■クラシック/オーケストラのDTM 〜第8楽章〜■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
クラシック、オーケストラ系のDTM
http://piza.2ch.net/dtm/kako/974/974352321.html
クラシック・オーケストラのDTM(資料付き)2
http://piza.2ch.net/dtm/kako/992/992740602.html
■クラシック・オーケストラのDTM〜第3番■
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/dtm/997324961/
■クラシック/オーケストラのDTM〜第4番〜未来編■
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1003624035/
■クラシック/オーケストラのDTM〜第5番〜募集中■
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1011703681/
■クラシック/オーケストラのDTM 〜第6楽章〜■
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1029863229/l50
■クラシック/オーケストラのDTM 〜第7楽章〜■
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1042268591/l50

必見!
音源・ライブラリ聴き比べデータ・レビュー保存サイト(765さん提供)
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Cinema/8429/
2名無しサンプリング@48kHz:03/06/18 23:50 ID:TH3aZwK9
2get
3名無しサンプリング@48kHz:03/06/18 23:58 ID:OtTMYJK4
3(σ´Д`)σゲッツ!!
4名無しサンプリング@48kHz:03/06/20 00:35 ID:VADavt2K
糞スレ立てんな馬鹿

-----------------------------終了-----------------------------------
5名無しサンプリング@48kHz:03/06/21 20:53 ID:9YNxq7aP
勝手に次スレ立ててしまうのは感心できない。
6名無しサンプリング@48kHz:03/06/23 22:47 ID:CI+mkq8B
保守
7名無しサンプリング@48kHz:03/06/23 22:53 ID:QReEStlo
革新
8名無しサンプリング@48kHz:03/06/26 23:32 ID:67Qo4wxB
クラオケスレって、新スレ立ったんですか??

9名無しサンプリング@48kHz:03/06/28 03:22 ID:e8BoMWwR
ダウンロード板に、サンプリングCD、DTMのスレ立てました

http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/download/1056702874/
10名無しサンプリング@48kHz:03/06/29 08:37 ID:4YImYtoR
で ヤマハとローランドどっちがクラッシック作るのに最適なの
ローランドのほうがいい感じなのだが  どうだか
11名無しサンプリング@48kHz:03/06/29 09:10 ID:LGBZZ220
ヤマハの、ローランドの何を指してるのか不明。
最適なのはどっちでもないし。VIENNAが最適だから。
12名無しサンプリング@48kHz:03/06/30 03:23 ID:V1UAlKho
すまん!! それじゃー音源はどっちが最適でしょうか?
13名無しサンプリング@48kHz:03/06/30 03:41 ID:oNO85DGK
だからYAMAHAの何の音源とRolandの何の音源を比べてんだ?
MOTIFとXVでいいのか?
XVにSRX04と06入れたほうが最適。しかし、あくまで外部音源。

所詮VIENAには勝てません
14名無しサンプリング@48kHz:03/06/30 03:49 ID:V1UAlKho
すまん!! それじゃー...........(^^)
15名無しサンプリング@48kHz:03/07/05 00:58 ID:Uo4FnNAd
16名無しサンプリング@48kHz:03/07/05 02:26 ID:PsIDMZwd
>15
ブラクラ。なんで俺こんなの踏んでんだ?
17名無しサンプリング@48kHz:03/07/05 22:33 ID:1CmHbLBy
ぐぇぇぇぇぇ 
心臓の弱い人は絶対踏むな
グロブラクラ最低
>>15


18名無しサンプリング@48kHz:03/07/05 22:39 ID:RgsWiDtI
ブラクラに引っかかったときって、どうすればいいの??
いつもマシン強制終了するしかないんだけど(泣
いい加減にして欲しいよ

19名無しサンプリング@48kHz:03/07/05 22:46 ID:nDUYR1Ur
>18
alt+F4
でなんとかならん?
20名無しサンプリング@48kHz:03/07/05 22:54 ID:VSgyCuIv
win2000とかXPなら、タスクマネージャーでIE終了させればいいんじゃない?
21名無しサンプリング@48kHz:03/07/05 23:56 ID:3LOeg8+1
あの、ブリッヂ・オルドーがかえってきた。
6ヶ月の沈黙を破りついに新曲発表!
現在のネット社会の出会い系サイトの落とし穴を痛烈に批判した
超毒舌辛口ソング
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!

http://www.muzie.co.jp/cgi-bin/artist.cgi?id=a008645
22名無しサンプリング@48kHz:03/07/07 00:23 ID:myopki/7
>必見!
>音源・ライブラリ聴き比べデータ・レビュー保存サイト(765さん提供)

このリンクいらね。 糞ばっかじゃん。
23名無しサンプリング@48kHz:03/07/07 01:38 ID:r6201djL
>>22

つーか、俺がクリックしたの全部リンク切れなんでつが。。。
なんで老だけ残ってて他は全滅?

氏ねよ
24名無しサンプリング@48kHz:03/07/08 01:14 ID:Ycd/kDws
クラシック&オーケストラ系DTMの打ち込み作品


モーツァルト ピアノ協奏曲.23番イ長調 KV.488 3rd (拙作)
ピアノの音源自体に由来する特定音程でのノイズが非常に残念です(結構気に入ってる音なのですが)。
打鍵の強さもテンポも非常に機械的な演奏で、まだまだベタな状態です。
なお、私の打ち込みはかなりドライですので、聴者の好みに応じてリバーブ等をかけてください。

モーツァルト ディベルティメントヘ長調 KV.138 2nd (拙作)
ギガサンユーザーなら、聴いたらすぐに「ああ、あの音か」ときっとわかると思いますが、
主役はあくまでSRX-04です。

幅田圭一(ららトーク)氏の作品
サンプラーを使った、妥協のない打ち込み作品を公開しています。特にラヴェルがおすすめ。

佐藤賢太郎氏の作品
JV、ギガなどを駆使したオーケストラ・オリジナル作品が聴けます。シンプルながら幻想的で
美しい作風がお気に入りです。

YANA氏の作品
XG フィルハーモニー管弦楽団で有名なYANA氏の作品群の一部が試聴できます。

窪田洋氏の作品
JV、ギガなどを使った作品が聴けます。Garritanを使った弦楽作品も注目を集めています。

670氏の作品
2ちゃんねる出身のウチコミスト(?)による作品。コリオラン序曲などが聴けます。

いずみちゃん氏の作品
M-OC1などの音源や、VitousMINI、Prosonousなどの各種サンプリングCDを使ったMP3を聴くことができ、
とても参考になります。
25名無しサンプリング@48kHz:03/07/08 01:15 ID:Ycd/kDws
とか、結構参考になるリンクもあるけどな。
特にららトークんとこなんか、すごいレベルのデータうぷされてんぞ。
26名無しサンプリング@48kHz:03/07/08 14:36 ID:SujXfCS6
ららトークのサイトより

>※最近、「シミュレーションが正しいのではないか?」という指摘を受けることが多い。しかしながら私は英語の発音を尊重し、シュミレーションの方を採用している。
>実際の発音を聴かないで英語をローマ字読みすることは、日本人の悪い癖で日本人にとって発音が困難な場合は除いてこうしたことはなるべく避けたいと考えている。
>しかしながらこの指針に従うとほとんどのカタカナ英語の発音は間違っているため今更修正は不可能だ。故にシュミレーションとするのは私のこだわりだと思って解釈してくれてよい。
>米国人の発音はここをクリック。 

米人もシミュレーションゆうてるやん。ワロタ。
27名無しサンプリング@48kHz:03/07/09 00:28 ID:i2g2aK8+
>>25
本人でつか?(藁
これは人それぞれの感じ方だから強制するつもりはないが、
はっきりいって、ゴミデータの集大成だぞ。
28山崎 渉:03/07/15 10:16 ID:D8qejmS3

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
29山崎 渉:03/07/15 14:32 ID:VtcMC4We

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
30名無しサンプリング@48kHz:03/07/16 21:03 ID:mbSW5cIc
ららとーくって誰?MIDI関係では名の通ってる人なの?



31名無しサンプリング@48kHz:03/07/19 23:12 ID:WyhFRmE1
32名無しサンプリング@48kHz:03/07/19 23:54 ID:tVR54dIo
       ヽ|/
     / ̄ ̄ ̄`ヽ、
    /         ヽ
   /  \,, ,,/    |
   | (●) (●)|||  |
   |  / ̄⌒ ̄ヽ U.|   ・・・・・・・・ゴクリ。
   |  | .l~ ̄~ヽ |   |
   |U ヽ  ̄~ ̄ ノ   |
   |    ̄ ̄ ̄    |
33名無しサンプリング@48kHz:03/07/23 03:09 ID:vPG0g7Tr
age
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Cinema/8429/
はデッドリンクが目立つので質問。

ピアノとストリングスの絡みが病気になっちゃうくらい好きな変態さんの
私に相応しいシンセはどれですか?
Fantom、餅ES、虎で悩んでいます。
演奏・作曲両用です。
34名無しサンプリング@48kHz:03/07/23 10:56 ID:dEqtaeMz
>33
35名無しサンプリング@48kHz:03/07/23 12:16 ID:8vqIf8BO
Fantom
36名無しサンプリング@48kHz:03/07/23 12:17 ID:OH+8GvMZ
餅ES
3733:03/07/23 12:47 ID:vPG0g7Tr
ヽ(`Д´)ノ
38名無しサンプリング@48kHz:03/07/23 12:56 ID:IyJ1gdkm
>>33-37
ワロタ
っていうか、これと同じ展開をどこかのスレで見た気がするぞw
39名無しサンプリング@48kHz:03/07/23 13:14 ID:7TSHxIJV
虎とSRXの弦はそこそこ良い。ピアノはウソ臭い。
餅ESは普通の餅も持ってないし、よーわからん。ピアノはよさげ。
4033:03/07/23 14:44 ID:vPG0g7Tr
>>38
どのスレだか忘れたけど、私も見ますた(w

>>39
餅(ピアノ用)、XV or TRITON Rack(ストリングス)が最強でつか?
餅&Fantomで二台弾きなんてのもありですかね。

シンセには結構お金かけられるんで、贅沢にいこうかと(他は全てMacで)。
41名無しサンプリング@48kHz:03/07/24 00:22 ID:YfooEfrZ
その「最強」が、「プロレス最強」とか「巨人最強」とか「ホンダ最強」とか
と同義であるならば、確かにそのとおりだ。

個人的にはS90+プロテオケが無難だと思うが、
最強を目指す貴兄にはやはり餅&虎がお似合いだろう。
4233:03/07/24 01:12 ID:BhVbN1nn
>>41
プロテオケってのはProteus Orchestraですよね?
存在自体知らなかったのですが、良さそうです。
S90かMOTIFかは該当スレを読んで考えてみようと思います。
ありがとうございました。

あ、私は「中日最強」です。意味わからんな。
43名無しサンプリング@48kHz:03/07/25 04:20 ID:QNm72cJw
FANTOM-Sがいいぞ
44名無しサンプリング@48kHz:03/07/25 22:55 ID:WidJDh/5
mu2000
45名無しサンプリング@48kHz:03/07/26 10:54 ID:1Vh1oozL
46山崎 渉:03/08/02 02:29 ID:orbf7Wr5
(^^)
47名無しサンプリング@48kHz:03/08/02 23:43 ID:QS52nYgr
プロテオケ使った、サンプルあげてるサイト知りませんか?
48名無しサンプリング@48kHz:03/08/03 15:31 ID:npcQYTGu
公式にサンプルがあるけど、あまり出来がよくないと思う。

一応プロテオケ所有してますが、老国のオーケストラルとかも
視野に入れるとイイかもね。前スレで曲をうpしてる人がいたけど、
それ聞く限りでは悪くはないと思った。安いし。

まあオーケストラルだと16トラックまで?になるので
32トラックまで鳴らせるプロテオケの方が良い点もあるけど、
やっぱこれから買うならソフト・サンプラー/シンセではないかと。

漏れは貧乏なので当分プロテオケだが・・・
49名無しサンプリング@48kHz:03/08/06 00:03 ID:E5qm7OK+
>まあオーケストラルだと16トラックまで?になるので

32でも64でもいけますよ。シーケンサー上で複数台立ち上げればOK。

50ホルン:03/08/06 01:18 ID:Sya0IC3P
個人的な感想でなんとなく選んだ人達だけど、
全部Muzieから。何人かとりあえず書いとくよ。
有名なのも多数有るけどね。

beco-
http://www.muzie.co.jp/cgi-bin/artist.cgi?id=a008215

H.Hosoi
http://www.muzie.co.jp/cgi-bin/artist.cgi?id=a002878


http://www.muzie.co.jp/cgi-bin/artist.cgi?id=a010977

イシカワ
http://www.muzie.co.jp/cgi-bin/artist.cgi?id=a011863

音源の問題はさておき、作品自体は結構良いと思う。

beco-氏は特にOrchestral使い。完成度高。
H.Hosoi氏はSC-8850、サウンドにこだわってるし完成度も高い。
蒼氏はSD-20とLive!でSoundFontを組み合わせて使ってる、情景音楽中心。
イシカワ氏はMU1000(2000?)、ケルト風な民族音楽ややはり情景系。
5148:03/08/06 01:21 ID:wjkh5GjM
>>49
そうなんですか!てか知ったようなことかいてスマソ。
52名無しサンプリング@48kHz:03/08/06 09:06 ID:0BDSyMg0
>>50
一番上で紹介されているものです。
私ごときに目をかけてもらえて、
感謝感激です!

まだまだ精進が足りないのですが、
今後も少しずつ頑張っていきたいと思います。
53( ̄ー ̄):03/08/07 00:31 ID:sBgtQ59d
オケ物系メインで勝負してる人って少ないしね、
オケ編成的なイージーリスニングで終わってる人も数多いと思うし。
それだからこそ、オケ仲間の横の繋がりっていうのもあるらしいね。
もっと色々なアーティストに光を当ててみると面白いかもしれない。
54名無しサンプリング@48kHz:03/08/10 00:00 ID:hd9/zA5x
プロテオケは、昔、ここのスレでけっちょんけっちょんに叩かれてた。
あんなに叩かれる理由が分からなかったが・・・・
55名無しサンプリング@48kHz:03/08/10 00:48 ID:pFV77BL+
56名無しサンプリング@48kHz:03/08/10 09:42 ID:mp3G5XTj
>>55
踏んじゃだめよん。
57山崎 渉:03/08/15 16:31 ID:c3cZsm7w
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
58名無しサンプリング@48kHz:03/08/21 21:55 ID:uZ8Yc2Gk
痛烈なリミックスバカ批判!!

ブリオル新曲「サンレコのブス」
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!

http://www.muzie.co.jp/cgi-bin/artist.cgi?id=a008645
age
59名無しサンプリング@48kHz:03/08/24 21:46 ID:f2DPtnjR
age
60名無しサンプリング@48kHz:03/09/26 23:46 ID:rW2OT3qY
プロテオケのQベース、Nuendo用のパッチネームスクリプト誰か書いた方いないですか?
61名無しサンプリング@48kHz:03/10/03 18:39 ID:LWekclrG
0
62名無しサンプリング@48kHz:03/10/03 23:14 ID:I7E6F0Mj
保全
63♂+♀ ◆XG7U6/Q/LY :03/10/05 23:25 ID:RSZ2nMO1
ローランド(EDIROL)  HQソフトウエア・シンセサイザー「Orchestral」(オーケストラル)

ってどう?
64名無しサンプリング@48kHz:03/10/06 21:58 ID:wl1BUdcH
>>63
専用スレがある。探せ。
65名無しサンプリング@48kHz:03/10/06 22:56 ID:wl1BUdcH
つか、最近誰もうpしないな。
つまんねー
66名無しサンプリング@48kHz:03/10/14 11:04 ID:OcS4GLfs
ちょっと質問なんですけど
某スコアのホルンのパートの冒頭に「a.2.」って書いてあって
普通にト音記号読みで打つと音が外れちゃうんですけど
「a.2.」ってどういう意味なんでしょうか??
67名無しサンプリング@48kHz:03/10/14 12:48 ID:GWa+mMjf
a.2.ってDiv.表記のあとユニゾン吹きに戻る時につける
ヤシじゃなかったっけ?詳しく知らないけど
68名無しサンプリング@48kHz:03/10/14 13:36 ID:nic7VYsB
>>67
それで正解。ア・ドゥーエ(a due)って読むとカコイイ。
第1と第2が同じ音を出す。他に、a.3.とかa.4.とかのこともある。
冒頭にある場合は、多分あとでdivisiがでてくるハズ。
6966:03/10/14 14:05 ID:OcS4GLfs
>>67-68
じゃあ楽譜的にはその音符通りで間違いないと言う事なのでしょうか?
何故か、ホルンだけ音が外れてるんですけど(汗)
70名無しサンプリング@48kHz:03/10/14 14:33 ID:nic7VYsB
>>69
ホルンは何管? ホルンは移調楽器だよ。
ホルンは何種類かあるから確認すべし。
7166:03/10/14 14:41 ID:OcS4GLfs
>>70
フレンチホルンとなっているだけで調別に選べないです。
で、楽譜自体はホルンの楽器だけハ長調です。
72名無しサンプリング@48kHz:03/10/14 15:33 ID:nic7VYsB
>>71
じゃあ、多分F管。Fでだめだったら、Bbで試してみてね。
73名無しサンプリング@48kHz:03/10/14 16:33 ID:+wZUMSxP
ホルン、管弦と吹奏で書き方違うのいい加減ウザいなぁ
F記譜なのかC記譜+臨時記号祭りなのかはっきりしてほしい
74名無しサンプリング@48kHz:03/10/14 19:52 ID:UAkriygb
ちゃんとした作曲家なら移調楽器も全部in Cだとか書いてくれるのにね
プロコフィエフとか・・・
75名無しサンプリング@48kHz:03/10/14 20:08 ID:UAkriygb
ちなみにdiv.の意味でa.2が使われることもありますね
76名無しサンプリング@48kHz:03/10/14 21:10 ID:VUJs0yf4
第1ホルンから第67ホルンまで同じ音を出す場合は、a.67.と書くよね。
77名無しサンプリング@48kHz:03/10/15 01:01 ID:FoYF/3HJ
>>76
チェンバースの曲にそんな感じのがある・・・はず
78名無しサンプリング@48kHz:03/10/15 08:15 ID:xcnzvLPJ
(^^)DTMで「俺交響曲」を作りたいのですが
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1042798224/
79>>478まで流し読み。:03/10/15 12:47 ID:wo2hGNcm
>>78
ほとんどネタスレ化してますね。
音楽の話は1割もない。
80名無しサンプリング@48kHz:03/10/16 20:10 ID:KiHjHh96
http://www.yonosuke.net/clip/data/1996.mp3

ストリングス MU2000のみ。
どうかね?
81名無しサンプリング@48kHz:03/10/16 21:55 ID:q7UgzdPq
>>80
これ、本当にMU?
証拠に、midiデータうpするか、ちゃんとmidiデータの時点で
始まるところとか、終わるところとか、切ってもらわないと、
ある曲をmp3にして、そこから切り取って、ここにうpしてるとしか
思えないんだが。
82名無しサンプリング@48kHz:03/10/17 08:06 ID:UXehHcL2
>>80
逃げ足はやいな
83名無しサンプリング@48kHz:03/10/17 19:41 ID:e3011b6I
またなんかできたらうpするんでよろ
84名無しサンプリング@48kHz:03/10/22 10:25 ID:cT8K1Kwf
>>83
1へぇ
85名無しサンプリング@48kHz:03/10/25 17:36 ID:M3fwIwot
晒してみようかな。他板で晒した後だけど
http://nonchang.net/birdman/sounds/scenes_03_mix3.mp3
86( ̄ー ̄):03/10/25 22:06 ID:GxhuPXJb
>>24 YANA氏の作品、Muzieには無いけどホームページにある、
「Cosmo Dream」これは最高傑作、もうぼろぼろ泣けた、
人によってまちまちかもしれないが一度聞いてみるがよし!

http://homepage1.nifty.com/std-yana/mp3/CosmoDream.mp3
87名無しサンプリング@48kHz:03/10/25 22:48 ID:BJkB2aBq
僕がこの作曲家を大嫌いだった時期と今とでは、自分の感性が変わってきているんだと思う。
当時僕は、「流行の音楽」「新しい音楽」を全く聴いていなかった。
特に邦楽は。
だから彼の音は単なる「洋楽のパクリ」で、洋楽を知らない子供を騙して
稼いでる、とか、こんなの聴くなら本物の洋楽を聴いた方が余程良い、という想いしか感じなかった。

彼の信奉者が「こんなことするなんて、この人はやっぱりすごい」とか
褒めちぎっているその手法は、20年前に洋楽で誰かがやったことのパクリだったりした。

まあ、それはそれとして、現在改めて彼の音楽を聴いてやる。
http://www1.plala.or.jp/wickedlester/
8885:03/10/25 22:53 ID:M3fwIwot
>>86
あう。凄い。
プロのオリジナル打ち込みですか。
自分の直後にそんなデータ晒されるとちょっと鬱かもw

もっと研究せねば。。
89名無しサンプリング@48kHz:03/10/25 22:56 ID:M3fwIwot
>>87
たまたまだと思うけど楽器作曲板で同じようなカキコしてますねw
でも漏れも昔はそんなんだったなぁ
90名無しサンプリング@48kHz:03/10/27 12:12 ID:VDJhKaud
ageてみるか
91名無しサンプリング@48kHz:03/10/27 12:21 ID:b8IGMDdD
友部豊を聴け
92名無しサンプリング@48kHz:03/10/28 15:12 ID:ZL8tyeQC
管弦楽法についてのいいサイトってあります?
93名無しサンプリング@48kHz:03/10/28 15:56 ID:k8nTW0z3
サイトでまともな勉強できるわけがない。
楽器屋に行って、本買って来なさい。目安は5000円以上。
あと、好きな曲のスコアを覚えるくらい熟読、分析すること。
94名無しサンプリング@48kHz:03/10/28 21:57 ID:tH4FW42T
一応ピストンと伊福部の本は持ってるんですが、どっちも古くて・・・
現代曲のスコアはなかなか売ってないし、

オーボエでこんなページを見つけたんですけど、他にないかなって思って・・・
ttp://idrs.colorado.edu/Publications/DR/DR7.2/DR7.2Post.html
95名無しサンプリング@48kHz:03/10/28 22:12 ID:AiAynIx8
唐突だけどハープってどうやって打ち込むといいのかな?
96名無しサンプリング@48kHz:03/10/28 22:57 ID:vMXqPF1q
>>94
そのページに書いてあるような記譜をしたいということ?
だったらコンテンポラリーを得意にしているプレイヤーにつてつけて
教えてもらうのが最良だよ。1冊本で全部分かるのは不可能。
97名無しサンプリング@48kHz:03/10/30 00:52 ID:Nj/O4ch3
ちなみに86のリンク先の曲を誉めてる人は、どの辺りがすごいと思ったのかな?
ただ単に脊髄反射で凄いと思ったのなら、そう思ってしまった感覚は否定しないけど、
俺に言わせれば、そこのリンク先の曲は稚拙としか思えないのだが。
98名無しサンプリング@48kHz:03/10/30 10:40 ID:4+N7FNsC
85の方が凄いと思うけど
99名無しサンプリング@48kHz:03/10/30 11:24 ID:6d87xpg/
>>98 同意
けどもっと間の取り方を考えたほうが思うよ。休止の長さとかね。
あと悪いけど打ち込みか下手すぎ。ダイナミクスとリズムの緩急をつければ名曲度UPすると思います。
後半部が少しダレて飽きてくるんだけけど打ち込み次第ではそれも解消されるかもね。

>>97
86のどこがどう稚拙なのか説明してもらえるといいな
100名無しサンプリング@48kHz:03/10/30 11:30 ID:QguGAgTz
>>95
単音でフレーズ綴る場合は小指を使わないので注意です。
あとはここぞという時にはコードをペダルで決めてかき鳴らす
物なのでそれに留意してじゃらじゃらと。

>>98
まじで?どうもありがとう。
101名無しサンプリング@48kHz:03/10/30 11:35 ID:QguGAgTz
>>99
参考になります。生のオケもっと聞き込まないとなぁ……。
ジョン・ウィリアムズとかコピって訓練してたりしますが、
自作曲を>>85のレベルで作るより苦労してます

楽器の打ち込みがベタベタなんだよなぁ……。
管弦楽法とか読み直してみよう
102名無しサンプリング@48kHz:03/10/30 11:38 ID:4+N7FNsC
>>99
97じゃないけど、86って展開とかつまらなくない?
始終無難な作り方で終わってる感じ
103名無しサンプリング@48kHz:03/10/30 20:45 ID:ogpUCPFT
私は>>85さんの作品は好きですね、>>86作品は確かに終始無難なつくりですが、
色々複雑な作品聞いた後にさらっと聴いて見ると中々良いかもしれないよ。
10485:03/10/30 21:44 ID:ZMB6qX7M
帰宅してID変わってますが85です。>>103さんどうも。

>>97
99氏と同じく稚拙と感じられた点とか伺いたいです。
改めて86氏の曲を聴いてみて思ったのですが、楽譜上の作りこみとか
生音へのこだわりは素直に凄いと思います。
(自分のこと棚に上げれば、ちょっと高域でmidi臭い鳴りする所も多いみたいですが)
斬新な和声とかは聴けないけど、そういうのが必要な曲でもないだろうし。

けどオケで売ってる人ってどこかしら複雑な和声入れてる気もするなぁ。
ジョン・ウィリアムズとか静かな曲に違和感無く面白い処理入れてるな。
ジュラシックパークのサントラなんぞ聴きつつ駄文sage
105名無しサンプリング@48kHz:03/10/30 21:47 ID:TujKTg3x
もっと和声的につっこまないとただのイージーリスニングになっちゃうからね
106名無しサンプリング@48kHz:03/10/30 21:55 ID:ZMB6qX7M
そういう見方もあるかぁ。

ドビュッシーなんかをイージーリスニングや癒し系に括る知人がいるんだけど、
世間一般の認識がそっちに流れるとあっさり系和声処理の行き場が無くなる悪寒
107名無しサンプリング@48kHz:03/10/30 22:33 ID:3TGglU11
>>85のはやっぱイージーリスニングっぽいな・・・それでいいならいいけど・・・
チャイコとかマーラーとかドビュッシーとかの木管書法が参考になるかも。
あとハープのグリッサンドが浮いてる
108名無しサンプリング@48kHz:03/10/30 22:58 ID:ZMB6qX7M
>>107
感想ども。
丁度チャイコの「悲愴」の楽譜あるので聴きこんでみます。
手持ちのスコア少ないけど持ってるだけでも熟読せんといかんな。
ハープ浮いてるっていうか、聴き直すと全部浮いてる気さえしてます(汗
スケッチの時にダイナミクスしっかり固めてないのが原因かな。。
109名無しサンプリング@48kHz:03/10/30 23:05 ID:3TGglU11
スレ違いになるかもしれないけど、チャイコフスキーのスコアなら
ttp://www.bh2000.net/score/orchtcha/
このページにpdfでたくさんあります。
110名無しサンプリング@48kHz:03/10/30 23:46 ID:ATNN1e0P
最近は音がリアルだから適当に鳴らしてもそれっぽく
聞こえちゃうのがいかんよね。和声の複雑さや奇抜さを
追求するまえに、まずはピアノとかだけできちんとした
曲をかけるようにしたほうがいいと思うよ。
111名無しサンプリング@48kHz:03/10/31 02:04 ID:xtp8VXhx
>>109
thxです。

>>110
それはありますね。普段ポピュラー書く時理論無視しちまうので
基礎忘れがちかも。
あー、一年くらい和声勉強のために引き篭もりたい
112名無しサンプリング@48kHz:03/10/31 09:40 ID:7olJjLXF
>>104
>ジョン・ウィリアムズとか静かな曲に違和感無く面白い処理入れてるな。
104さんはジョンウィリアムズのスコアなどを持ってるのでしょうか?
それとも聞くだけでわかるものなのでしょうか。

あとストリングスの和声などを勉強するために、いいクラシックの曲ってありますでしょうか。
113名無しサンプリング@48kHz:03/10/31 10:57 ID:qNPtI7s2
>>112

ジョン・ウィリアムズは自身が敬愛する作曲家としてプロコフィエフ、
ウォルトン、ボーン・ウィリアムズの名前を挙げている通り、彼らの
作品の影響がとても強く表れていると思います。
プロコやウォルトンの書法は結構参考になると思いますよ。
114112:03/10/31 13:33 ID:r8MMOARg
>>113
レスありがとうございます。
さっそくスコアを探しにいってみたいと思います。
115名無しサンプリング@48kHz:03/10/31 17:13 ID:WYWIkhCN
ストリングスの和声なら、弦楽四重奏曲とかを弦楽オケに編曲したもの
たとえばベルクの抒情組曲とかシェーンベルクの「清められた夜」とかも参考になるね。
116名無しサンプリング@48kHz:03/10/31 18:46 ID:cPsX64QL
http://www.yonosuke.net/clip/data/2238.mp3

MUですが、どうでしょーか
117名無しサンプリング@48kHz:03/10/31 19:20 ID:2Hl1/GFO
ドビュッシー、ラヴェル、ストラヴィンスキーの管弦楽法は彼ら以前のそれとは隔絶した用法、センスだと思う。
ドビュッシー「夜想曲」
ラヴェル「マ・メール・ロア」
ストラヴィンスキー「ぺトルーシュカ」
などは本当に勉強になる。

戦後ならクラスターの扱いでリゲティ、特殊奏法のカタログ的なラッヘンマンが参考になるかな。
118112:03/10/31 21:11 ID:OMzMTpjA
>>115 >>117
レスありがとうございます。先ほどまでアドバイスしていただいたCDを探しにいってました。
CDは見つかったんですが、ミニチュアスコアは在庫がなかったので、買えませんでしたが。
あとベルクやドビュッシー、あとラヴェルも今度探しにいってみたいと思います。
119名無しサンプリング@48kHz:03/10/31 23:19 ID:2Hl1/GFO
ドビュッシーはおいらが大好きなのでよく薦めるのだが、
ほかにも「海」や「遊戯」もよい。
イージーリスニングなんて全く思えない。

あと意外にもヒンデミットに「画家マティス」やら。あとはバルトークの「ヴァイオリン協奏曲2番」とかね。おもしろい。

フランス人の管弦楽法は昔から洒落ていて、効果的なものが多いので、古典形式であってもフランクやらベルリオーズ
あとはサン=サーンスなどまで押さえておいた方がよいよ。
120名無しサンプリング@48kHz:03/10/31 23:21 ID:07umkVsd
>>116
俺的にはMUのストリングスは好き。DTM音源の中では最強だな。
原曲と調が違うのとコーラス系の音色が使われててオリジナリティがあって
いいと思うよ。やや全体的に淡々としてるから、もう少し「いやらしさ」を
つけたほうが良さそう。
>>117
むかし作ったことがあるけど「ペトルーシュカ」は譜面を理解するのが
大変だね。スコア高いし。
121名無しサンプリング@48kHz:03/10/31 23:23 ID:2Hl1/GFO
フランクはベルギー人であるけどね。
122名無しサンプリング@48kHz:03/11/01 00:11 ID:maxDEZ3z
ベルリオーズのオーケストレイションは今見ても鮮烈だな・・・

ペトルーシュカのスコア、Doverなら1000円もしない。確か。
123名無しサンプリング@48kHz:03/11/01 00:21 ID:maxDEZ3z
540円だ。

ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0486408701/ref=sr_aps_eb_3/249-0606246-8077937

オーボエのミュートってどうするんだろう・・・
124♂+♀ ◆XG7U6/Q/LY :03/11/01 00:31 ID:Om4Iln1t
>>116
Violin Section使ってるの?
アタックの鈍さがないんだけど・・・

1パートに何トラック使ってる?
っていうか、MIDIファイルうpキボンヌ(・∀・)!
125名無しサンプリング@48kHz:03/11/01 01:13 ID:fMPxc7e9
安い楽譜にはDOVERはHenleがあるが原典版が多いね。
でも最初はこれで十分かな。

国内の出版社は何の版に拠っているか一応チェックしておこうね。
126名無しサンプリング@48kHz:03/11/01 01:15 ID:fMPxc7e9
>DOVERはHenle
じゃなくて
DOVERとHenle

スマソ
127名無しサンプリング@48kHz:03/11/01 01:28 ID:maxDEZ3z
ペトの1947年版ならこれかな。2828円。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0851622003/qid=1067617613/sr=1-1/ref=sr_1_0_1/249-0606246-8077937

(個人的には原典版のほうが面白いと思う・・・)
128120:03/11/01 03:58 ID:/aHACNBZ
>>127
うわ、アマゾン安っ。
それと同じスコア持ってるけど、4800円だった・・・鬱

だいたいの人が1919年版(だっけ?)を好むみたいね。
初めて聴いたのが1947年版だったせいか、1947年版のほうが好きだな。
まぁ、どっちも良いけど。
129名無しサンプリング@48kHz:03/11/01 12:51 ID:8eb1XMNE
ホルストの惑星のような激しい?曲がけっこう好きだったりするのですが、
こういう感じの曲ってクラシックだとほかにありますか?
130名無しサンプリング@48kHz:03/11/01 13:56 ID:Sk/AaXP0
>>124
メルアドさらせば。

そこまでして欲しくないかw
131名無しサンプリング@48kHz:03/11/01 14:01 ID:LwcVinZB
スコアにしても皆さんは高いやつを買ってるみたいだけど、
全音楽譜出版とか、音楽之友社とかのやつを買ってる俺は邪道ですか、、、
132♂+♀ ◆XG7U6/Q/LY :03/11/01 15:48 ID:Om4Iln1t
>>130
メアド
133名無しサンプリング@48kHz:03/11/01 16:03 ID:uJ79X1lm
こういう感じの曲って言われてもねぇ
まあラヴェルやストラビンスキーあたりの近代の聞いとけ
134名無しサンプリング@48kHz:03/11/01 18:11 ID:tV0qVMRl
>>129の好みなら(惑星の火星あたりのことだったら

R・シュトラウスの「ツァラトゥストラはかく語りき」
やらワーグナーの「ワレキューレの騎行」などの序曲、前奏曲集
あとはジョン・ウィリアムスあたりでしょ?
135名無しサンプリング@48kHz:03/11/01 18:12 ID:tV0qVMRl
136名無しサンプリング@48kHz:03/11/01 18:47 ID:ZIHB0WiQ
>>131
問題ないと思われ。
ここで「高い」といってるのは海外の出版社からしか出てないようなものばっかだから。

>>129
クラシック板の初心者スレいけば?
137名無しサンプリング@48kHz:03/11/01 21:17 ID:Sk/AaXP0
メールハッシャ
MU1000以上でしか聞けないと思う。めずらしいことはしてませんが。
138名無しサンプリング@48kHz:03/11/01 22:53 ID:LvOhSPl0
ジョンウィリアムスの楽譜・・・鬼のようにタケェ 手が出ません
139♂+♀ ◆XG7U6/Q/LY :03/11/01 23:07 ID:Om4Iln1t
>>137
おそらくMIDIを添付ファイルとして送ってくれたのでしょうが、
gooMailでは「無効な構文エラー」で、本文を読む事さえ出来ません(つд`;

非常に恐れ入りますが、もう一度、よろしくお願いします。
YAHOOメールアドレスを載せておきます・・・。
140名無しサンプリング@48kHz:03/11/06 00:47 ID:SXOjRkWX
>>♂+♀ ◆XG7U6/Q/LY
クラ板の某スレを荒らさないで下さい。
141名無しサンプリング@48kHz:03/11/06 23:06 ID:6iVeLUK/
age



142名無しサンプリング@48kHz:03/11/08 17:09 ID:lAqVWV0V
ttp://www.yonosuke.net/clip/data/2395.mp3

こちらにも。MU2000にて。オケ。ソロのやつもつくったけど、
今回はオケのバージョンを晒してみる。

143名無しサンプリング@48kHz:03/11/08 18:46 ID:CKk2cblC
ちょっと木管がショボく聞こえるます。
昔QY70でオーボエエディットしまくったら結構泣ける音になったので、
音の作りこみでもっとリアルにできるんじゃないかと。
でも舐めてたけど弦とかなかなかイイかも。MU。
144名無しサンプリング@48kHz:03/11/08 19:18 ID:3iMMiigt
こんなすれが・・・

☆☆☆クラシック音楽をアレンジしてみるスレ☆☆☆
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1068284114/
145♂+♀ ◆XG7U6/Q/LY :03/11/08 21:09 ID:2himqZwH
>>142
.midファイル晒して欲しいッス!
146名無しサンプリング@48kHz:03/11/08 22:47 ID:lAqVWV0V

>>145
こんばんは。前差し上げたマスカーニのやつとパラメータは同じですよ。
今新しいの作ってるが、それは少し新しいことやる予定ですが。

♂+♀ ◆XG7U6/Q/LY氏はどんなのを作っているの?オケ系のひとですか?サイトもってたりする?
MUでオケのサイトって少ないから絞り込めそうだ・・。ともあれ、MU2000のストリングスは、なかなか
素敵です。十分にXVのエキパンやモチラクにも肩を並べれる。
147♂+♀ ◆XG7U6/Q/LY :03/11/09 02:25 ID:uXYIIFS1
>>146
前にgooメール添付として頂いたヤツは、
「エラー」で見れなかったでつ(つд´;
もしお時間許すのならば上記のメアドに───。
148名無しサンプリング@48kHz:03/11/09 06:54 ID:4NIr2QMP
抑揚の激しいオーケストラ曲を打ち込んでいるのですが、
テンポの表現がいまいちリアルに表現できません。
なにかコツとか解説されてるwebや書籍がないか探しているのですが、
ご存知のかたなどいらっしゃったら教えていただけないでしょうか?

