(_■三 真空管 総合 スレッド 三■_)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1真空管博士
今は懐かしい、真空管を語るスレ。

米露東欧では、まだまだ生産が続いている、とか、
国内でも東芝が再生産に踏み切った?とか、
やっぱ楽器用アンプは真空管ぢゃなくっちゃね、とか、
いろいろ。
2diode:03/12/23 00:59 ID:8sAoduhJ
二極真空管
3TRIode:03/12/23 01:01 ID:Jk0thQg7
三極真空管
4EIMAC:03/12/23 01:12 ID:lfGe8ojs
四極真空管
5名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 01:14 ID:8wO5Tu+1
関連スレ
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part6
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1067183342/
このオークションを見ろ!真空管編 四極管
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1062671335/l50
低価格な市販の真空管アンプ part3
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1053519765/l50

真空管総合スレッド
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/radio/1049533586/l50
※※※東芝真空管を再製造へ※※※
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/radio/1051975095/l50

6PENTA LABO:03/12/23 01:18 ID:U3KsF7Xf
5極真空管マンセー
7名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 01:19 ID:8wO5Tu+1
関連スレ
真空管アンプを自作するスレ Part 2
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1053361168/l50
8名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 01:20 ID:t12NDZC2
tetrode
pentode
hexode
heptode
octode
nonode
まではあるらしい…

9名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 01:47 ID:8wO5Tu+1
10 ◆/Kitty/aso :03/12/23 01:51 ID:cZ+uSYSe
なんだか今日は糞スレ乱立だな
11名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 01:53 ID:8wO5Tu+1
また、きみかぁ。
とーちゃん、情けなくて涙でてきたぞ、
あくび涙
12名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 02:04 ID:t12NDZC2
>>10
ニュー速にリンク貼られて厨房が流入してるらしいです
13名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 02:05 ID:qD6JMP6y
6極真空管マンセー
141:03/12/23 02:13 ID:/Kf48r0K
自分自身としか会話できない人が、
スレ違いのネタを延々書き続ける痛い板は、ここですか?
15名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 02:18 ID:AvZloHjt
◆/Kitty/aso

2chブラウザでこのコテを、あぼーんに設定することをお勧めする。
16名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 14:00 ID:AXkxCGaq
全くだ。できればあぼーんすら残さないのが理想なんだが。
17リップル ◆C0twx86VIA :03/12/23 14:29 ID:u7ufIxtw
sovtekは糞、とか思ってたけど、
electro harmonixブランドは品質良いね。
音もすごい滑らか。
18名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 16:44 ID:gvCOZY66
>>17
漏れはロシア管好きだが。
あの暗さと滑らかさがタンノイのSPのキャラクターを引き出すとおもっている。
19名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 16:54 ID:t12NDZC2
なんかオーディオ以外の話題がしづらいスレになったらやだなあ
20名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 17:04 ID:gvCOZY66
無線・ラジオとオーディオ以外で好き好んで
真空管つかってますって人いたら教えてー(煽りじゃないよ)

上の二つは当たり前すぎるんで、ちょっと変わったもの作ってみたくなった。
21名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 17:15 ID:An7dUAZ4
電子レンジとCRTモニタは毎日使ってるな。
ネタとしてはニキシー管ぐらいしか思いつかん。
22名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 17:35 ID:vOPsWoaL
ディスクリート素子にそれ以外で何を…。
23名無しさん@お腹いっぱい:03/12/23 18:35 ID:VfetC1wM
6BZ6、6BA6、12BY7A、6BM8
6BE6などなど。
懐かしい。
24名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 22:20 ID:+Txrz3EU
チェコ玉はガラスが厚くてリッチな気分
25名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 23:06 ID:AXkxCGaq
>>20
何といってもギターアンプ。
6L6とかEL34をSGや3結することなく、プッシュプルで50Wとか平然と鳴らす
豪気なヤツ。
最近の真空管ブームはこうしたニーズに東欧諸国に拠点を移した真空管メー
カーが応える形で生産することとなり、世界遺産の食い潰しをしなくても真
空管が使えるようになったという要素が大きい。
もっとも、種類は限られているが。
とにかくギターアンプだ。オーディオアンプと違って、こいつは「楽器」なの
で、定数をいじるだけでも面白いほど音が変わるし、オーディオと違って絶対
的な基準がない分自由度が高い。
ギターが弾けなくても気にするな。大人ならボーナスで、子供ならお年玉を握
りしめて楽器屋に行け。ついでに知ってる曲の譜面も買っておけ。TAB譜とい
う邪道な楽譜があれば初心者でもじきに問題なく弾けるはずだから。
あと、アンプは作る前にどうしても1台は必要になるだろう。できるだけたく
さんアンプが置いてある店で出来る限り試奏させてもらえ。同じ名前のつまみ
をいじっても出てくる音がことごとく違うことがわかるだろう。
そこがわかってくると俄然面白くなってくる。時間はかかるが、一番やる価値
があるのはこいつだ。回路図も豊富に流れているので、自分の好みが分かれば
回路図収集もさほど苦労しないし、オリジナリティも出しやすい。
2625:03/12/23 23:08 ID:AXkxCGaq
ごめん、SGじゃなくてULだよな。
27名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 01:30 ID:N6X2XhBN
TWT マンセー
28名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 01:49 ID:Iyl9Gci4
>>27
顔文字かと思った。(w
29名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 20:23 ID:5HLTUoca
>>25
君たちには、秋葉原Ecc83とかナンチャッテEL34がお似合いだなw
30名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 20:38 ID:cFiO18zf
オーディオオタのケンカスレになっちゃうのか…
そんなことして面白い?
31名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 21:23 ID:YmwY+ElV
有名球、銘柄の話になると変なのが湧いてくるからね。
0A2 なんかで語ればそんなことにはならないけど(笑)

32名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 21:51 ID:T9GHXbUN
30年前の雑誌の記事をコピペしたしたのだろうか >>25
当時ならスクープ扱いで注目されたかも。
33名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 21:53 ID:Iyl9Gci4
てか、ピュアオーディオ板じゃないから音がどうのなんて数値の付かない
主観論なんか無視してしまえばいいんだよ。ここは宗教板じゃないんだし。
34名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 22:28 ID:cFiO18zf
確かに。
宗教論争は宗教板に行ってもらいたいですね
35名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 23:10 ID:9mJ+SKh+
おまぃら、クリスマスイブに釣りとは、情けないほど童貞ですね

     ∧_∧ ミ ギャーッハッハッハッ!
 o/⌒(. ;´∀`)つ 
  と_)__つノ  ☆ バンバン
36名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 02:21 ID:kjuyotNT
>最近の真空管ブームはこうしたニーズに東欧諸国に拠点を移した真空管メー
>カーが応える形で生産することとなり、世界遺産の食い潰しをしなくても真
>空管が使えるようになったという要素が大きい。

>>32の30年前というのはこの部分が当てはまるか。
細管EL34なんかは変わらずに生産され続けてるねえ。
37名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 03:40 ID:Yyit8IdK
そもそも今頃になって真空管使うのって、スペック以外の何かに惹かれてるからだろ。
別に数値の付かない主観でもいいんじゃないか。人に押し付けさえしなければ。
折れは真空管の見かけが好きだyo.
38名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 11:46 ID:51C5uejm
>>37
もめ事さえ起こさなければな。
しかし、もめなかったことなど今まであったろうか?
39名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 21:59 ID:CUOW1A4N
>>37
俺も真空管の見た目が好きだよ
リスニングルームなんて大層なものはないし、部屋で横になって適当に
音楽聴く分には球も石もICも違いなんて感じないしね。

駄球いっぱい並べたアンプ作ろうと思っているんだが時間がない・・・
5670Wが20本くらい買ってあるんだが。
40名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 10:14 ID:JVIW7Ng6
真空管の方が「いっしょうけんめい働いてる感」があるからなんとなく好きだ。
トランジスタは足軽が群れてるような気がする。
それと、部品が大きいから老眼にやさしい。40過ぎには大切な要素。
41名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 20:49 ID:NS7BeFRw
>40
> それと、部品が大きいから老眼にやさしい。40過ぎには大切な要素。

最近それがわかるようになった60’sです
以前は通信機の修理やっていたけど最近の機械はチップ部品ばかりで
手も足も出ないけど、真空管なら何とかなるかと
42名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 02:52 ID:TYRcQaSK
オラは普段は石の方が多いんだけど、
球もたまにやるし、そのための(必要不可欠部分の)部品もストックしてある。

今は受信機やろうと色々しているんだが、その理由は・・・・
原爆爆発時の電磁波への耐性および、放射能被爆による半導体の破壊。
とこじつけているw(本当ではある)

まあ、完成時の火入れ式の感激は、石にはないな・・・
しまった、整流管の適当なのが・・・・ストックがない・・・鬱
43名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 03:29 ID:BLf8/3Of
>>42
で、ラジオを作ってみたが放送局側が半導体破壊で発信出来なくなってて・・・。(w
44名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 11:16 ID:uu28gAGq
火入れの時には、今でもザブトンで顔を守りながらスイッチを入れる。
45名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 10:48 ID:URZNwRq9
>>44
冗談抜きでホンコの話しなんだけど、昔5球スーパーの修理やった時怖い思いした。
整流回路に有るチョークコイル代わりの5W1KΩのカーボン抵抗が真っ赤に焼けて
破片が吹き飛んだ。

カーボン抵抗ってセラミックの母体にスパイラルの溝切って抵抗体埋めこんで有るんだけど
抵抗体が劣化して局所てきに過熱したのか、そのセラミックが焼けて膨張して破片が吹き飛んだ
のが真相だと思う。それから会社に入って電子機器の修理とかやったが、長い間使わないで倉庫に
眠っていた修理用予備品を機器に装着すると何故かカーボン抵抗から煙がでると言う事件に
遭遇した事も有る。これは輸入品の電源ユニットだったんだが、日本の湿気にやられて劣化したの
では?と今でも思ってる。
46名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 21:23 ID:1ABnSoFg
カーボンフィルムでひどい目にあったことは無いけど、
ソリッドカーボンは高温多湿ですぐ腐るね。
47名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 22:13 ID:B8LFDcQQ
>>45
普通のカーボン抵抗はカーボンで覆ったセラミック棒(or筒)にスパイラル溝を切ったもの
(カーボン抵抗膜の長短で抵抗値が決まる)じゃなかった?

>>46
ソリッドカーボン抵抗は糞。ということでよろしい?
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 23:04 ID:GXAwak6E
>>47
前半同意。
後半:ソリッドは他の特性はくそだが、高周波特性だけは炭素皮膜よりはるかにいいらしい。
構造を考えれば理解出来る。影響があるのは表皮効果ぐらいか。
しかし、温度特性もくそなので・・・・ダミーロードにしかならん。
ダミーロードに仕上げた例が昔CQにあった。
確かにスミスチャートはぼぼ中央にグラフが固まっていた。
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 03:09 ID:4pxdxO6z
>>48 メルフ型のチップ抵抗器で、高周波用途を意識したも50Ωのやつを
計測用のターミネーションに良く使ってます。1個300円ぐらいします。
スパイラル溝構造がないのでインダクタンス分が小さいのだそうです(メ
ーカーの営業マンさん談)。 50Ωのコネクタに直結してリターンロス
を見ましたが、確かに高い周波数まで小さな値でした。
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 05:26 ID:zB+HAZTF
ソリッドは炭素の練り物で作った棒だから高周波特性はいい。
カーボン皮膜は言われるようにスパイラルが切ってあってインダクタンスがある。
無誘導(右巻きと左巻き半分づつ)というのもあるが、ソリッドには勝てん。
でも最近ならチップ直付けにしたほうがさらにいい。
とは言え、ソリッドは糞さ加減が懐古趣味をそそるのも事実だ罠(藁。
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 19:43 ID:m8E0qzyx
真空管アンプのキットを組み立てみたいと考えてる者ですが
なにかあったらここで質問していいんでしょうか?
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 19:55 ID:sB/S+n8o
ピュアAU
http://hobby3.2ch.net/pav/
の方がいいと思うよ。

★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part6
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1067183342/

エレキット統合スレ2 【870-879-872-その他】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1067512018/

【単発】困っている人の為の質問スレッド6【歓迎】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1072190383/

など。
一時期、自作自慢・電気自慢の爺様ドモがキットを馬鹿にして、
能書き垂れて不愉快だったけど、そういうのは居なくなったようなので。
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 20:36 ID:9lbys1Uk
久しぶりにピュアAU板を見たけど、
なんであの連中、いつも殺伐としてるんだろ。
5451:04/01/02 20:47 ID:m8E0qzyx
>>52
親切にどうもです。
それでは逝ってきます。
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 02:16 ID:T/eZsZNm
>>53
技術的に自分たちの言ってる妄言を否定されたりするから
何時でも逆切れしてる。(w
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 08:28 ID:tBi9xODL
コクは無いけどキレがある!
スーパードライの世界だよ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 20:24 ID:F6ho/49b
スレに伸びがあると必ず揉めてるね…。
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 19:29 ID:hGCKFBeE
ピュア板の真空管総合スレはダメだね。
オークション(真空管編)スレの方がまともな住人が多くて良し。
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 20:34 ID:lzzoOQ5B
じつは最初に総合スレを立てたのは俺なのだが,
いまや書き込むこともなくなったなあ,あそこは
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 23:09 ID:8G6o0su0
宗教板の住人に申し訳ないほど邪教の教祖様が多いからだろ。
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 23:58 ID:2ftdEahm
ttp://www.sunhayato.co.jp/40th_anniversary/FA-40Catalog.pdf

このデザインを見るたびにトースター?って思う。
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 12:34 ID:wh0C4/3s
真空管でプリント基板って、激しく萎えるのはオレだけ?
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 18:25 ID:mH0QMHFw
>62
半田付けするのが勿体無いくらい立派なプリント基板だよ
まぁ、オムロンの半田付け用リレーソケットには萎えたけど
そこそこ良い音で鳴ってくれるし変化に敏感 ジャズなんかを
静かに聴くのには良いのではないか?

値引きしてくれるなら(笑
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 18:58 ID:16DwGo/a
真空管用のプリント基板て高圧部分を上手く設計しないと怖そうだね。
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 21:27 ID:mH0QMHFw
>64
真空管アンプでもそれほど電位差がなければOKだけど
流石にシルク印刷も立派でした

テレビとかCRTディスプレイのPCB見ると苦労の跡がわかるぞ
ベーク基板の一部が切ってあってリークしづらくしてあったり
配置を工夫してあったりとか コストダウンもしないといけないし
大変だと思う
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 23:19 ID:nzJ/YMo/
スレタイに従うと

真空管のマイカに半円形の切り込みがあるのもリーク防止のため。
(出力管に多い)
通常はプレートを隔離する形。器用なことにグリッド間にあるやつも
ある。
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 01:20 ID:q8mbN5lu
そういや日本でのブラウン管の製造はどんどんなくなっているが
撮像管なんかはどうなんだろう。。。
ガラス管が日本で作れなくなる日は。。。
 
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 01:27 ID:/oo2Q6KU
>>67
君の勘違いだよ。
どこで作っても出来てしまう装置産業になってる面があるから
ありきたりのブラウン管は製造されなくなるのは当然の流れ。
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 02:03 ID:q8mbN5lu
失礼。変な表現になってる。
ガラス管=ガラスプルーブの真空管と考えて書いた。

いずれにしろ製造装置がなけりゃ同じだけど。
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 08:49 ID:JPRGYt0u
球とは関係ないんですが、
東一のビタミンQってどうなんですかね。
導入しようかと思ってるんですが。
純金向きですか?
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 10:13 ID:o0Ns/BPm
純金向き。

おではFilmのカリカリした音がすき。
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 19:42 ID:osv+TbXr
>>70
多少色づけはあるがいい音だと思います。コストパフォーマンス抜群。
ただ以前MJ誌に載ってた測定結果によるとスプラグのビタQより
高周波特性は落ちるようです。
73名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 02:04 ID:U0iMdrCR
>>70
コンデンサの宗教戦争ならば
サンガモの六角形マイカコンも仲間に入れてくれと言いたい。
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 09:55 ID:ceMGicg8
シズキが指月さんだったように
サンガモも三鴨さんなんだろうか。
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 11:01 ID:8fY01X/f
ここもオーディオ連中の宗教論争で潰れるのか…
純金板っていう隔離板があるだろ
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 12:14 ID:/bGxHvyN
宗教家撃退って方向だから良いんじゃないの?
こっちが取り合わなくても向こうから攻めてくるんだから止めようがないよ。(w
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 20:57 ID:9met3iR+
東芝の、中国生産ほんとなんだろうか?
最近ヤフで中国生産の球売ってる人がいるんだけど、東芝のパイロット品か?
と思うンだが。>>http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f14899764
なかなか広範囲に良い球有るんで、ちょっと買ってみようかとも思うが。まだ早い?
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 21:00 ID:8/0l4471
こりゃ露西亜の6P3Sをモデルにした奴だべ。
現役の昔から中国で生産してた型かと。
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 23:20 ID:fLAyYgUz
>>77-78
GCだとチューブもっと太かった記憶があるんだが・・・
(電極も大きかった?)
このGCR、定格どのくらいなんだろうか。
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 00:35 ID:BVdTTLlc
ふーんなるほど、もともと東欧のぱくり品にぱくり元の名前付け直して出してるだけか…
東芝のパイロット品と思ったんだが、まだ早いな。レスサンクス小。
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 10:13 ID:AteJT/gh
>>77
そのヤオフク見ますた。6E2っていうマヂックアイがあるのね。
昔ソニーのテープコーダーにこんな録音レベルメーター付いてたな。
8277:04/01/18 10:58 ID:BVdTTLlc
そうそう、なんかマジックアイが人気有るけど、なんで?
あれも純金向けか?見た目もそんなに良いとは思わんけど、
あっち系統は見当もつかんw。
8378:04/01/18 12:05 ID:oMbe22r3
誰かがマジックアイをレベルメータにした記事を書いて
それで皆買い込んだらしい。>6E5

6E5型のマジックアイは現行品がなく、また蛍光板の寿命が
割と短いので消耗品。でもラジオの復元にはよく使われる。
なので、日本でもアメリカでも高い。

ということで、ラジオヲタと純金むけ。→6E5

他の扇型や棒グラフ式のマジックアイは比較的安い。よ。
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 21:47 ID:VSWYRrk+
12AU7と12BH7を片チャンネル1個づつ使ったプッシュプルアンプ使ってます。
本当は12BH7を2個使ってパラレルにしなきゃいけないけど、色々お金が
かかるので1個。宍戸公一氏の回路を下にしたけど改変するにあたり回路を
検討していい勉強になったよ、音の良し悪しはべつとしてね。
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 22:22 ID:cNDoBe0w
12BH7? ああ、垂直偏向用出力管か
懐かしいな、よく古いテレビについていた。
ぜーんぶ、抜き取って捨てた。もっときゃよかったと思う、今日この頃。
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 22:26 ID:Je+HzR5q
本当に初心者ですみませんが、お聞きします。
このたび、エレキットのTU870を購入し、組み立てたのですが、
この真空管(6BM8でした)は寿命はどのくらいなのでしょうか?
バリバリ使いたいのですが、もったいなくて…
まあ予備の真空管の購入も可能なのですが…
わかりやすい例えをしていただけるとうれしいです
(一日何時間使用でどのくらい持つのかなど)

神経質になりすぎているとは思いますが、
ぜひよろしくおねがいします。
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 22:45 ID:YTzldRoJ
寿命4000時間としても、1日2時間で5年以上もつよね。

数年前から真空管アンプいくつか持ってるけど、真空管の寿命が来た
ことってまだ一度も無い。
6BM8なんてアキバに行けば一杯売ってるし、心配しなくて良いのでは。

キットの場合、真空管寿命よりも工作精度の悪さから別のところで故障
が発生する可能性のほうが高いと思う。
TU-870はレイアウトがせせこましいので、電解コンが熱にやられて容量
抜け起こすとか、真空管ソケットと基板の間のハンダが抜き差しで疲労
するなど。あと、入力端子とか出力端子周りも、あれは5年はもたない造
りだと思うよ(笑)。

純金板のエレキットスレで聞いてみたら?
エレキット統合スレ2 【870-879-872-その他】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1067512018/
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 22:57 ID:Je+HzR5q
>>87
なるほど、ありがとうございました。
そうですか…他のところにガタが来ますか。
RCAジャックはさすがにちゃちなので金メッキのものに換えましたが。

まあ2万円でしたし、せいぜい思いっきり使ってやろうと思います。
どうもでした。
誘導先も覗いておきます。
8977:04/01/18 23:35 ID:BVdTTLlc
6L6GCR中国人の回答キター
>すみません、わかったらで結構ですので、最大定格を教えてください。
末尾GCだけのタイプとどうちがいますか?
>ご質問有難うございます。こちらもよく分かておりませんので、
メーカーからのデーターを参考になれれば、
Uf(V)6.3、 If(A)0.90、 Pout(W)5.4、 Ugl(V)-14、 I(mA)72、 Ig2(mA)8、
S(mA/v)8、以上です。宜しくお願い致します。
う?ん、なんだかな?A1級の動作例?質問の意図をごまかしてるようだが、
ま、それは良いとして、ちょっと小振りなような。と言うか、性能悪そう。
90名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 18:09 ID:0aWf55Ac
>>85
12BH7Aはパラで使うとプレート損失が7Wですからね。
91名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 01:49 ID:RuwEvQRN
こんな会社もあるよつう意味で一言。
うちは現役の計測機器に真空管を今でも適用してますよ。
守秘義務あるので詳細は書けないけど
とあるセンサと一体化した前段回路に6AU6差動増幅回路を使ってます。
半導体がヘタっちゃうような、時には100℃を超えるような環境に
ドップリ漬かる回路には真空管は便利。
ちなみにそれは「簡単にはメンテできない空間」に設置されるので
寿命を伸ばすためにヒーター電圧とかは定格より低めで使います。
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 02:08 ID:V+HEBuvP
smT でないところがリアルですね。
6AU6なら供給に不安はとりあえずなさそうだしな〜

93名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 02:28 ID:ELCPu6lx
>>91
半導体がいくら優秀でも、
高温、超低温、放射能被爆下。
この状態では真空管にはかなわない。
その欠点を補う方法は色々あるが、(クーラー、ヒーター、シールドなど)
何が何でもその状態で使わないとまずい時は、半導体はお手上げ。

>>92
でも、安物なら長期安定性が・・・・測定器だからな。
今の真空管というのは、メーカーによってはとんでもない作り方(コストダウンw)してるからな。
昔は優秀でよく使われた球でも、コストダウンによる品質悪化でだめになった例は結構ある。
例えば807とか。
この球6L6系統の球で送信管だっつーのは有名だが、
コストダウンでシールドやマイカ他を省略するようになって特性、特に安定性が悪くなって廃れていったのは有名な話。
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 11:35 ID:RER0KUDa
原発かな?
95名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 17:28 ID:fVt3kYuN
ヒーターが断線したりして「死んだ」真空管を見るのは悲しい。
ガラス管の中、世界から隔絶した世界で
相変わらずプレートは美しく、たくましく
かすかに覗くグリッドは相変わらず繊細なのに
彼はもう動かない。目覚めない。蘇らない。
永遠の真空の中で、ただ眠るだけ。
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 19:54 ID:M2YYzmQQ
ブロック塀にぶつけて割ると気持ち良いよ
ぽーん、とかいって
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 21:09 ID:ELCPu6lx
>>96
消防のころ、捨ててある古TVでよくやった。
厨房以降はその価値に気づいてよく拾ってた。
そして今は、>>95の気持ちがわかるまでにw

というか、>>96は逝って下さいw
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 21:20 ID:acVDdrYQ
>>96
 君にはCX系の球を渡そう(笑)。
99名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 21:33 ID:M2YYzmQQ
さんきゅ
ぽーん。
100名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 18:18 ID:o9Wkod89
>>95
たしかに50年も60年も前から、あるレベルの真空度を保っていることを
考えると何か感じるものがあるよね。擬人化しちゃアレだけど、内部素子が
真空の中半世紀を過ごしている間に外界では色々な事があった。カソードや
プレートは管球のなかから外の世界をどう眺めていたのだろうと。知らずの
うちに己が存在から半導体へ必要とされるものが移り変わっていく様を。
ブラウン管も一種の真空管と呼べるがこれもまた同様かもしれない。ただ
この管は世界を眺めていると同時に、己が内に世界を映し出し外から眺め
られていたのだ。そしてまた半導体ディスプレイへと移り変わってゆく。
観察するという行為は観察対象から観察されるということでもあるのではと。
世界は等しく対照的で、仮想的。しかしヴァーチャルとは本来、事実上
という意味。我々は仮想と事実上の境にいきている。頭蓋という箱の中から
眼球というレンズ越しに脳髄で世界を眺めて。色即是空空即是色だっけ…
見る診る観る視る看る、これらみると訓されるけど、みるとはどういうことかと。
本質は空であるが、転じてそれが実在なのかな。おっと脱線。
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 18:38 ID:KHLWvHjJ
長文ご苦労様と言いたいけど、
空虚な言葉の羅列を読んでるとむなしくなるな。
102名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 18:47 ID:o9Wkod89
観念論だからね。それより久々に5球スーパーの裏蓋開けたら30A5が
パックリ割れててショックだよ…ごくろうさんでした。
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 19:11 ID:KHLWvHjJ
というか何を言ってるのか分からないんですよ。
ただ難しそうな言葉を並べればいいというわけじゃないでしょうに…
このスレはこういう哲学者の論文やらオーディオ系の宗教論争で
埋まっていくんだろうなあ。
104名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 21:53 ID:qLGmum1L
傍観者かヨ(笑)

>>102
 30A5は熱ストレスが大きい球だしね。ご苦労さんでした。合掌。
 今はトランスレスの球、あんまり物がないね。作る人もいないんだろうけど。
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 00:34 ID:FSVi/THv
まぁまぁ・・・落ち着こう。
真空管は素朴に美しいと思うぞ。
半導体の場合は原理を理解してても実際の動作が見える訳じゃないけど
真空管はなんちゅうか可視化されてる美がある。
ところで、機能しなくなった真空管を上手く「解剖」する手法を知りたい。
投げつけて割るじゃなくて・・・。
106名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 00:46 ID:J0mf4/bY
>>105
割ったら爆発じゃなくて爆縮しちゃうからね。
真空中で作業するわけにも…

サビが出そうだからそのままのほうがいいのかも。
107熱暴走 ◆2SA784NN.A :04/01/22 00:56 ID:Ig6OUlAT
>>105
DIYショップで売ってるガラス切り or
奥さんのダイヤの指輪 or
折れたタンガロイドリルの刃
等で、球の裾あたりを1周する様に傷をつけ、傷のそばに
軽く衝撃与えれば、恐らく傷に沿って割れるかもしれない。
 後は、上部の細くなってるところからペンチかなんかで
細かくもぎ取っていくか...
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 01:32 ID:SNRiAGDn
ガラス真空容器を割ると、気圧によって一度引き寄せられた
ガラスが反跳してきて、非常に危険です。もしやるなら、
強力なテープで隙間なくぐるぐる巻きにしてからにするべき
だろう。
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 20:58 ID:Jq4vUd/I
>>108 
真空管なんて、ソケット部分持って石にコンとやりゃ、何でもなく割れるよ。
ブラウン管も、同じ。言われるほど、ドカンとくる事はない。

110名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 21:01 ID:Jq4vUd/I
すまん、ブラウン管は違った。ブラウン管は、ソケット部分を割るのだ。
いわゆる首の部分を棒でカーンとやる。もしくは、最後に空気を抜いた部分をラジオペンチでガリっとやる。
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 21:23 ID:xFHemUX2
>>110
端子が出ている面の中央が割りやすい構造になってるB管が多いようです。
多分処理用にそうなっているんでしょうが。
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 22:56 ID:Jq4vUd/I
3銃式カラーブラウン管の電極は美しい
まるで宇宙に漂う惑星間宇宙船みたいだよ
それに比べMT管の電極は、下水道の推進ドリルみたいだ
ST管はもっといけねー ブリキのゴミ箱みたいだ
美しいと思ったのは、ステアタイトで電極を飾ったUY807だな
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 23:01 ID:6RyjWiZS
さいきんチェコのオーディオ用の真空管で、ガラスの食器みたいな
気取った形のやつがあって2A3とか300Bの互換なんだけど、
ちょっとキモチワルイとおもいました。
114名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 23:26 ID:B45L1hY3
サブミニチュア管が好きなんですけど、そういう奇特な人少ないだろうな…
その分安くてにはいるから良いんですけどね
115名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 02:13 ID:ec/MLsBG
サブミニ管つかった本格的ポケットラジオ(4球程度のスーパー式)
のキットが発売されたら、3万出しても買うと思う。

最近の小型製品は部品そのものがチップで小型で、中は意外と余裕があったりするものだが
昔の軽薄短小機器は、中が職人芸的にビッシリ詰まっていて、如何にも精密機器という感じだ
った。もれはそういう製品にメカフェチ心をくすぐられる。
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 05:51 ID:6hWFveNg
大昔だが、直熱型2極真空管の自作記事があったが、どの雑誌だったか失念した
こんな色物記事やるのは「無線と実験」か「子供の科学」だろうと思うがね
117名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 10:00 ID:EfEr/FIi
118名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 14:06 ID:v4Q/YZVS
>>117
ウヒャーマジで完動しますた。いいページ教えてもらった。
119115:04/01/23 21:58 ID:ec/MLsBG
>>117
うぉおお!
まさに思い描いていた通りの代物が。イイ!

情報ありと蛾と!
120名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 22:02 ID:1rseM17s
すごいね。
コイルというかトランスの巻きなおしがミソだね。
121名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 00:15 ID:LFAQqrDL
すげぇ。今まで見た真空管ラジオの中で一番インパクトがある。
122名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 03:30 ID:Iyl9Gci4
それなりに有名なサイトですぜ、旦那方
123名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 04:21 ID:QWpUZr1x
男は黙って807



東芝のが好き。もったいないからテンばかり。
124774ワット発電中さん:04/02/03 21:26 ID:rFDjtFdk
保守部品。
125774ワット発電中さん:04/02/27 09:46 ID:vkr7IbkP
む。 震度ルナ…。
126774ワット発電中さん:04/03/13 00:59 ID:vPiVDVqv
age
127774ワット発電中さん:04/03/15 21:59 ID:S/sjBhbw
>>123
アマチュア無線の送信管として有名だが、元々TVの水平出力管だっけ?
128774ワット発電中さん:04/03/15 22:22 ID:E6mIOPrj
>>127
 いや、元から送信管。
 で、テレビが後。

 807->6BG6->.…が水平出力管の始まりらしい。
 
129774ワット発電中さん:04/03/25 23:49 ID:/ZNMEWHL
亀スレでスマソ
>117
すげ〜っ。でもリチウム電池あってこそ、できたものと思う。
真空管当時あんな物が有ったら、トランジスタの発展は数年遅れていたかもしれない。
いや〜。いいもの見せてもらいました。
130774ワット発電中さん:04/03/26 11:49 ID:Gq4kQxYA
当時のアマ無線機メーカY社の送信ファイナルはほとんどTV球だったね。6JS6
とか6KD6とか。
131774ワット発電中さん:04/03/26 19:19 ID:gtaSp8N+
安くって高gm、H出力管は低抵抗
コストダウンのリグにはもってこいの球
132774ワット発電中さん:04/04/01 17:51 ID:VBGkQnnV
沖縄が米国の統治下にあったころV.O.A(Voice Of America)という短波放送の送信出力
が1000kwだと聴いたことがあり、あまりの高出力のため送信アンテナ近辺の金属に触れるとやけどをしたり
電気製品から煙が出たり消してあった蛍光灯がパカパカ点いたりしたらしいけど
どんな送信管使ってたのかなあ。短波聞かなくなって久しいけどまだV.O.Aはあるの?
133774ワット発電中さん:04/04/01 18:11 ID:VIOwPnmF
あるよ
134SWL:04/04/02 17:52 ID:NPRrgpUU
>132
Voice of America はふつうはVOAと書きます.
沖縄にVOAの中継局があっておもに,共産圏向けの放送をして
いました.
この場合,多分1台の送信機で1000KW出したのではなくて
数台の送信機の出力をアンテナの部分で混合して
送信していたと思われます.
現在でも,NHKの海外放送などでは,こうして送信している
ことがあります.
135774ワット発電中さん:04/04/02 19:58 ID:vYKZiNvJ
>134
VOAね。了解しました。政治プロパガンダ放送は出力が並大抵じゃなさそうですね。
モスクワ放送とかペキン放送とかコンディション悪くてもガンガン入ってた記憶がある。
136774ワット発電中さん:04/04/03 00:57 ID:0g/rFy0Z
>>132
VOA沖縄の1000kWは中波だったはず。

>>134
20年くらい前までは、100kW送信機を2台組み合わせて200kWにしてました。1組が回路合成方式、もう1組が空間波合成方式でした。
1372SC774:04/04/04 13:30 ID:VyChCxVX
>>132
球は300−600ってやつ。
これの4パラで1000KW出るよ。
この球を使った送信機はRCA、ハリス、東芝の3社しか作ってない。

パララン(数台の送信機でパワーを出すやりかた)は、
信頼性を求めるときにはやるけど、VOAみたいに
いくつも波があるときには無理してやらない。
特に空間合成は位相がずれると相手の送信機を壊しちゃうから。

ちなみに、NHKはつい最近まで
9F45パラ機のパラランで500KW出していた。
9F45シングルだとパラランで300KW。
NHKの場合は停波は困るからねぇ。

送信球の事なら何でも訊いてくれ。でも、ちっちゃいのはダメだ。

1382SC774:04/04/04 13:38 ID:VyChCxVX
807(UY−807含む)は生粋の民生品だぞ

送信管としての番号は807W(海外)、2B33(国内)だ。
ガラスの特性が全然違う。

あ、ちっちゃい球なのにRESしちまった。
139774ワット発電中さん:04/04/04 13:51 ID:/gXI37ZE
140774ワット発電中さん:04/04/04 14:19 ID:/TSqMqdu
電子レンジのマグネトロンを2,4GHzの送信管として使用できるんかな?
141128:04/04/04 14:42 ID:M9Rqq6VT
>>138
ちっちゃい球にレスTHX。

送信(BC級)目的で作られた民生管ならよい?
142774ワット発電中さん:04/04/04 14:42 ID:GqWK6HXb
>>139
意外と小さいのですね。人一人ぐらいの大きさがあるものかと思ってました。
1432SC774:04/04/04 14:42 ID:cy8d3qAT
>>139
それは、東芝のELECTRON TUBES DATA BOOK
(背表紙にはTRANSMITTING TUBESと書いてある)
だな。

次のページを開いてくれ。力が抜けるから....
って、見開きの反対側だから、もう、見てるよな。

ただし、最終版だとそのページは8167に飛んでしまっていて
存在しない。
1442SC774:04/04/04 14:46 ID:cy8d3qAT
>>141
送信目的の民生管っていうと、
572Bあたりか?

使ったことはあるけど、壊したこと無いから、
あんまりよくわからない。
水冷とか、蒸発冷却の方が好きだ。
1452SC774:04/04/04 14:50 ID:cy8d3qAT
>>142
でも、銅の塊だから、重い。
専用のクレーンを使うんだが、これがまた扱いにくくてね。

それから、グリッド電極用のリングを斜めに付けると
すぐに隣のグリッドとスパークをおこして下さるので、
結構神経を使う球だった。
まあ、4X50000よりはマシか。
1462SC774:04/04/04 14:56 ID:cy8d3qAT
>>140
発振段しかない送信機の送信管にはなると思う。
147774ワット発電中さん:04/04/04 15:52 ID:AdjdUPu2
3P41は小さすぎて駄目?
HF帯の主に移動体用ファイナルでPdが50Wくらいということしか判らないんだけど。
電電公社の放出品らしいのを持ってる。
1482SC774:04/04/04 18:05 ID:wUQcpnmy
>>147
なかなかの引っかけだ。

プレート損失は約80w、
電極の形は813に似ているがちょいちいさい。

ヒーター電圧は低めで使うこと。

ところで、第三グリッドとプレートの見分けはついたかな。
移動時の振動対策でキャップに2つ出ているから
気を付けるように!

149E3109:04/04/04 19:44 ID:+qGRqpva
>>137
VOAの球、確かMACHLETT社の球ですよね。

>9F45
秋田のNHK送信所を紹介するTV番組で
9F45が出てきたような記憶があります。

NHKが東芝、日電に開発させた球と聞いてますが。

1502SC774:04/04/04 20:11 ID:ulEFrv1K
>>149
秋田の第2かな。だったら2パラの2台運転だな。
3台目は無いので、障害時は減力運転。

それから9F45はNHKの働きかけで
東芝が開発した球。
開発はNECにも持ちかけたらしいが
NECは蒸発冷却よりも
水冷に力を入れているため降りたらしい。
同じ頃に9T71Rなんてのを作ってる。
(この時、東芝は9T17Aを開発、Aがつくところがミソ)

ついでに訂正
3P41のプレート損失は60Wだったようだ。失礼!。
151774ワット発電中さん:04/04/04 20:12 ID:GqWK6HXb
>>145
専用のクレーン使うんですか。
なんだか位置あわせがむずかしそうですね。
152774ワット発電中さん:04/04/04 20:48 ID:ImFjQhRw
こういう放送用の送信管は幾らくらいするものですか?
1千万円くらい?
寿命というか、交換サイクルは?
153E3109:04/04/04 21:37 ID:THB8ioTv
>>150
情報Tnx

水冷3極管9T38も東芝だけで開発したのでしょうか。
日電にLD961という名の同等管があるようですが。

>専用のクレーン

MW級のクライストロンをホイストを使って装着している
のを見たことあります。

>すぐに隣のグリッドとスパーク
この手の球はAM変調のピークでコロナ放電を起こすので
プレート電圧は20kV程度が限界らしいですね。
1542SC774:04/04/04 22:34 ID:LdpIoGDF
>>150
9T38はもともとE3038という50年代終わりに海外(たぶんRCA)で
作られた球を東芝が国産化したものだが、
フィラメント構造に違いがあり、完全にコンパチブルでは無かった。

そこで、東芝は改めて9T38/E3038を作り、
更に、ガラス対策で9T38Aを作って現在に至っている。

日電のLD961はこのE3038をそのまま模したもの。
よってどちらも開発元ではない。

http://kuoming.ap-trade.net/english/heating.htm

台湾の放送機メーカーも御愛用!
1552SC774:04/04/04 22:37 ID:LdpIoGDF
>>152
値段はほぼ正解。

ただ、球によって値段はすごく違う。
100KWクラスで言えば、
複雑な球で1000万円ぐらい。安い物は200万円から。

交換サイクルは2万時間〜3万5000時間を
メーカーが推奨。
(3極管は長く、4極管は短い)
でも、ヒーター電圧を微妙に下げたりして
5万時間以上使うのがふつうの使い方。

1562SC774:04/04/04 22:54 ID:LdpIoGDF
すまん。154のリンク先を間違えていた。
もちろん、>>153だ。

さてさて、また、>>153
コロナ放電も怖いが、その前に高圧集塵による一般的なスパークも怖い。
それから電源電圧を上げすぎると
変調トランスと整流器が音を上げる。
ここらへんのトラブルは全部経験した。

コロナ対策としては、とにかく突起物を作らない
これに尽きるようだ。
たしかに変調後で20KVあたりが限界かな。
電源電圧で言えば12KV。
(前段変調やグリッド変調を併用して、プレート電圧のピークを下げている)

ところで1さんの姿が見えないが......
ワシはもう寝るので、あとはよろしく。
157774ワット発電中さん:04/04/05 05:04 ID:7B9P/Aa4
俺はこれから仕事じゃ。
>>155
一般受信管の数倍ですか。
結構長い寿命ですね。
>>138
良いじゃないですか、ちっちゃい球でも球は球(言い回しが・・)
ちなみに(知っている人はスルーして)6L6(金属管)→6L6G(G管)→807→
807A(昭和16年ごろから日本で作られたバンタムステムの超短波帯用)→
807W(第二次世界大戦後アメリカが807Aのまねをした)
→(?)6L6-GC(シングルエンド)
他のファミリー(順不同)
6L6-GB、6L6-WGB、
1625(807の12V管)、T-21(シングルエンドの送信管だったかな?)、2B33、5933まだあるだろ、多分。

ちなみに元々の807は立派な送信管です。
第二次大戦中に最も多く使用された球の1つのようです。
戦後あまりにも多く作られコストダウンが図られたせいで、安定度他が悪化し、
送信管としての信用を失った模様です。
手元の資料によると管内シールドの省略を始め、電極固定のセラミックの絶縁材などの省略など、
ありとあらゆるコストダウンにより、末期は粗悪な807がまかり通っていたとの事です。(ガラスも多分手を抜いている)

いっぺんマツダあたりの807の内部構造見てみたいな。
1582SC774:04/04/05 09:45 ID:5cnWAFjX
>>157
どうも、送信管の定義がワシとちがっているようじゃ。

プロ用送信機に使われたから送信管というのであれば、
確かに807は戦後もずっと送信管だが、
(昭和40年製のRCAの10KW放送機にも使われておった)
それなら572Bだって6JS6Cだって送信管じゃ。

昔は送信、受信の区別も無かったがのう。
(あれはテレビが出始めてからの区別じゃ)

今の定義では、実使用条件での
信頼性がきっちりと検定されているものということじゃ。
このためには、高温に耐えるガラスが必要不可欠じゃが
戦時中はどの国にもこの技術が無かった
だから、ガラスについては
手を抜いたというよりも、改良されなかったというのが
正しい筈じゃが、違うかのう。

813なんかはアマチュアが手を出さなかったので
立派に改良されたんじゃが、それが原因で
高価すぎて短命になってしもうたのは残念じゃ。

807の内部の写真はこれを見なされ。
東芝がOEM受けする前の球らしいので、
堀川製で、中身はマツダのと一緒じゃから。
http://www5b.biglobe.ne.jp/~tritium/japan1.htm
ただ、この球はよく壊れた。3番目に問題が多い球じゃった。
159157:04/04/05 21:47 ID:7B9P/Aa4
>>2SC774サン
(一応逆らってみますw)
やっぱり807は元々送信管もしくは万能電力増幅管として開発されたのではと思います。
低周波専用なら管内シールドなどいらないはずですから。(末期のやつはないのも多いが)
比較的後期に開発された信頼度の高い他の送信管と比べるのが無理なのだと思います。

信頼度云々なら、昔はいざ知らず現代では、
>今の定義では、実使用条件での
>信頼性がきっちりと検定されているものということじゃ。
この通りだと思います。
ガラスについては知りませんでした。

写真ありがとうございます。
>この球はよく壊れた。3番目に問題が多い球じゃった。
どんな故障ですか?あと1、2番目が気になりますw

807や2E26など、小電力の球は使った事が有りますが、813はありませんね。
約2kVで約300Wを出すより、小電力をパラで使う方が部品の耐圧上他都合が良かったので。
でもなぜか手元に東芝製の4B13(813)新品があります。
某飛行場の保守用部品だったもので、61.10.16のペン書きの日付け(おそらく昭和61年)と「航空検」という印があります。
そこへ工事にいってもらってきました。
電極固定に使っている「タイト厚さ3mm」に、それをガラス壁に押さえつけている金属片の頑丈そうな事。
その他、確かに807は比べ物になりませんねw
160E3109:04/04/05 22:31 ID:hfsf7SEw
>>154
Tnx

9T38はフィラメントが古いスパイラル型からマルチストランド型に
改良された物ということでしょうかね。

9T38を64年頃?蒸発冷却化して9T83ができたと聞いてますが、
先日某所で見たE3109と同じ物のように感じます。
ほぼ同じ規格を持つ9T40もどんな違いがあるのでしょうか?

