◆【モータ】電力・電気機械の質問・雑談7【発電機】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1白鳥電力
.  A  \       ヤケテルゾ ゴルァ!!
─<|x|>、  \          ∧∧       / i |        /
─<|メ|>、\  \        (,,゚Д゚) / ⌒ヘ  `、ヽ.    /
─<|メ|>、\\  \       / つつ l、◎__l__`・、` . / =||= 
... .|X|. \\\  \   〜(__)  )─(  ̄ ̄ ̄~./....彡||ミ
.. .|×|.  . \\\  \     ∧∧∧∧∧.    /    ||[] o
  |.×.|   _f_f_f_   \  <高圧キケン>. /      || 口\
. | × |  | ≡≡≡.|.     \ <  /'''''''Z  .>/        ||  /司─┐
 | .×. |.  | ||| ||| ||| |       < /  /  .>          ||  └0─0
――――――――――――< 7   フ   >――――――――――――
★電力(発電所・変電所・.  <  7 /    >★各種電動機・発電機・変圧器等
      送配電・受電)等. <.  '~      >  及び制御方法・制御機器・応用機器
                    ∨∨∨∨∨
★パワーエレクトロニクス、電動力応用機器、電機材料、等々

★マブチ・小型サーボ・大中小型モータ、PWM・インバータ制御等々・・

どんどん書き込んでください!
*強電系学生や電験受験者の質問もどうぞ*

−過去スレ−
◆【モータ】電力・電気機械の質問・雑談6【発電機】
(行方不明)
◆【モータ】電力・電気機械の質問・雑談5【発電機】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1178639024/
◆【モータ】電力・電気機械の質問・雑談4【発電機】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1146492259/
◆【モータ】電力・電気機械の質問・雑談3【発電機】
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1115665704/
◆【モータ】電力・電気機械の質問・雑談2【発電機】
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1091983642/
◆【モータ】電力・電気機械の質問・雑談【発電機】
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1074076812/

2774ワット発電中さん:2010/09/10(金) 00:15:10 ID:PFY4UUfs
 また前スレと同じ、おかしな人が立てたのか?
3774ワット発電中さん:2010/09/10(金) 00:16:30 ID:XFRX5UYN
げ。電電板全ログ消えたの?
4お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2010/09/10(金) 00:28:46 ID:R7gopsqH
どーなってんだ!?
しばらく板死んでたと思ったら今度はログが飛んでるってドーユー事?
5774ワット発電中さん:2010/09/10(金) 01:05:34 ID:0hpoavL4
>4
運営情報板によると
kamome鯖がなぜか動かなくなったので中の電電板がアクセス不能になった。
管理者権限を持つrootタンが鯖の側に居なかった為、他の人が復旧しようとしたがツール選定ミスの為復旧できず。それに気が付いた時には既にHDDを復旧業者に送ってしまった。
(WindowsでつかっていたHDDをMacで読んだようなもの、そりゃファイルは見えないわ…)
そのためとりあえずの鯖を用意して復旧したのが今の鯖らしい。

ちなみにログは全部datにされる模様。
ただ、いままでの過去ログ化に対して一回の数が多すぎるから人間不足で出来ないかもって書かれている。
過去ログ化はどうするかわからんけど、手伝える人は行ってみては?

運営情報ぐらい見に行ってくださいよ…。
6774ワット発電中さん:2010/09/10(金) 10:08:34 ID:3rMz3e0L
この板の人たちなら、過去ログに出た回路や組み込みプログラムなんか
全部そらで覚えているんじゃないか、
なんて過剰な期待をしてしまったw
7のうし:2010/09/10(金) 13:07:41 ID:P5vFmAsa
もまいらは鯖を電気機械とおもてここに書いてるのか? 一応、鯖は電子機械(?)だぞ。
8774ワット発電中さん:2010/09/11(土) 09:39:06 ID:pqJDcEsE
電子ちゃんと陽子ちゃんと素子ちゃん
9774ワット発電中さん:2010/09/11(土) 10:32:41 ID:cnOVXLYC
鯖の補助記憶装置には電機が入っている
10774ワット発電中さん:2010/09/14(火) 23:37:45 ID:23cz1Rls
さっきの爆笑問題の番組で、西沢純一が
「水力発電をやって地球規模で直流送電する」
とか言っていた。

俺が20年前に卒論で半導体をやっていた頃
「砂漠に太陽電池を置いて地球規模で直流送電する」
と言っていたけど実現していない。
11774ワット発電中さん:2010/09/14(火) 23:46:26 ID:Cw3m1Ekt
太陽光発電って、作るエネルギーと 製品寿命までに取り出せるエネルギーの比って
どうなん?

作る方のエネルギーが大きくて、省エネじゃないって話は本当?
12sage:2010/09/14(火) 23:58:23 ID:prTWqlFA
俺が40年前に卒論で半導体をやっていた頃
「3D演算、光CPUを開発」
と言っていたけどいまだ後継者が無くて実現していない。
13sage:2010/09/15(水) 00:01:52 ID:prTWqlFA
14774ワット発電中さん:2010/09/15(水) 00:14:00 ID:NOY+PaWk
15sage:2010/09/15(水) 00:33:26 ID:avbAFu41
>>14

それは、ヤラセ・・・。

@実際、30年も稼動していないから話半分ね。
A太陽光だけで電力システムをまかなえないから話ね。
Bみんなの家が南向きでもないのに話ね。

都合の良い数字のトリック。
16774ワット発電中さん:2010/09/15(水) 06:43:54 ID:4wVY6bxG
>>11
そりゃそうさ。
本当の目的は、製品を売って商売にすることと、
家庭での余剰電力を他に回すことで地域の消費のピークに耐えられる
規模の発電施設を最小限にとどめることが狙い、つまり供給側の都合だもんね。
17774ワット発電中さん:2010/09/15(水) 07:55:31 ID:GWRYEDKN
それを言えば電気自動車などのバッテリー生産プラントもびっくりするよ。
あるパーツをつくるプラントの電力でどれだけの車が走らせられるの?
って感じ。

それ以上に気がついたのは、これだけの生産量のバッテリーが
電力を消費し続けるのか・・と考えるともう、改めてECOが眉唾物だと実感できる。

まあ、それが、避けられない経済の基本なんだけどね
18のうし:2010/09/15(水) 08:12:10 ID:p4fq6Buj
↑なんかキマっててカコイイIDだなぁ‥
19774ワット発電中さん:2010/09/15(水) 11:54:04 ID:IvT2/PWL
EPRが1以上だと、使ったエネルギーより取り出せる方が大きいのか
じゃぁ、寿命半分でも 一応 エネルギー量だけの評価だと得るものがある。

が、コストで見ると 金銭的には元は取れないってことなんだね。
20774ワット発電中さん:2010/09/15(水) 15:17:04 ID:NOY+PaWk
全ての製品は、売って商売をすることが目的なんだよな。
バッテリーそのものは発電設備でないから
エネルギーを消費するだけのもの。
使用目的もエネルギーを貯蔵することで、
ガソリンタンクと対比するとデメリットしか見つからない。
でも、電気自動車には必要な部品なわけで、
油で走る自動車に頼りきるなら電気自動車も同じ事がいえるけれど、
それで良いのかなということでしょう。
商売として成り立たないと、よいものもできないでしょう。
21774ワット発電中さん:2010/09/15(水) 15:48:47 ID:NOY+PaWk
電気自動車をスマートグリッドの蓄電設備として使うという話を聞きますが、
そのためには、電気自動車の充電器に送電網へ電力を送り出す機能も必要になるということですよね。
その機能のためのコストは誰が支払うのでしょうか?
太陽電池のように売電ということになるのでしょうか?
22sage:2010/09/15(水) 17:05:55 ID:avbAFu41
>>21

深夜電力みたいなのメーターをつけるんでないの??

コストはみんなで負担
23774ワット発電中さん:2010/09/15(水) 22:27:01 ID:NOY+PaWk
太陽光発電では売電用電力計があるらしいですね。
太陽光で発電した電力は全て売電するらしいです。
そこに風力発電や電気自動車をつなぐのは、
現在の契約ではできないはずなので、
スマートグリッドができるようになったら
どうなるのだろうということなのです。
太陽光発電に準じるとなると
買電価格=売電価格では、設備費やバッテリーの消耗で
損なだけになってしまうと思うのです。
24774ワット発電中さん:2010/09/15(水) 23:27:35 ID:FhZkWpYO
清家新一考案の 重力子反応炉で全て解決だ
25sage:2010/09/16(木) 00:07:54 ID:YNn4GtKG
>>23

>太陽光で発電した電力は全て売電するらしいです。

現在そのような事はありません。

>そこに風力発電や電気自動車をつなぐのは、現在の契約ではできないはずなので、

可能です。

>太陽光発電に準じるとなると 買電価格=売電価格では、

違います。

貴方のニュースソースは何ですか?
おっしゃっている事は、ほとんど間違いです。
http://www.enecho.meti.go.jp/kaitori/FAQ.html#1-1

それに、スマートグリッドはまだ話の段階です。
損や得だと言う以前です。
26774ワット発電中さん:2010/09/16(木) 00:15:01 ID:LZEtL13T
整流回路について勉強したいんだけど、何か良い本があったら教えてください。
27sage:2010/09/16(木) 00:39:03 ID:YNn4GtKG
28774ワット発電中さん:2010/09/16(木) 12:27:44 ID:nbRqWFOj
>>25 は、太陽光発電だけの買取制度についての説明だな。
風力発電の買取制度もあるのかな?
今の買取制度が契約から10年間だけ有効で、
その後は未定で何の保証もないことがわかった。
全て売電するのは、この買取制度によるものとわかった。
単純な設備のほうが安いし、
買ったものをそのまま売るのがだめということもあるのかもね。
投資回収期間が10〜15年では、儲けがなさそうなこともわかった。
スマートグリッドについては、実験は行われているようです。
仮定の話を未来のことは話してはならないといって
この場所で否定するのはどんなものでしょうか?
29白鳥電力:2010/09/16(木) 12:49:23 ID:YNn4GtKG
>>28

>この場所で否定するのはどんなものでしょうか?

そんな事どこに書いてありますか?
否定しているのは>>23の【思い込み】相当分だけです。

>風力発電の買取制度もあるのかな?

ご自分でお調べください。

>仮定の話を未来のことは話してはならないといって

スマートグリッドに関しては、低圧のお客様、政府、電力関係、メーカー等
みんな思惑が違います。
前向きな話のためには、最低限、現状の正しい認識が必要です。
誤った認識からは、意味のある論議ができません。


30774ワット発電中さん:2010/09/16(木) 12:51:34 ID:sLvmxx+9
25の言ってるのが、正しいように思えるけどねぇ。

25は現在と明示して、将来のことを否定してる訳じゃないし。

>太陽光で発電した電力は全て売電するらしいです。
これが将来的には正しくなるって言いたいのかな?

時間関係をはっきりしない書き込みを書いてるほうがおかしい
と思うが・・・・。
31774ワット発電中さん:2010/09/16(木) 16:31:39 ID:XTPxWOVX
つまり、お得そうな話に乗せられるほうがカモというわけですね。
いつの時代も、詐欺とはそういうものです。

本当に太陽光発電(太陽電池)が有効なら
電力会社がメーカーから
同一規格品を大量に安価で取り寄せ
プラントを建設して独り占めするでしょう。

投資詐欺と似てると思いませんか?
32774ワット発電中さん:2010/09/16(木) 16:42:31 ID:yKscdRwi
発電コストが原子力や火力より高いのは常識だろ。
33774ワット発電中さん:2010/09/16(木) 17:14:29 ID:yg+f1Hg5
>>31
あなたは電気系のひとじゃないっぽいね。

安定電力を確保するために、メインは原子 
補助的というか負荷変動の吸収に 火力 水力
そのもっと補助的に 太陽 風力

 安定供給できないものをメインにはできない。
また、各電力会社は 太陽発電プラントはもってる or
建設中。
ググってみたら?
34774ワット発電中さん:2010/09/16(木) 18:38:38 ID:nbRqWFOj
>>29
自分の理解していることを書いて質問してみただけで、
自分に議論ができるだけの知識があるとは思っていませんよ。
ここは質問OKですよね?

>>30
「スマートグリッドができるようになったら」と聞いているのですから、
現在でなく未来のことを聞いているのですよね。
現在実現していないことを現在の時点で評価できないことは理解しています。
あくまで、予測や推測レベルでの事を聞きたかったのです。

>これが将来的には正しくなるって言いたいのかな?
今までに、そう聞いたことがあるだけということです。
時間関係といっても、みんなそんなに正確に書いていますか?
35774ワット発電中さん:2010/09/16(木) 19:24:51 ID:n29MHdRi
読んだ人に意図が伝わるように書けば?
36774ワット発電中さん:2010/09/16(木) 19:32:54 ID:n29MHdRi
37774ワット発電中さん:2010/09/16(木) 19:38:29 ID:nbRqWFOj
http://www.enecho.meti.go.jp/topics/koudoka/resource/kokuji2.pdf
これの「自家発電設備その他の当該施設等に電気を供給する設備」に
風力発電も含まれているのでしょうか?
38sage:2010/09/16(木) 19:50:10 ID:YNn4GtKG
>>ここは質問OKですよね?

そうです、もし、そうでないように誤解を与えたなら
お詫びして誤ります。

>あくまで、予測や推測レベルでの事を聞きたかったのです。

叩き台として私の推測を発表いたします。
@電気系自動車、燃料電池は主役に当分なれないとしても技術開発の選択枝上
必要なものです。
Aよって、それらを生かした電力ネットワークが必要です。
B昼は使わない電気自動車があったなら、夜に溜め込んだ夜間電力の蓄電池として
使ってみたい。
Cつまり昼に放出する電力を40円、夜に充電する電力を10円程度で処理します。
D差額が電気自動車のバッテリーの利用賃として家庭に還元する。
E恐らく10年以内には実用化されている。
Fスマートグリッドとは別の次元で普及が進みます。

こんなところです、再質問してください。
39sage:2010/09/16(木) 20:05:48 ID:YNn4GtKG
>>37

含まれていると思いますが
それ以前に、連系してもらえない・・・。


九電ではこのようなもの。
http://www.kyuden.co.jp/notice_furyoku.html
古い資料ですが・・・。
http://www.re-policy.jp/shinenekentou/1/050804huuryokutaiou.pdf

40774ワット発電中さん:2010/09/16(木) 20:13:46 ID:i7R20C7W
スマートグリッドの技術的な事とか将来性じゃなくて、
将来あるかどうかもわからない内容不明の政策(買い取り制度)で、
単に損しないかどうかって話でしょ。
そんなことわかるわけない。
オカ板か超能力でも行って聞けば?
41774ワット発電中さん:2010/09/16(木) 20:21:15 ID:WtJFVahp
それだと、雑談スレの意味が・・・・
42sage:2010/09/16(木) 20:27:36 ID:YNn4GtKG
>>40
>将来あるかどうかもわからない内容不明の政策(買い取り制度)で、
単に損しないかどうかって話でしょ。

買い取り制度でパンドラの箱を開けてしまったから
今後は、なんでもアリです。

買い取り制度というものは国の補助金が出せないから、広く国民に課税する
税金のようなものです。

http://www.rokkasho.jp/kikaku/sanpou/1.dengensanpoukoufukinnseidonogaiyou.htm
これとなんら変わりありませんが
表に出さない税金のようなものです。
其の歯止めを民主党が取り去った。
43774ワット発電中さん:2010/09/16(木) 22:41:45 ID:nbRqWFOj
>>38
私の書き込みでスレを混乱させてしまったようで
みなさん、ごめんなさい。

スマートグリッドの定義は、ウィキペディアのものを使います。
未来の広範囲にわたる技術なので具体的な内容は確定していないし、
今考えられている技術が実用化されるかも不明なのは仕方がないですよね。

太陽光発電する家庭には通常の電力計と別に総発電電力計がある。
家庭で使う電力は、太陽光発電のない家庭と同じで通常の電力計を使い、
電気料金を支払う。
太陽光発電の電力は、総発電電力計を通じて送電網に送り出され、
電気料金とまったく別に計算され、契約時の口座に振り込まれる。
これを、私は太陽光発電の電力は全て売電すると表現しています。
家庭内で、太陽光発電の電力を使ってしまったら
現在の買取制度ではとてももったいないのです。

スマートグリッドになって自動検針ができるようになっても
電力計そのものは、今まで通り家庭にあると考えてよいですよね。
深夜電力を使うのなら深夜電力計も必要になるのかな?

現在の太陽光発電に優遇された買取制度がスマートグリッドになったら
どうなるかということですよね。
各家庭に蓄電設備があれば、太陽光発電や風力発電の不安定さを
補うことができるので電力会社にとってもメリットがあります。
でも、それを測るのはたぶん1つの総発電電力計なんですよね。
総発電電力計の数を増やすというのもありなのかな?
44774ワット発電中さん:2010/09/16(木) 23:05:13 ID:yKscdRwi
>>43
電力会社が買い取るのは余剰電力だけじゃなかった?
自家使用電力分は買い取ってもらえないよ。
45sage:2010/09/16(木) 23:27:32 ID:YNn4GtKG
>>43

>これを、私は太陽光発電の電力は全て売電すると表現しています。
現在はそうではありませんが、近い将来そのようになるでしょう。

http://www.tokyo-co2down.jp/taiyo/document/doc_kitei/taiyouene_gaidline.pdf

>総発電電力計の数を増やすというのもありなのかな?

電力会社により判断は分かれるでしょう。
現実、今でも
http://okwave.jp/qa/q98996.html
メーターが一つの場合と二つの場合があります。
http://www.tohoku-epco.co.jp/ICSFiles/afieldfile/2010/03/25/at1.pdf
http://www.therma.co.jp/download/dennryokukeiyaku.pdf

これに太陽光が絡み、さらに、政策的に電池が絡むと
マイコンメータでないと収拾がつかなくなると思います。

>各家庭に蓄電設備があれば、太陽光発電や風力発電の不安定さを
>補うことができるので電力会社にとってもメリットがあります。

其の程度ならメリットはありません。
昼から夜にピークシフトできなければ、電力にとって意味がありません。
揚水発電所の変わりに電池が使えれば輸送コストがかからない分、省エネになります。
46774ワット発電中さん:2010/09/16(木) 23:39:54 ID:nbRqWFOj
>>44
http://taiyoseikatsu.com/faq/faq016.html
これを見て書きました。
47774ワット発電中さん:2010/09/17(金) 00:11:03 ID:+wNikhOD
>>44
パワーコンディショナーって、どんな機能があるのでしょうか?
48774ワット発電中さん:2010/09/17(金) 00:43:27 ID:VqRKhPgD
>>46
横からだけど、そのURLだと>>44の言ってるじゃん。

根本的な勘違いしてない?
49774ワット発電中さん:2010/09/17(金) 00:45:53 ID:VqRKhPgD
おっと、訂正
× 言ってるじゃん。
○ 言ってるとおりじゃん。
50774ワット発電中さん:2010/09/17(金) 01:17:39 ID:VqRKhPgD
>>45
>現在はそうではありませんが、近い将来そのようになるでしょう。

http://www.tokyo-co2down.jp/taiyo/document/doc_kitei/taiyouene_gaidline.pdf

そう?
補助の引き換えに都がそのシステムで環境取引(CO2権売買?)するから、
そのためにグリーン電力証書発行に必要な電力計追加しますよ。って話で、
電力の売買には関係ないように読めるんだけど。
51774ワット発電中さん:2010/09/17(金) 02:24:39 ID:VqRKhPgD
>>43
これの系統図ないのかな?ここの解釈が間違ってると思うが。

>太陽光発電する家庭には通常の電力計と別に総発電電力計がある。
>家庭で使う電力は、太陽光発電のない家庭と同じで通常の電力計を使い、
>電気料金を支払う。
>太陽光発電の電力は、総発電電力計を通じて送電網に送り出され、
>電気料金とまったく別に計算され、契約時の口座に振り込まれる。
>これを、私は太陽光発電の電力は全て売電すると表現しています


俺の解釈では >>45の図1だと、
    太陽電池→パワーコン→総発電電力計→家庭内負荷
ここで、
    発電量>家庭内負荷だと、差分(余剰電力)→逆潮流電力計→電力会社
    発電量<家庭内負荷だと、差分(不足電力)は電力会社→買電電力計→家庭内負荷
    (作動する方の電力計を書いた。)







  
52774ワット発電中さん:2010/09/17(金) 02:43:21 ID:VqRKhPgD
あと、発電電力を家庭内負荷との接続なしに電力系につなぐと、
一般用電気工作物から外れる(=事業用工作物)ので、
管理が面倒になるなぁ。
53sage:2010/09/17(金) 06:58:50 ID:c6QsOtiI
>>50

全額買取に移行する時には、このようにならざるをえないのでは・・・・?
私は、近い将来と申し上げています。

>>46

余剰電力として売った電気(売電)の量を計るメーターは別々になっています。

余剰と言うところを読み飛ばしています。
>>44 の思い違いです。

しかし
数年以内に全量買取になるのだから、其の時の扱いがどうなるかです。

>>52
全量買取と結果的にどう違うか

いずれにせよ、配線をやりかえるか、メーターをつけるかしか
全量を把握する手段がないのでは??

>>48
彼が理解できていないのは承知のうえです。
今の論議は、予測推測ですので・・・。
54774ワット発電中さん:2010/09/17(金) 10:31:36 ID:VqRKhPgD
で、全発電電力買取のソースはどれ?
55774ワット発電中さん:2010/09/17(金) 21:04:44 ID:+wNikhOD
http://taiyoseikatsu.com/faq/faq044.html
の方が分かりやすかったです。
総発電電力計は、
http://taiyoseikatsu.com/words/tyg000101.html
グリーン電力証書のためのものだったのですね。
http://taiyoseikatsu.com/words/tyg000004.html
混乱したことを書いてしまって、ごめんなさいです。

買電計に(並列に?)余剰電力計を追加できるということは、
電力計は、元々逆回転できないようにできているのでしょうか?
総発電電力計は、誰が検針するのでしょうか?
グリーンエネルギー証書は誰が発行するのでしょうか?
都道府県や電力会社で異なっているということでしょうか?
56774ワット発電中さん:2010/09/17(金) 22:07:33 ID:+wNikhOD
日産リーフのバッテリーについて調べてみました。
http://ev.nissan.co.jp/LEAF/SPEC/
ラミネート型リチウムイオンバッテリー
バッテリー容量/出力 24kWh/90kW 以上
充電時間※1 普通充電 日本 約8時間※2 (200V)
急速充電 約30分※3
値段や充電回数は不明です。

電動モーター
(最高出力・トルク) 交流同期モーター(80kW・280Nm)

全容量使うなら8時間の間100Vで30Aを出力でき、
短時間なら900Aも出力できるということですよね。

全容量を使ってしまったら自動車を使えなくなってしまうから
使えるのは1/3の10A程度かな?
自動車を使うためにいきなりプラグを抜いてしまっても
この程度の負荷変動なら電子レンジと同じなので
まったく問題ないのかな?
57774ワット発電中さん:2010/09/18(土) 00:31:04 ID:27qWZR6A
そう考えてみると、動力として使う電力量と比較して
家庭で使う電力量ってしれてるんだな。
58お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2010/09/18(土) 01:42:04 ID:ZCEK3kkU
冷静に考えてみな。
たかがIHコンロ一台で普通の一件分電気食うんだぜ。(4KW)
これが業務用、動力機械になったら・・・。

さらには車走らせるエネルギーと言ったら・・・・。
1馬力=0.75KWだろ。
100馬力だとして75KW
何件分の電力なのよって話。(約18件分)
59774ワット発電中さん:2010/09/18(土) 04:42:44 ID:27qWZR6A
そうだな。そういえば
自分の担当装置の前段もIHはIHだけど500KWぐらいは余裕で出してるもんな。
自分の担当装置のモーターも180KWだな。
高級寄りなスポーツカーを連続フル加速状態
運転だもんな。車のエンジンだとそんな長時間無理。
ディレーティングはしてるけど。

あ、オペレータじゃなくて設備設計の意味ね。
60774ワット発電中さん:2010/09/19(日) 11:52:51 ID:kRx4uKeb
まあ、ジェットエンジンに比べたら微々たるパワーだな。
61774ワット発電中さん:2010/09/19(日) 12:22:16 ID:yDjUZvJJ
ジェットエンジンってそんなすごいか?
搭載自転車の動画見ても、かわいそうになるくらいなんだけど
62774ワット発電中さん:2010/09/19(日) 12:31:02 ID:EnmgFoZl
日産リーフのバッテリーを作っている会社
オートモーティブエナジーサプライ株式会社
http://www.eco-aesc.com/

2009年8月2日の公表時は、
フル充電で160km以上の航続距離(*US LA4モード)で、
距離は三菱自動車i-MiEVと同じだけどバッテリー容量が大きくなっている。
乗車定員が4名から5名に増えたりしているからかな?
http://www.nissan-global.com/JP/NEWS/2009/_STORY/090802-02-j.html

使用状況によって差はありますが、
日産リーフに搭載されるリチウムイオンバッテリーは、
5〜10年経過時で70〜80%程度の残存容量を見込んでおります。
家側のブレーカーは、EV用に200V 20Aが必要になります。
家庭用充電器は、内蔵されていない。
バッテリー切れになった際の対応については、現在検討中です。
日産リーフの価格は376万円からの設定としました。
2010年度のEV補助金制度を前提に試算すれば、
1台あたり約77万円の補助が政府から受けられると予想され、
その場合のお客さまの負担は、299万円となります。
http://ev.nissan.co.jp/FAQ/LEAF/#EV

その他の電気自動車は、
エコカーワールド2010
http://www.erca.go.jp/ecocarworld/2010/cars/ev/index.html
63774ワット発電中さん:2010/09/19(日) 12:45:38 ID:EnmgFoZl
三菱自動車i-MiEV
http://www.ev-life.com/

リチウムイオン電池
総電力量 16(kWh)
普通充電 車載充電器により、一般用のAC200VまたはAC100Vのコンセントから
急速充電 約30分で80%(急速充電器側の電源が三相200V 50kWの場合)

原動機
定格出力 25(kW)
最高出力[ネット] 47[64]/3000〜6000(kW[PS]/rpm)

車両本体価格 3,980,000円(税込み)
64774ワット発電中さん:2010/09/19(日) 13:15:12 ID:qJaWK6w8
うへぇっ!
案の定、家庭で急速充電なんて現実的じゃないな。
電力の基本料金だけでも4萬近く要ることになる。
65774ワット発電中さん:2010/09/19(日) 13:30:00 ID:kRx4uKeb
>>61
所詮、内燃機関の出力は燃料の消費量に比例するからな。
小型ジェットのエンジンテストをちょこっとやると20Kリットル位の燃料はすぐになくなる。

http://www.youtube.com/watch?v=DyDQ5Lq7Cq0
http://www.youtube.com/watch?v=JDxVGGh49bM&feature=related
66774ワット発電中さん:2010/09/19(日) 13:43:54 ID:qJaWK6w8
>>65
スンゲエッ、2万リットルがすぐに消えるのか・・・・・

しかしあの一見派手な炎はディスプレイ用に出して見せてるだけなんだろうな。
推進力はジェットの推力だけで得てるんだろうか?軸出力は利用していない??
67774ワット発電中さん:2010/09/19(日) 13:44:01 ID:Yxx856/y
大型のロケットエンジンなんか1基で原発1基分の出力なんだぜ。
巨大ロケットが爆発したら10km四方が大惨事なのも納得だ。
68774ワット発電中さん:2010/09/19(日) 13:54:19 ID:kRx4uKeb
>>66
>>65の2番目の動画のトラックはタイヤがロックしたままジェットのパワーで
前進してるし、タービンの数万rpmをギアダウンするのは大変そうだ。
69774ワット発電中さん:2010/09/19(日) 20:11:50 ID:EnmgFoZl
>>66
軸出力を利用するならガスタービンエンジンです。
航空機、ヘリコプター、船舶、戦車、鉄道車両、自動車、定置型発電
と色々ありますね。
航空機で一般的なターボファンエンジンも
ターボジェットエンジンにファンを追加して
エアフローの一部をそのまま推力にしています。
ターボジェットエンジンは、もう使われていないみたいですが、
スラストSSCで使われているF-4のエンジンは、
ターボジェットエンジンです。
それが、F-4と同じ2基ついているのですから
軸出力なんて使う必要がないし、使うこともできないでしょう。
トラックにつけられているものも中古なら
ターボジェットエンジンで、そのまま取り付けてあるだけでしょうね。
70774ワット発電中さん:2010/09/19(日) 21:30:08 ID:/rGVEt4W
電気自動車が普及したら、夜中の方が消費電力が増えて、深夜電力の方が
割高に設定される時代がくるのだろうか?
71774ワット発電中さん:2010/09/19(日) 22:00:29 ID:Rf5/OXsh
>>70
それはないだろう。
と、書いておいて  自動車全部が電気に移行して、
民家が殆ど太陽発電するとしたら 

ありかも?って・・・・

10年経過は、今現在の感覚って通用しないからねぇ。
72774ワット発電中さん:2010/09/19(日) 22:10:33 ID:it1O+BZB
そうなったら今度は割安な昼の電力を利用して充電する
システムが広まるだろう。それが市場原理というものだ。
コストのバランスを自動的に取ろうとする。
73774ワット発電中さん:2010/09/19(日) 22:13:58 ID:Rf5/OXsh
そして、昼夜が より平準化すれば、原子力のウェイトを上げられるので
コスト事態は下がるから、電気代やすくなれば なおよろしw
74774ワット発電中さん:2010/09/19(日) 22:15:25 ID:kRx4uKeb
つまり、200V三相から100Vを取り出す装置が売れると
75お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2010/09/19(日) 22:27:04 ID:bF5XkiLq
太陽光システムと連携して夜中の電気もまかなうなんて話って、
転がってなかったっけか?
(EVの電池を太陽光バックアップに使う)

そもそもEVの家庭充電は割安深夜電力で一晩充電するという
仕様が有力視されているし。
76774ワット発電中さん:2010/09/19(日) 23:17:37 ID:EnmgFoZl
日産自動車の電気自動車用急速充電器
http://www.nissan-global.com/JP/NEWS/2010/_STORY/100521-01-j.html
CHAdeMO*1プロトコルに準拠し、日産および他社のEVに対応。
定格入力 49kW 3相AC200V
出力電圧 DC500V最大
出力電流 DC125A最大

i-MiEVとバッテリー容量が違うのに、
急速充電器がほぼ同じ入力電力と充電時間なのはなぜ?
充電方法が違うのかな?

チャデモ協議会
http://www.chademo.com/
日産と三菱は、監事会員ですね。
自社の急速充電器と車での値ということですよね。
77774ワット発電中さん:2010/09/20(月) 07:53:58 ID:Uy/Hei/o
>>70
そのためのスマートグリッドでしょう。
深夜電力が安いのは昼夜の電力使用量の大きな違いによるものですから、
電力会社としては、安定した需要があれば、揚水発電所や予備の火力発電所が
削減できて、コストが削減でき料金も下げることができるはずです。
ただ、それがスマートグリッドにかかるコストと見合うかは、まだ不明です。
78774ワット発電中さん:2010/09/20(月) 11:15:43 ID:8hRtgn4U
質問です
電動機3相200V15KW2台のメインブレーカーを選定するとき、
設備手帳によくのっている内線規程のブレーカーサイズ選定表で選ぶと
175Aのブレーカーが必要です。
ところが現場には175Aではなく150Aのがついてます。
モーターブレーカーとかではなく、ふつうのブレーカーです。

モーターの特性などでメーカーが指定することがあると思いますが、
内線規程の選定表は大きめのサイズということでしょうか。
79774ワット発電中さん:2010/09/21(火) 18:46:59 ID:Ym7HlLRT
>>65
最大燃料搭載量は、
ボーイング787-8で、127,000 リットル
ボーイング747-8旅客型で、243,120 リットル
なので、最大出力は、離陸時だけなんでしょうね。
80774ワット発電中さん:2010/09/21(火) 19:42:30 ID:Ym7HlLRT
>>64
急速充電は、充電スタンドのように充電したい場所にないと意味がないでしょう。
バッテリー残量とカーナビを組み合わせて空になる前に
充電スタンドに行けるか自宅に戻れるようにする方が重要だと思います。
普通充電は、自宅や旅館のように一晩ゆっくりできる場所でということになるでしょう。
充電料金がサービス提供に掛かるお金より十分大きくならないと商売になりませんよね。
81のうし:2010/09/21(火) 19:55:38 ID:5IQxstcS
急速充電っつうか、そうしたのを交換でいーじゃん。
あっ、コレ、特許になったり‥

電池はデカくても、インフラや実用化で瞬時にクルマの下からカートリッジ交換をすぐ自動に、とか。
だりか早く申請しろよ。
82774ワット発電中さん:2010/09/21(火) 20:14:02 ID:k7Fnge5p
電池交換システムが実用になる為には、電池を規格化する必要があるが、そのような動きはあるのだろうか?
それに電池の性能まで均一化するのは難しそう。
交換した電池が劣化の進んだ奴だったりして、目的地へ着く前に山の中で立ち往生、とかシャレにならんし・・・・・
83774ワット発電中さん:2010/09/21(火) 20:23:16 ID:aGQX9/sG
>>82
遠出用、街乗り用ってランクわけして値段も変えりゃウマー
84774ワット発電中さん:2010/09/21(火) 20:25:51 ID:PBFGneMj
 たまにはTVも見ろよ。もう それで実運用してる企業もある。
海外だったかな。
85774ワット発電中さん:2010/09/21(火) 20:38:01 ID:Ym7HlLRT
>>82
既に考えられています。
電気自動車のバッテリー自動交換ステーション、横浜で公開(動画)
http://news.livedoor.com/article/detail/4152244/
バッテリーの充電状態は、それを管理するシステムが現在でもあるのですから
問題ないでしょう。
でも、ガソリンのように満タンでというわけにはいかないでしょうね。
86774ワット発電中さん:2010/09/21(火) 21:10:02 ID:AvEpgwvw
>>83

赤いバッテリーなら3倍速だ。

四葉のクローバーマークが当たると
もれなく洗車券がもらえる。
87774ワット発電中さん:2010/09/21(火) 21:21:28 ID:Ym7HlLRT
>>83
遠出用に燃料電池とボンベのユニットのレンタルというのはどうでしょう。
行きに借りて、帰りに返却するわけです。
レンタルなら高価な白金が使われた燃料電池を買わなくてよいので
安価になるかもしれません。
ユニットの航続距離によっては、燃料電池とバッテリーをどこで交換するか
考える必要があるかも。
ガスの充填には、水素ステーションも必要になるけど、ユニットの交換で
ということになるでしょう。
88お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2010/09/22(水) 01:11:50 ID:vzp3GW0V
バッテリーを標準化してスタントで充電整備済み電池と「交換」
と言うスタイルは考案検証されている。

これならバッテリーを積み替えるだけなので充電時間や電力容量の制約
がない。
89774ワット発電中さん:2010/09/22(水) 16:33:33 ID:DCBCqAk5
燃料電池が大流行になると道路は水浸しになるんかな、冬場にマフラーから
酸性の水をダラダラ垂らす車の後を走るのもいやだけど
90774ワット発電中さん:2010/09/22(水) 20:42:34 ID:n0b9YS0z
>>89
発生した水はタンクに回収され、再び電気分解によって
酸素と水素に分離され、燃料電池の燃料としてリサイクルされる
地球に優しいECOシステムです。
91774ワット発電中さん:2010/09/22(水) 22:52:23 ID:FAgSPPkU
なぜスマートグリッドが必要なのか
http://eetimes.jp/content/4246
92774ワット発電中さん:2010/09/22(水) 23:06:37 ID:FAgSPPkU
>>89
ガソリン車やディーゼル車も燃料の燃焼の結果として水をだすのでしたね。
燃料電池車の効率の良さからすると、それらと大差ないのかな?
クーラーも水を出しますが、冬場というと路面凍結がいやなのかな?
まあ、そういっている本人も同じものを出して走っているはずですからね。

>>90
燃料電池から排出される水は基本的に捨ててしまうはずです。
どこでも入手可能なものを運搬する必要はないはずです。
水は、デッドウェイトでしかありませんよね。
93774ワット発電中さん:2010/09/22(水) 23:35:05 ID:FAgSPPkU
>>56>>76
急速充電の30分は、待てる時間とバッテリーの負担を避け寿命を延ばす必要の
かねあいから決められたものかもしれません。
でも、49kWで24kWhの80%まで充電では、単純計算で23.5分となり、
急速充電によるロスを考えると、かなりギリギリです。
これだけの電力がいきなり必要になると送電網にそれなりの影響がありそうです。
電気自動車が増えれば、それが頻繁になるわけです。
ここでもスマートグリッドが必要になりそうです。
94774ワット発電中さん:2010/09/23(木) 00:05:05 ID:7j3G4EBi
>>92
『はずです』の前に調べた?
95774ワット発電中さん:2010/09/23(木) 00:28:33 ID:8zPG6RdZ
>>94
アポロ計画から宇宙では、燃料電池から出る水は、飲料水となっています。
でも、水を電気分解する場所まで燃料電池から出る水を運搬する必要が
地上であるとは思えませんよね。
水が貴重な場所ならクーラーから出る水と合わせて飲料水とするかもしれませんが、
そんな話は聞いたことがありません。
だから、廃棄するのが前提で説明されていると思いますよ。
96774ワット発電中さん:2010/09/23(木) 00:33:03 ID:7j3G4EBi
>>95
『思えませんよね』『思いますよ』のまえに調べた?
97774ワット発電中さん:2010/09/23(木) 00:52:37 ID:8zPG6RdZ
>>96
あなたは、どう思っているのかな?
水の使い方についての全ての可能性を追求するタイプの人なのかな?
98774ワット発電中さん:2010/09/23(木) 01:25:45 ID:7j3G4EBi
一言に燃料電池自動車といっても、方式がいろいろある訳だが、
その方式に関係なく言い切れるのかな? ってことだけ。

ttp://www.jhfc.jp/beginner/about_fcv/index.html#0

のメタノールやガソリンに混ぜて水はある程度処理可能。
9990:2010/09/23(木) 07:04:58 ID:t02hxHPE
>>92>>95>>97
現在のECOの取組みを風刺したまでです。

再利用の為に回収して車に積載するロスのほうが
メリットよりも大きいでしょう。ピュアな水でしょうけどね。
100774ワット発電中さん:2010/09/23(木) 14:34:35 ID:8zPG6RdZ
>>98
燃料電池車は、まだ試作品レベルです。
燃料電池そのものも問題山積状態といってよいでしょう。
万能の素材である水をどう活用できるかは、実用になってからの話ですよね。
まあ、燃料中の水素が水以外の形で排出されることは、
ほとんどなさそうなので、水をその形で再利用できたとしても
水を廃棄する必要は変わらないでしょうね。
もしかしたら、他の使い方が可能かもしれません。
このスレの趣旨から外れますが、そういうことを考えるのも面白いかもしれません。

>>99
>>90は、ネタとして使わせてもらいました。
私は、未来のことは、技術を中心として話しています。
エコというのは技術ではありません。
エコのために技術は必要ですが、それで全て解決でないことを、
みんなが理解する必要があるでしょう。
10190:2010/09/23(木) 15:04:38 ID:t02hxHPE
>>100
ハイなるほど判りました。
102774ワット発電中さん:2010/09/23(木) 16:07:21 ID:Rm57qepg
まあ、水を垂れ流しながら走る自動車なんて、実用にはならないだろうな。
103教えてエロイ人:2010/09/23(木) 17:20:03 ID:BpX3nk6S
誰か、詳しい人
電気自動車のほうが化石燃料自動車よりエコだという理由を説明していただけませんか?

毎年、省エネの報告書をまとめていると電気のほうが損だと言う感じがしてならないのですが・・・。

104774ワット発電中さん:2010/09/23(木) 17:41:59 ID:KGQKmVwN
>>103
> 電気自動車のほうが化石燃料自動車よりエコだという理由を説明していただけませんか?