今のところ、楽器編成の少ないテンポの抑揚が大きい曲などを
聞き込んだりして真似ようと必死なのですが、にっちもさっちも
上達しないもので……。

クリック出さずに尺無視してリアルタイムやるとそれなりにはなるのですが、
アレンジが込み入ってくると調整が現実的じゃなくなってくる上に
その打ち込みをそのままLogicで譜面にするのが絶望的なので
どうにかテンポ設定で表現したいのです。
149名無しサンプリング@48kHz:03/11/09 22:25 ID:tR/8eZTt
わかる気がするぜ。まーだれかのmidiぱくって参考にするのがいいんじゃねーか?
150名無しサンプリング@48kHz:03/11/10 00:12 ID:gxQHtsoR
>>149
おっとそれは盲点。
色々研究してみます。どもー
151名無しサンプリング@48kHz:03/11/10 21:35 ID:YX2OvcUI
>148
例えばこんな感じ?

http://www.yonosuke.net/dtm/data/112.mid
152♂+♀ ◆XG7U6/Q/LY :03/11/11 00:18 ID:m8+ZUJCZ
>>142
midiファイル、拝聴いたしました。
確かに、MUで再生し、その表現力を得る事が出来ました。

・stringsのバンクを非常に有効に使用している。
・その他の音色についても同様。
・ヴィヴラート、エクスプレッションの変化が上手い。
・MU特有のエフェクトを活用している。

───とても真似できないよ。

って思ったら、
「チャルメラピアノ協奏曲」の作者殿でしたか(*´∀`*)
うまいはずだ───。
153♂+♀ ◆XG7U6/Q/LY :03/11/11 00:26 ID:m8+ZUJCZ
間違えた。。・゚・(ノД`)・゚・。

上のは>>142さんとは別人へのレスだった───。
154♂+♀ ◆XG7U6/Q/LY :03/11/11 00:27 ID:m8+ZUJCZ
>>151
狼のワルツ(;´Д`)ハァハァ
155148:03/11/11 08:25 ID:F55rE5Q9
>>151
わぉ、凄く参考になります。thx!

基本は拍ごとのこまめな指定かぁ。研究せねば。。
156名無しサンプリング@48kHz:03/11/11 11:30 ID:eudYZOPK
>>151
便乗お勉強させてもらいマスタ。テンポトラック見たら心電図か地震検知器の動きに見えた。チゴイネ。
157148:03/11/11 12:22 ID:d7UAT23k
ポイントはフレージングや、数小節ごとのまとまりを意識することかな。
基本は、フレーズの始まりと終わりがテンポ遅めで、中間が比較的速いめ。
すなわち、呼吸をする場所はゆっくりになるわけです。

例外もたくさんあるけど、
説明するより自分でいろいろ試して体得するのも良いでしょう。
158151:03/11/11 12:23 ID:d7UAT23k
上の書き込みの名前、148じゃなくて正しくは151でした。スマソ
159名無しサンプリング@48kHz:03/11/11 15:50 ID:sNl1QtFa
>>151 はなんか手回しオルガンの演奏を聞いているみたいだな・・・
テンポの上げ下げだけって感じで
ぜんぜん自然なピアノの演奏には聞こえないんだけど
160名無しサンプリング@48kHz:03/11/11 18:15 ID:wsxUo1Pc
リアルタイム一発取り聴くよりは不自然に感じるところもあるけど
こんな表現をテンポ指定でやってのけた事がない俺には驚異ー
>>157も参考になるー ほんとthx。参考にした例が作れたら
漏れもうpりに来ますyp
161名無しサンプリング@48kHz:03/11/11 23:50 ID:yDFQ2iSs
64 :不滅の恋人 :03/01/26 22:45 ID:ROqkYAma
みんな、どんどんUPしよう

http://www.geocities.co.jp/MusicHall/1316/gekkou.lzh

音楽は不滅だ
162名無しサンプリング@48kHz:03/11/12 01:58 ID:91VyoQTo
>>148

だいたいでいいから曲のアウトラインを単一の楽器(まぁ普通はピアノ)
でリアルタイムに打ち込んで、タップテンポ等で小節割りして、
次にそれを聞きながら各パートの打ち込みをするといい感じかも。

少なくともリアルタイムに打ち込まないと(テンポチェンジだけでは)抑揚はつかないと思いますよ。
163名無しサンプリング@48kHz:03/11/12 14:39 ID:q42HR0cv
たとえば、これは? 数値入力オンリー。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Namiki/6418/lagrima2.mid
164156:03/11/13 12:29 ID:n4mfVXhh
>>163
今度のテンポトラックは摩天楼のシルエットに見えマスタ
165名無しサンプリング@48kHz:03/11/13 14:39 ID:cF/VM76f
短いし、少なくとも「クラシック」ではないとは思うのですがどうでしょうか?
ハリウッド風オケです。
http://www.yonosuke.net/dtm/data/128.mp3
166名無しサンプリング@48kHz:03/11/13 21:22 ID:jq0a0Jv3
>>165

管弦楽法を少しでも勉強しようね・・・・

というかまず本場の音を良く聞き込んで楽器の使い方とか音のなり方とかを
研究してみるといいよ。

ついでにクラシックもたくさん聞くと吉。
167名無しサンプリング@48kHz:03/11/13 21:33 ID:EZLKuJEP
↓これも数値入力だそうだyo.

http://www.syrena.net/~nice/gebet.ram
168165:03/11/13 21:58 ID:cF/VM76f
>>166
私になりに勉強して作った成果がこれです…(´・ω・`)
音楽的に間違ってる箇所や、楽器の使い方がおかしい箇所など教えてくだされ…
169名無しサンプリング@48kHz:03/11/13 22:00 ID:cF/VM76f
ていうか音楽的に破綻してるのか…。それに気付けない漏れっていったい…。
鬱山車脳。
170名無しサンプリング@48kHz:03/11/13 22:04 ID:XCcIJ9Ze
CFIIISのピアノの音をサンプリングしてみました。
容量バカでかいですけど、音も極上です。
1音につき4段階のベロシティスイッチをつけました。
171♂+♀ ◆XG7U6/Q/LY :03/11/13 22:20 ID:/egFCIxM
>>165
良Z
↑X
│S
│A☆
│B
│C
↓D
悪E

イイ(・∀・)!!
ストリングスが嘘っぽいけど、イイです好きです◊

シロートの漏れには、>>165は良くがんばってると思う。
172名無しサンプリング@48kHz:03/11/13 22:22 ID:XCcIJ9Ze
>>171
あんたもオケ曲さらしてよ。前なんか吐き出してたでしょ?
173♂+♀ ◆XG7U6/Q/LY :03/11/13 22:28 ID:/egFCIxM
はい。
ttp://maleplusfemale.hp.infoseek.co.jp/mp3/d016.mp3
ttp://maleplusfemale.hp.infoseek.co.jp/mp3/d013.mp3
ttp://maleplusfemale.hp.infoseek.co.jp/mp3/d014.mp3
ttp://maleplusfemale.hp.infoseek.co.jp/mp3/d014.mp3

一度晒したような気もするんでつけど───。
貴方達に聴かせたら笑われそうな作品だよ(´・ω・`)
174♂+♀ ◆XG7U6/Q/LY :03/11/13 22:29 ID:/egFCIxM
175名無しサンプリング@48kHz:03/11/13 22:35 ID:XCcIJ9Ze
ok
では、これを全部midiファイルで晒してください。添削します。
あなたもさらにれべるうpできるから、臆さず晒してホシイ
176名無しサンプリング@48kHz:03/11/13 22:41 ID:XCcIJ9Ze
音的にこれはMUだな?
500か1000か、どちらかと見た。
177名無しサンプリング@48kHz:03/11/13 22:44 ID:8JPs2/iA
MUだね
さすがにソロバイオリンはきついな
178名無しサンプリング@48kHz:03/11/13 22:46 ID:jq0a0Jv3
>>169

破綻してはいないけど、打ち込みがまずいのと、音源がチープなのが
足ひっぱってるかなぁ。金管やパーカッションに凄みを加えるだけでも
ずいぶん全体の印象が変わると思うけど。ストリングのシーケンスに
オクターブ足したりしてもいいかもね。ラスト付近は和声をもっと充実
させていって閉めるとかっこいいかな。

「死闘編」らしく音にもっと勢いがあってもいい曲だと思うけどね。
179♂+♀ ◆XG7U6/Q/LY :03/11/13 22:53 ID:/egFCIxM
>>175
添削お願いしまつ(`・ω・´)シャキン
.ss3と.midはどちらが都合良いでしょうか?
180名無しサンプリング@48kHz:03/11/13 22:55 ID:XCcIJ9Ze
mid。かな。
SOL使ってるので、ywsファイルでもいいですよ。
181名無しサンプリング@48kHz:03/11/13 23:09 ID:cF/VM76f
>>178
言われてみればメインのトロンボーン+ファゴットがベタウチ…
小音量で鳴らしてみるとへぼさが際だちますです。リバーブの麻薬に自ら嵌ってしまいますた。
あと弦の駆け上がりやオケヒ的な表現(ごめんなさい、勉強不足で該当用語知りません…)
には自分でも不満あり。
>音源がチープなのが足ひっぱってるかなぁ。
貧乏学生にはアドオケでも痛い出費ですた…。ちなみに金管とパーカッションにアドオケ、
木管にSD-90、弦にSRX-04、リバーブにRVerbをつこうとります。
>>171
ありがとうござ!
182名無しサンプリング@48kHz:03/11/13 23:15 ID:XCcIJ9Ze
>>181
音源がチープって・・・。
あなた、それだけの機材そろえているなら、言い分けはできないですよ。

と厳しいことをいってみる
183名無しサンプリング@48kHz:03/11/13 23:16 ID:XCcIJ9Ze
>>179
とりあえず、そろそろ寝ますので、明日の夜お仕事が終わったら回収にキマス。
おやすみ
184165=181:03/11/13 23:17 ID:cF/VM76f
>>182
いや、漏れ自身は自分の機材がチープだなんて一言もいってないんだが…
今のところはこれで十分だと思ってる。
185名無しサンプリング@48kHz:03/11/13 23:22 ID:R+moBBtJ
人に厳しいことを言う前に自分もうpしろ。
186♂+♀ ◆XG7U6/Q/LY :03/11/13 23:22 ID:/egFCIxM
ERROR:ロックは人生だ。


これなんでつか?(つд´;
187名無しサンプリング@48kHz:03/11/13 23:24 ID:cF/VM76f
>>182
「音がチープ」ってのは>>178氏の発言で、それに対して自らのヘタレ具合を
晒したのが>>181でござ。_| ̄|○
188♂+♀ ◆XG7U6/Q/LY :03/11/13 23:32 ID:/egFCIxM
ERROR:ロックは人生だ。

何なのコレ!?(`Д´#)
アドレスが書き込めん!
189♂+♀ ◆XG7U6/Q/LY :03/11/13 23:35 ID:/egFCIxM
abcdefghijklmnopqrstuvwxyz0123456789/*-+_!"#$%&'()=~\^
abcdefghijklmnopqrstuvwxyz0123456789/*-+_!"#$%&'()=~\^
abcdefghijklmnopqrstuvwxyz0123456789/*-+_!"#$%&'()=~\^

これは書き込めるかテスト
190名無しサンプリング@48kHz:03/11/14 00:16 ID:LfXUiMoT
191♂+♀ ◆XG7U6/Q/LY :03/11/14 01:14 ID:I/HoaPOU
お師匠様、添削お願いしまつ───。

ttp://maleplusfemale.hp.info(SEE)k.co.jp/mid/ariake.mid
ttp://maleplusfemale.hp.info(SEE)k.co.jp/mid/piano_con2_1.mid
ttp://maleplusfemale.hp.info(SEE)k.co.jp/mid/shamisen_con1.mid
ttp://maleplusfemale.hp.info(SEE)k.co.jp/mid/tru_con1_1.mid
ttp://maleplusfemale.hp.info(SEE)k.co.jp/mid/tru_con1_2.mid
ttp://maleplusfemale.hp.info(SEE)k.co.jp/mid/vln_con2_1.mid
ttp://maleplusfemale.hp.info(SEE)k.co.jp/mid/vln_con4_1.mid

MU以外では各弦パートがソロ弦になるかと思いまつ───。
ベタうち&未完成でスマソ───。

「ロックは人生だ」規制で、infoseekのアドレスが書き込めません。
お手数ですが、(SEE)をseeに直してください(つд`;
192名無しサンプリング@48kHz:03/11/14 01:44 ID:UV2oCRFU
>>181

ちなみにドオケの金柑はあまり良い出来とはいえない。ハリウッドスタイル
を目指すならなおさら。貧乏学生でも買える一番のオススメネタは
サムホーンのシリーズ。projectsam.comだったかな。ここのデモを聞いて
購入を検討してみることをオススメします。

193名無しサンプリング@48kHz:03/11/14 02:01 ID:BU8zYAxE
>>192
漏れは薦めないな。
学生だからといって音楽やるなら甘えは許さん!(`・ω・´)
ある程度のレベルに達してるんだから、3倍バイトして、メモリの増設+QLSOのGoldを買うことをすすめる。
>>165は、ハリウッドスタイルというより、ゲーム音楽っぽいがな。
ゼノサーガとかw
194名無しサンプリング@48kHz:03/11/14 02:03 ID:BU8zYAxE
ちなみにもっと言うなら、中途半端に個別のネタをそろえるなら、
がつーんといいのを買ったほうがいいし、その金がつくれないなら
楽譜とかCDとか自分の音楽性を向上させる投資をしたほうがいい。

ちなみにSAMシリーズの音もあんまり好きじゃないな。
195名無しサンプリング@48kHz:03/11/14 02:13 ID:XpeD0KJD
不自然にQLSO持ち上げられすぎ
196名無しサンプリング@48kHz:03/11/14 04:57 ID:WSCooldP
193はなかなかえらそーでいいかんじだね。QLSOは当然使ってるんだよね?
SAMと使い比べての発言だよね?俺はSAMって使いやすいし音も好きなんだけど
QLSOの使い勝手はどうなんだい?聞かせてくれよ。MP3のデモ聞いただけじゃわからないからさ。
197名無しサンプリング@48kHz:03/11/14 05:43 ID:hqxbQEC6
>>165
こういう曲好き。ブラスの部分とか木管の部分とか。
あと曲はハリウッド系というよりは、ジャッキーチェンが出演する
香港映画とかに出てきそう感じかな。

>>173
ストリングスに関しては個人的にSRXより好みというか、自然に聞こえてしまう。
例えばSRXのViolinsというパッチなんか不自然な感じがするし。
ちなみに>>165の曲は全然関係なく、SRXを所有していて、以前から
思っていたので、書き込ました。

>>194
音的にはQLSOもSAMも同じ部類に入ると思うんだが。
両方ともハリウッド・サウンド?って言えばいいのかな、を目指してるし。
>>194は具体的にSAMのどういう音のどこが好きじゃないの?
俺は前シリーズ持ってるけど、好きだけどなー。
198名無しサンプリング@48kHz:03/11/14 05:54 ID:hqxbQEC6
>>173
ちなみにストリングスに関していってるのは、d014のやつね。
音が好き。
199名無しサンプリング@48kHz:03/11/14 07:39 ID:LfXUiMoT
>>173
ティンパニを無駄に鳴らしすぎ
200名無しサンプリング@48kHz:03/11/14 11:16 ID:urAktSsH
>>194
そんなオヤジくさい根性論だと今時の若者はついてきませんよw

165のような方向性の曲にハリウッドテイストを簡単に追加するんであれば
samが一番手っ取り早いと思ったんですよ。
それにQLSOのデモ聞く限りではストリングスの充実度はあまり高くないなぁと
思ってたし、アドオケは既に持ってるそうなので、費用対効果を考えると
それがベストだと思ったんですよね。
201名無しサンプリング@48kHz:03/11/14 11:27 ID:yEpSf9Os
>>165
なかなかイイですよ。和音を充填したくなる所もありますが。
機材は十分みたいですし、譜面上の一時的なtuttiを作っては?
打ち込み下手に関しては僕も酷いレベルですので何も言えませんが(汗
いい感じにテンポ揺らせたらもっとそれっぽくなるかも。

>>173
とりあえず一番上聞いてみました。
序盤テンポ表現上手いし、ボリューム表現とかソロ時のテンポ表現を拘ってホスィ
しかし長い……。全体の構成の仕方があまし魅力ないかも。

お、200げと?
202名無しサンプリング@48kHz:03/11/14 11:27 ID:yEpSf9Os
ちっ。201か
203名無しサンプリング@48kHz:03/11/14 19:27 ID:AkNtiUz7
>>191
全部デッドリンクになってますけど。
204名無しサンプリング@48kHz:03/11/14 19:42 ID:AkNtiUz7
おっと、今度はいいな。


>> ♂+♀ ◆XG7U6/Q/LY 栄光の背番号23タン
全曲midiダウソしますた。さすがにすぐには出来ないので、時間はいただきます。
トイレットメールに私からもおやくに立ちそうなmidを送りますから。
で、MUなんですが、お使いのモノは1000以上の機種ですよね?送るつもりのmidは
1000以上が前提になるのですが、大丈夫?
お聞きするところ、相当な手間と労力がはいってますねー。私なんぞが力になれるとしたら、
ストリングスの音作りぐらいかもしれません。マスカーニとアランフェス交響曲とほとんど進歩してませんが。
ちなみにDRボードも差してるなら、それを使ったシンフォニックメロスピのデーターなんかも用意しますよ。
ともあれ、時間を下さい。2,3日ですむ話しでもありませんので。
205♂+♀ ◆XG7U6/Q/LY :03/11/15 01:02 ID:ru7VYM00
>>204
師匠殿、私の持ってる音源は安物MU500であります。
でも、まあMU1000データも結構再現出来ますです。
エフェクトの種類が少し少ないくらいで───。
あと、トイレットメール(goo)は何故か添付ファイルが読めないので、
このアドレス(アフォ―)にお願いしますです───。

>>201
聴いてくれて感謝でつ◊
曲の構成は、恥ずかしながら行き当たりバッタリですので。
なんたって「ソナタ形式」 ←ハァ( ゚Д゚)?  くらいのレベルですので(つд`;
206名無しサンプリング@48kHz:03/11/15 13:09 ID:n25a7T1I
クソコテ必死だな
207165=181:03/11/15 14:59 ID:B8RjvfS0
短い曲なのにたくさんのレスありがとうございました。
>>182
誤解は解けましたでしょうか(´・ω・`)
>>192
(・∀・)ウホッ!!いいデモ!
トランペットやホルンがちゃんと吼えてるよ。アドオケも今の自分には十分な音ですが、
トランペットのへぼさと言ったら…(それでもSRXやSDに比べたらずっとよいですが)。
パーカスは素晴らしいです。それを鳴らしきれないのは自分の実力のなさ。反省する次第です。

つーわけでPROJECT SAM購入検討させていただきます。
ちなみにアドオケの弦や木管は持ってないです。ちまちまAKAI版をエディットしてます。
金管を購入するとなると、SRX-04やSDの木管で釣り合うのかやや不安ですが…。
>>193
ガーン!(AA略
ゼノサーガ…。前も某スレにうpした曲がゼノギアスに似ているといわれますた…。
QLSOですか…。チェックはしてますが、PCのスペックと鳴らしきる実力が自分にあるかどうか…。
>>197
>香港映画とかに出てきそう感じかな。
(・∀・)ウホッ!!ありがとうござ。
そっち系の曲も作れるように、もっと遊び心を取り入れて見ますわ。
でも実力がついてから…。
>>201
揺らしどころも難しいですよね。
ホント、課題がいっぱい見えてきましたわ。
208名無しサンプリング@48kHz:03/11/15 15:24 ID:cz28Fh+A
>>207
正直アドオケのあのトランペットは萎えるよねー。
アドオケオンリーで>>85で晒しましたが、金管はどうすんのコレ?って感じ
習熟中の身だからまずはこいつを使い倒さないととか思ってるけど。
ちなみにアドオケ、木管は結構気持ち良いです。
曲に合う場面ばかりじゃないけど。

漏れもこのスレのお陰で課題山積みな事に気付いて必死ですよ。
お互い頑張りませう。
209名無しサンプリング@48kHz:03/11/15 19:02 ID:5zNXrVW7
>>173
打ち込みはベタだし曲作りとしてはちょっと平板だけど
なんだかオモシロイ。楽しませる要素は十分あるから
煮詰めたらいい曲になるかも?なかなかハジケてて
いかすぜ。

>>167
毎度毎度の晒しあげネタかと思ったら、
これが意外やまともな曲だった。
打ち込みの出来栄えはダイナミックで
ウマー。でもまぁバイオリンはきついかな

>>165
方向性はよくわかるがちょっと単調かな?
奥行きのあるオーケストレーションが
できたらよくなりそう。

>>163
メロウなギターの音作りをめざしたことは
よくわかる。ただスライドくどくないか…
ポジションずれる間、全てのフレットに
べったり触れるわけはないと思うんだけど
210名無しサンプリング@48kHz:03/11/15 19:08 ID:5zNXrVW7
おっと、
>>170
CFIIIの音好きだ。ぜひフリーで公開をW

これだけ活発にデータうpがあるのは
久しぶりだね。よしゃよしゃ
211♂+♀ ◆XG7U6/Q/LY :03/11/18 01:15 ID:YN9Yo/Bk
>>師匠殿
(クラ板にて)
荒らしだなんて、心外すぎるよ(つд`;
元々ネタスレとして立てられたスレで、
漏れは唯一うpしたんだよぉ(つд´;
あれを荒らしと呼ぶのですが!?

あのスレ立て逃げした香具師が”荒らし”なんじゃないのでつか!?
212名無しサンプリング@48kHz:03/11/18 01:45 ID:2VjUa269
>上のコテの人
クラ板のことは知らんが、私利私欲のためだけに見境無く
midiファイルクレクレ言いまくってる貴方の存在は、
端的に言えばウザイです。
213名無しサンプリング@48kHz:03/11/18 06:49 ID:0H1GB4F4
>>211
お前の知らない間にいくつかうpされてたぞ
すぐに流れたが・・・
214名無しサンプリング@48kHz:03/11/18 20:34 ID:7fHKHUIj
>>211
冗談だっての。語尾にwがついてたでしょ?
ってことで気にされないで下さい。
215名無しサンプリング@48kHz:03/11/19 00:24 ID:uLuBjnKi
>ってことで気にされないで下さい。

midiファイルクレクレ罪については、十分気にされた方がいいけどな。
216茗撫しサンフリンク@0.2425MHz :03/11/19 00:32 ID:wEACnTP1
教えて君ですみませんが…
bell treeが豊富に入ってる音源(Sampling CD含)教えてください。
217名無しサンプリング@48kHz:03/11/19 04:39 ID:IDinHRf3
>>216
俺も知りたいけど、ちょっとスレ違いな気が。でもついでだから自分の知ってる範囲で
書いておくと、Advanced Orchestraに割りといいのが入ってたような気がするけど、
使ってたのがずいぶん昔なので記憶が曖昧だ。どうでもいいのはRolandのSR-JV80-02で
済ませちゃうからね。ああ、これの元ネタと思われるL-CDP-03にも入ってたけど、
こいつも最近使ってないから詳細はわからず、すまんね。
218名無しサンプリング@48kHz:03/11/22 10:59 ID:CzU1+Zbd
http://www.yonosuke.net/clip/data/2638.mp3

5年前にかきあつめたmidiファイルのなかにあった、
ブラームスのmidiをMUでカスタムしてみました。(どなたがつくったmidiかは
わかりませんが・・・。)

219名無しサンプリング@48kHz:03/11/22 11:00 ID:CzU1+Zbd
あーノーマライズがうまくいかなかったんで、スピーカの音量あげて聴いて下さい。
大丈夫、スピクラじゃないっす
220名無しサンプリング@48kHz:03/11/27 13:27 ID:HewNPEvu
ほいや。
221名無しサンプリング@48kHz:03/12/06 18:11 ID:iFNzceK5
GOSとSISって、ソロ弦入ってないのね…。意外。ちょっと残念…(´・ω・`)
222名無しサンプリング@48kHz:03/12/07 22:15 ID:xzdRTTgf
http://www.garritan.com/GPO.html
・・・安いんですけど。
223名無しサンプリング@48kHz:03/12/16 00:40 ID:GLPmbPB7
保守age
224名無しサンプリング@48kHz:03/12/16 00:41 ID:GLPmbPB7
保守age
225名無しサンプリング@48kHz:03/12/28 01:25 ID:EHJqiGZ6
>>218
スピーカクラッシャー
226名無しサンプリング@48kHz:04/01/08 22:07 ID:Lu90gJ0S
ほっしゅっ!
227名無しサンプリング@48kHz:04/01/12 09:23 ID:UxKw3ZUa
前スレがお亡くなりになりました。
228名無しサンプリング@48kHz:04/01/18 01:41 ID:iIigj4DB
VIENNAのOPUS1とQLSOのGOLDって似たようなポジションだと思うのですが、
どちらがおすすめですか?
Stringsで言えばVIENNA、全体的なまとまりはQLSOの方がクリアなような。
229名無しサンプリング@48kHz:04/01/18 01:57 ID:YUQkABie
ポップスのアレンジでよくありがちな6.6.4.4程度の小編成のサウンドにはどっちが適してるんでしょうかね・・
結構迷ってるんですが。
230名無しサンプリング@48kHz:04/02/01 17:42 ID:06FlPaBR
3万程度で一通りそろえるならQLSO銀版とOrchestralどちらが良いでしょうか?
なにかアドバイスありましたらお願いします
231名無しサンプリング@48kHz:04/02/02 14:51 ID:aRZILbKo
>>230
おれ金もってるが銀はもってないからよく分からないけど、
比較的音質のいい銀がいいと思うな。
ただ銀には金管楽器のミュートが無かったような気がする。
Orchestralにはコーラスやパイプオルガンが無い。
232230:04/02/03 13:17 ID:LXKM19BX
なるほど。どうもです。
233名無しサンプリング@48kHz:04/02/05 15:49 ID:cyvirN/H
漏れも、銀を買うべきだと重松。
金にうpできるってゆーしー
234ダイフゴウ:04/02/10 17:41 ID:Yseyojd1
このストリングスどんな機械で出したか当てたらエラ〜〜イ。
http://kakasihp.fc2web.com/111.htm
235名無しサンプリング@48kHz:04/02/11 21:00 ID:QEoOhE4n
音色数で選ぶならOrchestralだな。
QLSO銀は音色が少ないのがなぁ。。
236名無しサンプリング@48kHz:04/02/11 22:49 ID:jX9Pqfme
手軽に扱えかなりイイ音が出るMUの弦はいかが
237名無しサンプリング@48kHz:04/02/11 22:55 ID:aX/pUvYK
>>233
>金にうpできるってゆーしー

ソースをくれ。
238名無しサンプリング@48kHz:04/02/12 00:15 ID:1i9wV7M+
ttp://www.soundsonline.com/sophtml/details.phtml?sku=EW-161
> The SILVER EDITION "Upgrade Plan" enables users to apply
> 100% of the purchase price for the SILVER EDITION towards
> an upgrade to the GOLD or PLATINUM EDITION at any time (contact [email protected] for details).
これじゃネーノ
239名無しサンプリング@48kHz:04/02/12 00:29 ID:2/7AmA3p
>>238

あんがと シルバーで払ったマニーを差し引いてアップなのか。
240名無しサンプリング@48kHz:04/02/12 20:32 ID:JrgD0om+
>>236
いまどきオケ目的でMU買うバカはいないだろう
241名無しサンプリング@48kHz:04/02/23 00:54 ID:Uow57Q3A
ところでこのスレとオケライブラリスレとの違いは何ですか?
つか、あっちばかり盛り上がって、こっちは閑古鳥じゃなんか寂しいよぉ。
242名無しサンプリング@48kHz:04/02/23 10:07 ID:lVg/Gojv
向こうはオケライブラリの話題専用。
こっちはDTMオケに関する話題全般。
243名無しサンプリング@48kHz:04/02/24 07:07 ID:0jA2MWpM
オーケストラが作りたいのです。
作曲法と言うか知識を増やしたい。

オーケストラの楽器の説明や作り方とか。そういうのが書かれたお勧めな本ないですかね?
例えば楽器の位置とか決まってるんですよね?そういうのが詳しく解説してあったりする。
フルートならB3〜B5まで音が出るとか載ってるような本。
244名無しサンプリング@48kHz:04/02/24 12:06 ID:XBpnWaDD
ピストンの管弦楽法(音友社)がおすすめ。
各楽器の奏法解説と用例、
さらにオーケストレーションの実例(ユニゾンから複雑な例まで)、
網羅的に、かつぎりぎり簡明に書かれてます。

これを一通り読んで、あとは名曲のスコアをいくつか読めば
だいたいわかってくるでしょう。
245名無しサンプリング@48kHz:04/02/24 13:29 ID:9gHkBXm2
それでいいでしょうね。
246名無しサンプリング@48kHz:04/02/24 22:06 ID:WAFut0uP
みさなんスコアにコードネームふってます?
コードネームがないと今ひとつ曲が理解できん。
はじめからコードネーム付けてくれると嬉しいんだが
247243:04/02/25 05:15 ID:OPit+wgq
>>244
えっと、ネット通販での購入を考えているのですが。
ピストンの管弦楽法 音友社で検索しましたが出てきません。

ちなみに検索して直ぐ出るのが、
オーケストラの秘密―大作曲家・名曲のつくり方
の本なのですがこれはお勧めでしょうか?
248名無しサンプリング@48kHz:04/02/25 06:26 ID:YHuCnXMy
249243:04/02/25 06:41 ID:3lqCUygA
>>248
サンクス!
高けー7000円ですか・・・ちょっと無理っぽい。
250名無しサンプリング@48kHz:04/02/25 07:11 ID:+IkQrBhP
>>246
無調の音楽を作ってるもので……
251名無しサンプリング@48kHz:04/02/25 09:40 ID:MvckKnn9
おれピストン2冊持ってるw
一時無くしたかと思って買いなおしたら出てきたyo...(よくあるパターン)
252名無しサンプリング@48kHz:04/02/25 11:32 ID:Rw2sfCPa
>>249
いや、本気で勉強するなら無理して買っとけ。
二千円三千円の内容の薄い本をハシゴして買っても全部無駄だぞ。
必要十分な情報が載ってる日本語の本は現在ピストンだけ。
イフクベはファンなら持っていたい本かもしれないが、
私見では無駄な情報(例外的な楽器用法など)が多すぎる。

英語でもよいなら、名著の誉れ高いリムスキーコルサコフの
本がドーヴァー版で入手可能。しかもずっと安い。
ただし掲載の実例がコルサコフの自作曲(しかもマイナーなの)
ばかりで、CDなど音の資料がまず手に入らないから
勉強は難しいと思う。

。。ピストン本そんなに高かったっけと思って確かめたら、
手持ちのは3,800円だった。トシがばれる(WW
むかしジェイコブのぺらぺらの手引書とかあったけど
あれはもう絶版かな。でも、あれはジェイコブ流オケ法
解説の「読み物」で、楽器の奏法解説とかもあまりなく
初めての一冊としては役に立たないと思う。、
253名無しサンプリング@48kHz:04/02/25 22:56 ID:4McvhtJq
だれかここに投稿する強者はいないか?
http://www5.airnet.ne.jp/habata/cgi-bin/patio.cgi
254名無しサンプリング@48kHz:04/02/26 17:05 ID:GYeH/G9U
>>247
「オーケストラの秘密」は読み物。音符があると売れ行きが下がるというので譜例は一つも載ってない。

伊福部のは、現代ではむしろ奏法や用例が時代遅れ過ぎ、、、オンドマルトノとかあったりするけどね。
255名無しサンプリング@48kHz:04/02/27 12:44 ID:BEGw5ot+
>>252
ジェイコブの、ってゴードン・ヤコブの「管弦楽技法」のことかな。
あれも結構重宝してるんだけど・・・そう聞くとピストン欲しくなってきた。
256名無しサンプリング@48kHz:04/02/27 14:53 ID:hFk1oGMW
252でつ。
そう、Gordon Jacobのこと。
イギリスの作曲家なので、なんだか頭の中では
英語読みでジェイコブになってるんだな。
やっぱりあの本持ってる人いるね。
あの本も手軽という点ではいいかも。
257名無しサンプリング@48kHz:04/02/28 05:11 ID:z9GTunMq
ヤコブって読みは初めて聞きましたが
258名無しサンプリング@48kHz:04/02/28 06:18 ID:thdSBXnb
僕の持ってる本には「ゴードン・ヤコブ著」って書いてますよ。
259名無しサンプリング@48kHz:04/02/28 07:50 ID:+CJTB2v8
普通にヤコブって読んだ。
Judeaこれなんて読める?
>>257
260256:04/02/28 08:29 ID:EngN69yK
judea = ジュディーアでしょ。
無理にカナ書きすれば。

...英語読みだけどね。
ユダヤって読ませたかった?
それは外来日本語。
唯一絶対の読み方なんてないよ。
261名無しサンプリング@48kHz:04/02/28 08:40 ID:+CJTB2v8
>>260
唯一絶対の読み方が無いのは賛成だけど
Jacob=ジェイコブじゃお里が知れるよ(w
高卒とか?
262260:04/02/28 09:03 ID:EngN69yK
インディアナで音楽学修士取ってますがなにか。

アメリカではおそらく皆ジェイコブ(ジェイカブ)と
発音してたよ。
大体、英語圏では外来語を除き、jは摩擦音。
ユダヤ人名であるJacobももちろん輸入語だけど
日常的に使われてるから英語的発音になる。
jacob-あたり辞書引いてみて。

ただし、Gordon Jacobが活動してたイギリス本国で
どう呼ばれていたかは知らないので、実証的に
読み方を明らかにしてくれたらそれに従いまつ。
263255:04/02/28 11:05 ID:zfURiHpB
とりあえず、日本で出版情報に書かれてるのは「ゴードン・ヤコブ」だなあ・・・。
ジェイコブとも読むだろうから、252を読んですぐこれとわかったけどな。
264260:04/02/28 12:39 ID:EngN69yK
別に語学の板じゃないんで実はどうでもいいんだ。
どうせカナ書きした時点で日本語になっちゃってるしね。
くだらんこと書いてスマソ。
265名無しサンプリング@48kHz:04/02/28 13:10 ID:9oqeyUtP
>261は中卒ってことで終了。
266名無しサンプリング@48kHz:04/02/28 13:12 ID:8kqkOTB0
255さんではないのですが、
漏れもヤコブの本は持ってますが、ピストンってもっと情報量多いですか?

