| | .| │
| || ̄ ̄ ̄|. ̄ ̄ ̄| | │
| ||/ |//_. | | │
| ||___|/|臨|.._| | │
| ||___| ̄|時|.._| | │
| ||// | ̄|休| | | . //
| ||/ | |業| | | .//
| || |. | |//
| || /|/. | _|/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∩ ∩
〜| ∪ | (´´
ヘノ ノ (´⌒(´
((つ ノ⊃≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 ̄ ̄ ̄(´⌒(´⌒;;
ズザーーーーーッ
やあ、(´・ω・`)
ようこそ、悩み事相談室へ。
この生クリームはセルフサービスだから、まず落ち着いて盛って欲しい。
うん、「謝金」じゃないんだ。済まない。
仏の顔もって言うしね、謝って許してもらおうとも思っていない。
でも、このAAを見たとき、君は、きっと言葉では言い表せない
「季節感」みたいなものを感じてくれたと思う。
殺伐とした年末進行の最中でも、心のオアシス(このスレ)がある事を
忘れないで欲しい。 そう思って、このAAにしたんだ。
じゃあ、悩みを聞こうか。
3 :
774ワット発電中さん:2007/12/09(日) 22:25:37 ID:v+Yb9pRM
さぁ、新スレ コンペスタート。
腕に自身があるものはドンドン立てれ。
大晦日時点で最もレス数が多いのを失格として
次点のスレを本スレ認定な。
優勝者は来年一年、このスレの本スレを建てつづける権利が得られる。
なので、応募の際(スレ建て)には 鳥付けれ
>でも、このAAを見たとき、君は、きっと言葉では言い表せない
>「季節感」みたいなものを感じてくれたと思う。
才能と少しばかり嫉妬を感じたよ。いつもご苦労さん。
妻は?
6 :
774ワット発電中さん:2007/12/10(月) 22:14:21 ID:muPZAfAZ
BoAなんかとんでもない!
頃せ!
>>6 旧スレとまちがい乙
そのうえageてるしw。
年末とか5月連休とか、長期連休は
マジで困ることがあるね。実感。
9 :
774ワット発電中さん:2007/12/11(火) 12:17:16 ID:0o3B5/+8
おれはぜんぜん困らん。
>>1さん乙でつ(`・ω・)っ旦~~~
さて暇つぶしの電子工作ネタでも探さないと
11 :
774ワット発電中さん:2007/12/12(水) 23:38:19 ID:G6SVRarV
CQのdsPICコンテストに応募しろよ。
と、他人をけしかけつつ、まだ仕様が固まらん。
年末は暇なもんで、nVidiaグラボのGPUプログラムに
チャレンジしようと思ったんだが・・・
英文資料よくわからん。(^^;)
誰かGPUに詳しい人いない?
みなさん、前スレちゃんと終わらせてください。
15 :
12:2007/12/13(木) 15:03:43 ID:lsABucVI
DirectXは以前にちょこっとやったんだけど、
3Dはその後OpenGLに乗り換えてしまったもんで・・
GPUは、グラフィック用じゃなくてマルチコア処理用に使いたいんよ。
具体的に何をやるかはまだ決まってないんだけど
(そのうち年末休みが終わってしまうか)
手始めにFFTなんてどう? 並列性高められそうだし。
そーいえばPS3使ったスペクトラムアナライザだったか何かを出してる会社もあったね。
17 :
1:2007/12/13(木) 21:11:18 ID:kG4YDVxn
テンプレに「荒らしは放置」とあるんだが、騙りまでされる様だと
トリップつけた方がいいかな?
>>18 大丈夫、ちゃんと分かってる。
でもまぁ、次回スレ立てのとき覚えてたら、トリつけるのも悪くないかもね。
20 :
12:2007/12/14(金) 12:12:18 ID:g3TfLFst
ふむ・・・ひたすら無視するに限る。
>>16 FFTは、最初からサンプルソースがついているからおもしろくないんだよ(w
21 :
774ワット発電中さん:2007/12/14(金) 20:17:01 ID:HjPLOajb
マルチコアの各CPUで対戦させるとか
ちなみに、P板.comって、みなさん使っていますか?
・結果的に安く上がるでしょうか
・検図の段階でパターン修正を受け入れてくれますかね
・出来上がり品質は良いでしょうか
以前、出す直前になって、上記3点が心配で、いつもの業者に出したんですが。
サンプル基板送ってもらったけど、コレはコレって感じなので
あまり当てにできないかと.....
P板はガーバーの出し方に色々条件があって、慣れたらいいんだろうが、
滅多に基板をつくらんので、忘れてしまう。めんどくさいので、
近場のアートワーク屋でやってしまうな。 安いって言ってもしれてる
ものな。
>>22 パターン設計サービスを利用したときは、設計/製造のトータルでかなり安くなった。
ただし部品登録にミスもあったので、パターンチェックは自分できちんとやらないといけない。
あと、パターン設計サービスは始めたり止めたりの繰り返しで
恒久的なサービスではないのが難点。
上手につかうとそれなりのメリットはある。でも、納期が
かかるのが難点。P板を使うような雑な基板は納期が勝負だものな。
暫く使ってみたが、最近はあんまり使わんな。
ウチは4層(IVHなし)が精々なので、パターン設計は自分でやって、製造はP板やPBに出してる。
今まで品質でトラブったことはないな。
ガーバで問題だったのは日本語フォントのシルクを入れた時。
P板ではちゃんと印刷されたが、PBでは無視された。
PBは伝票処理が目茶苦茶で、挙句の果てはこっちに文句を言ってくる始末。
コスト面でも以前よりP板と差がなくなってきたので(場合によっては逆転する)
今後の利用はしばらく見合わせるつもり。
うちもまぁせいぜい4層で0.5mmピッチの石乗せる程度だな
P板で累計で400枚くらい作ってるけど、基板に起因するトラブルは
今のところ無いな
P板側の問題かどうか分らないが、プローテルでガーバー出すと、細かいと
ころで色々問題があった気がする。
問題が何だったか今一忘れたが、長穴が楕円で書かれてしまう? ような
仕上がりが違う結果になっていた。
俺は納期トラブルが数回あった。一日とか半日遅れなんだが、それでも
うるさい客だと大問題になる。
31 :
774ワット発電中さん:2007/12/17(月) 19:35:54 ID:ObCx9E3+
≫29
ハード設計は思い込みの世界だ。
アッチでもレス書いたが、自分で出来る範囲は明確に見えてくる。
そのオッサンはなんか見当違いっぽいが、チャンスには恵まれているらしいから
煽った。
自分に出来ないことは出来る香具師を捜せば済む話で、
チャンスに恵まれているのはいいことだね。
でも、2000万の仕事って、1年の大半をそれに費やすことになり、
他のお客さんの仕事ができなくなる、もしコケたら....と考えると
俺には勇気がない。小心者なわけだが。
>>29 あまり難しい注文が来てないってだけだと思う。
高周波と電源だけは何度設計しても満足いくものができないよなぁ・・・
35 :
774ワット発電中さん:2007/12/18(火) 01:22:42 ID:IPh3jrZI
≫34
なんでそんな奴が何度も受注しているのか・・・
自分が満足するのとお客が満足するのは別物だからねえ。お客様が納品に満足なら何度でも発注は来るだろう。
その度に技術かコストかで少しずつハードル上がるから一度も満足したものを設計できないのはおかしくないよ。
なんでそんな事もわからない奴が口出ししてくるのか・・・
本人の満足と客の満足は関係ないからな。
>>32 オレだったらその仕事は受けないよ。自分の立ち位置で工数の見積もりが出来ないような仕事はチットね
前もって勉強して試した事の内容のやりくりでできる仕事じゃなきゃ無理だ。そのために日々研鑚だねえ。
確かに無理をしないと大きなチャンスはないかも知れんが自営の立場では正直つらいと思うね
自分を磨いてチャンスが無理に見えないようにするのが自営業としてのスタンスだと思っている。
皆さん良くわかってらっしゃる、受注は背伸びし過ぎてもいけないが、自分のスキルぎりぎりなら受けてみたいな、
スキル以内だと伸びないからな。
>なんでそんな奴が何度も受注しているのか・・・
たとえばXというプロジェクトがあったとする。普通の技術者なら、即座に不可能
とわかる。普通に「無理です」という。だから何処の会社もやらない。めぐり巡って
そんな奴のところにやってくる。
分らないのでとりあえず深い意味もなく「やってみたい」と言ってしまったとする。
そうすると、どうなるかというと、営業は深く考えないから、尾ひれをつけて
上司へ報告して、適当に予算をつけてプロジェクトXが起動することになる。
これが「そんな奴」が大胆な仕事を受注する理由だな。
次に、
技術があると、客の要求を鵜呑みにして、そのまま実現しようとする。
あるいは技術のみに陶酔して、どうでもいいことに過大な時間をかけてしまう。
それで失敗する。
ところが、技術がない技術者というのは、技術にゾッコンということではなく
兎に角早く片付けて、酒でも飲んでいたい。だから、片付けるためにどうするかを
考える。先ず、要求をシンプルにしてしまう。それから何とか自分の土俵に
ひきづりこんで解決しようとする。技術に何のプライドもないのでできないことは
人に頼む。それに深く考えないので、何にも怖くない。
これが「そんな奴」が大胆な仕事を成功させる理由だな。
要約すると ;風が吹けば桶屋が儲かる
教訓:たまたまうまくいった例からは、なんの教訓も得られない。
教訓より仕事が欲しい
(゚д゚)ノ 結論はこの2つでよいですね。
『自分を磨いてチャンスが無理に見えないようにする』
『技術がない技術者というのは深く考えないので何にも怖くない』
担当者とよく話をして、技術的な問題点やリスクなどを十分確認した上で受注している
・・てのはないのか(w
やっぱり、技術と営業の両方を、自分一人でやらないといけない。
自営業とは、そういうものですかね。
>>42 > 教訓:たまたまうまくいった例からは、なんの教訓も得られない。
いいですね、これ。僕の教訓にしたいと思います。
ありがとう。
時々、非現実的な仕様をあきれる程のんきに要求してくる担当者がいる。
担「簡単でしょ?ちょっと実験したけど、もうほとんど動いてるんだから。」
私「(工房工作以下の実験を見て)いや、それじゃ動いてるうちに入りませんよ・・・。」
担「もっと詳しい人にやってもらいたいんだけど。」
私「私にはすでに幾つもの巨大な壁が見えています。もっと詳しい人なら、さらに多くの壁が見えることでしょう。」
担「・・・・・・・。」
まれに、自分の失敗の責任を押し付ける相手を探している場合があるので
気をつけないと大変な事になる。
90%と100%との差が大きいことを知っている人間は少ないのだ(w
むかしいたな。。。前いた会社で、MS-Accessで社員管理のシステムを作っていましたというやつが、
大手企業に、社員管理システムの提案をしていたな。
数100人のデータベースと数万人のデータベースでは、何から何まで違うんだけれど。。。
アクセスが集中するとすぐだめになる、WEBとか.。。。。。
でも、結局金があれば以外に簡単に、解決されちゃうんだけれどね。
>あるいは技術のみに陶酔して、どうでもいいことに過大な時間をかけてしまう。
つい凝りたくなったときは自分は職人であって芸術家ではないのだと言い聞かせてるわ
>担当者とよく話をして、技術的な問題点やリスクなどを十分確認した上で受注している
>・・てのはないのか(w
ちなみにどんなリスクを気にする?
1)資金回収(仕事をくれるのはいいが、金はあるんだろうなという不安)
2)不当仕様(意図的に簡単を装う)
3)不当価格
4)当て馬 (本来他社に出すつもりだが、相場をしりたい)
5)違法行為 (あんまり手を出さない方がいい)
6)客が無能 (変更がドンドンでる)
7)客の客(大手の担当者)が無能 (さらにいっそう変更がドンドンでる)
最近条件6と条件7が重なった経験をしたよ。
もう殆んどお手上げ。収集が付かない。今後は第6条と7条が特別枠で最優先だ。
ハード設計をやって、基板にシルクミスがあって、普通なら動作チェックを
完了してから、基板を作り直すだろうに、直ぐに作り直して、動作チェックしたら
またジャンパーが数本でて、また基板作り直して、勿体無いことするなくらいに
思っていたら、そのやり直し費用を全部請求してくる。そういう会社もあった。
今でもまだ潰れていないので、正しくは「そういう無能の会社もある。」
まさに悪夢をみているようだった。
>>52 6)と7)が一番怖い客だな。
何かと変更が多いなーと思ったら、
その上の客「某1丁目1番地」が言ってきたらしく、神の声なので断れないらしい。
聞いてくるのはいいけど、やるのはオレなんだよ。
勘弁してよ。
今日はもう寝る
56 :
神:2007/12/18(火) 21:03:41 ID:OnoA8+1c
思い当たるところがあるので強く自戒します。
6) + 7)でこちらの声(質問)が神様に届かないのが一番困りまつ…(`・ω・´)シャキーン
宜しくね、
>>56 紙の下の下の下の下の会社は、ボーナスも払えないらしい。
でも、紙や紙系のボーナスは、
ボーナス払えない会社員の年収くらいあるらしい。新聞に載ってた。
なんか複雑な気分。
さて、昼飯何食おうかな
60 :
774ワット発電中さん:2007/12/19(水) 12:35:18 ID:xAMQv+mG
コンビニ弁当
>>58 まぁ今はマルクスタソも予想し得なかった
労働者が労働者を搾取すると言う資本主義の最悪段階だからなw
パック寿司ね、了解
すみません 教えてください。
客先の要望で、初めてVBAをやるのですが、
Cの#defineに該当する記述方法を
さんざん探しましたがわかりません。
ご存じの方、教えてください。
Cなら
#define start 1
#define stop 2
:
:
if( SW==start ){ .....
これをVBでやるとき、
#define start 1 に該当する記述がわからんのです。
よろしくお願いします。
ない。
定数(const)使っとけ。
さっそく、ありがとうございました。使えないんですね、残念です。
甘えついでに、もう一つ教えてください。
関数(プロシージャというらしいですね)の返値は取れないんでしょうか?
Cで言うと、こんな感じです。
unsigned chra HOGE( unsigned char i ){
unsigned char temp;
if( i == start ){ temp = 1; }
else if( i == stop ){ temp = 0; }
return (temp); // ←これです。
}
Cで言う Global変数を確保して、
関数から戻った後に、その変数を見るのであれば
できそうなんですが。
Procedureに返値はない。
Functionには返値がある。
>>67 残念ですの意味がワカランな。65氏の言う通り、変数に数字を入れて const にしておけば
安全に if( SW==start ){ できるじゃん。同じことだよ。
>>68 ありがとうございました。functionですね。
調べ方が足りなかったようです。
これでCの関数と同じように使えそうです。
>>69 ありがとうございます。
いや、そもそもconstという発想が出来なかったんです。
Verilogでも「`define ....」があるので、VBにもあるのかなと思い
defineのキーワードで探してばかりでした。
残念と書いたのは、「#define」と連想が付くようなキーワードでは
なかったからです。
これは、個人的な価値観ですが、
要は、全部Cと同じにしてくれればいいのに...と思っているんです。
Cにしろ、Verilogにしろ VBにしろ、どれも同じ処理が記述/実現できるのですが
Cが書きやすくて、気に入っています。どれもみなCで書ければ、どんなにいいかと
思うと。(VHDLの文字タイプ長は、問題外です)
例えば、ifの制御文だけとっても、Cだと{と}で済むところを、
VBだとthen、endif、Verilogにしても、begin、endと書く必要があります。
また、Excel_VBAのエディタでは、自由なフォーマットさえも許してくれません。
今回初めてさわってみて、なんか窮屈な感じがしました。
そういう愚痴はマ板か、百歩譲ってム板で垂らせ。
俺は{と}と&がうざくてしょうがない
寝る
ファームをやっていると、どうしても通信(内部変数)モニタや初期化用に
Windowsプログラム作成の必要に迫られることになると思うんだけど、
みんな何で作ってる?俺は特に指定が無い場合はVC#をデフォにしている。
Windowsは専門じゃないので、できれば外注にしたいけど
安く作ってくれる馴染みのところがないし、予算が取れない、
仕様調整が面倒、ってわけで結局自作することになる。
あくまで「オマケ」だよって言って納品したのに、
いつの間にか世界中にばら撒かれたこともある(汗
(民生じゃなくて産業用だけどね)
>>75 vb6
数年前まではdos版basicだったけど、さすがに動かす環境を作るのに
大変になってきたので・・・
>>75 VC++。一番手になじんでる=楽だから
そろそろC#覚えるかーw
>>76 VB6、以前は「決定版」と思ってよく使ってた。
でも限界もあるんだよね。
とはいえVC++は「オマケ」を作るには大げさだし、、、。
そんな時に登場した今後のスタンダード的位置づけのVC#は
用途と将来性を考えると最適かな・・・と。
.NET Frameworkのインストールが前提なので、
以前は「動かない」というクレームが多かったが
最近はそれもほとんどなくなってきた。
なんかMSの戦略にまんまと乗せられているようでシャクだけど、
本業ではないので諦めてる。
>>77 VC++使えたらそれに越した事はないね。
でも.NETもバージョンアップとともにまるで別物のようにクルクル変わるので
本業の人は大変だろうね。
俺もVC++だが、6.0でバージョンアップとまってる。
なのでいまだにMFCメインで書いてる。
>>75 俺なんて、Delphi。
CP/MのころからTurboPascalに馴染んでるからなぁ。
他の言語も使えるけど、ちょちょっと書くときは慣れたこれ。
客先に、ソース見せて下さいといわれても、言語言うと大抵
「いりません」と言われるところも良い。
>>81 おお、俺も Delphi・・・2007 とか重いから 3.1 のまま (笑。
機能ごとに VCL 化しておくと便利だよね。
Interface なんかのボード使うときも、やり取りする基本的な部分を基底クラスにしてあるから、
ボードごとに継承するだけだし。
PC にその手のボードさして制御することが多いんで、お手軽な Delphi があって助かってる。
>客先に、ソース見せて下さいといわれても、言語言うと大抵
>「いりません」と言われるところも良い。
それいいな。最近「ソースくれ」「だめだ」でかなり客なくしたからな。
いい鴨だったのに。
おれは、どんなことがあっても絶対にソースは出さない主義なのだ。
そういう俺はVB.net。
MFCなんて人間用じゃないんだよ。せめて、VC++.NETにしたら?
パスカ
VC++6.0でMFC使うヤシは、VC++.NETにバージョンアップしてもMFC使うよな・・・
しかし、同じMFC使うのでも新しいバージョンのMFCのほうが細々と便利になってるよ
>>80
VC6でいまだにnot MFC…(´・ω・`)ショボーン
87 :
80:2007/12/20(木) 17:30:27 ID:lSvZzbMk
>>85 ありがとん。
MFCとは、まだリエントラントじゃなかった頃からの付き合いなんで。
俺、とある商社のコンサルもしてるんだけど、中国製造の機器が受入検査で
ほぼ全数(数百円だけど数万個!)不良だったので調査依頼きたんだけど。
そしたら、使っている降圧型SW-REGICが不良で、15℃以下だと、入力電圧が
そのまま直流出力される。(正確には内部TrのVf分落ちる)
内部の発振器か何かの不具合で、PWMが動作せずHiで固定されるみたい。
当然 出力はLCがあるだけなので、出力機器にほぼ入力電圧が加わる。
10℃以下なら、全ロットで発生する。20℃以上なら問題ない。
もう量産移行してるんで、先方の出荷検査でも、常温でのテストはしてなくて、
香港近くの工場だから、通常の出荷検査では引っ掛けられなかった。
国内なら抜き取りで環境検査もするかもしれないけど...
たぶん、名前言ったら割と知られてるポピュラーなICの、中国製セカンドソース。
中国には、こちらから製品を送り返して返品とかがしにくいので、商社の人は
青ざめてるが、もっとやばいのはそのIC使ってる他のユーザだと思うんだが、
出力につけた保護回路が、漏れの設計で、そっちから追ったので、みつけられたが、
普通は、ICの保護回路に依存してるのが多そうなんで、多分出力機器が壊れると
同時にIC自体は電流モードで壊れること多そうだから調査が難しいかも試練。
このICの該当ロット前後は少なくとも全滅みたい。こんなIC不良はじめて見た。
おれ、こんなの見つけたのに,、調査費用5千円しかもらえないの悲しい。
どっかにチクったら金もらえないだろうかなぁ。
別に商社に秘密保守結んでるわけじゃないので、リークし放題なんだけどさ。
もう既出だったらごめんね。笑ってください。
風説の流布や業務妨害の嫌疑がかけられることを覚悟の上でマスコミにネタを売るか
(売れるかどうかは知らん)、恐喝の嫌疑がかけられることを覚悟の上で上流のどこかに
クチ止め金をせびるか、ってとこじゃない?
日経ほにゃららあたりに売り込んだら原稿料もらえるかなぁ。
違う人に刺される羽目になったらすまん。
2ch的には、ずばっと型番を書くのが良いんでないかな。
92 :
774ワット発電中さん:2007/12/20(木) 19:11:17 ID:Qgz6R4SP
むかしマキシムかなんかの電源用のICでそんなのなかったっけ_?
温度じゃなくて、周波数かなんか変化すると、出力シャットダウンしそこねて
とてつもない電圧が出るってやつ
94 :
774ワット発電中さん:2007/12/20(木) 21:57:17 ID:Td63cuCq
>>88 コンサルで調査費用5千円なんてウソ付くなよ。
二桁くらいごまかしているだろう。
普通はICを変更して対応だろうな。
ま、中国製のICはやばいという事はよく判ったので感謝しておこう。
>>88 IDへん?
>>94 マジですよ。一件調査5千円。
知り合いからの紹介だったので受けたが、耐えられん。
なんか中国に製品を返品するのは難しいらしので、対応がどうなることやら。
コンデンサやらがヤバイのは身に染みて知ってましたが、ICまでとは。
立派な悩み相談だ(w がんがれ!
中国製といえば、こないだ量産品につける予定だったACアダプターのメーカーがつぶれたwww
漏れは余剰在庫を扱う海外商社から東芝のモータードライバIC買ったけど、
実は中国製のリマーク品で、高温時に漏れ電流が出まくるトンデモ仕様だった。
納入前に気づいてよかった。
印刷が東芝なら安心してしまうよな。リマーク品て外形でわかる特徴
とかあるんだろか?
TUSHIBAって書いてあったりしてな。
>95
IC型番書いてください。お願いします。
>98
その時のリマーク品の見分け方を教えてください。お願いします。
電子部品はヘタなところから変えないよな。
最近気になっているのは、秋葉原にあるLED専門屋。
メーカー名を聞くと「わからなーいよ」とか言われる。
特許料も払わずに製造しているような製品を買うわけにもいかんしな。
せっかく品揃えが多いのに・・
103 :
774ワット発電中さん:2007/12/21(金) 15:16:22 ID:kEt4LtQY
10度でって言うのが怪しい。
コピペする際には氷点下に書き換えろ。リアリティが増える。
>>101 見分けについてはブランド物のバッタと同じだろう。
印刷がおかしいとか、製造週がありえないとか、外観が本物と違うとか。
精巧な物は回路に組み込まないと分からんと思う。
105 :
774ワット発電中さん:2007/12/21(金) 15:51:34 ID:HdwM6aGw
台湾LEDはすげー痛い目にあった・・・
輝度色度ともバラバラ。あげくに見る見る輝度が落ちる。
>>103 実際は20℃くらいが復帰点で、15℃くらいが異常発生点でした。
>>101 オリジナルは、MC34063Aです。
107 :
774ワット発電中さん:2007/12/21(金) 18:50:01 ID:U37jv4Rx
でも言っとくが、この石PWMじゃないぞ。
本当に石のせいなのか? 回路がまずいこともありうるな。
108 :
774ワット発電中さん:2007/12/21(金) 19:17:33 ID:wJN64BfA
反動隊の御動作なら、温度が高くてオカシクなる。
温度が下がると動作しないという次点でネタだと判る。
「こんなの初めて」を活かすとしても、氷点下とかにしないとリアリティがない。
もし、ほんとに10−20度でドウタラなるのなら、素晴らしい発明だ。
109 :
101:2007/12/21(金) 19:33:08 ID:wnO6E94g
>>106 ありがと。
うちでも電源部分だけ設計ということがあるので気をつける。
>104
そういう一般的なことはもちろん承知しているんだが、
>98の場合は何かそこにトリビアがありそうだったんでちょっと気になって。
もう100超えてるのか。
相変わらず進行が早いスレだ(w
2SC373でちょっとした回路を組んていたころは
夏にはちゃんと動いていた回路が冬になると誤動作することなんかしょっちゅうだった
気温が下がるとhfeが下がってゲインが不足するんだな
気温下がるとVbeは下がるけどhFE自体は上がるんじゃなかった?
PC用のシナ電源で、0℃でコールドスタートできないなんてザラだったな
>>107 PWMじゃないとは思うけど、そこの用語は適当に書きました。
本来パルス出力のはずですが、入力ー1.2VくらいのDCがでずっぱでした。
>>108 温度が高くて動作異常なら、別に驚きません。
自分もそっちの方のテストに重点を置きますし、
出荷検査でも受入検査でもエージング含め簡単な加温テストは行ってもらっています。
最初はツェナーとかコンデンサの温度特性を疑って、
他の回路とっぱらって、夏ごろの正常品とICのみ交換しましたが、
やっぱ、ICでした。
だからビックリした次第です。
別に信じてもらわなくても、コピペとかいわれてもいいです。
正月無しで対応会議の悪寒。別料金だといいなぁ。
116 :
774ワット発電中さん:2007/12/22(土) 01:36:33 ID:3l6WslOh
半導体物性やってる人に教えてやれ。
マジで新発明だぞ。
中国はすごく技術が高くなっていて1年だけ動作するような石を
作っているんだ。特にLEDなんかは徐々に劣化して一年たつと、交換が
必要になる。販売を促進するために、保障期間が過ぎるころに、製品
の何割かを故障させる技術があって、最初はソニーがこういう技術を
密かに使っていた。一般にはソニータイマーと言われているが、最近
は韓国と共同開発するようになって、更にいっそう磨きをかけている
という噂だ。
中国は、さらに高度な方法で、半導体の不純物を調整するなどして、
意図的に寿命短めている。しかし更に過激な場合はとりあえず通関だけ
通ればいいので注文によっては上記のような石も製造している。
などとは考えられないか?
