オシロスコープ総合スッドレ! part13

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774ワット発電中さん
とりあえずたてた

過去ログ

オシロスコープ総合スッドレ! part12
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1315136779/l50
オシロスコープ総合スッドレ! part11
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1304961455/l50
オシロスコープ総合スッドレ! part10
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1284050224/l50
オシロスコープ総合スッドレ! part9
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1264259785/l50

2774ワット発電中さん:2012/03/13(火) 08:08:17.18 ID:5mL0l1BO
前スレ終盤はスレチでぐだぐだになりました。
たまにはスレタイを思い出してやってください。
3774ワット発電中さん:2012/03/13(火) 10:01:38.07 ID:h86qBSYb
で、なんで、スッドレ? そんなことはさすがに「言わない」
4774ワット発電中さん:2012/03/13(火) 10:06:30.71 ID:bGld8Tym
DL1540にメモリ増設できないかな
5774ワット発電中さん:2012/03/13(火) 11:56:49.68 ID:G0jeV19M
PCにつなげて使う1万円くらいのは、オシロスコープと言いません
6774ワット発電中さん:2012/03/13(火) 15:01:41.76 ID:5mL0l1BO
>>3
伝統ってそんなもんよ。
7774ワット発電中さん:2012/03/13(火) 16:12:36.72 ID:1TXPBIr7
>>2
ここの常連は超ロートルばかりだってことだよ(w

テクトロのシンクロとヒューレットパッカードPCマンセイで、ぶつくさ言いながら岩通とPC98を使ってたw
アナログのCRT画面から、デジタルでは拾えなかったヒゲを見つけ出してトラブルシューティングしたとか、
で繋がっていて、実はスレ内容そのもの(w。
たしかテクトロもHPと類似のエンジニアリングワークステーションを出してなかったっけ?

>>5
サイラトロン時間軸で、米軍放出品の3インチCRTと12F整流で1000V加速のオシロを暫く使ったモノからしますと、贅沢に過ぎる。
加速電源には、せめて1X2Bとフライバックトランスくらい使えばと思ったけど。
8774ワット発電中さん:2012/03/13(火) 16:56:24.13 ID:g8ggK/7v
サイラトロンは遅すぎバキュームクライトロンがいいよ
9774ワット発電中さん:2012/03/13(火) 20:05:13.98 ID:+QBaMTIG
さすがに JA1 の会話にはついていけん。
10774ワット発電中さん:2012/03/13(火) 23:35:50.33 ID:46CEEl1u
前スレの波形情報開口率をググってみた。
さすが、ゴーゴル先生は頼りになる。

http://www.google.co.jp/webhp?hl=ja&tab=ww#hl=ja&q=%22%E6%B3%A2%E5%BD%A2%E6%83%85%E5%A0%B1%E9%96%8B%E5%8F%A3%E7%8E%87%22&pf=p
11774ワット発電中さん:2012/03/13(火) 23:43:02.87 ID:yinZGLbt
伝統の名で受け継がれる負の遺産
12774ワット発電中さん:2012/03/13(火) 23:44:57.08 ID:g8ggK/7v
>>9
おそらく>>7はせいぜいJH1クラスだと思うけど
13774ワット発電中さん:2012/03/13(火) 23:46:31.96 ID:GCxBAD6w
アジからInfiniiVision年度末押し込みキャンペーンが来てたが、
モロにTek TDS2000/MSO2000との比較広告でワロタ。

俺としてはめったに使わない機能が高性能な機種よりも、普段良く使う基本機能
が手になじむTekに軍配を上げるんだけどね。比較広告だけを判断材料にして
騙される人もいるんだろうなぁ・・・
14774ワット発電中さん:2012/03/14(水) 16:51:55.04 ID:yOlgBmSe
各メーカーは波形情報開口率を明記すべきだな。
15774ワット発電中さん:2012/03/15(木) 00:48:35.23 ID:OfFCXimU
Tekは開口率100%!
やっぱりオシロはフォスファが一番。
基本機能はTekが一番進んでいるよね。
帯域と開口率も世界一のオシロスコープメーカーですね
16774ワット発電中さん:2012/03/15(木) 02:00:01.63 ID:nRlOx0M9
開口率ってなんぞや?ひょっとしてデッドタイムの事か?
だとしたらテクトロでも100%なんて事は無いぞ。

ttp://cp.literature.agilent.com/litweb/pdf/5989-7885JAJP.pdf
まあ、どんぐりの背比べだが、決して良くはない。
ぶっちゃけ近年のテクトロは微妙な気がする。
17774ワット発電中さん:2012/03/15(木) 03:06:49.30 ID:FFg9K4Ip
>>8
放電管式時間軸発生器はナマのCRの充電カーブだから、管による差は出ないし、帰線時間はブランキングでほとんど問題にならないから、
直線性の良いミラー積分回路と、ホールドオフを使ったトリガー掃引式に一斉に切り替わったんでしょう。

 それまでは帰線期間の「ブランキング」だったのを、逆転の発想で掃引期間の「アン・ブランキング」にして、
さらにその第1トリガ掃引から、2段目のトリガー掃引を得て遅延表示できるようになってTVセットの各水平パルスの詳細を見るようになった。

>>12 >>9
JH1 っていつ頃開局?s49?
JG1 が1972(s47)頃の気がするけど、
JA1Y** が1963(s38)頃かな?もしかしてYはクラブ局かも。
  by各局サイトの来歴
18774ワット発電中さん:2012/03/15(木) 05:40:06.79 ID:VWhOe3Av
掃引波形よりむしろ遅延量の方がきつくなるかもという発想
分布増幅の設計もきつくなるし
ディレーラインを長くすると劣化も増えるだろうし
開局はs46
19774ワット発電中さん:2012/03/15(木) 11:01:26.79 ID:cL4ukw5S
遅延させるのは掃引の開始タイミングだけで信号を遅延させるわけではないよね
20774ワット発電中さん:2012/03/15(木) 12:13:47.70 ID:FFg9K4Ip
>>18
ディレーラインの遅延量って、
トリガー掃引だからその掃引起動時間分のディレーを必要とするんで、
放電管時間軸だと単純繰り返しだからディレーは要らないんじゃないの?

遅延掃引とはまるきり目的が違うよ
21774ワット発電中さん:2012/03/15(木) 12:55:18.24 ID:JghmASU0
>>16
開口率だから有効エリアなんじゃね?だから開口率(%)=100?デッドタイム率(%)だとおもう。
開口率はアナログを含めて20ns/divだと(2ns/divは出来んから)
Agilent MS0714A 1.9%
Textro MS04104A 0.002%
LeCroy WR104Xi 0.0001%
アナログ 50%
ってことだしな。
22774ワット発電中さん:2012/03/15(木) 12:58:42.08 ID:JghmASU0
文字化けしたけど
kaikouritu=100-deadtime
23774ワット発電中さん:2012/03/15(木) 20:16:45.83 ID:VWhOe3Av
>>20
シンプルなノコギリ波の自励発振で、戦前のこんなやつに近いのでは
ttp://www2.plala.or.jp/Artificial/tellme/tellme2605/kiji2605.html

流石にここまで原始的なオシロは触ったことないけど同期取れるのかね?
これならサイラトロンじゃなくてもネオン管でノコギリ波くらい作れそうだけど
24774ワット発電中さん:2012/03/15(木) 20:19:21.51 ID:VWhOe3Av
>>19
トリガー回路が遅れるのと同じ遅延時間だけ信号そのものを遅らせる必要があったのよ
25774ワット発電中さん:2012/03/15(木) 20:28:45.85 ID:VWhOe3Av
>>21
開口率って?実時間のうちどのくらい見えてるかってこと?
だとしたら余り意味ないと思うよ。
全体のうちどれだけ見えるか、よりも、見たいところがきちんと見えるか、
見たくもないところがいくら見えたところで自慢にもならないと思うよ
アジもテックもレクロイもそれぞれ一長一短だと思うけどな
26774ワット発電中さん:2012/03/15(木) 20:49:34.76 ID:K77QMDLo
つか、「開口率」ってオシロの性能を表すパラメーターとして使われているのか?
27774ワット発電中さん:2012/03/15(木) 20:51:17.83 ID:VWhOe3Av
各社ドングリの背比べだから持ち出してるだけじゃねーの?
28774ワット発電中さん:2012/03/15(木) 20:56:12.25 ID:DOWzj247
>>16のpdfで味が他社より1000倍よいと言って自慢しているじゃないか
それでも2%だけど。
29774ワット発電中さん:2012/03/15(木) 21:15:41.93 ID:VWhOe3Av
自慢は各社それぞれだから、気にしなくてもいいね
1000倍良くて、だからそれが何?って話だけどね
開口率・アパーチャ?、オシロの開口率なんて意識したことある?
要は「見たい」ところの波形がどれだけ「見れる?」ってことでしょ?
見たいものが見えなかったら意味ないわけでさ
30774ワット発電中さん:2012/03/15(木) 21:49:32.31 ID:DOWzj247
>>29
パラレルのデーターバスなんかに特定条件でのるヒゲノイズは開口率が重要だよ。
アナログオシロでわざとロックを外して流れている状態で見るとすぐに発見出来るんだけど、デジタルオシロではそれができない。
そもそもアナログの開口率50%以上に対してデジタル化したら1%とかになってしまって、
開口率のことを言えなくなったんじゃないかな。
31774ワット発電中さん:2012/03/15(木) 23:10:10.01 ID:K77QMDLo
>>30
その「開口率」の定義を教えてくれ。
32774ワット発電中さん:2012/03/16(金) 01:31:01.55 ID:U1BDNP+v
知ったか君が開口率をマスターしたみたいですね。
33774ワット発電中さん:2012/03/16(金) 02:06:21.50 ID:U1BDNP+v
波形情報開口率

格式と伝統を重んじるオシロスコープスッドレにおける重要なキーワード。
オシロスコープの性能を表す最も重要な唯一無二の性能指標で、開口率と略される場合もある。

主に半可通が好んで使うキーワードとして広く知られておりネタであることは自明であるが、ヒゲノイズを捉える為には開口率が重要であるとの指摘もあるため、論議を呼んでいる。

応用例
統計的手法によるジッタやノイズの解析結果を理解できない馬鹿な技術部長には、波形情報開口率100%のフォスファによる波形画像で説明すると、
「次からは生オシロで確認しておけよ」
という聞いた者の半数の前頭葉が崩壊するとされる有名なセリフを惹起するトリガーになるため、安易な濫用は避けるべきである。
34774ワット発電中さん:2012/03/16(金) 19:14:56.00 ID:+lT1zttp
鯵のDSOX3014注文してから重要な事に気がついたんだ・・

ファンクションジェネレータとDVMのキャンペーンコードを申請してなかったYO!!
今から注文する人は忘れないようにしようにね・・
3520:2012/03/17(土) 23:22:02.33 ID:XCzYPaEP
>>19
「遅延」が2種有るのを混同してるでしょう。

一つは信号のトリガレベルを検出して時間軸掃引が始まるけど、その動作時間分、観測信号を遅延線で待たしておいて、
タイミングを合わせて波形描画する「遅延」で多くは垂直アンプ出力とCRTの偏向板の間に多段のLPF回路で構成している。
シンクロスコープ:トリガ掃引オシロスコープの基本的構成。

もう一つは、そうして作られた時間軸3角波をもとに、そのトリガレベルをポテンショメータで調整して
第1掃引より大きく遅延した第2トリガ掃引を発生させて、遅い部分の詳細を見ようとする、いわゆる「遅延掃引」。
こちらは第1の掃引より大きく遅らせる。

具体例じゃ、TVの垂直同期で第1掃引を発生させて、100本目の水平同期パルス付近を拡大して観測したいと言うときに、
第2トリガによる遅延掃引が有効になるが、
第1トリガから観測したい場合は、信号ディレーがないと、トリガ回路の動作遅れ分は観測できなくなってしまう。
繰り返しなら2サイクル目を観測すれば良いが、単掃引の場合は手も足も出ないんで、信号そのものの遅延回路を入れて主掃引とタイミングを合わせるのだ。
36774ワット発電中さん:2012/03/18(日) 00:33:04.77 ID:EdIyOoHp
前スレでSDS7102購入したものだけど、バイヤーに聞いてみたら
バッテリーとケースを追加で注文できて合わせて$75でした。

LANポートも着いてたしちょっとしたお遊びには十分かな…。
37774ワット発電中さん:2012/03/18(日) 17:46:34.86 ID:Z4XGJTn/
電子工作初心者の初オシロはどれが良いですか?
\8900 SEEED STUDIO DSO Nano
\19900 SEEED STUDIO DSO Quad
\31000 PDS5022TFT http://www.amazon.co.jp/dp/B0011HBRO4/
38774ワット発電中さん:2012/03/18(日) 17:57:19.76 ID:U2fhsJnr
Quad と 5022 持ってるけど、
初心者こそちゃんとしたオシロを使った方が
いいと思う。
39774ワット発電中さん:2012/03/18(日) 18:26:51.02 ID:Z4XGJTn/
値段までちゃんとしてるときついです
40774ワット発電中さん:2012/03/18(日) 19:31:37.32 ID:09PEXDfc
とりあえずは何でもいいから使ってみる事かなぁ・・
流石に上2種類はオモチャレベルだろうから(使ったことはない)
PDS5022にしたほうがいいと思う
大きくて大丈夫なら中古のアナログも捨てがたいんだけどねぇ
41774ワット発電中さん:2012/03/18(日) 20:41:07.68 ID:Z4XGJTn/
PDS5022TFTにします
ありがとう
42774ワット発電中さん:2012/03/18(日) 21:33:40.78 ID:qcakIJmL
私も初心者ですが、DS1052Eと言うのを買ってしまいました。
電子工作のお供にと思って買ったのですが、オモチャとしても使いこなせるかどうかが心配です。

オシロスコープ初めて触る超ド素人に良い教本などございますでしょうか?
普通のテスターですら、電圧と抵抗と導通テストしかやったことの無いド素人です。

宜しければ教えてエロイ人。
43774ワット発電中さん:2012/03/18(日) 22:16:18.66 ID:IeOjmhg4
>>42
自分がどんな回路の動作波形を見たいのか、理解したいのかって要求が先にないと、
床の間の置物と一緒で、ただ持ってるって見せびらかすだけ(w

バラ部品による製品時代だと、TVなんか観察できる波形ポイントがたくさんあったけどねぇ。
44774ワット発電中さん:2012/03/18(日) 22:55:19.53 ID:qcakIJmL
>>43
エロイ人、御回答有難う御座います。
親子でAVRマイコン使った電子工作でもしてみようかなと思って、”とりあえず”買いました。

これなら日本語メニューも出ますし、あれば便利なのかな?って。
丁度私の500円貯金が溜まってたので、調子に乗ってただ漠然と。
45774ワット発電中さん:2012/03/18(日) 23:20:10.00 ID:iWVhQb6D
マイコン周りだと矩形波ばかりで面白くもないな
カラオケアンプの出力見ながら自分で色んな声を出してみるとか
音楽波形やアナログビデオ信号、古いトランジスタラジオかチューナー等
46774ワット発電中さん:2012/03/18(日) 23:37:24.45 ID:09PEXDfc
意外と重要なのが画面の広さな気がする
アジの新型触った後に岩通の画面小さい奴で仕事しようとする気にならん・・
47774ワット発電中さん:2012/03/19(月) 00:00:42.75 ID:NYgGxltA
アジのは画面広くていいよな・・・
Tekも小さいので不満だ。ごちゃごちゃした実験机で場所取らないのとトレードオフだが。
48774ワット発電中さん:2012/03/19(月) 01:07:29.37 ID:Pd2r65J1
>>42
興味が有れば、アナログシンクロスコープの動作波形を追い掛けてみると実に面白い。
高圧が要注意なんだが、トリガ掃引、遅延掃引、それぞれのホールドオフ、アンブランキング、垂直軸の差動増幅、遅延回路と、
まるきり毛色の違うアナログパルス回路の塊で、観測するには一番面白い対象じゃないかなぁ。
あくまで学びたい要求・興味が有ればの話だけどね。くれぐれも高圧注意。
CRT加速電圧はdc2000V〜15000Vはあるよ。
49774ワット発電中さん:2012/03/19(月) 15:08:34.39 ID:Z9PhDTVj
昔のアナログオシロでの定番のひとつがリサージュ波形を見ることだけど。
発振器作らなくてはならないし。最近のデジタルオシロに、そんな機能は
あるのか?
50774ワット発電中さん:2012/03/19(月) 17:43:36.84 ID:/ONnE20W
>>49
XY機能は無いだろ。

てか、リサージュ波形を見るって何の為か知らないみたいだね。
51やんやん ◆Eo1mMH/H6c :2012/03/19(月) 17:51:26.73 ID:31p6+fuI
位相のずれを見る為じゃないの?
52774ワット発電中さん:2012/03/19(月) 18:46:57.61 ID:L2YMEM93
周波数が何倍かも見られるね
53774ワット発電中さん:2012/03/19(月) 19:23:10.59 ID:lyfXzF60
XY機能くらいあるだろ
54774ワット発電中さん:2012/03/20(火) 02:39:18.69 ID:fcUAORbX
>>48
真空管回路をいじれれば5極管で「ファンタストロン」発振器を作ると、面白い波形が見られる。ゲートに、ミラー積分。
これを観測しているアナログシンクロスコープの各所動作波形を観測する。

半導体だったら、マルチバイブレータでも作って、自励と、単発を切り替えて、それぞれ条件を変えて観察するとか、
CR回路の応答をみるとか、
オペアンプICとRCを使って積分器2台以上とインバータを構成して、繰り返し型の「アナログコンピュータ」にして、2階程度の線形微分方程式を解かせる
(定数次第で減衰振動解や、飛び込み軌跡となる)とかはかなり遊べるよ。
高2〜高3程度の数学力は要求されるが、見栄えが派手で高校・大学の学園祭・文化祭展示向き。
昔、千葉の某工高で展示してた。

外部トリガーで動作させて、その時間軸を基準に各部の波形を見ると、時間的な相対関係が判り、面白い。
これは多現象・多ビームオシロでも同じ。

大抵X−Y軸入力は独立に出てるから、AF発振器1台あれば、片方は電源波形で済ましてリサージュ描画は可能で、遊びの入口。
AC電源で感電しないようにね(w
55774ワット発電中さん:2012/03/20(火) 11:04:58.18 ID:c+JJLuAq
この前秋葉原に行ったとき、
ニュー秋葉原センターの中にチャンコロオシロを展示してる店があった
簡易スペアナ機能付きオシロが6万くらいだったな
SGが繋いであってSGを可変させたら
ちゃんと山の位置が動いてた
かと言ってそれが何になるんだと言われたらそれまでだが。
おそらく低周波帯だけだろうから
56774ワット発電中さん:2012/03/20(火) 12:16:36.70 ID:omxwN3Dp
そこまで見ていてスペックが頭に残らないのか。
57774ワット発電中さん:2012/03/20(火) 13:29:08.04 ID:RKHTF+XH
初めてオシロを買ったって人に別のオシロの中を観測とかどんな無茶ブリ
58774ワット発電中さん:2012/03/20(火) 14:24:41.99 ID:fcUAORbX
>>57
結構T.P.や出力端子が出てるもんだよ。背面を見てみたらどう。
前面には較正の方形波も出てることは多い。(ここでプローブの調整や、垂直軸感度の較正を行う)

オシロは初めて買ったとしても、各種電子回路の知識がないとは限らない。

オペアンプのアナコンなんか、電気の知識よりは線形微分方程式のスキルの方が効く。
59774ワット発電中さん:2012/03/20(火) 15:27:14.03 ID:HzjbiYaI
そんな話じゃねー
初めてオシロ買った人が、もう一台アナログオシロなんか
持ってるわけないだろって言ってる
60774ワット発電中さん:2012/03/20(火) 15:46:06.46 ID:omxwN3Dp
だから教材として拾って来い!って話だろ。
61774ワット発電中さん:2012/03/20(火) 16:40:53.06 ID:HzjbiYaI
やっぱ無茶ブリだー
62774ワット発電中さん:2012/03/20(火) 18:17:57.54 ID:fcUAORbX
>>59
マルチバイブレータにしろファンタストロンにしろアナコンにしろアナログシンクロスコープにしろ、
観測したいヤシが自分で作ったり借りてきたりして準備するもんだ。

オシロだけ有っても、プローブ較正くらいしかできないのは変わらない。あれは単体で使うモンじゃないからね。
何を観測観測したいか!そのために何を準備するかって話だろ。だから借りてくるのも作るのも有りなんだよ。
63774ワット発電中さん:2012/03/20(火) 18:50:57.00 ID:HzjbiYaI
アホかー
一般家庭なら有る物は他にいくらでもあるだろ
64774ワット発電中さん:2012/03/20(火) 22:56:55.40 ID:G/mjkx4K
42です。
とりあえず、家庭のコンセントと発電機のコンセントと、車載100Vインバーターの波形を見てみたいです。

でもネットでは、やっちゃ駄目とか大丈夫とか、変圧器使えとか、分からんです。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/musashino_proto/20100519_367627.html
上記ではやってますけど。

家庭用はホントにこれで大丈夫なんでしょうか?
発電機やインバーターの時は、オシロスコープのプローブの+と−をコンセントに突っ込んじゃって良いのでしょうか?
初めて買ったので、やっぱり壊れると怖い・・・
65774ワット発電中さん:2012/03/20(火) 23:36:51.62 ID:FitL2+qI
フローティングじゃないからアース線を差し込んだ瞬間に1/2の確率でショートして火花が散る
66774ワット発電中さん:2012/03/21(水) 00:45:29.70 ID:izWurOQk
>>64
写真と解説を良く見てみ。グランドを未接続にしてるだろ。
これがホット側に触ると>>65になる(実際は、火花ってより
プローブのケーブルがネズミ花火状態になるけどな)

いずれにしても壁コンの波形測定は危険がの高い&(ちゃんと
測るには)難易度が高いから、もうちょっと慣れて(理解できて)
からの方が良いと思うよ。
67774ワット発電中さん:2012/03/21(水) 00:49:01.11 ID:6kQ+jopO
絶縁入力のオシロも差動プローブもないんだけど、非接地側にプローブのGND端子をつながないように気をつければ大丈夫かな?
68774ワット発電中さん:2012/03/21(水) 01:42:25.10 ID:iWkEGQ6Q
>>67
安全確保には理屈抜きで電源直にGNDを繋いじゃイケナイよ。
原発にしろ、福知山線にしろ、プロが扱ってもエラーは必ず発生するモノ。
その場合に致命的な打撃を受けないようにするってのが基本。
まして初心アマだろう。対電源では慎重に。

トランスを介せとかの忠告は、電源1次側と絶縁のためで、事故防止対策。
いくら間違えない自信があっても、ドジっちゃうと、あの世からは帰って来られないからねぇ。
69774ワット発電中さん:2012/03/21(水) 01:46:44.48 ID:izWurOQk
>>68
まぁAC100Vじゃ、よほどの事が無い限り命に別状はないけどな
火傷・吐くほど臭い・死ぬほど怒られる・俺のオシロがぁ!とかの被害はあるけど
70774ワット発電中さん:2012/03/21(水) 02:03:50.38 ID:iWkEGQ6Q
>>69
しびれて倒れ込んだらアウト!逃げられずに絶命することがある。
現場じゃ結構亡くなってるよ。
低圧でも舐めない方が良い。
71774ワット発電中さん:2012/03/21(水) 02:21:55.82 ID:cqki0PGF
高インピーダンスも怖いけど低インピーダンスも馬鹿に出来ない。
最低限、ゴムじゃなくても良いから手袋と防護眼鏡は必須。
72774ワット発電中さん:2012/03/21(水) 02:53:12.50 ID:OxPYeMnt
>>70
なめたら10Vでも感電。ってそういう話じゃないのか。
73774ワット発電中さん:2012/03/21(水) 05:23:46.61 ID:1zG304H6
プロでも間違えたら死ぬ。そういう電圧だってことだな。
74774ワット発電中さん:2012/03/21(水) 08:06:20.83 ID:wpFBiLU+
DC駆動可能なオシロならDC駆動しておけばAC100Vも気にしないで見られる
75774ワット発電中さん:2012/03/21(水) 22:01:15.23 ID:Fx7a2Nm6
>>45が言ってるように、まずは自分の声が発振器代わりになるオーディオ帯域あたりが
無難だね。マイクとか、それ代わりのものがあれば、他にはアンプで事足りるだろうし。
学生の頃、バリトン比べで遊んでたな。
76774ワット発電中さん:2012/03/21(水) 23:10:22.16 ID:SBUUcnbt
>>74
DC駆動してても、なぜかオシロ〜机〜地面と容量結合してピリピリ来るんだよな・・・
77774ワット発電中さん:2012/03/22(木) 00:23:07.48 ID:Ga6dopvr
>>74
電気的に不都合無く観測できるかってのと、ケース=電源に触れて感電する問題は全く別物。
絶対に、電源直結で観測してはいけない。だから「絶縁トランスを介して」と忠告されている。
間違えたらプロ・アマ関係なく三途の川を渡る。
78774ワット発電中さん:2012/03/22(木) 01:43:45.43 ID:lWbTO4qS
俺は今、トランスレスの装置を解析してて、もろにつないでるわ。最近の
オシロはプラスチックの筐体なので余程ヘマしなければ大丈夫。
CH1のグランドをACにつなげば、CH2のグランドにもACが来てるということを
忘れると危ないけど。
自己責任ということで。
79774ワット発電中さん:2012/03/22(木) 02:09:56.59 ID:sBZzCNFT
そんなへそ曲がりなことしないで素直にトランス入れたほうがいいよ。
自分が居ないときに他の人や動物がさわるかも知れんし。
80774ワット発電中さん:2012/03/22(木) 02:25:17.54 ID:zdChHY+Z
>>79
1対1のトランスってどこに挿入すればいいのかな?オシロのACコード?それともプローブ?
二次側を接地しないとフローティングになってしまうような気がするんだが
81774ワット発電中さん:2012/03/22(木) 02:37:30.14 ID:py0qYbi0
>>80
をいをい、フローティングするためにトランスを挿れるんだよ。
プローブにでも良いけどDCとか帯域、立ち上がりとか色々問題があるから。
82774ワット発電中さん:2012/03/22(木) 03:42:41.89 ID:euzpfQZf
そうだ、いいこと思いついた
人間の方がフローティングになればトランス要らねー
83774ワット発電中さん:2012/03/22(木) 05:31:12.57 ID:oD8hEiXo
空中浮遊
84774ワット発電中さん:2012/03/22(木) 09:21:00.95 ID:zdChHY+Z
>>81
よしわかった、トランス買ってくる
85774ワット発電中さん:2012/03/22(木) 09:35:50.07 ID:PkRPjQHo
昔のアナログオシロは商用トランス式の電源だったから問題なく見れたんだけどな
今のオシロはアナログ機でも電源はスイッチング電源だな
小型軽薄のデジタル機はもちろんのこと
86774ワット発電中さん:2012/03/22(木) 19:39:23.26 ID:sEQ+qR0y
スイッチング電源でも安全規格通ってるやつは1次と2次は絶縁されてるから
1プローブなら問題ないはず、筐体アースの電位はどうなるか接続次第だが・・
まあ試験は最大限安全側に振って安全確保するのは基本だけどねぇ・・
87774ワット発電中さん:2012/03/22(木) 21:54:24.94 ID:hizPOWL6
電池駆動だろうが安全上オシロのフレームはアースされるべきだし
コールド側だろうがアース線を直接コンセントに差し込むのはまずい
2本のプローブで当たってA-Bで観測するのが正しいやり方だろうな
88774ワット発電中さん:2012/03/22(木) 22:10:21.50 ID:lWbTO4qS
単相3線式で200Vも100Vも使えるようになってる場合が多いから、被測定装置と
オシロを別々のコンセントにつなぐと、さらに危険なことに。
89774ワット発電中さん:2012/03/22(木) 22:15:19.47 ID:hizPOWL6
それは関係ないな、3Pプラグのアースは3線式と別系統だから
90774ワット発電中さん:2012/03/22(木) 22:46:06.41 ID:4z36OxHS
それって言うのはオシロのフレームアースのことか?
91774ワット発電中さん:2012/03/22(木) 23:16:32.38 ID:NwO7vNyg
絶縁トランスか、差動プローブか、チャンネル間および、電源がアイソレーションされてるオシロスコープを使うのが答えなのに、適当なこと言うやつ多すぎ。


92774ワット発電中さん:2012/03/22(木) 23:37:26.11 ID:zdChHY+Z
>>91
テクトロのTPSシリーズ使えってことか…
あんまり市場に出回ってないのか、ヤフオクに滅多に出ないんだよなあ
93774ワット発電中さん:2012/03/22(木) 23:39:05.48 ID:Y8kNHx+L
AC100Vの GND端子とプローブの GND側はショートしてるから、
AC100Vを 3端子使ってるのに、プローブの GND端子も繋ごうとしてるやつ見ると、
火花出やしないかとひやひやする

それとか CH1も CH2も CH3も CH4も、全部 GNDを繋いで
オイオイ大丈夫なのかよ・・・ってのとか

CH1では DCを測定して GNDも繋いでるのに、
CH2で ACをプローブの +と GND両端子両方使って測定しようとしてる奴とかもいるよね
プローブの GND端子のワニ口が溶けるらしいwww
94774ワット発電中さん:2012/03/23(金) 11:08:12.00 ID:QEavZGI2
中華オシロでアンプの出力波形見ようと、グランドつないだ瞬間
バシッと火花が飛んでアンプの電源が落ちた

あれ以来ACにつながっている機器の波形は見ないことにしている
95774ワット発電中さん:2012/03/23(金) 11:15:14.96 ID:+QjzZG3V
やめちまえ
96774ワット発電中さん:2012/03/23(金) 11:55:15.96 ID:SR+Y/i8W
>>94
律儀にアース取ってたのかい?
そのオシロやアンプは壊れた?
97774ワット発電中さん:2012/03/23(金) 14:10:11.11 ID:QEavZGI2
>>96
アースは取ってない。単につないだだけ。
アンプは保護装置が働いたんだろうな、無事だった。
オシロはしばらく使わなかったが、再度電源を入れたら煙が出てご臨終となった。
98774ワット発電中さん:2012/03/23(金) 14:11:51.23 ID:/t6kLj/k
なおこのオシロスコープは自動的に消滅する
99774ワット発電中さん:2012/03/23(金) 17:42:01.44 ID:7ufjjfSV
しませんから。
100774ワット発電中さん:2012/03/23(金) 18:26:39.66 ID:6pAXgH+L
入力chがフローティング(絶縁)になっているのオシロなら
ちょっと古いけどもテクトロの THS7xx が、お勧め。
電池駆動も可能なのでACラインの接地なども気にせず使える。
時々ヤフオクで¥2〜3万くらいで出てる。
101774ワット発電中さん:2012/03/23(金) 20:50:58.46 ID:7OXNWuok
アース取らなきゃ大丈夫とか、それなりに経験もあるであろう年配の
技術者でも言ったりするのがこわい。

一部上場クラスの高電圧や商用電源を使う自社商品を開発している
企業でさえも、備品で高圧プローブ持っていない会社って多いような。

これで、技術継承(wとか人材育成とか。(w
102774ワット発電中さん:2012/03/23(金) 21:31:32.26 ID:S4fone34
DS1052Eの100Mhz化やってみた。
( ゚д゚)ビンゴーのオッサンとこの猿真似だけででけた。
パッチ作ってくれた外人さんサンキュー

オーバークロックながら3万円で100Mhz機が手に入ってヨカタヨ



103774ワット発電中さん:2012/03/23(金) 23:34:15.64 ID:6rKka9d+
オシロスコープなんて、ハイインピーダンスで電流流れる
わけが無いんだから、GND端子間、AC100Vの 3本目との間に
電流流れたら、過電流防止の警告かなんかが表示されるぐらい
してくれても良いのにね
104774ワット発電中さん:2012/03/24(土) 01:36:46.78 ID:XpeC+2DL
>>103
お前天才だな。
105774ワット発電中さん:2012/03/24(土) 09:18:09.40 ID:4db0YprC
テクトロTDS3000シリーズがヤフオクで85kか…
中古市場の3割とかw
106774ワット発電中さん:2012/03/24(土) 11:57:53.10 ID:XpeC+2DL
>>105
それでも工場原価より高いんだぜw
107774ワット発電中さん:2012/03/24(土) 15:18:57.95 ID:JFqyi3yi
>>105
つってもヤフオク品はプローブ端子が削れたりしてるからなあ。
写真と実物が違うこともあるし。
108774ワット発電中さん:2012/03/24(土) 17:28:30.39 ID:ll28WT3X
でもさ、
正面きって正規品を定価で買うことには 躊躇するほど高いから
だめもと?でオクで買うんだろ?
インシャラー じゃないけど 神のみぞ知る伝 で、信じて
欲しけりゃぁさ、買うしか無いじゃん?

