http://mimizun.com/log/2ch/download/1262719442/
1 :
ひみつの文字列さん :
2024/12/21(土) 08:59:46 ID:MarkedRes 日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
●自炊方法解説(簡略版) ○スキャン技術・解体編 ・解体した方がスキャンしやすい。 ・ペーパータオルを背にあててアイロンで糊を溶かし、むしる。/レンジで1分間ぐらい暖めて、むしる。(火傷に注意)/カッター等で削る。 ○スキャン技術・スキャン編 ・dpi(=dot per inch) ※自分のスキャナの読み取り速度/忍耐と相談して決定 この値が高いほうが高精細。300dpi〜600dpiが一般的。モアレが出たら、高くしてみる。 ・カラー/グレースケール ※自分のスキャナの読み取り速度/忍耐と相談して決定 カラーでスキャンして、後でグレースケール化した方が良い。 ・TIFF(LZW圧縮)/BMP/PNG ※自分が使用するスキャナやソフトの対応状況により決定 JPEGは、不可逆圧縮で劣化するため、スキャン・加工途中ではなるべく使わない。(ScanSnapでのスキャン時は除く。) ・裏写り防止TIPS フラットベッドスキャナ専用だが、裏に半透明の黒いアクリル板(黒い紙などでも可)を当てることで裏写りを防止できる。 ・ScanSnap用TIPS 1枚ずつ手差しで差し込む。1枚スキャンしてる最中に次のをセットしておくだけ。 これならダブルフィードや斜め読み取りはまず起こらない上に、読み取り位置が一定になりトリミングが簡単にできる。
○スキャン技術・加工編1 - 必須 ・トリミング トリミングすることで読みやすさが格段に変わる。 範囲選択 → 切り抜き。アクションに登録するならメニュー項目の追加で「選択範囲を変形」を入れておくと、ずれた画像にも対応できる。 カンバスサイズ変更で、左上/左下/右上/右下などに寄せてトリミングも可。 ・グレースケール化 編集メニューのカラー設定で、作業用スペースのグレーをsGray(なければGray Gamma 2.2)にする。 チャンネルパレットでレッドチャンネルを選択し、その後、イメージ→グレースケールでグレースケール化。 なお、藤-resizer-で白黒化法を「2」にして使用しても、同様の処理ができる。 ・縮小 藤-resizer-を使う。 写真屋を使う場合は、1回目の縮小で目標解像度の倍数の解像度にして、2回目の縮小で目標解像度にする。(バイキュービック法) ○スキャン技術・加工編2 - お好み 以下の加工は、画質に対する趣味の問題であるので好きなように組み合わせる。 ・トーンカーブ/レベル補正/コントラスト 紙質を白く飛ばして黒を強調。強さは好みで、ただし、やりすぎるとモアレが出たり薄いトーンが消えるので注意。 ・ノイズ除去/ぼかし ノイズ除去は、強くかけると元の画像から大きく変質することがあるので要注意。 高dpiでスキャンした画像なら、軽くぼかしをかけることで簡易のノイズ除去ができる。 ぼかしは、モアレ対策になる。 ・角度調整 角度調整をするとぼけることがあるが、縮小前に行えば抑えられる。 ものさしツールでまっすぐにしたい場所(枠線など)に沿って線を引き、その後に回転→角度入力とすると、 その場所が垂直(水平)になるように角度が入力される。 ・アンシャープマスク お好みで。 アンシャープマスク以外は「縮小前」に全部済ませる。 アンシャープマスクは「縮小後」
○スキャン技術・保存編 ・JPEGは不可逆圧縮で劣化があるが、そこに拘りすぎるとサイズが大きくなるだけ。 ・ノーマル/最適化/プログレッシブの違いは主にサイズと表示速度。プログレッシブだと見れない人もいるらしいが普通は大丈夫。 ・グレースケール画像をJPEG出力するときには、白黒又はグレースケールオプションをONに。 サイズ的に変わりはないが、読み込み速度が速いグレスケjpgになる。 写真屋以外を使用して、そのオプションが無ければグレスケjpgは出力できない。 グレスケ画像はフルカラー規格で白黒256色だけを使った画像、グレスケjpgは色なし輝度情報だけ(256階調)の規格の画像なので別物。 ・16色PNGならJPEG並のほどよいサイズに収まるが、256色→16色の情報劣化。 ・256色のPNGは結構サイズが大きい。 ・次のようにすると、スキャン漏れページや重複してスキャンしたページを発見しやすい。 スキャン後、本編に当たるページについては、ファイル名をノンブルに合うように連番リネームし、照合。 本編以外のカバーや表紙などについては、自分でファイル名や順番のルールを決めて、どの本も同じルールでファイル名をリネームし、照合。 順番の一例 カバー表 カバー折り返し表側 カバー裏 カバー折り返し裏側 表紙表 (表紙背中) 表紙裏 本編〜 ・奥付、他の作家・作品の広告ページから読める情報もある。
高価なPhotoshopを購入したくない&ダウソしてゴニョゴニョしたくないという自炊スレ住人に
『GIMP Portable』(フリーソフト・日本語対応済み)
下のリンクのfor Windows Multilingual版をダウンロード(大体15〜20メガ程度)
ttp://portableapps.com/apps/graphics_pictures/gimp_portable ・初心者が迷わないようにインストーラー形式しか無いけど、レジストリなどは使わないので気にせずインストール
従って、アンインストールしたくなったらそのまま手動でゴミ箱に入れればOK
・日本人なら[Additional Languages(言語パック追加)]には☑を入れとくとベター
・初期フォルダは「C:\Documents and Settings\2chhogehoge\GIMPPortable」になってるので各自で好きに変更可能
非システムドライブでも良いし、GIMP Portable通常の目的の様にUSBメモリに入れちゃっても当然問題無い
もしインストーラーが嫌ならUniversal Extractorというフリーソフトを使うと解凍でき、
しかもそのまま何の問題無く使えるよ
それと海外製ソフトだから2byte文字(日本語)のパスを含まないところで使用するとトラブルが減るよ
(例:\デスクトップ、C:\Documents and Settings\2ちゃんねる\desktop などは×)
あとは少し古いけどGIMP2.0導入簡易マニュアル(注:PDF)に2chソフ板住民オススメ設定が載ってる
ttp://www.geocities.jp/gimproject/manual/gimp2.0-manual.pdf とりあえず下の2ヶ所にファイルを作るんで気になる人は環境設定等でoffやパス変更するべし
C:\Documents and Settings\おまえらの名前\.gtk-bookmarks(#お気に入りファイル)
C:\Documents and Settings\おまえらの名前\.thumbnails\(#サムネイルフォルダ)
8 :
ひみつの文字列さん :2024/12/21(土) 08:59:46 ID:MarkedRes
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
前スレ落ちちゃったね
画像の調整にどれくらい時間を掛けてる? いじる項目とそれぞれの時間を教えて欲しい。 合計5分以上はデフォか?
>>12 線形値オプションは地雷っぽかったけど、修正されたのかな?
s1500の延長保障は購入から三ヶ月以内であることと どうでもいい本のカバーや表紙の厚い紙は 付属のA3キャリアシートで挟むと綺麗にスキャンできることにようやく気付いた
17 :
[名無し]さん(bin+cue).rar :2010/01/14(木) 22:29:42 ID:SFbFPtgo0
コミックを読むのに最適な電子書籍リーダーを早く出して欲しい。
出して欲しいよね 俺はネットブックをそれ目的(他にも用途あったけど)で買ってみたよ
漫画程度なら何でもいいだろ むしろストレスなく雑誌が読めるリーダーを出してほしい
一週間くらい前の朝日新聞の経済欄に、ちょうどそんな記事が乗ってたような それによると 「電子書籍閲覧向けのリーダーを出すなら、機能を絞ったネットブックを出した方が魅力的。よって市場開拓は難しい」 だそうだ
zipの圧縮書庫とjpgの読み込みに対応で白黒でもかまわないけど 見開きは自動判別で半分ずつ読み込み SDXCまでのSDメモリに対応して無線LAN これでB5ぐらいのサイズの電子ペーパーで4万ぐらいならだせる
同人を解体すると、表紙の次のページで喉もとの2%くらいに紙の破れた後が付いてしまうんだけど これは切り取ってスキャンしておくしか無いの?
>>1 なんでirfanviewないの?
フォルダ単位でゴミ取りできる画期的ソフトだと思うが。
ゴミのよこの綺麗なとこでCtrl+C ゴミにCtrl+Vでゴミ消せるし。
起動も速いし、フォルダ内の画像まとめて一気にできるし。
ビューワー兼、気づいたらゴミ取り、兼、気づいたら外部アプリ=EC起動で角度補正
とかできるし。
超ど素人の登場のようですw
>>15 地雷じゃないし、嫌だったらOFFにすればいいだけ
>>24 ゴミ取りとか1枚の画像処理に3秒くらいで、すぐに次の画像見れるが
空白枠削除とかも数秒だし。
これより速いゴミ取りツールあったっけ?
素人なんで分からんわ。
ゴミ取りとか外枠消しにはいまだに炊飯器使ってるなぁ。
炊飯器のペイントモードの様な操作で単ページ処理できるツール
(leeyesの外部ツールで呼び出せる)ものが有ると便利そうだけど。
>>26 使ってないからよく解らんけど、指定位置への画像ペーストを
バッチ処理できるとかって事なの?
今のところ白黒2色だけだが ブラザーのADF付インクジェット複合機をもらってきたんで ADF部に黒テープで裏写り対策をやって スキャンirfanview 回転、トリミング、リサイズをeTilTran zip32.dllでアーカイブ作成 の一連の流れをキーボードマクロでやらせてみたけど スキャン速度が遅くてどーにもならんなー テープを張ってもエラーにはならんけど これを継続するなら、スキャナを変えないとだめだな エプソンのADF付のやつを使ってる人いません?
>>27 指定位置?
100%毎回同じページがでてくるわけでもなし、
画像枚にゴミの位置とか違わない?
枠線指定=マウスで□をつくって、トリミング=切り取り(Ctrl+Y)で枠内だけにして保存。
この間が高速かつ、超職人レベルでできる。
手作業特化型。つうか自動は手作業に勝てないし。
炊飯器の固定枠指定は小説とかにはいいかもしれんが、漫画とか雑誌の千差万別の枠切り抜きには不向きでしょ。
いや、もっと高度なことができるんだよね。
ゴミが必ずしも白背景や黒背景にあるわけじゃないし、茶色とかグレデーション中にゴミある場合
白・黒塗りつぶしだけできても消せないし。photoshopだとうまく消せるが、時間かかるし。
グラデーションのゴミも隣のグラデーションをコピーして、ゴミにペーストしたら完全に消せる。
この作業が圧倒的に速い。数秒? で即次の画像にいける。フォルダ内画像とか、起動時にすべて読み込むからフォルダごとドラッグする必要もなし。
つうかビューワーしながら、消せるっていうのが、他のアプリ起動するまでもないしな。
ゴミも枠線処理もトリミングもしないっていうなら、irfanviewは不要だけどね。
前にもいたなこいつ
>>29 ビューアでレタッチもできるのがメリット、という事か...。
gimpのテンプレみたいにメリットとやりかた簡単にまとめてみると
テンプレにも載せ易いんじゃないかなぁ。
自分の場合は、今の所、傾き補正+トリムはecかエチルで通しでやるし、
ゴミ取りはleeyesの平均化フィルタ+外部ツールで十分なんだけど、
一度余裕の有る時にでも試してみようかな。
leeyesの平均化フィルタ? それでビット単位とかでゴミの除去して保存が簡単にできるの? あと同時にトリミングもマウスとかで簡単にできるの? 自分はirfan以外でトリミングとゴミ除去(簡易photoshopみたいな動作) を速くできて、かつ起動も速くて、かつビューワー兼(つまりいちいち何たらアプリを起動するまでもなくすべてそこで完結する) のを知らないだけで、 irfan以外でゴミ取りと枠トリミングが高速にできるアプリがあれば教えてほしいだけだが。
なぜまともに紹介出来ないのか
平均化フィルタは、ゴミを目立たせるフィルタ。 irfanviewの場合、ゴミを探すのに神経を使うのでは。
ゴミはともかく、トリミングはもっと追求してほしいな。 自動化とかの「だいたい」じゃなくて、ピクセル単位で切り詰めてほしい。 だだっぴろい空白余白が大量に残った画像の縦1200と<<実質縦900品質 空白完全に切り詰めた中の画像だけで縦1200は、そもそも意味が全然まったく違うし。 俺は2ピクセル単位まで背景枠は切り詰めてるけど。
>>33 う〜ん、話がかみ合ってないな。
自分は何度か書いてる様に確認用ビューアと補正ソフトは
別でやっているからビューア兼レタッチツールは知らないんだ。スマン。
もしかして、ADF+自動傾き補正使ってて、
トリミング+傾き補正を全ページ通しではやってないのかな?
確かに、そういう場合は便利そうな気がするけど...
正直、
>>23 >>29 読んだだけでは、画期的(w、としか読めないんだ。悪いけど...
個人的にはビューアと補正は切り離してるな ミーヤでイコライズ表示→ショートカットでフォトショ起動が一番便利な気がしないでも無い
その最初のマンガミーヤ内でトリミングと補正、そのまま保存ができる方が速いだろ。 irfanは最初かつ最後のツール。 たまに高難度のゴミ補正とかはShift+Eとかで外部アプリに画像送ってそこで補正。 (irは傾き修正は向いてないが、傾き変なのが気づいたらその場でECに送る。) 少なくともトリミングに関してはirfanviewは最強・最速です。 マウスでかこってCtrl+Y(これもマウスのボタン登録しとけばマウスでかこってマウスの横ボタンとかで完了 文句なしのトリミングが数秒で終わり。) ゴミ除去も慣れれば相当いける。 なので、irfanはテンプレに乗せる程度の価値はあると思うが。
>>39 だからその工程の画像をアップしてくれと
有用性を主張するならそれくらいはするべきだと思うが
>>36 読んで思った。
固定サイズトリムじゃなくて、必要領域ギリギリを可変トリムしてるのかな。
かつ、一枚ずつトリム+レタッチまで一発でやってると。
画像とまでは言わないけど、スキャンからレタッチまでの流れを整理して
示してもらえると参考になるんだがなぁ。
全面グラデトーンとか描き込み過多でもなければ、平均化フィルタ使わんでも調整レイヤーで2値化使えばいいんじゃね? 写真屋だけでゴミ確認と除去がいっぺんにできるし
要はイコライズ表示したままその場でゴミを消せるツールが最強、と。 俺もそう思う。 だれか作ってくれ。
私はミーヤでアンシャープと2値化フィルタかけてゴミ確認してるね
昔irfanviewでショートカットで上下左右ピクセル単位で簡単にトリミングにする方法見つけたって熱く語ってた彼のようだね
>>46 「ツール」じゃなくて「ビューア」だったな。
irfanviewは海外品wで対応がどうかという問題が一番ネックだな 問題点(自炊用の)ができたとして藤のようなすぐに対応してくれると限らんし まあテンプレにあるフリーソフトも直ぐにたいおうしてくれるかはわからんがな irfanviewでECのような角度調整が楽に出来るなら使用考えてもいいかもしれんが、現行でEC、gimp(写真屋)で出来るから 新たにirfanviewを工程に入れる必要は感じないな
角度を目で確認してからいちいちE.C.に送ってたら かなり作業がめんどくさいような
つうかトリニングサイズがバラバラになる
>だからその工程の画像をアップしてくれと >有用性を主張するならそれくらいはするべきだと思うが そうそう。マンガは俺のを参考にしてほしいな。 この数年間、マンガ・同人誌のトリミングとゴミ消し作業しかしてない変態引きこもりだから トリミングだけは世界レベルで自信ある。トリミング・ゴミ除去選手権あったら絶対3位以内に入る自信ある。 トリミングだけにアホみたいに膨大な時間かけた自分がたどり着いた手法だし。 友達にも「お前いっつもマンガの修正ばっかしててアホじゃね?」って言われたw
動画できたらアップします。これより速くて正確にできるってやつは その動画アップしてくれ。 これ以上グタグタ言ってもしょうがないのでではさようなら。
ま 色んな方法が発見されるのは良い事じゃん
必死すぎてわらた
動画マジで期待してる
なんだこの流れは テンプレの方法しかできないわけじゃないのに なんで必死なんだかわからん 自分の使いやすい/やりやすい方法でやればいいのに
たくさん釣れた
ほとんどの人にとってトリミングはピクセル単位で切り詰めるものではないと思うんだがねぇ トリミングに時間をかけるより補正や結合に時間をかける人のほうが多いだろうし でも参考にしたいって人もいるかもしれないし動画のうpしたいならすればいいんじゃない?
う〜ん、試しにirfanview入れてみたけど、
やっぱり可変トリムベースだよなぁ...
ルーペ無しでどーやってピクセル単位のトリム短時間でやってるんだ?
>>45 の語ってた人ならこれで何万枚か補正してるんだよね。
個人的には動画期待、釣りじゃなければ。
ただの煽りだろ 結局動画もアップしてないし
動画とかプロセスより、 まず画像のソースと、最終出力画像うpして要した時間を取り敢えず書いてみれば伝わると思う。 俺はトリミングよりもゴミの話の方が興味あったんだが・・・
>ルーペ無しでどーやってピクセル単位のトリム短時間でやってるんだ? 1キーで Aキー=1ピクセル右枠切り詰め Bキー=2ピクセル右枠切り詰め Cキー=5ピクセル右枠切り詰め とかキーボードマクロに登録する。 具体的にはirfanviewで画像表示中に Ctrl+A押してマウス右クリック押しながら マウスを動かすとトリミング枠がぐりぐり動く。このとき、マウスが1ピクセルだけ正確に左に動く+ 左に1ピクセル動いたので、そこでCtrl+Yするとirfanviewがその枠内を切り取り=これで右枠が1ピクセル削れた状態。 で、Ctrl+Sして保存。 この一連の挙動をすべてマクロ登録するだけ。おおまかにするのはマウスで、正確にするのはキーボードの登録キーで で大小どんな枠も高速にトリミング可能。
で、かつゴミ取りだが、irfanview表示中に ・ゴミの部分をマウスで□にかこう ・かこったらその□内部でマウス左クリック ・□が拡大されるのでゴミの横のよさそうなとこを□にかこってコピー ・ゴミ部分を□にかこってペースト。 ・ゴミがとれたら保存 でirfan中でゴミを除去可能。どんどん拡大していけば、1ピクセル単位でゴミ除去可能。 irfan中にmspaint状態。コピー・ペーストでそのまま画像をペーストするので、 慣れればグラデーションやスクリーントーン中のゴミも横のグラデーションをうまくコピペすることで完全正確に消せる。 以上、ゴミ除去とトリミングがirfanview内で完結する。傾き修正もワンキーで調整できるかも。 これはエチルかECか炊飯器で最初にやる方がいいかな。 スキャン>傾き修正アプリ>irfanview で完了(黒白化する場合は別アプリで)。
>>63 この画像はだめだな。右と下と上と左 、全部に1ピクセル以上取りこぼしがある。
これはだめ。未完成。
さらに言えば、ページ数が画像の中に書いてあるのも漫画閲覧の邪魔だから除去すべきだね。
画像閲覧に不要な情報をすべて削除して、最大画質でファイルに保存して完成させるべき。
トリミングなしの縦1200は縦900と画質変わらん。もちろん1ピクセル単位でやるのは
やりすぎかもしれんが、空白枠は最大限削除すべき。削除しないなら、縦2600でアップすべき。
大幅な空白ありのまま低解像度縦1200にするのだけはやめてもらいたい。無残な画質になるだけ。
偏狭的? 自炊職人にはそれは最高の褒め言葉でしょ。
見開き低解像度クソスキャンを何の疑問もなく公開するアホより偏狭的で神経質な職人の方が遙かにマシ。
むしろ自炊職人は妥協しない偏狭的なやつであるべき。
トリミングもゴミ除去も何もしない、あほらしい・めんどくさいっていうなら、 600dpi pngでそのまま上げてくれ。 君には何も期待しないから、低解像度で画質を無残にするのだけはやめてくれ。 縦1200だったり1600だかへの変換で、「画質を低解像度に非可逆変換する作業」だけは神経質なやつ多すぎ。 なにもすんな。
>>60 そんな処理を行ってるなんて斜め上すぎるから
どおりで理解出来ないと思ったわ
糞みたいな処理に無駄に時間かけてるんだな
画像サンプルとか動画とかまだ?
>>60 これは誰もやりませんね
大体見開きとかコマからはみ出した台詞や擬音などあるし
こんな事やったら1ページ単位で大きさ変わっちゃう
36がアホすぎてわろた
強迫性障害の一種だろうね 学習塾とかでたまに見るんだが、ノートや答案用紙の余白を落書きで埋めないと気が済まない子がいる 親御さんに聞いてみると、自宅の絵本やマンガは余白が全部切り取られているんだそうだ 書き込むもの(ノート)の余白は埋めて、読むもの(マンガ)の余白は削るという区別で行動しているんだろう 余白を埋めたり切り取ったりということ自体は子供なら誰でも少しはやる事だし 親から注意されたり周りを見習ったりするうちに自然に治まっていくものなんだが 強迫観念が強すぎるとなかなかそれから抜けだせないケースもある そうなると行動療法や薬物療法で治療するしかないので、前述の子も精神科に通っていたらしい もっとも行動療法で治まったとしてもそれは強迫観念を社会的抑制でムリヤリ押さえつけてるだけなので その抑制が何らかの形で外れたとしたら
>>64-65 が普通のトリミングやゴミ取りで効率的なのかどうか。
>>66 は個人の好き好きで、どうでもいい。
もしかしたら、XGAとかの狭い画面で1ページ内の部分ごとに表示して見ているとか。
なお、描画ギリギリに切り抜きたいなら、自分ならPhotoShifterのトリミング自動検出か
写真屋のトリミング(切り抜きとは違う)を使う。
>>65 良いモニタに買い換えたら□が見えまくって悶絶しそうだな
白飛ばしをきちんと行っていることは、ゴミ取りの前提。
>>65 の一番下の行読む限り、白飛ばししてるか疑問だよ
確かに。
なお、写真屋があるなら、
>>64 と同様のことはアクションをF1〜F3キーとかに登録してできる感じ。
>>65 も範囲選択とDeleteキーで同様な感じ。
自分自身はトリミングもゴミ処理も全てバッチ処理なので、使い勝手の差は分からない。
SIPCでIT8キャリブレーションを行っている人向け報告 (もしかしたら、キヤノン複合機MP800の人しかいなかったり) SIPCのv1.6が公開されていた。 Windows 7 Ultimate 64bitにインストールしてみたら、v1.68と表示された。 エラーなく、プロファイルが作成できた。 ホームページの旧ヴァージョンにあるのはv1.3で、v1.4とv1.5がない。 v1.6=人柱ヴァージョン、v1.4及びv1.5=地雷ヴァージョン、v1.3=安定ヴァージョンということだろうか? v1.68でできあがったプロファイルは、v1.3のものより大きい。 ICC Profile Inspectorで開いてみたら、タグが増えていた。 また、A2B0タグの内容が違う。 v1.68とv1.3とで、どちらが正確なのかは未検証。
コマの外の余白部分は余韻や間を表現する漫画家の表現手法なんだがなぁ 枠の中におさまっていたものが見開きや枠を取り払いページ全体に広がることで迫力を出したり強く表現したいことをアピールするのに 音楽とかで徐々に音を絞っていく表現を「聞こえにくいから」って理由でそこだけボリューム上げるようなものじゃないか 個人でやるのにどんな方法でもいいだろうが自炊スレで得意げに書くのはやめてくれ すごい手の込んだ釣りなんだと思いたい
954 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar 投稿日:2009/02/25(水) 22:10:12 JfiiNuQ+0
>>936 >むしろそれをどんな状況でどんな目的に使うのか聞きたい
>
>>935 はなんのためにそれやってんの?
傾き修正したら、斜めになってる余白ができるだろ。
それを削るんだよ。
裁断で斜めになることも多々あるし、白い紙で黒い余白が回りにある(スキャン跡)のも
多いだろ。
一括切り抜きなんてしたらたしかに綺麗に余白なくなるかもしれんが、余白ぎりぎりにある他の画像の端の絵を一括で削ることになる。
職人技で手作業で余白微調整するしかない。ドット数指定なんて目測じゃ不可能だから、マウスで必要な部分を選択して削るしかないが、
3ドット分くらい程度削るとか、全部マウスでめんどうな手作業が必要。
これがキー1押しでちょっとずつ削れたらすげー便利だろ。
これって当たり前の作業じゃないのか? 余白の無駄な白い部分や、のりしろの跡とか、傾き修正で斜めになった端をお前は全部そのままにしてるのか?
960 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar 投稿日:2009/02/25(水) 23:19:51 JfiiNuQ+0
そのページの余白をトリミングするか・しないかを含めて、
手作業で逐次ページを確認しないと判断できんだろ。
それとも視覚的に勝手に綺麗になるように判断して処理してくれるバッチがあるのか?
一括処理じゃ、あまりにも絵を削りすぎる恐れがある。
じゃあまったく処理しない=傾き修正もしないで、糊しろ・スキャナ台まで見える状態そのままが完成品?
手作業で大量のページの画面端の整理をする場合、マウスを使う作業はめんどいよ。キーボードで全部出来れば一番速いし。
962 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar 投稿日:2009/02/25(水) 23:25:11 JfiiNuQ+0
>>959 マウスが速い場合もある、だがキーボードで1、2つキーを押すだけで済む処理もある。(右端を3ドット左端を10ドット削るとか)
漫画7万5000ぺージ処理した俺がいうよ。キーボード処理できるやり方"も"備えた方が速い。
(そのページ加工にキーボードが速いか、マウスがいいか含めて、選択肢があるに越したことはない)
968 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar 投稿日:2009/02/25(水) 23:50:28 JfiiNuQ+0
やり方は
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1216755391/519-600 どれだけ便利か体験してくれ。
irfanviewとAutohotkey使えば、次のフォルダに行くのもボタン一発2秒後に次のフォルダの画像を1から順に処理できるし
いちいちフォルダを指定したり、ドラッグする必要もない。
(次フォルダ・前フォルダ移動もキーボードのキー1つでできる。)
すまんがECより10倍速いと思う。
昔いたこの人なのかなぁ、前の時もそのやり方は労力に対して報われないって言われてたけど
恥ずかしい人がいると聞いて
横サイズばらんばらんか・・・
悩みぬいた挙句、俺はirfanviewをNGワードに登録することにした
>>64 丁寧な解説ありがとうございます。
自分も中綴じ雑誌のスキャンしていて、効率的にページ毎に
横幅変えてトリムする方法を模索しているのもあって聞いてみたのですが...
1アプリ・1パスでトリム+レタッチできるのはメリットかもしれんが、
時間ロスが多すぎて自分には合いそうにないなぁ。ストレス溜まりそう。
ECのCTRL同時押しでトリム幅変えたほうがそれこそ10倍早くて確実だなぁ。
>>85 中綴じ雑誌を何でスキャンしているの?
ScanSnapやDR-2510Cなどの裏当て白ADF機?
あるいは、フラベやfi-6130などの裏当て黒ADF機?
裏当て黒なら、写真屋で自動化できなくもない。
写真屋持ってたらECとか使わないでやってるんじゃないの 持ってないから他のフリーソフトでやってるんでしょう
俺は写真屋あっても傾きはエチルでやってトリミングはECにしてる そっちの方が楽だし
俺はラノベしか自炊してないから、本文は傾きと位置合わせをエチルでやってトリミングは写真屋。 挿絵や表紙は全部写真屋だな めんどくさいかもしれんけど慣れたな
写真屋はオールマイティではあるけどその分重いし 専用ソフトに比べたら作業工程多くなる
>>86 カラー雑誌、fi-6130の裏当て黒。
背景色がまちまちなのと裁断の手抜きで見開き側が紙端検出では
済まないのもあって、写真屋の自動補正は諦めてる。
ttp://www.katsakuri.sakura.ne.jp/src/up44839.jpg.html ec補正時キャプ。
この状態までエチルで傾き補正・粗トリムしてからecで最終トリムかけてる。
nanjoyはパッドに設定キーの割り振り。
方向キーでトリム位置決め、方向+ボタン同時押しでトリムサイズ決定。
この状態で500枚/時間くらい。
どの範囲かはともかく、ギリギリまでトリム追い込みたい、というのは
解らんでもないんだよなぁ。
92 :
86 :2010/01/19(火) 01:04:00 ID:nju7jWWg0
>>91 ec補正時キャプ画像が既に消えていた。
白黒印刷ならスキャン画像からほぼ正確に黒裏当て部分を選択してトリミングできると
思ったが、カラー雑誌だと厳しいかも。
印刷の黒が黒裏当ての黒よりも明るくスキャンされていないと、
紙端まで黒印刷がある場合に区別できない。
あーなるほど四隅にルーペ置けばいいのか
ECでルーペ1つしか表示できないのだが どうやって5つも? ちなみに自分も同じようなことやるのに 別スレで質問して Lupe.exeってソフトで4隅表示させてやってる
ECの表示のところをクリックするのだ
うわー 出来た!