昭和50年代、スイッチング電源が出始めのころ
冬の寒い朝にTDKの電源が起動しなかった
最初は訳がわからなくて電源関係をいろいろ調べていたら
そのうち室温が上がったからなのか、何事も無いように電源は動き始めた
今じゃ-20度で24時間放置、この状態からコールドスタートできないと検査に通らない
>PWMじゃないとは思うけど、そこの用語は適当に書きました。
>本来パルス出力のはずですが、入力ー1.2VくらいのDCがでずっぱでした。
原因は内部の基準発振が停止するのだろう。簡単な発振回路では起動時に
ノイズが必要で温度が下がるとノイズが無くなって発振が停止することはよくある。
対策は簡単だ温度を上げる。ICの上に1Wの抵抗を貼り付けて、常時発熱するように
する。これでバッチリなおる。もう少し高度なほうほうとしては付近にノイズを
引き込むようにする。簡単な方法は回路抵抗などをMオウムに上げる。するとノイズの
影響を受けやすくなって、発振は停止しない。
121 :
774ワット発電中さん:2007/12/22(土) 10:58:36 ID:7onMhANP
この抵抗はなんですか?
って聞かれて答える時になんだか照れてしまいそう
セカンドソースとかだと、ありがちな話だね。
リニア系のICメーカーの勤務経験があるが、低温で動作不良が発生することなんか
別に珍しくないよ。例えばVbeの上昇で、動作電圧に余裕が無くなったり、
定電流源の電流のシフトで、発振が停止するようなメカニズムだって考えられる。
オリジナルICは、設計のレビューなんかも丹念にやるが、セカンドソースだと
「出来るだけ手間をかけずに利益を上げる」方向に向かいがち。
それにICは、「匠(たくみ)の世界」みたいなのが残ってて、
瓜二つの特性は出にくい。
123 :
774ワット発電中さん:2007/12/22(土) 11:46:27 ID:51gKlLLO
>それにICは、「匠(たくみ)の世界」みたいなのが残ってて、
それを言うなら
出たとこ勝負の世界が残っていて、工場ラインによるプロセスの違いは完全に均一にならない。
だろ。
122の説が起こっているとするなら、チャンコロ半導体は全滅だな。
偶々顕著に結果に出たパーツがそのICってことで、他のICでも
データシートどおりの振る舞いをしていないことになるわけで
そんなICをつかった製品、危なくて使ってられない。
ICなんてオリジナルのデータを盗んできて
自動化された機械にぶち込めば
ポンポンポンポンと同じ物がでてくるんじゃないの?
IC製造は、そんな簡単じゃないよ。
ドーパントの量とか、打ち込むときの加減とか、拡散の加減とか
「加減」みたいな職人技があるんだよ。
ウエハーの中央付近と外側で、条件が変わったりもする。
身近な例では、料理と同じだと思えばいい。
タイミングを損なえば、同じ調味料を同じ量入れても
出来上がりが違うだろ?
IC不良の話は、
>>88からなんだね。
さっさと手を打たないと、基板とかにつけると大変だよ。
返品が難しいってことは、品質保証も受けられないってことなんだろ。
進行性の不良だと、「いまは正常なICも、いずれ似たような故障に陥る可能性」
も疑わなきゃいけないし。「大丈夫」って言うのは、故障メカニズム解析の
結果から判断することだから、故障解析を大急ぎでやる必要がある。
市場回収になると、10年くらいまえに富士通がHDDを回収したとき、
100億円の賠償請求をシーラスにした。もちろん、シーラスのICの
単価だけなら知れてるんだろうけど、製品になってそれを回収するって
話になれば、こんな額も予想の範囲になってくる。
だから、時間が勝負になる。正月だのクリスマスだのでうかれてる場合じゃない。
全数不良ってことは、ビアなんかの形成不良かもね。
高温時には、断線箇所もリーク電流で動作するが、
低温になるとリーク電流が減って回路の動作が出来なくなるとかね。
>>124 そんな風に考えていたのか、米国の某半導体メーカが
自社FABを拡張まで半島Fabを使ったら不良続出という
とんでもないことになって大騒ぎになった
製造装置は、組み立て専門の技術者が指先でコンコン叩きながら、
1ミクロン単位で調整するんだよ(w
>128
ですね。ステッパーなんかはその代表例。
レジスト工程のフォーカス調整も、実に人間くさい。
ハイテク産業って、そんなもんだよ。とどのつまり職人技だ。
オートメーション化できるようなら、もう「ハイテク」と呼ぶにふさわしくない。
オペアンプなんか、低価格にこそなれ、長期間にわたって価格が安定してる。
もし何もしなければ、当然価格は物価に連動して上昇する。
常に改良されてるんだよな。最新の製造装置にして収量を向上させ、
製造単価を引き下げる。同一プロセスで作れるように変更して、
同じ製造装置で多品種に対応できるようにする。
だから同じ製品が、長期間にわたって価格が変わらない。
「コンコン」って叩いて調整するんだと、地震が来たりすると毎回微調整
のやり直しってことか?
地震の翌月からの出荷分は要注意だな。
だから、免震構造になっていたりするんだ
132 :
774ワット発電中さん:2007/12/23(日) 09:53:32 ID:hT6rWXVs
グレーチング潜ると専用の基礎が施してあるね。更に免振台。
133 :
774ワット発電中さん:2007/12/23(日) 10:26:12 ID:j/2b4746
>もし何もしなければ、当然価格は物価に連動して上昇する。
どさくさまぎれにこーゆーデタラメを。
ドンドン人件費の安いところで作らせているだけ。
>>131 装置が動作してる横で台車を振動立てながら走ったことあるw
>>133 >ドンドン人件費の安いところで作らせているだけ
人件費が大きなウェイトを占めるあなたの小商売とは、ワケが違う。
半導体製造業は「100億円突っ込んで、100億円回収する商売」といわれる。
ウェイトを占めるのは、製造装置なんかだ。
だから、半導体業界は人件費に「ドンブリ勘定」的な面がある。
これは、半導体業界にいた経験があれば分かる。
しかし、好不況の激しい業界でもあるから、会社に行って草取りをすることもあるw
136 :
774ワット発電中さん:2007/12/23(日) 10:47:07 ID:j/2b4746
>135
回収したあとの装置を僻地へもっていって、土人に作らせるんだよ。
内職の説明会へ行って来たが、毎日10時間ぐらいガンがって、年収16万円になりそうな
話だった。
仕事の発注元と内職者の間に入る中間業者は幾ら抜いているのだろうか。
同じ製品だと思って使ってると偶に内部回路構成まで大胆シュリンクされてて全く仕様が違うとかアル
あと、チップサイズの種類がシュリンクされて、逆に高背にされてたりとか。
ある時期から筐体に当たるようになってね、ハンダペースト厚いんじゃねえのかと、製造に文句言おうと
したら、逆に現場のオババに返り討ちにされちゃった開発の若造でつ。
シュリンクって小さくなるもんだと思ってた。逆に大きくなることもあるのね。
138 :
℃人:2007/12/23(日) 11:25:03 ID:FGzXcE7K
土人は差別発言だ。やめてもらおう。
>「100億円突っ込んで、100億円回収する商売」といわれる。
おれなら寝ているな。
>136
>僻地へもっていって
あなたが知ってるだけではない。もちろん、そうした事情も知っている。
それは、一部の「残存者利益」を追求した半導体製造のはなしだ。
現在でも、小容量メモリーなんかを古い製造装置で作っている。
しかし、大きな商売に手を出すと、上のほうで書き込んだシーラスのような
問題を抱える。だから、小さなマーケットで商売をする。
東南アジアなんかで半導体製造をやってる主な理由は、人件費も皆無ではないが
主な理由は「税金対策」だ。
動くカネが大きければ、パーセンテージで吹っかけられる税金も巨額になる。
発展途上国は、企業誘致をするために税金を安くしてくれる。
だから発展途上国でやるわけだ。人件費なんか、収益に対して
働く人数が知れているから、一般に大した問題にはならない。
主流の半導体製品でウェイトが大きいのは、やはり製造装置なんだよ。
>>138 半導体製造業は、バクチみたいなところがあるってことだよ。
短期間で巨額のカネが動くから、人件費は相手が満足するだけ支払って、
短時間に高い業績を挙げてもらったほうがいい。
おれも半導体製造業界にいるんだが、「言い値で、値引き交渉ゼロ」だw
しかし、短時間で結果を求められる。
>半導体製造業は、バクチみたいなところがあるってことだよ。
>短期間で巨額のカネが動くから、人件費は相手が満足するだけ支払って、
>短時間に高い業績を挙げてもらったほうがいい。
具体的にはどういう業績をあげたらいいのだ。どういう人材が必要なの?
因みに一番困っていることは何?
141 :
774ワット発電中さん:2007/12/23(日) 16:33:06 ID:hT6rWXVs
真空チャンバー内で作業中、空気を抜かれそうになりました。
ディグダグのように膨らんで破裂するかとおもいました。
あれぇ?
世間は三連休だっけ??
だな。盆暮れ無しの自営業、今日もせっせとお仕事だw
DRAMは安くなるのはいいことだ by USER
3連休ですか.クリスマスイブですか.なのに夜の7時から打ち合わせですか,そうですか.
夜7時から、おねえちゃんと打ち合わせ希望。
相手も同じだなw
ガンガレ>仕事してるヤシ
俺はもう年末休み.w
得意先に年賀状って書く?
DRAMは安くなるのはいいことだ by エルピーダ買いそびれ
夜の7時からレジャーホテル/ブティックホテル/ラブホテルで打ち合わせですか?
エルピーダの社長は、Vistaの普及で需要が伸びると想定したらしいが、
Vistaがドライバーの不完全やSPの公開遅れやらで伸び悩んで
メモリ需要の予定が狂ったんじゃまいか。
てか、Vista本当に大丈夫か?
タイムコードが狂うOSなんて、DTMなどじゃ使い物にならんとおもうぞ。
Vistaって評判悪いのか?
>>151 2GのDIMM4枚買った♪
はいいんだが、現状、32bit OSでは4Gまでしか利用されないと
聞いて orz
>>156 PCにいれてみるとさらにメモリが減りまつよ(`・ω・´)シャキーン
>>155 黙って500Mバイト以上食いつぶすしな。
重い・ダサい・ウザい
>>156 Vista64で8GB使ってる。
CPUはクワッド2.4GHz。
なのにFLASH再生するとギクシャクする。
バックグランドのHDDアクセス止めてくれないと使い物にならんと本気で思う。
最近の年賀状って受付日がブラックライトに反応する透明なインクで
バーコード印刷されるんだってな。
同じ元旦に届く消印無しの年賀状でもいつ書いたかが分かるからありがたみが変わるかも。w
>160
書いた日付までわかるんか!! とあせってしまったよ。
きょう賀状買いに行ってきます。
初めてコンピュータを触ったのが、高校のHITAC10。
IPLを、押しボタンSWで書き込んで、紙テープでFOTRANを読み込ませた。
入出力は電動タイプライターのみ。クラス40人いるのにI/Oとなるタイプライターは
2台しかなく、順番待ちが甚だしい。
FORTRANプログラムは、電動タイプライター付属の紙テープせん孔機で
紙テープ化。それをHITAC10に読み込ませる。エラーがあるとタイプライターに
表示されるので、テープの間違い箇所を切り取り、正しい文字のテープを作って
その部分に糊で貼り付ける。長いプログラムは当然テープも長いので、
映画フィルムの巻き取り器みたいなものを使ってクルクル巻き付けていた。
163 :
774ワット発電中さん:2007/12/25(火) 18:30:20 ID:eq/8lB7Y
Vistaはいらない子(OS)、メモリ4GB積んでてブラウザ使ってるだけでメモリ不足と表示でるとかどれだけ……。
次のOS出るまでXPでいいや、メーカーPC買わなくなって何年経つかな。
Vista=Me
おれなんか2000でもいいよw
でも、Vistaしか売らなくなったら困るよね。
XPのパッケージでも買って持っておいたほうがいいのかな?
そうすれば、パソコン壊れても自作パソコンにXP乗せればいいし。
> そうすれば、パソコン壊れても自作パソコンにXP乗せればいいし。
パソコンって作るものなんですか? 自営の人々にとって。
道具だから、適度な価格で枯れた安定したものを買うものだとばかり。
>>165 枯れた安定なものを延命して使うのに、ほぼ自作と同じことやるんだよ。
パーツをとっかえひっかえ。
そろそろ440BXも飽きてきたが、ISAが捨てられない。
>>160 年賀状に限らず機械処理できる普通郵便はぜんぶそうやってるよ。
>>166 確かに、ISAが必要な環境を維持するのが、大変になってきた。
今のマザーボードが故障したら、どうしよう。
>適度な価格で枯れた安定したものを買うものだとばかり
おれもそう思ってた。アナログ屋で、DELLの吊るしのパソコンを使ってる。
こないだ、機会があって自作パソコンの本を読んだ。
パソコンの規格とか、知っておいたほうがいいね(知らないのは、おれくらいなんだろうケドw)。
以前から「部品の交換で性能を上げられる」とか聞いてたけど、大容量のメモリーとかもすごい安いし。
こんど1台作ってみて(数十分で、できるらしい)Linuxを走らせようと思ってる。
Officeみたいなソフトも、SUNがフリーで出してるし。
MSのVistaでのセールス手法とか見てると、パソコンは仕事道具だから余計に不安に思う。
自作パソコンだと、マザーボードとかのレベルで予備が買えるし。
だれか、PCI→ISAの変換基板作ってくれ。
できれば、パラレルとシリアルものっけて。
マジ売れそうな(というよりありそうな)予感
>>170 PCIスロットすら削減方向なので、PCI express x1→ISA の方がいいね。
ちなみに、PCIスロット用の増設シリアルポートx2のボードは、未だアキバ
で見かけるけど、6k以上する…
>>156 20k以上出す覚悟があるなら、WinXP pro. 64
>適度な価格で枯れた安定したものを買うものだとばかり。
その「安定した」ことの確認を
人任せにせず自力でやるのがエンジニア。
何でも他人任せの営業屋にはわかるまい・・www
自作パソコンは、選択肢としてアリだと思う。
コンプリートPCをメーカー任せで使うより、
枯れたマザーボードなんかは安いから、そう言うものを複数持って、
小容量でいいからHDDも二つ持っておけば、
調子が悪くなっても、自分で交換すればいい。当然ライフも長くなる。
それこそ、プロが使う道具なんじゃないかな。
窓が プ レ インストールされたPCだと修復セットアップが出来ないのだけは何とかして欲しいと思うこの頃。
PC用語リカバリと英語のリカバリーの間には万里の長城1万個分ぐらいの隔たりがあると思うぞ。
ATOK入ってないと書類書くのにイライラする。
MS-IMEってPC-98の頃のATOKに負けてない?
ATOKって辞書学習が進むと変換効率が落ちるんだよね。
MSIMEは賢くは無いけど、「学びすぎてアホな子になったATOK」よりはマシだと思います。
>>172 客を探して注文を取るのを他人任せにしてるのがエンジニアって言われてるぞ。
技術上がりの自営業者にとって営業はほんと大変。
>>166 > ほぼ自作と同じことやるんだよ。
そのぐらいの手は入れるにしても、それは自作じゃない。
安定動作の吊るしに手を加えて、安定を保ちつつ「ほぼ自作」になるのと、
丁半博打で、そら!安定動作しる! の「自作」とでは、漢気のレベルが違います。
>>176 とりあえずXP付属のIMEよりatok10の方が6.2倍ぐらい使えると思います。
他のバージョンは知りません。
私もATOKを使っています。MS-IMEは、賢くないので使いません。
>>178 自作厨でなく、単なる道具だから漢気なんてどうでもいいんだけどね
>>178 別に、元は吊るしじゃなくて組んでるんだけどな。
その性能を維持してるってことだよ。
で、自作厨というのは、温度試験やノイズ試験もやるんだろ。
しょせん「相性」とか「安定」で片付けられるなんてのは遊びだよ。
相性で済ませられるようなレベルだと仕事も楽しいんだけどな。
PC含めて機材は故障が避けられないから、
基本的に予備を用意して二重にする。
どんなに安定性が高いといったって、いつかは壊れる。
教えてください。
今度の仕事である寺のMA2をやることになってしまいました。
いつもは材リンクスでやっているんですが。
そこで、教えてください。
言語はベリログなので、材リンクスでもある寺でも差はないと思っています。
が、ツールの使い方を覚えるのに時間がかかりそうな予想をしています。
まだ、ある寺のツールは、見たことも触ったこともありません。
こんな私ですが、ある寺のツールも短時間で使えるようになる物でしょうか。
あるいは、考え方が全く違っていて、習得には時間がかかると考えた方が
よいでしょうか。
ISEでいうところのコアジェネとかブロックRAMとか、メーカー固有の機能は使いません。
単にFFを並べて同期回路作るだけです。
あっ、書き込み器が無いか。買わねばいけないですね。
日本の零細自営業者はほとんどXILINX使ってるな。
数年前のISE WebPack無償配布の効果がいまだに効いている。
>>183 MA2って何だ? MAX2のことじゃないか?
MAX2はCPLDなので、XilinxだとCoolRunnerか9500シリーズあたりか。
FF並べるだけなら、デバイスの使い方的には、どちらもそんなに違いはない。
ツールの違いは覚えるしかしょうがない。
言葉の違いも覚える必要がある。
オレもXilinxを常用していてアルテラをやったが、ツールなど慣れるまで
1ヶ月もかかってしまった。
Xilinxには、5Vトレラントの品種があるので、選択肢が広くて良いと思う。
>>184 うちは零細だけどアルテラ
ザイはISEのバグのせいで開発が頓挫して依頼、二度と使わない。
187 :
774ワット発電中さん:2007/12/27(木) 14:48:11 ID:xqrY8C9n
今日で仕事納め。
ちょっと早いけど
来年もよろしこ。
188 :
774ワット発電中さん:2007/12/27(木) 14:58:23 ID:iXlEplrx
自営業者は正月でも休むな。働け!
今日、正月に処理する予定でデータを山のように取って来た
正月で終わればよいが
大丈夫。
正月は31日まである。
つ 旧正月
元旦、たぶんヤスリがけしてる頃かな・・・
193 :
774ワット発電中さん:2007/12/27(木) 17:51:29 ID:BQAlGGqQ
お正月の作業
テレビを見ながらpc2台再セットアップ
残り一台はお盆。同時にこけるとまずいからね
>>168 ISAバスの付いたマザーかそれが載った中古PC買っとけばいいじゃん。
まだまだ入手は容易だからね。ウチにも数枚あるくらいだし。
>>194 もちろん数枚あるけど、たまに通電すると、起動とかいろいろ妖しいんだよな。
昔ISAように作ったカードを、
USB用のアダプタとして新たに作り直したことがある。
ISAって結構遅いから、可能なら(開発費が出るなら)USBで作り直した方が安心できるかと。
もうすぐUSB 3.0の登場か……
ISAは、ラフな手作り基板でも動いたからねw
PCI-ISAブリッジとかは使えないの?
>>197 光接続もあるとかいうウワサが。
もし本当なら、絶縁できて便利そうだ。
みなさん詳しいですね。いつも羨ましく思っています。
何年くらい自営をすると、そのくらい詳しくなるのでしょうか。
あと、こてこてのアナログ話が出ませんが、
みなさんアナログは苦手なのでしょうか?
近年アナログの仕事はかえって減った気がします。
LTやMAXIMやADなんかがやたら細かい機能のICを多種大量に出してくれた
おかげで何でもICでできてしまいます。大企業さんからの設計受託の
案件が激減しているでしょう。
>>201 でも、それと同時に大企業でもアナログの出来る人が
急速に減っているので、仕事が来ますよ。
OP AMP回路とか、簡単な高周波回路とか。
>>202 うちもパワーの案件はそれなりに相変わらず来ます。もっともPWMなので
正味のアナログはFETゲート駆動回路とパワードライバだけですが。
直流高圧スイッチング回路のハイサイド側ドライブがノウハウといえば
ノウハウですが、回路はほぼ決まっていますから、そのうち
客先に覚えられて注文がなくなるだろうなとは思っています。
先日まとまった仕事が終わったのですが、
パーっと外注に支払いました。
でもでも自分への入金は来年。
自転車を漕ぐ体力も無く年越しの峠を押し歩き登っています。
越せるのか?峠・・・ここで倒れれば凍死だorz
うちは何でも屋なんだけど、実際、コテコテのアナログの仕事は減ったような気がする。
とはいえ、立ち上がり数十ns数Aのドライバーの同じ基板上で、数uAを測定しつつ、
Etherで転送、とかやると、工数の大部分はシステムエンジニアで、ソフト書いてても
アナログやRFわからないと仕事にならないでしょ。
機能ICで使えると楽だけど、使えない場合は相変わらずローノイズOPアンプかなぁ。
207 :
774ワット発電中さん:2007/12/28(金) 18:51:29 ID:ru4Vlejt
>>203 来ますか、ゲートドライブ。やはりどこでも同じでしょうか、ウチにも来ますよ。
ciss=10000pFぐらいのN-chを、5nsで立ち上げて欲しいとか。
今のところはまだローサイドだけど、そのうちハイサイドも言ってくるだろう。
ハイサイドはむつかしいので、困るけど。(不可能かもしれないし)
最近知り合いになった自営のオヤッサンのとこもアナログ・パワー系がガンガン来てるな。
こないだは高周波でキロワット級を伝送するためにリッツ線を巻いたとか言うとった。
若いものに手伝わせて、近所の公園で巻いたんだとww
公園には地面に埋まった頑丈な鉄パイプがあるからねぇ。
結構便利だ(w
メンテ不足で時々折れて子供が怪我しているけどな
壊したヤツがここにいたのか
212 :
774ワット発電中さん:2007/12/29(土) 02:44:39 ID:kHI2MJUm
Cの関数の引数について教えてください。
void hoge( unsigned char a ){
unsigned int B;
B = (unsigned int)a;
:
:
などと、関数内でキャストしますが、もし、呼び出し側の引数がcharでも、
関数側でaをintで受ければ、上記のようなキャストは不要になるのでしょうか?
キャストが必要か不要かは場合による。
>>212で例に挙げているキャストは不要なもの。あってもなくても結果は変わらない。
「もし〜不要になるのでしょうか?」の文面では、具体的にどういうコードなのか
分からないから、キャストが必要か不要かは分からない。
214 :
774ワット発電中さん:2007/12/29(土) 04:18:21 ID:6W1VkV4p
高周波のコイル巻きでどうしても直径20cmの丈夫な
ものがほしくて探したがどこにもなく、
あるひ東京ドームの駐車場のポールが
直径20cmで先っぽあ丸くてコイルが巻けそうだったので、
夜中に言って30ターンほど巻いて帰ってきた(実話)
215 :
774ワット発電中さん:2007/12/29(土) 08:22:50 ID:gxXmozo+
それぐらい誰でもやってるって
資源の枯渇が顕著になると、アナログへの回帰が始まるかもな。
昨今、石油の高騰で石炭が見直されてるとか。
例えばデジタルのアナログ処理には、サンプリング定理が無視できない。
さらにデジタル信号処理まで加えると、何倍もの帯域幅が必要になる。
結果として、アナログ領域の周波数帯域幅の拡大に従って、
デジタルで必要な帯域幅はその乗算で効いてくる。
帯域幅を拡大しようとすれば、開発・生産設備コストは巨額になる。
その点アナログは、信号周波数だけの帯域幅で済む。
オペアンプを見ても、四半世紀前の製品が今日でも当たり前に購入できる。
「その使いよう」がアナログ技術だろう。
アナログに目先をクルクルかえるような経済的な面白さはないが、
資源の枯渇などが顕著になると、「知恵」を活かすアナログに回帰するかもしれない。
>216
お前がバカだということだけはわかった。
>>201さんが言ってる
>LTやMAXIMやADなんかがやたら細かい機能のICを多種大量に出し
は、一要因だと思う。でも、それはスペシャルファンクションICのそれで、
特定の企業に頼ることになり、短期間でライフを終えるものはともかく、
息の長い設計ではリスクが大きい。
「あるメーカーに納入してるICだけが、よく壊れる」と言う相談を受けた。
他のメーカーに納めた同一製品とは、明らかに故障発生確率が違うというのだ。
回路からバスファイトが疑われたので、その意図を隠してそのメーカーに
波形データを出させた。
案の定、バスファイトが明らかになった。そのバスファイトの原因は、FPGA。
お願いだから、こんなのを開発しないでね。
220 :
774ワット発電中さん:2007/12/29(土) 10:31:31 ID:gTN2PEZC
バスファイトって、何?
釣りが好きなひとがいたんだね。
このバスを俺に使わせろ!いや俺のモンだ!といった占有権争奪戦状態
>>216 PSoCなんかはいいとこ突いてるんじゃね?