てな、心持でおれは欲しい物はヤフオクで買ってる。
109774ワット発電中さん:2012/03/25(日) 01:04:49.80 ID:IzO4BBfb
オクで買うときは、動作を保証してなければ、故障覚悟だろ。
部品取りや修理が前提だよ。
でも修理費考えたら店売りの動作品の方が良いけどね。
110774ワット発電中さん:2012/03/25(日) 02:58:19.44 ID:0XLD3Z0G
http://www.world-musen.com/a_007.htm

これど?
ATENは知ってるけどATTEN?
111774ワット発電中さん:2012/03/25(日) 03:32:29.33 ID:yS/8FW2+
秋月や千石で格安テスター買うつもり数万のアテン買うならいいけど、
安デジタルオシロはジッターも多くて微妙
10万超えるなら岩通のViewGoとか、それなりの物買った方が良いと思う
112774ワット発電中さん:2012/03/25(日) 07:50:11.12 ID:OStN+mPY
ほぼ初心者なんです。
数年前に自動車整備士の専門学校でオシロの使い方は教わりました。
ビルマル・エアコンの室外機と室内機の通信波形のチェックでオシロ使いたいんです。
なまりとかリンギングとか終端抵抗の数で変化する波形とか見たいんです。

で、その際プローブは通信線の2つの線間で波形チェックするのが正しいのかどうか
ボデイアースとそれぞれの線で波形チェックすると何がわかるのか

素人が個人の財布で買える安い携帯タイプのオシロってどこで買えるのか

優しい母のように教えてください。
113774ワット発電中さん:2012/03/25(日) 08:14:54.79 ID:UuGiNYwy
>>112−。
朝ご飯出来たでー。はよ食べやー。
114774ワット発電中さん:2012/03/25(日) 08:41:36.37 ID:kU1kSTkL
>>112ー。
それなんぼすんの?足りひんかったらお母ちゃんなんぼか出したろか?
あっ、それ醤油かけた方が美味いで。
115774ワット発電中さん:2012/03/25(日) 09:12:30.30 ID:r0TEFZ5/
>112
そもそもそれって配線を無資格者が勝手に触って良い物なのか?
116774ワット発電中さん:2012/03/25(日) 09:15:10.89 ID:gwHQNLCB
>>111
>安デジタルオシロはジッターも多くて微妙

>>111
なるほど、そーいう問題があるのか。
じゃ、アイパターンとか、安オシロはあんま参考にできないの?

岩通は癖がなくて使いやすくて好きなので調べてみると
http://www.keisokuki-land.co.jp/index.php?main_page=index&manufacturers_id=10&sort=20a&page=2

ATTENと同等品で46マソかぁ
4ch 500MHzの最上位で70マソ・・・orz
自営とかなら買えるけど、家でやるのは趣味程度だしきっついなぁ
117774ワット発電中さん:2012/03/25(日) 19:36:56.76 ID:S8d8VSys
テクトロニクスの1002Bと中華オシロ、買うならどっちがいいかな?
118774ワット発電中さん:2012/03/25(日) 19:46:15.73 ID:w7W6Lyp8
>>117
自分で使うなら中華オシロ、資料用にハードコピー取るならテクトロ
119774ワット発電中さん:2012/03/25(日) 20:20:38.66 ID:HCCKdAMc
仕事だと無名はない!
データを対外的に出すときに説得力皆無どころか
不信感さえ持たれてしまう。
120774ワット発電中さん:2012/03/25(日) 20:24:01.21 ID:w7W6Lyp8
つっても、ATTENやRigolをOEMで販売してるしw
121774ワット発電中さん:2012/03/25(日) 20:38:52.63 ID:8Rs3Hsrp
>>119
客に見せる云々とかは意外に何にも無いよ
各社の低価格帯オシロが中国メーカのOEMだってのも結構知られてるし
オシロ自体が安価な測定器だって思われるようになったのが大きいな
(個人で買うにはちょっと高い部類だけど)

むしろ研究屋さんが論文書いたりアカデミックな向きは箔を付けるために
必要以上に高級な機械が求められるみたい
122774ワット発電中さん:2012/03/25(日) 20:43:13.65 ID:w7W6Lyp8
>>121
ただ中華オシロはトリガーがどうも甘いんだよね
そういうとこは老舗メーカーとの差を感じるね。
123774ワット発電中さん:2012/03/25(日) 21:08:48.30 ID:RLx6yHXy
おまえらって年がら年中チャンコロの話題で盛り上がってるよな
そんなにチャンコロが好きなのか?
あ?
124774ワット発電中さん:2012/03/25(日) 21:22:05.66 ID:gxlLxfPe
波形イメージ左上に「Tek」ロゴがあれば客先も安心…みたいな。
125774ワット発電中さん:2012/03/25(日) 21:22:34.18 ID:BdeAm3e9
>>119
詳しい奴→中華オシロであることに気がつく。中華オシロの実力を
       加味して評価し妥当であれば問題にはしない
素人→中華オシロであることに気がつかない。問題なし

>>121の後半みたいに趣味性の強い人に見せる場合をのぞけば
適材適所で使用していればまず問題にはならない
126774ワット発電中さん:2012/03/25(日) 21:24:04.38 ID:w7W6Lyp8
>>124
まあ実際そういうことだなw
127774ワット発電中さん:2012/03/25(日) 22:26:58.45 ID:DgwwAZr+
最近は大手の客のところに行っても中華テスタや中華オシロやが出て来るから気にしない。
128774ワット発電中さん:2012/03/25(日) 22:30:52.53 ID:w7W6Lyp8
>>127
そうなの? おれはちょっと気になる。
129774ワット発電中さん:2012/03/25(日) 23:04:27.56 ID:gxlLxfPe
民生用ならまぁ許せるけど、
医療・航空・宇宙・鉄道・自動車・船舶関連の設計者が
チャイナオシロ使ってたとしたらあまり関わりたくないなぁ・・・
130774ワット発電中さん:2012/03/26(月) 00:34:26.04 ID:62Fdvdcu
ていうか用途によるだろ。
たかがチャタリングとか見るのに1GHzとか使ってるのは無いわと思う。
その割オシロもそんなに余裕ないし。
131774ワット発電中さん:2012/03/26(月) 00:42:48.68 ID:cZlwcj9T
また変なオレオレ仮定をつけるバカが湧いてるなw
132774ワット発電中さん:2012/03/26(月) 01:15:50.95 ID:Vlb5QrpT
>>130
たしかにほとんどの回路デバッグには中華オシロで十分だよね
それでも見えないものは同じクラスのテクトロでも厳しい

だからもっとハイエンドなのをアジレントやテクトロは用意しているけど
本当に高価だから会社でも所有台数が限られてて、一人でずっと占有できなかったりする
133774ワット発電中さん:2012/03/26(月) 03:34:35.82 ID:NjtVSkN9
いくら大手で高価なオシロやロジアナがあっても、現場でまともに使いこな
せていない印象があるなぁ。

個々の測定器としての使い方を知識として知っていても、実際のデバッグ
場面で、どの測定器を組み合わせて、どうやれば測定できるか、まったく
応用力がない印象。

とりあえず、通電して「動きました」と。(w そりゃあ、発振回路もメモリ
もも内蔵されたワンチップマイコンだから、致命的な結線ミスがなけりゃ、
とりあえずは動くわな。
134774ワット発電中さん:2012/03/26(月) 04:02:33.49 ID:Vlb5QrpT
いやいや、ワンチップマイコンぐらいだと
普通の(テクトロの安いクラスとか中華)オシロで十分かと
見えないってのは何百MHzとか何GHzの信号とかって意味な

ヘタするとサンプリングオシロ持って来て・・・ということもある
135774ワット発電中さん:2012/03/26(月) 04:10:03.99 ID:cZlwcj9T
>>132
うーんA-Bトリガくらいついてないと、単純なアナログのデバッグが精一杯だと思うけど…
あと中華オシロってメジャメントがダメダメなの多いんだよね。
余分な機能で人目引くより、基本を性能を充実して欲しいんだよね。

あと最近の高級オシロってPC化してて起動まで1分近くかかるのは×だね
電源ON後、10秒以下でボタンやダイヤル設定は受け付け初めて欲しい
20秒で信号が見えて、5分くらいで充分安定するようにして欲しいもんだw
136774ワット発電中さん:2012/03/26(月) 04:18:48.65 ID:cZlwcj9T
>>134
マイコンだと余程下手な基板作らない限り、動作確認の初手はデバッガだなあ。
オシロで見れるのインターフェンス信号くらいで
複雑なことはプロトコルアナライザーが必要だけど、
オシロに入れるソフトはバカ高いんで、別にロジアナ買った方が安いんだよねえ。
137774ワット発電中さん:2012/03/26(月) 04:24:45.23 ID:N5aHUGsw
>>135
オシロの電源を切ったのはお前か!
就業時間中は電源落とすな、つーたろ!
138774ワット発電中さん:2012/03/26(月) 14:46:08.53 ID:9NIwxJkJ
これどう?
趣味レベル
http://vimeo.com/36396431
139774ワット発電中さん:2012/03/26(月) 18:30:00.60 ID:WyFr0t2q
中古のデジタルオシロのCRT内の文字潰れって修理可能ですか?
CRT交換っぽいので一応聞いておきたいです。
140774ワット発電中さん:2012/03/26(月) 19:33:01.23 ID:nK3u2ngg
>>138
OWON、RIGOL、ATTEN好きなのを選べ
141774ワット発電中さん:2012/03/26(月) 19:46:20.49 ID:T+JrUvqc
>>138
それ100MHz機にできるんだろ。
ポチるか迷ってる。
円高がどうなるかできめようかとも思ってる。
142774ワット発電中さん:2012/03/26(月) 20:20:46.12 ID:U1XQ6g2p
>>134
DSPICあたりだと、100Mでは厳しい事がある。
まあ、やって出来ない事は無いけど1G使っといたほうが安心して見れる。
143774ワット発電中さん:2012/03/26(月) 21:12:41.39 ID:NjtVSkN9
安いパッシブプローブ使ってナンチャッテ1GHzか?
144774ワット発電中さん:2012/03/26(月) 21:45:14.44 ID:N5aHUGsw
1Gサンプル/秒、ならありえる。
145774ワット発電中さん:2012/03/26(月) 21:53:34.96 ID:U1XQ6g2p
>>143
市販のプローブなんて使うかよ。自作のATTで50オーム接続。
0603のチップ抵抗使ってるからそこそこf特は伸びてる。
146774ワット発電中さん:2012/03/26(月) 21:59:00.25 ID:U1XQ6g2p
あ、もう一つ付け加えとくと、100Mオシロは50オーム入力が無い物が多いだろ。
うちの300Mは50オーム入力があるからこれでもまともに見えるよ。
147774ワット発電中さん:2012/03/26(月) 22:00:35.70 ID:o/CjrrEW
SDS7102 … 入門の超安物100MHz帯域でお試し

でも、立ち上がり時間が1.6nsec … これって帯域250MHz相当じゃないか?
148774ワット発電中さん:2012/03/26(月) 22:25:40.08 ID:9NIwxJkJ
>>14>>141
これいいよね。送料があるからなあ。趣味レベルには十分でしょ?

あと、みんなPCにつなげるやつのほうが安いけど、デメリットは何?
149774ワット発電中さん:2012/03/26(月) 23:21:49.30 ID:HpNp3xRn
リーダーが正規に扱っている
http://www.leader.co.jp/product/ds_1000e_3.html
150774ワット発電中さん:2012/03/26(月) 23:41:11.42 ID:Vlb5QrpT
DS1052Eってebayだと送料込みで3万ぐらいか・・・
リーダー経由で買ったら3倍ぐらい取られない?
151774ワット発電中さん:2012/03/26(月) 23:43:18.33 ID:9NIwxJkJ
>>149
いくらだ?
個人輸入で関税とかあるのかな?
ほしいぞ
152774ワット発電中さん:2012/03/26(月) 23:56:05.86 ID:HpNp3xRn
価格41,000円
153774ワット発電中さん:2012/03/26(月) 23:57:03.87 ID:HpNp3xRn
定価7万 上は安いところの価格
154774ワット発電中さん:2012/03/27(火) 00:17:22.14 ID:7HP5noTF
>>147
海外の掲示板では、LAN付SDS7102の実際の帯域は220MHz以上あると話題になってた。

http://www.eevblog.com/forum/product-reviews-photos-and-discussion/owon-sds7102-%28new%29-no-need-hack-or-modify-for-better-bw!/
155774ワット発電中さん:2012/03/27(火) 01:38:26.11 ID:jI9+wz2R
AVRマイコン始めた。
オシロが欲しくなったからオヌヌメ教えて欲しい。
予算は25万までで。
156774ワット発電中さん:2012/03/27(火) 01:43:36.63 ID:MTU9Yi6+
>>155
何を見たい?
クロックが出ているかやPWM出力のおおざっぱな把握、
シリアル通信でデータが出入りしているかの確認程度だったら
秋月の3万円台オシロでも十分だぞ

逆に各ポートの状況や全体のタイミングとかまで見たいなら
アナログx2 + デジタルx16ぐらいのMSOが欲しいところ
157やんやん ◆Eo1mMH/H6c :2012/03/27(火) 03:59:40.04 ID:IfGZJa4s
>>151
関税はないけれど、消費税をとられるよ。
158774ワット発電中さん:2012/03/27(火) 04:43:37.37 ID:UcVtRNIN
>>151 >>157
一万以上 10万以下の小額輸入の場合は簡易課税が適用される。
電器製品の場合は関税5% 消費税5%の計10%
159774ワット発電中さん:2012/03/27(火) 04:50:16.43 ID:UcVtRNIN
ごめん無税だった。 消費税のみ
160774ワット発電中さん:2012/03/27(火) 05:00:09.99 ID:UcVtRNIN
いやそれにしても関税率表の解説見ていたら
オシロスコープ等の解説の所に
彫刻型のオシログラフなる物まで分類されている。
(磁界で鉄製の針を動かし記録物に刻み込む)
最初期の頃の物で概念は知っていたが
現在でもわざわざ分類しているのはなんというか役所は凄い。
(もし現物があったら測定器ではなく博物館の展示品か科学教材)
161774ワット発電中さん:2012/03/27(火) 08:10:27.24 ID:8PNnrjRQ
>>155
奇遇だな俺も始めたとこw
LAN付SDS7102買ったとこw
162774ワット発電中さん:2012/03/27(火) 19:17:30.60 ID:Hyk3riSL
SDS7102の最新版は立ち上がり時間が1.6nsecで帯域220MHz相当、かなりお買い得感がある
163774ワット発電中さん:2012/03/27(火) 22:38:35.50 ID:THU1WdTo
SDS8102は?
164774ワット発電中さん:2012/03/27(火) 22:40:00.54 ID:THU1WdTo
SDS8202だったorz
165774ワット発電中さん:2012/03/27(火) 22:42:25.44 ID:Hyk3riSL
8102は話題にならないから不明、7102は不具合改善で帯域が改善しすぎた
166774ワット発電中さん:2012/03/27(火) 22:44:43.29 ID:Hyk3riSL
8202も6102も知らん、目にするのは7102だけ
167774ワット発電中さん:2012/03/27(火) 23:02:20.55 ID:xev8362S
>155
http://jp.rs-online.com/web/p/products/7250485/
これ買っとけ。
将来帯域もMSOへもUPグレードできる。
168774ワット発電中さん:2012/03/28(水) 00:29:23.07 ID:30T/ZTaD
SDS6062はどう?
800x600の8インチTFTでファンレスが良いよね
http://www.amazon.co.jp/dp/B005JR23Y0
169774ワット発電中さん:2012/03/28(水) 00:39:01.65 ID:wA16nM9S
>>168
俺はこれよりかなり安い値段でバッテリー付きSDS7102を手に入れた
170774ワット発電中さん:2012/03/28(水) 00:54:22.35 ID:uRw3ntZd
>>168
1万がどうしても出せないのでなければSDS7102買う
171774ワット発電中さん:2012/03/28(水) 06:51:52.75 ID:kIafQiiL
>>168
ebayではLAN付きSDS7102は$500(4万)だからSDS6062以下で買えるな
トイオシロは金をドブに捨てるつもりで買わないといけないと思ってるから安いところを探す方がいいかと
172774ワット発電中さん:2012/03/28(水) 06:55:32.58 ID:kIafQiiL
>>170
アマゾンのSDS7102は、よく見たらLANが付いてないようだが…
つーか、型番変えてくれよ…
173774ワット発電中さん:2012/03/28(水) 20:15:05.61 ID:ywsNsGeQ
>>164
新型SDS8xxxの帯域:不明
旧型SDS8xxxの帯域:220-240MHz

SDS7102
 ・1ch単独測定の場合:サンプリングレートが1GSa/sの時、帯域220MHz以上
 ・2ch同時測定の場合:最大500MSa/sなので帯域は200MHz未満(150MHz程度?)

SDS8xxx
 ・サンプル数が10Mの場合:SDS7102と同じ
 ・サンプル数が10kの場合:2ch同時測定でも帯域220-240MHz

http://www.eevblog.com/forum/product-reviews-photos-and-discussion/owon-sds7102-%28new%29-no-need-hack-or-modify-for-better-bw!/15/
174774ワット発電中さん:2012/03/28(水) 21:12:24.48 ID:b3aacJ1P
このスレ見てたら怖くなってオシロの電源に絶縁トランス噛ませた
175774ワット発電中さん:2012/03/28(水) 21:17:02.00 ID:mvleerSR
解る。
オシロを買ったりリースしたりしたら、プローのグランドが
チャンネルごとに絶縁されているか、コンセントのGNDと分離
されているか真っ先に見る。

グランド電位の違いで、アクティブプローブをぶっ壊したりって
あり得る話だし。
176774ワット発電中さん:2012/03/28(水) 22:05:44.49 ID:mj544EzF
最近買ったSD7102がLAN着きだったが速いのか

しかし通常時は20Mhzでリミットかけてる俺には無用の長物だな・・
177774ワット発電中さん:2012/03/28(水) 22:07:55.54 ID:kJd191MI
オシロの心配より人体の心配をしろよ。
178774ワット発電中さん:2012/03/28(水) 22:38:26.38 ID:NUFdvpdI
>>175
コンセントの 3本目、真ん中のGNDは 2本に変換すれば問題ないけど
CHごとにプローブの GNDが別のオシロなんてあるの?
179774ワット発電中さん:2012/03/29(木) 05:10:21.95 ID:7EJK6DM2
ないアルヨ
180774ワット発電中さん:2012/03/29(木) 11:19:52.52 ID:xHqVTsQs
TekのTPS
181774ワット発電中さん:2012/03/29(木) 12:36:07.75 ID:jAUxJUWv
>>178
つ Fluke 190シリーズ
182774ワット発電中さん:2012/03/29(木) 14:18:46.85 ID:o57SrHZB
ノートPCと一緒に持ち運びできるUSBオシロが欲しいんですが、
PicoScope3204Aってどうなんですかね。
秋月で一時期品切れ状態になるぐらいには売れたみたいですけど。
USBによるタイムラグってどれぐらいなんでしょうか。
3204Aに限らずPicoScope使ってる人の意見を聞きたいです。
183774ワット発電中さん:2012/03/29(木) 17:47:38.31 ID:0VEU9bak
>>180,181

確かに、各 CHごとに絶縁されてる
けど Fluke180は入力が 2chだから、
それだったら今持ってるオシロで CH1だけを使って 2台並べて測定でも・・汗

しかし、それぞれの CHで GNDが共通じゃだめな場合なんてあるんだろうか?
3相交流の線間電圧を見たいとか?
GND 1本だけ繋いで、それぞれの相を見れば良いような気がするし・・
184774ワット発電中さん:2012/03/29(木) 18:08:26.11 ID:C2rVN4Yd
お前らの命はオシロより安いんだな。
185774ワット発電中さん:2012/03/29(木) 19:14:52.37 ID:Fx3I5jF+
>>183
「GND」と書いてる端子が直の「hot」だったりするのが実際の現場だからね
アホな電気工事士が三相と単相三線を間違えて供給したりすることすらある
そういうアホのためにいちいちオシロのプローブを飛ばすわけにもいかんし
アホ避け専用のオシロスコープだと思うべき
186774ワット発電中さん:2012/03/29(木) 19:27:46.48 ID:hHIFYXVt
うちは、実験室のコンセントは、必ず相が解る様になっていて
200[V]のどの相に接続されているかも明記されてる。
測定物と測定器をコンセントの相に跨った接続をしないとか、
ある程度経験が無いとなんでダメなのか解らないと思うわ。

家の中でも、リビングの右と左でコンセントの相が違ってて
家電製品を壊すなんてことがあり得るから、怖い。
これって検電器だけでは解からんからね。
187774ワット発電中さん:2012/03/29(木) 19:45:51.33 ID:Fx3I5jF+
中性相がきちんとアースしているかぎり相を跨っていようが問題はない
ただ電力会社によって相の電線色が違ってて混乱するのは事実だけど
相を跨ると恐いとかなんとか教授から恐怖心を煽られてないか?
188774ワット発電中さん:2012/03/29(木) 20:07:17.39 ID:hHIFYXVt
>>187
知りませんか?コンデンサが入ってるタイプのノイズフィルターは、中点を筐体アース
しているのが普通。 だから、アースしないと筐体に50[V]が現れてしまう。
これが相を跨ると、100[V]になるんだよ。
試しに、相が違うコンセントにAV機器を接続して筐体間をテスターで測ってみ。
100[V]になるものが少なくないから。
だから、機器の筐体は、ちゃんとアースするのが必須なのだが往々にして忘れる又は
測定中外れることがある。

人間の愚かさが機器を壊すからこそ、そうならないように初めから危険を避け事故の
条件狭めるのが安全管理だと思うよ。
少なくとも、私は自分にうっかりがないなんて奢ったことは考えないようにしてる。
189774ワット発電中さん:2012/03/29(木) 20:13:51.30 ID:Fx3I5jF+
>>188
だからそれは筐体をきちんとアースしていないのが悪いのであって
そもそも相を跨るからどうのこうのって話ではないでしょ?

アース線の断線があって本当に恐いのは柱上トランスの高圧が漏れること
6600Vだと半端じゃないよ
190774ワット発電中さん:2012/03/29(木) 20:18:18.17 ID:WftxUMqh
>>189
柱上トランスまで行くと、混触含めてどんな事故でも怖いってw
191774ワット発電中さん:2012/03/29(木) 20:20:56.53 ID:hHIFYXVt
>>189
極端な例の話をしてるんじゃなくて、条件を変えて何度も何度もセコセコ
実験をする事があるでしょ?って事。
実験が長時間に及ぶとアホな事してても気づかないことが普通にある。
仕事してたらこんな事普通に起こるからこそ、事故の条件を潰しとけって事。

当たり前の事を議論してるんじゃなくて、その当たり前が当たり前じゃなくなる
可能性があるんですよ。 人間くたびれてくるとね。
作業手順にいくら書いても無駄なことって実際ある。

実験一回で終わるような楽な仕事ならいいんだけどな。(苦笑
192774ワット発電中さん:2012/03/29(木) 20:24:13.93 ID:Fx3I5jF+
>>191
ま、ノイズフィルターに0.1uFが使われていたとしてもリアクタンスが32kΩだから
ちょっと驚く程度で大事故にはならんし、プローブから火を噴くのとは別論だな
193774ワット発電中さん:2012/03/29(木) 20:26:51.78 ID:hHIFYXVt
>>192
GNDの配線次第で、FETプローブだと余裕で死ぬ。
だから怖い。
194774ワット発電中さん:2012/03/29(木) 20:26:55.40 ID:Fx3I5jF+
>>190
まともに6600Vでないにしても数百Vが出て保安協会に来てもらったよ
195774ワット発電中さん:2012/03/29(木) 20:29:04.38 ID:Fx3I5jF+
>>193
アジのFETプローブだと同軸つなぐだけでチャージで死ぬ、それで百万近く
そのくらい知識のないエンジニアの問題
196774ワット発電中さん:2012/03/29(木) 20:47:06.46 ID:d99q7HcK
>>189
> アース線の断線があって本当に恐いのは柱上トランスの高圧が漏れること  6600Vだと半端じゃないよ

そっちは6000V→低圧100/100Vの柱上トランスで低圧の中性点を接地をしてる。トランス下の電柱に接地線が見えるよ。
送電線の送受どちらかにY結線を入れるのも抵抗などを介した接地を入れるため。

機器の電源に入れるLCのπ型フィルターは外からの妨害には効かないのに50Vも出てビリビリくるばかりなんで、
最近のは妨害阻止構造が違ってきたみたい。
パッチンコアとトランス巻線のシールドとかで1次側を隔離。電源側のC中点は、筐体GNDとは結びたくないんじゃないかなぁ。


197774ワット発電中さん:2012/03/29(木) 20:58:34.39 ID:hHIFYXVt
>>196
むかしから不思議で仕方なかったんだが、なんであんな効かない上
弊害まであるフィルターが入ってたのかね?
198774ワット発電中さん:2012/03/29(木) 21:04:00.66 ID:Fx3I5jF+
>>197
FCCの規格を遵守するには必要なんだがね、コモンモードでは物凄く効くよ
RFの知識がない人にとって無用の長物かも知れんけど入れないと妨害だらけ
199774ワット発電中さん:2012/03/29(木) 21:22:43.17 ID:0VEU9bak
>>193,195
FETプローブって使ったことが無いけど、
GNDでチャージって、どういうこと?

FETプローブだと、FETプローブ用の電源とのからみもあるとか?
200774ワット発電中さん:2012/03/29(木) 21:31:50.82 ID:Fx3I5jF+
>>199
超広帯域のFETプローブとかサンプリングヘッドとかになると性能が落ちるから
入力に保護ダイオードとかが入れられなかったりするわけよ
そうなると延長のためになにもつながっていない同軸ケーブルを接続する時点で
ケーブルの芯線と外側アース網組線との容量に数Vの静電気の電圧があるだけで
入力のFETが絶縁破壊してしまうわけ

同軸の芯線をアースに触れさせてから接続しないと高価なプローブがオシャカになる
アジのサンプリングオシロ使ってるやつなら知らないとアウトな知識だよ
201774ワット発電中さん:2012/03/29(木) 21:34:43.23 ID:hHIFYXVt
>>199
FETプローブって元々耐圧が、50[V]程度しかないんです。(w
202774ワット発電中さん:2012/03/29(木) 22:03:41.36 ID:eb+itLzt
>>200
FETヘッドの前にケーブルを付けて延長、ってありえねぇ。
ヘッドをDUTに直付けがデフォだと思っていたけど、延長してかまわない用途があるんだ。
FETプローブの意味無くね?
203774ワット発電中さん:2012/03/29(木) 22:07:17.31 ID:d99q7HcK
>>198
自分のとこから出るのには効くんだけど、隣の大電力200W馬鹿ハムには全く効かないんだよ。忌々しい。
204774ワット発電中さん:2012/03/29(木) 22:12:38.97 ID:Fx3I5jF+
>>202
んー、そだね。
ケーブルっていうかリボンっていうか……
レクロイの差動FETプローブの先につける10cmくらいのリボンだって要注意

>>203
効く効かないの理由を自分なりにちゃんと調べて理解すべきだな
205774ワット発電中さん:2012/03/30(金) 00:58:33.30 ID:qlzySu5Q
>>204
30坪そこそこの敷地でHFの200Wを出したら、全ワイヤと電源にパッチンコアを嵌めても抑えきれない。
そのパッチンコアの前の時代は、π型フィルターじゃまるきり効かないのに、
JARLと燐家ハムJG1***の言い分は、「免許を受けてるから合法だ。妨害耐性の低い安物ばかり買うそっちが悪い!」と無対策でずっと放置。
メーカーは東芝もVICTORも三菱も松下もSTARもsharpも、メーカーに関わりなくSSBのモゴモガが入って聴いてられなかったよ。
これは家電ユーザーが悪いんじゃなく、市販セットの水準を無視して大電力運用を強行したハム局とJARLが悪い。
被害者に責任が有るはずがないだろ。
加害側が妨害運用を止める!そうでなければ局免召し上げが筋ってもんだ。
206774ワット発電中さん:2012/03/30(金) 01:10:54.87 ID:WUGxezAX
スレチ、スニカエレ。
207774ワット発電中さん:2012/03/30(金) 04:29:06.26 ID:qlzySu5Q
>>206
近くでのHF200W程度でも強力に影響するんで、計測時には対応が必要になるよ。
その際、π型LCじゃ全く効かなかった、パッチンコアも擦り抜ける、
という情報はモロにスレの話題だろうが。

& 原因がハムだとハッキリしている場合は、作業中、妨害が出ないようにして貰うのは当然の話。
狭い都会地で大出力運用なんかするなって話。
対策が効かない理由を被害者が四の五の追求対策しなければならない義務などない。
208774ワット発電中さん:2012/03/30(金) 08:17:29.48 ID:Q03EV97n
また変なの召喚しちゃったな;
209774ワット発電中さん:2012/03/30(金) 08:31:05.79 ID:oOhjQ4jf
オシロスレの筈が。(w
つーかこのネタがオシロスレでOKと思える頭が可哀想だ。
210774ワット発電中さん:2012/04/01(日) 00:02:37.90 ID:60ukb7uX
いいなあFETプローブ
俺なんか高インピ受けるために、オペアンプでプローブ自作してるのにw
211774ワット発電中さん:2012/04/01(日) 00:05:12.57 ID:4A/qZu0W
>>210
たしか、EDNでFETプローブ自作のネタがあったよ。
仮組み状態で試してみたが悪くはなかった。
212774ワット発電中さん:2012/04/01(日) 00:17:53.03 ID:O9ZSzoe3
オペアンプ回路で調整時に使うテストポイントにFETソースフォロワを入れておいた。
全部で12箇所だったが調整の迅速化と安定性に必要だと上司を説得するのに骨が折れた。
10年たったがの機器は現役で現場でオシロを使っての調整のし易さには定評がある、、と思う。
最新の機器はデジタル化、現場でLANケーブルを挿してiPadブラウザ上で調整、アナログ負けたとオモタ、OTL
213774ワット発電中さん:2012/04/01(日) 00:19:58.96 ID:pXKNAufQ
首都圏近郊で中波放送が強力だと、例えばSGの精度にも影響するよ。
発振定数が近いからだろうが、
放送が停波すると10^-7以下とかだったかな安物でも信じられないくらい劇的に精度が向上する。
あまり知られてないだろうけど。
214774ワット発電中さん:2012/04/01(日) 00:31:09.28 ID:pXKNAufQ
コモンモード対策っていっても、元々の機器にケーブル繋ぎ放題じゃ幾ら対策しても無駄で
根本のケーブルを何とかしないと駄目だろう。
10Base-TのLANすらトランス咬ましてるんだから。

んで電源の1次、2次のアイソレーション無視してコモンモード対策したら今度は
昔のトランスレス真空管テレビやラジオのように感電する。
難しいね。
215774ワット発電中さん:2012/04/01(日) 12:23:19.71 ID:EminAOaJ
遂に注文したDSOX3014が届いたわー
なんか高性能過ぎて面白い、後はオプションのライセンスが届けば・・
216774ワット発電中さん:2012/04/01(日) 17:44:28.50 ID:EminAOaJ
オシロのプローブはそもそも高すぎる・・・
仕事で使うものだから仕方ないのかもしれないけど
構造簡単、そこそこの出荷数は見込める物だから半額ぐらいにはしてほしいわ
電流プローブ欲しいけど個人じゃなかなか手がでないよ・・
217774ワット発電中さん:2012/04/01(日) 17:58:40.70 ID:60ukb7uX
>>213
それどこの掘っ立て建屋ですか?
鉄筋ならAM波は殆ど減衰するから、厳密な測定以外2重シールド程度で大丈夫だよ。