>とにかく突起物を作らない
なるほど9T38のグリッド電極はかま?のふちが反り返っている
理由がわかりました。
161774ワット発電中さん:04/04/06 21:57 ID:2oLjvzNf
AM放送だと、変調機も超ハイパワーになりますよね。
これまた送信管を使うということになるのでしょうか。
162774ワット発電中さん:04/04/06 22:22 ID:mCElisON
>>161
すべてがプレート変調って訳でもないような気がするけど?
北京放送なんかかなり音質クセがあって音質悪かったもんなー。
グリッド変調かリアクタンス管変調かな?って思ってたよー。
1632SC774:04/04/07 00:28 ID:GKXMuCa5
9F45のお友達は9T71R、もしくは9T17Aじゃ。
もちろんプレート変調。
1642SC774:04/04/07 00:39 ID:GKXMuCa5
あ、上のスレ、球はp−pだぞ。

それから、>>160
9T38/9T83/9T40の件は
83を作るときに放熱器の関係で特性が変わってしまったのを
9T40で戻したと考えてもらうのが一番簡単じゃ。

実際は、9T38→9T83の時に
120KWから150KWに陽極損失が増えているのじゃが
これは放熱機構の変更によるものじゃ
ところが、これで電極間容量等が変わってしまって
もう一度作り直したのが9T40じゃ。

E3109も似ているが、こいつも微妙に違う。
ただ、E3109はものすごくマイナーな球じゃぞ。
9T38/E3038の様な普及はしておらん。




165774ワット発電中さん:04/04/07 09:47 ID:HXpzWuON
>>162
旧共産圏の放送は共通の音質の癖があったよな。
特にモスクワ放送と北京放送局(北京放送:中国国際放送ではないw)は似ていた・・・

別に台形変調してるわけでもなし・・・。
166774ワット発電中さん:04/04/07 21:32 ID:i+L9PJll
モスクワ放送はエコーも凄かったですね。
流石大パワー
167774ワット発電中さん:04/04/07 22:10 ID:oW6ZxaBq
>164
ん? 変調機がPPということですか?
ついでに、放送機では終段はシングルが普通なのですか?
1682SC774:04/04/07 22:37 ID:17WK20NY
>>167 シングル、もしくはパラレルが普通じゃ。
    プッシュプルだと高能率回路を組むことができんからな。
   (もしかしたらできるのかもしれないが、原理的に左右非対称になると
    問題が大きいはずじゃ)
1692SC774:04/04/07 22:45 ID:17WK20NY
>>159
素性がばれてしまうと困るので、
RESするかどうか、一日迷ったが、Resすることにした。
良い方のようじゃで。

>>この球はよく壊れた。3番目に問題が多い球じゃった。
>どんな故障ですか?あと1、2番目が気になりますw
1位は4CV*****、お釜が上にある蒸発冷却は設計ミスじゃ。
2位は4B38、**の連中が、急いで
変調管以外の変調段を全部個体化したのは、この球でさんざん苦労したからじゃ。
電流球が正の熱特性を持ってたら、危なくて使えん。

807の主な故障は、突然のエミ減じゃ。
それも、メーカー保証付きの球を優しく優しく使っていても、
突然、これ以上のパワーは出せません と来る。
送信管は性能低下=寿命なのじゃから、
保証時間までは生きていてもらわんといかんのだ。
170774ワット発電中さん:04/04/07 22:51 ID:oW6ZxaBq
早速のレスありがとうございます。

質問続きなのですが、話題が国産球に集まるのは、
放送機器メーカーが自社球を搭載するという構図なのですか?
国内の放送局はあまり外国球を使わないのですか。
1712SC774:04/04/07 22:59 ID:17WK20NY

>807や2E26など、小電力の球は使った事が有りますが、813はありませんね。
>約2kVで約300Wを出すより、小電力をパラで使う方が部品の耐圧上他都合が良かったので。
>でもなぜか手元に東芝製の4B13(813)新品があります。

まあ、確かに4B13は電流が取れない球であった。
じゃが、次段の電圧(たとえば7T45)よりは低かったから
ほとんど気にならんかったのう
1722SC774:04/04/07 23:05 ID:17WK20NY
>>170
供給の安定性と、信頼性の問題じゃ。
工場で作っているところを確認できて、
クレームも製造者まですぐ届く国産球と
保証書1枚、文句を言うと半年後に代替品の外国球では
まったく信頼感が違うのじゃ。
9T38の件もその典型じゃで。
PK発振させていた工業用発振器で、特性が合わんということで、
急遽9T38のフィラメントを変更してるんじゃ。
今でも、みどりちゃんに頼めば、工場はすぐに見せてもらえる訳じゃで、
どうしても国産球になってしまうわい。

あ、169に書いた4CVはアイマックの球じゃ。あれでアイマック(とNEC)は
評判を落とした。
173M4167:04/04/07 23:54 ID:gwiPx/17
↑メッシュフィラメント、フォトエッチンググリッド球で攻めます。

>>164
9T38ファミリーの解説Tnx。

>E3109はものすごくマイナーな球じゃぞ
ええ、特殊な場所で使う!のでこの名は控えますw

現在150kWを超える国産蒸発冷却球は生産されていない
ようですね。
このクラスになると蒸発冷却のメリットがないのでしょうか。

>4CV*****、お釜が上にある蒸発冷却は・・・
ボイラ自蔵型蒸発冷却球は8F68しか知らないのですが
この球もダメだったのでしょうか。
4CV****の国産化したものもあったのですね。

>4B38
シャントレギュレータ管4B85はカソードコーティングが剥がれ
易かったらしいですが(外見は)瓜二つの4B38も同じかな。

>突然のエミ減
807はカソードエミッションに余裕がなかったからでしょうか。

174774ワット発電中さん:04/04/08 01:54 ID:+Y6xorCI
へぇー、
1MW級の送信機もプレート変調するんですか?
巨大オーディオアンプですなぁ、すごい!!!
175774ワット発電中さん:04/04/08 12:16 ID:vqg/2N+K
カーボンナノチューブをフィラメント散布剤に混ぜて高効率フィラメントを作り、
高性能な300Bを開発しようとカーボンナノチューブのサンプル提供を各社に頼んだが
断られまくり、誰かアホな球ヲタにもカーボンナノチューブのサンプル提供をしてくれる会社しらないか〜〜〜。
できればカーボンナノチューブ単体ではなくて、BaCO3かSrCO3との複合材が欲しい。
2chに書いても無理かもしらんが、見てる人数は多いので、ひょっとしてを期待すてます。
176774ワット発電中さん:04/04/08 12:34 ID:P1j26lzD
Tube-MLが玄人が多くてお勧め>>175
でも、余計なことかいっちゃったかもね。
アンチ2ch'erを装いながら、隠れ2chウォッチしている人は多い。

177774ワット発電中さん:04/04/08 12:37 ID:P1j26lzD
>>176
漏れの読解力不足だったスマソ、カーボンナノチューブの売り込みかと
オモタ。逆にナノチューブに関しては買い手ね。
1782SC774:04/04/08 22:19 ID:Jiafvn+u
>>174
終段プレート変調だと、
被変調器 C級(E級もどき)で、効率80%
変調器 B級
で、電力効率が良いが、
これが前段変調だと
終段の効率が50%まで下がってしまうのじゃ。

このぐらいのパワーになると、放熱が
一番重視されるので、
能率が下がる変調方式を取ることは無かった。
179774ワット発電中さん:04/04/08 22:29 ID:KrZolnn8
VOA沖縄のベリカードには確か、誇らしげに1000kW
と大書されていましたよね。
国内の民放主要局が50kWの時代だったから、そりゃあもう。

180774ワット発電中さん:04/04/09 09:45 ID:vtGbTExv
アマチュアの羨望の的?だった8877が登場しないね。
2SC774さん、解説してよ。
181774ワット発電中さん:04/04/09 18:01 ID:rqKlnkP2
あの「舐めたら死ぬぞ」と脅かされていたべリリア磁器で
絶縁して、でっかい放熱器に止めるやつですか? 8877
182774ワット発電中さん:04/04/09 21:40 ID:bwbubQFQ
それは8873
183774ワット発電中さん:04/04/09 21:50 ID:ldHxcxQi
8873ちゃ意味深やね?
184774ワット発電中さん:04/04/09 22:05 ID:LSDIYXKE
強制空冷式ごときでは
解説してくれないのでは…。
185774ワット発電中さん:04/04/09 22:20 ID:+dBgE+Y2
807が登場してるんだから・・・
アマチュアでは水冷管はよほどのマニアでない限り使わない(使えない)のではないかな?
186774ワット発電中さん:04/04/09 23:22 ID:NgJOPXeQ
あまり小さいのはダメか。
強制空冷はプレート損失3,40kW位が限界だからな。
187774ワット発電中さん:04/04/10 11:47 ID:dzpsxNRd
高出力局の送信アンテナ近辺で自作の高1中2SSで受信したら受信機が飽和してしまい復調できなかったので
やむを得ず??その局の第二高調波を受信したところきれいに聞こえました。
188774ワット発電中さん:04/04/10 12:39 ID:MTleXkt5
>>187
ゲイン落として受信することは簡単だろうけど。
それより、他の微弱局などを受信したいとき、困りませんか?
189トランジスタ ◆4QTc2SC372 :04/04/10 12:48 ID:+hFmyzzE
2A3, 300Bマンセー
1902SC774:04/04/10 13:44 ID:n7GLvxOn
このクラスの球は苦手なんじゃが
まずは8877(3CX1500A)
冷却フィンを沢山付けた強制空冷の200MHzぐらいまでの球で
固定地点通信向け、一部のアマチュア向けに販売されておった。
球を小さくして入力容量(約40pF)を抑えて上限周波数を上げると共に、
電圧を上げて低電流でもパワーが出るようにつくられておった。
ただ、ワシが思うに、この球のプレート電圧は高すぎたのではないかと
思う部分がある。
2KW出すのに4KV必要ということは、球がいくら小さくても、
電源や変調トランスは大きくなってしまうということで、
電源に手を抜いた上で、B級でSSBを出したりするのには良いかも知らんが
そうするとIMDがとれんので、高品位なプロ用にはならんと思う。
1912SC774:04/04/10 13:59 ID:n7GLvxOn
>あの「舐めたら死ぬぞ」と脅かされていたべリリア磁器で
>絶縁して、でっかい放熱器に止めるやつですか?
8873は確かにそんな球じゃった。

この球はアマチュア以外でもヒットしたぞ。
400MHzで500Wを出そうとする時に、VHF技術の延長で行ける球じゃったから。
ちなみにプレート損失は200W、米国ではTVのサテ局にも
使われておった。
日本のサテ局は高所にあり、冬季ノーメンテナンスでなければならないので
寿命のある部品は使いにくかったが、あちらは大ざっぱじゃ。
ただ、この球を活かせる放熱板の設計が難しく、
業務用としては設計屋泣かせだったらしい。
アマチュアだと500W出せて、業務用だと200Wが限界と
されていたのはこれが理由らしいが、
3CX400A(8874)というライバルが居たのも
無理してパワーを出さなかった理由かも知らんと思っておる。
8874は空冷ながら、500MHzで400Wのプレート損失を誇り、
入力容量は8873と同じ(約20pF)じゃ。
1922SC774:04/04/10 14:02 ID:n7GLvxOn
>>190>>191
自己フォローをさせておくれ。

このクラスの球は、ワシなんぞよりも詳しいアマチュアさんが
沢山いらっしゃる筈じゃから、
あとは経験豊かなアマチュアさんのフォローを待ちたい処じゃ。
193774ワット発電中さん:04/04/10 14:48 ID:UZrq5q4E
>>192
そうでもないです。
これだけのコメントができる人はそうはいませんて。

>アマチュアだと500W出せて、業務用だと200Wが限界とされていた

こんなとこも興味深いですな。
194774ワット発電中さん:04/04/10 19:06 ID:cPbkiBOp
>>165
送信機の音色の違いっての、ハッキリあるね。
今でもAMのNHKなど、送信所によって違う音色なのが良く確認出来る。
ちょっと前までは、中継回線固有の音色が強くついてたのだけど、いまは
デジタルのコーデックなんだろか。

モスクワ放送などの外国向けのプロパガンダ系? の送信は、意図的に
過変調にしていたり、音声加工で平均変調度を上げる放送をしていた
はず。(共産圏の放送が独特の音質だったというのは、
グリッドに変調掛けるなど変ったことしてたのかも。そのへん知らない)
今の民放AMでもオクターブ分割してそれぞれのチャンネルにコンプレッサ
入れたり、いろんなことしてるはず。

戦時中はNHK第二などはジャミング送信に改造されてたりしたらしい
けど、どんなことをやっていたのか興味深いなぁ。語れるやついないのか?
195774ワット発電中さん:04/04/10 20:33 ID:BsefotgX
戦中の日本のジャミングは「ガヤガヤ放送」と言われるもので、
雑踏の音を録音した音盤をエンドレスで流していたらしい。
他の方式のジャミングもあったかもしれんけど。

ジャミングの放送設備にいた技師に話を聞いたことあるよ。
196774ワット発電中さん:04/04/10 20:42 ID:zjdx4cBq
>>190
傍熱カソードでEp4kVは怖いね。

この電圧ならTh-W直熱が普通なのだが。
197157:04/04/10 23:03 ID:WX9vQRLc
>>169、171
レスありがとうございます。
すごい経歴の持ち主とお見受けします。
>>181
>舐めたら死ぬぞ
ベリリア(酸化ベリリウム)
私の記憶では粉末を吸い込むと超危険だから、割ったりするなという話を聞いたことがありますが。
>>193 禿同
>>195
以前韓国もしくは北朝鮮のどちらかでは、相手の国からのTV放送にわいわいがやがやという感じの人の話し声の放送をかぶせていた事があるそうです。(今は?)
なお、昔のモスクワ放送の第二放送(ラジオミヤーク:灯台)は、ジャミング代わりに使われていました。(パワーも半端じゃなかったらしい)
正体をさらして堂々と妨害・・・・
198774ワット発電中さん:04/04/10 23:53 ID:Fe1+zg4y
7F37Rも放送機に使われていたのでしょうか?
フィラメント定格が似ているTVサテライト用に作られた
6F62Rがルーツ?
1992SC774:04/04/11 13:05 ID:L3Rrwdbd
>>198
ルーツという意味では、「INAX」、じゃなくて、「否」じゃろな。
どっちも新しい球じゃで。

6F62RはVHF−TVのサテライト用球で、内部を同軸構造に
することで周波数特性を伸ばしたものじゃが、
7F37Rは普通の電極構造とすることでプレートを大きくして
耐電圧を上げて電力容量を向上させた球じゃ。
用途としてはFM放送用じゃ。
国内のFM局は早くから半導体化したが、海外では安ければ良いという
需要が多かったので良く使われたらしい。

同じ冷却フィン、同じフィラメントがついているのはお気づきの通りで
同時に2管を開発したと考えるのが自然じゃろな。
200774ワット発電中さん:04/04/11 21:51 ID:hK+3nFWQ
>>199
なるほど。
高電圧動作の7F37Rを6F62Rのバルブ(?)に
入れたものが7F43Rですか?

特殊用途(!)の球だけど。
201774ワット発電中さん:04/04/13 00:10 ID:vjgym/cK
たびたび出てくる、その「特種用途」とはなんぞや?
202774ワット発電中さん:04/04/13 21:29 ID:nq6N0VmX
HJ109号に写真が載っているので推測すべし。
203774ワット発電中さん:04/04/14 00:18 ID:d9xUZ+9/
そのHJがわからん。
ハムジャーナル 放送技術 電波と受験 ……

XreyTube マグネトロン とかそういうのでもあるまい……
204774ワット発電中さん:04/04/14 00:53 ID:UDpcneNE
高周波ミシンとか?
205OT:04/04/14 11:54 ID:XThJu+kq
古いラジオの文献を集めたサイトをつくりました.
真空管式5球スーパーとか再生ラジオに関しての
記事もあります
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/munehiro/radio/
206774ワット発電中さん:04/04/14 22:13 ID:wGfObXpt
アマチュアに馴染みのEimac球、日本の放送機には
意外と採用されていないようだ。
450TH(日本名5T31)BC帯ラジオ局用。
4X500A(6F50R)小電力TV局用。
4X150A(4F15R)TV励振用など。
古くは4W20000AがTV送信機に使われたらしい。
ほかにあるかな?


207206:04/04/14 22:32 ID:wGfObXpt
放送機終段はRCA系?の球が多いような気がする。
古くは892(8T92)水冷10kWBC帯ラジオ局。
9C21(8T21)水冷40kWBCラジオ局。
5671(8T71R)強制空冷25kWBCラジオ局。
5770(9T71)水冷50kWBCラジオ局。
6166(8F66R)TV10kW用。
等々。
(データに間違いがあればスマソ)

6166の後、TV送信管はもの凄い勢いで国産球が開発されたようだ。
208774ワット発電中さん:04/04/15 06:24 ID:rOkJRzB4
6360 東芝
S2001 松下ペア
6146B シルバニア RCAそれぞれペア
で箱入りで有るんだが、使えるのだろうか。真空度悪くなっとるだろうな。

八重洲のHF機予備用マツダ6JS6Cも出てきた。良く割れずに残っていた物だ。
テレビ球は確か6JS6Aだったかな。
6146BはVHF帯のリニアの予備で取ってある。
6360はVHF機福山MD-10の終段に使ってある。
ニッシンのパナ6かスカ6も確か真空管だったな。型式忘れた。

接合型トランジスタと比べて
真空管の良いところはインピーダンスが高いので高Qの同調回路が作りやすい。
直線特性区間が広いので、歪みが少ない。
電圧が高いので配線の電圧降下が少ない。
今作ろうとすると高耐圧部品を適正価格で入手することが難しい。
特に耐圧3-5KV程度の碍子絶縁バタフライバリコンが無いとP-Pで組めん。

広帯域受信機を超再生方式で6DT8 8BM8使って組んだな
電源は別でVR105 ×2使って210Vの安定電圧を作っていた。
この定電圧放電管は、使うときはシールド付けて遮光してるが、光ると綺麗ですよ。
整流管の1X2Bも光りますね。

久しぶりにハム音交じりのラジオでも聞こうかな。
209774ワット発電中さん:04/04/15 09:45 ID:qwQwPHxj
>>208
まずはゲッタ膜の様子を見るのがいいかと。
たとえ新品でも、ひょっとしたらゲッタ膜に白い膜が・・・・・w
後は動作させて中で放電起こしていないかどうかと。(青とか赤とか・・・)
青は経験がある。とても綺麗だ・・・・w

>整流管の1X2Bも光りますね。
それを知っているのはやばい。
別に光るのがやばいのではなく、あそこからは(軟)X線が出る可能性が・・・・ry
だから、「必ず」シールドされている。

>ハム音交じりの
今の技術を取り入れたり金をかけたりしたら、ハム音なしのリグが作れるだろうな。
2102SC774:04/04/15 23:08 ID:85YZ8K1m
>>207 
こんな事を書くと申し訳ないのじゃが、
昭和40年代の資料を御覧になっていらっしゃるのではないじゃろうか?

昭和20年代は外貨が貴重故、援助品として手に入る
RCAの送信機が幅を利かせておった。
日本のメーカーはこれの保守でいろいろと勉強したはずじゃ。
昭和30年代後半となると、国産球に取って代わったじゃが、
そのころは実装する機器にRCA製が多かったこと、
放送機メーカーのうちの2社はあまり送信管には強くなかったため
技術援助を受けていたこともあり、
米国管の国産版が多数出現したのじゃ。

6F50R(4X-500A)(TV),7F13R(7213)(BC),8F66R(6166)(BC)
というあたりの強制空冷管や
8T92(892)(BC)、9T71(5770)(BC,SW)という水冷管あたりが代表じゃろうな。
7F25(4-1000A)(BC,SW)なんぞは、船舶の保守需要があるものじゃから、
細々と今でも新品を売っておるがのう。

その後、RCAの勢いは無くなり、
日本も米国もセラミックチューブの4極管が全盛となったんじゃ。
その境目は昭和50年ぐらいじゃろうか。
ドライバまでは半導体、終段だけが真空管という送信機が
一般的になったのもこのころじゃが、この時点で
それまで使われて居た送信管のほとんどは使われなるか
構造変更で改番されておる。
この構造では利得の少ない球は使いにくいし、
送信管は作りにくいからのう。
カソードは何回も焼かないといかんし、ガラスは摂氏2000度弱のヒーター温度に
耐えられないといかん。

211208:04/04/16 05:04 ID:WIVsru82
>>209
確かに放射線出ますね。30-40年前に、陰画紙を感光させた事が有ります。
低圧・高電圧問わず放電しますと、人体に有害な粒子線・電磁波線が出ますね。

 ハム音の出るのは、GTかST管の6(5)球スーパーです。φ20-30のマジックアイが付いています。
MW.SW.PHONEの選択スイッチが有り周波数単位がKC.MCとなっています。
ケースが木板漆塗りなので長持ちしています。
時間が有れば、計測・調整を行ってみます。IFの帯域幅が広いなぁ。
プーリの糸が切れたときは、三味線の糸で修理しました。
そのうち真空管が寿命になるでしょう。その前に本人の寿命が先かも知れません。

真空管の膜は白くなっていませんでした。

真空管は、何本かプレート溶解、グリッド溶断、ガラス溶解させました。
本人は真っ青、真空管内部は線香花火、練炭火鉢になりました。
これやると、熱伝導によりコンデンサのロウが解けたりソケットの半田溶解したりしました。
半田溶かすと後々半田の接触不良が起きて厄介です。ソケットも磁器でない場合
熱変性でリーク・放電したりします。
212774ワット発電中さん:04/04/16 09:05 ID:rmNcNHvi
>210
すこし話題がそれますが。第2次大戦中日本軍は敵機を砲撃する砲弾はタイマーで
爆発のタイミングを決めていたのに対し米軍はVT信管なるもので航空機近辺に接近
したことを検知して爆発させていたそうですが、このVT(Vacuum Tubeかな?)信管
やはり真空管なんでしょうね。発射時の巨大なGに耐えうる信頼性の高い真空管の大量生産
システムを持っていた米国の技術に戦後日本の民生技術が負うところが大きいのは
至極当然ですね。
213774ワット発電中さん:04/04/16 21:02 ID:DTKEZdXL
>>212
VTはvariable timeの略です。
航空用射撃砲は直撃のみならず、航空機近傍で爆発することにより
破片で被害を与えて撃墜します。(76mm砲であれば半径20m以内の
敵機にダメージをあたえることができる。)
この敵機近傍での爆発タイミングをそれまでは発射前に設定していた
(時間固定)のですが、VT信管は敵機の近傍に来るとドップラー効果を
利用して自動的に爆発(時間的に固定されていない=時間可変)させることが
できるわけです。

 真空管はマイカ(雲母)を積層した構造の4極管で作られていたそうです。
その後、遠心力発生機を用いた試験が行われ、この真空管を使用した装置は
20,000Gの衝撃に耐えることが確認されたようです。
214774ワット発電中さん:04/04/16 21:36 ID:qIZTE1Kf
今でも買えるんでは?6F4か6K4だったと思うけど。
smT管でし。
215774ワット発電中さん:04/04/16 23:37 ID:34FJf07W
>>210
207では・・多かった・・と過去形にしなければいけなかった。
その後の送信機は前出の9F45などのように高利得、高効率の
4極管ばかりになったのですね。
7F71R(TV送信機)や8F71RA(短波)もその仲間ですか?

ごく一部を除いて送信機は全固体化された現在も東芝のWebsite
には結構大電力球が載っている。
しかし用途がラジオヒータだけになったのか4極管は全滅の模様。

9T71Cが現役というのも凄い。
216774ワット発電中さん:04/04/17 00:22 ID:huVhNkGt
>そのうち真空管が寿命になるでしょう。その前に本人の寿命が先かも知れません。

をいをい(T_T)。じっちゃま、だいじょ〜ぶかぁ〜?(Lupin III風に)

 だれか〜、点滴の予備持ってきてくれ。


2172SC774:04/04/17 11:42 ID:fmeTFCfY
>>212
VT信管か。懐かしいのう。
この名前は正体を見破られないように付けられたという説を
昔聞いたことがあるがのう。
Proximity Fuse(接近型信管)と名付けたら、一発で動作がわかってしまうので
わざとVariable TimerのVTとしたという話じゃ。

たしかにこれは真空管じゃ。米国の真空管はVT-で始まる名前の物が多かったので
真空管信管をVT信管と名付けたという話もある。
要は、発振している真空管に金属物が近づくと、放射している電波の
反射が起こるが、こいつはドップラー効果で周波数が変わっておる。
これと発振信号とのビートは低周波となるので
これを検知し増幅すれば信管として動作するという奴じゃな。

検知力が相手の大きさに比例するのもメリットでのう。
ダミーでアルミ片を撒いても、なかなか御反応してくれないのが
難点だったようじゃ。

もちろん、一番の製造上の問題は>>213さんのおっしゃるとおり
発射時の衝撃に耐えることじゃったと思うが、
実はもう一つ、保存中の電池の問題も指摘されていたようじゃ。

真空管そのものの性能については、
使用時間が短時間だった故、この頃はあんまり進歩しとらんかもしらんが
ワシにはわからん。
ただ、当時の3極管は日本も米国も寿命は似たような物だったように
聞いておる。性能は違っておったらしいが。

2182SC774:04/04/17 11:53 ID:fmeTFCfY
>>215
4極管は良かったからのう。
半導体発振器の10Wを2段で100KW付近まで持っていけるのは
ものすごい魅力じゃった。
100KWを越える放送機では、今でも4極管の方が
電気を喰わないんじゃ。
SITに手を出して10年進化が止まったのも痛かったと思うが、
あれは***の失態じゃ。

さて、7F71R(TV送信機)は間違いなくその仲間じゃ。
8F71RA(短波)はすまんが良くわからん。
型番から見るとその時代よりも少し手前の物のように思えるがのう。
日経ラジオの国際製送信機の終段は4CV50000じゃから、
この球は使っておらんはずじゃし。
予備の10KWはどうじゃったかな。
219774ワット発電中さん:04/04/17 11:56 ID:Pbti7dxN
>>208  整流管の1X2Bも光りますね。
いうまでもなく、ヒーターのことじゃないですよね?
あの球は面白い球で、カソード兼ヒーターの上に帽子のようなプレートを
かぶせてあり、頭にプレート電極がある。
ステム側から覗くとヒーターの螺旋状のフィラメントが赤みを帯びたオレンジ色
に光ってるのが見える。
なにせ高圧で使うものだから、球によってはコロナ放電することもある。
真空度が落ちてくると、よく発光しますね。
東芝とかの後年のやつは、異常放電防止の緑色の帯が入ってる。
カラーテレビ用の3AT2や高圧レギュレータ管も確かそうだった。
しかしあの緑色の帯、どのようなメカニズムで放電を抑制してるんだろう?
220774ワット発電中さん:04/04/17 12:45 ID:2vO0o7bl
>>206
Eimacは真空管メーカーとしてはごくごく後発ですけど、
放送機のような信頼性を重視する世界では扱いはどんなもんでしょか。
むしろ、GEやWHの名前が出てこないのが不思議なくらい。

221774ワット発電中さん:04/04/17 13:35 ID:CJL5LGL4
えええ〜〜。
そりゃないでしょう。Eimac聞いたら泣いちゃうよ。
222774ワット発電中さん:04/04/17 20:24 ID:rNlNGH2x
トランスの用意が難物なEimacはさておき、
マツダ は、どうじゃ?
2232SC774:04/04/18 13:22 ID:d/GCMdZW
>>220
221さんのおっしゃるとおりじゃろうな。
EIMACにとって、どちらかといえばアマチュア用は余技じゃ。

たとえば、HARRIS社は少し前まで真空管式送信機を売っておったが
中身はEIMACの球じゃった。
日本でも、大電力機にEIMACの球をつかっておらんのは、1社だけじゃったと
記憶しておる。
軍用もあったようじゃが、今は需要が減っていると見えて
レーダー球だけになったようじゃな。
ここは速度変調管がほとんど無いからのう。(UHFのクライストロンだけ)

224774ワット発電中さん:04/04/18 22:16 ID:1vWweG7m
>>223
日本(及びドイツやフランス)の放送機以外はやはりEIMACが
多いようですね。

以前9T38は外国球をベースに作られたとの事ですが、
その他の38シリーズ(昭和38年に開発されたから?)
4B38や5B38は日本オリジナルでしょうか?

225774ワット発電中さん:04/04/18 23:08 ID:NjswBK3+
>>217
詳しい説明ありがとうございます。
>ダミーでアルミ片を撒いても、なかなか御反応してくれないのが
>難点だったようじゃ。
なるほど。日本軍ではアルミ、ジュラルミン片を「レーダー欺瞞紙」と
称して飛行機から撒くといったレーダー対策をしていたのに
VT信管に対抗できなかったのは何故(もっとも日本軍はレーダーに
気づいていてもVT信管までは判らなかったという話もありますが)
という疑問を持っていましたので参考になりました。

電池についてですが、結局長期保存に耐えうるよう、薄いガラスの
容器に電解液をつめ、発射の衝撃でガラス容器が壊れて電解液が
電池内部に入っていくようにしていたらしいです。
226774ワット発電中さん:04/04/18 23:33 ID:wozoJ/bQ
VT信管はNHKで放映されたな。
元日本軍パイロットがなぜ自機の近くばかりで炸裂するのか
不思議でならなかったような事を言っていたような。


2272SC774:04/04/20 15:43 ID:W7AhDRKo
>>224
>4B38や5B38は日本オリジナルでしょうか?
オリジナルといえばオリジナルじゃろな。
相当管が無いからのう。
ただ、現物を見ればおわかりいただけると思うが、
どちらも内部はパラレル(3パラ)になっておる。
規格を見た感じでも、米国管の中身を複数入れて
大出力にしたようにしか見みえんのじゃ。
4B38の38はサンパラの略、というのは冗談じゃ。
228774ワット発電中さん:04/04/21 23:46 ID:HxklRVAa
5B38はちょっと違う感じですが4B38は3パラ構造ですね。
4B38の元祖?4B85について資料が見つかりました。
「807を3パラにした」とあります。
確かにgmは約3倍になっていますがプレート損失はバルブが
でかい分4倍以上になっている。

何かしら75TLを4ユニット詰め込んだ?Eimac304TLみたい。
2292SC774:04/04/22 21:39 ID:Q8EZTauG
>>228
ワシの文章が悪かったかのう。
5B38はパラレル、4B38は3パラじゃ。
230774ワット発電中さん:04/04/23 00:00 ID:60M/Fza8
>>229
5B38のでかいグラファイトアノードはなかなかかっこいい。
プッシュプルで5T31をモジルのでしたっけ。
231774ワット発電中さん:04/04/30 19:38 ID:sM5P+RLm
232774ワット発電中さん:04/05/01 02:02 ID:eVGrWA06
>>231
ありがとうございます。そこの183です。
2332SC774:04/05/03 22:57 ID:xB6px/Li
ジャミングの話題がでとったようだが、どうも脳味噌がぼんやりしておって、
同時にいろいろな話ができんで、話に加われんかった。

遅れた話題ですまんのう。

今のトランジスタ送信機は知らんが、昔はジャミングを掛けるときは、
発振段に直接変調を掛けておった。
こうすると、AM変調とFM変調が同時に掛かって、
これがまことに都合が良いのじゃ。

そして、変調をする内容は、相手によって変えておるはずじゃ。
たとえば、今だと北の放送を南が妨害するときは
わざと話しかけるような番組をつかっているはずじゃ。
北の放送を聴いている聴取者はいやでも南からの話が耳に入るからのう。

そうでないときは、ノイズが良かったり、音楽が良かったり、これはいろいろじゃ。
中国大陸方向からのジャミングを聞いてみても、
このどちらも使われておる。
234774ワット発電中さん:04/05/04 09:35 ID:3HYv+K3p
>>233
あの露助の「ウッドペッカー」はどんな具合だったんでしょうか?
235774ワット発電中さん:04/05/04 10:06 ID:Bc9xrxch
あれが出ると7MHzは死亡・・・・放送局が少ないため解析が楽だったらしい。
なんせ強力で(MWクラスだった模様)並の受信部は・・・・
ちなみにあれはOTH(オーバーザホリゾンだったか?)と呼ばれる見通し外の距離用レーダー。
だから短波帯を使う。

ちなみにエレキーを持っている人は簡単?に止められた。
アメリカの方式とは違い、解析に人の手が一部入っていたらしく?
パルスの間隔にあわせてエレキーで正確な短点を出すと、
速攻で止まったとか止まらないとか・・・・
236774ワット発電中さん:04/05/04 19:19 ID:CpJmN6cz
>>233
カキコが途絶えて心配してました。
お元気なようで安心しました。

>>234
eimacの8974 これ最強。
ソ連もこの球に匹敵するものを使っていたのかも。

237774ワット発電中さん:04/05/05 00:05 ID:tuaFUv69
>>235
ほお、あれはジャミングじゃなくてレーダーですか。

>パルスの間隔にあわせてエレキーで正確な短点を出すと、
>速攻で止まったとか止まらないとか・・・・
ワラタ。
2382SC774:04/05/05 13:14 ID:MCuyg/18
>>234
どんな具合?と聞かれても困ってしまうが、
まあ、レーダーの一種じゃ。

普通のレーダーはパルスを送って反射した信号を受け取るが、
OTHレーダーは一定時間(10mSぐらい)キャリアを送って、
そのキャリアが帰ってくる時間を計測しておる。

普通、そのキャリアは電離層で反射してから、陸上や海上で拡散され
ごく一部が戻ってくるが、そこに大きな物体があれば、
それなりの効率で反射され戻ってくるので、
地平線を越えたところの物体を関知できるというのが
OTHレーダーの売り文句じゃな。

でも、短波では普通のレーダーの様に指向性を切り替えたりすることはできんから
こういう形でのOTHレーダーは、実際には使い物にならんかった。

これが米国の某企業が世界中に売り込んだOTHレーダーが
実はまともに配備されなかった理由じゃ。
2392SC774:04/05/05 13:23 ID:MCuyg/18
じゃあ、世界中を困らせたOTHレーダーは一体何だったかという
話になると思うが、こいつは、ミサイルによる電離層の変化を
関知するものじゃ。

ICBM、大陸間弾道弾の事はご存じじゃと思うが、このミサイルは
一旦大気圏高層に出てから再度落ちてきおる。
高すぎてこれを関知するのは困難じゃが、一つの方法として
電離層を通るときにこれを乱したことを関知する方法があり、
この為のレーダーがOTHレーダーじゃ。

ある瞬間にパルスが強くなる/弱くなる現象があれば
こいつは怪しい。電離層はそんなに早く変化しないからのう。

この送信機はもちろん真空管式じゃ。トランジスタでは効率が悪すぎる。
Qの高いフィルタが出力部に使われておったらしく、
信号にはしっぽもついておった。
ただ、何という球をつかっておったかはわからんな。共産圏の世界じゃから。

信号を眺めたこともあるのだが、恐らくドライバのブロッキングバイアスで
ON/OFFを切り替えていたのだと思う。
240774ワット発電中さん:04/05/05 15:20 ID:LNHcoDEu
>Qの高いフィルタが出力部に使われておったらしく、
>信号にはしっぽもついておった。

こういう観察は初耳です
241774ワット発電中さん:04/05/05 16:19 ID:JeDg4YZS
>>240
尻尾が付いていたので、通常のノイズブランかではどうしても取り残しが出て十分働かなかった。
ゲート時間を伸ばせるような回路を組む必要があった。

その尻尾、一部ではエコーではないかとも言われてましたが。
242774ワット発電中さん:04/05/05 16:55 ID:LNHcoDEu
今までの話筋からみて、2SC774さんはアマチュアバンドに
関係する方ではなさそうですが、なぜOTHを観察されるような
経緯になったのですか?
2432SC774:04/05/05 17:53 ID:uIvPdWRe
>>240
レーダー方程式はご存じだろうか?
レーダーのパルス幅と探索範囲の式なのだが、
本来、レーダーのパルス幅は厳密に管理されておらなければ
ならんのじゃ。

これはOTHレーダーでも同じで、もともとコヒーレント波を
短い時間に切った物を送信しておったので、
それが終わる時間にはきっちりと信号が止まる必要があるのじゃ。
恐らく>>241さんのおっしゃるゲート時間を延ばす必要というのは、
この、「短い時間」が普通のノイズブランカの動作時間よりも長いために
生じる問題だったのではないかとワシは思うのだがいかがじゃろうか。

さて、たとえば10msなら10ms、きっちりと信号を送ったあとで
当然、受信に入らなければいけないのは、御理解いただけると思う。
しかし、送信系にπマッチのようなQの高いフィルタが入っていると、
共振現象があるのでサイン波の振動はどうしても残ってしまうんじゃ。
サイン波の振動にして100とすると、時間は10μSぐらいじゃから、
群遅延特性を考慮していない普通の受信機ではみえんかもしれん。
ある方策をすると簡単に見ることができるんじゃが、
その方法は聞かんでくれ。
混雑している短波帯であのレーダーを使う方法も
同じ手法ではないかと推察しておった。
244OTH:04/05/05 17:55 ID:MVXpjBdB
OTHはアメリカとオーストラリアで開発されたもので,
アメリカが旧ソ連のICBM防衛のために
使っていたのではないですか?
OTHについては
http://www.esd.sri.com/rsed/oth.html
に詳しく書いてあります
245774ワット発電中さん:04/05/05 18:27 ID:JeDg4YZS
OHTは大まかに東側と西側の2方式がありました。(正確には、そうらしい)
短波帯で大問題になったのは、ロシアンウッドペッカーの名の通りソビエトからのものです。
当時、アマチュアバンドは強力な放送局が少なく(以前は結構バンド内に放送局があった)、
反射波の解析の妨げになりにくいから使うのでは?と言われてました。
また、中心(?)周波数(何せすごく幅が広かった)を手動で変えているふしもありました。
正確には幅はそんなに広いかどうかは判りませんが、想定外といっていいほどの強力な電波なので、
受信部の2信号特性が悪い(3rdIPが0dB以下のRXが当たり前の時代があった)と、現物以上に広がったりしますから。
状況が変わる?と不定期に周波数が変わったり止まったりしてました。

同時期西側の方式は問題になりませんでした。(方式なのか周波数なのか運用頻度その他の理由なのかは?)
2462SC774:04/05/06 00:09 ID:3OPtNxMa
まあ、ワシの話を信じるも信じないもみなさんの勝手なので、
OTHについてはあとは適当に推察してくだされ。

追記しておくと、>>243の話はあくまでもソ連(当時)の
OTH、言い換えればウッドペッカーの話じゃ。
米国方式を説明すると、またいろいろご意見をいただきそうじゃから、
これで終わりにさせておくれな。
247774ワット発電中さん:04/05/06 16:22 ID:iBu95WRf
私はそれで無線を止めました <OTH

何も聞こえなくなるし、頭は痛くなってくるし・・・
で、今は高周波焼入れ装置関連の仕事。なんか、結局、
自分でノイズぶちまける側に回ったような・・・
248774ワット発電中さん:04/05/09 06:34 ID:1ZksM2tS
PDPも真空管の類かのぅ〜。放電管真空管にも含めるとしたら。
CRTはどんどんなくなっていくだろうから、これからはマグネトロン&PDPの時代?