A/DしてDSPぶん回してD/Aするよりスイッチトキャパシタ+オペアンプで
やっちゃえって感じで
高精度なアナログ信号処理じゃなければ、そう言うのもいいかもね。
でも高精度アナログICは、製造方法がきわめて特殊で、秘密が多い。
だから、PSoCと言うわけにはいかない。
もし高精度アナログ回路を組み込もうとすると、そのエリアだけマスクして
他を作り上げ、次にアナログICメーカーで高精度アナログ回路を組み込むような
ことが必要になる。
非常にコスト高になるから、一般にこう言った方法は使われない。
>>221 釣り人はマナーの悪い奴が多すぎる。あったま悪いから、自分の行為が環境にどう影響
するか理解していない。
>>222 うちらの方じゃバスコン(バスコンフリクト)って呼んでるな。
227 :
774ワット発電中さん:2007/12/29(土) 17:18:03 ID:gTN2PEZC
そそそ、その呼び方のほうが一般的だよね
バスファイトと聞いて中島みゆき思い出した
228 :
774ワット発電中さん:2007/12/29(土) 17:32:54 ID:HXhGEqBA
俺は映画パッチギを思い浮かべた
>224って、話しているときにいきなり自分の世界にはまり込む人?
>>218 米の各アナログICメーカは不採算の製品でも責任を持って長期供給します
って言ってますね。商社さんの話だと約束は守られているみたいです。
パワーもInternational RectifierなんかがセンスのいいICを多数出しており
パワー駆動回路をディスクリートで起こす案件まで減りつつあります。
それにしてもアナログICで日本の半導体メーカの存在感の無さは
なんなんだ?これが今の日本の実力なんだろうか?
>それにしてもアナログICで日本の半導体メーカの存在感の無さは
>なんなんだ?これが今の日本の実力なんだろうか?
下手な釣りだな。
アナログ系のICでこそJRCとかの名前も少しは世界に通用しているが、
デジタル系はそれこそ全滅だ。
>>231 MAXIM、Linear Technology、Analog DevicesなんかとJRCを同列に並べて
論じるとはまた大胆な。
アナデバ、TI、ナショセミが漏れにとっての3大アナログメーカだったけど、
最近はアナデバ一辺倒だな。TIはDSP、ナショセミはPOLに偏りすぎ・・・
昔は見向きもしなかったLTやMAXIMは最近頑張っているのぉ。
意外なところでMicrochipもADCで頭角を現し始めたし。
国内は高周波系の日電・富士通、パワー/logic系の東芝・日立くらいしか使ってない。
JRCは枯れたOPAMPを超安価で供給してくれることしか期待してない(w
MAXIMは納期トラブルがなぁ・・・・あと、LTと似てくさいものを
出しているけど、良く調べるとアレレ?だったりでな
そろそろ逆半導体協定で、国産比率を○十%以上にすべしなんて
ことにしたら面白いのに
MAXIMの納期には、色々あってね。
たぶん、当分解決しないよ。
>233
LTは凄いと思う。他者とは一味違う製品になっている。
漏れには価格が高すぎて手が届かない。
>>235 MAXIMの納期が、試作天国、量産地獄なのは、
MAX232発表当時から変わってないような気がする。
今後も変わらないと思う。
大量生産志向の強い日本企業に、多品種少量生産のアナログICは
体質的に厳しいかもね。JRCもライセンス生産品が多いし。
ユーザー側は、NS, JRC, TIなんかの安くて流通量の多いICを
原則として採用するんだよな。
だから、アナデバなんかもここにきてTL082を投入してきた。
正直TL082には、一瞬目を疑ったw
それより、2.5インチIDE HDDが入手困難になりつつないか?
一時的な現象ならいいが、ちょっと古いノートを修理する時に手に入りにくいと困る。
話の流れを思いっきりぶった切ります。
オレは、ハードウェア設計と製作は得意だし、やっていて気持ちよく進むんだけど、
ソフトになると、とても時間がかかってしまう。
ソフト開発に、毎回徹夜とか大型連休をつぶしてしまったり。
オレってもしかすると頭悪いのかな。
みなさんどうですか?
オレも頭悪い。
はい。次の話題。
早起きは得か?損か?
分業したら?
>>242 どちらかというとソフト屋寄りの俺がレスしてみる。
>>242がソフト開発に慣れていないことも理由の一つかもしれない。
でもそれ以上に、ソフトウェア開発の工数が読みきれてないんじゃないかな?
ソフトの開発って傍目から見る以上に手間がかかるものなんだよね。
そこがボトルネックになっているのなら、
>>244が言うように
アウトソーシングする方法も有効だと思うよ。
246 :
774ワット発電中さん:2007/12/30(日) 11:48:57 ID:Nc54+Lp4
でも傍からみて2月工数でも、一日で仕上がる事もある世界。
物理的な物を扱う世界では宗教やギャンブル、詐欺まがいで無いとありえないね。
過去に同じような仕様のファームを製作した経験があって、
各機能がライブラリ化されてれば意外に早く仕上がる。
あとは初期化部と入出力部だけ整えて、ドキュメントをチョイチョイいじれば
出来上がり〜・・・というのが理想だけど、割込とか例外処理とか入っくるから
実際にはもっとかかるのが現実だけどね。
248 :
774ワット発電中さん:2007/12/30(日) 12:44:51 ID:Nc54+Lp4
でも、実際営業さんが上手でうまくこちらのペースに引き込めればありだなあ。
勤めていた頃で知ってる分では、実務レベルに限れば最高が時給600万だったな。自分ではないよ。
>>242 俺もそうだったはずなんだけど、なぜか来る仕事はソフトメインばかり。
気がついたら、自他共に認めるソフト8+ハード2くらいになっちゃった。
FPGAもスケマじゃなくって、いきなりHDLのほうが楽だし。
昔は最初はスケマで考えてたのに、今は逆。
自分的には悲しいが、ハードもできるソフト屋のほうが客先には重宝
がられるみたいだ。
>>242 内容的には大したことやってなくて、調子よく進めることができたら
チョチョイの仕事なのに「なぜか」いつも遅い、ってことかな。
俺はそのパターンが多かったんだがw
俺も元々は回路屋。
あんまり度重なるので頭を切り替えることにしたら進むようになったよ。
きれいに仕上げようと思わないことだな。時間は進むんだから、とにかく仕事も
進めなきゃしょうがない。ちゃんとしたものができてしまえば、こだわりの一品で
なくてもいいんだよ。と。
ホイ次、の世界に慣れろってことでわないかと。
>>242 その気持ちはわかる気がする。
もしかしたら、ハード設計で始めて、必要に迫られて後からソフトを
やってる、って感じじゃないか? (オレがそうだった)
ハードは、回路図、外形図、基板図など半分はビジュアルで理解できる。
しかし、ソフトは文字の羅列がほとんど。
FPGAなども、手間はかかるけど回路図入力の方が分かり易くない?
ソースリストは、読まないとわからないし、脳内でイメージしないと解読できない。
だから今でも、過去の物のソフト改造は苦手だが。
フロー図をしっかり書くこととコメントをいっぱい入れることだね。
売上面で見ても、ソフトは50万と言っても、2日で終わらせて
「いやー、1ヶ月かかっちゃいました」と言える代物。
ハードはそうはいかない。見ればわかるからね。
>>247 > 各機能がライブラリ化されてれば意外に早く仕上がる。
確かに言えてる。「今後のために汎用性を持たせよう」と一生懸命作るけど
2度と使ったことがないのが本当のところ。汎用性を持たせるために、
工数がオーバー。本来の部分をやる時間が無くなってしまい、
結局たいしたことないソフトが1本出来上がる。
今では、ソースの「まるまる流用」は無しにしてる。
その時と今回とでは、変数の数も名前も違ったりして、
結局作り直しても大して変わらないことがわかった。
それより、考え方を覚えて、オレ流を確立するようにしてる。
でも徹夜はしょっちゅう。この正月も休みは取れるかどうか。トホホ
253 :
774ワット発電中さん:2007/12/30(日) 21:39:57 ID:c9YpBfIH
「作り直しても変わらない」−−>これが間違い。
くだらないルーチンでも、新たに作るとつまらんミスによるバグが
残存してる場合があるので、全てのケースを尽くすホワイトテストが
必須になる。
その点、過去のソース資産は、そのようなくだらんバグが無いので
安心して使える。 数学の公式や証明済みの定理と同じ。
256 :
774ワット発電中さん:2007/12/31(月) 00:28:48 ID:pFB3wj7V
今年は、これで上がります。みなさん、ありがとう。
新年は、4日より営業いたします。
では、良いお年をお迎え下さい。
258 :
774ワット発電中さん:2007/12/31(月) 13:27:40 ID:YBf/flOI
年末納品も 残り10.5時間です
がんばろう
259 :
774ワット発電中さん:2007/12/31(月) 13:45:56 ID:gBMlsk7U
早速呑んじゃった
260 :
774ワット発電中さん:2007/12/31(月) 15:12:02 ID:qvPJgU20
>残存してる場合があるので、全てのケースを尽くすホワイトテストが
>必須になる。
そんなものやったことないよ。複雑すぎて、できっこない。
>その点、過去のソース資産は、そのようなくだらんバグが無いので
>安心して使える。 数学の公式や証明済みの定理と同じ。
確かに。しかし、考えずに使うようになるので、なにかあると原因
追求がめんどくさくなる。
261 :
774ワット発電中さん:2007/12/31(月) 16:03:35 ID:Eab4BiGx
自営業者は休んではならんぞ。
おれっちは通常営業中・・・
これから試作の特性とって仕様書書く。
>>260 その話はもうオワタよ。さあ、新年もチバリヨー!
263 :
774ワット発電中さん:2007/12/31(月) 19:11:24 ID:P7l9jA37
年始はいつからですか?
私は酒から覚めたとき
>>260 >そんなものやったことないよ。複雑すぎて、できっこない。
それをやってるんだなぁ。
通信ものはたいへん。自分のプログラムのほかにも、通信相手側の
プログラムも作んなきゃいけない。
だからソフト作成よりチェックやデバッグのほうが何倍も時間がかかる。
ソフトの仕事は、設計20%、コーディング20%、60%がデバッグね。
やっと、機械図面が出来た!!!
明日は、ポンチを打って、穴あけとヤスリがけ。
うむ、予定通りだ!
デバッグはリリースしてからやればいいとビルゲイツが教えてくれた。
ソフトウェアは最終的に完成しなくても良いともビルゲイツは教えてくれた。
268 :
774ワット発電中さん:2007/12/31(月) 23:24:06 ID:WxxhnIAb
完成までに次の新型をリリースしても良い
バグ出しは金払って客がやってくれる。
冗談はともかく、完璧な製品を納めるより多少不具合を残しておいて
客のクレームに迅速に対応して見せる方が客の印象が良いのだと前の上司が言ってたな。
俺はそんなの嫌だが。
271 :
774ワット発電中さん:2007/12/31(月) 23:57:47 ID:YBf/flOI
さあ 泣いても笑っても あと2分で 新年
>>264 設計が20%だからデバッグが60%になるんじゃないかと思う元通信系SE
273 :
774ワット発電中さん:2008/01/01(火) 10:56:27 ID:nMxVg1dN
モノによるだろ。 ハード寄りの組み込みソフトなんかは細かい点まで
仕様書に書いてあるのにバグがあったら、やるべきテストをやらずに納めたな
と思われて信用ガタ落ち。
いっぽう、情報系のWEBソフトなんか、いい加減な仕様をギリギリに
出しておいてさ、完璧なソフトが納期に間に合うわけ無いじゃん。
そういう場合は、まず動くものを提出して使ってもらい、クレームに迅速に
対応する方法しか双方が折り合えないワナ。
老人社会になるのだから、不特定多数が操作する機械の設計は死にかけの年寄りに
やらせろと散々主張しているが、どの業界も、ワカゾウにやらせている。
鉄道会社の自動清算機なんて、年寄り騙して高額清算させるようになっている。
銀行ATMの画面も基本操作に使う部分だけでも全部統一しろ!といっているのにバラバラ
テンキーの数字並びが変るのは最悪だった。気が付かないうちにキャッシュカードが無効になり
再発行で1050円取られるものだった。
275 :
774ワット発電中さん:2008/01/01(火) 11:44:52 ID:DyLiN6pO
テンキー配置のランダムは、事故対策の一環。
スキミング対策によるもの 不評なのだがやめられない
後から標準に戻すというファンクションをつけたので、
まだついてなければそのうちアップされる。
それより今はキータッチの感圧不良で
押したのに反応しないとか、
押したキーの隣のキーが反応したというトラブルとか
視覚障害の団体から キー位置がわからないので、
普通のキーに戻してくれというような問題。
誰も居ないのにキーが反応する(通称オバケ)の対応で
手いっぱい
しばらくはガマンしてくれ
この前いったATMは動作がおかしいと思ったら横に置いてた小さなメモ用紙が画面に少し触れてるせいだった。
あれは敏感すぎ。
277 :
774ワット発電中さん:2008/01/01(火) 11:51:34 ID:hs2BVq1b
オバケ対策は操作に危険の伴う工作機械のように
少し離れた場所に操作有効ボタンを作って全てのタッチ操作の条件に
ANDで入れる。
あけましておめでとう。
>>272 >>273 マイコンプログラムの例で、
スイッチSW1のon/offを、COMポートに'1'または'0'と表示後、改行し、
その状態をEEPROMに書き込む、といものがあったとすると、
俺はこんなふうに開発している。
1. まず、COMポートを部分を作る。もう1台のPCのターミナルソフトに向けて、
"test\r\n"を送り、正しく文字が出るようにする。
2. スイッチの取り込み部分を作り、ターミナルに反映することを確認
3. EEPROMの読み出し部分を作り、ターミナルにに出力する。
4. EEPROMに固定値を書き込んで、ターミナルに表示
5. スイッチの値をEEPROMに書き込んで、読み出して、記憶を確認
ここまでで、スイッチ取り込み関数、ターミナル出力関数、EEPROM読み書き関数
ができあがる。
6. 仕様書に合わせて、メインルーチンを作る。
7. 動作確認
結局、周辺I/Oモジュール作ってから、mainを作るという
こんな作り方は、変でしょうか。
279 :
技術奴隷:2008/01/01(火) 12:23:51 ID:axTHO7Xd
>>276 原理上仕方が無い。人間はパネルを押す力と勘違いするかもしれないが
実際は、赤外の送受デバイスが画面の端に付けてあって座標を読んでる物が多いので
一定時間、異常な状態で光線がさえぎられた場合はメッセージをだして画面の異物を
撤去するように指示しないと、人間の指を正しく検出出来なくなる。
280 :
774ワット発電中さん:2008/01/01(火) 12:29:08 ID:v6wmgAWi
たしかにマイコンソフトはそんな感じ。
だけど周辺関数を先に作るのもいいけど、ごく原始部分の関数だけにしないと
あとから「しまった」ってことにならない?
トップダウン設計しないと無駄が多くなるよ
>>276 先に書かれてしまったが、たぶん光学式だったんだろうね。
パネル枠の縦横に赤外LEDとフォトTrが対向で並んでて
遮光位置の座標を検出するタイプのが結構多いんだよ。
郵貯のATMはちゃんとディスプレイとは別に点字付きのスイッチが
付いているな。
>>278 スイッチを読んでから書き込むまでの制約条件はあるのかとか、割り込みで
受けた方が良いのか、書き込みも割り込み使う方が良いのか、ぐるぐると
まわってりゃあいいのかとか、スイッチのON/OFFを繰り返されて書き込み中
にスイッチ操作されたらどうするの?とか、ターミナルが予定外のキャラクタ
コードを受け取ったらどうなるかとかフロー制御はどうするんだとか、
ビットレートにどのくらいの誤差やマージンがあるのかとか、スイッチの
チャタリングはどんなもんかとかEEPROMのリード/ライトのタイミングの
マージンはどのくらいあるのかとかデータの読みだしエラーチェックは
やるのかとか、データだのプロトコルレベルでのエラー時はどうするのか
とか、書き込み後のベリファイチェックはするのかとか
エラーになったらどういうエラー処理を行うのか(データは捨てちゃうのか、代替領域に
保管しておくのか・・etc)とか、まぁ製品ともなるとプログラミング前に
配慮しておいたほうが良いことはいろいろあるけどな。
趣味の電子工作レベルならどうでもいいことだけどね。
操作要素を決定したら、それらの可能な操作の組合せを全部列挙する。
その上で、当初想定した操作以外の組合せについての処理を全部明確に決める。
今時のバカ設計者は、「エラー処理」なんて括りで済ますからイクナイ。
不特定多数が扱う機械に本来エラー処理なんて存在してはいけない。
エラー処理とは、機械が動作しない場合のみと知れ!
準正常処理
285 :
774ワット発電中さん:2008/01/01(火) 16:34:02 ID:eGeIXQM2
278スタイルの方がいいものができる。トップダウンでは平凡なものしかできないし、
まず成長がない。
天才的プログラマーはだいたい278スタイルだと思う。このスタイルがいいのは
ターンラウンドが速くて、心理的に制約が少ない。つまり、楽しくプログラミングできる。
こういう状態でプログラミングする者が成長する。
大手はトップダウンなので、嫌々仕事をすることになって、30過ぎたら潰れていく。
まぁ、普通は正常ルートが1割、準正常と異常処理が、設計作業の9割じゃね?
ハードの検証も同じだな。正常に動くだけならわりとすぐ動く、
動かなくなる範囲の検討や設計、確認のほうが時間がかかる。
趣味の電子工作なら、動けばOKだけどな。
おっとそういえば、中国の設計も動けばOKで平気でやってくる。
設計計算を要求すると、動いたから大丈夫、という返事しかこない。
287 :
774ワット発電中さん:2008/01/01(火) 17:16:32 ID:DyLiN6pO
1から10まで自分でできればいいけどなあ。
仕様書で縛られると何もできないよ
>>287 逆に考えるんだ。
「それは仕様です」で逃げられると考えるんだ。(AA略
大抵は仕様変更させられるがなw
289 :
774ワット発電中さん:2008/01/01(火) 17:30:35 ID:hs2BVq1b
>>286 だから趣味の工作みたいな商品が納品されてくる
フレームに落とすGND線の圧着にわざわざナイロンワッシャ入れてある
おまけにフレーム(ケース)は塗装品。
当然高い確率で導通していない。
導通テストでわかるレベルなのに。
290 :
774ワット発電中さん:2008/01/01(火) 17:31:41 ID:hs2BVq1b
>>287 おいしい部分、例えば3から7まで自分でやってその他は他所に投げる
>>289 パワトラにつけたヒートシンク(もちろん絶縁なし)とシャーシがぶつかり
そうだからというのか、ケースの内側にガムテープが貼ってあるような
物が堂々と売ってたりするからなあ
基板もビアをぶった切って調べたら、目も当てられないほどひどいもの
だったり。
292 :
774ワット発電中さん:2008/01/01(火) 21:05:40 ID:ZXYZqGJn
>285
天才プログラマなんて本物は極一部。
大半は若さを活かした力づく。そんなシステムは当人の移動や老化でメンテ不能になる。
>>278 自分がやりやすい方法が一番だと思うよ。
それで苦労していないのならね。
俺の場合は最初に全体のデータフローをざっと書いてみる。
その段階で、どういった処理が必要か、どういった大域変数が必要か
だいたい洗い出せる。割り込みも。
そこでおもむろにメイン処理と割り込みを作る。各機能の処理は枠だけ作る。
で、あとは 278 と似たような感じで部分部分を作って仕上げる。
294 :
774ワット発電中さん:2008/01/02(水) 00:53:15 ID:YZxRLkjr
割り込み処理は、例外処理だけにするべきだ。
組み込みシステムでは止まらない事が重要であり、割り込みはシステムが止まる確率を上げる。
極言するなら、例外処理は再起動で済ますのが単純でよい。
295 :
774ワット発電中さん:2008/01/02(水) 00:58:20 ID:YZxRLkjr
「こう動くべきだ」「このような操作がされるべきだ」でデザインしたシステムは
不特定多数に使わせる用途には全く向かない。
「想定外の操作がなされた。」なんて平気でいうサービス会社が潰れないことが
全く理解できん。
15年前の銀行ATMでは、入金金額の確認をする際のボタンを押した直後
入金口の蓋が閉まる前に紙幣を入れると止まった。
本来、入金処理を繰り返せば済むのに、入金確認後の入金は異常事態となるシステム設計が
オカシイ。
今のATMがどうなのかは試していないので知らん。
みなさんありがとうございます。
大きくはハズレていないようで安心しました。
>>282 >趣味の電子工作レベルならどうでもいいことだけどね。
>>293 >それで苦労していないのならね。
痛い言葉です。
>>282ほど詳細に検討していないし、「しっかり苦労してる」し。
まだまだソフトの実績が足らないですね。精進します。
出遅れたけど
あけおめことよろ
298 :
774ワット発電中さん:2008/01/02(水) 08:19:36 ID:Q3KGIU3I
トップダウンは土木建築などのデザイン手法(単純労務者を使う方法)であって
予測(計画)を前提とした開発手法だ。
間違ったソフトウエア開発手法の典型で、特殊な場合を除いて一般的ソフト開発
には適さない。
デザインとコーディングを分ける考え方は、シッカリと要求分析をして設計すれば
コーディングは土木作業なみに単純にできるという発想から来ている。
しかしソフト開発ではコーディングそのものがデザインになるケースが多い。
コーディングそのものに創造性を要求される。一般的デザインと同じように、
「小さなモデルを作っては、評価する」ことをスパイラル状に繰り返しながら、
作りこんでいくのが自然なやり方だ。
大手のウオータフロー型の中身の無いデザインは、詳細であればあるほど困難な
状況になる。
完璧な設計仕様なんてかけるはずが無い。実際には出来上がったものを触って
みないことには、できばえは分らない。完成度が上がるにつれて問題が露見して
設計仕様書はコロコロ変っていく。(それを受け入れるべきで、平然と受け入れら
れればなんら問題はない。)
逆に中身が全く無く、完璧に無能なデザインの方が遥かにましで、成功する
のはこのようなケースだ。
>>298 >完璧な設計仕様なんてかけるはずが無い。
おまえ、ちゃんとした設計仕様も状態遷移表もかけないだろ?
HDLじゃなくてスケマでしかかけないし、同期回路組めないだろ?
仕様検討やら基本設計できない奴は大抵こう言う屁理屈言う。
きちんと設計マネジメントの基礎を学んでいない素人か
上流行程をやったことのない土方に多い。
こういう奴ほど、画面レイアウトとかにこだわって、中身は適当な
グチャグチャでメンテ最悪、動きました候ってのを平気で納品してくる。
大工の真似事を何年かやっただけで、リフォームとか請け負って、
大黒柱ぶった切るようなDQN工務店がこのパターン。
300 :
774ワット発電中さん:2008/01/02(水) 12:32:47 ID:JsJo6XP8
↑までの議論では、システムの規模の話が抜けてないか?
大規模なシステムの1部品のような機器(シリパラ変換器とか)は、278のような
エイッヤと構成考えてボトムアップ的に組んでテストしていくやり方でOK!
しかし、少し大規模なシステム(ADSLモデムのファームとか)のプログラムは
やっぱ全体ブロック図から徐々にブレイクダウンして、関連度の少ないモジュールにまで
分割設計をしないとダメだよ。
そして、モジュールは278のようなやり方で組んでテストする。
これが普通だよ。
どう見ても
>>283 >>294-295 は某PICスレでボコボコにされてた割り込み禁止厨じゃんw
屁理屈のみで実戦出た事無いって文章から滲み出とる。
判ってて相手するおまいらは暇なのか仕事の合間の息抜きなのか…
PICスレの割り込み禁止厨
H8スレの14V君
夢の競演がみれるのはこのスレだけ
そりゃ新年早々縁起がいいや!
ADSLモデムのファームって、大規模なんか?(w
トップダウンしか出来ないんじゃ、そもそも上位モデルが存在しないミドル
ウェアやBIOSの設計なんて一生かかってもできんだろう。
規模の大小に関係なく、階層化設計と、各階層レベルでの機能の洗い出しが
できないようでは、設計には関わらない方がいいな。電子工作ならともかく
仕事なら周囲が迷惑する。
ミドルウェアにしてもBIOSにしても、上位モデルを想定できないと、
やたら多機能だけど、非常に使い勝手の悪いものが出来てしまったりする
からなぁ。
下手なもの作ると、それ以降は上位コンパチが要求されたりするから
ますますぐちゃぐちゃになったりして。
トップダウンかボトムアップかの二択でしか考えられない人にだけは、ならないで下さい。
上からか、下からか、前からか後ろからか・・・・
アルコールも抜けてきたし、暇だから明日から働くわな
軽めの部品在庫チェックからにしよう
正確な棚卸しで、正しい納税を。
あなたの○が生きている。 熱田税務署
1月2日
年賀状を取りに事務所へ出勤した。
送っていななかった古い取引先が2通あったので、返事を書いて投函。
ついでに、2時間ほど腕組みをして自社製品の構想をして帰宅。
晩飯は焼き鯖すし。
少し前に仕事の関係上お客の古いPCの本体のみをクリスマスプレゼントだと言われて貰った。
古いといっても自分のPCより2倍くらい演算性能良さそうなので乗り換え。
ビデオボード差すと頻繁にリセットを繰り返すので電源を前のPCのと交換して解決。
電力計を見ると前のPCより100W以上消費電力が増えて部屋が暖かい。
今日、マイコンのライタ繋いでみたらシリアルポート死んでて反応無し……orz
秋月のUSB-シリアル変換アダプタでも動くようにしてるけど凹む。
.∧_∧
(´・ω・`) あけおめ!
⊂_X_⊃ ことよろでつ!
