★飼育・しつけに関するQ&Aスレッド★part9

このエントリーをはてなブックマークに追加
1わんにゃん@名無しさん
 
あなたの愛犬や愛猫の飼育に関する疑問、躾(しつけ)のことで困っている人、
ここでマターリと相談しましょう。

※ケガや病気に関する相談、その他の単発質問は下記スレッドへどうぞ。

■ ケガ・病気スレッド 9
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/dog/1064544400/l50
■ スレ立てるまでもない質問はこちらへ part9
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/dog/1068466516/l50

過去ログ、関連スレ、お役立ち参考サイトなどは>>2-5あたり。
2わんにゃん@名無しさん:03/12/13 19:58 ID:u4mwFFnU
◇◆《過去ログ》◆◇

part1 http://caramel.2ch.net/dog/kako/1011/10111/1011172223.html
part2 http://caramel.2ch.net/dog/kako/1017/10179/1017948417.html
part3 http://caramel.2ch.net/dog/kako/1025/10252/1025272847.html
part4 http://hobby.2ch.net/dog/kako/1031/10312/1031207427.html
part5 http://hobby.2ch.net/dog/kako/1038/10386/1038649770.html
part6 http://hobby.2ch.net/dog/kako/1048/10489/1048991597.html
part7 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/dog/1056669959/
part8 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/dog/1063586415/

◇【過去ログをデータベースとして活用しよう!】◇
 質問をする前に単語で検索してみましょう。(例:「むだ吠え」「先住猫」など)
 あなたの聞きたいアドバイスが、すぐに見つかるかもしれませんよ。
3わんにゃん@名無しさん:03/12/13 19:58 ID:1j0QFxTP
終了
4わんにゃん@名無しさん:03/12/13 19:59 ID:u4mwFFnU
◇◆《関連スレ》◆◇

去勢についてどう思う?
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/dog/1013171040/l50
【食糞!】犬がうんち食ってもう・・・【スカトロ】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/dog/1038968002/l50
どうすれば治るの、ネコの噛み癖!
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/dog/1032290420/l50
【拾った】子猫飼育ガイド part6【生まれた】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/dog/1063420276/l50
ドッグフードどれが良くてどれが悪い?7
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/dog/1065916140/l50
キャットフードあれこれ パート9
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/dog/1067239497/l50

【ごほうび】陽性強化法って【しつけ】
http://hobby.2ch.net/dog/kako/1033/10333/1033389060.html
5わんにゃん@名無しさん:03/12/13 19:59 ID:u4mwFFnU
◇◆《お役立ち参考サイト》◆◇

犬のしつけをまじめに考える!《心理学にもとづく犬のしつけ総合情報サイト》
http://www.dogparty.net/
猫とあそぼ!《猫の飼い方・猫の病気など、初心者さん必読の基礎知識》
http://www.remus.dti.ne.jp/~jg8pcs/Neko.htm
花王 HAPPY PET DAYS/犬猫なんでも相談室
・犬のQ&A http://www.kao.co.jp/petcare/consuil_back/dog/index.html
・猫のQ&A http://www.kao.co.jp/petcare/consuil_back/cat/index.html
6わんにゃん@名無しさん:03/12/13 21:26 ID:8ivM+KEB
前スレ最後のほうに投稿しましたが一応こちらにも・・・。


後6ヶ月の子猫♂が、私が相手をするとゴロゴロ言いながら
体の色んなところを舐めてくれます。で、そのまま暫く舐めていて
適当なところでクフーとため息をついて安心して眠ってしまいます。
とても可愛いのですが、もんのすごく痛いです。
特に敏感な顔や首元は舐められたときに避けているのですが
手を押しのけてでもしつこく舐めてきます。
しかも乾燥肌のためこの時期顔や手足にクリームをべったりつけて
ベッドに入るので舐めにくる猫の体に悪そうで心配です。
化粧しててもベッドに寝っ転がろうものならすぐやってきて
容赦なく舐めます。

やめさせるのに何かいい方法はありませんでしょうか?




7わんにゃん@名無しさん:03/12/13 22:05 ID:xGFqRuwj
生後1年ほどになる柴犬系雑種のメスです。
大人しい性格で、反抗期らしきものもないまま成長しました。
強く叱る必要が全くなかった犬です。(低い声でダメというだけで制御できた)

ただ、犬用ガムなど長く楽しめるタイプのオヤツを与えると、
すぐに食べないで番犬するクセがありました。
番犬している間は、人間の行動をずっと見張っている感じで、緊張しています。
近づくと、「あっち行って!」という感じでペロペロ舐めてきたり、
小さく、唸り声と悲鳴の混じったような声を出したりしていました。

先日、何気なくオヤツを片付けようとしたら、噛みついてきました。
もっとも噛む真似だけで、歯が皮膚に当たった程度です。
咄嗟に犬の首を掴んで引き倒し、犬の目の前で「ガッ!」と叫んでやりました。

その後、オスワリさせてから、思いっきり褒めてはおいたのですが、
すっかり萎縮してしまったようです。
今日、オヤツを与えたら、また番犬を始めたのですが、
私が近づくと耳を伏せ、ガタガタ震えながら、私に体をピッタリくっつけて寄り添います。
手を伸ばすと、ガクブルしながら腹を出します。見ていて可哀相です。

叱り方を失敗しちゃった感じなのですが、
今後どんな風にケアしてやればいいでしょうか?
そもそも 番犬するクセを直すべきですか? どうすれば直るでしょうか?
8わんにゃん@名無しさん:03/12/13 22:32 ID:Lardm2fG
>>6
大人になったらやめるかも、
うちの(2歳)も生後半年位まで良くやってたけど最近は全然やらなくなった。
関係ないかもしれないけどね。
9わんにゃん@名無しさん:03/12/13 22:56 ID:7IqZ3Uil
>6
ウチのも舐めてくるよー6ヶ月のオスだよ。
痛いんで、舐めてきたら体をなでであげてるよー、
ゴロゴロゆってすぐ眠っちゃうよ。
10わんにゃん@名無しさん:03/12/13 23:10 ID:KKiWqw+p
3ヶ月の雑種♂猫です。
今月下旬に2回目のワクチンを打つ予定なのですが、そろそろシャンプーもしたいです。
ワクチン接種後、何日ぐらい空けたらいいでしょうか?
とりあえず、シャンプーは来月にしようかなとは思ってます。

それと、3ヶ月でシャンプーなんて早すぎでしょうか? 完全室内飼いです。
獣臭くなってきたような気がして、それに白い部分が汚くなってきてるし
後々シャンプーに慣れてほしいのもあり、できれば小さい頃からシャンプーしたいのですが
どれくらいの頻度でやった方がいいのでしょうか?
本などには年1〜2回でいいとあったのですが、それだとシャンプー嫌いの猫になりそうで不安です。
あと、良いシャンプーなどありますでしょうか?
11わんにゃん@名無しさん:03/12/13 23:39 ID:7IqZ3Uil
うちのは生後1ヶ月くらいの頃からシャンプーしてたよ、
トイレ覚えるまではウンコまみれになったりしてたもん。
最初の頃は汚くなるたびお湯でささっと洗ってた。
今(6ヶ月)は月イチくらいのペースで洗ってるかな。
小さい頃から水に慣れてたせいかシャンプー嫌がらないよ。
12わんにゃん@名無しさん :03/12/14 07:01 ID:rUMEhCLA
>10
犬でも猫でもワクチン接種後、だいたい1週間後からシャンプーオッケーでしょう。
あんまり早くすると、動物の体に無理がかかってよくないよ。
13わんにゃん@名無しさん:03/12/14 08:37 ID:N7imrrKY
四ヶ月のオス猫ですが、
貰ってきた時から目やにが目立ちます、
一日一回指で取ったりしてるんですが、
目やにが出るのはなにか問題があるのでしょうか?
白猫だから目立つだけかなとも思うんですが・・。
1410:03/12/14 13:04 ID:k+SfVMCb
>11>12
レス、ありがとうございました。
ワクチン後、一週間ぐらいおいてから初シャンプーしてみたいと思います。
短毛なので2ヶ月に一度の割合で今後、シャンプーしていけたらなと。
でも、多分凄い嫌がるんだろうなと思うと(´・ω・`)
15わんにゃん@名無しさん:03/12/14 13:42 ID:qT+EIjxo
うちに来て40日経つ生後3ヶ月半のマルの仔犬がリビングから出ません。
ほかに2匹飼ってるのですが、その子達は問題ないのに・・・
リビングから出して2〜3m離れた廊下に下ろすと、そこで固まって顔すら
動かしません。
リビングでは我が家に来た日からちっともおびえる事もなく、はしゃいでるし
リビングのなかならどこででも寝てます。
外になんてとんでもなくて、でも日光浴も必要だと思い今はリビングに
ブラインドで陽の調整をして日向ぼっこさせてます。

今、家族みんなでリビングから出て呼んだりしてもだめで、餌をリビングから
廊下中にずーっと並べても途中まで食べて慌ててひきかえしちゃいます。
こんなやり方でいいんでしょうか。

トイレもきちんとシートでしてるのでそのことで外へ出せなくてもいいのですが
予防注射やカット等で出ることは確実にあるし、暮れには実家にいっしょに帰ります。
今日あたり実家に少し慣らしで行く予定をしてますが、あまりに怖がると実家にも
連れて行けないし、今後カットで最低でも月に1度出ることもかわいそうで・・・
長文申し訳ありません。アドバイス、どうぞ宜しく願い致します。
16わんにゃん@名無しさん:03/12/14 14:15 ID:0ZuA3vKV
猫のことです。今2才で♀猫なんですが、毛玉がたまりやすいようで食欲が落ちて困ってます。
対策としては、毛玉対策ようの餌、猫草を与えています。
それでもまだ食欲が落ちる時が続くので、毛玉を排泄するジェルのようなものを与えようかと思うのですが、
鉱物系だからよくないという声も聞いて与えるのも気になります。
誰か使っている方情報お願いします。または大丈夫だ、ダメだ情報下さい。
他にもこんな毛玉対策取っているよ〜というものがあったら教えてください!
17わんにゃん@名無しさん:03/12/14 14:55 ID:1Aw6IJ/z
一歳と4ヶ月になる室内犬を飼っています。
つい先日我が家に第一子が生まれ、妻も退院し自宅に戻ってきたのですが、
妻が子を抱いたり、子が泣くと負けんばかりに泣いてきます。
何か良いしつけの方法はありませんか?
18わんにゃん@名無しさん:03/12/14 14:58 ID:5PnD50x4
>>13
目が炎症を起こしてたり、感染症の症状の一つとして目ヤニが多く出ます。
あまり長くほおっておくと目ヤニ体質が定着して治らなくなる。

ただ目ヤニが目立つというのは飼い主の主観なので、必ずしも異状とは限りません。
気になるなら、かかりつけの病院で相談を。
19NNSi:03/12/14 21:03 ID:Y6Px8fOs
今日の「どうぶつ奇想天外」、見た人いますか?
犬の噛みグセを直すため(?)に口の周りにリードをグルグル巻く方法を紹介
してたっぽいんですが、途中から見たため細かいトコロが良く判りませんでした。
どういうタイミングで巻けば良いのか?どの位の時間巻いておけば良いのか?
判る方いらっしゃいましたら教えてください。
彼女んちのラブ(5ヶ月)がジャレて噛むため、靴下や服、その他モロモロが
結構な被害を受けているので、この方法が使えないかと思っています。
20わんにゃん@名無しさん:03/12/14 21:27 ID:BzCVYw7m
>>18
ありがとうございます、一度獣医さんに相談してみます。
21わんにゃん@名無しさん :03/12/14 23:08 ID:HbUiYE79
>17
犬が赤ちゃんに嫉妬してるんだよ。
犬より、赤ちゃんの方が立場が上だと認識させないと
犬が赤ちゃんを噛んだりするから、そこらへんはちゃんとしつけてあげてね。
22わんにゃん@名無しさん:03/12/14 23:22 ID:0u/HDHFU
>>21
なぜそう言いきれる。
23わんにゃん@名無しさん:03/12/14 23:25 ID:Fi0fuKYw
>>19
物を噛んでるときにリードを巻き付け
明らかに服従の態度を示したときに放す

うちには犬がいない…
24わんにゃん@名無しさん:03/12/14 23:35 ID:zODPSFbV
>>16 実質的に猫が飲み込む毛の量を減らしてあげてはどうでしょうか。 まめにブラッシングして抜け毛を減らしたり、服を着せたりはいかがでしょう。 ところで食欲が落ちる原因は、他には考えられないですか? 発情で食欲が落ちる場合や、何か病気のサインかも…。
2519:03/12/14 23:57 ID:Y6Px8fOs
>23
ありがとうございます!犬飼ってないのに良く覚えててくれました!
(ちなみにウチにもいない・・・飼いてー、でも一人暮らしじゃムリー)
26わんにゃん@名無しさん:03/12/15 00:08 ID:w+2bhQfM
初めまして。
このたび、チワワ(♂)を飼う事になりまして
生後約2ヶ月から我が家に来てから約一月になります。
とても良い子なんですが
トイレの躾と噛む癖に頭を痛めてます。
トイレに関しては時々決められたトイレ以外で粗相をします。
その度に「トイレはここ!」と鼻先をつけて教えていますが
治りません。
根気のいる事だとはわかっているんですが
両親に「しっかり教えなくちゃ駄目じゃないか!」と
言われて焦ってしまいます。
噛み癖に関しては遊んでいる時でも普通にしている時でも
やたらに噛みます。
最初は甘く噛むんですが段々強く噛むようになり
あちこち傷だらけになってしまい、時には血も出てしまいます。
犬を飼っている先輩方、良い躾の方法を教えてくださいませんか?
27わんにゃん@名無しさん:03/12/15 00:48 ID:6y2+MINL
>>15
抱っこはダメかな?
抱っこして話し掛けながら徐々に外の世界に慣らしてくって方法。
それ試してもダメならどうしようもないけど。

>>26
トイレの躾は場所を教えるんじゃなくて、決まった場所でしたら
思い切り褒めてあげる方法のが覚え早いと思うよ。
トイレをするタイミングがわかってるなら、サークルの中をトイレにして
サークルに入れる→おしっこをしたら褒める を暫く繰り返して
慣れてきたと思ったらサークルの入り口を開けっ放しにするか
サークルをどかしちゃうとかの方法が良いかも。

噛み癖は、3ヶ月ならある程度は仕方ない。
噛んだら低い声で「ダメ」って言ったり噛んだら無視したり。
歯が生え変われば自然と噛むこともなくなってくると思うので。
こっちが焦るとそれが犬にも伝わったりしちゃうから、気楽にノンビリ頑張れ
28わんにゃん@名無しさん:03/12/15 01:41 ID:/ea0MM1m
>>26
ウチはサークルの中にトイレと寝る場所
エサを食べるスペースを作って教えたよ。
初めはトイレの手前とかでしちゃったからトイレを柵で仕切って
寝る場所と行き来できるようにしたらあげたらトイレの場所を覚えるのが早かった。
時間をみて誘導してあげてトイレができたら褒める。
たま〜に間に合わなくて近くまで行くんだけど外でジョ〜。
どうしても部屋の中で自由にさせるから仕方ないんだけどね。
こっちも誘導するタイミングをはずしたり。
でも、この時はここでしてはいけないと叱ったよ。
完璧になるのは時間がかかる仔はかかるから。
個体差があるから気長にね。
29わんにゃん@名無しさん:03/12/15 02:43 ID:JE7oXF7Z
>>28
違う場所でしてしまった場合、叱るのはいけないというのをよく聞きますけど・・・
(叱ると、次からは隠れてオシッコするようになってしまうとか)
知人はそういう場合、犬をトイレまで持って行って、そこで褒める。という
事をやっていたら上手くいったらしいです。
30わんにゃん@名無しさん :03/12/15 07:01 ID:hppJrpS+

そうそう。

褒めてあげるのが一番。

叱ると子犬は理解しにくい。
31わんにゃん@名無しさん:03/12/15 10:18 ID:7Gq245c+
トイレのしつけスプレーを併用すると覚えやすいかもよ。
うちは、それまでは失敗ばかりだったけど、
使い始めてから、すぐに覚えた。

でも、ちょっと高いんだよね。
覚えたらいらなくなるし、半量か3分の1量で
もっと安くしてほしい
3216:03/12/15 11:48 ID:yIoBaNUJ
>>24
ありがとうございます。まめにが大事そうですね。
食欲が落ちるというより食べる量が減る感じなんです。
欲しがり方はいつも通り要求してきて、以前ご飯出しても口にしないでしまう時があったけど
その時はさすがに病院連れて行って、もらった薬飲ませていたら毛玉何回も吐いて、
元に戻って。その時は毛玉でした。毛が生え変わる時でブラッシングが足らなかったようでした。

結局納豆菌の買いました。食品だから安全だということで。
いい糞が出てくれるそうです。固い糞の猫だから丁度良さそうだし、毛玉にも役に立ってくれるようで。
元から食べない猫だからガリだし、少し食べないと心配で。
33わんにゃん@名無しさん:03/12/15 11:57 ID:pwd4NVya
猫が煮干好きなんでおやつによくあげてるんですが、
ペット用のものを使った方が良いんでしょうか?
今は普段家で使っているのを砕いてあげてます。
34わんにゃん@名無しさん:03/12/15 13:24 ID:tCx2ogWn
メスの柴を飼っています。子犬を産んで早36日、断乳の時期なので母犬と子犬の部屋を
分けました。子犬も隣の部屋でクンクンないていますが、こっちのリビングでも母犬が吠えたり
キュンキュン泣いたりしています。かわいそうですが、これはもう仕方ないのですよね。
35わんにゃん@名無しさん:03/12/15 18:05 ID:ChGea8KL
4ヶ月のトイプードル♂を飼っています。
最近少しずつ散歩にも慣れてきたのですが、通り沿いの家の庭
から犬に吠えられると、その場に座り込んで動かなくなってしまいます。
散歩中の人や犬とすれ違うときはむしろ興味を示し、近寄ろうとするぐらい
なのですが・・・。
今のところ、その場でだっこして通り過ぎていますが、それでは
いつまでたっても克服できないでしょうか?
散歩コースは家から2方向あるのですが、どちらの場合も100M
付近で同じ状況になります。
深刻に悩んでいるわけではないのですが、同じような経験された方、
アドバイス等お願いします。
36わんにゃん@名無しさん :03/12/15 19:23 ID:G0I5pk/t
>33
人間用のダシ用ニボシは塩分がすごいよ。体調悪くなるよ。

猫犬用のニボシだと塩分を除去してあるよ。
37わんにゃん@名無しさん:03/12/15 19:56 ID:MP1Ja1es
>>27-28
サンクス!
10年くらい前に雑種の♀犬を飼ってた時があるんですが
この子の時はトイレを教えなくても粗相しなかったので
今度の子はちょっと頭悪いのかな?と心配でした。
それはたまたまだったんですね。
気長に教えてたくさん愛情を注いであげようと心に誓いました。
ありがとうございました。
38わんにゃん@名無しさん:03/12/15 21:36 ID:eEsRSEOL
>>36
レスありがとうございました。
一応普通に食べる用(子供にもおやつとしてあげてるので)をあげてたんですが、
これからはペット用のを買う事にします。
39わんにゃん@名無しさん:03/12/15 21:49 ID:l0UCev2V
>>34
仔犬に歯が生えてくると、乳首に吸い付かれると痛いから、
母犬が嫌がるようになって、自然と断乳になるんと違うの?
私は雑種の子育てを3回見てるけど、3回とも乳離れの時期が違ったよ。

ちなみに、生後1〜2ヶ月の頃、初めて母犬と引き離してみたら、
仔犬が遠吠えを始めてビックリ。チビでも、一人前に犬なんだなぁと感心しますた。
40わんにゃん@名無しさん:03/12/16 05:33 ID:kjgg2VwD
>>39 レスありがとう。子犬はもう歯が生え始めているので母犬は嫌がっています。
自然に乳離れするのがきっと一番いいのかも…とも思います。

41わんにゃん@名無しさん:03/12/16 08:47 ID:+i3rqj8m
おっとすみません、40の追加ですが、そうはいってもあと数日でもらわれて行くので
断乳をしなくてはならない状況なんです。
42わんにゃん@名無しさん:03/12/16 09:36 ID:eeoi9dyM
>>41
40日ちょっとで出してしまうのは少し早くないでしょうか。
ショップに卸すのでなければ、60日前後まで親兄弟と過ごさせてあげては?
その間に雷や掃除機、花火等の大きな音に慣らしておいたり(将来恐怖症にならないように)してはどうでしょう。
4315:03/12/16 10:17 ID:CH/wtbd/
>27さん
家の中を抱っこしてお散歩してみます。
どうもありがとうございました。
44わんにゃん@名無しさん:03/12/16 15:06 ID:JsKJyoy5
今度猫を連れて引っ越そうと思います。
引越し先はアパートでペット不可なのですが大家さんと交渉して
飼ってもいいということにしてもらいました。
が、留守中の鳴き声が心配です。
何か少しでも消音できる工夫とかってないでしょうか?
よろしくお願いします。
あ、猫は成猫です。
45わんにゃん@名無しさん:03/12/16 16:17 ID:vBpNPGJI
>>44
大家が「飼ってもいい」っていうことは、そこそこ防音出来るアパートだろうから、
(そうじゃなかった場合、他の部屋の住人から苦情が出ると許可を出した大家も責められるので)
そんなに気を使う事はないんじゃないかと。
経験上、猫の鳴き声はよっぽど大きい声で鳴かない限りコンクリートの壁を通らないんで、
玄関近くにいけないようにしておけば廊下に声が漏れる事も無いと思います。
46わんにゃん@名無しさん:03/12/16 17:28 ID:BAtG0Ozy
41さーん
もう子柴はもらわれていくと決まっているのでしょうか?
子犬の性格形成の面からも母犬離れは最低60日と言われてるみたいですよ。
兄弟一緒に過ごす時間が短いと、犬社会のルールを学習できないまま成犬に
なってしまって、本犬も新しい飼い主も苦労することになるんじゃないでしょうか。
加えて、早い離乳は、将来アレルギーを起こしやすくなるとも言われてます。
(消化できない異タンパクが体内に入るため)
47わんにゃん@名無しさん:03/12/16 18:52 ID:K9qop8l4
>45
>大家が「飼ってもいい」っていうことは、そこそこ防音出来るアパートだろうから、
そんな都合の良いアパートだったら最初からペット可になってると思われ。
大家が良いと言っても苦情が出たらやっぱり駄目となるパターンもあるよ。
>44は周囲の人達に理解してもらう為に、
大家さんに許可済みであること、
煩いかもしれないけれど宜しくお願いします。
ときちんとした挨拶をしておくのが良いよ。
階下に人が住んでるなら絨毯は必須。
本には猫がよく飛び降りる場所には絨毯の下にバスマットを敷くと良いと
書いてあったけど、うちは階下に誰も住んでいないからしてない。
で、かなり鳴く猫なのかな?
うちは端の部屋で隣室との境に押入れやトイレ・風呂があるのと、
声の小さい猫種なので部屋で鳴いてもトイレに聞こえないから平気なんだが。
ガンガレよ。
48わんにゃん@名無しさん:03/12/16 20:55 ID:eZwFmrr6
>>47
>大家が良いと言っても苦情が出たらやっぱり駄目となるパターンもあるよ。
一度ペット可で契約しといて(ごく普通に猫を飼ったとして)、あとで「やっぱ無しね」なんて通用するわけねぇって・・・
49わんにゃん@名無しさん:03/12/16 21:07 ID:3cUVJ5sn
>>大家が「飼ってもいい」っていうことは、そこそこ防音出来るアパートだろうから、
>そんな都合の良いアパートだったら最初からペット可になってると思われ。

ペットが飼えるくらい防音だったとしてもペット可にしてないトコはあるよ。
「ペット飼う=汚れやすくなる」だもん。


>>大家が良いと言っても苦情が出たらやっぱり駄目となるパターンもあるよ。
>一度ペット可で契約しといて(ごく普通に猫を飼ったとして)、あとで「やっぱ無しね」なんて通用するわけねぇって・・・
基本的にペット不可だったのなら、他の住民から苦情が来たりしたらソッチを優先するのがアタリマエ。
あくまでも特例として認めてもらった、ということなわけで。無論突然追い出されるってことはないけどね。
50わんにゃん@名無しさん:03/12/16 21:45 ID:9SFei0lh
あぁ・・なんていうか
>無論突然追い出されるってことはないけどね。
この部分が言いたかったんだけどね、
昔知り合いがそれで追い出されそうになって大家ともめてたのを仲介した事があったんで・・。
51わんにゃん@名無しさん:03/12/16 22:51 ID:BfEMPt73
>>42>>46 ありがとうございます。
子犬は4匹いるのですが、早めにもらわれて行くのがそのうちの一匹です。あとの仔はまだ一緒です。
それから、まだ残る仔の一匹がおしりが化膿していて、母犬が舐めると悪化するし母犬にもよくないという
事情もあるのですが…

柴なんですが、一応45日ほどで親離れ、と聞いたり読んだりしました。
(数字的なことは、まあアレですが)
52わんにゃん@名無しさん:03/12/17 07:33 ID:JQ4LzA5W
>>51
その45日っていうのは、親離れ…というか、
親犬が子犬優先でなくなるって感じだと思う。
母親から離しても(離乳しても)死ににくいというだけじゃない?

それまで子犬が少しくらいイタズラしても叱らなかったのに、
厳しく叱りつけるようになるのが、離乳の頃(≒45日?)
番犬にするなら、早めに親犬と引き離した方がいいという話なら、聞いた事がある。
社会化が不完全だから、家族以外を全て敵とみなすようになるんだってさ。
家族への依存心が強くなるから、懐きにくい犬種には向いてるとも聞いたけど…。

おしりが化膿している子は、隔離する必要があるなら仕方ないね。
でも、ずっと隔離じゃなくて、飼い主の目が届く時には親兄弟と
一緒にしてやれればベストなんじゃないかなぁ。
伝染性があるんなら、どうしようもないけど。
53わんにゃん@名無しさん:03/12/17 18:42 ID:/DjxfAjS
 初めまして、私は犬(シェルティ)を飼っているのですが、ちょっと困った所があります。
現在8歳になるのですが、1年ほど前から朝の4時にご飯が欲しいとねだるのです!
あげないと何時までも私が寝ているのにのしかかって来たり、吼えたりします。
無視しようにも、ドアをひっかくので傷ついてしまい、泣く泣く起きて餌を上げています。
一日二回ご飯を上げているのですが、夜は大体5時くらいに上げています。
 せめて7時まで我慢させたいのですが、どうしたらいいでしょうか?
54わんにゃん@名無しさん:03/12/17 19:13 ID:H9MUMoJy
>>53

一年間もほっといたのか。よく我慢したなあ。
夜は8時の給餌にすれば、朝は7時まで持たないか?
あるいは思い切って一日一回にしちゃうとか。
朝をものすごく軽くして、夜に満腹になるまでいっぱい食わせるとかはダメだったのかな。
55わんにゃん@名無しさん:03/12/17 19:16 ID:U6TVFiZp
8歳で突然生活パターンが変わるって、どういうことなんだろう?
痴呆には早いし…動物病院で相談して健康上の問題がないんだったら、
なんだろうか?
散歩、食事など規則的に行ってるんだったら、あえて犬が予測つかないように
ランダムにしてみたら?
いつも同じ時間に規則的に食事が出てくると思うと、そうでない日は犬がとても
ストレスを感じるし、催促するようになりやすいとトレーナーさんに聞いてから
ウチは散歩に行かない日もあるし(排泄はさせますが)、犬の食事時間が
2〜3時間ずれることはザラです。

56わんにゃん@名無しさん:03/12/17 19:25 ID:/DjxfAjS
>>54
夜8時ですか、、、
いきなりは無理かもしれませんが、段々時間をずらしてみます。
どうもありがとうございます(^^

>>55
もう本当に、ある日突然という感じでした。
予測がつかないように、というのは「なるほど〜」と思いました。
試してみます(*゚ー゚)
57わんにゃん@名無しさん:03/12/17 20:01 ID:JQ4LzA5W
>>7ですが、どなたかおわかりになる方はいらっしゃいませんか?
58わんにゃん@名無しさん:03/12/17 20:43 ID:odylApj/
>57
主人に服従の意を示してるだけでないの?
犬としては普通の行動だと思うけど。
59わんにゃん@名無しさん:03/12/17 21:41 ID:kDHFo77H
>>52 了解です。なるべく最善の方法を考えてみます。
60わんにゃん@名無しさん:03/12/17 23:11 ID:1UF5t1/C

【 韓国人は犬を虐待した後に食べる最悪な民族だ 】

毎年韓国では260万頭の犬と多くの猫が殺され食用とされている。殺す方法は
残酷であり、首を吊り、パイプやハンマーで叩き、時間をかけて殺している。
また、生きながらに火であぶり毛皮をはがすこともある。猫は、生きたまま煮ら
れることもある。動物の苦しみが大きいほど、その肉は柔らかくなり、さらに男性
の精力の源になると信じられている。そして、その根拠は、苦しむ際に組織にたまる
「アドレナリン」によるものだされている。 もちろんこれは、食犬業界がたくみに
広めた迷信である。猫汁の場合には、リューマチや神経痛に効果があると宣伝している。

(韓国動物保護団体: 翻訳元)
http://www.koreananimals.org/index.htm
(韓国大使館: 意見送付先)
http://www.mofat.go.kr/embassy_htm/asia/japan/japanese/jp_japan


私は犬や猫を散々拷問した後に拷問死させて食べる韓国人を一生憎みます。
野蛮とか残酷を超越している、絶対に許されない事だ。

61わんにゃん@名無しさん:03/12/18 00:57 ID:a/aulF01
うちの子まだ3ヶ月半なのに糞尿少ないんだよね
普通、子犬は食べたら出す。起きたら出す。って感じなんだけど。
便秘気味なのは何故だろう?食べてる形跡もあったりして・・・
とても不安(´Д`)
62わんにゃん@名無しさん:03/12/18 18:44 ID:HsrJWycW
>>58
普通の行動かぁ。だったら安心できるんだけどなぁ。

獣医さんに、ウチの犬はヘタすると噛む犬になるだろうと言われたんです。
臆病な犬は緊張に耐え切れず、突然噛むことがあって、
そういう性格は直りにくいんだとか。だから、あまり緊張させない方が
いいかなと思い、このスレで質問してみました。

服従心の強い犬ではあると思います。
何をされてもなすがまま。甘噛みはしても、本気で噛んできた事は一度もないです。
63わんにゃん@名無しさん:03/12/18 19:00 ID:VMVF9O4S
お散歩解禁になって1ヶ月くらいの生後4ヶ月のオスの柴です。
まだ人間を引っ張って歩いてとてもおとなしく歩くどころではありません。
(もちろん当たり前ですが)
どうように教えていったらいいのか見当もつきません。
あまり引っ張るときには、一旦綱をゆるめてからぐいっと引っ張ったり
していますが、意味が通じてないようです。
お座り・お預けは簡単に覚えました。
64わんにゃん@名無しさん:03/12/18 20:15 ID:6BhigJQm
みんなここ見てる?
なんかすごいことになってる。
漏れは感動しますた。

オヤツでしつける? バカ言っちゃいけませんよ
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/dog/1070199459/l50
65わんにゃん@名無しさん:03/12/19 00:53 ID:BU7VpTLj
>>62 >>63

まとめて書くけど、

飼い主は勉強を怠らず、しかもおおらかにゆったりどっしりかまえていろ。
犬は飼い主に似るっていうのはある意味真実だ。
犬にこんなふうに育って欲しいと思ったら、
まず飼い主がそういうふうになることだよ。
66わんにゃん@名無しさん:03/12/19 09:56 ID:mpTyBNNf
まじ一人暮らしで買うのやめれ
67わんにゃん@名無しさん:03/12/19 11:47 ID:apHnsvix
猫が部屋でしょんべんして困ってます
なんかいい撃退法ないですかね
部屋に扉がないんです
いつでも入ってきます

近寄らないようになればいいんですけど
68わんにゃん@名無しさん:03/12/19 16:39 ID:QSGqga93
5ヶ月のテリアです。
要求吠えをやめさせるために、遊び等を中断して別室に去るという方法をとっているのですが、
人間が別室に去るのではなく、犬を別室(廊下)に出す、のはよくないのでしょうか?
ちなみに、独立心が強いのか、どちらをやっても本犬はそれほど凹まず
一応クールダウンはできるみたいなのですが
現在のところ要求吠えをしなくなる気配はないです・・・
教え初めて2週間程度です。その頃から急に反抗的に吠えるようになりました。
ジャレ噛みを「ダメ」と制したときなどに、「なんだよ!なんだよ!!」といいたげに吠えます。
69わんにゃん@名無しさん:03/12/19 17:40 ID:i9EwntxL
>68
加減して叩くべし。時には必要ですよ。

あと人間が狂ったようにバタバタ暴れてみせると
(利かん坊の子供のように、狂ったように手足をバタバタしたり
新聞などを丸めて床をバシバシ叩いたり、空き缶にカギ等を入れて犬が嫌いな音を出しながらする)
犬は恐れをなしてくれます。
自分はこれをやって克服しました。ちなみにうちもテリア種。
70わんにゃん@名無しさん:03/12/20 03:05 ID:7YjUnk6h
最近、たまに強く吠えるときがあります
窓から見ても何かいるようには見えませんが、気になるものがあるんでしょう
そんな時、どう対処したらいいのか分かりません
わざわざ外へ出て撫でたりするのがいいか(寒くなったのも困りもので・・・)、
それとも何もないから放っておくのがいいか

何もしないと、まさか諦めてこれから吠えなくなったら困るし、
何かとすぐに触っても、触ってもらいたくて吠え出すんじゃないかとも思ってしまいます
それとも声をかけるだけで納得してくれますか?人間の言葉が分かればいいけど
どうしたらいいでしょうか?
71わんにゃん@名無しさん:03/12/20 04:35 ID:/s/i/Tvf
>>68 テリアってキツイ躾をしなきゃ!って思うことの多い種だし、
甘やかしは厳禁であるけど、ワンワン(嬉しいよ)と飼い主に訴えかけても
叱らなきゃいけないような神経質な環境向きじゃ無いと思う。
廊下に出すって言うのは、姿が見えないと無視できない=姿が見えれば要求ができるって感じがするよ。
要求吠えは吠えても望みが叶わなかったっていうほうが大事なんじゃないかな。
叱る時は>69みたいにメリハリ付けて叱って、後はドンと構えるのがいいと思う。
72わんにゃん@名無しさん:03/12/20 04:49 ID:85/j8/TH
>>70
番犬として働いてもらってるってことなら、
吠えなくていい対象の時は無視、
吠えるべき対象だった時は解ったと声を掛けて
それに対応してれば、区別しはじめると思います。
まだ若いのなら見るもの珍しいものがまだ多いから、
誤爆はしょっちゅうだと思われますよ。
7344:03/12/20 12:52 ID:ap3HxR9O
 皆様レスありがとうございました。

 昨日アパートの下見に行ってきたのですが、契約を決める為に
嫌々ながらも?ペット可にしたんだろーなという物件でした(ぉ
2F部屋なのですが、階下の住人はいなくなる予定?らしいです。
ただ、両隣に住人がいるという物件なので助言をいただきましたとおり、
挨拶はきちんとしようと思います。

 うちの猫は日本猫系が強いMIXなのですが、こういう系統って声がでかいうちに入るんでしょうかね?
鳴くときはフルヴォイスです(汗)
お留守番には慣らしたつもりですが、実際どういう風にお留守番してくれるのかは、未知数ですがね(汗)
ガクブルしながら様子を見る事にします…
74わんにゃん@名無しさん:03/12/20 17:22 ID:BkzmoWKD
多頭飼いの方、喧嘩はどう対処してますか?
今までは 人間・7歳の柴♀・2歳半のゴル♀という順位でした。
柴のほうはこれまでゴルの上位として君臨してきて
気に入らない時にはゴルに激しくウ〜っと威嚇したりオヤツ横取りしたりしてました。
が、本日ついに普段は温厚なゴルがキレたのか体が成長したせいか喧嘩しました。

ゴルがかなりマジで柴が怪我しそうなのが心配で(実際少し柴は出血)
思わず人間が止めに入りました。こういう時は怪我を承知で放置して
最上位である人間が止めに入らないほうがいいのでしょうか?
今日から柴は最下位に降格したと思って良いんですよね?
75ヘタレ飼い主:03/12/20 20:30 ID:2eL3jw6a
2才トイプー♀。ズル賢く要領よしの気がきつい奴なんで愛情いっぱいで服従訓練等、しっかりしてきましたが最近、大好物を取り上げようとしたら唸って噛みついてきてかなりのショック!を受けました。
76ヘタレ飼い主:03/12/20 20:36 ID:2eL3jw6a
つづき‥ボスになりたがり屋だけど、そこのとこ注意しつつ躾てきたので主従関係は出来てると思ってました。他には唸ったり噛んだりもないし、すべて問題もなくコマンドにも良く従えます。好物を手で与えてなかったのが問題でしょうか?アドバイスよろしく。
77わんにゃん@名無しさん:03/12/20 21:55 ID:g5sj2ELj
>>74
>最上位である人間が止めに入らないほうがいいのでしょうか?

人間が入ると、コトが面倒になる。
心を鬼にして静観するのが一番いいよ。経験上。
犬は賢い。自分たちでなんとかする。
ただし生き死にに関係するようになったら隔離が必要。
78わんにゃん@名無しさん:03/12/20 23:01 ID:KxRg5KvM
猫を風呂に入れた後耳掃除はどうしてますか?教えてください
79わんにゃん@名無しさん :03/12/20 23:05 ID:u8M9842y
>78
お風呂の後には、ちゃんと耳掃除するのは当たり前。
80わんにゃん@名無しさん:03/12/20 23:11 ID:g5sj2ELj
>>78
だいたい猫は風呂に入れるもんじゃない。
81わんにゃん@名無しさん:03/12/21 02:21 ID:sgbKrB2b
うちのサークルには専用トレイがついてません。
下に何をひいてもぐちゃぐちゃにしてしまいます。
馬鹿力なので敷物や防水シートは引っぱって噛み切ります
風呂のマットなども試したんですが見事食い破れてました・・・
残る道は板でも買ってくるしかないのでしょうか?
82わんにゃん@名無しさん:03/12/21 02:32 ID:ndj7md1V
>>80
たしかにそうですが状況にもよると思います。
油系のもの(たぶん車の下でついた)でどろどろになって
帰ってきたときには入れます。ネコを風呂に入れるのは
拷問に近いですよね。ちょっとお湯を胴体にかけるだけでも
殺されるぐらいの勢いで泣きます。終わって毛を乾かした
後は毛繕いのことしか考えてないし。毛繕い終わったら
さっぱりした顔でエサねだってくるし。そこで耳掃除という
大きな苦難が待ちうけてるんですよね、飼い主の。
もう、ネコ一匹風呂に入れるだけで気力を使い果たしてしまいます。
83わんにゃん@名無しさん:03/12/21 02:47 ID:gYs72SSm
>>81
うちは木製のスノコを使ってます。
多少かじられたところでビクともしないし、
汚れたらガシガシ水洗いできるし、重宝してます。
84わんにゃん@名無しさん:03/12/21 03:56 ID:RXe6bSE3
大変困っていますので助けて下さい。
チワワを2年ほど前から飼っているのですが、トイレ
のしつけができずに育ってしまいました。3階建ての
家です。1階から3階まで無法地帯のようにまき散らして
います。初めてのペットだったので甘やかしてしまいました。
今からでも直せるなら何とかしたいです。

あと、外が凄く嫌いらしく、散歩などはできません。
ブルブル震えて怖がって動きません。これも直りません
か?教えて下さい。
85わんにゃん@名無しさん:03/12/21 07:59 ID:/ksN0Wqz
相談させてください。
我が家の猫(♀)が、時期外れにもサカリ状態なってるみたいです。
犬用にサニタリーショーツなどあるらしいのですが、猫用になにか対応できる
グッズなどってあるのでしょうか?
恋鳴きがすごくて、互いにノイローゼになりそう……。

避妊手術はまだなのですが、サカリの間は厳禁だと言われました。
サカリって、どれくらい続くのでしょうか。
86わんにゃん@名無しさん:03/12/21 10:50 ID:v62ztO9d
近々猫を飼う予定なのですが、ワクチンは必ず摂取させた方が良いのでしょうか?
検索してみると副作用等が色々書いてあって心配です。
因みに、猫を飼うのは初めてです。
87わんにゃん@名無しさん:03/12/21 14:13 ID:y7wbIS4b
>86
三種は受けさせようよ、完全室内飼いでも。
検索してみると副作用が色々って書いてるけど、
必要性の部分はスルーしちゃったのか?
調べてるんだからきちんとしようと思ってるんだろうけど、
どうせなら検索したページをきちんと読もう。
猫を好きだから飼うんだろ?
出来る限り長く一緒に健康で生きられるよう最善の道を探せ。
88わんにゃん@名無しさん:03/12/21 14:21 ID:y7wbIS4b
>86
色々と調べて逆に心配になったのかもしれないのに
口調が厳しかったな、スマソ。
猫は可愛いよ、コンニャローと思うコトもあるけど。
猫飼いになるなら動物病院とは縁切り出来ないから、
電話で何件か相談してみたらどうだろう。
獣医さんの言葉なら安心出来るだろうし、
その時の応対で病院も信用出来るところが見付かると思うよ。
89わんにゃん@名無しさん:03/12/21 14:55 ID:Fb8+LLfB
すみませんが、相談させて下さい。
2歳のパピ(♀)を飼っています。
いつもは言ったら「お座り」「ふせ」をするのですが、
昨日他の犬に異様に吠えたので叱ったら、その時から拗ねたようで
言うことを無視するようになってしまいました。
因みに旦那が帰宅して「お座り」「ふせ」を言ったら、従いました。
従わないのは、私の言うことだけのようです。
どうしたらよいでしょうか? よろしくお願いします。

>84
ケージやサークルなどでトイレに閉じ込めて、そこできちんとトイレをしたら
ご褒美をやったり誉めたりしてあげたら、そのうち覚えるようになりますよ。
うちはそれで成功しました。
90わんにゃん@名無しさん:03/12/21 17:34 ID:MZdzNGNJ
>>87
色々とアドバイス有難うございます。
獣医さんは田舎の割に近くに二件もあるので、猫が来てから色々相談してみようと思います。
91わんにゃん@名無しさん:03/12/22 00:02 ID:9xEUdEVq
ネコ(メス8ヶ月)の躾で悩んでいます
元々人間の食べるお魚に興味のある子でしたが、今日食器乾燥機をこじあけ
て置いていた鮭を一匹食べて吐いた事で、母が呆れ(?)て部屋に篭ったり
しています…
散々口で叱ったり水をかけて怒ったりはしているのですが、超すぐに立ち直
ってちっちゃい身体で色んな事をしでかしてくれ、ついこちらが怒るのに疲
れてしまいます
LDKが我が家は繋がっているのでキッチン閉鎖も出来ないし…
私はそこそこにこのくいしんぼ猫をあしらっているのですが母はそうともい
かずいらついてる様子…
良い知恵がございましたらどなたか御教授くださいませ;;
92わんにゃん@名無しさん:03/12/22 00:24 ID:HQwci4/O
>>91
食器乾燥機に鮭一匹を入れるなんていう
とんでもないことをやめればいいと思う。だいたい鮭の方が猫よりも大きいし。
93わんにゃん@名無しさん:03/12/22 00:28 ID:2GjNdESQ
>91
ウチでは叱る時、首根っこ掴んで押さえつけてます。
で、大きい声で「ダメ!」って叱る。悪さは止めないけど、
その行為は私を不愉快にするものだ、とは気づいたようで
以前だったら私が居ても堂々とおかずとか食べてたのを、
私がいないとこでコッソリやるようになりました。

改善してると言えるのか疑問ではある・・・
94わんにゃん@名無しさん:03/12/22 01:09 ID:b6MzjhB6
>>92さん
すみません、鮭の切り身一つでした(汗

>>93さん
首根っこですか。今度食べようとした時にやってみますね。御助言ありがと
うございます

95わんにゃん@名無しさん :03/12/22 05:48 ID:DLzdbtuI
>84
>あと、外が凄く嫌いらしく、散歩などはできません。
>ブルブル震えて怖がって動きません。これも直りません

寒いから今の季節ではなおらないよ。チワワは寒がりだから。
春とかポカポカした季節で挑戦してみれば?
96わんにゃん@名無しさん:03/12/22 12:09 ID:X+6oD+2F
9ヶ月のアメショ♀なんですがここ数日水入れの水を
前足で触って舐めたり、触った後足を払って
周りがビショビショになり困ってます。
時々容器ひっくり返したりするし…。
前は普通に口で飲んでました。
やめさせることはできますか?
9768:03/12/22 12:44 ID:dY1Vz8pb
遅くなってすみません。
>>68さん、>>71さん、アドバイスありがとうございます。
ワンワン(嬉しいよ)と吠える分には構わないのですが、
明らかに「構えよ!」とか「ジャレ噛みしちゃダメなんてムカツク!」って
表現だったので、やめさせなければダメだなと思いまして。
廊下に出すためにはつかまえて抱き上げたりするわけで、
そのアクションが犬の思うツボとなってしまうようなので、
食事中でも寒くても人間が席を立つか、毅然と叱るようにしてみます。
98わんにゃん@名無しさん:03/12/22 18:10 ID:lB56qK9K
自分の今の状況で猫が飼えるのかアドバイス下さい

・猫は小学生の頃から実家で飼っていました。猫と遊ぶのは得意です(・∀・)
・毎日のえさやり、トイレのお掃除は母親任せでした(´ω`)
・現在一人暮しで6畳X2+キッチンのアパート住まいです
・夜の仕事をしていて夜10時頃〜翌朝8時頃まで留守にしてます
・月に猫にかけられるお金は1,5万円くらいです
こんな感じなんですがどうでしょうか?猫ちゃんにとって不幸な生き方になるようなら
飼うのはやめようとおもいます(近所の野良猫を見て我慢する)
99わんにゃん@名無しさん:03/12/22 18:36 ID:1A0ApzPF
バセットハウンドを飼い始める予定なのですが、『頑固』と本などに書いており心配です。バセットハウンドを飼っている方や、バセットスレをご存じの方、教えてください。
100わんにゃん@名無しさん:03/12/22 21:04 ID:Ax6Lql1E
>>98
健康に育てば、猫は15〜20年位生きます。そして環境の変化を嫌います。
これから先、あなたに環境の変化が起こる可能性が少ないなら、飼っても良いと思います。

ただこれから、動物嫌い猫嫌いの異性とは交際したり結婚したりは出来なくなるでしょうし、
引っ越す時もペット可の住居を捜さなくてはならないでしょう。
それから猫だって生き物ですから急な怪我や病気に罹ることもあります。
その際、仕事を休んででも病院に連れて行ったり、必要な介護を行わなければなりません。

とりあえず、いま思いついたのでこれくらいです。
101わんにゃん@名無しさん:03/12/22 21:09 ID:MAsupHfV
トイレのことで悩んでいます。
ミニチュアピンシャーの♂1歳10ヶ月です。
人のいる時にはきちんとトイレでしてくれるのですが、
人がいなくなると、あちこちに粗相をします。
大は、決められた場所でします。
消臭剤で拭き、犬が嫌がる臭いのスプレーやお酢を薄めた水を
吹きつけたりしていますが、ちっとも効果がありません。
正しい場所で出来た時には、物凄く誉めています。
粗相をしたときは彼自身も分かっている様で、ベッドの陰に
隠れています。
ちなみに、我が家に来た時には1歳を過ぎていました。
成犬と子犬ではしつけ方は違うのでしょうか?

102わんにゃん@名無しさん:03/12/23 09:17 ID:ui4XILvW
99です。バセスレ見つけました。ありがとうございました。
103わんにゃん@名無しさん:03/12/23 10:33 ID:HyXEZg4y
>>72
レスどうもです
ところがですね、>>70で一部書き漏らしてしまったんですが、
夜間に吠えるんで何に向かってるのか分からないんです
ほめるのも叱るのもどっちも出来ず・・・
また年齢も10歳に近い方なんで物事も少しは分かってるはずで、
確かに小さい頃は猫を見ても吠えてたのが、早い頃にそれも無くなってます
それが最近になって急に吠え出したので気になったんです
不審者が隠れてるようでもないし、野良犬でもないし・・・まさか霊?なんてバカなことを
ただここ数日はまた吠えなくなったんで、様子を見てますが
104わんにゃん@名無しさん:03/12/23 12:26 ID:vBhdP3a7
今飼ってる雄のペルシャ(三ヶ月)の去勢を考えているのですが、手術はいつ頃が良いのでしょうか。
いろいろ検索してみましたが時期もまちまちで…
こちらとしては、スプレー行為が始まる前に手術したいと思っています。
105わんにゃん@名無しさん:03/12/23 14:27 ID:3p2Ixa0p
今飼っているチワワのことで相談します。
まだ6ヶ月なのに、とうとう体重が6`を超えてしまいました。
血統付きでペットショップで45万円で購入しましたが
こんなに大きくなるとは聞いておりません。
返品を要求しましたが不可能とのこと。。。
当方とほうにくれております。
どなたか半額で引き取ってくれる方は居りませんでしょうか?
性格もとてもよく、トイレトレーニングも済んでおります。
顔はクーちゃんにそっくりで睾丸が大きいです。
宜しくお願いいたします。
106わんにゃん@名無しさん:03/12/23 14:36 ID:Qs6WO46d
>>104
うちの猫は七ヶ月くらいで去勢手術をしました。
予防接種もそのくらいの時期にやったので。
心配ならやっぱり獣医さんに聞くのが一番ですね。
うちは最初に動物病院へ行っていろいろ聞いてから決めました。
注射や手術の値段も微妙に違うみたいですから。
3ヶ月というとかわいい盛りですね。いいですねー
107わんにゃん@名無しさん:03/12/23 14:45 ID:HO7mw3yj
>>105
煽りじゃなくてマジ?
6ヵ月、6キロのチワワを22万で買う人がどこにいると思う?
性格がよくて、トイレもできていて、くーちゃんに似て可愛いんだったら
それでいいじゃない。
どうしても、6キロ過ぎたら飼えないという理由があるのなら
お金を取るなんて考えずに、ただでも可愛がってくれる人を
探しなよ。
108わんにゃん@名無しさん:03/12/23 14:57 ID:vBhdP3a7
>>105
有難うございます。 
やっぱりかわいいですよ、はい。なかなかクールな猫ちゃんです。
109わんにゃん@名無しさん:03/12/23 15:09 ID:jDgXYwVq
どなたかお助けください。
先日、買い始めて2年の雄猫(生後1年で虚勢済み)が、何の前触れもなく飼い主である私に
飛びついてきて、足にひどい怪我(噛み付きとひっかき傷)を負いました。
それ以来、私の声を聞くだけでフーっと威嚇してきてとても怖いです。
私の日常生活もままなりません。どうしたらよいでしょう?