ヤコブの本自体に「細かいところはもっと厚い本を読みなさい」みたいな
ことが書いてあるんですよね。
267名無しサンプリング@48kHz:04/02/28 13:38 ID:28pGhfYG

           〜 豆 知 識 〜

ドイツ語では、Jは「ヨット」と発音し、英語のように濁らない。
だから、Japanをドイツ読みするとヤパンというふうになる。
268名無しサンプリング@48kHz:04/02/28 15:39 ID:P+4PnI/9
そんなの当たり前
豆知識でもなんでもない
269名無しサンプリング@48kHz:04/02/28 16:54 ID:EngN69yK
>>266
ピストン本(音友社版)、数字で言うなら全体で520ページ。
第一部:楽器解説、第二部:分析、第三部:実習、それに索引という構成。
7:1:1:1ぐらいの紙幅。

楽器解説はけっこう充実してる。奏法の記述はかなり具体的。

ただ楽器には流行があるので演奏できる人からも情報を
得たほうがいいと思う。
270名無しサンプリング@48kHz:04/02/28 17:01 ID:KvBNM3az
253の掲示板、はじめてみたけど
人のHNにいちいち文句言う辺り、ちょっと痛々しいな…
271名無しサンプリング@48kHz:04/02/28 20:57 ID:885CPzFk
ななしw
272名無しサンプリング@48kHz:04/02/29 00:20 ID:ZJ95im/5
ただ曲を打ち込んでるだけなのに「演奏」とか言わないで欲しい。
273名無しサンプリング@48kHz:04/02/29 01:14 ID:MgOQ+QE+
>>272
なにを突然
274名無しサンプリング@48kHz:04/02/29 08:30 ID:qZX2JxNN
なにっ!!ピストンの管弦楽法って今、7000円もするのかよ!
ちなみに今、持ってるのは1990年7月20日 第16刷発行で
定価5970円(本体5796円)

>>269
>>数字で言うなら全体で520ページ

値段上がってもページ数は変わらないんだな。まぁ当然か.........。
275269:04/02/29 09:23 ID:RR0rInxT
>>274
や、わたしが持ってるのは第7刷で。
昭和54年てーと1979年か.. 当時は3,800円だった。

新刷もきっと構成は変わってないんだろうね。
276274:04/02/29 10:09 ID:qZX2JxNN
>>275
>>新刷もきっと構成は変わってないんだろうね。

 うちにある「管弦楽法」の480ページにはW.ピストン(1894〜)とありますが、
御存命だとすると今年でピストン氏は110歳、加筆はないかもしれませんね。
 
 翻訳された戸田邦雄氏はちょっと調べたところ1915年生まれですから
今年で89歳ですかね。
訳注あたりは増えてるのかなぁ〜。
277名無しサンプリング@48kHz:04/02/29 11:00 ID:h70dJuYP
オレの持ってる松平頼則の近代和声学は460円って書いてあるw
昭和30年発行だってさ。
278名無しサンプリング@48kHz:04/02/29 19:08 ID:eBXEeKAX
はははwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
279名無しサンプリング@48kHz:04/02/29 19:20 ID:xa5EHImU
>>277
こやつめワハハ!
280269:04/02/29 22:42 ID:RR0rInxT
英語版オリジナルは1955年刊。
戸田先生は昨年亡くなっているし、
ピストン氏は1976年没とのこと。
だから改定・加筆はありえないけど
新しい情報を自分で補いながら読めば
十分現代でも通用すると思う。
スコアの例が20世紀のもの中心なのが
いいのでは>ピストン本

ところで伊福部のは何年刊ですか。
ピストンより新しいものと思ってた。
著者まだ存命だよねぇ。
281名無しサンプリング@48kHz:04/03/01 15:55 ID:XupXK3Sb
>>280
伊福部本は内容が古いんです。音域とか…。
最近の演奏者はもっと広い音域で鳴らしますし。
あと、実際にどう組み合わせるかって話は、ピストンのほうが分かりやすいです。
282名無しサンプリング@48kHz:04/03/02 11:24 ID:SY89COxA
伊福部の管絃楽法、今度旧字体を直して新字体にして再出版されるらしい。
内容は変えないそうだが。
伊福部センセー、元気だが今年で90歳だもんなー。
新しく書き直したくても無理だろうな・・・
283名無しサンプリング@48kHz:04/03/02 13:13 ID:8Tdpf+Q+
調べてみたら、伊福部本て第1巻(楽器解説中心)は1953年刊なんだねぇ。
つまりピストンのとほぼ同じ時代に書かれたわけだ..
284名無しサンプリング@48kHz:04/03/02 14:24 ID:4IEqnJuy
今時そんな古い本音大では読まれてないっすよ。
285名無しサンプリング@48kHz:04/03/02 14:47 ID:PaSYUh/0
>>284
ププッ。管弦楽法の教科書といえば伊福部ってのか定番だろ。
ま、オレは伊福部で挫折し、数年後にピストンで覚えたが。
286& ◆/p9zsLJK2M :04/03/02 16:06 ID:8Tdpf+Q+
うそー。伊福部を教科書にしてる学校そんなに多いの?
東京音大ぐらいかと思ってた。御大が学長だったから。
あの本は独自色強すぎ。

まともに勉強するなら、まずコルサコフとベルリオーズ=R.シュトラウス
を読むべし。ただし日本語版はない。その上で新しい文献に
あたれ。

日本語で読みたきゃ、ピストン以外ないのが実情。
それが一番現実的だぞ。
287名無しサンプリング@48kHz:04/03/02 16:14 ID:8Tdpf+Q+
ただ、伊福部を古いというのはおかしいでしょ。
ほんの50年前だよ。研究対象になる管弦楽の名作は
それよりも古い曲が多いのでは。

それに、伊福部・ピストンより新しくて網羅的な
管弦楽法の教科書はないんだし。
288名無しサンプリング@48kHz:04/03/02 17:16 ID:jg7Cnusp
リムスキーコルサコフは思いっきりふるい日本語版ならある。
289名無しサンプリング@48kHz:04/03/02 17:47 ID:PaSYUh/0
丼瀬部好きーのもそれなりによかったけど、編成が小さめなんだよね…。
290名無しサンプリング@48kHz:04/03/02 18:29 ID:W8kqZvRJ
なんて読むの?>丼瀬部好きー
291名無しサンプリング@48kHz:04/03/02 18:44 ID:3R3P05g9
>>286
東京音大出の漏れの作曲の先生はピストンをすすめたぞ。
292名無しサンプリング@48kHz:04/03/02 18:52 ID:PaSYUh/0
>>290
ドン・セベスキー。ポップスの人だけど、使う楽器は一緒だから。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4754930746/ref=ase_fujiuracom04-22/250-9307416-0116202
オレは、前述のようにピストンで覚えたので、ピストンでいいと思う。
ちなみに、オレが行ってた大学の教科書は伊福部。枕にはなる。
293名無しサンプリング@48kHz:04/03/03 01:18 ID:0GESs781
無難なところでピストンでしょう。
伊福部は…楽器法調べるのとか役に立つかな。
あれだけじゃあ「オケの書き方」はあんまり分からん。

コルサコフとかベルリオーズ本…俺は使っている人
見たこと無い。

ポピュラーものではネスティコ本がオススメ。
「編曲の本」っていう本はどうだろう??
294名無しサンプリング@48kHz:04/03/03 05:22 ID:tFlh2C1A
カカヴァスとベネットで入門しますた>ポピュラーもの

スレ違いですんませんが、ピストンつながりってことで。
あの人ってホントは和声の教科書がいちばん有名なんだそうですが、知ってる&持ってる人います?
295名無しサンプリング@48kHz:04/03/03 09:07 ID:FV4z5aKw
>>294
http://www.amazon.com/exec/obidos/search-handle-url/index=books&field-author=Piston%2C%20Walter/002-3613273-2464853

Orchestration $50.45か。輸入したら6,000円ぐらい?
音楽之友社の管弦楽法が7,000円て、結構良心価格なのね。
Harmonyも読んでみるか。ワークブックもあるなぁ。
よさそうだ。
296名無しサンプリング@48kHz:04/03/03 11:17 ID:jGZSf+Zo
この対位法の本を購入しようと思ったのですが今ひとつ評価が
良くないようです。実際どうなのでしょうか?
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4276105625/qid=1078279787/sr=1-12/ref=sr_1_0_12/250-4542218-5390603
何かお勧めの対位法の本てありますか?
297名無しサンプリング@48kHz:04/03/04 07:00 ID:Ngpe4Mfc
>>294
カカヴァスとベネットの書名は何と言いますか?
ググっても見つからなかったっす。
298名無しサンプリング@48kHz:04/03/04 13:16 ID:Oiu3nGGN
>>294
どっちも洋書ですけど、

R.R.Bennet <ロバートの方ね
Instrumentally Speaking, Belwin-Mills, 1975

Cacavas
Music Arranging and Orchestration, Belwin-Mills, 1975

どっちも版元あぼーんなんでそのものの入手はむずいと思います

そのかわりっちゃなんだけど、amazon.comでCacavas検索したら面白そうな本がありますた
タイトル長いんでURLだけ

ttp://www.amazon.com/exec/obidos/tg/detail/-/0882846183/qid=1078373071/sr=1-1/ref=sr_1_1/002-3383907-6812807?v=glance&s=books

ひょっとしたら上記本の改訂版かも

299298:04/03/04 13:25 ID:Oiu3nGGN
ベネット・カカヴァスの本は、ケナン/グランサムの「The Technique of Orchestration」
で推薦されてますた。管弦楽法の本ですが、新版はCD付きです。折れは持ってない。
CDほすぃ。

ttp://www.amazon.com/exec/obidos/tg/detail/-/0130771619/qid=1078374226//ref=sr_8_xs_stripbooks_i7_xgl14/002-3383907-6812807?v=glance
300名無しサンプリング@48kHz:04/03/04 18:40 ID:r67o03t5
>>298
dクスです!
「The Technique of Orchestration and CD Recording Package」は
なかなか良さそうですね。
301名無しサンプリング@48kHz:04/03/14 09:00 ID:y9RZgBl/
最近このスレ元気ないので、燃料投下しておきます。

http://www.muzie.co.jp/cgi-bin/artist.cgi?id=a008215

一番新しい曲、QLSO使って作りました。
よろしかったら……
302名無しサンプリング@48kHz:04/03/14 10:25 ID:y9RZgBl/
ageときます。
303名無しサンプリング@48kHz:04/03/14 16:30 ID:NJlq6H7z
ストリングスの頭の立ち上がりがどの音も緩いので機械的に聞こえる。
304名無しサンプリング@48kHz:04/03/14 16:45 ID:Rog7jujP
>>301
打ち込みが悪いのか、QLSOがそれほどでもないのかわからないけど、
期待していたほどリアルに聞こえなくて残念。
たぶんストリングスの立ち上がりのせいだろうね。
全体的に輪郭がぼやけてて気持ち悪い。
305301:04/03/14 17:47 ID:y9RZgBl/
そうなんですよ。
全般的にアタックが遅い。
もちろん速いフレーズ用の音色達はアタックも速いんですが、
ゆったり系の弦とかは、一番速いアタックであんな感じなんです
(多分これ以上弄りようがないと思うんですが)。
EDIROLのOrchestralとかはこの対処法として、
弦の頭にほんの少し「ポツッ」って感じでアタックが
入った音色があったんですけど。

同じ理由でホルンの刻みでアタックがあまりにも遅すぎたため、
3,40tickくらいデータ自体を前倒しして対処した、とかそんな感じです。


メロの第一ヴァイオリンのアタックに関して特に悩んでいて
(ちなみに「F 18V EXP FAST」という音色をプリセットで
使用しています。アタックパラメータはこれ以上速くは
できない状態です)、
こういうときはどう対処したものか私自身分からないので、
みなさんのお知恵を拝借しようと。


輪郭がぼやけてるように聴こえるのはどうなんでしょうか……
「EQ、リバーブは一流エンジニアがやってるので、
できれば初期設定を活かしてね」的なことがマニュアルに
書いてあったんで、特に弄りもしませんでした(権威に弱い)。
私はあれはあれであんなもんだと思います。
306名無しサンプリング@48kHz:04/03/14 18:32 ID:ehiMa4ya
>>305 (301)
この手の曲調のものでも弦はもっと強く演奏してると思いますよ。
301さんが使用された音色はそれこそ最弱奏用だったりしませんかね。
アタックが弱いなぁ〜と思うところは「速いフレーズ用の音色達」ってのを
使ったらどうですか?
たとえ1フレーズ内でも必要であれば3〜4ch位使って音色変更した方が
良いと思いますよ。

307名無しサンプリング@48kHz:04/03/14 18:57 ID:y9RZgBl/
>>306
レスありがとうございます。

「速いフレーズ用の音色」というのはショートの弦とか
のことで、伸ばす系の音ではないんです。
ちょっといい方が悪かったです。すみません。

それで、それも合わせて加味すると、
ロング系の音を使いたいときは
ショート系の音を馴染むように加工後、頭でチョンと鳴らして、
重ねて鳴らす、とかが現実的だと思うんですけど、
普通そういうふうに使うものなのでしょうか?
本格的なオケライブラリを使うのは今回が初めてで、
そこら辺に疎くて……

引き続き、レス待ってます。
308301:04/03/14 19:09 ID:y9RZgBl/
すみません、307=301です。
309名無しサンプリング@48kHz:04/03/14 20:13 ID:ZIWNtKPt
何で不自然に聞こえるかって、それは弾きは弱いのに
音量だけはデカイからでは?
310名無しサンプリング@48kHz:04/03/14 20:51 ID:ehiMa4ya
>「速いフレーズ用の音色」というのはショートの弦とか
>のことで、伸ばす系の音ではないんです。

スタッカートとかスピッカートとかの音ってことですかね?
それなら俺が勘違いしてた。スマソ。

俺、QLSO持って無いのでどんなのが入っているか、わからないのだけど
もっと強奏用の音色はないですかね。
なければもっと小編成のセクション1stが5〜6人の音色をバランスとって
重ねるとか(苦肉の策)

あとやっぱり弦はどんなに高いライブラリでも長い旋律を演奏すると、
不自然なところがでてきますよ。だから打ち込みの弦の苦手(不自然)な
ところは他の楽器を重ねたり、完全に他の楽器に任せたりして出番を減らし、
良く演奏できるところでは前にだすように「打ち込みオケのための管弦楽法」
ようなのを研究してオーケストレーションしないとね。

>ショート系の音を馴染むように加工後、頭でチョンと鳴らして、
>重ねて鳴らす、とかが現実的だと思うんですけど、
>普通そういうふうに使うものなのでしょうか?

そんな使いかたも有りだとは思うけど、1音1音にあう音を探して音色変更
しまくることのほうが俺の場合は多い。



311301:04/03/14 21:26 ID:y9RZgBl/
レスどうもです、すごく参考になります。

>「打ち込みオケのための管弦楽法」

これ、デモとか聴いてて多分凄く重要なことだと
思うんですけど、まだ私には分かってません。
研究してみたいと思います。


>何で不自然に聞こえるかって、それは弾きは弱いのに 音量だけはデカイからでは?
>1音1音にあう音を探して音色変更しまくることのほうが俺の場合は多い。

これらに関してはQLSOの力を活かしきっていない
可能性も高いです。
引き続き使い込んでみようかと思います。


とりあえず一旦沈みます。
レスくれた方々、ありがとうございました!
312名無しサンプリング@48kHz:04/03/17 01:30 ID:6ctFMZbA
>>301
聴かせていだだきました。
ストリングスは私も立ち上がりは遅れて感じられましたが、
音質などは豊かな感じ?は出ていたと思います。

ところでPCはやはりシーケンサーとQLSOとで2台に
分けているんでしょうか?
313301(ちょっと再浮上):04/03/17 04:03 ID:thnf/XsT
>>312

WinXP HomeEdition
P4 2.4B GHz(478pin)
DDR SDRAM 512MB(PC2100)×2
CubaseSX
HDD1台

こんな感じのスペックの一台で、弦、木管、金管&パーカスとか
をマルチで分けて、オーディオに落としてミキシング、って感じで
使ってます。
とりあえずCPUのパワーより、メモリを要求する印象があります。
314312:04/03/17 22:18 ID:iXuNZ8LS
>>313
失礼、沈まれてたんでしたね。再浮上ありがとうございます。

某ライブラリスレでQLSO用に別にPCが要るとのことでしたが、
やりくりすれば1台でもいけるんですね。
参考になりました。 m(_ _)m

315名無しサンプリング@48kHz:04/03/24 20:27 ID:bAFek4mW
http://www.roland.co.jp/pub/roland/japan/demo/05Danube.mp3
オーケストラ専用ソフトウェア音源
316名無しサンプリング@48kHz:04/03/25 23:52 ID:UgjU7dQc
317名無しサンプリング@48kHz:04/03/27 00:00 ID:CYsp8+Kt
318名無しサンプリング@48kHz:04/03/27 00:21 ID:6BwwRICj
319名無しサンプリング@48kHz:04/03/27 00:41 ID:FhfcKcc1
320名無しサンプリング@48kHz:04/03/27 02:14 ID:aMmvziT6
321sage:04/03/27 02:17 ID:jKGShnA+
322名無しサンプリング@48kHz:04/03/27 03:11 ID:uZR72SZi
323名無しサンプリング@48kHz:04/03/30 13:12 ID:1+RgnUoG
324名無しサンプリング@48kHz:04/03/30 14:13 ID:vPmV2Ku0
325名無しサンプリング@48kHz:04/03/30 23:28 ID:Xinp2SDz
326名無しサンプリング@48kHz:04/03/31 02:03 ID:Vrqe+0/6
327名無しサンプリング@48kHz:04/03/31 11:28 ID:c9YgR+RH
328名無しサンプリング@48kHz:04/03/31 14:54 ID:rHrvwfOj
329名無しサンプリング@48kHz:04/04/01 17:41 ID:edvKBP6o
330名無しサンプリング@48kHz:04/04/01 18:22 ID:z8pR+i5D
331名無しサンプリング@48kHz:04/04/02 07:35 ID:0XZR/whh
332名無しサンプリング@48kHz:04/04/02 14:49 ID:MJlgFGB2
333名無しサンプリング@48kHz:04/04/02 20:44 ID:+S/k9/pb
334名無しサンプリング@48kHz:04/04/03 02:06 ID:EPFVf/Fh
335名無しサンプリング@48kHz:04/04/05 19:24 ID:dlL1xCC9
336名無しサンプリング@48kHz:04/04/05 20:04 ID:+7HmTfjB
337名無しサンプリング@48kHz:04/04/05 20:21 ID:MqWY2Rtk
338名無しサンプリング@48kHz:04/04/05 20:40 ID:CS1HR4v+
339名無しサンプリング@48kHz:04/04/05 21:50 ID:ntft6XBa
ところで、Orchestralのデモ版って普通には手に入らないの?
340名無しサンプリング@48kHz:04/04/09 02:14 ID:9HTeXfdy
341名無しサンプリング@48kHz:04/04/09 02:35 ID:uxzFD1+2
>>339
入らないよ。
342名無しサンプリング@48kHz:04/04/10 18:54 ID:LzbgOHX/
343名無しサンプリング@48kHz:04/04/10 19:35 ID:bzP96wnR
Д
344名無しサンプリング@48kHz:04/04/13 23:45 ID:rjpvmVn/
345名無しサンプリング@48kHz:04/04/15 14:19 ID:88n8l3SO
346名無しサンプリング@48kHz:04/04/18 00:54 ID:Dz4yiwGM
347名無しサンプリング@48kHz:04/04/18 01:02 ID:R+4LgY42
そろそろまじめな話題でも。

みんなどんな音源使ってる?漏れはHyperCanvas・・・。まぁまぁかな?
348名無しサンプリング@48kHz:04/04/20 10:39 ID:pAcIuJTW
SC8850っす。あんまり話題にならないけど結構いい音しまっせ。
349Blazan ◆G2wckTGxAo :04/04/20 20:54 ID:Rfku4txZ
SC-8850はいい音はしない。でも使ってて楽しい。
350名無しサンプリング@48kHz:04/04/27 22:05 ID:xdneeAU/
みんなで打ち込んだの聞かせあおうよ
とりあえず、Orchestralとベー全ドルファーでグルックね(編曲版)
http://www.yonosuke.net/dtm/data/2584.mp3
351名無しサンプリング@48kHz:04/04/27 22:36 ID:zrO89nvG
>>350
弦がイイ感じ。でも、もうちょっとピアノのベロシティーに工夫が欲しかった・・・。
352350:04/04/28 13:50 ID:DXyer6B0
>>351
ありがとう。ベロシティ変化、めんどかったの...w
他に誰か上げてくんないかな... 聞いてみたい
353名無しサンプリング@48kHz:04/05/07 14:54 ID:6RNSAMev
権利譲渡したのでアドオケが使えなくなっちまいました
今Logic exs24mkIIで読める形式のオケライブラリだと何がいいですかね。
予算10万程度で。多少オーバーしても無理するます
354名無しサンプリング@48kHz:04/05/20 23:35 ID:t9SlIvex
VSC_| ̄|○
355名無しサンプリング@48kHz:04/05/20 23:54 ID:yt5Gmqru
あげ
356名無しサンプリング@48kHz:04/05/21 01:28 ID:8WR+Wit/
>>353
ビエナ廉価版を買って、レポして下さい。(お願い)
357名無しサンプリング@48kHz:04/06/02 00:46 ID:vVdJ1Czd
358名無しサンプリング@48kHz:04/06/02 07:17 ID:gNP3jxvD
>>357
なにがどうすごいの?
この長髪と徳利にジャケがキモイ
経歴を見る限り社会から隔離されてこうなっちゃったんだろうけど。
音大に逝けば掃いて捨てるほどいるよこんなの。
359名無しサンプリング@48kHz:04/06/02 07:48 ID:04BoJlGQ
>>357
打ち込みスゲぇと思ったら生オケだた
いいなぁ、生オケ使えて。

muzie晒しなんであんまコメントは避けとく
360名無しサンプリング@48kHz:04/06/02 12:25 ID:IzBk5SSo
生オケ良いッスね〜。音の質感が違うね。
ってそりゃミックスやマスタリングの問題か
ルックスは捨て置けよ(笑)。>358
ファッションで音楽やってるわけじゃないでしょ。
って釣られたかオレ・・・。
361名無しサンプリング@48kHz:04/06/02 20:45 ID:ZAoByJ3z
>>357 satoken?
別にすごくない。打ち込み作品も聞いたけどセンス悪い。
「本物のオーケストラ演奏」っていっても、こんな程度の
オケなら学生頼めばすぐ出来るだろ。うらやましいか?
以前、自作自演ぽい書き込みもあったしな。釣られるな。
362名無しサンプリング@48kHz:04/06/03 00:38 ID:8V3eYasK
下手じゃないけど和声ぶつかってるよ。
あとメロが細いってーか。

けど漏れ時間掛けてナンボの素人だから叩く権利もねーやあははは
363名無しサンプリング@48kHz:04/06/03 00:59 ID:6L7PtnaH
たとえ学生オケでも羨ましい。
弦のレコって金掛かるんよ。
364名無しサンプリング@48kHz:04/06/03 07:09 ID:Ll+kJvju
音大生とかと普段から接点があれば、「ちょっと頼むよ」で
室内オケぐらいすぐに組めるけど。でも、きっと打ち込みクン
たちが憧れてるようなステキな生音の世界には程遠い。
音程悪かったり(これがDTMの世界からだと想像できない)、
雑音多かったり、リズムテンポが。。

で、上のサイトにあった「本当のオーケストラ演奏」なんて
そういうぐしゃぐしゃ演奏の典型的なものなので、うらやましく
もなんともない。むしろ「あぁ、まぁこんなもんだよねー」
て、うんざりな感じ。

むしろ、あの音を聞いて

 「打ち込みスゲぇと思った」

 「生オケ良いッスね〜。音の質感が違うね。
 ってそりゃミックスやマスタリングの問題か」

なんて書いた連中の耳を疑ってしまう。
あんなのがいいのか??本当に???
大丈夫デスカ?
365名無しサンプリング@48kHz:04/06/03 09:36 ID:Ll+kJvju
そんな釣られるなよWW
構ってもらえて大喜びじゃないか。
357は自分のサイト晒してまでの力一杯自作自演カキコだったのに。
359,360もそうだろ
そこまでして注目されたいのかね。逆効果だけど。
366名無しサンプリング@48kHz:04/06/03 15:42 ID:fKThchh5
なんだよ359って俺じゃん。
ま、茶でも飲め。
367名無しサンプリング@48kHz:04/06/03 19:47 ID:DmcxPNCY
>361や>364を見て、
自分の生オーケストラに対する先入観と、耳の悪さは良くわかった。
もっとたくさん良い物を聴こうと前向きに受け取とっとく。
アフォなカキコを放置せず突っ込みいれてくれた事には礼も言っておく
茶も頂く。
368名無しサンプリング@48kHz:04/06/03 20:51 ID:PQfr3G13
生オケはスレ違いかと…。 初めに晒した奴は打ち込みだと思ったんだろうな
369名無しサンプリング@48kHz:04/06/03 21:09 ID:w5PczQL2
>>364
室内オケとなると、ちょっと頼むよでどうにもならんと思うのだが…。
準備に時間はかかるし、飯とかおごらないといけないし…。
(一応、藝大生とかの知り合いは多いが…。)

ただ、本職に頼むと、「あれ、俺ってこんな曲書いたっけ?」ってぐらい、
音楽的な演奏になるけど。
370名無しサンプリング@48kHz:04/06/03 21:17 ID:LVb8pauf
>>369
本職頼むといくらくらい?
ざっと20〜30人編成/時間で
371名無しサンプリング@48kHz:04/06/03 21:41 ID:Ll+kJvju
>>369
そのへんは普段の付き合い方か、頼み方によると思う。
ここ数年はやってないが、かつてはオケの授業の合間とか
学祭に絡めてとかして、何度かやってもらった。
それと、音大よりかえって一般大学オケのほうが
そのへんおもしろがって取り組んでくれるかも?
大学っていいよね時間をもてあました若者がイパーイ
いて。。
372名無しサンプリング@48kHz:04/06/03 21:46 ID:Ll+kJvju
それから、人数を頼むんだからちょっとのお礼でもトータル
では嵩むわな。考え方を変えれば、お礼抜きの付き合いって
のもあるぞ。
準備に時間がかかるのは自分の曲が音になるんだから当たり前と
思わなくては。というか、スコアがきちんと書けていれば、
パート譜つくったり練習場とったりは楽しみでしょ。
373名無しサンプリング@48kHz:04/06/03 21:47 ID:8V3eYasK
スコアの間違いを全て無くして渡した試しがない屑とは俺の事だわっはっは

生オケ怖い
374名無しサンプリング@48kHz:04/06/03 21:47 ID:Ll+kJvju
↑スレ違いスマソ
375名無しサンプリング@48kHz:04/06/03 21:55 ID:8V3eYasK
>>374
代わりに謝ってくれてありがとう
376369:04/06/03 22:01 ID:w5PczQL2
>>370
ホール代だけで1日30万ぐらい。
近隣住民だけ安いホール、ってものあるけど、それでも1日10万円はみたほうがいい。
ギャラは、演奏会という形なら、学生だったらただでのってくれる場合もあるけど、
マトモな演奏を期待するなら、1曲あたり(練習込みで)1人2〜3万円は考えてたほうがいいかも。
で、問題になるのはマエストロだけど、これはギャラより人間関係で話をつけたほうがいいと思う。

>>371
確かに…。一般大学のオケに付き合いがあれば…。
でも、こっちはもう社会人なっちゃっててうまくいかんとです。
頭の中で鳴らして終わり…。
377名無しサンプリング@48kHz:04/06/07 15:39 ID:vreyu+k3
378名無しサンプリング@48kHz:04/06/08 03:13 ID:xNoXuhel
上で晒されてるMUZIE聴いたけど、正直>>364に近い感想を持った。
とにかくまずピッチが悪いのが気になって仕方ない。
録音状態にしてもあれならVSLやQLSOの方が余程良い状態の素材として録れているのでは?
確かに各楽器の生故の質感は当然聞き取れるし、そこは打ち込みに比べて大きなアドバンテージではあるが、
前述のピッチの悪さや録音状態の悪さなどを総合的に考えれば、
やっぱり生だよね、生マンセー!
と思わせてくれるような類の音源では無かった。
本物のオケを使う機会に恵まれてさえいれば制作ツールの問題は解決するという程
そんな簡単な事ではないと再認識させてくれたという意味では良いリスニングだったが。
379名無しサンプリング@48kHz:04/06/08 10:47 ID:Pepe8p51
生がイイのは、音楽的な部分と、全体の統一された空気だけだもの。
正しい音程だとか、ピッタリなタイミングなんかを求めるのはムリ。
本当に正確な演奏は逆にシンセくさくなるし。
それから、生演奏はマエストロ次第でよくも悪くもなるんだから、
音源うんぬんより、指揮者としての努力のほうがより重要だよ。
380名無しサンプリング@48kHz:04/06/08 10:50 ID:EUq0y7Su
>>364
ダッチワイフで性処理してる奴らがたまたま出会ったブサイクな女と
エッチして、「は〜、やっぱり女はリアルです〜」って言ってるようなもんで
別にその女がヒトに自慢できるような美女とはそいつらも思ってないだろ。
381名無しサンプリング@48kHz:04/06/08 11:16 ID:d7Xdd5P+
生オケやれる人って、
鳴りの調節や現場での手直しとか、
吹きやすさ弾きやすさへの配慮とかできる勉強した人でしょ。

