初心者質問スレ その34

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774ワット発電中さん
初心者質問スレッドです。

★前スレ その33
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1183571126/

★うpろーだ
AIKOふぁんねる〆(電子工作 or 汎用うpろだ)
http://aikofan.dee.cc/
2ch share
http://2chshare.net/pic/102.html

★関連スレ
電子工作入門者・初心者の集うスレ 9
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1184922514/

テンプレの続きは>>2-4あたりをご覧下さい。
2774ワット発電中さん:2007/07/31(火) 01:02:25 ID:PqTX6YBS
★用語検索とか
ウィキペディア
http://ja.wikipedia.org/
IT用語辞典 e−words
http://e-words.jp/
CQ出版社
http://www.cqpub.co.jp/term/

★パーツの入手とか
パーツ屋リスト(リアル店舗まとめサイト)
http://wiki.livedoor.jp/sakemutou/d/FrontPage
3774ワット発電中さん:2007/07/31(火) 01:04:37 ID:PqTX6YBS
4774ワット発電中さん:2007/07/31(火) 01:05:07 ID:PqTX6YBS
5774ワット発電中さん:2007/07/31(火) 01:05:48 ID:PqTX6YBS
6774ワット発電中さん:2007/07/31(火) 01:07:56 ID:PqTX6YBS
テンプレ以上。
7774ワット発電中さん:2007/07/31(火) 01:08:25 ID:0L/C7Dpy
乙!>>1
8774ワット発電中さん:2007/07/31(火) 01:31:01 ID:Fw1gYbD+
前スレ998へ
俺はその質問のブツを見ていないので確かなことは言えないが、
たぶん「テスラコイル」という香具師ではないか思う。
検索してみられたし。
9774ワット発電中さん:2007/07/31(火) 01:51:03 ID:TuvaKh7H
検索した限りではこんなにおっきくなかったんですけど。
手持ちするもので太さはドアノブぐらい長さは鉛筆ぐらいでした。形もぶっといぼーるぺんみたいでした
10774ワット発電中さん:2007/07/31(火) 01:56:18 ID:TuvaKh7H
あと、火花は端子から発射されて空中で消えてるように見えました。
一本一本の火花は細いけれど多数でてるみたいでした。
火花は三センチぐらい飛んでました
11774ワット発電中さん:2007/07/31(火) 03:23:26 ID:IhvFfMrW
何処の科学館で見たか、くらいは書いて貰わんと見当も付かないな。

日本の科学館めぐり(科学館ポータルサイト)
http://museum-dir.tokyo.jst.go.jp/
12774ワット発電中さん:2007/07/31(火) 05:06:35 ID:xwKvL0HK
>>9
その科学館に電話してみた?
なんていってたの?
13774ワット発電中さん:2007/07/31(火) 07:25:32 ID:0HLs/jP9
>>10
@ガスの切れたチャッカマン  A鉄の棒とグラインダー
こんなんじゃダメ? コストパフォーマンスはとても良いがwww
14774ワット発電中さん:2007/07/31(火) 10:03:58 ID:AWuRvPI3
前スレ
> 992 名前:774ワット発電中さん[] 投稿日:2007/07/30(月) 23:50:00 ID:i7ONMLib
> ピエゾのことをPZTと書きますが
> これは鉛ジルコニウムチタンの頭文字なのでしょうか?
> 鉛ジルコニウムチタン=ピエゾではないとおもうのですが
> 最も一般的に使われている物質ということなのでしょうか?

ピエゾはpiezoelectric (material)の略。圧電体の総称。

圧電体の一種である圧電セラミックスの中でも特に歴史が古く(1953 or 55)極めて高い
圧電性を示すものの一つがPZT(チタン酸ジルコン酸鉛 Lead-Zirconate-Titanate)。
名称のPZTについては、組成から(Pb(Zr 0.53, Ti0.47)O3が高圧電用途として良く用いられる)
つけられた製品の略称だったとのこと。(決してPiezoの略ではない)

それから、圧電体としてはPZT以外にも結晶系(LiNbO3, LiTaO3等)や薄膜系(ZnO, AlN)
などが多く使われておりPZTが一般的とはかならずしも言えない(大出力用途や医療用
ではPZTが主流)

ちなみに、PZTは1953年に日本人(Takagi et al.)によって発表されたが、彼等は圧電性
についてあまり追求しておらず1955年B. Jaffeの論文によって圧電体としてのPZTの
有用性が発表されたため、Jaffeが開発者とされている場合もある。
15774ワット発電中さん:2007/07/31(火) 11:01:04 ID:Fw1gYbD+
>>9-10
テスラコイルは、作り方次第で如何様にでも作れる。
小はペンサイズ程度のものから、大は背丈を超える巨大な物もあり、
数m以上の放電をぶっ放す。
(大型の物は外国Siteに沢山ある)
16774ワット発電中さん:2007/07/31(火) 16:08:44 ID:WWF2hPBT
TLP115Aと同スペックで動作絶縁電圧が600Vrms程度あるものを探しているんですがありますか?
17774ワット発電中さん:2007/07/31(火) 16:23:03 ID:0L/C7Dpy
>>16
TLP115Aは絶縁耐圧2500Vrmsあるから要求を満たすはずだが、
それより耐圧の低いものが欲しいという意味?
18774ワット発電中さん:2007/07/31(火) 19:31:24 ID:TuvaKh7H
見たのは、子ども文化科学館ですけれど、常設してあるものではなくて、
雷実験の催し物でさわらせてもらったんです。10年くらい前に…。
19774ワット発電中さん:2007/07/31(火) 19:49:31 ID:2zSg1CAz
抵抗の色の意味の覚え方でですが黒い礼服赤い人参
と岸洋子しか覚えてません。他を教えてください。
20774ワット発電中さん:2007/07/31(火) 19:54:01 ID:7XT1sDTB
>>19
       ,.-─ ─-、─-、
      , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ , -─        Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    > ---- r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」

     ググレカス [ gugurecus ]
   (西暦一世紀前半〜没年不明)
21774ワット発電中さん:2007/07/31(火) 19:59:48 ID:Fw1gYbD+
>>19
第三の男、嬰児、夢精、紫七部、ハイヤー、白く輝くwww
22774ワット発電中さん:2007/07/31(火) 20:27:49 ID:0L/C7Dpy
>>21
何か変なの混ざってるぞw
23774ワット発電中さん:2007/07/31(火) 20:49:55 ID:2zSg1CAz
>>21始めて聞きましたw
今はろくでなしブルースって覚えるみたいだね?
24774ワット発電中さん:2007/07/31(火) 21:19:39 ID:AWuRvPI3
>>23
オレの場合は、
6: 緑青(ろくしょう)
9: ホワイトクリスマス
以外は>21と同じ。ろくでなしブルースは初めて聞いた。
25774ワット発電中さん:2007/07/31(火) 21:27:22 ID:6qc2XL7G
慣れてくると数字を書かずに色をぬるぽ
26774ワット発電中さん:2007/07/31(火) 21:37:21 ID:Fw1gYbD+
ちなみに「夢精」はおいらの創作でやんす、もともとは緑青と書いてあった。
当時、夢精に精神を支配されていたのでスゲ替えましたwww
27774ワット発電中さん:2007/07/31(火) 21:40:06 ID:0L/C7Dpy
カラーコードネタが出てるところで。

こないだ1%精度の抵抗を買ったんだが、カラーコードが5つあるわけよ。
で、買ったのが1.5kΩなもんで、カラーコードが茶・緑・黒・茶・茶なんよね。

5%とか10%だと精度の色が金とか銀とかの特色wになるからすぐ分かるんだが、
1%精度だと茶で、どっち側から読むのか一目で分からん・・・

「ちょっと離れてるのが精度のカラーコードだ」と言われそうだが、買ったのは
こんな感じなんだよ。(コントラスト低くて茶と黒の区別つきにくくてスマソ)

ttp://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0134.jpg

3つとも同じテーピングからカットしたしたものなんだが、いちばん下のは何とか
右側の茶がちょっと離れてるように見えるが、上と真ん中のは離れ方で区別するの無理w

買ったのが1.5kΩだと知ってるから順番は分かるが、これが未知の抵抗だったら
どうやって順番を知ったらいい? E96に一致するかどうかで区別?
(E24なら覚えてるがE96なんて覚えてない・・・)
28774ワット発電中さん:2007/07/31(火) 21:42:29 ID:AWuRvPI3
>>27
テスターで測れば無問題w
29774ワット発電中さん:2007/07/31(火) 21:45:40 ID:0L/C7Dpy
>>28
カラーコードの存在意義はww
30774ワット発電中さん:2007/07/31(火) 21:51:46 ID:M4PjftM9
ニッケル水素に関わらないと思うのですが、
1.2V2Ahの2次電池を10個直列にした際、
12V2Ahで、充電は1.4x10の14V程度でいいんですよね?
31774ワット発電中さん:2007/07/31(火) 22:13:27 ID:5GPAbT2C
>27
「12001」だったりするとどっちから読んでも存在してしまう罠。
32774ワット発電中さん:2007/07/31(火) 23:28:44 ID:TuvaKh7H
岸恵子
33774ワット発電中さん:2007/07/31(火) 23:32:51 ID:u47YBCQk
>30
それは机上の空論である。

メタハイの場合一本辺り2.5V見ておかないと満充電できない事にもなりかねない。
電池の事は電池に聞け。
30年寝かした電池とか持ってるが高値で譲ってやるぞ
34774ワット発電中さん:2007/08/01(水) 00:04:12 ID:M4PjftM9
>>33
メタハイのつもりだったんだが、そんなに電圧いるのか。
考え直してみるよ。ありがとう。

寝かした電池については丁重におk(ry
35774ワット発電中さん:2007/08/01(水) 01:02:05 ID:rjroM56J
>15 ついでに以下参考(w

「サウロンの目」:テスラ式自動車盗難防止装置
ttp://www.gizmodo.jp/2007/02/post_1000.html
36774ワット発電中さん:2007/08/01(水) 08:43:59 ID:Busl2S8c
ノイズジェネレータ作成について質問です。
ぐぐるとツェナーや、トランジスタEB逆接の例がでてきますが、
RadioShackのEngineer's Mini Notebookには無負荷のトランジスタでノイズが作れると書かれていました。
実際、どの方法がもっとも効果的なのでしょうか?
37774ワット発電中さん:2007/08/01(水) 09:16:39 ID:MqaJ6zH5
>>34
組電池として直列のまま充放電すると逆充電になったりすることがあるので気をつけた方が良いよ。
2〜4本くらいならともかく10本となると……。
38774ワット発電中さん:2007/08/01(水) 10:43:03 ID:DU669ZNY
>>27
最後の 茶 のほうが太い
39774ワット発電中さん:2007/08/01(水) 11:50:57 ID:rd5VR1hl
>>38
本当?
有意な差があるようには見えないけど・・・
40774ワット発電中さん:2007/08/01(水) 12:40:07 ID:SC1DrJU0
前スレでバッテリー付きのコンデンサマイク作りたいと言っていた者なんですが、
アッテネータの無いもう少し簡単な回路にしたので見ていただけないでしょうか。
ttp://monkeyuploader.dyndns.org/Offering/mnkyup4125.jpg
マイクは2〜10V、インピーダンスが2.2kΩのものを使います。
電源には単四電池一本(1.5V?)、抵抗には2.2kΩ、コンデンサには2.2μF、
3.5mmステレオのリングとチップの部分と、XLRの(一番、二番、三番がどれに対応しているかよく分からないのでここでは適当ですが)
ホットとコールドの部分を繋いで、それぞれGNDは接地、というようにしようと思っています。
よろしくお願いします。
41774ワット発電中さん:2007/08/01(水) 14:28:47 ID:Busl2S8c
>>27
逆からみると110kか…  直観的には不自然だが…
42774ワット発電中さん:2007/08/01(水) 14:40:45 ID:vlUQrX2y
>41
E24に含まれてるぞ>110k
43774ワット発電中さん:2007/08/01(水) 17:49:56 ID:T0KMbzPk
>>41, 42
11Mでねーの?
110kは、茶、茶、黒、オレンジ、茶!
44774ワット発電中さん:2007/08/01(水) 18:28:16 ID:jhGs3iH8
>>40
・抵抗の上の「○に=」って、何?
・コンデンサマイクが2極なのに、3.5mmステレオが3極。
 どんな接続?
・XLRに平衡で入力したいように見えるけど、ほんと?
4540:2007/08/01(水) 18:48:40 ID:SC1DrJU0
>>44
すみません 訂正しました。
ttp://monkeyuploader.dyndns.org/Offering/mnkyup4128.jpg
XLRの繋ぎ方がよくわからなくて、なんとなくステレオプラグなんかと
同じ要領できるのではと思ったのですがどうでしょか
46774ワット発電中さん:2007/08/01(水) 19:31:15 ID:jhGs3iH8
上司に怒られた。仕事に戻る。

ttp://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0136.jpg
47774ワット発電中さん:2007/08/01(水) 20:02:18 ID:YsM2YLLz
>>46
観音の3と1を接続するの忘れてるよ。
4840:2007/08/01(水) 20:04:06 ID:SC1DrJU0
>>46
コンデンサと抵抗が一つずつ余分でしたか、、
XLRの繋ぎ方がわからなかったのですごく参考になりました感謝です。
マイクはttp://image.blog.livedoor.jp/mtzwsh/imgs/6/3/6349e54a.jpg
こういう風に作ろうと思ってるのですが、マイクから先の3.5mmステレオジャックの
繋ぎ方は45のような繋ぎ方でよろしいということでしょうか。。
とりあえず部品は注文してしまったのでこれで一通り作ってみようかと思います。
ありがとうございました。
49774ワット発電中さん:2007/08/01(水) 20:52:20 ID:YsM2YLLz
>>48
>>44氏の2番目の指摘に対する説明が不十分だが、
どのような結果になっても知らないよ。
50774ワット発電中さん:2007/08/01(水) 21:14:07 ID:/Tl+yqZd
半田付けしたところが、茶色く変色してたんだけど、何か問題あるかな?
51774ワット発電中さん:2007/08/01(水) 21:16:08 ID:xIjjXvXR
つか、XLRコネクタを使うのなら、極性は国ごとに流儀があって、実際は統一されてない。
それに、マイク等の接続用ならファンタム電源が供給されてる場合もあるので、
極性とファンタ無電源の有無は実機を確認汁。
52774ワット発電中さん:2007/08/01(水) 21:20:24 ID:Busl2S8c
>>42-43
失礼しました
53774ワット発電中さん:2007/08/01(水) 22:12:27 ID:PEoUBaaZ
前スレの639なのですが、実際作ってみると
コンデンサをアースに落としたら点灯しっぱなしで
コンデンサをLEDにつなぐと点滅でした
・・・が、その原理が考えてもわかりません
ヒントでいいのでお願いします

