1 :
ウホッ!いいDIY・・・ :
03/04/29 07:52 ID:YC9Ft8Hk 電子工作をする人、或いは初心者で分からないことがある人などが情報交換するスレです。
建築系なもんで、電子工学はさっぱりなんだが DIYで何が出来るのか教えてくれませんかね?
なんだか、漏れ、偉そうな物言いだな・・・逝ってきます
4 :
でゅー :03/04/29 13:26 ID:???
5 :
でゅー :03/04/29 13:32 ID:???
ちなみに、ふたつ目の自作PC板のスレッドは、半田付けについて溶接か否かの論議で盛り上がっていました。
6 :
でゅー :03/04/29 13:47 ID:???
7 :
ウホッ!いいDIY・・・ :03/04/29 17:00 ID:1H2OTF+P
1・5vモータを断続運転させる。発光ダイオードを点滅させる、水につかるとスイッチが入る回路を簡単にできないでしょうか?ルアーを作っているので内蔵してみたいのです。
あぼーん
9 :
車乞 食并 :03/04/29 19:57 ID:???
あぼーん
11 :
ウホッ!いいDIY・・・ :03/04/30 00:01 ID:r7p1RE01
12 :
ウホッ!いいDIY・・・ :03/04/30 17:43 ID:o8jv9wga
こんにちは、ぼくも土素人で〜す。 DIY板においてこのスレは重要な位置付けになりそうな予感! モレの傑作は「電話早取り機」で、光センサリレーでソレノイドを駆動するものなのですが、 蔵が下火になって出番が無くなった(泣
13 :
ウホッ!いいDIY・・・ :03/04/30 17:51 ID:g9r1PA/q
ご回答ありがとうございました。やはり難しいようですね。 でも、とても参考になりました。また考えてみます。どうもでした。
>>10 つまらんコピペするなカスが!そのコピペ見秋田。
15 :
11 :03/04/30 19:46 ID:???
>>13 う、全然難しい話ではなかったのですが
13さんが求めてた回答はもっと具体的な回路でしたか?
単なる知ったかぶりになっちゃったみたいですね。ごめんなさい。
文字で回路図書くのってどうすりゃいいんでしょう?
ネットリストじゃなんだし。
>>7 はずれ(笑)
水に浸かったセンサーを一個めのトランジスタで
増幅し、2個目のトランジスターでモーターを駆動。
自動点滅LEDを1個と2個の間にいれて、
電気を抜いてやればモーターは断続運転できる。
どう?
トランジスターでもモーター駆動できるやつ、たしかあったよ。 型番わすれたけど。 電池3個直列じゃだめなの? モーターは何のために?振動させるの?
18 :
11 :03/04/30 20:59 ID:???
>>18 単にモーターなんで、電源をぶっこめば回るはずだよ。記憶では。
600円もするんだ、高いなぁ。
オイラは携帯電話の古いのを分解して取り出して使ってるっす。
20 :
でゅー :03/04/30 22:23 ID:???
自走式ルアーで制御が必要ないなら、いっそ回しっぱなしでもイイのでわ? LEDの点滅も、点滅回路内蔵LEDがある(秋月で売ってる)。 さすがにLEDは1.5Vでは点灯しないので、3Vのリチウム電池を使うとか。 まだ売ってるかな? 電光浮き用の細長いリチウム電池。(でもモーターは辛そうだ) >19 DCモーター限定でつね
>>20 自走式にするより、リールを電動制御するほうが楽だしトラブルも少なくていいかも。
でも、目が点滅するだけのルアーじゃあんまり面白くないか。
海水なら銅版と亜鉛板で・・・・・
23 :
でゅー :03/05/01 01:09 ID:???
>>22 大昔のラ製で「無電池風呂ブザー」なるものがありました。
プリント基板にアルミ箔を貼ったものを水道水につける事で
電池としていました。
もちろん、発生する電圧は微弱なので、発振回路は
ゲルマニウムトランジスタ2石無安定バイブレーター、
スピーカーはクリスタルイヤホンでつ。音も微弱。
部品がおそらく入手困難なので、現在では作れないでしょう。
// ラジオデパートの在庫や、旧ソ連地域やインド
// あたりで入手できたりして
電子工作要素は少ないけど、100均で売ってる懐中電灯を高輝度LED化にするのが楽しい。 いかにベースモデルの加工を少なく仕上げるかを考えるのが楽しい。
あぼーん
26 :
ウホッ!いいDIY・・・ :03/05/04 08:45 ID:HJMgWYmj
age
27 :
ウホッ!いいDIY・・・ :03/05/05 12:22 ID:VZjsVqYn
≫7 2年ぐらい前に自分も同じことを考えました。百均の電動マッサージ機を改造して電動バイブレータを作ってみましたが、重く大きくなってしまいました。電動でなくてもぜんまい式というのはどうですか?お風呂で泳ぐおもちゃを改造してみたらどうですか?
28 :
ウホッ!いいDIY・・・ :03/05/05 22:29 ID:ydNsy1uZ
7です。おお、沢山書きこみありがとうございます。秋葉原で小さな振動モータを 沢山購入したので、作ってみたいなとおもったのですが、やはり電池や回路を組み込むのは難しいみたいですね、ゼンマイより音がいいのではないかなと思ったりしたのですが、よかったら現実にメーカーさんがもうとっくに作っていますよね?すみませんでした。
あぼーん
30 :
ウホッ!いいDIY・・・ :03/05/10 12:50 ID:5AwXcG9G
ネット通販で安い電子部品屋どっかあります?
31 :
ウホッ!いいDIY・・・ :03/05/11 18:08 ID:EqAmOBKA
あぼーん
あぼーん
34 :
漏電工 :03/05/13 22:49 ID:???
太陽光発電をするんですが、夜はバッテリーからパネルに逆流しないようにダイオードを取り付けます。 んで、お店に行ったところ、最大3Aのしかなかったので、4つ買ってきました。(設計10A) この場合、ダイオード4つを並列に接続してもOKでしょうか? ダイオードはショットキーバリアダイオードです。
>>34 ダイオードには順方向電圧というものがあります。
ショットキーダイオードだと、0.2〜0.4Vぐらいです。
順方向電圧にはばらつきがあります。
ダイオードを並列につなぐと、順方向電圧が小さいものに電流が集中します。
さらに、ダイオードに電流が流れると発熱します。
発熱すると、順方向電圧が下がります。
そのため、順方向電圧が小さいものにより電流が集中することになります。
これを防ぐためには、ダイオードごとに抵抗を直列に接続するのが簡単ですが
結局のところ損失を増やすことになります。
10Aぐらいのショットキーダイオードなら、通信販売を探せばいくらでも出てく
るはずです。あれこれ奇策を考えるよりは大きなダイオード1個を使う方が良い
結果が得られるでしょう。
なお、10Aも流れれば順方向電圧が0.3Vでも3Wの損失です。定格が10Aぐらいの
ダイオードだと、十分な放熱板を付けた状態を条件にしていることが多いので
注意してください。
36 :
漏電工 :03/05/13 23:55 ID:???
>>35 おお、レスどうもです。
う〜ん、やっぱ良くないですか。聞いといてよかったです。
10Aのがありますか。それを探してみます。
とりあえず1.5Aの2枚運用だから何とかなるかな。増強までに買わなきゃ・・・。
あと、放熱対策も考えないと。
>>36 1.5Aの2枚を並列で運用ということなら、各パネルごとにダイオードを
入れる方が良いのではないかと。
その方が、2枚の太陽電池の起電力の差が発生しても安心じゃないでし
ょうか。(一方が、ゴミや鳥などでたまたま陰になるようなこともある
と思います)
おまけに、それならお手持ちダイオードで問題なく使えます。1.5Aの
電流に対して3Aだともったいない気もしますが、長時間使用だったら
それぐらいのマージンはあっても良いと思います。
38 :
漏電工 :03/05/18 02:40 ID:???
あ・・・その手があった! 毎度アドバイスどうもです。施工前で良かった
39 :
ウホッ!いいDIY・・・ :03/05/20 17:19 ID:TgtoGGfH
age
40 :
ウホッ!いいDIY・・・ :03/05/21 22:21 ID:zqbF1Zea
正直に言って、ド素人です。 電子工作が趣味なんですが、LEDやモータの制御に 天体、潮位、生理、といったリズムパターンや、動物や昆虫 の行動パターンなどを応用して「乱数のようなパターン(笑)」 を導き出し、オン/オフを制御したいと考えているんですが、 何かネタになるような自然・生態・人体の「パターン」って ありませんかね??
41 :
でゅー :03/05/21 23:06 ID:???
>>40 心電、脳波・・・と言いたいところだけど、マジに測定しようとするとすごく大変。
簡単なところで、気温はどうだろう?
実際に観測してみると、単調ではないぞ。
でも、周期長すぎ?
>>40 ダイオードに逆方向の電圧を加えたとき、わずかな
ノイズがでるのだったけな。
それを増幅すれば全くの乱数が得られるよ。
43 :
ウホッ!いいDIY・・・ :03/05/21 23:16 ID:zqbF1Zea
>>41 、42
レス有難うございます。
心電、脳波、その辺の「生理」っぽいところで、ド素人に
扱えるネタはないものですかね。漠然と人体をテーマに
考えておりますので。。
それを元に、オン/オフの制御パターン(周期)を作りたいのですが。。
ダイオードのアイデアも面白そうですね。
難しそうですが。。
44 :
山崎渉 :03/05/22 00:30 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
>>43 周波数のあってないラジオを流したときに、
一定量の音量に達したら点灯するようにしたらどう?
これも一応乱数だし。
46 :
ウホッ!いいDIY・・・ :03/05/23 12:25 ID:ix7ZTB/l
age
47 :
ウホッ!いいDIY・・・ :03/05/23 13:08 ID:Il70RIyP
>>43 生理っぽいのでは、体内電流とか、(体脂肪計と同原理ね)
体温(サーミスタ)、人体の帯電率とかも
つかえるけど、どう?
49 :
でゅー :03/05/23 23:55 ID:???
>>49 そういえば、脳波マウスってあったけど、どこいっちゃったんだ?
脳波パターンを検出して、マウスカーソルが動く奴。
51 :
でゅー :03/05/24 08:43 ID:???
52 :
ウホッ!いいDIY・・・ :03/05/24 11:00 ID:TRawHEVX
>30 トラ技の後ろに載ってるとこは? サトー電子とか
53 :
ウホッ!いいDIY・・・ :03/05/25 00:48 ID:aIuVVTT8
質問ですいません。 エアーコンプレッサーに圧力スイッチを付けようとしてるのだけど、 AC100Vでは 接点が溶着してしまうかも知れないの。 それで元は100Vで、スイッチに低い24V位の部品を繋げたいのだけど、 どういうのがあるでしょうか?
54 :
広く浅く :03/05/25 09:03 ID:???
>>53 100Vのままで接点容量の大きなリレーを入れる。
マグネットリレー等。
無接点のSSRもお勧め。
55 :
ウホッ!いいDIY・・・ :03/05/26 01:10 ID:OuVzRXnw
56 :
ウホッ!いいDIY・・・ :03/05/26 10:07 ID:eLPHtIgJ
age
あぼーん
>>55 何をしたいのかいまいち不明ですが、
圧力スイッチを使いコンプレッサーをON-OFFするのでしょうか?
何馬力のコンプレッサーですか?
G2Aだとすぐ逝くような気が・・・
59 :
ウホッ!いいDIY・・・ :03/05/27 00:06 ID:iz8qm+Aj
レス、ありがとうございます。 普通の100V電源のコンプを空気圧でオンオフしたいだけなのです。 SPS-8Tという、スイッチが手元にあるので、何とか活用できないかと。 これに、100V流すと、溶着しそうとのことなので。
あぼーん
>>59 ホムセで売っているコンプレッサー(1/2〜1.5hp)なら
LYで、行けそうですが。
63 :
ウホッ!いいDIY・・・ :03/05/27 21:58 ID:iz8qm+Aj
ダートリン接続,,,,,,,,,, ググっても 出ません。 なんでしょう? LYって何? お願いします。
LYは、オムロンのリレーです
65 :
ウホッ!いいDIY・・・ :03/05/27 22:24 ID:O8cINJci
>>63 トランジスタのダーリントンなら知ってるが
リレーでダートリン接続?
材料物性板か機械工学板で訊いてみたら?
あぼーん
67 :
ウホッ!いいDIY・・・ :03/05/27 22:52 ID:zmnuf1UY
68 :
ウホッ!いいDIY・・・ :03/05/27 23:21 ID:iz8qm+Aj
なるほど、リレーの仕組みが分ってきました。 オムロンのLY2というのは、足が8本、 そのうちの2本に100V、他の2本に圧力スイッチを 付ければいいのかな。 つなげ方がいまいちなので、調べてみます。 ありがとう。
しまった、(笑)をつけ忘れた!
70 :
山崎渉 :03/05/28 15:03 ID:???
∧_∧ ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。 =〔~∪ ̄ ̄〕 = ◎――◎ 山崎渉
71 :
ウホッ!いいDIY・・・ :03/05/28 19:54 ID:RUwKqZsJ
age
あぼーん
あぼーん
業者市ね
75 :
ウホッ!いいDIY・・・ :03/05/29 03:01 ID:wSbJMIGT
漏れもよく作りましたなー ミニFMのトランスミッターなんだけど、結構面白かったです
76 :
蛸次郎 :03/05/29 19:51 ID:???
>>68 足8本なら、2本がコイルで、ON/OFFが2回路と思われ。
コイルの交/直流・定格電圧と、(リレーの)スイッチの定格電流を調べて使いましょう。
うまく言えなくてゴメソ。
77 :
ウホッ!いいDIY・・・ :03/05/30 11:25 ID:wSYo0CpL
age
sage
あぼーん
80 :
ウホッ!いいDIY・・・ :03/06/02 15:00 ID:+UvMU2Wt
あげ
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/07 02:17 ID:TB2zmVus
みんな静電気防止シート使ってる?
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/07 09:02 ID:0XYrh4D4
HAGE
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/07 19:17 ID:0XYrh4D4
hage
秋月電子通商に売られてい「高精度IC温度センサ LM35DZ」を 利用して、温度によるCPUファンの制御を行いたいのですが どのように回路を組めばよいのか、教えてください。
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/09 19:29 ID:WKxtRdyB
>>84 とりあえず添付のデータシートにサンプル回路図が載っているから、とりあえずセンサだけ買って考えるのが吉。
86 :
84 :03/06/09 19:30 ID:???
とりあえずが2回 鬱だ スマソ。
s
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/19 05:06 ID:fIb7Y9fy
age
あぼーん
>>34 ワロタ
ところで話は変わるけど、携帯ゲーム機"プレイステーションポータブル(PSP)
このPSPは、新規格UMD(ユニバーサルメディアディスク)というディスクを利用しており、そのサイズは直径6cmととても小さい(CDの半分程度)。 容量は1.8GBとなっている。
画面は4.5インチのTFT液晶で、480px x 272px(16:9)。MPEG4の再生やポリゴンも表示可能。外部端子として、USB2.0とメモリースティックコネクタが用意されているという。
この際、スク・エニもGBAからPSPに乗り換えたらどうでしょう。スク・エニの場合、PSPの方が実力を出しやすいような気がするんですが。
任天堂が携帯ゲーム機で圧倒的なシェアをもってるなら、スク・エニがそれを崩してみるのもおもしろいですし。かつて、PS人気の引き金となったFF7のように。
いきなり変な事言い出してスマソ‥
GBAと比べてみてどうなんでしょうか?(シェアの事は抜きで)
>>84 自分もADCつきのPICと組合せて気温記録器作ろうかとおもって確保。
データシートは買わなくても、ナショセミのサイトにあるよ。日本語版も。
http://www.national.com/JPN/ds/LM/LM35.pdf 温度直読みできるのは便利だけど10mV/℃だとPCのケース温度とかの気温を
計るには出力が小さすぎる気が。つなぐ回路にもよるけどOPアンプ使って
倍率上げる必要があるかも。
そいや、若松にPIC18F252があったよ。18Fx52を秋葉原で見るのって初めて。
秋月でも取り扱ってくんないかな。
電流出力の温度センサIC無かったっけ? 電圧出力よりもこっちが使いやすい
そうでつね。抵抗で電圧倍率決められるから。でも売ってるかな? CPUのファンか・・・555でPWMしたら楽かな?
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/05 14:59 ID:4CdeRD5n
話しかわるけど、どうして電子工作の本(トラ技とかの決まった間隔で出版される本ではなくて)ってのは糞みたいなな物しかないのか不思議だ。なんか2000円くらいする本のくせしてカラオケセットの組立て方を紹介してるのを発見w 他にも4分の1が基礎であとはキットの組立て方で、そのキットがかなり難易度が高そうで始めの方の基礎について書いてあるのでは役不足w おまけに値段も4、5万するくらい高いw
>>95 昔は「初歩のラジオ」とか、「ラジオの製作」いった優れた雑誌があったんだけどな。
いまや「トラ技」に電子工作レベルの記事があるらしいが。
俺的には「初ラ」の方が秀逸だったと思う。
ただ、出版元の誠文堂新光社が神田錦町から中野に移転したあたりで雑誌の体裁がおかしくなり、
都心の本郷に戻って来た頃には誌自体が消滅。
>>96 そうでつね。漏れも「初ラ」の方が好きだった。
「ラ製」は若干無線寄りだった印象がありますな(誌名には忠実なんだけど)。
そんな時代から25年が過ぎた今でも進歩なく「電子工作なんとか第n巻」などという本を
買って読んでいます(それが
>>95 さんのいう「糞みたいなな物」なのかも??)。
でもこれ、プリント基板が焼けないとトテモじゃないが作れない、って感じの記事もある。
デムパ新聞社だったかな。
>>96 ふむ誠文堂新光社は歴史もあるし、出版物の内容も濃くて洩れが子供の頃は
絶大な信頼を寄せていたものだが、裏では事実上一度潰れてるんだよね。
本郷に来たのは買い取られて新たに出発した組織なんよ。
「初ラ」なつかしいな。 「99丁目のちゃめちゃん」だったかの4コマ漫画がよかったな。
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/08 09:10 ID:J9VOVRRg
100get
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/08 09:27 ID:Lzmt/7DR
最近では「レッツハミング」もあったなあ。廃刊になったけど。
ガラクタ箱から NEC-98x1用の エプソン用パラレルIFを見つけたんですが これが 昔接続間違えて(自作拡張スロットで上下を間違えた(w) IC爆裂しちゃった奴で 部品貼り直せば使えるかな?・・・っと 考えて載ってる部品のリストを作り いざ注文しようとした段階で わからない事があるので 質問させて下さい。 SN74LS32N HD74LS32P SN74LS139AN この2つで 製造メーカー(日本テキサスと日立)の頭の2文字と74LS32や74LS139ANは まだわかるんですが(調べる事ができた) 最後のNやPやANがわかりません 実物で見ると パッケージング(Pはテカテカ光ってて Nは艶消し)の違いかと 思っているんですが じゃあANは?・・・ これらの違いは性能上問題になるんでしょうか? (問題にならなければ 見つけた部品で代用できるって事になりますし)
>>102 それは、パッケージの形式でメーカーごとに呼び名が違う。
意味的には、3個ともDIP(口語でディップと読む)タイプの事。
テキサスは基本的にNがDIP。Nの前にAがあるのは、小規模な改良があったから。
Aが付いた時点でAの無い物の生産は終了している。
更に中規模な改良があると、BNになる。
製造技術上の改良がほとんどなので、NだけでもANでもBNでも性能に大きな差は
ない。(メーカーが黙っている欠陥の改良も含まれるが、多くはない→建前)
日立ではPがDIPを表す。
SN74LS32NとHD74LS32Pは互換品なのでメーカーが違うだけで、中身(機能・性能)
は同じ。
買うときはDIPの74LS32と74LS139と指定すればよい。
DIPとは何?
と疑問を持ったら、検索して対処して欲しい。
追記
見た目では、壊れたように見えないICも壊れている可能性があるから、3個交換で
直る保証はない。
あしからず。
>>103 有難うございます♪
追記の通りで全部貼りかえるツモリです。
(前に適当なジャンクから爆裂した奴と同じ型番のを探して貼り付けたんですが
これだけじゃ動かないんで じゃあ全部やっちまおう・・・という顛末です)
DIPの意味も検索して調べが付きました
そんで 申し訳ないんですが もう一つ
集合抵抗で 4X103J CM3N/(M3Nにも見える(5ピン)
8X103J CM42 (9ピン) と印刷された青色の集合抵抗があるんですが
103Jが10KΩなのはわかるとして 注文段階では
4X103Jが 4素子5ピン 8X103Jが8素子9ピンでいいのかな?
(この板には青色のしかありませんが 他で緑やら黒やら見かけるんで
これが 誤差を表しているのか それとも他かと・・・
(DIPがわかった上で こいつに載ってる集合抵抗が1列なんでSIPというのは
わかりました(^^))
>4X103Jが 4素子5ピン 8X103Jが8素子9ピンでいいのかな? それでOKでしょう。 Jが誤差(±5%)だと思います。
__∧_∧_ |( ^^ )| <寝るぽ(^^) |\⌒⌒⌒\ \ |⌒⌒⌒~| 山崎渉 ~ ̄ ̄ ̄ ̄
秋月のデジタル電圧計キットをいじくってるんですが、電圧測定範囲を
広げるための分圧抵抗器の回路を見ていて疑問がわきました。
分圧器の回路図は
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/7990/image005.gif にあるんですけど、この図で、20Vレンジは
R1〜R4 / R1〜R6 = 0.009
の計算により20Vが約0.01倍に分圧されて0.2V=200mVになるので
200mVフルスケールの電圧計で測定できるとなってるんですが、無負荷の
電源電圧を測るんならこの計算が成り立つけれど、仮に測定する電源に負荷
として例えば1オームが付いていると、R1〜R4の抵抗値が抵抗の並列接続で
何もつけない場合は約111キロオームあったのが1オーム以下になりますよね。
こんな場合、上の式が狂うんですけど実際にはどうなんでしょうか。
この方法では負荷をつけた電源電圧測定は狂うということなのでしょうか?
それとも漏れが何か勘違いしているんでしょうか?
>>108 自己解決しました。
測定端子と電圧計の付ける方向があべこべでした(w
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/13 20:09 ID:pSa/QRVl
111 :
108 :03/07/13 23:49 ID:???
何で気付いたかってーと、実際にラグ板使って分圧器を作って みて、デヂタルテスタで測定して気付いたんですけどね。 で、他に気付いたことは、いくら精密抵抗器でもあんなに直列に したら精度かなり悪くなってます。あの方法でレンジ切り替え するんだったら、各レンジ抵抗2本づつ使って分圧器を作ったほうが 遥かに良いヤツができました。
デジタル表示のテスターが欲しいな。
113 :
108 :03/07/15 08:34 ID:???
>>112 買いなよ。漏れのデヂタルテスター、電圧が最小0.1ミリボルト分解能
のやつで1980円、コーナソで売ってた。
__∧_∧_ |( ^^ )| <寝るぽ(^^) |\⌒⌒⌒\ \ |⌒⌒⌒~| 山崎渉 ~ ̄ ̄ ̄ ̄
電圧計が話題になってるので、便乗で質問させてください。 同じく秋月で売られているアナログメータなんですが、 これってどうやって使えば良いんでしょうか? テスターなどと同じく非測定点に直接接続して使う、とも思ったのですが、 たしかアナログメータはuAオーダでの電流駆動と聞いたような気もします。 いろいろと検索したのですが、探し方が悪いのか 「こう使え」というサイトまではたどり着けませんでした。 鉛蓄電池の電圧モニタとして使いたいのですが、デジタル式の物だと、 別途電源が必要になるので、アナログメータでの無電源でモニタしたいと 思っています。
117 :
108 :03/07/16 09:08 ID:???
>>116 そうだよ、そのまま電圧を測りたい所に接続して使えばいい。レンジが適正
になっていればね。鉛電池だと30V計か。
アナログメータは、中身はどのレンジのやつでも一緒なんです。
レンジが違うと何が変わるかというと、メータに直列・並列に抵抗器
が入っていて、この抵抗器が電圧電流のバイパスの役目をして
メータ本体にはマイクロA程度しか流れないようにしてます。
この抵抗器を分圧抵抗、分流抵抗などと言います。倍率を作っているわけ。
だから、μAレンジの検流計に自分で分圧抵抗の計算をして、適切な抵抗器
で分圧してやればこれで何十ボルトの電圧測定も出来ます。
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/16 11:44 ID:ihGGOLCD
age
120 :
Kabu :03/07/16 15:10 ID:gdKoSds5
ダイソーでバッテリーチェッカー買ってきて、 抵抗すげ替えて使用。
>>121 あったまイイー!!
実験用電源なんかでもデジタル表示の製品はあるがやっぱアナログメータのほうがいいね。
どこか間違ってショートしてても電流計がビィ〜んて振れるからすぐわかる。
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/17 12:50 ID:lXffqg5g
で、ヒューズ萌え
パチンコ玉を持ち上げる位の力がある電磁石って売ってますか? それとも皆さん自分で作ってます。
あぼーん
あぼーん
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/17 20:56 ID:KDjHHpep
ソレノイド?
129 :
124 :03/07/17 21:14 ID:???
一つです。
パチンコの不正防止用の磁力センサーってどのくらいの磁力で反応するんですか?
最近ハンズにも超強力希土類磁石なんか売ってるよ 値段もそれなり 興味はあるけど、買って持ち帰るときに財布や鞄に入れているパソや磁気カードにダメージ を与えないかと心配で買えずじまい あれくらい強力な磁石なら、肩や頭に貼り付けると、何か効果がありそう
電磁式のジャンクカセットデッキとかばらしてソレノイドだけぶんだくれば?
ハンズで磁石を買ったあと、秋葉に逝ってPCショップ入ろうとしたら ブザーが鳴っちゃったよ。 フェライト磁石だったんだけどねぇ・・・
人間を持ち上げられるぐらいの大物電磁石を作りたいのです。 鉄心はマシニングで削って作りました。 しかし肝心のエナメル銅線リール長巻(0.5〜1ミリ線100 メートル以上)を探してるんですが田舎には無い。 そこで日本橋に探しに行くんですがこれを売ってそうな店って あります??