`u―u'
ノ
(
ノ
>>311 シリアルならチップセット直結じゃなく、外付けのトランシーバが載っ
てると思うから、難しいとは思うけど交換できうなくないのでは?
あと、もっとシンプルにBIOSでDisabledに設定されている可能性も。
こんなにのんびりした正月は何年ぶりだろう・・・www
委託元の景気が下降気味だからなぁ・・・
委託元の複数個所から同時に違うお仕事のご依頼。
委託できる先が不景気で減ってきてうちにきたのかな?
317 :
774ワット発電中さん:2008/01/04(金) 11:33:51 ID:o28/h837
あかん。。。残った酒飲んでもうた
明日の納品どうしよう。タイプもままならんわぁ・・・
まだ出来てへんのに
>317
2chしてる暇はあるのかw
明けましておめでとうごさいます
また去年と同じルーチンの開始です
w
オレの2007年
while(1){
if( 1月 ){ 休み明け納品で休み無し; }
else if( 2月 ){ 仕事と確定申告が重なって地獄; }
else if( 3月 ){ 客先の年度締めで、死にそう; }
else if( 4月 ){ 3末納品できず、延長。; }
else if( 5月 ){ 休み明け納品で休み無し; }
else if( 6月 ){ 突然ヒマになる; }
else if( 7月 ){ 今月もヒマ; }
else if( 8月 ){ またまた休み明け納品で休み無し; }
else if( 9月 ){ またまた客先年度締めで寝るヒマ無し; }
else if( 10月 ){ 9末納品できず、またもや延長; }
else if( 11月 ){ 見積は出すが、応答無し。資金繰り、困ったぁ; }
else if( 12月 ){ 休み明けに納品で、休み無し; }
}
で結局、客先に都合のいいように使われているオレ。(ハァ)
それ付いてるelse全部いらないんじゃ……。
12月のifに例外処理用にelse付けるだけでいいような。
ははは、なるほど、そうかもね。
個人的に、
switch文は嫌い。caseのインデント位置も悩むし、
defaultの記述も書こうか書かまいか悩む。
毎度毎度break;書かないといかんし。
そんなワケで、if()万歳!!
switch文の毎回break書かないといけないのは同じく嫌い。
たまにしかないけど、if()でthenの部分の内容が1つしかなくて{}が不要でelseが無いのが何度も続くのが気に入ってる。
if(ADC>50) PWM--;
if(ADC<50) PWM++;
if(ADC=0) PWM=0;
こんな感じで。(内容は適当だけど)
ふーん、else if ってこういうネストの書き方もあるのか。
俺はSwitchのほうが好き。
else if 使うと、他言語(pascal系)への移植がめんどうで。
反対にアセンブラへはラクなんだけど。
>>321-322 elseなしだと、何月であっても、余計な条件比較がすべて実行される。例え
ばif( 1月 )が「真」だった場合、以降のif文にelseがあれば、1月の処理
を実行した後、else if( 12月 )の後までスキップするが、elseがなければ、
if( 2月 ) 〜 if( 12月 )の条件文が全て実行される。
コンパイラは、if文内の条件式( xx月 )が排他的に成立するとはソースから
は判断できないので最適化の対象とはならない。
おまえら、その程度も判らんでプログラム書いてるのか?
ちなみに、オレはコピペするので、break;を書くのは苦にならないなぁ。
そもそも、break書かないと次のcaseが実行されるのが言語仕様だ。
defaultは万一のバグ検出用になるだけ書いているな。例えばWindowsの
MFCアプリ(C++)なら、こんなカンジで。
ON_CONTROL_RANGE(IDC_BUTTON1,IDC_BUTTON3,OnPushButtonClicked)
void CMyView::OnPushButtonClicked(UINT nCtrlID)
{
switch(nCtrlID)
{
case IDC_BUTTON1: AfxMessaggeBox(_T("ボタン1が押された"));
break;
case IDC_BUTTON2: AfxMessaggeBox(_T("ボタン2が押された"));
break;
case IDC_BUTTON3: AfxMessaggeBox(_T("ボタン3が押された"));
break;
default: TRACE(_T("\r\n*** ERR:CMyView::OnPushButtonClicked(nCtrlID=0x%04x)"),nCtrlID);
ASSERT(FALSE); // 本来はここには来ない
break;
}
}
即興で書いたので、タイプミス等あるかも。(w
>>325 こんなスレで書き方教室やってどうする。見苦しい。
余計な条件比較を問題にしておいてMFCは無いだろな。
ifが100個続いたって、計測可能な違いが実際に出るかどうか・・・
マシンパワー、コードの実行される頻度、最適化等ふくめて。
こんなif()の書き方もある。
だけど、行が増えてしまい、ソースを追うとき1回の視野に入る情報量が
少ないので、使わない。
if( 1月 )
{
fprintf( SCI0, "おめでとう" );
}
これと同じだよね。
if( 1月 ){ fprintf( SCI0, "おめでとう" ); }
1行でも { } は、必ず付けるのが、オレ流。
329 :
774ワット発電中さん:2008/01/04(金) 21:34:33 ID:IYyxj5vh
漏れはコメントをプログラムの間に挟まないようにしている
ソースが全く追えなくなるから。
コメントはタブで空けてプログラムの右側に揃えて置く
こだわり見せてるなぁ。 じゃ俺も。
unsigned char → UCHAR unsigned int → UINT
などの省略はしない。ちゃんとフルに書く。タイプ時間もそんなに変わらない。
もちろん、f_xxxx、i_xxxxなど変数の先頭に型記号を付けることもしない。
コメントは別ファイルで同一行に記載する(w
コーディングスタイルへの自分のこだわりをひとに言わない。
334 :
325:2008/01/05(土) 08:11:38 ID:A01qAff9
>>327 MFCは、switch文でdefaultを使う場合の一例として引き合いに出した
わけだが、コンピュータ言語以前に、日本語さえも不自由な方々だった
ようですな。:-)
さらに、計測可能な違いが出るかどうかに至っては、言語仕様やソース
記述とはまったく無関係な、マシンパワーや最適化等を言い訳に持ち
出してしてくるのは、C級の吉田クラスか?
「コードの実行される頻度」は、
>>320 のソースが while(1) で無限
ループしているのを踏まえて言ってるのか? もっとも、
>>320 も
while(1)を1回(2007年)だけのループのつもりで書いたのかもしれん
けどな。(w
きっと、おまえらみたいな連中は、中古のアナログオシロでさえ満足に
使いこなせず、違いが計測できないとか言い出すんだろうなぁ。
こういう連中が結構いるから、フリーランスの技術者の評価が低く見られ
ちゃうんだろうなぁ。
>334
いいかげんウザイ。散れっ!
いや、コーディングスタイルのみならず、回路図の書き方や回路自体にも
こだわりという物を持つべきだと思うから、いいんで内科医。
最近の人には「そんなのどーでもいいじゃん」的な者が多いように
見受けられる。もっと物事にこだわりを持って欲しいと思うぞ。
特にコーディングへのこだわりは、バグの早期発見、
後で読んだときの判読性など、大いに意味のあることでせう。
if()とelse if()では、どちらを使っても同じ動作になることも多いが、
それぞれの動作が異なることを知っているのと知らないのとでは、ワケが違う。
これもC言語理解へのこだわりの1つだと思う。
>>336 だけど客先とレビューすると、回路図やソースのどーでもいい記述をチクチク
直させる奴もいるんだよね。もちろん会社の記述仕様とは別の俺様仕様。
そういう奴に限って、肝心な設計やアルゴリズムはろくに検討しない。
もちろんこっちから前もって提出した資料も目を通していない。
>>338 いるね、そういう人。
漏れはソース非公開、非提出なので、そんなお客いないけど、
以前にリーマンしていたときの社長がそうだった。
ソフト作って売り出す前の検討会みたいなとき、
「CD印刷の色が悪い、デザインがいくない...云々」。
中身の動作や技術がわからない、でも社長として何か言わないと
いけないと思ったんだろうね。上下関係のある人と話してると、よくありがち。
おかげでその会社は辞めて、今に至るんだけどね。
>>334 まず「考える」ことをお勧めする。
そしたら次は「関連」という概念を学ぶといい。
一見文章の前後に関連がなさそうでも、普通ひとは「そう言うからには、なにか意味があるんだろう」と思って読むものだ。
お、おまいら
>>321の、
>12月のifに例外処理用にelse付けるだけでいいような。
は放置ですか??
342 :
774ワット発電中さん:2008/01/05(土) 18:28:12 ID:Lyii09r0
言ってる意味がわからんので
放置しました
結局無限ループを断ち切るのはプログラマーである自分の意志ということか・・・
>>343 デバッガかウォッチドッグかリセットか電源断だろ。普通に考えて。
俺、人生を生きてて時々ハッと我に返って
「このままじゃいけない。変わらなきゃ」って意を決して仕事や生活を改めるんだけど
すぐにまた以前と同じ流れで生きてしまってる。
そんで、しばらくするとまた気付いて改めようとする。
これって
ウォッチドッグタイマだったのかw
リセットや電源断はチト勘弁。www
ふと思ったんだが、俺のID微妙にすごくね?
今年の運を全部使い切っちゃったかな?w
>>341 1〜12以外の数が入ってきたとき例外処理、だと思うが。
そうさのぅ、たまには13月や14月がやってくる年もあるわなぁ。
elseとっちゃったら・・・
>>345 うちの嫁なんて、たまにNMIいれてくるけど、
なんとかハードウェアでマスクしたい。
たまに俺の収入をDMA転送してる気配もある。
割り込みあがらないのでわからない。
基本的にバスマスタが嫁。
うちは疎結合のデュアルプロセッサで、共有リソース以外は各プロセッサが
管理だから、相手の稼動状況はよくわからん。
時々コネクタに外部デバイスを接続することもあるが。
>>338,339
昔、取引先の社長で、仕様はアバウトなくせに、文章とか見栄えとか
バインダーのメーカー指定とか拘る変なヤツがいた。
あげくに会社つぶして、その後は消息不明。
>>350 嫁さんの仕様を変更する(w
353 :
321:2008/01/06(日) 01:04:48 ID:dK9Pv1Ft
1匹しか釣れなかったorz
>>353 釣りだったのか?w 自信なさげに書くから、へたに突っ込んでワケワカラン
やり取りになっても困るし無視したという輩が多いと思うぞ。
>>321は素で勘違いしてるだけだろ。
ム板だったら大漁だったかもな。
356 :
774ワット発電中さん:2008/01/06(日) 17:02:13 ID:brFRIn3W
>だけど客先とレビューすると、回路図やソースのどーでもいい記述をチクチク
>直させる奴もいるんだよね。もちろん会社の記述仕様とは別の俺様仕様。
回路は完全でも絶対に難癖をつける。
先ずブロック図。これを徹底的にやる。「バランスが悪い。分りにくい。
直感的に分りやすくしろ」
次に回路図の描き方。
「FPGAの分解表示はだめだ。一枚に入れろ。パスコンの位置が悪い。
階層化はだめ。ローカルラベルで飛ばすのはだめオフページコネクタつかえ。」
だいたいこれで修正とデザインレビューがかるく1ヶ月かかる。
これでOKと思うなよ、こんどは部品の統一化。コネクターの変更。ピン番号の
整列。納期関係なしにドンドン修正指示をする。
俺は電気回路のオーソリティーだから顧問的立場だ。納期は基本的に関係ない。
このあたりになると、外注どもは投げやりになって、
「ハイハイ何でもしますよ。」みたいになってくる。あまりやりすぎるとぶち切れるので
ぶちきれそうになる直前でOKを出してやる。
これだけやるとサバを読んでいた納期もなくなってくる。
大急ぎでアートワークをして承認を求めてくるが、配置変更をガンガンやる。
配置が決まったら、今度は配線の引き回しや、GNDに難癖をつける。
納期がないので超特急で基板を作るが、基板も無理するから大抵、大失敗をやらかす。
「中国より下手な基板作りやがって、やる気があるのか?」
下受けの社長を呼んで怒鳴りつける。社長は経緯は分らんので、ペコペコする以外に無い。
お前等孫受けの評価はがた落ち。
どうだ思い知ったか?
>>357 自分(吉田)の評価が低いから他者も!ってことか、納得w
>>352 ビョーボの仕様変更って可能なのか?
"交換"じゃねぇの?
スワップ取引?
今日から仕事始め。
でも仕事無いから昼間まで寝てるべ。
362 :
名刺はきらしておりまして:2008/01/07(月) 02:36:31 ID:e7QrsOZu
>>356 自称オーソリテーwwのくせに、なじみの外注先を持ってないのが哀れ。
おまけに、そのやり方は、自殺行為にしか見えない。
単にやつ当たりしたいなら、SMクラブに行け。被害者が少なくて住む。
(゚Д゚)確定申告!!!
確定申告ね。今年は5000円 offキャンペーンがあるらしい。
但し、電子申告。市町村窓口で住基カードが作れない(数十枚/日)とか
カードの在庫が無いとかあるらしい。ご興味のある方はお早めにw
「銃器カード」と変換された・・・
住基カード (ATOK2007で一発)
一人有限だから申告いらず。
既に源泉徴収票が出てるので、金融機関に行って住宅ローンの申し込みを・・
今年は家を買うぞ、おおーー!
重機カード
変な学習してやがる・・・orz
>>366 ATOK2005でも、一発でした。さすが。
最近はトラ技買ってもつんどくになってる。
今年は、せめて紙袋から出すようにしたい。
毎月の定期購読してるけど、忙しくてゆっくり読めない。
読まなきゃと思っているうちに、次号がやってくる。
付録の基板も一度も使ったことがない。
アナログ回路の付録基板などは、あの基板使うより
回路図見てユニバーサル基板の半田面に直接部品付けて実験した方が、
早くて良くわかったりする。
定期購読で読んで、CD-ROM版買って本を捨ててる
373 :
774ワット発電中さん:2008/01/08(火) 08:16:22 ID:MshVAlc2
そしてCD-ROMも開封することはない。
トラ技は気合を入れて立ち読みするようにしている。
ただし本屋の中の人にその気合を悟られてはならない。
昔、トラ技を読む必要が無くなったら一人前だと、お婆ちゃんが言ってた
昔、トラ技の執筆依頼が来たら一人前だと、お婆ちゃんが言ってた
昔、お婆ちゃんが執筆してた。
トラ技の編集部には深津エリがいる。
誰だよそれ(w
わーい暇だ、在庫の抵抗の数でも数えよう
抵抗といえば、ウチでスグ減る抵抗値は、以下の通り。
51オーム 言わずと知れた50の終端に使用
120オーム LM317の抵抗
330オーム LEDの抵抗@5V
1k LEDの抵抗@12V。また強烈にpull-UP/downしたいところに使う
10k 通常のpull-UP/DOWNに使用、OP AMPの抵抗にも使用
100k アナログ回路でよく使用
結局 10種類もあれば、俺の仕事は成り立つのか.....
>>381 俺も年が明けてから暇(w
去年の忙しさが嘘のようだ。
ま・・しばらく休むか。
>>382 うちはアナログもあるからE24そろえてる。
仕事くれ〜
H8とシリアル通信ICのボードでファーム込みで持ち帰り25万くらいの仕事とかない?
385 :
774ワット発電中さん:2008/01/09(水) 09:46:42 ID:YtErLDSs
お住まいはどちら?
日本
某JR線の終点。首都圏からは一応二時間圏w
名古屋、長野、新潟、仙台を結んだ円内。
かつ盲腸線の終点。候補大杉(笑
高尾 ではないかと
>>384 25万って、
回路設計・基板設計・ファーム・ホスト・試作1セット
全てコミコミでそのお値段でつか?
ドルか? ドル建てなのか?
最近の流行りのユーロかも。
そういえばみんな棚卸しとかやってる? 部品の数かぞえるやつ。
394 :
774ワット発電中さん:2008/01/09(水) 12:47:29 ID:QYhES5v0
棚卸しやってるよ
ネジやナットやチップは一個単位で数えてる
395 :
774ワット発電中さん:2008/01/09(水) 13:20:03 ID:EW3FJLJo
おれは棚上げ
やってないよ。電子部品販売業じゃないし。
397 :
774ワット発電中さん:2008/01/09(水) 14:07:04 ID:30y42pFn
>396
お前・・・マトモな会計やってないんだな。
>>397 必要な分だけしか仕入れなければいいんです。トヨタは偉大だ。
俺はコピー用紙はもちろん、輪ゴムもクリップの数も数えてるのに!
製品の仕掛在庫扱いならともかく
従業員のパチリ疑惑とかがないんなら
コピー用紙は200〜1000枚単位、輪ゴムやクリップは1箱単位でいいんじゃない?
2月分くらいで使う荷造り用テープ1巻の何メートル分残ってるとかやらないもん。
401 :
774ワット発電中さん:2008/01/09(水) 15:03:40 ID:4OsbVxvX
もれって、古本屋なんだけどさ。数はてきとーだな。
多いなーっておもったら、いらない本すてるし
すくないなーとおもったら、ゴミ捨て場行って拾ってくるし。
適正在庫が決められているんでw。
マジレスが来るとは・・・
>>402 従業員がいるといろいろと大変なんだよ orz
まだ、リーマンで、M商事の子会社に在籍していたときのこと
期末の在庫監査にM商事から出向の経理部長が監査にやってくるとの連絡を受けた
一応倉庫を整理してみるといろいろと簿外の部品がある
さて、どうしようか
そうだ見られて困るものは空き箱と書いた箱に入れてさりげなくその辺りに積み上げておこう
さて、監査の当日、経理の若いのを二人引き連れて経理部長のお出まし
いちおう倉庫の部品と在庫帳簿を一点一点確認していく
途中、空き箱と書いたダンボール箱の前に来て
経理部長:空き箱か! じゃ次の棚のチェックだ・・・
無事監査は終わりました
半年後、この経理部長の女と出来てるんじゃないか?と疑われて会社を首になりました
空き箱の中身は疑わないのに、女との仲は疑うんだな
>>397 車のオイル交換で、余ったオイルをカーショップが在庫扱いにすると思うか?
それと同じだよ。
棚卸しで一番悩むのが失敗コピーの裏紙
コピー紙として一旦消却して居るんだけど
また残存価値が復活するので償却分を
比率按分して戻さなければならない。
裏紙は紙詰まりの率が高まるから
数パーセントの損失を見込まなければならないし
枚数を数えるのもすごく大変。
何とかして欲しい。
>404
その女が箱入りだったって事だな。
408 :
774ワット発電中さん:2008/01/09(水) 17:50:18 ID:QYhES5v0
ウチの棚卸し資産額は だいたい250万くらいです
二割くらいがRSで買ったものの残り
ねむい
>>405 部品として仕入れた100個入の抵抗でも、開封して1本使っただけで使用済み扱い。
残り99本は即、廃棄物である。だからうちの部品棚は、経理上は「産業廃棄物置場」。
もちろん地球環境保全を考慮し、使えるものは徹底的にリサイクルする。
たまにその「産廃」だけで組み上げた物を納品する時もあるがw
勉強になりまつた(`・ω・´)シャキーン
413 :
774ワット発電中さん:2008/01/10(木) 12:33:42 ID:e5P8nOZC
かつて抵抗一本まで管理する会社があったが、こういう会社は軒並み
つぶれたなー。人でも物でも、過剰管理というか、意味のない管理をすると
ころは、どうもだめみたい。
どんぶりがいいかどうかは今俺が実験中。
どんぶりでつか?ざるでおねがいしまつ(`・ω・´)シャキーン
受け皿用意しときまつよ
そのうち、資源不足が顕著になってくると、
抵抗器とか外して使えるものは外して使うのが、当たり前になるかもな。
秋葉原は、戦後の軍払い下げ品なんかの闇市からスタートしたんでしょ?
近所のアメ横も闇市から始まったって聞いた。
なんか、そんな世の中がすぐそこに来てるような気がする・・・
>抵抗一本まで管理する会社
社長が経理畑出身とか、経理部門がやたら幅を利かせてる会社にありがちだな。
前にいた会社はやたら自己啓発やらセミナーをやりたがる所だった。
技術者はいい迷惑だ。何事も程々が肝要。
前に手伝った会社がそんなんだった。
土日は郷土の偉人とかをたたえる講演会を開いたり、
見込みのありそうな新入社員を寺に入れて、滅私奉公を叩き込んでた。
開発スケジュールよりそっちが優先。もちろん洗脳セミナーも使ってたよ。
地方都市で他にいくところが無い社員が可哀想だった。
染まっちゃえば、居心地よさそうな会社だったけどね。
>>417 社員をマインドコントロールしたがる会社って結構あるよな。
自分の主張を押し付けるならまだしも、怪しげな業者に丸投げってことも。
社長や上層部が自らに自信を持っていない証拠だな。
結果的にはそれが独立開業へ向けて俺の背中を押してくれたんだけどねw
細かいのはいいんだけど、総務に
「シャープペンの芯ください」
「何本?」
これ聞いたときに、ここの会社をいつ辞めるか最初に考えた。
会社に届いた郵便物の裏、表をスキャナーで撮って、
PCに入れていて、そのために社員1人専任させる会社があった。
A4コピー用紙は買わず、A3を裁断機で半分にしてA4とし、
コピー機に手差ししている会社があった。
それはオレの前いた会社。
机上実験等で使用したCRを保管し、次の机上実験の時もそれを使う。
秋月でADM3202を買うと0.1uFが付いてくるので、0.1uF積セラは買ったことがない。
100個、200個のLEDなどは、ヤフオクで買う。
測定器は全部ヤフオク中古。
それはオレだ。
>机上実験等で使用したCRを保管し、次の机上実験の時もそれを使う。
これは俺もやってる。
ただし信用に関わるので、納品物には中古品・ジャンク品は絶対に使わない。
(経理上ではなく事実上の中古・ジャンク品ね)
また同様の理由から、測定器類も信頼できる(できるだけ最新の)ものを使用している。
422 :
774ワット発電中さん:2008/01/10(木) 14:27:16 ID:e5P8nOZC
>社員をマインドコントロールしたがる会社って結構あるよな。
今でもあるんだよな。1週間研修して帰ってくると、えらくハイに
なっていて、声がでかいんで驚くよ。
でも1週間したら元に戻る。
>>421 すごいな。
測定器は、中古で買ってもいいけど、校正はしたいと常々、思ってはいるのだが、
校正に出したことは一度もないな。
正直な話、校正には出したことないw
出したいとは思うが、費用が・・・。
常に使うものだから、狂ってきたらすぐわかるので
その時に出そうとは思ってる。
測定器がいい加減だと、デバッグなんかの時、一体何やってんだか
訳がわからなくなるんだよな。
あと、試作機を納品する際に添付する「動作チェックシート」や
基板の出荷検査を依頼された時の「出荷検査成績票」に使用測定器を
記入することになるので、あんまりいい加減なモノは買えないっていうのもある。
426 :
774ワット発電中さん:2008/01/10(木) 15:26:38 ID:pw/5Roe/
>>419 それに近いの俺もある
0.9mm芯使うのは俺しかいなくて 0.5mmにしてくれって言われた
え・えぇ〜
校正して無いの??
おれはアナログ専門だから、3年契約でやってもらってる。
去年の暮れ、アジレントからDMMの定期校正のお知らせが来たんだが、
段取りがつかない・・・
でも、気持ちわかる。
6年間校正費用を払うと、もう1台買えるんだよなぁ・・・
本当は去年、オシロの校正とロジアナを購入するつもりだったんだけど
脳内取締役会wの結果、今年度の設備投資は営業車とPCB CADの更新になってしまった。
リーマン時代はあれ買え、これ更新しろって言いたい放題だったんだが
今はどうしても費用対効果を考えるようになった。
校正してないことは客に言ったけど「ウチのよりマシだよ、最新のディジタルオシロやファンジェネが
買って2年で大狂いすることないだろ」ってOKしてくれた。
もちろんその都度PROBE COMPはやっているからゲイン誤差は無いと思うけど、
決して自慢できる状況ではないよね。
429 :
774ワット発電中さん:2008/01/10(木) 19:09:43 ID:e5P8nOZC
納めた装置の校正依頼が来てびっくりしたことがある。もともと校正した
装置で校正してないし、いまさらそんなこといわれてもなー。
「校正手順書で校正してください」で逃げたけど。
でも、俺の納めた装置でHPの装置を校正しているんだよな。
結構ひどいのもあるんだよ。知ってる?