わしは液晶が嫌いなので、トリニトロンが生産中止になるまでCRTを使うぞっ! (PCのモニタに関しては)
249248:04/05/09 06:36 ID:1ZksM2tS
げっ!
「放電管も真空管に含めるとしたら」の間違いっす。orz
250774ワット発電中さん:04/05/12 23:11 ID:Qs4AQvdI
普通、放電管は真空ではないんだけどなぁ・・・。
まー真空に近いとは思うが。
251774ワット発電中さん:04/05/12 23:25 ID:ZRrVW+Xu
>>248-249
それだったら蛍光灯も放電管なわけだが
(将来は水銀規制やLED化で無くなるのかな)
252248:04/05/13 06:25 ID:5GJVF5FR
でも、定電圧放電管は真空管で扱うじゃん。しかし、水銀灯は明らかに真空管とは言わないしなー。
253774ワット発電中さん:04/05/13 14:52 ID:zTMoCL8+
>定電圧放電管は真空管で扱うじゃん
そうなんかなぁ?真空管屋が扱うし、形いっしょだし、便宜上真空管の
「仲間」に入れてるだけじゃないんかなぁ?
自分は、昔からアレを真空管と呼んだことはないなぁ・・。
細かいこと考えると、サイラトロンなんかもガス入り放電管なんだけど、
見掛けはそっくり真空管。
クライストロンやマグネトロンになると見掛けは似ても似つかないけど、
やっぱ真空管。
X線管も真空管と言うらしい・・・。
それらもひっくるめて「真空管の仲間」ということなんだろう。
254774ワット発電中さん:04/05/13 19:08 ID:t9ycohQY
電子管といえばいいんじゃなかと
255774ワット発電中さん:04/05/14 11:42 ID:UDpcneNE
ナルホド・・・
256248:04/05/14 16:40 ID:GFACHoBy
>>254
おお! ところで、「電子管」って箱にかいてあるのはどこだっけ? 日立?
257251:04/05/14 23:59 ID:ZSHzBQO9
「放電管(専ら光源として利用するものを除く)も真空管に含めるとしたら」
ってのはどうだろ?でも反例があったりして。
258774ワット発電中さん:04/05/15 00:24 ID:24prEu/F
東芝も規格表は電子管だね。
マグネトロン、スタビロ、光電管、撮像管、イグニトロンなんかも含めるとこの表現
しかないわな。

X線管は熱電子を使うけれど、電流を利用するものじゃないからな〜。真空だけど。
その意味ではサイラトロンは立派な真空管。ガス入ってるけど。

定電圧放電管、イグニトロン、タンガーバルブ、蛍光表示管、マジックアイは>>257の言うところですね。

光電管、光電子増倍管(カミオカンデで有名な)、撮像管はさてさて…。
259774ワット発電中さん:04/05/15 17:20 ID:ZFp8bdca
マジック愛は一見光らしてるだけやけど、いちおう増幅作用してるし、
真空管と差し替えても立派に動作するからナァ〜、やっぱ真空管だべ。
撮像感は真空管としか言いようがないだろうけど、光電管・フォトマル
あたりは微妙ですなぁ〜、ヒータ無いけど、電子飛ばして信号取り出す
から、やっぱ真空管かなぁ・・・。
真空管
260774ワット発電中さん:04/05/15 17:49 ID:qwQwPHxj
1:閉じられた空間の中で主に電子が主役なのを全部ひっくるめて真空管(電子管)といったらどうだろうか?
だめか、放電管が収まらないか・・・・
こいつの場合はイオンが活躍するからな。

いや、1+照明目的以外の放電管。
これなら定電圧放電管やら水銀整流管なども入るだろう。
261774ワット発電中さん:04/05/15 22:40 ID:Ws9W34X0
>>256
日立の箱には「日立眞空管」と書いてあるよ(5M-K9)。
TENのは「RECEIVING TUBE」とあるだけで日本語表記がなかった(6AR5)。
時代によっても違うだろうけど。
262774ワット発電中さん:04/05/15 22:50 ID:ZFp8bdca
余談やけど、同じ名前のタマでもTENのやつと東芝のやつでは随分
値段が違ってたよね。
じっさいのとこ、品質の違いってどんなんだったんでしょう?
規格表では同じ規格のはずなのに・・・?
263774ワット発電中さん:04/05/15 23:04 ID:IfVVpNlA
箱に電子管って書いてあるのはNEC
264248:04/05/16 16:15 ID:mh6UxIr0
原点に戻り、動作時、何Pa以下のものを真空管でどうです?
そうすっと、蛍光灯とサイラトロン、水銀整流管が微妙?

それプラス、空間中を移動するキャリアの性質を利用したもの、とか。
そうすっと、マジックアイとかが微妙?(^^;)
殆どヒーターのついている発光管みたいなのもあるからなー<マジックアイ
まー、例外もあるということで。

>>263
おお! それです。
265774ワット発電中さん:04/05/17 10:26 ID:H6VNp3dz
>>264
だからー、マジックアイは紛れもなく「真空管」だってばー。
あれ中に三極管入っててちゃんと入力信号を増幅してるし、5球スーパー
の6Z-DH3Aの代わりに6E5差してもちゃんと鳴るよ。
266248:04/05/17 10:33 ID:/AMYUmIM
>>265
いやいやいや。マジックアイも真空管に含めたいと言っているの。
でも、マジックアイの中には増幅部がないのもあるから、それをどうするかなって。
(それも含めたいという意味で)

つか、6Z-DH3Aって… ツワモノメ
うちのは6AV6ですよ(^^;)
267265:04/05/17 13:51 ID:H6VNp3dz
>>266
うちはビンボーだったから古いST管使い回してた時代が長かったんです
よ、なかなかMT管買ってもらえなくて。
ステレオアンプ作り初める頃やっと本格的にMT管〜GT管に移行、
2〜3作ほど経てトランジスタへ乗り換えたから、ラジオいじってた頃は
6E5しか扱ってない・・・。
6E5タイプのMT型は6E5-Mとかいったかな、アレは6E5同等
なんでしょ?ってことは6AV6と差し替え可能だった?
あと、横っ腹に表示するタイプとか見たことはあるけど、増幅部入って
たと思う。
表示だけのって、もしかしてテレコのレベル表示とかに使われてたヤツ
ですか?すごく見にくかったし興味なかったんですが、増幅部無し?
う〜む、そんなのも真空管と言うなら、VTRなんかの表示パネル
(勿論液晶でないやつ)も同様構造ですからねぇ、それじゃぁ第一線の
真空管達が可哀想ではないでしょうか?
268248:04/05/18 10:45 ID:8Xg+c3UO
>>267
可愛そうといわれても(^^;)
ttp://w1.871.telia.com/~u87149908/eyes/
ここにある DM70 とかは増幅部入ってない。回路図でグリッド表記の電極も
写真にあるように金属を ! にくりぬいているだけ。なんかもう、明るさが変る
だけのような気もする。

横表示って、6DA5 か 6RE13 かな? 6RE13 は10年ぐらい前に秋葉原で100円で売っていた!
これらはちゃんと増幅部あるね。6E5M は、掘れば出てくると思うが、差し替えたことない。

それよりも、蛍光表示管をどうするか? あれは立派にグリッドあるし(^^;)
ブラウン管が真空管だったら蛍光表示管も真空管でいいんでない?
あとニキシー管とかも。スパークギャップはどうするべか(^^;)
269774ワット発電中さん:04/05/18 15:44 ID:Vqf6loxa
>>268
>ここにある DM70
よくまーこの人いっぱい集めたもんだ、感動した!
昔見たテレコの表示器って、こんなんだったかもしれない。
明るさ変わるだけじゃなくて長さも変化していたような気がするけど、
なにせ輝度が低下してたこともあって見にくかったですよ。
マジックアイつけると奇麗で楽しかったけど、寿命が短いのには参った。
電圧下げてちょっと暗い目で使用すればいいんだろうけど、明るくしたい
のが人情ってもんで。

>蛍光表示管
VTRなんかの表示パネルって書いたのがまさにソレやね。
確かにグリッドあるなぁ・・しかーし!増幅作用をさせることは無理やワ。
ニキシ管は兎も角、スパークギャップはいくらなんでも・・って思うなぁ。
しかし、デカトロンなんかはちゃんと計数動作するしなぁ、まっとうな
真空管でも相当数駆使しないとできないことを1本でやってのける。
270電電虫:04/05/18 21:59 ID:yxGC6zKZ
271774ワット発電中さん:04/05/22 14:33 ID:uKZ8Ncae
蛍光表示管も平型真空管だと思われるが。(増幅率は負かも)

http://h011.itron-ise.co.jp/japanese/products/vfd/appnote/vfd/apf102.htm
272774ワット発電中さん:04/05/23 22:26 ID:jkGF0UyN
どなたか教えて下さい。
リレー放電管 GR11というものを貰ったのですが、
これはどうやって使うものなのでしょう?
273774ワット発電中さん:04/05/23 22:43 ID:yOxDfMoT
>>272
ああ、とりあえず光らせてますようちでは。オレンジ色にきれいに光ります。
本来は魚群探知器の振動子をドライブする素子らしい。
あぷろだがあれば写真うpしますよ?
274774ワット発電中さん:04/05/23 22:54 ID:jkGF0UyN
>本来は魚群探知器の振動子をドライブする素子らしい。

え? 予期せぬ方向で、さっぱりイメージがつかめません。
そもそも、どこが「リレー」なんでしょう?
275774ワット発電中さん:04/05/23 23:49 ID:yOxDfMoT
なんでリレー… むっ難しい!!
少ない電力で負荷をドライブするのと、普通の真空管と違うのは、
制御格子からはOFF→ONしかできない。
あとはリレーとはちょっと違うけど、一度ONしたらずっとONが持続する点かなー。
同じようなもので他にサイラトロン(こっちはヒーターあり)と、半導体だとサイリスタ。
276275:04/05/24 07:43 ID:2KhFxk/l
補足。普通の真空管がmAオーダーなのに対して、(GR11の場合は)数A(もっとだったかも)を扱う。
ただし、パルス状だけどね。
277272:04/05/24 22:43 ID:2vNBG6tF
ははあ、何となくですが想像のレベルに入って来ました。
ありがとう御座います。
これって、よほど古い技術なのか、具具っても情報が集まらないんですよ。
278275:04/05/24 23:46 ID:2KhFxk/l
魚群探知機じゃない使い方もあるみたい。
http://www.electricstuff.co.uk/neonlamp.html
ここの下の方。回転を測定するらしい。キセノンランプを使ったやつはよく
エンジンの点火角を測定するのに使うけど、これもその類かな。
魚群探知機に使うというソースは、東芝のデータシートから。
279非決定性名無しさん :04/05/25 10:11 ID:Qthzvf3S
>>272
リレー放電管っていうのは、陽極と陰極の間にトリガ電極があるやつ。
要するに小電力用のサイラトロンみたいなもの。

電話の交換機なんかにいっぱい使ってた。
これで、タッチスイッチや射的の的(命中するとスイッチONになる)
を作ってあそんでた。

周囲が明るいと誤動作するので注意!
GR11というのはDATAがみあたらなかった!
280272:04/05/25 21:54 ID:2hCK53xq
>278
そうそう。GR11もまさにこの下の写真のような形の電極が入っています。
管長は短いですけど。

>279
>電話の交換機なんかにいっぱい使ってた。

まさか、信号をこれでスイッチしてたんですか?

281非決定性名無しさん :04/05/26 11:39 ID:kLvw1BFs
>>272
一般的にリレー放電管というのは、冷陰極放電管の陽極、陰極間のトリガ電極に
電圧が掛かる事により放電を開始し、直列に接続された電磁リレーなどを
微小電流で動作させるものです。

交換機などに使用していたのは、GT管、MT管タイプのものです。

むかしの 初歩のラジオ、子供の科学等の雑誌にこれを使った、おもちゃの
製作記事がのっています。
いまは、高感度リレーが手に入りにくいから作るのはむづかしいかも。

http://www.electricstuff.co.uk/neonlamp.html
に載っているものは、ストロボ発光管だと思います。

ちなみに、蛍光灯の管上の適当な位置にトリガ電極の代わりにアルミ箔なんか
貼ると同じ事が出来ます。
でも今は、キセノンランプを使ったほうが簡単!
282272:04/05/26 22:09 ID:7demRK3q
>>281
本当だ。文章を読むと、確かにストロボということで決着してますね。
でも良く似た構造だな。

リレー放電管については概ね理解できました。
皆様に感謝しつつ、次の話題に譲りたいと思います。
283275:04/05/26 22:46 ID:mi+ZpHJ6
最後に。
このリレー放電管は、魚群探知機にもストロボにも使えるんだとおもいます〜。
284774ワット発電中さん:04/07/03 19:53 ID:bvfiDuoq
ほす。」
285272:04/07/04 17:59 ID:xq4Ku0c8
あ、まだ見てるヒトいましたか。
「次の話題に・・・」とは言ったものの、後が続かないんで
何となく気になっとったんですが。
286774ワット発電中さん:04/07/05 11:06 ID:QUaxwulI
真空管・・・自分で作ったことがある人はいませんか?
287774ワット発電中さん:04/07/05 15:55 ID:GupB2owx
太極管というのを考えてみた、意味不明だが。
288774ワット発電中さん:04/07/05 18:44 ID:QUaxwulI
グリッドも太いんですか?
289774ワット発電中さん:04/07/05 21:47 ID:OCnL0wS2
中で爺さんが太極拳をやっている。
陰極線管ならできるかな(笑)
290774ワット発電中さん:04/07/06 23:05 ID:qtMhnBtQ
俺は昔、1本で5球スーパーが出来るという、6素子内蔵の複合管を
考案していた。
実現はしなかったが・・・。
291774ワット発電中さん:04/07/07 00:03 ID:6+ae9qyi
ウイスキーのビンに電子銃封入した
ブラウン管みたことある。
292774ワット発電中さん:04/07/07 02:34 ID:MonLsAjA
そのブラウン管、使えたの?
293774ワット発電中さん:04/07/07 11:12 ID:E1azHFqd
映ってるの見ましたから‥
特性測っておられました。
記念に持って帰られたんじゃないでしょうか。
もう30年ほど前の話です。
294774ワット発電中さん:04/07/08 03:13 ID:nhw4yR/r
手作り真空管工房・・・ですか?
295774ワット発電中さん:04/07/09 12:50 ID:RKBditNX
>>294
大メーカーでの出来事です。中かな?
296 ◆AU/OjWxByc :04/07/09 13:20 ID:K768jyau
A
297名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 14:18 ID:qp8J9x0l
三角フラスコみたいなブラウン管が売っていた。丸い画面で直径7cmくらいだった。
あれのデータシートってあるのかな、色々実験してみたいのだが。
298名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 14:24 ID:ALOkyvX0
せめて型番を
299774ワット発電中さん:04/07/11 23:06 ID:6mgcqjde
>>297
廉価版オシロの定番(だった)3KP1か?
300774ワット発電中さん:04/07/12 00:39 ID:a6VdALuF
301774ワット発電中さん:04/07/13 07:43 ID:SfR85jmj
>>290
外国では、並4クラスの複合管が実用されていたみたい。
真空管の数で税金が課せられたので、1本にまとめて節税しよう、
というのが開発の目的らしい。
ラジオの中には巨大な真空管が一本・・・おもしろそう。
302774ワット発電中さん:04/07/15 22:56 ID:s3UboSsN
>>301
国産では6R-DHV2(5極3極2極複合管)あたりで精一杯か?
303774ワット発電中さん:04/07/16 10:35 ID:UBqu9//j
いやまぁ、税金面の話もそうだけど、その必要性=需要さえあれば出来ちゃう
んじゃない?
一般的には、ツブシがきかなないし、ヘタったタマだけを交換することも出来
ないから、受け入れ難い面が多いとは思うけど。
304774ワット発電中さん:04/07/17 16:45 ID:jo/5tBSs
>>300
そうそう、そんな感じでした、同じく日立のやつで。
とりあえずebayあたりでやっすいオッシロを買って動作原理とか勉強しようかな。
ブラウン管駆動にはキロボルト単位の電圧が必要でしょ?

6BM8で一球レフレクススーパーって可能っぽいですが、いかが・?
305774ワット発電中さん:04/07/17 16:49 ID:mwOhfDGd
さすがにスーパーは難しいかと。
レフだけなら。
306774ワット発電中さん:04/07/17 20:58 ID:BwaIJHMR
3KP1なら-1000Vもあれば十分光ります。
偏向電圧は、数十Vp-pくらいかな。
駆動するのにあまりパワー使わなくて済む、使いやすいタマです。
307774ワット発電中さん:04/08/01 18:53 ID:b4L+4x6p
素朴な疑問。

SOVTEKとかEiとかTESLA(JJ)とか現代管作っているロシアやスロバキアって
ユーロ加盟国でしょ?2006年になったら鉛フリー化されるんだろか?
それとも非ユーロの第三諸国にライン移動なのかな?
308774ワット発電中さん:04/08/01 22:30 ID:vqjItBRF
>>307
その前に球ではハンダを使っていないような気が…
309774ワット発電中さん:04/08/01 23:18 ID:sKtLeTAc
>>308
6CA7,6L6WGB/5881,6550,KT88などUSオクタルベースの足
にはハンダを使うのですが・・何か?

ちゃんと無鉛ハンダ使ってくれるよね。
310774ワット発電中さん:04/08/01 23:59 ID:lCZujgaJ
>>309
そういやその昔、整流管の不良?でヒーターピンの半田を暖めなおして修理完了というのがあった。
確かオクタルベースだったかな?
311774ワット発電中さん:04/08/02 04:54 ID:1BdEL2CJ
>>309
ハンダは、有鉛ハンダで構いませんが・・何か?
312309:04/08/03 22:41 ID:9uFTpZPr
>>311
RoHS指令で高融点ハンダの鉛は除外でしたね。

失礼しますた。

>>310
5U4GB?
313774ワット発電中さん:04/08/04 08:42 ID:86wreMgW
>>304
スーパにしようとすると、IFTの入手に苦労すると思う。
2連バリコンや局発コイルも決して容易ではないけどマシ。
たまにオクとかで出てても、不当に高額になってるし。
314774ワット発電中さん:04/08/04 16:44 ID:C/BkRE8h
>>313
不当に高額って、どのくらい?
まあ、TRIOで〜5k円なら高額じゃないと思うよ。
元値の10倍近くの値段だけどw
でも物価の上昇考えたら・・・安いんじゃねーのかな。
真空管より希少品だし。(現在まともな性能のもの(=昔の規格)を作って売っている訳じゃない)

あれは、その当時の無線関係の工業技術水準から言っても結構高い技術水準だからな。
例えば、温度特性は-10〜50度で±70c/s(時代やね:T-21)
また湿度特性にいたっては「水中に浸しても数分で元の特性に戻る」(T-26)

「IFTで帯域が100%決まる」から、これくらい規格が厳しくても「当然」ですな。
それくらい厳しい規格のものが現在手に入らないとなれば、それだけ高額になるのは当たり前では?
自前でコア入りコイルを巻いて、温度補償も特殊なCを注文してやる(現在ここが一番のネックだな)、
さらに適当な選択度にするために結合を調整してやる。
そして望む特性にするため測定器を導入する。
オシロ、テストオシレーター、テスターw、カウンター他・・・・
発振用のコイルをただ巻くのとは、雲泥の差がある・・・・
安定度も確保しないとまずい。

さて、どこかにT-11は転がってないものだろうか?
315774ワット発電中さん:04/08/04 17:21 ID:dLsC+twb
へぇー、IFTがそんなに貴重品になってるとは知らなかったよ。
ちょっと前に部品屋からもらった物があったなぁ、あれどうしたかな?
捨てたか分解したような気もする。
無事だったらヤフオクに出してみようかな・・・。
316774ワット発電中さん:04/08/04 19:07 ID:54JZ9VH/
IFTやバリコン、局発コイルは壊れた五球スーパから取り出すよ。局発コイルって
高一コイルで代用できそうな気もするけどね。B電圧+30V位に抑えたらトランジスタ用の
流用できるって読んだな。
317774ワット発電中さん:04/08/07 00:49 ID:k+YA6i6p
>>314
ちゃんとしたコアを選んで、ちゃんとワニスを塗れば
その条件は簡単にクリアできるぞ。

古いコアだと、クラックが入っていたりして特性が安定しないことがある。
今となってはこの方が怖い。
3186BE6:04/08/07 07:44 ID:zMIuEDH/
局発コイルならトランジスタラジオ用で十分代用できる。

いつもこれでやっているよ。インダクタンスも変えられるので
ヒジョーに便利。

319774ワット発電中さん:04/08/07 09:42 ID:MUIS1P3e
+BはCで切って、別にLとR(RはQダンプを兼ねる)で
+Bを供給すれば、トランジスタ用IFTが使えるぞ

10.7MHzで作るときは、Cの容量を小さめにする事に注意ね。




320774ワット発電中さん:04/08/07 18:19 ID:l0ahwMCs
>>317
湿度に関して言えば、そうかもしれない。
しかしコアの方は材質を選ぶのは困難だ。(手に入ったものでやるしかない)
トランジスタ用の小さいやつなら多少は選べるだろうけど・・・
それに昔のコア入りは空芯と比べどうしても温度係数が+側に大きくなるのが普通で、
結局、温度補償C頼みになる。
温度補償Cを特注する手もあるけど・・・・高いぞ。

それぞれどんな特性か調べたり、どんな特性のCが必要かとか・・・etc
結局、一から設計するのだからそれなりの測定器とスキル、ノウハウがなければ満足のいく部品はできない。
それを考えたらIFTが高くなるのもわかる。
321774ワット発電中さん:04/08/07 20:05 ID:HzExeqmz
セラフィルで解決
322774ワット発電中さん:04/08/16 21:43 ID:6NRc6YpF
これ↓見ると、ヒーター電力不要の真空管が出来そうなのだが...

ttp://www.itron-ise.co.jp/japanese/nanotube/index.htm

CNTカソードの真空管まだ〜?(AA略)>ノリタケ




せめて 6E5 だけでも...
323代返:04/08/22 16:32 ID:jQHSc+bm
>>322
CNTカソードですか、ノイズが大きそうだから、増幅管は無理でしょう。
まだまだ直熱カソード(20-30ミクロン線)の性能がいいです。
蛍光表示管では、消費電力の半分近くが直熱カソードで消費されると思うよ。
輝度UPや、高精細表示のため電子をたくさん必要とするようだ。
 www.itron-ise.co.jp/japanese/products/vfd/new_vfd/index_dm.htm
324774ワット発電中さん:04/08/23 12:12 ID:g4lKXBgg
並三マジックアイラジオ作ってみるかな。
325774ワット発電中さん:04/08/23 12:49 ID:Plb3Kniu
マジックアイ高いよー
326774ワット発電中さん:04/08/23 20:03 ID:ePnE6XEL
6E5-6ZP1-12Fっていう構成かな。
327774ワット発電中さん:04/08/24 10:35 ID:WBKRJ+ck
マジックアイは、光らんようになったやつでも真空管としての動作は
けっこう生きてるでしょ?
328774ワット発電中さん:04/08/25 02:53 ID:wxEZGDhY
なぜ、マジックアイは年取ると光らんようになるのかい?
オシロの蛍光面のイオン焼けと同じ理屈かい?
おやじの禿頭は年取るほど光が増していくのに‥
329774ワット発電中さん:04/08/25 10:24 ID:YNiwQrd6
>>327
おそらくはね。ただ光らなくなったマジックアイをどうやって集めるかだけどさ
新品売るときに中古を持ってくると500円引きとかすればいけるかもね。
光らなくなったといっても実は真っ暗闇で見ればわずかには判別できる。
というか松下は賢いよねヒータにキャップ被せて光で邪魔しないようにしてたんでしょ。
330774ワット発電中さん:04/08/26 22:29 ID:emgNQyvx
>>322
10kVとか書いてある…
331774ワット発電中さん:04/08/27 14:30 ID:GqMP8vuq
>>323
表示菅only なら、ノイズも気にしなくても良いのでは?

>>330
あれはカソードとプレート間が結構距離あいてるし...
結構な高圧をかけないと電子が出て行かないのかな?
332774ワット発電中さん:04/08/30 01:38 ID:KJIi0cym
333774ワット発電中さん:04/08/30 22:19 ID:BDhnKjmI
>332
言葉はわからんが、良くやる(^^;
金メダル物だな
334774ワット発電中さん:04/08/30 23:03 ID:CXOfOVCV
すさまじい!
この人何でも直せるんじゃないのか?
うちにもあるけどね<TV-7
335774ワット発電中さん:04/08/30 23:04 ID:337DRdnU
いや、なんでも慣れとこつがあるから。
その辺りがノウハウなんだけどね。
336774ワット発電中さん:04/08/31 21:14 ID:3dQFJXt9
>>334
いや、TV-7を持ってるあなたも、ただ者じゃねー!!
337774ワット発電中さん:04/08/31 22:27 ID:K/Pz7fe4
この手のモノは、機械的な修理を完成させても、正確な動作をしないと
機能を果たすことができないから、そこがいちばん難しいところだろう
な。
そのSite見るとメーターのコイルまで巻き替えてるもんね、普通
そこまでしないよ、メーター毎取り替えて済ます。
精々中身を移植するのが精一杯だと思う。
とてもおいらにゃできないよ。
こんなことする人初めて見た。
338774ワット発電中さん:04/08/31 22:39 ID:1XbYaLAY
よくヒストリックカーを復元補修するレストアってあるけどそれみたいね。
出来るだけオリジナルにこだわって新車同様に仕上げるの。
30年前のポンコツが1,000万円で取り引きされてたりするみたいな物かな。
339774ワット発電中さん:04/09/01 10:32 ID:Q8gllt63
>>337
>メーターのコイルまで巻き替えてるもんね
回数数えれば巻き替えるだけだけど、永久磁石やばね材のヘタリ具合次第ではフルスケールに誤差が出るかもしれないのにな。
最も巻き替える前にフルスケールの確認はしてたんだろうけど。

しかし、この方アマチュア精神いっぱいですな。
巻き線の元の方の保持にビデオデッキのヘッドの機構利用ですかw
巻き線器の自作もしかり・・・・・(構造は単純だが)
他の部品の再生の仕方を見てもプロよりも腕は上。(プロなら部品交換)
レストア専門にしている会社の方ですらこの方の前ではひよっ子かw

まあ今のように物があふれていない時代は、自分で結構部品の補修や部品そのものの自作はやったものですが。
340774ワット発電中さん:04/09/01 21:58 ID:lZ0E7Vdk
>339
そりゃ、採算考えていたらここまでは出来ないよ

復元の鬼とでも言うべきか
車なら価値の判る人間がいるし、単価も高いから良いけど
測定器はいくら完璧にオーバーホールしても単価が知れている
341774ワット発電中さん:04/09/01 22:00 ID:V7ZtkNvQ
忘れちゃいかんよ、その苦労が楽しめるから趣味なんだよ。
342774ワット発電中さん:04/09/02 00:08 ID:fyzczH/W
>337
メーターのコイル巻き替えの話は時々聞くが
ガスバーナーで焼いてメーターを開けるのは凄いな。

うちのTV-7D/Uもメーターの針がひっかかるので
真似しようか・・

絶対オシャカになるって。
343774ワット発電中さん:04/09/05 09:36 ID:iXUejzCQ
サンエーさん再開してたね、でも遠くないうちに閉めちゃうみたいだけど。
344774ワット発電中さん:04/09/07 12:47 ID:mqwegtAd
>>332
ウホッ、イイ独逸人。

じゃなくて、すごいドイツ人。
345774ワット発電中さん:04/09/08 20:48 ID:c06Ts10Z
ENIACのフリップフロップ回路に6L6が使われてたよ@科学博物館
346774ワット発電中さん:04/09/08 22:48 ID:6F3DCTvb
>>345
まじで?
何のためにそんなデカい電力のタマ使ったんだろう?
6SN7か6SL7あたりの双三極管あたりが合理的なんじゃないかと思うが・・
347774ワット発電中さん:04/09/08 23:32 ID:z6l3XHNB
年代を考えてみたら?
348774ワット発電中さん:04/09/09 00:16 ID:XjrmzQgS
年代か・・・しかし、それにしてもデカ過ぎるやろ?
もっと小電力のタマが無かったわけでもあるまいに。
しかも、数たくさん使うっちゅうのに。
なんでだろ〜?
349774ワット発電中さん:04/09/09 03:40 ID:vPG+AThA
「真空管式の電子計算機は、何千本も真空管を使っていて、
計算する端から真空管が切れるので実用にはならなかった」
って、昔、科学雑誌なんかで読んだけど、そんなに切れるもんじゃないと思うんだがな。
350774ワット発電中さん:04/09/09 06:14 ID:CQwQOQhs
351774ワット発電中さん:04/09/10 09:06 ID:40M4Ob8i
確率から言えば頻繁に切れるだろうね。低い電圧で使って確率を下げたわけだ。
いかにアナログ的要素を排除するかにかかっていたんだ。
352774ワット発電中さん:04/09/23 06:41:06 ID:Mi+JhLtT
平均故障率を考えるとすぐに真空管が云々は、納得出来る。
353774ワット発電中さん:04/09/26 10:48:01 ID:eAByGwrp
科学博物館お土産用にパッケージされた真空管
(ST館?名前よく判んないけど下が黒くてでっかいやつ)売っててワロタ。
透明な箱に入って型番のとこにシール貼られてて24歳の漏れにはようわからんでした。
354774ワット発電中さん:04/09/27 15:03:42 ID:MP2q2nqK
いくらで売ってたんですか
355774ワット発電中さん:04/10/04 03:19:07 ID:P62R1XJe
TRIOのW−46Kを父から譲り受けたのですが、4本の真空管が劣化してしまっているようなので
交換しようと思っています。
素人なので型番など解らないのです。
ご教授お願いできませんでしょうか?
356774ワット発電中さん:04/10/04 04:58:49 ID:mdQvG4hk
>>332
独逸人はしみった、もとい物を大切にするから
メーターコイルの巻き替えなんか日常茶飯事だぜ。
その種の雑誌のTipsコーナー見てると実に涙ぐましい(ほんとにやってんのか?)。

実際あいつらは稼ぎが少ないから買うのは高いのだ。必要は発明の母だ。
そういう癖が染みついてる。
しかし日本は文明国だからななんでも買った方が安い早い簡単、便利だ。
値段は同じでも安いのだ。そして脳みそがスカスカになって行く。
357774ワット発電中さん:04/10/04 10:42:34 ID:I9bqJM1+
>>355
>4本の真空管が劣化してしまっているようなので
と何故判断したの?
菅より電解コンとかの方が先に逝くと思うのだが。
358774ワット発電中さん:04/10/05 04:17:39 ID:rkmdSU/s
>>357
レスどうもです。
真空管の鏡面部分が小さくなっているのです。
音などは出るのですが、ノイズなど減るとのかな?と判断したもので。
359774ワット発電中さん:04/10/05 04:19:37 ID:rkmdSU/s
電解コンデンサーが逝ってしまうとどのような症状が出るのでしょうか?
360774ワット発電中さん:04/10/05 04:36:59 ID:wWpvZQLs
>>359
容量抜け、漏れ電流の増加、ということが起こります。
電源平滑コンデンサの場合、容量抜けではハムが増加します。
初期においては、電源ON後時間が経つと症状が軽くなるということもあるようです。
漏れ電流が増えると発熱し、昔のはよく爆発したもんです。
最近のは弁が開いてガスを放出するので爆発には至らないと思いますが。
361355:04/10/05 05:13:04 ID:rkmdSU/s
>360
そうなんですか〜
爆発怖いですね。。。

真空管付け替え用と思うのですが、どの方を買っていいのか解りません。
どなたか知っている方いましたら教えていただけますか?


362355:04/10/05 05:45:46 ID:rkmdSU/s
真空管取り付ける場所のプレートに7189Aと書いてありました。
この型番の真空管を探せばよいのでしょうか?
板汚しまくってすみません。。。
363774ワット発電中さん:04/10/05 06:25:57 ID:wWpvZQLs
>355
そのとおりです。
それは出力管です。
たぶん、プッシュプルと言って、2本同じ物が使われていると思います。
できれば「ペア・チューブ」という2本セットの物を購入するとバランスが
取れてより良いです。
364774ワット発電中さん:04/10/05 12:44:26 ID:AiOK4ZBD
6BQ5だったか7189Aって。W46Kでググれば色々出てくるんじゃないかな?
365774ワット発電中さん:04/10/05 17:35:35 ID:wY99eypO
6BQ5って第2グリット 300Vじゃなかったけ?
定格ギリギリだとは思わないけど、純粋に7189A
を探してみたら、アキバのジャンク屋行けば極稀に
テレビ玉に混じって500円くらいで売ってるよ
366774ワット発電中さん:04/10/05 22:47:54 ID:WQf+WPTo
6BQ5Aの方やなかったっけ?
367774ワット発電中さん:04/10/06 15:23:30 ID:JGCpw1mk
覚えてないなぁ
368355:04/10/06 16:16:41 ID:MsatjAET
いろいろご意見ありがとうございます。
勉強になっています。
7189A以外の真空管はつけられないのでしょうか?
369774ワット発電中さん:04/10/06 16:36:08 ID:+BtZxBWY
>>368
ここで調べてごらん、
http://tdsl.duncanamps.com/tubesearch.php
370774ワット発電中さん:04/10/06 20:47:09 ID:9w2LCtQt
入手が難しいというならともかく、
7189Aはオーディオ球を扱っている店になら大概あるから、
それにしとくのが無難。
371355:04/10/06 23:48:27 ID:MsatjAET
369さん370さんありがとうございます。

良い店を知っているようでしたら教えていただけませんか?
ググって見たのですが、あまり見つからなくて。
よろしくお願いします。
372774ワット発電中さん:04/10/07 11:48:58 ID:Mj6tRwm8
373774ワット発電中さん:04/10/08 22:53:10 ID:eXS6vPES
タンガーバルブで充電器を作ってみたい・・・。
374774ワット発電中さん:04/10/09 08:21:33 ID:VAmCQEhQ
最近オーディオオタに目をつけられたらしいね
>タンガーバルブ
375774ワット発電中さん:04/10/09 09:47:04 ID:5y6jQonc
タンガーバルブという名称は初耳だったので具具った・・・
何だ、あれのことか・・・・・なんでも外来語を使いたがる日本人の悪い癖だな。

昔々、高圧を扱った方なら馴染み深い(というよりこれしかないだろう)あれだ。
376774ワット発電中さん:04/10/09 11:17:23 ID:Xw7K0C7r
タンガーって高圧にも使えんの?
充電器が主な用途だったと・・・
377774ワット発電中さん:04/10/09 12:27:02 ID:HEND/vIO
そうだよ。主に鉛蓄電池の充電器に使われたはずだよ。
378774ワット発電中さん:04/10/09 23:52:01 ID:l6whqjnz
高圧〜大電力では水銀整流器でしょ?
タコみたいなやつ。 
379774ワット発電中さん:04/10/10 00:14:17 ID:n2QWTDBr
結局375って・・・
380375:04/10/10 01:41:55 ID:0vHtZpPh
いや、ガス入り整流管のことをタンガーバルブというらしい。

ttp://www.d3.dion.ne.jp/~t_uchita/vibrator_charger/battery_charger.htm
>2、水銀蒸気封入の整流管(タンガーバルブ)
ttp://rekihinkan.fc2web.com/honnkan/TN15.htm
>トリウム・タングステンフィラメント陰極のアルゴン入りタンガーバルブ

もちろん高圧では水銀入りが有名だが、水銀以外のガスが入った高圧用もある。
水銀蒸気以外のガスが入った高圧用の例としては、3B28(2H28)、4B32(4H32)などがある。
381774ワット発電中さん:04/10/10 08:32:02 ID:n2QWTDBr
http://www.tubecollector.org/tungar.htm
タングステンとアルゴンから来てるのね。
しかし誤解しといて日本人の悪い癖とか言っちゃったりすると恥ずかしいな
382774ワット発電中さん:04/10/10 08:46:23 ID:DbLdGj8k
まあ、そのへんでいいでしょ。
しかしオーオタというヤシは・・・

見た目が面白いから、というならまだ許すが、
どうせ音がいいとか言い出すんだろうな。
383375:04/10/10 11:48:52 ID:0vHtZpPh
命名の由来はタングステンフィラメントとアルゴンなんだろうけど、どうやらガス入り整流管全般をタンガーバルブと呼ぶ方もいるようですな。
そうだよ、俺はだまされた・・・・・打つだしry

ttp://www.d3.dion.ne.jp/~t_uchita/vibrator_charger/battery_charger.htm
>2、水銀蒸気封入の整流管(タンガーバルブ)
ttp://www.87mail.com/p-14/p-14-1.html
>タンガーバルブは米軍放出の新品で通常の赤い光の他、青白い光の水銀入り、淡いグリーンはネオンか?いろいろとあります

>>382
すでに半導体ダイオードよりスイッチング(整流)時のノイズが少ないと評判のようです。
実例としては、ダイナミックSPの励磁電源等・・・
384774ワット発電中さん:04/10/10 11:54:48 ID:0vHtZpPh
>>383
自己訂正。
>実例としては、ダイナミックSPの励磁電源等・・・
これは昔からある用法だった。
385774ワット発電中さん:04/10/10 14:28:40 ID:6DblShIJ
>最近オーディオオタに目をつけられたらしいね

うん、でも、オタクが目をつけないと市場に出ないと言う悲しみ・・・

次は振動式整流器や回転式インバーター(電動発電機)あたりに目をつけて
欲しい。あと、自動車用バイブレーター式インバーターとか。

連中のことだからノイズを聞いて悦に入ってそうだ。
386774ワット発電中さん:04/10/10 16:11:37 ID:u91Dm5G3
>>378
それはMAR。Mercury Arc Rectifier. タンガーバルブとは別物。
387774ワット発電中さん:04/10/10 19:48:27 ID:DbLdGj8k
>>385
トンデモ理論をデッチ上げて、ヲタ釣りするのも面白いかも。
バイブは難しいかも知れないが、セレンならなんとかなるかも。
388774ワット発電中さん:04/10/10 20:23:21 ID:faDPikaI
サイラトロンも高圧整流に使うらしいが・・・
389774ワット発電中さん:04/10/11 01:26:59 ID:+Ud1fDp6
サイラトロンはまだ結構残ってるみたい市場には。
390774ワット発電中さん:04/10/11 22:54:57 ID:ry0hFKH8
セレンがでて来た以上、亜酸化銅整流器も俎上に乗せねば。
391774ワット発電中さん:04/10/11 23:05:14 ID:bQzT/ZuK
>>サイラトロン
2D21が投売りされてる
392774ワット発電中さん:04/10/16 00:27:00 ID:5mluhPjj
投げたらあかん、割れるでェ。
393774ワット発電中さん:04/10/16 00:32:21 ID:HB5zsZIU
投げ〜たら〜あ〜かん〜投げ〜たら〜
せつぅなくぅ〜なる〜だけぇ〜
Hokd Me Tight!