漏れなんかにゃそれだけで尊敬の対象です。
382名無しサンプリング@48kHz:04/06/08 12:54 ID:qm+Fu+df
>>379,380
あんたが何を言いたいのか、さっぱりワカリマセン。
383名無しサンプリング@48kHz :04/06/08 12:59 ID:TvhUQp7j
>>378
同意。素敵な生音の世界にはほど遠い(お金ベラボーにかかるもんね)。でも、学生オケで弾いてくれる環境があるのは良いことです。

どうせ掘るならこのスレの趣旨から言って、2331のThe Bite~とかFarewell~とか、全部シンセ(か、一部生?)ってのを掘った
ほうがいいのでは?ハッキリ言って、プロの世界でも私しゃこの人以上の打ち込みには余り出会えてないよ。

>>この長髪と徳利にジャケがキモイ
そうかなぁ、顔もまあまあだし、きれいな髪の毛でいいなぁ、などと思ってしまったよ(私は女じゃ)
384名無しサンプリング@48kHz:04/06/09 01:33 ID:mwSThp0h
まぁ、おまいらこれでも聞いてマターリしる。
http://www.yonosuke.net/clip/2004/7250.mp3
385名無しサンプリング@48kHz:04/06/09 01:52 ID:mi1BwO/A
打ち込みなんてくそだよ
めっちゃつまらん
いじょう
386名無しサンプリング@48kHz:04/06/09 02:30 ID:WgQviTjz
>>384
ヘタクソ。なんでゲートタイムが均一やねん。
387名無しサンプリング@48kHz:04/06/09 04:14 ID:mwSThp0h
トッカータとフーガ ニ短調 -Remix-
http://www.yonosuke.net/clip/2004/7255.mp3
388名無しサンプリング@48kHz:04/06/09 05:20 ID:qoU2/Rz2
そういや冨田勲のCDにトッカータとフーガ ニ短調のSMFが
おまけとしてついてきたなぁ。バッハ・ファンタジー。
そのデータで色々遊んだことを思い出した。
389名無しサンプリング@48kHz:04/06/09 22:00 ID:mIXYjDgM
>>384
打ち込みテクはともかく、
マターリできたYO!
390名無しサンプリング@48kHz:04/06/11 02:23 ID:ZjzufPJX
久しぶりに覗いてみた・・・。
やっぱ、一時期に比べマターリしてますな。
良く言えば落ち着いてきたのかな。

よーし、何か打ち込んじゃオーかな。
よーし、モルダウ打ち込んじゃオーかな。
1ヶ月くらいかかっちゃうなー。
ヤメヨかなぁ・・・。
391名無しサンプリング@48kHz:04/06/11 02:27 ID:ZjzufPJX
さげわすれたーーー!!
392名無しサンプリング@48kHz:04/06/11 13:04 ID:kKdAWLus
このスレ(第8楽章)になってからもうすぐ一周年ということに気付いて愕然!
393名無しサンプリング@48kHz:04/06/11 23:47 ID:ZjzufPJX
ほんとだ!・・・・・遅
394名無しサンプリング@48kHz:04/06/12 06:24 ID:YzDr/rc+
もうすぐ一周年age!
395名無しサンプリング@48kHz:04/06/16 19:39 ID:sDJRD9TJ
こんにちは。 はじめまして。
クラシックの打ち込みの修行中なんですが、これってどんなもんですか?
コンサートはあまり行ったことがないんで、各楽器の音量とかよく解らないのです。
使用音源はローランドのオーケストラルです。
厳しい意見でバシバシお願いします。 よろしくです。
http://221.185.10.58/wiz201.mp3
396名無しサンプリング@48kHz:04/06/16 19:41 ID:sDJRD9TJ
すんません。 上げちゃいました。 とほほ。
397名無しサンプリング@48kHz:04/06/16 19:49 ID:IPU1TTmG
>>395
音量バランスより、各楽器のアタックの処理が不自然かも。
ひと弓で弾けるフレーズで、1音づつ山になってるところはもっとサラっとしたほうが…。
各パートのメロディを歌ってみて、どういうふうにフレーズを切るべきかなどを考えてみては?
曲はすごくイイ。日本人受けするクラシック系だね。
398名無しサンプリング@48kHz:04/06/16 19:52 ID:sDJRD9TJ
>>397
すんません。 曲は羽田健太郎がファミコンのゲームに付けた曲です。
アタックの処理ですか。 確かにあんまり考えてなかったです。
がんばってみます。 ありがとうございます。
399名無しサンプリング@48kHz:04/06/17 13:22 ID:lHUH6mWq
↓400なんか取って楽しい?
400名無しサンプリング@48kHz:04/06/17 13:35 ID:w0Sf8cbU
↑399なんかより、はるかにマシ
401名無しサンプリング@48kHz:04/06/17 16:40 ID:lHUH6mWq
↑とか酷い事言われたんだけど
↓どう思う?
402名無しサンプリング@48kHz:04/06/17 17:10 ID:XPDa/7Tm
どっちもどっち。
403名無しサンプリング@48kHz:04/06/18 20:40 ID:YiBTczY6
他板でも聞いたのですが、誰もこたえてくれない・・・
『Quantum Leap SYMPHONIC ORCHESTRA』 GOLD EDITION
を購入するつもりですが、これだけだと作曲できませんよね?
MIDIのようになにかシーケンサーのようなものが必要なんですか?
そうならばおすすめのものを教えてください。お願いします。
404名無しサンプリング@48kHz:04/06/18 20:54 ID:lDyxC/Wz
405名無しサンプリング@48kHz:04/06/18 22:50 ID:5X9EGg0y
>>403
cubase/logic/DPあたりを持っとけば大丈夫でしょう
406名無しサンプリング@48kHz:04/06/18 22:57 ID:SUJeLlXD
作曲なら、パソコンがなくてもできるよ。
407名無しサンプリング@48kHz:04/06/18 23:05 ID:5X9EGg0y
それもそうだな。
408名無しサンプリング@48kHz:04/06/20 17:13 ID:UG7FR2Ec
DTMとは関係無いのですが、
対位法を勉強するのにお薦めの本はありますか?
今日何冊か立ち読みしましたが、迷った挙句買わずに帰りました。
JAZZ理論的な事は押えてあります。
409名無しサンプリング@48kHz:04/06/20 17:32 ID:yM+W3fel
漏れはガッコで長谷川体位やらされたな。
纏まってて判りやすかったけど、他にやっとくべき本ってなんかあるかなぁ。
比較した事ないからお勧めできるものなのかどうかはわかりません。
評価は高い模様
410408:04/06/21 08:09 ID:HGahdyEy
長谷川 良夫の対位法ですね。
チェックしてみます。
独学でなんとかがんばってみます。
411名無しサンプリング@48kHz:04/06/21 14:54 ID:IH+nsWl9
http://www.yonosuke.net/dtm/data/3572.mid

mu2000できいてくださいませ




412名無しサンプリング@48kHz:04/06/21 16:31 ID:0NfgSmpB
mp3にしてくださいませ
413名無しサンプリング@48kHz:04/06/21 21:25 ID:j+UIcSmi
>>411
なんという独創性だろう、驚愕しました
414名無しサンプリング@48kHz:04/06/21 23:13 ID:Oy08QoXo
>411
なんという個性だろう、吃驚しました
415名無しサンプリング@48kHz:04/06/21 23:30 ID:AOjU1gyw
MU2000持ってる奴って、この板に一体何人いるんだか。

で、これをMU2000で聴かせたい理由はなんだ。
なんかあれか、ゲイツシンセじゃ聞こえない壮大なバックオケとか鳴るんか。
416名無しサンプリング@48kHz:04/06/21 23:45 ID:IH+nsWl9
鳴ります。それは保障します
417名無しサンプリング@48kHz:04/06/21 23:46 ID:IH+nsWl9
だれかMP3にしてくれんかな
418名無しサンプリング@48kHz:04/06/22 03:48 ID:39nzWwWW
>>411

お前メロディーうろ覚えだろ???
419名無しサンプリング@48kHz:04/06/22 17:13 ID:KvFhdLwc
皆さん>>411はマルチっぽいんですが?
420名無しサンプリング@48kHz:04/06/23 12:04 ID:ZErmpMgz
そうなんだ
ていうかスルー気味だし

>>417
なんで自分でやんないの?
今時MUだけでやってんの君くらいだろうよ
421名無しサンプリング@48kHz:04/06/23 14:35 ID:LULB/Bht
SC-55mkIIでよければ俺が
422名無しサンプリング@48kHz:04/06/29 23:55 ID:laqNjtUt
練習に作ってみました。どうでしょうか。
http://www.yonosuke.net/dtm/data/3693.mp3
423名無しサンプリング@48kHz:04/06/30 00:15 ID:h57B5LXQ
誰もいないんですか!!このスレは!!
424名無しサンプリング@48kHz:04/06/30 06:27 ID:dgyZjxFn
マラ5の4楽章あたりがモデルかなw 出来れば、続きを聴かせて下さい
425名無しサンプリング@48kHz:04/06/30 08:48 ID:Bnd6M5aE
耳当たりは良いけどそれだけのツマラナイ音の塊だね。
魂抜けてんじゃないの?
426377:04/06/30 18:58 ID:NTukpA8j
すみません、晒し方が最悪だったです。
どなたか評価してくれると嬉しいです。
ある録音をモデルにしてます。
音源は8850+1000です。
427422:04/06/30 21:12 ID:h57B5LXQ
>>424
すいません。独学なもんで何仰ってるんだか分かりません。

>>425
精進します。

再うpです。お願いです。粗を探して下さい。叩いて下さい。

http://www.yonosuke.net/dtm/data/3710.mp3
428名無しサンプリング@48kHz:04/06/30 21:16 ID:h57B5LXQ
>>424さん、>>425さん聴いてくださってありがとうございます。
本当に感謝しています。
429422:04/06/30 22:05 ID:h57B5LXQ
>>426
素晴らしい作品ですね。
あなたには、インスピレーションのきらめきを感じます。
次々と溢れ出てくる音に翻弄されて、一気に聞き入ってしまいました。
オーケストレーションも素晴らしく、感服しました。

MIDIのプログラミングとしては、最初の弦と金管の響きからして、
打ち込み臭さを感じてしまいます。
逆に、最後のティンパニが入る箇所からは生っぽさに近い響きを感じました。

あと、リバーブがなんか安っぽく感じました。
430377:04/07/01 07:00 ID:utVWWdt7
>>429
聴いてくれて、ありがとうございます。

>オーケストレーションも素晴らしく
このデータは、既存の曲(チャイコフスキー交響曲4番)の一部を打ち込んだモノなので、
オーケストレーションはチャイコ担当です。僕じゃありませんw

>最初の弦と金管
そこは僕も納得いってなかった部分なんですが、技量不足でどうしようもありませんでした。。。
音源も>>426にあるようなシロモノなので、限界があるのかも知れませんが。

>ティンパニが入る部分
ティンパニをフィルターでこもった音にしてみたら、古め('50〜'70年代くらい)の録音みたいな良い感じになりました。
(というか、使用音源の音質を考慮して、古い録音のような音を目指して打ち込んでます。)
また、その部分はトゥッティなので、ごまかしてリアルにしやすいと言えるかも。

>リバーブ
このエフェクトに関しては、まだ勉強不足です。すみません。精進します。

モデルにした録音はここにあるヤツ(4. Finale ; Allegro con fuoco)です。大好きです。
http://stoki.hp.infoseek.co.jp/nbcso/index.html

あと、あなたが晒してるデータ、404です。
431名無しサンプリング@48kHz:04/07/04 12:37 ID:KC1I4QjU
DTMはじめました(^_^)

打ち込みでラフマニノフのパガニーニの主題による狂詩曲 OP43 の
バリエーション8と21を作ってみたので聞いてみてください〜♪

http://www.yonosuke.net/dtm/data/3780.mp3
432431:04/07/04 17:32 ID:KC1I4QjU
http://www.yonosuke.net/dtm/data/3785.mp3

スレ名いれるのわすれて消されちゃってた (´Д⊂
ということで よろしく♪
433名無しサンプリング@48kHz:04/07/04 20:23 ID:NdQlrpdD
いいですねー。使った音源は何ですか?
434431:04/07/04 21:24 ID:KC1I4QjU
聞いてくれてありがと〜
XV-3080 with SRX-04 <オケ部分
ピアノは家にあった古いデジタルピアノ ですぅ
435名無しサンプリング@48kHz:04/07/04 21:35 ID:W0X5nSrg
てめー ですぅだのウザい顔文字だのキショイんだよ
436名無しサンプリング@48kHz:04/07/04 21:58 ID:rGNsXfAH
弦のソフト音源で、弓とピチカートをべロシティで切り替えれるような
のないでしょうか?
437名無しサンプリング@48kHz:04/07/05 00:44 ID:VNOEuTDQ
>>436
キースイッチじゃダメなの?viennaなんか、その代表だけど・・・
438名無しサンプリング@48kHz:04/07/05 17:33 ID:hAzMZ8pV
前スレか前々スレにあった、オケスコアが公開されてる海外のサイトの
URLわかる人いますか? キャッシュが見あたらなくて・・・
439名無しサンプリング@48kHz:04/07/05 18:31 ID:ETTjGno7
>>438
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1067616115/

最近はクレクレクソばっかでシマランが。
440名無しサンプリング@48kHz:04/07/05 23:40 ID:VEzyjK/Y
弦の音が欲しい奴はビヨリン買え!
楽器板、ビヨリンスレでは親切に教えてくれるぞ。
7000円もあればビヨリン一式そろうぞ。
441名無しサンプリング@48kHz:04/07/06 00:44 ID:4seNsJm6
>>439
ありがとう!!
442名無しサンプリング@48kHz:04/07/06 03:48 ID:1RF2oeHA
SC-8850の電源コードをオヤイデのL/i15 dpcに変更したら
高音の伸びや奥行き&広がり感などが明らかに改善された。
他の音源でも電源コードをアップグレードすることで
それなりの音質アップ効果が期待できると思うよ。
443名無しサンプリング@48kHz:04/07/06 04:05 ID:zDEzNfpZ
>>442
それは何のモニタで確認したのかね?
444名無しサンプリング@48kHz:04/07/06 12:34 ID:Xb9ZIavF
>443
文末が「思うよ」で終わってるだろが。イケズな奴だな。
445名無しサンプリング@48kHz:04/07/06 16:28 ID:BcMWA4eY
浅倉大介のオーケストレーションってどう?
446名無しサンプリング@48kHz:04/07/08 09:47 ID:XwFQiiPW
447名無しサンプリング@48kHz:04/07/08 13:40 ID:2GEOx+8L
446が出品者か?
一回インストしただけってピーコじゃん。
448名無しサンプリング@48kHz:04/07/08 20:58 ID:Boz/Qmmw
449442:04/07/09 00:44 ID:W1cyRTrH
モニタはアナログミキサー経由で
SPはNS-10M(少々個人で改造していますが)です。
音質の変化は本体のヘッドホン端子でも確認できました。

それとオーディオ&音源系統の壁コンセントは、
全てホスピタルグレードに交換しています。
450名無しサンプリング@48kHz:04/07/17 13:15 ID:rsLTl/Hx
あっそう
451名無しサンプリング@48kHz:04/07/17 23:15 ID:MVwx1vdc
あげるんです。
452名無しサンプリング@48kHz:04/07/28 05:26 ID:KtZ0snuP
保守・・・だけでは寂しいので、ちょっと話題振りします。
みんな、スピーカーやヘッドホンは何使ってる?
やっぱり、クラシック向きと言われているのを使っていますか?
僕は、スピーカーはBOSEのMEDIAMATEII、ヘッドホンはオーテクのATH-AD700です。
前者はとくにクラシック向きとは言われてないけど、置き場所とか考慮するとこれしかないので、仕方なく使ってます。
後者はクラシックに向いていると言われているのと、コストパホーマンスがいいのとで、それ使ってます。
453名無しサンプリング@48kHz:04/07/28 22:59 ID:VA2Q2J6x
保守
ソニーのインナー型イヤホンです。細部までよく聞こえますが耳がかゆくなるよぉw
454名無しサンプリング@48kHz:04/07/29 17:40 ID:wQO++8T3
>>449
屋内配線と電柱からの引き込みと接地工事もホスピタルグレードですか?
各コンセントごとに絶縁トランス付いてますか?
455名無しサンプリング@48kHz:04/07/31 02:56 ID:6FPpuldz
保守age

>>453
あーなんか大音量が鳴るたびに耳の入り口が震えてかゆそうw
456名無しサンプリング@48kHz:04/07/31 04:36 ID:Komn1uPU
弦のハーモニクスが入ってるサンプルありますか?
457名無しサンプリング@48kHz:04/07/31 05:51 ID:m5d1rZ3Z
>>456
EDIROL ORCHESTRAL にはソロで一応あるね。あんまりいい音じゃないけど
458名無しサンプリング@48kHz:04/07/31 22:58 ID:J9GzinQq
インディージョーンズとかETみたいな曲調ってなんていうんですか?
ファンタジー系オーケストラ?
459名無しサンプリング@48kHz:04/07/31 23:00 ID:uKUmiXED
ハリウッド系
460名無しサンプリング@48kHz:04/07/31 23:08 ID:J9GzinQq
レスどうもです だれかそういうの作ってる方いますか?
461名無しサンプリング@48kHz:04/08/01 16:54 ID:ih39aLJY
>457

やっぱりないかなあ。あんまりニーズ無いのかな?
おれ結構使うんだけど。いろいろ試してるけど、いまいちこれといった方法が見つからない。
だれか、うまくそれっぽく聞かせる方法しりませんか?>弦ハーモニクス
462名無しサンプリング@48kHz:04/08/01 21:06 ID:08xw20rc
>>461
SISSっていうライブラリには入ってるよ。チェックしてみて
463名無しサンプリング@48kHz:04/08/06 03:56 ID:FYVhA/ZM
>462
ありがとうございます。早速買ってみます!
464名無しサンプリング@48kHz:04/08/09 19:15 ID:2QxZ6PWn
>>460
ハリウッド系かぁ・・・。
上にもでてるけど、www.wisemanproject.comのgreat voyages〜ってのがそんな感じだね。
学生オケのmp3とかサイトで楽譜もダウンロードでき留。ってこの人はハリウッドにいるのね・・・。
この人の合唱曲がどっかドイツの合唱団のサイトに載ってたけど、すさまじく良かった。
すまん、桶とは関係ない。
465名無しサンプリング@48kHz:04/08/18 00:14 ID:B2vwX9/h
お〜い!
みんな寝ちゃたのかな?
466名無しサンプリング@48kHz:04/08/18 00:35 ID:PF+Sazjt
Zzz...
467名無しサンプリング@48kHz:04/08/19 06:06 ID:J6NZddRQ
できあがってから晒そうと思ってたんだけど、スレが元気ないので、
燃料投下します。まだ未完成です。

ttp://www.yonosuke.net/dtm/data/4551.mp3
ブラームス「大学祝典序曲」
192kdps 5:25 7.45MB 音源はSC8850とMU1000。

褒め叩き感想アドバイス大歓迎。
468名無しサンプリング@48kHz:04/08/19 16:57 ID:BN+iG9WN
>
音聞えない(音小さすぎ)
469467:04/08/19 21:01 ID:J6NZddRQ
>>468
そっかあ。。。いちおうノーマライズはかけてるんですけど。。。
録音機器が悪いのかな。USBオーディオI/FのローランドUA-1Aで録音しました。

あと、この曲はソットボーチェで始まる曲だから、はじめ音が小さいのは仕様です。
1:20あたりにフォルテがあって、2:46あたりでフォルテシモが来るので、
是非そのへんまで聴いてみて下さい。
470名無しサンプリング@48kHz:04/08/19 21:31 ID:+C4UaWNP
リミッターかければ聞きやすくはなるだろうけどクラシックだからこれでいいと思う
バランスの取り方はうまい
ただオーボエはビブラートかけた方がいいんじゃないの
471467:04/08/20 03:56 ID:S9rYR8NC
>>470
バランス良いですか。ありがとうございます。
ビブラートは、僕がモジュレーションを上手く使えないので、全くかけてません。
いくらいじっても「これだ!」っていうビブラートにならないんですよね。。。

あと、このデータはオーケストラ系ライブラリを全く使わないで作ってるんですが、
そのへんを考慮しての出来はどうなんでしょう。感想いただけると嬉しいです。
472名無しサンプリング@48kHz:04/08/20 05:21 ID:NOPmwXYp
上手いね。できればSMFでも上げてもらいたいんだけど
473467:04/08/20 06:10 ID:S9rYR8NC
>>472
SMFですか。。。僕のSMFは汚いですよw
音色やドラムセットいじりはCCを入力するのがめんどくさいので
SC8850のユーザー音色機能使ってるし
(MU1000にはユーザー音色機能が無いのでCC入力してますが)、
無駄なメッセージイパーイだし。。。それでもいいんならどうぞ。
ttp://www.yonosuke.net/dtm/data/4572.mid
474名無しサンプリング@48kHz:04/08/21 04:50 ID:BaadYxZV
>>473
dd。あとでじっくり見てみるよ。こちらは8850もMU1000も持ってないんだけど
あの出音がプリセットパッチ一発なのかエディット・打ち込みのなせる技なのかとか
どのパートにどっちの音源使ってるかとかを知りたかったのさ
475467:04/08/21 07:45 ID:oEQ1J0mh
>>474
>どのパートにどっちの音源使ってるか
 それはSMF見ただけじゃ分からないと思いますよ。
 MIDI-OX使ってパート振り分けしてるんで。
 いちおうこっちに書いておくと、
 
 A01=SC8850 B01=MU1000
 A02=SC8850 B02=SC8850
 A03=SC8850 B03=MU1000
 A04=SC8850 B04=SC8850
 A05=MU1000 B05=SC8850
 A06=MU1000 B06=SC8850
 A07=MU1000 B07=MU1000
 A08=SC8850 B08=MU1000
 A09=未使用 B09=SC8850
 A10=SC8850 B10=MU1000
 A11=未使用 B11=SC8850
 A12=SC8850 B12=MU1000
 A13=SC8850 B13=MU1000
 A14=MU1000 B14=MU1000
 A15=SC8850 B15=MU1000
 A16=MU1000 B16=未使用
 
 というふうになってます。この中でSC8850の
 ユーザー音色,ユーザードラム機能を使ってるのは、
 
 A02 A04 A08 A10 A12 A13 A15 B02 B04 B05 B09 B11

 です。ユーザー音色機能ってなんやねんって言う人は、
 音源本体に、エディットした音色を保存しておける機能だと思っておいてください。

まだまだ感想募集中です。age
476名無しサンプリング@48kHz:04/08/26 17:08 ID:7z6io56W
http://www.yonosuke.net/clip/2004/9063.mp3

MUで俺も作ってみた。どうだろうか。

477名無しサンプリング@48kHz:04/08/26 17:24 ID:EvP3rO+5
>>476
もっとリバーブ感が欲しい…。
個人的な好みだけど、これにLexicon Pantheonの「16 Wide Chamber」を、
Mix35%、Level-5dBぐらいでかけると、すごく良いと思う。
478477:04/08/26 17:38 ID:EvP3rO+5
476氏のOKがでたら、リバーブ処理したものをアップします。
つーか、この曲、好きなんだよなぁ〜。
479名無しサンプリング@48kHz:04/08/26 18:39 ID:7z6io56W
477ですが、ぜひ改造お願いします。俺もこの曲だいすき ヨロシクオネガイシマス
480477:04/08/26 19:07 ID:EvP3rO+5
リバーブかけてみました。こっちのほうがエロイと思います。
http://www.yonosuke.net/dtm/data/4687.mp3
481名無しサンプリング@48kHz:04/08/26 19:36 ID:mMIU96Qp
>>480
GJ!
482名無しサンプリング@48kHz:04/08/26 21:59 ID:qm3UF1wS
リバーブすると透き通るように聴こえるんだね。
483名無しサンプリング@48kHz:04/08/27 05:13 ID:+LJDKEaq
リバーブかかったの、いいですね。
MUで頑張った制作者の方にも敬意を表します。

あとちょっとスレ違いなんですが、
オケ系に使うVSTリバーブでお勧めとかありますかね?
自分、

http://www.anwida.com/japan/dxrevlight.asp

こんなのとか使ってるんですけど。
484名無しサンプリング@48kHz:04/08/27 05:37 ID:a2JWKmtY
自分が吹奏厨だったとき、
「音が響くと上手く聞こえるから階段や踊り場で練習するのは良くない」
って言われた。不思議ねぇ。
485名無しサンプリング@48kHz:04/08/27 11:07 ID:pJ9IOnJo
不思議?練習は厳しい条件で汁、ってことでしょ。
響きにごまかされず、正味の自分の音を聞くように。
あたりまえでは?
486名無しサンプリング@48kHz:04/08/27 11:59 ID:a2JWKmtY
>>485
いやそうじゃなくて、「音が響くと上手く聞こえるのが不思議」って言いたかったの。
487283:04/08/27 12:27 ID:TcPERJrv
>>486
おれも言われた。>踊り場で練習すんな。

しかし、たとえばウィーンフィルでも無響室で聞けばがっかりするさ。
野外ライブが近い感じかな。

自然に聴こえる程度の残響は付けた方が聴きやすいからね。
>>480良いと思うよ。(でもちょっと深すぎるかな。)
488名無しサンプリング@48kHz:04/08/27 12:32 ID:TcPERJrv
487は名前間違い。スマソ。
489名無しサンプリング@48kHz:04/08/29 01:53 ID:zW8OGg3m
490483:04/08/30 02:56 ID:alzT8qTu
>>489
おー、情報どうもです。
暇ができたら試してみます。
491名無しサンプリング@48kHz :04/09/16 00:13:07 ID:TgDusGaI
すみません、質問なのですが、
現在シンガーソングライターでmidi作成してます。
知り合いのお兄さんからProteus Orchestraを買ったのですが、
なに分トーンマップがないので使いづらくて困っています…
どなたか、シンガーソングライターのProteus Orchestraトーンマップ持ってないでしょうか?
もしくは、トーンマップがあるサイト知りませんか?
教えてください_(__)_
492名無しサンプリング@48kHz:04/09/16 01:10:36 ID:4pz+WNXm
俺なんかXV5080の全音色を手打ちしてトーンマップ作ったので貴方もガンバレ。
493名無しサンプリング@48kHz:04/09/22 16:50:23 ID:wq9fTl5N
譜面どおりに打ち込んで、一応プリセット(例えばLarge Hallの類)のリバーブを掛けたりするのですが
今ひとつ空気感や空間、また迫力が表現できません。
一般的なオーケストラ曲での王道的エフェクト処理なんてありましたら教えて頂けませんか?
今のところリバーブしか使えてない状態です。。。
494名無しサンプリング@48kHz:04/09/22 17:22:27 ID:aQmKQ4uY
迫力は悩みどころだね。オケ物はダイナミックレンジ広いし。
俺は、ティンパニとか打楽器系は場面によっては部分的にオートメーションでコンプかけたりしてます。
我流の乱暴な処理だけども。

空気感はパン配置とセンド量、リバーブのER調節だけで作り込むのが一番かと。
495名無しサンプリング@48kHz:04/09/22 17:40:50 ID:t6DiNLr6
>>494
部分的にかけるんですかぁ!初耳ですわ。
やってみようかな。
496名無しサンプリング@48kHz:04/09/22 17:41:04 ID:wq9fTl5N
>>494さん、レスありがとうございます。
恥ずかしながら今まですべての楽器に同じパラメーターのリバーブを
インサーションエフェクトで掛けていました。。。
なるほどセンド量とERで遠近感を出していくのですね。
打楽器にはコンプと、、とても参考になりました!
497名無しサンプリング@48kHz:04/10/18 23:58:43 ID:s1ThmqZc
hosyu
498名無しサンプリング@48kHz:04/11/18 13:55:58 ID:MP/PDAAq
管弦楽法やオケアレンジを中心にもっと勉強したいのですが
何かいいまとまった参考書等はないでしょうか?
499名無しサンプリング@48kHz:04/11/19 06:39:37 ID:qziQhNi9
500名無しサンプリング@48kHz:04/11/19 06:47:45 ID:BkSYKoj3
QLSO GOLD団体購入割引!
@もし81人以上参加すれば$398(送料無料)で購入可。
A応募期間は12月17日まで。
B事前に払う参加費用は$398、もし参加者が81人以上なら$398以外払う必要なし。81人に満たない場合は下記の額と$398の差額をあとで払う。

(参加者別の割引率)
1-10人 $796 20%
11-20人 $696 30%
21-40人 $597 40%
41-80人 $497 50%
81-100人 $398 60%

C参加後のキャンセル不可、事後にBの差額が支払われなかったとしても、参加費用の$398は返却不可。

購入者はこちら。http://www.soundsonline.com/sophtml/details.phtml?sku=EW-160G
北音専用スレhttp://www.northernsounds.com/forum/showthread.php?t=27144
(現在の参加者を確認可)
501名無しサンプリング@48kHz:04/11/19 10:00:23 ID:IYrL69Di
これ、すごいな。知らない人との間でも団体割引適用されるのか
502名無しサンプリング@48kHz:04/11/19 13:57:53 ID:7/vnN4eX
>>499
資料としてはものすごい物だと思いますが
ちょっとお金が足りないのでピストンのモノにしました。amazonで注文。

オーケストラ系の映画音楽でこれは聴いとけってみなさんのおすすめの音源はありますか??
503名無しサンプリング@48kHz:04/11/19 14:02:16 ID:BkSYKoj3
>>501
詳しくはこちらにどうぞ。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1095004315/l50
504名無しサンプリング@48kHz:04/11/19 19:05:47 ID:qziQhNi9
>>502
音源ってオリジナルのオケってこと?
定番はジョン・ウィリアムズだろうけどそれ聴くんなら
R・シュトラウスの交響詩をいくつか聴いた方がいいんじゃないかな。
やや小型の「家庭交響曲」大型の「英雄の生涯」あたり。
ポケットスコアも手に入り易いし。
505名無しサンプリング@48kHz:04/11/19 19:09:18 ID:qziQhNi9
↑の続き
ARTE NOVAのCDなら1000円で余裕でかえるよ。
録音も良いし、演奏もクリアでわかり易いと思うが。
506名無しサンプリング@48kHz:04/11/19 19:20:45 ID:TdEdpB6K
>>502
ハーバート・W・スペンサー
507名無しサンプリング@48kHz:04/11/19 19:22:41 ID:qziQhNi9
連投スマン 
映画音楽は詳しいヒトに任した。

ついでに貼っとくわ。

管弦楽曲全集 お買い得れすよ。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0000BZNMM/qid=1100859448/sr=1-6/ref=sr_1_0_6/249-3629554-8969152
508名無しサンプリング@48kHz:04/11/30 01:27:12 ID:U7Ol3OKm
前はもっといろいろと、データうpしてた人いたんだけど、すっかり少なくなったな。
やっぱ、データうpすると叩かれる図式が出来あがってたもんな。。
ここの管理人も更新あきらめちゃったみたいだし。相当叩かれてたし。

ttp://www.rakko.ne.jp
いい意味、悪い意味で参考になったのに残念。
509名無しサンプリング@48kHz:04/11/30 08:59:59 ID:CtGc140B
道具を揃えられない貧乏人は僻むからね…。古橋氏の件もそうだし。
510名無しサンプリング@48kHz:04/12/01 08:12:13 ID:omQsESed
>>508
なんかぐにゃぐにゃしてるしバランス変なんだけど
オレの再生環境のせいだな、きっと。wmvだとvlc
511名無しサンプリング@48kHz:04/12/01 16:38:29 ID:auE34E5P
>>508
何か未だにリンク貼る人は
何か未だにこの人に恨みでもあるの?
512名無しサンプリング@48kHz:04/12/03 09:03:48 ID:YK1qvW95
kizai
513名無しサンプリング@48kHz:04/12/12 17:19:55 ID:+1Pqmjs7
あげ
514名無しサンプリング@48kHz:04/12/15 23:15:10 ID:lOMOXC2Z
515名無しサンプリング@48kHz:04/12/16 02:49:35 ID:npotegqS
オーケストラのライブラリで
QLとVSLはいったいどっちがいいのか???
デモ聞く限りQLのほうがいいのはわかるが、だいたいVSL試した
やついるのか!!!!
と問いたい、つか国内でキューブってまだ出てないべ??