動力線から回り込んでるんじゃないのかな?
218774ワット発電中さん:2012/04/01(日) 18:04:35.99 ID:60ukb7uX
>>207
そういう奴は近隣全てから嫌われてるだろうから、ジャマーを近隣に置かせて貰えばいいよ
多極からの受信できなくなるから、自分で妨害の入らないとこまでアンテナ高くしてくれるw
219774ワット発電中さん:2012/04/01(日) 18:10:15.21 ID:MKpU/AXR
>>218
おまいさ、そのジャミングの詳しい話はどこで知ったの?(興味津々)
220774ワット発電中さん:2012/04/01(日) 18:17:23.79 ID:60ukb7uX
ヒッ・ミッ・ツッ! 
221774ワット発電中さん:2012/04/01(日) 18:20:28.12 ID:MKpU/AXR
やだなぁ〜、暗号表とか所持してたりすんのかよ、巣に帰れよなぁ…
222774ワット発電中さん:2012/04/01(日) 18:24:29.07 ID:60ukb7uX
暗号表は持ってないけど…
各アンテナメーカーの仕様書と、ローブ形状のシミュレーターはあるよ。
223774ワット発電中さん:2012/04/01(日) 18:27:14.56 ID:MKpU/AXR
ロンビックも把握してる? カウンターポイズも? 単なるアンテナ屋かい?
224774ワット発電中さん:2012/04/01(日) 18:27:39.56 ID:O9ZSzoe3
電話帳を暗号表にしていたとか?
225774ワット発電中さん:2012/04/01(日) 18:30:42.02 ID:60ukb7uX
基本単なるアンテナ屋だけど、ブリージングエフェクトとかはできるよ。
226774ワット発電中さん:2012/04/01(日) 18:35:46.78 ID:MKpU/AXR
あそ、(少し安心)
ちなみに>>207への解はジャマーどころか合法家電のPLCを置けば解決だな
227774ワット発電中さん:2012/04/01(日) 18:39:48.07 ID:60ukb7uX
PLCだと、AC振っちゃうので本末転倒っす。
228774ワット発電中さん:2012/04/01(日) 18:42:54.01 ID:MKpU/AXR
でもその隣家のハイパワーhamは運用できなくなるでそ
229774ワット発電中さん:2012/04/01(日) 19:51:41.62 ID:EminAOaJ
PLCって使ったことないんだけど、そこまでノイズ出るものなの?
輻射ノイズの規格で随分揉めて、通信が不可能だろうと言われる程に
信号強度落とされたと思ってたけど・・
230774ワット発電中さん:2012/04/01(日) 20:07:29.21 ID:MKpU/AXR
231774ワット発電中さん:2012/04/01(日) 20:16:30.05 ID:EminAOaJ
これすごい前の話しじゃん、PLC反対!とはよく見かけるけど
実際にPLCの輻射ノイズで困っているという話を見かけない・・・
なんだか分からないがノイズフロアが上がっているというのはあるかもしれないけど
232774ワット発電中さん:2012/04/01(日) 20:24:04.73 ID:MKpU/AXR
HF帯で200Wも出すということはDX目的だろうから
ノイズフロアが上がったらハイパワーhamの相手局の受信には致命的だがね
233774ワット発電中さん:2012/04/01(日) 20:33:24.25 ID:EminAOaJ
その肝心のノイズがどれぐらい増えるのか今ひとつ分からんのがPLCの問題だなぁ
設置環境次第で幾らでも変わってしまうのが・・
まぁノイズ規格作って抑えこんでる放射ノイズを増やすような通信規格はどう考えてもアレだけどなw
234774ワット発電中さん:2012/04/01(日) 20:37:36.90 ID:nVd5/BxZ
>>216
秋月とかで安いの買えばいいだけのことさ。
電流プローブはないかもしれんが。
あとは中国から直輸入。
235774ワット発電中さん:2012/04/02(月) 17:02:23.17 ID:WH95LI8C
>>215
どこで買った? USA?
236774ワット発電中さん:2012/04/02(月) 19:31:44.06 ID:UF6p0Lyn
>>235
RSで買ったよ年度末キャンペーンで36万ぐらいだった
237774ワット発電中さん:2012/04/02(月) 19:50:20.19 ID:xpW/10ap
>>236
4月1日からWaveGenとDVMが無料だけど適用されましたか?
http://www.home.agilent.com/agilent/editorial.jspx?cc=JP&lc=jpn&ckey=2153805&nid=-536902447.0.08&id=2153805
238774ワット発電中さん:2012/04/02(月) 20:07:09.74 ID:UF6p0Lyn
実はそれ3月から適用されてるんだけど、日本語の説明が出来たのが4月からという素晴らし日本法人
色々見てる時に気がついて英語のページ読んで申請したけどね、ライセンスの発行に1ヶ月掛かると言われて
本体はあるけど、まだライセンスは来てない状態
239774ワット発電中さん:2012/04/02(月) 20:09:00.44 ID:UF6p0Lyn
ちゃんとライセンス届くかドキドキ状態
240774ワット発電中さん:2012/04/02(月) 22:49:12.29 ID:7YgsUcjw
なにステマやってんの?
アジのなんか機能の割りに高すぎるだろ
241774ワット発電中さん:2012/04/02(月) 22:55:00.25 ID:T696BcfK
>>240
仕事で使うんなら一番安い部類だよw
242774ワット発電中さん:2012/04/02(月) 23:26:14.31 ID:7YgsUcjw
いやなんか勘違いしてるぞ。個人だとそれこそ中華で良いだろ
仕事で使ってるローエンドなのはテクトロオンリーなんだけど
ごく新しいのはアジのが安いのか?
243774ワット発電中さん:2012/04/02(月) 23:51:26.71 ID:/O9G3Gx8
どんな、アナログでかっこいい安いオシロがありますか?
RIGOLで性能はいいんだけど、あれはかっこよくない。。
価格はあれで昔風ディスプレーがきぼう。
心当たりがあれば教えてくだあしあ。
244774ワット発電中さん:2012/04/02(月) 23:54:21.53 ID:7YgsUcjw
で、なんで中国人が湧いてくるんだ???
このスレワケワカメ・・・
245774ワット発電中さん:2012/04/03(火) 00:09:03.72 ID:iGp5fu3u
>>242
まぁ新型だからっていうのもあって会社で買ってみたんよ
それで気に入ったからその上位機種を個人で買っただけよ
テクトロは散々使ったから違うメーカーに浮気してみたかったっていうのもあるが
246774ワット発電中さん:2012/04/03(火) 00:35:01.35 ID:cC70CUzS
>>244
日本でつw
247774ワット発電中さん:2012/04/03(火) 00:39:00.38 ID:cC70CUzS
いけめんオシロはどれ?
248774ワット発電中さん:2012/04/03(火) 01:09:01.75 ID:U64zi7Ul
レクロイのデザインはなかなかいいんじゃね。
縦型ディスプレーはオプションか?
249774ワット発電中さん:2012/04/03(火) 01:26:43.31 ID:cC70CUzS
おおこいつはイケメンだ。
美人さんオシロも募集しまつね。
250774ワット発電中さん:2012/04/03(火) 01:36:16.55 ID:cC70CUzS
251774ワット発電中さん:2012/04/03(火) 07:58:12.80 ID:iGp5fu3u
ちょっとゴテっとするけどローデシュワルツなんかもデザイン好きだな
252774ワット発電中さん:2012/04/03(火) 09:13:31.48 ID:us5HQdKW
レクロイの黒は存在感あっていいけど、
ピンクとかデコオシロとか出せば理系女子が増えると思うんだ。
253774ワット発電中さん:2012/04/03(火) 09:50:37.61 ID:ZE+PJpmm
スワロフスキーでデコられまくりのオシロか…
レクロイの黒いのならアリかもしれないな。
254774ワット発電中さん:2012/04/03(火) 10:42:52.80 ID:V+IY2Tbl
ネイルが長くても使えるようなキーにしないとね。

ケバいおねーちゃんに「アイパターンが綺麗にでないんですぅ」とか言われてみたい。
ほら、ここノブをほらね、こっちに回して・・・

おっと、これ以上はのうしを召喚しそうだから(ry
255774ワット発電中さん:2012/04/03(火) 20:48:28.33 ID:ufjs6lMR
>>254
しょうもない妄想せんと、仕事しろよ。
256774ワット発電中さん:2012/04/03(火) 21:19:03.71 ID:cC70CUzS
>>254
何で人間が出てくるんだ?変態w
美人のオシロはだれか訊いているんだお
257774ワット発電中さん:2012/04/03(火) 21:56:05.79 ID:EXuMuwhk
>>232
ワカランチンの自己中ハム被害抑制には良い手かもしれない。

昔はSCR位相制御のパワーパックを作って鉄道模型をフルスピードで走らせると、
TVにメダカノイズが見えるくらい激しく電波が出て、過電力50W運用も半年余で毒を以て毒を制せたんだけど、
この頃のサイリスタは大人しくなってしまってほとんど効かない。
むろんフィルター無しに直に線路に繋ぐのだが、ハム妨害だけが続いてる。
258774ワット発電中さん:2012/04/04(水) 01:01:11.65 ID:Mwl12ybn
>>248
ttp://www.edn-europe.com/photo/photo_4686_1.jpg
ほんとに縦画面だな
独自の進化を遂げたガラパゴスオシロw
画面の表示内容もガラパゴス的進化w
259774ワット発電中さん:2012/04/04(水) 01:15:14.95 ID:6tQLjigB
オレには、そのオシロ液晶90度回転できるみたいに見えるw
260774ワット発電中さん:2012/04/04(水) 07:32:20.59 ID:b6wGypaS
261平井:2012/04/04(水) 07:40:28.21 ID:V8ADmgP5
262774ワット発電中さん:2012/04/04(水) 12:06:29.29 ID:XJxDuVrY
>>258
画面が取り外せそうだよね。
iPad じゃないの?
263774ワット発電中さん:2012/04/04(水) 16:45:12.68 ID:cltYVPTX
てか新iPadに対応したオシロキットだしてくれ
264774ワット発電中さん:2012/04/04(水) 18:47:04.44 ID:DJmN1Lvu
USBでつなぐオシロの弱点は何でしょうか?ご教示いただければと思います。
265774ワット発電中さん:2012/04/04(水) 18:54:31.90 ID:k2/x6XIa
いいからまずは買えよ
266774ワット発電中さん:2012/04/04(水) 19:06:03.93 ID:DJmN1Lvu
>>265
RIGOLと比べてどうなんだろう?
個人で買うからそんないろいろ買って試すことできない。
わかるならおしえて。
267774ワット発電中さん:2012/04/04(水) 19:29:44.49 ID:4mfsVuz2
PCのUSBポート壊す恐れがあるとか
ここの人はベンチ型しか持ってなくて話にならないから
専用スレ立てた方がいいかも
268774ワット発電中さん:2012/04/04(水) 19:55:35.09 ID:jeTDGB+x
>>267
いや、PCも壊れるだろ。
269774ワット発電中さん:2012/04/04(水) 19:56:11.26 ID:DJmN1Lvu
>>267
総合スレだよここ。
反応と表現は問題ないの?
270774ワット発電中さん:2012/04/04(水) 20:09:07.37 ID:gMqPH+sy
>>267
たぶん、そのスレ誰も見に行かないw
271774ワット発電中さん:2012/04/04(水) 20:13:16.27 ID:gMqPH+sy
>>264
基本操作性が悪いこと、連続で高速信号の観測ができ無いこと、必ずPCが必要なこと。

よいところは、測りたい装置の側においても場所取らないことか。
272774ワット発電中さん:2012/04/04(水) 20:32:03.39 ID:4mfsVuz2
>>269
ここの人は勘何か違いしてるけど、
普通のDSOも反応悪いのはあるし、
やってることは基本的に変わらないんだよ
PCのソフトだから当然大画面で見れるし、
ベンチのよりは多機能だよ
操作性も主観の話だし、マウスやスクリプトで
操作できた方が良いって意見もあんじゃないの
欠点はPC壊すぐらいじゃないかな
273774ワット発電中さん:2012/04/04(水) 20:33:58.09 ID:b6wGypaS
>>264

>>271 で言われていることの他に

短所:PCがデスクトップの場合電源回りのループがPCがらみになって複雑になる。
長所:PCがノートでUSBオシロ込みでバッテリー駆動の場合電源回りのループが無くフローティングにできる。
274774ワット発電中さん:2012/04/04(水) 21:25:23.61 ID:DnUwHXf4
>>248
レクロイ使ってるけど画面の縦が足りないときは大型液晶で縦にできるやつ
を外部ディスプレイとしてつないで縦長に設定するとタイミングチャートみたいに
いっぺんにたくさん表示できる。時としてものすごく重宝する。
でも元から縦にできるやつはコンパクトだけど大画面でなくてお勧めしない。
275774ワット発電中さん:2012/04/04(水) 21:49:39.89 ID:gMqPH+sy
>>272
>PCのソフトだから当然大画面で見れるし
年寄りですかwww
276774ワット発電中さん:2012/04/04(水) 21:51:40.48 ID:gMqPH+sy
>>273
ハンディオシロもOWONとかバッテリー駆動の有るよ。
277774ワット発電中さん:2012/04/04(水) 21:52:09.18 ID:IB+Jk0B3
278774ワット発電中さん:2012/04/04(水) 22:28:43.59 ID:gMqPH+sy
>>277
12Mサンプリングって、今じゃオーオタ位しか使えねえ性能だし。
279774ワット発電中さん:2012/04/04(水) 22:42:14.36 ID:I6auBy+8
アジの調整はうまくできないんだよ。
テクトロはダイヤルで簡単。
280774ワット発電中さん:2012/04/04(水) 23:59:29.21 ID:DJmN1Lvu
>>278
これだと次の何に使えない?
カーバッテリー、家庭用コンセント、無線、太陽電池、電子工作、オーディオ、家電、カメラ、キンドル、PC、照明、スマホ、モーターボートなど
281774ワット発電中さん:2012/04/05(木) 00:25:42.84 ID:kzwQd02+
きみには4千円のでじゅうぶんだよ
282774ワット発電中さん:2012/04/05(木) 00:39:01.94 ID:wgm08Gau
>>280
ゆとり様には無理だからあきらめろ
283774ワット発電中さん:2012/04/05(木) 00:42:15.18 ID:2eEQy6BC
テスターw
284774ワット発電中さん:2012/04/05(木) 12:47:06.62 ID:Bb+Lc/ni
例え unltabook でも、本体と別にPCを持ち歩くのは不便じゃね?
Express Card なら本体に収まるからいいかもね。
285774ワット発電中さん:2012/04/05(木) 13:00:32.83 ID:2eEQy6BC
>>284
Express Cardとは?
286774ワット発電中さん:2012/04/05(木) 13:01:29.29 ID:2eEQy6BC
>>285
拡張カードか
287774ワット発電中さん:2012/04/05(木) 13:39:14.66 ID:Bb+Lc/ni
うん。PCMCIA はさすがにもう絶滅したろ?
288774ワット発電中さん:2012/04/05(木) 22:56:54.84 ID:69+YibBl
レクロイも変態チックなオシロを造っているんだな。どうせなら、表示部を
マルチタッチ可能なタブレット端末&ワイヤレス通信で本体から分離可能
とかにしてはどうか。

289774ワット発電中さん:2012/04/05(木) 23:20:22.43 ID:M7Jw0gPY
商用電源の1/10くらいの電圧の交流を乾電池で簡単に作る方法ないかな?
電流を15Aくらい流すのは無理か…
コンセントとかブレーカーの使い方を安全に教えたいんだよね
290774ワット発電中さん:2012/04/05(木) 23:57:58.26 ID:bxcExbWQ
>>288
無線LANやBluetoothでつないだオシロだと無線LANやBluetoothのデバッグに使えない

>>289
電池でも15Aも流せるのだったらかなり危険、それに劇物が吹くかもしれんし
291774ワット発電中さん:2012/04/06(金) 00:22:46.52 ID:pqvPnLKq
あり合わせでやるなら、車用のインバータに100V:10Vのトランスを付けるとか。
でも乾電池で150ワットって。
292774ワット発電中さん:2012/04/06(金) 00:23:16.35 ID:uN2oUZKn
>>289
 10Vの交流で、何をしてコンセントとブレーカーの使い方教えるの?
短絡させてブレーカをはねさせるだけ? 何を教えるつもりかわかんな
いが、10Vになったからって、15A流す時点でどうなんだか。わざわざ
10Vにする意味がわからん。

 そもそもコンセントなら100Vでやるのが基本じゃないの? 電子レン
ジとトースター、掃除機でもさして動かせば、簡単にはねる。
293774ワット発電中さん:2012/04/06(金) 19:44:35.40 ID:S5UvnsCR
だよねぇ
大したこと無いじゃん、て思われるくらいならやらせない方がマシ。
ハデに火花が飛び散り、被覆は溶け異臭が漂う、そのような
危険を肌で感じられる経験をさせた方が目的にかなう。
294774ワット発電中さん:2012/04/06(金) 22:48:45.49 ID:pMpZkrUR
>>290
> 無線LANやBluetoothでつないだオシロだと無線LANやBluetoothのデバッグに使えない

頭固いね。有線モードに切り替えできればいいだけでは?

スタンドアローンで制御不能な兵器などナンセンスだからな。
で、その周波数とコードは?
柘植本人に聞くさ。
295774ワット発電中さん:2012/04/07(土) 01:49:10.82 ID:iMXtzt0X
>>294
実際やってみると(レクロイはコントロール部分がモジュールで外れてUSBケーブルで
延長できるのでそこを無線USBでつないだ)通信があるのはツマミを回しているときとか
一瞬なので影響はほとんどない。でもせっかくの単発現象をつかまえた瞬間にたまたま
そこに通信が入ったりしたので結局無線USBは使わなくなった。
296774ワット発電中さん:2012/04/07(土) 08:23:53.75 ID:31KwCV3E
>>294
そういうやつのデバッグは、わざわざ電波暗室でやるの?
それに、送出系は、別に関係なくね?
受け側はオシロ使わないし・・・
297774ワット発電中さん:2012/04/08(日) 23:45:31.50 ID:FF79y4aY
DSO Quadの帯域(analog bandwidth)は2-3MHzということでいいんですかね?
http://www.seeedstudio.com/forum/viewtopic.php?p=7129#p7129
vernarim の発言
http://www.sparkfun.com/products/10388
Unfortunately, this device is far from meeting its specs: you get a 2-3 MHz bandwidth max, with a far from flat bandpass.

買った人どうですか?
298774ワット発電中さん:2012/04/09(月) 14:39:08.20 ID:+8Euf8Rd
中華オシロを買うにあたり、軽く表にしてみた
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=27706.png
299774ワット発電中さん:2012/04/09(月) 19:15:32.22 ID:p/UTWWme
>>298
乙!判りやすい
7102ファン付きだったのか
あやうく買うとこだった
300774ワット発電中さん:2012/04/09(月) 19:18:34.56 ID:K7DXSe1X
>>298
スゲーな、乙です!

しかし、2万円台でいろいろと揃ってるんだね。
でも、オレが持ってるPDS5022は、解像度そんなにない気がする。
301774ワット発電中さん:2012/04/09(月) 20:56:22.75 ID:MQcB1ywG
SDS6062は画面の解像度も高くてメモリも十分、ファンレスなところも気に入ってる。
だけどDelayトリガーが無いのが不満・・・2s先にある10msを細かくみたいんだよぉ!
302774ワット発電中さん:2012/04/09(月) 21:36:06.04 ID:p/UTWWme
そんな荒いなら外部トリガー自作すればいいのに
303774ワット発電中さん:2012/04/09(月) 21:47:47.08 ID:fSUsKRGq
>>299
SDS7102もSDS6062も一応ファン付き、でもかなり静音だから全然気にならんよ
気温が高くてよほど熱がこもらない限りファンがうるさいと思ったことがない

>>301
Delayトリガが無くてもメモリ量が結構深いから案外困ってないな
304774ワット発電中さん:2012/04/11(水) 02:09:58.63 ID:TRfTp96l
>>297
買っちゃいないけど、公開されている回路図を見る限りは、帯域はレンジによって変わる。

アンプが2段あり、後段のアンプは帯域一定で4MHz少々、従って総合でこれを超えることはない。
前段のアンプはゲインによって帯域が変化し、最も狭い場合では600kHz未満。

前段のアンプのゲインは、10倍、5倍、2.5倍、2倍、1倍で、大きいゲインで使うレンジほど
帯域は狭くなる。1倍のゲインで使うレンジでは後段のアンプの帯域で決まる。

ただし、前段のアンプは非反転アンプなので、開ループゲインが十分大きい周波数範囲では
ゲインは1を下回らず、高域の減衰の仕方は元のゲインがいくらだったかによって、
つまりレンジによって、異なる。
305774ワット発電中さん:2012/04/13(金) 17:48:03.48 ID:1A/Wwltu
ブラウン管テレビでオシロってつくれるの?
逆はみたことある
306774ワット発電中さん:2012/04/13(金) 18:30:55.75 ID:e15NZD4p
>>305
偏向方式が違うから完全再現は難しいかも。
オシロ用のブラウン管程、スポットの動きにリニアリティが無いでしょう。

ただ、その点を無視したらやれなくもない。
やったこと無いから解からんけど。
307774ワット発電中さん:2012/04/13(金) 19:18:52.37 ID:GkkgGFBK
昔、製作記事が何かに出てたよ。
トリガーなしだし、30Hz固定。
さらに、波形は縦に表示されるという・・・
308774ワット発電中さん:2012/04/13(金) 19:22:35.99 ID:e15NZD4p
>>307
波形を立てに表示するなら割と楽。
つーかTVを改造しないタイプでしょ。
309774ワット発電中さん:2012/04/13(金) 19:27:05.50 ID:a5N7gt2k
>>305
作って遊んだことがあるよ
マイクで声の波形をみるくらいならできる
それとオシロと違って入力信号と同期を取るのが大変で
声の高さの方を微調して波形が流れないようにしたりして
310774ワット発電中さん:2012/04/13(金) 19:29:00.01 ID:a5N7gt2k
>>308
偏向コイルを90度回転させて解決なんだ
311774ワット発電中さん:2012/04/13(金) 19:33:30.74 ID:e15NZD4p
>>310
頭いいな。
その発想はなかった。
312774ワット発電中さん:2012/04/13(金) 19:43:19.64 ID:uqvd3Xr7
オレは、TVを横置きにしてたぜ。
怒られる前に戻したけどな。
313774ワット発電中さん:2012/04/13(金) 20:26:04.91 ID:1A/Wwltu
>>308
なるほど

>>307
偏向コイルしだいで30Hz固定じゃなくもできそうですね

>>309
もうちょっといろいろできるとゴミでなくなる

>>310
ほんとに?それくらいなら307のときやってるでしょ。信じがたい。。

>>312
これはいけるw
314774ワット発電中さん:2012/04/13(金) 20:30:34.66 ID:a5N7gt2k
と言ってもカラーテレビだと厳しいんだ色ずれ起こすから
原色のうち一色だけだったら簡単
俺は白黒ブラウン管テレビで実験したからものすごく簡単だったんだが
315774ワット発電中さん:2012/04/13(金) 22:05:32.52 ID:1A/Wwltu
>>314
いいね どこで手に入る?
316774ワット発電中さん:2012/04/13(金) 22:12:45.18 ID:a5N7gt2k
昔はいっぱいあった、今ではうちにも1台だけだ
アンティークとしてすごい高い値段になってるからな…
小型ブラウン管の白黒ドアホンだったら代替になるかもよ安いし
317774ワット発電中さん:2012/04/13(金) 22:18:59.66 ID:1A/Wwltu
>>316
オシロはなんでしろでなく緑?
318774ワット発電中さん:2012/04/13(金) 22:31:11.85 ID:a5N7gt2k
緑の蛍光物質の明るさや残像時間が良かったから
319774ワット発電中さん:2012/04/13(金) 23:36:12.31 ID:1A/Wwltu
>>318
なるほど。残像時間。。。
320774ワット発電中さん:2012/04/14(土) 01:13:52.60 ID:9xbQETdk
>>3
やっとスッドレの謎が解けた、ここの6-7に本当の理由がある
ttp://yomi.mobi/read.cgi/science3/science3_denki_1103174836
321774ワット発電中さん:2012/04/14(土) 09:12:25.18 ID:GDCkYdEw
ピッグス粒子とエーテルの違いは?
322774ワット発電中さん:2012/04/14(土) 10:25:04.10 ID:KEGq4c/N
エーテルは光の媒質で仮定された
ヒッグスは素粒子に質量を与えるために仮定されたそんな違いじゃない?
エーテルは仮想粒子だからなんとでも解釈できるが・・
もしかしたらヒッグス機構も否定されるかもねw
そもそもオシロ全く関係ないぞ・・
323774ワット発電中さん:2012/04/14(土) 14:06:10.87 ID:bqDIAzwK
最近、単体磁性素粒子が発見されたようなされないような気がする。
324774ワット発電中さん:2012/04/14(土) 15:39:52.82 ID:62cN9bb9
モノポール(磁気単極子 )はN極もしくはS極どちらか片方のみもつ素粒子で
理論物理学から存在が推定されている素粒子ですが現在まだ発見されていません。
日本のスーパーカミオカンデではモノポールの発見が最重要課題の一つになっています。
325やんやん ◆Eo1mMH/H6c :2012/04/14(土) 18:53:38.18 ID:daOcWweQ
首都大学東京の発表のことでしょ。
あれは話を盛り過ぎてるだけで、現実的にはモノポールは
まず無理なことには変わりない。
326774ワット発電中さん:2012/04/14(土) 22:05:07.38 ID:GDCkYdEw
>>322
かんけーないがレスさんきゅ
327774ワット発電中さん:2012/04/14(土) 22:10:54.18 ID:GDCkYdEw
>>324
陽子の破壊じゃなくて?
328やんやん ◆Eo1mMH/H6c :2012/04/15(日) 05:59:31.40 ID:WGn5Oxs/
>>327
カミオカンデないしスーパーカミオカンデで見えるかもしれないと
予測されているものは沢山あって、モノポールも陽子崩壊もその一つ。
あれだけのビックプロジェクトなら、その目的は多数あるのが普通。

スレ違いすまん。続きは物理板ででも。
329774ワット発電中さん:2012/04/15(日) 10:15:17.66 ID:4v5b3PMH
>>328
ニュートリノではなくて?
330774ワット発電中さん:2012/04/15(日) 10:35:08.50 ID:PPcgILbF
最近のオシロは素粒子の観測までできるのか。
すげーな。
331774ワット発電中さん:2012/04/15(日) 10:46:39.98 ID:u30QIUP0
最近のはできない。昔のアナログオシロは素粒子の電子線で観測してた。
332774ワット発電中さん:2012/04/15(日) 11:10:55.26 ID:4v5b3PMH
>>330
ブラウン管かよw
333774ワット発電中さん:2012/04/15(日) 18:03:59.73 ID:i6yvY/42
>>331
デジタルオシロだってCRT使ってるやつは電子で蛍光物質を光らせて情報を表示してるが、それとオシロの観測対象の話に関係があるのか?
334774ワット発電中さん:2012/04/15(日) 19:33:55.11 ID:tiSf9dWJ
ネタにマジレスかこわるい
335774ワット発電中さん:2012/04/15(日) 19:38:48.94 ID:mIFgMaGD
ネタを引っ張りすぎるKYがいるからでは?
336774ワット発電中さん:2012/04/15(日) 23:29:19.08 ID:D3VNeR6A
秋月のオシロキット
エネループ4本を9Vに昇圧してやったら3時間動いた
337774ワット発電中さん:2012/04/16(月) 00:17:19.13 ID:u2IBGxB6
>>336
連続でなければもっといける?
338774ワット発電中さん:2012/04/16(月) 00:56:58.24 ID:1LcSOutS
>>337
間欠なら多少伸びると思う
ボルケーノNZ4本だと連続1時間半弱だった
一番食ってそうなバックライトの0Ωを外して可変にした方がいいかも
339774ワット発電中さん:2012/04/16(月) 04:52:41.86 ID:do4MVoAg
>>312
当人が寝転がって見れば良いんじゃない?
340774ワット発電中さん:2012/04/16(月) 14:40:00.83 ID:KZCYMaF5
>>320
そのスッドレたてたの俺だ。懐かしいな
341774ワット発電中さん:2012/04/19(木) 22:07:07.54 ID:2MMhKwSy
太陽電池とラジオや家電、一般的家庭でホビー+αくらいの用途にお勧めな機種と理由を教えてくださいw
342774ワット発電中さん:2012/04/19(木) 22:44:57.36 ID:rBsCzYzs
デジタルテスターだなw
オシロ買うほどの用途とは思えない・・
高いテスター買うつもりで安いオシロでもいいかもしれないけど
343774ワット発電中さん:2012/04/20(金) 09:14:55.15 ID:0pFjodX6
344774ワット発電中さん:2012/04/20(金) 11:21:22.62 ID:8PPgDbVG
>>343
ひと世代前のSDS200持ってる。いいと思うよ。一時はそればっか使ってたな
345774ワット発電中さん:2012/04/20(金) 13:47:05.16 ID:1TWhybha
>>343
使う環境に依るね。
いちいちPCを立ち上げたり、ノートと一緒に持ち運んだりがマンドクサ、、で使わなくなった。
346774ワット発電中さん:2012/04/20(金) 21:29:40.95 ID:0pFjodX6
アマチュアとかホビー用オシロはどれ?
347774ワット発電中さん:2012/04/20(金) 21:42:43.63 ID:Ld8C1YSY
>346
せっかく >298が みやすい表を作ってくれたのに…
OWON,ATTEN,RIGOLの帯域100MHzのが安くて良いと思う。
348774ワット発電中さん:2012/04/20(金) 23:03:40.65 ID:kMoo0rjO
OWONのSDS6062を手に入れたが、カタログスペックどおり帯域60MHzでおじぎしていた・・・
ファームうpでSDS7xxx化するのは無理そうだな・・・
349774ワット発電中さん:2012/04/20(金) 23:36:27.39 ID:0pFjodX6
ありがとうございます。
保存長と帯域とサンプリングのよいバランスはなんでしょうか?

RIGOLの1102Eがいいと思っていましたがどうして高いの?