初心者質問スレ その33
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1183571126/639
54774ワット発電中さん:2007/08/01(水) 22:32:34 ID:9SRKG2w5
>>53
>ヒント
コンデンサから放電する時の動作を落ち着いて考えれば解るはず。
55774ワット発電中さん:2007/08/01(水) 22:45:36 ID:/g1QjYLQ
イグニッションコイルを手に入れたので
http://rayer.ic.cz/teslatr/induktre.htm
ここに載っているものを作ろうと考えています。
使い捨てカメラのコンデンサを使って派手な放電をさせたいのですが、

回路図にあるM39というパーツが何なのか分かりません
おそらく電流制限用抵抗だと思うのですが、
Mの意味が分かりません

*1k/10Wは1kΩの抵抗だと分かるのですが
M39は、検索しても出てきません
どなたかご存知の方はいらっしゃるでしょうか?
56774ワット発電中さん:2007/08/01(水) 22:49:00 ID:rd5VR1hl
>>55
それ商用電源に直接接続する回路だが・・・派手に家を燃やさないように気をつけろよ。
57774ワット発電中さん:2007/08/01(水) 23:18:36 ID:SC1DrJU0
>>49
そうですね・・もう少し慎重にいきたいとおもいます・・

46さんと>>47の発言を参考にプラグとかなんやらを
調べてみてもう一度書いてみたのですが、、こういうことでしょうか?
ステレオプラグからモノラルプラグに代え、2番同士、GND同士を繋いでみたのですが
自信が今一もてない、、的外れかも知れませんがどうかよろしくおねがいします。
http://monkeyuploader.dyndns.org/Offering/mnkyup4133.jpg

>>51
一応ファンタム機能オン/オフのある機器に繋ぐのですが・・
とりあえずこのバッテリーを使ったエレクトレットコンデンサマイクを製作し
どんなものなのか使ってみたいのであります・・
58774ワット発電中さん:2007/08/02(木) 00:54:15 ID:hOCzN+oq
>>57
わかってないね。良く読んでクレよ。
3.5mmのプラグは、ステレオでもモノラルでもいいんだけど、そこから左の線が変なんだよ。
マイクから出た2本の線が、プラグにつながる部分の書き方に疑問を感じてるんだ。
2本ともがプラグの「同じような部分(楕円の部分)」につながってるけど、どっちがプラグの先端で
どっちが先端ではないほうなんだ?
この際、プラグ無しで回路図を書いてよ。

59774ワット発電中さん:2007/08/02(木) 01:41:55 ID:sTDJnQg5
>>58
http://monkeyuploader.dyndns.org/Offering/mnkyup4134.jpg
マイクのGNDと繋がってるのが-で、繋がってない独立してる方が+と
どこかのサイトで見たのでこうでしょうか・・
6040:2007/08/02(木) 01:45:43 ID:sTDJnQg5
そして、マイクの+をプラグの先端に、マイクの-をプラグの先端じゃない方に繋ぐのではないかとかんがえました。
61774ワット発電中さん:2007/08/02(木) 01:53:55 ID:RS2fgI71
>>59-60
それでやってみるが良い。
但し入力機器のファンタム電源は絶対にONにしないこと。
一括方式で個別OFFにできないような場合はトランス必要。
つーか、ファンタム使えるんならファンタムで動作するように作るのもイイよ。
62774ワット発電中さん:2007/08/02(木) 01:59:30 ID:JKtWe2hy
ファンタムってコールドにも出ている気がした。
なのでGNDと接続したらショートするような。
63774ワット発電中さん:2007/08/02(木) 02:13:05 ID:RS2fgI71
>>62
そうですよ。
64774ワット発電中さん:2007/08/02(木) 02:21:32 ID:3/X+UslY
>XLRコネクタを使うのなら、極性は国ごとに流儀があって、実際は統一されてない。

ヨタ。
規格外は除外汁!
規格外を繋いでも自分は壊れないように配慮汁!
65774ワット発電中さん:2007/08/02(木) 07:11:59 ID:P90ojjYC
>64
実際に主にアメリカとヨーロッパでは異なってる訳だが?
66774ワット発電中さん:2007/08/02(木) 09:44:15 ID:7cZS9G98
XLRなんて聞くと、どこかのオフロードな二輪を連想する
67技術奴隷:2007/08/02(木) 09:50:56 ID:nEqyZPDG
>>53
ヒント:そのコンデンサは正帰還を掛ける為の物。
68774ワット発電中さん:2007/08/02(木) 10:14:16 ID:53K3gYAB
2N3055を12個買ったんだが、hfeが100前後が半分以上
180のもあれば、17なんてのもあった
スペックシートの20〜70の範囲に収まってるのは3個だけ
もともと持ってたhfe30〜40代のやつと合わせられるのは無し
こんなことってありえるの?
もしかしてリマーク品?
69774ワット発電中さん:2007/08/02(木) 10:36:56 ID:8OyYQqzv
>68
お前バカか?

スペックシートと同じ条件で計測しろボケ
70774ワット発電中さん:2007/08/02(木) 11:13:22 ID:HXv5xZvi
>>68
もちろん正規代理店から購入したんだよな。
71774ワット発電中さん:2007/08/02(木) 11:27:58 ID:53K3gYAB
>69
スペックシートの数値がほしいんじゃなくて、手持ちの物との差が大きすぎて
どうなんだろ?って話なんだけどね。
テスタで測っただけでもスペックシートの範囲からそれほど違った値が出てくる事も無かったし、
手持ちの物と後から買ったもので、こんなに違った事も無かったから。
初心者なもんで、よくある事なのか分からないから初心者スレで聞いてみたんだけど。
これは初心者以下のバカ質問だったのか

>>70
電子部品の個人商店ぽい所だから正規代理店じゃないと思うけど。
物はmospec製。
72技術奴隷:2007/08/02(木) 11:43:22 ID:nEqyZPDG
>>71
ちなみに、トランジスタのHFEは品種や条件によって大幅に変る物がある。
ttp://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/datasheet/ja/Transistor/2SC1815_ja_datasheet_020129.pdf
ttp://web.sfc.keio.ac.jp/~yama/arcs/2sc945.pdf
コレクタ電流vsHFEのグラフを見ると、2SC1815はほぼ平らになっている。
73774ワット発電中さん:2007/08/02(木) 11:43:40 ID:Wm/gIgSr
後からごちゃごちゃ言い訳
74774ワット発電中さん:2007/08/02(木) 11:55:44 ID:RS2fgI71
>>65
たしかに位相は逆だが、一般的使用には殆どの場合差し支えないよ。
音の位相が逆になると困るなら別だがw

問題になる場合というのは、不平衡接続したキャノン端子へ、不平衡接続の
プラグを刺したときショートして音出ないから。
7540:2007/08/02(木) 12:00:38 ID:sTDJnQg5
>>61
>>62
わかりました。
>>59のXLRのコールドとGRDが繋がってるのを外して売られてる状態のまま使用しろということでしょうか?
これが成功したらファンタムのものに挑戦するか、パナ改というのが音質がよいらしいので
それに挑戦してみたいと思います。
ありがとうございました。
76774ワット発電中さん:2007/08/02(木) 12:05:14 ID:sTDJnQg5
GRD→GNDでした
77774ワット発電中さん:2007/08/02(木) 12:06:16 ID:RS2fgI71
>>75
>XLRのコールドとGRDが繋がってるのを外して売られてる状態のまま使用しろと
わかってないなぁ、そういう意味ではないよ。
だいたいアンタは関連レスを全て読んでいるのかな?
別に失敗したとて危険な訳ではないし、挑戦するのはいいことだから大いに研究
なさって下さい。
78774ワット発電中さん:2007/08/02(木) 12:08:24 ID:8OyYQqzv
>実際、どの方法がもっとも効果的なのでしょうか?

今時はデジタルだ。
79774ワット発電中さん:2007/08/02(木) 12:14:35 ID:8OyYQqzv
>65 :774ワット発電中さん:2007/08/02(木) 07:11:59 ID:P90ojjYC
> >64
> 実際に主にアメリカとヨーロッパでは異なってる訳だが?

規格を教えてください

80774ワット発電中さん:2007/08/02(木) 12:18:14 ID:yy28X2CP
AVRマイコンを使って模型用モーター2つを別々にPWM制御をさせようとと思って
います。
そこでいろいろ調べて見たらトランジスタ等で電流?を増幅する必要が
あることがわかりました。
ただ、現在手持ちのトランジスタは2SC1815しかありません。
色々検索もしてみましたが2SC1815のみ使った回路は見つかりませんでした。
そこでこのトランジスタだけでモーターを長時間安定させて
動作させる回路を作成することは可能ですか?
可能なら参考になるサイトか回路を教えてもらえるとうれしいです。

ちなみに接続するモーターは700mAくらいのモーターを予定しています
81774ワット発電中さん:2007/08/02(木) 12:39:11 ID:PRrTyV2M
1815じゃ無理。
FETが簡単。
82774ワット発電中さん:2007/08/02(木) 12:56:36 ID:+JvnEaSy
ACGCDC回路ってどういう意味?
8340:2007/08/02(木) 16:29:51 ID:sTDJnQg5
>>77
ファントムONかOFFかにかかわらずファントム機能ありのある機器に接続すると
だめなのかと思っていました・・
とりあえず作ってみます
ありがとうございました
84774ワット発電中さん:2007/08/02(木) 17:59:14 ID:HXv5xZvi
>>79
アメリカはNTSC
日本はBTS
ヨーロッパは知らん。

後は自分で調べるよろし。
85774ワット発電中さん:2007/08/02(木) 19:14:25 ID:ooUBKAjo
>>68
hFEの計測に何使った?アナログテスターのhFE計測機能?
だったらΩ計同様零点調整が要るよ。

>>69
テスターで計測してますか68ほどまで極端にずれた経験はないですよ。
86774ワット発電中さん:2007/08/02(木) 19:19:21 ID:ooUBKAjo
>>85
あくまで仮説なので、あとは68に調べて欲しいのだけど、
2N3055は超ロングセラーTrだから、過去に何度かスペックが改定されている可能性がある。
87774ワット発電中さん:2007/08/02(木) 19:27:44 ID:ooUBKAjo
>>68
http://www.datasheetarchive.com/search.php?q=2N3055
セカンドソースも死ぬほどある。有名すぎるんだな。真空管でいうところの300Bみたいな状態だ。
88774ワット発電中さん:2007/08/02(木) 22:01:46 ID:/Y9t2ZQc
>84
 ボケ!
 ピン接がアメリカとヨーロッパで違うなんてことになれば、マイクや機材が
欧州用とアメリカ用と存在することになるんだよ。

89774ワット発電中さん:2007/08/02(木) 22:58:36 ID:RS2fgI71
>>88
アメリカ方式とヨーロッパ方式で違うってのは、業界では常識な話だよ。
コネクタの♂♀と極性の違いだが、変換を噛ませることはしょっちゅうあるし
極性もステレオのLRで揃っていれば通常は問題なし。
90774ワット発電中さん:2007/08/02(木) 23:13:58 ID:h8m7z0L2
JPEG,MPEGの符号化の流れを自分なりにまとめてみたのですが、こんな
かんじでいいのでしょうか?

[JPEG]

DCT変換
量子化
ジグザグスキャン
エントロピー符号化

[MPEG]

動き予測
DCT
量子化
ジグザグスキャン
エントロピー符号化
91774ワット発電中さん:2007/08/02(木) 23:47:13 ID:H1VQQlo+
トランジスタの型番の違いは、ドーピングにつかう物質の違い?
製造プロセス?
92774ワット発電中さん:2007/08/02(木) 23:52:27 ID:pxPtKPsn
>>91
いろいろ。形が違うだけってのもある。
93774ワット発電中さん:2007/08/02(木) 23:56:29 ID:H1VQQlo+
型番が同じならメーカー違っても同じですか?
94774ワット発電中さん:2007/08/03(金) 00:01:54 ID:eZZT6cnN
>>93
メーカーに聞け。
メーカーが公開してるデータシートを見るのでもよい。
95774ワット発電中さん:2007/08/03(金) 00:03:33 ID:eZZT6cnN
基本的に2S型番の場合、同じ型番で複数メーカが作っているということはない。
2N型番の場合はあるようだ。その場合、特性は同じとは限らない。
96774ワット発電中さん:2007/08/03(金) 00:56:27 ID:EaRYp7FA
ありがとうございます!
ところで、hFEは大きいほどいいというものではないのですか?
増幅率は高いほうが良い気がするのですが
97774ワット発電中さん:2007/08/03(金) 01:13:13 ID:eZZT6cnN
hFE以外のパラメータ(価格も含めて)がすべて同一でhFEだけが違うのであれば、
hFEが大きいほど使うのは楽。

しかし、たいていの場合hFEの大きいTrはhFE以外のパラメータ(特に価格w)が
劣っている場合が多い。
98774ワット発電中さん:2007/08/03(金) 02:35:01 ID:7AFLWafA
ブレーカーが落ちたらageるスレに書きましたが…
間違いに気付き、ここに書き込ませて頂きます。

家の2部屋で同時にクーラーを付けたら落ちます。
(もちろん、クーラー以外に消費電力はありますが)
ブレーカーは20Aですが、これをもっと高いアンペアに交換したら
解決になるのでしょうか?

