【な】秋月、千石、若松などを語るスレ 42

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774ワット発電中さん
電子工作趣味人とともに歩み、小ロット生産者だって!
秋葉原の定番パーツ屋について語るスレッドです。

前スレ
41 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1339651454/

秋月 http://akizukidenshi.com/
   http://www.aki-den.jp/
千石 http://www.sengoku.co.jp/
若松 http://www.wakamatsu.co.jp/
【な】
日米 国際 諸々
鈴商 http://www.suzushoweb.com/
【ど】
マルツ http://www.marutsu.co.jp/
2774ワット発電中さん:2012/08/05(日) 17:11:36.05 ID:2fF/ZrBM
関連スレ
【代引き】電子部品通販のスレ【送料】 その5
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1338485335/
【Digi-Key】部品通販屋を語るスレ 【Mouser,RS】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1313554544/
【部品屋】電子パーツ屋総合スレ 8店目
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1337441910/
【共立デジット千石】日本橋電気部品屋総合 その4
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1284815328/


※よくある質問
スレタイの【な】って何ですか?

答え
秋月、千石、若松な
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1084949585
3774ワット発電中さん:2012/08/05(日) 17:12:25.98 ID:Non8GrnI
>>1
ええな
4774ワット発電中さん:2012/08/05(日) 17:12:46.84 ID:2fF/ZrBM
過去1
40 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1336538781/
39 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1331691516/
38 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1324807157/
37 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1320843130/
36 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1314010234/
35 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1309008067/
34 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1302997583/
33 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1298686200/
32 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1292485191/
31 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1284303491/
30 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1273630010/
29 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1264947771/
28 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1254824047/
27 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1248335674/
26 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1237039623/
25 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1226676251/
24 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1220862607/
23 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1218450962/
22 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1216204358/
21 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1214664607/
20 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1213889127/
19 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1212920959/
18 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1207148631/
17 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1202271389/
16 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1196512356/
15 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1188624946/
14 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1183723258/
13 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1179156077/
12 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1175813608/
11 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1173539173/
5774ワット発電中さん:2012/08/05(日) 17:13:29.43 ID:2fF/ZrBM
6774ワット発電中さん:2012/08/05(日) 18:20:51.98 ID:jfcw390G
乙カレー
7774ワット発電中さん:2012/08/05(日) 18:37:48.38 ID:P/RWrxOe
いちょーつ
8774ワット発電中さん:2012/08/05(日) 22:55:11.42 ID:9Mo26rje
>>1
9774ワット発電中さん:2012/08/06(月) 10:55:28.25 ID:sbR1Zf3S
10774ワット発電中さん:2012/08/06(月) 11:41:24.08 ID:bttfOXBv
11774ワット発電中さん:2012/08/07(火) 16:14:08.57 ID:+PApmJIF
乙な
12774ワット発電中さん:2012/08/07(火) 20:04:11.68 ID:gzSvfOem
加賀とかいうところが、尼に出店するらしいな。
電子デバイスは初だそうだ。
13774ワット発電中さん:2012/08/07(火) 20:10:16.44 ID:Ugxu3VxF
品物がたくさんありそうだな
14774ワット発電中さん:2012/08/07(火) 23:34:23.06 ID:n6XzopFm
http://www.amazon.co.jp/gp/shops/A1JCFG4DF814M1
これだな。今日からのはずなのになぜかすでに評価が入ってるwww
15774ワット発電中さん:2012/08/07(火) 23:38:09.09 ID:RvzZmDRC
Engineer太郎!
16774ワット発電中さん:2012/08/08(水) 06:54:36.83 ID:z311rhxN
穴出歯だけ?
17774ワット発電中さん:2012/08/08(水) 11:10:52.00 ID:cLUR1Qic
そう。しかしアマゾンのマケプレのシステムてこういうの買うのに向いて無いと思うんだが…
こういうの求める人は普通にdigikeyあたり使うだろ。
情弱頑固クレーマー体質爺ばかりが客になってすぐ撤退だったりして。
18774ワット発電中さん:2012/08/08(水) 11:49:29.17 ID:sQlNZCxF
決済的にはどうなん?
19774ワット発電中さん:2012/08/08(水) 16:36:33.48 ID:MuWGNFGb
ヤマダが非常に脅威に感じてるので店舗拡大してるらしい
20774ワット発電中さん:2012/08/08(水) 21:17:10.95 ID:saA5172B
また需要のよくわからない謎新商品
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-05815/
21774ワット発電中さん:2012/08/08(水) 21:23:45.90 ID:saA5172B
ってかこれ、シリーズものなのか。
いろんなCPUのがあるね。
22774ワット発電中さん:2012/08/08(水) 21:43:38.18 ID:fnKvZ6i1
>17
しかし地味にdigikeyより安い。
mouserがアナデバ扱ってないんで、mouser+amazonでdigikeyに勝てる。

23774ワット発電中さん:2012/08/08(水) 22:29:19.91 ID:oOTIRAf8
今日行ったのに、実物見てくるの忘れた
24774ワット発電中さん:2012/08/08(水) 22:35:27.61 ID:sQlNZCxF
>20
877を引っぺがして18F4550に変えろっていうお告げじゃね?
25774ワット発電中さん:2012/08/08(水) 22:54:26.94 ID:cLUR1Qic
>>22
mouserってアナデバ扱ってないのか!ちょっとびっくりだな。
26774ワット発電中さん:2012/08/09(木) 10:22:09.91 ID:W5HgWSMM
アナデバのオペアン買おうとしてたんだけど、
amazonのここで買おうかな。
総じて安いし、パッケージの選択肢も多い。
ただ、その他部品をまとめて買うってのが出来ないよね。。
27774ワット発電中さん:2012/08/09(木) 11:02:48.46 ID:3SGDSuy7
>>24
開発元のページを見ると18F4550版も予定されているようだ
http://www.boruit.com/PICseries_jp.htm
28774ワット発電中さん:2012/08/09(木) 22:43:20.01 ID:KOW78gEY
>>20
教育用途とかにはよさそうだけどな
電源用にUSBって珍しくもなんともないけど別途準備しなくていいから楽で良い
29774ワット発電中さん:2012/08/09(木) 23:24:01.94 ID:MzBLuekd
>>28
SDカードDIP化基板もこのメーカーなのか。
ピンを表ではなく、裏側に向けてつけてほしかったよ。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-05818/
30774ワット発電中さん:2012/08/10(金) 01:49:24.05 ID:+lj0yVuv
2ヶ月ほど前、この
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-05867/
240Aのバケモノで騒いでいたが、
実は2年前からあるこいつ
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-04289/
の方が安いし、5並列で375Aも流せることに気がついてしまった。
もっとも、サイズはでかくなるが。
31774ワット発電中さん:2012/08/10(金) 05:02:03.11 ID:cR60FnGQ
>>30
on抵抗が11mΩも有る
32774ワット発電中さん:2012/08/10(金) 06:38:11.33 ID:bYqJJ5uB
>>31
IRF1324S-7PPbFは下手なリレーより高性能だな。クルマの電装系からの流出品かな。
PJP75N75は上のバケモノFETのような大電力制御の用途じゃなければ十分だべ。
この性能でこの値段だ。俺もつい衝動買いしてしまった。
33774ワット発電中さん:2012/08/10(金) 13:57:10.93 ID:3s5+aHYT
今日、初めて rsonline に注文してみました
おしまい
34774ワット発電中さん:2012/08/10(金) 14:02:46.63 ID:iVMOfj9x
よかったですね
次回はもっと身の回りのできごとや
思ったことを書いてみましょう
35774ワット発電中さん:2012/08/10(金) 14:13:20.70 ID:hsIb8ll+

担任教師より
夏休み絵日記見て
36774ワット発電中さん:2012/08/10(金) 18:49:52.64 ID:C1pHkGTe
流出品ぢゃないよ
37774ワット発電中さん:2012/08/10(金) 19:30:46.74 ID:+lj0yVuv
>>31
5並列だから、0.0005Ωという素敵ON抵抗になります

>>32
正規ルートで購入してるってマーク付いてるよ。
PJP75N75の異様な安さは全く不明だが。
38774ワット発電中さん:2012/08/10(金) 19:37:34.87 ID:3V/u2+MH
どんな計算だよ
39774ワット発電中さん:2012/08/10(金) 20:08:34.04 ID:+lj0yVuv
(だいたい)
40774ワット発電中さん:2012/08/10(金) 21:07:50.52 ID:668vIZDz
計算の極意「えいやっ!」
41774ワット発電中さん:2012/08/10(金) 21:09:05.37 ID:Gps5Kudf
よくできました
42774ワット発電中さん:2012/08/10(金) 23:36:38.15 ID:hsIb8ll+
昔設計室に居たチェンジャー
43774ワット発電中さん:2012/08/11(土) 02:24:22.85 ID:2MvROFoy
設計室にデリヘル呼びつけてチェンジしてたのか?
44774ワット発電中さん:2012/08/11(土) 02:49:33.66 ID:JEQz97j0
千石の店員ってなんであんなに無愛想なの?
45774ワット発電中さん:2012/08/11(土) 02:59:12.78 ID:4j9lFWCq
全員無愛想だとは思わないけど
パーツ屋なんだから不要というのも一理あるけど
顔上げてすこし笑顔を保つだけで印象良くなるのにね
46774ワット発電中さん:2012/08/11(土) 03:34:45.45 ID:i7qAiD3f
いらっしゃいませ〜 こんにちは〜
 :
工具と部品とで袋はお分け致しますか?
こちらのグリス、温めますか?
 :
お箸は何膳ご利用ですか?
 :
ありがとうございました〜 またお越しくださいませ〜
47774ワット発電中さん:2012/08/11(土) 05:44:45.00 ID:Kvn2Vr6R
愛想よくしようが売上に影響はないだろうな。
探しているものがあれば買う。同じ部品が他店より明らかに安ければそちらを選ぶ。
それだけ。
48774ワット発電中さん:2012/08/11(土) 06:18:42.30 ID:OUkFxkNZ
まあ・・・・、そういうところで働きたいと思う奴に、愛想いい奴とかあんまりいないし・・・。
大阪の方の電子部品屋はすごい愛想いいんだけどな〜。
49774ワット発電中さん:2012/08/11(土) 08:15:25.68 ID:9buGPd8M
デジットの店員には驚いた。
「それをお求めなら、これも必要になりますよ」
みたいな薦め方をする。
満面の笑みで。
50774ワット発電中さん:2012/08/11(土) 08:32:13.86 ID:HcJ3Bg/D
キチ○イよけだろ
51774ワット発電中さん:2012/08/11(土) 08:39:58.97 ID:OUkFxkNZ
「これも必要になりますよ」ならまだいいんじゃね?
もちろん、実際に必要であること前提だが。

「それならこちらも買うと便利ですよ」だとマジでアレだけどさ
52774ワット発電中さん:2012/08/11(土) 09:19:22.63 ID:f45U877B
「ご一緒に半田はいかがですか?」
53774ワット発電中さん:2012/08/11(土) 12:59:25.73 ID:ATjuDmo+
パーツ屋はなあ、殺伐としたふいいんき(←なぜか変換できない)がいいんだよ。
54774ワット発電中さん:2012/08/11(土) 13:56:44.55 ID:qs1mipqd
いがいっこよぶん
55774ワット発電中さん:2012/08/11(土) 14:15:42.53 ID:Somx1H2A
不意インキ
56774ワット発電中さん:2012/08/11(土) 14:36:48.65 ID:OUkFxkNZ
あれ?2SD2012値上がりしてる?
前は50個で1000円だったはずなんだが・・・・
57774ワット発電中さん:2012/08/11(土) 15:52:16.47 ID:QlgD2Gmo
自分もこういショップ利用してて
何度かムッとさせられた事あるけど、
素人相手のパーツ小売り業とか
いろんな客来そうだからナァ
予防線張りたくなる気持ちもわからんでもないね
58774ワット発電中さん:2012/08/11(土) 19:54:45.02 ID:3Ow21SIP
何て言うか、こう…すれ違いざまに掌へ押し込むようじゃないとw
59774ワット発電中さん:2012/08/11(土) 20:04:37.47 ID:CkWiPinP
>>57
ある業者は、長文で注意書きを送りつけてきたので
驚いた。
言いたいことは良く分かるけど、自明なこともわざわざ
細かく書いてあるし、うっとおしくなったので、
「そこまで迷惑をかけないようにする。長文うっとうしい
からやめてくれ」と書いたら、文句がぐだぐだと書かれて
きたので
何も迷惑かけてないけど、謝罪文を出したら
とんちんかんな返事。
人の話を聞かない。もうこいつとは取引しません。
60774ワット発電中さん:2012/08/11(土) 20:07:47.48 ID:1YnPeT2W
素人でなくてもおかしなのはいるよということを伝えたかったということでよろしいか?
61774ワット発電中さん:2012/08/11(土) 20:08:02.51 ID:Kvn2Vr6R
部品屋の肩を持つつもりはないが、考えてもみろ。
50円の部品売るのに、これと互換性のあるのはどれだとか
こういう回路を組みたいのだがこの部品で問題ないか、とか聞かれるわけだ。

コンサル料もらえるわけでもないし、下手に答えてそれで火でも吹かれても
責任持てるわけでもないしな。

そりゃどんなに志がある人が始めても無愛想な現在の形にイヤでも進化するわ。
62774ワット発電中さん:2012/08/11(土) 20:08:04.84 ID:668fyHF0
末期のgenpinさんと比べたらどれもみんな正常の範囲内
63774ワット発電中さん:2012/08/11(土) 20:16:42.09 ID:BEz0qKql
便器は反則w 
64774ワット発電中さん:2012/08/11(土) 20:24:51.32 ID:uZHVMqUP
>>59
そんな日本語だったら業者も訳わからんで困るだろ
65774ワット発電中さん:2012/08/11(土) 20:36:48.81 ID:1YnPeT2W
どんなカレーでもうんこよりはウマイ
66774ワット発電中さん:2012/08/11(土) 21:08:56.57 ID:Dkcoejln
うんこ食ったことないからわかんないや
67774ワット発電中さん:2012/08/11(土) 21:36:38.31 ID:8Oc+kjw+
genpinの人はクレーマーに追い詰められておかしくなったそうな。
おそらく客のキチガイ率が一番高い業種だろう。業者も大変だわ。
68774ワット発電中さん:2012/08/11(土) 22:38:10.43 ID:R7xObB0G
海神のおじさんの切れなさは異常
となりの瀬田のおじさんは切れてるとこ見たことある
69774ワット発電中さん:2012/08/11(土) 23:02:55.53 ID:ATjuDmo+
現品みたいなとこ、またできないかなあ・・。
見てるだけでこれは買って死蔵しないといけない気になる
あの変なレイアウト最高。
70774ワット発電中さん:2012/08/11(土) 23:03:03.88 ID:+b9OHr++
現品は普通に買いたかった人も質問しただけでクレーマーで極端だった
それではさすがに商売はどんな形態でも無理だと思うな
71774ワット発電中さん:2012/08/11(土) 23:06:40.99 ID:CkLWI0WA
>>59
>そこまで迷惑をかけないようにする。
ある程度の迷惑掛けるのは前提かよ…
72774ワット発電中さん:2012/08/11(土) 23:24:13.56 ID:pexIlQc4
現品的買い物は最近ヤフオクでやってる
こまめに何度も探すと面白い物がそこそこの値段と手間で手に入る
つか、これ元は現品で買ったんじゃねーのってのもある
73774ワット発電中さん:2012/08/12(日) 05:43:48.51 ID:5Yc2Rw1E
何事もバランス。
74774ワット発電中さん:2012/08/12(日) 09:47:12.76 ID:uJPWKcth
Balanced Trouble Less
75774ワット発電中さん:2012/08/12(日) 10:05:07.34 ID:/NfIATS5
暇だから豚野郎でも見に行くか
76774ワット発電中さん:2012/08/12(日) 12:02:23.75 ID:O3o+UWys
明日から夏期休暇に入る店あるけど、おまいら大丈夫か?

秋月: 8/13-16
鈴商: 8/13-16
若松: 無休
マルツ: 無休
戦国伝承: 無休
77774ワット発電中さん:2012/08/12(日) 14:06:00.67 ID:E/15agL0
情報サンクス
78774ワット発電中さん:2012/08/12(日) 14:12:15.26 ID:XdhSaV8n
そういえば去年は夏季休暇でこれやろうとか思って
不足部品入手しに行ったらお休みだった思い出が
79774ワット発電中さん:2012/08/12(日) 16:00:38.40 ID:oqGv3fVO
金曜日にまとめ買いしておいた俺に隙は無かった
80774ワット発電中さん:2012/08/12(日) 18:09:48.26 ID:MK9QRilI
あれも必要これも必要と休み前に買いだめしておいて
結局使わず5年10年とパーツケースに収まったままにしてる俺に死角はない
81774ワット発電中さん:2012/08/12(日) 18:34:16.78 ID:XdhSaV8n
まとめ買いの中から欲しい物がヒットするといいんだけど、そうでもないからなぁ
82774ワット発電中さん:2012/08/12(日) 18:49:30.62 ID:OVFKeCep
結局、手持ち部品の中からコンデンサ1個を抜き取るのにさえ躊躇するんだよな。
セットで揃えてるはずだから、次にちゃんと作るときに不足するのでは、とか思って。
どうせ一生作らないのに。
83774ワット発電中さん:2012/08/12(日) 18:54:45.98 ID:vTsK5KXA
電子工作を始めたばかりのごく初期にそんな症状があったな
キャパシタを「使う」ことが「壊す」ことに思えて、物を粗末にしているという罪悪感を持ったことがある
84774ワット発電中さん:2012/08/12(日) 19:03:19.70 ID:58UdvHbE
何も作らないタイプですな
85774ワット発電中さん:2012/08/12(日) 19:05:16.35 ID:vz5ON7OT
LM339がお値段そのまま6個から4個に減ってる
86774ワット発電中さん:2012/08/12(日) 19:14:32.97 ID:dOBOtRCt
オペアンプとコンパレータの違いを知らず使って
動かず長時間迷ったのはいい思い出。
87774ワット発電中さん:2012/08/12(日) 19:17:22.06 ID:6bIJ1ZmI
秋月って通販リストにあって店頭にないのかなりあるな
パワーLEDとかどこいったんだろ
88774ワット発電中さん:2012/08/12(日) 19:19:00.09 ID:dOBOtRCt
>>87
数十ワット系のやつなら、入ってすぐのレジにあるよ。
89774ワット発電中さん:2012/08/12(日) 19:22:36.65 ID:6bIJ1ZmI
>>88
そうだったのか・・・
結局見つからなかったので撤退してきた・・・orz
90774ワット発電中さん:2012/08/12(日) 19:25:56.61 ID:XdhSaV8n
出してなくて奥にあるってのもあるから探してなければ聞くのが吉
91774ワット発電中さん:2012/08/12(日) 19:26:05.40 ID:JqAe5Sjr
便乗だけど2N3904て店頭にないよね?
店員に聞きたかたけどちょっと無理だった
どこにあるんだろう
92774ワット発電中さん:2012/08/12(日) 19:53:20.46 ID:Bq8cXswW
ガーーン

あした久しぶりに秋月に行こうと思ったのに魔はお盆
93774ワット発電中さん:2012/08/12(日) 20:07:29.43 ID:MOrcjI2M
>>80
なんでもいいから作って、魂入れてやれw(火入れ式をしてやれ)
94774ワット発電中さん:2012/08/12(日) 20:21:40.68 ID:7prV8Fxt
>>80
引越しとかで捨てなきゃ逝けなくなった時、5年10年経って時代遅れになってしまった部品達に
とても申し訳無い気持ちになるから
購入したなら失敗を恐れず作れるだけ作ってやれ。

#今の俺だ…orz
95774ワット発電中さん:2012/08/12(日) 20:30:36.37 ID:KQ9tgc0B
一昔前のアルミ電解コンデンサが山ほどあるorz
96774ワット発電中さん:2012/08/12(日) 20:51:37.85 ID:XdhSaV8n
電源の修理頼まれることが多くてコンデンサを結構買いだめしてある
直すと喜んでくれるのが嬉しくてさ
でも当然余ってる訳で…休み中にバカスカ張り替えるか
97774ワット発電中さん:2012/08/12(日) 20:54:20.00 ID:15Z3flQW
>>95
容量抜けてるな
98774ワット発電中さん:2012/08/12(日) 20:55:18.06 ID:1rue6amq
>>76
おぉ。次の週末に買い出しが延期になったのでちょうどよかった。
99774ワット発電中さん:2012/08/12(日) 21:39:46.78 ID:Y5RUZ5CU
>>戦国伝承: 無休
うむ勇猛だ
100774ワット発電中さん:2012/08/12(日) 22:06:52.25 ID:7tyXsiJA
お前ら「ヴィンテージ電解コン」とか「枯らし」とかって用語知ってるか?
101774ワット発電中さん:2012/08/12(日) 22:08:08.73 ID:2Ays+8s8
鼻にツーンとする
102774ワット発電中さん:2012/08/12(日) 22:10:21.00 ID:hot4wswW
売れ残り品もものはいいようだなw
103774ワット発電中さん:2012/08/12(日) 22:19:49.72 ID:MK9QRilI
>>93
ガイガープローブ作ったよ
鉛充電器は途中まで作って放置

>>94
かなり前にCCD買いこんで防水処理して放置、、、
6個くらいある、、、1個だけは車のサイドビュー用に取り付けた
780円だったけど5年以上経ってもまだ壊れない

>>100
知らないょ、、、見よう見まねで工作してるだけだから、、、
104774ワット発電中さん:2012/08/12(日) 22:26:50.56 ID:7prV8Fxt
>>100
ヲーヲタ向け部材なら不滅の品は多いからな。
方式が全盛期の時に作られた部材で、デッドストックなら今でも高値だ。
アナログアンプ向けの…
デュアルトランジスタとか終段MOS-FETとか
著名メーカーのトロイダルトランスとかなんかみんなそうだ。

それに比べ、マイコン系の何とハカなげな事。
DIPのSRAM、16Mbit以下とかの5V-DRAM、
32pin-DIPや48pinフラットのフラッシュROM類、
窓付きEP-ROMも…
FM音源ICとかも…
リレー類も使用頻度低くなったかな。
105774ワット発電中さん:2012/08/12(日) 22:40:26.35 ID:PxZDXCNj
>91
http://akizukidenshi.com/download/akiba-koukoku/%E5%BA%97%E5%86%85%E6%A1%88%E5%86%85%E5%9B%B3.pdf
G棚中央付近の中段辺りに有る筈だが・・・。
106774ワット発電中さん:2012/08/12(日) 22:40:29.31 ID:KlwMY0Iu
盆休み前の日曜日だというのに、秋月に嫁とガキ連れて入って来るな!
買わねえ奴は、外の路上かドトールで待たせとけ!
107774ワット発電中さん:2012/08/12(日) 23:01:28.74 ID:FFQzFLKv
よぉしパパこのキットも買っちゃうぞぉ!!
はぇ〜...すっごいパパすてきィい!
ウフフあなたったらハッスルしすぎぃ!

こんな感じだったの?
108774ワット発電中さん:2012/08/12(日) 23:07:35.53 ID:5PeVrbkW
2764とか、押入れの奥に10個ぐらいあると思う
もう使う気も探す気もないけど・・・
2732もあったと思うがさすがに2716は買った記憶がない
109774ワット発電中さん:2012/08/12(日) 23:10:38.56 ID:2Ays+8s8
美大の女子大生が見学に入ってきたら歓迎のくせにぃ
110774ワット発電中さん:2012/08/12(日) 23:23:39.57 ID:LPegE4Z1
>>109
ああ、たまに千石地下でコンデンサ漁ってるよw
111774ワット発電中さん:2012/08/12(日) 23:57:55.20 ID:QioJcVuc
イオン臭のするコンデンサ、異臭じゃないよ。
112774ワット発電中さん:2012/08/13(月) 00:15:52.19 ID:hEti9VN8
秋月の500円リールのSMD抵抗買っちゃったけど
あれ使い切る自信ないわw
ムキになってユニバーサル基板のパッド間に
ペタペタ置いてるけど無理w
113774ワット発電中さん:2012/08/13(月) 00:17:43.66 ID:A9ZU0wjR
ドット絵とかアート方面で使うといいんじゃね
114774ワット発電中さん:2012/08/13(月) 09:03:29.56 ID:hnJxAVor
>>76

マルツと千石があるならまぁいいか。
115774ワット発電中さん:2012/08/13(月) 09:20:55.25 ID:J760qabf
>>112
別ものにはなるがフィギアとか
人形用のボタンなどに流用できる

意外に高額で売れるらしいので失敗した
キットの購入費用にでも当ててみようぜ
116774ワット発電中さん:2012/08/13(月) 22:11:47.99 ID:KKRodc55
>>100
オーディオの方は全く知らんが、アンテナ工作では「枯らし」は重要。
比較的軽量で柔い材料をねじ止め・ボルト締めするため、しばらく風雨にさらした後(これを枯らしと呼ぶ)、必ず「増し締め」をする。
振動・若干の変形等で結果的にナット等が若干緩んだ状態になるためだ。

これを忘れると、しばらく後にダイビング・・・・という事になるw
117774ワット発電中さん:2012/08/13(月) 22:47:49.39 ID:deEaIaf9
オークションとかで必要なもの買って
出品者のその他のを見ると

、、、なにこれみたいなのある
オーディオケーブルなのか?デッドストックらしき線にマツヤに?とか含有した
良く分からない品とか見て、なんか色んな世界あるんだなぁと思う。

118774ワット発電中さん:2012/08/13(月) 22:50:12.62 ID:t44UOFMR
>>110
この前、8年ぶりくらいで秋月行ったら店頭にジャンクパーツの袋が積んであって、
それを1つづつ穴があくほどに中を透視してる人がいたのだが、妙齢の綺麗な女性だった。
あれは美大生なの?
手にはびっちりみっちりと書き込まれたパーツリストと赤鉛筆も握りしめていた。
いったいどういう物を作るんだろう。
119774ワット発電中さん:2012/08/13(月) 23:59:33.05 ID:JJcx6f1Y
お、お嬢さん、な、何を、つ、作って、ドゥフフ
120774ワット発電中さん:2012/08/14(火) 12:05:16.89 ID:J+JNUqv6
>118
電子工作全く関係ないこともあるよ
単に色と形だけ見てる
121774ワット発電中さん:2012/08/14(火) 12:20:33.08 ID:p8Vyi78Z
122774ワット発電中さん:2012/08/14(火) 12:30:17.23 ID:jOG54Win
すごいな!      値段
ネジでアクセサー作った奴なんかもっと安かった気がする。
123774ワット発電中さん:2012/08/14(火) 13:28:31.00 ID:fv70zovp
>>121
ジャンク 1袋 100円が、そんな高価な物に生まれ変われるんですね
それに比べ俺らと来たら、眠らせてるだけで、まったく・・・
124774ワット発電中さん:2012/08/14(火) 13:46:59.94 ID:Uef1ORgm
原料はさておき手間はかかってるからね
125774ワット発電中さん:2012/08/14(火) 15:37:02.37 ID:ukzvYuOX
こういうときに原価しか考えない奴って、自分の仕事で開発とか試作にかかった工数とか費用は、お客に請求しないんだろうか。
126774ワット発電中さん:2012/08/14(火) 15:39:37.15 ID:Uef1ORgm
圧着の手とかかわいいな
パーツ眺めながら頭に浮かぶものが根本的に違うんだろな
127774ワット発電中さん:2012/08/14(火) 15:39:58.10 ID:c4w7gBEA
細かいことを言うなら、工数見合いの人件費は製造原価の構成要素じゃないかと。
使うなら原材料費だと。
128774ワット発電中さん:2012/08/14(火) 15:45:48.39 ID:p8Vyi78Z
工芸品としても、せいぜい1/10ぐらいの値段だとおもうけど
129774ワット発電中さん:2012/08/14(火) 15:50:02.00 ID:c4w7gBEA
値段見て確かにそれは思った。
130774ワット発電中さん:2012/08/14(火) 16:01:13.41 ID:V4TJZ4im
ホビーストは所詮原価なんてモノは考えない
131774ワット発電中さん:2012/08/14(火) 16:02:29.08 ID:2pomRMu2
妥当な値段だと思うよ。あれくらいの値段じゃないと生計立たない。
大量生産品とはちがう
132774ワット発電中さん:2012/08/14(火) 16:05:24.68 ID:Uef1ORgm
欲しいまで行かなかったから最初から値段見てなかった
興味が無ければ高いと思うんじゃないかなくらいの感想
133774ワット発電中さん:2012/08/14(火) 16:18:27.29 ID:DYf85NTn
あれに極細のエナメル線を繋いでLEDを光らせたいな
134774ワット発電中さん:2012/08/14(火) 18:34:50.23 ID:wN1x1Py6
>>121
赤色LEDとかヒ素大丈夫なん?
135774ワット発電中さん:2012/08/14(火) 18:40:23.93 ID:Bn4XxIl2
>>134
半導体や電子部品材料に有毒なものがつかわれているのは当たり前。
フタ昔前ならCdSとか。
水銀スイッチとか。
136774ワット発電中さん:2012/08/14(火) 18:42:33.85 ID:wN1x1Py6
電子機器として売るなら、いいんだよ。
玩具として売ると、大問題だよ。
137774ワット発電中さん:2012/08/14(火) 20:42:17.00 ID:HLhzB8Wg
GaAsPなんて効きそうですごいよな。
138774ワット発電中さん:2012/08/14(火) 20:48:45.94 ID:K5qmPXWP
結晶にドープした超微量の元素を気にするとか・・・
139774ワット発電中さん:2012/08/14(火) 22:27:53.74 ID:PjP2WXX6
パーツのチップの試食会。

