乙カレー
いちょーつ
8 :
774ワット発電中さん :2012/08/05(日) 22:55:11.42 ID:9Mo26rje
乙
乙
乙な
加賀とかいうところが、尼に出店するらしいな。 電子デバイスは初だそうだ。
品物がたくさんありそうだな
Engineer太郎!
穴出歯だけ?
そう。しかしアマゾンのマケプレのシステムてこういうの買うのに向いて無いと思うんだが… こういうの求める人は普通にdigikeyあたり使うだろ。 情弱頑固クレーマー体質爺ばかりが客になってすぐ撤退だったりして。
決済的にはどうなん?
19 :
774ワット発電中さん :2012/08/08(水) 16:36:33.48 ID:MuWGNFGb
ヤマダが非常に脅威に感じてるので店舗拡大してるらしい
ってかこれ、シリーズものなのか。 いろんなCPUのがあるね。
>17 しかし地味にdigikeyより安い。 mouserがアナデバ扱ってないんで、mouser+amazonでdigikeyに勝てる。
今日行ったのに、実物見てくるの忘れた
>20 877を引っぺがして18F4550に変えろっていうお告げじゃね?
>>22 mouserってアナデバ扱ってないのか!ちょっとびっくりだな。
アナデバのオペアン買おうとしてたんだけど、 amazonのここで買おうかな。 総じて安いし、パッケージの選択肢も多い。 ただ、その他部品をまとめて買うってのが出来ないよね。。
>>20 教育用途とかにはよさそうだけどな
電源用にUSBって珍しくもなんともないけど別途準備しなくていいから楽で良い
>>31 IRF1324S-7PPbFは下手なリレーより高性能だな。クルマの電装系からの流出品かな。
PJP75N75は上のバケモノFETのような大電力制御の用途じゃなければ十分だべ。
この性能でこの値段だ。俺もつい衝動買いしてしまった。
今日、初めて rsonline に注文してみました おしまい
よかったですね 次回はもっと身の回りのできごとや 思ったことを書いてみましょう
35 :
774ワット発電中さん :2012/08/10(金) 14:13:20.70 ID:hsIb8ll+
↑ 担任教師より 夏休み絵日記見て
流出品ぢゃないよ
>>31 5並列だから、0.0005Ωという素敵ON抵抗になります
>>32 正規ルートで購入してるってマーク付いてるよ。
PJP75N75の異様な安さは全く不明だが。
どんな計算だよ
(だいたい)
計算の極意「えいやっ!」
よくできました
42 :
774ワット発電中さん :2012/08/10(金) 23:36:38.15 ID:hsIb8ll+
昔設計室に居たチェンジャー
設計室にデリヘル呼びつけてチェンジしてたのか?
千石の店員ってなんであんなに無愛想なの?
全員無愛想だとは思わないけど パーツ屋なんだから不要というのも一理あるけど 顔上げてすこし笑顔を保つだけで印象良くなるのにね
いらっしゃいませ〜 こんにちは〜 : 工具と部品とで袋はお分け致しますか? こちらのグリス、温めますか? : お箸は何膳ご利用ですか? : ありがとうございました〜 またお越しくださいませ〜
愛想よくしようが売上に影響はないだろうな。 探しているものがあれば買う。同じ部品が他店より明らかに安ければそちらを選ぶ。 それだけ。
まあ・・・・、そういうところで働きたいと思う奴に、愛想いい奴とかあんまりいないし・・・。 大阪の方の電子部品屋はすごい愛想いいんだけどな〜。
デジットの店員には驚いた。 「それをお求めなら、これも必要になりますよ」 みたいな薦め方をする。 満面の笑みで。
キチ○イよけだろ
「これも必要になりますよ」ならまだいいんじゃね? もちろん、実際に必要であること前提だが。 「それならこちらも買うと便利ですよ」だとマジでアレだけどさ
「ご一緒に半田はいかがですか?」
パーツ屋はなあ、殺伐としたふいいんき(←なぜか変換できない)がいいんだよ。
いがいっこよぶん
55 :
774ワット発電中さん :2012/08/11(土) 14:15:42.53 ID:Somx1H2A
不意インキ
あれ?2SD2012値上がりしてる? 前は50個で1000円だったはずなんだが・・・・
自分もこういショップ利用してて 何度かムッとさせられた事あるけど、 素人相手のパーツ小売り業とか いろんな客来そうだからナァ 予防線張りたくなる気持ちもわからんでもないね
何て言うか、こう…すれ違いざまに掌へ押し込むようじゃないとw
>>57 ある業者は、長文で注意書きを送りつけてきたので
驚いた。
言いたいことは良く分かるけど、自明なこともわざわざ
細かく書いてあるし、うっとおしくなったので、
「そこまで迷惑をかけないようにする。長文うっとうしい
からやめてくれ」と書いたら、文句がぐだぐだと書かれて
きたので
何も迷惑かけてないけど、謝罪文を出したら
とんちんかんな返事。
人の話を聞かない。もうこいつとは取引しません。
素人でなくてもおかしなのはいるよということを伝えたかったということでよろしいか?
部品屋の肩を持つつもりはないが、考えてもみろ。 50円の部品売るのに、これと互換性のあるのはどれだとか こういう回路を組みたいのだがこの部品で問題ないか、とか聞かれるわけだ。 コンサル料もらえるわけでもないし、下手に答えてそれで火でも吹かれても 責任持てるわけでもないしな。 そりゃどんなに志がある人が始めても無愛想な現在の形にイヤでも進化するわ。
末期のgenpinさんと比べたらどれもみんな正常の範囲内
便器は反則w
>>59 そんな日本語だったら業者も訳わからんで困るだろ
どんなカレーでもうんこよりはウマイ
うんこ食ったことないからわかんないや
genpinの人はクレーマーに追い詰められておかしくなったそうな。 おそらく客のキチガイ率が一番高い業種だろう。業者も大変だわ。
海神のおじさんの切れなさは異常 となりの瀬田のおじさんは切れてるとこ見たことある
現品みたいなとこ、またできないかなあ・・。 見てるだけでこれは買って死蔵しないといけない気になる あの変なレイアウト最高。
現品は普通に買いたかった人も質問しただけでクレーマーで極端だった それではさすがに商売はどんな形態でも無理だと思うな
>>59 >そこまで迷惑をかけないようにする。
ある程度の迷惑掛けるのは前提かよ…
現品的買い物は最近ヤフオクでやってる こまめに何度も探すと面白い物がそこそこの値段と手間で手に入る つか、これ元は現品で買ったんじゃねーのってのもある
何事もバランス。
Balanced Trouble Less
暇だから豚野郎でも見に行くか
明日から夏期休暇に入る店あるけど、おまいら大丈夫か? 秋月: 8/13-16 鈴商: 8/13-16 若松: 無休 マルツ: 無休 戦国伝承: 無休
77 :
774ワット発電中さん :2012/08/12(日) 14:06:00.67 ID:E/15agL0
情報サンクス
そういえば去年は夏季休暇でこれやろうとか思って 不足部品入手しに行ったらお休みだった思い出が
金曜日にまとめ買いしておいた俺に隙は無かった
あれも必要これも必要と休み前に買いだめしておいて 結局使わず5年10年とパーツケースに収まったままにしてる俺に死角はない
まとめ買いの中から欲しい物がヒットするといいんだけど、そうでもないからなぁ
結局、手持ち部品の中からコンデンサ1個を抜き取るのにさえ躊躇するんだよな。 セットで揃えてるはずだから、次にちゃんと作るときに不足するのでは、とか思って。 どうせ一生作らないのに。
83 :
774ワット発電中さん :2012/08/12(日) 18:54:45.98 ID:vTsK5KXA
電子工作を始めたばかりのごく初期にそんな症状があったな キャパシタを「使う」ことが「壊す」ことに思えて、物を粗末にしているという罪悪感を持ったことがある
何も作らないタイプですな
LM339がお値段そのまま6個から4個に減ってる
オペアンプとコンパレータの違いを知らず使って 動かず長時間迷ったのはいい思い出。
87 :
774ワット発電中さん :2012/08/12(日) 19:17:22.06 ID:6bIJ1ZmI
秋月って通販リストにあって店頭にないのかなりあるな パワーLEDとかどこいったんだろ
>>87 数十ワット系のやつなら、入ってすぐのレジにあるよ。
>>88 そうだったのか・・・
結局見つからなかったので撤退してきた・・・orz
出してなくて奥にあるってのもあるから探してなければ聞くのが吉
便乗だけど2N3904て店頭にないよね? 店員に聞きたかたけどちょっと無理だった どこにあるんだろう
ガーーン あした久しぶりに秋月に行こうと思ったのに魔はお盆
>>80 なんでもいいから作って、魂入れてやれw(火入れ式をしてやれ)
>>80 引越しとかで捨てなきゃ逝けなくなった時、5年10年経って時代遅れになってしまった部品達に
とても申し訳無い気持ちになるから
購入したなら失敗を恐れず作れるだけ作ってやれ。
#今の俺だ…orz
一昔前のアルミ電解コンデンサが山ほどあるorz
電源の修理頼まれることが多くてコンデンサを結構買いだめしてある 直すと喜んでくれるのが嬉しくてさ でも当然余ってる訳で…休み中にバカスカ張り替えるか
>>76 おぉ。次の週末に買い出しが延期になったのでちょうどよかった。
>>戦国伝承: 無休 うむ勇猛だ
お前ら「ヴィンテージ電解コン」とか「枯らし」とかって用語知ってるか?
鼻にツーンとする
売れ残り品もものはいいようだなw
>>93 ガイガープローブ作ったよ
鉛充電器は途中まで作って放置
>>94 かなり前にCCD買いこんで防水処理して放置、、、
6個くらいある、、、1個だけは車のサイドビュー用に取り付けた
780円だったけど5年以上経ってもまだ壊れない
>>100 知らないょ、、、見よう見まねで工作してるだけだから、、、
>>100 ヲーヲタ向け部材なら不滅の品は多いからな。
方式が全盛期の時に作られた部材で、デッドストックなら今でも高値だ。
アナログアンプ向けの…
デュアルトランジスタとか終段MOS-FETとか
著名メーカーのトロイダルトランスとかなんかみんなそうだ。
それに比べ、マイコン系の何とハカなげな事。
DIPのSRAM、16Mbit以下とかの5V-DRAM、
32pin-DIPや48pinフラットのフラッシュROM類、
窓付きEP-ROMも…
FM音源ICとかも…
リレー類も使用頻度低くなったかな。
106 :
774ワット発電中さん :2012/08/12(日) 22:40:29.31 ID:KlwMY0Iu
盆休み前の日曜日だというのに、秋月に嫁とガキ連れて入って来るな! 買わねえ奴は、外の路上かドトールで待たせとけ!
よぉしパパこのキットも買っちゃうぞぉ!! はぇ〜...すっごいパパすてきィい! ウフフあなたったらハッスルしすぎぃ! こんな感じだったの?
2764とか、押入れの奥に10個ぐらいあると思う もう使う気も探す気もないけど・・・ 2732もあったと思うがさすがに2716は買った記憶がない
美大の女子大生が見学に入ってきたら歓迎のくせにぃ
>>109 ああ、たまに千石地下でコンデンサ漁ってるよw
イオン臭のするコンデンサ、異臭じゃないよ。
秋月の500円リールのSMD抵抗買っちゃったけど あれ使い切る自信ないわw ムキになってユニバーサル基板のパッド間に ペタペタ置いてるけど無理w
ドット絵とかアート方面で使うといいんじゃね
>>112 別ものにはなるがフィギアとか
人形用のボタンなどに流用できる
意外に高額で売れるらしいので失敗した
キットの購入費用にでも当ててみようぜ
>>100 オーディオの方は全く知らんが、アンテナ工作では「枯らし」は重要。
比較的軽量で柔い材料をねじ止め・ボルト締めするため、しばらく風雨にさらした後(これを枯らしと呼ぶ)、必ず「増し締め」をする。
振動・若干の変形等で結果的にナット等が若干緩んだ状態になるためだ。
これを忘れると、しばらく後にダイビング・・・・という事になるw
オークションとかで必要なもの買って 出品者のその他のを見ると 、、、なにこれみたいなのある オーディオケーブルなのか?デッドストックらしき線にマツヤに?とか含有した 良く分からない品とか見て、なんか色んな世界あるんだなぁと思う。
>>110 この前、8年ぶりくらいで秋月行ったら店頭にジャンクパーツの袋が積んであって、
それを1つづつ穴があくほどに中を透視してる人がいたのだが、妙齢の綺麗な女性だった。
あれは美大生なの?
手にはびっちりみっちりと書き込まれたパーツリストと赤鉛筆も握りしめていた。
いったいどういう物を作るんだろう。
お、お嬢さん、な、何を、つ、作って、ドゥフフ
>118 電子工作全く関係ないこともあるよ 単に色と形だけ見てる
すごいな! 値段 ネジでアクセサー作った奴なんかもっと安かった気がする。
123 :
774ワット発電中さん :2012/08/14(火) 13:28:31.00 ID:fv70zovp
>>121 ジャンク 1袋 100円が、そんな高価な物に生まれ変われるんですね
それに比べ俺らと来たら、眠らせてるだけで、まったく・・・
原料はさておき手間はかかってるからね
こういうときに原価しか考えない奴って、自分の仕事で開発とか試作にかかった工数とか費用は、お客に請求しないんだろうか。
圧着の手とかかわいいな パーツ眺めながら頭に浮かぶものが根本的に違うんだろな
細かいことを言うなら、工数見合いの人件費は製造原価の構成要素じゃないかと。 使うなら原材料費だと。
工芸品としても、せいぜい1/10ぐらいの値段だとおもうけど
値段見て確かにそれは思った。
ホビーストは所詮原価なんてモノは考えない
妥当な値段だと思うよ。あれくらいの値段じゃないと生計立たない。 大量生産品とはちがう
欲しいまで行かなかったから最初から値段見てなかった 興味が無ければ高いと思うんじゃないかなくらいの感想
あれに極細のエナメル線を繋いでLEDを光らせたいな
>>134 半導体や電子部品材料に有毒なものがつかわれているのは当たり前。
フタ昔前ならCdSとか。
水銀スイッチとか。
電子機器として売るなら、いいんだよ。 玩具として売ると、大問題だよ。
GaAsPなんて効きそうですごいよな。
結晶にドープした超微量の元素を気にするとか・・・
パーツのチップの試食会。 GaAsPジェノバ風 CdSの姿煮 水銀ジェラート
>121 ツヤアリJRCの方がまだマトモだ・・・
ニッカド電池も
ふろふきBeOのシリコンオイルがけ
チップコンデンサを煉瓦のように積んでミニチュアの家でも作るかと思ったことはあるけど、 考えただけで気が遠くなったので断念した。
>>143 _____
,. ‐''三ヾ´彡シ,=`丶、
/'".:=≡ミ_≧_尨彡三:ヽ、
//.:;:彡:f'"´‐------ ``'r=:l
/〃彡_彡′,.=、 ̄ ̄ ,.=、 |ミ:〉
'y=、、:f´===tr==、.___,. ==、._ゞ{
{´yヘl'′ | /⌒l′ |`Y}
゙、ゝ) `''''ツ_ _;`ー‐'゙:::::l{ あきらめたら
. ヽ.__ ,ィnmmm、 .:::|! そこで試合終了ですよ・・・・
,.ィ'´ト.´ ´`"`"`゙″ .::::;'
イ´::ノ|::::l \ "' :::/
::::::::::::|:::::l ヽ、 ..:: .:::/.、
:::::: ::: |:::::ヽ ヽ、.......::::/..:::/!\\
::::::::::: |::::::::ヽ ``''‐--ァt''′ |!:::ヽ:::\
:::::::::::::|::::::::::::ヽ、 /i|iト、 |l:::::::ヽ:::::\
:::::::::::::|::::::::::::::/:ヽ、 ∧|i|i|i|〉. ||::::::::::ヽ:::::::\
ぜひ0402ぐらいのチップで頑張ってくれ
四級塩のふきこぼし
赤穂のロッシェル塩
147 :
774ワット発電中さん :2012/08/15(水) 19:03:51.09 ID:JhwOPY9d
飽和生成クリスタル
青酸をくぐった六価クロムメッキに鉛ハンダ
シリコンは無害ぽいけどゲルマニウムは怪しいもんだ ガリヒソはアウアウでしょうね
流石に最近はセレンは無いか
黒い粒が粗挽の黒コショウだと思ったらチップ抵抗だったクリームシチュー
腹の中で回路形成したら嫌だな
チップコンデンサだったら歯が欠けるかもしれんな
リレーがたくさん残ってるな。 何かに使えないかな。
計算機を作るのだ
>>152 お通じをアクセラレートするんですね。
わかります。
カチカチ音で楽器作れないかな
どこかの中小企業が作ってたな。
昔PC-8001とかで、モデム切り離し用のリレーをカチカチ鳴らして音階出してたプログラムがあったな
>>161 モジュラージャックが普及してなかった当時、モデム使えた奴は稀だった。
ローゼット変更は工担者資格が必要だったから。
ってな訳で、アレはデータレコーダifのリレー。
でも、今から思えばあのリレー、他にも応用できる様にしといてくれたら、もっと価値が出た?