どうなのよ?そのへん????
516名無しサンプリング@48kHz:04/12/16 02:52:44 ID:r9uCazQ+
VSL高過ぎます。
あんなものまともな人間には買えません。
517名無しサンプリング@48kHz:04/12/16 21:53:18 ID:hpXeMomm
個人的にはVSLのデモがよく聞こえる。だから、欲しいのはVSL・・・
だが、高すぎる!
518名無しサンプリング@48kHz:04/12/16 22:40:04 ID:CZEzmvyM
>>516
高いっていうけど、たとえばヴァイオリンでもフルートでも、
まともなアコースティック楽器ひとつ買おうとしたらせめて数十万、
百万円台だって当たり前だよ?
ソフトサンプラーの走るPCとライブラリ(たとえばVSL)の金額でも
似たようなものでしょ。むしろ安いぐらい。
DTM入門向け音源に比べれば高いという感覚になるかも知れないけど、
そりゃ比較するほうが悪いって。
内容に比べて考えればぜんぜん高いなんてことない。

>>515
VSLユーザなんて、けっこうたくさんいると思う。
自分はやっとFirstからProへアップグレードしたところだけど。
519名無しサンプリング@48kHz:04/12/16 22:50:37 ID:9gYEZPWL
>>518
でも、結構質の良いQLSO金があの値段じゃねぇ・・・
520名無しサンプリング@48kHz:04/12/16 23:05:18 ID:hpXeMomm
QLSOPLATINUMを買う意味はあるのか?GOLDで十分のような気が・・・。
521名無しサンプリング@48kHz:04/12/16 23:41:16 ID:7cP03lLy
GOLD使ってたらPLATINUM欲しくなってきたよ
522名無しサンプリング@48kHz:04/12/16 23:52:48 ID:hpXeMomm
そういうもんなの?16bitSTEREOか24bit3マイクかの違いだろ?
523名無しサンプリング@48kHz:04/12/17 00:03:18 ID:fS+2rjUd
奏法の数は違うんだったっけ?
それより、金Proの方がほしいよ。
524名無しサンプリング@48kHz:04/12/17 00:34:36 ID:BJ2LX0Er
もう迷うのめんどくさいから
全部買っちゃえ。
525名無しサンプリング@48kHz:04/12/17 00:40:27 ID:iB87hwH6
奏法の数と重要なのは3マイクポジションで空間配置が自由自在なとこだけど
3マイクポジション分ロードするとメモリ食い過ぎなのでマシンが何台あっても足りないよ。
1GBだと弦パートをPC1台でロード出来ないw
526名無しサンプリング@48kHz:04/12/17 23:28:01 ID:DkWX/93P
金買ったばかりなのでつが、Violaのトレモロが入ってないのね。。。
527名無しサンプリング@48kHz:04/12/17 23:36:43 ID:fS+2rjUd
>>526
Pizzicatoも無いよ。
ソロも無いし・・・。

でも、Proに手を出すのはまだ早いよねぇー・・・。

ということでエディット。
自分はKOMPAKTで出来る範囲でViolinやFull StringsをViolaっぽく編集してるよ。
528名無しサンプリング@48kHz :04/12/17 23:48:29 ID:XtCHXPWN
QLSO金玉届いて2週間です。
弦の奏法確認用で適当にフレーズ作って全プログラムならしてみました。
う〜む、何かピンとこないなぁ。
デモを丹念に聞くと、なかなかよいように思うんだが・・。
それと、1トラックにステレオで一発たてて、これに8このプログラムを立ち上げるんだけど
プログラムチェンジに対応してないのですね。
仕方ないのでトラックのミディ受けをオールにして、フレーズごとにミディチャンネルを変更
して対応しましたが、ひょっとして俺は何か根本的な誤解をしてるのでしょうか?
音を聞けばあれもこれも欲しいが、しかし使いこなしが先だな、こりゃ。
529名無しサンプリング@48kHz:04/12/18 00:40:50 ID:1ArVusU+
>>528
プログラムチェンジに対応してないのは当たりまえ。
チェンジのたびにサンプルロードする気か?

基本的に、使いたい楽器・奏法をロードしておいて、DAW等でチャンネルを分けておくのが普通。
530名無しサンプリング@48kHz :04/12/18 01:06:24 ID:V0qySpnB
>>529
「プログラムチェンジに対応してないのは当たりまえ。」
んなことないでしょう。HALion Stringsはそういう仕様じゃなかった?
「チェンジのたびにサンプルロードする気か?」
そんなアホな。だから、8個ロードしておくんですよ。
奏法ごとにシーケンスデータを切り分けるなんて、何か非音楽的。
まぁ、実際にはミディチャンネルデータ変更で対応出来るからいいけど。
531名無しサンプリング@48kHz:04/12/18 03:06:14 ID:yOxKKIJP
>>528
ホストアプリはなに?
532名無しサンプリング@48kHz:04/12/18 08:17:54 ID:poczqsj5
>>528 >>529 >>530
お前らみんあ間違ってるよw
533名無しサンプリング@48kHz:04/12/18 09:55:00 ID:+O5mmgXe
金玉とSXでプログラムチェンジで振り分けられる方法教えてくれ!
MIDIトラックを複数に分割するので日が暮れる毎日ですわ。
534名無しサンプリング@48kHz :04/12/18 12:19:06 ID:V0qySpnB
528=530

>>531
遅くなってゴメン。LogicPro7だよ。
今、再度確認しましたが528のやりかたで、結果的にプロチェンと同様のことができます。
HSのよいところは16奏法をロードできてプロチェン対応なので、シーケンスデータの
切り分けを最小限に(殆ど不要)止められるところです。
535名無しサンプリング@48kHz:04/12/18 20:17:51 ID:KnbBkz4b
つまり、キースイッチで変更できないと不便だなと。
こういう結論ですね。
QLもEXS版出ればいいのに、そしえキースイッチでぽちり。

>>528
漏れQLじゃないけどKOMPAKT使うときはマルチインスとつないでやってるよ。
なんか理路整然で見やすい。ま、人それぞれだけど。
AUX使ってOUTもパラッてる。
サンプルによってディナミークも違うから便利。
536名無しサンプリング@48kHz:04/12/18 22:38:47 ID:Rbzr4/xt
>QLもEXS版出ればいいのに、そしえキースイッチでぽちり。

激しく同意。キースイッチ大好き。
537名無しサンプリング@48kHz:04/12/19 12:42:58 ID:3a/yW08t
キースイッチ?できるよ?
538名無しサンプリング@48kHz:04/12/19 14:01:15 ID:14h/+DSU
QLSOで盛りあがってる所失礼します。

「ピーターと狼」ピーターのテーマです
http://www.yonosuke.net/dtm/data/6955.mp3

某ハード音源を使用です。
やはり音質はアレだと思いますが、聴いてやって下さい。

リアルタイムで弾いてエディットしてるんですが、人間ぽさは出たものの、単に下手な演奏になった気がするんですが、どうでしょう?
539538:04/12/19 14:04:45 ID:14h/+DSU
追記・聴いていただける方はボリュームを上げすぎないようご注意下さい。
最後の方のフォルテがやや音量大きめなので。
540名無しサンプリング@48kHz:04/12/19 19:27:17 ID:YeolQ1hi
541名無しサンプリング@48kHz:04/12/19 19:41:40 ID:QPOaoHRO
>>540
ワロス
542名無しサンプリング@48kHz:04/12/20 00:21:49 ID:yWzpzQOI
>>540
最後の1枚がオチかw
543名無しサンプリング@48kHz:04/12/20 08:16:20 ID:lkFwSqnb
見れない
544名無しサンプリング@48kHz:04/12/20 23:12:43 ID:rrudKbN0
>>540
クラシックやったらこういうことにもなるよという忠告ですかw
545名無しサンプリング@48kHz:04/12/21 13:53:31 ID:xjDJWHL/
俺ん中でイングウェイって憎まれない憎まれ役である巨泉的存在
546名無しサンプリング@48kHz:04/12/22 09:07:14 ID:ohrmA3iE
12/23 ソフマップ梅田店GS3セミナー開催
http://www.teac.co.jp/tascam/events/index.html
547名無しサンプリング@48kHz:04/12/22 21:18:24 ID:LRn+yyky
明日一日中仕事だよヽ(`Д´)ノ
548名無しサンプリング@48kHz:04/12/22 22:56:49 ID:V/CtNiyl
質問。

フルオケ曲とアンサンブル曲(ポップス、クラシック問わず)。
打ち込むとしたら(どちらも大変だとは思うが)あえて言うなら
大変なのはどっち?
549名無しサンプリング@48kHz:04/12/22 23:23:21 ID:rCjMCN5N
>>548
フルオケのほうがごまかしはきくが、本気でやるなら、すげーつらい。
550名無しサンプリング@48kHz:04/12/23 08:28:12 ID:TxnGveHL
正直フル桶を仕事でやったら苦痛以外の何者でもなさそうな希ガス

そういう漏れはただの趣味でフル桶打ち込んでますが
いろいろこだわってやってるので遅々として進みませぬ
551名無しサンプリング@48kHz:04/12/23 12:32:33 ID:2NR5AfaJ
そりゃあ苦痛に感じるレベルの人には苦痛だろう。
552名無しサンプリング@48kHz:04/12/23 15:19:39 ID:NOJrE97b
オレなんて2行以上のレス読むだけで苦痛
553名無しサンプリング@48kHz:04/12/24 00:09:02 ID:Y8Bx8fOV
>>552
文盲カエレ
554フランケン:04/12/24 01:36:33 ID:q7lxfvBL
DTMを始めようと思っているのですが、R&BやHIPHOPの
ようなストリングスの出すにはどんな機材が必要ですか?あと、
マスターキーボードとして何を買おうか迷っています。
だれか教えていただけませんか。
555555:04/12/24 02:14:18 ID:yaNSGVtQ
>>553
おまえが文盲だろ
556名無しサンプリング@48kHz:04/12/24 11:14:01 ID:1MJyZNXf
文盲が互いに罵りあうスレはここですか?
オレモナー
557Why? ◆ouWMQKaTMk :04/12/24 16:26:13 ID:dsmBcIt1
もうね
HQOR,QLSO,VSLの組み合わせが出来たら
最強だなw
ネ申降臨キボンヌ
558名無しサンプリング@48kHz:04/12/25 22:33:14 ID:Irmq/dP8
久しぶりに来てみたら、最近アップってされてないのね。
とりあえずアップしてみる。

http://www.yonosuke.net/dtm/data/7109.mp3

どうでしょう?
559名無しサンプリング@48kHz:04/12/27 01:52:48 ID:CXxW6YmA
560名無しサンプリング@48kHz:04/12/27 04:10:35 ID:JO8MtkQ0
QOLS買いたいんだけど、プラチナ買う意味ってある?
金でも十分でつか?
銀と金の違いは?カタログスペックではなくて
実際に使った感想をききたいのだ!つか買って比べた人いるかな?
561名無しサンプリング@48kHz:04/12/27 10:02:01 ID:Hk0ztbr1
>>560
■オーケストラ系ライブラリ専用情報スレ■6
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1102952849/l50
こちらを良くご覧ください。
勉強になると思います。
562名無しサンプリング@48kHz:04/12/27 11:22:09 ID:73tQ8oDx
VIPPER見たいなのがいるなこの刷れ
563名無しサンプリング@48kHz:04/12/29 14:27:16 ID:gEPsul3M
金のマニュアルにはあって実際の金にはないプログラムがいくつかあるんですが,
ひょっとしてプラチナと金のマニュアルは共通なのでしょうか?Gold Edition
ともどこにも書かれてないし。

>>562
VIPPERってなあに?
564名無しサンプリング@48kHz:04/12/29 15:50:55 ID:RdDufxoq

VIPPER(Vienna Incorporated for Professional Performers and Educational Reviewers)

つまり、ヴィエンナ社員てことです
565名無しサンプリング@48kHz:04/12/29 23:55:42 ID:mobFaCsa
>>563
そういうことだとおもわれます
566563:04/12/30 01:09:33 ID:QDo4OQYm
>>564>>565
ありがd
ちょっと白金への欲が出てきますた。
567名無しサンプリング@48kHz:04/12/30 01:37:24 ID:zm+YyNFD
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;   プラチナ使えばプロになれる
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;   
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙  そんなふうに考えていた時期が
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  俺にもありました
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!

http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1103841097/l50
568563:04/12/31 08:19:42 ID:VOSk7exW
>>567
別にプロになろうとしてるわけじゃないんで。
ただの自己満足のためだよ。


それより,そのスレワラタ
569名無しサンプリング@48kHz:04/12/31 15:39:04 ID:HyPjiYnQ
クレジットカードのプラチナと同じようなイメージだな。
高い分だけ何やら満足感と優越感に浸れるがそれ以外にたいしたメリットが無い。
570名無しサンプリング@48kHz:05/01/02 19:39:48 ID:0IDZMM+m
今「踊る」で鳴ってた弦のフレーズ、某アニメのBGMと全く同じなんだが
同じフレーズサンプリング集でも使ってるんか
最近そういう手抜きがはやってんの?
571名無しサンプリング@48kHz:05/01/02 22:19:30 ID:0cEqpb0+
アニメ見てる大人って、そんなに居るの?
572名無しサンプリング@48kHz:05/01/03 00:42:00 ID:BfubwPif
「踊る」の監督はエヴァがすきだそうだ
573570:05/01/03 06:44:25 ID:SGrmg36K
>>571
見てるか、と問われてもYESとは断言しづらいが
漏れはアニメだろうがニュースだろうが放送終了後のテスト信号だろうがなんでも聞く

>>572
エヴァではなかったが、そっち関係が好きな人だったのね
監督の脳内イメージに最もマッチした曲が特別出演という流れか
同シーン用に何度も作り直された未発表曲がかなりありそうな希ガス
574名無しサンプリング@48kHz:05/01/03 18:58:03 ID:Kr7YXgih
>>570
踊るはエヴァンゲリオン意識しまくってたよね。いつだったか。
575さがしてみたよ:05/01/04 07:48:19 ID:4l886Wyx
77 名前:名無しが氏んでも代わりはいるもの [] 投稿日:03/08/24 19:17 ID:LF19Ghuq
  秋の犯罪撲滅スペシャルで隔離(?)されてるスミレに室井が会いに行く映像は
  独房に入れられたリツコにゲンドウが会いに行く映像と酷似してました。

85 :名無しが氏んでも代わりはいるもの  投稿日:03/09/06 19:17 ID:???
  踊る大捜査線の室井管理官の名前は慎次、緒方巡査の名前は薫。

50 名前:名無しが氏んでも代わりはいるもの [] 投稿日:03/08/20 00:14 ID:+zjK3/sY
  この前の歳末スペシャル再放送見たんですけど、クライマックスの
  SATの突入シーンでモロに第9がかかってましたね。

73 名前:名無しが氏んでも代わりはいるもの [sage] 投稿日:03/08/23 20:35 ID:???
  >>50
  そのやつでユースケが筧に「弐号機は初号機よりパワーアップしてますね」とか言ってたな


おまけ
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/welcome/honbu/honbu.htm
576名無しサンプリング@48kHz:05/01/04 08:05:43 ID:0KcLsYig
>>575
俺、厨房ん時エヴァみてたから、
こういう場面に出くわすと、なんだか恥ずかしくて顔が赤くなる。
イタタ・・って。
577名無しサンプリング@48kHz:05/01/04 14:37:05 ID:a0AHdU9g
いまどきエヴァについて語り合うスレはここですか?
578名無しサンプリング@48kHz:05/01/05 10:58:21 ID:ryd2kiQw
ペンペン可愛いよねペンペン
579名無しサンプリング@48kHz:05/01/05 12:15:03 ID:oQOWhspA
マヤって百合だよね
580名無しサンプリング@48kHz:05/01/05 13:03:42 ID:mUgw2Ori
お尻ペンペン!

のAAが昔あったような
581名無しサンプリング@48kHz:05/01/05 22:27:00 ID:zW3MhHYa
テンポ100で、かなり細かいスタッカートの連続ってどう打ち込む?
カルテットだからすぐ粗が出てマイッチング(´・ω・`)
582名無しサンプリング@48kHz:05/01/05 23:56:45 ID:zW3MhHYa
なんかクラオケスレに書いたら誰もいないからこっちに書かせてもらいま。
テンポ100で、かなり細かいスタッカートの連続ってどう打ち込む?
カルテットだからすぐ粗が出て(´・ω・`)

583名無しサンプリング@48kHz:05/01/05 23:57:50 ID:zW3MhHYa
誤爆しちゃったよ…
ここ過疎スレっぽいからオケライブラリスレに書いてくる
584名無しサンプリング@48kHz:05/01/06 11:10:38 ID:IQml//Nr
>>581
気が短すぎ。1日ぐらい待て。
でだ、俺はピアノロールで打ち込むが、分解能の低いシーケンサーを使ってるなら、テンポを200にして打ち込め。
585名無しサンプリング@48kHz:05/01/08 09:04:23 ID:n1N5AOEp
どもはじめまして。
最近オケの打ち込みがんばってるんだけど
ぶっちゃけ↓どうですかね?
友人には木管楽器がしょぼいとか言われてしょんぼり(´・ω・`)

ナウシカの耳コピ
ttp://ktwr.hp.infoseek.co.jp/up/tori.mp3

音源はXV5050とMU2000でつ。
弦はSRX04、ピアノはPLG150PF
木管の打ち込みテクとか解説してあるいいサイトないですかね
586Note ◆jaji3PXDiQ :05/01/08 09:07:39 ID:uBfyayb1
>>585
なんかドラクエ臭い、、、
587名無しサンプリング@48kHz:05/01/08 12:13:46 ID:G9gdSOgu
>>585
何か弦に効果かけてます?
ピッチが不安定(高め)で違和感があるなあ。
588名無しサンプリング@48kHz:05/01/08 15:15:38 ID:AZ8HzZ2r
>>585
ピッチが安定してない。反ったレコードを聴いてるみたい。
どうやったらこういう録音になるのか分からんが。

弦鋭すぎ。もうちょい高音を落として。

最初の弦のスタッカートのフレーズがいかにも単調で打ち込み感が強い。
589名無しサンプリング@48kHz:05/01/08 15:21:57 ID:bNPsM+7t
もしかしてレガートさを出すためにピッチベンドでやってしまっているのか。
590585:05/01/08 15:57:17 ID:n1N5AOEp
ぐふ、そーいえばピッチぐりぐり動かした覚えが・・・
なんか音がうわずっててイイカモーとか思って・・・
まずかったのか。・゚・(ノД`)・゚・。

弦が鋭いのはエンハンサーとかかけちゃったからかなぁ・・
591名無しサンプリング@48kHz:05/01/08 16:08:34 ID:g4qUxcsM
>585
高音が際立ってる分、低音が不足して聞こえます。
でも、その原因はただのEQ的な処理意外にも、楽器の音の配置が低音が
スカスカだからということも言えます。例えば1:34〜1:37の低音のスカスカは、
Hn.とTrb.の配置次第で低音に厚みが出るでしょう。
592名無しサンプリング@48kHz:05/01/08 16:15:41 ID:g4qUxcsM
>585
あとあと、1:08の全音上げの転調部分も、転調した後の和音がちょっと不自然かなぁ。
Bの音が(金管が)突出しすぎて、2度上のCが聞こえてこないからだと思う。
593名無しサンプリング@48kHz:05/01/08 16:23:22 ID:fdOdNWMN
あ、全音上げじゃなくて半音上げだった。スマソ

気になったのはそのくらい。あとは(完璧ではないけれど)だいたい良いと思う。
594名無しサンプリング@48kHz:05/01/08 17:14:06 ID:b87N7enf
何か色々意見あるけど、十分うまいと思うよ。
このレベルのオリジナルを作れるように
作曲スキルの方を上げたらいいと思う。
595名無しサンプリング@48kHz:05/01/09 01:37:44 ID:+r15Hr38
>585
HrはXVですか?
金管の割れた感じが良いですね。

あと、558と559の使用音源を知りたい。
596名無しサンプリング@48kHz:05/01/09 01:46:04 ID:ba45XMuI
少しいじるだけでいい演奏になりそうな予感。
今後に期待する。
597588:05/01/09 01:57:49 ID:dS33cyue
珍しくマジレスが続いてる(あからさまにピント外れな>>594を除く)ね。
漏れも585の今後に期待。
598名無しサンプリング@48kHz:05/01/09 02:14:54 ID:LKUFdzaL
激同。今後に期待。
599Note ◆jaji3PXDiQ :05/01/09 02:16:58 ID:9oXDKOoA
>>586は別に悪口で書いたわけじゃないんだが、、、
やっぱりどんなにがんばっても打ち込みは音源臭い音にしかならないものか?
(それがいいか悪いかは抜きにして)
ギガサンプラーとか使ってもやっぱり無理なものなんですか?
600Note ◆jaji3PXDiQ :05/01/09 02:29:37 ID:9oXDKOoA
おっと肝心の曲に対する感想かいてなかった、、、
俺はうまいと思いました、ただ最初のテンポが若干速いかなって、、、
601名無しサンプリング@48kHz:05/01/09 03:12:55 ID:+jPs5wHv
ゲームとかのオリジナルで行くなら
ぜんぜんOK
逆にクラシックの着メロだと
リテイクきちゃうかも
がんばれ!
602585:05/01/09 08:54:22 ID:1oivUsqc
みんなどもっす^^
>595
HrはXVです。Hr波形だけだと倍音が鋭くならないんでTb波形を薄く重ねて
パッチ作ってみました。ベロシティに応じてTbの比率が上がる感じで。

>591
配置かぁ。HrやTbの音域は俺が思ってるのよりもう少し低いのかな・・
実際楽器さわったことないんで、耳で聞いて適当に判断しちゃった。。

木管はどうですかね?
一番自信なくてガクブルなんですけど汗
603名無しサンプリング@48kHz:05/01/09 10:12:44 ID:6px2+N5D
>>602
オーケストラ関係の本を買って読むといいよ。
http://www.sparerib.jp/arrange/Page00.htm
ここに簡単な音域のこと書かれてるよ。
604名無しサンプリング@48kHz:05/01/09 19:03:31 ID:oTk36HVI
原曲ともっともっと聴きくらべると良いと思います(何がどう違うのかを)
何曲もだらだらコピるより1曲をとことんまでやった方が力はつくと思います

がんばってください
605585:05/01/10 20:46:42 ID:pzOaLGf8
>603
ありがとう、早速ぶっくまーくしました(´ー`)
606名無しサンプリング@48kHz:05/01/10 21:07:45 ID:Lyi50ARt
>>585
Mu2000とXVを併用とのことですが、どの音がどちらか大体教えてくれませんか。
よくがんばりましたね。
607名無しサンプリング@48kHz:05/01/10 21:09:39 ID:Lyi50ARt
弦がシンセっぽいが、これがSRXなのか・・・
608名無しサンプリング@48kHz:05/01/10 21:57:06 ID:oW2Bl211
>585
ごめん、まだあった。
1:51の決めの一発の音の配置も、上の方で五度ばかりがもろに聞こえて
ちょっと具合悪いかな・・・。コードの根音と三度が聞こえる分なら良いと思うけど。
609585:05/01/11 08:30:59 ID:RjqbXTQT
>606
弦はSRX(ベースのピチカートはMU,最後のトレモロはSC-D70)
金管(Horn,Tp,Tb)はXV
木管(フルート、オーボエ、クラリネット)はMU
ディンパニもMU,ハープとパーカッション系がSC-D70
という感じです。D70も実はちょっとだけ使ってました汗

>608
コード理論とかあまり勉強してないんであれなんですけど
和音って五度より三度の音の方が重要なんですかね?
三度の音はオマケぐらいに考えてました(´・ω・`)
610名無しサンプリング@48kHz:05/01/11 08:32:11 ID:Ai40/zo6
五度より三度のほうが重要。
611名無しサンプリング@48kHz:05/01/11 08:54:56 ID:ry2ekj/v
>>609
3度を抜くと長か短かわからなくなってくるから大事。
612名無しサンプリング@48kHz:05/01/11 12:47:23 ID:1tnwsCTD
3度を抜くなんぞベートーヴェンみたいなことやっちゃいかん。
(第9の冒頭ね)
613名無しサンプリング@48kHz:05/01/11 13:17:31 ID:OGbbanvJ
>>612
格好良いよな。長調と錯覚して。
614名無しサンプリング@48kHz:05/01/11 21:55:39 ID:1tnwsCTD
>>613
短調だろうなと思わせておいて,
フィナーレで再現するときには3度が書かれていて実は長調ですた,
というどんでん返し。さすが大作曲家。我々とは違う。
615名無しサンプリング@48kHz:05/01/11 22:18:52 ID:1Ovz6IAt
3度は周波数比が複雑だから響きの悪い音として扱われていた時期がある。
616名無しサンプリング@48kHz:05/01/11 22:21:12 ID:ksY5KnoT
>>585
デフォルメ過多だけど、少し寝かしてからピッチベンドとかのバランスを取れば、
いい曲になると思う。ガンガレ。
>>610
3度重ねすぎたら音が重くなるよ。
3度・テンションはあまり重ねんほうがいい。例外もイパーイあるけど。
617名無しサンプリング@48kHz:05/01/16 06:23:23 ID:tjeWppOH
保守
618名無しサンプリング@48kHz:05/01/23 21:54:26 ID:gSiyXLbb
あのProsamplesのサイトにある試聴データはほんとにあのサンプルだけで
あのクオリティーのものが作れるんですか?
なんか6000円そこらにしては質よすぎません?
619名無しサンプリング@48kHz:05/01/25 19:05:30 ID:XrSeCyoq
プロがアレンジしてるから素人には無理なんじゃないの?
620名無しサンプリング@48kHz:05/01/25 19:25:07 ID:72hPLwKU
ひっくりかえせば個人の実力、センス次第ってことですね!?
621名無しサンプリング@48kHz:05/01/25 21:09:41 ID:65UVzDGD
演奏中に物を落とす音は再現しますか
622名無しサンプリング@48kHz:05/01/25 21:31:01 ID:nY0BnHdQ
自分のセキをサンプリングしてみますた。
623名無しサンプリング@48kHz:05/01/25 21:38:25 ID:SIv1MuId
>>622
どこのホールでマイクポジションは何通りくらい?
624名無しサンプリング@48kHz:05/01/25 21:42:24 ID:Zp59VAyL
QLSO COUGH EDITION 発売!
625名無しサンプリング@48kHz:05/01/25 22:31:29 ID:PFKHloep
今ならおまけでQLSO FLYING BRAVO EDITIONがついてくる!
これさえあれば楽章間&終演後の興奮が自由自在!!!
626名無しサンプリング@48kHz:05/01/25 23:47:52 ID:hO/ENZQ+
楽章間の拍手は20拍/秒程度に納め、やっちゃった感を演出するとよりリアルに。
コンボルーションを利用したStandingOvationEditorは近日発売予定。
627名無しサンプリング@48kHz:05/01/26 00:26:06 ID:PBOLPrOE
咳のサンプリングは、客席のわざとらしいオヤジの1種類だけですか?
突然さわぐガキの声も入ってたら即買いなのですが。
628名無しサンプリング@48kHz:05/01/26 00:32:22 ID:gcKy6gE6
しばしば起こる「咳の連鎖」の方はバッチリ再現されています。
629名無しサンプリング@48kHz:05/01/26 01:57:48 ID:GWGYWyJb
くしゃみも入ってるよもちろん。鼻をすする音も。

椅子から立ち上がるような服のこすれる音、
椅子が畳まれる音も。

かなしきかな。弁当をあける音も収録した。

楽団員が足をどたばたするのもOKだ。
おまけで開演ブザーも収録。

これさえあればホールの雰囲気作りは完璧だ。

あとはあなたのオーケストレーションとミックスにかかっている。

630名無しサンプリング@48kHz:05/01/26 02:14:26 ID:vFvde3em
楽譜をめくる音は?演奏中のノイズがほしい!
631名無しサンプリング@48kHz:05/01/26 02:33:47 ID:eShThwBX
それは別売りのQLSO UltimateStageNoiseに収録されています。
楽譜をめくる音はおろか、各楽器のボディーを叩く音こする音、深呼吸やため息、
主にステージ上で考え得るすべてのノイズを収録。
果てはタクトが風を切る音や、第一ヴァイオリンと第二ヴァイオリンの確執、
コントラバスのフルートに対する淡い恋心まで。

これらのライブラリが貴方の楽曲に更なる彩りを飾る事を約束します。
632名無しサンプリング@48kHz:05/01/26 03:12:11 ID:J/ekwYGf
静かな部分でガタッって音が鳴るのは、椅子を2本足で立たせて転びそうになってるのかな
633名無しサンプリング@48kHz:05/01/26 08:37:33 ID:bbHsKP4K
ランダムに演奏ミスを生成するエンジンはまだですか?
634名無しサンプリング@48kHz:05/01/26 09:37:45 ID:gcKy6gE6
>>633
それは作れそうな気がする。
635名無しサンプリング@48kHz:05/01/26 10:04:09 ID:UuK2qkMD
>>633
禿胴。ホルンは、下手でないと生な気がしない。
あ、それは日本のオケか・・・・
636名無しサンプリング@48kHz:05/01/26 18:06:04 ID:2NodECoN
漏れの知ってるオケは、トランペットが、上のBフラットでカスれるヘタレなんですが、
再現できまつか?
637名無しサンプリング@48kHz:05/01/26 18:53:05 ID:xqY+iIoO
近所の高校にDAT持ってGO!
638名無しサンプリング@48kHz:05/01/26 19:17:04 ID:84VcbOQa
オケなんていつでも自由に鳴らせるものじゃないからサンプリング音源があるのだが。
近所の高校って本末転倒してる。
639名無しサンプリング@48kHz:05/01/26 19:17:49 ID:UipCt+0V
半音んずれてるんで全AUtoTunEかます作業費50万.
640名無しサンプリング@48kHz:05/01/26 22:27:44 ID:v4pbSYn1
深みのある良スレになりますた。
641名無しサンプリング@48kHz:05/01/26 23:21:59 ID:s7JfPOeL
なんか、わざとざわざわ音を入れてみたくなった。
642名無しサンプリング@48kHz:05/01/26 23:28:32 ID:vFvde3em
着メロおばちゃんの音って収録されてますか?
643名無しサンプリング@48kHz:05/01/27 02:50:26 ID:MqqkquGt
着メロは奥が深そうだ。
なんかFM音源みたいな耳障りのが、うっすら聞こえてきて、(着信)
しばし後、突然音がデカくなって(おばちゃん、カバンから携帯出す)
プっと音が鳴り止んで、(おばちゃん、電源offにする、もしくは通話状態にする)
そそくさと退席する情景も必要。(もしくは、知らんぷり。おもに大阪)

おばちゃんの位置を自由に設定するためには、
3マイクポジションではなく、最低5.1サラウンドが理想とオモワレ。
また着信後、気を悪くした指揮者が演奏をとり止めるケースもある。
これの再現の有無は、皆さんのセンスに任せるとしてだ。

あとは、着メロの著作権をクリアすれば、いけるのではないだろうか。



……スマン。いろいろ。
644名無しサンプリング@48kHz:05/01/27 07:21:16 ID:wD6GXvIw
綺麗な声のおねえちゃんの館内放送があれば買いだな。
645名無しサンプリング@48kHz:05/01/28 07:02:38 ID:nWp/CLdP
Orchestralを捨てQLSO-Silverに変えました。
SordinoのTpがなかったのでHrn兼用で、一部のキモいグリッサンドは音域上の仕様です。
http://www.yonosuke.net/dtm/data/7740.mp3 (3:52)
646名無しサンプリング@48kHz:05/01/28 11:01:10 ID:OLSyOgGU
>>645
はじめのほうはよかったけど、だんだん打ち込み臭くなってきてるね。
クラリネットのスタッカートかな?なんか変に聞こえる。
でも、OrchestralからQLSOに移ってすぐにこれだけ出来たのならすごいと思う。
647名無しサンプリング@48kHz:05/01/28 12:41:51 ID:OUI9zBIM
>>645
これってオリジナル?
>>646タンも言ってるけど、移行してすぐでこれなら良いんじゃない

あー、オレもQLSOに移行したい・・・
648名無しサンプリング@48kHz:05/01/28 13:59:42 ID:nWp/CLdP
>>646
弦弾きでありながら、どうしても弦が思うようにMIDIでは操れません。
リアルにしようとすればするほどシンセ臭くなるので、いっそのこと大雑把にVelだけ入力しました。
Clar.のStacは「3CL-Stac」というパッチと、アッタクの遅い「Sustain」を混ぜてます。

>>647
はい、オリジナルです。
649名無しサンプリング@48kHz:05/01/28 14:53:12 ID:IPi1nJjW
>>645

イイね!
650名無しサンプリング@48kHz:05/01/28 15:13:55 ID:r0vt76nV
QLSO銀はVSTでOrchestralと同じ感覚で使えるものなの?
動作環境見るとOrchestralよりハードル高いんですが…。
651名無しサンプリング@48kHz:05/01/28 22:32:07 ID:OLSyOgGU
>>648
Velだけでも十分だよね。抑揚は録音されているのを使うという方法がリアルだから。自由度は少ないけど。

>>650
ちょっと違う。Orchestralはソフトウェア音源で、すべてのデータをロードしてから使うもの。
QLSOはサンプリング音源で、使うサンプルをメモリにロードする作業から始まる。
だから、プログラムチェンジが効かなかったりする。
音色に関しても、Orchestralは扱いやすいROLANDっぽい音。これでも十分リアルだけどかなり自由に使える。
それに比べるとQLSOはかなり使いにくいが、慣れれば割りとすいすいいけるよ。GOLDは重いけど。
652名無しサンプリング@48kHz:05/01/29 00:01:09 ID:4F7ce0HR
>>645
Bravo!!

