真空管のヒーター電源を三端子レギュレータICで供給して、
って製作例を良く見かけるけど、あれ、よくないですね。
OMと呼ばれるような人たちまでやってるけどね。
ICも定電流接続にして使えば決め手になるけど、
それだと自由度は低くなるな。
417 :
名無しさんから2ch各局…:03/09/15 20:10
418 :
名無しさんから2ch各局…:03/09/15 20:23
>>417 真空管のヒーターは電球と同じで、温度の低いときは抵抗がとても少なく、
温度が上がれば定格の電流が流れるくらいの抵抗値となる。
で、電流流し始めはラッシュカーレントと言ってどうしても大電流が流れる。
このとき、レギュレータみたいに内部抵抗0とみなせる電源を使っていると、
ラッシュカーレントの値が増えて、ヒーターの断線がおきやすくなる。
つまり、真空管の寿命が縮む。
トランスでの供給の方が内部抵抗がある程度あるのでまし。
というか、最初はショートに近いので、トランスの電圧があまり上がらん。
高信頼度を要求する場合、ラッシュカーレントを制御する回路を組んだりする。
例えばバラスト管なるものを直列に入れたり、供給電圧をタイマーでコントロールしたりとか。
こんなところですかね。
419 :
名無しさんから2ch各局…:03/09/15 20:29
>>418 はいはい、そいうことね。B電源あたりもそうなんだが、徐々に
上がっていくような回路がどこかに転がってないかねぇ?
420 :
>>419:03/09/15 20:33
>416 に書いてありますやん
>>417追記
あと、レギュレータの定格電流と必要とされる電流にあまり差がない場合、
電源入れたときのラッシュカーレントは定格電流を大きく超えるのは間違いない。
つまり、電源入れるたびに「必ず」レギュレータの保護回路が働く。
球が多いほどこの電流は多いし、流れる時間も長い。
ちなみにトランスレス管のヒーターウォームアップ時間は11秒である。
レギュレータの寿命も縮む。
後万が一レギュレータが亜ボーンして高電圧が負荷側に出た場合、真空管は全滅。
>>416 >ICも定電流接続にして使えば決め手になるけど、
厳密に言えばこれもヒーターには不可だよ。
何かの原因でヒーターの温度が「ちょっとでも」上がる→
ヒーターの抵抗値があがる→
流れる電流は一定だから、ヒーターの消費電力が上がる→
ヒーターの温度が上がる・・・・
上がる→下がるでもいいw
まあ結局はリチウムイオン2次電池の充電制御みたいに、電流規制を掛けた定電圧源で
ヒーターをドライブするのが一番良いのだろうけれど。
その昔、4-65A だったか6146の直熱管(品番失念)だったかに、モービルで使用する
ときはRX時フィラメントOFFで、TX時ONにして2秒でフルパワーとかの宣伝がアイマック
だったかRCAだったかにあったけれど、これは球の消費を早くさせる為の球屋の陰謀か?
400MHzタクシー無線の黎明期のファイナルに6939の直熱管バージョン(品番失念)があ
ったけれど、カーボンマイクにのPTTが左右2つ付いていた。 一つはファイナルのフィ
ラメントをONにするスイッチでもう一つがTX ONのSW、送信に切り替える2〜3秒前に
まずフィラメントのSWを押して、握ったまま次にTXを押すと言うPTT。
ハム用に改造してしばらく使ったけれど不便】だった。
Cを抵抗の代わりとしてつなぎAC100Vから供給。
ほぼ定電流、しかし(中略)諸刃の剣(w
>>414 >4d32はヒター電力が一個で6.3V3.75Aとかなり大きいのでヒーター電力だけでも大変です。
カソードからの電子放出を
・LED内蔵で光電子菅みたいに光励起
・温泉に含まれる量ぐらいのラジウムで放射線励起
とか出来ないですかね?
>>424 関東から関西に持っていったらヒーター切れるとか(w
良く安物のスイッチングレギュレーターで突入電流保護の為AC100Vの入力に入れてるやつ、
Power thermisterだっかな、常温では抵抗値が高く電流が流れた自己発熱で抵抗値が下が
るやつ。 是でも一発目の突入電流は防げるけれど、加熱状態での再突入は防げないか(
尤もヒターorフィラメントの比熱とサーミスターの比熱で決まるけれど)。
普通の発熱電球は常温と定格時のタングステンフィラメントの抵抗値が10倍ぐらい変わるけ
ど真空管の場合の常温と定格での抵抗値の変化費の倍率はどのくらい?
トリタンはかなり明るい(色温度が高い)けれど、オキサイドカソードの場合はカソードは
赤色だが内部ヒーター自体のの色温度はどうなんだろう?
>>426 > 真空管の場合の常温と定格での抵抗値の変化費の倍率はどのくらい?
中波帯送信管9T83ならばフィラメント電圧18Vで使用時315A、突入電流1000A。
VHF TV用4極管8F67Rならば同じく7.5V 132A、突入電流400Aです。
>ヒーターの温度
トリタンの温度は1900K程度、傍熱型受信管は1000K程度でしたか?
6146Bなどのダークヒーターはもっと低いかも?
>>423 6146の直熱管→4604。
6939は知りませんが
6360の直熱管→7983、確か瞬熱管と呼ばれていたような。
2E24も仲間?
>>425 光励起ではあまりにも非力か?
放射線励起→同じような原理はTR管、定電圧放電管、点燈管(グロースターター)に使
われているような気がします。
>427自己レス
フィラメント突入電流の例が大型管ばかりで500W以下のQRP球はなかなか見つかりま
せんでした。スマソ
6005さん有難う. って事は白熱電灯に比べ真空管のフィラメントやヒターの常用温度
は低い訳でね。白熱電球と同じ色温度で使っては寿命がもてないか。
ま真空管では内部にガスを入れて、ハロゲンランプみたいな沃素ハロゲンサイクルによる
フィラメントの高温度長寿命化は不可能な訳だが(ガスを入れたら真空管と言えないか)。
水銀整流管、小さい球では83、ちょっと大きめの球で866やガス入りの高圧整流管3B28
を使っていた頃はフィラメントONのSWとB+ONのSWをつけて、フィラメントを点灯させて
から1〜2分後に手動でB+を掛けていた。 その内に面倒になりアメジャンから取り出
したDelay Relay(ヒーターとサーモスタット内蔵)を使って高圧側のONを自動的に遅ら
せる様にした。 高圧シリコン整流ダイオードが入手できなかった頃の話。 しかし
その後4X150Aをファイナルに使った、トリオのTS-900Sが出たときに電源部を開けてみると
9Pミニアチュアガラス管タイプのサーモ式Delay Relayが入っていた。 やはりヒターON
直後のB+印加によるカソードオキサイド破損を嫌った為か。 それにしてもTS-900Sの
4X150AのソケットはアイマックのSK-600タイプではなく、ロックイン管のソケット使って
なかったかな?
6939の直熱管は8***ではなかったか? 低いフィラメント電圧だったのでゲルマの石を使
ったロイヤー型のDC-DC Conでヒター電圧でTAXI無線機は作っていたようだった。
6360,5939タイプの球も5894(2B94)や6252(2B52)同様に内部で襷がけの中和電極が付
いてなかったかな?)。 今やパワーモジュールで50W 楽に出せる良い時代に(ry
6939→8408
6360→7983
6146→8042
三つまとめて(汁ひとぞ汁)カラー・ブレテン113に出てます。
ハープ・カソード管ですな。
8042でも0.4秒で立ち上がるそうな。
>>421 実はトリタンやそれ以前のような古典球の場合は定電流も良くない。
ヒーターがへたってやせ細ってくると、電流が下がってくれたほうがいいのだが、
下がらないので消耗に拍車をかけることになる。
>>430 サンクスでつ。
カラー・ブレテソの おピンクページに載っていたという事はマネ○タ電器の管球事業部
も作っていたと言う事だ罠。
松下のミニアチュア管だったかな、頭の封止部の絞り(ゲッターが一般的に被ってる所)
に十字のマーク(と言うよりは絞り痕?)があったのは?
オイラはアメジャン専門で、定価で買った国産球と言えば、フタバとかロダンとかテン
ぐらいで国産の高級?球には弱いのだ。
>>430 7983を拾った時6360とヒーター電圧は同じと思い試しに6.3Vで点灯したところ結構
明るく光った。どうも引導を渡してしまったようだ。
>>431 垂下特性を持った定電圧電源でフィラメント点灯がベストというわけですね。
>>432 カラーブレテンにニキシー管が載っていてヘぇ、松下もニキシー管作ってんだ!
と思ったことがありました。でも松下の現物は見たことない。
ロダン、NEC、日立、JRCのは良く見かけましたが。
松下電器はフィリップス社と提携、技術導入していたのでほぼヨーロッパ球と同じ作り
でした。NECはWE社と提携していたのでWE系の球が得意だったような、
旧ロゴの字体もWEそっくりでしたね。民生用球(新日本電気)はなんとなく
SYLVANIAの雰囲気がするのですが関係あるのかな。日立の球はゲッタ膜の色が
GEに似ていたような。
>>430 一般的に同じ規格構造の球で傍熱ヒーターを直熱フィラメントに変更した場合には
低電圧大電流タイプに変るみたいですね。 そうした方がヲームうp時間を早くでき
るのかもしれないけれど、直流点灯の場合にはフィラメントとコントロールグリッド
間の位置によるバイアス分布均一性から言ってもフィラメント電圧は低い方が有利か。
8408ファイナルのTAXI無線機はDC-DCコンバータ交流点灯(中点バイアス)だからバ
イアスの時間に対する不均一性はあまり問題なしか。
その昔3A5を使った一球の50MHzトランシバはフィラメントを単一2本の3V点灯(フィ
ラメント直列接続)で、RF側とAF側のユニットのG1バイアスを巧みに使い分けて無
かったかな?
3-1000Zはフィラメントは7.5V 21.3Aと信じられないぐらいの低インピーダンス?だが
交流点灯時のフィラメント位置によるグリッドバイアスの不均一(フィラメント熱電子
発生分布のバラツキ)を嫌った為だろうか? 大昔のガラス直熱送信管810(Pd=175W)
などはフィラメントは10V4.5Aと結構高インピーダンス?の球も有ったのだが、グリッ
ドバイアス自体がB級で-60V 、C級で-200V も掛ける必要がある鈍い球だから問題ない
のかな? それに対し3-1000Z などは0VバイアスB級球だから、、、
435 :
名無しさんから2ch各局…:03/09/19 20:22
先日、秋葉のラジデパに寄ったら、3階?の真空管屋で
箱入りの2E26が2千円.欲しい気もしたが..
436 :
名無しさんから2ch各局… :03/09/19 22:47
433さんへ
NECは日本電気本体がWEと提携し,新日本電気はSYLVANIAと提携していました。
通信用の日本電気玉川工場製はWE系で,民生用の新日本電気大津工場製はSYLVANIA系ですね。
437 :
名無しさんから2ch各局… :03/09/19 22:53
>>400さんへ。
漏れは青ペンの真空管マザボで自作したPCを使っているっす。
球は露助の6922(6DJ8)だす。ヒータ電源は12Vからレギュレータ使用だと思いますが,詳しいことは見忘れました。ひょっとしたら5Vのまま点火しているのでは。
また,回路は単なるカソホロで,高圧電源はSW電源使用です。表面実装の抵抗が多いのでうっかり基板の表側でも触ると感電する。
アウトのコンデンサはWIMA,ケミコンはエルナーのオーディオ用だす。
パンフが泣かせてくれて,SiemensやPhilipsなどの名管の写真入り解説書が入っているっす。
単なる直熱と瞬熱というのもまた違うみたいですね。
ハープカソードなんて、瞬熱特性が必要でなければ
さすがにやってなかったでしょうし。
>>433 電源投入の瞬間は定電流(に近い)動作、以後は定電圧動作ということから
そうなりそうですね。当時のシンプルな回路できちんと動くように作られている
のですから、案外トランス直結や単純に整流しただけがよいのかもしれません。
↑
431->433の文脈です。
遠赤外線でじっくりと暖めるカソード
と言ってみるテスト
>>436 赤や黄色のシルクプリント(牛乳ビンにプリントしてあるような感じ)のNEC球は玉川製
でその他は大津製でしょうか。
>>438 手持ちの7983を良く見るとリボン状のカソードです。このようにするため低電圧大電流に
なったのでしょうね。
RCA4604は6.3V0.65Aのフィラメント、ウォームアップタイム1秒。
8042は1.6V3.2Aで0.4秒。ぜんぜんカソードの構造がちがいますね。
443 :
名無しさんから2ch各局…:03/09/21 20:52
真空管で800V100mAぐらいの定電圧電源を作りたいんですが
どんな真空管がいいか教えてください、参考になる回路ってどこかにありすか?
むかし真空管用安定化電源の製作記事を載せてたサイトがあったけど
突然閉鎖しちゃったなあ。何があったんだろ。詳しいこと知ってる人います?
どうせまた内容をパクったとかパクられたとかいう話じゃねーの?違うかな。
真空管で安定化電源を必要とすることなんて、そんなにないでしょう。
発振回路とか、動作に余裕のないところのバイアスとか・・・
と、いうか、ディスクリートTrやOPアンプ回路でも本当は
非安定でも充分なものばっかりなんだけどね。
オーディオじゃないからね。ここのスレは。
SG電圧やバイアスは安定してるに越したことはないけど。
いえいえビーム管や5極管でGKタイプのSSB用AB2クラスリニア-を作る時には、CGと
SGの安定化は是非欲しい所です。 この場合CGは負荷側からの電流の流れ込みに対
して安定化(AB2故Cgグリッド電流の流入)されている必要がありますし、SG側も単
なるシリーズレギュレーターではなくやはりSgの負荷側からの逆流に対しても安定化
できる対応をしておかないとリニアリティが悪くなります。
私は勿論B+側の1000V〜3000Vは非安定ですが、コントロールグリッドはスタ
ンバイ時は-200Vくらいの非安定でTX時に-50Vとかのシャントレギュレータ動作
にしています。 CGやSGの安定化素子はツエナーDの多段積み重ねとTV用の水平偏向
出力用高耐圧TR(Hfeがそこそこ有る物)を併用した簡易型です。
449 :
あいまっくん:03/09/22 01:57
>>435 数年前だったか、タクトに2E24が@200円で在ったのを思い出した。
直熱管(フィラメント球)は送信機に昔から使ってますが、昔から疑問に思う事が一つ
あります。
例えば6V3.5Aのフィラメント球があるとします。 とりあえず3極管として、これを
B級動作で使うときに、プレートのアイドリング電流が20mAで信号MaxFull Pow.時の
プレート電流が200mAとします。
このプレート電流は プレート⇒フィラメント⇒フィラメントトランスの巻線の中点⇒
Gnd と流れる訳です。 よってプレート電流が増大すれば、プレート電流分がフィラメン
トに100%では無いけれど(機械的構造により)重畳されて、3.5Aが3.6A程度相当
の電力に成らないか(熱電子放出能力は向上するが寿命が、、、)と考えられます。
実用上大した差はないのですが、だれか球に詳しいかたここの点説明して頂けませんか?
>>443 300V程度なら6AS7G,6080,6336A,6R-A3などあったような。下駄履き式で
できないのかな。
露西亜の6C33CBも面白い?ちょっとパワーが要るなら4T85位か。
それこそ「そんなにない」限られた場合というやつですね。
要するに、安定化電源がなければ実験・製作に不自由するものではない。
半導体回路だと、今は安定化するのがデフォルト化してしまっているけど、
その連想から、真空管でも実験・製作に安定化電源を用意しなければ、
と考える必要はさらさらない。
実は、トランジスタ回路の場合だって、実は単なるリプルフィルターとか、
電圧可変の電源(実験する場合ね)、というくらいの役割しか要求されていない
ケースがほとんど。
まあ、そんな意味です。
>>450 フィラメント電流に重畳するB電源の電流は、フィラメントに平衛して流れるので、
_ _______________
>||< 3.6A→ |
>||<__ \ |___________
>||< ,,|,, / | 0.2A→
_>||<______________|
←3.4A
_ _______________
>||< ←3.4A |
>||<__ \ |___________
>||< ,,|,, / | 0.2A→
_>||<______________|
3.6A→
平均値3.5Aで問題無しかと...
ズレた。 (´・ω・`)ショボーン
>>453 さん有難う御座いました。 TNXです。 以下の様に理解しました。
正弦波だためんどくさいので矩形波でフィラメントを点灯している物として。 トランスも内部抵抗0の理想トランス。
プレート電流が流れていない時はフィラメント電流はに一様に3.5Aが交互に流れている。
プレート電流(直流と仮定)が流れると、下図でフィラメントの上半分が3.4Aで下半分が3.6Aとアンバランスに流れる。
しかし、次の半サイクルではこの関係が逆転する。
しかしフィラメントの50Hzに比して比熱は大なので、この機械的?な発熱ピーク位置の変動は問題にならないし、
トータルのフィラメント電力もプレート電流の影響は全く受けない。(プレート電流が7Aだとどうなるのだろう)
*巻線の上側が+の半サイクル時の電流分布図
+→(3.5A-0.1A)=3.4A
_________
>||< | 0.1A
>||< | ↑ ┃ ←0.2A
>||<___ ↓ \ ┣────┐
>||< | 0.2A. / ┃ ─┴─
>||<  ̄' | ↓ ┳
>||<________| 0.1A. ┴
- ←(3.5A+0.1A)=3.5A
ちょっと休憩。
なぜ455ゲットと吠えなかったんです?
せっかくの真空管総合スレッドIN無線板w
これが 復習トランジスタラジオ 第1石 なら、
450ゲット(今はそうでしょう?)でつ。
>>455 >トータルのフィラメント電力もプレート電流の影響は全く受けない。
これはどうなんですかね。俺もわからんので・・・
それと、電流を瞬間値で考えるならば、
フィラメントの機械的中点に対し電気的な中点は時刻によって違ってきますよ。
交流、方形波、関係なく。(直流ならずれた点で固定)
そうするとさらにややこしいことになります。
単純に重ね合わせの原理を使えるとすると、
流したプレート電流分だけ消費電力は上がるという結果になるんですが・・・
等価回路を考えるとそうなります。
ただ、重ね合わせの原理が、交流と直流の重乗に対しても成り立つかどうか忘れたので・・・
どなたか専門家はいませんか?
申し訳ない、補足です。
>交流、方形波、関係なく。(直流ならずれた点で固定):理由→プレート電流が流れているため。
>プレート電流が7Aだとどうなるのだろう
規格表みると、ヒーター電流超えそうな定格を持っているヤシは
傍熱型を採用しているみたいだが。。。
>>456 じゃぁ、次の香具師は 4P60ゲッツ って事で。
2SC460ゲッツ
初期型2SC460はオレンジ色のモールド、金メッキリードと結構派手だった。
4P60じゃなくスマソ
直熱管4P60のプレート損失を持ち傍熱管3P50をパワーアップさせた球は
両者の間の番号で4P55と名付けたそうな、ちょっといいかげん。
P球は内部構造からして如何にも頑丈そうな作りで観賞用にはもってこいなのだが、
内部が素っ気無いアイマックのタンタル球にはプレート効率の点で敵わなかった。
そりゃハイインピーダンス球の方が電圧利用率が良いから当然かもしれないが。
P球はビーム管ではなく、何故5極管構造を取ったのだろう。 付けたしのA3を
小電力ですむ非効率サプレッサーグリッド変調を実現させる為だったのだろうか?
ペンタラボラトリー社(PL-172とかPL-で始まる球屋)の宣伝によると、「5極管
の方がSSB時のリニアリティがビーム管より優れている」と書いていたが、日本
オリジナルのP球が活躍してた頃はまだCWと両側波A3全盛時代だったから、AB1,
AB2のファイナル動作の用途はなかったと思う。
因みにペンタラボラトリー社は5極の送信管がウリのはずだったのに、4−65A
(4極ビーム管)も作っていた。 但しガラス容器が829Bのステムを使って黄色の
印字だったから、アイマック社の赤文字印刷の4−65Aに比べ間が抜けた感じ。
PL-177WA(Pd=75Wタンタル5極管)も829Bタイプのステムベース。
463 :
名無しさんから2ch各局…:03/09/25 23:35
443です、いろいろご意見ありがとうございます。
今計画しているアンプのSGが700V80mA流れるんで電源を安定化したいと考えています。
2-300Vの回路は結構あるんですが700vはないですね。
変動分の九州だけならLM317でもいけるかも。
LM317はフローティング制御(GND間電位と関係なくIN−OUTの電位差だけで制御)できるからね。
465 :
名無しさんから2ch各局…:03/09/26 00:51
443です。
チョークinputとLM317ならいけそうですね、でも40Vですからぎりぎりかも
>>463 Sgに700V80mA・・4CX5000クラスでつか?
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
467 :
名無しさんから2ch各局…:03/09/26 01:15
そこまでは行きません、PD=1KW ×2です。
>>462 漁船などの例は除いてその他の無線局、放送局の終段はラジアルビーム4極管または
3極管がほとんどではなかったでしょうか。
PL社が言うほどメリットがなかったのか強制空冷5極管はPL-172,8295A(PL-172改),
5CX1500A,5CX3000Aしか知らない。
キャルフォルニア サンタバーバラに本社があったペンタラボラトリー社はレイセオン社の子会社らしい。
ペンタラボ社の5極管の宣伝には Beam Pentodes(CtG、ScGを目あわせした上にSup. Gを
つけたのだろうか?何か屋上に屋を重ねるような気がするのだが) と書いてある。
Sup Gつけたらビーム管のAB級動作時の、あるポイントでSgから電源側に電流が流れ出すと言う、あの
変な現象でも押さえ込めるのかな?
謳い文句は、Excellent linieality,low distortion,high efficiency in Class AB,SSB service.
だとさ。 1966年時点での送信用5極管の宣伝は
・PL-175A(Pd=400W)・Pl-177WA・PL-8295/172(Pd=1kW)・PL-8295A(Ceramic)・PL-8432(Ceramic.Pd=1kW)
・PL-4E27A(Pd=125W) だけ。 PL-175Aは4-400Aの5極管バージョン見たいな球
あとはGG用の3極管 ・PL-6965(Pd=250W μ=45)・PL-6580(Pd=400W μ=45)
4極管は殆どアイマックの2ndソース
・PL-6775(Pd=400W 4-400Aの強化版)・PL-8165/4-65A・PL-8166/4-1000A・PL-8438/4-400A
・Pl-4D21(4-125A)・PL-4D21A(4D21の強化版)・PL-5D22(4-250A)
これでは5極管より他の品種の方が多いじゃないか。テトラ・ペンタ・トリラボとでも言うべき。
昭和20年代後半の漁業無線機のファイナルはP球が多かったとか言う話だが。
殆どがA1の邦文電信(or 暗号?)だったので、A3は付けたしで良かったのかな。
昭和50年頃、漏れが分解したJRCの漁業無線機はフルオート電動チューンのSSB機
ファイナルは4F何とか と言う国産の熱伝導冷却管だった。 この時取り出した
かなりでかいベリリアのブロック(40×30×15ぐらい)がまだジャンク球箱に入
っていると思う。 何時か是を粉末にして使う日がくるのだろうか(w
>>469 PL-177WA,PL-172は有名だけどほかにオリジナル?球あったのですね、知らんかった。
4E27AもPLのオリジナル?
現在、球に関しては商社として名を残しているのみか?