以前やったときには出来なかったので別ソフト使ってたんだけど
俺はずかしい
>>96 さんありがとう。
98 :
92 :2010/01/19(火) 11:55:17 ID:NPVGCetc0
>>93 拝見した。
印刷の黒と黒裏当ての黒との明るさの差がこの程度あるなら、
原稿まで食い込んで選択してしまうことはないと思う。
上質な紙を使ったページの黒が問題だろう。
用紙サイズのピクセルの対応表通りのサイズで保存しているんですが(B5なら200dpiで縦2024) 後になって目立つ不都合などは起こらないでしょうか?
トリミングしてないの? トーン考えても300dpi以上ないときつい
コミックなら600dpi、モノクロでも300は欲しいな
>>99 スキャン時点?補正後?
スキャン時点なら
>>100 ,101
補正後なら目的によってアドバイスが変わる(ただし各自の好み・考え等が入るので正解はないので、最終的には自分で決めることになる)
103 :
[名無し]さん(bin+cue).rar :2010/01/19(火) 20:28:23 ID:nb7HO5jf0
質問 本が増えてきたので 自炊しようとおもうのですが。 プリンタも使いたいし、 一枚一枚スキャナするのは面倒 なのです。おすすめのスキャナ(複合機?) はありますか? 多少古い型でもいいです。
S1500買ったんだが、いきなり縦筋でるし、 スキャンして解体してゴミ捨てたあとに縦筋気づいたら致命的な様な気が・・・ ADFでいっちいち縦筋気にするのも精神的な負担が大きいような。 そりゃ速いけどさ。 8800F1台あるし、黒当てつけてるし、8800Fをもう1台買えば、スキャン速度はほとんど2倍になるわけで。 8800F デュアルモードでコミックのスキャンするか、ADFの縦筋気にしまくりながらするか・・・ どっちがいいですかねー。
>>105 一時期i40とフラベで自炊してた
表紙と中表紙をフラベでスキャンし、中身をi40という形で
自分の技術と妥協点によるとしか言えないが、要は使い分けだと思うね
最近、i40は小説等の文字だけの媒体のスキャンに使ってる
フラベ2台はそんなに効率上がらないと思うぞ
むしろPCを2台にして、1台でフォトショのアクションをこなしながら、もう1台でスキャンをした方が効率いいような気がする
でもフラベの紙送りだけで手一杯にならない? 同時に作業できるとは思えない。せいぜい映画とか見れる程度で。 でもフラベの紙送りだけなら、2台同時にやってもなんとかこなせるから スキャン1時間30分が1時間切れると思うし。 フラベ2台つかってる人いませんか? フラベの遅さを改善できる唯一の方法だと思うんだが。
>>106 8800F使ってた?
微妙に速いんだよ。途中マウスいじって他の作業できるほど遅くはないw
でも確かに10〜20秒以上は何もできない時間が発生するので、
この間無駄だし、スキャン時間トータルがかかるのもこの待機時間(スキャン中)のため
どうすっかなー。8800F 2台目買うかなー
>>105 普通は縦線なんてはいらないんだし修理に出たらオールOKだろ
8800は諸刃の剣 ガラス面の裏に少しでもゴミついてるの前提として 掃除するのに運が悪かったら・・・
最近ADFの線が思いっきり入ったやつ増えてきたね。 何とも思わないのかな? はっきりいってADFは地雷だよね。 一眼レフ並みのダストリダクション 埃の自動確認警告とかがつくまで ADFは地雷かなー。「オートドキュメントフィーダー」としては十二分だけど、カラー原稿とかにはまったくだめっすね。 ADFは埃の線入りすぎ。
そうなると一眼レフで撮影するのが最強だな。 原稿の枠線を認識して向き調節までしてくれるような制御機能付きの三脚を開発するか。
数スレ前に見た流れにw
一眼レフは最強だが、 ・光源の問題と<<スキャナは恐ろしい光量かつ壮絶に均等な光で撮影してるからね。 ・歪み補正(ガラス引けばガラスにカメラやら光が反射) スキャナは上から押しつけられるからぴっちり カメラで言えばスキャナはゴミなんだが、LED光源と機構が遙かにすぐれてる。 空気のように完全無反射(ガラスに顔すら写らないくらい)かつ、恐ろしく均等な光源が必要。 一眼デジカメスキャンに金20万つぎ込んで、半年工夫してかつ挫折した俺が言います。
いや、スキャナだって普通のガラス使ってるわけで、 写り込みはあるはず。で、その写り込んでも問題ないカメラ形状 (カメラっぽい形じゃなくてただのCCDの細長い黒い受像器) してるんだわ。 一眼は一眼の形状してるから、写り込んだらカメラやらレンズの形やら機材がガラスに映る。 透明人間が透明なカメラもってガラスの上で撮影すればいいんだろうが・・ 無反射ガラス(磨りガラスみたいなのは絶対だめ)のいいのあれば別かなー 挫折したので、そこは分からん。 ものすごい無反射ガラスが入手できれば、光源は何とかなるので可能性はある。
>>116 すばらしいですねこれ。ブロワーとワイパーが1枚ごとにか。
この技術が民生用にならんかな。
超音波重層検知だけは、最近安い機種にも搭載してくれたが・・
ヒントにはなった。送風すりゃいいってことか。
自動ワイパーは無理かな。
DR-6050C 60万っすか。 いいなー。ほしいわ。 自動車とかより遙かに欲しい。
DR-X10Cしかワイパーとかはないのか。マジで100万かよ。
100万なら車のグレードを一つ落とせば買えるじゃない
ダンパー式の垂直レールで抑えるフラベスキャン機構にするお。 8800Fのあのクソ重い蓋を数千回開閉する作業ってなんかの罰ゲームだし。 ADFはあきらめたので、フラベを少しでも簡単にスキャンする工夫をしよう。 >ギリギリトリミングをあきらめられない。 そこでirfanview。数ピクセルの黒枠の変な白筋削除するギリギリトリミングを追求したらこれしかないし。
8800Fで蓋閉じるとか何の冗談だ
クソ重いふたをはずしてアクリル板使えばOK 使わないとき意外蓋閉めることないよ
そんなことしたら家族にバレちゃうし
>>122 自分は、紙端ギリギリを追求している。
紙は長方形でないし、紙端は数ピクセル波打っている。
写真屋のアクションとeTilTranとを用いて、紙を全て残し、紙外の楔形の余白や
波打った余白を輝度255で塗りつぶした画像を作ることが自分の目標。
irfanviewの水平垂直の切り抜き枠では、裏当て黒を削れば紙が削れるし、
紙を残せば裏当て黒が残るし、そもそも手作業がかったるい。
8800F使ってる人間は蓋は基本開けっ放しだろ ギリギリトリミングとかもういいですからwwwww
あー、ギリギリトリミング自体を否定してるわけじゃなくてirfanviewの話題がもううんざりなだけね
いちいち触るなタコ
背景からレイヤーに変更 レイヤー0をコピペしレイヤー1の画像を平均化してクリッピングマスク作成し レイヤー0に作業域を戻して消しゴムツールでゴミ消し 保存はレイヤー1を削除し画像を統合
トリムは
>>116 で大分省力化できそうな目処は付いた、サンクス
>>98 。
ここまできたら傾き補正も省力化・高速化できないか思案中。
白黒+紙端基準ならトリムの要領でwikiのアクション元に
何とかできそうなんだけど、カラー原稿で内容基準で
検出精度上げるにはどうしたらいいものか...
色々補正用中間ファイル作って試してみるかなぁ。
>>120 それ書いたのおそらく日本人だよ・・・外人さんからもフルボッコにされて謝罪文載せてたが・・・あきれる謝罪文だった(某P2P関連のサイト)
ちょっとバカな事思いついたんで、聞いてくれ。
>>116 的な高級機を使わずに縦線を消す方法なんだが、
同一ソース複数回読込みして、チェックするのは駄目かな。
具体的にはADFで同じ本を複数回読み込む。
重送なければ同数の画像ファイル群が出来るので、
それを画像処理するソフトに食わせる。
具体的には同一ページ同士を画像比較して縦線検出する。
(同一ページ比較ならコマ枠線とガラス汚れの縦線を区別できる…と期待)
検出後は1回目と2回目のどちらが正しいか人間が判断。
工程増&時間増は確定だけど放置可能なので大幅な手間増にならない、筈。
問題は肝心の画像処理ソフトを作る必要があるのと、
1回目と2回目の読み込みで異なる傾きや横ズレが起きた場合か?
理想としては1回目と2回目の同一画像を平均化してのゴミ消しや
裏移りの判別が出来ると後工程の負担が減って良いんだけど…。
既出じゃないとおもう テンプレの中にあるソフトではこみこんぶとかと同じ感じかもしれないね 試しにつかってみたどうかな?
>>134 試しに使ってみたがこれとんでもなく使いにくいぞ…w
補正させるファイルの指定はtxt開いてそれに直接ファイルパス入力って…
せめてD&Dとかさせてくれw
御丁寧にフルパスの取得アプリのリンク付属のPDFに貼ってあるよw
出力フォルダも指定できないみたいだし。
ソース公開されてるし、どなたかもちっと使いやすいフロントエンド作成していただけません?
輪郭抽出+グレスケ化した補正用中間ファイルをエチルで読む事で、
カラー原稿でもほぼ傾き検出できる様になった。
±0.2°くらい許容できれば、目視確認無しで
エチル→写真屋自動トリムまで行けそうだ。
>>134 > ・縦線除去について
> だた、各ピクセルで、一番低い輝度を入れてるだけです。特にありません。
SCANSNAPとかfiのカラー縦線(一部チャンネルの欠損)には有効かも。
補正するのと黒当てするのと、最終的にどっちが綺麗になるの? うまい補正は黒当てと同じなの?
一部の裏写りは飛ばせなくはないけどトーン上に 映った裏写りは修正できない かといってあくまで裏写り防止でしかないから補正も当然必要 どちらか一方をやらなくていいってものじゃない
裏当てすると、その裏当ての黒色が白色背景に薄く写るから、 白色点の閾値が255より下がるよね。 (255はページが真っ白の場合そのままでいい、ページ周囲が黒い場合、基準を黒側に下げる必要がある) で、結局レベル補正する場合、裏当てすると白色の閾値を下げる (数値がデフォルトより変わるほど画質が犠牲になる。最高は黒白が0-255なので、それ以外は画質がなんから落ちる) 結局 裏当てって意味ないんじゃ? 白飛ばししないで、ページの基準が黒っぽくていいっていうなら別だが。
>>141 見た目は確実に裏当てした方がいいし、
そのまま保存なら、裏当てした方が画質がいいに決まってる。
でもレベル補正で白飛ばしするなら、意味ないんじゃないかと。
裏当てって、つまりこのレベル補正を手動でやってるだけでしょ?
背景に全部黒を薄く塗ったくって目立たないようにしてるだけ。
そういう作業はレベル補正でできるし。
ぐわ、釣られたか。
>>KbrxBXFE0 アホな子ですな
>>142-143 >>141 氏御指摘のとおり、スクリーントーン描写にかかった裏写りはレベル補正では消せない。
線と黒ベタだけの絵ならば、黒裏当てなしでも、白を飛ばして黒を沈める補正により裏写りはなくなる。
透明アクリル板にする場合は室内光のみでも、場合によっては裏映りするから注意したほうがいい
つうか蛍光灯の明かりが余白に映り込む… 部分的に輝度が狂いそうで、スモークのアクリル板押えに使うときは部屋の灯り寝るときの黄色いランプだけにしてやってる
スモーク・透明のアクリル板? なんで真っ黒を使わないの?
原稿のずれを目視できないから つーか真っ黒の板使うなら、黒い紙を蓋に貼りつければ足りる
蓋では十分に押し付けられない。 黒のアクリル板と白のアクリル板を使っている。 裏写りがない、表紙カバーなどは、白のアクリル板。 黒のアクリル板より発色が良い感じ。
>>147 そんなことは無い。
完全に消せなくても原稿次第じゃかなり軽減出来る事もある。
プロセスにそう言ったアクションが雑誌あたりであった気がする
無理 裏当てなしじゃトーンの上にそれより濃く裏写り出るんだから裏写り消すならトーン飛ばすしかないよ 「軽減できる」のと「レベル補正すれば裏当てしないでいい」は全く違う
コントラスト上げてごまかすって手もあるけど、それだと細かい描写は全滅するもんな
>>153 御指摘のとおり軽減できることもあるだろう。
仮に軽減できる場合でも、黒や半透明黒の裏当ての有利は変わらない。
軽減できない場合は、一層黒裏当て有利。
白黒ページで白い裏当てを使う理由はない。
>>143 んー?普通裏当てした上でレベル補正だろ
全体が黒ずんだ状態が画質いいってのがまず同意できない
その上裏写りはトーンが裏側のイラスト部分だけ濃度あがるんだから
レベル補正を裏写り部分だけ指定して処理でもしない限り裏写りが
解消するなんてことはない
>>158 S300の後継か?
このスレの住人には購入検討の対象外だろ
ScanSnapは問題外
ADF使うのはちゃんと補正できてスキャンもしっかりできるようになってからでいいよ 両面スキャンして「裏写りがひどい」とか しっかりと解体しないで「斜行する」なんてのは論外
別に補正技術が未熟でもいいだろ 全員が職人レベルになる必要ないし >両面スキャンして「裏写りがひどい」とか こんな文句ばっか言ってるから初心者はADF使うなといいたいのかもしれないがそこはスルー仕様
ここは、自炊者本人が納得する画質を得るための技術について語り合うスレ。 納得できる妥協点は人それぞれ。 本人さえよければ、極端な話、スキャンしたまま何もしなくたって構わない。 とは言え、何もしないような人なら、そもそもこんなスレに来る意味がない。 161は、ここに来る人なら妥協点の高さが最低でもこの程度はあるはずという気持ちで 書いたのだろう。
>>161 片面だと裏写り減るの?
表裏の明るさ違いが無くなる分、レベル補正の値が決めやすい、という意味?
片面だと自分で裏宛黒(アクリル板とか使う)にできるから 裏写り確実に減りますよ
まあ一番論外なのは、屁理屈ばっかこねていて自炊しなくなっちゃった自称職人なんですけどね
>>164 ADFの場合、片面にしたからといって、裏写りが減ることはないし、
黒裏当てに改造することもできない。
白裏当てのScanSnapなどで裏当て部分を黒くすると、
電源投入時の動作チェックでエラーになり、起動しない。
エラーを何とかできるなら、表面の読み取り機構と裏面の読み取り機構は、
互い違いに配置されているので、両面改造可能ということになる。
御指摘のとおり、片面にすれば、表裏の明るさ違いはなくなる。
しかし、自分の場合は、片面ずつでは面倒なので、両面スキャンして、
写真屋の自動レベル補正で表裏の明るさを揃えている。
>>167 プラシーポレベルだが裏写り片面スキャンだと減るだろ。
画質自体も向上する。
スキャナの反対側の光の影響がなくなるからな。
自動レベル補正とか、どの時点でかけるのか知らんがレイヤーに部分的にじゃなくかけちゃったら地雷一直線じゃね?
正直言うと、そんな見比べてなかった。 ヒストグラムのレンジが若干変わっただけで、補正後同じになるなんてことはない? 自動レベル補正は自分には欠かせない。 色々な過程でアクションに組み込んでいる。 オプションのクリップ値の設定がよほど変でなければ、地雷とは思わない。
自動レベル補正は画像の中の黒い部分の割合が少ないと その部分が真っ黒になるぞ。 要するに白い部分の割合によって補正のかかり方がばらばら。 アクションに組みこむのはやめたほうがいい。
単純に使うのは御法度だけど アクションに組み込んでレイヤーやらなんやらで複合的に使うなら非常に使えるよ うまく組み込めば、殆どの画像で適正値を引っ張ってこれる。
6130だと、片面/両面で光の状態は変わらないみたい。
裏写りの状態も変わる様には見えないなぁ。
表裏の明るさは随分違うが...orz
>>170 白飛ばしまで自動レベル補正しようとすると暴発し易くなるけど、
自分の場合、ページ毎に変色の度合いが違う古い本のレベル補正で、
飛びすぎ防止の白黒帯加えた画像で自動レベル補正してた。
こんなスレあったのか。 裁断機でバラす−ScanSnapで読み込み−自作ソフトでグレイスケール化− 自作ソフトでトリミング、小説の場合は自作ソフトで余白自動トリミング− 減色、PNG化−自作ソフトでZip化 てな手順でやってる。 上のほう読むと皆、傾き補正だのレベル補正だのノイズ掃除だの細かくやってるようですが、 そこまでやってなかったなー。やる気もしないですが。
その自作ソフトすげええええ。くれ。とでも言って欲しいん?
釣りだろー 自作しなくてもbatでどうにでもなる
まぁそこは自分の自作じゃなく他作ソフトなのは誰もがわかるだろうが 全部できるように盛り込んだ1つのソフトでも機能は多作ソフトだったらすごいな
スレ違いのような気がするが Canonのスキャナ修理出してるんだけど ゆうパック=1/23にお届け先にお届け済み Canonの照会=状態:入荷待ち その5日間どうなってんだよ・・・(汗 どっちに問い合わせればいいんだろう・・・?<ゆうパックかCanon そのケースの人経験した人いないかな?
>>178 経験はないけど、普通に考えたら
最初にCanonに問い合わせるべきだろう。
もちろん、そのときは、ゆうパックの照会結果を伝えてな。
それはキヤノンに荷物は届いてるけど修理機器としての登録がされてない状態
Canonでも他社でもそうだけど、まず電話して話をつけておいて 担当者の名前を聞いて、その担当者宛に送らないとgdgdになりますよ。 とくにCanonとSonyはヒドイ。
そこまで行くともう廃人って感じだな
>>170 遅レスだけど
自動レベル補正は、ヒストグラムのシャドウからハイライトまでの
レンジを揃えるために使用。
オプションのクリップ値の設定が0.1であれば、輝度0(真っ黒)や255(真っ白)になるのは
画像全体の0.1%ちょっとということ。
白黒原稿の白飛ばしは、コピーレイヤーを用意して、2値化で黒ベタを選択し保存、
別のコピーレイヤーでアンシャープマスクの効き具合及び選択範囲縮小・拡大で
薄い線やスクリーントーンを選択し保存、これらの選択範囲を合わせた範囲が
その画像中の描画部分ということで、その選択範囲を反転して、白塗りつぶし。
IT8ターゲット届いたとたんにスキャナこわれるのは何の仕打ちだ…
三万五千円くらいので、大容量高速タイプで、コンパクトで、スッキリしたデザインで TWAINも対応してて、PNG保存もできて、画質もそこそこ良くて、 重送知らずなやつが今年出ると信じてちまちまとDR-150を酷使し続けてる んだけど、出るといいなあ。
それってDR-25XXって機種のことだろ なんでDR-150買ったんだ
持ち運び用が本命と別で欲しかったのと、DR-2510Cは発売日が古いから新しいのが でるのではという淡い期待でだよ。
DR-2510は古いよなあ・・・ コミック炊きみたいな特殊な目的に合ったスキャナって 企業も開発意欲ないのかも
それでもs1500よりは、大分マシだからねぇ・・・。 ライン抜けの解消と、斜行補正と傾き補正を別々にしてくれると完璧。
150でもなるけどライン抜けは痛いな。すぐにわからないし。 捨てちゃった後でゆっくり見てて気づいたりするとちょっと悲しい。 DR-2〜の新商品期待したいな。
ライン抜けの解消ってそんなに難しいもんなのかねえ……
やる気がないだけじゃね? フラベも8800F以降全く新型出る気配ないし
ある程度なら高くても、そのぶん性能に差があれば喜んで買うんだけどなぁ メーカーは全く分かってない
いや、ここの住民のこだわりの方が特殊なんだろう
少なからず8800F+黒ベタ改良 これがでたらいいだけどな
エプソンのGT-X820が、その理想に近いということはない?
>>199 その検証では、7000Hの歪みのなさ(定規が全くズレなしで重なった。)が印象に残った。
8800Fは、そんなにピタリと重なるの?
>>201 8800Fも歪みについては完璧ではない。
個体差はあるかもしれないが、うちの8800Fだと目視レベルでの角度歪みや、ソースを置く場所による変形、縦横置きでの比率の違いなどを確認してる。
600dpiの画像で、トーンとかで起きるモアレを低減したいんだけど どうにもPhotoshopのアクションだと無理なのかなぁ。 斑点の密集帯で上手く規則性をフィルタ等で壊せればいいんだけど…やりすぎると文字も削れちゃうし。 400dpiぐらいに解像度を落として良いにしてもなかなか難しい。
補正前の画像とモアレが起こるアクションを見せて
>>205 アクションを見せるまでも無いレベルです。
ガウス1px
明るさの中間値1px
モザイク2px
をかけてるだけ。
エッジがぼやけるとかは別として
トーンの上手い壊し方ってどうやってるんだろうなぁ…と。
「photoshopのアクションだと無理」な訳でなくて
>>204 の補正が稚拙なだけ
どんな感じにモアレでてるのか、元画像と編集後の画像のモアレ部分をうpしてくれない?
ファトショ上の縮小表示でモアレとか言ってるというオチの悪寒w
つまり204は写真屋の限界じゃなくて204が何もしてないだけじゃないかw 紛らわしいこと言うない アクションとしては、モアレの出ちゃうページだけアクションは同じでもレベル補正値だけ変えてやれば全然ましになること多いけどね
だからほんとにモアレが出てるのか分からないし、ソース見ないとアクション作れないからソース出せって話なんだがなぜソースを出さない
こういうヤツはホント、チラシの裏にでも書いとけってカンジ〜
モアレ出てる画像を出してくれたら普通にアクション出たような気はするけどな
よくわからない時は、アクションはどんな画像にも一定の効果があると思っても仕方がない
>>212 トーン溶かし気味にするんだったら、neatimage強めにかけてみるとか。
いずれにせよ、サンプルがあった方が解りやすいけど。
個人的にトーンぼかしには好きじゃねえなあ。 高解像度でしっかりと取り込んでてモアレなんて出たことないけど。
取り込み段階で出てなくても縮小した時に出ないようにぼかしかけるんじゃねーの?
トーンによっては縦1600にすると結構モアレ出るからねえ
安い・・・が応答速度6msってこれホントにIPSかしら
ISPって基本的にゲーム向きじゃないんだよ 特性を知ってるのかしら
':, ', _____,,.. -‐ ''"´ ̄ ̄`"'' ー 、., / ':, ', >' ´ `ヽ. / し バ ':, / ヽ. ,' な カ ':, ,:' / / ,'´ ヽ. ':,/Ti i. い に . \ ,' / / ,' ! ; ', ヽ__ /::::| | | で \ / ,' ,'! /! ! ; /! i 「:::|'´::::::::| | .!. く ∠__,! / !メ、」_,,./| /! / ! ハ! |__」<:::::」」 |. れ `"'' 、..,,_ ! / ,ァ7´, `iヽ| / |ヽ、」ニイ、 | ! |^ヽ、」」 |. る i,/レイ i┘ i. レ' 'ア´!_」 ハヽ| | | ∠ ! ? ─-- / ! ゝ- ' ! ! ! | | `ヽ. / 7/l/l/ 、 `'ー‐ '_ノ! | i | ` ' ー--- ,. -──-'、 ,人 `i`ァー-- 、 /l/l/l | !. | | ヽ.ソ `: 、. レ' ', u ,/| | ! | そ 知 i /ーナ= 、 '、 ノ ,.イ,カ ! | | の っ .|ヘ./|/レへ`>-r =ニi´、.,_ | i ハ ! ,' く て ! _,.イ´ヽ.7 / /:::| /レ' レ'レ' ら る | /7:::::! ○O'´ /::::::レ'ヽ. い .わ .| / /:::::::レ'/ムヽ. /::::::::/ ヽ. ! ! よ ! ./ ,':::::::::::!/ ハ:::::`´:::::::::::;' ',
どうしても手動補正のコツが掴めないんですが 誰でも知っているような画像で、実物に近い補正を見せてもらえませんか? 例えばチョコボールの空き箱とか…。 手持ちはナイスタックの外箱ならあります。
>>226 実物の色に近づけたいということ?
それなら、レタッチソフトで色相だの何だのをいじるより、まず二千円弱出して
IT8キャリブレーションを行うことを勧める。
ttp://wikiwiki.jp/bookjisui/?%A5%B9%A5%AD%A5%E3%A5%CB%A5%F3%A5%B0#deb77545 IT8キャリブレーションを行っても色が合わない場合、おそらく一番大きな原因は、
ディスプレイがきちんと調整されていないから。
他の原因としては、画像編集・表示ソフトのプロファイル設定が正しくないとか。
あと、細かいが、部屋の照明の演色性が悪い、IT8キャリブレーションの精度限界など。
IT8キャリブレーションをせず、怪しい状態のディスプレイでレタッチするのは徒労だと思う。
それなら何もしない方が、時間が節約できるだけマシだろう。
白黒印刷の場合、実物に近い補正ってのを目指すより、実物の黒インクのわずかな
色合いはグレースケール化で無くし、また、実物よりも明暗をはっきりさせる補正が
一般的。
>>228 モニタのキャリブレーションはこなしているつもりです。
調節できるのがRGBのゲージと輝度とコントラストくらいなので。
しかし、スキャン画像の補正となると
ガンマ値、トーンカーブ、閾値、ヒストグラムなど
使い方の分からない項目が一気に増えて
どう統合すればいいかわからないんです。
>>229 今のところカラー補正の順序?というのが固定されていない
モニター調整もそうだが、今までカラースキャンの際の機種性能差・メーカーによる違いなどスキャン結果の差を埋めることが出来ない為に
技術向上が難しかった
まだスレ的に評価は定まっていないが、IT8ターゲットを使用することによってスキャン時点での差を多少なりとも埋める可能性が出てきたと
いったところではないかな?
原本スキャン差が大きければ、なかなか技術について議論できんしね
とりあえず何のソフトの話かはっきりしておいた方がいいのでは フォトショかしら
>>231 gimpでお願いします。
藤などのテンプレ紹介ツールも用意しています。
スキャナは8800Fを使っています。
補正無しだと、いわゆる眠たい色調の画像で
そこにスキャナドライバの自動色補正や褪色補正を掛けるとだいたいの場合で実物を見たような色合いに近づく気がしたんですが
(gimp側のホワイトバランスも加える)
ドライバ時点で補正するのは連結したい画像の場合に不都合があるので、完全に任せられず
スレ内ではドライバ時点の補正は問題外評価なので画質的にも自分の見当は外れ
これ以上の「実物に近くする補正手段」が自分ではどうしても分かりませんでした。
モニタと蛍光灯の色温度が違うとかじゃなく?
フォトショ用意してW6氏のアクション使えとしか言いようがない
(厳密には有効な校正になると思うが)いきなりIT8と言われても余計混乱するのでは。
>>232 w6氏のプロセスのカバー補正の項目とかが、望みのものに近いんじゃないですかね。
デフォルト設定でスキャン→写真屋なりGIMPなりで輝度換算でレベル補正
まずはこんな感じで1枚ずつ目視補正してみては。
何枚か処理して値の感じが掴めてからバッチ処理考えるとか。
>>229 ディスプレイについては、キャリブレーターを使わなければ肉眼での調整は難しいし、
RGBのゲージと輝度とコントラストだけでは細かな調整はできないし、
それらを何に基づいて調整するのかという問題もある。
おそらく御使用のディスプレイの状態は、あてにならない。
そのディスプレイでがんばって色を合わせても、ディスプレイが変われば、
合わない恐れが高い。
まずIT8キャリブレーションを行って、それで合わないようでも、たぶんディスプレイの
せいだと諦め、色についてはそこからいじらない方が良いと思う。
「補正無しだと、いわゆる眠たい色調の画像」とのことだが、
ドライバ拡張モードの「詳細設定」の「色の設定」は何にしているだろうか。
もし、それが3番目の「補正なし」だとすると、眠たいのは当然なのだが。
肉眼でがんばりたいということなら、【初めての】スキャン職人養成スレ 10【自炊】
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/download/1244476522/405 以降が多少参考になるかも。
本来、IT8キャリブレーションは1台1台のスキャナーごとに行うべきものだが、
このスレに誰か8800FでIT8キャリブレーションをやった人がいたら、出来上がった
ICCプロファイルをUPしてもらえれば、純正のものよりもマシである可能性がある。
>>235 機器のキャリブレーションは、基本的にいきなりやるもの。
補正の土台だから。
やり方はWikiにあるとおりで、混乱するほど難しいことはないと思う。
カラーマネジメントの仕組みまで深く理解しようとすると、難しくて、
混乱するかもしれないけど。
肉眼を頼りにして、トーンカーブだの特定色域の選択だのをいくらがんばっても、
到底これほど合わせられないなというのが、自分が初めてIT8をやってみて、画像を
キャリブレーターで調整したナナオFlexScan L997-RGYに表示したときの感想。
235氏はIT8体験済み?