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/18 01:10 ID:4ejpB30f
>>117 (-121)
解説ありがとうございます。
なるほど、普通に電圧計の要領で使えば良いんですね。
ということは、電流のも電流計の要領で使えますね。
>>119 さんの紹介にあるサンワのテスタキット作ったことがあったのですが、
(URLのより一つ昔の8Cだったと思います)
そのことが頭に残っていて、秋月のアナログメータは
「目盛り板は種類揃えてるけど、シャント抵抗等は自分で計算して実装してね」
的な使い方をするものかと思っていました。
>>121 それ考えて5個ぐらい買ったのですが、あのメータの小ささだと
読み取り分解能(?)がいまいちでした。
今回は、やや遠くから眺めて電圧が大丈夫かどうか確認する
ような使い方だったので・・・
137 :
134 :03/07/18 02:32 ID:SDuSbWrI
>>135 はい、関西に住んでます。
明日から東京の方に行くのでアキバのオヤイデ電機ですか
寄ってみたいと思います情報ありがとう。
アキバの秋月にも一度行ってみたいっす。
>>136 あのメーター部って分解できるっしょ。
んで、指針を交換してやると分解度があがるよ。
メーターってサイズは違っても中心部は一緒なんで。
指針のバランス取り(反対側にウエイト)を忘れずに。
>>138 あんたみたいなのが世界最高の技術大国日本を支えてるんだね。ネ申。
>>138 交換すべき「指針」をどっから手に入れるの?
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/21 00:27 ID:wfBBHq/k
ケースの加工ってどうやっていますか? ドリル盤を買った方がいいのかな?
ハンドドリルとヤスリのみ!
>>142 ケースの固定はどうしていますか?
万力でしょうか?
>>143 確かにハンドドリルだけでケースに穴をあけるって不可能だよね
万力だとちょっと使い難いような・・・
固定は木片と万力!
洩れも万力だけど、締めすぎると変形したり壊れたりしてしまう。 こまめに固定位置を調整して穴明けしてますよ。 板状でしなりのある素材なら万力ではなく、木片などを敷いて、 さらにドリルと素材が一緒に回らないように固定。 シャーシ加工に使うのは、ドライバ兼用ドリル、リーマ、ヤスリ(形状各種)ぐらい。
電子工作って、工具と部品が揃うまではなかなか時間がかかる。 使うかどうかも分からない工具を買う訳にもいかないから、必要に迫られるまで 買わないので、何度も工具屋を往復することになる。 部品も同様。 最初の電子工作は一ヶ月くらいかかったよ
>>148 ハゲドー。漏れもー遭難だよ。。しかもホームセンタに売ってない電子工作関連のブツは
ニポンバシまで行かなきゃならないんで、交通費に3000円と3時間の移動時間が・・・
帰ってきて組み立てるとなると肝心の部品の買い忘れとか((w
150 :
148 :03/07/21 23:25 ID:???
あなたもそうですか。 今でも買い忘れはしてしまいますね・・・ハァ
今日、千石電商に行ったらおっぱいの大きいぽっちゃりしたおねーさんがいたよ ドキドキ・・・
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/21 23:29 ID:mBGcgIM2
>>149 漏れも電子工作していたけど、ドリルの直径が必要なものがないのに気付いたときは午後8時を過ぎていたのでなすすべなし。
また来週〜状態。
リーマンだから週末しか行動できない。
>>151 漏れも昨日みたYO!
あの乳を後ろからわしづかみしたい!
あぼーん
あぼーん
買い物代行流行らないかね
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/22 08:25 ID:snxBX1tS
みんな!!八島総業=須賀興業の台東区上野の闇金が、アダルトサイトの利用料金が未納 だとかで、至急電話折り返してほしいそうです!!→184(非通知)-090-8118-3018 こいつらは名前を変えていろんなところで暗躍している!! みんなで折り返してやろうじゃないか!!→184(非通知)-090-8118-3018 ■日時---7月22日(火)、朝10時より ■TEL先---184(非通知)-090-8118-3018 ■方法---携帯でも家電でもどちらでも可。番号の頭に184をつけて、非通知 でかけてあげましょう!!必ず非通知(184)で!!公衆電話でもOK!! ワンコール鳴らして切ってやりましょう!携帯の場合、発信中画面から着信 画面に変わった時点でワンコールされてますので、この時点で即切ればOK。 奴らがすぐに出てくる場合があるので、その時はこの方法を使えば、ワンコール即切りが可能です。 電話して、すぐに「メッセージセンターに接続します」となる場合は、電源を切った 場合なので、「氏ね」等、留守電に言いたいことを言って差し上げましょう。 もちろん、今からやっても良いですが、今日は休みらしく出てこないです。 それでも留守電につながるので言いたいことを言ってあげましょう!! 八島=須賀ソース↓ 最終和解通知書 整理番号0511 この度過去に貴方様が利用したアダルトサイトの利用料金について債権譲渡を受け回収を代行する事になりました。入金なき場合は当社より御自宅、勤め先、まで伺わせて頂き、その際かかった人件費、交通費も請求させていただきますので早急にお支払ください。 未納利用料金 15000円遅延損害金 4220円支払合計金額 19220円 最終入金期限 7月22日 ご利用サイト トマトクラブ 振込口座 東京三菱銀行 上野支店普通口座 1587465 口座名義 ウリュウヤワラ 梶@須賀興業 東京都台東区上野1ー7ー1 代表 瓜生 和 09081183018 担当瀬島
あぼーん
初電子工作しようともくろんでる厨なのですが ハンダ技術が未熟なので、ブレッドボードで挑戦しようと思っているんですけど ブレットボードって逆さにした場合、差してたパーツが抜け落ちたりしませんか? ケースに入ってるのしか見たこと無いので、どれぐらい差さる物なのか分かりません 宜しくお願いします。
あぼーん
>>160 半田付けなんてちょっとやりゃ慣れるから。どっちにしろ半田は
避けられないんだから、キットでも買って半田付けの練習汁!!
あぼーん
164 :
Kabu :03/07/22 10:04 ID:hZGeEZf0
今では>162にドーイだけど、160の気持ちもわかるなあ。 しかし、160.ブレットボードで回路組むのは、たいしたもの出来ないorごちゃごちゃになる。 最初から、穴明き基盤に組んでいった方がいい。
ブレッドボードは試作には便利でよく使うけど完成品は基板に組んだほうがいいです。 理由が「ハンダ付け苦手だから」ならなおさら。 コンピュータが得意な若者なら、PCBEとかEAGLEを使って インクジェト用のOHPシートに打ち出して焼付け&エッチングするという手もある。 (EAGLEおすすめ)
>>160 ICや小型コンデンサくらいなら逆さにしても落ちないけど重いものはどうかな。
背の高いのはグラグラします。TO-220のTrや電源ICとかは太さぎりぎりで、中には
刺さらないのがある。7805とかは刺さるけどLM317は刺さらなかった。
167 :
160 :03/07/22 11:53 ID:???
御指南ありがとうございます。 やっぱり長い目で見ると修行も兼ねてハンダ付けした方が良さそうですね 実はLEDライトを作ろうと思って200個ぐらいをひとつの基盤に付けようと思ってるんです さすがに大量すぎて途中で投げ出しちゃいそうで・・・ これが上手くいったらそれを電光掲示板にシフトもブレットボードだと 楽に移行出来るかなっていうのがブレットボードを試そうと思った理由でした まだまだ電子工作の世界に踏み込んだばっかりで、秋月のサイトばかり見ています。
>>167 >さすがに大量すぎて途中で投げ出しちゃいそうで・・・
逆の発想を持った方がいい。
同じ事を何度も繰り返すので、半田付けの習熟には適した作業だよ。
どうやったら旨くいくのかを考えながら、方法と結果を考察しながら繰り返せば、
全部終わる前に、「なんだ簡単じゃん。俺って天才?」と自己満足できるくらいに
なると思うよ。(w
1回あたりの作業時間は、「極めて短時間に済ませる」前提があるのを、お忘れなく。
LEDは熱破壊があるからね。はじめのうち旨くいかないときは、1度止めて熱を
逃がしてやる事。冷却中は他のをやっていればいい。
熱破壊は、一定温度以上の熱が加わった場合と180℃前後(半田が溶ける温度)が
連続して一定時間(5秒とか10秒)加わった場合などがあるので、20W前後のコ
テで長くても2〜3秒以内に済ませるのが基本。(ICによっては、より短時間を要求
されるのもあるけど、市販のLEDでは無い)
言い方を替えると、「2〜3秒以内に済まなかったら、1度作業を中止する」って事。
旨くで出来てないのに、何も考えずに200個分同じ事繰り返したら、全く上達しない
からね。あしからず。
補記
>連続して一定時間(5秒とか10秒)
というのは、その場で壊れる時間の目安なので、その位掛けて壊れなかったとしても
品質劣化が起こっていて、短時間で壊れる可能性がある。
だから、余裕を見て「2〜3秒以内」が基本な訳。勘違いしないでね♪
>>168 でもさ。そうやって脅かすから、俺もしばらく、芋てんぷらばっかりだった。
気持ち長めくらいが、ちょうど良いと思うけどな。
素人でスマソ。
>>160 道具がまだでしたら参考に。。。
ハンダは鉛フリーとかはどうしても作業性が劣るような気がするので
初心者はむりせず千住金属とかのRH60/0.8mmを買ってくるとよいと思います。
てゆかイイ鉛フリー知ってる方いらしたら教えてください。
コテは大洋電機産業(goot)のCXR-30/40がいいんでないかな。コテ先オプション
が豊富で面実装〜ターミナルまでハンダ付けできます。私はこれの温度可変版(PX-601)を愛用中。
電源入れて30秒くらいで使えるのが便利。この辺は秋月の隣の千石で大体揃います。
>>169 ウマク出来るようになると、無理なく1〜1.5秒で出来るんだよ。
気持ち長めで「2〜3秒以内」(w
この時期水を含んだスポンジからぞうきんのような悪臭がただようので ハッコーから出てる水のいらないコテ先クリーナ(金タワシみたいなやつ)買ってみました。 スポンジみたいな快感はないですが、実用性は悪くないです。 みなさんもどうですか?
>>171 そうなんですよ。
一秒くらいでやっちゃって失敗するんですって。
溶けてすぐ、離すから、流れる感覚をつかむまで「長め」の意識のほうがよいかと思います。
そりゃ、慣れてくれば、「流れる感覚」はつかめますから。
壊した回数より、流れなかった回数の方が圧倒的に多くありません?
>>173 流れないのは、コテの当て方が悪いからだよ。
リード線とパターンに均一に熱が伝わるようにコテを当てないと駄目。
それと、コテ先の清掃。(水を含んだスポンジで洗う動作)
コテ先に酸化物が付いていると綺麗に流れてくれない。
リズムが悪いと(1ヶ所やってから次に移行するまでの時間)すぐ酸化する
から、間が悪いときは、こまめに清掃しないと駄目。
コテの温度が高いと酸化しやすいから、40W以上は素人には使えない。
あと半田の太さによって送り込み量(速度)が違うことも重要。
細い物の場合は「どどっと送り込む感じ」、太い物の場合は「ちょこんと付
ける感じ」とか感覚的な範疇で経験がないと解らない。(w
個人差があるけどφ0.8位が使い勝手が良いのでは。
太い物は要注意。(慣れないと玉やブリッジが出来やすい)
壊した回数は、単純に「時間の掛けすぎに気づかなかった」回数のこと。
「2〜3秒以内に済まなかったら、1度作業を中止する」を(間に十分な
自然冷却時間を入れて)100回繰り返してもICは壊れないよ。(w
ウマク出来ても出来なくても、「2〜3秒以内でいったん終了」が基本!
失敗したときは、基盤を裏返した状態でリードの半田にコテを当て、コテ
側に半田を集めて捨てるといい。(フラックスを使うとなおウマクいく)
当然この作業も、よく冷ました上で「2〜3秒以内でいったん終了」。
フラックスが完全に揮発した「死んだ半田に継ぎ足し」でのやり直しは、
やり直しにならないよ(w
ウマクいかずに壊すだけ。
死んだ半田は除去(半田が死んだ場合、結構時間かけ過ぎなのだが)。
見た目としては、光沢が無くなった灰色状態が死んだ状態。
うまい方だと思ってるんだが自分の場合1秒ではないな。 コテ先にもよるけどきれいな富士山型になるまで流し込もうとするともう少しかかる。 でも5秒はかけない。ハンダは短すぎれば流れ込まないし長すぎるとフラックスが飛んで玉になってしまう。 最近のICはよほどのことがないと壊れないけど(心配があるならソケット使うし) LEDは熱で溶けやすいから短目を心がけたほうがいい。 あと、初心者はハンダは少なめを心がけた方がいいと思う。
>>175 ウマイ人は30W以上を器用に使うんだよ。
短時間に熱を伝えて、適切な速度で適量の半田を送り込む。(理想なんだけど習熟が必要)
経験と力量を無視して真似すると壊す。(w
30W以上でコテ先が太めならそういう使い方になるな。 ベテランでそういうコテでずいぶんがんばってる人知ってる。
用はコテ先の温度だな。温度さえ適当ならワット数が大きい方がヒートマスの大きいもの (ベタグランドなど)にも使えるのでいい。 それはともかく、半田付けを始めた消防の頃は、本や雑誌に半導体は熱に弱いと散々 脅されたのでへたくそな半田付けしかできなかった。 大人になってそれ系の仕事に就いたいま、SOPのICの半田付けや取り外しにコテを30秒〜1分 当てていても平気になった自分がいる。
最近のICは案外壊れないもんだよね。 多少値段が高くてもかまわないなら温度センサ内蔵型がいいね。 細いコテ先でも熱回復が早い。
スルホールでないユニバーサル基板に30秒も当ててると銅はくがはがれるから注意だな
181 :
160 :03/07/23 00:19 ID:???
ハンダ付けのノウハウ大変勉強になりました よく調べたらブレットボードにLEDを直列で繋ぐ場合、ビッチリと隙間無く繋げられない見たいですね。 どうも縦のライン(短い方)にはLEDを 一個ずつしか(列ごとにLEDのマイナスと次のLEDのプラスを段違いに繋げる)繋げないっぽいです。 自分で書いてて意味分からないので図にすると ブレットボードだと ・0・Ι・Ι・Ι・0・Ι・Ι・Ι・0・Ι・Ι・Ι・ ・Ι・◎・Ι・Ι・Ι・◎・Ι・Ι・Ι・◎・Ι・Ι・ ・Ι・Ι・◎・Ι・Ι・Ι・◎・Ι・Ι・Ι・◎・Ι・ ・Ι・Ι・Ι・◎・Ι・Ι・Ι・◎・Ι・Ι・Ι・◎・ 理想 ・0・0・0・0・0・0・0・0・0・0・0・0・ ・◎・◎・◎・◎・◎・◎・◎・◎・◎・◎・◎・◎・ ・◎・◎・◎・◎・◎・◎・◎・◎・◎・◎・◎・◎・ ・◎・◎・◎・◎・◎・◎・◎・◎・◎・◎・◎・◎・ ・=穴 ◎=LED 0=抵抗 並列で繋げば隙間無く出来るのかな? っていうか並列で繋げられるものなのかどうかも良く解らないのでやっぱり基盤にハンダ付けした方が 確実に自分の思い通りにできそうですね。さぁ勉強勉強
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/23 00:24 ID:h6T1J22Q
>>181 200個のLEDだろ。電源電圧は何ボルトかね?
LEDの基本は分かってるよね?
全て直列にすると電源は概算でDC400V以上必要だぜ。
183 :
178 :03/07/23 00:35 ID:???
>>180 確かに。SOPは剥がれやすいわ。でも、ガラエポ基板はまだ耐えてくれるよ。
試作で片面紙ポリエステルユニバ基板を同じ調子でやっていると、ランドばらばら剥がれて絶句する(w
あぼーん
アルミケースを買ったのですけど、ケースの表面に薄いビニールが貼られていますよね。 これって加工後に剥がした方がいいのでしょうか?
>>185 問題ないと思われ。
逆に加工時に傷が付くのを避けるためにわざわざ保護する場合もあるし。
187 :
185 :03/07/23 01:13 ID:???
>>186 剥がして良いということでしょうか?
もちろん、加工終了後ですが
漏れもケースで質問 ケースに文字を入れる楽な方法ってないかな こする奴は面倒 テプラは機械が高いし
189 :
160 :03/07/23 01:40 ID:???
>>182 アワワワ、どうやらまったく見当違いのことを書き込んだ見たいですね
たとえば5個につき、その分を計算した抵抗を繋げてまた5個LEDを繋げて・・
ってこれは直列ではないのでしょうか? そもそもこのやり方自体が間違ってるのでしょうか?
電源はDCジャック経由で12VのスイッチングACアダプタをつなげるつもりです。
姉さん、電子工作は前途多難です・・・
修行して手で書くべし。しかしパソの普及で手書きのレタリングは廃れたなあ。 あるいは、もはやなつかしい領域だがひところ自作ケースの文字入れ と逝ったらダイモテープが最強であった。色々と安い。 アルミケースの保護ビニールはぜひ剥がして下さい。 ちなみに家電とかのアクリルパネルなんかに貼ってある 保護ビニールをいつまでも後生大事に貼っておく、しかも古くなって 縁がはがれるとテープで補修しちゃったりする香具師が居るけど理解できん。 漏れは真っ先に剥がす。ピカピカで気持ちいい。
192 :
160 :03/07/23 01:53 ID:???
>>182 あぁ、ひょっとしてLED5個+その分の抵抗1個というセットを並列に
繋げていくっていうのが正しいのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。
193 :
185 :03/07/23 02:01 ID:???
>>190 やはり剥がすべきなんですね!
ありがとうございました!
194 :
188 :03/07/23 02:17 ID:???
>>190 手書きは辛いYO!
こする奴はそこそこ格好良くなるけど面倒過ぎ
やはりテプラみたいな奴がいいのだろうか・・・
>>194 インスタントレタリングのこと?
うまくいけばテプラなんかよりも格段に格好いいけど
あれは面倒だよねぇ・・・
>>189 12VのスイッチングACアダプタか。
それならLEDに10Vの電圧をかけられるから、10Vといえば5個だな。
青色・白色LEDじゃないよね?(このLEDの場合は12Vじゃ直列2〜3個)
LED5個と電流制限抵抗100〜200オームを直列にしたものを一ユニット
としてそれらを並列に繋ぎます。これでOK。LED200個なら40ユニットになるな。
電源アダプタ、1Aはいけるやつだよな??
ちょっと前までレタリングでやってたけど最近はインクジェト用のメタリックつや消しラベルつかってる。 これに軸とかが通る穴を開けてパネル全面にはる。裏面がエンボスになってるやつなら泡が入りにくい。 hpのカーボンインクで印刷すれば締った黒になるしレタリングより強い。 テプラはかっこ悪くない?
198 :
160 :03/07/23 10:02 ID:???
>>196 おぉありがとうございます。大変参考になります。
LEDは赤色を使おうと思ってます、安いので・・
ACアダプタは12Vの2Aにしようと思ってたのですが1Aでも平気みたいですね
自信なくてとりあえず高い方買っとけと思ってたので助かりました。
今週末1年ぶりに秋葉に出動しようと思います。
>>198 >>196 のを40ユニットだろ。
1ユニットには電流を0.015アンペア(15ミリアアンペア)流すと
このぐらいがLEDの一般的な電流だからな。
それで12V、LED5個直列で15ミリアンペアを流すための抵抗値を
計算すると、(12−10)/0.015=約133オーム
計算値に近い抵抗といえば、130か150オームになるんで、
150オームでも使ってみる。こでれ再度電流を計算してみると、
約13ミリアンペア、LEDに流す電流として適当だな。
1ユニットで13ミリアンペア消費することが分かったら、電源に
どのくらいのヤツを用意すればよいのかも分かってくる。
13ミリアンペアx40で520ミリアンペアの容量でいけるから、
倍の余裕を見ても1Aでオウケイ。
200 :
160 :03/07/23 16:25 ID:???
>>199 詳しく計算して頂いて大変助かりました。
自分で計算してもイマイチ不安で・・・
背中を押して貰った感じです。ありがとうございました。
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
206 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/24 23:32 ID:9iLGUEp4
PH計を作ろうと考えているのですが全く原理が分からんです。 販売されているPH計の仕組みが分かる方・・・いますか。
>>206 どんなPHセンサ使うのかにもよるけど、漏れの知ってるやつはPHに応じた
電圧出力が得られるから、電圧:PHの校正すればいいみたい。
ただ温度で出力変動するから、温度補償するか一定の温度で測定するなど
の工夫は必要。
>>206 とりあえず秋月のpH計キットを組み立ててみろ。
あそこの添付資料は侮れないぞ。
209 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/27 18:26 ID:4i/MP7pP
ブレッドボードを購入しようと思っているのですが、 サンハヤトのと、秋月なんかで売られているEIC-xxx のシリーズのものとどちらが良いのでしょう? サンハヤトの方はボリュームやスイッチが取り付けられそうなパネルが付いているようですが、それ自体は個人的にポイントはあまり高くないと思うのですが。 両方使用された方はいませんか? サンハヤトのものでも、SRH-xxxと、SAD-xxx の型番(ニューブレッドボード)の違いって?
配線材はサンハヤトのがいいと思います。より線だから。 まあ趣味の問題も多少あるけど単線は使いにくいです。 私は秋月の板にサンハヤトの配線材使ってます。
>>210 アドバイスありがとうございます。参考にさせていただきます。
サンハヤトに問い合わせたところ、SRHとSADは配線のパターンが違うだけのようです。
>>181 ちなみに、LEDはダイソーたしかで20個百円で売ってるぞ。
ツリーとかの飾り用に、電池ボックス付きで・・・
半田をはがす手間が余計に掛かるけど。
ところで、
LEDは、「れっど」?「えるいーでぃー」?
かなり前だが、「れっど」と言われて「???」となった。
LEDメーカや商社の人も、「えるいーでぃー」と呼ぶ人
ばかりなんだけどな。
>>212 れっど だとみんな赤色ばかりみたい(日本人の発音じゃ) 藁
∧_∧ ∧_∧ ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。 =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕 = ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
>>213 でもレッド・ツェッペリンは「LED ZEPPELIN」と書くが。
スピーカーアンプを製作したのですが、一定周期(2秒程度)でブチッブチッという音が出て困っています。 入力側にある程度の信号を入れると、ブチッブチッという音は止まるのですが、 入力ボリュームを絞る(入力抵抗を上げる)とまたブチッブチッという音がします。 さらに入力を開放しても同様の現象が出ます。 発振しているのでしょうか?
あぼーん
>>216 入力のノイズを拾っていると思われ。
対策はわからないけど・・・
>>216 失礼なレスをします。最初に謝っておきます。
回路図どおりに物は出来ているか。また、それは正しい設計か。
まず、それを確かめてみましたか?
>入力ボリュームを絞る(入力抵抗を上げる)とまたブチッブチッという音がします。
>さらに入力を開放しても同様の現象が出ます。
ここはおそらく、
入力ボリュームを上げる(入力抵抗を上げる・・・・略
では?と思いますが・・・
データが足りません。最低でも回路図が判らないことには・・・
それなりのレスは出来るでしょうけれど、設計ミス等はわかりません。
また、利得を稼ぎすぎの場合は、グランドラインのとり方でも性能はかなり変わります。
1点アースとかを守らないと、ノイズはおろか地元局を聞けるAMラジオになることもありますw(はるか昔にやっちゃいましたw)
220 :
216 :03/08/03 03:51 ID:???
>>219 レスどうもです。
色々いじっていたのですが、レギュレーターに問題があったらしく交換したら
ブチッブチッというノイズはなくなりました。
今度は残留ノイズの対策に向かいますが、確かに一点アースしていない・・・(汗
これも修正してみます。
>>220 レギュレーターを再度元に戻して「現象の再確認」をしてみましたか?
レギュレーター・コンデンサー間の半田付け等に問題があった場合、レギュレーターは
無実(不良品ではなく使える)なので、「レギュレーターが原因であることに間違い
はない」事の確認はしておいた方がいいですよ。
経験から何も学べずに、使える部品を捨ててしまうことになりますから。
222 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/03 12:43 ID:KM1vzarK
ダイソーの発光ダイオードのツリー用電球、 点滅タイプはちゃんと点滅回路組んであるの? それとも点滅タイプのLED?
あぼーん
今朝の朝日新聞に載っていたお風呂ブザーの記事 なんか変じゃありませんか
まあH2Oは導体ではないわな。 身近にある水の大半は電気を通すがね。
229 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/05 21:20 ID:TNVC8Ybc
純粋な水・・・電気を通さない。 不純物を含んだ水・・・電気を通す。
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/05 21:23 ID:oYgUgrwN
超純水であっても完全な絶縁体ではない。 「極めて通しにくい」と言うのが正解か?
>>231 超純粋って、すごくきれいな水ってイメージがあるけれど、
実際は蒸留水より不純物が多かったりするんだな、これが。
>>232 違うでしょ
純水の製法は、蒸留法+イオン交換が一般的だから、単純な蒸留水より不純物は少ない。
それの更に純度を上げたものが超純水。
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/05 23:56 ID:qRwQFkmb
古い自動車用バッテリー充電器(業務用で3つ同時に充電できる)を もらったんだけど、肝心のトランスがくたびれている。 コアはサビサビ、絶縁テープが切れて銅線が一部露出しちゃってる。 一応機能はしているみたいだけど、どうしよう? @新しいものととりかえる。(いくら?どこでどうやって頼むの?) A業者に修理にだす。(いくら?どこでどうやって頼むの?) B自分で修理する。(俺素人だよ) C見なかったことにしてそのまま使う。(できれば綺麗に安全に使いたい) D充電器ごと窓から投げ捨てる。(。・゚・(ノД`)・゚・。)
あぼーん
あぼーん
あぼーん
>>234 性能が出てるなら(絶縁不良で内部ショートが起きてないなら)、
保管場所に留意してこれ以上劣化しないように使えばいいです。
もうちょっと積極的にというなら高周波ワニスにどぶ浸けすれば
剥がれた部分は絶縁を回復します。錆びも封じられます。
しかるべきルートで交換したらマトモな値段が付くはずですから、
数万円は下らないでしょうそのクラスのトランスなら。
240 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/06 02:18 ID:fWc+UVI1
>>238-239 どもです。
ケースの板金塗装をはじめトランス以外は全て手を入れた後での
「どうしよう?」だったのでちょっと心配でしたが、高周波ワニスですか。
初めて知りました。ググってみると絶縁用コーティング材との事。
なるほど、これ使えそう。トランスのサイズは170mm*130mm。
刷毛塗りは大変そうなのでドブ漬けのアイディア、いただきます。
ありがとうございました。
>>233 (どこにつなげていいか迷ったから)
まあ、純粋だろうが超純水だろうが金属片を入れた瞬間に一気に・・・
>>233 超純水は、けんがい濾過膜(だったっけ?)+イオン交換樹脂
じゃなかったっけ?