GaAsPジェノバ風
CdSの姿煮
水銀ジェラート
140774ワット発電中さん:2012/08/14(火) 22:41:43.77 ID:KzCJYHyh
>121
ツヤアリJRCの方がまだマトモだ・・・
141774ワット発電中さん:2012/08/15(水) 10:33:10.36 ID:FobKtLtc
ニッカド電池も
142774ワット発電中さん:2012/08/15(水) 10:42:11.42 ID:qGJgSQau
ふろふきBeOのシリコンオイルがけ
143774ワット発電中さん:2012/08/15(水) 11:35:35.05 ID:zc4SBV/P
チップコンデンサを煉瓦のように積んでミニチュアの家でも作るかと思ったことはあるけど、
考えただけで気が遠くなったので断念した。
144774ワット発電中さん:2012/08/15(水) 12:18:15.10 ID:zHYdOIta
>>143
                _____
         ,. ‐''三ヾ´彡シ,=`丶、
     /'".:=≡ミ_≧_尨彡三:ヽ、
    //.:;:彡:f'"´‐------ ``'r=:l
    /〃彡_彡′,.=、 ̄ ̄ ,.=、 |ミ:〉
   'y=、、:f´===tr==、.___,. ==、._ゞ{
   {´yヘl'′   |   /⌒l′  |`Y}
   ゙、ゝ)       `''''ツ_  _;`ー‐'゙:::::l{   あきらめたら
.    ヽ.__     ,ィnmmm、   .:::|!   そこで試合終了ですよ・・・・
  ,.ィ'´ト.´     ´`"`"`゙″ .::::;'
イ´::ノ|::::l \         "'   :::/
::::::::::::|:::::l   ヽ、      ..::  .:::/.、
:::::: ::: |:::::ヽ    ヽ、.......::::/..:::/!\\
::::::::::: |::::::::ヽ    ``''‐--ァt''′ |!:::ヽ:::\
:::::::::::::|::::::::::::ヽ、       /i|iト、  |l:::::::ヽ:::::\
:::::::::::::|::::::::::::::/:ヽ、   ∧|i|i|i|〉. ||::::::::::ヽ:::::::\

ぜひ0402ぐらいのチップで頑張ってくれ
145774ワット発電中さん:2012/08/15(水) 15:36:09.18 ID:qGJgSQau
四級塩のふきこぼし
146774ワット発電中さん:2012/08/15(水) 18:21:55.15 ID:AlCge29g
赤穂のロッシェル塩
147774ワット発電中さん:2012/08/15(水) 19:03:51.09 ID:JhwOPY9d
飽和生成クリスタル
148774ワット発電中さん:2012/08/15(水) 22:56:03.22 ID:rrVIBbGv
青酸をくぐった六価クロムメッキに鉛ハンダ
149774ワット発電中さん:2012/08/15(水) 23:17:46.92 ID:47uAXkan
シリコンは無害ぽいけどゲルマニウムは怪しいもんだ
ガリヒソはアウアウでしょうね
150774ワット発電中さん:2012/08/15(水) 23:22:49.40 ID:Kml0/fUX
流石に最近はセレンは無いか
151774ワット発電中さん:2012/08/15(水) 23:39:31.82 ID:AlCge29g
黒い粒が粗挽の黒コショウだと思ったらチップ抵抗だったクリームシチュー
152774ワット発電中さん:2012/08/15(水) 23:42:36.85 ID:5lG2PCI+
腹の中で回路形成したら嫌だな
153774ワット発電中さん:2012/08/15(水) 23:55:00.56 ID:K1/x3b4p
チップコンデンサだったら歯が欠けるかもしれんな
154774ワット発電中さん:2012/08/16(木) 00:36:17.02 ID:HLcCqAM5
>>153
食べるんですか
155774ワット発電中さん:2012/08/16(木) 01:02:01.55 ID:EA25mgsm
リレーがたくさん残ってるな。
何かに使えないかな。
156774ワット発電中さん:2012/08/16(木) 01:35:17.71 ID:gfYiwHQq
計算機を作るのだ
157774ワット発電中さん:2012/08/16(木) 01:35:49.22 ID:5l4jcHL8
>>152
お通じをアクセラレートするんですね。
わかります。
158774ワット発電中さん:2012/08/16(木) 01:50:32.93 ID:3rCHC/wm
>>156
あれすごいよねぇ、いろいろとw
159774ワット発電中さん:2012/08/16(木) 01:57:06.33 ID:wFUors4X
カチカチ音で楽器作れないかな
160774ワット発電中さん:2012/08/16(木) 02:02:36.12 ID:2+9eriWN
どこかの中小企業が作ってたな。
161774ワット発電中さん:2012/08/16(木) 02:49:07.43 ID:f+ReI/XQ
昔PC-8001とかで、モデム切り離し用のリレーをカチカチ鳴らして音階出してたプログラムがあったな
162774ワット発電中さん:2012/08/16(木) 04:52:17.40 ID:83xvNNve
>>161
モジュラージャックが普及してなかった当時、モデム使えた奴は稀だった。
ローゼット変更は工担者資格が必要だったから。

ってな訳で、アレはデータレコーダifのリレー。

でも、今から思えばあのリレー、他にも応用できる様にしといてくれたら、もっと価値が出た?
163774ワット発電中さん:2012/08/16(木) 08:56:26.44 ID:Bji5OKcj
>>161
リレーを効果音代わりは当時は結構あったが、音階出すのは無理だろ。
音階はBeepのON/OFFで作ってた。
164774ワット発電中さん:2012/08/16(木) 10:39:00.76 ID:qo0RwDJw
>>163
まずはDMA OFF(画面を消す)して… とかやったなw
165774ワット発電中さん:2012/08/16(木) 11:26:07.33 ID:vPuVksn8
暫定営業の秋月電子秋葉原でACアダプタは買えますか?
166774ワット発電中さん:2012/08/16(木) 11:41:31.55 ID:jcoUP6ms
はやく盆休み開けないかな
つまんない
167774ワット発電中さん:2012/08/16(木) 12:15:35.81 ID:gfYiwHQq
近所の店がお盆料金なのは15日までだったけどな
168774ワット発電中さん:2012/08/16(木) 12:22:08.05 ID:n0/HJIhP
>>163
僕の記憶では音階鳴らしていたんだけどなぁ。Ah!SKIだったと思ったんだけど、
ネットで調べたら、Ah!SKIはFDDのシーク音でリズムマシンだった。

http://hardware.slashdot.jp/comments.pl?sid=355578&cid=1128711

何もかもが・・・みな懐かしいい・・・
169774ワット発電中さん:2012/08/16(木) 12:28:36.81 ID:wFUors4X
>>165
袋入ってバーコードついてる物だから買えるでしょう
170774ワット発電中さん:2012/08/16(木) 21:05:36.87 ID:qemXAbiK
バーコードついてるのにレジでバーコードスキャナを使わないって、どういうことだ。
171774ワット発電中さん:2012/08/16(木) 21:14:39.97 ID:2+9eriWN
品名、値段がバーコードで読み取れる、なんて思ってないよね?
172774ワット発電中さん:2012/08/16(木) 21:18:43.79 ID:mQBb6CXq
今も某部品屋のアキバの実店舗のバイトは意味なく生意気ですか?
ていうか、10年位前に居たのが生意気というか異常だった

「はぁ!?はぁ!?今そんなこと言ってないでしょ!なに聞いてんの!?」

商品に付いて二言三言話したら、急に興奮してこんなこと叫びだした
なんでこいつクビにならないんだろうと当時思った

部品のことがわかる学生が少ないということなんですかね・・・?
173774ワット発電中さん:2012/08/16(木) 21:21:10.17 ID:Xk2A+yRJ
御大?
174774ワット発電中さん:2012/08/16(木) 21:24:18.78 ID:mQBb6CXq
有名な奴なの?
でも書いたとおりもう10年前だよ?
175774ワット発電中さん:2012/08/16(木) 21:28:39.10 ID:lldOx2by
便器さん…
176774ワット発電中さん:2012/08/16(木) 21:30:09.50 ID:f3+XIA6X
クビにはならずお縄になりました
177774ワット発電中さん:2012/08/16(木) 21:59:02.45 ID:pvz6hx8p
おすた化
178774ワット発電中さん:2012/08/16(木) 23:47:03.49 ID:A5TONMh4
>>174
現品.comで検索してみ?たぶんそいつ
179774ワット発電中さん:2012/08/17(金) 00:03:16.76 ID:GAiHgFcY
>174 ↓この顔で合ってるかい?
http://www.youtube.com/watch?v=EB6KVHKpaPE
180774ワット発電中さん:2012/08/17(金) 00:51:21.20 ID:DfpYlk1N
そういや、先日で御巣鷹27周年だとか。
御大も活性化しているのだろうか。

でも、御大が某店店員当時の悪い思い出はないけどな。
181774ワット発電中さん:2012/08/17(金) 00:56:46.25 ID:wYNNlrOf
>>179
こんなのあったのかw
相変わらず電波ビンビンなんだな
182774ワット発電中さん:2012/08/17(金) 08:29:26.86 ID:/DhgSf6b
>>168
リレーの反応速度は数10Hz、聞こえるのは打撃音。
マラカス振ってるのと同じだから音階は変わらんよ。
183774ワット発電中さん:2012/08/17(金) 08:39:34.63 ID:Ybqq4jpc
マラ粕だなんて・・・
184774ワット発電中さん:2012/08/17(金) 09:03:43.96 ID:7BUbyDur
>>182
音階鳴らしてたよ。
そもそも、想定しない使い方だから、接点がONにならなくても良い。
うならせるだけ。
185774ワット発電中さん:2012/08/17(金) 09:39:45.15 ID:+JXAw7PW
>>176
お縄になったのは首になったずっと後だよ
186774ワット発電中さん:2012/08/17(金) 10:12:17.68 ID:aV2m6AxB
187774ワット発電中さん:2012/08/17(金) 10:33:47.89 ID:/DhgSf6b
>>186
お前、音程の意味分かってないだろ。
188774ワット発電中さん:2012/08/17(金) 10:40:44.57 ID:/DhgSf6b
>>184
昔PC-8001で実験済なんだよ。
このマシンではリレーのドライバ回路が弱いから唸り音はほとんど出ないよ。

ヘリの音、とか、せいぜいそんなバチャバチャ言う音に変化を付けられる程度。
音階自体は変わらない。
189774ワット発電中さん:2012/08/17(金) 11:48:23.30 ID:/Q5tTIP0
BEEP音の制御で音階出してたんとちゃうかな?
>>163に書いてるね。
190774ワット発電中さん:2012/08/17(金) 12:49:36.02 ID:7BUbyDur
FM8だよ
191774ワット発電中さん:2012/08/17(金) 13:29:10.65 ID:RXD5LbJK
灰皿搭載マイコンですなw
192774ワット発電中さん:2012/08/17(金) 13:37:34.04 ID:7BUbyDur
んー、オクターブは狭かったかもな。随分昔だから忘れたよ;;
193774ワット発電中さん:2012/08/17(金) 15:26:28.27 ID:RXD5LbJK
世間には広いオクターブとか狭いオクターブってのがあるのか・・・
194774ワット発電中さん:2012/08/17(金) 15:46:51.81 ID:/DhgSf6b
FM-8も持ってるぞ。何れにしてもコイルのインダクタ成分がものすごく大きいから
数10Hz以上の動作は不可能。カチカチ音の周期を変えられる程度。
195774ワット発電中さん:2012/08/17(金) 15:56:52.80 ID:7BUbyDur
確かOh!FMの記事に載ってたんだよ。
壊すかもしれないとか注意書きがあったような・・
196774ワット発電中さん:2012/08/17(金) 15:57:18.23 ID:5Xb/qCJ/
数10Hzってことは可聴粋は一応超えてるんだな。
擬似とはいえ、1オクターブくらいは音が出せそうに思えてきた。
まあ、楽器といってもベースの4弦くらいにしかならんけど。
197774ワット発電中さん:2012/08/17(金) 16:27:21.63 ID:/DhgSf6b
>>196
確かにベースの周波数帯に近いね。
でも巨大なスピーカでもないのでそんな低周波の基本波は聞こえないと思うよ。

例えるなら「拍手」が近いかな。拍手の速度を変えても音程が変わったとは言わないと思う。
うまく使えば効果音としては使えると思うし、実際ゲームなんかに使ってるのはあったけど、
俺が昔いろいろ実験した経験からはメロディの再生はCMTのリレーではできなかったな。

機械語のループサイズを可変してAMラジオで音を出す、なんてこともいろいろ試したな。
198774ワット発電中さん:2012/08/17(金) 16:33:24.30 ID:BAljE2RP
物をぶつけてるから駆動周波数以外の音もなんか出るんでないの
楽器をKHzオーダーで手で駆動してるわけでないわけだし
199774ワット発電中さん:2012/08/17(金) 16:43:29.35 ID:/DhgSf6b
メンドクセ。じゃFM-8でもPC-8001でもいいからリレーで曲作ってupしてから言えよ。
これまでの流れでこの2機種前提で話てたんだから、単体のリレー持ってきて
アンプにつないで音楽が出た、とか言うなよ。
200774ワット発電中さん:2012/08/17(金) 16:50:10.72 ID:BAljE2RP
別にそれでもいいんじゃないの?最初はリレー余ってる→楽器にできねーかって話だったんだから。
要するに遊べねーかなってことなわけで。
その後そういえば昔のPCのリレーカチカチやったよねって昔話に入ったんよ。
201774ワット発電中さん:2012/08/17(金) 16:51:34.75 ID:fV1vDloK
この流れのせいで聴覚検査器を速攻で作ってしまった
202774ワット発電中さん:2012/08/17(金) 17:02:46.79 ID:/DhgSf6b
>>200
リレー動作時に音が出るんだから楽器的なものも作れるだろうよ。
だれも否定してない。
つうか、そういう遊びは昔から知られていると何度も書いた。

そして>>161で音階を出していた、と書かれてたから、
それは難しい、音階はBEEPのON/OFFの間違いじゃね?という流れ。
お前が誤読しているだけ。
203774ワット発電中さん:2012/08/17(金) 17:16:18.94 ID:/NHPQMkC
クラシックの楽曲でタイプライター使うのあったよね
がちゃがちゃがちゃがちゃ ちーん
ってやつ、あれなら出来そう
204774ワット発電中さん:2012/08/17(金) 17:20:45.39 ID:ct2Sr2SW
205774ワット発電中さん:2012/08/17(金) 17:24:28.32 ID:/DhgSf6b
>>203
60年くらい前の曲で、そのものずばりのThe Typewriterという音楽が有名だね。
クラシックの演奏中に使う楽器以外のもので一番有名なのは大砲の音じゃないかな。
206774ワット発電中さん:2012/08/17(金) 17:47:15.80 ID:TzXNNfvh
コイルに交流を流せばコイルや鉄芯が振動して音が出るから、リレーもカチカチ
いわない程高い周波数で駆動しても音が出る可能性はあるな。
207774ワット発電中さん:2012/08/17(金) 17:53:42.92 ID:/Q5tTIP0
「鳴く」というやつかな。
208774ワット発電中さん:2012/08/17(金) 18:15:17.32 ID:llAMifWf
タイプライターの曲はタイプライターでは演奏できないよ
行末に達したベル音を任意のタイミングで鳴らせない
209774ワット発電中さん:2012/08/17(金) 19:07:50.83 ID:KiIw7W00
>>204
す・・・・素晴らしい・・・!
210774ワット発電中さん:2012/08/17(金) 19:17:49.30 ID:RXD5LbJK
>>205
サンドペーパー、メトロノーム、鐘、カッコウの笛、金床、クラクション、鞭、カウベル、ハンマー等々
211774ワット発電中さん:2012/08/17(金) 19:51:25.60 ID:o5Xvoc0G
> 60年くらい前の曲で、そのものずばりのThe Typewriterという音楽が有名だね。
つべ見たら、本当にタイプ打ってた・・・
212774ワット発電中さん:2012/08/17(金) 19:56:26.19 ID:+JXAw7PW
どう考えてもクラシックじゃないけどな
213774ワット発電中さん:2012/08/17(金) 22:48:22.09 ID:294pf+tM
日本の教科書的にはルロイ・アンダーソンはクラシック扱い。
タイプライターは親しみやすい音楽だけど、
クラシックじゃないと言い切るのは難しいんじゃない?

音楽で言う所のクラシックってのはまだまだ歴史が浅い。
ピアノなんか今のスタイルになったのはたかだか200年ほど前の話。
年代的にもクラシックでいいと思うけどな。
214774ワット発電中さん:2012/08/17(金) 23:02:35.77 ID:ct2Sr2SW
The Typewriterか・・
FLASHを思い出すな。
215774ワット発電中さん:2012/08/17(金) 23:27:18.09 ID:llAMifWf
クラシックは年代の区別じゃなくて音楽のジャンルだからな
クラシックの手法で作られた曲なら2012年作曲でもクラシック
216774ワット発電中さん:2012/08/18(土) 00:26:08.94 ID:sKtweYYR
>>215
明確に線が引けるものなの?
217774ワット発電中さん:2012/08/18(土) 00:31:49.69 ID:JGmlfXFD
来世にならないと皆さんについていけない

いや、数10回生まれかわらないとかもw
218774ワット発電中さん:2012/08/18(土) 00:41:46.05 ID:cacKez9O
ストラビンスキー「春の祭典」はクラシックか
219774ワット発電中さん:2012/08/18(土) 00:49:04.44 ID:JGmlfXFD
カルビ焼き肉あと100g焼いて寝るか
この2日まともに食べ物食ってなかった
コンデンサとか食ったらうめぇのかな、、、
220774ワット発電中さん:2012/08/18(土) 00:50:20.15 ID:TtrDKX5O
>>216
無理無理
クラ板あたりで定期的に話題になるけど結論なんぞ見た事ないわ

例えばコレはクラシックの手法を使ってるけどクラシック扱いする人は少ない
http://www.youtube.com/watch?v=tEKkUEawGZI

コレは原曲はクラシックだけど、コレ自体をクラシック扱いする人は少ない
http://www.youtube.com/watch?v=oAdr94fzNPA

でも原曲がクラシック的でないミュージカルでも、誰がなんと言おうとコレはクラシックだっっっ!
http://www.youtube.com/watch?v=NEs8yqhavtI
221774ワット発電中さん:2012/08/18(土) 00:50:22.59 ID:mCjdnFN6
GaAsとか書いてある部品はヤバス。
222774ワット発電中さん:2012/08/18(土) 00:58:14.59 ID:R/3Gup3x
>>219
この時間で100g焼いたらあかん。。
223774ワット発電中さん:2012/08/18(土) 01:13:30.39 ID:JGmlfXFD
>>222
だってもうお先ないしー

アル中末期で半田握れねぇ
224774ワット発電中さん:2012/08/18(土) 01:25:56.85 ID:H2CvXitt
>>220
あんた、わかりやすいよ。
オーケストラならクラシックなんだな。
225774ワット発電中さん:2012/08/18(土) 01:29:52.65 ID:FRgM9508
ロック以降の楽器構成は同じだけどやたらとジャンルが細分化してるのはどうするんだ
226774ワット発電中さん:2012/08/18(土) 01:39:00.84 ID:cacKez9O
いも
227774ワット発電中さん:2012/08/18(土) 01:40:33.94 ID:sKtweYYR
思いっきりスレ違いになってしまってる。俺が振ったからだな。すまん。
228774ワット発電中さん:2012/08/18(土) 02:10:35.30 ID:UXiRJYMd
>>225
ロックは演奏技術ではなく魂なので、すべてロックです。
229774ワット発電中さん:2012/08/18(土) 02:13:04.35 ID:BqzY+Mch
ロックって休刊雑誌を渡り歩く能力の事だとオモテタ
230774ワット発電中さん:2012/08/18(土) 04:29:33.01 ID:LsUEXADa
秋月でのお買い物の代行をお願いできますでしょうか?
必要なのは、表面実装型コンデンサです。お支払いはゆうちょ銀行から送金します。
どなたか宜しくお願いいたします。
231774ワット発電中さん:2012/08/18(土) 06:37:25.84 ID:mCjdnFN6
秋月の通販でダメな理由は?名前でも知られたくないの?
http://akizukidenshi.com/catalog/contents2/furikomisaki.aspx
232774ワット発電中さん:2012/08/18(土) 08:01:08.86 ID:FRgM9508
表面実装型コンデンサ表面実装型コンデンサ詐欺の疑いが
233774ワット発電中さん:2012/08/18(土) 13:19:17.95 ID:sKtweYYR
便利屋にでも頼め
通販使えないなんてどう考えても関わりたくない
234774ワット発電中さん:2012/08/18(土) 13:52:23.38 ID:QtGMqA/X
>>233
関わりたくないんだったらわざわざ書き込まなくていいよ。
ここはあんた専用のスレじゃないんだからさ。
235774ワット発電中さん:2012/08/18(土) 14:08:45.83 ID:H2CvXitt
詐欺でないにしても、
普通の郵便で送れとか、
ゆうちょ銀行で送金を受けろとか、
ケチくさいことを言い出すんじゃね?
236774ワット発電中さん:2012/08/18(土) 14:51:49.56 ID:6jbxBBpt
「先に発送して。着いたら送金するから」
237774ワット発電中さん:2012/08/18(土) 15:11:33.92 ID:j1uPOSl2
さらに宛先は受取り代行業者だったりして、、、
238774ワット発電中さん:2012/08/18(土) 15:19:54.73 ID:H2CvXitt
最近、抵抗袋やコンデンサ袋を、見かけないような気がする。
偏りがあるとか、目当ての値がないとか、文句を言う客に辟易したのかな。

個人的にはチップ抵抗の量り売りをして欲しいな。
リールからハサミで適当に切り取って、グラム何円とかでさ。
239774ワット発電中さん:2012/08/18(土) 16:18:19.02 ID:p1ioiwd5
割と見かけるがぶっちゃけ要らない部品ばかりなのでスルー。
240774ワット発電中さん:2012/08/18(土) 16:45:07.84 ID:/CRYkSb0
秋月の買い物かごはなんであんなに保存期間が短いんだ。
部品をカートに入れつつ、週末だから他にも頼む物がないか調べよう
とか思ってるといきなりカートがクリアされて水の泡。
その場の勢いでカートに入れてたものは思い出せず。
241774ワット発電中さん:2012/08/18(土) 16:48:07.32 ID:EnPoPqZW
現品限りの品があるから長く残っててもしょうがないとかの一種の思いやりなのかなぁ
DBから抜いた商品があると不具合が出るとかそういう系統かしらん
242774ワット発電中さん:2012/08/18(土) 16:49:42.38 ID:gJZd8DI9
頭を冷やして冷静になれ。それは本当にお前に必要なものか?と問われているんだ。
243774ワット発電中さん:2012/08/18(土) 16:51:20.10 ID:R/3Gup3x
良心的じゃないかw
むしろ長くして、勢いで入れてしまった物も買ってもらえた方が
秋月としてはいいはずなのに
244774ワット発電中さん:2012/08/18(土) 16:54:43.30 ID:EnPoPqZW
本当に必要なのかと冷静に問うと秋月の商品はいろいろとなんではないのかw
245774ワット発電中さん:2012/08/18(土) 16:55:02.78 ID:H2CvXitt
>>240
サーバの処理能力の問題かもなー。
246774ワット発電中さん:2012/08/18(土) 17:08:16.61 ID:9DvAu/DK
>240
気になったものがあれば、とりあえず”お気に入り”に入れておけばいいのでは。こちらはずっと残ってる。
247774ワット発電中さん:2012/08/18(土) 17:22:36.03 ID:EnPoPqZW
そんな機能が?と思って探したけど、ブラウザのお気に入りの話だったか
248774ワット発電中さん:2012/08/18(土) 17:27:31.79 ID:Awqpcy98
お気に入り機能はログインしないと使えないよ

セッション切れの通知はうざいな。無駄に再読み込みしないといけない
249774ワット発電中さん:2012/08/18(土) 17:36:39.47 ID:9DvAu/DK
>247
商品のページの商品画像の下にあると思うが

”この商品を友達に教える”
”お気に入りに追加する” ←これ

ログインしてないと使えないのは>248の言うとおりだが
250774ワット発電中さん:2012/08/18(土) 18:13:10.66 ID:di+jLfbz
秋月で細ピンヘッダなるものを買ってみたが半田する方の長さが1.8mmしかない
んだな。ノンスルホール基板だと1.6mm厚じゃ使えないじゃん。1.2mm厚でなん
とか使えるかな。
251774ワット発電中さん:2012/08/18(土) 18:21:47.28 ID:EnPoPqZW
>>249
あった。ありがとう。
252774ワット発電中さん:2012/08/18(土) 18:36:22.11 ID:5LIHFhJz
>>250
ピンを反対側から押し込んだら動くような気がする。

基板を使わずピンヘッダに直に電線をはんだ付けしてたら、
ピンが動いて困ったことがある。
253774ワット発電中さん:2012/08/18(土) 22:02:06.79 ID:gJZd8DI9
ああ、あのピン抜けやすいよね。
位置合わせのために試しにメスコネに挿して抜いたらあっち側にピンが残ってた・・・
254774ワット発電中さん:2012/08/18(土) 22:49:17.19 ID:JGmlfXFD
盆休みやったとこ

ひたすら寝た
ここにちょっと書き込んだ

そしてまた寝続けた

最終日の今日、母の補聴器の修理をした
BSアンテナ、今更ながら方位修正してダイニングで見れるように作業した

秋月の部品何も使わなかったww
しいて言えば秋月でかったマルチテスターの通電チェックだけ出番があった
いじょ俺の2012夏終了w
255774ワット発電中さん:2012/08/18(土) 23:17:01.01 ID:di+jLfbz
>>252
なるほど簡単に動いちゃうんだね。一緒に買った細ピンじゃない方のヘッダも
少しきついけど動くね。国産のヘッダもこんなだったのかな?
256774ワット発電中さん:2012/08/19(日) 07:16:17.59 ID:Vtp5O9G+
>253
一瞬メスネコに刺したのかと思った
257774ワット発電中さん:2012/08/19(日) 17:50:37.08 ID:N34kaaTz
うぎゃー(顔をつめで引っかかれる)
258774ワット発電中さん:2012/08/19(日) 20:28:39.95 ID:pG+GZgVq
ネコですら抜け難いように棘が生え…ゲフンゲフン
259774ワット発電中さん:2012/08/19(日) 21:58:05.01 ID:P64CsCmg
>>245
あんなの、保存はクッキーでローカルに決まってる

商品番号の使いまわしによる重複とか面倒だから、1日とかにしているのかも。
260774ワット発電中さん:2012/08/19(日) 23:25:24.78 ID:XgCCxuTm
秋月の商品番号は再利用ないだろ。
261774ワット発電中さん:2012/08/20(月) 01:20:41.88 ID:0o/BhDco
秋月の500円のジャンク袋割と中身がいいのと袋によって中身が違うので二個も買ってしまった。
262774ワット発電中さん:2012/08/20(月) 01:38:25.78 ID:90xlJK2U
昔々みたいに通販してくれんかな
263774ワット発電中さん:2012/08/20(月) 02:47:17.55 ID:8eareOBJ
昔みたいに名古屋の松坂屋で出張販売してくれないかな。
264774ワット発電中さん:2012/08/20(月) 14:02:19.84 ID:c+IzLo99
そんなことしてたのか
それにしても松坂屋の客層と全然違うだろうに
265774ワット発電中さん:2012/08/20(月) 15:04:47.49 ID:SUeYGEU9
マイコンブームとか知らない世代か。