自動車の熱効率より
発電所+送配電網+充電器+モータの総合熱効率の方が良い
105774ワット発電中さん:2010/09/23(木) 18:12:20 ID:kPCcZAkF
エコノミーととるかエコロジーととるか。

 熱効率に関係なく、CO2 NOx排出がなしで環境負荷が少ないほうが、
この頃はエコというんじゃの?
106774ワット発電中さん:2010/09/23(木) 18:38:54 ID:KGQKmVwN
>>105
> 熱効率に関係なく、CO2 NOx排出がなしで環境負荷が少ないほうが、この頃はエコというんじゃの?

大規模装置にはあれこれ対策しやすいが、小規模だと手に負いかねる。
107教えてエロイ人:2010/09/23(木) 20:09:20 ID:BpX3nk6S
http://www.tepco.co.jp/cc/press/05090203-j.html
軽自動車17.5km/L
EV10km/kWh
としてEV有利と見ているが

実際
http://www.pref.kyoto.jp/tikyu/resources/1215076965771.pdf
原油換算 1kWh=0.25723L 充電昼
ガソリンの原油換算 1L  =0.89268L
よってガソリン 1L≒0.288kWh
EV10km/kWh に代入すると 
34.7km/L となります。
軽より排気量が大きい車で勝負するなら
ガソリン車ならともかく、ハイブリッド車なら全く不可能な数値ではないと思いますが・・・
というよりガソリン車が勝つのではないかと思います。
こちらの先生もとりあえず軍配は上げていません。
http://pubweb.cc.u-tokai.ac.jp/hideki/kimura-lab/ev/record.html


もう一度、エロイ人にお聞きします。

【本当に化石燃料車は燃費が悪いのですか?】
108774ワット発電中さん:2010/09/23(木) 20:59:20 ID:8zPG6RdZ
>>105
>エコノミーととるかエコロジーととるか。
やっぱり、両方とれないと実用的ではないでしょうね。
燃料電池や太陽光発電等の再生可能エネルギーには、
石油という先輩であり強力なライバルがいるわけです。
しかも、再生不可能な石油からの脱却が必要とされています。
石油やそれに依存した機械は、長時間掛けて両方とれる
今の状態になったわけです。
それを対抗するには助成制度が必要でしょう。
109774ワット発電中さん:2010/09/23(木) 21:19:11 ID:kPCcZAkF
実際にエコノミーとエコロジー両立できるものて
何があるんだろう?

再生コピー用紙とかPETボトル原料繊維とか、
経済性はあわないものが我慢して使われてるのが
実状なんだけどね。
110774ワット発電中さん:2010/09/23(木) 21:46:18 ID:8zPG6RdZ
>>109
アルミ缶は、どうでしょう。
111774ワット発電中さん:2010/09/24(金) 05:05:46 ID:78LM4fBT
>>109
何もしないことだ
112774ワット発電中さん:2010/09/24(金) 09:26:58 ID:go0tcEeH
結局そうだね。

必要無ければ車を買わないこと、
たとえ車を所有してもできるだけ車に乗らないこと、
これに勝るエコロジーはないね。
113774ワット発電中さん:2010/09/24(金) 12:03:31 ID:tC3g8qK6
車に乗らなければ、交通事故も起こらない。
一石二鳥ですね。
114774ワット発電中さん:2010/09/24(金) 12:16:49 ID:78LM4fBT
>>113
今、鳥とか石のことは話題にしていませんから。
115774ワット発電中さん:2010/09/24(金) 12:45:40 ID:tC3g8qK6
>>102
今の自動車も水を垂れ流しながら走っていますよ。
大部分は水蒸気になっているから気になっていないだけでしょう。
燃料電池では、排気の温度が低いから、同量の水であっても
水蒸気になる量は少ないでしょうね。
でも、>>89の方が気にしているように、
窒素酸化物なんかを含んだ水や排気ガスよりは、ましでしょう。
116774ワット発電中さん:2010/09/24(金) 15:06:43 ID:0KIMBZzO
>>107
燃費悪いのは単なる化石燃料車
車種にもよるけど、ハイブリッド車は発電機搭載のEVと考えるといいと思う
石油発電&EVと、ガソリンエンジンのハイブリッド車で比べると、大差ない
ただし、EVやプラグインハイブリッドの場合は、CO2排出量を考えると、
原子力、水力、風力、太陽光発電の電力を充電に使えるので有利
117774ワット発電中さん:2010/09/24(金) 15:32:17 ID:1tf8uxCI
LNG充填スタンドが近所にあるけど充填中の車を見た記憶が無いなぁLNG車は
どんな燃費なんだろ、まだ配送車しか使われていない?
118774ワット発電中さん:2010/09/24(金) 17:49:37 ID:tHPMJR+f
>>117
タクシーがメインのお客のはずだけどな。
119774ワット発電中さん:2010/09/24(金) 17:50:26 ID:tHPMJR+f
おっと。タクシーはLPGだったね。
120774ワット発電中さん:2010/09/24(金) 17:55:32 ID:tC3g8qK6
>>117
LNG車=天然ガス自動車かな?
LPG自動車は、タクシーが使っていると聞いたことがあります。
ウィキペディアによると、ディーゼル車と比較して天然ガス自動車は、
窒素酸化物…60〜70%低減
二酸化炭素…20〜30%低減
硫黄酸化物…100%低減
黒煙…100%低減
(参考)バス車両の室内騒音量…5〜6%低減
(参考)バス車両の価格…1台2,407万円(ディーゼル車は1,415万円)
(参考)バス車両の燃費…1kmあたり41円(ディーゼル車は1kmあたり17円)
と、環境によくてもコストがかかり、しかも、
ディーゼル車の性能向上で陳腐化する可能性ありとなかなか厳しい評価です。
121774ワット発電中さん:2010/09/24(金) 17:59:00 ID:tC3g8qK6
>>114
交通事故にあうのは人間だけではありませんし、
事故に伴って物的時間的損害も発生します。
交通事故削減も広い意味ではエコロジーでしょう。
それに、>>109で書かれているものが、
今まで捨てていたものを再利用する一石二鳥を狙ったものですからね。
このスレだと電力回生がそれに当たるでしょう。
鉄道なら運動エネルギーを位置エネルギーに変換する事もできます。
重力鉄道のように極端なものでなくても駅を高いところに作ることは
今でも行われていると聞いています。
一石二鳥でないとすると新技術でとなりますが、
実績のないものの評価は難しすぎますよね。
122774ワット発電中さん:2010/09/25(土) 14:58:44 ID:nY540NKO
>>109
お昼の電力需要の低下は、企業の照明オフの効果なのかな?
省エネ全般が該当すると考えてよいのかな?
123774ワット発電中さん:2010/09/25(土) 15:40:29 ID:PxYX8FWr
>>122
お昼の時間の意味は?

1 日中全般
  生産活動の低下(=不景気)


2 朝食時間帯
  照明オフの効果かもしれないが、判断つかず。
124774ワット発電中さん:2010/09/25(土) 15:41:32 ID:PxYX8FWr
おっと、昼食時間帯だなw
125774ワット発電中さん:2010/09/25(土) 18:29:13 ID:cpCuUKn7
民間企業は、コスト削減の為に昼食時は最低限の照明に押さえるのが常識だよ。
大企業ほど徹底してる。
126774ワット発電中さん:2010/09/25(土) 18:41:30 ID:PxYX8FWr
日立なんかは大昔(半世紀前)からやってたけど、省エネでも直接的な金銭でもなく、
コスト意識を植え付けるため つまり精神的なことでやってると30年くらい前に聞いたなぁ。
127774ワット発電中さん:2010/09/25(土) 18:51:16 ID:nY540NKO
>>123
すみません。2番の方です。
全体の振幅に比べたら微々たるものかもしれませんが、
グラフにはっきりと2コブが見て取れるほどの変化がどうして起こるのか、
そのことによってどんな影響があるのか興味があります。
24時間操業の工場なら24時間使用電力は変わりそうにないから、
変化は、こまめにオンオフできる機械によるものだとは想像できます。
電灯、パソコン、プリンタ、コピー機、他にもあるかな?
これを真面目にやっている企業が、たくさんあるということですよね。
不景気だから、より積極的に省エネ活動を行う可能性も高そうです。
家庭だと、食事のための照明や電子レンジ、IHで逆に増えそうに思います。
電力需要の平均化という面から見れば変化は発電設備に負担を与えている
ことになるわけですよね。
その面からは、太陽光を使った照明とか照明が不要な場所は常時点灯しないような、
長時間の節電の方が効果が高そうです。
省エネでなく不景気でエコでは、技術開発の面から見れば、
マイナスの方が多そうです。
政府には景気をよくしてエコになるようにしてもらいたいものです。
128774ワット発電中さん:2010/09/25(土) 18:56:15 ID:PxYX8FWr
>>127
どこのグラフ見てるか教えてね。
129774ワット発電中さん:2010/09/25(土) 18:58:41 ID:PxYX8FWr
まぁ たぶん、昼休みで生産機械が止まるからが答えになると思いますが。
130774ワット発電中さん:2010/09/25(土) 20:51:16 ID:nY540NKO
>>128
有名なグラフだけど、私が見ているのは、これです。
低炭素電力供給システムにおける火力・水力発電等の役割と課題について
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90126a11j.pdf
こんなものも見てみましたが、年単位のことしか書かれていないのに頭がパンクしました。
平成20年度(2008年度)におけるエネルギー需給実績(確報)
http://www.enecho.meti.go.jp/info/statistics/jukyu/resource/pdf/100415honbun.pdf

>>129
生産機械にも、こまめにオンオフできるものがありますね。
131774ワット発電中さん:2010/09/25(土) 21:09:15 ID:PxYX8FWr
はぁ・・・・・有名ですか・・・・・

自分が知っていることは全員知っていると思わないほうがいいですよ。
客観データや資料が提示引用できるのであれば先にだしたほうが
良いです。

ちょっと前に、太陽発電の全量買取を言ってるひとがいましたが
まともなソースが出たのは話題の最後のほうでした。
はじめにも出してきてましたが、しっかりと『余剰電力』と書かれていて
ソースにならないものの提示でした。

はやめにソース提示だすことによって、何が食い違っているかの
判断が早くなります。
132774ワット発電中さん:2010/09/25(土) 22:01:06 ID:nY540NKO
>>131
すみません。
このグラフって、かなり昔から同じような場面で同じような形のものを見せられていて、
政府の資料なのに、私の中では、信憑性が低い部分があるんですよね。
それで、このグラフに誰かがつっこみを入れられるのではないかと、
期待していた部分があるんです。
133sage:2010/09/25(土) 22:36:40 ID:/GTRz1ZC
>>132

>私の中では、信憑性が低い部分があるんですよね。

君の妄想と言う方が近いのでは。
134774ワット発電中さん:2010/09/26(日) 07:53:31 ID:k2vRm1o/
なんだ?昼に2こぶ出来るのが信憑性低いなんて言ってるバカがいるのか?
135田舎電力では:2010/09/26(日) 12:42:26 ID:5u3eVsX+
>>132

>それで、このグラフに誰かがつっこみを入れられるのではないかと、
>期待していた部分があるんです。

それなら素直に聞いて欲しいと思います。

SVRで補正できないくらい、昼休みは電圧が上がります。
短距離配電線の工業団地では昼休み7000V超も珍しくありません。
ひどい時は(工務にお願いして、)プロコンを変更してもらいます。

都会電力の事は知りません。
136774ワット発電中さん:2010/09/26(日) 15:34:31 ID:tLwuyqVR
>>133>>134
全国の電力の需給をこんな簡単なグラフで表して、それでよいのでしょうか?
「電源のベストミックス」を説明するにしてもねえ。
このグラフを見て何の違和感も感じていないということでしょうか?
縦軸には、何の単位もふられていません。
1日分なのにグラフの左右がつながりません。
137774ワット発電中さん:2010/09/26(日) 16:49:05 ID:mCkLSaby
あ〜〜〜 いらいらする!

なんで、いつも あとから後から出してくるんだろう?
最初に、提示して ココ ソコがおかしいって言えばいいだろう!

悪いけど、君 トリップかコテハンにしてくれ。あぼ〜ん設定するから!
138774ワット発電中さん:2010/09/26(日) 19:16:58 ID:o48Kq+Si
>>136
真正の馬鹿か?
139774ワット発電中さん:2010/09/26(日) 19:53:10 ID:tLwuyqVR
>>135
>それなら素直に聞いて欲しいと思います。
すみません。2コブの方も知りたかったのです。
グラフそのものの大体の形は、納得しているのです。
グラフそのものを一緒に問題にしてしまっては、
2コブの方が埋もれてしまうと考えてしまいました。
>SVRで補正できないくらい、昼休みは電圧が上がります。
自動電圧調整器(SVR:Step Voltage Regulator)ですね。
http://www.aichidenki.jp/svr.pdf
これによると、電圧降下に対応するためのものとなっていますが、
電圧上昇にも対応できるのですね。
「日本国内向けにも,年間300−400台を電力会社様にSVRを納入しております。」
というのは、想像以上です。
>短距離配電線の工業団地では昼休み7000V超も珍しくありません。
「22kV, 15kV, 11(10)kV および 6.6kVの電圧に対応可能です。」
とありますから、6.6kVから6%以上の上昇ということですか。
「電圧変動が20%でも補償が可能です。」とありますから、
降下の方もそれなりにあるかSVRの性能によるのでしょうね。
>ひどい時は(工務にお願いして、)プロコンを変更してもらいます。
 工務とプロコンについては、発電所と工場で検索にかかって、
何となく理解できたかなという感じです。
>都会電力の事は知りません。
現場からの声ですね。本当にありがとうございます。
140田舎電力では:2010/09/26(日) 23:37:53 ID:5u3eVsX+
>>136
>縦軸には、何の単位もふられていません。

日負荷曲線はこのように傾向が変わらないので
縦軸は判る人にはわかるようになっております。
http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/01/01090507/06.gif


>1日分なのにグラフの左右がつながりません。

左右がつながらないと言う事は、夏の特異日だと言う事です。
DayPeakの日は、たぶん正子(子の刻ね)の負荷は当日と次の日では違って当たり前でしょうね。
現実、タイムループしていませんから・・・普通の日でも違うでしょう。
0時と24時が同じでないといけないと言う発想は、初めてお目にかかりました。



>>139
>というのは、想像以上です。

貴職がどう思われようと勝手と思いますが、愛知の製品は我が電力管内には1台もありません。
普通、SVRは地元の会社から買いますから・・・、勿論、心の広い都会電力さんの調達方針はしりませんが他の田舎電力も同様です。


>降下の方もそれなりにあるかSVRの性能によるのでしょうね。

普通、短距離配電線や工業団地と書くと、SVRなしを意味します。
SVRには上げタップオンリーのものと、上げ下げのあるものがありますが
多分、上げCタップ、スルー、下げCタップと言うところでしょう。


>工務とプロコンについては、発電所と工場で検索にかかって、 何となく理解できたかなという感じです。

工場は関係ありません、多分誤解されておられます。
参照先を隅々まで読んでください。
http://www.hepco.co.jp/userate/retail/pdf/souhai-06.pdf
すすき野電力でも通用するし、中洲電力でも同様です。(銀座電力は違うようです。)
141774ワット発電中さん:2010/09/26(日) 23:52:29 ID:mCkLSaby
雄琴電力や、堀の内電力はどうなんだろう?w
142774ワット発電中さん:2010/09/26(日) 23:53:46 ID:mCkLSaby
って、まじめな業界用語なん?
143774ワット発電中さん:2010/09/28(火) 22:12:53 ID:6bt2/v88
先生質問です
ちょっと前にベアリングモーターってのが流行った?んだけど
その時はへー面白いなーってだけだったんだけど、今改めて見たら
原理がよく分からんっていうのしか出てこなかったんだが、実際によく分かってないの?
144774ワット発電中さん:2010/09/28(火) 22:18:02 ID:ONlnsQvM
>>140
>縦軸は判る人にはわかるようになっております。
そういうグラフもあるんですね。
記録日があるし、1時間毎の値で荒いけれど最高値と最低値もあります。
最低値の方は、どんな意味があるのでしょうか?

>0時と24時が同じでないといけないと言う発想は、初めてお目にかかりました。
何となく深夜になれば、電力需要はだいたい一定になるのだと、思いこんでいました。
目から鱗です。

>貴職がどう思われようと勝手と思いますが、愛知の製品は我が電力管内には1台もありません。
確かに中部電力グループとありますね。
SVRを作っている会社は、いくつか見つかったのですが、
詳しい情報が、そこでしか見つからなかったのです。
あの文章には、どの電力会社に納入されているとは書かれていませんよ。
セールストークなんですから、そんなに過敏に反応しなくても。

>多分、上げCタップ、スルー、下げCタップと言うところでしょう。
資料のものは、それのようです。
「SVRの納入実績」をみると、海外では現地の状況に合わせて
入力電圧の範囲が色々あるのがわかります。
配電せんか
http://jammit.hp.infoseek.co.jp/haidenn00.html
というところに、SVRの写真も沢山ありますが、
銘板が写っていても内容までは確認できませんね。

>参照先を隅々まで読んでください。
それは見つけて目を通していたのですが、専門過ぎて部外者には、
簡単には理解できないなということで、何となくということになりました。
工務というと工務店、プロコンというと高専プロコンが沢山かかって、
「工務 プロコン 電力」で見つけることができました。
連番で資料があるようなので、それも参考にして解読中です。
プロコンは、プロセスコントローラ、プロセス制御用コンピュータ、プロセス計算機
という理解でよいでしょうか?
145田舎電力では:2010/09/29(水) 20:48:28 ID:8LhTETyg
>>144
>最低値の方は、どんな意味があるのでしょうか?

ベース電力と揚水を決定する上で必要です。
ベースの原子力発電や大火力は簡単には出力を変更できませんから。
もちろん、電力は蓄えられない事はご存知と思いますが、念のため。

>そんなに過敏に反応しなくても。

反応しているのは【400台】と言うところ・・・
全国でSVRはほぼ2万台以上実戦配備されている。その実態から見ると、【400台で想像以上】というのは想像を絶する。

>銘板が写っていても内容までは確認できませんね。

国内のSVRは4〜9タップ、主流は9タップと考えてよいはず。
用途を考えれば、SVRの内容は推定可能。

>プロコンは、プロセスコントローラ、プロセス制御用コンピュータ、プロセス計算機という理解でよいでしょうか?

そもそも、発端は、昼休みに電圧が上がりすぎるので、【ひどい時は(工務にお願いして、)プロコンを変更してもらいます】と言うわけでしょう。

高校クラスの日本語が理解できる人なら、
  工務   → 電力会社-電力流通本部-工務部 http://www.tepco.co.jp/ir/tekiji/pdf/0405184-j.pdf
  プロコン → LRT のプログラム調整(制御)装置 http://www.energia.co.jp/business/free/high-64.pdf 
でしかありえない事が容易に検索できると思う。
【プロセス制御用コンピュータ】など、話の流れからでてくるはずがないと思いますが。
ちなみに工務と言う言葉は
http://www.fepc.or.jp/about_us/outline/soshiki/index.html
この業界では一般用語。
用例は・・・
 【所詮高卒のゲンバの工務が偉そうに・・・】等と使います。
146sage・・・:2010/09/29(水) 21:01:09 ID:8LhTETyg

>>143

>ちょっと前にベアリングモーターってのが流行った?んだけど
>その時はへー面白いなーってだけだったんだけど、今改めて見たら
>原理がよく分からんっていうのしか出てこなかったんだが、実際によく分かってないの?


■ キワモノな理由

 @産業上価値が無い 

  1-1 起動トルクが無い
  1-2 回転方向が決定できない
  1-3 回転トルクが弱い
  1-4 大電流が必要
  1-5 発熱大

よって、学術的にも企業の関心も得る事がない・・・

■ 原理

単相モーターの原理とどこが変わるのかわからない。
単にベアリングで不連続に電流を切って運転トルクを得ているだけと思う。
もしそれ以外のものなら、三相ベアリングモーターが実現できるはず。


世の中は、ベアリングレスモーターの方が研究テーマとして面白い・・・
http://www.rs.noda.tus.ac.jp/chiba/200305-SPC085.pdf
147774ワット発電中さん:2010/09/30(木) 21:19:22 ID:DpaqjzBh
>>145
>ベース電力と揚水を決定する上で必要です。
1日の需要変化に対応した発電の組み合わせ(ベストミックス)
http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/01/01040115/04.gif
では、蓄電のための揚水式動力が需要曲線の上に追加されていますが、
>>130のグラフでは揚水式動力はどうなっているのでしょうか?

>全国でSVRはほぼ2万台以上実戦配備されている。
基礎となる情報抜きでの評価はおかしかったですね。

>でしかありえない事が容易に検索できると思う。
電力業界の言葉に疎いので、検索により情報を取り出すのが大変なのです。
新しい情報は、とても助かります。本当にありがとうございます。
148sage・・・:2010/09/30(木) 22:11:02 ID:aoqS8cPQ
>>147
>>>130のグラフでは揚水式動力はどうなっているのでしょうか?
130のグラフはhttp://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90126a11j.pdf
しかし世間一般では
  http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/01/01040115/04.gif
  http://www.rist.or.jp/atomica/
たいたい、夜に、調整池や貯水池で発電するはずが無い。

常識的には、色付けが間違えていると考えるべきだろう・・・
149774ワット発電中さん:2010/09/30(木) 22:31:04 ID:4bapzvLk
火力で、水にあげてる部分じゃ?

150774ワット発電中さん:2010/09/30(木) 22:32:10 ID:4bapzvLk
水にあげる ってなんだw
151774ワット発電中さん:2010/09/30(木) 22:50:10 ID:4bapzvLk
ああ、需要曲線は赤線だもんね。

揚水に回した電力だな。

こういう風に分りづかく かつ正確に資料つくるのが
官僚の力なんだろうな。
152774ワット発電中さん:2010/09/30(木) 22:57:25 ID:4bapzvLk
と、酔っ払いの連書きでした。
153774ワット発電中さん:2010/09/30(木) 23:09:02 ID:WrdU7rFi
>>143
> ちょっと前にベアリングモーターってのが流行った?んだけど

ちょっとって、何十年前よ?
昔の軸受けは柔らかいメタル式のスベリ軸受けが主流だったわけだけど、
軸受けの摺動損失を減らして、メンテも楽にするために、ボールベアリング式やローラーベアリング式が導入されて
「ベアリング軸受け」と呼ばれただけで、駆動方式は直巻きだろうと分巻きだろうと、交流駆動だろうと関係なかった。

超小型モータにもボールベアリング式は導入されたが、それ以上に工数を下げるため、
自動調芯式含油メタル軸受けが圧倒したのが超小型モータの世界。
その上のクラスもミシンなど含油メタル式が席巻して長寿命を誇ったわけだが、
負荷の大きい鉄道車両や車ではローラベアリングが定番になって、敢えて「ベアリング式」などとは呼ばなくなった。

そのほかに「ベアリング式モータ」なんて有ったかい?
154ベアリングモータ:2010/09/30(木) 23:19:17 ID:Kj6ybB8D
これのことじゃね?
ttp://www.ando.jp/free1997/bea.htm
155774ワット発電中さん:2010/09/30(木) 23:31:11 ID:4bapzvLk
なんか、VTRのヘッドに見えるなぁ・・・・・

根本にモータついてるんじゃ・・・・
156774ワット発電中さん:2010/09/30(木) 23:34:52 ID:4bapzvLk
と、HPみなおしたら最初に書いてあった、
 やっぱりVHSのヘッドか
157ベアリングモータ:2010/09/30(木) 23:43:13 ID:Kj6ybB8D
>>156
どうでもいいところを見てるんだなぁ・・・・・・
これはベアリング(とシャフト)だけ
ttp://www.youtube.com/watch?v=nENMDpMa5xE
「ベアリングが小さい」とか言うんだったら自分で探してね、いくらでもあるよ。
158774ワット発電中さん:2010/10/01(金) 00:02:58 ID:Shwkon8W
>>157
文句いわれてるのかな?

こういう場合は、疑いをもたれないものを提示するほうが良いのでは?
世間はいろいろの角度からみてるってことだよ。
159ベアリングモータ:2010/10/01(金) 01:19:16 ID:qAqFvgHW
>>158
メンドクサいし、手っ取り早く紹介しただけだよ。
何が見どころかわからないようなバカとも思わなかったが、それとも偉そうにヒネクレてみせたのか?
そんなネタ俺はどうでもいいし、もうレス付けんでくれ、俺はアンタが嫌いじゃからな。
160774ワット発電中さん:2010/10/01(金) 01:41:44 ID:Shwkon8W
よかった、そういうバカはオレも嫌いだから。

まぁ、バカなネたひっぱってくれw
161ベアリングモータ:2010/10/01(金) 01:45:17 ID:qAqFvgHW
>>160
馬鹿が、レスつけるなと言ったはずだが、やっぱりつけおったか。
性格も悪いのう〜
162774ワット発電中さん:2010/10/01(金) 01:45:57 ID:Shwkon8W
きみよりまともぉ〜〜^
163774ワット発電中さん:2010/10/01(金) 01:46:44 ID:Shwkon8W
というか、書き込み制限 君もってるのぉ??
君のスレ??
164774ワット発電中さん:2010/10/01(金) 01:47:42 ID:Shwkon8W
おかしいこと指摘されて 説明できなくて
逆ギレって・・・


カッコいいね。
165ベアリングモータ:2010/10/01(金) 02:01:16 ID:qAqFvgHW
>>164
アンタがキレてるってのはよくわかるよ。
ホントにアホなレスはいらないから。
何時まで粘れるんだろうねwww
166774ワット発電中さん:2010/10/01(金) 02:03:06 ID:Shwkon8W
みなおしたら、VHSヘッドの根本にモータ付いてるの知ってるから、
そういう誤解を受けるようなので紹介しないほうがいいって言ってるだけだが。
別にベアリンぐモータを否定した書き込みもsいてないけど?

それをバカ呼ばわりするのなら、原理でも紹介してくれるかな。

まだ、このスレで原理紹介はないよ。
167774ワット発電中さん:2010/10/01(金) 20:45:16 ID:n3TkKPzq
質問です

尖閣でレアアースが入らずハイブリッド用モーターの磁石が問題になっていますが

どれが一番有望というか手っ取り早くて、マトモな性能が望めるでしょう?
 1)アメリカでネオジム・ジスプロを掘る
 2)フランスでサマリウム掘って、サマコバで勝負
 3)新聞に載っていたフェライト
 4)誘導電動機で勝負
 5)インドでモナズ石掘ってネオジム精錬

誘導は電力バカ食いで重く、フェライトもネオジムよりはるかに重い
と思ってましたが・・・
 4)
168774ワット発電中さん:2010/10/01(金) 21:44:05 ID:GAu92sdh
>>167
今の日本の鉄道の主流は誘導電動機で、サマリウムコバルトなんて研究課題なんだけど。
電気自動車でPMSMが問題になって、希土類高残留磁気、高保持力が注目され、希土類マグネット確保が言われていて
今すぐの需要じゃないんだけど。

あんな街のアンちゃんみたいな中国のやり方は、国際社会の信頼をガタ落ちさせるもので、焦る必要は無いのに、
第2自民党たる民主主流のヲタヲタ振りは酷かったねぇ。
共産の全面賛意だなんて、これまで脳味噌足らなすぎ(w
169774ワット発電中さん:2010/10/01(金) 22:59:15 ID:vplZBLa1
鉄道のBLMGについて
回転子側を磁化してると思いますが
回転子側にどうやって給電しているんですか?
170774ワット発電中さん:2010/10/01(金) 23:24:33 ID:GAu92sdh
>>169
整流器で直流化して励磁。
ブラシレスかつスリップリングレス。
SIVの普及で回転機はもう終わりだけどね。
171お○り□きの△氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2010/10/02(土) 00:25:21 ID:wiw/OGDF
ところがどっこい、電化セッションが切り替わる区間では、
「機械式UPS」としても作用するMGのほうが有利だったりするんだよ。
清水トンネルとかでセッション切り替えの時に室内灯が一瞬消えるという現象は
鉄っちゃんの間では常識。
172774ワット発電中さん:2010/10/02(土) 01:52:20 ID:aUkbfBX3
>>169
それって、直流-交流(DC-AC)変換用(ACは電灯なんかで使う)のこと?
たぶん、直流モータ側は、サイリスタモータ(GTOインバータとかで同期電動機を運転)で励磁はPM(永久磁石)だろ。
交流発電機側は、同期発電機。これも励磁はPMだろ。
そうするとブラシはいらない。

ちなみにある程度大きな容量の同期発電機だと、電磁石を使ったブラシレス励磁機がある。
これは、原動機と同軸上に同期発電機と励磁機(励磁用発電機:構造はブラシのない直流発電機)があり、
@交流電源をサイリスタで整流してそれを励磁機の励磁(固定子)へ
A原動機の回転により、励磁機の電機子(回転子)で発電(ブラシがないので外に取り出すことができず交流)
B発電機軸上に整流用ダイオードがあり、励磁機で発電した電気をそのダイオードを通して整流し同期発電機の励磁巻線(回転子)へ
これでブラシレスで励磁することができる。
尚、これが電車で使われてるかは知らない。

173のうし:2010/10/02(土) 06:38:56 ID:TVes9H5C
日本なら技術力でこぉでしょ、
>【科学技術】レアアース使わぬモーター開発 NEDOと北大
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1285749366/

今回の『戦争』によって技術が進歩したってかw‥
174774ワット発電中さん:2010/10/02(土) 12:40:37 ID:yTRQIrWF
誘導モーターでFA
175774ワット発電中さん:2010/10/02(土) 16:17:34 ID:EpG8CXtf
>>155
モーター部分は外してある、ついてると思ったか?
ロワーシリンダの中にロータリートランスは入っているがモータは入っていない。
176774ワット発電中さん:2010/10/03(日) 12:50:18 ID:V04q/oKr
遅くなりました。
>>170さん
>>172さん
ありがとうございます。

電動機側は誘導モーター
回転子軸から線が5本でています。
5本の線は整流器に繋がっています。
ブラシレス励磁機と言うシステムなんですね。
車両側との電気の流れの兼ね合いが良く分かりませんが、もう少し調べてみます。
177774ワット発電中さん:2010/10/03(日) 14:48:35 ID:d+8My1ey
NEDOのばかりがニュースになってるけど、それよりちょっと前に発表された
スイッチトリラクタンスモーターってやつはどうなんだろ
音がうるさいって聞いたけど
178774ワット発電中さん:2010/10/03(日) 15:17:35 ID:5AojsESF
>>176
>電動機側は誘導モーター
ってことは、AC-AC変換なの?
周波数変換に使ってるの?
何処で使ってるのか気になる。

>5本の線は整流器に繋がっています。
4極で各極に整流用ダイオードが付いてて、残りの一本がコモンなのかな?
179774ワット発電中さん:2010/10/03(日) 16:50:30 ID:Q3qno0GB
>>177
スイッチト リラクタンス モータ
http://www.microchip.com/stellent/idcplg?IdcService=SS_GET_PAGE&nodeId=2125¶m=en542241
右上のJapaneseで日本語になります。

特徴は、
同期
シンプルな構造の反面、円滑なトルク発生を得るには制御が困難
高速/高出力密度アプリケーションに好適
だそうです。
ソレノイドがモータになったみたいな構造といえるのかな?
180774ワット発電中さん:2010/10/03(日) 19:11:35 ID:Q3qno0GB
>>177
スイッチトリラクタンスモータ
http://www.itsev.com/j/tech/tech_j17.html
1838年に原型ができている旧いタイプのモータだけれど、
最近になるまで使いこなせなかったみたいですね。
181774ワット発電中さん:2010/10/03(日) 21:37:34 ID:HXCInzkh
ステッピングモータですね、要するに。
182774ワット発電中さん:2010/10/03(日) 21:47:20 ID:LqndU87G
交流駆動だと
183774ワット発電中さん:2010/10/03(日) 22:33:25 ID:Q3qno0GB
>>181
でも、>>179では、スイッチト リラクタンス モータと別にステッピング モータがありますね。
ステッピング モータには、永久磁石形もあるし、正確な位置で止まることを優先しています。
スイッチト リラクタンス モータの不思議な駆動回路がミソだと思うのですがどうでしょう。
回転子に極性がないからHブリッジでないし、ダイオードを通して回生しているように見えます。
184774ワット発電中さん:2010/10/03(日) 22:54:34 ID:Ys+ZINV0
ステッピングも、逆転なしならこれでいいんじゃないの?
185774ワット発電中さん:2010/10/03(日) 23:27:03 ID:Q3qno0GB
>>184
スイッチト リラクタンス モータは、逆回転できるよ。
ステッピング モータは、磁極が沢山あって細かく位置決めできるのものです。
スイッチト リラクタンス モータは、磁極がとても少ないからマイクロステップ駆動でも
代わりにならないと思います。
スイッチト リラクタンス モータは、用途から見てステッピング モータのサイズのものが
ないかもしれません。
186774ワット発電中さん:2010/10/03(日) 23:54:34 ID:Ys+ZINV0
>>185
三相界磁の回転磁界ないに鉄片を置いてるだけなんだね。
この駆動回路なら、駆動順(相順)を帰れば、逆転可能だね。


たしかに、ステッピンクとは別用途だな。
187774ワット発電中さん:2010/10/04(月) 16:44:29 ID:Ncvkj2oj
山奥の別荘に電気を引こうとしています。
電器店に頼んだところ、電柱設置に関しては、
既存の電柱から100メートルくらいだったので無料でいけるという話でした。
ところが用地交渉に手間取っているらしく、もう5か月経ちました・・・
電器店の話では「時間はかかっても無理ということはありえない」という話でしたが、
この調子だと電気が引けないこともありうるのでしょうか・・・
188のうし:2010/10/04(月) 16:51:15 ID:z+f5N9dp
話は別になるけど、電気を引くと電柱を無造作に立てられ電線が張られてせっかくの別荘の風景が台なしになることも‥

それだけでなく、周りの人からも多大なヒンシュクを‥
地下ってテもあるけどカネは自分持ちだとか。

この点はどなのよ? 秤にかければ電気なんかいらないんだよ。
189774ワット発電中さん:2010/10/04(月) 17:12:56 ID:nCEZfzaT
ご近所と 何か摩擦があったのかな?
190188:2010/10/04(月) 17:34:26 ID:z+f5N9dp
原住民は別荘化が面白くないんだよ。
下の奴は雨が降ると「水が畑に来る」とかいろんなナンクセつけてくるんだよ。

次は水ネタで来るぞ。
191774ワット発電中さん:2010/10/04(月) 17:46:01 ID:nCEZfzaT
スレ住民が、のうしが来るのを嫌がるのと同じって ことだな。
192190:2010/10/04(月) 17:57:23 ID:z+f5N9dp
でも、土地を売ってくれた方や、その派の方々はいろんな果物や野菜をいつもくれる。
193774ワット発電中さん:2010/10/04(月) 18:08:50 ID:nCEZfzaT
>>192
百姓って そういうもんだよ。
めぐんでやったくらいに思っている。

百姓の排他性は、一般人には理解できない。
194192:2010/10/04(月) 18:29:17 ID:z+f5N9dp
だからどんぞ、今度はわらひの別サティ庵の大自然で、風力だの水力から太陽光だのを披露しましょ♪

つうか、田舎はイナカらしく電気なしで竃やらドラム缶風呂が愉しいけど‥

電気なんかいらない!
195sage・・・:2010/10/04(月) 18:41:05 ID:/TWPig1d
>>187

他人の電気を供給するために、自分の敷地に電柱を立てなければいけない
人も大勢いるわけで
一言挨拶に行けばスムーズに済む事を
人任せにしているから顰蹙を買っているだけでないかな。

宜しく頼みますと一言が言えれば、普通はすぐ解決できる問題。
但し、別荘地は不在地主だらけだから、半年でダメなら一生ダメかもね。
196774ワット発電中さん:2010/10/04(月) 18:48:12 ID:Ncvkj2oj
正直、原住民が嫌がってるかどうかとかどうでもいいです。
いずれ定住するつもりなので、とにかく電気が欲しい。
5か月も電柱が立たないって絶望的かしら・・・?
197194:2010/10/04(月) 18:49:39 ID:z+f5N9dp
その問題、むしろこっちの板のヌレじゃね?
>環境・電力
http://kamome.2ch.net/atom/i/
198774ワット発電中さん:2010/10/04(月) 18:56:56 ID:Ncvkj2oj
>>195
まじか・・・
ダメならダメで対策を練るので、さっさとはっきりしてほしいんだよねー
はっきりするまで身動きが取れん。
敷地が誰のものかわからないのに、挨拶に行きようがない
199197:2010/10/04(月) 18:58:45 ID:z+f5N9dp
自家発電機は二束三文で買えるのだが‥
200774ワット発電中さん:2010/10/04(月) 19:03:20 ID:Ncvkj2oj
ガソリンの奴はさすがにコスパが!
201774ワット発電中さん:2010/10/04(月) 19:06:16 ID:hsGofZqy
発電機回したら回したで「騒音がウルサイ」とかいう苦情が出る予感。
202199:2010/10/04(月) 19:10:44 ID:z+f5N9dp
だから周りにいないんだってば‥ つうか最近のは音が静か(しないのも)。
203774ワット発電中さん:2010/10/04(月) 19:16:16 ID:9mUe5FpN
長崎大学,鉄/アルミ複合ロータのスイッチトリラクタンスモータを開発
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060919/121287/
一般のものが対向した磁極を通して磁気回路を作るのに対して、
これは、隣同士の磁極を通して磁気回路を作るものです。
固定子の鉄心の全てにコイルがあるのに対して、鉄心の間にコイルがあります。
回転子の構造は複雑になりますが、短い磁気回路は効率的で、トルクを向上させ、
固定子が磁力で歪むことを含む振動を抑えることができるそうです。
204774ワット発電中さん:2010/10/04(月) 19:19:28 ID:Ncvkj2oj
恒常的に生活に用いるのには、ガソリンはつらいよね?
実際どんなもんなんだろう
205202:2010/10/04(月) 19:22:13 ID:z+f5N9dp
別荘なのに、コスパなんて言ってるのはどういうことかと小一時間‥
206774ワット発電中さん:2010/10/04(月) 19:48:51 ID:4DME1//j
家庭用燃料電池やソーラーではどうかな?
207774ワット発電中さん:2010/10/04(月) 19:57:02 ID:Ncvkj2oj
別荘だってコスパは重要ですよ!
ソーラーは高価だし、林の中なので日当たりが怪しい。
家庭用燃料電池kwsk
208205:2010/10/04(月) 20:26:34 ID:z+f5N9dp
電気なんか使わない薪ストーブや暖炉、それにオーブンから竃、それくらい愉しむのはどうよ。
照明も最近のマントルは明るいよ。まぁロウソクのいい感じもなかなかだけど。

とにかく、電気なんかいらない!
209774ワット発電中さん:2010/10/04(月) 20:38:10 ID:Ncvkj2oj
というか、いまは別荘なんですけど、定住予定があるんです。
電器屋は申請は出したと言っているんですが、
5か月音沙汰ないと厳しいですかね・・・
210774ワット発電中さん:2010/10/04(月) 21:01:09 ID:pcHojR93
>>203
2006年発表でまだ実用化されていないってことは
それほど甘くないってことだな
今回のNEDOのやつもすぐにでも実用化されそうな報道っぷりだけど
まだ道は長いんだろうなぁ
211お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2010/10/04(月) 22:55:04 ID:ZgXNR1rD
近くに小川が有れば水車廻して発電してしまえ。
良く田舎チックレストランとかで見かける水車小屋オブジェくらいの
水車が回せるようであれば車のオルタネーター駆動して
12V−400w位は作れる。
後はこれをバッテリーに蓄電してインバーターで100Vにすればいい。

実際にそれで生活している事例もあるぞ。
212774ワット発電中さん:2010/10/04(月) 23:58:35 ID:HNpbbgFQ
>>211
北の国から かよw

ところで、のうしと電氣屋が揃うのは近頃めずらしいんじゃ。
213774ワット発電中さん:2010/10/05(火) 00:06:43 ID:G+R5Hor8
>>210
モータが開く豊かな未来
http://panasonic.co.jp/ptj/v5101/pdf/KANTO.pdf
に、年表があります。
これによると、スイッチトリラクタンスモータは実用化されているわけですが、
どの製品に使われているのかさえ私は知りません。
その詳細について知ることは、たぶんネットでの発表でということになりますが、
発表されていないのか、見つけていないだけのか、どちらなんでしょうねということです。

モータ技術の動向と展望
http://panasonic.co.jp/ptj/v5503/pdf/p0102.pdf
に、永久磁石同期モータとリラクタンスモータ、その中間型を含んだ簡単な説明があります。
中間型のどれが実用になっているのかわかりませんが、そんなものもあるのかというのが感想です。
214208:2010/10/05(火) 08:16:40 ID:jHc4sp8u
>電器屋は申請は出したと言っているんですが‥

たしか漏れは直で支所に赴いた覚えがある。
自分でやったら? イナカってのんきだからヒマ人を相手にしてくれないことがある、つうか役所や公のを優先する。
215774ワット発電中さん:2010/10/05(火) 08:46:53 ID:oaNtbmSe
ん?
自分で赴くと何かいいことがあるのかしら?
ハッパかけるってこと?
216774ワット発電中さん:2010/10/05(火) 08:54:14 ID:ALWxTZ6m
>>215
毎日催促してりゃ、めんどくせーから早くやってやれとなる・・・・・かも?
217774ワット発電中さん:2010/10/05(火) 09:05:59 ID:7zTpZq7X
電器屋がいう「工事費は無料」というのは、家屋までの引込み線工事費は電力会社負担だからで
電力会社が電柱を立てる土地の地主(地権者)から承諾を取れるかの問題だよね。

で、別荘地では地主と連絡取り難かったり、
電柱立てると別荘地として転売価値が下がるから承諾得られなかったり
218774ワット発電中さん:2010/10/05(火) 19:11:22 ID:D/CvE95x
>>215
優しさと弱さの区別が付かないのが、チョウセンヒトモドキ
219774ワット発電中さん:2010/10/05(火) 20:59:08 ID:G+R5Hor8
>>210
検索結果に気を取られていて>>203の関連記事をよく見てみたら
東京理科大学、ハイブリッド車に使えるSRモータを開発
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20091216/178641/?ref=RL3
世界初! 磁石を使わないハイブリッド車用モーターを開発!
https://app3.infoc.nedo.go.jp/informations/koubo/press/FA/nedopressplace.2009-02-18.9630692147/copy_of_nedopress.2009-11-20.9643416270/
これがNEDOのものですね。
自動車用で新しい技術となると、実用にするためには、既存のものよりコストや性能がよくても
耐久試験などのかなりの試験が必要になるでしょう。

英dyson社,SRモータの採用で小型化した日本市場向けサイクロン方式の掃除機を発売
http://techon.nikkeibp.co.jp/members/DM/DMNEWS/20040525/4/?ref=RL3
使用した製品もありました。
高級なダイソン製です。掃除機でもまだ一般的でないかもしれませんね。
検索するときに「SRモータ」を使うとメーカーが多く見つかるようです。
220774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 22:30:56 ID:cg+KdFri
   n  ____
   ll /__.))ノヽ  
  n| ̄lミl _  ._ i.)     
  ( `ミヽ/.´・ .〈・ リ                   
 / .)\\ r、_) |     
/\丿 | ̄ (ニニ' /                   
  ノ   ノ `ー―i´ 
221774ワット発電中さん:2010/10/21(木) 16:53:41 ID:tK4ghFpi
400Vの電源ユニットのスイッチOn/Off動作で不平衡が70A@5msecで計測されました。
この電源ユニットの不平衡に関する設計は(人体に)危険ですか?
またこれは同じレベルの電圧で動く工業製品として異常なレベルですか?
222774ワット発電中さん:2010/10/21(木) 21:52:08 ID:nrJj57EY
400Vの電源ユニットって何?
3相の各相のバランスのこと?
223774ワット発電中さん:2010/10/21(木) 21:57:07 ID:tK4ghFpi
そうです。
200V三相系でGroundも一緒にしてOn/Off時の不平衡を図っています。
如何ですか?
224774ワット発電中さん:2010/10/21(木) 21:58:57 ID:tK4ghFpi
その通りです。200V三相系です。
如何ですか?
225774ワット発電中さん:2010/10/21(木) 22:23:19 ID:nrJj57EY
別にいいじゃない?
インバーター装置なんか見ると負荷容量に比べてコンデンサの容量が小さいから、かなりアンバランスな電流が流れていると思うよ
226774ワット発電中さん:2010/10/21(木) 22:27:08 ID:tK4ghFpi
70AはHumanSafetyとして危険ではありませんか?
それとも非定常時の不平衡での70Aならば通常問題視されないのですか?
227774ワット発電中さん:2010/10/21(木) 22:37:46 ID:nrJj57EY
すまん、オレじゃ詳しいことはわからん
誰か詳しい人が出てくるまで待ってくれ
228774ワット発電中さん:2010/10/21(木) 22:46:16 ID:tK4ghFpi
ああ、気を使わせてどうもすいません。。

漏電ではないので危険だとは思えないのですが、
70Aはさすがに大きいのでどうなのか知りたいのです。

『3相の非定常時の不平衡(70A,5msec)の時はこれこれこういう理由で危険ではない』
となるといいのですが。。。私もよくわからず。。。

待ちます。
229774ワット発電中さん:2010/10/21(木) 22:47:36 ID:Wz30+Ibm
5msecがどうかしたんですか?
直流じゃないんだから投入の瞬間はアンバランスで当たり前でしょ。
230774ワット発電中さん:2010/10/21(木) 22:55:11 ID:N8YoR6un
分母っつうか全体わからずに70Aとだけ云われても・・・
231774ワット発電中さん:2010/10/21(木) 22:59:10 ID:tK4ghFpi
交流での70Aのアンバランスが当たり前。わかりました。
その当たり前のアンバランスは70Aでも一般的に危険と見なされないのですか?