あとこの表の黄色い部分の理由はコスパが高いということ?
350774ワット発電中さん:2012/04/21(土) 04:46:48.11 ID:E38kY5yz
>>349
個人的にはDSOX3014Aとか進めたいけど安くはないからなー
ファンクションジェネレータ、任意波形発生器内蔵はそれなりに便利
351774ワット発電中さん:2012/04/21(土) 22:07:26.01 ID:h20TZaqQ
中華がやすい。このメーカーは作りが甘いとかこのメーカーは中華の割にできがいいとかありますか?
352347:2012/04/21(土) 22:52:58.40 ID:zQPcmFoJ
>349だけというわけではないけど
1行だけの質問はきついな。
質問者の背景が全くわからないから、どの程度まで理解出来ていてどの程度まで知りたいのかさっぱり読めない。
せっかく答えても質問者にとっては見当違いだったり、後出し条件付いたりで、無駄になる事が多い。
それなりの回答を期待するなら、どういう状況で、どうしてそれを知りたいのか、自分はどういう推定を
しているか位書いてくれ、熱心さが伝われば煽り的なレスは減るし、回答する側もやる気が出るよ
353774ワット発電中さん:2012/04/21(土) 23:10:12.93 ID:Yku8PHGj
カタログ見りゃ判ることなんか要らないから、些細なことでも実物を実際に使ってみなきゃ気付けないことを教えてくれ。
354774ワット発電中さん:2012/04/21(土) 23:52:51.89 ID:E38kY5yz
>>353
そうは言ってもだな、現行モデルを各メーカー毎に
触れるほど良い環境に居る人は極少数だろうから
些細な違いはなんとも言いがたい

有名メーカーならデモ機でも借りて試してみたらいいんでないか
それか動画で操作性をある程度UPされてるのも多い
355774ワット発電中さん:2012/04/22(日) 01:33:33.08 ID:qHfO9qR/
些細な悪い所は内緒だな

失敗を身をもって悪い所を体験して

ほかの人たちの参考になってくれ
356774ワット発電中さん:2012/04/22(日) 05:32:39.65 ID:4+dfth8g
>>343のメーカーサイトのスペック見たら
Single Shot Bandwidth 50MHzと書いてあったのだが。
これってどゆこと?
カタログの帯域200MHzってのは等価サンプリング時ってことかいな?
帯域側にもそんなもんあんの?
357774ワット発電中さん:2012/04/22(日) 07:52:00.52 ID:VsK7H6yE
>>356
リアルタイムサンプリングが100MS/sとある、つまり単発現象を観測するときは
測定点と測定点の間隔が10nsで見れるのは正弦波ならば理論上50MHz程度まで、
実際には4〜5点ないと何だかわからないから実用でリアルタイム20MHz程度かな。
繰り返し信号ならば等価サンプリングで補間するからアナログ帯域の200MHzが見れる。

しかし近頃のSDS7102などは1GS/sだから前世代のはかなり見劣りするよな。
358774ワット発電中さん:2012/04/22(日) 08:34:31.21 ID:4+dfth8g
あーはいはいサンプリングレートが低すぎてパタパタは50MHzまでしか見れないってことか。
359774ワット発電中さん:2012/04/22(日) 13:20:09.20 ID:ykIScHvY
秋葉のロケットの隣の店は中華を進めてくれない。
中華だったらどれがベスト?100Mhz 1Gsが条件でさわりがいあるのがいい。
360774ワット発電中さん:2012/04/22(日) 14:38:55.06 ID:T/jgfcbg
日本電計からしてみたら中華オシロ売っても大して利幅無いし、
故障時のサポートも面倒だしお勧めしにくいだろうな。

アマチュアなら中華オシロを海外通販かebayで直接取引、壊れたら捨てるくらいの勢いで。
361774ワット発電中さん:2012/04/22(日) 20:37:32.91 ID:ykIScHvY
オシロの使い方はどう学ぶのがいい?
362774ワット発電中さん:2012/04/22(日) 20:43:21.90 ID:Bi01icIS
>>361
触って慣れろとしか言えない
機種ごとに操作違うし・・・
363774ワット発電中さん:2012/04/23(月) 05:07:19.99 ID:Whav+0qz
MDO400
364774ワット発電中さん:2012/04/23(月) 19:28:57.95 ID:ToWXWs3Q
DMMで抵抗測る場合の波形を見てみようと、テストリードの両端を
アナログオシロに入れたがトリガが掛からず分からない。
デジタルオシロなら見られるのかな。おせえて。
365774ワット発電中さん:2012/04/23(月) 19:35:51.69 ID:NaQ1vEUS
もうちょっとkwsk
366774ワット発電中さん:2012/04/23(月) 19:40:47.47 ID:95cNXxlT
>>364
パルスじゃなくて直流じゃね?
367774ワット発電中さん:2012/04/23(月) 19:57:16.76 ID:y7sIbSl6
>>364
実際に測ってみた
テスタ2台で、1台は200mVp-pでもう1台は250mVp-pのノコギリ波が見える
問題なくトリガが掛かるけど
テスタの読み値はどっちもプローブの10MΩが測れてる
368774ワット発電中さん:2012/04/23(月) 19:58:41.76 ID:ToWXWs3Q
多分皆さんDMMで抵抗測る場合の原理お分かりだと思うので。
かといって俺もそんなに知っている訳ではないが。
実験@
抵抗50Ωを繋いでその両端の波形→一瞬波形が変化するがその後変化ないように見える。
実験A
抵抗何も繋がず(抵抗∞)、つまり両テストリード直入力→もやもやの波形。
369774ワット発電中さん:2012/04/23(月) 20:00:29.93 ID:y7sIbSl6
二重積分型じゃないの?ノコギリ波の周期で電圧を読んでると思うが
370774ワット発電中さん:2012/04/23(月) 20:00:52.49 ID:ToWXWs3Q
アナログオシロで見えましたか。
トリガの掛け方悪んかな。
371774ワット発電中さん:2012/04/23(月) 20:02:01.92 ID:y7sIbSl6
あ、あいにく家が狭いのでアナログオシロは捨ててもうた
372774ワット発電中さん:2012/04/23(月) 20:06:14.42 ID:y7sIbSl6
トリガ掛からなくても一旦AUTOにして止めたらノコギリ波が確認できるのでは?
373774ワット発電中さん:2012/04/23(月) 20:07:54.23 ID:y7sIbSl6
あ、ごめん。アナログオシロでもストレージじゃないとダメだったことを忘れてた。
374774ワット発電中さん:2012/04/23(月) 20:26:57.48 ID:y7sIbSl6
連続本当にごめん、訂正する
ノコギリ波だと思っていたのは電源からのノイズだったみたい
電池動作させたらヒゲ状のスロープみたい、20μsecくらい
かなり頻度が低いからトリガが掛からないと見えないかもしれない
375774ワット発電中さん:2012/04/23(月) 20:30:07.64 ID:ToWXWs3Q
お騒がせしてすまんです。
被測定物に掛けるのは、DCでしたね。
勘違いしました。
抵抗繋いでDCINにしたら分かりました。
∞の時のもやもやは電圧が発生していないので、ノイズのようです。
376774ワット発電中さん:2012/04/23(月) 20:48:34.59 ID:y7sIbSl6
ということは抵抗に掛かってるのはDCで少しノイズが漏れてるという感じかな
377774ワット発電中さん:2012/04/23(月) 22:06:48.57 ID:KI8YFyRA
それで。何が分かったの?
ばいーんと単発だって事?
378774ワット発電中さん:2012/04/23(月) 22:31:48.63 ID:y7sIbSl6
>>377
極めて当たり前に、電圧を掛けて電流を測ってる。
A/Dの内部処理はスロープだけど被測定物にはノイズがチョロッと漏れてくる程度
DCで測ってると思ってよい、というのが(今のところの)結論じゃないか。
379774ワット発電中さん:2012/04/23(月) 22:34:50.49 ID:X36E9JPA
抵抗計でパルス?
頭がバルスなんじゃないの?
380774ワット発電中さん:2012/04/23(月) 22:41:40.83 ID:KI8YFyRA
はあ?
さっぱり容量を得ないな
バルスだけに
381774ワット発電中さん:2012/04/23(月) 22:54:02.89 ID:y7sIbSl6
バルスという言葉はどうやって伝えたんだろう?
伝えた瞬間に滅びがどうして起きなかったんだ?
382774ワット発電中さん:2012/04/24(火) 01:10:24.59 ID:Gv3aN8Lu
>>182
PicoScope2000と3000シリーズはグランドがUSBと同じ筈。
だから開発基板が同じPCのUSBから電源取る基板だとあんまり役に立たない。
ちなみに付属のソフトの操作性は良くない。

LabViewとかそう言うプラットフォームで安価に波形取り込みたい人向け。




383774ワット発電中さん:2012/04/24(火) 05:35:15.83 ID:af94E7xh
>>381
飛行石を持って2人が同時に唱えた場合のみに有効

個別に伝えればおK
384774ワット発電中さん:2012/04/24(火) 06:11:12.31 ID:FDrtn+td
>>381
明確に滅ぼす意思がないと発動しないんだろjk
385774ワット発電中さん:2012/04/24(火) 08:29:05.82 ID:Gv3aN8Lu
>>381
二人同時に言わないとダメなら普通に伝えればいいし、
一人が言えば良いならパズーにはパルスとでも言っておけばいいだけ。
矛盾はない。
386774ワット発電中さん:2012/04/24(火) 09:34:58.61 ID:+qrO+2w7
普通HDDのフォーマットでも、本当に良いのか?と聞いてくるぞ。
あれはセキュリティシステムとして欠陥。
システム設計したSEは、死刑。
387774ワット発電中さん:2012/04/24(火) 23:43:40.38 ID:BSPD2lTB
緊急パージ用コマンドなんだから確認不要
緊急停止の赤ボタン押して「本当に停止しても良いですか?」とか聞いてくるマヌケなシステムは無い
388774ワット発電中さん:2012/04/26(木) 12:07:17.61 ID:zBp0V4Uo
ワロス
389774ワット発電中さん:2012/04/26(木) 12:08:57.87 ID:Zl9izT7G
>>387
ちょっと違うね。
最終意思決定にボタンが存在するのが普通なんだよ。
390774ワット発電中さん:2012/04/26(木) 13:47:17.50 ID:AwGCvDPy
その確認にまたボタンがあるのでつね。
391774ワット発電中さん:2012/04/26(木) 16:43:08.71 ID:P9pzMbRt
おまいら普通普通と言ってるが普通のご家庭にそんなもんはねーよ
そしてオシロプローブにもねーよ
392774ワット発電中さん:2012/04/26(木) 21:17:35.98 ID:8g1WGuHb
このまま滅びを実行したい場合は「OK」ボタンを押してください。
この場合操作の取り消しはできません。
キャンセルする場合はブラウザの「戻る」ボタンを押して前の状態に戻ってください。
393774ワット発電中さん:2012/04/28(土) 09:20:42.50 ID:XWEln6PP
USBオシロでいいような気がしてきた。。デメリットはなに?
394774ワット発電中さん:2012/04/28(土) 12:51:47.16 ID:PWMu93rC
PCが必要なこと
395774ワット発電中さん:2012/04/28(土) 13:40:26.63 ID:XWEln6PP
USBオシロならどれがいい?比較表みたいなのある?
396774ワット発電中さん:2012/04/28(土) 14:39:19.87 ID:Q9+au2gl
397774ワット発電中さん:2012/04/30(月) 08:18:39.27 ID:M00LhD8z
PC接続型でPCとアイソレーションしてるのって無いものなんですかね。
398774ワット発電中さん:2012/04/30(月) 09:33:36.88 ID:XCBNFKQS
USB-029というUSBアイソレータが売られてるけどこれどうよ?
399774ワット発電中さん:2012/04/30(月) 11:07:59.18 ID:OBn7NNMR
私も格安USBオシロが欲しい
400774ワット発電中さん:2012/05/01(火) 11:36:59.59 ID:pvNgUER0
USBオシロは国内では種類が少ないね
俺も知らない
パーツや1,2メーカーあるくらいじゃね?
海外ではむしろ人気あるのに
401774ワット発電中さん:2012/05/01(火) 20:38:16.16 ID:2avFeYBy
一年ぶりにデジタル使ったがマニュアル見ないと分かんね
しかも150ページも有ってどこに書いているかが直ぐ分かんね
アナログはBやリードアウトは機種によって若干手こずるが
それ以外は直ぐ分かるのに
ほんとイライラするなこの頭デッカチが
402774ワット発電中さん:2012/05/01(火) 22:19:28.69 ID:7ko/w0zM
マニュアルなんてアイパターン見るためのプロファイル作るぐらいしか見ないが
慣れの問題じゃないかなぁ・・
403774ワット発電中さん:2012/05/02(水) 01:10:01.67 ID:jZ17Wl1/
やたらと深いメニューは嫌だ
404774ワット発電中さん:2012/05/02(水) 09:10:14.94 ID:CHBUDtxo
おっと、岩通の悪口はそこまでだ!
405774ワット発電中さん:2012/05/02(水) 09:28:38.69 ID:S5eVziQp
USBオシロ買うくらいならラインイン端子の波形表示ソフト使う方がマシ。
DC通らない欠点はあるけど、L/Rで2ch分あるし・・・
406774ワット発電中さん:2012/05/02(水) 10:17:46.45 ID:c7zriEUo
USBでもL/Rで2ch分あるし
407774ワット発電中さん:2012/05/02(水) 17:31:14.62 ID:DztvzzJa
OWON買うか鯵買うか悩む。
408774ワット発電中さん:2012/05/02(水) 18:55:18.50 ID:ad8QeQD2
両方買ってレポよろ
409774ワット発電中さん:2012/05/02(水) 19:53:36.59 ID:biUZyzoL
>>405
PCのサウンドボードを使ったオシロソフトってあるの?
と思って調べたらベクターにあった
今から試してみる
410774ワット発電中さん:2012/05/02(水) 22:35:29.56 ID:FlvaR+Hn
>>407
比較対象の値段が違いすぎるような
鯵買った人から言わせると鯵の20XXAより30XXAのシリーズがいいよ
趣味レベルでそこまで出せるかは個人次第だけど・・
411774ワット発電中さん:2012/05/03(木) 11:05:41.09 ID:i+dMWUmy
オーディオ端子オシロなら、神奈川県立総合教育センター製作の高機能版が気に入ってる
ttp://www.edu-ctr.pref.kanagawa.jp/it/oscillo/oscillo4it.htm
412774ワット発電中さん:2012/05/03(木) 12:23:32.01 ID:42HRirWU
虎技の使ってるは
413774ワット発電中さん:2012/05/03(木) 13:51:13.52 ID:Vam9DVGe
>>412
どれ?
414774ワット発電中さん:2012/05/04(金) 22:35:14.39 ID:gXgbtA7s
>>412
どれ?
415774ワット発電中さん:2012/05/04(金) 22:40:43.04 ID:a9ehILVU
>>410
SDS8202とDSOX2022Aで悩んでる。

30XXAシリーズって、俺の給料より高いじゃねーかw
416774ワット発電中さん:2012/05/05(土) 00:11:31.71 ID:kAswIMXR
>>415
DSO-X3014AとDSOX-2012Aなら使ってるけど
電流プローブとか使う気無いなら2022Aでいいかも
というかその機種同士だと3倍近く値段違わないかw
悪いことは言わないSDS8202を買って
浮いたお金で実験電源とかマイコン開発キットとか買いなさいw
417774ワット発電中さん:2012/05/05(土) 08:23:28.19 ID:bYU0k4Tp
SDSは内部ノイズがでかくてACやGNDの取り回しによってはノイズが乗る。
鯵買って破産しないならそっちの方が無難だと思う。
418774ワット発電中さん:2012/05/05(土) 09:09:35.64 ID:kAswIMXR
流石中華製そんな不具合がw
鯵買うなら絶対にキャンペーンコード付けるんだぞ!
30XXAならFG+任意波形発生器+DMM、20XXならFG+DMM
申告しないとノーマルでくるからね
419774ワット発電中さん:2012/05/05(土) 11:52:07.36 ID:41NkF31a
テスターでは限界が見えてきたので、3万円前後のポータブルオシロを
買おうと思うんですが、おすすめは何ですか?
420774ワット発電中さん:2012/05/05(土) 12:11:15.07 ID:sREEn7uQ
>>419
USB
421774ワット発電中さん:2012/05/05(土) 16:08:40.50 ID:h8znNfMW
>>417
薄々気づいてたけど、やはりOWON SDSは自爆ノイズ持ちか・・・
 a) Analog微小信号観測メイン・・・ATTEN/RIGOL
 b) Digital信号ライン観測メイン・・・OWON
ってな感じで選ぶのがお勧めだ>中華オシロ
422774ワット発電中さん:2012/05/05(土) 16:54:50.72 ID:bYU0k4Tp
>>421
その安易な考えはダメだな。
グランドループを考える技量があればSDSはDSOX-20XXを越える性能がある。
内部ノイズを考えられない初心者ならほかの中華とて同じことだし。
コストを掛けてノイズ対策をたっぷりした高価なオシロを買えということ。
安易な考えなやつは鯵でもInfiniumとか最高級なのを買うべし。
423774ワット発電中さん:2012/05/05(土) 17:05:45.83 ID:kPAEnQEN
測定の基礎がなってないと高いの買ったって意味ないさ。
424774ワット発電中さん:2012/05/05(土) 17:12:37.79 ID:bYU0k4Tp
いいや、高いのはAutoでもそれなりに測ってくれるしノイズ環境が悪くても混入はそれなりに少ない。
仕事でInfiniumとLeCroyとTekを使ってて自宅でSDSとRIGOLを使っての感想だ。
425774ワット発電中さん:2012/05/05(土) 17:37:23.32 ID:XVVpp8K9
何でinfiniiumだけ会社名じゃないの?
426774ワット発電中さん:2012/05/05(土) 17:40:02.76 ID:bYU0k4Tp
あ、鯵ね。SDSもOWONだね。重箱の隅をつつくなよぉ〜
427774ワット発電中さん:2012/05/05(土) 17:56:36.46 ID:XVVpp8K9
infiniiVision とは違うのだよ、と言いたい訳じゃないのか。
428774ワット発電中さん:2012/05/05(土) 18:00:02.41 ID:bYU0k4Tp
うん、ごめん、実はinfiniiVisionは詳しくない。デモ機でさわっただけ。
429774ワット発電中さん:2012/05/05(土) 18:29:51.17 ID:vQGDDpLz
   (・ω・)セーノ
   ノ( ノ)
   く く

    ズコー
  ヽ(・ω・)/
  \(.\ ノ
430774ワット発電中さん:2012/05/05(土) 18:47:02.18 ID:bYU0k4Tp
>>429
ttp://hissi.org/read.php/denki/20120505/dlFHRERwTHo.html
で、何を言いたいの? よくわからんよ〜
431774ワット発電中さん:2012/05/05(土) 19:15:52.27 ID:bYU0k4Tp
>>430
リンクできんのか・・・
429は http://hissi.org/read.php/denki/ に
vQGDDpLz を入力して出てきた結果です。
432774ワット発電中さん:2012/05/05(土) 21:31:25.25 ID:Qa2bH4fX
       ∩ ∩
       (・ω・ | |  ズコー
       |     |
     ⊂⊂____ノ =§
433774ワット発電中さん:2012/05/06(日) 02:03:59.06 ID:xI8JzSoV
ちょっと上で話題になった GNDの話
http://www.home.agilent.com/agilent/editorial.jspx?cc=JP&lc=jpn&ckey=2005931&nid=-536902798.536881903&id=2005931

これ見ると、ACを測定する時は、オシロの AC100V入力は 3端子使わないとオシロの個体が電位を持って危険感電する!
って読めるけど、それやったらプローブの GNDと AC100Vの 3端子目の GNDでショートして危険じゃんね

ショートしない?差動アクティブプローブってのがあるらしいけど
434774ワット発電中さん:2012/05/06(日) 02:08:25.55 ID:xI8JzSoV
>>419
テクトロのアナログオシロ中古
ヤフオクで、 1万ぐらいでも買える
http://auctions.search.yahoo.co.jp/search?n=100&ei=UTF-8&p=%E3%82%AA%E3%82%B7%E3%83%AD&oq=&auccat=23765&tab_ex=commerce&slider=0
435774ワット発電中さん:2012/05/06(日) 02:33:45.45 ID:PflFFuhh
オクで買うぐらいなら中華オシロを買う
436774ワット発電中さん:2012/05/06(日) 03:12:27.06 ID:eZ6iy9N3
>>435
どれ?R社?
437774ワット発電中さん:2012/05/06(日) 03:16:02.25 ID:e1/9GN1K
仕事用ならそうだけど、アマチュア的にはオクのテクトロの中古オシロの方が百万倍勉強になる。
これはアナログはもちろん古い(初期)のディジタルでもその挙動を考える事が大いに勉強になる。
得られる知識、技倆はわずか数万円の投資に似合わず大きいと思うね。
438774ワット発電中さん:2012/05/06(日) 03:23:24.75 ID:3N6qdySO
>>437
オク中古はダメだろ。勉強よりも後悔の種になる場合の方がずっと多いぜ。
439774ワット発電中さん:2012/05/06(日) 04:17:12.40 ID:PflFFuhh
中古はなおさら実物を見て買う
オクなんて論外
440774ワット発電中さん:2012/05/06(日) 06:23:10.03 ID:zQ/n4W0l
テクロトの中古だけはやめとけ
新品なら止めないが
441774ワット発電中さん:2012/05/06(日) 08:25:38.61 ID:fqY28oZt
>>433
アース端子付きプラグを使っても、オシロ筐体(=プローブGND)がアースに
落とされるだけで、プローブで商用電源を触ると、1/2の確率で地絡して
漏電ブレーカーが落ちる。

運良く、プローブGND(=オシロ筐体)でも、危険なことに変わりはない。

メーカーは高価な差動アクティブプローブを売り込みたいけど、要は絶縁
すればいいので、100V:100Vのトランスや、エヌエフ等のAC安定化電源を
使って、測定対象機器のAC入力を浮かせればいい。

というか、そんな最低限の安全対策さえ採っていないプロの開発現場って
多いよね。

あと、1chでAC入力電圧、2chで回路内のDC電源電圧を測定したりするとch間は
非絶縁なので、やっぱり危険。

型番忘れたけど、横河のオシロに全ch入力間がアイソレートされている
機種があったかと。(当然オシロ筐体とプローブGNDは絶縁)
442774ワット発電中さん:2012/05/06(日) 08:37:47.46 ID:Y6o8lly4
>>441
メーカーはオシロ筐体がアースされることを前提に設計されているからアースしろ
と書いているのに、測定機器を浮かせばいいとか逆のこと書くしw
理解してないやつらが感電事故を起こしたら危険だろ
443774ワット発電中さん:2012/05/06(日) 09:30:35.47 ID:fqY28oZt
測定対象機器 ≠ 測定機器

ニホンゴワカリマセンカ?
444774ワット発電中さん:2012/05/06(日) 09:33:41.98 ID:HThio60H
一般の回路技術者がオシロ使う際には測定対象が商用電源接地から浮いてるので
(ACアダプタ、電池、組込電源等・・・)そんな細かいこと気にする必要なし。

商用電源をプローブで直接見るような特殊技術者だけが差動プローブ等で感電に
注意すればよいだけのこと。オシロ本体は3極ACプラグでつなぐと普通に接地されるし。
445774ワット発電中さん:2012/05/06(日) 09:38:43.30 ID:Y6o8lly4
>>443
だから測定対象にしても「機器」のように人が触れるような大きな物を浮かすのは危険
差動プローブのように測定プローブで絶縁するのが正しい測り方
446774ワット発電中さん:2012/05/06(日) 09:52:39.36 ID:fqY28oZt
浮かすこと自体が危険なら、12VバッテリからAC100Vを発生させる
車載ACインバータの出力や、同様な高圧回路だってすべて危険という
ことになる。

理想論で差動プローブは判るけど、現実問題として、ハイブリッド
自動車の電装系や、車載ACインバータを開発している、わりと大きな
会社でも、差動プローブを購入している会社は一度も見たことがない。

いい加減、テクトロやアジレントも、サンプリング周波数やメモリの
差別化はやめて、ch間で入力絶縁されたオシロを出すべきだと思うけどね。

一番困るのは、備品の購入を決済する立場の役職付きの技術職でさえ、
まともな知識がないこと。
447774ワット発電中さん:2012/05/06(日) 10:00:07.88 ID:Y6o8lly4
>>446
素直に高圧差動プローブ買えば済む話だと思うけど
N2791Aで69,648円しかしないのだから
448774ワット発電中さん:2012/05/06(日) 11:01:23.06 ID:6vZ33/Hw
Digital Phosphor Oscilloscope(DPO)という名称はテクトロだけ使ってるの?
他社では出してないのか、それとも名称を使ってないだけで機能的には相当品
があるの?

DPO2024が30万くらいで買えるのでポチろうとしたらFFT機能がないのかよ。
DPO3000シリーズにはあるみたいだけど値段が倍くらいになっちゃうしどうした
ものか。
449774ワット発電中さん:2012/05/06(日) 11:48:40.25 ID:Kb5P/fNU
そもそもデジタルオシロのFFT機能は使い物にならない。
450774ワット発電中さん:2012/05/06(日) 11:57:11.29 ID:f0qkDlH3
だなw
FFTはおまけ程度に考えたほうがいい
451774ワット発電中さん:2012/05/06(日) 13:30:44.57 ID:a82cWbD5
オシロのGNDを浮かせてうまく測定できると思ったら、
GPIBで接続していた波形記録用ペンプロッタがGNDに落ちてたでござるの巻
452774ワット発電中さん:2012/05/06(日) 16:35:55.96 ID:Y6o8lly4
>>448
うちの安物中華だってあるのにDPO2000シリーズにFFTないなんて本当か!
と仕様を見たら、こう書いてあるけど?

FFT:スペクトラム振幅、FFTの垂直軸スケールはリニアRMS、dBv RMS、FFTの窓関数は方形、ハミング、ハニング、ブラックマンハリスから選択
453774ワット発電中さん:2012/05/06(日) 17:10:12.01 ID:eZ6iy9N3
USBとデジタルどっちがいい?用途は自宅の電子工作
454774ワット発電中さん:2012/05/06(日) 17:27:19.20 ID:sxgyZ+IW
デジタルとアナログだろw
USBのやつコンパクトでいいと思うがモニター占領されてどうにもって感じ
個人的に電子工作ならポケットタイプの物選ぶなぁ・・俺だったら
455774ワット発電中さん:2012/05/06(日) 18:22:13.55 ID:eZ6iy9N3
>>454
ポケット? テスターサイズの? どんなの?
456774ワット発電中さん:2012/05/06(日) 20:37:10.27 ID:6vZ33/Hw
>>452
マニュアルと仕様のpdf内をFFTで検索してもヒットしないんだけど、それは
どこに書かれてる情報ですか?
RSにあったやつ
http://jp.rs-online.com/web/p/digital-oscilloscopes/0575591/
MSO2000, DPO2000 Series_J
DPO2000 and MSO2000 Series Oscilloscopes User Manual
457774ワット発電中さん:2012/05/06(日) 21:20:08.54 ID:Y6o8lly4
それはそれは・・・
ダナハーさんよ、買収したところでEnd userから検索すらできなくてどうする?
安物でFFTもできないものを売ってるのかよダナハー(元テクトロ)は?
テクトロを買収して宣伝もできなくしちまったのかよ?ダナハーは?

ダナハーの「テクトロ」よ、しっかりしろよ!
458774ワット発電中さん:2012/05/06(日) 22:17:18.82 ID:Y6o8lly4
>>456
確かにRSのサイトの資料にはFFTと書かれてないね、不思議。
でも(ダナハー資本の)テクトロサイトで見るとFFTが書かれてる
http://www2.tek.com/cmsreplive/psrep/14403/MSO2000_DataSheet_3GZ-22048-1_2012.03.04.22.41.37_14403_JA.pdf

RSから買うとFFTが付いてこないということだろうか???
459774ワット発電中さん:2012/05/06(日) 22:31:07.69 ID:LcLYuZr7
知らんがな
ポチる前に聞けばいいだろ
460774ワット発電中さん:2012/05/06(日) 22:32:26.04 ID:Y6o8lly4
>>456
なぁんだRSの資料は5年前の開発当時のやつじゃん
5年前のが今でも売ってるというのもすごいけど
461774ワット発電中さん:2012/05/06(日) 22:47:15.64 ID:eZ6iy9N3
よし!いまから買うぞUSB
462774ワット発電中さん:2012/05/06(日) 22:49:15.37 ID:Y6o8lly4
おぉ!買っちまえUSB!
463774ワット発電中さん:2012/05/06(日) 23:48:27.29 ID:eZ6iy9N3
これで3万もうけたw
464774ワット発電中さん:2012/05/07(月) 01:15:13.35 ID:a/7WVHVA
>437
なぜテクトロとオクにこだわるのかしら?
大体古いTekのアナログなんて、ブラウン管がまともな状態の個体を
探すのが大変。古いデジタルも殆どのオシロに発生する部品不良で、
修理不能になったりするで。

ってことを考えると、普通に考えてオクでTekのまともな中古が買える
可能性は限りなく0 %っていうか、オシロを持ったことない人が良し悪し
を見分けられるはずもないので、オク以外でも限りなく0 %だがな。

最近まともなオシロが10万も払えば買える世の中。ゴミか宝か分から
ないものに2,3万でも掛けることをお勧めするのは、ちょっと違わなくないかい?
465774ワット発電中さん:2012/05/07(月) 01:24:44.93 ID:a/7WVHVA
>448
大体他の会社も同じような表示をするのが標準になってきたけど、
Tekは一番初めにやったので、その流れで今でもDPOと名乗っているだけ。
シンクロを名乗っていた岩通と一緒。
波形の更新速度をうたっているモデルなら大体大丈夫。

個人的な感じではDPO2000は設計が古いよ。デジタル物はPCに近いから
5年とか経つとかなり出遅れた感が出てくるので、メーカも割引販売
しているといったところ。
FFTの話も別にソースコード自体はたいしたことないから、誰でも実装
出来る内容だけど、昔はまだお金を付けても買いたい人がいた。
だけど、今はどんな中華でも標準で入っているから、しょうがなく標準
に変更したってところじゃない。別に騒ぐようなことでも無いよ。
466774ワット発電中さん:2012/05/07(月) 03:44:18.30 ID:zsNBz0hK
>>448です。
皆さんいろいろありがとうございます。
RSの資料が古いみたいですが一応ポチる前に確認した方がよさそうですね。

あと、フォスファについて理解が間違ってるといけないので、確認しておき
たいのですが、10MHzの正弦波を入力して2ms/divでシングルモードで取り込
んだら、エイリアシング無しで塗りつぶされた帯が1本表示されるんでしょうか。
そのとき1kHzで振幅変調されていればアナログオシロみたいにエンベロープ
が見えるという理解で合ってますか?
467774ワット発電中さん:2012/05/07(月) 07:58:53.13 ID:T0mcEE4E
100Mhzで100Ms/sはいいんだけど、
保存長はどのくらいが理想?大きいとどんな実用的メリットがある?
468774ワット発電中さん:2012/05/07(月) 08:09:16.65 ID:T0mcEE4E
OWONとATTENとRIGOLどれがどういいの?
安さのOWON、信頼のRIGOLってかんじ。
469774ワット発電中さん:2012/05/07(月) 11:59:18.37 ID:zsNBz0hK
>>448です。
RSから早速回答がありました。結果は予想通りRSの資料が古いだけで、最新の
FFT機能付きの物が納品されるとのことです。
470774ワット発電中さん:2012/05/07(月) 12:46:07.87 ID:a/7WVHVA
>>466
その理解は間違い。
それはDPOと全く関係ない。フォスファってアナログ時代の
蛍光体が持つ残像効果を真似たものだから、更新が速いオシロ
が時間軸の変化を重ね合わせてあたかもそれっぽく表示する
だけ。もともとのサンプリング段階でアンダーサンプルが
起こってしまっては対処出来ない。

それをやるには、メモリがたくさんあるオシロが必要。
しかも、大体のオシロはメモリをたくさん使うとどんどん
表示の更新が遅くなる。
AgilentのInfinivisionシリーズだけは、それが起こらない
(というか、メモリが常に最大の状態で動く)ので、そういう
表示を求めるなら、Infinivisionがおすすめ。
471774ワット発電中さん:2012/05/07(月) 15:07:26.30 ID:zsNBz0hK
>>470
DPO2024はチャンネルあたり1Mポイントあるので、2ms/divなら500MS/sでサンプルすると
水平1ピクセルあたり2000ポイントくらいになるから、それを濃淡表示してくれればいい
なと思ったのですが、そういう機能ではないということですね。

AgilentのInfinivisionシリーズDSOX2024Aで価格的にも良い勝負ですね。
おまけにキャンペーンでFG+DMM内蔵ですか。もう少し悩むことにします。
472774ワット発電中さん:2012/05/07(月) 17:31:24.38 ID:LO4FqABC
シングルじゃ普通のDSOと見え方は一緒だよ
アナログの輝度変調とまではいかないけど
persistence機能のあるDSOでもそれっぽく見えたりする
USBのなんかはPCのメモリが使える分得意なんじゃないの
473774ワット発電中さん:2012/05/07(月) 19:32:26.71 ID:XxWejnNj
>>471
鯵の20XXAも濃淡の変更は出来ますよ
もちろん波形の頻度によって色の濃さが変わります
100%の濃さにして単発パルスをしっかり見ることも出来ます
474774ワット発電中さん:2012/05/07(月) 20:38:21.84 ID:fqSOw3m0
OSがWindowsのオシロを何年も使っていると立ち上げ時間が長くなってイラつくけど、
5年前の設計でcpuやメモリ量は最新になってるのかな?5年前のspecだったりして。
475774ワット発電中さん:2012/05/07(月) 20:40:29.33 ID:fqSOw3m0
>>468
>>298の表を見て自分で決めろ
476774ワット発電中さん:2012/05/07(月) 21:01:24.54 ID:XxWejnNj
>>474
Windowsオシロって一時期流行ったねぇ・・
マウスやらキーボード繋げられるとかやってたようなw
477774ワット発電中さん:2012/05/07(月) 21:07:02.01 ID:fqSOw3m0
>>476
去年買ったLeCroyもWindowsだけどセブンだから立ち上げ時間はかなり早いよ
478774ワット発電中さん:2012/05/07(月) 21:22:01.26 ID:T0mcEE4E
なんでオシロって立ち上がり遅いの?
479774ワット発電中さん:2012/05/07(月) 21:25:12.71 ID:fqSOw3m0
なんでだろうね、古いのは死ぬほど遅いな、買った当時は早かったけど。
480774ワット発電中さん:2012/05/07(月) 21:30:44.58 ID:fqSOw3m0
そうだ、きっと、最新の製品を買わせるための作戦じゃないかな?
481774ワット発電中さん:2012/05/07(月) 22:10:30.63 ID:AhRJGQjK
>>467
レコード長1Mくらいあると、ロジック制御ラインなどのバースト波形を
見るときに便利。

@20msレンジ、Singleトリガで波形全体をキャプチャ
A水平位置ツマミで時間軸を移動。細かく見たい部分を画面中央に合わせる
BTIME/DIVツマミで時間軸を任意に拡大。必要によりA−Bを繰り返す

レコード長の少ないオシロだと、Bで拡大したときにサンプリングレートが
不足するため波形が鈍ったり情報が欠落したりします。
なおレコード長は長くしたり短くしたり任意に設定でき、大は小を兼ねるので、
できるだけレコード長の大きいものを選ぶと良いでしょう。
482774ワット発電中さん:2012/05/07(月) 22:36:31.00 ID:XxWejnNj
>>472
USBで転送出来るような取り込み速度じゃないでしょー
4GSa/sだと8bit解像度で秒間4Gbyt秒は
レコード長の間は出せないと取りこぼすわけで・・
内蔵メモリじゃないと厳しくない?
483774ワット発電中さん:2012/05/07(月) 22:47:59.51 ID:T0mcEE4E
>>481
やっぱMは必要ですね。。ありがとう。



うわさでもOKですみなさん、OWONとRIGOLとATTENのつくりのよさ違いは?
484774ワット発電中さん:2012/05/07(月) 23:10:21.44 ID:XxWejnNj
格安オシロは動画のレビューが色々あるからそれ見たらある程度は分かる
485774ワット発電中さん:2012/05/07(月) 23:57:22.66 ID:fqSOw3m0
格安オシロは電池も一緒に買うのをお勧めするよ
いざというときフローティング測定できて意外と重宝する
486774ワット発電中さん:2012/05/08(火) 06:10:04.48 ID:P7+f0qvB
>>482
どんな性能の良いオシロでも
ホールドオフ時間で必ず取りこぼしが発生している
DSOにおけるホールドオフ時間は、
サンプリングメモリを1Mに設定したなら
1Mを使い果たした時点でサンプリングが一旦停止し、
波形表示とかの処理に移って終わったらメモリがリセットされる
その間、次のトリガまで入力を取りこぼし続ける
繰り返し波形も連続表示しているように見えて、
実際は毎回ホールドオフ処理の後、
トリガに同期してサンプリングを開始する
USBオシロの転送速度で影響が出るのは、
このホールドオフ時間中にPCにバルク転送するので
ホールドオフ時間がやや長く掛かることぐらい
どちらにしろ取りこぼす
487774ワット発電中さん:2012/05/08(火) 06:15:50.61 ID:P7+f0qvB
USBオシロもサンプリング波形は内蔵メモリに記憶する
この内蔵メモリは普通のDSOのメモリと同じ
USBオシロと普通のDSOとの違いは、
トリガが掛かってメモリを使い果たした後、
PCにバルク転送するか、そのまま画面に表示するかの違い
488774ワット発電中さん:2012/05/08(火) 06:26:01.64 ID:o8Hpeibd
オシロくらいちゃんとしたもの使いましょう。USBとかかっこわるいw
489774ワット発電中さん:2012/05/08(火) 06:29:41.51 ID:P7+f0qvB
USBオシロのメリットは、PCにバルク転送した波形を潤沢に蓄積できるという事
普通のDSOでパーシスタンス表示が数段程度でも
USBオシロでやろうと思えばフルカラー段階表示も可能だろうということ
ソフトの出来が良ければ理論上はDPOと同等になるはずなのに
メーカーはそれをやろうとしない
売れなくなるから?
490774ワット発電中さん:2012/05/08(火) 06:30:59.04 ID:P7+f0qvB
こういう話をすると>>488みたいな人間が現れる
ベンチオシロ利権?
491774ワット発電中さん:2012/05/08(火) 06:40:30.09 ID:P7+f0qvB
何十万というボッタクリ粗大ゴミを押し売りするベンチ屋に騙されず
安くて軽いUSBオシロを選びましょう
492774ワット発電中さん:2012/05/08(火) 07:33:52.46 ID:9HzaE1O+
ベンチ、USB両方持ってるけど、
・極たまにしか使わないのであればUSBオシロ
・頻繁に使うのであればベンチオシロ
という棲み分けだな。
USBであれこれやろうとするとストレスがマッハで精神的に良くない
493774ワット発電中さん:2012/05/08(火) 07:48:15.50 ID:o8Hpeibd
>>492
USBつかえないってw 趣味でもやるきがあるならまともなものにしな
値段もほぼ変わらんよ
個人的にはUSB画面汚いからきらいwつまみ超楽
494774ワット発電中さん:2012/05/08(火) 12:59:00.37 ID:4Lq+0qNw
>486
だからさ、それはメモリのマネージメントがまともにできていないオシロ。
Infinivisionの最大メモリが常に使った状態での100万回/秒とかの更新速度
を体験してみたら、USBのオシロなんてゴミだと感じると思うよ。
495774ワット発電中さん:2012/05/08(火) 14:06:14.73 ID:o8Hpeibd
>>494
だから あんた
Infinivision高いのとUSBを比較すりゃごみだよ
秋月とUSB比較するよりな
496774ワット発電中さん:2012/05/08(火) 14:16:08.05 ID:YymO0asj
こういう御仁が知ったかふりして書き込んでるんで、話半分程度に聞き流すのが良いかもね
デモ機触っただけで、仕事で使ってたとかホラ吹けるんだもの

ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1331593575/424 2012/05/05 17:12:37.79 ID:bYU0k4Tp
>仕事でInfiniumとLeCroyとTekを使ってて自宅でSDSとRIGOLを使っての感想だ。
ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1331593575/428 2012/05/05 18:00:02.41 ID:bYU0k4Tp
>うん、ごめん、実はinfiniiVisionは詳しくない。デモ機でさわっただけ。
497774ワット発電中さん:2012/05/08(火) 15:05:35.15 ID:+PM4AaCa
>>494
100万回/秒の更新速度を体感できるオシロの、画面リフレッシュレートは
当然100万回/秒以上あるんですよね?