PL-6146Bアリャ何だ(中国製?)プレートキャップ接着がダメダメ。
>>470 粉末にして使うときは、ぜひ連絡してくだされ。通報しますので・・・w
>>471 PL-6146B?そんなのあるんですか。
やはり現在の球は、出来れば現物を見て買いたいですね。
一番酷かったのは複合管のヒーターが管の上部で隣に橋渡ししていたのが・・・
ヒーターが光ってきれいだった・・・・エミッションにはならんかったのかw
東芝、富士通、松下は例外ですが・・・今や特殊球以外は手に入るかどうかw
4E27A(Pd-125W)に関してはオリジナル球の 4E27/8001 (Pd=75W プレートの放熱ヒダ無し、プレートキャップ無し)
を実家に帰るとあ倉庫にあるのだが、製造が確か1948頃となっていた。 メーカーはアイマックではない(失念)。
アイマック社が出来たのは確か1950年ごろではなかったと思う(当時のカタログではアイテル&マックロー社)。
よって3C24とか4E27とかの古いタンタル球はアイマック社のオリジナルではなくて、100TH,100TL,250TH,250TL等
と同様に朝鮮戦争以前の開発品と思われる。
この4E27よりやはりアイマック社の4E27A/5-125Bの方が、ベースや内部の美的価値?が高い。
829Bのオリジナルの829も持っていたがパルス用の3E29同様、殆ど内部電極の構造的な差は無かった。
>>443 私はSG電源の安定化には、高耐圧のトリプル拡散型NPN,TR(Vcbo=800V以上級)を使って、リップルフィルター
回路のCにパラに600V とかのツエナーを抱かせています(簡易型シリーズレギュレータ、ツエナーには最大SG
最大電流の1/Hfe強流しておけば良い訳ですので、100mAならHfe=15として、無負荷時10mA程度捨てておく。
高圧ツエナーはVz=15V400mW級の物をユニバーサル基板上で40個程度シリーズに接続しています。
あと制御Trの出力側のエミッタからベース(ツエナーのカソード)に1A級のシリコンダイオ−ドを入れて、SG側か
ら電源側への逆流が生じた場合このツエナーに食わせて電圧が上がらないよう押さえこんでいます。 PPとか
で使う場合は制御Trを二個使い直列ツエナーの上の枝を数Vステップのツエナーに変え、タップを取って2管の
電流バランスを合わせています。
グリッド側は直列にツエナーをCgバイアス電圧まで繋ぎ、Vceo=400V以上級ののNPN‐TRのコレクタ ‐ べース間
に入れツエナーの電流容量増大したシャント型のレギュレーターです。 これもツナーに直列にシリコンダイオード
を順方向に入れておけば、0.8VステップでCgバイアスの微調整が出来ます。
>>473 HK(ハインツ&カウフマン)製ちゃうか?
475 :
名無しさんから2ch各局…:03/09/28 09:33
>>473 俺はわかるぞ。
原理的にはきわめて簡単だ。
3端子レギュレータ以降しか使ったことがない世代には判らんだろうな。
477 :
名無しさんから2ch各局…:03/09/28 14:14
俺にはわからん、
制御TRと高圧ツエナーの回路が浮かばん。
所詮、3端子レギュレータ世代だ。
ツェナー何十個もシリーズにするより、スタビロ管を直列にするほうが安価とか思ってしまうのですが。
なぜか、マジックアイとかVR105とかって、最近多量に出回ってますよね。
もう使い道が無いからデッドストックが大量に出たのでしょうか。
479 :
名無しさんから2ch各局…:03/09/28 18:09
480 :
名無しさんから2ch各局…:03/09/28 18:18
>>56 NTSCのカラーの値がアナログハイビジョン並みのとき(当時50万)、RCAのブラ使わずにCBS方式でNTSCを見るっていうのがあった。
モービルハムの前身だったかに連載されていた。年収に相当する時代だった。
>472
複合管のヒーター橋渡し・・TV球末期には多かったですね、手持ちのRCA6GH8A、
東芝6BN8はこの方式です。ヒーターエミッションなどどうでも良かったのでしょうね。
>473
3C24はHeinz and KaufmanのHK24Gがオリジナルでしょうかね。またEimacは
1934年創業では?
>478
将来使う時が必ずくると思いスタビロを50本ほど溜め込んだけど日の目をみるのは
いつの日か。
>>473 リップルフィルターのCにパラに抵抗+高圧ツエナーを抱かせて
高圧ツエナーからベースへバイアスをかけるですね、理解できました。
気になるのはTrだとVCのスパーク等で飛ぶという話がよくあるんで
真空管がよいかなと考えますがいかがでしょうか?
483 :
名無しさんから2ch各局…:03/09/28 23:21
真空管なつかしいね。
俺は25年前に真空管を自作しようと思ったが失敗した。
484 :
名無しさんから2ch各局…:03/09/28 23:24
>483
真空管機を自作じゃなくて、真空管を自作しようとして
失敗したのはなかなかのチャレンジだ
どこが失敗したのでしょうか?真空にする技術?
485 :
名無しさんから2ch各局…:03/09/29 09:47
>>479 一般産業廃棄物や家庭ごみとしては出せないようですね。(当たり前だな)
うーん、それを扱っている所(部品の生産工場とか)を探し出して処理業者を聞けばよいかと。
球以外にも結構使っている所はあるみたいですね。
TRの一部にも使われているものがあるようです。(2sc2290など)
まあ、くれぐれも専門業者以外には出さないことですね。
○○○り、○○○○○い限りは、○○○○以外の○○は発揮しないようですが。
後は、他板で聞いてくださいよ。
486 :
名無しさんから2ch各局…:03/09/29 11:32
>>485 レスありが
ベリリウムとかいうので、ちょっと怖くなって・・・・遺言にリニアー分解するなって言っておかなければ、
487 :
名無しさんから2ch各局…:03/09/29 15:04
>>473さん
高耐圧のトリプル拡散型Trは何があるんですか?
(レス違いですがごめんなさい)
>>481 さん
>>487さん
Eimac社の創設は確かに1934年ですね。 Ham用低電圧TX管を作っていたぐらいしか創業時の事が書か
れていない。 パワーグリッドtubeは戦後の開発か。 ガラス球作るの止めちゃったんだ。 哀しいな〜
http://www.cpii.com/eimac/ 15年前に私が作ったSG用安定化電源の回路は下記の通り。(RF対策のパスコンはも少し入れていましたが)
2SC1358(NEC)10W級放熱 *2SC1358(TO-3 NECディスコン品定格)
+600V in e _c Vceo=1400V Vceo=500V IcDc=4.5A
○────●───\ /l.──●───●──○+500Vout 実用上Vcer=20Kだから600V問題無し
| ┳b | | to Sg 60mA hfe=12 Pc=50W(tc=25℃)
| | ▽ Si-D | *高電圧スペーサーやマイカの絶縁注意!
| 15K 2W.| ~|~ ┻RF用パスコン *水平偏向用の石はHfeが一般的に低い。
●‐'VVV'─●‐‐──● . ┳ 1kV *現存品なら2SC3376(MP3タイプ東芝)
| | 、__|__.. ┴0.01μF Vcbo=900V, Vceo=800V,Ic=3A,Pc=60W
1kV.┻ 630V.┻ ▲’ あと、2SC3886A(東芝)とかあると思う。
0.01μF.┳. 1μF┳ 、__|__ Vz=15V400mW級を多数個直列、更に5V級
| |. ▲’ も複数列とし500V強まで積み重ね 5Vのツエ
┴ ┴ ┴ ナーをショートしてアイドル電流を追い込む。
>>487さん 続きCg側のバイアス回路の安定化は、AB2級対応用の為、TR併用のシャント型レギュレータとしてました。
-250V in 10K 2W
○──VVV──●─────‐●───●──○Cg ‐60V *St−byはカットオフバイアスを印加
| .|. ┻ バイアス供給(cold側) Tx−ON時で正規バイアス印加
Vz=5V級 、▼ .| ┳RFパスコン 時間定数を工夫すればTx‐ ON/OFF
12個直列 ~|~' .| ┴1000pF/500V の立ち上がり、立下りを鈍らす事も可
__|__ .| PNPで .*Si-Dショートでバイアス電圧を追い込む。
Si-d数個 ▲ |c Vceo=-300V以上級 *Cg固定バイアスの場合この電源の信頼
直列 |. b┃/ 2SA1822(東芝)とか 度が尤も重要です。 又メイン電源投入時
●──●─┫__ に、この電源がSgやP電圧より必ず先に
│ | ┃i\e st ‐by SW 立ち上がり、OFF時に最後に落ちる工夫
10k.>'0.01┻ | Tx \ が必要です(ヒター電源Onで立ち上げる)。
> μF┳ | ...┌─○ ○─┐ *保護の為プレート回路に2A級ガラスヒュ
> . |. | | 100K. | とか入れた方が良いですが、プレート回
└──●───●──●─VVV'─‐●─┐ ショート時には爆発状態でガラスが四方
.|. 0.01/400V| ┴ に飛び散り危険ですので配置に注意。
└┫┣──‐┘
>>473さん
回路図までありがとうございます、参考にします。
491 :
名無しさんから2ch各局…:03/09/29 19:36
JARL神奈川県支部のニューオペレータセミナーにおける
JARL役員による違法運用ならびに違法運用を奨励する行動に
対しての書き込みを神奈川県支部の掲示板に行ったところ削除された。
この行動を見る限り、彼らはその事実を認識しているものと思う。
こういうのがJARLの体質であり、違法運用を助長する行動を
JARL自ら行っている限りJARLなどに期待するアマチュアは
いないだろう。
神奈川県は今までも違法アマチュアの巣窟と言われていたが
これでそれが実証された。
492 :
名無しさんから2ch各局…:03/09/29 21:10
乱狂太郎の電子工作バイブルだっけ、あれヤフオクで定価以上で取り引きされて
いたけれど、マガジンランドの通販サイトで取り寄せ可能だよね?
493 :
名無しさんから2ch各局…:03/09/29 21:40
在庫があれば可能だろう。さして珍しくも無い本に定価以上の値が
付くこともあるのが、ヤフオク7不思議の1つだね。
え?他の6つは何かって?野暮なことは聞きっこなしだよ。
>467
1kWの球でSg=700Vとは結構古いタイプの球ですね。
>488
回路図乙!
偶然にも2SC1358は私も6146B PP 50MHzリニア(w のSg安定化に使ってました。
メタルカンTrはほとんど製造中止で可聴周波数ヲタは嘆いているようですね。
私は他にインバータ式蛍光灯安定器をばらして外した2SD820を使っています。
最近のものはパワーFETを使ったものが多いのでこれも使おうと考えています。
PICでPLL方式のラジオ作る記事を見たのだけれど、5球スーパーをPLL化した例って
ある?いまちょうどバラしたラジオがあるので何かやってみようかと思うのだけれど。
そんな馬鹿げたことをした人は今までいないでしょうね
球の林、いや森が出来るでしょう。巨大なストーブだw
そのすべてに火が入る、へたすりゃウン十年前の真空管式コンピュータ並みになる・・・・w
冗談はさておき、同期検波ぐらいなら何とかなりますが、真空管を使って局発をPLLで作り出すのは不可能と思ってください。
>>495-497 あぁ、なんかデジャヴュ(w
以前or他所のスレで同じ様な質問&回答が...
現実的には、
1. 局発部を完全に半導体PLL化
2. PLL部の発振回路の能動素子だけ球で実現
3. PLL部の発振回路の能動素子と可変容量素子を球で実現
のどれかしかないのでは?
>>498 例1の球と半導体のハイブリッドが一番現実的かな。
21世紀の新たなる5球スーパーを!
500 :
名無しさんから2ch各局…:03/10/02 21:49
500 をゲットいたしました ありがとうございました
501 :
名無しさんから2ch各局…:03/10/03 10:49
502 :
名無しさんから2ch各局…:03/10/03 11:02
使用リグはIC−502です。
アンテナは8mHigh、5/8λグランドプレーンを使用しています。
QSLカードは開局したばかりですので、1ヶ月遅れのJARLビューローで
よろしくお願いいたします。
ひとまずお返しします。
J*****こちらはJK1*** どうぞ
(502単体だが決して/QRPなどとつけるヴァカは当時いなかった)
503 :
名無しさんから2ch各局…:03/10/03 22:45
↑誤爆か、と思ってしまった。
ということでEL503/8278ゲッツ!
504 :
名無しさんから2ch各局…:03/10/03 22:51
そんじゃあ真似してEL504と行くか
505 :
名無しさんから2ch各局…:03/10/03 23:14
じゃあ 50C5!
>可変容量素子を球で実現
というのは具体的にはどういうことでしょう?
可変リアクタンス管なんて言葉だけは聞いたことはあるんだけど・・・
真空管で高周波増幅(受信ブースター)を作った場合ですが、
球の選定と回路の工夫にベストを尽くしたとして、
周波数帯はHFのハイバンド〜6mぐらい。
いまどきの(100円程度の)MOS−FET並みのSNとダイナミックレンジを得ることは可能でしょうか?
誘導雷の保護もなって一石二鳥になればよいなと思っています。
509 :
名無しさんから2ch各局…:03/10/06 00:02
1.整流管かんか使うな!
整流管はヘタってくると内部抵抗が上がるから、管内電圧降下が増え、損失が増える。そうなるとどんどんへたるから、とても危険。
直熱整流管でヒーター断線で運悪くプレートに接触したらどうなるか考えてみようね。
整流は半導体ダイオードに汁!
大事な玉のヒーターは直流点火!容量をヒーターにあわせれば何も問題ないどころか、ラッシュカーレントからもヒーターを守る。
そもそもトランスレスセットを考えればわかるアタリマエのことだが、真空管のヒーターはラッシュカーレントに耐えるように設計されている。
昔を言うのなら、元々は真空管の電源は電池だった。
モバイル用途には、発電機だった。
510 :
名無しさんから2ch各局…:03/10/06 00:06
>508
性能ほしければ、半導体使え。
性能がでないから、真空管は現場から退場したことを忘れるな。
>>480 今から30年近く前、新宿の京王デパートのなんかの催しで
丸いCRTがついた、カラーテレビが15万円位で売られていたョ
当時の現役のカラーテレビとタメ張るような値段だった。
>>508 中心部が600〜800℃もあるので、熱雑音で受信用途に
肝心のNF(ノイズフィギュア)が稼げるかどうか...
実際、球のNF値はどれぐらいなんだろ? (´・ω・`)
6mなら6AK5を使えば大丈夫じゃない?
まずは作ってみる。性能うんぬんはあとからでもいいじゃん。
アマチュア用なんだから。
514 :
名無しさんから2ch各局…:03/10/06 05:19
>>510 いまだに、漏れの勤務先は玉のアンプ使っているぞ。核攻撃に備えてか?
515 :
なかなかどうして:03/10/06 07:34
50メガで高周波増幅に球を使うのならば3極管がいい。
5極管はNFがよくない。
周波数混合に7360を使えば、決して石に劣らぬ高性能のものが可能だ。
3極管は中和をとるのがめんどうだが、真空管式テレビの最期の頃の
チューナーの高周波増幅に使われていた球を選ぶのが良い。
7360は入手困難かもしれないが周波数混合にはベスト。
NFはうまく調整すると2.5くらいになる。
50メガでは自然界の雑音が5.5dbほどあるから同軸ケーブルを
長く引っ張りまわさない限り十分で問題なし。
参考文献として『アマチュアのv・UHF技術』CQ出版を参照。
516 :
可変リアクタンス管:03/10/06 08:24
>>506,
>>507 真空管カラーTVの色復調サブキャリヤを作るPLL回路に6GH8という球を使っていた。
バースト信号と位相比較して、ずれると6GH8のリアクタンス変化により位相補正。
エミ減になると補正できなくなって虹のような色同期流れになった。
517 :
名無しさんから2ch各局…:03/10/06 17:21
>>508,
>>515 NFは問題ないだろうけれど、ダイナミックレンジはどうなんですかね?
7360はいいけれど、ブースターに使う3極管は・・・?
(ちなみに手元に2HA5(6HA5)新品が3本ある。いまさらなんに使おう)
真空管でも雷に対する対策は必要です。
アンテナからの低インピーダンスを同調回路でステップアップして電圧とインピーダンスを上げているので、
アンテナ端子には低い電圧しか出ていなくても、コントロールグリッドにはかなりの電圧が出ます。
インピーダンスを下げればいいのですが、普通の球なら信号源インピーダンスが数kΩ以上ないとNFが小さくなりません。
半導体よりは過電圧に強いのは確かですが・・・
ただ、回路方式によって違ってきます。
上記はカソード接地方式ですが、グリッド接地方式というのもあります。
こちらは入力インピーダンスも低いです。
ただ、製作例やら実験例、測定例等が皆無に近いのです。
この手の技術は発展が止まってしまっているので、
いざ実験したら面白い結果がでるかもしれません。
誰か人柱やる?
3極管をHFに使うのは広い範囲の中和がめんどいので薦めません。
>>519 6J4か、忘れてたよ。何故か1本持ってる。(どこ逝ったかな?)
でも、グリッドバイアスはあまり大きくはなかったと思うが。
どのくらいのダイナミックレンジとNFが出たんだろう?
VHF帯の管球式TVチュナーの歴史は6J4みたいな球から6BQ7Aのカスコードからその改良型
6RHH2等を経て最終的に6CW4とかのニュービスタに変って逝ったんだったかな?
終末期の球6CW4一本の方が6BQ7Aのカスコード2段よりゲインがとれたのか?
その昔、3極管RFアンプをカソード接地とグリッド接地の中間的は接地で使う「ツビッシェン・
バーシス回路」なんてのもヨーロッパにはあったような記憶がある。(入力コイルの両端がGとKに
繋がって、コイルの中点がGndに落ちている回路)
しかしTVのチュナーの場合は画像の映りが悪ければ、「お客さんもっと良い多素子のアンテナに
変えましょう」で事が足りたから,無線通信機に比べれば気楽なものか?
感度を謳い文句にしたラジオは幾らでもあったが、感度を謳い文句にしたテレビが無かったのは
テレビメーカーが、RFのフロントエンドを総てチュナー屋任せでメーカーに拠る差を出せなかっ
た為か??
こちらも手元にカスコード管 6BQ7A,6DJ8,6R−HH2,6R−HH8
GG用3極管 6J4,6J6,6M−H1,6M−HH3,6R−H2,8532
GK用3極管(たしかニュートロードと言ったっけ)6CW4,6GK5,6HA5がある
今更・・・
7077も何個かあるけどGGで使っていたのでしょうか。
ちょっと前パワーMOS FETをHF受信機のフロントエンドに使った例があったけど
送信管を受信機に使った人います?
>>5226J6Aと12AU7Aはアメリカの尼半では送信用3極管にも記載されています。
6J6A Pd=1.5W .Full Rating f 200MHz CT動作 150V 30mAにて Po=3.5W Both section in PP
12AU7A Pd=2.76W Full Rating f 54MHz CTO動作 350V 24mAにて Po=6.0W Both section in PP
7077は昭和46年(1971)ごろの松下通信工業製FM/AM SSG VP-808A,VP-808P(〜500MHz、アナログ方式SSG)の
発信段及び終段に使われていました。 自励発振SSGなので500MHzで内部校正用水晶とビートを取るとQRHが酷く
泣きたくなるようなビート音でした。 しかし当時はまだ高周波PLLの技術が無く、こんなSSGでも防衛庁御指定品に
なっていた様です。 その後アンリツから〜1GHzのアナログSSGが出ましたが、これも未だPLLでは無くてカウンタ
ーロックタイプ、ある周波数の倍数毎(12.5kHz とか)にOSCの周波数ががロックします。
しかし原発が空洞共振器だったので、後発の安物PLL方式SSG(HPの当時200マソ円ぐらい)の物よりCNは良好でした。
7077(GE製)東京のアポロ電子で@1500_とか、今ではソケットが入手し難いでしょうね。
http://homepage2.nifty.com/apollo/sub4.htm http://www1.seaple.icc.ne.jp/mixseeds/p1114.htm http://www1.seaple.icc.ne.jp/mixseeds/p11123.htm
524 :
カスコード:03/10/07 22:00
初期のテレビの高周波増幅はほとんどが6BQ7等を使ったカスコード増幅が多かった。
中には6AK5を使ったものもあった。
カスコード増幅は5極管と同等の利得があると言われていたが
50メガで実験してみると期待するほどでもなかった。
SNは良くなかったけど6AK5の方がましだった。
パナ6は6CW4だったがけっこう感度が良かった。
うーむ、デムパ氏のニオイがするぞ、クンクン
そりはともかく、ニュートロード管が手に入るのなら
カスコードより回路も簡単で確実でしょうね。
もっとも、ニュービスタじゃ見栄えがしないから
わざわざ真空管持ち出してまで製作する醍醐味がないかも。
>>525 あなたは犬歳生まれではないすか? ・・・・ ・・ ・・・・ ・・
古いSSGの話のついでですが、 S46年頃ガラクタ置き場にあったOKI電気製の昭和35年ごろの、お化けAM帯
SSGを分解した事があります。 高圧の安定化電源は6AS7Gが使ってあったようですが、ファイナル
になんと2E26が使ってありました。 この頃(昭和30年代)のSSGはALCが無く周波数を動かす度に手動の
ボリュームでメーターを見ながら、出力を0基準に合わせなければなりませんでした(ディップメーター並の操作性)。
さすがに、私がラジオの設計をしていた頃にはこんな骨董品は使っていませんでしたが、昭和50年頃迄は真空管
式のAMSSGはまだ残って使われていました。 OKIやJRCのSSG等もありました。 OKIのSSGにはあとから付け
たような冷却ファンカットのスイッチが付いていました(S/N測定時ファンをOFFにして計る。バリコンへの振動止め)。
目黒の真空管式最終モデルのAMSSG(〜50MHz)の物はファイナルが確か6CL6ppだった様です。
当時AMSSGの75Ωor50Ωの解放端出力は、安物で120dBμVemf、高級品で132dBμVemf = 4Vemf ≒11.3Vpp
ですから球にとっては大した電圧振幅では有りません。(この出力では100%AM変調は掛けられないので15Vpp
もダイナミックレンジがあれば十分か?)6CL6がPPなのは出力を取る為より、多分偶数次の高調波を落す為か
と思われます。 国産のアナログ自励発振方式のAMSSGに関しては目黒の物が最高でした(ダイアルは遊星減
速機構?)。 この真空管式モデルの後に出たトランジスタ式の〜70MHzモデルはPLL方式では有りませんが、
QRHが少なくC/Nも非常に良い物で、確かTORIOでもTS-820あたりの開発検討ぐらい迄はこのSSGを現役で使っ
ていたとの事です。 真空管スレなのでTRのSSGの話はスレ違いですね。
527 :
名無しさんから2ch各局…:03/10/08 00:15
>>515 もちろんグリッド接地でしょうか
グリッド接地用の球で探してみます。
>>519 ありゃ、閉鎖ですか,、ちょうどいい話題だったのに。
なぜなんでしょうね。
>>514 ひずみ成分だけを取り出した音を聞いてみれば理由はよくわかる。
DACのひずみ成分だけ取り出した音なんて、そりゃもう(藁
>>527 6J4(6M-H1)が入手容易ではないでしょうか。
可聴周波マニアも関心ないので安いのでは?
初期のEME受信機にも使ってあったようです。
>>523 確か6J6は430MHzTXのプッシュプルトリプラ&ファイナルに使う人もいたようですね。
プアマンズ6939的用途?