たまに10MHzの矩形波入れて
周期とレベルを確認して終わり(w
>>431 オシロとかならいいだろうけど、カウンタとかマルチメータとかそのあたりだな。
基準周波数源と基準電圧源がないと。
それと、いつもちゃんと計れてるかどうか不安なのが、温度。
サーミスタとか熱電対とか赤外線とか、複数の機器で測ると全部違うのが不安。
ずいぶん昔、なけなしの金をはたいて岩通のロジアナとシンクロを新品で
購入した。修理には出したが、一度も校正に出していない。今でも現役。
ほぼ同時期、オリエント測器のリース上がりの岩通製8086用ICEも買った
が、保証期間が切れた頃に、見計らったように壊れたなぁ。
企業相手に商売している業者は強気で売ってるようだが、どうせ個人
なんてまともに客として見ていないだろうから、最近はヤフオクのみ。
とはいえ、昔からトラ技に広告出している杉並の某店や、都営地下鉄の
ドア上に広告出してる某店も、ヤフオクに出品しているようだが、買った
ことはないな。
>>432 いくら校正された高精度なカウンタがあっても、オーブンなしの水晶発振
回路相手じゃ、6桁以上も計測できたところで、意味なくねぇ?トリマで
微調整したところで、温度とか環境が変われば簡単に変動するぞ。
>>411-420 古い映画だが「ケイン号の叛乱」のボギー演じる新任艦長がまさにそんな
感じだ。さしずめ、ケイン号はまさに現代の日本丸だな。
規律には五月蝿いが、肝心の艦長の技量が問われる戦闘場面では、遺憾なく
ヘタレっぷりを発揮。極めつけは、夕食に出たイチゴを盗み食いしたヤツが
いると、夜中に水兵を叩き起こして、盗み食いの証明を実演。
それに比べ、ボギーと入れ替わりに艦を去る前任の艦長と、見送る水兵
とのやりとりがイイ!あんまり書くとネタバレになるのでこのへんで。
ウチは、測定器は数で勝負している(笑)
同型式の中古マルチメーター(アドバン)が10台以上ある。
同じく同形式の中古基準電圧源(アドバン)も4台ある。
同じく中古周波数カウンタ(アンリツ2、HP2、横河1)の5台がある。
同じく中古発振器(HP5台、アンリツ)の6台がある。
カウンタとスペアナは、GPSから生成した10MHzを入れて、確認。
その10MHzを入力して、オシロも横軸確認。
基準電圧源の出力を、マルチメーター10台パラで測定。
10台全部が不良の確率はかなり小さいので、多数決で有効数字5桁目が変だったら
そのマルチメーターは、別用途に使用。
オシロの垂直軸も同様に基準電圧源で。
温度は、表面温度計が2台、熱電追式が4台、赤外線式が1台。
1年に1度くらい、氷点と沸点の2点で確認。
困るのは、LCRメーターで、基準となるL,C,Rがなかなか手に入らない。
しかたがないので、HPを信用している。
435 :
774ワット発電中さん:2008/01/11(金) 00:30:45 ID:Cs3x2r7T
>基準となるL,C,Rがなかなか手に入らない。
バカですか?
LとCはGICを使ってナンボでも作れます。
Rは金出せばソコソコの精度のが買えます。
水の沸点・氷点並の精度には十分だろ
>>435 バカですかと言われて黙っていられないので、少し意見を述べると、
>LとCはGICを使ってナンボでも作れます。
そんなことは、100年前から知っています。
GICで1uFを作ったところで、それがホントに1.0000uFと確認するのは
どうすればいいの? そもそもGICはRの誤差がガンガン効いてくる。
だから、今のところは、精度の良い(とうたってる)コンデンサを
3decadeくらい用意して、ちょくちょく測定して「いつもとずれていないか?」
を確認するだけしかできない。もちろんそのコンデンサは、乾燥剤入りの
木箱で厳重保管。ウチの基準器。
周波数校正はTCXO+分周回路
電圧校正は高精度シャントレギュレータLM4051ADJ+高精度抵抗
自営の計測器校正はこれだけやっとけば十分じゃないの?
>そんなことは、100年前から知っています
未来から来てる
ってこと?
439 :
774ワット発電中さん:2008/01/11(金) 09:36:42 ID:o0EcDdvt
そうです
エスパーなんです
イー・エス・パー
えっイーエスピー企画!?
>>441 温度計を氷点と沸点で校正したとイバってるやつは、真性のイーエスピー規格。
443 :
774ワット発電中さん:2008/01/11(金) 11:03:54 ID:+wDUIh5f
温度はどうやって校正してる? 俺は波長をカウントして校正している
精度は0.00001℃程度だが、もう少し精度を上げたい。
>そんなことは、100年前から知っています。
やっぱりバカだw
445 :
世界から彼女をゲット!:2008/01/11(金) 11:27:54 ID:Cnn/ONsd
>乾燥剤入りの木箱で厳重保管
木箱で厳重保管・・・
未来にデシケーターは、無いのかなぁ?
氷点は兎も角として沸点はなぁ・・・
やっぱりバカだw
>>447 だよねー。流体の温度分布はともかく、
沸点が何度か知ってるんだろうか?
氷点ってあの映画のことか?
黙ってないで、もう少し意見を述べろよ。
ファームウェアの持ち帰り開発の仕事とかどうやってとったらいい?
いよいよ常駐やらないとダメかもしれんorz
453 :
774ワット発電中さん:2008/01/11(金) 21:11:34 ID:22U8QhdK
>436
コンデンサも経年変化するよ。
秋月が容量計キット出した頃付けてた標準コンデンサとかも随分容量が変った。
で、話戻せば、ソコソコの抵抗さえあれば済む話で、コンデンサやインダクタが必要なわけではない。
あと、GICは100年前には存在していないよ。せいぜい30年ってところだろ。
月曜日は祝日だぞー
念のため
ソフトがバグっていて、とても帰れそうにないです。
土日があるので、そこそこで帰りますが、3時は回りそうです。
今日は、先に寝ていてください。明日は弁当いりません。宜しく。
受話器の向こう側でプップップゥと笑われたら
ソフトバグです。
>>453 GICの類の概念は真空管が実用化された頃からあったよ。
成人式行かなきゃ。
5回目のか?
461 :
774ワット発電中さん:2008/01/12(土) 02:29:23 ID:U/EWz1z6
>GICの類の概念は真空管が実用化された頃からあったよ。
うそこけ。
真空管でオペアンプ作ってた頃のオペアンプでは概念があったとしても実現はムリ。
だから
>>457は「概念はあった」とだけ言っています。
製作可能かどうかについては言及していません。
それを、
>>461は「実現はムリ」と言う。
よくわからないね。
>>462 概念があったからどうだというの?
ワープ航法と波動砲も早く実現してくれ。未来の技術者さんよ。
お前それで食ってるんだろ?
このひとは「概念」の概念が無いようだ。
465 :
774ワット発電中さん:2008/01/12(土) 10:27:49 ID:Xad/NYRl
GICは負帰還が当たり前の環境があって初めて発想が出てくる概念だ。
真空管オペアンプの時代は負帰還が当たり前には程遠い状態で、
直流の増幅が最大の関心事だった事を忘れるな。
今の感覚で屁理屈捏ねて昔を再定義するような奴はキライだ。
いや、100年後の感覚で現代を再定義してるんじゃないの?w
負帰還自身の研究は 1920-1930年ごろベル研究所で行われていた。
1930年代にベル研内部で真空管OP Amp の試作画行われていた。
汎用の真空管OP Amp は 1940年代始めには市場に出ていた。
OP Amp の外部に負帰還部をつけて今日の OP Amp 的な
使い方が始まったのが 1930-1940年ごろ。
ソース:
http://www.analog.com/library/analogDialogue/archives/39-05/Web_ChH_final.pdf その後戦争が始まったので、GIS の始祖が誰かという資料を見つけられなかったのだが
Jerzy Gorski-Popiel らにより 1960代後半から1970年代始めということなんですかね?
理想増幅器の概念をつかめば 1940年以降、誰が始祖であってもおかしくはないとは
思いますけれど。
# 自営業のページなのに、妙な書き込みが続いてますね。
水の沸点で温度校正をしてるって、
なんか特別なナベを使うのかなぁ
「校正専用ナベ」が売ってるのかなぁ
って、さっき雑煮を作りながら思った。
最近フラットパッケージのチップが増えてきたけれど
ブレッドボードに刺すのになんかいい工夫ない?
・・・てか最近は乱視か老眼なのか
DIPパッケージ以外のチップがまるで半田付けできなくってきているんだがorz
>>469 つきなみだけど、変換基板くらいかな・・・
>DIPパッケージ以外のチップがまるで半田付けできなくってきているんだが
わかるなぁw
おれも過渡期みたいで、調子のいいときと悪いときがある。
悪いときは、離すと見えるが近づくと見えない。
でも離すと、細かい部分が遠くて見えない・・・
しょうがないから、スタンドルーペを買った。
よし、あんたチップ部品用のブレッドボード開発して売り出してくれ。
こりゃ大ヒットするぞ。値段にもよるが年に10枚、いや20枚はいけるんじゃないか?
472 :
774ワット発電中さん:2008/01/12(土) 14:58:47 ID:ipxwqjaP
某通販屋が売ってるSMD用のユニバーサル基板がそんな程度の販売数量みたいだね。
100℃で15分間煮込んだラーメン....
0603を20125に変換し・・・って意味あるのか?
476 :
774ワット発電中さん:2008/01/13(日) 11:02:50 ID:wNoesPqj
外科手術用のめがねがあるんだが、あれってどうだろう? 10万から
20万くらいするが、よければ買いたい。
この板に外科医がいるとも思えんが。
きっとそんなものを使ったことがある(と自称する)のは電脳死くらいじゃないか。
e-bayで探したら、200-300$で、いくつかあった。
オレも欲しいけど、老眼対策になるんだろうか?
480 :
774ワット発電中さん:2008/01/13(日) 12:55:32 ID:wNoesPqj
2倍までなら100均のメガネで十分だが、高倍率になると焦点距離が短くなる。
サージカルルーペなら30cmくらいなので多分作業がかなりやりやすいはずだ。
オプタスってのが安いサージカルルーペを作っていて(3万円?くらい)、レンズは
問題ないんだが機構が今一だ。レンズの固定が甘いので、毎回調整しないといけない。
http://www.keeler-yna.co.jp/htm/pano_m1.htm これはフレームがシッカリしているね。
481 :
774ワット発電中さん:2008/01/13(日) 13:12:02 ID:LF8362K0
外科医は見ているときに視野を替えないといけないから頭にレンズつけるわけだ。
直接見たい場合にレンズをどける為に手を空けないとならないが、手術ではそれは問題にならない。
SMDのハンダ付けなんかでは、視野が固定されていて何も問題は無いし、寧ろ両手を使ったママで
拡大で見えたり直接見えたりした方が便利だ。
と思うなら、実体顕微鏡を検討するべきだと思う。
482 :
774ワット発電中さん:2008/01/13(日) 15:22:12 ID:FMtKC4u3
老眼には明るさ確保が重要だよ。
机の上じゃなくても室内の明るさをアゲルといきなり楽になるぞ。
俺もそういわれて半信半疑で40Wの逆富士を追加したら
すげー楽になった。(@40才+++)
>>482 作業対象を明るくすると瞳孔が狭くなり、水晶体の応答能力が低下しても
焦点が合いやすくなる。
カメラと原理は同じ。
俺も老眼鏡はまだ不要だが、近眼のめがねをかけたままではQFPどころか
パソコン画面を見るのさえつらくなった。
484 :
774ワット発電中さん:2008/01/13(日) 17:17:46 ID:Bx0S3vQh
>俺も老眼鏡はまだ不要だが、近眼のめがねをかけたままではQFPどころか
>パソコン画面を見るのさえつらくなった。
老眼=近くが見え無い ではないということをこれから知ることになるぞ。
老眼=調節が効かない・細かいものが見え無い・より明るくないと何も見えない。
必要になるレンズの数は増える一方だ。懐中電灯も手放せなくなる。
近視矯正手術(いわゆるLASIK)を受けたところ、これまで自覚のなかった老眼が発症。
腕が届く範囲の視界がぼやけてしまい、チップ部品のハンダ付けが相当困難に…
結局老眼鏡が必要になってしまい手術した意味が無くなってしもうた。悲しい
486 :
774ワット発電中さん:2008/01/13(日) 17:43:38 ID:wNoesPqj
>カメラと原理は同じ。
安物のカメラは、ピンホールみたいに絞りが狭いが、
老眼もピンホールみたいなものか。
488 :
774ワット発電中さん:2008/01/13(日) 18:30:58 ID:FMtKC4u3
老眼の進行は自分で自覚するほど早いぞ。
まだ来ないといってワラっていると明日は我が身だぞ。
まあ俺も笑ってきたクチなんだがな
( `・ω・)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
あはははは………はぁ。
真っ黒のレンズ(というか単に遮光版)に、細かい穴がいっぱい開いてるメガネってなかったっけ。
手元をうんと明るくしてアレかけたら、近眼老眼welcomeなぐらい効果がありそうなんだけど。
492 :
774ワット発電中さん:2008/01/13(日) 22:23:29 ID:FMtKC4u3
アレはピンホール効果を狙うもんでしょ。
老眼は焦点調整がうまくいかなくなるんだから
たまたまいい場所にあればいいかもしれないが
ダメかも。
まあ、みんな健康には注意な
20代は視力1.5でしたが、後半から禁止+卵子で、ボロボロ。メガネ常用。
40前から0.5mmQFPの半田付けがツライ。45で老眼鏡(高かった)。
ちなみに、裸眼でΦ1くらいの小穴から見ると、なんとビックリ。
ピントピッタリに見えるよ。親指と人差し指で小穴を作っても
同じように見える。
>>485年末のたかじんの番組見てて、すげぇ興味沸いた。
御歳と裸眼視力はどのくらいだったの?
手術代金、確定申告など金銭的な詳細もキボン
祝日か・・・
久々に秋葉でもいってみるか
あっ、明日は祝日か。
銀行.......休みか。 しょぼ〜ん。
歳くうと老眼だけでねえぞ。飛蚊症てのはボクサーがかかるもんだと思ってたが、
加齢によっても症状がでるらしい・・・いや、出た。それほど深刻な害はないようだが
わずらわしい時も多い。予防法、治療法ともにないので一生の付き合いだな。
終わったぁーーーー。寝る!!
500 :
485:2008/01/14(月) 07:32:23 ID:/2kFVPrT
>>495 年齢は36歳
裸眼視力は(左)0.03→1.2 (右)0.05→1.5
手術代金は総額12.3万円
自由診療なので確定申告の医療費控除は受けられず(歯列矯正と同じ扱い)
普段の生活ではメガネ/コンタクトなしですごせてとても快適なんだけど、
仕事で細かい手作業するときは以前のメガネのほうが圧倒的にクリアな視界だった。
屈折矯正手術で失明するようなことはまず無いけど、近傍視界のぼやけ、夜間視力の低下
老眼の自覚などのリスク管理は必要。最悪、おまんま食い上げになるかもしれないし。
501 :
774ワット発電中さん:2008/01/14(月) 09:25:56 ID:r7eklZq4
>>500 福利厚生費で全額経費計上してしまえばいいのに。
野球選手のマッサージ代みたいなもんだろ。清原なんて満足に打席にすら
立たずに、マッサージ受けるだけで、年俸1億円だ。
マリナーズなんて、たかだか内野安打でしか打率を稼げないイチローに、
年数回だかのファーストクラスでの日本への往復チケット代を払っている
んだから。
良くても成功率40%そこそこの凡打なのに、成功率100%で請け負う個人
事業主なんだから、これくらいの経費を計上して当然だ。
スゲー ( ゚д゚)
>498
かえるのたまごが空中に見える程度のもの?
それとももっと深刻な症状?
505 :
774ワット発電中さん:2008/01/14(月) 12:10:08 ID:NkDZSV4s
マッサージで老眼を治療する方法はないのか? そもそも全ての運動は
筋肉で行う。眼球運動も筋肉で行う。老眼は筋肉の衰えだ。だから筋肉を
鍛えれば元に戻るはずだ。
100歳でも裸眼視力が2.0なんてざらにいる。と思う。
アフリカで数年暮らしてみるのはどうでつか(`・ω・´)シャキーン
507 :
774ワット発電中さん:2008/01/14(月) 12:23:29 ID:5Fok6/oE
>老眼は筋肉の衰えだ。
だけじゃない。老眼
解像度も間違いなく悪化するよ。
>>498飛蚊症なんて10代からずっとアルけど気にしてない。
それより30台で老眼ってのにビックリだぃ
>>506三食昼寝付きなら行って見たい。
「さんしょく」を変換したら「蚕食」が候補に・・・((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
でもどこぞの芸能界と一緒で、仕事のスケジュールが空欄なのは心底不安。
2週間も過ぎれば世間から忘れられるんじゃないかと(´・ω・`)
世間から忘れられた頃には現地でたくましく狩りで暮らせまつよ(`・ω・´)シャキーン
>仕事のスケジュールが空欄なのは心底不安。
仕事やってもらえませんか?
死にそうです。いっそ富士の樹海に迷い込んで.....
511 :
774ワット発電中さん:2008/01/14(月) 14:41:49 ID:bbyvZud7
この前、西川ねじで買い物したら普段3千円くらいなのに
7せん円だった。値段張ってないものも買ったので
そんなものかと思っていて帰ってみたら
ねじが倍近くの値段になってた。
うわあ〜驚き!
あんな半ジャンク、もう買わない。
高いんだったらちゃんとしたねじ屋から買うで。
>ねじが倍近くの値段になってた。
それは単価が上がってたのか?打ち間違いなのか?
ネジはごっそり買い込んであるので、最近ネジ屋に行ってないから
単価の動向がわからん。
金属価格の上昇考えると、そのままってなさそうだし。
あ、あ、そういえば今年にはいって挨拶以外で会話してないでつ…(´・ω・`)ショボーン
514 :
774ワット発電中さん:2008/01/14(月) 16:08:42 ID:r7eklZq4
ラジペンとかニッパとかの工具も、なにげに値上がりしていまつね。
以前通販で買った際のメールの記録見ると、2003年には1,070円(定価
1,400円)で買っていたニッパ(太洋電機産業のYN-12)が、同じ千石電商
で、2,331円(定価3,045円)になってる。4年前に比べてなんと二倍以上。
材料高騰だけが値上げの原因じゃないと思うな。
あと、ガソリン高騰ばかり注目されているけど、鉛高騰でバッテリ類も
軒並み価格が上がっている。車用はもちろん、秋月あたりで扱っている
シールドバッテリも1.5倍〜2倍くらいになっている。
正月にUPSのバッテリが寿命なのに気づいて、交換用バッテリの値段を
調べたが、結局中古のUPSをヤフオクで落札して入れ替えた。
515 :
774ワット発電中さん:2008/01/14(月) 16:22:35 ID:NkDZSV4s
我々の商売は値段が上がった方が商売はやりやすいだろ。
一つ間違うと商売が上がったりになるけどな。
517 :
774ワット発電中さん:2008/01/14(月) 17:41:12 ID:NkDZSV4s
開発費だけ超インフレになるシナリオってないか? そろそろ良い目
をしてみたい。
>>517 ・他所にはマネ出来ない技術力(コストパファーマンス・ターンアラウンド・
専門性・値切りの受け流し力 等)を持つ。
・人を雇って、それだけの開発費に見合う規模の案件を受けられる様にする。
・丸投げ屋を入れない。
・税務関係を勉強して節税に勤める。
これぐらいしか思い浮かばん。
っ丸投げ屋になる
>>492 ピンホールの意味を理解してないよね?
レンズは光束を一点に集める。うまく集められないとボケる。
ピンホールは一点分の光しか通さない。どう転んでもボケようがない。 ってこと。
> 老眼は焦点調整がうまくいかなくなるんだから
まさにうってつけなわけですよ。ピントに関しては、ね。
>>519 年取るとだんだんそうなってくるな。
俺はあくまで技術者としてがんばるぞー!(と思う)
ピント つ光の角度
524 :
774ワット発電中さん:2008/01/14(月) 22:06:00 ID:NkDZSV4s
我々の場合は技能と言うよりは頭脳で仕事をしている。しかし技術のというのは
根本的には出来合いの知識の集積だ。だから、社会的にはすこし中途半端で、研究者と
比べるとランクが落ちるし、一流の技能者のようなステータスも持ちにくい。
頭脳は研究者の下で、物事を極める根性は技能者の下という立場にある。
しかし、これは面白くない。何とかこの状況を変えたい。 どうすれば良い?
経験が唯一の武器じゃないかな?
多少の理論と技能、プラス経験があることで
トラブルシューティングの技術は格段に向上する。
>社会的にはすこし中途半端
なんでそうなるんだ(w
漏れは事実上設計だの開発だのからはリタイヤした状態だな
確定申告の時期になって参りましたね。
そこで教えてください。
私はまだ個人事業です。なので、客先からの入金は全部自分のものです。
ですから「おっと、今月は寂しいな」と思ったら
銀行から下ろして自分の財布に入れればOKです。
しかし法人はどんなもんなんでしょう。
会社から決まった給金をもらっている訳ですから、上記のように銀行←→財布
ということが好きにできないと思っているんですが、正しいでしょうか?
あと、みなさんは記帳はどのくらいの頻度でやっていますか?
僕は1年に1回、2月くらいにまとめてしまっています。
でも本当は毎日、少なくても手持ち現金だけは毎日付けないといけないと
税理士さんに言われました。でもそれって事実上できないですよね?
会社のお金を使ってるのか、自分のお金を使ってるのか、
そこの区別ついてればいいんでないの?
まぁ、その区別をつけるために、現金で置いてある分を毎日付けるわけだけど。
>銀行←→財布
>ということが好きにできないと思っているんですが、正しいでしょうか?
帳簿上社長へ貸付したままになってると給与と同じとみなされて
まずいだろうけど、会社が借り入れるのは良くある話でしょ
(社長の個人信用で借り入れて会社の運転資金にするとか)
>>529 >少なくても手持ち現金だけは毎日付けないといけないと
>税理士さんに言われました。
現金を直接扱うならそうでっしょ。主婦だって家計簿ちゃんとつけたり
するんだから、手許現金のチェックする習慣はつけておいたほうが良いと
思うよん
532 :
498:2008/01/15(火) 10:20:45 ID:OOHx1LSD
>>504 かえるの卵とか言いえて妙だな。最初は紐付きの泡みたいなもんだったが、今じゃ
薄い膜が漂ってるんだなというところまで成長?してきた。もう飛んでるハエや蚊を
追いかけるのは無理だな。頭を動かす度にそれが視野の中で動き回る。
作業にはさほど支障は無いが、白い紙を見るときなどはちと鬱になる。
>532
>504です。どうも。
なるほど、症状は進むものなんですね。
私も心しておきます。
ご利用は計画的に
>>529 うちは個人事業の頃からのつきあいの税理士事務所があるけど、手持ち現金を
毎日つけろとは言われたことないし、今でも言われないなぁ。
法人成りした今でも
>ですから「おっと、今月は寂しいな」と思ったら
>銀行から下ろして自分の財布に入れればOKです。
だよ。
俺も毎日はつけないなあ。
溜まった領収書や記帳を会計ソフトに入力する時に
小口現金残高とキャッシュを合わせるようにしてるだけ。
>>529 法人でそれをやったらまずいでしょ(w
法人というのは法的な人(個人)だから、たとえオーナー経営者であっても
その人の財産を勝手に横取りしたら犯罪(横領罪)になってしまう。
個人の手持ち現金が寂しくなった場合は、給料の増額や臨時ボーナスを支給するか、
会社から借りて利息を払って返すしかない。
しかし急な給与の増額やボーナス支給は税務署から利益配分と見なされて高い税金を請求されるから、
会社から借りる方がお勧め。
普通の借金として年率2%程度の利息を払って返すか、
または来月分の給与の前借りとしておけばオケ。
まぁ、株式非公開とかなら、実質的には関係ないわな。
立替払いした交通費(厳密には小額だが役員借入金だろう)の精算を毎日
その日にやるかって言うのと、変わらん気がする。
ちなみに、税理士のほぼ半分は、特別税理士と言う、ある年数以上勤続
した税務職員に与えられる特権で、、無試験で税理士資格を得た連中だ。
税務職員特権の話は聞いたことがある.
うちが依頼している税理士は公認会計士の資格ももっていて、
税理士の資格より会計士の資格に意味がある!!
とか自慢してた.ww
最近公認会計士もバカチョン資格になってきてるぞ。去年はアフォな奴が
イーっパイとおってた。
>バカチョン資格
つまり、能力、国籍に関係なく取れるってことか。
いい時代だな。
特許庁に何年か勤めると弁理士資格貰えるのと似てるのかな。
うちは個人事業の青色申告、税理士さんと打ち合わせしてました。
複式簿記で財務諸表作ると、生計費以外の出入りは「店主貸し」「店主借り」で把握しとかんと、合わなくなるよ。
よっぽど黒にならないと、調査はこないけどね。
「貸し方」「借り方」って名称はどうも気に入らん。混乱のもとだ。
替えようぜ。それに複式簿記のメリットって何なの。同じ事を2つも書いて
馬鹿じゃないだろうか? 単式から複式に自動変換できるじゃん。照合も
へったくれもない。だいたい紙の無駄。
だから俺は帳簿なんてつけない。ドンブリが一番だ。
おはよう。徹夜明けです。
明け方にドリンク剤の効果がキレてきて、
今、猛烈に眠い。
俺の勘定科目は一つだけ。
「財布」
548 :
774ワット発電中さん:2008/01/16(水) 09:30:06 ID:+za+UGDd
昨日
日米のおばちゃんに最近痩せたわね〜、気お付けなさいよ〜
とか心配された。
大体からして 日米にあるものを使うなんて
邪道なことはわかってるんだけど。
はい、はい 抵抗とかねじ市か使ってないけど。
思わずコンデンサーなんかも使ってしまおうかと。。。思わず。。。。
でも、複式簿記は世界標準だってきいたぞ。
変えるとなると、世界中の簿記を変更することになるんじゃないのかw
それよりも、国の決算に「繰越し」を設けて、複式でやってもらいたい。
単年度決算とか、不透明すぎ!
単年度決算とかがあるから「年度内に使い切らなければ」みたいな論理になる。
これも世界標準なのか?
国債も単年度決s
自分はもう仕事で使うやつはちゃんと記録してくれるカードで買ってる
出張のJRのきっぷなんかそう
現金は預金の引き出しと領収書切ってもらったやつだけを記録
事業主借→生活費は1年に1度だけまとめて記録してる
そういえば知人に
この時期になるとセルフ給油所に
放置して捨ててあるレシートを拾いに逝く香具師がいるんだがw
今年はガス高かったから結構(以下略
口座つくらないと取引してやらないっていわれたけど、口座ってなに???