金持ち連中が流行でマイコンに手を出してた時代があったんですよ。
266774ワット発電中さん:2012/08/20(月) 15:09:14.13 ID:s1SNUCLe
40年ぐらい前、松坂屋の催しもの会場で部品やジャンクを売っていた。
267774ワット発電中さん:2012/08/20(月) 15:18:35.37 ID:FSSFmVl1
場所的にはアリだと思うけどな。
大須のすぐ近くだし。
268774ワット発電中さん:2012/08/20(月) 23:17:47.47 ID:0o/BhDco
昔々上野(御徒町)の松坂屋でもオープンデッキや部品など売ってたな
中古の店で使ってた内線電話機(普通の電話と同じ奴)を買って家の内線電話にしてた。
269774ワット発電中さん:2012/08/20(月) 23:31:34.04 ID:hYyDdmp6
名古屋の松坂屋は信越電気が出張してきてジャンクを売っていた。
270774ワット発電中さん:2012/08/20(月) 23:34:15.17 ID:0CjrMUg9
プローブってあんまクニクニ折り畳んでゴムとかでくくらない方がいいですか?
271774ワット発電中さん:2012/08/21(火) 00:12:58.31 ID:CPoPg8OF
わかってるんだろう、聞くなよ。
272774ワット発電中さん:2012/08/21(火) 01:09:05.30 ID:vshnRel7
ヤフオクで落札するとそういう出品者が多いのも事実
273774ワット発電中さん:2012/08/21(火) 01:14:52.36 ID:CPoPg8OF
新品未使用で出しているプローブの画像で
クニクニ折り畳んでゴムとかでくくっているものを見た事は無いな。
274774ワット発電中さん:2012/08/21(火) 02:32:55.18 ID:6wBgDdO+
秋月のネットで注文したけど20%から変わらない。お盆休みだったから溜まってるのか?
275774ワット発電中さん:2012/08/21(火) 18:55:05.89 ID:DZiOYLW1
15日夜注文で16日は全く処理されず20%のまま、17日発送だった。
276774ワット発電中さん:2012/08/23(木) 22:19:35.79 ID:DJNaBMhr BE:1027336234-2BP(0)
%ってなによ?出荷残数でも表示されるのか?
277774ワット発電中さん:2012/08/23(木) 22:23:02.77 ID:10KpNOpG
作業工程だっけ?
受け付けましたとか、今集めてますだとか、梱包できましたとか、そんな感じだったと思う
278774ワット発電中さん:2012/08/24(金) 00:44:28.77 ID:qGSqHLpp
気圧センサはI2Cの方が高いのはなんだろ?
279774ワット発電中さん:2012/08/25(土) 13:08:26.22 ID:y0Eln8tX BE:1198558272-2BP(0)
仕入れ時期によっても違うと思うし、受注数によっても違うと思うし。
秋月と問屋が折衝した結果がその価格差だったんだろうね。

I2Cの部品ってアドレス固定にされてるから不安がある。
秋月I2C部品のアドレス一覧みたいなものがあると嬉しいんだが。

280774ワット発電中さん:2012/08/25(土) 13:47:01.89 ID:y0Eln8tX BE:3595675267-2BP(0)
ていうかそんなに商品数もないか。

MPL115A2使用大気圧センサー 1100000
リアルタイムクロック(RTC)モジュール 1010001
I2C接続キャラクタLCDモジュール 1010000
281774ワット発電中さん:2012/08/25(土) 13:49:29.65 ID:pp6t+Sj9
とりあえずかぶってないね
282774ワット発電中さん:2012/08/26(日) 13:05:37.00 ID:zE2X2fvu
まあアドレスかち合ってもマスター側は簡単だから
バスを複数用意すればいいと思うけど
283774ワット発電中さん:2012/08/28(火) 14:47:35.49 ID:EwrxaLYw
さっき秋月から届いた箱を開けたらビニールチャックが・・・
秋月はよっぽどこの色合いが好きなんだなあ
ttp://ux.getuploader.com/mcnc/download/195/DCIM0061.jpg
284774ワット発電中さん:2012/08/28(火) 17:19:24.68 ID:HMWYuwFr
黄色と水色ってのは・・・・コピー防止なのかな。
285774ワット発電中さん:2012/08/28(火) 17:59:30.77 ID:FNYLOxqd
データシートも黄色を下地にしてるのが異様に多いね
主に折ったときに外から見える部分に使ってるみたいだけど
何かこだわりがあるんだろうか
286774ワット発電中さん:2012/08/28(火) 18:21:24.29 ID:NBXTaM1w
黄色い紙って訳じゃなくて、
わざわざ黄色にしてるんだものな。
287774ワット発電中さん:2012/08/28(火) 18:43:57.31 ID:geHPsWEx
基板を毎日みていると色彩に対する美意識が病的にずれてくる
288774ワット発電中さん:2012/08/28(火) 19:03:28.78 ID:HCuD5GAB
取説は自社で印刷していて、各色のインキの減り具合で
商品の動きの傾向を把握しているって
MJに書いてあった
289774ワット発電中さん:2012/08/28(火) 19:27:56.31 ID:6SKnG3KG
秋月電子の商品についてくるマニュアル類は特徴的な配色で印刷されています。
箱に貼られたシールは、色ごとの使用頻度を表しています(インクを開封するたびに、
1枚ずつ増えていきます)。黄色の消費量が多そうでした
ttp://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/351/050/html/19.jpg.html

全店制覇! 秋月電子通商のすべて
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/musashino_proto/20100225_351050.html
290774ワット発電中さん:2012/08/28(火) 19:39:55.71 ID:64WbnHkj
>>283
オレも今日届いたが袋は透明のだった
たまに誤出荷欠品があるのでさっき全数チェックして今回はOKだった
担当者の八潮の佐●木ちゃん GJだぜ!
291774ワット発電中さん:2012/08/28(火) 20:28:19.49 ID:cAkI3wlI
店頭のおたのしみ袋が楽しめない件について
292774ワット発電中さん:2012/08/28(火) 21:11:08.07 ID:wYkqG3nS
>>291
でもIDがAkiの件
293774ワット発電中さん:2012/08/28(火) 21:54:41.40 ID:Juras4ix
マルツパーツはいつになったらメール便に対応してくれるんだろう?
商品価格、送料ともにebayより高いのはやってられない・・・

安ければ国内店で買ってあげたいのに・・・
294774ワット発電中さん:2012/08/28(火) 23:38:02.73 ID:wYkqG3nS
最近チップでないLEDも日亜の扱い始めたよね
要望が強かったのかな?
295774ワット発電中さん:2012/08/28(火) 23:41:16.67 ID:UtGI34kx
でも一律472円に加えて5千円以上で送料無料でしょ。
十分良心的だと思うけど。
ちょこちょこ発注する人にはキツイかもだけど。
296774ワット発電中さん:2012/08/28(火) 23:45:25.67 ID:xinAoZXF
だいぶ前にRSで申し込んだRaspberry Pi  もうソロソロと思ってたが遅延のお知らせ。
コアープロセッサの入手が困難らしい
4週間遅れらしい
297774ワット発電中さん:2012/08/29(水) 00:48:36.75 ID:D7Rp090Y
>>294
秋月はオプトサプライに偏重しすぎ。
昔は国内メーカー各社のテーピング10本とか普通に売ってたのに。
298774ワット発電中さん:2012/08/29(水) 00:53:10.31 ID:RPr/pj/r
でも国内メーカーのは今ならお宝マークのつくやつがほとんどだったんじゃない?
299774ワット発電中さん:2012/08/29(水) 00:57:05.06 ID:pM15lRDo
opto supplyが格安すぎて話になんねぇからじゃね?
300774ワット発電中さん:2012/08/29(水) 02:38:09.13 ID:YZ6vG3UZ
>>295
必要な時に必要な物を小ロットで欲しいからね・・・

400円程度の物に送料を472円も払うのは馬鹿馬鹿しいから
301774ワット発電中さん:2012/08/29(水) 03:02:19.38 ID:D7Rp090Y
>>298
そうかもしれない。
500個入って3500円とかだったから。

>>299
どうなんだろ。
10個250円ってのは安くないと思うんだ。

100円ショップで売られてる5LEDのライトとか、
1000円くらいで売られてる72LEDのライトとか、
バラして部品取りしたほうが安いんだよぉ。

オプトサプライのデータシートが、
国内メーカーなみに、しっかりしてりゃ10個250円でも納得するが。
302774ワット発電中さん:2012/08/29(水) 07:13:30.85 ID:/30th+So
マルツ
通勤路を少しだけ大回りすればいいだけなので
クレカ払いで注文しておいて、もっぱら店頭受け取りにしてる
303774ワット発電中さん:2012/08/29(水) 10:48:40.05 ID:H6vWlApM
ぽけこん用I?Oつくた
304774ワット発電中さん:2012/08/29(水) 10:59:02.50 ID:Zaj1UPrQ
ぽけこんて何?マジコンみたいなもの?
305774ワット発電中さん:2012/08/29(水) 11:12:19.33 ID:H6vWlApM
何言ってんだテメーブッ頃すぞ
306774ワット発電中さん:2012/08/29(水) 11:17:52.74 ID:Zaj1UPrQ
ああ、オワコンか
307774ワット発電中さん:2012/08/29(水) 11:21:08.55 ID:ibI0koo0
えーっと。おいらもポケコン持ってた。
お蔭で、前にオクでコレクションとして買ってたの思い出した。
308774ワット発電中さん:2012/08/29(水) 13:04:06.07 ID:VGvPkUzM
HP200LXは電卓扱いだった
309774ワット発電中さん:2012/08/29(水) 13:26:08.51 ID:NsBKJGF1
SHIFTを押さないと括弧の入力が出来ないような200LXは電卓として許せない!って奴がいたなあ
なぜ素直にRPNにしないのかと思ってたがあえて指摘しないであげたが・・・

95LXはSHIFT押さなくても括弧の入力が可能だったんだけどねえ・・・
310774ワット発電中さん:2012/08/29(水) 14:16:14.01 ID:b3AmgM0X
マルツの品揃えは異常
311774ワット発電中さん:2012/08/29(水) 14:43:15.83 ID:Q4itDMIO
まったくだ。買いたいものが必要数買えねぇ。
店頭在庫がアイテムあたり平均2〜3個ってどういうことだよったく。
312774ワット発電中さん:2012/08/29(水) 14:47:23.81 ID:Ag5V9s7u
>>311
初心者ホビースト専用
313774ワット発電中さん:2012/08/29(水) 16:17:57.83 ID:YZ6vG3UZ
>>311
だから最近はebayのお世話になることが多い

定番パーツから怪しいパーツまで色々手に入る
おまけに安い

欠点上げるとすれば日本語が全く通じない事と
商品到着時間が思いっきり遅い事くらいだな
314774ワット発電中さん:2012/08/29(水) 18:07:29.13 ID:LPRthiW4
適材適所
315774ワット発電中さん:2012/08/29(水) 18:49:07.14 ID:YZ6vG3UZ
メール便発送に対応してくれれば「適所」に返り咲けるのに・・・
316774ワット発電中さん:2012/08/29(水) 19:02:37.45 ID:ibI0koo0
メール便はまずならないな。
317774ワット発電中さん:2012/08/29(水) 19:39:57.89 ID:YZ6vG3UZ
じゃあ今後もマルツで買うことは無いな・・・

顧客無視を悔い改めてメール便を導入するまで
318774ワット発電中さん:2012/08/29(水) 19:44:30.98 ID:RPj64uCo
> 顧客無視を悔い改めてメール便を導入するまで
秋月さん、見てますか?
319774ワット発電中さん:2012/08/29(水) 20:29:30.75 ID:RPr/pj/r
厚さ制限があるしリードが折れたり曲がってもいいっていうなら可能かもしれないけどなぁ
320774ワット発電中さん:2012/08/29(水) 21:02:48.76 ID:YZ6vG3UZ
それはユーザーが決める事だと思う

何だか心配な人は通常発送を選び
気にしない人はメール便を選べばよいだけ。

重要なのはユーザー側に選択肢が与えられることだ

ちなみにパーツを入れた小袋をダンボールの切れ端に
貼り付けておくだけでまず問題は起きない
321774ワット発電中さん:2012/08/29(水) 21:06:50.92 ID:ZeTDTmMT
DQN避けだろ。>>320のようなw
322774ワット発電中さん:2012/08/29(水) 21:09:48.31 ID:YZ6vG3UZ
>>321
それは自滅行為だろ
電子工作好きなヤツは基本的にDQNだもん・・・

そのDQNを排除したら客が減る・・・
323774ワット発電中さん:2012/08/29(水) 21:11:00.05 ID:RPr/pj/r
とりあえず俺はDQNカテゴリに入るのは同意しかねる
324774ワット発電中さん:2012/08/29(水) 21:12:47.05 ID:YZ6vG3UZ
>>323
ならばこのDQNスレから早々に退出するべきだろう・・・
325774ワット発電中さん:2012/08/29(水) 21:19:55.20 ID:ZeTDTmMT
送料が気になる頻度で購入しないからなぁ;;
そのうちアマゾンで買えるようになるのかな。
アナデバみたいに。
326774ワット発電中さん:2012/08/29(水) 21:26:36.43 ID:YZ6vG3UZ
>>325
Amazonは成約料取られるから小物小ロットの販売は難しい気がする
327774ワット発電中さん:2012/08/29(水) 21:57:19.41 ID:ibI0koo0
>>320
オクでの経験だが、定形外やメール便で送ると、発送から2、3日しか経ってないのに届かないって文句言ってくる奴が時々いた。
店としては、いちいちこんなの相手したくないでしょ。
328774ワット発電中さん:2012/08/29(水) 22:02:59.71 ID:YZ6vG3UZ
>>327
だからこそのメール便ですよ

あの値段でもトラッキング付だから
「未発送だ!」と因縁を付けるのは基本的に不可能・・・

輸送会社のポカか自宅ポストからの抜き取りが原因だから
販社の責任にはならない
329774ワット発電中さん:2012/08/29(水) 22:08:15.74 ID:WU/ndOxo
まぁ見ちゃいないだろうけど、メール便導入した途端に >>328 が暴れだすって
判ってて導入することは無いだろうなw
330774ワット発電中さん:2012/08/29(水) 22:13:46.93 ID:YZ6vG3UZ
>>329
業者側工作員は業者都合の言訳が好きだな

クレームを付けるヤツは宅配便でも付けるのをわかっているくせに
331774ワット発電中さん:2012/08/29(水) 22:54:11.97 ID:D7Rp090Y
>>317
メール便なんて、不確かなもので構わないのか?
332774ワット発電中さん:2012/08/29(水) 22:59:54.37 ID:D7Rp090Y
>>328
> 販社の責任にはならない

甘い。

法律的には、
配達業者や泥棒に原因があったとしても、
まずは販売店に契約を履行する義務がある。

つまり、届かないとクレームが入ったならば、
まず再発送して納品し、その上で、
販売店側が被害者という形で犯人探し
をしなければならぬ。

配達業者・・・メール便には補償ありません
泥棒・・・まず割り出し不可能だし、犯人が検挙されても素直に損害賠償するとも限らないし、そもそも手間かかり杉。
333774ワット発電中さん:2012/08/29(水) 23:24:28.13 ID:YZ6vG3UZ
>>332
客側の意思で発送方法(通常便とメール便)の選択が可能で
かつメール便のリスクに関する説明が書かれていあれば
裁判になってもまず負けないよ・・・

クレームを受けて業者が折れるのは、それをやってなかったから
334774ワット発電中さん:2012/08/29(水) 23:27:14.42 ID:PJpRyNWR
手紙で要望書いてマルツにでも出せよ
でなけりゃ自分で商売しな
335774ワット発電中さん:2012/08/29(水) 23:30:24.84 ID:P6B0PZa0
現品コムを潰したクレーマーもこういうメンドクサイ奴だったんだろな。
たかが送料数百円で粘着しすぎ。儲かる商売じゃないんだから少しは大目に見ろよ…
業者が潰れて選択肢狭まるほうがよほど不利益なんだよ…
336774ワット発電中さん:2012/08/29(水) 23:35:27.29 ID:ibI0koo0
メール便は手間やリスク考えたら商売には向かないでしょ。
それくらい誰でもわかることかと思ってた。結局は経営者の考え方次第でしょ。
337774ワット発電中さん:2012/08/29(水) 23:36:11.23 ID:YZ6vG3UZ
>>334
わざわざ手紙なんて書かなくても某社の2ch担当がしっかり監視しているでしょ?

そもそも何でこっちの個人情報を工作員に晒さなきゃいけないんだ?
338774ワット発電中さん:2012/08/29(水) 23:48:43.74 ID:Q4itDMIO
メール便は業者にとってはある決まった定形物の大量発送にしか向かないよ。
個別毎に形が違う品物を暑さ2cm以内に収まるように平べったく均して保持する
梱包作業と厚みや重量の検測とか、アホらしいほど煩雑。
メール便は送料と同額程度の梱包手数料を徴収しなきゃやってられん。
339774ワット発電中さん:2012/08/29(水) 23:49:38.19 ID:9/ky0VP5
ID:YZ6vG3UZ
340774ワット発電中さん:2012/08/29(水) 23:51:36.81 ID:YZ6vG3UZ
>>338
> メール便は送料と同額程度の梱包手数料を徴収しなきゃやってられん

80円×2倍=160円って事だね?
その金額でも通常配送より安いね
341774ワット発電中さん:2012/08/29(水) 23:55:28.60 ID:ibI0koo0
>>340
80円じゃ厚さ1cmまでっす。
342774ワット発電中さん:2012/08/29(水) 23:58:20.02 ID:4HdWuwOS
>339 折角だからこうやって。
http://hissi.org/read.php/denki/20120829/WVo2dkczVVo.html
343774ワット発電中さん:2012/08/30(木) 00:03:05.38 ID:riLg0cP1
>>341
商品サイズは予めわかっているんだから、
メール便が可能な商品は「メール便可」
大物は「メール便不可」って記述しておけばいいだけ

某上○問屋はメール便対応を上手にシステム化しているよ

商品サイズごとに係数を与えてカートに入れると積算して
合計の数値が一定以下ならメール便が選択可能になる


まぁ商品管理能力が無いと自負している会社には無理か・・・
344774ワット発電中さん:2012/08/30(木) 00:07:24.29 ID:516wFjJ9
いっそのことCR類は袋買いしちゃえば?
345774ワット発電中さん:2012/08/30(木) 00:56:16.53 ID:WmnUPUL2
>>343
某上○問屋で買えよ
346774ワット発電中さん:2012/08/30(木) 01:02:49.23 ID:QNTo3iMT
>>343
商品管理能力が無いと思ってる店でトラブル起こしながら無理して買わなくていいよ。
ま、どこでもトラブルんだろうけど。
347774ワット発電中さん:2012/08/30(木) 01:06:33.67 ID:riLg0cP1
>>345
ついに言っちゃったね?
某牛丼屋の広報担当的な失言を・・・

嫌なら他の店に行け・・って放漫発言は商売人としては失格だ

まぁ某店工作員に言われるまでも無く、商品価格+送料比較で
落選してるから心配しなくていいよ・・・

あまりに落選続きで気の毒だから配送方法を見直したら?
ってアドバイスしたけど工作員の反応は予想通りのアレでした。

今後も一応価格の比較だけはしてあげるから、本気で売りたいと
思ったら配送方法の欠陥を見直してね。
(期待はしてないけど)
348774ワット発電中さん:2012/08/30(木) 01:14:08.89 ID:/x4Jxt/p
牛が無いなら馬を食べればいいのに
349774ワット発電中さん:2012/08/30(木) 01:14:13.46 ID:RbTtIO03
アドバイスだとか工作員だとか、なんか寒いこと言ってるぞ
350774ワット発電中さん:2012/08/30(木) 01:14:41.56 ID:BdGeZmKr
秋月のラジアルリードの金属被膜抵抗100本300円のラインナップに、150mΩあたりを加えてほしい。
チップの10mΩや40mΩはあるけど、ちょっと使い勝手が良くない。
351774ワット発電中さん:2012/08/30(木) 01:16:06.87 ID:BdGeZmKr
>>347
あんまり八方美人になろうとすると店つぶれると思うのだが。
352774ワット発電中さん:2012/08/30(木) 01:16:58.82 ID:yyekh3/3
まあなんだかな
353774ワット発電中さん:2012/08/30(木) 01:24:43.73 ID:riLg0cP1
>>349
だって工作員たちがあまりにキョドって必死に粘着してくるから面白くって

普通、客側からすれば利用するしないは別として安い送料が選択肢に
増えるのは喜びこそすれ反対する事なんてありえない
(メール便が気に入らなきゃこれまで通り通常発送を選ぶだけ)

それなのにここまで必死に粘着して反対してくるのは明らかに異常反応だ
業者側の工作員の粘着以外ありえないからね
354774ワット発電中さん:2012/08/30(木) 01:27:54.07 ID:MAxRUV6U
現地に買いに行けば?
355774ワット発電中さん:2012/08/30(木) 01:31:18.03 ID:BdGeZmKr
いまの送料で高いと思わないからなー。
どうせ買う時はメール便なんかでは納まらない量になるし。

何か買い忘れたってときくらいかな。
そういうときの送料は自分への戒めだと思ってる。
356774ワット発電中さん:2012/08/30(木) 01:34:04.98 ID:riLg0cP1
>>354

言われるまでもなく価格比較の段階で
交通費が送料よりも安ければ直接買いに行くよ

まぁそんな事例は滅多にないけどね・・・
357774ワット発電中さん:2012/08/30(木) 01:35:59.73 ID:516wFjJ9
>>355
メール便きぼんぬの人がそんなに小分けで何を買ってるのかも気になる。
358774ワット発電中さん:2012/08/30(木) 01:41:16.11 ID:riLg0cP1
>>357
趣味でジャンク家電やジャンクPCの復活遊びをしている

修理の過程でコンデンサ1個とか、FET1個とか少量かつランダムに必要になる
359774ワット発電中さん:2012/08/30(木) 01:43:14.09 ID:BdGeZmKr
>>356
もしかして学生さん?

秋月のリアル店舗は混んでいて買い物が面倒くさいし会計ミスとかあるんで、交通費のほうが安くても通販で買うわ。
リアル店舗に足を運ぶのは、今すぐ欲しいときだなー。まぁ、店頭にしかない商品もあるけどね。
360774ワット発電中さん:2012/08/30(木) 01:49:03.17 ID:riLg0cP1
>>359
普通にサラリーマンだよ

店に直接買いに行くの仕事の都合でどうしてもその日に
パーツが必要になった時だけだ・・・
361774ワット発電中さん:2012/08/30(木) 05:33:22.91 ID:zzRzOYG4
>>360
こういうキチガイを避けるためには、メール便を不可にするしか無いな
362774ワット発電中さん:2012/08/30(木) 07:36:30.21 ID:Le3k9xEa
で、マルツに要望は出したのか?
ここでいくら言ったって、何も変わらんだろ
363774ワット発電中さん:2012/08/30(木) 07:48:14.73 ID:EwBM5zzq
サトー電気で買えばいいじゃん。
364774ワット発電中さん:2012/08/30(木) 09:28:58.08 ID:riLg0cP1
>>361
要望を出した相手をキチガイ扱いするとは素晴らしい商人ですね

>>362
いや、人をキチガイ扱いする工作員が2chに居るんだよ
この状況で個人情報を相手に渡すのは非常に危ない
365774ワット発電中さん:2012/08/30(木) 09:44:36.22 ID:Le3k9xEa
非常に危ない、ってアンタ
個人情報を隠したら通販を
利用できないでしょうが
366774ワット発電中さん:2012/08/30(木) 09:50:54.89 ID:dsQqhOlY
普通にサラリーマンさん。そう熱くならないで。
あなたの価値観では正論なのでしょう。みなさんも正論なのですよ。
367774ワット発電中さん:2012/08/30(木) 12:41:32.89 ID:On90rep1
なんつーか



一人マジキチが居るなwwwwww
誰とは言わねーけどさwwww

キチガイ扱いだと??キチガイそのものだろオメーはwwww
368774ワット発電中さん:2012/08/30(木) 13:19:25.92 ID:oxuiHQpA
なんか見えない敵と戦ってる人みたいだね、反論する奴は工作員認定
基地外DQNの見本だなこいつ
369774ワット発電中さん:2012/08/30(木) 14:11:18.86 ID:XqUtIoE+
某所におもろいLED発見したのだが
この荒れだと無理みたいだな
370774ワット発電中さん:2012/08/30(木) 14:22:07.85 ID:wUJHvZlg
>>369
いや、興味津々
371774ワット発電中さん:2012/08/30(木) 15:59:47.94 ID:XqUtIoE+
こいつ
http://www.originalmind.co.jp/useds/37008

秋月とか他店にあるデカLEDなんか目じゃない
372774ワット発電中さん:2012/08/30(木) 16:21:03.27 ID:UbB3TGvP
よく読め LCDだ
373774ワット発電中さん:2012/08/30(木) 17:08:54.63 ID:IaSG2qx4
まああれだ
「せめてメール便対応してくれたらなぁ・・・」というつぶやき程度にしておけ
374774ワット発電中さん:2012/08/30(木) 17:13:01.93 ID:IaSG2qx4
>>371
ハサミで切れるELシートをカッティングして、FETでスイッチングしても
7セグ自光式パネルを作れそうだな。
375774ワット発電中さん:2012/08/30(木) 17:27:32.43 ID:z0pkqqB0
送料500円で普通郵便で届いた日には、目が点になった。
どことは言わないが・・・

ちょっとした物は共立が定形外で送ってくれるよ。
376774ワット発電中さん:2012/08/30(木) 18:39:16.67 ID:dsQqhOlY
>>375
涙ぐましい経営努力っすね。梱包手数料を含みますとか言うんだろうね。
377774ワット発電中さん:2012/08/30(木) 20:37:23.62 ID:WmnUPUL2
>>371
LCDにしてもでかくてワロスw
378774ワット発電中さん:2012/08/30(木) 20:39:15.57 ID:X2ULP49H
某アドベンチャーゲームの主人公の名前が秋月で変更できない 困った
379774ワット発電中さん:2012/08/30(木) 21:07:34.43 ID:rDNsmMxG
>>371
このスレだかどこだか忘れたけど、ダンボールで構造作って中の人は蛍光灯で、
超大型7セグみたいなの作った話があったな。
文化祭か何か、といっていたような。
380774ワット発電中さん:2012/08/30(木) 22:55:03.76 ID:/x4Jxt/p
蛍光灯だと0.1秒の桁の表示が困難だし、屋外での視認性も悪い
381774ワット発電中さん:2012/08/30(木) 23:19:38.00 ID:BdGeZmKr
>>380
蛍光灯でも、点灯が早いのなかったっけ?
382774ワット発電中さん:2012/08/30(木) 23:23:09.36 ID:IaSG2qx4
欽ちゃんの仮装大賞
383774ワット発電中さん:2012/08/30(木) 23:38:27.75 ID:9ASg0L2e
>>380
0.1秒は視認が困難だろ。
視認性は明と暗のコントラスト比で決まるから工夫次第。

>>381
直流点灯。
384774ワット発電中さん:2012/08/31(金) 00:03:27.80 ID:vdPgMX00
DIP版のARMついに秋月に入荷ですか。
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-06071/
\180とか安すぎ
AVRやPICの立場は今後どうなっていくのやら
385774ワット発電中さん:2012/08/31(金) 00:16:45.11 ID:3aoauFeB
AVRやPICに対して優れている点は値段だけ?
386774ワット発電中さん:2012/08/31(金) 00:36:13.99 ID:FiVBNYTb
幅広28pinでパッケージの質感が旧ソ連製のようなのも魅力
387774ワット発電中さん:2012/08/31(金) 00:39:49.83 ID:VyN14bXI
DIPだから激安なんでしょ。
今はPIC24Fを主に使ってるけど、QFPで安いの出れば乗り換えるんだが。
388774ワット発電中さん:2012/08/31(金) 01:45:57.63 ID:1Ve3uC2P
LPC1114FN28で、たとえば2000サンプルのロジアナを作るとしたら、
48MHzで最高何Mspsになるんでしょうか?
GPIOトグルが48MHz時12MHzになるのは知ってるんですが、
ポートを読み込んでSRAMへ格納する処理が何クロック掛かるのか
知りたいのですが、Cortex-M0命令のステート数が
データシートに載ってないのでいまいち判りません
389774ワット発電中さん:2012/08/31(金) 08:22:37.92 ID:vDbNWOph
>>386
EPROMを思い出した
390774ワット発電中さん:2012/08/31(金) 08:23:35.48 ID:I5m1Aa03
>>388
速いSRAM使って、直接SRAMに書き込むのがいいと思うよ。
その制御や読み出しにそのマイコン使うのがいいのでは?
391774ワット発電中さん:2012/08/31(金) 08:48:24.85 ID:ULxaa8SN
>>386
TDA1541Aの頃から変わってないな。
392774ワット発電中さん:2012/08/31(金) 08:50:34.11 ID:1Ve3uC2P
ARMの資料って分散してるから
データシート見てもよくわからない
http://infocenter.arm.com/help/index.jsp?topic=/com.arm.doc.ddi0432cj/CHDCICDF.html
LDR(ポート→)+STR(→SRAM)でいけるのかな?
4ステートだとこれも12Mspsなのかな
393774ワット発電中さん:2012/08/31(金) 09:45:56.73 ID:NgNwrkb6
>>373
だがこの業界はメール便を希望しただけで
ヘビークレーマー認定されたりキチガイ扱い
される異質な業界だからな・・・