コストダウンさせた蒸留水で。
だから、微生物の破片が残るってきいたけど。
(蒸留水にはその破片が含まれない)
電気を通さないのはイオン交換樹脂を通して
るだけなんで、不溶性不純物がはいったまま
別に濾過しなくてもイオン樹脂を通せば
水の絶縁抵抗は上がるし。
そういえば、「つらら」を溶かした水はかなり純度が 高いらしいが・・・・ 話がそれてすまん。
我が家の水道水を測定してみると0.1〜0.2mS/cmと出た。
>>244 個人で導電率計をお持ちなんですか
凄いでつね。
暇と金(100円程度)があったら薬局で売ってる「精製水」を計ってみて下さい。
不純物が水道水より少ないはずでつ。
DCDCコンバータってあんま出回らないよな。 3Vとか1.5Vのでかめの直流電源もあると便利なのに なかなかいいやつがない。リップルが大きすぎる。
あぼーん
>>245 テスター針を水に突っ込んじゃだめかなぁ。
>>246 そういえば携帯電話の中に入ってるdc-dcコンバーター
はすごいよね。
>>248 ダメ
テスターで計れるのは抵抗。
では、導電率をどう計るのか?
単位を見れば自ずと答えは出てこないか? 車クン
>>249 あ、そうか。
会社の純水機は抵抗率で測定してたから。
単位がMΩ・cmの方ね。
251 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/09 12:26 ID:p51r02zg
トランスの件で便乗しちゃお コイルを包んでいる布って特別なものなの? 耐熱に優れているとか・・・・・・ 包帯とか医療用テーピングじゃだめ?
252 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/09 13:07 ID:KOxLPrTL
>>228 完璧に純粋なH2Oでもわずかに電気が流れる。何故か。
極僅かに水分子が水素イオンと水酸化物イオンに電離しているからね。
>>251 普通の布だった気がする(麻かな?あれは)
でオイルが特殊と。
あぼーん
あぼーん
あぼーん
258 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/10 12:28 ID:FaHwoAfY
最近PICを初めたばかりで、アセンブルについて勉強したいのですが いいサイトはないでしょうか? 探してみたのですが、有名なサイトは命令を紹介してるだけで、 実際に書くとなると全く意味不明でした。 ぜひよろしくお願いします。
あぼーん
ああ、オイラも書き込み機もってるけど全然つかってねぇ・・・
俺もそろそろPIC始めてみようと思って後閑氏の分厚い本を読んだがよくわからなかった。
(リファレンスブックとしてはよくできてる)
ttp://www.hobby-elec.org の実例を見ながらはじめたら案外さっくりプログラム書けるようになった。
プリント板焼くときの時間決めに使うカウントダウンタイマ作ったよ。
7セグのダイナミック点灯をやってみたけど、うまく行ってよかった。
>>262 LEDフラッシャーは練習にちょうどいいよ。凝った点滅を考えるとハマっちゃう。
ダイナミック点灯が出来るなら、PWMで明暗コントロールすのもの面白いよ。(ほわ〜と蛍みたいに点滅させる)
入力スイッチを追加して、モグラ叩きを考えたり、、、、そのうちひらめいたアイディアをかたちに出来るようになる。
がんばれ!
264 :
262 :03/08/11 12:06 ID:???
その辺はクリスマスツリィとかやったのでだいたい卒業できたかな。 今はI2Cでマイコン間通信とかを挑戦ちゅう。 PCWHほすぃ。。。FED使いづらい。
265 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/11 22:27 ID:yz+FQEMI
質問でつ、部屋の中でカーオーディオを使うために 直流安定化電源を作ろうと思うんですけど、 大体なんボルト何アンペア必要か分かりますか?
>>260 おゥ!そんなスレがあったのか。
いわゆる1000円PICライターが動かなくて困っていたんだけど、
あれはずいぶんムチャな回路だったのか。
>>265 使おうとしてるカーコンポセット?のピーク消費電力がわからないと答えにくいね。
電圧は12〜13Vでいいでしょ。。つーか、家庭電源用のバッテリーチャージャーと
適当なクルマのバッテリーを繋げて電源にしたらどう?
>>265 作ってみたい場合以外は、12Vのスイッチング電源を買ってきたほうが安上がり。
使うべきカーオーディオ自体に定格が記されてるから、それを元にすればよい。
269 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/12 15:48 ID:cwH9tc51
>>265 ホームセンターに、車載オーディオなどが家で使える!
と謳った商品があるからこれを買う。
オーディオでも大音量でウーハーをドカドカ鳴らすんじゃ
なければ10A以下の製品でよろしいやろ。
270 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/12 16:51 ID:jMamtQfZ
車載製品って突入電流が凄かったような気がする >267のフローティングチャージが安心
271 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/12 17:17 ID:B6zuA/Td
皆さんどもです参考になりました。 (・ω・)ノ
ちょっとくらいなら、acアダプター でも十分耐えれるね。
>>272 突入電流に耐えられなくて、起動しなかったりや
場合によってはACアダプタがあぼーん。最悪火を噴いて火事になるかもYO!
>>272 オイラ、使ってるよ。
電圧ドロップ防ぐため、コンデンサーいれて
やればしょうしょう無理して行ける。
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/12 21:20 ID:zrE4sv5P
>>274 電圧ドロップ防ぐためコンデンサ????
>>275 ちょっと違う。
acアダプタをコンセントに挿して、
それからオーディオの電源を入れる。
そうそう、ボリュームを絞ると立ち上がるのや、
イルミの電球を殺すと使えたりとか(笑)
半可通の生兵法で本人様が怪我するのも氏ぬのも構わんが たとえ親切でも他人様を巻き込むのはやめれ 2ちゃんがマスコミに晒されるのは、裁判と犯罪予告と集団自殺だけで十分だろ?
278 :
:03/08/13 00:53 ID:???
コンデンサ入れたって突入電流の問題は解決できないじゃん。逆効果じゃん。
>>278 電源いれる時に順番つけることでカバーしてるの。
最初、acアリプタの電源をいれることで、その電気は
後付けしてコンデンサーにためれるよね。
このとき、突入電流が流れるけど、相手はコンデンサーだけなので
単なる充電。
で、オーディオの電源をいれると、突入電流が再び流れるけど
今度はコンデンサーがあるから電圧ドロップが防げる。
容量ギリギリの時にオイラ使ってる手法なんだけど。
テレビを掃除して暇だから画面の左右入れ替えてみた。 案外簡単になった。(笑) これで、寝ながらテレビが見れる。 やり方は教えない。
281 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/13 12:10 ID:QTNSWrj2
頼む 車乞 食并 様 なにものですか? 知識範囲が広すぎる深すぎる
床屋仕様ってやつだな。 業務用モニタなら結構簡単に出来るらしいが、 管面ど真ん中を一瞬で焼きつかせる恐れもあるという両刃の剣。
あぼーん
今のところ、問題なし。 ファミコンゲームが新鮮だぁ!!
285 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/13 13:22 ID:MelHRtER
>281 それほど難しい物ではないが 聞いてまでやろうと思うな 危険 どうせなら上下も反転させて人をからかって楽しむ
↑こいつ? 器用貧乏です。
>>282 業務用モニターどころか、シャープの液晶テレビにもその機能は付いている。
289 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/13 21:28 ID:MelHRtER
>288 まぁ、液晶テレビだと簡単に反転できないから床屋さんには便利が良いな SONYが出した床屋用テレビ、すぐになくなったな シャープの液晶もブレミア付くかも
290 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/13 22:19 ID:MibyLfEG
>>285 別にやろうとは思わないです
ってか学生の時に上下左右自由に変更できるように改造してましたんで方法はしってます
それより
車乞 食并 ←何者?かが知りたい
あぼーん
あぼーん
近所のゲーセンの格闘物の筐体は2P側が反転してあって、どっちも1P側のコマンド入力できるようにしてある。
>>289 昔、日本テレビの「発明将軍ダウンタウン」という番組で、テレビ反転機能改造を紹介した親父が大賞を取った。
俺は過去にソニーが商品として発売していた旨を記入して、番組終了後即座に日本テレビへ抗議のFAXを送った。
で、シャープ液晶テレビの反転機能は、設置場所の自由度から来ていると思う(上下左右可)。
その気になれば天井にも取り付けできるし。
***********************************************************
290 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:03/08/13 22:19 ID:MibyLfEG
>>285 別にやろうとは思わないです
ってか学生の時に上下左右自由に変更できるように改造してましたんで方法はしってます
それより
車乞 食并 ←何者?かが知りたい
291 名前:p 投稿日:03/08/13 22:26 ID:ex2VkbUO
サーファー風のルックスの少女ですがオマンコはかなりグロイです。
***********************************************************
続けて読んじゃった、、、、、、、、、ワロタ
>>295 漏れも!
サーファー風ルックスの車乞 食并タン(*´Д`)ハァハァ
>>295-296 俺漏れも!
グロマン車乞 食并さんガンガレ!(違うって)
DC出力と並列に容量を入れるのは普通に良いと思うぞ。
(⌒V⌒) │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。 ⊂| |つ (_)(_) 山崎パン
299 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/17 19:29 ID:Z8ss8NIO
age
あぼーん
あぼーん
あぼーん
笑った。 偶然と、発想力に乾杯!
304 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/19 11:09 ID:enWhnrwv
秋月のスイッチング電源12V4A(STD1204)を使っている のですが、HFのインバータノイズが大きい. こういうのコア等でなく内部の回路をコンデンサ等でノイズFIX できないものでしょうか?
コンデンサだと限度あるよね。
>304 基本設計によるので、改造して上手くいくの少ないです。 問題のノイズの特殊性からして、電源変えた方が良い気がする。 完全電磁シールドの上、貫通コンデンサで押さえられなかったら、基本回路に問題ありそう。 スイッチング電源のノイズをコンデンサだけで変えられたら、神様ですね。
アクティプフィルターでハアハア・・・・
卓乞たんハァハァ
字違うけど、わざと?
リップルノイズってコイルじゃ吸収できん? あるいは干渉させて消すとか
シールドケースに入れて入力にノイズフィルター、 出力に足をちょん切った10μFの積層セラミックコンデンサーを ノーマルモードとコモンモードに配置。アースは取る。 なかなか取れないけど。
ノイズ対策には相当な経験とセンスがいるんだろうなぁ。こういった問題がすらっと解決できちゃう人は神といえるよね。
ノーマルモードは何とかなっても、コモンモードは強敵ですな・・・ 時代の流れに逆らうようでなんだが、シリーズパスがいい・・おらは。 ちなみに太古(?)の昔から、安く出回るSWレギュレータは訳あり・・・後略。 回路はもちろんだが、基板のパターン設計がとんでもないやつがあったりする・・・設計者は逝ってくれ。
基盤パーンで思い出したが、中国製の電化製品の プリント基板。 なんであんなおかしな設計してるの? もう、パズルみたいだよ・・・・ お国柄なんかねぇ。
>>315 意識して工夫する。見直す。書き直す。もっと良くする。
と言う概念がないみたいだよ。
見本を探して100%コピーするか、狭い知識の範囲内でその時々で本能の赴
くままが全て正しいのだそうな。(曲がりなりにも動けばいい)
従って、経験則と照らし合わせて事前に熟考してから進めると言う概念もない。
>>316 ほんとそんな感じだね。見てて目が腐りそうになる。
反面、日本製品の設計したものは美しさがある。
とはいえ、基盤眺めて「美しい」とかつぶやいてる時点で
ぁゃιぃ・・・・
100円ラジオのパターンって優秀な方ですか?
>>318 部品補正用の無駄な回路がたくさんあるっす。
乱雑この上ない。
回路より、パーツの取り付け方が汚いのが気になるっす。
日本もそんな品質の時代があったんだろうなぁ・・・ と、生まれてもいない時代を思い浮かべてみたり。
>>317 >反面、日本製品の設計したものは美しさがある。
>とはいえ、基盤眺めて「美しい」とかつぶやいてる時点で
そういえば昔、
「魅せられる設計をしろ」と教えられたなぁ〜
322 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/29 11:27 ID:zKfTnm6M
ズブの素人ですが、12Vのバッテリーで単4電池3本使用の器具を動かしたいのです 一番簡単な方法は何でしょうか? 定格出力?は不明です。 適当な抵抗を入れるだけでは危険でしょうか?
323 :
322 :03/08/29 11:44 ID:zKfTnm6M
>>322 よく見て買えばよかったね♪
次のページに12Vバッテリーから取れる2電源タイプが紹介されているよ(w
325 :
322 :03/08/29 12:12 ID:zKfTnm6M
そーなんです。まあ安売り店で衝動買いなのですが、 こんなに電池が持たないとは・・・
>>323 単43本なら、小さい3端子レギュレーターで自作できる。
工作得意じゃなければ、カー用品店で売ってる電圧変換のアダプタ使えば?
いろいろ応用できる汎用品が売っている。
328 :
322 :03/08/29 13:48 ID:zKfTnm6M
ありがとう御座います。電圧変換のアダプタって大きいですね。 シート下バッテリーの隙間に入らなそうです。 3端子レギュレーターで自作って難しいですか?テスターとか必要? サイズと費用はどのくらいなんでしょう。やっぱり抵抗器じゃだめですか・・・
>>328 シガライタから取るタイプなら、バッテリーの側に置く必要ないと思うけど?
330 :
322 :03/08/29 14:29 ID:zKfTnm6M
あ、すみません、オフロードバイクなのでソケット付いてません。 雨の問題も有るのでシート下くらいしか設置できる場所が無いのです・・(T_T)
331 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/29 15:07 ID:Bl0NQ8xC
3端子は使用電流にもよるけど、放熱しないと即あぼんだよ。
334 :
322 :03/08/29 17:31 ID:zKfTnm6M
感謝!感謝!です。
>>332 さん、見たら自信無くしました・・間違えそうで私には危険です。
>>333 さん 意外とアダプタって小さいんですね。確かにショートは怖いです。
偶然下のページにある1ランク上のセンサーは単三3本で通常一ヶ月OKと書いて
ありました。一度もアラーム鳴らしてないのにそんなに差が有るのかな・・・
単三にしたら1ヶ月OKなら単三電池繋いでみようかな。
3端子レギュレータのやつは技術の教科書でも出てくるね。
良い練習になると思うから、その気があればチャレンジした方がスキルアップ出来る。
ただ、バイク窃盗はトラックに積んで持っていくパターンがあるようだから、 そのときは役に立たない。 ピーピー鳴ってようが、構わず持って行ってしまう。 対策は2重3重にね♪
338 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/30 19:50 ID:JsoJugbp
電子工作初心者です。 7VでLEDを点灯させるために電流制限抵抗の公式通りに抵抗を通して、 点灯させると無事点灯したのですが電圧を計ってみるとほとんど電圧は変化して無いのですがこれで良いのでしょうか?
>338 計算式をさらして聞いてみよう。
てゆーか 何処の電圧を測ったんだろうか?
何回もバイクを盗まれた人が、GPS機能つきのPHSをバイクに取り付けておいて、 盗まれた時にGPSのデータを頼りに追跡して自分のバイクを発見した。 ってテレビでやっていたな。 以上、スレ違いでした。
342 :
338 :03/08/30 20:32 ID:???
>342 抵抗の役目は、LEDに流れる電流を制限するためのものなので電源の電圧と LEDの推奨電圧は変化しなくて良いものです。もし抵抗無しで電源をLEDに、 接続したら電流がたくさん流れて壊れてしまいますよね。 電圧を測る場所をLEDの両端にしていて、6.78Vじゃ無いですよね。 その場合は、抵抗値が間違っていたり測定する場所を間違えていませんか?
344 :
342 :03/08/30 21:36 ID:???
>>343 どうも親切に有り難うございます。
なるほど〜そういうことだったのですね。
なにも回路に入れずにそのまま測ってました。
345 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/30 22:54 ID:tBmvT0F3
白色LEDを20個位使って、洗面所の照明を作ろうかと考えてます。 20本パック買ってきたのは良いんだけれど、 実際に照らしてみて、以下2点の不満が有ります。 1、配光がスポット的、(もうちょっとワイドに照らしたい) 2、色温度が高すぎ、蛍光灯の電球色位が良いなぁ。 考えた解決策、 1に対して。LEDの先端を削ろうかな?駄目? 2に対して。黄色のLEDを追加して一緒に照らしてみようかな? こんな感じなんですがアドバイスもらえたら有りがたいです。
>>345 そうそう白LEDの光は「黒い」感じさえする。
黄色LEDの案はGOODではないでしょうか。
でも青色LEDに黄色蛍光体のやつは他の色が入ってないので
食べ物や顔色は随分悪く見えるんだけど。
黄色より赤LEDの方がいい?
最新式は紫外線LEDに三原色蛍光体で改善してるらしいんだけど。
>>346 なんか、白色LEDって蛍光灯っぽいな
そのうち電球色LEDが出るのかな
>>345 LEDの明るさは超スポットにすることで得ているからワイド化はどうかな
照射角を半分にすると照度は4倍になるわけで、逆にすると1/4になっちゃうわけで
LEDは消費電力が凄く小さいから照明として明るさを確保するのは大変
白色LEDで消費電力20W得るには300個位要るわけです
で、消費電力20Wの蛍光灯と比べるとどっちが明るいのか、照射角を無視するなら
今の所は実は蛍光灯の方が発光効率が高いから蛍光灯の方が明るいんだ!
発光効率の断然悪い電球と比べたとしても、白色LED20個の消費電力は1W位だから
色はともかく、なつめ球1個(消費電力5W)位の光しか出ない事は想像にかたくなく…
>348 ナツメ球で思い出した。 ナツメ球の変わりにLEDを使いたい・・・ていうか家庭用100Vの電源で LED光らせたいと思ったら、整流後、すごい抵抗値の抵抗をかまして 繋げばいいのだろうか? 抵抗の発熱がすごそう・・・LEDで低消費電力を目指そうと思っても意味無いのかな。
でも電流流れなきゃ発熱はしないでしょ。 市販品がないから多分どっか問題があるんだろうとは思うけど。 ところでLEDって対向電圧100Vは耐えられるの?
351 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/31 11:00 ID:5+JOSMsR
ダイオードとか何処に売ってるんだYO?
352 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/31 11:02 ID:qRnrPSLM
>>351 首都圏じゃないなら、秋月の通販がベスト。
353 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/31 11:48 ID:XkdbWCw0
>349 何個必要か書いていないがすべて直列にすれば 電流制限抵抗が小さくて済む=発熱が減らせる 当然LEDには逆耐圧掛からないように整流ダイオードを入れるか 全体数の二分の一を直列にした物を二組用意して、逆方向に接続する ちらつきは減るはずだ
やっぱ逆耐圧対策するのね
357 :
351 :03/08/31 20:15 ID:???
>>349 おっさるように効率は極悪ですからとても製品には出来ません。
でも趣味、道楽ならまあおっけ(藁)。4つ使う事で計算してみますか。
LED:直列で4つ=14.4V。電流は15mA。消費電力0.22W
抵抗:AC100Vを整流すると論理値でDC141V。必要なドロップ141-14.4=126.6V
必要な抵抗値は126.6/0.015=8440≒8.4kΩ
抵抗の電力消費は126.6*0.015=1.899…約2W
ちなみに抵抗はMaxまで電力喰わせると100℃位になるのが普通ですから
4W型位を使っておいた方がいいでしょう。a
>358 おお、計算まで。ありがとうございます。 ナツメ球よりかは消費電力低いけど、代替するほど高効率でもないなぁ。 ACを整流するとDCの電圧上がるのは初耳。ていうか勉強不足ですね。ヤバかった・・・。 24時間ACアダプタから給電されている家電から盗電するのが 効率いいのかもしれないですね。 >353氏の方法なら便所のタマ代わりにはなりそう。 うちの便所は30w球が1ヶ月で切れるので、寿命低下と 点灯直後の狙いのさだめづらさには目をつぶり 電球型蛍光灯を使っているのです。2年くらい持ってるけど。 こいつが壊れたらLEDに置き換えることを考えてみます。快適便所ライフを目指して。
LEDがらみで笑い話?をひとつ。 某100円ショップにて、単三電池二本で数十個のLEDを光らす代物をゲット。 ちょっとした用途にバラスつもりで買った。 赤色で、数があるせいか思ったより明るかった。 LEDの足への半田付けはてんぷらだらけ。 どんな回路かとばらしたら、電池2個直列にLEDを数十個並列つなぎw 確かに、LEDの点灯時の両端の電圧、 乾電池の内部抵抗等を考えるとありえない回路ではないが・・・ 実際、LEDは少々熱くなってたw 多分200mAほどは流れている模様。 さすが某国製。
>>360 かなり前に漏れもバラしたことあるけど、電池ボックスの中の配線にめちゃくちゃ細い電線が使われて多様な気がする。これが抵抗の代わりなのかも。
362 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/02 00:14 ID:13/8VeIh
あぼーん
>>359 電力は常に電圧*電流で計算出来ますが、
考えてみれば0Vの瞬間も有るACと、常に同じ電圧出っぱなしのDCが
同じ電圧だったらそうはならないはずです。
そこで逆に同じになるようAC電圧は波形の平均値をそれとする事になってるのです。
よって最大値は平均値より高く、Sin波では√2倍となります(波形により異なる)。
回路の消費電流が少ない場合、あるいは電源のインピーダンスが十分低い場合、
AC直結でLEDなどはまさに、消費電流で電圧がへたらないので最大値でモロに出てきます。
恐いっす。あっそうそう、フューズは絶対入れてください。最も重要(((( ;゚Д゚)))。
367 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/04 18:39 ID:rA+rYIFd
このスレの前の方に不純物を含む水は電気を流すとありましたが、それを利用して水に着水すると泳ぎ出すルアーは作れないでしょうか?それとモーター、電池を防水するにはどうしたらいいでしょうか?
>>367 見たことあるぞ!、そんなルアー。
トランジスタ2個と、抵抗数本で
できるよ。
水がたまると鳴るお風呂ブザーと同原理ね。
回収に失敗したら激しく環境汚染なので プール内限定
そういえば、「水中モーター」ってまだ売ってるの?
>>367 てゆうか着水する前から、つまり最初から動いていたら、何故あかんの?
面白くも何ともないから
微電流で、電気好きなナマズとかドジョウとかウナギ系が寄ってきそう。(w
それだと断続パルスの方が良くない?
376 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/06 10:46 ID:JIZmus4b
モーター音で魚が逃げる予感
ネジ巻いて泳ぐお風呂のオモチャでいいじゃん。
378 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/06 13:03 ID:4QGWN8oG
つーか、モーターとか防水しないでもなんとかなるんじゃない? むかしミニ四駆風呂に入れたけど、全く普通に動いてたよ。
最終的には錆びつくよ
先のことなんてシラネェヨ 今さえ楽しければいいじゃん
>>380 とか言ってるヤシに限って、後で激しく後悔するわけだが。
_| ̄|○
ルアーフィッシングの醍醐味を味わうより、オモチャで遊ぶ方を優先してるんだから 勝手にやらしといてやれ。
イルカのかたちした風呂ピッピ売ってるから あれでいいじゃん
385 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/07 19:08 ID:Vw1ixBNi
ぜんまい式のものはキャストすると、空中でぜんまいの力を浪費して着水してあまり泳がずに止まります。
和紙でこより作って固定。着水時に溶けるように。
自分で泳ぐなら、キャストなんかしなくて、あと で巻き戻せばいいんじゃねえの。
ラジコンだラジコン。電源はカメラ用電池。
あれって浸水したら爆発するかね
潜水艦のラジコンってあんまり見ないよね。 わかりづらいからだろうか。
あるにはあるんだけどね。キットとか、自作してる人とか。 電池切れ/ノーコンで浮上するように設計しとかないとひどいことに・・・。
>>390 水中って電波が届きづらいのだけど・・・・。
393 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/09 18:10 ID:fIGso6Hm
100円ショップに売ってる電卓の液晶を別の用途に使ったりってできるの? 漏れは解析する技能ないので、だれか解析キボンヌ。どうやら電流流すだけではダメぽみたい。(ちゃんとやった訳じゃ無いのでわからないけど) ガイシュツだったらスマソ
>>393 別用途に使えない事もないだろうけど、配線が面倒そうでつね。
液晶って、交流で使うんじゃなかったかなぁ・・・直流でも表示できるとは思うけど液晶が変質?
しちゃうとオモタ。あと、電流というより電圧駆動じゃないか?
間違ってたらフォローおながい。
あぼーん
396 :
393 :03/09/09 20:04 ID:fIGso6Hm
>>394 液晶って交流で使うの?(使った事ないので分からないでつ。
100円計算機の部品は見た所コンデンサとボンディングしてあるICみたい。
ってことは直流?
>>396 いや、交流といってもいわゆる矩形波で数十〜数百Hz、数ボルト(p-p)をセグメントとバックプレーン間
に印可すると、液晶の変化で透過率が変化するのでそこが黒く表示されるというわけで。
398 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/09 20:38 ID:QppYs6VJ
電圧は20vぐらい、電流は数μA程度。電流容量が少ないから テスターで計ると、その行為で電圧が下がるぞな。
399 :
393 :03/09/09 20:40 ID:fIGso6Hm
100円計算機がIC一個で矩形波作ってるってことはPICでやればコントロールできるの?