なんだか実質一人会社の内情を晒さねばならない書類が送られてきたぞ
商売人や営業の人間でないと、口座って言葉は「銀行口座」でしか使わないからピンと
こないかもしれんね。
英語で言うとアカウント(account)。ログインアカウントを作成する、とか言うときの
アカウントと同じもの。取引に先立って定める、相手を特定するために届け出る
(登録する)情報のこと。
サンクス。
なんで大会社はそういうのを要求してくるんだろうね。
中小の会社に製品売ったときには普通に銀行振り込みしてくれたんだけど・・
大手だから内部管理が厳しいとか会計上の理由かなあ
>>545 複式簿記は、ご先祖様たる江戸時代の商人の方々も使っていて、
貸方、借方というのはその頃の名残だってさ
>>554 旧来の大企業は「同じとこと継続的に、それなりの額の取引を行う」のが基本だから。
何度も繰り返し取引をする相手に、いちいち何処の誰なのか聞いたり取引条件を
やりとりするのは無駄だし、場合によっては取引先がどういう会社か事前に調査したりも
しなきゃいけないし。
なろほど。ありがとう。
うちは零細ですが、今度取り引きしたくない顧客から
安い値段で見積もり要求されたときには
「では口座を作らないと・・」といって書類ださせてみます。
うーん、そういう相手は口座開く手間くらい平気なんじゃないだろかww
「我が社の場合口座開設には1000万の預託金が必要です。」ってのは
ついてはこの振込先に振込云々・・・
補助金が出ることが決まりましたので、近所のATMに行ってください
562 :
774ワット発電中さん:2008/01/16(水) 20:14:35 ID:qLRJ7KZU
エレ工房さくらいの中の人、いますか?
エレ工房さくらいの外の人ですが何か?
564 :
774ワット発電中さん:2008/01/16(水) 21:27:38 ID:TZX6v4Bp
大手なんかの取引規約なんてお前ら良く飲めるな。
何時でも立ち入れる事とかフザケタ条項が並ぶ。
で支払いが、納品月の翌々月払い出しの180日手形だとか平気でいう。
>>557 書類だしたあとで、調査会社から電話かかってくるかもしれないぞ。
取引先が大手でなくアヤシげだった場合、
帝国データバンクとか使ったほうがいいのかな?
>>565 それ、実際にあったよ。
んで、仕入先とか聞かれて「んー、文房具買うくらいだしなぁ・・・」とか適当に
答えたんだが、翌年、変更ないかどうか確認の電話があって、「仕入先は、文房具店?」
とか言われてしまった。本当にそうレポートされてしまったらしいwww
そういう時はコクヨ、三菱、IBM、マイクロソフトって言うのよ。
569 :
774ワット発電中さん:2008/01/17(木) 13:04:42 ID:8piDev0G
それで材料の値上げどうすんだよ?
せっかく聞いたのに。
材料費が影響するほど原価依存してないからなぁ。
うちの収入源はほとんど設計開発費。
>>564 取引条件については、支払いが短期であることだけを確認して、あとは斜め読み(w
手間掛かるのは有害物質規制かな。
シャーシの塗料とか、塗料屋さんに確認しないといけないし・・
半導体はなんとかなるが、スイッチ類ははっきりしない商社が多くいて困る。
世の中値上げラッシュなんで便乗値上げしたら
円高のおかげで輸入品が安くなって助かっている
ただいま、d汁作りながら法定調書作成中
573 :
774ワット発電中さん:2008/01/18(金) 01:17:02 ID:r1NfgX5c
斎藤さんを見て泣いてしまいました
こんなオレは変でしょうか
さて・・横浜の展示会でも覗いてくるかな・・・
>572
d汁を輸入品で作るとは漢だな!中国材料こわくないのか、
と一瞬思ってしまった。
オーストラリアのオージービーフに
カンガルーの肉が5%入っているてのは本当か.www
5%って測定した器械の校正はどうやった?
そんなには入ってないだろww
カンガルーの肉の方が高そうじゃないか?
猫えさに入ってるよ>カンガル
IDがUZEIとは...orz
猫よりカンガルーの方が美味い。
猫食ったこと無いなぁ・・・
鯖缶が鯖煮であるかのごとく
猫缶は猫の(ry
そして空き缶は・・・
猫餌って良いもの使ってるんだぞ
>>584 あ〜、そだね。
チョト違うけど、かぶと虫ゼリーってあるでしょ。一瞬引いたわw
猫と自営となんの関係があるんじゃ。おまえら直ぐ脱線する。仕事に
集中しろ。納期ないぞ。
猫が邪魔をすると仕事が遅れる。
猫の相手をしていると仕事が遅れる。
どっちも、会社員にはありそうもない事態。自営ならではだな。
ねこかんうまいにゃあ むしゃむしゃ
>590
実に自営業らしい話題だ。w
しかせんべい、そんなにうまいか?
DSのソフト開発ってやったことある人いる?
DSを端末にするようなソフト産業向け用途で作って売ったらなんか問題
あるんだろか?
著作権とか制限あるのだろうな? ソニーみたいにディポジット100万
とかいうんだろか?
100台程度(著作権料3万円)ぐらいじゃあいてにしてくれんだろか?
100万とかじゃ端からはなしにならん。
WonderSwanでやった事がある。
あれは公式のキットが有ったから出来たんだけども、
大っぴらに売るんでなければ非公式のSDK使って作っちゃえば?
596 :
774ワット発電中さん:2008/01/19(土) 15:38:51 ID:Wk/Ri+4q
猫の料理の仕方とかマジで関心が無い訳ではなくも無かったりする
兎なんかと似ているのか?
肉食だから臭くて喰えないのか?
597 :
774ワット発電中さん:2008/01/19(土) 15:58:32 ID:S//cvBfx
猫カン食える。
ただ味がほぼないので、味付けが重要だ。
カルカンは素材をゼリーで固めてあるので、人間の食い物と一緒。
>>594 本体との通信フォーマットに任天堂の商標名が組み込まれていたり、
カートリッジに特許がいろいろあったりと、
任天堂にリベートを払わないと実現できないようにし向けられている
とファミリーコンピュータのころに"電子立国日本"で放送してた(w
NECITSUみたいな?
任天堂のいいなりになりたくなければゲームソフトはやめときなさいとお婆ちゃんが.www
任天堂のいいなり
│ _
│ ヽ( ´Д`) ノ
│ へノ /
└→ ω ノ
>
それはふぐり
603 :
774ワット発電中さん:2008/01/20(日) 10:13:04 ID:k/vgzbhx
さて、トイレでも行くか!
大腸がん検診キット。
電子化で金貨?
肛門に指突っ込んで何もなければOK
痛くて指が入らないなら癌
快感で金
>>601 それはおいなり
でいいのか? それとも大陰唇なのか?
これでご満足でしょうか。
│ _
│ ヽ(´Д`)ノ
│ へノ JJ/
└→ ωノ
>
釣り針が2本も見える。
正月ぼけが長いな(w
プレステのゲームパッド入力を正式サポートした組み込み部品をどっかで見たな。
ロボコンなんかでもプレステパッド使ってるチームを見るよね。
プレステパッドは、解析結果が広まってるしな
611 :
774ワット発電中さん:2008/01/21(月) 01:47:52 ID:jCbjGClt
>602
FUmie suGURI の略称でつ
そうそう、今度の仕事で、ジョイスティックみたいな上下左右のSWが
欲しいんだけど、出てますかね? RSにあるのはデカすぎ。
ファミコンの上下左右キーくらいのがいいんだけど。
ケースの書こうが面倒かな。
さて、今日は寝ます。 お先に!!
615 :
774ワット発電中さん:2008/01/21(月) 11:48:40 ID:J4UZGYHM
616 :
774ワット発電中さん:2008/01/21(月) 14:14:55 ID:1/T+5Mhy
自慰が10000回を越えた。
全部排卵期の女性にぶち込んでいたら5000人は産まれていたんだろうなとか思うと虚しい。
617 :
774ワット発電中さん:2008/01/21(月) 15:29:24 ID:oDCK30V/
クヨクヨすんな、のうしに尻穴借りればいいじゃないか。
年開けてから仕事してない。
こんなに遊びほうけてていいのだろうかw
↑ パートタイムに来ないか? 600円/Hだす。作業内容はC++に
よるロボットの高速高安定姿勢制御。機構設計。ハード設計。
検収条件:
TVに映ったヒップホップダンスを見ていかなるダンスでも、
直ぐに学習して踊ることができること。
納期:6ヶ月
>>619 パートタイムと明言した時点で時間給作業だから検収条件なんて設定したら労働基準法違反になるだろ.w
だが、クライアント次第で考えてやってもいい.www
621 :
774ワット発電中さん:2008/01/21(月) 19:03:33 ID:W++zXnxw
>619
それはムリだべ。
時給600円で作業をさせるのかだけなら応募したい。
半年でダンスロボット作れなんてのは無理。
ロボットの動作の問題しか頭にないようだが
ダンスみたいな強い運動を支える構造体を素早く動かす動力から開発しないとだめだろ。
そしてそーゆー動きができるロボットができたところで、ダンスの動きの定義・記述の問題がある。
振付記述言語という名称のモノはあるが、プログラミング言語のようなレベルにはなっていない。
それをロボットに見せるだけで真似させようというのだから
漏れレベルの香具師が6人、それぞれが4人のパシリを従えて半年頑張れば
実現するかもやしれん。
パシリに月20マン円、頭6人に月20万円+成功報酬100万円として
最悪のシナリオで3600万円 最良のシナリオで4200万円が人件費だ。
作業場所と試作パーツや工作機械、パソコンの用意も忘れるな。
つうことで1億円だな。
半年後になんらのロボットは出来ていることだろう。
ハイハイする子供の真似しか出来ないロボットになっているか、
どんな舞台でも俳優の数だけのロボットを持ち込めば一度見せただけで
再現できるような事になるか。
なんかどっかで聞いた話だな。 ロボットの名前は マヤしかないな。
>そしてそーゆー動きができるロボットができたところで、ダンスの動きの定義・記述の問題がある。
>振付記述言語という名称のモノはあるが、プログラミング言語のようなレベルにはなっていない。
難しく考えるな。TVを真似して踊るだけだ。簡単じゃろう。
>ハイハイする子供の真似しか出来ないロボットになっているか、
なんだ、一億もかけてハイハイしかできんのか? 情けないと思わんか?
>>621 技術屋は出来ない言い訳ばっかりだな。
たまには、上手くいく方法を提案しろっちゅうことですよ。
624 :
774ワット発電中さん:2008/01/21(月) 19:53:25 ID:4fhpPx6u
はいはい、そうですね。そう思います。
>>623 なんだ、技術屋じゃないのか。どうりでww
オヒオヒ、ネタにマジれすしないでくれ
もっとおもしろおかしく話を広げて楽しもうぜ
胴体をディスプレイにして、腹で踊っているというのは駄目か?
カメラに写っていない部分をどうやって再現するかだな
無視していいのか、予測して再現するのかで見積もり金額が変わる(w
カメラに写ったのを再現だからいいんじゃね?
631 :
774ワット発電中さん:2008/01/22(火) 01:02:22 ID:btJ8naP/
>技術屋は出来ない言い訳ばっかりだな。
>たまには、上手くいく方法を提案しろっちゅうことですよ。
お前、日本語理解できないのか?
621ではちゃんと、用意するべき予算、必要な人間の区分と人数、おおよそのやるべき事柄の説明が
なされている。
しかも最悪の結果の限度も示している。
アゲなくていいよ
既に周囲はさめてるぞ
だれか経理1年分のPC入力をやってくれないですか?
忙しくて、やっていられません。
よろしくお願いします。 ではでは。
便利な世の中になったものだな。
とりあえず、売り上げだけ先にやっておけ。
思わぬ所得が後から出てくると税金対策に困る
節税対策に困りたいでつ(´・ω・`)
637 :
774ワット発電中さん:2008/01/22(火) 12:57:30 ID:ECEfuh0u
売上三千万です
利益五百万しかありません
利益率60%なんて一般企業ではありないんだけどね・・・
うーむ。利益率というのが粗利益なら80%を超えてる。
最近開発ツールも只同然だし。買うものがないのに、技術はドンドン
たまるし、儲かって儲かってしょうがない。
はずなのだが。
いつも欲しいけど買えないものの筆頭。
専用圧着工具。
新しい相手基板のコネクタとかだと、適当なの使って、
コツや番手覚えるまで、たいていコンタクトをいくつか駄目にする。
それだけでなく、CN1の1ピンのハーネスが微妙に短くなる。
じゃぁいつも使うXHとVHは持ってるかというと、それもない。
汎用のコードプライヤーでムギュムギュ。
642 :
774ワット発電中さん:2008/01/22(火) 20:59:29 ID:eIeh4W/L
それ最低・・・
エンジニア社の精密圧着工具で間に合ってる。スピードは求めない。
スピード云々は関係ないよ。
メーカー純正はカシメはた結果がJISを満足するか検証している。
クランプハイトを守っていればそれが保証される。
双葉だろうが精密だろうが汎用品ではそう言う検証が出来ない。
顧客との合意の上で実用上問題なしとしてしまえば問題ないが
うるさい客相手に胸を張れる仕事をしようと思うなら
コネクタメーカーが出してる専用品を使わなければならない。
若しくは自社でJIS満足の試験をするか。
>>645 そんなことは言われなくても、誰でもわかっておりますよ。
うるさい客相手なら、高く吹っかけて、ハーネス屋に出すとか、
できるし、そういううるさい客は、試作設計ならともかく、量産とかだと
ヒートショックとかの試験までと言われるから、それはそれで考える。
そういうところ相手じゃない実験とかで、信頼性以前に作るそばから
断線とかするから、めんどうくさくて嫌なんだよ。
で、エンジニアのPA09あたりでシコシコやってるわけです。
専用工具の磨り減った奴でもいいからと思ってヤフオクや
中古屋見てるが滅多に出ない。どこに流れるんだろう?
さすがに圧着器だけはね開業当時にメーカ正規品を買いました。
リーマン時代に、汎用圧着器でやっていて、大問題が起きたから。
現在は、ヒロセのDFシリーズ3丁、MOLEXのやつ1丁を持っている。
確かに10万くらいして高いけど、圧着スピードが全然違う。
圧着後の引っ張り強度を気にしたり、半田流したりする手間がなくなるし、
何より客先に対して胸を張って納品できる。
もとはスグに引ける。
>リーマン時代に、汎用圧着器でやっていて、大問題が起きたから。
いいね。羨ましい。
やっぱ自営やるやつは、まずサラリーマンして会社責任でいろいろ失敗しとくべきだね。
>>648 学校出て、いきなり自営ってことあるかな?
リーマンやってて独立するか、親が自営だったとかが普通じゃないかな。
俺も汎用圧着器でカシメてから半田を流していたが、
使っているウチに、電線に染み込んだ半田の先端の位置で断線した。
それは電線内部で起きるので、ぱっと見切れていないように見える。
それ以来、純正圧着器を買って使っている。
梅雨の時期にサビないように、油紙に巻いている。
なんてったって10万円だからね。(高けーぞ、コラァ)
>>649 中にはいるよ。俺とかw(就職活動したことねーや)
リーマンいいよなーといつも思うが、じゃあ就職すれば?と言われると、そこまでの気はない・・・
おれも、就職してないで自営。だから自分の金で随分失敗をした。
しかしそろそろ成功する。いずれ成功は落とし米をつけるだろう。
実りを刈り取る時がきた。
圧着は工具有り無しで、作業性が極端に変わる。
PHやXHを汎用工具(全然汎用でない)でやるのと専用工具でやるのとの
精神的落差を知っているだろうか。この落差を一度でも体験すると
専用工具は何よりも重要に思えてくる。カチカチカチギューっと
小気味よい音を立てて圧着が出来上がっていく。ああ快感。
我を忘れてついつい余分に作ってしまう。ハウジングに差し込んで
グッと引っ張ってみる。取れない。この安心感、自信。
鋼が精密にかみ合い、僅か数ミリの一点に数トンの加重を集める。
工具が最も工具らしい姿をした工具。それが圧着工具なのだ。
ナレーション原稿かとオモタw
専用工具欲しいなぁ・・・PA-09使っても駄目なのがあるからなぁ・・・
就職しないでいきなり自営だと、どういうところから仕事くるの?
専用工具、中国でパクって売ってくれないかなぁ。
こんど中国行ったときに探してみるか。
>>651 >いずれ成功は落とし米をつけるだろう。
落とし前を付ける、の駄じゃれですかい?
>>654 >専用工具、中国でパクって売ってくれないかなぁ。
それ、わざわざ専用工具を求める理由の根底を覆してないかw?
圧着中に自ら作る荷重に耐えられず、コネクタ巻き込んで破損とか、
圧着が終わったのにラチェット機構が解除できず、本体バラさないと
(破壊しないと)コネクタを取り出せなくなるとかしそうだよなw
んで、商標とかは本物そっくりの出来な。w
> 就職しないでいきなり自営だと、どういうところから仕事くるの?
おいらも聞きたいです。
知り合いのとことか、昔はYahoo!のディレクトリ見て問い合わせあったりもした。
(まだYahoo!が手登録だった頃の話ね。)
>>654,658
社会勉強しておかないと、仕事ってむずかしいんじゃない?
相手の立場なども理解できないし・・・
将来的に独立するにしても、まずは一度就職経験しておくことを勧めたい。
で、仕事自体は地道に営業して頑張るしかないwww
たまに(数年に一度ぐらい)ホームページを見たと言って
大物が飛び込んでくることもある。
661 :
650:2008/01/23(水) 23:23:34 ID:MRhqQGpm
>>660 >社会勉強しておかないと、仕事ってむずかしいんじゃない?
その意味の「社会勉強」は、確かにしておかないと難しい。
しかし逆に「リーマンは社会勉強が足りんよなー」と感じることもある。
だから両方経験しとくべき。
で、新卒でリーマンになるのは中途よりはるかに簡単だから、順序にこだわらないなら
まずリーマンからやれ、ってことになるわけだw
オレは、推定がなり場合、エンジニアの工具でも問題なく圧着できる、
モレックスや、AMPを選択しているな。AMPは少量でも値段が安いし、
Digikeyで買える。
日圧も、ヒロセも、国産の圧着コネクタ、特にロープロフィール品は、
極限までサイズを縮め過ぎていて、何度も抜き差しされるような箇所に
は使いづらい。
国内の製造業って、コストダウンと言う割りに、海外部品へのシフトが
遅いよね。そうかと思うと、まるで使用実績のない中国部品に飛びついて
みたり。
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
今日の新聞で、生まれつき消化器の疾病をもっていて、ずっと病床に伏している
小学校2年生が、アメリカの病院で大規模な移植をするために 募金を募っている記事を
読んだ。食べても自力で消化/排泄できないらしく、ずーっと病院で栄養剤暮らし。
一番の夢は、ハンバーガーを食べることらしい。
彼は、生きるか、死ぬかというレベルで戦ってるんだもんな。
受注金がが少ないとか、納期がないとか悩んでいる自分が、ちょっとだけ恥ずかしくなってきた。
そうたろうを救う会 でググってみてちょ。
>>663 けっこう詐欺も多いし、詐欺でなくても、周辺団体の使い込みとか
いいかげんな金の管理とかもたくさんあるらしいから、気をつけろよ。
募金活動の運動員のバイト代だの活動拠点の事務所代なども募金から
支出だったりでな
信じるしかないわけですが。
大阪駅前の「難病の子供支援」募金が、全部アルバイトで、お金はオオクワガタ養殖で失敗した自称実業家がすべて頂いてたってのがあったね。
初詣やえべっさんにも、箱をぶら下げたオヤジいたけど、あれはあのオヤジに対する募金だよ、きっと。
昔は秋葉原のガード下で募金集めてる連中がいたね。
警察に追いかけられてから、最近はいなくなったみたいだけど。
>>669 いたいたw
北海道南西沖地震が起きて(月曜日)次の日曜日には、
上から新しく紙を張り直した募金箱を持ってうろついてた。
冷静に考えると早すぎるよな。
671 :
774ワット発電中さん:2008/01/24(木) 22:22:08 ID:YiB+e9mO
全ての募金(NHKの歳末助け合い等)はみな裏金作りの方策だろ。
幾ら集まったのかの真実は主催者しか知らないからね。
NHKが○○円集まりました。と発表する金額が真実であると思うやつはソートーメデタイ。
だいぶ前にテレビでやってたけど、
「募金+署名」ってあんじゃん。あれは要注意だって。
署名すると、次々に募金の依頼が来るようになるんだってw
集金システムに組み込まれるらしい。
673 :
774ワット発電中さん:2008/01/25(金) 06:49:34 ID:2Gx5HzVW
>社会勉強しておかないと、仕事ってむずかしいんじゃない?
どういう社会を想定するかによって変わる。サラリーマンの応対を
見ていると、人間的には堕落していると思うことがよくある。
社会を勉強するということは、精神的にはアンドロイド化することだ。
血が抜き取られて剥製化し、笑顔がまるで蝋人形のようになる。
テレビ朝日のニュース解説を見ていると、2体のアンドロイドが喋って
いるように見えないか?
中国がアンドロイドを使って日本鴨を社会教育しているのだ。
俺も営業に行くときは自営アンドロイドで、笑を顔に半田付けして出かける。
社会を勉強するというのは、社会がそんなものなんだという認識を持つことだ
中に巻き込まれないで正気を保っていさえすれば、いろいろと面白いものやら
弱点も良く見えてくるものさ
>>673 笑い男とかにハッキングされないように気をつけろよ。
しまった、子供相手にマジレスしちまったよ。
さて、週末なわけだが・・・
週末って美味しいの?
ねこかんうまいにゃあ もぐもぐ
人間用には使えない材料も使えるからうまいな中国製
まだ、シナルーレットをする気にはなれんなぁ
さて、給料日だったわけだが(w
僕は自営になってから、給料をもらったことがありません。
給料というか儲けは、次年の元入金になるので、実感がありません。
毎月給料をもらえる人が羨ましいです。
以上、よろしくお願いします。
684 :
774ワット発電中さん:2008/01/26(土) 05:43:36 ID:vviStGRL
通帳残高が50万を切ると みょうに心配になります
>>682 さんは従業員に給料払えたんだろうか。
うちの親父は従業員の一人に借金してる orz
686 :
774ワット発電中さん:2008/01/26(土) 09:53:41 ID:F4q0GuPg
おいおい。
自分ひとりだけの(株)で給料を個人名義の口座に振り込んでると妙な感じだ。
それにしても、ネットバンキングで個人事業の屋号口座や個人名義の口座
からだと同一銀行内の振込み手数料は無料なのに、法人名義の口座からだと
しっかり手数料取られるのがなんとなくシャク。
>>687 それ以前に、うちの銀行なんて、ネットバンキングやること自体が
法人の当座からだと、いきなり高い。
689 :
774ワット発電中さん:2008/01/26(土) 12:25:30 ID:w9uukOgR
支払いの振込み手数料って都度合わせて引いてる?
それとも一律最高額で固定している?
うちは、振込先ごとに手数料計算しても、たいした手間じゃないので (−−;
691 :
774ワット発電中さん:2008/01/26(土) 21:53:12 ID:F4q0GuPg
馬鹿やろう。そんな詰まらんことに、時間を使うな。
時間チャージいくらと思ってるんだ。
振り込む時は、手数料はこちら持ち、
振り込んで貰うときもこちら持ち・・・
>>685 辞められては困る大事な従業員からは借金をしておくと、
会社にとどまってくれるから安心だとお婆ちゃんが言ってたww
>>691 デカンショデカンショ・・・
一仕事片付いて第一四半期分の売り上げが確定した。
第二四半期までのんびりしよう
695 :
774ワット発電中さん:2008/01/27(日) 06:44:54 ID:UhB3iFcY
クレームとか起こらない?
なーに、年間売り上げ目標が低いんだよ、きっと。
おれなんか、来る仕事来る仕事 断らない。
だから自分の首が思いっきり絞まる。
公務員なら地方の町役場でも平均給与600万 県なら700万
同じ公務員でも技能職では500万
この国は終わる
698 :
774ワット発電さん:2008/01/27(日) 15:27:09 ID:lgweMWek
>>697 そんな地域の民間給与
NE+SE+PG+FE+CE兼務技術職でも400万円台
公務員は勝ち組
>>697-698 従業員たくさん雇う社長になって、「公務員は負け組み」と言える技術者を
大勢生みだしてください。
700 :
774ワット発電中さん:2008/01/27(日) 22:22:07 ID:xGMgS3Oq
漏れが大統領になったら、国家公務員自衛隊以外斬首
地方自治体にも役人3割令を出す。
公務員って、以外と年収低いんだな。
まぁ、年齢で変わるんだろうけど。
さて・・今年ももうすぐ一ヶ月終わり。
2月になったら仕事するかwww
702 :
774ワット発電中さん:2008/01/27(日) 23:06:05 ID:eK1LwUoz
ポルポトを超えるような大虐殺をやらないと、この国は再生しないだろ
うね。
将来従業員を大量に雇う以前に、会社を設立する原資であるはずの利益が、
公務員の給与と横領・流用の損失の穴埋めに消えていく。
霞ヶ関を中心に、新型インフルエンザの大流行するとかで、自然淘汰され
るのが、誰も法的な責任を問われない最良の解決策かもしれんな。
しかし、新型インフルエンザが流行すると、淘汰されるべき老人よりも、
逆に免疫力の強い若年層の方が死亡率が高いという話もある。
どちらにせよ、この国は既に終焉へと向かっている。
極論
人間なんか滅びたほうが地球のため。
>>701 ノーリスクと定時勤務と退職金を考えたら安いとは言えない
つか、IMF勧告で日本は公務員の人件費を30%カットしろと言われていた
筈なんだがなぁ・・・・郵政民営化はそのための小細工だったのか
706 :
774ワット発電中さん:2008/01/28(月) 01:34:41 ID:lBFzl4AG
>705
今までに電電公社民営化、タバコなど専売の民営化、JR民営化とやってきましたが
役人の総数が全く変っていないという事実を忘れてはいけません。
郵政民営化で昨年の11月頃の数字では30万人減りましたが、おっつけ戻ることでしょう。
現在のワレワレの苦難は役害にほかなりません。
707 :
774ワット発電中さん:2008/01/28(月) 07:13:00 ID:MH4z0xAi
>ノーリスクと定時勤務と退職金を考えたら安いとは言えない
お前にとってはノーリスクってことはないぞ。飲酒運転したり、
女子高生のパンティーを覗き見したら、問題になって即首になる。
そうしたら退職金ももらえないだろう。
公務員は公僕だから、清く正しくなくてはならない。清く正しく無い奴が
公務員をやるとリスクは非常に大きい。
>>703 人間や生物がどうなろうが、温暖化しようが氷河期が来ようが、
地球は痛くも痒くもない。
環境科学では温暖化とか騒いでいるが
地質学ではあと1万年後には6万年間の氷河期がくることになってるらし。
事実がはっきりしない以上、考えても・・ねぇ・・
地球がオタク化してるって?