普通のパソコンモニタ並みのフレームレートで、100万回/秒の更新速度を
体感できる方法をご教授ください。
498774ワット発電中さん:2012/05/08(火) 15:43:32.97 ID:WJcL0VG2
60fps出るとすると波形を16666画面分足し合わせるだけじゃないの?
499774ワット発電中さん:2012/05/08(火) 17:47:50.81 ID:fbe4wC06
>>496
Infiniium と InfiniiVision は違うんだぜ。
ちなみに、nのあとのi は2個だ。
500774ワット発電中さん:2012/05/08(火) 18:49:15.05 ID:yxQfgbDn
>>496
なんだかレンタル品とかと勘違いしてないか?
デモ機というのは客にデモして買ってもらうために用意しておくマシン、
売り物だけど普段は自席に持ってきて使い倒そうが自由にできる。
オシロを組にした自動計測システムを売るのに客が触われるように用意してるが
もっと高いのがあるから安いやつは箱から出して確認くらいしか触らない。
501774ワット発電中さん:2012/05/08(火) 22:50:12.96 ID:VdNYmPHa
デモ機はベンチに組み込むわけじゃないから、使い倒すまで行かないぜ。

USB3.0オシロって既にあるのかな?

502774ワット発電中さん:2012/05/08(火) 23:07:28.97 ID:yxQfgbDn
>>501
そうやって組み込んで使ってるから最新のやつが使えないんだよ
USBオシロは知らんけど、デモ機の高級オシロ類はほとんどUSB3.0対応だ
503774ワット発電中さん:2012/05/08(火) 23:16:13.83 ID:VdNYmPHa
なんちゃって野郎なのかな?

べつに計測器は最新モデル追いかける必要もないよ
要求仕様をちゃんと満たしていて価格が安い方がいいじゃん。
504774ワット発電中さん:2012/05/08(火) 23:18:48.76 ID:Ktbx4Av2
>>502
もしかして計測器の販売代理店?
そうなら最新の触れるのは羨ましいw
買う気がないのにデモ機とか借りるのは気が引けるしなぁ・・
505774ワット発電中さん:2012/05/08(火) 23:22:13.84 ID:eNqIjRhs
なまじ最新機種をあてがわれて毎週のように届いたエラッタの対応に追われた漏れが通りますよ、っと。
506774ワット発電中さん:2012/05/08(火) 23:27:13.98 ID:Ktbx4Av2
まぁ通常使う機能に問題がなければスルーしておけば・・
高額機種は機能も凄い多いだろうし、何がなんだか分からん機能もありそうだ
507774ワット発電中さん:2012/05/09(水) 02:24:32.49 ID:MPeYh/fH
>>505
毎週は嘘だな
一ヶ月に三回程度だ
508774ワット発電中さん:2012/05/09(水) 02:42:37.38 ID:fOgffN1R
>>507
そろそろくびだなw
509774ワット発電中さん:2012/05/09(水) 19:02:45.03 ID:VyVJgVhD
>>503
オシロなんて設計範囲も余裕で見れなかったら価値半減じゃね?
たとえば100MHzの製品だったらオシロで3倍とか5倍とかをチェックしたくなるように
510774ワット発電中さん:2012/05/09(水) 20:08:18.88 ID:aAvzYP3v
3次高調波までは見たいよね
511774ワット発電中さん:2012/05/10(木) 08:21:09.22 ID:jixlpC+S
512774ワット発電中さん:2012/05/11(金) 01:16:31.16 ID:rFN1s8qS
欲しいなら買えよ
513774ワット発電中さん:2012/05/11(金) 01:21:12.45 ID:XTCmJuHS
>>512>>511にプレゼントすると愛が芽生えると思います。
場合によっては行き着くとこまで逝くと思いまつ

2人の未来に幸あれ
514774ワット発電中さん:2012/05/11(金) 05:32:48.21 ID:st9rBnyg
いいなぁ
515774ワット発電中さん:2012/05/14(月) 19:05:11.59 ID:2wEJ4GCR
RFワールドNo.18見た?
なんかオシロかスペアナかシグナルアナライザか区別が
分からなくなってきた
俺は何を買って遊べば良いのか教えてくれ
516774ワット発電中さん:2012/05/14(月) 20:40:17.86 ID:/feDg1IK
>>515
メーカーか商社の営業を呼んでやりたいことを伝えれば適当に見繕ってくれるよ。
517774ワット発電中さん:2012/05/14(月) 22:54:52.92 ID:XbR00woJ
実験室でオシロが使われてしまったとき、
スペアナを0スパンに設定して波形測定することがある。

逆にスペアナが無いときはオシロのFFTで(ry
518774ワット発電中さん:2012/05/15(火) 00:48:51.06 ID:OhQV6LUW
若干気になる。
http://www.kumikomi.net/archives/2012/04/in01crev.php

100MHzあるし、ロジアナもついてるし。
http://ecn.cqpub.co.jp/system/contents/537/
519774ワット発電中さん:2012/05/15(火) 01:37:54.34 ID:AOatY8Eo
>>518
イメージの3ページ目、なんで基本波周辺のフロアが盛り上がってんだ?
入力信号にジッタがあったからか? 本体にジッタがあるダメダメに見えてしまう。
520774ワット発電中さん:2012/05/15(火) 02:30:09.97 ID:OhQV6LUW
>>519
他社製品にもジッタあるし、入力にあるんじゃねーの。
521774ワット発電中さん:2012/05/15(火) 03:04:43.83 ID:OhQV6LUW
ジッタっていうかヒゲ
522774ワット発電中さん:2012/05/15(火) 05:23:35.49 ID:AOatY8Eo
C/Nがわるいスペクトルの説明写真にそっくりじゃね?
他社のレビューはこんな紛らわしいの使わんでしょう
523774ワット発電中さん:2012/05/15(火) 14:17:47.05 ID:CztPcv9M
・各測定チャネルで100MHzのデジタルストーレージ測定が可能
・(略)最高1億回/秒のサンプリング(100MS/sec)

100Mって帯域じゃなくてサンプリングかよ
まぎらわしいな
524774ワット発電中さん:2012/05/15(火) 22:26:50.01 ID:OhQV6LUW
525774ワット発電中さん:2012/05/15(火) 22:32:05.82 ID:OhQV6LUW
差動プローブあるのか。
まぁこの速度じゃ余り意味無いけど。
この価格帯で電流プローブあるとうれしいんだけどな。
526774ワット発電中さん:2012/05/16(水) 12:36:58.78 ID:t/rrvzHY
527774ワット発電中さん:2012/05/19(土) 09:07:14.78 ID:n3KBVJmb
鯵のDSO-20xx買うか岩のDS-5324買うか悩む。
528774ワット発電中さん:2012/05/19(土) 18:23:26.73 ID:nYoFRRmH
DSO-20xxは持っていないけど、DS-53xxを使っての感想です。
・画面が大きい割にボディが小さい。
・メニューの階層が若干深い気がする。
その他はほぼ満足。参考になんないかな。
529774ワット発電中さん:2012/05/19(土) 21:09:38.28 ID:wjQ5UUPf
岩は古いデジタルオシロ使ってトラウマ
(垂直解像度弄るのに一々ch選択しないといけない)なので
お勧めは鯵かな、後FGついてくるから使うならお得かなー
530774ワット発電中さん:2012/05/20(日) 16:42:33.62 ID:aSOxu27Z
みんな会社で買いか検討しているの?それとも趣味?
531774ワット発電中さん:2012/05/20(日) 16:48:23.91 ID:+Y6HKF9R
趣味。会社のはベンダ散らしてるからダメなら倉庫いくだけ。
532774ワット発電中さん:2012/05/20(日) 17:51:19.35 ID:yk0BR00v
皆んなで国産企業を応援しょう! オ〜!
533774ワット発電中さん:2012/05/20(日) 18:11:42.60 ID:Cq93306E
えっ?
534774ワット発電中さん:2012/05/20(日) 18:37:06.80 ID:TEmkFRWM
外黒人さンが作っていたら、黒産。
535774ワット発電中さん:2012/05/20(日) 19:58:14.77 ID:7AFiO1IQ
オシロなのに黒とはこれいかに
536774ワット発電中さん:2012/05/20(日) 20:07:13.98 ID:ze1j/qC9
オセロ
537774ワット発電中さん:2012/05/21(月) 02:03:54.10 ID:7EZLoKCr
安くて高性能で、可能な限り正確な波形さえ出してくれれば、
国産かどうかなんてどうでもいいよ。
538774ワット発電中さん:2012/05/21(月) 13:42:34.53 ID:0vPp3DNF
>>527
俺はチャンネル切り替えが嫌だからアジかな。
539774ワット発電中さん:2012/05/21(月) 15:22:54.60 ID:UqQulk7P
画像というかスクリーンショット撮れてパソコンへ転送出来ればな・・・・・・・
540774ワット発電中さん:2012/05/21(月) 16:28:28.11 ID:w+PRBtvc
え?君のはできないの?
541774ワット発電中さん:2012/05/21(月) 20:14:54.93 ID:qusOhZA4
>>539
そういうご同輩は、「デジカメ」だよな。
542774ワット発電中さん:2012/05/21(月) 20:36:46.30 ID:ARVyZl0u
いつもの購買先でポラのフィルムが取扱終了になって渋々デジカメに替えたけどこれは便利だな。
なんで早く入れ替えなかったのかと後悔している。
え、オシロ?電電規格の國洋でつよ。
543774ワット発電中さん:2012/05/22(火) 12:54:16.19 ID:HNJSSFOY
今頃デジカメに感動とか、嘘だよなw
俺は結構年寄りだけど、ばんばん新しいもの取り入れてるぞ
544774ワット発電中さん:2012/05/22(火) 14:22:39.04 ID:Eg3RR/2V
俺もその昔、アナライザのハードコピーをビットマップに落とそうとして
コンバータやら探したが結局デジカメで撮ることが一番手っ取り早いと知った。
一寸画面に光が入らないように工夫は必要だがね。
545774ワット発電中さん:2012/05/22(火) 19:10:17.43 ID:mMjKpADO
國洋じゃストレージ管作る技術ないから写真で撮ってもなぁ・・・
546774ワット発電中さん:2012/05/22(火) 22:34:12.73 ID:ARikkK/C
とあるアナライザの測定結果を記録する必要があったが、
古い装置なのでビットマップなどの出力機能がなかった。
ただ、GPIB経由でプロッターに表示画面のHPGLデータを
吐き出す出力があったんで、VBAマクロを作ってHPGLを
読み込んでファイルにした。
HPGLファイルはWordで図として挿入できるので、報告書
中の図に仕立てたことがある。
547774ワット発電中さん:2012/05/22(火) 22:39:44.28 ID:NB9Ahlzr
なに、HPGLってWORDでデコードできるのか;;
548546:2012/05/22(火) 23:50:16.19 ID:ARikkK/C
>>547
一例だけど・・・
http://www.activecell.jp/gp232/hpglfile.htm

HPGL、wordでググルと結構ヒットするよ。
ちなみに使った装置はインピーダンスアナライザYHP4794A
(20年以上前の装置だけど傑作といえる測定器)
549774ワット発電中さん:2012/05/22(火) 23:58:30.55 ID:NB9Ahlzr
なるほど。サンクスです。
550774ワット発電中さん:2012/05/23(水) 18:37:38.45 ID:SkoNFOq6
>>546
なるほどそう言う手あったか。
でももうデジカメで我慢する。
551774ワット発電中さん:2012/05/23(水) 19:53:48.18 ID:SnSosBA/
昔実装指示書を作る時、どうしても画像が要るからA/W屋にシルク図と
孔図のHPGLデータを出力てもらってツールで変換してたなぁ。
今じゃ楽々出来るってことか。
552774ワット発電中さん:2012/05/23(水) 21:21:45.68 ID:y89cATc9
>>548
4794Aでなくて4194Aな
553546:2012/05/23(水) 21:30:37.48 ID:683zQPcD
>>552
その通りです。失礼しました。

あと、プロッターへのHPGL出力の他に、プリンターへの
ダンプ出力もあるんで、こちらも同じようなVBAマクロを
作ってファイルに落としてExcelで処理してもいます。

4194Aは職場じゃ現役ですけど、メーカーの故障修理も
終わってしまったのでひやひやしながら使っています。
554774ワット発電中さん:2012/05/24(木) 01:11:08.83 ID:azFwEOYX
NF回路設計ブロックがオシロ売りだしたんですね。
どこがOEM元なのでしょうか?
555774ワット発電中さん:2012/05/24(木) 01:50:22.85 ID:es4hHqPZ
>>553
名機4194が使えなくなってから、うちはNFのFRAを使ってる
556774ワット発電中さん:2012/05/24(木) 01:52:40.63 ID:wbfJ5ZfT
>>554
台湾のインステック
557774ワット発電中さん:2012/05/25(金) 00:20:03.23 ID:aBvsg1yp
 
【パソコンにおける電源の重要性および電圧について】
日本の電圧は定格は100Vと決まっているが、実際には100Vもない。
電気事業法で配電盤まで95V〜104Vの間なら問題ないと定められている上、配電盤から宅内のコンセントに分配される際に電圧が下がり、OAタップを使えば、さらに電圧が下がるし、宅内の電力使用量にも左右されるので、エアコンを使ったりすれば、さらに電圧が下がる。

この配電盤までの電圧は、電力需要に左右され、電力需要の大きい夏場は電圧が下がる傾向にある。

知っている人は知っていると思うが、福島第一原発事故以降、東京電力管内では、事故前と比較して、配電盤までの電圧が下がっており、より電圧にシビアになっている。
今は日本全国原発が止められているので、日本全国で配電盤までの電圧が下がっている状態である。

今の日本の電力事情や、宅内の環境(OAタップタップ使用など)を考慮すれば、90Vでも動作する電源を使うのが望ましい。

ところが、DELL/ドスパラ/パソコン工房/マウスで使われている電源は、115V±10%や、110V±10%などという電源ばかりであるので、90V付近では動作不安定になる電源ばかりである。
そもそも、115V±10%や、110V±10%といった電源は、日本国内仕様の電源ではなく、海外仕様の電源を無理矢理日本で使っているだけである。
国内仕様の電源は100V±10%の仕様なので、90V環境でも耐えられるというわけである。

だからDELL/ドスパラ/パソコン工房/マウスあたりの電源は、電圧の下限が高めに設定されているので、OAタップで使うのは危険と言えるし、今の日本の電力事情も考慮していないのである。
558774ワット発電中さん:2012/05/25(金) 12:42:07.00 ID:NYFERHOe
>>557
知った風にコピペして来てるけど、そんなの5年前の話じゃん
今じゃ、あの恵安の電源ですら90V対応だわ

あんたじゃ、あの恵安っていってもわからないだろうけどw
559774ワット発電中さん:2012/05/25(金) 12:50:31.22 ID:HTS6Doxm
けいあん!
560774ワット発電中さん:2012/05/26(土) 00:53:00.65 ID:D1k+CDk6
アン、アン、アン、とっても大好きドラえもん〜♪
561774ワット発電中さん:2012/05/26(土) 11:34:31.32 ID:tyhqF8r8
そもそも、コンセントの電圧は別に下がってないし下げる意味もない。
下手に電圧下げると送電ロスが増える。
562774ワット発電中さん:2012/05/26(土) 13:21:45.49 ID:R/Idesb3
>>560
改めて見ると、S○X中のあえぎ声なのかなぁと思ってしまう。
563774ワット発電中さん:2012/05/26(土) 13:22:41.68 ID:HoUgSWa2
原発問題でコンセントの電圧下がったとは思わないが
コンセントが100Vじゃないのはごく普通にある。
あまり低いようだと電力会社に相談すれば
分電盤までの問題の場合は無料で対処してくれる。
(柱上トランスの交換も意外にある)
分電盤から先は自費で対処するしかない。
564774ワット発電中さん:2012/05/26(土) 13:59:36.78 ID:8VXW+NoH
>>561
そう、今は電子機器を中心に安定化電源が多いから
電源電圧が下がると電流が増えるという困った状況なんだよね。
565774ワット発電中さん:2012/05/26(土) 14:56:47.88 ID:HBcleo1b
北風と太陽の話みたいだな
電圧下げるよりジワジワ電圧5倍にすれば機器をほぼ全滅できる
566774ワット発電中さん:2012/05/26(土) 15:51:53.61 ID:HoUgSWa2
>>565
中国では実際に行われている。
一応220Vなのだが300〜400Vあたりまえの世界。
本来は大停電を防ぐ為だそうだが家電が爆発する主因の一つ
567774ワット発電中さん:2012/05/26(土) 16:04:37.10 ID:D1k+CDk6
チャイナボカンですね。ドロンジョ様!
568774ワット発電中さん:2012/05/27(日) 08:18:01.28 ID:AkGIbXY4
>>557
長文お馬鹿乙
569774ワット発電中さん:2012/05/28(月) 17:26:47.09 ID:YAXrWEmo
>>566
カラオケのマイクで感電死したニュース見たら、
アンプの220Vがマイクに漏電してたって恐ろしい事書いてあった。
570774ワット発電中さん:2012/05/28(月) 17:30:36.68 ID:WoPvqa2g
日本でも昔エレキギターで感電死した事件があったな。
571774ワット発電中さん:2012/05/28(月) 23:05:15.65 ID:CL8MMuNp
ダンスダンスレボリューション公衆感電自己
572774ワット発電中さん:2012/05/29(火) 14:17:17.41 ID:clMRqZr/
DDRか・・・
573774ワット発電中さん:2012/05/30(水) 09:48:50.81 ID:LKFnGpnl
LeCroy がテレダインに買われちゃったね。
セメダインなら良かったのに。
574774ワット発電中さん:2012/05/30(水) 11:13:01.74 ID:MYE4lHZO
15.0〜15.1V の、100mV の範囲を細かく見たいときに
うまく見れるオシロってあるんでしょうか?

最初に 15.0V を差し引いてから
10mV/d で表示、ってことができるといいのですけど
575774ワット発電中さん:2012/05/30(水) 11:46:18.50 ID:Idy1nuXA
>>574
普通にオフセットできるかと。
ポジションとかオフセットとかつまみに書いてあるハズ。
576774ワット発電中さん:2012/05/30(水) 11:50:13.65 ID:Jf4+Zwny
>>573
CEO名のメールによると買収に応じても100GHzオシロの計画は変わらんとさ
577774ワット発電中さん:2012/05/30(水) 12:00:31.38 ID:MYE4lHZO
>>575
普通は標準に備わってるんですね

秋月の4000円オシロしか持っていないので、
難しいものかと思ってました
578774ワット発電中さん:2012/05/30(水) 12:45:54.96 ID:Idy1nuXA
>>577
V.POSってボタンあるやん。
579774ワット発電中さん:2012/05/30(水) 12:55:11.75 ID:MYE4lHZO
>>578
あれは、10mV/d した後でゼロ点が移動します
電圧が負になるときくらいしか使い道がありません
580774ワット発電中さん:2012/05/30(水) 13:38:33.10 ID:Ep+Ky8rm
画面外の部分で飽和すると画面内にも影響が出るね。
581774ワット発電中さん:2012/05/30(水) 13:39:30.87 ID:+L0wTE5R
>>574
よくわからんが、ACカップリングじゃだめなん?
582774ワット発電中さん:2012/05/30(水) 13:41:41.85 ID:Idy1nuXA
>>579
それでいいんじゃね。
ゼロ点を画面のはるか下にすれば(1500div分)10mV/divでも15V見れるでしょ。
できるかどうか知らんけどw
583774ワット発電中さん:2012/05/30(水) 14:22:20.74 ID:MYE4lHZO
>>581
カップリングコンデンサを入れて直流成分を通さないようにってこと?
なんか波形が崩れそうなイメージがあるんですけど・・


>>582
ゼロ点を表示外の遙か下には持って行けないんだ

で、ちゃんとしたオシロは、逆バイアス?みたいなこと出来るの?
584774ワット発電中さん:2012/05/30(水) 14:24:58.14 ID:MYE4lHZO
「逆バイアス」は言葉が変ですね
高価なオシロだと、10mV/d 指定のオフセット -1500div とか出来るんですか?
585774ワット発電中さん:2012/05/30(水) 14:44:05.16 ID:ZNwlbf5N
ID:MYE4lHZOってキチガイなの?
なんでも人に聞かないでちっとは自分で調べればいいのに
586774ワット発電中さん:2012/05/30(水) 14:47:08.54 ID:QuZCsVTv
もう見えない発言にどうこう言われても。
587774ワット発電中さん:2012/05/30(水) 15:04:13.62 ID:MYE4lHZO
>>585
スレチだったようですみません。

オシロと無関係なネタでスレの8割埋まってたあたりで察しておけばよかったです
588774ワット発電中さん:2012/05/30(水) 16:43:11.87 ID:EIUEoptx
>584
普通のオシロの入力段はおおざっぱにいって AC入力段 + DC入力段
の形になってる。
DC部で10Vとか100Vとかのオフセットを扱うのと
AC側で10mV/div測定することになるのはほぼ独立。

DCからGHzまで一発通しのアンプなんて使ってねー。
589774ワット発電中さん:2012/05/30(水) 17:36:49.29 ID:MYE4lHZO
>>588
ありがとうございます!
どうしても!っていうなら、オシロのGND側にきれいな+15Vかけるくらいですかね
590774ワット発電中さん:2012/05/30(水) 20:44:36.13 ID:Jf4+Zwny
>>588
DC+ACというのはウソだな
一応DCからGHzまで通しのアンプというのが基本形
でもそれだと不安定だからDC安定度の高い素子でドリフトを抑えてる
591774ワット発電中さん:2012/05/30(水) 20:51:08.71 ID:ZHfnkUcf
>>589
その方法は何かと問題になるので現場では「差動プローブ」って道具を使う。
592774ワット発電中さん:2012/05/31(木) 04:19:50.83 ID:E5e7A49h
2ch以上のオシロなら、
1chのプローブのGNDクリップと
2chのプローブのGNDクリップをつなげて、
そのGNDは回路から浮かせた状態で1ch+(−2ch)(ADD+INV)で
簡易差動プローブにできる。
593774ワット発電中さん:2012/06/01(金) 17:37:38.99 ID:HwS7LVR3
http://news.mynavi.jp/news/2012/06/01/100/index.html
これRIGOLっぽいけど、同じモデルは無いみたい
594774ワット発電中さん:2012/06/02(土) 17:32:17.50 ID:nHCwto7O
ttps://20681220.appspot.com/blog.livedoor.jp/katsuwos_supersonic/archives/159931.html
4万くらいで買った人がいるんですけど、ググっても見つかりませんでした・・・
誰か知っている人いませんか?
595774ワット発電中さん:2012/06/02(土) 17:38:13.08 ID:FcKtiYS3
知ってる/知らないじゃなくて、「どうでもいい」んだよ
596774ワット発電中さん:2012/06/02(土) 17:48:38.69 ID:I+6ggEPn
597774ワット発電中さん:2012/06/05(火) 19:16:25.02 ID:ITtFrJ4P
OWONっていろいろなモデルがあるけどどう違うの?SDS, PDS, MSOとあるけどイマイチ違いがわからない。ここではよくSDSが出てくるよね。
598774ワット発電中さん:2012/06/05(火) 22:49:30.46 ID:tQMpqNYl
違いの判らない奴は、どれを買っても問題ない
599774ワット発電中さん:2012/06/07(木) 22:57:16.28 ID:mKwRFm6s
>>597
もう一つHDSっていうのがあるけど、これはハンディタイプ
SDSは標準的なやつで、PDSは確かローモデルじゃなかったけ?
600774ワット発電中さん:2012/06/09(土) 19:08:00.62 ID:3gLqvpCz
痛車は有名になったが、痛望遠鏡なんてジャンルもあるらしい。
おまいら、痛テスタとか痛オシロスコープとかやってる奴はいないの?
601774ワット発電中さん:2012/06/09(土) 19:53:57.29 ID:J7tFnztR
埼玉県人にも分かる言葉でお願いしますだ
602774ワット発電中さん:2012/06/09(土) 20:17:18.09 ID:yfues8JP
アニキャラで側を飾ってあればなんでも痛○○なのか?
603774ワット発電中さん:2012/06/10(日) 02:07:33.14 ID:MlqrWsFx
痛々しい感じはするけど痛オシロとは違うような気はする
ttp://www.youtube.com/watch?v=q7SCXqkXGGE
ttp://www.youtube.com/watch?v=2h1tn92iMhA
604774ワット発電中さん:2012/06/10(日) 13:46:07.06 ID:JdczeQ/L
痛電圧?
ブラウン管オシロじゃないと絵にするのは難しそうだなー
605774ワット発電中さん:2012/06/10(日) 21:17:05.20 ID:k56XTURd
リサージュなのかね?
606774ワット発電中さん:2012/06/12(火) 22:14:17.11 ID:HNCyFYS2
オシロじゃないけど、昔AVRでテレビに絵を描かせたら
ワイオミング事件みたいなのになった覚えがあるwww
知らない人はようつべかニコニコ動画で見れ
607774ワット発電中さん:2012/06/12(火) 23:31:39.36 ID:W9WHC4oG
>>600
痛絶縁抵抗計・・・触るなよ・・
608774ワット発電中さん:2012/06/13(水) 10:00:08.26 ID:f/yKZQ/f
痛通計測
609774ワット発電中さん:2012/06/13(水) 20:58:34.40 ID:902rxlf/
痛レントテクノロジー
痛トロニクス
痛バンテスト
610774ワット発電中さん:2012/06/13(水) 22:52:26.73 ID:8LNZ3xah
このスレで痛〜と言ったら痛風じゃないのか?
611774ワット発電中さん:2012/06/14(木) 00:18:18.97 ID:o1fZo/Xy
>>608
たしかに岩通は痛いね。
もはや本業が何なのかさっぱりわからんw

612774ワット発電中さん:2012/06/14(木) 04:27:22.81 ID:0zYGyT4W
岩通はバブル崩壊のあとアナログに集中したのがよくなかったな
1GHzアナログとかのピントがずれた商品つくったり・・・

かつてハイエンドオシロのデジタル化は先行してて、
そっちの分野はいまだに中国メーカも開発できてないぐらいなんだけどね
613774ワット発電中さん:2012/06/14(木) 09:17:50.09 ID:h6Rk2hQz
1Gのアナログはいいと思うけどな。
いかんせん高すぎ。
614774ワット発電中さん:2012/06/14(木) 14:35:20.53 ID:M+ZnREng
本業の電話の方も、デジタル化(IP化)遅れてシェアがダダ下がりだしな
615774ワット発電中さん:2012/06/14(木) 14:44:30.65 ID:Dto1PQ9Q
>>612
そのアナログ技術を生かす商品開発が出来ない所がガン。
どんなオシロでもフロントエンドはアナログなんだからここを押さえているのは強いんだけどね。
616774ワット発電中さん:2012/06/15(金) 01:06:38.30 ID:jQpKtcYR
若者のオシロスコープ離れ
617774ワット発電中さん:2012/06/15(金) 02:48:04.15 ID:ekZVioqm
デジタルオシロで、波形の出現頻度を単色輝度階調で表示するやつと
カラーで表示(頻度高:赤、頻度低:青)するものがありますが、
どっちが使いやすいでしょうか?
618774ワット発電中さん:2012/06/15(金) 02:54:35.73 ID:l4v/4PUB
年寄りは輝度表示、ゆとりは色相表示が好きだよな。
619774ワット発電中さん:2012/06/15(金) 06:22:16.14 ID:UKCO5exr
フォスファ最高!
620774ワット発電中さん:2012/06/15(金) 12:26:54.38 ID:qq7Pt/6w
>>616
オシロとバイクはオッサンのもの
621774ワット発電中さん:2012/06/15(金) 12:30:30.80 ID:af2kuOTB
>>618
ベクトルスコープの話か?
622774ワット発電中さん:2012/06/15(金) 12:45:46.04 ID:ELB4xlRU
>>617
両方出来るやつにして気分で変える。
623774ワット発電中さん:2012/06/15(金) 14:55:41.09 ID:i4enwR32
フォスファって技術的には大して難しいことしてないよね
なんであんな高いのか判らない
624774ワット発電中さん:2012/06/15(金) 16:12:56.65 ID:l4v/4PUB
>>621
時間ドメインの2H表示で輝度の変化から画面の内容が判るぐらいの年寄りか?
625774ワット発電中さん:2012/06/15(金) 17:40:27.33 ID:af2kuOTB
さすがに画面の内容は分からんが、
繰り返し同じ画像で評価してると
どのシーンかは分かるようになる。
626774ワット発電中さん:2012/06/15(金) 22:27:22.41 ID:OWDalexz
フォスファはわかりやすくて、ちょっとした変化を把握しやすい。

デメリットとしては、目で見えている範囲が全てだと勘違いしがちで、問題を見落としてしまうこと。

トラブルったときに、客先のオシロの解析結果と大きな相違が出た時は、目から鱗が落ちる思いというか、情けなかった。
627774ワット発電中さん:2012/06/15(金) 23:12:39.29 ID:C1BYpBnn
情報開口率の問題だな
628774ワット発電中さん:2012/06/16(土) 02:17:27.02 ID:TUJABxyF
>>627
波形情報開口率な
バカが釣られて、この脳内造語を使い始めたのにはさすがに驚いた。
629774ワット発電中さん:2012/06/16(土) 09:37:05.79 ID:qpsVNLyL
情けないと思ってくれるエンジニアありがてえ
こっちの取引先はあっちのオシロでペロっと見て何もないからOK品連呼
630774ワット発電中さん:2012/06/16(土) 12:39:27.24 ID:fC2EZThu
DPO-4000シリーズ使ってるけど、
USBにセーブした波形って、画面と同じく、背景が黒です。
しかし、プリンター出力は背景が白です。
USBの方も白にしたいんですが、
どのように設定したら良いのでしょうか。
あるいは、PCで黒だけ白にするようなことは、できるものでしょうか。
631774ワット発電中さん:2012/06/16(土) 13:07:46.53 ID:qpsVNLyL
プリンターのインク節約用に普通は白地に反転させるよね
インクセービングとか言われるけど
632774ワット発電中さん:2012/06/17(日) 23:01:48.20 ID:Dd/CXam1
>>630
ペイントブラシでチマチマ塗り潰せばできなくもないが、ペイントブラシを2つ開いて、
片方を元画像、もう片方を全面白色で適当なサイズのキャンパスを作っておき ...