400 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/09 21:02 ID:gZJhsx0G
>>399 100円電卓の液晶部分をPICでコントロールって、その発想が、
シュミとしてはOKだけど、部品鳥としては間違ってるような(w
でも好きだ。そーゆうの。
401 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/09 21:22 ID:fIGso6Hm
というかPICで電圧上げられるのか? PICじゃ無理なような…
液晶の種類にもよるだろうけど、5Vくらいなら何とか読めるくらいの コントラストにならんかな。。
>>399 間に変成器はさめばできるだろうけど・・・・すなおにLEDで作れよ!ってサイズにくなるが(笑)
>>402 昔のLCDは要求電圧が低かったと思う。
いまはコントラストを上げるためにツイスト量を増やしている分、要求電圧が上がってる
と聞いた。
>>399 PICにも液晶ドライバーを内蔵した種類が有るから
そいつを使えば1チップで出来る。ゴージャスでデカい種類。
406 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/10 01:37 ID:oC1TUXbo
今日発売のDesignWaveの付録FPGAじゃできないの?
100円の電卓の事だからそんなに複雑な機構は使って無いと思われ。 確かめた所、液晶からシート状のケーブルが出ていてそれが本体基盤に繋がってる。
>>407 使ってないから、加工しにくいんだよ。
あのシート、剥がしたらもう再貼り付けできねーし、ハンダ付けも効かないし。
構造ってシンプルなほど故障しにくいけど、故障すると治しようがないのも事実。
>>407 いや、電卓はそうですよ。ICは絶対1つしか無い。
そこに生のLCDパネルが直接接続されてる。でなきゃ100円に出来ない。
LCDは直流電圧をかけると液晶が電気分解されてアボーンします。
電気分解しないように駆動するのがまんどくせーのです。
まずほとんどLCDドライバーにまかせます。
LEDとは違います。SRAMとDRAM位違う(謎。
電卓のICはそんなようなもんも全部内蔵してるのです。
>>407 貼り付けタイプのシートケーブル(本当は何て言う名前なのかな?)だけど、基板のターミナル
ランドに貼り付けてある部分が剥がれたのなら直した事あるよ。
塩ビ接着用の溶剤を筆で塗ってからケーブルの位置を合わせて、押しつける。
これで安物の目覚まし時計の液晶表示が治りますた。
>>410 へーそれで治るんだ。今度試してみよう。
ちなみに、シートケーブルが途中で切れた場合は、車用の熱線修理材が使える。
>>411 うん。ウチにあったのがメイバンの硬質塩化ビニール板専用接着剤で、
有機溶剤(THF100%)のビン入りのやつ。ホームセンターで\530だった・・
途中で切れちゃったらもう直せないと思ってたけど、それって車用の修理剤
でプリント導線部分を繋ぐってことだね。覚えておこうっと(w
>>412 なるほど。緊急用に常備しておこう。情報サンクス。
熱線修理材は、ほかにもフレキシブル基盤の修理にも使えるよ。
サンドイッチしてある片側だけ剥がして盛れば。
要するにハンダ付けできないような個所の修理に重宝するっす。
>>415 コメント付けないと、ブラクラと思われるよ(w
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/13 20:38 ID:MjFDLkx4
英語の分からない漏れには、ある意味ブラクラだな
熱戦修理剤ってなにでできてるんだろ
金属粉末と接着剤。導電性塗料で検索汁。
420 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/21 12:21 ID:4TuDwdn7
PUTトランジスタというものはどういう働きをするのでしょうか? PUTトランジスタを使った回路をみてみるとサイリスタみたいな使われ方をしているのですが…
>420 UJT(単接合トランジスタ)やPUT(プログラマブルUJT)は、 アノード<−>カソードに電圧をかけて行くと、ある電圧で急に電流が流れ出す素子。 きわめて簡単に発振回路を組む事が出来ます。 部品点数が少ないので、アマチュアでも信頼度の高い回路が出来る。 プログラマブルUJTは、入力の分圧抵抗によりONする電圧を可変に出来るようにした UJTです。 これを使用して、パルストランスを中継してサイリスタのゲートをトリガーするようにすると 調光器とかに応用出来ます。(耐圧は数十Vのものが多いです) トラ技2003/11月号のビギナーズセクションに、負性抵抗素子による点滅回路として analog synthにはおなじみのUJT,やPUTの発振回路が載っています。 現在は、ほとんどの素子が生産終了しています。(データシートありません) 2SH13 ¥1200 N13T−1 ¥70 2SH14 ¥1200 N13T−2 ¥180 2SH20 ¥800 TN41A ¥60 2SH21 ¥800 プレミア付いちゃってるので、点滅させるだけならPICの方が安いです。(w
>422 >アノード<−>カソードに電圧をかけて行くと、ある電圧で急に電流が流れ出す素子。 間違い発見。 ゲートをONしたい電圧に抵抗2本で設定(プログラム)して、アノード<−>カソードに電圧を かけて行くと、ある電圧で急に電流が流れ出す素子。
424 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/21 21:50 ID:4TuDwdn7
>>421-423 レスサンクス。
あ〜なるほどそういう素子なのですね。
よく分かりました。改めてサンクス
425 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/21 22:23 ID:4TuDwdn7
426 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/21 22:25 ID:4TuDwdn7
なんか二重になった…逝ってきます
>>422 >トラ技2003/11月号のビギナーズセクション・・・
は、来月に発売だから2002/11月号だょん。
>428 しまつた。 _| ̄|○ ……逝ってきます。
430 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/21 23:13 ID:PH861Amu
テレビ用UHFで45ch〜60chまでの受信帯に特化した室内アンテナを自作したいのですが 検索してもアマチュア無線のアンテナしか引っかからず、作り方がわからなくて困ってます。 できれば八木型にしたいのですけど。むずかしいですか?
>430 八木型は、アマチュア無線のように周波数範囲が狭いものは製作は簡単です。 が、UHFで45ch〜60chに対応するものを製作するには、測定器が無いとほぼ無理です。 一番簡単なのは、室外UHF八木型アンテナのフィーダーが繋がる部分だけを使用するのが 簡単です。 マスプロ電工から、普及型VUカラーテナー(162E2)と言うアンテナが出ていますので それを買った方が簡単かも知れません。
>433 渋くてカッコ良いなあ、おめでとう。
参考情報 ○インーのでんち測定器のメータを調べた。 フルスケール 561mV Good 360mV Weak 268mV メータ抵抗(734Ω) 何個か買ったが結構ばらついたので、一個一個目盛を書き直して使っている。 ちなみにリニアリティはあまり良くない。 これでダイソーのAMラジオを組み合わせてディップメータでもつくろカナ。
437 :
430 :03/09/22 18:19 ID:P5R97opw
>>432 ありがとうございました。
やっぱり素人がやったのではダメなんですね。
中古の室外UHFアンテナが手に入りそうなので、フィーダーが繋がる部分をもらって
とりあえず自作してみたいと思います。
大変参考になりました。
438 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/23 10:35 ID:BocT4y8k
>>430 さんとは別人なのですが、私は46ch専用のUHFアンテナを作ろうと思っています。周波数が固定ならば測定器がなくても自作は可能でしょうか。
目的は埼玉でTVKを見るためなのですが、サービスエリアぎりぎりの位置にすんでいて電波はやや弱めです。なので、市販の20素子程度の物に相当する性能を出したいと思っています。
439 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/23 11:33 ID:26tfB/0Y
>>438 買ったほうがお得ですな。
アンテナの計算ソフトもありますが、
周波数が高ければ高いほど、計算どおりの物は作れません。
したがって性能を引き出すには、必ず調整が必要です。
他人の作ったもののデットコピーでも、うまく性能がでなかったときは調整が必要です。
後、既製品のほうが一般に軽いです。
経験と測定器のない方は既製品を買ったほうがいいと思います。
苦労をあえて買いたいとか、最高の性能を目指すのであれば止めませんが・・・
距離が結構あるので、ゲインを稼ぐ事もそうですが地上高を稼ぐほうがより重要です。
また、1放送局に限るのであれば、地上高を稼ぐのとは別に、
この周波数なら最低でも数十cmは(数cm単位で)アンテナを上下させ、よく映る場所を探る必要があるかと。
せっかく最高の高さにあげても、実はそれより低い場所で最高によく映るなんてこともあります。
>438
TVKは、42chですけど。(汗) 中継局を受信でしょうか。。。
マスプロアンテナの30素子が1万円ほど買えますが、
自作するとたぶんこれの金額を超えますし、
これより高感度にするには余程の腕が必要かも。
参考ページ
ttp://motoweb.sugoihp.com/av_tvk.htm UHFアンテナは、
高さ、方向、送信局からの直線方向での前後位置、水平角度、
で受信の感度が変化します。
電波は、波の性格があり進行方向の距離により、水面の波が高い所と低い所が有るように、
その強い所と弱い所が存在します。
更に、電波が飛んでくる過程で、高いビル、高圧線鉄塔、電線などの影響を受けて
受信する位置の、縦、横、高さ、方角、時間帯でその強弱が変わります。
442 :
438 :03/09/23 18:14 ID:???
あ、確かにTVKは42chでした。何逝ってたんだろ…(汗
>>439 >>440 >>441 情報ありがとうございます。
時間はたっぷりある暇人なんで、失敗してパーになってもいいかなと思っています。
材料になりそうな物として、塩ビパイプ、細めのアルミパイプ、3ミリの針金、14素子UHFアンテナの残骸などの廃材が手元にあるんですが、これらを使ってかなりラフな物でいいんでつくれないかなと思っています。
見たい番組があるときだけ屋上に上げて使うつもりなので強度も不要です。
マスプロのアンテナは購入しようかかなり迷いました。
しかし、アンテナを買っただけで目標が達成できてしまうと思うとなにか寂しいんです。
それで、自作ができないかと考えています。
>>440 のリンク先がかなり参考になりそうなので、ここを見て少し検討してみます。
アンテナ長は同軸の被服を剥いた箇所から 長さを計らないといけないからなぁ・・・
小さいテレビがあると屋根で作業しながら受信状態が確認しやすいね
>>442 最近、百均のダ○ンーで、太さも色々のアルミパイプを売っていましたょん。
DIY店で購入するより安上がりと思われ、カラーもあるし、オリジナル八木が出来るかもね。
>442 頑張ってください、中古の14素子のエレメントに追加して作ると簡単ですね。 +16素子で30エレにしましょう。(w エレメントの加工寸法は、0.5mm単位で特性が変化しますので正確な物差しを用意して 切り出しの長さだけは、正確にしないとラフで作っても良くないです。 作業中の落雷、感電には、くれぐれも気を付けてくださいませ。
ちっこい2センチ角ぐらいの強電用タンブラスイッチはいろんな改造に結構使える。 トグルスイッチは男のロマンだけど意外に邪魔だし、小物には向かない。
(´-`).。oO(アンテナアナライザー…欲しいよねぇ)
(´-`).。oO(アンテナアナライザー…あれは便利なものだ)
450 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/27 20:58 ID:PSKgQP+a
>>450 漏れはスッポンしか使ってないのでスマンが・・
振動が伝わってはマズいような基板に使用するのかどうか聞きたい。
アマチュアレベルで使うならスッポンで十分。
会社の経費で買うなら迷わずセパレートの一番高い奴か(w
コンプレッサー接続タイプ がホスィ 他部署の貸して貸して攻撃から防衛するために…
ポータブルタイプってヒートガンみたいな形の奴かな? だったら、使い良いけどね 確かに振動は有るけど、それが問題になる状況は解らないなあ。 何も問題なく使ってる。 gootの奴で、2万円前後だったかな価格。 5万出せば、良いの買えるね♪
半田吸い取り線じゃだめでしか?
>>456 マジレスすると、だめでし。
小さいスルーホールの半田を吸うのにはちょっと無理が・・・・
それより、昔こんな目にあったことが・・・
コンプレッサ方式のすっぽんは、詰まったらピアノ線で掃除するわけだが、
ある時残業中に借りに来た奴が詰まったままにしやがった。
次の朝発見し掃除をしたが、時間が経つとこのつまりは掃除しにくい。
それで、つまらしたら掃除していけとお達しを出した。
ある日の朝、こて先を見たら、やすりで削ってあった・・・・
前の日の夜に使った奴が掃除しようとして、どうしてもつまりが取れなかったのでやすりがけしたらしい。
多分アルバイトの誰かだとのうわさ。だって社員なら今のこての扱い方ぐらいは・・・
プロは道具を貸さない
459 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/28 19:49 ID:6XUBAVup
450です。みなさんレスありがとうございます。
>>451 小学生・ソルダースポイト→中学生・赤/青スッポン小・・・社会人・ハッコー黒スッポン大
と使用しましたので、もう疲れました。
>>453 参考になりました、ありがとうございます。
それにしても同時期に同じこと聞く人がいるとは・・
>>454 gootのは色がヤダな〜 発熱で変色するって噂があるし・・・
>>455 ポータブルで最強なのかも・・¥4万か〜 その他のセパレートが買えるね〜
| BDEN-ON SC-7000Zシリーズは、 |
| ポンプ・温調回路を内蔵したガンタイプの高性能半田除去器です。|
| 世界50カ国で認められたヒット商品です。 |
う〜〜ヨダレが〜〜〜
>>456 もちろん使用してますよ、場所によってね。
20年以上前からね、白い丸いケースに入ってたね。昔の商品の話しですが。
すっぽんって詰まったときピンバイスでグリグリやると速攻で直るんだけどこのやり方ヤヴァイかな。
461 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/29 02:53 ID:KO3HXfSO
先端が削れなければ○ まあ消耗品だけど・・ ちなみにクリップを伸ばして使ってます。
普段は吸い取り線をつかって スルーホールを吸う時は掃除機、というのはダメでしょうか。
>>460 HOZANか白光の製品には、掃除道具としてピンバイスとφ1.0の錐がついてるから、
別段問題ないと思うよ。
昔の木こりは目立て道具を秘中の秘にしてたので こっそり調べたやつの手をちょん切ったという話もある 今はそこまでしないだろうが、道具にはきちんとした使い方というものがあるので やたらに他人と貸し借りするものではないな
刃物とか半田ごては、他人に貸すと、どうやったらこんな風になるんだ?って ぐらいボロボロにされる。 工具は他人に貸すべからず。
金魚を買っているのですが、picを使って温度センサーのデータロガーを作りたいです。 プログラムとかは、後閑さんの本を見てやろうと考えているのですが、 温度センサーを水中に入れるときに防水処理をしなきゃならないですよね。 防水は、どのようにしたらよいのでしょうか?
樹脂モールドされてるセンサだったらリードのところをホットボンドとかで絶縁すれば そのままポチャンしても大丈夫なんじゃない? やったこと無いから分からないけど
ボールペンかなにかのキャップにボンドを詰めて センサーを埋め込むとか。
温度センサって防水が必要だったのか・・・
熱帯魚に使う温度計はセンサーを直接水に入れますね あれをちぎって使えばいいのではないでしょうか
どっかのお風呂センサーのキットはセンサーをエポキシ接着剤で固めてた。
エポキシが魚に与える影響はいかほど?
いやならポリ袋にでも入れればいい
データロガーって俺もなんとなく好きだな。ガンガレ
475 :
466 :03/09/30 19:00 ID:???
ありがとう。頑張ります。 あと、pHとかとれると楽しいかも。 もはや、金魚の健康管理とは別の方向に進んでいますが。
全然関係ないけど、電子工作のホームページの管理人の五分のニくらいってアニヲタみたいなんだがw…なぜだ?
漏れもアニヲタで電子工作ヲタ。こういう場合どっちかがあまりにも中途半端だとその道の真性ヲタからかなり反感をかいますな。
>>476 電子工作が、じゃなくて、どの分野にも何割かの割合でアニヲタがいるのだと
思うぞ。
走り屋にもいる。登山家にもいる。格闘家にもいる。
ヤンキーにもいるんじゃないかな。よくゲーセンでガンダムしてるし。
珍走にもいるんじゃないかなぁ。他の母集団よりか割合は少なそうだけど。
アニヲタは低コストで難度も閾値も低いスキルだからな。
479 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/01 00:17 ID:nSFGdGDK
>>476 傾向があるらしいね。ハード系って背が高く体がガッチリしてるタイプという傾向もあると思う。
まあ体が大きいということだ。
ハードオタ − パソコンオタ − ゲームオタ − アニオタ − アイドリアン − カメラ小僧 とリンクする場合あり。
あとスポーツには無関心ってのもある。
(ここだけの話し『アイドリアン』ってまだ言うの?)
480 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/01 00:29 ID:nSFGdGDK
んで、ファッションもジーンズにトレーナーかTシャツで、ホーキンス辺りの靴とティーバックかな〜 つまりあまり金かけないということだ。 金はメディアかハードにかける傾向ってあるのでは? あとやや太っているのも傾向だね。秋葉辺りでは良く見るね。 あとメガネだ。やや臭いってのも当てはまるはず。 とりあえず物を買うね。旅行なんかも興味なしだ。 (友人と秋葉人を見て思いました。気を悪くされた方、すみません。)
さすがにTバックは穿かない
>アニヲタは低コストで つか何でも金かければいいと思ってる香具師が多い気がします。 欲しいグッズとかあればいくらでも出しますし…。 金をかけるほど偉いと思ってる人にはちょっとついていけないなぁ。理解できない、貧乏任として。
483 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/01 03:31 ID:nSFGdGDK
ティーバック × ナイロン製リュック ○ (大きめのタイプでLDも入る) パンツっ意味ではないです。 パンツは多分トランクス派だろうね。
484 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/01 03:33 ID:nSFGdGDK
パンツっ意味ではないです。× パンツっていう意味ではないです。○ すまそ
>>482 テレビとデッキとツタヤの会員証があれば立派なアニオタライフが楽しめるぜ?
低コストっしょ?
週に1回、楽しみにかかさず見てるアニメがある・・・これもはたから見たら立派なアニオタ。
閾値低いっしょ?
車でレースに出ようと思ったらベース車探しに100万円。コスト高い。
鉄ちゃんが目指すはいい旅チャレンジ2万キロ。機動力が必要。
電子工作オタ。とりあえずハンダゴテが使えて回路図読めんことには話にならん。
まあどっちが上か下かの問題でもないけど、アニオタは他の趣味の片手間で出来る程度の
難度の趣味であることは間違いないと・・・
なんか話題がスレちがいっすね(汗
>>472 水槽に使える、シリコンシーラントって売ってますよ。
エイドリアーン!!!
>>485 ・・・それ如きでアニヲタか・・・
実際のコストやら何やら聞いたら卒倒するぜw
俺は軍ヲタだけど。
買った書籍やら装備やら何やらで少なくとも600万以上使ってるな・・・
ちなみにスレ違いだな。むしろおたく板でやるべき内容かと・・・オレモナー
どなたか、秋葉原または通販で3.64MHzのセラミック発振子が売っている場所知っていませんか? 3.64でなくても455kHzの4倍、8倍、16倍…の物であればいいのですがなかなか見つかりません。
491 :
485 :03/10/02 09:29 ID:???
>>488 そこまで行くならハマーかキューベルのレプリカも買おうYO!
・・・毎月ARMS誌買って、小遣いやりくりしてL型ライトとヴィクトリノクス・・・これも立派な軍オタだ。
上を見たらきりが無い。
で、スレちがいを無理矢理戻すけど(藁
おいらの電子工作の事始は、ホームセンターで買ったハンダゴテと中学の技術の授業で作ったテスター。
コテ先用スポンジもコテ台も無しで、水に濡らしたティッシュで代用。
ゲームギアにジョイスティックポートを増設したのが最初だった。トホホ。
今でも「ハンダゴテ遊び」の粋を出ないけど、それでも「趣味:電子工作」だと思うんだよね。
492 :
489 :03/10/02 10:51 ID:???
>>490 ありがとうございます。
完全に見落としていました。
漏れ、全角英数でもググる癖を付けないとw
助かりました。
493 :
488 :03/10/02 12:58 ID:Cd9PasFQ
>>491 私の電子工作の事始は中学校で接収した(w 半田鏝+暗くなると光る明かり(名前忘れた
当時出来たばっかのホームセンターで半田鏝以外の道具を入手。
最初に作ったのはゲルマニウムラジオ。当時キットで千円くらいだった。
当時作ったものはAMラジオのキットやFMワイアレスマイク、電池で動作する蛍光灯でした。
今でも同様に「半田鏝遊び」状態です。それでも楽しけりゃ立派な趣味(w
てゆーか サトー電気を知らないつーのは....
俺も電子よりは電気工作のほうだなや。 それも故障品の修理とか改造ばっか。
神様の方々に質問でつ。 シガーライターソケット用の機器を 家庭用コンセントで使う方法は あるのでしょうか? ブツは、 シガーライター出力範囲DC12V10〜20A のエアーコンプレッサーでつ。 なにとぞ神のお言葉を。
>>496 コーンバターが・・旨い!
判ったかな?
>>496 安定化電源。
13.8Vのが安いかも。
コンプレッサーってタイヤ用の奴かなぁ… 昔、塗装に使おうと思って安定化電源で連続運転 していたら10分ぐらいで焼き付いた。 所詮1980円だと思った。
>496 何も考えずに、ホームセンター等の安売り1980円の自動車用12Vバッテリを買う。 充電は自動車用の小さいのがあればなおOK。 色々作るより、買った方が安い事もあります。 安定化電源20Aだと1万円は確実に越えます。
>>499 連続使用に設計されてないからなぁ。
ベローズタイプなら少しは耐久性がかるが、こんどはモーターがもたん。
>>497 やっぱ
>>500 の言う通りバッテリーだべ。100Vは充電器に回せ。
充電器はいい加減なやつでいい。
洩れも模型の塗装に使おうと思って電源をなんとか100Vでと思ったけど
12V機器は電流に無理有りすぎだからバッテリー以外で使うのは難しい。
電流足りなくてピースコンのボタンを押してデコンプしながらスタートしてた。
だいたい圧力調整弁も付いてないから動作中はボタンは離せない。面倒だった。
503 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/10 08:40 ID:T8zC+5ro
>503 リードインダクターです。コイル。カラー値220(赤々黒)からして22uH。
505 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/10 09:28 ID:MsQMeFHg
100Vを24Vにするトランスっていくら位するのかわかりますか?
>>505 電流による。
重さだと2000円/kgってとこかな?
あぼーん
509 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/10 16:46 ID:pYBaBW4m
>>509 ACアダプタ買った方が安上がりだね♪
〒マークのACアダプタは秋月とかで500円以下で投げ売りされてるしね。
512 :
sage :03/10/13 11:37 ID:hvGJ25Vy
百円未満で作れる電子工作ってある?
89円の懐中電灯の改造
廃家電ベースにすれば大抵のものはノーマネーで遊べる
515 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/15 23:35 ID:Sl7nXWSo
質問ですが、2SD2052 ってどんな動作の石でしょう? また、只今製造中止らしいですが、互換品はありますでしょうか?
>515 松下の営業に聞け、トランジスタ互換表って知ってますか? 2SD2052 SI-N 150V 9A 100W 20MHz 2SD2066 SI-N 160V 12A 120W 趣味で修理に使うのか、会社で補修部品としてストックするのか、 用途をちゃんと書かないとレスの突けようが無いです。 単に100V程度のシリーズ定電圧電源のファイナルで使うのであれば 耐圧と電流に注意すれば何でも使える。 インバータ制御の電源ならば、特化された設計をしているので 代替え品を使えない場合も良くある。 潜水艦ソナーのプリドライブに使用しているなら、軍用仕様品かも(w なので、極秘扱い。
>>なので、極秘扱い。 ワロタ
518 :
515 :03/10/16 19:31 ID:???
>>516 レスさんきゅ!
仕様用途は真空管アンプのフィラメント点火用の定電圧?回路用。
雑誌掲載の回路図に使われていたので、どんなもんかと思って質問しました。
トランジスタ互換表も知っていますが、これだけ調べるのに購入しても・・・
って感じです。
>518 >トランジスタ互換表 別に本買わなくても、電子パーツ売ってるお店で親切な所は規格表見せてくれるよ。 まあ、秋葉原のガード下のおじさん系には聞かない方が無難ですが。 変に小細工して自分がどの様なモノを作るか言わずに、 玄人気取りで聞こうとすると冷たい対応になっちゃいます。 全国の書店で規格表置いてある所は公開されているから、メモ持って立ち読みGO。 回路図晒して、通販で買える範囲で、使える代替品をここで聞いてみましょう。
>秋葉原のガード下のおじさん系 確かに怖いな…。東ラジはいい人が多いけど。
521 :
515 :03/10/17 22:40 ID:???
では、お言葉に甘えて文章で説明してみます。 トランス2次側7.5V-0-7.5V(4.5A)よりセンタータップ式両波整流。その後22000μFでリップル除去。 整流後の+極を2SD2052のコレクタに入力。ベースは10000μFを経て接地。コレクタ、ベース間に電圧調整用の25Ωの可変抵抗。 出力はエミッタ、アース間で6.3V4Aを得る。 って文章にするとこんな感じなんですが、分かりますか? 理解できたら互換品のアドバイスお願いします。
2N3055(の互換品)で十分な気が・・・ 千石で300円ぐらいだったかと。 でも7.5Vのトランスから6.3Vはきつくないかな?
>>522 >でも7.5Vのトランスから6.3Vはきつくないかな?
これは定電圧回路じゃなくてリップルフィルターだから
問題ない。
2N3055で充分なことには同意。
524 :
515 :03/10/18 17:20 ID:???
>>522 .523
解答ありがとうございました。
トランス2時側の電圧上げて10V巻き線から両波整流で、三端子レギュレーター
使って6.3V4Aを得るって方法もありだと思うんですけど、どちらがベターでしょうか?
525 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/18 17:32 ID:mCmmlVZh
526 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/18 17:35 ID:DpCUn4iP
>>524 (10V*1.41-6.3V)*4A=31.2W
巨大な放熱版がいりますよ。
3端子レギュレータにするなら電圧は変えずに
低ドロップタイプにするのががいいんじゃない?
LM1084IT-ADJ ナショナルセミコンダクタ
品種的には存在するけど入手が難しいかも。
>>528 必要以上に問題を複雑化させない方が・・・
質問者が混乱するよ?