>>237 やってない。
自分の場合で言うと、そもそもADF機メインだから
厳密な校正以前の問題だと思ってるんで、
飛び過ぎない程度に明暗Lab補正して、その程度によって
彩度上げておしまい。
厳密に合わせる為に校正が必要なのは解るんだけど、
質問の内容からしたら、まずはそこから始めてみては、
というつもりだったんだがなぁ...
「おいしい唐揚が作りたい」という主婦に、
まず鶏の絞め方から説明する様なもんだべ。
GIMP使ってる時点でどうしようもないだろ
質問者は8800Fの初期状態の色で満足できない人だから、簡単な補正では無理だろう。 IT8キャリブレーションは、色合わせの手段として、もっとも簡単で効果的だと思う。 レタッチソフトであれこれする方がよほど難しい。 試しに、手持ちの適当なカラースキャン画像で色合わせをやってみれば分かる。
8800Fの初期状態の色が問題ないって思ってる人間はいないだろ 仕事で厳密な色合わせが必要ならともかく趣味でそこまで必要か?
スキャナーだけ厳密にしても、どうせディスプレイなどの環境のせいで色は合わない。
だから、IT8キャリブレーションが万人に必須とまで言わない。
(本音を言うと、必須と言いたい気持ちもちょっとあるけど。安くて、簡単で、一般人には
不必要なほど高精度になるから。)
IT8キャリブレーションをしないなら、カラーマッチングsRGB出力その他無補正中立で
基本的に満足すべき。その後、何もしないか、いじるとしても
>>238 程度。
それで不満がある人(今回の質問者)の場合は、レタッチ技を深く追求する前に
IT8キャリブレーションをする方がよいですよと。
IT8キャリブの利点は、ブレを少なくすることだからな 仮に補正しない場合でも、過去のスキャン品の一部にミスが有り再スキャンする場合なんか、過去スキャン品との違和感を少なくしてくれる可能性がある もし過去スキャン品とスキャナー変更しかもメーカーが違っていたら、再スキャン品だけ浮くことになるからな その差を少なくしてくれる可能性はある まあ、スレ的には情報を共有化しやくなるのが一番大きいと思うが
244 :
204 :2010/02/12(金) 15:34:43 ID:k2Hcm8Ij0
ビューア対策のためにボカシまでかけるって価値観が俺にはわからん。 縮小した最終ファイルにモアレが出ないようにするためってならわかるが。
>>245 結局、見るファイルに対してやる行動としては同じだよね?
まだスキャンや閲覧は発展途上なので、
最終ファイルを確定させるには早いと思って、ボカシをかける前のファイルを別に保存してあるよ。
閲覧だけでもいろんな可能性を探したいんだよね。
アクションを見て自炊プロセスを読んで勉強している事はわかったが
最終的に
>>244 がどういうものを求めてるのかがわからない
>出来るだけビューワ性能に依存しないでモアレを少なく表示したい
ここを見る限り
「俺はビューアで縮小表示して見てるけど、その時出る(もちろんアドバイスされている方々の定義からは外れるが)モアレをなくしたい」
ってこと?
なら出力する画像ファイルをモニタの解像度に合わせればいいだけの話
より高解像度のモニタに買い換えることを視野に入れているなら、補正の途中で止めたファイルを保存しておけばいい
今は1.5TのHDDが1万円切ってるんだからいくらでも入るだろう
しかるに、
>>244 で上げられているアクションは、自炊プロセス同梱のatnファイルで言うところのトーンぼかしだろ?
ビューアで、言うならば劣化して表示されてる画像のために、なんで最終出力する画像まで劣化させているのか説明してくれ
>>247 いろいろな環境で見るために、画像のサイズを一つに絞れない。
どうせ絞れないなら、高解像度と言われる400dpi〜600dpi程度をターゲットにして、望む形を出すことに挑戦したい。
1200pxぐらいを最終系として、トーンボカシをかけている人も居るだろうが
600dpiを最終形と考えてトーンボカシをかけたい人が俺。
でかい画面で多少縮小かけて見るぐらいが結構細かいところまで見えて気分がいい。
劣化といわれるのはしょうがないよね。だから劣化前も保存してある。
ただ、望む形に劣化したほうが運用しやすくて見やすいならば、それで閲覧しても良いよね?
…なんか俺、意固地になってるかなぁw
高解像度で保存してる人も、閲覧環境が増えてきてるから対応したい人も、モアレが気になる人も
そんなにには居ないのかなぁ…まぁ、縦4000〜6000pxの環境なんてそうそう出ないだろうけど。
いや、理想の主義思想はいいけどさ、出来たらうれしいなぁ・・・ぐらいですよ。
600dpiだとトーンの円も白黒でクッキリ出るから、機械的にぼかす区別が難しいよね。
正直、何の意味があるかわからない 300dpi以上縮小せずに保存するのは、細部表現を極力正確に残すこと だったら原寸と、1200くらいにぼかし縮小してjpeg保存したやつの2種類用意すればいいだけ zipにまとめりゃ1つのファイルとしてあつかえるんだし、モアレ消す為にぼかし強めにかけるくらいならjpegでも問題ないかと
意味があるなしは別として 600dpiぐらいでトーンボカシが上手くかけられるか、の方を話してくれると助かるw
自分で試行錯誤しろとしか言われんだろ あなたみたいな考え方する人いないし。
ところでピクセルとdpiを混同してないか? 意味が有る無しはともかくとして、ここのスレが望む形の自炊とはかけ離れている事は確かなので、 どうぞご自由に頑張ってくださいとしか
うーん、多分自炊スレよりプログラム板とかでビュワーの開発に着手した方が目的達成できるんじゃないかと?w それでもあえて考えるなら、スキャン直後のやつをneatとかでトーンをつぶしまくってからグレスケ補正に入るくらいかなぁ
3000px以上ならトーンぼかしではなく ビューア側の設定で頑張った方がよくない
んー、ビューワでなんとかしろ、っていう話もわかるんだが。 Lanczos3だろうと面積平均法だろうと、 網点がハッキリしている高解像度のデータを食わせたらモアレは出るわけだし。 処理したい箇所を認識せずに過度に全体処理したら、文字まで潰されちゃうからなぁ。 244で上げたあのアクションは、線とトーンの境目を認識しづらい中で、ある程度のトーンを抽出できてると思う。まだ精度が足りないけど。 その中でトーンを排したエッジ抽出が出来ればもっと絵が鮮明になるし、トーンの崩し具合が良ければ今よりモアレは出なくなる。 …ここの自炊の形で言えば、低解像度のjpegにする際の良い下処理になると思っていたんだ。 時代とともに求められる解像度は上がっていくだろうしね。 まぁ、もうちょっと自分で考える必要があるみたいだね。 たぶんアクションレベル…もしかしたらjsxレベルで良い処理方法があると思ってる。 点や線の面積を求めるようなプログラムレベルまでは行かないといいなぁ…
>>250 俺の経験上、600dpi原寸大でトーンぼかしはかなり厳しい。
あれって、ある程度エッジとそうでないものの差別化を図ってトーンと思われる範囲を作るわけだけど
600dpi原寸大だと余程トーンが細かく無い限り、全てがエッジに該当しちゃって
ぼかしかけても上手く主線とか文字・枠線なりを除外するのが難しい。
頑張れば出来るのかもしれないけれど、基本的に縮小前提なアクションだから(じゃないと見栄えのバランスが不自然)
難しさと必要性からしてあまり試行錯誤したことない・・・ので成功したら晒してくださいw
アクションそのものが、誤爆の可能性を抱えてるかなり不完全なものだからな
元画像と補整済み画像・アクション目を通したけど、
レベル補正と白飛ばしの段階で本来飛びきっては行けないであろうトーンとトーンの間の中間色が飛びきってる。
これじゃモアレっても仕方ない。一見原寸では綺麗に見えるだろうけど・・・>補正済みのPNG
やってみたが、せいぜいこんなところが俺は限界。あとソースが雑誌ってのもな・・・
ttp://s-io.dyndns.tv/up/1/_/jump/1265996619.zip/attatch P:jisui
>>200 w6氏のプロセスの中に入ってるのかな?
とはいっても非写真屋なのでアクションの内容わからない(汗
テンプレ
>>2 の見開き半分子ちゃんで生成されるJPEG画像は、
無劣化または再圧縮のどちらでしょうか?
jpegなら後者だと思って間違いないよ
>>257 以前、ここでも検証されたけど、最新のプロセスに確か入ってたはず
コントラストが高くなる感じだけど、黒がベタ付きすぎず良い感じになった
txtにも書いてあるとおり、少し階調が崩れるからガンマ修正してる。
>>259 そうですか、残念…
レスありがとうございました
>>260 about_action_色バランス調整(仮)Rev2.txtかな
about_actions.txtのグレスケページ紙質ムラ低減[600RGB]が例なんだろうけど
写真屋使用してないので
暇な人いたら是非そのアクションの内容書いてくださると嬉しい
PhotoshopCS系のスクリプトで メニューの、[選択範囲]→[色域指定] をやるにはどういう記述になるんでしょうか。 Photoshop CS3 JavaScript Ref.pdf を読んでみましたが それっぽい記述がないのです。
>>263 一つのコマンドとしてなら、処理内容録画?みたいなフィルタを参考にしてみたら?
もし画素データの参照を行いたいのだとしたら現状無理に近いけど
>>262 フォトショ無い状態で文章読んで再現出来なければ厳しいような・・・何使ってるか知らんが
>>264 > 処理内容録画?みたいなフィルタ
ってのが何を指してるか良くわからんです。
PhotoshopのインストールDVDに入ってたり、どこかのサイトのURLがあるなら教えてくださいな。
ScriptListenerってやつ。 スクリプティングガイドのpdfに載ってる js refのappendixにも英語だが書いてあるぞ。しっかり読もうぜ
>>266 すまねぇ、ようやく分かった。
俺はぜんぜんマニュアルを読めてなかった。ありがとう。
…これはすごいね。
キャノンはよ新製品だせ!!
ヤダーッ!!
>>268 の内容とtxt見て思ったんだけど
白(非描画)→黒(描画)の順で補正してるよね
黒(描画)のみ或いは黒(描画)→白(非描画)は無理なんだろうか
黒(描画)のみしたいまたそれだけなのでアクションの内容もっと簡易したいっていうケースありそうなんだけどうちだけ?
アクションをテキスト出力できるんだ?
こっちのエディタでは文字化けするから無理だった
秀丸エディタレベルじゃないと見れないのかな
アクションのテキスト化には写真屋が必要。 CtrlとAltを押しながら写真屋のアクションパレットの「アクションの保存」をクリックすると、 アクションがテキスト形式で保存される。 白飛ばしを行って、黒を好みの黒さにするのがセオリーだろう。 白を補正しないというのは、白飛ばしをしないのか。
白が250切ってるとえらく汚く感じる
>>273 補足
テキスト形式で保存したアクションは、写真屋で読み込んで使うことはできない。
紙地部分の輝度をどのくらいにするかは各人が好きなようにすればよい話だが、
ここの住民の大半は255にしていると推測。
255じゃないのは不完全な補正と見なしている
ですよね〜
カラー原稿の場合白255だと飛びすぎて怖いから 結局自動補正0.5%で止めてるなぁ、とか言ってみる。 さておき、別に黒ベタ側だけ補正したいって、よくある話だと思うけど。 白側は紙質低減しなくても良い場合とか、原稿しだいだべ。
白飛ばししないんだったら、単にレベル補正でシャドウ側入力スライダを 動かすだけで済むような。 あるいは、色域指定で描画色輝度0から許容量200で選択して、レベル補正とか。
>>272 もちろん可能。
CMYKに変換する前にR成分に対する処理(特定色域の選択とか)を全くしないで
白のR成分だけコピーして最後にペーストすればいいだけだろう。
紙質の性質にもよるだろうけれど、
ここで白側の補正をやっておくと白飛ばしがのっぺりして楽になる訳で
特に問題無ければ単純にRコピペでもいいのかもね。
クリップボードを使わずに上手く色空間変換を出来ないか、自分も悩んでる。
グレスケはsGray, RGBはsRGB, CMYK はJapan 2001なんたらだったかな。
>>278 カラーは白い部分を先にチャンネルミキサーで白黒化しておくと
そんなに強い処理かけなくても綺麗になるよ
>>281 ありがと、試してみた。
丁度単色カラー黄ばみ原稿の白飛ばしに悩んでたんだけど、
明側のみ赤グレスケでうまく補正できた。
各色背景混在のバッチ処理とかに使うのはやっぱり怖いけど...
チャンネルミキサーは範囲指定でやる場合の処理 2色カラーの黄ばみページなら色相・彩度のイエロー系を明度100%にすると バッチ処理で全体に処理しても比較的問題なくいける
GT-X820の紙質低減効果って実際どんな程度? 雑誌やざら紙に効果があるなら、サブ機として買おうかなと考えてるんだが 持っている人がいたら情報欲しい
価格.com のクチコミほどアテにならない情報は無い!
しかし、このクチコミについては、サンプル画像が付いているから一応参考になるかと。
IT8ターゲットの購入は例のサイトに オーダーと英語表記の住所をいきなりメールで送ればいいんですかね? 個人輸入もPaypalも全く経験が無いんですが
自分もPaypal初体験だったが、何事もなかった。 Wolf Faustあてに注文及び英語表記の住所をメールすると、 24時間後ぐらいにWolf Faustから在庫ありOKメールが来る。 そうしたら、Paypalの通信欄にも注文内容住所氏名を入れて送金。 10日後ぐらいにIT8ターゲットが届いた。
不安だったら、オークション板のpaypalスレとか、個人輸入英文例とかでぐぐっておくんだ
Canon系のライン抜けの原因ってホコリなのかな。 縦に綺麗に一ドットすっぱり抜けたりする時あるけど ホコリじゃないような
埃じゃないよ 構造的欠陥
ほんとに?
ScanSnapのS1500買ってしまった。 取り込みに時間食うもんだと思ってたが… なにこれ、スムースで気持ちイイ! そういや俺のスキャナーの記憶って10年前のが最後だったわ。
そしてあるとき歪みに気づいて家のオブジェになる、と
なぜ聞かれてもいないのに他人を不快にさせるようなことを書き込むかなぁ なんの意味があるの?
釣りか宣伝にしか聞こえないからじゃない? このスレの住人にはスナップの評価最低だしな
>>294 を釣りと判断してもいかもしれない
理由?
自分で買うものの情報をひとつも仕入れずに買う人がいるわけないからな
スキャンスナップについてちょっと調べればスピードは一番の目玉機能だろう
そういや昔ヤフオクに出品してるスキャナの値を少しでも吊り上げようと 必死に好評価レスを自作自演→レス時刻でバレたどこかの職人さんもいましたっけw まだ子鯖(笑)で現役なの?w
歪み vs ライン抜け
まあ、自分見たくスキャンの質より量って人間には最適の選択ではある。>S1500 あのスキャン速度と重層感知機能は有難くて涙が出る。 質を求める時は8800Fを使っているけど、やはり作業速度には如何しがたいものが… どうせ不特定多数の人間に渡すつもりの無いファイルだしね。 少なくともうpしてココの住人にズタボロに酷評されたく無いし。
補正後についてはともかく、生のスキャンデータの良し悪しなんてほぼ個人非依存、スキャナ依存なわけだから、 データ晒したところで酷評も何も「紙質でてますね」とか「歪みきついですね」とか「ライン抜けしてますね」とか ただ事実がつらつらと書き込まれるだけのような・・・ 補正の良し悪し、やり方については長々と文書いて訊くより晒した方が早い場合が多いと思うけど
S1500の場合、歪みっつうより うねりってレベルだもんな
ここの住民がズタボロに酷評なんてしていたか? むしろ乞食の方が辛く、しかも言いっぱなしのような。 ここでは、仮に補正が下手で厳しい評価の場合でも、 大体は解決策を示してフォローしているし、 住民気質は優しいと思うんだけど。
歪みは解決しようがないだろ……
SCANSNAPの歪み(ぐにゃり)って、解像度落として搬送速度上げると 低減するって、どこかのスレで見た記憶あるんだけど、試してみた方居ますか?
自分専用、高速取り込みのためなのでScanSnapで何の問題も無いwwww
自分が持ってるのはDR系だから知らんが歪みって 補正のしようがなくて厄介そうだな。画質なら簡単に補正できるが 歪みは致命的な気がする。
だからこだわる人には推奨しない機種って事なんでしょう 個人で買って個人が問題ないと言っているのを駄目だ駄目だといってる人は 流してるのを拾っているからなのかな?
>>309 後半余計だよ。
自分はfi-6130使ってるけど、これもSCANSNAP同様
気になりだしたら気になるレベルで歪んでるよ。ぐにゃーり。
ただ、もしかしたら各々の読み込み設定依存で
出方が変わってるんじゃないかなぁとは思ってる。
溜まってるトリム前画像が掃けたら試してみようとは思うけど、
後4000ページ...
>>284 1光源時と2光源時では大きく異なる
(オプションで変更可能)
特に白地に出来る影は殆ど見えなくなる
光源氏とはなんぞやと思ったわ
小説のスキャンなら紙幅も小さいし、文字も結構大きいから気にならない。 雑誌のスキャンだと紙が薄くて幅もあり、小さな文字や写真だから気になる。 って事なのでは?
コミック前提だった失礼。 単行本なら紙も厚いし幅も小さい 漫画雑誌は紙が薄く幅も広い ってことで
漫画はコマ割の枠線があるからね そこが結構気になる 直線がちょっと歪んでるのはやっぱり気になっちゃうのはしかたないです 基準線みたいなもんだし 本(紙)と違ってpcで見る場合なぜか細部までチェックしちゃうんだよね
小説でもひどいなS1500のグニョリは。 つうか単に「歪み」というと、いわゆる ゆるやかな歪みと誤解されそうだから、 PFUのは「グニョリ」とか「グニョン」とか「うねり」とか そういうふうに表現したほうがいいな。
DRシリーズはCISスキャナでscansnapはccdスキャナだから?>ひずみ?ゆがみ? s1500とDR-2150どっち買おうか悩んでるんだが scansnapはこんなに歪みがあるんです!って言葉より DRシリーズはこんなに歪みがないんです!っていう画像を見せて欲しい (scansnapユーザーの愚痴だったら申し訳ないが)
>>317 というか、「紙を動かす」わけだから、途中で紙の進行方向が変わる→ぐんにょり
途中で送り速度が変わる→ぐんにょり、途中で紙の横座標がずれる→ぐんにょり
ぐんにょり要素沢山あるし。フラットベッドみたいにかっちりしたメカが移動するのとは違うし。
おれが速く取り込めればいいんで文句は無いよ?
自分が納得できればいいってのは同意だが、そういうやつは黙ってシコシコ作業してればいいわけで。
火消しのつもりでも燃料投下にしかならないと思う。
S1500だと極論すればちぢれ麺みたいになるからな…
>>317 結局こだわるならフラベ
2510は持ってないが、他人の貰ったの見た範囲だとやっぱ歪みは出る。
2580だと、一見線自体は真っ直ぐなんだが紙枠が菱形になってることが結構あるなw
S1500の歪みがひどくて使い物にならないって言う人はS1500持ってるんでしょ? 言葉でどんなに表現したって無理なんだからソース上げればいいじゃない フラベソースとADFソース両方出せば歪みがどんなもんか分かるでしょ 「持ってないけど他のスレで歪んでるって聞いた」ってレベルだったらどうしようもないけど
俺は過去xo3持ってたけど今はもう動かないのでサンプルあげられない ちなみに俺の場合 ぐんりょりってより線の太さが変わるのもあって酷かったぞ 直線が波状態だった
マイナーなデータだな
ScanSnapの縦線とかはどう対処するんだろ フラベはよく既出だけど過去ログにあったけ?
>>320 もうみんな物置にしまいこんでるから
わざわざ出せないんだよ。
ちなみにPFUに問い合わせたところ、グニョリは仕様だとさ。
4万弱がほとんど使わなくて水の泡だ。呆れてものも言えないね。
ソースが出せない状態でぐにょりだとかぐんにょりだなんて言っても「スナップ最高!」と同じようにしか見えない ここでも歪む歪むって書き込みはあるけどソース出たことはないしソースあげてくれないと参考にならないわ
じゃあ逆に自分がやった事書いておけば
こんな感じ。 使用機種:fi-6130 原稿種:変形A4雑誌 解像度:600dpi 片面or両面 1回のセット原稿:50枚〜100枚程度 1枚ずつセットで改善できないか試してみた事はあるけど、 目だった低減は感じない。 排紙側も極力詰まらない様何枚かで取り除いてるけど、 そもそも1枚ずつでも出てるしなぁ。 罫線のズレは紙のうねりがそのまま出てる感じではあるんで、 カット後寝かせて極力うねり抑えてるんだけど、色ズレを伴う 局所的な変形には影響無し。 カード対応機だと搬送部のクリアランスが広い為影響出易いらしい (サポートコメント)けど、これは機種依存だし。 解像度抑えて搬送速度上げると抑えられるというのも聞いた事 あるので検証予定。 ここまでやってサポセンに聞いて、「仕様だ」とか言われちゃなぁ、という状態。 他に考えられる要因あるかなぁ。
なぞの液体でかぴかぴになった紙面をスキャンして 「ゆがんでる!!!」とか騒いでいる奴だっているだろうし。 ゆがみがいやならフラットベッドしかないし、 遅いのがいやならScanSnap/DRしかないし。
仕事で使ったエクセルの表ですら線の太さが違って取り込まれたり波状になるのに まぁどうでもいいや 機種の批判してもしょうがないものね、 駄目なら使うな、OKなら便利に使いましょうって事で みんなだって買って失敗したとかあるもんね
キャノンのライン抜けをもしサポセンに問い合わせたらやっぱり 「仕様です」って言われちゃうのかな。ここでその仕様が普通っての 知ったから諦めて何も問い合わせた事ないんだけど
ライン抜けの話だけど 普通にみたら解らないレベルじゃないとかと思うんだ
みんなが言ってるのは多分これじゃなく 段が無くなだらかに曲がる歪みじゃないか?
騒いでいるものの画像をupできないがイメージでよければ } こんな感じのをぐんにゃりと言っている 拡大すると | つ ←本当にこんな感じ |
やだ・・・そんなもの見せつけないでよっ
おへそですね。わかります。
ゆがむしjpgでしか保存できないし最悪だな
テスト
jpegで取り込むのに不満はなくね? 俺はフラベでもjpegで取り込んでるよ
>>341 君の考えは例えるなら、
グルメが集まる場所で「マクドの味で十分だ」
と主張しているのと同じだ。
白黒原稿の場合、JPEG圧縮率が普通なら、白飛ばし補正・リサイズ後に見分けつかないと思う。 カラー原稿の場合は、色が汚くなりそうだけど。
>>342 流石にちがうとおもうぞ
グルメが集まる場所wwww
スキャン時のjpg出力品質100とBMPとであんま差がでるかねぇ 補正途中の保存にjpgは俺も抵抗あるが
というかjpgで取り込む利点は何? ファイルサイズ?ディスクIO?
>>346 ファイルサイズ、読み込み速度、扱いやすさ。
自分の場合、最近カラーでも取り込み時は600dpiの100%jpegにしてる。
もちろん、無劣化高解像度がベストなのは言うまでも無いけど、
速度やファイルサイズとの兼ね合いもあり。
最初に(中間ファイル介してだけど)エチルかけちゃう事もあってtiffは扱いにくいし、
カラーも網点潰すからそれほど劣化する様には見られない。
無知のjpgは駄目だが考慮した上でのjpgならありだと思うよ 自分の妥協点の画質への作業効率化は重要だしね
んー、最近はHDDが余りまくってるおかげで、無圧縮でもファイルサイズはそんなに気にならないな でも確かに、ビットマップをロードする時間が地味にかかるのは気にはなるね 最近の糞早いSSDとか使えば多少は快適になるのかねー
48bitカラースキャンなので以下略
10年くらい前、jpgはいずれ無くなるだろうって言われてたんだよな。 同じくらいのファイルサイズで無劣化の形式が誕生するだろう みたいな感じで。ところが
私はPNG取り込みです。 可逆圧縮なのでそれでいいかなと。 スキャナはフラベはGT-F620、ADFはコクヨとCanon DR-150。 ScanSnap S300も買ったけどダメだったので眠ってます。 jpgってグレーだとそれほどファイルサイズ下がらない・・・。
加工して最終的にpngで出力することはあるが、俺は取り込み時にBMP→作業中はTIFF→最終的に*.jpg、*.pngで出力が多いな どのみちスキャンした無補正のファイルは保存しておくから、photoshopで扱えれば何でもいい
>>352 嘘つくんじゃなくてADFの文句言ってる人間がソースをろくに出さずに
「ぐにょんと曲がる」「ぐにゃんと曲がる」とか自分にしか分からない表現で言うからだろ
356 :
自分は :2010/03/03(水) 09:55:42 ID:I8julejm0
自分はJPEG取り込み 加工はPNG-PNG-PNG 最終形式にするのはJPEGなんだろうけれども 今はまだPNG保管(自分ではまだ加工中のつもり) スキャン-オリジナルJPEGをUSB-HDDに保管 加工のPNGもUBS-HDDに保管 もうすぐ自分の希望の端末が発売するようでかなり期待している iPadって自炊する人にとって結構まちにまってたカラーで見やすい大きさの端末じゃね
>>353 Canon DR-150は白い縦線のライン抜けある?
>>358 上のはSnap?i40?
まあ豪快に歪んでるなw
色むらも許容し難いレベルだし
下のも神経質に見れば罫線が歪んでいるようないないような…
色も元みないと何とも言えないがなんかおかしいような気もする
上がScanSnap 下がフラットベッド型の複合機 だそうです。 同一素材をスキャンした結果をupしあうと面白いかも知れないですね。 ジャパネットの新聞広告とかw
ちなみに酷いときはもっとグニョるけどな。 それ示すためだけに箱から引っ張り出してくるのは馬鹿らしいわ。
ADFとフラべが違うっていうのは別に誰も否定してないんじゃ?構造上の問題だし scansnapとDRシリーズの話だったはず
2510Cはこんな酷いグニョリはない
>>358 おーこれこれ
仕事で使ってる書類は家に持ち帰れないし
UPできなかたけどまさにこれ縦線を手書きで書いてくれたら中のほうもわかったのに
そこまで言うのは他力本願すぎますね
自分の場合だと6130で数万枚読み込んだ状態で
最近は左側が上下に若干伸びて台形気味にスキャンされるね
>>366 の画像でも若干左が長いようだけど
その傾向が強くなってくる感じかな
まぁ、個人的に許容範囲
>>367 ああ、言われるまで気づかなかった。サンクスです。
元の画像調べてみると、左端の縦線が約5590ドット、右端が約5580ドットと10ドットほど違いがありました。
369 :
329 :2010/03/03(水) 23:35:38 ID:WINxhRg10
フラベでガラス面に圧力をかけてスキャンしてしまったときみたいですね。 毎回なるわけではないというのは、ありがたいのかありがたくないのか…
試用でその歪みというか段みたいのが気になるので2010Cにした 2010だと歪み段が出ない代わりにデータが数列抜けて段みたいのが出てorz・・・ しょうがないんだよなADFなんだから
書き忘れてたが試用したのはS1500 S1500と比較して2010の方が頻度はかなり少ないのでこっち買って良かったとは思う
>>372 このスレの用語では前者をグニャリ後者をライン抜けという。
ちなみにライン抜けのほうはADFの問題というよりは
CanonのCISに固有の問題っぽい(フラベでも出る)。
>>356 10インチカラーで10時間駆動なのはいいんだけどさ
またitunesとQuicktimeがかならずセットでついてきて常駐毎回され
ファームのアップデートするのにアップデートソフトウェアを
わざわざインストールしなくちゃならないとかうざい仕様満載な気がする
キンドルもzip圧縮書庫読めるみたいだから俺はそっちに期待
キンドルってカラー読めたっけ
あーiPad買ったらQT入れることになるのか? つうかいよいよiTunesを試す時がくるな いままで勝手にデータ弄くられるのがいやでiPod買うのためらっていたが いろんなスピーカーとかあってほしくてたまんなかたんだよな でも確か記憶ではiPadって3月にでるはずなのにニュースないな
今iPhoneで定番に、なってるzip読書アプリはファイル入れるのはiTunesじゃないよ。
黒ベタについて質問だけど 粒状(ノイズぽさ)を滑らかさにするにはどういうやり方あるの? ・紙質軽減アクションを使う ・NeatImageを使う 設定の仕方が悪いんだと思うけど黒ベタだけやる方法は無理なのかな? ・色域指定で塗りつぶしとかする 上記以外でオススメの方法あったら是非・・・
ipadモドキのwin7搭載のwinボードを買う んで自分の好きな漫画ビュアーをぶち込む。
>>379 レベル補正で左のバーを左側の山の右端まで動かす
全体的に濃くなってつぶれるからあまりお勧めはしないけど
382 :
366 :2010/03/06(土) 00:00:35 ID:zEgqs8s80
>>380 そんな話があるんなら、ipadやめてもいいぜ
ちょうどipadスレのキチガイの多さに嫌気がさしてたところだった
本当に携帯して電車の中で立って読む気なら300g以下くらいでないと無理じゃない? 部屋の中で使うのなら12インチクラスのタブレットpcのが使いやすいと思う。
DSiLLもこういう方向に行けばよかったのに
日本人にはiPadよりこの形なのかなやはり?