完全室内猫だったせいか臆病にそだってしまったようです。
マンションの一階に住んでいるんですが、バルコニーにによく野良猫がきます。(隣が餌付けしているので)
その度に毛を逆立てて必要以上に興奮します。そんな時に私が止めようと声をかけたりすると
襲われたことはありましたが、時間が経てばすり寄ってきていました。
しかし今回は、野良猫に興奮したわけではないので原因がわからないのと
何日も経っているのにいっこうに収まる気配がなくとても怖いです。
ほんとに原因らしい原因は考えつきません。
こちらが必要以上に警戒しているのもいけないのかもしれませんが、
あんなひどい怪我をもう二度としたくないので、どうしても警戒してしまうんです。
ひっかき傷の方は医者に縫いましょうかといわれたくらい深く、
かまれたところも後日ものすごく腫れました。
3人家族ですが、それ以後私だけに威嚇してきます。
今まではすごくなついていて、いつも足下にまとわりついて
うっとうしいくらいだったのにすごくショックです。。。
どなたか良いアドバイスお願いいたします。
長文乱文、失礼しました。
110わんにゃん@名無しさん:03/12/23 15:34 ID:Qs6WO46d
>>108
子猫の時期は短いですから子猫でいてくれる時間をたっぷり楽しんで下さい^^
うちはかわいがりすぎてクールどころか甘えん坊な猫になってしまいましたが…
ではw
111わんにゃん@名無しさん :03/12/23 16:03 ID:gA/Gmblb
>105
馬鹿飼い主ケッテイ。
つーか、何?デカイからって今まで飼ってた犬を手放せるんだ?
愛情もな〜んにもないんだ?
そのチワワが可哀想だよ。
112わんにゃん@名無しさん:03/12/23 16:06 ID:3p2Ixa0p
チワワが6`にもなるはずないよ
113わんにゃん@名無しさん :03/12/23 16:09 ID:mftmx8rV

>105
こんなとこで里親探ししてる時点ですでに真性ドキュソケッテイ!
しかもまだ売ろうとしてる。あなたアフォですか?
114わんにゃん@名無しさん :03/12/23 16:12 ID:tRu2et79
>112
いやいや。
うちの知り合いんちのチワワは7キロあるよ。
やっぱり一応ペットショップに文句いったらしいけど
結局は愛情があったので手放すなんてもっての他!という事で、そのまま飼ってます。
まーこれが普通の飼い主だよね。
105が糾弾されても文句言えないでしょう。
115わんにゃん@名無しさん:03/12/23 16:15 ID:7vCTXNra
祝日で暇なヤシのネタ投下だと思ってたんだが違うのか?
どんなチャンピオソの血統書だと45マソするの?
俺が飼ってるのは猫だが、想像もつかない。
116わんにゃん@名無しさん:03/12/23 16:20 ID:2y2B+RIF
怪我病気スレがなくなってしまっていましたのでこちらにカキコさせて頂きます
<(_ _)>お許し下さい。
ついこの間我が家にやってきた猫タン…
1ヶ月もしないうちに家族全員ひどい水虫に(特に手)…
息子の髪までもが抜け落ち高等部はひどいものです。
家族全員の体中に 丸い斑点。しかもめちゃくちゃ痒い。
病院に行くと猫白癬病でした。 今めったにない病気だと言われました。
「昔あまりキレイな環境じゃないときはこの病気になる人がたくさんいたんだけどねぇ〜 戦後の頃だよ〜」
…って
急いでその日のうちに獣医にも行き 白癬病治療の薬をもらってきました。
…が、何か納得がいきません。
どうして迎えた猫がその菌をもっていたのか!?
そこから猫を飼った人たちは大丈夫だったのか…
1歳の息子はこれから5〜6ヵ月くらいかけて治療していかなくてはいけません。
毎朝毎晩のすごくにがい薬。2週間に1回の採血。 とてもかわいそうで、つらいです。
だんだんと猫の事まで嫌いになっていくのが自分で分かります。
お医者さんには
「そんな猫手放しなさい!! 子供と猫とどっちが大切なのっ!!
 この子の髪が全部抜け落ちてはえて来なくなるよ!」
と叱られ… つらいです。

来た日からすごい下痢で1週間に1回獣医に行き 2千円はかかります。
更に白癬病治療の料金。 更に更に、来た日からものすごいノミ!!! ノミの駆除の費用も高いです。
納得いかん…
117わんにゃん@名無しさん:03/12/23 16:40 ID:3p2Ixa0p
知り合いの買ったプードルは56万したぞ。
118わんにゃん@名無しさん:03/12/23 16:44 ID:7vCTXNra
>116
1歳の息子さんもそうだが、家族全員乙。
でもこのスレに書く前に、手に入れたショップやら鰤やら
連絡するところがあると思うんだが。
お前さん家で発病したとか言われたらヽ( ´ー`)ノアハ〜ンだが、
獣医に行った時に購入時に感染していた可能性について相談しなかった?
猫が既に病気を持っていたのを知っていて売ったなら売り手問題だし、
知らなかったらそれも問題だと思うんだけど。
しかし家族全員が感染って凄い威力だなぁ…勉強してこ。
119わんにゃん@名無しさん:03/12/23 17:11 ID:2y2B+RIF
すぐに言いました。でもうちでなってないって言われました。
病院で、「その猫が来て2週間後なら間違いない」と言われました。
2週間前後に家族全員の体中に赤い丸いとても痒い斑点ができたんです。

ノミの事もすぐに言いましたが、うちにはノミなんていませんって…

のらりくらりかわされて、何を言っても駄目なんです。
まるでノレンと相撲をとっている…まさにそんな感じです。
120わんにゃん@名無しさん:03/12/23 17:14 ID:3p2Ixa0p
息子の後頭部を見せて店の中で
小1時間騒げ!
答えはそれからだ。
121わんにゃん@名無しさん:03/12/23 17:16 ID:Ob0/w24t
122わんにゃん@名無しさん:03/12/23 17:19 ID:2y2B+RIF
>120さん
そこは店じゃないんです。キャッテリーなんです…できるものならしたい…
>121さん
ありがとうございます。
そこにこのままの文章で行って参ります。<(_ _)>
123わんにゃん@名無しさん:03/12/23 17:37 ID:3p2Ixa0p
キャッテリーて何なんだ?
124わんにゃん@名無しさん:03/12/23 17:46 ID:6R1mNXzB


日本は議員の視察買春ツアーだけでなくて

自衛隊もとっとと出さなくてな

125わんにゃん@名無しさん:03/12/23 18:14 ID:7vCTXNra
>123
鰤のこと鰤のこと!!
126わんにゃん@名無しさん:03/12/23 18:18 ID:7vCTXNra
正確に言うと鰤の屋号みたいなモン。
血統書など発行する時に必要。
キャッテリー名 猫名 オーーナー名 と書かれるから。
127123:03/12/23 18:55 ID:3p2Ixa0p
了解!
128わんにゃん@名無しさん:03/12/23 18:57 ID:bOaYsKnn
>>105
>顔はクーちゃんにそっくりで睾丸が大きいです。
「顔は」飛ばしたから、クーちゃんの睾丸がでかいのかと思っちゃったよ・・

ところで俺猫飼いなんでわからないんだけど、
「犬(チワワとか、小型種だけかな)が大きくなりすぎたっ」てペットショップに文句言うことなの?
豆柴買ったら実は柴犬だったようなものなのかな、
チワワって大きい種類いるの?
129わんにゃん@名無しさん:03/12/23 19:38 ID:nx82B+B9
小型犬種のはずがでかくなってしまった、ってニュースは見たことあるなぁ。
人間がみな同じ身長じゃないのと同じでバラつきがあるそうだよ。
そのニュースでも「ペットショップに責任はない」って判決だったような気がする。
でもうろ覚えだから不確かだスマソ。
130わんにゃん@名無しさん:03/12/23 20:09 ID:3p2Ixa0p
例えばプードル
普通のプードル
   トイプードル
   ティーカッププードル
下に行くにつれて値段は倍々に増えていきます。
だからトイプー買ってプードルの大きさになっちゃったら
納得いかない訳よ、倍出しても小さいのがいいと思ったんだから
それだったら初めからプードル買うってこと
だまされた気分になるのよね。

131わんにゃん@名無しさん:03/12/23 21:29 ID:bOaYsKnn
確かに仔猫が育って豹位の大きさになったら(てかそれ猫じゃないけど)ちょっといやだなぁ・・・
132わんにゃん@名無しさん:03/12/23 22:14 ID:nx82B+B9
>131
そう?豹並みのネコなんて面白いと思うけど。
っていうか自分ちで飼ってる猫ならどんな大きさだってカワイイわさ。
小さいなら小さいなりに、育ったら育ったなりに。
133わんにゃん@名無しさん:03/12/23 22:28 ID:hfYSYllt
でも、状況によって犬種を選ぶわけでしょう。、
たとえば、うちはマンションの規定で、10kg以内の犬しか
飼ってはいけないことになっている。
ほかにも老人や力の弱い女性で、5〜6kgにもなると
抱っこするのがつらいという理由で、チワワを選ぶ人も
いるかもしれない。そうなると、大きくなってもいいだろうとは
言えないなあ。
だからって、見捨てていいとは思えないし、105は論外だけど。
134わんにゃん@名無しさん:03/12/23 22:34 ID:5lOhCAG7
もうすぐ10ヶ月の♂チワワを飼っています。
ほとんど吠えないのですが、要求の甘え鳴き(ピーピーとかクーンとか)
がどんどんエスカレートしていて困っています。
無視しても効果がなく、シーッと言ったらもっと鳴きます。
なにか良い方法があったら教えてください。
それとも直らないものですか?
135わんにゃん@名無しさん :03/12/23 23:34 ID:YovIN5tn
>134
それは絶対に治らないよ。だって、それは犬の感情表現の中でも一番
重要な甘え鳴きだもん。無視しても鳴いても、やっぱり無視するしかないよ。
あとシーっと言うと、返事してくれてる!と犬が思うので、意味ないですよ。
136134:03/12/23 23:52 ID:5lOhCAG7
>135
ありがとうございます。
無視しても直らないと言うことですよね?
家では別にかまわないのですが、
カフェに行ったときなどに、鳴き続けるもので・・・
カフェはあきらめるしかないですね。。。
137わんにゃん@名無しさん:03/12/24 00:11 ID:NxlaUIm8
普通に叱ってやめさせれ。
13838:03/12/24 00:56 ID:UTfN8dd4
おれは、ロンチーの口を閉じて「吠えるんじゃない」と言い聞かせる。言う事を聞くよ
139わんにゃん@名無しさん:03/12/24 06:51 ID:GuLdIufA
質問です。

うちの猫は電気のコードをかじって困っています。
酷い時には千切ってしまいます。
火事になったりしたら危ないし、何とか止めさせたいです。
何か、止めさせる良い方法があったら教えて下さい。
140わんにゃん@名無しさん:03/12/24 10:55 ID:NsvBiYhb
もうすぐ5か月になるパピヨンを飼っている者です。
少し前まで人間大好きな子だったんですが、このごろ人が通るとすぐにほえてしまいます。
心配だったので本を読んでみたら、「人間から嫌な事をされると人間がきらいになったりする」ってかいてあったんです。
私の家は結構みんなしつけに厳しくて、ガツンと怒ったりしていたのが悪かったみたいです。
こんな状態になってしまっても、信頼は回復するでしょうか。
方法があったら教えて下さい。。。
141わんにゃん@名無しさん:03/12/24 12:39 ID:W6pEMgAo
>139
火事も大変だけど、その前に感電したらどうすんのさ。
まず、かじらないようにするには、かじる物を隠すこと。
コードカバーなるもんが、ホームセンターなんかに売ってます。
ぐるぐる巻きつけましょう。
あとは、舐めると苦い液体とかをコードに塗る。
ペットショップに売ってるビターアップルってやつはクリーム状のものもあって使い易い。
最初にワザと舐めさせて嫌な味を覚えさせると、後近づかなくなると思う。
142わんにゃん@名無しさん:03/12/24 14:29 ID:n1BAJ2LC
文面からじゃ詳細は分からないが、人間嫌いになって吠えてるんじゃ
なく、反抗的に吠えてるんじゃないかな。

本当に「正しく」厳しく躾けてる犬は無駄に吠えないよね。
犬が悪さしたりするとワーワー言ったりギャーギャー騒いでると、
犬も同じようにやかましい行動になりがち。

信頼回復と言うより、無駄吠えさせないの基本的なしつけをした方が
いいんじゃない?!
14367:03/12/24 15:09 ID:FmtHd8eI
こんにちは
猫自体はほんとに好きなんですが
こればかりは困ってます
何か良い案をお願いいたします
144わんにゃん@名無しさん:03/12/24 15:22 ID:NxlaUIm8
文中に『!』を混ぜてるヤツの書き込みはほとんど戯言のレベルだな。
145わんにゃん@名無しさん:03/12/24 15:23 ID:NsvBiYhb
142様、ありがとうございました。参考にさせていただきます。
146わんにゃん@名無しさん :03/12/24 17:39 ID:SG53M6MH
>本当に「正しく」厳しく躾けてる犬は無駄に吠えないよね。

うちは時に体罰(といってもそんなにヒドクないけど、普通からしたらキビシく躾けた)
おやつ御褒美、ほめるで、殆どムダ吠えしません。頑固モノのテリアなので頑張りました。
147わんにゃん@名無しさん:03/12/24 20:23 ID:7eURuFDk
うちの猫(3ヶ月・♂)がなんかさっきから長めによく鳴くんだけど…
普通の猫と比べたら少ないほうだけど、こいつにしてはよく鳴くんで何かを訴えようとしているんだろうと思って
トイレをキレイにしてみたり餌とか水をを少しやったりしたけど解決せず。
別に気にしなくていいんかね?
148わんにゃん@名無しさん:03/12/25 00:30 ID:PiL9pUuO
>143
トイレの躾ができてないってこと?
ネコは何歳?
149わんにゃん@名無しさん:03/12/25 05:20 ID:ATufb/lL
>>141
139です。
アドバイスありがとうございます。
早速、ビターアップルなる物を買ってみます。

ちなみにうちの猫の場合、コードカバーとかは無意味だと思います。
かなり固いコタツのコードでも噛み千切る勢いです。
箱のベニア板とかもガジガジしてます・・・・。

不思議と電気のコードを千切るのに感電しないです。
150わんにゃん@名無しさん:03/12/25 10:50 ID:H2VKPyRz
質問です。
生後半年位の三毛猫(雌)なのですが、にゃあにゃあ鳴いてノイローゼ
気味なのですがしつけ等で何とかなるものなのでしょうか?
声が高く大きいので気が狂いそうです_| ̄|○

ご飯、水、室温、遊び等はこれでもかという位気を使っています。
エイズなので他の猫を飼うという事もできず困り果てています。
鳴けば遊んで気を紛らわしているのですが2時間程続けて遊ぶ子で
犬のように舌をだしてハァハァしながらも遊びます(やめたら気が狂ったように鳴く)
自宅で仕事をしているのですが自分が暇になると狂ったように鳴いて
とてもじゃないですが仕事ができる状況ではないです。
友人にもこの猫はおかしいという言われる位鳴いています。
2年程すれば鳴かなくなるよと病院の先生に言われたのですが2年も耐えれそうに
ありません 助けて
151わんにゃん@名無しさん:03/12/25 11:08 ID:4v5KIX7X
>148レスありがとうございます
野良猫(もしかしたらどこかの飼い猫だったかもしれない)が
うちに居座ってしまって...
オスです
非常に人懐っこくかわいいのですが
困ってしまう...
152わんにゃん@名無しさん:03/12/25 12:12 ID:0gtlAa6J
>105
うちの近所にも7キロ越えのチワワいますよ
骨格がいい
デブったというよりそういう個体だったんだろう

「いらないからくれてやる」扱いの犬に誰が22マソも払うの?
ずうずうしいよ
153わんにゃん@名無しさん:03/12/25 12:40 ID:WYJrkywv
>>150
発情してるんじゃないの?
避妊してないならその可能性高し。
ノイローゼになるほどなら避妊手術をする事をおすすめする
154わんにゃん@名無しさん:03/12/25 12:53 ID:S62eKVNZ
チワワが22万で買えるなんて夢のような話ですね。
155わんにゃん@名無しさん:03/12/25 16:28 ID:9tdMKE06
犬のおやつの豚耳を人からいただいたのですが、
これって、子犬には生後何ヶ月くらいから、与えてもいいものでしょうか。
現在生後3ヵ月、まだカリカリもふやかして与えています。
156わんにゃん@名無しさん:03/12/25 17:44 ID:8CTmqhLa
>>155
完全にカリカリ食になってからではないかと…

うちの犬も3ヶ月ですが、獣医からアレルギーの恐れもあると言われ、
オヤツなしで育てる事にしました。
157わんにゃん@名無しさん:03/12/25 18:59 ID:PiL9pUuO
>151
野良だった、ということは外飼いしてるの?
だとするとトイレは外でしたがるんじゃない?
地面と感触が似てるオフトンの上で粗相をしてしまうとか?
あなたの投稿からだけでは何とも言えないけど、
フトンはクリーニングに出すか、捨てるかしかないと思うよ。
そして根気よくトイレトレーニングするしかないんでは。
ネコ砂使ってるのかな?
ペットショップに、トイレしつけ用の臭いをつけるスプレーのようなものが
売ってるから試してみてもいいかも。
158わんにゃん@名無しさん:03/12/26 00:23 ID:1uPEZbA9
ペットショップで凄くかわいいチワワを見つけたんです。
一人暮らしだし凄く迷っているんですが「小さいまんまだから飼い易いよ」と言われました。
もし5`超えたら引き取ってあげるからと素敵な笑顔で言われました。
信じても大丈夫ですかね。
159わんにゃん@名無しさん:03/12/26 00:28 ID:Sn6ZjxKh
リーダーウォークをする際に餌やおもちゃを使わなくても犬がハンドラーの
方を向くようにするにはどうすればいいでしょうか?
160わんにゃん@名無しさん:03/12/26 00:28 ID:D/pix8ny
>>158
一筆書かせろ。
念書を取れ。
161わんにゃん@名無しさん:03/12/26 01:11 ID:TUYrWn+I
>>158
そこまで育てた時、引き取ってくれなんて言えなくなってるのも計算に入れつつ
本当に返したら繁殖用に無茶苦茶にこき使うつもりなんだろうなぁ。
大きくなったら返すつもりならやめときなよ・・
162   :03/12/26 01:43 ID:fCkat9WV
2代目ということもあってか、どうしても先代のにゃんこと比べてしまいます。
今のにゃんこが顔を洗ったのを見たことがありません。体の掃除も滅多にしません。
白いにゃんこが今では灰色に変わってます。ブラッシングはとっても嫌がります。

163わんにゃん@名無しさん:03/12/26 05:47 ID:2q+EhHzM
149です。
ビターアップルを探してみましたが、どれも犬用です。
これは猫にも効果はあるのでしょうか?

もし効果が期待できないのであれば、タバスコとかではどうでしょうか?
どなたかご存知の方いらっしゃいませんか?
164わんにゃん@名無しさん:03/12/26 07:38 ID:2dlMXCxB
5ヶ月のチワワが傲慢で困ります。
手を近づけると、噛んできます。撫でてるだけでも噛みます。
その都度、マズル抑えて「イケナイ (゚Д゚#)ゴルァ」と叱って
玩具を与えるのですが、全く学習無し。
さらに強く叱ると、興奮して駆けずり回って噛み付いてくる始末です。
その場合は無視でその場は直ぐ収まるのですが、結局繰り返しになってしまいます。
腹を見せるのは従順の証と聞きましたが、うちのは直ぐゴロゴロ転がってます。
腹を普通に触れますが(噛んではきますが・・・)、とても従順とは思えません。
素直で従順な子にする良いトレーニングは何かありませんか?
165わんにゃん@名無しさん:03/12/26 08:19 ID:7jm4H7Hk
>157レスありがとうございます
最近住み着いた子で今回の粗相が初めてです
壁にしゃーっとやられました
一日を通して外も内も出たり入ったりしています
親が猫好きで ただ猫好きなだけで 野良が突然うちにやってきて歓迎して
でもそういうトレーニングとかは一切めんどうがってしないんです
ネコ砂とかそういうのも使ってないです

ちょっとネットで調べたら木酢酸とかよいらしいですね
それ使ってみます
166わんにゃん@名無しさん:03/12/26 10:38 ID:iiT8xXLg
>>163
個人的には猫タンには、ビターアップルやタバスコより
エアーサロンパスやアンメルツなどのメントール系の物が効くと思う。
ウチは野良猫避けに、エアーサロンパスを庭に撒いてます。
効果抜群だよ。
167わんにゃん@名無しさん:03/12/26 10:53 ID:2h2TzE6/
>>166
わさびも効果的だね、
テーブルの上にのせとくと猫がよってこなくなる
168わんにゃん@名無しさん:03/12/26 13:58 ID:xF8JdL4J
>>164
少しかわいそうだけど、二,三日
声をかけたり、撫でたり、遊んだりも
最小限にして、サークルかケージの中で生活させる。
(吠えても無視)
二,三日そうやったら、出して遊んでスキンシップを取ってあげるけど
噛んだら、即座にケージに入れて、しばらく無視。
噛まないで舐めてきたら、いっぱい誉めてあげる。
おもちゃを噛んでも誉める。

最初はよけいに反抗的になるかもしれないけど、
そこで負けずにがんばれ。
169わんにゃん@名無しさん:03/12/26 21:41 ID:D/pix8ny
>>163,166
中にはメントール系が好きな猫がいて、
放ったらかしにしてた湿布を食べて死んだってどこかのスレに出てました。
気をつけて下さいね。
170わんにゃん@名無しさん:03/12/27 00:11 ID:UOrAniRT
>>168
レスありがとう。
わざと高く持ち上げてみたり、ひっくり返して喉笛噛み付くふりしてみたり
いろいろやったんですけど大して効果ないんですよね。
終いには、ひっくり返ったまま「アウッアウッアウ〜ゥ」とか鳴いて
駄々っ子のように足をバタバタさせる始末です。

取りあえず、お教え下さった方法を試してみます。
これでダメだったら、体罰しかないのかなぁ。
どうも小さいので、躊躇してしまう・・・
171わんにゃん@名無しさん:03/12/27 00:30 ID:Zc4fINwp
>>128
豆柴って種はないはずだけど。
最近認められたの?

>>130
それは確かに。

でも、>>133の意見は納得かないな。
大きくなると困るのならば、初めから飼わないか成犬の里子を迎えたほうがいいと思う。
172わんにゃん@名無しさん:03/12/27 04:11 ID:4yKEMGrk
163です。
レス有難うございます。
とりあえずタバスコを試してみましたが、
臭いが部屋中に充満して人間が参りました。
そのわりに時間が経つと効き目が無くなるみたいでした。
試しに自分で舐めてみましたがそれほど辛くもなかったです。
というわけでNG。

次はメンソール系のものを塗ってみます。
ちなみに今日はマウスのコードを千切られました・・・。
173わんにゃん@名無しさん:03/12/27 07:47 ID:d7HGh3YH
>>171
豆柴につっこむなら、>>130のティーカッププードルにも
つっこんでおいたらどうかな?
174わんにゃん@名無しさん:03/12/27 10:33 ID:a1B7nCeE
>>171
あ、そうなんだ・・
友達が小さい柴(大人)を見て「豆柴だ」って言ってたんでそうゆう種類だと思ってた・・・
175わんにゃん@名無しさん:03/12/27 11:27 ID:Y4rumEr7
柴犬スレでも書き込みました。すみません。
柴犬を母犬とその娘犬の二匹で外飼いしております。
最近仲がとても悪くて困っていまして、そのことについての相談です。
娘犬は母犬より体も大きく体力もあり、性格もわがままです。
そんなこともあり、最近どんどん娘犬が幅を利かせており、
よく母犬にちょっかいを出したりしてます。
最近は母犬は娘犬に怯えています。
娘犬はすでに成犬なんですが、生まれたときからずっと母親がそばに
いたせいか精神的にすごく子供で、我慢が全然出来ません。
もちろん飼い主の責任なのは分かっているんですが・・・
2匹を離すと娘犬が吠えますし、飼い主としても母娘一緒に飼いたいのです。
どうすれば2匹仲良くしてくれるのでしょうか。
私としては娘犬の性格をどうにかしたいのですが。。。
よろしくお願いします。
176わんにゃん@名無しさん:03/12/27 11:54 ID:/3HCORy6
吠える度に殴り倒してますがなにか
177わんにゃん@名無しさん:03/12/27 12:17 ID:acooEUSt
最近犬飼い始めました
このスレ参考になりますが、犬猫一緒なので、過去スレ読むのに苦労します。
次のスレでは犬と猫分けてもらえるとありがたい。です。
まだ、先(1000)は長いですが。検討お願いします。
178あぼーん:あぼーん
あぼーん
179わんにゃん@名無しさん :03/12/27 16:12 ID:FJUWqn/S

>177
あんた、ずうずうしいよ。もう来ないでいいよ。
180わんにゃん@名無しさん:03/12/27 16:34 ID:Zc4fINwp
>>173
忘れてたのですよ、すんまそ

>>174
まぁ、全ての犬種をコンプして覚えるなんて不可能だからねぇ。
なぞ、ってか知らない犬種名を言われたら信じるのは仕方ないと思います。
自分も言われたら信じると思うし。
181わんにゃん@名無しさん:03/12/27 18:27 ID:golSlJbm
>>179
私も、犬猫が別だったら・・と思ったことあるよ。
やっぱ読みやすいしね。
もっとずーずーしーこと言えばw、
「けが・病気スレ」の方も別々だといいよなーって。
182わんにゃん@名無しさん:03/12/27 22:42 ID:GZBZmeuD
犬が暴走しないで散歩をする躾け方ってありますか?
■詳しく■
@散歩中に何か興味があるのを発見すると奪取で走り出す
A他の犬を発見すると走り出す
B他の人にたまに飛びついたりする
C拾い食いをなんど注意してもやめない

です。ちなみに8ヶ月の犬種はゴールデンで♀です。
また避妊手術を受けさせたほうがいいでしょうか?今日から生理がきてとても心配です。
飼い主としては、これ以上飼い切れないので妊娠は避けたいのですが・・・。
183わんにゃん@名無しさん :03/12/27 23:11 ID:Pjz1cfDy
>177、181
お前ら2ちゃん初心者?
スレ乱立すると鯖に負担かかるっちゅーの。
だから複合タイトルが多いんだよ。
184わんにゃん@名無しさん:03/12/27 23:23 ID:yEFFExxo
と、2ch上級者の183が申しております。
185わんにゃん@名無しさん :03/12/27 23:25 ID:XgWAkv4i
>184
あなたは177か181ですか?
いい加減ウザイですよ。
186わんにゃん@名無しさん:03/12/28 00:01 ID:9xD6GCHu
>>182
地道に「いけない」って躾けていくのが一番じゃないかな。
走ろうとしたら飼い主が踏ん張って絶対に行かせないようにする、とか。

避妊については、外で飼っていて他の犬が入ってこれる状況なら
した方が良いと思うけど、家の中にいたり外飼いでも他の犬が
入ってこれないなら家族で話し合って決めれば良いと思う。
187わんにゃん@名無しさん:03/12/28 00:17 ID:QSkc5Tr7
>>177,181
漏れは犬猫一緒派。
一緒のほうがなんか ワキ(・∀・)アイアイ て感じでw

一応マジレスすると、別々に分ける必要あるほど、スレ消費速度は早くないから。
ケガ病気スレなんかも、たまに特定の病気についてのスレとか建つのだけど、
結局ほとんどレスつかず、埋もれていって鯖に負担かける結果になってるw
子猫飼育スレとか、命に関わる事で単独スレ必要だって話になってんのは、
別に建ってちゃんと機能してるし、全般の飼育・しつけに関してはこのままでも
いい気がする。犬種・猫種別スレもたくさんあるしね。
188わんにゃん@名無しさん:03/12/28 12:01 ID:X22ZhaCp
うちのネコは12歳ですが、ソファでつめを研ぐので困ります。
爪とぎ機を与えてもだめで、いつもうちのソファはボロボロ…。
どうにかならないかなあ。ちなみに壁とかにもしない。ソファ一辺倒なんです。
そういう方はいらっしゃいませんか? ソファにカバーをしてもはがしちゃう。
189わんにゃん@名無しさん:03/12/28 13:56 ID:Q8cY24kA
>188
今まではきちんと爪トギで研いでいたのに最近になってソファになったの?
最初から爪トギがソファなら、単に躾けしてなかっただけなんじゃ…
190わんにゃん@名無しさん:03/12/28 14:03 ID:jX6n3Th3
>>172
猫飼初心者で、この方法が猫にとって無害かと言われれば、
自信がないんですが…。(^^;)

家の子猫もコードを囓って、飼い主の精神衛生上にもたまらなかったので、
猫のいる部屋のコード類全部に、ゴムホースの腹を割いたのを
被せてくぐらせてしまいました。 ソケットの処には、
一回り大きなホースを同じように被せて、完璧。(笑)
ホースは弾力があるので、歯も届かないようです。
噛んでも愉しくないのか、最近は興味を示さなくなりました。
部屋はSFじみますが、どうでしょうか?
あと、猫は柑橘系が駄目じゃないですか? 猫躾用スプレーは柑橘系です。
もっとも、始終トイレに居る気分になって人にもストレスかも。
自分はティッシュに吹いてコードに擦りつけたりしてました。
191わんにゃん@名無しさん:03/12/28 14:26 ID:mbMsP5Y8
182タンは・・・訓練所スレにもいた人でつか?違ってたらスマン。
脚側教えたり、犬をコントロールできるようになるのって
カキコするスペースも足りないし、犬によっても合った方法って全然違うから、
アドバイスも難しいですね。
犬と一緒に通えるシツケ教室などに参加してみるのはいかがですか?
個別の問題行動相談なども、教室の終わった後に訓練士さんが
受けてくれるところありますよ。
イイコになるといいですね。ゴルたんと一緒にがんがってください。
192わんにゃん@名無しさん:03/12/28 22:52 ID:zMgoexN7
191様>>
いえ。ご相談させていただいているのはこちらだけですが・・・。
わかりました。家族にそうだんして、訓練所にしばらく通ってみることにします。
わざわざありがとうございました。
193わんにゃん@名無しさん:03/12/29 00:28 ID:4qR27fPF
182さんと同じ散歩についてですが、ちょっと症状が違うので質問です。

・引っ張って歩くので横につかせさせたいのですが、そのしつけ方を教えて下さい。
・他の犬とすれ違う時もの凄く吠えるのですが、どうすれば吠えなくなりますか?
・家では呼んだら来るのに、外ではシカトです。なぜでしょう?

最初の質問は飼い主より前を歩くと下に思われてるというらしいのですが・・・
よかったら、下に見られないような行動など教えて頂けないでしょうか?
うちの犬はジャックラッセル、1歳7ヶ月です。
お願いします。
194わんにゃん@名無しさん:03/12/29 00:34 ID:Bg+YRcO1
一歳になるかならないかくらいのアメショーを飼ってます。
最近、寝る時いびきをかくんですが、鼻が詰まっているのでしょうか。
実家で飼っていた猫はいびきをかいたことがなかったので、ちょっと
びっくりです。
一ヶ月ほどのことなので、最近寒くなったから風邪でもひいたのかな、
と思ってしまいました。

よろしくお願いします。
195わんにゃん@名無しさん:03/12/29 04:19 ID:KbByBRUY
>>193
こんなところに書ききれない。
情報は山ほどあるからネットで調べるか本でも読めや。
196わんにゃん@名無しさん:03/12/29 15:51 ID:WMjcYAXl
>>192
182 :わんにゃん@名無しさん :03/12/27 22:42 ID:GZBZmeuD
547 :心 :03/12/27 22:22 ID:GZBZmeuD
182タンは・・・訓練所スレにもいた人でつか?

きっと、2チャン初心者だね。どおでもいいけど、うそはいけないよ。
うそついてないとしたら、家族の誰かが同じパソコンから、同じよおな書き込みしてるよ。
どおでもいい事であれこれいうやつ多いから気おつけなよ。
197わんにゃん@名無しさん:03/12/29 23:42 ID:VF4jhGzr
あれこれいうやつ(w >>196
それ位、スルーしてやれよ・・・
198わんにゃん@名無しさん:03/12/30 13:51 ID:hf/0086N
不妊手術済のメス犬で、1歳3ヶ月くらいです。
室内飼いですが、室内トイレの躾ができていません。
時間を決めて、また犬が要求した時に庭に出してやって
排泄させています。(最初は外飼いの予定だった…)

ふと気付くと、股間を懸命に舐めていました。
見ると、薄黄色の雫のようなものがついていて、
犬の下にある座布団も濡れていました。
犬は股間と座布団を交互に舐めた後、丸くなって、うずくまってしまいました。
ニオイを嗅いでみたのですが、オシッコかどうか、よくわかりません。
座布団はとりあえず洗濯場に放り込んできました。

多分、粗相をして誤魔化そうとしてるんだと思いますが、
こういう時は、どんな風に接したら良いんでしょうか?
叱っても仕方ないし、犬を無視して片付ける…でいいのかなぁ。
濡れた座布団を片付けようとしたら、邪魔をしたので、
つい叱ってしまったのですが、こういう時に叱るのもダメ?
199わんにゃん@名無しさん:03/12/30 13:54 ID:hf/0086N

これ、午前中の出来事なんですけど、
まだ丸くなったままで、気持ち悪いくらいに大人しいんです。

「体調悪くて失禁したのかもしれない」と思い始めて、
飼い主もオロオロしている所です。
それとも、叱られてションボリしてるだけ…?
200わんにゃん@名無しさん:03/12/30 16:12 ID:UKt38lS2

無視してかたずけるのがよろしいかと
室内トイレでもできるようにしたいなら ほめてやれ
けど元気がないなら まず病院へ!  正月は病院が休みになるぞ
201わんにゃん@名無しさん:03/12/30 16:36 ID:k8PQnxC3
>193
・引っ張る→リーダーウォーク
・すれ違う時に吠える→犬が見えたら「座って待て」させ、通りすぎるまで
           大人しくできたらほめる。
・呼び戻し→何でも外では集中力散漫になるのが当たり前。徐々にならす。
      呼んでも来ないを繰り返してる今の状態は非常によくない。
      (もちろんノーリードなんかにしてないよね?)

以上解答のほんの一例だけど、質問内容からするとかなり勉強不足ですね。
195も言ってるけど、今からでも、ネット使えるなら検索しまくるとか、
いろんな飼育本読むとか、しつけ教室通うとかして下さい。
悪いけど、よくそれでジャックなんか飼ってるなと思う。
犬もかわいそう。
202わんにゃん@名無しさん:03/12/30 18:27 ID:Ap7BSsD/
うちの猫がテーブルの上に乗って食べ物を盗むのに困ってます。
すごい速さで走ってきて、この前も寿司のサーモンや刺身を一切れくわえて
逃げられてしまいました。まだ生後3ヶ月の子猫なんですがとにかくやんちゃで
テーブルの上から降ろそうとすると人の手を噛み付くわ蹴るわで大変です。
どうすればいいんでしょうか?うちには他にも2匹の大人の猫がいますがその猫たちはしません。
203わんにゃん@名無しさん:03/12/30 19:09 ID:hTISOtDx
>202
うちの猫も4ヶ月だけど家に来た時から火のついたガス台やテーブルに来るんで、
食事は勿論料理も落ち着いて出来なかったよ。
味を覚えたらクセになると思って人間用の食べ物は
一度もあげたことないんだけどね。
仕方ないからケージを買ってきて、料理と食事の時に入れてる。
可哀相とは思ったけど、火傷するよりマシ。
204わんにゃん@名無しさん:03/12/30 19:28 ID:ZyEaYacB
今、冬休みで一日中、7ヶ月になる犬と一緒にいられるのですが、
仕事が始まってからのお留守番が出来なくなっちゃうか心配です。

「今まで(この10日間程)ベッタリだったのになんでー!?」
となってしまったら、犬っ子の方がかわいそうだなぁと。
せっかくのお休み、ずっと一緒にいてあげたい気持ちですが、
また始まる留守番の事を考え、毎日短時間でも留守番させた方が良いのかなぁ?
205わんにゃん@名無しさん:03/12/30 20:19 ID:t2DePnqD
うちのちわわ1歳半が最近噛んだりうなったりして困っています。
前まではとてもひとなつこい子だったんですけど、いまはご飯とトイレ以外は
ずっと犬用のベットからでようとしません。とにかく体にさわろうとすると噛んで
逃げてしまうんです。そのこは実家にいるんですが、親もまったく理由が解からず
困っています。
206わんにゃん@名無しさん:03/12/30 20:52 ID:Ie1aK5ja
>>204
うちの場合、休み明けに反動が出たっ!
留守中におしっこシートを破ったり、すごく甘えてきたり。
だからGW・夏休み・年末年始の時は、
1.2日に短時間の割合でも、お留守番させてる。
あと、一緒にいる間、ベタベタかまい過ぎないこととか・・。
ついつい「遊んであげよう!」と思っちゃうけどね。


207わんにゃん@名無しさん:03/12/30 23:52 ID:uWDHegQG
>205
とりあえずどこか悪いところないか、獣医さん行って診てもらって。
そういう場合、どこか痛かったりして触られたくないってことも
多いみたい。
208わんにゃん@名無しさん:03/12/31 00:05 ID:AKgS97tg
ありがとうございます。そうですよね、まずは病院に連れていきます。
209わんにゃん@名無しさん:03/12/31 00:53 ID:r7YpS1L0
>>202
上の方にも出てたけど、
ワサビとか猫が嫌がる臭いの物をテーブルに置いとくと効果あるかも。
あと怒り方が足りないってのもあるかも、
降ろすんではなく、落とす位の勢いでやらないと怒られてると気付かないしね。
210わんにゃん@名無しさん:03/12/31 03:21 ID:xOfXcHnz
>203>209さん
ありがとうございます。
うちも料理中にコンロの近くに登ってきたり、シンクの中に入ってきたりして困ってます。
あまりに困った為食事の時に部屋の外に出したら、ずっと鳴き声とドアをカリカリする音が
聞こえてかわいそうになってしまいました。もっときつく叱るしかないのかな・・・
大人の猫に飛びついてけんかしたり人に飛び掛ったり、元々気性が荒いのかもしれないですね。
211わんにゃん@名無しさん:03/12/31 07:57 ID:QzEaMyjy
>204
普段、一人で留守番させて淋しい思いをさせている分
休みで家にいる時には構い倒してるよ。
粗相とかされたらまた最初から躾け開始。
我が家は猫だから犬と違うのかもしれないけど。
212わんにゃん@名無しさん:03/12/31 08:28 ID:3ZPn2Qe8
ムダ吠え防止グッズってあるでしょう?
電気だったり音だったり
アレってどうなの?使ってる人感想聞かせて
213わんにゃん@名無しさん:04/01/03 00:38 ID:/OAdvnTD
>212
自分も本気で購入を考えてるのだが、以下の商品の使用情報をお願いしますっ。
無駄吠え防止「ラブリーワン」ttp://store.yahoo.co.jp/yume/22144.html
「スーパーバークフリー」ttp://store.yahoo.co.jp/yume/22188.html
「バークフリー」ttp://store.yahoo.co.jp/e109/700018356-0311.html


214わんにゃん@名無しさん:04/01/03 06:48 ID:F0scbIF7
四ヶ月の柴犬の咬み癖について質問です。
現在咬み付いてきたら、マズル押さえたり、
首根っこ掴んで押さえつけたりで叱ってるのですが今のところ全く効果ありません。
どうも癇癪を起こしやすい性格の犬のようなんですが・・・
そもそもそんなに短期間で直るようなものではないのでしょうか?
もしかして矯正出来るまでに月単位でかかったりするものですか?
現在の方法をこのまま続けるべきか、
それとも新たな方法で試すべきか迷ってる次第です。
一般的に効果が出るまでに時間がかかるようでしたら
取りあえず、このまま我慢して続けて見ようかと思っているのですが。
215わんにゃん@名無しさん :04/01/03 06:55 ID:VeVm33Xu
>214
うちは1ヵ月ぐらいかかりましたよ。
その子にあった方法を、根気よくしつけるしかないと思います。
216わんにゃん@名無しさん:04/01/03 09:24 ID:YywNADVb
>>214
「反抗期」みたいなもので、自分の力を試して、
家族の順位付けをする頃だと思います。
うちは甘噛みの他、触ると嫌がったり、呼んでも来なくなったりしました。
ちょっとでも歯が当たったら、大袈裟に「痛い!」と言って嫌な顔をし、
やらなくなったら褒める・・を何度も繰り返したら、うちの犬は直りました。
2.3ヶ月かかったと思います。
犬の性格によって、矯正方法や直るまでの時間は違うんじゃないかな?
(ちなみに、うちの犬はやんちゃ+気が強く、
力だけで抑えようとしても全然ダメだったよ。よけい反抗的になった)

あきらめずに頑張ってくださいね!

217わんにゃん@名無しさん:04/01/03 15:23 ID:QKT/K6tu
猫飼い始めました。3ヶ月くらいです。
目がしょぼしょぼしていて病院で処方してもらった目薬があるのですが
それ以外に市販品で売っている目薬なども入れたほうがいいのでしょうか?
他にも猫に直接に匂いを消すスプレーなどもあるのですが使ったほうがいいのでしょうか?
218わんにゃん@名無しさん:04/01/03 19:47 ID:cp7vJvZY
>>217
ただ眠いだけなんじゃないの・・?>しょぼしょぼ
とりあえず獣医さんがくれた以上のものは必要ないと思うよ。
においについては、猫は犬とかと比べて気になるほどにおわないと思うんで(気にする人は気にするだろうケド)
部屋にペット用の消臭材みたいなのを置いといたらそれで十分だと思います。
219わんにゃん@名無しさん:04/01/03 23:33 ID:kKIE5CKN
すみません、誰か助けてください。

一人暮らしでトイプードル♂(八ヶ月)を飼っています。

仕事の間は留守番させることが多いのですが
留守番自体は問題がないのに(騒いだりはあまりしない)
帰ってくると体がうんちまみれ・・・・。
なまじ毛の長い種類なだけにうんちまみれになるとブラシやタオルでどうこうとは行かず
結局毎日お風呂に入れる有様です。
シャンプーは使っていないのですけど・・・。

留守番させていないときにも、
トイレシーツの上でトイレした後、何の悪気もなくうんちを踏むんです。
もともとおなかがそんなに強い子ではないので
ウンチを踏むとどうしても足の裏や毛にウンチが・・・。

仕事で疲れて帰ってきても、彼を洗う仕事が残っており、
毎日毎日倒れそうです(実際年末倒れましたが)。

どうしたらウンチを踏まないようにしつけられるんでしょうか・・。
何かいいアイデアがおありでしたらなんでもいいのでご教授ください。
お願いします。
220わんわん@名無しさん:04/01/04 00:47 ID:2YZYOaZX
1.出かける前にウンチをさせる。
2.もっと広い場所におく。
3.フードを良質の物に変える(ウンチがコロコロなら、踏んでも体は汚れない)
(お腹の弱いのが、フードのせいか、腸内細菌や寄生虫によるものか、それ以外かを調べておく必要あり)
4.ウンチが、ケージの床下に落ちるような金網すのこを使う。
5.思いきり狭いケージに入れて、留守中、ウンチをさせないようにする。
(8ヶ月なら9時間はトイレを我慢させて問題がない。月齢+1時間、但し1才迄)
221わんにゃん@名無しさん:04/01/04 06:11 ID:XkJymziY
うちの猫(♂)が最近よく外に出たがります。
元々野良だったのを拾ったので、外が大好きみたいなんです。
初めはおもちゃで遊んだりしてたのですが
最近はそのおもちゃにも反応しなくなって
ただ外へ行きたがるばかりで困ってます。
家のトイレでおしっこしないので、用を足す目的もあるようですが。
最近はうちの近くも車が多くなってきて危ないので
出来るだけ外に出したくないんです。
どうやったら大人しく室内飼いの猫になってくれるんでしょうか?
いいしつけの方法があったらお願いします。
222わんにゃん@名無しさん:04/01/04 12:14 ID:Ae/fxH/W
>221
一度外を知った猫を完全室内飼いにするのは無理じゃないかな。
外に出さないこと自体がストレスになるよ。
完全室内飼いにする為には、外に出さないことが先ず必要。
常時家にいて常に猫と遊んで
室内にいても退屈しないようにしてあげるくらいしか思いつかない。
ちなみに去勢手術してる?
していなければ外に出るのは相手を捜す意味もあるんだよ。
知らないところで可哀相な仔猫を沢山作ってるかもね。
223わんにゃん@名無しさん:04/01/04 14:09 ID:wOk8E2C7
どちらかというと猫はあんまり好きではないんだけど、
とある事情で知り合いの猫をしばらく預かることになって
しまった。
ゲージの中に閉じ込めとくのもあれなんで、出しといて
あげようと思うんですが、部屋中毛だらけになったり
しない?アメリカンショートヘアらしい。7ヶ月とか。
今から受け取りにいってきます。
224わんにゃん@名無しさん:04/01/04 14:20 ID:sLO2mYFQ
>>223
短毛種なんでそれほど酷いことにはならないと思いますが、
ある程度は覚悟しておいてください。
225名無しっ子。:04/01/04 14:31 ID:DIZ9PtHR
ウチのイヌ(ダックス)は、もう家に来て2ヶ月、歳も4ヶ月になりました。
でもなかなかトイレをおぼえてくれません。
落ち着いてる時はだいだいできるけど、誰かが帰ってきたときや、
友達がきたりするとチョロチョロともらしてしまったり。
そしてウンチは10回に3回ぐらいしか成功しないし・・・。
動物病院の先生にも聞いて、トイレのしつけ方を聞いて試したんですが、
これもうまくいきませんでした。
トイレのしつけってどうやればヨイのでしょう!?
226キャシー:04/01/04 14:52 ID:g3mvAFn7
はじめまして。こちらでお伺いします。

一軒家の庭でビーグル犬を飼っていますが、諸事情でマンション(1K)に越すことになりました。
もちろん愛犬も連れての引っ越しになりますが、私は一人暮らしなので、
私が仕事の間は犬は一人で家の中で留守番することになります。
今までは庭にいたので、家の中でストレスが溜まらないか等心配です。
マンションでお一人でワンちゃんを飼ってらっしゃる方、アドバイスお願いします。
227223:04/01/04 15:26 ID:wOk8E2C7
今部屋をいろいろ物色されてるー。
いろんな隙間に入ろうとするんだけど。。。
なんかすっごい外に興味があるみたい、
網戸越しにずっと眺めてるし。

ねこタンも意外とかわいいのね。
でもどう遊んでいいのか分かんないや。
2週間も大丈夫かなぁ。。。
228わんにゃん@名無しさん:04/01/04 17:21 ID:sLO2mYFQ
>>227
参考にして下さい↓

OOOお宅の猫ちゃんの好きな遊びを教えてくださいOOO
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/dog/1030615173/l50

ネコのおもちゃを自分で作る企画スレ
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/dog/1066024473/l50

229わんにゃん@名無しさん:04/01/04 17:30 ID:r+pk6jKe
>226
そこはペットOK?じゃなかったら、ビーグルはかなり声がウルサイので大変だと思う。
うちのビー4歳は、毎朝1時間散歩してから出勤してる。(自転車使用)
かなりの運動量だと思うけど、30分ぐらいじゃ日中吼えるんだよねぇ。
あと何でも飲み込みやすい性格なので、慣れていないうちは片付けを徹底してたかな。
230223:04/01/04 18:06 ID:uISVpyH4
>>228
d。
参考にしますです。

部屋の出入りをする度に逃げ出そうとするがいちいちめんどい。
ねこタンの持ち上げ方は両前脚を抱えるように持つのと、首のトコ
の皮をつまむのとでは、どちらが正しいの?
231わんにゃん@名無しさん:04/01/04 18:22 ID:sLO2mYFQ
>>230
片方の手を両前足の下に通して、もう片方の手で後ろ足を支えてやるのが(・∀・)イイ!
232223:04/01/04 19:00 ID:uISVpyH4
にゃるほど。

床で爪を研ぐのはなんとかならないでしょうか。
できれば爪を切る以外の対処法があればいいんですが。。。
233わんにゃん@名無しさん:04/01/04 19:08 ID:Ae/fxH/W
>232
爪研ぎを買いにレッツゴー。
234223:04/01/04 21:43 ID:uISVpyH4
レジの買い物袋を与えたらいたくお気に入りのようで。
中に入ってはぐるぐる。出てはまた入って、の繰り返し。
音が心地よいのだろうか。

ただPCと壁のわずかな隙間に潜り込もうとするのは
はなんとかならないものか。
235わんにゃん@名無しさん:04/01/04 21:46 ID:HBNBCIkW
>>232
猫のツメトギはテリトリーに自分のニオイ付け(人間には感じないニオイ)のためもある。
いきなりなんの説明も納得もなく、
見ず知らずの環境にひとりで放り込まれた猫タンのキモチをちょびっとだけ思いやってあげて、
できれば猫タンではなく知人の方にあとで請求するとかしてあげてもらえれば、ト・・・
236わんにゃん@名無しさん:04/01/05 00:12 ID:PB3LabZO
つうか最低限の説明はうけようよ・・
一個の命を預かってんだからさ、
最低限の説明をしない飼い主にも問題はあると思うけど
237わんにゃん@名無しさん :04/01/05 07:42 ID:uyzFj5lr
>232
>レジの買い物袋を与えたらいたくお気に入り

そのまま窒息して死ぬ猫もいるよ。
238わんにゃん@名無しさん:04/01/05 15:08 ID:vImiXy2P
初めまして、お邪魔します。

玄関前で1日中、鳴いていた仔猫を拾いました。
医者に持っていったところ生後5ヶ月だそうです。
それで、予防接種は何回受けてもいいものなのでしょうか?
仔猫の様子から以前は飼い猫だった事が予想されるのですが、
予防接種済みなのか分りません。
あと、栄養状態がよくなかったらしく発育不良との診断を受けています。
この状態で3種を受けても大丈夫でしょうか?