7077は意外と多く手に入りますね。アメジャンからごろごろ出てきました。
だれかアマチュアで進行波管を無線のフロントエンドのアンプに使った人はいませんか?
厨房の頃ジャンク屋で見て、「なんとかしてSHF帯のRFアンプに使えないかな」と思ったの
ですが、OMさんに聞くと電源の投入とかOFFに順序の儀式が必要とか(まるで毎糞軟のOS),
アンテナや導波管部の工作とか、とても手におえそうにないので諦めました。
尤も、当時作ってたSHF帯の送信機は2K25改反射型クライストロン≒10GHzのリペラーFM/AM
同時変調(wで、受信機が1N23CダイオードAM検波AF段TRアンプと言う非常にお粗末でしたが。
なぁ、今、真空管チェッカーのパーツセットって売れるかな?
電源部と、ソケット部と計測部とのセパレート構成。
計測部を変更すれば、カーブトレーサーにもなるって。
どうよ?
>>532 「PPペア選別用に」 とか煽り文句つけて、
データのパソコン取り込みに対応したキット
が出たら、MJ誌読んでるヤシ等が群がってくるな。
>データのパソコン取り込みに対応したキット
その辺スペック切れるか?上手いこと言ったら儲けの幾らか渡すから
どうよ?
漏れだと正直すぎちゃうから。。。
もっともPP用ペア選別用となるとそれように別立てになるよね。
今は精精が動作点でのDCバランス見るくらいだろうから、ACバランスを見るようにすれば。
でもさ、どうやったところで、PPなんてシングルには負けるわけで。
>>534 ある程度の球を扱える汎用品として考えてみると、、、
最近のマイコンなら10bit程度のADCやチャネルセレクタは内蔵されているので、
球で使う正負電圧範囲は1V分解能で−512V(グリッドバイアス)から+511V
(P・SG電圧)まで(理論上)カバー出来るので、デジタル周りは簡単かも。
問題はアナログ周りで、
・低圧回路の高圧保護
・高抵抗値・高精度・高耐圧・高許容損失の抵抗体の選定
・マイコンから制御できる正負高圧電源
と、ちょっと考えただけで次々とハードルが(w
でも、一番の難題は購入者へのサポートかと。
「テストしたらヒーターが切れた。賠償しろ」(H電圧設定ミス・結線ミス)
「説明書通り作ったが動作しない。修理しろ」と書いた紙きれが同梱された半完成品
がいきなり届く。もちろん、動作不良はイモ半とか結線ミスが原因。
「取り込みソフトの使い方が判らない」と質問されるが、Windowsの操作方法から
教えないといけない。
あの購読者相手だと、こんなオチが待ってそうだけど。
「製造者責任を無視した製品です。本品を使用し、最悪の場合、出火する可能性すらあります。全ての結果の責任は一重に利用者にあります」
「販売品を返送クーポンの添付無く弊社へ送りつけた場合は、受け取りを拒否します。繰り返された場合は業務妨害罪で告訴します。」
「小規模業者なので、沢山売ることができません。細かい方、身勝手な方はどうか御注文なさらないでください」
と宣言する。
ところで、電圧の計測はレンジ分けすれば良い訳で何も問題はないと考えている。
一体型で作る場合の最大の懸案は電源規模になるが、セパレート式ならしったこっちゃない。
350V/20mA程度で電圧増幅管専用になるし、500V200mAで整流管、出力管に対応できる。
高圧電源のON/OFF制御にしたってMOSFETがアル今日、何も問題はない。
抵抗にしてもマイコン使う以上、絶対精度は要らない。更正パラメータ式にする。
ということで535の心配は全て無用である。
ソケットボードは4ピンから12ピン迄で適当に。全ピンをスイッチで
ヒーター1、2
カソード
グリッド
グリッド2
プレート
NC
のどれかに接続する形式。
各端子はバナナジャック装備で、プレートキャップ、グリッドキャップに対応する。
マイコンが入るから、直読なので、いわゆる球別のマニュアルは不要で、
一般の真空管のデータシートでようが足りる。
それで、パソコンと接続する際はどうしたらいいんだ?
球にバーコードでも張るのか?
パソコンに接続して3分も待てば、パソコンが面上に特性グラフが出るって
形か?
カーブトレーサーは別立てにしたいような気もするが、低速でやるなら、可能だ。
一番作るのが面倒なのがヒーター用の電源。
古典球まで考えるとどうしても可変電源にしたい。
0.5V位から100V迄。10V程度までは5Aくらいの容量が必要。
イロイロ考えると50Hzよりも高い周波数にしたい。
>>526 戌年ではありませんです。 真空管最終世代のコケコッコ。
某板のスレが荒れてしまって残念ですね。
関係ないのでsage
楽器板の真空管アンプスレのことか?
バカが大杉なんだよ。あそこは。
>527
6RH2のカソード接地です。
6J6のプッシュプル高周波増幅も面白かった。
バタフライバリコンあるいは2連バリコンがいるが。
>>538 荒らしはほっとくしかないですよ。
ひどいようだったら削除依頼ですね
荒らしてる人、ちょっと本気で逝っちゃってる感じの人ですね…
そっとしてあげたほうがいいのかも
いずれにしても、あの板ではもう活動はできませんね。
また適当な場所を探してデムパ氏でも呼び込みますか。
それにしてもテ゚ムパ氏は真空管にも詳しいのですな。
板某スレの常連の方お久しぶりです。
真空管は小学校3年の時実体配線図相手にST管で並3を作ったのが、人生悪の道への第一歩です。
消防時代は専らテンやロダンやフタバがご愛用の真空管メーカー。 厨房になって以降は近くに米軍御用達
のクズ屋から仕入れたJAN規格の球ばかり愛用、是にてアンカバーで強力?デムパ発射の始まりと言う所です。
勿論平行して2T11(Sony),ST3A(NEC)等のTrも使い始めましたが当時の性能は球に比べ今一でした。
球は、エーコン管(955)サブミニ管(5678等)、ニュービスタ(6CW4)、MT管(3A5)、GT管、ST管、ロックイン管、
双ビーム管、タンタル球送信(3C24〜3-500)、セラミック球(4CX-)、ペンシル管(ゾンデ用)、板極管(2C39等)、
水銀整流管(83,866)、ガス入整流管(3B28)、サイラトロン(394A)、反射型クライストロン(2K25等)、静電偏向
B管(3KP1等)、電磁偏向B管、ニキシー管迄、色々な球で遊んできましたが、心残りなのが進行波管と直進型
クライストロン、マグネトロンで遊ぶ機会に恵まれなかった無かった事です。
私の頃の大学では、電子工学の教科書は半分が球で半分がTRでしたが、会社に入ると100%TRでの設計で
す(量産機器用のアナログICと言えば当時。Reg.の723ぐらい、安物ラジオには使用する事などありえ無い)。
そのような訳で、TRやICの機器は100万台以上生産したモデルも含め多数量産設計はした経験はあるのですが、
球に関しては総て趣味レベルでの設計、製作厨ですのでその道の専門家では有りません。
最近は老眼の進行により1005のチップの半田付けが出来なくなりましたので技術者引退です。
また閑が出来たら(何時の事やら)部品サイズの大きい球機器の製作に戻りたいですね。
並4トランスやハイシング変調チョークで使った、菅野電機(SEL)がまだトランスを売っているのは嬉しい事です。
TAMRADIOもまだあったか!!
5球スーパーと旧真空管スレを統合してここを作ったみたいに、
100円ラジオスレがもう少しで尽きるのを待って、
TRラジオ総合スレを作ったらどうでしょう。
>>540 あるハムの集いで6R-H2,6R-P10,6B-R22などの電電公社球やラジオ球を
まとめて処分している人がいた。もしかして?
アマチュアとしてそれだけの球種を扱ったのですか?
すごいですね。
目が見えない... 固定焦点になるわけだ。ズーム機能のついた老眼鏡をさがせばどうにかなるだろ。
漏れは近眼だから、裸眼で20cm位の距離はばっちりだ。050も手半田できる。
>>548 ナス球はコレクションとしては持ってましたがアンプとしては使った事が有りません。
それと違法デムパ発射が趣味でしたので、2A3とかKT88とかのオーディオ系の球も使った事が無いの
です。 そんな訳で球はラジオの受信機や送信機,リニア‐、オシロ等での経験しか有りません。
私が厨房の頃やっていた、クズ屋やアメジャン屋でNGの球を掴まされない為の手段を公表いたします。
一種のポータブル型の簡易Gmチェッカーです。当時の貧乏厨房の生活の知恵でした。(今も貧乏(涙
・オキソイドやマイカクズが落ちていないかを球を回転させたり軽いショックを与えて覗き込むのは当然
の事ですよね。
あと、ヒターやフフィラメントが切れていまいかテスターでチェックさせてくれる店の場合に限りますが。
・6Vのバッテリー(当時Ni-Cdが無かったのでバイク用の6V小型鉛電池を鞄の中に入れて蓑虫クリッ
プを先端に付けた線を出していた。
・ジャンク球のヒーターを点灯させ(12AX7ならPGKHHPGKHだから4&5ピンと9ピン間に6Vを)、テスタ
ーでヒーター導通チェックをする振りをして、直流電流計レンジ又は直流電圧計レンジをカソードとG1
の間の間にあてます。
・生きている球は熱電子がK-G1間に流れます(又は電圧が発生します)⇒これが発明王エジソン様の
物理学分野での唯一つの発見とか言う話ですが、(エジソン効果)
・死んでる球は全く振れません。 ふれが大きい球ほど実使用でも新品に近いです。(どの球が新品な
ら、どれくらい触れるか家で前もって調べておく事は当然です。
・オームレンジなら3Vとかバイアスを掛けた状態でのエミッションが計れます。
・送信管や多極管のとりあえずK-G1管のみのチェックでOKですがSgやPを手で触ると値が変る事が
ありますから、他の電極は触らないように。 あくまでも簡易チェッカーです。
私は意外とジャンクでクズを掴んだことが少ない幸運者、というか、
そもそも不良品の流通に悩んだ世代ではないのかも。
失敗経験は6BE6,4X150A,2B46の3回だけで、どれも電極タッチ。
真空管の不良というと、代表のように最初に取り上げられるヒーター断というのは
実は一度も経験したことがありません。
もれはムシロ新品箱入りが怖い。
一度松下の5AR4を買ったとき、外傷とかなかったが、空けたらげったマッチロだった。
>>552 クラック無しの空気入りを掴まされたとはそりゃ酷い。
自衛隊の球は知りませんが、アメリカ軍用の放出品のガラス球はティッシュペーパー
と言うよりも、茶色の黒色不純物交じりの 一昔前の尻拭き紙をスポットプレスした
緩衝材で包んでありましたので まず輸送中クラックは無かったです。
しかしこの紙(クッション)の見た目の悪さと臭いの酷さ、私にとっては大事な物で
したが 家の者にとってはえらく不評でした。
アメジャン球ファンの人でまだこの紙持っている人はいますかね。
Yahooで売れるかな(w
>553
説明文次第だよ。
今の若い奴ら、自分で調べるって子と余りやらないから、シッタカが多い。
555 :
名無しさんから2ch各局…:03/10/12 19:40
>>553 こないだJJ(旧Tesla)の6L6GCを買ったら、そんな感じの紙で
包まれてたよ。臭くはなかったけど。
昔は真空管は貴重品だからな。運送事情も今と較べたら格段に悪い。
送った物が全部壊れずに届くなんてことは無かったから、壊れた際に他に影響を与えないように
といった配慮もあったわけだね。
>>553 うちのアメジャン(おそらくサープラス)Eimac4-65Aはその紙に包まれ四辺を金具で留めた
箱に入ってます。某ハムの集いで1個10円で買ったWE310Aも同じ紙に包まれWEの元箱に
入っています。
WEの真贋はオーディオをやるわけではないのでどうでもいいのですが真WE製はこんな
包装なのでしょうか。
429Aや101Fもその紙でしたから、多分そうではないかと。
それも偽物であれば…w
チョコレートというか、葉巻と埃の混じったというか、そんな感じの
においがしますね。->茶色のちり紙
559 :
>>359:03/10/14 22:04
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) グッジョブ!!
>>559 フ /ヽ ヽ_//
部品が酸化しなくて良さそう...
レス番号がキッチリ200番ってスゲェじゃん
>>559 よく見つけてきましたね。
すごい球だ。
>>559 >信じられないことですが,この3NFは現在でも細々と作られているようです.
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
持っている人いる?
漏れ,持っているだ
565 :
持っているか?:03/10/18 19:30
-‐、 / ノ )
/ ノ ) └、 ヽ
─\\__──_─\\─__
ゝヽ / \
/ Raython \
/ ./ ̄ ̄\ |
/ / | 832A| \
(____ ( \__/ ヽ \
/ | ( ・ T ̄| ・ ̄┬‐" /_____|
| |、\___/ \_____/ミ | |
| // ̄| ─--_ ‐、/-‐、| |
| ̄ ̄ ̄\ /_ヽ/ /、 /
|  ̄─── ̄ ̄ / 、 、 、 、ノ
\  ̄ヽ'"/‐'"
\ /
─\─-_____ イ ̄
/ _丶───‐''''|、
ヽ───‐(_ __ノ
 ̄ ̄ ̄
日本でも真空管作ってくれるところあればいいのになあ。
>>565 Raythonの球は無かろう。
Raytheonのならあるが。
茨城のマニアは廃業したのか?
>566
真空管製造装置を買い込んで作ってたはずだが。
HF自作機受信部の初段は性能と作る手間暇考えると真空管が
一番手頃かな
ついでにCとLのQを目茶高くする
570 :
名無しさんから2ch各局… :03/10/30 21:05
>>570 TV放送機ファイナルは意外とEimac系の球少ないですね。
6166(日本名8F66R、セラミック化して8F66RA)や
7213(日本名7F13R)などRCA系球がガムバッテイタ。
572 :
名無しさんから2ch各局…:03/11/01 22:10
わー572Bゲットうれしいな
572Bでオーディオアンプ作ってみたらどうかに
573 :
名無しさんから2ch各局… :03/11/01 22:55
その昔(昭和30年代)は電信柱の配電は柱上トランスまでは3000V送電でした。
私が厨房アンカバー時代に近所にいたOMさん(正式コール持ち2級局)は、柱上
トランスの小型3kVA級の物をシャックの中の床の上に置いて、Pri-Secを逆に
接続(100Vを入れて3000V出す)して,水銀整流管866をブリッジ結線して整流
していました。(電圧が上がりすぎるのでトランス内部のタップを少し下げていると
か言っていた。 当然、水銀整流管ですからチョークInput整流となり、出力電圧は
理論的にならDC出力Vは入力交流rms電圧の0.91倍で2500Vぐらいだったのかな?)
たしかファイナルは813のパラを813PPでP-Sg変調だったかと思いますが、今にして思
えばA3Aで出力500W 程度でしょうから、Power的なんと言う出力ではないと思われる
かもしれませんが、A3Aでの500WはSSBの500Wとは訳が違います(変調器を含め物凄く
入力電力が必要です)。
当時厨房で1625sに5881PPで40W程度がやっとの厨房にはもの凄く眩しく見えました。
今に考えるとあのトランスの中にはPCB(プリント基板じゃ無い方)が満たされていた
と思うのだが最終的にはどうなった事やら?
そう言えば実家にはオイル入りのアメジャンのトランスやチョークがまだ残っているは
ずだけれどあれもPCB入り? 当時使ったRubyコン0.1μFチューブラーもPCB入り?
574 :
名無しさんから2ch各局…:03/11/01 23:02
>573
いくら柱上トランスを使っても入力が100V電源じゃ
意味ないのでは? 813パラを813PPでモジるには
最低単相200vは要るだろ
575 :
球根栽培方:03/11/01 23:57
>>574 意味が無いわけでは無いけど
実際はそれほどPOWERは出てなかったと思われ
あの当時は電圧変動も激しかったから良いとこ300W程度
では無かったか
香取大明神だって1KWも出ていたかどうか
>>574 確かに現代ならそうですね。
S30年代当時は各家庭にまだブレーカーが普及してなく碍子で出来たヒューズBoxに
20Aなら直径1.5mm程度のヒューズの線をネジで締めてて使っていました。
また、まだ各家に単相3線式の配電は普及していませんでした。
でこのOMさんはヒューズが変調かけると切れるとの事で、ヒューズの前から2スケぐら
いの線でトランスに引き込んでいました(違法)が、この線を触ったらなま暖かかった
記憶があります。 それと変調を掛けると天井の電灯が少し暗くなっていた記憶もあり。
ちょっと、どの位喰うのか、当時の他人様の送信機の消費電力を概算してみましょう。
813のPdは125W。 2本で250W 無変調で500W出力として750Wプレート入力(効率67%)
、フィラメントが10V5Aなので2本で100W SGとドライブ段とかでの電力が150W程度と
すれば、送信機本体で約1kWですかね。
変調が100%まで変調が掛っていたかどうかは不明ですが、終り段750W入力の送信機を100%
変調かけるのに必要な電力が375WですがSGにも変調を掛けるので400W と仮定すれば変調
器がAB級でプレート入力はピークで700W(効率57%)程度は必要でしょう。 フィラメント
電力が同様に100W でドライブ段やSG電流で150W なら変調器で100%ピーク時に950W と言
う所。 あと整流管のフィラメント電力が866が2.5V5Aで、送信機、変調器各ブリッジ
で8本なら計100W 其の他SG用電源とかドライブ用電源とかの整流管のヒターで50W程度
また上記外の諸々の電力で150Wと仮定すれば、トータル電力が1K+0.95K+0.25K =2.15kW
で電流が100V単相で変調ピークで22Aて所ですかね(水銀整流管のチョークインプットは力率は
良い)。
確かに当時の単相100V配線で、家庭用電力+送信機の電力が+されるときつかったでしょう、
レギュレーションが悪いから電波の質もきっと悪かったでしょうが、当時は自作機が大半でした
ので何処も似たような物、よほどスプラッターを撒き回る電波で無い限り文句をいう人もいない
長閑な時代でした。
577 :
名無しさんから2ch各局…:03/11/02 01:20
>>575 そうなると楢犬と見栄犬のボンクラは大したもんだ
ああーーーVT管がほすいです。でも所持しているだけで爆発物取締法にふれますーーーか?
579 :
栄養分析表:03/11/02 05:38
>>575 当時の香取大明神はどんなラインナップだったんでしょうね?
>>576 うちのローカル局も似たような事やってた。柱上変圧器3000V側にSiダイオードを数珠のように
繋いだブリッジをぶら下げていた。直流出力4kV以上! ((((;゚Д゚))) ガクガクブルブル
それで5B38(1kW放送局の変調管)リニアアンプに挑戦していたが自己発振してバリコンが融け
球もあぼーんしてしまった。
オイルから引き上げた裸のトランスはやけに小さく見えた。
3000V時代には2kVAとかの油入りの小さなポールトランスも残っていたようです。
厨房時代の近所のOMさんから教えられたクズ屋(金属物回収業リサイクルショップ)
に逝って小型ポールトランスを買おうとしたのですが、すでに分解されてしまって内部
のトランスの銅線部のみを鏨で切って取り除いた後でした。 鉄心とフレームのみゴロゴ
ロしていました。
鉄心の値段を聞くと只同然に安い。 普通のクズ鉄なら当時で¥7/1kg だったらしいの
ですが 珪素鋼鈑は不純物交じりだから¥3/kgぐらいと安いのでクズ屋にとってもあまり
有り難くない部分の様でした。
一番小さくて鏨の傷の少ないコアを買って、表面部の鏨傷の部分の鉄心を捨て残りを
当時CQ誌の広告に載っていた三重県の吉原電機?だったか西崎電機だったかに送って
500VAのトランスに巻き直していてもらいました。
この頃の小型のポールトランスのコアーは内鉄型(コアーがロの形状)で外鉄型(コア
ーがボビンの内と外に有る普通のタイプ)では有りませんでした。
内鉄型の場合のトランスの巻線はPri側もSec側も巻き線を半分ずつに分けて、ロの字の
両側の2個のボビンに均等にまいて重ねる、と言う事をこの時始めて知りました。
厨学校の理科の教科書ではトランスは片方はPriで反対側にSecが巻いてある絵に成って
いる。 これを知っていた(PriとSec結合の重要さ)で100Vのスイッチング電源を作る
時に、外鉄型のフェライト鉄心にも拘らずPri巻線を半分に分割し、Sec巻線をサンドイ
ッチにして挟む事に何等抵抗が有りませんでした。 西崎電機だったか吉原電機だったか
その後もヒタートランスや変調トランスでは色々と世話になりましたが、あれから約40年
経過今はどうなっている事やら。
TAMRADIO(田村)やゼブラ(田淵)や並4トランス、ハイシング変調チョークで定番の
SEL(菅野)さんのような大手?はまだ御健在ですね。 喜ばしい事です。
582 :
名無しさんから2ch各局…:03/11/04 17:48
電力が同様に100W でドライブ段やSG電流で150W なら変調器で100%ピーク時に950W と言
う所。 あと整流管のフィラメント電力が866が2.5V5Aで、送信機、変調器各ブリッジ
で8本なら計100W 其の他SG用電源とかドライブ用電源とかの整流管のヒターで50W程度
また上記外の諸々の電力で150Wと仮定すれば、トータル電力が1K+0.95K+0.25K =2.15kW
で電流が100V単相で変調ピークで22Aて所ですかね(水銀整流管のチョークインプットは力率は
良い)。
お前計算できないの可よ
ヒーターは交流点火ならトランスのロスで10%位割増しろよ
回路のほうは直流に整流されたところからの消費が約950Wなんだろ?
だったら入力100V換算なら2.5倍くらいしろよ。
大体フューズが+10%程度で直ぐ切れるわけないだろが。
>>582の人は小型のトランスに5MK9のコンデンサインプット整流程度しか経験した事が無い人
かも知れません。 それともDC1.5V出力を得るのに、小型トランスのAC出力を普通のSi-D
ブリッジで整流して効率を計算し、それがAC-DC変換の効率と思い込んでいる人かな?
折角真空管の経験があるのならば、水銀整流管の管内降下電圧測定やブリッジのチョークイ
ンプット整流でのトランスに流れる電流波形の観測を経験されなかった事は残念ですね。
コンデンサインプットなら理想的には交流入力電圧の約1.41倍の直流電圧が得られるに、
何故チョークインプット整流では約0.90倍の直流電圧しか得られないかが理解出来ますか?
当時の高電圧を水銀整流管(必然的にチョークインプット)で整流するのは高真空整流管
の場合に比べて、結構総合電力効率は良かったのですよ(勿論高圧Si-Dのチョークインプ
ット整流には順方向降下やフィラメント電力の点で全く及びませんが。
まあ、突っ込みと揚げ足取りはは2chの定番なので大いに結構ですが、あまり(ry
584 :
名無しさんから2ch各局…:03/11/05 03:58
6BK4でアンプ作った香具師っているのか?
数万ボルトの音ってさぞかし澄んだ音になりそうじゃん。
>>583 582は効率を考慮してないって言う指摘だろ。
効率が良い悪いの話じゃ無い。
誤りを認めずに知識をひけらかす事によって誤魔化すのは、
OM気取りの椰子によくあるパターン
586 :
名無しさんから2ch各局…:03/11/05 11:44
>>585 >回路のほうは直流に整流されたところからの消費が約950Wなんだろ?
>だったら入力100V換算なら2.5倍くらいしろよ。
しかし、何処の世界に直流出力の2.5倍の交流入力が必要な電源があると言うのだろう?