>>161 リレーを効果音代わりは当時は結構あったが、音階出すのは無理だろ。
音階はBeepのON/OFFで作ってた。
>>163 まずはDMA OFF(画面を消す)して… とかやったなw
暫定営業の秋月電子秋葉原でACアダプタは買えますか?
はやく盆休み開けないかな つまんない
近所の店がお盆料金なのは15日までだったけどな
>>165 袋入ってバーコードついてる物だから買えるでしょう
バーコードついてるのにレジでバーコードスキャナを使わないって、どういうことだ。
品名、値段がバーコードで読み取れる、なんて思ってないよね?
今も某部品屋のアキバの実店舗のバイトは意味なく生意気ですか? ていうか、10年位前に居たのが生意気というか異常だった 「はぁ!?はぁ!?今そんなこと言ってないでしょ!なに聞いてんの!?」 ↑ 商品に付いて二言三言話したら、急に興奮してこんなこと叫びだした なんでこいつクビにならないんだろうと当時思った 部品のことがわかる学生が少ないということなんですかね・・・?
御大?
有名な奴なの? でも書いたとおりもう10年前だよ?
便器さん…
クビにはならずお縄になりました
177 :
774ワット発電中さん :2012/08/16(木) 21:59:02.45 ID:pvz6hx8p
おすた化
>>174 現品.comで検索してみ?たぶんそいつ
そういや、先日で御巣鷹27周年だとか。 御大も活性化しているのだろうか。 でも、御大が某店店員当時の悪い思い出はないけどな。
>>179 こんなのあったのかw
相変わらず電波ビンビンなんだな
>>168 リレーの反応速度は数10Hz、聞こえるのは打撃音。
マラカス振ってるのと同じだから音階は変わらんよ。
マラ粕だなんて・・・
>>182 音階鳴らしてたよ。
そもそも、想定しない使い方だから、接点がONにならなくても良い。
うならせるだけ。
>>176 お縄になったのは首になったずっと後だよ
>>184 昔PC-8001で実験済なんだよ。
このマシンではリレーのドライバ回路が弱いから唸り音はほとんど出ないよ。
ヘリの音、とか、せいぜいそんなバチャバチャ言う音に変化を付けられる程度。
音階自体は変わらない。
BEEP音の制御で音階出してたんとちゃうかな?
>>163 に書いてるね。
FM8だよ
灰皿搭載マイコンですなw
んー、オクターブは狭かったかもな。随分昔だから忘れたよ;;
世間には広いオクターブとか狭いオクターブってのがあるのか・・・
FM-8も持ってるぞ。何れにしてもコイルのインダクタ成分がものすごく大きいから 数10Hz以上の動作は不可能。カチカチ音の周期を変えられる程度。
確かOh!FMの記事に載ってたんだよ。 壊すかもしれないとか注意書きがあったような・・
数10Hzってことは可聴粋は一応超えてるんだな。 擬似とはいえ、1オクターブくらいは音が出せそうに思えてきた。 まあ、楽器といってもベースの4弦くらいにしかならんけど。
>>196 確かにベースの周波数帯に近いね。
でも巨大なスピーカでもないのでそんな低周波の基本波は聞こえないと思うよ。
例えるなら「拍手」が近いかな。拍手の速度を変えても音程が変わったとは言わないと思う。
うまく使えば効果音としては使えると思うし、実際ゲームなんかに使ってるのはあったけど、
俺が昔いろいろ実験した経験からはメロディの再生はCMTのリレーではできなかったな。
機械語のループサイズを可変してAMラジオで音を出す、なんてこともいろいろ試したな。
物をぶつけてるから駆動周波数以外の音もなんか出るんでないの 楽器をKHzオーダーで手で駆動してるわけでないわけだし
メンドクセ。じゃFM-8でもPC-8001でもいいからリレーで曲作ってupしてから言えよ。 これまでの流れでこの2機種前提で話てたんだから、単体のリレー持ってきて アンプにつないで音楽が出た、とか言うなよ。
別にそれでもいいんじゃないの?最初はリレー余ってる→楽器にできねーかって話だったんだから。 要するに遊べねーかなってことなわけで。 その後そういえば昔のPCのリレーカチカチやったよねって昔話に入ったんよ。
201 :
774ワット発電中さん :2012/08/17(金) 16:51:34.75 ID:fV1vDloK
この流れのせいで聴覚検査器を速攻で作ってしまった
>>200 リレー動作時に音が出るんだから楽器的なものも作れるだろうよ。
だれも否定してない。
つうか、そういう遊びは昔から知られていると何度も書いた。
そして
>>161 で音階を出していた、と書かれてたから、
それは難しい、音階はBEEPのON/OFFの間違いじゃね?という流れ。
お前が誤読しているだけ。
クラシックの楽曲でタイプライター使うのあったよね がちゃがちゃがちゃがちゃ ちーん ってやつ、あれなら出来そう
>>203 60年くらい前の曲で、そのものずばりのThe Typewriterという音楽が有名だね。
クラシックの演奏中に使う楽器以外のもので一番有名なのは大砲の音じゃないかな。
コイルに交流を流せばコイルや鉄芯が振動して音が出るから、リレーもカチカチ いわない程高い周波数で駆動しても音が出る可能性はあるな。
「鳴く」というやつかな。
タイプライターの曲はタイプライターでは演奏できないよ 行末に達したベル音を任意のタイミングで鳴らせない
>>205 サンドペーパー、メトロノーム、鐘、カッコウの笛、金床、クラクション、鞭、カウベル、ハンマー等々
> 60年くらい前の曲で、そのものずばりのThe Typewriterという音楽が有名だね。 つべ見たら、本当にタイプ打ってた・・・
どう考えてもクラシックじゃないけどな
日本の教科書的にはルロイ・アンダーソンはクラシック扱い。 タイプライターは親しみやすい音楽だけど、 クラシックじゃないと言い切るのは難しいんじゃない? 音楽で言う所のクラシックってのはまだまだ歴史が浅い。 ピアノなんか今のスタイルになったのはたかだか200年ほど前の話。 年代的にもクラシックでいいと思うけどな。
The Typewriterか・・ FLASHを思い出すな。
クラシックは年代の区別じゃなくて音楽のジャンルだからな クラシックの手法で作られた曲なら2012年作曲でもクラシック
来世にならないと皆さんについていけない いや、数10回生まれかわらないとかもw
218 :
774ワット発電中さん :2012/08/18(土) 00:41:46.05 ID:cacKez9O
ストラビンスキー「春の祭典」はクラシックか
カルビ焼き肉あと100g焼いて寝るか この2日まともに食べ物食ってなかった コンデンサとか食ったらうめぇのかな、、、
GaAsとか書いてある部品はヤバス。
>>222 だってもうお先ないしー
アル中末期で半田握れねぇ
>>220 あんた、わかりやすいよ。
オーケストラならクラシックなんだな。
ロック以降の楽器構成は同じだけどやたらとジャンルが細分化してるのはどうするんだ
226 :
774ワット発電中さん :2012/08/18(土) 01:39:00.84 ID:cacKez9O
いも
思いっきりスレ違いになってしまってる。俺が振ったからだな。すまん。
>>225 ロックは演奏技術ではなく魂なので、すべてロックです。
ロックって休刊雑誌を渡り歩く能力の事だとオモテタ
秋月でのお買い物の代行をお願いできますでしょうか? 必要なのは、表面実装型コンデンサです。お支払いはゆうちょ銀行から送金します。 どなたか宜しくお願いいたします。
表面実装型コンデンサ表面実装型コンデンサ詐欺の疑いが
便利屋にでも頼め 通販使えないなんてどう考えても関わりたくない
>>233 関わりたくないんだったらわざわざ書き込まなくていいよ。
ここはあんた専用のスレじゃないんだからさ。
詐欺でないにしても、 普通の郵便で送れとか、 ゆうちょ銀行で送金を受けろとか、 ケチくさいことを言い出すんじゃね?
「先に発送して。着いたら送金するから」
さらに宛先は受取り代行業者だったりして、、、
最近、抵抗袋やコンデンサ袋を、見かけないような気がする。 偏りがあるとか、目当ての値がないとか、文句を言う客に辟易したのかな。 個人的にはチップ抵抗の量り売りをして欲しいな。 リールからハサミで適当に切り取って、グラム何円とかでさ。
割と見かけるがぶっちゃけ要らない部品ばかりなのでスルー。
秋月の買い物かごはなんであんなに保存期間が短いんだ。 部品をカートに入れつつ、週末だから他にも頼む物がないか調べよう とか思ってるといきなりカートがクリアされて水の泡。 その場の勢いでカートに入れてたものは思い出せず。
現品限りの品があるから長く残っててもしょうがないとかの一種の思いやりなのかなぁ DBから抜いた商品があると不具合が出るとかそういう系統かしらん
頭を冷やして冷静になれ。それは本当にお前に必要なものか?と問われているんだ。
良心的じゃないかw むしろ長くして、勢いで入れてしまった物も買ってもらえた方が 秋月としてはいいはずなのに
本当に必要なのかと冷静に問うと秋月の商品はいろいろとなんではないのかw
246 :
774ワット発電中さん :2012/08/18(土) 17:08:16.61 ID:9DvAu/DK
>240 気になったものがあれば、とりあえず”お気に入り”に入れておけばいいのでは。こちらはずっと残ってる。
そんな機能が?と思って探したけど、ブラウザのお気に入りの話だったか
お気に入り機能はログインしないと使えないよ セッション切れの通知はうざいな。無駄に再読み込みしないといけない
>247 商品のページの商品画像の下にあると思うが ”この商品を友達に教える” ”お気に入りに追加する” ←これ ログインしてないと使えないのは>248の言うとおりだが
秋月で細ピンヘッダなるものを買ってみたが半田する方の長さが1.8mmしかない んだな。ノンスルホール基板だと1.6mm厚じゃ使えないじゃん。1.2mm厚でなん とか使えるかな。
>>250 ピンを反対側から押し込んだら動くような気がする。
基板を使わずピンヘッダに直に電線をはんだ付けしてたら、
ピンが動いて困ったことがある。
ああ、あのピン抜けやすいよね。 位置合わせのために試しにメスコネに挿して抜いたらあっち側にピンが残ってた・・・
盆休みやったとこ ひたすら寝た ここにちょっと書き込んだ そしてまた寝続けた 最終日の今日、母の補聴器の修理をした BSアンテナ、今更ながら方位修正してダイニングで見れるように作業した 秋月の部品何も使わなかったww しいて言えば秋月でかったマルチテスターの通電チェックだけ出番があった いじょ俺の2012夏終了w
>>252 なるほど簡単に動いちゃうんだね。一緒に買った細ピンじゃない方のヘッダも
少しきついけど動くね。国産のヘッダもこんなだったのかな?
>253 一瞬メスネコに刺したのかと思った
うぎゃー(顔をつめで引っかかれる)
ネコですら抜け難いように棘が生え…ゲフンゲフン
>>245 あんなの、保存はクッキーでローカルに決まってる
商品番号の使いまわしによる重複とか面倒だから、1日とかにしているのかも。
秋月の商品番号は再利用ないだろ。
261 :
774ワット発電中さん :2012/08/20(月) 01:20:41.88 ID:0o/BhDco
秋月の500円のジャンク袋割と中身がいいのと袋によって中身が違うので二個も買ってしまった。
昔々みたいに通販してくれんかな
昔みたいに名古屋の松坂屋で出張販売してくれないかな。
そんなことしてたのか それにしても松坂屋の客層と全然違うだろうに
マイコンブームとか知らない世代か。 金持ち連中が流行でマイコンに手を出してた時代があったんですよ。
40年ぐらい前、松坂屋の催しもの会場で部品やジャンクを売っていた。
場所的にはアリだと思うけどな。 大須のすぐ近くだし。
268 :
774ワット発電中さん :2012/08/20(月) 23:17:47.47 ID:0o/BhDco
昔々上野(御徒町)の松坂屋でもオープンデッキや部品など売ってたな 中古の店で使ってた内線電話機(普通の電話と同じ奴)を買って家の内線電話にしてた。
名古屋の松坂屋は信越電気が出張してきてジャンクを売っていた。
プローブってあんまクニクニ折り畳んでゴムとかでくくらない方がいいですか?
わかってるんだろう、聞くなよ。
ヤフオクで落札するとそういう出品者が多いのも事実
新品未使用で出しているプローブの画像で クニクニ折り畳んでゴムとかでくくっているものを見た事は無いな。
秋月のネットで注文したけど20%から変わらない。お盆休みだったから溜まってるのか?
15日夜注文で16日は全く処理されず20%のまま、17日発送だった。
276 :
774ワット発電中さん :2012/08/23(木) 22:19:35.79 ID:DJNaBMhr BE:1027336234-2BP(0)
%ってなによ?出荷残数でも表示されるのか?
作業工程だっけ? 受け付けましたとか、今集めてますだとか、梱包できましたとか、そんな感じだったと思う
気圧センサはI2Cの方が高いのはなんだろ?