よろしくお願い致します。
239わんにゃん@名無しさん:04/01/05 16:45 ID:rJ1nsA/L
>>238
なんでその獣医に聞かないんだ・・?
とりあえず予防接種は短期間に数回打つもんじゃないし、
身体が弱ってる時は避けるべきだと思う、つかそこらへんは人間の予防接種と同じだね。

でもとりあえず心配なら獣医に電話してください。
240わんにゃん@名無しさん:04/01/05 20:18 ID:DV33pG7S
そうか、医者に聞けばよかったんだ・・・うかつでした。

確かに予防接種は体が整ってからの方がいいですよね。
一応、電話をしていつ頃ならワクチン接種が出来そうか聞いてみます。

助言ありがとうございました。
241わんにゃん@名無しさん:04/01/05 23:49 ID:l/2W5gZM
うちのにゃんにゃんが今さっきふとしたことで玉ねぎを食ってしまった…
玉ねぎ中毒ってすぐあらわれるものなんですか?
242わんにゃん@名無しさん:04/01/05 23:56 ID:oumSboUl
>>241
量(猫の大きさに対して)にもよると思うけど、ちょっとでも食べから即中毒ってもんでもないはず。
ニ三日様子を見ておかしかったら獣医さんに相談がいいかと、

243わんにゃん@名無しさん:04/01/06 00:09 ID:xGjLlk0a
初めて質問します。
うちのねこ(9ヶ月メス雑種)がここ三日くらいないてないて困ってます。
「にゃお〜ん、ぱお〜ん、ぶるぶるぶる〜、ぽわ〜ん」って感じで。
これってさかりでしょうか?
ちなみに避妊手術はまだしてません。
また、それがそうだったら手術したら泣かなくなるもんでしょうか?
よろしくお願いします。
244高校生:04/01/06 06:37 ID:pKNWiUsu
こんにちは。質問があります。
8ヶ月の♂猫去勢済みなんですが、夜中に鳴きまくるんです。
多分遊んでほしいって言ってると思うんですが
無視しつづけてもひたすら鳴きまくります。1時間後ぐらいに諦めてふてくされたように
寝るんですが、いつも睡眠不足で困ってます><

何かいい対処法ないでしょうか?
宜しくお願いします。
245わんにゃん@名無しさん:04/01/06 11:19 ID:XlqGojdg
>>225
私の方法が正しいかどうか分からないけど、参考までに。

まず、(トイレは)外か、室内のトイレトレイか決めます。
うちは、トイレトレイ(大きめ)を買い、リビングの隅に置きました。(絶対動かしません)
まず、朝起きて散歩行く前にケージからワンコを出すのですが、すぐにトイレトレイの上に
お座りさせます。(おやつ見せるなりしておすわり静止30秒くらい)するとジョー…

昼間はケージの中でお留守番しているので、帰ったらケージから出し、トイレトレイへお座り。ジョー…
(留守番出来ない子は、帰ってすぐケージから出すとダメっていいますネ)
リビングのトイレトレイの小さいヤツをケージの中に入れておくと
留守番中はその上でする様になりました。ウンコも同じです。
ただ、「あ!おしっこしそう!?」というような様子やしぐさをすぐ見極めるのも大切だと思います。
それとトレイの上でおしっこしたあとはそのままにしておいて「ここはトイレ」と教えてあげ、
粗相をしたらすぐに叱る・片づける(臭いを残さない)

あくまでも参考にしてくださいね。
246223:04/01/06 21:20 ID:HPfhZlXc
ダンボールの爪磨きを買ってきたんですが、なかなか覚えてくれません。
底にまたたび敷いたり、ぱちんこ玉転がしたりして興味を引こうとがんばって
はいるんだけど。。。
何かコツないですか?
247わんにゃん@名無しさん:04/01/06 21:52 ID:/lfFMMoF
生後三ヶ月のワンちゃんです。ガムを食べてるときに手を出すと唸るのです。
躾と思って、取り上げようとしたら、本気で噛まれました。首の後ろをつまんで
振り回されても、そうされながら、唸って噛み付こうとして、全く効き目ありません。
どうすればいいのでしょうか。これ以外は、いたって普通だと思います。
普段の食事に手を出しても、全く温厚です。
248わんにゃん@名無しさん:04/01/06 21:54 ID:rBom9cx1
釘か何か打てるところがないとだめだけど、立てて留めてみるとか、
売っているところが少ないかもしれないけど布製の爪研ぎを買ってみるとか。
布のを使うようになったら段ボールのも使うようになるかもしれない。
姿勢が問題な子もいるし、段ボールより布の方が好きな子もいるので。
249わんにゃん@名無しさん:04/01/06 21:56 ID:xQ3RxNJ8
>246
見本見せるとか
250わんにゃん@名無しさん:04/01/06 22:49 ID:CuJIETjR
>427 あなたの順位が犬より低いから唸るのでは? 唸るのを直すより、自分の順位を上げれば唸らなくなる筈だよ
251わんにゃん@名無しさん:04/01/06 23:30 ID:zL/eGSxh
>>246
肉球を爪とぎにすりあてて匂いをつけると良いって何かで見た。
252わんにゃん@名無しさん:04/01/07 11:33 ID:YeUJIHSL
2ヶ月ちょっとのゴルですが、ボールを咥えて歩いたり咥えたままぶんぶん振るのが好きらしいんですが
どうも興奮しちゃうらしくそのうちグルルルと唸りながら遊んでいます。
正直怖い声です。でも遊びだし・・・と思ってほうっておいてますが。
これってやめさせた方がいいんでしょうか。

それから、人に向かって体勢を低くしワウワウっと吼える癖があります。
遊ぼうよって言ってると聞いたのですが、
小さい子もいるので吼えるのは辞めさせたくて・・・。
吼える時って大抵距離のあるところにいるうえ、
吼えるとすぐ後ろに走り出してしまうのですが、こういう場合の怒るコツとかってありますか。
253わんにゃん@名無しさん:04/01/07 11:41 ID:RhpZYYlu
>247
ウチも4ヶ月でこないだ初めて牛皮のガムあげたら、
すごい集中力でずっとしゃぶり続けてた。
取り上げても唸りはしないけど、まじで麻薬かなんか入ってる
のではと思うほどいつもとは違うワイルドな感じだったよ。
取り上げたらしばらく興奮状態で探し回ってたし。
ガムは窒息とかの危険性もあるみたいだし、
本能を刺激しすぎるみたいなのでしばらくあげないことにした。
254わんにゃん@名無しさん:04/01/07 13:43 ID:B5Zv42Tx
>>246
うちの猫は市販の爪研ぎには興味を持たず、
ホームセンターで売ってた半端モノのカーペットを
木材に巻き付けたのがお気に入り。
廊下の隅の壁に立て掛けて使ってるんだけど。

最初うちに来た頃、柱で爪を研ごうとしたので
現行犯でとっ捕まえてその爪研ぎ前に連行。
両前足を握ってムニュっと爪を出し、
その状態でバリバリと爪を研ぐ仕草をさせたら
一発で使い方を覚えてくれまつた。
255わんにゃん@名無しさん:04/01/07 15:09 ID:EHgbQ3EK
三ヶ月ちょっとの柴です。
ある程度遊ぶとサークルに入るので満足したかな?と思うと
サークルの中にある毛布や下にひいてある新聞紙をひたすら噛みます。
なかなか止まらないので更に遊んでやったりもするんですが、
布の引っ張り合いするとものすごく興奮して唸ったりします。
いちいち遊ぶのもダメだと思うんで何か対処法はありますか。
あと布引っ張り合いで興奮するのは抑えられないものでしょうか。
256:04/01/07 16:18 ID:4mqnJ/NI
子犬のほとんどはそんな具合に暴れて噛んでますよ。
一人(一匹)遊びは放っておけば?!

わざわざ引っ張り合いで興奮させる事もないと思うし、
そのうち飽きて疲れて寝ますよ。
噛んでもいいものを与えて、遊ばせておけばいいんじゃ
ないでしょうか。

そんな元気なのもこの1年だけ。
でも人間に歯向かう事があれば、キチンと躾けは必要なのは
言うまでもありません。
257わんにゃん@名無しさん:04/01/07 17:06 ID:EHgbQ3EK
>256
ロープでできたおもちゃあげてみたらひたすら噛んで遊んでました。
新聞噛みだして不安だったので安心しました。引っ張り合いはほどほどにしときます。
ありがとうございました。
258わんにゃん@名無しさん:04/01/07 21:54 ID:EHgbQ3EK
散歩の途中で、よく吐きます。食べたものを。
本人はけろりとしてますが。首輪が細いのかなあ。フレンチブルです。
259わんにゃん@名無しさん:04/01/07 22:07 ID:OzfGiQM3
>258
散歩の後に餌を与えれば、散歩時に胃の中に物が無いので吐かなくなるんでは。
首輪が細くて吐くってのは、引っ張りで首がしまってってことですか?
フレンチブルは力があるので、無理に引っ張ると食い込んでゲーゲー言い出します。
散歩時だけでも幅広のハーフチョークなどの首輪につけかえられてはどうでしょう。
260わんにゃん@名無しさん:04/01/07 23:42 ID:0sSO65mG
3ヶ月の猫なんですが、
昨日から枯れたような声で鳴く事が有ります、
小さい声で痰が絡んだような音を出してたんで
どうしたのかと思って呼んで見たら普通の声で返事をしてたんで安心したんですが
その後数回同じような事をしてました。
これは身体のどこかに問題があるんでしょうか?
261わんにゃん@名無しさん:04/01/08 00:21 ID:CO3J+vYM
>260
食べたものが上手く飲み込めてなかったりしてんでは?
うちの猫もそういうのあったよ。
体調悪そうにグッタリしてるならともかく、
普通に走り回ってるんなら大丈夫じゃないかと。
気になるなら獣医さんだね。
262わんにゃん@名無しさん:04/01/08 00:33 ID:4dl7DJ7c
猫のトイレについて質問させてください。

うちの猫は出した糞に砂をかけないものぐさなヤツなので、悪臭対策の為、
最近出入り自由の扉付密閉トイレに変えたのですが、扉を嫌がります。

現在は仕方なく扉を取り外してますが、何とか扉に慣れさせる方法ってないでしょうか?
263わんにゃん@名無しさん:04/01/08 09:21 ID:wIR8LTri
>>262
この間TVで都会の外ニャンコはトイレの後土をかけて
田舎のニャンコは土をかけない言ってたなぁ。
理由は忘れたけど。。。

なんだったらニャンコトイレの天井に取り付けるタイプの消臭マットは?
264わんにゃん@名無しさん:04/01/08 09:37 ID:nkaFsrX9
最近うちの子猫が朝寝てたら枕元にきて
髪の毛にタッチしてきて起こそうとするんですが
どうすればいいでしょうか?
265わんにゃん@名無しさん:04/01/08 12:39 ID:CO3J+vYM
>262
うちの猫は、扉に挟まったことがあった。それで扉を嫌がるようになったので、
プラスチックの扉を外して、厚紙とビニールで柔らかい扉を作ってしばらく代わりにしたよ。
今はでかくなったので元の扉に戻した。

>264
起きてエサをあげるなり遊ぶなりしたまい。
266わんにゃん@名無しさん:04/01/08 13:57 ID:/8YaQdmQ
実家で飼ってるチワワ(ロング・♀2歳)なんですが、性格悪いんです。
母は仕事で日中いません。可愛がるだけで躾なんてちっともしません。
お座りができるぐらいです。
兄がいるのですが、えさをやるぐらいしか世話をしません。
子犬のときからずっとそうでした。
半年に一度ほど遊びにいくのですが、触ろうとした主人が咬まれたり、
いきなり娘に飛びかかってきたり、唸って吠えてうるさ過ぎます。
慣れてきたかなと思って匂いを嗅がせようと手を近づけると
噛み付こうとしてきます。
人間が犬に飼われている様なものです。

何とかなつかせることはできないものでしょうか?


267わんにゃん@名無しさん:04/01/08 17:10 ID:CO3J+vYM
一緒に住んでるんでなければ
威嚇して噛み付かないようにさせることはできても
懐かせるってのはむつかしいんじゃないかねぇ。
268わんにゃん@名無しさん:04/01/08 17:39 ID:OdxU8Qz+
>266
人を噛まないように躾を飼い主に入れてもらえ
なつかせるのは短期間じゃ無理ぽ
269わんにゃん@名無しさん:04/01/08 18:38 ID:SqVMTIJJ
トイレシーツにきちんとおしっこできないんですよ。
前の手はシーツに乗ってても、おしりがシーツの外・・・。
本犬はキチンとしているつもりみたいだけど。
270わんにゃん@名無しさん:04/01/08 21:39 ID:yXgekVj0
>269
 トイレの周囲を囲みました。入り口となる部分だけあけて。
271わんにゃん@名無しさん :04/01/08 21:45 ID:zjJQffsY
12ヶ月のMダックスのオス 未去勢です。
ボール遊びを自宅でしてて、ある程度時間が過ぎると(10分ぐらい)
それまでは私のところに持ってきてたのが、
ボールを投げた場所のまま一人で遊びだしてなかなか持ってこなくなります。
何度か「もってこい!」と言うと渋々持ってくるのですが、
今度はその場で遊びだし、取り上げようとしたら唸り・・・
ひるんではいけないと思い取り上げようとしたら噛みつかれました。
今では皮の手袋をしながら投げてるのですが、
なんとか素手で遊びたいし、なにより飼い主に対して唸り噛み付くことのないように
したいのですが皆さんどのようにしつけをしてるのでしょうか?
アドバイスお願いします。
272わんにゃん@名無しさん:04/01/08 22:42 ID:HjahNm7w
>>271さん
私(Mダックス2歳)の場合は4ヶ月頃の甘噛みの時に躾ました。
手を噛んだ時に大きい声で「痛いっ!」と言い、
同時に犬の手を犬の口の中へ入れ、
自分(犬)の手を噛ませて、同じように痛い思いをさせました。
口の中に入れた手は犬自ら引っ込めるまで噛ませたほうがいいかと。
それを何度か繰り返していると、
「痛い」という言葉だけで噛む力を弱めるようになりました。

今では遊んでいても人の手や肌に歯が当ると
自から離すようになりました。


273わんにゃん@名無しさん:04/01/08 22:57 ID:DAxftL2X
うちのは4ヶ月の♂の柴ですが、甘ガミしたときに「(強く)噛んじゃだめ!(やさしく)ペロペロ」と
その都度しつこく言うようにしたら歯が当たると慌ててペロペロなめるようになりました。
血が出るほど強く噛まれたことはありませんが、喜ぶと口を開けるので歯が当たって
痛いのです。
274262:04/01/09 01:18 ID:wsolD+W8
>>263>>265
レスありがとうございます。早速試してみます。
275わんにゃん@名無しさん:04/01/09 11:33 ID:pJJW94OI
三ヶ月ちょっとのオス猫なんですが、
フリースの服を着てるとよってきて母乳を吸うみたいな行動をするんです、
すごい音でゴロゴロ鳴きながらしばらくして満足すると寝てるんですが、
これは止めさせた方が良いんでしょうか?
それとも大人になれば自然になくなるものなんでしょうか?
276わんにゃん@名無しさん:04/01/09 14:59 ID:smcs5295
昨日から音の出る玩具を咥えて、
くーくー鳴いてウロチョロしてるんです。
ちくびから、白いのが出てて、もしかしたら
想像妊娠かもと思ってるんですけど・・・
どう対応したらいいか分かりません。
どうかアドバイスお願いします。
277わんにゃん@名無しさん:04/01/09 18:49 ID:1AFchS55
生後2ヶ月半くらいから飼い始めて、そろそろ半年経つのですが、
ワン!という声を聞いたことがありません。
我が家に来て1週間くらいは全く鳴きませんでした。
こういう犬って性格的に何か問題があったりするんでしょうか?

キューンという甘え声と、グルルという唸り声、来客があった時などの
ワワワワワワン!という遠吠えのような吠え声、
グルルとキューン混ざったような話し声(?)は出すようになったので、
声が出せないわけじゃないです。でも、滅多に声を出しません。
278わんにゃん@名無しさん:04/01/09 21:14 ID:+dW/Mjf3
>>275
大人になれば自然にやらなくなる子が多いのですが、たまに続ける子もいます。
親と別れるのが早すぎた猫に見られるもので乳吸いの擬似行為です。
猫にとってはやめさせるメリットはありません。
着衣を吸われるのが嫌なら、古着になったやつを猫のお気に入りの場所にでも置いてあげれば、
それでするようになるかもしれません。
うちはそうしています。
279質問です。:04/01/09 21:47 ID:srs8BqFw
もうすぐカニンヘンダックスを飼い始めるのですが、
皆さんが一番良いと思われる、犬のしつけ本ってなんですか?
知り合いは「決定版ドッグトレーニングマニュアル」って本が一番良いと言っていました。
これがいい!っていうしつけ本があったら教えてください。
            
280わんにゃん@名無しさん:04/01/10 00:18 ID:uXtTtHrq
>>277
あなたが飼ってて何の問題もない犬だと思えば問題なし。
一回吠えた時に物凄い怒ったとか、そういう何かしらの原因が
あって吠えないとかじゃないならあんま心配ないんじゃないかな。
281わんにゃん@名無しさん:04/01/10 00:27 ID:GPSYjHqS
>>278
ありがとうございます、
一枚猫にあげて様子を見てみることにします。
282ぬん:04/01/10 17:26 ID:mvAhtL5p
ウチの犬は、現在9ヶ月なんですが、散歩のため外に連れて行っても全く
歩かなくて散歩ができません。内弁慶で、家に居ると自分が一番だと思っている
子なので、リードがいやなのかなとか、外が怖いのかなとか、いろいろ考える
のですが、とにかく困っています。そのせいで、ウチに来てから1度もまともに散歩
できたことがありません。どうしたらいいでしょうか。
283わんにゃん@名無しさん:04/01/10 17:30 ID:/nfnjLlO
散歩で歩かせることよりも、
外に出ると遊んでもらえる、と意識付けしましょう。
家の前でリードつけてボール遊びとか。
284わんにゃん@名無しさん:04/01/10 19:24 ID:RZbnSEtf
3ヶ月のパグ♂をかいました。
トイレはシートの上でしてくれるんですがペット初心者なのでしつけかたがよくわかりません。
私は怒っているつもりでも犬は遊んでもらってるって思っているのかうれしそうにはしゃいでます。
手を出すのはいけないので大声でダメ!と言うんですがぜんぜん効き目ありません。
どう怒ればいいんですか?
285わんにゃん@名無しさん:04/01/10 20:39 ID:xatYRJsn
>>284
怒ることはしない。逆効果
食後や遊びの後・最中などしそうになった時に、指定の場所に連れて行きましょう
そこでするまで数分待つ。 したら大いに誉める。
これを繰り返すと覚えてそこでしかしなくなる・・・・と、思う。
286わんにゃん@名無しさん:04/01/10 20:55 ID:f9d2yNee
>>282
仔犬の頃からですか?
2回目のワクチンが済んだら、社会性を身に付けさせるために
犬を抱っこして散歩させると良かったんですが…
いきなり外に出して「歩け」と言っても外を知らない犬には無理かも。
行き交う車や、通行人にビビって歩けないのかもしれませんね。

取りあえず抱いて公園まで連れて行って、ボールなどで遊んでみると良いのでは?
運動不足は無駄吠えや健康面にも影響しますよ。
287わんにゃん@名無しさん:04/01/11 02:30 ID:CNhkRbUS
どなたかご助言ください。
室内で飼っております5ヶ月の柴犬♀ですが、むだ吠えが激しくて困っていま
す。普段の性格はとっても陽気なのですが、どこか小心者なのか、むだ吠えを
しつけるために、新聞紙をまるめてちょっと床を叩くだけで、びっくりしてそ
の場でおしっこしてしまいます。放っておくと、気が済むまでずっと鳴き続け
るのでなんとかしたいのですが、ほんのちょっと叱るだけで、すぐにおしっこ
してしまう(最近では確信犯なのでは?と思うほどです)ので、どうしたら良
いのかわからなくなっています。ひとりの時はほとんど鳴かないのですが、家族が夕食などで集
まるととたんに鳴き始めるので、多分注目してほしくて鳴いているのはわかる
のですが、耳をつんざく鳴き声なので困っています。そしてすぐにおしっこを
漏らすテクニックを持っているので、ちゃんと叱れません。このような子犬には
どのように躾すれば、無駄吠えをやめさせることが出来るのでしょうか。。
288わんにゃん@名無しさん:04/01/11 06:32 ID:1c+VZmN9
雑種猫♂4ヶ月です。
下痢や嘔吐が無ければ、食べるだけ食べさせて良いと獣医やペットショップ店員に聞き、
カリカリ(ロイヤルカナン)をあげてましたが、食べすぎのような気がしてなりません。
体重は2s未満なのですが、既に100gはカリカリを食べます。
それ以外に缶詰を20gは与えているのですが、それでも少なそうです。
袋の後ろの給与量は4ヶ月で2sだと、55〜65gとあります。

元気で下痢や嘔吐は一切無いので、それは安心しているのですが
今後も食べるだけ与え続けていいものでしょうか?
何か、際限なく与える量が増え続けるのでは?と危惧しております。
健康で元気なのはいいのですが、このままでは成長後肥満や糖尿病になるのではと不安です。
餌を替えるべきでしょうか?
それとも一日に65gだけと決めて、それ以外は一切与えないとした方がいいのでしょうか?
一日100gだと、12ヶ月目の仔猫の給与量らしくこの分だと実際、12ヶ月目になった時どうなるのか怖いぐらいです。
初めて飼うので、困っています。教えて下さい。
289わんにゃん@名無しさん:04/01/11 10:38 ID:UytBAh8R
>>287
サークルやケージに入れて、部屋の電気を消して独りぼっちにさせる。
「吠えると相手にしてもらえない」というのを柴ちゃんに教え込んだ方がいいのでは?
290わんにゃん@名無しさん :04/01/11 10:46 ID:N2KOxWLT
>288
あげすぎ!
病気になるのは目にみえてます。
犬は加減が自分でできません。胃袋が破れるまで食べる犬もいます。
飼い主がしっかりしないと、犬も人間も不幸ですよ。
糖尿病ももしもなったら、すぐにはなおりませんよ。人間だって一生引きずる病気ですから。
291わんにゃん@名無しさん :04/01/11 10:48 ID:N2KOxWLT
>288
ごめん。ネコだったんだね。
でもネコでも同じだよ。
分量キッチリ守れ!とはいわないけど、気をつけてあげて。
例えば足りないようだったら、楽しいおやつとかもプラスしてあげるとかさ。
292わんにゃん@名無しさん :04/01/11 10:50 ID:BEtcJl6x
>288
胃がのびると、エサを少量に戻すのに大変そう。
しばらくは「くれくれ」攻撃あるかもですよ。
293わんにゃん@名無しさん:04/01/11 11:16 ID:nSE34KzM
>288
我が家の猫4ヶ月。
獣医から7ヶ月までは食事制限をしなくて良いと言われているから、
ダラダラ喰いだし更にドライフード出しっ放し。
食べすぎかと思って一時期量を減らしたら、
皿に出す時にガッツイて吐くようになったので止めた。
食ってる分出してるから、今は気にしない。
6ヶ月くらいから調整していく予定。
294わんにゃん@名無しさん:04/01/11 11:21 ID:nSE34KzM
更じゃねーよ皿だよ…_| ̄|○|||
295わんにゃん@名無しさん:04/01/11 11:44 ID:fhno3ppn
ドライフード出しっ放しはよくないのでは……。
296わんにゃん@名無しさん:04/01/11 12:54 ID:FhvIXG3a
うちも成猫になるまでは食事制限しなかったな、
ニボシを多く食べさせたからか、やたらデカイ猫になったけど・・。
大体6〜7ヶ月め位から規定量あげるようにしてた。

ところで猫の糖尿病ってキャットフードのみでなるもんなの?
297288:04/01/11 18:21 ID:1c+VZmN9
沢山のレス、有難うございました。
確かに病気や肥満のことを考えて、とても不安になっています。
ですが、半年ぐらいから調整していく予定という意見に、なるほどと思いました。

とりあえず、去勢もまだなのでそれが済んでから本格的な調整をしようと思います。
去勢は3〜4月頃にしようと思っているので。
数日前から朝65gカリカリをあげて、夜に缶詰を20gぐらいあげてます。
それでも「くれくれ」攻撃が煩いです(;´Д⊂)
急に減らして、また増やすというのは自分でもやりたくないので
暫く様子を見て、少しぐらいなら給与量より多くてもあげてみます。
流石に100gとかにはしないように気をつけますが。
ご意見、有難うございました。
298わんにゃん@名無しさん:04/01/11 21:52 ID:4Xi2tLP5
生後40日の犬を飼いました。
うちは夜おそくまで起きているのですが犬はどうすればいいのですか?
299わんにゃん@名無しさん:04/01/11 22:40 ID:X+US62VL
生後4ヶ月の雄猫なんだけど、夜鳴きが酷い。
リビングを荒らされたら困るんで夜は私の寝室でケージに入れて寝させてるんだが、もう鳴くわ鳴くわ。
ドア開けろーって意味なんだろうけど、そういうわけにもいかないんで…
因みに未去勢。去勢したらおさまるんかなぁ…
ちょっとノイローゼになりそうでつ。
なんかいい方法ない?
300わんにゃん@名無しさん:04/01/11 23:38 ID:W+rz4Tv0
>>298
子供のうちだったら眠くなったら寝るでしょ。
んで、その後はまぁ人間のペースに合わせるなり
決まった時間に寝かせる(ケージに入れる)なり
その辺は飼い主の好きにすれば良いかと
301わんにゃん@名無しさん:04/01/11 23:46 ID:mMgpfAOU
>299
猫が疲れるまで遊んであげてる?
ちゃんと息切れするまで遊んであげたら寝るよ。
去勢とか関係なし。
302わんにゃん@名無しさん:04/01/11 23:50 ID:hQ+So/yg
>>298
まだ40日だったら、ケージの中に入れてゆっくり休ませて。
餌とトイレの掃除以外はかまわない方がいいよ。
「出してくれ(゚Д゚)ゴルァ!」って鳴いても知らん顔。
鳴いて吼える度に要求聞いてたら駄目ですよ。
・・・君んちに来てどれくらいなの?
303わんにゃん@名無しさん:04/01/12 00:19 ID:2lgV6aFj
お尋ねします。
3ヶ月程度の柴犬の食事についてなのですが、
うちの犬は家人の食べるものばかり欲しがります。
子犬用のドックフードはおいしくないのかあんまり食べません。
この年齢の犬に人間と同じものを食べさせても問題はないのでしょうか?
(良く欲しがるものはパスタ等の麺類やハム等の肉類です)
取りあえず、今は食べそうなものはあげて、栄養価や成分の問題もあるので、
おやつに犬用ミルクや犬用ビスケットをあげて栄養価を調整してますが。
発育は順調で、下痢等もありません。
304287:04/01/12 00:20 ID:ayC5KTER
>>289
レスありがとうございました。
叱るのではなく、ケージに入れてひとりにさせるという方法試してみます。
305わんにゃん@名無しさん:04/01/12 00:27 ID:SRj+ow1B
>287
ウチも生後51日の子犬いてやっぱり夜遅くまで起きてるんだが
夜はケージというかサークルにいれて寝かせてる。
チョト鳴くこともあるけど放っといたらすぐ寝るよ。
あんまり様子を伺い過ぎると起きちゃうんでそっとしてる。
306999:04/01/12 04:26 ID:yfwvrVFj
お尋ねします!
色々としつけについて、分からない事があります・・・
生後二ヶ月のチワワなのですが、こんな小さいうちから
躾をしていくべきですか?一応エサの時にお座りと待て
を出来るようにはなりました。しかし、甘噛みと言うか
本気で指や色んな場所を噛みます・・・
大きな音をたてたり、大きな声で叱るのですが効果なく
どの様にしつけすれば良いですか?
 それから、爪切りや耳そうじなどじっとせず、
手がかかります・・・まだまだ不安な事が・・・
 ・エサはいつごろから離乳食から普通の食事に?
 ・エサは小さいうちは好むだけ与えるべき?
 ・ワクチンは何度うてば?(5種はうちました) 
 ・外にはいつ頃だせる?
 ・お風呂はもう入れても大丈夫?
沢山の質問してすいません・・・あと最後に、現在仕事を
していなく、愛犬を一日中一人にさせた事ないのですが、
どれ程経てば、家を空けていいのでしょう?仕事に出たい
のですが、一人にさすのも不安だし、そう出来た日からは、
果たして一日中ゲージに入れて、お留守番さすべきなのか
色々と不安だらけで。読んで下さった方ご指導宜しく
お願い致します!!!                
 ・・あっっ後最後に、寝る際に電気をつけたままでいい
ですか?  
307わんにゃん@名無しさん:04/01/12 09:24 ID:SVBTV7lT
>298
今は夕餌が終わったらサークルに入れるなりして放っておいて自由に
寝かせれば良いんでは。室内放し飼いのままだと、なかなか寝ない犬も
いるし、落ち着いて寝ないと思うので、囲ってあげるのがおすすめです。
ハウスにタオルとか掛けて暗くしてあげれば安心して寝るよ。
大きくなって来たら朝おきるのが早すぎたりして飼い主が苦労しないように
寝かせる時間を調整していけばいいよ。
308わんにゃん@名無しさん:04/01/12 10:39 ID:xDd9Qz0M
303&306 子犬の飼育本を買って読みましょうね。
309305:04/01/12 14:33 ID:SRj+ow1B
すまん、>>298にあてたレスでした。
310わんにゃん@名無しさん:04/01/12 15:13 ID:xlgOdy8l
うちの犬はテリアなんですが、ふと気がつけば物を齧ってたり口をもぐもぐさせたりするのに
困っています。ビタースプレーって噛み癖を直すのに効果ありますか?一過性のものでスプレー
してないところは普通に噛んだりとかしそうなんですが・・・。
311わんにゃん@名無しさん:04/01/12 17:14 ID:UGZg462y
303と306は本当にひどいな
といいつつレスしてやるよ

>303
人の食い物は一切食わすな、
友達の犬は食わせ続けて4歳で歯が全部抜けて7歳で癌になったぞ
>おやつに犬用ミルクや犬用ビスケットをあげて栄養価を調整
適当な調整だなぁ...
>306
お前はとりあえず飼育本を買え
312わんにゃん@名無しさん:04/01/12 18:42 ID:EyEMviN6
>>303
ドッグフードを食べないのは、人間の食べ物の味を
覚えさせてしまったから。
おやつ程度にパンやごはん(もちろん味のつけていないもの)を
少しやるくらいなら問題はないけど、ハムなど論外。
腎臓など悪くしたら、この先何百万も治療費にかかるかもしれないよ。
まだ幼くて順応力があるうちに、ドッグフード(もしくは適切な手作り食)しか
食べさせないようにしましょう。
313わんにゃん@名無しさん:04/01/12 19:16 ID:MKIa6Zgp
ペット用のおやつを一切あげちゃダメって獣医さんに言われたのですが
皆さんの中でおやつをあげてないって方いますか?
314わんにゃん@名無しさん:04/01/12 19:38 ID:6M9WyHPo
>313
ペット用のおやつに限って言えば、与えてません。
果物や野菜が好きらしいので、調理前の余り物をあげてます。
与えれば与えただけ食べるので、最近は控えめ。
315999:04/01/12 20:03 ID:yfwvrVFj
311さん 308さん 
お言葉有難うございました。早速チワワの本を
買ってきました。当たり前な質問をしてすいません
でした・・・
316わんにゃん@名無しさん:04/01/12 20:23 ID:k524FlyT
>>315
固体によって差があるから、本の通りに躾が上手くいかない場合は
ここで相談するといいですよ。
チワワスレでもアドバイスしてもらえると思います。
犬育て、頑張ってくださいね。
317わんにゃん@名無しさん:04/01/12 20:43 ID:Pwm4eJkS
うちの実家で昔飼ってた猟犬は、
人間のご飯の残りだけで16年健康に生きたけど、あれは例外中の例外なんだろうな・・
318298:04/01/12 20:55 ID:8dV+yJOL
レスありがとうございます。
家に来てまだ2日目です。
ブリーダーにあと3週間たつまで抱っこしないでって言われたんですが、
少し遊ぶぐらいはいいですよね?
スリッパをかじるのが好きらしいのでスリッパで遊んでやってます。
でも犬をケージに直すためスリッパを片付けようとすると手に噛み付いてきます。
しつけってこの時期から始めてもいいんでしょうか?
319わんにゃん@名無しさん:04/01/12 21:57 ID:THamSr4W
>>318
いや、ブリーダーさんの言われた通りした方がいいよ。
仔犬なんだから、興奮させないで。
もう、あなたんちに来た時から躾は始まってるよ。

仔犬は疲れやすいんですよ。ゆっくり寝かせましょう。
たとえ遊びたがったとしても。お願いします。
320999:04/01/12 22:14 ID:yfwvrVFj
 315さんへ
レス本当に、有難うございました!とても嬉しかったです!
本も読まずに色々と質問してしまって情けないです・・・
 我が家の愛犬は、ブリーダーさんから飼ったのですが、
あまりアドバイスもなく、エサもそこで購入したのですが、
どこのか教えてもらえず、透明の袋に入っていました。
こういゆものなのでしょうか?もし、おすすめのドッグフード
があれば教えてください!本には書いてなっかたのですが、
もしドッグフードを変えるとすれば、生後2ヶ月で変えても
いいでしょうか?それとも、どこのかわからないままの
エサで信じてこのままでいいでしょうか?
 良ければアドバイス頂ければ幸いです!
子育て愛犬と共に責任もって頑張っていきます!
321わんにゃん@名無しさん:04/01/12 22:51 ID:cPXStj6Q
猫を飼ってる知り合いが入院してしまい、その間猫を預かっています。
普段は朝と夕方に餌をあげてるんですが、用事で丸一日(朝〜深夜)家を空けなくてはなりません、
この場合朝に多めにあげて行っても問題ないんでしょうか?
322わんにゃん@名無しさん:04/01/12 23:11 ID:RbjJ6oHL
>>321
1日くらい全然問題ありません。
胃を休めるいい機会ぐらいに考えていいです。
323わんにゃん@名無しさん:04/01/12 23:20 ID:cPXStj6Q
>>322
レスどうもです。
と言う事は朝いつもどおりの量だけあげて行けば良いと言うことでしょうか?
帰ってきてから夕方の分あげてもいいんでしょうか?
324わんにゃん@名無しさん:04/01/12 23:25 ID:qrCmknLb
>>320
ウチは初めからユカ○バを食べているのですが
少々、他のメーカーの餌をあげてみようと思い犬が2ヵ月半ぐらいの時に
餌を浮気をしたことがあるのですが他のメーカーだと湿疹が出てしまいました。
少量づつ混ぜて時間を掛けて変えていくのですが何を食べても平気な仔と
ダメな仔がいるそうなので(獣医さんで聞きました)
ブリーダーさんに電話でもして聞いた方がいいですよ。
万が一聞いても答えてもらえないようであるのならば(無いとは思いますけど)
餌も安いからいけないとか高いから良いとかは言いませんが
調べてみた方がいいと思います。
ペットショップなどでも餌のことを説明してくれる方がいるところもあるので
足を運んでもいいかもしれないですね。


325わんにゃん@名無しさん:04/01/12 23:49 ID:RbjJ6oHL
>>323
帰ってきてからあげてもいいし、
ドライフードなら朝晩の分まとめてあげておいてもいいですよ。
そんなに神経質になることありません。
1日や2日くらい御飯食べなくたってどうってことありません。
生後2ヶ月くらいまでの仔猫とかなら話は別ですが。
326わんにゃん@名無しさん:04/01/13 01:17 ID:sBBLp3Sp
>>325
ありがとうございました、
預かってて何かあったら大変だと少し神経質になってたかもしれません。
327999:04/01/13 01:21 ID:pbnsUpHk
 324さんへ
レスご丁寧に有難うございます。ブリーダーさんに電話を
しても、いつも電話が通じなくて・・・
324さんの言う通りペットショップに行ってみます!
 324さんの愛犬さんは、甘噛みの躾はどうでしたか?
328298:04/01/13 01:25 ID:99aabcgg
>>319
わかりました。あまりかまわないようにします。


ところでエサは朝夜の一日2食でいいんですよね?
昼ごろ甘えた声で鳴くのでお腹がすいてるのか、かまって欲しいのかわからない。
犬種はパピヨンです。
329わんにゃん@名無しさん:04/01/13 02:56 ID:P0FQkSbs
>>328
少し自分で調べる努力をしたらどうかね?
ちょっとネットで検索するなり、本を読むなりすればわかる質問だよ。

食事の回数は多い方が胃への負担は少ないそうです。
成犬なら一日1回でも大丈夫らしいけど、2回にしてる人が多いかな。
子犬は3〜4回。回数切り替えの時期は個体差もあるから、
不安なら獣医さんに相談したら? ブリーダーさんに聞いていいしさ。

ちなみにウチでは、成犬になっても3回食事を与えるつもりだったのに、
犬自身が2回しか食べなくなりました。おやつを与えてない状態で、
ドッグフードのパッケージに表示されている給与量の半分〜2/3程度しか
食べてませんが、特にやせてもいないので、こんなもんなのかなぁと思ってます。
330わんにゃん@名無しさん:04/01/13 04:59 ID:2M2nNUVB
>>328
犬を買う時ブリーダーさんになんにも聞かなかったのか?
疑問があるならその犬を育てたブリーダーさんに聞けばいいのでは。
その犬種についてよっぽど詳しいだろうし。にわかなら別だが。

ウチはだいたい5時間置きくらいを目安に1日3回くらいあげてる。
ちなみに生後54日。犬がいつまでも食器を舐めるようなら餌の量を
増やしていってくださいと言われた。
331298:04/01/13 05:28 ID:99aabcgg
ブリーダーさんは朝夜2回って言ってたんですが
本には3〜5回って書いてあったんで、気になったので聞いてみました。

ブリーダーさんは調子がおかしくなったら連絡くれと言ってたんですが、
いちいち疑問があるたびに電話するのもためらうんですよね…
332わんにゃん@名無しさん:04/01/13 06:33 ID:mdCA4ESw
>>327
我が家に犬が来た時から「いけない」と教えました。
噛み癖とか言うけどある程度成長しないと嬉しいだけでもガブガブして来ますよ。
そこで甘やかさないで「いけない」や「ダメ」で
代わりの物を与えてあげてみてね。犬ガムとかヌイグルミとか。
噛んでいい物と悪い物の区別を毎日、毎日いつになったら
噛まなくなるんだろうって思いながらやってたら
歯が生え変わったら甘噛みを覚え、今では手に歯があたると
自分からひきますしペロペロ舐めてくれるようになりました。
個体差にもよりますが何事も気長に根気よくです。

>>331
パピー時期はウチも1日4回あげてた。
朝晩の2回は少ない気がする。
本を信じるかブリーダーさんを信じるかは>331さんだけど
大抵の人は1日3回〜5回の間であげてるのではないかなぁ。
333わんにゃん@名無しさん:04/01/13 11:55 ID:cfj8Wjr5
少し引っ張り癖があるのですが、リードを変えれば改善される事って
ありますか?
安いとか高いとかでなくて、長さや持ち手などの違いでコントロールの
しやすさなどがぜんぜん違うとか。
334わんにゃん@名無しさん:04/01/13 12:25 ID:WXRxM9yg
首への負担を和らげますといって売ってる、
首輪のナスカンとつなぐ部分がびよーんと伸びるヤツは、
犬のコントロールしにくいかも。
リードというよりは、脚側を教えるには首輪だと思います。
小型犬なら平首輪で十分引っ張り癖なおせると思うけど、
中型〜だと、セミチョークチェーン、チョークチェーンの首輪がよいと
思います。
チョークするには、ちょっとしたコツがあるので、プロに習うか、
犬の扱いのうまい人に見てもらうかした方がmore betterです。
リードは、材質ですよね。個人的には、できるだけ柔らかい、
手が痛くならないものが好き。
335わんにゃん@名無しさん:04/01/13 17:04 ID:BOjWlPNg
このたび、野良猫(生後半年くらい)を拾ってきました。
まだ人にも慣れてない状態ですが…(´・∀・`) シャーって言うよ。


で、うちには先住猫が2匹いるのですが、キャリーに子猫を入れて
先住猫とあわせたところ、先住猫が「フー」といって怒りました。
早く慣れるために、すぐに一緒に居させたほうがいいのか…
それとも少しづつ慣らしたほうがいいのか…

教えてください
336999:04/01/13 18:33 ID:pbnsUpHk
332さんへ
レス有難うございました!!!
日ごろヌイグルミや柔らかいボールや小さいガムを
あたえて遊んでいますが、332さんの愛犬さんの様に
必死になると、力強く噛んできます。根気良く教えて
いくべきですね!頑張ります!
  今日は、愛犬のチワワは、今までペットシートに
ちゃんとおトイレ出来ていたのが、寝床に沢山お漏らしを
してしまいました・・・早速、「駄目よ」って、漏らした
部分に鼻をあててしかりましたが、叱ってる間私の指を
噛んで全然聞いていませんでした・・・でも、諦めず
続けていくことですよね!!!
 また質問なのですが、愛犬部屋は、暖房を24〜25度
にしているのですが、家を出る際も暖房を付けておいたほう
がいいですか?少しの間なら心配ないので付けて出掛ける
のですが、何時間となると付けたままだと、もし何かあったら・・・
と、不安なのですが、寒いことの方が大切でしょうか?
 332さん宅は、出掛ける際どうされていましたか?
(1日中出ることはありません。餌時には戻ります)
 

337わんにゃん@名無しさん:04/01/13 19:04 ID:IlFTXaVB
>>335
徐々に慣らす方がいいです。
338わんにゃん@名無しさん:04/01/13 19:11 ID:P0FQkSbs
>>336
最近、普通のペット掲示板のノリで書き込むヤツが増えてるな。
匿名掲示板で、自分が浮いている事がわからんのかね?
ムダな自己主張や馴れ合いはいらねーんだよ!

粗相は現行犯――シッコ前あるいはシッコ最中に叱ってやめさせないと、
なんで叱られたか理解できない犬が多いよ。たまに理解できる犬もいるみたいだけどね。
後から粗相した場所に連れてって「ダメ!」と怒ると、
むしろトイレの躾が入りにくくなる(隠れてトイレしようとする)ようになったりするので注意。

叱っている時に指を噛まれるって・・・。
ひっくり返して、喉元を掌で押さえれば噛まれないでしょ?
上から圧し掛かって、低い声で抑制コマンド(ダメとかイケナイとか)出した後、
しばらく犬を放置して無視するのがいいと思う。

チワワでも過保護しなければ、それなりに寒さに耐えられるみたいだよ。
吹雪の中で元気に遊ぶチワワ見た事あるもの。
とりあえず、室内で水が凍るような住環境じゃない限り、
毛布とか用意しといてやれば、チワワでも大丈夫じゃないの?
犬自身の体温を利用した、保温性の高いペット用マットレスもあるから、
そういうのを探して使ってみたらどうかな。
339999:04/01/13 19:42 ID:pbnsUpHk
338さんへ
色々と教えて頂き有難うございました。
私は、浮いているのでしょうか?もっと質問だけを
端的に行えということでしょうか・・・?皆さんを
苛立たせてしまい、すいませんでした。今後気を
アドバイス頂いた事試してみます。
340わんにゃん@名無しさん:04/01/13 19:49 ID:yTzDUs/C
>>339
2ちゃんでは、「教えてちゃん」は嫌われるんですよ。

チワワスレは見ていますか?
向こうで聞いた方がいいような質問もありますよ。
その前に、スレを最初から読んでおきましょうね↓

◆◆◆チワワ飼いの集い PART11◆◆◆
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/dog/1071325766/
341999:04/01/13 20:42 ID:pbnsUpHk
340さん
チワワレスの情報頂き有難うございました。
本当にすいませんでした。
  チワワレス見ます。
342わんにゃん@名無しさん:04/01/13 21:52 ID:X1wELnNn
>>340 2ちゃんでは、「教えてちゃん」は嫌われるんですよ。

え〜っ!!この板は、「教えてちゃん」のための板でしょ。
999惨、全然浮いてないよ。安心して。
文章長くても嫌な人は飛ばして読めばいいんだし。
ただ、スレ=板、レス=書き込み。似てるけど違うよ。
343ミルク:04/01/13 22:19 ID:MDuJzb0n
コンバンワ。中2の女子です。
さっきお散歩いって、かえってきて、ご飯つくって外にでたら、
うちの犬のハウスにはいってる毛布をだして噛み噛みしながら、
ばさばさふりまわしてました。。寒いからだめっ!ってとろうとすると
はなしてくれません。
しょうがないから今家の中にもどって現在です。
因みに、柴犬×秋田の雑種 11歳 ♀です。
どうしたんでしょう!?うちのミルク。。
344わんにゃん@名無しさん:04/01/13 23:00 ID:KjdcUhE2
>>342
プププッ、スレと板は違うよ。
よく分かってからアドバイスしろよ。
345わんにゃん@名無しさん:04/01/13 23:43 ID:Pc2sjN2G
>>343
うちの犬は、よく遊びでそれやりますよ。
346わんにゃん@名無しさん :04/01/14 00:03 ID:g0vjJhm9
うちの子も毛布のハシをカミカミして、ブンブン振り回すよ。
眠くなったら、それを自分でちゃんと下に引いて寝てるよ。
ただの退屈しのぎの遊びなんだろうね。
347わんにゃん@名無しさん:04/01/14 00:21 ID:q9tIkJob
ウチの7ヶ月の子、未だに甘噛みが直らない。
「噛んだら完全無視」を続けても直らなかったので
「噛んだら鬼のように叱る」に変えたが一向に直る気配がない。
家族以外の人間は絶対に噛まないので「要求噛み」「ジャレ噛み」なのかな。
時間がかかってもいいので、しっかり直したい。
上記以外の方法で直せた方などの体験談、聞かせてください。
348999:04/01/14 01:10 ID:sKRgU+Jm
342さん
あたたかいお言葉有難うございました。
元気でました!
349わんにゃん@名無しさん:04/01/14 01:50 ID:PNF4HL3+
↑用済みダロ?
イチイチ出てくんなっつの!
350わんにゃん@名無しさん:04/01/14 02:14 ID:0OXjEKaq
>>347
「ウソ泣き作戦」してください。
指に歯が当たったら、その指部分を見ながら「痛い、痛いよ〜!」って
大袈裟に言います。眉間に皺をよせて泣いちゃうくらいの勢いで・・。
犬はビックリして、「何かたいへんな事をしてしまった!」と理解します。
噛む→「痛い!(泣)」→やめる→褒める を何度か繰り返してるうちに、
無視や叱る方法で直らなかったうちの犬は、まったく噛まなくなりましたよ。
351わんにゃん@名無しさん:04/01/14 04:43 ID:xFAgDKOK
スレ違いかもしれませんが、質問させて下さい。
猫を飼っているんですが、トイレのにおいが少し気になります。
そこで空気清浄機を買おうと思っています。
やはり空気清浄機があるのとないのでは、においの気になり具合は全然違いますか?
352わんにゃん@名無しさん:04/01/14 09:29 ID:D/oUzvnq
>>351
用を達した後すぐ片づければ臭いはそんなに気にならないと思う。
うちも清浄機買ったけど、あんまりつかわない。
したら即片づける、部屋の中にはおいておかない。
すぐ、庭へ埋めるなりして処分しています。
353わんにゃん@名無しさん:04/01/14 09:45 ID:nRisXOe/
>>347
>>350
うちもそうしてますw「痛い〜!いたたたたた〜!」
って噛まれた所を抑えながら女優張りの演技をすると
犬がびびってペロペロしにきてくれますw
でも要求吼えだったら根本的なもっと違うところからの
しつけのし直しが必要なんじゃないかな??
他になんか問題行動とかないんですか??

>>351
前に猫飼ってたときあれ使ってましたよ
シリカゲルみたいな感じの
トイレの砂(砂じゃないけど??)
消臭効果高いしかなり愛用してましたよ〜
でも定期的に、うちは3.4日で交換してたけど
交換するのが一番いいんじゃないですか〜??
354わんにゃん@名無しさん:04/01/14 11:02 ID:mt9NWOgU
>>351
部屋の換気も怠らずにね。かなり違うよ!
355わんにゃん@名無しさん:04/01/14 11:27 ID:y9KrUq4E
>>351
漏れは、昼間留守にしてて、半日は部屋を締め切った状態でトイレを放っておくんだが、
以前は臭いが気になった。でも、カバー付きのトイレを変えてから気にならなくなったよ。
猫が入る入り口の部分に戸がぶら下がってて、完全に覆われてるやつ。
小の方は砂選びでなんとかなるけど、大の方は色々な砂使ってみても臭いが改善しなか
ったんですよね...
ちょっと大きいですけど、場所に余裕があるなら良いかと。
356351:04/01/14 11:51 ID:xFAgDKOK
>>352-355
お答えありがとうございます。
355さんと同じで(トイレも同じのを使っています)、昼間は留守にしているので、
すぐには片付けられないんです。
一応、トイレの砂も1週間に1回、全交換しています。
自分的にはトイレのお掃除をする時にしか気にならないんですが、
これから友人が泊まりに来ることが多くなるので、
猫を飼っていない人には気になるかも?と思いまして。
神経質になりすぎでしょうか?
357わんにゃん@名無しさん:04/01/14 12:59 ID:gEFTishp
うちの猫が布団におしっこしました。匂いはなかなかとれないよってクリーニング屋に言われたんですけど・・
なんかいい方法ありますか?
358わんにゃん@名無しさん:04/01/14 13:17 ID:cE5cbLdp
布団捨てる、が一番だがそうもいかんか。
クリーニング出して、人間には臭い感じなくなっても
猫はまた同じ場所にオシッコするよ。
もし買い替えできるなら、以後トイレの躾がしっかりできるまで、寝室に入れないコト。
359わんにゃん@名無しさん:04/01/14 13:28 ID:gEFTishp
>>358
どうもありがとう。なんか最近になってやりはじめたんだよね。
以前はしっかりトイレでしかしなかったのに。。。
やっぱ捨てるか・・・
360わんにゃん@名無しさん:04/01/14 14:07 ID:cE5cbLdp
>>359
ウチのもそのパターンだったよ。
トイレがきにいらない可能性も。
マメに掃除したり、トイレを大きいものに変えたり、砂の種類もあれこれ試してるうち
治まった。
ストレスかもね。
がんがって!
361わんにゃん@名無しさん:04/01/14 15:41 ID:FdvO6hNj
ウチの老柴、最近耳も目も鼻も悪くなってきました。
最大の問題が、家族以外の人が自分の小屋周りに近寄るとモノ凄い速さで噛みつくんです。昔はそんなことなかったのに。
これを直すにはどうしたらよいでしょうか?
子犬に甘噛みをやめさせる時のような躾も考えたのですが、成犬に噛まれる役の他人なんているハズもなく・・・困っております。
362わんにゃん@名無しさん:04/01/14 17:16 ID:mYfqV72A
家族以外の人を近づけないのがいいのでは?
柵をたてるなど対策を・・・。
363わんにゃん@名無しさん:04/01/14 22:05 ID:K3+A1w/d
夜、寝るときの猫ちゃんの暖房はどうしていますか?

うちの猫は狭くて暗いのが好きなのでは、りんごが入っていた発泡スチロールに
貼るカイロ2個を貼っています。

みなさんはどうしていますか?湯たんぽ?電気あんか?低温やけどをしそうで怖いの
です。
364わんにゃん@名無しさん:04/01/14 22:53 ID:qN2XBLRY
>>363
基本は自分の布団の中かな、
夜家を空ける時は電気毛布をつけて行く。
365わんにゃん@名無しさん:04/01/14 23:13 ID:ng0QUr/1
>363
毎日気付いたら俺の股間に顔をつけて丸くなっていますよ。
寝返りも打てないしトイレも行けない地獄…
366わんにゃん@名無しさん:04/01/14 23:32 ID:FdvO6hNj
>>362
それは躾とは言わない気がする
367わんにゃん@名無しさん :04/01/14 23:41 ID:PK97SbIo
>363
犬猫の寝床に敷くペットヒーターがあるよ。
3980〜6980円ぐらいまである。
低温だから安心だよ。
うちはそれ使ってます。
368わんにゃん@名無しさん:04/01/15 02:26 ID:QJq+0xgM
うちの3ヶ月の秋田犬の咬み癖と飛びつき癖に困っております。
飛びついて手や彼方此方に咬んで来るんですが、
まぁ、手や服ならまだしも、この前は急所に攻撃され危うく不能になるところでした・・・
飛びついた瞬間に、膝を前に出して膝蹴りを喰らわせて
「(#゚Д゚)ゴルァ」と叱るのが良いそうですが、他に良い方法があったら教えて下さい。
咬み癖ですが、犬とスキンシップ取るだけでも
手と腕が切り傷で血が出て、青痣が出来る始末です。
犬の咬力と犬歯の切れ味は抜群ですね。
今は、噛み付いてきたらマズルを掴んでだり、首根っこを掴んでひっくり返して喉元を
押さえつけたりして叱っております。
只、この方法だとこちらの負傷も激しいので非常に扱いを持て余してるしだいです。
何とか後1ヶ月程度できっちりと躾たいのですが、良い方法があったら御願いします。
それ以上かかると指が咬み千切られたり、腕の骨を噛み砕かれたりしそうです・・・
ちなみに、痛い痛い作戦は効果無しでした。
369わんにゃん@名無しさん:04/01/15 02:58 ID:7azFINkL
>飛びついた瞬間に、膝を前に出して膝蹴りを喰らわせて
>「(#゚Д゚)ゴルァ」と叱るのが良いそうですが、
これが一番良いと思うけどな・・・
それだとなんかまずい理由でもあるの?
飛びつく=自分が痛い目見るって教え込まないとなかなか治らないと思う。
370わんにゃん@名無しさん :04/01/15 05:47 ID:MUwh6MzV
>368
うちの旦那もその飛蹴りで股間をやられてます…
治らないんだよね。飛ケリ。
371368:04/01/15 06:55 ID:SIjA/c3J
>>369
レス有り難う。
いえ、特に問題が有るわけではないのですが、どうも加減が分からなくて。
今は飛びついた瞬間にただ膝を突き出す程度で対処しているのですが、
一応犬は跳ね返って攻撃は反らせるのですが、全く痛みを感じてる様子がないんですよね。
かといって、本当に膝蹴り喰らわすと重大なダメージを与えそうで・・・
そんなにやわじゃないとは思いますが。
取りあえず、少しずつ力を加減してチャレンジしてみます。

>>370
そうですか、旦那さんもお大事に・・・。
蹴られるだけならまだ良いのですが、うちのは咬んできますからね。
手とかなら幾ら負傷してもいいのですが、急所は困る。
もうこれは死活問題です。
372わんにゃん@名無しさん:04/01/15 07:25 ID:A/NmWnKv
>>368
うちは柴♂3ヵ月の噛み癖に手を焼いてます。
368さんと同じようにマズル掴んだり、ひっくり返したりして叱ってました。
でもそれだとウチの柴は逆切れして更に強く噛むので、最近は徹底して無視してます。

傷だらけの腕で獣医さんの所へ行ったら「あなた噛まれ過ぎです」って
注意されちゃったんですよ(;´Д`)
犬と遊ぶ時は私は椅子に座り、高いところからアイコンタクトを取るようにしています。
で、手、膝、足を噛んだら即無視…2chしながら気長にやるつもりです。

飛びつき癖には、犬の足を踏むというのも良いそうですよ。
秋田犬なら大きいから大変そうですね。
お互いに頑張りましょう。
373わんにゃん@名無しさん:04/01/15 07:35 ID:UKXj8SKV
>>371
叱ってもめげない元気な性格の犬みたいね。
そういう犬は躾が入りにくいけど、キチンとしつければ惚れ惚れするような
名犬になるよ、がんがれ!