ドロップ分の方が大きなシリーズ安定化電源を真空管に使うのかよ?
この突っ込んだ香具師の方が電源効率の概算が酷すぎると思うのだが?
そうそう、実はチョークインプットはコンデンサーインプットに比べ、
電圧は低くなるものの、取り出せる電流は増えるんだな。
手元の資料だと、全波整流ブリッジで、
IAC/IDCがコンデンサーインプットで1.6 A
チョークインプットで 1.1 B
取り出せる電流の比は B/Aで 1.46倍 約1.5倍
一方出力電圧は取り出せる電流分の負荷を掛けた時点(コンデンサーインプットではCや負荷電流で大幅に変わる)で、
チョークインプットの方がコンデンサーインプットに比べ、
大訳80%くらいになる。
つまりチョークインプットはコンデンサーインプットに比べ、同じトランス容量で取り出せる電力は、
1.5*0.8=1.2 約1.2倍になる。
概算だけれどもチョークインプットは効率がいいことがわかる。
ちなみにセンタータップ全波整流だと、チョークインプットで
IAC/IDC=0.7だと!(コンデンサーインプットなら1.0)
まあ、容量の半分しか使ってないからあれだけど・・・
後、コンデンサーインプットは突入電流が大きくなりがちで、
ヒューズは切れやすいが、(定格まで余裕を十分持たせないと切れがち)
チョークインプットはチョークのおかげで突入電流は小さい(通常電流に近い)。
したがってヒューズは切れにくい。
つまり定格ギリギリまで使ってもだいじょぶだ〜♪
トランスの効率は考慮して当然だが、
>>582は突っ込むならきちんとした知識を持った上で突っ込まないと、
突っ込み返されるwハズカシーノ〜♪
ハハ、訂正
>取り出せる電流の比は B/Aで 1.46倍 約1.5倍
→取り出せる電流の比は A/Bで 1.46倍 約1.5倍
589 :
名無しさんから2ch各局…:03/11/05 18:32
587
チョークインプットでは突入電流は怖くないが、切断電圧が怖い。
切断電圧が怖くないような回路ならチョークインプットとして動作していない。
単にチョークコイルを頂いたコンデンサインプットだ。
(例によって何をもってチョークインプットとするかという定義がないわな)
コンデンサインプットなら不正サーミスタ入れれば突入電流は緩和される。
エネルギー効率の話をするときに電圧がどうだ、電流がどうだでは意味がない。
590 :
名無しさんから2ch各局…:03/11/05 19:02
通りすがりなんですが、大昔からチョークインプットとコンデンサ
インプットの話が気になっています。気になっている間にそんなこ
と気にする必要が無い時代になってしまいましたので。
>>587 の根拠がよく分からないのです。
>>589 >切断電圧が怖くないような回路ならチョークインプットとして動作していない。
理由はこういうことです。急に不連続になるというのは不思議ですからね。
>>587の効率は経験則なんでしょうか。そうすると、ファストリカバリー
ダイオードやショットキダイオードを使う場合と水銀整流器の場合は
かなり異なると思うのですが。
591 :
名無しさんから2ch各局… :03/11/05 19:16
実際的な回路でチョークインプットの一番の利点はトランスの巻線に流れる電流
波形がほぼ正弦波となる点ではなかろうか? よってトランスの負荷に純抵抗を
接続した場合と同様の負荷が引ける。(突入時のみの問題ではない)
負荷の直流電流が同じであったとした場合、コンデンサインプットの場合は流通角が
狭いパルス状の電流が整流器や巻線に流れる事となる。
この為に、普通に設計されたトランスで負荷が重い場合は、このピーク電流の所で鉄心
が磁気飽和してしまうケースが殆ど。 また同じ平均電流を 正弦波で流すかピーク
値が高いパルス波で流すかによってトランスの巻線r分の銅損分の損失が当然大きく
変る(コンデンサインプットはこの点に於てもトランスを余計に過熱する)。
実際の回路で負荷が重い場合のコンデンサインプットの巻線電圧波形をオシロで見
たら、あまりの教科書の絵との違いに愕然とする(正弦波なんて物じゃない)。
レギュレーションも良いし、一見良いい所だらけのチョークインプットだけれど、
あのチョークの占めるサイズは如何ともし難い。 あとチョークインプットで
トランスに正弦波電流が流れる条件はチョークの電流の切れ(上手く表現出来な
い)が発生しない事なので、軽負荷時の対応を考えねば成らない(ブリーダーとか)。
又電流断時のチョークのパルス電圧発生対応(今ならZNRとか考えられるが)は
昔は如何していたのだろう? 水銀蒸気入整流管(866)やガス入り整流管(3B28)
は電流に余裕がなく(平均電流250mA)、尖頭逆耐圧は余裕があった(10,000V)ので
チョークインプットが適していたのか? 今の様に電流に余裕があり(2.0A とか)
逆耐圧に余裕が無い(一本あたり1.5kV )とかの高圧シリコンダイオード直列使用
では無理に場所を取り、コストアップするチョークインプットを使用しないのだろう。
平均値が同じ直流電流でも、流れる電流波形波形により銅損が大幅に変る例として極端な例を挙げて説明します。
以下の問題を考えてみて下さい。
Q:負荷に流れる電流が波形(A)=直流と波形(B)=Duty比1:9のパルス電流があったと仮定します。
また共に電流計は1A(普通の直流電流計は電流の平均値に対し応答する)を指示しいるとします。
この場合に供給線路の抵抗分 r = 1 Ωだったとしたら、r に於ける損失(銅損)は夫々何Wとなるか?
直流電流計 A
.+┌─┐- r (内部抵抗) ┃ 1A の一定電流が流れている
○───┤.A.├──VVV─────┐ 電流波形(A)┠────────────────
└ ̄┘ ┌┴┐┌┐ ┃ t
電流計の指示は1A. │負│││ 0 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
│荷│┴┴ A 10A 10A
└┬┘\/ ┃ | ̄| | ̄| Duty比1:9
...○───────────────┘ ┃ | | | |
電流波形(B)┃ | | | | 平均電流1A
P = I^2・R …@ ┃ | | | |
┃.._| |_________| |__0A t
0 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
上レスより
上記@の式により、
・電流波形(A)の場合の r に於ける発熱は
P=1(A)×1(A)×1(Ω) = 1W
・一方電流波形が(B)の場合の@サイクル中電流が流れている時の発熱は
P(peak)=10(A)×10(A)×1(Ω) = 100W
これがDuty比1:9なので1サイクル中の平均発熱は 1/1+9倍となり
P(Ave)=100×1/10=10W
よって、同じ平均負荷電流(1A)でも r に於ける損失は10倍も異なる事に成ります。
同じ事がコンデンサインプットとチョークインプットのトランスの銅損(巻線抵抗分損失)にも言え、同じ直流
負荷電流値でもピーク状のクレストファクターが高い電流がトランスに流れるコンデンサインプット型の整流
は正弦波状の電流が流れるチョークインプットに対し銅損の面でもかなり不利になります。
*安物のテスターでコンデンサインプットのトランスのAC電流を測ってPriのヒューズの電流定格を決めない
ように注意が必要です。 真の実効値表示の計器(true rms type)のクレストファクター保証値以内なら
正しい実効値の電流を示します。
チョークにも鉄損、銅損が存在するよな。
って言うか、
そもそも、チョークインプットにする理由は効率ですか?
まぁ一つの特性としては知っててもイイが・・・
595 :
名無しさんから2ch各局…:03/11/06 01:07
>この為に、普通に設計されたトランスで負荷が重い場合は、このピーク電流の所で鉄心
が磁気飽和してしまうケースが殆ど。
591がインダクタンスについて無知であることが判った。
整流方法を限定している電源トランスがあるのはそういうことだったんだねえ。
謎が解けた。
チョークインプットの(以下L型)利点欠点
1:コンデンサーインプット(以下C型)が交流電圧の一部でパルス的にしか整流電流が流れなく、
尖頭プレート電流に対し平均プレート電流がかなり小さくなる。
したがって尖頭P電流に対し、平均直流電流はかなり小さくなる。
L型はほぼ交流電圧が掛かっている期間すべてで大体同じ値(リップルはある)で連続的に流れる。
したがってほぼすべての期間で尖頭P電流≒平均P電流≒平均直流電流。
このため同じ直流電流を得るための能率はL型が優れている。
リップルもC型より少なくなる。
2:最初のCの耐圧と出力電圧について
L型はC型に比べ、チョークのおかげで少し降圧された電圧が掛かるので、L型のほうが低い耐圧で可。
ただし、直流出力電圧もC型に比べ下がることになる。
3:最も重要な特性の相違
負荷電流を増やしていった時、C型はなだらかに出力電圧が下がっていくが、
L型は最初は急激に減るが、そのあとはC型に比べよりなだらかに電圧が下がっていく。
L型のほうが電圧が安定する。
つまり、C型に比べ電源の内部抵抗が低いとみなせる。
最初の急激な変化を防ぐため負荷側にブリーダ抵抗をいれる。
ここで余計な電力消費がある。
続く
続き
以上、「初心者のための○○○の使い方」(著作権w)より趣旨
出力電圧的には不利で、余計な電力消費もある、チョークが1つ余計に必要等の欠点のために廃れたんですな。
でも、上記1から見ると、商用100V側から見た負荷としてはL型が優れている。
同じ電流を得るための電流定格は低くていい。
尖頭値と平均値にあまり差がないため、C型のように余裕をいっぱい取る必要はない。
つまり、AC100V、トランス、整流素子(電流に対してのみ)、C等に対してやさしいのである。
なお、ブリーダ抵抗に流れる電流を減らすために、
整流素子からすぐの所にブリーダ抵抗を入れることもある。
この場合、電流は多少少なくて良いとの事。
なお、チョークによる切断電圧であるが、(負荷がSSBみたいに変動が激しい時もサージが出る)
整流素子の耐圧は高くないといけないが、整流管に限りあまり問題にはならないようである。
整流管の特性図には必ずといって良いほど、C型L型両方の図がある。
一応資料見たんだけど、これにも突っ込みいっぱいありそうw
600 :
名無しさんから2ch各局…:03/11/06 18:35
ま、真面目に学習したいという奴にヒントを屋郎
用はLCネットワークなんだよ。
昔は理屈がそんなに解明されていなかったから、チョークインプット、コンデンサインプットという呼び名がついた。
今は整流素子のデータシート見ても時間と電流との制限が書いてある時代だ。
今日の知識をもって、昔の回路を見ると面白い場合もあるよ。
>>597 595が言ってる事を理解した上でのレスなんでしょうか?
>>600 電源のLCネットワークなんて古くから4端子回路網として解析されてると思いますが。
なるほど、良く分かりました。皆さんどうもありがとうございます。
2次側に流れる電流による磁気飽和のためだったんですね。
でも逆に言うと本に書いてある何倍だとかいう数値はチョークとかトランスの
状況によって変化するはずだと思いますので、上の数値はやはり経験則による
概算と見て良いようですね。チョークや整流器が理想的に働いた場合となると
定格のSQRT(2)倍となるんでしょうけど。
603 :
名無しさんから2ch各局…:03/11/06 23:59
何が判ったのだ?
コンデンサとインダクタを直列に繋ぐと電流の遅れと進みを打ち消すことが可能になって
電圧と電流がピッタリ重なるというのがキーなのだが。
>>603 >電圧と電流がピッタリ重なるというのがキーなのだが。
チョークLと平滑Cの共振fを電源周波数未満にすれば良かった筈・・・
ピッタリ(=共振)は不味いんだが。
605 :
名無しさんから2ch各局…:03/11/07 00:57
どこがマズイ?
歴史上、一歩間違っていたらテスラ式の配電システムになっていたんだろ?
>>605 >どこがマズイ?
チョークインプットは電源側から見るとLC直列共振回路であり、
理論上、入力電圧のQ倍の電圧がCの両端に現れる。(無負荷の場合)
目的は平滑なのに、わざわざリップルを大きくしてどうするんだ?
>歴史上、一歩間違っていたらテスラ式の配電システムになっていたんだろ?
?
>>601 >>595の意味が良くわからないので理論的にかつ具体的に解説して
もらえると有難いのですが。
>>607 601ではないのだが、横レス。
トランスの一次側には励磁電流が流れます(Ii)。
これは増えるとうまくないそうだす。ロスが増えたり・・・
無負荷時のIiが大きいとたとえ負荷側の電力消費が少なくても、流れる電流が・・・とか。
ここからはトラ技の某記事からの趣旨だす。
トランスは鉄心の透磁率μを高くし、巻き線数を増やしてIiを大きくしないように作られている。
ところで鉄心の中の磁束密度Bは、
B=(E/A*N*S*f)*10^8 ガウス(古いが勘弁)(10の8乗はこれでよかったのか?)
A:印加電圧の波形率 サイン波で4.44
N:一次巻き線の巻き数
S:鉄心の有効断面積
f:周波数
E:印加電圧の実効値
磁束密度は鉄心の材質によって最大磁束密度Bmがあり、これ以上密度を上げることは出来ない。
普通はfが低いため、巻き線が増えてトランスがでかくならないように、
磁束密度をぎりぎりまで大きくとって設計する。
その結果入力電圧が規定の範囲をちょっとでも超えると、
Bを増やせなくなる領域にすぐ引っかかり、
磁気飽和を起こす。(鉄心内部に磁束を通過させられなくなる)
こうなるとμ=1、つまり空芯の状態になる。
巻き線のインダクタンスが極端に低下して、大きなIiが流れる状態となる。
これによりヒューズが切れたり、トランスを焼損させたりの事故につながる。
普通電源トランスで問題になる磁気飽和は、これである。
>>606 たぶん、
>>605は力率の改善と勘違いしてるんでしょう。
昔オーディオアンプ用の平滑回路を設計した時(リア厨の時ですな)、2Hz
ぐらいにしました。ただし、私の時代はもうチョークコイルが手に入らな
い時代でしたので、抵抗を使い、CRフィルタとしました。
>>608 >その結果入力電圧が規定の範囲をちょっとでも超えると、
どうでもいいことなんですが、とういか結果的には同じことなんですが、
本当は「電流」が越えるとですよね。
現在、移動用のローテータシステムを作ろうとしてまして、24Vのモータ
を12Vで動かす方法を考えているのですが、磁気飽和は電圧でなく電流で
決まるので、適当なトランスが見つからず、苦しんでいます。手巻きする
かなと思ったりもしてます。
610 :
名無しさんから2ch各局…:03/11/07 21:25
テスラ式というのはよく知らんがなんたらって理屈で効率的にエネルギーを伝播する方式だ。
テスラコイルとかテスラトランスとか聞いたことあるだろ?
ところで、日本で市販されているトランスはかな〜り余裕こいているので
某社のトランスなんぞ5倍の電流なんぞ楽勝で流せる。
トランス自作する香具師は、柏市の東武野田線、葬儀場前駅(旧増尾)と逆井駅の間くらいにある関東ナンタラってところで、コアや外金やボビンやらを調達できるぞ。
1m当たりn回巻きの無限長ソレノイドの磁界Hは
H=nI(A/m) B=μH(H/m)で磁束密度は電流に比例する。
同時に巻き線数にも比例する。
同じコアで同じまき幅とすると、
巻き数2倍→インダクタンス4倍以上→電流1/4倍以下
Hは約1/2倍、Bも同様。
この場合の電流は、電源トランスの励磁電流に相当する。
この電流は少ないほうがいい(Iが小、Bが小→銅損も鉄損も減る)のだが、巻き線増やすとトランスがでかくなる。
よってぎりぎりの所で妥協する。
で、負荷をかけるとトランスの等価回路の漏洩インダクタンス部分に電流が流れる。
この電流は励磁電流に比べはるかに大きいし、
これによる磁界が発生するが、電源トランスは普通結合度が高く漏洩インダクタンスは0に近いので、
(そのように設計する)無視出来ることが多い。(A)
つまり電源トランスにおいては、励磁電流と巻き数そして鉄心の断面積及び材質で磁気飽和するかどうか決まる。(周波数も関係するよw)
電流に比例するといっても実際問題になるのは励磁電流だから最終的に一次側の供給電圧が高すぎないかどうかで決まる。
ただし、(A)の部分で発生する磁束が無視できないときはこの限りではない。
>>608とあわせて考えると昔から言われる、「同じコア材、同じ容量なら重いほど高級」というのはまさしく正解である。
オラはプロじゃないから上記の(A)の部分が実際問題としてどのくらいの影響を及ぼすかは判らん。
あと、力率の悪い負荷をかけたときの振る舞いも判らん。
>>609サソ と、一応逆らってみましたw
で、素直に12Vのモーターを使ったらよろしいのでは?
>>610-611 ローテータは仰角を回そうとしているので、市販の12V用がないのです。
で、速度制御も兼ねてPWMでついでに昇圧と考えた訳ですが、周波数が
変わると電源用トランス屋さんではなかなか巻いてもらえそうにありま
せん。電源回路屋さんだと特注を作るんですけどね。
>>612 トランスを用いなくても、非反転式昇圧チョッパにすればチョーク1個で済むかと・・・
(電源電圧以下には落ちないけど)
614 :
名無しさんから2ch各局…:03/11/08 01:18
>(電源電圧以下には落ちないけど)
プっ。
効率に五月蝿いこと言わなければゼロから N倍くらいまで誰でもできることだぞ。
チョーク一個で。
チョークインプットとコンデンサインプットの話になり真空管スレから一寸ずれてしまいましたが、昔の真空管式TX
でパワーを出そうとすると、コンデンサインプットにしたくてもチョークインプットにするしかしか手がなかったのも事
実です。 昭和36年頃までは、まだアマチュアは高圧用のシリコン整流器が入手出来なかったのです。
当時、電源用固体整流素子と言えば、大電流低圧用のGeDとか、セレン整流器(多段に積み重ね耐圧を取る、
但し内部抵抗も高い)。 よって、高圧整流に真空管を使わざるを得なかった。
一方高真空型の整流管で整流するとなると、これが又選択余地が少ない。
高真空整流管だと、ファイナルに4D32あたりのVp=600V程度迄のインピーダンス管なら5U4GBを無理して使う。
4X150AをVp=1000Vで使うとすれば5R4GYをパラにして電流容量を増やすぐらいしか手が無かったのです。
よって、2kVとか3kV とかの電圧を得ようとすると水銀整流管かガス入り整流管を使うしか手段が有りませんでした。
(勿論、メチャ高耐圧整流管1X2Bは有りましたが、電流が取れませんからオシロスコープのB−電源の整流用途ぐ
らい) よって、当時TXで500W以上の出力を望むなら、整流管は水銀整流管の866とか966、ガス入り管なら3B28
程度しかアマチュアには選択の余地が有りませんでした。
これらの球はPulse状の大きなPeak電流が流れるる用途に不向きなのでチョークインプットとせざるを得ません。
(但し管内降下電圧は非常に低い)
それと、今では考えられない事かも知れませんが、当時のケミコンはSV.600V品でも容量は同一サイズで今のケミ
コンの1/5程度しかなく、又信頼性も低かったので2000V以上の平滑コンはペーパーオイルコン(日本メーカーなら
二井)しか入手できませんでした。 オイルコンはサイズの割には容量が少なくそこそこ大きなサイズでもTV.3000V
で10μF以下の容量の物しかない。 これもチョークインプットにせざるを得ない理由の一つでした。
昭和37年頃より日本IR社製のSi-D、逆耐1kVで1Aの IR.10D-10 が容易に入手できる様になってアマチュアの高圧
整流から真空管が姿を消す事に成ります。 今はどうかは知りませんが8年ぐらい前の使い捨てカメラの基板には
逆耐1.5kV !A級のFast Recovery Diodeが載っていました。
616 :
名無しさんから2ch各局…:03/11/09 01:46
617 :
名無しさんから2ch各局…:03/11/09 04:57
将来は欲しがる奴も死んでむしろ下がるんでは?
あまり古いのは特性も心配
>>612 >トランスを用いなくても、非反転式昇圧チョッパにすればチョーク1個
>で済むかと・・・
真空管スレなのに申し訳ないです。負荷が誘導負荷なのと、昇圧の断続
でPWMがかけたいので、この方法は難しそうです。
でも、せっかくですので、検討してみます。
>>616 岡谷(ロダン)以外の国産300Bはあったの?
たしかジムテックは商社だったと思うのですが。
昔250円で買ったJIMTEC2A3はシルバニア製でウマーだったけど。
620 :
名無しさんから2ch各局…:03/11/11 19:53
ジムテックが商社かどうかしらんが、前のブームの時ジムテックブランドで2A3を出して、そこそこ出たので300Bもだした。
300Bは現物を直に見たことはないが、2A3についてはまさしく国産の2A3だった。(不恰好)
ジムテック300Bも当時の評判はあまりよくなかった。
岡谷の300Bは散々試作を繰り返して、本物も何本も砕いて技術の秘密のベールを何枚かは剥いだが
こりゃアカンとケツまくった筈。
どっちの300Bにしてもライセンス問題もクリアしたのかどうかは知らん。
あのころは、H&Kの300BをゴニョゴニョしてWE300Bとして田舎モノに売ってた輩が
結構いた時代だ。
なにしろ、幻の真空管だったからな。300Bは。
JIMTECの2A3は国産だったのですか、横すじが入った小ぶりのバルブだったので
てっきりシルバニアかと思ってました。
岡谷の300Bはフィラメントが他の球の流用というので厳しかったのでしょうか。
WEの血を引くNEC(新日電に非ず)あたりが作ればおもしろかったのでは?
NEC製UV211のプレートなどは300Bの雰囲気がしてました。
板違いなのでsage
JIMTECの300Bは岡谷製です。2A3も同様です。
誰だったか,これらの球が現役だったときにくそみそにある雑誌でけなしたのが
たたってすぐに製造中止になってしまった。今から思えば本当に申し訳ないし,
こういうことをしちゃいけない,と言う見本。
そういえば,WEが300Bを復活生産したが,その後,やめてしまったのか,最近見
かけない。と思っていたら米誌Vacuum Tube Valleyに某有名日本人で英語ができ
るやつが別の海外雑誌にぼろくそに書いたので売れなくなってしまった,と書い
てあった。
今じゃ真空管を作ってくれるだけでも感謝しないといけないのに...。わたしゃ
復刻版でも十分喜んでいるんだけど。
619さん>
NECと東芝のUV-211はどういうわけかWEの211と同じく金属プレートだったのじゃ。
それで音が違うのは当然らしく,武末数馬氏も国産の211はほめていた。
オーディオ系の奴にまともなのはいないのか…
声の大きなまともな奴ぁいない。
>>622 フォトマルを作っている浜松ホトニクスはオーヲタの好きな真空管を作る能力は
十分あるのだろうけど叩きに遭うことを恐れて絶対に作らないでしょうね。
>復刻版でも十分喜んでいるんだけど
わたしなんざ皆バカにするロシア製6L6WXT/5881で変調器を作ろうとしています。
安かったし(@¥700)ちゃんと使えるし。
>そういえば,WEが300Bを復活生産したが,その後,やめてしまったのか,最近見
>かけない。と思っていたら米誌Vacuum Tube Valleyに某有名日本人で英語ができ
>るやつが別の海外雑誌にぼろくそに書いたので売れなくなってしまった,と書い
>てあった。
そなの?