すごく素人の質問で申し訳ないです。。。
232774ワット発電中さん:2010/10/21(木) 23:22:56 ID:Wz30+Ibm
>>231
だからー、5msecを気にすんなって・・・・・
233774ワット発電中さん:2010/10/22(金) 00:13:21 ID:7mfoZibx
アンバランスってOn/Off時の欠相って事だよね、5msの単相運転? 
60Hzでも1サイクルで16msだから問題無いんで内科医
 
234774ワット発電中さん:2010/10/22(金) 00:22:47 ID:nU2uS1nl
よくある感電の人体への影響の表にはmsecまでは軸がありません。
なのでわからなかったのですが5msecというのは、
たとえ人体に対して大電流だとしても問題ないということですね。

なにかその理屈がわかる参考などはありますか?


単相運転ではなく不平衡です。
235774ワット発電中さん:2010/10/22(金) 00:39:24 ID:PQ6bkoQd
電気電子板って時々変なのが沸いて出るね。
236sage・・・:2010/10/22(金) 01:37:45 ID:NVqsqoYV

>>221

>400Vの電源ユニットのスイッチOn/Off動作で不平衡が70A@5msecで計測されました。


だからどうした!!
http://www.bozushi.jp/RushCurrent/RushCurrent.htm
たかがメタハラでさえ70Aはいくぞ。

>70AはHumanSafetyとして危険ではありませんか?

ああ、危険な電磁波が出ているかも。
ガウスメーターで2mG以上検出されたらダメらしい。
スウェ−デンに輸出できないから没だな。
http://www.peacom.co.jp/peacom/page/gaiyou/denjiha/denjihamondai.htm

じゃそう言う事で
237774ワット発電中さん:2010/10/28(木) 23:04:45 ID:HvXSDUuT
>203
セグメント型スイッチドリラクタンスモータで、アメリカ特許などで既に向かしから
ある奴
238774ワット発電中さん:2010/10/28(木) 23:25:02 ID:HvXSDUuT
>173 東京理科大、北大、nedoのは、低鉄損材料でスイッチドリラクタンスモータをシミュレーション
したものと思われ、回路的、構造的な改善が不足
補助金の関係での発表の臭いあり。
239774ワット発電中さん:2010/10/29(金) 21:56:17 ID:a3rzZ2//
単三100Vの照明回路の絶縁抵抗を測りました。
片側は、それなりの数値がでたのですが、もう一方はほぼ0です。
これは接地してあるというこですよね?
もしそうでなければブレーカがトリップしなければおかしいですよね?

240774ワット発電中さん:2010/10/29(金) 22:00:02 ID:IwTsmXA+
単三って?
241774ワット発電中さん:2010/10/29(金) 22:08:12 ID:a3rzZ2//
単相三線式です。
主幹ブレーカの2次側から2本(片方は中性点)引っ張ってきて
もう一回ブレーカをかまして照明に繋いでいます。
242774ワット発電中さん:2010/10/30(土) 01:35:02 ID:tJLb0ADl
どことどこの絶縁抵抗?

もしかして単三を理解できてない?
日本の場合、中性線は接地されてないかい?

接地されてないと、低圧のなかでも区分は違ったように思うけど。
243774ワット発電中さん:2010/10/30(土) 11:18:40 ID:5I80Zfhw
接地箱(制御盤)と照明回路のブレーカ2次側の絶縁抵抗です
244774ワット発電中さん:2010/10/30(土) 14:46:10 ID:NvqU1LIc
>>239
接地してあるのかもしれないけど、それじゃ普通法令違反だろ?
ELBならばトリップするかもしれないが、
メガの針は0Ω指してても実際は少なくとも数百Ωとかはあるかもしれないからから、
トリップするとは限らない。
245774ワット発電中さん:2010/11/03(水) 18:53:08 ID:OgXq1nJ8
すいません新参ですが工事で困ってます
CV5、5−4芯で200Vの回路を2回線を送電するとどんな影響があるんでしょうか?
ちなみに電灯盤なのでRT相を2回線です。
246774ワット発電中さん:2010/11/14(日) 14:19:44 ID:CLTSw248
何でIPMSMって市販されてないんだろ
247のうし:2010/11/19(金) 13:15:33 ID:rk/j6Gis
きのうの停電
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1284070077/77-

って結局原因は何?
このHP
http://www.tawatawa.com/densen1r/index.html
なら系統とかから例の三鷹と八王子の関連わかるかな。

しかしまあこのHP、マニアック杉!
248774ワット発電中さん:2010/11/19(金) 16:08:55 ID:d8aY1v/j
>>原因

昔ならゴルゴムの仕業で確定だけど、今ならのうしの仕業で間違いないな。
249774ワット発電中さん:2010/11/19(金) 17:45:40 ID:ADoAaZAI
やっと質問できるスレ見つけた。
光ファイバーがありますやん?
今よりもっと高性能なファイバーが、出来たとしてですね
それに、移行する場合、今ある光ファイバーを全部掘り返さないとダメなの?

どっかから、引っ張れば全部 抜けるみたいになってるの?
250774ワット発電中さん:2010/11/19(金) 17:56:11 ID:P7oltUGG
>>249
残念ながら光で電力は送れない。
251お○好き□電△屋  ◆gUNjnLD0UI :2010/11/19(金) 21:28:43 ID:sl4gXQcH
>>249 大抵はケーブルをそのまま埋設するのではなくて、
配管を埋設してその中に通しているので、
これを引き替えれば更新出来ます。

ただ、配管の太さや本数が足りなかったり、
古すぎて引き抜けないと言う場合や、
既存を残したまま新たに敷設という場合は
当然新しい管を埋設する為の掘り返し工事が
必要になります。

多分この間のソフバン社長発言の件なんだろうけれども、
正直通信インフラとしてはメタリックケーブルの時代は
終わりを告げつつ有ると私は思いますね。
252247:2010/11/20(土) 08:48:25 ID:fHn4qxck
だっせー!

> 東京・多摩地区の停電/原因は絶縁不良か
>  八王子、町田など東京・多摩地区の4市で18日、約26万世帯が停電したのは、南多摩変電所(八王子市)の送電ケーブルの絶縁不良が原因の可能性が高いことが、東京電力の調べで分かった。

点検不良かよ! プロが。
割引しろよ。

友達にしずかちゃんみたいなのがいて、そん時シャワーを浴びていて冷水になってむちゃくちゃ怒っていた。

でも何で絶縁不良? 猛暑で劣化が早まったとかかな。
253774ワット発電中さん:2010/11/20(土) 13:00:57 ID:8euV1Ikr
つ「のうしの仕業」
254774ワット発電中さん:2010/11/20(土) 13:02:43 ID:Owy68to+
こわや こわや
255252:2010/11/20(土) 13:14:05 ID:fHn4qxck
たしかに漏れが関わるといろんなシステムがダウンする。

ATMに列べばそれがエラー起こして全体がダウンしたり、スーパーでレジに列ぶとそれも全体がダウンして店があがったり‥
自転車で路を走っていると、その幹線の信号(が停電で)がダウンして自転車でスルーしたり。
漏れが乗った電車が通過した際にどうかしたのか次の日、そこの電力線が焼けて中央線がダウンした。

例の停電の時はたしか漏れは多摩川の某変電所の横を自転車で通過したような‥
256774ワット発電中さん:2010/11/20(土) 13:40:45 ID:8euV1Ikr
ATMなら引き出し額より余分に金が出てくると喜ばれるよ。
そんな経験は人生でまだ一度しかないけど。
257255:2010/11/20(土) 18:47:08 ID:fHn4qxck
余分にカネが出てこないやうにいつもピン札を補充してるのと、紙幣の更新をしてるとか。
258774ワット発電中さん:2010/11/20(土) 19:25:11 ID:fjQBB1y0
だれか3相ブラシレスDCモータのセンサレス制御の
H8/3048でのソースコードください。

こんな感じの環境です

マイコン ー プリドライバ ー Hブリッジ ー モータ
   ↑                       ↓シャントで電流読み
   ↑ ←←←  ←←← ←←← ←←←
259774ワット発電中さん:2010/11/20(土) 21:20:11 ID:XoZ95Gmn
ATMって出てくる金をかぞえるひととかぞえないひとがいるよね
あなたはどっち?
260774ワット発電中さん:2010/11/20(土) 22:05:57 ID:VCq4tKNH
数えない派の巨匠のようなフリをして、孵ってから数える小心者です。
261774ワット発電中さん:2010/11/21(日) 16:06:37 ID:c0/zutAG
>>258
Hブリッジで三相動かせるんなら俺もほしいぞ。
262のうし:2010/11/21(日) 17:13:10 ID:DHzoPGv7
王ブリッジってのどうよ?
263774ワット発電中さん:2010/11/23(火) 23:23:05 ID:4gtB2eHx
漏れ考案のハルバッハ・テスラモータ強力すぎてワロタ
264774ワット発電中さん:2010/11/25(木) 09:15:48 ID:kf/Fimkw
>>261
動くことは動くんじゃね?回らないだけで。
265262:2010/11/25(木) 09:37:48 ID:OuKQbvK0
単相でもコンデンサ使って回すってのあったな。
ちゃんと誘導機の解説書にあって『80%くらいの出力まで出せる』とか。

漏れも空回りでだけどやったことある。三相がない単三のとこでやったらとても喜ばれた。
266774ワット発電中さん:2010/11/29(月) 01:00:13 ID:Gwin/S9u
モータ設計の部署に飛ばされてBLDCのセンサレスドライブやるから、
逆起波形が綺麗なモータ設計しろと指示が下りました
アッセンブリメインだったのでモータのことを一から勉強している最中です
そもそもセンサレスというのがよくわからないので↓のように勝手にこんなものなのかな?と思っているのですが
実際はどうなのでしょうか?

印加してない相から誘起電圧波形取り込み⇒LPF⇒コンパレータ?⇒マイコンないしドライバへ

やっていることはセンサなしで相切り替えパルスを作り出すってことでいいんですよね?
何か参考になる代表的な回路でもあればいいのですが・・・

267774ワット発電中さん:2010/11/29(月) 02:06:40 ID:3lm/FumD
268774ワット発電中さん:2010/11/29(月) 06:31:22 ID:oX2GcZp2
>>266
俺らがどうこう言うより指示出した奴に直接聞いたほうが間違いないと思う
ついでに開発ノウハウ無いなら、新規開発するより色んなモータ試せる外注のほうが安上がりじゃね?

って職歴なしが言ってみるテスト
269774ワット発電中さん:2010/11/30(火) 10:07:45 ID:C5iEPqIc
モーターの波形の綺麗さに頼らなくちゃ使えないようなドライブじゃ使い物にならない悪寒w
270 [―{}@{}@{}-] 774ワット発電中さん:2010/11/30(火) 13:52:45 ID:9rKVC/mX
>>266
 まともにモータ動かしたことない人間が解説するのもなんなんだけど、
その認識は半分あってて半分間違ってる。
 センサレスの3相ブラシレスDCモータ制御には2通りあって、

1.120度通電、方形波駆動
2.180度通電ベクトル制御、正弦波駆動

1の場合は、認識通り通電してない巻き線から逆起電力の電圧を読む。
普通は電圧をPWMで制御してるから、スイッチングノイズが盛大に載る
http://ww1.microchip.com/downloads/jp/AppNotes/01083A_JP.pdf

2の場合は、話が全然違って、巻き線に流れる電流をセンサで検出して、
その電流波形からロータの角度を計算で推定して制御する。
 三相交流で駆動するみたいな感じで、全部の巻き線とも常に通電してる
から、通電してない巻き線の逆起電力を読むってことはできない。
http://ww1.microchip.com/downloads/jp/AppNotes/01078A_JP.pdf
http://techtrain.microchip.com/webseminars/documents/SensorlessFOC_JP.pdf

 2のほうは、ブラシレスDCモータっていうよりはシンクロナスモータに
近いというか、むしろシンクロナスモータそのもの。
 もし「センサレス制御する」ってのが2のほうのことを言ってるなら、
従来のブラシレスDCモータのような設計じゃなくて、シンクロナスモータの
ような設計が必要ってことになるんじゃないかなー、たぶんだけど
271774ワット発電中さん:2010/11/30(火) 16:47:08 ID:vgOikxat
正弦波変調(ベクトル制御)の速度センサレス制御は
推定位置精度が安定するまでのスタートアップが最初の問題。
とりあえずパルス駆動で起動して、安定したら正弦波に切り替える方法もあるが、
起動に高トルクが必要で、かつ超低速運転が必要なアプリには不向き。

それからVsは低速時に小さく、Isは高速時に小さくなるが、
値が小さいということはノイズに埋もれるということであり
これはすなわち位置推定精度が悪化することに他ならない。
272のうし:2010/11/30(火) 18:13:45 ID:EtOjO0Ti
人間(ブランコを知ってる)には簡単なんだよな。
感触で周期を探って、弦の強化時期力をかけるように。
ベクトル制御ってそんなもん。

そんなふーにやると40tもある電車一両を揺することできっぞ。
終着駅で待っている車両を2・3秒間隔持ち上げる、ホームに立って電車の出入口の手摺りを握って。

反対の遥か遠くの人からの6・70人が自分の力で動くのは何だか‥
あまりやるとスタビライザが作動して空圧の音がする。
273774ワット発電中さん:2010/11/30(火) 21:02:21 ID:jADv6ru8
何を言っているのか判らないが取り敢えず通報しておいた
274272:2010/11/30(火) 21:16:44 ID:EtOjO0Ti
内輪ではよくそれやって説明して納得してるがチミは原理がわからないやふだ。
通報してもムダだし自首すりゃ相手にもされん。

まあ、お前>>271は公園のブランコでもベクトル制御してなさいってこった‥
275274:2010/11/30(火) 21:18:54 ID:EtOjO0Ti
× >>271
>>273
276774ワット発電中さん:2010/11/30(火) 21:40:33 ID:QGyLndfo
大鐘を小指1本で揺らすんだろう。一休さんだっけ?
277266:2010/11/30(火) 22:24:36 ID:GzCtQHN2
>>270
説明ありがとうございます。
今やってるものの従来型を調べてみると1.の120度通電、方形波(矩形波)駆動でした。
話の流れから逆記に拘っていたので恐らく120度通電だと思います。
経緯を聞いてたら、センサ基板の排除、ドライバ側の小型化、低価格化らしいです。
社内で他にでかい出力の同期モータをY社の汎用インバータを使って回してるみたいです。
これは2の方.に該当するんですね。
もっと勉強しなければ。

しかし、ドライバの方が大変そうですね。
前々からPWMは辞めてPAMにしようとか話が上がってたらしく何やら揉めてます。
278のうし:2010/12/05(日) 08:01:08 ID:pA3LuyEQ
モーターの配線がわからないとか言っていきなり呼び出された。

モノは自動車用の巻き上げ機(ウインチ)。バッテリーのDC駆動のやつだからそのテのモーター。

そいつに不可解な3つの端子。それでお手上げだったらしい。
どう電気をかけてもバチッとか手応えはあるものの回らないとか。

ケータイを受けた際に口頭で、「似ている2つの端子のどちらかに+を、もう一方は第三の端子に接続、シャーシは−端子だ‥」
でも、話が伝わらない。。。

結局、出向いた。
あー、なるほど。逆転可能な整流子(?)モーターね。
回転子側の2端子と、界磁の端子と接地だ。
理屈は面倒だから前述のをやって見せた。回る、そして逆転もした。

さてそこで問題です。このモーターは直流なのですが、何故逆転でこんなみょーなことしなければならないのでしょうか?
普通ならマブチみたいに2端子あって+と−を逆にすればいいのに‥

因みにこのモーターは例の接続をして交流でも回転します。

おまん電、必死にググって得意げにいつもの上から目線で自分に酔って説明せよ。
そして聞いてもいない電車の直巻モーターの逆転だの4端子だの羅列して、おれ様気取りをやってまた嫌われてみそ
279774ワット発電中さん:2010/12/05(日) 09:35:41 ID:sjMJ1pPD
pu!
エラソーに・・・・・w
280お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2010/12/05(日) 16:33:34 ID:MLonSiEM
それじゃ行くぞ。かったるいから一言で。

界磁をそのままにして回転子のみ逆転させないと、
逆回転にならないでしょうに。


理由はよく考えてみな。馬淵と同じだ。あれの磁石を
電磁石に置き換えただけ。
281278:2010/12/05(日) 16:46:16 ID:pA3LuyEQ
あーっ、失敗!

おまん電が退かなかった。『来いよ』とかやっておきゃ来ない(見てはいけませんを見てしまう心理)のつもりだっのに。

でも、嫌われないやうに進歩したな。ググってから上から目線でない解説に。

じゃ、例の『聞いてないことまで』を次の調子で逝ってよ、電動工具の逆転だのクレーンや直巻きモーターだの♪
282お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2010/12/05(日) 16:57:52 ID:MLonSiEM
それって釣ってるつもり?
                       | |
        /⌒ヽ   ピー      | |
      ∩/_+_∩   ピー     ■   ぷらぷら
      | ノ      ヽ.       ((  J 
     /  ●   ● |           ))
. ((  |    ( _●_)  ミ ・
    彡、   |∪}=) ,ノ ∴   しけた玉掛けだクマー
     /    ヽ/^ヽ ヽ  。    釣りは仕事だけドナー
     |      ヽ \ |
     |      ヽ__ノ

283774ワット発電中さん:2010/12/05(日) 17:12:22 ID:FYPdlDUB
双子?
284774ワット発電中さん:2010/12/05(日) 17:13:51 ID:ohGyluCk
同一人物の多重人格
285281:2010/12/05(日) 17:18:28 ID:pA3LuyEQ
やっとボロ隠しの〇△□をやめましたな(この板だけで)。
286774ワット発電中さん:2010/12/05(日) 20:37:50 ID:kkvGt4H3
のうしも素直に「のうし」って書けやー
287774ワット発電中さん:2010/12/05(日) 20:41:35 ID:ohGyluCk
そうそう。 固定してくれないと あぼ〜ん設定面倒なんだぞ。
288お○:2010/12/05(日) 23:32:22 ID:MLonSiEM
さらに彼はレス板ハンドルを使うことも多い。
おいらは軽く伏せ字にする程度だが。
ただし、たまにクッキー消失の場合とかの場合、
伏せ字の位置などが変わることも。

解説(保存版):

〇〇師:
電気や科学等のことのマジなモード

〇〇死:
電気や科学等のネタのモード

脳死:
本性丸出しで壊れたモード

のうし:
雑談のレスやカキコのモード

秋葉原の皇子:
少年時代の電脳師など

電脳聖:
教授モード

電脳士:
初心者モードで困って質問してる漏れ
289774ワット発電中さん:2010/12/05(日) 23:59:45 ID:ohGyluCk
>>288
どうでもいいけど、お前は途中で変えるなよ。
トリップ除いたり、ハンドルかえたり。

初心者スレで、名無しで何レスかして反響がある話題だと
今回の逆で コテハンで出てきたり。


のうしの方が、一テーマに関して一環製あるぞ。
290774ワット発電中さん:2010/12/07(火) 23:00:25 ID:iZZrZ/bf
VVVFについて質問です。
いろいろなサイトを見て回っていたのですが、いまいちわかりません。

同期モードではパルスパターンを固定にし、キャリア周波数を変化させて出力波を得る
非同期モードではキャリア周波数を固定にし、パルスパターンを変化させている。

というところまでわかったのですが
非同期モードの時、キャリア周波数は出力波に関係ないと思いますが
どうやって出力波をコントロールしているのですか?

鉄道板で質問しても回答がなかったのでここで質問します
291774ワット発電中さん:2010/12/07(火) 23:57:57 ID:W4CiKzsS
パルスパターンというのがモーターの速度を決める出力周波数のことだと思うがキャリアがないことにはこれが作れん
292774ワット発電中さん:2010/12/08(水) 05:54:52 ID:p9I9FLR6
>>290
PWM=パルス幅変調で振幅制御。
これは同期モード、非同期モードを問わず。
See−[[電気車の速度制御]]#電圧と周波数を制御する方法/VVVFインバータ制御あたりを参照
293774ワット発電中さん:2010/12/08(水) 20:28:03 ID:e5wuv6vu
電力測定方法について教えてください。
ブラシレスモータにかかる電力を測定する場合、ドライバとモータ間にパワーメータを入れると思うのですが、
これは三相結線でいいのでしょうか?
また、パワーメータを見ると三相3線、三相4線、三相3電圧3電流とあって違いがわかりません。
294290:2010/12/08(水) 22:03:28 ID:LKTo+lhO
>>291,292
どうもありがとうです
295774ワット発電中さん:2010/12/16(木) 23:33:59 ID:YHKwB7f1
東京電力への申請について教えてください。

三相200V 8馬力のマルチエアコンを中古のテナントに設置します。
以前もそのテナントでは使っていたようで、メーター、5.5mm^2*4芯(アース1本)、50Aのブレーカー、分岐管付配管パイプ
が残っていました。

以前にいた人は10kwhで契約していたらしいので、今回取り付けるエアコンは
最大7.7kwまでしか必要ないので、設備変更の申請をして基本料金を節約してあげたい。

自分は単二から単三への申請くらいしかしたことがない、しかも数年前に2〜3回手伝っただけなので
申請にどんな情報が必要なのかまったくわかりません。

どうか教えてください。
296774ワット発電中さん:2010/12/17(金) 01:19:56 ID:HqfTHLVy
東京電力に聞けば〜?
297お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2010/12/18(土) 00:10:03 ID:8vn6owpa
>>295 室外機と室内機の銘板を写真に撮って添付し、
最大消費電力で負荷契約にする。

このとき必要なデーターは「消費電力」「消費電流」「力率」
共に冷房モード/暖房モードそれぞれ。

可能ならばエアコンメーカーサポートでスペック表取り寄せて
明らかに出来るとベター。
298774ワット発電中さん:2010/12/19(日) 06:53:56 ID:L7D4ULUE
しょうもないことかもしれませんが教えて下さい。

サイリスタを用いた三相ブリッジ回路の交直変換装置において、
制御角が90を越えるとどうしてインバータ動作するのか
がわかりません。

基本的なことでしょうが、どうかよろしくお願いします。
299774ワット発電中さん:2010/12/19(日) 17:54:33 ID:+leLECbe
>>298
質問の意味が良く分からないが、どんな回路?

整流負荷が平均値動作=平滑コイルを介しての負荷なら、ゲートした波形の平均値動作だから「90度を超えると」というのは関係ないし、
平滑コイルが無くてコンデンサーで一旦受けていれば、最大値以降しかゲートが効かないから約90度を超えたら出力が小さくなるという現象になる。
300774ワット発電中さん:2010/12/20(月) 00:07:49 ID:kajS9uJO
日本語で桶
301774ワット発電中さん:2010/12/20(月) 00:08:10 ID:SBC6Nq/W
モーターの構造(特に磁気回路)について分かりやすく説明している本をご存知ないですか?
何冊か手にしたのですが、断面カットの巻き線図の説明とか、磁極と発生トルクの関係などが
端折られてる感じで良くわかりません
302774ワット発電中さん:2010/12/20(月) 00:40:51 ID:o6zwGtMJ
>>298
整流後の平滑回路が「チョークコイル入力」方式か「コンデンサー入力」方式かで動作の違いが出る。
○コンデンサー入力では脈流の概ね最大値近くをホールドしてしまうので、サイリスタを位相制御しても約90度から先しか出力電圧を下げられないでフルで出てくる。
○チョークコイル入力では(微少負荷時を除き)ほぼ位相制御した波形の平均値が出力に得られる。

これは日本語の問題じゃなく、平滑回路と位相制御した整流回路の動作の問題だね(w
303774ワット発電中さん:2011/01/08(土) 03:39:48 ID:H8EFVPr/
>>301
ツンドク派なので内容は知らんけど、電気工学ハンドブックは見た?
手持ちだとオーム社の電機設計概論の第三次改訂版(1984?)が「磁気回路と励磁電流」で1章16pほど割いてた
ttp://webcatplus.nii.ac.jp/webcatplus/details/book/isbn/9784886861177.html

買える本探すんなら電気・電子工学書目録とか、主要な出版者の網羅してていいよ
こいつ自体こそ店頭で滅多に見ないけど('A`)
304774ワット発電中さん:2011/01/10(月) 01:32:08 ID:pWiBzOQj
以前あったパワエレのスレが消えたのでここで聞いても良いのかな?
いま、インバータ式の電子レンジの電源回路を作ってるんだが
手持ちのトランス幾つかを電圧共振モードで動く実験回路を作って動かしてるんだが
共振の状態になるとこれってどうなるんだろ?
あちこちの波形とか見てるんだけど良くわからないw
誰か詳しい火といる?
305774ワット発電中さん:2011/01/10(月) 01:32:54 ID:pWiBzOQj
人でしたw
306774ワット発電中さん:2011/01/10(月) 09:15:48 ID:gTR4TFK6
>>304
つ力率改善
307774ワット発電中さん:2011/01/10(月) 14:28:40 ID:pWiBzOQj
>360レスありがと
回路見てないのに良くわかるなぁw、さすがです。
共振コンデンサが入ってるの場所は、トランス1次から見ると力率改善用の
進相コンデンサ的な場所に入ってるんで、共振条件が成り立てば確かにcosθ=1だよね
いま、DC電源側の電流とコンデンサ両端の電圧波形見てるんだが、条件変えても
位相が変わらない・・
もしかして見てる場所が違うのかね?
ちなみに、専門家では無いので良くわかってませんw
あと、なんとなくトランスの2次側に適当なコンデンサを並列に入れたら
出力電圧が上がったんだけど、これも共振なのかな?
308774ワット発電中さん:2011/01/10(月) 16:31:02 ID:I3pwPRiT
未来のレスに良くレスできるなぁw、さすがです。
309774ワット発電中さん:2011/01/10(月) 17:10:42 ID:gTR4TFK6
>>307
理想的に力率改善されていると
310774ワット発電中さん:2011/01/10(月) 22:40:24 ID:pWiBzOQj
>>309
改善されてるんだかなんだか良くわからないんだよねw
そもそも共振用に作ってない普通のトランスでやってるから駄目なのかな?
2次側から目標の20%程度の電力しか取り出せない・・・
それようのトランスが無い時点で駄目なのかな?
パワーMOSがぶっ飛んだので今日はもう寝ます。
311774ワット発電中さん:2011/01/14(金) 10:17:17 ID:Mdz8qLLl
オルタネータの並列運用の質問なのですが、
自走式発電車でトラックの荷台に発動発電機を積んだもので、
トラックのバッテリーと発動発電機のバッテリーを共用にしています。
トラックのエンジンと発動発電機のエンジンを同時に運転している状態で、
両エンジンのオルタネータに発電電圧の差があると、
その電位差はどうなるのでしょう?
両エンジンともマイナスはボディーアースを使用しています。
312774ワット発電中さん:2011/01/14(金) 12:54:15 ID:aOz2XCK0
>>311
発電電圧が高いオルタネータが、優先的に発電する
それ以外問題の発生は無いだろう
313774ワット発電中さん:2011/01/14(金) 16:04:03 ID:kfuyoJy8
ダイオードを入れておかないと気持ち悪いような気が
314311:2011/01/14(金) 18:48:40 ID:Mdz8qLLl
問題ないのですね。ありがとうございます。
缶電池の並列接続のように電位の低いほうに電位差分の電圧がかかり
どちらかのオルタネータに不具合が出るのではと考えていました。
315774ワット発電中さん:2011/01/14(金) 21:41:25 ID:aOz2XCK0
>>314
発電機の出力端子は3相整流の出力端子
よってダイオードはすでに入っているに等しい
316774ワット発電中さん:2011/01/18(火) 14:26:08 ID:TtzFYKaL
>>314
但し、バランスが悪いと片側しか負荷が掛からず、出力容量は増えなかったりするから、念のため全負荷時のそれぞれの電流は見ておいた方が良い。

発電機が「オルターネータ」に変わったというのは「3相交流発電機+3相ブリッジ整流回路」に切り替えたことだから、
電圧の高い側からの流入は整流器(シリコンダイオード×6)に阻止されて起こらない。並列の片方だけの負荷は起こりうる。

∴全負荷電流時の電圧が同じオルターネータを使うことでバランスを図る。

だが、まれに電圧制御で発電量を変えて定電圧化を図っているものがあり、これは並列運転困難で、要注意。
317774ワット発電中さん:2011/01/18(火) 15:10:09 ID:WINl0ToQ
>まれに電圧制御で発電量を変えて定電圧化を図っているものがあり
まれってか、それが普通なんじゃないですかね?
318774ワット発電中さん:2011/01/18(火) 15:39:46 ID:uJuZHUjU
ローターの励磁電流(電圧)を変えて出力を可変してるな
319774ワット発電中さん:2011/01/18(火) 20:54:44 ID:VjpAcrHB
工場で保全係やっています。
最近省エネでIPMモータを入れたいと思っていますがまだ早いor今更なんでしょうか?
資料を探すと10年位は昔からあるのに製品はぼちらぼちらって感じなんでよくわかんなくなってきました・・・。
320774ワット発電中さん:2011/01/18(火) 22:35:57 ID:TtzFYKaL
>>317
並列運転の両側でその定電圧化の自動制御をやっていると、片方にだけ負荷が掛かってもう一方は遊んでしまい並列運転の意味はほとんど無くなる。
並列にしても壊れないと云うだけになる。それが実用上の意味を持つのは、車載常備より大きい発電機を載せてそちらが有効になる設定にして容量を増やした場合だけ。

だから、大型の電動発電機を積んで、その起動のために車のバッテリーとオルターネータを使うというなら、
起動後の負荷を大容量の側である大型発電機が負担する様にセットしないと、車内蔵のオルターネータを過負荷で壊すおそれがある。
実際に働かして両方の負荷電流を点検しろというのは、そういう事態を避けるため。
(定電圧制御が弱いと何とか並列運転できてしまう場合もあるが、その辺は実動作で確かめてみるほか無い)
321774ワット発電中さん:2011/01/18(火) 22:54:54 ID:jyIOYn1w
>>320
バッテリとオルウタネータで思い出したことがある。
先日、プリウスのバッテリが上がった!