一度、感情にまかせて本気で怒鳴りつけてみたらどうだろう?
腹の底からドスきかせる声を出してビビらせる。
真剣勝負のつもりで挑まないと。さすがに本気で体罰はしなくていいけど。

噛まれてもダメージないように、思いっきり厚着して、
犬の後ろからマウンティングして、押さえつける。
暴れて抵抗するだろうけど、諦めて大人しくなるまで離さない。
ペロペロ舐められても許さない。完全に無抵抗になるまで続ける。

秋田犬とはいえ、まだ3ヶ月の子犬なら、男性の方みたいだし、
強引に力で押さえられるんじゃないかと。
ただし持久戦は覚悟してね。ウチの柴犬でさえ、無抵抗になるまで
1時間かかったから、秋田だとそれ以上かも。
しばらくの間、このマウンティングを毎日続けてみてください。
374わんにゃん@名無しさん:04/01/15 07:44 ID:UKXj8SKV
>>372
激しく動き回る犬の足を踏むのって、けっこう難しいですよ。
飛びついてきたら前足をギュっと強くつかんで、
(噛まれても大丈夫なように分厚い手袋装備)
犬が「やめて離して」と前足を引っ込めようとするまで
2本足で立たせとくのもひとつの方法。
ウチはこれで躾ました。でも、骨格的に下半身の弱い犬には使えないかも。
375わんにゃん@名無しさん:04/01/15 10:05 ID:ZXwSyXOz
>>371
家は372さんと同様のやり方を訓練士に教わりました。
ただ、2本足で立たせておくのでなく、前足をぎゅっと握って鳴いたら放してやるというものです。
人間も握手の時、手の側面を強く握られたら痛いですよね。
あんな感じで、横からの力を加えるように握ります。
それでも効きにくい強情な子は、握った後に犬の後足に足払いをやると効きます。
あくまでも前足はつかんだままで、犬が転ぶ程度にです。
(痛みを与えるほどのけり方はしないこと。)
前足をつかんだままにするのは、変な転び方で怪我をすることから犬を守るためです。
(足場はいいところでやるように気をつけて下さいね。芝生の上とかだと安全です。)
その子の性格にもよるでしょうが、早い子だったら2回くらいで飛びつきをやめてくれます。
あまり回数をやるものではないかと思いますが、このような方法も一例としてお知らせしておきます。

噛みぐせのほうは、まだ歯の生え変わりがしてないとかそういうことも関係してませんか?
生え変わりが終わると軽減されたりもしますが…現時点が大変そうですね。
噛まれたら痛いことを教えるために、かみ返すという方法もありますがいかがでしょう?
手などはしっかり保護の装備をしておいて、噛まれたら押さえ込み、犬の唇のあたりを痛がるまで噛んでみると効く場合もあります。
本当は兄弟犬同士などで遊ばせると、治るのが早かったりするんですけどねえ。
(相手を噛むと、遊んでもらえなくなるので、人間が教えるよりもあっさりとわかってくれるようです。)

健闘を祈っております。
376375:04/01/15 10:06 ID:ZXwSyXOz
372さんではなく、374さんの間違いでした。

スミマセン。
377わんにゃん@名無しさん:04/01/15 11:17 ID:zhDBVzcg
うちのゴルも飛びつき癖があったが、ある日、飛びつかれたら
偶然、ブレーンバスターになって犬が吹っ飛んだ。
それから一切、飛びつかなくなった。
大きな犬には荒療治も必要かも・・
378わんにゃん@名無しさん:04/01/15 19:17 ID:s0WxQ3fi
>>371
「取りあえず、少しずつ力を加減してチャレンジしてみます。」

それって一番効果のないやりかたじゃん。
大型犬なら早めにちゃんと勉強した方がいいよ。
よかったらここあたり読んでみれば。
http://www.dogparty.net/

379わんにゃん@名無しさん:04/01/16 01:14 ID:aWWVoYd8
>>364
>>365
>>367
ありがとうございました (=^_^=)ニャア
380わんにゃん@名無しさん:04/01/16 01:21 ID:zDUqDITO
7ヶ月の小型犬飼っているのですがマウンティングがひどいのです
毛布に向かってやったり、自分の腕にやったり。
流石に人間にやったときには叱り付けました。すると犬が
「クーン、クーン」とか「アーン、アーン」とか啼くのです。
どういう風に解釈すればいいのでしょうか?
謝ってるのか、大目に見てやらせてくれと懇願してるのかよくわかりません
381わんにゃん@名無しさん:04/01/16 02:23 ID:1CFN64DH
成犬のトイレ躾け直しについて教えて下さい。

外犬だった6歳のオスです。施設から引き取ったのですが
私の家は屋根からの落雪がひどく、冬期は屋外敷地内に
犬小屋を置くことが不可能なため室内飼いにしています。
一応トイレの場所を決めているのですがこの2ヶ月の間に
そこでしたのは2度、おしっこをわざと我慢させて
首輪を引いての誘導でしただけで、自分から行った訳ではありません。
朝夕の散歩の時に排泄を済ませているので(マーキングする)
日中粗相をすることはそんなに多くはないのですが
猛吹雪でどうしても屋外に出られない時、一度トイレに誘導し
少し長めにおしっこをしたので大丈夫だと思い
寝るためにケージに入れたところ、お漏らしと言う感じの
大量のおしっこをしました。
おしっこはそこじゃないでしょ!と声をかけたのですが
お漏らしの間は石のように固まって、止められないようでした。
ケージの外でお漏らししてしまったこともあります。
散歩には毎日行っているのですが、そのときの体調なのか
たびたび上記のようなお漏らしをしてしまいます。
家に来た時、部屋中にマーキングしたのを叱ったので
部屋の中でしてはいけないと思い込んでいるのでしょうか。
お漏らしの時は時に叱り付けてはいません。
トイレでした時にはうんと褒めてやりましたし、
しつけ用スプレーも併用しています。

どうか助けてください!
382わんにゃん@名無しさん :04/01/17 00:03 ID:iEzGXaov
>381
>お漏らしの間は石のように固まって、止められない
>散歩には毎日行っているのですが、そのときの体調なのか
>たびたび上記のようなお漏らしをしてしまいます。
膀胱炎とか排せつ系の他の病気があるんじゃないの?
383わんにゃん@名無しさん:04/01/17 04:50 ID:+doj/+L5
うちの4ヶ月の柴犬は寝る前に必ず暴れるのですが、一体何故でしょう?
気違いのように部屋中走り回ったり、奇声を上げながら凄い勢いで
敷いてる毛布とかを前足でガリガリします。
寝る前の運動でしょうか?それとも何か不満でもあるのでしょうか?
384わんにゃん@名無しさん:04/01/17 08:34 ID:Q4bUGIQI
>>383
眠くてくずる犬はいるそうですよ。
飼い主と離れるのが嫌で機嫌が悪くなるそうです。
ウチの柴男(もうすぐ4ヶ月)は嬉しい時やウンチの後、気分爽快〜って時に暴れます。
室内アジリティー状態です(;´Д`)

まだ4ヶ月前で、散歩に出せないからエネルギーが有り余ってるのかもしれませんね。
385わんにゃん@名無しさん:04/01/17 08:43 ID:mqU355rB
>>383
それ、うちの犬もやってたよ。
気が済むまで暴れると、そのうちコテっと眠るんだよね。
人間の赤ちゃんが、眠くなるとグズるのと同じようなもんかな?と思って
特に何もせず放っておいたら、成長と共にしなくなりました。

生後1歳3ヶ月になった現在、滅多にやりません。
ごく稀に暴れるのですが、そういう時には飲み水がなくなってます・・・。
だから「何か不満がある、欲求がある」という解釈も是なのかも。
386わんにゃん@名無しさん:04/01/17 13:14 ID:fCyOvfsD
躾の事なんだけど、叩いた方がイイとか、ゼッタイ叩いてはいけないとか
どうすればいいのかな?土佐犬(生後4ヶ月)の躾に困ってるんだけど・・・
387わんにゃん@名無しさん:04/01/17 15:10 ID:a6djvHHV
>>386
そこらへんは最終的には飼い主の判断で、
人間の子供を育てる時と同じで「絶対するべき」とか「絶対ダメ」ってのはないと思う(常識的な範囲でね)
犬にも個人差(犬種の差以上に)はあるんで、反応を見ながら一番良いのを試すべきだと
388わんにゃん@名無しさん:04/01/17 16:14 ID:cMA1fnOt
>>386 自分の信念や自信が無い人が土佐犬を飼う事自体、間違いではないですか? 闘犬だし、生半可な覚悟では飼えない犬種だと思いますが…。
389わんにゃん@名無しさん:04/01/17 18:28 ID:V7ICc0Kx
最近ボケてきたのかご飯の時間ぐらいになるとワウウゥンと鳴きまくってうるさい。
この状態から鳴かないようにしつけるにはどうしたらいいかな?
ちなみに犬の年齢は15歳ぐらいです。
390わんにゃん@名無しさん:04/01/17 18:57 ID:k5HgYZla
>>389
ご飯を与えたらその後は吠えませんか?だったら高年なので多めに見るしかないのかも。
うちは16才で痴呆が出てからは、食事の時間がだんだん早めにずれてきて
与えるまで吠え続けていました。待て、なんかも出来なくなりました。
それでも食べた後は大人しくなりましたが、知人の猫はエサをやっているのに
しばらくするとすぐ欲しがり、食べたのを忘れうるさく催促したそうです。
ボケが原因ならしつけは難しそう・・。


391390:04/01/17 18:59 ID:k5HgYZla
高年  ×
高齢ね
392わんにゃん@名無しさん:04/01/17 19:02 ID:END3SyLI
ポメラニアンですが、家族以外の人や、ほかの犬と会うと
ものすごいいきおいで、逃げたがる恐がりな犬なんですが
どうにかなりませんかね?アドバイスおねがいします。
人見知りっていうか犬見知りっていうか・・
393わんにゃん@名無しさん:04/01/17 19:04 ID:fsdP7l4T
■和田真一郎(早稲田大学2文2年)東京都豊島区高田
■沼崎敏行(早稲田大学3年)横浜市緑区寺山町
■小林潤一郎(早稲田大学4年)新宿区中落合
■藤村翔(日本大学3年)神奈川県茅ケ崎市今宿
■小林大輔(学習院大学経済1年)横浜市泉区西が岡
佐藤慎一郎(サヴ)東洋大学
飛田 祐介 横浜市立大学     辻 純平    東京理科大学
江澤 匡亮 早稲田大学       西井 薫    東洋大学
木村 直人 早稲田大学       細見 圭太郎 大阪府立大学
谷田 詔一 京都大学         足立 浩雅   帝塚山大学
山川 貢太 京都文教大学     川崎 慧    早稲田大学
島崎 諒   帝京大学        高山 知幸   東京大学
塚原綾香  (2002年度ミス学習院)
小湟祐子  (学習院大学)
蜂矢真代  (恵泉女子大)
谷浦ありさ (神戸女学院大学)
今村貴絵  (慶應義塾大学)
東紗千子  (慶應義塾大学)
藤村伊勢  (慶應義塾大学)
妹尾愛美  (神戸女学院大)
長谷部茜  (青山学院大学)
野々村あす美(愛知学院大)
394わんにゃん@名無しさん:04/01/17 19:05 ID:gkX/JYLZ
子犬を飼っているんですが、まだ3ヶ月で遊びたい盛りというかはしゃぎまくります。
だから気をながくしないといけないのはわかっているんですが
ちょっとそそうをしたりするとついヒステリーになって厳しく叱ってしまいます。
そして後で自己嫌悪におちいります。
こんな飼い主に買われて犬がかわいそうだとか思ったり…。
育児ノイローゼみたいになっちゃってるんですけどどうしたらいいんですか?
395わんにゃん@名無しさん:04/01/17 19:55 ID:V7ICc0Kx
>>390
飯を与えた後はしっかり黙ります。
やはり痴呆のしつけは難しいか。
396わんにゃん@名無しさん:04/01/17 20:26 ID:X2jloJm8
>>394
まだ子供だから仕方ないですよ…ウチの♂柴もすごいですよw
散歩に出るようになれば、少しは落ちついてくると思います。
犬友もできて、犬同士で激しく遊んだりします。

「そそう」とはトイレの失敗の事かな?
大きめのサークルの中にトイレを入れて、そこを犬の寝床に
すると覚えが早いです。

仔犬で可愛いらしい時期は、ほんの一瞬しかありません。
あまり自分を責めないで犬育てを楽しんで下さいね。
397394:04/01/17 20:53 ID:gkX/JYLZ
396さんありがとうございます。
ちょっと気持ちが楽になりました
398わんにゃん@名無しさん:04/01/18 01:46 ID:2fEFTg3E
>>388躾の事で困ったり、悩んだりする事で何故388に土佐犬を飼う事が
間違いなどと言われなければならないのか?
それから生半可な覚悟で飼ってなどいない!
399わんにゃん@名無しさん:04/01/18 02:48 ID:1FyCaBH+
>>398
388ではないが、ちょっとだけ君の事が心配になったよ。
そんなに煽り耐性低くてどうするのさ・・・。388は煽りってわけじゃないと思うしさ。

素朴な疑問だけど、どうして土佐犬を飼おうと思ったの?
力が強くて頑固者だから、確固たる信念がないと躾失敗する可能性大な上、
失敗した場合のリスクが人・犬ともにすごく大きいのに。
400わんにゃん@名無しさん:04/01/18 04:16 ID:DYmaEQA7
>>398
土佐犬なんて、よほど知識や経験のある人じゃなきゃ飼育しない犬種だと思うんだが。
決して扱いやすい犬種じゃないのは、誰もが認める所だと思う。
もしそれが無くても、覚悟があるっていうなら、飼う前からいざっていう時の相談先(繁殖元なり、飼育経験者)を見つけておいて飼育するべきだろう。
こんな所であほな事聞いてる場合じゃない。
飼育前の準備不足と思われても仕方ないんじゃないか?
大体、飼育していたら自分の犬の性格くらいわかるだろう。
その犬を知らない人間に、どっちがいいですかって聞くのはおかしいぞ。
どう躾るかなんて、その犬の性格と飼い主の考え方で自然に決まるだろうよ。
そんなこともわからないで飼ったのか?
386みたいな質問をするのは、たいがい犬飼い初心者だ。
そんな奴がそんな犬種飼ってりゃあ、誰だって心配にもなるだろう。
無謀だと思われても仕方ないぞ。
401わんにゃん@名無しさん:04/01/18 04:26 ID:2W8V65wI
まぁハタから観てると>>386のカキコを見て心配というか>>388みたいな
意見になるのは至極当然だわな、土佐犬だもんな、煽りじゃなくて。
402わんにゃん@名無しさん:04/01/18 05:33 ID:shkuV+YW
>>398
警察犬の訓練でも頑固で反抗的な犬には棒で叩いたりする。
土佐犬のような危険犬種の類は徹底して主従関係を教え込まないといけない。
闘争心が強く、驚くと条件反射で咬み付いてくるので注意。
日本でも飼い主が転んで吃驚した拍子に咬み付いて
死傷者が出る事件がたびたび起こる。
成犬になると80〜90kg程度になり、一貫した訓練を怠ると制御不能となる。
ただ、叩く場合はその場で強い痛みをもって瞬間的でなければいけない。
感情的になって何度も叩くのは良くない。
人間との適切な関係を維持するために愛情と忍耐を持って、
幼犬の頃からの一貫性のある厳しい服従訓練が必要不可決。
基本的に訓練も運動も専門家(訓練士)に一任するのが望ましい。

と、見たことがある。
つーことで、手遅れになる前に訓練士に相談汁!!
403388:04/01/18 09:51 ID:wELOXWXm
>>398
煽りではありません。
[躾に悩んだり困ったりする]自体が、土佐犬を飼うにはいけない事なのです。
飼い主の迷いは犬を混乱させ、気持ちを不安定にしストレスになります。
そのストレスの為に問題行動を起こす事は、非常に多いですから。
土佐犬に咬まれれば軽傷では済みませんので、[躾の失敗]は許されないのです。
[相当の覚悟]を持って飼うのなら、どういう方針でしつけをしていくかが決まっているのが当然です。
[叩いてうまくいかないから、今度は褒めてみよう。2chでも叩くなって言われたし]なんて考える人は土佐犬を飼ってはいけません。
早急にブリーダーに返却するべきですね。
404わんにゃん@名無しさん:04/01/18 11:03 ID:gS0luq4L
俺だったら386の近所に住みたくない。
405386:04/01/18 12:23 ID:2fEFTg3E
俺の考えはどうやら甘かったようだな・・・
皆さんの言うとうりだな。
406わんにゃん@名無しさん:04/01/18 12:45 ID:tTDjO1F2
ジェントルリーダーって無意味に高くねぇか?
いや、効果とか効能はよくわかるんだが、あんなチープなナイロン織紐
の縫い合わせと簡単ビデオだけで8000円近くってのはどうかと思う。
実売1000円とか1500円の代物だよな。
もっと安けりゃ、もっと普及して「口輪つけなきゃいけないの?」とか
「かわいそう」とかいうことも言われなくてすむのに。
特許あるのかなぁ?UNIQLOあたりがいろんな色で格安で売ればいいのに。
407わんにゃん@名無しさん:04/01/18 14:14 ID:Tl2XJGTv
ユニクロ……。確かに野菜つくるより犬の
服とかリード作って売ったほうが儲かりそうだな。
408わんにゃん@名無しさん:04/01/18 16:21 ID:Ja0OXn2p
7ヶ月のにゃんこ♀
爪とぎを使わずに壁でストレッチ&ガリガリ。
壁にガリガリやってる時に、爪とぎに連れていき
ここでやるのって肉球を擦って教えてもだめ。
麻タイプ、絨毯タイプ、マタタビと
色々用意しても結局は壁にガリガリ。
爪とぎの躾の仕方教えてください。

409わんにゃん@名無しさん:04/01/18 17:14 ID:w9Etxmw2
8歳になる柴♂なんですが、他の犬を見つけると半狂乱状態になります。恐らく遊びたい?ようなのですが、どうすれば他犬を見ても落ち着いていられるようになるでしょうか?
410わんにゃん@名無しさん:04/01/18 17:17 ID:KCvw7Uzg
ジェントルリーダーより安価で、ハルター(スマソ名称違うかも)って
ありますでつよ。
同じような見た目、同じような効果で、同じような材質で、ニセンエン弱。
ロングリード作ろうと思って、手芸屋行ってヒモ買って、ホームセンター行って
ナスカン買って、おウチで縫ったらかえって高くついた。
案外、原価高いんではないかと思った。
411わんにゃん@名無しさん:04/01/18 20:09 ID:dxNSp6XL
>>408
その壁を塞ぐように大き目の爪とぎ板を置いてみたら?
その後爪とぎを少しずつ移動させて良い場所に持って行ったらそこでするようになるかも
412わんにゃん@名無しさん:04/01/19 00:08 ID:TTiHpxv0
パピヨンの7ヶ月目の雄です。今日は、仕事で10時に家に帰ってきたんですけど。
何時もならワンワンと吠えながら玄関まで来るんですけど、来ないから、どうしたのかな?
と思ったら、母親の膝の上で座ってました。母の話を聞くと、ご飯も食べなかったし
(ご飯を食べないのはよくあることで、ご飯より外で遊びたいみたいで)遊ばないで
膝から動かないそうです。サークルの中に食べ物を吐いた跡がありました。俺の居る時
も一度吐いて、その吐いたものを舐めたり食べたりしてました。鼻水も出てないし
咳もしていません。犬を飼ったのは初めてなので不安で仕方ありません。アドバイスを
下さい。お願いします。ちなみに今日の昼までは元気でした

413わんにゃん@名無しさん:04/01/19 01:52 ID:YCKvE+wk
プードル オス 11ヶ月です。
寝床(バリケン)に入るとかなりしつこく後ろ足をなめます。(噛みもします)
クチャクチャとかペロペロ音がする時懐中電灯を付けて覗くと大抵してます。
肉球の間に炎症等は見られない様子です(トリマーさんに確認してもらってるだけですが)
日中やっているのを見て叱った事はありますが、それがいけなかったのでしょうか。
止めてくれればと思って、ちょっと前からラファンのストップバイトなる物を使っていますが
今まさにバリケンからクチャクチャ音が・・・
バリケンだけは安心して過ごせる場所だと認識して欲しいので、足噛み(舐め)の事は引っ張り出して叱ったりしてません。
後ろ足だけ足先の色が変わってきたなぁ〜 散歩後拭き足らないのかな?
などお気楽に考えていましたが違いました・・・
肉球の間が炎症起こしても犬が辛いし、飼い主的には毛の色が変わるのはいやだし
いっそ止めさせたいのですが、何かいい方法ありませんか?

足舐めをする子はストレスや癖から来る子が多いと聞き、色々試しました。
犬が疲れて歩けなくなるまで散歩したり、同じくボール投げしたり。
日がな一日抱っこしてやった日もあれば、トイレの中まで同行させた事もあります。
ホールドスチールや仰向けで押さえ込むのも問題なくやらせるので我侭犬ではない様子です。
母子の別れは生後60日丁度でした。
バリケンに入れるおもちゃはコングだったりガムだったり変えてます。

どうかご指導お願いします!
414わんにゃん@名無しさん:04/01/19 03:32 ID:FfuE5Aog
今年5歳の猫 避妊済み ♀ です。

トイレの躾は出来てて今まで問題なかったんだけど
引越しして布団におしっこしました。
トイレでもちゃんとしてるし、トイレの場所が
わからなくなったとは思えないんだけど、何か理由や
問題点はあるのでしょうか?こんなの初めてでとまどってます。
415わんにゃん@名無しさん:04/01/19 04:37 ID:Ii3+XHtw
>>414
一回だけならそんなに心配する事ないと思います。
引っ越して環境が変わったり、いつもと違う臭いがしたりすると変なとこでおしっこする事があるんで、
その家に慣れたら問題は無いんじゃないでしょうか。
416わんにゃん@名無しさん:04/01/19 09:22 ID:TauDY2KV
うちのパピヨン本来の飼い主の俺に噛み付いてうなる。
反撃してもバカなのかすぐ噛み付いてくる。
うまい方法はないですか?
417わんにゃん@名無しさん:04/01/19 12:20 ID:FfuE5Aog
>>415
ありがとうございます。良かったと思ったら


今朝またやりました。なんでよ・・・・。鬱

ちなみに普通にごはんも食べてるし遊んでます。

今からファプリーズ買ってきます。鬱
418わんにゃん@名無しさん:04/01/19 16:36 ID:whB4TV6R
>>412
その後どうですか?他人事ながら心配…(;´д`)
ご飯を食べないのがよくある事ってのも気になります。
外で遊びたいからご飯を食べないって事あるのかなぁ…
ただ食欲がないだけじゃないのかなぁとか思ったり。
とりあえずおかしいなと思ったらすぐ病院に連れて行ってあげて下さい。
病院に電話して症状を相談してみるだけでもいいと思う。
419わんにゃん@名無しさん:04/01/19 19:12 ID:HzHjl4/5
犬のしつけを学びたい飼い主さんにとって、こうしたきちんとした教室が増えていくといいですね。
「人と犬が共に学ぶ、しつけ教室」http://www.canine.jp/topj.html
420わんにゃん@名無しさん:04/01/20 14:28 ID:6kw/CmK5
大型雑種♀(1歳)飼ってます
普段とてもおとなしいのですが、
ご飯のときお手おかわりとかさせてる間、性格が変わります
今迄は「ウー」と唸ってるだけだったんですが
先日姉がお手させたときに噛まれました。
どういう躾をしたらなおせるんでしょうか?

421わんにゃん@名無しさん:04/01/20 15:03 ID:U5VqcXw+
>>420
じらしすぎてない?
あと、ご飯やオヤツをあげないときでもむやみにお手をやらせてない?
422わんにゃん@名無しさん:04/01/20 16:12 ID:FPReS1pl
九州でビーグルを外飼いしているものです。
今日から2,3日寒くなり氷点下になることもあるとか。
アレルギー持ちがいるので、家の中にはいれられないので
ペット用アンカ・服で対応するつもりですが、大丈夫でしょうか?
寒冷地で犬を外飼いしている方は、冬は屋内に入れてらっしゃるのでしょうか。
423わんにゃん@名無しさん:04/01/20 16:52 ID:WQ6btjHv
それは犬種によると思う。
うちの前飼ってた屋外犬(サモエド)は寒さに強い犬種だったので、
住んでるところは豪雪地帯だったが、普通に外で飼ってた。
雪の中でも平気で遊び回ってた。
一応、寒さ対策はしてみたんだけど(電気毛布敷いたり等)、
すっちゃかめっちゃかにして退かして寝ちゃうので、
諦めて何もしてなかったが、寒そうなそぶりもみせず全く問題なかった。
とゆうか、雪の中で平気で寝てたりしてた。
424わんにゃん@名無しさん:04/01/20 18:29 ID:r2wZK0zr
家に来て1ヶ月になる生後3ヶ月のMダックスなんですけど、
餌を出してオスワリ等を教えようとしても
もう何も聞いてない状態で、とにかく餌にありつこうと物凄い勢いで突っ込んだり
走ったりするんですよ・・・、普段から言う事は殆ど無視で暴れまわってて
どうしようか悩んでるんですが、そういう犬はどうやってしつけて行けばいいんでしょうか?
厳しくしかってもまるで聞いてなく顔が餌の方に向いてます
425わんにゃん@名無しさん:04/01/20 18:57 ID:BCdbL2RD
餌の容器を持ち上げればいい。
そうすれば自然にお座りする。
そうやってお座りを覚えさせて
そこから待てといって、餌の容器を持ちながら
わざと遠くに離れたりして、動かなかったら餌をやる。
動こうとしたら思いっきり鼻面に手のひらを突きだして
「待て!!」といって機先を制す。
もし、動いてしまったら元の位置に戻ってやり直し。
ただ、犬の集中力は限りがあるので一気に教え込もうとしないで
食事の度に繰り返す。
うちはそうやって教えたら数日で覚えた。
まぁ、これはあくまで一例だからいろいろな方法を試してみるよろし。
426わんにゃん@名無しさん:04/01/20 18:59 ID:HhePnCRL
>>422
ウチは秋田で秋田犬とその娘(雑種)を飼ってますが何も寒さ対策してません。
はじめは毛布を入れてましたが、母犬が暑いらしく引っ張り出してしまいます。
娘犬は秋田犬の毛皮は遺伝しなかったようで多少寒そうにしていますが母犬を毛布代わりにして冬をすごしてます。
ビーグルがどの程度寒さに強いのかはわかりませんが、毛布でも入れてやれば十分ではないかと思います。
雪が降るようであれば犬小屋に雪が吹き込まないように入り口を別の方向へ向ける(家の壁側など)すると良いかと思います。
427わんにゃん@名無しさん:04/01/20 19:09 ID:5XjXlFat
今日で五ヶ月の柴のオスです。
近所の緑道を散歩しているのですが、最近野良猫のために餌を撒く人がいて
その人の撒いたソーセージやコンビーフを拾い食いしてしまいます。
見通しの悪いところなどには行かせないようにしていますが、こっちが
見つけるより犬の方が早く見つけてしまい、手こずっています。
「いけない、ダメ!」と強く言いますが効果ありません。
口の中に手を入れて出させようとするのですが、飲み込んでしまいます。
みなさんの愛犬はこんなことはありませんか?
428わんにゃん@名無しさん:04/01/20 20:42 ID:pF1g83X0
>427
まさかとは思いますが、リードは付けて散歩してるんですよねぇ?
429わんにゃん@名無しさん:04/01/20 21:33 ID:pzxtvuiK
質問です。
ワクチン接種後のシャンプーはダメみたいですが
お湯で洗うのは大丈夫でしょうか?
430わんにゃん@名無しさん:04/01/20 21:43 ID:BWqhLAZW
>>427

リードを短く持つ。
あなたが先を歩く。
あなたが危険から回避させてあげる。
犬が先に気付くというのは、あなたが悪いのです。
ダラダラ歩くのではなく、もっと神経とがらせないと!

柴はリーダーをみなしたもの以外には、攻撃しますよ。
今のうちしっかりリーダーになって下さい。

>>429

ワクチン後は、濡らしてはいけません。
汚れがひどいようなら、蒸しタオルで拭く。
431わんにゃん@名無しさん:04/01/20 21:51 ID:pzxtvuiK
次の日は大丈夫でしょうか?
昨日ワクチンをしました。
432わんにゃん@名無しさん:04/01/20 22:12 ID:XkzXoZsX
何でそんなに洗いたいの?
何で獣医に聞かなかったの?
433わんにゃん@名無しさん:04/01/20 22:16 ID:pzxtvuiK
臭いからです。
獣医に聞くのを忘れました。
434わんにゃん@名無しさん:04/01/20 22:27 ID:YgLygO8z
その程度の質問だったらお世話になった獣医さんに電話して聞くべし。
ちゃんと先日そちらでワクチンをお世話になった際に聞き忘れたと言えば
失礼はないはず。
診察を受けたことのない獣医さんに何かと電話質問するのは問題あるけど(セカンドピニオンとかは別で)
やってもらった獣医さんなら何ら問題ないはず。

普通ワクチン打つ前にシャンプーしておくもんだけど・・・
435わんにゃん@名無しさん:04/01/20 22:47 ID:8tPpfH0c
シャンプーならワクチンうった日でもぜんぜんOKだよ
436わんにゃん@名無しさん:04/01/20 23:22 ID:cKsB1VtP
ペットシーツを食っちゃうんだけど
どうしたらいい?必ず留守番中にやるから怒れない。
帰って来てもくもくと無視しながら片づけてはいるんだけど・・・
あのゼリーみたいなのってやっぱり食べたら毒ですよね?
ビターアップルは全然ききません。
金網を置くとトイレでしてくれない。
洗えるシーツがいいのかな?家の犬やたらと糞尿するから
最低でも何枚あればいいのだろう。
437わんにゃん@名無しさん :04/01/20 23:34 ID:8kL4kWVl
>422
ビーグルは寒がりとまでは言わないけど
他の寒冷地に強い犬よりは弱いので
あったかい毛布いれて、風が吹き込まないようにしてあげてーーーーー!!
438422:04/01/21 00:14 ID:XFQ2SkJB
>>423>>426
凄いですね!!寒冷地だと氷点下も珍しくないのに・・・
正直、「冬は屋内に入れています」の回答を予想してました。

>>437
あったかい毛布+犬用ベッド+犬小屋のドアに風よけをしてます。
これにカイロを入れるペット用シートを買うべきか、悩んでいたので・・・
この程度の防寒対策で大丈夫なのでしょうか?
439わんにゃん@名無しさん:04/01/21 00:20 ID:Oas/va6A
6ヶ月の♂にゃんこですが本日トイレで下痢便しまして、その足で走りまわった
らしく足跡があちこちに。置いてあったかけ布団にもついてたので、広げたら
大きなシミが!!トイレが汚れたのでそそうしたのか?
発情期のマーキングなんだろか?もう去勢した方がいいのでしょうか?
440わんにゃん@名無しさん:04/01/21 00:21 ID:cWLi/tyq
うちのスプリンガーについに噛みつかれた。
家族みんな噛まれて、ついに家長の漏れまで。
子犬の頃から、躾教室通ってがんばってきたのに、、、、、、。
教室の時はクラス一の優等生のクセに、家では豹変。
最近は、オヤツ見ただけで飛びかかって噛みつく。
教室の場ではそんな素振りおくびにもださないからインストラクターも信用しようとしない。
441426:04/01/21 00:25 ID:K3K7dFm2
>>438
うーん。台風だとかよほどひどい嵐のときで犬がクンクン鳴いてるときは家に入れますけど、癖になるので普段はしません。
氷点下10℃とかでも犬は平気で走り回ってましたね。
ウチは2匹居るので寄り添って寝ればそれほど寒さは気にならないのかもしれません。
室内用に改良された犬でなければ多少の寒さは平気だと思いますよ。
とはいえ、これはうちの犬の例なので夜中鳴いていたり鼻水垂らしていたりしていたら、他の手段も考えてあげてくださいm(_ _"m)
442わんにゃん@名無しさん:04/01/21 00:41 ID:lOU3x9gC
うちの猫構成
・白猫:11歳♀(避妊済)
・黒猫:4歳♂(去勢済)
・シマシマ:5ヶ月♀(避妊マダ)
・サバトラ:5ヶ月♂(去勢マダ)

この中の黒猫が、年中発情して困ってまつ(;´д`)
シマシマが来るまでは老いた白猫に散々襲いかかって白猫はギャーギャー
叫びながら逃げ回り、先日子猫を拾ってからはシマシマ♀の上に被い
かぶさってコトを成し遂げようとします…タマないのに…相手は子猫なのに…
見つけ次第引っぺがしてますが、何とかできんもんでしょうか。

ちなみに黒猫を去勢したのは生後8ヶ月ぐらいでした。
443わんにゃん@名無しさん:04/01/21 00:52 ID:9nMkM6jL
>>438
犬は基本的に寒さに強いんでそこまで(カイロ入り毛布とか)心配する必要は無いと思います。
うちの犬(特に寒さに強い種ですが)は豪雪の夜に心配になって見に行ったら雪に埋もれて外で寝てました・・
444わんにゃん@名無しさん:04/01/21 01:06 ID:oYWrbAk6
>>442
そういう猫は玉だけじゃなく、棒もとってもらうとよくなります。
それでも直らない場合は前脚か後脚をとってもらうと治ります。
445442:04/01/21 01:12 ID:lOU3x9gC
>>444
えっ!?
去勢手術で取るのってタマと棒と両方じゃないんでつか?(゜Д゜)
446442=445:04/01/21 01:13 ID:lOU3x9gC
今更ながらメアド欄に気づいた…
ネタにマジレス…
USBコードで逝ってきまつ…
447わんにゃん@名無しさん:04/01/21 01:42 ID:RylXS2I/
>>444
メル欄消し忘れてるよ〜。
448わんにゃん@名無しさん:04/01/21 01:57 ID:si5xnzF0
いけてない
449わんにゃん@名無しさん:04/01/21 10:36 ID:LxfYwlrG
飼いはじめて三年になる雑種なのですが、お客さんが来たりするとすぐ吠えて噛みついてしまいます。
吠えさせなくしたり、噛み付かなくする方法は何か無いでしょうか。
450わんにゃん@名無しさん:04/01/21 12:43 ID:rkzyFrMf
>>449
お客がきた時は、他の部屋に入れておけばいい。
慣れてない人間が怖いのでしょう。
451わんにゃん@名無しさん:04/01/21 18:36 ID:yGBGSTes
さっきうちのわんちゃん虐待してしまいました。
首根っこつかんだりサークルをガンガン叩いたり。
特に何か悪さをしたわけでもないのに。
私に恐れるようになってしまったかもしれない。
あの子は何も悪くはないのに。
自己嫌悪で自分の腕を切り刻んだり薬とお酒をいっぱい飲んだり。。。
つい昨日まではあんなにかわいがっていたのに。
大好きなのに。
もうあの子は私にはなついてくれないんでしょう
死にたい
452わんにゃん@名無しさん:04/01/21 19:23 ID:/GgijoO+
>>451
メンヘル板に帰りなさい…
愚痴はボーダースレに書け!
453わんにゃん@名無しさん:04/01/21 19:27 ID:/LfbX5Dd
>>449
訪来者に吠えたり噛み付くのは権勢症候群の可能性も。
不安からくる場合も、犬に対して絶対的なリーダーがいないとそうなります
自分がリーダーだと思い込んでる犬は群れを守るために
部外者を排除しようとします。
対処法としてまず主従関係の徹底的な見直しを。
基本的なマテ、コイ、オスワリはちゃんとできてますか?
犬の気分で成功しないときがあるならそこからやりなおしましょう。
それがちゃんとできた上でそのような問題行動を起こすときは
飼い主は訪問者に背を向け、訪問者と犬の間に入るような形で
低く大きな声でしかりつける。
このとき犬に対して主人との上下関係がきっちりできてないと
言うことを聞かないばかりか訪問者がくる=自分がいやな思いをする
と学習し、ますま排除的に吠えるように。
別の部屋に入れるのは一時的な非難策にすぎず根本的な解決になりません
飼い主としてしっかり犬をしつけ楽しい生活をおくりましょう
454わんにゃん@名無しさん:04/01/21 19:54 ID:FqLRCAjX
>>453
嘘をつくな、嘘を
455わんにゃん@名無しさん:04/01/21 20:14 ID:ENP9LpIO
私に対しては服従しているのですが、
家族に対し反抗的な態度をとるので困っています。

私がエサ皿を片付けたり、噛んでいるオヤツ・オモチャを取りあげても
平気なのですが、家族はエサ皿に近づくと威嚇されます。
家族を威嚇した事に対し、私が叱ると、萎縮して伏せてしまいます。

噛んではいけない物をくわえている時、
家族が取り上げようとしても唸るか逃げる。
私に対しては、目が合い名前を呼べばポトンと落とします。
落とさないまでも、マテさせて近づき口元に手をやれば離します。

日本犬は一人にしか懐かないと聞きますが、
何か違うような気がしてなりません。それとも、こんなものですか?
456わんにゃん@名無しさん:04/01/21 20:25 ID:3oeLBMPz
こんなものです。




でも、こんなものでいい筈がない。
専門職に相談するべきだろ。
457わんにゃん@名無しさん:04/01/21 20:28 ID:FqLRCAjX
あなたが噛まれたら誰も扱えなくなりますよ。
保健所逝き。
その前に訓練士に相談したら?
相談だけならたいてい無料だよ。
電話相談だけだと「犬を見ないとわからん」といわれるから犬も連れて行くべし。
1年後、天国と地獄の違いがあるのじゃ
458わんにゃん@名無しさん:04/01/21 20:44 ID:WRGU/HQW
うちにおばあちゃんシーズーがいるんですが
その子の体臭はすごくきついんです。
私の部屋が好きで外から帰ってくると真っ先に駆け込んで
ベッドに上げてくれとわめくんです。
ヤツがベッドに上がれない&降りられないも面倒で嫌なんですが
一番困るのが臭いと汚れでして・・
私のベッドが黒く汚れるのも、臭いが染み付くのもマジ勘弁なんです。
枕に寄りかかってこようってんならもう本当泣きそうです。
汚れやすい年寄り犬ってどうにかなりませんかね?
459わんにゃん@名無しさん:04/01/21 21:08 ID:/LfbX5Dd
>>452
どこが嘘なんだ?
具体的に書きなさい。もしかして先に一時的な対処法教えた人?
回線かえたか携帯からの書き込みですか?
それか上に当てはまる基本的なしつけができてない人が自分を
正当化するためにそう書いてるかどっちかだね。
どこが嘘なのか具体的に書いてください
460わんにゃん@名無しさん:04/01/21 21:09 ID:/LfbX5Dd
間違えた>>454だよ・・・すまそ
461わんにゃん@名無しさん:04/01/21 21:10 ID:/LfbX5Dd
連続すまそ、そんな自分は切断でIDかわりますた(`・ω・´)
462わんにゃん@名無しさん:04/01/21 21:15 ID:2UuHtIta
>>458
そんなに嫌がるなんて可哀想だよ・・・
シャンプーなんかはどのくらいの頻度でしているの?
毛を短く切って外から帰ったらタオルで拭いて家にあげればそうそう汚れるもんじゃないよね?
臭くなったのは年をとってから?だったら病気などはないか確認してみたらどうですか?
463454だよ。:04/01/21 21:43 ID:71DO+50R
馬鹿はわからないらしいが犬はわかってる。自分は人間じゃないし人間は犬じゃないと。
群れだとか絶対的リーダーとか、、、いい加減にしてくれ。

>自分がリーダーだと思い込んでる犬は群れを守るために
>部外者を排除しようとします。

自分がリーダーだと思っていない犬でも呼び鈴でほえたり来訪者に攻撃のポーズを見せる。
権勢症候群が皆無だとはいわない。しかし生来その気質を持つ犬はまれだ。
マテ、コイ、オスワリができてれば主従関係ができてるわけ?
じゃあさ、訓練バリバリなんでもこなす犬が飼い主以外近づけさせないなんてのも権勢なんだ。
警戒心。防衛本能。これらは大なり小なりどんな犬にも備わってる。
吼えたら権勢、噛んだら権勢? 嘘です。警戒心が強い犬はいるんです。あなたが知らないだけで。

対処法はまあいいと思いますが、

>飼い主は訪問者に背を向け、訪問者と犬の間に入るような形で
>低く大きな声でしかりつける。
>このとき犬に対して主人との上下関係がきっちりできてないと
>言うことを聞かないばかりか訪問者がくる=自分がいやな思いをする
>と学習し、ますま排除的に吠えるように。

これもケースバイケース。犬がどこを見て吼えてるか?
(飼い主横目でチラチラ見ながらだったら、漏れならヨシヨシとほめてスワレかなにかさせて落ち着かせる)、
とか、攻撃性以前の問題としてだ、
449はすでに他人を「噛んで、勝った」と思ってる犬を、客に噛み付く位置に今でもおいているわけだ。
漏れはそこんとこの飼い主の意識変化が先決だというね。こいつは論外だ。
464455:04/01/21 21:48 ID:ENP9LpIO
一応、訓練士に見せたことはあります。
臆病で神経質なので、扱いにくいと言われました。
日本犬は、一人にしか懐かない傾向が強いので、多少は仕方ない、と。
体重が7kg程度と小さく、興奮しやすい性質でもないので、
わざわざ訓練に通うほどのことはないとの事でした。

でも…そうか。やっぱり今のままじゃマズいですよね。
この訓練士さんは、ショードッグのトレーニングが中心らしいので、
雑種の家庭犬の躾相談なら、別の人を探すべきなのかもしれません。

ところで訓練士って、どうやって探していますか?
上記の人は口コミだったのですが、ネットで調べてもウチの近所では
自治体主催の躾教室くらいしかヒットしませんでした。
(自治体の躾教室には半年ほど通ってました)
465454だよ。:04/01/21 22:14 ID:71DO+50R
電話帳で調べてみようね。
がんばってね。
466わんにゃん@名無しさん:04/01/22 01:31 ID:mA+MSclM
犬が噛み付いた時の対応ってどうすればいいですか?
皆さんどうしてます?
467わんにゃん@名無しさん:04/01/22 02:01 ID:1TWTix+P
6ヶ月の犬に「マテ」を教えたいんだけど、
犬の中で「マテ」は”その場で座って待つけど、飼い主が隣に来たら動いてもいい”
という感じで覚えてるらしく、手の届く範囲まで近づくと移動を始めちゃいます。
”その場でずーっと待て”を教える場合はやっぱり別の言葉を使うべきですか?
468わんにゃん@名無しさん:04/01/22 05:15 ID:k0Z3ychG
>>466
自分の場合は、咬んできたら首根っこ掴んで引き離し
マズルを掴んで目を睨みながら「(#゚Д゚)ゴルァ」と叱る。
それでもさらにしつこく咬んでくる場合は、
仰向けにひっくり返して、喉輪とマズルを押さえつけ、
(ジタバタ暴れても大人しくなって「クーン、クーン」と鳴くまで押さえつける)
殺気を込める勢いで睨みながら叱る。

普段からの犬に対する接し方も重要。
何事もある場合は良くて、ある場合はいけない等優柔不断な態度は良くない。
主人がいい加減だと犬も同じようになる。
例え些細なことでも普段からキチンとけじめをつけて接する。

>>467
解放の合図「ヨシ」等を一緒に教えなかったのでは?
469わんにゃん@名無しさん:04/01/22 06:46 ID:pemVf0XR
うちの猫(雄:推定5ヶ月)ですが、約2ヶ月前に野良を保護しました。
で、それ以来完全な家猫として飼ってました。
トイレの躾などもちゃんとして、大事にしていたのですが、先日、留守していたときに
床の穴(古い家なもので・・)から外に出てしまいました。

そのときは、すぐに保護したので問題なかったのですが、それ以降、外に出たがった
ひたすら鳴いています。
さらに絶対しなかったソファや、布団の上での小便などまでするように。
ストレスからだとおもうのですが、どうやって対処したらいいでしょう?

家猫として飼うつもりなので外に出すつもりはありません。
470わんにゃん@名無しさん:04/01/22 06:52 ID:VPcz2PJK
>>469
去勢しましたか?
去勢されてないのなら、思春期を迎えて、メス猫の匂いに誘発されているとか、
小便ではなくマーキングだとか、が考えられます。
471469:04/01/22 07:01 ID:pemVf0XR
去勢は、まだです。
獣医さんにきいたところ、早い場合でも10ヶ月ぐらいならないと
去勢はしないほうがいいと。

小便だとおもうのですが、本気で大量にしていたから。
匂いもあのマーキング時の臭いやつではなかったし。

ただ外に脱走してからですが、小便?をそこいら中でする前兆として、
やたら、穴掘りみたいな感じでがりがりと床面をやるように。

去勢の予定はありますが、1日中鳴いて小便をそこいら中ですることに
どうやって対処すればいいのか?
ほんとにまいってます。
寝不足にもなるしで。
472470:04/01/22 07:23 ID:VPcz2PJK
>>471
去勢の時期に関する意見は千差万別で、早いほうが言いという医師もいれば、
早いと膀胱などの臓器が未熟になるのでよくないと言う医師もいます。
どうぞ情報を収集して機を逃さないように。

さてメス猫の誘いでないとしたら、野良仲間とのテリトリー確認のために
外に出たがっているのかも知れません。一度外に出たとのことですが、
そのときに野良仲間の匂いや気配を察知し、野良時の経験がよみがえったのかも
知れません。やたらに小便を家中にするのは、自分の匂いを残し、
「この家はオレのテリトリーだ」をアピールするため。
とりあえずの対処法はネコトイレを家中に複数置くことかな。
あと、ネコトイレは不潔にならない程度に飼い猫の匂いを残しておくとか、
スプレーなどで上書きしないことですね。

赤ちゃんのときから飼っているネコちゃんと違って、3ヶ月でも野良経験があるネコ
はその習性を理解してあげてください。
473わんにゃん@名無しさん:04/01/22 08:47 ID:nydBVLz1
うちの猫たんの様子がおかしい。メス猫、1歳半。不妊手術なし。
飼い主に対して戦闘態勢(うしろあしを立てたまま顔を低くする)を
取ったり、鋭い鳴き声を出したりして、触られるのを嫌がる。

発情期にしては変だなぁと。後ろ足、尻尾あたりを触ると怒る。
とりあえず過干渉しないように放っておいているけど。足を怪我したの
かな?と調べてみても、とくに異常なし。

急に信頼度が下がってしまったみたいで、困っていまつ。

この前、入って欲しくない場所に入ったときに臭い香水をふりかけたのが
いけなかったのかな・・・
474わんにゃん@名無しさん:04/01/22 11:18 ID:mA+MSclM
>>468
レスありがとうございます。
とても参考になりました。
475わんにゃん@名無しさん:04/01/22 15:43 ID:GFnZBPzJ
すいません、質問させて下さい。老犬になってからの躾やご飯の時間、回数の変更等は犬にとって負担やストレスになりますか?
476367:04/01/22 16:10 ID:1cNOW4Fb
>368
それが「ヨシ」が入ってないんです…
今のマテもロングリードでかけっこ中に「待って!」と言ったら
座って待ったからベタ誉めしたのが始まりなんで…
次から「ヨシ」を組み込んで躾けてみます。
477476:04/01/22 16:15 ID:1cNOW4Fb
アンカー間違えた…
>467が>468へレスです。
478わんにゃん@名無しさん:04/01/22 18:10 ID:IFLn7GRW
>>464
そういう性格が矯正しきれない犬もいるよ。
そういう場合はもうあきらめて
他人との接触を極力減らす、っていう方向で
飼うのも、ひとつの現実的で幸せな考え方だと思う。

479わんにゃん@名無しさん :04/01/22 18:39 ID:1yjZLqUn
コーギーオス11ヶ月未去勢です。
朝サークルから出そうと近づくと唸るようになりました。
なので、しばらく出さないで時間をあけて近づくと唸ることはないです。
これはいったいなんなんでしょうか?
やはりリーダーが犬で、私は下位のものなんでしょうか?
だからうなるのですか?