「電子工作(笑)」は世の中の趨勢から取り残された
ジジイィの花園だからなのか?
394774ワット発電中さん:2012/08/31(金) 10:18:50.16 ID:344Bmthi
ていうか、通販でメール便ってのはセンス悪いだろ。
395774ワット発電中さん:2012/08/31(金) 10:38:25.81 ID:vDbNWOph
サトー電気への注文はデフォで現金同封のメール速達だな
中の人も、銀行振込より処理がラクでしょうし
396774ワット発電中さん:2012/08/31(金) 10:38:28.64 ID:Iadc26n7
いろんな人間がいるんだねw
397774ワット発電中さん:2012/08/31(金) 10:45:13.96 ID:bL4BlqYd
>>385
変な制限が無い本当の32bitマイコン
50MHz動作
LPCXpresso基板のLPC-LinkでJTAGデバッグ可能

デメリットは多分電源が3.3Vな事かな
DIPで手軽に使うなら5Vの方が楽な気がする
398774ワット発電中さん:2012/08/31(金) 11:00:03.21 ID:/wvqMK3K
>>381
Hf管
399774ワット発電中さん:2012/08/31(金) 11:00:34.63 ID:vDbNWOph
なんで3.3Vが障害になるのか理解できん。。
mbedだって基板上の三端子で3.3V作ってるし同じように作ればいいじゃん
400774ワット発電中さん:2012/08/31(金) 11:55:22.04 ID:VyN14bXI
ロジアナなら条件トリガー必須でしょ。ソフトじゃつらいよ。
PLDとか組み合わせないとね。
401774ワット発電中さん:2012/08/31(金) 12:56:47.72 ID:1Ve3uC2P
ARMだとポートの状態調べるのに時間掛かるのかな
立ち上がり/下がりだけでいいんだけど
402774ワット発電中さん:2012/08/31(金) 13:06:06.59 ID:FiVBNYTb
AVRマイコンだと
配列[0]=PINA;
配列[1]=PINA;
配列[2]=PINA;
配列[3]=PINA;

の各行が3クロックで処理できるから
最高システムクロックの3分の1でサンプリングできるロジアナが作れる
SPIとかI2Cの動作確認程度なら十分実用的だよ
トリガ条件もプログラムで対応できるし
403774ワット発電中さん:2012/08/31(金) 13:24:24.77 ID:VyN14bXI
>>402
突っ込みどころ満載だな。
404774ワット発電中さん:2012/08/31(金) 13:36:18.29 ID:FiVBNYTb
>>403 具体的に言って欲しい勉強になるし
405774ワット発電中さん:2012/08/31(金) 13:43:33.78 ID:VyN14bXI
>>404
要点だけ、あとは考えるなり試すなりしてほしい。
配列はポインターの処理の必要があるし、
トリガー条件成立如何にかかわらずサンプリング一定じゃないとトリガーポイント前後の観測ができない。
406774ワット発電中さん:2012/08/31(金) 13:45:58.54 ID:FiVBNYTb
なんだただの馬鹿か
407774ワット発電中さん:2012/08/31(金) 13:49:31.93 ID:VyN14bXI
>>406
てめー、折角教えてやったのに理解すらできねーのか。
408774ワット発電中さん:2012/08/31(金) 14:02:05.84 ID:FiVBNYTb
>>407
SPIとかI2Cのトラブルなんて
クロック設定ミスってクロックが出てないとか周波数高すぎるとか
スレーブが応答しないとかその程度のものなの
フリーランじゃとらえどころがないからソフトウェアのトリガでも有効なの
その程度の用途に限定して語ってるのに
不必要に厳密な自分側の論理に引き寄せて偉そうにしてるのがバカだっての

あとAVR用のC言語では
配列[10]=PINA;
はポートAからレジスタへの読み込み:1クロック
とレジスタからRAMへの書き込み:2クロック
にコンパイルされます
配列への代入式を羅列してるんだからポインタとか関係ないです
409774ワット発電中さん:2012/08/31(金) 14:08:27.88 ID:+vqxIhoz
>>384
ストロベリーリナックスなら126円。秋月対抗価格だなw
http://strawberry-linux.com/catalog/items?code=14104
410774ワット発電中さん:2012/08/31(金) 14:12:12.07 ID:VyN14bXI
>>408
狂ってる。
SPIって用途はお前が言ってるだけじゃない。
配列=ポインター操作って理解できてないんだな。
代入式ってorz。[]の中のイミディエート値はなんなんだよ。
プログラム組んだことあんのかよ?
411774ワット発電中さん:2012/08/31(金) 14:16:03.99 ID:/wvqMK3K
>>384
ADCとかタイマの数がいちいち書いてあるのが新鮮だ。
412774ワット発電中さん:2012/08/31(金) 14:48:48.13 ID:1Ve3uC2P
AVRだと見積もり簡単なんだけどARMだとどうなるのかなと・・・
AVRの配列[即値] = PORT;
はストア命令が2ワードになる代わりにレジスタはポート分の
1個しか使わないからすごく速いよね
そういうののARM的なテクを知りたい
煽り合いじゃなくテクを
413774ワット発電中さん:2012/08/31(金) 14:50:47.74 ID:1Ve3uC2P
LPC1114の書き込みってどうやるんだろう
LPCXpresso?は入れたくないんだよね
avrdudeみたいなUSBドングルからコマンドライン一発的なやつ希望
414774ワット発電中さん:2012/08/31(金) 14:59:10.41 ID:344Bmthi
>>397
3.3Vだから・・・十何年前ならともかく。
415774ワット発電中さん:2012/08/31(金) 15:11:15.35 ID:bL4BlqYd
>>384
\126って!
完全に張り合ってるな
416774ワット発電中さん:2012/08/31(金) 15:13:18.46 ID:344Bmthi
秋月の魅力が低下してきてるね。
もっと昔はワクワクしたものだが。
417774ワット発電中さん:2012/08/31(金) 15:19:44.90 ID:8ldmxWjl
そりゃ、歳のせいなんじゃねーの
418774ワット発電中さん:2012/08/31(金) 15:46:53.47 ID:iQw+A2ob
興味が薄れたんだよ
419774ワット発電中さん:2012/08/31(金) 16:04:10.75 ID:zkR+4ucj
>>397
パッケージがDIPと5Vのつながりがマジで良くわからん…
どういうことよ?
420774ワット発電中さん:2012/08/31(金) 16:04:18.50 ID:5nVFxNN0
髪の薄れと共に比例して、、、
421774ワット発電中さん:2012/08/31(金) 17:18:09.88 ID:8ldmxWjl
      +  +
    + /⌒ヽ +   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ∩(;´∀`;)∩  <  ハゲちゃったYO!
    ヽ(    )ノ    \_________
      | | |
彡  彡 (__)_) ミ ミ
422774ワット発電中さん:2012/08/31(金) 19:01:09.93 ID:o90dH1DB
昔大阪で見た京阪の何処かで時計やらを「これ倉庫の奴をくすねてきた奴とか」段々値が下がってきて
早めに買うともう一本付けるとかのやり取りをワクワクしながら聞いた覚えが有るが
バッタ屋の雰囲気がもう既に無い。
423774ワット発電中さん:2012/08/31(金) 19:05:50.08 ID:zrHPICZy
>LPC1114の書き込みってどうやるんだろう
COMポート経由(USB-UARTでいい)でいいから、
特別なアダプタ類は要らない。
424774ワット発電中さん:2012/08/31(金) 21:34:45.07 ID:NgNwrkb6
>394
小物通販でメール便対応は順調に増えています
まぁそれどころか送料無料も増えてるけどね
425774ワット発電中さん:2012/08/31(金) 21:41:57.70 ID:K4Xw/rHt
メール便は遅い
426774ワット発電中さん:2012/08/31(金) 21:52:30.54 ID:NgNwrkb6
安さを考慮すれば許容範囲
427774ワット発電中さん:2012/08/31(金) 21:54:05.99 ID:BZxrLWGO
来月号のトラ技でLPC1114の特集するんだよね。
俺みたいな独学者にはとてもありがたい。
428774ワット発電中さん:2012/08/31(金) 21:57:51.56 ID:O8lGSY6c
そういう流れでDIP扱い開始なんかな
429774ワット発電中さん:2012/08/31(金) 21:58:22.14 ID:iApObC3y
430774ワット発電中さん:2012/08/31(金) 22:04:33.98 ID:ipGgfw79
大丈夫なのか?
全品検査して出荷とかしないとこういうレベルの品質なんて…
431774ワット発電中さん:2012/08/31(金) 22:16:35.36 ID:Bw6qX4FB
事実だとしても、一品だけ取り上げて実名で
他社批判するのも、DQN臭くて気持ち悪いな。
432774ワット発電中さん:2012/08/31(金) 22:24:59.97 ID:+DUWJvfX
何がしたいんだろうな
手を洗ったほうが良いとか基板触ったら当たり前のことだろ
433774ワット発電中さん:2012/08/31(金) 23:01:37.04 ID:zrHPICZy
>>430
外観から分かることしかやってないけど、もう少し真面目に調べたら
皆無言になってしまうような代物だと思うよ。
シナ品質だって考えておけば諦めもつくだろう。
434774ワット発電中さん:2012/09/01(土) 00:14:10.22 ID:R/temi5g
サードパーティなんぞ買わないで、
純正をもっと安いところで買えってことかね
435774ワット発電中さん:2012/09/01(土) 00:30:51.96 ID:s6lZsmY0
Arduinoって遊び用だろ
436774ワット発電中さん:2012/09/01(土) 00:33:05.97 ID:BkxA9twd
>>434
なるほど、そういうことか。深いな
437774ワット発電中さん:2012/09/01(土) 02:29:37.25 ID:goGQyAP8
>>429
ブーメランにならなければいいんじゃねw

スパークファンの基板をクリティカルなお仕事に使うとか無いと思うしw
438774ワット発電中さん:2012/09/01(土) 05:51:40.14 ID:gzRps3Nw
その当社ダヴィンチ32Uボード 1260円のコネクタにひげが生えてるな
439774ワット発電中さん:2012/09/01(土) 07:51:57.35 ID:iZ5wOfpx
バビンチョ!
440 忍法帖【Lv=4,xxxP】(0/8:0) :2012/09/01(土) 18:03:50.01 ID:+yTSGtix BE:1198559227-2BP(0)
てす
441774ワット発電中さん:2012/09/01(土) 19:06:26.76 ID:jHa6orMt
>>439
モグタン乙
442774ワット発電中さん:2012/09/01(土) 19:08:35.39 ID:Ep/gd+UG
信越
443774ワット発電中さん:2012/09/02(日) 02:22:37.29 ID:Jsh+Xq/3
http://www.wdic.org/w/TECH/%E7%A7%8B%E6%9C%88%E9%9B%BB%E5%AD%90%E9%80%9A%E5%95%86
>昔は信越と呼んでいたことを知っている人は、既に古い人だと思われるので隠しておいた方が良い。
444774ワット発電中さん:2012/09/02(日) 02:26:53.97 ID:Xzpzv3Lw
営業時間が早じまいでプロ用途で問題があるというのがわからん
445774ワット発電中さん:2012/09/02(日) 09:47:08.94 ID:v5DsCngi
プロは定時で帰宅(キリッ
446774ワット発電中さん:2012/09/02(日) 09:58:40.93 ID:bshamjGF
>>444
ゆとりか?良く読め。
447774ワット発電中さん:2012/09/02(日) 10:12:22.16 ID:PtbmwW8o
プロ対応のお店は17時で留守電、土日休み。

448774ワット発電中さん:2012/09/02(日) 10:15:57.98 ID:SnJpG/ci BE:856113825-2BP(0)
もともと秋葉原全体的に6時になったら閉店する店ばかりでしょ。
449774ワット発電中さん:2012/09/02(日) 10:23:11.34 ID:bshamjGF
2012年更新とあるが、内容古すぎねーか。
http://www.wdic.org/w/SCI/PIC
450774ワット発電中さん:2012/09/02(日) 10:31:37.13 ID:ebbecn+9
秋月で部品調達するプロってのもなぁ・・・
451774ワット発電中さん:2012/09/02(日) 12:05:29.69 ID:2uMFihpK
>>449
wikiじゃないからどうしようもないな
452774ワット発電中さん:2012/09/02(日) 12:26:30.11 ID:5+R4Pvgf
今の主流はPIC16F84だよな。
フラッシュじゃない窓付きなんて何世紀前の代物?
453774ワット発電中さん:2012/09/02(日) 12:42:20.58 ID:bshamjGF
F84かどうかは微妙だけど、主流がFであることは間違いない。ていうかCなんて作ってんの?
PIC16ならF88が好きだな。
454774ワット発電中さん:2012/09/02(日) 13:35:11.55 ID:J3n8y28t
>450
試作請け負う小さい会社だと秋葉で買ったりするよ
455774ワット発電中さん:2012/09/02(日) 13:44:34.90 ID:CWqnqsrm
小ロット生産品だと秋月ACアダプタとかあるしなぁ
456774ワット発電中さん:2012/09/02(日) 13:56:10.43 ID:ICp9Q54m
>>450
あそこの売りは、小ロット生産者ryだぞw
457774ワット発電中さん:2012/09/02(日) 14:24:50.17 ID:PtbmwW8o
>>453
ラインで生産するようなのだとCだよ
秋のキットに乗ってるのも、ほとんどC
458774ワット発電中さん:2012/09/02(日) 14:46:57.68 ID:yJQ/2qq4
PIC16F84が初めてのPICだった人が、それを使い続けるのは分からなくもないが、いいかげん乗り換えろ。
459774ワット発電中さん:2012/09/02(日) 17:21:26.16 ID:xokh7KqL
>>450
ああいうのを現金問屋って言うんじゃね?
たまたま素人の買い物もOKってだけで。
460774ワット発電中さん:2012/09/02(日) 19:14:39.96 ID:JkRkSMps
早じまいぐらいでガタガタ言うな
信越の頃は雨降ったら店じまいだった
461774ワット発電中さん:2012/09/02(日) 19:21:24.54 ID:v5DsCngi
日米は今でもそうだ。
商事のほうね。
462774ワット発電中さん:2012/09/02(日) 20:23:50.64 ID:h1dPxo2X
> 秋のキットに乗ってるのも、ほとんどC
現行?
463774ワット発電中さん:2012/09/02(日) 22:55:17.95 ID:tipMyaHi
>>456
それは、昔の話。
464774ワット発電中さん:2012/09/02(日) 23:33:15.14 ID:yJQ/2qq4
いま小ロットの人達は、大手のパーツ通販を使うだろう。
なんたって一通りのものが揃うから便利だろうし、選択肢の幅が広いわけで。
なにも、秋月で売ってるものから選ぶという制約を自ら課すなんてナンセンス。
465774ワット発電中さん:2012/09/03(月) 01:38:06.72 ID:uvSSBCFS
>>450
建築業界ですが、本職がよくハンズの紙袋下げて来るのを見るのですが
確かにあれはちょっとイメージ的どうかと思ってます。

>>453
マイクロチップの石に廃番は無いらしい。
466774ワット発電中さん:2012/09/03(月) 03:53:46.46 ID:KRF1ELAg
流石にPSG音源は廃番だろうな
467774ワット発電中さん:2012/09/03(月) 04:05:34.71 ID:hTTWVBbN
>>464
秋月の品揃えはニッチだから、メジャーな必要パーツが揃わないもんな。
そもそもR/C/VRのラインナップが穴だらけ。LEDばかりが増えた。
以前は生基板もあったし、ケミカル用品もあった。
468774ワット発電中さん:2012/09/03(月) 08:57:29.49 ID:wJpD8JTP
試作レベルならありだけど、
少ロットでも製品に使うのはどうかねぇ。
469774ワット発電中さん:2012/09/03(月) 09:27:43.70 ID:7OoBEHJn
小ロット買いのプロの人は、ラジデパとか行くんじゃね?
470774ワット発電中さん:2012/09/03(月) 10:59:49.39 ID:LabzXnj6
>>469
今は、メーカー直(小口)やchip1stopやdegikeyがほとんどだね。
ラジデパの店が代理店なんてこともあるけど時間節約で通販してもらってる。
471774ワット発電中さん:2012/09/03(月) 13:25:04.18 ID:8fFGBVCS
ところでみなさんいつどこで電子工作なんて覚えたの??
趣味で?
それとも専攻してたり開発とかやってる人?
472774ワット発電中さん:2012/09/03(月) 15:01:59.81 ID:VQL69TvL
試作の動作確認やデバッグしていて追加で部品くっつけないと何て時に
悠長に通販なんてしてられないよ
秋葉へ飛んでいって店を回る
473774ワット発電中さん:2012/09/03(月) 15:17:30.51 ID:LabzXnj6
店頭ですぐに手に入るような部品くらいは持ってるものだけどな。会社なら。
474774ワット発電中さん:2012/09/03(月) 16:00:39.31 ID:Np715Awb
小さい会社なんだよ。
10人くらいの。
ゲートとか足りなくなってIC二段重ねしたりとかしたっけ。
475774ワット発電中さん:2012/09/03(月) 16:29:02.54 ID:8HXzaK88
ちょっとスレ違な話題だけど
そーいう小さな会社で大手からの発注で、なんかの電子回路を設計したとき
著作権というか、そーいう権利物はどうなってるの?

フルフル1ヶ月かかって出来た作品に対して
100万くらいもらってオシマイ?で、発注元が量産品で爆益だしても指くわえて放置、って風なん?

もしそうだと設計意欲が持続しなくないように思うんだが
476774ワット発電中さん:2012/09/03(月) 16:45:37.38 ID:hTTWVBbN
著作権の実質の放棄・譲渡に合意できないなら辞めればいいだけ。
ソフトウェア業界と一緒。
477774ワット発電中さん:2012/09/03(月) 16:45:55.59 ID:X835UZD2
お前が設計した物が爆益出ると思うか?
ロイヤリティー方式にして売れなかったらただ働きだぞ。
478774ワット発電中さん:2012/09/03(月) 16:48:32.40 ID:LabzXnj6
>>475
まず作品じゃない。
元某大手家電メーカーの開発だったけど、契約条項に必ず権利や帰属は明記してある。(当然大手有利に)
ただ、大手が量産品の設計を零細企業に出すなんてことはないよ。
479774ワット発電中さん:2012/09/03(月) 16:52:36.40 ID:EohV2hQN
著作権は思想や信条などを表現したもの、なんだが、
なんでいつまでもあいまいなままなのかねぇ。
480774ワット発電中さん:2012/09/03(月) 17:10:48.70 ID:8HXzaK88
設計の単価がどの程度か知らんけど
過去の設計ノウハウを含めて譲渡しちゃう契約になってると、かなり損じゃないのか
481774ワット発電中さん:2012/09/03(月) 17:13:06.19 ID:8HXzaK88
>>478
>まず作品じゃない。

苦心して作り上げた設計者にとっては
個々の回路図は自分たちの「作品」だと感じているんだろうと思ってたんだけど違うのか?
482774ワット発電中さん:2012/09/03(月) 17:18:05.82 ID:wjkaNg4T
商品だよ 作品じゃない
483774ワット発電中さん:2012/09/03(月) 17:25:08.75 ID:8HXzaK88
>>482
なんか意外に、夢のない業界なんだな
484774ワット発電中さん:2012/09/03(月) 17:30:01.09 ID:wjkaNg4T
嫌なら自分とこで製造販売まですればいいよ。
じゃなきゃ立場をわきまえよう。
485774ワット発電中さん:2012/09/03(月) 17:31:20.35 ID:X8oNnshu
商品と言うより、工数だね  時間なんぼ。
486774ワット発電中さん:2012/09/03(月) 17:32:30.77 ID:8HXzaK88
漫画家だと月刊誌へ執筆で一定の固定費をもらって   ・・・ 設計費
それが単行本になったりしたら別に印税とかもらうでしょ ・・・ 量産に伴うロイヤリティ

作曲家だって作詞家だって、印税の率は違えど
多かれ少なかれ量産品に対するロイヤリティを受け取る

それによって、執筆(設計)のモチベーションを維持してると思ってて
電子設計の分野でも、ロイヤリティの受け取り手が会社か個人かは別にして
似たような「印税」と概念があるのかと思ってた。


そーいう風だと、頭をフル回転させて「斬新な設計」をやろうとする気力でなくない?
ネットで検索して見つかるような回路図の使い回しばっかりになりそう。
487774ワット発電中さん:2012/09/03(月) 17:36:00.40 ID:LabzXnj6
>>486
>電子設計の分野でも、ロイヤリティの受け取り手が会社か個人かは別にして
>似たような「印税」と概念があるのかと思ってた。
特許、著作権、商標なんかはロイヤリティあるよ。
回路だったら特許取れば堂々と大手と交渉できるよ。
488774ワット発電中さん:2012/09/03(月) 17:45:12.44 ID:wjkaNg4T
設計費とロイヤリティで契約するなら、うんと設計費は叩かれるだろ。
で、売れなきゃ大損。
売れる・売れないは回路設計じゃなく商品企画・宣伝販売力の影響が大。
そんなリスクを設計屋が背負い込む勇気があるならそうやって経営してみればいいよ。
489774ワット発電中さん:2012/09/03(月) 17:47:49.06 ID:X8oNnshu
特許はカネかかるんだよね
特許取ってると、基本技術は公開されるから、ちょっと替えて回避される。
思想は特許取れないから・・・ とれても20年しか・・・20年特許年金収めたら 高級車が買える。
国際特許でも維持しようもんなら豪邸が・・・・
490774ワット発電中さん:2012/09/03(月) 17:53:01.57 ID:8HXzaK88
「印税生活でウハウハ」っていう電子設計者はいない、と・・・
491774ワット発電中さん:2012/09/03(月) 18:00:37.54 ID:LabzXnj6
自分も回路で特許はいくつか取れてるけど、出願も会社がやって権利も会社に帰属だよ。わずかな報奨金だけ。
実際、企業にしたって回路の特許でお金になるわけじゃないし。
492774ワット発電中さん:2012/09/03(月) 19:00:36.00 ID:wjkaNg4T
技能職だからね
493774ワット発電中さん:2012/09/03(月) 20:19:00.17 ID:uvSSBCFS
中小企業で特許取るのは危険。ノウハウが全世界に筒抜けだし、
大手がそれを無効にするような特許を取ってつぶしに来る。
しかも向こうはそればっかり仕事にしてる奴らが50人とか居る。
中小企業が仕事の片手間にやってたらそれだけでも潰される。
494774ワット発電中さん:2012/09/03(月) 20:24:19.84 ID:Ac2/JeKD
>>486
ん?漫画家で言うなら、アシスタントのポジションだろ。
495774ワット発電中さん:2012/09/03(月) 20:40:09.28 ID:6hU45+lb
>>478
リモコンとかそういうのだったら設計出すと思うけどな
496774ワット発電中さん:2012/09/03(月) 20:52:59.26 ID:MAbMXN1l
あと中小の会社の場合、責任をどこまで持つか(どこで手離れ出来るか)というのも重要だったり。
要求仕様にあったものを納めてそれで終わり、というほうがアフタサポートのコストがあまりかからないしな。
497774ワット発電中さん:2012/09/03(月) 22:21:05.46 ID:f47/jVc4
>>486
最近は、原稿料+印税ではなく、月給制のマンガ家もいるらしいぞ。
もちろん、いくら漫画が売れても即時には収入は増えないが、売れないと首切りされるらしい。

原稿料+印税の場合は、原稿料だけでは大赤字なので、かなりの自己資金がいるそうな。
単行本が売れればいいが、売れないと借金が残るという。
498774ワット発電中さん:2012/09/03(月) 22:22:18.77 ID:f47/jVc4
>>491
他者に特許を取られるのから守るため仕方なく、だよなー。
499774ワット発電中さん:2012/09/03(月) 22:29:34.90 ID:Omx+/dhA
特許の文章書くのってスゴーッく面倒なので余程じゃ無いとやん無いやね
500774ワット発電中さん:2012/09/04(火) 02:26:29.06 ID:4aNDE+MX
世界的な技術を持ってる町工場だったかの爺さんが、
ラジオのインタビューで「特許は自力で管理すんのめんどくさいから、
(発注元などの)大企業に売って管理も任せちゃう。自分はどんどん
新しいものを作ることに注力したい」てな感じのことを言っていた。
501774ワット発電中さん:2012/09/04(火) 02:28:31.74 ID:6h8BYiLn
自分で踏んづけたときに特許が無いと苦労するかもね
502774ワット発電中さん:2012/09/04(火) 04:16:50.09 ID:Kk9+Shcw
稼ぎたいなら設計なんか止めて商人になればいい
ものづくり()なんてそんなもんだよ
503774ワット発電中さん:2012/09/04(火) 04:50:54.35 ID:DtwdiX7P
>>501
特許侵害で町工場を訴えても、事業をストップさせるだけで、大した金を取れない。
だから、訴えるとしたら町工場に仕事を発注した側だろう。
504774ワット発電中さん:2012/09/04(火) 08:12:48.37 ID:z8saBpod
特許を取る発明家より、特許を出す弁理士のほうが高収入なのは間違いない。


特許庁も黒字だしね。
505774ワット発電中さん:2012/09/04(火) 08:21:25.79 ID:yzQJ9ISz
特許庁は税金要らないんだね。
それはよかった。
506774ワット発電中さん:2012/09/04(火) 10:16:21.20 ID:sMM09xbA
ここにいる人たちが製品開発と特許について何も知らないことが良く判りました。
507774ワット発電中さん:2012/09/04(火) 11:31:44.67 ID:nkEeRkbU
金稼いでるのも偉くなるのもみんな文系の仕事なんだよ
理系に生まれた時点で、そういうのは諦めないと

どちらも必要で、入れ物と中身の関係にある
508774ワット発電中さん:2012/09/04(火) 11:53:28.90 ID:z8saBpod
エジソンに商才がなかったら、ただの頑固爺で終わったんじゃないかな?
509774ワット発電中さん:2012/09/04(火) 12:22:20.09 ID:6zlk6qEk
天才とは99%の営業努力とたった1%のまばたきである(キリッ
510774ワット発電中さん:2012/09/04(火) 12:43:02.18 ID:0HTFAh3M
天才とは99%の教育資金とたった1%コネのである
511774ワット発電中さん:2012/09/04(火) 14:07:08.25 ID:gy8DwFUC
エジソンの言葉は、「1%」の部分が無いやつはいくら努力しても無駄って意味だな。
512774ワット発電中さん:2012/09/04(火) 14:41:19.18 ID:DtwdiX7P
たまに理系の人が文系に抵抗すべく頑張ると、「白い巨塔」のように悪として受け取られる。

医学部にかぎらず、教授の仕事は研究ではなく、研究にかかる費用を確保することにある、
っていうのは・・・
513774ワット発電中さん:2012/09/04(火) 14:51:22.25 ID:6zlk6qEk
天災とは99%忘れたころに1%の確率でくる!
514774ワット発電中さん:2012/09/04(火) 17:38:40.81 ID:yzQJ9ISz
エジソンって、何作ったんだっけ?
CDだっけ?LEDだっけ?
GEエジソン生命の社長だよね。
515774ワット発電中さん:2012/09/04(火) 17:55:08.74 ID:zGqof+1g
> トランジスタ2SC1815GR[60V150mA](200個入)
> 1900円
> http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00410/