あちち!
394774ワット発電中さん:04/11/22 07:51:49 ID:Cf2QqBay
7189Aは6BQ5のパワーアップ版だが、ピンの接続が微妙に違う。
6BQ5に差し替えて使える場合もあるが、ソケットの配線次第では
ダメなこともある。7189Aをさがしたほうがいい。
でもこのたま、みかけないんだよね。管球アンプ時代末期にでてきた
球で生産量がそれほど多くなかったのかも。
AESでも品切れだね。38ドルなんて恐ろしい値がついているが。
Antique Electronic Supply
http://www.tubesandmore.com/
この米国サイトで大抵の球は入手できるのだが……
いろいろあたっておくれ。
秋葉原のクラシックコンポーネンツ、ここは各種在庫がある。
電話してみたら。とりよせてくれるかも。
http://club.pep.ne.jp/classic/
それから、前段(位相反転官、12AX7だったと思う)との結合コンデンサ、
こいつが絶遠不良をおこしている可能性が大。まあ、このコンデンサに
限らず、電源の電解コンデンサも交換したほうがよろしかろ。
交換したら電圧チェックをおわすれなく。特にカソード電圧を。
395774ワット発電中さん:04/11/22 20:45:10 ID:txd4hOc/
結合コンデンサはめったやたらに交換しましょう。
考えることはない。切り捨てごめんねでいきます。
そんなのやだ、というのならスルメと一緒に火で炙って再生。火傷と火事に注意してね。

396774ワット発電中さん:04/11/22 21:55:26 ID:SKA6Eseh
>>394
6BQ5と7189は同じピン配置じゃないの?
少しググッタ限りでは6BQ5と7189のピン配置が異なるという資料は見つからなかった
ただし、6GK6については1番がKで6BQ5,7189とは違うというコメントがあったが、
もし、書き込みの根拠となる資料があればご教示願いたし

http://www2.famille.ne.jp/~teddy/books/book.htm
397774ワット発電中さん:04/11/22 22:36:39 ID:utIaLkZr
>>396
6BQ5と7189は9CV接続で同じ。
7189Aはg1とg2の放熱を強化した9LE接続。
398774ワット発電中さん:04/11/22 22:40:38 ID:dMR+BRKX
>>396
横レス
ピン接続
6BQ5=7189≠7189A
6BQ5(7189)/7189A
1:IC /G1
2:G1 /同
3:K、G3 /同
4:H /同
5:H /同
6:IC /G2
7:P /同
8:IC /同
9:G2 /同
これの出展は「実用真空管ハンドブック」誠文堂新光社

7189A使用機器で、2番を使わずに1番、9番を使わずに6番を使って配線していたら、6BQ5(7189)での差し替えは不可だ・・・・
放熱をよくする為にG1G2を余計に出しているので、配線で並列にしている可能性もあるが。
これらの差し替えをする場合は、一応ソケット周りの配線を確認すべし。

ICも何に接続されるかは決まっていないが、まともな配線者ならICピンを使った配線はしない。
例え、使った真空管のメーカーで其の真空管のあるICピンには何が接続されているか(会社の仕様で)決まっていても、だ。
ただし、これを守らない配線があってもおかしくない。
399774ワット発電中さん:04/11/22 22:57:56 ID:SKA6Eseh
>>397,398
レスどうもです
ICは何も接続するなと教わったんだけど、接続している例が無いとは限らないということでつね
なるほど、なっとくです
お行儀の悪い配線は困りますな
400774ワット発電中さん:04/11/22 23:26:39 ID:Cf2QqBay
394です。時間がなくて雑な書き方になりました。
W46KはKという文字がつくことからわかるように、もともとキットです。
完成品もあったかもしれませんが。
製作者がどんな配線をしたかわかりませんのであえて書き込みました。

401774ワット発電中さん:04/11/28 21:24:05 ID:iwqrcqe+
ECLL800/6KH8
これはスゴイ、究極の複合9MT管かな?
402774ワット発電中さん:04/12/01 22:56:42 ID:c5T7A2Le
> ECLL800/6KH8
μが1.2の三極管かぁ〜 プッシュプル以外に使いみちないのね。
値段もすごいですなぁ。
誰か使ったことのある人いるんですかねえ。
403774ワット発電中さん:04/12/01 23:30:12 ID:yTyyT3K0
あ、やっと分かったヒト出ましたか。
双5極3極管なんですわ。それで9MTの見てびっくり。
確かにプッシュプルにしかなりません。
値段はどこで見ました?おいくらかな?
404774ワット発電中さん:04/12/02 08:00:01 ID:g8EWM7Pp
価格は数十ドルってのがありますが。
ピンはどうなっておりましょう? カソードが共通にでも
しないとピンの数が足りない! 手持ちの資料にはみあたらないし、
ウエブでもざっとみたところでは定格がわかりません。
複合管では、国産で2極、3極、5極を詰め込んだのがありましたね。
確かラジオ用で、IFと検波、低周波増幅を1本でやろうってのが。
405774ワット発電中さん:04/12/02 08:30:19 ID:yVvenMJj
http://tdsl.duncanamps.com/tubesearch.php
ここで大抵の資料は見つかるよ
406774ワット発電中さん:04/12/02 08:39:06 ID:cLNP/7Ks
奇天烈な球だ
全部K共通で。前段のTで位相反転する回路見たことないけど、できるんだろうな

ttp://tdsl.duncanamps.com/pdf/ecll800.pdf
ttp://www.hupse.nl/radio/tubes/ECLL800.htm

407774ワット発電中さん:04/12/02 12:42:20 ID:ISup2xG7
>>406
なんか三極管と1本目の五極管のグリッドがつながってるみたいだけど
これで、どうやって位相反転させんだろ?
ラジオの出力管として広く使われたっつーことなので
出力部は五極管P-Pってことかな良く分からない。
408774ワット発電中さん:04/12/02 18:08:20 ID:yVvenMJj
欧州管って変な球が多くていいね
高いけど
409774ワット発電中さん:04/12/02 18:08:40 ID:I560QSp3
回路はこれじゃ
http://www.mif.pg.gda.pl/homepages/frank/short/001/e/ECLL800.gif
カソードは全部共通だからカソードバイアスで、バイパスコンデンサ必須。
三極のバイアスと五極のバイアスは必然的に同じになり、-9V。
三極のGと、片側の五極のG1が共通だから、ここに入力。
三極のPに反転された出力が出るので、反対側の五極のG1につなぐ。
三極部のμが1.2と低いので、ゲインはほぼ-1となる。
μが低いので、古典型位相反転で必要なアッテネータが不要なのね。
410774ワット発電中さん:04/12/02 21:12:18 ID:R0dYsTNh
電波科学64年3月号にちゃんとしたステレオアンプの
回路例が出ている・・・がスキャナーがない。
あとは誰かよろしく。
411774ワット発電中さん:04/12/02 21:47:18 ID:ISup2xG7
>>409
>三極部のμが1.2と低いので、ゲインはほぼ-1となる。
>μが低いので、古典型位相反転で必要なアッテネータが不要なのね。

なるほど。三極部のμをよく見ればよかった。

変な真空管だなあ。しかし
ググって見ると結構使われてたみたいね。
412774ワット発電中さん:04/12/02 22:47:39 ID:cLNP/7Ks
ヨーロッパ人は合理的と言うかけちと言うか、よく考えつくもんだな
日本だと6AR5のシングル出力で結構まかなえるけど
ヨーロッパだと教会なんかで大きい部屋があるからそれなりの出力が必要と言うことなんだろうな
413774ワット発電中さん:04/12/03 18:52:51 ID:XINmK4N/
>日本だと6AR5のシングル出力で
。・゚・(ノД`)・゚・。ウエエェェン
414774ワット発電中さん:04/12/03 22:19:52 ID:UOdlKG+D
50EH5を2本でシングルステレオ。
415774ワット発電中さん:04/12/03 23:06:19 ID:GBm4u8YJ
>50EH5を2本でシングルステレオ。
うちにもあったよ。1968年製、\5,500なり。
クリスタルPUのステレオプレーヤー。
416774ワット発電中さん:04/12/04 01:16:07 ID:pV3bsKDo
日本の球の資料もネット上で簡単に見れるようになるといいのに。
417774ワット発電中さん:04/12/04 10:41:52 ID:vWHoa/Qc
>>416
そういえば、いわゆる型番の中に-(ダッシュ)のついた日本特有の型番は、見た記憶があまり無いな・・・・
日本の場合、メーカーがうるさいのだろうか?
思いつくだけでも6G-B8、6R-P15、6G-B7、6G-B3A、6Z-DH3A、6Z-P1、5M-K9などなど・・・
418774ワット発電中さん:04/12/04 13:54:06 ID:bTLgWV7j
>>415
iPodのクレードルを埋め込んでレコードと切り替えで鳴らせるようにしたら面白いかもね。
ちょっとや不奥で物色してみるか。
419774ワット発電中さん:04/12/04 20:28:48 ID:D4nIHCdS
420774ワット発電中さん:04/12/04 21:21:50 ID:wlBJ3hgg
50/25EH5も確かに代わりになるようなものがないかもね。
421774ワット発電中さん:04/12/04 21:50:24 ID:vWHoa/Qc
>>419
dクス・・・やはり俺の資料は古かったか。
この球、最初に発表された最大定格が暫定規格だといわれていた。
後で最大電圧他が高い方に修正されたと聞いていたが・・・その通りだったか。
422774ワット発電中さん:04/12/04 22:15:35 ID:pV3bsKDo
東芝のデータブックおいてたサイトがあったけどいつの間にか消えちゃった。
日本は変にこういうところに厳しいよなあ
423774ワット発電中さん:04/12/05 00:45:37 ID:G0mfGitG
東芝、ヒーターを
ttp://www.rbbtoday.com/cgi-bin/news/pict.cgi?n=18973&d=20041008&f=20041007_sed03_l.jpg
コレに置き換えたタマ出さないかな・・・

>>422
サイトごと亜盆なら、東芝からのクレームじゃなくて、管理人がアボ...
424774ワット発電中さん:04/12/05 06:28:27 ID:iARqONvO
>>423
電流があまり取れないんじゃなかったかな。
425774ワット発電中さん:04/12/05 14:03:25 ID:GNQXljUh
>>422
国産JIS名称の真空管のスペックシートがネットにないのは
単に入手し難いからじゃないの。なんか、あっても
とんでもない高値が付いたりするんでそ?
426774ワット発電中さん:04/12/06 13:55:28 ID:d4kGZJFE
6G-B8かぁ、懐かしいな。
自作ステレオアンプに、また高校時代校内放送機の製作(パラプッシュ)に、重宝。
プレートが赤くなるほど頑張ってもらいました。
自分的には大好きだった球です・・・。
427774ワット発電中さん:04/12/07 19:11:43 ID:z8/mOUyK
ニキシー管CD90Pというのをジャンク屋で手に入れました

とりあえず光らせてみたいのですが、どんな回路を組んだらいいのでしょうかねぇ?
428774ワット発電中さん:04/12/07 21:02:59 ID:fIdeSgek
確かNixieスレあったぞ。
ちゅうか、Nixieは真空管ではない罠
429774ワット発電中さん:04/12/07 21:19:02 ID:lBG2Hjy1
>>427
http://www.sphere.bc.ca/test/nixie.html

ググる様に伺ったところ、そのニキシーのデータが
ここにあったぞ。
こんだけ分かれば、あとは何とかなるだろう。
やってみそ。
430774ワット発電中さん:04/12/07 21:22:14 ID:lBG2Hjy1
おお、ここにも情報があった。
http://www.boreas.dti.ne.jp/~sd1250/nixie/nixie-data.html
431774ワット発電中さん:04/12/07 22:41:10 ID:+yS8rbO5
そういや日本のサイトでニキシー管の基本的な使い方を解説してるとこってないな
432774ワット発電中さん:04/12/07 22:45:27 ID:R/X9yjXF
表示方法
まず、140Vくらいの直流電源を用意する。
ニキシーのコモン端子に抵抗をつけてから140Vをつなぐ。と思ったが昔の話だからなあ
ニキシーの数字表示端子を0Vにつなぐと目的の数字が光るはず
7セグのLEDが出る前は数字表示の主役だったけど、最近はとんと見なくなった
433774ワット発電中さん:04/12/07 22:55:05 ID:oKqGIrBd
>>432
上野の科学博物館本館の月の展示で、日時の表示にニキシー管使ってたんだが。
11/1に工事の為に閉館になった。展示更新で無くなっちゃうんだろうなぁ.....orz
434名無しさん:04/12/07 22:59:34 ID:m2SchUfB
ニキシー管はネオン管と同じで放電管だから両電極間は一定の電圧
になる。ということで何らかの電流制限抵抗を入れて高電圧をかけ
ればよいのじゃ。抵抗値は数十kΩじゃな。明るさを加減できるから
最初は100kΩ位つないであとはテキトーに明るさを見ながら抵抗値
を減らせばよい。

ただ,結構発熱するから,その辺も見ないといかんな。

また,コモン端子(アノード)は外周の網みたいな電極じゃ。
これがつながっとる端子を見つければOKだが,わからなければ
何でもよい(全部の数字が点灯する場合がアノードになる)

435774ワット発電中さん:04/12/07 23:03:52 ID:/1GNH66G
趣味レベルならたくさん見つけるけどね。
私も動作原理なんて勉強せずに、ただ140Vを5Vから昇圧して生成して、
トランジスタでセグメント(っていうんですかね)をドライブしただけです。
実験途中に三回感電しました。
436435:04/12/07 23:05:53 ID:/1GNH66G
ありゃ、リロードすればよかった
434さん勉強になります。
437774ワット発電中さん:04/12/07 23:22:35 ID:+yS8rbO5
趣味レベルだから適当なこと言ってることも多いし
昔の雑誌でも探して読めばいいのかも
438774ワット発電中さん:04/12/07 23:24:34 ID:+yS8rbO5
ってそんな難しいもんでもないか。適当に電圧かけりゃ光るんだから
439774ワット発電中さん:04/12/08 00:44:11 ID:2gPcMYDT
ニキシー管使ったの、かれこれ30年も前だから、あまり覚えてない
ICは7441を使っていた。74141はまだ無かった
その後「日の字」表示が出てICは7447に変わった
440774ワット発電中さん:04/12/08 00:52:24 ID:Jqj0kv3z
ニキシー管のすれ

絶滅表示デバイス工作スレ(ニキシ、デカトロンetc)
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072107226/

タイトルが分かりにくいなしかし
441名無しさん:04/12/08 22:33:56 ID:Po90+Kvk
434です。どうもすれ違いすんまへん。

漏れはニキシー管で時計を作った。ドライバは74141だ。
クロックICを使いたかったがどれも7セグのLEDか蛍光表示管用
ばかりなのでディスクリートのTTLを使ってうまくいった。どうも
ちゃんとニキシー管をドライブする時計LSIがあったらしいが,手
に入らなかった。

高圧はAC100Vを半波倍電圧整流した。危険かと思ったが,絶縁ト
ランスを入れるまでもないようだった(本当は入れないと危ない)

442774ワット発電中さん:04/12/09 23:44:24 ID:N6RcE+Ho
なぁーに、昔はテレビやラジオだってトランスレスだったんですぜ。
シャシー触ると感電は当たり前だったんよ。
443774ワット発電中さん:04/12/11 07:57:25 ID:2xkoR5Pk
>>441
MM5311とか5309だとBCD出力があるので、デコーダを使えばニキシーにも使えるよ。
5311&5309が手に入るかは別として。
444774ワット発電中さん:04/12/11 21:15:18 ID:MUw4aOua
>433
新宿の損保ジャパン本社ビルの
東郷青児美術館のエレベーターの階数表示が
ニキシー管でした。トップ表示の奴です。
非常用エレベーターなので中は未確認。
445名無しさん:04/12/12 00:13:13 ID:Mo+EXZ/v
443>>

どうも情報ありがとうございます。

デコーダじゃなくてそのままドライバの74141に入れると使えますね。

7セグの信号をニキシー用にBCDにするのも考えたけど結構面倒なので
やめました。

446774ワット発電中さん:04/12/12 11:19:10 ID:i4gZ6wDe
7441/74141は定格何mAまでだったか、
とにかく小さいニキシーしかドライブできないので注意。
しかも定格は本当に余裕がなく無理がきかない。
そうでなくても故障率は高い印象があるなあ。
447446:04/12/12 11:26:23 ID:i4gZ6wDe
あ、ニキシースレ別にあったのね。
以後はそっちにした方がいいな。
448774ワット発電中さん:04/12/13 20:08:59 ID:j1KcdEWu
真空管チェッカの回路を見ていたら、用途を数種の球に限れば簡単に作れそうだと思った。
それでなのだが、計測結果をD/AでPCに入力してデータの分析が瞬時に出来そうだ。
449名無しさん:04/12/22 07:33:50 ID:OOX1YhZi
test
450774ワット発電中さん:04/12/25 16:32:29 ID:umi1EpoC
>>444
あれはでっかいね。保守部品もってるのかな。
451774ワット発電中さん:04/12/26 04:46:44 ID:1E+3wY5w
揚げ
452774ワット発電中さん:05/01/05 17:05:58 ID:dns4GPod
453774ワット発電中さん:05/01/05 19:57:43 ID:mP6MtTKy
多分ね。
4-5年前なら売れたかも知れんけど(笑)
454774ワット発電中さん:05/01/06 07:23:14 ID:Z5hfyUsE
ていうか、>>452の下のurlのトップにある球ってなに?
リレー放電管かな?
455774ワット発電中さん:05/01/06 08:30:33 ID:aAEMaM5F
しかも売れてるし…
456774ワット発電中さん:05/01/06 13:40:54 ID:+VCfjzYC
しかしタダでネットで手に入るデータは米国系欧州系のばっかなんだよな
日本の球のデータもスキャンしてアップしたいけど、
著作権法の縛りなんかがあって難しいな。
海外のサイトはどうやってこの問題をクリアしてるんだろう。
457774ワット発電中さん:05/01/06 14:22:11 ID:35tychE5
かっては膨大な量の真空管と規格表を持っていたのが自慢のひとつだったが、
石に主流が移ったときすべて廃棄してしまった。
生涯における大失敗のひとつとなってしまった。
458774ワット発電中さん:05/01/06 18:28:55 ID:pkJXsMJO
>>457
|つ バカな失敗を晒すスレ
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1095347513/
459774ワット発電中さん:05/01/06 20:38:21 ID:+uUuHkek
>>454
ストロボ放電管だそうな。
http://www.tubecollector.org/cv2349.htm
460774ワット発電中さん:05/01/07 19:30:42 ID:O96zcLmM
>>459
サンクス ところでストロボ放電管って何に使うんでしょ?
手元のGR11は魚群探知機に使うってデータシートがありますが。
461774ワット発電中さん:05/01/10 21:31:15 ID:gILHZ/qt
>>460
光源としてよりもトリガ用に使っていたのでは?
寂れた漁村の電機屋にSN-4A1というストロボ放電管が転がっていたな。
462774ワット発電中さん:05/01/29 22:12:47 ID:oi1of6Db
3極管だと思って買ったらサイラトロンだった。
どうしよう・・・
463774ワット発電中さん:05/01/30 00:01:26 ID:BoAz/6P4
記念にとっときな、昔は結構高価だったんだぜ。
464774ワット発電中さん:05/02/02 01:58:03 ID:jeXsrWIm
小型交流モーターを真空管で駆動してみたいんですが
ファイナルはどうしたらいいでしょう。
100V,60Hz,2Wなんですがチョーク給電のシングルOTL?
なるべくチープにチョークもとっぱらう方法は有るでしょうか。
おねがいします。
465774ワット発電中さん:05/02/02 07:42:03 ID:jRCfn33W
チョーク? どこに使うの?
466774ワット発電中さん:05/02/02 09:43:06 ID:tUh9DSnT
シングルだから負荷にチョーク使うんだろうが、ダメダメ。
プッシュプルにしなさい、悪いことは言わん。
コンデンサで直流カットは忘れずに。
467774ワット発電中さん:05/02/02 09:43:52 ID:tUh9DSnT
あ、SEPPな。
468774ワット発電中さん:05/02/02 09:55:08 ID:ihHXG0as
>>464
安物のOPTを背中合わせにすればよい。
ちなみに、昔の磁気テープ(コンピュータの)は6CA7とか6L6GのPPだった。
469774ワット発電中さん:05/02/02 13:14:28 ID:tUh9DSnT
チョーク取っ払いたいと思っている人がOPT2個に耐えられるかどうかが問題だ。
470774ワット発電中さん:05/02/02 20:40:26 ID:J8TReYGa
面白そうなので、会社の倉庫から古いペンレコーダー駆動装置を持ってきた。
出力はモーターじゃなくソレノイドだけど・・・。
12BH7Aプッシュプルで出力トランス経由でドライブしてる。
普通のAB級低周波出力段と同じだけど、逆起電力?吸収回路のようなものが
トランス二次側にある。
471774ワット発電中さん:05/02/02 21:22:14 ID:QpEOZo9v
>>470
>吸収回路のようなもの
サーボ用のセンサーじゃないの?
472465:05/02/02 23:06:33 ID:jRCfn33W
どういうモータかわからんけど…
矩形波での駆動が許されるんなら、SEPPがいいんでない?
矩形波だとドライブ簡単でしょ。
473464:05/02/02 23:47:54 ID:jeXsrWIm
皆様ありがとうございます。

>>469
たっ耐えられないorz 電源トランスさえ遠慮いたしたいところ(w

>>465
シングル、出力トランス無し、負荷には直流を流せない。
じゃあ+Bの給電は?パワー段では抵抗1本で給電するわけにはいかないぽ。
でもチョークモリモリしたらトランス付きと重量&体積変わらないorz

SRPP-OTLかなぁ。出来れば増幅段も込み、6BM8,18GV8あたり1本で…
無理?(゜∀。)
474774ワット発電中さん:05/02/03 02:21:57 ID:oxEezq/v
真空管ドライブなモーター:
ちょっとズレてる視点かも知れないけど・・・。
真空管はヒーターが温まって一定の動作条件に達するまでの時間に
色々と不安定な状態を経過してしまう。
トランスレスだとその間に、予期せぬ電流が負荷のモーターに流れるかも。
それを排する回路や、あとSRPPドライブ段の構成などで
実機は意外と複雑になっちゃうかも。
でも面白そうな課題だ。
ズルして発振やドライブ段、安全回路なんかに半導体をちょこっと使うと
簡素化できるかも。
475774ワット発電中さん:05/02/03 09:21:06 ID:xDj9rEG3
>>472
矩形波での駆動が許されるんなら小型のサイラトロン1本で間に合う。
トランスもいらないし。
476774ワット発電中さん:05/02/03 21:22:42 ID:7vnBqLJO
ジャンク箱に2D21アッタ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!!

グリッドでリセット不可能なんですか。サイリスタみたいですね。
ナニコレ?イラネとか思っていましたが捨てないでよかった。
ありがとうございます。早速実験してみます。

ちなみに50Hz地域なんですが60Hzの誘導モーター時計を拾いまして、
古くてせっかくなんで真空管でちょっとインバーターを作ろうかと。
477774ワット発電中さん:05/02/03 22:29:15 ID:5bFdnXhX
>>476
どうやって周波数を安定化させるか、お手並み拝見と逝きましょうぞ。
478774ワット発電中さん:05/02/03 22:33:11 ID:vKESMqHI
つまりお前らはチョーク攻撃は反則だと、そういいたいんだな?
479774ワット発電中さん:05/02/03 23:37:48 ID:7vnBqLJO
>>477
えっ、すっ水晶ですが真空管型の。
16.8kc→12AU7(OSC+BUF)→12AU7(Divider1/12)→12AU7(Divider1/16)→2D21→(゚∀゚)
こうかな。1晶+4球…この辺が漏れの根性の限界ですorz

>>478
別にトランジスターもICも有るし、形が面白いと思ってるだけなんで
流血デスマッチにのめり込む気合いが入りませぬ。
480774ワット発電中さん:05/02/04 00:29:49 ID:Zb3X+LEu
>>479
なるほど。全日派か。
481名無しさん:2005/04/15(金) 20:59:41 ID:9yZiqsF6
test
482774ワット発電中さん:2005/05/05(木) 22:24:43 ID:3jFWKbpG
真空管初心者だけど、12AU7のSRPP回路を使って各種実験をしてるんだけど
面白いね、真空管て。
プレート電圧が12[V]付近でも割と動作するし、かなり適当な回路でも動くのが
非常に魅力的。
483774ワット発電中さん:2005/05/06(金) 01:06:02 ID:EcMrZqkD
多少無理させても一瞬でお釈迦にならないところがよかったなぁ>真空管
484774ワット発電中さん:2005/05/09(月) 22:35:52 ID:Dv6Y0L5d
この前キョードーを冷やかしてたらブランド厨の爺が話しかけてきた。
面白いので少し話を聞いていると転売するときはどの店がいいんだとか
どんな売り方が良いのかと球を金儲けの対象にしか見ていないようなことを
聞いてきたので(株屋らしい)
とりあえずウエスタンとサイラトロンを勧めておいた。

サイラトロンファンの方スマソ。
485774ワット発電中さん:2005/05/10(火) 20:14:04 ID:t2OkEsJk
>>484
そういうアフォには大ウソを吹き込んでやればヨカタのに。

オレなら1X2Bとか1B3-GTを薦めるな。
486名無しさん:2005/05/10(火) 22:46:08 ID:61G/ZiPD
3A3もいいよ。ずっと前だけどYAHOOで2A3と勘違いして高く売っていた
大アフォがおった。

487774ワット発電中さん:2005/05/10(火) 23:39:53 ID:AnH4eVdF
>>486
> 2A3と勘違いして

ワハハ。3A2ってのもあるな。

2極管だと明らかにウソだから、ちょっとひねろうかな。
「大型三極管」ということだと、カラーTVの高圧用の特殊な
三極管があったよな、1B3-GTにグリッド入れてでかくした
ような球。そう、6BK4だ。

あれを薦めておこう、魅惑の三極管ということで(w

ダンパー管も、今や貴重な整流管の代理だしな。
注意しないと。
488774ワット発電中さん:2005/05/11(水) 14:46:18 ID:haH1d+5a
変わった球といえば、昔高専で6080が大量に捨ててあった。
OTLアンプに使えそうな気がしたのでgetして規格表調べてみたらウマ〜ァ!
夢を膨らませていたが、関心はトランジスタへ移り、そのうち捨ててしまった。
今では惜しいことをしたと後悔している・・・・。
489774ワット発電中さん:2005/05/11(水) 22:01:26 ID:LTWnY+g0
>488
昔は安定化電源に6080とか使っていたからな・・・

うちの学校は水銀整流器で安定化無しだった
さすがDC200Vだとショートさせた時は凄いぞ(−−;
490774ワット発電中さん:2005/05/12(木) 03:55:12 ID:VJd5W0m4
>>489
>凄いぞ(−−;
詳しく・・・
491774ワット発電中さん:2005/05/12(木) 06:24:02 ID:yQkIWJuH
>>484
超GJ

>>489
MARじゃなくて?
492774ワット発電中さん:2005/05/15(日) 18:47:57 ID:daSX4Yp5
>490
酔いが覚めたらまぁ、たいしたことないなと思い始めた

DC−200Vでシーケーンスの実習をやったのだが
タイマーリレーを4つ使ってその間を5.5SQのコードで配線するのだが
一人組み間違いでショートさせてしまったらしい

5.5SQのより線のビニール被覆が一瞬にして燃え上がったあと
どこかが焼けきれたみたいで数秒でお終い

当然電線は黒こげで使用不可 大急ぎで組みなおして単位は貰えたし
水銀整流器も無事だったのでお咎めなし

先生はビビッたらしく、実習の時は常に消火器を持ち歩くようになった(笑
493774ワット発電中さん:2005/05/15(日) 23:40:00 ID:veosym1e
>>492
線が萌えたことよりも、リレーがお釈迦になったことの方が
実は痛かったりして・・・
494774ワット発電中さん:2005/05/15(日) 23:44:12 ID:L4FaUeAW
>>486
> 2A3と勘違いして
スマン。おれも一瞬そう思っていた時期が。
50L6も6L6のヒーター電圧違いだと。
495774ワット発電中さん:2005/05/16(月) 00:42:34 ID:5jO1tCfB
>>494
50L6も出力管だからチト良心的かと。
496774ワット発電中さん:2005/05/16(月) 00:53:50 ID:rJfat5NC
>>495
親子ほどもパワーが違うし・・・・
497774ワット発電中さん:2005/05/16(月) 00:56:51 ID:Wbqnjteg
35L6ってのは、どっちのヒータ違いなの?
それともまた別?
498774ワット発電中さん:2005/05/16(月) 01:05:44 ID:rJfat5NC
それは50L6の仲間のような。
499774ワット発電中さん:2005/05/16(月) 01:14:35 ID:Wbqnjteg
調べてみた。
50L6よりさらにしょぼい規格が出てきた orz
500774ワット発電中さん:2005/05/16(月) 01:21:06 ID:rJfat5NC
まーどっちもトランスレス・ラジオ用だしね・・・
501774ワット発電中さん:2005/05/16(月) 01:21:40 ID:Wbqnjteg
小さいパワー管では6G6が好きかなあ。
電極もヒーターもかわいいし。
502774ワット発電中さん:2005/05/20(金) 01:10:36 ID:Jgp2fYBH
50EH5最強!
503774ワット発電中さん:2005/05/20(金) 03:43:18 ID:ett1hZy6
25E5って、けっこうよくねえか? って約¥5000 円もするのか〜。や〜めた。
504774ワット発電中さん:2005/05/20(金) 09:05:21 ID:JWLvPzvg
>>502
50HE5高い! 60FX5の方が安い。 50BM8はもっと安い。
505774ワット発電中さん:2005/05/20(金) 21:25:35 ID:3R+S9LiW
>>502
50EH5。。。。50V 150mA

( ´,_ゝ`)プッ 、ヴァカじゃねーノ、食杉

6G6ハ6.3V 0.15Aダヨ(゚∀゚)
506774ワット発電中さん:2005/05/20(金) 21:59:58 ID:Jgp2fYBH
m9(´,_ゝ`)だから最強だって言ってんだろ!! ちなみに\500位だべ
507774ワット発電中さん:2005/05/20(金) 22:15:34 ID:3R+S9LiW
>>506
500円ぐれえだな。
6G6は1000円ぐらいはすんべえ。

真面目な話、50EH5が大食らいなのは低電圧で使えて感度を良くするため?
むかーーーーし、50EH5が2本入って、クリスタルPUが付いた簡易ステレオ
プレーヤーがあったな。プラスチック筐体に入ってるやつ。なつかし。
見かけよりずいぶん快調な音だった気がする。
508774ワット発電中さん:2005/05/20(金) 22:20:46 ID:0j/k0vxp
>>503
6E5と間違えてない?と思ってぐぐったらするのね・・・
そこで6CM5/EL36ですよ。@千円でつ。
509774ワット発電中さん:2005/05/20(金) 22:30:32 ID:3R+S9LiW
>>508
なんで6.3VのEL36のほうが高いのかなぁ????

ところで503氏は25E5何に使う?
テレビじゃねえだろうから、ふつーのPP or SEPP??
510774ワット発電中さん:2005/05/20(金) 22:31:49 ID:3R+S9LiW

> なんで6.3VのEL36のほうが高いのかなぁ????
>
上記、「安い」の間違い orz...
511774ワット発電中さん:2005/05/20(金) 22:34:45 ID:P0pW02/q
>>505
でもな、同じ規格のmT管、6AK6はどう見ても6AU6なんかと
区別が付かない…。
512774ワット発電中さん:2005/05/20(金) 23:23:56 ID:3R+S9LiW
>>511
そこでダルマ形の6G6-Gの出番ですよ。
513774ワット発電中さん:2005/05/21(土) 14:45:10 ID:Wv6/cWeV
トランスレスで逝きたいなら、何つっても50HB26でしょう!
514774ワット発電中さん:2005/05/21(土) 18:00:12 ID:8bdEtkrT
>493
甘い DC200Vの大型リレー、その程度で焼けていたら使い物にならない

流石に接点からの火花も凄かったが、配線を手直しすると平気で動いてた
515774ワット発電中さん:2005/05/21(土) 21:13:56 ID:wZdiaLdT
>>513
吹いた。
なんじゃぁ、こりゃぁ?

50HB26 A1 Single
 Ep 130V
 Eg2 130V
 Eg1 -12V
 Ip 123-132mA
 Isg 8.6-26mA
 Zout 800ohm
 Pout 8W

ワザワザこんなものを作るとは、トランスレス化に対する鬼の
ような執念が感じられるな。。。

動いてるときどのくらい発熱するのか見てみたいよ!


516774ワット発電中さん:2005/05/21(土) 23:17:09 ID:Wv6/cWeV
>動いてるときどのくらい発熱するのか
まるで電気ストーブのようでした。
517774ワット発電中さん:2005/05/22(日) 23:02:53 ID:CWz4XB9d
ST19の球は美しい
でも高い
鬱だ
518774ワット発電中さん:2005/05/23(月) 00:07:52 ID:BMrSWWpj
>>513
同じくらいの規模ので50R-P28ってのもあるな。
ただしこれは電源が倍電圧整流用。
519774ワット発電中さん:2005/05/23(月) 07:34:09 ID:dwuqwajD
OTL専用球凶悪ナリ!
520774ワット発電中さん:2005/05/25(水) 01:11:10 ID:en7uuv5A
別な意味で6R-DHV1はどうだ、
ピン数足んなくて、ヒータの片側とK,G3が一緒になってる(w
521774ワット発電中さん:2005/05/25(水) 01:31:03 ID:62CVwtSD
久々に秋葉原のタクトに行ってみたら、閉店してしまったようで。
安い管がいっぱいあったのに・・・・

秋葉原で、6BM8(ECL82)や6GW8(ECL86)を1000円以下で扱っている店はないでしょうか?
タクトなき今どこへ行けば・・・・・・
522774ワット発電中さん:2005/05/25(水) 01:49:34 ID:5xkPRWoa
>>515
面白いなぁ。

SP直接駆動は非常に神経質な回路だろう・・・。
面白そうだがチャレンジする勇気がない。
523774ワット発電中さん:2005/05/25(水) 10:16:41 ID:uv9+kRST
真空管でOTLをやってた頃、16ΩのSPを直接ドライブするやつなんて
そりゃぁもう化け物みたいなアンプだったよ。
大抵は200Ωとか400Ωというボイスコイルを備えたユニットを使うよう
にしていたみたいね。
今では16Ωのユニットもなかなかお目に掛かれないんじゃないかな。
524774ワット発電中さん:2005/05/25(水) 12:11:22 ID:Btwx16ci
>>521
14GW8なら、この間、ラジデパの最上階の何という店か知らん店
で束になって売ってたよ。1本100円高だか00円だか。
525774ワット発電中さん:2005/05/25(水) 14:24:15 ID:yPN7ujkP
>523 >そりゃぁもう化け物みたいな
化け物以外の何物でもありません。
526774ワット発電中さん:2005/05/25(水) 18:14:33 ID:r6qwRu9W

> そりゃぁもう化け物みたいなアンプだったよ。

あったら写真うp
527774ワット発電中さん:2005/05/25(水) 22:28:38 ID:FhybMu2l
あらー、タクトなくなったんだ…
528521:2005/05/25(水) 23:49:50 ID:z0NkPq+/
>>524
今度のぞいてみます。しかし、14か・・・ 電源トランスが高くつきそうな予感。(笑)


しかし、石田の爺さんとこもなくなり、秋葉原からどんどん部品屋が減っていく。時代の流れで仕方ないんだろうけど。
試作なら中古管でもなんでもかまわない(でも、動けばそのまま使われるが)ので、タクトはめちゃめちゃ重宝だったのになぁ。
529774ワット発電中さん:2005/05/26(木) 00:25:21 ID:4VY5H0Jy
>526
その昔テクニクスブランドで真空管OTLアンプが市販されたことがある
確かに結構なアンプではあった。
ググッタが写真は無かった。 スペックだけ示す
真空管
 50HB26×20 6BQ5×4 12AU7×2 6267×2
出力 最大40W/8Ω
重量 23.5kg
価格  135,000

発表時期  多分 昭和40年前半
当時の大卒初任給  2万円以下だと思う
大卒初任給 半年分以上の真空管OTLアンプですよ
530774ワット発電中さん:2005/05/26(木) 11:01:17 ID:I0Rq+i35
うほ、人件費安かったからなあ

ttp://www.bonavolta.ch/hobby/en/audio/50hb26.htm
回路はこれかいな。業が深いなあ。
531774ワット発電中さん:2005/05/26(木) 17:20:45 ID:EJ7AZ9uQ
530見えん!
532774ワット発電中さん:2005/05/26(木) 17:58:38 ID:I0Rq+i35
533774ワット発電中さん:2005/05/26(木) 18:04:38 ID:WqjMX1/I
>>530
>>532
ボッキしますた。
534774ワット発電中さん:2005/05/26(木) 18:07:28 ID:C/aYFudN
半導体ドライブだけど真空管OTL使っとりますよ。
ファイナル6C33C-B、±150Vでアイドリング300mA。
ヒーターだけで約166W。

まあ暖房機です、夏は使えない使う気にならない
535774ワット発電中さん:2005/05/26(木) 18:36:32 ID:EJ7AZ9uQ
>>530>>532
すんげェ〜!
536774ワット発電中さん:2005/05/26(木) 18:56:32 ID:C/aYFudN
スクリーングリッドの電圧をプレートより高くしてプレート電流を
ドドンと流す多極管OTLですね。P-K分割からドライバを経て
5パラのファイナル。オーバーオール帰還だけれどDCでは
帰還がかからず、出力のDCバランスはVRで調節みたい
ですけど、5パラだから出力のDCオフセットはそんなに
大きく揺らがないもんなんですかね?
DCから帰還をかけてDCオフセットを安定させるなんて
ことができなかった当時だから仕方がないのかもしれませんが
SP繋ぐのが怖いような怖くないような。
537774ワット発電中さん:2005/05/26(木) 19:02:40 ID:WqjMX1/I
>>534
> ファイナル6C33C-B、±150Vでアイドリング300mA。
> ヒーターだけで約166W。
>
詳しく教えて ハァハァ(´Д`)
538774ワット発電中さん:2005/05/26(木) 19:19:14 ID:C/aYFudN
>>537
完全なオリジナルではなくって、この方の記事
http://www.ne.jp/asahi/evo/amp/6c33c/report.htm
を下敷きにしたアンプです。オーソドックスな2段差動で、
部品の入手製の問題から石を変え定数を変えたり
電源部も変えてますけど。

配線ミスで石が火吹いたり、6C33C-Bに莫大な電流
流しちゃったりと、試作から製作まで苦労しますた。
DCオフセットの安定性も片チャンネルは石の
ペアが不味かったのかいまいち安定しないし。。
DC±150V3A程度流せる電源を作るのは高電圧とは
また違った怖さがありまつ。
土管のような電解コンもおっかない。
これに懲りてOTLは当分、作らないと思う。
539774ワット発電中さん:2005/05/26(木) 20:15:00 ID:WqjMX1/I
>>538
ありがと

オレには作れそうもねえ orz
540774ワット発電中さん:2005/05/26(木) 20:18:47 ID:jLIB6hIo
6C33C-Bはソケットのハンダが溶けると聞いて、近づかないようにしようと思った。
541774ワット発電中さん:2005/05/26(木) 21:09:22 ID:I0Rq+i35
>>536
バランスメーターが付いてるのを見るとすごく不気味な気がしてきます(w

ttp://www.audiodesignguide.com/otl/
OTLってのは主に日本人が盛んにやってる?
542774ワット発電中さん:2005/05/26(木) 21:43:37 ID:C/aYFudN
うーん、確かに新しい設計は日本が多いかもしれませんねえ。
とくにハイブリッドは日本が盛んかも。
しかし海外にも、こーんな際物な人
http://members.aol.com/sbench102/inverted.html
もいたり。グリッドをプレート代わりにして出力を取り出そうという
543774ワット発電中さん:2005/05/26(木) 21:56:42 ID:LZPEIYfw
うそ、ホントにタクト潰れたの?確かに5月の営業予定書いてなかったような・・・
3A5もっと買っておけば良かった〜
怪しいロシア球といえばあそこだったもんな。

>>521
14GW8はヒータ13.3Vだから12.6V端子でOKですよ。
544774ワット発電中さん:2005/05/26(木) 22:04:21 ID:J9ajSENT
>>542
これは、ww (全部読んでないけど)

コレクタ電流を変化させて、ベースから出力を取り出そうとするみたいなもんとしか。
信号増幅の観点からすれば、ただの減衰器?
545774ワット発電中さん:2005/05/26(木) 22:16:49 ID:C/aYFudN
グリッドを高電位にしてグリッド-カソード間に
電流が流れるようにして、プレート電圧(は対カソードでマイナスにして)を
振幅させてグリッド-カソード間をコントロールしようと言う何とも滅茶苦茶。
半導体には真似ができない荒技かも。
比較的、低い電圧で大きな電流が流せるとか何とか。
546774ワット発電中さん:2005/05/26(木) 23:34:39 ID:0I0nYwuD
ていうか、抵抗の中点から出力取り出すのとどう違うの?
547521:2005/05/26(木) 23:34:45 ID:LjKitn/2
>>543
12.6VでOKですか? んじゃ、いけますね。

まずは、漁りにいってきます。
548774ワット発電中さん:2005/05/27(金) 00:09:53 ID:Fmfh7wZt
>>503厨房のころは捨ててあるTVから25E5や5U4GBはゴロゴロ入手できたので
いまさら金を出して買う気がおこりませんね。
549774ワット発電中さん:2005/05/27(金) 00:12:45 ID:yArHJgx8
>>542
如何にも真空管アンプと言う音が聞きたい人向けに入力回路を
真空管にするってのは割とあるからね。

漏れもその手のアンプを作って遊んでる口だが。

ttp://tomocyan.net/html/image/tube_1.JPG
550774ワット発電中さん:2005/05/27(金) 00:53:00 ID:MgLZKqMQ
真空管の音が欲しい場合に真空管に任せる部分は、1.出力段、2.初(イコライザ)段
の順に効果的だね、途中なんて球いれてもあんまり変わらん。
しかし何つっても出力段は強く個性出るね、同じ球でも3極管・5極管・・・etc.夫々。
551774ワット発電中さん:2005/05/27(金) 13:25:59 ID:+KqstFqo
>>542
マジ?www
グリッドの最大許容電流って小さいんじゃなかったんか?
552521:2005/05/27(金) 15:59:49 ID:fpA1o8qC
 ヒロシです。14GW8を買いにラジデパ3階、サンエイに行ってきました。休みでした・・・・
休業日ではなく営業日が貼ってあった。営業してる日の方が少ないのね・・・

 しかし、6BM8や6GW8は高いなぁ。中古管も出ている店がないし。やっぱりタクトがなくなったのは、くやしい。

 ネットであれやこれや探してみたら、春日でロシアの50BM8が2本組950円だったので買ってきました。
ステレオアンプならヒータートランスいらんですね。6BM8か6GW8で単球ラジオ作ろうと思ってたんで1個でいいのですが、
ヒータートランス買うよりも2個並べてトランスレスにした方が安い。
う〜ん、1個はヒーターしか使わないというのはもったいない気もするが仕方ないかな。
553774ワット発電中さん:2005/05/27(金) 16:43:55 ID:/Csckpxa
>>552
> う〜ん、1個はヒーターしか使わないというのはもったいない気もするが仕方ないかな。

プッシュプルにする。

よくある6BM8 PPアンプの回路で、初段を検波にするってのはどーだ。
554774ワット発電中さん:2005/05/27(金) 17:25:15 ID:pYkxQo81
シングルにして、電源の整流を6BM8-5の2極菅接続にすればよろしい
555774ワット発電中さん:2005/05/28(土) 00:43:22 ID:OFbNhH+w
ヒーターにダイオードかませればいいんでない?
556774ワット発電中さん:2005/05/28(土) 13:56:01 ID:Jpn3GgtE
確かに半分になりそうな気がする(w
557774ワット発電中さん:2005/05/28(土) 14:16:17 ID:/bWoxOEi
交流で定格電圧の場合はダイオードを入れると消費電力は約6割になるが、
さて・・・
558774ワット発電中さん:2005/05/28(土) 15:08:50 ID:PQLgcMOM
>>557
なんで6割になるのかワカランとです。
559774ワット発電中さん:2005/05/28(土) 15:14:09 ID:PQLgcMOM
>>557
ではプラス側とマイナス側とそれぞれ逆方向にダイオード通したものをまた合成
したら2割増、なんて当然ありませんよね。
負荷が別々だったら2割増しになるのかしらん?ますますワカランとです。
560774ワット発電中さん:2005/05/28(土) 20:40:00 ID:+j66z/1J
単に実効値とか交流の基本をしらんだけでは?
561774ワット発電中さん:2005/05/28(土) 20:40:09 ID:e0o7Qe+v
>>552
>  しかし、6BM8や6GW8は高いなぁ。中古管も出ている店がないし。

6GW8、 800円でゲット。
AWVブランドの日本製ですた。どこかのOEM品?
多分中古、バルクでがさっと置いてあった。中はキレイでした。

6BM8の中の人より、6GW8の中の人のほうがメカっぽくてカコイイ
ですね。
562774ワット発電中さん:2005/05/28(土) 20:58:29 ID:imd+zv9X
>>561
AWVブランドは東芝製?