洩れの聞いた話(なんかで読んだ話)ではバルブに使うガラスの納品していたコーニングがもう辞めたい!作れませんって泣きいれたって話だった。
生産設備も寿命で、大掛かりなメンテも不可能でとかいう話もあった。
今、世界の真空管のデッドストックの殆どは日本に来ているって話もなんかで読んだ。
悪口はいけないっていうのも判るけど、提灯記事ばかりってのもツマラナイ。
電波科学の最後なんて表紙の数字をくらべなければ違う号だかなんだか判らなかったよ。
一方でマーキングの書き換えとかやって奴らは本家が製造止めてホクホクだろうね。
>今、世界の真空管のデッドストックの殆どは日本に来ているって話もなんかで読んだ。
日本のオーディオマニアの真空管熱が冷めたら、海外の真空管工場もあぼーんな予感...
ギターアンプ等の音楽製作の用途に大量の需要があるから大丈夫とも聞くが。
楽器店で売ってるのかなあ。ペアチューブとか。
>>628 6V6GTなんかぶりっくパックで売ってるんだろ。
>日本のオーディオマニアの真空管熱が冷めたら、
日本人が居る限りありえないと思うよ。
しかも年寄り連中は真空管にかんしては 舶来上等なんだよ。
日本製ってのは初期はヤボくて、性能も悪くて不恰好。
MT管になってからは、没個性でありふれたってイメージ。
CQ誌に1球式の7MHz送信機製作記事が載ってたが、
免許受けるためには2ステージ以上必要ではなかった?
631 :
名無しさんから2ch各局…:03/11/20 21:40
>630
発信段と増幅段を共有してはいけない。
と言うやつね。
実は当局これでチョンボし、
申請書差し戻しでJA1(約40年前)を
取り損ねました。
632 :
名無しさんから2ch各局…:03/11/20 22:30
あとファイナルダブラはいけないなんてのも
あったような.
633 :
名無しさんから2ch各局… :03/11/20 22:35
>>630 6BM8の3局管部で発振させて5極管部でファイナルにすれば1球式のA1送信機が
可能ですかね。
私は6AG7発振の807ファイナル(A3のmod部は12AX7+807のハイシング)で最初
の局面を取りました。
>>631 たしか球の送信機でファイナルダブラーとかトリプラーも禁止だったですかね。
430MHz、1200MHzの黎明期にはバラクタ逓倍のファイナルとかありましたが、LPF
さえしっかりして高調波を押さえ込めれば良い様に規格が途中から変ったのかな?
昔は3A5単球で作った50MHzのトランシーバ(超再生受信機+自励発振段に直接AM
+FM変調送信機)も本来当然NGでしょうが、製作記事はいくらでも本にのってまし
たよね。
>>630 たしかにファイナルダブラ、単球送信機(シングルステージ)はダメという
規定ありましたね。最近の開局申請書を見たけどそのような保証認定
基準見当たらない。要は質の良い電波であればよいという事か。
TV用水平出力管はプレート電圧300V、送信管は400Vというのもあった。
その根拠は何だったのでしょうか。
今時、真空管方式のファイナルダブラーとか単球送信機とか作るやつはいないw
ヘテロダイン方式使ったり、TRでパワー出すために段数が多くなるから、その規定の意味もない。
ファイナルダブラー禁止は電波管理局で予備免→本免の時代からあったようです。(当たり前か)
でも、パワーの小さい場合は認められていたらしいです。
「・・・無線設備規則に定められたように基本波に対して40dB以上低くすることが少々危ないため、
この規定の適用が絶対的でない範囲に抑えて、アンテナ電力を1W以下にするのがいいと思います。・・・」
出典:電信・電話級ハム入門(オーム社)たぶん絶版
今は規定がないんだな、よし807自励CW送信機でも作ろうかな。
パワーは出るが・・・・
636 :
名無しさんから2ch各局…:03/11/30 13:12
9R-59Dを15kで見つけて衝動買いしてしまいました。
以前も持っていたが、20年前に売り払っていた。
思えば、そのときも15kだった。
貨幣価値の変動分だけ得したってことか。
確か当時の認定基準では、RFの出力の計算でプレート直流入力に対しRF出力が
CWでη=60%とか プレートorプレートSG同時変調でη=60%?、各種
グリッド変調でη=30% ’UHF帯ではもっと低い効率)とかの変な?規定も
ありましたね。 A3jとA3hでもかなり効率が違っていたか。
一番最初の局免申請は807のハイシング変調だったのでP,Sg同時変調で申請した筈
だけれど、プレートインプットを何Vの何Wでしたかもう忘れてしまいました。
そのあとは勝手にTX作って使い膜って、変更申請など次の免許更新時期まで一切し
なかったな〜。 今も似たようなものだけれど。
A3時代は勝手にファイナル入力をどんどんQROしていったけれど、最初に購入した
Modトランスの容量が不足になり、変調トランスを買い換える金も無かったのでMod
トランスの負荷側にファイナルのプレート電流を直接流す事を止めて別付けのチョー
クコイルに流し,Modトラからコンデンサカップリでチョークに接続し変調を掛けたり
してましたが、時代がすぐにSSBになったので結局大容量のModトラに買い換えなかっ
たまま真空管の両側波A3時代は終り。
でも最初にAM用のModトランスとAB2級用インプットトランスを巻線屋に巻かせたので、
直流バイアスが掛るオーディオトランスの場合は電源トランスと異なりE-I(又はE=E)
コア-を交互に積まずに、EとI纏めてつんで間にスペーサでエアーギャップを入れて直
流電流による磁気飽和を避けるという事を厨房の頃に知りました。
後で、この知識がアナログ電話回線のインターフェーストランスを設計する時の役にた
ちました。
>>637 確かHF帯でA3終段P-Sg同時変調の能率は40%だったような。
変調トランスのいらないSg変調(5687や6DE7を使った)もあった
ようですがまともな電波を出している局はほとんどいなかった。
>>638 そうそうPSg同時変調の効率は40%計算でしたね。 それで適当なプレート電圧と電流を書いてにプレート
入力を25Wという事にして厨房の時の最初の局免申請をしたんだった。
5687とは懐かしいですね. あの球は12AX7や12AU7と同様の形状にも拘らずヒターが6.3Vなら0.9A
と確か807並の電流でヒターのみの点灯でも管壁温度がかなり高かった記憶が有ります。
当時5687は結構アメジャンで出てました。 6AS7Gや6080までは要らない箇所の電流制御素子として
何度か使った事があります。 元々はアナコン用の球だったのか??
Cg変調やScrg、Supg変調等グリッドのみでのAM変調は3極管ファイナルのP変調やビーム管、5極管ファ
イナルのP,Sg同時変調の場合と異なり、変調の正のピークでグリット電圧を変えてP電流を増加させれても
プレート印加電圧を上げる事が出来ないので,無変調時に出力最大の負荷マッチングをとると100%Mod時
のPeak電力が無変調時の4倍にならないので綺麗な変調がかかりませんよね。
この為変調ピークの時のグリッド電圧を加えたところでプレート最大効率の負荷を引いて無変調時では効率
が落ちる使い方をしなければならない訳なのですが、どうしても貧乏人根性で無変調時に最大効率の負荷を
引いてしまい変調で電力の延びが悪くなってしまいますね(厨房の頃は搬送波有りの両側波AMの場合には、
通信に重要なのは搬送波電力ではなく側波の電力である事がなかなか理解できなかった)。
でも真空管AM時代にグリッド変調やプレート負荷の条件を散々弄りまわっていたので、SSBのリニア-を作っ
たりTR式のTXにAMコレクタ変調をかける時にファイナルのみでなくドライバ段にも変調をかける事の意味等
の理解等には大変役にたちました。(大学の講義で習った事より厨房、工房の頃の趣味で得た知識の方が
仕事で役に立った事が多かったか)
>>639 5687はカソード中間層を形成しにくいので長時間カットオフする用途に向いている
つまりパルス動作のコンピュータに最適らしいです。しかしちっこいくせにやたら
熱い。道理で真空管式コンピュータが発火していたわけだ。
>>640 5687のヒター電力がサイズの割に大きかったのはそう言う理由からだったのですね。
コンピューター用の球と言う噂は聞いていたのですが、アナコン用の球ではなくフリ
ップフロップ回路とかのカットオフと飽和域での動作用途に使用するディジタル用の
球だったんですね。 12AX7.U7と同じサイズで3倍のヒター電力と成りますね。
5687から−1したナンバーで5686と言う5極管(サイズは同じく12AX7サイズ)
もアメジャンで良く出ていました。 中が全部プレートみたいな球で丁度6CL5の中身
の構造を無理して納めた感じの球でした。
Cpgが割と少なくRF小電力増幅には異常発振もせず使い易い球でした。
50MHzのC級で使ってRF出力が3〜4Wとれてましたので829Bや5894クラスのドライ
ブ段に丁度良かったです。
>>641 5686は5763の子分みたいな球ですね。
ピン接続が5763より高周波向けだ。
・・でも見たことない。
この間6216という球を拾ってきました。
6BK5に似てヒーター電力バカ食いのくせに低周波出力なら
6AQ5のほうがよっぽど大きい。なにか特殊な用途のために
作られたのでしょうか。
ナンバー管(高信頼管)の便利な一覧表(互換表)を作ってくれている人がいます。 ありがトン
http://radiomann.hp.infoseek.co.jp/HomePageVT/Radio_Tube_Reliable.html#6000s 5687に良く似た番号のオイラが一番最初に買った扁平型のサブミニアチュア管、5678はやはり
ナンバー管(高信頼管)の仲間では無かったのか。
昔は5678用のソケットなるものも売っていて、トランジスタの黎明期(SONYが東京通信工業って
逝っていた頃)の2T11や2T54(東通工)やST3A(NEC)の扁平型ゲルマトランジスタ
を使った記事では「トランジスタは半田付けの熱に弱いので、5678のソケットを利用してTRの
ソケットとして後から挿しましょう」なんて記述もあった。 TRの値段が@900(2T11)、
@370(ST3A)と5678(たしか500円ぐらいした)の値段と同じか高いぐらいの頃の話
でした。
因みに SONY 2T54⇒2T524に変る
NEC ST3A⇒ST300に変る
松下(Philips)OC70⇒2SB170だったかな。
644 :
名無しさんから2ch各局…:03/12/12 23:30
いっぺん浮上するか ヨイショ
サブミニ管のソケットはおろか、気が付くと
トランジスタソケットすら市場から消えていた
645 :
名無しさんから2ch各局…:03/12/13 00:41
トランジスタソケットすぐユルユルになったな。
646 :
名無しさんから2ch各局…:03/12/13 11:43
息子の硬式野球の練習を見に行ったら、バッティングマシンに何と
バーニヤダイヤルが使われていた。新調したバッティングマシンなので
そのバーニヤも新品。・・・ということは今でもどこかで作っていると
いうことではないか。バーニヤは、内角や外角などのコースと変化球
(カーブなど)の曲がり具合を調整するために2箇所で使われている。
やはり、アナログでなければいけない用途とヘビーデューティでなけ
ればならないシーンではこのような機構部品は生き残るのだ。
647 :
名無しさんから2ch各局…:03/12/13 13:49
0−V−2は、6AU6で作った。感度はまずまずだったが、
再生のかかりが強すぎて、7メガのSSBの復調がうまくできなかった。
いろいろやってるうちに、12BA6の少しボケたのを挿してみたら、
きれいな再生がかかり、SSBをきれいに復調した。
あの時は嬉しかったな。 でも再現するのは難しいと思う。
>>647 でも、取り扱っている店はかなり減ったかと。
この前、真空管用9Pソケット(オス)を見つける事が出来た時は
「やはり秋葉原」だと見直したものだが。。。
>>648 横着しないでコイルを巻きなおせよw
カソードタップの位置を色々変えて試せばいい。
カソードタップを遊ばせてカソードをアースし、
大きいアンテナをつけて受信する。
この時再生用のVRを回して最高感度になる所に印をつける。(再生は掛かっていない)
次に正規の回路に戻し、先ほど印をつけたあたりで最高感度(発振の一歩手前ぐらい)になるようなコイルを作ればいい。
バーニア売っている店さらしてくだされ。
ダイアル糸のまともなのが手に入らないから、
(ラジオジャンクからでも長物は手に入らない)
バーニアがあったら是非欲しい・・・
>>649 それも欲しかったりする。
TS-520持っているから、予備に一個欲しいんだな。
オクタルキーのオスはさすがにもう売ってないだろうがな。
651 :
名無しさんから2ch各局…:03/12/13 21:29
>>650 バーニヤダイヤルはラジデパ3階のシオヤ無線にあったな。
サトー電気でも取り扱ってる
>>647 副尺目盛付きホンモノのバーニアダイアルはなかなか見かけないぞ。
目盛の読み方を知らない人もいるかも。
秋葉では、バーニヤを売っている店が少し増えたようだ。
ラジオデパートの2階か3階に行くといい。
50mmタイプで1100円くらいだったか。
最近は300度回るのもあるので興味を引く。
9ピンプラグは、同じくラジオデパート2階の
瀬田にあったような気がしたが。
654 :
名無しさんから2ch各局…:03/12/13 22:02
オクタルだって割に簡単に見つかるよ。
どうにもならないのは、プラグインの溝付きボビンとか、
FT-243のソケット。
あ、トランジスタソケットもね。
1−V−2は多少まじめに作った。再生検波部は3極5極管の
6BL8を使った。再生と検波部をセパレートしたので安定度
が良かった。S/N比の関係でスーパーよりも感度が良いような
気がしたものだ。冬の夜空に輝く満天の星のように短波放送が
聞こえていたな。精魂こめて巻いたコイルは、高周波ワニスを
分厚く塗って大切に保存してある。
>>650 9ピンプラグはニュー秋葉原センターの国際ラジオで買ったよん。
(但し、売れない為か、目に見える所には置いてなかったな)
あと、ガラスケースにおそらく球用と思われるIFTがあった様な気が...
誰か確認プリーズ。
そして、2−V−2は気合をいれて作ったな。
発振しないように銅板でツイタテを立てながら
慎重にやったのだが、10Mhzあたりでは発振ぎみ
になった。3〜10Mhz位までを受信範囲とする為に
3連バリコンの羽をしごいて抜いて180PF位の容量に
した。ダイヤルはガラス窓の扇型で、全体の大きさや
電源容量などは立派に高一中二クラスだった。
AGCこそなかったが、音質は最高だった。プラグイン
コイルは1バンド分しか巻いてないので、挿しっぱなし
になっている。
>657
当時,四角い窓付きで,内部に半円形に6本くらいの線が
引いてあって自分で目盛りをつけるようにしてあり,3対1くらい
の減速比のダイヤルを売っていませんでしたか.
自作の高1中2(IFTはTRIOのT-11)にそのダイヤルをつけて,
バンドスプレットには,バーニアダイアルをつけた記憶が
あります.
たしか,菊水電波から,4球の再生式全波受信機が発売され
ていたような気もします.
659 :
通りがかり:03/12/14 07:16
あったあった、皆そんなダイヤルを使って受信機を
作っていたね.
リードの取手付きのケースなどを使えばなかなか
格好良くできたものだった.
昔は自作用部品が豊富に出まわっていたので自作は
大変楽だった.昔の自作はそんな意味で当たり前で
普通の中高生なら十分出来たが、今は部品入手困難
なため、部品から自作が必要となり、大変難度の
高いものとなってしまった.
660 :
名無しさんから2ch各局…:03/12/14 08:11
リードのケースは懐かしいな。この会社は
プラスチック加工業でもあるんで、今は自分がプラ屋になって
接触するようになったけど、そのリードとは知らず、
最初に訪問したとき、見覚えのあるロゴで「あっ」と思った。
661 :
名無しさんから2ch各局…:03/12/14 08:23
八重洲の出力管に使われている、6JS6C等のグリーンラインの意味知っている人いますか。
662 :
名無しさんから2ch各局…:03/12/14 08:39
それは東芝?グリーンシリーズとかいうTV用真空管
シリーズにつけられたものじゃなかったか?
>>661 緑色の帯(酸化クロム塗布)は内部放電をなくし超寿命化するため
採用(NEC説明書)とあり高圧整流管1X2Bあたりから採用された
ようです。どの程度効果があったかは疑問ですが。
東芝のFT-101用6JS6B,Cには緑帯があったようですがFL-50B,
FT-200,初期のFT-101用6JS6Aは帯なしだったような。
NECのFT-101用6JS6Cは('A`)マンドクセなのでやめていたみたい。
そういえば4PR60C/8252Wは球の外面にグラファイトの帯が塗布してある。
20kVもの高圧が掛かるので当たり前でしょうけど。
↑
訂正
× 超寿命化
○ 長寿命化
いま5球スーパー作るのにネックとなるのはIFTの入手かと思ったけど
きょう新品の管球用IFTが売られているのを見たよ、15ミリ角くらいのやつ。
ジャンクから取り出さなくてもすむのだね。
オートダインは、2−V−2で一応卒業して、5球スーパーの
短波受信機に挑戦した。70年安保の頃だったなあ。
やはり課題はSSBをいかにして復調するかだった。
金をかけずにやる方法としては、6BA6のサプレッサグリッドを
スイッチでアースから浮かせる方法があったな。要は発振させる
訳だ。それからトランジスタラジオ用のIFTを使って、1石BFO
を作る手もあったな。電源は、6AR5のカソードから取ると
うまい具合にDC10V位が得られた。
当時は、アマチュアバンド以外にも意味不明なSSB波が出ていたっけ。
>>650 糸掛けダイアルのロープ代替品は一寸高価になりますが、和楽器屋さん
に行って三味線の弦を購入してください。
当然の事として、太さが3種類あります。一番細い弦が良いでしょう。
糸掛けダイヤルは、ギヤダイヤルよりもバックラッシュが少ない。
但し、普通の使い方では感触が良くない。そこでフライホイールの
登場となるが、これが入手困難。
一時期、ステレオコンポのアナログチューナーの放出がさかんだった
時、フライホイールめあてにニ足三文のチューナーを漁ったが
いまではそれさえも希少品となってしまった。
>>668 チューナーなんてハードオフに行くと嫌というほど置いてあるけど
>667、668
糸掛けダイヤルって、糸がたるまないようにスプリングをプーリー
と糸との間に入れますよね。あのようなスプリングはどこで入手
できるのでしょうかね。
>670
古いラジカセやビデオデッキをバラせば、2つや3つ取れるかも。
意外と強度(張力)が必要ですよね。
又は、ジャンクのラジオについていたバネを、ニッパーで2つに切って、
強度を出し、切った1本を予備に取っておいてもいいと思います。
市販では、確証はありませんが、ハンズやホームセンターでも探せる
かもしれません。
>>651>>653>>654>>656 ありがトン。年末あたり秋葉に突進しますw(秋葉はだいぶ変わったそうですね、10年ぶりだw)
真空管ソケットのUSソケット(オクタル)がFT-243のソケットの代わりになるそうです。
またバーニアは用途に応じた回転角度の物がありました。
私が以前会社で作っていた機器には、バリオームにつけて使う270(300?)度のブツがつけてありました。
これが使いやすかった!微調はきちんとできるし、ロックを掛けなくても振動に強かったんです。
後、内部のストッパーを切る(削る)と360度回せます。ただし回される対象物が壊れないようにw
>>652 あれは主目盛りの精度がよくないと・・・・w
また読めない方にはノギスの読み方を教えましょうw
>>667 糸掛けダイヤル用の糸が出る前は三味線用の弦を使ったらしく、
それを思い出して、弦を買ってきたことがあります。
しかし、昔はともかく今の三味線用の弦はクラシックギターの弦を細くしたような代物でした。
あまり耐久性がありそうではありません。
俺の買ってきたのは安物で、高いのは物が違うのでしょうか?
実際に使ってみた方はいませんか?
>>6BA6サソ
昔、釣りの重りでフライホイール作ろうとしたことがありました。
結局、鋳型がうまく作れなくて断念しまスタw
>>672 最近の三味線の弦はナイロン弦に成っているんですね.
昔は黄色に着色した絹糸の 弦 だったのに.
プロ?の人’芸者屋さん)とかはまだ絹糸の弦を使っているんでしょうかね。
そう言えば皮も 猫 ⇒ 犬 ⇒ 今では合成皮革かな??
/
675 :
名無しさんから2ch各局…:03/12/16 16:50
鉄腕アトムに使われていた真空管式CPUを誰か作ってくれ
>>675 /i
/ |
/ '-―- 、
/ ,、 ヽ (  ̄ ̄ ̄`ヽ
/-、ヽ/へ、ヽ !! i (__ λ_ノ~`) .|
|r_ヽ .r_ヽ j. ii !______ ししヘ 、/ヽ|
||gi ||gj <_,-、 _,,-''' |(‘/〈_‘) ||5)
( o____, θノ-'''^ ヽ し_ ,/ |\ー,
\. ヽ_ノ '=' ヽ__/| / < / \
,,、-t---t''^- 、 「( )' ./ ヽ ヽ
r'^γ r ヽ | し ノ// ト >
/ i ┌─┐ ! \ | し'V | /
/ ⌒)^j | |_____.| ヘ、 ヽ ___∧____________
i  ̄)^/|____________ / > ⌒ ) /
ヽ _フ^ i !! ||| _フ⌒ / | 今度のOSはトロンにするか。
|! ̄ ̄ ̄ し )^ |
λ _,,,,>--''^' |
i \_,,-''^ ! \
| ! |
!. ! |
| i |
('ー- (''―---''''')
|^'''---i''―--''' イ
| | !
| i i
| | |
! | |
/ > |
{ γ !
''''―---' 、__ ノ
677 :
名無しさんから2ch各局…:03/12/16 18:48
(m) 真空管。。。
>672
釣りのオモリで、ひとつ思い出しました。
ゴルフ用品で、クラブヘッドのウェイトを調整するための鉛の板をご存知ですか。
「バンドエイド」位の大きさで裏がシールになっています。これをうまく重ね貼り
して円柱を作るという手があります。
また、メインダイヤルの大きなツマミは通常はプラスチック製なので慣性が不足
してフィーリングが出ませんが、この鉛の板を内側の空洞部に貼るとかなり感触
が良く(なることがあります)。
>>679 のりつきの重りがあるんですか。(ゴルフはしないので)
つまみのフライホイール化はやりました、市販の無線機で。(TRIOだったかな?)
オリジナルにいたずらするのがもったいなかったので、
市販のでかいつまみを買ってきて、それの内側の隙間に粘土を詰め込んで取り付けました。
この時は感触はよくなりましたが、
回転機構に負担が掛かるのが気になり、結局止めました。
年末は、Qマルチ他使ったことのない回路の予備実験やります。
(ジャンクを何とかして通信機wにせねば・・それともあきらめてヤフオクで売るかw)
あと、HiFi用に無限インピーダンス検波回路(殆ど知られていない)を試します。
感度は低いものの、負帰還が掛かるためひずみ率は極めて低いとのことです。
T-48が寝ていますので、ぜひAMチューナーも(いまさらと思うなかれw)ものにしたいので。
レスくださった方々、ありがとうございました。
CQ誌'04年1月号の21MHzCW送信機記事、ファイナル球なぜわざわざ
6AK6なんだろう。アメジャンに恵まれた人以外入手しにくい球なのに。
6BA6でも1W位出るんじゃなかったかな。
682 :
名無しさんから2ch各局…:03/12/23 01:15
当方、FT-101のレストアにチャレンジしようと思っている者ですが、
現在のファイナルは、6JS6Bという球が入っています。
見た感じ真っ黒なので交換が必要だと思うのですが、6JS6Bって今買える
のでしょうか? 又、何処で売っていますか?