基本に忠実にまず、トランジスタ1石かFET1石で済ますのが第一段階。 次に真空管の寿命を考えて改良するか、更なる低リップル化を目指すのが第二段階。 なるべくグレードアップしやすいように主要部品(今回はトランスね)を考えましょう。
531 :
寸違い :03/10/19 01:37 ID:???
>>528 そんなごちゃごちゃ言訳する暇で定電流電源で点火すればいいだろが。
>>530 基本に忠実なら定電流回路だ。これなら一石でも実現する。
リプルフィルターにするなら、定電圧になってしまうから、電流制限用に一石追加汁。
ということで、このスレはオーディオ屋の酢か。
ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/radio/1049533586/416- >416
> 真空管のヒーター電源を三端子レギュレータICで供給して、
> って製作例を良く見かけるけど、あれ、よくないですね。
> OMと呼ばれるような人たちまでやってるけどね。
> ICも定電流接続にして使えば決め手になるけど、
> それだと自由度は低くなるな。
>418
> 真空管のヒーターは電球と同じで、温度の低いときは抵抗がとても少なく、
> 温度が上がれば定格の電流が流れるくらいの抵抗値となる。
> で、電流流し始めはラッシュカーレントと言ってどうしても大電流が流れる。
> このとき、レギュレータみたいに内部抵抗0とみなせる電源を使っていると、
> ラッシュカーレントの値が増えて、ヒーターの断線がおきやすくなる。
> つまり、真空管の寿命が縮む。
> トランスでの供給の方が内部抵抗がある程度あるのでまし。
> というか、最初はショートに近いので、トランスの電圧があまり上がらん。
> 高信頼度を要求する場合、ラッシュカーレントを制御する回路を組んだりする。
> 例えばバラスト管なるものを直列に入れたり、供給電圧をタイマーでコントロールしたりとか。
>421
> あと、レギュレータの定格電流と必要とされる電流にあまり差がない場合、
> 電源入れたときのラッシュカーレントは定格電流を大きく超えるのは間違いない。
> つまり、電源入れるたびに「必ず」レギュレータの保護回路が働く。
> 球が多いほどこの電流は多いし、流れる時間も長い。
> ちなみにトランスレス管のヒーターウォームアップ時間は11秒である。
> レギュレータの寿命も縮む。
>
> 後万が一レギュレータが亜ボーンして高電圧が負荷側に出た場合、真空管は全滅。
>422
>> ICも定電流接続にして使えば決め手になるけど、
> 厳密に言えばこれもヒーターには不可だよ。
> 何かの原因でヒーターの温度が「ちょっとでも」上がる→
> ヒーターの抵抗値があがる→
> 流れる電流は一定だから、ヒーターの消費電力が上がる→
> ヒーターの温度が上がる・・・・
>
> 上がる→下がるでもいいw
534 :
515 :03/10/19 20:35 ID:???
皆さん、レスありがとうございました。 取りあえず、Tr1石のリップルフィルタからはじめてみたいと思います。
535 :
寸違い :03/10/20 02:03 ID:???
>532 新品の電圧変動と、セットに装着して、経時変化していくモノへの対応とごっちゃにしていないか? >534 1石のリプルフィルタだけだとラッシュカーレントが流れるぞ。
>534 >521で話していた回路でするなら、 ラッシュ電流にワザと負けるようにヒータトランスは、ぎりぎりの電圧と電流にしましょう。 電流制限抵抗の付いている>528のFET1石の方が立ち上がりがゆっくりだからこっちを奨める。 >535 良くも悪くも、メーカーでは定電流ドライブ指定の無い真空管は定格電圧の±10%以内か ±5%の範囲内でしか性能の保証はしないと言う事です。
>>536 >>528 の回路は遅延スイッチであってリップルフィルタとしての
効果はごくわずかしかないんだが。
目的が替わってしまうよ。
>537 半導体のプリアンプとかの主電源じゃないので、直流点灯の時点で電源ハムは低減出来る はず。ヒータ電圧の数パーセントのリップル変動が、プレート電圧に対してどの程度影響が あるのでしょう。負荷電流4Aに対して平滑コンデンサ20000uFとすでにオーバースペック気味 なので、軽くリップルを押さえる程度で十分じゃないの。 それよりも、トランジスタ1石の回路でのラッシュ電流の制限無しを何とかしないと いけないと考えますが。。。20000uFでチャージされた電流が何の制限も無くヒータへ。
>軽くリップルを押さえる程度で十分じゃないの ブラックボックスの一部を換える場合は上位互換が鉄則。 515は「雑誌に載っていた真空管アンプ」としかいっていない。 微小信号を扱う計測器のアンプの可能性だってある。 元回路と違う特性の物を勧めるのなら、515に確認をとるべき。 >20000uFでチャージされた電流が何の制限も無くヒータへ 電源スイッチは、そのコンデンサより外側にあることを 考慮していない。515の示した回路定数からすると、普通に 6.3Vで交流点灯するよりもラッシュ電流は下がる。 したがってそれよりも立ち上がりを遅くするのは、趣味の問題 であって「何とかしないといけない」ことではない。
540 :
寸違い :03/10/20 21:35 ID:???
>ブラックボックスの一部を換える場合は上位互換が鉄則。 それも現代の考え方だ。 大は小を兼ねない場合もあるように、上位互換が常に通用するとは限らない。 動作状態の理解、電源ON?OFF時の遷移状態を理解してから改造汁!
なるほど、8080と8080Aの違いみたいなもんだな。
ところで、753つかってる香具師ってまだいるの?
オームの法則についての質問です。 R=V/Iという式がありますよね。 これって○ボルト○アンペアにするには○Ωの抵抗を使うという意味でしょうか? 実際にやってみると全く計算と異なる電圧、電流でした。 (厨質問申し訳ないです。
544 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/21 22:32 ID:/eBfiFDt
>>543 >これって○ボルト○アンペアにするには○Ωの抵抗を使うという意味でしょうか?
>実際にやってみると全く計算と異なる電圧、電流でした。
状況がよくわかりませんが、ある電源Xから○ボルト○アンペアを得るために
○Ωの抵抗を繋げば良いのではないかと考えた。ということであれば
それは、全く違います。
ある導電体に電流Iを流したとき、導電体の両端に電圧Vが観測された場合、
導電体の抵抗はR=V/Iである、という定義です。
ある導電体の両端に電圧Vを加えたときに電流Iが観測された場合、
導電体の抵抗はR=V/Iである、とも言えます。
抵抗が予め解っている場合、
抵抗Rの導電体の両端に電圧Vを加えたとき、導電体に流れる電流IはV/Rになる、
とも言えます。
>>543 具体的に何がしたいのかを書いた方が良いと思う。
実際にやった電圧・電流・抵抗はいくら? 意味はそれでよいと思う。
電圧 というのが、抵抗器両端の電圧のことだと気づいていないとか?
548 :
543 :03/10/23 17:40 ID:???
みなさんレスありがとうございます。 >実際にやった電圧・電流・抵抗はいくら? 電圧、電流は 覚えていないのですが、ほとんど変化が無かったと思います。たしか抵抗は10Ωだったと思います。 >電圧 >というのが、抵抗器両端の電圧のことだと気づいていないとか? テスターで計ってみましたが計算と異なりほとんど変化しませんでした。
>>548 こりゃワカラン。
もう一度計るベシ。
オームの法則は信じるベシ。
必ず測定上のミスあり。
>543 お手上げです、参りました。(w) もう一度チャレンジしてみてください。 今度は、電圧の測りやすい100Ω以上の抵抗が良い。 あんまり抵抗値が低いと、テスターでの測定誤差が大きすぎて計算値より大幅に違うかも。
思うに回路を開放して電圧を測定してるのでは? で、抵抗を入れても入れなくても電圧が変わらない(=電源電圧) と言っているような・・・
>>548 を読む限り
単純な測定誤り以前の問題で、基本的な段階で勘違いがある可能性が高く
勘違いを正すまでは、いくら測定し直した『つもり』になってもダメなような気がする
しかしながら、何がしたいのか、何をどの様に測定して如何であったか
書こうとしない時点でフォローのしようが無いかも
>>548 10Ωの抵抗を電池か何かでに接続して、電圧を計ったのかな?
だとすると、変化はないっすよ。
これでテスターの電圧が例えば10vだったとすれば、電流が1A流れてるって意味なんで、
こんどはテスターを外して電流に切り換えて抵抗と電池の間にテスター針をはさむと、おおよそ1A流れてる
筈ですけど。
内容を読む限り、電流を測っていないようなんで。
あぁ、そうだ。 定電流電源装置があって、電圧を変化させても、電圧が変化しなくなる。 電流が一定になっちゃうんで。 例えばacアダプターで定格以上の電流が流れる状態で測定したときなんか、こうなっちゃうことがある。
555タイマ!
KURE5−56!
556=555*2
4558
LEDで常夜灯つくってみたいんだが 交流をどうしたらいい?
整流
ちらついてもいいなら交流のままでもいいだろ。発光ダイオードだから(w ただし電流を定格内になるまで制限しないといかんよ
一般的に発光ダイオードの許容逆耐圧は低いので、その点にも注意
564 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/29 23:43 ID:m9C5tAMf
3.3vで2〜3Aくらいのアダプタが欲しいのですが 3.3v出力のものはほとんど無いようなので、 改造して使おうと思っています。 シリーズレギュレータは熱くなるし、重いので 携帯のACアダプタを改造しようと思いますが、 容量は足りるでしょうか? 足りればハドオフであさってこようとおもってまつ。 もし他にオススメのアダプタやジャンクありましたら 教えてくださいませ。
565 :
558 :03/10/30 00:11 ID:???
ブリッジダイオードを通して定電流ダイオードし LEDに接続でいいでしょうか?
>>565 抵抗や、定電流ダイオードにより、無駄に電力を捨てる趣味があるならともかく普通は
AC250Vrms 0.33μFのコンデンサー+ブリッジD+LED
などが定番だと思う
そういや秋葉で、電球型LED(E26より小さい・・・いくつだっけ・・・の 口金がついてて、100Vかけられる)を見かけたような・・・
>>567 E17とかE26の物も、東急などで普通に売っているよ
東急? ハンズのことか?
東急本店でしょ
571 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/30 14:20 ID:zqtkLQ7g
>566 ハン! エネルギーがどうたら能書き垂れるくせにブリッジダイオードかよ。 ボケ! LED2本にしろよ。
572 :
工学部卒だがド素人 :03/10/30 15:21 ID:9rrwgn/o
うーん、2ちゃんで勉強できるとは思わんったなぁ〜 こういうスレはマタ−りと行きたいもんです。 私と同じく初心者の方にはコレ、 「CD−ROM付き電子回路シミュレータ入門」(ブルーバックス:加藤ただし著) お勧めです。 とりあえず考えた回路のチェックが出来ます。 もう部品を壊さずに済む!
573 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/30 18:21 ID:/Or2Z0RR
現場ってのは、コンピューターの画面だけでは習得できません。 トランジスタを割ってこそ(過損失でプラは割れる) 真夏に雪をふらせてこそ 抵抗から発火するまでの時間と焦げ具合で、過電流の検討がついてこそ シミュレーターはスパイスをやったほうがイイよ。 リニアテクノロジなんかのWEBで落とせるよ。
部品を壊さなくて済む!って のは軽いジョークだったんだけど...
でもスパイスってかなり高価なプロ用ソフトって思ってたけど
WEBで落とせるとは思わなかったよ
行ってみます。
THANX!
>>573
>>571 解る解る、LEDの相互逆接でしょう。
俺もデータシートとか読んでもろくに理解できていなかった頃は
LEDの相互逆接で良いとマジで信じていたから、俺には571のことを笑えないよ。
実際のところ直に破損してしまうわけでもないしね。
車のブロアファン用のレジスタって他車のでも使いまわし出来ますか? 電気的に。
>>575 のいってることがさっぱりわからないんだが?
なにが笑えないのよ。
>573 爆発後の匂いだけで電解コンデンサの銘柄がわかる香具師 抵抗のこげる匂いで銘柄がわかる香具師 果たして神と呼んでよいのだろうか(藁
一点アースを守った場合と守らない場合やパスコンの位置を変えてみて実際に性能に差が出ること、とかは経験しないとなかなかわからないね。
580 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/31 00:55 ID:HOjy6GEm
>578 真空管の時代は、聞こえなくなったラジオなんかを シャーシ内をハッタと睨み、手をかざすとオモムロに特定の部品を 指差し 「これを替えろ」と弟子に指示する。弟子がそれを取り替えると直った。 なんてジジイがあちこちの電気屋にいたものだ。
581 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/31 05:20 ID:weos0NeP
>>578 今と違って、5球スーパーぐらいなら回路図も簡単だし、
ラジオ屋さんは動作原理はすべて頭の中に入っているからな。
もはや役には立たんが、オラ今でも標準回路の5(3)球スーパーなら、
球のピン配置の一部を除けば定数も含めソラで書ける。
この時代自作にはまず回路図を頭に叩き込んで暗記しろと勧める書籍が多かった。
間違いを防ぐこととが第一の目的と思われるが、中身を理解するのにものすごく役立った。
設計はもちろんのこと経験等も含め中身のことを隅々まで知っているからこそ、
名人芸(はたからだとそう見える事も含めて)は生まれる。
AF段の初段のG1手で触れると「ギャー」なんていうのは、
知っている奴にはなんでもないことだが、
これである程度壊れている箇所を判別したら、「おおっ!」とか言われそうw
スレに反するのでこれくらいにします。スレ汚しスマソ。
582 :
581 :03/10/31 05:21 ID:???
あげちゃった、スマソ。
585 :
583 :03/11/01 23:21 ID:???
>>584 ふぉっ!!
それは勉強になりますが・・・
左下の袋の中だけでいくらくらいになりそうでつか?
まぁ、もし高額になるのでしたら、計算したうえで説明書を見ずに
部品を取り付けていくのがいいでしょうね。
>>583 ついこの間TU-878を組み立てたけど、あれ組むだけだと何の勉強にもならんわ。
電気のことを一切何も知らない人にもちゃんと組み立てられるように、
実にシステマティックな取説とパーツ分類がされていて、
回路図なんか全く必要なしに組み上がって音が出ちゃったよ。
『無線と実験』あたりの記事を参考に、パーツ拾いから始めるのが
勉強になるといえば一番なんだろうけど、それも大変だよなあ。
>>585 元々はいっているのと同じグレードの部品を集めると
抵抗(小)×15、抵抗(大)×4、フィルムコンデンサ×6
ケミコン(小)×2が付いているようだから、たぶん
500円もしない。
だがせっかくだからもうちょっと高級な部品にしたいな・・・
と思って色々調べてみるのがまた楽しい。
588 :
583 :03/11/01 23:50 ID:???
>>586 回路の説明みたいなかんじで、勉強できるような記述はないのでしょうか?
はんだのコツみたいな冊子はついてくるようですが・・・
そういうのを見ながら「ここはこういう役目をする抵抗なのか」とかを考えながら
組み立てたいです。
ほんとにプラモデルみたいなもんなんでしょうか・・・
それなら購入を考え直しまつ・・・
現在トランジスタアンプを使っているので、真空管だとどんな音になるか楽しみではあるのですが・・・
589 :
583 :03/11/02 00:28 ID:???
>>587 抵抗やコンデンサにも高級品とかあるんですね。
コンデンサなら使ってる材料がイイとかですか?
抵抗は・・・そもそも抵抗って何でできてるのかなぁ・・・
>>589 技術的には
>>591 の言う通りなのですが
ピュアオーディオの世界は精神的な要素もバカにならない
ほど大きいので、怪しげな高級ブランドの部品が目の玉
飛び出るような価格で売られております。
あまり深入りしない方がいいかもしれません。
593 :
583 :03/11/02 01:24 ID:???
>>590 ありがとうございます!
>>591 なるほど〜、いろいろあるんですね!
電子の勉強にはCQ出版の本が評判イイですよね。
参考にさせていただきます。
わざわざありがとうございました!
ところで、こういうのっていわゆる「アナログ技術」と言われるものですよね?
最近は「デジタル化」がすすんで、アナログ時代に見受けられたメーカーごとの
技術差がなくなってきましたよね。
たとえば、PCの液晶ディスプレイの接続にDVI接続が普及していくことで、アナログ接続時のような
画質の差がなくなりましたよね。
こういった背景から、一部を除いてアナログ職人さんの仕事は減ってきているように思います。
594 :
つづき :03/11/02 01:28 ID:???
ということで、僕が将来電子関係のお仕事しようと思うと「デジタル関係」を 目指すのがイイのではないかな?と思うのですが・・・ これから発展が見込まれるデジタル技術はどんなものがあるでしょうか? 勉強しておくべき分野、資格、書籍などありましたら教えてください! ちなみに現在は大学4回で機械科に属しています。 院浪するのでこの一年間をきっかけにがんばりたいと思います。
早いデジタル回路はアナログ以上に難しい…とか聞いたことがありまつ。つかディジタル、アナログの境目じたい曖昧になってきていますね。
そうそう かつてのデジタルは死につつある。 これからは超高周波域のアナログ技術と ソフトウェアの技術が必要です。
>>593 そうでもないよ、高周波数化が進んでいるせいで、より重要性を増している。
598 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/11/02 01:40 ID:UBBFLjYX
デジタルとアナログを区別して考える姿勢がそもそも間違い
599 :
583 :03/11/02 01:48 ID:???
>>595 >>596 >>597 なるほどぉ・・・
超高周波回路ってやつですか。
具体的にどんな装置のことなんでしょうか?
PCのパーツとかですか?クロック関連?
>>598 アナログもデジタルも分けずにどちらも学ぶべきということですね。
>>588 その様な真空管回路の勉強であれば、図書館をあたってみられたことはありますか?
もし、未だであれば一度チェックしてみた方が良いですよ。
トランジスタ回路の設計本なら現在でも入手容易ですけど、
真空管回路設計本で今現在入手容易なものは、とても簡素か、マニアックなものか
極端な気がします。
特に半世紀前くらいの書籍の中には、回路に使われている素子の一つ一つに
ついて、どういう計算でこの素子に決めたのか解説があるものも。
601 :
586 :03/11/02 02:29 ID:???
このところ、ここは真空管スレになってるな(w
>>588 スマソ。ついこの間作ったばっかりだというのに、取説がどこかへ行ってしまった。
だから確認はできないんだけど、「勉強になるなあ」といった記述は
あまりなかったような気がするよ。
602 :
583 :03/11/02 03:21 ID:???
>>600 ありがとうございます!
どちらかというと真空管、というよりトランジスタとかを学びたいですね。
オーディオ好きなんで真空管アンプの自作キットに目がいって・・・というかんじなんです。
>>601 そうでつか・・・
回路図とかは載ってませんでしたか?それがあれば「どうしてここにこの抵抗なの?」みたいな
疑問から勉強するきっかけとなるのですが・・・
で、音とかどうですか!?トランジスタアンプと聞き比べなんかはされるんでしょうか?
>>593 >電子の勉強にはCQ出版の本が評判イイですよね。
どうかな、最近は良くなっているような気がするけれど、
良い意味でも悪い意味でも執筆陣の幅が広い。
過去に出版されたものの中には悲惨なものもあって
・回路図を見ただけで動かないことが解る、実際に組んでみても動かないもの。
・動くことは動くが、安全余裕の確保設計とか無くて危ないもの。
・特定の条件下でのみ有効な話を、一般論として記述してしまっているもの。
とか、その印象が強くあって支持者を含めて毛嫌いしている人も多い。
まぁ、そういうのって早々に改訂されたり絶版にされたりしているので
問題は少ないと思う。
ACアダプタを使って安定電源を作ろうと思って、ACアダプタの電圧を計ってみたら始め14Vでひたすら上昇していって、逆に電流はどんどん下がっていくのですがこれって正常でしょうか? ACアダプタはトランス+ブリッジダイオード+コンデンサしかなかったので変動するのは分かっているのですがどんどん電圧が上がってるのがちょっと心配なのですが… あとブリッジダイオードが凄く熱くなるのですがこれで良いのでしょうか?
>>605 >逆に電流はどんどん下がっていくのですがこれって
負荷に何を繋いでいる?
というか、どんな測り方をしている?
>14Vでひたすら上昇していって 無限に上昇している意味に受け取れてしまうぞ(w 実際は何ボルトまで上昇したんだよ
>>604 そっかーそういう絶版理由も多いのかぁ。
あんま血眼になって絶版本を漁らない方がいいかもなー(藁。
しかし見ただけで動かないと解るって、
昔ラジオの製作とかに読者の考えた回路、みたいな相談コーナーが
有ったのを思い出したな。あまりに酷いやつだと先生のお言葉も
努力は認めるがもっと勉強汁!としかならなくて泣けたものだが(藁。
でもそうは言っても初歩のラジオとかラジオの製作とか、何年読んでも
設計方法(理屈)はサパーリ見えて来ないんだよなあ。そこが弱点だった。
609 :
605 :03/11/02 16:29 ID:???
皆さんレスサンクス
>>606 テスターにそのまま繋げてます。。
>>607 15.3V位まで上がりました。もっと上がると思いますがACアダプタがかなり熱くなっていたので、
ビビってやめてしまいました。
610 :
583 :03/11/02 16:29 ID:???
>>603 ありがとうございます!
参考にさせていただきます。
>>604 そうなんですか〜。
初心者は分からないんで(分からないから買おうとするんだけど・・・)そういうのは
つらいですね。
>>605 ACアダプタの取り説(簡単な能書き)に「トランスによって変圧する
シンプルな構成ですので、負荷によって電圧が変動します。無負荷では
約○○V程度出力されます。定格の△△△mA出力時に所定の電圧になり
ます」ってな1文は無かったかな?
それ以前の問題としてテスターで電圧を測っているだけで 熱くなるのはおかしいんだが。 本当に電圧レンジなのか?
613 :
605 :03/11/02 17:32 ID:???
>>611 家に転がってたACアダプタなので取説はないですが、
アダプタ本体に12V600mAの出力ってかいてありました。って事は壊れてるかも…
>>612 はい、電圧レンジです。
10分くらいでブリッジダイオードがかなり熱くなります。
614 :
601 :03/11/02 18:24 ID:???
>>602 うん、あんまり原理的な説明はなかったように思う。
「あ、こりゃ簡単だ」と手早くパッパッと作っちゃったので、
見落としていたらスマソ。
TU-878はCDプレーヤーだから
ソリッドステートアンプと真空管アンプほどの違いはないと思う。
それも、バッファに12AU7(ECC82)を1発差しているだけだしね。
それでもボーカルが結構艶っぽくていい感じだよ。
615 :
606 :03/11/02 19:08 ID:???
>>609 ちょっと待った
>テスターにそのまま繋げてます。。
は、誤りでも負荷等の記述漏れでも無く「そのまんま」の意味ですか?
つまり、テスターを電圧測定モードにして、そのまま出力端に接続
その次に、テスターを電流測定モードにして、そのまま出力端に接続
もしもそうなら、ACアダプターが拙いのではなくて、テスターの使い方が拙いよ。
616 :
605 :03/11/02 19:49 ID:???
>>615 御指摘の通りです。ド素人なのでまだしっかりテスターが使えないもので…
ということはこの計り方が発熱の原因でしょうか?
ん? 負荷も何もなしで電流計モードでを+とーに直接繋いでいるってこと? それショートさせてるよ。よくテスターのヒューズが飛ばないね。
618 :
605 :03/11/02 20:02 ID:???
>>617 …今考えれば確かにショートさせてることになりますね。
ってことは発熱もして当然ですね。
サンクスです。
619 :
606 :03/11/02 20:11 ID:???
>>616 >ということはこの計り方が発熱の原因でしょうか?
その通りです。
>テスターを電流測定モードにして、そのまま出力端に接続
は
>>605 の用途ではしてはいけない誤った使い方です。
>アダプタ本体に12V600mAの出力ってかいてありました。
程度の物だから、それで済んでいるのであって、もう少し大容量のものなら
ヒューズが飛んでいるところです。
非安定のアダプタ本体に12V600mAの出力ってかいてある場合、
概略、負荷に(12V/0.6A)=20Ωを繋いだときに12V600mAの出力になります。
無負荷だと電圧は上がりますし、過負荷だと電圧は下がります。
(但し過負荷で使用してはいけません)
>>604 だって書いてる奴らがアマじゃん。
利用者がたくさんいる大企業の香具師が書いた本で、チョンボが見つかったら
大騒動になっちまうだろ。
学者先生はそもそも現実の工作は苦手な人が多いし。
つまるところが、アマや、自営業あたりが書くことになる。
大企業の壁は厚いから、なまじな事では突破できず、勢い
論理展開なんかも強引で一途な物になりがちだが、それが正しい場合もあれば
環境を選ぶ場合もある。
そこらを理解していないアマが偉そうに書くと目も当てられないモノになる。
621 :
583 :03/11/02 23:11 ID:???
>>620 お、大人の事情ってやつですね・・・
こどものころはほんと純粋で何も分かりませんでした・・・
>>620 たしかにね、掲示板とか巡っていると、まれに「トラ技に掲載されることになった。」
とかあったりして。おいおい君が書くのかよと思わざるを得ないことも。
>>620 あんましアマ アマゆーなよ
E○P企画とか、中小企業系執筆者が泣いてるぞ(w
一流企業以外はカスって事だ。まあ雑誌なんてのはその位が限界だろう。
625 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/11/03 22:59 ID:QsIbqAhk
>>626 ありがとうございます。これでハンダする数を随分減らせそうで安心しました。
もう基本から分かってないんで最初は壊すつもりで頑張ります。
>>624 ちがうだろ。一流企業と呼ばれているところがカスなんだよ。
連中は雑誌からネタを拾うことはあっても、雑誌を通じて、他人にひらめきを与えるような事は絶対ないからな。
中小企業のオーナー技術者は己の信じる事を潔く書いて少なくない読者を啓蒙したり、刺激したりしている訳だよ。
>>628 一流企業、中小企業と十把一絡げにして語れる問題じゃないと思われ。
負け組み必死だな
>>627 悪いこた言わんから、+側に0.1uFの積層セラミックコンデンサって
やつをを挟んどけ。
役に立つなら見れば良い。 そうでないなら、見なければ良い。 価値観は人それぞれだから、「勝手にどうぞ」って話だな。
>>627 原因不明の動作不良はパスコンの追加や位置変更で解決することが多い。
>628 某スレのデムパ(以下略さんは自称M下の関係者だけど レスを見る限りなかなかの技術を持った人だと思うぞ
>634 お前の言うことなんか何の参考にもならん。
なるほど、ガイシュツ=以下略なんだ。 とても参考になった。
どうしても自分で作りたいのが出てきました。 携帯電話の周波数帯を出して、ジャマーするものですが、 製品は数あるのですが、 一度買ってみて、中をバラしてみたのですが、 以外に部品数が少なかったです。 どういう原理で、携帯の周波数帯を出しているかさえも疑問ですが、 どこかに配線図等はありませんでしょうか? ラジオライフにあるようですが、去年のものになるので、 手に入れられないと思いまして・・・。 回路的には難しいものなのでしょうか?