いつの間にか凄い値上がりしてるな。俺が買った時は 600円だったのに。
516774ワット発電中さん:2012/09/04(火) 18:07:58.92 ID:jIO6xXvZ
20個入りも値上がりしてるね
100円→200円
517774ワット発電中さん:2012/09/04(火) 18:14:18.09 ID:Uvli7tmI
>>515
ついにその日が来たか。
オレも3月に600円で買った。
518774ワット発電中さん:2012/09/04(火) 18:22:22.53 ID:axhUG4M6
マジだ
早めに買っといてよかったわ
519774ワット発電中さん:2012/09/04(火) 18:22:59.60 ID:GvvgrU3E
>>500
岡野工業か?
テルモがどや顔で糖尿病患者用の注射針のCMやってるよね。
520774ワット発電中さん:2012/09/04(火) 18:46:07.39 ID:1bQuk+yo
中国人がアップを始めるレベルだな
521774ワット発電中さん:2012/09/04(火) 18:54:26.63 ID:6ebwoxBU
>>515
どうして2SC2240より高いんだ…
522774ワット発電中さん:2012/09/04(火) 19:37:48.17 ID:R6flLlgI
>>511
1%がないやつは天才にはなれんけど、すごい凡人にはなれそうだ。
523774ワット発電中さん:2012/09/04(火) 20:43:46.57 ID:2v5Z08k4
C1815は、100個以上買うと共立の方が安い
価格の逆転が起こってるね
524774ワット発電中さん:2012/09/04(火) 21:01:56.94 ID:bBPhGLHT
そんなに1815に拘らなくても良いと思うが。
525774ワット発電中さん:2012/09/04(火) 21:06:49.00 ID:GyLncA40
拘るのが面倒だから1815にしとくか、みたいなノリじゃね?
526774ワット発電中さん:2012/09/04(火) 21:08:01.41 ID:wlGsJL8d
おそらく年内には製造中止だろうしな。
2SC1815絶対主義の信者たちはどうするんだろ今後。
527774ワット発電中さん:2012/09/04(火) 21:08:18.40 ID:OMIc7Exb
私は2SC372派
528774ワット発電中さん:2012/09/04(火) 21:08:42.20 ID:Uvli7tmI
拘らなくていい人は見てればいい
といいつつオレもメインはチップワンでまとめ買いしたPN2222だが。
529774ワット発電中さん:2012/09/04(火) 21:10:14.53 ID:s5YwXSr/
>>471
小学生のころ、ゴミとして捨ててあった真空管テレビをばらして、電子部品に興味をもった。
それから、NHKの「みんなの科学」。木曜日が大好きだった。
530774ワット発電中さん:2012/09/04(火) 21:16:07.44 ID:bBPhGLHT
531774ワット発電中さん:2012/09/04(火) 21:16:57.48 ID:bBPhGLHT
>>530
終わってなかった。すまん。
532774ワット発電中さん:2012/09/04(火) 21:56:43.05 ID:huS4ZeF/
2SC945派の俺には関係ねえな。
533774ワット発電中さん:2012/09/04(火) 22:10:00.27 ID:nkEeRkbU
既に一生分ストックがあるからどうでもいい
腐ってしまわなければいいが
534774ワット発電中さん:2012/09/04(火) 22:18:25.26 ID:WkaZ1R5q
市場ストックがまだ大量に有るだろー
535774ワット発電中さん:2012/09/04(火) 22:32:26.37 ID:XRPxWYXZ
2SC458派の俺はすでに終わっている。
536774ワット発電中さん:2012/09/04(火) 22:47:16.55 ID:+H/q8ZIa
DIYer向け小電力NPNトランジスタ定番の変遷
2SC372 東芝
  ↓
2SC945 NEC
  ↓
2SC1815 東芝
  ↓
 ??? ← 今ココ

>>535
2SC458って日立のTV受像機向けとかだっけ?
537774ワット発電中さん:2012/09/04(火) 22:49:33.90 ID:6h8BYiLn
製品じゃもう使われないのだから、余らせてる人の間でやりとりすれば間に合うって
538774ワット発電中さん:2012/09/04(火) 23:01:54.16 ID:huS4ZeF/
458って、上から見るとソードのM5のキーみたいな5角形のがあったよね。
539774ワット発電中さん:2012/09/04(火) 23:07:22.17 ID:6h8BYiLn
例えが返って判りにくくしてる件を問いたい
540774ワット発電中さん:2012/09/04(火) 23:15:20.93 ID:DtwdiX7P
デジトラでいいじゃん、って思うのだが秋月は品揃えがイマイチ。
鈴商のほうが色々あったと思う。
541774ワット発電中さん:2012/09/04(火) 23:21:02.92 ID:DtwdiX7P
秋月でいちばん安いNPNは2SC1213ACで500個2000円か。
そんなに沢山いらないし、リードの部品の実装が面倒くさいと感じるようになってきたので、40個200円のチップでいいや。
542774ワット発電中さん:2012/09/05(水) 00:05:30.97 ID:trrHFW+7
チップ部品アレルギーの人は何も出来ない時代になりそうだな
543774ワット発電中さん:2012/09/05(水) 00:15:08.17 ID:OBFxkcS2
チップTrでもうまくやればユニバーサル基板に実装できるしな。
544774ワット発電中さん:2012/09/05(水) 00:34:31.01 ID:jObRRFUO
TO-92のトランジスタは日本がECB並びで、外国のはEBCだったけど
チップのSOT-23だと日本も外国もECB並び?
日本のTO-92のTrは記号と合わなくて、なんでこんな並びにしたんだと
思ってたけど、チップ品が皆ECB並びと言うことは何か合理的な理由があるのかな
545774ワット発電中さん:2012/09/05(水) 00:40:24.64 ID:eEbP76Dt
やっぱ面積の大きなリードフレームにダイが載るようにでは?
チップならリード伝わっての放熱望めるし。
546774ワット発電中さん:2012/09/05(水) 00:41:12.59 ID:SINkpZeo
>>540
デジトラでいいわけないじゃん!って2SA1015が怒っています。
547774ワット発電中さん:2012/09/05(水) 00:50:51.32 ID:9HDqqBB4
2SAC10815も忘れないでください。
548774ワット発電中さん:2012/09/05(水) 01:03:02.00 ID:rpL6YGgy
どう考えてもBが真ん中の方がいろいろスムーズなのに
549 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(3+0:8) :2012/09/05(水) 01:04:11.57 ID:0ihnjkZY
どっちなんだよおまえはっていいたくなる型番だな
>>547
550774ワット発電中さん:2012/09/05(水) 01:17:43.98 ID:pNwtEyYs
>>544
単に日本のメーカーが面実装で先行してた、ってだけだったりして。
551544:2012/09/05(水) 01:25:46.07 ID:jObRRFUO
>545
こういうことですか?
ttp://oshiete.goo.ne.jp/qa/1240646.html
一番大きいコレクタを中央にするのが放熱面等で有利と・・・なるほど
552774ワット発電中さん:2012/09/05(水) 07:42:40.32 ID:SINkpZeo
>>551
>トランジスタの場合、コレクタでの発熱が一番多いのでコレクタが中央というのは放熱という面では合理的な配置なのです。
「コレクタでの発熱が一番多い」これが引っ掛かるのだが。
553774ワット発電中さん:2012/09/05(水) 08:05:24.97 ID:hjD9sNhc
NPNなら信号源の電流がB→Eへと流れ、増幅された電流はC→Eへと流れる。
いわゆるiBE、iCEだな。よって最も電流が流れるのはE端子(iBE+iCE)なんだがな。
554774ワット発電中さん:2012/09/05(水) 09:33:28.73 ID:nMTGOIbV
>>553
 電圧は?
555774ワット発電中さん:2012/09/05(水) 09:37:05.24 ID:PugW+x4+
壊して中を調べろ、っていうざっくりした回答にも笑ったw
あんな細かいもん壊して調べてもほんとにざっくりしかわからんw
556774ワット発電中さん:2012/09/05(水) 09:42:27.66 ID:Qzi+RbRA
でも無茶な方法でも調べる勇気には賞賛する価値ある
557774ワット発電中さん:2012/09/05(水) 09:50:11.86 ID:BUf1qM/I
ttp://ampvenus.cocolog-wbs.com/blog/2008/04/post_b205.html
ttp://ampvenus.cocolog-wbs.com/blog/2008/04/post_cc52.html
個人のブログだけど、典型的なトランジスタ。
ウエハが発熱して、その裏側がコレクタだから・・てことで。
558774ワット発電中さん:2012/09/05(水) 10:02:36.77 ID:hjD9sNhc
>>554
ん?
559774ワット発電中さん:2012/09/05(水) 10:29:59.32 ID:6/fS9w7P
>>555
何かの基板から出てきたMB86311(データーシート出てこない)やμPD78のモールド焼いてダイ取り出した事あるけど、
なかなかに芸術的だったよ。
メモリー部分とか処理部分とかバッファ?部分とかザックリしか分からないけどw
小信号トランジスタはあまりにちっこすぎてなんだか分からんかったわ
パワーTrならでかいから観察にはいいかモナー
560774ワット発電中さん:2012/09/05(水) 12:12:16.17 ID:xhgFzGqV
561774ワット発電中さん:2012/09/05(水) 12:26:02.19 ID:+dj9XK1y
発熱量(損失)は電圧×電流。よく使うエミッタ接地回路の場合、VCE>>VBE(≒0.7V)。
電流がほぼ一緒なら、VCE(コレクタ接合部)での発熱が支配的になる
562774ワット発電中さん:2012/09/05(水) 13:03:53.62 ID:SINkpZeo
CBEで接合されてるんだろう。CEは直接接合されているわけじゃないんじゃない。
Cがデカいから抵抗値が大きい=発熱量が大きいような気はするが。
563774ワット発電中さん:2012/09/05(水) 13:18:59.25 ID:SINkpZeo
割と詳しい&わかりやすい資料があった。
熱について書かれてはなかったけど、電流(電子、ホール)について図解で書かれていた。
http://fhirose.yz.yamagata-u.ac.jp/text/btr4.pdf#search='トランジスタ%20構造'
564774ワット発電中さん:2012/09/05(水) 13:34:05.74 ID:+dj9XK1y
書き方が不味かったかな。

コレクタ接合部の電圧は、VCB=VCE-VBE。
エミッタ接合部の電圧VBE。

でエミッタ接地回路の場合はVBE≒0.7Vなので、コレクタへの印加電圧はコレクタ接合部(VCB)にほぼかかる(=発熱量が大きくなる)。

コレクタ大きいのは、発熱効率をよくしてコレクタ損失を稼ぐためと思うけど。
565774ワット発電中さん:2012/09/05(水) 13:41:26.30 ID:pNwtEyYs
ダイ自体は熱抵抗が小さいから、
どこでの発熱が多いか、というのは重要ではないと思う。
そりゃ、よほどデカくて大電流が流れるようなのは別が。

中身のダイを苺のショートケーキで例えるならば、
スポンジの土台 = コレクタ
上に乗ってるクリーム = ベース
さらに上に乗ってる苺 = エミッタ

リードフレームの上に直に乗るのはコレクタで、
ベースとエミッタはワイヤで接続されている。
566774ワット発電中さん:2012/09/05(水) 13:41:58.41 ID:SINkpZeo
>>564
コレクタが大きいのはウエハーがコレクタだからじゃない。
567774ワット発電中さん:2012/09/05(水) 13:49:02.58 ID:0zM+SaHA
そりゃそうだよな…
パッケージのピン配列の話だったのにどこで変わっちゃったんだ
568774ワット発電中さん:2012/09/05(水) 13:56:48.79 ID:u8lwBBey
サブストレートな。
569774ワット発電中さん:2012/09/05(水) 15:38:40.80 ID:zf19Rha5
日本語としての呼び方が可愛いから「えくぼ」に拘ってるだけかも
570774ワット発電中さん:2012/09/05(水) 18:07:32.45 ID:hjD9sNhc
つまり、Si世代のTr製造装置を造った人がそれぞれ別の人だったからと。
EBCでレイアウトしたかECBでレイアウトしたか、だけの差ね。

コレクタ層、ベース層、エミッタ層の順に積み上げる製造法のウエハから切り出した
チップを乗せたコレクタ電極の足を真っ直ぐセンターに配置したらECBかBCEの
どれかに。従来のEBCに倣って右側に伸ばして配置したらEBC。

>>564
> コレクタへの印加電圧はコレクタ接合部(VCB)にほぼかかる
> コレクタ大きいのは、発熱効率をよくしてコレクタ損失を稼ぐため
ちょっと意味わかんない。
可変抵抗に例えると、端子1,2,3のうち、2をセンターからずらして1寄りにしてから両端の
1,3に電圧をかけると、3の端子だけが集中的に熱くなるのか???
TrのBC接合部はC端子よりE端子に距離は近いし。
571544:2012/09/05(水) 18:12:34.85 ID:YtTX6JUL
なんか私の書き方(>551)が悪かったみたい。

おそらくコレクタはウェハ裏面などの広いところで端子と接触できるけど
コレクタの海に浮かぶ島のようなベース領域や、さらにその中の池のようなエミッタ領域は
熱を伝えるに充分な接触面積を確保できないだろうという意味だと思います。

CBEどこが発熱については、元が同じSi結晶で僅かな添加物の違いだけで別に断熱層が
あるわけでもないので、すぐに熱伝導するからたいした問題ではないのではと。
572774ワット発電中さん:2012/09/05(水) 18:27:41.30 ID:SINkpZeo
AKIのPICライターとかいまだに使ってる人いる?
573774ワット発電中さん:2012/09/05(水) 19:09:29.49 ID:VwQehCpk
>>557
下の方のリンクで
>アルミボンディングワイヤーを金線にすれば音は素晴らしく良くなる
ってあちら方面の人なのか
574774ワット発電中さん:2012/09/05(水) 19:43:34.63 ID:/HRe/yNd
最近秋月新製品少ないなぁ
575 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2012/09/05(水) 19:45:25.79 ID:0ihnjkZY
>>572
そんな悲しいこと聞くなよぉ。。
576774ワット発電中さん:2012/09/05(水) 19:55:57.78 ID:rpL6YGgy
図で書いてくれんと判らん
Cが真ん中に来ても来なくても放熱とかは同様に設計できるとしか思えない
577774ワット発電中さん:2012/09/05(水) 20:12:27.92 ID:SINkpZeo
>>575
すまん。
578774ワット発電中さん:2012/09/05(水) 20:39:45.55 ID:YtTX6JUL
>576
こんなんじゃないか
ttp://ux.getuploader.com/mcnc/download/197/BipTr%E6%8E%A8%E5%AE%9A.jpg
チップ自体は水分の侵入を防ぐためにもパッケージの中央に位置したほうが理想的だろうし
一番大きく放熱しやすいコレクタが中央なのが理想的かなと
579774ワット発電中さん:2012/09/05(水) 20:40:29.39 ID:hjD9sNhc
>>576
図説不要。
Cが真ん中でも右でも放熱に有利不利なんてない。
580774ワット発電中さん:2012/09/05(水) 20:42:10.56 ID:hjD9sNhc
その論法でいくとLEDの足が端に偏ってないのはなぜなんだぜ。
581774ワット発電中さん:2012/09/05(水) 20:56:34.94 ID:eEbP76Dt
>>576
昔は知らんが今時はワイヤボンディングのインダクタンスが影響する周波数を扱うから
最短が望ましい。
582774ワット発電中さん:2012/09/05(水) 21:04:18.78 ID:hjD9sNhc
Cのリードをモールド真ん中に下ろすとボンディングワイヤが最短になるのか、なるほどわからん。
まあ2次元平面で左右対称に並べたリード材への2本のボンディングワイヤ長は均等にはなるが。
583774ワット発電中さん:2012/09/05(水) 21:25:37.48 ID:YtTX6JUL
Trのピン配置の件、整理してみたけど
1)パッケージは保護が目的なのだからチップ本体は中央が理想
2)ECBの中で表面積が一番お大きいCがチップとリード間の熱抵抗が一番小さくできる
裏面をリードに直接貼り付けられるCは、ワイヤでつなぐEやBとではケタ違いのはず。
3)中央のピンがチップ本体(パッケージ中央)に一番近い(熱抵抗が一番小さい)

チップが中央ある前提で、中央のリードが一番熱抵抗が小さい、Cが一番熱抵抗が小さくできる
だから中央にCが向いている
584774ワット発電中さん:2012/09/05(水) 21:34:30.95 ID:UrxmjEo/
>>580
昔のLEDは真ん中寄りでしかも真ん中のリードが太かったりしたよ。TLR103とか。
585774ワット発電中さん:2012/09/05(水) 21:54:25.35 ID:hjD9sNhc
Cリードをモールドの外での配列上、右や左に出してもハンデにはならんだろうな。
LEDもそうだし、昔の国産は技術が未熟だったとか先入観や固定概念とかそういう理由だろ。
586774ワット発電中さん:2012/09/05(水) 22:09:18.98 ID:SINkpZeo
なんでパッケージでこんなに盛り上がるのか・・

元の人はBが真ん中がいいってことだけど、放熱以外でも
例えばTO−220みたいな放熱付のパッケージだとBが真ん中だと耐ノイズ的に不利だよね。
587774ワット発電中さん:2012/09/05(水) 22:11:48.86 ID:zf19Rha5
おまえら そんなことより、秋月の半導体アナライザDCA55はいつ入荷するんですか?
ストロベリーには在庫あるけど値段が違いすぎるです
588774ワット発電中さん:2012/09/05(水) 22:26:42.39 ID:YtTX6JUL
>585
>Cリードをモールドの外での配列上、右や左に出してもハンデにはならんだろうな
中央ピンより確実に熱抵抗が高くなると思うけど、ハンデにならない理由は何?
589774ワット発電中さん:2012/09/05(水) 22:47:22.14 ID:u8lwBBey
>>588
ハンデになるほど熱抵抗の違いは無い、ってことだろうな。
590774ワット発電中さん:2012/09/05(水) 23:08:48.60 ID:eEbP76Dt
えっと、TO-5とか92とか昔のデバイスの話でしょ?
591774ワット発電中さん:2012/09/05(水) 23:57:22.23 ID:/HRe/yNd
生のトランジスタなんていまさら何に使うの?
592774ワット発電中さん:2012/09/05(水) 23:59:48.32 ID:SINkpZeo
>>591
エミフォロ
593774ワット発電中さん:2012/09/06(木) 00:08:42.19 ID:oYyEOCww
おまえらってジーニアスとか言われる部類ですか?
俺にはじぇんじぇんお前らの会話がわかりません
ただ真似ごとしかできません
クズ人間です
594774ワット発電中さん:2012/09/06(木) 00:17:34.06 ID:lFJN79PO
そんなに自分を卑下するなよ
実際たいした話なんかしてないんだからw
595774ワット発電中さん:2012/09/06(木) 00:18:41.87 ID:3x2eNDVq
量産機器の開発、信頼性試験時にショートとか破壊試験とかやると燃え方とか基板のダメージとか破壊状況とか
石によって違うよね
596774ワット発電中さん:2012/09/06(木) 00:20:11.54 ID:uVN9kCWR
Tr数個でできる回路をわざわざICで作ることしか考えられないのはスキルが足りないからです
597774ワット発電中さん:2012/09/06(木) 00:24:19.95 ID:KRPKL75P
>>596
仕事ではコストと実装面積次第だけど。
598774ワット発電中さん:2012/09/06(木) 00:30:09.27 ID:uVN9kCWR
>>597
「ICで作ることしか」と書いたんだが何か気に障ったかな?
599774ワット発電中さん:2012/09/06(木) 00:42:45.89 ID:KRPKL75P
>>598
別に深い意味ないっす。ただ何を優先するかってこととスキルの不足は関係ないかなと。
例えばプッシュプルならFET2個でできるけど(ダンピング抵抗必要とか細かいつっこみは無ですよ)
ほとんどの場合はシングルゲート使いますよね。
600774ワット発電中さん:2012/09/06(木) 00:47:28.92 ID:HI6FohS9
実際にはデジタルトランジスタ的な使い方が多いけどね。
601774ワット発電中さん:2012/09/06(木) 01:00:13.84 ID:uVN9kCWR
>>599
その方法を取るほうが少なくないかな。秋月・千石・若松などを語るスレとしては。
602774ワット発電中さん:2012/09/06(木) 01:03:03.34 ID:KRPKL75P
>>601
で最初に”仕事では”って書いたんですが、言葉足らずだったようですね。
603774ワット発電中さん:2012/09/06(木) 01:05:18.13 ID:uVN9kCWR
からんで悪かったな。スルーすべきだったよ。
604774ワット発電中さん:2012/09/06(木) 01:17:11.77 ID:Yn215K42
トランジスタを何個も使うのは面倒くさい。
オペアンプ1個20円だから、オペアンプのほうが楽なケースでは、オペアンプを使う。
605774ワット発電中さん:2012/09/06(木) 02:36:46.23 ID:fKaUiv1Q
確かにトランジスタグラマーよりおっぱいアンプのほうがええな
606774ワット発電中さん:2012/09/06(木) 03:20:58.27 ID:sB42VOCE
コンパレータはいかがですか?
607774ワット発電中さん:2012/09/06(木) 08:11:55.78 ID:3x2eNDVq
信頼性計算すると部品数、半田つけ数が少ない方がいいのでトランジスタ、抵抗数本やらより
IC使用した方が良いなど選択する
608774ワット発電中さん:2012/09/06(木) 17:43:09.85 ID:cSp/Ira/
単に日本人の潔癖デザインなんじゃないの?<Cが真ん中
左右均等がきれいという。
609774ワット発電中さん:2012/09/06(木) 18:38:07.75 ID:3ws90rgA
>>580
初期のLED、TLR102は真ん中に太いリード、ズレて細いリードだった
610774ワット発電中さん:2012/09/06(木) 18:38:57.94 ID:3ws90rgA
584で言われてたわ
611774ワット発電中さん:2012/09/06(木) 22:52:47.78 ID:3Glx3iES
Cが真ん中じゃない奴は均等じゃないの?
612774ワット発電中さん:2012/09/06(木) 22:58:37.14 ID:szBd9p9j
EBCの方がレイアウトしやすい希ガス
613774ワット発電中さん:2012/09/06(木) 23:21:54.05 ID:L+/Wudzp
>>608
だと思う。
技術者は細かいところを気にしてやや理屈っぽく勇み足だったりね。

>>611
Cのリード打ち抜き材がLEDのリードのようにL字を裏返した形なっていて、
モールドの外に出る細い足の部分が右側になるだけ。

>>612
日本人はモールド内でリード打ち抜き材とボンディングがほぼ左右対称に
なるという技術者の俺的メリットを優先、一方の米国人は使い勝手という、
何よりもユーザメリットを優先に考えた。
今は知らないが日本人技術者はやや作り手の思想的満足を優先しすぎかな。
気質の違いだね。
614774ワット発電中さん:2012/09/06(木) 23:24:39.96 ID:yJ4bs6qX
>>612
回路図は、ベース真ん中で書くもんね。
615774ワット発電中さん:2012/09/06(木) 23:27:33.15 ID:oVIz4Yos
>>613
日本の技術者は、基板レイアウトよりも、品質や信頼性を優先させたのかもしれない。
616774ワット発電中さん:2012/09/06(木) 23:33:06.52 ID:o4RdVhgN
いま、東京MXで秋葉原のことをやっている希ガス。(番組名:ハシゴマン)
これ以上は実況になるからTVに集中しよう。ばいばい
617774ワット発電中さん:2012/09/07(金) 07:51:51.59 ID:XsTpWmOD
最初の議論は、TO-92パッケージは日本ECB、外国はEBCなのに
SOT-23のチップTrだと日本も外国もECB並びなってる、ECBの何が上?
なぜ外国勢はEBC並びを捨てて日本と同じECBにしたのか?
618774ワット発電中さん:2012/09/07(金) 07:56:35.40 ID:K/+L26ge
>>580
初めの頃のLEDのTLR102は真ん中に太いリードとズレて細いリードなのぜ。
619774ワット発電中さん:2012/09/07(金) 08:37:46.34 ID:o9Z80xCz
海外と違う並びにしたのは通産省(?)のご指定じゃなかったっか?
国産部品を使えってやつ
620580:2012/09/07(金) 08:39:45.90 ID:56+xZ/7S
それはそのTLRシリーズ当時の製造上の制約なだけで・・・
製造ラインでは、赤色や緑色の半透明樹脂カップに透明エポキシを充填し、
LEDチップを載せた太いリード(頭が平らなお皿のようなリベット形状)
を掴んでその中に逆さまにドブ漬け。
太いリードが真ん中だったのは放熱特性ではなくセンター出しのため。
621774ワット発電中さん:2012/09/07(金) 09:19:10.61 ID:LE8Vk5xF
>>618
3人目
622774ワット発電中さん:2012/09/07(金) 09:39:33.95 ID:yP8affy0
今のLEDはしゃもじみたいなリードに乗っていてリード線が端にあっても
センターは出てるわけだけれど、あのやり方はなぜ当時思いつかなかったんだろね
特許でもあったのかいな
623774ワット発電中さん:2012/09/07(金) 10:50:27.09 ID:9RHRzMlt
トランジスタの足、中学のときに「エクボ」って覚えたのになぁ
624774ワット発電中さん:2012/09/07(金) 11:17:48.64 ID:pSEirvuf
未だにエクボ(ECB)って言ってますが?
625774ワット発電中さん:2012/09/07(金) 11:38:18.02 ID:xVlg4abK
EBCジュニア!っておぼえてます
626774ワット発電中さん:2012/09/07(金) 11:55:39.83 ID:WIslvXvp
僕は2SC3355なんかはベック(BEC)って言ってますよ。
627774ワット発電中さん:2012/09/07(金) 12:54:09.66 ID:+qa//Rxx
C3355〜C3358は同じダイのパッケージ違いなんだよね。
628774ワット発電中さん:2012/09/07(金) 13:35:23.90 ID:UQDdyWXO
EBCが使い勝手がいいって、アマチュアがユニバーサル基板で作るのを想定してる
訳じゃないから。基板のパターン設計はどんな配置でも大して変わらんだろ。
629774ワット発電中さん:2012/09/07(金) 15:25:28.33 ID:Epeh0XbW
ディスクリートのTr使うような基板はユニバーサルか1層だろ
630774ワット発電中さん:2012/09/07(金) 22:55:27.84 ID:YaNy+DVw
三端子レギュレータはどうして正負でピンアサイン変わるの?
631774ワット発電中さん:2012/09/07(金) 23:03:21.67 ID:A9siKYUD
256ピンくらいで裏表で合う2種類が準備されてたICもあったなあ
632774ワット発電中さん:2012/09/07(金) 23:04:15.60 ID:6BtbePbM
負のほうの売り上げが悪いので
売り上げアップのため
633774ワット発電中さん:2012/09/07(金) 23:38:09.67 ID:K/+L26ge
>630
GNDとか正と負みたいな人間が決めた呪縛から離れて
電位が高いか低いかに注目してみてごらん。
634774ワット発電中さん:2012/09/07(金) 23:40:50.09 ID:bw3vsXyR
見える
見えるよボクにも!
635774ワット発電中さん:2012/09/08(土) 00:04:50.24 ID:dBkiftVw
ぶっちゃけ、トランジスタの端子の並びはその時その時で使い勝手が異なるしなんとも言えんなぁ。
統一してくれるのが一番嬉しい
636774ワット発電中さん:2012/09/08(土) 00:06:21.45 ID:A0DgIUo9
MOSFETは殆ど統一されてるね
637774ワット発電中さん:2012/09/08(土) 00:11:27.62 ID:Up6j91Bi
MOSFETもGDSかGSDで、Gは真ん中じゃないのな
638774ワット発電中さん:2012/09/08(土) 00:12:37.14 ID:aY0hr7m1
海外のTO-92は真ん中ゲート
639774ワット発電中さん:2012/09/08(土) 00:16:17.78 ID:s58ur6E/
いちいちデータシートを引くのがめんどくさいから同一パッケージでは統一して欲すい。
640774ワット発電中さん:2012/09/08(土) 00:17:46.44 ID:lfJKZcU9
MOSは年々高値になって困る
FCで本部ばかり儲かって末端は乞食状態
641774ワット発電中さん:2012/09/08(土) 00:20:29.12 ID:KAYoCeDT
ピン配置が統一されてるとうれしいのは同意だけど
データシートはどうしたって引くんじゃない?
もし定格値が覚えられるならピンくらい問題ないような
642774ワット発電中さん:2012/09/08(土) 00:23:10.79 ID:Rj0YIclY
積セラを青く塗ってるのはいったい誰の仕業ですか?
643774ワット発電中さん:2012/09/08(土) 00:35:26.56 ID:jBAIz/Hc
>>640
オニオンリングの量を増やせ!
644774ワット発電中さん:2012/09/08(土) 01:50:23.72 ID:HOZOAH6w
積セラはリードの使わなくなったなあ
面実装のが便利だわ
645774ワット発電中さん:2012/09/08(土) 06:14:14.86 ID:99cS3sV8
チップ部品は慣れると楽だよね。
リード部品は面倒でたまらん。
646774ワット発電中さん:2012/09/08(土) 09:04:37.63 ID:Q0D9JmTG
>>628
だな。ユニバーサルでも他の部品配置とかでどっちが使いやすいか変わると思うし
647774ワット発電中さん:2012/09/08(土) 09:38:55.03 ID:1jJouzU5
EBCは逆差ししたときに気がつきにくいことがあるという欠点があるな
デジタルスイッチ的なラフな用途だと、
ゲインがほとんど無くても取り敢えず動作することがある
648774ワット発電中さん:2012/09/08(土) 09:46:15.83 ID:VnlVekHg
ならオレにどうしろと言うんだ
649774ワット発電中さん:2012/09/08(土) 10:58:15.74 ID:HOZOAH6w
足の配置は付箋紙に書いて机の周りに貼ってある。
しかし、種類が多くなるとカオス状態にw
650774ワット発電中さん:2012/09/08(土) 12:12:39.57 ID:n+8hDHsx
高周波の石は真ん中Eのが基板パターンや性能出し易かった気がする  UHFの奴。
651774ワット発電中さん:2012/09/08(土) 12:16:16.16 ID:LIMjmXII
自信無いなら書くなよ紛らわしい
652774ワット発電中さん:2012/09/08(土) 17:52:03.40 ID:dVirbobI
小型のリレーみたいに内部接続を印刷してくれればいいんだけどね。
1SV55というバリキャップはTO-92だけど内部接続が印刷されてる。
http://www2.ocn.ne.jp/~radio/Diode.html
653774ワット発電中さん:2012/09/08(土) 18:30:05.44 ID:q/D14lxd
レーザーマーキングの文字を読みやすくする方法無いかな
パッケージが同じだと間違えそうになってこまる。黒にコゲ文字は見づらい
白チョークでこすってみたけど付き過ぎてうまくいかない
654774ワット発電中さん:2012/09/08(土) 18:53:11.53 ID:cq4oslve
秋月の商品が入ってるチャック袋って容易に引き裂ける作りなんだな。
いちいち開けるのがめんどくさかったがスピードアップした。
655774ワット発電中さん:2012/09/08(土) 19:28:17.27 ID:iuaYaonJ
>>654
はさみという発明品があることを教えよう
656774ワット発電中さん:2012/09/08(土) 19:50:01.08 ID:q/D14lxd
あの手の袋ははさみで切りにくいし、手でさっと開けられるならその方が便利なのは自明じゃない
657774ワット発電中さん:2012/09/08(土) 20:02:01.81 ID:iuaYaonJ
はさみで切りにくいのは良いはさみを使ってないだけですよ
658774ワット発電中さん:2012/09/08(土) 20:11:40.28 ID:yYchz2h7
刃物はいいもの使おうね
仕事はかどるよ
659774ワット発電中さん:2012/09/08(土) 21:07:54.08 ID:Up6j91Bi
未だ国民の大半が刃物と呼べないような爪切りを使っている事態に憂慮するものである
660774ワット発電中さん:2012/09/08(土) 21:11:13.34 ID:snYkP9Xz
あの袋はパーツ整理に使うものだろ引き裂くなんてもってのほか
661774ワット発電中さん:2012/09/08(土) 22:24:28.50 ID:HOZOAH6w
商売でやってんなら、さっさとやりたいんでは。
662774ワット発電中さん:2012/09/08(土) 22:42:04.40 ID:NDTb1k2j
>>659
手は事務用の鋏、足はニッパ使ってる。
663774ワット発電中さん:2012/09/08(土) 23:05:18.65 ID:xQqVthKj
>>659
爪切りの刃がカミソリみたいに切れたら、皮膚を切ってしまいそうだ。
664774ワット発電中さん:2012/09/08(土) 23:10:22.69 ID:Up6j91Bi
足の親指だけは、いろいろ試した結果、ヤスリじゃないと無理という結論に達した
665774ワット発電中さん:2012/09/08(土) 23:47:32.52 ID:A4lbFNXR
>>653
基本はハンドライトで斜めから照らす。
加齢で小さな文字が見えにくくなってきたらデジカメで撮影して拡大表示すると読みやすい。
666774ワット発電中さん:2012/09/08(土) 23:49:04.00 ID:A4lbFNXR
>>659
いや日本の普及品の爪切りは、世界的に見たら、高性能なんだぜー。
スーパーとかで売られてる貝印とかの安いのでさえ、高級品なみだとか。
667774ワット発電中さん:2012/09/09(日) 00:00:01.10 ID:+ncPi08G
もう十何年もSUWADAのを使っている
668774ワット発電中さん:2012/09/09(日) 00:05:13.05 ID:i5Tyc1eS
たまにニッパーで鼻毛切ったりする
669774ワット発電中さん:2012/09/09(日) 00:09:35.25 ID:Nhvzulgj
ttp://www.amazon.com/Sanrio-Hello-Kitty-Nail-Clippers/dp/B005OZEJYO/
Melissa McCauleyさんのカスタマレビューが面白い。