480わんにゃん@名無しさん:04/01/22 21:25 ID:3zdVa3TN
子猫っておっぱい吸うとき自分のおっぱいってのが決まってるんですか?
先日子猫が産まれて、子猫の様子を見ていて、子猫がおっぱいを探してたから
空いてる乳首のとこに口も近づけてやっても吸わず、自分で他の乳首を探して吸ってました。
授乳の様子を見るたびに子猫達がだいたい同じ位置にいるんです。
自分専用乳首ってのがあるのかな。

481わんにゃん@名無しさん:04/01/22 21:51 ID:FeczftXn
>>480
はい。その通り、それぞれの仔猫には決まった乳首があります。
これは母猫の乳首についた己の匂いで判断するそうです。
ですから母猫をシャンプーなどして洗うと匂いがなくなり、
仔猫は迷うそうです。
482わんにゃん@名無しさん:04/01/22 21:51 ID:26j25u4A
>>480

生まれて間もなく自分専用のおっぱいを決めるそうです。
確か、首に近い方が乳の出がいいので、子猫の発育もよくなるんだった
んじゃないかな?
それで、兄弟同士の序列も決まると聞いたことがあります。
483わんにゃん@名無しさん:04/01/22 22:09 ID:3zdVa3TN
>>481>>482
( ´・∀・`)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
ありがとうございます。
首近く(上の方?)を吸う子猫は4匹中一番小さいんです。
その乳首の出も悪いみたいですし…。で、他の乳首に移しても移動してしまうので
上記の様な疑問があったのです。小さいけど、なんとか元気なので
このまま様子をみていこうと思います。
ちなみに一番元気で良く鳴く子猫は下の方の乳首を吸います。
母猫によって色々違うんでしょうかね。
484482:04/01/22 22:44 ID:26j25u4A
>>483

ゴメソ。
483さんの言うとおり、下の方の乳首の方が出がいいんだった…
(ネコに遊んでもらう本より)
うろ覚えで書いてすまんです…
485わんにゃん@名無しさん:04/01/22 23:26 ID:elGG9V+d
ペット関連ってここには少しだけなぁー
http://dokonani.hp.infoseek.co.jp/
486わんにゃん@名無しさん:04/01/22 23:33 ID:3zdVa3TN
>>484
いえ。ありがとうございます。
勉強になりました。
487わんにゃん@名無しさん:04/01/23 01:37 ID:Rttx9o7w
>>475
ご飯の回数と時間の変更は、そんなに問題ないけど、
躾のしなおしは相当負担になると思うよ。
488わんにゃん@名無しさん:04/01/23 12:25 ID:ohVRUyPc
うちの愛犬バーニーズ、♀、七ヵ月について、質問です

出産させる気はないので避妊しようと考えていたのですが、重度の股間節形成不全と診断され
避妊をすれば太りやすい犬種だし、食事制限は物凄い食いしん坊なんで無理なんじゃないかと獣医さんに言われしない事にしました。

そこでメス犬を飼うのは初めてなので生理について調べ、用意を整えているんですが
ご近所の大型犬飼いさんはそろってパンツは無理だと言います。
避妊をせずに飼っている方、みなさんはどのように二週間乗り切っているんでしょうか?
わが家は敷物を用意し、その上にいてもらおうとしてるのですが…
よろしければお話やアドバイスをいただけ無いでしょうか
489わんにゃん@名無しさん:04/01/23 12:55 ID:SC9PYezo
2ヶ月ちょっとのゴールデンレトリバーを飼っています。
始めは長方形のケージの中全面にトイレシーツをひいておいたのですが、
わんこが自分でドア側の前半分をトイレに決めたようです。
しかし、夜中などドア側にしておいてケージ内をウロウロしていたり
人が起きてきて「出して出して!」って感じでドア前でウロウロしたりするので
うんちまみれになってしまいます。
トイレを奥側に置いてみたのですが自分で決めただけあってドア側でしてしまうので戻しました。
うんちを踏まないような躾ってあるのでしょうか。
それとも子犬のうちは仕方がないと割り切るしかないのでしょうか。
留守番させるのも不安で引き篭もり状態になってます。
490わんにゃん@名無しさん:04/01/23 13:15 ID:SC9PYezo
訂正です。
2ヶ月ちょっと→3ヶ月 でした。
491わんにゃん@名無しさん:04/01/23 13:29 ID:AwNzY0Ks
>>489
小さい内はしょうがないよ。
トイレを我慢できる時間が短いから。
私はそのくらいの月齢の時は、夜は3時間おきにサークルのトイレに出してあげて、また寝床のバリケンに戻すようにしてた。
勿論、外出も仔犬がトイレを我慢できる時間内に済ませてた。
そのうちちょっとずつ間隔が長くなるから、それまでは仕方がないと思うしかないんじゃないかな。
それと、できればトイレはケージと別に作ってやってね。
寝床のそばで用を足すのは、犬にとっては気持ち悪いもんだから。
見ていてやれる時間があるのなら、ケージ内での排泄はさせないで、したそうだったらトイレでさせましょう。
492わんにゃん@名無しさん:04/01/23 16:13 ID:sJj9XqST
ウンコはすぐにかたずけてあげてよ。
493475:04/01/23 16:21 ID:ztedUcMc
>>487 レスありがとうございます。8歳になるんですが、やはり負担になりますか…。 躾をしっかりしないまま今まできてしまい、最近になって躾のしなおしを考えていたのですが、余生をストレス無く過ごさせてやる方がいいでしょうか?
494わんにゃん@名無しさん:04/01/23 17:20 ID:BF2tXObq
>>475
うちは16歳の老犬飼っていたけど、15歳くらいから待てとか
全然出来なくなった・・。知人も同じ事言っていたよ。
それに、人間も年取ってから新しい事を覚えたりするのは大変でしょ?
犬もおなじだと思う。堪え性がなくなると言うか・・。
8歳だとまだ間に合うか、詳しくはわかんないけどさ。
大変かもしれないけど飼い主が大目に見てあげた方がいいと思う。
495わんにゃん@名無しさん:04/01/23 18:25 ID:/iLGhveJ
うちの犬の口の中(上奥歯のところ)に変な出来物があります
なんかピンクの肉のかたまりが飛び出してブラブラしてるんです
触っても痛くないみたいなんですがいったいなんなんでしょう??
ガンだったらどうしよう・・・など、凄く心配しています
これがどのような症状かわかる人がいたら詳細教えてくれるよう願います・・・
496わんにゃん@名無しさん:04/01/23 18:41 ID:MtbjZia5
>495
>1を見れ
もしくは病院に行け
497わんにゃん@名無しさん:04/01/23 18:51 ID:OosiCZ43

やっぱりさ、このスレ消費スピード結構あるよ。

犬と猫わけたほうがいいんでない?
498わんにゃん@名無しさん:04/01/23 19:35 ID:KWlKFHPq
>497
そうでもないような気がするけど?
他の板からしたら犬猫板は結構スレ消費遅いように感じる。
このスレは割と犬猫板の中では早いかもしれないけど、その理由では分けるほどではないと思う。

ただ、犬と猫の質問がごっちゃになってるから分かりやすくするために
分けたほうがいいような気もする。

499わんにゃん@名無しさん:04/01/23 19:59 ID:7Ix5sJyf
>>497
いまざっと見ただけだけど、一日平均10〜20だったらそう多い方でもないと思うけど?
そんなに分けたい理由でもあるのか?
500わんにゃん@名無しさん:04/01/23 20:48 ID:Sc+/d9yI
犬猫もだが飼育・健康管理と、
しつけの話が錯綜して過去ログ見にくいのは確か。

1.犬の飼育・健康管理編
2.犬の飼育・しつけ編

みたいな区分けキボンヌ
501わんにゃん@名無しさん:04/01/23 21:30 ID:vDLa14RC
私も犬・猫でわけてほしいなぁ。
一緒だと分かり難いよ。。
502わんにゃん@名無しさん:04/01/23 21:35 ID:B7bQmbo2
モレ、正直ネコは嫌いなのよね。
できるだけネコスレは読まないようにしてるけど、混合スレはカンベンしてほしい。
503わんにゃん@名無しさん :04/01/23 23:38 ID:Bbz9n+cZ
>489
わかる。わかるよ!その気持ち。
自分もワンコのために引きこもりみたいになって
コンビニにも行けなくて(留守にするのが怖い)
ノイローゼ気味になりました。
それにうちのはウンコを時々食べるので余計に気にしちゃっての悪循環です。
504わんにゃん@名無しさん:04/01/24 02:39 ID:cZAcQ3o3
自分の犬はもっと最悪です・・・
名前すら無視して好き勝手に走り回り
餌が出ると突っ込むし
この間ウンコ食ってるのみちゃったし
ウンコ踏むだけならまだしもかシートまで引きちぎってる
505わんにゃん@名無しさん:04/01/24 04:11 ID:6GbfAEgc
犬を迎えてはじめての冬ですが、静電気がすごいです。
顔舐められる時、唇にビリッときます。
横を通りすぎても、撫でようとチョイと触れただけでも
パチパチです。
なにか良い解決方法、対策グッズなどありませんか?
506わんにゃん@名無しさん:04/01/24 08:35 ID:fY2X5Fz/
>>505
静電気防止用のブラシとかあるよ。
507わんにゃん@名無しさん:04/01/24 21:53 ID:1y1Po+0m
4ヶ月のフレンチブルです。ショートカットにしている娘の耳をかんでしまいます。
おもちゃがぶらさがっているとでも思っているのかなあ。
508わんにゃん@名無しさん :04/01/24 23:15 ID:KlWUvBlK
>505
静電気防止シャンプーとかもあるみたいですよ。
うちの子も静電気ビチバチです。

>507
子犬なので、仕方ないですよ。
うちの子も、人間が寝っ転がってると、耳をハミハミしてきますよ。
ちなみに子犬だけじゃなくて、子猫も耳が好きなんですよね。
509わんにゃん@名無しさん :04/01/24 23:17 ID:3DB1Fk5R
>504
それはかなり大変そうですね。
でも我が家の子犬も、名前呼んでも一向に振り向きません。
510#:04/01/25 15:33 ID:EIOhlftB
静電気除去スプレーというのがありますよ

我が家では必需品です
511わんにゃん@名無しさん:04/01/26 11:58 ID:xalPm81j
猫を飼っています。
同居人が猫が台所の上の乗るのをいやがります。
生ゴミ等はすぐ片づけているので大丈夫なのですが、
乗る行為自体が許せないらしいのです。
自分は、高い所に乗るのは当たり前だと思っているので
そう説明するのですが、しつけができるはずだと言われます。
なんとか解決策はないでしょうか?
よろしくお願いします。
512わんにゃん@名無しさん:04/01/26 13:11 ID:On4BKCFE
うちの8ヶ月になるネコ♀のことで質問です。
最近頻繁に顔をしつこくこすり付けてくるんですが、
コレってノミか何かで痒がってるんでしょうか?
えさをねだるときのじゃれ方とは明らかに違うようなんで。
それとも発情期とか?
513わんにゃん@名無しさん:04/01/26 14:39 ID:SPvqfjAO
>>511
台所(テーブルの上も)の上には乗せない方が良いと思うよ、
刃物やガス台とか危険が多いし、
猫の足についた雑菌が食事につく可能性もある。
その同居人の言うことももっともだからちゃんとしつけたほうがいい。

>>512
甘えてるだけじゃないの?
よっぽどしつこかったりこすり付け方が尋常じゃないっていうならわからないけど・・
514わんにゃん@名無しさん:04/01/26 15:51 ID:CWjP9tJK
11ヶ月になるオスのスムースチワワです。生後3ヶ月くらいから
首輪や服に慣れてもらおうと思い、身につけているのですが
いつまでたってもイヤそうです。激しく体をブルブルしたり、首輪を引っ掻いたり。
寒そうですが、服は脱がしてみました。
でも今度は首輪に執着して、首のところをいつまでも掻いています。
こういうところには、やけに神経質な気がします。

ストレスになっていそうですが、こういう犬はなにも
付けないほうがよいのでしょうか。
ご意見、アドバイスよろしくおねがいします。
515わんにゃん@名無しさん:04/01/26 16:39 ID:fr09Juz9
ネコのトイレのしつけに関する質問です。
2歳になるネコがいるのですが、おしっこはトイレでするのですが、
糞をトイレでせずに台所の床でしてしまいます。
拾った猫なのですが、たまたま私が病気で寝こみがちだったため、
最初のしつけができませんでした。(今はだいたい起きていられます)
糞をしそうになったらトイレへ連れて行く…というのをやっているのですが、
ほとんど私が寝ている真夜中にしてしまうので立ち会えません。
また、運良く昼間そうなっても、どうしてもトイレでは糞をしてくれません。
かなり粘って声をかけているのですが、トイレではしてくれません。
あきらめて少し離れたら、わずかの隙に床に糞をしてしまいます。
どうしたらよいのでしょうか?ご教授お願いいたします。
516わんにゃん@名無しさん:04/01/26 16:49 ID:vLv5APwq
7ヶ月の♂小型犬です。
最近外の散歩の時に足あげオシッコ&マーキングをしたがるようになりました。
都心に住んでいますのでマーキングはマナー違反と思い、なるべくさせないように
気を付けているのですが、他の犬の散歩を見ているとどの犬も皆堂々と
電信柱や植え込みにしています。
犬を飼っている色々な方に相談しても皆さんあまり気にされていないようで
犬の本能のままに散歩ではマーキングを許している方が多いようです。
現在家の中でのトイレの失敗は殆どありません。ただ、犬を飼っていない実家に
行った時ちょっと目を離した隙にテーブルの足にマーキングされてしまいました。
マーキングする犬が皆アルファだとは思いたくありませんが、そういう説も
気になります。
散歩の際にはどの程度規制すればいいものなんでしょうか?

517わんにゃん@名無しさん:04/01/26 17:09 ID:kdXdL07G
>513
どうやってしつけたらいいのか分からなくて困っています。

みなさんは、台所限定で乗らない様にどのような工夫をされていますか?
518わんにゃん@名無しさん:04/01/26 17:26 ID:+frmQ4j3
>>511
オレ、上司んちで飯出されて食った後、食器を台所に持っていったら流し台に猫がいた。
奥さんは何も言ってなかったが、見た瞬間、ゲロ吐きそうになったよ。
その後は出たお茶も飲めなかった。
猫好きな人は平気なの?
あなたの同居人の感覚のほうがまともだと思う。
519わんにゃん@名無しさん:04/01/26 17:28 ID:3Mz3vzEW
>>515
便秘している猫だと、砂の上では力むことができず、床などの固いところで
するという。

>>517
登ったら「ダメ」と大声で叱る。体罰はダメ。
これを根気よく続ける。
520わんにゃん@名無しさん :04/01/26 17:30 ID:WSldtMY0
>516
はあ?もしかして馬鹿飼い主?
というか、外でのマーキングぐらいさせてあげればいいじゃん。
去勢させてないでしょ?外でのマーキング禁止してる飼い主なんかいるのかな?
神経質すぎじゃない?
521わんにゃん@名無しさん:04/01/26 17:52 ID:2HmeENKy
お前がバカなんだよ!
小便の臭いに鼻近づけたら、どんなばい菌もらうかわかんないだろ。
大小便は迷惑にならないように家でさせろ。
そしてお前は絶対に犬を飼うな!

と釣られておいてやる。
522わんにゃん@名無しさん:04/01/26 17:52 ID:thN85MjQ
>>520
家の前で毎日おしっこされて平気?
しかも、一匹すると、何匹も同じ場所でするようにする。
外でのマーキングはやらせない方がいい。
もちろん、自然の多い田舎などではこの限りではないけど。

>>516
うちは、トイレが終わった後のごほうびとして
散歩に連れて行っています。
あとは、家の塀とか、電柱などは匂いをかがせないようにしています。
犬もトイレは家でするものだと思っているようです。
みんながやっていたとしても、
ひとりでもやらせない人が増えれば、迷惑を被る人も減ると思うし。
523ore:04/01/26 18:25 ID:0aC1iZ3k
猫のは体罰も必要だぞ。
現行犯の時のみだが。
台所にのっていたら、どなりながら容赦なく一発はたけ。
反撃してきたら、もっとやれ。この買い主にはかなわないな、とおもわせろ。
しかし、抵抗せずおりたら、誉めて、猫用ジャーキ−とかあげて可愛がってやれ。
524わんにゃん@名無しさん:04/01/26 18:38 ID:5zfLN6hX
うちの猫(♂去勢済み)は子猫の頃外に出てから
毎日外に出ます。ずっと夜中にしか出してませんが外でうんちとかしたら近所の人に迷惑かかるし
事故とか変な人に虐待されるんじゃないかとか、とにかく心配なので
外に出るのをやめさせたいんですが、どうやったらいいのか見当もつきません。
それに最近ねずみの味を覚えたらしく、探して捕まえては食べて
でも結局消化できないみたいで吐いてるようなんです。
変な病気とかかかったら…と思うと本当に心配です。
おもちゃで気を紛らわすにも限度があるし、どなたか外飼いからうまくシフト出来た方
いい方法がありましたら教えてください。

どうもすいません。
525わんにゃん@名無しさん :04/01/26 18:58 ID:071vhI1A
>522
それが犬だからねえ。
526わんにゃん@名無しさん:04/01/26 19:09 ID:qziqZwqS
猫を外へ放す行為は、いわば暴走族やストーカーと同じ迷惑行為。
止めさせる方法を暢気に質問してないで、即刻、止めること。
方法なんていくらでもあるだろ!ケージ飼いにすれば済むこと。
527わんにゃん@名無しさん:04/01/26 19:35 ID:PR5L+B2C
ネコを外に出すとエイズにかかったり交通事故に遭ったり
危険なので、絶対出さない方が良いよ。
田舎だったら知らないけど、都会でネコの室内飼いは
最低のルール。
528516:04/01/26 19:36 ID:g4+AlGnk
レスありがとうございます。
初めて室内犬を飼い始め色々なしつけ本を読んだりネットでマナーについて
勉強して、マーキングが場合によってはマナー違反になる事を知りました。
正直以前家で飼っていた排泄が散歩のみの外飼いの犬の時にはそんな事
考えた事もありませんでした。
でも、都心に住んでいる私でも実際には520さんのような考えの飼い主さんに
しか会った事はありません。
良くネットでは見かけるのですが、オシッコをペットボトルに入れたお水で流して
いる方などにも一度も会った事が無いですし・・。
私自身家の中でのマーキングに困っている訳ではありませんが、散歩の時は
自由にマーキングさせた方が家の中で落ち着くだとか、散歩中だけ自由に
マーキングさせているのはアルファを助長させるだけだとか色々な意見があり、
迷っているのでした。
529515:04/01/26 19:47 ID:fr09Juz9
>519
レスありがとうございます。
しかし、目を離したたった1〜2分の隙に糞をしてしまうので、
便秘ではないように思います…。
もう1匹の方はちゃんとトイレでしてくれるのですが、
同じ餌でも便秘になったりならなかったりするのでしょうか?
餌はドライフードの、毛玉の排泄を促すタイプのものを与えています。
530わんにゃん@名無しさん:04/01/26 20:51 ID:DLjE3Lwl
>>526,527
そんな一方的に攻めないで具体的な方法教えてあげればいいじゃん。
方法がいくらでもあるっていうならちゃんと教えてあげなよ。
>>524の人は止めさせようとしてるって事でしょ、いいことなんじゃないの?
わからないから聞いてるんだしさ。文句だけ言うのは答えになってないよ。
ちなみにうちは犬なんで何にもいってあげらんないけどさ。
531わんにゃん@名無しさん:04/01/26 22:35 ID:iGwNjamy
>528
同じく都内在住ですが、ペットボトルの水で流してる人も見かけますよ。
うちのはオスですが、室内トイレ以外ではしません。
外出が長くなる時は、おしっこしたそうな時にペットシーツ敷いてやって
「しーしーは?」って言うとします。
最初からそうしてるから、犬もそういうもんだと思ってるみたい。
散歩時の排泄を気にしなくていいと、いろんな所に行けるし楽ですよ。

ちなみにマーキングは、群れのリーダー犬以外はしないものだと聞きました。
だから人間がリーダーになってる場合、マーキングできないストレスって
ないのでは?
532わんにゃん@名無しさん:04/01/26 22:36 ID:aCtkG63P
>>515
糞をしたがるところにトイレを置くわけにはいかないの?

うちのも何故か台所でオシッコしたがるから、台所とリビングの両方に
トイレ置いといたらいつのまにかリビングしか使わなくなってた。
533528:04/01/26 23:59 ID:hIpwZHQ7
>531
そこまでしつけられたら飼い主にとっても便利ですしご立派だと思います。
でも、それでは世の殆どの犬が飼い主でなく自分がリーダーだと思ってるん
でしょうか??う〜〜ん。
またわからなくなってしまいました。(w
ただ何となくわかった事は、マーキングを許している犬の飼い主は
お話ししてみると531さんのように犬を散歩以外のどこかに連れて行く
(カフェとか旅行など)という事は考えていない方が多いように思えます。
私はたまにカフェに連れて行くので、マーキングについてはきちんと
しつけしたいものだと考えているんですが、日々の散歩以外どこへも
連れて行かないのだとしたら、マーキングの是非について考える事も
無いのかも知れませんね。
534わんにゃん@名無しさん:04/01/27 00:08 ID:ZS2IkME7
>>531
>ちなみにマーキングは、群れのリーダー犬以外はしないものだと聞きました。

↑( ´∀`)コイツ アタマワルソー
535わんにゃん@名無しさん:04/01/27 00:31 ID:NBD/l0lv
噛み癖で困ってます。
今ペット用ヒーターを使ってるんですが
そのコードをガジガジやります。
一応コイル巻いてありますが、それも食い破りそうな勢いです。
見つけたらダメ!と大声で言ってはいるんだけど・・・
やっぱ取るべきですかね?でも寒いしな。
536わんにゃん@名無しさん:04/01/27 00:46 ID:E/VVVl+u
>>516
マーキングをさせるとアルファーを助長させるなどという事は聞いたことがないので
逆に、どこにそのような情報があるのか教えていただきたいくらいです。
確かに都会での犬の散歩では、マーキングに関しては厳しい目で見られる方が多いと思います。
中には、仰るようにペットボトル持参で散歩している方も見受けられますが極少数なのが現状ですね。
528さんのように、室内トイレを教えるのも一つの方法でしょうが、マーキング自体の行動は、オスであれば
必ずする行動で、テリトリー意識の表現でもあります。
この行動を散歩の中でコントロールしようと思うならば、方法としてはマーキングを「規制」するのではなく
「許可」するという考え方をして下さい。
まず、マーキングする時にコマンドを決めます。「オシッコ」でもいいですし「シーシー」でもいいでしょう。
決めたコマンドは変えずに、必ずマーキングする時に言って排尿する時のコマンドを犬に刷り込みます。
マーキングが終わったら、その時点で誉めてあげます。そして、一番大切なのは、散歩を始める時には、リードを短く
もって臭いかぎが出来ないようにします。電柱や塀に近く歩かなければさほど抵抗なく歩くと思います。そして、マーキングを
しても差し支えない所があったら「いいよ」や「OK」などのコマンドで「許可」の指示をだしてマーキングをさせるようにしてください。
最初に教える時は、マーキングする時ですから上手くいかず電柱やら塀にしてしまう場合、申し訳ないと思うならペットボトル持参で
練習して下さい。
「指示」を出すと言う事は、単に行動を「規制」する事だけではなく、「許可」をすると言う事も「指示」であると言う事を考えていけばよいと思います。
537516:04/01/27 00:58 ID:iCW/OCwd
>536
私はこのサイトを読んでマーキングに付いて深く考えるようになったんです。
ttp://www.geocities.co.jp/AnimalPark-Tama/3390/kakapo2.html
538わんにゃん@名無しさん:04/01/27 01:15 ID:E/VVVl+u
>>516
見させて頂きました。
私から言わせると、何を根拠にそう思われたのかが不思議です。
基本的に犬は群れで生活するという性質をもち家族は群れであるという事を
認識します。その中でリーダーは飼主にならなければいけないですよね。
マーキングをしたから、犬がリーダーという考え方はナンセンスです。
飼主がリーダになる為に、何をしなければいけないか?
と言う事を考えた方が犬にとっても飼い主にとっても楽しい生活が出来るのでは
ないですか?マーキングをコントロールすると言う事は、主従関係において飼主が
リーダーとして「許可」を出すと言う事は、リーダーそのものではないでしょうか?
また、普段の生活の中でも、ルールを確立して例外を作らない事が大切です。
決めたルールは、必ず守り、犬主導の生活ではなく飼主主導の生活にする事が大切です。
それを、崩してしまうと色々な弊害も出てきて「噛み癖」などの問題にも発展してきます。
詳しくお話をすると長くなりますので、書ききれませんからここらへんで。
539516:04/01/27 07:32 ID:ofD0k7jh
>538
とても詳しくわかりやすいレスをありがとうございました。
私自身に迷いがあったのですが、538さんのお考えを読んでクリアになった
気がします。
これからも飼い主としての威厳を持ってお互いにより良い信頼関係を
築けるよう心掛けて犬育てしていきたいと思います。
540515:04/01/27 11:03 ID:A6Ee0bN0
>532
糞をしたがる場所にトイレを置いているのですが、
その隣でしてしまうのです。

…うーん、やっぱりしつけに失敗したんでしょうか…。
541わんにゃん@名無しさん:04/01/27 12:28 ID:frgfYt50
>>540
ウンコを埋めるのは猫の本能のはずなので、しつけとは別のアプローチで
考えてみてはどうでしょう。
砂の種類をいろいろ変えて試してみるとか。
542わんにゃん@名無しさん:04/01/27 15:20 ID:mf4paURV
14歳になる秋田犬メスです。
つい最近まで外飼いだったのですが、年老いてきたのと乳腺腫瘍のために室内に置いてます。
いまさら室内犬のようにしつけるつもりはありませんが、唯一つだけ犬が朝早くおきて活動するのに困ってます。
吠えたりするわけではないのですが、早朝2時3時に起きてペットシーツを千切ったり床をカリカリ掻いたりしてます。
悪いことだとは認識しているようで、起きていってしかるとその場はやめます。

今はとりあえず昼寝ないように構ってやってるんですが・・・なかなか忙しくて目を離すと寝ています(ーー;
旦那の仕事に影響が出る前に辞めさせたいのですがうまい知恵はありませんでしょうか?
543わんにゃん@名無しさん:04/01/27 15:25 ID:5bBKdrJ1
うちのワンちゃんは散歩が嫌いです。
どうしたらいいでしょうか?
544わんにゃん@名無しさん:04/01/27 15:36 ID:iQ6JO6LO
散歩は楽しいことだと思わせるために、しばらく歩いたら休憩しておやつを
あげたりしたら?
うちはそうしています。ワンの方から「休んで、おやつを食べようよ」と
催促してきます。
545わんにゃん@名無しさん:04/01/27 15:55 ID:5bBKdrJ1
でも、途中で座っておやつをあげるのですが
そのまま座ったままなんです…。
どうしたら良いですか?
546わんにゃん@名無しさん:04/01/27 16:13 ID:vQK17BYw
>>543
うちの実家のシーズーも散歩嫌いだよ。
トイレの時、家の前まで出る程度。

小型犬で室内で十分運動ができてるなら、散歩しなくてもいいんじゃない?
それか、外に慣れるまであなたが抱っこして散歩してみるとか。
547わんにゃん@名無しさん:04/01/27 16:14 ID:E/VVVl+u
>>543
散歩が嫌いならば、散歩をさせなければいいのではないですか?
散歩をしなければいけない理由があるならば別ですが、ダックスなどで散歩嫌い
の犬を飼っている方で、散歩が嫌いなので常に家の中で飼っている方は結構います。
トイレだけ躾けておけば問題ないことです。

>>544.545
完全に、犬主導型のお散歩になっているようですね。
少し歩いて「お座り」をすればオヤツがもらえると学習させているに過ぎない
行動だと思います。「座る」=「オヤツが貰える」=「動かない」=「オヤツが貰える」
ある意味、最悪の陽性強化かもしれません。
改善方法としては、散歩は飼主主導で座ってストライキを起こしても、無理にでも
引いていきますが、最初は短い距離で散歩をして、オヤツを上げるとしたら散歩が終わってから
オヤツを上げるように変更した方がいいと思います。
徐々に距離を伸ばして理想の散歩距離を目指しては如何ですか?
548わんにゃん@名無しさん:04/01/27 20:44 ID:ZQ2dgeLH
現在、入院中(といっても2〜3週間程度の予定)なのですが、
一時帰宅で家に帰ってきた所、愛犬に様々な問題が発生していました。
明日の午後には病院に戻らなければならなず、
自力で調べている時間が足りないので、ここで質問させてください。
さらに少し長いのですが、ご容赦ください。

【問題1】
いつものドッグフードを食べる量が減った。
冬だから、夏より増えるハズなのに、決まった量を与えても食べ残すそうです。
今日は私が手から食べさせ、完食しました。
家族は、私が居ない間に痩せさせてはいけないと、
最近は肉などをトッピングして与えているそうです。
ドッグフードのパッケージには、
「栄養バランスが崩れるので、他の物は与える必要ナシ」
というような事が書いてあるので気になっています。
549わんにゃん@名無しさん:04/01/27 20:48 ID:ZQ2dgeLH
【問題2】
前は散歩大好きだったのに、散歩を嫌がる素振りを見せるようになったそうです。
途中で足を突っ張って立ち止まり、自分の行きたい方向(主に家方面)を
向いて伏せて、動かないそうです。
今まで、こんな事はありませんでした。

【問題3】
吠えることが多くなったそうです。
もともと番犬としての役目も与えていたので、来客時に吠えることは
禁じていません。(ただし、家族が玄関に出たら、吠えるのをやめさせます)
前は人が来た時にだけ吠えていたのに、
最近は人がいなくても玄関に飛び出していって吠えることがあるそうです。
550わんにゃん@名無しさん:04/01/27 20:55 ID:ZQ2dgeLH
【問題4】
人のそばにいるのが好きな性格で、いつも家族と同じ部屋にいました。
たとえば私が外出している間は、父や母にくっついて居間や台所に
いたものです。つまり、いつも誰かの目の届く所にいました。
家族全員が外出する時は、寝床の側にリードで繋いでいました。
最近は、私の部屋に入り浸りだそうです。
別に部屋に入ること自体は構わないのですが、
何か危険なイタズラをした場合、人がいないと気付けないので心配です。
しかし、今まで自由にさせていたのに、つなぎっぱなしにしたら、
余計なストレスを与えそうで、どうしたものかと。

以上です。
問題行動というと大袈裟ですが、これらの原因及び対処方法を
ご存知でしたら、ご教授いただけると助かります。
長文、失礼しました。
551わんにゃん@名無しさん:04/01/27 21:28 ID:5MSOaIfq
>533
531です。リーダー云々については、色々研究されていても本当のところは
犬に聞いてでもみない限りわからないですよね。個体差もありますし。
理論はともかく、自分と犬が上手く付き合うために必要な躾を、
それぞれが考えればいいんじゃないかと思ってます。

躾はそんなに大変じゃないと思います。
毎日毎日、あせらずに同じことを繰り返すだけでできますよ。
552わんにゃん@名無しさん:04/01/27 22:48 ID:E/VVVl+u
>>548
犬種、年齢、性別を教えて下さい。
553わんにゃん@名無しさん:04/01/27 22:58 ID:ZQ2dgeLH
>>552
犬種:雑種(柴犬と・・・ポメ?) 体重は7キロくらいです。
年齢:もうすぐ1歳
性別:メス(不妊手術済み)

飼い主は私ですが、ずっと家族と同居しているので、
犬が家族に馴れていないということはないはず。
私を含め、家族全員、犬飼い初心者です。
554わんにゃん@名無しさん:04/01/27 23:28 ID:ngmT53GX
5ヶ月のトイプードル(1.65キロ)が、ハンバーグのたねを一口分食べてしまいました
たまねぎが入っていたのですが、夫は
「今すぐに、命にかかわるものではない」と言っていますが
大丈夫なんでしょうか?
555わんにゃん@名無しさん:04/01/27 23:50 ID:SeCJH9Mk
あってる。
余程大量に又は継続して食べさせたり、
或いは犬自体が弱ってる場合でなければ死亡することは無い。
事後の経過を見て赤色尿を呈すとか、元気がない等が
表れたら病院に行けばよいと思う。
556わんにゃん@名無しさん:04/01/28 00:31 ID:g8buETL0
【問題1】の食欲の減退は、体の異常があるかもしれないですから、獣医さんに
診てもらった方がいいかもしれません。もうすぐ一歳という伸び盛りなのに食欲が
無いというのは、体調の異変があるのかもしれません。ただし、オヤツの上げすぎ
などによる事も考えられますので家族の方に聞いてみては如何ですか?

【問題2】の散歩への嫌悪感は、ご主人が居ない間に散歩で嫌な経験をさせていないでしょうか?
例えば、大きな犬に会って威嚇されたとか、急に何かの突然の出来事により散歩への
恐怖心などが出ているかもしれません。また他の家族の方が散歩に行く時に何らかの
体罰を加えたりなどの経験から出てきているのかもしれません。現状を見たわけではないので
何とも言えませんが・・・。

【問題3】の吠えについては、MIXでポメが入っているという事を考えると、ポメ自体よく吠える
性質を持っていますから、その性質が1歳に近くなるにつれて出てきたということではないでしょうか?
番犬としての役目もしていると言う事ですから、吠える性質の犬に吠える事を教えれば吠える事が多く
なるのは当たり前の事です。人が居なくても吠えるという事ですが、その時に外を他の犬が通ったのかも
しれませんし、その時のシュチエーションによってだと思います。

【問題4】については、家の中で人が居ない時はゲージなどに入ってお留守番と言う事を教えた方がいいのでは
ないでしょうか?リードで繋いでおくと言う事よりも、「あなたの居場所はここですよ。」と教えておいた方が
何かと便利だと思います。あと、「別に部屋に入ること自体は構わないのですが、」と言う事であれば部屋に入って
危険なイタズラにならないように「環境の整備」をしておけばいいことではないでしょうか?

犬を飼う場合には、家族内できちっとしたルール作りが大切です。そのルールを作っておけば今回のようにご主人が
入院しても、同じルールの元で生活すれば何も心配する必要がないと思います。
お役に立つかどうか分かりませんが、客観的にみた意見ですのでご容赦下さい。
557わんにゃん@名無しさん:04/01/28 00:39 ID:BC0Bz/4B
犬♀といっしょに寝たりするけど生理の時布団に血がつくんだけど
どうしたらいい?犬の生理はいつ?
558わんにゃん@名無しさん:04/01/28 00:42 ID:59VO1TNh
>>555
ありがとうございます
ちょっとほっとしました

ハンバーグのたねを食べた後、「吐かせなくては!」と、慌てて、お塩を小サジ1杯食べさせてしまいました・・・
夫は「そのほうが問題だ」と言っています
確かにそうです
トホホ
お塩を食べさせた後、1度吐いたのですが、すぐ食べちゃって・・・
しばらく元気がなくなっちゃったのですが、その後は、人形を追い掛け回すほど回復してきました
今は寝ています

たまねぎ=即死だと思ってました・・・
勉強になりました
ありがとうございます
559わんにゃん@名無しさん:04/01/28 00:43 ID:g8buETL0
>>557
犬種などにより個体差はありますが基本的に、6ヶ月に1回が平均ではないでしょうか?
ヒート時の対処はさまざまです。オムツをさせたり、オリジナルの物を作ったりしてますし
犬自信が舐めて処理させていたり。。。
560わんにゃん@名無しさん:04/01/28 00:50 ID:BC0Bz/4B
オムツ試しましたがかなり嫌がって取ろうとするのですが・・・
561わんにゃん@名無しさん:04/01/28 01:34 ID:g8buETL0
>>560
慣れないと当然嫌がります。オムツを噛み千切ったりする事もあると思いますよ。
あまり嫌がるようであれば、自然な形が一番いいのではないですか?
但し、血だらけになることは覚悟の上ですが。。
562わんにゃん@名無しさん:04/01/28 11:24 ID:PkDI9oPG
うちの犬(小型犬1歳)は小さい頃から
フワフワモコモコしたソファーの上で寝るのが好きです。
逆に平らな床では全く寝そべりません。
得に腰痛や関節の問題は持っていなかったですし、
得に問題もなく成長しましたが
柔らかすぎる寝床が負担になる可能性はあるのでしょうか。
563548:04/01/28 11:48 ID:U8LIMswv
>>556
回答ありがとうございます。
いただいたご意見を元に、家族と話し合ってみます。
564わんにゃん@名無しさん:04/01/28 12:14 ID:g8buETL0
>>562
獣医ではないので負担になるかどうかは分かりませんが、もしソファー以外で
寝てもらいたいのであれば、そのソファーに寝れないようにすれば仕方なく
床でも寝るようになるのではないでしょうか?
565わんにゃん@名無しさん:04/01/28 14:44 ID:Nzjz36jc
11ヶ月の♀猫ですが 飛びつき癖が酷くて悩んでます。
私が普通に立ってると、顔をチラっと見て、胸の辺りに爪を立てて捕まります。
また、階段を上がる時は、私を追い越して、そのまま体を反転させて飛びついてきます。
猫としては、ダッコしてもらいたいらしく、そのまま抱くとゴロゴロ鳴きます。
何度もしかったり、そのまま下に降ろしたりしますが、一向に治りません。
おかげで胸は傷だらけ(ノ_・。)
566わんにゃん@名無しさん:04/01/28 14:44 ID:ILV70Biq
仔犬のウチにサ−クル内などで「この先イヌの寝床として使う」モノの
上で寝るように躾けておくこと。

室内でテキトーに放し飼いにしておいて今ごろ「腰か?」「関節か?」
なんてバカじゃないの?

犬の過保護だなんて飼主の躾けが出来てないね。
567わんにゃん@名無しさん:04/01/28 14:58 ID:vDIUWf60
何ごとも最初が肝心。
568わんにゃん@名無しさん:04/01/28 15:11 ID:ON/rdZ7w
>>565
爪切ってあげましょう。
569わんにゃん@名無しさん:04/01/28 15:23 ID:PkDI9oPG
>564
レスありがと。
書き間違えてましたソファーじゃなくてモコモコしてるクッションです。
ソファーには飛び乗れません…。フローリングにクッションがなけりゃ
サークル内のケージに戻って休むんだけど、人間がリビングに居るときに
もたれるために出してきたら、近づいてきて顎を乗せてきたりします。
顎が少し上がってる体勢を好んでるみたいです。
全身をクッションに乗せると自然にその体勢になりますよね。

>566
叱咤はありがたいのですが、あまり穿たないで下さい。
鬼のようにもしてませんが、テキトーにもしてませんよ。
人間だと柔らかすぎる所にずっといると腰痛くなったりするじゃないですか。
んで目の前で伸びをしてる姿を見つつ、フと思い浮かんじゃったわけで。
前述のとおり寝床はケージ内です。ただ、そこももともと中綿クッション装備。
これで柔らかい所に慣れちゃったのかぁ。毛布とかにしとけばよかったり?
これも過保護ですかねぇ。ケージ内には何も敷いてない方の方が多いのかな。
570564:04/01/28 15:35 ID:g8buETL0
>>569
それであれば、クッションに関しては特に問題はないと思います。
家の犬もくつろいでいる時は私の足の上に顎を乗せたりしますよ。
好きみたいですね。どこかが触れていると言う事で安心するのかもしれないです。
腰痛や関節と言う事を心配なのであれば、フローリングのほうが良くないと思います。
フローリングは滑りやすいので、踏ん張る事が出来にくい為股関節などにふたんが
かかります。カーペットを引くなどして改善していった方がいいのではないでしょうか?
571わんにゃん@名無しさん:04/01/28 19:33 ID:khy3CEJ2
私は雑種の犬を飼ってます。一人暮らしです。
昨日仔猫を拾いました。とても寒かったので置いて来る事ができなくて…。
私の部屋は1Kで7畳プラス3畳です。
犬はいままで猫と触れ合った事が無かったんですが静かに匂いを嗅ぐくらいで落ち着いています。
でも仔猫の方が怯えてしまって、棚の上に上ってシャーシャー言っています…。
やっぱりこんなに狭い部屋で犬と猫を飼うのは不可能なんでしょうか??
犬と猫を飼ってる人がいたらアドバイスください。
ちなみに犬は体重16キロです。
猫は1キロくらいです。
572わんにゃん@名無しさん:04/01/28 23:38 ID:ywftDdUx
うちの猫(雄)4ヶ月なんだけど、トイレのあと尻を拭かせてくれないのです。
というか物凄く嫌がります。
自分ではそーっと拭いてあげてるつもりなんだけど、嫌がり方が尋常じゃないです。
体を洗うのも嫌いみたいですが、そっちの方がまだマシのようです。
なんか寄生虫でもいるのかなあ

ところでトイレのあと尻拭くのっておかしいのかな
うちはペルシャで毛が長いもんだからンコがくっつきます
みなさんどうしてます?
573わんにゃん@名無しさん:04/01/29 00:16 ID:gZTwyq2e
>>572
うちも毎回大苦戦してますー
何か食べさせたりおもちゃで気を引いたりしてこっそり拭くか
すみっこにおいつめて無理やり拭くとか
あとブリーダーさんには首根っこひっつかまえて宙吊りにして拭くと良い
と言われました<なんか酷いやり方だけど、別に痛くないみたいだし効果的
あとお尻周りの毛は短くすると良いそうですよ。

まあ、お尻自体は控えめに拭いた方がいいですよねー
574わんにゃん@名無しさん:04/01/29 03:30 ID:gZTwyq2e
>>571
どっかの本で猫と犬は割と相性良いって書いてあったけど。
最初は子猫をケージに入れて少しずつ慣れさせるのが良いのでは?
どなたかフォローお願いしますm(_ _)m
575わんにゃん@名無しさん:04/01/29 12:27 ID:QpahXdgc
>>574
ありがとうございます!
今日ネットでケージを見ていたんですけど、なかなか私の部屋に収まるサイズ無いですね…。
でも頑張って探してみます!!
猫は少〜しずつ犬にも警戒しなくなってきました♪
でも今度は犬のほうがヤキモチやいてるみたいで、イジケテしまっています…。
なるべく犬を優先するようにして頑張っていきます。
576わんにゃん@名無しさん:04/01/29 20:21 ID:5jXUkUot
高い所に避難できるなら、ケージはいらないんじゃないかなあ。
ケージの近くに犬が来るなら、その方がストレスかも。

猫より犬の方がやきもち焼きって聞いたことあるし
そのまま犬を優先してあげてね。
577わんにゃん@名無しさん:04/01/29 20:58 ID:Da0ex7fb
きなこ餅のきなこがあまったのできなこ食わしてみました。
ふと思ったんだけど、犬にきなこってくわしていいんですかね?
教えてエロい人!
578わんにゃん@名無しさん:04/01/29 21:18 ID:Z7EP6KYv
>>577
きなこには普通、砂糖と塩を入れてないか?
それが問題と言えば問題かなぁ。

あと、大豆そのものがイクナイという意見も聞いたことがある。
でもタマネギじゃないんだから、ちょっと味見させるくらいは
平気なんじゃない? ウチの犬は納豆を5〜6粒やると喜ぶよ。
煎り豆なんか大好物なので、皮をむいて、躾のごほうびにやってます。

大豆イクナイの理由を忘れてしまったので、私も詳しい情報キボン。
教えて濃ゆいヒト!
579わんにゃん@名無しさん:04/01/29 22:23 ID:UaVQFdBR
>>576
それもそうですね。
高い所の方が落ち着くような気がしますね!!
でも寝る時が問題で、犬はハウスなんですけど猫は布団の中に入って来るので犬はそれを見てイジケてるような気がします…。
猫って普通一緒に寝るものなんでしょうか??
猫用ベットとかでは寝てくれないんですかね…??
580わんにゃん@名無しさん:04/01/29 22:38 ID:HWp+Bzrg
>>579
猫は自分が快適な場所で寝ようとするから今の時期布団に入ってくるのは普通だとおもいます。
猫用ベッドが快適(今なら暖かい)なら気にいるかもしれません。
581わんにゃん@名無しさん :04/01/29 23:08 ID:CTNiUquz


豆類は消化されずに、まんまのかたちでウンコに出てくるよ〜。
582わんにゃん@名無しさん:04/01/29 23:14 ID:KTntD+p1
>>565
うちの猫も飛びつき癖あります。肩に乗るのが好きでパイル生地やポリエステルの服がボロボロ・・・。
特に冬が凄くて肩で寝てしまうくらいで( ̄▽|||)
で、怒ると本気噛み・・・。
はぁ・・・。
583わんにゃん@名無しさん:04/01/30 00:32 ID:RNwpFf2B
>>580
ありがとうございます(‘ ▽‘)ゞ
色々と寝心地良さそうな物を探してみます。

けっこう近づけるようになりました!!
警戒もあんまりしてないみたい(*゚▽゚)
犬が大人しいから安心してきたのかな??
でも私と犬が遊んでる時(けっこう激しいので…)はすごく怯えてるので可哀相です…。
でも止めると犬が可哀相なのでツライです…!!
584わんにゃん@名無しさん:04/01/30 00:40 ID:xmxCs7NT
>>583
うん、先住の動物をたくさんかわいがってあげるのは基本ね。
仲良くなって寄り添って寝るようにでもなったら画像うpしてくださいね。
楽しみにしてまつ。がんがれ

>>582
飛びつき癖そんなに嫌?うちの子もするけど、
家にいるとき服は安物にすればいいんだし、
爪はきちんときってあげれば痛くないし、
肩の上でごろごろ喉鳴らしてうとうとする猫ってかわいいと思うけど。

まあ、その猫が体重10キロとかいうんだったら話は別だがw
585わんにゃん@名無しさん:04/01/30 01:34 ID:BEc1a+Qp
7ヶ月の雑種メスですが、
「座れ」の命令を出したときに「どこに座ろうかな?」といった感じで
キョロキョロウロウロしてから座ります。
フローリングの上でお座りをした場合、そこから「伏せ」というと
わざわざ絨毯の上まで移動してから伏せます。
フローリングが滑るとか、今は床が寒いといった理由かもしれませんが
命令を出したときにその場ですぐ実行しないというのはなめられているんでしょうか?
586わんにゃん@名無しさん:04/01/30 01:39 ID:FHyk0PRb
ヴァーカなめちゃいねーだろよ!
イイ子イイ子してやれ
587わんにゃん@名無しさん:04/01/30 01:41 ID:LDTRaskY
>>585
床が冷たいんだろ。
多少はなめられてるかもね
588わんにゃん@名無しさん:04/01/30 01:46 ID:FHyk0PRb
結果的には座るし、伏せるんだろ。なめてねーよ。
躾方に問題ありだ!
589585:04/01/30 01:55 ID:BEc1a+Qp
ウロウロしてもイイ子イイ子はするよ。大げさなくらいにするよ(多分これが原因の一端)
なめられてるわけじゃないのか・・・ちょっと安心。
2m離れた「お手」とかしてたら友人に「犬になめれられてるんじゃない?」
ってつっ込まれちゃったから、心配になっちゃったのさ。
とりあえずフローリング以外のところで伏せさせるようにします。
590みさき:04/01/30 02:46 ID:14cUHits
しかるのも必要だぞ
591586:04/01/30 10:08 ID:FHyk0PRb
>>589キツイ言い方してゴメン
592わんにゃん@名無しさん:04/01/30 15:50 ID:B7XdZaSm
>>585
「なめられている」というよりも、まだ指示を完全に覚えていないという感じ
ではないでしょうか?
リードなどで移動できないようにして、「座れ」と「伏せ」の指示を出して
繰り返し練習をした方がいいかもしれないですよ。
まだ、7ヶ月ですし覚えるのは早いと思います。
593わんにゃん@名無しさん:04/01/30 16:10 ID:A30Jq22J
生後2ヶ月のボーダーコリーを飼っています。
昨日、1回目のワクチンを接種したのですが、
そこで1ヶ月後に2回目のワクチンの接種が終われば、
次は1年毎の接種で充分と教わったのですが、
3回目のワクチンの接種は不要なのでしょうか?
ご助言宜しくお願い致します。
594わんにゃん@名無しさん:04/01/30 17:52 ID:B7XdZaSm
>>593
通常ワクチンは5種混合〜8種混合が現在主流です。
このワクチンを、生後2ヶ月に第一回目に接種して1ヵ月後に再度二回目のワクチンを接種するのが
通常です。三回目のワクチンというのは混合ではなく狂犬病のワクチンのことでしょうか?
狂犬病のワクチンであれば、通常毎年4月頃に一斉に保健所からの接種のお知らせが来ますから
その時期でもかまわないと思います。
現在2ヶ月で1回目のワクチンが終了したと言う事は、第二回目は来月ですから、それから1ヶ月空けて
丁度4月に狂犬病の予防接種の時期が来ますからタイミング的には良いのではないでしょうか?
また、混合ワクチンの5種と8種の違いは、その犬の生活環境により考えた方がいいと思います。
都会の環境であれば5種混合で十分ですが、周りに山が多い場所や水田、養豚場があるなどの
条件の場所ですと8種混合を接種しておいたほうが良いと思います。
3月から11月にかけては、フィラリアの錠剤の服用をお勧めします。
毎月1回の服用になります。これは体重により錠剤の大きさが違いますから仔犬から成長する時期は
毎月かかり付けの獣医さんへ行って体重を計測してもらってきた方がいいと思います。
また同じ時期で、ノミやダニの対策としてフロントラインをしたほうが良いと思います。
595わんにゃん@名無しさん:04/01/30 19:56 ID:1s6uxxoQ
2回だけでも十分だけど念には念をいれて3回うつ人もいるよ
そっちのほうが確実に免疫ができるからね。うちは2回で支障ないけど。
596わんにゃん@名無しさん:04/01/30 20:12 ID:Z2fgq/rs
家のゴールデン♀生後一年のことで相談です
家の中や庭など狭い場所では「こい」と指示するとすぐにやってきます。
しかし広い場所では待てをさせておいて距離をあけ「こい」と命じればほぼ完璧にやってくるのですが
自由に遊ばせているときに「こい」といっても半分くらいの確立できません
自由に遊ばせておいても「こい」の一言で完璧に戻ってくるようにするには
どう教えればいいのでしょうか?
597わんにゃん@名無しさん:04/01/30 20:49 ID:3Qg2Io1S
>>596
多分広い場所で「コイ」と言われて行ったらリードを付けられて帰る事になったりした経験があるのでは無いですか??
完璧にできるようになるまではロングリードを使って練習するのが良いと思います。
とゆうかコイができていない犬を広い場所で放すのは危険なので止めた方が良いと思います。
ロングリードでのやり方は、広い場所でスワレをさせてロングリードを付けます。
そしてヨシまたはOKで自由にさせます。
この時自由に走り回らせて良いですが、リードを引っ張った時が危ないので必ず両手でリードを持って先を垂らして足で踏んで十分固定しておいてください。
犬が自由にしていたらコイと指示を出します。
こちらに向かって来たら「そうそうコイ!良い子だね!!」などと言って褒めてください。
目の前に来たらスワレと指示を出し、座ったら心の底から褒めてあげてください。
最初はオヤツを使った方が効果的ですが、オヤツをあげる前に必ず思いっきり褒めてください。
そしてすぐにヨシかOKで自由にさせてください。

飼い主の所へ行く→飼い主が大喜びする(オヤツももらえるかも)→すぐ自由になれる
と覚えさせてください。
飼い主の所で行く→叱られる→リードを付けられて、もう走れない
これでは犬が来ないのも当然ですよ。
犬が来たのに「すぐに来なかった」ナドで叱るのは絶対にダメです。
犬はコイの指示に従ったら怒られたと思います。
どんなに時間がかかっても、寄り道しても自分の目の前に来れたら思いっきり褒めて、すぐ自由にする。
これを徹底すれば大丈夫だと思います。
頑張ってくださいね(´∀`y)
598585:04/01/30 22:37 ID:qUOdzubX
>586
別にキツイ言い方とは思わなかったから、気にしないでください。

>592
ママンが支持するとビシッと座るから理解してないわけじゃないと思います。
ママンは必ずおやつをあげるから、
その辺に差ができてるのかな。とも思います。

どちらにせよ、のんびり躾けていこうと思います。
レスつけてくれた方、ありがとうございました。
599わんにゃん@名無しさん:04/01/30 23:57 ID:B7XdZaSm
>>596
どのような状況下でも100%の呼び戻しのきく犬は殆どいません。
家の中や庭など狭い場所という飼主と一対一で誘惑のない状況であれば
「コイ」の指示が入るという事は、コマンドは理解しているのだと思います。
公園でも「待て」をさせておけば呼び戻しがきくと言う事は、飼主に集中できて
いれば問題ないわけですよね。ですから、自由にさせていて誘惑の多い状況では
無理もないことで、トレーニングとしては、自由にさせてから呼び戻しを行うまでの時間を短い時間から
徐々に伸ばしていったらどうでしょうか?
>>597さんが書いている呼び戻しの基本的なトレーニングは、既に覚えている訳ですから
誘惑の多い状況下での呼び戻しのトレーニングを繰り返し行った方がいいと思います。
戻ってきたら、>>597さんが書いているように良く誉めてあげること大切だと思います。
また、飼主の元に戻ったらリードで繋がれて帰らなければいけないと言う学習をさせない為には
戻ってきてリードで繋いだら誉めるだけではなく今まで遊んでいたところに飼主が先頭に立ち走って
戻ってあげて一緒に遊んであげたりする事も大切です。それをする事により「リードでつながれても
帰るのではない」という学習をさせることが出来ます。
それと、普段から解除の号令を覚えさせる事も大切だと思います。
「OK」や「いいよ」などの号令を教える事により、散歩の時に脚側行進のトレーニングをしたりする
時に解除の号令で自由に動いていいという事を教えるとリードが付いていても自由という学習になり
呼び戻しで来てリードをつけて「OK」や「いいよ」で自由というようにしていくのも教えてあげて下さい。

ですが、基本的には呼び戻しがきかない犬はフリーにしてはいけませんから事故が起きないように
注意が必要ですよ。
600わんにゃん@名無しさん:04/01/30 23:58 ID:FmJjW2j/
>>578
大豆が良くない理由

大豆にはトリプシンインヒビターという有害物質が含まれており、
この有害物質の毒性を消すには長時間の加熱が必要になる。
多くのドッグフードには大豆が使われているが、
この事を考え当社のフードには大豆に使用をひかえています。

とうちが買ってるドッグフードのパッケージに書かれていまつ。
601わんにゃん@名無しさん:04/01/31 01:51 ID:VWgpinoP
雑種・♀・8ヶ月・中型犬・生理が来る前に去勢しました。外飼いです。
噛み癖がどうしても直りません。手、腕、足首を狙ってきます。
噛んでもいいおもちゃも与えています。
小さい頃は噛んだら無視(そっぽを向く)をしました。
それでも噛んできます。噛んだら口をリードでぐるぐる巻きにするのもやりました。
それをやるとおとなしくなるのですが、巻いたリードを外した瞬間手に飛び掛ってガブッ!!
手にウナコーワ(臭いやつ)を塗ってみたりしました。これは手には効きましたが足を噛まれます。
唯一噛まないのは餌をあげるときです。どうしたら噛まないようになるのでしょうか?
602わんにゃん@名無しさん:04/01/31 02:20 ID:rvIngqbI
>>601
噛み癖については、困っている方が多いと思いますが、単純に文章だけでの
判断だけでは、状況が掴めないので難しいと思います。
小さい頃の甘噛みの躾に関しては、無視などをするなどの事をしているようですが
その行動も、どういう無視の仕方だったのか?や外飼いということですから
常に繋がれている状況での無視ですから犬にその無視の意味が伝わっていないのかも
知れないですね。通常「無視」の意味は、仔犬の時期に部屋の中で遊んでいて甘噛みを
したら無視をして遊びを中断するという流れでの行為ですから、「遊び」と「無視」の
区別を教えなければ意味がありません。
また、噛んでもいいオモチャを与えっぱなしすることも独占欲を助長させますので良く
ないと思います。独占欲が強くなれば与えているものを取ろうとする行為に対して威嚇
をしてくるようになると思います。
現在の、噛む行為は、防御本能からなのか威嚇行動なのか、もしかすると「遊びたい」という
働きかけからなのかが明確に分かりませんね。
一般的に、飼主を噛む犬は飼主との主従関係が取れていない場合があります。
今までの経緯をもう一度見直してみては如何でしょうか?
リードをグルグル巻きなどと言うのは、当然巻いている時は噛めませんから外した時に噛まれるのは
当たり前で、何の意味も持たないと思います。
逆に、噛んでも得はないと言う事を教えなければいけませんから、噛まれてもあまり痛くないような
皮の厚い手袋で噛ませて知らんぷりをする態度で接してみるか、噛んだ瞬間、痛いからといって
手を引かずに無理矢理手を喉の奥まで突っ込んで自分から手を吐き出そうとさせるか?などの方法も
あります。考え方的には、その行為をしても得がないこと。又はその行為をすると損をする。
という考え方です。
まだ、8ヶ月ですから矯正は十分可能だと思いますので頑張って下さい。
噛む行為が威嚇ではなく甘噛みの延長であれば教えやすいと思います。
603わんにゃん@名無しさん:04/01/31 02:37 ID:u9w+XP+C
噛むというのは最低ですよ。ぬるいことやってたらみんな不幸になる。
悪いことすれば殴る。
雑種でしょ?頭悪いんだから身体で覚えさせなきゃ。
文章読んでるとヌルい妖精信奉者に見えるんだが、洩れは信じてないけど
妖精も仮に有効だとしよう。
でもね、それは頭がいい犬だけ。
例えれば、一流校の生徒なら話をすればわかっても、DQN校の生徒には
悪いことすれば鉄拳制裁しないといつまでたっても更正しないのと一緒。
604わんにゃん@名無しさん:04/01/31 04:57 ID:qdzr/CaM
最近、やたら無駄に長い文章書く人間がいるようだが、
もっと要領よく簡潔に纏めれ。
見ててウンザリする・・・
605みさき:04/01/31 05:39 ID:YT5FKY+3
>>603はいいぞ。
しかって教育も必要
606わんにゃん@名無しさん:04/01/31 09:01 ID:39bAG9TO
当方北海道在住、降雪のあった日は早朝から敷地内を除雪機で除雪
その際、犬の糞を除雪機で飛ばしてしまいます。
犬の飼い主を躾たいのですがどの様な躾が望ましいのでしょうか?
まずは現場を押さえなければいけませんがすぐその場で激しく
罵倒しそうです。
607わんにゃん@名無しさん:04/01/31 10:06 ID:Ko5VAa6i
最近、やたら難しい漢字を書く人間がいるようだが、
常用漢字内にしてくれ
見ててウンザリする・・・
608602:04/01/31 12:37 ID:rvIngqbI
>>603
犬に頭の良い、悪いというのは、あまり関係ないと思います。
確かに、能力の違いはありますが、その犬に合った教え方もあると思います。
ですが、それがイコール鉄建制裁というのもいき過ぎではないでしょうか?
確かに小さい頃に主従関係(飼主と犬との良い関係)を作る上では必要な事も
ありますが、それをする時は、一瞬にして犬の出鼻をくじいて畏怖させて
しまう必要があり、躊躇してタイミングを逃したり、へたに加減して犬をかえって
興奮させてしまったのでは意味がありません。
私も、陽性訓練を強調している訳ではないですが、躾において罰は必要ですが、
体罰は、しないで済むならしない方が良いと思います。
>>604
文章に纏まりがなく申し訳ないと思いますが、質問されている方は
それなりに困っていると思い、私の持っている知識の中で書かせて
頂いています。長文は禁止という決まりでもあるのでしょうか?
ウンザリするなら読まなければいいのではないですか?