昼飯を食ってる最中に、大変だプリウスのバッテリがあがった!と血相変えて駆け込んだ奴が居る
一同、唖然!
なんであんな大容量のバッテリが上がるんだ?なにをやったんだ?喧々諤々

リヤゲートを開けたまんまで午前中いっぱい作業をしていたら起動用のバッテリが上がったものらしい
ブースターケーブルを借りてセルモータを回したら簡単に治ったから良かった、ヨカッタ
322774ワット発電中さん:2011/01/18(火) 23:04:45 ID:0wKDMi4M
>>321
野球選手のストライキみたいだな

オラウタネーダ
323774ワット発電中さん:2011/01/19(水) 09:49:02 ID:oQLjU2bq
三相誘導電動機回転子外した状態で、三相電源に電圧印加した場合
電動機に影響ありますか。質問サイトでいろいろ聞いたのですが
なんともないという人と、焼損してしまうという人がいてどっちが
正しいのかわかりません。設備やってるが電気の知識がありません。
どなたか正しいのはどちらか教えてください。ベアリング交換時
がまさにこの状態です。当然ブレーカオフしてやってますが。
324774ワット発電中さん:2011/01/19(水) 10:06:16 ID:WpTFmyPI
>>323
その目的は?
325774ワット発電中さん:2011/01/19(水) 10:19:42 ID:TwEyQw4Z
>>323
言ってることが矛盾してないかい?
>三相誘導電動機回転子外した状態で、三相電源に電圧印加した場合
と聞けば普通にコイルに電圧が掛かっていると解釈する。
ところが、
>当然ブレーカオフしてやってますが
と聞けば、当然コイルに電流は流れていない、いったい何を心配しているの?
となる。

コイルに電流が流れている状態=回転中だとすると、回転している状態のモーターを分解することは不可能だわな。
もしかして電圧は掛かっているが電流は流れていないという状態なのか?
例えば、3相の3線中2線を切ればコイルに電流は流れずモーターは回転しないし、回転子が無くても焼損しない。
しかし電圧は掛かっているので、その状態での分解や修理は感電や地絡の危険がある。

もし、回転子を抜いた状態で固定子コイルに通電すれば、大きな電流が流れやがて焼損に至る。
326774ワット発電中さん:2011/01/19(水) 12:29:05 ID:Rq8ENrJb
>>323
>三相誘導電動機回転子外した状態で、三相電源に電圧印加した場合

等価回路で考えると、2次側がなくなるだけの話のような気がするが
どうなんだろ?
327774ワット発電中さん:2011/01/19(水) 12:37:13 ID:u5GiaI0i
トランスの鉄心の一部を切り取ったと考えるべき
328774ワット発電中さん:2011/01/19(水) 13:34:28 ID:Rq8ENrJb
そうか、相互インダクタンスはなくなるが
漏れインダクタンスが大きくなるのか

電流値はこの漏れインダクタンスの大きさによるので
小さいとは限らないんだな
329774ワット発電中さん:2011/01/19(水) 14:52:04 ID:Rq8ENrJb
結論としては、空冷ファンがない状態でステータに電流流すのよしなさいってことで
330774ワット発電中さん:2011/01/19(水) 20:30:14 ID:oQLjU2bq
>>325書き方わるかったかな。ブレーカいれたままだと危ないのは
電気の知識がなくてもまずいのは空気でわかるよね。
ブレーカオフしてやってるけど、誰かが誤ってメンテ中に中が空洞
状態でブレーカ投入されてしまったら、どうなるのかを聞きたかったんだが
331774ワット発電中さん:2011/01/19(水) 20:36:22 ID:oQLjU2bq
>>325書き方わるかったか?電気の詳しい知識なくても作業中
ブレーカオフは常識だよね。ただベアリング交換作業中回転しがない状態で
誰かが誤ってブレーカ投入されてしまった場合を質問したのだが
332774ワット発電中さん:2011/01/19(水) 20:39:55 ID:WpTFmyPI
端子外しておけ
ブレーカーに南京錠して作業者が鍵持っておくとか。

そんな状況、「もし」と考えられる事の対策は事前に済ますべき。

その前に、性格悪そうだなお前。
333774ワット発電中さん:2011/01/19(水) 20:47:17 ID:oQLjU2bq
>>332書き込みで言いたいことわからないかな
事前に当然動力分電盤の扉施錠して鍵はもってるさ。
先輩にそうやるように指示されてるから。
ただもし何らかの原因でブレーカオンされたらどうなるのか気になった
ので質問させてもらっただけなんだが。それを性格悪いって・・・・
334774ワット発電中さん:2011/01/19(水) 21:22:02 ID:WpTFmyPI
>>333
みんなに正当な回答してもらえないのは
どういうことかわからないかな?
335323:2011/01/19(水) 22:10:29 ID:oQLjU2bq

柔らかい言葉で質問しているのに332さんにお前よばわれされるは334さんにどうゆうことかわからないかなって言われるし
回答してくれた325,326,327,328さんお騒がせしてすいませんでした。もう2chで質問はやめます。
自分で答えがわかるよう明日から電気のこと一から勉強します。電気のこと勉強しようと思っていたところだし332,334さん
見返したいと思います。
336323:2011/01/19(水) 22:35:58 ID:oQLjU2bq
汚い言葉使用する人から、なら最初から質問するなカスとか又汚い言葉で
批難されそうだけど。もう気にせず勉強します。いいきっかけになりました。
337774ワット発電中さん:2011/01/20(木) 00:38:05 ID:J1/4KUtO
焼けるで思い出したんだけど、昭和40年代の扇風機って、連続で回すと10時間ともたずに
モーターが焼けてダメになったものだけど、今の扇風機は、ベトナム製のきいたこともない
ブランドの安物でも、1日中回してもなんともない。

小学生の頃、おいらは結局3台くらいダメにしてしまったけど、
その頃と今のモーターは一体何が違うのかな?
338774ワット発電中さん:2011/01/20(木) 00:45:11 ID:HYUjkymw
>>337
単に運が悪かっただけジャン
339774ワット発電中さん:2011/01/20(木) 02:46:18 ID:kpdJSV+3
油さしてなかったからだろ。
340774ワット発電中さん:2011/01/20(木) 09:29:32 ID:HYUjkymw
>>339
昭和40年代なら既にオイルレスメタルになっとるのじゃ
油が必要だったのは30年代までだな
341774ワット発電中さん:2011/01/20(木) 10:07:45 ID:VLb0RD7M
>>337
それは不良品に当たったんだろうな。

>>340
オイルレスメタルでも給油必要になるときはある。
342お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/01/20(木) 12:07:45 ID:OObJh1KR
「部屋のドアは金属のメタル」  井上陽水
343のうし:2011/01/20(木) 12:47:11 ID:uII3JIng
>オイルレス

『オイレス』と訛るとかきいた。
ホーチキみたいにびみょ〜にってか?
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%82%B9%E5%B7%A5%E6%A5%AD?wasRedirected=true

オイレスのは注油しちゃいけないんだっけ、油が流されるとかで?
344774ワット発電中さん:2011/01/20(木) 13:56:31 ID:VLb0RD7M
>>330-331
馬鹿か?それなら最初からそう書けよ。
間違える奴の都合まで他人が知るか!
よほど日本語が不自由なのか。
345774ワット発電中さん:2011/01/20(木) 14:19:09 ID:MyBiVOxd
ブレーカーかサーマルがトリップするだけなのにね。
スイッチじゃなくて過電流保護がメインの機能なのに。
346774ワット発電中さん:2011/01/30(日) 08:51:14 ID:R8lIHBNn
>>337
電験持ちのオレが扇風機焼損の原因と対策を検討してみた。
扇風機を使ってた自宅周辺の配電系統にケーブルが多用されていたため、軽負荷時に
系統末端の電圧が上昇するフェランチ効果が発生したためだろう。
対策として、自宅にタップ切換変圧器や分路リアクトル、自励式無効電圧補償装置などを備えておけば、
電圧変動を抑えることができた。
あとは重負荷時に系統周波数が低下し、扇風機内部インダクタンスの誘導性リアクタンスが
小さくなってしまい無効電力消費が増大したことも原因として推定される。
周波数変動対策としては、自宅への可変速発電電動機を用いた揚水発電設備の整備や、
連系線潮流を密に監視した上でのAFC火力のこまめな起動・停止をやっておけば、扇風機焼損は防げた。
347774ワット発電中さん:2011/01/30(日) 08:58:06 ID:UYsHynqy
>>346
容量が万kW級の扇風機ならありえない話じゃないが・・・
348774ワット発電中さん:2011/01/30(日) 09:31:52 ID:F1bPBa+R
>>346
そんな事は有り得んに 1万ペセタ
349774ワット発電中さん:2011/01/30(日) 16:08:12 ID:0MBU5Hvz
>>343
CRCなど低粘度の潤滑剤だと含油を流し出すので厳禁。同質油は可。

含油メタルというのは焼結多孔質合金で、熱してから油に放り込んで油を吸収させるので、
従前のメタルの様な常時給油は必要ないが、いずれ油切れは起こる。
それが製品寿命以内だとやはり給油が必要になる。

現実には古くなると結構焼き付きが起こってるよ。
手を突っ込みやすい換気扇なんかは止まるとCRCを吹いて手でグジグジ廻しているうちに復旧するからマシン油を差しているが、もう4〜5回修理済みで10年ぐらい(新設から18年)回ってる。
それが出来ない風呂釜のファンは、バーナー部の丸ごと買い換えを迫られて\4万余を払った。(@\17万くらい)
350774ワット発電中さん:2011/01/30(日) 16:14:25 ID:IA4HRyw2
まるで、どうでもいい些事を社会的重大事に変造する社会学者のようだ
351774ワット発電中さん:2011/01/30(日) 17:17:36 ID:Ng5uaf7x
スマン、>>350>>346へのレスな
352774ワット発電中さん:2011/01/30(日) 17:51:30 ID:PJDo2bWC
>>346は、3種の試験に出てくる語句を並べたかっただけだろ。
353774ワット発電中さん:2011/01/30(日) 20:56:55 ID:um8piQr1
さすがに誰も本気で言っているとは思っていないさ
354774ワット発電中さん:2011/01/30(日) 22:06:42 ID:FetqZ/7p
>>346
ご自宅に中央給電指令所をお持ちなのですね、わかります。
355774ワット発電中さん:2011/01/30(日) 22:23:22 ID:DauHvSRu
電験持ってても使い道が無いと思っていたが、
こういう使い方もあったのか>>346
356774ワット発電中さん:2011/01/31(月) 11:28:43 ID:zzGt5/bv
素人相手に、もっともらしく煙に巻くにはいい方法だな。
357お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/01/31(月) 22:45:44 ID:9sBfOM9A
ヘ○スト□ンとかの講義(?)がまさにそんな物だろ。
これでジジババがコロコロと騙される。
「75対25の電子」・・はぁ?
実際にあの機械の出力端子に高圧検電器近づけたら反応したぞ。
ツー事は直流じゃなくて単純に高圧トランスの出力を抵抗で押さえて
椅子に掛けてるだけじゃないか・・・・ほとんど詐欺。
358774ワット発電中さん:2011/02/03(木) 01:40:53 ID:a8+j3qVG
>>357

電気椅子か。
359774ワット発電中さん:2011/02/03(木) 17:54:37 ID:0VANM0J3
小形モータ用のサーマル付開閉器だかでいいのない?
75wだとか100wだとかのモーターに、三菱のN10とかデカすぎてスペースがもったいない。

こういう小さいモーター扱ってる人は、開閉器とかサーマルはどうしてる?
普段もっとデカイのしか扱わないから、そのへんからしてぜんぜんわからなくて。
360774ワット発電中さん:2011/02/03(木) 17:59:35 ID:a8+j3qVG
高感度形なら更に小さい、DCで制御できる。
耐久性などは劣るかも
361774ワット発電中さん:2011/02/03(木) 18:39:15 ID:0VANM0J3
高感度型か・・・たしかに少し小さいね。
単相モータとかだったら、2極のパワーリレーとか使ったらダメなんだっけ?
まあ、結局サーマル追加したりしたら、たいして省スペースにならんか。
362774ワット発電中さん:2011/02/03(木) 18:51:24 ID:a8+j3qVG
サーマル要らないんだったら
オムロンのG7Jとかも。タブ端子などを選べばかなりの省スペース。
ただ、民生用な感じだからそれなりの用途で。
363774ワット発電中さん:2011/02/03(木) 19:03:12 ID:0VANM0J3
パワーリレーでも正味行けるってことやね。
高感度型もどれも3相ばっかりだし、みんな小形単相モータの保護とかどうしてるんだろな。
364774ワット発電中さん:2011/02/03(木) 19:40:20 ID:dFWjeU+v
ヒューズ
365774ワット発電中さん:2011/02/06(日) 18:17:11 ID:DN33etBF
今日、川崎の電気の史料館行ってきた。
これはまじオススメだわ

発電機とか開閉器とか柱上トランスとか電力インフラ萌えの奴は、はなぢ出るんじゃね?
過去のその時点でのテクノロジで実用レベルに物を作っちゃうってのは
今見るとレトロフューチャーかスチームパンクの世界みたいだ

しかも日曜と言うのにガラガラ。ガイドツアーも参加者2人。
うまく行けばきれいなお姉さんとサシでお話できるかも
366のうし:2011/02/06(日) 18:23:47 ID:ArhY9uGc
そこにはエジソンの竹が植わってなかったか?

女はたいしたことない。
367774ワット発電中さん:2011/02/06(日) 18:28:13 ID:V9/NYs6S
>>366
案内のお姉さん、警備のお姉さんは派遣社員
368366:2011/02/06(日) 19:41:16 ID:ArhY9uGc
でも、液体窒素をちゃんと扱ってたのとvip接待(なんとか教室の)はなかなか。
369368:2011/02/06(日) 19:48:50 ID:ArhY9uGc


× でも
〇 だから
370774ワット発電中さん:2011/02/06(日) 20:30:49 ID:hkwYYx4U
案内のお姉さんなら、原発のPR館がいい。
発電所職員の結婚相手用に地元で美人を採用しているとか。
371774ワット発電中さん:2011/02/06(日) 20:39:13 ID:V9/NYs6S
>>370
一般的に地方の大手の会社の受付嬢は地元の美人の娘が多いよ
東京は派遣の警備嬢が多いからイマイチだ
372774ワット発電中さん:2011/02/06(日) 23:27:57 ID:DN33etBF
ガキの頃、科学館とかのお姉さんに淡い恋心抱いちゃったりするんだが
新しい知の領域への好奇心、憧れ、羨望と、そこへといざなう未知なる大人の女性に対する感情がすり替え同化しちゃうのか。

おまいらには理解し難いかも知れんが俺のイメージは紺野美沙子。
373774ワット発電中さん:2011/02/06(日) 23:48:59 ID:E/P+tEgx
ガイドツアーのおっちゃんは、実は現役の頃は発電所の所長だったり給電指令長だったりと、
現場のトップだった方々が担当している。
2回行ったことあるが、メンテナンスや需給調整などのディープな話で盛り上がった。
374お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/02/07(月) 00:19:24 ID:x/reuFl4
川崎電気資料館ねぇ・・・。あれ、元々東電の営業所だったんだよ。
で、そんなものだから利便性が最悪。
なので川崎駅から送迎バスがあるんだけれどもあまり客が来ないので
本数減らしたらしい。

あと、カフェラウンジがあるから休憩がてら寄るのも良い。
(ラウンジ区画は入場無料)
375774ワット発電中さん:2011/02/07(月) 00:54:16 ID:t/o8D4fl
>>374
お祭り好きの電氣屋さんの視点でオススメの展示物とかあります?
376お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/02/07(月) 01:15:23 ID:x/reuFl4
ゴメン、いつか行ってみようと思うのだがなかなか行けずじまいなんだ。
なので公式HPを超えるコメントは出来ない。
377774ワット発電中さん:2011/02/07(月) 15:42:56 ID:wcq1qYkW
いつもの、ググって HP見て、2ちゃんねるで薀蓄垂れる
通常ルーチンですね。  わかります。
378脳死:2011/02/07(月) 17:07:47 ID:RjZWcFuJ
それもあるけど、自演が情けない。
相手にしてほしけりゃモチト考えるべきだけど低脳。棲み板で臭がられてて戻れないのとかで八方塞がり‥

いい歳なんだからROMるのどうよ? 相手にしてほしけりゃ最悪板のレスを考察してからだな。
379774ワット発電中さん:2011/02/07(月) 17:40:16 ID:rNeDeXzg
電気の資料館の敷地は裏に資材置き場といきさつは知らないがJRの送電鉄塔
正面左側の10階建ての建物が技術開発研究所
正面右側の二階建てが電気の資料館なのだが
誰も技術開発研究所について話題にしないのは何故だ?

380774ワット発電中さん:2011/02/08(火) 23:12:30 ID:x6O/Y2nE
俺も昨年川崎の電気資料館行った。

回転変流機ってのを初めて見た

面白かった。
381774ワット発電中さん:2011/02/08(火) 23:13:59 ID:s5eBEK6n
交流→直流変換機のこと?
382774ワット発電中さん:2011/02/08(火) 23:32:27 ID:x6O/Y2nE
>>381
そうそう
昔は電車用にたくさん使われたらしい
383774ワット発電中さん:2011/02/09(水) 00:06:04 ID:3tjiKPlI
>>381-382
熊本市交通局の市内電車用には、最近(2007年)まで使われていたんですよね〜。
唯一現役で現存している・・・・ものと思っていましたが、調べてみたらこんな具合。
SLみたいに、どこかの博物館で動態保存してデモってくれるといいなぁ。
384774ワット発電中さん:2011/02/09(水) 05:41:45 ID:E6ShSV0o
>>383
へぇー
動いているところが見てみたいものだ
仕組みが今市ワカランが
385774ワット発電中さん:2011/02/09(水) 07:29:28 ID:Sn9kJ7y0
同期モーターでスリップリング回すの?
386774ワット発電中さん:2011/02/09(水) 09:46:16 ID:rYkOkFfv
交流モーターと直流発電機の組み合わせでしょ。
387774ワット発電中さん:2011/02/09(水) 10:24:46 ID:3tjiKPlI
>>385-386
ttp://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/8897/FIG/600rect/rect_cir.htm

ちなみに、これと似た「ベルトーロ」という奴?の小型のは、大昔に映画館の映写室の片隅で勢いよく回ってるのを見たことがある。
388 [―{}@{}@{}-] 774ワット発電中さん:2011/02/09(水) 11:38:36 ID:JVC+tSe9
ムズイなこれ。
回転子にスリップリング経由で三相交流を供給するから回転子が回る。
その回転子についてる清流子から電圧を取り出すと直流が取り出せる。
ただし、回転させるための巻き線と、直流を取り出すための巻き線が
共通。
 ちゃんと直流が出てくる理由が分かるような分からないような…
389お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/02/09(水) 12:14:15 ID:JkBMs+Pv
>>388 乱暴に言うと直流モーターの逆をやるワケよ。
直流モーターの場合、回転子は回転角に同期した交流(もどき)
がブラシ&整流子によるスイッチングで与えられるワケだ。
これを逆にして、6相交流に同期してスイッチしてやれば
直流(脈流)に戻るんだよ。
390774ワット発電中さん:2011/02/09(水) 21:24:09 ID:aoLUyeEA
回転軸は無負荷で運転するんだろうけど、
せっかく回ってんだから軸からトルクを取り出したらどうなるの?
391774ワット発電中さん:2011/02/10(木) 00:03:48 ID:1/7Z5e5E
入力と出力で電機子反作用を相殺するとあるから、たぶん逆向きのトルクが打ち消し合ってるような形になっているのではなかろうか。
そこで、更にトルクを取り出せば入力が増加し、過ぎればしまいには脱調を起こすのでは?
392774ワット発電中さん:2011/02/11(金) 14:12:43 ID:joRNCbGB
>>387
これ考えた凄いな
仕組みは良くワカランが

この変電所はなんか不気味だw
ttp://typologies.exblog.jp/6888942/
393774ワット発電中さん:2011/02/11(金) 14:15:32 ID:joRNCbGB
>>389
直流モーターの逆って直流発電機じゃん
394のうし:2011/02/11(金) 17:07:48 ID:uP9AdkGB
直流の反対ってのはあるのかなとチト‥
395774ワット発電中さん:2011/02/15(火) 21:15:06 ID:L6fPyB59
とある地熱発電所の見学に行ったら俺1人だった広いプレゼンルームでビデオを
見せてもらって、その後マンツーマンでタービン建屋を案内してもらった。
質問も会話の中で聞き放題、車の見送りまでしてもらい感激ものだった。

日記帳から
396774ワット発電中さん:2011/02/15(火) 23:10:31 ID:n55/7Cz5
八幡平ちかくの松川地熱発電所に行ったことあるけど、人里はなれた山奥にいきなり
巨大な冷却塔があったりして、悪の組織の秘密基地みないな感じ。
実際に仮面ライダーとかのロケに使ったんじゃなかったっけ?
397774ワット発電中さん:2011/02/15(火) 23:27:12 ID:3JJ3ZGnU
>>396
地熱発電の事前調査に使う耐熱ケーブルを見たことがある
地面に垂直に穴を掘って深さごとの地熱を測定するためのものだ
米国製で400℃くらい耐えるんじゃなかったかな
多なりの金額だと思うがいくらくらいするか覚えてない


398774ワット発電中さん:2011/02/15(火) 23:49:35 ID:raG/17DT
399395:2011/02/17(木) 09:39:11 ID:cMJp/fEI
>>398
そこのURLでは出てこない発電所でした。一人旅じゃなく嫁も一緒だったが
興味が無いということで犬と散策
400穴があったら入りたい。:2011/02/21(月) 16:07:32.81 ID:OCXx217d
アイロン・・・で仕立て・・・高い電気料金・・・計算したら・・クリーニングのほうが、安い。
401穴があったら入りたい。:2011/02/21(月) 16:08:29.73 ID:OCXx217d
政府は、光熱費を、今見直す必要が大。
402穴があったら入りたい。:2011/02/21(月) 16:10:36.38 ID:OCXx217d
無条件で、競争が無い。電気・水道・ガス・・・・キリギリス化してしまった・・怠けもの、根性!を政府は、国民は、見逃している。
403穴があったら入りたい。:2011/02/21(月) 16:13:06.62 ID:OCXx217d
政府は、石油を、尖閣列島より、調達する可能性は!・・ならば・・エネルギーの調達は!
404穴があったら入りたい。:2011/02/21(月) 16:16:10.16 ID:OCXx217d
見逃すな・・・いま儲かっている会社!電力・・水道・・・ガス・・・奉仕事業が、日本を破滅 させる。
405774ワット発電中さん:2011/03/01(火) 21:10:27.79 ID:uKTyee+M
小さいモータのベアリングの後ろにウエーブワッシャーが
よく入ってますが
大きいモータには入っていません。
なぜですか???
406774ワット発電中さん:2011/03/01(火) 22:36:10.34 ID:2KO2jZaF
>>405
ローターの質量が違うから、

小さいモーター:
ベアリングのわずかな軸方向のがたつきやびびりが、ウェーブワッシャーで防止出来る。

大きなモーター:
わずかな軸方向のがたつきくらいは、さほど問題にならないし、ウェーブワッシャーくらいで
防止出来るものでもない。

ではないのかな。
407774ワット発電中さん:2011/03/02(水) 21:47:02.43 ID:hLjRcxrF
>>406
ありがとうございました。
408774ワット発電中さん:2011/03/14(月) 07:40:58.55 ID:85mNokaC
よろしくお願いします
今回の停電なんですが、仮に全世帯を何らかの方法で東電側で15Aとかに制限すれば停電しなくても何とかならないでしょうか?
@そんなことしてもほとんど減らない
Aそんなこと不可能or機材の調達が当分間に合わん
ということでしょうか?
409774ワット発電中さん:2011/03/14(月) 08:38:17.02 ID:qSlHA00H
>>408
オフィス、工場はどうするねん?
410774ワット発電中さん:2011/03/14(月) 08:49:27.87 ID:x17hLr1G
・テレビ放送を中止しラジオのみにする
・レンタルビデオ店は営業中止
・ISPは営業中止

くらいやれば停電しなくて済むかも。
専業主婦の皆様が昼寝でもしてくれてたらピーク需要それなりに減らないかな。
411774ワット発電中さん:2011/03/14(月) 09:57:55.50 ID:0EdY7rxY
東電社長よ、東京でぬくぬくとせず現場へ行け!
技術的なことは分からんだろうから、現場作業員を交代で休息させたり
不都合なことがあれば手配したり、とにかく最前線でバックアップしろ
412774ワット発電中さん:2011/03/14(月) 10:40:22.64 ID:yYHKtQG4
まずは非生産的業種「パチンコ屋」から電力制限を。
413のうし:2011/03/14(月) 11:31:25.36 ID:+devEJvp
各自の家を暖房するより、パチ屋に集まってしのぐ方が削減されるような‥

照明やテレビその他も負担減るし。

この時期休んでる下宿の学生も、家にいるより図書館でお勉強するのを義務付けるとか。
414774ワット発電中さん:2011/03/14(月) 12:58:27.33 ID:vj7hmaew
>>413
図書館では2CHに書き込めないではないか
415774ワット発電中さん:2011/03/14(月) 13:32:04.79 ID:qSlHA00H
>>414
書き込むだけなら携帯があるではないか
416774ワット発電中さん:2011/03/14(月) 15:48:20.56 ID:4RO0NtAF
発電所って蒸気でタービンを回すのが効率的なんですか?
417413:2011/03/14(月) 16:03:49.07 ID:+devEJvp
皮肉にも蒸気機関という外燃システムを使っている。だから1GWの電力を作るのに3GWの熱出力が使われる。
そんな熱を扱うから電気として送り出せなくなって釜に篭って冷却できなくなると‥
418774ワット発電中さん:2011/03/14(月) 16:15:00.58 ID:dLIs6FbK
普通の火力発電所だと、発電機が急に無負荷になったとき余った蒸気を瞬時に大気放出できるが、原発ではそんなことできないね。
といって炉は急には冷やせない、非常冷却系が逝かれてれば尚更のこと、結局自爆するしかないのか・・・・・・
419774ワット発電中さん:2011/03/14(月) 17:00:26.44 ID:ivh6T3+H
>>417
1ジゴワットの電気なら、デロリアンに搭載できる
原子炉(エネルギジェネレータ)でも可能さ。
あの車を終結させれば。
420417:2011/03/14(月) 17:03:58.21 ID:+devEJvp
復活させよ

【緊急】1.21ジゴワットの電流が必要なんですが…http://2chnull.info/r/denki/1072103381/
421774ワット発電中さん:2011/03/15(火) 10:48:23.15 ID:vu2EqgXs
関西地方の60Hzの発電機を50Hzで発電できないの?
このままだと、夏はクーラー使えないよ・・・
422420:2011/03/15(火) 10:55:32.75 ID:FZ90/Czb
人間もメルトダウンして原子炉の気持ちを分かち合うんだ!
423774ワット発電中さん:2011/03/15(火) 11:39:39.47 ID:NCQDjvoh
>>419-420
SFに見るジゴワットの語源はギガワットの誤読。
ギガを何読みしたらジゴになるのか知らんが兎に角、
バック・トゥ・ザ・フューチャー発のSF用語。
424774ワット発電中さん:2011/03/15(火) 11:47:28.95 ID:uCJYbcul
福島原発、どうもやってることが後手後手で素人っぽい
想像力・注意力にも著しく欠ける

同じ人物が3連徹4連徹でやってるのかもしれないが
そうだとするとマネージメントの責任だ
425774ワット発電中さん:2011/03/15(火) 11:52:46.96 ID:ZWzsvfs0
>>421
よくはわからんが、小型機の分野では回転数を変えるとかしてよくやることだね。
変圧器も定格を落とせば50Hz用のを60Hzで使用できる(逆は不可)とか。
しかし何故か大型機ではやらないみたい。
勿論効率とか考えると無駄が多くなるんだが、やってやれないことはなさそうな気がするんだが。

いやホントの話、50Hzが60Hzになれば「ウマァ〜」って喜ぶ人も結構居たりしてw
まぁ今ではサイクルフリーの機器が増えてるからそうでもないか。
426774ワット発電中さん:2011/03/15(火) 12:44:31.26 ID:6RfrG+c7
昔のレコードプレーヤーに付属品で60Hz地域用プーリーが付いてたよ
ベルトドライブだから径の違うものに換えればOK
427774ワット発電中さん:2011/03/15(火) 22:08:26.55 ID:Dxv8SVaa
電線メーカーが震災を理由に一般顧客に電線販売するのを拒否してるらしいな
428774ワット発電中さん:2011/03/16(水) 13:44:58.00 ID:8ouyqAvV
福島はねえ
基本的に忠実に冷却装置を稼動させればよかったんだ。
原子力空母か潜水艦集結させて
原子力電源を1つにまとめて冷却装置用電源というのは、どう?

計画停電じゃあなくて
そのためにヤシマ作戦やって冷却電源の電力あつめても良いと思う
429774ワット発電中さん:2011/03/16(水) 14:05:14.92 ID:MryhdQcH
アニヲタは死ね。
ヤシマ作戦メールとか、マジでキチガイだろおまえらは。
430774ワット発電中さん:2011/03/16(水) 14:08:08.27 ID:8myBXuVq
50Hz機器に60Hzを供給しても壊れるものは少ないが逆はダメなもの多い
なので東を60Hzにはできるかも
431422:2011/03/16(水) 14:15:59.36 ID:KKYH7psz
電源の救援待ちでは間に合わない。ただでさえディーゼルが始動するまで、タービンの慣性ので冷却してるんだから。

しかしそんな命綱が一本だけとは‥
だったらいっそ、それだけの余熱エネルギーあるなら、これで直に冷却を駆動すりゃいいとか、電気介さず直で効率もよかったり‥

熱くなればなるほど冷やされる。メインのタービンは外だけどその『蒸気機関冷却』は、お釜ん中で安心じゃん。
ディーゼルはヤバいって教訓になったとか。
432431:2011/03/16(水) 14:58:57.42 ID:KKYH7psz
>原子炉を冷却するため水を外部からくみ上げるポンプを動かす非常用ディーゼル発電機の破損や停電、
貯水タンクの故障などによる冷却機能不全が高い確率で起こると指摘していた。

じゃ、どうすればいいってことなのかと小一時間‥

【原発問題】 東京電力、想定外なんて言い訳は許されない 福島原発の事故、米NRCが20年前に警鐘 非常用発電機にリスク 
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300252586/

新しい緊急冷却システムってどんなの?
433774ワット発電中さん:2011/03/16(水) 15:16:57.05 ID:KEWVTUUT
とりあえずディーゼル発電機や燃料タンクは海側ではなく、
裏山に設置すべきだったな

電気制御系が海水に浸かった段階でもう終わってるかもしれんが
434432:2011/03/16(水) 15:23:08.45 ID:KKYH7psz
地下でいーじゃん。原発本体もその方がいいんじゃね? そんなに容器が丈夫なら。
435774ワット発電中さん:2011/03/16(水) 16:16:55.46 ID:/bAtZWWl
防水構造にできなかったんかね?せめて、屋上付近に設置するとか。

地震が来たら津波もセットなのは、昔からよく知られたことじゃないか。

結局、狭い視野の技術屋と天下りだけでやろうとするからこうなるんだろうな。
広い視野を持ったお目付け役は絶対必要だ。
436774ワット発電中さん:2011/03/16(水) 16:28:48.46 ID:KEWVTUUT
原発アンチ野郎は完全に排除されるシステムになってるから無理

危機意識をもって広い観点から誘致・設計・運用・危機管理できる人材は
政治はもちろん行政・電力会社・重電企業どこを探してもいない
437774ワット発電中さん:2011/03/16(水) 16:40:03.66 ID:KEWVTUUT
今回の地震では日本の最も良いところと最も悪いところが両方曝け出された
438774ワット発電中さん:2011/03/16(水) 16:51:51.27 ID:Bc9qTo+5
ずらっと居並ぶ東電幹部たちがテレビに映された。
全員の顔に「私は人畜無害のイエスマンです」と書かれていた。
439774ワット発電中さん:2011/03/16(水) 16:57:46.77 ID:zu/3fvxv
え? ココまできたら有害じゃろ
440774ワット発電中さん:2011/03/16(水) 17:07:45.20 ID:KEWVTUUT
結果論だが、当初から第一原発は放棄する決断をして全号機に海水注入していれば
結果は全く違っただろう

でも原発は東電だけのものではないから、幹部にそんな決断ができるわけがない
441774ワット発電中さん:2011/03/16(水) 19:57:12.15 ID:/bAtZWWl
誰になら決断できるんだろうね? 首相か?官僚か?
誰にもまともな決定権も責任もないのが問題なのかもね。
442774ワット発電中さん:2011/03/16(水) 20:14:10.08 ID:G0vBa0FZ
ていうか、1971年製作の原子炉が、未だに動いていたとは、びっくりした。
設計寿命は何年なんだ。寿命時期が来ても、排気の方法がわからなかったか
自信が無かったので「え〜い、使い続けちゃえ」てなもんだろうか。
443774ワット発電中さん:2011/03/16(水) 20:16:56.25 ID:vwBmEeIQ
廃炉にする技術は確立されていないので
444774ワット発電中さん:2011/03/16(水) 22:32:01.70 ID:aIDZvmIs
>>442
10年。
445434:2011/03/16(水) 22:36:31.04 ID:KKYH7psz
見学で制御室に行った時、警報が鳴ってた。
すかさず案内員は「今のあれはテスト中なんです、いい音を聴きましたね」なんて始末だったけど、
どんな些細なエラーでも鳴るから日常茶飯事らしいような‥
446774ワット発電中さん:2011/03/16(水) 22:43:15.58 ID:/CjXS+ec
以前TVで旧ソ連時代の核燃料工場のレポートやってた。
常に耳障りな警報音鳴ってて、放射能漏れがあるとこれを検知して逆に警報音が止まる。
つまりフェールセーフなわけね。

警報音がやんだら一目散に逃げろと。
447774ワット発電中さん:2011/03/17(木) 01:00:15.18 ID:2w06BX7d
耳障りな音でも、常に鳴ってたらすぐに気にならなくなって
もし止まっても気付かないと思う。
448774ワット発電中さん:2011/03/17(木) 07:42:23.24 ID:p2Er14fG
大丈夫。ナウシカでも風が止んだのに気付いていたし。
449774ワット発電中さん:2011/03/17(木) 07:43:40.99 ID:p2Er14fG
http://www.youtube.com/watch?v=-2EKWgTNEYU
この電波は、それだという噂もあるね
450428:2011/03/17(木) 08:35:16.42 ID:XsfKcAkt
最初から、やっておけばよかったんだよ
>時事通信 3月17日(木)7時12分配信
>東電は冷却装置を復旧させるため、
>電源車や東北電力の送電線から電気を引き込む作業を行う方針。
451445:2011/03/17(木) 09:02:30.28 ID:XLrbXGcv
それ、ディーゼル以外のECCSで採用して実用化できるよな。
『2つあるといい』ではなく2つ以上の方法を義務付けだな。
452774ワット発電中さん:2011/03/17(木) 09:17:56.94 ID:H3zSl+dp
>>450
電気が来ても電気系統が死んでたらどうしようもないな
ただ初めから外部電源の来ている第2原発ではポンプ用モータ交換だけで
OKだったようだから希望はあるのかもしれんが
453774ワット発電中さん:2011/03/17(木) 09:21:35.26 ID:H3zSl+dp
名古屋から運んだモータ(誘導機?)3個をTVで見たが開放型だった
あれじゃ海水かぶったら絶縁不良起こすのも無理ない
全閉型ならどうだったろう?
454774ワット発電中さん:2011/03/17(木) 09:27:28.79 ID:p2Er14fG
あんな、ミサイルで爆破されたような衝撃の中、
格納容器外の補機はほんとうにうまく機能してるのかね?
水も被ってる事だろう。粉塵も積もってよからぬところが
発熱してるかもね。
455451:2011/03/17(木) 09:32:20.42 ID:XLrbXGcv
緊急時は水は危ないな‥ いっそ半田を熔かさせて熔解熱で抑えさすとか。

加圧されている250℃の水にドボン! 熔けている半田と水が共存する奇妙な状態。

冷却が水に対して何倍の効果とかいけそう。んで、ガス抜きじゃなくて半田抜きをする。

その点、ナトリウム冷却はなかなか有利?
456774ワット発電中さん:2011/03/17(木) 10:16:44.11 ID:p2Er14fG
なるほど、水にナトリウムを入れて
その反応で沸騰する水の気化熱で冷却


出来るのか?
457774ワット発電中さん:2011/03/17(木) 10:34:57.43 ID:a+RJsjqW
>>456
そんなの火に油を注ぐ以上の愚挙。
水槽に1ミリ角くらいのナトリウム片を放り込むとオレンジの炎を上げて溶けていくよ。
すごい反応熱。

吸熱には水が最適。蒸発させるだけで539cal/g(≒2246J)の熱量を取り去る。
だからじゃんじゃん水を足すのが良いんだが、様子見は歯がゆいねぇ。

&ナトリウムは中性子の吸収が少なく核分裂させやすいことで増殖炉の冷媒(冷却剤)に使われてるんで、
ただただ温度を下げたい原状には絶対不適。水と反応して水素大量発生で大爆発にいたる。
458455:2011/03/17(木) 10:41:49.54 ID:XLrbXGcv
どこに普通の炉にナトリウムと‥

さておき、ガス抜きのが拡散云々なら、気球みたいなのに溜めて止めておきゃいーんじゃね?
水素があるならなおさら上手く浮いてくれる、適度に水素を燃やして安心。
抜くのをためらったから、水が入らなかったんだろ?

あと気球なんかより安定して伸び縮みするコ●ドーム状のとか。
原発が事故った風景は、アドバルーンが上がってるなんてどうよ?
459774ワット発電中さん:2011/03/17(木) 11:25:42.06 ID:p2Er14fG
へりこ
460774ワット発電中さん:2011/03/17(木) 11:29:05.01 ID:p2Er14fG
ヘリコプタが海辺に付けた放水車のホース吊り上げれればいいのにねえ。出来そうに無いけど。
上から放水、毎分4トン。 圧はどれぐらいあるんだろう。
461774ワット発電中さん:2011/03/17(木) 16:28:08.91 ID:iA59PiSy
放射能濃度が自衛隊規準の放射能濃度を超えているためホバリングできないんだと。
462774ワット発電中さん:2011/03/17(木) 17:28:12.92 ID:a+RJsjqW
>>458
今回の事故のように熱を取りきれないときに圧倒的に吸熱の良い水を掛けることができない熔融ナトリウム冷却炉なんか危なくて使えない。どうやって冷やすんだ!
463774ワット発電中さん:2011/03/17(木) 18:22:49.55 ID:rgkNPQc0
>461
核戦争おきたら自衛隊の出番ないな…。
464458:2011/03/17(木) 18:46:25.96 ID:XLrbXGcv
敵がいる場合の対処ではその限りではない。
465774ワット発電中さん:2011/03/17(木) 18:48:45.78 ID:p2Er14fG
>>462
熱で溶けると、地中の深い穴に落ちていくようにすればいい。
複雑な機構より単純構造のフェイルセーフ。

今回のも、基礎構造に火薬や蝋のようなものを挟み、
過熱や遠隔操作で地中に落ちるようにしておけばよかった。
先に水が入ったかもしれないけど。
466774ワット発電中さん:2011/03/17(木) 19:16:11.48 ID:iA59PiSy
>>464
日本国存亡の危機とは認識していないんだよね、すっから管は。
467464:2011/03/17(木) 19:18:57.65 ID:XLrbXGcv
それが起こるとチャイナ・シンドロームならぬ『ブラジリア・シンドローム』ってか?
468774ワット発電中さん:2011/03/18(金) 01:16:49.46 ID:0C2qTU0S
真裏側に抜けるとは限らんと思うだがなぁ。
469774ワット発電中さん:2011/03/18(金) 01:29:40.91 ID:+9XwsDaC
てぇか、抜けるのか、そうなのか。
470774ワット発電中さん:2011/03/18(金) 01:56:22.93 ID:CC6zDiv4
>>428
そもそも外部からの経路が切断されてたんだろうね。

>>442
本当は新しくて効率が良くてもう少し地震とかの対策のできるあたらしい原子炉を立てたかったが
原発反対派が反対しまくってて新しい原子炉を作らせてくれなかったというのもあるらしい。

>>458
抜くのをためらった、という点については嘘か本当か知らんがこんな話しも。
ttp://kanchigai.blog.shinobi.jp/Entry/980/
2つ以上爆発してるからこれだけじゃないだろうけどねw
471774ワット発電中さん:2011/03/18(金) 02:43:35.95 ID:0C2qTU0S
>>469
ほんとうに抜けるのかどうかは知らないが、あれは抜けるという前提でのストーリー。
もしそうだとしても、地球は自転してるから真裏に抜ける可能性は極めて低いと思う。
個人的には、そもそも地球のコアを突き抜けることができるとは思えないだよ・・・。
472467:2011/03/18(金) 07:03:07.82 ID:iCFcoe19
アメリカンなジョークはチト‥だな。

あの映画も冷却水が云々だった。
制御室の水位計の針が引っ掛かってて、空焚きを察知できなかったのが発端だっけ?
473774ワット発電中さん:2011/03/18(金) 07:15:47.07 ID:50tQsVnT
>>472
それはポセイドンアドベンチャーじゃなかった?
474472:2011/03/18(金) 08:00:57.89 ID:iCFcoe19
チャイナシンドロームにもあのシーンはあった、でもそれが原因ではなかったか‥

でも凄い、WIKIで見たらチャイナシンドロームの上映後すぐにスリーマイルとは‥ おもいっきり興業収入に寄与してくれたなんて。
475774ワット発電中さん:2011/03/18(金) 09:12:05.91 ID:O2BkdrVL
そもそも地熱の熱源て核分裂だよな
云わば地球内部は巨大原子炉みたいなもんじゃない?
それにコアは重金属だというし、重力があるので反対側に行くことはないんじゃ?
もしマントルまで達するんなら核ゴミを捨てても問題ない???
476774ワット発電中さん:2011/03/18(金) 10:42:12.51 ID:O2BkdrVL
>>440
>米政府が原子炉冷却に関する技術的な支援を申し入れたのに対し
>日本政府が断っていた
>米側の支援申し入れは、原子炉の廃炉を前提にしたものだったため
>日本政府や東京電力は冷却機能の回復は可能で
>「米側の提案は時期尚早」などとして、
>提案を受け入れなかったとみられる。

誰だ!こんな決定をした奴は!!!
477474:2011/03/18(金) 11:02:33.28 ID:iCFcoe19
478774ワット発電中さん:2011/03/18(金) 12:53:47.46 ID:+9XwsDaC
>>475
をいをい、巨大原子炉って、恒星になっちまうぞ。
479774ワット発電中さん:2011/03/18(金) 13:03:54.45 ID:8o+fEfeE
条件が揃えば地表に近い鉱床でも反応が持続するらしいな
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E7%84%B6%E5%8E%9F%E5%AD%90%E7%82%89
480477:2011/03/18(金) 14:15:10.41 ID:iCFcoe19
481480:2011/03/18(金) 14:28:29.58 ID:iCFcoe19
家庭用原子炉“FXIMA”とか。
デザインだか模様があの不吉な柄。そして
http://livedoor.blogimg.jp/yukawanet/imgs/b/0/b04458a0-s.jpg
みたいにフィギア化するとか。
482481:2011/03/18(金) 14:37:46.81 ID:iCFcoe19
北海道電力は
http://tripvader.img.jugem.jp/20061231_319516.jpg
なんてキャラが‥ 『とまりん』って愛称の原子炉。

じゃ、福島の
http://image.blogmura.com/user/19/92349/rjx0f1gk.jpg

みたいなのの愛称は?
483774ワット発電中さん:2011/03/18(金) 17:46:01.74 ID:dUPcmoVg
今後、原子力発電所が日本国内で「建設と利用」が困難になると思うので

海水と淡水の塩分濃度差を利用した浸透圧発電があるらしいと聞いて

日本で河口に発電所設置&各建造物に浸透圧発電機&蓄電池設置で長期停電時や非常時に出来ないものだろうかと

ど素人なので、馬鹿な質問しかありませんが、どうかみなさん教えてください お願いします

愚考したこと

1.発電力が現状ノルウェーで4キロワットらしい
2.どれだけの水と海水を利用してその発電量なのか
3.浸透膜表面にとても小さなゴミが付着し長期間の発電が困難
4.暖水&洗濯機のような振動と回転、濯ぎ排水を定期的に行うことによって浸透膜表面の除去は可能?
5.通過した水も浸透膜を通過した水も廃棄するようなのですが、これに塩や海水を投入して発電に再利用は可能なのか
6.発電に再利用できない場合、廃棄した水から飲水生成や塩の生成は出来ないか
7.津波が危険な地域に地上から離して大規模なものを作れないものか
8.住宅なども施設内に作れれば津波の悲劇は減るのでは
9.施設だけを海中に作ることは出来ないのかな
484774ワット発電中さん:2011/03/18(金) 17:54:07.26 ID:OC5CvKu/
ここでいいのか解らんが質問します

計画停電エリアって
電力需要量の調整エリアという認識で桶?
485482:2011/03/18(金) 18:00:18.00 ID:iCFcoe19
無計画だから差別する停電にはならなかったな。
でも県と都や、郊外と近郊では差別的のような‥
486774ワット発電中さん:2011/03/18(金) 18:00:28.35 ID:izPxF61j
>>471
重力ポテンシャルで熔けた炉心が深く潜るんだから地球の中心よりは潜れない(w。
反対側に抜けるなんて漫画チックに過ぎるよ。

もし地球が外殻しかなくて中が空洞だった場合は、地球内の重力ポテンシャルが一定なので、
等速運動で反対側に抜けるが、到着までのずれるので自転分だけは落下方向が東向きにずれるし、突き抜けるとこも東に回っていく。
「外殻しかない」ってのが偽だから、結論は何を言ってもOKというのは無しね。
487482:2011/03/18(金) 18:31:35.34 ID:iCFcoe19
だから>>472なんだよ
488774ワット発電中さん:2011/03/18(金) 18:41:01.09 ID:ZFHfItqI
>>486
外殻をぬけるみちが脆弱孔になる。マグマ、マントルの内圧に負けようものならスーバーボルケーノ、いや惑星自体が破裂する。
489487:2011/03/19(土) 07:57:06.40 ID:v0B6DM+y
この方
http://getnews.jp/img/archives/unchi.jpg

も地震でトイレやお薬が足りないうえに、ご飯も食べれず点滴か?
http://m.youtube.com/watch?desktop_uri=http%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fwatch%3Fv%3DZUzBvxdnCFM&v=ZUzBvxdnCFM&gl=JP

周りに子供がいたら見せてあげましょう。
490774ワット発電中さん:2011/03/19(土) 08:32:27.49 ID:oQILdpub
教えて、系統運用のエラい人!