素人ですが、業者に頼むと高いし
ブレーカー交換で済むならと思い質問しました。

ご教授宜しくお願いします。
99774ワット発電中さん:2007/08/03(金) 02:46:13 ID:eZZT6cnN
ブレーカーの交換は免許が必要だが、そんな質問をするところを見ると
当然その免許は持ってないよな。

となると、電気屋に頼むしかなかろう。

長期計画で、まず自分で電気工事士の免許を取って、それから自分で
工事・・・というなら、それでも可。
100774ワット発電中さん:2007/08/03(金) 02:51:46 ID:SUL1arxK
大きいのに交換じゃなくて、エアコンだけ別系統にしたりするんじゃない?
101774ワット発電中さん:2007/08/03(金) 02:56:43 ID:7AFLWafA
>>99

ありがとうございました。

>>100

そうなんですが、手っ取り早く解決出来ればと思いまして…
やはり、甘い考えなのでしょうか。
102774ワット発電中さん:2007/08/03(金) 04:24:40 ID:EaRYp7FA
>>97
やはりそういうことなのですね。納得しました。ありがとうございます。

>>98
主ブレーカー交換だけで済むなら、ふつう電力会社がロハでやってくれるよ。
ひとつの枝ブレーカーに複数のエアコンがついてるのだとしたらダメかもしれないけど。
103774ワット発電中さん:2007/08/03(金) 12:14:56 ID:Q3rBh5Fw
>89 :774ワット発電中さん:2007/08/02(木) 22:58:36 ID:RS2fgI71
>>88
アメリカ方式とヨーロッパ方式で違うってのは、業界では常識な話だよ。
コネクタの♂♀と極性の違いだが、変換を噛ませることはしょっちゅうあるし
極性もステレオのLRで揃っていれば通常は問題なし。

言ってることが変っているジャン
お前、ピン接が違うからつなげられネーって言って他の忘れたのかボケ
104774ワット発電中さん:2007/08/03(金) 12:44:11 ID:SClv89Mc
>>101
素人が手を出すべき工事ではない。
家が燃えたり、感電したり、その上で保険が降りなかったりしても
かまわないぐらいの決意だったら止めはしないけど。
105774ワット発電中さん:2007/08/03(金) 12:47:55 ID:SClv89Mc
>>102
> 主ブレーカー交換だけで済むなら、ふつう電力会社がロハでやってくれるよ。

それは契約内容変更。ブレーカー交換は通常タダだけど、基本料金が変わる
ttps://www3.tepco.co.jp/ccweb/DV01ADTOP.jsp
106ID:RS2fgI71 :2007/08/03(金) 16:30:38 ID:wMpGCSid
>>103
俺何も言うこと変ってないゾ。
何を勘違いしてんだか・・・・?
107774ワット発電中さん:2007/08/03(金) 18:43:38 ID:U4X4JuY2
恥ずかしい質問ですが、

─[抵抗]───

の配線を

─┬[抵抗]┬-──
 └───┘

と、電線を迂回するように入れると、この抵抗は無いものとして(抵抗を電流が流れず)、
迂回電線側に、電流がたくさん流れるのでしょうか?
108774ワット発電中さん:2007/08/03(金) 18:45:43 ID:SUL1arxK
>>107
そうですよ
109774ワット発電中さん:2007/08/03(金) 19:50:55 ID:JHN3Cum9
抵抗と電線の抵抗値の比の電流が流れる。
抵抗が0.01Ω、電線が0.1Ωなら、約10%しか減少しない。
1000Ωの抵抗に電線が1Ωなら約0.1%は抵抗にも流れる
110774ワット発電中さん:2007/08/03(金) 20:21:34 ID:PWBUYYwv
圏外じゃない場所で携帯の電波を圏外にする方法
または家庭内とか身近にあるものを利用して圏外にする方法ってありますか?
111774ワット発電中さん:2007/08/03(金) 20:22:24 ID:PWBUYYwv
もちろん、携帯を壊したり不具合が生じる方法以外でお願いします
112774ワット発電中さん:2007/08/03(金) 20:32:41 ID:wJ0kiNhs
>>110
携帯が受信しているフレーム信号に圏外指定があったはず。
それをONにしてフレームを出せばOK。
113774ワット発電中さん:2007/08/03(金) 20:33:06 ID:uiGFbOq5
ブリキ缶、冷蔵庫、電子レンジ(電源は入れないこと)に入れる
114774ワット発電中さん:2007/08/03(金) 20:33:45 ID:uiGFbOq5
アルミ箔できっちり巻く
115774ワット発電中さん:2007/08/03(金) 20:54:23 ID:SUL1arxK
>>112
つかまらんの?
116774ワット発電中さん:2007/08/03(金) 21:58:06 ID:lJHSo+G9
>>115
電波法にひっかからない小電力ならOKでしょう。
ま、秋葉原の裏手で妨害用のグッズ売っているけどね。
117774ワット発電中さん:2007/08/03(金) 22:23:31 ID:xT19sGAx
アース線って何のためにあるのでしょうか?
代表的な目的だけでも知りたいです。
つながなくてOK?
118774ワット発電中さん:2007/08/03(金) 22:26:10 ID:HWaL3nM5
>117 感電事故の予防。
119774ワット発電中さん:2007/08/03(金) 23:11:56 ID:tVRAYxGb
あまり興味ないのに電子系?ロボットつくる様な大学に行くとやはり続きませんか?
120774ワット発電中さん:2007/08/03(金) 23:19:44 ID:KbgWoBp/
なんか、肩を押してもらいたいだけの質問のようだが。
大学はともかく、仕事とするのは辛いだろうね。これは技術分野全部に共通しているとは思うが。
ただ、大学の時点なら、理解が深まるうちに好きになる、ってこともあるんじゃないかな。
技術職、研究職って基本的には好きじゃなきゃとてもやってられない仕事だと思うし。
121774ワット発電中さん:2007/08/03(金) 23:26:38 ID:tVRAYxGb
どうもありがとうございました。家からすぐでわりと安いのが理由で…。けどこのスレの質問とか見てたらついて行けなさそう。。。
122774ワット発電中さん:2007/08/03(金) 23:56:02 ID:SUL1arxK
そういう適当な理由で選ぶなら文系にしときなさい
123774ワット発電中さん:2007/08/04(土) 01:31:45 ID:GFxMZ6qj
>>121 好きでやってる連中(このスレ住民?)もいりゃ、仕事と割り切ってる
  エンジニアもいる。
   有名大学を優秀な成績で出てきても、テスターで電圧ひとつ測れない奴もいるが
 5年くらいしたら ちゃんと仕事して成果もだしてる。(仕事は好きそうにないが)

   まっ、そんなもんだから、自分のことは自分でしっかり考えな。
124774ワット発電中さん:2007/08/04(土) 02:17:45 ID:I1zTaEb/
>>110
微弱電波で圏外にするのはまず無理。それより強い電波を出す装置を違法でない状態に
するのは、個人の工作レベルでは非現実的。

>>113-114方式でシールドするしかないのでは。
125774ワット発電中さん:2007/08/04(土) 02:32:06 ID:aBTt0nNT
>>119
それを決定付けるのは本人の世界観と運だと思うけどな。
たとえば写真家だけど、カメラが好きで入ってきた奴は
大抵大成しない。カメラを単なる道具として見てる奴、
むしろカメラなんかに興味ないなんていうのが、いい写真
撮ったりする。下手にロボットが好きとかだと、趣味に
走りすぎて使い物にならなかったりする。そういうのは
研究者に向いているかもしれない。あとは運。つづく。
126774ワット発電中さん:2007/08/04(土) 02:39:25 ID:I1zTaEb/
つづくのかw
127774ワット発電中さん:2007/08/04(土) 02:46:29 ID:WMnsTpjg
>125
どこのコピペだ?
大型カメラなんかカメラが好きでなければやってらんない。
感性だけで写真とれるなんてことは無い。理屈と経験で感性が求める絵をつくることができる。

それに、今のよのなか、アメリカ流の拝金主義だから芸術家は受難の時代だろ。
写真家としての仕事はこの7年一件も無い。
128774ワット発電中さん:2007/08/04(土) 02:58:35 ID:aBTt0nNT
>>127
コピペじゃないよ。オレの実体験だ。カメラなんて使えりゃなんでもいい。
仕事場で故障しなきゃいいだけ。漏れも4×5で撮ってるけど、カメラは
中古のスピグラだよ。これで充分。上手なカメラマンって、カメラより
女に興味がある女付き合いの上手なプレイボウイが多い。

ああ、漏れもバイトで写真撮ってたけど、ここ数年依頼がない。昔は、
プロから仕事回してくれって言われるくらい、オーバーブッキングしてた。
で、実際に、仕事回したこともあった。でも今、知り合いのプロは、
廃業してるのが多い。単価安くなってるし、デジタル化で処理の仕事が
増えたし、やってられないって嘆いてる。つづく......
129技術奴隷:2007/08/04(土) 03:12:10 ID:CYYBKhZc
確かに。バイテンなんかレンズ一本で100万以上したりするが
理屈や経験の無い奴には使いこなすのは難しいだろうな。
しかしこんな金の掛かるカメラは仕事じゃ使う機会はそうそう無いだろう。
自己満足の写真を撮ってるのが一番楽しい。

シノゴはだいぶ前に卒業した。
130技術奴隷:2007/08/04(土) 03:18:03 ID:CYYBKhZc
>>128
スピグラってピントが甘く無い?
今時の仕事で使える物なのか。
131774ワット発電中さん:2007/08/04(土) 03:55:29 ID:vqq1l2mo
132110:2007/08/04(土) 05:34:23 ID:T/D8CjrT
ありがとうございましたm(__)m
すごく助かりました!
133774ワット発電中さん:2007/08/04(土) 07:57:28 ID:0UUsWvDB
http://image9.bannch.com/bbs/9540/img/0072107635.jpg
カラリオのプレイビューモニタなんだけど
これを利用してDVDの映像を流したい
何色の線が何の線かわかる?
134774ワット発電中さん:2007/08/04(土) 08:33:43 ID:PA1xJNte
>>110
電子レンジの扉を開けたままスイッチを入れる
135774ワット発電中さん:2007/08/04(土) 08:36:35 ID:cRhQcY7d
パターンの太さから黒がGND、赤が電源の+ラインということぐらいしかわからんな。
136774ワット発電中さん:2007/08/04(土) 08:52:49 ID:0UUsWvDB
>>135
ありがとう
黒は2つあるんだけど、どっちもアースなんかな?

他の色が何か調べる方法はない?
137774ワット発電中さん:2007/08/04(土) 09:06:05 ID:RgBqSswt
>>133
色には意味が無く、単にカラーコード順って気がするが?
138774ワット発電中さん:2007/08/04(土) 09:08:07 ID:0UUsWvDB
>>137
ありがとう
えーっと、どういう意味?
このモニタでDVDの映像を流すことは出来るんかな?
139774ワット発電中さん:2007/08/04(土) 09:11:15 ID:cRhQcY7d
実際に配線パターンをおったり、各点をオシロなどで測定したりして解析する必要があると思います。
現物を持っている人がいないと難しいんじゃないかと思います。
おそらくどっちの黒ともGNDと思います。テスターで黒同士の導通を測って0Ωになることを確認してください。
あと、左から2番目の白い線はGNDととなりあってることとFB(たぶんフェライト?)経由なことから、
高い周波数の信号とおもわれるので、これが映像信号の可能性はあるかと思います。
ただ、直結できるかどうかは。。。。

140774ワット発電中さん:2007/08/04(土) 09:33:41 ID:0UUsWvDB
>>139
ありがとう
どうせいらん物だからイチかバチかやってみるよ
141774ワット発電中さん:2007/08/04(土) 09:51:29 ID:0UUsWvDB
見事にダメだったわw
142774ワット発電中さん:2007/08/04(土) 10:22:26 ID:KHhI29me
おい、これ赤と右端の黒がGNDでないか?
左端の黒が電源に見えるんだけど・・・
143774ワット発電中さん:2007/08/04(土) 11:51:59 ID:bY483SfA
>>142
ありがとう
線を剥いてみた
http://image14.bannch.com/bbs/9540/img/0072123587.jpg

アースと思われる、アルミ箔の外側を覆っている線と
アースではないっぽい黒い線がある。。。
144774ワット発電中さん:2007/08/04(土) 14:07:04 ID:6vaF1+B2
>133
線の数からして、直接の映像信号では無いと見た。
145774ワット発電中さん:2007/08/04(土) 14:54:51 ID:+zkRAxN6
というか、
>カラリオのプレイビューモニタ
って、サイトをチェックしてみたけど、印刷色の再現性向上のために
単なる3色カラーモニターでは無く
>「Red」、「Yellow Green」、「Blue」、「Emerald Green」の4色カラー
を採用って書いてあるし、、、
「カラリオの機種を晒す必要性とか認識していない」レベルから始める
のだと、かなり道のりは遠そうな気が・・・・
146774ワット発電中さん:2007/08/04(土) 14:58:41 ID:7piDK6Ys
エプソンのはばらした事無いからわからないけど、
キヤノンの似たような製品ではアナログRGB入力の液晶+富士通のマイコンで構成されてて、
外部のインターフェースにはRGBの信号は流れないようになってた。
とりあえず液晶と基板に付いてるIC類の型番をぐぐってみたらどうかな。
RGB信号を流してるならそれに関係するICがついてるはずだから。
運がいいと液晶単体でビデオ信号を入力できる物もあるしね。
147774ワット発電中さん:2007/08/04(土) 15:00:22 ID:I1zTaEb/
あとテスター片手に基板のパターンを追って、回路図起こしてうpしてくれれば
かなり役に立つ・・・かもしれない。
148774ワット発電中さん:2007/08/04(土) 18:32:20 ID:1SuikuQ6
>>144
ありがとう
やっぱ無理なんかな

>>145
超初心者です

>>146
ありがとう
ググッたけど英語ばっかで意味がわからん
GLT440L16-40TC 
型番が書いてあるのは1つしかなかった

>>147
ありがとう
なんせテスタの使い方もわからんやつだからねw
持っとることは持っとる
14940:2007/08/04(土) 18:50:57 ID:f5tlG+B8
コンデンサマイク作るといっていたものです。
今日部品が届いてぐちゃぐちゃになりながらなんとか作りました。
音もそれなりに拾ってくれてコンデンサマイクらしい音でもあるし、一応使えるのですが、
一つ問題が・・、マイク作動中に
http://monkeyuploader.dyndns.org/Offering/mnkyup4149.jpg
この銀の金具の部分に指を触れるとものすごいノイズが走るのです・・
(特に金属を触れさせると爆ノイズが)
何も触れなければほぼノイズなし。
リード線が太かったり、配線の仕方が下手だとそういう
症状が出るのでしょうか?
配線の仕方は>>59で、左モノラルマイクになりました
フィルムコンデンサーにMMH0100K225の2.2μF、抵抗はMF1/4CC2201Fの2.2kΩ
を使いました。
http://monkeyuploader.dyndns.org/Offering/mnkyup4150.jpg
http://monkeyuploader.dyndns.org/Offering/mnkyup4151.jpg
150774ワット発電中さん:2007/08/04(土) 19:32:30 ID:hxVhRoav
>>149
2極プラグでよいものに3極プラグを使用したところが問題の始まりだと思う。
どんな回路・接続にしたのか正確に曝してみ。
写真は肝心なところがボケててよくわsからん。
特にプラグのGND側が浮いてないかい?
151774ワット発電中さん:2007/08/04(土) 20:22:51 ID:6vaF1+B2
なんだかフィルムコンデンサが哀れだ。
15240:2007/08/04(土) 21:32:28 ID:f5tlG+B8
>>150
http://monkeyuploader.dyndns.org/
回路と接続の仕方は大体こんな感じなのですが、
・マイクは最初Rのモノマイクにしようとしたのですが間違ってプラグのLのとこに接続してしまったので、
そのままLに作ることにしました、Rのとこは何もせずに置いておきました(マイク:F6027AL44236、プラグ:TDB7091G)
(といっても、プラグ分解して出てくる内側の端子のどれがL、Rに対応するのかわからなかったので、たぶん真中がLで
順に外側にR、GNDになるのかなと思ってそれでしました)
・ミニジャックはMJ073Hで、1.GDN、2.L、3.Rと書いてあったので、1と2だけそれぞれハンダ付けして
3のRは何もせずおいときました(最初に間違えてここにハンダ付けしてしまったのでちょっとハンダが付いてる)
・マイクジャックはNC3MAHOで、最初1,2,3のどれがGDNとかがわからなかったので
使うマイクケーブル側で1.GDN、2.HOTてなってたのでそれにあわせました、
そのとき、まず銅線を3に触れさせてハンダ付けし、伸びた銅線を1にも触れさせハンダ付けしました
・それぞれのハンダ付けするところは汚いかもしれませんが一応慎重にしました
・マイク以外のバッテリー部分のジャックとかコンデンサに触れても多少ノイズはありますが、
マイクの部分が10とすれば3くらいのノイズです
・手元にプラグインパワー対応のICレコーダがあったので作ったマイクの部分だけを刺して使ったら
銀の部分を触ったりしてもノイズはありませんでした。
153774ワット発電中さん:2007/08/04(土) 21:33:44 ID:f5tlG+B8
154774ワット発電中さん:2007/08/04(土) 22:27:41 ID:voYxGLfA
そのマイク自体じゃなくて、マイクの先(その写真の右端のコネクタの先)の
接続は大丈夫なの?