縦書き見開きの国ですから
>>377 CDから取り込むのなら、市販のMP3ソフトでいったん取り込んでなら
iTunesに入れればいいよ。それならCDデータ使い回せる。
iTunesにあまり勝手なことさせないように使うことは出来るよ。
使ってみればそれはそれなりに便利。
重いから仕事用のパソコンなんかに入れるのはためらうが。
あと、アップル製品は公称ほどにはバッテリーはもたない。 たぶん半分程度と思ったほうがいいかも。 俺はiPodとウォークマン併用してるけど、バッテリーの持ちは格段の差。 ジョブズは、11時間も本は読まないからiPadは読書端末としてもじゅうぶん とか言ってたみたいだけど、本好きには週末の11時間読書なんて屁のカッパだろ。 書籍リーダーとしてはあんまり当てにせず、用途によって使い分けたほうがいい。
>>382 解像度いくつにされていますか?600?
>>392 どちらもカラー300dpiです。
600dpiだと紙を送る速度が遅くなるんで、影響が抑えられるかもしれないですね。
>>393 自分の場合600dpiで発生しているんで、逆に遅すぎて
紙のうねりが出やすくなってるかも、と思ってたんですが...
紙質によって頻度差があるとの事、参考になりました。
自分も薄手の雑誌で起きてるんで、紙質(紙送り?)の
影響の方が高い様ですね。何かいい方法無いかなぁ...
CanonのCIS高級機にしておくのが無難だろうね。 次に買うときはそうするよ。
OCR使うなら300dpiと600dpiの差は歴然。 しかたないから300dpiは封印しました・・・ MeTilTranの設定でルビとページ番号だけ削除することってできませんか? 200%にしても文字が小さくなるのを避けたくて。
ADFは「ADFはコミック・雑誌スキャンには使い物にならない」ことを自分で確認できるのが、 購入してよかった点。
>>394 こちらこそ参考になりました。
スキャン後にプログラムで調べさせてリストアップ、その後再度スキャンした方が手っ取り早いかもしれませんね。
うねりの検出は難しそうですが、輝度の高い点も同時に見られるので、そちらの検出なら
自作、あるいは既存のソフトを工夫すればなんとかなりそうな気もします。
>>390 たしかにiTunesから取り込めば自由に使えるけど
ジャンル分けがフォルダ構造ガン無視でタグのみでしか分類できないし
エクスプローラでファイル移動させるとゴミが大量に残ってひとつひとつ
削除する以外なくなるし結局iTunesだけですべてを処理すること以外考えてない作りじゃね?
>>396 メチルはしらんがエチルなら
領域設定>領域処理モード>有効領域を選択
ツール>自動領域補正>トリミング範囲を基準領域から自動計算、にチェック
ページ全体にテキスト領域をズーム設定して合わせる、を選択してやるとノンブル削除まではしてくれるがな。
ルビまでは無理だが。
しかしOCRの精度って解像度でそんな差が出るの?
白飛ばしまでちゃんとかけてあればそうそう違いはなさそうな気がするんだが。
>>401 ノンブル削除だけならphotoshopで画像補整するついでに消せるんですけど
ルビが問題でして。
他のOCRは判らないのですが、300dpiでスキャンした画像をacrobatのocrにかけると
縦書きの文章なのに一部横書きだと認識されるんです。
600dpiでスキャンした画像を使うと、これがかなり軽減されます(加えて文字の誤認も減る)
ルビがある箇所だと横書きだと認識される確率があがるので
MeTilTranを使ってルビとノンブルを削除したのですが
今度は文字が小さくなってしまって。
(200%指定にすると、元の画像より文字は小さいのにぼやけてしまう)
acrobatのocrに、「この文章に段組は無い全部縦書き」という指定が出来ればいいんですが
それも無理ぽいし。
結局、現時点でのocr処理は諦めてスキャンだけ済ませてしまおうと考え
600dpiで取り込んでます。
MeTilTranの設定判りました。 ツール > 設定 高速解析 > 内部リサイズ処理 を[なし]にすると元のサイズで出力されます。 お騒がせしました。
600はSSD必須だよな。
フラべでコミック一冊とか、肩が悲鳴を上げて地獄だろうなあ・・
あれは辛かった
雑誌のうちの4話分やるだけでも悲鳴が聞こえてくるよ 余裕で1時間超える
バッチ処理除けばフラベだろうがスキャンなんて コミックの自炊で一番楽な作業だろ
肩よりも腰が…w
いったいどんな虚弱老人のたまり場だよw
バーロー、フラベ作業で中腰になってると畑仕事よりきついぞww
仕事で強制されてるんじゃないんだから楽な配置とか姿勢ぐらい模索しろよとネタにマジレス
部屋の配置の関係でスキャナの位置が動かせない……
>>414 配置を根本的に変えればいいじゃないっ!
何気に「自炊」でググってみたら、自炊技術Wikiが 自炊 に一致する日本語のページ約1,900,000 件中の2件目に出てきて、ちょっとびっくり 自炊 - Wikipedia(3件目)よりも上だった 日蔭者だとばかり思っていた我々の活動が、いつの間にかこんな日の当る所にまで
>>414 それを改善するべく行動するんだ
自分の部屋なら自分が主役で動けるんだぞ
仕事じゃペーペーは上司に従うしかないが、自分の部屋は自分が上司だ
ウチのカミさんがねェ
カミさんは神だからな 上司とか社長を超えた存在じゃしゃーないわな せめて台の高さをあげて中腰から立って出来るようにするしかないな
私は固めのソファと作業台で、目の前にテレビ置いて映画見ながらやってます。
カミさんにクンニ奉仕すれば許してくれるさ
ADFならそんな苦労はしなくてすむよ 裁断機使うときは床に座れば良いし
424 :
[名無し]さん(bin+cue).rar :2010/03/10(水) 18:47:51 ID:yMrOKjiL0
あげ
IT8買ってみた カラーはありかなと思わなくも無いけど、グレスケはむしろ使わない方がいいんじゃないのこれ? 画像としては適切な輝度になってるのかもしれないけど、 255に近づきすぎて、アクションで処理しにくくなってる気がする。 設定によっては回避できるのかねぇ。
うちにもそろそろターゲット届くはずだぜ ソフトはどれ使うのがいいんかね。やはりVueScan?
作ったプロファイルを指定して、下横1列のグレスケのLab値読んで、
ちゃんと合っていれば、カラーマネジメントの理屈上では正解ということに。
ただ、我々の白黒ページの補正目標は、通常のカラマネの趣旨とはかなり
異なったものだから、IT8のプロファイルはカラー専用ということでもよいのかも。
カラーページの色は、メーカー純正プロファイルの色よりも確実に忠実。
少なくとも、うちの環境(スキャナGT-F520、モニタL997+i1 Display 2)では。
VueScanは、カメラ趣味の人の間では実績あるソフトだけど、
このスレにVueScan試した人いるの?
【初めての】スキャン職人養成スレ 10【自炊】
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/download/1244476522/405 の人、良ければ、IT8やって同じ画像をUPしてくれないかな。
どのくらい変わるか、好奇心。
ついにi1 Proを買って、今週中には届く。
で、i1 Display 2が不要になった。
W6氏にあげたいけど、いらないかな。
よければ、例えば次の自炊プロセス改訂版を流すとき、数日前ぐらいに
ハッシュを上記メール欄のメアドあてで連絡もらいたく。
数日後流れたらW6氏本人ということで。
郵送するか、又はお互い匿名のまま都内某所で手渡し。
俺はi1 display 2買ってSpyder2 expressが不要になった、今度はモニタかぁ
>>427 購入後、色々なれる為にいじくりまわして、さあ本番だと本格的にスキャン開始しようとした時に、スキャナがこわれちゃいました…orz
その後、忙しくなって放置しっぱなしになってしまったので、練習中のファイルが残っているかどうか…
ちょっと探してみますよ
>>428 自分も、次はモニタ。
できれば今年中に広色域モニタに買い替えるつもりで、i1 Pro先行買い。
広色域モニタハードキャリ環境をもっぱら自炊のために整えようというのは、
我ながら頭がおかしいようにも思う。
>>429 あの緑かぶりの複合機スキャナーがIT8キャリブレーションで
どう改善されるか見てみたかった。
故障してしまったとは残念。
単なる好奇心なので、忙しいところをわざわざ探していただかなくても。
仮にスキャナーを買い替えるとすると、今は、8800Fが生産終了らしく、
モデルチェンジに賭けるべきかどうか悩ましい感じ。
W6氏は当局にマークされているし
>>430 緑かぶりに関しては大分改善しましたが、やはり若干かぶってましたね
Ver1.3の時で壊れてしまったので、1.6以上の時との比較が出来なかったのが残念でした
あの緑かぶりは払しょくできなかったのか・・・。 IT8キャリならほぼ完全に合うようになるだろうと想像していたけど、甘かった。 IT8キャリで調整できる範囲は、思ったよりも狭かった。 SIPCのアルゴリズム4種類の中でどれが一番マシなのか、 SIPC以外のVueScanなどではどうなのか、性能を比較検証するうえで 優劣が分かりやすい貴重なサンプルだったかも。
>>433 検証段階に入ろうとした時に壊れちゃいましたから何ともいえない&データが紛失しているので記憶だよりになるのですが
手動位相合わせをした結果のものに近くはなっていましたね
あの画像は、赤&黒という偏った画像だったので面白い検証素材とは思ってはいるのですが…
(印刷前の画像があるというのも選んだ理由)
IT8の未プロファイル品はあるので、写真屋でプロファイル設定させたものならうpできるのですが…
「IT8の未プロファイル品」とは、カラー設定を補正なしにして スキャンしたIT8ターゲット画像のこと? それなら、そのIT8ターゲット画像と、同様にカラー設定補正なしで スキャンした例の同人誌サンプル画像があればベストということになるけど、 何が残っていて、何が紛失したのでしょう? とりあえず、IT8ターゲット画像が残っていてくれれば、 上述のとおり、ソフト優劣研究に大変役に立ちそうです。
>>436 ありがとうございます。
プロファイル作成の基になった、無プロファイルの
IT8ターゲット画像はないのでしょうか?
あるいは、AdobeRGBにプロファイル変換をしていない画像とか。
切り抜かれていて右下が確認できませんが、
FUJICOLOR paperなので、Charge R090702ですよね?
あと、このアップローダ、画像を保存しようとすると、
「ブロックされています」というエラーが。
後ちょっと思ったのが、カラー補正をする際の前段階基準としては、スキャナの段階では無補正または作成プロファイルをあてるまでで sRGBやadbeRGBへの変換は写真屋などでやった方が意見交換としてはいいのかもしれませんね スキャナでは入力→出力プロファイルへの変換がどのようになっているか現時点ではわからないので まあ、厳密すぎるとはおもいますが
>>438 いただきました。
ありがとうございます。
ただ、できれば、AdobeRGBへ変換していない画像がいただきたく。
写真屋の場合、埋め込みプロファイルを使用することが可能です。
また、プロファイル作成の基になったIT8ターゲット画像(又は
それに作成プロファイルを埋め込んだだけの画像)があれば、
http://www.targets.coloraid.de/からReference Fileを入手し、
SIPCのアルゴリズム4種類の中でどれが一番マシなのか、
SIPC以外のVueScanなどではどうなのかをテストすることができます。
AdobeRGBへ変換した画像では、それができません。
>>439 IT8ターゲットの場合にはセットのReference Fileがあるというのが、
普通の原稿をスキャンしたものとは違う点です。
これをメモ帳で開けば、IT8ターゲットの現物がどんな色なのか分かりますから。
IT8ターゲットが必要な自炊職人ってどの層の人なの? フルカラー同人誌とかをメインでする人? 一般コミックなら表紙と中表紙ぐらいしかカラーないから、モニタのキャリブレーション費用も必要なことを考えると割高な気がしないでも無い
モニタ用カラーセンサを買うほど凝ってなくても、とりあえず二千円で まあまあ原本に忠実な色のデータができる。 (上の例のように、スキャナがかなり狂っている場合には、 IT8でも修正しきれないみたいだけど。) 後は、現用モニタで色が違って見えても、いずれモニタが良くなったときは 原本に忠実な色で映るんだろうと推定して、色のことは考えない。 逆に、IT8が不要な人というのは、色へのこだわりが一切ない人? 中途半端にこだわって、目視キャリしたモニタで、IT8を使わずに、 写真屋であれこれ色をいじるのは、一番無駄な労力だと思う。 IT8しないんだったら、色については、何もしない方がいい。
カラープロファイル埋め込んでる人って、通常どんなビューア使ってるんだろうとか、 IT8使ったとして、その後どんな感じで補正してるんだろうとか思う事はあるなぁ。 > 後は、現用モニタで色が違って見えても、いずれモニタが良くなったときは > 原本に忠実な色で映るんだろうと推定して、色のことは考えない。 ぶっちゃけ、使って無い自分からすればどれほど効果があるか解んないから、 ↑みたいなの聞くと、意味あるのか?とも思ったりするなぁ。 何か、ちゃんとしたもので補正したから合ってるだろうって縋ってるだけみたいな。 拘り方は人それぞれなんだろうけど。
>カラープロファイル埋め込んでる人って、通常どんなビューア使ってるんだろ
カラーマネージメント代行 Susie Plug-in
ttp://nilpo.sitemix.jp/susie-plugin/ 自分の場合、Leeyes及びマンガミーヤを気分で使い分けしている。
いずれもカラーマネージメント代行 Susie Plug-inを有効にしている。
>IT8使ったとして、その後どんな感じで補正してるんだろうとか思う事はあるなぁ。
色が合わない原因がIT8の精度不足なのか、モニタその他のせいなのか。
>>438 の場合は、IT8の精度不足。
このような場合に自分が試してみたいことは、
@SIPCのアルゴリズム変更
Aプロファイル作成ソフト変更
B
>>438 を基に再度プロファイルを作成し適用してみる。1回で修正しきらなくても、
2重にやれば修正しきれるかも。
CReference FileのGS0からGS22までのLab値に合うようにするトーンカーブを
写真屋で作成して処理してみる。
など。
モニタの映りを頼りにした補正は、難しい。
あと、IT8では黄ばんだ原稿を黄ばむ前の状態にすることはできない。
こういうのは、人間が判断しないと。
現用モニタが今一信用できない場合において、それでも色にこだわるなら、
まずIT8にすがってみるのがコストパフォーマンス高いと思う。
現用モニタが今一信用できない場合において、だから色にはこだわらないというのも
筋が通っていると思う。
上記のとおり中途半端にこだわるのが最も無駄。
カラーマッチングが必要なのは入力-表示-出力をあわせる =印刷するときだとは思うけどそれあわせるのは個人の自由 だとはおもうけど >後は、現用モニタで色が違って見えても、いずれモニタが良くなったときは >原本に忠実な色で映るんだろうと推定して、色のことは考えない。 これはねえわ IT8で原本に忠実な色になってるかを確認するのは自分以外に誰がいるんだ
プロファイル対応型のプラグインがあるよ IT8を使用すると、メーカー・機種差などによるスキャン画質のばらつきが抑えられるので、画質の統一性がとれる 画質が統一されれば、 ファイル毎に同じ補正をかければよくなる 同じIT8ターゲット利用者からのアドバイスを受けやすくなる あたりの利点が考えられる(理想だけど) 補正結果より過程でのメリットがある感じかな?
>>448 納得。サンクスです。
>>446 何度も言うが、拘り方は人それぞれだと思うんだ。
ものは言いよう。
IT8がらみで、購入した人にお願いできればと思うのですが、
スキャン段階でプロファイル適用しadobeRGB出力したものと、スキャン無補正で写真屋にて作成プロファイル適用・adobeRGB変換(adobe(ace)・知覚的、チェック無
)のものを見せてもらえませんでしょうか?
スキャナー差による結果の差をまず確認できればと思いまして…
>>446 ttp://img4sv.homeip.net/mini/?up=59868 自作プロファイルのみ適用品です
sipc Ver1.3(含補正条件)
>>447 確認するのは自分だけど、モニタは経年変化が大きいし、また、
誰だって、いずれモニタを買い替えるだろうし。
経年変化や買い替えに対応してモニタの映りを一定に保つなんてことに、
普通は馬鹿馬鹿しくてコストかけていられないと思う。
そういう状況で、今この瞬間のモニタでの確認にどれだけの意味があるのかという問題が。
で、仮想(理論上)の標準状態モニタに合うように仕上げるのが無難だろうと。
>>449 こだわるかこだわらないか、こだわるとしたらどの程度こだわるかは人それぞれだと思う。
ただ、こだわる場合に、どういうやり方だと要領が良いのかということで。
>>450 いただきました。
多謝です。
これでいろいろテストを。
>>446 のBは、あまり変化ない感じ。
>スキャン段階でプロファイル適用しadobeRGB出力したものとスキャン無補正で写真屋にて
作成プロファイル適用・adobeRGB変換(adobe(ace)・知覚的、チェック無)
スキャン段階でプロファイル適用というのは、写真屋の変換オプション
変換方式Microsoft ICMと同じはず。
と言っても、実際に確認はしていないけど。
とりあえずIT8キャリブレーションしたスキャナで最近の色褪せてない雑誌の表紙でもスキャンしてソース上げてみたら? 全国的に売られてるような雑誌だったら他の人も比べられるだろうし キャリブレーションしてない人でその雑誌買ってる人いたらキャリブ無しのソース上げて比較できるでしょ
スキャンテスト用の題材はメーカーカタログが便利 印刷時期のブレも少ないし、全国どこでも手に入る 他にショールームなんかでそのままテストスキャンできるし
スキャン時の色を一定精度に保ちたいのは解るけど、 自炊時の補正って、そこから白飛ばしやら明度補正やら、 原本から変える様な修正入る様な気がするんだけど、 カラープロファイルって役に立つの? 元スキャンデータを残しておくとかなのか?
カラーなら有効 色ずれの調整を元からしてる人なら作業量が減る やってなかった人なら、やらなくてもそれなりに合うようになる。
>>455 補正基準がスキャナー単位で今まではバラバラだったから、カラー技術に関して意見交換しにくい面があったのが
IT8を土台とすることで多少改善されるのではという期待があります
また数値面からのアドバイスもできるようになるかと
仕上げに関しては今後の課題ですね
まだターゲット届かねえぜ('A`) 色々試したいのに・・・
>>453-454 自分は、以前、高級デジタル一眼レフカメラのパンフレットを電器店でもらってきて、
それをfi-5120CのスキャンサンプルとしてUPしたことがある。
しかし、今なら、それよりも、補正なしIT8ターゲット画像と
メーカー純正スキャナーICCプロファイルをUPして、
IT8ターゲットのロット番号を公開してくれる方がよいと思う。
IT8ターゲットの色は、Reference Fileをメモ帳などで開けば、正確に分かる。
それと比較すれば、各人のモニタ周辺の環境に依存せず、色の精度がはっきりする。
>>455 色の三属性「色相・彩度・明度」のうち特に色相の精度向上が図れる。
補正で原本から変えるのは、もっぱら紙質。
色相は、大体の人が原本どおりを目標にしているはず。
なお、IT8で精度が向上しても、モニタ周辺の環境が狂っていれば、狂って見える。
>>450 は、まだ、いただいたまま。
今後、
ttp://www.colorreference.de/targets/R090702.zip を使って、SIPCのアルゴリズム4種類を試して、R090702.txtに
記述されているLab値と比較して、一番近いのが優秀なアルゴリズムらしいと推測。
全色比較するのは大変なので、とりあえずグレスケ1列だけで比較してみようと。
長文書くくらいならIT8でスキャンした画像あげればいいのに ADFの文句言うのとIT8について語る人間は結局ソース出さないよね >IT8しないんだったら、色については、何もしない方がいい。 とまで言うほど違ってるならそれを示すべきだと思うが?
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/download/1243938436/736のとおり 最初にUPしている。
これでLab値により検証してみてほしい。
モニタの映りが経年変化や買い替えなどにより変わってしまう普通人が、
それでも色にこだわるなら、まずIT8だと思う。
写真屋で特定色域その他の技を駆使して色を合わせるのは難しい。
キヤノン複合機の人が色合わせの話題を振ってきたときに、
参加したのは自分ともう一人だけ。
現状、目視補正のノウハウがとても少ない。
そして、仮にがんばって合わせられても、経年変化や買い替えなどにより
合わなくなるのでは結局徒労じゃないかと、自分は思った。
でも、IT8を使わず、目視で頑張りたいということなら、それは尊重する。
自分が何か写真屋のうまいテクニックを思いついたら提案し、
目視補正技術の向上に寄与するつもり。
いい加減ウゼエ
ものは言いよう、の意味があまり解ってないようで。
さておき、
>>461 んで、精度を上げた状態でスキャンして、それをどーやって
補正してるのかなぁ、という事ですよ。モニタの状態云々言ってる状態で。
何か実サンプルで1枚、IT8未適当、適用済み、適用済み補正後
みたいな感じ上げて貰う事は難しいですか?
もう一人が言う補正前の色合い調整ってのはまだわかるんだけど この長文書く奴は補正してないっぽいよね
白飛ばしして背景白紙より 少し黄色い方が読みやすい ずーーとジャンプとか読んでいたので そのほうが慣れてるだろうな あと紙の場合多少反らせたりするので持ちやすかったり ネットブックで読んでみたけど、自分に合わなかった なんかいい端末早く出て欲しいね 2画面の奴っていつ現実的に買えるようになるのかなー待ちどうしい
>>463 >ものは言いよう、の意味があまり解ってないようで。
自分自身分かっていない気がする。
申し訳ないが、違う言い回しで「ものは言いよう、の意味」を
表現してみてくれないだろうか。
自分は、IT8後、原則として色相を補正するつもりはない。
IT8以外の補正方法として、以前自分が発表したやり方は、
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/download/1244476522/405 以降のやり取りを読んでみてもらえれば。
原稿の中で無彩色であるべき部分に着目し、まずその部分をR値=G値=B値にする。
モニタの映りに依存せず、手動で補正する方法。
逆に、他の方々は、どのように色相を補正しているの?
全国版のパンフレットなどをUPすることはできるけど、
キャリブレーションしていないモニタでは、
精度の判断はできないと思う。
どのように判断しようとしているの?
i1 Display 2を買ってから、自分のモニタだけでなく知り合いのモニタを
片っ端からキャリブレーションした。
その経験から、モニタの状態は人によってばらばらで、当てにならないなと。
あと、IT8ターゲット参考資料は、見てもらえたのだろうか。
467 :
[名無し]さん(bin+cue).rar :2010/03/15(月) 12:58:22 ID:SsvI9VSx0
ソースよこせって人は。 自分がキャリブレーションしたモニタとICCプロファイル対応のビューアで確認できるか、 分かってて書いてるのかな?
意味不明な長文書く奴は頭がアレな人だってばっちゃが言ってた!
そうだよな 画像2枚上げればいい話だもんな
ソースって言ってるのはそのソース自体が完璧か確認したいわけじゃないよ >IT8しないんだったら、色については、何もしない方がいい。 と言い切るほどの違いがあるか確認したいだけ 色にこだわる人なら8800F使ってるだろうと思ってたから @ IT8キャリブのパンフ A 自分でスキャンした非IT8のパンフ 両方8800Fだったならば同じ部位の色を拾えばどれだけの差があって、それは補正ではどうにもならないもんなのか分かるでしょ? でもIT8キャリブのソースでもF520のだったらいらないかな ソースあげろってのは目視で確認したいからじゃないってのは分かってもらえるかな?
>>470 IT8ターゲットスキャナプロファイル当ててカラマネしてる状態で色を見るわけだと思うのだが、
キャリブレーションしたモニタとICCプロファイル対応のビューア持ってなければ、
そもそも@とAの差分は見えても、オリジナルとの色の差はどっちがどの程度ずれているか自体確認できないんだから、
そもそも補正のしようがないんじゃないの?
それを埋めるためのIT8でしょ。
スキャナプロファイル当ててすらいないなら色補正する意味なくねってそれだけじゃないの?
というか、カラマネ対応のモニタとビューア持ってて話してるのかな?
IT8キャリブレーションはそういうものが前提なんだけど。
再現忠実性を求めての話をしてるんだよね。
だからオリジナルとの色の差じゃなくて@とAの差分でIT8にどれだけの差が出るか見たいって言ってるの それに大きく差があるようならIT8ターゲット購入を考えるんじゃないか 見ても分からないけど理論上は正しいからって理由だったら別に買う必要を感じないしね
8800F使いです・・・ 今週中にターゲット届かなかったらごるぁメール入れるか('A`)
>>472 いや、質問答えてくれよ。
カラマネとったモニタとビューア持ってて話してるの?
とってないなら@とAの差分自体に意味がないよって話。
どうも全く必要でないようだが、せっかく電器店でデジタル一眼レフカメラのカタログを
もらってきたので一応UPしておく。
デジタル一眼レフカメラのカタログは、商品の性格上、印刷品質にはこだわっているはず。
Canon EOS 7Dカタログの5ページ
ttp://www1.axfc.net/uploader/S/so/69942.zip&key=jisui スキャナはエプソンGT-F520
スキャナドライバ「EPSON Scan」→[ホームモード]又は[プロフェッショナルモード]→
[環境設定]→[カラー]色補正なし
48bitカラー400dpiという設定でスキャン
同梱のICCプロファイルは、C:\WINDOWS\system32\spool\drivers\colorに置く。
画像は、写真屋の場合、「そのままにする(カラーマネジメントなし)」で開く。
そして、編集メニューの「プロファイルの指定」で、
EPSON GT-F520/F570 - reflectiveを選択すればメーカー純正の色が、
EPSON GT-F520 - reflective(20091021)Lab_clutを選択すればIT8キャリの色が
確かめられる。
といっても、モニタ次第。
8800Fの場合でメーカー純正とIT8キャリの色がどの程度違うのかは不明だが、
仮に差があまりなかったとして、
「IT8しないんだったら、色については、何もしない方がいい。」が
どういうことになるのだろう?
自分の言い方が悪かったのかもしれない。
次のように言ってみる。
「スキャナのIT8キャリブレーションを行うか否かにかかわらず、
モニタのキャリブレーションがきちんと行えず、
モニタの映りが経年変化や買い替えなどにより変わってしまう人の場合、
目視で原稿とモニタとを見比べて色をいじる価値はない。」
色評価な蛍光灯、まともなモニタ、i1級のキャリブレーター使えってことか
IT8ターゲットを使用するということはそういうCMSが前提で成り立っているんだということを忘れないでください。
>>476 目視で補正やるなら。
でも、十数万円はかかる。
NEC25.5型ワイド液晶ディスプレイ LCD2690WUXI2
ttp://nttxstore.jp/_II_QZX0003776 20時から8時まではナイトセール12,980円引きで79,800円。
これにSpectraNavi-Jが約一万五千円、ColorMunki個人輸入約四万円。
普通にはお薦めできない。
(ちなみに色評価用蛍光ランプは1本四百数十円なのでお薦め。)
だから、カラー原稿の補正については、白飛ばしぐらいにしておき、
色は一切補正しないという方針でもよいと思う。
それでも、色にこだわりたいというなら、
モニタに依存せずに色を補正する方法として、
二千円で済むIT8キャリをやってみたらと。
モニタ環境に金をかけず、IT8キャリもやらずで、
どういう方法があるのだろう。
>>466 の方法ぐらいのような。
2690-2が7万円台か…俺が買ったときは13万くらいしたのに、安くなったなぁ
ウチのCIS複合機もIT8使えばなんとかなるかしら
緑かぶりの人はIT8キャリブレーションでも完全な解消には至らなかったようだし 少しはマシになる、程度ではなかろうか 現状、手で色補正しているならば、ある程度作業量を減らすことはできるんじゃないかとは思う
まぁ、印刷時点で色がずれてるから結局調整はいるんですけどねー
人に見せる物じゃない ≒ 自分のモニターでしか見ない ≒ 自分が納得するなら好きにしろ じゃないの? いちいち人様の行動を規制するようなことはお互い言っても仕方ない。 そもそも作者が意図した色が印刷で出てるか判らないわけだし 黒でベタ塗りされた絵だって、宇宙を表現しているなら紙質を残さず真っ黒にするのが正しい?のかもしれない。 スキャナで読み込んだ直後のファイルは取っておき、普段見のファイルは好きに加工しろ。 でいいんじゃね?