>>607
人の文章をどうこう言う前に、漢字のお勉強をされた方が
いいのではないですか?
躾に関する常用漢字を読めない貴方に躾に関する事は書けないし語れないのでは?

また、こうのような書き込みをすると叩かれるのは分かっていますが、
中傷する書き込みの方がウンザリします。
反対の意見があるのであれば、意見を書いていただいた方がいいのではないでしょうか?

長文失礼しました。
609わんにゃん@名無しさん:04/01/31 13:49 ID:zxpJrmtN
噛んで噛んで困るくらい噛むのは鉄拳制裁に値する。
あまっちょろいこと言ってたらダメダメ。
頭が良い悪いってより、性格によって躾を変えるのは当然だが
雑種って犬種による性格とかが読めないのが痛いな。
いいかげんな繁殖するヤツが一番悪いが、犬に罪はないとかほざいて
飼うヤツがいるから、また生ませる。
殺処分にしたら?
610わんにゃん@名無しさん:04/01/31 13:58 ID:olFnwq+3
去勢すんなや!ボケ死ね虐待魔!!!
611わんにゃん@名無しさん:04/01/31 14:42 ID:VWgpinoP
>>602
レスありがとうございます。
リードでぐるぐる巻きにするというのは動物奇想天外で噛み癖のある犬にやっていた方法です。
手を奥に突っ込む方法ですか・・・。やってみます。

>>603
妖精信奉者ってなんですか?私信じてませんけど。

>>610
去勢しなかったらメス犬(外飼い)は野良犬に犯されます。
犬の妊娠率は100%です。うちはたくさんお金があるわけじゃないので何匹も飼えませんよ。
生まれて引き取り手のない子犬を保健所にもっていくことのほうが
虐待に値するのではないですか?

612わんにゃん@名無しさん:04/01/31 14:49 ID:zwTMxwGK
痛いって言えよ
言葉通じるからそれで大丈夫だよ
613わんにゃん@名無しさん:04/01/31 14:50 ID:olFnwq+3
>>611
サクをつけるとか色々あんべよ。
去勢する金あんならそれぐらいできるだろが!?
614わんにゃん@名無しさん:04/01/31 15:09 ID:VWgpinoP
>>613
サク?何bのサク付けりゃいいんですか?
色々あるなら言ってみてくださいよ。
去勢は1万でしたよ。
615わんにゃん@名無しさん :04/01/31 15:19 ID:TTbXSPgS
家の柴犬が一年経つんですが今でもウン○食べるんです。。
拾おうと近寄るとパクパクって取ろうとすると本気で怒ります。
散歩中は見向きもしないのに家でするとムシャムシャと。
餌が少ないわけではなさそうだし、なんででしょう?

ちなみにオスで外で飼ってます
616わんにゃん@名無しさん:04/01/31 15:27 ID:kN9mVopB
週末とか平日よりゆっくり起きた場合、必然的にペットの餌の時間も
ずれるんですが、普段より2〜3時間遅いだけなのに全く食べない事が
よくあります。
こういう経験をされた人はほかにいますか?
617わんにゃん@名無しさん:04/01/31 15:42 ID:rvIngqbI
>>615
食糞は、珍しいものではありません。
ストレスが原因の場合と脾臓や肝臓の病気、ビタミン、ミネラル不足で、
自分の糞を食べて補おうとする場合もあります。
ですが、散歩の時は見向きもしないのですから、排便は散歩の時に十分に
させておけば家ですることはなくなると思うのですが如何でしょうか?
十分な散歩の時間を取っていますか?
618わんにゃん@名無しさん:04/01/31 16:01 ID:ghqGFFTY
>>614
いいから相手にするなって。
619わんにゃん@名無しさん:04/01/31 16:06 ID:olFnwq+3
ヴァーカ!一万もありゃ何メートル必要か知らんけど
そこそこのサクつくれるわアホ!!
虐待魔死ねよオメー!!!!!!
620わんにゃん@名無しさん:04/01/31 16:10 ID:cHEIm8HU
ウチのMダックス♂、勃起すると金タマみたいなのがボコって出て…?
タマはその下にちゃんとあるんだけど。
金タマって4つあるもんなの?
あと犬のヘソってどこにあるの?
621わんにゃん@名無しさん:04/01/31 16:47 ID:kkWI1wnD
>>620
犬の金玉は実は6つあります。
ヘソはお尻と背中の間あたりにあります。
622596:04/01/31 17:05 ID:mydA0Vjd
>>597>>599
アドバイスありがとうございます
自由に離すといっても自分の敷地の中だから問題はないんです
他の人が来るかもしれないところでは怖くて離せません。

「こい」できたら褒めてあげ、またすぐ自由にしてあげるという方法は理解したのですが
こなかったときはどうするのでしょうか?長いリードをつけて強く引っ張ればいいんですかね?
それで無理やりたぐりよせて褒めてあげればいいんですかね?
あと家の犬は集中力がないんです、なにか夢中になるものをみつければ飼い主の声など
全く耳に入りません、お客さんがきたときも狂ったように喜んで、私の制止など全然ききません
集中力をつける訓練の方法てどんなのがあるんですかね?
623わんにゃん@名無しさん:04/01/31 17:13 ID:S8f4DT53
>>609
犬のこと、あまり知らない人なんですね。
あるいは雑種が嫌いなんですね。いい加減な繁殖による不幸な子犬は、
純血種にも沢山います。純血種信者が流行の犬種をほしがるから。

純血種でも性格の個体差は、かなりありますよ。
躾や飼育環境によっても全然違います。
犬種は、あくまでも目安。同時に雑種でも、何と何が混ざっているか、
おおよその見当をつけ、性質の目安にすることも可能です。

人の好意の上にあぐらをかいて、平然としている人間は確かに存在します。
しかし、その平然としている人を攻撃するのではなく、
犬に好意をもち大切に育てようとしている人を攻撃するあなたは、
一体、何様のつもりですか? 

時には体罰も必要という意見には同意です。
飴だけで躾られるほど、犬は甘くない。鞭を与えるだけでは性格ゆがみますけどね。
624わんにゃん@名無しさん:04/01/31 18:17 ID:ghqGFFTY
うちは昔、道犬の雑種飼っていたけど聞き分けのいいおりこうな犬でしたよ。
甘噛みも一度叱ったらしなくなったし、性質は未知数の雑種でも頭そのものは
純犬と変わらないと思います。
625わんにゃん@名無しさん:04/01/31 18:19 ID:Cdjn0cdP
すいません、教えて下さい。ここ最近,近所の犬たちが
やたらと昼夜を問わず吼え続けることが多いのですが,
この時期に、なにかそういう傾向があるのでしょうか?
全くの素人なんですが,発情期とかなんでしょうか?
うるさくてかなり困っています
あと、犬の発情期って犬の個体ごとに違うんですか?
年に何回もあるのでしょうか?
626599:04/01/31 18:53 ID:rvIngqbI
>>622
ゴールデンは1歳くらいまでは、かなりヤンチャな仔が多いようですね。
「人が大好き」というのも、その典型です。
前回のレスでも書かれていましたが、「待て」をさせてからの「来い」は出来るんですよね。
それが、飼主に対する集中力がある状態での呼び戻しです。
その集中力を持続させるには、飼主自信が犬の「わくわくスイッチ」にならなければいけません。
普段から、沢山遊んであげたりするのも一つですし、その仔の名前を上手に使うのも一つです。
「来い」という指示の前に必ずその仔の名前を呼び振り向かせるくらいに名前を上手に使えれば
色々なトレーニングにも役立つと思います。
この名前を呼ぶ(アテンションコマンド)は、なるべく普段は使わずに指示を出すときに使うように
していかないと、自分の名前に鈍感になります。また叱る時だけに名前を呼ぶ事もいけません。
名前を呼ばれる=叱られるという学習になり、呼ばれても無視するようになります。
どこまでのトレーニングを考えているのか分かりませんが、「来い」という呼び戻しだけではなく
トータル的にトレーニングを考えていかないと、難しい問題だと思います。
ですから、飼主さんの方に集中していれば来るのに誘惑が多いと来ないのは当たり前ですよね。
リードをつけてトレーニングをしている時であれば「来い」という指示で無視をしたらリードを
引いて来させるという事も出来ますが、フリーの状態でこちらに注意が無いのに呼んでも来ない時は
呼ばない事です。必ず飼主に注意を向けさせてから呼ぶ事にして下さい。
幸い、フリーにしている敷地は広大な敷地をお持ちなようなので十分にトレーニングが
できる環境だと察します。ともかく飼主さんの根気次第だと思いますよ。

また長文失礼しました。
627599:04/01/31 18:54 ID:rvIngqbI
>>623
仰るとおり、雑種であろうと純血であろうと犬は犬で通常の躾における能力に大差はないと思います。
その犬種にあった躾の方法がありますから、性質を見分ける事により飼主との関係はいくらでも改善
が可能だと思います。純血種であっても乱繁殖により元々もっている性質が変形してしまう場合も
ありますし、育てる環境によっても変わってくると思います。
また躾においては、報酬と罰があるからこそコントロールできるのであって誉めるだけの躾と言うのは
私は難しいと思います。しかし罰といっても体罰ということではありません。

>>624
私の知り合いにも北海道犬の犬舎をされている方がいます。
飼われていたのは雑種のようですが、北海道犬が入っていたのでしたら飼主には従順だったのではないでしょうか?
甘噛みの覚えのよさは、飼主との関係がとてもよかったからだと思います。
628624:04/01/31 19:34 ID:ghqGFFTY
>>627
雑種では有りましたが、北海道犬の血がかなり濃かったようで
道犬の特徴を良く出していました。
16歳で死んじゃってからは、洋犬の純粋種を飼いましたが
改めて先代の犬っていうか、日本犬の良さが分かりましたよ。
機会があれば又飼いたい犬種です。
ムダ吠え全くしなかったし。



629627:04/01/31 19:40 ID:rvIngqbI
>>628
16歳とは長生きでしたね。
日本犬は、本当に純朴で従順だと思います。
実は、私も日本犬を飼っています。
以前は洋犬でしたが、偶然日本犬を飼う事になり、今はこの犬に会えて
良かったと思っています。
630597:04/01/31 19:43 ID:EGDQNbOA
>>596
来ない場合は来るまで諦めないでください。
来ないからとリードを引くと、リードが無い状況では来なくなります。
どうしても出来ない場合は犬の大好物のオヤツやオモチャを使ってください。
とにかく呼ばれて行くと、すごく良い事があると思わせてください。
来るようになったらオヤツのランクを下げたり、オヤツを時々にしていってください。
>>599さんの言うように、>>596さんの犬はコイの意味は理解していると思います。
でも、基本に戻ってコイをトレーニングして犬に「コイはこんなに楽しい事なんだ」と思わせるのが重要だと思います。
犬は気持ちに敏感なので褒める時は「このコはなんて良い子なんだろう!!」と考えながら褒めてください!
「寄り道したけど、一応褒めよう」と思っていると絶対伝わってしまいます。

ちなみに私の犬も中型の雑種ですけどコイもヒールも完璧にできます。
犬種は関係ありません。
犬がどれだけ言う事を聞くかどうかは飼い主しだいでしょう
631615:04/01/31 20:42 ID:TTbXSPgS
617さん、レスどうもです。

散歩は一日一回の夕方なので時間を作って
朝にでも連れて行くようやってみます。
それで直ってくれれば・・・。
632わんにゃん@名無しさん:04/01/31 21:01 ID:oNgMLHhi
今5ヶ月のコーギーなんですが最近餌をあまり食べなくなった代わりに良く吠えよく噛みます。
餌を食べる時に余り噛まないで飲み込んでる感じがするので歯の生え変わり時期のせいかな?
と思ってるんですがどうなんでしょう?
よく食べる時期のはずなのに今までの半分近く餌を残すので心配です。
633わんにゃん@名無しさん:04/01/31 21:07 ID:qdl60eLP
>>622
そもそも、広い場所に放して一人遊びさせる事は控える。
自己中心的な遊びを覚え、奔放な行動をとるようになり、
主人に対する注目度が減少する。
ひいては、主人との連帯感が薄れ、忠誠心も薄れていく。
普段から常に人の言葉や動作(アイコンタクト等)に注目するように習慣づけておく。
そうすれば、例え夢中で遊んでいても常に主人を意識におくようになり
どのような時でも主人に反応するようになる。
「コイ」の動作自体は理解しているようなので、
「コイ」の意味(主人に呼ばれたら何時如何なる場合でも
行かなければいけないという絶対服従を含む)を理解させなければいけない。
634わんにゃん@名無しさん:04/01/31 21:35 ID:QXEJnirp
比較すれば雑種のほうが馬鹿なのことは明白とされています。
もちろん個別には賢い雑種や馬鹿な血統書付きはいますが。
中卒と大卒でもそうです。
頭のいい中卒もいますし、馬鹿な大卒もいます。
でも一般論化してマニュアルを作るんであれば、中卒向きに作るマニュアルと
大卒向きに作るマニュアルというのは、明らかに分けるべきです。
したがって、雑種は殴って躾けるというのは間違った考え方ではありません。
635わんにゃん@名無しさん:04/02/01 00:06 ID:frI0F5NF
>>625
どっかの犬が何かしらの理由で吠えてて、
周りの犬がそれに呼応して吠えてるとか?
シーズンは犬によって個体差あるよ

>>632
食べないだけならまだしも、吠えて噛むってのが気になるね。
根本的に犬って噛んで食べる習性がないから、噛まないで
飲み込むってのはあまり心配しなくて良いんだけど。
飼ってるのが女の子ならそろそろ発情期が近づいてるのかも。
男の子なら…何だろう。
どっちにしてもストレスとか病気が原因だったりする可能性も
ゼロじゃないだろうから、元気に遊びまわってるようなら
様子を見てあげれば良いんじゃないかな。
んで、どうしても心配なら獣医さんに相談って形で。
636597:04/02/01 00:25 ID:nFiL8pHt
>>634
>>比較すれば雑種のほうが馬鹿なのことは明白とされています。
私は初めて聞きましたけど…?根拠を教えてください

>>630でも書いたけど私の犬は雑種ですがコイもヒールも完璧です。
私の家に来たのは4ヶ月の頃でオスワリすらできませんでした。
今まで一度も叩いたり体罰をした事はありません

体罰は犬を恐怖と力で抑え付けるだけでしょう
殴ってでも犬が言う事を聞けばそれで良いんですか??
そんな事をして犬が飼い主のコマンドを聞くのを喜びに感じるようになるわけないです。
637わんにゃん@名無しさん:04/02/01 00:32 ID:WZBd9PZN
>>636
根拠って、おまえ、そんなことも知らないんなら犬と関わるのやめとけよ。ばか。
638わんにゃん@名無しさん:04/02/01 00:45 ID:Q92k8A1E
>>637
ちゃんと答えられないからって煽るのやめとけよ。ばか。
639突然ですが:04/02/01 00:59 ID:rwiuSGpt
10万頭は見てきた俺が言うんだから間違いない。
雑種のほうが馬鹿だ。
640わんにゃん@名無しさん:04/02/01 01:08 ID:QiiCv1r5
雑種と純血の頭のよさの差なんてほんと誤差だろ・・・
頭のいい二才児と頭の悪い二才児の差程度じゃねぇの
641おい!:04/02/01 01:32 ID:V0W4xEuR
>>640
基地外は相手にしないで 放置して下さい
642わんにゃん@名無しさん:04/02/01 01:36 ID:d4kvhMSb
なに言ってるんだか。
千頭は見てから言いたまえ。
それでも2桁は違うんだからね。
>>640,641
643わんにゃん@名無しさん:04/02/01 01:42 ID:AzwStUuE
なんだか荒れてますね。
雑種飼いとしては悲しい会話が続いているようで・・・
644わんにゃん@名無しさん:04/02/01 01:50 ID:wZM9+Zsm
おい、藻前ら、いつまでくだらん議論してるんだね?
雑種と純血種の能力差があるかどうかはどうでもいい。
そんな犬の善し悪しより、飼い主の善し悪しの方が遙かに重要な事に気づきなさい。
出来の悪い生徒でも優秀な教師の熱血指導でどうにでもなるものだ。
そして、逆の悲惨な例も然りだ。
645わんにゃん@名無しさん:04/02/01 01:52 ID:VxNgDtzp
おまえも雑種飼いか。
荒れだしたのは601みたいな雑種飼いが出てきてからだ。
日陰でひっそり生きていけよ。
で、子は産ませるなよ。
646わんにゃん@名無しさん:04/02/01 02:10 ID:8afJI2KU
644がイイこと言った。
雑種飼いのレベルと純血種飼いのレベルの違いってことが大切ということで
貧乏雑種飼いは社会の底辺なんだから煎ってよし。
647わんにゃん@名無しさん:04/02/01 02:24 ID:iwVX3NIV
2ちゃんやってる時点で同レベル
底辺も糞もあるかボケ!
648おい!:04/02/01 02:36 ID:V0W4xEuR
途中からしか見てないけど・・・さっきの通り。
煽りに いちいち答えないで下さい。
かまってクレクレ君なんです。可哀想だけど・・・
649おい!:04/02/01 02:42 ID:V0W4xEuR
最後に一言・
雑種? 純血種? 全部人間が勝手に決めた定義。
なんの根拠も無いんだよ。血統書にDNA鑑定でも、張ってくれよ。
そんじゃ・・頭悪いな・・親がキチガイの人間の子は・・DNA鑑定して、自分の親の鑑定もしてね \(⌒▽⌒)/
650わんにゃん@名無しさん:04/02/01 02:56 ID:iwVX3NIV
さっきの通りってなによ
不可解な事言うなや
651わんにゃん@名無しさん:04/02/01 03:07 ID:QiiCv1r5
>>650
>>641で言ったように、ってことだろ、
そう不可解でもないと思うけど?
652わんにゃん@名無しさん:04/02/01 03:16 ID:iwVX3NIV
あッ、そうか!寝ぼけてんな俺…
653わんにゃん@名無しさん:04/02/01 03:35 ID:LSISl/7d
犬舎によっては遺伝的調査で疾患発生を最小限に止めて
安心して譲り受けられるようにしてる所も少なくないがね。
まぁ、どうでもいいが。
654わんにゃん@名無しさん:04/02/01 09:09 ID:7btu9/Jq
コンプレックスの強い性格なんでつね。かわいそうに。
差別されて育ったんだね。いや、現在進行形でいじめられてるのかな?
血統書付の立派な犬を飼えば、自分も立派な人間になれたように
錯覚できるんでしょうね。肩書きにこだわる、典型的なドキュソ君。

雑種=バカという認識を広めているのは、飼い主だよ。
タダでもらった犬だから、他所で生まれちゃって仕方なく飼ってるだけだから、
そんな理由で、躾も世話も満足にせず、ほったらかしにしておいて、
「ウチの犬は雑種だからバカだ」と平気で口にするバカ飼い主の、何と多いことか。
雑種は丈夫だから医者に連れて行く必要ナシとかいうけど、
ただ単に面倒なだけだろ?

生物として有能なのは、危機回避能力が高くて健康な個体。
雑種が丈夫というより、乱繁殖された純血種が虚弱すぎるんだよね。
ま、肩書きに振り回されるバカ人間が、諸悪の根源ってことで。
655わんにゃん@名無しさん:04/02/01 13:08 ID:XegXd3yT
654がイイこと言った。
雑種飼いのレベルと純血種飼いのレベルの違いに根本的理由がある。
貧乏雑種飼いは社会の底辺なんだから煎ってよし。
656Q&Aだよ。:04/02/01 13:10 ID:jqDfBnHS
雑種と純血種のどちらが頭がいいか?
誉めて教えるのか、叱って教えるのか?

そういった『議論』は別のスレへどうぞ。

ここは、質疑応答のスレです。
657わんにゃん@名無しさん:04/02/01 14:13 ID:SaN/phFS
失礼します。
時々外に出させている猫メス2歳。
先程陣地争い?で別の猫と威嚇し合っていたのですが帰って来て見た所
血が出ている所が二ヶ所有り何か病気に感染しているのではないかと心配です。
元はと言えば外に出させていた私が悪いのですが・・・
仕事の関係で一週間後くらいにしか注射に行けませんが大丈夫でしょうか。
事が起こった後に行っても効果は有るのでしょうか。
明日にでも出来るだけ早く行った方が良いでしょうか。
どうかお願いします。
658わんにゃん@名無しさん:04/02/01 16:33 ID:w5ilWiop
明日にでも行くべきでしょうな。
死ぬ時はころっと逝くよ。
まじ。
659わんにゃん@名無しさん:04/02/01 17:13 ID:SaN/phFS
>>658
マジで?
ちょっと怖い、本当なら明日マジで行きます。
660わんにゃん@名無しさん:04/02/01 17:33 ID:phD12ww/
質問があります。つい一週間くらい前から近所の犬たちが
吼え始めました。今の住居に引っ越してきて
まだ三ヶ月くらいなんですがそれまではうるさく吼えるということも無く,
急に何匹も吼え続けたりするようになったので,発情期とか関係あるのかなぁと
シウロト考えしていたんですが・・・・。メス犬とかが発情期なら可能性有り
ってことなんでしょうか?発情期は10日間ほど続くと聞いたことあるのですが・・・
661わんにゃん@名無しさん:04/02/01 23:31 ID:iFnBbL4Y
>464
自分の出目も解らん奴が純血種?の犬飼って
悦に入ってるのだな
662わんにゃん@名無しさん:04/02/01 23:46 ID:LSrNM1/t
>>661
何故今頃、十日も前のカキコにわけのわからんレス返してるんだね?
663わんにゃん@名無しさん:04/02/02 00:02 ID:zbBcJVzY
>>662
>>661は「出自」っていう言葉を使いたかったんだよ。
きっと学校の授業の現代文でうとうとしながら聞いてたから
読み方も意味もわからないんだろうけど。
ほほえましいじゃないの、ねえ>>661たん
664わんにゃん@名無しさん:04/02/02 10:38 ID:WMUjCZu2
「出自」 ワラタ
665わんにゃん@名無しさん:04/02/02 12:58 ID:e120Vl1c
生後二ヶ月の柴犬まじりの雑種なのですが、飼い主の顔みたら常に興奮してます。
時には飛び掛って噛んできたり・・、ハウスはあるんですがゲージはありません。
納屋で買ってます、トイレもほぼ覚えた様子、やはりゲージは必要ですか?
犬を落ち着かせる方法あったら教えてください。
666665:04/02/02 13:20 ID:7G6eMLyl
すみません、ゲージじゃなくてサークルの間違いでした。
667クスン(U_U)。。。:04/02/02 13:25 ID:Lpif48Au
猫♀六ヶ月が
この頃朝五時から鳴き癖が付いてしまって
毎日困っています。
原因は一度私がトイレで起きたときに
一緒に起きて来たんで暖かいミルクを挙げたのが始まりです。
直す方法はないでしょうか?
668わんにゃん@名無しさん:04/02/02 13:57 ID:mh4XI0C3
また雑種飼い貧乏ドキュソの質問か >>665
669わんにゃん@名無しさん:04/02/02 15:21 ID:OFRolz/r
>>665
よかったら柴スレにおいで〜ヽ(´ー`)ノ

【巻き尾は】柴犬ファンクラブ part11【伊達巻】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/dog/1074605957/
670わんにゃん@名無しさん:04/02/02 15:22 ID:x+IRww4I
BやKが、チャンピオンの血統にこだわる様子は涙をそそるな。
671わんにゃん@名無しさん:04/02/02 15:27 ID:GTvHjZf6
>>665の場合、納屋とハウスの違いはなんだろう?
もう納屋自体がハウスに思えるんだけど。
納屋って窓がなくて外がみえないイメージあるけど光を入れたり
入り口に柵をつけて外界がみえるようにするだけで効果はあると思う。
672わんにゃん@名無しさん:04/02/02 16:25 ID:Y1hDM5q1
>>667
すぐに直すのは難しいと思います。
「朝な鳴いても主人は起きないしミルクも貰えない」
ってのを覚えたらやめるとおもうので我慢してください。
673わんにゃん@名無しさん:04/02/02 16:56 ID:I91hj0ZD
ここは他人の質問にすぐに噛みつく、行儀の悪い飼い主の躾をする所ですな・・・。
674わんにゃん@名無しさん:04/02/02 17:08 ID:P6vkQ2G2
初めまして。
6歳になる♂犬を飼っています。
一年前に友人より引き取った犬ですが、
トイレのしつけが出来ておらず、困っています。
今は3時間おきくらいに散歩に連れだし、トイレを済ませています。
去勢も済んでいないので、マーキング行為もします。
成犬のトイレのしつけは難しいでしょうか?

675わんにゃん@名無しさん:04/02/02 23:58 ID:nlkiU5GY
>>636
ちょっと気になったのでレスさせていただきます

あなたの文章を読むと 本やネットで犬のしつけについて勉強したと思えますが
ちょっと本やネットに書いてあることを鵜呑みにしすぎていませんか?
いろいろな性格の犬がいます 最近流行の陽性強化(でしたっけ)の方法もよいかと思いますが
これは 犬にとって優しいしつけ方なので飼主にとっても自己満足できるのですが
すべての犬にあっているわけではありません
ほめるだけで すべてがうまくいくことはまれだと考えてください

だからといって虐待してしつけろといっているわけではありませんが
個体差によっては多少の体罰を与えて 飼主がアルファだということを
教え込んだほうが良い場合が多々あります
本やネットはあくまでも参考と考えて
あなたの犬にあったしつけ方を探してください

(体罰といっても殴る、蹴るは避けたほうが無難ですが
  もし蹴るなら犬に足が触れてから転ばせるように蹴ってください)←せいぜい1、2度でやめてください
676わんにゃん@名無しさん:04/02/03 00:04 ID:v/fNosnf
   ↑
>>636じゃなかった   え〜と何番だったっけ?
677わんにゃん@名無しさん:04/02/03 00:16 ID:r0Y1AgVZ
いや、別に何番でもいいよ。
言いたいことは分かるから。
私もその意見には賛成だ。
そもそも体罰と躾は意味が違う。
678わんにゃん@名無しさん:04/02/03 00:59 ID:RiufDs3J
生後3ヶ月のコーギーですが、噛み癖がひどくて困っています。
首根っこを押さえつけてギャンというまで叱ると、しばらくは噛むのをやめますが、
暫くすると忘れたかのようにまた噛み始めます。
オモチャやガムで発散させることも試みましたが、どうも「人間の手や足を噛む」という明確な目的?が
あるらしく、人間の手足以外には、オモチャだけでなく、おやつガムまで試しましたが、反応しません。

噛んだときに鼻先を押さえて叱ったり、ビターアップルを口中に噴射したり、いろいろなことを
試していますが、一時的な効果しかありません。

こういう癖って、直るものなのでしょうか?
679わんにゃん@名無しさん:04/02/03 01:12 ID:QxoQmOtk
>>678
以前の書き込みの>>602参照。
680678:04/02/03 01:18 ID:RiufDs3J
>>679
ありがとうございます 参考にさせていただきます
681わんにゃん@名無しさん:04/02/03 18:13 ID:qc5KMFZ3
〜服従関係の作り方〜ある競技犬の場合
家に初めて来たその日に庭の木に縛り付け
竹刀でめった打ちに!その子は以後絶対逆らわなかったそうです。
競技のほうでは、なんと横綱にまでなったそうです。
682わんにゃん@名無しさん:04/02/03 18:27 ID:1ZKc9kV0
横綱になる競技犬って、、。
683681:04/02/03 18:30 ID:qc5KMFZ3
なんかそれぐらいやらないと殺されちゃうことも
あるんだって言ってたよ
684681:04/02/03 18:30 ID:qc5KMFZ3
↑ゴメン 飼い主自身が殺されるってことね
685わんにゃん@名無しさん:04/02/03 18:44 ID:Npoo98yo
まあ人間でも自分の子を立派なヤクザにしようと思って
教育してるヤツもいるしな。
686わんにゃん@名無しさん:04/02/03 19:26 ID:/Sa9Q8fr
>681
犬種は何ですか?
よかったら教えて下さい。
687わんにゃん@名無しさん:04/02/03 19:47 ID:gVIqAMwS
>>681
土佐犬でつか?
688わんにゃん@名無しさん:04/02/03 21:19 ID:Ia+oKnPq
>>681
極端すぎ・・・
まぁ、昔の闘犬育成には、あったかもね。
今はないだろうけど。

只、作業犬(警察犬や救助犬、盲導犬等)の類は
服従訓練や基礎訓練は徹底する。
まぁ、人間と一緒だな。
プロフェッショナルになるには、適正が計られ厳しく訓練される。
それでも、実際に成れるのは僅かだ。

普通に飼うぶんには、土佐犬等の闘犬だった犬種も、
通常の服従訓練で十分。
まぁ、国や地域によっては危険犬種条例に指定されてるが。
不運な事に結構、猛犬による死傷例が出てたりする。
689665:04/02/04 00:13 ID:sUJwsn9s
>>667
納屋の中に外用の犬小屋があります、外はあんまり見えないですね。
確かに大きい犬小屋みたいになってるのですき放題いたずらしちゃうのかも。
明かりは一応入ってきますが外は見えません。たまに外で遊ばせてます。
690わんにゃん@名無しさん:04/02/04 00:45 ID:4C8rdH4j
>>689
二ヶ月程の仔犬だと室内で世話してないと不安にならない?
いたずらや落ち着きがないのは仔犬だからしょうがない。
人間の幼児にしたって手間がかかるのと同じ。
これから、人間がキチンとルールを教えてあげれば問題ない。
691689:04/02/04 01:21 ID:sUJwsn9s
>>671
の間違いでした、667さんごめんなさい。
>>690
不安ですが事情があって家には上げられないので・・。
そうですよね、まだ子犬ですもんね。これから根気よく躾をしていきます。
どうもありがとうございました。
692636:04/02/04 03:01 ID:5nUtosar
>>675
ちゃんと読んでからレスしてください
私の犬は体罰無しで完璧にコイとヒールができます
また犬が家に来たのは4ヶ月の頃でそれまではオスワリすらできない犬でした。
マニュアルを鵜呑みにして、しったかでアドバイスしているのではなくて実体験を話しています。

それと、私は出張訓練でしつけの勉強をしました。
そこで体罰NGを教わりました。
たまにその学校の散歩会などに出席しますが、みんな良い子ばかりです。

確かに体罰で犬は言う事を聞くようになりますね
でもそれは第一に「殴られる」という「恐怖」があるからでしょう
犬は楽しいこと・遊ぶことが大好きです
飼い主の言うことを聞くと「楽しい・嬉しい」と感じたらコマンド自体が楽しくなって自然と言う事を聞くようになります。

だから私は体罰に反対です。
でもこれには色々な意見があると思うんで、押し付けるような言い方をしたのは間違いでした。
ごめんなさい
693わんにゃん@名無しさん:04/02/04 03:12 ID:sdV/BiAr
>>692

せっかくお布施払ったんだから、鰯の頭でもちゃんと信じたほうがいいよ。
強気で。プ
694わんにゃん@名無しさん:04/02/04 03:24 ID:zxlZrEAm
すんごく寒いのは
>たまにその学校の散歩会などに出席しますが、みんな良い子ばかりです。
だな。
「北朝鮮の子供はみんな良い子ばかりです。」
「創価学会員の子供はみんな良い子ばかりです。」
と、おんなじ種類の発言。
695わんにゃん@名無しさん:04/02/04 06:22 ID:+ye8ZJ4A
>完璧にコイとヒール
完璧にできるの、すごいね。
ちょこちょこ歩いてはおやつ、呼んで来たらおやつだね。w
でもいつか、犬はあなたのおやつよりおもしろいもの発見しちゃうかもしれない。
そのときあなたの声も餌の匂いも、犬の視界からは消える。
実際にそうなってみないとわからないんだよなあ、こういう初心者は。
今まで大丈夫だったからこれからも大丈夫、がないのが犬なんだけど。
696わんにゃん@名無しさん:04/02/04 06:39 ID:CGfHeLo4
>>695
>今まで大丈夫だったからこれからも大丈夫、がないのが犬なんだけど。
そこはもう犬に限ったことじゃないけどね
697わんにゃん@名無しさん:04/02/04 07:48 ID:w7HYa/9G
>>692
私は675じゃないが、なにか凄まじく勘違いしてる気がする。
貴方の文から想像するに、私は非道体育教師のような人間をイメージする。
要するに、自分の思い道理にならない生徒を教育に託けて
暴行したり、校庭を倒れるまで走らせたり、etc・・・

私も躾で平手で叩いたり、力で押さえつける事はある。
が、殴ったり蹴ったりの無茶な事をしたことは一度もない。
当然、それはイケナイ事をした時であって、その最たる物が人間に噛み付く事。
例え、どんな理由があろうと人間に噛み付く事は許されない。
悪いことは悪いとキチンと教えなければいけない。
これは人間と犬がより良い関係でいられるための最低限のルール。
人間にしても同じで、社会のルールを破ったら罰がある。

うちの犬は超大型犬(グレートピレニーズ)なので、
幼犬時から服従訓練は徹底して行った。
よって、スワレ、フセ、マテ、コイ、ハウス、脚側停座、脚側行進などは当然出来る。
が、教えるために体罰したことなどない。
そもそも、教える時に出来ないから殴るなんて事は普通あり得ないと思うが。
698わんにゃん@名無しさん:04/02/04 09:55 ID:SGa2jf5d
1週間ほど前にミニチュアダックス(♂2ヶ月くらい)が我が家に
やってきました。
ところがこいつ、放しておくとすぐにいろんなクッションに
マウンティングするんです。黙っていると私にもしようとします。
マウンティングは性的な意味と優位を示す意味があるということなのですが、
小犬の場合はただ遊んでいる場合もあるとなにかで読みました。でも、
あまりに頻繁にへこへこするので、見ていてもあまり感じがよくありません。
やめさせたいのですが、どうしたらいいでしょうか。
699:04/02/04 11:31 ID:+DL3sf9T
色々矯正方法はあるけど・・
1.マウンティングをしていたら「だめ」と言い止めさせ「伏せ」をさせる
2.自分にしてきたら足払いで転ばせる
  それで威嚇するようなら、マズルを掴んで抑え付ける
  威嚇しないなら「伏せ」、「待て」で落ち着かせる

マウンティングすると犬にとって嫌な事が起こると学習させるのが良いと
言われてる。
犬によって、どの方法が合うかはやってみないと分からない。
とにかく止めさせる。

うちのは大型犬だったので、格闘して抑え込んで止めさせた。
小型犬は甘えさせると、とんでもなく調子に乗って飼うの嫌になる
人が増えてきてるので、最初が肝心だと思う。
700わんにゃん@名無しさん:04/02/04 11:36 ID:FvkmDvVw
>>698
見ていないでさ、おもちゃで遊んであげたら?
遊び疲れたら寝るよ。
701わんにゃん@名無しさん:04/02/04 11:53 ID:SGa2jf5d
>>699
ありがとうございます。
うー、でも、あまりにも小さいので足払いはかわいそうで勇気でない。。。
「伏せ」とか「待て」もまだおぼえさせていません。
伏せ状態でおさえればいいのでしょうか。
>>700
すみません。「黙っていると私にもする」ていうのはほっといているという
意味ではないです。サークルから出したら、ひたすら遊んであげているん
ですが、本当に隙を見てへこへこ。これは怒っていいものかわからなくて、
困っていました。
702わんにゃん@名無しさん:04/02/04 13:34 ID:+XHLzkJm
>>701
>これは怒っていいものかわからなくて、
>困っていました。

そういう態度で子どもに接して、ダメな子どもに育ててしまってる例が人間界にもいっぱいあるだろう。
自分に自信を持って育てたいように育てろ。
自信が持てないなら持てるようになるまで、子どもや犬は育てるな。
703わんにゃん@名無しさん:04/02/04 14:50 ID:wNusFpka
えらそーに>702
704わんにゃん@名無しさん:04/02/04 17:02 ID:yGbypGCG
>>698
まだ2ヶ月なら、痛さとかわからないし、すぐ忘れるから、今のうちに
植木鋏かなにかで一気にスパッと金玉とポコチン切り落としちゃえ。
705わんにゃん@名無しさん:04/02/04 17:05 ID:Wg8SG2SG
通報しますた
706わんにゃん@名無しさん:04/02/04 17:20 ID:+XHLzkJm
だって偉いんだからしょうがない。
(・∀・) スンスンスーン♪
707681:04/02/04 18:06 ID:tMZvYu5V
>>681
闘犬時代って・・・今でも好きな人はいるよもちろん最近の話
土佐犬の良さチワワの良さ色々あるわけで
ペットブームに乗ってしまった犬と乗っていない犬
どちらかと言うとか乗ったほうが、わいそうな子が多い
飼い主は流行りに乗ったんじゃないって言うけどね・・・
708わんにゃん@名無しさん:04/02/04 18:45 ID:e0zH1t02
>>701
「イケナイ」と叱って、腰を軽く叩く。
そして、注意を他に逸らす(玩具でも何でも良い)。
まぁ、2ヶ月だからそれ程神経質にならなくて良いかも知れないが、
癖になると人前でも平気でしたり、他人にもするようになるので
早い時期に躾るのが良いと思う。
709わんにゃん@名無しさん:04/02/04 19:24 ID:SXYSuv6K
>>706
先生、先生、それは先生
710708:04/02/04 19:34 ID:DRFqeXbQ
>>701
よく考えたら、
自分は3ヶ月以上の犬しか飼ったことないのでわからんが、
2ヶ月ってまだ離乳食で抵抗力も弱く未熟なのでは。
だったら、声で叱る程度で良いと思う。
あまり叱り過ぎると萎縮するので、そこら辺は飼い主が判断する。
まず、善悪の言葉「イケナイ」「ヨシ」等を覚えさせる事が大事。
711わんにゃん@名無しさん:04/02/04 23:22 ID:6q1xp9g7
素朴な疑問なんだけど、本やネットで情報を集めると、
「子犬は3ヶ月くらいまで親兄弟の元で社会勉強させるべきです」
と書いてあるよな? 犬を飼う前って、いろんなメディアで情報集めるよな?
なんでこんなに1〜2ヶ月の子犬の躾で悩んでいる奴がいるんだ?
712わんにゃん@名無しさん:04/02/04 23:39 ID:ftn8k/T3
>>711
>犬を飼う前って、いろんなメディアで情報集めるよな?
情報集めないから、1〜2ヶ月の子犬の躾で悩んでいる奴がいるんだよ。

713わんにゃん@名無しさん:04/02/04 23:43 ID:/dvJMweC
>>711
ブリーダーも、3ヵ月まで置いておくと
手がかかるし、大きくなりすぎるから、早く手放したがる人が多いよ。
繁殖用の母犬も疲れちゃうしね。
3ヵ月頃まで親元で育てられた子犬を入手するのって意外に難しい。
しばらく探していたけど、結局あきらめて二ヶ月半で引き取りました。
714わんにゃん@名無しさん:04/02/05 00:14 ID:BKEJMeWR
ウチの犬も事情があって2ヶ月半で引き取りました。
犬社会も覚えさせる為にと、1〜2週間おきに両親犬&兄弟犬に
会わせて遊ばせていたんだけど、成長と共に仲が悪くなりました。
今では完全無視か、牙を剥いて威嚇です。
柴犬は排他的と聞いていたけど、血の繋がった家族なのに・・・。

これも素朴な疑問です。
ウチの犬は4匹兄弟(オス3メス1)でしたが、狼爪のある犬とない犬がいました。
6本指の子犬(オス)は、ものすごく気が強くて、
まだ歯が生えていない頃から、人間が持ち上げるとうなり声をあげて
噛み付いてくるような犬でした。
5本指の子犬(オス)も、やはり気が強くて積極的な性格でした。
4本指の子犬(オスとメス)は、大人しくて臆病です。

この子犬の両親を見ても、狼爪のある方が気が荒いです。
もしかして狼爪のある犬は野性味が強い傾向があるのでしょうか?
それとも単なる偶然でしょうか?
715わんにゃん@名無しさん:04/02/05 00:37 ID:V3aLynFa
>>714
>この子犬の両親を見ても、狼爪のある方が気が荒いです

遺伝だろ
716うみにん:04/02/05 00:48 ID:Jh/sFIfc
うちの子は普段からいつも真剣な表情で
ほとんど笑いません。
くすぐりっこしても、うっすら口をあける程度・・・。
笑わせるにはどうしたらいいでしょうか
こうした時笑ったとか、この瞬間は笑うとか
教えてください。
717わんにゃん@名無しさん:04/02/05 00:55 ID:EE1cN9Rh
>>714
明らかに偶然。
718わんにゃん@名無しさん:04/02/05 02:16 ID:UMcHwtTE
>>716
うちの実家の犬は常にへらへら笑っている
それか寝ぼけまなこな顔のどっちかだ

さて、どっちがマシだ?

いずれにせよ犬の個性。認めてあげよう。
まー警戒心もたれてるのかもしれないな。<笑わない
719わんにゃん@名無しさん:04/02/05 09:43 ID:IEiXX7K/
>>711
ペットショップでは生後40日前後の仔犬の方が多いよ。
小さい方が可愛くて売れやすいから。
鰤経由より、店頭で即買いする初心者さんが多いんだと思う。
(私もペットショップで買ったんだ…)
いくら情報集めても、育児書通りにはいかないのは子育てと一緒。
それぞれ性格も違うしね…

>>716
何歳のわんこなのかな?
うちは無愛想な柴犬(4ヶ月)だけど、思いっきり遊んでる時とか
散歩に行くよー!って時にはハァハァしながら嬉しそうに笑ってる。
笑わせようとしないで、犬がこうされると嬉しい!って事をするといいんじゃないかな?
720うみにん:04/02/05 11:11 ID:Jh/sFIfc
>>718
常に笑っているって陽気なワンなんですね。
かわいい。やっぱり個性ですかね〜。
警戒心は確かにあるかもしれません。
来たばかりの頃は上目遣いで見ていました。
今は直りましたけど。

>>719
まだ1歳過ぎです。ハアハアしてるのと、笑うのと
違いが分からないです。(初めてワンを飼いました。)
散歩のときは人間をじっと見つめて尻尾を猛烈にふります。
嬉しくなることを探してみます。
721わんにゃん@名無しさん:04/02/05 12:03 ID:ZPGcLp7y
>>716
一般的にはオスよりメスの方が笑うそうです。
722721:04/02/05 12:05 ID:ZPGcLp7y
>>716
犬が笑う表情をするのは人間が笑うのとは意味が違うので
くすぐっても駄目でしょう

723わんにゃん@名無しさん:04/02/05 12:15 ID:aJSE/ZYo
>>720
>散歩のときは人間をじっと見つめて尻尾を猛烈にふります。

この時嬉しそうに笑ってない?
ウチはハァハァしてる時より犬歯がよく見える。
724わんにゃん@名無しさん:04/02/05 15:18 ID:ATlQWH1M
>716
あんま気にする事もないんじゃないかな。
うちも嬉しそうな仕草はしまくるよ。でもぜんっぜん笑わない。
そもそも口自体、必要な時以外開けない。
あ、メスです。個性はもちろんだけど、犬種にもよるのかな?
725わんにゃん@名無しさん:04/02/05 18:18 ID:IEGR4lWL
うちの子ボール投げると取って来るんだけど
ボールを放してくれないんですけど
何か良い方法教えて下さい
726わんにゃん@名無しさん:04/02/05 19:34 ID:Bwoaxcx/
ウチの犬にやった方法だから、合うかどうかわからないけれど、
もってきたら、もう一つボールを用意しておいて交換、
もしくは、もって来てエラかったねぇーと、ドロップ、はなせ、アウトなどの
コマンドとともにはなせたらオヤツをあげる。
この繰り返しで、ボール投げできるようになりました。
くれぐれも、飼い主がボールを取り上げてから、交換orオヤツで。
最初は、家の中で練習。はなせのコマンドを覚えさせるために、次から次へと
別のオモチャを投げてました。
飼い主に返しても、次にまたすぐもらえるんだということをわからせるために、
すぐ返すというのもポイントかも。
727わんにゃん@名無しさん:04/02/05 20:15 ID:5h03dChT
うちの柴3ヶ月半の運動不足について質問です。
外にも出せないので運動不足で欲求不満らしくて。
(よく廊下とかで一人往復ダッシュしてる)
うちのはボール遊びが好きでないらしく投げても全然追いもしません。
皆さん、犬とはどんな遊びをしてますか?
今は闘牛士のように、タオルをひらひらさせて家中走り回って
遊んでるんですが、これだと人間が疲れてとても10分も遊べない・・・
おまけに、犬に合わせて屈むので腰が痛い。
728わんにゃん@名無しさん:04/02/05 21:42 ID:DNe9a3nd
>>727
3ヶ月半でなんで外に出せないの?病気?
病気じゃないなら、抱いて近所をウロウロして
外の音や空気になれさせないといけないよ。
729わんにゃん@名無しさん:04/02/05 23:44 ID:j9o/XLt5
>>728
獣医に聞いたら注射は4ヶ月になってからで良いといわれて
まだ、ワクチン注射してないので・・・
それに近所に犬もいますし。
730わんにゃん@名無しさん:04/02/06 00:04 ID:uNXNk+tP
>>729
ワクチンについては>>594参照して下さい。
731わんにゃん@名無しさん:04/02/06 00:36 ID:CGbL3ctW
>>727
運動不足でストレスがたまってワンコがかわいそうなので
何か齧るものをあげてください
まだガムは早いと思うので 齧り木かなにか・・・
適当な時間で取り上げるのも忘れずに!
(ガムでも食べてしまう前に取り上げれば問題ないと思いますが)
732わんにゃん@名無しさん:04/02/06 01:00 ID:QQfV3atB
常にへらへら笑ってる犬(♂)の飼い主でつが…

>>725
うちの子、ボールは私の1メートル前でポロっと自分から落とすよ
もうちょっと近づいてほしいが、とりあえず悪くないので
ほめておやつをちょびっとやりつつまた投げてやる。
以下繰り返し。

なんか他にもうちの子変な性格だし、やっぱ変わってるのだろーか。

>>720
それ、喜んでるよ。
顔には出せない日本男児wなのかもしれないけど、
そのぶん尻尾で表してるんじゃないかな。
ボディーランゲージをくみとってあげましょう。

どーでもいいが、猫と犬スレ分けてほすぃ。
今猫飼ってるから情報ほしいんです<へらへら犬は実家
733わんにゃん@名無しさん:04/02/06 01:23 ID:MCy7kTYZ
>>732
よくわかんないんだけど・・・
スレ分けたら猫の情報が増えるの?
734わんにゃん@名無しさん:04/02/06 07:41 ID:pW02D+t3
うちの犬がみかんの皮で遊びたがります。
別に食べるわけではなく(みかん自体は食べる)、
ただかじったりして遊ぶだけなんですけど、
与えて遊ばしても問題ないでしょうか?
それとも、有害だったりしますか?
735わんにゃん@名無しさん:04/02/06 09:34 ID:QQfV3atB
>>733
いや、最近犬の情報ばっかりだから。。。
スレ分けても情報が増えるかどうかはしらないけど、
少なくとも猫だけ飼ってる人は犬の情報よむ必要ないかな、、
と個人的に思ったんですけど。

ご気分害されたらすみません。
736わんにゃん@名無しさん:04/02/06 13:07 ID:Pr6azzG+
まぁこうゆうのは多い時少ない時があるからね、
本気で見たくない人はどちらかをNGワードに入れてるだろうし。
いいんじゃねぇかと。
737わんにゃん@名無しさん:04/02/06 15:19 ID:uK8L3dt+
すみません、相談なんですが、うちのメス犬(6歳ぐらい)なんですが、
庭に干した洗濯物を噛んでボロボロにしちゃうんです。
もちろん、噛んだ物を見せて叱ったりしてます。でも忘れちゃうのか・・・。
普段は届かない場所に干してあるんですが、風で落ちちゃうと犬の餌食になるんです。
気づいた時は形もないぐらいにズタズタで、大事な物はその犬の周辺には置けません。
対処法をアドバイスいただけますかm(__)m
738わんにゃん@名無しさん:04/02/06 15:51 ID:+/6jQYke
家の犬(小型犬)は飼い主の膝の上に乗せると落ち着かなくなります。
おなかをさすってあげようとしても逃げようとします。
お客さん等の他人には、ずーっとおなかを見せて
膝の上に乗りたがり、安心して寝たりしています。

服従していないわけではないと思うのですが。
なんだかせつないです。。ナゼ?
飼い犬に嫌われているんでしょうか・・・・
739わんにゃん@名無しさん:04/02/06 16:08 ID:ixwzgYtn
>>738

ご老公にやさしく抱きしめられたら、きっと八兵衛は
居心地悪いと思うぞw
740わんにゃん@名無しさん:04/02/06 16:29 ID:+/6jQYke
>>739

それはポジティブにとらえてよいのでしょうか??
犬というのは、そういうものなのか。
私がスパルタすぎたのかと思ってました。
741わんにゃん@名無しさん:04/02/06 16:41 ID:LkpCmX+4
別に犬とはそういうものではないですよ
小型犬だったら飼い主のひざにのって甘えるのが好きな子が多いと思う
見に覚えもあるみたいだし(スパルタ)ちょっと恐れられてるのかもね
742738:04/02/06 17:00 ID:+/6jQYke
>>741

そうなんですよね。
甘えるのが大好きなはずのチワワなのです。
甘やかすと大変なことになると聞いたので
わりときびしく しつけていました。

今さら甘えろっていうのは無理なのかなあ。
他人には甘えるときは、あまりに嬉しそうな様子なので
かわいそうなことをしてしまったかと・・・。
犬との関係って難しいのですね。
743わんにゃん@名無しさん:04/02/06 18:58 ID:ixwzgYtn
>>742
飼い主に対しては
「うれしい」&「怖い」ぐらいでちょうどいいと思うぞ。
人間の子どもだって、親よりも爺婆にべったり甘えたりするだろ。
でもいざとなったら親のところにくるよ。
そんなもんだと考えてるんだがな。
744わんにゃん@名無しさん:04/02/06 19:11 ID:FmzxKJiG
おすわりとかをしつけるのは大体生後どんくらいがいいの?
745わんにゃん@名無しさん:04/02/06 19:40 ID:ixwzgYtn
>>744
3ヵ月めぐらいからやんわりと。
8ヵ月目ぐらいには遊んでる最中にも言われたらちゃんと座れるように。
746わんにゃん@名無しさん:04/02/06 19:50 ID:FmzxKJiG
>>745
そうか、サンクス
もう2ヶ月から、「待て、よし」はやんわーりとやってるけど、これはこれでいいの?
やめたほうがいいかな?
747わんにゃん@名無しさん:04/02/06 21:06 ID:dEvoI5tt
>>746
2ヶ月でも、ご飯の前ならオスワリもマテもすると思うよ。
餌の入った器を犬の目線より高く上げて覚えさせる。

慣れてきたら、遊びの最中にいきなり「オスワリは?」って
言って、座ったら褒めるを繰り返すと覚えが早いかもしれません。
748わんにゃん@名無しさん:04/02/06 23:01 ID:WyN6+gkm
噛み付き癖のしつけで教えて下さい。
今まで犬から噛まれたら噛み付きかえす。
引っかかれたら引っかき返す。と言う方法で今までの犬はちゃんとしつけできてたの
ですが、本などを読んでいると相手にせずに冷静に対応しなさいとあります。
やっぱり犬に噛み付くってダメなのですか?
749わんにゃん@名無しさん:04/02/07 00:01 ID:6LzRN+De
>>737
それは、落ちないようにするのが大事だと思う。
うちの犬は、洗濯物が干してある場合は犬の前でぶら下げても咬んだりしない。
かごの中においといたり、畳んであったり、人間が持ってても咬みはしない。
だが、そこらに放り投げてある場合はボロボロにはしないが咬んでみたりする事はある。
要するに、これは人間の物という形が示されてれば、絶対咬んだりはしない。
そこいらにただ落ちてる物を犬が大事な物かそうでないか見分けるのは
難しいんじゃないかな。
750わんにゃん@名無しさん:04/02/07 00:10 ID:WZdSHmJq
生まれて一年になるトイプードルを飼っています。今日初めての生理がきたのですが
繁殖しようか悩んでいます。犬屋さんは一回目の生理でかけても大丈夫と言いますが
本当ですか?
751わんにゃん@名無しさん:04/02/07 00:29 ID:Eyd9hqSQ
>>748
今までその方法で躾てきて、
その犬が何の問題もなく立派な犬に育ったのなら、
それが何よりの判断になるのでは?
百聞は一見に如かず。

母犬は噛み付いて叱るので、犬の流儀には合ってるかも知れない。
ただ、一々人間が噛み付いて叱るのはとても大変じゃないかな。
752わんにゃん@名無しさん:04/02/07 01:43 ID:yHKPXuIx
我が家の猫八ヶ月になるメス猫なんですが、最近おかしな行動をしだして猫砂を食べる様になってしまったんですけど、どうしてなんでしょうか?