GNDと信号線が逆になってたりしてない?
15540:2007/08/04(土) 22:46:00 ID:f5tlG+B8
>>154
マイクケーブルはカナレのEC015Bというのを使っていて、1がGND、2がHOT、
よく見たら(*GNDは、BODYに落としてません。)って書いてありました。
その先は、オーディオI/FのUS122なのですが、今調べたら、1がGND、2がホット3がコールドって
書いてありました
156774ワット発電中さん:2007/08/04(土) 23:56:14 ID:voYxGLfA
そのケーブルは1と2だけが繋がっていて3は繋がっていないの?
その機器は平衡入力みたいだから3が浮いているのはよくなさそうだけど。
157774ワット発電中さん:2007/08/05(日) 00:10:43 ID:1ya5geXA
30歳無職ニートです。
ボクに電気・電子学的なランプのことを全部おしえてください。
死にもの狂いで勉強します。
放電ランプ製造会社に就職したいからです。
最終学歴は商業高校ですがよろしくお願い申し上げます。
158774ワット発電中さん:2007/08/05(日) 00:18:00 ID:VUrAi+M8
>>156
ケーブルはオスメス両方、刺すところ刺されるところ三つあります
すみません、、電気・電子的に、浮く?とはどいうことなのでしょうか?
15940:2007/08/05(日) 00:19:17 ID:VUrAi+M8
 
160電脳死(偽者):2007/08/05(日) 00:20:39 ID:FmgatE3N
>>158
伝送経路にアースに接続されている(電気の人はアースに落とすという言い方をする)箇所が無いということ。
最初は、なかなかイメージがわかないと思うが、これは電気的に不安定でノイズの影響を受けやすいことを意味する。
ちょうど、機械仕掛けで言えば。土台に固定されている箇所が無い状態で動力を伝達するようなもの。
161774ワット発電中さん:2007/08/05(日) 00:21:27 ID:MjuMy9Ef
正直、ここでそこまでのケアはできないんじゃないかな?
何故、放電ランプ製造会社に就職したいのか、理由はある?
具体的に特定の会社を目指しているのか、その業種なら
なんでも良いのか?
また、そこに入って何をしたいのか?(設計したいの?)
商業高校卒でもできる仕事はあるよね(営業とか総務とか)

放電ランプに関する特定のことだけ勉強するより、電気の
一般的な教養を身につけるべきだと思うよ。

家計に余裕がありそうなら、専門学校に入り直すのも手。
職業訓練校は近くにあるかな?
ttp://www.ehdo.go.jp/
162161:2007/08/05(日) 00:22:58 ID:MjuMy9Ef
ごめん、161は157へのレスです。
釣られているような気もしたけどね。
163774ワット発電中さん:2007/08/05(日) 00:25:44 ID:1ya5geXA
>>161
速レスありがとうございます。
理由は偶然近所に放電ランプ製造会社があるからです。
生産技術とかやってみたいです。
でも難しそうなので直接部門でもOKです。贅沢は言えません。
お金に余裕はありません。
職業訓練校は近くにありますがDQNっぽいです。
164774ワット発電中さん:2007/08/05(日) 00:29:07 ID:wrQV1nVE
>160
お前、バカだろ。
165161:2007/08/05(日) 00:41:04 ID:MjuMy9Ef
>>163
職業訓練校がDQNでも、それなりの「肩書き」にはなるはず。
「それなりの」知識は得られるはず。
正直、「30歳無職ニート」ってのは就職上不利なんだから、
人事担当者にアピールする「ネタ」は用意しておけ。

スレ違いの答えかもしれないが、特定の会社が目標なら、
その子会社の求人情報を調べるべし。
HPにリクルートページを持っている会社も多いし、職安
やら転職フェアなんかもあたってみ?

知識は本人の「やる気」さえあれば、OJTって手もあるし。
166774ワット発電中さん:2007/08/05(日) 00:46:57 ID:1ya5geXA
職業訓練校はちょっと勘弁してほしいです。
なにか資格を取ろうと思うのですがおすすめありませんか?
子会社自体がどこなのか分かりません。
リクルートページもありません。HPは一応あります。
167774ワット発電中さん:2007/08/05(日) 00:55:55 ID:VUrAi+M8
>>150
>>156
プラグとコネクタとジャックの意味がごっちゃになってしまって、、勘違いしていました・・
もしかすると、ミニプラグの3がということでしたか・・すみません
とりあえずもう1セット余分にあるので、もう一度繋ぎなおしてみます。
ありがとうございました
168774ワット発電中さん:2007/08/05(日) 02:32:07 ID:VUrAi+M8
いろんなつなぎ方しましたがやはり指を触れるとノイズが走ってしまいます・・
とりあえずモノラルのやつ買って来てそれで作ろうかと思います・・
169774ワット発電中さん:2007/08/05(日) 06:17:54 ID:3PiTROi7
家庭用のDVDプレイヤーをコンセントを入れると同時に再生できるようにしたいと思って
ここで色々教わってこんな回路を作った
ttp://image2.bannch.com/bbs/9540/img/0072220116.bmp
で、こんな感じに配線した
http://image14.bannch.com/bbs/9540/img/0072220180.jpg

で、車で使おうと思ったんだけど、最初は上手い事いってたんだけど
何回かやるうちに正常に動作しなくなった
なんでかわかる?
170774ワット発電中さん:2007/08/05(日) 06:31:57 ID:tlmjuiAu
お前何度聞いても理解しないからレスくれる人は居ないよ。
171774ワット発電中さん:2007/08/05(日) 07:08:43 ID:3PiTROi7
いやおるはず
172774ワット発電中さん:2007/08/05(日) 07:14:39 ID:OsY0VfpN
質問者のコストと回答者のコストが見合ってないだろ。弄られネタで終わりと見たw。
173774ワット発電中さん:2007/08/05(日) 07:17:23 ID:zYIsKxJJ
たまったでんきはどうやってにがそうか?
174技術奴隷:2007/08/05(日) 07:27:07 ID:SUP6j77F
ネタだろw
実際に作った写真をUPすれば現実味も出てくるけど
今まで出た画像のUPだけじゃ本人とは断定しかねる。
175774ワット発電中さん:2007/08/05(日) 07:30:28 ID:OsY0VfpN
ネタ提供だったとしたら嫌いなパターンじゃないな。
176774ワット発電中さん:2007/08/05(日) 07:44:42 ID:3PiTROi7
>>174
技術奴隷さん、その節はありがとうございました。
仕事が忙しく余り時間が無いという事もあって、あれからずっと悩んでいます。。。

http://image9.bannch.com/bbs/9540/img/0072222690.jpg
177技術奴隷:2007/08/05(日) 08:39:14 ID:SUP6j77F
>>176
本人だったとはマジで思わなかったw

コンセントで動作させた時と車で動作させた時で回路に違いは無い?
具体的には作った回路のプラスとマイナスを何処に繋いだか。
これはDVDの電源直結になってないとうまくいかない。
電源直結だとしても、DVDの筐体についてる電源スイッチでON/OFFした場合には
そのスイッチ以降につなげないといけない。
要は、コンデンサに溜まった電荷が、電源を落とした時には何処か(DVDドライブ等)
を通って放電されなくてはいけないと言う事。
178774ワット発電中さん:2007/08/05(日) 09:04:04 ID:yocG4msg
でた、名物「DVDコンビ」の復活w
179技術奴隷:2007/08/05(日) 09:17:24 ID:SUP6j77F
色んな所に出没する粘着も一緒に(ry
180774ワット発電中さん:2007/08/05(日) 09:26:50 ID:TBI3pn6K
うわー本物だったのか。釣りかと思ってた。
181774ワット発電中さん:2007/08/05(日) 10:04:59 ID:MXEaZ/gx
PCの電源に12Vと5Vがあるんですが、
マイナスの線も12V用のマイナスと、5V用のマイナスがあるのはなぜですか?
182のうし:2007/08/05(日) 10:07:13 ID:WFVEJtlP
>176
おお、ここ数日テント暮らしで電気のアイテムが懐かしい‥ 涙。
だりかもっと回路やパーツの画像うpぎぼん、基板を持って行くと潮風で‥、つうかこれからはジャンクでもいいから持ってくか。
183技術奴隷:2007/08/05(日) 11:02:48 ID:SUP6j77F
ガイガーカウンタでも作って狩羽ビーチが良いのでは?
184技術奴隷:2007/08/05(日) 11:04:50 ID:SUP6j77F
刈羽だった。
185技術奴隷:2007/08/05(日) 11:15:04 ID:SUP6j77F
186161:2007/08/05(日) 11:15:07 ID:JbKO2eMn
>>166
Internet使えるなら、自分で工夫してぐぐってみ?
自分で努力せずに□が取れるならみんな苦労しないぜ。
と、見放す。
187774ワット発電中さん:2007/08/05(日) 11:56:44 ID:3PiTROi7
>>177
遅くなりました。

バカな僕には少し意味がわかりません。

作った回路の電源は車のアクセサリ電源から取りました。
プレイヤー本体から取ろうと思ったのですが,テスタが12Vを指している所から電源を引いても上手くいかなかったんです。。。

188774ワット発電中さん:2007/08/05(日) 12:07:23 ID:hUKKczJ4
>>169(DVD)
なんか前に質問してたみたいだけど、要するに「DVDの電源スイッチと並列にリレーを
入れて、それを一時的にONする」ってことでしょ?
この場合、通電と同時に電源スイッチを押す方法だと、あるいはうまく行かないかもしれない。
そこで、通電直後はリレーをOFFしておいて、数秒後にリレーON、1秒後にリレーOFFで電源が切れるまで保持
なら手動と変わりないからOKでしょ。

で、そう言う回路は↓
ttp://bbs2.fc2.com/bbs/img/_23300/23230/full/23230_1186282033.png

ブレッドボードの実験結果(オシロスコープ)は↓
ttp://bbs2.fc2.com/bbs/img/_23300/23230/full/23230_1186282095.png

実験結果は、左から右に時間が流れてて、端から端迄で20秒。
上の波形は、電源電圧(キースイッチ出力)。
下の波形は、Q3のコレクタ(リレー電源)。
回路図から、電源がONでQ3コレクタがLレベルのとき、リレーが動作する。
つまり、通電開始1.5秒後にリレーがON、更に1秒後にリレーがOFF。
ちなみに実験は、リレーが無かったので500Ωの抵抗を駆動している。
小型リレーなら大丈夫だと思う。

面倒でも作ってみれば?
189774ワット発電中さん:2007/08/05(日) 12:20:36 ID:3PiTROi7
>>188
面倒なのは全然大丈夫です。
上手くいくなら面倒だとは思いません。

で、わざわざ回路図を作ってもらっておいて悪いのですが
僕はこの図をみても何の事かさっぱりなんです。。。

まず何を買ってくればいいんでしょうか?
近くにそういう店がないので秋月の通販で買おうと思っています。
190774ワット発電中さん:2007/08/05(日) 12:31:34 ID:ZyoXNkYX
面倒じゃないならググれよ・・・・
191774ワット発電中さん:2007/08/05(日) 12:31:38 ID:jVqS+8r1
>188
お前非道い奴だな(w 今時1S1588なんか通販で買えないぞ。

あと、189は次に実体配線図を要求してくるから覚悟してくれ(www
192774ワット発電中さん:2007/08/05(日) 12:34:47 ID:3PiTROi7
>>188
図に描かれていた型番をググってみました。
1s1588というのはスイッチングダイオードという物ですか?

1s1588×4つ
100u/25V→これはコンデンサの事ですか?それなら手元にあります。
2sc1815×2つ
2sa1015×1つ
それと、10Kとか100Kとは何の事でしょうか?
あと、リレーはどんな物を買えばいいですか?
193774ワット発電中さん:2007/08/05(日) 12:36:42 ID:QbVb3jFI
>>192
とりあえず>>188の回路図を持って>>1にかいてある近くのパーツショップに行って店員さんを論破してこい

つーか小学校で抵抗とかの回路の勉強しなかったか・・・
194774ワット発電中さん:2007/08/05(日) 12:37:52 ID:3PiTROi7
>>193
僕の所はど田舎なんで通販じゃないと無理なんです。。。
195774ワット発電中さん:2007/08/05(日) 13:02:56 ID:UhHtchB7
抵抗知らないようでは都会でも無理だな。
196774ワット発電中さん:2007/08/05(日) 13:04:43 ID:zYIsKxJJ
んじゃここあたりで http://www.sengoku.co.jp
10K100Kは抵抗だ よくわからんが無難に1/2Wのにしとき 下のリンクからちまちま探せ
http://www.sengoku.co.jp/modules/sgk_cart/search.php?toku=%C4%F1%B9%B3%B8%C7%C4%EA&cond8=and&dai=%A4%AB-%A4%DC%A4%F3&chu=1%2F2&syo=&k3=0&pflg=n&list=1
1S1588(ダイオード)は互換品(1S2076A)ならこれだ
http://www.sengoku.co.jp/modules/sgk_cart/search.php?toku=&cond8=and&dai=&chu=&syo=&cond9=&k3=2&list=2&pflg=n&multi=&code=4ANI-57DL
2SC1815,2SA1015は問題なくありますな これもちまちま探しとくれ
http://www.sengoku.co.jp/CategoryIndex/Tr.htm
リレーはこの辺でいいんじゃないかね なるべく消費電力少なく
http://www.sengoku.co.jp/modules/sgk_cart/search.php?toku=&cond8=and&dai=&chu=&syo=&cond9=&k3=2&list=2&pflg=n&multi=&code=82KD-H3WK
電界コンデンサもそろうね あとは基板だね ラグ板とかでやる?
ふつうはユニバーサル基板かね
#うーん300K?330Kにしといてやれよ…
197774ワット発電中さん:2007/08/05(日) 13:46:03 ID:+5oEwGlm
>>181
>PCの電源に12Vと5Vがあるんですが、
>マイナスの線も12V用のマイナスと、5V用のマイナスがあるのはなぜですか?
あると便利なこともあったからです。
内部機器のほとんどで必要無くなっても
ISAの規格上、-5Vを給電する仕様なので廃止できませんでした
ttp://www.hage88.com/isa.htm
ただし、PCI には-5Vを給電する仕様はないので、
ttp://www.hage88.com/pci.htm
ISAバスの無い、現在のPCの電源では-5Vは廃止されています、
ttp://fpc.misumi.co.jp/catalogue/support/html/atxhyo-ka.htm
そのため
>マイナスの線も12V用のマイナスと、5V用のマイナスがあるのはなぜですか?
という釣りネタ自体が過去のものになっています。
198技術奴隷:2007/08/05(日) 13:51:50 ID:SUP6j77F
>>187
ちょっとかくにんしたいのだけど、

1)100Vで動作させた時は巧く動いたのは間違いないの?