でもF520は光源が蛍光ランプで色が安定しないからこだわる人は白色LEDのに変えたほうがいいと思うけどね
>>479 性能の割に安いと思うし、自分自身、買おうか悩んでいる。
ただ、人には薦めづらい。
世間一般では、モニタに8万円も出さないだろうし、ハードキャリなんて知らないだろうし、
知っていても何万円もの価値を感じないだろうし、Windowsの場合には広色域モニタは使いにくい面があるし。
>>480 IT8ターゲットを「色補正なし」でスキャンしてみて、白飛び・黒潰れしたところがなければ、
それなりに正確な色になるはず。
ただし、
>>432 のように修正しきれない場合もある模様。
>>481 大きな狂いのない、普通の状態のスキャナなら、ほぼ合うようになると推測している。
合ったとしても、モニタ周辺の環境に依存する問題はあるけど。
3行目に同意。
>>482 印刷時点で色がずれているのかどうかは、我々自炊者には分からないのでは。
>>483 http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/download/1244476522/429のとおり 。
補正の目標とする色については、上記レスの1-(1)でも1-(2)でも2でも各自が好きにすればよいと思う。
自分が問題にしているのは、モニタの映りが、経年変化や買い替えなどにより変わってしまうということ。
映りが変わっても構わないので現状のモニタ表示に基づき色補正したいという人がいるなら、
その人は自分の話を余計なおせっかいということで聞き流してほしい。
>>484 一方、白色LEDは、演色性が劣るという問題が。
でも、今後はLEDの時代だし、買い替えるつもりはある。
8800Fが生産終了となり、単に廃番なのか、新型が出るのか。
新型が出たとして、GT-X820と比較して、紙質の出方、方眼紙の歪み具合はどうか。
新型が出たら、キヤノンデジタルハウスへIT8ターゲットと方眼紙を持って行き、テストしたい。
486 :
482 :2010/03/16(火) 02:19:10 ID:zGA6my+n0
>>485 私は同人メインだから、サークルサイトでほぼ正確なサンプルがある事が多い
ずれ方は印刷所によってある程度傾向はあるけど、実にメドイ
IT8買って読み込み時のずれは多少直ったのかもしれないけど、印刷時点でずれてる分が大きいから、やっぱり手間は手間だねぇ
>>486 そうとも言い切れない。
もしかしたら、著者のモニタ環境が狂っていたりして。
サークルサイトサンプルを参考にする場合、RGB値が分かるのがメリット。
自分は、以前、
>>466 のように活用してみた。
よろしければ、482氏の色合わせテクニックを教えていただきたく。
1月末にW6Vzipqiz0氏の品をT2と雑踏のサークルサイトサンプルと見比べてみて、
かなり合っていることに感心した。
どうやって合わせたのだろう。
緑かぶりの解消に関してはテスト段階での感想なので、不慣れ&記憶が曖昧です 改善はされ、全スレで補正した結果のものに(緑かぶりの部分)近づいていた記憶は残ってます
>>487 >もしかしたら、著者のモニタ環境が狂っていたりして。
……なら君は一体、何が元データで何を基準とするんだい
まぁ、いいや
私の色合わせは無彩色部分を合わせた後色域で調整だね
ただ、サイトサンプルと比べる場合、見るべきところはRGB値ではなくLab値だよ
輝度と色は別に処理する、これはレベル補正と同じ事、RGB見てやってたら上手くいかないよ。
IT8の長文君は補正に関して0か100かしかなくて「100にできないならやらない方がいい」って考え方なんだろうね 「70,80を目指して補正しても完璧にならないならやらない」ってのは個人の考え方だからまぁいいだろうけど 仕事やなんかで個人の主観を入れちゃいけない作業ならそうだろうけど個人の趣味でなら好みでいいんじゃないかな 原本そのままの白飛ばしもしない方がいいと言われても自分で見るならちゃんと白飛ばしてあったほうが見てて気持ちいいし
まだやってんのか。 無駄だの何だのといった上から目線な言い方見直せば、 もう少し共感も得られるだろうに。 とりあえず、irfanviewと一緒にIT8もNGワードに入れておく事にするわ。
色校で調整しても結局ズレるからなあ
誰が何を言ってるのか良く解らんが色々意見があるのは解る。
ただし、ここまで比較のソースが皆無。
自分はR1とRF両方購入しようかと思ってるから、届いたら色々比較検証するつもり。NGするなりは自由にして。
>>487 色きっちりやってるサークルも居ればそうでないのも居るからね。
T2とかは、8800Fで取り込んで2190UXiで目視でプロセスに入ってるカラー補正Type3とか使って大まかにやってるらしいって誰かが言ってた。
ちなみに印刷時のズレは一つの事実として、原稿所持者の感想とか聞いてれば解る。どの程度のズレかは自炊者には解らないだろうけれど。
>>489 Labでやるのか。
自分はサイトサンプルよりも原本再現重視なので、そう言う補正の仕方はしないけれど、
やるとしたらRGBとCMYKの各要素見ながら特定色域の選択やらで処理するかなぁ。
Labのabって色差だから調整するの難しそう。少なくともRGBでちゃんと出来ないなんてことはない。
>>492 490はともかく参加意志のない一方的な独り言はスルーすべき
Labでするのは色域での調整だね 40前後の効果量でかけてab部分にガンマ補正等をかける 広範囲だったり、全体の色バランスの調整はRGB出やら無いと駄目な時もあるが 輝度と分離できるし、軸が少ない分特定色を目的の色合いに合わせるなら格段にやりやすい
>>475 なんで色補正切ってるの?
スキャン時に選んだICCプロファイルでスキャンしたものを
そのプロファイルで開くから色の同一性が保たれるのに
色補正なしにしたらエプソンのICCプロファイル選んだところで
メーカー想定の色なんてでないぞ
>>496 横からだけど、IT8の人に知識ないのに無駄に食いついてる人が多いよ。
スキャナプロファイル割り当てできるときはそれでターゲットプロファイルで補正したのを当てるけど、
そうじゃなくてphotoshopなどでICCプロファイルの指定などする場合は色補正なしでスキャニングする。
それ以外の設定をした場合、メーカードライバの色補正が自動的にかかる。
EPSON GT-F520/F570 - reflectiveとEPSON GT-F520 - reflective(20091021)Lab_clutで、
メーカー純正プロファイルとIT8ターゲットプロファイルで色の指定をすることでどちらの正しい色も確認できる。
ものすごくわかりやすく
>>475 は説明してくれてるし、ソースも提示しているので、
カラマネの条件をきちんとクリアしたモニタで見れば言ったとおりのものが見れる。
むしろ、煽ったり中傷してる側がモニタのキャリブレーションや対応ビュ-アを使用していることを明言すらせずに、
そういうので高額なモニタ・測定機器持ってなければ話しにもならないのかと激昂してる。
IT8ターゲットプロファイルをなんだと思ってるんだろう。。。
IT8がなにか、って説明自体誰もしてないだろ
>>497 誰が何言っているのか余計に解らなくなってきたぞ...
IT8派
・モニタの校正が必ずしも十分では無い環境では、基準としてIT8を使うのはどうか。
>>444 氏
・スキャン時の品質均一化及び補正方法の共通化の為にIT8を使っていければ。
>>448 氏
・ターゲット届かねぇorz派
>>458 氏
・IT8の勉強しろ派
非IT8派/その他
・サンプル見て検証したいなぁ。
・最終補正にモニタ校正は必須だろ。
・そもそもIT8って何よ。
誰か、ウンコする派、しない派みたいな樹形表作ってくれぇ。
樹形表とかそんなもの作ってどうすんだよw そもそも再現する目標どこなのか(印刷物なのか入稿データなのか)によってスキャナキャリブレーションする意味って変わってくるわけで まあどちらにせよモニタのキャリブレーションは必須だけど
IT8についてはよく知らないけど、ハード板かどっかに専用スレ無いの? あくまでキャリブレーションのための商品であって、補正技術とは直接関係ないからスレチだと思うんだけど IT8前提のカラー原稿補正アクションを公開するとかなら話は別だけど
キャリブと補正技術は関係あるだろ
503 :
[名無し]さん(bin+cue).rar :2010/03/18(木) 00:58:31 ID:vHIYZFcD0
ADFを使ってまして…fi-6130とか。 一冊のスキャニングで複数回(3〜4回)に分割してセットするのが非常にめんどくさい。 一冊30分ぐらいかかるならその間はスキャニングを忘れていたい。 ADFの利点を生かしたいですよ。 一冊(200〜300ページ)を一回のセットで何とかできる方法ないですかね? セットする部分がトレイである限り、一度にページを多量にセットすると搬送部まで紙が届いてなかったりするし。 トレイを伸ばしたりする静的な仕組みは無理なのかなぁ、 動的にカメラ監視とかを使ってレゴとかでカートリッジ的に自作するしかないのかなぁ …とか考えてます。
fi-6130とPCを各4台用意して(ry
>>503 1冊100-150枚(200-300ページ)くらいなら、斜めにずらしてセットすれば行けない?>6130。
>>505 段々にずらして入れても、途中で止まってばかりですわ。
入れる紙質の問題かな…
青年コミック系だと1.5cmぐらいの厚さの束で滑りづらい紙ですもんね。
上に載ってる紙の重さで押さえられて紙がローラーまで滑っていかないし
滑ったとしても、搬送部の狭いところに束がキュッと詰まって奥まで行かないし
結論ーーー無理
>>506 >滑ったとしても、搬送部の狭いところに束がキュッと詰まって奥まで行かないし
S1500でよく経験するからすごく気持ちがわかる。
fi-6130でもダメのかよ。
漫画とかだと半分に分けるからけっこうめんどくさいし辛いんだよね。
200枚ぐらいは給送したいね。
DR-9080Cでも買えばいい 用紙積載量500枚だ
オクの中古相場で15万くらいか
>>504 よりは安上がりだな
>fi-6130 一度70枚ぐらいでセットして、 読み取りが始まった後すぐに、 さらに70枚程度を継ぎ足す方法で倍はセットできる。 ただし紙をよくさばくことが必要。
DR-9080Cはかなり性能いいらしいなー 値段的に全然手が届かないし場所取りすぎるんで購入対象外けどw
ADFで縦線入りまくりのゴミ画像を大量生産してるアホはなんなの? ものすごい縦線入りまくりなんだが、 よくあんなの画像作るのを精神的に耐えられるよな。 全画像に縦線入って、後から補正しようもないし。 カラー画像に縦線って・・・ 補正不可能だろw バカにADFだな。ADF=クソ画質=見開きスキャン と同じく地雷だな。 「ADFゴミ画質です!」って書いといてほしい。ああ、縦線入ってるから宣言するまでもなく一目瞭然か。
俺はS1500スレでS1500を絶賛している連中が信じられない。 あれホントに社員の自演じゃないのか?
ドライバ側、もしくはBTSCANの様な連続スキャンソフトで、
画像上端か下端の黒背景で一定幅以上の輝線があったら
警告or停止とかみたいな縦線検知付けてくれれば被害減るのになぁとは思う。
誰か作ってくれぇ。
>>513 耳は痛いけど、本棚一杯の山を片付けるにはなぁ...
>>514 それは少し思う。
S1500も持ってるが、あんなのでコミックをスキャンする気にはなれん。 縦線入りすぎだろw ADFは「ドキュメントスキャナ」です。コミック・絵のスキャナでは断じてない。 フラベでまっとうにスキャンした方がマシ。 速度がどうたら言うなら、フラべ3台でも買えよ。スキャン速度3倍だろ。
>>513 ADFの縦線は微小な埃だって中の人が言ってた
一冊スキャニングする毎に…スキャニングする前に、キチンと埃を拭いて取っておくと良いという
…そういう広め方をするといいと思う。
紙粉、埃は紙面に必ずついてるわけで、 それが1個でもガラス面に載ったら、まとめて数ページ終わりでしょ。 ADFはそもそも原理的に縦線入る 最上位の100万オーバーのフラッグシップ機種は別だが。(これには紙粉回避機能があるらしい) 書籍なら縦線まとめて補正強度上げて消せるからこれもADFでいい。 縦線に気づかないのは、単に補正して画質崩してるだけかと。 つまり縦線のないADF画像自体がそもそも劣化品だよね。補正で画質飛ばしてるってこと。 無補正の画像を拡大してみれば分かる。気持ち悪いくらいに縦線まみれだよ。
吊られとく。
>>520 > 無補正の画像を拡大してみれば分かる。気持ち悪いくらいに縦線まみれだよ。
それは言いすぎだべ、掃除すれ。
>>521 紙粉回避とまで行かなくても、警告くらいはscansnap程度でも
何とかなると思うんだがなぁ。
最低限、紙粉対策くらいしろよな。 切断面を濡れタオルに当てて紙粉を一時的にぬらして固定とか。 いったん全部の紙を最大風速の扇風機に当てて紙粉をある程度飛ばすとか。 まあそれでも縦線はつくんだがな。
上面のみの片面走行ならちょっと軽減されるね
ScanSnapスレでテンプレに手捌きとクリーニングについて書かれていて、 縦線問題とかどちらかをきちんとやらないからだからちゃんとやれって、 繰返し繰返しループしてるのにまだ「縦線が〜〜〜」とかADF叩きにしても、 自炊スレでもなんどもループしてるのにいい感じにマジキチだな。
つまりADFでスキャンしたものを広めないでくれ。 いいよそれは。自分だけで使っててくれ。 そもそも画質・ゆがみについてまともに考えてるやつはADFなんかでスキャンしないと思うけどね。 自分で使う分にはお好きにどうぞ。広めないでください。基本ADF産=地雷なので。
紙粉があろうがなかろうが、縦線がつくし(真っ黒の紙をカラースキャンしてみろ) そもそもローラーで100%ゆがむ。ローラーつかってるからな。 いいからADFはコミックに使うな。構造的問題なんだ、使うやつの努力とかの問題じゃない、あきらめろ。
>>513 具体的にどの漫画?見てみたい。小鯖の話だったら俺は見れないけど。
>>513 のようなDLするようなゴミはここに来る必要ない
そしてもちろんUPするようなゴミもいらん
具体例を求めると途端に黙ってしまうのは何故なんだ。別に ID:2kcQuEZO0 を叩こうっていう訳じゃないのに
縦線が多いとかはADFが悪いんじゃなくてスキャンする人間が下手なんだがなぁ 縦線が出ないとは言わないけど下手な使い方をして機材を叩くのは病気
つーかさ、ダウソさせていただいたものに文句付けるって、 まず人間としてどうなんだ?と思いますがな
まあ文句があるなら手前で炊けって話
該当のものを手前で炊いてるのは前提だろう
>>532 フラベでちゃんとスキャンしたのをアップする気が失せる。
ああ、ADFの縦線入りまくりのやつが広まるのがいいと?
「ADFはゴミ」この周知を徹底しないと困るのはダウン住民だと思うが。
補正が面倒なら元データーまるごとアップすりゃ暇なやつが補正してくれますよ。
分業体制ってやつ? 動画は普通になってるが。
ADFのをアップされても元がクソだからどうしようもないけどな。
画質的にADFがクソっていうのはもう結論済みだろ?
ローラー歪みとか、フラベ画質とはまったく話にならんよ。
フラベ=ホンダ製 ADF=ホングダ製 くらい差がある。 ホングダ製バイクは結構です。 当人には安くて便利なんでしょうが、迷惑なんで流通やめてください。それはニセ物です。
アップするとか犯罪かよ
つーかそんなに注文付けるなら自分でやればいいのにね
535のおつむがゴミなのは疑いないな。 まさかADFはScanSnapしか知らないとかじゃないだろうな? あれは縦線以前の問題な機種だが。 使用機種の選択と使用法、適切な補正で言われなきゃわからないレベルには仕上げることはできるわな。 縦線とかは論外で。 そっから上はフラべの領域だが。 世間には、画質は上げたいが努力はしたくないってのがいてこまるが。 縦線のチェックでスキャン中にWindowsのビューワーででいいからマメにチェックしろつっても嫌だって言い、 片面スキャンやれっつっても面倒だって言い切るタイプ。 当然掃除なんかしない・・・ でもなんか魔法みたいな補正があってそれでなんとか出来ると思っててそれ教えろってw
ここはいつからダウソ公認になったんだ? それに落とさせて貰ってる分際で偉そうに言える立場なのか? 縦線が有るの見つけたらお前が本を購入して自炊して縦線無しってコメ付けてupしろ それをやるんだったら尊敬してやる。
スキャナ持ってない人間はでかい口叩くもんだよ 自分がやればもっと綺麗だし見開きも結合できるとかね 脳内職人さんはどこにでもいるもんさ
脳内職人相手にしても意味が無いから触らんで放置しとき
いつものIrfanview君だろ
544 :
[名無し]さん(bin+cue).rar :2010/03/20(土) 12:13:44 ID:9IqDyuBL0
まあ釣られて書き込むが、今はADFでの補正も進化してる。 本体の改造も含めてかなりのレベルのものを炊いてる人もいる。 フラベがベストなのは間違いないが、批判してる人の炊きを見てみたい。
545 :
[名無し]さん(bin+cue).rar :2010/03/20(土) 12:28:54 ID:vmDlUfdy0
てかコミック職人って圧倒的にADF使いが多くね? 同人誌とかエロコミはみないから知らんけど
>>544 言葉尻取って申し訳ないけど、
その進化した補正というのを具体的に見せてあげた方が、
説得力あるとおもうんだ。何より自分が参考にしたい(w。
ADFならではの有効な補正って、何があるんだろう。
548 :
[名無し]さん(bin+cue).rar :2010/03/20(土) 15:28:11 ID:9xSC48270
ADF付きのフラットベッドスキャナが 紙をガラス面に取り込んでからスキャンしてくれればいいんだけどね 業務用の機器だと高いから手が出ないし
>>548 エプ機ならオプションのADFユニットが(機種によっては)あるじゃん。
オクに時々出品されてるぞ。
まあフラべの良さを殺してしかも薄い紙はダメとかかなり微妙な機械みたいだがw
>>549 それって、原稿を原稿台っていうかガラス面までフィードするやつ?
天板部分全体がベルトコンベアの様に回転して原稿を排出するから
天板の上に読み取った原稿は排出されないはずで
排出原稿を受ける台が必要で、設置面積が2倍くらいになる
家庭用で出てるとは思えないんだけどなー?
よければ機種を教えて。
ちょっと調べてみたんだけど最近のは業務用でもADFは天板の上に排出するみたい
これだと原稿台まで移動させてないな
設計図とかのズレちゃまずい原稿はどう対応してるのやら?
ADFはまめに掃除するしかないと思う。 掃除機に延長ゴムパイプアタッチメントつけて掃除するの推奨。 読み取り部は液晶用のウエットティッシュを使うといい。
>>550 ES-9000とか7200とかのADFは読取面移動紙固定タイプの筈だよ。
家庭用かどうかの括りは置いといて、紙固定ADFでオクに良く出てるのはこいつ。
ちなみにES-H300だと通常のADF機同様、読取面固定紙移動。
>設計図とかのズレちゃまずい原稿はどう対応してるのやら?
A1版のフラベなんて...
ttp://www.kurabo.co.jp/el/sc/a1f_01.html あるんだな(w。
200万以下クラスだと、大抵ヘッド固定になっていると思ふ。
>>550 エプのADFユニットはユニットの上が紙受けになってて設置面積は増えないよ。
一般的なのはA3スキャナ用のESA3ADF2だが、A4スキャナ用にも何種類か出てる。
GT75ADFとかGT94ADFとか。
対応機種によっていろいろあるんで注意が必要。
こっちは使った事ないけどもしかしたら外排出かもな
>>552 すげえなそれ、日サロに置いてありそうだ
>>552 ,554
サンクス。
本当だこれは原稿台まで移動させてるみたいですね。
ADFだけで定価12万か・・・
>>556 A3スキャナはオクなどでリース上がりとかの中古を買うのが基本。
まあお大尽は別だが。
機種にもよるが、ADFユニット付きで40k以下で購入出来る。
今オレが狙ってるES-10000だとそれじゃ買えないがorz
ES‐9000とか、現行機種なのにインターフェイスがSCSIのみって素敵仕様だったりもするがw
いい加減モデルチェンジしろよ!
>>557 おお、本当だ。
即決35,000とか有りますね。
これならS1500より安い・・・
>>547 またこれいう奴来たな
ダウソ板でもDLしてるとかはNG 自炊のスレだからね
フラベ 600dpiグレスケ 裏当てして毎分5ページペースか
フラべ300dpi カラー 裏あて して毎分2ページが限度……
imageFORMULA DR-2510CとScanSnap S1500だったらどっちがおすすめかな? 主にカラーの雑誌と漫画、配布された資料の電子化が目的なんだけどとても迷ってます。
ま、カラー原稿はどっちでも失望すると思うけどね
カラーはフラベでやればおk
567 :
562 :2010/03/21(日) 12:56:16 ID:1RsyJuoF0
そか、知り合いに聞いても2510勧める人が多かったんだよな。 カラーは安い雑誌をpcとかiphoneで見る程度のつもりだから カラー画質はそんなに気にしないしそっちにしてみるよ、ありがとう。 しかし2510は発売が結構前なのに評判いいね、s1500のほうがメジャーな感じではあるけど
2510のほうが何がいいのかだけ教えてくれ 違いがいまいちわからん
どちらがいいというより消去法だろう S1500がグニョリが致命的
というか どっちでもかまわんってのが本音だろ 好きなほうを買いましょう
eTilTranの傾き、なんでかしらんが、いまいち傾きが正しくないし、結局200ページほとんど手動修正かよーと思ったら、 内部演算プレビューで傾き検出どれをとったか視覚的に分かるんだな。 で、それ見たら、ページ内部の線分以外に、カットした紙の傾きが検出されてて ↑ 裁断機でやってるのでちょっと斜めだし、そもそもあまり紙の枠は当てにならない・ずれて印刷されてることが基本。 で、ずれた紙の切り取り線と内部の線分をごっちゃにして平均で計算してるから傾きがずれてたのか・・・ 内部線分0.18 外枠が0.86<<これはいらない とすると、補正角度が足して2で割った0.52となり 「ずれた自動計測」になって手動で0.18にする必要が・・ スキャン範囲_余白 でエッジ無視すればいいだけか、すげー正確な自動計測になった。 (内部線分がずれて計測される場合は、また別の設定が必要だが)
ADFで原稿をいれる方向って 縦がいいの?それとも横にしてノドの逆側を背にしたほうがいいの?
自分はS1500なので縦にいれてる ・回転させる必要がない ・線が1行にしか被らない ・読み取り速度が速いので縦でもたいして時間がかからない 読み取りが遅く線が入らない機種なら横で読んで偶数・奇数で回転でいいんじゃない? どっちにせよ傾き補正はかけるんだし
>>569 ぐによりもそうだがが画質もS1500はお話にならない。
ドキュメントスキャナの癖に、文字の再現性すらダメダメだw
拡大してみるとわかるが、文字が線として綺麗につながらず、ドットをつないだだようにブツ切れに並んでる。
これかなり強めの補正かけても修正しきれないのよね。
ADFなんて所詮ゴミ画質なんだから気にするのもバカらしいよ。 文字が読めればいいだけの画像撮り用でしょ。 画質に関して1ミリでも気にするなら最初からフラベで取ればいいだけ。 これ以上ない画質だしね。何の気兼ねもなくフラベで取った本は再度撮影することもなくゴミに出せる
フラベなら何でもいいってわけじゃ無いから初心者は間違えんなよ フラベでも酷いのあるからな
初心者が何も考えずにやって、フラベが間違いない。 ああ、でもADFは最低限のとこはクリアしてるし(見開きクソスキャンが原理的にできない) 画質はある程度はあるか。 最低最悪な見開きクソスキャンよりはまだマシか。微妙な差だけどw
ADFは人様にお見せできるようなものにはならんから、色々安全だろ。
ようは使い分けなんだよな ADFへ無差別に噛み付くキチガイを除けばこれで終わってる話
SICのフラベが最弱
B2/A2ポスターを勢いで40枚近くスキャンしたのはいいけど、 どーやったら効率的に結合できるか思案中。 Photomergeとか試してみようかなぁ...
原稿を押しつける力が違うから 同じ場所なのに大きさが合わなくて苦労します>結合
CISだった…
>>584 こんだけ糊代があると綺麗にくっつくのか
パノラマ作成ツールの類だとあちこち歪んだり奇怪に混ざったりしちゃってることあるがこれだと破綻も矛盾もなさそうね
CS3だとどうやって使うんだ…?
Photomergeってのは単体で売ってないの? もしくは同程度の能力のあるフリーソフトってないの?
Microsoft Research Image Composite Editor がタダだしそこそこ使える雰囲気
フラベでS1500の読み取り速度を超えてやるお。
589 :
584 :2010/03/22(月) 09:23:24 ID:v32hIQl/0
う〜ん、細かく見ていくとどーしても制約出てくるなぁ。以下チラ裏。
Photomerge(@PSE8.0体験版)
・Photomerge GroupShot(
>>584 で使ったやつ)では画像サイズ制限がある様で、
600dpi原版だと指定はできても結合処理が出来ない。
・明確な水平線があるものは変形して結合される傾向が強い。
panoramaだと結合方式指定し変形少ない方法も選択できるが、
それだと結合部に歪みが出易い
ICE(
>>587 のやつ)
・基本「全自動」の為、GroupShotの様な部分選択等は不可。
・600dpi原版でも結合可。
・基本傾向はPhotomerge相当だが、結合方法を変えたものが
短時間で反映される為、比較・選定がし易い。
・
>>584 のサンプル使ってみた分には、内部の結合はほぼ同等も、紙エッジの結合が
一部おかしい印象。
どちらにしても、明確な水平線が無く、横2とかのものだとお任せで行けそうな感じだけど、
それ以上の場合には、チェックの手間考えると目視で1枚ずつ並べる方が楽そう。
なかなかうまく行かないもんだなぁ。
590 :
[名無し]さん(bin+cue).rar :2010/03/23(火) 10:30:14 ID:2cG2HH+m0
初心者ですんません。 自炊してJPG化した本の閲覧って皆さん何使ってます? 今は普通にPC使って読んでるけど、中古のノートPCとか(モニタが4:3の形の)買って縦に使うと便利な気がする。 解像度がUXGAとかなら良いかも。 誰かそんな事やってる人います?
>>590 UXGAのノートって、ThinkPad T61とかその辺かな。でもそれ、持ち歩くの??
PDFを見る用なら、確かに1600x1200のディスプレイを90度回転して使うのはベスト。
NECの2080UX使ってます
>>591 早速レスありがとうございます。
そんな感じです。15インチ前後の高解像度のノーパソを90度回転して使いたいです。
持ち歩くのは大変そうなんで、家で見る用に。
デスクトップPCだとモニタ回転出来ないし、家の中で持ち歩けないんで。
i PADにもちょっと期待。
普段はデスクトップpcでLeeyesってソフト使って見開きで見てる。 家の中で移動って前提ならタブレットPCのが便利そうな気がするなー Windows用のソフトが使えるし、ACアダプターも使えるから。
> デスクトップPCだとモニタ回転出来ない いや回転できるモニタはあるし。実際591のとか。超快適だぜ快適でしにはしないぜ
回転モニタ良いですね。 普通のモニタを回転させられるアームもある事が解った! 便利な世の中ですね。うむ。
30インチ2560x1600を縦 なので縦1600とかの低解像度画質やめてほしい。モニタの短い方ですでに1600なんだがw
>>597 おい それは新聞を読むためのディスプレイだろう!
おれらは普通の本を表示するサイズの話をしているのだ
俺はL997使っているわー
縦は1200で充分とか言ってたやつにだまされて 自炊初期のやつはそれで保存してしまったでござる
>>600 どうして原本(600dpi×5インチ=縦3000)と加工後(縦1200)を
両方保存して置かなかったでござるか
はぁ? pngで600dpiしかねーだろ保存は 頒布とか、ちょい読みは縮小したのでいいが、元の縦4000のデータ捨ててどうすんだ? 縦4000は縦1600でも2560でもできるが、縦1200で最終保存って・・・・ また5年後にコミックを再購入して、もう一回解体してスキャンするっていうなら別だが。 めんどくさいので600のまま保存だろ。25GB BD-Rが1枚99円の時代だっつーのに
自炊データをメディアに保存してるの 俺はHDDに保存だけど オリジナルスキャンデータ 加工後のスキャンデータを保存しているが それぞれのバックアップは無しだよ
サイズがでかすぎると持ち運びに支障が出る 何の為に電子化したのか本末顛倒 割り切りが大事1200でおk 完璧主義は 禿る
といって、縦1000で保存したやつはどうしてるんだろうねー 今のモニタで見ると縦1000は明らかに画質劣るって分かるし。 1200と1600も一目瞭然
画像が小さい のと 画質が劣る は別の話だと思うが
640x480の最高画質が1920x1200に勝るとでも?