ご存じでしたら教えて下さい。よろしくお願いいたします。
685 :
>>681:03/12/23 12:50
>アメジャンに恵まれた人以外入手しにくい
昔はそうだったのかも知れないけれど、
今はむしろ需要がないから入手しやすい球。
だってそうでしょ、今や普通のラジオ球を買うのだって
専門店に行かなければならないんだから、どのみち一緒。
>>685 なるほど、新規に購入するならどれでも入手難易度は一緒でしたね。
Cgpが小さい6BA6や6AU6が若干作り易いかな。
試しに6AK6,6BA6共に手持ちがあるのであのTX作ってみますかね。
中波のワイアレスマイクも真空管で作って遊んだっけな。
ST管6WC5の、5球スーパーとほぼ同じ局発混合回路に
6ZDH3Aで電圧増幅した音声回路で変調をかける。
プレート側の負荷として、2〜4mhのチョークコイルが
必要だ。抵抗でも良いが動作は不安定になる。
この回路は、当時(昭和43年頃)の厨房の技術家庭科
教科書に載っていたから、今思えば驚きだ。教科書通りに
作るとせいぜい50mくらいしか飛ばないが、B電圧を
上げれば少しは距離が稼げる。5球スーパー用の300V
位とれるトランスがあればグッド。逆Lアンテナで300m
ほど飛んで大喜びだった。
入力はハイ・インピーダンスのクリスタルマイクでなけれ
ばならない。クリスタルピックアップのプレーヤをつなげば
ちょっとした音楽放送局で、1300khzあたりで夜な夜な放送
した。田舎町でもあり半径300mでは誰にも聴いてもらえな
かっただろうが、やってる本人の心はときめいたものだ。
出力をアップするため、終段を増設したりいろいろやってみた
が、所詮この回路では限界があった。
結局うまくいかず、頭に来て縁側から庭に向かって放り投げて
しまった。真空管は割れ、シャーシはグシャリとひしゃげて
しまってそれまで。 血気盛んな頃の懐かしい思い出。
前スレで玉音放送の聞き取りにくさについてあったのですが、
最近読んだ「真空管の伝説」という本によると。。。
・当日、JOAKは60kwで送信を行い、同一周波数で弱小局の
電波を受信していた地域では、かえって雑音が多かった。
・終戦の詔は最初の録音がいまひとつだったので、
やり直して録音した。(プロデューサ、天皇にNG)
しかし、実際に使われたのは、最初に録音された方だった。
とのことです。
整流管代わりに手元に余ってる6080でも使おうかと思ったら、
片ユニット最大125mAが定格みたいだ。
ゴツイ割に意外と見かけ倒しだな。
見かけ倒し・・・ そこへ行くと6V6−GT ってやつはすごい。
人間の手ではさわれないほど熱くなる。手の皮がいかに厚い野郎でも
この球をさわっていることはできない。
部屋を真っ暗にしてこの球をよーく見ると、プレートが赤熱(炭が
おこっているように)しているのを認めることがある。
夏の夜などは、周囲の暑さとあいまってこの球は自己崩壊してしまう
のではないか、と心配になったこともある。
以前はどこの中学校にもあった6CA7プッシュプルのPAアンプ、
運動会でフル運転中の灼熱する6CA7を不憫に思った放送部員
が球に水を垂らした。
当然球は割れ800Vが掛かった赤熱の電極はショート、メルトダウン。
そりゃあもうえらい騒ぎさ。
692 :
名無しさんから2ch各局…:03/12/29 21:19
中学で放送委員やってたけど、コンソールの袖に
6GB8 PPが入っていたね。いや、パラブッシュだったかも。
でも、へーこんなもんで全館鳴らすんだー
とオモタ
>>692 中学校の校内放送なら5W壁掛けスピーカー25個位を鳴らすだろうから100W出力か。
6G-B8パラプッシュは要らないかも。
古ーいアンプなら807プッシュのものもあったらしい。
1960年代以降の807はこのような低周波用途が主流になり管内シールド(下部マイカ
の下)が省略されたコストダウン版ばかりになった。807のEh12V版である1625は最後
までシールドがあったような。
今日コミケで放送局型受信機のレストア記を買ってきた。これがありなら
自分も管球式FMステレオMPXアダプタ製作記を書こうか。
>>694 >FMステレオMPXアダプタ
7360を使ってみてちょ。
>>695 どこかで7360作ってくれんかな。
その昔TRXが壊れ、とにかくどんな状態の7360でもとりあえずあればOK。
で、急いで2本買った。1本7kもしたくせに、ゲッター膜が穴だらけ。
仕方がない。15年ほど前の話。
でもビーム制御の球だから半端な技術では作れない。
今のメーカーでまともにグリッドの目を合わせて作れる所はあるのだろうか?
697 :
名無しさんから2ch各局…:03/12/30 10:12
>696
この際、双三極管の平衡変調器に改造して
しまったほうが良いと思われ.
そうだね。皆7360にこだわり過ぎ。
あれがなくちゃどうにもならないのは旧製品の動態保守用
くらいのもんでしょう。
699 :
名無しさんから2ch各局…:03/12/30 18:39
シマタsage入れ間違えた
ヤケクソage
神田の古書店で昭和40年NHK発行のFMステレオ技術書を手に入れて見てます。
6AR8を38kcでスイッチングしてステレオ再現している回路が面白いですね。
6JU8Aリングダイオード接続は?
702 :
奈々詩さん:03/12/30 22:56
>>692,693
学校放送用のスピーカーは1個あたり10kΩ1w、それを30個並列につなぐとアンプの出力は330Ω30wで十分ですよ。
あんなのでも結構いい音しますね。大抵6半ひとつだけのスピーカーですが・・・
>>702 黒板の上にあるあの四角いやつ1Wですか。
屋外じゃないのであれで十分なのですね。
体育館なども30W2個位?
それなら6L6GCプッシュで十分、学校放送機器は
松下のが多かったので6(50)H-B26プッシュかな。
>>702 その程度だったのですか。
いや、コンソールの右袖手前に6G-B8が二本並んでたのが
記憶にあったもんで、もしかしてその奥にもあったかもな、と
何となく思っただけなんで。
ちなみに右袖内は二段構造で上段がアンプ本体、下段が電源。
左袖はカラッポで、収納庫になってました。
東京ペディで松下の42が千円、東芝の6BM8新品が五百円で売っていたな。
706 :
名無しさんから2ch各局…:03/12/31 01:00
バリウムが白くなってなかったか?
>>701 12AT7でコンポジットからパイロット分離してダイオード2個で逓倍。
6AU6で増幅後にブリッジ接続ダイオードでスイッチング。12AU7で作動増幅
って回路も。ダイオードと真空管の入手は問題ないとしても、19kcと38kc
の周波数フィルター用のコイルはどうかなあ…トランジスタ用を流用?
708 :
名無しさんから2ch各局…:04/01/03 20:43
正月休みに実家で寝てた9R-59Dを持ち帰って来た。
ガリオームは交換するも、バンドスイッチが完全に活きていたのは意外。
早速、自宅の近代的な測定器で再調整。
ああっ、Dバンドの上の方はイメージにダイヤル合わせてるじゃないか。
ありがちだとは言うけど、まさか自分もやってたとは。
そういや、Dバンドではローカルの学校局しか
聞こえたことはなかったもんな。
709 :
名無しさんから2ch各局…:04/01/09 13:27
>>708 ということは、Dバンドの真ん中辺の感度は・・・・w
これが自作だった場合、コイルの配置次第ではその辺の周波数で発振したかもね。
710 :
名無しさんから2ch各局…:04/01/09 21:21
>>709 そうか、それで私の9R59CはDバンドで発振するところ
があったのか(w 40年前の話
711 :
名無しさんから2ch各局…:04/01/09 22:33
私もDバンドでは変な経験をしたよ。
0.1から0.3Hzくらいの周期でcwピッチが大きく変動してたと思う。
localとBFOのどちらが変なのかは確認しなかったけどね。
712 :
名無しさんから2ch各局…:04/01/10 06:40
>>711 わたすの59はAとBすか聞こえませんです
電気・電子板の真空管スレはやはり予想通りというか、
オーヲタの活動場所になりそうだな。
とても肌が合わないので、以前通りここで遊ぶことにします。
714 :
名無しさんから2ch各局…:04/01/17 21:49
物置をひっくり返して、かつて集めた球を調べた。
東芝の5AR4、6G-B8ペア、6JS6Cなどなど
今は貴重になったモノがゴロゴロ出てきた。
5894、4CX250B、4X150Aなんか逆にいまさらだけどね。
さあ、シャーシパンチ買ってこようっと。
(厨房工房時代は決断のつかないお値段だった・・・)
715 :
名無しさんから2ch各局…:04/01/17 21:51
>713
そこ面白そうですね
電気・電子板ってどこにあるのかな?
すいません、ありましたね
早速見にいってきましたが、オーディオ系に
近いのかな
6JS6/A/B/Cのピンコネクションは、どこの真空管ハンドブックを見ても実物と異なるピンが1本有りますがどうしてなのでしょうか。8番ピンだったかな。
>>718 6、8番ピンがNCで、7、9番ピンがICなんでしょう?
現物が手元にないからはっきりしたことはカキコできないけど、
7、9番ピンは何らかの内部接続(絶縁物を支える金具とか)がある場合があるということ。
規格上は内部接続があってもなくても構わない。
ただ内部接続に使われることがあるので、他の接続等に使用してはいけない。(結合とか、内部容量の変化とか)
これが6、8番ピンに何らかの内部接続があれば???ということだが・・・
>>718 失礼、間違えました。9番ピンです。実際はG1なのです。パラで配線する時は、G1が2ピン出ていて都合がよいのですが。Yaesuの配線図でも9番ピンはG1になっています。
手持ちの東芝製6JS6A2本、6JS6B1本、6JS6C2本、日立製6JS6A2本
NEC製6JS6C4本すべてICピンである9番ピンはG1、7番ピンはNCだった。
確かに構造上9番ピンはG1接続が良いみたいだ。
FT-101の回路図(9番ピンG1)はこれを見越していたのかそれとも
怖いもの知らずだったのか?
手持ちの資料で最も古い物は、昭和40年の 無線と実験12月号です。東芝電子管
技術部の人が解説されていますが、ピンコネは間違っています。初めから間違ったま
まで、次から次へ間違いのままだったような。6JS6は初めに日本で造られた真空
管なのでしょうか。米国Swan社のトランシーバーに使われていた6HF5に、形
状、特性などが良く似ていますが。
723 :
名無しさんから2ch各局…:04/02/04 17:42
>>721 6JS6B、普通流通していなかったような気がしますが
どちらで入手しました。
>>723 ネタ騒ぎは嫌なのでジャンク箱をひっくり返したらちゃんとありました6JS6B。
東芝6JS6Aと6JS6CのすべてはFT-101から、日立のはジャンクTVから抜いた
ものだけど6JS6BはFT-401Sを100W化するとき抜いたやつかも知れない。
中身は6JS6Cと同じ増設プレートが付いたグリーンベルト球です。
東芝ハイルックシリーズを示す☆マークつきです。
確かに6JS6Bはごく短い期間しか使われなかったようです。
日本製の6JS6Cは無線機用として、Cpgの選別品だとYaesuの技術屋から聞いたことがあります。RCAやGEのは、中和用のコンデンサーの値を変えないと、使えないという事のようです。
727 :
名無しさんから2ch各局…:04/02/06 21:34
相当オサーンの2ちゃんねらーが多いようで
加齢臭すごいスレですね
728 :
名無しさんから2ch各局…:04/02/07 18:07
729 :
名無しさんから2ch各局…:04/02/07 22:45
730 :
名無しさんから2ch各局…:04/02/07 23:32
731 :
名無しさんから2ch各局…:04/02/08 09:45
>>725 6JS6Cについてはいろんな噂が飛び交ってるけど、
八重洲は6JS6Aも使ってたし、6JS6Cが品不足の時は
6JS6Bを使った。
そして、NEC製の6JS6Cも.....
たまたま採用した当時の東芝の6JS6AがCpgが少なくて、それに合わせた
設計をしたというのがどうも真相らしい。
で、6JS6Cもこの流れで設計されたと。
(改良にあたってのお伺いはあったようだが、
当時一番の大口ユーザーだったのだから、これは当然)
6KD6(Cpg異常に多し)でもリグは作れる。
ちなみに、当時のカタログ、マニュアルのどちらにも
6JS6が特注品(もしくは選別品)なんて事は書かれていない。
保証書の裏には、
「消耗品なので保証外」とは書かれていたけど。
>>725 6JS6は元来TV水平出力用なので元祖と言われるGE社では
Cpgの管理など適当ではなっかたかと。
かつて安くてどこでも手に入るTV球ファイナル採用というのが
八重洲リグの売りだった。
しかし50MHzでは使いにくかったのかFTV-650でS2001を採用
していたのにはワラタ
>>732さん
9T71Rって球ありましたっけ?
9T71(水冷50kW)を強制空冷化したものは8T71R(25kW)では?
間違っていたらスマソ
734 :
名無しさんから2ch各局…:04/02/14 16:26
>>733 6JS6はGEが初めに製造したんでしょうか、日本が最初と思っていました。6HF5のトランシーバー
に6JS6Cを使って見ましたが同じように使えました。ピン配線をどちらでも使えるように手を入れましたが。KとG3のピンコネが違うだけで、
特性はほとんど変わらないようです。
>>734 12ピンの球はGEが元祖ではないでしょうか。(コンパクトロンはGEの商標)
「真空管展示室」で検索すると詳しい方のサイトがあります。
6DQ5,6DQ6,6JM6,6JS6A-C,6KD6,12DQ6B,12B-B14・・八重洲無線は
TV球よく使っていましたね。
ちなみに12B-B14は日本独自の球(中身は欧州のPL36/25E5を改良
したものらしい)。
6HF5→6JS6C交換は中和調整さえうまくいけばOKみたいですね。
12B-B14: FT-50, 12DQ6B: FT-75, 6JM6: FTDX100
6KD6, 6JS6 (ry かな?
スンマソン、6DQ5,6DQ6は自分の経験にないのでワカラン。
FL-100/200あたりなのかな?
>>736 実は私も見たことはないのですが6DQ5はFL-100,6DQ6はFL-20らしいです。
FT-75はさんざん見たので知っていたのですが調べているうちにFT-75Bが
12G-B7だったと気づきました。
12DQ6Bと12G-B7、外観は良く似ていても系統が違う気がするけど・・
ただ単に12DQ6B在庫切れのための代品?
終段の話ではないのですがFT-50のBMは東芝の7360だった記憶があります。
この頃までは国産7360があったようです。
すぐ後、構造が繊細・需要が少ない等のため国産7360は絶滅したようですね。
(八重洲は後にRCA,RCAブランドシルバニア製をFT-401シリーズまで採用)
米国でも良くTV球が使われていましたね。swanとSBEです。日本での終わりは6LQ6<
6JB6B>と6KD6ですかね。6LQ6は幻のトランシーバーSTR−700に使われていました。それお引き継いでTS−511に使われました。
7360は日立でもありました。10本ほどありますが、貴重品ですかね。
Wでは6HF5もよく使われていたね。
でも、6JS6や6KD6を使用したのは見たことがないな。
Wにもいくらでもあった球なんだけどね。
>>738 6LQ6はTS-511Sですね。TS-511DまではS2001。
ちょいとパワーが欲しくなりS2001マンセーだったTRIOが遂にTV球に
手を出したという感じでしょうか。
40秒以内なら許容プレート損失200Wと規格表に明記されていたのが
魅力だったのでしょうね。
>>739 パラレルで100W出すためにはちょうどカラーTVの水平出力管が適していた。
Wの無線機メーカーはTV球進化過渡期の球を採用していた。
日本ではスニベッツ発振対策球が出始めた頃からカラーTVがはやりだしたので日本の
球メーカーは完成形と言っても良い球、中型TV用:6JS6系、大型TV用:6KD6系松下TV
用:6KG6系に品種を絞り量産効果を狙った。
その流れで日本のアマチュア無線機メーカーは入手しやすい6JS6などをアマチュア用
に採用した。
その頃、Wの無線機メーカーは日本製リグの輸出攻勢に負け後期の球を採用した新型
リグの開発ができなかった。
と勝手に思ってみたのですが。(自信なし)
スターで6LQ6パラのトランシーバー STR−700を試作した技術陣がトリオへ移って、TS-511を開発し、511Sに6LQ6を採用したのです。
TL-911リニアも6LQ6を5本使っておりました。
総シルバーパネルに大きなツマミ、当たり前だけどダイヤル窓なし。
それでTRIOのロゴにAMPLIFIERと来るから、
まあ、普通のヒトにはオーディオアンプにしか見えんでしょうな。
744 :
名無しさんから2ch各局…:04/02/20 23:33
>>741 スニベッツ発振対策球とはナンでございましょう?
>>745 「全日本真空管マニュアル」を読むべし。
>>742 TS-511DまでS2001なのになぜ国産化していない(たぶん)
6LQ6にこだわったのでしょうかね。(トリオはRCAの球を使用)
6LQ6:Pp=30W(200W40秒ルール)Tb max=250℃ Cpg=0.56pF
6JS6C:Pp=30W(40秒ルールなし)Tb max=225℃ Cpg=0.7pF
の違いにそれほど意味があったのか?
Cpgの違いなど中和容量をちょっと変えればいいことだし。
パワーが欲しければ6KD6でもよかったでしょうが
わずかに背の高い6KD6では筐体に入らなかったからか?
>743
TL-911のカソード電流均一化回路?凝ってましたね、しかし
W/$の大きいFL-2500が人気だったようです。
ちなみにTL-911\83,000 FL-2500(6KD6x5)\63,000
>>747 スターから移った技術陣は6LQ6の40秒200Wに惚れていたんです。当時、研究室には6HF5、6LQ6,6KD6
がありましたが、いろいろテストしてみたのでしょう。
>>747 2アマが100Wの頃の150W機、ということは、TS-511Sは
完全に輸出需要を狙ったモデルなんですね。
ということは、6LQ6の方が海外で都合が良かったというところでしょう。
あと、TS-900も輸出用だけは6LQ6ではなかったかな
751 :
名無しさんから2ch各局…:04/02/23 23:21
おいらの511は6KD6に改造、球が安いんでGOOD。
25年ぐらい前かな・・懐かしいね。
それに電子レンジに6KD6をつけて結構出たよ。
752 :
名無しさんから2ch各局…:04/02/23 23:23
753 :
名無しさんから2ch各局…:04/02/25 11:53
ネットサーフィンしていたら、真空管式の機器を手に入れたYMが
電源投入後しばらくメーターが振り切れるのを故障と勘違いしている
相談カキコを見つけてしまった。
YM氏よ。昔は暗黙の了解がいろいろとあったのだよ。
送信機も使い方を間違えると簡単に壊れるものだったりとかね。
>>754 Sメーター逆目盛:FT-401等
バンドによってメインダイヤル回転方向が違う:TS-500,FT-200等
サイドバンドを変えるとダイヤルの目盛板をずらす:FT-101等
数十秒以上フルキャリアを出すと終段がボケる:真空管式100W機のほとんど
もしこのようなリグが現行商品だったら非難囂々でしょうね。
>>755 だろうなw
昔は使う方にも知識や技術があったから、
なぜそうなるかは理解できたし、それを踏まえた使い方が出来た。
(例え説明があろうがなかろうが←ちょっと乱暴かw)
送信部の終段部の調整なんぞ、取説がなくても(回路図や系統図などがあればうれしい)、
パネルのつまみを数個いじれば・・・・何とかなったしな。
今はその必要もない・・・・まさにほぼすべてがバカチョン!
あぼーん
AMではフルパワー運用できないとか、
トランシーバーでは本格的なスプリット運用はできないとかも
お約束ごとだったかな。
あ、読み返すと全然言葉が足りないな。
「そりゃRITだけじゃ苦しいでしょう」なんて言われてもなあ。
ではもう一度。
「トランシーバーでは外部VFOを使ったとしても本格的なスプリット運用はできない」
101も520もこの仲間なんだけど、この事実はもう忘れられている気がする。
760 :
名無しさんから2ch各局…:04/03/10 00:53
なんで?
761 :
名無しさんから2ch各局…:04/03/11 22:54
>>759 ????????????????????????????????????????????????????????????????
762 :
名無しさんから2ch各局…:04/03/12 00:21
送信と受信の操作で共通するものを考えれば分かる。
ローバンドは特にきついね。
そうそう。
でもDX-ped では根性で運用した例もあったと何かで読んだことがあるな。
765 :
名無しさんから2ch各局… :04/03/12 01:03
本格的なスプリット運用って、なんだろ?
送信機と受信機の組合せの場合、
送信系と受信系が完全独立した2系統。
外部VFOとトランシーバーの組合せの場合。
送信系と受信系がIFを共用した準2系統。
多分、この違いはモニタリング出来るか否かで、
完全調整されたトランシーバーなら、
本格的なスプリット運用?が可能です。
これ以上は古めのリグスレの方がいいかもね。
まあ、真空管式のリグがほとんどこの種に該当するのは確かですけどね。
>765
モニタできるか出来ないかの差は、本格的なCW運用には関係するけれど、
スプリットとはあまり関係ないんじゃないかな。
でもそんなこというと、本格的なCW運用って?
とか次はなっちゃうかも(w
>外部VFOで本格的なスプリット運用
もの凄い勢いでドライブ(orプリセレクタ)を調整する技を体得すれば幸せ
になれる・・かも。
スレ本来に戻って
バルブに穴が開いたGE6JS6Cの写真がFT-101メインテナンスガイドに
載っていたが同じ経験した人いる?
>767
はい。そういうことですね。
で、穴明き6JS6Cは禁じ手のAMフルパワー連続送信を
11mでやっちゃった人のなら見たことがあります。
穴だけでなく、管全体が曲がってもいたかな。
100WAMフルパワーを数分するとやはりダメだな。
6LQ6でも同じだろう。
TV球6DQ5から進化した送信管?8236パラなら
耐えたかも知れない。
プレート損失CCSで50WはT12バルブGT管では
最大級か?
770 :
名無しさんから2ch各局…:04/03/20 23:50
5球スーパーの調整してるんですが、放送に同調すると「ブーン」
というハムが入ります。これって何でなんでしょう?どこを見るべき
でしょうか?
IF段のパスコン、検波−増幅−出力格段間の結合コンデンサ、出力のカソードコンデンサ
見るよろし。
ありがとう。見てみます。
>>771 特に問題は無いようです。うーん。なぜだろう。IFの6BA6を抜いて
ボリュームを上げると結構大きいハムが聞こえます。
>>773 五極管のSGに供給するラインにリップルがあるとハム音が
盛大に出る。
5M-K9他国産半波整流管の場合
整流管のカソードとOPTを直に継ぐ。さらにそこから1〜3kΩの抵抗器を通して出力管の
SGやその他の管に供給。それでもハム音が気になるならば整流管のカソードとOPT
のあいだにもう一段RCフィルタを追加。フィルタ用のCは初段は22μF、合計でも70μF
以下を目安に。あんまり大きいとあっというまに整流管がボケる。
うーむ。そうなってるんですがねぇ。何でだろ。もうちょっと調べてみます。
∧
古いデンコンなら、容量抜けも考えられ。
アース線の引き回し、シールドには注意汁。
777 :
名無しさんから2ch各局…:04/03/22 14:42
これって同調ハムというんでしょう。
放送に同調すると出るハムは,変調ハム(同調ハムとも言いますが)と言います。
信号が整流管を通るときに,電源周波数で変調されるのが原因です。
従って対策は,信号が整流管を通らないようにすることになります。
耐圧が1000V位で250P-1000Pのコンデンサを整流管のP-K間に接続して,信号をバイパスしてやれば消えます。
>773
同調ハムと電源リップルが複合したものですかね。
容量抜けケミコン交換の際オイルコン・ペーパーコン
も交換推奨。絶対と言っていいほど絶縁低下している。
こないだ拾ってきたトリオのVFO-1、数時間電源を
入れていたらオイルコンが爆発した。
∧
PCBぽたぽたコワーッ!