279 :
774ワット発電中さん :2012/08/25(土) 13:08:26.22 ID:y0Eln8tX BE:1198558272-2BP(0)
仕入れ時期によっても違うと思うし、受注数によっても違うと思うし。 秋月と問屋が折衝した結果がその価格差だったんだろうね。 I2Cの部品ってアドレス固定にされてるから不安がある。 秋月I2C部品のアドレス一覧みたいなものがあると嬉しいんだが。
280 :
774ワット発電中さん :2012/08/25(土) 13:47:01.89 ID:y0Eln8tX BE:3595675267-2BP(0)
ていうかそんなに商品数もないか。 MPL115A2使用大気圧センサー 1100000 リアルタイムクロック(RTC)モジュール 1010001 I2C接続キャラクタLCDモジュール 1010000
とりあえずかぶってないね
まあアドレスかち合ってもマスター側は簡単だから バスを複数用意すればいいと思うけど
黄色と水色ってのは・・・・コピー防止なのかな。
データシートも黄色を下地にしてるのが異様に多いね 主に折ったときに外から見える部分に使ってるみたいだけど 何かこだわりがあるんだろうか
黄色い紙って訳じゃなくて、 わざわざ黄色にしてるんだものな。
287 :
774ワット発電中さん :2012/08/28(火) 18:43:57.31 ID:geHPsWEx
基板を毎日みていると色彩に対する美意識が病的にずれてくる
取説は自社で印刷していて、各色のインキの減り具合で 商品の動きの傾向を把握しているって MJに書いてあった
>>283 オレも今日届いたが袋は透明のだった
たまに誤出荷欠品があるのでさっき全数チェックして今回はOKだった
担当者の八潮の佐●木ちゃん GJだぜ!
店頭のおたのしみ袋が楽しめない件について
293 :
774ワット発電中さん :2012/08/28(火) 21:54:41.40 ID:Juras4ix
マルツパーツはいつになったらメール便に対応してくれるんだろう? 商品価格、送料ともにebayより高いのはやってられない・・・ 安ければ国内店で買ってあげたいのに・・・
最近チップでないLEDも日亜の扱い始めたよね 要望が強かったのかな?
でも一律472円に加えて5千円以上で送料無料でしょ。 十分良心的だと思うけど。 ちょこちょこ発注する人にはキツイかもだけど。
296 :
774ワット発電中さん :2012/08/28(火) 23:45:25.67 ID:xinAoZXF
だいぶ前にRSで申し込んだRaspberry Pi もうソロソロと思ってたが遅延のお知らせ。 コアープロセッサの入手が困難らしい 4週間遅れらしい
>>294 秋月はオプトサプライに偏重しすぎ。
昔は国内メーカー各社のテーピング10本とか普通に売ってたのに。
でも国内メーカーのは今ならお宝マークのつくやつがほとんどだったんじゃない?
opto supplyが格安すぎて話になんねぇからじゃね?
>>295 必要な時に必要な物を小ロットで欲しいからね・・・
400円程度の物に送料を472円も払うのは馬鹿馬鹿しいから
>>298 そうかもしれない。
500個入って3500円とかだったから。
>>299 どうなんだろ。
10個250円ってのは安くないと思うんだ。
100円ショップで売られてる5LEDのライトとか、
1000円くらいで売られてる72LEDのライトとか、
バラして部品取りしたほうが安いんだよぉ。
オプトサプライのデータシートが、
国内メーカーなみに、しっかりしてりゃ10個250円でも納得するが。
マルツ 通勤路を少しだけ大回りすればいいだけなので クレカ払いで注文しておいて、もっぱら店頭受け取りにしてる
ぽけこん用I?Oつくた
ぽけこんて何?マジコンみたいなもの?
何言ってんだテメーブッ頃すぞ
ああ、オワコンか
えーっと。おいらもポケコン持ってた。 お蔭で、前にオクでコレクションとして買ってたの思い出した。
HP200LXは電卓扱いだった
SHIFTを押さないと括弧の入力が出来ないような200LXは電卓として許せない!って奴がいたなあ なぜ素直にRPNにしないのかと思ってたがあえて指摘しないであげたが・・・ 95LXはSHIFT押さなくても括弧の入力が可能だったんだけどねえ・・・
マルツの品揃えは異常
まったくだ。買いたいものが必要数買えねぇ。 店頭在庫がアイテムあたり平均2〜3個ってどういうことだよったく。
>>311 だから最近はebayのお世話になることが多い
定番パーツから怪しいパーツまで色々手に入る
おまけに安い
欠点上げるとすれば日本語が全く通じない事と
商品到着時間が思いっきり遅い事くらいだな
適材適所
315 :
774ワット発電中さん :2012/08/29(水) 18:49:07.14 ID:YZ6vG3UZ
メール便発送に対応してくれれば「適所」に返り咲けるのに・・・
メール便はまずならないな。
じゃあ今後もマルツで買うことは無いな・・・ 顧客無視を悔い改めてメール便を導入するまで
> 顧客無視を悔い改めてメール便を導入するまで 秋月さん、見てますか?
厚さ制限があるしリードが折れたり曲がってもいいっていうなら可能かもしれないけどなぁ
それはユーザーが決める事だと思う 何だか心配な人は通常発送を選び 気にしない人はメール便を選べばよいだけ。 重要なのはユーザー側に選択肢が与えられることだ ちなみにパーツを入れた小袋をダンボールの切れ端に 貼り付けておくだけでまず問題は起きない
>>321 それは自滅行為だろ
電子工作好きなヤツは基本的にDQNだもん・・・
そのDQNを排除したら客が減る・・・
とりあえず俺はDQNカテゴリに入るのは同意しかねる
>>323 ならばこのDQNスレから早々に退出するべきだろう・・・
送料が気になる頻度で購入しないからなぁ;; そのうちアマゾンで買えるようになるのかな。 アナデバみたいに。
>>325 Amazonは成約料取られるから小物小ロットの販売は難しい気がする
>>320 オクでの経験だが、定形外やメール便で送ると、発送から2、3日しか経ってないのに届かないって文句言ってくる奴が時々いた。
店としては、いちいちこんなの相手したくないでしょ。
>>327 だからこそのメール便ですよ
あの値段でもトラッキング付だから
「未発送だ!」と因縁を付けるのは基本的に不可能・・・
輸送会社のポカか自宅ポストからの抜き取りが原因だから
販社の責任にはならない
まぁ見ちゃいないだろうけど、メール便導入した途端に
>>328 が暴れだすって
判ってて導入することは無いだろうなw
>>329 業者側工作員は業者都合の言訳が好きだな
クレームを付けるヤツは宅配便でも付けるのをわかっているくせに
>>317 メール便なんて、不確かなもので構わないのか?
>>328 > 販社の責任にはならない
甘い。
法律的には、
配達業者や泥棒に原因があったとしても、
まずは販売店に契約を履行する義務がある。
つまり、届かないとクレームが入ったならば、
まず再発送して納品し、その上で、
販売店側が被害者という形で犯人探し
をしなければならぬ。
配達業者・・・メール便には補償ありません
泥棒・・・まず割り出し不可能だし、犯人が検挙されても素直に損害賠償するとも限らないし、そもそも手間かかり杉。
>>332 客側の意思で発送方法(通常便とメール便)の選択が可能で
かつメール便のリスクに関する説明が書かれていあれば
裁判になってもまず負けないよ・・・
クレームを受けて業者が折れるのは、それをやってなかったから
手紙で要望書いてマルツにでも出せよ でなけりゃ自分で商売しな
現品コムを潰したクレーマーもこういうメンドクサイ奴だったんだろな。 たかが送料数百円で粘着しすぎ。儲かる商売じゃないんだから少しは大目に見ろよ… 業者が潰れて選択肢狭まるほうがよほど不利益なんだよ…
メール便は手間やリスク考えたら商売には向かないでしょ。 それくらい誰でもわかることかと思ってた。結局は経営者の考え方次第でしょ。
>>334 わざわざ手紙なんて書かなくても某社の2ch担当がしっかり監視しているでしょ?
そもそも何でこっちの個人情報を工作員に晒さなきゃいけないんだ?
メール便は業者にとってはある決まった定形物の大量発送にしか向かないよ。 個別毎に形が違う品物を暑さ2cm以内に収まるように平べったく均して保持する 梱包作業と厚みや重量の検測とか、アホらしいほど煩雑。 メール便は送料と同額程度の梱包手数料を徴収しなきゃやってられん。
339 :
774ワット発電中さん :2012/08/29(水) 23:49:38.19 ID:9/ky0VP5
ID:YZ6vG3UZ
>>338 > メール便は送料と同額程度の梱包手数料を徴収しなきゃやってられん
80円×2倍=160円って事だね?
その金額でも通常配送より安いね
>>341 商品サイズは予めわかっているんだから、
メール便が可能な商品は「メール便可」
大物は「メール便不可」って記述しておけばいいだけ
某上○問屋はメール便対応を上手にシステム化しているよ
商品サイズごとに係数を与えてカートに入れると積算して
合計の数値が一定以下ならメール便が選択可能になる
まぁ商品管理能力が無いと自負している会社には無理か・・・
344 :
774ワット発電中さん :2012/08/30(木) 00:07:24.29 ID:516wFjJ9
いっそのことCR類は袋買いしちゃえば?
>>343 商品管理能力が無いと思ってる店でトラブル起こしながら無理して買わなくていいよ。
ま、どこでもトラブルんだろうけど。
>>345 ついに言っちゃったね?
某牛丼屋の広報担当的な失言を・・・
嫌なら他の店に行け・・って放漫発言は商売人としては失格だ
まぁ某店工作員に言われるまでも無く、商品価格+送料比較で
落選してるから心配しなくていいよ・・・
あまりに落選続きで気の毒だから配送方法を見直したら?
ってアドバイスしたけど工作員の反応は予想通りのアレでした。
今後も一応価格の比較だけはしてあげるから、本気で売りたいと
思ったら配送方法の欠陥を見直してね。
(期待はしてないけど)
牛が無いなら馬を食べればいいのに
アドバイスだとか工作員だとか、なんか寒いこと言ってるぞ
秋月のラジアルリードの金属被膜抵抗100本300円のラインナップに、150mΩあたりを加えてほしい。 チップの10mΩや40mΩはあるけど、ちょっと使い勝手が良くない。
>>347 あんまり八方美人になろうとすると店つぶれると思うのだが。
まあなんだかな
>>349 だって工作員たちがあまりにキョドって必死に粘着してくるから面白くって
普通、客側からすれば利用するしないは別として安い送料が選択肢に
増えるのは喜びこそすれ反対する事なんてありえない
(メール便が気に入らなきゃこれまで通り通常発送を選ぶだけ)
それなのにここまで必死に粘着して反対してくるのは明らかに異常反応だ
業者側の工作員の粘着以外ありえないからね
354 :
774ワット発電中さん :2012/08/30(木) 01:27:54.07 ID:MAxRUV6U
現地に買いに行けば?
いまの送料で高いと思わないからなー。 どうせ買う時はメール便なんかでは納まらない量になるし。 何か買い忘れたってときくらいかな。 そういうときの送料は自分への戒めだと思ってる。
>>354 言われるまでもなく価格比較の段階で
交通費が送料よりも安ければ直接買いに行くよ
まぁそんな事例は滅多にないけどね・・・
357 :
774ワット発電中さん :2012/08/30(木) 01:35:59.73 ID:516wFjJ9
>>355 メール便きぼんぬの人がそんなに小分けで何を買ってるのかも気になる。
>>357 趣味でジャンク家電やジャンクPCの復活遊びをしている
修理の過程でコンデンサ1個とか、FET1個とか少量かつランダムに必要になる
>>356 もしかして学生さん?
秋月のリアル店舗は混んでいて買い物が面倒くさいし会計ミスとかあるんで、交通費のほうが安くても通販で買うわ。
リアル店舗に足を運ぶのは、今すぐ欲しいときだなー。まぁ、店頭にしかない商品もあるけどね。
>>359 普通にサラリーマンだよ
店に直接買いに行くの仕事の都合でどうしてもその日に
パーツが必要になった時だけだ・・・
>>360 こういうキチガイを避けるためには、メール便を不可にするしか無いな
で、マルツに要望は出したのか? ここでいくら言ったって、何も変わらんだろ
サトー電気で買えばいいじゃん。
>>361 要望を出した相手をキチガイ扱いするとは素晴らしい商人ですね
>>362 いや、人をキチガイ扱いする工作員が2chに居るんだよ
この状況で個人情報を相手に渡すのは非常に危ない
非常に危ない、ってアンタ 個人情報を隠したら通販を 利用できないでしょうが
普通にサラリーマンさん。そう熱くならないで。 あなたの価値観では正論なのでしょう。みなさんも正論なのですよ。
なんつーか 一人マジキチが居るなwwwwww 誰とは言わねーけどさwwww キチガイ扱いだと??キチガイそのものだろオメーはwwww
なんか見えない敵と戦ってる人みたいだね、反論する奴は工作員認定 基地外DQNの見本だなこいつ
某所におもろいLED発見したのだが この荒れだと無理みたいだな
よく読め LCDだ
まああれだ 「せめてメール便対応してくれたらなぁ・・・」というつぶやき程度にしておけ
>>371 ハサミで切れるELシートをカッティングして、FETでスイッチングしても
7セグ自光式パネルを作れそうだな。
送料500円で普通郵便で届いた日には、目が点になった。 どことは言わないが・・・ ちょっとした物は共立が定形外で送ってくれるよ。
>>375 涙ぐましい経営努力っすね。梱包手数料を含みますとか言うんだろうね。
某アドベンチャーゲームの主人公の名前が秋月で変更できない 困った
>>371 このスレだかどこだか忘れたけど、ダンボールで構造作って中の人は蛍光灯で、
超大型7セグみたいなの作った話があったな。
文化祭か何か、といっていたような。
蛍光灯だと0.1秒の桁の表示が困難だし、屋外での視認性も悪い
>>380 蛍光灯でも、点灯が早いのなかったっけ?
欽ちゃんの仮装大賞
>>380 0.1秒は視認が困難だろ。
視認性は明と暗のコントラスト比で決まるから工夫次第。
>>381 直流点灯。
AVRやPICに対して優れている点は値段だけ?
幅広28pinでパッケージの質感が旧ソ連製のようなのも魅力
DIPだから激安なんでしょ。 今はPIC24Fを主に使ってるけど、QFPで安いの出れば乗り換えるんだが。
LPC1114FN28で、たとえば2000サンプルのロジアナを作るとしたら、 48MHzで最高何Mspsになるんでしょうか? GPIOトグルが48MHz時12MHzになるのは知ってるんですが、 ポートを読み込んでSRAMへ格納する処理が何クロック掛かるのか 知りたいのですが、Cortex-M0命令のステート数が データシートに載ってないのでいまいち判りません
>>388 速いSRAM使って、直接SRAMに書き込むのがいいと思うよ。
その制御や読み出しにそのマイコン使うのがいいのでは?
>>386 TDA1541Aの頃から変わってないな。
393 :
774ワット発電中さん :2012/08/31(金) 09:45:56.73 ID:NgNwrkb6
>>373 だがこの業界はメール便を希望しただけで
ヘビークレーマー認定されたりキチガイ扱い
される異質な業界だからな・・・
「電子工作(笑)」は世の中の趨勢から取り残された
ジジイィの花園だからなのか?