なんだ、バラしたんならそれを解析すべし。うpキボン(藁。 ちなみにジャマーするじゃなくて、ジャミングする、ですよ。
639 :
637 :03/11/07 04:49 ID:cEQU+2BG
漏れは電子工作は、LEDと定電流ダイオードしかあつかったことないのでして、 部品数が少ないとはいえ、どれが何かまでわかりませんでした(涙 正直、回路図があって、必要なものを用意して、取り付けたら 動いた、ワショーイ、みたいな喜びが欲しいだけなのでつ。 邪魔ーするじゃなく、ジャミングする、ですね、ありがとうございまつ。
電波法とか電気通信事業法とかの法律に抵触すると、タイーホされるから 注意してね♪
回路図通りの部品を入手するのもなかなか大変な作業ですね。
644 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/11/08 21:24 ID:cg0S1a8n
でもその程度の出力だと、携帯の妨害はできないような・・・
>>645 部屋の一室程度であればいい。
何も、外からの電波を妨害するだけじゃない。
携帯電話は電波を常時出して、交信してる。
携帯からの電波が基地局のアンテナに届かなくても、「圏外」表示がでるんだ。
>>644 出力云々は「電波法」。
出力には関係なく、正当な理由無しに不特定の人の通信を妨害すると
電気通信事業者とその利用者に対する「威力業務妨害罪」になるよ♪
電車などは、技術的に電波遮蔽できるのだが、法律問題がクリアでき
なくて放置(棚上げ)されてるそうだよ。
電波法をクリアしても場所を選んでやらないと、法律違反になるって事。
部屋をシールドすれば合法
部屋が電波暗室、(・∀・)イイ!
650 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/11/10 02:04 ID:fcwSB92k
簡単なのは、時間差リピーターだな。 近くの電話が発振した電波をそのまま時間を数秒ずらせて再現させて送出。 単純に電磁妨害するとペースメーカーとか誤動作させると後味悪い。
>>651 なんか凄い・・・・・・・
て言うか、彼は先ず己をアルミテープでコーティングすべきだと思う。
電波だしすぎ!彼の存在そのものが電波法違反(w
653 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/11/10 21:17 ID:YnmYqtqf
655 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/11/20 13:06 ID:1dIox/uN
質問です。 AC 20.5V 400mA 2電源方式 の電源アダプタは自作できますでしょか? 秋葉だったらそろいますか?
656 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/11/20 15:10 ID:Viy3gh3e
なんだか中途半端な電圧とか、 2電源方式?だったり、 おまけにACというのがよく分からんけど 使用目的は何でしょうか?
誰かテレビがオシロスコープになるやつの 回路図がどこにあるか分かりませんか? パチンコ液晶を使って作るのは知ってるのですが…
658 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/11/20 21:18 ID:Z1eZrRN3
どれもACでは無くDC出力のような?
>>657 昔、秋月のキットであって、買って作ったよ、実用的では無いがそれなりに楽しめた。
少なくともその当時の回路図集にはあったと思う。
>>655 を推理してみると…
・物はノートパソコン
・ACアダプタが壊れたか、付属していない中古本体を手に入れた
・ノートパソコンの本体またはカタログから電源仕様を抜き出した
662 :
655 :03/11/21 02:38 ID:P9gV0yFx
レスありがとうございます。 物は古いミキサーの電源で海外のものです。 本体、アダプタともに生産終了しており、代理店にも在庫もありません。 本体の電源の入力は電話線の口みたいな形で、 中に端子が3つ並んでいます、[…]←こんな感じ この口がオリジナルのものだったら絶望的ですね…。 AC入力であったと思います。 本体に電源の使用等が何もかかれていないので、わかる情報は AC 20.5V 400mA 2電源方式 ということだけです。 移動先でACアダプタを紛失してしまいました。 秋葉原で材料が調達できれば作ってしまいたいのですが、 可能でしょうか?
663 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/11/21 03:18 ID:qN4LqOtM
AC出力って、単なるトランスやん。2電源ってのが意味不明だが。
20年前なら、たいていのトランスは秋葉で買えたんだけど、いまは少なくなったからなー。
1次側100V
2次側20.5V(って20V前後ならなんでもいいと思うが)
のACトランスだね。本体側の3端子のコネクタの先がどうなっているのかを、
本体の筐体をあけて確認すること。2本しかつかっていなければ、二次側20Vぐらいの
トランスだけでOK,3本使っている場合は、ミキサー本体の回路を追っかけて
みないことにはなんともいえん。
ミキサーの本体まで追っかけるのなら、ミキサー内部の整流回路取っ払ってしまい、
安定化電源を別途つけた方が、性能的にいいと思われ。
とりあえず、2次側(ミキサー側)の電圧の仕様を調べて、秋葉のノグチトランスあたりにいってみそ。
http://www.noguchi-trans.co.jp/ ノグチトランス PM 2405W
Primary 90V-100V-110V Secondary0-20V-24V 0.5A 2回路/EIバンド型ラグ端子出し/
概略寸法 91X60X62/重量0.8Kg
のが \1300 だ。
>>659 質問からして、AC 入力なのか AC出力なのかも、把握できなさぽかったので、一般的な
とこから答えるのが基本。違っていたら、ちがう方法書けばいいし。
664 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/11/21 03:21 ID:qN4LqOtM
あ、2次側1回路ならこっちだ PM 2405 Primary 90V-100V-110V Secondary0-6V-12V-20V-24V 0.5A /EIバンド型ラグ端子出し/概略寸法 87X55X53/重量0.6Kg 1,000円
400mA程度なら、バリタップで何とかなるんとちゃうの?
そのミキサーのメーカと型番は? オーディオとか楽器とかPA関係のスレで質問したら、そのアダプタの仕様を知っている人がいるかもしれない。 代替品があるならその情報も入手出来るかもしれない。
オペアンプ使ったちゃんとした機材は、みんな±12〜15VDCが普通だったから ±20VACくらいのトランスついてたけど、そんなんじゃないの?
668 :
655 :03/11/22 01:40 ID:r1fIEv2z
いろいろなアドバイス、本当にありがとうございます。 もう一度代理店の技術の人に詳しい仕様を伺ってみます。 SoundcraftのSPIRIT FOLIO 12/2 というミキサーです。 PA関係のほうでもスレ見つけて聞いて見ます。 どうもでした。
海外のものなら、AC 115V-24VのものをAC100V入力で使っていたというだけのことでは?
670 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/11/22 09:50 ID:poL4K7nr
671 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/11/22 20:18 ID:SgVR3d1P
一個500円で2個10000円か? ふくらみ加減がなんとも。直ぐ使えますって奴だな
673 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/11/23 02:38 ID:WpH7oIbu
>>672 お前あまいな。
膨らんだケミコンを売ろうって奴だぞ。単純計算で済むわけないだろ。
爆発実験用にしても、膨らんでしまったジャンクに500円?
千石やマルツで買ったBカーブボリュームだけどギャングエラー大杉。 もっとギャングエラーが少ない奴ないかな? それともAカーブボリュームにしたら少しはマシになるかな?
677 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/11/24 18:44 ID:IbM17GMb
>676 単ボリュームにして、他方はトラッキングするような回路に変更汁!
678 :
初心者 :03/11/25 00:00 ID:rTb2bG0M
以下の条件のトランジスタ探しています。知ってる人いましたら、教えてください。 2SAか2SBで 50V,10A,50Wくらいで、 3端子レギュレータのフルモールドと同じような形のフルモールド型で、 足の並びがECBのトランジスタで、 秋葉原で200円以下で売っているような、 トランジスタを探しています。 BCEならあるんですけれど、ECBとなると見つからないんです。 すでにプリント基板を作っちゃったんですけれど、ECBで作ったものですから、いまさらジャンパー線とか付けたくないので、、、 よろしく。
>>678 BCE並びのやつを逆向きに付けたんじゃダメですか?・・・ダメなんですよね(w
失礼しました〜
>>678 放熱器の関係で逆さまに付けられないのかな?
682 :
初心者 :03/11/25 00:51 ID:rTb2bG0M
>放熱器の関係で逆さまに付けられないのかな? その通りです。 うーん、やはり、ジャンパーかな、、、 あるいは、トランジスタの文字が書いてある面を放熱板に付けちゃおうかな。。。 かっこ悪いが。。
>トランジスタの文字が書いてある面を放熱板 ダメ、放熱効率が極端に悪化する
コレクタをそのままで、ベースとエミッタに絶縁チューブを入れてクロスさせて取付完了では?
コレクタをそのままで、ベースとエミッタを表の面(文字印刷側)に折り曲げ、ビニール線を半田付けし、ヒシチューブで半田付け部を絶縁し、ビニール線をクロスして基板に取り付けるのは?
686 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/11/25 20:47 ID:SbU4Kpkc
基板を裏返しに使えよ
687 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/11/25 22:47 ID:A8Mp+rJx
688 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/11/26 01:11 ID:aVeu4veo
>>687 でもDIPタイプの素子があったら あぼーん だな。
ピンを反対側に折り曲げれば無問題
>>689 でも、ポキッと折らずにな。成功したら感服だ。
>>688 ICだけ裏側(元の表)に付ければいいんだよ。
両面に部品が実装して有った方がカコイイだろ。
>>691 放熱器を使うから基板スペーサーを長くする必要が生じるので、パターン
カットしてジャンパー飛ばした方がマシになるよ。
金かからないから。(w
それに基板の下に熱源があると、熱が上方に逃げる関係で基板が暖まる。
温度変化に影響を受けるアナログ回路が無ければいいけどね♪
>>678 勢いよく基板作り直せ・・・って先月それをやらかしてしまったんだが・・・○| ̄|_
#実は資料として渡されたピンアサインも間違ってた罠。
>>694 判っているとは思うが、一応。
>>692 が正解ですぞ。
プロでもまずこれ。
基板設計する所以外ではパターンチェックなぞしないから(特に大規模なブツ)、
部品乗せていざ仮動作、の段階で煙が出たり、大音響と共に部品が飛ぶというのは結構ある。
>>695 (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
漏れ素人なんだけど、プロってそんなダイナマイツなお仕事してるんすか?
>>696 自分は他業界だけど、仕事で物作ってるときよりDIYの方が何倍も慎重で丁寧だよ。
おおむねどこもそんなもんと思われ。
↑ おまえのところだけだ
697はH2ロケットのどっかの部品作ってた国賊
700 :
697 :03/12/03 18:43 ID:???
わざわざ反応するほどのこともないが、一応。 DIYみたいに時々しかやらないものと違って、仕事のもの作りは「手が覚えて」いるんだよ。 締め切りだって決まっているから、時間を無辺際にかけるわけにもいかんしな。 それでも仕事では、自宅でやってるヘボ木工に比べればずっといいものを作ってるよ。 データを取るためにあえて無茶することもあれば、 予期しないところで失敗することだってもちろんあるけどな。 H-2Aの事故は俺も残念に思っている。 しかし、絶望的に足りない予算と人員の中で、 易きに走らずリスク込みの開発を続けている姿勢は尊いと思うぞ。
701 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/03 19:30 ID:E9VdeSHF
予算が足りないから、一端決めたことを変えるな、言われた事だけやれ とかの成果だろ。日本のロケット。 現場の人員整理して、予算ケチる前に役人を整理するべきなんだよ。 3組織合同となれば、間接部門の人員なんか半減しててしかるべきだが、 役人なんて配置転換で人員は温存しているのとちゃうか?
役人がロケット作ってるのかよバカ
日本の国家プロジェクトは基本的に全部そうだろ。 役人の食いぶち確保がまず第一、大命題。 エンジニアはその陰で名目上の命題と表向きの責任を押しつけられて命を削る。 まあ思想対立とか冷戦とか無いからなあ今は、 基本的にビジネスベースなわけで、お役人利権も奴らのビジネスだからね。 つまりエンジニアはもうちょっとコスくなった方がいいね(藁。
704 :
694 :03/12/04 10:06 ID:???
しばらく見ない内にすごいことになってる・・・(;´Д`)
>>695 リワークが無理っぽいところをやらかしてしまったので・・・○| ̄|_
もっとも回路特性からしてあからさまに悪かったので、回路設計段階へと突き戻されました。
で、その煽り食らって(以下略
#その際、10milじゃ細いとか突っ込まれたので勢いよく50milで張っておきました。
705 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/05 18:57 ID:EG+ur07U
+−−−−+ +−−−+ +−−−+ |鋸波発生|−−|VCO|−−|アンプ|−−−<|アンテナ +−−−−+ +−−−+ +−−−+ これ実際に作るとしたら何と何と何がいるの? さっぱりわからん。教えれというか図形の読み方からご教示キボンヌ。
金、設計者、依頼 がいる。 つか何やりたいんだかわからん。
708 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/06 00:59 ID:QRdQ30zn
>>705 マルチ
しかもやりたいことが・・・
図面見たら見当ついたが、他スレで本音が・・・・
誰が答えるものか・・・
709 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/06 01:32 ID:brtB92lJ
>708 いわゆる ジャマーってやつでつね。 けなげにVCOで掃引しようなんてカワイイところもあるではありませんか
みんなで作って、みんなで持ち歩いたら、 電車の中なんかスゴク平和になるよね。
jummerで検索すれば回路図いっぱいあるのにね あ、英語も読めない厨房か
ペースメーカにも影響を与えそうな気がするのだが、 そこんとこってどうなの?>ジャマー
発見されなきゃ問題ない
714 :
705 :03/12/06 15:36 ID:Jh/2ek20
もまいら、ボロ糞言う割にはやさしいな... しかし・・図形見ただけでわかるんだな。。。_| ̄|○
715 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/06 16:10 ID:WELmK+Od
キーパーツは秋月で揃うんだよ。 実際には鋸波で掃引なんかしないで、シンセでチャンネルサーチだよ。
716 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/07 11:01 ID:YkI1gaZy
717 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/07 13:34 ID:73xhqgkf
>716 >これって出力にカップリングコンデンサはつけなくていいのでしょうか? そんなこともワカラン奴がこんな回路使うな! だけだと不親切だからヒントをやろう。 この回路で出力にコンデンサをつける場合はそのコンデンサの呼び名は 「直流阻止コンデンサ」という呼び名になる。 しかし,,,,現実はここに使えるコンデンサというのは皆無。 従って製品に使うような場合だとサーボ掛けるか、スイッチつけるかする必要がある。
717はアフォ
機械・工学板から変なのが来るようになったな。
720 :
716 :03/12/07 21:00 ID:YkI1gaZy
>>717 確かにカップリングに使えるような無極性の大容量コンデンサってないですよね・・・
電解コンデンサを二つ使って無極性もどきにはできるかもしれませんが、
音が悪くなりそう。
本当は万が一のときに備えて付けるべきなんでしょうけど。
うーむ・・・
>720
完全無極性のBlack Gate コンデンサとか
ttp://www.blackgate.jp/bg.htm カップリングを付けても最初の接続時は、ボチッとなるので
大抵は出力に適当な抵抗を入れる。
直流阻止コンデンサと言っても、本当の意味で直流阻止は出来ない。
電解コンデンサは、常にDC電圧を掛けて使用しないと漏れ電流が増えて逝きます。
普通は、DC検出+出力ON遅延の回路を付けると良いと思う。
722 :
716 :03/12/07 22:26 ID:YkI1gaZy
723 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/08 01:49 ID:FoY/FT/A
721はオーディオ厨 直流阻止とは、文字通りスピーカーに直流が流れてスピーカーが焼損することを防ぐことを意味するが、 微小電流が流れるから“本当の意味で直流阻止はできない”と話をそらす。 出力に抵抗なんか入れたら、ダンピングファクタが悪くなる。 出力端子に直流が出ないように見張るのはサーボ 安定するまでスピーカーを繋がないのがスイッチ。
>>723 721氏の言っていることはカップリングコンデンサのリーク放電用抵抗のことを言っているのでは?
716のダイヤモンド回路は理論的には直流はたいして流れないかも。
オペアンプのオフセット電圧に依存する程度に流れるかもしれないけど。
話は変わるけど、過電流の保護って、直列抵抗、ダイオードあるいはトランジスタを
使ってもオーディオアンプの出力段にそんなものを入れたら音質が劣化しそうですね。
まだ線形素子の抵抗の方がいいかもしれない。
725 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/08 15:18 ID:zrW12BLQ
726 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/08 15:39 ID:WD4pwD/3
>724 巨大暗譜ならホール阻止がつかえるだろが。 電流と聞くと抵抗って短絡思考はまるっきりオーディオ厨だな >725 元ネタはヘッドhpん暗譜だよ。 抄出y郎であrじあえkか伝リュたってたかがしてれつから どうえもいいんぢゃお、。 へdd歩ホンも耐える
727 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/08 16:06 ID:zrW12BLQ
717=723=726は、キティ?
728 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/08 17:29 ID:jcdw+pJp
>727 理解できない事はみなキティの仕業か? 惨めな人生だな。
729 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/08 18:11 ID:BHb6Aqe0
/ ̄ ̄ ̄ 冫、 < ちょっと懲りたかっただけだよね・・ ` \___
え〜っと、こういう(
>>726 )場合は電源の近くにパスコンを入れると解決する?
容量の選定基準とかってのはやっぱりあるのかな?
とりあえず、「積層セラミックコンデンサー 0.1μF 50V」←これ付けたら
直る?
731 :
705 :03/12/08 20:57 ID:???
秋月で材料見てみますた。
VCOとアンプとアンテナ関係は何とかなりそうですが・・
鋸波発生装置となるものが揃わない....
>>715 シンセでチャンネルサーチって・・・(@_@)
つか、邪魔ーならLAOXいけば2000円でうってるのだが
つーか、このテのシロモノはRLの製作記事に何度も登場したと思うんだが・・
>>728 =717=723=726
お前の人間性に疑問を抱いているだけ。
ってことは734は痴障だったんだな。気の毒なこった。
モーターを、一方向だけに回して、ギアを使って、棒をシーソーの様に動かすことって出来ますか?
ギヤーとカムを使えば可能だよ
739 :
素人 :03/12/09 06:22 ID:az4b1vUq
助けてください。近所のイッテルお兄さんから 「電子メトロのピッ、ピッ音をブル,ブル振動に変えてくれ。」 と言われていますが、私素人なので作り方がわかりません。 期限は迫ってきており,とても怖いです。 どなたかヒントでもいいですから,教えてください。
>>739 トランジスタと振動モータを組み合わせれば‥
>>740 モーターは駄目、振動発生にタイムラグがあるから。
リレーがいいよ。一定リズムでカチカチいわすだけ。
接点は使わずに。
743 :
素人 :03/12/09 16:28 ID:BogbCXbF
皆さん,ありがとうございます。 742さんのリレーというものを 使えばいいのかと思っています。 回路とか難しいですか?
リレーじゃ体感できないんじゃないの?
745 :
731 :03/12/09 17:14 ID:???
タイムラグっていっても300msもないだろ
747 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/09 18:57 ID:Yr3pcavY
そんなおおげさな
>>746 要はリズムを取るためだから、回転が止まるのも
早くないといけない。
>>744 取り付け方向、使うリレーにもよるよ。
750 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/10 01:42 ID:UKny+50C
漏れは740を支持するぞ。 リレーでは強弱をつけられない。メトロノームだと頭にアクセントが必要。 モーターなら可能だ。 回転を止めるのは成り行きで構わないと思う。 起動時に巨大パルスで回せばメリハリつくし、2段階程度の強弱も可能と思う
751 :
素人 :03/12/10 09:54 ID:72leXwPB
たくさんの方々にアイデアをいただきまして,とてもうれしく思っております。 どの方法が素人でも作れる、簡単なものでしょうか? 回路図が見られるHPをご存知の方いらっしゃいましたら, ぜひともお教えください。
体感機か?違法だぞ
753 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/10 12:00 ID:H8HwjGA9
皆様、教えてくだされ デジQトレインという赤外線リモコンで車両やポイントを制御する鉄道オモチャなんだけど リモコンの位置・向きによっては赤外線が届きにくいので、 せめてポイント制御だけでも有線でつないでしまいたいのです。 リモコンは1個で受け側となるポイントは複数有ります。 昔、球のアンプやアマ無線の通信機を作ったりしてて 今でもハンダゴテ・テスター・オシロぐらいは持っているんですけど 最近のデジタル関係がようわからんのです。 一応、自分の発想では発光ダイオードと受光ダイオードを 適当なコンデンサを挟んで接続すればOKかな、と思うのですが。 半導体は音もなくご臨終されるので怖くてやってません よろしくお願いします。
>>753 それだったら、フォトカプラ使ってみては?
って、最近の赤外線(特に受光)デバイスは、ICと一体化モジュールになってるの多いので、
単純に行きそうもないですが・・・
あと、光ケーブルで「有線」にするっていうのはどうでしょう?(笑)
これなら電子回路側を無改造ですみそう。
「景観」を気にしなければ鏡を置いて・・・ってのもお手軽かと思います。
回路いじる前に試してみては。
755 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/10 13:44 ID:H8HwjGA9
早速のご回答ありがとう、 光ケーブルはチョット無理かな、 組立式レールの裏側に2本配線しコネクタで数珠つなぎに延していきたいので フォトカプラが使えるんですか? バラして受光ダイオードがモジュール一体型かどうか確認します。 発光ダイオードは単品部品のようでした。
>>743 安い低周波治療器を渡せ
そんで依頼主がパチンコ屋に入って使い始めたら
店員にちくれ。
お楽しみがまってるぞ
パチ屋でピクピクしてる強面の男… ワロタ
758 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/11 00:02 ID:4dOXj/HS
>>750 何もリレー1個でやらなくても、大小2個のリレーでも
いいわけで。
>>755 テグス(釣り用のやつ)は短距離なら光ファイバー
の代用になるよ。
759 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/11 02:18 ID:GAFgqo/9
PICで外付けのEEPROM(24LC256)を使う時にEEPROMを 10cmぐらいのケーブルで外部に出して使おうとすると ACKが帰ってきません。 EEPROMを基盤の外で使ってる時点でダメなんですか?
760 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/11 11:27 ID:UIgtw1/L
753です 754さん、おっしゃるとおりでした。 受光部をバラすと、 6×6mmの3端子レギュレータのような格好で3本足でした。 受光ダイオードと呼ぶから2本足かと思いこんでいました。 電気的に接続するのはヤメます。 発光ダイオードを延長し受光部の近くに持ってきたいのですが、 あらためて教えて君なのですが。 赤外線リモコンの発光ダイオードを、 10mぐらいのケーブルに クリスマスツリーの電球のごとくたくさん付けて リモコン出力を拡大する方法は無いでしょうか。 リモコン内部を調べると 発光ダイオードを3個シリーズにしてありました。
動いたり動かなかったりじゃなくて、ぜんぜんダメってんなら 他に理由がありそうだ
762 :
759 :03/12/11 13:49 ID:GAFgqo/9
赤外線のリピーターを作って距離を伸ばすか、単純に赤外LEDを 増やすだけでも出力は増えます。赤外線の受光部は GND、VDD、出力です。この出力のピンに割り込ませてもいいとは 思いますが、赤外線の信号を解析しなくてはいけないので (単純なスイッチングではムリです。マイコンなら楽ですが) リモコンを強くするのが楽かと。
昔(数年前)、赤外フォトトランジスタで受けてそのまんま 秋月の赤外LED投光機キットのパネルを4枚まるごとドライブしたことがあるよ。 赤外線リモコンが夏の屋外で100m飛ぶわ 隣の部屋からリモコンが効くわで すげ面白かった。
みんなで赤外線蛇魔を作ろう!w
車のキーリモコンが赤外線の頃ってあったよね…
766 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/11 18:11 ID:5V8X5d9e
>759 プルアップしてるか? まいいや。 その類の問題の場合は先ず減少がケーブルの長さによるのかどうかの切り分けをしろ
767 :
754 :03/12/12 03:18 ID:???
>>755 同じMicroIRなデジQ-RにはIRブースタなるものがあって、飛距離を稼ぐことが出来るんですけどね・・・
さすがにトレインのほうには端子出てないですよね。
で、あくまで電子回路でって話なら・・・無責任な案としては、
赤外LEDをフォトカプラに交換>トーンデコーダ>TTLにレベル変換>受信モジュールを外したあとの出力端子
と繋げばなんとかなりそうかな、と。
この場合、トーンデコーダはNE567あたりを38/40KHzで使えば良さそうな気がしますが
無線やっておられるなら、釈迦に説法ですね。
と書いておきながら、個人的には
>>763 氏の自作ブースタ案を推します(笑)
非破壊改造ですし。
ちなみに、子供が使う「おもちゃ」である以上、安全性の面から、
送信部のスモークなプラスチックで出力をかなり落とされてる形になってるかと思います。
自己責任で外してみるのも良いかもしれません。
768 :
754 :03/12/12 03:31 ID:???