まぁ、今の時代だと縦1200程度は情報量が少ないと感じるなぁ… 600dpiのPNGにrar無圧縮でまとめてリカバリレコード3%つけて…漫画一冊1.3GB程度かな。 1TのHDDに700冊ぐらいは入るわけで。書庫としては十分。そのまま読んでもいいし。 可搬性で縮小したものを求めるにしても、 補正済みのリサイズだけなら、個別の最適サイズ・フォーマットでバッチファイルで一括変換できるし。 そこそこの速度のマシンならリサイズに1冊1分ぐらいでしょ。 自分はそんな使い方をしてる。
∩___∩ | | ノ\ ヽ | / ●゛ ● | | | ∪ ( _●_) ミ j 彡、 |∪| | J / ∩ノ ⊃ ヽ ( \ / _ノ | | .\ “ /__| | \ /___ /
縦1200でいいやつはそれでいいが、 それを他人に押しつけるのはなー つうか2TBのHDDが1万程度なのに、今更JPGの1600とかって・・・ フルサイズのbmpですらたかだか2G程度じゃん ナローバンドとCD-Rまだつかってんのか?
というか、そろそろ1200dpiに移行しないとな・・ サイズが4倍になるからさすがにきついが。
また湧いてる 乞食の理想は高いなー
1200dpiでのスキャンはソースにもよるけど、縮小誤差が出てモアレ処理が大変だよ 紙質の良いフルカラー同人誌などは1200dpiの方がいい場合もあるけど
一時期縦1600で十分とか言ってた馬鹿がいるが、 まさかみんなそれに騙されてないよな? 数年後に泣きを見るぞ。
何回でも高解像度モニタでるごとに撮影しなおすらしいから 低解像度最終保存でも、どうでもいいんじゃね? 暇人だねー。俺はそんな暇じゃないので、1世代先の解像度で保存するわ。
もうじき4k2k(縦3860)モニタがでるけどな。もう製品自体はでてる。2010年にCELLテレビが4k2kかー 1600がクソ画質になるのも目前。
>>607 1920x1200のjpegで画質10くらいにしてみればわかる
ラノベてここでいいの?
サイズ厨がまた湧いてきたかw 数年前のファイルが見劣りして見えるのは、必ずしも解像度のせいじゃなくてむしろアクションが進歩したおかげだろ。 何も分からないから分かりやすい数字でしか語れないんだね♪ かわいそう♪
解像度が高けりゃ良いと言う訳でもないしな 個人的には、高解像度でハイリターンなアクションを確立できた時が変え時かな
人様の好みを否定する気はないけど 電子ブックが一般的に発売されるようになるとして 縦が数千もあるのが売られるとは思えないよね? そうすると紙の本を買って自炊するのかな? なんだか時代の先端をいってるんだか遅れてるんだか・・・
>>621 ipadも視野に入れて合わせてる人居るだろうしなw
小説やラノベなんかPSPに合わせてる人も居るし
結局勝手にしろって話だよね
解像度だけ高くて糞スキャンってのが多い 補正してなかったり見開きだったりトリミング放置してたり 解像度高いというよりリサイズしてないだけだったり
つまりスキャンした未加工データは残しておけということ
>>624 それは鉄則だな。
まあHDDごと外しちゃってどこ行ったかわからなくなって再作業とか結局不可能になるんだがw
ソースも極力とってあるんだが、保管が悪いしこれの再発掘なんてさらに不可能w
626 :
[名無し]さん(bin+cue).rar :2010/03/23(火) 22:40:40 ID:ttjQR9PA0
てか大画面いっぱいにして漫画みるか? 逆にみづらくない? 小説とかなら文字が読みやすくなるからわかるけど
>>623 リサイズなんてしなくていいよ。なんだよリサイズってw 容量貧乏人が
お前はCD-RとISDNでもまだつかってんのか?
リサイズがどうこう言ってるやつは、まずでかいHDDでも買い直せよ。 世間はお前の古くさいパソコンの性能より遙かに進歩してるぞ。
いやー、炊いたり補正したりしない人の意見などはっきり言ってどうでもいいのですよ
縦○○ていっても最近じゃワイド液晶の手ごろなのは 縦1080か980ぐらいじゃん 23型とかでもそのくいらいのあるし モニター縦にしてみてんの? 見開き2Pで見てるから自分は横だよ
B5版で縦1600を切ると、小さい手書き文字&ふきだしのルビがつぶれちゃて判別しにくくなるから最低ライン基準だな コミックで文字っていうのも何だが 描き込みが凄い作家だと縦3000は無いとなと思うこともあるのだが、いつも実本を虫眼鏡で見るようにしてるのかと思うこともある 悩ましいことよ
縦云々前に W6V氏のアクション付録とかなかったら HPの解説の意味わからなくて挫折またはクソスキャンじゃん?
>>630 お前が横モニタだからって、なんで全世界の人間が横で見なきゃいけないんだ?
いいからでかい方にあわせろよ。てめえが楽しむだけなら勝手に縦640でも縦320でも縮小してクソ画質で見てろよ。
>>633 全世界の95%ぐらいの人は横長のモニター見てるから…
君に主張を自演以外で賛同してくれる人なんていないよw
暖かくなってまいりました
うわぁ・・・勉三さんの中・・・
縦にできる液晶アームもねーのかよ。貧乏人。
春休み、夏休み、冬休みになると 定期的にバカが湧いてくるよなw 友達が一人もいなくて寂しいから、 ここで相手して欲しいんだろwww
Dellの3008使ってるけど、これ、縦にして使うのか?首痛くならんですか? 文庫本見開き表示したらアホかっ!というサイズになったし。
で、縦1024に満足してたバカは今何してるの?
>>640 当時使ってたモニタをサブにしてそっちで見てるんじゃないの?
判らんけど
2560というとウチの2倍あるのか それだけ大きければ2次元の世界へ旅立つのに十分だな
WUXGAを縦回転させてるけど、閲覧よりむしろゴミ取りがしやすいのが良い でも大きい液晶は結構発熱と消費電力がデカいんだよなー SHARPの堺工場パネル品は早く来てくれー
ClearTypeでないと液晶は目が疲れる なのでピボット表示は個人的にありえない
絵の迫力がまるで違う。映画館と家のテレビくらい違うな。 で、縦30インチだと縦1200が実にクソ画質とまざまざと分かるわけだ。
俺はIBMのAptivaのモニター使っている。画面も綺麗
>>647 Not Found. ファイルが無いよ。
裏当てないとやっぱだめだな。 補正が50もきつくなって画質が犠牲になる。
650 :
584 :2010/03/24(水) 21:23:57 ID:OeNGR/jm0
ADFは裏当て黒化と、紙粉除去と原稿ぐちゃぐちゃ破壊行為(たまにある) とカラー高解像度のノイズを今より遙かに減らして ローラー歪み訂正して 紙なりに依存しないでもっとぴっちり平坦に読み込む これ全部クリアしないとだめだな。フラベなら以上全部当たり前にできてること。
釣りやってるヒマがあったらなんか炊いてきてよ
そろそろ1200dpiの縦8000にしないとな。4分割して拡大したら2000切っちまう。 縦2560以下の低解像度には耐えられないので、移行しないとなー パソコン性能はいいけど(コア数も増えてきたし、処理に1コアフルに数時間使っても屁でもない) 1200dpiのスキャナーがクソ遅いのがね。コミック1p40秒かかかるし。
またサイズ厨の登場かwww
8800Fは600→1200dpiで1.8m/lineが6.1m/lineになって話にならない。 5600も論外 LiDE700は1200dpi 2.9m/lineで8800Fより速いが、ヘッド戻りが遅いらしい。 エプソンはカタログスペックがモノクロ(白黒?)でグレスケが載ってないので いまいち分からん。
>>651 粉除去が当たり前に出来ているんだ
凄いね
フラベに高機能の自動紙送り機能を付ければいんじゃね?
ADFのフラッグは裏当て黒切り替えも可能だけどね。 180万だがw
それフラベのオプションであるな
一番安いのだとfi-61x0シリーズが裏当て黒設定あったような こいつだと10万くらいだよな
ADFでも紙粉除去と超音波ダストリダクションシステムがあれば別だがなー 一眼カメラではあたりまえの技術。 そこまでやってもフラベ裏当て黒画質には負けるか。
あとローラー送りで発生する紙面歪みをレーザースキャンして 自動3次元歪曲補正するとかも必要。 そこまでやってフラベと同等になる"可能性がある"。 つまりフラベは2020年代のADFと同じ画質を1万程度で手に入るわけか。 カメラでは画質の議論は当たり前で(同じ解像度=同じ写真では断じてない!)、 そのためだけに数十万払うやつも普通だってのに コミックスキャンやってるやつは画質に対してレベルが低すぎ。 カメラで言えば、8000円のコンデジ画質とかで十二分とか思ってるのかなー。 「8000円だけど、これ、一眼レフカメラと同じ解像度1200万画素だぜ! すごいだろ!」とかw いやはや、レベルが低いやつにあわせると果てしないねw
フラベが自動給送100枚を3分ぐらいでできるようになれば全て解決。 なんでフラベっていつまで経っても手動なの?ばかなの?
たしかに本体20万のD700とオリンパスの8000円のカメラは 「1200万画素」で同じだよ。うん、できるファイルは同じ解像度。 「で、だから?」 っていう。 ADFの300dpiとフラベの300dpiを一緒くたにされてもねー
>>662 まぁ、デジタル処理の極み且つ幾重にも折り重なる
後の画像補正で違いが判りづらくなるからな。
ま、以外に印刷も思うほど精度は高くないもんだよ。
>>663 100枚を3分か
そりゃかなり早いな
A3のエプソンのスキャナとか新機種でないから
フラベ+ADF機構をくっつけて使えば自動だぜ
良くわからんが手動じゃなく自動になったら
それはADFスキャナと呼ばれると思うんだ
>>668 個人的にはEPSON GT-X820だとどうなるかが見たい所だったw
ADFとフラベではADFの方が画質劣るって知らなかったの? 誰もADFの画質が素晴らしいなんて言ってるのいないだろ ただ補正が上手ければADFでもそれなりのができるって言ってるだけ フラベでスキャンしたって補正が下手ならADF以下だよ
これは3年前の機種だしね。確かに紙質でるな。ただ紙質補正してもほとんど変わらんが。 エプソンのはもっといいのか。ほしいな
>フラベでスキャンしたって補正が下手ならADF以下だよ それはないw ちょっと無理あるすぎw
世の中にはどうやったらそんな糞補正になるんだよと 理解できないレベルの仕上げをしてくる人もおりまして
ADFの画質が綺麗、フラベと遜色ないなんていっている奴いないと思うが 質問ですが リーズとかで見開き2ページでみるとスキャンした画像の左右のズレが結構気になります みなさんは1枚ずつトリミングして位置をきっちりあわせているのでしょうか? 漫画のような紙の外周に画像がないコマの場合は多少のずれはokですが 雑誌の場合は上下にラインなどが頻繁に使われているのでそこ気になりませんか? 雑誌全体で見開きが2枚3枚程度なら手動で2枚合成してそれぞれ左右に分離なんてことも可能ですが 100ページ300ページもあるような雑誌はとても時間かかりますよね 何かいい方法あるのでしょうか? ※例題として左右のラインの位置をだしましたがその位置がページごとに違うのでE.C.のガイド線機能を使うってのも 結構無理があると思います
16bitグレーいいなー レベル補正したときのヒストグラム切り詰めの画質劣化が8bitより全然少なそうだ。
16bitグレーなんて使っても、仕上がりに有意な差がない。 S1500と8800Fとの比較も、補正後にも分かるのは、裏写りと歪みぐらい。
ECやエチルにあったらいいなと思うもの
・前に処理した画像を左右に並列表示(高さ揃え用)
・次の処理画像の先読み
>>675 自分の場合、ECのガイド線なりエチルのグリッド使って極力揃えてる。
ピタリとは合わないんで、何本か引いて、更にオフセット量を
目視確認しつつ高さ決める事になるし、左右ページで印刷位置が
ズレてて合わせきれない事も多々あるけど、その辺は諦め。
縦モニタも使えない人は苦労が多そうですねw まあがんばって横モニタを左右高さズレとか無駄に気にしながら使ってください。
キチガイのふりして遊んでるとそのうち本当にキチガイになるよ
冨樫義博のことか。
縦モニターじゃ一枚ずつ? 見開きは?w
683 :
[名無し]さん(bin+cue).rar :2010/03/26(金) 12:42:57 ID:qf5QXtbZ0
フラベで炊いて綺麗なのは当たり前で面白くない ADFで高品質を炊くものが真の職人である
>>685 見開きなのに分割で見てるんだ。はぁ。
聞いた自分が馬鹿だったよw
>>687 だから、キッティにかまっちゃだめだってばw
見開きは分割するだろ普通。
690 :
675 :2010/03/26(金) 22:50:04 ID:rjSlNawC0
>>678 レス感謝
その機能実装してほしいですね
やはりそんな都合良いソフトは無いですか
地道に作業するか、小さい事を気にしないかどっちかですね
それならがんばるしかない!
自分ある程度画質でいいので
究極綺麗な画質よりそんな部分が気になるんですよねー
>>675 > ADFの画質が綺麗、フラベと遜色ないなんていっている奴いないと思うが
多分過去スレでADF同士の画質比較を語ってたのを勘違いしちゃったんじゃないかな?
ガセかもしれないが、本当でも全然おかしくない話
【キヤノン】CanoScan総合スレ part3【Canon】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/printer/1229743042/ 306 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/03/26(金) 00:07:43 ID:LPUmwb6W [1/2]
ただの廃盤みたいです
310 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/03/26(金) 18:15:49 ID:LPUmwb6W [2/2]
残念なお知らせ
----------------------------------
8800Fの後継機種は無い
ソースは某淀定員
なん・・・だと・・・?
600汚いので1200移行するわ。 白枠でかいコミックのさらに1キャラ分だけでも縦5000あるし。4k2kモニタが3万円になっても屁でもないな。これで10年は戦えるはず・・ 切って捨てちゃうから、最大画質でいいや(ちなみに1200以上は設定すらできないので、一応これが最大ね)
むー、一般的需要が薄いのかねぇ このままだとEPSON移行か?
フラグシップモデル廃盤とかイミフ('A`)
新型でないらしいので、820買ったお これでS1500、8800F、GTX820で同コミックの箇所で画質比較できる。 速くこないかなー
>>694 8800Fで、試しに600dpiから1200dpiにしてみて、仕上がりに差が出たのか?
無駄だと思うが
1500を入れる意味が無いような
>>698 どんだけ拡大しても解像できてる。最小のコマ割を拡大しても縦1200確保できてコマの最小の人物すら全画面にしてもまったく崩れてないとか、
やっぱ1200だな。コミック1冊8G程度。 99円のBD-Rに3冊入るからデータ保存代はたかが33円程度。
この画質だと、漫画をページではなく「コマ単位」で鑑賞可能。
3分割した小さいコマが縦1800確保できてるくらいだし。
違うわ。1200が確実に綺麗。
どうでもいい漫画なら画質もまったくどうでもいいが、
基本気に入ったおもしろい漫画しか自炊しないし、それはやっぱ高画質で保存したい。
動画も全部 DVDISO BDISOでしか保存せんな。
サイズなんてもう2T HDDが毎月継ぎ足せるくらいだし、コミック1冊で100GB超えるわけでもなし、1200でいいな。保存はもちろんbmpで
>どんだけ拡大しても解像できてる。 それはそうだ ただ、1ページ全体をモニタに表示したときには差が分からないので、 普通の人には用がない解像度 しかし、あなたには必要なんだろう がんばってくれ >保存はもちろんbmpで ネタか?
きっと彼の脳内にはモニタが現在のサイズ維持で解像度だけ25600*16000ぐらいになる未来が広がっているんだろう
なるだろ。
俺は縦1600信者はそう遠くないうちに泣きを見ると思っているが、 さすがに1200dpiはやる気力がないな。 600dpiでいいと思う。
モニター大きいの使う人多いよね 自分は未だに17インチスクエアのモニター使ってる 交換するにも19インチモニターがほしいぐらい 最近のワイドモニターとか縦をおおきくしたいとおもったら23型とか26型とか 自宅のTVかそれより大きいもの買うことになっちゃうよ
>>701 700じゃないけど、解像度高すぎると展開に時間がかかってエラー吐く事があるよ
bmpでrar圧縮かけて保存ってのは別に有りだと思う
たまに紙質良すぎなのか、600じゃ網点や印刷のドットが出ない時は1200使うけど、
それでも駄目な時はどうしようもないね
しかし縦1600より大きいのを原寸でって疲れないかね。自分には無理だ。少なくともグレスケは1600でいい。
1200dpiで200Pスキャンすると何日かかるんだろうw
>>707 80MB/sぐらいが出るHDDと、2GB(出来れば4GB)ぐらいのメモリ、保存形式に見合ったCPU
連続作業が出来るソフト・ハード等の環境…が揃えられるなら2時間以内にスキャニングは終わるよね。
うちは2年ぐらい前のPC(AMD X2 5000+)に2GBのメモリ、BMPで保存 EPSON F-500で600dpi 2P同時取り込みすっから 200Pでおよそ2時間かかる。 1200dpiだと 倍じゃあ済まないだろうなぁ。転送時間でいちいち止まりそうだ。 補正もバッチが2時間ほどかかる。1200dpiなら面積4倍だから、多分半日はPCが固まるだろうし。 まったくもって現実的じゃあないねぇ。 そこまでするなら実本でいいやw
ゴミに神経使ってるからスキャンめんどいんだよなぁ・・・<カラーは特に
そもそも今の液晶モニタの主流が16:10から16:9になって、 1920x1200から1920x1080に主流が写ってしまっている。 で、次の世代の2048x1152になりそうだし(サムソンやらLGが家庭用TVの比率に合わせたがっている) つまり、今気軽に買える最大の2560x1600も2560x1440にされかねないんだよなぁ… このままじゃ縦1600を越える液晶モニタを気軽に買える日は何時になることやら… 4k2kモニタが安価に買える日が来るのを待つしかないのかな
200ページ。ScanSnapなら、マンガ単行本で、5分くらい。 「てっちゃん みるくえんじん」フォルダにJPEGが203枚あって、20:14〜20:18だったからマジマジ
そんな巨大なファイル人に渡せるわけもなく 自分で見るだけなんだから他人の事に口出ししても仕方ないのでは?
現行の液晶を90度回転させればいいやん?
ADF機は確かに早いんだが裏写りがなぁ・・・
>>711 そんな超高解像度モニタは、一般人には無用の長物なので、
永遠に安価にはならないと思われる
1200dpiでコミック取った。角度補正・トリミングもした。
スキャンは2時間くらいかな。小型コミックで1p 47秒
スキャン時間なんてどうでもいいんだよね。
その間、撮った画像を編集作業同時にしてればいいんだし。手元に操作しやすいようにスキャナを配置してればいい。
書き込み100MB/s程度しかないintel 160GSSDでも切り抜きは一瞬。
ECの角度補正だと多大な時間かかるので(これは600と明らかに違った)、エチルとかの後でまとめて書き込みするのがいいな。
つまりやってることはほとんど600と大差ない。
でも1200だとインクむら・紙質まで全部拾うんだよな。これはボケボケ焦点のADFの適当スキャンがある意味うらやましいわ。
インクむら(白いインク写ってない箇所?)を消すほど補正かけると画質がだめだし。髪が黒くならんw ざらざらになるな。
>>709 6コアCPUがでてきた時代に何いってんだ? クアッドCPUフルに使うの3スレッド24時間走らせてもパソコンなんて1つも重くならん。
4コアで2〜3スレッドまでだが。
最低でも簡易トリミングだけしてそのまま保存でいいかと。CPU・ストレージ速度なんて後でいくらでも速くなるわけだし
元データーをとにかく1200でとっとくのが今すべきこと。
それも嫌なら、コミックをスキャンするのをパソコン能力が遙かによくなってそうな2年後にすればいいだけ。
真空保存しといてロボットが自動で電子化してくれる時代まで待てばいいんじゃね
要するに、暇人ならフラベ、大量に買う本をどんどんスキャンせねばならないならADF でいいじゃんかなぁ
>>721 結局はその通りなんだよな…
>>718 のやり方も否定はしないけど、スキャンの為にPC新調する気も無く
そもそも補正コミとは言えコミック1冊に2時間かけるのは正直厳しい。
自分はスキャンの質は諦めて部屋を片付けるのを優先しているので
S1500のカラー600dpi、グレー300dpiでスキャン。
補正も無しで縦線チェックだけなのでコミックス1冊なら15分程度で出来る。
他に8800Fも持っていて、質を優先したい時はこちらで作業するんだけど、
悲しいかなコミック程度ならS1500(補正なし)でも十分鑑賞に堪えるんだな…
(モニタは三菱の24インチ液晶 1920x1200)
個人的に最大の問題は…
いくら綺麗にスキャンしたとしても、スキャンした本を読み返す事が殆ど無いという現実w
実際、自炊した同人誌・コミックスも90%以上読んでいないし…
じゃあ何故スキャンするの?? ってなるが、集める事(自炊すること)自体が趣味になってしまっているんだよなぁww
解体してスキャンしてる間に内容が頭に入ってしまうのよね
小説と雑誌を主に炊いてるけど、小説は表紙、中表紙、挿絵をフラベ、それ以外はADF 雑誌はカラーページをフラベ、それ以外はADFという風に使い分けてる
というわけで最近はスキャンしたら実本を廃棄してスキャンデータも消去する 日々なのであった
>>724 というか、解体中に読みふけってしまうw
部屋の掃除中に気がついたら読みふけっているように orz
今丁度、「山本一力 だいこん」スキャンした。 633ページを10分・・・これはScanSnap以外ありえんわーな感じ
>>718 2時間wニートでもなければ無理w
そこまでいくと仕事と変わらない、せっかくの休みをどうして仕事にするバカいるんだ
ADFでいい、画質は見て分かればいいんだよ。脳内で補正できる。
>>729 休日でもスキャン作業で2時間は流石に無理だなw
そこが職人と一般の違いなんだろうが他にやりたい事が多すぎる現実がある
>>722 ,731
コメントのGIMPに近い機能が実装されたというのが地味にありがたいな
自炊には写真屋までの機能はいらんからなぁ
早速チェックしたら…… グレスケ画像処理してくれないってのはあまりにあまりだと思うんだ… JPG非対応も。 作者さんこのスレ見てたら対応していただけませんでしょうか。 このスレには嫌な思い出しかないかもしれませんが。
自炊ならどうせ作業中はBMPかPNGだろ
ヘルプより >高画質なJPEGもサイズ的には悪くはないのですが、可逆圧縮ではないため細部の再現性に難がありますし、ScanSnap使っているわけでも無いので無理に使う必要性を私は感じません(このため炊飯器ではJPEGは読み込み対象外)。
うん、JPGはかなりどうでもいいがグレスケ以下だとBMPもPNGも非対応ってのは… まあどうしても使いたいなら写真屋なり藤なりで置き換えろといわれればそれまでだが。 角度補正ECより使い易いし補正中に気づいたゴミ取りついでで処理できるしでできればこっち使いたいところだがなあ…
ある意味潔さあるな いいたいことは分かる。ソースは24bitのbmp以外認めないって考えか。(グレスケbmpすら却下!) まあトーンカーブ編集とかするならグレスケより24bitの元画像の方が編集中の劣化は少ないよな。 (16bitグレスケなんてのがあるのも途中劣化を最小にするためだし。) 画質に関するこだわりはすばらしいね。彼のいうとおりにやってれば劣化は最低限になるわけだ。 JPG否定してるわけじゃなく、中間ファイルはbmpにしろっていってるだけ。最終出力でjpg設定あるしね。
つまり炊飯器で補正したいんなら、元ソースを24bit bmpかpngで用意すればいいだけ。 jpgしかだせないADF(Sなんたら)はjpgをまず24bit bmpに変換すりゃいいだけのこと。 jpgは1段階編集するごとにどんどん劣化するしな。 元ソースの入力からjpgを排除してるのも劣化という観点から言えば編集作業にjpg使う神経はそもそもありえないってことだろ グレスケbmpまで排除はすばらしいけどねw 「画質至上主義!」ってことで言いたいことはわかるし、作者の作者のためのツールなんだから別にいいんじゃねと。
出力を絞って入力はオープンの方が良いなぁ
>編集作業にjpg使う神経はそもそもありえないってことだろ
考え方は概ね一致するから問題ないぜ 作者さん乙
傾き補正もするならフルカラー以外はありえないぜ
BMPの規格にグレスケというのはない。 256色インデックスで、インデックスの構成内容が全てR=G=Bな色ということ。 256色インデックスの構成内容は、「最大で」256色ということであって、 グレスケの256階調を漏らさず含んでいるとは限らない。 256色未満のインデックスのままで何らかの補正をすると、 その256色未満のインデックスの範囲内で補正を行うことになり、画質上不利。 よって、まず256色インデックスからフルカラーへ変換してから補正する必要がある。
ねー ぶっちゃけ白飛ばしって外人が文字の差し替えが楽になるからやれってことなのか
8800fからGTX-820に変えた。 紙質は遙かにでないな。 (でも1200に限って、LEDのスキャンが遅いんだが・・立ち上がりがやけに長時間ピカピカ点灯してるし。) epson scanは優秀で、事前設定さえすれば、ほとんど無加工で白飛ばしして 最終出力画像でいきなり出力できる。すげーいい画質だわ。ゴミ飛ばしも優秀。 画質はまったく文句ない。というかすごい。 レベル補正も使いやすい。白飛ばし設定が「デンシトメーター」ってのを使えば 黒が0になったか、白が255になったか、をリアルタイムで画像箇所で調整加工後の画像で表示してくれる。 (黒・白補正があと3足りないとかまですぐに分かる これは使える!) 8800fの設定でこのレベルに近づけるもんかな。スピード自体は両方あんま大差ないんだが。 両方あるので、しばらく実験してみよう。(S1500もあるけどね、これは使わないか・・ 画質が違いすぎw)
>>744 理論展開がおかしくないか?
読み込まれた画像がインデックスだったからといって
インデックスのまま処理する必要なんてないわけで。
R=B=Gならグレスケ画像と判断してグレスケの256階調使えばいいだけでしょ
>>747 そこまで個別のソフトウェアに求めるのは酷だろ。
フルカラーに変換して内部処理するのもめんどくさいし
フルカラー化で処理をして、256色内に収まらないときの畳み込みの最適化も大変だ。
Photoshopですら、インデックス化の手法に幅を持たせているぐらいだしな。
>>748 わざわざ256色に戻す必要は無いじゃん
>>749 それならわざわざインデックス食わせる必要は無いじゃん
>>750 なぜ必要性は無い?
ここまでの話だと、グレスケやインデックス画像を読み込ませたいけど
対応してないから仕方なくフルカラーに戻してから読み込ませてるわけでしょ
処理やこだわりの関係で出力形式を限定するのはわかるけど
入力もそれに合わせるのはまた違うと思うんだけどねぇ
自分で作れば?w
>>748 インデックスの画像はグレースケールで処理するより
使用する階調が256色以下で少ないから劣化するって
>>744 の主張に対して入力がインデックスでもグレースケールとして
扱えば関係ないんじゃないのってレスしてるだけで
インデックス画像をフルカラーに増色してまた減色しろって言ってる訳じゃないよ
炊飯器は使ってないから知らないけどグレースケールの処理のプログラム搭載
してないような気がするし対応してくれとかそういう話ではないです
「編集作業は24bitカラーbmp png以外のソースは必ず劣化するから認めない」 って方針なんだろ。 jpgしか認めない! よりはるかにいいと思うけどね。 というか、編集作業でbmpに一度変換は当たり前だろ。 jpgしか出力できない変態ADFのことなんて知らんと。つうかjpgをまず藤なりでbmp変換かませればいいだけだろ。 一瞬じゃんか。 それすらいやなのか? 劣化至上主義者なんてしらんがな。そんなに編集作業中に劣化させたいのかなー 最終出力でjpg使えばいいだけっしょ。 俺は最初から最後まで、保存もbmpだから気にしないけどね。 炊飯器。最初なんで画像を読まないのか、さっぱりわからなくて混乱したが、 これだけ最初に書いておいてほしかったな。 入力できたりできなかったり・・ 設定の問題かと散々悩んで、グレスケbmpだとだめってようやく分かった。
こいつは便利だな。 バッチ切り抜き i_view32.exe C:\作業領域\099.bmp /crop=(0,0,6400,8800) /convert=C:\作業領域\make\099.bmp i_view32.exe C:\作業領域\099.bmp /crop=(6263,0,7087,9200) /convert=C:\作業領域\make\149.bmp i_view32.exe C:\作業領域\100.bmp /crop=(6700,0,6700,9200) /convert=C:\作業領域\make\100.bmp i_view32.exe C:\作業領域\100.bmp /crop=(0,0,6700,9200) /convert=C:\作業領域\make\150.bmp 180度回転 i_view32.exe C:\作業領域\100.bmp /rotate_r /rotate_r /convert=C:\作業領域\make\100.bmp 左90度回転 i_view32.exe C:\作業領域\100.bmp /rotate_l /convert=C:\作業領域\make\100.bmp
>>734 設定→ロード時→ロード時にRED100%でモノクロ化
でグレスケ元画像読み込みできるよ。
劣化と言ってもjpgとbmpでそこまで極端な差があるわけじゃないんだから搭載したっていいとは思うけどね 自分用だから限定した環境でのみ使えるようにしてるって言うんならそれはそれでいいと思うけど 炊飯器ってECやエチルと比べて乗り換えるほどのメリットってなんかある?