ていうか、通販でメール便ってのはセンス悪いだろ。
サトー電気への注文はデフォで現金同封のメール速達だな 中の人も、銀行振込より処理がラクでしょうし
いろんな人間がいるんだねw
>>385 変な制限が無い本当の32bitマイコン
50MHz動作
LPCXpresso基板のLPC-LinkでJTAGデバッグ可能
デメリットは多分電源が3.3Vな事かな
DIPで手軽に使うなら5Vの方が楽な気がする
なんで3.3Vが障害になるのか理解できん。。 mbedだって基板上の三端子で3.3V作ってるし同じように作ればいいじゃん
ロジアナなら条件トリガー必須でしょ。ソフトじゃつらいよ。 PLDとか組み合わせないとね。
ARMだとポートの状態調べるのに時間掛かるのかな 立ち上がり/下がりだけでいいんだけど
AVRマイコンだと 配列[0]=PINA; 配列[1]=PINA; 配列[2]=PINA; 配列[3]=PINA; … の各行が3クロックで処理できるから 最高システムクロックの3分の1でサンプリングできるロジアナが作れる SPIとかI2Cの動作確認程度なら十分実用的だよ トリガ条件もプログラムで対応できるし
>>404 要点だけ、あとは考えるなり試すなりしてほしい。
配列はポインターの処理の必要があるし、
トリガー条件成立如何にかかわらずサンプリング一定じゃないとトリガーポイント前後の観測ができない。
なんだただの馬鹿か
>>406 てめー、折角教えてやったのに理解すらできねーのか。
>>407 SPIとかI2Cのトラブルなんて
クロック設定ミスってクロックが出てないとか周波数高すぎるとか
スレーブが応答しないとかその程度のものなの
フリーランじゃとらえどころがないからソフトウェアのトリガでも有効なの
その程度の用途に限定して語ってるのに
不必要に厳密な自分側の論理に引き寄せて偉そうにしてるのがバカだっての
あとAVR用のC言語では
配列[10]=PINA;
はポートAからレジスタへの読み込み:1クロック
とレジスタからRAMへの書き込み:2クロック
にコンパイルされます
配列への代入式を羅列してるんだからポインタとか関係ないです
>>408 狂ってる。
SPIって用途はお前が言ってるだけじゃない。
配列=ポインター操作って理解できてないんだな。
代入式ってorz。[]の中のイミディエート値はなんなんだよ。
プログラム組んだことあんのかよ?
>>384 ADCとかタイマの数がいちいち書いてあるのが新鮮だ。
AVRだと見積もり簡単なんだけどARMだとどうなるのかなと・・・ AVRの配列[即値] = PORT; はストア命令が2ワードになる代わりにレジスタはポート分の 1個しか使わないからすごく速いよね そういうののARM的なテクを知りたい 煽り合いじゃなくテクを
LPC1114の書き込みってどうやるんだろう LPCXpresso?は入れたくないんだよね avrdudeみたいなUSBドングルからコマンドライン一発的なやつ希望
>>397 3.3Vだから・・・十何年前ならともかく。
秋月の魅力が低下してきてるね。 もっと昔はワクワクしたものだが。
そりゃ、歳のせいなんじゃねーの
興味が薄れたんだよ
>>397 パッケージがDIPと5Vのつながりがマジで良くわからん…
どういうことよ?
髪の薄れと共に比例して、、、
+ + + /⌒ヽ + / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∩(;´∀`;)∩ < ハゲちゃったYO! ヽ( )ノ \_________ | | | 彡 彡 (__)_) ミ ミ
422 :
774ワット発電中さん :2012/08/31(金) 19:01:09.93 ID:o90dH1DB
昔大阪で見た京阪の何処かで時計やらを「これ倉庫の奴をくすねてきた奴とか」段々値が下がってきて 早めに買うともう一本付けるとかのやり取りをワクワクしながら聞いた覚えが有るが バッタ屋の雰囲気がもう既に無い。
>LPC1114の書き込みってどうやるんだろう COMポート経由(USB-UARTでいい)でいいから、 特別なアダプタ類は要らない。
424 :
774ワット発電中さん :2012/08/31(金) 21:34:45.07 ID:NgNwrkb6
>394 小物通販でメール便対応は順調に増えています まぁそれどころか送料無料も増えてるけどね
メール便は遅い
426 :
774ワット発電中さん :2012/08/31(金) 21:52:30.54 ID:NgNwrkb6
安さを考慮すれば許容範囲
来月号のトラ技でLPC1114の特集するんだよね。 俺みたいな独学者にはとてもありがたい。
そういう流れでDIP扱い開始なんかな
大丈夫なのか? 全品検査して出荷とかしないとこういうレベルの品質なんて…
事実だとしても、一品だけ取り上げて実名で 他社批判するのも、DQN臭くて気持ち悪いな。
何がしたいんだろうな 手を洗ったほうが良いとか基板触ったら当たり前のことだろ
>>430 外観から分かることしかやってないけど、もう少し真面目に調べたら
皆無言になってしまうような代物だと思うよ。
シナ品質だって考えておけば諦めもつくだろう。
サードパーティなんぞ買わないで、 純正をもっと安いところで買えってことかね
435 :
774ワット発電中さん :2012/09/01(土) 00:30:51.96 ID:s6lZsmY0
Arduinoって遊び用だろ
>>429 ブーメランにならなければいいんじゃねw
スパークファンの基板をクリティカルなお仕事に使うとか無いと思うしw
その当社ダヴィンチ32Uボード 1260円のコネクタにひげが生えてるな
バビンチョ!
てす
信越
営業時間が早じまいでプロ用途で問題があるというのがわからん
プロは定時で帰宅(キリッ
プロ対応のお店は17時で留守電、土日休み。
448 :
774ワット発電中さん :2012/09/02(日) 10:15:57.98 ID:SnJpG/ci BE:856113825-2BP(0)
もともと秋葉原全体的に6時になったら閉店する店ばかりでしょ。
秋月で部品調達するプロってのもなぁ・・・
>>449 wikiじゃないからどうしようもないな
今の主流はPIC16F84だよな。 フラッシュじゃない窓付きなんて何世紀前の代物?
F84かどうかは微妙だけど、主流がFであることは間違いない。ていうかCなんて作ってんの? PIC16ならF88が好きだな。
>450 試作請け負う小さい会社だと秋葉で買ったりするよ
小ロット生産品だと秋月ACアダプタとかあるしなぁ
>>450 あそこの売りは、小ロット生産者ryだぞw
>>453 ラインで生産するようなのだとCだよ
秋のキットに乗ってるのも、ほとんどC
PIC16F84が初めてのPICだった人が、それを使い続けるのは分からなくもないが、いいかげん乗り換えろ。
>>450 ああいうのを現金問屋って言うんじゃね?
たまたま素人の買い物もOKってだけで。
460 :
774ワット発電中さん :2012/09/02(日) 19:14:39.96 ID:JkRkSMps
早じまいぐらいでガタガタ言うな 信越の頃は雨降ったら店じまいだった
日米は今でもそうだ。 商事のほうね。
> 秋のキットに乗ってるのも、ほとんどC 現行?
463 :
774ワット発電中さん :2012/09/02(日) 22:55:17.95 ID:tipMyaHi
いま小ロットの人達は、大手のパーツ通販を使うだろう。 なんたって一通りのものが揃うから便利だろうし、選択肢の幅が広いわけで。 なにも、秋月で売ってるものから選ぶという制約を自ら課すなんてナンセンス。
>>450 建築業界ですが、本職がよくハンズの紙袋下げて来るのを見るのですが
確かにあれはちょっとイメージ的どうかと思ってます。
>>453 マイクロチップの石に廃番は無いらしい。
流石にPSG音源は廃番だろうな
>>464 秋月の品揃えはニッチだから、メジャーな必要パーツが揃わないもんな。
そもそもR/C/VRのラインナップが穴だらけ。LEDばかりが増えた。
以前は生基板もあったし、ケミカル用品もあった。
試作レベルならありだけど、 少ロットでも製品に使うのはどうかねぇ。
小ロット買いのプロの人は、ラジデパとか行くんじゃね?
>>469 今は、メーカー直(小口)やchip1stopやdegikeyがほとんどだね。
ラジデパの店が代理店なんてこともあるけど時間節約で通販してもらってる。
ところでみなさんいつどこで電子工作なんて覚えたの?? 趣味で? それとも専攻してたり開発とかやってる人?
試作の動作確認やデバッグしていて追加で部品くっつけないと何て時に 悠長に通販なんてしてられないよ 秋葉へ飛んでいって店を回る
店頭ですぐに手に入るような部品くらいは持ってるものだけどな。会社なら。
小さい会社なんだよ。 10人くらいの。 ゲートとか足りなくなってIC二段重ねしたりとかしたっけ。
ちょっとスレ違な話題だけど そーいう小さな会社で大手からの発注で、なんかの電子回路を設計したとき 著作権というか、そーいう権利物はどうなってるの? フルフル1ヶ月かかって出来た作品に対して 100万くらいもらってオシマイ?で、発注元が量産品で爆益だしても指くわえて放置、って風なん? もしそうだと設計意欲が持続しなくないように思うんだが
著作権の実質の放棄・譲渡に合意できないなら辞めればいいだけ。 ソフトウェア業界と一緒。
お前が設計した物が爆益出ると思うか? ロイヤリティー方式にして売れなかったらただ働きだぞ。
>>475 まず作品じゃない。
元某大手家電メーカーの開発だったけど、契約条項に必ず権利や帰属は明記してある。(当然大手有利に)
ただ、大手が量産品の設計を零細企業に出すなんてことはないよ。
著作権は思想や信条などを表現したもの、なんだが、 なんでいつまでもあいまいなままなのかねぇ。
設計の単価がどの程度か知らんけど 過去の設計ノウハウを含めて譲渡しちゃう契約になってると、かなり損じゃないのか
>>478 >まず作品じゃない。
苦心して作り上げた設計者にとっては
個々の回路図は自分たちの「作品」だと感じているんだろうと思ってたんだけど違うのか?
商品だよ 作品じゃない
嫌なら自分とこで製造販売まですればいいよ。 じゃなきゃ立場をわきまえよう。
商品と言うより、工数だね 時間なんぼ。
漫画家だと月刊誌へ執筆で一定の固定費をもらって ・・・ 設計費 それが単行本になったりしたら別に印税とかもらうでしょ ・・・ 量産に伴うロイヤリティ 作曲家だって作詞家だって、印税の率は違えど 多かれ少なかれ量産品に対するロイヤリティを受け取る それによって、執筆(設計)のモチベーションを維持してると思ってて 電子設計の分野でも、ロイヤリティの受け取り手が会社か個人かは別にして 似たような「印税」と概念があるのかと思ってた。 そーいう風だと、頭をフル回転させて「斬新な設計」をやろうとする気力でなくない? ネットで検索して見つかるような回路図の使い回しばっかりになりそう。
>>486 >電子設計の分野でも、ロイヤリティの受け取り手が会社か個人かは別にして
>似たような「印税」と概念があるのかと思ってた。
特許、著作権、商標なんかはロイヤリティあるよ。
回路だったら特許取れば堂々と大手と交渉できるよ。
設計費とロイヤリティで契約するなら、うんと設計費は叩かれるだろ。 で、売れなきゃ大損。 売れる・売れないは回路設計じゃなく商品企画・宣伝販売力の影響が大。 そんなリスクを設計屋が背負い込む勇気があるならそうやって経営してみればいいよ。
特許はカネかかるんだよね 特許取ってると、基本技術は公開されるから、ちょっと替えて回避される。 思想は特許取れないから・・・ とれても20年しか・・・20年特許年金収めたら 高級車が買える。 国際特許でも維持しようもんなら豪邸が・・・・
「印税生活でウハウハ」っていう電子設計者はいない、と・・・
自分も回路で特許はいくつか取れてるけど、出願も会社がやって権利も会社に帰属だよ。わずかな報奨金だけ。 実際、企業にしたって回路の特許でお金になるわけじゃないし。
技能職だからね
中小企業で特許取るのは危険。ノウハウが全世界に筒抜けだし、 大手がそれを無効にするような特許を取ってつぶしに来る。 しかも向こうはそればっかり仕事にしてる奴らが50人とか居る。 中小企業が仕事の片手間にやってたらそれだけでも潰される。
>>486 ん?漫画家で言うなら、アシスタントのポジションだろ。
>>478 リモコンとかそういうのだったら設計出すと思うけどな
あと中小の会社の場合、責任をどこまで持つか(どこで手離れ出来るか)というのも重要だったり。 要求仕様にあったものを納めてそれで終わり、というほうがアフタサポートのコストがあまりかからないしな。
>>486 最近は、原稿料+印税ではなく、月給制のマンガ家もいるらしいぞ。
もちろん、いくら漫画が売れても即時には収入は増えないが、売れないと首切りされるらしい。
原稿料+印税の場合は、原稿料だけでは大赤字なので、かなりの自己資金がいるそうな。
単行本が売れればいいが、売れないと借金が残るという。
>>491 他者に特許を取られるのから守るため仕方なく、だよなー。
499 :
774ワット発電中さん :2012/09/03(月) 22:29:34.90 ID:Omx+/dhA
特許の文章書くのってスゴーッく面倒なので余程じゃ無いとやん無いやね
世界的な技術を持ってる町工場だったかの爺さんが、 ラジオのインタビューで「特許は自力で管理すんのめんどくさいから、 (発注元などの)大企業に売って管理も任せちゃう。自分はどんどん 新しいものを作ることに注力したい」てな感じのことを言っていた。
自分で踏んづけたときに特許が無いと苦労するかもね
稼ぎたいなら設計なんか止めて商人になればいい ものづくり()なんてそんなもんだよ
>>501 特許侵害で町工場を訴えても、事業をストップさせるだけで、大した金を取れない。
だから、訴えるとしたら町工場に仕事を発注した側だろう。
特許を取る発明家より、特許を出す弁理士のほうが高収入なのは間違いない。 特許庁も黒字だしね。
特許庁は税金要らないんだね。 それはよかった。
ここにいる人たちが製品開発と特許について何も知らないことが良く判りました。
金稼いでるのも偉くなるのもみんな文系の仕事なんだよ 理系に生まれた時点で、そういうのは諦めないと どちらも必要で、入れ物と中身の関係にある
エジソンに商才がなかったら、ただの頑固爺で終わったんじゃないかな?
天才とは99%の営業努力とたった1%のまばたきである(キリッ
天才とは99%の教育資金とたった1%コネのである
511 :
774ワット発電中さん :2012/09/04(火) 14:07:08.25 ID:gy8DwFUC
エジソンの言葉は、「1%」の部分が無いやつはいくら努力しても無駄って意味だな。
たまに理系の人が文系に抵抗すべく頑張ると、「白い巨塔」のように悪として受け取られる。 医学部にかぎらず、教授の仕事は研究ではなく、研究にかかる費用を確保することにある、 っていうのは・・・
天災とは99%忘れたころに1%の確率でくる!
エジソンって、何作ったんだっけ? CDだっけ?LEDだっけ? GEエジソン生命の社長だよね。
20個入りも値上がりしてるね 100円→200円
>>515 ついにその日が来たか。
オレも3月に600円で買った。
マジだ 早めに買っといてよかったわ
>>500 岡野工業か?
テルモがどや顔で糖尿病患者用の注射針のCMやってるよね。
中国人がアップを始めるレベルだな
>>511 1%がないやつは天才にはなれんけど、すごい凡人にはなれそうだ。
C1815は、100個以上買うと共立の方が安い 価格の逆転が起こってるね
そんなに1815に拘らなくても良いと思うが。
拘るのが面倒だから1815にしとくか、みたいなノリじゃね?
おそらく年内には製造中止だろうしな。 2SC1815絶対主義の信者たちはどうするんだろ今後。
私は2SC372派
拘らなくていい人は見てればいい といいつつオレもメインはチップワンでまとめ買いしたPN2222だが。
>>471 小学生のころ、ゴミとして捨ててあった真空管テレビをばらして、電子部品に興味をもった。
それから、NHKの「みんなの科学」。木曜日が大好きだった。
2SC945派の俺には関係ねえな。
既に一生分ストックがあるからどうでもいい 腐ってしまわなければいいが
534 :
774ワット発電中さん :2012/09/04(火) 22:18:25.26 ID:WkaZ1R5q
市場ストックがまだ大量に有るだろー
2SC458派の俺はすでに終わっている。
DIYer向け小電力NPNトランジスタ定番の変遷
2SC372 東芝
↓
2SC945 NEC
↓
2SC1815 東芝
↓
??? ← 今ココ
>>535 2SC458って日立のTV受像機向けとかだっけ?