753わんにゃん@名無しさん:04/02/07 02:03 ID:Art1qKpe
>>750
このスレで勉強しましょう。
754753:04/02/07 02:04 ID:Art1qKpe
ゲッ・・・スレ張り忘れた

【犬屋】通報しますた!3【白鰤】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/dog/1075602047/
755わんにゃん@名無しさん:04/02/07 11:10 ID:GtMrYuC7
>>752
おから原料の砂じゃないですか? 食べてしまう猫はよくいます。
↓ココ参照
おまえら!猫砂なに使ってますか? その4
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/dog/1067850521/l50

あまり頻繁に食べるようなら、砂の種類を変えてみましょう。
756トレーナー見習い:04/02/07 18:08 ID:7xTFGucs
>>737
イタズラし終わった後、しばらくたってから
飼い主さんがそれを発見して
そのボロボロの洗濯物を犬の前に突きつけて
いくら叱っても犬にはまるで通じませんよ。
犬を叱るときは常に現行犯でないと効果はありません。
現行犯以外で叱っても犬は自分がなぜ怒られているのかわかりません。
もしも、犬がガムを囓っていたときに
その洗濯物を見つけてガムを囓っている犬に叱りつけたら
犬は「ガムを噛んで叱られた」と思ってしまいます。
ですから、出来るだけ現行犯で叱ってください。
それが出来ないなら、洗濯物が落ちない工夫をしてください。
洗濯ばさみでとめるなど色々方法はありますよね?
もしくは囓られたくない物にビターアップルなどをスプレーしてみては?
がんばってください。
757わんにゃん@名無しさん:04/02/07 19:43 ID:vqkSp/nt
現行犯で叱れってよくいうけどさ。
現行犯じゃなくても、犬は理解している(と思われる)ふしがあるよね。
犬は過去の行為との関連付けができないというのはなんとなく思い込みに過ぎないような気もする。
758わんにゃん@名無しさん:04/02/07 19:52 ID:IxIRsilq
>>757
うーん、犬種によると思う。
柴犬は過去の事とか場所をよく覚えてるらしいね。
うちは柴飼いなので体罰だけは避けてるよ。

いたずらが激しい犬ってさ、飼い主の関心を引きたいとか
退屈だー!って時にいろいろと困る事をやらかすような気がする。
やっぱ人間側が防止策を練っておかないとマズイよ。
759わんにゃん@名無しさん:04/02/07 20:42 ID:WZdSHmJq
>>753
ありがとうございます。参考にします。
760わんにゃん@名無しさん:04/02/07 21:14 ID:4yoGpRN5
今日、久しぶりに実家の犬(Gレトリバー5歳♂)を散歩に連れて行ったのですが
3年前までは私も実家に住んでいて彼の散歩は私の日課でした。

久しぶりの相手だからか異常にはしゃいでリードをグイグイひっぱり
力任せに川原まで行き、誰もいないことを確認してリードを離した途端逃げ回り
あごが外れそうなほど大きな石(もちろん相当重い)を咥えたり
その石の表面を穴を掘るようにかじって、
口から出血、石を思い切りかじることで前足の腱の部分も皮膚がはがれ出血
それでもまだ、狂うように尻尾を振って、それを続ける愛犬。

惨状にクラクラしながら
家族になにから言ったらいいのかもわからないまま
犬を押し付けてきてしまいました。

まず何から始めればよいのでしょうか?
情けない相談ですみません。
761わんにゃん@名無しさん:04/02/07 22:02 ID:JIJ5YbO8
柴犬系雑種1歳(メス)です。
生後3ヶ月まで親兄弟の元で育ち、生後4〜5ヶ月の頃には
地域の躾教室に通ってみたのですが、社会化が不完全なのか、
他の犬(特に自分より大きな犬)と遊ぶのがヘタクソです。

時々ドッグランに連れて行っているのですが、
遠くから伏せをして他の犬を見張り、ほふく前進で間合いを詰め、
一気に走り出して相手に一撃くわえて逃げ帰る・・・を繰り返します。
まるでテレビで見るネコ科動物の狩りのようです。
一撃といっても、噛み付くわけではなく、急接近するだけです(でも時々体当たりになる)

他の犬が近づいてくると、後ろ足で立ち上がったり(喜んでいる)
鼻に皺を寄せギャンギャンと悲鳴混じりに吠えたり(恐がっている?)して、
互いのニオイを嗅ぎあうという犬同士の挨拶ができません。

どうすれば良いのでしょうか?
それと、このネコ科動物の狩りのような行動は、一体なにを意味しているのでしょう?
762わんにゃん@名無しさん:04/02/07 22:11 ID:JIJ5YbO8
もうひとつ。
ヤキモチ焼きで困っています。
私は犬好きなので、他の犬とも遊びたいのですが、
他の犬を撫でたりすると、今まで友好的あるいは無関心だった犬に対しても
攻撃的な態度をとります。

将来的に多頭飼いも考えているのですが、こういう性格の犬は
多頭飼いには向きませんか? 猫などとの同居も難しいでしょうか?
763わんにゃん@名無しさん:04/02/07 22:18 ID:Q6m9fP1W
犬猫のしつけの前に、
飼主のしつけはいったい誰がやるんだろう?
糞の片付けもできない人が多くて困ったものです。
特に犬を飼って散歩させている人は、
マナーについて真剣に考えて欲しいと思います。
声を掛け合って少しでも減らして下さい!
きれいに整備された散歩道も糞まみれでは気持ちよく歩けません。
夜帰宅途中、糞を踏んで感情的になった者より〜
764わんにゃん@名無しさん:04/02/07 22:45 ID:bMNYzJg/
うちの犬(♂、四ヶ月)が、よく私の口をペロペロなめてきます。
おなかがすいていたり、喉が渇いているわけではなさそうです。
どういうつもりなんでしょうか?
やめさせたほうがいいのですか?
765わんにゃん@名無しさん:04/02/07 23:35 ID:ZMhkIqds
>>764
それは、犬なりの敬意を表した愛情表現だって見たことがある。
だから、嫌がってはいけないと。
どうしても嫌なら、代わりに手をなめさせると良いとか。
766764:04/02/08 00:10 ID:y0JsNxp6
>>765
そうだったのですか!安心しました。
ありがとうございます。
767わんにゃん@名無しさん:04/02/08 00:44 ID:GeoZ/qJE
>>764
765さんに同意しつつ、求愛表現も兼ねてると言ってみるテスト。
多頭飼いしてるけど、発情の近いメス犬にリーダー格のオス犬が
寄り添って、口元をペロペロ舐めまわす光景をよく見かけるので。
768わんにゃん@名無しさん:04/02/08 03:50 ID:r2RN34Sr
>>761
しつけ教室に通っているなら先生に聞くのが一番では??
ここで聞くよりも犬を見てもらってのアドバイスが一番良いかと思います。
769わんにゃん@名無しさん:04/02/08 04:10 ID:ofUfNF1K
にゃんこの質問です。生まれて半年くらいのネコを二匹ほど飼っておりますが、どちらも♂最近二匹とも早朝五時くらいに目を覚まし鳴きまくり、一時間くらい落ち着きません。睡眠不足で最近疲れております。解決策は当方マンション部屋飼いです
770わんにゃん@名無しさん:04/02/08 10:39 ID:8r4LdRmX
>>755さんご回答ありがとうございます。
ただおからが原料でないんでちと心配ですが・・・上のスレ見て勉強します。
771761:04/02/08 20:27 ID:GeoZ/qJE
>>768
しつけ教室では、犬同士を近づけてはいけないんです。
犬同士がケンカしたりじゃれあったりしない距離を保つよう、
飼い主に注意がありました。

ある程度の距離を置いて、行進(側歩の練習)しながら、
時々止まってオスワリ・マテ・コイをやらせるだけ。
ウチの犬は最初から全部できたのですが、他の犬が沢山集まる
場所に連れていくだけでも社会化に繋がるかなぁと週1で通っていました。
結局、初ヒートを機に通うのはやめてしまいましたが。

しつけ教室の先生には、日本犬系は主人以外に無関心な犬が多いから
仕方ないと言われました。本やネットで調べても、社会化は子犬の頃が
カギと書いてあるので、成犬で何とかする方法はないだろうか、と
ここで質問してみました。

ネコ科動物の狩り風の行動についても、
ドッグランで会う犬仲間に、「前に柴犬飼ってたけど、こんな行動見たことない」
「変なコトする犬だね、一緒にネコでも飼ってるの?」と言われて、
何だろう?と好奇心から聞いてみました。これは問題行動でないなら、
特に困っているコトでもないのですが・・・。

ご存知の方、いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
772わんにゃん@名無しさん:04/02/08 22:03 ID:hiRkZ+ZZ
>>757
私はJAに勤める獣医です(但し専門は大物、つまり畜産家畜ですが・・・)

犬を叱るときは現行犯、というのは、ある意味で当たっています。
犬が自然の摂理に従って行うこと(つまり悪意のないこと)を叱りたいときは、
現行犯でないと効果はありません。特に子犬の場合はなおさらです。
これに該当するのが、いわゆる噛みつき、度を過ぎたじゃれつき、イタズラ
などです。

しかし、犬が意図的に行ったことは、現行犯でなくても叱る効果はあります。
たとえば、留守番をさせたときに、寂しくなって気を引きたいためにトイレ以外で
わざとそそうをしたり、あちこちのものを壊したり噛み回ったりしたときなどです。
こういう、犬が「やってやる!」と思ってやるような行為は、あとで叱ってもきちんと
認識できるようです。
その場合は、「現場」へ犬の鼻先を突きつけるなどして、何を指して叱っているのかを、
明確にわかるようにして叱るのがコツです。

また、叱ったあとは、必ず何か褒めてあげられるようなこと(おすわりでも、伏せでも、
その犬ができる簡単なことでよい)をさせて、褒めてあげることも大切です。
飼い主が根に持っていないということを実感させるためです。
773わんにゃん@名無しさん:04/02/08 22:07 ID:IRmvktRa
ビジュアルバンドのメンバーを次々と喰いまくっていく、
超DQN、超美少女の杏奈たんをヲチするスレです

杏奈タンと朋タンの写真と日記のミラーサイト
http://fire.prohosting.com/sword668/

杏奈タンの日記をヲチするスレ
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/net/1075919224/

杏奈タンのダンナのバンドスレ
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/visual/1075883538/

ニュー速
http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1076202360/
774わんにゃん@名無しさん:04/02/08 22:08 ID:IRmvktRa
あ@な語録

家はマジ臭いー。ぶっちゃけ犬飼いはじめてから家に帰るの嫌になったもん。可愛いのは1日だけだ。
あ、犬結局親が育ててくれるらしい。安心したー。ごめんねお母さん。
でもあたしは本当によく頑張ったべよー。偉いあたし。
何で犬ってキュンキュン言うんだろう・・・。うぜーよ死ねよ。凍死してろよ。
でもこの臭い生活もあとわずか。そう思うと殺そうっていう気はさすがに失せるね。
ここまで育てたんだから感謝しろよ、犬!あたしがいい人で本当によかったね。

しかし誰だよ動物飼ったら心が癒されるなんてデタラメ言ったやつは。死ね。
775わんにゃん@名無しさん:04/02/09 07:58 ID:ihBV9Pij
>>774
はやくどっか逝け!
776コギお:04/02/09 10:21 ID:lXkoX68E
「リモート・トレーナー」なる無駄吠え防止グッズを手に入れたんですが
具体的な使い方をどなたか教えて下さいませんか?
777わんにゃん@名無しさん:04/02/09 11:28 ID:vrNbFpMQ
説明書を読みなさい・・
778わんにゃん@名無しさん:04/02/09 14:25 ID:pNgOOFE4
さっきダックスを連れて帰ってきました。
暫く遊んだ後ゲージに入れたのですが、かまってと泣き続けています。
泣いている時には構ってはいけないと本には書いてあったのですがどの位で
諦めて寝てくれるのでしょうか?
今が我慢のしどころだとは解っているのですが、余り泣かせすぎるのも犬に
ストレスが溜まるのではと心配で…
779わんにゃん@名無しさん:04/02/09 14:49 ID:xBW4RS65
友達が、家の中(だけ)で猫飼ってるんだけど、シャンプーとかいっさいしてないんですが、
汚くないものですか??
780わんにゃん@名無しさん:04/02/09 15:04 ID:ZQ2i3ole
質問なんですが、うちのわんこ(M.ダックス ♂ 4ヶ月)なんですけど
2.5ヶ月位の時から、ちんこが勃起してます。また、3ヶ月位からぬいぐるみ
相手にマウンティングしてます。
これって、ふつーなんですか?

また、人が大好きで来客時には暴れて飛びつき、嬉しょんをしてしまいます。
何か、解決する方法はあるでしょうか。

よろしくお願いします。
781わんにゃん@名無しさん:04/02/09 15:23 ID:mKkmySsA
>>776
下手につかうと犬を敵に回すことになります(飼い主がやっているとはバレないが、性格の悪い犬に
なることがあります)。
または、ストレスで犬を潰してしまうか・・・

いずれにせよしつけの基本は、飼い主が、危険を顧みず面と向かって堂々と向き合うことです。
犬だって生き物です。教える方が堂々としないと、有形無形のコミュニケーションは伝わりません。

陰からこそこそと体罰を与えるグッズでは、本当のしつけはできません。

782わんにゃん@名無しさん:04/02/09 15:25 ID:mKkmySsA
>>779
猫は自分でグルーミングをしますので、猫の基準で言えば汚くはなりません。
ただ、猫にとってはきれいでも、人間の基準で言えば汚いということには、なると思います。
猫でも適度なシャンプーとブラッシングは必要ですが、犬よりもデリケート(本来猫は、濡れることが
きらい)なので、相応の工夫と注意が必要です。
783わんにゃん@名無しさん:04/02/09 15:27 ID:mKkmySsA
>>778
基本的には、夜は泣き疲れて寝ます。なので夜泣きは放って置いてもいいでしょう。
昼の「寂しい泣き」は、3回に1回ぐらいは相手にしてやるとか、泣く=相手にする、の条件反射に
ならないようにすれば、完全無視でなくてもいいと思います。
784わんにゃん@名無しさん:04/02/09 15:29 ID:eE8zpipn
>>779
家の中であってる限り、
猫が汚れるのはトイレと玄関位だとおもうんで、
トイレに行ったらすぐ尻を拭く、玄関には行かせないとか、
そこそこ気を遣ってたらそう汚くなる事はないと思います。
(潔癖症な人の基準から言えば違うと思いますが。)
785779:04/02/09 15:35 ID:xBW4RS65
>>782 4
そうですか。人間がお風呂入らないのとは違うんですね。。
こんど遊びにいったらダッコしてやります。
786わんにゃん@名無しさん:04/02/09 16:08 ID:mKkmySsA
>>780
Mダックスもれっきとした犬なので、きちんとしつけなければ、何でも自分勝手にやります。
4ヶ月だったらぎりぎりしつけ直しは間に合うと思うので、今からでも本やインターネットで研究して、
基礎に立ち返ってしつけていくことをオススメします。

特に他人にとびついてじゃれつくのは、将来大きな問題になります。
最近は裁判でも飼い主の責任を大きく認定する方向にあり、例えば最近の例では、
通行人が犬の吠え声にビビッて転倒し負傷した事故で、判決は、吠えた犬の飼い主に
対し、「飼い主には、飼い犬がみだりに吠えないように調教する義務があるが、それを
していない」として損害全額の賠償を命じております。
このように、犬の鳴き声ぐらいでコケる奴が悪い、とは決してならず、ムダぼえをさせる飼い主
が悪い、というように裁判の流れが定着しつつあります。
特に上記の判決は確定しましたので、今後は「犬がみだりに吠えた場合、その責任は
飼い主にある」という基準ができてしまったことになります。

鳴き声でさえこの様子ですから、とびつき、噛みつきに至っては、かなり飼い主に厳しい判決に
なることが予想され、このことからも噛み癖、じゃれ癖は、小さい頃に徹底して治しておく
必要があると言えます。
787わんにゃん@名無しさん:04/02/09 16:53 ID:v8ZhBOij
突然申し訳ございませんが、猫好きの皆様に相談があります。
放し飼いの猫が頻繁に私の原付スクータにおしっこをひっかけます。
猫におしっこをひっかけられないようにする何か良い方法があれば
アドバイスをお願いします。
788わんにゃん@名無しさん:04/02/09 17:10 ID:5o9Y16LE
>>786
>4ヶ月だったらぎりぎりしつけ直しは間に合うと思うので、
何歳になっても躾直しはできる。飼い主の根気と努力と愛情でね。
789わんにゃん@名無しさん:04/02/09 17:43 ID:3mL5X27A
>>787
殺せばイイ!
790わんにゃん@名無しさん:04/02/09 17:50 ID:W/HxIx1p
>>787
ペットショップに行くと、犬猫が嫌う臭いのついたスプレーや
粉末状になった商品があります。
ショップの店員さんに聞いて良さそうな物を探してもらったらどうかな?
791787:04/02/09 18:17 ID:v8ZhBOij
ありがとうございます。検討してみます。
792わんにゃん@名無しさん:04/02/09 18:36 ID:SxHIS9LF
友人のビーグルを2、3日預かることに。昨日から預かっているのですが
一日中クンクンワンワン五月蠅くってかないません。かまって欲しいみたいなんですが
夜も側に居ないと寝ないし誰かが居なくなると静にしていても泣きます。

無視してたら無視してたでいろんなものを破壊してオシッコをしたり・・

お隣には迷惑を掛けるお詫びに菓子折を持っていきましたが
なんとか夜中だけは泣きやんでほしいんですけど
どうにかならないもんでしょうか?お願いします。
793わんにゃん@名無しさん:04/02/09 19:17 ID:NWJrhYSs
短足犬♀の採尿ってどうやったらいいんでしょう?
排尿は室内でペットシーツか新聞紙にしています。
794わんにゃん@名無しさん:04/02/09 19:21 ID:NTq4sowK
「トイレのしつけ」のスレと、こちらのスレ迷いましたが
こちらで質問させていただきます。

チワワ、チワワ×シーズーの雑種(各 4歳♂ 去勢してない 散歩なし)
椅子の脚やテーブルなど、すべての脚におしっこをします。
外から持ってきた荷物や、人の家でもあっちこっちおしっこをかけます。
おしっこしたのを私が見つけると、一匹は逃げ回り一匹は唸って怒ります。

いつも2匹一緒で、起きている時はお互い舐めあったり
お互いに乗って腰振ったりしています。
そして興奮するとお互いの体に、おしっこをかけることもあります。

しつけの仕方がわかりません。
説明不足かもしれませんが、アドバイスお願いします。
795わんにゃん@名無しさん:04/02/09 20:26 ID:8ithXWYu
我が家には、満五歳になる犬がいますが今ではうんち、おしっこ共にちゃんとトイレでしています

>>794
 うちのペッが一歳の頃はゲージの中に入れておき、トイレできちんとできたら外に出してあげ、
そして誉める!という事をしていました。誉めるのは大切だと思います
 怒るときは悪いことをしたその瞬間に怒りましょう。
時間が経ってしまうとペットはなぜ自分が怒られているか、わからなくなってしまうそうです。
 
 最初は大変ですが、なるべくゲージから目を放さないようにしなくてはいけません。
きちんとトイレ用のシートが敷いてあればいつかはその上ですると思います。
 しかしまぁそんな気長に待ってられないでしょうからテクニック(?)を教えます。 
シート以外のところでおしっこをした場合に、すぐふき取ってしまうのではなく、トイレ用のシートで拭き、それをトイレに敷きなおします。
 匂いを残しておくのが大事です。
そうすることによって徐々に定着してくると思うんですが・・・
 試してみて下さい
796わんにゃん@名無しさん:04/02/09 20:51 ID:OV/EfM0y
>>793
新聞紙の上だと瞬時に染みこまないから、
排尿してすぐだったらできるのでは?
797わんにゃん@名無しさん:04/02/09 20:53 ID:u7IQVUKu
トイレの躾についてなんですが、うちの犬はペットシートのギリギリで
用を足すため微妙にペットシートから外します。
このような場合どうすればちゃんとシートの中央で用を出来るように
躾けるでしょうか?ちなみにコーギー1歳半です。
どなたかお知恵を下さい。
798わんにゃん@名無しさん:04/02/09 20:59 ID:yi+NEGaZ
犬のことが圧倒的に多いので言いづらいですけど
うちに生後6ヶ月くらいでもらった♂猫がいます。
家には慣れてきたのですが布団におしっこをして
困っています。過去ログや専門サイトを見てみると
やはり去勢がかなり大事みたいですね。
しかし、猫が飼い主にまだ慣れていなくて...
なでたりは出来るのですがだっこしたり押さえたり
というのがまだ出来ません。
頑張ればキャリーバッグには入れられると思うのですが
こんな状態で病院に行って去勢手術ってやってもらえる
ものなのでしょうか?
ちゃんと慣れるまで待っていると年齢がいってしまって
去勢手術のマーキングが減少するという効果が薄れて
しまうんじゃないかと不安です。
それともここまでマーキングが酷いと何をしても
ダメでしょうか?
アドバイスお願いします。
799わんにゃん@名無しさん:04/02/09 23:12 ID:Y3JTAA+U
>>797
トイレ(シート)が小さいということはありませんか?
コーギーは胴体が長いので大きいトイレの方がいいと思います。
我が家もコーギー(♀)を飼っていますが、ワイドサイズのトイレトレーを
使用しています。それで真ん中に用を足します。

もし大きいサイズのトイレでもはじっこにするというなら、
しばらくは犬の様子を見張って、トイレのそぶりを見せたら真ん中に誘導し、
上手にできたらたくさん褒めてあげるを繰り返していると
その内覚えるのではないかと思いますが・・・。
あんまり役に立たなくてすみません。他の方のレスも待ってみてください。
800わんにゃん@名無しさん:04/02/09 23:49 ID:QcnR4X3X
>>761,762
ある程度 ワンコの個性と考えてあきらめることも必要かも!
すべて飼主の思い通りになるワンコはいません

多頭飼いもあきらめる必要があるかも知れませんね 
ワンコ同士の相性の問題もあるけど 
いざ多頭飼いにして相性悪かったら大変ですよ(時間をかければある程度仲良くできるとは思いますが)

まずは今飼っているワンコのことを考えてください
2,3年後 ワンコがもっと落ち着いてから次のワンコのことを考えても遅くないですよ
801わんにゃん@名無しさん:04/02/10 07:11 ID:cPiqepVN
今、2ヶ月チョイのフレンチブルを飼っています。
食事のときに限りお座りと待てを覚えました、が、人に噛み付くことがやめられません。
年齢とともにおさまってくるのですか?現行犯で叱ってるんですが叱れば叱るほどムキになってきます。
あと一日のうちどのくらい犬と遊んであげれば良いのですか?まだ外には出られません。
802わんにゃん@名無しさん:04/02/10 09:19 ID:Sw/WIf1+
>798
全身麻酔をかけてから去勢手術をするので手術自体は大丈夫じゃないかな
医者に聞きに行った方が良さげ

あと、毛布や布団におしっこをするのは、
いきなり環境が変ったストレスでやっている行為かも知れんぞ。
トイレの状態が気に入らなかったりした時もある。
いつも清潔に保ってるか?
猫砂はもらって来る家で使われてたお気に入りのヤツを使ってるか?
とにかくガンガレ
803797:04/02/10 13:20 ID:xeh0mmSd
>>799
シートのサイズは新聞紙を広げた大きさのやつに変えたですが
それでも端にするんですよ。やはりまめに見るしかないですね
ありがとうございます。
804793:04/02/10 18:53 ID:j3XctgBU
>>796
早速にレスありがとうございました。他に手はなさそうですね。
新聞紙のインクの影響などが気になったのですが、
病院にも問い合わせてみたところ、大丈夫らしいです。
明朝この手でトライしてみます。
805わんにゃん@名無しさん:04/02/10 19:36 ID:m67pZpVW
五ヶ月のオス猫なのですが、ここ最近下痢気味です。
もともとおなかが弱いとペットショップから説明を受けていました。
最初の1ヶ月も少し下痢気味だったのですが、一旦落ち着き安心していたらまたゆるいうんちになってしまいました。
当の本人はとても元気で食欲も旺盛です。
どうすれば下痢が治るのでしょうか。 また、病院で診せた方が良いのでしょうか。
806805:04/02/10 21:05 ID:PggIdUgw
追記です
餌は普段はドライフードをやっています。 たまにねこ缶をやる時もありますが、
ドライフードの時と比べて特にうんちの状態は変わりないように思います。
807わんにゃん@名無しさん:04/02/10 21:35 ID:+KPoqTLR
>>797さん

私の体験ではないのですが、
個人の方のHPで、シートの中央にマジックでしるしをつけたら、
それ以来、シートからはずれることが少なくなった。
というのを見かけたことがあります。
駄目もとで試してみてはどうでしょうか?
808わんにゃん@名無しさん:04/02/10 22:30 ID:OG+LUuhG
今日、久しぶりに実家の犬(Gレトリバー5歳♂)を散歩に連れて行ったのですが
3年前までは私も実家に住んでいて彼の散歩は私の日課でした。
久しぶりの相手だからか異常にはしゃいでリードをグイグイひっぱり
力任せに川原まで行き、誰もいないことを確認してリードを離した途端逃げ回り
あごが外れそうなほど大きな石(もちろん相当重い)を咥えたり
その石の表面を穴を掘るようにかじって、
口から出血、石を思い切りかじることで前足の腱の部分も皮膚がはがれ出血
それでもまだ、狂うように尻尾を振って、それを続ける愛犬。
惨状にクラクラしながら
家族になにから言ったらいいのかもわからないまま
犬を押し付けてきてしまいました。
まず何から始めればよいのでしょうか?
情けない相談ですみません。
809わんにゃん@名無しさん:04/02/10 22:42 ID:RDGNqxjh
>>805
「瓜実条虫」や「ネコ回虫」などの内部寄生虫の疑いがあります。
排便後6時間以内の便を病院に持参ください。)
寄生虫が検出した場合は、飲み薬が処方されます。
診察料は2000円ほど。
810わんにゃん@名無しさん:04/02/10 22:45 ID:f+mjiPCU
>>805
ウチのが仔猫だったときと全く同じだな。

一旦は治ったと思ったのに再発するのは、細菌や寄生虫が原因の場合、
トイレの砂や体毛に付着した排泄物から再び口に入ることがあるからです。
治療期間中は、舐める前にお尻を拭いてあげるとか、トイレの砂を全部入れ替えるとか、
生活環境をできるだけ清潔に保ってあげてください。

長期の下痢で消化器系が弱ってると、完治に少し時間がかかるかもしれませんけど。
811わんにゃん@名無しさん:04/02/10 23:46 ID:XZHjxiJf
二か月半のヨーキーをかってるんですけど 最近朝早くに鳴いてる(寒さ対策は万全)んです。3時頃に鳴き始めて甘やかしてはと無視してたんですが一向に泣きやまず、鳴きやんだなと思っていると少ししたら鳴き出します。無視をしていいんでしょうか?
812811のものです:04/02/10 23:48 ID:XZHjxiJf
つけたしですいません!おもちゃで遊んでる時、はしゃいでたのに急に必死でグルルルとのどをならしかみまくってるんですがその時手を出すと私まで噛まれてしまいます。どうしたらやめさせれますか??普段は手を出しても噛まないのに…。困っているのでお願いします!!
813わんにゃん@名無しさん:04/02/10 23:55 ID:Nwkl605T
要はうるさくてしょうがないバカ犬ってことだな。
よしわかった、さわぐ度にパンチをお見舞いしろ。
814わんにゃん@名無しさん:04/02/11 00:29 ID:Bu9y85FQ
本当に悩んでるんです私はずっとこのこと一緒にいたいし、そのためにここにカキコしたんです!真剣にだれかお願いします!
815わんにゃん@名無しさん:04/02/11 01:21 ID:I7zKIgEl
>>811
この時期の仔犬って大変だと思います。
ウチの犬もこのぐらいの時期に2ヶ月半を経験しましたが
こちらが寒さ対策をして万全と思ってても仔犬にとっては
寒かったりしてることもありますよ。
熱くて鳴いてたり水が飲みたくて鳴いてたり、オシッコしたかったり
トイレが汚れているのが嫌だったりなどもありますしね。
(トイレの場所はどこにあるか分からないけど)
ウチは寒かったようなので一緒に寝ました。
日中などの昼寝、餌、留守番はハウスで夜だけ一緒に寝て
暖かくなってきてちょうど5ヶ月近かったので一人で寝ることを覚えさせました。
夜、人の側で寝始めたらハウスに連れて行き放置。
人間の寝る時間がきたらサークルの側に布団をひいて寝て
一人で寝ることを教えて6ヶ月には飼い主が側にいなくても寝れるようになりました。
どの犬もこの方法が通用するとは思いませんが体験談の一つとして
受け止めて下さい。

遊びが本気になって噛んできたら「いけない」とか「痛い」って言って
マズルをつかんだり、鼻をデコピンしたりとか。
噛んだら無視をする方がいい仔もいるのでこれは飼い主さんの判断で。
何事もすぐにやらなくなる訳じゃないし出来るようになる訳じゃないので
がんばってね。
816わんにゃん@名無しさん:04/02/11 01:30 ID:vO3DrHaH
811 >>
お腹がすいているのでは?もしくは寂しいのでしょう。
なるべく最後の食事時間をおそくする。側でor一緒に寝る。でたぶん解決。
おもちゃはあそんでいるとき絶対最後はあなたが奪い取る。そして犬の
届かないところにかたずける。おもちゃは飼い主の物とおぼえさせる。
これの繰り返し。
817815さん816さんへ:04/02/11 02:12 ID:Bu9y85FQ
ありがとうございます!
真剣に悩んでいたので助かりました!!ご飯は家族が食べてから与えているので八時くらいかな?寝る時はベッドとトイレがケージ?ハウス?の中にあり私のベッドの横にあります。
かみつく件ですがただのじゃれがみではなかったので心配してて…助かりました!おもちゃ奪います!鼻デコピンは大丈夫なんですか?余計凶暴になりませんかね??
818801:04/02/11 04:48 ID:Ve3lpVLe
>802

ありがとうございます。
まずは獣医にそうだんしてみます。

トイレは常に清潔にしていたのにおかしいなと
思ったら先住猫(♀)がトイレの邪魔をしていたようです。

しかし、なぜ布団なの??と悲しくなります。
819わんにゃん@名無しさん:04/02/11 10:16 ID:p7a3xneE
814=811???
お願いしますったって、どの質問なのかわからんぞ
820わんにゃん@名無しさん:04/02/11 11:31 ID:8RoY9n0W
うちのワンコはたまに夢を見て、時々震えたり泣いたりします。
なにかトラウマがありそうで可哀相。
そんなことはありますか?
821帰ってきた狼 ◆QGtS.0RtWo :04/02/11 11:37 ID:l/fyAb5e
犬、猫なんてただの動物だよ?
そんなので以上に熱くなるなんて小学生みたい。
いい年こいてきもいんだよ!自分のツラ鏡でみなおせ!
犬猫以下の不細工しかアニマルには悶えネーー
この人外の鬼畜獣姦マニアw
ねーよバカ
822わんにゃん@名無しさん:04/02/11 12:31 ID:nPf3lQWb
>>817
8時? それじゃお腹空くはずだよ。
2ヵ月半くらいなら、一日三回食にしても最後の一回は
十一時か十二時くらいにやった方がいい。
人間は、空腹状態で寝るのがいいけど、犬は胃が空っぽでない
状態で寝た方がいい。小型犬の幼犬なら、低血糖を起こしやすいから
なおさら。
823わんにゃん@名無しさん:04/02/11 14:47 ID:VKtRdB2t
>820
泣くって、しくしく泣くんじゃなくて、キューキュー言ったり、吠えたりってことでしょ。
夢見てる間の正常な反応だよ。必ず鳴くって事も無いですが。
ピクピク震えるのもごく普通の状態だと思うんで、心配ない。
動物は夢で脳内の情報を整理しているので、
震えていて心配だからとか言ってむやみに起こしたりしない方が良いよ。
824わんにゃん@名無しさん:04/02/11 17:23 ID:8RoY9n0W
>823
本当!?情報のソースは?
悲しそうに震えながら犬語みたいなもので小さな声で泣くんです。
表情が本当に悲しい顔をしているんですよ。
毎日いつもというわけではないですが。
825わんにゃん@名無しさん:04/02/11 17:25 ID:CNkBbnuj
>>824
普通の事だ!心配し過ぎ
826わんにゃん@名無しさん:04/02/11 19:28 ID:MgNVqnp0
>情報のソースは?

なんだこいつ。だったらここで聞かないで病院にでも連れて行けばいいじゃん。
827わんにゃん@名無しさん:04/02/11 20:27 ID:ZjQGZl/D
知識・情報は無料にあらず。されど、そうバカ高いものにあらず。
本気で真剣に悩む者が、犬を本気で愛する者が、わずかなお金を惜しむ事が信じられん。
病気は、獣医に。しつけは訓練士やトレーナーに聞きなっさい。
ここは、がせネタの宝庫なり。
828わんにゃん@名無しさん:04/02/11 20:34 ID:J3PdZiwQ
ここは体験談なんかを情報交換する場と考えていればいいでしょ。
どこまで信頼あるいは信用するかは自己の判断で。
ただ病気の相談は実際に見たわけではないから、あくまでも参孝程度に
して早めに病院へ行った方が安心だと思うが。
8297ヶ月ダックス♀なんだけど:04/02/11 22:35 ID:s1F995Hd
>>824
ウチのは、夜泣きはしなかったんですが2月9日の夜、っていうか10日午前2時にヒュウヒュウ、ワンワン鳴き出しました。
無視していたのですが40分くらい泣き続けていたので、何かあるのだろう、と思って見に行くと、シートにオシッコがしてありました。
別に当たりが汚れていたわけではないので、?でしたが、シートを取り替えてみましたが、いっこうに泣きやみません。
40分ほど無視していたのですが、また見に行くと、今度はウンチをしていました。
どうしてなの? 、原因が思いつかなかったのですが、寒い夜だったので、ドーム型のスポンジハウスをケージに入れてやりました。
すぐにその中に入って静かになりました。ドーム型ハウスに噛みついて壊しそうだったので、取りあげておいたのですが、犬って穴蔵ふうの中で安心するということなので、何かの役に立つだろうと思って取って置いたのが役に立ちました。
ウチの子の夜泣きの原因は、寒さ、or寒さのための便意、寂しさと私は推測しています。
本当のところは分かりません。昨夜は大丈夫でした。
811さん、その後どうですか?
こういう問題は、まじめに考えたいですね。
830わんにゃん@名無しさん:04/02/12 00:18 ID:Jtf+axEm
1歳のオス犬ですが、お留守番が出来なくて困ってます。
月に1・2度お留守番させると、あちこちにオシッコ、うんちしまくるので、
今日はケージに入れてお留守番させたら、ケージの中でうんちまみれになって
いました。
お留守番はかわいそうなので、30分くらいの外出なら一緒に行って今の時期なら
車で待たせてるんですが、先日は車の中でうんちまみれになっていました。
いつも2・3時間だけの外出なんですが、上手にお留守番させる方法はないでしょうか??
831わんにゃん@名無しさん:04/02/12 00:28 ID:Jtf+axEm
1歳のオス犬ですが、お留守番が出来なくて困ってます。
月に1・2度お留守番させると、あちこちにオシッコ、うんちしまくるので、
今日はケージに入れてお留守番させたら、ケージの中でうんちまみれになって
いました。
お留守番はかわいそうなので、30分くらいの外出なら一緒に行って今の時期なら
車で待たせてるんですが、先日は車の中でうんちまみれになっていました。
いつも2・3時間だけの外出なんですが、上手にお留守番させる方法はないでしょうか??
832わんにゃん@名無しさん:04/02/12 01:05 ID:bHUvSgZX
>>831
犬が退屈しないようにガムとか
餌を入れて転がしたり、倒したりすると不規則で
中から餌が出てくる教育玩具などを与えてみては?
出かけるときには声を掛けずに出て帰って来て家の中がぐちゃぐちゃでも
声を掛けないなどもいいかもしれないです。
後は少しずつ時間を延ばしていくしかないと思います。
時間はかかりますがウチでやった方法です。
1日置きに教育玩具と犬ガムを犬に与え10分外出もしくは
外に出なくても玄関を出た振りをして他の部屋で音を立てずに
時間を潰して、ある程度経ったら帰ってきた振りしてイイコにしてたら
褒めて、ご褒美をあげる。
そこから徐々に20分、30分と時間を延ばして褒めて、ご褒美の繰り返し。
ウチも留守番はほとんどさせないのですが(あまり用事がないので)
急に外出しても完璧な留守番上手な犬になりました。
そのかわり、帰って来たら褒めまくってご褒美あげて遊んであげます。
833わんにゃん@名無しさん:04/02/12 01:30 ID:ozKmTdIL
10ヶ月になるスピッツです。
しっぽを振ることを全くしません。

もちろん、喜んで跳ねたりじゃれたりするのですが
しっぽを振らないんです。
特に帰宅時なんかは狂喜乱舞するもんだと思うのですが。
何故?? _| ̄|○
834わんにゃん@名無しさん:04/02/12 02:16 ID:vUnqq4Mc
>>833
知らん!
835わんにゃん@名無しさん:04/02/12 02:35 ID:HbI8Tt90
         ヤア! オカゲサマデ 出世シタヨ
  ___  
 /    /ヽ
 | ̄ ̄ ̄|,,.∧∧/) ))
 |___||(*゚ー゚)"   ヽ二/

          イヌニナッタンダ
  ___      ∧∧ 
 /    /ヽ    (*゚ー゚)
 | ̄ ̄ ̄|∩_,,、、-‐/~~~i     
 |___||::|||  〜,,,___,,) ヽ二/

          ナデナデ
               ∧_∧
  ___      ∧〇(´∀` ) 
 /    /ヽ    (*^ー(    )
 | ̄ ̄ ̄|∩_,,、、-‐/~~~i | |  |    
 |___||::|||  〜,,,___,,)(_(__)
836わんにゃん@名無しさん:04/02/12 06:53 ID:uJEF+nCH
>>833
うちの柴牡4ヶ月もそうですよ。
尻尾フリフリなんて見たことがない。
でも嬉しい時は体捩って跳ねまくりですw
顔も嬉しそうに笑ってますよ。

日本犬はシャイというか、無愛想が多いと思うんですが
スピッツも日本犬に入るのかな???
837わんにゃん@名無しさん:04/02/12 07:07 ID:0CMhXUlz
日本の風土に合うように改良された日本スピッツなら日本犬だな。
838わんにゃん@名無しさん:04/02/12 11:24 ID:EXnFij71
便座カバーを粉末洗剤でつけおきしていて、
朝見たら猫がカバーを洗面台から引き摺り下ろしていました。
洗剤を口にしたと思うのですが、
特に様子も変わらないのですが、大丈夫でしょうか?
839わんにゃん@名無しさん:04/02/12 12:25 ID:vUnqq4Mc
>>838
知らん
840へぶん:04/02/12 12:29 ID:pxjzLqYt
大丈夫
841わんにゃん@名無しさん:04/02/12 15:58 ID:T+Sm+RXv
昨日、家にきた犬(生後51日)ですが
夜鳴きが酷く、一晩中でした。。。
同じ部屋で寝ているのですが、対策はやはり「無視」でしょうか?
842わんにゃん@名無しさん:04/02/12 16:15 ID:vUnqq4Mc
>>841
知らん
843わんにゃん@名無しさん:04/02/12 16:19 ID:mAKjivRq
ID:vUnqq4Mc
あんたアフォでつか?!
844わんにゃん@名無しさん:04/02/12 16:24 ID:vUnqq4Mc
>>843
俺?知らん
845わんにゃん@名無しさん:04/02/12 18:11 ID:a+VQQBsP
犬のしつけ本や、出たがり先生がテレビでいってたような事を、
さも、知ったかぶってアドバイスする輩の多き事、あきれるぜよ。
まあここで、あれこれ聞く奴の神経も知れんがな。
「割れ蓋にとじ蓋」で、案外ちょうどいいのかも知れんが、
確実に可哀相なのは、いい加減なアドバイスによって、
あれこれ試される犬猫だぜよ。
ちったぁ、犬猫の身になれって!!


846わんにゃん@名無しさん:04/02/12 18:31 ID:3/lNE4DN
>知ったかぶってアドバイスする輩

あ〜(w
お前よりは人の役に立つけどな(ww
847わんにゃん@名無しさん:04/02/12 18:45 ID:zW3aqi2J
>>841
ダックスの♂。2ヶ月から我が家に来て、初めは全然トイレが出来なくて落ち込む毎日でした。
だけど、ある日サークルを開放して、寝るときは一緒に寝るようにしたら、
不思議とサークル=トイレと認識。以来、一度も失敗はありません。
一緒に寝ていても私の命令は必ず聞くし、人間が飲み食いしていても
横でお座りして我慢も出来るし、勿論噛み癖も一切無くなりました。
6ヶ月過ぎた今では、部屋に放牧状態で10時間でも悪戯しません。

本当は一緒に寝るのは駄目だと言われているけど、一概に本の通りに
しなくてもいいのかな?と思います。
我が家も、3ヶ月を過ぎてイキナリ(開放したせいもあると思うけど)
賢くなりました。無駄吠えも、今じゃ殆どしません。
今が一番キツイと思うけど、本や周りの意見は参考にして、頑張れ!!
848わんにゃん@名無しさん:04/02/12 22:18 ID:OyDEQ40t
>>841
昨夜完全無視ができたら、今夜はたぶん大丈夫。
でも、2〜3日は、夜泣きする犬もいるので・・・

847のような例は、しばしば聞くが、どの犬もそうだとは言えない。
でも、試してみる価値はある。
でも、犬を残して泊まりの旅行は諦めるしかない。かも?
849わんにゃん@名無しさん:04/02/12 23:48 ID:kVQfNopy
たしかに一緒に寝てる子をホテル等に預けたり入院etc‥かわいそうな気がするね。
850わんにゃん@名無しさん:04/02/13 00:06 ID:Ai1UpRxV
未去勢♂一歳3ケ月の小型犬です。
散歩ではしっかり脚側歩行させ、難なくマーキングも防いできました。
ようやく基本的な躾は出来たかな?と言うところでいざドッグランデビウ!(自信満々

と思ったら同時にマーキングデビューしてしまいますた。。。(つД`)

散歩時には今まで通りマーキングはしません。
しかし、きっとリードを放たれ自由になればまたしてしまうでしょう。
これは主従関係が未熟なためでしょうか?
それとも仕方のないオスの本能なのでしょうか?
そして躾で直せるものなのでしょうか??
851わんにゃん@名無しさん:04/02/13 00:28 ID:dLdnyiHK
>>846
ほんとに役に立ってるつもり?無責任飼い主の集まりのこのスレならではの発言だな。
オレは、845に禿同。
852わんにゃん@名無しさん:04/02/13 02:14 ID:fkyzbCuH
猫同士の喧嘩と遊びの見極め方教えて下さい。
853829さん:04/02/13 02:27 ID:QT46vi8f
遅くなってすみません!うちのこは便をしたら鳴いてるのが分かりました!便をとると鳴きやみます。キレイ好きなんやなと思いましたがそれってよくないことですよね?主人が寝てるのに…。やっぱ無視かなぁ??あとシートかんでぐちゃぐちゃにしてました どうしたら改善??
854わんにゃん@名無しさん:04/02/13 02:32 ID:dfNHJNQ2
>>852
知らん
855わんにゃん@名無しさん:04/02/13 02:44 ID:q5O5rCoC
>>853 接着剤で肛門を塞げばいいと思うよ
856わんにゃん@名無しさん:04/02/13 03:13 ID:nYwpNPEH
>>853
>829さんではないですが
餌の時間をずらして夜中に排泄をしないようにしてあげるといいですよ。
寝る場所とトイレを板などで仕切ってあげるとシートを噛まなくなるかも。
ウチは犬が通りぬけ出来るぐらいの間をあけて板で仕切って
左がトイレ右が寝る場所ってやったら
たまに夜中にウンチしてもきちんと寝る場所に戻ってましたよ。
857わんにゃん@名無しさん:04/02/13 03:18 ID:8EMXF/iz
>>853
それって痔とかなんでは?
うちの犬が偶に、堅く大きい糞したときに
キャンキャン痛がって鳴く。
最初、何事かと思って吃驚して駆け寄ったら糞を肛門からぶら下げて鳴いてた(´Д`;)・・・
858わんにゃん@名無しさん:04/02/13 03:26 ID:iTj7vMce
>>853
家の犬も、夜バリケン内で寝ている時に、用を足したくなったら鳴いてましたよ。
(寝る時はバリケン内にロックして入れてました。トイレは別に大きなサークルに設置してありました。)
だからそういう時はちゃんとサークルの方に連れて行ってやって用を足させ、またバリケンに戻してました。
小さい内はトイレの間隔が短いからしょうがないけど、大きくなったら自然に間隔があきますから大丈夫です。
いろいろな人にも聞いてみたけど、綺麗好きなだけで何ら問題は無いらしいです。
現在7ヶ月になったんですが、もうトイレに出してくれと言うことはなくなりました。
別に我侭にもなってないですから、躾にも支障は無かったです。

最近では車で出かけた時なんかにも、用を足したくなると鳴いて教えてくれるのでわかりやすくて楽です。
トイレ要求の声、他の要求の時と声が違うのもわかりましたしね。
おりこうさんだな〜と感心して、すっかり親ばかになってます。
859わんにゃん@名無しさん:04/02/13 03:57 ID:dfNHJNQ2
>>858
親ばかというより単なるバカと言う事でいいですね?
860わんにゃん@名無しさん:04/02/13 11:22 ID:8YI2ZXj9
>>851
>ほんとに役に立ってるつもり?