(1) 元画像を開いたペイントブラシで

1. 「編集」メニューの「全て選択」
2. 「編集」メニューの「コピー」で画像をクリップボードへ

(2) もう一方のペイントブラシで

1. 「色パレット」で「黒」を右クリックして、描画の背景色に黒を選択
2. 「ツールボックス」の「背景透明で合成(?)」を選択
3. 「編集」メニューの「貼り付け」
4. 適当にトリミングしてファイルへ保存

※ 2.と3.は順序が逆でも可。

でいけると思うが、libpngあたりを使って自分でソフトを書いたほうが早い気がする。
画像変換ツールがあれば、背景色(黒)を透明にして、透過GIFか透過PNGに変換してやる
のが簡単では?
633774ワット発電中さん:2012/06/18(月) 22:23:00.30 ID:snfhrR/p
>>630,632

大抵のペイントソフトには「色の置換」という機能があるから
それを使えば作業は一回で済む。フリーソフトのPictBearとかでもOK

MSペイントにはその機能は無いけれど「色の反転」という機能を
使えば黒と白を入れ替えられる。
ただし白黒以外の色も変化してしまうけどね。
634774ワット発電中さん:2012/06/18(月) 22:50:01.60 ID:HVFTCnub
>>600
アナログオシロなら出来るけど、デジタルオシロは貼れるところが少ないし、貼っても見えない。
635774ワット発電中さん:2012/06/18(月) 23:21:05.52 ID:XIcmnhQP
>>634
やっぱりカーソルマーカーとかトリガマーカーを痛くするしかないなw
636774ワット発電中さん:2012/06/18(月) 23:45:16.07 ID:1ty2J3aK
te
637774ワット発電中さん:2012/06/19(火) 01:04:58.29 ID:5iplo+bR
秋葉でアジMSOX3000と、テクトロMSO3000を先週末見てきた。ぱっと見の印象。
MSOX3000はフォントのジャギーが目立つ、あと輝線が太い。
テクトロや岩通が1ドット幅だとすると2ドット幅で書いてるような感じ。
なんか画面が野暮ったく見える。
あと、100万回高速書き換え〜を見たかったんだが、CAL端子の波形
だとジッタとか見えないのね。
アジの評判がよかったのでMSOX3000かなと思ったんだが、テクトロに
傾きつつある。
638774ワット発電中さん:2012/06/19(火) 01:54:12.45 ID:gixsE7En
>>630
メーカーもよるけど、波形の色、背景の黒、格子、その他表紙の4つの要素があるから、それぞれ個別に処理すればよい。
極論すると、格子の内側を色調反転すれば解決するけど、多少工夫が必要だと思う。
639774ワット発電中さん:2012/06/20(水) 18:17:31.71 ID:5P/C0nuA
>>637
それは、おそらく輝度つまみが最大になっていたんじゃない?
輝度を最大にすると100万回で取り込んだ波形をたくさん
重ね書きした状態だから、ジッターも含めて一塊に見える。

で、CAL端子でジッターとか見えないというのにも何となく
辻褄が合う。

アジが線が太いというのはむしろ印象と逆だな。
そりゃ、100Mと1Gを比べれば1Gが線が太いのは当然だけど。

フォントのじゃぎーは日本語をあきらめろ。英語ならまともだ。
640774ワット発電中さん:2012/06/20(水) 22:39:17.70 ID:qMwHwJYC
インステックで500MHz帯域出るのか。そろそろ国内うんこメーカーは射程圏内だな。
641774ワット発電中さん:2012/06/20(水) 22:43:46.68 ID:6nvHZCXd
ロジアナスレがないが、ここと一緒でいいのか?
642774ワット発電中さん:2012/06/20(水) 23:24:37.88 ID:RWpMYqrP
>>641
こういうところもあるが新スレ建ててもいいんじゃね?

【測定】 測定器、計測器のスレ  3台目 【計測】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1286983809/l50
643774ワット発電中さん:2012/06/23(土) 01:12:27.10 ID:+2eNppSh
>>640
岩痛計測w
644774ワット発電中さん:2012/06/23(土) 02:20:17.36 ID:h2G4UP7r
岩崎SS5150持ってるが、ブラウン管だから前後に長いし痛い印刷して貼ったら
中身でなく見た目が岩痛となるか。やる気ないけど。
645774ワット発電中さん:2012/06/26(火) 01:27:27.01 ID:HoO+IJrF
リーダーやインステックのローエンドのデジタルオシロってテクトロや鯵と比べてどうよ?
646774ワット発電中さん:2012/06/26(火) 01:30:39.26 ID:MOu92o3O
安いよ。
647774ワット発電中さん:2012/06/26(火) 01:34:38.20 ID:yKTfn3Gb
>>645
銅ではないみたい。
648774ワット発電中さん:2012/06/26(火) 07:03:42.83 ID:Jh3FhSFw
専門店のプロ用工具か、100均のなんちゃって工具か、の違い。

測定用途と必要精度の関係を理解した上で仕事用にローエンドを
選択するのもアリだ。
649774ワット発電中さん:2012/06/26(火) 08:57:11.75 ID:1+kKc1+Y
アジレントの安物も地雷。
テクトロのは知らん。
650774ワット発電中さん:2012/06/26(火) 14:38:23.59 ID:Lt3fE38G
使わない時ってプローブどうやって保管してますか?
651774ワット発電中さん:2012/06/26(火) 14:45:21.95 ID:+6gfczAN
固結びでキュッキュッと縛って。
652774ワット発電中さん:2012/06/26(火) 15:03:31.85 ID:MOu92o3O
>>650
買った時のケースに入れているけど?
653774ワット発電中さん:2012/06/26(火) 18:42:27.29 ID:TpeSdBmK
>>650
丸めたり畳んだりしないで、まっすぐのまま、棚に付けたフックからぶら下げてる
654774ワット発電中さん:2012/06/26(火) 21:14:41.81 ID:HoO+IJrF
>>648
で、どっちが100均なの?
655774ワット発電中さん:2012/06/26(火) 22:45:17.60 ID:lGOy/ex+
けど使いもしないのに性能差とか言えないよね。
656774ワット発電中さん:2012/06/26(火) 23:07:50.72 ID:CNF4kj/U
同じ会社でも性能違うの出してるんだしw
657774ワット発電中さん:2012/06/27(水) 08:51:49.70 ID:VeYQBwpq
微妙にスペック違いを出してくるのは
迷走の始まり
658774ワット発電中さん:2012/06/27(水) 12:38:38.47 ID:6XbVuoNT
Tekも鯵もローエンドからハイエンドまで”お品書き”があって
選択肢が広いのはありがたいと思うけど?
趣味で使うにしても横河か岩通のローエンドがいいとおもう、中華オシロは
(自己先入観に過ぎないが)、イマイチ信用できそうには思えん。
659774ワット発電中さん:2012/06/27(水) 12:58:37.83 ID:UumZteAt
同意
660774ワット発電中さん:2012/06/27(水) 13:33:02.15 ID:elfpi2Vq
ニッケテクノシステムってところのオシロはどう?
インステックは台湾の会社みたいだけどここのは中華オシロ枠?
661774ワット発電中さん:2012/06/27(水) 20:17:00.29 ID:tCAEbpt8
ざんねんだが、テクトロが迷走してるというか、社名がかわってはほとんど進化してない。
知名度があるからしばらく安泰かもしれないけど、アジレントが追い越すのは間違いない。
リゴール、ルクロイが伸びてる気がするし、横河も頑張ってるのに…

テクトロのメリットは、中古でも高値で売れるから安心して買えるけど、最近は中華オシロの方がコスパが高い気がする。
662774ワット発電中さん:2012/06/27(水) 21:58:05.97 ID:xynRWLgP
>>661
>社名がかわって

変わっていたっけ?
ソニーが抜けたって事?
663774ワット発電中さん:2012/06/27(水) 22:39:55.67 ID:b6zdjrqJ
アジレントから横河とヒューレットとパッカードが抜けたって事かも?
664774ワット発電中さん:2012/06/28(木) 00:57:40.41 ID:M21YEt2i
665774ワット発電中さん:2012/06/28(木) 01:34:10.08 ID:T5ptRplM
>>664
>2011年 株式会社フルークと合併し、社名を株式会社TFFに変更

知らなかった、いつのまに。
666774ワット発電中さん:2012/06/28(木) 02:13:04.08 ID:P7UYqB1w
追い越すも何もかなり前からアジレントの一強みたくなってね?
国産(岩通)が脱落→レクロイが(ry→テクトロが(ry→アジレントが(ry
・・・→なんと最後に残ったのはリゴル!ってことになりかねんと予想

そういえばアジレントも安いオシロは中華メーカのOEMなんだろ?
667774ワット発電中さん:2012/06/28(木) 02:18:40.85 ID:RdgsPmGX
1000は不明だが2000以上は自社開発 
668774ワット発電中さん:2012/06/28(木) 03:35:21.59 ID:IbgIzygD
>>660
> ニッケテクノシステムってところのオシロはどう?

確か、事業統廃合で、町田にあったテクシオってなくなったんだよね。
アナログオシロの時代はともかく、今の製品はどこかのOEM調達でしょ。
実験用電源くらいしか印象がなく、事業統合する直前は製品ラインナップに
オシロはなかった気がする。

> テクシオ(TEXIO)ブランドについて
>
> TEXIOブランドは旧KENWOODブランドの計測器部門(ケンウッド・ティー・
> エム・アイ)が2002年に日本毛織株式会社グループの一員となり、現在は
> 株式会社ニッケテクノシステムという名称で「TEXIOブランド」を展開
> しております。

昔のトラ技で表紙4(裏表紙)に広告を出していた目黒電波や、菊水、果ては
松下もオシロを出していたんだよねぇ。 目黒電波って、てっきり倒産して
消滅したとばかり思ってたけど、念のため検索したら、新会社へ移行して
存続していたんだねぇ。

ttp://www.meguro.co.jp/company/history/index.html

> 1992年11月
> 旧目黒電波測器株式会社 (1992年8月17日業務停止) 製品の
> 校正・サービス業務、並びに製造・販売を主業務として新会社を設立。
669774ワット発電中さん:2012/06/28(木) 10:41:25.78 ID:UPLlfqZ/
>>668
俺、その裏表紙で宣伝していた目黒のデジタルテスターをいまだにもってるw
他は満足できるが、電源SWだけが脆弱w
・・・・後で買った中華テスターの精度がおかしいので、だましだまし使っているうちに残ったw
670774ワット発電中さん:2012/06/28(木) 11:07:29.23 ID:fvg5KvIv
>>668
OEMって事は中身は中華オシロだったりするのかな?初心者が買う一台目で10万以下とかだとテクトロの中古とかがギリギリラインなんだろうか・・・
671774ワット発電中さん:2012/06/28(木) 12:09:19.44 ID:IbgIzygD
>>670
常識で考えて、パソコンや携帯電話・ゲーム機と違って、オシロなんて大量に
売れる製品でもないのに、自社で設計・開発から製造まで、それも国内で
やって、店頭小売価格10万円以下で採算が取れると思ってるの?

それに、希望小売価格10万円、店頭実勢価格8万円でも、そのうち1.5〜2万円
くらいは、小売店が手にする儲けだからね。
672774ワット発電中さん:2012/06/28(木) 19:40:56.63 ID:2Vi3rIzp
小売店は6掛けぐらいじゃなの。
上代10万だったら仕入れは6万でしょ。あんな動かない商品の場合。
673774ワット発電中さん:2012/06/28(木) 21:39:24.56 ID:3d22ANTw
電気エンジニアの3種の神器
テスターオシロ・半田ごて
674774ワット発電中さん:2012/06/28(木) 22:26:40.03 ID:joBXIKqA
自動車整備士なんですがオシロは使ったことはありますが
理解はしていません初心者です
ハンディータイプのオシロの購入を考えてますが
OWONのHDS2062MかHDS1022Mで考えてるんですが
オルタネーターのリップル波形などは
この2つでは観測できますでしょうか?

帯域幅やサンプリングレートを理解不十分なもので
そこから波形観測できるか導き出せないのです。
675774ワット発電中さん:2012/06/28(木) 22:59:38.30 ID:T5ptRplM
>>674
オルタネーターのリプル波形は低周波〜数百kHz程度だからどれでも十分に観測できるよ。
問題はオシロ本体より信号の取り出しをどうするかだとおもう。
電流プローブってのを使うのだけど低周波用途なら比較的安価にあるとは思うが。
676774ワット発電中さん:2012/06/28(木) 23:21:45.41 ID:joBXIKqA
>>675
僕レベルですと波形を周波数として理解してなくてグラフとしてしか
見ていませんw
もうちょっと勉強したいと思います

助かりました。どうもありがとうございました
677774ワット発電中さん:2012/06/29(金) 01:53:45.12 ID:1Ur94b+0
>>671
電化製品作るところは必須な上に、ミッド以上は数百万でもガンガン売れるのに。
678774ワット発電中さん:2012/06/29(金) 02:35:02.95 ID:+GK6sa4X
>>677
生産ラインなど向けに数が出るローエンドでも、コンシューマ向け製品とは
出荷台数が2桁ないし3桁は違う。製品の買い替えサイクルも長い。

数百万円クラスは、日本国内のみだと多めに見積もってもせいぜい数千台/年
くらいの市場規模でしょ。 ハイエンドだけでは企業として十分な利益を確保
できないので、ローエンド製品も無視はできない。

もともと、まだ国内に製造業が多かったアナログオシロの時代は、生産ライン
向けは目黒、菊水、リーダー電子、ケンウッドあたりのシェアが高かったわけ
だが、企業の海外進出と、回路のデジタル化により生産ラインでの調整が不要
になって、今では生産ラインではオシロはほとんど使われない。

オシロ自体もローエンド製品は調整箇所がほとんどない。
679774ワット発電中さん:2012/06/29(金) 20:19:06.36 ID:AgTq6NXF
古ーくのハンディオシロが好き
680774ワット発電中さん:2012/06/29(金) 22:50:39.64 ID:hTyYmkXq
日本国内だけで、数百万のオシロが年に数千台出るほど景気良い業界だったの?
見捨てた門じゃないな…
681774ワット発電中さん:2012/06/30(土) 00:39:39.63 ID:x1Jrj+qV
オレのテクトロの4chオシロも当時の定価は250万以上だもんなぁ。
こんなものが売れていたんだから、バブルっていうのはスゴかったんだなぁ。

オレが中古で買った値段?2万ですw
682774ワット発電中さん:2012/06/30(土) 01:35:20.42 ID:8AEqrhRH
通りすがりですみません。
HANTEKのポータブル機使っている人 
使用感教えてくらさい。
683774ワット発電中さん:2012/06/30(土) 01:47:30.27 ID:TN9dE3gu
>>681
2400Bシリーズ?
最後のアナログ機、オシロのスタンダードとも言える傑作だったよね。
漏れの所には2467BHDが鎮座している。
操作感では2200シリーズが好きだったけど。
684681:2012/06/30(土) 03:46:45.80 ID:x1Jrj+qV
ウチのは2252です。ちょっと焼けがありますw
2467BHDいいですね。
685774ワット発電中さん:2012/06/30(土) 11:35:01.46 ID:2TbX4aPZ
>>680
数千台と言っても、1000台以上〜3000台未満くらいでは?あくまで市場
規模なんで、メーカー別の台数や、個別機種の台数はもっと少ない。

テクトロは最後のシリーズの400MHz帯域モデルより、性能的には劣るけど
それより前に発売されていたモデルの方が高かった(300MHz帯域,4CHで300万
以上)気がする。

あと、時期的にはバブル以前の円高($1=\360→$1=\240前後)不況期。
686774ワット発電中さん:2012/06/30(土) 11:48:18.27 ID:siTqf6QY
オクに2466Bとか出てるけど、これ国内も出る?
687774ワット発電中さん:2012/06/30(土) 12:24:16.91 ID:2TbX4aPZ
国内モデルか否かとは、ロゴが「Sony Techtronics」か「Techtronics」
かということを言っているのだろうか?
688774ワット発電中さん:2012/06/30(土) 12:25:58.32 ID:TN9dE3gu
2466Bってすぐ消えた印象があったな。
なにか不具合でもあったのだろうか。
689774ワット発電中さん:2012/06/30(土) 13:02:22.33 ID:siTqf6QY
>>687
TEKのサイトで2445Bやら2465B、2467Bのマニュアルがダウンロード
できてた頃も2466Bは見た事ないし、e-bayにも2466Bは出てない。
→国内専用モデル?
ちなみにうちにある2445Bと2455Bはどちらもロゴは「Tektronix」で
裏に Sony-Tektronix と書いたシールが貼ってあります。
690681:2012/06/30(土) 20:04:05.10 ID:bLMLUvhj
sonyのテレビの生産ラインをNHKが取材していたのを見たことが合ったけど
調整技術者一人に1台必ずあったからな。
ビデオデッキなんかも調整が必要だったから、何百ラインもある工場なら
何百ものオシロを導入していたわけで。80年代はラインの殆どが日本にあったし。
需要は現在の比じゃないくらいあったんだろうね。

無論ああいう大口顧客は定価販売じゃないんだろうけどね。
学校関係なんかも定価の半額とかアカデミックプライスがあるし。
691774ワット発電中さん:2012/06/30(土) 22:06:14.54 ID:yFHqPNAH
ふと思ったんだが、ドンだけのオシロが理科室の置物になってるんだろうな。
692774ワット発電中さん:2012/06/30(土) 22:52:23.93 ID:XRwUVdph
>>691
それは備品になってると壊れないと捨てられないんだけw
693774ワット発電中さん:2012/06/30(土) 23:30:48.79 ID:PU4TID6C
誰も使わないから壊れててもわからん
694774ワット発電中さん:2012/07/01(日) 00:40:43.83 ID:wEMNr33N
>>692
俺がいた研究室にタイガーの手回し計算機があったのはそういうわけか
695774ワット発電中さん:2012/07/01(日) 08:54:30.91 ID:xM6uW/0W
俺のところは象印だったYO!
696774ワット発電中さん:2012/07/01(日) 09:03:34.41 ID:kzQ8JyJx
697774ワット発電中さん:2012/07/01(日) 10:19:34.28 ID:Zkq01PSR
>>694
 いつ頃の話かわからんけどさすがにタイガー計算機は償却終わってて
先生のコレクション(あるいは教材として)残してるんじゃないの?
698774ワット発電中さん:2012/07/01(日) 11:02:29.41 ID:NwQHXn0a
>>691
実験でオシロ使うなんて年1回程度じゃね。
それ以外は置物だろうけど年1でも使うなら
なきゃしょうがない。
699774ワット発電中さん:2012/07/01(日) 12:04:42.56 ID:VQYV8dvL
お役所系なら原価償却が終了していても廃棄は出来ない。
廃棄しようと思うと実に面倒な手続きが必要で
つい倉庫に抱えてしまう事が多い。
700774ワット発電中さん:2012/07/03(火) 02:20:47.38 ID:hL96a6Br
アジレントのX3014Aを使っているんですが、
起動回数と累積通電時間を見ることってできますか?
テクトロはできるみたいなんですが。
701774ワット発電中さん:2012/07/03(火) 18:40:23.17 ID:6eMa46d2
tool->utyボタンの下にない?
702774ワット発電中さん:2012/07/03(火) 19:01:00.84 ID:Q9NPR8He
ないアルヨ
703774ワット発電中さん:2012/07/03(火) 21:02:21.44 ID:atrXI6ki
岩通は電源切った直後に電源再投入するとコーポレートマークが出る
704774ワット発電中さん:2012/07/05(木) 20:21:19.30 ID:dx641P/S
レクロイのオシロは黒い・・・
http://news.mynavi.jp/news/2012/07/03/040/
705774ワット発電中さん:2012/07/05(木) 22:30:35.80 ID:v+hxlDQa
エントリーモデルで中華オシロの2倍以下まで下がってきたか・・・
アジ、テク、岩通はお付き合いしたことあるけどレ黒いは未体験なのだ。夏ボで特攻してみようかな?
706774ワット発電中さん:2012/07/06(金) 12:37:35.79 ID:2K1J4znm
2.25GHz以下のオシロは粗大ゴミだと思います。
707774ワット発電中さん:2012/07/07(土) 08:54:55.59 ID:5bbazi7q
そ・そ・そ 粗大ゴミぃ〜? 2.25GHzぅ〜???
くそぉ〜やっと500MHzを手に入れてよろこんでたのにぃー・・・orz
708774ワット発電中さん:2012/07/07(土) 09:31:55.73 ID:KhW95fH5
>>707
何買ったの?
709774ワット発電中さん:2012/07/07(土) 13:59:23.55 ID:ixxE4xd3
ポルシェかオシロかで悩みたい。
710774ワット発電中さん:2012/07/07(土) 18:00:56.03 ID:datXrEd/
迷うなら両方買えばいい。
711774ワット発電中さん:2012/07/07(土) 18:17:51.12 ID:ez2apZ0W
ポルシェにオシロを作ってもらえばいい
712774ワット発電中さん:2012/07/07(土) 19:29:55.19 ID:zYlXk0MU
電子工作なら500Mhzで十分
713774ワット発電中さん:2012/07/07(土) 19:33:14.35 ID:E35efftS
ポルシェを売ってオシロを買う
714681:2012/07/07(土) 20:37:33.54 ID:beAnSY6q
500MHz使うかなぁ?
100MHzもあれば電子工作程度なら充分オーバースペックでしょ。
715774ワット発電中さん:2012/07/07(土) 21:03:58.16 ID:jmsjCXWC
折りたたみ自転車のポルシェなら中華オシロの値段だろ
716774ワット発電中さん:2012/07/07(土) 21:07:01.34 ID:wsNKy34x
シングルエンドしか作らないなら100MHz〜200MHzもあれば十分じゃ無いか?
それよりチャンネル数が多い方が良いね。
逆に差動に手を出すなら500MHzじゃぁ全然足りない。
717774ワット発電中さん:2012/07/07(土) 22:52:30.80 ID:hEqnsVRD
ポルシェもVWと経営統合。
718774ワット発電中さん:2012/07/07(土) 22:55:21.20 ID:DigarRnE
そうか!

ポルシェとオシロを統合すればいいんだ!!
719774ワット発電中さん:2012/07/07(土) 23:26:49.18 ID:m+oJv/v4
カイエンにオシロ積んで走った俺様が通りますよ。
720774ワット発電中さん:2012/07/08(日) 08:18:58.21 ID:bbDmO28e
PRADAフォンがあるんだから
Porscheオシロもいいかもね。


たぶんLG製だけど。
721774ワット発電中さん:2012/07/08(日) 08:38:13.37 ID:11FWYfO5
ポルシェデザインのラジオがあるくらいだから、オシロがあってもいいな。
722774ワット発電中さん:2012/07/08(日) 10:41:07.57 ID:P6uNZHOL
おまいらの場合テクトロデザインのポルシェがあったほうが喜ぶんじゃないの
33GHz帯域のサンプリングによるクイックなアクセルレスポンスとか
723774ワット発電中さん:2012/07/08(日) 11:47:29.28 ID:cWphjYWp
> ポルシェデザインのオシロがあってもいいな。

CH.1は左側面パネル、CH.2は右側面パネルに配置した斬新な2CHオシロが
登場します。 ALT掃引はなくして、CHOP掃引のみになります。
724774ワット発電中さん:2012/07/08(日) 15:31:38.67 ID:b4PN31vB
イイネ!
725774ワット発電中さん:2012/07/08(日) 15:35:40.53 ID:7oL6VZvy
見た目にどことなくカエルっぽさがあって、
型番にこだわりがあるんだろうな
726774ワット発電中さん:2012/07/08(日) 16:59:43.80 ID:XEHhbXKV
>>723
どうせならBMWとコラボして、キドニーグリルで2ch表示だなw
727774ワット発電中さん:2012/07/08(日) 22:14:53.57 ID:11FWYfO5
スレタイのスッドレってどういう意味でしょうか。
728774ワット発電中さん:2012/07/08(日) 22:16:10.37 ID:cWphjYWp
>>726
キドニーグリルでギコナビ表示かっ?

それとも、キドニーグリルの中で、
ザ・ピーナッツみたいに、ネギを振る二匹のミクなのかっ?

>>725
「928」モデルの表示部は、レトロな丸型ブラウン管を使った、
リトラクタブル型となっております。
729774ワット発電中さん:2012/07/09(月) 06:50:15.55 ID:s6LeDGzC
727
細かいことは気にすんな
730774ワット発電中さん:2012/07/09(月) 08:49:09.54 ID:vKe1E58J
コンバーチブルにすればカッコイいし、
修理や調整にも便利だぜ。
731774ワット発電中さん:2012/07/09(月) 22:12:34.51 ID:JPykzxq4
昔と違って「どうぞ自分で直してください」って感じじゃないしな
ユーザーが触れるようになってるとULとかが取れないんだっけか?
732774ワット発電中さん:2012/07/10(火) 01:44:25.27 ID:FaCWFhaP
ULが関係するかどうかはわかんないけど、ユーザーが修理や調整できる箇所がほとんど無いから公開していないだけじゃね?
あと、モジュール単位で交換修理した方が安くて早く対応できるから、ユーザーに公開するメリット薄れてきたとか?
ユーザーが勝手に修理したことが原因でさらに故障したり、事故が起きたりした場合に責任の範囲が不透明になるのを防ぐ為とか、色々あるのかな?
733774ワット発電中さん:2012/07/10(火) 17:15:05.87 ID:L7xCPhCo
メ〜テル〜♪ またひとつ〜♪ 星が消え〜るよ〜♪
赤く〜♪、赤く〜♪ 燃えて〜♪(赤字で火の車だからね)

ニッケがエンジニアリング子会社「ニッケテクノシステム」を解散
ttp://www.fukeiki.com/2012/07/nikke-liquidate-nikke-techno-system.html

※ 旧TEXIO、KENWOOD TMI

ttp://www.nikketechno.jp/
ttp://www.nikketechno.jp/jp/pdf/news/20120710_info.pdf

> 2.電源計測器事業
> 平成24 年10 月1 日をもって、弊社「TEXIO」ブランドの電源計測器事業を、
> 「信頼性」と「品質」を武器に世界市場で事業展開を行う台湾の計測器メーカー
> GOOD WILL INSTRUMENT CO.,LTD(以下「GW社」といいます。)へ事業譲渡を
> 行います。
> GW社は「TEXIO」ブランドの新会社を設立し「TEXIO」ブランド
> 製品の開発・製品・販売・サービスを継続するとともに、GW社の技術力・
> マーケティング力と融合することにより、お客様の満足度を高めることに
> 努めて参ります。
>
> なお、株式会社ニッケテクノシステムは、両事業を譲渡したのち、平成24 年
> 12 月1 日をもって解散することといたします。
734681:2012/07/11(水) 00:16:40.55 ID:kifglTi6
トリオブランドだったら買ったかもしれないが
ケンウッドとかテクシオとか、わけわかんないブランドじゃ売れないわな
735774ワット発電中さん:2012/07/11(水) 00:43:35.93 ID:BI5uhqpW
736774ワット発電中さん:2012/07/11(水) 00:52:27.97 ID:LDJtlyg1
HANTEK DSO1062B
中国からダイレクトに買うより秋葉原で買った方が全然安かった。何故だ?
737774ワット発電中さん:2012/07/11(水) 01:02:35.24 ID:EySA3QKA
なんかBNC tie-inとかいうアダプタが付いていてすっげー欲すぃくなったけど、
帯域が3kHzなのね。せめて1MHzあれば即買いなんだけど。
738774ワット発電中さん:2012/07/11(水) 06:18:33.64 ID:i2z8kAAz
3kとかwwwwwwww
739774ワット発電中さん:2012/07/11(水) 07:13:41.26 ID:vSUaf5jl
使い道ないな。3kHzならサウンドカードオシロで良いかもしれない
740774ワット発電中さん:2012/07/12(木) 21:44:31.52 ID:pgV+DodO
よくわからんのだけど、商用ACに繋がってる機器に触りたい時は
オシロの電源と商用電源の間に絶縁トランス付ければええの?
741774ワット発電中さん:2012/07/12(木) 22:08:41.22 ID:cFe3+xvS
まずは試しにやってみろって
火が出たらやめろ
火が出なきゃそのままヤレる
742774ワット発電中さん:2012/07/12(木) 22:25:38.02 ID:/Omhz02e
バッテリ駆動のオシロを使うのが簡単
743774ワット発電中さん:2012/07/12(木) 22:41:21.06 ID:pgV+DodO
壊れたら困る
744774ワット発電中さん:2012/07/12(木) 23:27:08.93 ID:o1PiXC4d
>>743
商用ACだけを測定するなら絶縁トランスでもいいけど、オシロのFGに商用ACの電圧がかかってる事を忘れるないでね。
745774ワット発電中さん:2012/07/13(金) 00:36:43.22 ID:Gie4Op+u
絶縁しなくても壊れないけど人間が感電する
746774ワット発電中さん:2012/07/13(金) 21:36:44.09 ID:poDIIXMq
感電しても自分が壊れなきゃ無問題。
747774ワット発電中さん:2012/07/13(金) 21:40:20.53 ID:LC7QjQQL
俺は感電に耐性がある(キリッ
748774ワット発電中さん:2012/07/13(金) 22:24:36.37 ID:6Wip5Nkd
7年働いてるけどまだ感電したことない
スゲーだろ
749774ワット発電中さん:2012/07/13(金) 22:53:58.17 ID:hOidEaZ0
>帯域が3kHz  って・・・・

目の前の箱になんかそれらしいソフトDLすれば20K帯域ぐらいのオシロはすぐなるだろ
マイク入力にプローブつなげ
750774ワット発電中さん:2012/07/14(土) 05:33:22.96 ID:ngeFKiet
だれかこのCL4000を使っている人いませんかね?
単体で1chって所を除けばコスパ良さそうなんですけど
http://www.chronologic.com.au/product_distributedvirtualinstruments.html
751774ワット発電中さん:2012/07/14(土) 12:52:27.86 ID:CyIoxkds
前から言われてる通りPCに繋ぐやつはめんどくさいし
1chだと同期見れないからお薦めできない
けど普段は秋月のオシロキット使ってる
ちょっとでかいのは手元に置けないからほこり被ってる
752774ワット発電中さん:2012/07/14(土) 13:52:53.57 ID:bPToqFx/
>>750
コスパって実際いくらなの?
こういうの1個分で、普通の安オシロとか1台買えること多いよ。
753774ワット発電中さん:2012/07/14(土) 17:23:34.72 ID:MOG1iR25
>>750
1495usd だから安くはないな。
複数つないで使うものみたいだけど?
754707:2012/07/14(土) 20:44:23.68 ID:b7/RYjl2
>>708
亀レスだけど・・校正上がりの中古だけど、TekのTDS3054 だよ♪〜。
純正500MHzプローブ5本付き(1本は新品)&交換用バッテリ付き
某企業の研究所が使ってて、設備更新のための放出品とのこと。
オマケでカレントプローブP6021付き. で\11.5万だった。
それまでつかってたのが岩通のSS-5705、40MHz・2chと、Tekの
THS710・60MHzだったんで、見えなかった波形が見えるんで悦んでる。
755774ワット発電中さん:2012/07/14(土) 21:19:53.54 ID:KON8VEF+
電流プローブつきとは羨ましい…ギギギ
756774ワット発電中さん:2012/07/14(土) 22:05:09.76 ID:ul3gVK4Z
>>750
高いっしょ。
この前紹介したオーストラリアのCleverScopeの方がコスパとしては良さそうだよ。
757774ワット発電中さん:2012/07/14(土) 22:31:03.68 ID:ngeFKiet
やっぱり1chとしては高いのか。。
CleverScopeも含め他のも検討してみることにしてみます、ありがとうございました
758774ワット発電中さん:2012/07/15(日) 00:33:38.44 ID:ZgKTmmo3
コスパを語るのならこれも結構良くないか?
Handyscope HS5
http://www.tiepie.com/en/products/USB_Oscilloscopes/Handyscope_HS5

それにしてもniとかのメモリに対する価格の違いは何なんだろうな、ぼったくり杉だろ
759681:2012/07/15(日) 19:22:38.68 ID:G1duUDsR
そもそも1chではあまり使い物にならない気がするんだけど
2chは必須でしょ。できれば4chかな。
760774ワット発電中さん:2012/07/15(日) 19:47:56.01 ID:6Uqm/gBI
ほんとうに4ch必要な測定って殆ど無いね。
2ch+外部トリガーで十分。
761自営業でふ:2012/07/15(日) 20:45:16.30 ID:waUTMxn6
>>754
岩通レクロイの中古か、TDS400/500/700/もイイよ。

レクロイは外資の癖に最後の最後まで修理してくれるし、TDSは4桁よりも3桁のほうが使える。
762774ワット発電中さん:2012/07/15(日) 21:14:12.27 ID:gthB9qKU
763774ワット発電中さん:2012/07/15(日) 21:39:30.06 ID:Jkhso6zo
ttp://emuonpsp.net/images/psv_mc/psv_mc_bs_sclk.jpg
この画像でけで、機種名分かる人いませんか?
764774ワット発電中さん:2012/07/15(日) 21:46:24.44 ID:hPgEysMQ
>>763
テクトロTDS3000シリーズの白黒保存では。
765774ワット発電中さん:2012/07/15(日) 22:20:38.12 ID:thSJYqm+
>>764
TDS500シリーズもこんな感じでないかい?
って、古いか…。
766自営業でふ:2012/07/15(日) 22:57:29.00 ID:0BtglNih
>>763
統計データが出せるから、TDS600/700だと思う。
767自営業でふ:2012/07/15(日) 23:00:07.82 ID:0BtglNih
>>761
同意!
レクロイはマイナーだから中古は割安。
テクトロと比べるとコスパ最高!
でも、最後まで修理してくれるとは知らなんだ。
768774ワット発電中さん:2012/07/15(日) 23:06:17.74 ID:0BtglNih
>>767
自演乙w
769774ワット発電中さん:2012/07/15(日) 23:10:50.78 ID:f3RBotZ+
>>768
せめてID変えなさい。
770774ワット発電中さん:2012/07/15(日) 23:14:48.34 ID:yoyO0dY8
わざとやってるに決まってるだろww
771774ワット発電中さん:2012/07/15(日) 23:16:36.14 ID:6Uqm/gBI
何が面白いのか判らない。
772774ワット発電中さん:2012/07/15(日) 23:24:26.30 ID:0BtglNih
自分は元岩通なんで、ついついテクトロよりレクロイを贔屓にしたくて…
773774ワット発電中さん:2012/07/15(日) 23:42:47.59 ID:6Uqm/gBI
部論子シリーズは自社開発?
774774ワット発電中さん:2012/07/16(月) 01:38:29.09 ID:P/VVAUfM
>>773
自社開発です。
小型でありながらプリンターを内蔵して、当時としては長いメモリを低価格で実現した斬新なアプローチだったと思います。
775774ワット発電中さん:2012/07/16(月) 16:06:58.63 ID:uiDBUZKD
プリンターしょってるやつには、ろくな物が無い件
776774ワット発電中さん:2012/07/16(月) 22:26:34.58 ID:/cgdqUHz
プリンタ付きは大学の授業でお世話になったな。
777774ワット発電中さん:2012/07/16(月) 22:51:46.34 ID:myY2G3km
yokogawaのプリンタ付LCDモデル、dl1740だったかな、
結構使えたけど部論子のコンパクトさは羨ましかったな。
778774ワット発電中さん:2012/07/16(月) 22:55:35.64 ID:RMmE44ao
ブロンコは荒れた実験机でも邪魔にならないコンパクトさが良かったが、
そのしわ寄せで操作性が最悪だったな。
779774ワット発電中さん:2012/07/16(月) 23:16:37.56 ID:+qDybUuK
>>777
通称「ダルマ」かな。
Tekユーザからするとインターフェースが直感的じゃないんだな、、、
って横河の営業に言ったら真っ赤になって反論されたが。
780774ワット発電中さん:2012/07/16(月) 23:33:39.22 ID:Fb4TrRpR
>>779
オレとしては、Tekのジョグ動作が反対っぽく感じて何時までも慣れないよw
781774ワット発電中さん:2012/07/17(火) 00:04:05.22 ID:YvXQavmN
レクロイの新しいのを買おうかと思ってるんだけど
どこで買えるんだ?商社に電凸すれば買えるものなの?