> I bought these mainly because they were pink and so ridiculously girly my husband wouldn't touch them...

これは万国共通の話だな。
670774ワット発電中さん:2012/09/09(日) 00:26:04.59 ID:Nhvzulgj
さらに脱線すまん

ttp://www.kai-group.com/jp/products/item/id/KBI00002175
これ4200円もする爪切りだが、欲しいと思わせる力がある。
671774ワット発電中さん:2012/09/09(日) 00:33:13.48 ID:E4uda0KA
基本的に、切った時にパチンと音がするタイプの奴は、
切っているのではなく食いちぎっている
破断面を観察すると、引き延ばされた爪が細くギザギザになっている
これでは爪を切った後にヤスリをかけないと引っかかりを生じる

一方、刃物として爪を切断するタイプの爪切りだと、
断面はシャープなエッジを残していて、引っかかりは全くない
672774ワット発電中さん:2012/09/09(日) 00:40:32.83 ID:nRBKvI3v
かあちゃんはまあどうでもいいけど、娘に言われたらへこむぞ
673774ワット発電中さん:2012/09/09(日) 00:41:25.48 ID:TrbZUkhD
ニッパはプラスチックニッパ、ピンセットは0.5mm位伸びた耳毛が抜けるくらい先が鋭利なものが好き。
674774ワット発電中さん:2012/09/09(日) 14:50:13.28 ID:D68lzDwQ
ビクトリノックスのクラシックの鋏を使っている。
675774ワット発電中さん:2012/09/09(日) 14:55:03.88 ID:9qHY9DwJ
>>670
かっちょいいなそれ。秋月で工具として扱ってくれないか
676774ワット発電中さん:2012/09/09(日) 21:45:53.51 ID:2uOD5LtY
職場で爪切ったり耳掻きする人いるけど育ちが知れるなぁ。人前でする事かね。
そのうち鼻毛を抜いて机に植え出しかねない。
677774ワット発電中さん:2012/09/09(日) 21:53:23.61 ID:9qHY9DwJ
はぁ
678774ワット発電中さん:2012/09/09(日) 21:56:06.84 ID:138MY4BL
職場で鼻ほじってピンって飛ばす先輩が居てマジストレスが半端ないす
679774ワット発電中さん:2012/09/09(日) 21:58:10.92 ID:HrGAM8Yt
半端nice
680774ワット発電中さん:2012/09/09(日) 22:19:51.62 ID:X6v5Y8Lm
漱石先生のことか?
681774ワット発電中さん:2012/09/09(日) 22:46:56.51 ID:OVVwuE/b
>678
職場環境を良くしたいのなら自分で行動したら?
上司の上司にチクルのがいいでしょう
682774ワット発電中さん:2012/09/09(日) 23:15:19.71 ID:ih88JsO7
>>680
「我輩は猫である」の珍野苦沙弥(漱石自身がモデル)のこと?
683774ワット発電中さん:2012/09/09(日) 23:47:38.92 ID:X6v5Y8Lm
684774ワット発電中さん:2012/09/10(月) 17:51:51.87 ID:+9ltVWaM
>>670
それのキーホルダータイプ持ってるけど
深爪しがち。
685774ワット発電中さん:2012/09/11(火) 19:53:57.09 ID:U8pg/RY6
>>676
パチッパチッって音が気になって仕事に集中できない。
686774ワット発電中さん:2012/09/12(水) 00:09:04.46 ID:7X+BtD0L
秋月で A1015、C1815 が値上がりしたことを受け
手持ちストック(各30個ほど)を温存しないといけないと感じて
急ぎ 2N3904、2N3906 を買い求めたんだが
俺みたいなの他にいる?
687774ワット発電中さん:2012/09/12(水) 00:12:34.47 ID:GW8HWwse
ナイナイ_ノシ
688774ワット発電中さん:2012/09/12(水) 00:15:16.01 ID:1n3Cl8+0
2N3904、2N3906なら、今買わなくてもずっとあるでしょ。
689774ワット発電中さん:2012/09/12(水) 00:18:19.06 ID:iA4f1ACk
考察してみたらデジトラの使い方が多かったのでストックは1815でなくてもいいって結論になった
690774ワット発電中さん:2012/09/12(水) 00:39:55.01 ID:HStMTs1U
未だにまともに増幅回路が設計できない
691774ワット発電中さん:2012/09/12(水) 00:40:06.03 ID:B9exPdcI
>>686
もう無くなっちゃったのも含まれるけれど、2SA1015, 2SC1815, 2SK30A っぽいやつを買った。

日米で KTA1267, KTC3199
千石で 2SA1029, 2SA1309A, 2SA1310, 2SC2785, 2SC3311A, 2SK301(ちょっと違うか)
鈴商で 2SA1547, 2SC4010
aitendo で UTC の 2SA1015, 2SC1815

お腹いっぱい。
692774ワット発電中さん:2012/09/12(水) 00:42:57.95 ID:uxqvQpf/
買ったやつ一度に全部食ったのか!
693774ワット発電中さん:2012/09/12(水) 00:59:35.78 ID:eAjeQJ/g
>>688
えっ

手持のA1015とC1815を使わないために、
2N3904、2N3906を買って使うようにした
ってことじゃないの?
694774ワット発電中さん:2012/09/12(水) 01:08:34.47 ID:1n3Cl8+0
688ですけど
だいたい同じなんだから、使い切っちゃえばいいのに、と思う次第です。
転売目的なら別ですが。
695774ワット発電中さん:2012/09/12(水) 01:08:38.04 ID:7X+BtD0L
>>693
そうそう。

勿体なくて 1015、1815 が使えない・・・
696774ワット発電中さん:2012/09/12(水) 01:48:57.59 ID:uxqvQpf/
千石のホムペが逝ったな。
697774ワット発電中さん:2012/09/12(水) 01:56:13.39 ID:ghUoTc59
ああ
こんなのが返される
Fatal error: Allowed memory size of 33554432 bytes exhausted (tried to allocate 12288 bytes) in /home/sengoku/public_html/common.php on line 288
698774ワット発電中さん:2012/09/12(水) 01:57:28.27 ID:iA4f1ACk
サーチとかは動いてる
699774ワット発電中さん:2012/09/12(水) 02:00:51.19 ID:ghUoTc59
鯖缶がいつ気づくかだな
700774ワット発電中さん:2012/09/12(水) 04:06:29.03 ID:SscvVDXH
次男か
701774ワット発電中さん:2012/09/12(水) 15:51:34.58 ID:HStMTs1U
長方形のタクトスイッチをどこか扱ってませんか

6x13mm 高さ6.5mm スイッチの位置は端から4.5mm
足は3本で5mm間隔です
702774ワット発電中さん:2012/09/12(水) 16:15:36.46 ID:eFo5NOK1
そのサイズなんだか、オムロンのD2Fシリーズのマイクロスイッチに思えるんだが。
ttp://www.omron.co.jp/ecb/products/sw/13/d2f.html
ついさっき、それをハンダ付けしたんでエスパーしてみた。
それでよければ、マルツ通販に在庫がある
703774ワット発電中さん:2012/09/12(水) 17:53:39.60 ID:lWP4jqUc
>701
それってマウスのクリックに使ってるSW?
安物のマウスなんかばらせば2〜3個取れるかも
704774ワット発電中さん:2012/09/12(水) 18:04:07.50 ID:OjRAwCj5
705774ワット発電中さん:2012/09/12(水) 18:37:24.42 ID:HStMTs1U
マイクロスイッチだったのか
多分これです
オムロンのも形は同じみたいだけど、色的には>>704がそっくり
これはどこ製だろう

耐久性が高いのはオムロン?
706774ワット発電中さん:2012/09/12(水) 19:54:15.95 ID:WKnmgJI8
それに金属板が付いたマイクロスイッチなら、デジットかシリコンハウスあたりで売ってたが・・・、
見つからなければそこで買って金属板を外して使うべし。
707774ワット発電中さん:2012/09/12(水) 20:13:12.90 ID:OS6ezNfw
D2F、色々と種類があるけど、秋葉だと山長とかヒロセテクニカル地下で数種類売ってるぬ。
ヒロセテクニカル地下で売ってたD2F-01、マウス修理用に結構買った。
708774ワット発電中さん:2012/09/13(木) 05:46:40.56 ID:iKdKJYrM
D2Rのオスラム製じゃないと漏光で対向車に惑光で迷惑なんだよな
マジムカつく
709774ワット発電中さん:2012/09/13(木) 10:13:35.33 ID:LI7LZhXl
>>707
あんたか!あそこにあるはずと思って買に行ったら根こそぎなくなってた時があった
710774ワット発電中さん:2012/09/13(木) 23:58:25.80 ID:gR34quQX
ヒロセの兄ちゃんが数を数えるのがおかしい
711774ワット発電中さん:2012/09/14(金) 00:36:15.54 ID:cALCdgdY
ぐはー、LPC1114早速売り切れか。まあそうだよな
712774ワット発電中さん:2012/09/14(金) 02:24:21.14 ID:DVbOMVy8
LT1306のような昇降圧コンバータICって秋月で売ってない?
713774ワット発電中さん:2012/09/14(金) 10:43:33.92 ID:trL/CqW5
テスト
714774ワット発電中さん:2012/09/14(金) 12:20:45.69 ID:8glc8XHp
スレ違いではありますが成功させたいので…

テキサス親父日本事務 竹島問題で韓国を国際司法裁判所に呼び出すホワイトハウスに請願する署名。
staff.texas-daddy.com/?eid=385

メールアドレスと、名前程度で署名できます。
日本海の名称を、韓国の名称、東海に変えるのを阻止した実績があります。
715774ワット発電中さん:2012/09/14(金) 12:47:03.13 ID:C3weBckT
またSSD逝ったの
716774ワット発電中さん:2012/09/14(金) 13:05:23.66 ID:GgjGIjWQ
>>714 喜べ、宣伝として運営に通報しといてやったから。
717774ワット発電中さん:2012/09/14(金) 16:06:44.19 ID:XEO8HLLZ
>>716
46万生活保護、寄生虫在日乙。

俺、投票したぞ。今がチャンスだ。
718774ワット発電中さん:2012/09/14(金) 17:24:19.76 ID:trL/CqW5
>>715
リストが一時逝ってたね。復活したみたいだけど。しかし、よくとぶよねぇ。
719774ワット発電中さん:2012/09/14(金) 19:13:49.93 ID:ATfQDIRj
2SC1815は秋月で値上がりしただけだから、他で買えばいいな
720774ワット発電中さん:2012/09/14(金) 19:40:49.38 ID:dI5n6NEz
>>717 寄生虫はおまえらだろ、テキサス親父日本事務局
721774ワット発電中さん:2012/09/14(金) 21:24:31.27 ID:kv//s7YU
722774ワット発電中さん:2012/09/14(金) 21:59:25.20 ID:0Q3MHimB
Aitendoでオシロかー。初期不良くらいは交換してくれるのかなぁ。基本使い捨てだよね…。
ただ、かつての秋月テイストいっぱいなのがいいね。当たりはずれあるし。
(300円カメラ Windowsで認識するって書いてあったけど≠画が出るとか。安いからいいけど)



>714
そんなのあるのね、知らなかったので署名してきた。オバマさんよろしく。ジャイアンあっての、のび太日本です。 >>716 >>720みたいな恩知らずの文盲タカリは駆逐せんと
723774ワット発電中さん:2012/09/14(金) 22:38:53.05 ID:MFS1vJOo
延々とやってりゃウザイけど、この程度に過剰反応するのも同じぐらいウザイぞ。
スルーすれば当該1レスで済むだろが。
724774ワット発電中さん:2012/09/14(金) 23:02:21.78 ID:fJn9YlQe
300円カメラ、認識して画も出るけど。Webカメラに使ってるが。
725774ワット発電中さん:2012/09/14(金) 23:37:06.12 ID:eQhjCDll
携帯にカメラを付けるのが流行らなければ、
性能そこそこの小さいカメラがこんなに安くはならなかっただろうな
726774ワット発電中さん:2012/09/14(金) 23:44:15.64 ID:g1xLLpCG
小さいのはそうだろうな。数もでるし、数年しないうちに本体と一緒に廃棄して新しいの買ってくれる。
そりゃ真剣に開発するだろね
727774ワット発電中さん:2012/09/15(土) 00:08:37.94 ID:ns1oXuXY
車載のLED機器・照明って最近追加された定電流ダイオードで安定化っていうのが定番なんですかい?
728774ワット発電中さん:2012/09/15(土) 00:32:55.03 ID:gNsSIEW8
算数ができないDQN車屋がLED買いにくるからね。
729774ワット発電中さん:2012/09/15(土) 00:48:20.90 ID:IN8/3WmN
車の中の温度は異常に上がるから定格出力温度軽減カーブとか考えると面倒やよな。
730774ワット発電中さん:2012/09/15(土) 01:17:38.65 ID:T/SeLaAQ
定電流ダイオードを直列に入れさえすれば、額面の定電流になるとか思われてそう。

20mA程度ならドライブ能力が高いオペアンプを使うのが簡単でいいよね。安いし。
731774ワット発電中さん:2012/09/15(土) 01:57:16.84 ID:BatB15d6
カレントミラーがいっぱい入っただけ、みたいなICないかな
732774ワット発電中さん:2012/09/15(土) 02:48:43.64 ID:qzf6sQYN
>>731
7segLED駆動用のICにあった、大分昔だが。
733774ワット発電中さん:2012/09/15(土) 03:15:46.05 ID:T/SeLaAQ
>>731
秋月でも売ってるトランジスタアレイでいいじゃん。

ピンの数が半分くらい無駄で基板面積を食うのが嫌なら、
曲げてあるICのリードを伸ばして、まるでSIPのICのように使えばいいのよ。
734774ワット発電中さん:2012/09/15(土) 03:41:23.02 ID:T/SeLaAQ
すまん、ダーリントンしかないな、秋月には。
735774ワット発電中さん:2012/09/15(土) 03:52:22.22 ID:gqQvRBO+
ごだびん元気かな。
736774ワット発電中さん:2012/09/15(土) 16:06:25.94 ID:olo8DD2C
>>735
なんでココでそれが出てくるww
それにしても頑固って言うか何というか。
そう書くあんたとも面識がある可能性が出てきた。
737774ワット発電中さん:2012/09/15(土) 17:45:33.01 ID:lOYHLXj9
>定電流ダイオードで安定化っていうのが定番なんですかい?
大概の場合、定電流になるような条件を満たしていない。
むしろ過電流リミッタとしての機能を期待してるんだと思う。
738774ワット発電中さん:2012/09/15(土) 18:43:44.91 ID:o/NzupnK
違うと思う
739774ワット発電中さん:2012/09/15(土) 21:34:12.94 ID:VaEV24YR
>>735
テクニカルライターwのホームページも2007年で更新終わっているだよな
時代の流れについていけなくてライター業を廃業したのかな
ぼろくそ言われていたもんな
740774ワット発電中さん:2012/09/15(土) 21:55:23.75 ID:IJVHHhAK
> 大概の場合、定電流になるような条件を満たしていない。
だろうね。
> むしろ過電流リミッタとしての機能を期待してるんだと思う。
かいかぶりすぎ。
741774ワット発電中さん:2012/09/15(土) 22:12:19.61 ID:zi1O80Lu
   ____
  /ヽ |/ /\
  /\ ヽ| / /ヘ
 |\ (゚Д゚) /| <呼んだ?
  \ と  つ /
   >\V/<
    ̄∪ ̄∪ ̄
742774ワット発電中さん:2012/09/15(土) 22:38:27.23 ID:n+UwK7C4
おまいら定電流ダイオードの話になるとなんでムキになってディスるのかねえ。
別に普通の非線形素子として特性に応じた使い方するだけだよな。
LEDの電流制限用として使う分には手軽で便利じゃん。
自動車のイルミやりたい奴は別に回路に興味ないんだから直列に入れるだけというシンプルさが受けるだろ。
オペアンプで回路組むほうがいいとか言ってる奴、馬鹿じゃねえの。
743774ワット発電中さん:2012/09/15(土) 22:50:16.45 ID:TbBYr0aD
定電流ダイオードもう少し安ければな
744774ワット発電中さん:2012/09/15(土) 23:01:11.15 ID:o/NzupnK
>>742
被害妄想ですな
745774ワット発電中さん:2012/09/15(土) 23:02:08.68 ID:fLSUeHdm
定電流レギュレータ(CCR)のほうが良くね?
リード品が無いけどさ
746774ワット発電中さん:2012/09/15(土) 23:02:24.75 ID:n+UwK7C4
>>743
一本30〜40円だよな。
電子工作やクルマいじりの部品としては別に高くないだろ。
747774ワット発電中さん:2012/09/15(土) 23:41:29.20 ID:BatB15d6
なんでそんな昭和の時代に廃れたような素子の人気が上がってるんだ
748774ワット発電中さん:2012/09/15(土) 23:45:50.43 ID:n+UwK7C4
>>747
使いやすく判り易いからだろ。
LED光らせたいけど電気のことにあまり知識も興味も無い人にとってだけど。
それはそれでいいじゃん。
749774ワット発電中さん:2012/09/16(日) 00:28:19.74 ID:4vggvXGn
定電流ダイオードは中身はFETだからIDSS以下の電流だったらGS間に適当な抵抗入れれば
好みの電流で定電流特性が得られて定電流に必要な電位差が少し少なくて済む。
って言っても2〜3Vは必要。
750774ワット発電中さん:2012/09/16(日) 00:43:28.16 ID:4MfSBdd3
>って言っても2〜3Vは必要
それ言い切っていいの?
751774ワット発電中さん:2012/09/16(日) 04:22:43.81 ID:fL7e3k4S
>>742
> 自動車のイルミやりたい奴は別に回路に興味ないんだから直列に入れるだけというシンプルさが受けるだろ。

そうやって何も考えずに直列に入れた結果、目的の電流値にならないとか、損失が大きくて焼けるとか。

>>746
タケーヨ

30円あったら2回路入オペアンプが買えるぜ。
抵抗1本1円を6個つけりゃ、36円で2系統だ。
752774ワット発電中さん:2012/09/16(日) 08:43:50.70 ID:I3e2qRcd
さすが、人件費の安い人はいいですね。
753774ワット発電中さん:2012/09/16(日) 09:01:57.04 ID:DSrQt6qF
学生は金を払って作業(実習)するからイイんだ。

ところで、RCサーボモーターってどのくらいの寿命があるもんなの?
やっぱ産業機械に組み込んじゃダメかな? 
754774ワット発電中さん:2012/09/16(日) 09:54:40.28 ID:SKfXSsIg
>>753

>
> ところで、RCサーボモーターってどのくらいの寿命があるもんなの?
 
RCサーボのことでしょ?
知ってる範囲(飛行機用)じゃ、業務用に使えそうなのは皆無
ベアリングタイプでもすぐにガタが来る
寿命保証は見た記憶が無いがGWSの資料は
もっとも詳しい方だから、カタログ見てみ

その他では近藤産業に業務用があるかも知れん
755774ワット発電中さん:2012/09/16(日) 12:12:12.06 ID:VTgY0fOE
>>751
>そうやって何も考えずに直列に入れた結果、目的の電流値にならないとか、損失が大きくて焼けるとか。
何も考えなければダメなのはCRDに限らないだろ。
抵抗でもオペアンプでも焼けたり光らなかったりするのは当然。
素人相手のクルマ関係の通販でも↓これぐらいの情報は出してる。
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/auc-led/cabinet/00643400/img56475847.jpg
人によってはこの手軽さは貴重だろ。
それに実際問題、自動車の12Vではどうやっても焼けるパターンは少ないし。

>30円あったら2回路入オペアンプが買えるぜ。
>抵抗1本1円を6個つけりゃ、36円で2系統だ。
本気で言ってるとしたら日本語が読めないのか、あるいは真性の馬鹿だ。
756774ワット発電中さん:2012/09/16(日) 12:28:25.93 ID:bygfuKb8
>>753
安物サーボはポテンションメーターがバカになって直ぐに痙攣起こす
最近のはブラシレスとかあった様な
産業用に使うには無理だと思う


前に秋葉でパチンコの台から外したLEDバックライト20灯付いた基盤105円で売ってた
ドアのランプに割り込ませてそのままフットランプにした
757774ワット発電中さん:2012/09/16(日) 12:37:27.68 ID:4MfSBdd3
>>751
具体的にオペアンプの型番を挙げてもらえると有難い
758774ワット発電中さん:2012/09/16(日) 12:54:49.06 ID:vu5e5X57
>>751

>30円あったら2回路入オペアンプが買えるぜ。
>抵抗1本1円を6個つけりゃ、36円で2系統だ。

車載で空中配線はやだな。
あと、ばら売りで1本1円の抵抗のお店も知りたいす。
759774ワット発電中さん:2012/09/16(日) 14:52:24.77 ID:4MfSBdd3
そっとしといたほうが良かったのかな?
760774ワット発電中さん:2012/09/16(日) 20:09:34.19 ID:Yjg+Sqhy
CRDはこういう応用を意識して作られてるわけだから、条件が合って使えるなら使えばいい
積極的に避けて素子増やそうとするほうがわけ判らん
761774ワット発電中さん:2012/09/16(日) 21:10:41.06 ID:c18fQm1q
車載の話は引っ張らないほうがいい
762774ワット発電中さん:2012/09/16(日) 22:06:50.45 ID:5wt5qdqI
車関係とオーディオ関係はこのスレ的にアンタッチャブル
763774ワット発電中さん:2012/09/16(日) 22:13:15.71 ID:yBdIJbJp
車載の話じゃないだろ。CRDの話。
764774ワット発電中さん:2012/09/16(日) 22:35:59.97 ID:t6rIix0f
車以外に使う人がいないし
765774ワット発電中さん:2012/09/16(日) 22:38:34.11 ID:DE6M9nKw
確かにつぎからつぎへとディスる奴が現れるなw
766774ワット発電中さん:2012/09/16(日) 22:47:28.73 ID:srOWTSWf
オペアンプ使うよりか、トランジスタ2個使った方式のがラクかな
767774ワット発電中さん:2012/09/16(日) 23:25:47.71 ID:pdZN4CIP
CRDは電圧範囲が広い場合に有効だよ。電流が低いやつは100Vまで使えるし。
俺は長年設計やってるけど最近使い始めた。
768774ワット発電中さん:2012/09/17(月) 02:22:54.40 ID:hV7phiVR
>>751
> 30円あったら2回路入オペアンプが買えるぜ。
> 抵抗1本1円を6個つけりゃ、36円で2系統だ。

さすがにオペアンプ回路と比較するのはトンチンカンでしょう。
電源も必要になるし。
769774ワット発電中さん:2012/09/17(月) 02:39:14.19 ID:T+f+aaJb
>>768
CRDだと電源は不要、とでも?
770774ワット発電中さん:2012/09/17(月) 02:42:02.66 ID:KJHNgYqN
ほんとにCRDアンチ多いんだな
何だコレw
771774ワット発電中さん:2012/09/17(月) 02:50:24.80 ID:471xbBNL
>>766
カレントミラー?