計画停電の混乱が話題になっています。系統運用・系統制御が難しいらしい
ことは聞いたことがあるのですが、詳しいことを教えてください。
(他に適当なスレがあれば教えてください。)

私はこんなふうに素人理解してますが、どんなものなのでしょうか?
・発電側は制御できるけど、消費側は制御不能で、相当複雑系。
・計算シュミレーションできるのはモデル程度。
・車のエンジンとは異なり、発電所の出力って巨大プラントなので、瞬間的に吹かしたり、落としたりできない。
・全体の需要を見ながら、徐々に制御しないといけない。
・フィードバック回路のような単純なものではなく、気象や社会生活の状況や過去の経験などから、
 微妙な、ある意味経験とカンに基づいた先読みの操作が必要
・停電させるのも、復電させるのも、巨大な負荷回路(消費側)が消えたり出来たりするわけで、
 いきなり全体回路につなぐと、電圧や電流、周波数が不安定になる。なめらかにつながないと
 いけないはずで、それはそれで危険を伴い、難しい。
・なめらかにつなげなかったときに、「予測不能な大規模停電」が起こる。
 電圧のかかっていない回路がいきなりつながって、回路の状態がシーソー現象を起して、制御不能。
491489:2011/03/19(土) 08:37:17.33 ID:v0B6DM+y
【社会】計画停電の疑問、東電担当者に聞きました
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300488865/
492490:2011/03/19(土) 09:08:51.52 ID:oQILdpub
ありがとうございます > 491
これも参考になりましたが、もう少し技術的な側面も知りたいので、
他にも情報があれば、よろしくお願いします。
493お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/03/19(土) 12:47:38.68 ID:N4VXjMYM
・発電側は制御できるけど、消費側は制御不能で、相当複雑系。
→発変電所は電力会社で自由にコントロールできるが、
(ツーかできないとヤバイ)負荷需要は顧客が
好き勝手にスイッチ入れたり切ったりするので
コントロール出来るわけがない。

・計算シュミレーションできるのはモデル程度。
→たこ焼きやのお客の見込みと同じ。

・車のエンジンとは異なり、発電所の出力って巨大プラントなので、
瞬間的に吹かしたり、落としたりできない。
→発電方式によるが、一番瞬発力のあるガスタービンでも起動から半日かかる。
一般大型火力も竈(ボイラー)の起動に1日掛る。
これは熱量をすぐに変えられないのであまりすぐには変動できない。
原子力に至っては起動から1ヶ月掛る。だから廻しっぱなし。
水力はバルブの開閉で自由なため、電力ミックスはピラミッドになっていて、
ベースに原子力、次いで大型火力、小型ガスタービン火力、一般水力、揚水水力
となっていて、普段は水力で調整している

・全体の需要を見ながら、徐々に制御しないといけない。
→先手を打たないと電圧、周波数が不安定になり協調困難になる。

・フィードバック回路のような単純なものではなく、気象や社会生活の状況や過去の経験などから、
 微妙な、ある意味経験とカンに基づいた先読みの操作が必要
→上記とダブるが、サバ読みでコントロールしないといけない。これは発電所の
コントロールが間に合わないというのもある。

・停電させるのも、復電させるのも、巨大な負荷回路(消費側)が消えたり出来たりするわけで、
 いきなり全体回路につなぐと、電圧や電流、周波数が不安定になる。なめらかにつながないと
 いけないはずで、それはそれで危険を伴い、難しい。
→いきなり変動させると各発電所の発電機がびっくりしてしまい、
ハンチング(脈動)などの不具合を起す。

・なめらかにつなげなかったときに、「予測不能な大規模停電」が起こる。
 電圧のかかっていない回路がいきなりつながって、回路の状態がシーソー現象を起して、制御不能。

→予期せぬ事故で連鎖的にこういう事故になることがある
さらに悪いのは、系統が不安定になってしまうとタービン発電機が異常振動を起して
壊れてしまうおそれがあるため切り離さなければならず、より電力が足りなくなって
ブラックアウトしてしまうと言う事象。昔四国で起きた。
また、アメリカであったのは各電力会社との協調連携が複雑で失敗し、
ある変電所が根を上げてダウンするとその分別の変電所も過負荷になり・・・・
という「カスケーティング」を起したこと。
カスケーティングとはすなわち将棋倒しのことだ。
494490:2011/03/19(土) 18:13:24.50 ID:oQILdpub
ありがとうございました > 493
特に、「ガスタービンで起動に半日、ボイラーの起動で1日」というあたりが、
具体的な時間の目安が分かってよかったです。
これだけ困難なことを官民で実施しているという実感がない人が多いので、電力会社は
もっとそこのところをアピールしてくれればいいのに、と思いました。
「停電準備をしたのに、停電が実施されないのは損した」という類の言説をたまに見かける
とがっかりしていましたので。
495脳死:2011/03/19(土) 20:13:00.37 ID:v0B6DM+y
すげー自演。レスが止まっちまうKY。
そんなに相手にしてもらいたいのか。
496774ワット発電中さん:2011/03/19(土) 20:53:28.95 ID:Q05h2aI+
>>494
>特に、「ガスタービンで起動に半日、ボイラーの起動で1日」というあたりが、

誰だ、こんな30年以上前の常識を語るのは!
いまどき、ガスも油も起動はもっと早いぞ
ガスは緊急時の予備力、油はDSS(毎日起動停止)で使用されている

497495:2011/03/19(土) 21:03:43.02 ID:v0B6DM+y
まぁ所詮その程度、自演で恥の上塗り。いつもと同じ。。。
もうROMる歳なのに、まだ懲りずに上から目線したがるタコ。
498490:2011/03/20(日) 00:48:02.63 ID:xy1tER8x
素人ですみません。

すると、「半日とか1日」とかいうのは、30年前の事情で、現代では
もっと早く出力を調整できるということでしょうか?
1時間とか?、1分とか?、の単位でも調整できるのでしょうか?
具体的なリンクとか、数値とかを、紹介していただけると嬉しいです。>496

また、493の記述で、他にも、「それは昔の常識。今はこうなっている!」が
あれば、あわせて指摘していただけると嬉しいです。
499774ワット発電中さん:2011/03/20(日) 01:40:11.55 ID:ZmyDUDhZ
なぁ、60Hzの発電所を50Hzで運転可能なのか?
可能なら送電線新規敷設で関東へ…
500774ワット発電中さん:2011/03/20(日) 07:22:07.19 ID:tKPHNy+G
>>499
一部の水力には両刀使いがあるはず
送電線も準備されているんじゃなかったか?
柏崎の原発が止まったときの記事で見た
501のうし:2011/03/20(日) 08:20:11.18 ID:9bYWQkUG
水力萌えのHP
http://www.suiryoku.com/index.html#GALLERY

いつだか
http://www.suiryoku.com/gallery/yamanasi/yunoki/yunoki.html

の裏から見学してみた。
国内では珍しいペルトン(だっけ?圧の高い用)だった。
建物の横に使い終わった水車があって、スプーンを丸く並べた感じのあの形のがあった。直径1mくらい?

某学校には広場にフランシス(だっけ?筒状のやつ)があってイスにされていた。
502774ワット発電中さん:2011/03/20(日) 08:46:59.41 ID:U6wCaFgf
>>499
境界の地区で60と50の両方の発電機を持ってる発電所ならあるらしい
503774ワット発電中さん:2011/03/20(日) 08:58:49.43 ID:YHvYh8sy
それは切替?
それとも別発電機?
504774ワット発電中さん:2011/03/20(日) 09:00:48.61 ID:U6wCaFgf
>>503
別と聞いた
505501:2011/03/20(日) 09:03:53.43 ID:9bYWQkUG
うっ、やっぱ冷却や吸熱は>>455みたいに金属がいいらしい。

【東電福島原発災害】水ではなく、スズなど溶けやすい金属使えと日本政府に伝える。チェル原発被害対策のウクライナ専門家03.18 11:49
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300554803/
506774ワット発電中さん:2011/03/20(日) 09:40:11.78 ID:OiSZjNuB
>>505
それ、原材料の調達に難はあるし、部分的に固化して冷却材の流し込みを阻害したりしそうで、事故の時にいきなり試す様な案じゃないな。
ナトリウムとかと同様、それ様に作ったシステムでやらないと。
507505:2011/03/20(日) 09:46:12.45 ID:9bYWQkUG
508774ワット発電中さん:2011/03/20(日) 10:25:43.49 ID:KBAUC+Iz
どこぞのスレで紹介されていた。

計画停電が出来るのは最高級の配電技術があるということ
ttp://blog.yo-jou.com/2011/03/post-72d2.html
509774ワット発電中さん:2011/03/20(日) 10:31:14.68 ID:HalBBPw2
>>508
送電と配電をとっちらかしてるところで既にガセだな
510774ワット発電中さん:2011/03/20(日) 11:09:01.05 ID:YHvYh8sy
しかし、これほどの負荷で一斉に遮断、投入できるスイッチがすごいなあ
遮断はわかるけど。
511774ワット発電中さん:2011/03/20(日) 11:10:14.65 ID:YHvYh8sy
水の方が比熱や対流性よさそうに思うけど。
大気開放プールなら気化熱も期待出来るし。
512774ワット発電中さん:2011/03/20(日) 11:18:44.27 ID:HalBBPw2
>>510
投入したときに全ての負荷が一斉に起動するとは限らない ツ時限順送
513505:2011/03/20(日) 11:39:29.01 ID:9bYWQkUG
変電所にこんなデカいスイッチが‥
http://www.tawatawa.com/densen1r/img011.jpg

こやつで開閉するかはわからないけど、銅色の棒の真ん中のとこが接点みたいで、切ってるのはこの棒が向かい合っていなかった。

変電所萌えのHP
http://www.tawatawa.com/
514774ワット発電中さん:2011/03/20(日) 12:36:02.96 ID:3xsZcAAE
大電力は切るときが大変なんだよな。
515774ワット発電中さん:2011/03/20(日) 12:50:10.24 ID:Xhm8KU5X
516774ワット発電中さん:2011/03/20(日) 13:07:46.06 ID:ZmyDUDhZ
おまえら!
517お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/03/20(日) 14:39:22.56 ID:1OunsN0e
>>513 お前も人のこと言えんな。それは「断路器」
メンテナンスその他で完全に切り離すときに使う物だよ。
これで負荷開放(スイッチオフ)はやってはいけない。
もしこれで開放をやってしまうと・・・・・

http://www.youtube.com/watch?v=PXiOQCRiSp0&feature=related

実際にスイッチしているのは「遮断機」
SF6ガス絶縁型が主流。絶縁ガスの満たされた容器内でスイッチするので、
外観しか見られない。

特高ガス遮断機
http://www.mitsubishielectric.co.jp/service/souhaihen/sei_hai/sfg/sfg_sei.html
518774ワット発電中さん:2011/03/20(日) 15:57:43.86 ID:HalBBPw2
>>517
おま電もたいしたことは無いな
確かに断路器は完全に切り離すときに使うが
経路を切り替えるという用途もあるのだよ
CBは遮断器だが、でわ断路器の略は
DS,LS,OLS,LDS のどれが正しいか?
519774ワット発電中さん:2011/03/20(日) 17:14:56.85 ID:YHvYh8sy
>>518
DRKだと思う。(DanRoKi)

小さい頃近所の変電所が500kv操作するとき
空気遮断機の爆発音が辺りに轟いて不気味だったなあ。
直前に放送入るから身構え出来るんだけど。
520513:2011/03/20(日) 17:35:53.87 ID:9bYWQkUG
おまん電が罠にかかった イヒヒ

>こやつで開閉するかはわからないけど

とやっといたんだよ。変電所萌えのHPをよく見れ。

またまた恥の上塗り、つうか必死なググりしても全然理解しないで うpして得意の『上から目線』‥ もう氏ぬしかないんじゃね?
住み板のドキュソだらけの車板に帰ったら? そこでも臭がられてるけど‥ ROMる使命なんだよ、悪いことは言わない、ROMだよROM。それと歳らしいし。
521520:2011/03/20(日) 21:25:20.98 ID:9bYWQkUG
ボロクソ東電のやうなおまん電。東電から盗電の前科ありだとか自首あたが‥
522521:2011/03/20(日) 21:38:14.31 ID:9bYWQkUG
イヒヒ
523774ワット発電中さん:2011/03/20(日) 22:07:37.77 ID:Xhm8KU5X
>>521
あいかわらず、おま電タンとラブラブでいいなあ
524お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/03/20(日) 22:13:05.80 ID:1OunsN0e
高圧系統図での断路器の記号はDS

別に任天堂が作っているわけではない。
525521:2011/03/20(日) 22:21:02.16 ID:9bYWQkUG
こらこらっ、16:00前後に即答するんだよ。
つうか煽りにマジレスしてカコワル‥ んでググりまくって遅いし。
526774ワット発電中さん:2011/03/20(日) 22:27:36.83 ID:HalBBPw2
>>524
元の断路器の写真は超高圧で
上のセリフでは特高ガス遮断器と書いて、下では高圧系統図ですか?そうですか
納得できない人 手を上げて
527774ワット発電中さん:2011/03/20(日) 22:34:38.59 ID:Xhm8KU5X
>>525
ホント仲いいな。うらやましいぞ。
こんなんか?
ttp://www.youtube.com/watch?v=a_FkN3rCZzs
528お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/03/20(日) 22:34:51.61 ID:1OunsN0e
>>525 だって、その時間用事合って出かけていたんだもん?
529お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/03/20(日) 22:35:54.30 ID:1OunsN0e
いけね、この板はハートマーク貼れないんだった。
530774ワット発電中さん:2011/03/22(火) 16:07:27.76 ID:NyWwu/he
>>501
ペルトンと言えば10万Kw近い黒四発電所を一度は見学してみたい
そして使い終わったスプーンでカレーを食う
531774ワット発電中さん:2011/03/22(火) 16:18:22.78 ID:gCieYtJK
学校給食のほうがふいんき出るかも
532501:2011/03/22(火) 16:31:45.06 ID:ZupFH4iL
>>501のあたりの水圧は農業用水も半端じゃなく強い。
発電所の送水(降水)管に耳を付けるとなんか凄まじい響きがした。
甲府盆地に降りてきた圧が凄いせいか普通のホースは破裂した。

あんなのを水ビームにして遊んだら快感かも。よく雪にションベンをやると気持ち良く溶けるのみたいに。
533532:2011/03/23(水) 15:15:53.07 ID:XWBzH8uf
これは改造でなく、設定変更くらいか?

【東日本大震災】中部電力、東電に2万キロワット融通 水力発電所を改造
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300850487/

発電はともかく、変電で50Hzのタップがな〜いなんてことか?
でも最近は半導体で変換なんかやってるからな。
534774ワット発電中さん:2011/03/23(水) 16:43:51.59 ID:MjdXvB2i

◆ソーラーグリッド作戦 ◆大容量蓄電装置
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300445223/

▼風力発電、地熱発電、太陽光発電などと代替を
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300026476/

【高温岩体】地熱発電/地熱エネ3【バイナリー】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1288133821/

▼風力発電、地熱発電、太陽光発電などと代替を
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300026476/

■1,800億kW節約■照明をLEDにしたら効果ありますか
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300855196/

535774ワット発電中さん:2011/03/23(水) 18:08:42.11 ID:/a9saqRe
ほかに作ってるとこないのかよ
すごいニッチだなぁ

ttp://www.westjr.co.jp/ICSFiles/afieldfile/2011/03/23/20110323_main.pdf
536774ワット発電中さん:2011/03/23(水) 21:28:40.81 ID:LL1IQsiw
日本企業や政府の出資の元、
ブルガリアでは太陽光発電が大流行なんだそうですが、
太陽光発電で賄えるんですかね?
他のシステムもあわせての事なのかな。

今回の件で、
ブルガリア人に日本人はこんなに災害の多いところにいるのに
原発に頼るなんて愚かだっていわれて・・・
太陽光が安定して供給できる代物ならとっくに日本は取り入れてると思うんだけど・・・
あと藻類から石油とかね。エコなのはすばらしいけど、現実味ないだろって・・・
537774ワット発電中さん:2011/03/23(水) 22:02:00.01 ID:4E0UIdFO
>>536

太陽光発電は昼夜のバランスとかはとりあえずおいて置いて
発電量だけでみれば日本でも賄えるだけの設置面積は有るという話もある

原発じゃなきゃ無理ってのは原発推進派の論理
金掛けて、いっしょけんめい広報してきたんだな
洗脳されてるやつ沢山居るだろうな
本当にそうなのかって疑問をもって調べてみたことがある人がどれだけ居ることか

あんな危険で負の遺産を子孫に何千年にもわたって残すようなもん
推進するするのはなぜか?、儲かってるんじゃないですかね、かなり
538774ワット発電中さん:2011/03/23(水) 22:27:02.19 ID:/I8mWtu1
60Hz側で照明を点灯
50Hz側で太陽光発電

ほかに

60Hz側で蒸気発生器、ヒートポンプが望ましい
50Hz側で蒸気タービン発電

539のうし:2011/03/24(木) 07:12:59.31 ID:pGalWvXq
未だに直流機のがあるんだな。

【大震災】JR東日本が部品不足…列車運行に支障も
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300891522/

これを機に更新しちまえば? たしか我が路線のとこのは添加励磁のをVVVF化したとか、
http://2chnull.info/r/denki/1128166125/79-79
『省エネ』のためだとか。

あと地の果ての外房線は半年前にやっと17年前に初めて京浜東北で使ったお古を充ててた。
http://2chnull.info/r/denki/1128166125/94-94
540774ワット発電中さん:2011/03/24(木) 10:27:41.91 ID:YOSP9BoZ
電車の整備点検工場に入るときがあるけど直流モーターの整備はかなり沢山されている
541774ワット発電中さん:2011/03/24(木) 11:34:07.08 ID:3rZqmlhk
>>535
これって日本中のJR・私鉄に当てはまるな
運転頻度が低い地方私鉄はしばらくは大丈夫かも知れんが

しかしブラシの相当品くらい西日本や海外のメーカでもあると思うんだが
規格が違ったり使用実績の問題とかがあるのか?
542774ワット発電中さん:2011/03/26(土) 12:52:07.20 ID:ul9PYoFS
>>541
カーボンブラシが短絡した巻線の誘導電流をその接触抵抗で減衰させるから、最適特性のものが欲しいが、
寿命で言えば使ってみるしかない。点検・メンテの手間が倍加するんでしょう。
寿命が分かってるブラシだと走行距離で管理して定期交換で済み、
整流子モータ車は故障非稼働率がインバータ車の1/3〜1/5というデータさえ公表されていて、安定して使い易いのだが、
そこに寿命特性の分からない他社のカーボンブラシを放り込むと経過観察で特性を掴むのが大変なんだと思う。
543774ワット発電中さん:2011/03/26(土) 15:27:13.95 ID:rsxtdJzD
教えてください。

計画停電が実施されていますが、その計画停電の目的を教えて欲しいです。

というか、もし計画停電しなかったら、どのようになるのでしょうか?
・発電量 < 消費量 になると、発電機や発電送電設備が壊れてしまうので、
 それを防ぐ目的で、事前予告なしに電力会社が送電スイッチをoffにして、
 負荷量を減らす、ということでしょうか?
・発電所への重油が入荷しないので、順番に停電して、燃料の減少を遅くする
 ということでもないでしょうし。
・管内の発電所がダメージを受けたので、供給能力が落ちていることは理解できますが
 家屋倒壊などの被害にあった地域の分、負荷量も減っていると思うのです。
  (悪意はありません。純粋に計画停電の目的が知りたいのです。
   被災地のみなさん、すみません)
544539:2011/03/26(土) 15:35:57.19 ID:FZrthgNH
545544:2011/03/26(土) 15:38:47.17 ID:FZrthgNH
↑上手くいかなかったら

計画停電の疑問、東電担当者に聞きました
でググれ。
546545:2011/03/27(日) 07:59:53.97 ID:YU9Bx2Wm
なかなかマニアックな
http://www.tawatawa.com/densen1r/img002.gif

なんてのが無数にあって、計画停電エリアを網羅していそうな
http://www.tawatawa.com/

から、計画停電の仕組み解読できないかな?
意外と不公平あったり(幹部の田舎や株主んとことか)。
547774ワット発電中さん:2011/03/28(月) 18:46:20.72 ID:Y9PQFuoF
計画停電が行われずに、発電量 < 負荷量 になったら、どうなるのでしょうか?
1) 東電管内の「 全  域  」が、設備の判断で突然に停電になる。
2) 東電管内の「どこか一部地域」が、設備の判断で突然に停電になる。
3) 東電管内の「 全  域  」が、人間の判断で停電になる。
4) 東電管内の「どこか一部地域」が、人間の判断で停電になる。

ぼくは、2)だと思います。その停電により、全体の回路電圧が戻り、他は停電しない、と。
548774ワット発電中さん:2011/03/28(月) 18:55:26.28 ID:tZkRZF2a
>>547
家庭の電力配線で言えば、過負荷により
主ブレーカが飛ぶのか、回路毎のブレーカーが飛ぶのかって話で、
主ブレーカが飛んで全部落ちるって〜のを心配して部分停電をやっている。
送電網に主ブレーカーなんてないけどね。過負荷のが一つ落ちると並行運転している他の送電系統も過負荷になり、芋づる式にみんな落ちるかもと。
549774ワット発電中さん:2011/03/28(月) 19:07:32.24 ID:Y9PQFuoF
>>548
ありがとうございます。
>主ブレーカが飛んで全部落ちるって〜のを心配して部分停電をやっている。
これは、家庭内の話ではなくて、地域の話ということでOKですよね?
主ブレーカが落ちるとは、具体的にはどのようなことを言うのでしょうか?
発電所のブレーカーが落ちるということでしょうか。
そのブレーカーを落とすのは、機械の判断? それとも人間の判断でしょうか。

節電で過負荷が収まるのなら、テレビ局が放送をおメレ場いいと思うですが、
どう思いますか?
テレビ局が放送やめる→テレビがつまんない→みんなテレビ切る。
テレビ局の電力削減、テレビ受像機の電源削減で、効果抜群。
そうすれば、計画停電無しで行けるのではないかと思うんです。

ところが、芸能人がテレビで「節電してくださ〜い」と呼びかけつつ、
通常の番組をやっていては、誰もテレビを切らないと思います。
550のうし:2011/03/28(月) 19:18:06.09 ID:C5szuJPg
最近の機器は『自分を護る』的になっているのが多くある。

んで、計画停電をしないでいると送電圧が下がったり不安定になる。
そうなるとその機器らが自分の電力を確保しようと電流を取るようになる。

こうなると悪循環で、大電流 → 電源電圧低下 → より大電流 → 遮断

とか。
これは実際バブル時の夏にあったとか。

需要が上回って各インバータエアコンがその『電流』の確保に走って変電所がGIVE UP!

だから電圧は絶対に下げられない。らしい。
551774ワット発電中さん:2011/03/28(月) 19:31:03.60 ID:Y9PQFuoF
ありがとうございます。
ということは、
送電回路を切るのは
機械が切る、ということでしょうか? それとも、人間が判断して切るのでしょうか?
552550:2011/03/28(月) 19:40:30.70 ID:C5szuJPg
そういった事情はわからない。

だいたい今回の『計画停電』ってのは初めてのこと。
最善(にしてブーイング起こらないように)の策を模索してるかもしれない。
それと、夏になったらどうなることやら‥
ある意味、みものでクールビズを越えた水着姿が標準になったり‥

電気って今まで湯水の如くあったんですね。
553552:2011/03/28(月) 20:05:10.95 ID:C5szuJPg
だっせー!

【原発問題】東京電力、フランス電力や原子力関連企業などに支援要請 福島原発自力解決断念か[3/28 19:12]
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1301308993/

始めから助言くらい求めてればいいのに。
554お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/03/29(火) 00:23:20.68 ID:nt+Fy9oX
>>553 それに関しては俺も同意。そもそもTMIの教訓を持つ
アメリカの初動支援を結果的に断ったって言うのもあるし。

それに復旧作業や計画停電の操作、周知公報とかに
もっと電気工事組合とか活用すれば良いんだよ。変なところで水くさい。
これで余計人手が足りなくなり対策が後手になる。

>>548 芋づる式に次々と変電所や発電所がダウンする事を
「カスケーティング」と言います。
555774ワット発電中さん:2011/03/29(火) 14:34:11.85 ID:8M/ZFcP3
>>551
人が切るのではないことは確か。

落ち始めは、ブレーカなのか、それとも発電系統のどれか一つが脱調を起こして発電停止、
その分他の発電機に負荷が掛かり限界を超えて脱調停止、それをドミノ倒し式に次々繰り返して広範囲が落ちて復旧困難になるって
シナリオを恐れてるわけ。だから人が切るんじゃないけど、どこから落ち始めるかは見当が付かない。
脱調時のショックで幾つかの機器が壊れるかもしれない。そうしたら、飛んだブレーカーを上げて済むような事態には収まらない。
556774ワット発電中さん:2011/03/29(火) 14:49:07.82 ID:FRXw4mDs
>>555
ありがとうございます。
よくわかりました。そうすると、
ピーク需要時間を計画停電をせずに迎えると、
発生場所の予測できない発電停止が起こり、それがきっかけとなって、
連鎖的に発電停止が発生し、関東全域で停電が起こってしまう。
全域停電が一旦起きてしまうと、復旧するのに大変なことになる。
という感じですね。
今までの疑問が解けて、嬉しいです。節電に強力したいと思います。
ありがとうございました。
557774ワット発電中さん:2011/03/29(火) 16:05:51.79 ID:ahGru63o
>>556
むかしアメリカで実際起きた
調べてみ
558774ワット発電中さん:2011/03/29(火) 16:55:44.86 ID:FRXw4mDs
ありがとうございます。
ナイアガラ発電所のやつか、ニューヨーク停電ですね。
停電って、社会現象というか事故として結構あるんですね。
初めて知りました。
ありがとうございました。
559774ワット発電中さん:2011/03/29(火) 17:56:10.75 ID:K/X+NTgw
>>558
夏の夜に計画停電すれば出生率改善に役立つんじゃないかね?
560774ワット発電中さん:2011/03/29(火) 20:17:54.15 ID:4OwGwc0o
>>559
冬なら
561774ワット発電中さん:2011/03/29(火) 22:42:40.27 ID:Q0fT8ZAA
今回の地震で大規模な電源脱落が発生したのに、なんでカスケーディングが起こらなかったか
そこに疑問を持たないとな
562774ワット発電中さん:2011/03/29(火) 23:47:18.06 ID:zJWHO2zT
日本はアメリカのようにメッシュ構成じゃないから
大停電にはなりにくいと聞いているけどあってる?
563774ワット発電中さん:2011/03/30(水) 00:02:33.78 ID:YDiR5FQG
上の解説では系統構成の事には触れてないよ
電源が不足するとカスケーディングが起きて大停電になると書いてる
だからなんで今回は大停電にならなかったか
メッシユ構成じゃないというのも一つの理由にはなるかな
564774ワット発電中さん:2011/03/30(水) 22:09:41.29 ID:5aYlxc5K
質問させてください
洗濯機コンデンサモータ100V450Wの巻き線の接続を変えて
3相でモータ又は発電機として使いたいと思っていますが
3相接続にできるのでしょうか?
可能なら電圧は100Vでなくてもできたものに合わせたインバータで使います。
この場合出力は元の単相より大きくなりますか?
565774ワット発電中さん:2011/03/31(木) 13:01:08.28 ID:zoUrD0ro
>>564
誘導電動機というのは一旦起動すれば負荷次第で単相でも廻り続けるんで、どんな条件かを言わないと答えられない。

起動時にコンデンサーを介して2相(4極)励磁をして回転させて、起動後は切り離すコンデンサー起動なのか、
起動後も2相(4極)で運転しないと、出力が足らないのか・・・・・・・

回路が高かった時代のインバータエアコンの室外機は今のような3相じゃなく、2相4極でモータ構造を複雑にしてコストダウンを図ってる機種もある。
(単相コンデンサー式の機構をインバータ用に流用したのだと思うが)
566564:2011/04/01(金) 03:03:07.67 ID:rM+CIM+v
>>565
分解して巻き線の組み合わせを3相接続にして3相で回したり発電させたりしたいのです。
567774ワット発電中さん:2011/04/01(金) 05:52:29.12 ID:eXwuPgr7
>>564
インバーターの入力にするなら三相にする必要ないじゃん
568のうし:2011/04/01(金) 07:14:05.37 ID:xQQi6RuH
単相のを三相に巻き直す場合はこんなふうな『運』がある。

界磁の極が単相の場合8芯(って言うの?鉄芯の突起)の場合が多い。運がいいと12芯だ。

三相の場合
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1300348885/8

の逆の要領でやるから120°に適した12芯なら楽。しかし200Vだからコイルの太さと巻き数をそれなりにする。
そして極数の配分もしないと回転数が倍になってしまったりするからよく考える。

問題の8芯の場合は120°の釣り合いを上手く配分されるように芯をダブらせる。

巻く際には『誘導機』とかいった書籍や検索をして調べるといい。

しかし、三相の小さい誘導モーターはホームセンターでも売ってるとこあるぞ。
誘導モーターって標準品だ。
569774ワット発電中さん:2011/04/01(金) 07:23:11.80 ID:7zIXDHjQ
>>568
なるほど、巻き方をアンバランスにすることで
V型2気筒エンジンのようなトルクフルな特性にすることも出来るわけですね。


一句
カタログも 物は言い様 トルクムラ

570のうし:2011/04/01(金) 17:01:38.14 ID:xQQi6RuH
おぉ、頑張っている

【中部電力】東電に電力送れ…変換能力アップへ
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1301626106/

夏までにこれとか節電で何とかいければ‥
でも漏れとしては節電の暗さってホッとする。

今まで何でも電気でやっていた世の中が気が気じゃなかった、いつかこんなことになるんではと。
エアコンがないと用を果たさない構造の都市はどうなっちゃうんでしょうか? 今までの冷房は寒すぎ。

でもなんか夏の対応、見モノですねえ‥ Tシャツや水着でいいんだよ、暑い国は
http://www.google.co.jp/m/imgres?source=wax&q=%E3%81%B1%E3%81%A3%E3%81%A4%E3%82%93%E5%88
%B6%E6%9C%8D&hl=ja&start=7&site=images&imgid=ANd9GcSQ5fI7e640tSHHaXuy__khdwBGM0vD1rObr9OwQAPu7QZ0KjDp0lmQQZc&imgsz=36110&imgurl=http://blog-imgs-15-origin.fc2.
com/t/h/a/thaigirl02/090809-31.jpg&imgrefurl=http://thaigirl02.blog102.fc2.com/blog-entry-392.html&ht=550&wd=422&tbnh=133&tbnw=102&ei=jmaVTbDRM5KCkQXc35r7AQ&ved=0CBYQ9QEwBw

なんてのが標準なんだよ。わくわく。
571564:2011/04/03(日) 03:14:26.21 ID:YTBE4pXj
>>568
サンクス
風力発電でバッテリーにチャージさせるので周波数と電圧は出来なりでいいんです。
三相にするのは、インバータードライブが楽なようにと、出力アップにもなるかと。

更に低回転でパワーがより多く取れるようにしたいので極数を多くしたらどうかと。
覗くと 24スロットある様に見えるので UVW 3スロット 8組で 8極になるとしたら
半分の回転数で同じ出力になるのか その辺が分かりません。
まあそうなら低回転のモータが沢山出回っている筈だからそんなことはなく
どんな極数でも取れるトルクは変わらないって事なんでしょう?
572568:2011/04/03(日) 05:05:30.68 ID:xkuv6k23
発電なら誘導機でなく
http://m.pic.to/163zqn

みたいなのが効率がいい。低速域でも忠実に発電する。通常のでは増速しないといけないからロスが多い。

また一般的には
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1284070077/266

なんて発電だけど風力では性質が違うから前述の方式が有利。
ちなみにこれのモーター、シャフトを手で捻るくらいのトロさでも凄く発電していて、負荷があると回す負担がかなり感じれる。
あと、三相で萌え♪
573774ワット発電中さん:2011/04/03(日) 11:27:06.54 ID:oebdc+KQ
低速なら、チャリのハブについてる発電機がいい。
水車風車、応用できて動力レベルも遊ぶには手ごろ。
その用途上、機械的な強度もあるだろう。
574572:2011/04/03(日) 16:37:45.08 ID:xkuv6k23
たしかにそれ
http://2chnull.info/r/denki/1274879337/31-60#res48

は凄かった。本来はダイナモみたいに増速するのにハブで直とは‥

これからは増速なしのじゃないとな。
575LED照明朗迪:2011/04/03(日) 16:53:55.75 ID:/Ky/AQSm BE:1219293836-2BP(0)
こんにちは!

中国広州朗迪光電製品有限会社と申し上げます。
弊社は2004年に創立され、新型LED直管型蛍光灯、LED電球などLED照明製品を生産、販売しております。弊社の製品はROHS、Emark、FCCなど認証を取得、アメリカ、ドイツ、日本など世界各地の80余り国家に取引先があります。
2004年から日本と貿易を始めて、取引先は全日本に至る所にあり、信頼できる会社と言われます。今日本で新しい取引先をお探しています。

皆一緒に地球環境を守って、エコにしよう!
家計に優しく、地球に優しいLED照明製品なのです。


会社名:    広州朗迪光電製品有限会社
営業担当:    ジョウエイ
EMAIL:      [email protected]
TEL:       (86)20 84268100-608 FAX:(86)20 84268116-812
ホームページ:  www.londeed.com   
576LED照明朗迪:2011/04/03(日) 16:57:44.14 ID:/Ky/AQSm
こんにちは!

中国広州朗迪光電製品有限会社と申し上げます。
弊社は2004年に創立され、新型LED直管型蛍光灯、LED電球などLED照明製品を生産、販売しております。弊社の製品はROHS、Emark、FCCなど認証を取得、アメリカ、ドイツ、日本など世界各地の80余り国家に取引先があります。
2004年から日本と貿易を始めて、取引先は全日本に至る所にあり、信頼できる会社と言われます。今日本で新しい取引先をお探しています。

皆一緒に地球環境を守って、エコにしよう!
家計に優しく、地球に優しいLED照明製品なのです。


会社名:    広州朗迪光電製品有限会社
営業担当:    ジョウエイ
EMAIL:      [email protected]
TEL:       (86)20 84268100-608 FAX:(86)20 84268116-812
ホームページ:  www.londeed.com   
577774ワット発電中さん:2011/04/03(日) 18:08:30.24 ID:d2iTUN45
電気を蓄えたり放出するコンデンサを入り切りして 力率を改善する理屈がいまひとつわかりません。

 
578574:2011/04/03(日) 19:59:03.36 ID:xkuv6k23
周期的なものにエネルギーを与える際に『前もって』度合いを高くしてやると効率がいい。

チャリンコで坂に差し掛かる前に速度をつけたり、
陽が一番長い時より盆前が一番暑い。
内燃機関でも点火や噴射が上死点より早くしたり‥

こおした『前もって』ってぐあいに位相を進めると効率よくいくものがある。
579774ワット発電中さん:2011/04/03(日) 21:44:34.59 ID:oebdc+KQ
位相をあわせるといいそうだ、なんていいそうだな
580774ワット発電中さん:2011/04/04(月) 07:04:52.37 ID:lAgd3wNC
えっ
581のうし:2011/04/07(木) 11:42:40.63 ID:BDvxaG26
ツマンネ‥

【電気】天気予報ならぬ「電気予報」の放送を経産省が検討 ニュース番組内の天気予報に続いて伝えるなど
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1302130598/

あといつだか東電のラジオCMで『テプコのお部屋』なんてのあって、あの鼻声の玉葱の声そっくりさんが節電をのたまってた。
582774ワット発電中さん:2011/04/07(木) 13:31:56.54 ID:VxTPlbRa
放射能予報も大事だ。
「本日の累積放射能は・・・」
とか現在までの累積放射線被爆量は・・・」

とか。
583のうし:2011/04/08(金) 11:52:41.26 ID:SPE5acba
うっ、変電所の遮断(と言われている)が‥
http://m.youtube.com/watch?desktop_uri=http%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fwatch%3Fv%3DPdwsLRqj5Lg&v=PdwsLRqj5Lg&gl=JP

【謎】仙台で4/7の地震発生時に謎の光、NHK地震速報(動画あり)
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1302217591/

http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1302217591/651
が有力?