2)もし巧く動いたなら、その時どうやって100Vの電源をDVDプレーヤーと作った回路に繋いだのか
接続を手書きでも良いのでUPしてください。

3)今動かない状態の接続図を同様にUPして下さい。
199774ワット発電中さん:2007/08/05(日) 14:09:18 ID:RrxpF1Sw
点電荷Qの回りにn個の電子が存在する場合、電荷Qと1個の電子が作用する力はnに依存しない。
↑これって正しいですか?誤ってますか?
200774ワット発電中さん:2007/08/05(日) 14:29:44 ID:UhHtchB7
>>176
1000μFだったのを470μFにしたのでリレー駆動の突入電流が足りなくなったのでは?
そもそもDVDプレーヤーをコンセントに入れて・・・はACアダプタか?
DVDプレーヤーはDC12Vでの動作保障があるか?疑問だらけだな。
201774ワット発電中さん:2007/08/05(日) 16:32:20 ID:UhHtchB7
>>176
173も言っているように電解コンデンサに並列に10KΩぐらいの
放電抵抗でも付けてみたら?ただし自己(事故?)責任で。
202774ワット発電中さん:2007/08/05(日) 19:07:39 ID:yr1LFSig
PCのモニタに異なる輝度の光を一つずつ表示させるときに、
それらの輝度を測定する輝度計の役割をする回路を作ることになりました。
どうやらOPアンプとノッチフィルタとフォトダイオードなどを使うらしいのですが、
回路中の抵抗やらコンデンサやらの値などどうすればいいか全く分かりません。
またノッチフィルタにしてもOPアンプを1個使うやつとか2個使うツインTノッチなどがあり、
どちらが輝度を測定する回路にふさわしいのか分からないです。

よろしければ回路を教えてくださいm(_ _)m
203774ワット発電中さん:2007/08/05(日) 20:45:12 ID:+y43OSRD
冷陰極管の規格(電圧、電流等)って同じですか?

やりたいこと:
ジャンクの液晶買ったらバックライトがつきません
故障箇所を特定するために冷陰極管が点灯するか見てみたいと思います
でスキャナの動作確認済の駆動回路があるんですがこれにつなげて問題ないのでしょうか?
駆動回路の入力電圧も液晶:12V、スキャナ:24Vで違うし陰極管の太さも二回りほど違うのです。
でもしょせん蛍光灯だし大した違いが無い気もします。教えてください
204774ワット発電中さん:2007/08/05(日) 20:56:55 ID:RrxpF1Sw
>>199
スレ違いでした〜逝ってきます〜
205774ワット発電中さん:2007/08/05(日) 21:16:58 ID:GEmJIYwk
>>192(DVD)
>>188です。エライ初心者の方で、難儀ですね・・・
コンデンサとリレーだけだと、スイッチON直後の電圧ドロップなんかで
動作が不安定になるのかもしれませんね。
もしそうなら、私の回路も時定数を伸ばした方がイイのかな・・・

>>191さんのアドバイスwどおり、実態配線図が無いと作れないでしょうね。
初心者であれば、平ラグ板(ひららぐばん)が良いでしょう↓。
ttp://www.marutsu.co.jp/images/mm12/191101/0000000000009765_2.jpg
半田付けを間違えて、やり直したくらいでは壊れません。
写真のものを「6P 平ラグ板」とか「2×6P 平ラグ板」とか呼びます(※12Pではない)。

この回路の平ラグ板の実装状態が、↓です。
ttp://bbs2.fc2.com/bbs/img/_23300/23230/full/23230_1186313795.png
丸の中にB1, C1, E1, B2,・・・とあるのは、
B1はQ1のベース, C1はQ1のコレクタ・・・と言うことです。

部品は、>>196さんの言われてることで大体OKです。
抵抗器は、形状の小さな1/4Wがいいでしょう。
ダイオードは、1S2076でもOKです。私の実験は、実は1N4148です。
コンデンサは、静電容量で時間が変わりますが、大きく違わなければOKです。
コンデンサは耐圧がありますから、25V以上を使いましょう。
コンデンサの単位の"u"は"μF"のことです。例:100u=100μF
抵抗の"K"は"KΩ"のことです。例:10K=10KΩ

購入先は>196さんの千石でもOKだし、マルツでもいいです↓。
ttp://www.marutsu.co.jp/user/index.php

部品が揃ったら、ラグ板の内側の穴に部品を全部差し込んで(含むリード線)
半田付けします。部品を差し込む前に、部品のリードを軽く磨いて、
予めリード表面に半田の膜を作っておくと、半田付けがスムーズです。
これをしないと、初心者には厄介なことになるかもしれません。
リードは不必要に長くすると、部品が倒れて接触したりします。
ですから、部品はできるだけ深く差込み、半田付けが終わったら
はみ出たリードを切り取ります。
部品代は知れてますから、2セット分買ってもいいでしょう。
あまりカリカリせずに、工夫を楽しみながら、落ち着いてやればうまく行きます。
206774ワット発電中さん:2007/08/05(日) 22:28:13 ID:jVqS+8r1
>205
・・・・あんたも本当に物好きねぇ。 俺は↓の時点でキレた。
ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1171980147/407-422

ど素人が安く上げようと碌に出来もしない自作に手を出してDVDプレーヤ壊すくらいなら
最初からオムロンの盤用タイマー買え!と思った。
(最初の回路で何故壊れたのか検証しとかないと駄目な気が)
207774ワット発電中さん:2007/08/05(日) 22:57:14 ID:apaQMNv/
>>203
同じじゃありません。いろいろです。
208dvd:2007/08/06(月) 04:38:14 ID:Va4sp5Lc
仕事でした。

>>196
ありがとうございます。
本当に助かりました。言われたとおりに買ってみます。

>>198
ちょっと誤解があるようです。
100vで動作させた時は成功していません。
3)これです。
ttp://image14.bannch.com/bbs/9540/img/0072220180.jpg

>>200
プレイヤーはインバータを使って12vに変換しています。
アクセサリから電源を取ってキーONで電源がいくようにしています。

>>201
「並列に」と言うのがどこに付けていいのかわかりません。

>>205
わざわざありがとうございます。
わかりやすい説明でした。

ttp://bbs2.fc2.com/bbs/img/_23300/23230/full/23230_1186313795.png
この図を見せられてもイマイチわからないです。
何が分からないかと言うと繋ぐ方向?がわからないんです。

とりあえず部品を直ぐ注文します。


>>206
すいません、8000円は高いです。。。
209774ワット発電中さん:2007/08/06(月) 04:40:19 ID:mu9Uyd63
>>207
そうですか…
ありがとうございました
210774ワット発電中さん:2007/08/06(月) 04:56:39 ID:rjKeSad2
>すいません、8000円は高いです。。。
買った部品代に道具代、壊したDVDプレイヤーの金額まで考えて言っているんだよな?

自分で調べる気も、学ぶ気も無いくせに金を出せないってのか?
211774ワット発電中さん:2007/08/06(月) 09:12:16 ID:7mXNXUoY
>>210
>>205です。前のとき、仕事が忙しくあまり見てなかったんですが
「あ、まだやってる」とか思いましたw
制御盤用タイマーと言う方法もありますが、おそらく高価が問題になるだろうと思いました。
まぁ、本人なりにやってるみたいなんで(汗をかくことを嫌う"教えて君"は相手にしないのですが)、
もう少し付き合ってみます。

>>208
部品の発注は、ちょっと待てください。コンデンサは、105℃のものの方がいいでしょう。
また、車載する場合はイグニッション・ノイズの対策用にコンデンサを
追加したいと思います。また、「最初の何回かは動作したが、その後動作しなくなった」
と言うことから、減電圧特性なんかが良くなるように、少し回路の定数をいじってみます。
私も仕事の合間にやっているので、少し時間をください。
212774ワット発電中さん:2007/08/06(月) 10:49:45 ID:Vnli2XBV
おー
こいつに付き合うのか
すごいな
「教えて君」よりさらにひどい「かまって君」 だからがんばれ。
213技術奴隷:2007/08/06(月) 11:10:54 ID:/NZNV0PV
>>208
>ちょっと誤解があるようです。
>100vで動作させた時は成功していません。

ウーム、手ごわいなw。貴方の問題点は、電気の事が判らない事よりも
日本語で意思の疎通を図る事が得意でない様に思われます。
結局

>>169
>家庭用のDVDプレイヤーをコンセントを入れると同時に再生できるようにしたいと思って
>ここで色々教わってこんな回路を作った
>ttp://image2.bannch.com/bbs/9540/img/0072220116.bmp
>で、こんな感じに配線した
>http://image14.bannch.com/bbs/9540/img/0072220180.jpg
>で、車で使おうと思ったんだけど、最初は上手い事いってたんだけど
>何回かやるうちに正常に動作しなくなった
>なんでかわかる?

これを意訳すると
1)100V電源で、教えて貰った回路で作ったがうまく動かなかった。
2)うまく動かなかった物を車に付けたら最初は動いたがそのうち動かなくなった。

と言う事で良い?
214技術奴隷:2007/08/06(月) 11:12:25 ID:/NZNV0PV
>>208
>3)これです。
>ttp://image14.bannch.com/bbs/9540/img/0072220180.jpg

あのですね、
>3)今動かない状態の接続図を同様にUPして下さい。
と言うのは、
>ttp://image14.bannch.com/bbs/9540/img/0072220180.jpg
の回路のプラスとマイナスを何処に繋げたか、DVDの電源は何処につないだかを含めて図にして下さいと言う事です。
面倒なら写真でもかまいません。こんな事は大した事では無いと思うかも知れませんが
これが間違ってるとどんな大層な回路を付けても動かないです。
ここで貴方の相手をしている人はエスパーとは限りませんので、貴方が正しい情報を公開しない限り、何時まで経っても
同じ事の繰り返しです。
215技術奴隷:2007/08/06(月) 12:18:29 ID:/NZNV0PV
以前、リレー一個で動いた実績が有るなら複雑な回路は間違いを増やすだけだが
ちなみにこんな回路でも動く。
ttp://www.geocities.jp/one_prisoner/DELAY555.html
が、勿論、>>214に書いた様に、正しく接続されてはじめて動く。
それはリレーとコンデンサの回路でも同じ。
やってる事は部品を増やしても同じなので。

部品はこれ
リレー
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=P-01345

LM555
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=I-01496

10μFセラコン
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=P-00464

470kΩ
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=R-16474

330kΩ
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=R-16334

ダイオード
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=I-01257

極性を間違えない自信が有るならば、コンデンサは電解が安いが、最初は考えない方が良い。
21636:2007/08/06(月) 14:31:04 ID:Ix5CKbRH
試してみました。

結果は、、、一般に言われてることが、案外あてにならないということでした。
217774ワット発電中さん:2007/08/06(月) 17:23:08 ID:n5CtqrRc
>>208
>>205です。

新しい回路↓
ttp://bbs2.fc2.com/bbs/img/_23300/23230/full/23230_1186387813.png
基本的には、>>188と変わりありませんが、電源電圧が8Vでも全く問題なく動作します。
購入する部品が少なくて済むように、抵抗器を2種類に絞りました。
イグニッションの影響を軽減するために、電源にコンデンサC3を追加しています。

この回路の動作は、↓
ttp://bbs2.fc2.com/bbs/img/_23300/23230/full/23230_1186387868.png
以前と大差ありませんが、電源投入後にリレーがONするまでの時間を延ばしてあります。

実装状態は↓
ttp://bbs2.fc2.com/bbs/img/_23300/23230/full/23230_1186387928.png
6P平ラグ板に組み付けます。C3が増えています。

部品リストは別レスで。。。
218774ワット発電中さん:2007/08/06(月) 17:26:10 ID:n5CtqrRc
>>208
>>217の部品リスト

C1: 100μF 25V
東信工業 1EUTWRZ101M
ttp://www.sengoku.co.jp/modules/sgk_cart/search.php?toku=&cond8=and&dai=&chu=&syo=&cond9=&k3=2&list=2&pflg=n&multi=&code=7AKC-BTJS

C2, C3: 10μF 50V
東信工業 1HUTWRZ100M
ttp://www.sengoku.co.jp/modules/sgk_cart/search.php?toku=&cond8=and&dai=&chu=&syo=&cond9=&k3=2&list=2&pflg=n&multi=&code=2AZC-BTJH

R1: 1MΩ 1/4W
タクマン電子 RD25 1MΩ
ttp://www.sengoku.co.jp/modules/sgk_cart/search.php?toku=&cond8=and&dai=&chu=&syo=&cond9=&k3=2&list=2&pflg=n&multi=&code=2AFS-6FJ4

R2, R3, R4, R5: 47KΩ 1/4W
タクマン電子 RD25 47KΩ
ttp://www.sengoku.co.jp/modules/sgk_cart/search.php?toku=&cond8=and&dai=&chu=&syo=&cond9=&k3=2&list=2&pflg=n&multi=&code=8A6S-7FJT

Q1, Q3: 2SC1815
東芝 トランジスタ
ttp://www.sengoku.co.jp/modules/sgk_cart/search.php?toku=&cond8=and&dai=&chu=&syo=&cond9=&k3=2&list=2&pflg=n&multi=&code=8Z2T-3SHL

Q2: 2SA1015
東芝 トランジスタ
ttp://www.sengoku.co.jp/modules/sgk_cart/search.php?toku=&cond8=and&dai=&chu=&syo=&cond9=&k3=2&list=2&pflg=n&multi=&code=85DY-AMDJ

D1, D2, D3, D4: 1S2076
ルネサステクノロジ 小信号用シリコンダイオード
ttp://www.sengoku.co.jp/modules/sgk_cart/search.php?toku=&cond8=and&dai=&chu=&syo=&cond9=&k3=2&list=2&pflg=n&multi=&code=4ANI-57DL

平ラグ板
2L6P
ttp://www.sengoku.co.jp/modules/sgk_cart/search.php?toku=&cond8=and&dai=&chu=&syo=&cond9=&k3=2&list=2&pflg=n&multi=&code=252G-77ME

リレー
現在使用しているもの(Y14H-1C-12DS)でOK!