やはり弦のシンセ臭さが気になります。中間部分の。
QLSOのVnは息の長いフレーズに弱い希ガス。
漏れの修行不足ってことももちろんあるだろうけど・・・oTZ
653名無しサンプリング@48kHz:05/01/29 00:38:52 ID:g+seykY/
QLSOは激しい曲向きだということがよく言われてるけど、
繊細な曲はどれも難しいと思うよ。
654645:05/01/29 04:57:36 ID:nmw5NmPc
>>650
1GHz、256MBの環境(ノート)ですが、弦だけならとにかく、打楽器と木管を入れるとなるとちょっとキツいです。
Orchestralはフルオケ(打楽器を含む)を組んでも、サクサク動作してくれるのでスケッチ用途としては
OrchやSCの方が優れているかな、とも思います。
ちなみに、今は1.4GHz, 768MB SDRAMの環境でプレーバックしてますが、Str+Windsでサクサク動作しています。
しかし、GOLD版のストリングスの音をロードすると急に重くなります。
おそらくホールリバーブのサンプルも一緒にロードされるとリリース時の音色数が圧倒的に増えるため重くなるのではないかと思います。

あと >>651さんの仰るように、Orchestralの音は扱いやすいです。あとレガートもOrchのほうがそれっぽく聞こえます。
逆にスタッカートは基本的にQLSOのほうがいい感じです。ここらへんにハリウッドサウンド向けっぽさが感じられます。

655650:05/01/29 15:25:47 ID:UgUdQ2Mq
>>651
>>654
お二人とも、ありがとうございます。音源としてはHALion Strings Edition等と同じ種類なのですね。
今までOrchestral&SRX10という編成でやってましたが、これを機にQLSO銀買ってみます。
656名無しサンプリング@48kHz:05/01/29 16:56:15 ID:g+seykY/
>>654
スタッカートはそのまま演奏したものが録音されているQLSOがいいのは決まってるよね。
でも、スタッカートの種類が選べればいいなぁ・・・。

そうそう、QLSO(not PRO)は奏法が少ないよ。特にViolaについては・・・
657名無しサンプリング@48kHz:05/01/31 16:00:34 ID:3i0/t1JV
ttp://www.northernsounds.com/forum/showthread.php?t=29299
DIVA Group Buy 2/6までだってさ。
658名無しサンプリング@48kHz:05/02/09 07:41:14 ID:KMJCx2wv
都内でオーケストラスコアの古本が大量においてある書店ってありますか?
659名無しサンプリング@48kHz:05/02/10 12:53:31 ID:LE0g0RLh
なくはない。






と知りもしないのに言ってみる
660名無しサンプリング@48kHz:05/02/10 22:11:03 ID:bqtmx5j7
何その空白?ふざけてるの?
661659:05/02/11 09:52:25 ID:EIKbTn6B
>>660
キミには本気のカキコに見えますか?
662名無しサンプリング@48Hz:05/02/11 17:55:44 ID:fPX/6qH4
>659
660はNEVADA
663名無しサンプリング@48kHz:05/02/11 23:59:21 ID:cqrny13S
>>661
なんでマジレスしてんの?2ch初心者か?
664名無しサンプリング@48kHz:05/02/12 03:11:26 ID:U9+VArLC
大漁ってほどでもないけど、古賀書店なんかは一通りのものは揃えてますね。
ただ、ポケスコは全品1割引って感じなんでお得感はまったくない。
665名無しサンプリング@48kHz:05/02/12 03:56:45 ID:1hPadqUT
>>663
なんで(ry
666名無しサンプリング@48kHz:05/02/12 04:53:12 ID:gSEpizxx
>>660
なんだと
667658:05/02/12 13:23:51 ID:DycRVqpv
久しぶりに除いたらちょっと荒れ気味?

>>664
ありがとうございます。
>クラシック中心に音楽全般を取り扱う。プロが利用できるプロショップがモットー。

行ってみる価値ありそうですね。でも売ってるのは新品だけですかね?

ポケットスコアの古本が1冊100円くらいで大量に買えたらと夢見ています・・
668名無しサンプリング@48kHz:05/02/12 15:20:41 ID:U9+VArLC
>>667
古本でその値段ってこと。
音楽書はおおっと思うものもたまにはあるが、楽譜はあまり期待しない方がいいよ。
669658:05/02/12 17:16:24 ID:DycRVqpv
>>668
古本で新品の1割引ですか。
でしたら新品買っちゃった方が良いくらいですね。
でもその他、理論書なんかも探しているので機会があったら覗いてみます。
670名無しサンプリング@48kHz:05/02/16 01:54:21 ID:PJ5Q4E22
 
671名無しサンプリング@48kHz:05/02/17 20:48:12 ID:7MC8arQJ
サンプリングCDとしては、ヴィトウスが今でも最高でしょう。
672名無しサンプリング@48kHz:05/02/17 21:26:22 ID:7uzAfTiL
まだローン払ってる奴、ハケーン
673名無しサンプリング@48kHz:05/02/17 21:40:26 ID:iQD2pnVA
>>671
ここは「ここだけ5年前のスレ」ではありません。お帰りください。
674名無しサンプリング@48kHz:05/02/17 21:45:29 ID:VKrfi4I/
俺もVitousの弦は好きで、ゆったりした曲では使いたくなることがある。
あれだけふくらんでも、使いどころによってはベストだと思うんだよ。
675名無しサンプリング@48kHz:05/02/18 10:11:48 ID:QD0TsIFn
提案なんですけど、みんなでオーケストラの各楽器のEQブースト、カットポイント表みたいのを作りませんか?
676名無しサンプリング@48kHz:05/02/18 10:39:34 ID:D0OyJsca
ああそういうのあったら便利だな。MIXの時参考になる。
でも同じ楽器でも波形によってマチマチだろうから・・・どうなんだろ
677名無しサンプリング@48kHz:05/02/18 11:26:20 ID:UO2nfaBu
>675
イイ!
678名無しサンプリング@48kHz:05/02/18 13:46:18 ID:sO4BJQPy
>>675
良いと思うが、やはり許容を超えない。
高価なサンプリングは生に近づくサウンドを作れるが、
楽器での演奏や表現自体困難なオケの曲を作るという試行は
どうしても限界があるとおもうわ。
コンサート好きとか、演奏やってる人間には物足りないかと。
これは、サンプラーで曲を作るということだけどねぇ
675の作曲がどうこうというものではなくてね。
679名無しサンプリング@48kHz:05/02/18 13:56:12 ID:sO4BJQPy

まあ、DTMでの話しだから私の上に意見は不毛ね。忘れて頂戴
個人的にやはり弦がシンセポイわよね、どのサンプルでも弦はこんな感じにだったと思うけど。なぜかしらね。
まあ、弦は楽器の特性上の演奏要素が豊富ゆえに、やはりサンプリングでの再現が極めて難しいんだと思うわ。
弦ソロの曲はないのかしら?
あと、管の遠近感がどうもしっくりこない危害sta。
デジタル化するとCDでもこういうことあるんだろうけど、どの視点から聞いてるかってはなしよね。
弦は後ろのほうから聞いてるけど管はステージのまん前みたいな感覚で・・・・
680名無しサンプリング@48kHz:05/02/18 14:04:08 ID:QD0TsIFn
>>676
たしかに楽器の編成などでもEQの使い方は変わってくると思いますが、
一般的に通用するような早見表があったらなあと思ってます。
例えばヴァイオリンはこの帯域をを持ち上げておけば間違いない、みたいな。

EQの専用スレがあるのですが、オーケストラ専用のEQということでこのスレでやってみたいのですが、
みなさんどうでしょう?
681名無しサンプリング@48kHz:05/02/18 14:14:06 ID:MQ47akWF
まず自分で調べてたたき台になるものをうpすれば話は進むだろうね。個々はこうしたほうが、こういうときはこうしたほうがってね。
皆でって言いつつ自分では何もしないのでは誰も何もしてくれないよ。
682名無しサンプリング@48kHz:05/02/18 14:15:06 ID:7vQycEa0
>>678-679
お、某スレのオカマさんですか。
こんなスレで珍しい。

みんな頑張ってるんだからあんまりいじめんといてー、
タノムヨー。
683名無しサンプリング@48kHz:05/02/18 14:23:51 ID:b4xKztER
基本的に飽和するのは中音域だから中音域をカットするぐらいしか
一般的なことはいえないよなあ

サンプルによって周波数特性はマチマチだしね
それにあまり極端なEQ加工すればクラシックの場合は偽物っぽくなるし
まあハリウッド風なら過剰な低音、ポップスならハイを持ち上げてキンキンにするとか
そういうのはあるかな
684名無しサンプリング@48kHz:05/02/18 15:53:18 ID:FU2X0hA9
EQに限らず、いろんなテクニックのまとめサイトをみんなで作ってもいいとおもうなぁ。
新商品の話題ばかりでDTMの技法らしい話題が少ないし。
685名無しサンプリング@48kHz:05/02/18 16:12:14 ID:UO2nfaBu
>684
イィ! 打ち込みテクとかね
みんなが知識を持ち寄り共有すると
こういう類の日本語の本てないんだよね
686名無しサンプリング@48kHz:05/02/18 22:17:27 ID:h44vdc/b
みんなお上手...
ところで昔のスレで、Orchestralでフンメルのトランペット協奏曲と弦楽四重奏とかの
mp3をあげてた人、もういませんか? もう一回聞きたいのです。
出来ればデータも参考にさせてもらいたいのです.... 無理か
687名無しサンプリング@48kHz:05/02/18 23:41:28 ID:D0OyJsca
最後はだれかが形にしてまとめないと、
結局アイデアだけでおわっちまいそうだよな。
なんだかんだいって形にするのは大変な作業。。
688名無しサンプリング@48kHz:05/02/19 11:04:09 ID:uS8DuRxb
>>682
アルェー、アタリのオカマサソがいますね
689名無しサンプリング@48kHz:05/02/19 11:17:06 ID:GJRoySBK
何語?
690名無しサンプリング@48kHz:05/02/20 20:46:15 ID:r7HSnTPR
オリジナルです。初めて作ったジャンルなのですが
フルオケではなくてクラリネットカルテットのつもりなのですが・・。
突っ込み、ご教示感想等ください。
http://www.yonosuke.net/dtm/data/8182.mp3

>>687
木管、金管、打、弦とかに分けてあるといいかも
DTM音源かサンプラーかでうちこみかわってくるためwikiみたいな投稿形式もいいかもと妄想してみたり・・。
691名無しサンプリング@48kHz:05/02/20 21:08:40 ID:HZcYso6m
>>690
ダイナミクスが不自然
弦がブツギレ
連続音がマシンガンで嫌


使用音源も書いた方がいいよ
692名無しサンプリング@48kHz:05/02/20 21:44:53 ID:1rGzaMyc
>>690
音色や打ち込み自体はなんともひどいもんだねw
でも曲そのものは結構いいんじゃない? かなりの大作、力作だし。
ほのぼのしてて、あたしゃ好きだね^^
693名無しサンプリング@48kHz:05/02/20 21:56:58 ID:aiz40LhL
>>690
つぎはぎ音楽の典型よねぇ。もったいない。
まあ。作曲としては私も嫌いじゃないけど、すこしくどい感じもする気がするわ
こういう曲って、曲名やテーマはないのかしら?まあ、なくても良いのだけども。
弦の奏法は、もっと選んでやったほうが良くてよ。最後なんてトレモロに聞こえないしねぇ。
中間のスタッカートなんかもわざとらしいというか。音の後処理もやばいわね。とにかく不自然さが目立ってるわ。
部分的に異常にクラが前に出すぎてて、アンサンブルに聞こえないわ。
とにかく、つぎはぎとミックスの悪さが全部ダメにしてるわよねぇ。でも楽しめたけど。
頑張ってちょうだい。
うふふ
694名無しサンプリング@48kHz:05/02/20 22:00:13 ID:ZzY/gOfc
>>692
>>693
君らネカマ?
どうでもいいけど。
695名無しサンプリング@48kHz:05/02/20 22:20:03 ID:WaeVju3h
おいお前ら、690の労力を認めましょうよ。立派なもんだ。
漏れ的には、何がしたいのかよくわからないのと、何がしたいにせよ効率が
悪そうな気はするんだが、趣味ならいいんじゃないかな。
696名無しサンプリング@48kHz:05/02/20 22:34:31 ID:aiz40LhL
ここクラシック音楽のスレよねぇ
オケとか室内楽とかの曲作ってる人たちがあつまるんだろうけども、
上の2曲聞いてみて思ったんだけど、なんか音圧が凄く不自然だわ。
皆さんは何も思わなくて??
うふふ
697名無しサンプリング@48kHz:05/02/20 22:40:12 ID:3WX4N4Pr
>>696
ネカマキモイヨ

スレタイ読んだ?
クラシック/オーケストラのDTMって書いてあるでしょ
つまりハリウッドスタイルでもクラシカルなものでも
何でもアリってことなんじゃないかね
698名無しサンプリング@48kHz:05/02/20 22:49:54 ID:aiz40LhL
いえねぇ。こういうの作る人ってリアルにこだわるのが多いと思うのだけども
その割には中途半端だなあと思ってねぇ。
スクリーンミュージックのサントラなんかは用途があって作ってるし、電気楽器とのセッションなんかの関連や
他のシーンで乗せる曲などの関連で
まあそういう面での加工があるのだと割り切れるのだけども、
例えば上の2曲みたいなのって、そういうモノでもないのよねぇ
演奏技法や音色はいかにもリアル追求って感じなのに、マスタリングが
明らかにデジタルっぽいのよね。そういうのってもったいない気がするわ。
まあ、これは良し悪しとかでなく、個人的な意見なんだけどもねぇ。

うふふ
699692:05/02/20 22:56:57 ID:1rGzaMyc
>>694
今日昼間落語を聞いてたので最後の一言がそれ口調になってしまっただけで、それをたぶん693や696が別の方向へデフォルメ。
漏れは別にネカマじゃないよw
おいらも690の労力はおおいに認めてるよ〜!
作曲はまだまだ不慣れみたいだけど、なんかこう、にじみ出る良い雰囲気もあるんだよね〜。
700名無しサンプリング@48kHz:05/02/20 23:12:07 ID:MFGoXBfi
>>690
いいねぇ!弦の切れ目が聞こえなければもっと。
でも、上等だと思うよ。歴何年?
自分は1年目だけど、こんなの絶対無理だなorz
701名無しサンプリング@48kHz:05/02/20 23:16:54 ID:aiz40LhL
あらあら、ここは馴れ合いの場所かしら?
私は荒らしとか貶し屋ってものじゃないけども、
本音トーク、本質主義がモットーなので、これからもよろしくお願いするわ。

うふふ
702名無しサンプリング@48kHz:05/02/20 23:42:30 ID:1rGzaMyc
ネカマのリアリストさんに限らず別にみんな本音で感想言ってるんじゃないかな。
身内のBBSとかじゃないんだからこんな場所で馴れ合ったてしょうがないでしょ。
あなたの要求するクオリティがよりシビアだっていうだけの事じゃないの?
まあ、こちらからも何卒よろしく。
703名無しサンプリング@48kHz:05/02/20 23:51:52 ID:vClbk1/E
>>701
もう来なくていいよ。キモイから消えろ。
704名無しサンプリング@48kHz:05/02/20 23:53:08 ID:qKBk0khH
>>698
> こういうの作る人ってリアルにこだわるのが多い

思い込み禿かもな。
それと、たとえうまく作りたくても、まだ技術が追い付いてないから
ご指摘下さいっていう奴もいると思うんだがな。

「こんなクソ曲聴いてられねえよ!」
とか一言捨て台詞でなくて、みんなマトモなスレ付けてるし、
2ちゃんなんだから、こんなもんでいいんじゃないかと思う。
705690:05/02/21 00:17:02 ID:O7OTrOaq
ども、聴いてくださった人ありがとうございます。物議をかもしてるようで燃料になれました。
取り敢えず俺が糞なことはわかりました。でもいいと言ってもらえる部分もある糞でそこはよかったです。w

音源はSC8850とそこらへんに転がっていたサウンドフォントの組み合わせです。
少しエンハンサーかなんかがかかってると思いますが、やめたほうがいいでしょうか?
まともなサンプルの購入を考えました。あと自分の弦の打ち込みは糞だということがわかりましたw
そのへんは自分で聴きなおしてて、おかしいなと感じれました。
曲のテーマが無いつぎはぎ、くどい、効率が悪い・・って部分はどうしたもんでしょうか。
全体的にクラリネットが曲中出すぎて間延びした感じとか?

>>700
元々テクノ系なんですが3年くらいです
706名無しサンプリング@48kHz:05/02/21 00:19:07 ID:x7iliW91
>>701
もう来なくていいよ。キモイから消えろ。
707690:05/02/21 00:20:55 ID:O7OTrOaq
今おもえばあっちこっちに行き過ぎってことかも。
テーマのようなものもあるんですがうまく出せてないっすね。
>>1の音源・ライブラリ聴き比べデータ・レビュー保存サイト(765さん提供)
って今はもう無いんでしょうか?
708名無しサンプリング@48kHz:05/02/21 03:01:56 ID:4Nz5gy5a
テクノ出身とか言ってるけど、ツギハギが好きなのはそのせいかしら?
PCMでのオケものははっきり言って、聞くに堪えないものでしょ?
高価なサンプラーや、オケ専用のプラグインなんかは少しはマシになるのだけど、
所詮、サンプルといっても、フレーズや奏法のツギハギになるからねぇ。
肝心なのはどれだけそのツギハギの流れを自然に見せるかだと思うわ。
極端なアーティキュレーションや、特殊奏法はどうして不自然に聞こえるものよ。
カルテットはクラだけ出すぎでアンサンブルになってないわ。
主旋律とかいっても、ボリューム上げればいいってもんじゃないでしょうねぇ
室内楽はアンサンブルが命。協調性をもたせつつ、主楽器はを要所要所で際立たせる努力がいるのよねぇ。
貴方はこういう曲書くのだから、テクノ以外にも音楽は聴いてそうだけど、
生楽器の音を聞き込んで、どういう音を出しているかもう一度研究したらいいんじゃないかしら?
あと、妙な音圧稼ぎはクラシカルには必用なくてよ。
楽器の表現が重要なのよね。こういう曲って。リテイクするならまた聞かせて頂戴。それはそれで楽しみだわ、

うふふ
709名無しサンプリング@48kHz:05/02/21 03:06:34 ID:4Nz5gy5a
ここはアソコよりも面白そうだわねぇ
実質的な内容も有りそうだし、音源も聞けるし。
クラシカルに限定されてるのがアレだけど、その他のポップスレと課みたいに
何の苦労の後もない曲を大量生産、垂れ流しって訳でもないしねぇ。
しばらく遊びにこさせていただくわよぉ。よろしくねぇ
うふふ
710名無しサンプリング@48kHz:05/02/21 03:13:45 ID:7+xowmVQ
>>708
勉強になった。言ってる内容はすごくまともだな。
711名無しサンプリング@48kHz:05/02/21 03:32:24 ID:e9mbQ/tn
>>708
>>709
いい加減にその鼻につくオネェ言葉やめろ!
712名無しサンプリング@48kHz:05/02/21 04:47:27 ID:06iDYKdg

709によって2ヶ月以上荒らされたスレがこちらです。↓

http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1106674934/l50

709さんの荒しをスルーせずに相手をしていると、こうなって
しまうという最悪の例なので、皆さん気をつけてください。
713名無しサンプリング@48kHz:05/02/21 04:53:07 ID:7+xowmVQ
まじかよ・・・
714名無しサンプリング@48kHz:05/02/21 08:23:36 ID:KNRjmD2h
ついにここまで伝染したか>オカマ
>>712のスレも、かなり荒らされたからな。
オカマが粘着して、結局意見交換の場のはずが、オカマが場を乱して、
まともな書き込みが減ってしまった。
かなりタチ悪いよ。次スレのテンプレに追加することを進めるよ。
御愁傷様です。
715名無しサンプリング@48kHz:05/02/21 11:36:22 ID:IXgmzbKJ
>>712
こりゃ酷い最悪だな
ネカマ対策マンドクセーけど乗っ取られるのは嫌だからな
ムシムシ
716690:05/02/21 12:57:02 ID:O7OTrOaq
>>708
は場合によっては人の嫌悪感を誘発する文体だしなぁw
まぁ情報の捨拾選択。
しかし言ってることが俺の心に響きました。まだまだいびつなツギハギだったんだなぁと。確かに弦の打ち込みは何も考えてません。w
打ち込み、ミックス、マスタリングで多く曲が死んでるっていう意見は
的確です(色々な視点はあるけれどね。)
717名無しサンプリング@48kHz:05/02/21 13:16:37 ID:TLWJzr61
私の宣伝をしてくれてるお節介が出たようねぇ。
ゲームスレを見に行った方は誤解しちゃいけなくてよ。
アソコを荒らしてるのは私のマネをしてる彼ら本人よ。
ゲーム音楽がつまらないと言うだけであの有様よ。
駄作を駄作と言ってなにが悪いのかしらねぇ。
しかもあっちはプロときたものだから始末が悪いわよ。
どこの業界でもお客様の要望には前向きでいてもらいたいものよねぇ
ゲー音屋は、貶されても勉強することも研究する姿勢も持ち合わせないクソ作家ばかり
あんな連中は、正直消えてもらって結構でしょうねねぇ。
>>716のようなやり方が一番合理的なのよねぇ。私もそうしてるし。納得できる情報、有益なものだけ見ればいいのよねぇ。
荒らしや意味不明な連中なんて何処にでもいるのだから、そんなものはつべこべ言わずにムシすればいいのよねぇ
ガキじゃあるまいし、そんな当たり前のこと書かせないで欲しいわよ。本当に笑わせるわぁ。
うふふ
718名無しサンプリング@48kHz:05/02/21 13:50:17 ID:8Nsmj1GS
>>690

俺はDTMなんてしたこともない初心者です。
雰囲気は、昔のマイナーなバロック曲っぽいですね。
打ち込みテクニックより、雰囲気を評価すべき曲なのかな、と思いました。
ある意味"音楽を愛する心"が出ている音源なのではないでしょうか。

音源UPおつかれさまでした。
これからもがんばってください

719名無しサンプリング@48kHz:05/02/21 14:04:27 ID:TLWJzr61
>>718
そうなのよねぇ。
遊びでやるならば、その曲のどの部分を聞くか、聞き手によりケリで
それぞれの選択に正否はないのだろうと思うわ。
私は音源として、総合的に聞きたいと思っているますのよ。
この曲に、作曲テーマや曲名なんかがあれば、また感想も変わるでしょうし。
譜面だけしか興味ない人間なら、荒い打ち込み且つシンセぽいサウンドでも事は足りることだしねぇ
necomposerさんみたいに
うふふ
720名無しサンプリング@48kHz:05/02/21 14:12:57 ID:W5CDnUbo
>>717
スレ違い勘違いカマオ
ウゼーから消えろ
721名無しサンプリング@48kHz:05/02/21 14:17:22 ID:TLWJzr61
>>720
発言の根拠もない結論だけ吼えるような騒音になんて
興味なくてよ。
うふふ
722名無しサンプリング@48kHz:05/02/21 14:29:55 ID:QAhfgCEz
>>721
興味ないんならいちいち反応すんなよボケ
723名無しサンプリング@48kHz:05/02/21 14:41:19 ID:LBxu3de0
>>717
お前が来たから、あのような状況になったんだろ。
馬鹿か?お前が来る前までは荒れてなかったんだよ。
ほんと、長生きするよ、お前は。その性格、マジ直した方がいいよ。

ネット上でしか自分のストレスを発散する場所がないのかよ。
場を荒らしてることに、いいかげん、気付けよ。
空気読め。
724名無しサンプリング@48kHz:05/02/21 14:47:31 ID:GlGYxspD
>>721
720の発言に補足するなら
ここはゲー音スレじゃないからゲー音の話はスレ違い
って事だな
ニセモノホンモノ関係なく
雰囲気悪くしてるのは確かだからどっか逝ってくれ
725名無しサンプリング@48kHz:05/02/21 15:00:08 ID:TLWJzr61
いやよ。
あなた達の好む雰囲気なんて知ったことじゃないわよ。
貴方たちの私へのレスが音楽スレとしての雰囲気壊してると思うのだけども、
音楽とも関係ないただの貶しだしねぇ。
うふふ
726名無しサンプリング@48kHz:05/02/21 15:03:26 ID:TLWJzr61
>>722
相手が関心を持っていないということを書いて教えないと分からない
アホウが多いからねぇ。2chは。ささやかな親切心よ。
納得していただけたかしら??
うふふ
727690:05/02/21 15:10:04 ID:O7OTrOaq
>>718
聴いてくださってありがとうございます、あなたの書き込みをみて励まされました。
技術は(もちろん曲もだけどね)まだまだ足りないなぁと思す。
あなたの書き込みで音楽を心から、本当に愛しているのだったらそこに至るまでは必然だと言う言葉を思いだしました。(求める形が見えているということだから)
打ち込みは愛の一手段にすぎなくて目的を適えることが大事なんじゃないかと

あと作曲テーマは、野暮なチラシの裏かもと控えましたw 
自分の祖父母が亡くなってしまった周りの出来事についてです、あと田舎はキレイでのどかな所みたいな。w
人へ送るには幼さが目立つし精進せんと
728名無しサンプリング@48kHz:05/02/21 15:18:48 ID:LBxu3de0
>>725
>いやよ。
>あなた達の好む雰囲気なんて知ったことじゃないわよ。
痛すぎ、、。ボキャブラリーや知識はあるかもしれないけど、
精神的に子供っぽ過ぎ。良くこの性格で社会でやっていけるな。
729名無しサンプリング@48kHz:05/02/21 15:30:36 ID:TLWJzr61
意見発言が公平に行われる場ぐらい、我を張っても良いんじゃなくて?
間違った理念、思想ならば、ソレを覆せば良いだけの話よ。
だいたいどこの掲示板でも、違う意見を出せば雰囲気だの、荒らしだのといって係る
無思慮な輩の方がおかしくてよ。そういうのを馴れ合いというのではないかしらねぇ。
やり方も、書き方も変えるつもりはなくてよ。
これからもよろしくねぇ

うふふ
730名無しサンプリング@48kHz:05/02/21 15:49:11 ID:NwZaO8G/
ID: TLWJzr61
うふふ

あぽーんしました
もうみえません
731名無しサンプリング@48kHz:05/02/21 15:51:31 ID:TLWJzr61
どうぞ、お好きに、私、荒らしじゃないからねぇ
むふふ
732名無しサンプリング@48kHz:05/02/21 15:51:37 ID:NwZaO8G/
ニセモノと混同されたくなかったらトリップ付けろよ
733名無しサンプリング@48kHz:05/02/21 15:52:44 ID:f78Yv21L
>>731
そういう発言が荒らしなんだと思う
734名無しサンプリング@48kHz:05/02/21 16:04:05 ID:3UOmMFc/
だから相手にするなって言ったろ
735名無しサンプリング@48kHz:05/02/21 16:56:42 ID:APNlgaHV
>728
>精神的に子供っぽ過ぎ。良くこの性格で社会でやっていけるな。
そんなだから、とあるゲーム会社をアボーンされたんだとよ。

で、食べ物はUpされる素人の音楽。これが出てこないと、飢えて
スレを荒し始める。ここの場合はある程度自主的にUpするノリが
ある感じから定期的に自作曲をUpすれば何とか回避できるんじゃ
ないか?前スレではお釜が空気も読まずに餌を要求し、その一方
で馬事雑言を書きなぐるものだから、目も当てられなかったが…。

という偏屈ババアなんだが、とにかく辛酸なめ子ではあるので、素人に
とっては薬になる発言もしたりするので、なんつーか、占い師の細木
なんとかと話しているようなノリで対応すればと提案してみる。
736名無しサンプリング@48kHz:05/02/21 17:11:36 ID:TLWJzr61

ご苦労なことだわねぇ。私はゲー音屋なんかに興味ないわよ。
デマを信じてか思い込みか、あわれよねぇ。こういう書き方って。
こういうのって慢性で、何回言ってやっても治らないのよねぇ
多分、つい書いてしまうんだと思うけど、何がしたいのかよく分からなくてyお
クソ業界を貶されたのがそんなに気に障ったかしら?うふっ
ここでゲー音はスレ違いらしいから、続きをやりたいならあちらでどうぞ。
プププ
737名無しサンプリング@48kHz:05/02/21 17:35:03 ID:WyDELgG+
無駄な発言は控えろよボケ
738名無しサンプリング@48kHz:05/02/21 19:57:11 ID:2JV838U0
>>690
今更ながら聞かせてもらったよ。
この手の音楽は詳しくないんだけどパッと聞いた感じいい雰囲気だな、って思ったよ。
でもパートによって何が言いたいのかわからないところが連続してたりして雰囲気だけで
流しちゃってるところが結構あるんじゃないかな、なんて思ったな。
最後のパートは結構訴えかけるものがあるんじゃないかと感じたな。全編に渡ってこうやって
曲としてもアレンジとしてもメリハリがついてるとすごくよくなりそうだなって思ったよ。

リバーブが綺麗だね〜。何使ってるのかな?
739名無しサンプリング@48kHz:05/02/21 21:18:13 ID:TLWJzr61
>>690
最後らへんの弦の細かい動きやトレモロがすごいわねぇ。
トレモロが現実的でない音出してるの原因は多分、
細かいデュレーションのノートをそのまま打ち込んでるからじゃないかしら?
弦楽器系のようなアタックが長いサンプルは、デュレーションが短すぎると、
おとがなりきらないままにノートオフされるのよねぇ。
そういうサウンドをあえて使う場合もあるんだろうけど、この場合不適切。
クラもおそらくソロクラパッチか何かでしょうねぇ。アタックが長いと思うわ。
細かい動きの表現はアタックが短いパッチを使ったほうが良いわねぇ。

うふふ
740うふふ:05/02/21 21:22:59 ID:j+nvxoNm
うううううううううふふふふふっふうふふふふふふふふふふふっふふふふふふふふふふふう
741名無しサンプリング@48kHz:05/02/21 23:44:43 ID:eBM1DBmN
>>690
今更だけど聴かせてもらいますた。
こういうことを言うのはスレ違いだがあえて言わせてもらうと,
音楽としての構造がよく分からん。ラプソディーだと言うなら
それも良いけど,それでももうちょっと無駄を落として緩急を
つけた方が良い。今のままでは冗長。
2ちゃんで内容の薄い長文レスを読まされる感じ。

音的には他の人々がもう言ってるので控えます。
742690:05/02/21 23:49:35 ID:O7OTrOaq
ども、レスがあったのでまたレスさせてもらいます。
>>738
聴いてくれてありがとうございます。友人からも全く同じ感想をもらいました。
パートってのはAメロBメロとかの区切りでいいんですよね。
多分静寂とか混沌とかそういったものを表現しようとして失敗してる感じです。ちょっと間延びした部分がありますね、
白玉を下のほうの音域とかでちょっと動かしてもよかったかも・・。
リバーブはcubaseについているリバーブ、ディレイとフリーのサンプリングリバーブを使いました。
こういう曲はロック等に比べてリバーブで本当に変わりますねぇ

>>739
バレバレっすねw仰る通りです。最後のトレモロは最悪ですね。ぶち壊してるといえるくらいw
ソロ弦の奏法もあるサンプリングCDがものすごくほしくなりました。

スルポンチチェロとスピカート(これはそれっぽいのは出せるような気がしますが)が入ってるといいなー
音源変えてリテイクしてみるんでまた気が向いたらおながいします。
743名無しサンプリング@48kHz:05/02/22 02:38:19 ID:NfOBDK+Z
お前らは所詮 

シ・ロ・ウ・ト
744名無しサンプリング@48kHz:05/02/22 02:59:50 ID:ymeqdi7A
いいじゃん別に。
745名無しサンプリング@48kHz:05/02/22 03:14:24 ID:tm/OI+i7
>>743
お前もなw
746名無しサンプリング@48kHz:05/02/22 06:52:22 ID:P1QDDrV1
荒れるからスルーしろよ
747名無しサンプリング@48kHz:05/02/23 00:12:03 ID:I5cfrhNR
DTMやってるやつ全般にいえるけど楽器演奏経験の無いor浅いやつが多いよな。
>>690も曲が鳴り始めて5秒も聞けばそれがわかる。
あれじゃクラリネットやってるやつに石投げられるぞw
クラシックの打ち込みやるなら曲の良し悪し以前にまず奏法くらいは
しっかり勉強してもらいたいよ。

748名無しサンプリング@48kHz:05/02/23 00:23:02 ID:Yc4wmko9
ピアノならやったことあるが、水槽や桶はやってないので奏法面では正直キツイ。
本を見たりネットで調べたりオーケストラいっぱい聞いても、それがどういう奏法なのかを当てるのが難しい。
さらに、その奏法をDTMで再現するのが難しい。

慣れの問題だよな。もっと勉強します。
749名無しサンプリング@48kHz:05/02/23 04:21:46 ID:h1jwq36V
おれもピアノは最近練習してるが他はさっぱりだ。
最近は生っぽさよりもオケアレンジの経験を生かして少し別の方向を目指してる。
生を目指しても所詮電子楽器だし、楽器の演奏法や知識もやってるやつにはかなわんだろうし・・。。
なんてことここで言ったら石投げられるだろうか。
すまん、俺のひとりごとだ。。
750名無しサンプリング@48kHz:05/02/23 05:15:10 ID:mVPTf/Xk
趣味でやるんだからどうでも良くてよ。
個人が喜べればそれでいいでしょうねねぇ。
適わないって、なにも競争しなくても良いんじゃないかしらねぇ。
仕事でやるとか、こだわりたいとかでえあれば、勿論勉強するべきだと思うけどねぇ。
うふふ
751名無しサンプリング@48kHz:05/02/23 05:54:34 ID:c8lPl8oc
でもやっぱり結局ある程度はちゃんとお勉強して定石くらいは押さえたほうがいいね。
しばらく無視してやってたけど結局遠回りしちゃった、って感じで定石ボイシングとかやると
やっぱり歴史の積み重ねは偉大だなぁ、なんてね。損はしませんことよ。
おっぺけぺ〜
752名無しサンプリング@48kHz:05/02/23 06:18:02 ID:Yc4wmko9
>>684
そろそろみんなで定石集めでもしないとな。
753名無しサンプリング@48kHz:05/02/23 09:37:23 ID:dUnZlJJz
>>747
俺にはさっぱりわからん。どの辺が?
てかそもそも音色クラリネットに聴こえなくね?
754名無しサンプリング@48kHz:05/02/23 17:27:44 ID:PHQENIOf
音色だけ鳴らせば良いってもんじゃないのよ、
そうね、極端な話だけどピアノソロとか言って、同時に15和音も平気で使ってるような曲
こういうのって、素人耳では何も思わなくても、辺に思う人は変なのよ、
特に楽器マンが聴けば好き勝手やってるなーって思われるわ。
私は、木管はリコーダーぐらいしか触ったことないから、詳しい事はわからないのだけども。
同一音での細かいトレモロなんてのはサウンド以前におかしいわよね、どんなタンギングで??ってな感じで
超絶技法っぽいにもダメよ。よくあるのは音域、これもダメだけど、サンプラーなんかは、音域制限があるから素人でも気付くわね。
ミックスが悪過ぎるからそういう面でも、??に聞こえるのかもしれない。
あと指使い面ででやりにくい動き方とかねぇ。
まあ、ソロとか協奏曲とか、アンサンブルなんかを作る場合は、楽器のこと調べてやった方が良いかもネぇ
うふっ
755名無しサンプリング@48kHz:05/02/23 17:35:43 ID:7WzlZ+2e
>>754
相当ひねくれた文章だなw
756名無しサンプリング@48kHz:05/02/23 18:23:53 ID:ttGCIdWG
ダンパーペダルも知らんようで。
757名無しサンプリング@48kHz:05/02/23 18:41:19 ID:h1jwq36V
別にそうあげ足とらんでもいいだろ。
みんなもっとなかよくやろうぜ
758名無しサンプリング@48kHz:05/02/23 19:42:55 ID:2MLOwYeH
○   ○    ○

   ○   ○

●   ☆   ○

     △



今↑のように配置していて(左から扇型に1stバイオリン、2nd...と配置していってます)、●の位置に1stバイオリンがあります。
ここに、1stバイオリンと同じフレーズを☆の位置でソロのバイオリンが演奏するという編成はかなり奇妙でしょうか?
1stバイオリンのフレーズがメインなので目立たせたくて…
それと、この場合、真ん中のソロバイオリンと左側のバイオリンで、微妙にフレーズを変えるのと全く同じものではどちらのほうがより自然なのでしょうか?
759名無しサンプリング@48kHz:05/02/23 21:04:07 ID:PHQENIOf
756って・・・

>>758
これは定位を気にしてらっしゃるのかしら?何の編成でしょうかねぇ?オケかしら?
そんなものは自分の耳でモニタリングしながら考えれば良いのよ。
楽器の位置なんて、定型ではないし、デジタル音源の時点で、定位の細かい
リアリズムは不可能なのだから。その中でも標準的で手本であるCDの音源を聞いて、それに近づけるように作れば良いんじゃないかしら?
理屈でどうこうじゃなく、耳を使った方がよくてよ。

うふふ
760名無しサンプリング@48kHz:05/02/23 21:56:45 ID:bF3tPDtR
>>759
こいつ生オケが演奏する時に758の場合どうしたらいいか知らないな。
中途半端な忠告は要らないから消えろよ。
761名無しサンプリング@48kHz:05/02/23 22:08:33 ID:PHQENIOf
私は録音技師じゃないわよ。悪いけどねぇ
↑の配置図も意味がわからないけど、記号じゃなくて名前で書けば??
760がそこまで言い切るのならばよかったら解説していただけるかしら?
うふふ
762名無しサンプリング@48kHz:05/02/23 22:22:48 ID:PHQENIOf
>>759
ああ、言いタイことは何となくわかったわ、
でも、やりたいことが意味不明よねぇ
ヴァイオリン協奏曲かなにかを作るという前提なのかしら?
それともただ1stを出したいだけ??
前者ならば、ソロパートを独自に儲けて、中央よりの前よりの定位で
あとはうまくミックス調整で良いんじゃないかしら?