製品じゃもう使われないのだから、余らせてる人の間でやりとりすれば間に合うって
458って、上から見るとソードのM5のキーみたいな5角形のがあったよね。
例えが返って判りにくくしてる件を問いたい
デジトラでいいじゃん、って思うのだが秋月は品揃えがイマイチ。 鈴商のほうが色々あったと思う。
秋月でいちばん安いNPNは2SC1213ACで500個2000円か。 そんなに沢山いらないし、リードの部品の実装が面倒くさいと感じるようになってきたので、40個200円のチップでいいや。
チップ部品アレルギーの人は何も出来ない時代になりそうだな
チップTrでもうまくやればユニバーサル基板に実装できるしな。
TO-92のトランジスタは日本がECB並びで、外国のはEBCだったけど チップのSOT-23だと日本も外国もECB並び? 日本のTO-92のTrは記号と合わなくて、なんでこんな並びにしたんだと 思ってたけど、チップ品が皆ECB並びと言うことは何か合理的な理由があるのかな
やっぱ面積の大きなリードフレームにダイが載るようにでは? チップならリード伝わっての放熱望めるし。
>>540 デジトラでいいわけないじゃん!って2SA1015が怒っています。
2SAC10815も忘れないでください。
どう考えてもBが真ん中の方がいろいろスムーズなのに
どっちなんだよおまえはっていいたくなる型番だな
>>547
>>544 単に日本のメーカーが面実装で先行してた、ってだけだったりして。
551 :
544 :2012/09/05(水) 01:25:46.07 ID:jObRRFUO
>>551 >トランジスタの場合、コレクタでの発熱が一番多いのでコレクタが中央というのは放熱という面では合理的な配置なのです。
「コレクタでの発熱が一番多い」これが引っ掛かるのだが。
NPNなら信号源の電流がB→Eへと流れ、増幅された電流はC→Eへと流れる。 いわゆるiBE、iCEだな。よって最も電流が流れるのはE端子(iBE+iCE)なんだがな。
壊して中を調べろ、っていうざっくりした回答にも笑ったw あんな細かいもん壊して調べてもほんとにざっくりしかわからんw
でも無茶な方法でも調べる勇気には賞賛する価値ある
>>555 何かの基板から出てきたMB86311(データーシート出てこない)やμPD78のモールド焼いてダイ取り出した事あるけど、
なかなかに芸術的だったよ。
メモリー部分とか処理部分とかバッファ?部分とかザックリしか分からないけどw
小信号トランジスタはあまりにちっこすぎてなんだか分からんかったわ
パワーTrならでかいから観察にはいいかモナー
発熱量(損失)は電圧×電流。よく使うエミッタ接地回路の場合、VCE>>VBE(≒0.7V)。 電流がほぼ一緒なら、VCE(コレクタ接合部)での発熱が支配的になる
CBEで接合されてるんだろう。CEは直接接合されているわけじゃないんじゃない。 Cがデカいから抵抗値が大きい=発熱量が大きいような気はするが。
書き方が不味かったかな。 コレクタ接合部の電圧は、VCB=VCE-VBE。 エミッタ接合部の電圧VBE。 でエミッタ接地回路の場合はVBE≒0.7Vなので、コレクタへの印加電圧はコレクタ接合部(VCB)にほぼかかる(=発熱量が大きくなる)。 コレクタ大きいのは、発熱効率をよくしてコレクタ損失を稼ぐためと思うけど。
ダイ自体は熱抵抗が小さいから、 どこでの発熱が多いか、というのは重要ではないと思う。 そりゃ、よほどデカくて大電流が流れるようなのは別が。 中身のダイを苺のショートケーキで例えるならば、 スポンジの土台 = コレクタ 上に乗ってるクリーム = ベース さらに上に乗ってる苺 = エミッタ リードフレームの上に直に乗るのはコレクタで、 ベースとエミッタはワイヤで接続されている。
>>564 コレクタが大きいのはウエハーがコレクタだからじゃない。
そりゃそうだよな… パッケージのピン配列の話だったのにどこで変わっちゃったんだ
サブストレートな。
日本語としての呼び方が可愛いから「えくぼ」に拘ってるだけかも
つまり、Si世代のTr製造装置を造った人がそれぞれ別の人だったからと。
EBCでレイアウトしたかECBでレイアウトしたか、だけの差ね。
コレクタ層、ベース層、エミッタ層の順に積み上げる製造法のウエハから切り出した
チップを乗せたコレクタ電極の足を真っ直ぐセンターに配置したらECBかBCEの
どれかに。従来のEBCに倣って右側に伸ばして配置したらEBC。
>>564 > コレクタへの印加電圧はコレクタ接合部(VCB)にほぼかかる
> コレクタ大きいのは、発熱効率をよくしてコレクタ損失を稼ぐため
ちょっと意味わかんない。
可変抵抗に例えると、端子1,2,3のうち、2をセンターからずらして1寄りにしてから両端の
1,3に電圧をかけると、3の端子だけが集中的に熱くなるのか???
TrのBC接合部はC端子よりE端子に距離は近いし。
571 :
544 :2012/09/05(水) 18:12:34.85 ID:YtTX6JUL
なんか私の書き方(>551)が悪かったみたい。 おそらくコレクタはウェハ裏面などの広いところで端子と接触できるけど コレクタの海に浮かぶ島のようなベース領域や、さらにその中の池のようなエミッタ領域は 熱を伝えるに充分な接触面積を確保できないだろうという意味だと思います。 CBEどこが発熱については、元が同じSi結晶で僅かな添加物の違いだけで別に断熱層が あるわけでもないので、すぐに熱伝導するからたいした問題ではないのではと。
AKIのPICライターとかいまだに使ってる人いる?
>>557 下の方のリンクで
>アルミボンディングワイヤーを金線にすれば音は素晴らしく良くなる
ってあちら方面の人なのか
最近秋月新製品少ないなぁ
図で書いてくれんと判らん Cが真ん中に来ても来なくても放熱とかは同様に設計できるとしか思えない
>>576 図説不要。
Cが真ん中でも右でも放熱に有利不利なんてない。
その論法でいくとLEDの足が端に偏ってないのはなぜなんだぜ。
>>576 昔は知らんが今時はワイヤボンディングのインダクタンスが影響する周波数を扱うから
最短が望ましい。
Cのリードをモールド真ん中に下ろすとボンディングワイヤが最短になるのか、なるほどわからん。 まあ2次元平面で左右対称に並べたリード材への2本のボンディングワイヤ長は均等にはなるが。
Trのピン配置の件、整理してみたけど 1)パッケージは保護が目的なのだからチップ本体は中央が理想 2)ECBの中で表面積が一番お大きいCがチップとリード間の熱抵抗が一番小さくできる 裏面をリードに直接貼り付けられるCは、ワイヤでつなぐEやBとではケタ違いのはず。 3)中央のピンがチップ本体(パッケージ中央)に一番近い(熱抵抗が一番小さい) チップが中央ある前提で、中央のリードが一番熱抵抗が小さい、Cが一番熱抵抗が小さくできる だから中央にCが向いている
>>580 昔のLEDは真ん中寄りでしかも真ん中のリードが太かったりしたよ。TLR103とか。
Cリードをモールドの外での配列上、右や左に出してもハンデにはならんだろうな。 LEDもそうだし、昔の国産は技術が未熟だったとか先入観や固定概念とかそういう理由だろ。
なんでパッケージでこんなに盛り上がるのか・・ 元の人はBが真ん中がいいってことだけど、放熱以外でも 例えばTO−220みたいな放熱付のパッケージだとBが真ん中だと耐ノイズ的に不利だよね。
おまえら そんなことより、秋月の半導体アナライザDCA55はいつ入荷するんですか? ストロベリーには在庫あるけど値段が違いすぎるです
>585 >Cリードをモールドの外での配列上、右や左に出してもハンデにはならんだろうな 中央ピンより確実に熱抵抗が高くなると思うけど、ハンデにならない理由は何?
>>588 ハンデになるほど熱抵抗の違いは無い、ってことだろうな。
えっと、TO-5とか92とか昔のデバイスの話でしょ?
生のトランジスタなんていまさら何に使うの?
おまえらってジーニアスとか言われる部類ですか? 俺にはじぇんじぇんお前らの会話がわかりません ただ真似ごとしかできません クズ人間です
そんなに自分を卑下するなよ 実際たいした話なんかしてないんだからw
595 :
774ワット発電中さん :2012/09/06(木) 00:18:41.87 ID:3x2eNDVq
量産機器の開発、信頼性試験時にショートとか破壊試験とかやると燃え方とか基板のダメージとか破壊状況とか 石によって違うよね
Tr数個でできる回路をわざわざICで作ることしか考えられないのはスキルが足りないからです
>>597 「ICで作ることしか」と書いたんだが何か気に障ったかな?
>>598 別に深い意味ないっす。ただ何を優先するかってこととスキルの不足は関係ないかなと。
例えばプッシュプルならFET2個でできるけど(ダンピング抵抗必要とか細かいつっこみは無ですよ)
ほとんどの場合はシングルゲート使いますよね。
実際にはデジタルトランジスタ的な使い方が多いけどね。
>>599 その方法を取るほうが少なくないかな。秋月・千石・若松などを語るスレとしては。
>>601 で最初に”仕事では”って書いたんですが、言葉足らずだったようですね。
からんで悪かったな。スルーすべきだったよ。
トランジスタを何個も使うのは面倒くさい。 オペアンプ1個20円だから、オペアンプのほうが楽なケースでは、オペアンプを使う。
確かにトランジスタグラマーよりおっぱいアンプのほうがええな
コンパレータはいかがですか?
607 :
774ワット発電中さん :2012/09/06(木) 08:11:55.78 ID:3x2eNDVq
信頼性計算すると部品数、半田つけ数が少ない方がいいのでトランジスタ、抵抗数本やらより IC使用した方が良いなど選択する
単に日本人の潔癖デザインなんじゃないの?<Cが真ん中 左右均等がきれいという。
>>580 初期のLED、TLR102は真ん中に太いリード、ズレて細いリードだった
584で言われてたわ
Cが真ん中じゃない奴は均等じゃないの?
EBCの方がレイアウトしやすい希ガス
>>608 だと思う。
技術者は細かいところを気にしてやや理屈っぽく勇み足だったりね。
>>611 Cのリード打ち抜き材がLEDのリードのようにL字を裏返した形なっていて、
モールドの外に出る細い足の部分が右側になるだけ。
>>612 日本人はモールド内でリード打ち抜き材とボンディングがほぼ左右対称に
なるという技術者の俺的メリットを優先、一方の米国人は使い勝手という、
何よりもユーザメリットを優先に考えた。
今は知らないが日本人技術者はやや作り手の思想的満足を優先しすぎかな。
気質の違いだね。
614 :
774ワット発電中さん :2012/09/06(木) 23:24:39.96 ID:yJ4bs6qX
>>613 日本の技術者は、基板レイアウトよりも、品質や信頼性を優先させたのかもしれない。
いま、東京MXで秋葉原のことをやっている希ガス。(番組名:ハシゴマン) これ以上は実況になるからTVに集中しよう。ばいばい
最初の議論は、TO-92パッケージは日本ECB、外国はEBCなのに SOT-23のチップTrだと日本も外国もECB並びなってる、ECBの何が上? なぜ外国勢はEBC並びを捨てて日本と同じECBにしたのか?
>>580 初めの頃のLEDのTLR102は真ん中に太いリードとズレて細いリードなのぜ。
海外と違う並びにしたのは通産省(?)のご指定じゃなかったっか? 国産部品を使えってやつ
620 :
580 :2012/09/07(金) 08:39:45.90 ID:56+xZ/7S
それはそのTLRシリーズ当時の製造上の制約なだけで・・・ 製造ラインでは、赤色や緑色の半透明樹脂カップに透明エポキシを充填し、 LEDチップを載せた太いリード(頭が平らなお皿のようなリベット形状) を掴んでその中に逆さまにドブ漬け。 太いリードが真ん中だったのは放熱特性ではなくセンター出しのため。
今のLEDはしゃもじみたいなリードに乗っていてリード線が端にあっても センターは出てるわけだけれど、あのやり方はなぜ当時思いつかなかったんだろね 特許でもあったのかいな
トランジスタの足、中学のときに「エクボ」って覚えたのになぁ
未だにエクボ(ECB)って言ってますが?
EBCジュニア!っておぼえてます
僕は2SC3355なんかはベック(BEC)って言ってますよ。
C3355〜C3358は同じダイのパッケージ違いなんだよね。
EBCが使い勝手がいいって、アマチュアがユニバーサル基板で作るのを想定してる 訳じゃないから。基板のパターン設計はどんな配置でも大して変わらんだろ。
ディスクリートのTr使うような基板はユニバーサルか1層だろ
三端子レギュレータはどうして正負でピンアサイン変わるの?
256ピンくらいで裏表で合う2種類が準備されてたICもあったなあ
負のほうの売り上げが悪いので 売り上げアップのため
>630 GNDとか正と負みたいな人間が決めた呪縛から離れて 電位が高いか低いかに注目してみてごらん。
見える 見えるよボクにも!
ぶっちゃけ、トランジスタの端子の並びはその時その時で使い勝手が異なるしなんとも言えんなぁ。 統一してくれるのが一番嬉しい
MOSFETは殆ど統一されてるね
MOSFETもGDSかGSDで、Gは真ん中じゃないのな
海外のTO-92は真ん中ゲート
いちいちデータシートを引くのがめんどくさいから同一パッケージでは統一して欲すい。
MOSは年々高値になって困る FCで本部ばかり儲かって末端は乞食状態
ピン配置が統一されてるとうれしいのは同意だけど データシートはどうしたって引くんじゃない? もし定格値が覚えられるならピンくらい問題ないような
積セラを青く塗ってるのはいったい誰の仕業ですか?