あ〜(w
お前よりは人の役に立つけどな(ww
861わんにゃん@名無しさん:04/02/13 13:54 ID:dLdnyiHK
>>860
オマイの書きこんだ「人の役に立つアドバイス」って、何番よ?
まさか、いつもデタラメを偉そうにカキコしてる「思い込み君」じゃないだろうな?
思い込み君には、正直うんざりしてるよ。
本人は人様の役に立ってると信じ込んでるようだけど。
862わんにゃん@名無しさん:04/02/13 14:18 ID:DI4DhAhx
匿名掲示板だし、変なのはスルーしてやっていくっきゃないんでないか?
相手がかまってクンの場合、正当に批判しても喜ばせるだけになるし。
863わんにゃん@名無しさん:04/02/13 14:58 ID:6pae7PrB
>>861
そう思うなら、わざわざこの掲示板見なきゃいいだろう。
「うんざり」も和らぐんじゃないの?
864わんにゃん@名無しさん:04/02/13 15:16 ID:bOESVTks
>>860
>本人は人様の役に立ってると信じ込んでるようだけど。

あ〜(w
お前よりは人の役に立つけどな(ww
865わんにゃん@名無しさん:04/02/13 20:29 ID:dLdnyiHK
>>863>>そう思うなら、わざわざこの掲示板見なきゃいいだろう。
そうもいかないんだなあ。
研究論文「犬のしつけ方法に関する非科学的手法」のデータ収集中だから。
それにしても、飼う前に動物行動心理学の初歩くらい勉強しろ、無知、無責任は動物虐待だぞ。
>>864
だから、オマエが書いたの何番よ、言ってみな。
866わんにゃん@名無しさん:04/02/13 21:53 ID:6pae7PrB
>>865
私も何度か書き込みしていますが、「メイザーの学習と行動」を基本に、実際
躾教室を開催しながら実践の中で学んだものを書き込んでいますが、それに対して
無知、無責任という貴方の方が何も知らずに人を批判する失礼極まりない人間ではないですか?
そんな人間に、立派な研究論文などが書けるのでしょうか?
端から人を批判する事は誰でも出来ます。
もし、貴方が研究論文を書いているなら、それに基づいてレスでも返してみたら
如何ですか?
867850:04/02/13 22:32 ID:Ai1UpRxV
ありゃ、荒れてる…

やっぱ躾けるのはムリ??
と言うか、ペットにそこまで要求しない方が良いのかな…
868わんにゃん@名無しさん:04/02/13 23:25 ID:QCHn9+3C
>>867
知らん
869わんにゃん@名無しさん:04/02/13 23:45 ID:d0JQ536f
>>867
それは、縛りから解放され自由を満喫してるわけだからしょうがない。
偶には羽目を外す場がないと犬もストレスが堪る。
870わんにゃん@名無しさん:04/02/14 01:22 ID:Mw+bV8Jb
二ヶ月のラブを飼っております。寝ている時にピチャピチャと舌をだしてオチチを吸うような動きをします。大丈夫なんですかね?後、水を飲んだ後いつもしゃっくりします。子犬を飼うのは初めてなので何もかもが心配です。
871わんにゃん@名無しさん:04/02/14 01:28 ID:ROrZkKOC
>>870
気持ちはとってもわかるけど、平気かと思う。
断言できないから、どうせ予防注射受けにもう行くよね?
その時しっかり健康診断を受けてみてはどうでしょう。
ペットショップなどの診断だけで安心するのは得策ではないので。

そうそう、子犬はしゃっくりよくしますよ。
872わんにゃん@名無しさん:04/02/14 01:34 ID:Mw+bV8Jb
870です。871さんレスありがとうございます。注射は来週あたりに連れて行こうと思ってます。よく食べ・よく遊び・よく寝てるので大丈夫かとは思います。
873わんにゃん@名無しさん:04/02/14 08:34 ID:dImoUlqI
研究論文のデータ収集中だって〈藁
データを2ちゃんで収集!!!
すごい方ですね〜
すんばらしい論文が書けるでしょうなあ(激藁

尚のこと
あ〜(w
お前よりは人の役に立つけどな(ww

と、またからかわれるんじゃねえの?
というより、わざわざ書き込むあたり、ただの かまってちゃん か?
874わんにゃん@名無しさん:04/02/14 08:55 ID:KshcpvRE
あのーうちのシェルティなんですが、フードは、軟便の治療のための病院からのフードで、肥満気味なんで少なめに1日2回あげてるんですが、留守にしてるときだけ、他の子のうんちを食べるんです。
きっとお腹がすいてるからだとは思うんですが、これ以上太ったら足腰が悪くなったり病気になったりしたらいけないので、増やすことはできません。
食べないようにアキレスやガムをあげても、あっというまに食べてしまいます。
なにか効果の高い、食糞をやめさせる方法があれば教えてください。(うちは狭いし、ケージなんか置いたら、外からおしっこかける奴がいて、ケージの中でおしっこをかけられそうなので、できそうにありません)
875わんにゃん@名無しさん:04/02/14 09:37 ID:TClMLDuC
>>874
http://www.fop.co.jp/bowwow/shopping/dogfood/mineral.html
たまたま、これを↑知り合いから貰ってフードに混ぜたら食糞しなくなった。
多分、糞のニオイが変わったからだと思う。
ウチの犬も軟糞だったので病院通いしようと思って
知り合いに話をしたら軟糞が治るみたいだと言う理由で、いただいた物なんだけど
軟糞も治ったけど食糞もしなくなった。
犬の体質にもよるかもしれないけど普通のフードにティースプーン1杯混ぜて
あげてたら3日後ぐらいから効果がありました。
あと、オカラもいいと聞きました。これも糞のニオイが変わるからだそうです。
ウチは何でもなかったんで与えましたが、軟糞になってる理由が
胃腸が弱いとかアレルギーとかだったら病院で相談してあげた方がいいとは思います。
ヘタな物をあげて下痢をしてしまうと可哀想だからね。


876わんにゃん@名無しさん:04/02/14 12:46 ID:/27ImJct
4歳になるメスのダックスフントです。
877わんにゃん@名無しさん:04/02/14 12:58 ID:/27ImJct
すみません、↑のは投稿ミスです。

4歳になるメスのダックスフントです
最近引越ししたのですがトイレを所定の位置でしてくれません。
実は前の住んでいた方が犬を飼っていましてその犬はウチの犬の母犬でして
今寝室にしている部屋でトイレをするよう躾られていたらしく
ウチの犬もそこでするようになってしまいました、きちんとした場所で
トイレするよう試みましたがまったく直りませんどうしたらよいでしょうか?
878わんにゃん@名無しさん:04/02/14 13:07 ID:vvKzOtq2
>>877
知らん
879わんにゃん@名無しさん:04/02/14 15:07 ID:UPbp8owp
どおでもいいっちゃどおでもいいんだけど、獣医さんもずいぶんいうことちがうよね。
避妊手術をいつ頃するのがいいのか電話してきいたら、言うことバラバラ。
するべき、しないほうがいい、しなきゃだめ。
その次が、ヒートが来る前に、一度ヒートを見送ってから、一度お産をさせてから。
どれをしんじるべきなのか?ぎ?も?ん?
880わんにゃん@名無しさん:04/02/14 15:59 ID:PpcSXY1R
折れの信頼する獣医は否認すると肥えるし病弱になるので、犬のことを思うなら手術は止めた方がいいと言っていた。
だもんで、いま愛犬は初ヒート中。
家の中血だらけになるかと思ったら、自分でなめだしたんで、あまり絨毯などは汚れなかった。

犬のためには、どうなのかな?
余計なストレスを与えないために、虚勢・否認をすすめる本もあるけど。
私的には、避妊手術させなくて良かったと思っている。
しかし、仔をどうするか? どうしたらいいのかなあ?

犬が来てくれたおかげで、我が家は親子の会話が増えたし、家族みんなが素直になれた。
家の中に笑いがふえて、ほんとうによかった。ワンちゃんには感謝している。
ワンにも幸せになって欲しい。そのためにどうしてあげるのが良いか?
881わんにゃん@名無しさん:04/02/14 18:18 ID:UyFQliwC
本で読んだんだけど、雄雌共に不妊は大切です。確かに肥満傾向になるけど、それはそれまでに感じてた異性を気にするストレスや縄張り意識がへり、ぐうたらになるから太ってくるのも一因のようです。
人間の性欲を感じるところと犬など、その他の動物が性欲を感じるところは別の場所で、犬などは食欲など生きていくのに必要不可欠な所で感じてるようで、愛犬がヒート中、ヒート中の子が近くにいるのに行けない、というのは人が想像するのを超えるほど苦痛を感じるようです。
そして、不妊をすることによって中年以降かかりやすい生殖器関係の病気も未然に防げます。
特に雌は妊娠できるのにしない状態が何回も続くと、ホルモンのバランスの関係で子宮に膿が溜まり易くなり、結局は摘出以外方法はないです。これは飼い方や食餌などでは防げないと思う。
悪くなってからつらい思いをさせながら手術させるより、健康なときにして、すぐ傷が癒えて長生きするほうがみんなのためだと思います。
その他の疾患については自分で勉強してください。
望まない妊娠、かからなくていい病気、異性を追いかけての家出、事故(死)、迷子、保健所行き、餌も食べなくなるほどのストレス・・・
これらを防ぐのに1番簡単で確実な方法は不妊だけです。肥満の管理は飼主の責任で、不妊に直接関係はないようです。
手術方法などは獣医師に詳しく説明を受けて、納得した上でしましょ。

882わんにゃん@名無しさん:04/02/14 18:57 ID:OTc0yU7c
>>879
不妊手術にはメリット・デメリット両方あるからよく考えれ。
どっちが良いかなんて極論はないから、獣医によって言うこと違うのは当然。
自分で色々模索して考えて答えを出すしかないよ。

うちはそれを先に考えて、リスクの少ないオスを迎えて未虚勢を選んだ。
でもまだまだ考え中。どっちがいいかなんて勧められない。
883つづき:04/02/14 19:02 ID:UyFQliwC
手術した子はしてない子に比べて、長生きの傾向にあるようです。また、米の方でポピュラーな早期不妊手術(生後2,3ヶ月から。健康、成長に影響なし)は乳腺腫瘍発生率を1/200に下げるほか、様々な病気を高い確率で防ぎ、なんと足の長さが1センチほど伸びる子が出ています。
繁殖は難しいです。かなりの知識と経験が必要です。血統書付だから、という考えはとてもモラルの低い考えでしょう。血統書は金を出せば発行できる家系図であり、ブランドでも子犬が売れる保障でもありません。
遺伝学、犬種、遺伝性疾患等、しっかり頭に入れ、血統書と兄弟等の毛色等を参考に正しいブリーディングを行わないと、病気の蔓延、判断しにくい色が生まれ、後々危険な掛け合わせに繋がります。配色と配置は先天性の病気に係ってきます。
今、日本には犬が溢れ返っているのに、これ以上増やすことは必要でしょうか?
どうしても、という人は、最初に遺伝について学ぶべきだと私は思います。
長々とおじゃましました。
884わんにゃん@名無しさん:04/02/14 20:01 ID:To+StQet
7ヶ月の猫が餌を食べてくれません。
いつもは食欲の塊で、餌を用意してるとうるさいぐらい鳴くんですが、
今晩は餌をやっても無関心で、勧めてやっと半分食べたという感じです。
心配なので,栄養補給のためハイカロリーサプリメントを少し舐めさせたら
これはあっというまに舐めてしまいました。
これは単にわがままで食べないだけなのでしょうか。
それとも具合が悪くて食欲が無いのでしょうか。
普段はそこら中を走り回るのですが、さっきから寝転んでばかりいます。
朝・昼は元気だっただけに不安です。
885わんにゃん@名無しさん:04/02/14 20:23 ID:ROrZkKOC
一度全身麻酔した後の犬を見てみると良いよ。
とてもじゃないけどどこも悪くないのに避妊や虚勢をさせる気にはなれなくなる。

以前聞いた話によると、避妊、虚勢を勧める獣医さんの中には、それでお金をもうけているからという理由の人もいるそうです。
ですから、本当は避妊・虚勢をする場合、しない場合両方のメリット、デメリットをきちんと話してくれた上で
飼い主がきちんと決めるべきですよといってくれる人が良いんじゃないかと思います。
避妊・虚勢しなくても十分長生きに健康に過ごせる犬や猫も多いんですから。

因みに我が家は雌を飼っていますが避妊をするつもりは初めはあったのですが、遺伝疾患もちのため、
手術をするのは得策ではないということでやめました。
うちのかかりつけの獣医さんでは、避妊をする際にはとても詳しく健康診断を事前にやってから、適正があるかどうかを決めてくれるところです。
以前かかっていた獣医さんは、猫の避妊をお願いしたら特に何も健康診断をせずに、預かってそのまま手術して返されました。
本当はしっかりとした診断の必要な大きな手術だということを、今の獣医さんに初めて聞きました。
世間では気軽に避妊をしてください、などと言うことを言っている人も多いですが、体に負担をかける手術には変わりないということをもっとしっかり理解したほうが良いんじゃないかと思います。
今はただ猫には悪いことをしたと反省しています。
幸い特に問題はおきませんでしたが……
886つづき:04/02/14 20:25 ID:7ZtDPzhU
デメリットというのはたぶん、肥満、麻酔時の事故、術後の感染症などの事だと思うんですが、肥満については上に書いたとおり、ストレスが減る=消費カロリーが減るのに、食べる量がそのままってのが原因だろうと思われます。
現在は獣医学も進歩して、新しい技術を常に取り入れ、勉強してる獣医師なら、まず麻酔時の事故、感染症は無いに等しいと思われます。
麻酔事故・・・ほとんどの場合が不注意によるミス(麻酔のかかり過ぎに気づかない、体重を量らずに麻酔薬を必要以上に投与したetc)
その他術中の事故・・・ザツな手術、酸素不足、手術すべきではない状態なのにした又は検査を怠ったetc)
術後の感染症・・・器具が消毒されてない(やぶでもない限りありえないと思うが、術後に痛み止めではなく抗生物質を与える獣医は怪しめ!器具が消毒されてたら化膿止めはいらない)
これは不妊手術の話で、他の手術の話ではありません・・・

日本の獣医師の中にももしかしたら未だに昔ながらの情報&技術でやってる人がいるかもしれんが、どの獣医を選ぶかは飼主にかかってるので、自分が少しは情報を仕入れ、疑問に思えば詳しく聞き、なまくら獣医にテキト−に丸め込まれないようにするのが賢いぞ。
良心的でよく話を聴いてくれる獣医を探そう!
887わんにゃん@名無しさん:04/02/14 20:40 ID:7p1N5HjN
結局、>>882も言ってるが最終的には飼い主の判断。
自分は獣医の「ヒート→交尾→出産→ヒート・・・が自然なサイクルで、
それに逆らうのは発病率を上げるだけ」という言葉、
体が出来あがる前に手術をするメリットにも納得し、5ヶ月半で決断。

病気を未然に防げる率が高くなるのは確かなようだから、
繁殖予定なかったし、して良かったと思ってる。若干肥えたが。
888わんにゃん@名無しさん:04/02/14 20:47 ID:7p1N5HjN
>避妊・虚勢しなくても十分長生きに健康に過ごせる犬や猫も多いんですから。

昨年の統計結果だと、した方が長生きするらしいよ。
確率論だけど、やっぱ高い方を信じたくなる。
連投スマソ&ゾロGET?
889わんにゃん@名無しさん:04/02/14 20:56 ID:7ZtDPzhU
ねこちゃんの腸内寄生虫の駆除はすんでますか?
ワクチンはしてますか?
青魚ばっかりあげてませんか?ねこは青魚に含まれる不飽和脂肪酸を代謝しにくいから、これだけを与え続けるとイエローファットという病気になりますよ。肉類もバランスよくあげましょう。ビタミンEが脂肪酸の代謝を助けるから、フードに混ぜるとよし。
へんなもん食べてない?口になんか刺さってるとか、口内炎がある(大変です!)とか・・・
おかしいと思ったら早めに病院へ。
890わんにゃん@名無しさん:04/02/14 20:56 ID:ROrZkKOC
>>886
抗生物質は手術跡の化膿止めに飲んだりするじゃない。
別に全部を怪しむ必要ないんじゃ。
人間だって飲むじゃん、手術したりしたら。
犬だからなお更必要じゃない?
だって綺麗に大人しくじっとしてろなんて術後に強制できないし。
麻酔は、技術とかの問題ではなく純粋に、かけることにより体に負担がかかるのは認識しないと、って事。
以前飼っていたキャバリアは心臓病を若い段階で発症してしまっていたから、麻酔かけるのNGで去勢できなかった。

後、抗生物質って一度飲み始めたら決められた量を飲みきらないと、体に抵抗体が出来ちゃって
抗生物質が効きにくい体になっちゃうから良くないらしい。

>>887
うちも本当は避妊したいんだけどね。
でも、病気のせいで無理なんだよ。
ちょっとでも太る可能性は排除しないといけないんだ。
それにもう二度も手術してるし(股関節で)これ以上体に負担をかける手術は良くないと思ってやめた。

でも実は、今の子はまだヒート来てないんで、めちゃくちゃ大変だったらしてしまうかもしれない。
犬が暴れてストレスたまるようじゃ困るからね……
室内飼いだから、望まない妊娠はありえないけど。
長生きって言うのは、田舎で飼われているシェルティや柴系の雑種の子は何も特に病気もせず15歳とかまだ生きてるし。
と、周りを見ての感想でもあったのです。

ふと考えてみれば、うちに来る犬は虚勢、避妊できない子ばっかりだ_| ̄|○
兄弟犬はみんな元気なのに……
891わんにゃん@名無しさん:04/02/14 20:57 ID:vvKzOtq2
ナゲ〜ェ読むきしねぇ
892わんにゃん@名無しさん:04/02/14 21:14 ID:2jIGPhC4
初ヒート後に不妊手術したメス犬飼いですが、
特に太りませんでした。手術すると太るって・・・何で?
犬の様子を見ながら、エサの量を調節してやればいいだけの話でしょ?
もともと季節ごと、年齢ごとに調節してやらなきゃならないんだしさ。

ちなみに、ウチの犬の母犬と祖母犬は、
不妊手術をしなかった事が原因で死にました。
祖母犬は想像妊娠によるストレスから他の犬や人間を噛み、
叱られたり隔離されたりして、さらにストレス・・・の悪循環から。
母犬は、初ヒートで仔を産み、連続して妊娠した事に体が耐えられずに。
ついでに、父犬はメス犬をめぐってのケンカで前足の指を数本、失いました。

これだけの事があっても、飼い主は
「手術は可哀相」「自然の摂理に反する」と言ってほったらかし。ハァ…。

手術のメリット・デメリットはもちろん、
自分の管理能力と、犬の住環境を冷静に考えて決めてください。
熟考の上で手術しないなら、それで良いと思います。
893わんにゃん@名無しさん:04/02/14 21:20 ID:ROrZkKOC
>>892
太る、太らないは個体差があるんだって。
こればっかりは手術をしてみないとわからないらしいからなんとも。

本当にどうしようもないくらい太っちゃう子もいるらしい、管理してても。
必要な量ってあるでしょう、それ以下に出来ないじゃない。
それでも太ってしまう子がいるみたいだから。
おかないっぱい食べないとストレスを感じてしまう子もいるわけだし。
あげるものを考えればいい話なんだけどもさ。

何度も子供を生ませたりはかわいそうだね。
うちは生ませる気はないです、遺伝疾患もってるし。
どっちにしろ、自分の管理能力を考えた上での決断を下したいと思います。
894わんにゃん@名無しさん:04/02/14 21:27 ID:7ZtDPzhU
確かに個体差があるから一概には言えない。でもこれはあくまでも一般論。絶対じゃない。
不妊しなくてもまっとうできるこもいれば、病気をわずらって苦しむ子もいる。それは病気になってはじめてわかることで、病気の予測はできないから、予防のための処置じゃないかな?不妊しとけば確実にかからないから、そこんとこは安心。
昔飼ってた雌犬が、子宮蓄膿症になったんだよ、子宮だけの症状じゃないんだよ。尿毒症にもなって全身、脳にまで毒素が回って、左右の頭蓋骨が音を立てながらボコボコ動いてるの。脳が痙攣してたんだよね。その日のうちに死んだけど・・・
その母犬も数年後に子宮蓄膿症にかかり、他の病気もあったけど死にました。
同じ事は繰り返したくないから、今の子達は手術しました。本を読んで勉強しました。
895わんにゃん@名無しさん:04/02/14 21:36 ID:7p1N5HjN
>>890
>ふと考えてみれば、うちに来る犬は虚勢、避妊できない子ばっかりだ_| ̄|○
ガンガレ!!

>>892
なんか書き方むかちゅくー。
896わんにゃん@名無しさん:04/02/14 21:49 ID:7ZtDPzhU
今日は風が強いでちゅね。春一番かしら?
こんな日に小さい子を散歩に行ったら凧揚げみたいに飛ぶのかちら・・・?
そんなことはしないけどね。スルーしておくんなさい。
897850:04/02/15 00:13 ID:CHqAPjbv
>>869
レスありがトン。
やっぱそういうもんかなぁ。
でもドグランでマーキング…余り気持ちいいもんじゃないでつよね?
おむつも可哀相かな…色々悩んで考えてみまつ。どもですた。
898わんにゃん@名無しさん:04/02/15 01:01 ID:aYHQIBML
>一度全身麻酔した後の犬を見てみると良いよ。
>とてもじゃないけどどこも悪くないのに避妊や虚勢をさせる気にはなれなくなる。

同意だ。何かのついでで何の後遺症もなく万が一の医療事故が起こったときに10億円損害賠償支払う。
それなら話は別だが。

麻酔の状態の犬を見ると、今度麻酔をかけるときは殺すときだと覚悟をきめました
899わんにゃん@名無しさん:04/02/15 01:15 ID:6mCJpuwF
>>898
医療事故、命を落としでもしたら幾ら支払われたって許せないよね、本当は。

麻酔の話なんだけど、麻酔って切れた後ちょっとの間呼吸停止なんだよね。
麻酔するような事態に自分がなったことないから知らなくて、手術室から出てきた愛犬を見て手術失敗して死んだのかとマジで怖かったよ。
そのまま暫く眠らせた状態で(手術跡が痛むから)いるんだけど、舌も乾ききって白いし呼吸も深くてゆったりで。
見ていて本当に痛々しい……
だからどこも悪くないのに麻酔をかけるのは、二度とイヤだなって思ったな、私は。
900わんにゃん@名無しさん:04/02/15 11:00 ID:MSM4jStb
所詮は感情論だね。
901わんにゃん@名無しさん:04/02/15 19:23 ID:+kc+OwfM
892は、本気でそんな事いってんのか????
お前なんか、犬飼う資格無し!!!!!!!!

>>祖母犬は想像妊娠によるストレスから他の犬や人間を噛み、
叱られたり隔離されたりして、さらにストレス・・・の悪循環から。
母犬は、初ヒートで仔を産み、連続して妊娠した事に体が耐えられずに。
ついでに、父犬はメス犬をめぐってのケンカで前足の指を数本、失いました。

ばかやろ〜!!!!!!そういうのは、飼養管理が悪いと言うんだ。
なにが、>>不妊手術をしなかった事が原因<<だ。

>>これだけの事があっても、飼い主は
「手術は可哀相」「自然の摂理に反する」と言ってほったらかし。ハァ…。

ハァ…?。????お前の台詞じゃなく、お前に殺された犬の台詞だ!!!!


902わんにゃん@名無しさん:04/02/15 19:56 ID:hCMODUNY
胴囲>>901
やっぱ、そう読めるよな。

>祖母犬は想像妊娠によるストレスから他の犬や人間を噛み、

◎飼い方が悪いから、噛み癖がつき、それを想像妊娠したからと、あなたが想像しただけ。

>母犬は、初ヒートで仔を産み、連続して妊娠した事に体が耐えられずに。

◎初ヒートで仔をはらますなよ。おめーの管理責任だ。

>父犬はメス犬をめぐってのケンカで前足の指を数本、失いました。

◎何をか言わむ。あなた御自身は、胸が痛くなかったか?
「去勢しておくべきだった」と後悔してたのですか?

このワンちゃん達は、どんな飼われ方をしてたのかなあ?
903わんにゃん@名無しさん:04/02/15 20:14 ID:HcoS6t40
おまいら読解力無さすぎ何じゃないの?
確かに言葉少し足りないかも知れないけど、
この人は母犬・祖母犬・父犬を飼ってる人じゃないんでしょ。
その子犬を飼ってるんでしょ。だから、母犬とかの飼い主に対して
>ハァ・・・な訳なんでしょ。まあ、理由に関しては脳内もあるかも知れんが。
904わんにゃん@名無しさん:04/02/15 22:11 ID:+kc+OwfM
903の言う通りだ。読み違えてた、反省。スマン。
905892:04/02/15 22:19 ID:MSM4jStb
>903の言うとおり、私は飼い主じゃないよ。
母犬と祖母犬の死因は、獣医の下した診断。多少、主観も入ってるけどね。
私が医者に連れていったんだよ…。

ついでに言うと、飼い主は私の元勤め先の社長一家。
あんまり管理がヒドいから、休み時間に世話とかしてました。
言い方、感じ悪くてゴメン。ちょっと感情的になってました。

その社長一家、今度はアメリカンコッカー買って、
鳴き声がうるさいという理由で声帯除去手術をしました。
胸が痛んでも・・・私には犬1匹が精一杯。

太りやすい体質の犬も、そこまで極端な犬がいるとは知りませんでした。
スマソ。
906わんにゃん@名無しさん:04/02/15 22:46 ID:NGfQVfhu
     ____
    /∵∴∵∴\
   /∵∴∵∴∵∴\
  /∵∴//   \|
  |∵/   (・)  (・) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  (6       つ  |< とおさん最高!  
  |    ___  ζ\_________ 
   \   \_/ / / ̄ ̄ ̄ ̄\  
     \____/  /         \
  /⌒  - - ⌒\/\    \  /|
/ /|  。   。丿 |||||||   >  <|
\ \|    亠  |  (6-------◯⌒つ |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  \⊇  /干\|  |    _||||||||| |  < アナルでパンパンしろ!!
    |       |   \ / \_/ /    \_________
   ( /⌒v⌒\_ /\____/
パンパン|     丶/⌒ - - \
    / \    |  |     / |
    /  ノ\__|  |__三_ノ|  |
   /  /パンパン|  |      |  |
  /__/     |  |      |  |
          ⊆ |     | ⊇


907わんにゃん@名無しさん:04/02/15 22:57 ID:gwEQFQHg
>905
なんつう人間なんだ、どういう育て方してんだ、その社長一家は。
だいたい、アメコはそんなに無駄吠えする犬じゃないのに…。・゚・(ノД`)・゚・。
そこの家に飼われた犬達は生き地獄だね。かわいそうに。
908わんにゃん@名無しさん:04/02/16 00:01 ID:Ymdcoyj4
オス猫ですが、一週間も帰ってきません…
猫飼ってる子は皆「雄猫はそんなもん、必ず帰ってくるよ」と励ましてくれるのですが、今までこんな事はなかったので不安です。
そんな長く家出するもんですか?
909わんにゃん@名無しさん:04/02/16 10:41 ID:THjKtO+Y
865 :わんにゃん@名無しさん :04/02/13 20:29 ID:dLdnyiHK
 >>863>>そう思うなら、わざわざこの掲示板見なきゃいいだろう。
 そうもいかないんだなあ。
 研究論文「犬のしつけ方法に関する非科学的手法」のデータ収集中だから。
 それにしても、飼う前に動物行動心理学の初歩くらい勉強しろ、無知、
 無責任は動物虐待だぞ。

>>865の論文バカは、どこにいった?聞きたいことがあるんだけど。
910わんにゃん@名無しさん:04/02/16 12:28 ID:viRRt7Sr
ここに、いる。何を聞きたい。
お前も「叱っておしえる」という非科学理論か?
911わんにゃん@名無しさん:04/02/16 12:59 ID:yBOw9F4k
>>909 >>910

ちょっとスレ違うかもしれないけど、こっちでやったら?

オヤツでしつける? バカ言っちゃいけませんよ
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/dog/1070199459/l50

オヤツでって言うより「どうやって躾ける」って感じに受け止められるスレで
良いスレだと思います。
912わんにゃん@名無しさん:04/02/16 13:08 ID:mwzfgeR3
>>908
外飼いの場合数日程度てのはさほど珍しくないし、
数ヶ月たって戻ってきたという例も知っているけど、
安心はできないから・・・・・
道を見失ったり、ノラ的生活していたり、他所で餌貰ったりしている可能性があるんで
必ず戻ってくるとは言えないわけで。
913わんにゃん@名無しさん:04/02/16 14:17 ID:hCkvu/mm
心理学科は文学部に置かれていたりするからな。
科学科学って、無教養丸出しだ。
心理学諸派だけが動物の行動を語るものではない。
戸川幸夫の本もムツゴロウのTV番組も、同列だよ。科学的かという点では似たりよったりのエセ科学。
訓練士の経験と勘をバカにするほどの哲学的背景なんかありえない。
動物は口を利かないから「心理学」をいう香具師はさぞかし楽な学問的態度だろうな。w

914わんにゃん@名無しさん:04/02/16 19:12 ID:QUtWk7Ta
>>913
一応そこらへんで飯を食ってる人もいるんだし「動物心理」を丸ごと斬るなよ・・・
915わんにゃん@名無しさん:04/02/16 19:12 ID:Ozk4Z47J
>>913
禿同。
ともすると日本人は、たとえ訓練のことでも
訓練士より獣医、訓練士より(人間の)心理学者を崇高する。
違うよ、をい。
916わんにゃん@名無しさん:04/02/16 20:59 ID:uFMQLD1B
微妙にスレ違いかもしれないけど聞いてください。
昨日、秋田犬の成犬を美容院へ連れて行きました。
シャンプー、耳の掃除、爪きり、肉球の周辺の毛をカットだけだったのですが、2万円かかりました。
思っていたよりも高価だなーと思ったのですが、始めての経験でそれが適正価格なのかわかりません。
参考までにどの位するのか教えてください。(o_ _)o))
ボッタクリだったら次から別のところに行きます。
917わんにゃん@名無しさん:04/02/16 21:04 ID:GI4Cy+ja
皆様、いかがお過ごしですか!?
今宵も罵声はヒートアップ!集え戦士たち!
あの熱い戦いをもう一度。。言葉は武器だ!

「罵声でぶちのめせ」
http://cgi.html.ne.jp/~selma009/basei/basei.cgi
918わんにゃん@名無しさん:04/02/16 21:20 ID:Ymdcoyj4
そうですか…ありがとうございますm(__)m
帰る可能性も少なからずありそうなので、祈って待ちます。
919わんにゃん@名無しさん:04/02/16 22:34 ID:5qgHGRgj
>>913
同意。2ちゃんは動物行動心理学なんて名前に弱い香具師が多すぎ。
知的劣等感の裏返しだよね。

>>916
ぼったくりに1票。噛んだり引っかいたり、暴れたりしたのでなければ。
知人のトリマーに聞いたんだけど
ウチの犬はしつけもできてておとなしいと信じてる飼い主には、
よほど大怪我でない限りはいわないらしいよ
逆切れして悪口言いふらす客がおおいんだってさ

920わんにゃん@名無しさん:04/02/16 22:52 ID:Nz5l5SWX
>>919
すげぇくくり方するな・・・一を見て十を知るタイプの人ですか?
921わんにゃん@名無しさん:04/02/16 23:41 ID:S9rNXcpB
「マネーの虎」でサブリミナル効果を狙い、冒頭で諭吉の映像が差し挟まれているんだと。
心理学者の嘘に世界が騙された例は枚挙に暇がない。
動物学とは似て非なるオカルト的な「かがく」だよ。動物の心理学。
922わんにゃん@名無しさん:04/02/16 23:58 ID:uMzKH6O/
>>916
大型犬種になるんだよね。
ゴールデンなんかだと15000円〜ってところもあるし。
爪きり、耳の掃除、肉球の周辺の毛のカットを別料金としてる
美容院もあるので、今度トリミングに出す時は
行く前に料金を聞いてから行った方がいいよ。
私はトリミングに出す前に足を運んで聞きまくったよ。
ウチは柴サイズの小型犬で全身カット、耳掃除、肛門絞りなど
全て含めて8000円です。
調べまくってウチの近所では一番多かった金額だったから
あとは美容院の雰囲気とかで決めたよ。
923わんにゃん@名無しさん:04/02/17 00:24 ID:/x7rzHOz
>>921
あれはサブリミナルでもなんでもねぇよ・・・
見て(諭吉だと)わかるレベルだけどそうゆう風に取られるといやだから削除したって奴だろ、
情報を捻じ曲げるな、もしくは理解してない事を人に伝えるな。
924わんにゃん@名無しさん:04/02/17 08:58 ID:5G4qMdpq
>>910
動物行動心理学って、口の聞けない動物に対して、何をもって
読んでいくのだろうか?
それは結局、経験と勘じゃないのだろうか?どうなの?
楽だとは思わないが、他人に無知だとか言って
その場の空気も読めないヤシが、心理学が云々なんて
チャンチャラ可笑しいんだけどね。
925わんにゃん@名無しさん:04/02/17 10:18 ID:aHPz/Y2Z
>>919
大人しいというか臆病な犬なので人間に対して噛み付いたり引っかいたりは絶対にないと言い切れます。
でも、シャンプーに慣れてない子なので、もしかしたらトリマーさんの手を煩わせたかもしれません。
また、抜け毛がひどくて苦労した、とは言っていたのでそのために割高になったのかもしれませんね。

>>922
確かにカットと爪切りは別料金と書いてありました。
以前、知人が行っていたところに行こうと思ったら、大型犬は予約がいっぱいで・・・と言われ、
あちこち電話したのですが、大型犬はダメとか大型犬は良くても日本犬はダメと言われ・・・やっとたどり着いたところでした。
でも、次からはもっと色々調べて連れて行くことにします。

919さん922さんレスありがとうございました。
ボッタクリではないにしても少々高めのようですね(;´Д`A ```
まぁ、あちこち調べてお気に入りを見つけようと思います。
926わんにゃん@名無しさん:04/02/17 12:37 ID:Lj5FUXs3
>>925
犬に絶対はないよ、ネタ?
臆病な子ほど噛み付いたり、とか多い。
日本犬は攻撃的な子、多いってのが一般的に言われてる事じゃない?
だから日本犬はダメっての多いんだと思われ

んな差別は無意味だと思うんだけどな、結局は飼い主次第な所もあるんだろうし。
ただ、うちの子は絶対に大丈夫、っていうあなたみたいなタイプの飼い犬は安心できない
927わんにゃん@名無しさん:04/02/17 12:59 ID:/daTWniN
日本犬は嫌がられるのかなあ?
うちはサロンと併設したペットショップで柴を買ったんだけど。
柴は体臭があまりしないから、抜け毛の時期にプロの方に頼もうと思ってる。
一応メンバーズカードとか持ってるんだよね。
餌もそこから買い続けてるし。
サロンに柴がいるのを見た事もあります。
料金はたぶん5〜8000円くらいだったはず(爪切りその他含む)

今度頼んだ時に料金報告しますね。
うちの柴は外面が良いからどうかな…多少暴れるとは思うけど。
928わんにゃん@名無しさん:04/02/17 13:02 ID:N18cn74u
>924
空気読む云々と心理学ってまったく関係ないだろ。
まさか心理学って人の心理を読むことだと思ってる?
929わんにゃん@名無しさん:04/02/17 13:12 ID:LBspZofs
ちょっと、お邪魔します。
噛む犬のお話しなのですが、噛まないようにする矯正施設とかは無いのですか?
私は、神戸市在住なのですが、近辺で在れば教えて下さい。
930わんにゃん@名無しさん:04/02/17 13:50 ID:DoBgyCOD
>>928
思いっきり釣られよるなあ(w  釣りのとこしかレスないし(w
心理学なんて、行動の科学っていうけど、俺は当たり前に分かっていることを
多少細かく分析したり、理由づけする屁理屈だと思ってるわけ。
場の空気も読めんような奴(人が困って質問しているだろう ところに
アドバイスをするわけでもなく、スルーもできず、人を小バカにするような奴)が
無知だのどうの説教たれるなよっていいたかっただけ。おわかり?

目に見える行動というのは犬を見てればわかるよね。
そこから推測される 心の動き というのは何故わかるのだろう?と
疑問が湧いたから聞きたかっただけ。ま、もういいや。
931わんにゃん@名無しさん:04/02/17 18:46 ID:3lGree0a
>>926
11年飼ってますが噛み付くどころか、人間に向かって威嚇したり吠えたりしたこともありません。
脅かされたら腰を抜かすか一目散に逃げていきます。

日本犬がダメだといわれたのは、飼い主以外の人間に触らせない気質を持っているため、シャンプーに慣れてない子は難しいといわれました。
攻撃的というならドーベルマンやシェパードなんかはどうなんですかねぇ。
日本犬よりも攻撃的だと思いますけど。
932わんにゃん@名無しさん:04/02/17 19:21 ID:isLDeC+g
ハァ?
飼ったことあって言ってる? >>931
933わんにゃん@名無しさん:04/02/17 19:54 ID:3lGree0a
>>932
飼った事があるから書いてるんですがなにか?
934わんにゃん@名無しさん:04/02/17 20:39 ID:8iYnW+Gp
>>933
噛むのは躾の問題では?
それか犬にきらわれてたんだよ!



935わんにゃん@名無しさん:04/02/17 20:40 ID:VpLpO33P
以前どっかで公園にいた子供を咬み殺した犬も、
今まで一度も人を噛んだ事がない大人しい犬、だったよ。
936わんにゃん@名無しさん:04/02/17 21:13 ID:k83wOwaJ
みなさん >>931 >>933 は低脳なのでスルーでよろしくお願いします。
937わんにゃん@名無しさん:04/02/17 22:21 ID:m/coBSM5
>>934は何をトンチンカンなレスしてるんだ?
938わんにゃん@名無しさん:04/02/17 22:52 ID:KyYb0j+7
>>931
ドベ飼いとして言わせてもらうけど。
性格は個体差があるから、なんとも言えないが。
攻撃的と一概に言うのはやめて欲しい。
きちんと躾が入っていれば、きつい性格の犬でも攻撃的なのは抑えられるし。
家のや知り合いの飼ってるのは、決して攻撃的ではないぞ。
(病院でも先生に「おとなしい」と言われるくらいだ。)
むやみやたらに「攻撃的」なんて言う奴は、この犬種を知らないと思われて当たり前。
きちんとした繁殖がなされた個体は、変に攻撃性を強調された物なんて出ないはず。
襲撃とかは、訓練入れて覚えさせることだし、それと混同してないか?

言わせてもらえば、お宅の飼っていた事のあるドーベルやシェパは、躾が不十分かつ性格のきつい個体だったのでは?

躾は完璧…とか気が弱いから噛まないなんてのは、飼い主だけの思い込みである場合が多い。
家だって、所詮は犬だから不測の事態はあるはずと思って、完璧なんて言い切れない。
気が弱い犬こそ、怯えて攻撃に出るなんてのはよくある話。
犬に関して、まだまだ認識が甘いのでは?
939わんにゃん@名無しさん:04/02/17 23:19 ID:C56OWN4h
嵐じゃないんで話だけ聞いてください
猫好きの人ならいろいろと習性知ってると思うので・・・
私の住んでいる寮にちょっと前から野良猫が住みついて
昨日洗濯物の入ったカゴを取りにいったら
中に猫の奮らしきものがありました
そのカゴ2日置きっぱにした私が悪いのですが
猫て生乾きの放置衣類の上にしちゃうんですか
940わんにゃん@名無しさん:04/02/17 23:36 ID:3lGree0a
>>938
>>926が日本犬はすべて攻撃的なのが一般的だ。などと言っているので、ならばドーベルマンやシェパードはどうなのだと言ったまでのこと。
個体差があるのはもちろんわかっていますよ。日本人がすべて勤勉で裕福だなんて言われたら反論したくもなるでしょう?
>>926こそ日本犬を飼った事があるのか、あるのならばみな攻撃的な犬だったのかと言いたい。

ドーベルマンやシェパードを飼ったことがあるとは言っていませんよ。
>>932の飼ったことあって言ってる?というのがドーベルマンやシェパードをってことならば、答えはNOです。

ならば絶対に噛まないというのは訂正しますが、うちの犬が人間に向かって攻撃的な態度を取ったことがないのは事実。
他の犬や動物に噛み付いたこともありませんし、出産・授乳期を除けば吠えたこともありません。
しかし、万が一というものがあることはわかっていますから、たとえ人がいなくても我が家以外の場所で犬を自由にしたことはありません。
人とすれ違う時もリードを短く持って犬が身動きできないようにして通り過ぎるのを待ちます。
犬飼いとして当たり前のことは当たり前にしているつもりです。

まぁ、他の相談者の方もいることだし釣られるのはこれで終わりにしておきます。
自分は猫は飼ったことがないので、どなたか相談に乗って差し上げてください。
941わんにゃん@名無しさん:04/02/17 23:39 ID:SsqmP5D9
>>939
動物だからね・・したい時にし易い所でするのは当然っつうかなんというか・・
たまたま、だと思う、それかなんか猫がウンコしたくなるような匂いがついてたのか・・
とりあえず寮母さん(?)的な人に猫避けの導入を勧めてみては?
942わんにゃん@名無しさん:04/02/17 23:42 ID:lOdiLb3H
>940
何だ白鰤かよ
943わんにゃん@名無しさん:04/02/17 23:50 ID:3lGree0a
>>942
雷におびえて逃げた犬が戻ってきて仔犬を生んだことを白鰤というならそうなんでしょうね。
無論、生まれた子犬はすべて知人や近所の方が飼いたいというので譲りました。
交配するつもりははじめからなかったし、今後子犬が産まれても里親を探す自信もないのでその後避妊しました。

ほんとにこれでレスは最後にします。
944わんにゃん@名無しさん:04/02/18 00:00 ID:Ry9JBF83
>>940
長いんだワン
>>943
お元気で・・・だワン
945わんにゃん@名無しさん:04/02/18 00:02 ID:ocZbv8rG
>941さんありがとう
動物は当然禁止なんですがこっそり餌やってる人
一緒に寝てる人もいるし、衛生上どんなものかと思います
とりあえず見たら追い出すようにしてます
946しゅん5さい:04/02/18 00:20 ID:RqWWabne
ぼくのママわどうぶつおかっているひとわこころやさしいひとだといっていました。おじちゃんたちわなぜくだらないことおいつまでもいいあいしているのですか。
947わんにゃん@名無しさん:04/02/18 01:10 ID:Dvfe7u6O
>雷におびえて逃げた犬が戻ってきて仔犬を生んだことを白鰤というならそうなんでしょうね。
立派な白鰤。
雷で逃げ出すような状態にしてしまい、
管理不行届きのせいで妊娠してしまった最悪のパターン。

子犬の貰い手が見つかったからまだ良かったけどね、
もし見つからなかったらあんた最悪の白鰤だよ。
948わんにゃん@名無しさん:04/02/18 02:13 ID:eDeI2IBC
雷におびえてパニくって何人か噛んできてそうだなw
949わんにゃん@名無しさん:04/02/18 03:12 ID:M3OITWap
>>940
別に断定はしてない。
良く嫁。
他の人も言ってるけどあんたは認識があますぎる。
所謂馬鹿飼い主ってよばれる迷惑人種だってのを認識してくれや。
自分の愛犬が可愛いなら過剰評価はしない方が犬の為だよ。
950わんにゃん@名無しさん:04/02/18 03:25 ID:INmYpK3a
すいません、白鰤ってなんですか?
鰤はブリーダーの事ですよね・・?
951わんにゃん@名無しさん:04/02/18 03:25 ID:CsbXUYat
よく読んだところで気が付くかどうか・・・。
952わんにゃん@名無しさん:04/02/18 05:28 ID:/ElKFOkd
まぁ、どんな犬だろうが、犬の能力、従順度や社会性は
基本的には、格個体の先天的な才能や性格と後天的な環境や訓練による。
自分としては後天的な方が重要だと思うけどね。
短所を矯正し、長所を伸ばすために適した環境を提供してあげるのが大事。
953わんにゃん@名無しさん:04/02/18 05:33 ID:Ei9eQzjR
>>940
ホントによく読め。
日本犬には〜が多い、一般的にはって書かれてるだろう。
誰も言い切ってない。
それに流れから言って、「…飼ってたの?」の件は、普通に読んだらドベもしくシェパ飼ってたかと聞いている意味に取れるはず。
読解力無いのもいいかげんにして欲しい。
知りもしないくせに、他犬種引き合いに出すのはやめれ。
普段の躾や育て方は、常識に反してないようなこと書いてるが、そもそも「絶対、言い切れます」って書いたのはそちらさん。
言い切れるのが、認識甘いって言われてるんだよ。

雷に怯えて逃げた。
これって、まったくもって管理不行き届きだろ。
それを仕方が無いことのように言うあたり、かなり間違ってる。
逃げた間に人を噛んでいても、自分は知らない訳だろう?
仔犬だって、貰い手見つけて譲ったから、悪いことじゃないと思ってるあたりもいいかげん。
通常なら、逃げ出せるような飼い方はしないし、繁殖予定が無ければとっくに避妊させてるっての。
その一回の繁殖で、貰い手探しに苦労したから
もしくは、また逃げ出す可能性があるから避妊したってのが事実じゃないの?
954わんにゃん@名無しさん:04/02/18 06:12 ID:i2IS+oGI
>>953
全体的に同意だが、
>繁殖予定が無ければとっくに避妊させてるっての
ここは色々意見が別れるんで「普通」とするのは辞めた方がいい
955わんにゃん@名無しさん:04/02/18 07:17 ID:RqWWabne
そんなこと言ったら犬は等しく狼を祖先に持つんだから、全犬種攻撃的なんじゃないの?日本犬が一般的に攻撃的なのが多いなんて聞いたことないなー
956わんにゃん@名無しさん:04/02/18 07:31 ID:9omClTKG
つーか、どっちもどっち。
日本犬が往々にして攻撃的、とゆうのもどうかと思う。
どっちかつーと、非社交的で純朴な昔の日本人のような印象を受ける。
実家に柴犬がいたが、性格は控え目であんまり体で気持ちを表現することを
せず(尻尾はそこそこ振るが)、座って常に人のことを観てる犬だった。

ただ、>>953と同じで何故ドーベルマンやシェパードを引き合いに出したのかが良く分からん。
彼らは、攻撃的どころか、実に有能で献身的に人間に尽くしてくれる。
元々、優秀な作業犬にするために品種改良されてきた犬種だからね。
もちろん訓練は必要だが、その適正を判断されて多くの分野で活躍してる。

うちもジャーマンシェパード、飼ってるが覚えが良く訓練はほんとに良く入る。
おまけに社交的で近所の子供がしょっちゅう構いにきて、正直ちょっとウザイ。
957わんにゃん@名無しさん:04/02/18 07:53 ID:HjgfrAkB
もうレスはしないと言ったのになんか色々言われてるので・・・

ヒート中なのはわかっていたのでオス犬が寄ってこないように扉つきの犬小屋に入れていました。
散歩に行くために扉を開けたときに雷が鳴ったのに驚いて私の手を振り切って逃げたのですが、
ヒート中は万が一を防ぐために散歩に連れて行かないほうがよいのでしょうか?

避妊は出産経験のない犬を避妊すると神経質な性格になるとか、太るとか聞いていたので手術はしていませんでした。
幸か不幸か出産したので避妊しました。
逃げ出す可能性ってのは否定できませんけど、妊娠して戻ってきた時も逃がそうと思ってしたわけではないので。
仔犬の貰い手探しに嫌気が差したわけでもありません。うちの犬は近所でもおとなしいと評判なので、雑種でもすぐ貰い手がつきました。

日本犬が一般的に攻撃的な犬が多いなどとは聞いたことがなかったので、言いがかりだと思って熱くなりました。
本当に攻撃的な犬が多いなら私の知識不足ですね。土佐犬は攻撃的っぽいですけど、他に何かありますか?
とか書くと土佐犬を飼ったこともないのに引き合いに出すなと言われるんでしょうか(;´Д`A ```

犬の扱いを知らない人の行動に驚いて噛むということは無いとも言い切れませんが、相手はプロのトリマーさんなので
そんなことはするわけが無いと思い、絶対〜言い切れると言いましたが、確かに言いすぎでしたね。

最後にこのスレに常駐してる方々へ
私のつっこみどころ満載のレスのおかげで変な方向に賑わってしまいました。
相談したいのに書き込み辛いと思っている方がいるとよくないのでほんとにほんとにこれで最後にします。
すみませんでした。春にはもう1頭仔犬を向かえる予定になっているので犬の飼い方について勉強しなおします。

958わんにゃん@名無しさん:04/02/18 07:55 ID:HjgfrAkB
あぁ、書き忘れです。
ドーベルマンやシェパードを引き合いに出したのは見た目が強そうで、軍用にも使われる犬なので攻撃的というイメージがありましたが
これは偏見でした。これらの犬種を飼育している方々、申し訳ありません。

では本当にもう現れませんので、皆さんの見識を生かして、困ってる方にアドバイスしてあげてください。
959わんにゃん@名無しさん:04/02/18 08:07 ID:RqWWabne
なんか…寄ってたかって弱いものだイジメしてるようにしかみえん
960大人しい紀州犬の飼い主:04/02/18 08:24 ID:RqWWabne
ドベやシェパードに対する偏見というなら、日本犬は攻撃的なのが多いってのも訂正してほしいな。
961わんにゃん@名無しさん:04/02/18 08:33 ID:RqWWabne
なんか、例えまっとうな事言ってても言葉が荒いと荒らしにしか見えないよね
962956:04/02/18 11:56 ID:6HUkTFhb
>>958
いえ、別に構いませんよ。
確かに見た目からいって、攻撃性あるようにみえるかもね。
まぁ、訓練積んだら優秀な軍用犬になる事も事実。
第2次世界大戦でかなり活躍したらしいしね。
うちのシェパード君はとても活発で
近所の子供達が勝手に庭に侵入してきては一緒に駆けずり回ってます。

逆にうちの実家の柴は吠えもしない。
やたらに物静かでちょっと寂しい・・・
963わんにゃん@名無しさん:04/02/18 12:23 ID:eDeI2IBC
犬種で攻撃的がどうのって話になってたけど
もともとは絶対噛まないがどうのって話だったよな。
びびりの子がぱにくって牙を向くのは往々にしてある事だって
分かってりゃもういいんじゃないの。
964わんにゃん@名無しさん:04/02/18 12:42 ID:uhVBfpuo
結論、日本犬も洋犬も大して変わらず。
気が強いのもいれば、弱いのもいる。
個性を見極めその子に合った教育をしていくことが重要です。
965わんにゃん@名無しさん:04/02/18 13:07 ID:XFPzZDTK
だから、低脳はスルーしろって。
低脳で低学歴で低所得ってのがにじみ出てるんだから相手にすんなよ。
966わんにゃん@名無しさん:04/02/18 13:42 ID:D1Jh0XoO
>>925
美容を頼む前に、やって欲しいこと(爪切りとか、細かいことも含めて)をはっきりリクエストして、
見積(つまり料金の試算)をしてもらって下さい。
それをしてくれない店とは、さっさとおさらばすべきです。

ただ、これはあくまでうちの店の場合ですが、一応基本料金は決めていて見積もしますが、
犬の個性によって予想外に手間(時間)がかかったような場合は、作業終了後に追加料金を
頂く場合があります(当然、お引き受け前にそれもご説明しています)。
犬がどうしてもおとなしくしなくて、補助員がつきっきりになってしまった場合や、標準の倍以上
の作業時間が必要などという場合です。
滅多にあることではありませんが・・・・
ですのでその部分は、やってみないとわからない部分ですので、作業終了後に実費払いと
いうことになります。

当店では秋田犬は大型犬扱い(実際のワンちゃんの物理的な大きさにかかわらず、犬種で
決めています)料金となります。
当店での秋田犬の基本料金は7千円で、これには爪切りと耳掃除がセットです。
肛門絞りや脚のパッドまわりの手入れは基準内です。

下記のようなものは追加料金になります。
・シャンプー等の指定
 (シャンプーを持ち込みされる場合で、使用上特別な注意が不要なシャンプーならば
 追加料金不要)
・作業にあたって拘束具、マズルカバー等が必要な犬
・点眼、薬品塗布などを伴う場合(簡単なことなら追加料金不要)
・手間のかかる飾り刈り(ハート形に切りそろえて欲しいとか・・・)
・犬が怖がる等の理由で、当店保有のトリミングツールが使えない場合

967わんにゃん@名無しさん:04/02/18 13:43 ID:ddRVN2I3
>>957
一々気にすることはない。
ここはあくまで2CH。
真摯に対応すればするほど、却って叩かれる。
煽ってくる奴はスルー汁。

それに貴方のアドヴァイスで助かってる方は沢山いると思いますよ。
968わんにゃん@名無しさん:04/02/18 14:31 ID:XQSSjOYO
え?対応すればする程、ボロが出て来てるだけじゃん。
どっちかっつーと、結果的にこの人の方が煽りみたい。
969わんにゃん@名無しさん:04/02/18 17:07 ID:HjgfrAkB
もう終わりにすると言いながら何度も顔を出すとまた何か言ってくる人がいそうですが・・・
アドバイスしてくれる方に失礼なのでもう一度だけレスします。
特定の犬種が攻撃的か否かという議論から発生した問題には一切レスしません。
私自身や犬に対する攻撃的な言葉にも反応しませんので書くだけ無駄です。

>>966
ありがとうございます。専門職の方のアドバイス、とても為になりました。
次に行く時はすべての美容院をあたるつもりで調べてみます。

>>967
そう言ってもらえると気が楽です(;´Д`A ```

>>968
私自身が煽りになっているというのは・・・そうかもしれません。
どうも熱くなると周りが見えなくなっていけません。
何を言っても堂々巡りなのでこれ以上何も言いません。
970わんにゃん@名無しさん
4歳のコーギー、雄です。引っ越しと同時にトイレでおしっこができなくなりました。
椅子の脚やゴミ箱におしっこをします。昼間、人が家にいるときはしないのですが、
外出したときや家族が就寝したときにするようになりました。かまって欲しい
のだとも思いますが、トイレの場所を覚えさせるのに良いアイディアは無いで
しょうか?