後者ならば、左定位の1stにどうして中央定位のvinを入れるのかが分からないわ。
やったことないけども。おそらく不自然でしょうねえ。
内声は弱くなるし、全体的にもバランスを失う。

まあ、ソレが狙いならばそうするのだけども。
貴方の質問は、前提条件が少なすぎて、意見もクソもないでしょうねぇ。
どういう編成で、どういう曲を作るのかを言わないとねぇ
どうして1stだけを目立たせたいのか。どれぐらい前に出したいかなど・・・・

760はただの貶しみたいだから、私の761は気になさらなくていいわねぇ
うふふ
763名無しサンプリング@48kHz:05/02/23 22:30:27 ID:bF3tPDtR
>>762
遅!

>>758が何しないのか情報が少なくて良く解らんけど、
生オケをホールで演奏したいという風に仮定して、
△が指揮者だったとしたならば、
センターじゃなくて指揮者の左にSolo Vn.を配置するのが普通。
764758:05/02/23 22:44:41 ID:2MLOwYeH
皆さんレスありがとうございます。初めてのオーケストラ風の曲なので、手探りでやってます…
△は指揮者のつもりでした。

主旋律でソロのバイオリンを入れるなら、フレーズを変えるとかそういう問題ではなく、1stバイオリン自体をバックに回すというか完全に別にしたほうが良いんですね。
ド真ん中ではなく左めにおいてリバーブは薄め、セクションのほうは少し深めにかけて奥にいれるような感じでしょうか…難しいですね。
765名無しサンプリング@48kHz:05/02/23 23:10:01 ID:Yc4wmko9
オーケストラ風かぁ。
オケ構造を勉強中ならそんなにこだわることないよ。
すぐにわかってくるから。
766名無しサンプリング@48kHz:05/02/23 23:17:25 ID:OSUlQvkO
>>764
曲が出来たら聴かせて。
767758:05/02/23 23:48:21 ID:2MLOwYeH
>>765
ありがとうございます。
とりあえず木管は木管同士、金管は金管同士でまとめて動かし方を考えたほうがいいというのはなんとなくわかってきたのですが、入れるタイミングのようなものが難しいです。
少ないと物足りないし、入れっぱなしだと劇的な良さがでないし…
自分でやってみて初めて世間のいわゆる「オーケストラアレンジ」されているものがどれだけ緻密に組み立てられているのかわかりました。

>>766
なんとか完成まで漕ぎ着けられたらよろしくお願いします。でもサンドバッグになることが容易に想像できてちょっと腰が引けてしまうかもしれません…
768名無しサンプリング@48kHz:05/02/23 23:55:04 ID:PHQENIOf
>>758
理屈や定石ではなく、耳で聞きながらミキシングをしなさよ。
オケの編成でもイロイロあるのよ。右定位がvlaか、vlcか2nd vinの時など
ソリストは手前センターより左側というけど、どうなのかしら?
わたしはセンターに持ってくるわ。
協奏曲の場合、tuttii以外オケはほとんど伴奏みたいなものだからねぇ。
オケ録音はマイクで録音して、それぞれを改めてミキシングしている。
CDの枠内に綺麗に入れるために、バランスを調整しているはずよ。
生での演奏ではなく、録音媒体の音源を手本にした方がよくてよ。
ソロといっても、プルートソロや主席ソロなど、場合によって、変える必要もあるしねぇ。
うふふ
769758:05/02/23 23:59:54 ID:2MLOwYeH
>>768
基本はバイオリンで主旋律をとりつつ、たまに木管のソロにとらせる感じです。
その場合はバイオリンは伴奏に参加するのではなくお休みという感じですか?
仰る通り、録音物を参考にしてみます。
770名無しサンプリング@48kHz:05/02/24 00:06:32 ID:A8SE7MgH
ソリストならお休み。その場合中心に居るのが普通。
1stViolinの主席ならちょっと中心より左側に居て、他のViolinistと一緒に座って演奏。伴奏の時も演奏してるよ。
771名無しサンプリング@48kHz:05/02/24 00:37:55 ID:avg607/q
カマオの必死さにワロタ
772名無しサンプリング@48kHz:05/02/24 00:41:12 ID:jX5FTY/W
有名なとこではブラームスの第1、ショスタコーヴィチの第5交響曲に部分的なソロがある。
この場合コンサートマスターがソロを受け持つので
左側の一番前、指揮者の左隣になります。

ソリストの場合はより指揮者に近くなる。センターでもイイかもね。
773名無しサンプリング@48kHz:05/02/24 00:48:19 ID:iYF4MMVT
緊急告知!!ようやく念願の新刊です。
『DTMによるオーケストレーション実践講座』
大手楽器店など、早いところでは、明日24日から店頭に並ぶらしいです。
うふふとか言ってる馬鹿の意見より役に立ちます。
774名無しサンプリング@48kHz:05/02/24 00:56:22 ID:A8SE7MgH
欲しいなぁ。よっしゃ明日買いに行く。
というわけで、その本の正式な名前を教えてくれ。
775名無しサンプリング@48kHz:05/02/24 00:59:31 ID:iYF4MMVT
正式な名前やっちゅーねんwwww
ぐぐれよwwwww
776名無しサンプリング@48kHz:05/02/24 01:01:00 ID:iYF4MMVT
777名無しサンプリング@48kHz:05/02/24 01:05:15 ID:A8SE7MgH
ぐぐったけど見つからなかったからたずねた。
しかし、今ぐぐると見つかった・・・。なんでやねんw コピペでやったのになぁ。

でも、ありがとう^^
778名無しサンプリング@48kHz:05/02/24 01:07:33 ID:A8SE7MgH
779名無しサンプリング@48kHz:05/02/24 01:16:01 ID:iYF4MMVT
>>778
いんや、別に間違ってない。
自分は本の通販サイト(Jbook)で「DTM」で検索して偶然見つけた。んで著者で検索。
なので内容は保証せんよ。うふふレベルのウザイ内容かも知れん。
780名無しサンプリング@48kHz:05/02/24 01:19:26 ID:A8SE7MgH
うふふのレベルはどうか知らないが、参考書があるのとないのではずいぶん違うだろうな。
買うよ。君の御蔭!
というわけで、スレ違い気味になってきたのでみんなごめんなさい。

ところで、「DTMで学ぶオーケストレーション入門」はどうなんだろ。これも見てみたいな。
ttp://images-jp.amazon.com/images/P/427610615X.09.MZZZZZZZ.jpg
781名無しサンプリング@48kHz:05/02/24 03:29:47 ID:Byh4s8eV
http://www.synful.com/
これ使ってる人います?
DEMOをきいた感じではかなりよさげですが
782名無しサンプリング@48kHz:05/02/24 03:33:29 ID:1Lrlqw7y
>>参考書があるのとないのではずいぶん違うだろ

それが落とし穴になることもあるからね。もっと耳を鍛えたほうがいい。
ライブに足を運ぶことも忘れてはいけない。クラは総じて高いがねw
690はテクノ君らしいが、クラブ経験のない奴や聞き込みの足りない
やつがテクノを作るとどんなに悲惨かはよくわかってるだろ。
それと同じことだよ。
783名無しサンプリング@48kHz:05/02/24 03:37:45 ID:TGcE2ZCp
ごめんなさい。言い忘れていたけど、
私、オケマンよ。
それだけ言っておくわね。
もう貴方たちの質問には答えないわ。コメントだけにさせていただくわねぇ。
そのDTMの本で定石とやらを学んで、その通り作ると言いわねぇ
私は、自分の耳を頼りにさせていただくわ。
本屋に並ぶなら、立ち読みするけど。内容が良くて安ければ買ってみてもいいかもね。
うふふ
784名無しサンプリング@48kHz:05/02/24 03:56:52 ID:TGcE2ZCp
>>781
デモ聞いたけど、まあまあ使えるかもねぇ
しかし、なんか音がこもってる感じしない?
あと、部分的に継ぎ目が見えるわよね。コレはデモ作ってる人の技量のせいなのかしら。
チューバの音なんか死んでるし、フルートやピッコロもイマイチ。
金管もあまりって感じよめ。
デモ曲がどの編成においてもロマン派以降の独特な感じで、あらゆる演奏において多様性があるのかどうか疑問だわ、
トライアルがあるみたいだけど、暇があればちょっと遊ぶのには良いかもしれないわね、え
情報、どうもありがとうございましたねぇ。
うふふ
785名無しサンプリング@48kHz:05/02/24 04:16:38 ID:GXnRyZhY
オケマンって何?

こんなに毎日暇で、
夜中とかにも起きているものなのか?

素朴なぎもーん。
786名無しサンプリング@48kHz:05/02/24 05:06:14 ID:E5KCrX+y
たぶんオカマンの間違えだろ。

オケマン→オケ団員ってこと言いたいのかもしれないけど、
どう見ても発言おかしい所ばっかり。
厄介で役立たずなヒココモリが逃げてったってことでいいんでね。
精神病院にでも逝ってればいい。
787名無しサンプリング@48kHz:05/02/24 05:21:36 ID:TGcE2ZCp
あら、ひどいこと書くのねぇ
私の発言でなにか気に障りまして??
ウフフ
788名無しサンプリング@48kHz:05/02/24 08:50:41 ID:A8SE7MgH
synfulは
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1102952849/684
以降を参考にするといいよ。
789585:05/02/24 09:07:38 ID:E46rJlu2
585でナウシカの耳コピ晒した者です。
指摘されたとこを意識しつつまた一曲作ってみました。

いつか見た空の向こうへ(オリジナル
ttp://ktwr.hp.infoseek.co.jp/up/ituka.mp3

なんか他の人と比べて音が篭ってるような気が・・・
MIXが甘いのかな・・・汗汗

使用音源は前回と同じ、
SC-D70 XV5050 MU2000 です。
SRXの04と01刺してます。MUにはPLG150PFが刺さってます。
790名無しサンプリング@48kHz:05/02/24 09:48:34 ID:/w+g/pbS
>>788
なかなか感じが出てるわよねぇ。四重奏でこういう感じの曲なら十分使えそうだわ。
コレでもっと速い音楽はないのかしら?
スピッカートやスタッカートなんか使ってるもの。
あと、セッションパッチはないのかしらねぇ。
私、個人的に結構激しい曲を多く書いたりするものでねぇ。
うふふ
791名無しサンプリング@48kHz:05/02/24 10:12:32 ID:A8SE7MgH
>>789
イイ。前より格段によくなってるな。
バスーンの音かな?目立って聞こえた音があるんだけど、あれが無くなればすごくいいと思う。

うふふって楽団の人間じゃなくてオーケストレーションマンなのか?
792名無しサンプリング@48kHz:05/02/24 10:15:26 ID:zdQqx5Gz
カマオは消えるんじゃなかったのかよ!
793名無しサンプリング@48kHz:05/02/24 10:54:57 ID:/w+g/pbS
>>789
コピーなのよねぇ。これ。原曲しらないけども良くやりましたねぇ。
そんなにすきなのかしら、この曲が。
ベースがイマイチでういてる感じがしたのだけど、これはこういう曲なのかしら?
ハープはこういう音してるのかしら?
質問だけど、
たまに入る矩形波っぽい音は何のつもりなんでしょうかねぇ?

うふふ
794名無しサンプリング@48kHz:05/02/24 11:06:15 ID:WCrcE3C8
>>792
あまり熱くならないで欲しいわねぇ。あなたの事なんか誰も気にしてなくてよ。
どうせならもっと気の利いた事をおっしゃったらいかがかしら?
うふふ
795名無しサンプリング@48kHz:05/02/24 11:12:49 ID:1Lrlqw7y
こんなヒマなおけマンなんているのかいw
796名無しサンプリング@48kHz:05/02/24 11:14:52 ID:/w+g/pbS
私はスーパーの店員よ。
うふふ
797名無しサンプリング@48kHz:05/02/24 14:58:15 ID:vDSPZ4TY
どーすか?色んな人の感想聞いてみたくて晒し。
http://www.yonosuke.net/dtm/data/8242.mp3

う〜ん、ちょっと箇所によってはcelloの音量を下げたほうがっていうところがあるかも?
798名無しサンプリング@48kHz:05/02/24 17:11:08 ID:aZkC4iIS
>>797
oboeが酸欠起こして死ぬw
799名無しサンプリング@48kHz:05/02/24 17:14:26 ID:vhc3e52o
↑のほうのやりとりがで「主席」っていうのがわからなかったんだけど、これってどういう立場なの?
800名無しサンプリング@48kHz:05/02/24 17:55:02 ID:ujzaaqVc
>>799
1番偉いやつのこと。たとえば北の国の主席は金正日。
801名無しサンプリング@48kHz:05/02/24 18:37:49 ID:m2Zg4kTX
>>780
入門、持ってるよ。初心者にはいいと思う。
ある程度専門的な勉強受けた人には全然必要ないと思うが。
>>789
ナウシカの耳コピやってたってことは久石譲好きなのかな? ピアノやシンバルの使い方とかそれっぽい。
ピアノ、金管、弦が統一感が無くて全然生っぽくは無いけど何かのBGMとしてはいい感じ。
802名無しサンプリング@48kHz:05/02/24 18:55:27 ID:dUB/KNC+
>798
循環呼吸法をシミュレートしてみました。
803名無しサンプリング@48kHz:05/02/24 19:31:55 ID:FDf3JL6X
オカマンウゼーーー
804名無しサンプリング@48kHz:05/02/24 20:19:15 ID:vhc3e52o
>>800
それぞれのパートのリーダー?
805名無しサンプリング@48kHz:05/02/24 20:36:51 ID:GwjoYqsB
>>780
オレは買って損したなって思った。
DTMと題にあるくせに著者が打ち込みに関してぜんぜん詳しくないので、
技術的な内容はほとんど無し。他の部分も薄い。
理論的なところは楽式論と管弦楽法のちゃんとした本を買った方がいいよ。
打ち込みのテクニックでは今出ている本の中ではイイのが無いなぁ。
806名無しサンプリング@48kHz:05/02/24 20:44:09 ID:FDf3JL6X
確かに何にも活用出来ない本だったな
807名無しサンプリング@48kHz:05/02/24 21:45:38 ID:V7/HqYOw
>>789
(・∀・)イイ!
よくがんがった!!

Vnの強音のアタックが一定で単調なのが気になりますた。
808585:05/02/24 22:05:51 ID:E46rJlu2
>791
バスーンだめだったか・・・
どうも木管はよくわからなくて(死
目立ちすぎですかね?
バスーン自体打ち込むの初めてで(爆

>793
オリジナル曲ですよ。
ベースやハープはどうやったらもっとよくなりますかね?

矩形波っぽい音ってどの音でしょう&どう修正したらよくなるでしょう?

>801
久石譲好きという訳ではないけど、
前のナウシカの耳コピの影響でそういうアレンジにw

実際クラシックというよりはBGM方面の方向性を目指してます。
ピアノは個人的に好きなので、好き勝手やると自動的に入ってしまう。。。

>807
どうもVel127で頭打ちになってしまう・・・
もっと全体を下げればいいと頭ではわかっているんだが・・・
809名無しサンプリング@48kHz:05/02/24 22:52:27 ID:A8SE7MgH
今日見に行った。
DTMによるオーケストレーション実践講座 は売ってなかったけど、DTMで学ぶオーケストレーション入門 は売ってた。
無いよう見たけど、>>805の言うとおりだめぽ。ちゃんとした本を買うべき。
スターヲーズとかのスコアが載ってたので、初心者の練習にはいいかもな。べたうちでもかまわないなら。
810名無しサンプリング@48kHz:05/02/25 04:43:30 ID:5YCVL0Sn
管弦楽法の本ぐらいまともなの買ったら?
名著は8千とか一万円とかするけど…。
伊福部昭大センセーのヤツとか。

良いこといっぱい書いてあるよ。

あと菅野よう子のエスカフローネ
とか勉強になる。
811名無しサンプリング@48kHz:05/02/25 07:58:39 ID:ehYsJ3rr
英語が読めるならThe Study of Orchestrationがお勧め。
譜例の演奏CDも別売りで発売されているからとても役立つ。
文章も分かりやすく、読みやすい。索引も詳細で機能的。
おそらくこの本は今一番評価の高い本だと思う。

RimskyのThe Principle of orchestraは読みにくい。
内容も薄い。ここで書かれていることは上の本でほとんどカバーされていると思う。

DTMで学ぶオーケストレーション入門はざっと立ち読みしたけど、
著者が片手間で書いたような、さらに内容は薄い。
読者対象としては今まで一度もスコアを読んだことも無い本当の初心者かな。
812名無しサンプリング@48kHz:05/02/25 10:28:04 ID:oXIDuDaf
読みやすいのはピストンの。
813名無しサンプリング@48kHz:05/02/25 11:35:15 ID:5YCVL0Sn
>812
ナディア・ブーランジェ門下の人なんだってね。
そそられる。

クラシックじゃないけど、
ドン・セベスキーもなかなか良いと思う。

でも、むずかちぃー。
814797:05/02/25 12:05:52 ID:cAZBbC/j
>>798
当時のオーボエの名人のために書いた曲だそうです。
音は間違ってないと思うのですが・・。

シミュレーション具合とかはどうですか?聴いてない方、感想いただけたら嬉しいです。
短いですが
815名無しサンプリング@48kHz:05/02/25 12:19:54 ID:oXIDuDaf
>>813
セベスキーのは、レコード付きのだったんで、音が聴けてないんだけど、最近のはCDになったんだってね。

そういや、最初のあたりで、譜免上じゃきれいだけど、実際の音を聴いたらダメな例としてでてるやつ、
あれ、古典の勉強をちゃんとしてるやつなら、3度を重複させてるんで響きが悪くなるってわかるよね。
816名無しサンプリング@48kHz:05/02/25 13:28:54 ID:OdS6TkVH
>古典の勉強をちゃんとしてるやつなら、

815にとってのサウンドの良し悪しは
古典理論とやらで価値観がきまるらしいわね。自分の耳での好みではなくて
少し頭でっかちすぎるんじゃないかしらねぇ
817名無しサンプリング@48kHz:05/02/25 14:14:11 ID:OmEaWifX
>>811
「The Study of Orchestration」に興味を持って調べてみたんですけど、

「Workbook for the Study of Orchestration」
っていうワークブックの方もお使いになりましたか?
なんかこっちはamazonの評価があんまり良くないようなので、
もし使ったのなら使用感とか聞かせて欲しいです。

あと、CDの使用感も教えて欲しいです。


よろしくお願いしますm(__)m
818名無しサンプリング@48kHz:05/02/25 15:40:14 ID:5YCVL0Sn
>815
なるー。自分的には、今までは、適当に聞くと「まぁありか」で、
素通ししつつも、釈然としないタイプに分類されていたけど、
こういう風に解説されると、「出来ることなら避けて、
もっと良いラインにしよう」って思えました。

レベルの低い所で、微妙にコケてると高い所に飛べない
そういう類の経験値がアップした気がします。

>816
それこそセベスキーのその箇所を読みもせず、
耳で聞きもしないで、決め付けて荒らすのはやめてね。

819名無しサンプリング@48kHz:05/02/25 16:26:34 ID:BCRXv72o
>>789
スレの趣旨から外れたレスで申し訳ないけど…、

その使用音源でここまで良い音を出せるんだから、音そのものへのこだわりは一休みして、
和声とか…メロにこだわってみるとか…やった方がいいよ。

あと篭もってるというけど、それはあなたのMIXのせいではなく使ってるXVとかの音源のせい。
その環境でここまで出来る人が、これ以上の音を望むなら、道具の環境を整えた方がいい。
820名無しサンプリング@48kHz:05/02/25 16:28:03 ID:ehYsJ3rr
>>817
Workbook for the Study of Orchestrationの存在をたった今知りました。
せっかくなので今度注文しようかと思います。ありがとうございます。

>あと、CDの使用感も教えて欲しいです。

内容は譜例の演奏を収めたオーディオトラック集とPCで再生できる動画(楽器の実演奏)
が入っています。動画はまだ1回しか見たことがないのでなんともいえません。
使用感と言っても難しいですが、難点は1枚のCDにトラックがたくさん入りすぎていて
CDプレイヤーによっては後半の曲を選択するのに一苦労あるくらいでしょうか。
値段は1万円程で確かに高いですけど6枚組みですし、絶対に買うべきです。
たとえばフルートとオーボエを組み合わせるとこんな音色になるといくら言葉で説明されても
なかなか分からないですが、耳で聞けば一発ですからね。オーケストレーションに関しては文章で学べる事柄も
たくさんありますが、耳で聞かないと得られない事柄もたくさんあります。
なのでCDは無理してでも買いましょう。
821817:05/02/25 17:38:05 ID:OmEaWifX
>>820
詳しい解説、多謝です。
6枚組なのですか。
あの値段も納得ですね(^^;

英語の勉強も兼ねて、本とCD、購入を検討してみます!
ありがとうございましたm(__)m
822名無しサンプリング@48kHz:05/02/25 21:25:57 ID:lSW1nuqd
>The Study of Orchestration
この手の本は良書が少ないけどこれはイケてそうだね。教えてくれた人ありがと。
まぁでも作品分析が一番だと思うけどね。あとその際には
ピアノくらい弾けたほうがいいと思うよ。
823名無しサンプリング@48kHz:05/02/25 21:31:36 ID:/wMJr8tg
これって4版でDVDになるんだろね
824名無しサンプリング@48kHz:05/02/25 22:58:25 ID:rba2lKWT
おそらくスレ違いかもしれない、しかしそれでも俺はかまわない。
QLSO銀を買ってようやくDTMの世界に入っていけると思ったんだが
全く分からない 
ど う やっ た ら 動く ん だ?
てかこれだけ曲はつくれるのか?
釣りではない俺はおおマジメだ、、orz
825名無しサンプリング@48kHz:05/02/25 23:29:07 ID:XMtBT7LS
>824
まずMIDIについて勉強する。
次にシーケンサーの操作方を覚える。
最後にサンプリング、サンプラーについて勉強する。
826名無しサンプリング@48kHz:05/02/26 00:14:42 ID:zC04OoFV
>>824
スペースがところどころ空いてないことに深い意味が隠されていそうだが・・・
827名無しサンプリング@48kHz:05/02/26 00:20:20 ID:x0kd+VBg
>>824
なんで購入したのかわからないが、このスレッドを最初から一通り見るといいよ。
重要なヒントが見つかると思う。

http://allabout.co.jp/entertainment/dtm/
ここを参考に
828名無しサンプリング@48kHz:05/02/26 01:25:45 ID:RXV8YYLv
QLSOの銀って結構リーズナブルなのねぇ
他と比べて価格差がすごいんだけども、どれだけ機能差があるのかしら?
音色の種類、サンプルレート、他にもあるのかしら?
829824:05/02/26 01:32:02 ID:f/hJYpoV
ぬうおお!みんなありがとう!
参考にさせて喪らいますっ
おまいら本当に感謝だよ、、、。
830名無しサンプリング@48kHz:05/02/26 02:40:02 ID:fQr67sqV
↑のほうのやりとりがで「主席」っていうのがわからなかったんだけど

オケマンって何?
831名無しサンプリング@48kHz:05/02/26 03:39:16 ID:i2E9LrsV
>828
奏法がとても少ないのです。サンプルレートは変わりません。
あと、ヴェロシティースイッチも少ないと思います。

正直上位機種にアップデートしないのならお試し版という
扱いでしょう。こういう空気感ですよという。
832名無しサンプリング@48kHz:05/02/26 03:56:34 ID:UVdRuVKh
バイオリンの良い音源は?
833名無しサンプリング@48kHz:05/02/26 03:57:57 ID:B6gl6iVs
SONY VAIO
834名無しサンプリング@48kHz:05/02/26 04:00:29 ID:UVdRuVKh
|ω・`)|ω・`)|ω・`)
835名無しサンプリング@48kHz:05/02/26 04:11:54 ID:i2E9LrsV
あっちのスレでやられて来ましたw。
828さん、いや、RXV8YYLvさんには、
やはり失望です。

なんか、まともにレス返して損した気分です。
836名無しサンプリング@48kHz:05/02/26 04:26:56 ID:AGGCjF6e
>↑のほうのやりとりがで「主席」っていうのがわからなかったんだけど

>オケマンって何?
837585:05/02/26 06:56:20 ID:D0Pu3ybr
>819
道具ですか・・・。。
実はXVも半年ぐらい前に購入したばっかりなんですよね。。
さらに上となると、やっぱりサンプラーとかになるんでしょうかね。
よく会話に出てくるQLSOとかもそうなのかな?
なにか良い解説サイトないでしょうか?
ちょっと調べてみようかなぁ・・。。
838名無しサンプリング@48kHz:05/02/26 07:54:16 ID:i2E9LrsV
>>837
一番安く済ませようと思っても、
PCにQLSOのGOLDを一つつっこんでみて、
XVと併用して見るというのが次のステップとして
ありかもしんない。
サウンドカードはそんなにいいのでなくても外部入力が、
XVの分があればいいけど、
PCはP4で3.0Ghz RAM 1Gぐらいないと悲しい思いをするかも。

それで、様子を見てまたステップアップすればいいと思う。

839585:05/02/26 08:36:00 ID:D0Pu3ybr
>838
自分なりに色々しらべてみました。
銀だと3万、金だと10万ぐらいですかね。プラチナは・・・orz
なんか銀にはコーラスとかピアノとかオルガンとか付いてくるって書いてあるけど、
金のほうはなんにもかいてない・・・上位互換てことは付いてくるのかなぁ・・
ttp://www.crypton.co.jp/jp/eastwest/eastwest_plugin_top.html
しかし、サンプルMP3をきいてたらなんか欲しくなってきた。。いいなぁ・・。。

これはソフトMIDI音源の高級なやつみたいなイメージでいいんですかね。。
どちらにしてもPCごと買い換えないと満足にうごかなそうだ・・・
(今現在 CPU1.2G RAM256
840名無しサンプリング@48kHz:05/02/26 09:12:19 ID:x0kd+VBg
>>839
ついてこないのさ。ピアノとかは。あれは銀のおまけだから。うん、残念。・゚・(ノД`)・゚・。
デモのようにはいかないよ。でも、君の実力なら使いこなせるようになるのは早いと思う。

RAMは最低1G 2Gは欲しい。
CPUはいまどきの3G以上が理想。
HDDも容量はもちろん、スピードも命。DFD(Direct From Disk)読んで字のごとく、ハードディスクからストリーミングするから。
ハードディスクのキャッシュも容量が多いほうがいいな。
後はそこそこのオーディオインターフェイスがあればOK。
841585:05/02/26 10:10:13 ID:D0Pu3ybr
>840
付いてこないのかぁ(´・ω・`)
実はオケとおなじぐらいピアノも好きなんで、どうせ買うならピアノも欲しいんですよね(爆
銀買って金にUPグレードすれば多少高くついてもピアノGETできるのかな・・・。。

 SILVER Editionに収録されているSteinway グランド・ピアノのサウンドは、
 EastWest社『Steinway B Grand Piano』の特別バージョンです。

特別バージョンて具体的にどうなのかが気になるところだが・・・
サンプルとか少なくてへぼいんだったらピアノはまた別に買ったほうがいい気もするし・・。。
まぁもうすこし色々調べて見ます。PCごととなると大きな出費になりそうだし・・・
842名無しサンプリング@48kHz:05/02/26 10:28:54 ID:x0kd+VBg
銀で下地作り→金で最終編集
金では重くて作業にならない場合があるから銀も同時に購入することをお勧めする。(漏れは銀を持ってないが)
だからピアノも一緒に手に入れちゃおう。気に入らなかったら別のピアノ音源を買えば良い。
でも、無くても何とかなる。が、作業効率は格段に下がるらしいよ。

特別バージョンってのは、多分ベロシティレイヤーを少なくしたバージョンだと思う。
それでなくても容量を少なくするための再編集がされていて、元バージョンより質は下がってるだろうね。
843名無しサンプリング@48kHz:05/02/26 11:02:10 ID:ZDlR0l5A
サンプラーとかをすすめるまえにmidi音源での打ち込みを氏っておいたほうがいいとおもうよ、当然だけどさ。l
844名無しサンプリング@48kHz:05/02/26 14:10:23 ID:pRx4EYIU
>>822
>まぁでも作品分析が一番だと思うけどね。

これは真でもあり偽でもある。

例えば同じスコアを作曲家と素人に渡して分析させても、作曲家はそのスコアから100のことを
得るかもしれない。しかし素人は1つも得るものが無いかもしれない。
但し素人も音楽理論などを勉強するうちに10を得、20を得るようになっていく。
理論や管弦楽法を学ぶのはこういう分析、着眼点を増やしていく作業でもあると思う。
理論などの下地が無い人が100曲のスコアを分析しても得るものは少ないと思うね。
845名無しサンプリング@48kHz:05/02/26 14:18:52 ID:h0x3U52y
>841
実はPIANOこそ意外とXVの出番だと思う。
「Steinway B Grand Piano」はペダルを踏んだ時の共鳴感は
良好だが、環境成分が少なくて混ざりが若干心配。特別版と
いうのはペダルもないのかな。もしそうだとすると、かなり
デッドな音質だよ。
846名無しサンプリング@48kHz:05/02/26 14:57:01 ID:fvpcq51j
スコアから100のことを得る作曲家とはまた中身空っぽな作曲家なんでしょうなぁ。
847名無しサンプリング@48kHz:05/02/26 14:58:30 ID:2eNPcAx9
XVはソロだとちゃち極まりないけどね
848名無しサンプリング@48kHz:05/02/26 15:16:54 ID:0ReXUmUZ
モーツァルトが>>846の書いたスコアを見ても得る物は何も無いでしょうねぇ。
うふふ
849名無しサンプリング@48kHz:05/02/26 15:22:25 ID:RnRgFXSs
楽譜は唯のメモですが何か?
850名無しサンプリング@48kHz:05/02/26 16:22:53 ID:h0x3U52y
楽譜って見れば見るほど、奥が深いし、良質な其れは
いろいろなアイデアが浮かんでくるよ。

全てが書いてあるわけじゃないけど、書かれたことの裏に
あえて書かなかったこともあるという行間まで読めるよう
になると、小説を読んでいる時の感覚に近くて、脳味噌が
活性化されてくる。そうなればしめたもの。

デスワルツなんて最高じゃん。

851名無しサンプリング@48kHz:05/02/26 16:29:26 ID:YGdOxgDU
>>844
譜読みもできない素人に勧めたつもりは無いんだけどw
まぁ行き着くところは結局そこ、ってことね。
852名無しサンプリング@48kHz:05/02/26 16:51:50 ID:EIoTz5Jo
楽譜読むのが苦手な人には
CDを聞く事をまずはおすすめするよ
853220:05/02/27 14:22:28 ID:pQ2bEn/V

The technique of orchestrationと言うオーケストレーションの本を購入しようと思ったのですが
どうでしょうか??
The Study of Orchestrationも良いみたいなので悩み中です
どなたか両方知ってる方いませんか?
854名無しサンプリング@48kHz:05/02/27 18:52:34 ID:7OFuCSyq
本なんて他人に選んで貰うもんじゃないでしょうにね。
迷って選べないというのならあなたにはどちらでもいいのではなくて?
他方が気になると言うなら両方買えば済むことだと思いますわ。

うふふ
855名無しサンプリング@48kHz:05/02/27 18:58:04 ID:RIZvVXql
>↑のほうのやりとりがで「主席」っていうのがわからなかったんだけど

>オケマンって何?
856名無しサンプリング@48kHz:05/02/27 19:39:36 ID:+36UEy42
うふふもよくわからんが>>855が意味不明のコピペをするのが一番の謎だ。
857名無しサンプリング@48kHz:05/02/27 23:45:50 ID:2zSqBXkJ
ここにも私の真似をするバカがでてきたわねぇ
私にあこがれているのかしら?
光栄だわ。
ウフっ
858名無しサンプリング@48kHz:05/02/28 01:02:11 ID:MFFtEow/
>↑のほうのやりとりがで「主席」っていうのがわからなかったんだけど

>オケマンって何?
859名無しサンプリング@48kHz:05/02/28 01:07:15 ID:vNMcIgo+
ちょっとあなた方。あまり調子にお乗りにならない方がよろしくてよ?
私にあこがれているのかしら?