6GW8の中の人・・3極部の半月型マイカ、電極下部のちまちまとしたシールド板等
凝ってるね。
563774ワット発電中さん:2005/05/28(土) 21:24:02 ID:NnI94mZF
>>562
> AWVブランドは東芝製?
>
わかりませんねえ。
比較すればいいんだけど、6GW8は(高いので)これしかもってないので orz

何作るかな。。。
一度作ってみたかったマジックアイ検波に、6GW8付けて0-V-2にすっかな。

一緒に、新品のEM84, 6R-E13(どちらもバルク、TOYO製)が1000円で
店に出てました。
6R-E13は「日立補修部品 同調指示管」という仰々しい箱に入ったのも
あって、これは箱代なのか1100円にUP。中身は同じTOYOのものでした。
564774ワット発電中さん:2005/05/28(土) 22:04:59 ID:2iF12HVt
>>558
ソース
全日本真空管マニュアル 一木吉典著より

「シリコンダイオードを直列に入れ、半波整流した電流でヒーターを予熱しています。
このようにしますと理論上1/√2≒0.7倍の電圧がかかることになり、
ヒーター電力としては0.7の2乗≒0.5倍になりそうですが、実際には
ヒーターの抵抗は温度が低いため低くなりますので、ヒーター電力としては
約6割になります。」

50BM8にダイオードをいれて100Vを給電した場合にどうなるかは俺にはわからん。
それよりフィルムコンデンサを直列に入れるのが簡単で確実だと思う。
0.1アンペアだから数μF程度。
565774ワット発電中さん:2005/05/28(土) 22:16:56 ID:NF980EB1
コンデンサーの交流インピーダンス Z=1/(2πfc)
50V,0.1Aを100Vで点火するためのドロップ抵抗を計算すると5Ω
よって637μF@50Hzになると思うんだけど、間違ってる?
566774ワット発電中さん:2005/05/28(土) 22:25:06 ID:PQLgcMOM
>>564
あ、なーんだヒータ電力での話でしたか、納得。

>>565
計算、何桁も間違ってネ?
567774ワット発電中さん:2005/05/28(土) 22:26:12 ID:tIYAILco
>>565
ヲイヲイ・・・・・w
50V、0.1Aのヒーターに100Vなら、間にかますコンデンサーのリアクタンスは-j500Ωだろw
そして50Hzなら6.36μF・・・・
568774ワット発電中さん:2005/05/28(土) 22:31:53 ID:rT333byf
>>555
E=IR 0.1x5=0.5V 50BM8って丈夫なんだ!!

569774ワット発電中さん:2005/05/28(土) 22:51:07 ID:PQLgcMOM
>>565
ってか、5Ωと出た時点で気付けよ!
合わせて10Ωじゃ、100Vかけりゃ10A、1KWの電気ストーブだわ。
570774ワット発電中さん:2005/05/28(土) 22:58:26 ID:NnI94mZF
>>568
> E=IR 0.1x5=0.5V

50V x 100mA =
571521:2005/05/28(土) 23:27:10 ID:EERyeH3E
そうか! コンデンサでヒーターの電圧落とせばいいのか。97年頃のラ製にあったなぁ。

しかし、6.37μって・・・ 6.8μ探してみるか。


>>561
どこで買いました?
572774ワット発電中さん:2005/05/29(日) 00:17:22 ID:5kC4nZxJ
>>571
> どこで買いました?

横浜石川町の相模電子のフロアの奧にあるシンコー電子という、
おばちゃん(おばあちゃん)がやってる店です。
ググると相模電子のページはあるので、そこの地図を見ていくと
いいです。
6GW8はまだ4〜5本はあったと思います。
真空管以外にもいろいろレアパーツがあって、よい店でつ。

ラジオを作るんなら、昔みたいな■のキャラメル形のマイカコンデ
ンサの200pとか250pが手前の相模電子で売ってます(レジの近く)。
これを検波管のグリッドに使うとカコイイくなりまつ。
同じく、整流をダイオードにするんなら、なつかしいSD-1が
シンコー電子で売ってます。
573774ワット発電中さん:2005/05/29(日) 00:22:17 ID:5kC4nZxJ
おまけ

駅の反対側は中華街なので、帰りに中華街に寄るというのが
よいこの常識でつ。
574521:2005/05/29(日) 00:22:54 ID:Tz/MAV+8
あ、コンデンサで?.8は、4.8だったかな? あははは・・・ 組み合わせで近づけるようにしてみます。
575521:2005/05/29(日) 00:28:24 ID:Tz/MAV+8
>>572
シンコーですか。今度覗いてみます。川崎育ちなんで、川崎駅のそばのサトーはよくいきました。横浜は初です。
ありがとうございます。
576774ワット発電中さん:2005/05/29(日) 00:36:13 ID:7vug81LT
あのおばちゃん、もう何歳なんだろう・・。
がんばってるなぁ・・
577521:2005/05/29(日) 01:20:42 ID:NX2LlrX8
>>576
部品屋全般、高齢化が進んでますねぇ。私が子供のころ(ん十年前)すでに、
おじいさんやおばあさんだった方が多いように思います。
578774ワット発電中さん:2005/05/29(日) 01:43:45 ID:158qVTX0
最近、内職してるね。
2つとなりのパーツ屋も夫婦でハーネス作ってるし・・。
フロアの半分がエステになっちゃったからなぁ。
お客さんもこないんだろうな。
そういう俺も、もう1年以上いってない。地元なのに・・・
579774ワット発電中さん:2005/05/29(日) 08:00:27 ID:dp7pLJ3Y
(`ω´).。oO(ネラーで溢れかえるシンコー電子グフフ
580774ワット発電中さん:2005/05/29(日) 08:19:08 ID:dp7pLJ3Y
581774ワット発電中さん:2005/05/29(日) 09:22:43 ID:3Vnt3Yzv
>>579
おばちゃん一人でやってんだから、行くのはけっこうだけど
おまいらマナー良くしろよ。
582774ワット発電中さん:2005/05/29(日) 10:29:04 ID:EosHCisW
ダイオードでドロップ?の話。
そりゃ100V用のにダイオード入れても半分にはならんが、
もともと50V用のにダイオード入れて100Vに繋いだら
50Vを接続した時と同じ消費電力になるんでない?
583774ワット発電中さん:2005/05/29(日) 10:32:01 ID:EosHCisW
あのおばちゃんとこで2SB56とかMM5311とか買った。
584774ワット発電中さん:2005/05/29(日) 13:25:27 ID:Cq2gJQ2/
ゲットしたシンコーの6GW8でやっぱアンプ作ろうかなと思って、
参考にするものをググってた。

6BM8は例がいっぱいあるんで見てたら、、、
これは暴利だな。
http://lampsha.com/photo.html

球はスヴェトラーナだし、OPTはエレキット同様のマッチ箱だし。
この値段なら余裕でPPできるぞ。
ageてやるヽ(`Д´)ノ
585774ワット発電中さん:2005/05/29(日) 13:41:12 ID:H+jvV/BC
>>584
それはエレキットの外装を
変えただけの代物だそうです。

騙されて買う人を期待してるんでしょうけど
さすがに、そのままじゃ売れないらしい。
だもんで、その会社自らオクで売ってますけど、
エレキットの組み立て工賃+αくらいで
落札されることが多いみたいね。
586774ワット発電中さん:2005/05/29(日) 13:57:47 ID:H+jvV/BC
>>584
P-P予定ならアレだけど、シングルだと定番は
やっぱしチョー酸欠かな?

でも、アポロ電子が設計、春日が売ってる14GW8使用の
アムプはマジいい音しますよ。三結の終段へのカソード帰還。
半導体世代的に、こういう古典的なアムプ回路は内心
馬鹿にしてたんだけど、いざ聞いてみるとマターリして
実にイイ(出力が反転することを気にしないのなら)。
587774ワット発電中さん:2005/05/29(日) 14:37:45 ID:8/37W8N1
>>585
> それはエレキットの外装を
> 変えただけの代物だそうです。
>
ヤパーリ。
ひどいな。
オレに任せれば、春日のトランスとシンコーのパーツで
半額で作ってやるのに。

>>586
> P-P予定ならアレだけど、シングルだと定番は
> やっぱしチョー酸欠かな?
>
じつは4本買った(w
なるべく「普通」な回路がいいので、ググってたらUL接続の
PPでノグチトランスで作ってる人がいたので、これをまね
するかな。ULなら、全体にがばっとかけるNFBは小さくていいだ
ろうから、測定器なしでも失敗しないだろうし。
手持ちの電源トランスを調べてみたら140mAがあった、これ
じゃ足りねえな。CHは10H 120mA Maxというのがあった。
出力は減っていいので、電圧下げて軽く使って収まんねえかなあ。
588774ワット発電中さん:2005/05/29(日) 19:42:54 ID:dp7pLJ3Y
P-G帰還萌え
589774ワット発電中さん:2005/05/29(日) 20:10:02 ID:BhZ31rT6
>>577
大丈夫だ。
今日、ドリームジャンボを買ったので、これが当たったら
部品屋を始めてやる。
ラジオガァデンのインド人の店の奥辺りでな。
590521:2005/05/30(月) 23:23:09 ID:UtN/solI
6.8μのフィルムコンデンサ値段調べると高い・・・・ トランスの方が安いかも。
50BM82個直列の方がもっと安いかも。周辺部品結構いい値段だなぁ。
秋月でチップの6.8μ(耐圧100V)ってのが5個300円だけど使えるかな?
コンデンサには計算上50V(6.8μだと51.6V)なんで規格的には合ってるのかなぁ。
そこまでケチらなくてもいいか。あははは。

シンコーへはまだ行けてません。はよ行きたいなぁ。
591774ワット発電中さん:2005/05/31(火) 00:07:18 ID:m2H8Yy9s
>>590
普通コンデンサに表示してある耐圧は直流値やろ?
交流だとピーク値で1.4倍だよ〜ん。
それよかダイオード1本で済ますのが安上がりでよくネ?
592521:2005/05/31(火) 00:12:45 ID:hxC42WFs
>>591
そか、ピークは1.4倍かぁ。でも、70Vだから足りるかな?
ダイオード1個で50Vになる? 半波だから? ドロップ?
593774ワット発電中さん:2005/05/31(火) 00:20:21 ID:m2H8Yy9s
>>592
耐圧的にはOKやね。
あと、交流での使用は電流流れて損失があると発熱するから、念のために
温度上昇もチェックネ。
ダイオード案は、半波でエネルギー半分って訳サ。
ただ、S/N的には不利かもしれないので要注意。
594774ワット発電中さん:2005/05/31(火) 00:20:34 ID:8fgB+9i/
商用電源の電圧変動±10%も見込んでおきませう
595774ワット発電中さん:2005/05/31(火) 00:25:51 ID:uOfl5tzP
ダイオードはおれもノイズがでそうな気がする。

間抜けなのをがまんすれば、抵抗つけたら?
絶対確実だし。
500Ω 10Wくらいの安い抵抗なら100円くらいではないかな?

オレの持ってる古い本で、6C6単球ラジオで30Wの電球を
付けてあるのがあった、スタンド兼用かな?
これも悪くないが、50V 0.1Aにうまくかませる電球はあるかな。
596774ワット発電中さん:2005/05/31(火) 00:31:13 ID:uOfl5tzP
もう一つ思いついた。
0-V-2にして、T1:検波-T2:AF-P1&2:パラ-OPT
597521:2005/05/31(火) 00:41:42 ID:hxC42WFs
>>593
半波なんですね。

抵抗って手や、電球かぁ。電球は面白いかも。夜、寝ながら使うとまぶしそうで。(笑)
100V20Wの電球でいいのかな? 50Vのとき5Wになってくれるんかな?
光ったときと光らない時とで、抵抗値違うんだっけ?

素直にトランス買うかな。^^;;
598774ワット発電中さん:2005/05/31(火) 01:05:25 ID:+BPIiUzt
車用の24Vのランプを直列に‥
適当なんが無いかなぁ

ヒーター50Vの球に100V掛けると4倍の電力消費される(理論上?)
ダイオード入れて逆方向ちょん切っても2倍の電力消費される。
599774ワット発電中さん:2005/05/31(火) 07:00:02 ID:SpjCCLrv
>>597
>光ったときと光らない時とで、抵抗値違うんだっけ?
仕様によるけど、一般的な目安として100V→50V程度だと抵抗値は6〜8割近くまで小さくなるので
>100V20Wの電球でいいのかな? 50Vのとき5Wになってくれるんかな?
は成り立たないよ。
600名無しさん:2005/05/31(火) 07:08:30 ID:t2ar/x8W
悪いけど,コンデンサでヒータの電圧を下げるというのはグッドアイデア
だけでど,6.8μFで50V下げてもヒータの電圧は50Vじゃないぞ。

コンデンサで位相が90゜ずれるので,ヒータの電圧は

√(100^2-50^2)=86Vとなる。これでは50BM8のヒータは切れてし
まうぞ。

ということでコンデンサで電圧を下げるなら逆に言うと86V分を
コンデンサで負担しないといけないので

c=i/2πfV=0.1/2/3.14/50/86=3.7μF

が正しい。また,コンデンサは普通のケミコンやフィルムコンでは
破裂する危険性があるので,ちゃんとAC規格というのが必要じゃ。

また,ダイオードを使用しても電圧は半分にはならんのでやっぱ
切れてしまうぞ。コンデンサを使うのが正しい。発熱しないし,
むだな電力を消費しないから。

601521:2005/05/31(火) 07:33:33 ID:Vtg0HF2Z
>>600
をぉ! そうか、位相ずれおこすのか。なんか、交流のことすっかり忘れてる・・・
ありがとう。もうちょい勉強してみます。

 やっぱ、素直にトランス買おう。
602774ワット発電中さん:2005/05/31(火) 08:27:56 ID:tlHp1ShI
>>595
その本ってラ製か初ラ? いやもーーーーっと古いやつかな?
うちにもあります(ました)
603774ワット発電中さん:2005/05/31(火) 10:07:59 ID:LbOP76g0
>>601
>  やっぱ、素直にトランス買おう。

シンコー行くんならとなりの相模電子でジャンクのトランス
探したら。
あそこから見つけるの大変そうだけど。
604774ワット発電中さん:2005/05/31(火) 10:13:20 ID:m2H8Yy9s
以下のことが理解できません、解説希望。

>>598
>ダイオード入れて逆方向ちょん切っても2倍の電力消費される。

>>600
>6.8μFで50V下げてもヒータの電圧は50Vじゃないぞ。
>コンデンサで位相が90゜ずれるので

>また,ダイオードを使用しても電圧は半分にはならん

605774ワット発電中さん:2005/05/31(火) 12:50:22 ID:WAN8zuEr
非アキバだと蒲田にカマデンがあるな。
真空管は少ししかないけど、1本数百円でカゴに入ったのも
あった。
ガラスケースの中には箱入りのがある。
606774ワット発電中さん:2005/05/31(火) 17:23:36 ID:bJ9Kyrio
>>600
そうだった・・・・忘れてた。
>>604
6.8μFの50Hzにおけるインピーダンスは約-j500[Ω]
ヒーターは(端子電圧により変わるが)一応500[Ω]とする。

これらを直列つなぎにした場合のインピーダンスZa、掛ける電圧100[V]とすると、回路に流れる電流Iは
100=IZa
100=I(500-j500)
I=(1/10)(1+j)
(回路のインピーダンスの実部に消費される電力は、その実部の抵抗値とそこに流れている電流の絶対値で計算できる。)
|T|=(1/10)√2≒140[mA]この時点でまずいのはすぐ判るが、さらに計算する。
ヒーターに消費される電力Pは
P=(|T|^2)*500
=10W(単純計算で倍・・・実際はヒーターの抵抗値が上がるのでこれよりは下がる

コンデンサーのインピーダンスを-jXとすると、
100=I(500-jX)
I=100(500+jX)/(500^2+X^2)
|T|=100/√(500^2+X^2)=0.1
X≒866[Ω]→50Hzなら3.7μF
607521:2005/05/31(火) 17:37:51 ID:oHgoQmwj
授業のノート引っ張り出して、計算してみた。
抵抗とコンデンサの直列回路の合成インピーダンスは、
√(Zc^2+R^2)
だった。単純に足してはいけないのね・・・

トランス買おうと思って秋葉原に行ったけど、なんかコンデンサで
対応するのが気持ちに引っかかっていて、やっぱりコンデンサでやっ
てみようかと。(落ち着きがない)

 千石で3.3μ(DC250V AC160V耐圧)のメタルライズドフィルムコンデ
ンサが120円だったんでこれでチャレンジしようかと。計算したら、
インピーダンスは965Ω。ヒーター電圧は46Vになるはず。ちょい低め
なんで、保険で0.2μのも3個買ってきた。(パラで入れて容量調整)

 壊すつもりで点火してみて、ダメならトランス買います。はい。

 なんか、ためになるなぁ。このスレッド。
608774ワット発電中さん:2005/05/31(火) 19:57:10 ID:tlHp1ShI
4V程度誤差だ。

>>604
単純に考えて、
同じ負荷に倍の電圧をかければ消費電力は4倍となり、
ダイオードで片側落としても2倍となる。
インピーダンスの件は…
複素数で計算するのが簡単なのだが、直感的に例えでは説明しにくい。
609774ワット発電中さん:2005/05/31(火) 20:15:35 ID:Ek+/heIO
カマデン行ってみた。

ジャンク真空管コーナーがパワーアップしていた。
探ってると6E5を発見。
300円のと500円のがあって螢光面を見てよさげなやつを買った。
(最近の6E5の相場はひどすぎると思う)
さっきラジオから外しましたという感じで、取付け金具もついたまま
だが(w、いまとなっては金具もありがたいね。
さっき5球スーパーに「わにろ」クリップと1MΩの抵抗で付けてみ
たが光り具合は実用上問題なし。
オレが買わなかった光り具合の悪そうなやつはまだ残ってるよ。

他に300〜500円コーナーにあった使えそうなのは、12AX7と12AT7
はいっぱいあった。300円の6AR5も2本あったな。
6SN7GTも2本。
6BM8っぽいのもあるんだが、字が消えていてわからん。
6GW8の18V管?もあったような。
あとは12SA7, 35L6GTとかのトランスレスGT管スーパーの球と、
6BE6. 6BD6,6AV6,6X5とかの五球スーパーの球。
時間がなくて、箱の中全品チェックはできなかったけど、MT管は
まだ何かあるかも。
610774ワット発電中さん:2005/05/31(火) 20:30:49 ID:Ek+/heIO
>>602
電球付き6C6単球ラジオが載ってたのは、
「ラジオの初歩から組立てまで」 松尾誠著
っていうやつです。
中の回路図の間違が多いのですが、トレースミスの
ようなものが大半なので分かりますが。
611774ワット発電中さん:2005/05/31(火) 21:35:43 ID:fgxLKasM
シャーシ内にサブミニ8本をシリーズに入れるのは?
>>609
あえてミノムシではと突っ込んでみる。
612774ワット発電中さん:2005/05/31(火) 21:41:16 ID:0+YheDjo
ワニクチ(鰐口)だと思うけど…
613774ワット発電中さん:2005/05/31(火) 22:06:39 ID:R9zeFOL4
>>608
>同じ負荷に倍の電圧をかければ消費電力は4倍となり、
>ダイオードで片側落としても2倍となる。
倍の電圧かけると2倍になるのはヒーター電圧計70.7Vにした場合であり
この場合ダイオードで片側落とすとちょうどイイ。

大昔の50EH5単球レコードプレーヤは抵抗でおとしていたが‥

ワニグチは金属部分ムキダシ→おとな
ミノムシはカワカムリ   →こども

614名無しさん:2005/05/31(火) 22:20:34 ID:9aK6mQPd
600でやんす。

コンデンサと抵抗の直列の場合,電圧の位相が90゜ずれるので,直接
足してはいかん。電源は100Vなので,あとはピタゴラスの定理で計算
する。

馬○な乱狂○○何とかが書いた本があるが,これを参考にしたらいか
ん。単純に足しておる。ひと昔前なら大ひんしゅく。

ヒータの電圧調整や,プレート電圧の調整に抵抗じゃなく,コンデンサを
使うのは発熱しないのでいい方法だ。

日本製の欧州輸出用5球スーパーをロンドンののみの市で買ったら
普通の12BE6-12BA6-12AV6-30A5-35W4だったので,ヒータ電圧が足
らんな(欧州は200Vのところばかり),と思ったらヒータにシリー
ズにコンデンサが入っていた。

日本で使う場合はこのコンデンサをショートして終わりじゃ。

なお,コンデンサをこのように交流で使う場合は専用の交流
用とか電源用というコンデンサを使う。秋葉でも売っている。
怪人無線でも売っているはずだ。
615774ワット発電中さん:2005/05/31(火) 22:51:03 ID:qXItCHqQ
>>614
> ヒータの電圧調整や,プレート電圧の調整に抵抗じゃなく,コンデンサを
> 使うのは発熱しないのでいい方法だ。
>
そうすると、例えば300V x 2なんていうトランスがあって、
これを5Y3とか6x5で整流すると電圧が高いから200V x 2相当に
して使おう何ていう場合には、300-0-300の巻線の中点から
コンデンサを介してアースにつなげばいいのかな?

電圧はsqrt(V1^2+V2^2)で計算するとして、耐圧はコンデンサに
かかる分だけでいいのかな?

616521:2005/05/31(火) 23:06:27 ID:2GRINrb/
 50BM8のヒータをコンデンサで50V落として点火するのを実験して
みました。

 コンデンサ3.3μをヒータとシリーズに接続、50Hz交流100Vを
かけてみました。

電源の電圧
  101.2V
ヒータ両端の電圧
   47.8V
コンデンサ両端の電圧
   90.3V

 う〜ん、またもや交流マジック・・・ コンデンサの両端は、なんで
90.3V? 今度はテスターの内部構造とコンデンサの関係? ヒー
タの両端には、しっかり50V弱がかかっていました。−5%未満なん
でこのままでいいかな。

 ヒータに点火してみただけで、動作までは確認してません。でも、ヒー
タの赤さはいい感じだと。今度はきちんと回路組んで動作確認してみよ
うっと。

 いろいろありがとうございました。
617774ワット発電中さん:2005/05/31(火) 23:15:13 ID:jSq8XwjW
リードで電圧降下してたり、怖い怖い。
618521:2005/05/31(火) 23:22:22 ID:2GRINrb/
>609
 ホント、6E5の高騰はひどい。5年前に新品を1本800円で買っ
たが、同じ店でこの間3500円だった。

>617
 降下はないかと。シリーズのコンデンサの両端の電圧なんで、50V
近辺かと思ったのですが・・・ 足したら140V弱。
619774ワット発電中さん:2005/05/31(火) 23:36:25 ID:5E0GeddF
>>616-618
sqrt(47.8^2+90.3^2)≒102V

>>600-614 あたりをもう一度読み直してみて。
電気系の高専とか大学の初等教科書の最初の方に載っている基礎知識なので
興味があれば、読んでみると良いですよ
620521:2005/05/31(火) 23:41:28 ID:2GRINrb/
>>619
をぉ! 電圧もインピーダンスと同じように計算するのでした。ノートに書いてありました。
ってことは習ったんだなぁ。電気工学科だったんですが、15年もするとなんも覚えていない
もんですな・・・
621774ワット発電中さん:2005/05/31(火) 23:42:22 ID:qXItCHqQ
オレもカマデンの6E5で実験(w
わにろクリップのままで怖いけど。(あ、蓑虫だな)

AGC電圧が-4.8Vくらいでちょうど蛍光部がくっつくがまあ規格通り
だな。これだと、強い局ではすぐにくっついてしまう。
AGC電圧はRFラジオ日本で-10V、AFNで-9Vくらいだった。

弱い局でも良く反応するので、弱い局のチューニングには便利だな。

このままだと怖いので、ソケット買ってこよう。
(シンコーで見かけた気がする)
つけっぱなしだと「減る」のでスイッチ付けよう。
622774ワット発電中さん:2005/05/31(火) 23:54:45 ID:qXItCHqQ
>>618
>  ホント、6E5の高騰はひどい。5年前に新品を1本800円で買っ
> たが、同じ店でこの間3500円だった。
>
オーディオ用の球ならともかく、なんでこんなことになったんだろう。
それほど球式スーパーを使ってるやつなんているのかな?
それとも、レベルメータとかに使うのかな?

火付け役はだれ(何)だったんだろうか。。
623521:2005/05/31(火) 23:55:04 ID:2GRINrb/
>>621
 5年前に買った6E5は、買ってすぐ単球ラジオになりました。
でも、ソケットが高くて買えなくて、足に直接ハンダ付けしてあります。
熱収縮チューブで絶縁。でも固定はテープで。(笑) やっぱソケットは
必要ですな。
624774ワット発電中さん:2005/06/01(水) 00:12:35 ID:fU8PotYB
>>623
昔、房の頃、球式のラジオやTVが粗大ごみで捨てられてた頃は、
燃えないゴミの日の朝に巡廻すればパーツはだいたいそろった(w
運べるやつは持ち帰ったし、重くて運べないのは現場で目ぼしい
ものを抜き取った。
球やソケット、トランスはもちろん、CRも再利用してラジオ作った
り、アンプ作ったりして、またバラしたりしてお金かけずにずいぶ
ん遊べたなあ。
コイルを巻くときは、トランスをこわして中のエナメル線を取りだ
して作ったな。
625774ワット発電中さん:2005/06/01(水) 00:21:05 ID:wwfnjhY8
>>590
>秋月でチップの6.8μ(耐圧100V)ってのが5個300円だけど使えるかな?
これ、金具でブロックにしてるんだけど、要注意。金具外して、直接ハンダ付けした
方がいいみたい。

【な】信越、千石、若松、鈴商、日米 3【な】
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1098880052/740
626名無しさん:2005/06/01(水) 06:57:38 ID:HbP5k3gS
600でやんす。たびたびすんまへん。

>そうすると、例えば300V x 2なんていうトランスがあって、
>これを5Y3とか6x5で整流すると電圧が高いから200V x 2相当に
>して使おう何ていう場合には、300-0-300の巻線の中点から
>コンデンサを介してアースにつなげばいいのかな?

これは可能じゃ。漏れも6G-B8シングルのアンプを厨房の
時作ったが,電流が大きすぎて適当なトランスがなく,
単語のMS-360を使った。B巻線が300Vで高すぎて
抵抗で落とした。今度コンデンサに変えてみようと思っ
ている。

この方法は武末さんの"パワーアンプの設計"にでて
いる。


>電圧はsqrt(V1^2+V2^2)で計算するとして、耐圧はコンデンサに
>かかる分だけでいいのかな?

多分そうだけど,耐圧は十分すぎるくらい高くとった方が良さそ
うだな。

>ヒータの両端には、しっかり50V弱がかかっていました。−5%未満なん
>でこのままでいいかな。

こんなものは誤差。ヒータの電圧は-10%位まで下げて使う方が寿命が延びて
いいのじゃ。ハムも少なくなるので昔はプリアンプなんかこうやって使った
ものじゃ。ただ,整流管のばやいはいかんぞ。整流管はきちんと定格電圧を
かけてつかう。一木さんの"全日本真空管マニュアル"に書いてある。

>火付け役はだれ(何)だったんだろうか。。

上杉佳郎さんだろうね。"管球王国"にすてきなAMチューナの記事を書
いた。漏れも作っているところ。



627774ワット発電中さん:2005/06/01(水) 07:51:33 ID:OVFJG0vc
積層セラミックコンなんて容量のばらつきが大きすぎて使えないんでは
628774ワット発電中さん:2005/06/01(水) 08:20:33 ID:1DA4bKan
>>615, >>626
だめだよ。非線形の負荷ではそういう簡単には求まらない。定常時の導通角を決定して微分方程式を立てないと。
でも、殆ど電流の変わらないA級増幅だったり、>>626ようにすでに抵抗でドロップしていて実績のある回路なら
簡単なカットアンドトライでできそう。全く無理ってわけじゃない。
629774ワット発電中さん:2005/06/01(水) 10:49:19 ID:yP2Kqi0s
トランスの一次にしろ二次にしろ、コイル(L)と直列にCを入れる場合は
気をつけること。
うっかりしてLC共振が電源周波数と一致または接近すると、とんでもない
大電流とともにC及びLの両端に途方もない高電圧が生じる。
いつか経験したのは、トランスの一次に適当なコンデンサーを介して電源に
つないだところ、「ぶんっ!」という強烈な唸り音で慌てて電源を切った。
コンデンサが「パチパチ・・・・」と鳴っている。
テスタ当ててみるとCの両端には約800Vの電圧が掛かっていた。
もし通電したままだったらCが破裂していたかもしれない。
おそらく、元々はもっと高い電圧が生じていたんだろうが、MPコンデンサ
であったため、耐圧オーバーで絶縁破壊した部分がショートしつつ自己回復
しながらこの電圧で落ち着いたのだろう。
尚、トランス二次は開放でした。
もし適当な負荷が接続してあればLのQがダンプされてここまで極端な現象
は起こらなかっただろうと思われますが、トランスが絡んでいると抵抗代わり
のつもりがとんでもないブースターに化ける可能性もある、、、、という点
を心に留めておいて下さいませ。
630774ワット発電中さん:2005/06/01(水) 21:25:16 ID:oZI+XQr3
>300-0-300の巻線の中点から
>コンデンサを介してアースにつなげばいいのかな
あそこを流れてるのは脈流だからそれは使えないでしょう
631774ワット発電中さん:2005/06/01(水) 23:07:04 ID:rki2gOPF
>>630
300-0と0-300があって、整流管が5Y3みたいなのだと
プレートと巻線がかわりばんこに働くから、中点では重なって
OKかなとおもっちゃった。やっぱだめかあ orz
計算もマンドクサそうだし。共振することもありそうであぶないね。

ジャンクの300数十Vのトランスとかは、フィールドコイル
式のスピーカーもないし、かといってCHインプットでは
チョークがいるから、どうにかならないかなと思ったんだ。
抵抗で落としてもかなり発熱しそうだし。
632774ワット発電中さん:2005/06/02(木) 00:07:53 ID:1tICgVpM
カマデン行ってきた。6X4がいっぱいあるね。6AR5もあるし、
並3でも組みたくなったよ。この2つは意外と高いのよね。6AB6
は秋葉原で100円からあったんで、ダイオードでないホントの並3
組める。買おうかと思った。
633774ワット発電中さん:2005/06/02(木) 00:50:44 ID:yS9xXjzZ
>>632
カマデンは値段の付け方がテキトー
基準がよくわからん(w

ラジオから外したであろうVictorブランドの球はどこのOEMかな?
おれの6E5もVictor犬マークだった。

そういや、大森と蒲田の間にはエレバムがまだあるね。
何やってんだろ、今は。
エレバムの倉庫の奧深くから12Fとか6ZP1見つけてきてくれねえかなカマデン。
634774ワット発電中さん:2005/06/02(木) 03:15:16 ID:A0EkuYJZ
>>590
超大容量積層セラミックコンデンサーは
データーシートで温度係数をよく確認
85度で容量が40%になるランクもあるよ(w
635774ワット発電中さん:2005/06/02(木) 23:16:01 ID:A/iweovt
トランスレスの時、ヒーター電圧足して100Vになるようにするでしょ。
でも、各球の電流違うじゃない。あれって、正常に動作してるんかな?
実際にはそういう使い方して使えてたんで、正常動作するんだろうが、
理屈の上ではどうなんだろ? 誤差範囲とかで収まってしまうんかな?
636774ワット発電中さん:2005/06/02(木) 23:21:26 ID:zEt8okrR
>>635
>各球の電流違うじゃない
一緒ですよ。
150mAシリーズとか、600mAシリーズとかよんでましたね。
637774ワット発電中さん:2005/06/02(木) 23:23:58 ID:5hPcYGH8
パイロットランプ用のタップ付きのヒータなんかあるとややこしかったなぁ。
638774ワット発電中さん:2005/06/02(木) 23:36:54 ID:KNRxPhVT
>>637
19A3, 35W4, ..あとは。。。
639774ワット発電中さん:2005/06/02(木) 23:40:55 ID:7VfKznXr
>>636
そうですか、同じやつを使うんですね。納得!
640774ワット発電中さん:2005/06/03(金) 19:44:58 ID:mMBXgcKD
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1115643783/401-
オーディオがオカルト(not科学)扱いされてるのが解った気がしくさります
641774ワット発電中さん:2005/06/03(金) 23:15:26 ID:cEfUokrI
>>640
あっちもこっち見てるみたいだね。

まあ、おれは、清く正しく拾い物やジャンクをあつめて
楽しい工作をすることにしよう。

642774ワット発電中さん:2005/06/03(金) 23:53:17 ID:RIlqHYie
カマデンで6X4と6AR5買ってしまったよ。(6BA6は手持ち)

 さて、並四コイルでも巻くか。キャビを木で箱でも作るかな。
ちなみにスピーカは、秋葉原のあきばお〜で100円で買ったやつ。2W出る。
久々の工作だぁ。楽しみ。嫁と子供が寝てから作ろうっと。怒られるし邪魔されるから。
643774ワット発電中さん:2005/06/04(土) 00:18:29 ID:6HbsqwMA
>>642
せっかくコイル巻くんなら短波用も巻くといいよ。
巻き数は10回とかくらいで少ないので中波用より簡単(w
いい加減なコイルに並三でもBBCとかVOAはじゅうぶん聞こえましたよ。

周波数範囲は、(アンテナを外して)発振させた状態で近くに
短波ラジオを持ってきて確認すればOKです。
おれは、適当に巻いておいてからこの方法で巻き数を加減しました。

調子のいい日?は、インド局のインド音楽が聞こえてゴキゲンです。
644774ワット発電中さん:2005/06/04(土) 00:31:16 ID:/3ICe429
笑いかわせみの声は良く聞いていた
645774ワット発電中さん:2005/06/04(土) 00:41:33 ID:cf7Oob3a
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/radio/1102366783/l50
>640
こっちは誰もいない orz
646774ワット発電中さん:2005/06/04(土) 01:18:18 ID:1fQzrBdL
>>644
R.オーストラリア  。・゚・(つД`)・゚・。

並三短波ラジオは、昼間はほとんど壊滅状態ですが、
夜になると「どうしたんだろ?」というくらい聞こえる。
同じ周波数帯を今のラジオで聞くと、昼間もそこそこ
聞こえてるのはやっぱ性能の違いかな。

夜になると豹変するところが、なかなかにGood
647774ワット発電中さん:2005/06/04(土) 03:13:50 ID:2uAUpLta
こちらはチョソンの声ニダ!!
648774ワット発電中さん:2005/06/04(土) 19:21:59 ID:GYfMflDv
>>587
自己レス。
結局、おれの「宝箱」の中のものを検討した結果、
PPアムプのためにはトランスを買わないとだめと
いう結論に達して、くやしいけど買った。。

あちこちみてたら6E5を売ってて、5000円ダタ (゚〇゚;)
アフォかいな。
宝くじでもあてて、6E5ドライブの6E5-4パラPPアン
プでも作ってやるかなヽ(`Д´)ノプンスカ
649774ワット発電中さん:2005/06/04(土) 19:31:47 ID:cCvpVGkR
欧州系のマジックアイは凝った美しいのが多いけど
6E5以上に高くて買えねぇ
650774ワット発電中さん:2005/06/04(土) 20:36:43 ID:2uAUpLta
EM80とかアールデコ調の発光パターンで美しいけど現行生産で1個$5だよ
なんでみんな使わないの?
やっぱ300Bが最高ってやつですか?
651774ワット発電中さん:2005/06/04(土) 21:01:21 ID:cCvpVGkR
ebayとかで売ってるロシア製のやつか
しかし6E5信仰ってのは確かにあるんだろうな。馬鹿らしいけど。
652774ワット発電中さん:2005/06/04(土) 21:05:14 ID:GYfMflDv
>>650
実用上の目的で本当に欲しいのは6CD7なんだよ。
ほしーーーー
653774ワット発電中さん:2005/06/04(土) 23:31:51 ID:wOQtjJzL
>>643
 再生コイル部分も、実際につないで調整? ちょいめんどいですなぁ。
周波数が高くなった場合は、再生コイルも巻き数を減らすのかな?