カレントミラーはVbeが揃ったトランジスタが必要なんで選別の手間がかかるぜー。
そもそも精度を気にしないなら抵抗でもいいんじゃないかなー。
772774ワット発電中さん:2012/09/17(月) 02:52:51.98 ID:iVv7YYA+
新商品のつまみ微妙すぐる
どうせチープなのならこういうシンプルでかわいいの入れてほしいなあ
http://www.garrettaudio.com/My%20Pictures/DSC02499.JPG
773774ワット発電中さん:2012/09/17(月) 03:20:17.73 ID:5IWjiGH2
カレントミラーをディスクリートで作る時は、
温度も同じになるようにぴったりくっつけないとちゃんと動かないぞ
774774ワット発電中さん:2012/09/17(月) 03:21:41.03 ID:471xbBNL
>>745
これ?
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-06134/

定電流ダイオードじゃん。
775774ワット発電中さん:2012/09/17(月) 03:22:34.00 ID:471xbBNL
>>773
そこでトランジスタアレイですよ。
ただしダーリントンではないものに限る。
776774ワット発電中さん:2012/09/17(月) 06:20:21.70 ID:lhstyHus
>>774
定電流レギュレーターとか定電圧レギュレーターって、
馬から落ちて落馬してみたいな名前だな

317が電圧レギュレーターで7805が定電圧レギュレーターならまだ判るが
777774ワット発電中さん:2012/09/17(月) 07:22:09.08 ID:T+f+aaJb
>>776
317は任意電圧レギュレーター、7805は固定電圧レギュレーターだな。
778774ワット発電中さん:2012/09/17(月) 09:03:43.86 ID:MTAtHYTN
36円で作りたいので30円の2回路入オペアンプと1本1円の抵抗売ってる店早く
779774ワット発電中さん:2012/09/17(月) 09:08:28.98 ID:Q5IB+6gM
今日は秋月暫定営業日だと思うけど、暫定営業って本当にバーコード
ついた商品しか購入できないの?ピンヘッダすらダメ?
780774ワット発電中さん:2012/09/17(月) 09:12:32.07 ID:MTAtHYTN
言えば出してくれる。
ビニールに入れてバーコードシール貼ってくれるときもあるけどかなりめんどうかけてるよな。
781774ワット発電中さん:2012/09/17(月) 09:21:37.49 ID:Q5IB+6gM
>>780
そうなのか、サンクス
782774ワット発電中さん:2012/09/17(月) 09:34:00.25 ID:BlaiRsPD
>>779
ピンヘッダってさ、冷蔵庫の中の卵や牛乳みたいに気が付いた時には
「しまった!もうこれしかない。あの時買っておけばよかったorz」
なんだよなw
郵便やメール便で気軽に買えるオク出品者が出て来てもいいのに…
783774ワット発電中さん:2012/09/17(月) 09:34:03.62 ID:CQf2XLqN
誰だよカレントミラーとか言い出したヤツは!
LED用の定電流回路ならこれに決まってるだろ
http://www.zea.jp/audio/schematic/sc_file/cimage/004a.gif
784774ワット発電中さん:2012/09/17(月) 09:47:47.24 ID:lhstyHus
>>783
Tr1をダイオード2本かLEDで置き換える手も有る
785774ワット発電中さん:2012/09/17(月) 10:43:35.97 ID:CQf2XLqN
>>784
おーなるほど
2N3904 (@5)x2 抵抗(@1) x2 合計\12
2N3904 (@5)x1 1N4148(@2) x2 抵抗(@1) x2 合計\11
2N3904 (@5)x1 赤LED OSRD3113A(@3.5) x1 抵抗(@1) x2 合計\10.5
いずれも秋月でまとめ買いした中からの単価だが、オペアンプより安くて200mA近く流せるし、
Trを2SC2120(@10)に替えれば1WクラスのLEDが駆動できるな。
786774ワット発電中さん:2012/09/17(月) 11:20:07.39 ID:vEHVA+a2
>>783
電圧範囲を広くするにはTr2のB-C間の抵抗を定電流ダイオードにしたくなるな。
787774ワット発電中さん:2012/09/17(月) 11:21:54.94 ID:VNdLBZ+b
>>786
いい方法思いついた。
Tr使うのやめて、定電流ダイオード1つで置き換えたらいいんじゃね?
788774ワット発電中さん:2012/09/17(月) 11:24:17.54 ID:vIgKPk/m
電圧が高い場合は熱損失が大きくなりエネルギーの無駄
降圧DCDC回路の導入を検討するべき
789774ワット発電中さん:2012/09/17(月) 11:35:58.38 ID:lhstyHus
>>786
抵抗の電源をコレクタからで無くを供給電圧源から取れば広くなる
790774ワット発電中さん:2012/09/17(月) 12:45:22.27 ID:DSv3Cb0c
車関係のLEDにCRD使う奴って、CRD1個に青3個直列とかが多くて
それCRDにかかる電圧低すぎて規定電流 流れないだろ
抵抗でも良くないか? と思ってしまう。
ttp://ux.getuploader.com/mcnc/download/201/CRD_R.jpg
791774ワット発電中さん:2012/09/17(月) 12:54:10.12 ID:hV7phiVR
>>769
電源の為の配線は不要だろ。
言ってる意味がわかんないとしたら相当の馬鹿だぞ。
792774ワット発電中さん:2012/09/17(月) 13:16:57.63 ID:KheTPkBi
>>790
その特性曲線、実測値?ソース希望。
793774ワット発電中さん:2012/09/17(月) 13:24:31.59 ID:hV7phiVR
>>790
Vfの高いLED3個と決まっていればそうだろうな。
CRDだったらVfが変わってもLEDの数が1〜3個でも同じ接続でいいところが便利なんじゃないかと思う。
794774ワット発電中さん:2012/09/17(月) 13:43:31.11 ID:DSv3Cb0c
>792
9ページの動特性グラフから読み取った値
ttp://akizukidenshi.com/download/ds/semitec/crd_catalog.pdf
(なぜか”CRD 特性”で引いたら秋月の資料が先頭に出た)
795魚チョコ:2012/09/17(月) 15:42:46.49 ID:Il8iod9i
定電流値の大きい CRD は自己発熱による電流変動が大きいからなあ、
0.1m〜0.5mA くらいの CRD をバイポーラー Tr のベース電流の安定化に
つかうのがいいんぢゃないか?
hFE の温度係数は 0.6%/℃ 程度なので、Tr の温度上昇を 30℃ 以内に
収めれば、コレクタ電流の変動は 18% 以内。あらかじめ温度上昇をみこ
んで調整しておけば少しましになる。周囲温度 -20〜+50℃ とかには対応
できんが、室内だけでつかう物ならそれでいいんぢゃね? ミ ' ω`ミ
796774ワット発電中さん:2012/09/17(月) 16:01:43.65 ID:3LoLaNUN
抵抗じゃなくCRD使う意味がわからん
797774ワット発電中さん:2012/09/17(月) 16:04:49.65 ID:S1lRvRxB
抵抗では電圧のふらつきに電流が比例するだろ
798774ワット発電中さん:2012/09/17(月) 16:33:59.72 ID:DSv3Cb0c
>797
CRDだからと言って電圧のふらつきに電流が比例しない訳じゃないってのが>790のグラフ
CRDの電圧降下が充分でないと抵抗とたいして変わらない。グラフで言えば電圧降下が
5V以下ならCRD E-153でも330Ω抵抗でも大差無くないか?
特にLEDの場合、人が明るさの変化を対数的にしか認識できないから 数値より差は
小さく感じるはず。
799774ワット発電中さん:2012/09/17(月) 16:44:52.01 ID:ggyW6May
CRDなんて情弱が使う部品だよな
800774ワット発電中さん:2012/09/17(月) 16:50:03.10 ID:5IWjiGH2
俺の知ってるCRDはもっと平坦部分があったような
801774ワット発電中さん:2012/09/17(月) 16:56:19.30 ID:uOwEoWsF
>>799
>742
802774ワット発電中さん:2012/09/17(月) 16:59:52.26 ID:S1lRvRxB
>>798
そのグラフは見てなかったが
何か間違ったことを言ったか?

そもそも IC とは特性を理解したうえで安定域で使うもので
たとえば順電圧 3V の LED を 6V で使うのもごく普通だし
803774ワット発電中さん:2012/09/17(月) 17:29:10.82 ID:471xbBNL
>>777
可変電圧って言うような・・・

>>782
ピンヘッダは10個入りとか、やってほしいわ。
1個10円とかでバラ売りされても面倒くさいし。
804774ワット発電中さん:2012/09/17(月) 17:42:44.42 ID:471xbBNL
>>800
ttp://akizukidenshi.com/download/ds/semitec/crd_catalog.pdf
これの動特性のグラフを見れば察しがつくでしょう。

同じ10mAでも、
E-103 1本より、
E-102 10本並列のほうが、平坦部が広い。

ていうかE-103は10mAに達してる部分ないな。
805774ワット発電中さん:2012/09/17(月) 18:03:54.44 ID:UdyLycyC
もう、電源を安定化しちゃいなYO!
806774ワット発電中さん:2012/09/17(月) 18:20:22.03 ID:sBOO7F+j
>>804
どのグラフが動特性のグラフなのですか?
807774ワット発電中さん:2012/09/17(月) 18:39:41.00 ID:q3l+MlO8
このグラフって、自身の発熱による特性変化も含めてますよ、ってグラフだよね?
808774ワット発電中さん:2012/09/17(月) 20:33:27.01 ID:+mUiYFvS
千石店頭で特売されてたピンセット買った。
削るの前提な竹派には向かないけどwww

>>804
8〜12mAの許容差には入ってるし
typ値なら良いんじゃないかなw

>>807
動特性グラフ11と12、半導体データシートの通例ならTjかTaが一定条件では。
3ページに100mWだかって書いてあるからパッケージ許容損失は周囲温度25℃で100mWかな。
周囲温度でのディレーティングはグラフ4&5って事では。
詳しくは問い合わせろって話になるんだろうけどな〜
809774ワット発電中さん:2012/09/17(月) 21:52:27.44 ID:471xbBNL
>>807
そういう意味の動特性なんだな。
上のほうに抵抗をパラって温度補正する例が出てるね。
810774ワット発電中さん:2012/09/17(月) 22:18:33.53 ID:pboO2M/f
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-05961/

トランジスタ 2N4401 40V 600mA(10個入)
※1パック20個単位の販売です。

どっちやねんw
811774ワット発電中さん:2012/09/17(月) 22:22:17.97 ID:UGBCn51k
10個パックが20袋?
812774ワット発電中さん:2012/09/17(月) 23:05:07.02 ID:pboO2M/f
なるほど、それなら右から2番目の写真も納得
http://akizukidenshi.com/img/goods/3/I-05961.jpg
813774ワット発電中さん:2012/09/17(月) 23:15:02.76 ID:5IWjiGH2
電気屋という拷問があってな
814774ワット発電中さん:2012/09/17(月) 23:15:09.30 ID:cULhctfL
なるほど、200個袋だからピッタリだな
815774ワット発電中さん:2012/09/18(火) 19:34:56.64 ID:pps9CMEn
もう治ってるし、5個めの写真見ればわかるだろうに
816774ワット発電中さん:2012/09/18(火) 20:27:36.73 ID:JrT8kbux
つっこんだら負けな流れだったのに
817774ワット発電中さん:2012/09/18(火) 20:41:55.03 ID:JsBCAfgr
中の人乙
818774ワット発電中さん:2012/09/18(火) 20:44:14.09 ID:A0r9aZTt
2N4401って人が入れるくらいでかかったのか!
819774ワット発電中さん:2012/09/18(火) 23:29:43.44 ID:58k9XSJX
でんこちゃんと正孔くんがあんなことやそんなことを…
820774ワット発電中さん:2012/09/19(水) 08:59:19.05 ID:pRb4fHrh
HT77xxがカタログ値どおりの性能を発揮しないというブログを散見する。

100円ショップで売られてる、単三3本から5Vに昇圧する電池ボックスをバラして、
HT7733Aに乗せかえて、ついでにチップコンデンサを追加してやると、
入力 2.35V 0.36A
出力 3.07V 0.20A
効率 72.6%
いいじゃないか。このICの上限の200mAを出力しても3.07Vありゃ上等だ。
どこのどいつだよ、A付になっても200mAなんて無理とか言ってたの。

で、本番ちゅーことで小型化すべく組んでみたら、
入力 2.09V 1.57A
出力 2.89V 0.16A
効率 29.4%
ダメだこりゃ。
小型化しただけでなく部品も変えてるからなー、切り分け('A`)マンドクセ
821774ワット発電中さん:2012/09/19(水) 09:36:07.88 ID:JxpVB6Yj
コイルをそのインダクタンス値でしか評価できない
昇圧初心者にありがちなトラブルと見たね
がんばれ
822774ワット発電中さん:2012/09/19(水) 09:46:34.90 ID:nv0ABWMj
>>819
正孔君の穴をデンコちゃんが埋めちゃうとか、蛭子になっちゃいそうだなw
823774ワット発電中さん:2012/09/19(水) 09:50:12.54 ID:IVhjOHax
>>820
もうコイルが飽和してるよ。 たぶん
824774ワット発電中さん:2012/09/19(水) 12:38:53.96 ID:RhCx6LPO
原因がわかったら教えてください。
LM2575T-5.0で秋月のマイクロインダクタ330μH(AL0510-331K)使って12V→5Vの
電源作ってビデオカメラの電源にしたらLM2575が発熱して音声にピーっとノイズが
のってました。負荷は0.2Aくらいでこのときも電圧はきちんと5Vがでてました。
ビデオカメラにつなぐ代わりに22Ωのセメント抵抗を負荷にしたらLM2575の発熱は
ほとんどなくなりました。
これの原因って何ですか?
825774ワット発電中さん:2012/09/19(水) 12:42:39.86 ID:Yilw3lPw
>負荷は0.2Aくらい

これテスター読みじゃないよね?
826774ワット発電中さん:2012/09/19(水) 12:44:53.18 ID:RhCx6LPO
テスターで読んでます。でもSDカードに録画記録していない状態なので
実際の録画時はもう少し多いかもしれません。
827774ワット発電中さん:2012/09/19(水) 12:55:43.72 ID:Yilw3lPw
録画中じゃないとはいえ
さすがにビデオカメラで 5V-0.2A はありえんだろ

低Ω抵抗はさんでオシロで電圧みてみたほうがいい
828774ワット発電中さん:2012/09/19(水) 13:18:30.38 ID:bBHG2ru2
ビデオカメラって3〜4Wくらいは食うよね。機種にもよるけど
829774ワット発電中さん:2012/09/19(水) 13:32:06.71 ID:i06BkR4A
>820
コイル何使った?
ショットキは?
830774ワット発電中さん:2012/09/19(水) 13:49:42.83 ID:RhCx6LPO
>>827
オシロも持ってないので原因はわかりませんでした。
ひとまず抵抗で電圧落としてシリーズレギュレータで5v作ったら問題なかったです。
無駄に熱は出てますけど。
録画時にテスターで電流測ったら190mA〜380mAくらいでめまぐるしく変動してました。
見た感じあまり300mA超えることはあまりなくて平均250mAくらい?
負荷の変動が多きいのでスイッチングレギュレータがおかしくなったのかな??

>>828
車載用のしょぼいやつなのであまり食わないのかも知れません。
831774ワット発電中さん:2012/09/19(水) 14:18:25.64 ID:Yilw3lPw
さすがにマイクロインダクタは駄目じゃないのか
330μHって公称値は1kHz時らしいぞ
直流抵抗もデカし

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-03059/
あたりの電力用インダクタをオヌヌメするが・・・

いっそセリアで5V800mA品USB充電器を買ってきたほうが幸せになれると思う
832820:2012/09/19(水) 18:21:20.95 ID:pRb4fHrh
>>821
いや、インダクタは同じものを使っている・・・はず。

100円ショップの電池ボックスを同時に2個買って、
中の基板の見た目が同じことを確認して、

1個はIC張り替え、チップコンデンサ追加して、参考用にキープ。
もう1個から、インダクタを部品取りして組んだのです。

>>823
してるよねー、たぶん。
833774ワット発電中さん:2012/09/19(水) 18:30:17.44 ID:pRb4fHrh
>>824
DC-DCコンバータのテストをするときは、セメント抵抗は向いてないよ。
セメント抵抗はインダクタンスを持つので。

適当な1/4Wカーボン抵抗を20本くらい並列にして、目的の抵抗値を得たほうがいいよ。
ピッタリくっつけて束ねると放熱が悪いので、すこし隙間あけて。
834774ワット発電中さん:2012/09/19(水) 18:32:11.67 ID:bBHG2ru2
すぐ思い込みや憶測が入る人は、この先超えなきゃいけない壁がたくさん現れるよ。
835774ワット発電中さん:2012/09/19(水) 19:03:45.85 ID:JxpVB6Yj
昇圧モノに電池ボックス使うと−極側のつるまきバネの抵抗とか
バネをかしめている金具との接触抵抗とかが問題になってくる
昇圧だと入力側電流が多いし電池ボックスには粗悪品も多いから

>入力 2.09V 1.57A
が電池2本の電池ボックスの出力(昇圧回路の入力)での測定なら
その電池ボックスはなかなか良い品だと思うわ

>入力 2.09V 1.57A
>出力 2.89V 0.16A
>効率 29.4%
が本当なら昇圧回路の中で2W以上発熱している部分があるはずだから
それが原因だよ
836774ワット発電中さん:2012/09/19(水) 21:51:05.01 ID:Dub8N88q
>>820
「気の迷い」さんが、だいぶ前に検証してるね。
http://www.kansai-event.com/kinomayoi/koneta2/HT7750.html
837774ワット発電中さん:2012/09/19(水) 22:03:11.79 ID:xcOm4rvB
そもそも電池使ってて 2V ってナニ? と思ってスレ読んでたが...。

>835
なに、電池ボックスって接触抵抗1Ω近くあるのがまだ「良い品」なの。
ハズレ品とかまじめに恐いな。効率の数値に目に見えて響くほどあんのかよ。
838774ワット発電中さん:2012/09/19(水) 22:12:15.51 ID:2Tff4aGz
数Aブチ込む充電器はガッチリ押さえるよな
被覆が破れるくらい('A`)
839774ワット発電中さん:2012/09/19(水) 22:23:31.22 ID:H9rwPI4J
樹脂製の電池ボックスなのに、調子に乗って電流流しまくるとほんとに溶け出すしなー
やっぱり大電流系には金属電池ボックスですわ。
秋月で売ってるやつはeneloop入れるにはちょっとキツすぎたが。
840774ワット発電中さん:2012/09/19(水) 22:28:30.51 ID:3ELEU+A7
>>837
単純に計算すると接触抵抗+電池内部抵抗=0.21Ωなんだが。
どこから接触抵抗1Ωとか。
841774ワット発電中さん:2012/09/19(水) 23:40:00.68 ID:bqNFHG/s
セル数を多く並列に取り出して、電池一個当たりの電流負荷を下げるって作戦はだめ?
842774ワット発電中さん:2012/09/20(木) 01:07:39.19 ID:yhE8SqB9
>>841
電池の並列接続は基本的に不可。
特に出力抵抗の低い2次電池ではタブー。
843774ワット発電中さん:2012/09/20(木) 01:35:48.56 ID:XITAQBwF
直列はまずそうな気がするけど、並列は何が起きるの
844774ワット発電中さん:2012/09/20(木) 01:58:30.53 ID:KKLHlche
(電池+電池) + 負荷
と考えるとうまく行きそうな気がしてしまうだろうが、
電池 + (電池+負荷)
と見た場合、左の電池の出力は、右の電池と負荷のどちらに流れるだろうか。
まあ、電池だから起電力のことも考えないといけないんだけどさ。
845774ワット発電中さん:2012/09/20(木) 02:00:26.10 ID:7pWyvgfg
単一電池形のエネループは単三が3本並列に入ってるよ
846774ワット発電中さん:2012/09/20(木) 02:10:32.30 ID:yhE8SqB9
>>845
あれは中に制御回路が入っていて各セルの温度によってバランスをコントロールしているんだよ。
847774ワット発電中さん:2012/09/20(木) 02:18:21.97 ID:hmbuFt/o
単につないであったと思うが
848774ワット発電中さん:2012/09/20(木) 02:26:30.86 ID:bLviEbOa
普通は直列にした方が楽でしょ。
つなぎ過ぎると感電の危険とかバランスがとか
あるんで10本までって事になってるが。

>>847
組電池…

849774ワット発電中さん:2012/09/20(木) 03:13:37.86 ID:5v4jTTRM
>>838
充電池の接点は汚れて接触抵抗が大きくなりがち。
だから、酸化膜や汚れを擦り落すような接点になってる。

>>839
秋月でうってるキーストンの電池ボックスいいよね。

でもあれ、充電池のビニールが破けるんだ。
マイナス極の回りとか胴体の部分とか。

しかもガッシリとホールドしているようで、
ちょっと触ると接点が動いてノイズが・・・。

プラス側に誤挿入防止の赤いゴムつけるのをやめて、
マイナス側から先に挿入するようにすれば、
マイナス側の破れは防止できるのだが。
850774ワット発電中さん:2012/09/20(木) 03:58:02.65 ID:7PfyVbi9
胴体ホルダの部分とかプレス成形のままだから、
破断面には多少のバリが残ってるんでそれをヤスリで落とすだけでも違うんだが。
または熱収縮チューブを被せて使うもんだと思ってたんだが、
そのまま使ってた奴がいたのか。確かに出荷状態では胴体ホルダは裸金属の露出だが、
傷つけるとか思うんなら対策すればいいのに。

話題に出てた樹脂製電池ホルダでは、その端子を使わずに
電池とホルダの間に銅板をさし込んで使ってたが。。
負極側バネ端子の押しつけが増すので、スパイラル部分を弱くして使うのがコツだ。
そうしないと樹脂部分が割れたり、低温で簡単にヒビも入るし。
端子になる銅板はオートポンチで凸凹を付けておくと尚良い。
851774ワット発電中さん:2012/09/20(木) 04:06:40.94 ID:5v4jTTRM
触ってバリって感じがしない程度にはヤスってはいるよ。
それでも電池の脱着を繰り返すと破けてくるね。
852774ワット発電中さん:2012/09/20(木) 04:09:53.97 ID:5v4jTTRM
ちなみに電池ボックスよりも電池側の接点の接触抵抗のほうが問題になりやすい。

自分しか使わないのであれば、
定期的に、テスターの導通チェックで、電池の接点の二ヶ所をナデナデして、
断続音になるようならメラミンスポンジで磨いてしまうのが手っ取り早い。
853774ワット発電中さん:2012/09/20(木) 06:47:19.15 ID:1ZP+djA6
>>848
昔のニッカドは17本までだったが
854774ワット発電中さん:2012/09/20(木) 10:42:32.07 ID:0wT2gf73
そうか昔のニッカドのほうが優れていたのか
855774ワット発電中さん:2012/09/20(木) 10:56:33.16 ID:MzZL5olS
単に細かいことを気にしなかっただけでねーの?
856774ワット発電中さん:2012/09/20(木) 11:09:48.27 ID:Si4ZgsnJ
バッテリーのベロに半田が乗らない!!!ナゼだ!!!!
857774ワット発電中さん:2012/09/20(木) 11:26:45.31 ID:1ZP+djA6
リポは乗らないよ
ニッカドで乗らないのならコテの熱容量不足
コテ先を太いモノにする必要有り
具体的には60W以上のコテでC型などのコテ先
858774ワット発電中さん:2012/09/20(木) 11:51:01.42 ID:Si4ZgsnJ
ニッカドにはどうにか乗ったが、そうかこて先を太いのにするのかなるほど

リポに乗らない!!!ナゼだ!!!
乗らないならメーカーはどうやって半田してるのだ!!!
859774ワット発電中さん:2012/09/20(木) 12:00:14.58 ID:1ZP+djA6
>>858
リチウムイオンの陽極は基本アルミだから乗らない
メーカーはスポット溶接が基本

アマチュア的にはアルミ用のハンダを使うことになるがハンダの入手が難しい
このハンダは高温で無いとハンダ付けできない

秋葉で売ってるミラクルハンダはハンダ付けできるように見えるが
数ヶ月で取れてしまう
860774ワット発電中さん:2012/09/20(木) 12:09:50.04 ID:Si4ZgsnJ
>>859
そうか、あれはアルミだったのか
早くしないと熱でリポがダメになると思いつつ全力でなんとか付けてたが
たまたまかろうじて乗ってただけだったわけか


知らずいつ剥がれてもおかしくないリポ使ってラジコンヘリ飛ばしてたよ!!!!
861774ワット発電中さん:2012/09/20(木) 12:17:59.49 ID:pCdQxkMp
>>842-843
組んだりバラしたりを繰り返さず、一旦組んだ電池は寿命が来るまで組電池と
して使うなら、蓄電池の並列使用は可能なことが多い。
並列にすれば自ずと端子間電圧がすべて揃うように充放電電流が配分される。
ただしそれは1個のセルに電流が集中するケースが存在するということでもある。
だからもし充放電電流が1個に集中しても許容範囲内に収まるような使い方を
しなくてはならない。

同じ電流なら1個より長時間電池が持つ、という使い方に限定されるということ
だな。そして充電時間は1個のときより長くなる(と考えた方がよい)。
862774ワット発電中さん:2012/09/20(木) 12:29:34.94 ID:qS9IWV/O
各セルにそれぞれ逆流防止ダイオードつけてもダメ?
863774ワット発電中さん:2012/09/20(木) 13:19:06.78 ID:N7OakK3o
ダイオードつけてどうやって充電すんだよ
864774ワット発電中さん:2012/09/20(木) 14:40:33.08 ID:qS9IWV/O
ジェネレータ→セル→負荷
ジェネレータ→セル→負荷
ジェネレータ←セル←負荷
ジェネレータ←セル←負荷
865774ワット発電中さん:2012/09/20(木) 15:30:37.00 ID:Si4ZgsnJ
内蔵電池がダメになって取り外しされた機器があるんですが
多分使われてたのは鉛電池で、丁度秋月の12Vの一番小さいの位のが入ってたスペースあるけど
そのまま突っ込んじゃっても大丈夫でしょうかね?