うは jpeg読み込みできないのがうんぬんかよ 俺はpng読み込みできないのはなじぇーって感じなのによ
流れぶった切りスマソ
IT8届いたのでモニタのキャリブも弄りつつ検証中。
あくまで全体のバランスの違いを見るためのものとしてサンプルうp
色に拘りが無くても、補正の一律化や未補正の人向けとして有りのような気がする。特に後者。
ttp://s-io.dyndns.tv/up/1/_/jump/1269945821.jpg/attatch P:jisui
ちなみに、自分のモニタ環境が合ってると仮定するならば、
現物比較した感じでは色の濃いマゼンタ・レッドと特にイエローの再現が高い印象。
自分自身、まだ全然色環境について知識が足りなく意味無い事かもしれないのでこの辺で・・・。
>俺はpng読み込みできないのはなじぇーって感じなのによ 8bitはbmp,png共不可。 24bit pngにすりゃ何事もなく読み込めるよ。jpgはすべて不可。 炊飯器の入力ソースは、その方針うんうんはともかく、 「8bitはbmp,png共不可。jpgはすべて不可。」って最初のめだつとこに書いといてほしいな 分からなかったのでさんざん悩んだよ。
だから、グレスケbmpは読めるって。悩む前にreadme嫁。
>ver 1.9.0.0
(略)
>・RED100%でモノクロ化して読み込むオプションが有効な場合は8bit色の画像を読み込めるようにした。
>・RED100%でモノクロ化して読み込むオプションを追加し、このオプション適用時には
> 回転処理、輪郭強調処理などが高速化されるようにした。
炊飯器は、気軽に外枠処理(ペイントモード)できるのと、
前ページ表示機能(
>>678 が挙げてるの)があって重宝してるから、
変な勘違いや釣りは勘弁してほしいけどなぁ。
そいつの頭の中には1200dpiの事しか入ってないんだから反応してやるなよ
ほんとだ、読めた。 でもデフォルトでONになってないから、そのままじゃ炊飯器=グレスケ読めないアプリと思うよな。 Readme helpファイルにも「グレスケ」「グレースケール」って単語もないし 設定デフォルトで読めないのは事実。で、教えてもらったの今日初めてだし。 やっぱもっとでかく書いてほしいな。わかんねーって。リードミーに書いてないのを分かれっていうのも・・(8bitで検索すれば分かるが)
>>744 も言ってるが、グレスケBMPなんて形式がないんだから、
ないものを実装したとか書けないだろ
GTX820と8800fの比較、スキャナ側の設定確認したが・・ やっぱ820の勝ちだわ。 シャープにして、かつ黒ベタむらを消せるのは820だけ。 8800もに多様な画質にできるが、レベル補正でかなり犠牲にしなきゃだめ (たとえば8800fの120-220がGTX820の90-220と同等) 黒ベタを消す・シャープ化 どっちかだけなら8800でもできるが、 両方はできん。(photoshopのシャープ化でもどうにもならんかった) で、速度比較だが、 130x185mm GTX-820 300dpi-9s 600dpi-15s 1200dpi-76s 8800F 300dpi-5s 600dpi-9s 1200dpi-45s これは8800fが圧倒的だな。 画質はGTX-820 速度は8800f フラベ機種選定に関してはこれを参考にしてください。 どっちが絶対ともいえんなー。好みの問題かな。画質とるならGTX820を速度優先なら8800
>>766 もしよければ、紙地、黒ベタ、スクリーントーンがある画像を8800FとX820とを用いて
一切無補正でスキャンしてUPしていただけないだろうか?
ファイルサイズが大きすぎてUPしづらかったら、適当に切り抜いて、劣化なしのPNGとかで。
あと、方眼紙を持っていたら、それを8800FとX820とで600dpiぐらいでスキャンして
UPしていただけないだろうか?
歪み具合が知りたくて。
ファイルサイズが大きすぎてUPしづらかったら、モノクロ2階調で。
できれば、方眼紙の周囲の、方眼がない部分をカッターなどで切り落とし、
スキャンしていただけると、更にありがたい。
黒ベタにむらがないのは魅力ですなあ。 俺も8800Fとの比較画像が欲しい。
いや、8800fも黒ベタくらい消せる。 モアレONにしてから後でシャープ化してぼやけたのを直せばいい。 相当きれいにかつ、シャープになる。 でも同じ黒ベタとる作業をした場合、GTX-820は2ラインLEDのせいで やっぱ元のスキャン画像がいいんだわ。 画質に関しては GTX-820>微妙といえば微妙だが超えられない壁>8800F はphotoshopどんだけいじっても変わらんな。 epson scanでちょっと修正しただけのスキャナ生成の画像に8800ソースの画像をphotoshopいくら加工してもなかなか勝てん。 (相当"近づける"ことはできるが) 上の画質をみると8800は速いけど使わんかなー。photoshopのダスト&スクラッチフィルタとかでなんとかできるかなーと思ったがだめだった。 方眼紙は手元にないので、文房具屋にあったら買ってくるわ。
でもGTX820はクソ遅いから、画質以外のすべてを捨てられるあほみたいな暇人以外は 8800fがいいかと。普通に820の2倍くらい速いし、 で、ADFとは比較にならんほどいい画質だし。僅差っていえば僅差にすぎんしな。 たとえば「筆」の字の解像感がよくみたら確かにちょっと違うかな程度の差(両方黒ベタまっくろ化した上で)。
で、俺は遅いGTX820を3台くらい買って並列で使うかなー そうすりゃ3倍速だしな。1台の1冊4時間ペースはさすがにきつい。編集入れたらコミック1冊に2日かかるわw こんだけ時間かかるのは1200dpiにしてるからか・・
>>769 写真屋では、どんなアクションを使っているの?
自分は、スキャナからは無補正中立で出力し、
写真屋のアクションで紙質をより分け、白飛ばし。
両機種の画質差が、写真屋アクション後にも
分かるほどのものなのかが知りたいところ。
>方眼紙は手元にないので、文房具屋にあったら買ってくるわ。
金と手間をかけさせて申し訳ないけど、お願いします。
2400dpiの方がええやん
8800fで粒状感低減強でスキャンしたのでをアンシャープ 195-7.1-19>ダスト&スクラッチ半径2閾値0 で相当きれいになる。 これでGTX-820 epson scanでシャープ強にしたのと同等以上(もちろん黒ベタ完全塗りつぶしで) ものすごい僅差? 同じ処理を820画像にもしたけど、なぜか8800fの加工画像の方がシャープだわ。 ある特定の設定すればマジで互角?(photoshop加工前提だが) どっちのスキャナ使えばいいかわかんねーお。
上に同じく、600dpiで ベタ・(空にフェードしていくような)薄いスクリーントーン・(ベタからフェードしていく白抜きトーン・)密度の高い文字 これらがある条件を複数枚にまたがってもいいから、うpして欲しいです。未補正、可逆圧縮形式で。 黒ベタに関してはモアレONなぞ使わなくてもグレスケ原稿ならばシャープ犠牲にせずに紙質調整で軽減出来る。 どちらかというと、紙質と細かいトーンの具合や密度の高い文字が個人的に気になる。主観抜きで比較してみたい。 前者ならコミスタ原稿のソースがあれば比較しやすいと思う。 注文多くて申し訳無いけど、せっかく2台あって検証する価値もあると思うんで是非自分もお願いしたい。 というか複数で検証した方が意見に偏りが出なくていいと思う。ソースが無いとこれ以上は何も言えない。
ID:SngeMJo30の綺麗の基準が分からないからなんとも言えない気がする 8800FとX820両方あるなら同じ原稿を無補正でスキャンしたソースあげてもらわないとスキャナ自体の評価はできないな
778 :
[名無し]さん(bin+cue).rar :2010/04/01(木) 07:09:47 ID:1/oIDvtH0
オクでAcrobat無しの廉価版をポチろうかと思ってるんだけど Acrobatって雑誌スキャンとかに使いますか?
昔このスレに常駐してたヤフオクADF転売吊り上げやってる例の小鯖職人さんっぽいんだよな なんか文体的に
え、マジでこんなに違うの
これじゃあ勝負にならないわ
784 :
767 :2010/04/01(木) 12:22:26 ID:Q2bDmUbl0
>>780 ありがとう。
想像以上の違い。
X820圧勝という感じ。
ID:SngeMJo30 こ、これがユトリ…… ユトリは本当に居たんだ!!
ってーか、なんでホコリ弱とかやってんの?
確かに。 ほこり弱もオフにして、同条件で比較できるとありがたい。
8800Fの方なんだけど、紙質の影が全部右側に来てるんだよね。 センサー進行方向と紙目が直交してる様な気がする。 原稿を90度回転させてスキャンして欲しいっす。 他方のGT-X820は紙目なんて気にする必要も無いのかも。
2年ちょい使ってるうちの8800Fでは、横に100.4%伸びる。もしくは縦に99.6%に縮むか。
エプのほこり除去は片っ端からほこりっぽいものを見つけて ピンポイントで補正じゃなかったかな Offにしても変わらなさそうな気がする
その通りならグラデのあるところとか薄いトーンのところが心配だ
ほこり除去中以上だと口やら鼻が消えたりするw
クリリンのことかーッ
全OFF無補正の物が見たい
>>794 ほこり除去弱で割と使ってるけどそこらへんは大丈夫
ScanSnap初期型を持っていたのですが、最近断裁機を買って コミックとかの取り込みを始めてみたところ、あまりの裏写りにショックを受けて、 重送検知も欲しいし思い切ってfi-6130を購入しました。 今日届いていろいろ試しているところなんですが、裏あての切り替えはどうするのでしょう? ISISドライバの設定には背景選択メニューがありましたが、 TWAINの方では見当たりません。 マニュアルにも目を通したつもりなんですが・・・・ わかる方教えてくださいorz
>>799 スキャナの設定→オプション→回転タブで「自動傾き/サイズ検出」のとこで黒背景を選ぶ
>>801 おお、そんなところでしたか・・・
ありがとうございます!
1200dpi=縦8000はきついなー、フルHDの動画エンコがどうたらっていってる時代に 一人だけ4k2k動画エンコ作業してるようなもんだし。 (エンコすれば分かるが、720x480動画とHD動画エンコは比較にならんほど時間差ある。) この解像度は画像がクリップボードに収納すらできんし、すべてが600dpiの4倍以上かかる。 スキャンだけで、がんばって2日で2冊ペースか。(理論値で10時間かかる) まあ最悪、切り抜きだけしてそのまま保存でもいいか、元データがあればいいだけ。 600dpiの元データーはどう加工しても1200dpi相当にならんしな。 EC・炊飯器はだめだな。画像1枚ずつに処理する方式だと600dpiまでが限度。 いちいち角度補正処理に10秒間とかかる。登録して後で一括で処理してくれんかなー 切り抜きの負荷はたいしたことない。これは1200でも一瞬。 後処理式のエチルしかないか、でもこれ角度補正がなんか上手くいかない。 でも1200移行してもいいかと。 これだとこの画像が使えない(汚い)って言われるには 縦16000モニタ 16k8kモニタ? がでるくらいまで余裕。 CPU処理・ストレージ速度もどんどん上がるし、 補正処理はともかく、もう1200でとりあえずスキャンだけしておくのがいいかと。
ここはお前さんの日記帳じゃないのよ
まぁなんというか 「過ぎたるは及ばざるがごとし」 ということわざを思い出した
4kモニタ出ると、縦2000が陳腐化するから。 画像がモニタの解像度の半分以下になると思いっきり画像が汚いって分かり出す。 今までさっぱり気づかなかったが、フルHDモニタでSD動画見たらはっきり分かりだすのと同じ。 縦1200が汚いって言ってるのは、それがはっきり分かる領域(2560の半分以下)ってこと。現用モニタでね。 2011年までに4kモニタが市販されます。300dpiはあと数年しかもたないな。
それはない
縦8000も縦1200もやってる作業は何も変わらん。 ならあと数年で陳腐化する縦1200のファイル補正に時間かけることこそ無駄でアホな行為。 モニタ解像度が倍になるたびに裁断して補正するのかと。 それこそアホくさいな。数世代先の規格で今からやっといたほうが時間短縮になる。 めんどくさいことが嫌いだからこそ、縦8000で自炊した方が自分のため。 当時1024x768モニタしかないからって、縦700の画像を作ってたやついるだろ? 縦768は思いっきり汚いしw そいつはまた縦1200で自炊してるわけかなー そんでまた数年で汚くなって縦1600で作成して、また汚くなって縦2000で作成すんのかなー あほくさw
モニタよりも取捨選択できるくらいipadみたいな奴出てくれた方が有り難い
俺みたいにBTOで買えば良かったのに
>>809 明日しぬかもしんねえのにそんなことやってられるか馬鹿
時間と手間を掛けずにサクっと電子化したいという奴の方が多い
未来の人たちのためにやってるならエライ
でも捕まるw
X820の人は居なくなっちゃったのかな。 薄いトーンのソースうpにまだ期待してるんだが・・・
規制で書き込めないんじゃね
ScanSnapで300dpiでとったマンガでも、縦2400ピクセルあるのな。 これはもちろんそのまま保存してある 実際読むのに使うのは、800x600にしたPDFだけど、もうしばらくすれば、 とってそのままZIPしただけのをリアルタイム補正しながら見られるようになるべや。
ADF→ChainLPと、フラベ→PhotoShopって、結局 「一冊単位の手間掛け」対「1ページ単位の手間掛け」 だから、100倍〜手間が違うよな。もれには無理っすわ
そういう人は別にそれで良い訳で。1200dpiにしてもそうだけど。
ADFにしろ1200dpiにしても 結局の所、自炊している人の自己満足の世界だからなあ 他人がとやかく言うもんじゃない。 他人が放流(up)したファイルを論評したりするのは別だけどね。
どうもありがとう。↓自炊した現物の数なんだけど、 常識で考えてADFで許されるよね。 コミック 558/コミック(エロ) 611/ノベル(エロ) 91 ライトノベル 590/小説SF 237/小説時代 638 小説海外 46/技術 275
まだまだ修行がたらんな
読む時間よりスキャンする方が長いな
>>820 10000冊自炊したらレベルアップですな!わかります!
お!
足でスキャンしながら新しい本を手に持って読めばいいんじゃね?
足昇竜拳すらマトモに出せないのに
PK-513で綺麗に切るには何かコツがある? A3原稿をA4サイズに分離したいんだが、ちょうどA4の位置できるのが至難の業。
ズレないように加工する wiki参照
>>828 ズレ防止じゃなくて最初の位置合わせ、ね。
一番上にA4の紙置いてそれに合わせて切ればいんじゃね?
>>827 中綴じ雑誌を開いて中央の折り目で裁断する場合、という事かな?
一旦ホチキス外すとセットしている間にどうしても上下で紙ズレしちゃうから
ホチキス外す前にクリップで挟んで仮止めするといいかも。
自分の場合、中央2〜3mmのズレはどうしても起きるんで
表紙だけは別にしてカッターで切ってる。後は諦め。
中綴じ雑誌はないんじゃないかなぁ もしも中綴じ雑誌なら裁断の段階でA4ぴったりがどれだけ意味のないことか分かるし 最初のページと真ん中のページで全然サイズ違うからA4ぴったりで裁断することは逆にだめだって裁断段階で分かるはず A3がなにで、なんのためにA4ぴったりで裁断するか書いてもらわないとアドバイスも出てこないと思う
>>832 ごめん、このスレ的に他にどんな目的があるのか思いつかなかった。
A4丁度に裁断したいだけなら、それこそ紙端揃えてガイドに合わせれば済む話だろうし。
分かりにくくてすまん。 一番上にA4置いても切れる直前に紙抑えが降りてきて隠れて見えないから 使い物にならないのよ。 ベースの表示はズレてるから今はcut&tryやってる。
フラベCIS複合機で92ページスキャンしてタイムスタンプ見たら丁度60分かかってた この辺がサイレントモードの限界か
836 :
ひみつの文字列さん :2024/12/21(土) 08:59:46 ID:MarkedRes
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
俺もGT-X820買ったから後で8800Fと比較してみる
コミックは820で決まり。 それ以外は話にならない。これが2010年時点で得られる、コミックスキャンの最高画質。 ADFはもちろん8800f以下もいいとこなので(ADF=ピントぼけぼけ画質) S1500は論外。 画質重視でコミックスキャンするならGTX-820の択一。実にほれぼれする画質。
早く1200dpiでスキャンする作業に戻るんだ
そりゃあ820は去年発売の最新機種だしな… キャノンがフラベの新機種を出してこない以上 画質優先なら820が定番になってもいいんじゃねえの まあ、新しい定番候補を推すなら皆が納得できるだけの 資料・意見を出して貰えばいいのだし。
EPUBの電子書籍フォーマットを書庫に付加できるような フリーソフトってまだないよねえ
>>841 つchainLP
マンガミーヤの書庫情報をEPUB形式に変換できるような
フリーソフトってまだないよねぇ
おお・・・ファイル名が連番じゃないと駄目かもしれないけど かなり完成度高そうなソフトがすでにあるんだね ありがd
乙。 これはすばらしい。紙質とトーンの均一感が程良い具合の再現性を保ってる。 さすがに雑誌のマガジンじゃ黒ベタの比較は無理っぽいが。 他の素材でのレポも期待してます。
お〜ここまで820で紙質消えてるのか 輝度の低さはレベル補正値でどうにでもなるレベルの差異だね なんかちょっと硬質感のある質感が気になるかな? ちょい裏写り気味がきつい…? 速度とか同条件でどんなもんでしょう?
紙質是正を開発チームが課題材料にして 2ラインLEDの偏差光源とか考慮して独自チューニングしてあるんだから すべての1ラインLEDが勝てるわけがない。2ラインLEDに勝てるのは2ライン、3ライン以上のLED光源のだけ。 速度は8800Fが完全に速い。でもこの画質を見ると8800Fに戻す気になれないんだよね。 カメラの最高機種みたいなもんか。それがたかだか2万くらいだしな。
職人さんはGT-X820のフェルト(不織布)みたいな奥行きのある紙質を綺麗に消せますか? 844をソースに加工したものをぜひ拝見させてください。
早くiPadこないかなー こんくらいの大きさのビューアー端末ずーとほしかった このくらいなら取説見たいな物も 自炊して捨てられる パソコンだと気軽に見れなかったからな
>>850 ワシも買うかどうか思案中…届いたら詳細なレビューをヨロシクお願い
うぃ むっしゅ
>>850 注文したんだ。
・マンガ
・小説
・カラーの雑誌
など、「自炊したもの」を読むレビューよろ。
>>766 300dpi-9sっておかしくないか?
俺は400dpiでスキャンしてるけど、
ボタンを押してからスキャン表示が消えるまで5~6秒だぞ
scangearのボタンね
>>850 iPadは確か1024x768のXGA液晶か、漫画だと全画面縦置きとして縦1000程度と考えると…
コレが主流になると電子書籍の解像度の余り上がらない気がする…
俺自身持ってないんでわかんないんだが、appストアの書籍の解像度ってどの程度なんだろうな。
どうせギリギリの解像度で売りつけておいて、 将来デバイスの解像度が上がったら その都度また同じものを高解像度で買わせようって魂胆だろ。
858 :
>>854 :2010/04/11(日) 17:59:02 ID:unnpUNcB0
計り直したらやっぱり9秒かかった、GT X-820 因みにA4の400dpiでのスキャン。A5の300dpiと時間変わらんね epsonはなんで毎回スキャン前にゴソゴソやるんだ
>>858 計測の時点が違うんじゃね?
画面でドライバの表示消えてもまだヘッド戻ってなかったりするだろ
もし計測方法同じなら、あとはUSBの転送速度かPCの処理能力?
IT8キャリブしてしばらく使ってみたんだが 早い段階で本文のグレスケページで使うのはアウトだとわかって 表紙とかのカラー部分ならいけるかな、と思って使ってたが カラーも薄い部分が飛び気味に調整されてて、やはり自炊には使えねぇと言う結論にいたってしまったわけですが 他の人はどんな感じなんでしょうか…… 調整するソフトやスキャナによって変わるのかなぁ ちなみに、8800FでSIPCです
>>861 グレスケとカラーのサンプル見せて。
「飛び気味」というのは、薄いカラーが白く飛んでいるの?
それとも、輝度は高いものの、色は残っているの?
あと、グレスケの処理を写真屋のアクションでしているのなら、 そのアクションも見せて。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org804964.jpg カラーで酷いパターンはこれ
左がSIPCのLabでキャリブ、右はスキャナデフォ
キャリブは他の設定も一通り試したけど、どれも似たようなもの。
スキャン直後で大体白部分が250程度のデータになるからたまにこう言うのがある。
グレスケは元々色合い関係ないのと
最初から250ぐらいまで飛ばされたら、アクションの手数減るだけなので意味が無いと言う理由です
色味だけで輝度補正されなければいいんだけど、設定やソフトによれば可能なのかな?
>>861 モノクロPにコミスタトーンとかの微細なトーンだとかなりヤバイ状況になるよね。
取り込んだ状態ですでにトーンがほぼ消えてたりする。
無補正だとそこまでひどくならなかったりするんだけどね。
>>864 Lが高くなる原因が見えてきたかも。
写真屋「編集」メニュー/カラー設定/(詳細オプションの)変換オプション/マッチング方法
を「絶対的な色域を維持」にしたら、R100204.txtの実測値とほぼ合う。
「知覚的」「彩度」「相対的な色域を維持」は、かなり輝度が上がる。
SIPCのプロファイルの使い方は、 スキャナドライバのカラーマッチング(ICM)を使わず、 色補正なし48bitで保存し、写真屋で開き、 「プロファイルの指定」でSIPCのプロファイルを指定し、 「プロファイルの変換」で変換オプション/マッチング方法を「絶対的な色域を維持」として、 sRGBなりAdobeRGBなりへ変換、 とするのが正しいらしい。 あるいは、Windowsのコントロールパネルの「色の管理」の詳細設定で、 絶対カラーメトリックを選んでおけば、スキャナドライバの カラーマッチング(ICM)でもいけるかも。 スキャナの色域は、非常に大きい。 おそらく他のマッチング方法では、広大なスキャナの色域を無理やり sRGBなりAdobeRGBなりへ押し込む際の歪みが強く出るのではないだろうか。
ふむ、XPだと素読みして後でプロファイル変換かけるとかかな? まだ研究の余地はありそうだなぁ、参考になった、ありがとう。
WindowsXPだと、コントロールパネルに「色の管理」が見当たらない。
Windowsの既定のマッチング方法を変更することはできない?
そもそもWindows7でも、「色の管理」の方はまだ試していないから、仮説段階。
できないとすると、
>>867 の1段落目のとおり、
「素読みして後でプロファイル変換かける」方法しかなさそう。
写真屋使えば、確実。
とうとうスキャナの設定が全てOFFになるのかw
もうお前何もしなくていいよだなw
「絶対的な色域を維持」を使って変換した場合の問題点。
変換後の色域(sRGBなりAdobeRGBなり)の外側の色は狂いが大きくなる。
sRGBへ変換した場合、IT8ターゲットの
J13、J15
K13、K15、K18
L13、L14、L15、L17、L18、L19の各色
AdobeRGBへ変換した場合、IT8ターゲットの
K13、K15
L13、L14、L15、L17、L19の各色
これらは、RGB値のRかGかBのいずれかが0になってしまって、
これ以上は元の正しい色に近づけない。
「絶対的な色域を維持」以外のマッチング方法でもRGB値のRかGかBの
いずれかは0になってしまうのだが、Labのa値b値を見ると、
「絶対的な色域を維持」での変換よりは近い。
実際の商業印刷において、これほど鮮やかな色がどの程度使われているのかは不明。
ttp://www.eizo.co.jp/products/ce/management/cms/images/06.jpg AdobeRGBにしておけば、ほぼ大丈夫らしい。
sRGBでも大抵は大丈夫なんだろうという気もする。
つまり・・・どういうことだってばよ
RGB値のRかGかBのいずれかが0になってしまう色は、もっとあった。
上記に加え、sRGBの場合、
C8、D8、E8、E20
F3F4F7F8
G2、G3、G4、G7、G8、G22
H3、H4、H7、H8、H13
I4、J4
AdobeRGBの場合、
C8、D8、G8、G22、H8、I4
sRGBに近い色域のモニタの場合、どうしたって色の限界はある。
色域外の色変化描写が乏しくなるのは我慢し、
色域内が輝度・色ともに合うことを重視して、
「絶対的な色域を維持」でよいのではないか。
というのが、今日のところの私見。
>>867 の仮説修正。
「スキャナの色域は、非常に大きい。
おそらく他のマッチング方法では、広大なスキャナの色域を無理やり
sRGBなりAdobeRGBなりへ押し込む際の歪みが強く出るのではないだろうか。」
と述べたが、色域のせいではなく、白色点設定のせいでは。
SIPCで作ったプロファイルを開き、白色点設定を編集することで、
「知覚的」などのマッチング方法でも輝度が高くならずに済むようになるかも。
もうついて行けんよ。 いっそのこと、付属ソフトの自動色補正でOKにしちゃおうかな。
ここまでまともな画像なし
1200dpiと言いIT8といい、求める画質は人それぞれとは言え、 個人的には何かやり過ぎ感強い話が多い気がするなぁ、最近。
どれだけ綺麗にするかよりも、どれだけ簡単に済ませるかってのも大事だよね
IT8導入自体はまだ情報が足りてないから難しいのは解るけれど、 一旦解れば、その後はむしろ補正の幅が狭まったり補正の手順が統一されたりして簡単にはなると思うな。 1200dpiは個人的な好みというかただのネタにしか思えんが・・・w 実際、スキャンした時に色補正するんじゃなくて フォトショ側で後でプロファイル当てた方がスキャンの息継ぎ無かったり、後で修正可能だったりで好ましいのも解ったし。 情報収集の中で学ぶことも色々あると思うな。まあ、あまり長すぎる検証がアレなのも解るけど
1200dpiで一ページ1分掛けてスキャンでござるか。・・・ まぁそれはその人の「人生における優先順位」だからいいけど
まあ以前は600dpiでスキャンもはぁ?って感じだったけどね いつの間にか当然化した。 8800Fに買い換えてからはそう苦痛じゃなくなったが、それ以前は周囲の空気と待ち時間の板挟みで結構自炊をやめるか悩んだものだ。 でも1200は流石にないよなあw 他人に渡す特典データ嫌がらせで1200でやったことあるが、自分でも試してみたら写真屋が数分止まったしw
紙質が消えただと……
グレスケの紙質白化(255化)と 黒の黒化(0化) 以外の何の操作が必要なんだ? 255と0にするだけの作業にカラーターゲットもクソもないだろ。 あと紙質とんでないし、231ですよ。白が255になってないから補正ミスね。 黒も足りない。薄すぎる。80-231だろ。 「インクは黒、背景は白」が製作者の意図した色だろ。 印刷段階の媒体は過渡物にすぎん。それに合わせるって意味不明。
補正ミスもなにも無補正の状態での話でしょ?