怖がるでない。
デムパ氏などはPCBコンでレトロなラジオを
自作したいなどとどこかに書いておられたぞ。
あの、灰色チューブに赤文字のヤシかな、M社製だと。
“自作したい”
と
“爆発した”
じゃえらい違い!
やっぱり怖い。経験者としては...
漏れの場合極古のコンデンサモーター用のコンデンサで、電源の平滑コンデンサ
代用したことがある。複数パラで接続しているうちの1個が突然破裂した。
教訓:老いるコンは使うべきではない!そして交流用は長時間直流通電しない!
化学系の自分としては、
PCB: 恐いなんて考えてもみない
カドミウム: 一応、意識はする
ベリリア: ちょっと気を使う
トリウム: これは正直、恐ろしい
(あと何があるかな?電気系ヤバ目物質は)
というところ。でも勘違いしないように。
知るべきことを知ってこその話だからね。
安全じゃないと言ってしまえば、どれも一緒。
>783
ベリリアは?
高周波チップの放熱に使うやつ。
粉砕・蒸発はさせたくない。
見逃してたスマソ。
スルーして。
>>783 TR管,ATR管:恐い。
Co60使ってなかった?
>>786 ホント?
Co60も恐いけど、体内に入っちゃうようなケースを考えたら、
ある意味、Thよりはマシかも。まあ、量によるけどね。
確かに体内被曝怖い!
蛍光灯に使ってるグローランプ。ガイガーCTにかざすとぽつぽつ音がするね。
ある意味民生品にんな物使ってるのが怖い。
>>788 グローランプにはPm147やKr85が最近まで使われていたそうだ。
定電圧放電管やガスアレスタには放電起動特性改善のため
RIは良く使われていたようだ。
管球ものにはアイソトープよく使われてるですね。
逆に半導体には放射性物質は宿敵!
メモリーなんかα線かすっただけで誤動作!
煙探知機にもα線源使われていたような...
すれ違いのようなので、
スルーして。
まあ、放電管にはかなり使われている可能性が高いですね。
ネオン管もそうじゃないかな。
えっ!
ネオン管にも使ってんの!?!
うちに結構ある。
隔離しとこ!
真空管スレということで、ゲッターなんか詳しい人いますか?
マグネシウム・リチウム・カリウム
あたりをよく使うと思うんですが、どうでしょ?
カリウムじゃいくらなんでも蒸気圧が高すぎてダメでしょ・・・
マヂレスすると古くはマグネシウム、その後大抵の受信管には
バリウムゲッタ、送信管などにはジルコニウムゲッタが使われていた。
ゲッタ作用のあるチタンやタンタルを陽極に使う真空管もある。
特にタンタルプレートは真っ赤に焼きながら使うのが吉。
確か、誘導加熱で焼くんですよね。
∧
その写真見たことある。
1本ずつ手持ちのコイルを真空管にかざしている様に見えた。
ゲッターのリングに電流を流して加熱しているんだろうか。
>>797 IHヒータとおんなじでしょ。 誘導加熱して、ゲッタの融点超えればフラッシュ。
あ。失礼。誘導電流だからそのとおり。
>795
へぇ〜っ。ゲッターにタンタル使うんですか。知らなかった。
タンタルって電解コンデンサーってイメージがあります。
>タンタルプレートは真っ赤に〜
しかも使用中にとは! 想像つきません...。
801 :
名無しさんから2ch各局…:04/03/28 21:07
Power MOS FETとLM317で作る真空管用の安定化電源回路をどこかで
見た記憶があるんだけど、詳しい情報知ってる人いませんか?
>>800 >タンタルプレート
俗にダッシュ管とよばれる4-65A〜4-400C、3-500Zなどはほとんど
タンタルプレートです。
ジルコニウム塗布グラファイトプレートのものも例外的にあるけど。
>>802 ありがとん。良く見たらこのスレッドにも情報あったね。デバイスの数も
少なくなるし、リップルフィルタでも充分かなと思い直してます。FETは、
秋月で安売りしてる2SK2847を使うつもりです。耐圧も損失も余裕だね。
フルモールドだから、放熱器につけるときに絶縁にあまり気を使わなくて
も良いし。
805 :
名無しさんから2ch各局…:04/04/03 01:36
もうAntique Electronic Supplyはセールやんないのかな
円高だから買おうと思ってるのに
806 :
名無しさんから2ch各局…:04/04/03 20:54
LM317T + 2SK2847の記事がwebに有るね
807 :
名無しさんから2ch各局…:04/04/19 12:55
808 :
名無しさんから2ch各局…:04/04/21 20:37
>>805 AESって最近球が払底してない?あんまり買うものがない。
やっぱり日本人が買い漁ってるのかな。俺もAESでは10万円以上
使ってるから、人のことは言えないのだが。俺が買うのは
安〜いラジオ球とか現行のロシア/チェコ球だけだけどね。
809 :
名無しさんから2ch各局…:04/04/22 14:57
秋葉で6JS6Bを1000円でゲット、東芝の箱入りでした。ラッキー
810 :
名無しさんから2ch各局…:04/04/22 15:46
安いね・・・12GB7探しています。おいらも欲しい。
>>808 いつのまにかsale始まったね。
俺も買うのは安いラジオ球とかサブミニ管ばっかだな…
812 :
名無しさんから2ch各局…:04/04/23 13:46
秋葉のY無線、レンタル ショウケースでどれでも1本1000円です。種類は多くはありませんが。
813 :
名無しさんから2ch各局…:04/04/29 15:37
>>810 12GB7もありました。1本だけですが、1000円です、東芝の箱入りが。
押し入れ探してたら
むかーしの古い真空管出てきたけど買う人いないかな?
>>814 オークションに出したまえ・・・いっぱい出ているぞ。
数が多すぎてオークションに出すの大変なので
真空管買ってくれる店とかないですかね
買取します、とWEBで公言してるのは
アムトランスかな。
でも、管種によってはどこでも、といったところか。
宣伝くさい書き込みですまぬ。
webとか良く分からないので店の名前とか場所教えて下さい
820 :
名無しさんから2ch各局…:04/05/23 19:41
IDが
出ないんだ・・・・・・807だったのに・・・
822 :
名無しさんから2ch各局…:04/06/27 20:33
FT-101とかTS-520は味があって良いのは認める。
とくに520は受信音が最高だ。
だが、現実問題、QRHとかを考えるとTS-530とFT-102辺りが実用に耐えるかな。
それ以外もラグチューやまったりDXには充分に使えるが。
823 :
名無しさんから2ch各局…:04/06/27 22:31
FL-2500とかTL-911は味があって良いのは認める。
とくにFL-2500はファンの音が最高だ。
だが、現実問題、TVIとかを考えるとFL-2100ZとTL-922辺りが実用に耐えるかな。
それ以外もド田舎やダミーロードテスト用には充分に使えるが。
824 :
名無しさんから2ch各局…:04/06/27 22:34
スルメとかアタリメは味があって良いのは認める。
とくにアタリメはそのネーミングが最高だ。
だが、現実問題、歯に引っかかるとかを考えるといかくんといか輪切りがつまみに耐えるかな。
それ以外もガム代わりに噛んだり、ゆっくりとしゃぶるのなら充分に使えるが。
ナス管とかST管は味があって良いのは認める。
とくにナス管は外見が最高だ。
だが、現実問題、AGCとかを考えると6BZ6と6DC6辺りが実用に耐えるかな。
それ以外もラグチューやまったりDXには充分に使えるが。
IC-7800とかFT-DX9000は味があって良いのは認める。
とくにFT-DX9000は出力が最高だ。
だが、現実問題、財布の中身とかを考えるとFT-DX400とTS-511S辺りが予算に耐えるかな。
それ以外もはったりには充分に使えるが。
>>810 なつかしいね、12GB7。
捨ててあるTVから抜き取った奴が二三十本あるけど‥
生きてる間に使う機会あるだろうか?
AESのセール始まったけど、しょぼしょぼ・・・
去年の年末はセールしないし、どうなっちゃってるのよ
>>827 私なら無理やりOTLアンプにでもして消費するかな。
真空管スレというと、最近は電気電子板の方ばっかりだけど、
何かやはり、アマチュア無線に特化した話はカキコしにくいと思っています。
このスレの旧常連よ、再び集合しませんか?
>>828 あそこ、最近なんかちょっと変だね。仕入がおかしい。担当者が
変わったのかな。あんまり買いたいと思うものがない。
832 :
名無しさんから2ch各局…:04/08/25 23:41
ハムフェアで何か掘り出し物ありました?
833 :
名無しさんから2ch各局…:04/08/25 23:50
骨董海鳥でも掘り出されたんちゃうか?
834 :
名無しさんから2ch各局…:04/08/26 10:15
>>832 特になし。妙に高いか、またはジャンク球だけ。ラジオ球に500円
も払えん。ジャンク球は100円だったけど、手元に腐るほどあるような
駄球しかなかったな。
835 :
名無しさんから2ch各局…:04/09/18 20:44:58
UY807が10近くあるけど、使い道をおしえて
ただし,電源トランスはなし,OUTPUTもなし
電解コンデンサもなしでは,なにもできないが
手っ取り早く何かくみ上げるとしたら,
何ができっる??
836 :
名無しさんから2ch各局…:04/09/18 20:45:53
UY807が10本ね
837 :
名無しさんから2ch各局…:04/09/18 20:55:59
>>835
ヒーターに電圧かけて明かりを燈せば、お洒落な置き物♪
夜の御供に・・・。あ、発熱に注意な。萌えやすい物と話してな。
838 :
名無しさんから2ch各局…:04/09/18 20:56:56
807なんかどうでもいい
だれかおれに6BA6の話を聞かせてくれ
>>838 昔々、あるところに6BA6というかわいそうな真空管が居ました。
6BZ6の様に高周波増幅で良好な特性を示すこともなければ、
6AU6の様に低雑音でも無く
6BE6の様に高い周波数で安定しているわけでもなければ
6AR5の様にパワーを出すこともできませんでした。
最近も放出品がだぶついて秋葉原で100円で売られたり(実話)
7MHzで100mWしか出ない送信機の製作記事が出たり(今月のCQ誌)
とにかく、中途半端というしか無い真空管です。
一応リモートカットオフだし、5極管だし、
6BZ6 6BE6 6AV6 6AR5 6X4 と差し替えも可能だというのに、
そのどれにも勝る部分が無いのです。
ああ、かわいそうな6BA6。
だれか、早く救いの手を!
840 :
名無しさんから2ch各局…:04/09/18 21:08:18
>>839 救いの手だ。
6BA6は6BZ6よりG1−P間の静電容量が小さく、安定した増幅が出来るぞ。
この手((セミ)リモートカットオフ)の5極管においてG1-P間の静電容量の少なさはトップクラスだ。
G1-P容量(外部Sあり/なし)相互コンダクタンス(gm)
6BA60.0035/0.0035pF(最大)4400μS
6BZ60.015/0.025pF(最大)8000μS
6BD60.004/0.005pF(最大)2000μS(参考)
6AU60.0035/0.0035pF(最大)4800μS(シャープカットオフ参考)
この2つだけの関係で見ると、増幅度Aの限界は、
A<√{gm/ω(Cp-g)}=K、ω=2πf、仮にf=1*10^6 [Hz]とすると
6BA6K=447倍53dB
6BZ6K=291/226倍49/47dB
6BD6K=282/252倍49/48dB
6AU6K=467倍53dB
これを見ても6BA6が優秀なことが判る。
最も実際はこれよりもだいぶ低い増幅度で使うわけだが・・・・
同調形の高周波増幅(AGC付き)では右に出るものはなかった。
広帯域増幅では不利だったけど。(負荷インピーダンスの問題)
6BD6は6BZ6と同じくらいだが、実際には負荷とgmの関係で増幅度を上げられない。
後いくらなんでも6X4とか6AV6と差し替え可能というのは・・・w
おっと、大事なことを忘れていた。
G1-P間の静電容量が少ない→ミラー効果の影響が少ない→同調回路の中心周波数が狂わない。
これが一番重要だったりする→後の方、暇なら解説よろしく。
がーん、タブは効かないのか・・・・・
というわけで、見にくい
>>841の表は適当にスペースを脳内補完して見て下され。
6BA6ファミリ
6BA6→5749/6BA6W
6AU6→6136/6AU6WC
のように高信頼/軍用バージョンがあるのは優秀だった
(色々な意味でバランスのとれた)証だったのではないかと
もう一つ、6BA6ファミリはシールド筒が入っていて、
普通はシールド・ケースの代用を果たすというのも評価。
>>841 事細かな解説をありがとう
あのあとほんとうにぐっすり寝てしまいました
>>844 シールド筒封入しかも共通インピーダンス対策でカソードピンを2本にした
6BX6ファミリー?の6EJ7,6EH7,6JC6,6JD6,6KT6あたりが後継球だったの
でしょうが、トランジスタの台頭でgm競争後期の球はほとんど日の目を
見なかったみたい。
近くのOTに6EH7の話をしたら「そんな新型球は知らん!」と言われてしまった。
>>841 その数値はGE製だな。
6BA6は入力容量が大きかったのが致命的と思われ。
30MHzでは7pFはきつい。
あのころの設計は入力同調で昇圧させてたから。
>>846 確かにそこら辺の球は新しいね。
結局、TV用に開発したのに、トランスレス化に乗り遅れた球だから、
使ってもらえなかったんだろうね。
でも、6EJ7はアマチュア機のミキサーで結構使われたよ。
(SB−36、R−4C、TC−2,FT−200等など)
そのOMさん、勉強不足!
>>848 そのOMさんの脳内では6BZ6あたりで進化が止まっているからそっとしておいた。
門構え型G3電極、外部シールド必須球シリーズ?は6AG5に始まり6EW6,6GM6位
が最終型?
必死になってgmを上げたのに周りを見渡すとトランジスタに占領されていた!という
のが実情でしょうかね。
>>847 ということは、東芝はGE系統だったということか?
でもこの規格だと、入力側5.0pF、出力側5.0/5.5pFになっとる・・・
最も入力容量がそのくらい(7pF)なら、30MHzあたりではそれだけでは問題にならんのでは?
だってあの6AK5の入力容量は4pFもあるからね。(gm5000μS 出力側2.1/2.8pF G1-Pは0.02/0.03pFもある)
容量よりダブルのカソード引き出しとか、ノイズとかの問題等高周波で使えるような工夫がなかったからじゃないのでは?
>>846 懐かしい・・・
6EH7とかは6BA6より大分高い周波数で使う(TV映像中間周波数:50数MHzのはず)のに、入力側9pF 出力3pF。
こちらは帯域が広くインピーダンスを下げて使う(そのためgm12.5mSと大きい)から、入力容量がでかくてもいいわけだが。
新品2本買って、6BA6の代わりにIFに使おうと思ったことがあるが、IFTにタップが取れないので断念した記憶あり。
その代わりHFのプリセレに使って好成績を挙げた。(かなりタップを下げた記憶があるw無駄なことしたな・・・)
1本しか使わなかったので、多分ジャンクの中に使った方の他にフィルムが被さったままの元箱入りの6EH6 がまだあるはず。
>>848 6EJ7は確かTVで3EJ7トランスレス管として大分使われたはずと思ったが。
まあさすがに3CB6並とはいかなかっただろうけど。
部品が腐る前にもう一回くらい球でリグ作るかな。
>>851 結局、回路のインピーダンスとの問題なんだと思う。
真空管回路は浮遊容量が大きいから、球の入力容量が7pFあると、
同調バリコンがほとんど入らない状態になってしまって
うまくいかないんだろうな。
以前、40KD6の4パラのリニアを作ったことがあるんだけど
やっぱり入力容量の40PFはきつかった。
出力は全然問題なかったし、PG1間容量もそんなに気にならなかったけど
入力同調が取れないのには本当に参った。
10Wから200W(余裕を見ていた)っていうリニアだったんだけど、
ハイバンドは昇圧して利得を稼ぐつもりだったんだ。
結局、入力のカップリングコンデンサを10PFまで小さくして
全バンド フルゲインで動かすようにしてなんとかなった。
比較的インピーダンスの低い送信回路でもこれだから、
受信だったらもっと大変だと思う。
そうそう、その時思ったのは、
6KD6系って、化け物だね。
そのリニアは700V0.2A(1管あたり)を最大値にして設計して
実際は0.15Aで使ってIMDを良くしようとしていたんだけど、
テスト中に0.5A流しても球は死ななかった。
ちょっと涼しくなってきたので球ファソの皆さん元気になりましたね。
厨房の頃、寄生容量の事など知らずにとにかくhi-gm球ほど良い球と
錯覚していた。
回路の工夫をせずに5球スーパーIFの6BA6を6BZ6に差し替えて発振
しまくりだった。
クズ屋に氾濫していた3BZ6をFT-401のRFとIFにささっていた6BZ6と
替えて感度アップ奥の手(禁じ手)とした。
すぐ球はダメになるけど。
6CB6の代わりに3CB6を入れたことならあるけれど、
ヒーターの下部が電球のように光って、半日で切れたっけ。
854 :
名無しさんから2ch各局…:04/09/23 23:38:51
>>853 半日持ったんだ。数分で切れるかと思ってた。
>>852 6BA6>6BZ6にすると、AGCが効かなくならない?
>>851 あ、知り合いみっけ
あのリニア、結局500W出たじゃん
結局電源が先にアボーンしたんだっけ?
856 :
名無しさんから2ch各局…:04/09/23 23:59:32
857 :
851:04/09/24 22:51:56
>>856 ブーーーー
>>855 いらん事ばらすな。あれで200Wで免許を取ったんだから。
たぶん、今なら動作点を直すともう少しパワーを出しても
目標IMD(JAIAの表記で-37dB)になると思うけど、
当時はそこまでわからなかったんだ。
ちなみに37dBの由来は、事実上のプロ用の規格値だから。
>>854 > 6BA6> 6BZ6にすると、AGCが効かなくならない?
リモートカットオフ、セミリモートカットオフ管の違いですかね。
特性曲線を見る限りg1電圧が-3V以下でのgm低下曲線は
似ていますが、やはりそれぞれの球に見合った使い方が必要
なのかも。
>>851 50MHzで6KD6パラは厳しかった。
>>859 と、私も思うのですが、25年ぐらい前に、
FT-DX401を改造して、FMの海賊放送やった高校生が
捕まってます。
お金は親が出したらしいのですが、
80MHzの電波は高校生が出させたらしいです。 すごい技術力!
どこがすごいのかな?
小学生が自力でやったなら感心するけどね。
いまの高校生じゃTrでもやりきらんでしょ
>>862 25年前の高校生なら、その程度の事は朝飯な香具師は結構居たと思ふ。
今時の携帯弄って喜んでるDQNコーコーセーにゃ無理ぽ。
>>863 20年前の高校生だがすでに真空管の時代じゃなかったよ
まあTr理解できる奴は真空管も理解できるだろうがシャシ加工が大変
確かに教科書レベルはソリッドステート(藁)だったな・・・
ご近所の1尼氏は高校2年で取ったそうな・・・27年前
6KD6x4でリニア自作して落成検査受かってた。
ローカルにはこの手の香具師が一杯いたんだがなぁ・・・
FMを出すのに、何が悲しくてFTDX401を
母体にせにゃならんのだろう。
電源とケースくらいしか使えそうもないが。
>>866 それも酔狂でいいんじゃないのー
30年位前近所にディスクリートでFMステレオ送信機作って海賊放送したやつがいた。
段々エスカレートして2B94のブースターを作ろうとしていた。
それはちょっとヤバイんじゃないの?と言う事で取りやめになったようだけど。
868 :
名無しさんから2ch各局…:04/09/29 15:53:23
なぁ、
UY807はどうなった?
869 :
名無しさんから2ch各局…:04/09/29 19:40:18
ビギナーの頃、書籍名は覚えていないが
モービルの内容が濃かった本で、MT管を10本ほどパラレルにして、
特定の周波数でタンク回路を省略し、
いきなり同軸ケーブルを接続した記事があり印象に残っている。
数多くパラレルにすることにより陽極インピーダンスを下げたと
説明してあった。
球の名前や数が思い出せない。
870 :
名無しさんから2ch各局…:04/09/29 21:48:35
自称FM西東京がお縄になったとき、
新聞報道では出力20Wとあった。
あれは真空管だったのだろうか。
>>870 いつの話だい?
>>869 そうすると、1本あたりのプレート負荷が1kΩかそれ以下ということになるけど・・・・。
>>868 死んだ。(これでいいか?)
FM帯で規格ぎりぎりで使うには、チョット厳しい球だ。
フルなら60MHzまでだ。
ちなみに、送信球は(HFクラスに限るが)規格の周波数の倍くらいまでは何とか使うことが出来るらしい。(アマチュア的規格かな?)
ただし、最大定格は当然落として使う必要がある他(周波数倍で大訳半分)、能率も落ちるらしい。(規格以上で使ったことがないので知らん)
以前813を50MHzで使って出力数Wというとんでもない話を耳にしたことがある。
872 :
名無しさんから2ch各局…:04/09/29 23:56:14
>>871 20年ぐらい前かな。
大学の卒業研究で作ったソリッドステートだったはず。
873 :
名無しさんから2ch各局…:04/09/29 23:57:10
>>871 6146は60MHzまでは最大定格で使用OK、175MHzまでは定格を落として使えると
RCAのマニュアルに書いてあるぞ。
813に比べ電極がコンパクトなためか175MHzでは60MHz時の50%位のパワーが出る。
福山電機の144MHz50WブースターはS2001(6146Bもどき)プッシュだったっけ。
875 :
名無しさんから2ch各局…:04/09/30 08:44:25
>>874 福山にそんなのあったかな
別のメーカーさんかな 内外とか
876 :
名無しさんから2ch各局…:04/09/30 11:26:39
877 :
名無しさんから2ch各局…:04/09/30 11:57:03
>>877 俺ならこれはry
球は小さくてもいいから、三極管若しくは三接のプッシュプルを採用してないと話にならん。
また6L6GCは三接にするとDFは小さくなるけど、ひずみは他の三極管(三接)と比べて大きい・・・・(5〜6%)
もちろんNFBを掛ければ減るけれども・・・・
879 :
名無しさんから2ch各局…:04/09/30 21:39:23
>>872 ああ、せいぜい20年前だつたのね。それじゃ石だな。
当時、C級誌から仕事をもらっては底の浅い記事ばかり書いていた
スカなライターが
「アマ2級くらいの腕があればできるよーん」
とか、自分は逆立ちしたって出来そうもないくせに
マスコミ取材に語ってたのを覚えてるもんで、
なんか真空管時代のように思い込んでた。
>>877 なんか6BM8の仕様と、6BQ5の仕様を両方出すというのは
無駄な設定のような気が・・・
どうせなら、6BQ5はPPにでもすればよかったのに。
真空管のプリアンプでハム対策ってどうやるんですか?
やっぱり、ヒーターの直流点灯をするしかないですか?