 同調用のコイルは、コンデンサとの計算で巻き数がある程度は計算でき
るけど、再生部はどうすれば。周波数と再生コイルの関係は? だいたい
でもいいのでわかると調整も楽なんですが・・・・
654774ワット発電中さん:2005/06/04(土) 23:41:31 ID:RUh29Bh4
>>645
 今やアマは、「実験を通じて技術の向上を」みたいな、資格発足当時の
志向ではなく、「どの無線機が云々」とか「携帯電話の代わり」程度の傾
向が強いので、真空管みたいな「部品」には全く興味を示さないから活気
がないのは当然では? ここみたいにいっしょに計算してみようみたいな
感じはないし、特にOMさんたちに初心者を指導するとかなんて感覚は皆
無だもん。終わった世界だ。4アマ持ってるが、この雰囲気が嫌で全く興
味を失った。(中にはいい人もいるんだけどね)
655774ワット発電中さん:2005/06/05(日) 00:19:08 ID:mgL/sfKq
それにしても無線板の惨状はひどすぎる。設立当初からこんな状態だけど。
電電板が出来て技術系の話題はみんなこっちに移ったから、もう読む価値のあるスレすらない。
656774ワット発電中さん:2005/06/05(日) 00:52:56 ID:uI4+iyoK
>>653
あ、オレが言葉足らずだったかも。
2つ選択肢があります。
1.プレート側に再生コイルを入れて豆コンで再生調整
2.カソードを同調コイルのタップにつないでSG電圧で再生調整
このうちオレのところに現存するのは2のみ。

2では10Tのとき1.5Tくらいのところにタップを付けて検波管の
カソードをつなぎますが、検波管の種類によってタップの位置が
変わります。さらには、同じ球でも最良タップの位置はそれぞれ
ことなります。カソードをアースしておいて放送を聞きSG電圧を
VRで変化させて最良点を探します(中波も短波も同じ)。
その最良点でちょうど発振ぎりぎりとなるところにカソードタッ
プをつなぎます。これが調整方法。もちろん、バリコンの位置で
最良タップ点は変わるので、ここは良く聞くところで合わせる
とかで、妥協します。
1は電池管でやったことがあります(フィラメントが電池につな
がってるのでタップ不可)が、現存せず orz
いい加減な記憶だと、。。。。。もちろん中波より巻き数は
少なくて、同調コイルの1/3とかもうちょっと少なかったよう
なくらいだったような、。。あ"ーーどうだったか。。。。
思い出せん。スマソ
657774ワット発電中さん:2005/06/05(日) 20:15:36 ID:gnByv7lf
こないだ落札した<6CD7
658774ワット発電中さん:2005/06/05(日) 21:43:03 ID:/7Ojxnjj
>>657
ねったましーヽ(`Д´)ノ
659774ワット発電中さん:2005/06/05(日) 22:05:09 ID:/7Ojxnjj
6GW8 ppアンプの部品がソロタ。
6GW8(AWV, シンコー)*4 + 5AR4(松下, 拾い物)で作ろう。

PPをUL接続でやってみたかったので、安価な出力トランスで
ULタップの出てるのを探したが、やっぱある程度の価格で
ないとULタップが付いてないね。
3〜4千円くらいのにも付けてくれないかなー。
660774ワット発電中さん:2005/06/06(月) 00:19:40 ID:+1KAO6nv
6GW8のppかぁ。いいな。春日の14GW8シングルのアンプでも組むかなぁーーーー
なんかGW8のアンプほしくなってきた!
661774ワット発電中さん:2005/06/06(月) 21:01:13 ID:qT2OaGyj
6GW8にはFE-25くらい使ってやれよ。
6BM8じゃないんだからさ。もったいない。
ULよりもKNFがよかろ。
662774ワット発電中さん:2005/06/06(月) 21:29:39 ID:FWZ9Z0es
某百貨店1階のデカ眼鏡&ヒゲにいちゃん、あれで社員なのか??
バカ丸出しだよね。(w
663774ワット発電中さん:2005/06/06(月) 21:39:15 ID:Dy3Onnbp
シングルアンプ好きな人が理解できません。
何故シングルなんかにしたがるのでしょう?
シングルにしていいことは何も無いと思うんだけど。
664774ワット発電中さん:2005/06/06(月) 22:11:20 ID:mDETT/On
またまた〜
どっちだっていいってなんで言えないのかね(w
漏れはPPが好きだけどね
665774ワット発電中さん:2005/06/06(月) 22:27:04 ID:BG4CrFgp
高効率のSPを持っているかどうかにかかると思う〜<シングル
666774ワット発電中さん:2005/06/06(月) 23:18:41 ID:f5J1RE4o
いいじゃん。シングル組んだって。
667774ワット発電中さん:2005/06/06(月) 23:29:39 ID:Vls01mUd
何もいいことが無くても、音は出る。
音が出て、それを好きな人がいるなら
それは何かいいとこがある事。

イイということを理解しないのは
他の事をイイと思っているから。
でも、そのイイ事を理解しない人もいる。



668774ワット発電中さん:2005/06/06(月) 23:50:16 ID:cRDhMJ2u
ここは、ぴゅあおーでぃお板のスレッドとなりました
669774ワット発電中さん:2005/06/07(火) 00:32:32 ID:ZQk8/u32
>>661
だめだよ、そんなでかいの(w、高いし重いし。
値段がk円台ででUL付いてるのはノグチと破門怒があったので、破門怒を
買ってみました。使ったことないので。
KNFもやったことないので槍隊ですね。
(拾った)日立の6AQ5が4本あるので、これで計画してみようかな。

あと、待ってられないので昨日から夜更かしして作っちゃいました。
シャーシはペコペコの弁当箱なので加工はあっというまに終わった。
さっき完成。ULのみNFはまだかけてないです。
けっこうはなやかな音ですね。(この時間ではでかい音出せないけど)
聞いてるのはE.モリーニのブラームスとチャイコフスキーのVnコンチェルトで
す。ウエストミンスターの録音。

ちなみに管とCR小物は全てシンコーです。
とても1本800円(wとは思えん。おばちゃあんありがとう。
670774ワット発電中さん:2005/06/07(火) 01:09:58 ID:ZQk8/u32
工作としてはシングルの方が楽しい。
比較的少ない作業量とコストで出来るし、出てくる結果も
これまた面白い(ダメなのも含めて)。

うまいこと歪みを打ち消して、12BH7Aシングルなんてでき
ないかな。ドライブも1段ですませれば2球でステレオができる。
671774ワット発電中さん:2005/06/07(火) 01:38:43 ID:jIrWx7FS
漏れは12BH7AのPP作ったから ユーがSingleの作れ

それはそうと単管でステレオAMP作れないのかな
2球なら50EH5でいいわけですが(電源トランスさえ不要)
672774ワット発電中さん:2005/06/07(火) 01:51:44 ID:ZQk8/u32
>>671
シングルは2次歪みがかなり多い(もともとそういう球らしい)から、
シングルだとどうやるかな?
オレが考えたのはドライブも終段も12BH7Aという方法。

単管ステレオは、
入力トランス-6BX7(片ユニット)-OPT
くらいしか思いつかん。
トランスが適当なのあればノートPCや携帯音楽機器のヘッドフォン端子
につなぐアンプならうまくいきそうな気がする。


。。もう寝よう。
673774ワット発電中さん:2005/06/07(火) 02:12:31 ID:u7khqA1M
だいいちにシングルアンプでは出力トランスに直流流すことになるから、
直流励磁が起こりトランスにとっては極めて過酷。
P−Pと同等の性能のものを得ようとすれば巨大なモノとなる。
動作上も非直線領域をキャンセルできないので歪的に不利。
「鳴りさえすれば良い」場合を除き、俺はまともに取り合いたくないなぁ。
674774ワット発電中さん:2005/06/07(火) 05:48:20 ID:jIrWx7FS
真空管ファイナルでスイッチングデジタルアンプって作れるよね?
RFの送信管だって有るんだから
おちゃのこさいさいだと思うんだけど。
しかもOTLでいいような。

でも出来るなら絶対アホなマニアが作ると思うんだけど
聞いたことがない。どうなんだろう。
675774ワット発電中さん:2005/06/07(火) 09:15:11 ID:C6AbtQKM
>>669
6AQ5はSGが弱いから、ULは止めておいたほうが無難。
その昔、新品の5AQ5(日立、買った時は当然セロファンつき)6本を安く手に入れて(販売店の棚卸)、改めてスペック調べて諸ボーンしたことがある。
内部抵抗が高いからDFも・・・・
3結だとその割りには歪が多い。(シングルPP両方とも)
676774ワット発電中さん:2005/06/07(火) 12:24:39 ID:quL3YdXs
>>675
なんだイイとこねえな6AQ5 orz
6V6と同じだから、拾ったときにはよろんでたのに。
(だいぶ前に計測器のガラクタから拾った。6GW8 ppの5AR4と同じ)

変換ソケット作って5球スーパーにつけて遊ぶか。。
677774ワット発電中さん:2005/06/07(火) 14:43:26 ID:gB844/I8
>>675
>新品の5AQ5
日立の白黒TVにばんばん使われただろうね、昔。
678774ワット発電中さん:2005/06/07(火) 21:24:35 ID:HwrGmtVd
>>669
6GW8 ppにちょこっとNFかけてみた。
低音のボガスカ感がおとなしくなって、高いほうもキレイになった感じ。
でも、面白くなくなったといえば、そう。
ULだけで全体のNF無しでも結構いけるので、好みによって
そのまま使ってもOKと思う。

Ip+Isgのバランスは4本中での最大ばらつきは5%くらいだった、
ここから近いもの同士を組み合わせてPPのIp+Isgのアンバラン
スは1.2mA以内に収まった。
AWVの6GW8は中古か新品か明記されてなかったけど、
バルクなだけで新品じゃないかなぁ??

あとは、このまま使って週末にでもいじろう。
思ってたよりうまくいったので、替え球が欲しいところだけど、
また800円というわけにはいかんだろうなー。。
今どき、ゴミの日に落ちてねーだろーし。
679774ワット発電中さん:2005/06/07(火) 22:58:54 ID:HwrGmtVd
>>660
これ見つけた、どうだろ?
http://albertkreuzer.com/pics/el/ecl86/schem/recycle.gif

前段ECC83のトーンコントロールとエフェクター?はイラネと思う
けど、終段が3結-UL-Penと切り替えられようになってる、
しかもNFはボリューム! 
680774ワット発電中さん:2005/06/07(火) 23:22:38 ID:LaN+VU9E
アキバで、14GW8(PCL86)買ってきた。@220円。

春日のシングル回路図見ると、チョークとカップリング以外は手持ちの部品でいけそうなんで、
組んでみようかと思う。ただし、ヒータはコンデンサ降圧点火。アンプは初めて。でも、なんか
すんごく安いね。かかる費用がラジオとあんまり変わらない。春日の初代のPCL86アンプは、オ
レがラジオ用に使ってた出力トランスと型式同じだった。安いやつ。

 しかし、シングルは簡単に組めるところがいいね。やっぱ。入門ってことで。出来上がったら、
トランスやカップリング変えたりして、改造して楽しんでみる。楽しみだぁ。シャシ加工とかゆっ
くりやってみようっと。
681774ワット発電中さん:2005/06/08(水) 01:20:53 ID:Cm+R4IEY
春日のpcl86キットの回路図見ると三結になってて、K-NFと、
5極部Pから三極部Pへの(五球スーパーにあるような)NFが
かかってる。
春日はなぜOPT2次側から3極部Kへというよくある普通のNFで
やらなかったんだろうか?

春日のNFだと、おそらくどんなOPTを使ってもNFは問題なく
かかるだろうけど、キットなら自社製のOPTなんだからね。
682774ワット発電中さん:2005/06/08(水) 15:19:03 ID:mNB1N51c
コストの関係だろうなあ。
NF用にもう一つ巻くと全く別のトランスになるし。
OPTの2次側に複数のタップがあればよくあるNFも同時に掛けられるけど。
683774ワット発電中さん:2005/06/08(水) 15:23:15 ID:mNB1N51c
>>682は勘違いだ・・・
まあ、おれもKNFは好きでよく使う。
3結で使ってるしダンピングファクターの改善を目的にしているのだろう。
684774ワット発電中さん:2005/06/08(水) 16:12:57 ID:SsaUaEby
P-G帰還+酸欠+終段へのK-NFで、まったり系の音質を
狙ったんじゃないの。

実際、まったりしてるからねえ。
685774ワット発電中さん:2005/06/08(水) 20:48:24 ID:HaMd1bzz
*GW8でなくとも、適当な安い球や拾い球でできないかと思って
調べてみた。

3結SEのときの特性は、
6AR5(41,6K6) Ip=250,Eg1=-22.5,Ip=25,RL=4k,Pw=0.9W,Dist=6%
42(6F6) Ip=250,Eg1=-20,Ip=31,RL=4k,Pw=0.9W,Dist=6.5%
6AQ5(6V6) Ip=250,Eg1=-17.5,Ip=31,RL=3k,Pw=1.1W,Dist=9%
で、なんか似たり寄ったりだな。
これと6AV6, 6BN8(安い)とかを組み合わせて、春日パクリを
作ってみるのも手だな。
というか、五球スーパーを改造して「まったり」にしてしまうという
のが一番簡単に経験できる方法かな。
686774ワット発電中さん:2005/06/08(水) 21:44:53 ID:16sG7FF9
実は、6GW8は三結には向いていない。
三結にしたときのμが高くて、パワーが出ない。
KNFは三極管の割に利くけどね。
6BQ5も同様。

三結にするなら、6BM8のほうがずっと向いていると思う。
687774ワット発電中さん:2005/06/09(木) 20:47:36 ID:suqBsCKL
また6BM8か orz

がさごそジャンク箱を探っていたら、
>>671
の宿題の12BH7Aアンプの材料がありそうだ。

12BH7Aは比較的状態のよさげな日立製があった。
電源は240V 45mAのショートリング付きのトランス(プリアンプ用?)、
OPTは0-7-10-12kのラジオ用2個があった。
ドライバは12AD7(NEC)を奮発するか。
整流管が好きだしトランスに巻線もあるので、6X4を付けることにするか。

スケール的には並四ラジオくらいの感じだね。
688774ワット発電中さん:2005/06/10(金) 22:52:39 ID:pRDIeFC3
>>680
今売ってるラ技にあたらしいPCL86シングルのってる。
KNF無くなってる。
689774ワット発電中さん:2005/06/11(土) 00:29:44 ID:EVE4BH8B
カマデンジャンク真空管で2球再生ラジオ組んでみた。

ヒータートランスやめてコンデンサで。いいね。これ。コンパクトに
なるし安くできる。
690774ワット発電中さん:2005/06/11(土) 02:02:36 ID:IP2D6qeR
内田ラジオ以外に和製真空管(100系電池管)を扱っている
パーツ屋さんをご存じないですか?
691774ワット発電中さん:2005/06/11(土) 18:03:58 ID:u1N4IwtD
>>689
おめでとう。
今更だが、よく昔の並三の製作記事に出てくる白台付きターミナル、
AL-AS-Eの3端子分が1つのプラスッチックの台に並んでいるやつ
だが、シンコーで発見した。
あれを付けると再生ラジオの見かけがぐんとアップするぞ。
まだ3つくらい残ってるよ。1個100円でリズナボー。


ところで、6GW8 ppの替え球はやっぱシンコーで買い占めておこう
と思って出かけたのだが、、、残り3本しかない orz
オレの計算では2本買ったヤシがいるはずだ。
シングルなら、となりの引出しに松下6BQ5 @1000円ってお買い得品
があるんだから、そっち買えよん。
あ"ー、当てにしてたのに、
おれは痔麺巣なんか買えねえんだからYO ヽ(`Д´)ノプンスカ

買ったヤシは、怒らないから成果をレポートしてくれ。

692689:2005/06/11(土) 23:31:37 ID:KLvcnKv2
真空管はジャンクだったが、平滑のコンデンサもジャンク。フィルム付きカメラのコンデンサ
使った。ストロボの状態で300V程度かかっていたんで、少なくとも300Vの耐圧がある
のは確認してたんで、使ってみた。普通に使えてるし問題はないな。あのコンデンサって、
いったい容量はどのくらいなんだろう? 400V耐圧としても、大きさからして数十μはあ
りそうなんだが。

>>691
ひそかに売れていたのかぁ。あんまり人気のある"たま"でもないだろうに。アキバの某で売っ
てる220円の14GW8はダメ?(笑)
693774ワット発電中さん:2005/06/12(日) 00:29:40 ID:G//mYZOB
>>692
>いったい容量はどのくらいなんだろう?
昔のは定格表示してあるのが多かったんだよ。
例えば、ウチに残ってる物では330v150μFや同160μFなど。
ストロボ用のCCって、コンデンサとの性能としては、一般品より
高級仕様なはずだと思います。
694774ワット発電中さん:2005/06/12(日) 00:30:38 ID:G//mYZOB
訂正
コンデンサとの性能としては→コンデンサの性能としては
695774ワット発電中さん:2005/06/12(日) 03:27:13 ID:IYFjjfX7
>>692
220円って、ラジデパのだよね。
あれは見てみたけど、シンコーにある日本製OEMのAWVブランドのほうが
作りが丁寧なんだ。シールド板の入れ方とかが巧妙。
ヒーターを6.3V巻線2つを直列にすればpcl86でいけるだろうから、
買っとくかな。

今日は12BH7Aシングル(片ユニット)を作って、結構面白いのでさっきまで
聞いてて夜更かしだ。もう寝よう・・・・
696774ワット発電中さん:2005/06/12(日) 05:51:23 ID:rpXvtTaN
ストロボ用コンデンサーは電解コンとしては最高度のものです。
低ESRで大電流充放電対応、しかも耐圧と容量の割に大変小さい。
電源に使うには最高。

しかしこれほどの高性能はなにかを犠牲にしなくては得られない。
この場合、規定寿命がなんと60度で定められてるから
真空管アンプの中とかむさくるしい環境に押し込むのは厳禁です。
697774ワット発電中さん:2005/06/12(日) 09:03:26 ID:zs6hv/Mn
いやいや! 交流に使っちゃいかんでしょう。
698774ワット発電中さん:2005/06/12(日) 17:03:48 ID:YiQL6IHQ
http://www.panasonic.co.jp/ism/tube/index.html
( ゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ

(;゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ
  _, ._
(;゚ Д゚)


699774ワット発電中さん:2005/06/12(日) 17:48:10 ID:2e7AzN7X
>>698
ドライバ管だけかあ。パワー管も積めばいいのに。

おれなら「車載五球スーパー」の方が萌える。
700774ワット発電中さん:2005/06/12(日) 17:52:11 ID:uu10k5JE
>>698のって売れてるんかね?
オレのまわりの真空管系の人は冷笑気味だったな。
どっちにしろ、双3極管を1本使っただけで、「真空管オーディオ」って言うのは
おこがましいような気がして、この手の商品は買う気にならない。
701774ワット発電中さん:2005/06/12(日) 19:37:07 ID:g60bLfti
12BH7Aシングルアンプだが、音は思ったよりよかったよ。
スピーカーは90dbのブックシェルフで使ったが、これでは、
明らかにパワー不足。
余裕のあるシャーシで作ったので、パラシングルに改造とも
考えたが、ppにしてみた。ただし、OPTはラジオ用のシングル
使用のものなので、ちょっといんちきをして、0-7-12kの
端子の7kを中点にして0と12kをそれぞれのユニットのPに
つないでアンバランスppにした。
音が大きくなったのはもちろん、ワイドレンジになった。
低音も結構出る。

こりゃいけるなと思っていたところ、電源を入れてしばらくす
ると12BH7Aのグリッド電流が流れ始めて、グリッド電圧が
対シャーシで1Vちょっとくらいまで上がってしまう。
(音は出ますけどね)
おれが房の頃、粗大ごみ集積所で拾った球だからTVで酷使され
ていたのかなあ。グリッド電流の流れないのは1本しかない。
新品買うのはお高いしなあ、シングルに戻すのもマンドクセ品。
コマタ

アンバランスpp、うまくいきそうだったのにな。
702774ワット発電中さん:2005/06/12(日) 21:37:39 ID:rpXvtTaN
>>699
ドライバーだけなら簡単なスイッチング電源で+B作ってやれば
すぐ動くからコンシューマー製品ではここの所のトレンドですね。
PCのマザーボードに載せたやつもあった。
実際フェイクじゃなく真空管が載ってるわけでいいと思うけどね。
普通は真空管が欲しいと言ったらまずあの格好が目的だから。

そういう意味で「真空管オーディオ」とか従来的アプローチをすると
マニアが勘違いするからもっと隔絶していいと思うんだけどなあ。
絶対マニアより一般人の方が沢山いるんだからマニア斬っても問題ないはず。
703774ワット発電中さん:2005/06/12(日) 21:51:45 ID:Yl8QtHTt
再生コイルなんざ適当でいいんだよ適当でぇ。
好きなだけ巻いて、落ち着くまでカットアンドトライだろ。
人間が再生コイルを計算して出すなんておこがましいと思わんかね。
704774ワット発電中さん:2005/06/12(日) 22:39:27 ID:rpXvtTaN
>>701
結局PPですか。そうですか(・∀・)
私の12BH7-PPはmax0.6Wです。
大型トランスは嫌いだから山水のST-60のコアに20k:8を巻いた。
電源トランスレス。ヒーターもコンデンサー点火。

卓上TV、パソコン用だから実用的に使ってるけど、
更なるトランスレスの為になんとか1本で8ΩドライブのOTLとか出来ないものか。
705521:2005/06/12(日) 23:56:14 ID:UdcUiVao
 春日で買った50BM8で単球再生スピーカラジオ組みました。出力トランスは、97年のラ製
にあったように電源トランスの小型のものを使用。ヒーターはコンデンサ点火。かなりコン
パクトにできました。よくバラックで組んでたんだけど、今回はケースに組んで、木でキャ
ビネットまで作って形を整えて。

 50BM8の5極部を出力に使っているので、結構な音量が出ます。15cmの大きめのスピー
カにしたので、いい感じに音が出ます。ちょっとお気に入り。

 いやぁ、電源ヒータの件とか、ここのスレッドのおかげ。ありがとうございましたぁ。
706774ワット発電中さん:2005/06/13(月) 00:07:39 ID:g/HxS5mQ
>>697
 平滑回路なんだから、交流じゃないだろ。
707774ワット発電中さん:2005/06/13(月) 00:15:46 ID:PVecGo9K
>>697
>いやいや! 交流に使っちゃいかんでしょう。
の件について。
(交流に使うという真意がちょっと「?」だが、平滑用ということで考えるなら)
696曰く、低ESRで大電流充放電対応、ってんだから何も不利な条件は無いと思う。
問題となるのはやはり温度定格の件でしょうな。
真空管アンプに使うにはかなり条件厳し過ぎるでしょう。
708697:2005/06/13(月) 01:09:09 ID:Jl02lpSk
いや全くもって申し訳ない。暫くヒーターのドロップにCを使う話題だったので
ついな。考えてみれば160μFをドロップに使ったらとても凄い電流が流れるよな。
709774ワット発電中さん:2005/06/13(月) 17:14:11 ID:/1nh9ax4
>>650
それってどこで買えんの?
710774ワット発電中さん:2005/06/13(月) 20:29:52 ID:emq8rJe+
>>704
> 山水のST-60のコアに20k:8を巻いた

ツワモノですな。

おれのアンバランスppはダメな球の方のCHがごそごそ
ノイズは出るし、オートバランス位相反転のバイアスが
めちゃくちゃになってしまう。せっかくだから安い
12BH7Aが見つかるまで寝かせておくよ。
711774ワット発電中さん:2005/06/13(月) 23:58:37 ID:7gdOOpq5
ハムを減らす方法って、平滑コンデンサの容量あげたり以外に何があるでしょう??
作ったラジオのハムが結構ひどい。特に同調がずれたときにすごい音がする。
712お祭り好きの電気や:2005/06/14(火) 00:05:37 ID:ECp5HdJn
 凧糸でギュ〜々に巻いてローストすると直る。

では無くて、

 電源パイ型フィルターはともかくとして意外と見逃すのが電源トランスの
実装配置。ためしにブリキ板をトランスと回路網の間に挿入して変化すれば
完璧にこれ。特に入力系の弱い信号を扱う部分から離す。あと信号トランス
と結合していないかもチェック。トランスを90度廻して取り付けなおすだ
けでも改善することがある。

 あと入力端子のインピーダンスなども注意。空き端子はアースに落とす。
やたらハイインピータンスにするとノイズが載りやすくなるまでそのような時は
47Kくらいの抵抗でプルダウンする。
713774ワット発電中さん:2005/06/14(火) 00:27:05 ID:1ZWlcp5v
>>711
普通の並三や5球スーパーでは電源平滑は20μもあればじゅうぶんです。
ヒータの配線は再生検波管では注意したほうがいいですが、よじって
シャーシにぴったり添わせるくらいでじゅうぶんなはず。
特にハムバランサを使わなくても、片側をシャーシに落とすぐらいで
だいじょうぶです。
あと、100Vの片側を0.01〜0.005μくらいでシャーシに落とした
ほうがいいですよ。
以上電源トランス式の場合、トランスレスはワカラソ

ジャンク球使用の場合は球自体も疑ったほうがいいです。
714774ワット発電中さん:2005/06/14(火) 00:37:57 ID:xzWyL92M
同調がずれた時というヒントがある。
その同調がずれた時に真空管のグリッド回路を順にアースに落としたときのハムの変化の具合から何かわからないかなあ?
715774ワット発電中さん:2005/06/14(火) 00:44:22 ID:1ZWlcp5v
>>714
あと、711氏がどんな回路をどんな球でやってるのかを書いてく
れれば何か見えてくると思う。
716774ワット発電中さん:2005/06/14(火) 00:50:15 ID:xzWyL92M
>715
6BE6-6BA6-6AV6-6AR5 という風にでも書いてもらえれば て、合ってるかな?

717774ワット発電中さん:2005/06/14(火) 00:55:48 ID:1ZWlcp5v
>>716
そでつね。
6AV6と75では回路は同じでも実装は違っちゃいますからね。
718774ワット発電中さん:2005/06/14(火) 16:24:33 ID:B1Zop6Dm
>>674
デジタルアンプは飽和領域を使わないと意味が無いけど、
電圧の高い素子は飽和領域を使いにくいから
無理が出るだろうね。

定電流動作になってくれないと
直線性がとれないし。

いっそ、4極管でE級になるように組んでみようか。
共振素子があれば直線性も少しは良くなるでしょ。
しっかし、サンプリングをいくつぐらいにしたら良いのだろう。

PWMなら100KHzぐらいでいけるんだろうけど、
E級だと500KHzは要るかな。

719774ワット発電中さん:2005/06/14(火) 20:56:24 ID:BT+jbs8q
おれの長期計画だが、DRM放送を真空管式受信機で聞けないかと
考えている。もちろんデジタル信号の復調はムリなのでPCでやる
が、19KHzのIFまでと復調後のAF増幅は真空管だ。
5球スーパーを改造する手もあるだろうが、安定度や感度の点で
不安がある。

今考えているのは、まずコリンズ式ダブルスーパーを作って動作を
確認してから、その455kHz IFをとりだし19kHzにしてPCに入れ
DRMをデコードすることを試みるというものだ。
(すなわち、ダメなときは単にダブルスーパーとして使う orz)
手順はV-IF部(2〜3MHzのシングルスーパー受信機と同等)を作り、
それからクリコン部を作ろう。球はなるべくラジオ球を使えるよう
に工夫(簡易化)する。
バリコンは2連が2つあればできると思う。セラフィルはムラタの
E, F, Gバンド幅のモノを手に入れたので、IF帯域切換にしよう。
水晶は手に入るものでできるだけバンドをカバーしよう。
製作に1年ぐらいはかかりそうだが。。。。

もしDRMをすでに聞いてる人がいたら何か教えて。

尼板に書こうと思ったが、いやなので。。。
720774ワット発電中さん:2005/06/14(火) 21:24:37 ID:BT+jbs8q
>>719
> 今考えているのは、まずコリンズ式ダブルスーパーを作って動作を

忘れてた、その前にまずテストオシレータとして使用できるように
6BE6ワイヤレスマイク(BC〜30MHz、水晶も可)を作るんだった。

これが一番面白そうだが。。。
721774ワット発電中さん:2005/06/14(火) 21:32:11 ID:1jnyu+hL
>>718
飽和してて定電流動作って?
722711:2005/06/14(火) 23:22:38 ID:V4K2U3Wp
 ハムの多いセットの回路は、「男の自由時間」にあった6MB8の単球ラジオです。
チョークは抵抗にして、ヒーターはトランスでヒーターの線はよじっています。
B電圧はトランスで昇圧せずに100Vにしています。このため、シャシにアース
を落とすのが怖くて、樹脂のシャシを使用しました。
 コイルは自分で巻いたもの、バリコンは減速器付きのやつです。同調がしっかり
とれるとハム音はわりと落ち着きますが、減速器付きのバリコンなのに同調がもの
すごくシビアです。
723774ワット発電中さん:2005/06/14(火) 23:49:51 ID:KEIRzv1m
>>722
B電源用のトランスと金属シャーシを使って組み立てるのが解決への近道。
回路をいじくりまわしても解決は困難だと思うよ。
724774ワット発電中さん:2005/06/14(火) 23:55:27 ID:xzWyL92M
金属ケースにしてしっかりアースをとるとハムはかなり減る予感
電源のアース側を確認してシャーシアースを試してみたら?

同調がシビアなのはコイルとバリコンの関係がよくないからだと思う
コイルの巻き数を少し減らして、バリコンに100pFとかのコンデンサを並列につなぐと少しは楽になるかな
昔のバリコンは430pFくらいで、この容量にあわせてコイルが巻かれていたけど
「男の自由時間」が全くわからないので、的外れだったらご免

725774ワット発電中さん:2005/06/15(水) 00:06:43 ID:OC8IZAtN
>724
回路図が載ってまつ いはゆる並三ですね。 金属ケースは必須かも

ttp://www2.ocn.ne.jp/~ymalab/6BM8-RADIO_01.PDF
726711:2005/06/15(水) 00:07:50 ID:vQr2kdmp
>>723,724
 やっぱり、金属シャシですか。金属シャシでアースを落とすと、何でハム減るんでしょうかね?
回路を、ユニバーサルに組んだのもいけなかったのかなぁ? ハム減るなら、組み直してみようかなぁ。

>>724
 トランジスタやICのラジオでは、何の問題もなかったコイルとバリコンの組み合わせなんです。
NHKからラジオ日本(旧ラジオ関東)までカバーできてますし。(ちなみに、コイルはミズホの並四コイル)
727774ワット発電中さん:2005/06/15(水) 00:17:43 ID:OC8IZAtN
同調がシビアなのは再生かけすぎでQが上がりすぎかも
まずは金属ケースに組替えて、ハムを消してからでしょう
728774ワット発電中さん:2005/06/15(水) 00:37:29 ID:eI3QdLVd
>>726
>  やっぱり、金属シャシですか。金属シャシでアースを落とすと、何でハム減るんでしょうかね?

ヒント:誘導ハム


同調が難しいのはもしかするとボディエフェクトも関係しているかも。

今から、シャーシを換えるのは大変ですから、たとえば樹脂製
シャーシにアルミ箔などを貼り付けて、それにフローティングアースで
落とすというのはどうでしょうか?
浮かせてあるアースラインを、検波段のコイルのE端子から0.01μくらいの
コンデンサでシャーシに落とします。
ハムっぽさは多少残ると思うけど軽減できると思いますよん。
729774ワット発電中さん:2005/06/15(水) 09:33:08 ID:TbL2oYx/
>>711
アースラインを引いてアースの配線をしたんだろう?
金属シャーシを使った方がいいのはもちろんだが、配線方法はきちんと一点アースを守ったか?
循環電流が流れる範囲で一点アースしないと、共通インピーダンスが現れる。
そうすると、場合によってはコモンモードノイズ(電源に含まれるハムや他の段の信号など)を拾うことになる。

以下アースラインの引き方の解説したが長ったらしいので省略。

半波整流だからACプラグのコンセントへの差込を逆にしてみるのも手だ。
(オーディオで言うところの極性合わせ)
それと、金属シャーシ(パネル)でないと同調点がずれたり、再生が安定しないだろう。
730774ワット発電中さん:2005/06/15(水) 14:22:31 ID:YIBZ6qg3
コンデンサー点火は突入電流が大幅に押さえられるから
貧乏性にはなんだかうれしい

>> 半波整流だからACプラグのコンセントへの差込を逆にしてみるのも手だ。
>>(オーディオで言うところの極性合わせ)

もはや今となっては両者を一緒にするのはどうかと(w
731774ワット発電中さん:2005/06/15(水) 19:44:51 ID:B1tFdtOa
ラジオはニアバイアースだよ
732774ワット発電中さん:2005/06/15(水) 21:01:39 ID:hvjIxbIf
おれも今日は自作並四を聞いてるよ。
711もハムがおさまるといいね。

さっき、R. All India始まった。
インド音楽(・∀・)イイ!!
皆もコイル巻いて短波聞こえるように改造しる。
AVCがないのでフェーディングもそのまま聞こえて面白いよ。
733774ワット発電中さん:2005/06/15(水) 23:08:24 ID:oFmek37y
真空管総合スレが、あったのですね

真空管で、まず思い出すのは
前の会社の実験室に、なぜか転がっていた 832/2B32
http://www1.seaple.icc.ne.jp/mixseeds/p11125.htm

ニコチャン大王と呼んでました

     -‐、       / ノ )
    / ノ )       └、 ヽ
    ─\\__──_─\\─__
       ゝヽ    /          \
     /                   \
     /                      |
   /      /               \
   (____ (   ___    ヽ      \
   / | (    ◎T ̄|    ◎ ̄┬‐" /_____|
   | |、\___/  \_____/ミ   |       |
   | // ̄|       ─--_ ‐、/-‐、|        |
  | ̄ ̄ ̄\         /_ヽ/ /、       /
  |       ̄─── ̄ ̄     / 、 、 、 、ノ
  \                    ̄ヽ'"/‐'"
    \                   /
     ─\─-_____    イ ̄
       /     _丶───‐''''|、
       ヽ───‐(_     __ノ
                ̄ ̄ ̄
734711:2005/06/15(水) 23:12:53 ID:pGA3AP75
いろいろありがとうございます。まずは、アルミ箔貼ってアースしてみます。
効果があれば、金属シャシに乗せ変えてみます。

>>271
 ご指摘のとおり、アースライン引きました。直流回路では問題でなかったのんで。とほほ。

 ちょいひまをみて、書かれていることいろいろためしてみます。
735774ワット発電中さん:2005/06/16(木) 01:04:41 ID:wMOE3ubs
春日のまねをして五球スーパーにK-NFをかけてみたが、いい感じに
なって明瞭度が増した。ただし接続は五極管のまま。
ついでに、電力増幅管のPから電圧増幅管のPへ1MΩでNFをかける
のも試してみたらハムが増えてしまった。なぜだろう。
ちなみに伝統的な回路でやってるので、OPTのB-P間には0.005のCが
出力管のGにはCとVRのトーンコントロールが入ってます。
736774ワット発電中さん:2005/06/16(木) 01:34:00 ID:RJ79gHxI
829とかのプレートのピン端子はどうやって配線を繋ぐのが正式なんでしょうか
ラッピングワイヤーみたいに巻き付け配線してるのは見たことがあるけど
キャップとか無いんですかね
737774ワット発電中さん:2005/06/16(木) 07:52:22 ID:+NATBA/p
ありますよキャップ。わしが見たのはイモネジで止めるみたいなの。
738774ワット発電中さん:2005/06/16(木) 08:29:57 ID:asDJUkaV
>829とかのプレートのピン端子
管型ヒューズのホルダーを分解して流用する話は昔からある
739774ワット発電中さん:2005/06/17(金) 00:47:05 ID:hJ4wCn53
正式?のイモネジタイプ、雨ざらしののアメジャン無線機についていた。
プレートピンに固着してなかなか抜けなかった。
AN/ARC-1に使ってあったちゃちな板金物の方が良かった。

アマチュア的にはネジ端子をばらして使った例が多かった。
ピンが太い2B94/5894にはUSソケットの中身を使っていた。

740774ワット発電中さん:2005/06/17(金) 15:27:13 ID:THEo9Wtb
プレートコネクター?の件ありがとうございます。
なるほど接続子はやはりあるのですか。
そういえば7T40の使用状態の写真で
フィンを切ったイモネジで止めるものを見たことがあります。

いずれにしても触らないようにキャップ(だけ)絶縁とか
これらの本来の使用状態ではそういえば意味無い事なので
シャーシの上に剥き出しで使うには自分で工夫するほかなさそうですね。
741774ワット発電中さん:2005/06/17(金) 20:05:08 ID:ouxQHvRh
アキバでGM計数管を買うことはできますか?
742774ワット発電中さん:2005/06/17(金) 21:21:33 ID:Frb0Fia9
秋月に昔あったけど浜ホトがGM管を製造中止にしたから扱わなくなったしな。。。
今も製造してるLND社のGM管を扱ってるとこなんてあるのかなぁ
743774ワット発電中さん:2005/06/18(土) 01:17:22 ID:rKs3QFVi
>>740
今時珍しく829Bや832Aを使うならプレートキャップ?はしっかり接続して
くださいね。
プレート回路の接触不良は球に致命的ダメージを与えるから。

>>742
昔、トラ技にマイカ窓GM管の広告出していたメーカーもありましたね。
744774ワット発電中さん:2005/06/18(土) 01:28:30 ID:4KejMsS1
>>743
プレートに流れるはずの電流がすべてG2に流れ込み、あっという間にG2が・・・・くわばらくわばら。
昔のラジオなら、外部の出力トランスつきSP(つまりトランスが外付け)への配線が外れた場合、この現象が起きるそうだ。
745774ワット発電中さん:2005/06/18(土) 09:53:14 ID:lu71oN4X
GM管は自作汁!!
746774ワット発電中さん:2005/06/18(土) 11:37:17 ID:crzZuU8a
GM管ですか〜
適当に電極作って、ライターのガスを入れるくらいでも動くという話は
聞いたことがある。(ホントは低圧にするんだっけ)
別に、PIN フォトダイオードを遮光して使う話も聞いたことがある。
747774ワット発電中さん:2005/06/18(土) 11:42:20 ID:rlFJ0Jj4
>>744
拾ってきたUZ42、ゲッタの消失やバルブの黒ずみもなくウマー
だけどラジオに挿してみたら全く鳴らない。
おそらくその手のアボーン球だったのかな。
748741:2005/06/18(土) 13:28:00 ID:IttQh0iW
アキバじゃ買えなさそうですね。
レスありがとう。
749774ワット発電中さん:2005/06/18(土) 19:49:51 ID:ecLYGRg4
>>747
ST管はソケットへの引出し線のハンダ付けがダメになってて
鳴らないのがあるよ。
そんときは自分でハンダ付けを直せばOK
750774ワット発電中さん:2005/06/18(土) 20:21:49 ID:zDa+oWvK
今日、シンコーで残ってる6GW8を2本でもいいのでスペアとして
買っておこうかなと思って出かけたら、、、
引出し空だよん ヽ(`Д´)ノ
もう1本も残ってねえじゃねえかよ(w
(こころなしか松下6BQ5もちょっと減ってる希ガス)

ついでに目をつけておいた、Alpsの減速ギア付きバリコンのついた
ジャンク基盤@400円も、もう1枚も残ってねえじゃねえかよ(w
(ギア無しのAlpsでないほうはいっぱいあるが)

まったく、もまいらときたら。。。

あー、もうpcl86@220円か海外高級ブランド品しかねえよ。
751774ワット発電中さん:2005/06/18(土) 21:23:56 ID:1gi4l3v2
拾い物の12BH7Aがダメだった
>>710
のアンプは球を買ってきた。でも12BH7Aは1000円以下では
なかなかムズカシーので、新品が千円以下で買える12AU7に
してしまた。
ラジオ用のOPTで、しかも、ものすごいアンバランスのPPだけ
ど結構(・∀・)イイ!!
パワーはないけどね。
ちゃんとしたOPTならもっといいだろうなあ。

規格表のEp=250V, Eg=-8.5V, Ip=10.5mAを信じたけど
だいじょぶかなあ。すごいあつくなてるよ。
752774ワット発電中さん:2005/06/18(土) 22:49:13 ID:tipczxWo
>>749
でもベースの中でプレート引き出し線が外れていたら同じ事か・・(´・ω・`)
753774ワット発電中さん:2005/06/19(日) 00:00:26 ID:Pi2Vtgld
そういやST管はよく足先のハンダ補修をやっていたっけ。
GT管では殆どやった記憶がないなぁ。
754774ワット発電中さん:2005/06/19(日) 01:24:02 ID:HPn6NWwo
>>753
そだね。
S
GT管は引出し線もそうだけど、ハカマの接着がはずれてグラグラ
なんてこともほとんど無い気がする。

そういや、GT管はローライズのやつが禿しく萎えるな。
(ST管のローライズは無いよね。。?)
755774ワット発電中さん:2005/06/19(日) 01:28:55 ID:Pi2Vtgld
>>745
そうそう、よくボンド流し込んだりしてたよ。
ローライズかぁ・・・・www
お姉ちゃんのローライズ姿は大ッ嫌いなんだけど、
球のことは考えたことないなぁ。
756774ワット発電中さん:2005/06/19(日) 01:41:16 ID:HPn6NWwo
>>755
はじめてローライズGT管を見たのは6SN7だったよ。
申し訳程度に下の方についてるだけで、なんじゃぁ?こりゃ?と思った。

人間のローライズは嫌いじゃないですよ。
オネエチャンどころか、自分用のもあるし。。スレ違い。。
757755:2005/06/19(日) 11:07:32 ID:zXY2KJzs
>>756
>ローライズGT管
ってのは、やっぱ新しい世代なんですかねぇ?
自分が現役で球使ってた頃は見掛けた覚えがないです。
十数年前頃に見たS-2001Aなんかがそうなんかなぁと思ったが、
申し訳程度ってほど寸足らずでもないし、やっぱ見たことないのかも?
758755:2005/06/19(日) 11:08:49 ID:zXY2KJzs
>>756
>ローライズGT管
ってのは、やっぱ新しい世代なんですかねぇ?
自分が現役で球使ってた頃は見掛けた覚えがないです。
十数年前頃に見たS-2001Aなんかがそうなんかなぁと思ったが、
申し訳程度ってほど寸足らずでもないし、やっぱ見たことないのかも?
759774ワット発電中さん:2005/06/19(日) 11:09:44 ID:zXY2KJzs
あちゃ、二重投稿スマン!
760774ワット発電中さん:2005/06/19(日) 13:08:29 ID:6sJGL0Nl
>>754
ゆるんだベース接着修理に皆苦労していましたね。
エポキシ系ボンドでは球が割れるのでシリコーン系が
良いとか・・
本物(本来)のベースセメントを使った話は聞いたこと
ないみたい。
グタペルカと聞いたこともあるけど一体あのカルメ焼き
のような物の正体は何だろう。
761774ワット発電中さん:2005/06/19(日) 13:37:38 ID:kcsci+dn
>>760
えっ。グッタペルカなんですか?

さっそくググってみようと思ったら、
だめだ、アヤシイ健康茶のサイトがいっぱい引っかかる orz
762774ワット発電中さん:2005/06/20(月) 05:07:09 ID:Q7uAToKp
グッタペルカ、そうそれはカメラ界でオヤヂの信仰を一心に集める真聖ライカ様のお召し物。
真空管で言ったらWE300B。奇しくも同じ物質に関係があるとはやはり神性があると言えよう。
みたいな話にぐったりぺるかの若者です。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E5%90%88%E6%88%90%E3%80%80%E3%82%B0%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%9A%E3%83%AB%E3%82%AB

硬質のゴム状物質(天然、合成)で、真空管のソケットに使われているのは
充填時に発泡処理(炭酸ガス添加等)したものではないかと。
763774ワット発電中さん:2005/06/20(月) 22:00:28 ID:O0W+E9eI
ボリュームエクスパンダーって作ったことのある人いる?