積セラはリードの使わなくなったなあ 面実装のが便利だわ
チップ部品は慣れると楽だよね。 リード部品は面倒でたまらん。
>>628 だな。ユニバーサルでも他の部品配置とかでどっちが使いやすいか変わると思うし
EBCは逆差ししたときに気がつきにくいことがあるという欠点があるな デジタルスイッチ的なラフな用途だと、 ゲインがほとんど無くても取り敢えず動作することがある
ならオレにどうしろと言うんだ
足の配置は付箋紙に書いて机の周りに貼ってある。 しかし、種類が多くなるとカオス状態にw
650 :
774ワット発電中さん :2012/09/08(土) 12:12:39.57 ID:n+8hDHsx
高周波の石は真ん中Eのが基板パターンや性能出し易かった気がする UHFの奴。
自信無いなら書くなよ紛らわしい
レーザーマーキングの文字を読みやすくする方法無いかな パッケージが同じだと間違えそうになってこまる。黒にコゲ文字は見づらい 白チョークでこすってみたけど付き過ぎてうまくいかない
秋月の商品が入ってるチャック袋って容易に引き裂ける作りなんだな。 いちいち開けるのがめんどくさかったがスピードアップした。
>>654 はさみという発明品があることを教えよう
あの手の袋ははさみで切りにくいし、手でさっと開けられるならその方が便利なのは自明じゃない
はさみで切りにくいのは良いはさみを使ってないだけですよ
刃物はいいもの使おうね 仕事はかどるよ
未だ国民の大半が刃物と呼べないような爪切りを使っている事態に憂慮するものである
あの袋はパーツ整理に使うものだろ引き裂くなんてもってのほか
商売でやってんなら、さっさとやりたいんでは。
>>659 爪切りの刃がカミソリみたいに切れたら、皮膚を切ってしまいそうだ。
足の親指だけは、いろいろ試した結果、ヤスリじゃないと無理という結論に達した
>>653 基本はハンドライトで斜めから照らす。
加齢で小さな文字が見えにくくなってきたらデジカメで撮影して拡大表示すると読みやすい。
>>659 いや日本の普及品の爪切りは、世界的に見たら、高性能なんだぜー。
スーパーとかで売られてる貝印とかの安いのでさえ、高級品なみだとか。
もう十何年もSUWADAのを使っている
たまにニッパーで鼻毛切ったりする
基本的に、切った時にパチンと音がするタイプの奴は、 切っているのではなく食いちぎっている 破断面を観察すると、引き延ばされた爪が細くギザギザになっている これでは爪を切った後にヤスリをかけないと引っかかりを生じる 一方、刃物として爪を切断するタイプの爪切りだと、 断面はシャープなエッジを残していて、引っかかりは全くない
かあちゃんはまあどうでもいいけど、娘に言われたらへこむぞ
ニッパはプラスチックニッパ、ピンセットは0.5mm位伸びた耳毛が抜けるくらい先が鋭利なものが好き。
674 :
774ワット発電中さん :2012/09/09(日) 14:50:13.28 ID:D68lzDwQ
ビクトリノックスのクラシックの鋏を使っている。
>>670 かっちょいいなそれ。秋月で工具として扱ってくれないか
職場で爪切ったり耳掻きする人いるけど育ちが知れるなぁ。人前でする事かね。 そのうち鼻毛を抜いて机に植え出しかねない。
はぁ
職場で鼻ほじってピンって飛ばす先輩が居てマジストレスが半端ないす
半端nice
漱石先生のことか?
>678 職場環境を良くしたいのなら自分で行動したら? 上司の上司にチクルのがいいでしょう
682 :
774ワット発電中さん :2012/09/09(日) 23:15:19.71 ID:ih88JsO7
>>680 「我輩は猫である」の珍野苦沙弥(漱石自身がモデル)のこと?
>>670 それのキーホルダータイプ持ってるけど
深爪しがち。
>>676 パチッパチッって音が気になって仕事に集中できない。
秋月で A1015、C1815 が値上がりしたことを受け 手持ちストック(各30個ほど)を温存しないといけないと感じて 急ぎ 2N3904、2N3906 を買い求めたんだが 俺みたいなの他にいる?
ナイナイ_ノシ
2N3904、2N3906なら、今買わなくてもずっとあるでしょ。
考察してみたらデジトラの使い方が多かったのでストックは1815でなくてもいいって結論になった
未だにまともに増幅回路が設計できない
>>686 もう無くなっちゃったのも含まれるけれど、2SA1015, 2SC1815, 2SK30A っぽいやつを買った。
日米で KTA1267, KTC3199
千石で 2SA1029, 2SA1309A, 2SA1310, 2SC2785, 2SC3311A, 2SK301(ちょっと違うか)
鈴商で 2SA1547, 2SC4010
aitendo で UTC の 2SA1015, 2SC1815
お腹いっぱい。
買ったやつ一度に全部食ったのか!
>>688 えっ
手持のA1015とC1815を使わないために、
2N3904、2N3906を買って使うようにした
ってことじゃないの?
688ですけど だいたい同じなんだから、使い切っちゃえばいいのに、と思う次第です。 転売目的なら別ですが。
>>693 そうそう。
勿体なくて 1015、1815 が使えない・・・
千石のホムペが逝ったな。
ああ こんなのが返される Fatal error: Allowed memory size of 33554432 bytes exhausted (tried to allocate 12288 bytes) in /home/sengoku/public_html/common.php on line 288
サーチとかは動いてる
鯖缶がいつ気づくかだな
次男か
長方形のタクトスイッチをどこか扱ってませんか 6x13mm 高さ6.5mm スイッチの位置は端から4.5mm 足は3本で5mm間隔です
>701 それってマウスのクリックに使ってるSW? 安物のマウスなんかばらせば2〜3個取れるかも
マイクロスイッチだったのか
多分これです
オムロンのも形は同じみたいだけど、色的には
>>704 がそっくり
これはどこ製だろう
耐久性が高いのはオムロン?
それに金属板が付いたマイクロスイッチなら、デジットかシリコンハウスあたりで売ってたが・・・、 見つからなければそこで買って金属板を外して使うべし。
D2F、色々と種類があるけど、秋葉だと山長とかヒロセテクニカル地下で数種類売ってるぬ。 ヒロセテクニカル地下で売ってたD2F-01、マウス修理用に結構買った。
D2Rのオスラム製じゃないと漏光で対向車に惑光で迷惑なんだよな マジムカつく
>>707 あんたか!あそこにあるはずと思って買に行ったら根こそぎなくなってた時があった
710 :
774ワット発電中さん :2012/09/13(木) 23:58:25.80 ID:gR34quQX
ヒロセの兄ちゃんが数を数えるのがおかしい
ぐはー、LPC1114早速売り切れか。まあそうだよな
LT1306のような昇降圧コンバータICって秋月で売ってない?
713 :
774ワット発電中さん :2012/09/14(金) 10:43:33.92 ID:trL/CqW5
テスト
スレ違いではありますが成功させたいので… テキサス親父日本事務 竹島問題で韓国を国際司法裁判所に呼び出すホワイトハウスに請願する署名。 staff.texas-daddy.com/?eid=385 メールアドレスと、名前程度で署名できます。 日本海の名称を、韓国の名称、東海に変えるのを阻止した実績があります。
またSSD逝ったの
>>714 喜べ、宣伝として運営に通報しといてやったから。
717 :
774ワット発電中さん :2012/09/14(金) 16:06:44.19 ID:XEO8HLLZ
>>716 46万生活保護、寄生虫在日乙。
俺、投票したぞ。今がチャンスだ。
718 :
774ワット発電中さん :2012/09/14(金) 17:24:19.76 ID:trL/CqW5
>>715 リストが一時逝ってたね。復活したみたいだけど。しかし、よくとぶよねぇ。
2SC1815は秋月で値上がりしただけだから、他で買えばいいな
>>717 寄生虫はおまえらだろ、テキサス親父日本事務局
721 :
774ワット発電中さん :2012/09/14(金) 21:24:31.27 ID:kv//s7YU
若
Aitendoでオシロかー。初期不良くらいは交換してくれるのかなぁ。基本使い捨てだよね…。
ただ、かつての秋月テイストいっぱいなのがいいね。当たりはずれあるし。
(300円カメラ Windowsで認識するって書いてあったけど≠画が出るとか。安いからいいけど)
>714
そんなのあるのね、知らなかったので署名してきた。オバマさんよろしく。ジャイアンあっての、のび太日本です。
>>716 >>720 みたいな恩知らずの文盲タカリは駆逐せんと
延々とやってりゃウザイけど、この程度に過剰反応するのも同じぐらいウザイぞ。 スルーすれば当該1レスで済むだろが。
724 :
774ワット発電中さん :2012/09/14(金) 23:02:21.78 ID:fJn9YlQe
300円カメラ、認識して画も出るけど。Webカメラに使ってるが。
携帯にカメラを付けるのが流行らなければ、 性能そこそこの小さいカメラがこんなに安くはならなかっただろうな
小さいのはそうだろうな。数もでるし、数年しないうちに本体と一緒に廃棄して新しいの買ってくれる。 そりゃ真剣に開発するだろね
車載のLED機器・照明って最近追加された定電流ダイオードで安定化っていうのが定番なんですかい?
算数ができないDQN車屋がLED買いにくるからね。
729 :
774ワット発電中さん :2012/09/15(土) 00:48:20.90 ID:IN8/3WmN
車の中の温度は異常に上がるから定格出力温度軽減カーブとか考えると面倒やよな。
定電流ダイオードを直列に入れさえすれば、額面の定電流になるとか思われてそう。 20mA程度ならドライブ能力が高いオペアンプを使うのが簡単でいいよね。安いし。
カレントミラーがいっぱい入っただけ、みたいなICないかな
>>731 7segLED駆動用のICにあった、大分昔だが。
>>731 秋月でも売ってるトランジスタアレイでいいじゃん。
ピンの数が半分くらい無駄で基板面積を食うのが嫌なら、
曲げてあるICのリードを伸ばして、まるでSIPのICのように使えばいいのよ。
すまん、ダーリントンしかないな、秋月には。
ごだびん元気かな。
>>735 なんでココでそれが出てくるww
それにしても頑固って言うか何というか。
そう書くあんたとも面識がある可能性が出てきた。
>定電流ダイオードで安定化っていうのが定番なんですかい? 大概の場合、定電流になるような条件を満たしていない。 むしろ過電流リミッタとしての機能を期待してるんだと思う。
違うと思う
>>735 テクニカルライターwのホームページも2007年で更新終わっているだよな
時代の流れについていけなくてライター業を廃業したのかな
ぼろくそ言われていたもんな
> 大概の場合、定電流になるような条件を満たしていない。 だろうね。 > むしろ過電流リミッタとしての機能を期待してるんだと思う。 かいかぶりすぎ。
____ /ヽ |/ /\ /\ ヽ| / /ヘ |\ (゚Д゚) /| <呼んだ? \ と つ / >\V/<  ̄∪ ̄∪ ̄
おまいら定電流ダイオードの話になるとなんでムキになってディスるのかねえ。 別に普通の非線形素子として特性に応じた使い方するだけだよな。 LEDの電流制限用として使う分には手軽で便利じゃん。 自動車のイルミやりたい奴は別に回路に興味ないんだから直列に入れるだけというシンプルさが受けるだろ。 オペアンプで回路組むほうがいいとか言ってる奴、馬鹿じゃねえの。
定電流ダイオードもう少し安ければな
定電流レギュレータ(CCR)のほうが良くね? リード品が無いけどさ
>>743 一本30〜40円だよな。
電子工作やクルマいじりの部品としては別に高くないだろ。
なんでそんな昭和の時代に廃れたような素子の人気が上がってるんだ
>>747 使いやすく判り易いからだろ。
LED光らせたいけど電気のことにあまり知識も興味も無い人にとってだけど。
それはそれでいいじゃん。
749 :
774ワット発電中さん :2012/09/16(日) 00:28:19.74 ID:4vggvXGn
定電流ダイオードは中身はFETだからIDSS以下の電流だったらGS間に適当な抵抗入れれば 好みの電流で定電流特性が得られて定電流に必要な電位差が少し少なくて済む。 って言っても2〜3Vは必要。
>って言っても2〜3Vは必要 それ言い切っていいの?
>>742 > 自動車のイルミやりたい奴は別に回路に興味ないんだから直列に入れるだけというシンプルさが受けるだろ。
そうやって何も考えずに直列に入れた結果、目的の電流値にならないとか、損失が大きくて焼けるとか。
>>746 タケーヨ
30円あったら2回路入オペアンプが買えるぜ。
抵抗1本1円を6個つけりゃ、36円で2系統だ。
さすが、人件費の安い人はいいですね。
学生は金を払って作業(実習)するからイイんだ。 ところで、RCサーボモーターってどのくらいの寿命があるもんなの? やっぱ産業機械に組み込んじゃダメかな?
>>753 >
> ところで、RCサーボモーターってどのくらいの寿命があるもんなの?
RCサーボのことでしょ?
知ってる範囲(飛行機用)じゃ、業務用に使えそうなのは皆無
ベアリングタイプでもすぐにガタが来る
寿命保証は見た記憶が無いがGWSの資料は
もっとも詳しい方だから、カタログ見てみ
その他では近藤産業に業務用があるかも知れん
>>753 安物サーボはポテンションメーターがバカになって直ぐに痙攣起こす
最近のはブラシレスとかあった様な
産業用に使うには無理だと思う
前に秋葉でパチンコの台から外したLEDバックライト20灯付いた基盤105円で売ってた
ドアのランプに割り込ませてそのままフットランプにした
>>751 具体的にオペアンプの型番を挙げてもらえると有難い
>>751 >30円あったら2回路入オペアンプが買えるぜ。
>抵抗1本1円を6個つけりゃ、36円で2系統だ。
車載で空中配線はやだな。
あと、ばら売りで1本1円の抵抗のお店も知りたいす。
そっとしといたほうが良かったのかな?
CRDはこういう応用を意識して作られてるわけだから、条件が合って使えるなら使えばいい 積極的に避けて素子増やそうとするほうがわけ判らん
車載の話は引っ張らないほうがいい
車関係とオーディオ関係はこのスレ的にアンタッチャブル
車載の話じゃないだろ。CRDの話。
車以外に使う人がいないし
確かにつぎからつぎへとディスる奴が現れるなw
オペアンプ使うよりか、トランジスタ2個使った方式のがラクかな
CRDは電圧範囲が広い場合に有効だよ。電流が低いやつは100Vまで使えるし。 俺は長年設計やってるけど最近使い始めた。
>>751 > 30円あったら2回路入オペアンプが買えるぜ。
> 抵抗1本1円を6個つけりゃ、36円で2系統だ。
さすがにオペアンプ回路と比較するのはトンチンカンでしょう。
電源も必要になるし。
ほんとにCRDアンチ多いんだな 何だコレw
>>766 カレントミラー?
カレントミラーはVbeが揃ったトランジスタが必要なんで選別の手間がかかるぜー。
そもそも精度を気にしないなら抵抗でもいいんじゃないかなー。
カレントミラーをディスクリートで作る時は、 温度も同じになるようにぴったりくっつけないとちゃんと動かないぞ
>>773 そこでトランジスタアレイですよ。
ただしダーリントンではないものに限る。
>>774 定電流レギュレーターとか定電圧レギュレーターって、
馬から落ちて落馬してみたいな名前だな
317が電圧レギュレーターで7805が定電圧レギュレーターならまだ判るが
>>776 317は任意電圧レギュレーター、7805は固定電圧レギュレーターだな。
36円で作りたいので30円の2回路入オペアンプと1本1円の抵抗売ってる店早く
今日は秋月暫定営業日だと思うけど、暫定営業って本当にバーコード ついた商品しか購入できないの?ピンヘッダすらダメ?
言えば出してくれる。 ビニールに入れてバーコードシール貼ってくれるときもあるけどかなりめんどうかけてるよな。
>>779 ピンヘッダってさ、冷蔵庫の中の卵や牛乳みたいに気が付いた時には
「しまった!もうこれしかない。あの時買っておけばよかったorz」
なんだよなw
郵便やメール便で気軽に買えるオク出品者が出て来てもいいのに…
>>783 Tr1をダイオード2本かLEDで置き換える手も有る
>>784 おーなるほど
2N3904 (@5)x2 抵抗(@1) x2 合計\12
2N3904 (@5)x1 1N4148(@2) x2 抵抗(@1) x2 合計\11
2N3904 (@5)x1 赤LED OSRD3113A(@3.5) x1 抵抗(@1) x2 合計\10.5
いずれも秋月でまとめ買いした中からの単価だが、オペアンプより安くて200mA近く流せるし、
Trを2SC2120(@10)に替えれば1WクラスのLEDが駆動できるな。
>>783 電圧範囲を広くするにはTr2のB-C間の抵抗を定電流ダイオードにしたくなるな。
>>786 いい方法思いついた。
Tr使うのやめて、定電流ダイオード1つで置き換えたらいいんじゃね?