うふふ
860名無しサンプリング@48kHz:05/02/28 02:14:57 ID:e8/h2Y6u
さっさと答えろよボケ!
861名無しサンプリング@48kHz:05/02/28 07:48:45 ID:ckad5NDZ
>もう貴方たちの質問には答えないわ。コメントだけにさせていただくわねぇ。
質問するな!正直うざい。うふふもどうかと思うが、見てて勉強になるしほっとけばいいだろ!
毎日何レスも書き込む暇人なんだ。煽れば煽るほど書き込みが多くなる。
862名無しサンプリング@48kHz:05/02/28 08:03:36 ID:FCIBdrax
オケ+クラッシック・ギターの打ち込みにはまっている人って
いますか?
ジスモンチとか?
863名無しサンプリング@48kHz:05/02/28 08:09:07 ID:3Oq/cE62
synful
試したのだけど使いにくいわよねぇ
あのレイテンシー。なんとからないのかしら?
音色数が少ないというよりもあれじゃあまともなオケなんてかけないわよねぇ
室内アンサンブル編成で、デモ曲見たいな感じの曲ぐらいしか作れない。
つまり、汎用性に著しく欠けるでしょう。
でもシンセであのレベルの表現が出来るのは好評ねぇ。しかしそれも使いこなせればの話だけども。
部分的にソレらしいフレーズのソロなどで使う分には使えるかもしれないけどねぇ。
それでも、聞く人によってはわざとらしいと思われるかもしれないけども・・・
ウフフ
864名無しサンプリング@48kHz:05/02/28 09:10:38 ID:Y5UQB/vP
>>861
間違いだらけのデタラメ読んで勉強になるか?
オマエもアホだな。このスレ自体腐ってる。
865名無しサンプリング@48kHz:05/02/28 18:27:54 ID:DuL2lvGY
>863
誰宛に何が言いたいんだか全然わからない。
多分語尾が悪いんじゃないかな。

あんたみたいのが、サンレコのレビュー書いたら面白いだろうなぁ。

866名無しサンプリング@48kHz:05/02/28 18:44:43 ID:FzbpI8VI
>>862
打ち込みはしないけどジスモンチッチ好きだよ。
867名無しサンプリング@48kHz:05/02/28 19:04:26 ID:DuL2lvGY
陶酔的なポリリズムがたまんないっす。
villa lobosも。

すれ違い失礼。
868名無しサンプリング@48kHz:05/02/28 20:15:08 ID:By8+cNGL
E−muの、プロテオケって、一世を風靡したMIDI音源って聞いてるけど、昨日ヤフオクで
2万6千円で売りに出されてたぞ。これって買いっすか?
誰か持ってる人、音色とかのコメントきぼーん
869名無しサンプリング@48kHz:05/02/28 20:18:52 ID:r4e/PDJo
旧プロテウスでしょ
あんまり
870名無しサンプリング@48kHz:05/02/28 20:32:51 ID:gUyvWPft
最高にいいと思う
その値段だったら俺が買う
871名無しサンプリング@48kHz:05/02/28 21:04:46 ID:e0hxHSmV
宣伝厨乙
872名無しサンプリング@48kHz:05/02/28 22:50:40 ID:XWi96fyK
GIGA系ライブラリとか持っていない場合は
とってもお買い得なのでは?
たしかデジタルアウトもついてるし。
873名無しサンプリング@48kHz:05/02/28 23:21:33 ID:ICqjYtX7
旧プロテウスのオーケストラは正直1万円代くらいの価値だと思います
874名無しサンプリング@48kHz:05/03/01 00:28:44 ID:7JGrtRCQ
あれ?新と旧ってあるの?

プロテオケって、てっきり3〜4年ぐらい前に出たヤツかと?
875名無しサンプリング@48kHz:05/03/01 00:36:14 ID:RqMoujUN
新しいのは5年くらい前に出た奴、古いのは10年以上前に出た奴。

出品されてるProteus2Orchestralだけど
>32音の音色を同時に奏でることが出来ます
って書いてあるけど、
OrchestralとOrchestralPlusがあって前者は8ch、後者は16ch
だったはず。同時発音数は32かもしれないけど。
DemoSongのページも違うし。
876名無しサンプリング@48kHz:05/03/01 00:41:29 ID:d6TmtHhe
ここの人、作る事よりも器材のことのほうが興味あるそうねぇ

・作ること→技術やセンスがないと出来ない。誰でも出来るものではない。
・器材のこと→お金があればダレにでも手に入る、いじれる。

そういう事なんでしょうけども。つまらないわぁー
新しく曲を乗せる人はいないのかしら??
うふふ
877名無しサンプリング@48kHz:05/03/01 00:46:28 ID:ui/p6gQz
>>876
DTMのスレなんだからシンセとかPCの話して当然、
それが嫌なら消えろよボケ!

人の曲聞きたいならまずはオマエの曲晒せよ。
878名無しサンプリング@48kHz:05/03/01 00:57:52 ID:BpZ8ENAt
>>877
なあ、お前ちょっと黙れよ。なんで無視出来ないの。
879名無しサンプリング@48kHz:05/03/01 01:00:11 ID:d6TmtHhe
あら、そんな乱暴な事を...何か気に障ったかしら?

フフッ
880名無しサンプリング@48kHz:05/03/01 01:14:22 ID:75fnawdw
作ってもこんなところには上げん
881名無しサンプリング@48kHz:05/03/01 01:15:00 ID:tis3ImUM
オカマの口調は水銀燈みたいだな。
もっと語尾ぼかしてそれっぽくやってみてくれ。

例:
>あら、そんな乱暴な事を...何か気に障ったかしら?
あらぁ、そんな乱暴な事を...何か気に障ったかしらぁ?

882名無しサンプリング@48kHz:05/03/01 01:37:09 ID:d6TmtHhe
880
もろいのかしら?
自信ないのかなぁ??
自分でも推せない作品、聞くなでもないけどもねぇ
よくいるのよねぇ。〜がイマイチとか、〜がショボイですが
なんて、最初から逃げ腰の投稿が。
分かってるなら出来てから出せって感じなんだけど、こういう人。何を聞いて欲しくてだしてるのかしらねぇ

ウフフ
883名無しサンプリング@48kHz:05/03/01 01:45:58 ID:lsKtUUAr
>>882
おまえ馬鹿だな。
884名無しサンプリング@48kHz:05/03/01 04:30:05 ID:d6TmtHhe
失礼しちゃうわぁ〜
885名無しサンプリング@48kHz:05/03/01 05:09:45 ID:7JGrtRCQ
>884
中出ししてもいい?
886名無しサンプリング@48kHz:05/03/01 05:50:11 ID:lsKtUUAr
       ○
     ○_ノ )    中出汁
      ノ L( =3
887Blazan ◆G2wckTGxAo :05/03/01 06:14:55 ID:+v5XQi8H
ソバットで吹っ飛ぶように見える。
888名無しサンプリング@48kHz:05/03/01 12:40:52 ID:tis3ImUM
田中理恵の声で脳内再生しました
889どこにのるのかな?:05/03/01 15:15:26 ID:cWAEuWke
よくわからん
890名無しサンプリング@48kHz:05/03/01 15:23:11 ID:cWAEuWke
オーケストラのDTM、midiデータや譜面やmp3がダウンロードできる...有料だけど安い?高い?
http://bbo.co.jp/midi/
891名無しサンプリング@48kHz:05/03/01 15:41:42 ID:QAzR3JCd
クラシックのMIDIなんて無料で至る所にあるよ。
http://www.classicalarchives.com/midi/
892名無しサンプリング@48kHz:05/03/01 21:08:02 ID:QAzR3JCd

http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1104278967/231

主席って何、今流行ってるの?>>858
893名無しサンプリング@48kHz:05/03/01 21:18:58 ID:Sa550BUm
>>881
あ、俺もソレ希望。
894名無しサンプリング@48kHz:05/03/01 23:51:06 ID:K1BalOL/
>>890
ここのレイダース聞いたけどこれならアタリが作ったFM音源のやつのほうがいいよ。
895585:05/03/02 03:47:40 ID:MxxVgpXR
ちょっとスレ違いかもしれないんですけど、
ソフトサンプラーを使う場合、PCの性能(推奨環境よりさらに上のスペックで)はどれぐらい使い勝手に影響するんでしょうか。
CPUとメモリとHDD等で、たとえば、
CPU 3.0GHz or 3.6GHz
メモリ 1G  or 2G
HDD 7200回転のやつ or ←のを複数積んでRAID0

PC買い換えようと思ったんですけど、予算的に全部高性能はちょっとムリで、どこを妥協したらいいか悩んでます。
使い方としてはQLSO銀→金and余裕があればピアノ音源というのを考えています。
896名無しサンプリング@48kHz:05/03/02 04:20:18 ID:5Qj+XRNs
>>895
CPUは多少は遅くても大丈夫
897名無しサンプリング@48kHz:05/03/02 09:56:53 ID:7/inhamL
CPUは多少遅くても大丈夫だけど、セレロンにするのは要注意かも。
HDDかな?RAIDにするのはかなりお高いんでしょ。
以外とFireWire接続でもいけますし、最近のPC
の標準のものなら以外と大丈夫。
それに銀ならあんまり気にしなくてもOK。
ゴールドだと上記ぐらいのが欲しい感じ。

かな?
898名無しサンプリング@48kHz:05/03/02 09:59:56 ID:0MBGetrs
値段的にキツイならAthlon64も視野に入れたら。
ソケ939の3000+にマザー(二つで2万5千位か?
バルクでいいからサムスンチップのPC3200メモリ1G(512M二枚で1万3千位
HDDはSATAの160〜200G位の奴を一つ(1万位かな
自分ほぼこの構成でQLSO金とGS3が結構健気に起動中。
決して軽くはないけど重すぎてどうしようもない、というわけではない。
899名無しサンプリング@48kHz:05/03/02 10:59:57 ID:EJW47hEt
器材持ちが水を得た魚のようにわいてきたわねぇ

オッホホ
900585:05/03/02 11:13:00 ID:MxxVgpXR
レスありがとうございます。
CPUは無理して最新のでなくてもP4,3GHzぐらいあれば十分なんですね。。

>898
自作ですか?自分はPCの知識がないのでメーカー製にしようかと思ってます。
メモリ1Gでも結構動くんですね。2Gにするのとどれぐらい違うんだろう。。

HDDも無理してRAIDにしなくても大丈夫っぽいですね。
どうも「ソフトサンプラー=激重くて最新のPCじゃないとダメ」みたいな先入観にとらわれていたようです。
901名無しサンプリング@48kHz:05/03/02 14:28:39 ID:0MBGetrs
メーカー製はちょっと・・・・
どうしてもメーカーのがいいならDELLとかe-Machineとかにしなよ。

NECやらFUJITSUやらはソフト一杯入ってて、
まともに音楽用マシンとして動かせるようにするまでかなり大変。
902名無しサンプリング@48kHz:05/03/02 19:57:25 ID:LdYbpEco
NECの静音マシンこそDTM向けとして最高だと思うのだが
何でDELLなんだよ。DELLならエプソンの方がずっとお勧め。
プレスコットコアのP4で安定して動く静音PCなんて素人じゃ無理。
しかも富士通って・・・いつの時代のメーカー製PCのことを言ってるのやら。
ソフトが一杯ってNECのCanBeかよ。
903名無しサンプリング@48kHz:05/03/02 20:35:51 ID:w8IJ+xmz
canbeは銘器ですよ。canbeは神パソコンですよ。
904名無しサンプリング@48kHz:05/03/02 21:04:43 ID:o63ywyz5
自作が無理ならサイコムにしなよ。結構静かだし。
メーカ製買うより上手く構成すれば安くあがるし
浮いた金で良いオーディオカード買っちゃいなよ
CPUはP4の2.6でも充分
一台完結でゴールド動かすんだったらメモリは2G積んどけ
905898:05/03/03 00:43:39 ID:ZvJtNOkT
とりあえず>585はコストかつかつみたいだし、
>902 の薦めるNECのPCがどのモデルなのか解らないけど、
静音モデルが水冷とかだったら値段はかなり行っちゃうんじゃない?
少なくとも秋葉原なんかのショップブランドよりはずっと高そう。

ただエプソンダイレクトはかなり良さそう。
ノイズ測定実験の設備が充実してるって記事をどっかで読んだよ。

自分自作派なんで904氏に同意
サイコムとかフェイスなんかは殆ど自分で作るのと変わんないから、
今後メモリやらHDDの増設を考えた時に楽だよ。

DELLを押した理由も自作機と同じ感覚で扱える事に加えて、
メーカーサポートが秋葉原なんかのショップブランドよりも充実してるから。

・・・まあでもやっぱ自作がいいな。これを機にやってみては?
906名無しサンプリング@48kHz:05/03/03 03:54:16 ID:j5kJ4N1+
GOLDなら2Gだな。
907585:05/03/03 05:16:53 ID:Z8B4krYh
たくさんのレスありがとうございます。
色々悩んだ末、DELLにしようかと思います。
メモリはやっぱり2G積んだ方がよさそうですね。。

ついでに先行して注文したQLSO銀が届きました。まだ動かしてないですけどw
がんばってまた曲作って晒しますヽ(´ー`)ノ
908名無しサンプリング@48kHz:05/03/03 06:34:19 ID:b6dtTjg4
技術はオカネじゃかえないわぁ
楽しみにしているわ
うふふ
909名無しサンプリング@48kHz:05/03/03 08:15:52 ID:LkffAQcM
>>908
また馬鹿がでてきたな。w
910名無しサンプリング@48kHz:05/03/03 08:37:11 ID:0D2XhQCD
オカマは技術も知識も足りないわぁ
うふふ

てな所だな。
911名無しサンプリング@48kHz:05/03/03 08:47:36 ID:LkffAQcM
なんせカマを掘ってもらうのが生き甲斐だもんな。
912名無しサンプリング@48kHz:05/03/03 10:04:22 ID:/9Wg34HX
オカマや性同一性障害者を差別する気は全然ないが、
ここにいるオカマは人間として性格が悪過ぎ。
他人のことを偉そうにどうこういう前に、
自分のその性格をまず直したり、自分のやるべきことをやれよ。
913名無しサンプリング@48kHz:05/03/03 10:39:20 ID:i9oHRCUX
そしてまた術中に嵌ってゆくスレでした。
914名無しサンプリング@48kHz:05/03/03 11:02:09 ID:KdHDTIKI
uhuhu
915名無しサンプリング@48kHz:05/03/03 12:07:04 ID:GEhpzzIV
ここに張り付いてるオカマは、実はオカマ差別者がオカマのイメージを
より悪くするために工作している、と妄想してみる
ぐふふ
916名無しサンプリング@48kHz:05/03/03 12:28:47 ID:ls53JdUC
別人が面白がってなりすましてるだけでしょ
917名無しサンプリング@48kHz:05/03/03 12:33:32 ID:Mz2MRIOV
>915
そんなこと言ってると、また本人が吹き出してくるぞw。

「呼ばれて、飛び出てじゃじゃんじゃーん!」
だ。
918名無しサンプリング@48kHz:05/03/03 13:11:35 ID:eW9/ryy2
なぜ疑われるのか分かりませんが、私に竿と玉はなくてよ。

うふふ
919名無しサンプリング@48kHz:05/03/03 13:17:36 ID:LkffAQcM
>>918
おまけに知能もないんだよな。
920名無しサンプリング@48kHz:05/03/03 13:36:59 ID:bYJP6wnn
うふふのせいでスレの流れがおかしくなったことは言うまでもないがな。

うひゃひゃ
921名無しサンプリング@48kHz:05/03/03 14:35:37 ID:/9Wg34HX
>>919
やべぇ、その突っ込みにワロテしまったw
922名無しサンプリング@48kHz:05/03/03 16:02:58 ID:YzKG496A
御釜にはロクなのがいねえな
923名無しサンプリング@48kHz:05/03/03 23:48:43 ID:/3r+1pqJ
おまいら釣られ過ぎ
924名無しサンプリング@48kHz:05/03/04 01:04:14 ID:C8tK5Pyp
>>918
おまえがリアル女だったらそれこそ痛々しいどころでは無いのだが
925名無しサンプリング@48kHz:05/03/04 03:11:58 ID:bPpkatos
あのさみんなは作曲するのに何のソフト使ってるの?
俺はfinale使ってる
それじゃあおやすみなさい
結局シカトされるんだろうけど/ ´_ゝ`)
926名無しサンプリング@48kHz:05/03/04 04:43:04 ID:FWPb1Yv5
俺はデジパフォ。でも某サイトの管理人さんじゃありませぬ。
927名無しサンプリング@48kHz:05/03/04 05:05:10 ID:+trxqePp
俺もデジパフォ。管理人はしてないし、ただの裕福な商売人。
928名無しサンプリング@48kHz:05/03/04 05:09:13 ID:WMhmh4VG
俺もデジパフォ。いまだ3.11。4にしたいが自由がきかない…
929名無しサンプリング@48kHz:05/03/04 07:54:04 ID:7y0Fi+Yc
横からすいません。
ラヴェル の ラ・ヴァルス 作った人いますか?
930名無しサンプリング@48kHz:05/03/04 08:01:15 ID:D0M7MMhf
>>928
俺も同じ感じだな。
DP3.11使ってる。4.5になって、アップグレードしようかと思ったけど
なんかバグが、目立つようで、アップグレードする気になれない。
931名無しサンプリング@48kHz:05/03/04 09:05:48 ID:/xDFVbJi
やはり音楽のお話はできない人間が多いみたいね。
ソフト何使ってる??だって。。。
くだらない、
しかも、こういう話題方がよく伸びる。
ここもゴミ臭い連中が多いようねぇ
少しは音楽をやりなさいな。出来ないなら、引っ込んでなさいな。


おほほh
932名無しサンプリング@48kHz:05/03/04 09:18:23 ID:tEh7FZq0
俺はピアノと生オケと五線紙だけど何か?
933名無しサンプリング@48kHz:05/03/04 09:27:52 ID:D0M7MMhf
>>932
もう完全無視しとけって。
精神病院か何かに通わない限り直らないよ、この痛さ。
自分でわかってないみたいだし。

自分の人生に何か不満でもあるんでしょ。
満足してれば、ここまで他人に執着したりしないからね。
もっとゆとりがあって、余裕を持ってる。ここまで必死さはないし。
おそらく、否定してきたり、想像に任せるとか言ってくると思うけど。
934名無しサンプリング@48kHz:05/03/04 09:35:26 ID:Ynrq82+0
楽器・作曲板にいけよ。

うひょひょ
935名無しサンプリング@48kHz:05/03/04 11:22:37 ID:cffYusvw
>934
ホントそう思う。なんで、このスレに張り付いて
わざわざ場違いな荒しをするのか?恨みでもあんのか?



936名無しサンプリング@48kHz:05/03/04 14:03:02 ID:VW6ak7wh
>>932
俺は手下に作らせてる
937名無しサンプリング@48kHz:05/03/04 17:57:29 ID:uimfoJl1
俺は脳内でw
938名無しサンプリング@48kHz:05/03/04 17:58:48 ID:VW6ak7wh
>>936
そっちの方が面白そう
939名無しサンプリング@48kHz:05/03/04 18:51:25 ID:Kow3/EIY
>>936
教授ハケーンw

漏れはロジック
ここでは少数派か?
前はパフォーマー(無印)を使ってて、その名残でシーケンスのスタートとかをテンキーに割り当ててる
940名無しサンプリング@48kHz:05/03/04 20:35:55 ID:RFm3mDC3
うんこちんちん
941名無しサンプリング@48kHz:05/03/04 20:38:44 ID:madaDvml
うんこちんちん
942名無しサンプリング@48kHz:05/03/04 21:27:16 ID:/xDFVbJi
>〜で作曲してる

だから、何?

ぷっ。
943名無しサンプリング@48kHz:05/03/04 21:31:56 ID:9+2PvN6A
『第2回2ch全板人気トーナメント』宣伝用曲募集!します!
テンプレ
【タイトル】
【URL】
【ジャンル】
【曲長】
【スレ名】
【コメント】
http://yy13.kakiko.com/test/read.cgi/rockstar777/1109937025/
944名無しサンプリング@48kHz:05/03/05 00:36:38 ID:rqkQgLOA
ストラビンスキーッ作ってるのいないのかしら?
曲のアップが最近ないわねぇ
ここも、クソ化の運命かしら??


モホホっ
945名無しサンプリング@48kHz:05/03/06 20:25:32 ID:UYvgcBYH
とりあえず、このスレの人もスルーする習慣が付いてきたみたいだな。
946名無しサンプリング@48kHz:05/03/07 08:18:15 ID:rtdqqmiP
945
あなたみたいな人がいると、やりやすいわねぇ

ポーっポポッ
947名無しサンプリング@48kHz:05/03/07 11:15:43 ID:dHSm6uky
>ポーっポポッw
>ポーっポポッw
>ポーっポポッw
>ポーっポポッw

キモぇぇぇぇぇぇぇぇwwwwwwwwww。マジ病気だwwアタマん中ポーっポポッw鳩だ鳩www
948名無しサンプリング@48kHz:05/03/07 12:14:13 ID:rtdqqmiP
私はセンスがあるのよ。
949名無しサンプリング@48kHz:05/03/07 12:21:48 ID:1TJwBzBZ
そうそう
950名無しサンプリング@48kHz:05/03/07 12:35:51 ID:dHSm6uky
カマ、鳩語鳩語、音楽やってる場合じゃないってのwwww。あんた確かにセンスあるよ。…オカマのなwwwww。あー腹いてぇww。
951名無しサンプリング@48kHz:05/03/07 12:56:16 ID:rtdqqmiP
私はスーパーの店員よ
うふっ
952名無しサンプリング@48kHz:05/03/07 13:00:38 ID:dHSm6uky
うはっw。なんだ?正社員にもなれないクズがカマってたんだ?。ゴミゴミw
953名無しサンプリング@48kHz:05/03/07 13:01:46 ID:1TJwBzBZ
モチロンソウヨ
954名無しサンプリング@48kHz:05/03/07 13:10:46 ID:rtdqqmiP
正社員にもなれないクズがカマってたんだ?。ゴミゴミw

su-pa
wo
bakani
sinaideyo
nele


955名無しサンプリング@48kHz:05/03/07 13:11:41 ID:rtdqqmiP
モシモシマートの転調に言いつけるわ。
覚悟するのねぇ。
956名無しサンプリング@48kHz:05/03/07 13:12:25 ID:dHSm6uky
ついに日本語まで打てなくなったか?カマww。あーすげぇ面白れぇww。
957名無しサンプリング@48kHz:05/03/07 14:41:06 ID:rtdqqmiP
面白くなってきたわねぇ
958名無しサンプリング@48kHz:05/03/07 14:58:11 ID:dHSm6uky
確かに面白いな、カマは。
959名無しサンプリング@48kHz:05/03/07 15:03:28 ID:1TJwBzBZ
カマ>Blazan>超えられない壁>みのもんた
960名無しサンプリング@48kHz:05/03/07 15:03:43 ID:Jfo0fq1E
以前、オカマが荒らしてたもう一つのスレ(サウンドクリエータースレ)が
見当たらん、、。マジで、潰されたのか、、。
最悪だな、オカマ。よくそんなんで、まともな社会生活が送ってられるな。
961名無しサンプリング@48kHz:05/03/07 15:31:57 ID:dHSm6uky
もうお前の脳内スーパーモシモシマートから出てくるなよ?、カマ。
たぶんその中では自分が信頼されてて人気者なんだろ?。現実は辛いなぁ…w。
962名無しサンプリング@48kHz:05/03/07 16:10:36 ID:dHSm6uky
粘着カマ警報 本日のID:rtdqqmiP

以下のスレで確認されているスレ潰しの常習犯。言葉が女性風だが男。
スレ違いで長文のアンチレスを連続で書き込み、話を停滞、又は分断する。

■オーケストラ系ライブラリ専用情報スレ■7
■クラシック/オーケストラのDTM 〜第8楽章〜■
【2級】MIDI検定でも受けるとするか.4人目!【3級】
▲音楽専門学校全般情報▲
★ゲームのサウンドクリエーターになりたい★
963名無しサンプリング@48kHz:05/03/07 17:23:31 ID:ViGQ2ZZ4
盛り上がっている所申し訳ないが、
そのカマはオリジナルではない…。

オリジナルはUp曲を求めてやってくる自己中心的な人格が
自身の中身を正当化するための発言を行った結果、その内容が
とんでもなくトーシロなドキュン発言であると同時にある種の
自己矛盾を内包していたために進退ままならぬ状態に陥った
結果、だがそれでも、自身の主張を誰かに理解されたいという
欲求はとどまることを知らず、気がつけば、定期的な上げ荒し
の常習犯と成り下がってしまったそんな哀れな人格ではあるが、
それは、音楽、いや、DTMやゲームミュージックを愛すれば
こその行為である事には変わりなく、本質的には全く中身の
ない上げ荒し的なやり取りを好む人格ではないといえる。

って、公安9課の荒巻が言ってますた。
964名無しサンプリング@48kHz:05/03/07 17:39:35 ID:+B4KIbQ2
まぁ、おネエ言葉はすべて無視ってことで。
965名無しサンプリング@48kHz:05/03/07 17:47:10 ID:1TJwBzBZ
そうじゃな
966名無しサンプリング@48kHz:05/03/07 21:24:13 ID:rtdqqmiP
無視って、私の話しかしてないじゃないのよ
本当にバカだわねぇ。
荒巻??似てもに付かない発言よねぇ。猿芝居も洗練されていなければくだらないただの妄想だわよ。

ホーッホッホッホッホッ
967名無しサンプリング@48kHz:05/03/07 21:31:07 ID:rtdqqmiP
ここは最近本題がほとんどないわねえ
これじゃあゲーム音楽作ってる連中の方がマシじゃないのねぇ
誰か面白いスレ知ってたら教えていただけないかしら?
ちゃんと音楽のお話が出来る。情報としても有意義な場所を。

うっふ
968名無しサンプリング@48kHz:05/03/07 21:33:26 ID:y6AI5G31
クラ板がいいと思うよ。
969Blazan ◆G2wckTGxAo :05/03/07 21:38:36 ID:sRhx6i+z
>>967
こいつが今たくさんのスレを荒らしてる。
970名無しサンプリング@48kHz:05/03/07 21:39:06 ID:gJAbnExV
たのむからクラ板にも来ないでくれ
971名無しサンプリング@48kHz:05/03/07 21:42:41 ID:vubqZGZA
楽器板でよくね?
972名無しサンプリング@48kHz:05/03/07 22:10:58 ID:rtdqqmiP
DTMではないのかしらねぇ
973名無しサンプリング@48kHz:05/03/07 22:21:26 ID:WFDA62TA
ここは音楽のお話をするところじゃなくて、
DTM的にクラシック/オーケストラを話すスレ
だから、クラシック/オーケストラの音源やテクニックについてのフォーラムだ

スレくらい自分で探せよ
うふふはDTMの人なのか?
974名無しサンプリング@48kHz:05/03/07 22:46:33 ID:rtdqqmiP
クラシック/オーケストラの音源やテクニックについてのフォーラムだ

そういうお話なら興味深いわね。
でも、実際そういうお話ほとんどされてないようだけども。どうかしら?
音源やテクの話題、大雑把な主観的価値観の言い合いじゃないのよねぇ
突っ込んだ話もないし、くだらないのよ。
不毛な会話が好きな人っておおいけど、私には理解できないわねぇ

ミョフフ
975名無しサンプリング@48kHz:05/03/08 13:14:29 ID:yx2x9UGW
そういうお話ができない状況に追い込んでるのは誰だよw
話題無けりゃ無いなりに保守程度で停滞させとくのが筋。
つまらんネタ引き摺ってスレ浪費するだけの荒らし行為を行っているという自覚をよろしく>カマ
976名無しサンプリング@48kHz:05/03/08 22:43:46 ID:f4Yuy84E
>そういうお話ができない状況に追い込んでるのは誰だよw

どうしてかしら?悪いけども、分からないわ。
良かったら教えていただけるかしらねぇ??
うふふh
977名無しサンプリング@48kHz:05/03/08 22:53:51 ID:ioUp3e5M
>>976
それだよそれ。
978名無しのサンプリング@48kHz:05/03/09 00:16:54 ID:euKHVruT
ぐだぐだ言わないでロムってろって。
1ケ月も見てりゃ、藻前の不在=平和って事に気がつくから。
もうつける薬がないんだよ>カマ
979名無しサンプリング@48kHz:05/03/09 00:20:59 ID:75vSqx+9
978
言いたい事はわかるけども、貴方
やってることが矛盾してるのよね、え
こういうのがいるから、やりやすいわよ。楽しめるってもんだわ、
うふふふうh オホホオ
980名無しのサンプリング@48kHz:05/03/09 01:29:58 ID:euKHVruT
ここまで「己さえよければいい」というやつも珍しい。
もう勝手にさらせ、クソカマ。
どうせ、実社会でしっぺ返しを食らうだろうよ。
もう藻前の相手もこれで終わりだ。何とでも書け、ほらもっと書けよ、クソカマ。
981名無しサンプリング@48kHz:05/03/09 01:32:39 ID:0s4fXjuq
言われずともそうさせていただくわよ

うふふ
982名無しサンプリング@48kHz:05/03/09 02:11:24 ID:/ahpTA1p
>>980
ちがうよ、
オカマは実社会でのけ者にされ、うざがられて、クサがられて、いじめられすぎて
こんなになっちゃったんだよ。
今も悔しがって泣きながらPCの前に居るんだよ。
僕には聞こえるオカマの悲痛な心の叫びが。
かわいそうだねオカマさん。
983名無しサンプリング@48kHz:05/03/09 02:44:08 ID:0s4fXjuq
982
だったら病院にいくことを薦めるわよ
お大事にねぇ

うふふ
984名無しサンプリング@48kHz:05/03/09 02:55:57 ID:zKFzS+Cd
売り言葉に買い言葉って慣用句だっけ諺だっけ?
985名無しサンプリング@48kHz:05/03/09 03:14:08 ID:0s4fXjuq
そうやってゴミすれは伸びていくのよ。
貴方の者も含めてねぇ。

ウフフ
986名無しサンプリング@48kHz:05/03/09 03:20:23 ID:zKFzS+Cd
ごみレスだなんて酷いなぁ…
一言レスなんだからせめて路傍の石ぐらいにしておいてくれよ。
987名無しサンプリング@48kHz:05/03/09 03:25:28 ID:0s4fXjuq
不要なもの。価値のないものはゴミと言うのよ。
ナットクシテイタダケルカシラ?
988名無しサンプリング@48kHz:05/03/09 03:31:01 ID:pnrEib2I
じゃオカマも不要な物。価値のない物。
てわけだ。
ナットクシテイタダケルカシラ?
989名無しサンプリング@48kHz:05/03/09 03:31:18 ID:zKFzS+Cd
では風に舞って飛んできた下駄の特売の宣伝チラシということで一つ。
990名無しサンプリング@48kHz:05/03/09 03:46:14 ID:0s4fXjuq
私の書き込みで貶し対応などの無駄な書き込みに関してはその通りよ
でも、スレ事態がゴミ箱だから、抵抗なくなんでもかけるけどもねぇ
有意義なところであれば、相応のことで意見交換するのだけども。
しかし、ここもそろそろって感じね。

うふふうふ
991名無しサンプリング@48kHz:05/03/09 04:16:35 ID:pnrEib2I
>>990
おいカマブタ。死ねよ。
992名無しサンプリング@48kHz:05/03/09 05:32:41 ID:nqBImNX1
おれは最初はオカマ口調なだけでスレに共感して現れた人だと思ってたが、
最近の書き込みを見てると、どうやら荒らしが目的だったようだな・・
もしくは途中から目的が変わったのか。
どちらにしても残念だよ。
まぁその目的は十分に達成されてるからオカマちゃんの勝利ですね(´・ω・`)
993名無しサンプリング@48kHz:05/03/09 05:38:48 ID:kxvnFdt8
こんなところで勝ってうれしいのかねえ
994名無しサンプリング@48kHz:05/03/09 09:29:10 ID:H6oKklWX
カマオはチソコ切ってから出直してこい!
995名無しサンプリング@48kHz:05/03/09 12:07:04 ID:LDNX/gEg
http://love3.2ch.net/test/read.cgi/gay/1089043722/
ナカーマがイパーイいるよ
996名無しサンプリング@48kHz:05/03/09 12:08:59 ID:nQE9zvrS
てか既にカマ構ってる奴も荒らしじゃね
放置しる
997名無しサンプリング@48kHz:05/03/09 16:55:51 ID:X2Al3dge
オカマも馬鹿だが、無視できないのも馬鹿。
998名無しサンプリング@48kHz:05/03/09 17:28:34 ID:BXeFaXSQ
>>990
「うふふうふ」が「ぶひひぶひ」に見えた。
>>991
本当に豚かも、外に出るのが面倒なんだろw
999名無しサンプリング@48kHz:05/03/09 17:31:28 ID:ZDroIPA4
↓どうぞ
1000名無しサンプリング@48kHz:05/03/09 17:32:05 ID:ZDroIPA4
やっぱ気がカワリーノ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。