6L7を使った回路(RCA)と6D6を使った回路があるんだ
けど、6D6を6BD(A)6に置き換えたら楽かな。
764760:2005/06/20(月) 23:09:56 ID:FQRZ0+vU
グッタペルカは熱で軟化する樹脂なのでどうも違う感じが
してきた。
シェラック系の樹脂を使ったという話もあるようだ。
唯一の熱硬化天然樹脂とあるのでひょっとするとシェラック系
かも知れない。

765774ワット発電中さん:2005/06/20(月) 23:42:54 ID:T1irBCT4
>>764
シェラックというと、、
蓄音機のレコードの材料ですね。

虫系だな。
766774ワット発電中さん:2005/06/21(火) 07:46:52 ID:x2Rqh2fB
シェラックを熱硬化させるには200度位で数分かかるんですが、
釜にでも入れるんですかね
その際、重炭酸ナトリウムとかを添加して熱分解させれば
硬化時に発泡させる事も可能とは思いますが

現代においては見た目で言えば硬質発泡ウレタンが
一番近いんだけど耐熱が100度では心許ない
767774ワット発電中さん:2005/06/21(火) 22:53:58 ID:PTQYyEkG
>>766
200度だとハンダやばくね?
Pb側の組成でも共晶部から脆化しそ。

おれは、アロンアルファの粘性の高いやつをちょびっとだけ
すき間にたらしてます。全周ではなくて一部だけ。
で、抜き差しするときはベースしか触らない。
768774ワット発電中さん:2005/06/21(火) 22:57:43 ID:PTQYyEkG
書き忘れ。。

でも、一番やなのは6D6とかの頭の先のグラグラ。
一度、引出し線のちょうどガラスから出るところでとれてしまって
禿しく鬱になった。
あれの中もカルメ焼きが詰まってなかったっけ?
769774ワット発電中さん:2005/06/21(火) 23:07:48 ID:D255Z0Sq
>>763
ぐぐっても用途や回路図がかからん・・・何物だ?
どうやら低周波のパワーアンプに付属する回路ということしか判らんかった。
770774ワット発電中さん:2005/06/21(火) 23:11:00 ID:QcACrKQe
>>767
ピンのハンダは高融点ハンダなので影響はほとんどないと思われ。

ガキの頃6080を潰して取ったベースと5933/807Wのバルブを合体して
6146もどきを作ろうとした。
・・がしかし5933のベースエメントが効き過ぎてバルブの取り外しに失敗。
剥がれて欲しくないときはすぐ剥がれるんだけどな。
771774ワット発電中さん:2005/06/22(水) 00:07:57 ID:uyXoCise
>>769
ボリュームエクスパンダーは、入力された信号の強弱に応じて回路の
増幅率を変化させて、より小さな信号を小さく、より大きな信号を
強く増幅させてDレンジの拡大をするものです。
おれが知っている回路はコンバータ管の6L7を使ってやるRCA方式の
ものと、リモートカットオフの5極管の6D6でやるものです。
RCA式のは例えば、
ttp://www.nostalgiaair.org/Resources/download.asp?FN=\M0015878.pdf
の回路図のアンプ部にある、Volume Expander=6L7, Exp. Amp.=6F5,
Expander Rect.=6H6の部分がそうです。
6F5で増幅した分を6H6で整流し、その電圧で6L7のバイアスを変化させて
Dレンジ拡大をします。
6D6のも同じ考えかたのもので、例えば、
ttp://f2.aaa.livedoor.jp/~radio/handbook/1/6D6.html
の最後の第25図にあるように、6D6のカソードバイアスを変化させてDレンジ拡大を
行います。

一度作ってみたいんだが6L7までそろえるのは大変なので、6D6方式を
MT管でやれないものかなあと考えてました。
772774ワット発電中さん:2005/06/22(水) 01:07:12 ID:eWPTQEFY
>>771
6D6は6BD6で、三極管は12AT7あたりで実現できそうだ。
773774ワット発電中さん:2005/06/22(水) 10:58:32 ID:Zm/nN3Ic
ttp://f2.aaa.livedoor.jp/~radio/handbook/1/6D6.html [第25図]
さすがかなりバイアス回路を工夫しているね。球種を変えると、そのあたりの
修正変更はカットアンドトライになるだろう。不自然になったら元も子も
ないからね〜。
774774ワット発電中さん:2005/06/22(水) 11:41:14 ID:Lgxe3MGB
>>763
ボリウムエキスパンダーとはまたエグいこと考える脳〜。
その昔、レコード盤のダイナミックレンジが狭いために録音時に圧縮されて
いたので、それを再生時に伸長してやろう、ってんで一部のマニアが興味を
持ったようだね、俺的には必要性を感じなかったが・・・・・・。
ところで、ディジタル物が主流になってからダイナミックレンジは格段に
広くなったと思うんだけど、それでも必要性を感じるのですか?
775774ワット発電中さん:2005/06/22(水) 19:32:00 ID:kZ8iFlWF
>>772-774
特性曲線調べて、6D6のどこらへんの特性を使おうとしてんのか調べて
から、そこと似たような特性を6BD6や6BA6のどこらへんを使えばいい
か調べるのかなあ。規格表ググってみよう。
6D6買ったほうが早いか。。。

用途は、
40〜50's くらいの、おそらくは放送用の音源からおこしたCDがあって、
これは正直Dレンジが狭いのでエクスパンダー付けたらどうかなーと。
それ以外に、新しい録音にわざわざ付けてみてどうなるか試してみたい
という悪巧みもあり。
776774ワット発電中さん:2005/06/22(水) 19:57:37 ID:kZ8iFlWF
教えてチャンになってしまいそうだけど、Telefunkenの小さい
アンプ(6BM8シングル)が、
ttp://www.tube-classics.de/TC/GermanTubeHifi/Integamps/Telefunken%20S81/S81.htm
回路図が見れるんだけど、これのSGの結線はB-P間と反対側の巻線を通ってる。
SGは50μのパスコンが付いてるので何かの帰還ではないようだ。
また、この巻線を通じてドライブ段のB電源を取っている。
オレが考えたこのSG巻線の意味は、
1. B-Pと反対向きの巻線に電流を流してB電源からのハムをキャンセル
2. シングルOPTのコアの磁化を減少させて特性の向上
3. 単にチョークコイルの代わり
で、あるいはこれらの複合効果を狙ってるのかな?
ちなみにここのサイトで紹介されているTelefunkenの6BQ5シングルアンプ、
ttp://www.tube-classics.de/TC/GermanTubeHifi/Poweramps/Telefunken%202500/2500.htm
でも同じSG巻線がある。
またTelefunken以外のメーカーのEugen Bauerにはこの巻線がなくて普通の結線。

本当はTelefunken S81の本物が手に入ればいいんだけど、このくらいなら
パクって作れないかなと考えてたが、謎の巻線でコマタ。
また、S81の回路図のNFも、ドライバーのGに入ってる1.3Mの3タップ付き
VRにつながっていてこれも謎。トーンコントロール兼NFかな?
PM, T, H, Netzというトーンコントロールスイッチ?の謎深し。
Bu3端子はもうワカンネ

だれか教えてエロい人。
777774ワット発電中さん:2005/06/22(水) 21:12:29 ID:TtWs3jM/
>>776
SG巻線の使い方の意味は1.2.辺りにあり、3.はないと思う。
タップつきのVRは、ラウドネスコントロール用のもので、VRを絞った
ときに低域・広域上がりの特性にするための工夫。
必要なければ普通のVRで結構。
Bu3は3-Dシステム用のセンター信号を取り出すための端子とみた。
3―Dとは今で言うところのスーパーウーハーですね。
例のスイッチは、3-Dのバランスや音質を変化させる効果があるものと
思うが、詳細はわからない。
778774ワット発電中さん:2005/06/22(水) 21:15:38 ID:f414xb30
3タップVRは、ラウドネスのように見える。
PM, T, H, Netzは単に入力の切り換えに見える。
ただ、Netzにするとどこにもつながらない。
Bu3は、外部へのモノラル(L + R)の出力に見える。
SGのはなんだろね。直流磁化の軽減ぐらいしか思いつかない。
初段のBの電流をどうせ消費するなら、直流磁化の軽減にも使ってやれ、みたいな?
779774ワット発電中さん:2005/06/22(水) 21:38:10 ID:TtWs3jM/
Bu3出力は2段のフィルターでかなりハイカットされているから、単なる
L+Rではない、ということでウーハー用と見た。
780774ワット発電中さん:2005/06/22(水) 21:49:36 ID:2nwubhbv
>>777-779
Vielen Dank!

なるほど、そこまで聞いてもっかい説明を読んでみると、
additional amp for radio consoles when stereo sound came up.
ってとこと、
As it only had to reproduce higher frequencies, the frequency
range was cut in the higher bass range by using very small coupling caps
ところがゲセタ。

よーするに、既設のシステムがあって、それをステレオ化する簡易ユニットで
あって、坊主のスピーカーにあったように3Dにするのですな。

説明でvery small coupling caps (6.8nF)とあるのは、回路図では多分
200pの異常に小さなカップリングCの事だと思う。

うーん、皆様を悩ませたけど、ムリしてこれをパクるよりかは、
Concerto 2500 radioの6BQ5シングルをパクった方が素直ですな。
ちゃんと作ると、S81とこれに組み合わせる6BM8 ppとかの低音アンプが
いるわけだし。

とはいうものの6BQ5持ってねえし高そだし、手持ちの球を使ってパクれば
いいかな。
春日とか売ってる0-5-7Kとかいうトランスで、0=P, 5=B, 7=SGとか
いう結線にすれば雰囲気は出るかな。
781774ワット発電中さん:2005/06/22(水) 21:53:31 ID:2nwubhbv
あ、それからここのwww.tube-classics.deには、前のレスで誰かが
言ってた、単球ステレオアンプが載ってますよ。

あと、もっと激しいので、2球でステレオPPアンプってのもあった。
782774ワット発電中さん:2005/06/23(木) 23:26:49 ID:R5l4NSdj
SG巻線について自分で調べてみました。
ttp://www.oldradio.de/service/schaltungen/schaltungen.htm
をみると、Telefunken以外のメーカーにも例があります。
Blaupunkt
h3053_h3153_schaltung.png
Grundig
grundig_heinzelmann_1.png
NordMende
nordmende_59_615_schaltbild.png
Philips
philips_sirius_373.png

この中で、Blaupunktの回路図では、出力トランスの巻線に意味ありげな
数字が書いてあります。
抜き出すと、
P- 3400/0.14 -B- 75/0.14 -SG
================================
VC- 132/0.65 -VC
となります。
「/」の前の数字は巻線の数くさいので比率を計算してみると、VCを
8ΩとすればP-B間で5.3kで6BQ5に合います。(/の後のは線径かな?)
そうだとすると、SG巻線はだいぶ少ないようです。
このBlaupunktの回路図ではラジオの残り全部の球のB電流がSG巻線を
通るので、おそらく6BQ5のIpと同じくらいが流れるのでしょう。
真似してアンプを作るとSGとドライバ管のB電流だけ流れるから、
およそIpの13%くらいになっちゃう。
(6BQ5でなくとも、他もまあだいたんこんなもんだろ。)
この13%の電流でオリジナルのと同じくらいの「効果」を出そうとする
と、単純比例計算してオリジナルの75Tを580Tくらいにすればいいか。
とすると、おお、巻線の比率でいくと0-5-7kの出力トランスに
0=P, 5=B, 7=SGと繋ぐのと大差ねえな。できそうだな。

まあ、どんだけ効果があるかは別として。。。
783774ワット発電中さん:2005/06/24(金) 02:11:35 ID:yGerha8q
マジックアイの三極部ってなんの為にあるんですかね
別立てで三極管になってなくてもいいような気がしますが
784774ワット発電中さん:2005/06/24(金) 14:30:26 ID:UeEsnOdi
>>783
>なんの為に
内部で入力信号を増幅して表示の感度を上げる為。
>別立てで三極管になってなくてもいいような
言いたいことがわからん、もっとわかりやすく書き直して。
785774ワット発電中さん:2005/06/24(金) 17:09:05 ID:hw/Tc9UB
ロシア制のマジックアイ、買いたいけどロシアのサイトでは最低注文が
$200で手が出ない。。。。数本だけ欲しいのに
786774ワット発電中さん:2005/06/24(金) 21:28:34 ID:pwkD2I5o
>>783
6AD6なんかは別立てですぜ。
三極管同封のほうがずっと便利。
787774ワット発電中さん:2005/06/24(金) 21:38:20 ID:ZPfepEV/
>>785
何買うの?
2本くらいならオレが引き取ってもいいよ。
788774ワット発電中さん:2005/06/24(金) 21:45:11 ID:ZPfepEV/
>>786
そう。

783はここの回路図見れ
ttp://www.jogis-roehrenbude.de/Roehren-Geschichtliches/Mag_Augen/Mag_Augen2/6AF6-RCA.pdf

これじゃ、マンドクセ('A`)くて使う気にならんだろよ。
789774ワット発電中さん:2005/06/24(金) 22:43:38 ID:hw/Tc9UB
>>787
6E1P=EM80が欲しいんだけどねぇ
200個単位とか$200からとか。。。大量に仕入れてヤフオクででも売るか。。。
790774ワット発電中さん:2005/06/24(金) 22:51:08 ID:hdeShBM4
>>789
テレコに付いてた貝殻みてえなやつだな。
不良在庫になる可能性大。

数本なら内地で買ったほうがいいんでないかい。
791774ワット発電中さん:2005/06/24(金) 23:08:25 ID:hw/Tc9UB
国内だと千数百円か。。。うーん
元は2,3ドルなのにな。。。なんか悔しいな
792774ワット発電中さん:2005/06/24(金) 23:20:46 ID:B1mNWecU
>>791
ここのスレの住人で共同でまとめ買いしたり、お互いに余ってるのを
交換したりできると(・∀・)イイ!!ね。
793774ワット発電中さん:2005/06/26(日) 16:38:21 ID:d3QillJg
Telefunkenパクリアンプ完成。
結局球は6BQ5にしました。

回路は電源の構成も含めてできるかぎりの範囲でConcerto 2500に
まったく同じデッドコピー。
OPTは春日にしましたが、電源トランスは菅野製でパクリ元と同じ
構成の巻線をもつトランスをめっけました。
ただし、www.tube-classics.deにあるConcerto 2500の回路図には
NFの値が書いてないので(端子だけ出てる)これは適当に。。。

無帰還の場合はさすがにハムがでます。音も豪快(w
NFをハムが気にならない程度にして一応完成。
6BQ5なのでパワーにだいぶ余裕がありますね。
SG巻線の効果の程は不明ですが、思ってたより大成功。

球とトランスは全て国産、回路はTelefunkenパクリ、枢軸アムプと名付けよう(w
794774ワット発電中さん:2005/06/26(日) 19:23:42 ID:tjqmTxpf
>枢軸アムプ
ワロタ
795774ワット発電中さん:2005/06/26(日) 19:28:17 ID:R7oKbw9W
よし。それじゃ俺はABCDラインアンプを…。
…Cが何か引っかかるけど…。
796774ワット発電中さん:2005/06/26(日) 21:18:03 ID:4mT9kq1m
枢軸アムプ聞いてるけど、けっこう調子いいぞこれ。
NFをかけたら音もおとなしくなった。十分実用になりますね。
春日のOUT-54B-57も小さいかな?と思ったけど、なかなかどうして。
もしかして、SG逆巻き分の磁化減少効果が効いてんのかな??
あと、原図からの変更は1ヶ所ある。パワー管のPとアース間の1000pは
カットした。

SG結線を普通式にして比較しようと思ってたけど、なんか大満足して
しまったので、もうこれでいいやあ。
トランスが安くすんだので、小物も入れて総工費は14000円くらいかな。
(但し、12AX7のみ手持ちを使用)


>> 795
「A」の部分だと6L6 ppとかが頭に浮かぶな。まさに物量のみ。
797774ワット発電中さん:2005/06/27(月) 20:30:21 ID:f5sx0hqC
もっと本格的な枢軸アムプができないかと思って、
業務用のをググってみました。
ttp://www.shinrock.com/Verstarker/Resources/v69schaltplan.gif
ttp://www.purpleaudio.com/pdflib/telev73.pdf

さすがに業務用だな。。。
全段PPとかNFのかけ方とかやってみたいけどなあ。
パクるにも球がねえしな。
6AU6×2と6AR5×2とかでやったら露骨に貧相だしな orz 
だいいち入力トランスが難物だな。

考えてたら、昔、潜水艦でドイツから図面を運んできて、
ジェット機とか開発してたのを思い出したぞ(w
798774ワット発電中さん:2005/06/27(月) 21:11:48 ID:Z/ipBsLD
幻のウルツブルグ。200MHz帯の真空管発振でつ。
これも潜水艦でこそーりと。。。

私は秋葉キットの6BQ5?三結使ってます。RODEとか言う
イッヒリーベな球が載ってます。最近は旧仮想敵国の
弾しかないのでしょうか?

ちなみに根性無しのイタ公の管球関連の部品ってありますか?
799774ワット発電中さん:2005/06/27(月) 21:34:10 ID:ZuULrBQo
イタ公といえばFivreか。フェラ何とかつうのもあったみたいだが…。
蘭国の紛い物みたいなのしか見たことないし(笑)

>>797
一つ目はEF37-EL38が使えそうだが、入力トランスは確かに無理そう。
2つ目はEF86-EL95なら独管でも作れるな。LautSprecherというのが微妙に
妖しいけど(笑)。
800774ワット発電中さん:2005/06/27(月) 21:41:30 ID:f5sx0hqC
>>798
でっかい球は、高杉で考えないとして、。。

ドイツ球はSiemensはけっこうありますね。
ECL86も売ってる。
Telefunkenは無いこたないが、爆裂価格。

そこそこのパワー管で、「他のパワー管と比べると」安めなのは、
EL86(6CW5)かなあ。動作例見ると、SEで5.3W、ppで18.5W出る。
ちょっと低圧で電流が大きいので使いにくいのかな。
それとも、もともとTV球なところが嫌われてんかな。
オレは使ったことないな。
801774ワット発電中さん:2005/06/27(月) 21:52:52 ID:f5sx0hqC
>>799

EL95があるな。カワイイやつ。
ドライバのEF804 oder EF804Sは高そだし、EF86は高い品。

消えてるけど Lautsprecherversta"rker でいーんでねーの??

キモはトランスだな。
ただ、よさげなトランスがあったとして、値段をクリアしたとしても、
トランスの巻線に対して送りだす方も必要なわけだな。。。
さっきの図の載ってたページにラインアンプなんかもあるけど、
あれは真似できねーな。
802774ワット発電中さん:2005/06/27(月) 22:08:28 ID:ZuULrBQo
>>801
EF804/sは間違いなく高い(笑)。
しかしなぁ、米英蘭を外すと選択の幅が狭い狭いw
日立/NECの19M-R10なんかどう?6AU6なんだけどさorz.
803774ワット発電中さん:2005/06/27(月) 22:20:38 ID:f5sx0hqC
>>802
6AQ5では違う方向に行ってしまうので、おれは6M-P20(wを
考えてた。案外いけるか?(w
804774ワット発電中さん:2005/06/27(月) 22:47:27 ID:wMd8BUoe
俺はデカ目の球が好きで、かっては6G-B8なんかデカさの割には入手しやすいの
でよく使ってた。
しかし最近はこの球を使う人はあまり居ないようですね?むしろ6CA7や6L6
あたりの方が人気あるのでは?
6GB8は嫌われ者なのでしょうか?
805774ワット発電中さん:2005/06/27(月) 22:47:42 ID:f5sx0hqC
>>802
> 日立/NECの19M-R10なんかどう?

調べた。
ただのレス球かと思ったら、電話用の高信頼管じゃないの(w
806774ワット発電中さん:2005/06/27(月) 22:49:00 ID:f5sx0hqC
>>804
でかいのは高くて買えません orz
807774ワット発電中さん:2005/06/27(月) 23:53:17 ID:ZuULrBQo
>>803
6M-P20も結構いけるかもしれませんね。背がちょっと高いかも。
>>805
です。でも、 見つければ安いですからw
808774ワット発電中さん:2005/06/28(火) 09:01:28 ID:5Mk4jS+s
>>804
6G-B8は完全な日本球だからな。(東芝だったか?)
アメリカにもヨーロッパにも相当管がない。(知名度が低い)
なお、歪率を向上させるためにG2に工夫があるとか。
809774ワット発電中さん:2005/06/28(火) 15:37:38 ID:lEnSsTx+
6G-B8はもはや結構な高値で取引されてるんじゃないの。
手に入れやすかったってのは大昔の話だよね多分。
810774ワット発電中さん:2005/06/28(火) 16:04:11 ID:FgcDyvJ9
>6G-B8
静特性や動特性の測定値からEL156を参考に開発されたのではないかと
する記事がMJだったかにあった。何事も過ぎたるは・・・と結論付けていたような。
バブル期のブームで入手容易な時期があった。そんときに手に入れたのが最初で最後。
811774ワット発電中さん:2005/06/28(火) 20:15:04 ID:U2dFzI/n
うー、豪快な球のレスの後にみみっちい球のレスだけど、

EL95独球で確保しました。
Telefunkenの◇無し箱入りで@1600円。
6AR5 NOSより安いかも(w、人気ねえのかな?

SEで3W、PPで7Wで何にも困らんな。十分十分。
あとは、EF804(s)だが、これはしばらく忘れて、同じ
Telefunkenの民生用のアンプでEL95 PPの
ttp://www.tube-classics.de/TC/GermanTubeHifi/Poweramps/Telefunken%202430/2430.htm
にある、Concerto 2550をとりあえず目指してみよう。
今度は拍子ぬけするほど普通な回路でつね。
球とOPT、電源は使い回しできるしね。

そういや蘭PhilipsのEL95もおんなじくらいの値段で売ってたね。
これは「敵さん」だから却下したけど。
812774ワット発電中さん:2005/06/28(火) 22:58:45 ID:Yp11yX3M
楽器屋逝ったら、ギターアンプの交換用?と思われる、
中共製の金竜のペア管が売ってました。最近秋葉では
この手の見ませんが、どうなんでしょう?
813774ワット発電中さん:2005/06/29(水) 00:41:43 ID:AmvdJWyt
金龍普通販社球。
814774ワット発電中さん:2005/06/29(水) 22:07:30 ID:ybruj5UQ
枢軸アンプ1號の6BQ5シングルの普通結線との比較が、やっぱしどう
しても気になったのでやってみました。ハンダ付けの変更も3個所だけ
なので。

結果は、通常結線よりハムは増えてます(w
原典よりもSG巻線がかなり多いのでだめなのかも。

ただし、低音はSG逆巻き結線ではかなり伸びてます。
これは誰が聞いても確実にわかるくらい。
6BQ5ではぎりぎりの大きさのOPTなのに、思いもよらず朗々と鳴る
ので、あれっと思ってましたが。

いい加減な理屈をひねると、Ipは出力であまり変化しませんが、Isgは
出力が大きくなるほど大きくなる(標準動作例で5.5mA→11.6mA)の
で、出力が大きいほど低音が良く出るということになるな。
それで、おれは「けっこう調子いいぞ」と感じたのかな。
もっとも、原典ではSG巻線からチューナー部の電源も取ってるので、
本物は特性変化は少ないのだな。
無帰還では豪快すぎるのでNFをかける必要ありですが、これでハムは
抑えられるので、Telefunken式でいいことにしましょう。
鳴り方も普通のペントードシングルと違ってて面白いので。
(普通結線にすると、いわゆる普通のシングルアンプの感じになる。)

ユニバーサルトランス使用なら簡単に変更できるので、興味があれば
皆さんもためしてみてください。すぐに戻せますし。
ただし、OPTの巻線を逆に使うので2次側極性インピーダンスとも注意です。
815774ワット発電中さん:2005/06/29(水) 22:50:35 ID:DeQ971u+
6G-B8どうすか? ストックあるけど。使いやすそうな印象がある。
EL156とはかなり違うんじゃない?
EL156はビーム形成電極がないっていうか、ただの棒だし。
8045Gもあるけど、それか6G-B8のプッシュをメインアンプにしたい感じ。
816774ワット発電中さん:2005/06/29(水) 23:52:22 ID:ybruj5UQ
>>814
自己レス

考えてみたが、今回のは電源までマッタク原典通りに作ったので、
PT巻線からブリッジで整流してCで受けたのをそのままOPTに
繋いでる。フィルターを普通のアンプのようにちゃんとやれば
ハムはそこで防げるな。
でも、巻線効果で低域が出るようになったせいで、ハムまでで
てんのかな?
でも、低域の再生は問題としないTelefunken S81にも付いてん
のはどうしてだろ。やっぱちゃんとした巻線でハムキャンセルを
するのかな?
ワカラソ

あと、高級な大型トランスではSG巻線効果は出にくいだろな。
なるべく小っちゃいOPTだと差が大きいだろうな。

6AR5とか6AQ5とか小さい球を使って小さなOPTでやってみる
のが面白いかな。
817774ワット発電中さん:2005/06/30(木) 20:45:50 ID:tpKEYlY4
独り芝居になりつつあるけど、枢軸アムプまとめ。

SG巻線の問題は交流的にみれば、SG巻線とSG抵抗が直列になったものと
SGのパスコンとが並列になっているわけで、抵抗でダンプされると思うが
共振とかはあるのだろうな。
本物のSG巻線はずっと少ないので、そのへんはまやかしになってしまうが
他にやりようもないので。
(トランスを巻いてもらうという手もあるが。。。)

寝不足にならないうちに、これで完成にしよう。
まさか作るヤシはいないと思うけど、要目を下記にまとめました。
電源の直列抵抗の追加ととSG抵抗の変更で、電圧はオリジナルとほとんど
同じ電圧配分になります。
大ざっぱな測定で、フルパワー約4.5Wでした。


オリジナル:Telefunken Concerto 2500

 ttp://www.tube-classics.de/TC/GermanTubeHifi/Poweramps/Telefunken%202500/2500.htm

再現機(枢軸アムプ):

Driver: Toshiba 12AX7A
Power: Matsushita 6BQ5
OPT: Kasuga OUT-54B-57
 1次側 0端子を6BQ5のPへ、5kΩをB+へ、7kΩをSG抵抗へ接続
 2次側 16Ω-4Ω端子間を4Ωとして使用
PT: SEL SD-2820
Telefunken Concerto 2500原図からの変更個所:
 6BQ5のプレート/アース間の1000Pをカット
 SG巻線に直列の1kΩを4.7kΩに変更
 ドライバ管入力の0.01μ+1MΩを250kのVRに変更
 B電源のブリッジ整流の+出力と100μ×2間に140Ω追加(電圧調整)
 NFは20kΩと150pを並列(原図に記入が無いので適当)
818774ワット発電中さん:2005/07/03(日) 00:48:03 ID:i1fb5hhx
またおれだけど、6BQ5枢軸アンプを改造して6BQ5, 6AQ5, EL95どれでも
差し替えて使えるようにした。B電圧バイアス切換と変換ソケット。
EL95は6BA6くらいのプレートなのに、よくちゃんとパワー出るな。
電流も少ないのにね。
パワーはもちろん6BQ5とは違うけれども、けっこういいんじゃないかなEL95。
形もかわいいし。SEで使いながら、pp考えよう。SEも捨てがたいが。

6AQ5は、じゃけんにされてるけどそんなに悪くないんじゃないかな。

811で値段間違えて書いたけど、PhilipsとMiniwattのEL95は
ペアで1800円でキョードーで売ってた。
ラジオの出力用に6AR5の代わりに使うのもイイかな。
819774ワット発電中さん:2005/07/03(日) 00:57:21 ID:jukAZy6L
mT管は、現役時代に邪険な扱いを受けて
それが尾を引きずっている気がする。
6AQ5なんかは、規格が内輪になったのもあって、糞球あつかい。
軽く使ってやればいい球なんだけど…。

820774ワット発電中さん:2005/07/03(日) 01:42:33 ID:i1fb5hhx
>>819
6AQ5も見直したけど、めっけ物だったのはEL95。
これも駄球の一種なんだろな。値段からいって。
最廉の欧州系出力管の一つかな(w

コンパクトにカコイイく作りたいな。
821774ワット発電中さん:2005/07/03(日) 02:33:17 ID:jukAZy6L
>>820
EL95を使った製作記事がないしね(笑)
欧州の小型五極出力管は駄球ではないです。多分。(笑)
EL2/8からEL32、EL42、85、95と続く球は、
由緒正しいラジオ球ですね。

日本球は47B,6Z-P1で途絶してしまいましたが…。
3M-P26はテレビ球だし…。

822774ワット発電中さん:2005/07/03(日) 09:18:30 ID:nVUDB+D3
>>821
誰かが製作記事を書いて、
「コンパクトなパワー管であるが、情報量が多く清澄な音で。。。」
なーんてことを付け加えたりすると暴騰するんだろな。
823774ワット発電中さん:2005/07/03(日) 18:17:20 ID:0Dz7FqzA
アホオーディオマニアが釣られて
価格が暴騰した具体例が知りたい。
824774ワット発電中さん:2005/07/03(日) 19:18:13 ID:QoIVrjoS
4P55
825774ワット発電中さん:2005/07/03(日) 19:33:24 ID:bP3Qki1/
全体的に値段は高くなってると思うが、中でも国産球が目立つと
思う。6R-A8, 6G-A4とか昔はあまりかえりみられなかったの
では?

ひどいのはラジオ球。6E5はもちろんだが、6Z-P1, 12F, 80BK
なんぞはひどすぎ。由緒正しい駄球なのに。。

某所にしょぼい球をしょぼい数量買いに行ったら、東芝の6CA4
箱入りが3000円超で売っててびくーりした。Siemensより高い。
整流管だぞ。。。
826774ワット発電中さん:2005/07/03(日) 20:22:05 ID:uzaF38xg
最近は6SJ7、5Y3なんかも上がってきた。
6G6−Gなんか2千円超だった。昔は500円くらいだったのに。

ところで某倉庫開きにはおまいら行きますか?

827774ワット発電中さん:2005/07/03(日) 20:38:03 ID:iilKtMmO
ラジデパのpcl86をppアンプに装着した。
ヒーターは12.6Vで使用。
ラッシュカレントでちょっとびっくりした(wけど、鳴る鳴るOK。
ヒータは4番ピンを直にアースしたほうがよさそうだな。

最近、だいぶ減ってきたな。


>>826
> ところで某倉庫開きにはおまいら行きますか?

行事そのものがわかりません。をしへて。
828774ワット発電中さん:2005/07/03(日) 21:46:30 ID:+x2yPuNc
オレの枢軸アムプ6BQ5 SEだけど、そぶてっくの6BQ5はめてみたら
ぜんぜんだめだぞこれ。ナショナル印の松下とえらい違いだぞ。
くそー露助のやつめ。

なんでこんな違う?
829774ワット発電中さん:2005/07/03(日) 21:56:15 ID:uzaF38xg
アnディクスの倉庫セールです。分かりにくくてスマソ。
前回はP社のPCL86をゲト。確か千円以下だった。
ラジデパのより作りは良いです。
830774ワット発電中さん:2005/07/04(月) 00:24:01 ID:1ojSm/l1
>>829
ありがと。Webで確認しました。

ppアンプはしばらく試してから、ECL86のヒータ配線に戻した。
ラジデパのPCL86は何も書いてないけど、どこ製なのかな?
831774ワット発電中さん:2005/07/06(水) 15:19:31 ID:3Jmm2Zg7
頭に十字形のガラスの合わせ目があると旧ユーゴ製。
それ以外の19φだと滅多にないけどハンガリーか。21φならロシア。
832774ワット発電中さん:2005/07/06(水) 18:14:54 ID:VmyO34Fj
>頭に十字形のガラスの合わせ目
松下と蘭フィリップスにもあるがな(ニヤソ
833774ワット発電中さん:2005/07/06(水) 21:12:48 ID:2GF1Ml1b
21φだったよ。

ところで、*CL86の中の人達は大きい人がリムロック管のEL41で、
小さい人がECC83の片割れという話は本当だろうか。
五極部のプレート特性はとても似ている。
*CL86の三結データは見つかんないんだけど、EL41ならMullardの
ハンドブックに載ってる。

EL41 シングル(T)
Ep=250V, Rk=250Ω, Ip=33mA, RL=3.5k, Pout=1.55W, D=8%

EL41 PP(T)
Ep=250V, Rk=150Ω, Ip=2x27.5mA, RL=10k, Pout=2.5W, D=1%
Ep=300V, Rk=150Ω, Ip=2x33mA, RL=10k, Pout=4W, D=1%

300V掛けてPPで4Wか、歪み1%ほんまかいな。
834774ワット発電中さん:2005/07/06(水) 21:35:51 ID:KATWRHhS
ほんと。
EL3-EL33-EL41と続く伝統の中型管(笑)。
だけど、xCL86では300Vはちょっと無理な気が…。
835774ワット発電中さん:2005/07/07(木) 01:03:24 ID:YTO8g9+3
>>834
規格をみると、EL41も*CL86も許容損失はほとんど一緒だが、
300V Tri. ppではかなりいっぱいですね。

250V ppで2.5Wでは面倒な割にむくわれんし脳。
春日のようにシングルで小規模にするのが妥当なとこか。
836774ワット発電中さん:2005/07/07(木) 01:52:54 ID:wPP7nRgb
>>833
三極管部の特性は、ほぼECC83と同じだよ。
ただし、最大定格は違う。
ECC83(12AX7)の(各ユニットごとの)最大P損失1.2Wに対し、PCL86(14GW8→6GW8)の三極管部では0.5Wしかない。
(カッコ内の球の規格での話)
837774ワット発電中さん:2005/07/07(木) 20:43:59 ID:p3iW2rKF
>>836
ありがと

となりに発熱の大きい人がいるから小さい人は大変そうでつね。
へたる時には小さい人からへたりそうですね。

あと、triode-pentodeとはいうもののビーム管だな。
大きい人の横穴からよく見ると、プレートの内側少しブルーに光りますね。
838774ワット発電中さん:2005/07/10(日) 00:54:28 ID:XBWvC4cK
6BX6でグリッド検波再生ラジオを作れないものかと思うが、
うまくいくかな。
同じく6AK5なんかでも出来そうだが。

839774ワット発電中さん:2005/07/10(日) 04:58:37 ID:eucwWis9
>>838
OKだろう。(多分w)
6AK5は最大プレート電圧(最大180V)に注意のこと。
G2もそれに従い電圧は低くする必要があるから、既存のセットの差し替えで作るなら要注意。
コイルデータは変わるんじゃないかな。
840774ワット発電中さん:2005/07/10(日) 13:32:19 ID:lMHcncOV
もまいらヨロコベ

タクトが7/15から再開ですよ。
くわしくはMJの広告見れ
841774ワット発電中さん:2005/07/11(月) 22:11:45 ID:o9zS1Egw
>>838
いい数字だ
842774ワット発電中さん:2005/07/16(土) 21:03:32 ID:pyKPXJTy
タクトには行かなかったが、シンコーに行ってみたのだが
1000円の松下6BQ5が補充されてた
一度引出しがすっからかんになったのに、また満杯に (゚〇゚;)

ところで、6BQ5どこから仕入れてんの?おばちゃん。
6GW8は補充されないな。。。
843774ワット発電中さん:2005/07/16(土) 21:48:21 ID:GoOcC5RK
タクト行ってきた。
妙にバルブの長い6F6が@980円
ベースガタガタだからUZに交換して42の代わりにいいかも。
844774ワット発電中さん:2005/07/16(土) 22:59:18 ID:et+hWCmC
>>843
ロングのメタル管でつか?
それとも、長いGT管でつか?
ついでにメーカーも教えてくれるとうれちい。
845774ワット発電中さん:2005/07/16(土) 23:56:09 ID:GoOcC5RK
いやいや、ソビエト物です。
GT管で灰プレート、バンタムステム。
30MCとか80のT管みたいな感じです。
846774ワット発電中さん:2005/07/17(日) 01:08:06 ID:+pRXUSkP
>>845
T管の大きいやつでしたか。

見てこよう。
847774ワット発電中さん:2005/07/17(日) 13:32:28 ID:4vlmvGcx
照れ奮軒のE180F<>が1000円だったので買ってみた。
ちびっこくて売れねえのかなあ。
クリコンとかタムパラジオを作るとよさそうだな。
848774ワット発電中さん:2005/07/22(金) 00:17:28 ID:zMxM7LxW
大阪で真空管売ってる店ってある?
849774ワット発電中さん:2005/07/22(金) 19:56:30 ID:Oug7w0hT
東京真空管商会
850774ワット発電中さん:2005/07/22(金) 22:30:05 ID:5FH3iktf
別スレで「東京半導体なんちゃら」って間違って言ったものですが、
確認してから書き込もうと思ってたのに先にイワレター
851774ワット発電中さん:2005/07/23(土) 01:35:23 ID:pb03tffm
なんか最近6BM8をあまり見かけない。
ヒーター違いはいっぱいあるが、見落としてるだけかな?