>>513-の動画も萌え♪
584774ワット発電中さん:2011/04/08(金) 12:22:40.42 ID:oUyXawuY
遮断にしてはアークの時間が長いな
遮断器であんなにアーク出るかな?
停電とタイミングも違うし。
585583:2011/04/08(金) 12:50:42.93 ID:SPE5acba
送電線が切れたとも言われる
http://www.gizmodo.jp/m/e/_jishin_31.php
586お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/04/08(金) 22:54:27.79 ID:mrkl65Yo
翌朝のヘリ画像だと交差しているように見えたから、
激しい揺れで上のラインと下のラインや機器とで
離隔が不足してバーストしたんじゃないかと推察。
587585:2011/04/09(土) 08:28:39.41 ID:jF0hzQoW
また脊髄反射でカキコんで外してる。


【NHK】4/7地震発生時、カメラに映った仙台の謎の光について
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1302239088/

らしい。揺れで繋がっていたもの離れてアークしたから長く続いたような‥ たしかそうなると接点の先がプラズマで溶けたりする。

こおゆう
http://www.tawatawa.com/densen1r/img011.jpg


のはなんか揺れに弱そう。
588774ワット発電中さん:2011/04/10(日) 22:57:00.87 ID:QFKtqK6h
>>587
たんに遮断するだけでもこんなになるみたい
http://www.youtube.com/watch?v=OaH7irE5-_o

バリバリだぜw
589587:2011/04/11(月) 10:09:15.23 ID:uq17hZZM
基本的に遮断でアークするんだよな。流れてるのを切ると持続しようとして空隙も流れる。
でも、映画なんかだと
http://unkar.org/r/denki/1072144962#l113

みたいにムキーだよな。
投入時にってのは永遠に払拭されなさそう‥
590774ワット発電中さん:2011/04/11(月) 10:37:40.46 ID:T1VuiSau
>>589
映画シーンは・・・・屋内配線、アークしないまでも火花は飛ぶねパンって
アークガードが無かったりすると接続時の火花をきっかけに
線路間に経路ができてアークすることもあるし(ええ、やりましたともw)
あながち間違いではない
591589:2011/04/11(月) 10:58:26.93 ID:uq17hZZM
しかし、投入時に火花が散ったこんな場合がある。
http://2chnull.info/r/denki/1128758318//170-170

一応、繋がってから切れたって『遮断』があるけど‥
592川崎和男:2011/04/19(火) 06:30:06.20 ID:reX6Mgz0

本展は、デザイン活動35年を迎える川崎和男氏の代表作を一堂に紹介し、タワシ、メガネ、インテリア、車椅子、コンピュータ、ロボット、家庭用原子力発電機、さらには人工臓器に至るまでの氏の活動の全容を伝えようとするものです

■■ Q. 家庭用原子力発電機はどこに売っていますか?

■■ A. ( ベストアンサーに選ばれた回答 )

とりあえず、今は日本小型原子力発電株式会社(ニチゲン)に代理店を聞くしかないようですね。

本体定価は ¥1,310,000円 燃料棒は3本セットで ¥137,000円 (いずれも税別)

長さ15センチの燃料棒1本で一般家庭の約半年分の電力が得られます。

また、使用済みの燃料棒は特殊シールドケースにより 不燃ごみとして出すことができます。

安全で効率的な原子力エネルギーが 手軽にご家庭で利用できる時代になりましたね^^
593のうし:2011/04/21(木) 12:51:34.59 ID:XgIF/ISM
そこらの配電線は1m千円かぁ‥

【福島】元プロ野球選手、30キロ圏内で電線盗んだ容疑
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1303342914/
594774ワット発電中さん:2011/04/21(木) 13:19:49.06 ID:V2+1EeU3
>>592
7600/月だから、設備の投資分 損だな
595593:2011/04/22(金) 11:58:44.62 ID:txXtEpL6
【環境省】風力発電で原発7〜40基分の発電可能との試算
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1303438828/

かなり無数に必要そう‥

たしか風力にも公害が多いらしい、音だの景観だの。あと鳥さんがかなり犠牲になるとか。
596お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/04/22(金) 13:20:58.44 ID:bdZ+ZFpD
かなり無数に必要だよ。自然エネルギーは密度が小さいから
大規模発電には向かない。「メガソーラー発電所」なんてやろうとしているけれど、
そんなの石頭の発想。各ビルの屋上を借り上げて太陽電池するほうが
多くの発電量が得られる。土地の無駄。

「必要なところで必要なだけ」というのが自然エネルギー活用の基本。
597595:2011/04/22(金) 16:55:49.51 ID:txXtEpL6
↑ソースがなく、表現が漠然。全く説明になっていない。

首を突っ込んで来て『上から目線』で満足してるだけ。カコワルイ
598774ワット発電中さん:2011/04/22(金) 17:00:37.81 ID:k9iyVbOa
回転速度を変えて運転する用途にひとつに、直流電動機で駆動する方式があると思います。
これ以外にも、インバーターと同期電動機で駆動する方法もありますが、これらの違い、利点、欠点などを教えてください。
599597:2011/04/22(金) 17:28:09.64 ID:txXtEpL6
出た! 自演。
600774ワット発電中さん:2011/04/22(金) 19:50:13.32 ID:mxPiCz+y
水処理施設で働いています。例によって電気使用量の削減を迫られております。
曝気用のブロワの消費電力を削るに当たり効率の良い方法を教えてください。
ブロワはインバーターで制御されており3台あります。
消費電力が回転数≒周波数の3乗に比例するということは、
少台数・高周波数で運転するよりも多台数・低周波で運転した方が良いという事なのでしょうか?

601595:2011/04/22(金) 20:00:24.86 ID:txXtEpL6
普通なら上から指示があるはず。プラントの設計とか遡って。

どうしても効率を上げたいのなら秘かに実験すればと‥ 電力を計って。
602774ワット発電中さん:2011/04/23(土) 00:09:15.01 ID:S8pA9w1U
>>600
ブロワだけ計っても意味無いから
インバーターの入力に積算電力量計を繋いで
インバータ込みで計るといいんでない?
電圧と電流も計って力率も出すといいと思う

603「家庭用原子力発電機」 を 発明?:2011/04/23(土) 06:25:17.82 ID:m6Jd0uLo

>>> 本展は、デザイン活動35年を迎える川崎和男氏の代表作を一堂に紹介し、タワシ、メガネ、インテリア、車椅子、コンピュータ、ロボット、家庭用原子力発電機、さらには人工臓器に至るまでの氏の活動の全容を伝えようとするものです。 ...
www.kazuokawasaki.jp/kk/8_opus.php?book=2

今の時期だと、川崎和男が発明・開発したと言ってる 「家庭用原子力発電機」 の、その詳細を調べてネットで公表するだけで、川崎和男の詐欺師ぶりが注目されるはず。
604教えてください:2011/04/23(土) 15:06:15.52 ID:CLj5bWGx
外付けバッテリー 19Vを購入。パソコン16V 
現在正常に作動中。しかし、メーカーは、パソコンに負
荷がかかっているので16V変換ケーブルが必要というが
よくわかりません。教えてください。

605774ワット発電中さん:2011/04/24(日) 07:53:09.38 ID:HTuAOVw4
>>600
曝気の泡を細かくして効率を上げ流量そのものを減らすのはどうだろう。
インバータを新調するのもいいかも。段々高効率になってきてるから。
費用面では本末転倒にもなりかねないけどね。
606774ワット発電中さん:2011/04/24(日) 23:01:29.34 ID:uf89dMdi
>>602
ありがとうございます。
現状入力側?(値が変わらない方)に電流計がついているのみで
電力量が分からない状況なんですよね。(インバータ後付けなせい?)

>>605
ポラリスの新調は考えました。かなり前から同じものを使っていますし。
どれだけお金を掛ける気があるのかは客先次第ですね。
ありがとうございました。
607606:2011/04/25(月) 17:48:55.05 ID:RvMf8t8S
追記
インバータそのものに積算電力量を表示する機能がついているようなので
それで少数台高周波数と多数台低周波数のインバータ込みの電力量を比較してみます。
うまくいくといいなぁ・・
608のうし:2011/04/28(木) 21:56:50.59 ID:O9qYZo0t
こぉいう節電ってどぉよ?

http://m.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&client=mv-google&v=SEHe8Q3Nq6g

どなんスか? そのVVVF(の原始形)の方式。

※おまん(コ)電の介入禁止
609なぁうし:2011/04/28(木) 22:00:36.65 ID:O9qYZo0t
イヒヒ
610774ワット発電中さん:2011/04/28(木) 23:51:49.18 ID:OP8ghjqf
>>608
あいかわらず仲よさそうで、嫉妬
611774ワット発電中さん:2011/04/29(金) 11:22:14.99 ID:PQfHvYLC
だって一人二役だもんね?
612774ワット発電中さん:2011/04/29(金) 17:04:55.60 ID:jyaMnrsp
「一番トルクが強いのはDCモーターだ」と言い張る人がいるんですが、
理解できない。
 シンクロナスの場合は同期ずれを起こすから弱いのであって、位置決めサーボをかけて
同期ずれの起こらないような状態にすれば、弱いってことは当たらないと
思うのだが、構造的に弱い理由でもあるでしょうか?
613774ワット発電中さん:2011/04/29(金) 17:14:58.62 ID:PQfHvYLC
じゃあDCモーターに位置決めサーボをかければ?

モーターの構造と制御の理屈を混同しないよう、もう少し勉強しよう。
614774ワット発電中さん:2011/04/29(金) 17:33:38.76 ID:qR0dcQ1v
>>612
たぶん、どういう条件の時のトルクかを決めて話しないから意見が食い違ってんでしょ
615774ワット発電中さん:2011/04/29(金) 19:00:08.40 ID:jyaMnrsp
「どういう条件かを決めて」というのは、当然、同じワット数ということでしょう。
トルクは、磁力とロータの半径できまるから、ワット数が同じでロータの半径が同じなら
どちらがトルクが強いってことはないはず。
 当たり前のことですですが、これが暗黙の条件ではないでしょうか。

 構造上の特徴というのは、ACモータなどが、同じワット数であっても、ロータの半径が
どうしても小さくなるとか、そういうことがあるのかな。
まあ、DCモーターはローター側にコイルを巻くが、ACモーターは逆だから、サイズが
同じなら、ロータが小さくなるのかもしれない。
616774ワット発電中さん:2011/04/29(金) 19:03:44.03 ID:7/EDbEsX
重量当たりの出力でいえば、ブラシレスが1番だと思ふ
617774ワット発電中さん:2011/04/29(金) 19:43:43.14 ID:xuujEBMh
te
618774ワット発電中さん:2011/04/29(金) 23:34:20.83 ID:qR0dcQ1v
>>615
同じワット数ね、出力のことかなあ
出力は「トルク×回転数」なので、モーターの種類依存じゃないですね



619774ワット発電中さん:2011/04/30(土) 00:46:44.18 ID:eZu+0AoA
交流の誘導系のモータと直流の整流子型のモータでは特性が違う罠。
(誘導系といっても直流電源でインバータ駆動してたり、誘導機ではなく同期機だったり、交流で整流子型モータを回す場合とかいろいろあるが細かいことは省略)
回転数対トルクカーブを見てみるのがいちばんわかりやすいよ。
同期機の場合は負荷を増していっても回転数一定、限界トルクを超えると脱調する。
脱調した際の振る舞いもモータの形式によって様々。
ヒステリシス型では脱調しても滑らかに回転数が落ちてトルクも少し増えるが、突極型などの場合は乱調を起こし回転数・トルクとも烈しく脈動する。
直流モータなどの整流子型では、直巻・分巻で異なるがどちらも概ね負荷を重くする程回転数が下がりトルクが増加、静止状態で最大トルクとなり始動トルクが大きい。
特に直巻モータの特性は電車やEVの駆動に向いている。
誘導機や同期機でそのような特性を出すには高度なインバータ技術を必要とする。
一定出力においてのトルクは出力と回転数に依存するが、始動トルクと過負荷時のトルク維持では直流モータの勝ち、だろうな。
620608:2011/04/30(土) 08:31:18.45 ID:DPSLnXRP
この駆動はすっごくトルクが必要なうえ精度かつ追従速度が要った。

http://2chnull.info/r/denki/1094485412/162-162

実物大で人肌なうえストッキングや靴にスカートまでやったらサーボじゃだめだった、最大のをパラにしても。

結局、油圧シリンダでやった。
621774ワット発電中さん:2011/04/30(土) 19:29:15.83 ID:PHUohbN+
初学者ですが、教えてください。
トランスが短絡した場合、ブレーカーが作動すると
思いますが、アース極へ電流は流れていないと判断していいのでしょうか?

過電流の場合の接地と過電流遮断器の役割の違いが分かりにくいです。
622774ワット発電中さん:2011/04/30(土) 21:25:43.00 ID:WKLTMVSr
のうしは學天則とたわむれてろ
623620:2011/04/30(土) 21:28:06.40 ID:DPSLnXRP
漏れは自演してないんですが‥
624774ワット発電中さん:2011/04/30(土) 23:31:11.76 ID:MkEz2DgX
ええ、別に誰もそんなこと思ってませんヨ
625774ワット発電中さん:2011/05/01(日) 06:11:53.38 ID:IHPUrbEo
>621
 接地は基本は人の安全のため、過電流遮断機は安全と機器を保護するため。

 トランスが短絡しても、ブレーカが動作しない場合もある。短絡の
仕方と、ブレーカの入れ方による。

 問題を追及するには、問題の個所を特定する。どこに入れたどのブレーカなのか?
短絡とはどことどこが短絡するのか?
一般的短絡なら、
 一時側か二次側か?
 線間短絡か筐体(接地)短絡か?

トランスの二次側が、線間で短絡すると、一時側にも過電流が流れる。一時側の
過電流を遮断するブレーカは落ちる。しかし接地には流れない。
 漏電遮断器は過電流、短絡のほか漏電時の回路遮断機能を持つ。
配線用遮断器と似ているが、漏電検出用に零相変流器が組み込まれている。
626774ワット発電中さん:2011/05/02(月) 01:56:08.44 ID:b1HdHc+u
>625
ありがとうございます。
3種類の短絡についてどれか?ということですが
トランスの各種過電流遮断機はどの短絡にたいしても作動するように
作られているのではないでしょうか?←ネットで調べましたが分かりませんでした。

アースに電流が流れて、各種(漏電含む)過電流遮断機が動作しない場合っていうのは
具体的にあるのでしょうか?
627774ワット発電中さん:2011/05/05(木) 05:44:01.76 ID:E0A9XAoL
>626
>作られているのではないでしょうか?←ネットで調べましたが分かりませんでした。

「作られている」のではなくて、そのように配線しないと正常に動作しません。


 もし配線して問題があるなら、配線漏れや誤配線などの原因を追究する必要があります。


>アースに電流が流れて、各種(漏電含む)過電流遮断機が動作しない場合っていうのは
>具体的にあるのでしょうか

あります。 まず単純なものから、10種類ほど、具体的に上げてみてください。

 あなたの質問は質問の体裁を持っていません。具体的な質問をしないと意味がありません。

628774ワット発電中さん:2011/05/06(金) 03:36:00.34 ID:F3mydT5K
凄まじく基礎的な質問なんですがお許しください。
鉄損抵抗についてです。

鉄損抵抗とは、鉄損を抵抗と置き換えて損失を表現する、ということでしょうか。
また電磁石の抵抗は、測定時には巻線抵抗+鉄損抵抗として現れるのでしょうか。

参考資料が一切手元にないため、ご教授いただけたら幸いです。
629774ワット発電中さん:2011/05/06(金) 03:55:19.94 ID:F1QzfMDr
>>628
鉄損抵抗なんて言い方は聞いたこと無いな

鉄損は磁芯のヒステリシスと磁芯に流れる渦電流で消費される損失のこと
詳しくはぐぐってちょんまげ

630のうし:2011/05/06(金) 04:46:13.72 ID:xQOskEAQ
語句を『鉄損 抵抗』にしてググればいいんじゃね?

つうか、IHにアルミの鍋を置いて底に手をあててスイッチOnしてみよ、次に鉄の鍋を置いてスイッチOnしてみよ。

手はどうなったか。怪我やその他に関して当方は責任をとらない。
631774ワット発電中さん:2011/05/06(金) 15:44:28.11 ID:E3n4Z36P
>>629
>>630
励磁コンダクタンスという形で表されてますね。
返信ありがとうございました。
632774ワット発電中さん:2011/05/08(日) 03:57:40.11 ID:0IcCPl21
>619
 勉強になった。有り難う。
633774ワット発電中さん:2011/05/11(水) 16:13:19.35 ID:k4CHATzz
浜岡原発の原子炉の運転停止について質問します
http://www.chuden.co.jp/corporate/publicity/pub_release/press/3156075_6926.html

>浜岡原子力発電所4、5号機(4号機:沸騰水型、定格電気出力113.7万キロワット、
>5号機:改良型沸騰水型、定格電気出力138万キロワット)を停止する

合わせて251.7万キロワットの電力供給をストップすることになるそうですが、
この251.7万キロワットは例えて言うならどのくらいの電気量なのですか?
一日の一般家庭や工場の電気消費の何件分にあたるのでしょうか?
634774ワット発電中さん:2011/05/11(水) 17:03:52.28 ID:hkcXG6f3
>>633
自分とこへ来てる電気使用量の内訳をみてみるよろし
635774ワット発電中さん:2011/05/11(水) 19:41:16.26 ID:RS4MoG2w
>>633
>一日の一般家庭や工場の・・・・・・
そういう聞き方があるか。
一般家庭なら兎も角、工場なんてピンからキリまでいろいろありすぎだろう。
また、使用量で計算すると平均の消費量は出せるが、供給量はピーク値で制限されることに注意。
たとえばウチの場合だいたい500kWh/月位なので平均約0.7kWほど消費していることになるが、ピークでは3kWを超えることもある。
636774ワット発電中さん:2011/05/11(水) 20:14:34.00 ID:t1FtR7UL
ドライヤーの数なら?
637774ワット発電中さん:2011/05/14(土) 12:22:38.67 ID:xBQS8ySY
新聞の写真見たんだけど、浜岡原発の出力計で、3号機の横の(PR)の表示の意味わかる?
638774ワット発電中さん:2011/05/15(日) 01:47:51.03 ID:zT9FGKNa
>>637
どの新聞?
639774ワット発電中さん:2011/05/15(日) 11:48:26.74 ID:KZ1QcECX
>>638
すいません、ネットだとこれですかね。
浜岡原発停止 4号機発電ゼロに…原子炉冷温安定は14日 (毎日新聞 ...
640630:2011/05/15(日) 12:42:53.91 ID:Alx2bRqA
漏れも気になった。

何だか
>最小限界熱出力比 MCPR
なんてのあってそれらしい(?)のか何なのか‥ だりかエロい人いないのか?
641774ワット発電中さん:2011/05/16(月) 14:08:59.77 ID:eQ6a1ieM
定期検査中だから、Periodical … Rは何だろう
642640:2011/05/16(月) 14:45:42.20 ID:Th4ZmHLn
これ
http://www.hitachi-hgne.co.jp/activities/examination/simulator/index.html

にありそうな。

このシミュレータのPC版の『原発でGo!』なるものあれば楽しいのに。

ベントをしまくってたら水素爆発しなかったり‥

全電源を喪失した想定がカバーされてるのとかないかな?

ロールプレイングになって海水を入れるだの、ホウ素を混入だのとか。
そして『廃炉を救え!』なんてゲームにもなってるといいかも。清水くん、どうっスか?
643774ワット発電中さん:2011/05/17(火) 19:57:56.16 ID:8jJZWyYD
高2です。素人な質問します。
誘導モータをPWM制御して動かしています。線間電圧をオシロで測定してるんですがオンオフの波形だけで交流電圧がわかりません。どうすればモータの入力電圧がわかりますか?
644774ワット発電中さん:2011/05/17(火) 23:39:20.60 ID:Zimiy6cE
>>643
実効値、平均値ならテスターで、瞬時値なら
オシロの管面、デジタルリードアウトで、それぞれ測定汁。

645774ワット発電中さん:2011/05/18(水) 03:48:39.11 ID:iBnhVVEa
普通のテスターだと真の実効値は出ないかもな。
デジタルオシロで実効値計算させるのがいいんじゃない?
646774ワット発電中さん:2011/05/18(水) 16:28:53.13 ID:akzIuTVR
デジタルオシロの実効値がモータの駆動周波数の実効値と考えていいんですか?
647774ワット発電中さん:2011/05/19(木) 09:39:03.59 ID:xmJwYdvS
自動車用のオルタネータで発電機を製作したとして
初期の励磁をして発電が始まったらバッテリは外してもいいのですか?
それともバイクの小容量の物でも常時接続が必要とか
648774ワット発電中さん:2011/05/19(木) 09:43:44.99 ID:cWTQ9vs9
ジョージア
649電脳師:2011/05/19(木) 09:55:14.22 ID:fhKqk95S
たいていは必要ない。

それ以前に残留磁気がきっかけになって普通に発電したりもすることも。

その場合かなり不安定で回転数によって著しく出力が降下する、トルクもそれなりに変わって仕事(力)の調整が大変。
でも試しにやってみたら?

あと、実際にエンジン式の発電機なんかは例のきっかけにする永久磁石が付けてあった。

漏れがオルタネーターで以前にやったのは、原始的なリレー式のレギュレータだけど最近のモジュール型のはどうなるかわからない。
650774ワット発電中さん:2011/05/19(木) 10:09:35.51 ID:2u327v3o
>>647
昔の車の場合、エンジン始動したら、その後バッテリ取り外しても普通に電圧発生して電装品も使用できてたな。
651774ワット発電中さん:2011/05/19(木) 16:14:21.06 ID:y8LZV3Qy
昔はバッテリーが上がると、押しがけしてもらっていた。
今はやらないね。
652774ワット発電中さん:2011/05/19(木) 16:20:09.90 ID:2u327v3o
>>651
AT車は押し掛けできないと聞いたような。
MTしか乗らないから知らないが。
653774ワット発電中さん:2011/05/19(木) 18:20:13.72 ID:V++rUJKN
60kmぐらい出せば押し掛け出来無いかい?
ATフルード温度異常でてもシラネ
654774ワット発電中さん:2011/05/19(木) 19:00:20.24 ID:Bxl+nuNH
昔 90ccのバイクのバッテリー外してキック
エンジンかから、ライトON 空ぶかし
電球切れた。

バッテリーで電圧の安定化したんだと悟った。
655774ワット発電中さん:2011/05/19(木) 19:59:57.29 ID:cWTQ9vs9
バツ&テリー
656774ワット発電中さん:2011/05/19(木) 20:51:47.94 ID:dYRRWyYO
すみません、先ほど別のスレでまちがって書きこみましたが、
こちらの方が適切と思いましたので、お分かりの方、教えて下さい。m(..)m

電気には詳しくないのでよろしくお願いします。
バッテリーに蓄電し、それで電気製品を動かしたいとき、
例えば、同じ扇風機でも、どの扇風機を使えば蓄電が少しでも長持ちするかというのは、
カタログの年間消費電力量の項目だけをみればいいのですか?
年間消費電力量が書いていなければ、例えば12V、3Aとか書いてれば、
それをかけて定格消費電力は36Wと理解して、それを比較すればよいのですか?
657774ワット発電中さん:2011/05/20(金) 00:29:48.63 ID:N2dh1qgz
年間消費量は、各メーカーの独自な規格で評価しているから、
比べられないと思う。
DC(直流)の扇風機なら、その計算のようにV×Aで良いと思う。
しかし、それは電気の必要量であって、
その電力を投入しても、扇風機の羽根の角度が悪くて、なかなか風が来なかったりすると
高速回転を連続してしまうだろうから、投入電力と得られる風のバランスだと思う。
658のうし:2011/05/20(金) 08:44:22.01 ID:wgF1E8mx
>蓄電器で家電
>少しでも長持ち

この場合、ロスが大きいことをクリアすべき。
例のセンプー機の場合、蓄電器(直流・低圧)→インバータ(交流・低圧)→トランス(交流・100V)→センプー機

しかし自動車のセンプー機だと、蓄電器→センプー機でロスが少ない。

照明なんかでも、蓄電器→‥→‥→白熱灯より自動車用蛍光灯器具なんかだと前者の数分の一とかだ。

洗濯機とかどうしても交流100Vが必要なのはインバータでしかないけど、
ムキーになればモーターを直流12Vとかのにして制御が要らない単純なタイプのにするとか。

いずれにせよ心臓部が蓄電器用のでないとロスが多い。

あと、蓄電器では12Vと24Vってのかある。
24の方が効率いいなど様々な条件とかがある。難題は多いけどロスが許せないなら必死になるんだ!
659774ワット発電中さん:2011/05/20(金) 10:09:29.05 ID:7JJjMOnS
畜電池

発生するメタンガス(ry
660774ワット発電中さん:2011/05/20(金) 10:15:08.82 ID:YlAsMCz/
つか、蓄電器で洗濯機回るか?
300wほど食うぜ
661658:2011/05/20(金) 13:46:52.85 ID:wgF1E8mx
そーじ機は1000Wとかあるな、でもあの整流子モーターはDCでもいいから巻き直しで簡単にいけるな。

1000Wっていったら車のエンジンのセルモーターがそうだな。

そうやって徐々に何でも蓄電器用にしていってオール太陽電化でもしよってのか? 今度はPCか?
662774ワット発電中さん:2011/05/20(金) 15:02:06.27 ID:Txu5tbm2
>>661
巻きなおして12V仕様にすると
1000wということは、80A以上流れるわけだがw
ぶっといキャプタイヤケーブルを引きずり回して掃除するんですねw
663774ワット発電中さん:2011/05/20(金) 15:03:51.60 ID:N2dh1qgz
節電15%は、何をどのように節電すれば達成できるかわかりません。
664774ワット発電中さん:2011/05/20(金) 15:36:37.89 ID:pnpWLZK2
>>661
12V用に巻き直しは無理だな、整流子がもたんわ。
24V用にでも無理だろう。
車のセルモータはもっと出力でかいよ、極端な短時間定格だけど。

つか、まだ蓄電器と言う?
665774ワット発電中さん:2011/05/21(土) 10:48:08.40 ID:bYjDCZVC
どなたかレベル高い方、太陽光発電のスレを立てていただけないでしょうか


【ソーラー】太陽光発電【エコ】
名前: 774ワット発電中さん
E-mail:
内容:
太陽光発電に関するスレです
ソーラーパネル、チャージコントローラ、バッテリー、インバータなどの機器の他、
施工方法、売電などについても語りましょう

666のうし:2011/05/21(土) 10:56:04.29 ID:vCOZVBWI
それでいい。
667774ワット発電中さん:2011/05/21(土) 11:22:26.23 ID:oc354Pj0
電気工事初心者にご教示下さい。

自分が工事していない現場で一系統のみ配電盤のブレイカー上げても
電圧が50Vしか上がらないのですが、なんか現場の流儀ってあるんですか。
668774ワット発電中さん:2011/05/21(土) 12:24:05.07 ID:7zlp9aN5
自分が工事すればいい
669774ワット発電中さん:2011/05/21(土) 12:26:10.39 ID:7zlp9aN5
というのは愛想が無いのでまじめに。

工事した人、業者に確認する。作業分担、これ流儀。
無理にごにょごにょして事故起こすとあなたの責任にされるよ。
670774ワット発電中さん:2011/05/21(土) 12:37:59.05 ID:Fz80eoEF
電気工事って言うんだから資格が必要だしプロなんでしょ
それが2ちゃんとか知恵袋で質問してるんだから怖いよな

間違ってもウチに工事に来るなよ
671774ワット発電中さん:2011/05/21(土) 12:44:02.06 ID:VeSj4FYV
>>670
工事士試験を難しくすると、工事士がいなくなっちゃうからしかたないなw
672774ワット発電中さん:2011/05/21(土) 12:53:59.73 ID:9Q0u57qP
ジャンク箱をひっくり返してたら
NIDEC Shibaura IC6-50B2
というブラシレスモーターを「発見」しました。
8線ハーネスの割り当てを書いたデータシートをネットで
探したのですが当該部品のデータを見つけることができません。
どなかた情報がございましたら、ご示唆くださいませ。
673774ワット発電中さん:2011/05/21(土) 15:55:09.63 ID:oc354Pj0
>>669
筋の通った忠告ありがとうございます。
他業者排斥対策でもあるかと思ったもので。

予備用回線の通電テストをしたところ電圧が上がらず。
距離も短いので次回工事の際に引き直します。
674774ワット発電中さん:2011/05/21(土) 20:12:19.55 ID:X9T0y78X
>>673
100Vあるべきところが50Vしかないということ?
何か負荷つないだら0Vになってしまうんだろう。
実は回路はつながってなくて浮遊容量介して電圧計が振れてるだけだと思う。
675774ワット発電中さん:2011/05/21(土) 20:25:13.41 ID:rQESK4Hf
電線が敷設されてるだけで
分電盤内で100Vに接続された無いんじゃないでしょうか。
負荷つないで測ってみ。

676774ワット発電中さん:2011/05/21(土) 22:10:18.07 ID:oc354Pj0
>>673
>>674

了解です。
ありがとうございます。
677774ワット発電中さん:2011/05/21(土) 22:17:42.90 ID:7zlp9aN5
くれぐれも自ら自分で手直ししないことだ。
建前でも施工側に一報入れて了解受けておくように。
678774ワット発電中さん:2011/05/22(日) 08:10:57.19 ID:zfJaiVFg

 燃えないということは、負荷の異常接続は関係ないから、ただちに問題のあるレベルじゃ
ないな。
 50Vというのが、正常に測定できているか? たぶんテスターの感度が良すぎて
ケーブルに発生している誘導を拾っているとかではないか?
断線か、途中にもう一個ブレーカがあるか、お前のテスターが壊れている可能性が高い。
 手でさわって、びりびり来るかどうか検電してみる。それが怖いなら、細い線をペンチで
つまんでチョンとさわって、バチッと燃えるかどうか試してみる。
 ラジペンの先でさわって、先が燃えて吹っ飛んだことがあるので、直接は触れない方が
いい。電気工事は危険な職業だからくれぐれも気を付けるように。
679774ワット発電中さん:2011/05/22(日) 20:20:46.45 ID:/rsKd1cp
くだらん。
680774ワット発電中さん:2011/05/22(日) 20:29:33.73 ID:JfvtvbKd
活線をショートして確認するなんてお前マジで言ってるの?
馬鹿なの?
681774ワット発電中さん:2011/05/22(日) 22:28:23.12 ID:Buh1dIPy
今時のハイインピーダンスサーキットテスターなんぞで計ると誘導で50Vやそこらはすぐ出るのは常識
682774ワット発電中さん:2011/05/23(月) 12:03:04.92 ID:ssCVSY8w
電気工事をする人が誘導で変な電圧が出てくることを知らない不思議
そこらにある投光器でも半田ごてでも繋いでみることをしない不思議
683774ワット発電中さん:2011/05/23(月) 12:10:17.00 ID:548T8TB6
そして半田ごてが燃え上がる。

なのでそういう時は抵抗が入ってる電池チェックレンジで測るのも方法のひとつ
または電流レンジで測るのもあり。ヒューズが切れたり抵抗焼ければ活線、
切れなければ浮いてる
684774ワット発電中さん:2011/05/23(月) 12:53:40.63 ID:RjPJYwB4
自分がバカなことを言ってるのに気づかないかぁ。
685774ワット発電中さん:2011/05/23(月) 12:57:08.78 ID:RjPJYwB4
>そして半田ごてが燃え上がる。

50Vって言ってるのに、何で燃えるんだ?

>なのでそういう時は抵抗が入ってる電池チェックレンジで測るのも方法のひとつ
または電流レンジで測るのもあり。ヒューズが切れたり抵抗焼ければ活線、
切れなければ浮いてる

こんなことの度に測定器壊すバカがどこにいる?
686お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/05/23(月) 13:41:41.31 ID:IkptcZ9D
アナログテスター時代は
0.5Aヒューズの買いだめが必要だったなぁ・・・(遠い目)
687のうし:2011/05/23(月) 14:49:58.64 ID:Hk8IzOcc
そんなにバカなのか?

テスターが壊れないように気合い入ってるのが普通だが‥
688774ワット発電中さん:2011/05/23(月) 14:53:54.03 ID:Gw5zGUTk
100円のテスターだから、ヒューズ替わりにつかってもよし。
689774ワット発電中さん:2011/05/23(月) 14:57:53.67 ID:RjPJYwB4
>>686-687
特バカ認定されてるお二人揃って登場。

>>688
まじ?
100円テスター、買いに行くよ。
690774ワット発電中さん:2011/05/23(月) 14:58:00.49 ID:Gw5zGUTk
>680
 お前が馬鹿だろ。文章が読めないのか?
「テスターが壊れている可能性」ってのが読めんのか?
691774ワット発電中さん:2011/05/23(月) 15:02:03.16 ID:RjPJYwB4
>>690
おれは>>679だけど、お前はもう恥晒すのやめたほうがいいと
思うよ。

犯人は女性あるいは男性 以下(ry

>>680じゃないけど、おれも>>978はバカ認定する。
692774ワット発電中さん:2011/05/23(月) 15:02:39.34 ID:nFo66siz
>>690

> 手でさわって、びりびり来るかどうか検電してみる。それが怖いなら、細い線をペンチで
>つまんでチョンとさわって、バチッと燃えるかどうか試してみる。
> ラジペンの先でさわって、先が燃えて吹っ飛んだことがあるので、直接は触れない方が
>いい。電気工事は危険な職業だからくれぐれも気を付けるように。

馬鹿以外の何物でもないな。
693774ワット発電中さん:2011/05/23(月) 15:03:22.11 ID:RjPJYwB4
おっっと>>678だった。
694774ワット発電中さん:2011/05/23(月) 20:02:21.25 ID:djOffbh8
>>690
お前完全に落第だろう。
活線かどうかをショートして確認する工事屋なんて
まともだと思うか?

695774ワット発電中さん:2011/05/23(月) 22:51:33.91 ID:XaIsDmtg
光と音を楽しんでるんだろ
ニッパーに溝を入れたいとか・・
696774ワット発電中さん:2011/05/23(月) 22:53:45.93 ID:548T8TB6
電線に合わせたストリッパの作り方だな。
697774ワット発電中さん:2011/05/24(火) 15:19:18.54 ID:fL79kq/o
 細線で火花飛ばすくらい、別に何ともない。1KWのモーターに比べてみろよ
せいぜい、その1/1000だろ。なんてことない。

>活線かどうかをショートして確認する工事屋なんて
>まともだと思うか?

ショートしてブレーカが落ちなくてどうすんだよ。配線したら最後に
活線をショートさせて、ブレーカが落ちるのを確認するんだ。常識だろ。
698774ワット発電中さん:2011/05/24(火) 15:24:42.84 ID:VsNyExvU
>>697
配線して何の確認もせずにブレーカーを入れるのか、そうなのか。

> 手でさわって、びりびり来るかどうか検電してみる。それが怖いなら、細い線をペンチで
>つまんでチョンとさわって、バチッと燃えるかどうか試してみる。
> ラジペンの先でさわって、先が燃えて吹っ飛んだことがあるので、直接は触れない方が
>いい。電気工事は危険な職業だからくれぐれも気を付けるように。

>配線したら最後に 活線をショートさせて、ブレーカが落ちるのを確認するんだ。常識だろ。

馬鹿以外の何物でもないな。
699のうし:2011/05/24(火) 15:58:02.87 ID:V7kYhFz1
おまいらスレチだぞ、

破裂とか][痛かった件について][感電とか
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1292371953/
700774ワット発電中さん:2011/05/24(火) 17:38:52.75 ID:KySvTb0U
>>697
自分ひとりで常識だと思っとけよ。
ちゅうか、さっさと感電でもして逝っちまえや。

準特バカ認定だな。
701774ワット発電中さん:2011/05/25(水) 07:43:22.95 ID:kIhTe08U
配線がおかしいかもしれない、というところまでわかっている線に
ブレーカーがちゃんと繋がってることを期待してはいけないと思うw

702774ワット発電中さん:2011/05/25(水) 08:47:37.84 ID:5KcRcr8c
>701
 お前ってやつは、、
だからこそ、スリリングを期待してるんだろが。
ああ、今日も何が起こるかな、ドキドキ。
703お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/05/25(水) 22:57:29.87 ID:WZVNjnHN
昔仮設足場の工事電源撤去するときに、わざわざブレーカー
落としに行くのメンドイからとわざと短絡させて
ブレーカー落とすなんて事やってた。
704774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 01:34:06.37 ID:/CJi9nC/
>>703
やっぱり、その程度の人間だっただけだな。
705のうし:2011/05/26(木) 08:14:51.84 ID:3xLe0PH7
短絡は野蛮だから漏電にしろ。

憎たらしい奴や夜中にステレオがウルセーとこのブレーカを落としてやる嫌がらせに使った。
706774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 09:05:23.84 ID:opJCtDpi
工房のとき、嫌な授業の開始(のチャイム)を遅らせるときは、チャイムと同じ回路のコンセントを短絡してブレーカを落としてた。
漏電させると一斉に落ちちゃうのでバレるんだよねw
707705:2011/05/26(木) 13:18:27.82 ID:3xLe0PH7
チャイムのあのマシーン、なんかハックしたくなる。
小さいPCみたいなやつにFDの口があるだけの何だか興味をそそるブラックボックスだった。

古いやつはゼンマイ式のオルゴールみたいにちゃんと鉄琴が入っていてモーターで回していた。
あれを手動で回したり、弾いたりしてハズした曲を放送して学校中をズッ転けさせたら面白かったのに‥
708774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 14:41:42.27 ID:jex4CJmE
>>707
うちの学校には、マイクの前で叩く鉄琴があったぞw
709774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 16:02:06.23 ID:opJCtDpi
>>707
中学のときのが、そのゼンマイ時計の仕掛けで鉄の棒を叩く方式のチャイムだった。
工房の話は間違いで、チャイムでなくベルだっただよorz
あとで思い出した、構内放送用のアンプ作ったときチャイム用の入力は用意しなかったなぁ、とw

>>708
それは放送開始のときに叩くやつだろう。
時計仕掛けの時報チャイムは無かったの?
それか、用務員のおじさんが鐘を鳴らしていたとかw
710774ワット発電中さん:2011/05/27(金) 10:00:22.65 ID:A0ZGc1Lf
>>708
それ町内会の放送で現役、人によって叩き方がまちまちスタートは上がる方で
終わりは下がる方が普通と思うけど逆の人もいてズッコケそうになる
711707:2011/05/27(金) 10:10:25.64 ID:Y4znaLVM
プロさんではこれぐらいズッコケることがあった。

http://m.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&client=mv-google&v=9r4RGj-iqNo
712774ワット発電中さん:2011/05/27(金) 11:19:30.07 ID:FW6WBHg2
消防のとき放送委員やってた俺が来ましたよ

放送で失敗するとクラスに帰りたくなくなったもんだ
休み時間もないし、4時まで残らないといけないしで
完全な貧乏クジだった
713774ワット発電中さん:2011/05/27(金) 11:23:47.87 ID:FW6WBHg2
下校時の音楽で年代と地域がだいたい特定出来るらしい
ちなみにおれん時は

「アニーローリー」(コロムビア実用シリーズ)
714774ワット発電中さん:2011/05/27(金) 11:30:22.10 ID:kpOzILEA
漏れもやってた。
4限が終わると放送室へダッシュしたもんだ。
放課後は翌日の分の録音、行事の打ち合わせ、etcでいつも6〜7時ごろまで居残り。
でも完全防音のアナウンスブースがあって×××や●●●がし放題。
あぁ、あの頃に戻りてぇ。
715774ワット発電中さん:2011/05/27(金) 11:35:17.23 ID:FW6WBHg2
放送室で雑談していたときマイクが生きていて全校中に丸聞こえってことがあった
716711:2011/05/27(金) 19:14:28.49 ID:Y4znaLVM
そこで知らないフリしてDJすんだよ‥

みんなY雑を期待してSPにガブリ付き‥ テキトーな挿入話を読み上げるだけでよろし。

ところでそれやると『ツルコー』って言われるんだけど詳細ぎぼん!
717774ワット発電中さん:2011/05/27(金) 20:42:33.07 ID:g0zBEFZM
俺も! 中学高校と放送部だった。さすが電電板だな。
無線マイクのアンテナやスピーカのケーブル、アンプなどは手作りだったよ。
外部入力のないコンソールだったので改造してAUX入力を増設したよ。
718774ワット発電中さん:2011/05/27(金) 23:52:57.85 ID:osn4cSsC
俺も中高放送部だったよ。無線部とか他にも入ってたが。