予定していた部品が納期3ヶ月というトンデモ納期で、
設計を全面的にやり直し。
こういう場合は、だれに請求すれば良いでしょうか?
・客先
・部品メーカー
・部品商社
・自分で泣くしかない
・部品を予定したヤツ
>>712 その部品を使うって決めたの誰?
納期3ヶ月だからって設計やりなおしを決定したの誰?
色々情報が欠けとるのぉ・・・
タイムスケージュールがわからんが、今回のプロジェクトを指揮しているおまいも悪いぞ。
あと部品の型番がわからんが、F−ROMとかだったら3ケ月はある程度覚悟するのが普通。
入手難になりそうなの部品は検討段階で見込み発注しておくのもリスク回避の方法だな。
商社が、「全然平気っすよ旦那」などと言っていない限り自分に請求するしかない。
717 :
774ワット発電中さん:2008/01/29(火) 01:22:13 ID:XwverT+v
やっぱ、そうですか。
途中まで作ったマイコンソフトもI/F部分が大幅変更。FPGAも一部書き直し。
基板設計もリセットしてもらって(費用請求されるか...)、回路図書き直し。
客先に頭下げて。
ぜーんっぶ、オレが決めた。そうですオレです。 ははははは(笑うしかない)
備品納期の確認は初期段階で必須じゃまいか。
代用がきかない重要部品は、見積もり回答する段階でチェックしておかないと・・・
その部品が相手側の指定部品なら、相手に相談してみては?
納期トラブルで有名な、試作天国量産地獄メーカもあるしね
高い勉強代だったと思って次回からはお気をつけを
ヤバそうな部品は支給してもらうとかな(大きいところの購買経由の方が
ごり押しがききやすい)
>>717 その状況で、他人に請求できるかもしれないと考えるのが凄い。
大手のミスなら俺たちの些細なミスをビックバンみたいに膨らませてゴリ押ししてくるけどな。w
あるあるw
まぁ、適当にあしらって終わりなんだけどな。
トラブルが発生したときに、きちんと相談できるような相手と仕事をしようぜ。
俺には強い味方達が居る。
それは・・・
おしい!
なんか眠いので、今日は帰ります
729 :
774ワット発電中さん:2008/01/29(火) 21:38:54 ID:cnzB2dXW
「ジョージア工科大学の国際技術競争力調査は、国としての技術的優位獲得
に向けた取り組み、社会的基盤、技術的基盤、工業生産能力など、4つの
指標を元に、世界33の工業国を対象に各国の相対的な技術的競争直を数
値化したものとなる。
最新の2007年版の調査報告によると主要各国の相対的技術競争力値は、
中国の82.8を筆頭に、米国が76.1、ドイツが66,8、日本が66.0と
なったとしている」
恐るべし中国。
やっぱりラーメンの作りかた見ても、超人的というか技術の極め方がちがう。
ラーメンが空中を飛んで鍋にはいってくから、あんな調子なら半田ゴテなんて
わけなくコントロールするだろう。
チップ部品を半田付けしても、日本人は速い奴で3000点/1日くらいだろ。
中国人は3万点くらいつけるかもしれん。俺も特別速いほうだが、1.5万点
くらいで集中力が切れる。
日本だとチップ部品の大量半田付けはリフローがデフォだから。
確かに歯磨き粉で死人が出るような極め方はできんな
アメリカの大学先生のいうことは聞かないことにしているwww
733 :
774ワット発電中さん:2008/01/30(水) 06:29:36 ID:/SY8mmdj
ジョージアでも中国人がロビー活動しているのか?
餌まいたら直ぐ釣れるのは、アメリカもおなじなんだろな。
終わったぜ。寝る。
>>734 おはようww
俺はこれから仕事。
いっしょに組んだら24時間営業だねwww
夜型昼型、組めばどちらも仕事しなくなる。
近い経験あり。
夜、呑みに誘われる。昼、釣りに誘う。
737 :
774ワット発電中さん:2008/01/30(水) 09:58:42 ID:/SY8mmdj
夜は飲んで昼は釣る。仕事はしないで儲かるのがいいな。
お前ら上からいくらピンハネされてる?
俺1割。4.5割ピンハネされてるのがいてかわいそう。
738 :
774ワット発電中さん:2008/01/30(水) 10:38:41 ID:P1/iezvI
一割。と信じたい。
稀に身銭をきってくれている節も伺えるから、感謝。
739 :
774ワット発電中さん:2008/01/30(水) 11:43:42 ID:2Q7vwRTC
うちの商社さんは、相手の懐と顔色を見ながらバリアント。
平均20%程度だろうか
打ち合わせから納品まで、全部オレがやるので、伝票通すだけで、それだけ得られるのは 結構おいしいと思う
20%だと、結構なもんだな。
50万の基板設計が60万か。
それを見たお客は、
>>739を高い設計屋と思わないだろうか。
>>740 20%の利益で高いといわれるのか。こりゃだめだな。
粗利なのか税引き後なのかで天国と地獄ほど違うと思う。
>740はリーマントーシロさんじゃね?
>>742 税引き後にしても 740 の前提では食っていけない。
スケールメリットがないからね。
仮に年300日働くとする。手取り600万欲しいとすると
10万の仕事なら打ち合わせから納品まで移動時間を含めて
のべ5日しか掛けられない。もちろん、仕事が絶え間なく入るよう
この5日のうちには営業活動も入るしな。
740です。勘違いしないでください。
ウチの出し値に、商社が20%載せるという意味です。
ウチの利益はもっとありますよ、当然。
>>739のように、何もしない商社が20%取ると、
客先が、ウチの出し値を高く感じるかも、という意味ね。
745 :
774ワット発電中さん:2008/01/30(水) 22:38:07 ID:pilrE48v
一年目でーす。
国民年金って控除の対象にならないの?
対象になる
・・・このスレのテンプレにも「まずぐぐれ」が必要?w
>>745 国民年金と、国民年金基金は、「全額」社会保険料等の欄へ。
保険会社や会社、組合の個人年金は対象外だよ。
それは生命保険等と個人年金等の欄で、上限あります。
最近は直取引ばかりでピンハネされるという意識はないな。
自分は開発費をきっちりもらいながら、メーカーさんの販売は赤字のこともあるようで
むしろ気が引ける。
確定申告の準備できまつた(`・ω・´)シャキーン
お疲れ.w
>>749 うらやましい。何もやってないので、税理士さんに頼もうかと.....
753 :
774ワット発電中さん:2008/01/31(木) 11:44:04 ID:Pjuk0dyA
>20%の利益で高いといわれるのか。こりゃだめだな。
いやなんにも管理なしで、殆どスルーで2割リベートなら許せる。
しかし普通、工程管理なんかするだろ。それが見当違いもはなはだしい
ので、2度手間になる。
直に取引するのに比べると技術商社を経由すると、見当違いの管理で作業量が
増えるは、ピンハネされるはで上下で損する。
一番厄介なのが、カスの開発部隊がいる中途半端な技術商社で、やたらドキュメント
を要求してくる。
仕事をやっているように「見せる」ための意味の無いドキュメントやアクションが
異常に多い。
実質が伴わないのに綺麗なビルに構えているようなところはこういう「見せ」傾向が強い。
綺麗事を言う割りに、手のひらを返すのも早い。
754 :
774ワット発電中さん:2008/01/31(木) 11:56:28 ID:9SnRQCez
おいおい おもい違いをしているやつがいるぞ。
俺たちがどんなに考えてすばらしいものが出来たとしても
それを売ってくれる(買ってくれる)人がいないと商売は成立しない。
例えば右から左へ流すだけで50%とる人がいたとしても、
それは仕方のないことだ。
たしかに金額だけを考えるを「こいつなにもしてねーのに」
と思うが、その50%をとっちゃう人がいなければ その半分の
売上すらも発生しないことになる。
755 :
774ワット発電中さん:2008/01/31(木) 12:02:27 ID:xFlNYmjQ
遅めの昼飯を食いに行ったら、路上に出ている弁当屋さんが安売りしていた。
本来500円の弁当が、行きには400円、帰りにはさらに下がって300円。
生もの商売は大変だな。
それのどこらへんで大変と判断できるのか・・・
つまりあれだろ?
300円で売っても楽勝で利益が出る弁当を、さも500円じゃないと
利益が出ないようなふりをして売るのは大変だと>756は感じたんじゃない?
あーそれは大変だな。
そういう駆け引きは苦手だ。
さて,晩飯なに食うべ....
764 :
774ワット発電中さん:2008/01/31(木) 21:44:10 ID:jn9fJZT5
ここのメーカ、TVのドキュメンタリー番組で取り上げられてたことあったな。
技術者の熱意には打たれるものがあったが、経営的な冷静さを欠いてしまったことが敗因か。
767 :
774ワット発電中さん:2008/01/31(木) 23:36:55 ID:Pjuk0dyA
2,3度成功すると、次も同じ手法=「頑張ればできる」で成功する
と思うと誤る。
今度の奴は100倍も大変になる場合がある。頑張っている内に
資金がそこをつく。
768 :
774ワット発電中さん:2008/02/01(金) 00:04:17 ID:3ZzI2STC
資金はとっくに底をついてしまいました。
従業員を喰わせていくだけで精一杯です。
ホーセンターで「切れやすいロープと倒れない踏み台」のセットか、
「GPSを持って青木ヶ原の樹海散策」か、
どちらがいいか検討中です。
769 :
774ワット発電中さん:2008/02/01(金) 00:08:34 ID:i06SRdRZ
>768 リアル関係者ですか?
なんならちょっと手を貸そうか?
報酬は電電板専用2chサーバー2台をおかせてくれ
770 :
774ワット発電中さん:2008/02/01(金) 00:31:12 ID:XwSQyHwV
>>768 まだ余裕有りそうだから今の内に整理した方が良いんでないの。
マイナス増えると思考力無くなるから。
とりあえず、波照間島あたりで一ヶ月くらい篭ってみれば
なんて小さなことで悩んでいたのかよく分かるだろう
772 :
774ワット発電中さん:2008/02/01(金) 01:11:24 ID:uGs/Hwsb
確かに努力も大切だが、引き際も大切だと思うよ。
引き際を誤り、住む家まで失った人も数限りなし。
773 :
774ワット発電中さん:2008/02/01(金) 01:13:11 ID:i06SRdRZ
なんなら2chのよしみで、真剣にコンサルしてやるぞ。
>>764 新潟精密かぁ。
どこぞのオーディオマニアの説を真に受けて変なDAコンバーターチップ作ってたな。
知り合いのスタジオに呼ばれて視聴機を聞いて時「これはないよねぇ。」
と話したのを思い出した。
自前の製品の評価を正しくできない会社ならしかたないだろなー。(ちょっと冷たいか)
引き際は「パルナス」を見習ってほしい。
777 :
774ワット発電中さん:2008/02/01(金) 09:46:56 ID:S3vDpKEL
この変な歌を聴いて今日一日 脱力。はしげ〜 知事を思い出してしまった
気味の悪いものは
みんな大阪なんだな。
異文化というか人が不幸になるのをこの上なく喜びとしてるみたいだ。
うえ〜 朝から気持ち悪い。
もう金曜日かー。
最近は自社製品開発をマイペースでだらだらやっているので
一週間が早いw
つ 今日から2月
♪うみのやさい うみのやさい こんぶをおいしくめしあがれ
2月は日数が少なくてちょっと損した気分
でも今年は1日だけ損したくらい。
>>752 儲かってないでつ(´・ω・`)ショボーン
そろそろVisual Studio、6.0から2005 Express Editionに移行しまつ
>>783 なんでいまさら2005? 2008EEのほうが軽快だったぜ?
>>784 2008はSP1が出てからにしまつ(`・ω・´)シャキーン
今 抜いてしまいました。
むなしいです。
寝ます。
787 :
774ワット発電中さん:2008/02/02(土) 08:06:41 ID:9tts6smH
2008EEって軽快なの?
正月休みに試しに入れてみたけど2005に比べて起動とヘルプが劇的に早くなった。
ビルドも軽快になった気がする。ヘルプの使いやすさはVS6だな。
いまで6だったのなら、いっそのこと2008までひとっとびにジャンプしたほうが
6と'05の差異、05と08の差異とか無駄に覚え直すの面倒そうじゃないかい?知らんけど。
周りが2008 Onlyになればいいでつが…(´・ω・`)
790 :
774ワット発電中さん:2008/02/02(土) 14:07:18 ID:9tts6smH
>788
へーっそれはすごい。
2005のVB.NETを使ってるけど、デザインTABに切り替えるごとに
5秒?くらいかかるけど、早くなったのかかなー。
>>790 それ、HDDが遅いんじゃない?
ノートパソコンに入れてないか?
メモリが不足してないか?
いや、脳の認識に5秒掛かってるんだろう.w
脳とパソコン?
今日はそろそろ上がってもいいでしょうか?
今日の目標は達成できませんでしたが。
明日も頑張りますから、
もう上がってもいいでしょうか?
相変わらず進行が早いスレだね
>>791 PCが光速に近い速度で運動しているのかもしれん
>791
ノートPCだよ。でも上位クラスのT2700だしそんなに遅くは無いはず
重いCADやアプリをかなり入れているので、それが原因かも。
起動は5−10分かかる。電源入れてHDがおとなしくなるまで、コーヒータイムだよ。
そろそれ整理したいんだが、中々整理できない。
>>797 ウィルスチェッカソフトいれてない?
タスクマネージャでメモリ使用率みてみるべし
>>795 ちなみに、このスレが建ったのは何年何月でしょう?
過去スレ1が読めないのでわからないんです。
たしか6〜7年前だと思うんだが。
(`・ω・)っ[04/01/14 17:25]
>>800 ありがとう。さすがだね、早ーい。
4年が過ぎ、5年目突入。意外に最近でしたね。4スレ/年、春夏秋冬って感じで
いいですね。
さて、某自動車メーカーの生産台数が、2位より+20万台で、世界1になったらしい。
でも販売台数は1位より△3000台で第2位らしい。
集計年度締めの段階で、世界中のどこかに20.3万台の車両が存在していたという
ことですよね。これって、どういうことでしょうね。バックオーダーってやつかな。
日野もダイハツも込み込み。車型が全く異なる車を同一の車として集計。
さすが、考えることがビッグだね。
なんか疲れたな
なにやってんだろうな
>>778 皮算用しないほうがいいと思いますよ。
うちも半年前に自社製品を出したけど、売れたのは事前予測の1%くらい。
>>801 >日野もダイハツも込み込み。車型が全く異なる車を同一の車として集計。
>さすが、考えることがビッグだね。
あの統計の場合、関連会社まで含めることになってるみたいよ。
GMは出資比率が25%程度のメーカの分まで入れてるじゃんか!ってケチつけ
られていたんじゃなかったっけ?
>>797 >起動は5−10分かかる
それは酷すぎる……、5年前の500MHzのノーパソでも1分で起動できるのに。
>>797 >>806も書いてるが、それはひどい状態。メモリが足りてないって絶対。
どんなにCPUが高速でも、例え処理時間が無限小であっても、メモリが足りなければ
正味の実行速度は亀より遅くなるぞ。
BIOSの設定疑うな、DRAMの設定が飛んでるとか、キャッシュ切ってあるとか...
>>803 それじゃあ経営能力なさ過ぎだろwwww
>>805 GMと比較すること自体、もはや意味が無いような
>>809 そういうデータの取り方をするのがスタンダードなんで、
ヨタもそれに準じた結果を出して、同じ土俵で比較してるだけってことで
なるほどね。そういう事ですか。
実は漏れは、戸与太系の会社の仕事をメインでやっているんだが、
本体の戸与太が好きになれない。なので、これまでの30年間で7台くらいの
車を買い換えているが、買いたくないなぁ。今後も買わないだろうし。
ごめんよ戸与太、地元ティーなのに。
余田に対する気持ちは2極化してるな。
徹底的に嫌いな人と、別になんとも思わない人。
余田が好きという人は思ったほど多くない。
かくいうオレも、ケンメリ以来のスカイライン派。
余田系の会社にはN産車で納品に行けないか?
紹介キャンペーン、今でもやってるのか?
豊田市内にはN産のディーラーが無いってホント?
スカイラインとジムニーが好きよ
単に生産数を比較してどうのこうのってどうなんだろうね。
故障率とか顧客満足度とか、働いている社員のハッピー度とか
評価の仕方はいろいろあるようにも思え。
スカイラインは危険運転するドライバーが多い
見ただけで嫌悪感を感じる
さて..昼飯どうすんべ...
>>814 同意、同位、胴衣、胴囲、動意。
しかし、某よた社員だと社会的信用度が違うよな。
入社初年度でクレジットカードが作れる。
それに比べたら、オレなんてカードできるまでに8年もかかった。
信用がないみたい。
ガソリンスタンドで入会のときについでに作ると簡単にクレジットカード作れるよ。
まぁ、住宅ローン組むのととカードつくりは会社員のうちが楽だ
しかし・・・アメックスがゴールドカード作れとしつこくDMよこしてきて
いたんだが、そんなに経営苦しいのか、あそこって?
>>817 どこの会社員でも入社初年度でクレジットカード作れる。
社会的信用度がないのは入社したての会社員も自営業者と同じ。違いは資産的信用度の有無。
もっと具体的に言えば「差し押さえする資産があるか否か」。
>>819 「○○からのご紹介です」とか書いて、日経とか航空会社とか経由で来てないか?
ゴールドカード会員にさせればキックバックが入るから、紹介できる人間をかかえてる
とこはバンバン情報売るよ。
>>819 大阪駅でティッシュ配っているぐらいだから、押して知るべし。
822 :
774ワット発電中さん:2008/02/04(月) 16:21:25 ID:xbUJ09lX
>819
亜メックスは会費が高い。
一人でも会員増やせばウマーなんだよ。
普通の人には、海外旅行での宿泊と飲食くらいしか使い道がないし。
安い店はピザとスマタしか使えん。
カードってほとんど使ってないなー。
SUICAぐらいかなwwww
PiTaPaは申込むと漏れなくクレカ付いてくるのがうっとおしぃ
???
関西でつか
ヒキコモリのおいらは、SuicaやPiTaPaみたいなカードもってないでつ…
今月の祝日注意報。
2月11日:建国記念の日
月曜日なので、取引先の3連休に注意しましょう。
>>827 支払いも終わったし、次の入金待ち。
スキー行ってくる。
オレは、AMEXのゴールドカード持ってる。年会費2.5万?だったかな。
最近はプラチナカードに入れとDMが来る。年会費10万な。持ってみたいが、それはちょっと無理。
細木数子はブラックカードらしい。飛行機でも買えるらしい。
カード番号が3で始まるカードは、持っていて優越感がある。
830 :
774ワット発電中さん:2008/02/05(火) 03:36:35 ID:42TSwfzp
>829
メデタイバカだな。
推測だが、細木は会費なんか払っていないだろ。
>>830 香港製の見せカードで実際には使えないあれか。
>>829 >カード番号が3で始まるカードは、持っていて優越感がある。
ジャスコで作らされたイオンカードも3から始まるけど、
優越感持っても良いのかな?
おkでつ
トラック一杯で1万円とかな
潰れたら、どれだけ安く買い叩かれても仕方がないわな。
「民事再生手続開始」だから厳密には潰れたとは言えないのだろうが、外部から見れば同じだ。
零細事業者としてはむしろ、潰れた後でも買ってもらえるほどのものが残っていれば
幸いなんじゃないか?
管財人がつくし、勝手に処分できないんだがな。
競売にするにしても早すぎるし、どこからかの勝手持ち出しで現金化か?
管財人に無断では処分できないだろうけど、再生手続きなら倒産と違って、
債権者全員の合意がなくても管財人単独の判断で処分できるんでは。
民事再生だと、裁判所の下で再生手続きが進むはずだしで、
やっぱり変な気がするな。
でないと、特定の債権者に不当に安く供与しても良いとかって
なってしまう。秋月がそんな債権持っていたとも思えんしで、出所が怪しい希ガス
最近は飯を食った後やたら眠くなる。歳かな・・
インサイダー・ヨコナガシ?
新潟精密か、ヘッドハンティングを受けたことがあるよ。
AM/FMラジオICの設計者を求めてた。
当時リーマンで自営を目指してたから、鼻で笑って追い返した。
ノコノコ入社した人間もいるんだろうなぁ・・・
コネなし直販価格
NS73M 700@100個
バラだと1500円で送料別か。例によって微妙な値付けだな
今日はあがるべ...
おはようさん
今日も一日がんばろうw
実装屋さんに質問。
チップ抵抗用のマウンターって、リール部品でなくバラ部品でも自動実装できるんだっけ?
バラ部品対応のマシンもあることはある
でも小さいところは持ってないんじゃまいか
おさきに〜〜
乙〜
雪が降ったら早帰り?
ゆきが降ると家に帰れないのよ。麓に車を置いてガンジキつけて2Kほど歩かないと
いけない。
最先端のスノースパイクタイヤってないかなー。雪と氷の両方に強い奴。
つ 自家用ヘリ
マイコンからリレーやLEDを駆動するときのドライバには、
みなさん何を使っていますか?
・トランジスタ+抵抗
・デジタルトランジスタ
・デジタルトランジスタアレー
・FETのみ1発
マイコンポートにFETをドライバーに使えるんかい? 10Vくらいで
動作するパワーモスFETはよく使うが、3.3Vで動作するFETって
あるの?
ちっちゃいやつだけどロームとか
VDD 3.3V以下で使えるパワーMOSFETもたくさんあるよ。
マイコン直結だとマイコン側の駆動能力の都合でスイッチング遅くせざるを得ないけど。
ありますよ。1.9V品とかです。
H8なんかは出力ポートの電流が、吸いはできるけど吐けない。
また、出力論理をHで動作で使いたいのと、部品1個で済むという理由で
デジトラ使っているんです。単にLEDを1個でもね。
ところが、リレー駆動となるとH8出力ポートの吐き出しが足らないので、
デジトラ2段使ったりします。スペースも食うし、何より出力論理が反転するので
めんどくさくてイヤなんです。
その点FETだと、電流ゼロだし、100mA,200mAなんて余裕。
FETをデフォルトに使おうかと思うんですけど、みなさん使っているのかな?と
思って。
>>855 LEDくらいならトランジスタ+抵抗。
それより大きな負荷ならFET。三洋電機のCPH6318はVGSが低く3.3VのCPUでも
動作しRDSも小さいので愛用してるんだけど、三洋だいじょうぶか心配。
俺の場合
・LEDならPICで直ドラwww
・リレーなら東芝のデジトラ
・モーターはPWM端子付きモータードライバIC
・数AならTrドライブ回路+MOSFET
かな
>その点FETだと、電流ゼロだし、100mA,200mAなんて余裕。
>FETをデフォルトに使おうかと思うんですけど、みなさん使っているのかな?と
>思って。
お前に同意する。型番なに?
めんどくさいんで、死ぬまで使えるように10000個発注したい。
1万個だと1/10の価格になるから、汎用品なら共同購入したらいいよな。
10人集まったら、1000個で1/10の価格。 1000個でも余るだろな。
余ったら香典返しにでもする。
>>862 FETはゲート電流はゼロだけどゲート容量がバカでかいから
非力なマイコンポートで直接ゲート駆動するとスイッチング速度が
出ないよ。
大量に調達しても、いつどこでも使えるとは限らないので注意。
特に非力なゲート駆動回路で高周波駆動すると、結果的にVGSが中途半端
な電圧にとどまりRDSが中途半端な値になって、FETが発熱して煙を吹いたり
するぞ。
パワーモスだとCが大きくて前段にPushPullつけるけど、チッコイのでも
ヤッパリそうなの? チッコイFETで200mA程度考えてるんでしょ。
I/Oだと100Khz以上で動作させることはないので、大丈夫のような気もする。
IGBTを爆発させたことはあるが、FETが発熱して煙が出る事件はいまのところ
経験ない。
ドライバのドライバが別途必要かどうかは、それこそ要求されるスイッチング速度次第。
ゲート容量の大きいヤツを高速駆動するにはゲートドライブ電流を大きくしないといけない。
マイコンの出力だとたいして電流が取れないから比較的大きな抵抗を介してゆっくりドライブ
することになるし、速くドライブしたければ別途ドライバが必要、ってだけ。
なるほど、で100Khz、200mA ならマイコンポート直結するとして、
FETが断然有利ってことでOK?