電圧が高い場合は熱損失が大きくなりエネルギーの無駄 降圧DCDC回路の導入を検討するべき
>>786 抵抗の電源をコレクタからで無くを供給電圧源から取れば広くなる
>>769 電源の為の配線は不要だろ。
言ってる意味がわかんないとしたら相当の馬鹿だぞ。
>>790 Vfの高いLED3個と決まっていればそうだろうな。
CRDだったらVfが変わってもLEDの数が1〜3個でも同じ接続でいいところが便利なんじゃないかと思う。
795 :
魚チョコ :2012/09/17(月) 15:42:46.49 ID:Il8iod9i
定電流値の大きい CRD は自己発熱による電流変動が大きいからなあ、 0.1m〜0.5mA くらいの CRD をバイポーラー Tr のベース電流の安定化に つかうのがいいんぢゃないか? hFE の温度係数は 0.6%/℃ 程度なので、Tr の温度上昇を 30℃ 以内に 収めれば、コレクタ電流の変動は 18% 以内。あらかじめ温度上昇をみこ んで調整しておけば少しましになる。周囲温度 -20〜+50℃ とかには対応 できんが、室内だけでつかう物ならそれでいいんぢゃね? ミ ' ω`ミ
抵抗じゃなくCRD使う意味がわからん
797 :
774ワット発電中さん :2012/09/17(月) 16:04:49.65 ID:S1lRvRxB
抵抗では電圧のふらつきに電流が比例するだろ
>797 CRDだからと言って電圧のふらつきに電流が比例しない訳じゃないってのが>790のグラフ CRDの電圧降下が充分でないと抵抗とたいして変わらない。グラフで言えば電圧降下が 5V以下ならCRD E-153でも330Ω抵抗でも大差無くないか? 特にLEDの場合、人が明るさの変化を対数的にしか認識できないから 数値より差は 小さく感じるはず。
CRDなんて情弱が使う部品だよな な
俺の知ってるCRDはもっと平坦部分があったような
802 :
774ワット発電中さん :2012/09/17(月) 16:59:52.26 ID:S1lRvRxB
>>798 そのグラフは見てなかったが
何か間違ったことを言ったか?
そもそも IC とは特性を理解したうえで安定域で使うもので
たとえば順電圧 3V の LED を 6V で使うのもごく普通だし
>>777 可変電圧って言うような・・・
>>782 ピンヘッダは10個入りとか、やってほしいわ。
1個10円とかでバラ売りされても面倒くさいし。
もう、電源を安定化しちゃいなYO!
>>804 どのグラフが動特性のグラフなのですか?
このグラフって、自身の発熱による特性変化も含めてますよ、ってグラフだよね?
千石店頭で特売されてたピンセット買った。
削るの前提な竹派には向かないけどwww
>>804 8〜12mAの許容差には入ってるし
typ値なら良いんじゃないかなw
>>807 動特性グラフ11と12、半導体データシートの通例ならTjかTaが一定条件では。
3ページに100mWだかって書いてあるからパッケージ許容損失は周囲温度25℃で100mWかな。
周囲温度でのディレーティングはグラフ4&5って事では。
詳しくは問い合わせろって話になるんだろうけどな〜
>>807 そういう意味の動特性なんだな。
上のほうに抵抗をパラって温度補正する例が出てるね。
10個パックが20袋?
電気屋という拷問があってな
なるほど、200個袋だからピッタリだな
もう治ってるし、5個めの写真見ればわかるだろうに
つっこんだら負けな流れだったのに
中の人乙
2N4401って人が入れるくらいでかかったのか!
でんこちゃんと正孔くんがあんなことやそんなことを…
HT77xxがカタログ値どおりの性能を発揮しないというブログを散見する。 100円ショップで売られてる、単三3本から5Vに昇圧する電池ボックスをバラして、 HT7733Aに乗せかえて、ついでにチップコンデンサを追加してやると、 入力 2.35V 0.36A 出力 3.07V 0.20A 効率 72.6% いいじゃないか。このICの上限の200mAを出力しても3.07Vありゃ上等だ。 どこのどいつだよ、A付になっても200mAなんて無理とか言ってたの。 で、本番ちゅーことで小型化すべく組んでみたら、 入力 2.09V 1.57A 出力 2.89V 0.16A 効率 29.4% ダメだこりゃ。 小型化しただけでなく部品も変えてるからなー、切り分け('A`)マンドクセ
コイルをそのインダクタンス値でしか評価できない 昇圧初心者にありがちなトラブルと見たね がんばれ
>>819 正孔君の穴をデンコちゃんが埋めちゃうとか、蛭子になっちゃいそうだなw
原因がわかったら教えてください。 LM2575T-5.0で秋月のマイクロインダクタ330μH(AL0510-331K)使って12V→5Vの 電源作ってビデオカメラの電源にしたらLM2575が発熱して音声にピーっとノイズが のってました。負荷は0.2Aくらいでこのときも電圧はきちんと5Vがでてました。 ビデオカメラにつなぐ代わりに22Ωのセメント抵抗を負荷にしたらLM2575の発熱は ほとんどなくなりました。 これの原因って何ですか?
>負荷は0.2Aくらい これテスター読みじゃないよね?
テスターで読んでます。でもSDカードに録画記録していない状態なので 実際の録画時はもう少し多いかもしれません。
録画中じゃないとはいえ さすがにビデオカメラで 5V-0.2A はありえんだろ 低Ω抵抗はさんでオシロで電圧みてみたほうがいい
ビデオカメラって3〜4Wくらいは食うよね。機種にもよるけど
>820 コイル何使った? ショットキは?
>>827 オシロも持ってないので原因はわかりませんでした。
ひとまず抵抗で電圧落としてシリーズレギュレータで5v作ったら問題なかったです。
無駄に熱は出てますけど。
録画時にテスターで電流測ったら190mA〜380mAくらいでめまぐるしく変動してました。
見た感じあまり300mA超えることはあまりなくて平均250mAくらい?
負荷の変動が多きいのでスイッチングレギュレータがおかしくなったのかな??
>>828 車載用のしょぼいやつなのであまり食わないのかも知れません。
832 :
820 :2012/09/19(水) 18:21:20.95 ID:pRb4fHrh
>>821 いや、インダクタは同じものを使っている・・・はず。
100円ショップの電池ボックスを同時に2個買って、
中の基板の見た目が同じことを確認して、
1個はIC張り替え、チップコンデンサ追加して、参考用にキープ。
もう1個から、インダクタを部品取りして組んだのです。
>>823 してるよねー、たぶん。
>>824 DC-DCコンバータのテストをするときは、セメント抵抗は向いてないよ。
セメント抵抗はインダクタンスを持つので。
適当な1/4Wカーボン抵抗を20本くらい並列にして、目的の抵抗値を得たほうがいいよ。
ピッタリくっつけて束ねると放熱が悪いので、すこし隙間あけて。
すぐ思い込みや憶測が入る人は、この先超えなきゃいけない壁がたくさん現れるよ。
昇圧モノに電池ボックス使うと−極側のつるまきバネの抵抗とか バネをかしめている金具との接触抵抗とかが問題になってくる 昇圧だと入力側電流が多いし電池ボックスには粗悪品も多いから >入力 2.09V 1.57A が電池2本の電池ボックスの出力(昇圧回路の入力)での測定なら その電池ボックスはなかなか良い品だと思うわ >入力 2.09V 1.57A >出力 2.89V 0.16A >効率 29.4% が本当なら昇圧回路の中で2W以上発熱している部分があるはずだから それが原因だよ
そもそも電池使ってて 2V ってナニ? と思ってスレ読んでたが...。 >835 なに、電池ボックスって接触抵抗1Ω近くあるのがまだ「良い品」なの。 ハズレ品とかまじめに恐いな。効率の数値に目に見えて響くほどあんのかよ。
数Aブチ込む充電器はガッチリ押さえるよな 被覆が破れるくらい('A`)
839 :
774ワット発電中さん :2012/09/19(水) 22:23:31.22 ID:H9rwPI4J
樹脂製の電池ボックスなのに、調子に乗って電流流しまくるとほんとに溶け出すしなー やっぱり大電流系には金属電池ボックスですわ。 秋月で売ってるやつはeneloop入れるにはちょっとキツすぎたが。
>>837 単純に計算すると接触抵抗+電池内部抵抗=0.21Ωなんだが。
どこから接触抵抗1Ωとか。
セル数を多く並列に取り出して、電池一個当たりの電流負荷を下げるって作戦はだめ?
>>841 電池の並列接続は基本的に不可。
特に出力抵抗の低い2次電池ではタブー。
直列はまずそうな気がするけど、並列は何が起きるの
(電池+電池) + 負荷 と考えるとうまく行きそうな気がしてしまうだろうが、 電池 + (電池+負荷) と見た場合、左の電池の出力は、右の電池と負荷のどちらに流れるだろうか。 まあ、電池だから起電力のことも考えないといけないんだけどさ。
単一電池形のエネループは単三が3本並列に入ってるよ
>>845 あれは中に制御回路が入っていて各セルの温度によってバランスをコントロールしているんだよ。
単につないであったと思うが
普通は直列にした方が楽でしょ。
つなぎ過ぎると感電の危険とかバランスがとか
あるんで10本までって事になってるが。
>>847 組電池…
>>838 充電池の接点は汚れて接触抵抗が大きくなりがち。
だから、酸化膜や汚れを擦り落すような接点になってる。
>>839 秋月でうってるキーストンの電池ボックスいいよね。
でもあれ、充電池のビニールが破けるんだ。
マイナス極の回りとか胴体の部分とか。
しかもガッシリとホールドしているようで、
ちょっと触ると接点が動いてノイズが・・・。
プラス側に誤挿入防止の赤いゴムつけるのをやめて、
マイナス側から先に挿入するようにすれば、
マイナス側の破れは防止できるのだが。
胴体ホルダの部分とかプレス成形のままだから、 破断面には多少のバリが残ってるんでそれをヤスリで落とすだけでも違うんだが。 または熱収縮チューブを被せて使うもんだと思ってたんだが、 そのまま使ってた奴がいたのか。確かに出荷状態では胴体ホルダは裸金属の露出だが、 傷つけるとか思うんなら対策すればいいのに。 話題に出てた樹脂製電池ホルダでは、その端子を使わずに 電池とホルダの間に銅板をさし込んで使ってたが。。 負極側バネ端子の押しつけが増すので、スパイラル部分を弱くして使うのがコツだ。 そうしないと樹脂部分が割れたり、低温で簡単にヒビも入るし。 端子になる銅板はオートポンチで凸凹を付けておくと尚良い。
触ってバリって感じがしない程度にはヤスってはいるよ。 それでも電池の脱着を繰り返すと破けてくるね。
ちなみに電池ボックスよりも電池側の接点の接触抵抗のほうが問題になりやすい。 自分しか使わないのであれば、 定期的に、テスターの導通チェックで、電池の接点の二ヶ所をナデナデして、 断続音になるようならメラミンスポンジで磨いてしまうのが手っ取り早い。
そうか昔のニッカドのほうが優れていたのか
単に細かいことを気にしなかっただけでねーの?
バッテリーのベロに半田が乗らない!!!ナゼだ!!!!
リポは乗らないよ ニッカドで乗らないのならコテの熱容量不足 コテ先を太いモノにする必要有り 具体的には60W以上のコテでC型などのコテ先
ニッカドにはどうにか乗ったが、そうかこて先を太いのにするのかなるほど リポに乗らない!!!ナゼだ!!! 乗らないならメーカーはどうやって半田してるのだ!!!
>>858 リチウムイオンの陽極は基本アルミだから乗らない
メーカーはスポット溶接が基本
アマチュア的にはアルミ用のハンダを使うことになるがハンダの入手が難しい
このハンダは高温で無いとハンダ付けできない
秋葉で売ってるミラクルハンダはハンダ付けできるように見えるが
数ヶ月で取れてしまう
>>859 そうか、あれはアルミだったのか
早くしないと熱でリポがダメになると思いつつ全力でなんとか付けてたが
たまたまかろうじて乗ってただけだったわけか
知らずいつ剥がれてもおかしくないリポ使ってラジコンヘリ飛ばしてたよ!!!!
>>842-843 組んだりバラしたりを繰り返さず、一旦組んだ電池は寿命が来るまで組電池と
して使うなら、蓄電池の並列使用は可能なことが多い。
並列にすれば自ずと端子間電圧がすべて揃うように充放電電流が配分される。
ただしそれは1個のセルに電流が集中するケースが存在するということでもある。
だからもし充放電電流が1個に集中しても許容範囲内に収まるような使い方を
しなくてはならない。
同じ電流なら1個より長時間電池が持つ、という使い方に限定されるということ
だな。そして充電時間は1個のときより長くなる(と考えた方がよい)。
862 :
774ワット発電中さん :2012/09/20(木) 12:29:34.94 ID:qS9IWV/O
各セルにそれぞれ逆流防止ダイオードつけてもダメ?
ダイオードつけてどうやって充電すんだよ
864 :
774ワット発電中さん :2012/09/20(木) 14:40:33.08 ID:qS9IWV/O
ジェネレータ→セル→負荷 ジェネレータ→セル→負荷 ジェネレータ←セル←負荷 ジェネレータ←セル←負荷
内蔵電池がダメになって取り外しされた機器があるんですが 多分使われてたのは鉛電池で、丁度秋月の12Vの一番小さいの位のが入ってたスペースあるけど そのまま突っ込んじゃっても大丈夫でしょうかね? それとも無難に外から充電するよう端子作って 充電時はスイッチで基盤から切り離しての充電みたいにした方がいいですかね?
>>865 その機器のメーカー、営業所、代理店、販売店、制作者に問い合わせた?
また取扱説明書、マニュアル、Walking Dictionary、言い伝えなどは?
そういえばうちの裏手の山にそれらしき石碑が建ってたような…
>>865 電圧と+/-さえ間違えなければ大丈夫。
エスパーするにUPSかな?
>>866 メーカに聞けば純正部品(高価な)じゃなきゃダメだと言うに決まっとるがな。
>>868 必要なスペックは判るだろうから同等品を探して自己責任で換えればいい。
>>866 メーカーのHPすらまだ見つけられない状態でして、、、
もの自体かなり古くて取説もないしで、、、
ただ一つだけヒント見つけて同じ機種に、同じく内蔵バッテリーがダメになって
出品者が6V直列2個付けておきますって書いてたので
ならこれも12Vの1個入れても大丈夫かなと思いまして、、、
物も古いし海外製品だし、ググっても画像すらまともに出てこない、、
出てきたのは上記の人のだけ
>>868 大丈夫ですかね?
一番気になるのはバッテリーが火を噴いてもいいけど
本体の基盤巻き込んで死なれたくないなと思って。
ほんとググってもダメだなぁ
関連でこの製品の事書かれてはいるけど、マニュアルが全然見つからない
メーカーも存在してるはずなんだけど、どっかに買収されてとかみたない事書かれてて
相変わらず追跡ができない、、、orz
DENSEI かどっかか? 十中八九、普通の鉛蓄電池で大丈夫だよ
>>871 鉛バッテリーが爆発するのは過充電の時だけ
容量が余程小さいくない限り大丈夫
そんなに心配なら、クリマのバッテリー繋いで充電電圧確認してみたら
もし、15Vほどまででたら考えた方がいいかもしれない。
普通 13.5V程度に設定してあるはず・・・
いったいなんなのその装置?