高校は創立100年目前の古い学校で、放送室は授業には使わなくなった古い木造校舎にあった。
放送設備もラックに入ったり調整卓があるようなものじゃなくて、相当古い機器を、机の上や
ロッカーの上に置いて適当に繋いだだけの代物だった。
このミキサとパワーアンプを繋ぐケーブルが特別仕様で、一見、両端φ6.3のプラグの普通の
ケーブルだが、実は芯線しか繋がっていない謎ケーブル。

切れてるのかと思って一度GND側を繋いだことがあったが、チャイム装置が自動でパワーアンプの
電源を入れた途端に、ブーンというハム音が大音量で流れて顰蹙を買った。
何がおきたのか分からなかったが、他に思い当たる理由も無いので元に戻したら直った。
芯線しか繋がっていないのに使えるのだからどこか他で繋がってるのは確かだけど、
よく分からなくて結局そのままになった。組んだ奴がそれで逃げてるわけだから
解決は簡単なことではなかったのかもしれんが。
719774ワット発電中さん:2011/05/28(土) 02:24:54.82 ID:ZfHhz7wv
>>718
たぶんアンプ側の実装がタコでグランドループしてるのを、そこで切ってるね
720716:2011/05/28(土) 04:20:06.57 ID:vst1d/8t
放送室ってHなんだなーこれが。

あの狭くて閉鎖されていて、鍵がかけれる空間は学校にまずない。
女と二人っきりになるとむっちゃコーフンする。

防音もしてあるし、スタジオは奥にあって窓がないし扉はしっかりしているし‥
準備室や倉庫で鍵かけてビビりながら
http://2chnull.info/r/denki/1152615257/45-45

なんてならないようにできる。あと仮にセンセが開けろ! 言って来た時は女をどっかに隠しておけばぁゃιまれない。
放送室なら安心して最後までできるよん♪
721774ワット発電中さん:2011/05/28(土) 10:36:22.04 ID:od1YA3p2
小学校のとき放送委員だった。
なぜかクラスの全員から「これはお前やろ?」指名受けて。

ハイインピーダンスのマイク端子って
触るととんでもない音が出るんだよね。

うちはアニーローリー。
そのカセットテープには鉛筆で曲名書いてあったんだけど
「最終 アエローリー」
意味わからないけどなぜか淫靡なイメージがあった。
よくわからないけどしかし確実に。

曲名間違ってた、しかも人に言いづらいタブーなような名前。
そのおかげで、長い間曲探しは出来なかったよ。
722774ワット発電中さん:2011/05/28(土) 13:49:17.29 ID:1MHkpgX0
なんだよアニロリばっかだなーw
さすがにオサーンだらけ
実はうちもなんだがw
このページの中ほどにあるシングル盤、なつかしー。

ttp://homepage3.nifty.com/NOBE2/HONKAN/GAKU114.html
723774ワット発電中さん:2011/05/28(土) 19:02:12.43 ID:od1YA3p2
中学校の掃除はビューティフルサンデーのカラオケだった。
724774ワット発電中さん:2011/05/30(月) 17:42:17.70 ID:UEUKN7m/
一般的な日本のパソコンは何ボルト程度の感電で異常を起こしますか?
725774ワット発電中さん:2011/05/30(月) 17:43:57.89 ID:rxGhyg+D
はい、141Vでございます
726774ワット発電中さん:2011/05/30(月) 17:44:37.18 ID:UEUKN7m/
ありがとうございます
727774ワット発電中さん:2011/05/30(月) 19:19:24.40 ID:rxGhyg+D
ただし電源が原子力の場合、関東ではタービンが3000rpmなので
公称実効値は100Vになりますので注意してくださいね
728774ワット発電中さん:2011/05/30(月) 19:21:40.75 ID:rxGhyg+D
ついでに、関西での加圧水型原子炉の場合、タービンは3600rpmなので
公称実効値は100Vになりますので注意してくださいね
729774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 01:36:15.50 ID:2zPnHFVh
60Hzの共振回路を作って、高圧電線直下に行くと、
電力が取り出せるでしょうか?
もし取れるなら、直下の建て売り住宅を購入して、
屋根裏に、たくさんの共振回路を置いて、電力合成すれば、
携帯電話くらいは充電できないでしょうか?
730774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 03:18:58.69 ID:OVFeu1Gh
できますとも。

畑の上を送電線が低い高度で通っていて
その下に数十m長の金属構造物があるのですが
汗をかくと電撃で触れなくなります。
そのものが一部、地面に触れているので電力という
概念で測ったことはありません。
静電結合的なもので電力は殆ど期待できないかも知れませんね。
731774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 05:56:12.38 ID:dJQF6IXM
732774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 07:00:37.06 ID:OVFeu1Gh
よく誘導等のために近所まで電柱立てたりしてますね。そこから更に
単相2線で鉄塔まで配電されてる。かなりのコストだろうね。

夕闇、獣道のような山道の分岐点、突如現れる赤い看板。
「火の用心」と書いてあるその下にタバコの絵。
煙か炎かわからない反射シールが妙に浮かび上がる。
それだけならいい、タバコの両側から炎が上がる看板も。
しかも山中の、あちらこちらの頭上で赤い光が点滅する。
なぜがこれはかなり不気味に見える。幼い頃のトラウマだ。
733774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 07:03:01.83 ID:OVFeu1Gh
>>731
法律変わって、最近は閃光ランプも多いですね。
確かに、赤白の鉄塔は目立ちすぎ、高度成長期の頃の
「とにもかくにも産業優先」時代の名残のようにも見える。
734774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 09:40:17.17 ID:JCuHvWFe
アニロリで小学校を思い出したが、グラウンド上を50マンV高圧線が通っていた。
直下には地上3〜5mのところにクロスハッチケーブル(10m×100m程度)が張られていて、
その両端は専用の鉄塔で支持され、しっかりと接地されてたなあ。

高圧線鉄塔の腕の左右にそれぞれ赤と青の印が付いてたので、
あれはプラスとマイナスなんだと思い込んでたあの頃・・・。
735774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 10:33:31.84 ID:VZpiQrVf
>>727
一般的に火力のタービンは3000/3600rpmだけど原発は1500/1800rpmじゃね

>>729
送電線に取付けてある航空障害灯で送電線から静電誘導にて電力を得て淡い光を出すのが
あるので携帯充電くらいは楽勝かも
736のうし:2011/05/31(火) 10:59:05.89 ID:vMa1lt7z
場所によっては500kVや275kVの送電線が垂れて地上5mくらいの場所がある、河川の中洲とか。

直下で上方に聞き耳を立てて(セーラー服を着て襟をホーンにするとなお良いかも)みると『ザー』とか『パチッ』って音が聞こえる。

かなりの静電誘導でコロナが起こっている。
この誘導を集めて降圧して電気を盗むのは可能かな?

送電線は6本の場合は2回路で、下の2本は都合良く片方回路のV−Wみたいになっている(変電所で読んだ)から
それぞれに平行した電極で集めてフライバックトランスに‥ とか。

電極はよく絶縁して、フライバックトランスは20kVくらいだからマッチングとってそれなりに直列で‥

AMの送信所間近で電波を受けてモーターを回して自己満足していた〇ジオライフさん、どうよ?
737774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 19:55:51.98 ID:UCRxup04
航空誘導灯は
 昼間=白色閃光
 夜間=赤点滅
これ豆知識な
738774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 20:14:33.59 ID:k9UOjnfY
【電気】磁力抵抗「ゼロ」の発電機 滋賀県の男性が発明
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1306828210/
これの理屈わかる人たのむ
739774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 21:17:51.66 ID:Ab5eC14L
リラクタンスで発生するコギングを打ち消せるって話でしょ。

普通のモータとか、回すとカクカクする(コギングがある)けど、
あれがほぼゼロにできるから、小さな力でも回転する発電機を
作れる。

コギングを小さくするのは、それを目的に設計をすることで
可能だけど、設計が大変、磁気回路を構成するパーツの形状が
複雑化する、材料に均質さが要求されるとか、コストアップに
なる要因が多い。

設計が簡単で、高度な加工技術も不要で、比較的ローコストに
コギングを減らせる可能性があることに意味があるんじゃない
だろうか。

ただ並列数が多いから、コストパフォーマンスを目標にして
きっちり詰めていったとき、最終的にどっちがベターかは・・・?
740774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 22:23:43.92 ID:PFJggewg
一時、猪木が夢中になっていたようなバックトルクが発生しないオカルト発電機を
想像してしまったが、これは理にかなってるな

ガソリンエンジンでシリンダを複数並べてクランクの死点を分散させるのと同じようなものか?
741774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 22:29:19.47 ID:k9UOjnfY
コギングってのはよく知らないけど、細かい加速と減速の波(カクカク)を位相ずらしていくつか重ねてやれば平ら(速度一定->効率改善)になるって事なんかな?思いつく人はいたけど試したことなかっただけじゃ・・・
742774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 22:34:51.39 ID:Ab5eC14L
ちゃんと解説ついてる記事あった。
http://www.shigahochi.co.jp/old/bno/2004/04-08/n040826.html
743774ワット発電中さん:2011/06/01(水) 02:20:31.06 ID:YKSRiErk
>>740
それを言うなら、マルチフェーズ電源みたいなもんだね。
744774ワット発電中さん:2011/06/01(水) 08:30:46.62 ID:4S3ibWnD
発明とはこういうものなんだねえ、と、しじみ、いやしみじみ思う。
745774ワット発電中さん:2011/06/01(水) 08:31:32.20 ID:4S3ibWnD
>>737
夜でも白色で閃光してるよ
新名神沿い
746774ワット発電中さん:2011/06/01(水) 10:29:57.99 ID:WdgzQaEX
>航空誘導灯は
と書いてあるし目的によってオレンジ、青、緑もある  これはボケか
747774ワット発電中さん:2011/06/01(水) 12:05:59.89 ID:JsRb6RB0
>>735
なんで火力/原子で回転数違うの?
水蒸気圧?
748774ワット発電中さん:2011/06/01(水) 12:18:28.19 ID:9mNGopnS
大きさの違いかな?
デカいと高速で回せないだろうから。
749774ワット発電中さん:2011/06/01(水) 12:19:17.92 ID:5YIEutdb
>>747
設計したやつが違うからだろ
750お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/06/01(水) 13:45:53.18 ID:VOiO8t4a
原子力のほうがスチームの圧力と温度が低いから。
と、言うかそうせざるを得ないから。
本当なら圧力温度共に高めたほうが効率が良くなるが、
原子炉の都合でそういうわけに行かない。
逆に火力のほうこそ回転上げたいぐらいだが、50Hz2極3000rpm
の縛りからは逃れられない。(インバーター使えば別だが。)
751774ワット発電中さん:2011/06/01(水) 14:11:58.39 ID:4S3ibWnD
一極なら6000rpm出せるだろう?
752774ワット発電中さん:2011/06/01(水) 14:39:45.20 ID:Xmy2xxv1
>>750
教えてください。
・なぜ原子力は、スチームの圧力と温度が低いの?
・スチームの圧力と温度が低いと、低速回転しかできないのはなぜでしょうか?
・50Hz2極3000rpm の、2極とは、何の数のことでしょうか?
753735:2011/06/01(水) 14:44:01.58 ID:WdgzQaEX
>>747
火力、原子力で蒸気の温度・圧力が違うところからです

なぜかというと原発は燃料ペレットを約10mmの丸パイプに入れてあり
このパイプの耐熱温度から制限がきている。

火力では水の蒸気としては既に限界近くまで温度・圧力を高めて使って
いる。600℃・25MPaくらい、原発は280℃・7MPaくらい
火力の蒸気の方がエネルギ密度が高い分タービンを小型にして回転数で
出力を稼いでいる。同じ出力ならトルクも倍、半分の関係になる。

因みにタービンの翼端スピードはマッハ2くらいだったような
754のうし:2011/06/01(水) 15:14:07.33 ID:ZHwpaL+o
たしか二輪車は四輪車よりエンジンの回転数が高いとか聞いたこともある。
755774ワット発電中さん:2011/06/01(水) 15:48:46.17 ID:4S3ibWnD
象より小鳥の心臓の方が心拍速いんだぜ
756774ワット発電中さん:2011/06/01(水) 15:56:58.29 ID:4S3ibWnD
水蒸気も赤熱するのかなあ。
ちなみに火力のタービン出口での圧力、温度はいかほどのものでしょう?
どうやら原子力よりも熱効率はかなりよさそうですね。

ちなみに先日現場にて、20気圧の仮設蒸気ボイラーにびびってました。
そのさなかに地震、原発事故、ますます近寄れなくなりました、という思い出。
もし安全弁開いたら、小さな工場建屋、蒸鍋みたいになったろうなあ。

あ、関電の原発でそんな事故ありましたね。
蒸気配管に?脚立掛けたら?破断?何人か亡くなりましたね。
757774ワット発電中さん:2011/06/01(水) 21:04:58.57 ID:JsRb6RB0
>>753
d
なるほど。理解できました。
758754:2011/06/02(木) 04:01:07.17 ID:ercIclWB
>水蒸気も赤熱‥

水蒸気を灼熱にしたやつでマッチを点火するってのがあった。
あと、水蒸気にアークやってプラズマにして核融合させたり‥
水蒸気が炉ん中でジルコニウムと反応して水素になってあぼーん
759774ワット発電中さん:2011/06/02(木) 07:57:01.17 ID:zKzSF7RM
蜂鳥はmax 80羽ばたき/secだぞ
760758:2011/06/02(木) 08:53:34.23 ID:ercIclWB
こりは15000rpmくらいで発電したとおもふ

http://2chnull.info/r/denki/1147559557/28-28
761774ワット発電中さん:2011/06/04(土) 21:16:15.69 ID:mMLPsF4j
>>754
四輪はトルクが必要なので低回転になる。
二輪はスピード瞬発力が命なので高回転。
762774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 02:01:22.20 ID:Op2Lq818
いやいや
単にエンジンのスケールによるピストンスピードの制限の問題ですよ
763774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 02:11:42.21 ID:VQ15bq7w
>>761
そもそも、瞬発力はトルク太いほうが有利だぞ。762さんの言うとおりだと思うが。
764774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 03:52:50.07 ID:DUgTJYOi
テスターの事で質問です
ラジコンの8vや10vそこいらのバッテリーの電圧を計測する目的の場合
そこいらにある1000-2000円程度の安テスターでも過不足無く使えますかね?
また、計測の手法はバッテリの端子にロッドをつっこむだけで大丈夫でしょうか?
765774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 04:44:34.99 ID:g438oFy8
>>764
【アナログ】テスター総合スレッド 5Volt【デジタル】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1284186877/l50
766のうし:2011/06/05(日) 07:29:53.60 ID:PyneL0Ln
電気代に関してはこれが一番かな?

【節電】アンペア下げる世帯が急増 節電で電気料金も安く 東電管内 同社は「イレギュラーな傾向」と評価★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1307223890/

噂では200Vをトランスで100Vにすると電力あたりの価格は半分とかあったけど、200の基本料って高いから意味ないって?
ある程度イパイ遣うなら安いとか‥

それにしても『節電で電気料金も安く』って何だよ、基本料対策が狙いだろ。
767774ワット発電中さん:2011/06/06(月) 18:05:48.72 ID:L3//EzUT
>>765
誘導ありがとうございます
768774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 19:15:14.64 ID:nuNRFS+W
磁力抵抗「ゼロ」の発電機 草津の男性が発明
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20110531000016
これはすごいというか、目から鱗と言うか。
すぐにでも実用化できると思う。
769774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 19:16:29.76 ID:nuNRFS+W
目立たせたいので age
770774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 19:47:07.47 ID:riI1R7LJ
>>738-744
で終わったと思ってたんだがなんか話題あるの?
771774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 20:00:12.98 ID:nuNRFS+W
>>770
ぐは、あまり来ないスレなんで、レスチェックしてなかった。重複すまね。
772774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 00:22:56.12 ID:mYk2Dive
モーターの速度制御法のなかの昇圧機法ってどういうものですか?
ぐぐってもででこないんで・・・^^;
どなたか分かる方いたら教えてください。
773774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 01:14:00.24 ID:KXVctBSD
>>772
その言葉聞いた記憶ないんだけど、どういうモーターの速度制御?
774774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 01:31:43.94 ID:HwRos2QV
ぐぐっても出てこないということは、聞き間違えたか、
言った人のオリジナルな用語だと思っていい。
言った人に確認してくれ。
775774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 01:40:45.78 ID:mYk2Dive
>>773
たぶん一般的な直流分巻電動機だと思います
ワード・レオナード方式と昇圧機法について調べるという課題があるのですが
どれを調べても昇圧機法というものがのってなくて・・・
776774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 01:43:18.02 ID:mYk2Dive
>>775
とりあえず今日言った本人に聞いてみます^^;
777774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 01:45:26.30 ID:mYk2Dive
↑まちがえました
>>775じゃなくて、>>774です^^;
778774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 02:27:39.29 ID:KXVctBSD
>>775
昇圧機法式、直流電動機と聞いて思い出し、調べてみた。
概略↓
主電動機と直流発電機を直列にして定電圧電源につなぐ。
発電機の出力電圧は電源電圧の半分位で、正負の極性を切り替えることが出来る。
その発電機を昇圧機と言い、容量は主電動機の半分位。
つまり、電源電圧の約二分の一から1.5倍の範囲で主電動機の電機子電圧を加減して速度制御を行う。
この制御法は、回転方向が一定で、レオナード方式ほどは広範囲に速度を可変しなくてもよい場合に用いられる。

とあるが、本のほんの半ページほどしか記事がなくわかるのはここまで。
図にあった回路見ると、発電機の極性切り替えと電動機の励磁調整用抵抗くらいしか制御要素が無い。
こんな制御法、個人的には採用したくないなぁ〜w
779774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 03:36:42.02 ID:r9yx4s9W
昇圧機方式という言葉、ググるとこの中にしか見つからない。
http://www.asl.ee.meisei-u.ac.jp/hoshino/class/2002/em2/020711.pdf

>>772はもしかしてこの学校の人?
780774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 03:38:58.54 ID:hIjtxxh4
>>775
電動機M2に供給する全電圧を発電機が負担するのに対し、
M2に供給する電圧のうちの変化分だけを発電機に負担させるようにした。
この方法を昇圧機法という。また、このような使い方をするので、このときの発電機Bを昇圧機という。
この方法では、M1とBはM2の容量に比べて小さくてよく、ワードレオナード方式に比べて安価となる

先輩の過去のレポートより
781774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 05:07:51.51 ID:mYk2Dive
>>778-780
ありがとうございます。本当に参考になりました!

>>779
その学校ではないです^^
782774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 18:49:40.64 ID:slCUreDo
しかし、ネットを検索して出てこないものは世の中に存在しないということなんだろうかw
図書館行って電気学会発行の赤本あたり見てみたら?
783774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 22:29:24.78 ID:csycy2z6
>>781
調べてみたが、
・電気工学ポケットブック(第4版):オーム社
・電気機械工学(改訂版):電気学会(・オーム社)
に載ってた。

他励直流電動機を速度制御する際に使用するが、
速度制御範囲はワードレオナードに比べ狭い。

速度制御する直流電動機Mと直列に他励直流発電機B(ブースター)を直列に接続し、
Bの発電電圧を界磁電流にて変化させることにより、Mの電機子電圧を変化させて速度制御する。
発電電圧を±逆にすることにより増速・減速することができる。

           →昇圧
           ←減圧
+○―─────B──────┐
                     │
                     │
                     │
                     M
                     │
                     │
                     │
-○─────────────┘
784774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 01:17:43.20 ID:RY4gZKJQ
一次遅れ系と積分器を直列接続した伝達関数で表される制御対象に、
PD補償器を用いてフィードバックした場合の伝達関数ってどうやって出せばいいのですか。

785774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 22:45:25.05 ID:Y4VX9VUE
ピーク出力40〜60W程度の容易に持ち運べる風力発電器を作りたいのですが
入手性の良い発電に適したモーター(というかダイナモ)があったら教えてください

今考えているスペックはこんな感じです
・高速回転
 →エネルギーロスが少ない変速機の調達が困難と思われるため羽は軸に直結予定
   出来れば変速機を付けて羽の回転速度を落としたいところですが・・・
・出力電圧は10V〜20V程度→昇圧予定
・軽量→持ち運ぶため無用にでかく・重いモーターは避けたいです
モーターは発電時のスペックが書いていない場合がほとんどなので何を参考に
選べばいいのかよく判りません(´・ω・`)

よろしくお願いします
786774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 23:03:07.36 ID:oFbw4CWT
>>785
オルタネーター
787774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 23:41:14.18 ID:knu3uMb6
>>785

条件あいまいすぎ
もうちょっと具体的に出さなきゃ
想定してる風速域はどのあたりで
そのときに500rpmで使いたいとか5000rpmくらいでつかいたいとか
重量は1キロ以下とか10キロ以下とか

788785:2011/06/13(月) 00:13:57.16 ID:ske34rW6
レスありがとうございます。曖昧ですみません

風速は数m〜15m/s(ピーク20m/s)程度を考えています
ダイナモ質量は数百g程度、システム全体で1kg以下に
抑えられると嬉しいです
軸回転数は風車に依存すると思いますが風車が決まっていないので
どのくらいにするのが良いのか判りません
風車自体もどのような風車が調達(or 自作)しやすいのか?と言うところも
よくわかっていません

こういうときは風車から決定した方が良いのでしょうか?
しかしダイナモの仕様が大まかにでも決定しないと
風車に要求される仕様(高速・低トルク?低速・高トルク?)も
決まらない気がしますし・・・

不確定な部分が結構ありますが、よろしくお願いします
789774ワット発電中さん:2011/06/13(月) 00:32:20.15 ID:HCMvKEO3
風速20m/sで60Wでりゃいいんか?
ラジコン用の動力モーターでいけるんちゃう?
やまかんだけど
790774ワット発電中さん:2011/06/13(月) 13:42:28.32 ID:Gs2t09VI
質量数百グラムという軽量で、60Wが出るなら、俺も欲しい。
ぜひ紹介して欲しい。
791774ワット発電中さん:2011/06/13(月) 14:27:08.26 ID:D8DiWOi0
>>785
>モーターは発電時のスペックが書いていない
一般的にモーターと発電機は可逆なのでモーターの場合とだいたい同じと考えていいだろう。
ただし、モーターは出力でなく入力で表記してあることが多いと思うので、効率を考えないといけない。
当然、効率は発電時にも効いてくるし、小型機なほど効率は悪くなる傾向にあることに注意。
たとえば入力50Wで出力30Wのモーターを使えば30Wを発電できるが動力としての入力は50W必要、そして20W分は発熱などのロスになると。
 
おおざっぱに考えて、風車で数十Wを発電しようと思うとかなり大きな羽根が必要で、一般モーターの使用回転数域と風車の実用回転数域がなかなか合致しない等で、小型で高効率というのはかなり難しいと思う。
792774ワット発電中さん:2011/06/13(月) 16:06:11.08 ID:sI4gG7Vb
市販のサーボモーターを使えば耐久性も期待できるが3000rpmタイプが
多いので増速は必須だろうね。
減速機付きモーターも市販されているので、さほど迷わなくっても?
持ち運ぶんだったら強風時対策は無問題だろうし
793電脳師:2011/06/13(月) 18:01:51.65 ID:3cRGtmRl
風力発電の場合、風車と発電機の機械的インピーダンスは非常に重要だった。

最近は風車を意識した動力インピーダンスの発電機があるけど、その前の時代のは増速したりと必死。効率悪い。

磁気回路が上手い形になった(風力発電用)のが最近やっと世の中に出たような‥

風力発電の機械的エネルギーと相応の発電機でやらないと効率が悪くて挫折するかも。
機械屋の分野をさらっておく必要があるとおもわれ。
794774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 00:42:54.21 ID:HeguZ+Yl

教えてください。

スターデルタ始動してる三相モーター(200V)リード線6本に
インバーターを取り付けたいのですが

インバーターからモーターの結線は、UVW側だけで良いのでしょうか?

795お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/06/14(火) 03:11:52.68 ID:aL17i40b
マルチ寸なよ・・・・
796785:2011/06/15(水) 00:00:40.85 ID:B6GxgB28
レスありがとうございます

>789
探して見ました。スペックや入手性を考えるとRS-540あたりかな・・・

>>791
たとえばRS-540SH-6527の場合
ttp://www.mabuchi-motor.co.jp/cgi-bin/catalog/catalog.cgi?CAT_ID=rs_540rhsh
電気は9.6V×9.55A=91.68W。シャフトの出力は20,040rpm/31.0mN・mで64.9W。効率は70%程度
これで60Wを得ようとすると60W×1.4=84W。シャフトの入力が84W程度あれば60W程度の電力を
得られるという計算であっていますかね?
シャフトの回転数によって効率が変わると思うので必ずしもこの通りにはならないと思いますが・・・

>>792
減速器付きですか・・・確かにラジコン用のモーターとかを使うとすると数万rpmで回す必要が
ありそうなので減速器は要りそうですね

モーターの効率についてもっと調べてみます
797774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 03:00:25.75 ID:t3A2CEMw
>>796
ラジコンモータなんて高速回転型の典型みたいなもんだろ、増速してやんなきゃ出力出ない。
風車直結でやろうとすると低速でもパワー出せるタイプを使わざるを得ない。
そうして必然的にデカいやつをゆっくり回すしかなくなるんだよな。
あと、風車の回り始めのトルクが少ないので、静止トルクの大きいモータ(発電機)ではなかなか回転が始まらない。
なので風車発電では弱界磁で回転スタートさせたりとか工夫する。
永久磁石を使っているとそういう芸当できないから、構造自体を工夫しないといけないだろう。
モーターとして使うときは界磁強めの方がパワーも効率もよくなる訳だが、小型風力発電用にはそういう特性が裏目に出てしまう。
出来あいのモーターをそのまま利用するってのは非常に難しいね。

プリントモーターみたいな、電機子にコアを使ってないタイプのモータでは鉄芯と磁石が引き合う部分が無いので静止トルクが少なくて使いやすいのではなかろうか?
798774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 03:38:45.72 ID:uG6Fj14g
799774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 05:12:16.40 ID:wmimLJQZ
800774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 09:22:42.87 ID:zXXlNZy5
>>797
>風車の回り始めのトルクが少ないので、静止トルクの大きいモータ(発電機)ではなかなか回転が始まらない。
>なので風車発電では弱界磁で回転スタートさせたりとか工夫する

起動は本来のモーターで廻すよね、ついでに風が弱かったらずっと廻す(あれ目的が?)
嘘か本当かは知らないけど自治体が建てた風力発電機がいつも仕事しているように見せる
ためモーターにして羽根を廻しているのがあるとか?
801774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 10:29:47.83 ID:t3A2CEMw
>>800
何だか、家庭用の小型の奴でもそういう物が開発されてるそうな。
電気送り込んで回り始めても、もともと風力が弱いわけでろくに発電もできず止まりかけてはまた電気を食って回る。
いったい何がしたいんだ?って疑問に思うのは私だけw?
802774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 12:09:52.81 ID:dZaMNQa+
そんなことない。俺もそう思う。
本末転倒というやつか。
803お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/06/15(水) 15:42:55.28 ID:iayfYG3t
昔の電検3種の試験問題に誘導発電機を使って風力発電するという
こじつけ的問題があったが、誘導発電機ってつまり誘導電動機を
無理矢理外力でオーバーランさせることによる発電だから
発電開始時は逆にそれこそ普通のモーターと同じに起動せにゃならんのよね。
まあ、それこそ試験問題だからフィクションなんだけれども。
804774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 16:37:28.66 ID:t3A2CEMw
>>803
最近よく自治体でやり始めた、水路や滝とか利用したミニ発電所ってのは、まさにそれじゃないんですか?
誘導発電機とか書いてあったみたいだけど。
同期引き込みとかメンドクサイことしなくて済むから専門家いなくったって運転できるとか?
805774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 19:14:18.64 ID:hgThwS7i
ベクトル制御
806774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 20:56:12.03 ID:Mh/cn81l
>>801-802
制御則次第だろ。制御則がクソなら電気食いに終わる
807774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 00:30:12.32 ID:M3UFNicS
友人で地方国立電子系工学研究科を修了したものがいるんだけど
電気電子、情報系に関しては相当レベルが高いね。。。
わかりやすく説明してくれるし、こちらが意味不明な事を言っても、
いろいろな推察もしてくれる。
お互い40代前半なんだけど今の学生さんも相当なレベルなんだろうか?

電気電子系の学生さんを尊敬しているおっさんからの質問でした。
808774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 18:59:05.85 ID:+ya2OweD
交流って1秒間に60回も電子が右往左往してるんですか
809774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 22:44:25.70 ID:aqUY0Q6/
すみませんが、教えてください。
自転車発電機での発電量をPCでビジュアルに見たいのですが、
良い方法はないでしょうか。

用途は余興なので正確さよりも、値段や見た目重視です。
810774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 23:31:50.68 ID:rADpUe+W
>>809
USB接続のテスターなりデータロガーで発電機の電圧を測って表示すればいいんじゃないかな。
エクセルなりVBなりで派手にデーターを表示すれば受けると思う。
811774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 04:06:47.22 ID:u2JXPvvq
オナニ発電の方を教えてください
テレビでやってましたが原理が不明です
812774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 21:34:49.48 ID:qBbkXpwO
>>811
本当に?
見たかったなぁ。試してガッテンかなにか?
小野アナウンサーのファンなんだよなぁ。
 
813774ワット発電中さん:2011/06/18(土) 00:20:54.32 ID:a6oOLQEz
のうしさーん、ご指名ですよー
814793:2011/06/18(土) 04:17:09.75 ID:nVPE92gp
http://2chnull.info/r/denki/1169982274/1-1
にある機械式ってやつの逆で発電すっとか。
ところでその機械ってどんなのなんだ?
815774ワット発電中さん:2011/06/18(土) 12:12:16.46 ID:rEm0kgrC
>>811
あなたも発電中じゃないですか(;´Д`)ハァハァ 
816774ワット発電中さん:2011/06/18(土) 12:32:30.28 ID:1Jwajg45
ソーラー発電はしてます
この書き込みも太陽光によるものです
817774ワット発電中さん:2011/06/18(土) 13:13:15.47 ID:oRUL7BHj
>>812
小野アナか、前はファンだったなぁー。
髪切ってからはさっぱり醒めた。
ヘアスタイルがよかったのに、惜しい。
それに最近はズボンばっかり穿いてて益々萎える。
やっぱお姉チャンにはスカート穿いて頂きたい。
818のうし:2011/06/21(火) 13:29:23.21 ID:T6EiGheA
省エネのはしりでデビューしたチョッパー車がまた‥

【JR東日本】国鉄名残の201系、首都圏ラストラン
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1308626872/

去年、大々的に更新した中央線から間もなかったな。チョッパー音は大阪に行かないと聴けないのか‥
大阪ではチョッパーが最新だとか(未だに骨董103系を必死にリニューアルしたやつ使ってる)? 棄てないでくれてやりゃいーのに。
819774ワット発電中さん:2011/06/23(木) 19:37:10.25 ID:khMd+a5p
ちょっと疑問に思ったんだけどうちの受電所にコンデンサ盤ってのがあって
266KVA(6%リアクトル有り)のが3台あるんだよね。
単純に考えて1台投入されると266000/1.73*6600=23.3A流れることになると
思うんだけど2台投入されて計器見たら43A位だったんですがこれはリアクトルが
関係しているのでしょうか?
以前の職場では200KVAの6%リアクトル付きで18A位でほぼ誤差無しだったんですが
ちょっときになったもので・・・
それと盤にメーターが付いているのですが(コンデンサ系統で単独ではない。)
電力メーターがついている意味はなんでしょうか?
コンデンサやリアクトルって無効電力すなわち消費されない電力だからメーターを
つける意味がわからないのですがこのあたりもご教授ください。

820774ワット発電中さん:2011/06/23(木) 22:23:26.03 ID:fIzjdrYR
>>819
そりゃ6%リアクトルが入ってるからだよ
266kVAの6%は、266*0.06=15.96kVA
コンデンサとリアクトルの合成容量は、
266-15.96=250.04[kVA]
よってコンデンサー2個分の電流Iは
I=250.04/(√3*6.6)*2個=43.7[A]

電力メーターは、
>コンデンサ系統で単独ではない。
って言うんだから、負荷も繋がっているんだろ?
受電電力(負荷電力?)を計ってるんだろ
821774ワット発電中さん:2011/06/23(木) 23:51:48.10 ID:lteq8343
よこからだけど、

>以前の職場では200KVAの6%リアクトル付きで18A位でほぼ誤差無し
が違ってるてことかな?
822774ワット発電中さん:2011/06/24(金) 23:31:08.61 ID:LZaMHwme
823774ワット発電中さん:2011/06/25(土) 00:56:41.77 ID:jFKEUQfo
水車で充分だよね
824774ワット発電中さん:2011/06/25(土) 01:33:55.88 ID:cH3HmhD3
問題はそんな浮力のある物体を、水の詰まったパイプの中に送り込む力を
何処から得るか、だな。水圧に逆らって押し込むわけだからかなりの力が
要ると思われる。おそらくは発電で得られる以上のw

この手の永久機関ネタは尽きないなぁ。
>平成22年10月に特許を取得した。
とあるが信じられません、審査した人の見識が。
こんなことを考えるくらいなら、パイプ内に気泡を送り込んで
その上昇する力で発電した方が、まだマシな効率が得られるかも。
825774ワット発電中さん:2011/06/25(土) 02:17:27.03 ID:MAxKoHcC
一瞬、いけるのかと思ったら。

落下したピンポン玉をしたに通して、かつ水を上に上げない弁機構が
実現できるかだな。
圧力関係から無理だな。
826774ワット発電中さん:2011/06/25(土) 02:28:09.41 ID:MAxKoHcC
高い位置まで充填された水が持ってる位置エネルギーで押してる弁と、
水に浮くピンポン玉をその高さから落としたときの運動エネルギーの喧嘩だな。

ピンポン玉が勝つためには、最低げん水より比重が大きくないとだめだけど、
水より比重が大きいと、ピンポン玉は浮かないわなぁ。
827774ワット発電中さん:2011/06/25(土) 02:54:16.43 ID:I2syJeGV
特許電子図書館で
発明者の名前で検索してもそんな発明ないけど
検索の仕方が悪いのだろうか
828774ワット発電中さん:2011/06/25(土) 04:03:44.37 ID:W8p3B7AC
いや、でも、記事の文章からしたら実際に作って動いているような印象を受けるのだが・・・
特許とるだけで700〜800万円もかけたなら、弁理士におもっくそボッタくられたのかな。
829774ワット発電中さん:2011/06/25(土) 04:17:07.36 ID:W8p3B7AC
830774ワット発電中さん:2011/06/25(土) 04:22:57.86 ID:W8p3B7AC
特許の方には、水を補給するだけで動き続けるように書いてある。
水を補給するのに必要なエネルギーは・・・
831774ワット発電中さん:2011/06/25(土) 05:04:11.32 ID:cH3HmhD3
あー、イメージとしては潜水艦のエアロックみたいに水で満たしてから
上昇パイプの方に送り込むという感じか。そりゃ確かに水を補給し続け
にゃならんわな。

しかし水を使うなら、水車を回した方が効率がよいと思う。
>>823が最も迅速で簡潔で的確な突込みであったということか。
実用品というよりは、動きの面白さをアピールするアミューズメント用だろな。
832774ワット発電中さん:2011/06/25(土) 07:11:38.82 ID:I2syJeGV
早期審査したからまだ公開されてなかったんですね
勉強になりました
とりあえず実物を見せてもらいたい


最近の記事で
http://www.kyoto-np.co.jp/shigatop/article/20110531000016
すごいなと関心したんですが
こっちは大丈夫ですよね。
833819:2011/06/25(土) 10:21:43.04 ID:YoMelA4x
>>820 ありがとうございました。
834774ワット発電中さん:2011/06/25(土) 11:31:53.25 ID:jFKEUQfo
>>832
そっちは本物
835774ワット発電中さん:2011/06/25(土) 11:50:16.17 ID:Kyl6WPwe
電力会社の底辺下請けでワーキングプアしてるんだけど発電の仕組みがわからん
主にガスを使った火力発電らしいんだが高温、高圧の蒸気でタービン回すってどーゆうこと?
タービンなんて重いものを凄い勢いで回すって相当な力が必要だと思うんだけど…
836774ワット発電中さん:2011/06/25(土) 12:33:45.92 ID:UWpI1LRd
>>835
あなたは考えなくていい
837774ワット発電中さん:2011/06/25(土) 12:42:51.29 ID:Kyl6WPwe
>>836
電力会社と同じこと言わないで教えてくれよ
自分の働く発電所の事くらい知っておきたいんだよ
ここのスレの人なら噛み砕いて教えてくれるかなと
838774ワット発電中さん:2011/06/25(土) 12:57:47.38 ID:uBZNB7KY
ガス火力ならガスタービンじゃね。
巨大なガスタービンエンジンで巨大な発電機を回すの。

まあ、今は、その廃熱を利用して蒸気をつくり
さらに蒸気タービンまで回す複合火力が増えてるけど。
839774ワット発電中さん:2011/06/25(土) 13:04:06.69 ID:Kyl6WPwe
それはわかるんだけど、熱でタービン回すってどーゆうこと?
熱を利用して物理的に物を動かすって意味不明なんです…
840774ワット発電中さん:2011/06/25(土) 13:22:50.75 ID:MAxKoHcC
>熱を利用して物理的に物を動かすって意味不明なんです…
小学校 理科(いまは生活?)からやりなおしましょう。

それまでは、自動車 バイク 大型船 飛行機には乗らないように。
841774ワット発電中さん:2011/06/25(土) 13:27:32.72 ID:Kyl6WPwe
エンジンは点火して爆発させて動力にしてるんじゃないの
蒸気で動かすのとは全く違うイメージなんだけど
やかんの蒸気で風車回すイメージと言われたが熱は必要なのか
842774ワット発電中さん:2011/06/25(土) 13:29:27.28 ID:fWtoIe5a
こういう人たちが原発とかの底辺を支えてるって恐ろしいというかすごい。
経験則とルーチンワークがこなせれば、ベースの理論とかテクノロジは不要って世界か

向上心は偉いと思うよ
843774ワット発電中さん:2011/06/25(土) 13:40:06.71 ID:uBZNB7KY
すまん、俺が無知だったわ。
昭和40年代とかに作られた古い発電所や、他の燃料から転換した発電所だと、
ガス火力でもガス焚いて湯沸かして蒸気タービン回してるんだな。
844774ワット発電中さん:2011/06/25(土) 13:45:52.51 ID:Kyl6WPwe
>>842
まさしくその通りだと思う
発電所なんて全員専門的な知識を有した人間集めたら人件費で終わるからな
単純なルーチンはリスク覚悟でクズを雇う
危ないけどしょうがないよね

とりあえず蒸気をかなりの速度で羽根に当てなきゃ駄目だと思うんだけど
熱エネルギーをどうタービン回せるほどの速度エネルギー(?)に変えてるのかだけでも教えて
845774ワット発電中さん:2011/06/25(土) 15:30:01.60 ID:7UzbPlSD
>>844
簡単に言うと、温度高い方が圧力・体積が稼げるからやね。
水を蒸気にすると1700倍だかに体積が増えるのでそれを羽根車に当てて回す。
なるべく高い圧力で当てる方がパワーが出る。
温度低ければ、圧力高くすると水に戻っちまうから温度も高くする。
そういう訳でヤカンの口から出るような1気圧100℃の蒸気ではなく数百度数十気圧の蒸気にしてパワーを稼ぐ。
846774ワット発電中さん:2011/06/25(土) 15:42:16.08 ID:uBZNB7KY
Energizerの乾電池型リチウム電池の方がよくね?
http://www.asahi.com/shopping/news/OSK201106240135.html
847774ワット発電中さん:2011/06/25(土) 16:31:06.40 ID:exsDEqpr
15年対20年だよね。
水がなければ化学反応が起きず劣化しにくいというのは、わかりやすいね。
848774ワット発電中さん:2011/06/25(土) 16:39:25.56 ID:bYwk1RIv
>>845
> 温度低ければ、圧力高くすると水に戻っちまうから温度も高くする。
> そういう訳でヤカンの口から出るような1気圧100℃の蒸気ではなく数百度数十気圧の蒸気にしてパワーを稼ぐ。
加熱水蒸気だな。
蒸気機関車も、普通の水蒸気では冷えたり(ピストン内で)膨張して水滴に戻ってしまうため、釜の中で加熱水蒸気を作っている。
849774ワット発電中さん:2011/06/25(土) 16:47:53.45 ID:Kyl6WPwe
>>845
なるほど、わかりやすい
あなたみたいな上司が欲しかった
ありがとう
850774ワット発電中さん:2011/06/25(土) 21:04:15.21 ID:UWpI1LRd
上司がかわいそうだ、はともかく

制御盤の組配やさんと会話。

盤「ACDCとか+−って何?」
俺「じゃあ、プラスマイナスって何だと思う?」
盤「赤と青、赤と黒とかもあるな」
俺「他には?」
盤「マイナスは太い」(アーシングのことだろう)
俺「他に?」
盤「う〜ん   わからん」
俺「・・・」
851774ワット発電中さん:2011/06/25(土) 23:58:49.71 ID:jFKEUQfo
東電孫受乙
852774ワット発電中さん:2011/06/27(月) 01:37:39.12 ID:zJkbIDC9
趣味レベルで電池駆動のメカトロ機器つくるときってどういう電源構成がいいんでしょうか?