それとも無難に外から充電するよう端子作って
充電時はスイッチで基盤から切り離しての充電みたいにした方がいいですかね?
866774ワット発電中さん:2012/09/20(木) 16:40:57.21 ID:yhE8SqB9
>>865
その機器のメーカー、営業所、代理店、販売店、制作者に問い合わせた?
また取扱説明書、マニュアル、Walking Dictionary、言い伝えなどは?
867774ワット発電中さん:2012/09/20(木) 16:57:26.69 ID:KI61BzL+
そういえばうちの裏手の山にそれらしき石碑が建ってたような…
868774ワット発電中さん:2012/09/20(木) 16:58:45.43 ID:IYXbMQkN
>>865
電圧と+/-さえ間違えなければ大丈夫。
エスパーするにUPSかな?
>>866
メーカに聞けば純正部品(高価な)じゃなきゃダメだと言うに決まっとるがな。
869774ワット発電中さん:2012/09/20(木) 17:05:39.24 ID:yhE8SqB9
>>868
必要なスペックは判るだろうから同等品を探して自己責任で換えればいい。
870774ワット発電中さん:2012/09/20(木) 17:21:30.90 ID:uetlsgE/
>>866
メーカーのHPすらまだ見つけられない状態でして、、、
もの自体かなり古くて取説もないしで、、、

ただ一つだけヒント見つけて同じ機種に、同じく内蔵バッテリーがダメになって
出品者が6V直列2個付けておきますって書いてたので
ならこれも12Vの1個入れても大丈夫かなと思いまして、、、

物も古いし海外製品だし、ググっても画像すらまともに出てこない、、
出てきたのは上記の人のだけ
871774ワット発電中さん:2012/09/20(木) 17:48:04.07 ID:uetlsgE/
>>868
大丈夫ですかね?
一番気になるのはバッテリーが火を噴いてもいいけど
本体の基盤巻き込んで死なれたくないなと思って。

ほんとググってもダメだなぁ
関連でこの製品の事書かれてはいるけど、マニュアルが全然見つからない
メーカーも存在してるはずなんだけど、どっかに買収されてとかみたない事書かれてて
相変わらず追跡ができない、、、orz
872774ワット発電中さん:2012/09/20(木) 18:09:47.08 ID:9d2/o3Kf
DENSEI かどっかか?
十中八九、普通の鉛蓄電池で大丈夫だよ
873774ワット発電中さん:2012/09/20(木) 18:50:35.61 ID:IYXbMQkN
>>871
鉛バッテリーが爆発するのは過充電の時だけ
容量が余程小さいくない限り大丈夫
そんなに心配なら、クリマのバッテリー繋いで充電電圧確認してみたら
もし、15Vほどまででたら考えた方がいいかもしれない。
普通 13.5V程度に設定してあるはず・・・

いったいなんなのその装置? 
874774ワット発電中さん:2012/09/20(木) 19:12:28.33 ID:zY9t7zmt
EPSっぽいね。
875774ワット発電中さん:2012/09/20(木) 20:00:50.40 ID:GbNLW8Qr
> 鉛バッテリーが爆発するのは過充電の時だけ
原付の密閉型バッテリ。
あがっちゃって近所の自転車屋で充電してもらったら、
チンチンのパンパンになってて怖かった。見て足すくんだしw
素手で持てんし、バッテリスペースに入らんし。
爺さん、まだ生きてんのかな・・・
876774ワット発電中さん:2012/09/20(木) 20:51:56.36 ID:iHaWGoiA
>>836
とうの昔に、ノイズフィルタ用のコイルを間違って使ってる典型例と判定されてる。
877774ワット発電中さん:2012/09/20(木) 20:55:12.66 ID:bBXFs5Wv
ブレッドボードで組んだ昇圧回路の実験結果を私は信じない
878774ワット発電中さん:2012/09/20(木) 21:22:14.89 ID:N7OakK3o
>>864
ああゴメ
何か別のだめな例と勘違いしてたわ。
ちゃんと普通にできるな。

(俺がダメって言った理由とは全く別に)順電圧のロスが勿体無いけど。
879774ワット発電中さん:2012/09/20(木) 21:54:30.67 ID:OCWw6QCc
>>873
すみません遅くなりました。
物はガイガーカウンターのスケーラー部です
ラボとかで使われてたものらしいです
型もかなり古いと思うしとっくに廃盤になってて情報が少なくて、、

ACで動くのですが、内蔵の鉛バッテリーが使えるようになれば外に持ち出しての計測ができるので
なんとか元の様にバッテリー内蔵で使えればうれしいなと。
880774ワット発電中さん:2012/09/21(金) 01:12:08.58 ID:ektFNVoo
>>820の者です

結論からいうと原因は、
・ワニ口クリップ
・出力側のコンデンサの容量が足りなかった
の2つでした。

100円昇圧電池ボックスと条件を揃えるべく、直に配線を短く半田付けしたら、入力電流が半減。だが電圧が低い。
その代わり、妙な音が鳴るようになったので、こりゃ発振だイカンってことで、
出力側のコンデンサを10uFのMLCC1個から、それに加えて220uFのアルミ電解を1個追加したら、
入力電流がさらに半減。電圧もバッチリ。

結果、
入力 2.33V 0.39A
出力 3.27V 0.210A
効率 75.5%
ということに。

アルミ電解はブレッドボード上なので、差し替えてみたりもした。
16V 100uF コンデンサ袋に入ってたスペック不明のアルミ電解 → 入力2.33V 0.40A 出力3.26V 0.212A 効率74%
16V 220uF ニチコンSM → 上記結果
35V 220uF ルビコンZLH → 入力2.30V 0.39A 出力3.23V 0.206A、効率74%
16V(?) 22uF MLCC スペック不明、ジャンク基板からの取り外し品 → 発振してる音がしてNG

低ESRのコンデンサのほうが電圧が下がるのは・・・テスターで電圧みてるから、何とも言えない。
881774ワット発電中さん:2012/09/21(金) 02:42:26.06 ID:4Yy8IYgK
誰でも早とちりすることはあるさ。
882774ワット発電中さん:2012/09/21(金) 10:07:21.48 ID:7/83Qb2a
積層セラミックコンデンサは交流の充放電で鳴くよ。
特にPFMチョッパは間欠発振動作するのが正しい姿なので
リプルが大きく、それが可聴周波数に入ってるとよく鳴く。
だから電解コンデンサでその辺の成分を分流してやると
音が出なくなる。
883774ワット発電中さん:2012/09/21(金) 10:11:27.37 ID:KWOMkXi0
鳴かぬなら 鳴かせてみせよう トランジスタ
884774ワット発電中さん:2012/09/21(金) 10:18:06.46 ID:sUJSqQ1U
鳴かぬなら爆破させようコンデサ
885774ワット発電中さん:2012/09/21(金) 10:28:46.39 ID:l2h7xFyI
>>883
コンデンサーが鳴くのは良く聞く
アナウンサーの話す内容が聞き取れた、なんて話も聞いたことがある
しかしトランジスタが鳴いたと言うのは聞いたことが無いなぁ
886774ワット発電中さん:2012/09/21(金) 10:30:13.80 ID:l2h7xFyI
>>884
フィルムコンデンサーをノイズ試験器にかけて
パチパチさせると鼠花火みたいで面白い
887774ワット発電中さん:2012/09/21(金) 13:00:28.99 ID:BtfazIp/
昔、なんか音がするな〜と思って、
耳では部品を特定できないんでマイクで確認したら、コンデンサーから音が拾えて、
ふと音が出てない基板のコンデンサにマイク近づけたらやっぱり音を拾う。
マイクが拾ったのは音波じゃなく電界ノイズだった。
888774ワット発電中さん:2012/09/21(金) 13:10:20.46 ID:sUJSqQ1U
ヤマト発振します!
889774ワット発電中さん:2012/09/21(金) 19:47:03.15 ID:ektFNVoo
秋月で売ってるチップのMLCC、微妙じゃない? なんかF特性が多いし。

リール売りとF特性を除くと、↓これだけ
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-04660/ 1608 50V 0.01uF B 100個100円
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00349/ 2012 25V 0.1uF X5R? 25個100円
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-04679/ 2012 25V 0.1uF B 100個100円
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-04462/ 2012 16V 4.7uF X5R 40個200円
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00664/ 2012 6.3V 10uF B 20個100円
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-04704/ 3216 50V 4.7uF B 10個200円
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-02058/ 3216 6.3V 47uF B 10個500円
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-04657/ 3225 16V 47uF B 5個200円

B特性でもDCバイアスかける用途では油断できないよね。
サイズが小さくなるほど、定格に対する割合が高まるほど、容量低下するわけで。
890774ワット発電中さん:2012/09/21(金) 20:08:40.04 ID:BtfazIp/
なら使うな
それだけのこと
891774ワット発電中さん:2012/09/21(金) 21:58:16.42 ID:vTl+s+Zf
村田は部品形名である程度読める。
温度特性にB1とB3の2種類があって、B3はDCバイアスで容量がガクッと落ちる。
他メーカは部品形名からは読み取れないので、心配なら逐一データシート見た方がいいよ。
892774ワット発電中さん:2012/09/22(土) 00:06:05.43 ID:fr3463+o
なるほど。

ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-04660/ 1608 50V 0.01uF B1 100個100円 村田
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00349/ 2012 25V 0.1uF X5R? 25個100円 誘電、定格DCで容量-50%
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-04679/ 2012 25V 0.1uF B 100個100円 パナ 不明
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-04462/ 2012 16V 4.7uF X5R 40個200円 京セラ DC印可で容量-70%
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00664/ 2012 6.3V 10uF B3 20個100円 村田 定格DC印可で容量-60%
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-04704/ 3216 50V 4.7uF B3 10個200円 村田
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-02058/ 3216 6.3V 47uF B3 10個500円 村田
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-04657/ 3225 16V 47uF B3 5個200円 村田

定格電圧にたっぷり余裕を持たせればDCバイアスでの容量低下が軽減される
(たとえば16V品を5Vで使えば-20%くらいで済む)
ので、6.3V品を回避すれば、いいのかな。
893774ワット発電中さん:2012/09/22(土) 00:14:48.64 ID:lRyzA/AU
>>892
6.3V品は3.3Vとか2.5V、1.8Vで使えばええ。
894774ワット発電中さん:2012/09/22(土) 14:29:01.55 ID:Ls+pg3U7
この新商品で何が出来るのっと。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-06149/
895774ワット発電中さん:2012/09/22(土) 14:45:03.59 ID:xhIE9OHG
LEDを点けたりトランジスタを鳴らせます
896774ワット発電中さん:2012/09/22(土) 15:10:42.56 ID:XZNOA0qD
トランジスタが鳴く状態ってやばくない?
それより高いね。
897774ワット発電中さん:2012/09/22(土) 15:15:23.09 ID:EGHw7XJ7
メーカー純正サポートの評価ボードと考えると安いのでは
898774ワット発電中さん:2012/09/22(土) 15:25:48.91 ID:lRyzA/AU
>>894
M4/204MHzならmp3デコード余裕、Ethernet付いてるからネットラジオも出来そう…だが、SRAM容量次第か。
899774ワット発電中さん:2012/09/22(土) 19:32:33.59 ID:W2ZrLRhF
レジ。また業務用の端末に使えそう
900774ワット発電中さん:2012/09/22(土) 21:16:54.58 ID:qyaizJIF
LANで電話が出来そうだな
901774ワット発電中さん:2012/09/22(土) 22:29:58.15 ID:imxf+9ja
SIPクライアントか
902774ワット発電中さん:2012/09/26(水) 21:06:43.35 ID:WsJ4oBHE
このスレが止まるなんてめずらしいなage
903774ワット発電中さん:2012/09/26(水) 21:08:53.83 ID:wi07KaDc
今はaitendoの時代だぜ
904774ワット発電中さん:2012/09/26(水) 21:12:39.27 ID:mZhbm+W8
団塊の自慰サンどもがニューススレに貼り付いて
このスレからいなくなったからだろ
どうせインターネッツエクチュプロウラアで見てるんだろうから
905774ワット発電中さん:2012/09/26(水) 21:15:38.88 ID:T+kdZbYz
asahiとかwakwakが規制食らってるからじゃないか
906774ワット発電中さん:2012/09/26(水) 21:19:05.36 ID:WsJ4oBHE
この際、爺さんはどうでもいいよ。

規制にしては、ほかのスレがカキコ進んでるからさ。まぁ、あんまり
秋月にコレといった出物がないしなぁ。
907774ワット発電中さん:2012/09/26(水) 21:36:47.20 ID:cAI0Pzyi
ではここはそれがしが
908774ワット発電中さん:2012/09/27(木) 13:41:50.52 ID:+27ufp3X
良かった
スレ終わったのかと内心冷や冷やもん
909774ワット発電中さん:2012/09/27(木) 19:06:59.81 ID:fHy8kMhV
秋月にシガソケプラグがなーい。いつなくなったのか。
910774ワット発電中さん:2012/09/27(木) 22:45:01.36 ID:GJiIXfMM
コネクタなら千石に行けば・・・まぁ俺なら近所の100円ショップに行くわ。
5V 800mA出力の、シガーソケットのプラグの尻にUSBコネクタが生えてるのが売ってるから、それをバラす。
911774ワット発電中さん:2012/09/28(金) 01:15:58.66 ID:GzgMBIP0
千石で250\3Aヒューズ入りソケットが売ってるな。
しかし今は100均で5V1AUSB付が買えるんだな・・・。
912774ワット発電中さん:2012/09/28(金) 01:16:55.62 ID:qU3ydFt0
3倍流せるのにお値段控えめ
913774ワット発電中さん:2012/09/28(金) 05:10:14.62 ID:li4V2MIn
天から恐怖の大王が降ってくるセンゴクモアの大王を復活させる為に。
その前後、マルツは幸福の名のもとに支配に乗り出すだろう。
914774ワット発電中さん:2012/09/28(金) 14:21:08.80 ID:WyZjDvAf
>>909
ラジオデパート3Fとかでも売ってるよ…
915774ワット発電中さん:2012/09/28(金) 15:31:45.42 ID:yKJGZvsC
>>912
100均のシガの1Aヒューズを3Aヒューズに交換して
DCDC基板を捨てても150円か
916774ワット発電中さん:2012/09/28(金) 19:06:57.37 ID:4S8ADThU
今のタバコ排除の流れの中でいまだにシガーソケット標準装備なんて時代錯誤もいいとこ。
もっとスマートで電流容量の取れる車内用コネクタを標準化するべきだな。
917774ワット発電中さん:2012/09/28(金) 19:12:54.88 ID:r5/++Ncz
仮に 300A くらいまで取れるようになったとしよう     で?
918774ワット発電中さん:2012/09/28(金) 19:17:18.14 ID:KZdtGhvI
判らないなら気にするなよ
919774ワット発電中さん:2012/09/28(金) 19:17:57.20 ID:cK3Q5MPO
HVとかEVでもそんなに電流流せねーよ
EVでクソごっついコネクタが車内にあってもいいというのなら話は別だが

確かにシガーソケットは古いし時代錯誤だから、新しいコネクタ出るといいな。
商用電源のコンセントの小型版のような物が無難だろうか
920774ワット発電中さん:2012/09/28(金) 19:39:30.55 ID:xhAH6sfL
USB くらい付けて欲しいよな。
921774ワット発電中さん:2012/09/28(金) 20:19:58.70 ID:wcCKhx9l
振動で抜けたりしないってのは重要だ。
ちゅーことで、キャノンあたりで。
922774ワット発電中さん:2012/09/28(金) 22:20:33.70 ID:XbMFVu+d
発動発電機についてるじゃん。DC出力用のハの字の奴。
あれがいいかな。
923774ワット発電中さん:2012/09/28(金) 23:17:36.55 ID:1ALHEII+
振動する環境だとRJ45も接触が甘くなって差しなおしが必要だった
ダイレクトにUSBコネクタ生やすなんてダメだろう
924774ワット発電中さん:2012/09/29(土) 00:36:42.05 ID:7lGMF6YB
RJ45がダメだとUSBもダメってのはどういう理論なんだろう
925774ワット発電中さん:2012/09/29(土) 00:52:54.91 ID:CjoqHb8C
>ダイレクトにUSBコネクタ生やすなんてダメだろう

たぶんここが要点だと思う。RJ45はあまり言葉の意味合いがないと思われ。
926774ワット発電中さん:2012/09/29(土) 01:09:24.61 ID:SWGiPhnf
>>924
USBとRJ45の共通点は、接点がバネになっていて、その力で接触を確保するってことかな。
いずれにしても、振動を受ける環境では信頼性がないよね。
927774ワット発電中さん:2012/09/29(土) 01:15:25.44 ID:E7IEyoiU
シガーソケットも接点がばねな件について語ろうか
928774ワット発電中さん:2012/09/29(土) 01:16:12.93 ID:7lGMF6YB
それなら車内に同じ方式が既に多量に採用されているが・・・
929774ワット発電中さん:2012/09/29(土) 02:39:01.31 ID:CjoqHb8C
でもさ、RJ45って、ジャックとプラグで相性があって
コネクタを差し込んでもカチンって掛からないものがある。
930774ワット発電中さん:2012/09/29(土) 02:41:06.43 ID:CjoqHb8C
あとは寸法のマージンの取り方に差があって、コネクタを、それこそ
ねじ込む勢いで思い切り差し込まないと入らない製品もあったりする。
931774ワット発電中さん:2012/09/29(土) 02:45:32.60 ID:m14wvG8F
カロッツェリアのデッキでUSBコネクタついてるが、
接触不良になったことは無いな
932774ワット発電中さん:2012/09/29(土) 03:04:25.80 ID:hDP1kpw2
むしろ引っ張ったら抜けるべき。
ケーブルをハンドル・ブレーキ・アクセルに絡みつかせる阿呆が絶対いる。
933774ワット発電中さん:2012/09/29(土) 06:32:41.06 ID:yaNxl0zR
そのカロッツェリアで、USBコネクタが背面にしかないモデルをどう思うよ?
934774ワット発電中さん:2012/09/29(土) 07:40:54.04 ID:ehem1bMw
基本的に秋葉のジャンク屋さんて在日の人が多いね。
千石は名前の通りその代表。
935774ワット発電中さん:2012/09/29(土) 09:57:19.04 ID:NKmmS8qg
そもそも日本国民の方が在日より少ない
936774ワット発電中さん:2012/09/29(土) 12:39:18.88 ID:dcLWD6cx
>>933
931ではいないけどすごい不便というかどうやって使うのかって感じ
でも前に出すためのケーブルが付いてたような気がする
937774ワット発電中さん:2012/09/29(土) 12:51:30.28 ID:oGWYdZcK
他のデッキと接続させるための背面に付けたに100μF
938774ワット発電中さん:2012/09/29(土) 13:37:47.16 ID:AyD0VB9a
なぜ今これを発売しようと思ったんだろう…
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-06126/
939774ワット発電中さん:2012/09/29(土) 13:49:44.46 ID:NPGVRY9u
楽しいじゃない。なんで?
940774ワット発電中さん:2012/09/29(土) 14:22:26.46 ID:Aiygmdnh
ちょうど先週末HCU04買ってきて、今まさに遊んでる
先週みてたら買ってたかもしれない
941774ワット発電中さん:2012/09/29(土) 14:44:47.05 ID:m14wvG8F
専用のケースが欲しいな
942774ワット発電中さん:2012/09/29(土) 15:38:56.37 ID:5hkODY3B
>>940
どこかで話題になったの?
943774ワット発電中さん:2012/09/29(土) 15:52:16.88 ID:wxIKR9IG
電源±1.5Vで出力に電解コンか
なんかおかしくね?
944774ワット発電中さん:2012/09/29(土) 15:58:48.91 ID:5hkODY3B
>>943
HCU04の出力にオフセットが出るからだろ。
945774ワット発電中さん:2012/09/29(土) 16:02:50.44 ID:AyD0VB9a
>>943
DCオフセットがゼロになる保証はないからね。
実際のところ、そんなに大きなオフセットが生じることはないような
気もするけれど。
946774ワット発電中さん:2012/09/29(土) 16:52:10.43 ID:iUQnBG/e
電池片減りしても中点は変わらないからすごいオフセット出そう
947774ワット発電中さん:2012/09/29(土) 17:05:56.82 ID:Aiygmdnh
>>942
両電源オペアンプを抵抗分圧以外の方法で単電源駆動を調べてたら、
CQ出版のPDFが出た。
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/41/41621/41621_9syo.pdf

その後74HCU04の実力を知りたくあれこれ調べると、でるわでるわ。
と、そんな訳で先週土曜日にちょうど買いにいったのです。
でもこの記事ふるいよね?
948774ワット発電中さん:2012/09/29(土) 17:11:17.57 ID:7lGMF6YB
全然違うことにはまだ気づいてない?
949774ワット発電中さん:2012/09/29(土) 17:21:33.77 ID:Aiygmdnh
あれ?HCU04のアナログ的使い方の話だと思ってたよ
全然違ってたのか、すまん
950774ワット発電中さん:2012/09/29(土) 18:12:21.65 ID:SWGiPhnf
HCU04って、デジタルよりもアナログで使われることのほうが多いICじゃね?
951774ワット発電中さん:2012/09/29(土) 18:29:39.26 ID:T+AvGGCG
>>950
言えてる。つうか、HCU04はディジタルICじゃないし。
952 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2012/09/29(土) 18:32:45.10 ID:pJcAMwe6
なんか、オフセット調整できたきがするけどなぁ。。
953774ワット発電中さん:2012/09/29(土) 18:42:46.72 ID:AyD0VB9a
>>948
>>947のHCU04には、アナログコンパレータとして働く箇所と
アナログアンプとして働く箇所があるんだよ。
全体の動作はD級アンプになってるけどね。

>>952
電源を可変抵抗で分圧して、信号にちょこっと注入してやる
方法かな。>>947のリンク先にあるVRと100kΩみたいなやつ。
954774ワット発電中さん:2012/09/29(土) 19:00:12.19 ID:T+AvGGCG
>>952
調整できるけど、電源電圧や温度変動でシフトするよ。
電池動作では厳しいのでは。
955774ワット発電中さん:2012/09/29(土) 22:10:17.62 ID:fp/yBMAZ
>>947
単電源オペアンプ使って中点作りゃ良いじゃない
956774ワット発電中さん:2012/09/29(土) 22:54:55.89 ID:Aiygmdnh
>>953
普通にHC04のUnbufferと見てたので、へ〜と思って今日実験してました。

>>955
そう思っていたのです。
でも、何か一工夫(ネタ?)を入れたいな〜とも思ってました。
彷徨った結果、初めて知ったHCU04アンプだった訳です。
957774ワット発電中さん:2012/09/30(日) 01:13:05.56 ID:vgziMnhY
>>956
初めて見ると面白いんだよねぇ、あのD級アンプ回路。
設計はトランジスタの黒田本で知られた黒田徹氏というのも少し驚くところで。
958 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2012/09/30(日) 06:13:44.73 ID:vAAGb2+B
ところで、今回秋月から出たやつはD級AMPじゃないよね。。
959774ワット発電中さん:2012/09/30(日) 07:09:58.76 ID:qGLSvEr7
秋月のはアナログ
960774ワット発電中さん:2012/09/30(日) 08:03:20.76 ID:YiZGqOyC
>>959
昔は49UBが定番だったと思うけど、今はHC04なのか
961774ワット発電中さん:2012/09/30(日) 08:16:13.07 ID:ix/3uD9B
アマチュアでも4000シリーズ使うことはめったになくなったな。
今はどこに需要があるんだろしかし
962774ワット発電中さん:2012/09/30(日) 08:32:14.90 ID:vgziMnhY
>>961
電源電圧を高くして大振幅の信号を扱いたいとか、74シリーズに
相当機能品のないような変な機能の品番とか。そんなものかな。
963774ワット発電中さん:2012/09/30(日) 08:54:09.73 ID:1Py8XOG4
4000シリーズで使うのは4066くらいか。
それにしたって74HC4066なわけで・・・。
964774ワット発電中さん:2012/09/30(日) 12:08:54.94 ID:Kq/anhBN
4067ってのがあってアナログシーケンサ作った
965774ワット発電中さん:2012/09/30(日) 12:09:53.09 ID:Te+zjuo0
>>961
昔はへんなラインナップが一杯あって、初ラとかラ製で使われてたよな。
動作電圧範囲が広くて006P一個直結で動くのが嬉しかった。
966774ワット発電中さん:2012/09/30(日) 13:13:46.74 ID:xEP3Uf9X
ロジックICをオーディオ用途で使うの最初に聞いたのは確かコードレス電話だったか?
20〜30年位前ハイゲイン必要でコストを追求した結果だとか聞いたな
967774ワット発電中さん:2012/09/30(日) 13:27:50.22 ID:l08YHJnt
968774ワット発電中さん:2012/09/30(日) 14:22:49.19 ID:G3oKPk6Q
初歩のラジオの、ギター用エフェクター製作の連載で
4004をオーバードライブに使ってたのも80年代だったかな。
969774ワット発電中さん:2012/09/30(日) 14:42:52.28 ID:69YADXB8
たしか初代ファミコンの2コンのマイクアンプがこれだったな。当時はよく使われたんだな。
970774ワット発電中さん:2012/09/30(日) 16:42:14.63 ID:waeSEOre
4000シリーズか
4021でスーファミのコントローラ作ったことある
971774ワット発電中さん:2012/09/30(日) 16:50:47.09 ID:eaelN3T1
>>969
ハドソン!
ハドソン!
ハドソン!
ハドソン!
972774ワット発電中さん:2012/09/30(日) 17:01:48.60 ID:8HLcj4aL
ハドソンって言ったら札幌スタンダード
→カセット録音
だった気が
973774ワット発電中さん:2012/09/30(日) 17:07:50.08 ID:IEK0LEVs
Sapporo City Standard な。
974774ワット発電中さん:2012/09/30(日) 18:04:32.71 ID:qGLSvEr7
サッポロシティ懐かしいな。
俺はLSで作ってたかな…
975774ワット発電中さん:2012/09/30(日) 19:19:55.39 ID:bapSRGU1
>>960
> 今はHC04なのか
いや、HCU04なんで。
>>963
> それにしたって74HC4066なわけで・・・。
このHC化はメリットないじゃん。
>>970
2個必要だったよね?
4094で、その逆もやった。ファミコンだけど。
976774ワット発電中さん:2012/09/30(日) 21:04:11.01 ID:ip9veQNa
4051とかの9V正負電源使えるアナログSWはまだ使うかな。
HCだと5V制限あるし。
977774ワット発電中さん:2012/09/30(日) 21:13:26.71 ID:dPdPTccX
今まさに4520と4051でシーケンサー作ってます(*´・ω・)
978774ワット発電中さん:2012/09/30(日) 21:17:18.24 ID:MLUupOiH
HC4066なんかは絶対最大定格が6V(他のHCシリーズと同じ)なのと
13V〜15Vなのと
メーカーによってばらばらなんだよね

定格が6Vのに12Vをかけてた製 おっとこの台風の日に誰か来たようだ
979774ワット発電中さん:2012/10/01(月) 00:48:02.48 ID:gF6AFVMI
昔のカーステレオでは普通のシリコンダイオードで順方向の電流有無で音声信号のon/offとかやってたが
4066出てからは1/2電源中点で0,電源近くまで振れるので歪、ノイズ特性など有利に成ったね。
980774ワット発電中さん:2012/10/01(月) 06:24:20.67 ID:9nplXgYp
>>979
Vf高いほうが有利だからシリコンダイオードよりもLED使うほうが多かったけどな・・・まあコスト次第ではあったが
981774ワット発電中さん:2012/10/01(月) 11:54:55.85 ID:xEQ8cL3B
今はデジキーやRSがあるから解消したけど、
10年ぐらい前は74HC4046がパーツ屋で異常な高値だったな。
たしか500円近くした記憶がある。
ディスコンでもないただの標準ロジックなのにあれは酷かった。
982774ワット発電中さん:2012/10/01(月) 23:14:07.53 ID:ffZoHCja
PLL?
983774ワット発電中さん:2012/10/01(月) 23:44:34.27 ID:g79XTypW
4046はPLLかと
984774ワット発電中さん:2012/10/02(火) 18:14:43.29 ID:WJ1x0GxW
4046、On Screen Displayの同期用に使ったことがあるが、ジッタがとれなくて苦労した。
985774ワット発電中さん:2012/10/02(火) 20:28:51.71 ID:Qk9z4xT+
PLLを標準ロジックと言ってしまうのは抵抗ある
986774ワット発電中さん:2012/10/02(火) 21:05:21.93 ID:MIkkhLjw
14500Bみたいなのも有ったわけだし
987774ワット発電中さん:2012/10/02(火) 21:53:07.00 ID:QN6NfoZ/
アキュムレータや8bitレジスタなんかも「標準ロジック」の範疇なのだろうか
「標準ロジック」という言葉は曖昧すぎる
988774ワット発電中さん:2012/10/02(火) 22:02:39.17 ID:+wcZ2qhf
フリップフロック
989774ワット発電中さん:2012/10/02(火) 22:07:03.96 ID:MIkkhLjw
TTLやCMOSの初期に適当な新たな名前を付けること無く
「標準ロジック」に付け加え有られた物が有るから
意味不明になったな
990774ワット発電中さん:2012/10/02(火) 22:54:03.56 ID:hvaxchls
汎用ロジックならしっくりすると思うが
991774ワット発電中さん:2012/10/02(火) 23:17:45.67 ID:7VXd/BIW
今やFPGAやマイコンで出来ちゃうがチョット欲しい時鈴商に色々有るのを見て安心する。
992774ワット発電中さん:2012/10/03(水) 00:48:15.85 ID:8cokwuYF
昔はGALを使ってた。今はないよな?FPGAより小規模で便利だったんだけど。
993774ワット発電中さん:2012/10/03(水) 06:12:37.36 ID:sB9ob/Sf
>>992
あるっちゃある。
994774ワット発電中さん:2012/10/03(水) 06:20:26.33 ID:/o0z8gIf
>>987>>989
カスタムICではない、
複数のメーカーから、ほぼ同等のものが出ている、
という点では、まさに「標準品」だと思うのだが。
995774ワット発電中さん:2012/10/03(水) 06:35:49.07 ID:rGM9tfWw
>>994
標準という言葉よりロジックという言葉に引っかかるんじゃ無いかな
996774ワット発電中さん:2012/10/03(水) 08:16:51.93 ID:zWoGxUFp
秋月でCPLDが100円強で手ごろだったのに、最近ずっと品切れ
でも「ちょっと」用でしかないから何個もいらない
997774ワット発電中さん:2012/10/03(水) 08:26:43.35 ID:/dl4KwM9
アナログスイッチの話題が出たのでちょっと質問です。
マイコンで操作できるUSB2.0の切り替え器を作りたいんですが、
74HC4066だとHiSpeedの480Mbps対応は無理ですよね?
メカニカルリレーでやるしかないでしょうか?
998774ワット発電中さん:2012/10/03(水) 09:01:00.38 ID:SymShJJy
電子式のUSB切替器買ってきて、
その切り替えスイッチを4066で乗っ取ったら?
999774ワット発電中さん:2012/10/03(水) 09:20:59.63 ID:jqCK/8jZ
ボタンを押す指型ロボットを作れ
1000774ワット発電中さん:2012/10/03(水) 09:33:27.78 ID:Q3ABT5ff
召使いを雇えばいいのよ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。