デジキーには在庫があるようだけど、並行輸入品になるのかな
782774ワット発電中さん:2012/07/17(火) 02:29:52.94 ID:s1E8Z7RQ
テクトロだって操作性悪いじゃんw
UIはアジが最強だろ。
783774ワット発電中さん:2012/07/17(火) 10:32:19.81 ID:JEnREHXi
安い2chでADDとどちらか1chが同時に見られるのって無いのかなぁと思ってしまった
用途を書くと笑われそうだが
まぁ、3ch有れば良いだけなのだが
784774ワット発電中さん:2012/07/17(火) 20:57:43.54 ID:ubHwTxCG
>>781
計測器ランドにねーの?
785774ワット発電中さん:2012/07/17(火) 21:43:45.47 ID:oVxSSUyZ
レクロイのやつここで買えばいいじゃん
http://jp.rs-online.com/web/

>>784
黒い奴は扱ってない希ガス
786774ワット発電中さん:2012/07/17(火) 21:49:35.14 ID:oVxSSUyZ
そういえばここも並行輸入品か・・・
レクロイは日本で商売する気が無いなw
787774ワット発電中さん:2012/07/17(火) 23:56:51.99 ID:Lif76CMg
レクロイのサイトより、
「オシロスコープ販売窓口」だそうだ・・・

ttp://www.lecroy.com/japan/sales/default.asp
788774ワット発電中さん:2012/07/18(水) 02:47:37.30 ID:rUcIqHJm
RSもDigiKeyも代理店みたいだから、ちゃんとサポートしてくれるはず
DigiKeyは知らないけど、RSに確認したから間違いない

http://www.lecroy.com/japan/news/20110801/default.asp
http://www.lecroy.com/japan/news/20120207/default.asp
789774ワット発電中さん:2012/07/18(水) 07:10:19.83 ID:cXZQgF2a
レ黒イは代理店がマイナーすぐる・・・マックS以外聞いたことねぇ。
故障時のサポートが不安になるな。
790781:2012/07/18(水) 08:16:11.22 ID:ZcMTbh9P
>>784
計測器ランドと東映無線はチェックしてみたが無いんよ

で、RSはWaveAce3桁品番はあってもオレの欲しい4桁品番のは無いとゆう・・・
しばらく様子を見て、RSに新型が追加されなければ商社に電凸してみるべか
791774ワット発電中さん:2012/07/18(水) 17:50:52.01 ID:GZYvUuT5
>>790
どっちも注文すれば買えると思うけどどうよ?
東映の計測器に対するスタンスは分からんが計測器ランドは計測器売って飯食ってるわけで。

わからんと書いたのはラジデパの東映見る限り、あんまり計測器売る気がしないから。
792774ワット発電中さん:2012/07/18(水) 18:58:20.55 ID:OpyQaXwJ
会社にレクロイの売り込みきたけどLCDが縦に回転するのかっけえーっす!
793774ワット発電中さん:2012/07/18(水) 20:41:55.66 ID:Z1SHZMqn
回転する奴ってグレア液晶使ってるみたいだけどどーなの?
蛍光灯が反射して見にくくなりそう
794774ワット発電中さん:2012/07/18(水) 23:11:17.21 ID:Pd7sqR2D
ラジデパで唯一客に背中見せてる店だよ東映はよ
めざわりだろーなー
795774ワット発電中さん:2012/07/19(木) 07:51:57.74 ID:Yw2knCUi
東映のJINちゃんってまだ元気なのか?
796774ワット発電中さん:2012/07/19(木) 21:03:28.01 ID:tx+zugkr
岩通のSS-5702というオシロの回路図を持っておられる方おられたら挙手願います。
797774ワット発電中さん:2012/07/19(木) 22:16:01.96 ID:tx+zugkr
google先生に教えて貰いました。ありがとう
798774ワット発電中さん:2012/07/19(木) 22:17:53.93 ID:tx+zugkr
しかし手に入れたのは英文のマニュアルなので、日本語版が存在するなら、見てみたいです。
799774ワット発電中さん:2012/07/19(木) 22:24:22.89 ID:5COxzk+F
文学作品じゃねーんだから読めるだろ
800774ワット発電中さん:2012/07/19(木) 22:58:05.92 ID:tx+zugkr
あんまり英語が得意じゃないのと、間違って理解すると怖いので。
あるなら日本語の方がいいなと言う事で。
801774ワット発電中さん:2012/07/20(金) 00:10:04.41 ID:NFSl6vz3
言い訳する前に読んでみたら?間違えたからって爆発するわけでもないし間違えることも勉強だぞ。言い訳して何もやらないのが一番良くない。
802774ワット発電中さん:2012/07/20(金) 00:22:29.74 ID:Nuo1CXJP
どのへんが言い訳?
803魚チョコ:2012/07/20(金) 00:59:45.99 ID:GWLHRHRD
デンキの英語なんてちょろいぢゃん。中三の頃、秋月で IC 買ったら英文の
データシートが附いて來て

「こんなの中学生に読めるわけないぢゃん [≡]_ミ'ω ` ''ミ 」

と一度抛ったんだが、閑な時にまた手に取ったら案外すらすら読めて、
学校の英語が腐り切ってることを知った(ゆとり以前だから関係代名詞も
過去完了も中学で習っていたが)。

デンキの文書に現れる単語は少ないので 300 も憶えりゃすらすら読める。
あらゆる分野中最小なのではなかろうか。
804774ワット発電中さん:2012/07/20(金) 01:29:18.60 ID:BIaqJIOP
>>803
逆に言うとデータシートは読めるのにそれ以外の英語はよくわからない。
805774ワット発電中さん:2012/07/20(金) 05:00:53.93 ID:858vUf7m
それは技術者としてどうなの?やばくね?
806774ワット発電中さん:2012/07/20(金) 07:30:52.27 ID:S68VPG2V
It isn't a fatal problem because we are domestic engineer.
807774ワット発電中さん:2012/07/20(金) 11:38:01.79 ID:zpaCgISI
lol
808774ワット発電中さん:2012/07/20(金) 13:14:20.95 ID:43dkCyZ4
ok boy
809774ワット発電中さん:2012/07/21(土) 18:41:40.40 ID:PEOnnrNT
全くの素人の質問ですみません
http://cdn.uploda.cc/img/img500a7863753e3.jpg

このDC波形を10:1のプローブでオシロ側の設定も10:1で
見てしまったのですがオシロに負担かかってしまうでしょうか?
100:1のプローブとかで見たほうがいいのでしょうか?
810774ワット発電中さん:2012/07/21(土) 18:47:33.57 ID:c3ecI+lg
ん?何かまずいの?w
811774ワット発電中さん:2012/07/21(土) 18:53:41.70 ID:Np0BXBOf
10:1プローブを10:1設定のオシロで見たんならOKなんじゃないの
812774ワット発電中さん:2012/07/21(土) 18:54:31.89 ID:PEOnnrNT
別に問題ないですか?ピーク電圧が約82Vってなってて
こんなに高い電圧見ても大丈夫かなと思いました
ホントのズブの素人です
813774ワット発電中さん:2012/07/21(土) 18:54:59.60 ID:XKQ4PILp
>>809
オシロスコープの入力の許容範囲がどの程度かによる。
普通は400vp-pぐらいあるよーな気がする。

使ってるオシロの仕様書を読むか、書いてなければメーカーに聞いてみたら?
814774ワット発電中さん:2012/07/21(土) 18:58:41.52 ID:iDS2NTdP
気になるならコンデンサはさむ
815774ワット発電中さん:2012/07/21(土) 18:59:11.93 ID:PEOnnrNT
>>813
確かに400vp-pでした
問題無いのなら安心しました
ありがとうございます
816774ワット発電中さん:2012/07/21(土) 19:00:04.43 ID:Np0BXBOf
OWONのどの型番のオシロか知らないけど
秋月のPDSシリーズでは入力42Vピークって書いてあるね。
10:1で使うなら420Vまで見られんじゃない?
817774ワット発電中さん:2012/07/22(日) 03:00:33.76 ID:521DKA3d
>>816
アホか!
だったら100:1なら4.2kVまで耐えられるのかよ
ってかもう一回基本からやり直せ
818774ワット発電中さん:2012/07/22(日) 04:23:05.04 ID:6nP5k108
>>816
秋月のってこれ?
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-05415/
http://akizukidenshi.com/download/ds/owon/PDS%20Series%20USER_MANUAL.pdf
データシート69pageのMax.input voltageに300V(PK-PK) (DC+AC PK-PK)の記述があるけど、
42Vって値はどこから出てきたの?

>>817
仮に入力の最大定格が42Vp-pのオシロスコープがあったとして、
4200Vp-pを100:1の高圧プローブで測定すると、
プローブの出力は42Vp-pだからギリギリ耐えられるでしょ。

対地電圧を測定したいなら、適切にアイソレートすれば良い。

オシロの話をしているんだから、電圧は実効値では無いだろうし、

4.2kVp-pに耐えられないと思った理由は?
819774ワット発電中さん:2012/07/22(日) 04:50:27.84 ID:KB7DbNTx
>>818
816じゃないけどそこのpdfの6ページに書いてあるよ
ちなみに特に書かれてないけど300Vは10:1プローブ使用時の電圧だよね
820774ワット発電中さん:2012/07/22(日) 05:07:16.33 ID:6nP5k108
>>819
なるほど。たしかに42V peak と書いてあるね。
"42"でpdf内を検索したのに引っかからなかったから、
どこから出てきた値なのか疑問に思ったんよ。情報thanks.

>ちなみに特に書かれてないけど(略)
10:1プローブ繋いで使うのが普通だしね。
821774ワット発電中さん:2012/07/22(日) 08:41:06.08 ID:nE+JxVpu
プローブの耐電圧とオシロの耐入力電圧を同一視してるとか
どんだけ馬鹿なんだ?
822774ワット発電中さん:2012/07/22(日) 08:57:28.28 ID:eTK18lVo
>>818
ガチで言ってるなら、この業界から去った方が良いよ
素養がないし、いずれ大事故起こすから
823774ワット発電中さん:2012/07/22(日) 09:03:59.96 ID:6nP5k108
>>818
あぁでも、入力信号の周波数が高くなると、
プローブやオシロスコープの入力容量に寄生するリアクタンスの減少が問題になるな。Xc = 1/(2πfc)

これは測定器の耐電圧が下がることを意味するから、
derating curveを見てどこまで耐えられるかを考える必要があるな。

と自己レス。
824774ワット発電中さん:2012/07/22(日) 09:12:57.57 ID:nE+JxVpu
>>822
うちの職場でも>>818みたいなアフォが居て困ってる。10:1プローブの存在意義を全く理解してないんだよな
高電圧プローブの存在理由をデスってるとかね
学校も悪いんだろうな、こんな基本中の基本を教えてないんだから

>>820
カテゴリーで調べてごらん。300Vの理由がわかると思うよ
あと、シッタカの話を信じてると痛い目みるよ。オーソライズされた文献を漁った方が吉
825774ワット発電中さん:2012/07/22(日) 10:22:17.89 ID:W8LzYhHp
>>824
お前の会社ってレベル低いんだな
826774ワット発電中さん:2012/07/22(日) 11:29:27.96 ID:qdw4PgVG
なんで口汚く罵倒しなくちゃいけないの?
おかしいと思うことを普通の言い方で具体的に指摘するとかできないの?
827774ワット発電中さん:2012/07/22(日) 15:06:27.54 ID:6nP5k108
オシロの最大定格 10:1プローブを使った場合
p-p値 = 300Vp-p → 10:1 減衰時 オシロ入力端子で30Vp-p
波高値 = 150VPeak → 10:1 減衰時 オシロ入力端子で15VPeak

4.2kVがrms値で100:1プローブを使った場合
p-p値 = 11877.6Vp-p → 100:1 減衰時 オシロ入力端子で 118.776Vp-p
波高値 = 5938.8VPeak → 100:1 減衰時 オシロ入力端子で 59.388VPeak

4.2kVがPeak値で100:1プローブを使った場合
p-p値 = 8400Vp-p → 100:1 減衰時 オシロ入力端子で 84Vp-p
波高値 = 4200VPeak → 100:1 減衰時 オシロ入力端子で 42VPeak

4.2kVがp-p値で100:1プローブを使った場合
p-p値 = 4200Vp-p → 100:1 減衰時 オシロ入力端子で 42Vp-p
波高値 = 2100VPeak → 100:1 減衰時 オシロ入力端子で 21VPeak

4.2kVがDCで100:1プローブを使った場合
DC 4200V → 100:1 減衰時 オシロ入力端子で 42V

いずれも定格オーバーしてるから駄目って事ね。
ごめんなさい。
828774ワット発電中さん:2012/07/22(日) 15:16:33.85 ID:JeAfS5WW
うむ。
829774ワット発電中さん:2012/07/22(日) 19:24:14.13 ID:tO3dX+2J
他人を罵倒するだけで有用なことを書かないレスはいらないな
830774ワット発電中さん:2012/07/22(日) 19:30:41.51 ID:7qBZCmhF
100:1プローブの話ついでに
TEXASのTX3106プローブ売ってるところ知ってる人いないかな?
831774ワット発電中さん:2012/07/22(日) 19:55:57.94 ID:Mdsl3vLr
ebay
832774ワット発電中さん:2012/07/22(日) 21:39:24.84 ID:IlYIHVYp
教えて欲しいのなら教えて下さいとお願いするのが礼儀だろ。
833774ワット発電中さん:2012/07/22(日) 21:43:17.85 ID:7qBZCmhF
もういいよ秋月のTXー3125買うから
834774ワット発電中さん:2012/07/22(日) 22:09:33.98 ID:A4cc5EvP
Tek TDS-200をタダで貰いました。
が、プローブは無し。
香港Texasのプローブってどうなんでしょ?
835774ワット発電中さん:2012/07/22(日) 22:39:09.04 ID:czMpc9gE
信号は通ると思うよ。通らなければ不良品で交換してもらえる所で買うんだな。
性能?何それうまいのか?レベルだと思えば何も問題無い。
836774ワット発電中さん:2012/07/23(月) 01:30:16.28 ID:Ge6aCsfh
>>827
全然違う。
オシロスコープ用電圧プローブは分圧比とは無関係に
CAT I (150V max)
CAT II (300V max)
CAT III (450V max)
で分類されている。
それ以上の電圧を測定したいなら高電圧プローブ必須

で、実際に測定できる電圧はこれと別。
30V定格のオシロにCAT I 1:1プローブをつないで100Vに当てれば、
プローブは大丈夫だけれどオシロが死ぬ
逆に30V定格のオシロにCAT I 10:1プローブをつないで200Vに当てれば、
オシロは問題ないけれどプローブが死ぬ(人間も死にかねない)

通常の受動型電圧プローブが分圧比10:1とかになっているのは、高い電圧を
測定したいというよりも入力インピーダンスを上げたい目的の場合がほとんど

あんまり中途半端な知識で高電圧扱うと死ぬよ。マジで
837774ワット発電中さん:2012/07/23(月) 01:33:28.83 ID:dcESt1HC
全然でもないでしょ
半分正解
838774ワット発電中さん:2012/07/23(月) 01:50:31.35 ID:Ge6aCsfh
>>837
全然違うでしょ。
オシロの入力端の(理論上の)電圧で耐圧が決まると思っているんだから
(波高値と実効値とか背伸びしたんだろうけど全く見当違いの話)
というよりも、オシロのあのプローブを見て「1kV以上でも使えるかも」って考える方が
非常識だと思うよ。
839774ワット発電中さん:2012/07/23(月) 01:52:17.85 ID:CStQQuNH
オシロの入力って保護回路入ってないの?
信号源のインピーダンスがある程度あればクランプしてくれそうだけど。
840774ワット発電中さん:2012/07/23(月) 01:53:30.12 ID:dcESt1HC
>>838
まあねぇ、実際は対地電圧だしな
ま、その辺にしとけw
841774ワット発電中さん:2012/07/23(月) 06:30:13.55 ID:66NpybJC
たったこんだけのことをあいつ
あんだけもったいぶって言ってたのかよ
842774ワット発電中さん:2012/07/23(月) 11:44:59.87 ID:LhulunJr
>>841
最初はネタだと思ってイジッたんじゃない?そうしたらガチで知らない奴だったと
オレ自身も実効値ガーとか書き始めたときは軽くメマイ感じたもんw
843774ワット発電中さん:2012/07/23(月) 22:16:41.53 ID:9HRqixid
>>834
プローブは良いものを買ったほうがいい。
中華プローブは明らかに鈍る。何を計測しているのかわからなくなるので勧めない。
844774ワット発電中さん:2012/07/23(月) 22:50:27.94 ID:ONjW67nQ
だってプローブ高いんですん
845774ワット発電中さん:2012/07/23(月) 23:23:32.20 ID:lbCJgTqo
TDS200ならtexasのプローブでもいいんじゃない?
多分1:1で測定すると鈍るけど、用途次第だけど10:1なら問題無いと思う。
846774ワット発電中さん:2012/07/23(月) 23:28:41.36 ID:iEgi+jGP
ADS1102CALで測定機能使ってdelayの項目選択したら、
測定値のところに#&%%$%''#'#$%"って表示されてフリーズ。
電源入れなおしてフリーズする前に測定項目削除したらなんとかなったけど、
再度delayの項目選択したらそのままフリーズ。
電源入れなおしてもbeepなった瞬間ロゴのままフリーズして動かない。
PCのCMOSクリアみたく、設定値だけ出荷時状態に戻せれば直りそうな気がするけど、Flashに書いてるだろうしなー。
847774ワット発電中さん:2012/07/23(月) 23:46:35.09 ID:66NpybJC
システムから工場出荷に戻すってメニューがある機種も見たことあるけど
848774ワット発電中さん:2012/07/24(火) 06:52:08.31 ID:pC9nsYUT BE:548011542-2BP(0)
現在の電子工学科の低レベルぶりを見せ付けられた感じがする。
また会社の若手が阿呆なことをいっていても笑ってみているだけの職場になっていそうだ。

>>836 さんの言っていることを知らなかったやつ、まだ分ってないやつもいそうだが、
>>その連中はお礼を書いておけ。

昔テスターで 1kV を実際に計った電気屋が実際にいた。そいつは死なずにすんだが入院
することにはなった。「なんで 1kV をテスタで計ったんだ?」と後で聞いたら「テスタ
の目盛りに 2kV まで書いてあったから」との答えだった。本人は同情されるのではなく
笑われていた。

----------
空気の絶縁耐圧は 1kV/1cm だと言われる。プルーブを 1kV の活線にあてたとき、回路
の一箇所でも 1cm より近付いていたら、そこから放電が始まると思わねばならない。テ
スターなんぞの回路では、そんな距離が確保されているはずもない。

俺はテスタで計れるのは 200V までだ。それでも避けたい。200V の感電は 100V とは全
く違う。確率は低いだろうが、死んでもおかしくない電圧だ。400V になったら本当に死
んでもおかしくない。俺は、そんな電圧は計らない。沿面放電などが起き始め、予想外
の電流の流れ方がおき始めるからだ。
849774ワット発電中さん:2012/07/24(火) 07:03:38.70 ID:g4dIcgeU
proobe?
850774ワット発電中さん:2012/07/24(火) 08:08:20.49 ID:nZDRhBUA
>1kV/1cm
えー。それじゃあFT-101の終段のエアバリコン全然だめじゃん。
851774ワット発電中さん:2012/07/24(火) 08:54:35.74 ID:tUsG3+KE
>空気の絶縁耐圧は 1kV/1cm だと言われる。

言われねーよ。
852774ワット発電中さん:2012/07/24(火) 09:20:37.37 ID:T/jQJStz
一般的に30kV/cmだろ
条件次第で変わるけど、1kV/cmしかなかったら身の回りの物絶縁破壊しまくり

>>847
起動完了前にフリーズして一切操作受け付けないから、メニュー開けないんだよね
中のFlashROM書き換えるしか手はなさそう
853774ワット発電中さん:2012/07/24(火) 09:26:01.59 ID:r5yP+PeI
コレハ・・・他の部分の内容が内容だけにより一層恥ずかしいな。

つか、そもそも>>836もおかしいだろ。
>>836自身が解ってるかどうかはともかく、少なくともくとも書き方はおかしい。
CAT I,II,IIIてのは測定カテゴリ、測定s対象の環境条件なわけで、
CAT II 300Vのプローブなら、たとえ300VでもCAT IIIやIVの300Vを測ってはいけない。
だいたい、オシロのプローブに150V,300V,450Vしかないわけでもないし。
854774ワット発電中さん:2012/07/24(火) 11:31:14.06 ID:4KCxG77b
他人を低レベル呼ばわりしている奴の民度が知れるなここは
855774ワット発電中さん:2012/07/24(火) 12:11:24.43 ID:pC9nsYUT BE:1233025463-2BP(0)
>>852 一般的に30kV/cmだろ
848 です。

確かに wikipedia には、そのような値がのっている。
http://en.wikipedia.org/wiki/Dielectric_strength

でも俺は集塵機の制御回路を開発したことがある。そのときは 10cm 程度の距離で 14kV
位でスパーク放電を初めていた。1kV/1cm の値は、先輩の教えてくれた値であり、また
俺の実経験での値だ。

集塵機の試験では針と板の電極ではあったが wikipedia の値とは違いすぎるとも思う。
その違いは俺にも説明できない。
--------
俺は 10kV の高圧線には 10cm まで近付けん。1m で やっと耐えられるレベルだ。
>>852 は 10kV の活線にどこまで近寄れるのか。
856774ワット発電中さん:2012/07/24(火) 12:19:20.88 ID:b4Va0lOM
電気設計とかしたことない人なんだなと理解した。
857774ワット発電中さん:2012/07/24(火) 12:35:18.05 ID:NTMa6K7E
>集塵機
>針と板の電極ではあったが

つまりあれだ、わかっててやってんだろ?
858774ワット発電中さん:2012/07/24(火) 13:46:02.57 ID:SJW7oT1m
>>848
>空気の絶縁耐圧は 1kV/1cm だと言われる

一桁間違ってるね。
人を低レベル呼ばわりする人間が一番低レベルというオチ。
859774ワット発電中さん:2012/07/24(火) 14:16:29.55 ID:cy4Dx7go
2.54mmピッチ基板でGNDの隣ホールに900Vきてるところ
別に空中放電なんかしてないぞ
860魚チョコ:2012/07/24(火) 14:37:19.25 ID:02UWh/xe
でも平ラグ板で 1000V の回路を組んだらハトメ間で盛大に放電したぞ。
なんかシャーと騒がしいような気がするなと想ったら放電してた。
真空管時代に多用されてたラグ板、1000V くらい耐えようと想ったが、
よく見るとハトメ間が案外狭いのな。
配線を変更し、間のハトメを一個毟り取ったや。
表面が汚れてたんかなあ [::::]ゞミ'ω ` ミ
861774ワット発電中さん:2012/07/24(火) 15:51:25.18 ID:etgmCIlh
>>859
趣味の話だよな。放電する、しない以前に製品としてはダメダメの例だな。
862774ワット発電中さん:2012/07/24(火) 17:23:26.21 ID:zPMBr7Go
そもそも、テスタで測ったから感電したんじゃなくて、
触っちゃったんだろ?
863774ワット発電中さん:2012/07/24(火) 18:05:07.32 ID:w93x7Bt8
>>855
| 釣れますか?                ,
\                         ,/ヽ
   ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         ,/   ヽ
   ∧_∧          ∧∧  ,/         ヽ
  ( ´∀`)         (゚Д゚,,),/            ヽ
  (    )      (|  つ@               ヽ
  | | |   ___ 〜|  |                ヽ
  (__)_) |――|.  ∪∪                     ヽ
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|                 ヽ
  /⌒\/⌒\/⌒\/⌒\|彡~゚ ゜~ ~。゜ ~ ~ ~ ~~ ~ ~~ ~ ~~ ~~ ~~
  ⌒\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\彡 〜 〜〜 〜〜 〜〜 〜 〜
864774ワット発電中さん:2012/07/24(火) 18:34:42.56 ID:70wtJWyd
>>834
1:10とか 1:1とか、繋がってるプローブをオシロが認識するよね TDS-200って
だったら、ヘソ?付きのプローブを買った方が良い
865774ワット発電中さん:2012/07/24(火) 18:38:53.02 ID:aL+1F5fC
1:10ってすごいことになりそうだな
866774ワット発電中さん:2012/07/24(火) 20:00:43.75 ID:s3xeSCaw
こわいよー
867774ワット発電中さん:2012/07/24(火) 20:49:32.27 ID:T/jQJStz
600V耐圧のMOSFETでも普通に2.54mmピッチだよね。
590Vまで印加しても放電しないなー。
2mmの銅線で重ならないように配線してるから、実際は1mm程度しか隙間はないんだけど。
868774ワット発電中さん:2012/07/24(火) 20:57:51.64 ID:UJ8hRKjg
みんな
知識と技術に対して謙虚になろうね
869774ワット発電中さん:2012/07/24(火) 21:03:19.00 ID:SY/FKPmN
やっと念願のフォスファ買ったよ。DPO2024という一番下のやつだけど、これでも
結構無理したよ。機種選定にはこのスレにお世話になったので一応報告。

1日遊んだ感じではレコード長が1Mサンプルあるのが便利というくらいで、あとは
こんなものかなという感じ。
RS232、I2C、CANといったシリアル解析機能が使えると思ったら、通電して30日で
使えなくなるのか。あとはオプション買えって言われても買えないよ。
870774ワット発電中さん:2012/07/24(火) 22:39:23.67 ID:XK1WMuGB
なにそのスパイ大作戦
871774ワット発電中さん:2012/07/24(火) 22:40:34.20 ID:Mqwz6+Ik
>>869
まじでw
シリアル解析機能お試しとか。。
872774ワット発電中さん:2012/07/24(火) 22:56:52.87 ID:E9ZFzEMX
ハックして解除してみろってことだろ
設計者からの挑戦状だよ
873774ワット発電中さん:2012/07/25(水) 00:17:50.10 ID:Hei65D6I
>868
経験ならあるぞ。20kvの受電設備に1m以内に近づくと、産毛が逆立ってくる。
6.6kvなら夏場で汗まみれの皮膚と数センチでアーク飛ぶ。アーク飛ばしたのは俺じゃないけどな。
その近くに飛んでた低圧の引き込み線へ回り込んでその家の家電全部死んでたわ。
さらにその家の電話機からNTTのLINEに入って、そのエリアのNTTの局内のパッケージも壊してたわ。
874774ワット発電中さん:2012/07/25(水) 00:49:19.99 ID:eILPm9wT
まさかとは思うが1kV/cmとか、端子やプローブを
1cm離して1kVかけた時のことなんて、思ってない
だろうな?
875774ワット発電中さん:2012/07/25(水) 00:53:39.67 ID:hN8iVleu
てってれーw
876774ワット発電中さん:2012/07/25(水) 01:25:24.30 ID:rpzkmTiU
>>869
ひでぇ。
877774ワット発電中さん:2012/07/25(水) 02:08:47.47 ID:H748ndOU
>>872
しかし、オプションというのがアプリケーションモジュールというのをスロット
に差し込む必要がある。つまり、正規にオプションを購入しないと解析できない。
このオシロ自身のシリアル解析機能を使って解析できたら最高なんだけどね。

ちなみにI2C、SPIバストリガと解析モジュール、RS-232/422/485/UARTバスの
トリガ&解析モジュールがそれぞれ9万くらい、CAN用は12万くらい。全部合
わせたらもう1台オシロが買える。
878774ワット発電中さん:2012/07/25(水) 03:22:45.88 ID:OwP3iq3j
解析欲しかったらインステック買うべきだな42000だし。
CANは無いけど車以外なら必要ないだろ。
879774ワット発電中さん:2012/07/25(水) 05:37:35.99 ID:1WRJ61aV
pcにつないでlabviewで懐石とか
880774ワット発電中さん:2012/07/25(水) 07:25:02.19 ID:cu5/Q3Wz BE:548011924-2BP(0)
848 です。下のように書きましたが、両者が矛盾しない説明がつきました。
>集塵機の試験では針と板の電極ではあったが wikipedia の値とは違いすぎるとも思う。
>その違いは俺にも説明できない。

Wikipdedia の 30kV/cm はコンデンサのような一様電界のときの話です。

針と板の電極では電界分布は一様ではありません。針の周辺で φ(r) ~== log(r) のよ
うな電位分布になると思われます。電界 ∇φ は針の近くでは、平均電界~==加えられた
電圧/電極間の距離の 20 桁ぐらいは上の値になりそうです。

さて空気の絶縁破壊が発生するのは電界が一番高いところです。そこで電子が原子から
剥ぎ取られプラズマが発生します。空気が良導体に変わります。今度は、そのプラズマ
の隣に電界が集中してプラズマ領域が広がります。この雪崩現象により電極の間全体が
プラズマになり放電が始まります。

力学での応力集中による破壊のようなことが空気の絶縁破壊でも発生するともいえま
す。

以上により、私の実体験による 1kV/cm と 30kV/cm が両立します。これは、前にも書い
「高圧での電流の流れ方は予想外のことが発生する」ことの実例にもなっている。

ただ、このような話が 2.54mm で 1kV でも放電しないなどと威張って恐怖感を感じない
低レベルの設計者?に通じるとは思えない。このような設計者など、日本には未だいない
と思いたい。
881774ワット発電中さん:2012/07/25(水) 07:40:48.46 ID:9OGcdqMK
>>877
結局ロジアナ買ったほうが安そうだな。
882774ワット発電中さん:2012/07/25(水) 07:41:06.39 ID:X3kcI45h
>>880
> このような設計者など、日本には未だいないと思いたい。

このような設計者だけしか、日本には居なくなりました。(ガチで)
883774ワット発電中さん:2012/07/25(水) 10:24:33.94 ID:nVOZt4yI
>>880
お前と同じように経験に基づいて物言いしてるだけで、別に威張ってるようには見えないが。
あと、少しでも電磁気学知ってれば別に予想外じゃ無くね?