769 :
赤外線リモコン :03/12/12 12:16 ID:t0vAwIHp
皆様レスありがとうございます。753です。 まず第1案として、767様のおしゃるように 「送信部のスモークなプラスチック」をハズしてみます また、「デジQ-RにはIRブースタ」という思わせぶりな端子がありましたが バラしてみると穴だけ、中身は無しという詐欺みたいな穴でした。 763様の「秋月の赤外LED投光機キット」を早速探しましたが既に無く ネット検索してもヒットしたのは業務用のものばかりで、残念です。 どこかで売ってないでしょうか? 762様、 「単純に赤外LEDを増やすだけでも出力は増えます」とありますが 秋月のLEDでも買って見ようと思いますが LEDは単にパラに接続で良いのでしょうか? 白色LEDなら普段使っており、CRDとかRで電流を調整します。 単にパラ接続で良いのでしょうか? そこんとこをもうチョイ詳しくお願したいのです。 フォトカプラに交換>トーンデコーダ>TTLにレベル変換> せっかくのご回答なのに このあたりはサッパリわかりません、お許しを
770 :
754 :03/12/12 23:35 ID:???
771 :
赤外線リモコン :03/12/13 22:11 ID:p6SsGUHf
はて、見つかった。 でもトップページからは行けなかったけど ところでこいつを使って763様の言うようにするには 本スレの文字だけではちょっと無理でしょうか? とこかに配線図が無いでしょか?
乾電池駆動の機器をACアダプター駆動にする方法ありませんか? 電池ホルダーに乾電池型の金属をはめこみそこにACアダプターを接続する.... なんて方法できそうな気もしなくもないんですが・・・現実的には無理なんでしょうか? できるのなら工作方法・材料なんか教えてもらえると助かります。 乾電池駆動機器=ICレコーダ
>>772 ICレコーダの定格電圧と同じ電圧のACアダプターを買って来て
ACアダプターのプラグに合うDCジャックをICレコーダに工作する。
>>772 漏れは本体に穴を開けて適当なDCジャックを取り付けたりするけど・・・
機器本体は改造しないほうがいいのかな・・?それだと貴方の言うようにダミー電池から
コードを出すとか、クリップで電極に挟むとか。
ACアダプターは使う機器の消費電力で定格電圧になるような物を選ぶのがいいと
思うよ
>>772 工作方法・材料等、具体的なことを質問するのであれば
>乾電池駆動機器=ICレコーダ
の具体的な品名・型式を書き込んだ方が良いと思うよ、
少なくとも乾電池の種類と数、消費電力くらいはわからないと、
アルカリボタン電池を使っている人に単4乾電池の場合の工作方法をダラダラと
書き込んでも間抜けなので、一般論的なレスで終わってしまう可能性が高いよ
777 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/14 17:29 ID:rmffuomI
電池駆動を外部電源に置き換える場合は、その電池で実際にありえる電圧を 何が何でも供給する電源を持ってくればとりあえずOKだ。 乾電池相手なら、一個辺り1V〜1.56Vで計算する、 下回ると動作しない可能性が高くなる。 上回る場合は最大でもトータルで0.7V迄だ。 776みたいに他人のカキコを批判するだけの香具師って心が貧しい奴だよな。 単三電池ならダミー電池を改造。 単二、単一ならスペーサーつかって改造 ボタン電池ならプリント基板をつかって自作。
>>776 に一票
>>777 よ、回答する人間は超能力者じゃない。
機種名判れば構造等もはっきりする可能性が高い。
ここ見ていてその機種を持っていて自作の経験ある人間がいたら、
そのものずばりの回答を得られる可能性もある。
>>777 の回答だって穴がいっぱいだな。
>>772 の質問から察するに、この方は自作改作の経験がほとんど無いと思われる。
そんな方に、
>単二、単一ならスペーサーつかって改造
>ボタン電池ならプリント基板をつかって自作。
て・・・スペーサーやプリント基板の意味がわかるかどうかすら・・・
>電池駆動を外部電源に置き換える場合は、その電池で実際にありえる電圧を
>何が何でも供給する電源を持ってくればとりあえずOKだ。
経験の無い方には、これでもアドバイスとしては不十分。
電源アダプターひとつとったって、SWのものならとりあえずきちんとした電圧が出るが、
電源安定化の回路が入っていないアダプターもある。
例えば機器側が6V30mA使うのに対し、アダプターが安定化無しで定格6V1Aとかだと、
使用状態で電圧が7〜8Vぐらいになることも十分考えられるのだからな。
人にアドバイスをしている人間をけなすくらいなら、
自分で一から十まできちんと配慮の行き届いたアドバイスをしたまえ。
だね。 777はネット歴浅いんだと思う。 ある程度掲示板でのやりとりを経験してれば、776のレスが親切なアドバイスだと理解出来るだろう。
781 :
772 :03/12/15 17:30 ID:???
∧∧ /⌒ヽ) 漏れのせいでスレが荒れてる.... i三 ∪ レスいただけた方々ありがとうございました。 ○三 | 出直してきます。 (/~∪ 三三 三三 三三
782 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/15 20:54 ID:2yhiCbaX
776のどこが適切で親切なんだよ。 ICレコーダーの型番なんか聞いたってよほどのお人よしか、何かたくらみのある奴しか ワザワザそれを調べて、報告するなんてことはないよ。 そもそも純正でACアダプタが出ていないのであるなら、なんらかの意図が当然 製造者側にはある筈だ。 777の助言に従えば、本体を壊すことはあるまい。
783 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/15 20:57 ID:2yhiCbaX
779のレスは777のレスとロジック的には等価かも。 他人を貶すレスしかつかないのは当然だ。
>ICレコーダーの型番なんか聞いたってよほどのお人よしか、何かたくらみのある奴しか ワザワザそれを調べて、報告するなんてことはないよ。 こういう考え方しか出来ない奴のことを"心が貧しい奴"って言うんだろうな
意図を見抜けないヤツはマヌケって言うんだよね
↓マヌケ
788 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/16 11:42 ID:X6nyS709
電子工作オタってこんな人ばっかりなんですか?
2チャンネラーの電子工作オタでしたら、こんな人ばっかりなんですよ。
↓こんな人
>>790 おいおい・・・
オレかよ〜(;´Д`)
100Mhz〜3GMhzまで測るスペアナ自作法キボンヌ。(・∀・)
>>792 壮大な構想をお持ちですね♪
ハンダ付けの旨い下手が、如実に結果になって現れます。
頑張って下さい。
ちなみに、どうやって校正する計画ですか?
>>789 793見ろよ 逝ってる傍からこれだもの・
作り方教えろ!って奴に校正法を問いただしてどうするんだよ。
校正なんかオリックスにでも持ち込めば少々の出費でできるよ
796 :
793 :03/12/16 19:22 ID:???
>>794 レスの答えが
「校正って何?」だったら、作り方教えても意味無いじゃん。
792=794なら一応合格かな(w
でも、ハンダ付け云々に触れてないからマイクロ波は無理かな(ゲラゲラ
めちゃくちゃなスペアナを校正サービスに持ち込んでも意味無いよ。
「ヤフオクでジャンクでも買いなさい。」
って結論になる。
IC基盤の抵抗にチョチョいとつけたことならあるさ。で?校正ってなんだい?
ライオンズに持ち込んではダメでつか?
>796 構成サービスではなくて、機材使わせてもらって自分で校正する。 自作スペアナだろ?
ヽ(`Д´)ノウワァァァァァァン
>>802-803 そこのキット12月8日に販売終了。
気づいたの14日。間に合わなかった。
ヤフオクにも出てない。
ふーん、gigastのV3なんて出てたんだ・・・全然知らなかったよヽ(`Д´)ノ
>>805 MIX-1G、MIX−2G、LOG−UVはどうやって手に入れるのさ?
材料わかっても入手法知らない。素人には厳しいな。。。_| ̄|○
>>808 それは、一度製品として完結したものを精度確認・調整する為の校正。
0から作るものを校正するのは、もっと手間がかかる。
技術がなければ、永久に校正が完了しない。(w
>809 こんなことでくじけているようでは衛星放送の只見なんかできないぞ。
>>811 衛星放送只見したいよ。
でも、その用途でスペアナ云々でない。
スペアナないと困る。ググっても出てこない。
12月8日で販売終了なんて・・_| ̄|○
質問主ならレス番名乗れよ。(横レスなら横レスと名乗れ) 紛らわしいから。
ネタの臭いを嗅ぎつけて、変なのが出てきたよ。
817 :
792 :03/12/18 00:47 ID:???
スペアナは、どーでもよくなったので 2 MHz - 1600 MHzまで測るネットワークアナライザの自作法キボンヌ。(・∀・) (^O^)/ヨロシコ!!
モーター(AC100V)を10〜60RPMの間で調節できる装置がほすぃーんだが、どうすれいい? 最初に60で3分ほど回してから10で8〜12時間回しっぱなしするんだが 部屋の明かりを暗くしたり明るくしたりするヤツでもO.K.ですか?
>821 >10で8〜12時間回しっぱなし 回ったとしてもチカラが無いからちょっとした事で止まっちゃうよ。 >部屋の明かりを暗くしたり明るくしたりするヤツ 容量不足でモーターに負荷がかかると、焼けちゃうと思う。
>>821 用途が解らないから、バリタップを買ってきて試してみたら?
824 :
821 :03/12/18 18:20 ID:???
釣り竿に塗ったアクリル樹脂やエポキシが垂れないように均等に乾かす為にグルグル回す物が有るんですが、 常に10RPMなんでエポキシ塗る時だけ速く回したいんです。 使用されてるモーターはシンクロナスモーター?ってやつだと思われます。 バリタップってヤツでいけますか?
>>804 いけません。
電圧ではなく周波数を変えましょう。
よって自動車用によく売ってるDC-ACインバータ(DC12V→AC100Vにするあれ)を買ってきて、
中の発振周波数を可変できるように改造。
826 :
804 :03/12/18 21:34 ID:???
>>821 変速機を噛ませるのが一番だと思うが。。。
829 :
アナログ屋 :03/12/20 14:33 ID:A9+Q+Npw
皆様ちよっと知恵を拝借したいのです。 30mの長さの電線に50cmごとに60個のSWを付け 電線の終端には60個のLEDが付いたBOXを接続する。 電線は3本で、アース、電源(例えば5V)と信号線です。 で、SW1をONでLED1が点灯、SW2でLED2というようにし SW1と2を同時にONするとLED1と2が点灯というように SWとLEDが1対1で対応しています。 配線を60本にすれば簡単な話なのですが、1本でしたいのです。 そしてSW側のしくみは簡単で安くで小さいものにしたいのです。 色々考えました、SWにIDを割当て、ONにしたらシリアル送信する とか、でも同時に複数のSWを押した場合 線が一本なので、他のSWの信号と重なってしまうし。 アナログ屋の発想では、パソコンのキーボードのように LEDBOXからスキャン信号を発する それを受けた全SWがONからOFFを返信する。 というような何かタイミングを取るような動作がいるんでは? と思いますが・・・・ 良い知恵は無いでしょうか?
831 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/20 15:10 ID:/QUZwiEO
>>829 ヒント
「フリップフロップ」「ディジチェーン」「シフトレジスタ」
832 :
アナログ屋 :03/12/20 17:29 ID:Gt0TQYKs
>>830 早速のレスありがとうございます。
このHPの回路を見てみたのですが、
同時に複数のキーが押されることに対応していないような気がします。
抵抗の組み合わせによる分圧した電圧を測るとか考えたんですけど
同時に複数のキーが押されるとお手上げでした。
わたしの考えがまちがっていたらすんません。
>>829 それほど高速でなくてもいいなら、こんなのはどう?
SW1は定期的に1X(Xはスイッチの状態)を送る。
SW2はパルスが1つきたら一定間隔をおいて、自分の状態を1Xで送る
SW3はパルスが2つきたら(以下同じ)
LEDBOXはしばらくパルスがこなければパルスカウントを0にリセットして待ち、
パルスがきたら、n番目のパルスの立ち上がりから一定時間後の状態
(スイッチの状態)をLEDに反映させる
マイコン使わないと部品増えそう。
SW1BOX _____|~X|____________________
SW2BOX ____________|~X|______________
SW3BOX _____________________|~X|_____
>>830 スイッチ60個だとそれはつらそう。
>>831 ffをSW1つに1個ずつおいて数珠繋ぎにして、全体で60bitシフトレジスタを形成する?
問題はクロックをどうやって与えるか。信号線2本ならうまくいくと思いますが1本だと・・。
何らかの方法で電源に多重化?
信号線2本にしてシフトレジスタ案というのが確かに一番いいような気がします。
>>832 抵抗のアドミタンス(レジスタンスの逆数)を1,2,4,...のように重み付けすれば
理屈では複数のスイッチが押されても検出できます。
ただスイッチ60個でそれをやると60bit以上の分解能を持つADCが必要になってしまいそう
>>829 線が3本あればなんでもできまつ。
その程度の機能ならまともな香具師は線2本でやりまつ。
こーゆー時にこそPICを使えばいいんでつ。
つか、スイッチ60個の方が気になる 電線60本より高いし
837 :
アナログ屋 :03/12/20 21:20 ID:Gt0TQYKs
>>833 パケット通信みたいなイメージですね。
おっしゃるように高速でなくても良く、
1秒に1回スキャンできればOKなんです。
SWのアドレスに6ビット+SWの状態に60ピットで、
66ビットのパケットをたすきリレーするというイメージすね。
さすが、グッドアイデア!、サンクス
>>836 60個ともなると結構コストかかるんですよね。
>ffをSW1つに1個ずつおいて数珠繋ぎにして、全体で60bitシフトレジスタを形成する?
>問題はクロックをどうやって与えるか。信号線2本ならうまくいくと思いますが1本だと・・。
>何らかの方法で電源に多重化?
>信号線2本にしてシフトレジスタ案というのが確かに一番いいような気がします。
この方法も何かすっきりいきそうですね、
信号線を2本にする場合も是非教えてください。
よろしくお願いします。
使用目的なんですけど
教室に60個の机があり、
それぞれの机に1個づつのSWがある。
そのSWが押された結果を教壇で知りたいわけです。
問題は、
各机間の配線をコネクタでつなぎ
一筆書のように数珠つなぎにする訳です。(これは絶対条件)
信号線で60芯を使うとコネクタ代がバカにならないし
そんなに大量の半田付けをする気にもならない
60ケ所×60芯で3600回の半田付け!!
そこで信号線を1本としたのですが
2本にしてすっきりするなら、是非お願いします。
838 :
アナログ屋 :03/12/20 21:21 ID:Gt0TQYKs
>>835 PICは当然使うつもりなんですけど
2本で済む
どうやって?
データを保存する必要が無ければ ウルトラクイズ帽子を生徒にかぶせたほうが早いような。。。
IICとかのシリアルインターフェース使えばいいんちゃう?
信号線はSCLとSDAの2本ですむ
PIC16F877とか最近のPICには実装してあるから使うの簡単
>>834 2^60の分解能のADCってすごいですね
>>837 データ、クロック、ラッチが必要だなあ。電源含めて5線・・・
ラッチにはクロックをLPFに通した信号を作り、ラッチとして使うときはLo時間を
充分にとり、クロックとして使うときはLo時間を短くしてラッチはかからないように
すれば、1線へらしで信号2線、電源2線でできるかもしれません。
スイッチ1つに1つの処理機構だとちょっと無駄が多そう。汎用ICって4とか8bitが
単位になってますから。8つずつ1つのICで処理して、30mの電線に8個の節点つけて、
そこから8つのスイッチに線が延びる形は難しいですか?
それでいいなら、74165を4mおきに8つつなげたのを作り、
各々のクロック、ラッチ数珠つなぎにして、
各々の出力QH→次の節点の入力SerialINにつなぎ、
スイッチ入力をパラレル入力A-Hにつないでやる
LEDボックスでは74164を8つつないで、64bitのシフトレジスタを作る。
そして各出力でLEDをスタティック点灯するようにしてやる。
この状態で64回CLKパルスを出してやれば、スイッチボックスの情報が
そのままLEDに移ってくると思う。64回パルス出すとか、ややこしい動作があるので、
ここはマイコンにしてしまった方がいいかもしれません。
>>833 もスイッチ8個に1つにすればかなり楽だと思う。
UART(RS232Cのようなもの)が使えるマイコンなら、
node1(SW1-8)は定期的にSW情報を次のnode2にUARTで送り、
node(n)はUARTでデータ受け取ったら、すぐに次のnodeへ送り、
(n-1)個のデータを受け取ったら自身がキャッチしているSW情報を送る。
最終的に終端には8バイトのデータがUARTで到着する。
LEDボックスはこれを受信し、8個ずつのダイナミック点灯で64個のLEDを点灯させる。
これならマイコン8+1個ですむ。
ごちゃごちゃ考えないで2線ならマイコン+IIC使うのが手っ取り早そうですね。
IICとかのシリアルインターフェースって教室引きまわせるのか?
誤動作しまくりで使い物にならずとか。
キーボードと一緒に考えればいいんじゃないの? 8×8=64スイッチで16本
I2Cはオンボード用だからねえ。30mは無理だし、中継はPICにはできないしだめだな
847 :
アナログ屋 :03/12/20 23:48 ID:Gt0TQYKs
信号線はあくまで2本でお願いします。 というか既に4Pのコネクタを大量に買ってしまった。 パーツの買い足しはできるが、買ったものを使わないのは不可
>>845 それやると8x8の線が教室中に・・・あ、案外いけるかも。
机の行列数の線を付けて交差点にスイッチ付ければいいのか。
いや、前半でもいけるな。送るクロックを8x64にすれば
>>833 の奴なら16F629でもSW1個に1つおごってやりゃ
簡単にできそうだけどね。
PICビルトインのI2Cなんて言ってないで、そんぐらい
コード書きゃいいじゃん。んな難しくないよ。
I2Cのインタフェースにしてもクロックを思い切り落とせばそこそこ長くてもいけるのでは? 一筆書きはさすがに厳しいかもしれないので、机の列毎に10卓×6列(本)とかに分けたりね。
853 :
アナログ屋 :03/12/21 10:11 ID:+TZZ9c7O
皆様レスありがとうございます。
>>833 様の案で挑戦して見ます。
LEDBOXからSW-ID=1で66ビットのバケットを送る
各SWが自分のSW状態と次のIDを書き込みながら、
たすきリレーでLEDBOXに戻る。
各SWには安いPICをそれぞれ組み込む。
実際は線間容量やSWが押されたことのホールドなど
現実問題がころがっていると思いますが
アイデアが出たことで進むことができます。
もし新規にやるなら8×8で64個のマトリクスが面白そうですね。
ありがとうございました。
>>853 >LEDBOXからSW-ID=1で66ビットのバケットを送る
ID情報を埋め込むのも面倒なので、何番目のパルスかをID情報代わりにすること、
送られるスイッチデータが何であってもパルス波1つ(幅が違うだけ)にしたことが
ミソのつもりです。信号線は1本ではなく、Sw1出力→SW2入力、SW2出力→SW3入力
といった形にすれば、信号の送り手と受け手は確定しますので、ID情報を埋め込む
必要がない。信号線も30mではなく50cmになるのでノイズの問題も軽減。
データ列の終了は各マイコンごとに数を数える手もありますが、単純に一定時間
データが来なくなったら自分のデータを送る方式の方がいいかも。これならSW2以降は
共通のプログラムでいけます。SW1もあるピンがHighならSW1の動作をするように
プログラムを組めばジャンパスイッチ1つで共通化できる。間が1つ故障してもその
ユニットを除去するだけで動作できる。
受信データは一度自身に蓄積して、データが途切れたら終了と見なして、蓄積データと
自己のデータをまとめて送信すれば、終端以外のデータ間隔は開かないので次の
ユニットでもうまく終端を認識できると思います。
しかしマイコン使うならID情報埋め込みでもいいかなあ。
たすきリレーだと途中が故障したら全部あぼーんする問題、どれが故障しているのか
確認するのが大変という問題があるから。
IICみたいなプルアップされた1本の信号線を用意して、LEDBOXから非同期通信で
開始指定IDを送る(8bit+start/stopビット、1YYY YYYY)
SWBOX-nはこれを受信し、自分の情報を送信(0XXX XXXX) X=SWデータ
送る情報が1bitなら0XYY YYYYとID情報を加えてもいいね。
速度も距離が長いことを考慮して9600bps程度にしても60個のスイッチとやりとりするのは
0.2sec程度で収まりそう。
もう1つ思いついた。というかこっちが原案だったんだけど、
1本信号線で、LEDBOXから、例えば100msec休止のあと、0.5msec幅、3msec間隔のパルスを
60個送る。SWBOX側は100msec休止を認識してカウンタを0にして待ち、パルスが来るたびに
カウントして、自分のIDとカウント値が一致したら、パルスから1msec後に応答パルス(常に1)、
2msec後にスイッチの状態を送信する。
LEDBOXはパルス送信後次のパルスまでの合間に信号線をモニターし、応答パルスが来たら
その1msecのちの状態をスイッチの状態として記憶。
なんかこっちの方が単純でよさげげだなあ。途中故障にも対応できるし故障ユニットも同定できるし。
>>854 >何番目のパルスかをID情報代わりにすること、 送られるスイッチデータが何であってもパルス波1つ(幅が違うだけ)にしたことが
ミソのつもりです。
↑すまん、ここ削除ね。長々と申し訳ない
856 :
アナログ屋 :03/12/21 17:36 ID:+TZZ9c7O
854様 丁寧な説明ありがとうございます。 私が「パケットのたすきリレー」などと早とちりしていたようです。 >1本信号線で、LEDBOXから、例えば100msec休止のあと、0.5msec幅、3msec間隔のパルスを >60個送る。SWBOX側は100msec休止を認識してカウンタを0にして待ち、パルスが来るたびに >カウントして、自分のIDとカウント値が一致したら、パルスから1msec後に応答パルス(常に1)、 >2msec後にスイッチの状態を送信する。 >LEDBOXはパルス送信後次のパルスまでの合間に信号線をモニターし、応答パルスが来たら >その1msecのちの状態をスイッチの状態として記憶。 >なんかこっちの方が単純でよさげげだなあ。途中故障にも対応できるし故障ユニットも同定できるし。 これでいきます。 原理が単純でわかりやすい!、 たぶん早とちりなく理解できたと思います。 このプログラムなら秋月のPIC12C509Aを使って私でも組めそう SWのIDが不連続でもOK! IDが連続しているとは限らないし 故障したSWの特定も簡単そうですね SWの数がたとえ200個になってもOK! 一本の信号線ということでシリアル通信のイメージばかり持っていました。 でもシリアル通信は結局1対1のやりとりなんですね。 一応動作イメージなんですけど 100msの休止で全員スタンバイ LEDBOXから60パルスを発射しキックオフする。 LEDBOXはキック後から直ちに信号線をモニターし 全SWがOFFならば120個のパルスになり 全SWがONならば180個のパルスになる。 言い換えるとLEDBOX側では 100ms休止の後 *TOP 0.5ms幅のパルス発射 その1ms後にバルス有り ならば SW1が存在する さもなければ SW1が存在しない つぎに さらにその1ms後にバルス有り ならば SW1はON さもなければ SW1はOFF つぎに SWIDをひとつ増加し *TOPにループする。 たぶんこの理解でOKですよね。 何か一本の電線でパラレル通信しているような、ありがとうございます。
>>856 すみません。
>>854 の最後の奴には欠点がありました。
LEDBOXが出している調子信号と、SWBOXが出してる出力信号の区別がつかないので、
SWBOXとしてはパルスを数えると両方のパルスを数えてしまいます。出力パルスも数える
手もありますが、故障したSWBOXがあると番号もずれてしまいます。
そこで代案。
SWBOXはLEDBOXが出したパルスの立ち上がりを検知し、そのパルスが続いている間に
自己パルスの出力を開始する。これによりSWBOXが応答しようがしまいが、パルス数は
変化しません。
___|~~|_______ LED-BOX
_____|~~X|____ SWBOX
___|~~~~X|____ 結果
1つの信号線に同時に2つの場所から出力をかけるので、例えば信号線はPullUpして、
Hi出力(値0)はハイインピーダンスにして、Lo出力(値1)は出力ポートにして
Loを出力する形にすれば出来ると思う。PICならPORTXを0にしておいて、TRISXを
ON/OFFすることで実現できる?
858 :
アナログ屋 :03/12/21 18:41 ID:+TZZ9c7O
>>857 えーっとSW側では
3.5ms毎にパルスをカウントすれば良いと思っていました。
おっしゃるように単にパルスカウントすると
>両方のパルスを数えてしまいます
が、PIC12C509Aの内部クロックで3.5ms毎にパルスカウントすれば
OKだけと思うんですけど、だめですかね
>そこで代案。
これはLEDBOX側でバルス幅を観測すればOKと言うわけですね。
例えばパルス幅
0.5msならば SWが存在しない
1.0msならば SW-off
1.5msならば SW-on みたいな感じでしょうか
>1つの信号線に同時に2つの場所から出力をかけるので、例えば信号線はPullUpして、
>Hi出力(値0)はハイインピーダンスにして、Lo出力(値1)は出力ポートにして
>Loを出力する形にすれば出来ると思う。PICならPORTXを0にしておいて、TRISXを
>ON/OFFすることで実現できる?
この辺はちょっと理解不能でした。
代案でしたほうがSW側のPICのプログラムが簡単そうですね。
何度もありがとうございます。
>>858 >PIC12C509Aの内部クロックで3.5ms毎にパルスカウントすれば
それなら60個のパルスは不要で、最初に一発基準パルス入れて
そこから3msきざみに60個パルス検知すればいいことになります。
ただそれだと180msecで許容誤差0.5msecと考えると0.3%で、発振子は
内蔵RCやセラミックではだめで水晶発振子を要求するので・・
コスト的につらいかなと思った次第。
>この辺はちょっと理解不能
単純に1つの信号線にLEDBOXからはLo、SWBOXからHiを送ると、
結果SWBOXのHiとLEDBOXのLoが抵抗なしで直結、短絡してしまいます。
抵抗を介してつなぐと、多数決でLo/Hiが決まってしまいます。
ここではどれか1つだけがONなら信号線全体がONになってほし
いわけですから、多数決では目的にあいません。そこで、
プルアップした線に対して、ONにしたいときはその線をGNDにつないでLoにする、
OFFにしたいときはその線とPICを切り離す(ハイインピーダンス)
がよいのではないかと思った次第です。
TRISの制御でもできると思うけど、こりゃ単純にトランジスタかませたほうがいいかな。
ころころ言うことが変わってすみません。
Vcc
| LEDBOX側で
R プルアップ
|
----------------+----------+--信号線
|
PIC出力----R----K 2SC-Tr (PIC側Hiで信号線をLoにする)
|
GND
Vcc | LEDBOX側で R プルアップ | -----------------+----------+--信号線 ..| PIC出力----R----K 2SC-Tr (PIC側Hiで信号線をLoにする) ..| GND
下らない質問ですみません。 三極電源のアースは、回路のGNDに接続すればいいのでしょうか?