シマッタ、ここは電気・電子板の真空管スレではなかった。
883 :
名無しさんから2ch各局…:04/09/30 22:47:16
>>881 大丈夫。こっちの方が実技は上だから。
でも、答えはシンプルだよ。
ハムバランサで一発解決。そんだけ。
無駄に電流流すやつのこと?
>>883 それはどうもスマソです。
ハムバランサって、中点を作るヤシですね。
ほんとに、そんだけなんですか?
だとしたら、なんで直流などとこだわる向きが・・
>>885 確かにハムバランサでOKなんだけど、ヘリカルVRを使う覚悟が必要
μVオーダーまで落ちる。
要するに、バランス点がクリティカルなのです。
費用と手間を考えれば、大容量のコンデンサーをかましたDC点灯の
方が安上がりで楽、ただし電解コンがハムの原因になる事があるので
注意!!
>>875 PB-5000だったかな >福山電機。
内外のやつはずっと後。50XL使っているやつは多かった。
あと829B >ベルコムの144MHzリニア。
2C39B >日章の430MHzリニア(ブースター?)。
『V・UHFハンドブック』(旧版)の6146PP50MHzブースター記事をまねて作ったやつも多かったはず。
AESがなんかおかしくなってしまったので
代わりにどこか良い海外の真空管やさんありませんか
>>886 初段に6267を使う手もある・・・高いけど。
>>886 >>電解コンがハムの原因になる事があるので
これはよく分かりませんです。
>>886 これ、基本的には品質の問題ですけど電解コンに限らず、
巻物すべてにいえることですが、何らかの原因で巻きが
甘くなると、ハム取りではなくハム製造機になります。
また、条件によっては層間の摩擦熱で発火の原因にもなります。
>>891 のつづき。
特にスィチンッグレギュレータの平滑コンは注意する必要があります。
また、大型のものは部品配置によってはトランスの漏れ磁束が渦電流
を発生させたと思われるハムを発生することがあります。
>>891 ビンテージモノの話だね。
怪しい巻物は即交換。
現在作るセットの場合よほどジャンクなルートの出目
でなければ部品の品質でハムが出ることは無いと思うぞ。
>>892 確かにケミコンの不良、劣化による故障はあり得るけど
ハムバランサの話だよね。
一般的にどこの部品であろうと不良、劣化は避けられないものだけど。
トランスの例はもしソースがあるのなら知りたいですね。
>>892 の補足。
物の新旧に関係なく、コンデンサに流れるリップル電流の大きさによります。
もちろん経時劣化も原因ですが。
スィッチングレギュレータの発煙、発火この障害モードが多いです。
ついでに、AC入力フィルターのコンデンサも同様です。
895 :
883:04/10/02 14:00:44
ここ、真空管回路のスレだよね。?
>>892-894さんは本当にスイッチングレギュレータで
ヒーターを点灯させたことがあるのかな?
平滑コンがリップルの原因になるのは、平滑コンによって
新たなAC信号ルートが出現するからで、
傍熱管を使い、ヒーター系統のアースを完全に
1点アースにすれば問題は生じません。
ハムバランサはこのACループのバランスを取るので
雑な回路や直熱管でもリップルを抑えられます。
>>895 SW電源でハイファイ(古!)アンプのヒーター点けるアホはおらんだろう。
巷ではリニアのシリーズパスをそのまま深い考えなしに使ってヒーター点ける阿呆はいるようだが。
>>896 >リニアのシリーズパス
→電源トランス+整流+リニアのシリーズパス「IC」7806とか他の電圧に下駄を履かせるとか・・
898 :
895:04/10/02 19:13:18
>>896 んーん。まあ、それもそうなんだけど、
ヒーターを安定化すると
スイッチON直後のヒーターがまだ冷えている時に
ラッシュカレントが流れすぎて
寿命が短くなるでしょ?
>>898 >>896の
>リニアのシリーズパスをそのまま深い考えなしに使ってヒーター点ける阿呆
は正にラッシュカーレントのことだったのだが・・・・
市販の3端子レギュレータをそのまま使う・・・・
オーディオ連中でやっている香具師がいるとか。
もちろん電流制限回路は入っている・・・・・入っているんだがry
900 :
名無しさんから2ch各局…:04/10/02 20:12:52
ここに来て急にスレが伸びだしたな。
ラッシュという点では、スイッチングも同じですよね。
901 :
7F43R:04/10/04 23:29:01
7F43Rをもらいました。
>>901 4V35Aのフィラメントトランスはもう入手済か?
903 :
名無しさんから2ch各局…:04/10/05 03:17:41
>>887 旧保谷市、現西東京市にあったVHFメーカーヨネ。
FMモービル機を多くHAM界にだしたもんだ。
904 :
名無しさんから2ch各局…:04/10/05 08:13:12
>>902 まだです。
プレートは4.0KVから5.5KV 1A 30年前に巻いたもの一応新品。
SGは中古。
>>903 JUNIOR-10Cなんてありましたね。(終段6360)
TR-7100(トリオ)が発売されるまではぼちぼち売れたのでは・・
>>904 本来数十本並べて使われた球ですね。
1本フラッシュすると連鎖反応的に次々に飛んだらしくガクブル物です。
906 :
7F43R:04/10/06 08:04:04
>>905 本来数十本・・・って何に使っていたんですか?
>>906 ヒント
その球に管名・メーカーロゴ・ロットbフ他に何かマークが付いていないか?
それ以上は・・・
908 :
7F43R:04/10/07 00:02:21
今は、NECしかわかりません、今日会社に泊まりなんで・・・
聞いた話だと海自からの出物みたいですが・・・・
10本なら10KWは楽にでそうですし
909 :
7F43R:04/10/07 22:09:12
真空管のヘッドにTN21(スタンプ) 2023(刻印)があるぐらいでほかはわかりません。
NHKとか、桜のマークの中に漢字2文字 とか、
○の中に検 一文字とか、どれもないの?
>>908 3行目の文でマークは何が付いているか想像できるね。
「かし ○○.○○」「ヒートタイム○○h」と言う風なスタンプも
ある筈だ。まあそんな事はどうでも良いが数十本並べて使う
用途はその3行目から推察してくれ。
7F37Rと同様プレート損失の割に高電圧動作なので少々使い難い?
913 :
名無しさんから2ch各局…:04/10/09 14:05:59
>912
高周波じゃないかもね 空中を飛ばすなら1kwもイラン
海中飛ばすなら(W
要するに、長波通信用ということですか?
915 :
名無しさんから2ch各局…:04/10/10 18:26:53
>>910 よく見ましたが無いよ、在ったのは海自の試験成績書だけ。
916 :
名無しさんから2ch各局…:04/10/11 22:57:02
>914
長波も高周波だろう
たぶん強力なソナーの発振、増幅回路に使われているのだと思うが
推測だけだ
>>914 長波にはこんなチンケ球つかわないだろ
9T38のような水冷球使うのじゃないか?
918 :
名無しさんから2ch各局…:04/10/13 16:46:55
>>917 そうだね。
いちいちパラにするよりもいいね。
ただ、漏れは9T38は使ったことが無い。
レーダーみたいな断続波だったら、9T71R
(またはこれのパラ)の方がお薦めだよ。
これは使いやすい球でした。
920 :
名無しさんから2ch各局…:04/10/13 22:26:41
真空管のオーディオアンプで、好きな音楽を聴きたい。
>>918 放送ジャミングならこの程度の球2パラ(400kW)を
数台電力合成しなければ効果なしでは?
>919
9T71(水冷)の強制空冷版8T71Rは東芝のカタログ
から落ちてる・・半導体化の波に飲まれたと言う事か。
922 :
iPod(mini)専用真空管アンプ:04/10/15 15:56:54
>>921 そうだね。それにジャミングに4極管は使わないね。
それから8T71Rがカタログ落ちしたのは、もう作れなくなったかららしい。
那須の工場は、これからセラミック+銅筐体 の球、つまり
水冷とバボ管だけを作るって。
あ、TWTなんかは別ラインで作ってるよ。まだ。
>>923 8T71Rや9T38見たことあるけどあのガラス細工は職人技の賜物だな。
水冷管はラジオヒーターに多用されて輸出もされていたからまだ止める
訳にはいかないのか?
バポトロンも同じ用途?
925 :
名無しさんから2ch各局…:04/10/17 14:37:52
つまらない質問ですが、
ヒータトランスが無いので真空管のヒータ
6.3Vで電流合計2Aくらいをスイッチング電源
(5V5Aを電圧調整して6V位にする)で
直流点火したらまずいですか?
突入電流が懸念されるのですが.
何か思い当たることでもあるのか?
>>925 >突入電流
これが判っているなら、何か対策知る。
ヒータートランスよりはるかにきついぞ。
でも俺なら、SW電源でヒーターなぞ点灯しない。
用途しだいだが・・・・・
928 :
925:04/10/17 18:05:12
>927 TNX
そうですよね...
真空管が希少なこの時代やっぱり穏やか
な使い方をすべきですね.
ヒータトランス調達します.
929 :
925:04/10/17 18:12:16
それと、こんなことを聞いたのは、トランスレス球
では直接AC100Vにヒータを繋いで
使いますよね.あれって、AC100Vのレギュレーション
が良いので丁度安定化電源でヒータ灯すような無茶と
同レベルの使い方かなと思ったもので.
930 :
名無しさんから2ch各局…:04/10/17 22:01:13
いや、それで基本的な考え方が間違ってるわけじゃないんだ。
だから、トランスレスは本当は無闇に球の差し替えはしない方がいい。
同じメーカーのシリーズ物を使うのが基本。
相性の悪い球を入れると、その一本だけヒーターが電源投入後の
一瞬明るくなったりする。
931 :
名無しさんから2ch各局…:04/10/17 23:01:24
そうすると普通の6.3V0.3A位の傍熱管の場合、
突入電流はいくらぐらいに抑えるべきなのでしょうかね.
良いトランスを使ったりすると結構大きな電流になりそう
ですが.
>>931 突入電流は、タングステンだと最大でも定格値の1.5倍くらいに抑えるのが望まれるとの事。
まあ、これは理想的な場合のことであり、実際はこれより条件はかなりきつい状態で使われている。
でも、大事に使いたいなら、この条件を守ればいい。
昔と違い、球は今や一部を除いて貴重品w
切れた時、補充できる保証はもはやないw
また、昔と同様の高品質で作られている保証もない。(メーカーによる)
ちなみに品質が悪いとどうなるか・・・・(真空管じゃないけど)
某100円ショップで3個で売られている常夜灯・・・
通常家電店で売られている(国産の?)物と違い、1年以内に3回切れたことがあるw
真空管のフィラメント(ヒーター)冷間抵抗計ってみたよ。
ばらつきはあるだろうが6BQ5(東芝)で1.211Ω@24℃
6CA7(松下)は0.593Ω@24℃・・と言う事は理想的定電圧
電源につなぐとかなり大きな突入電流になるね。
ついでに4CX250Bでは0.340Ω@23℃だった。
今度トリタン球4-65Aも計ってみますね。
934 :
///:04/10/23 13:23:52
///
935 :
名無しさんから2ch各局…:04/10/24 18:17:06
>933
ということは、定電圧でなくトランスからでもON時のピーク電流
はかなり大きいということですね
貴重な真空管の寿命を延ばすには定電流回路に近づけるような
ヒータ電源の工夫が必要ですね
>>935 ヒータートランス使用(交流)で突入電流を抑える比較的簡単な方法。
・定電流トランスまたはバラスト管の使用。
これは部品が特殊すぎ(入手不可能?)でパス。
・スライダック等を使用して、徐々に所定の電圧に上げる。
・抵抗若しくはチョークをトランスの1次側若しくは2次側に直列に挿入。
そしてある程度の時間(十〜数十秒くらいか)がたったら、タイマーか手動でそれをショートする。
3番目が妥当なところかな。
但し、一回は電流の実測はした方がいいな。(ショート時の電流も確認しないと意味なし)
どうしても条件が合わなければ数段重ねるか、いっそのこと整流して電流制限つき定電圧電源にする。(いわゆるシリーズパス)
但し、電流制限が連続的に起きても壊れないよう(消費電力の話)に作るべきである。
何せ毎回必ず数秒は負担がかかる。
市販の3端子レギュレーターは、そのままでは使わない方がいい。
あるメーカーの一例だと、1A型で電流制限がかかるのが2A前後。
0.3Aを流すなら、最大約7倍流れる可能性がある。
ぎりぎり1A使ったとしても、2倍・・。
これを防ぐには、これにも抵抗(チョークは意味なしw)を組み合わせるか・・・・
また、真空管環境ということで、放熱に関してはかなり余裕を持たせた方が・・・・
真空管を保護するための回路が熱で亜ボーンすれば、真空管がry
それと、この手の保護回路はある程度定常的に作動させても規格的に問題がないのかどうかシラネ。
トリタン球測定しました。
4-65A(EIMAC)0.168Ω@28℃でした。
ついでに0.3A管6AU6(東芝)は3.42Ωでした。
その他さまざまな傍熱管の抵抗を計ったところ
傍熱型酸化物塗布カソード(HO)の冷間抵抗は
点灯時の1/6〜1/8の値を示すみたい。
トリウムタングステン(FT)の場合は1/10くらい?
(サンプル数が少ないので怪しい)
フィラメント18V315Aのトリタン管もあるのですが
さすがに手持ちのミリオーム計では測定不能。
>936
ヒーター電源には電流垂下型定電圧電源が理想かも。
>>933、977
乙
トリウムタングステンは、タングステンより余裕があるようですが、それでも突入電流は2倍くらいに抑えるのが妥当なんだそうです。
>ヒーター電源には電流垂下型定電圧電源が理想かも。
剥げ同
フの字型では復帰するかどうか、実際の電流の挙動はどうかいちいち実際の条件で実験して確かめる必要がありそうです。
追加
したがってその意味からも3端子レギュレータを考えなしに使うのはまずいです。
(あれはフの字型保護回路。)
間違えた
電流垂下型→電圧垂下型ですね。
ある電流を流すまで定電圧出力でそれを超えると定電流出力という意味。
>938
禿同
恐らくフの字型は復帰しないでしょうね。
>925
市販のスイッチング電源は定格の105%〜110%の電流で垂下特性の物が多い
ようですがスイッチON毎に保護回路が働くのはチト酷かも。
あと直熱型酸化物塗布カソード(FO)(つまり300Bや2A3など)の冷間抵抗は
計っていなかった。
もうしつこいので止めときますか。
別にやめなくても。
トランスレス球はラッシュカレントのテストをしてあると
聞いたことはありますね。
>>941 >別にやめなくても。
そう言われると悪のりするぞ。
といっても300Bなんて中華300Bしか持っていないのであまりあてにならないかも。
FT球は4-65A,4-400C,10Y,813などでサンプル数を増やしてみます。
FO球は2A3や整流管しかないので素材不足かも。
トランスレス球はヒーター電流を管理してあるとのこと。
ラジオ用±8%、TV用±4%以内のばらつきらしい。
特にTV用はヒーターウォームアップ時間が規定してある。
(ヒーター冷間/動作抵抗の隔たりを考えると意味が判る)
因みに6AQ5Aは6AQ5の高規格版という訳ではなく
ヒーターウォームアップ時間が11秒に規定してあるだけ。
943 :
名無しさんから2ch各局…:04/10/27 19:32:03
944 :
名無しさんから2ch各局…:04/10/27 21:01:18
そろそろこのスレも終わりか.....
で、普通の6.3V 0.3Aの受信管に普通のトランスによる
供給ではONOFFのラッシュ電流による寿命と通電時間による
寿命の関係はどのくらいなのかなあ
945 :
名無しさんから2ch各局…:04/10/28 21:41:49
球の寿命の延長に最大の対策です。これをヒータートランスに直列に入れるだけで、
インラッシュ対策が完了します。規格はAC130V,5Aですから、AC200Vの場合には2本を
使いトランスの一次側に振り分けて入れます。但し、若干の電圧低下を起こすので、
12.6Aのヒーターの場合には13Vとしてオーダーすると問題無いでしょう。抵抗とリ
レー方式は面倒、経費が高いなど古過ぎる方式です。...
946 :
名無しさんから2ch各局…:04/10/28 22:56:40
>>944 普通は気にしなくて良いんじゃないの。
電源側のインピーダンスだってそんなに低くないから
たとえば冷えた時に抵抗値が1/3だとしても
電流は2倍流れない。
そして、ヒーターは電流で切れるんじゃなくて
電流による発熱で切れるんだから
発熱したとき=ラッシュカレント終了時 には問題なくなってるでしょ。
ただ、定電圧電源をつないじゃうと
ラッシュカレントが増えるから
良くないのは確かだと思う。
>>946 >発熱したとき=ラッシュカレント終了時 には問題なくなってるでしょ。
それは大きな誤解。
判りやすいように白熱電灯を例に取ると、切れるのはたいていスイッチを入れた時。
使用中に切れた例は、余り聞かないし、見た事もないが。
ラッシュカレントの電流値そのものが問題。
つまり局所的で急激な温度変化こそが大問題ということ。
電流が最初から定格しか流れないと仮定しても、単位時間当たりの温度変化は点灯直後ほど大きい。
実際初期は電流が定格より多く流れるわけだから、発熱量も上の仮定より上がる→温度変化はますます激しくなる。
もちろん電源(ヒータートランス)の内部抵抗があるから、定格以上の電流が流れれば供給電圧はある程度下がって、電流と発熱量が減る方向へ働くが。
このラッシュカレントが大きいと、瞬間あるいは経年的にヒーターの溶断、変形、またはガラスチューブ部にクラックを生じる。
大雑把に考えると、大型の球ほど影響は大きい。(大きさ、冷間時抵抗の小ささ、他)
>>944 球の品質が作っている所で違うから、そういうグラフがあったところで今役に立つかどうか怪しい・・・・
日本製なら、東芝や松下の受信管のMT傍熱型に限り総ヒーターの定格電流+α=トランスの定格電流で使っていれば、切れた経験はない。
負荷が0.3Aに対しトランスの定格が5Aとかだと、盛大にラッシュカレントが流れる可能性がある。
(それにこの場合、定常時のヒーター電圧が多分定格より上がる。)
ただ、品質が怪しいとか、代わりの球が手に入りにくい、高い、などの理由で球を大事に使いたいなら、それなりの対策をとればいい。
948 :
名無しさんから2ch各局…:04/10/29 21:58:55
サーミスタをつかうちゃ。
普通の受信管を普通に、つまりあまり余裕のありすぎるヒータートランスを
使わない5球スーパーやKT88PPステレアンプ位ならラッシュカレントによる
ヒーター断線は気にする必要はないと思う。
たとえラッシュカレントで切れるような球があってもエミ減等フィラメント以外
の機能も低下した寿命末期のものだと思う。
ただしフィラメントは引き出し線との溶接部分が弱いので怪しいメーカーの
粗雑な作りの球だと機械的熱的ストレスにより切れやすい。
そのため高信頼管や堅牢管はフィラメントにNiスリーブをかぶせて溶接し
保護してある。
>948
同意。
どうしても気になるなら>945,>948のようにパワーサーミスタを使ってみるのも
面白いかも。
FO球計ってみました。(サンプル中華300B、国産80、2A3、5U4G、アメ製5AZ4、5T4)
やはりNi合金を使っているためか冷間抵抗は多めで抵抗比は東芝2A3で
1/2〜1/3、SYLVANIA,RCAで1/5位を示しました。
連続スマソ
冷間抵抗の追加@23℃
HO管
6GW8 1.50Ω 12AT7 13.81Ω 12AU7 13.81Ω 12AX7 14.00Ω12BH7A 6.520Ω
6100 6.640Ω 6135 5.160Ω 7591 1.192Ω 6G-B8 0.634Ω 6550 0.546Ω
4CX1500B 0.092Ω
FT管
10Y 0.714Ω 4-125A 0.096Ω 4-250A 0.048Ω 4-400C 0.052Ω 3-500Z 0.051Ω
813 0.204Ω 7F43R 0.114Ω
FO管
5AZ4 1.231Ω 5T4 0.839Ω 5U4G 0.356Ω中華300B 0.702Ω 80 0.507Ω 2A3 0.215Ω
てな所か。
誤差、ばらつきは当然ありますご参考まで。
トリタンメッシュ管7F43Rは電圧が低いだけに大電流流れるぞ。
951 :
6HS5:04/11/14 19:32:56
小さい管で申し訳ないです
6HS5と言うのを8本持ってますが、ケデロク代わりに使えますでしょうか???
952 :
名無しさんから2ch各局…:04/11/14 22:14:18
ケデロクって?
もしかしたら6KD6のことかな?
ということは数本パラのGGリニアアンプに使いたい
ということですか? すいませんツーカーでなくて
953 :
名無しさんから2ch各局…:04/11/14 22:27:44
6HS5って6KD6のスクリーングリッドを内部で3結
にしたビーム3極管のようですね
Sgがどっちにつながっているのかな
Cgに繋がっているならGGに使えるでしょう
954 :
6HS5:04/11/15 00:02:28
情報感謝です。
その通りです。昔自作した6KD6x4のGGアンプで遊ぼうと思っていたのですが、すでにお亡くなりになっているようで。
6KD6新品の値段って尋常でないし、手持ちを探したら似たようなのがあったので、なんとか使えないかと思った次第です。
ありがとうございます。
955 :
6HS5:04/11/15 00:55:18
956 :
名無しさんから2ch各局…:04/11/17 22:03:15
957 :
名無しさんから2ch各局…:04/11/17 22:08:33
1625もいいけどやっぱり6.3Vの807がイイ
>954
6HS5/6HV5類似の6JD5を使ってリニアアンプを
作った人がいたようなのでOKかも(無責任)
諸定数は大幅にいじらんといかんでしょうが。
あとシングルエンド球なので配線がやっかいな希ガス。
959 :
6HS5:04/11/18 19:48:58
皆様、ありがとうございます。
6JD5でできるなら可能性ありそうですね。
遊び目的なんで6HS5でトライしてみようかと思ってます。($もかけたくないし)
しかし、どっから手をつけますか…
960 :
名無しさんから2ch各局…:04/11/18 22:16:05
961 :
名無しさんから2ch各局…:04/11/20 08:27:06
自作のGGリニアならまず米国製の6KD6を使ってみるべし。
大概なんとかなる。
個人輸入すればそんなに高くもない。
962 :
6HS5:04/11/20 20:49:37
>958,960
リンクありがとうございます。
確かに配線がやっかいですね。
>961
個人輸入考えました。$35/本〜で、6本買ったとして$200〜300。
この値段ならebayでその手のリニアそのものが買えてしまいます。(球ボケてると思うけど)
あきらめて部品取りにした方が良さげかな?と思っていたんですけど、
たまたまずんぐりした球を持っていたので…
とりあえずB電源周り配線しなおします。
このスレもじきに終わります
総員退掲
965 :
名無しさんから2ch各局…:04/11/25 20:46:39
にんげんだもの
HX-966-B !
967 :
名無しさんから2ch各局…:04/11/26 19:21:59
もう終わりか、真空管よ不滅なれ
コンパクトロン送信管8150を6146B代わりに使いたいけど
大丈夫?
(もちろんソケット、ヒーター電圧は変更する)
969 :
名無しさんから2ch各局…:04/12/07 05:33:57
971 :
◆EndlessRJQ :04/12/07 06:02:13
りす
973 :
名無しさんから2ch各局…:05/01/09 06:22:35
age
974 :
名無しさんから2ch各局…:
使い切ってやれよ