使うあても無いんだが、TUNGSRAMの6BM8があったので一応
買っておいた。
何か、作りにびみょーに素朴っぽいところがあって好感が持て
るなTUNGSRAM ECL82
852774ワット発電中さん:2005/07/23(土) 03:53:21 ID:C/tTSsHM
製造中止だそうです・・・。
需要無かったのかな。
853774ワット発電中さん:2005/07/23(土) 04:24:50 ID:78fN2q/i
>>852
作るのマンドクセわりに高く売れないのかな。

あと、ECL86は近年の再生産はあったのかな?
これもだんだんなくなってきてるかな。。
854774ワット発電中さん:2005/07/24(日) 19:05:54 ID:N698+ryY
>>853
それは有るだろうね。
複合管だから一度生産されなくなると復刻は難しそう。
855774ワット発電中さん:2005/07/24(日) 21:32:30 ID:f8Ioc9c1
むしろ近代管の方が生産がめんどいのか。
856774ワット発電中さん:2005/07/25(月) 13:05:41 ID:gGPNBB9B
>>855
こういう実例がある。
実用真空管ハンドブック 誠文社 より引用。
「・・・戦後開始され受信機が2バンド化した時に国産の6SA7-GTはいろいろの事情で大して生産されず、
より日本化したコンバーター管6WC5(ST管)(ヒーター350mA)が開発されました。
ヒーター電流が50mA(17%)大きくなっていますが、これが当時、一般家庭の電圧事情と電子工業生産技術の反映です。」

わざわざGT管より後発で開発された・・・・・同用途のST管。
MT管に比べれば両方とも大きいわけだが、それでも当時はST管を作るのが精一杯だった製造者が多かったということか。
857856:2005/07/25(月) 13:12:22 ID:gGPNBB9B
追加・・
5極管コンバータ
ttp://www5.ocn.ne.jp/~portable/home.files/book71.html
>その後、2A7、6A7の短波帯での欠点(後述)を改良した6SA7が1939年に登場し、 1945年に6SA7をmT管に衣替えした決定版、6BE6が開発されます。
>mT管を作る技術と資金のなかった戦後の日本メーカーは、1948年に6SA7-GTを ST管に焼きなおした日本独自の6W-C5を登場させ、当座をしのぎます
858774ワット発電中さん:2005/07/25(月) 19:26:24 ID:DYdISF1G
敗戦直後、民生ST管は町工場クラスでも何とか作れた。
でも、mT管を作った町工場はない。

中堅クラス球メーカーでも、mT管時代には撤退や吸収合併を避けられなかった。

でも大メーカーも、工場は欧米から東欧、日本、韓国中南米、そして中国インドで
終焉を迎える。

だもんで、今もEiやSovtek、JJがmT管を生産し続けているのは一種の幸運。
859774ワット発電中さん:2005/07/25(月) 19:29:55 ID:VPrZJn0g
mTは特許使用料も高かったらしいからな
860774ワット発電中さん:2005/07/25(月) 19:41:41 ID:o5+KByIl
確かに。幸運ですね。
861774ワット発電中さん:2005/07/25(月) 19:52:00 ID:07jqwQH4
幸運ついでにマジックアイを作ってくれ
862774ワット発電中さん:2005/07/25(月) 19:53:08 ID:lKeDPGwl
ソヴィエト連邦に感謝しませう
863774ワット発電中さん:2005/07/25(月) 19:56:20 ID:lKeDPGwl
864774ワット発電中さん:2005/07/25(月) 20:55:03 ID:o5+KByIl
おぉ 腹ショー

って・・・ソ連邦かよ!!
865774ワット発電中さん:2005/07/30(土) 00:01:16 ID:3U8eKg7O
>>856
おれも「実用真空管ハンドブック」見てみたよ。
6SA7のページに書いてあるね (;_;)

うちに6W-C5Aがある。ヒータが300mAってやつでしょ。
いくらか状況が良くなったころにできたのかな。
いまでもよく動くので大事に取っておこうっと。

日本独自のST管は感慨深いのがあるな。
KX-12B, KX-12F, UY-47B, 3Y-P1, 57S(これは日本だけ?)
6Z-DH3Aとか6Z-P1もそうだな。
昔はごみ捨て場のラジオについてたのに、拾って取っておけば
よかったなあ。
866774ワット発電中さん:2005/07/30(土) 13:44:52 ID:J4defAp7
STが捨てられている時代なんだ・・・
漏れの時は30KD6とかの真空管カラーTVの時代だったんで取っても
しょーがない球ばっかりだったなぁ

12BY7Aとか6JS6xはありがたく頂戴しましたが。
867774ワット発電中さん:2005/07/31(日) 14:12:56 ID:zZTD8z/D
>>830
亀レスだが
ラジデパ サンエイで打ってるPCL86はポーランド製
メーカはPOLAMP おそらくPi?a工場製
868774ワット発電中さん:2005/08/08(月) 22:56:33 ID:BJt6FeMy
>>866
普通はMT管ばっかりだったが、時々ST管の出物があった。
オレの最高記録?は、227-226-112A-112Bというのを一気に拾った時。
これは珍しいので感動した。茄子拾いはこれ1回きりだったな。
869774ワット発電中さん:2005/08/09(火) 20:46:53 ID:r28pX6NS
>>867
ポーランド製でつか。
よく見てみたけど社名はもとよりPCL86とも書いてないね。
ちゃんと動くからだいじょうぶだけど。

手持ちの何種類かの*PC86と見比べてみたけど、サンエイPCL86は
テレフンケン ECL86<>と作り方が良く似てますね。
むろん丁寧さは違うけど、シールドの入れ方やリブの数、プレートの穴の
場所もほぼいっしょだな。
870774ワット発電中さん:2005/08/09(火) 21:23:05 ID:g1wZO5fw
プレート剥き出しの真空管好き!
871774ワット発電中さん:2005/08/10(水) 05:26:32 ID:D7GSfMhG
つ1X2B
872774ワット発電中さん:2005/08/10(水) 10:25:26 ID:P8D+pcQe
>>870
4CX-250B
萌え!
873複合管マニア:2005/08/10(水) 17:30:19 ID:HJzVVnRe
ところで、14GW8(PCL86)はヒータが13.3Vっていうのと
14.5Vってのとがどっちが本当だ?
フィリップスのハンドブックには13.3V 300mAと書いてある脳。
「実用真空管ハンドブック」にも13.3Vだ。
まあ、12.6Vで使ってるおれにはもうどっちでもいいんだが。

最近リムロック管のECL113が気になってる。
ECL86とかと同様なんだが、8ピンなので3極部と5極部のカソードが
共通で使い方が制限される ハァハァ(´Д`)
874774ワット発電中さん:2005/08/11(木) 21:01:03 ID:wJukECKy
同じフィリップスでも
’61年のデータでは13V0.3A
’69年のデータでは13.3V0.3A
どっちやねん。
875複合管マニア:2005/08/11(木) 21:29:33 ID:dGl2Pt3Z
>>874
あ、そだね。
古いタイプライター字のハンドブックでは13Vになってますね。
サnエイにも14.5って張り紙してたし、春田ではわざわざトランス作って
るしな。他でも14.5Vはみたことあるな。
ますますわからん。

テレフソケソのPCL82<>が千数百円で売ってたので買った。
丈夫そうだな。
ECL82<>だともっといいんだが、高いだろう品。そもそも見かけねえし。
876774ワット発電中さん:2005/08/17(水) 22:06:56 ID:F/MFyVMY
話の流れぶった切ってすんません。
 真空管の真空度低下とかエミッション減って、
真空管テスターでチェック出来るものなんですか?
 もし出来るのなら、その原理を教えて欲しいのですが。。。
前から気になっていたので、、、
877774ワット発電中さん:2005/08/18(木) 13:27:28 ID:y53JPV0Q
>>876
エミ減とは、カソードの実効面積が減る現象。
したがって、ヒーター電力を減らしカソードの温度を下げてやるとモロ影響が出る。

正式?なカソードアクティブティ測定方法。
まず、その球の代表的なA級の規定動作にし、gmを測定。
次に、他条件は同じでヒーター電圧を10%下げた時のgm'を測定。
これから (gm'/gm)*100[%]を求める。
良好な球は、この値が90%以上ある。
悪くなると60%とか50%とかにまで下がる。

簡易的には・・・(この方法は各グリッド特にG1に負担がかかる(電流)(A参照)ので、俺は勧めないしやるつもりもない)
グリッドをすべてプレートにつないで二極管接続にする。(A)
これに数V(可変)の交流(*)を加えてカソードの全放射電流(飽和電流)を測定する。
同じ型番の良好な球の数値と比べることで、カソードアクティブティの目安がつく。
(*)資料には交流とある。(直流でもよさそうであるが・・・)

VT-7(真空管試験機)などがどのような方法をとっているかは知らん。
878877:2005/08/18(木) 13:33:34 ID:y53JPV0Q
>>877
推敲前に送ってしまった。
訂正
× (この方法は各グリッド特にG1に負担がかかる(電流)(A参照)ので、
○ (この方法は特にG1負担がかかる(電流)(A参照)ので、
879774ワット発電中さん:2005/08/18(木) 16:10:25 ID:pvXBZyYj
>>877
いつごろの資料ですかね。
昔は可変電圧の直流を作るのにマンドクサかったので、スライダックと電流計だけで
できる交流での測定法がお手軽だったんですかね。

おれも話が変わるが、海外の店で6R-P15 NOSが5〜6ドルくらいで売ってる。
へたな6BQ5を買うんなら、おそらく東芝(あるいはマツダ)製OEMであろう6R-P15を
米国から買ったほうがいいかなあ。
でも、数本買うのにわざわざ送料払って通販もバカバカしいしな。。
880876:2005/08/18(木) 20:55:28 ID:ob+kspmY
>>877
ありがd。 とっても参考になりますた。m(_ _)m
881774ワット発電中さん:2005/08/21(日) 14:47:36 ID:zrbYtMTU
チューブチェッカーはあくまで参考にしかならぬとどこかの本で見たことがある
実機に挿して新品より起動が極端に遅いとか増幅率が悪ければエミ減。

ブラウン管で起動が遅いとかコントラストが取れないもエミ減といっていたな。
白黒でブラウン管移植したことあるが正常に映すまでが大変だった。
もうこりごり 今は絶対やらぬ。
882774ワット発電中さん:2005/08/30(火) 01:17:21 ID:aqlS+B0h
昭和7年の「最新ラジオ研究 マツダペントード受信機製作編」というのを
見てるが、そこらじゅう張り紙だらけ。
はがしてみると、元のは247BのところがPhilips B443になってて、
280BのところがKOトロン 506Bってなってる。
さすがに回路図や部品表は張り紙で対応できないのか、これははじめから
247Bにしてあるページになってます。
表紙裏を見ると、題名が表紙と違う「最新ラジオ研究 各種ペントード受信
機製作編」になってました。初版が昭和7年3月20日、第五版が同4月5日。
急な方針の大変換でもあったのかな。
広告ページのF209-B443-112B, E435-E424-B443-112Bなんていう
Philips球登載受信機の広告ページは糊付けして見れなくなってました。

ところで、KOトロン 506Bとはなんだろう??
883774ワット発電中さん:2005/09/03(土) 17:59:28 ID:tYR1prTB
>>843
亀レスだけどタクトで6F6買った。
おれのはベースはだいじょうぶだったよ。
作りも思ったよりちゃんとしてたし、けっこうカコイイし、
安いので大満足。
今、ラジオで鳴らしてるけどぜんぜんOK。情報ありがと。
884774ワット発電中さん:2005/09/04(日) 01:22:15 ID:+YnDX7Mc
ラジデパのPCL86が300円に値上がり。
残りわずかか?
885774ワット発電中さん:2005/09/05(月) 04:23:58 ID:suTozFf8
漏れは使わないからいいや 藻前買ってしまっといてくれ
886774ワット発電中さん:2005/09/05(月) 12:32:05 ID:sOZFy61J
あっちのスレでも見たが、宣伝?
887884本人:2005/09/05(月) 20:13:14 ID:nPKQ2Ciq
>>886
うんにゃ。
整流管の安いの買いに行って、PCL86の看板を見たら300円で驚いた。
888774ワット発電中さん:2005/09/05(月) 22:12:03 ID:cc8YADP9
クラコンの5670も値上げしてた。

前行ったときは83の姿が見えなかったけど
もう無くなったのかな。>サンエイ
889886:2005/09/05(月) 23:09:13 ID:sOZFy61J
>>887
早とちりしてすまない。
品薄だとすると春日キットの影響かな。
回路図も出てたし。
890884本人:2005/09/05(月) 23:42:36 ID:xAEqgydf
>>889
ついでにCV4063(EL91)も300円で出てた。
中身はMullardでした。
これも某誌の記事の影響かな。
EL91で買うよりやすいので、ラジオの出力管に6ZP1替わりに
でも使うといいかな?
891888:2005/09/10(土) 20:41:45 ID:hzDdK719
自己レスですが、今日サンエイ行ったら83まだあった。
失礼しました。
892面倒終端場郎:2005/09/12(月) 18:56:54 ID:35TQ9U5r
(涙)
893774ワット発電中さん:2005/09/13(火) 00:51:59 ID:DskcSDxz
894774ワット発電中さん:2005/09/23(金) 07:20:04 ID:fhvr7FTz
27A 26B 12B 12A どこかに転がっていないかな。
というか1:3の変成器自体がないし。
895774ワット発電中さん:2005/09/23(金) 15:17:38 ID:Esfiam3q
夢の島辺りはどうでしょ?
896774ワット発電中さん:2005/09/23(金) 20:51:59 ID:/g9kxGN1
アキバで売ってるよ。
26Bはなくても26ならあると思うよ。
1:3の安いラジオ用のは東栄で売ってる。
897774ワット発電中さん:2005/10/09(日) 17:56:31 ID:nDFKMBhd
シンコーに行ったらAWVブランドの日本製6GW8(多分東芝)が補充されてた。
オレが買ったので店頭にはなくなってしまったが、おばちゃんに聞いたら
在庫を見てあれば補充しておくとの事でした。チェックしておくといいかも。
少し値上がって1000円になってましたが、他にも買ったので以前の価格の
800円におまけしてくれました。おばちゃんありがとう。

1000円の松下6BQ5はもう全部売りきれたそうです。
16A8とか6M-P20とかもビミョーに減ってたな。
898774ワット発電中さん:2005/10/13(木) 19:15:06 ID:rPy8+/t7
漏れの自作アンプうpしていい?
899774ワット発電中さん:2005/10/15(土) 22:54:54 ID:a3c/WBRF
6Z-DH3Aの代替に6SQ7(メタル)を考えています。
三結で使用したいのですが、

1番ピンはグランドにつなぎ、
4/5番ピンはつながず、浮かせておけばよいでしょうか、

また、1番ピンはグランドにつないだままで、
6SQ7G/6SQ7GTと差し替えも可能でしょうか。
900774ワット発電中さん:2005/10/16(日) 11:28:41 ID:NMCr2fK6
>>899
使わないのであればグランドへ。
可能。
901774ワット発電中さん:2005/10/16(日) 11:46:37 ID:q1sSqZtV
久々にカマデンに行ってみたら、6AB8(ECL80)があいかわらず
売れてねえようだったので買ってきた。中古300円なり。

使い回しの部品も使ってあまり考えずにアンプにしたら、
カソード共通なので見事に低域発振した orz
パスコンとカップリングのバランスを再考して解決。

カソード共通だからNFどうしようかと思ってPG帰還にしたが、
他に方法ねえかな。。。
902774ワット発電中さん:2005/10/16(日) 13:08:00 ID:FdjaOaYj
>>900
ありがとうございました。
6Z-DH3Aとピン数が異なり困っていました。
これで安心して使うことができます。
903774ワット発電中さん:2005/10/16(日) 13:16:58 ID:Nr1Vg/ot
>>899
逆にメタル管の場合1番はアースすべき。電撃受けるぞ。
太めの線でソケットの固定ねじに共締め汁。
管のシールドも兼ねるからS/Nの点でもFB。
904774ワット発電中さん:2005/10/16(日) 13:25:02 ID:Nr1Vg/ot
追加。6SQ7G/GTの1番はISだから問題ないよ。
905774ワット発電中さん:2005/10/16(日) 14:19:04 ID:9nkSoXFC
>>901
どんな回路よ?
906774ワット発電中さん:2005/10/16(日) 14:19:14 ID:8ztpHk/a
>>903
>逆にメタル管の場合1番はアースすべき。電撃受けるぞ。

ご忠告ありがとうございます。
作法を守らないと、えらいことになるのですね。

1/4/5ピンをアースして使います。
907774ワット発電中さん:2005/10/16(日) 14:43:34 ID:mnooXVnm
いまになって貴重管の6SQ7GT/M かよ 6AV6に汁。
908774ワット発電中さん:2005/10/16(日) 15:22:08 ID:fATuTDA6
>>907
>いまになって貴重管の6SQ7GT/M かよ 6AV6に汁。

貴重なのですか?知りませんでした。
UZ/USの違いはありますがシャーシを加工し直さなくてもよいので、
何より、もう購入してしまいました...。
909774ワット発電中さん:2005/10/16(日) 17:03:57 ID:simV9f5I
>>905
CR値は違ってるけど、こんなかんじ。
ttp://www.jogis-roehrenbude.de/Leserbriefe/Kirschner-ECL80-Amp/ecl80_amp.jpg

オレのはこれにPG帰還がかかってる。
910774ワット発電中さん:2005/10/16(日) 19:30:29 ID:9nkSoXFC
>>909
カソードのパスコンなきゃマルチバイブレだなw
えーとチョト考えてみるから。
911774ワット発電中さん:2005/10/16(日) 19:43:44 ID:9nkSoXFC
>>909
OPT 2次から使えるなら並列効かんってのはどうよ、OP-Ampで良くやるやつな。
912774ワット発電中さん:2005/10/16(日) 20:19:35 ID:dNujiWqL
>>910
始めに電源入れたときは、原付きのような音がしてビクーリしましたw
パスコンでかくして解決

> OPT 2次から使えるなら並列効かんってのはどうよ、OP-Ampで良くやるやつな。
thx

オレのことだから発振する向きにつないだりしそうだなW
913774ワット発電中さん:2005/10/16(日) 21:10:39 ID:9nkSoXFC
>>912
やるならPG 外して250k + 50PF(シリース)位の入れとけよ。
NFはイモOPTなら10dbまでだな、つかPGで良いじゃん? ハムるか
914774ワット発電中さん:2005/10/17(月) 00:48:46 ID:ls/8rAGi
>>913
ま、PGでじゅうぶんといえばじゅうぶんなんだが。。

ハムはだいじょうぶでつね。
  ますますPGでじゅうぶんか・・・・
915774ワット発電中さん:2005/10/17(月) 02:47:02 ID:0z+g4NIU
ドライバの rp=15, μ=20 しかない PG 何kΩ?
おそらくNF少ないぞ OPT 11kΩ の時 470KΩ で 6db 位だよ。
916774ワット発電中さん:2005/10/17(月) 03:02:21 ID:0z+g4NIU
それでPGでもハムらんのだろ、250kΩ で 9db これ位が良いだろけど +Bからハムるかも。
好みで 6db でも充分、NF 少ないとブーミー方向にいくが 元気な音になる。
917774ワット発電中さん:2005/10/17(月) 08:39:55 ID:ZMhPO6gm
>>915
> 470KΩ で 6db 位だよ。

正解!
もうこれでゲインギリギリ orz
918774ワット発電中さん:2005/10/17(月) 16:34:47 ID:0z+g4NIU
それで良いじゃんw、3極ローμ だからねエ PG向きじゃ(ry
漏れならSPに吸音材詰めてf0のQ下げて聞いて見てよければ気にしない。
5極管かー、モダンジャズ うん コルトレーンなんか合いそうだ。

0.4Vrms でフルパワーの計算だけどギリギリかな?
919774ワット発電中さん:2005/10/17(月) 20:22:53 ID:Dgt3TZ52
CDプレーヤー直結だし、クラシックも聴いたりするのでゲインないとね。
あとは、コソーリULにしてみました。SGには300Ω抵抗をシリーズ。
タップは1次側を逆にして、35%相当のタップを使用。
だいぶおとなしい感じになった。
もうこれ以上はだめだなW

ハムの低減には鉄角ケース入り電源トランス(ジャンク)も効いてるかな。
920774ワット発電中さん:2005/10/17(月) 21:50:44 ID:2N4VFG0T
6AR6を2本手に入れたんだが
これって青く光るの?

光るんならもうあと2本買い足してPPのメインアンプとして
祭り上げようと思うんだけど
921774ワット発電中さん:2005/10/17(月) 21:55:17 ID:1mZcVzlC
蛍光? ガスが入っているかと。
922774ワット発電中さん:2005/10/17(月) 22:01:16 ID:0z+g4NIU
>>919
BWVxxx-hp なんてのもいけそ。
>UL 1次側を逆に なかなかやるな、5.5db位、合わせて 9db。
でも UL パワーで損、漏れだったら PG 250k で、ゲイン変わらんしね。
6BM8 後で使おうとオモテたけれどこれで設計終わったねw

6BZ6,6DC6,6GM6,6EH7 等低雑音リモートそれに近い価格で無いでしょうか。
923774ワット発電中さん:2005/10/17(月) 22:57:26 ID:0z+g4NIU
カコイイ 6AR5 も少し青く光るけど もっとかな?

>>100
超遅レスだけど、真空感わかるなア。
924774ワット発電中さん:2005/10/18(火) 00:29:00 ID:h4YAKX6l
>>922
> 6BZ6,6DC6,6GM6,6EH7 等低雑音リモートそれに近い価格で無いでしょうか。

うーん、チェックしてませんでしたね。
気付いたとこでは、
300円コーナーの6AR5はもう無くなってましたね。
800〜1000円くらいのとこでは6BM8は残は日立1本だけ。
松下6BQ5も無くなってた。
東芝5R-K16新品(800円)はオレが買い占めちゃいましたw
925774ワット発電中さん:2005/10/18(火) 02:02:10 ID:fpltVzCs
思い出すと真空管使ってたころはなんでも石にしたかったのに・・・いまは(ry
>1からよんでて不思議な気が・・・
6BM8は数本有り、そういや乏熱清流感が無いんだった、すぐいかれる気がするんだが。
地方だからで買うのがムズス、有るのをいかそ。
926774ワット発電中さん:2005/10/18(火) 04:47:26 ID:FiziE4JV
田舎の電気屋(なんとか無線だのラジオだのといったところ)
ニッパーやエスパーが居るようなところには16A8がごろごろしているはずだが。
927774ワット発電中さん:2005/10/18(火) 18:10:44 ID:fpltVzCs
だからそれならM8があるっつの。
928774ワット発電中さん:2005/10/18(火) 18:25:19 ID:fpltVzCs
+Bシリコンダイオード、これだと球が可哀想だと思うんですが?
929774ワット発電中さん:2005/10/18(火) 22:53:25 ID:CYKigSmN
6GW… なんだっけ、それはまだあった?
930774ワット発電中さん:2005/10/19(水) 00:20:34 ID:k8Vi7tnZ
>>926
>ニッパーやエスパーが居るようなところには

歳はいくつやって、わざわざ訊かんでもええスレやったな w
931774ワット発電中さん:2005/10/20(木) 14:18:52 ID:nbx0msy2
出張で田舎に行ったついでに、「○○無線」みたいな店を探して話を聞いてまわったが、全然収穫はなかった。

理由は、
(1) 何年か前に「業者」が来て、根こそぎ買っていった。
(2) そんなもん捨てたよ。
932774ワット発電中さん:2005/10/21(金) 04:27:18 ID:rEktju+H
>>931
業者ですか。ヤフオクとか見てるとけっこう金になりそうだもんな。
でも逆に言うとそんなことまでして売られているということは、もう本当にどこにもデッドストックが残ってない時代がいつかは来てしまいそうですね。
933774ワット発電中:2005/10/22(土) 01:15:37 ID:di/hcx5F
>>932
ギターアンプ他で特定の球にはしぶとい需要があるから、
6L6GCとか300Bとかの復刻版は当面なくならないと思われ。
逆に6BM8とか16A8とかのほうがいつの間にか消えそうな
希ガス。
#実は真空管よりさくさくと、オーディオ用なトランジスタの
方が消えつつあるけどね>自作向き
934774ワット発電中さん:2005/10/22(土) 09:55:53 ID:FJztDABd
>>932
#実は自作向きのオーディオ用なトランジスタの方が
真空管よりさくさくと消えつつある     って意味?

> はトランジスタの方が自作向きって意味なんですか?
それとも自作向きの部品ならオーディオ用なトランジスタの方がより多く減って
と言う意味なんでしょうか?
935934:2005/10/22(土) 10:00:06 ID:FJztDABd
↑ は >>933 へです。
936774ワット発電中さん:2005/10/22(土) 17:00:36 ID:Fisf/qFi
>>929
シンコーの6GW8なら今日5本あった。
在庫があれば補充されるので、まだ本数あるかも。
おばちゃんに聞いてミレ。
937774ワット発電中さん:2005/10/22(土) 20:02:53 ID:E//OaWwf
>>922
> 6BZ6,6DC6,6GM6,6EH7 等低雑音リモートそれに近い価格で無いでしょうか。

カマデンに小物買いに行ったので見てきましたよ。
がさっと入ってる箱ごとひっくり返してみませんでしたが、
ざっと探した感じないでつね。
6CB6, 6BX6は腐るほど300円コーナーにありましたが。。

938774ワット発電中さん:2005/10/22(土) 20:51:05 ID:RpKzKi/d
2SK60(V−FET)なんかもう手に入らんだろうな。
中央無線のMTソケットもいつか無くなる日が来るのだろうか。
939774ワット発電中さん:2005/10/22(土) 23:44:32 ID:EzYpLcjZ
別に複合管でなくたっていいじゃないですか。
この時代にわざわざ真空管で製作するってのは
馬鹿馬鹿しさを楽しむようなものだから、
見かけの球数が多いのを楽しむのもアリ。
6BM8なんて二つに分けりゃ、どつちも
旧世代管の性能なんだし。
940774ワット発電中さん:2005/10/23(日) 00:10:02 ID:bLOmahOw
>>939
そりは分かってるのですが、複合管の外観がいいのですよ。
ECL80だったら二階建てだし、ECL86(6GW8) なら親子?だし。
ECL83はチビッコだし(^o^)
941774ワット発電中さん:2005/10/23(日) 00:27:33 ID:yaMCM6MY
>>937
サンクス orz
942774ワット発電中さん:2005/10/23(日) 05:07:47 ID:U44mskSi
まあ、民生品Hi-Fiステレオと唄っているのに中が
30A5(30MP27)でP-Pだったりするので注意。 
尚普通のステレオは30A5 1本の普通の回路。

ラジオヲタにはそっぽ向かれるか球取り機になっているのが実態
オーヲタは対象外なのでオークション価格も意外と安い。
943774ワット発電中さん:2005/10/23(日) 17:54:31 ID:yS4vo11g
>>942
話が見えない・・・
944933:2005/10/25(火) 02:16:50 ID:4O/3yVf0
>>934
> #実は自作向きのオーディオ用なトランジスタの方が
> 真空管よりさくさくと消えつつある     って意味?

> それとも自作向きの部品ならオーディオ用なトランジスタの方がより多く減って
> と言う意味なんでしょうか?

その意味。
>>938 さんも言ってるけどV-FETに限らず、オーディオ用のパワトラってどんどん
少なくなってるよ>秋葉原。

真空管と違ってデッドストックも少なかったろうし、一般向けオーディオは全部ICで
作っちゃうからねえ。
4ケタ台の新しい石でお勧めあったら情報くださいってスレ違いスマソ。
945934:2005/10/25(火) 04:27:43 ID:o8MWzow7
>>944
そうですか、これから石も自作やり難くなりそうですね。
玉は少し持ってますが石は少ないです。
4ケタ台の新しい石でお勧めはわかりません。
経験からはFETはスィッチングさせるとIDの大きいのは極端に鈍
になるんで好かないです、BPの方が好きですね。
V-FETなら欲しいですが。
これで作って聞いた時は衝撃的印象でした、Nchが逝ってますw
946774ワット発電中さん:2005/10/27(木) 23:12:57 ID:PsB9hw81
手持ちの6BQ5シングルアンプを改造して、5687シングルアンプに
してみたよ。LRそれぞれ片ユニットのみ使用。
けっこういいかんじだよ。

定格内だけど、すげーアチーくなってるyo (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
947774ワット発電中さん:2005/10/28(金) 13:30:02 ID:PBnvwsEo
5687のプレート負荷はどのくらいにしましたか?6BQ5だと5KΩだと思いますが。
948774ワット発電中さん:2005/10/28(金) 20:31:02 ID:EYODraYE
プレート負荷は条件を決めれば球特性から計算できるのはご存知ですよね?
949774ワット発電中さん:2005/10/28(金) 22:54:41 ID:S0R9ROiM
つ ロードライン
950774ワット発電中さん:2005/10/28(金) 23:07:25 ID:EYODraYE
ロードラインで初めて真空管の中が見えました。
951774ワット発電中さん:2005/10/29(土) 04:01:52 ID:cysU0sdW
>>946
球の大きさから解ると思うが、ヒーター電力が大きいこともあって許容損失は
規格表の数値よりもはるかに小さい。A級で使うときは欲張らないほうがいいかも。
952774ワット発電中さん:2005/10/29(土) 21:51:10 ID:E6KzaeIa
タクトの6F6が値上げしてた・・・@1300円
とりあえずRFTのスタビロ500円でげと。
サービス券忘れたorz
9535687:2005/10/29(土) 22:19:10 ID:PCaSCzIB
トランスは6BQ5のをそのままですが、4Ωに8ΩSPつないで
10kにしてまつ。
5687はEp=216V, Eg=-9.5Vでつ。電源に抵抗入れて電圧sage
ますた。5687は6BQ5跡地に2本使って片ユニット使いでつ。
これでいいでのでしょか シクシク(;_;)
954145 訂正:2005/10/29(土) 22:40:39 ID:+DxVIhuO
カソード抵抗は何オーム?
9555687:2005/10/29(土) 23:28:37 ID:EwajKTKv
>>952
6F6あの細長いやつですよね。いつの間に。。
9565687:2005/10/29(土) 23:33:17 ID:EwajKTKv
>>954
520Ωです(手持ちの部品の組み合わせでやったのでハンパ)。
もっかい書き直すと、Ep=226V, Ek=9.5V, Rk=520Ω,RL=10kΩでつ。
957774ワット発電中さん:2005/10/30(日) 01:21:32 ID:oyW7rPhl
>>956
ヒーター電力と合わせて無信号時に約11Wか。
7W位に下げて寿命を延ばすか、そのままで球を次々と交換するか。
アマチュアなら制約は少ないしキニシナイというのもアリ?(w
958774ワット発電中さん:2005/10/30(日) 08:33:26 ID:RsbJMIUg
>>956
5687の特性知らないけど他のレスから見てそれでドンピシャの当たり! だと思うよ。
念のためプレート損失何W? A級シングルの動作例でプレート電圧,電流は?
9595687:2005/10/30(日) 19:35:30 ID:OTCD4Cp+
片ユニット場合は4.2W max.、両ユニットでは7.5W max.でつ。
ハンドブックでの動作例では、
Ep=120V, Eg=-2V, Ip=18mA
Ep=180V, Eg=-7V, Ip=17mA
Ep=230V, Eg=-12.5V, Ip=16mA
とありましたですよ。
9605687:2005/10/30(日) 19:39:01 ID:OTCD4Cp+
これに大ぐらいのヒーターが入るから発熱はしょうがねかな。
6BQ5に戻して三結にすっかな。
961774ワット発電中さん:2005/10/30(日) 20:53:21 ID:RsbJMIUg
5687こがただねー。5結だよね?>>956だとチョイ流し過ぎ
IP=17mA,RK=720,RL=10K,PO=1.5W
半ユニットとならこれでいいしょ。

っ6BQ5三結 今作った動作例(軽め)
EB=250V,Eg=-6V,IP=40mA,RL=2.5k,PO=2W,F=1.9 位
EB=300V,Eg=-12V,IP=35mA,RL=4.5k,PO=2.8W,DF=3 位
962774ワット発電中さん:2005/10/30(日) 21:51:56 ID:rDi5B81Y
E81L(6686)シングルアンプ完成した。
メッシュでスケスケなので、なかのヒーターのオレンジ色と
小型板状プレートの内側のブルーの発色のコントラストが
かっこいい、
。。。と自分では思ってます。大きな音は出ませんが(><)

9635687:2005/10/31(月) 00:13:01 ID:YvLlkzgT
>>961
ありがとございまつ。
ややこしことしないで、はじめから6BQ5で三結にしたほうが
すんなりいったよーな orz

ジャンクでマツダの5687を入手したので使ってみたかたんでつ。
964961:2005/10/31(月) 00:50:18 ID:lEtqaFWA
>>663
6BQ5で三結書いたけどこの玉あまり酸欠向きじゃないとおもってます、
2-3年使ってたけどね。250Vではチョット能率低いしDF1.9もね
で300Vはいっぱいだしなぁ カワイソウなかんじも。
あまりいかれないけどね。

SG電圧が低くてIPながれるヤツ 6BM8 とかが向いてるけどEP上げられんしw
どっちの玉もP-G帰還10-12db掛けた5接もいいよ。

5687 一本パラの三結でも6BQ5位は出そう、動作例作っとこうか
6BQ5よりずっと熱くなるの?
AB2のKFドライバにいいじゃん
965774ワット発電中さん:2005/10/31(月) 18:15:26 ID:lEtqaFWA
>>963
っ5687 三結 2ユニットパラレル
Ep=200V, Ip=25mA, Eg= -9.6V, Rk=390, Rl=5.1k, Pi=5.0W, Po=1.60W, Df=4.0, ディレーティング=67%
Ep=220V, Ip=25mA, Eg=-11.2V, Rk=450, Rl=5.6k, Pi=5.5W, Po=1.77W, Df=4.1, ディレーティング=73%
Ep=220V, Ip=27mA, Eg=-11.1V, Rk=410, Rl=5.0k, Pi=6.0W, Po=1.82W, Df=3.9, ディレーティング=80%

Rk=390 はIp=25mA になる値にする。
Rk=450 はIp=25mA になる値にする。
Rk=410 はIp=27mA になる値にする。
Rl=5.1k は5kで問題なし。
Rl=5.6k は5kで問題なし。
9665687:2005/10/31(月) 19:55:28 ID:Cap5diAp
多謝

5687でがんがってみるよ。
パラにするときには各グリッドに2kくらいの抵抗入れたほうが
よさそでつね。部品買ってこよっと。

A級シングルで使うよりかもAB1 PPにしたほうが無信号での
電流もsageられてよさそですがトランス換えなきゃならん品
967774ワット発電中さん:2005/10/31(月) 23:10:58 ID:lEtqaFWA
そだね。
AB2のKFドライバ つのは5687をカソホロでつかって他のPPをドライブするのによさそと。
もれはシングル好きだけど。
玉の方が作るの楽しいね。
9685687:2005/11/01(火) 21:21:11 ID:TJ0EZhoV
抵抗数本買いに行くのもマンドクセ('A`)ので、手持ちでどうにか
ならないかやってみたよ。
各グリッドには2kぐらいの直列抵抗を入れた。
カソード抵抗は3本づつ組み合わせて423Ωが2本できた(w

これをパラ5687につないでみると、
Lch Ep=216V, Ek=10.1V, Ip=24mA
Rch Ep=216V, Rk=10.4V, Ip=25mA
でした。こんなもんでしょかね。

パワーはぐんと出るようになりました。音も姿に似つかない
「重厚」な音がしまつ。ありがと。

改造品でなくちゃんと作ってあげたいな。
ドライブは12AT7 SRPPとかどうだろ。ジャンクのT7もあるし(w
969774ワット発電中さん:2005/11/01(火) 21:58:42 ID:vZM8e7lz
>>968
ヨカタ!それでどんな曲きくのかなー 漏れはF.ハバード,H.ハンコック。
>961,965等はロードラインわかると出来るよ、お奨め。
9705687:2005/11/01(火) 22:30:55 ID:TJ0EZhoV
>>969
今5687で聞いてるのは、Ute Lemperです。
ジャンルを問わず歌物が好きなので、クラシックだとAnne Sofie von Otterが
好きでつね。

男声だとTMR西川君かな.. (^^ゞ
(ここで引かないように。。。W)
9715687:2005/11/01(火) 22:36:56 ID:TJ0EZhoV
近ごろ、ラジオ技術別冊復刻の「電蓄の回路設計と製作」と
いうのを買いましたが、オレには、うーーんもっと勉強しないと。
もっと簡単なのを買ってこよう。
972774ワット発電中さん:2005/11/01(火) 23:02:09 ID:vZM8e7lz
>>971
ロードラインでgったらこんなのあったけど良い説明してるトコないね。
http://www3.famille.ne.jp/~imai911/6v6sD.htm
http://music.2ch.net/pav/kako/1019/10199/1019993756.html
http://choco.2ch.net/pav/kako/993/993173618.html
自分に合った本よーくさがすのが吉。

なにも読まなくても EP-IP曲線じーーーっと見て
プレート電流,電圧がEgのドライブでどう動くかずーーーっと考え続けるだけで
オームの法則で>965の様な一揃い計算できるよ。やって味噌ドンマイ!
9735687:2005/11/01(火) 23:14:58 ID:TJ0EZhoV
こんなんみつけますた。
ttp://www.cjseymour.plus.com/elec/valves/valves.htm
はじめのほうはあまりにintroですが、上から1/3くらい送って
いったあたりから話が始まります。
読んでみよっと。
974774ワット発電中さん:2005/11/01(火) 23:36:52 ID:vZM8e7lz
^ ^v ガンガ
975774ワット発電中さん:2005/11/02(水) 01:50:23 ID:i7Be2onk
>>972
私はこれで理解しましたよ
ttp://home.highway.ne.jp/teddy/tubes/tips/tips0.htm

箱のすみになすくりつけたパテを、カッターでスパッと切ったときの断面みたいなイメージがわくようになりましたとさ、。
976774ワット発電中さん:2005/11/02(水) 02:03:33 ID:i7Be2onk
負荷抵抗の選び方というのは、そのときの刃の寝かせ具合ね。
977774ワット発電中さん:2005/11/02(水) 08:46:50 ID:4w0xBWtt
そこはやたら書いてあるけど肝心の所が簡易計算にw
プレートを合理的に動かすって言う当たり前の事でしかないんだけどね。

そういゃ 多極間はまさにその重箱の隅をつつくw イメージがうかんでしまったよ。
3極管はワイルドだ。
978774ワット発電中さん:2005/11/02(水) 19:31:18 ID:4w0xBWtt
5687さん多極管はプレート損失が定格内でもプレートより先にSGが赤くなる事が何度か有ったので
SG電圧が高い場合は覗いて赤くなってないか見た方が良いですよ、
多めにディレーティングしてたらRk減らしてIkを20%程度多くして確認しとくと更に安心。
9795687:2005/11/03(木) 20:40:49 ID:sUw+N4k4
本屋見てみましたが、帯に短しタスキに長しというか、、なので
今度、神保町の理工本ばっかりの古本屋で昔の教科書的なもの
(オーディオ本じゃなくて)が無いかどうか見てみますよ。
みなさん御助言ありがと。
980972:2005/11/03(木) 22:33:33 ID:afFJ8Jg5
>>979
>>973のトコで充分良いよ、
でもなにも読まなくてもじっくり考えれば解る!保証するっ!
973のEP-IP見ながら詰まったら言って! 待機して答えてやるよ、
今夜中にやっつけないか?
9815687:2005/11/03(木) 23:31:00 ID:XCk6crBd
>>980
973のサイトは一応解せました。(つもり?)
五極管はコツがあるようですが、三極管はラインを引く自由度は
大きいようです。
ここで疑問は、動作点、例えばこのサイトの2A3の例であれば、
250V, 60mA以外にも取り方はいくつでも出来ると思いますが
そこをどこに選べば最適かということです。5極管でも答えは
一つだけではないでしょうね。

最大損失を越えない範囲で最大パワーとかでいいのか、それとも
なにか「祕訣」ありかな??

あとは、電気は教養部で習ったっきりで素人なので、本をかって
ちゃんとお勉強しようと思ったんですよん。

「今夜中」はちょっと(^^ゞ
風邪気味なので早めに寝まつ。。。
982972:2005/11/04(金) 00:29:15 ID:B5xUPeJH
>>981
2A3で250Vで最大損失を越えない範囲で最大パワーの条件だとロード2.5kΩ
のこの図の状態しかないですよね、さて何W出るでしょう?

A級は正負同じにiPが動けるように 増加側はアイドル電流の2倍の所にA点をとります、
当然減少側B点は電流ゼロで電圧は上に同じだけ変化できれば良い事になります。
ロード2.5kΩ以外の負荷ではどちらかが少なくしかうごけずクリップして出力が出せません。
ここがコツです。
983972:2005/11/04(金) 01:01:37 ID:B5xUPeJH
つまりip,epが正負とも同じ大きさ且つ大きく動けるようにロードラインを決めるのです。
また特殊な回路でドライブする場合を除いてeg1を+にはスイングさせません
igでクリップするので0Vまでにとどめます。

この二つを満たすには5極管の場合ip増加側はg1=0Vの特性肩のところになります。
Q点はその1/2の電流、電流がたりなければSG電圧を上げます。
多極管は重箱の隅をつつくイメージがうかんだでしょうかw

あとは各定格値やディレーティング,歪み,DF,能率等考慮すれば良いです、
具体的にQ点や真空管をいろいろに変えて計算してみるといいでしょう。
984774ワット発電中さん:2005/11/04(金) 15:50:40 ID:W1kh8rE1
また、きみかぁ
985774ワット発電中さん:2005/11/04(金) 22:41:11 ID:B5xUPeJH
やぁ、しばらく どうしてる?
986774ワット発電中さん:2005/11/05(土) 08:29:06 ID:rz7qqrnR
スレが残り少なくなってからで申し訳ないのですが・・・。

真空管で差動増幅回路を構成する時、カソード側に定電流回路を置くのは割とよくあると
思うのですが、プレート側にカレントミラーやカスコードブートストラップ回路を置く事は
可能なんでしょうかね?
6DJ8を40[V]程度で動作させようと思うのですが。
987774ワット発電中さん:2005/11/05(土) 08:53:48 ID:173h+9NE
低電圧での動作はわからんけど、カレントミラーはどこぞで見たことある気がする。
988774ワット発電中さん:2005/11/05(土) 13:44:56 ID:Ijjg6ESw
>>986
その回路想像がつきませんが なんらかのフィードバックがあれば可能な筈ですが・・・
球のカレントミラーやカスコードブートストラップとはどんな回路でしょう?
989774ワット発電中さん:2005/11/05(土) 23:28:44 ID:rz7qqrnR
>>988
すんません。

間に挟まっているのが球なだけで後は全部石で構成しようとしています。
990774ワット発電中さん:2005/11/06(日) 00:49:12 ID:bFNcEilM
>>989
了、特に問題は無いのでは。。。
強いて言えば6DJ8は内部抵抗が低いのでカレントミラーや
カスコードブートストラップの効きが悪い筈です、
次段のZinが高くて効きを期待するならプレートにベース接地の
カスコードを入れればいい。
991熱暴走 ◆2SA784NN.A :2005/11/06(日) 19:11:49 ID:X3msPaIb
次スレのテンプレを用意しますた。
メーカーリンクとか抜けが無いかチェックよろしくです。

[スレタイ案]
(_■三 真空管 総合 スレッド 三■_) 第2グリッド

[1]
  ∩   今は懐かしい、真空管を語るスレ。
r'",,,,,`ヽ
| [[  | | 米露東欧では、まだまだ生産が続いている、とか、
| [[__,,| | 国内でも東芝が再生産に踏み切った?とか、
|,. リソリ.| やっぱ楽器用アンプは真空管ぢゃなくっちゃね、とか、
`l'l''l''l'l" いろいろ。

●関連スレ●
【真空管】5球スーパー【ラジオ】
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072448354/
[無線板]
真空管総合スレッド(過去ログ倉庫)
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/radio/1049533586/
[昔のPC板]
真空管
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1018191248/
[音楽板]
【アンプ自作】真空管回路をいじるスレ2【メンテ、改造】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1128255992/
真空管内臓エフェクター総合スレ Part2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1108484234/
[純金板]
真空管アンプからトランジスタアンプに戻った人います?2台目
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1122210035/
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 16
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1128830538/
992熱暴走 ◆2SA784NN.A :2005/11/06(日) 19:15:29 ID:X3msPaIb
[2]
●過去スレ●
(_■三 真空管 総合 スレッド 三■_)
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072108683/

●現在、生産を行っているメーカーリンク●
◎日本エレクトロハーモニックス(露)
http://www.electroharmonix.co.jp/
◎JJ electronic / Tesla(スロバキア)
http://www.jj-electronic.sk/
◎Sovtek(露)
http://www.sovtek.com/
◎Svetlana(露)
http://www.svetlana-tubes.com/
◎東芝ホクト電子株式会社
http://www.hokuto.co.jp/hokuto/index_j.htm
◎Ei(塞)
http://www.eierc.com/rc/Default.htm

●参考サイト●
◎Frank's Electron tube Pages
http://www.tubedata.info/
http://www.shinjo.info/frank/index.html(国内ミラー)
◎真空管規格表のページ
http://www.geocities.jp/heartland3713/tube.html
◎Triode Electronics-The Big Tube Data Page
http://www.triodeel.com/tubedata.htm
993774ワット発電中さん:2005/11/06(日) 19:29:54 ID:Agi+UiI5
>>991 12AX7(T) でつか?
東芝は堀川に残っていたとしても建物ごとブレークしちゃいましたね。
994熱暴走 ◆2SA784NN.A
>>993
>12AX7(T) でつか?
何故わかったの!?
ヘボいAA画力で、元画像と似ても似つかないのにwwww

東芝のリンクは参考までに載せただけです(ネタスレもあったし)
ので、リスト下方に移動したほうがいいかな。