抵抗器などは「最低購入数量が10本」とかなので、とりあえず最低数量があればまかなえる。
URLからだと買い物かごがうまく機能しないかもしれないので、
参考までに。

部品の向きは、別レスで。。。
219774ワット発電中さん:2007/08/06(月) 17:48:54 ID:n5CtqrRc
>>208
>>218の部品の向きについて

Q1〜Q3のトランジスタのリードは、↓の図2-1と写真2-1(a)参照
ttp://www.cqpub.co.jp/toragi/TRBN/contents/2005/tr0510/0510sp2.pdf
2SA1015と2SC1815は、両方ともリードを下に・捺印面を前面にして、
左からエミッタ(E)・コレクタ(C)・ベース(B)の順番。

D1〜D4の1S2076は、↓の一番上の図と写真参照
ttp://www.infonet.co.jp/ueyama/ip/glossary/diode_g.html
図の矢印の方向が写真の方向。1S2076はガラス封止で写真下のような感じ。
ガラス面に帯があるから、帯の方向が矢印の方向。

電解コンデンサにも電極があるけど、これは既に知っているようなので省略。
でも、部品リストの電解コンデンサは105℃のもの。一般品は85℃で
車載の場合、高温によって寿命が短くなる恐れがある。だから、部品リストの
ものを買うのが無難。

抵抗器に電気的な方向は無い。どちら向きでもいい。でも、抵抗器は
抵抗値がカラーコードで表してある↓。
ttp://www.kawaraban.co.jp/azusa/resistor/resistor_col.htm
2段目の写真の上の2本(4本線式)が送ってくると思う。
金色の帯を右側にして、左からカラーコードを読む。今回は47KΩと1MΩだから、
47KΩ:黄色・紫色・オレンジ色・金色
1MΩ:茶色・黒色・緑色・金色
となる(競馬なんかの勝負服とは違うから注意w)。

こんなところかな?
220774ワット発電中さん:2007/08/06(月) 20:20:28 ID:3rOdzOrf
家は農業やっているので農業用に三相引張っているのですが、コンセントに正と送を逆に挿してベルとコンベアが逆に回るのですが、交流に極性はあるのですか?
221774ワット発電中さん:2007/08/06(月) 20:22:28 ID:D7cNQNex
>>220
つ位相
222774ワット発電中さん:2007/08/06(月) 22:52:39 ID:of/8LAt6
>>208
>プレイヤーはインバータを使って12vに変換しています。
もしかして、車のDC12V→インバータでAC100Vに変換→AC100V仕様のDVDプレイヤーを直接接続か?
かなり手ごわいやつだな。DVDプレイヤー以外の液晶ディスプレーなどは自動起動しなくて良いのか?
どの道、本格的な遅延制御回路が必要そうだな。手で押したほうが早い?
223774ワット発電中さん:2007/08/07(火) 02:06:00 ID:O3dJ0dTA
>217
リレー必要なの?

Q1_C 〜 12vに47kΩ
Q1_C 〜 GNDに軽めの電解コン
Q1_C => SW入力回路
に突っ込んであげれば良いんでない?
SW入力の耐圧が不明なのかな。。。
224774ワット発電中さん:2007/08/07(火) 05:12:17 ID:d6SD6JYU
ELMさんとこのアップスキャンコンバータのとこ見てて思ったんだけど、
http://elm-chan.org/works/sc/report_j.html
225774ワット発電中さん:2007/08/07(火) 05:31:18 ID:d6SD6JYU
すまん、ミスった orz

ELMさんとこのアップスキャンコンバータのとこ見てて思ったんだけど、
これってラインメモリの入力側がインターレースだと、メモリを倍速にリードしても、
縦に縮んだフレームが2つならんだ映像が出力されてしまう気がするんだけど、
何か俺勘違いしてるかな?
http://elm-chan.org/works/sc/report_j.html
226774ワット発電中さん:2007/08/07(火) 06:39:40 ID:Zo1EloeK
>>225
思うに、こうでない?(ずれてないといいが・・・)

NTSC: 1フィールド走査線262.5本、1フレーム走査線525本、1秒約60フィールド
(※インタレースなので1フレーム=2フィールド)

VGA: 1フィールド走査線525本、1フレーム走査線525本、1秒約60フィールド
(※非インタレースなので1フレーム=1フィールド)

偶数フィールド時の表示タイミング
↓NTSC
──┬─────────────┬─────────────┬─────────
   │        N−1       │         N         │       N+1 
──┴─────────────┴─────────────┴─────────
↓VGA
──┬──────┬──────┬──────┬──────┬──────┬──
   │  2N−2  │  2N−1  │    2N   │  2N+1  │  2N+2  │  
──┴──────┴──────┴──────┴──────┴──────┴──

奇数フィールド時の表示タイミング
↓NTSC
─────────┬─────────────┬─────────────┬──
  N−2        │        N−1        │         N         │  
─────────┴─────────────┴─────────────┴──
↓VGA
──┬──────┬──────┬──────┬──────┬──────┬──
   │  2N−2  │  2N−1  │    2N   │  2N+1  │  2N+2  │  
──┴──────┴──────┴──────┴──────┴──────┴──
227774ワット発電中さん:2007/08/07(火) 06:49:15 ID:Zo1EloeK
NはNTSCのフィールド内走査線番号。

偶数フィールドでは0から262(第262走査線は最初の半分が偶数フィールド内)、
奇数フィールドでは0から261(ただし第0走査線の前に偶数フィールド第262走査線の
残り半分が来る)。

走査線番号の付け方は標準と違うかもしれんが、そこは察してくれw
228774ワット発電中さん:2007/08/07(火) 07:18:27 ID:rH0uXhMd
>>223
そのネタは既出、この話題はかなり前から続いていて

>SW入力の耐圧が不明なのかな。。。
ではなくて、SWの動作がVCC接続でONなのか、GND接続でONなのか不明なので
(中略)・・・して確かめよう。という話もあったのだが、
良く解りません。でスルーなので、
ふ〜ん、確認すれば簡単だと思うけど確認する気が無いのならリレーでも
既製品のユニットでも使って好きにすれば〜
系統の話に流れている。
229774ワット発電中さん:2007/08/07(火) 07:57:02 ID:d6SD6JYU
>>226-277
おお、図を書いてくれてサンクスw

ELMさんのサイト見てて不思議に思ったのは、
回路の説明や回路図を見る限り
NTSCの2フィールドをそのままシーケンシャルにラインメモリにライトしていて
リードする側はそれを倍速で同じくシーケンシャルに読み出してるだけだと思うんだけど、
これだと

┌────────┐
│ 奇数フィールド  │
├────────┤
│ 偶数フィールド  │
└────────┘

って感じの出力映像になるんじゃないかなぁと思ったわけです。
たぶん同じアドレスを2回ずつリードするというのが正しい解釈なんだろうけど、
ラインメモリは勝手にアドレスインクリメントされてくわけで
そのへんどういうカラクリになってるのかなぁ・・と。
230774ワット発電中さん:2007/08/07(火) 08:42:54 ID:Zo1EloeK
>>229
あのラインメモリは本当に走査線1本分しかないよ。
NTSCの走査線1本分の時間に、VGA側は2回読み出しを行う。
その結果、NTSCの走査線1本が、VGA側では走査線2本として表示される。
231技術奴隷:2007/08/07(火) 09:18:17 ID:3ilSiMbQ
>>228
>ではなくて、SWの動作がVCC接続でONなのか、GND接続でONなのか不明なので
>(中略)・・・して確かめよう。という話もあったのだが、

そんな話しあったっけ?俺がリレーの回路を書いたのは別の理由で
このような目的のSWは、マイコンのポートをケチる為にマトリクス回路になってる事が多いから
半導体のスイッチよりも機械接点の方が初心者向けであると言うのが一点と
当人が電気の事を「知らない、出来ない、初めて」と言う事だったので
回路をなるべく簡単にするべく、リレーとコンデンサを1個ずつの回路(電源ONをDELAYするだけ)
と2個ずつの回路(電源ONから一定時間後、一瞬ON)を書いた記憶がある。
232774ワット発電中さん:2007/08/07(火) 10:20:32 ID:d6SD6JYU
>>230
ああなるほど!
てっきりフレームメモリかと思ってた。
とっても納得できました。どうもありがとう!
233774ワット発電中さん:2007/08/07(火) 12:17:02 ID:iKV/+ptQ
>>208
>>217を無視してくれ。

回路図↓
ttp://bbs2.fc2.com/bbs/img/_23300/23230/full/23230_1186455144.png

配線図↓
ttp://bbs2.fc2.com/bbs/img/_23300/23230/full/23230_1186455210.png

タイミング↓
ttp://bbs2.fc2.com/bbs/img/_23300/23230/full/23230_1186455521.png

この変更は、回路を簡単にして、部品点数を減らすことが目的。
それによって、平ラグ板が6P→3Pに変更可。
でも、3Pは最低購入数量が10個です。1個単位で買えるのは5P以上。
そこで5Pを買えばよいでしょう。↓
2L5P
ttp://www.sengoku.co.jp/modules/sgk_cart/search.php?toku=&cond8=and&dai=&chu=&syo=&cond9=&k3=2&list=2&pflg=n&multi=&code=652G-67MU

タイミングの下の波形がリレーの両端電圧。
キースイッチをACCにして、5秒後に0.5秒間リレーがONする。
リレーを除いて、回路としては8〜16Vの電源電圧で問題なく動作する。
234774ワット発電中さん:2007/08/07(火) 14:08:09 ID:r0fcw8wX
>>208
>>233で、20KΩに変更したことを書き忘れた。部品リストとしてあげておく。
もし47KΩを買ってたら、2本を並列にしてR2にしてもOK

C1: 100μF 25V
東信工業 1EUTWRZ101M
ttp://www.sengoku.co.jp/modules/sgk_cart/search.php?toku=&cond8=and&dai=&chu=&syo=&cond9=&k3=2&list=2&pflg=n&multi=&code=7AKC-BTJS

C2, C3: 10μF 50V
東信工業 1HUTWRZ100M
ttp://www.sengoku.co.jp/modules/sgk_cart/search.php?toku=&cond8=and&dai=&chu=&syo=&cond9=&k3=2&list=2&pflg=n&multi=&code=2AZC-BTJH

R1: 1MΩ 1/4W
タクマン電子 RD25 1MΩ
ttp://www.sengoku.co.jp/modules/sgk_cart/search.php?toku=&cond8=and&dai=&chu=&syo=&cond9=&k3=2&list=2&pflg=n&multi=&code=2AFS-6FJ4

R2: 20KΩ 1/4W
タクマン電子 RD25 20KΩ
ttp://www.sengoku.co.jp/modules/sgk_cart/search.php?toku=&cond8=and&dai=&chu=&syo=&cond9=&k3=2&list=2&pflg=n&multi=&code=5A5S-6FJG

Q1: 2SC1815
東芝 トランジスタ
ttp://www.sengoku.co.jp/modules/sgk_cart/search.php?toku=&cond8=and&dai=&chu=&syo=&cond9=&k3=2&list=2&pflg=n&multi=&code=8Z2T-3SHL

Q2: 2SA1015
東芝 トランジスタ
ttp://www.sengoku.co.jp/modules/sgk_cart/search.php?toku=&cond8=and&dai=&chu=&syo=&cond9=&k3=2&list=2&pflg=n&multi=&code=85DY-AMDJ

D1, D2, D3, D4: 1S2076
ルネサステクノロジ 小信号用シリコンダイオード
ttp://www.sengoku.co.jp/modules/sgk_cart/search.php?toku=&cond8=and&dai=&chu=&syo=&cond9=&k3=2&list=2&pflg=n&multi=&code=4ANI-57DL

平ラグ板
2L5P
ttp://www.sengoku.co.jp/modules/sgk_cart/search.php?toku=&cond8=and&dai=&chu=&syo=&cond9=&k3=2&list=2&pflg=n&multi=&code=652G-67MU

リレー
現在使用しているもの(Y14H-1C-12DS)でOK!

抵抗器などは「最低購入数量が10本」とかなので、とりあえず最低数量があればまかなえる。
URLからだと買い物かごがうまく機能しないかもしれないので、
参考までに。
235774ワット発電中さん:2007/08/07(火) 16:19:42 ID:pq5MYl1Z
>232
垂直同期周波数が異なればフレームメモリが必要になるとか書いてあるのに……

ただ、この方式だと文字とかがちらつくだろうな。
236774ワット発電中さん:2007/08/07(火) 19:58:26 ID:rH0uXhMd
>>231
>そんな話しあったっけ?
うん、
>俺がリレーの回路を書いたのは別の理由で
そのずっと前だから気にせず続けて。

ただ、邪推ではあるが>>214 で危惧されているオチが正解に1票
237774ワット発電中さん:2007/08/07(火) 21:37:29 ID:DZAARTc0
いい加減この話を聞かない、手を動かさない、考えない馬鹿に構うのを止めてくれ。
238774ワット発電中さん:2007/08/07(火) 22:18:43 ID:7V9BHb5F
いや、ここまで引っ張ったんだから予想斜め上のオチに期待。
239774ワット発電中さん:2007/08/07(火) 22:23:38 ID:XDqbzkf8
わざと嘘を教えてリアクションを待つってのはどうか?
240774ワット発電中さん:2007/08/07(火) 22:24:01 ID:eIuRL1Hs
本人不在で夏祭り。
どうせだから中古のプレステでも改造して車に取り付けよう。
241DVD:2007/08/07(火) 22:34:48 ID:rOst7R3n
遅くなりました。
>>214
前にも言いましたが作った回路は再生ボタンの両端に繋げています。
DVDの電源はインバータに繋げて12Vを100Vにしています。

>>234
遅くなりすいません。
明日早速注文してみます。

242技術奴隷:2007/08/08(水) 00:50:03 ID:Rp6W3fvk
>>233
トランジスタ2石で部品を減らすなら
ttp://www.geocities.jp/one_prisoner/tr2delay.html
こんな感じにするのも吉。正帰還を掛けてあるので確実にONするメリットもあります。
R1は高温時のコンデンサの漏れや、電源電圧変動に少しでも強くする為に省略しませんでした。
まあ、0.6Vしか余裕が無いので安定化された電源ならまだしも、車のバッテリ等では
ヘッドライトのON/OFFやエンジンの冷却FANのON/OFF等の電圧変動で誤動作する可能性があるので
本来なら>>215に書いた回路の方がノイズマージンが大きくて良いですが。

>>236
そんなに前から続いてる話なのかorz
243技術奴隷:2007/08/08(水) 00:57:42 ID:Rp6W3fvk
>>241
>前にも言いましたが作った回路は再生ボタンの両端に繋げています。
>DVDの電源はインバータに繋げて12Vを100Vにしています。

うん、知ってる。>>208にちらっと書いてたね。だけど>>214に書いたように
俺はエスパーじゃないから良く判らん。なので「がんばってね」としか言いようが無い。
多分、目蔵めっぽうにやっても動く事は在るだろうし…
244774ワット発電中さん:2007/08/08(水) 01:47:27 ID:Xgxsu/jt
それで一時は動作していたが駄目になったと。
変な意味で頑張るタイプなので、完全に無視するか、完成させてやるかの二択になってる。
後者を選ぶならかなりのエスパー能力を要求されるよ?
245774ワット発電中さん:2007/08/08(水) 02:35:31 ID:ktAJSq9+
最初にやったときの「教えて」ぶりが物凄かったwww
最初やったときは動作したが、そのDVDプレイヤ本体が壊れたので、2代目の
DVDプレイヤに同様なコトをやりたい、しかしそのときの付加回路も資料も
捨ててしまったから、また1から教えてクレということだったな。
初代の奴、インバータ電源なんかで使うから壊れた可能性もあり得るような気も、
しないでもないんだがなぁー・・・・
246774ワット発電中さん:2007/08/08(水) 03:51:00 ID:W/4GCdeW
電源投入後に再生ボタンを押す回路を組みたいわけだよねえ?
なら電源スイッチ部も自作し他方が早い希ガス
赤外線リモコン使えるならプレイヤをばらさなくてすむからさらにいいんだが
247774ワット発電中さん:2007/08/08(水) 05:18:21 ID:P1juHW5c
Kirchoff's Voltage Law についてわかりやすい
日本語のサイトがありましたら教えてください。
電気の知識はない初心者ですが独学しようと思っています。
248774ワット発電中さん:2007/08/08(水) 06:54:53 ID:162tAliy
>>247
たぶん
Kirchoff's Voltage Law ではなく
Kirchhoff's Voltage Law のことでは?