>>866 ちゃんと考えようぜwww
1.FETを選定する
2.データシートから入力容量を調べる
3.その容量を100KHzで駆動したら波形がどの程度なまるかシミュレーションで調べる。
シミュレーションソフトが無ければ、マイコンのピンに同容量のコンデンサつなげてオシロで波形を見てみればいい。
大CissのFETをマイコンで直引はできんでしょ。
だいたい、マイコンの出力インピーダンスが、押し引きで同じじゃないから。
せいぜいSC59クラスのFETを、I/Oでon/offさせる程度が良いと思う。
ゲートプルダウンの抵抗を忘れずに。
>大CissのFETをマイコンで直引はできんでしょ。
「直引」が、直列に抵抗を入れずに直結を意味しているのであれば、Cissの大小に
かかわらずできんのが普通。たいてい推奨動作条件で直結ドライブ容量は50pFだからね。
直列に抵抗を入れるのが前提なら、推奨動作条件や絶対定格を超えず、どんなに時間が
かかっても結果としてスイッチング動作を行うという意味では、Cissの大小にかかわらず
Vgs(th)さえ要件を満たせば可能。
なんか心配だなw
まず、FETやTrの基本回路を勉強した方がよくないか?
学生ならいいけど、自営(仕事)なら後でトラブルとまずいっしょ。
>>869 直引きとは、抵抗ありの話です。説明不足すみません。
>どんなに時間がかかっても
過渡期間が長いとFET発熱でNGですね。
>>870 > なんか心配だなw
どの辺が心配でしょうか。
>過渡期間が長いとFET発熱でNGですね。
一律NGか。その発想はなかったわ。
俺の場合、スイッチングロスが許容範囲内であればOKと判断するからね。
スイッチングロスの量はスイッチ(FET)だけでは判断できない。負荷と電源次第。
おい。FETって高インピーダンスだろ。なんでわざわざ直列抵抗いれるんだ?
なんだかCを心配してるようだが、CMOSの出力に470pFはOKだよ。直列抵抗
なんてイランだろ。
>>872 はい、当然放熱等でTjが上がらなければ、大丈夫です。
アンペア級のパワーMOS FETなんかだと
cissやミラー効果によってマイコンの負荷容量が大きくなるため
マイコン出力ポートのようにH/Lの2値のところで、
Vth付近に長時間滞在するのは良くないです。
しかしSC59程度のFET 2SK1062あたりだとciss数十pFなので、
ポート直結でも良いですね。
>>871 コンプリメンタリ構成にしなければ、
過渡期間長くてもFETは発熱しないと思うけど・・・
>>876 抵抗性負荷を仮定すると(話を単純にするため)、負荷抵抗とドレイン・ソース間抵抗が
一致する状態がいちばんFETの消費電力が多くなる。
過渡期間が長くなると、このいちばん消費電力の多くなる状態の近辺に留まる時間が
長くなるので、それだけ総消費電力が多くなり、発熱も多くなる。
100Khzで十分だっていってるのに。100Khzで問題になるんかい?
100Khzで。リレーだったら高速に動かしても1Khzだろ。100倍も
余裕見て話して、それでもぐたぐたいう。
過渡なんて問題外だろ。仮にゆたーーーーと立ち上がっても1usecだろ。
24Vのリレーで100mA流れるとして1usecをリニアに立ち上がるなら
約1.2Wだな。1khzなら1.2mWだよ。これで何ぼ発熱するん?
少しくらい考えろ。
で結論は
直列抵抗は要らない。
Cは問題にならない。
終了
えと、
次の議論は
直列抵抗なしで、如何にしてゆたーーーーと立ち上げるか?
ですか?
ふーん。ロームとか東芝のデジトラ使ってますけど、
FETに置き換えようかな。
SC59かTO92あたりで、LED、リレーあたりを駆動するのに、
ディスコン心配しなくてすむような汎用性の高いFETってと
何使ってますか?
2SC945とか1815みたく、あまり考えずに使えるようなのが
あるといいんだけど。
>>881 三洋電機のCPH6318をパワースイッチで愛用してる。
LEDにはちょっとオーバスペックだけど。
パッケージも6ピンだけど外形寸法はSC59と同じだよ。
エリスネットで税込67.2円ってのは高いのかな?
あと三洋電機ってのが問題かも。
トランジスタのほうがVBE=0.6V固定としてあとすべて電流で考えられるから
おいらには設計しやすい。小電流にはやっぱりトランジスタを使うな。
これを愛用している。RSで買える。
2SK1061(小さいタイプのTO-92?)
2SK1062(SC59) 1601と中身同じ
ID=200mA(800mA), Vds=60V, Pd=300mW, Ciss=56pF
コンプリは、
2SJ167と2SJ168(SC59)
ともにVth=2〜3.5Vmax。東芝。
番号が1つ違いなので覚えやすくていい。
3.3V系にはVthが高いので、別の物を使っている。
>>881 むしろFETの方が切り替え早いんじゃまいか?
安定供給ならデジトラの方が、ディスコンになっても互換品が出る分安心。
>>
100KHzって、ON/OFFするんだから矩形波でしょ。
なら正弦波の5〜20倍の応答速度がいる。甘く見ない方がいいぞ。
いや・・・もういいや。好きにしてくれ。
失敗したほうが早く覚えるだろうから、いいんでない?
>3.3V系にはVthが高いので、別の物を使っている。
3.3V系につかえるものはないと思う。
3.3V系はデジトラだな。
888 :
774ワット発電中さん:2008/02/09(土) 00:05:08 ID:Qkvw69Vy
ユメックス銅かな?
>>887 与太本社は、昔から他メーカーでも問題ない。
鈴鹿とか浜松とか岡崎は、別メーカーだとダメな頃があったな。
与太系列でも、刈谷のDとかAとかによく行くけど、さすがにあっちは、多種
多様なクルマがある。
今日はロードスターでいったが、前後左右に、数台のロードスター(NC)がいた。
マツダのディーラーとかロドのイベント以外で、あんなに同型がいる駐車場を
みたのは初めてだ。
>889
DはTのシェア50%だもんな
確定申告書を書いたぞー
やっと今年がやってきた感じがする
釣りにマジレスはいかんよ
894 :
892:2008/02/09(土) 14:38:12 ID:/TR/3K01
釣られてみました。
|
|
ぱくっ|
/V\
/◎;;;,;,,,,ヽ
895 :
774ワット発電中さん:2008/02/09(土) 14:57:42 ID:72N6ZFU1
愛知は すごい雪 渋滞
>釣られてみました。
おっ食いついた。だめもとで餌投げてたんだが。
でもTPC8002は興味なし。
SSM3K105TUはいいね。これは使えそう。
でも30Vってのがすこし物足りないな。50Vあればなー、、、、
897 :
892:2008/02/09(土) 17:34:44 ID:/TR/3K01
898 :
774ワット発電中さん:2008/02/09(土) 21:59:34 ID:syTIVei1
>>895 静岡も降ってるらしいな。
浜松はなんで雨なんだ。
>>895 日頃レクサスでぶいぶいやってるやつが、何も考えずに
アクセル踏み込んで亀の子になったり、真横になって
道をふさいでいるんだよ。バカだね。
>アクセル踏み込んで亀の子になったり、真横になって
しかしABSの威力ってすごいな。雪が降るとガンガン効くね。
ブレーキ踏んでも全然滑らん。
車買って10年になるが、初めてABSの威力を知った。
ただし効くのは前方方向だけみたいだね。横滑りしてみたが、
効かない。 「滑り」を検出するセンサーはなんだろ。加速センサー
かなー。
車軸の回転センサー。
ロックで回転しなくなる⇒ブレーキを少しリリースする⇒回転しはじめる⇒ブレーキを効かせる⇒…
急激なタイヤのロックを検出してるんじゃね?
ちなみにCプログラムで相談に乗ってください。
関数での処理結果を複数もらいたいとき、みなさんはどのようにしていますか?
グローバルで複数取って、関数内でそれに書込み、メインでもそれを参照する。
ぐらいしか思いつきません。
>>901 滑らんだけで、止まらんから気をつけること。
ABSが効いたら、人間が微妙にコントロールするんじゃなくて、
思い切りブレーキをふんずけるのがABSで早く止めるコツ。
ABSは、開放とフレーキングを繰り返すので、ブレーキングじの性動力は
踏力に比例するから。
横滑りは、VSCとかの横滑り防止装置。最近のクルマには結構ついてる。
気持ち悪いから俺は切ってるが。
>>901 滑らんだけで、止まらんから気をつけること。
ABSが効いたら、人間が微妙にコントロールするんじゃなくて、
思い切りブレーキをふんずけるのがABSで早く止めるコツ。
ABSは、開放とフレーキングを繰り返すので、ブレーキングじの性動力は
踏力に比例するから。
横滑りは、VSCとかの横滑り防止装置。最近のクルマには結構ついてる。
気持ち悪いから俺は切ってるが。
すみません。サーバエラーとか言われて、もう一回書き込んだら、
なぜか二度書きしてました。
>>904 つ *
>>904 ・構造体で受け取る
・複数の変数へのポインタを渡して入れてもらう
・ム版の初心者質問スレに行く
>>904 RTOSつかってメールボックスとか、メッセージキューとか。
マイコンだったらいろいろ工夫するけど、パソコンだったら力業で良いだろ。
って、おれ釣られた?
>>905 >ABSは、開放とフレーキングを繰り返すので、ブレーキングじの性動力は
>踏力に比例するから。
「開放とフレーキングを繰り返す」という前提から「ブレーキング時の制動力が踏力に
比例する」という結論は出ないように思えるが。どこか確認できるソースある?
>車軸の回転センサー。
>ロックで回転しなくなる⇒ブレーキを少しリリースする⇒回転しはじめる⇒ブレーキを効かせる⇒…
回転センサーは当然だよ。それはブレーキ力と比例する。
問題は滑りを如何検出するかだ。
ブレーキを踏んだ時
1) 「回転が止まっている。車もとまっている」状態 正常ブレーキ
2) 「回転が止まっていても車が前進している」状態 ABSが必要な滑り状態
1)と2)の両方を検出できないといけない。2)の時は直ぐにブレーキを開放して
再度ブレーキする。
タイヤの回転が止まっていて車が動いている状態は、加速センサーのようなものか
道路の路面を直接センシングする方法かしかないだろ。俺は最初路面をセンシングして
いるのかと思って、それならセンサーの窓が汚れたらまずいなー、センサーは
どこだろと思いを巡らせたのだが、ヤッパリそれはないだろな、加速センサーだな
と結論したわけ。
>「開放とフレーキングを繰り返す」という前提から「ブレーキング時の制動力が踏力に
>比例する」という結論は出ないように思えるが。どこか確認できるソースある?
踏力じゃないだろな。「性動力は踏み込み回数と関係がある」じゃないだろか?
察の講習だと「思いっきり踏み込め。そうしないとABSはかからない」と説明する。
これは間違いではないにしろ、誤解をまねく発言だな。
踏力がABSの開始を決めるのか何かのような誤解を生むが、踏力とは関係ない。
通常の路面だと、強く踏み込まないと滑らない。だからABSもかからない。
熟練者は習慣的に急ブレーキを踏むと滑るのをしっているから、緊急時でも、緩く
ブレーキを踏む、そのため静止に時間がかかる。ABSが付いていれば、思いっきり
踏んでも滑らないから、思いっきり踏んだ方が早く静止できるってことだ。
>ABSが付いていれば、思いっきり
>踏んでも滑らないから、思いっきり踏んだ方が早く静止できるってことだ。
そうか?
さすが
>タイヤの回転が止まっていて車が動いている状態は、加速センサーのようなものか
>道路の路面を直接センシングする方法かしかないだろ。
という発想をするだけのことはあるな。
つまり、思い込みが激しいってことだ。
>>914 ぶっちゃけ四輪って前輪と後輪同じブレーキ圧掛かるから路面条件によりロックする車輪と余裕のある車輪ができる。
熟練者でも前輪と後輪を使い分けられない。ABSはそれができるって事では?
>913
ヒエーほんとだ。スリップすると前輪と後輪の速度に違いがでるんだ。
でも普通4輪ともロックさせるだろ。いまいち意味がわからんな。
>>907 *がケツの穴に見えた俺は2ch脳…もうダメだな
920 :
774ワット発電中さん:2008/02/10(日) 12:59:56 ID:WxiKVJG9
自走式の立体駐車場で、曲がりがきついスロープを下る場合など、ブレ
ーキがロックしないようなごく低速にも関わらず、スロープに進入する
際に一瞬コーナー外側の後輪が浮くので、ABSが作動する。
ボディが軟くサスがふわふわのヨタ車や、ホイールベースが短い軽では
再現しないかも。
一太郎とATOKの2008年版もう出てたのか。
そうだ。
8年前に買った会計ソフトをそろそろVreUPしなければW
おれは一太郎6(1995年発売)からVUP。
うあー、もう2008年かよ。 しかし15000円でOfficeパッケージ
が手に入るので、やってみる価値はあるな。
一太郎ってどうなん? 駄目だろうなヤッパリ。
一太郎使ったらWord使う気になれん、同じようにATOK使ったらMS-IMEも……。
驚いたのが、ATOKで初めてヘルプが役に立った。
取引先がどこもエウセルとワードだから
いやでもMSに貢がなきゃならんのが腹立つ。
そうそう。OSとExcel以外はMicroS○ft製品は使うまいと思っているが、
客先が勝手にWord文書やPowerPointでメール添付してくるので、
しょうがなくofficeを買った。
こちらから客先に送る文書は、ぜーんぶpdfにしている。
ぱすわーどろっくつけてる?
いまの一太郎はWord形式を開いたり保存したりできるけどどこまで互換性あるんだろ。
929 :
774ワット発電中さん:2008/02/10(日) 22:04:48 ID:ruZKB0vL
バスワードがんがん使ってるよ
でもOffice系のソフトのパスワードなんて簡単に破られそう
10文字以上と長めにしてるけどね
BMP1枚送ってくるのにWordに貼り付けたり、
ファイル名の一覧をxlsに貼ってご丁寧に枠まで書いてくれる客先には、
軽くイラっと来る。
MS-IME以外のIMEって、使うと戻れないくらい賢いのだけど、
客先に行った時に、キーアサイン違うと、誤変換以上にイラつくので、
IMEから離れられない。
一太郎も客先にあわせて使ってるけど、いまだに一太郎Ver3の操作性を
引きずってるような気がして、どうも好かん。
かといって、もちろん、Wordが好きなわけでは全く無い。
あのおかしなスタイルを勝手に押しつけてくるのはすごくむかつく。
自分は余所で困らないようにキーをIME風にしてアルファベットキーの割り当てを全部消して無変換にカタカナ後変換を割り当ててファンクションキーにある余計な割り当ても消して使ってる。
これでも、IMEの誤変換の悪さと推測変換が無いのにイラッとくるかな。(困らない程度に)
あいかわらず進行が早いスレだなー
敬服するぜマジでww
納期が迫ってくると、悩み事相談に逃避してしまうからなのです・・・
今度の一太郎はワードとの相互ファイル変換に重点置いてるみたいだから、
かなり期待してる。
今度 OFFやりたいね。
OpenOffice.org でしのいでるって人はいないのか?
>>937 ノ
ただ、MS-Wordだけは買ってる。
>>937 基本的にそう(MacOSの場合もNeoOfficeで)。
ただし、一ライセンスだけは、OFFICE pro買ってXPに入れてる(Accessでデータがやって来ることもあるし)。
>>937 ノ
年賀状の宛名印刷だけは、秋葉原で投売りをGetした一太郎8で。
中華コピー!ってことはないよなw
>>937 ノ
OpenOfficeでちゃんと表示されない場合は、仕方なくMS-Officeプレインストール済みで買ってきた古いノートを開くのだ。
>>942 MS謹製のビューワがタダであるでしょ?
PowerPointはビューワーつかってるけど、図入りのWordのビューワーとか、ある?
をを、ありがとう、これでノート出してくる回数減るよ。
そろそろ次スレのAAを おながいします。
CPLDで、たった1ピンですが入力が取れなかったので、0.5mmのTQFPの張り替えをしました。
しかし、まだ取り込めない。おかしいと思い、いろいろ調べると、
なんとスイッチングダイオード(汎用品)が、オープンで壊れていました。
この道を何十年もやってるけど、ダイオードがオープンで壊れるのを初めて体験しました。
みなさん、ダイオードのオープンモード故障って、経験ありますか?
また、原因は何でしたか? 私は、サージ電圧か何かかな、と思っていす。
白色LEDだと大概オープンで逝くな。あと電源用でパッケージごと弾け飛んだことがある。
トランジスタのB-E間オープンモード故障は稀にあることなので、
ダイオードでもあって不思議ではないな。
でも電源系のツェナDがオープンモード故障したら結構怖いな・・・・・
952 :
774ワット発電中さん:2008/02/12(火) 08:19:39 ID:ZCJEG9Jt
CPLDを1PINだけ壊すことってよくあるが、カットして隣のあまりピンに
繋ぐ。
>>949 ショットキやゲルマなら、けっこうオープンモードで壊れるような気がするけど。
おっしゃるようにサージとか逆電圧(パルスで)かかるとオープン破壊しませんか?
大昔、TTL-ICが100個全部不良だったことがある。
ロット丸ごとってのは結構驚いた。
>>954 えー、凄いな。
今まで部品の初期不良には、出会ったことがない。
自分が知らず知らずに壊してしまったことは、数え切れない。
RSで買ったCPLDを壊したときは、涙が出た。単価5000円な。
暇だからテクニカルショウでもみにいくかな...
957 :
774ワット発電中さん:2008/02/12(火) 15:16:41 ID:bEm2BBE/
不況の風が、ますます強くなって来ているみたいけど
みなさん景気はどうですか? 造船なんか良いみたいだってね。
分野外の景気のいい話が流れてくるころには、もう悪くなりはじめている
インベーダーゲームが流行ったときに74シリーズ全く手に入らなくて、
秋葉原でヤミ市のような商売(74LSXXが1レールで万札が飛び交っていた)
まで横行していたような時には、メーカで不良ではじかれたのを、
「玩具の中のアクセサリとして使うから、中身はどうでもいい」とかいって
買い取って、レールに詰めなおして売っちゃうとか・・ソ連製の
TTLなんていうのが出回っていたっけ。これまたすごい品質でね
>>959 そういうの、売れそうw
ソ連製なんて、もう
中国製電子機器を開けてみると、聞いたことも無いようなメーカーの
3端子レギュレータとか電解コンとか使われてることが多いな。
>>941 ちゃんとユーザー登録できる奴だったよ
>>947 K団連とこのプリンタだから、そんなのねぇw
>>963 そんなに暇なら害虫受けてもらおうかな?
虫は嫌いだーwww
メタミドホスでも散布しておくか
次スレのAAだけが楽しみでつ(´・ω・`)ショボーン
最近インターネットが遅くなったと感じたので、回線速度を調べてみた。
NTT西、マンション100、VDSL、IODATAの11gのアクセスポイント、Core2Duo 1.8GHz、
RAM2GBで、17Mbpsだった。みなさん、そんなもん?
木曜日はバレンタインですが、ぼくはそんなもんに惑わされません。
仕事仕事の毎日です。
そろそろ ビール飲んで寝ます。 お先に。
969 :
774ワット発電中さん:2008/02/13(水) 03:10:57 ID:dInYtFor
無線LANを使うと一気に遅くなる。
特にマンションはチャンネルがぶつかり易く、速度の低下が著しい。
有線で繋げば改善すると思うよ。
さて、回路図はできたが..
これから頭の痛い部品配置とシャーシ設計.
毎度のことながら、何度図面をチェックしても
いざ組み立てると穴位置がずれてしまう自分が情けない....
全く同じ物を1台試作すればいいんジャマイカ?
973 :
774ワット発電中さん:2008/02/13(水) 12:17:09 ID:VO6J2hSC
CADで描いた等倍図を糊で貼って加工するのさ。
僕はまとまった数なら板金やさんにお願いするけどね。
レーザープリンターで原寸大で出図して張り付けると高精度にできるよ。
後はポンチを必ず使うことぐらいかな。
マカダミアチョコを安売りしてたが、今の時期非常に買いにくい。
オレは、ケースの加工は、簡単な物は自分で加工。
精度の要る物は、タカチに出してる。
1台だけだとかなり高いけど、後で手直しはゼロだし、
加工失敗でケースを買い直す時間ロスもない。
リピート製作の時も注文するだけだから、楽ちん。
978 :
774ワット発電中さん:2008/02/13(水) 15:35:31 ID:Ncmroeez
タカチってめっちゃ高いじゃん。同じものを近所の加工屋
紹介してもらったんだが、約半額になったぞ。
それってタカチが下請けに出してる加工屋ジャマイカ?
タカチはいちどだけ利用した。
納期過ぎてもオトサタ無し。
しびれ切らして文句言ったら、そこからさらに2週間。
完全にそば屋の出前だった。
ま、タカチだけじゃないかな。
今の安心できる板金屋さんにいきつくまでにかなり時間が掛かった。
これからタカチのケース計10個の手加工を開始。
長穴あり角穴ありエッジプロテクタつけたりで3日くらいかかる。
ケース代1個2万円(生ケース代込み)もらってるけど、こんなもんかな?
982 :
774ワット発電中さん:2008/02/13(水) 19:43:24 ID:KbPiTIHQ
発注する側からみれば、ケース一個は高いだろ。
原因はお前が出来合いのケースを使うからだ。
せめてアルミサッシで組み立てるようにすれば、お前の取り分は増えるだろう。
現状:トータル2万円を 981、タカチ、金属屋 で取り合う状態。
改善後:トータル1万6千円を 981、金属屋 で分け合う状態に。
>>981 ザイズや穴数によるけど、そんなもんじゃない?
うちはもっと安いところに頼んでるけどwww
「生ケース」の値段にもよるけど、
穴空け出来るだけの工具あるなら自前でアルミでやったほうがいいと思うけどナ
板金系の工具は場所を取るからなー
そもそも金属クズをまき散らせるスペースすら無い。
土地が安い田舎に引っ越すかw
987 :
774ワット発電中さん:2008/02/13(水) 22:32:59 ID:uNy8NAd4
↑スゲー。こんな加工が自在にできたらなー。夢のようだ。
でも結構費用かかるんだろな。
俺はソフト、ハードやってるけど、ヤッパ機械加工に憧れるなー。
ソフトやハードは素人に「どうだ。俺が作ったんだ」って自慢できないよ。
「ふーん」で終わりだからな。
989 :
1:2008/02/13(水) 23:15:49 ID:vIvn2C3H
次スレ準備中でつ… しばらくお待ちを…
>>988 980が、それを信じて嵌ったんじゃないの?
991 :
1:2008/02/14(木) 00:25:50 ID:nJwMShCf
スレが立てられない…
BBSが止まっていますとか表示されてるのと関係あるのかな?
992 :
774ワット発電中さん:2008/02/14(木) 03:00:20 ID:bZlFiq8g
>スレが立てられない…
わ 大変だ
なにかお手伝いできることはないだろか?
お前ら!知恵出せ!
考えるな、感じるんだ!
994 :
1:2008/02/14(木) 06:24:00 ID:BFnckkj0
市販のケースの加工は、自分でやってる。
慣れるまで面倒だったけど、慣れれば楽しい。
図面の貼り付けとかをしないで、基準面を設定して
そこから寸法を出してケガいてポンチの手順。
ブラケットとかインナーパネルとか、二組の寸法が合わないと
いけない物でも、実用上問題ない程度にぴったり合ってる。
問題は鉄の加工と銘板。試作品はテプラで了解を取ってるが、
設備関係だと、ケース加工を含めて外注してる。
鉄の加工は骨が折れるし、彫刻文字なんか
おれのレベルじゃ不可能だし・・・
996 :
774ワット発電中さん:2008/02/14(木) 08:41:37 ID:i8S7gV6J
タカチなどのケースを支給して板金やさんで加工してもらってるんだけど
まとまった個数になってくると、ケース丸ごと作る方が効率がいいという。
曲げる前の平板で穴加工を済ましてしまえるのでNCにセットできるとかで。
リピートの場合や小変更の場合は、前回の注番でNCデータ探して貰えるし。
うちは電気ドリルと糸のことハンドニブラとやすりで穴あけ加工はできるけど
曲げ加工ができない。タカチとかを使うしかない。
また樹脂ケースを指定されたら既製品を使うしかない。
998 :
774ワット発電中さん:2008/02/14(木) 08:50:59 ID:i8S7gV6J
>>995 銘板は、テプラでもいいけど意外と効率的で見栄えのする方法を紹介。
これまた、CADで作成したパネルデザインを加工穴のレイヤーに重ねて、
等倍で白のカッティングシートにインクジェットで印刷。
書体は少々凝った方がかっこいい。社名ロゴや引き出し線もそのまま使える。
簡単なグラフィックも可能。
乾いたら気泡が入らないように透明のカッティングシートを重ねる。
加工穴に合わせてパネルに貼る。不要な部分をカッターでくり抜く。
曲げで見えないところまで少し貼り込むのが綺麗に仕上げるコツ。
シートに納まるなら、一度に複数作るのも容易。
耐久性に保証は無いけどめちゃ綺麗に仕上がりますよ。
999 :
774ワット発電中さん:2008/02/14(木) 08:59:27 ID:Sgty5OVn
オレも同じ方法
でもトグルスイッチなどのナットをまわすと、シートも引っ張られて
困る
1000 :
774ワット発電中さん:2008/02/14(木) 09:10:30 ID:i8S7gV6J
>>999裏のナットで最後締めこむのさ
1000get
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。