EPSっぽいね。
> 鉛バッテリーが爆発するのは過充電の時だけ 原付の密閉型バッテリ。 あがっちゃって近所の自転車屋で充電してもらったら、 チンチンのパンパンになってて怖かった。見て足すくんだしw 素手で持てんし、バッテリスペースに入らんし。 爺さん、まだ生きてんのかな・・・
>>836 とうの昔に、ノイズフィルタ用のコイルを間違って使ってる典型例と判定されてる。
ブレッドボードで組んだ昇圧回路の実験結果を私は信じない
>>864 ああゴメ
何か別のだめな例と勘違いしてたわ。
ちゃんと普通にできるな。
(俺がダメって言った理由とは全く別に)順電圧のロスが勿体無いけど。
>>873 すみません遅くなりました。
物はガイガーカウンターのスケーラー部です
ラボとかで使われてたものらしいです
型もかなり古いと思うしとっくに廃盤になってて情報が少なくて、、
ACで動くのですが、内蔵の鉛バッテリーが使えるようになれば外に持ち出しての計測ができるので
なんとか元の様にバッテリー内蔵で使えればうれしいなと。
>>820 の者です
結論からいうと原因は、
・ワニ口クリップ
・出力側のコンデンサの容量が足りなかった
の2つでした。
100円昇圧電池ボックスと条件を揃えるべく、直に配線を短く半田付けしたら、入力電流が半減。だが電圧が低い。
その代わり、妙な音が鳴るようになったので、こりゃ発振だイカンってことで、
出力側のコンデンサを10uFのMLCC1個から、それに加えて220uFのアルミ電解を1個追加したら、
入力電流がさらに半減。電圧もバッチリ。
結果、
入力 2.33V 0.39A
出力 3.27V 0.210A
効率 75.5%
ということに。
アルミ電解はブレッドボード上なので、差し替えてみたりもした。
16V 100uF コンデンサ袋に入ってたスペック不明のアルミ電解 → 入力2.33V 0.40A 出力3.26V 0.212A 効率74%
16V 220uF ニチコンSM → 上記結果
35V 220uF ルビコンZLH → 入力2.30V 0.39A 出力3.23V 0.206A、効率74%
16V(?) 22uF MLCC スペック不明、ジャンク基板からの取り外し品 → 発振してる音がしてNG
低ESRのコンデンサのほうが電圧が下がるのは・・・テスターで電圧みてるから、何とも言えない。
誰でも早とちりすることはあるさ。
積層セラミックコンデンサは交流の充放電で鳴くよ。 特にPFMチョッパは間欠発振動作するのが正しい姿なので リプルが大きく、それが可聴周波数に入ってるとよく鳴く。 だから電解コンデンサでその辺の成分を分流してやると 音が出なくなる。
鳴かぬなら 鳴かせてみせよう トランジスタ
鳴かぬなら爆破させようコンデサ
>>883 コンデンサーが鳴くのは良く聞く
アナウンサーの話す内容が聞き取れた、なんて話も聞いたことがある
しかしトランジスタが鳴いたと言うのは聞いたことが無いなぁ
>>884 フィルムコンデンサーをノイズ試験器にかけて
パチパチさせると鼠花火みたいで面白い
昔、なんか音がするな〜と思って、 耳では部品を特定できないんでマイクで確認したら、コンデンサーから音が拾えて、 ふと音が出てない基板のコンデンサにマイク近づけたらやっぱり音を拾う。 マイクが拾ったのは音波じゃなく電界ノイズだった。
ヤマト発振します!
なら使うな それだけのこと
村田は部品形名である程度読める。 温度特性にB1とB3の2種類があって、B3はDCバイアスで容量がガクッと落ちる。 他メーカは部品形名からは読み取れないので、心配なら逐一データシート見た方がいいよ。
>>892 6.3V品は3.3Vとか2.5V、1.8Vで使えばええ。
894 :
774ワット発電中さん :2012/09/22(土) 14:29:01.55 ID:Ls+pg3U7
LEDを点けたりトランジスタを鳴らせます
トランジスタが鳴く状態ってやばくない? それより高いね。
メーカー純正サポートの評価ボードと考えると安いのでは
>>894 M4/204MHzならmp3デコード余裕、Ethernet付いてるからネットラジオも出来そう…だが、SRAM容量次第か。
レジ。また業務用の端末に使えそう
LANで電話が出来そうだな
SIPクライアントか
902 :
774ワット発電中さん :2012/09/26(水) 21:06:43.35 ID:WsJ4oBHE
このスレが止まるなんてめずらしいなage
今はaitendoの時代だぜ
904 :
774ワット発電中さん :2012/09/26(水) 21:12:39.27 ID:mZhbm+W8
団塊の自慰サンどもがニューススレに貼り付いて このスレからいなくなったからだろ どうせインターネッツエクチュプロウラアで見てるんだろうから
asahiとかwakwakが規制食らってるからじゃないか
906 :
774ワット発電中さん :2012/09/26(水) 21:19:05.36 ID:WsJ4oBHE
この際、爺さんはどうでもいいよ。 規制にしては、ほかのスレがカキコ進んでるからさ。まぁ、あんまり 秋月にコレといった出物がないしなぁ。
ではここはそれがしが
良かった スレ終わったのかと内心冷や冷やもん
秋月にシガソケプラグがなーい。いつなくなったのか。
コネクタなら千石に行けば・・・まぁ俺なら近所の100円ショップに行くわ。 5V 800mA出力の、シガーソケットのプラグの尻にUSBコネクタが生えてるのが売ってるから、それをバラす。
千石で250\3Aヒューズ入りソケットが売ってるな。 しかし今は100均で5V1AUSB付が買えるんだな・・・。
3倍流せるのにお値段控えめ
天から恐怖の大王が降ってくるセンゴクモアの大王を復活させる為に。 その前後、マルツは幸福の名のもとに支配に乗り出すだろう。
>>909 ラジオデパート3Fとかでも売ってるよ…
>>912 100均のシガの1Aヒューズを3Aヒューズに交換して
DCDC基板を捨てても150円か
今のタバコ排除の流れの中でいまだにシガーソケット標準装備なんて時代錯誤もいいとこ。 もっとスマートで電流容量の取れる車内用コネクタを標準化するべきだな。
917 :
774ワット発電中さん :2012/09/28(金) 19:12:54.88 ID:r5/++Ncz
仮に 300A くらいまで取れるようになったとしよう で?
判らないなら気にするなよ
HVとかEVでもそんなに電流流せねーよ EVでクソごっついコネクタが車内にあってもいいというのなら話は別だが 確かにシガーソケットは古いし時代錯誤だから、新しいコネクタ出るといいな。 商用電源のコンセントの小型版のような物が無難だろうか
USB くらい付けて欲しいよな。
振動で抜けたりしないってのは重要だ。 ちゅーことで、キャノンあたりで。
発動発電機についてるじゃん。DC出力用のハの字の奴。 あれがいいかな。
振動する環境だとRJ45も接触が甘くなって差しなおしが必要だった ダイレクトにUSBコネクタ生やすなんてダメだろう
RJ45がダメだとUSBもダメってのはどういう理論なんだろう
>ダイレクトにUSBコネクタ生やすなんてダメだろう たぶんここが要点だと思う。RJ45はあまり言葉の意味合いがないと思われ。
>>924 USBとRJ45の共通点は、接点がバネになっていて、その力で接触を確保するってことかな。
いずれにしても、振動を受ける環境では信頼性がないよね。
シガーソケットも接点がばねな件について語ろうか
それなら車内に同じ方式が既に多量に採用されているが・・・
でもさ、RJ45って、ジャックとプラグで相性があって コネクタを差し込んでもカチンって掛からないものがある。
あとは寸法のマージンの取り方に差があって、コネクタを、それこそ ねじ込む勢いで思い切り差し込まないと入らない製品もあったりする。
カロッツェリアのデッキでUSBコネクタついてるが、 接触不良になったことは無いな
むしろ引っ張ったら抜けるべき。 ケーブルをハンドル・ブレーキ・アクセルに絡みつかせる阿呆が絶対いる。
そのカロッツェリアで、USBコネクタが背面にしかないモデルをどう思うよ?
934 :
774ワット発電中さん :2012/09/29(土) 07:40:54.04 ID:ehem1bMw
基本的に秋葉のジャンク屋さんて在日の人が多いね。 千石は名前の通りその代表。
そもそも日本国民の方が在日より少ない
>>933 931ではいないけどすごい不便というかどうやって使うのかって感じ
でも前に出すためのケーブルが付いてたような気がする
他のデッキと接続させるための背面に付けたに100μF
楽しいじゃない。なんで?
ちょうど先週末HCU04買ってきて、今まさに遊んでる 先週みてたら買ってたかもしれない
専用のケースが欲しいな
電源±1.5Vで出力に電解コンか なんかおかしくね?
>>943 HCU04の出力にオフセットが出るからだろ。
>>943 DCオフセットがゼロになる保証はないからね。
実際のところ、そんなに大きなオフセットが生じることはないような
気もするけれど。
電池片減りしても中点は変わらないからすごいオフセット出そう
全然違うことにはまだ気づいてない?
あれ?HCU04のアナログ的使い方の話だと思ってたよ 全然違ってたのか、すまん
HCU04って、デジタルよりもアナログで使われることのほうが多いICじゃね?
>>950 言えてる。つうか、HCU04はディジタルICじゃないし。
なんか、オフセット調整できたきがするけどなぁ。。
>>948 >>947 のHCU04には、アナログコンパレータとして働く箇所と
アナログアンプとして働く箇所があるんだよ。
全体の動作はD級アンプになってるけどね。
>>952 電源を可変抵抗で分圧して、信号にちょこっと注入してやる
方法かな。
>>947 のリンク先にあるVRと100kΩみたいなやつ。
>>952 調整できるけど、電源電圧や温度変動でシフトするよ。
電池動作では厳しいのでは。
>>947 単電源オペアンプ使って中点作りゃ良いじゃない
>>953 普通にHC04のUnbufferと見てたので、へ〜と思って今日実験してました。
>>955 そう思っていたのです。
でも、何か一工夫(ネタ?)を入れたいな〜とも思ってました。
彷徨った結果、初めて知ったHCU04アンプだった訳です。
>>956 初めて見ると面白いんだよねぇ、あのD級アンプ回路。
設計はトランジスタの黒田本で知られた黒田徹氏というのも少し驚くところで。
ところで、今回秋月から出たやつはD級AMPじゃないよね。。
秋月のはアナログ
>>959 昔は49UBが定番だったと思うけど、今はHC04なのか
アマチュアでも4000シリーズ使うことはめったになくなったな。 今はどこに需要があるんだろしかし
>>961 電源電圧を高くして大振幅の信号を扱いたいとか、74シリーズに
相当機能品のないような変な機能の品番とか。そんなものかな。
4000シリーズで使うのは4066くらいか。 それにしたって74HC4066なわけで・・・。
4067ってのがあってアナログシーケンサ作った
>>961 昔はへんなラインナップが一杯あって、初ラとかラ製で使われてたよな。
動作電圧範囲が広くて006P一個直結で動くのが嬉しかった。
966 :
774ワット発電中さん :2012/09/30(日) 13:13:46.74 ID:xEP3Uf9X
ロジックICをオーディオ用途で使うの最初に聞いたのは確かコードレス電話だったか? 20〜30年位前ハイゲイン必要でコストを追求した結果だとか聞いたな
初歩のラジオの、ギター用エフェクター製作の連載で 4004をオーバードライブに使ってたのも80年代だったかな。
たしか初代ファミコンの2コンのマイクアンプがこれだったな。当時はよく使われたんだな。
4000シリーズか 4021でスーファミのコントローラ作ったことある
>>969 ハドソン!
ハドソン!
ハドソン!
ハドソン!
972 :
774ワット発電中さん :2012/09/30(日) 17:01:48.60 ID:8HLcj4aL
ハドソンって言ったら札幌スタンダード →カセット録音 だった気が
Sapporo City Standard な。
サッポロシティ懐かしいな。 俺はLSで作ってたかな…
>>960 > 今はHC04なのか
いや、HCU04なんで。
>>963 > それにしたって74HC4066なわけで・・・。
このHC化はメリットないじゃん。
>>970 2個必要だったよね?
4094で、その逆もやった。ファミコンだけど。
4051とかの9V正負電源使えるアナログSWはまだ使うかな。 HCだと5V制限あるし。
今まさに4520と4051でシーケンサー作ってます(*´・ω・)
HC4066なんかは絶対最大定格が6V(他のHCシリーズと同じ)なのと 13V〜15Vなのと メーカーによってばらばらなんだよね 定格が6Vのに12Vをかけてた製 おっとこの台風の日に誰か来たようだ
979 :
774ワット発電中さん :2012/10/01(月) 00:48:02.48 ID:gF6AFVMI
昔のカーステレオでは普通のシリコンダイオードで順方向の電流有無で音声信号のon/offとかやってたが 4066出てからは1/2電源中点で0,電源近くまで振れるので歪、ノイズ特性など有利に成ったね。
>>979 Vf高いほうが有利だからシリコンダイオードよりもLED使うほうが多かったけどな・・・まあコスト次第ではあったが
今はデジキーやRSがあるから解消したけど、 10年ぐらい前は74HC4046がパーツ屋で異常な高値だったな。 たしか500円近くした記憶がある。 ディスコンでもないただの標準ロジックなのにあれは酷かった。
PLL?
4046はPLLかと
4046、On Screen Displayの同期用に使ったことがあるが、ジッタがとれなくて苦労した。
PLLを標準ロジックと言ってしまうのは抵抗ある
14500Bみたいなのも有ったわけだし
アキュムレータや8bitレジスタなんかも「標準ロジック」の範疇なのだろうか 「標準ロジック」という言葉は曖昧すぎる
フリップフロック
TTLやCMOSの初期に適当な新たな名前を付けること無く 「標準ロジック」に付け加え有られた物が有るから 意味不明になったな
汎用ロジックならしっくりすると思うが
991 :
774ワット発電中さん :2012/10/02(火) 23:17:45.67 ID:7VXd/BIW
今やFPGAやマイコンで出来ちゃうがチョット欲しい時鈴商に色々有るのを見て安心する。
昔はGALを使ってた。今はないよな?FPGAより小規模で便利だったんだけど。
>>987 、
>>989 カスタムICではない、
複数のメーカーから、ほぼ同等のものが出ている、
という点では、まさに「標準品」だと思うのだが。
>>994 標準という言葉よりロジックという言葉に引っかかるんじゃ無いかな
秋月でCPLDが100円強で手ごろだったのに、最近ずっと品切れ でも「ちょっと」用でしかないから何個もいらない
アナログスイッチの話題が出たのでちょっと質問です。 マイコンで操作できるUSB2.0の切り替え器を作りたいんですが、 74HC4066だとHiSpeedの480Mbps対応は無理ですよね? メカニカルリレーでやるしかないでしょうか?
電子式のUSB切替器買ってきて、 その切り替えスイッチを4066で乗っ取ったら?
ボタンを押す指型ロボットを作れ
召使いを雇えばいいのよ
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。