あれ、俺もしかして釣られてる?
884774ワット発電中さん:2012/07/25(水) 11:15:21.29 ID:IioPlTxP
針状電極の電界集中についてはすでに >>857 で指摘されてるよね
電磁気学を勉強してれば知ってて当然の知識を新発見のように言われてもw
885774ワット発電中さん:2012/07/25(水) 18:55:15.51 ID:XjfPcMkZ
高卒or中卒なんでしょ
そう考えると合点がいく
886774ワット発電中さん:2012/07/25(水) 19:30:38.26 ID:iKZS3M5j
そんな感じですな。
887774ワット発電中さん:2012/07/25(水) 20:01:07.37 ID:hN8iVleu
電気力線の密度ぱねーっす@針の先
888774ワット発電中さん:2012/07/25(水) 21:01:34.79 ID:XFHvGXe0
888
889774ワット発電中さん:2012/07/25(水) 22:13:50.25 ID:U4/VeALi
>>865
1:10プローブもあるよ。
890774ワット発電中さん:2012/07/26(木) 01:04:24.60 ID:KTUSJ9VS
>>884
電気系なら実験で体験してるはず。
891774ワット発電中さん:2012/07/26(木) 01:52:54.07 ID:RBvBM8lV
っで、テスターで1kVを測ると1cmの距離で放電すんの?
測った経験がないからわかんないけど、本当に放電する?
892774ワット発電中さん:2012/07/26(木) 07:07:18.42 ID:aMP7LbA1 BE:3699076469-2BP(0)
848 です。
> っで、テスターで1kVを測ると1cmの距離で放電すんの? 測った経験がないからわかんないけど、本当に放電する?

俺だったら 1kV の活線は、絶縁靴を履いて、ゴム手袋をして、さらに絶縁棒の先に
プルーブをつけた後に耐圧の保障された計器を使ってしか計らん。高圧の電気の流れ方
は読みきれんからだ。

またテスタで 1kV の活線を実際に計ったら次のようになると思う。

1 テスタ内部で放電し膨大なジュール熱が瞬時に発生する
2 ジュール熱に伴う急激な膨張に耐え切れず、テスターのケースが爆発する
3 1kV の活線に繋がったままのテスターのリード線が、放電しながら人間の近くで飛び回る。

これらのことが一瞬のうちに連続しておこる。

--------------
ついでに。
884 たちのような下劣な人間にはなるな。後輩が命を落とすようなまねをしかねない
のに、それを放置したまま、他人を見下して自分を優秀にみせることを優先するよう
な下劣な輩になるな。
893774ワット発電中さん:2012/07/26(木) 07:13:56.68 ID:WCO71BoT
また お ま え か
894774ワット発電中さん:2012/07/26(木) 07:36:40.02 ID:eL7NOH3+
たいてい5Vか3.3Vしか使わないおれ最強ってことで
895774ワット発電中さん:2012/07/26(木) 08:47:19.22 ID:WSXdHU/4
気にくわないレスする人は下劣なんだなw
896774ワット発電中さん:2012/07/26(木) 09:04:39.80 ID:pxXMWwuN
1.8Vもなかなかいいもんだ。
897774ワット発電中さん:2012/07/26(木) 21:54:08.16 ID:RBvBM8lV
>>892
テスターのケースが爆発というのは、経験があるのでしょうか?それとも推測ですか?
898774ワット発電中さん:2012/07/26(木) 22:34:06.75 ID:aMP7LbA1 BE:959020627-2BP(0)
848です。
> テスターのケースが爆発というのは、経験があるのでしょうか?それとも推測ですか?

またテスタで 1kV の活線を実際に計ったら次のようになると「思う」、と書いていま
す。活線の電源インピーダンスが 1Ωより低いことを前提とする理論的な推測です。

また、そんな経験をするような阿呆ではありません。
899774ワット発電中さん:2012/07/26(木) 22:49:05.24 ID:fvrzPp1N
理論的w
900774ワット発電中さん:2012/07/26(木) 23:15:53.91 ID:RBvBM8lV
>>898
ご回答ありがとうございます。

定格を満たしたテスター・DMMを使用して1kVの活線を測定時に、テスター・DMMが爆発する条件を考えると、電流測定モードでの使用が考えられます。
この場合ヒューズが切れるか、破裂する可能性がありますが、電圧測定モードで使用した場合は、このような事が起きる可能性は非常に低いと考えられます。
仮に起きる可能性を挙げるならば、テスター・DMMの故障が原因と考えられます。


リードが飛び回ると書かれていますが、ワイヤーアクションか、悪霊の仕業が考えられますので、絶縁装備ではなく、神主さんとワイヤーカッターを用意したほうが良さそうですね。

ありがとうございました。
後輩さんが死ななくて良かったですね。
これからも愉快な先輩として後輩さんを指導してください。
901774ワット発電中さん:2012/07/26(木) 23:29:50.71 ID:eL7NOH3+
あれこいつ
一応皮肉言ってみてるつもりなの?w
902774ワット発電中さん:2012/07/26(木) 23:37:18.04 ID:WCO71BoT
見て分からないの?
903774ワット発電中さん:2012/07/26(木) 23:37:28.20 ID:lMvHc3YF
>>892 >>898
こういうので1kVを測ると爆発するの?
メーカーにけんか売ってんのか。
http://www.sanwa-meter.co.jp/japan/items/detail.php?id=36#
904774ワット発電中さん:2012/07/26(木) 23:47:25.37 ID:tC0H0mR6
時には自分を押し通すしかなくなることもあるさ
もう許してやんなよ
905774ワット発電中さん:2012/07/26(木) 23:58:11.12 ID:7n6mfm0q
906774ワット発電中さん:2012/07/27(金) 00:00:02.90 ID:8woMnd6E
1.8Vでも、100A流れるとなかなかスリリングだぞ
907774ワット発電中さん:2012/07/27(金) 00:14:27.21 ID:0xopqcvX
>>905
テスタースレが適切だろうが、Flukeは流石。
908774ワット発電中さん:2012/07/27(金) 00:15:45.16 ID:jUB+pP/M
テスターが爆発してリードが飛びまわる原理を調べてる最中か?早く解説プリーズw
909774ワット発電中さん:2012/07/27(金) 00:15:47.07 ID:eGANQW9P
カスタムチップ使ってたね。
910774ワット発電中さん:2012/07/27(金) 00:28:54.97 ID:Sphmenpr
まあ、問題になるのは電圧ではなく、エネルギー(QV/2)だな
911774ワット発電中さん:2012/07/27(金) 01:06:37.61 ID:2nQhro+e
>>898
アホの出力インピーダンスを1mΩ以下とする香ばしい推論の間違いじゃね。
912774ワット発電中さん:2012/07/27(金) 01:40:38.58 ID:5dy1xn3C BE:959020627-2BP(0)
>>892, 903, 904, 908, 911 さんたちへ 848です。

あなたたちの信ずる SH-88TR テスタで何ボルトまで図れると主張するのでしょうか。

w をつけて腐すだけしかできない下種野労たちが、理論的に電圧数値を出せるとは思えませんが。

ほれ、お前たちが計れる電圧値をだしてみろよ。
913774ワット発電中さん:2012/07/27(金) 01:53:27.47 ID:Sphmenpr
もういいから
これ以上自分で傷口を広げるようなことはしなさんな
914774ワット発電中さん:2012/07/27(金) 02:05:04.85 ID:rUB8Ykzn
オシロスコープ総合スッドレ! part13
オシロスコープ総合スッドレ! part13
オシロスコープ総合スッドレ! part13
915774ワット発電中さん:2012/07/27(金) 03:09:45.75 ID:+6m8JVgq
>>905
あいつらもああいうニオイ好きなんだなw
916774ワット発電中さん:2012/07/27(金) 11:43:51.59 ID:wwog7oT9
BEつけて書いてるやつってキチガイばっかりだよね
917774ワット発電中さん:2012/07/27(金) 12:39:20.33 ID:jUB+pP/M
>>912
DC 201.5836dBu
理論的じゃなくて申し訳ないが、論理的に定格値から求めてみました。
さすがに200dBuを超える数値はなかなかお目にかかれないね。
918774ワット発電中さん:2012/07/27(金) 15:14:41.29 ID:4CtOwnyI
俺もたまにやるけど、とんでもない思い違いをしているんだと思う。
例えば、1KV=1万ボルトとかね。
919774ワット発電中さん:2012/07/27(金) 16:22:46.21 ID:W7GeONlW
                  |ヽ
      ャ‐- 、      |ヽ|
       \ | \     l  |
  |`\_    \  ヽ´ ̄`  j
  |    \    〉  、     ハ  ,,
   ` ‐ 、  \゙、WNw、(6、 ,9 }几MW "
      / ,/∧  ○ 、_・_, ワ ゛ ゙
    `> \,ヘ、ゝ  ー‐z  ,r‐ヽ
     `>ム   、__ノ´  ゝ_,ノ
      `Y     ヽ      ∧
         ヽ  __ノ___,,ィ  ノ
        レvJ     `弋,,ゝ
920774ワット発電中さん:2012/07/27(金) 18:21:22.83 ID:tDuDoiiU
ピカチュウ!3.3Vだ!
921774ワット発電中さん:2012/07/27(金) 18:28:35.07 ID:8eUS25Sg
ピカ厨
922774ワット発電中さん:2012/07/27(金) 20:33:48.73 ID:NrVFLkBY
怪しいピカ
ふくしまさんVさん
923774ワット発電中さん:2012/07/27(金) 21:31:15.75 ID:2nQhro+e
秋月のOWONって波形いい加減だと聞くけどどうなの?
924774ワット発電中さん:2012/07/27(金) 22:22:32.63 ID:JrkCo7Cy
何が正確で何がいい加減かの基準は良く分からんが、
可聴帯域の波形見る分には問題の無いレベルだ。
パルス状の波形を見るには液晶の解像度がチト物足りない感はあるが・・・
925774ワット発電中さん:2012/07/27(金) 22:26:46.52 ID:Sphmenpr
うん、デジタルアンプでもやらないかぎり、オーディオ用途なら
十分な気がする
926774ワット発電中さん:2012/07/27(金) 22:40:41.38 ID:LD5cqzOT
このスレレベル低すぎ
927774ワット発電中さん:2012/07/27(金) 22:55:17.28 ID:JrkCo7Cy
>>926がレベルの高い書き込みを披露してくれるそうです
928774ワット発電中さん:2012/07/27(金) 22:56:17.90 ID:vfXlGfQN
オーディオ用途だと矩形波の立ち上がりたち下がりに出てくる輝点を見たくなるから安デジは論外
929774ワット発電中さん:2012/07/27(金) 23:09:30.02 ID:LD5cqzOT
ん、俺はテクトロの2465B使ってる。
立ち上がり速度1nSは楽勝、もちろんリアルタイム観察。
930774ワット発電中さん:2012/07/27(金) 23:17:33.34 ID:TJAnMalv
ナノ ジーメンスか…レベル高い
931774ワット発電中さん:2012/07/28(土) 01:46:23.25 ID:dLZkP35F
モー許してあげてください
932774ワット発電中さん:2012/07/28(土) 02:33:39.27 ID:fQKu+80v
矩形波の立ち上がり立ち下がりの輝点ってなに?
933774ワット発電中さん:2012/07/28(土) 02:37:25.63 ID:AGDyrA2K
>>929
どうやって1ns確認した?
934774ワット発電中さん:2012/07/28(土) 02:42:02.49 ID:NceAXgr4
>>931
うまいw
935774ワット発電中さん:2012/07/28(土) 02:45:57.50 ID:wf7cyttc
オーム大先生を逆立ちさせるとはけしからん!!!


実話です
936774ワット発電中さん:2012/07/28(土) 02:54:53.02 ID:AYaqzhyf
>>935
逆に考えるんだ!
我々が逆立ちしていると考えたらどうだ?
937774ワット発電中さん:2012/07/28(土) 03:08:08.56 ID:0vkKqb4M
>>924
言い換えると、可聴帯域以外では使い物にならないのか。
938774ワット発電中さん:2012/07/28(土) 03:40:06.42 ID:rKpAuQt1
波形の正確さの基準も解らない>>924って何なの
939774ワット発電中さん:2012/07/28(土) 03:58:50.22 ID:2OL4Yu7N
>>938
どんな基準なの?
940魚チョコ:2012/07/28(土) 04:06:11.46 ID:+oHj967X
定義不明な、“波形くるい率”。

情報求む。誰か知ってる人いないか ミ ' ω`ミ
941774ワット発電中さん:2012/07/28(土) 05:33:54.93 ID:tbPyM2KH
>>928
オーディオのステップ応答みるときに、25MHzオシロで見れないくらいの
高調波まで気にするの?
942774ワット発電中さん:2012/07/28(土) 07:25:45.46 ID:m96YW03H BE:822016962-2BP(0)
848 です。
> DC 201.5836dBu 理論的じゃなくて申し訳ないが、論理的に定格値から求めてみました。

201.5836dBu では 20log10, 10log10 など不明確さがあるので次の意味だと解釈します
が良いでしょうか。後どんな論理か明確にしてもらえますか。

201.5836dBu ~== 200dBuV == 1uV*1e10 == 10kV

1kV で爆発する根拠を別に示すのは明日にします。892, 903, 904, 908, 911 たちが具
体的な電圧値を出すかもしれないからです。出せる頭はないとも思いますが。

まがりなりにも、数値を出した 817 さんは技術屋だと思います。あと冗談抜きで貧弱な
SH-88TR テスタで 10kV を計らないでください。死にます。

892, 903, 904, 908, 911 たちよ、何時になったら SH-88TR テスタで何ボルトまで計れ
るか答えるんだよ。自分たちでは数値も言えないくせに、他人を貶して喜んでいる人間
のくずだということになるぞ。それでも技術者か。恥ずかしくないのか。
943774ワット発電中さん:2012/07/28(土) 07:45:48.35 ID:tbPyM2KH
もういいっす
みなさんテスターで高電圧を測定するときは気をつけましょう!
ありがとうございました
944774ワット発電中さん:2012/07/28(土) 08:30:18.80 ID:m96YW03H BE:1233026036-2BP(0)
941 も書いてる御前は892, 903, 904, 908, 911 たちの一人だろう。

御前は鏡を見れるか? 自分が嫌にならないか? 今まで 2ch に書いてきたことを他人に公表できるか?

下種野労
945774ワット発電中さん:2012/07/28(土) 08:37:43.73 ID:tbPyM2KH
>>944
>>904です。
鏡を見れますし、嫌になりませんし、今まで書いてきたこと全て公表可能です。
946774ワット発電中さん:2012/07/28(土) 08:44:14.00 ID:LYvIN+f8
デジタルテスタが一般的になって
レンジ合わせを意識しなくなったからな。

オシロ、スペアナとりあえず接続してオートセット
回路やら配電の接続を見て大体の当たりを付けてから
測定しなくなってるわ。測定器あぼーんしてからやっと
理由考えてるとかね。
947774ワット発電中さん:2012/07/28(土) 08:49:12.56 ID:wQAl/iIB
この板に書いたことはいいけど、ほかの板のことは許してくれ
948774ワット発電中さん:2012/07/28(土) 09:05:49.59 ID:m96YW03H BE:4384090188-2BP(0)
>>945
「941 も書いてる御前は892, 903, 904, 908, 911 たちの一人だろう」については答えないのは、図星なんだろう。

この前猫の首を切って捨てたのお前だろう。

949774ワット発電中さん:2012/07/28(土) 09:17:58.38 ID:tbPyM2KH
>>948
え?だから>>904ですと>>945で書きましたが。。

それから、
>この前猫の首を切って捨てたのお前だろう。
なぜそうなる。。そんなことしません。

変な人のようなので(わかってたけど)あなたとはこれ以上やり取りしたくありません。
950774ワット発電中さん:2012/07/28(土) 11:40:18.85 ID:m96YW03H BE:1849537793-2BP(0)
>>この前猫の首を切って捨てたのお前だろう。
>なぜそうなる。。そんなことしません。

ということは、

>鏡を見れますし、嫌になりませんし、今まで書いてきたこと全て公表可能です。

を煽りではなく、本気でいってるのか。今まで書いてきたこと全てを精神科へ持ってい
き診断を受けて来い。

>変な人のようなので(わかってたけど)あなたとはこれ以上やり取りしたくありません。

誰が御前なんかとやり取りしたいか
951774ワット発電中さん:2012/07/28(土) 11:44:51.69 ID:Q7NljCeG
多くのエンジニアが静電気試験や雷サージ試験以外で、商用電源を超える電圧は扱わないんじゃないかな?
でもって静電気試験や雷サージの電圧をテスターで測ることはないです。
848さんのお話は、そういう世界もあるんだな、ってことで拝聴しておきますし、心の隅に置いておきますけど
それ以上にごりごり押しとおすようなお話とか、猫の首みたいな脈絡もなくぶっとんだお話をされると印象が
悪くなっちゃって残念です。

どうか鉾を収めてください。
952774ワット発電中さん:2012/07/28(土) 12:31:30.98 ID:sOWrcAFV
PINTEKのプローブ使ってる人いますか、感想を聞きたい
953774ワット発電中さん:2012/07/28(土) 13:07:36.57 ID:vaytwavU
何だよ、BE付きのキチガイがまたきてるのかよ
スレ違いどころか板違いだから
↓こちらへどうぞ
http://toro.2ch.net/mental/
954774ワット発電中さん:2012/07/28(土) 13:50:25.18 ID:T/K/4954
955774ワット発電中さん:2012/07/28(土) 19:18:23.42 ID:SQpMeIHH
>>689
自己レスすまそ
どうやら2466Bは400MHzで2465Bより高輝度を狙ったもの。
でも加速電極の割にB管の長さを押える為に管面サイズがXYとも
2割も小さくせざるを得なかった。
ゆえに 見た目が悪い→不人気→すぐ消滅 の運命となったか。
956774ワット発電中さん:2012/07/28(土) 21:01:47.75 ID:AYaqzhyf
なるへそ。
筐体を専用設計にしてうまく収めれば違ったろうがそうもいかなかったみたいだ。
同じ高輝度管の2487Bは当時結構出回って今でもオクにちょくちょく出てくるね。
957774ワット発電中さん:2012/07/28(土) 21:40:21.94 ID:SQpMeIHH
うちの2455Bじゃ40MHz辺りから垂直感度がだらだら鈍ってくるから
50MHzをちゃんと見たい俺は2465Bで十分かな。
水平がmagなしで5nsの2467Bも魅力だが、あの前後に飛び出した
デザインと回路の互換性の無さは古いアナログ機をだましだまし使って
一生を終えるつもりの俺には転機が要りそうだ。

それにしても2400シリーズはなんで150Mから400Mまで回路が同じ
なんだぁ?
特にあのクソ水平ドライバなんて・・・
958774ワット発電中さん:2012/07/29(日) 08:06:11.15 ID:c3Uh7DSW
>>955
2467B がそんな感じだが、2466Bの後継なのかなぁ?
959774ワット発電中さん:2012/07/29(日) 13:16:32.11 ID:ZpcveKFE
>>944
>下種野労

どうやったらこんな変換ミスができるんですか。技術的に興味があります。
960774ワット発電中さん:2012/07/29(日) 13:17:04.93 ID:YHB9tOM7
おいやめろ
また基地外が戻ってくるだろ
961774ワット発電中さん:2012/07/29(日) 17:10:05.38 ID:x6ioZWWe
>>958
300M以上で使えるB管を作ろうとしたが、加速電極を付けると
長くなってしまうので、2400シリーズの筺体におさめる為に
仕方なく管面サイズを4インチにして妥協したのが2466。
でも本体の大きさの割に管面が小さいので見た目からして不人気。

輝線が暗いのをがまんして加速電極なしで5インチで頑張ったのが2465。
でもやっぱり暗い。

そこで加速電極付きの5インチB管をのせたのが2467。
正面から見ると気が付かんが、B管が長くなった分 前面のべぜル部分も
背面もガバッと出っ張ってる。

2465と2466は逆かも知れんな。古い2400シリーズの取説に2467は
出てこないので、これは最後で合ってると思う。

でも2465だけでも 2465(300M)、2465A(350M)、2465B(400M)
とかあるから実際はもう少し複雑かな。

以上あくまで素人の推測だから違ってたら鼻で笑っといてね。
962774ワット発電中さん:2012/07/29(日) 17:46:08.49 ID:3/YxmAGD
自動車の点火1次波形って周波数どれ位かわかる方いますか?
車種によっては300V超えるかなと思うので秋月で100:1の高圧プローブ
買おうかなと思ってるのですが周波数によって耐電圧違うみたいなので
誰か教えてください
963774ワット発電中さん:2012/07/29(日) 19:41:59.64 ID:SXww/gV9
964774ワット発電中さん:2012/07/29(日) 19:51:43.37 ID:0QDfLaPP
>>962
動作チェックするのにはこんな感じの専用機もあるよ。
http://www.astro-p.co.jp/cgi-bin/search/meisai.cgi?2001000001286
965774ワット発電中さん:2012/07/29(日) 20:20:32.24 ID:AVY27TcK BE:1233025092-2BP(0)
>>959, 960 へ 848 です
何時になったら「SH-87TR テスタで何ボルトまで計れるか」に答えるんだよ。そっちが
答えるほうが先だろうが。逃げ回るだけかよ。恥ずかしくないのかよ。

技術的に納得できる答えを書くまではでしゃばってやるぞ。御前らの何時もやってるこ
とだろうが。
----------------------
もうスレれ違いになっていることは認める。でも こいつらのやっていることは、もっと
スレ違いだろう。性根が腐ってなければ、こんな真似はできない。何度も同じことを こ
のスレで繰り返しているはず。こんなチンピラは追い出すべき。こういうやつらは、同
じことをやり返してやらねば収まらん。

こいつらに、このスレッドに留まって欲しいやつがいるなら言ってくれ。俺も出て行
く。ただし、こいつらとは異なる人間であることを示すために「SH-87TR テスタで何ボ
ルトまで計れるか」を技術的根拠も含めて添付してくれ。技術屋ならば簡単なはずだ。
966774ワット発電中さん:2012/07/29(日) 20:21:50.90 ID:AVY27TcK BE:4315588979-2BP(0)
>>848 です

馬鹿共が答えようとしないが、こちらから 1kV でテスタが爆発する理由を別に示す。

>>905 http://www.youtube.com/watch?v=M-FZP1U2dkM&feature=plcp
ひどい Ausy English の上に native 同士の会話だから、おれは半分程度しか聞き取れ
ん。でも技術的な話であり、大体のことは分る。

4kV:400joule の装置を使って、抵抗で放電させ、マルチ・メータを爆発させている。

ただし、ここではコンデンサに充電させた電流を放電させて、トランスで昇圧させ負荷
に掛けている。すなわち、パルス上に電圧を加えているだけだ。0m50s の所で some one
mili second だといっている。

2m50s の所で抵抗に 200joule を加えている。3m34s の所で 400joule を加えている。C
V^2 の公式と 4kVmax から理論的に 200joule のときは 1kV の電圧が加わっていると推
測される。

5m20s からはマルチ・テスタに 4kV:400joule を加えたときの様子が撮影されている。
6m27s では本当に爆発している。

このビデオの実験で忘れていけないのはエネルギーがコンデンサに貯められた量までに
制限されていることだ。実際の 1kV の活線ならば V^2/R の公式より、三桁以上大きなエネ
ルギーが一度に放出されることになる。こんな実験より三桁大きな爆発を覚悟せねばなら
ない。

以上で 1kV の活線にテスタを接続すれば爆発することは証明できたと考える。
967774ワット発電中さん:2012/07/29(日) 21:25:45.83 ID:BVjYYOfW
>>966
何を言いたいのか知らんけど、その動画、6分14秒あたりのテスタの測定
レンジを読み取れると「DC 20V」になっているんだが?

同じく7分26秒あたりも「DC 200V」で、オートレンジでも8分13秒あたりを
見ると「V」ではなく「mV」レンジ。8分00秒あたりでノブが吹き飛んでいる
フルークのレンジは不明だが「V」と「mV」レンジがあるのがわかる。

1000Vでテスタが爆発するなら、UV-221あたりを使った真空管アンプのプレ
ート電圧は何を使って測定するの?
968774ワット発電中さん:2012/07/29(日) 21:35:39.61 ID:Y5LZaBRi
他人が出したソースで偉そうにさも自分が出したかのように言うのが流行ってるのか?
969774ワット発電中さん:2012/07/29(日) 21:36:14.90 ID:BVjYYOfW
UV-221 ... ×
UV-211 ... ○
970774ワット発電中さん:2012/07/29(日) 22:00:13.36 ID:+dRFZBVI
っていうかお前らテスターを粗末に扱うな
971774ワット発電中さん:2012/07/29(日) 23:21:43.31 ID:1Pol9I53
>>967
テスターが破裂するだけの話なんだから、どーでもいいじゃん。
20Vレンジとか、黙っとけよw
せっかく馬鹿がドヤ顔で勝利宣言出したんだから、いらん事言うじゃねーよ!

972774ワット発電中さん:2012/07/29(日) 23:22:50.63 ID:v23AUl+i
そもそも電圧だけで語るのが間違いだ。
何のために測定カテゴリがあると思ってんだ。

IEC 61010-1/UL 61010B-1で規定されるスパイクに対する耐性から見れば
CAT I 1000V
CAT II 600V
CAT III 300V
CAT IV 150V
が同等だ。ただしその機器の規定カテゴリを越えての使用は不可。

で、フルークとかの変態テスタは別にして、普通のテスタが対象にしているのは
CAT IかCAT IIで、ちょっと良い物ならCAT IIIも対象にしている物もある。
例えばCAT II 1000Vのテスタは、CAT IかCAT IIなら1000Vでも測れるが、
CAT III以上は測ってはいけない、つまりAC100Vでも壁コンセントを直接測ってはいけない。
>>848が言ってる1000Vは1000VでもCAT IVかそのレベルを超えていて、そもそも普通のテスタの測定対象外だ。
973774ワット発電中さん:2012/07/29(日) 23:30:40.51 ID:1Pol9I53
>>972
すれ違い
【アナログ】テスター総合スレッド 7Volt【デジタル】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1323829537/
974774ワット発電中さん:2012/07/29(日) 23:40:44.10 ID:v23AUl+i
測定カテゴリはテスタに限らずオシロでも同じだからね。
975774ワット発電中さん:2012/07/30(月) 00:03:28.65 ID:dwMGYBYq BE:2397549757-2BP(0)
>>848 です
>>967 何を言いたいのか知らんけど
普通のテスタ:SH-87TR テスタ 1kV の活線を計ったら爆発するか否かの話です。

>同じく7分26秒あたりも「DC 200V」で、オートレンジでも8分13秒あたりを
>見ると「V」ではなく「mV」レンジ。8分00秒あたりでノブが吹き飛んでいる
レンジは関係ないとおもう。連中もレンジなど意識していないと思う。持ってきたテス
タを そのまま使っているだけだろう。4kV の電圧では、放電の有無にマルチ・メータのレン
ジなど影響しないと思う。

>1000Vでテスタが爆発するなら、UV-221あたりを使った真空管アンプのプレ
> ート電圧は何を使って測定するの?
ごめん。私は真空管回路は読むこともできない。これについては答えられん。

ただ、放送局用でもない家庭で使う真空管回路で 1kV の箇所があるとは思えん。

家庭用で 1kV を超える電圧があるとしたらブラウン管 TV だと思う。こっち
では爆発までいくか判断がつかん。高圧ではあるがインピーダンスが高いから。ブラウン
管回路の経験のない俺には そのインピーダンスの感覚が働かん。

爆発するかどうかは、放電が始まるか否かと、そこで消費される電力による。テスタの
ような微小体積中で Mega Watt の電力が消費されたら、爆発しないほうがおかしい。

あと普通のテスターで 1kV 以上を計ったら、内部で放電するはず。それは先の
youtube の 2m50s の所で明白だと思う。
976774ワット発電中さん:2012/07/30(月) 00:16:00.16 ID:RBFM54Cc
>>965
続きはテスタースレッドに移動してやってください。
オシロと関係無いし、不快な書き込みは迷惑です。
977774ワット発電中さん:2012/07/30(月) 00:29:10.93 ID:gcnBN34+
>>975
mega wattって1kVで1000A?
いつからそんな話になってんの?
978774ワット発電中さん:2012/07/30(月) 00:39:07.44 ID:05l8lCfr
>>961
>そこで加速電極付きの5インチB管をのせたのが2467。
>正面から見ると気が付かんが、B管が長くなった分 前面のべぜル部分も
>背面もガバッと出っ張ってる。

ああ、そうそう。ベゼルが出っ張ってた。
背面はどうだったかなぁ?

個人的には、2465Bが完成型だと思う。
979774ワット発電中さん:2012/07/30(月) 01:13:39.19 ID:1V4QaAdH
>>975
キミ馬鹿すぎるわ。この板に参加するのは無理だ。
980774ワット発電中さん:2012/07/30(月) 01:57:28.91 ID:FhUBb92P
テスターがタイムマシンになって、Back to the future.
でも壊れたFLUKEは元へは戻らないと。
981774ワット発電中さん:2012/07/30(月) 02:05:20.72 ID:3yZtfi41
77ぐらいまでは新しくならなかったっけ?
982774ワット発電中さん:2012/07/30(月) 02:31:28.63 ID:GO4mTq8S
>>980
タイムマシンに相応しいのはやっぱりオシロだろ。
ディジタルストレージで現在過去未来自由自在。
983774ワット発電中さん:2012/07/30(月) 02:40:34.26 ID:dwMGYBYq BE:2055042465-2BP(0)
>>975 mega wattって1kVで1000A?いつからそんな話になってんの?

>>898 またテスタで 1kV の活線を実際に計ったら次のようになると「思う」、と書いていま
す。活線の電源インピーダンスが 1Ωより低いことを前提とする理論的な推測です。
984774ワット発電中さん:2012/07/30(月) 05:07:54.90 ID:uGlThRS1
電源のインピーダンスが0だとしてもテスターが絶縁破壊も発熱もしないんだから
何も起こらないよ。
985774ワット発電中さん:2012/07/30(月) 13:43:27.24 ID:sU7otqoc
意味不明のことをのたまわっている人のID後半に、「?2BP(0)」が付いているのは何故?
どうでもいいのだけれど、気になって。
986774ワット発電中さん:2012/07/30(月) 14:18:34.09 ID:68C8f2lV
987774ワット発電中さん:2012/07/30(月) 15:21:07.60 ID:sU7otqoc
へー、プロファイルが設定できるんだ。
ありがとう。
988774ワット発電中さん:2012/07/30(月) 17:47:57.35 ID:qhYDaaI2
>>987
単なるプロファイルじゃないよ。
BEポイントは一般的にキチガイだからキチガイの印になってるんだよ。
989774ワット発電中さん:2012/07/30(月) 22:29:03.77 ID:rEc93Ijz
>>978

>個人的には、2465Bが完成型だと思う。

そう思う人が結構いるみたいでヤフオクでも値が下がらんね。
家の借金が終わるまで2455Bで我慢かな。
でも最近モードを変える度に画面がちらつくのが気になる。
990774ワット発電中さん:2012/07/30(月) 23:51:32.12 ID:OHa3WYHI
君の瞳は1000kV
991774ワット発電中さん:2012/07/31(火) 01:33:51.30 ID:tY6LppB9
オシロスコープ総合スッドレ! part14
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1343665973/
992774ワット発電中さん:2012/07/31(火) 05:06:09.90 ID:L3EqXKPN
キチガイが新スレに来ませんように
993774ワット発電中さん:2012/07/31(火) 07:13:03.13 ID:jTDASMHq
beの基地外は立入り禁止
994774ワット発電中さん:2012/08/01(水) 00:31:45.31 ID:QPmELog/
995774ワット発電中さん:2012/08/01(水) 01:04:29.48 ID:Rslr5LuJ
僕の股間銃も1kVで暴れだしそうです。
996774ワット発電中さん:2012/08/01(水) 06:27:49.56 ID:5ihbGLJ1
レクロイから営業あったけど断った。
忙しいし、面倒だし、担当ですらないし。

埋め
997774ワット発電中さん:2012/08/01(水) 07:34:12.54 ID:7o5r9cCL
998なら味れんと
998774ワット発電中さん:2012/08/01(水) 07:34:25.60 ID:SMi+2KDs
うめ
999774ワット発電中さん:2012/08/01(水) 07:42:21.49 ID:rWhsEhHs
999!
1000774ワット発電中さん:2012/08/01(水) 07:42:57.94 ID:rWhsEhHs
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。