886 :
ひみつの文字列さん :2024/12/21(土) 08:59:46 ID:MarkedRes
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
leeyesでいろんな方の画像を平均化してみると、上手いと言われている方のものは、 画像の白い部分がleeyesの白背景と同化した白。 人によっては濃いグレーだったり、微妙な薄いグレーだったりと違いがありますが、 平均化をなしにすると、みなさん綺麗に白飛ばしした画像に見えるんですよ。 (ちなみに私の画像も自炊プロセス通りにやりましたが、微妙な薄いグレーになります) なぜ真っ白の方とグレーになる方と違いが出るのか、わかる方いらっしゃいませんでしょうか。
単に白地を255にしてないだけ。254とか253とか
>>888 私の画像も薄いグレーになりますが、
白ベタアクションにneatimage組み込まれてないです。
>>889 #ffffff確認済みです。
LEEYESの平均化フィルタって、写真屋とかと見え方違ったりしてた様な。
それ起因かどうかは解らないけど。
>>890 そのサンプル上げるのが一番速いと思ふ。
全部完全に255とかじゃなければグレーになったりするし。
>>887 それでなんか不都合あるのか?
普通に見て支障なければそれで構わんと思うが。
Leeyesでイコライズ使用だと、susieプラグインのせいで表示がグレーになる場合があるとも聞いたことがあるが。
二個あるプラグイン別のに切り替えれば問題なくなるそうな。
ただこの場合全部グレーに表示されるはずなんで、個別に表示がぶれる場合まで当てはまるのかはしらね。
jpg化のやり方とかほかに問題あるのかも。
一応、最終補正時に253-255の白色化入れる様にしてるけど、 結局、目視で問題無い様であれば後はサイズ低減の 話だけだからなぁ>全白飛ばし。
>>891 すみません。画像は色々と問題あってうpできないです。
>>892 普通に見て支障は全くないです。
ただどうしてこうも違うんだろうと疑問に思ったものでつい…
それとプラグインは切り替えてみました。変化なかったです。
何かがきっと間違っているんでしょうね。
>>893 白色化ですか。試してみます。
何かものすごく単純なことで間違ってるような気もしますので、
もう1度プロセスを熟読して研究してみます。
みなさん色々とありがとうございました。
つまり、未だにマンガーミーヤが一番良いってことだねw
どっからマンガミーヤなんて単語でてきたんだか 信者ってまだいるんだね
右クリックで前ページに戻る挙動が好きで使ってるわ。
便利だよね
ミーヤの隠し設定というか、解説にない機能を理解出来るようになると
他のビューアなんかイラネーって思っちゃうね。
ま、初心者向きじゃあないのは確かだから、
>>896 のようなお子ちゃまにはお勧めできないなw
はいはいスレチスレチ
ミーヤには昔からオートレベルとかオートバランスあったからなぁ 今ならどっちでもいいんじゃね
あら叩かれてる おこちゃまでも利用してるよ、本棚機能のためだけに今でも現役 俺はそんなこと言っているんじゃなく Leeyesで不具合って話とかじゃないのにいきなりミーヤを出してる事に嫌味いったんだけどな
なんか写真屋のCS5が発表されたらしいじゃないか 軽く・・・はどうせならないよねw まあどうせおれにゃ、W6が移行してアクション組んでくれるまでは関係ないんだがw
4でバッチ処理の速度が半分になった時点でもう写真屋には期待しなくなった
マジで?
アクション→PythonのImaging Library とかにならんかな。
ジパングの再スキャン後半分まだかよ 早くしろよボケ
908 :
ひみつの文字列さん :2024/12/21(土) 08:59:46 ID:MarkedRes
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
8800Fがもうだめぽ・・・っぽいんだけど、 改めてX820持ってる方に速度比較もしくは近い条件での測定お願いしたく・・・ 766氏がどういった条件で測定したのか解らないので再度リクエストさせて下さい orz 以下は、ボタンを押してからインジケーターが消えるまでの秒数を10ms単位の精度で測ってみた。(専用に測定ツール使用) 保存時の圧縮の影響でインジケーターが消える遅延を軽減するためにBMP保存選択。 A4 1200dpi 90.95sec 600dpi 16.81sec 300dpi 8.00sec 130x185mm(新書版の大きさ)横置き 1200dpi 44.03sec 600dpi 8.88sec 300dpi 6.11sec プレビュー 6.80sec ボタンを押してからインジケーターが表示されるまで 2.35sec(←これはストップウォッチ手押し 誤差0.05sec程度の読み)
2万程度だし、買っておけば? っていう程小さい物でもないしなぁ
>>909 以下は、ボタンを押してから
ボタンって何のボタンさ?
scangearのボタン? 前面の押しボタン?<<これはMP navigatarの機能だよね
GTX820 epsonの場合は16bitグレーの方が気になるな。 8bitより明らかに情報量が多いわけで 256階調VS 65536階調 287x187 1200dpi 8bit(グレスケ) 2:29 149s 1200dpi 16bit(グレスケ) 2:28 148s 600dpi 8bit(グレスケ) 24s 600dpi 16bit(グレスケ) 28s 600dpi 24bit(カラー) 24s なんで変わんないのかねー 変なの。エプソンはLEDのくせに調光に600dpiでも10秒かかったり (24秒中10秒がウォームアップだから) 820がカタログスペックは8800fとあんま変わらんのにやけに遅いのは 毎回の調光ピカピカがクソ長いため。これは買わんと分からん欠陥。 内部処理が全部24bitしてるっぽい点や、スピード追求に甘いよな。 まあ画質いいからこれ以外の選択肢ないし(速度がどうだろうが今さら8800はない) 、 しょうがないかー
>>914 乙
オレ909じゃないけどw
みんなカラー24bitで取り込んでグレスケ化してんかね?
エプソンHPのカタログデータ見ても同じで謎な気分だったが。
カタログだと600dpiで1.8ms/Lineとか結構早いじゃんと思ったのに遅いって言われてるのは調光時間のせいか…
設定で切れ、はしないんだろうねえ…
16bitグレーは意味なし。 65536階調のうち8bitより情報量が多い分は、読み取り光源の発光ムラ、センサのノイズ。 天然のディザ効果にすぎない。 仮にきちんと読み取る能力があったとしても、原稿自体に印刷ムラがある。 各人の価値観の問題だが、印刷ムラも作品のうちとして目の前の原本の再現を目指すのか。 あるいは、印刷ムラは作品の本来あるべき姿ではないとして、印刷ムラを取り除くのか。 自分の心証では、このスレには、後者の価値観の人が多そう。
>>912-913 ボタンはScanGearのスキャンボタンを押してから。
CPUのスペックはQ6600, メモリはOS認識3.5GB。息継ぎとかは当然無し。
センサがスキャン終わって一度止まるのとインジケーターが消えるタイミングはほぼ同時なのでこの指標に。
これも書き損ねたけれど、24bitカラーでの取り込み色補正無し。
>>914 乙です。グレスケ・カラーに加えて16bit/チャンネルでも大して変わらないのか・・・と思ったら8800Fも同様でした
しかも調光で10秒もかかるというのは貴重な情報。念のため、毎回キャリブレーションONとかでは、、無いですよね・・・
8800Fでも毎回キャリブONだと5,6秒は開始までにかかります。
287x187mm
600dpi 24bitカラー 16.42sec
600dpi 8bitグレスケ 16.35sec
600dpi 48bitカラー 16.53sec
16bitグレスケは見当たらなかった・・・
調光時間を差し引きすると、スキャンそのものの時間は大差無いっぽい??
だとすると、毎回の調光で原稿が小さいほど所要時間の差が広がりそう・・・。185x130mmで16secくらい・・・?
>>915 紙質低減の問題上、24bitカラーで取り込んでる。黄ばみや色つき印画紙にも対応出来るので。
>>916 完全な黒ベタとかは不自然なので避けてるけど、基本的に後者。特に8800Fはムラを拾いすぎる傾向にあるので。
多分、白黒ともにCS8400F程度のムラを目標にしている。
調光10秒はかなりキツいな・・・
流石に糞仕様としかいいようがない
>>844 を見る限り、X820はトーンの拾いが非常に良さそうなんだけど、
グラデーションとは言わずとも、空とかコミスタトーンなどの微小トーンがどうなるか今一度ソースうpして欲しい所・・・この通りorz
確かに調光時間は厳しいものがあるけれど、それ次第で揺らぎそうだ。。
メニューよくみたら兆候亡くなったりしないか
マンガスキャンのノウハウがほとんどだけど小説系の自炊方法も知りたいな 青空文庫テキスト化とかどうやってるの?
OCR→置き換えソフトとリストでズバー→実本or画像と比較しながら一心不乱に校正
>>923 >置き換えソフトとリストでズバー
これどんなソフト使ってるか教えて?
なんだそれ 逆だろ、OCRご認識しないように画質補正のあとにOCRだろ
>>924 speeeeedか
speeeeeedか・・・間のeが何個だったか忘れた。
>>925 自分で炊いたものなら傾き補正とノンブル削除くらいでいけるかな。エチルとかで
連投須磨沮
>>924 (一般小説) [TJMO] 初心者のための小説のテキスト炊き講座 v3.0
これどっかで拾ってくるといいよ。
あとテキスト化あつかってるスレがどっかあったような。過疎ってたけど。
ゴミ取り処理機能については、幅3740 pix × 高さ5240 pix以内の画像なら、 30日間体験版で試せるようだ。
>>917 GTX820と8800fの比較はこれ以上する必要性がない。
画質に関しては差がありすぎるから、比較するのもばからしい。
カローラとフェラーリを真剣に比較するくらい無駄な作業。世代が違う。
GTX820が2010年時点でコミックスキャンに最高のフラベなのは確定済の歴史的事実。
僅差なら比較も意味あるが、全然ちがうもんな。8800f邪魔なんで、粗大ゴミにでも出すかなって真剣に考えてるな。
おい、やめろ馬鹿
またいつもの8800F叩きキチガイか…
んー レス内容見る限りではまともな補正はしてなさそうだけど 知識がなくてもいい結果を出せるスキャナと言うのは 重要っちゃ重要か
>>933 その程度の出来でいいなら、自分でプログラム組んだ方が早いぞ
移動平均でヒストグラムつくって白黒それぞれの領域の最頻値を閾値にして、ベタと白地を補正(0/255化)
線やトーンの境界部分(グレー)は隣接のピクセルとの差分とって勾配の中点くらいに補正
これでだいたいトーン濃度を維持したまま白黒強化できる
あ、肝心なのを忘れてた グレー領域は必ず黒領域に隣接するので、 隣接してないグレーはゴミないし裏写りとみなして白化する
938 :
[名無し]さん(bin+cue).rar :2010/04/20(火) 20:14:30 ID:KF1CEHBn0
ScanSnapを買おうとしてたけど、間一髪でこのスレ見てて助かった… まだまだGT7700Uを現役バリバリに使い倒すか。 なかなか壊れないから8800に買い替えられないんだよなぁ。予備にもう一台あるし…。 ところで、スキャンした後どれくらい校正してますか? 俺は、一時期ものすごく神経質になってて、4回くらい校正してたけど、 吐き気がするくらいしんどかった。 1:ページ抜けチェック 2:見開き表示でノンブル位置による再チェック 3:全体通してのチェック(髪の毛やゴミ) 4:絵までトリミングしてしまってないか、各ページ四隅をすべてチェック これで3時間くらいかけてた。最近じゃ校正が嫌でスキャン物がたまるばかり。 みなさんはどういう校正してます? 手軽で確実な方法があれば…。
1.2に関してはスキャンして単ページにわけた際にノンブルと ファイル名をあわせてファイルの個数と最後のファイル番号チェックすれば 2重スキャンして次のページのスキャン忘れ以外はチェックできる 2重スキャンは1枚ずつ確認してるのなら見逃すことはまずないから 2の作業はやる必要なし 3は必須かなあ。 4はいまいちチェックの理由がわからないけどE.C.使ってないの?
一枚5分〜かけてる俺は…
こっちなんか1ヶ月半滞ってる・・・ 生活にも神経質になってしまって・・・
そんな時間かけてる割りに どうせ大した仕上がりじゃないんだろ? ためしにサンプルみせてみろよ
>>937 それだとトーンがゴミとして検出されてしまわないか?
>>943 937ではないが、仮にトーンの点々を選択している場合、
選択範囲を何ピクセルか拡大して隙間を潰し、次に選択範囲を何ピクセル+1ピクセル
縮小すると、点が密集している部分は選択されたまま。
何ピクセル以上孤立している点は、消える。
ただし、これだと点線が消える。 回避するためには、「選択範囲を拡張」を使って、 何ピクセル間隔でつながっている点は残すようにする。
937氏は、どのように回避しているのだろう。 他のうまい方法があったら、知りたい。
>>936 以前、同じ様な事考えて作ってみた事あって、
メディアンフィルタかけてその値が一定値より明るければ
白飛ばし、みたいなゴミ取りも試してみたけど
その一定値、が追い込みきれずに挫折したなぁ...
当時は300dpiとかでやってたからかもしれんけど、
600dpiでトーンの粒がある程度認識し易い今なら
違うんだろうか
>>944-945 その「何ピクセル」の設定ってほぼページ単位(というかトーン単位)で再設定が必要になるんじゃ?
>>947 ゴミと判定する基準をどうするかが難しいんだよね
ある程度汎用的に使えてかつそれほど処理が複雑ではない方法って無いものだろうか・・・
とりあえず今は輪郭抽出したデータを元にゴミ判定できないか試してるところ
photoshopは「写真ソフト」 だからトーンがどうとかは識別しないし、ゴミとして消されるだけ。 だから専用ソフトを待望してるんだが。 トーンは保持・描画線識別強調・黒ベタ黒化・紙質飛ばし これはすべて対立する補正だから、photoshop標準の「自動なんたら」じゃ必ず画質が飛ぶだけ。 補正ぐたぐた考えてもしょうがないだろ。 俺はソフトが出るのを期待して、全部1200dpiのスキャン元データーを別に保存してる。何にでも応用きくだろ。 そうしとけば、 「縦8600なんてクソ画質、縦16000はないとなー」 って言われる時代まで持つはず。マンガスキャンの需要は増えてるから、5年しないうちに補正ソフトでるだろうしな。 元データーをちゃんと取っとけって話。
>>947 メディアンフィルタはゴミを除去するときに使う手法にはなるけどゴミの判定自体には使え無いと思う
>>948 トーンごとに点間の距離(何ピクセル)は違う。
しかし、値を大きめにしておけば、それより間隔の狭いトーンの隙間はもちろん潰れる。
ゴミが残りやすくなるけど。
>>949 >「縦8600なんてクソ画質、縦16000はないとなー」
そんな時代は絶対に来ない。
というのは、パソコンモニタはテレビほど大きくない方が使いやすい。
仮に50インチのパソコンモニタとか、多くの人にとって使いやすいか?
需要があると思うか?
そして、ドットピッチは、ある程度より細かくしても、
(医用のような特殊需要を除き、)需要がない。
人間の視力が進化しない限り。
大きさがせいぜい二十数インチぐらいまでで、ドットピッチが今よりそんなに細かくならないのだから、
縦8600ドットなんてモニタは成立しない。
大きさ÷ドットピッチ。
簡単な算数。
「トーンのパターンデータベース」を持ってる画像補正ソフトがあればいいんじゃね!! おれ天才だろう
>>952 次回バージョンアップ時に採用させて頂きます。
トーンもそうだけど点描とか模様とか微細な点はゴミとして判断されちゃうんだよね 結局全自動でゴミ除去ってのは無理があると思う ある程度ユーザー側で範囲決めたりしないとだめだね
>>951 かつての、そういった常識
「縦800あれば十分!」って思想で作られた
縦768のクソ画質のファイルを見るたびに、そういった「○○あれば十分!」って常識は時代とともに変わっていくことを実感するわけだよ。
「HDDは1GBあれば余裕!」 とかさw もうなんか痛いのよ、聞くのもさ。 時代についてけないおっさん乙
>>955-956 20年前、モニタの大きさは明らかに小さかったし、ドットは明らかに大きかった。
それからドンドンとモニタは大きくなり、ドットは小さくなっていったが、
数年前、もうこれ以上モニタが大きくなっても邪魔で使いにくく、
ドットがこれ以上小さくなっても見づらいぐらいで意味がないというところまで到達した。
人類の身体的要素に基づく、ちょうど良い大きさということであり、
HDDの大容量化とは根本的に違う。
で、その後は、モニタの大きさもドットピッチも変わらず、低価格化。
とっくに進化は、行きつくところまで行って終わっている。
時代についていけてないのは、あなたの方。
ところで、あなたは、モニタは何を使っているの?
>とっくに進化は、行きつくところまで行って終わって 痛すぎるw おまえ、そのセリフを今、日記にでも書いて10年後に見直してみな 「痛いこと言ってたわ俺・・」って未来の君は言うと思うよ。
縦1600でイイんじゃない?(*‘ω‘ *)
ところで、なんでプリンタはたかだかA4程度のサイズ内に印刷するのに 今の高級機種は5760x1440dpiなんてあほみたいに細かいdpi間隔なのかな? それはね、ドット数が細かいと「綺麗に見える」からなんだ。 粒粒感が少ないほどリアルに見える。 モニタの解像度はもう限界? どこがw 2560x1600は横70cmってばかでかいだけだし、 粒粒がぱっと見でも分かるくらいドットピッチゆるゆるだよ。 1200dpiを原寸表示でも全然足りないね。 >とっくに進化は、行きつくところまで行って終わっている。 寝言は寝て言え。1200dpiでも2400dpiでも楽勝でどちらが「汚い」か識別できる。 人間の目をなめんな。
>>958 例えば、はさみと同じだ。
人間の手に合っているのが理想で、それより小さくても大きくても使いづらい。
この数年、モニタの大きさやドットピッチの、どこがどう進化したのか言ってみな。
昔は、高級機になるほど、モニタサイズが大きく、解像度も高くなった。
今は、安物も高級機も、そういった点では変わらない。
今、低級機と高級機とで何が違うかというと、色とか。
TNがIPSになり、更にマニアックになるとAdobeRGBカバー率、ハードキャリ対応など。
>>960 プリンタのインクには階調がない。
紙白かインクの色かどちらか。
例えば、黒インクで直径10cmの丸を印刷してみる。
次に直径5cmの丸を印刷してみる。
両者を見比べると、人間の目には、黒さ同一で、大きさが違うだけと見える。
更に丸の直径を小さくしていく。
で、ある程度よりも丸の直径が小さくなると、大きさの違いは分からなくなり、
点の濃淡と感じるようになる。
このように、プリンタは、視力の限界を利用して階調を表現している。
一方、モニタには階調があるので、そんなに細かくする必要がない。
モニタのドットピッチは視力の限界に合わせているわけではないので、視認できる。
普通の人にとって使いやすいドットピッチにしている。
視力の限界の細密ドットピッチを望んでいるのは、ごく一部のマニアだけだから、
商業的に成り立たず、製品が出ない。
このモニタは横64cm 縦40cm A4の4倍だから、 プリンタの画質をそのまま拡大すると(プリンタと同じ画質) 5760dpix2=11520dpiまでは人間の目で普通に十分識別できるわけだな。 600dpi,1200dpiどころか、現状でも11520dpiでも余裕と。=縦6万8800ってことね。 で、なんだって? 何がとまったって? 「お前の目の進化が100万年前から止まった」の間違えじゃね? 鷹が識別できるdpiに比べちゃ、これですらクソ画質なんだろうけど(鷹の目の性能は人間の8倍)
プリンタは9600dpiか、A4サイズで9600dpiでも余裕ってわけね。 これでも「粒粒」って文句言われるレベル。 でかいモニタで縦1200は低画質もいいとこだな。要するにそういうこと。 いつまでたっても自炊住人はこれから「○○はクソ画質」の議論を続けるんだよ。10年後でも20年後でもね。 モニタがそもそも人間の目に全然おいついてないしな。
>>954 >>929 のプラグインはその辺は全く考えてなさそうだ
基本的に描画線に特化したツールって感じだから普通のコミックスキャンには使え無いんじゃ?
>>964 印刷屋が印刷するとき350lpi?ぐらいなんだから、
スキャン解像度上げすぎてもあんま意味ないんじゃないの
倍ぐらいの解像度でスキャンすれば十分フォローできると思う
ID:4A4JztbL0ってイタイよねwww これが俗に言う中二病ってやつ? 本人は自覚ないんだろうねwww
>>950 ソース読み返してみた。その時試したのは、
・一定値以上の明るさの点のみの選択式メディアンフィルタ
・周辺+自点の一定以上の値の頻度に応じ白飛ばし・明るく・維持を選択
の2種だった。
どれも結局隣接しか見ない為かザラついた感じになったのと、
写真屋で
>>944 の選択使う様になって諦めたんだった。
ヒストグラム取れる様にしてあるんで、その部分だけはたまに使うけど。
書き込んでる一部の人dipとpixelの違いがわかってないんじゃないだろうか まぁそれはともかくとして、他人に見せるもんではないんだし、各自が満足するように作ればいいんじゃね 以前はモニタサイズの上昇が著しい過渡期だったが、今後はその勢いも鈍化するだろうし、なにより原稿を取り込む際、単純にdpiを上げればいいという問題でもない(ゴミ取りとか色々) 高解像度自体を否定する訳ではないので、いいテクニックがあれば方法と画像をつけて書き込んでくれ ここはそのためのスレだ
そもそも将来的には現状とは解像度の考えが変わってるんじゃないか 画面全体で縦いくらじゃなくて必要に応じて場所場所で可変する感じで 縦1200の所に縦6000の物を表示するなら、6000を1200に縮小するんじゃなくて 1200で表示してる部分を6000確保できるように変化させるみたいに そうなれば、縮小時に発生するモアレなんて気にしなくて済むのになぁ
でもスキャンしてるのはマンガ雑誌
ベクター化すればすべて解決
なんでいつもの煽りにこんなにレス付いちゃったんだろ ちょっとレスつきすぎじゃないか
GTX820って歪む?
>>964 あと、モニタの場合は、プリンタと違って、解像度向上のハードルが高すぎる。
生産コストが劇的に上がる。
5万のプリンタを買う人はそれなりにいるが、50万のモニタを買う人はそうそういない。
生産コスト上昇に見合う需要がないから、日本の液晶パネルメーカーはほぼ撤退した。
外国メーカーも、高解像度化なんて、主流ではない。
高級機の新型が出るたびにどんどん高解像度化しているというのなら
10年後にはかなり進んでいるだろうと推測できるかもしれないが、
前述のとおり高級機の新型で進化しているのは高解像度化ではなく、色。
>>965 >>951 で書いている。
「ドットピッチは、ある程度より細かくしても、
(医用のような特殊需要を除き、)需要がない。」
あなたが示した例は、まさしく医用。
これが大量生産され、コストが下がり、
普通の人でも買えるようになる見込みはない。
また、医用でも、あなたが言うほどの高解像度はさすがに不要。
普通の人が使っているモニタは、ノーパソ画面とか、メーカー純正デスクトップセットに
付属のモニタ。別売モニタを買う人なんて少数派で、それも格安TNが最も売れている。
今のモニタのドットピッチよりも人間の目の方が優れていることは御説のとおりだが、
商業的に成り立たないので、高解像度化はとっくに打ち止め。
で、あなたのモニタは何なの?
フルボッコワロタ 解像度が上がっても補正が下手じゃ大きいウンコだよな、俺も精進しよ
どういうことなの・・・
どうなのかというか、もう「歪む」っていう結論出てるだろ。 方眼紙スキャン画像をあげて検証比較もやってたし。
文体からしていつもの長文x820マンセー8800f叩きの人でしょ ID変えて自演してるから議論なんて無駄だしスルーしときなよ 一長一短なのに8800f、x820どちらの印象も悪くなる
あの文体クセになってきたw
Canoスレにも書いたのですが過疎ってるようなのでこっちでお聞きしたい 8800Fを買ったのですが蓋が緩く半開きで固定できません 80度くらいまで開かないとパタンと閉まる状態です これって普通でしょうか?
普通です
>>979 は
別な機種(個別なのか機種の性能なのか)での再検討結果を見たいって事でしょう
>>985 ふ、普通ですか…
初期不良で交換できないかともくろんでたのに
となるとバネでも付けて支えるか内蓋のみで対処するか、うーん
ここで聞くより先に、買ったとこで聞けばいいのに
>>977 何も理解してないな。
現段階で縦4000のモニタは出てるし、それが普及価格帯になるのも時間の問題。
まずここで縦4000以下がクソ画質になるってのが2010年時点で決定済み。
「モニタの解像度向上が今後まったく進歩しない」
とか脳タリンなこと言ってるお前の論理がまず崩れてる。
で、医療用モニタがどうとかだが、モノクロ画像の識別は解像度が最重要であり、
「低解像度と高解像度は歴然とした差がある」のはもう既定路線。
だから医者が高い値段でも高解像度をほしがるわけだ。
よって縦4000と縦2000は決定的な違いがある<<あたりまえの話、情報量が4倍違う
は人間の視覚的にも簡単に分かること。
「技術は出てるし、かつ視覚的にも縦2000もたいしたことない」
ってのが証明済み。
お前の論理はすべて現段階でつぶれてるわけ。
で、何がいいたいの? 縦1200が最高画質で、今後縦1200のモニタしかでないとか?
お前みたいな目がつぶれてる人間にはそうなんだろうけど、一般人の目は縦10万くらいでも画質の差ははっきり見れるんだよ。
まあクソモニタしか持ってなく、それが世界すべての標準だと思ってるアホなお前には理解できないかもね。
時代・技術の進歩が想像できないおっさん乙。
お前の目が解像度の違いも判別できないような視覚障害者で、 かつクソモニタしか買えないような貧乏人だからといって 世界みんながお前みたく視覚障害者でかつ貧乏人ってわけじゃないよ。 >普通の人が使っているモニタは、ノーパソ画面とか、メーカー純正デスクトップセットに 付属のモニタ だから何? w 「普通の人」って何? ウケルんですが、 要するにお前はクソモニタ使ってるそこらの貧乏人なわけね。自己紹介乙。 そりゃ画質の違いとか分からんわなー 今現在クソモニタ使ってるんだから、それが全世界だと思っちゃったわけだ。 かわいそうなやつ 数万出せば分かる高解像度の大画面モニタのよさを体験したこともないと。
基地外程声が大きいのは世の常
一番の問題は、お前に向上心も探究心もない点だよ。 人間として重要な「好奇心」が枯れてるんだよ。ほとんど老後のおじいちゃんだな。 モニタスレとかも行ったことないんだろうね。 お前はお似合いの縦768のファイルをこれからも作ってりゃいいさ、「縦768」は何の向上もないお前の人生に実にお似合いだよ。
多分年末には2400dpiスキャンなんか当たり前って言い出すんだろうね
768とか誰も言ってないのに唐突に決めつけて叫び出すのよね
995 :
[名無し]さん(bin+cue).rar :2010/04/22(木) 18:05:12 ID:XUn0V3MX0
結局スキャンしても本は破棄しないで持ってた方がいいってことだな
>>989 >縦1200が最高画質で、今後縦1200のモニタしかでないとか?
基本的にそのとおり。
縦1200を超えるモニタは、一応なくもないが、主流にはならない。
数年前からそう。
写真マニアなどで現在のドットピッチに不満を持っている人はいなくもない。
しかし、一般人向け製品にはならない。
医用でなく一般人向けに出しても、手が出る値段にならなくて、売れないから。
医者しか負担できない。
>>971 のように、わずかな好事家が買って、廃番になるだけ。
一般人向けパソコンモニタ市場なんて、市場が小さすぎて、
技術開発・生産コストをかけても商業的に割に合わないことは証明済み。
一般人向け市場には、もう技術開発・生産コストをかけない外国勢しかいない。
彼らは高解像度化なんてやらないし、ギラギラすら改善せず、
数年前に出た最後の国産液晶パネルモデルが今でも称賛される始末。
いい加減あなたが使っているモニタを明らかにしてくれ。
どっちもどっちだなぁ
乙、丁度スレ立て出来なかった報告するところだった。被らなくて良かった つか、雑談してないで980とかそれ以降誰か立てろよ・・・
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread ,,-‐''""''ー--,-
>>1001 遅いんだよバカ、とっとと次スレ立てろ(プゲラ
.|""" ||
>>999 何が1000だ、寝言は寝てから言え
::::::::::::::::::::::::::: | げ と .||
>>998 体臭が回線を通じて匂ってきてるぞ(w
::::::::::::::::::::::::::::::: | 1000 っ .||
>>997 糞レスしてる暇あったら今日の寝床探せ
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| ,ノ""""'||
>>996 お前はハンバーグの材料な
:::::::::::::::::::::::::::::::::: | ,/""" .|| .
>>995 深夜に空き缶拾い集める癖を直せ
:::::::::::::::::::::::::::::::::: """" .|| .
>>994 以下はiriaからやりなおせ
/ )
/ /||
/ /.
( ( /⌒ヽ
ヽ ヽ⊂ ̄ ̄ ̄⊃ <ぐわっはっはっは!!!!
\\(´∀` ) n ダウソ板は永遠に不滅だ!!!
ハ \ ( E)
| /ヽ ヽ_//
http://hideyoshi.2ch.net/download/ >>1001 早く次スレ立てろよ、バカ