862 :
アナログ屋 :03/12/21 21:14 ID:+TZZ9c7O
>>859 たびたびホンとにすみません。
>それなら60個のパルスは不要で・・・・
おっしゃるとおりでした、
クロックの精度を信用できるなら簡単に済む話だったんですね。
MHzのクロックでmsのパルスだから誤差はネグれると思っていました(反省)
>結果SWBOXのHiとLEDBOXのLoが抵抗なしで直結、短絡してしまいます。
これは各IOピンにそれぞれダイオードを一発かませればOKかなと思っていました
研究の余地ありそうですね。
最初に書き込んだ時には、
このような問題というか仕様は解決済みで
産業レベルでどんどん稼動しているのかと思っていました。
特に工場の製造ラインとか見てると、
しかし、以外と知恵と工夫の世界なんですね。
まことにありがとうございます。
年賀状に精を出してください。
>>862 >これは各IOピンにそれぞれダイオードを一発かませればOKかなと思っていました
あ、正解・・・・そっちが100dBよさげ
>>862 >このような問題というか仕様は解決済みで
多分そうだと思います。ここで揉めるのは私が素人DIY野郎だからです
平日になったら本職に近い方々から的確なレスがつくかもしれません(w
じゃ、そろそろ正解だしましょうかね
↓正解
ぺっぺけぷー
>>861 漏れも気になる
三極の電源ケーブルって何のためにあるの?
>>869 三極ACケーブルなら漏電時の危険防止が主目的だから、
シャーシにつければいいんじゃないの?
接地工事をしてグランドを確実に接地しないとFGとっても、あまり意味無 いけどね。 ACの極性(片一方が接地してあるという意味)がクロスしないようにして おくのが簡便だけど、電気工事がいい加減な場合もあるからなあ。
873 :
アナログ屋 :03/12/22 12:36 ID:tr8CSaFH
>>868 拝見しました、853の考え方と同じでしたね。
親機が基準タイミング信号を発射し、
子機側で自分のタイミングを認知しすかさずデータを載せるという
基本の方法は同じでしたね。
レスありがとうございました。
874 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/22 16:29 ID:3pzX59og
>>870 オーディオ回路でセンタータップ付きのトランスを使って、+、−、GNDを生成するとき
二極プラグだと+と−の基準はできるけど、GNDはセンタータップで取ることになってしまう。
三極だとセンタータップを接地できるので、GNDが安定するのでは?
ところで、オシロスコープを買いたいんだけど、秋葉原でいい店ないですかね?
電源作るときはオシロがないと辛いと思っています。
>>874 うーん、ACとはトランスで絶縁されてるんだから、
機器間でGNDレベルがまとまっていればそれでいいんじゃないかなあ。
わざわざ遠くのアースにつなぐよりは接続機器間で信号GNDをしっかり
接続した方がいいような気がします。遠くの接地より近くの一点アース?
バランス伝送とかでなければ信号線と接地線で変なループができる方が
悪いような気もします。
876 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/22 17:00 ID:3pzX59og
877 :
アナログ屋 :03/12/22 17:37 ID:tr8CSaFH
>>872 〜876
この変は本業なんですけど
電源プラグの3Pの話だと思っていたら
信号線のアースの話(キャノンプラグ)でも有るようだし
シャーシのアースのようでもあるし
一体、どの部分の話題なの?
混乱中・・・
878 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/22 17:58 ID:3pzX59og
>>877 861が問題の始まり。
そもそも三極電源コードのアースは何のためにあるのか?という話から始まった。
だから信号線のアースでもあり、シールドアースでもある。
んで、漏れが電源のGNDを接地するためにあるのでは?と書いたけど、GNDループができるから
ダメポということになった。
880 :
アナログ屋 :03/12/22 18:07 ID:tr8CSaFH
>>878 >>879 了解しますた。
ところで電源の3Pプラグのアースは
単に漏電対策では無いの?
だから機器側ではシャーシに接続するのであって
回路のどっかにつないだりはしないけど
たまたま、回路のアースとシャーシがつながっている場合もあるが
信号線とつながったりはしないのでは?
>>880 それでいいと思うんだけどな。
漏電対策用の3Pコンセントで音がどうのこうのというオーディオやさんが
いっぱいいるから話がおかしくなると思う。俺も一時期信じていたけど
882 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/22 19:09 ID:3pzX59og
>>881 ピュア板やAV板で「3Pコンセント対応のヘッドホンアンプを2Pコンセントで使っている」と書くだけで、
叩かれるけど、やはり迷信に近いのですね?
シールドが接地されるので、効果が全くないとは言えないけど、ピュア板やAV板の連中には
抜本対策みたいな言い方をしている人が多いんだよね。
pavはオカルトのすくつだからなー。 あそこに理論を求めちゃダメです。
4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/22 21:42 ID:R+bFxGAI
PICがすべての市場を支配し、H8やAVRなどが淘汰されるという噂を聞いたのですが本当ですか?
>>1 4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/22 21:42 ID:R+bFxGAI
PICがすべての市場を支配し、H8やAVRなどが淘汰されるという噂を聞いたのですが本当ですか?
>>1 4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/22 21:42 ID:R+bFxGAI
PICがすべての市場を支配し、H8やAVRなどが淘汰されるという噂を聞いたのですが本当ですか?
>>1 http://science2.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072092201/
>>874 >ところで、オシロスコープを買いたいんだけど、秋葉原でいい店ないですかね?
>電源作るときはオシロがないと辛いと思っています。
モノを見る目があって、それなりだと割切れるのならテイクオフ
あとは知らない(マテ
887 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/22 22:54 ID:N0DIlOoz
負電源のレギュレーターってどうして端子の配列が COMMON-IN-OUTになっているのだろう? 正電源のようにIN-GND-OUTの方が好都合なんだけど
888 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/23 02:04 ID:EW3/LjiR
一点アースってどうやるのでしょうか? 本当に一カ所にアースするなんて無理ですよねぇ
12Vのトランス買って、レギュレータは7809でOK! と思っていたが、整流用ダイオードで0.6V下がることを忘れていた・・・ 12V -> 11.4Vになるから、7809の最低電圧11.5Vを少しだけ下回るよ・・・ 910円したトランスが無駄になった。 15Vの奴に買い換えないと駄目とはトホホ
そう言えば電源トランスに100Vと110Vの表示があるけど、 どうやって使い分けるのだろう?
>>889 え?この場合の12Vって、実効値じゃないのか?
ピークは√2倍の17Vはあると思うが。ダイオードの降圧を考えても15V。
平滑して多少負荷かかって電圧下がっても11.5Vは楽勝でない?
>>891 ピークで考えてどうする・・・
ダイオードで整流しただけだと、0V〜16.4Vになる。
次に平滑コンデンサを通った時点でほぼ実効値になるけどリップルの谷では
11.5Vを下回る可能性は高い
>>892 リップルの谷は平滑コンデンサと消費電流の組み合わせで決まるんでないの?
実効値12Vのトランスで11.5V最低電圧は組み合わせが適切ならOKじゃないかと思ったが。
実際負荷時12Vの非安定ACアダプタが無負荷時16V(おそらく2次側実効値12V前後)だったりするし
>>893 >リップルの谷は平滑コンデンサと消費電流の組み合わせで決まるんでないの?
それに加えて、ACアダプタの出力電流(max)も忘れずにね
896 :
894 :03/12/23 11:14 ID:???
>>893 かなり危険な設計では?
できれば15Vのトランスに変えた方がいいかもね
あるいはレギュレーターを8V品に変えるとか
898 :
897 :03/12/23 13:04 ID:???
ちと計算してみた。 コンデンサに2200uF、電流を300mAと仮定する。 コンデンサの放電速度は 0.3mA/2200uF=136.4V/sec つまり、50Hzだと 136.4*(1/50)=2.73V これがリップルになる。 つまりは、最大値が12V*1.41=16.9Vなので、 16.9V-2.73V=14.2Vがリップルの谷になる。 この場合はたぶん問題ないかと この要領で計算してみよう 300mAの電流が欲しいときはトランスは500mAの奴が望ましい トランスの電流スペックの60%程度が実際に取り出せる電流になる
トランスを替えるよりは、低ドロップアウトのレギュレーターへの 変更をお勧めしまつ(w
>>898 両波整流として、
トランス電圧ピークから次のピークに行き着く前に、トランス電圧が現在の
コンデンサ電圧を上回るので多分1/50secよりやや短いと思われ。
強引にシミュレートしたら、同条件でブリッジダイオードで両波整流(電圧降下1.2V)で
14.6Vくらいになりました。タップ付きトランスで電圧降下0.6V両波整流なら15.5V。
>>898 些細なことだけど
>0.3mA/2200uF=136.4V/sec
↓
0.3A/2200uF=136.4V/sec
902 :
889 :03/12/23 18:22 ID:iSwn3N9x
みなさんどうもです。 おかげさまで参考になりました。 12Vで十分なんですね
903 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/23 19:05 ID:Nicj8Q/X
>>888 こんな感じ。
__ __
\/
●アース
__/\__
要はアースへの配線距離を同じにして電位差を
なくせばいいのよ。
>>903 もーエッチなんだから〜 (*゜∀゜*)
905 :
903 :03/12/23 20:31 ID:Nicj8Q/X
>>904 あらららぁ、今見れば・・
どっちにしても、一点に集中するっちゅう事です。
907 :
897 :03/12/23 23:28 ID:???
>>901 すまぬ
>>902 工作頑張ってね
>>903 漏れも一点アースは不思議だと思う。
一点に数十本のアース線が集合したときどうするのだろうか?
908 :
897 :03/12/23 23:47 ID:???
>>898 これは半波整流のときだった・・・
全波整流のときは 136.4*(1/100)=1.364V になる。
全波のときは、商用周波数の倍でリップルが入るから。
>907 一転アースは、アースラインがループになって伝統船を誘導しないようにという意味で始った。 実際の配線とポロ時は芋吊る式になる。
オレの場合、一点アースとはアースのループが出来ないようにする と理解してたんだけど・・・ やっぱ、間違ってたのかな・・
GNDが確実に接地されてれば、ループしないと思うけどねえ 複数電源併用の時に「1点必ず繋げてGNDの電位を揃えろ、浮かすなよ」 って意味だと思っていたが、違うのか?
>>912 アンバランス伝送で信号を送るオーディオ類で、アナログ信号系にアースラインを
つなげたりすればできちゃうんじゃない?
機器1のアナログ回路→RCAコードシールド→機器2のアナログ回路→
機器2のアースコード→コンセント→機器1のアースコード→機器1のアナログ回路
このループ内に変動磁界があればノイズは乗る。
普通にシャシだけを接地していればこんなことはないと思うけど。
****の部品表 IC・トランジスタ 4069 1 7805 1 抵抗 1kΩ 1 100kΩ 3 330kΩ 2 10kΩ 1 コンデンサ 0.01μF(マイラコンデンサ) 1 0.1μF(セラミック) 2 16V1μF(電解) 2 16V10μF(電解) 1 1000pF 2 その他 Z10.0 10Vツェナーダイオード 1 POS-1025 VCO 1 PF0032 パワーモジュール 1 リレー 12V1回路 1 コイル 5mm/6T/0.5UEW 1 LED 1 金属製ケース 1 +12Vバッテリー 1 DCジャック・プラグ 各1 BNCジャック 1 銅板 適量 プッシュスイッチ 1 放熱器 1 ユニバーサル基盤 2 部品が揃わない・・・種類もあるので困ってる。 7805 3端子レギュレーター? 抵抗各種 1/4 1/6どっち? コンデンサ マイラ セラミック 電解 にも種類がある。**V等 どれだろ・・50V? 1000pF セラミックでいい?電解? VCO 以前秋月にあったそうだが・・もうない。2番目に困ってる。 コイル 5mm/6T/0.5UEW 1番困ってる。検索しても出てこない。ないと困るだろうな・・。 後は何とかなりそう。 素人だけど作りたい。初っ端からいきなりこんなの作るのは無謀かもしれんが・・ 何とかしたい。アドバイスキボンm(_ _)m
先輩の昔話できいた話なんだけど。 100Vのリレー使って、信号線一本でデータ伝送する方法があったそうな。
>914
コイル
UEWと0.5で検索すると、0.5UEW=(ポリウレタン銅線の0.5mm)と分かる。
次に、5mmは直径。ドリルの刃の4.7(5-0.25)mmに巻けば良い。
残りの、6Tは6回巻き。隙間無くコイル状に巻いて、調整時にようじで隙間を調整す。
VCO
(有)ミニサ−キットヨコハマ
ttp://www.mcl-yokohama.co.jp/home.htm >個人一般のお客様にも1個から対応させていただいておりますので、お気軽に御連絡下さい。
と言う事なので、電波法無視の妨害装置を作るので売ってくれと(Ry-
マイクロ波発振VCOなら秋月から通販出来るべさ。
7805は、3端子の事ね。
抵抗は、どっちでも良いけど素人さんには1/4Wのカーボンがおすすめ
普通は電波いじりならば1000pFはセラミックだけど、高価なマイラーならオールマイティに使える。
>916
広帯域な携帯電話の妨害装置。(w
ハンズいけば2000円で売ってるのに
(´-`).。oO(弱電ヲタが珍しくおとなしいな・・・・)
>>914 5mm/6T/0.5UEW
0.5mmの導線を6回直径5mmに巻く エナメル線でも導線でも良いよ
チョークコイルとして使うならそれほど線径直径ラフで良いです
1000Pは多分高周波なので積層セラミック使うまたはセラミック50Vマイカーでも良いけど高い、マイラー等フイルムはだめ
7805通称名 LM****TA****MC****uPA****
抵抗1/8でも1/4でも
VCOは
>>917 様の言うとおり
>>821 みんなややこしいこと言ってるが釣り竿回すというような負荷のかからない用途だったら
電圧落とすだけで大丈夫トランスでも繋いでくれ
トライアック使用の調光器でも場合によってはいける
使用回転数でのモーターの発熱をチェックして
異常な発熱をおこしてなければOK
924 :
923 :03/12/28 04:01 ID:???
>>923 おっと・・・まじでシンクロナスモーターなのか?だったらだめかも
誘導モーターならいけるんだが
あの、電解コンデンサで、 「足の長い方が+」で合っていますか?
926 :
025 :03/12/28 17:56 ID:???
927 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/29 14:26 ID:N8TWaldq
>>925 逆。
大抵のコンデンサの場合足の長い方が-
しるしが付いてるほうが-
どっちでもいーじゃん
印の付いていないのは買うな。
931 :
925 :03/12/29 18:08 ID:???
-の方はフィルムに「@」を90度回転させたマークがありました。
932 :
927 :03/12/29 19:28 ID:N8TWaldq
ごめぽ間違えた。
>>931 それ進入禁止・・・ぢゃなくてマイナスマークだろうがー!!
NE5532とダイアモンド回路でアンプを作ったけど、ブーンというハムノイズらしきものが出ます。 音を出すと聴こえないのですけど、スピーカーに耳を近づけるとかなり気になります。 ハムノイズは配線の問題か電源回路の問題と考えて間違いないでしょうか?
>935 配線の取り回しの変更とGNDのアースループの低減、電源トランスの漏れ磁束の対策。 ためしにバッテリー駆動出来ると、アンプ自体のAC回りの問題が切り分け出来るかも。 人間の聴力は、ダイナミックレンジが非常に広いので余計に大きく感じます。 神経質なマニアな方は、完全フローティングでバッテリー駆動なんて常識かもね。 アンプの問題の本質を完全に間違ってるとは思わないでも無いけどなー。
>935 1点アースができてない可能性が99.9% 無安定化電源でもアースの取りまわしが適切なら 普通に聞こえるようなハムは乗らない
みなさん正月早々ありがとうございます。
>>936 確かに電池駆動できなくはないんですよね
しかし、電池駆動だとハムが消えて当然かも
>>937 基板構成の関係で完全な一点アースは無理ですね
電源トランスのアース、整流&レギュレータ回路のアース、アンプ回路のアースと
分離してしまっていますから・・・(もちろん、お互いに繋がっているけど)
もちろん、各基板毎の一点アースはしているつもりですが、アース配線の長さを
一定にした方がいのでしょうかね
>>938 そのソフトは使ったことがあるけど、PC自体にハムノイズがあるので、ハムの測定は
困難かもしれませんね
回路を触っていて気がついたのですけど、レギュレーターの出力を手で触ると
ハムノイズがかなり減ります。
やはりアースに問題があるのか漏れの体がパスコンになっているのか(w
色々といじくっていたら奇妙な現象をハケーン トヨデンのHTR1205というトランスを使っていて、 このトランスは実効出力12Vを二つ出します。 こいつの2つの0V端子を接続してセンタータップの代わりにして、正負の電源を作っています。 このセンタータップもどきをシャーシに接続するとハムノイズがピタッと止まります。 シャーシはアースも何もしていません。 理屈が分からないYO!
トランスの巻き線の0V同士を繋いだのか???? すごいことやるな。 0---------12 0----------12 をそのまま素直に繋ぐと12と0の接続点が正真正銘のセンタータップだよ。 シャーシは入力端子の接地側と入力端子のところでのみ繋いでおけ
つーか回路毎に一点アースしても回路毎のアースが浮いているから安定しないのね・・・ 素直にシャーシアースするか・・・
>>941 トランスの0Vと0Vが近くにあったのですが・・・
違うのでしょうか?
要するに漏れはこうやって接続していた訳だ・・・ 0-----12 0-----12 | | +-------+ 交流は極性がないからこれでもいいような気がするけど何か鬱な感じ・・・
>基板構成の関係で完全な一点アースは無理ですね たぶん一点アースの意味を微妙に勘違いしてるものと思われ
946 :
945 :04/01/02 17:40 ID:???
チェックポイント 1、信号線にシールド線を使った場合シールドの片側は開放してあるかどうか (入出力端子や各ユニット間の信号アースをつないでしまってないか) (シャーシーでつながってしまわないようにも注意) 2、電源の直近でアースポイントを作って(シャーシーに落とすならここだけ) すべてのアースはここから独立して接続する(スター型に) けっして数珠繋ぎにしない
947 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/02 18:35 ID:GzAewC7v
>>945 一点アースの説明って、入門書とか読んでもずさんなことが多いからな。
「何も考えずに一点アースしろ!」とか書いてある本も多いし。
実際にはアースの仕組みから教えるべき
948 :
945 :04/01/02 18:52 ID:???
ま。アースだけで本が一冊書けるほどですからねえ
つか、一点アースで何が悪いんだ? 一点アースの失敗例ってあるのかよ?
一点アースが悪いなんて誰も言ってないぞ
一点アースの解説不足で似て非なるものができあがってしまう 製作記事とかは氾濫してるらしい
>>946 お答えありがとうございます。
なるほど基板が複数あっても一点アースはある程度可能なのですね
940にも書いたようにトランスのアースを取るだけでハムは停止したのですが、
他の基板もやってみます。
953 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/02 22:00 ID:z8IxGLFJ
電子板に引っ越しかね
引っ越しだね
どのスレに移動するのでしょうか?
>>935 亀レスでなんなんですが、
巻き線を2つ組み合わせて使うときは、
巻き線の片側を仮に繋いでみて、
開いたほうの端子間の電圧をテスターで確かめてからきちんと繋ぐのが常套手段です。
電圧表示の位相があわせてあるかどうか、安物のトランスではわかりません。
直列なら、倍の電圧が出る接続で。
同電圧同電流巻き線なら、並列繋ぎも出来ます。
ただし、巻き線の状態が完全に一致するとは限らないので自己責任です。
この場合は、0Vが出る接続となります。
>1、信号線にシールド線を使った場合シールドの片側は開放してあるかどうか > (入出力端子や各ユニット間の信号アースをつないでしまってないか) > (シャーシーでつながってしまわないようにも注意) え、信号アースって解放しなくては逝けないのですか? 漏れはいつも信号アースは電源のアースが共通でも新たに弾き直していました。 シールド線の網線側はアースしないとシールド効果が出ないと思っていました。 でもやっぱり理解できない…。 アースって難しい…。 それと、もう一つ疑問があるのですが、複数の回路をつなぎ合わせて使う場合、電源はパスコンに加えてコイルなどを直列に繋いでデカップリングすることが多いですよね。 ところが、GND側をコイルでデカップリングしている例を見たことがありません。 何故GND側はコイルでデカップリングすることが無いのでしょうか。
>>960 シールドの両側をアースすると電源のアースラインを通してループができてしまうので
いろんな要因でシールドに電流が流れてしまうようになります
シールドに電流が流れるということは両端でアースに電位差が発生するという事になり
その電位差分がノイズ信号となってしまうわけです
シールドの役目は外から飛び込んできた電荷をアースに逃がせばいいだけなので
片側がアースに落ちてれば問題ありません、
GNDになにも入ってないのはGNDを基準に設計してるからでしょう
プラス側がGNDの回路ではマイナス側にデカップリングします
GNDにデカップリング?すると基準になってるはずのGND電位が
場所によって違ってしまい、基準点がなくなってしまいます
>>960 ん?
判ってると思うけど、
「片側」はアースするんだよ?
あれ?釣り?
>>962 ま、アンプの筐体内程度の距離だとシールド無くても普通には大丈夫だし
両端開放でもかまわないでしょう(笑
964 :
960 :04/01/03 22:33 ID:???
>判ってると思うけど、 >「片側」はアースするんだよ? そういう勘違いもしてました(汗 でも片側だけアースする理由も初めて知りました。 デカップリングについての説明もわかりやすかったです。 どうもありがとうございました。
965 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/05 00:24 ID:pwoHti9i
アルミケースの穴開け(角でも丸でも)がどうしても綺麗にできん。 つーかハンドドリルとヤスリしか使ったこと無いが。みんなどうしてる? あとスピーカ用の音を出すために半径数cmの円内に規則的に多くの穴を開ける時も 位置関係が綺麗にならず困ってます。位置決めの方法って?
ポンチ使わないと位置決めって無理じゃないっすか?
967 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/05 01:08 ID:2h5gRRQP
>>965 漏れは穴開け位置の割り出しはコンパス(というかディバイダ)使って、円周を等分にけがいてまず印を
付けていくけど。
>>966 ポンチ程度では位置決めはできないです
あれは最初に滑ってしまうのを防ぐだけ
練習あるのみ
>>965 そういう場合は素直にデカ穴あけてパンチングを貼ります
めんどくさいから(笑
>>965 角穴はハンドニブラー使ってます
早く買っておけばよかったあ〜って思うこと間違いなし
厚みが2ミリ以上ある場合はちょっと無理というか手が死にそうになるので
糸鋸使ってます材質によって金工用の歯がいい場合と木工用の歯のほうが
いいばあいとがあるので両方使えるやつを買っておくといいと思います
丸穴は定番サイズはシャーシーパンチやホルソーそれ以外は
ドリルとテーパーリーマーかな
オイラは、トランジスタラジオ用程度の小型スピーカー穴は、 万能基板(の穴)を治具として使ってるよ。 きれいに等間隔に穴開くよ。
>>970 ハンドニプラーいいよね。アルミならありがたみはそれほどでもないですが
スチール相手だと・・・
スチールのPCケースに大穴あけたとき「もっててよかった」と思いました。
100円でピンバイスとドリルセット買えば?
100円ピンバイスは先のドリルチップが簡単にすっぽ抜けるから気を付けてね。 部材の中に取り残すと大変。
975 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/05 22:03 ID:Q10wvtFd
三時間弱ごとにボタンを押してくれる機械とかって簡単に作れますか? 物理的に押さないでも、回路を一瞬つなげてくれる装置でも良いんですが。 ファンヒーターの時間延長スイッチにつけたいと思います。
>>975 できます
でもあれは死亡防止や火事防止の安全装置だと思うので
そんなことしないほうがいいのでは?
>死亡防止 ワラタ
一人暮ら老人し用ポットで、1日1回使わなければ自動的に電話連絡するってのがあるらしい。 まさに死亡防止。死亡通報になることもありそうだが。
ウォッチドッグタイマーみたいだな
980 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/05 23:17 ID:Q10wvtFd
>>976 火事防止はともかく、 我が家は猫の出入り口として
15センチ四方ぐらいの穴が開いてるので、窒息はしないとおもうのですが。
いまのところ目覚まし時計を流用した装置を装着しているのですが
あまりにも見てくれが悪い上に、時限爆弾と言われてしまい鬱です。
火事防止は、温度センサーや振動センサーでクリアでき
喚起センサーで窒息は避けられるとおもうのですが。
あぶねーな。 炬燵にしろよ。
>>980 そのスイッチ(かセンサー)に連動して10分間だけ換気扇が回るようにすれば完璧だ(w
984 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/06 11:15 ID:h9DvXeu6
>>975 どっかで見たカキコだな。
というか、火を使うものをなめたら痛い目にあうぞ。
火事でも起こったらシャレにならないからな。
まあ なんだ やや大がかりになるが、リモコンボタン(ワイヤードなら簡単)を押すと ソレノイドが動いて延長ボタンを押してくれる機構を作るのが、ものぐさ な人には便利かな? ただ、ものぐさな人はものぐさ故、手間を惜しむからなあ(w フェイルセーフの要は、「最終確認を人にさせる」ことだからね♪ 完全に自動化してしまうと、トラブルが発生したタイミングで寝てたら ヤバイ。
987 :
984 :04/01/06 15:35 ID:h9DvXeu6
>>975 押してくれる人を雇う
押してくれる別人格を脳内に飼う
後者がおすすめ
まあ。自分で回路設計できる人なら質問するまでもないことなので質問者は回路設計できない人と仮定 タミヤのギヤボックセットでも買ってきて機械的にポチットナでいいようきがするね
990 :
975 :
04/01/06 23:44 ID:Z7El0x+I その人とは別人です… そうか、リレー使う方法もあるんだ… うちのはLEDないから無理だけど。