参考 ttp://www.waseda.jp/ocw/ComputerScience/17-16005009-01CircuitTheorySpring2004/StudyMaterials/MAIN-7.pdf
249774ワット発電中さん:2007/08/08(水) 07:09:16 ID:162tAliy
>>247
検索してサイトを探す場合、
Kirchhoffさんの場合、Kirchoffでもそんなに酷い事にはならないと思うけど
一般的に人名を誤ると、それを堂々と書いているような解説が先にヒットするため
独学には辛いと思うのでご注意。
250774ワット発電中さん:2007/08/08(水) 07:31:32 ID:NWx7eEol
>>243
「再生ボタンの両端に繋げる」としか説明出来ません。
出来ないと言うか僕の知識ではそれ以上どう説明していいかわからないんです。
すいません。

>>246
そんな方法もあるんですね。
とりあえず部品の発注は待ってみます。
251技術奴隷:2007/08/08(水) 07:54:51 ID:Rp6W3fvk
>>250
了解です。
252774ワット発電中さん:2007/08/08(水) 07:58:44 ID:1bLAi3mi
>とりあえず部品の発注は待ってみます。
>とりあえず部品の発注は待ってみます。
>とりあえず部品の発注は待ってみます。

自分では何も考えていない証拠だな。
253774ワット発電中さん:2007/08/08(水) 08:06:28 ID:J9FF//Kk
>246
その案だとプレーヤ本体じゃなくてリモコンをばらす事になりそうだが。
(学習リモコンに取り込んで学習リモコンへ線飛ばしてもいいけど・・・)
254774ワット発電中さん:2007/08/08(水) 08:32:56 ID:QYjlWm7P
トランジスター型番で
2SA899(B,V)と2SA899(V)の違いを教えてくらはいませ。
255774ワット発電中さん:2007/08/08(水) 08:54:46 ID:7pofk5te
携帯なのでググれないがデータシートみりゃわかるんじゃないの?
hFEとかの違いという希ガスすうとアヒル声
256774ワット発電中さん:2007/08/08(水) 09:12:38 ID:7pofk5te
DVDのひとって、結局何が目的でなにをしょうとしてるんだっけ?
電源入れた途端にプレーしたいなら、そういう機能のプレーヤーかえばいいじゃないかと思うのだけど。
回路の作り方覚えたいなら、そっちの考え方を学ぶべきだし。
お金がないなら我慢すればいいわけだし。
どちらともつかないから、イライラする人がいるのではないかと。
257774ワット発電中さん:2007/08/08(水) 09:21:52 ID:ah68nT+R
>>250
部品発注を進めたほうが、利口だと思う。
既に、再生ボタンにリレーは取り付け済みだ。
あとは、そのリレーを駆動する回路をどうするか?
と言う時点にいる。
ここで、他の方法も試して・・・となると、
コレまでの履歴から更に厄介になることが目に見えている。

まずは、実現に一番早い方法をやってみるのが正解だと思う。

リモコン云々の話になれば、今度はリモコンの内部を
改造する話になり、その情報提供が必要になる。
これまでそう言った情報提供がうまくいっていないから、
イライラする人がでた。既に提供した情報で物事を運ぶほうが
賢明だろうと思う。
258774ワット発電中さん:2007/08/08(水) 10:47:11 ID:4tD5y4qF
>>256
> DVDのひとって、結局何が目的でなにをしょうとしてるんだっけ?

したいこと : 釣り
狙いの獲物: 教え鯛
過去の釣果: 大量。ただし雑魚多数
259774ワット発電中さん:2007/08/08(水) 11:43:51 ID:XOdwNelj
リレーとコンデンサーの回路さえ動かないのに部品を発注するかな普通www
260774ワット発電中さん:2007/08/08(水) 12:33:57 ID:RH+ZORHZ
大事な釣り餌だから発注するだろそりゃ
261774ワット発電中さん:2007/08/08(水) 13:07:37 ID:XOdwNelj
一年掛かりの大プロジェクトだなw
262774ワット発電中さん:2007/08/08(水) 15:22:16 ID:7pofk5te
電源スイッチは自分でいれるのだから、再生ボタンくらい押せばいんじゃない?
263のうし:2007/08/08(水) 16:34:40 ID:UZrFMxgd
メイドがいれば解決どころか「アレかけろ」でいけるとおもわれ。
「メシ」、「フロ」も可能だ。

逆関連ヌレ:
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1165488311/
264774ワット発電中さん:2007/08/08(水) 17:33:36 ID:R8gDvXb1
非常に初歩的な質問なのですが
電気が流れているかどうかを調べるにはテスターというのを使用するのでしょうか?
265774ワット発電中さん:2007/08/08(水) 17:51:12 ID:OSGSuTQP
青銅の棒に電気を流すと、錫の分子が空気中に漂ってきます。
これを見ることで電気が流れているか判断します。
錫はラッコの毛で編んだ網を使うと見つけやすいといわれています。
テスターを使うと正確な測定が出来ないので注意してください。
266774ワット発電中さん:2007/08/08(水) 17:53:18 ID:R8gDvXb1
>>265
えっと、よくわからないのですが、どのような機械を買えばいいのでしょうか?
断線してるかどうかを調べたいのですが、ド素人で何をすればいいのかさっぱりで・・・。
267774ワット発電中さん:2007/08/08(水) 18:09:48 ID:xC+n0BVH
断線チェックならテスターじゃなくても出来るが
まぁテスターでもいいんじゃね?
268774ワット発電中さん:2007/08/08(水) 20:52:14 ID:162tAliy
>>266
マジな話、断線チェックがしたいだけなら、
ダイソーのKIDS向け夏休みの自由研究特集(6)
ttp://www.daiso-sangyo.co.jp/kids/free/index.html#6
の内、105円LEDライトとビニールコードを用意すればOKと思う。
269774ワット発電中さん:2007/08/08(水) 21:05:54 ID:Irj/Aiqd
50v50uFのキャパシタを16v50uFの代替品として使うことはできますか?
270774ワット発電中さん:2007/08/08(水) 21:23:07 ID:gOqoWkjC
>>269
使えるけど、電圧には気をつけろ
271774ワット発電中さん:2007/08/08(水) 21:28:09 ID:8hR/I8Ju
気をつけろって、爆発させるつもりがしなくなってしまうとか?
272774ワット発電中さん:2007/08/08(水) 21:29:28 ID:QUYrHmFp
リップル耐性と液漏れにも気をつけろ。
273774ワット発電中さん:2007/08/08(水) 21:31:08 ID:Irj/Aiqd
耐圧以上かけたらパーン!
ですよね当然。でも逆の場合は有りかと、、
274774ワット発電中さん:2007/08/08(水) 21:37:47 ID:wyg9JBo5
電解コンだと、耐電圧の半分〜8割程度が掛かっている方がきちんと動作する。
電源系統に使用する場合を例に挙げると、
16V耐圧だとトランス式アダプタや電池駆動の9V系統とか
安定化された10〜15Vとかには好適。
そこに50V耐圧品を使うと、十分に活性化されなくてESR等の特性が十分伸びない。
275774ワット発電中さん:2007/08/08(水) 21:39:50 ID:6qJLbSfC
論理合成ツールやらタイミング解析ツール、レイアウト設計ツールって
どのくらいの値段で買えるのでしょうか?
276774ワット発電中さん:2007/08/08(水) 21:42:56 ID:Irj/Aiqd
>>274
やっぱり、、ありあわせのもの使ってたらどうもへんなんですよねー
教科書どうりには行かないってわけですね。
どうもありがとうございます。
277247:2007/08/08(水) 21:47:22 ID:YRNw08Bz
>>248-249
亀レスすみません。ありがとうございます。
日本語のカタカナ表記だと何て読むかもわからずに
苦戦していました。キルヒホッフという名前でも
もう少し検索してみます。
278774ワット発電中さん:2007/08/08(水) 22:09:15 ID:quCfLdhW
>>275
デバイス何を使うのか書いてないから何でもよいのかな。

この辺でどーよ
ttp://japan.xilinx.com/ise/logic_design_prod/webpack.htm
ttp://www.altera.co.jp/support/software/download/altera_design/quartus_we/dnl-quartus_we.jsp
279774ワット発電中さん:2007/08/09(木) 00:02:22 ID:McgXei61
>257
そもそもDVDプレーヤが何の機種か、とか根本的な情報が無いから
リモコンが有るかどうかも判らんな(w

リモコン付きだったらリモコンが2個有る筈だから1個ぶっ壊しても問題ナシ。
280774ワット発電中さん:2007/08/09(木) 00:17:53 ID:NZaTakSj
ビデオ信号を使ってテレビに簡単に文字や絵が出せるような石(アマでも入手しやすいもの)は無いでしょうか?
281電脳死(偽者):2007/08/09(木) 00:42:15 ID:mIKItil2
Pentium系の石+専用基板(ATXマザーともいう)+専用インタフェースつきCRTC(ビデオ出力対応グラフィックボードともういう)ならかんたんだぞww
282774ワット発電中さん:2007/08/09(木) 00:56:26 ID:/lAHfHdf
そゆいぢわるを。
PIC遣えば120円位でしょが。
283774ワット発電中さん:2007/08/09(木) 01:36:35 ID:3IvRK1bA
電気溶接にはなぜ溶接機がいるのですか?
直接コンセントの電気で溶接できないのですか?
284774ワット発電中さん:2007/08/09(木) 02:02:03 ID:vRq+kAT0
PIC使ってどの程度の解像度が出せるのよw
>>282の言ってるのはどうせモノクロ(ブレイクアウトの応用)でそ
285DVD:2007/08/09(木) 02:59:22 ID:VFccnNek
プイレイヤーはビクターのXV-Q20です。
リモコンは2つあります。

ですが皆さんの話からすると今のまま加工したほうが良さそうなので部品を発注します。
286774ワット発電中さん:2007/08/09(木) 03:02:53 ID:aZNTdism
>>283
直接コンセントの電気で溶接できますよ。ただし、安全に溶接したいというのであれば
やらないでください。
287DVD:2007/08/09(木) 03:16:27 ID:VFccnNek
>>234
回路を考えてもらった後なんですが、実はプレイヤーをこれからも増やす予定です。
最終的には5台のプレイヤーを動かしたいです。
今のところ2台なんですがもう3台も注文しようと思います。
同じビクターのXV-Q20にしようと思います。

この回路でリレーを変えれば5台雨後させるようになるんでしょうか?

この回路を格プレイヤーに組み込もうかとも考えたんですが、
それだとプレイヤーの動作に微妙なズレが出るんじゃないかと素人ながらに思いました。
どうなんでしょうか?
ズレとかないのでしたらこの回路を格プレイヤーに組もうと思います。
288774ワット発電中さん:2007/08/09(木) 03:20:11 ID:VFccnNek
すいません、ミスです。

この回路でリレーを変えれば5台雨後させるようになるんでしょうか? ではなく
この回路でリレーを変えれば5台動かせるようになるんでしょうか?  の間違いです。
 
289774ワット発電中さん:2007/08/09(木) 05:19:01 ID:IoYqIwsB
>>287
何に使うのか目的を明確に書くべきだと思う。

>微妙なズレ

たとえ5台のプレーヤーを同時に起動させても
出てくる音はズレるよ。

起動前のメディアの位置(読み取りヘッダに対する角度)を
そろえても「同時発音」は難しいだろうね。
290774ワット発電中さん:2007/08/09(木) 05:38:18 ID:VFccnNek
>>289
すいません。
音は気にしていません。
起動時に、メーカーのロゴが出てから再生が始まるんですけど、
それがズレるんじゃないかなと思って。
291774ワット発電中さん:2007/08/09(木) 05:55:37 ID:d9Wqmmib
目的がよくわからんが、1台のDVDプレーヤーから5系統ののディスプレイとスピーカに分配、では駄目なのか?

そういえば、ミニバンに10台くらいディスプレイを取り付けて、同じ映像を延々流しているヤツを見たことがある。
なんかキモかったが、その類か?でも、あれってまさかプレーヤーの数とディスプレイの数がイコールなのか。
292774ワット発電中さん:2007/08/09(木) 05:58:41 ID:TIbII1+7
293774ワット発電中さん:2007/08/09(木) 06:58:58 ID:VFccnNek
>>291
違います。
違う映像を流します。
294774ワット発電中さん:2007/08/09(木) 07:17:07 ID:8F1Wi93T
>>287(DVD)
>>234です。
「早く言えよ!」と言うのが感想なんだが・・・
「情報の小出し=迷惑行為」を覚えておいてほしい。
長文でも構わないから、一度に考えていることを全部書いてくれ。

リレーの接点は、独立にした方が良いと思う。
そこで、次のようにしてはどうだろう?

↓のリレーを3個追加する。
ttp://www.sengoku.co.jp/modules/sgk_cart/search.php?toku=&cond8=and&dai=&chu=&syo=&cond9=&k3=2&list=2&pflg=n&multi=&code=3AJL-8BM6
このリレーは、1個で2台のDVDが制御できる。5台だから3個。
これを、先の回路に↓のように結線する。
ttp://bbs2.fc2.com/bbs/img/_23300/23230/full/23230_1186610971.png
あの回路で、3個のリレードライブはちょっとムリ。
あと、回路上はダイオード1S2076がもう1個追加になる。でも最小購入数量が10個だから、
それで間に合う。
ただ、今は3個だから1S2076でOKだが、リレー4個以上は1S2076ではダメ。
295774ワット発電中さん:2007/08/09(木) 07:23:24 ID:8F1Wi93T
>>287(DVD)
>>234です。

あ、上のほうで「リモコン」云々の議論が出てるが、
リモコンにしても、この回路は必要になるよ。

この回路をリモコンに接続するのか?
それとも、DVD本体に接続するのか?