昔、006pでRCサーボモーター動かそうとして
センサ+マイコン部分:9V→5V LDOレギュレータ
モーター部分:9V直結
でやってみたら電圧降下でセンサ+マイコン部分がまともに動かなくてニッケル水素あわてて買ってきましたが
普通はどういう風にやるものなのでしょうか?
853774ワット発電中さん:2011/06/27(月) 01:51:01.81 ID:rkTK9qCd
>>852
>センサ+マイコン部分

ここを低電圧、低消費電力化する。
854のうし:2011/06/27(月) 05:41:11.16 ID:PuAIq2p1
フツーに余裕ある電源や電池にすりゃいーじゃん。
006Pでも単3相当の容量の3個並列でいける。あまり賢くはないけど。
855854:2011/06/27(月) 05:44:56.78 ID:PuAIq2p1
だりかコレと同等の水車式のと比較して、効率をおせーてあけてくらはい。

【科学】原発がいらなくなる?さいたま市の80歳男性「夢のエネルギー製造装置」を発明…取材した産経新聞記者、感激!★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1309097671/
http://sankei.jp.msn.com/images/news/110626/scn11062612000001-p2.jpg
856774ワット発電中さん:2011/06/27(月) 06:05:24.96 ID:rWT9ZVr+
激しく外出
857774ワット発電中さん:2011/06/27(月) 06:42:03.20 ID:Orp+hdQZ
>>852
別電源にすれば?
006p直結でサーボモータってのは過電圧じゃネ?
そもそも、006Pでモータ動かすなんて・・・・・・
858774ワット発電中さん:2011/06/27(月) 06:46:12.91 ID:rWT9ZVr+
これが良くまとまってた
ttp://www.slideshare.net/rnatori/ss-8415532
859855:2011/06/27(月) 07:11:55.02 ID:PuAIq2p1
そう、例の落ちた場所から水中に押し込むエネルギーと、(発電機に作用してない状態の)落下エネルギーが理論的にだいたい同じ。

押し込む際には、いかに水を漏らさずにってのがポイントだから、その機能がある極めてロスの少ない小〇唇状の入口がカギのやうな‥
落下地点にぃゃらιぃ形の構造があって、みんなはココばかり注目する。
860774ワット発電中さん:2011/06/27(月) 15:16:35.33 ID:fUe046Ah
水を漏らさない機能なら尻穴の方だろ。
861859:2011/06/27(月) 16:04:12.26 ID:PuAIq2p1
そっかー、水力発電所の揚水ってのはア〇ルプレーだったのか‥
862774ワット発電中さん:2011/06/27(月) 18:34:22.65 ID:cQ9+Rzfu
OO6Pでサーボだと!?
863774ワット発電中さん:2011/06/28(火) 00:01:53.21 ID:vV1O7ndc
>>853
なるほど

>>854 >>857 >>862
過電圧ですね、思い返すと5Vのレギュレータを別系統にしてたような気もしてきました。
006Pだめなんですね。内部抵抗がダメ?
単3×4とかのがいいんでしょうか
864774ワット発電中さん:2011/06/28(火) 00:07:34.39 ID:F4OCIYIj
電圧の問題じゃねーだろ?
865854:2011/06/28(火) 10:20:22.05 ID:p0OzID4d
試しにテスターで見てみりゃいーんだよ。
006Pの+−の電圧を見ながらサーボを動かす。

006は軟弱な電力だからサーボが動く度に‥
そして単3のはどうか。

ところでサーボの定格って何Vだっけ?
866774ワット発電中さん:2011/06/28(火) 13:40:31.36 ID:HRZeXxes
バカすぐる。

せめてオシロでみろよなぁ・・・・
867774ワット発電中さん:2011/06/28(火) 14:02:24.62 ID:EnEzVQuU
バカがお城持ってる確率は低い。
持ってても使い方わからない確率は高い。
868865:2011/06/28(火) 14:18:01.08 ID:p0OzID4d
バカの環境を予測できないバカが、バカと書きたくて脊髄反射で反応するバカさ加減。
869774ワット発電中さん:2011/06/28(火) 14:50:01.25 ID:HRZeXxes
>>868
マイコンの誤動作をテスターで追うのかぁ。
オレから見たら バカそのもの。
870774ワット発電中さん:2011/06/28(火) 14:59:18.23 ID:EnEzVQuU
>>869
それが出来たら神だw
バカと神は紙一重、いや天才だったかorz
871774ワット発電中さん:2011/06/28(火) 15:05:48.18 ID:HRZeXxes
>>870
なるほど。

神や天才に対してバカと言ったおれは愚か者だ
872774ワット発電中さん:2011/06/28(火) 15:10:12.17 ID:HRZeXxes
て、元たぐったら バカ脳死のカキコかよ。

おまえ、昔は もう少しウィットを含んだ返ししてたのに
この頃 キレがないなぁ。

おま電が遊んでくれんのか?
873 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2011/06/28(火) 22:18:01.54 ID:jys7h2+U
874774ワット発電中さん:2011/06/28(火) 22:24:32.64 ID:bwemNaiz
のうし新妻プレイ

のうしぃ☆「おまりんお帰りぃ。ご飯にする、お風呂にする、それともぉ電気工事するぅ?」
875774ワット発電中さん:2011/06/29(水) 14:58:51.14 ID:6hkYA+Uh
すいません、質問です。
一般家庭の話です。

単相3線の分電盤においてR・T相にCT入れて電流値を計ります。
ふつうは切り替えスイッチでそれぞれの相を読みますが
リミッターブレーカーのように合計した数値を読みたいのです。

その時にR相・T相の合計した電流値を1つの電流計で読みたい場合
CTを直列につなげば合計された電流値になりますか?

もしくは何かいい方法ありませんか?
876774ワット発電中さん:2011/06/29(水) 18:01:15.14 ID:TevRTF7c
単三を理解していますか?
いやね、R相T相と表現されているのでね。
877774ワット発電中さん:2011/06/29(水) 21:57:00.77 ID:88eW1jWR
>>875
うーん、直列よりも並列のような気がする・・・・・
違ったらごめん。
しかし、試したら一発でわかると思うがなぁ。
878774ワット発電中さん:2011/06/29(水) 22:16:08.45 ID:xBzzXF4k
3本の線にどんな風に電流流れているか解ってるのかねぇ?

CTの位相ずれが無ければ委員じゃね、極性は合わせようね
879774ワット発電中さん:2011/06/29(水) 22:18:16.09 ID:xBzzXF4k
あ!読みとり機、たぶん電圧計だから直列に 
 
つIガウス
880875:2011/06/30(木) 01:38:30.83 ID:UnN8x+8H
>>876
単三はRNTって表現しない?
動力はRSTとか。

>>878
正直、どんな風に電流が流れているとか細かいことは分からない。
位相の問題なんだとか言われてもね。
そもそも878も良くわかってないんでしょ?
出来ないなら出来ないでそう言ってくれたほうがすっきりする。

>>877
そりゃやれば一発でわかるよね。
でも50/5AのCTを無駄に2個買うのも安くないし。。

1つのクランプでR相T相を一緒に計っても電流は合計されないのは実験した。
R-N、N-Tの電流の差がNの電流値ってのも実験した。

その位相ってのが良くわからないんだよね。
RとTってのが逆位相なんだっけ?
たとえばRとTを対向するカッコでクランプしたらもしかしたら・・・なんて思う
そんなレベルです。
881774ワット発電中さん:2011/06/30(木) 06:06:31.45 ID:3aKtt1KD
活線2本と中性線にCT入れて、実回路と同じ構成で差分をとれば?
たとえば、R+T-N/2とか、位相は考慮しないと駄目だけど
882774ワット発電中さん:2011/06/30(木) 06:27:53.31 ID:0FS21/1u
>>880
あ、まだ買ってないのね、じゃ最初にそう書かなきゃ、何で試さないんだろう?と思っちゃった。
線をそのまま2本通しても合計されないのは当たり前、その2本は位相が逆だから。
片方を逆向きに通せば逝けたんじゃなかろうか。

まぁCTって言うから電流トランス、なら並列かと思った訳だけど、電圧変換して検出しているなら879さんのおっしゃるように直列だろう。
いずれにしてもどちらかで逝けるはずだろうけど、単独で測ったのの合計になるとは限らないのは仕方がないですよ。
位相が絡むから。
単純にテストしたい場合は抵抗負荷(白熱電球や電熱器等)で。
純抵抗であれば位相はズレないから正相か逆相かのどちらかで片付く。
モーター負荷とかでは曖昧な結果が出て悩むと思いますよ。
883774ワット発電中さん:2011/06/30(木) 08:23:56.47 ID:mSYsRiLG
CTが拾うのは電流変化だから負荷の種類は関係ないでしょ。

CT擬きを自分で作れよ、数値無視で、傾向は掴めるよ。
鉄のカラビナにエナメル線(ホルマル線)100回も撒けば立派なクランプセンサーだべ?
884774ワット発電中さん:2011/06/30(木) 08:37:35.11 ID:0FS21/1u
>>883
CTが単独なら確かに関係ないよ。
しかし出力を合成となれば話は別。
負荷の種類によって位相が異なる。
異なる位相の信号の加算は単純な加減算ではできない。
885774ワット発電中さん:2011/06/30(木) 09:04:22.41 ID:0FS21/1u
>>875
しかし、いろいろ書きながら気になっていたが、2線の電流の合計をそういう方法で計測するのは不都合があるよ。
位相が絡む以上、交流のままでは簡単には合計できない。
やっても負荷の種類(位相)によってアテにできない測定値が得られる。
其々の出力を直流に変換して加算するのが正確ではなかろうか?
886875:2011/06/30(木) 17:51:28.76 ID:HWXFnZ78
ある程度の合計された電流値がわかればいいんです。
自分の家に付けるわけだし、そこらへんは細かいことは気にしない方向で。

でもどれくらいの誤差が出るんだろう?
家の電気製品といえば照明、炊飯器、食洗機、エアコン、掃除機、洗濯機、冷蔵庫、PC・・・。
結構モーター負荷あるもんだね。

いま40A契約なんだけど、30Aに落とせるかなーとかもしかしたら20Aまで行けるなーかとか。
そういうの見たり、ホットカーペットとか使ってメーターがぐいーっと上がるの見たいのよ。

こういうの一般的じゃないのは分かってるけど、メーター好きなんですよ。
エアコンのコンセントに電流計つけてみたりしてるし。
http://loda.jp/achikiha_mucchirigasuki25/?id=27
自分の部屋もPC関係の電源に電流計つけてる。
http://loda.jp/achikiha_mucchirigasuki25/?id=28
(ちなみにこれはCTなしで直接使っているので最高5Aまでの電流計として使っています)

車とかにもメータいっぱいつけてる人いるでしょ?
そういう趣味みたいなもんなんです。
多少の誤差なら気にしません。
887774ワット発電中さん:2011/06/30(木) 18:43:48.86 ID:3aKtt1KD
なんだくだらない
888774ワット発電中さん:2011/06/30(木) 18:55:15.37 ID:0FS21/1u
>>886
ある程度でいいとか言うけど、位相による誤差は馬鹿に出来ないよ〜。
+になるか−になるかは位相しだい、しかも誤差も加算されるから、ほんとに当てにできないと思う。

ひとつアイディアを出そう。
CT2次側にブリッジダイオードを入れ、3000μF位で平滑、直流化した信号を直列。
これで位相の問題はほぼなくなるだろう。
交流電流計に直流流すと磁化して誤差が出るかもですが、位相による誤差よりはマシか?と。

電流計、CT無しで使ったら誤差が?
ウチのエアコンに入れてるが、FS=5Aのはずが何故か約4AでFSになる。
手書きで目盛りに数字書き込んでるからいいけどw
何個か持ってるの皆そんな具合だから故障ではなさそう。
理由は謎。
889774ワット発電中さん:2011/06/30(木) 19:07:56.22 ID:mD9fJgxO
インバータ駆動のモータの共振周波数が
50〜55HZと聞いたのですが
さっぱり分かりません。
どうしてなんですか??
890774ワット発電中さん:2011/06/30(木) 20:16:21.62 ID:mSYsRiLG
同時モニターしなくても
クランプメータでチョイ、チョイと計ればいいのに
891774ワット発電中さん:2011/07/01(金) 00:53:47.91 ID:qVhBLJ3e
>>882
とりあえず片相を逆向きにクランプしてどんなものかやってみます。
手元にいらない分割のCTが何個かあるのでそれで直列につないで
どんな動きをするか実験してみることにします。

で勝手が分かったらダイオードブリッジを入れるなりして試行錯誤してみます。
いろいろありがとうございました。
892774ワット発電中さん:2011/07/01(金) 01:33:55.37 ID:nKha45H/
ネギを振らせ
893774ワット発電中さん:2011/07/01(金) 03:22:05.64 ID:F2wK8G+l
モーター制御の研究とか今後の展望とか有るの?
もう大概できるイメージしか無いんだが
ブラシレス?センサレス?
894774ワット発電中さん:2011/07/01(金) 06:22:10.80 ID:YFdpdvjl
>>893
少なくてもあなたに適正はなさそうだ
895774ワット発電中さん:2011/07/01(金) 07:48:55.37 ID:8VSipsfy
追従の早さとか正確さとかあるだろ
HDDのヘッドのもっとすごいやつ作るんだよ
896774ワット発電中さん:2011/07/01(金) 09:43:00.62 ID:CM0KXC0/
>>886
自分ちの電力メータをWebカメラで撮って携帯かPCで見ればいいんじゃね?
897774ワット発電中さん:2011/07/01(金) 09:51:53.28 ID:YFdpdvjl
円盤の速度をカウントすれば、色々応用できるな
パルス付のに交換してもいい。
898774ワット発電中さん:2011/07/01(金) 09:56:11.92 ID:nUTICsH3
円盤って一周毎に黒く塗ってある部分があるから
カメラで読み込んで処理すれば回ってる回数は数えられると思う
899774ワット発電中さん:2011/07/01(金) 10:23:06.85 ID:kl386tOZ
>>889
聞き間違いジャネ?「共振」なんて訳わからん。
安インバータなんてだいたい55Hz位で出力してる物が多いけどね。
何も共振はしてませんがー?
900774ワット発電中さん:2011/07/01(金) 11:33:23.99 ID:YFdpdvjl
フォトセンサでもいけそうだね。キーエンスオムロン諸々
901774ワット発電中さん:2011/07/01(金) 14:17:16.38 ID:vfno1Gbt
鉄共振型AVR
902774ワット発電中さん:2011/07/01(金) 15:08:43.70 ID:yFkBAk8k
確かにAVRだな
903774ワット発電中さん:2011/07/01(金) 18:16:26.82 ID:kl386tOZ
>>901
それ音ウルセー、波形キタネー
904774ワット発電中さん:2011/07/01(金) 20:11:58.30 ID:XW0AH2BX
初心者なんですけど1つのインバータにモーターつ取り付け可能なんですか?
905774ワット発電中さん:2011/07/01(金) 22:50:32.82 ID:6y1S7zyn
何がしたいのかによる
基本的には容量次第で複数でも可能
制御は要工夫
906774ワット発電中さん:2011/07/01(金) 23:43:02.28 ID:XW0AH2BX
電気配線とか解らないのですが3、7Kのインバータに200Vのモーター2台いけます?
907774ワット発電中さん:2011/07/01(金) 23:54:02.04 ID:kl386tOZ
>>906
だから>>905が「容量」って言ってるだろが馬鹿が
908774ワット発電中さん:2011/07/02(土) 04:50:43.56 ID:v1K+NKaK
何キロワットのインバーターなんだよ、ハゲ!

オレハ反則だが1.5KWのインバータで400Wモーター3台回している
909774ワット発電中さん:2011/07/02(土) 04:51:36.76 ID:v1K+NKaK
何ワットのモーター・・・・?   まだ寝ている・・・
910774ワット発電中さん:2011/07/02(土) 05:55:14.04 ID:nlLqzMtB
モーター個別にサーマル入れとくのが適
911774ワット発電中さん:2011/07/02(土) 06:53:48.20 ID:v1K+NKaK
MBの方が楽
912774ワット発電中さん:2011/07/02(土) 06:54:57.13 ID:sWRejFzX
>>768の自転車の発電機を8連にすると磁気抵抗がなくなるっていうのは、
他の風力水力火力原子力の発電機にもできたりするのかな?
福島第一は東芝の発電機って言ってたっけ
東芝の発電機8連にできるのかな
単純に軽くなって発電量8倍になるのかな?
913774ワット発電中さん:2011/07/02(土) 07:26:24.91 ID:nlLqzMtB
>>912
風力発電など起動の問題を別にして、
運転中、大きなイナーシャがある条件ならばあまり価値ないのでは?
914774ワット発電中さん:2011/07/02(土) 09:22:31.37 ID:8RIiuPwv
そもそも大規模発電所のジェネレータは永久磁石型ではないから意味なし
915774ワット発電中さん:2011/07/02(土) 10:34:25.47 ID:UbB/1k9+
磁気抵抗の意味まちがってないかい?
916774ワット発電中さん:2011/07/02(土) 12:07:10.48 ID:v1K+NKaK
聞くまでもない
917774ワット発電中さん:2011/07/02(土) 12:17:06.56 ID:UbB/1k9+
すまん。 スルー力が足りんかたorg
918774ワット発電中さん:2011/07/02(土) 12:48:02.95 ID:sy1rr87K
いやぁ、でも実際、その記事を変に勘違いしてる人が多いよねぇ。
919774ワット発電中さん:2011/07/02(土) 12:59:44.27 ID:nlLqzMtB
多数が、準フリーエネルギーと勘違いしてそうだな。
920のうし:2011/07/03(日) 12:33:11.56 ID:80PQtjLq
>発電機に磁界を発生させるダイオードの劣化

【電力】関西電力、火力発電の姫路第二5号機停止 ヒューズが断線★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1309663485/

よく発電機のイメージで永久磁石が回っているあの部分のDCのコイルの系統か?
921774ワット発電中さん:2011/07/03(日) 17:14:27.69 ID:ftJDpoyJ
発電機の部分は火力、水力、原子力で基本的に同じなんですよね。
こういうことって、よくあるのでしょうか?
922774ワット発電中さん:2011/07/03(日) 17:30:42.43 ID:72otrWVE
うーむ、しかし見当がつきません、あのような巨大な発電機の励磁って、いったい何V何A程なんだろうか?
923774ワット発電中さん:2011/07/03(日) 20:08:54.74 ID:erI3V7PM
>>921
人工衛星に積まれてる原子力発電機が湯を沸かしてるとは思えない
924774ワット発電中さん:2011/07/03(日) 20:12:58.91 ID:oYbtBwZn
だって、それ電池
925774ワット発電中さん:2011/07/03(日) 20:30:55.63 ID:Pt4aR6vc
タービン回せばジャイロ効果で・・
926774ワット発電中さん:2011/07/03(日) 21:32:09.74 ID:wZBUaNf8
ダイナモと湯沸かし器は偉大だな
誘導起電力以外で強力なのってなんだ?
圧電効果?
927774ワット発電中さん:2011/07/03(日) 22:08:37.25 ID:FaPX+4PI
摩擦起電機。雷バリバリ
928774ワット発電中さん:2011/07/03(日) 22:13:19.68 ID:Pt4aR6vc
バンデグラーフ発電機
929774ワット発電中さん:2011/07/03(日) 22:36:37.90 ID:AP/QSAPg
バンデグラフとかの摩擦起電機って発生したエネルギーに見合うバックトルクって発生するの?
ハンドル重くなるとか・・
930774ワット発電中さん:2011/07/03(日) 22:50:27.02 ID:x6RXsUdW
彼女にやると雰囲気が重くなるし拳骨バックトルクが発生するよ

いないけど
931774ワット発電中さん:2011/07/03(日) 23:18:52.15 ID:erI3V7PM
地震で地殻破壊されるときの圧電効果は凄いんじゃないの
932774ワット発電中さん:2011/07/04(月) 10:00:50.56 ID:qnQqmWdm
>>922
ローターへの電力供給はロータリトランス?だからダイオードはローターに
仕込まれているんだろか

水素ガスの雰囲気中で廻っているんだもんね
933お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/07/04(月) 11:14:07.36 ID:5R4uqb6D
>>932 「ブラシレス励磁」と言って、同軸上の別の発電機で
供給しています。
934774ワット発電中さん:2011/07/04(月) 11:46:55.85 ID:TGohehoU
>>932
小〜中型のは殆どそれになりましたよね。
大きいのは、以前スリップリングがあるとか聞いたことあります。
935774ワット発電中さん:2011/07/04(月) 11:49:00.28 ID:TGohehoU
>>933
見落としましたスミマセン
そうですか、ありがとうございます。
で、電圧・電流は???
936774ワット発電中さん:2011/07/04(月) 12:08:41.67 ID:pTOC1GOF
電圧・電流は すごい!の一言です。
937774ワット発電中さん:2011/07/04(月) 12:32:21.03 ID:TGohehoU
>>936
・・・・でしょうね。
小型発電機で他励のやつなんかだいたい容量の5〜8%くらい励磁に食わせるみたいですもんね。
大型機ではその半分程度、とみても・・・・・・・(略
938920:2011/07/04(月) 12:52:55.89 ID:ijqUSJ0V
あの福島原発の制御室のパネルにたしか励磁の部分あって、何だか質問した覚えがあった。
ACの機械なのにDCのメーターがあって何たらって状況だったような‥

ちなみにエンジン発電機の励磁はサイコロ大の磁石だったけど、メインの電磁石は数十回巻の短絡されたコイルだった。
939774ワット発電中さん:2011/07/04(月) 13:32:07.22 ID:ZTkvnxz9
バイクの発電機のようなものを作ってるんですが
単相をレギュレートするときに、3相ショート式レギュレータのように
ショートさせて制電すると、コイルは焼けて使い物になりますでしょうか?w
実機はできてるんで、やってみりゃ分かるんですが
ちょっと聞いてみたく。
940774ワット発電中さん:2011/07/04(月) 15:55:31.27 ID:pTOC1GOF
焼いて使うコイルなんてあるのか?
941774ワット発電中さん:2011/07/15(金) 22:58:47.51 ID:ntsj3YPq
かなりの初心者なんですけど、教えてください。
家庭用の電源は二個穴があって、単相ニ線の線間電圧が働いている
との認識です。
工場の三相三線式で給電する場合、
電源の穴は三個あるんですか?
また、相電圧も取り出せるとか聞きました。
どうやるんですか?
942774ワット発電中さん:2011/07/15(金) 23:20:46.28 ID:JoybXGCm
>>941
工場の機械は殆ど据え付けなのでコンセントは使わないなー。
コンセント使う場合は、三相三線の3端子にアースを加えた4端子の奴を使うよ。
勿論、ケーブルも4芯のを使う。
3線のうち任意の2線から相電圧は取り出せる。
943774ワット発電中さん:2011/07/16(土) 02:11:03.70 ID:Ze0XeOEU
>942
ありがとうございます。
3線のうち任意の2線から取り出せるのは、線間電圧だと思ってました。
相電圧だったんですね!
944941:2011/07/16(土) 02:17:30.46 ID:Ze0XeOEU
もう、一つ質問させてください。
一般家庭において(100V受電)
ある末端に一つの負荷50Wの蛍光灯が1個ぶら下がってるとします。
負荷電流は
P=IVで50=100×I I=0.5A
というのが正しいと思いますが、
V=IRからすれば
100=0.5×R
R=200Ωとなります。この蛍光灯は200Ωの抵抗を持ってると考えて
いいんでしょうか?
945774ワット発電中さん:2011/07/16(土) 02:47:32.51 ID:glWNdjan
考え方としてはその通り。

ただ、この計算での数値は、商用周波数に於ける実効値であることに注意。
さらにこの値は定常状態であることにも注意。
これらの条件から外れれば変わってくる。
946774ワット発電中さん:2011/07/16(土) 02:50:00.02 ID:C/QGU2yC
>>944
ggrks://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&bih=&q=%E8%9B%8D%E5%85%89%E7%81%AF+%E5%8A%9B%E7%8E%87
947774ワット発電中さん:2011/07/16(土) 13:43:50.43 ID:qgfBzwUo
>>944
交流の場合、位相ってのが絡んでいるからW数で計算した電流値とは必ずしも一致しない。
一般的に蛍光灯の安定器にはインダクタンス分が含まれ位相が遅れるのでW数で計算したより大きめの電流が流れる。
また、蛍光灯器具としての消費電力と蛍光管に表示してある消費電力は異なる点にも注意。
(つまり、その差分は安定器のロスという訳)
器具の中にある安定器、または取り説にそこんとこの数値が表示してあると思うので、参考に見て下さい。
更に、等価的に抵抗値を算出したとしても、一般的に蛍光灯は負荷として負性抵抗特性をもっているので電圧が変われば抵抗値も変わる。
更に更に、インバーター式のなんかだと、負荷特性は回路次第ということになり一概には語れなくなる。
948のうし:2011/07/17(日) 09:12:48.26 ID:x76Oyxo+
つい先日、>>818でチョッパーが全滅したかとおもたら、今度は初期のVVVFが更新された。

【社会】「ドレミファ〜」 消えゆく京急の「歌う電車」 車両の改造工事で「歌わない電車」へ
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1310824561/
の音
http://m.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&client=mv-google&v=JE69chAlZLE

たしかインバータ車が出たのは20年前だったな。
最近は初期のGTOタイプの爆音インバータのが地方で走ってるな。
949774ワット発電中さん:2011/07/17(日) 09:19:22.52 ID:jJa+vBXV
おまえ携帯厨かよ
PC持ってないのか
950774ワット発電中さん:2011/07/18(月) 00:17:24.97 ID:YRY8PVSv
おまえのうしを知らないのか?
951774ワット発電中さん:2011/07/18(月) 00:18:53.73 ID:Wn0x8mhH
おれの牛って?
952774ワット発電中さん:2011/07/18(月) 02:25:18.48 ID:0M5bTZtF
>>951
セシウムで育てた牛だよ。
953のうし:2011/07/18(月) 08:44:36.28 ID:WXOyCiUx
セシウム(安定)の原料の鉱石『ポルノサイト』?
http://www.katch.ne.jp/~k-38/page159.html
954774ワット発電中さん:2011/07/19(火) 11:47:00.20 ID:guWpjNbP
スレ違いだったらスマソ
IPODの様な携帯音楽再生機を使う場合
一番長持ちする単四電池は何ですか?
エネループとかエボルブとか・・・・
955774ワット発電中さん:2011/07/19(火) 11:47:51.26 ID:Pqx4Q+BF
ブラシレスのオルタネータってどうやって励磁してるんですか?ググッても判るような
サイトにたどり着けなかった。
956774ワット発電中さん:2011/07/19(火) 12:41:17.48 ID:K8TXHFi/
>>954
iPodは単四電池は使えない。
957774ワット発電中さん:2011/07/19(火) 12:49:20.30 ID:l3iKfWon
>>955
小型の奴で今一番多いのはコンデンサ式ではないかな。
界磁は界磁コイルとダイオードが直列になっている。
電機子には補助コイルが巻いてあってコンデンサと並列になっている。
界磁が回転すると初めは残留磁気で発電開始、コンデンサとダイオードの効果で自己励磁→本発電。
なかなかSiteが見つからないが、やっと見つけたよ。
URL忘れたので教えられなくてすまん。
「発電機」「コンデンサ式」などのキーワードで辿りつけたと思う。
958955:2011/07/21(木) 11:04:20.54 ID:xs/tNoEd
>>957
ありがとう理解力がないのか、いまいち判りませんが
959774ワット発電中さん:2011/07/21(木) 11:28:08.13 ID:MpA5s/Zs
サイリスタとか最近使ってますか?
960774ワット発電中さん:2011/07/21(木) 13:14:50.89 ID:WGKxIpHi
>>958
957ですが。
もう一度みてみようと思って探したけれども、解説してある、前に見たSiteにはどうしても辿りつくことはできなかった。
界磁の、コイルとダイオードが直列と書いたけれども間違いで、正しくは並列。
要するに回転子(界磁)のコイルはダイオードで短絡されており、どこへもつながっていない。
また、固定子(電機子)の、主コイルと補助コイルの位置は45度ほどの位相差がある。
961774ワット発電中さん:2011/08/05(金) 13:04:30.33 ID:X5wLZPD2
質問させてください
学校の実験で直流の分巻電動機で界磁制御と電圧制御を行ったのですが
課題の一つに回転数を高い方から計測した理由を述べよというのがありまして
その理由がわかりません
なぜだかわかる方いますでしょうか?
962774ワット発電中さん:2011/08/05(金) 13:15:20.34 ID:qYHlwY5W
比較的安全だから
963774ワット発電中さん:2011/08/05(金) 13:24:54.33 ID:X5wLZPD2
>>962
ありがとうございます
何故低い回転数から測った方が危険なのでしょうか?
964774ワット発電中さん:2011/08/05(金) 13:52:49.06 ID:DRUXVmq+
萌える
965961:2011/08/05(金) 14:05:36.64 ID:EpZ+DUzx
定格を超す恐れがあるというのは違うと言われました
それ抜きで危険な所ってありますか?
966774ワット発電中さん:2011/08/05(金) 14:08:37.64 ID:mymZQaKV
実際に低い方から実験してみれば?
その時トラブルが起きたとしたらそれを避けるためだったと分かるでしょ
自分でやらなきゃ自分の力にならないよ
967774ワット発電中さん:2011/08/05(金) 14:56:02.65 ID:pdpsecFE
高回転のほうが、電気子電流が小さいからだろ。
トルク測るときにロックしても電流が少なくてすむとか

その程度じゃないかい。

こんな実験ひとりでやっちゃだめだぞw
968962:2011/08/05(金) 16:33:37.79 ID:qYHlwY5W
>>963
とっても大きなヒントを出したのだから
少しは調べて解を見つけ、せめて次のステップの質問をしよう。
969963:2011/08/05(金) 16:46:15.74 ID:cgjsYzQj
別に低い回転数から測ってもいいみたいでした
観点は何故下からじゃなく、上からという事ではなく
何故一方向で測ったのかという事でした
質問に答えてくれた方、ありがとうございました
970774ワット発電中さん:2011/08/05(金) 16:53:04.40 ID:DRUXVmq+
ヒステリシスはないのかな
971774ワット発電中さん:2011/08/05(金) 17:04:22.10 ID:pdpsecFE
なるほど つられましたなw

で、ここから>>968がひっくり返すのを
見てみたい気がする。
972774ワット発電中さん:2011/08/05(金) 17:24:49.32 ID:qYHlwY5W
ひっくり返さない。
質問が変わってるから
973774ワット発電中さん:2011/08/05(金) 17:27:38.81 ID:pdpsecFE
じゃ、
元のはなしで、

>比較的安全だから

は何で? 
974774ワット発電中さん:2011/08/05(金) 21:39:37.99 ID:P20acPHv
>>960
素人質問ですみませんが
ブラシレス励磁のモーターってあるんでしょうか?
975774ワット発電中さん:2011/08/05(金) 23:39:35.80 ID:1bj5tSlO
>>974
特別にお答えしますw
聞いたことはありませんが、敢えて言うなら、一般の誘導電動機とか、永久磁石界磁のモータがそれに中るかと・・・・。
976774ワット発電中さん:2011/08/06(土) 00:09:48.48 ID:U5j7ZRP6
>>973
界磁電流を増やす方向だからだろ。
普通そうする。
界磁電流を減らす方向だと弾みで暴走するかもしれないし。
あとトップスピードはいかなるときでも超えてはいけない機種も存在するし。
977774ワット発電中さん:2011/08/06(土) 00:14:47.65 ID:U5j7ZRP6
>>975
それは普通はブラシレス励磁とは呼ばない。
>>974が言ってるのはシンクロナスの話だろ?
「ブラシレスエキサイター」で検索してみりゃ幾らでも出てくる。
978774ワット発電中さん:2011/08/06(土) 01:16:30.31 ID:QVJ2+F6m
>>975 >>977
有難うございます。
ぐぐってみました。

最初は誘導電動機として使って、同期がとれてからエキサイターで励磁、同期機になる

という理解をしました。
これは低速でトルクが要るような用途だとつらいでしょうね。
979774ワット発電中さん:2011/08/06(土) 05:57:48.48 ID:djxUMkXA
>>976
なんだ、大した理由じゃないな。

計測のさいに、止まっているものをトップスピードに
設定するときに誤って速度オーバする率の方が高そうだ。
980774ワット発電中さん:2011/08/06(土) 06:46:43.99 ID:DerKIhI8
>>971>>973>>979
釣りが下手だな
981774ワット発電中さん:2011/08/06(土) 06:51:45.42 ID:djxUMkXA
>>980
バカはひっこんどけ。


当然な理由があるように書き込んでたから、
本当にあるか確認したのさ。
982774ワット発電中さん:2011/08/06(土) 08:17:39.27 ID:JLei2cOx
ID:X5wLZPD2
ID:pdpsecFE
ID:djxUMkXA
Self Make Self Performanceに見えてきた。

しかし最近、産業界では、ACモーターのインバータ制御が進化して
DCモーターの採用が減ってきましたなあ。構造も複雑だし。
かつて低速トルクが必要な可変速でDCモーター前提だったのに。
密閉して熱交で冷却となると、ブラシ周りの保守も面倒ですからな。
983774ワット発電中さん:2011/08/06(土) 08:34:17.87 ID:U5j7ZRP6
>>978
それは誘導同期電動機じゃないか?
小さい同期機なら界磁極表面に埋め込んだ籠型導体(ダンパー)で始動するのも有るけど。
始動方法とブラシの有無は別物。
まあ誘導同期のブラシレスなんて見たことないけど。
984774ワット発電中さん:2011/08/06(土) 10:17:54.46 ID:djxUMkXA
>>982
その三つのIDはオレだけど、元の質問はちがうぞ。

>>968の言ってる意味が分からんから確認したんだが。
業界では、モータ回すのはトップスピードまで上げてから
下げるのが常識なんか?

そうなら、合理的な理由を教えてほしい。
985774ワット発電中さん:2011/08/06(土) 10:23:50.33 ID:djxUMkXA
おっと、訂正
ID:X5wLZPD2はおれじゃない。

おれは、
ID:pdpsecFE
ID:djxUMkXA
だね。 janeのポインタ置き間違えた

まぁ、自演認定でもいいから、ペーパ3種にご教示ください。
986774ワット発電中さん:2011/08/06(土) 11:21:25.31 ID:cuJi+qgs
制御的には最初はトップに持ってくつもりで加速したほうが追従が早い

一方通行の件は慣性力とかその辺のアナロジー

え、そういう話では無い?
987774ワット発電中さん:2011/08/07(日) 09:03:39.72 ID:VejT9PhS
988774ワット発電中さん:2011/08/07(日) 11:09:08.61 ID:SuWX1qtv
モーメントって書いてあるけど
レールの磁場からくるローレンツ力のに見えなくも?
989774ワット発電中さん:2011/08/07(日) 18:01:36.09 ID:c7W44tsl
界磁制御はころころ変えるとヒステリシス損が生じるからだと思うんだけど
電圧制御はわからないな
990774ワット発電中さん:2011/08/07(日) 19:11:27.37 ID:g1NVoOmW
>>988
ツーツーレロレロとはなんですか?
991774ワット発電中さん:2011/08/08(月) 14:55:28.60 ID:7ErNexYp
レーレーツルツルのあれですよ
992774ワット発電中さん:2011/08/09(火) 14:25:50.81 ID:+GXs4wQw
しーしーつるつるって、余計わからん・・・
993774ワット発電中さん:2011/08/09(火) 14:30:42.25 ID:tX93CgPh
レールツルレールだっ!
994774ワット発電中さん:2011/08/09(火) 18:49:29.71 ID:lQ2L+YZ1
ギョイ〜ンギョイ〜ンかもしれない。
995774ワット発電中さん:2011/08/09(火) 21:23:11.06 ID:VXvwZbHQ
★パワーエレクトロニクス、電動力応用機器、電機材料、等々
北山 京都府
洋服★マブチ・小型サーボ・大中小型モータ、PWM・インバータ制御等々・・
パーフェクトワールドどんどん書き込んでください!
*強電系学生や電験受験者の質問もどうぞ*
★パワーエレクトロニクス、電動力応用機器、電機材料、等々
北山 京都府
洋服★マブチ・小型サーボ・大中小型モータ、PWM・インバータ制御等々・・
パーフェクトワールドどんどん書き込んでください!
*強電系学生や電験受験者の質問もどうぞ*

★パワーエレクトロニクス、電動力応用機器、電機材料、等々
北山 京都府
洋服★マブチ・小型サーボ・大中小型モータ、PWM・インバータ制御等々・・
パーフェクトワールドどんどん書き込んでください!
*強電系学生や電験受験者の質問もどうぞ*

★パワーエレクトロニクス、電動力応用機器、電機材料、等々
北山 京都府 パーフェクトワールド
洋服★マブチ・小型サーボ・大中小型モータ、PWM・インバータ制御等々・・
パーフェクトワールドどんどん書き込んでください!
*強電系学生や電験受験者の質問もどうぞ*



996774ワット発電中さん:2011/08/10(水) 15:02:55.69 ID:rX5j4PqD
996
997774ワット発電中さん:2011/08/10(水) 15:03:07.16 ID:rX5j4PqD
997
998774ワット発電中さん:2011/08/10(水) 15:03:24.67 ID:rX5j4PqD
998
999774ワット発電中さん:2011/08/10(水) 15:03:49.15 ID:qxUyVwwi
999
1000774ワット発電中さん:2011/08/10(水) 15:04:34.72 ID:rX5j4PqD
            |i
     \      |.|
      ト\   /| ト
      | トヽ   / | | ト
      | | トヽ\/| | | ト    /
      | | | ト\≧三ミゞ=イ/
     ム彡''´ ̄ ̄    ̄ ヽ{__..
    /             V´
    ノ  __          ',
 ,. == y ̄, __、\_        )      世界的ですもんね
 |i  }-| ゝ二 |/ ̄ ̄  /ニ,l       逝くしかない 次のスレに!
 ヽ__ノ/ヾ _ ノ       > }}
  / >≦'__        し /
   Vて二オカ       (_,/}
   Yこ二ノ!!|          }
    Y⌒ 从        ∠)
    从从从トミ   _.ィニ二 ̄丶
     ミ三三彡 ' ´      \ \
        /           \ヽ
      /            ミ;,. ', ',
       |   _  _ __    \',.',
      ノ!   | V7\ ´/           このスレッドは1000を超えました。
     / l /_ゝ| ト >__/ /           でも、次スレを探すのも簡単。iPhoneならね。
     |   ヽン ´  ヽー'            iPhone板@2ch掲示板
    i|                l      http://pc11.2ch.net/iPhone/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。