と言う結論になると思う。
296774ワット発電中さん:2007/08/09(木) 09:25:28 ID:/lAHfHdf
>>284

> PIC使ってどの程度の解像度が出せるのよw
>>282の言ってるのはどうせモノクロ(ブレイクアウトの応用)でそ

文字や絵をだせればいいみたいだから、色は気にしない
297774ワット発電中さん:2007/08/09(木) 09:32:52 ID:TIbII1+7
今回は何百レスを消費するんだ?結論はそれからだな。
298774ワット発電中さん:2007/08/09(木) 09:35:36 ID:/lAHfHdf
>>294-295
どーでもいーですよー
【だいたひかる風】


あと三台買う予定


なら最初から電源オンスタート機能つきを買えばいい。
ってか、マニュアル読んだらその機能の説明が書いてあるってオチでは。
299774ワット発電中さん:2007/08/09(木) 14:10:27 ID:Ynxb8siw
_
▲ って何の記号?
300774ワット発電中さん:2007/08/09(木) 14:33:43 ID:luw5TegS
>299
ダイオード
301近藤@軽石(^o^):2007/08/09(木) 15:09:40 ID:Qqu2PrgJ
わからないことがあれば、まずゴーグル先生(ry
302774ワット発電中さん:2007/08/09(木) 16:04:00 ID:feEAdiEl
大王さまの御印じゃ
303774ワット発電中さん:2007/08/09(木) 16:25:39 ID:Ynxb8siw
>>300
ありがとー。

こういう記号って検索出来ないから助かりました。
304774ワット発電中さん:2007/08/09(木) 16:40:18 ID:Ynxb8siw
質問なんですがダイオードって断線することもあるんですか?
壊れた電化製品をテスターで調べると導電出来る物と、出来ないものがありました。
305774ワット発電中さん:2007/08/09(木) 16:41:33 ID:Ynxb8siw
あ、ダイオードは整流用のダイオードです。
306774ワット発電中さん:2007/08/09(木) 16:56:59 ID:h5/0eiPd
テスターをあてた方向は?
307774ワット発電中さん:2007/08/09(木) 17:09:37 ID:Ynxb8siw
>>306
よくわからなかったので、両方向あててみましたー。
308774ワット発電中さん:2007/08/09(木) 17:29:01 ID:luw5TegS
>307
そもそもダイオードって向きによって電流が流れたり
流れなかったりする素子だよね。
テスタを当てる向きによって導通したりしなかったり
じゃなくて?ものによって導通したりしなかったりなの?
309774ワット発電中さん:2007/08/09(木) 17:46:38 ID:Ynxb8siw
>>308
そうなんです。
物によって流れるものと、流れないものがあるんです。
全く同じダイオードなのに不思議で・・・。
310お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2007/08/09(木) 18:32:04 ID:YiFQ9bfl
 テスターの印加電圧が低いから。 印加電圧がおおむねシリコンであれば0.6V、
ゲルマであれば0.2V以上ないと電流が流れない。
311774ワット発電中さん:2007/08/09(木) 18:37:22 ID:luw5TegS
>309
まぁ、ダイオードは故障してオープンになることも
ショートになることもあるみたいだから、ダイオードが
壊れてるとしても不思議じゃないね。

ただ、あなたは今基板にくっついた状態でダイオードを
調べていると思うのですが、その場合ダイオードに
並列に入っているほかの回路のせいで導通したりして
いなかったりするのかもしれません。
312774ワット発電中さん:2007/08/09(木) 19:18:28 ID:jX40qB4A
今、アナログシンセサイザー?っぽいものを作ろうとしてるのですが、その材料リストに
47K Log
なるものが現れました。これなんですか?
ほかにも
1M Log
なんてのもあります。
http://m.bareille.free.fr/ds7clone/ds7clone_bom.txt
http://m.bareille.free.fr/ds7clone/ds7wiring.gif
313774ワット発電中さん:2007/08/09(木) 19:22:34 ID:pKEDVmXn
ポテンショメータ Aカーブで調べろ
314774ワット発電中さん:2007/08/09(木) 19:25:18 ID:luw5TegS
>>312
回路だけじゃなくて元ページも張ってほしかったです。
ttp://m.bareille.free.fr/ds7clone/ds7.htm

> Potentiometers value and what they do...
とあるので、47kΩ対数カーブのポテンショメータでしょう。
・・・たぶん。
315774ワット発電中さん:2007/08/09(木) 19:42:36 ID:jX40qB4A
>>313
>>314
回答ありがとうございます。
質問ばかりですみませんが、ぽテンションメーターは可変抵抗とまったく違うものですか?
316774ワット発電中さん:2007/08/09(木) 19:45:22 ID:pKEDVmXn
>>315
キミはどう思ったんだ?ちっとは調べたんだろ?
より適切なコメントが来ると思うから、参考までに書いてみたら。
317774ワット発電中さん:2007/08/09(木) 19:47:02 ID:luw5TegS
>>315
ウィキペディアによるとポテンショメータとは。

ポテンショメータ(potentiometer)とは、本来の意味では回転角や移動量を電圧に
変換する機器・素子をいう。半固定抵抗器を表す言葉としても広く使われている。

らしい。今回は可変抵抗で間違いないと思う。
318774ワット発電中さん:2007/08/09(木) 19:47:52 ID:luw5TegS
>>316
あ・・・ごめん。
319774ワット発電中さん:2007/08/09(木) 19:53:43 ID:pKEDVmXn
>>318
コメントご苦労様です。
すぐ答えを書いちゃえばこっちも楽なんですけど、初心者をスポイルしちゃうと可哀想だと思うんですよ。
見ず知らずで、おそらく会うことも無いでしょうが、たぶん同国人だし電子業界に興味を持ってくれてる若手は大切にしたいですね。
320774ワット発電中さん:2007/08/09(木) 19:56:03 ID:Em+N3MnQ
>>317
321774ワット発電中さん:2007/08/09(木) 20:01:31 ID:jX40qB4A
>>315-319
皆様、コメントどうもありがとうございます。
何分、ポテンションメーターなんて始めて聞いた言葉だったもので、いささか混乱しました。
たとえばこのページで、
http://www.sengoku.co.jp/modules/wraps/index.php/index.htm
可変抵抗で引いて出てきたものと、
ポテンションメーターで出てきたものが、あまりにも違うものだったんで
ちょっとおどろきました次第です。
322774ワット発電中さん:2007/08/09(木) 20:19:10 ID:V0+SZSwQ
電子音楽やってるなら
パンポットって言葉を聞いたことがあると思う
本来は可変抵抗全般をさすけど
日本では多回転の精密可変抵抗をさすことが多いね
323774ワット発電中さん:2007/08/09(木) 20:32:16 ID:luw5TegS
>319
> 初心者をスポイルしちゃうと可哀想だと思うんですよ。
そうですね。では、あまり甘やかさないように私からもひとつ
釘を刺しておきましょう。

>321
しょせん匿名掲示板で得られた情報なので、自分で信頼できる
ソースで裏を取って頂戴ね。

それから、蛇足かもですけど・・・Google先生によると
ポテンションメータ の検索結果 約 9,940
ポテンショメータ の検索結果 約 75,900
324774ワット発電中さん:2007/08/09(木) 21:50:14 ID:McgXei61
Victorのお問い合わせ・サポートを見てたんだがFAQでワラタ

XV-Q20(生産完了)
ttp://faq.jvc-victor.co.jp/4/qa-4030100188.html?ei=1

Q. 自動車に設置できますか?
----------------------------------------
A. 日本国内の一般家庭向け商品です。


>295
リモコン改造すれば何台増やしても1個で済むんじゃね? リモコンで他の操作は出来ないけどさ(w
325774ワット発電中さん:2007/08/09(木) 22:14:38 ID:UOEV78lr
通りかかった者ですが、阿呆みたいな質問よろしいでしょうか。
トランジスタでエネルギー増幅が可能ならば、なぜそれでエネルギー危機が解決できないのでしょうか?
電気電子については全く分からないのですが、気になっていたので何方か分かる方いたらご教授願います。
326774ワット発電中さん:2007/08/09(木) 22:17:50 ID:1WlDA8pz
>>325
トランジスタを使って行う「増幅」とは、別途外部から与えるエネルギーの
「制御」なので、出るエネルギーは必ず入るエネルギーより減る。

「増幅」という言葉でその類のことを感じる人は非常に多い・・・
327326:2007/08/09(木) 22:19:18 ID:1WlDA8pz
>「増幅」という言葉でその類のことを感じる人は非常に多い・・・
・・・ので、そう思ったとしてもよくいる人の一人であって
全然阿呆みたいじゃないよ、と言おうとした。
328774ワット発電中さん:2007/08/09(木) 22:30:50 ID:XgiRFxpk
コンパレータとして使ってる
オペアンプの出力先にLEDを置いて
光らす場合、電流制限抵抗とかどう計算したらいいですか?
飽和するから15v電源だったら15vの出力がくるとして
オームの法則でおk?
329774ワット発電中さん:2007/08/09(木) 22:32:27 ID:1tywabka
>>326-327
>>325ですが携帯から失礼します。
そうだったんですか!
ずっと気になっていたのでスッキリしました…
回答ありがとうございました。
330774ワット発電中さん:2007/08/09(木) 22:34:39 ID:CZx0WFfL
>>328
どぞー。
VFと電流を使いたいLEDにあわせて、電圧を15Vにして計算すればオケ
ttp://akizukidenshi.com/catalog/led/?VF=2.2
331774ワット発電中さん:2007/08/09(木) 22:41:54 ID:luw5TegS
>>328
まぁ、OPアンプの出力が飽和してるときでも電源電圧いっぱいまで
出力できるかは、型番しだいだけどね。

論理を目視で確認したいだけなら抵抗値もそんなにシビアに決める
必要ないだろうけど。一応。
332774ワット発電中さん:2007/08/09(木) 23:10:24 ID:XgiRFxpk
>>330-331
どうもありがとうございます、最後にひとつだけ
聞きたいんですけど、オペアンプの出力電流って
あまり流せないというのは、データシートの
どの項目をみれば?

pc258なんですが・・・
http://www.necel.com/nesdis/image/G10518JJAV0DS00.pdf
333774ワット発電中さん:2007/08/09(木) 23:43:40 ID:qYod91qK
「増幅」より昔使われてた「増巾」のほうがいいんじゃないかと
334電脳死(偽者):2007/08/09(木) 23:44:55 ID:mIKItil2
雑巾?
335774ワット発電中さん:2007/08/10(金) 00:08:30 ID:6B9ee85J
>>332
そのデータシートの5ページ目にVo-Rl特性のグラフあるね。
でも本当にその項目だけ考慮すればいいのかといわれると自信ないかも。
336774ワット発電中さん:2007/08/10(金) 00:26:54 ID:jIPtgZwF
NTT電話回線の差込口が一階にしかなく
2階に増設する場合、費用はどのくらいかかりますか?
あと、そのときの1〜2階までの配線方法はどのような処理になりますか?
337774ワット発電中さん:2007/08/10(金) 00:30:58 ID:v5+Jfgdr
家の間取りがわからんけど・・・
既設モジュラー〜廊下〜階段〜新設ローゼットなら自分で出来るんじゃないかと
隠ぺい配線希望なら業者次第
338774ワット発電中さん:2007/08/10(金) 00:36:52 ID:tYSCpN/q
工事担任者じゃなければ自分でやるのは違法じゃない?
339774ワット発電中さん:2007/08/10(金) 00:48:22 ID:v5+Jfgdr
>>338
ごめん
新設ローゼットじゃなくて新設モジュラーって書いたつもりだった
モジュラープラグ圧着済みのケーブルね
340774ワット発電中さん:2007/08/10(金) 01:01:21 ID:9eD4Srdn
>モジュラープラグ圧着済みのケーブルね

すごいやんけ! 
341774ワット発電中さん:2007/08/10(金) 01:28:00 ID:cJr7AySf
>>336
通話だけなら子機を増設するのが一番なんだが・・・

116に頼んでも、露出配線でカバーつけるのがせいぜい。
費用が気になるなら、適当な店へ出向いて説明して購入して自分でやるが吉。
増設の目的が分からんが、まぁ情報小出しが基本の初心者スレだからよしとしよう。
342774ワット発電中さん:2007/08/10(金) 01:53:39 ID:/JJ9Hhwz
身近なものでスタンガンの作る方法を教えてください。
ガスコンロの部品が使えそうなきがするんですけれど。
343774ワット発電中さん:2007/08/10(金) 01:59:20 ID:G7nMMGu3
テレビ(ブラウン管)使うといいよ。
344774ワット発電中さん:2007/08/10(金) 02:02:45 ID:fS2SLp+x
>>342
ライターの圧電素子でも多少は感じたけど、
スタンガンにはほど遠いだろうな
345774ワット発電中さん:2007/08/10(金) 02:18:38 ID:/JJ9Hhwz
テレビが使えるのですか?どの部品か教えて下さい。

ライターの石をモーターで連続的に叩いたら駄目ですか?
346774ワット発電中さん:2007/08/10(金) 06:07:58 ID:K3itlYs+
>>345
ブラウン管に吸盤がついてるだろ。それを辿っていくとちょっと大き目の
トランスにたどり着く。それでスタンガン作れる。スタンガンっていうか
電気椅子っぽいけどな。カラーTV系なら死刑にできる電圧を発生するよ。
347電脳師:2007/08/10(金) 07:04:58 ID:zXTYItMn
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1145756749/
のヌレを参考にせい。
でも、
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1145756749/248
のストーブのモジュールを使うのがもっとも早そう、ところであれの入力は何Vだ? AC100直のだとチト面倒だけどどだっけ‥
湯沸かしのは電池式だよな。
348774ワット発電中さん:2007/08/10(金) 09:21:45 ID:K3itlYs+
>>345
カラーTVは2万5千Vだそうだよ。スタンガンは、1番強烈なやつが75万Vだから
スタンガンの方が強かった。
349774ワット発電中さん:2007/08/10(金) 10:03:39 ID:EX1lW+25
>>332
おーーい。PC258じゃほとんど出力電流取れないよ。せいぜい数mA。
すごーく、大雑把な計算しちゃうと、Vo-RL特性から、15V出力時の
RLが大体400Ω。5mA程度も流せば、2Vもドロップする。あと、許容
損失を超えてもいけない。

このICを使ってLEDをドライブしたいなら、適当なバッファを使った方が
良いよ。じゃなければ、大電流出力タイプを使うとか・・・
350774ワット発電中さん:2007/08/10(金) 11:38:27 ID:TNDNR20F
>>332
uPC258(4558)の出力最大電流(短絡時)は、30mA〜50mA程度だと思う。
これは電流制限の数値だから、オペアンプとしては基本動作が危うくなる。
メーカーは±10Vで2KΩの駆動を前提にしてスペックを作っている。
オペアンプとして正常動作を期待するなら、±5[mA]以内となる。
これよりも、10mA増し位で出力電流がとれるのが、4557↓
ttp://www.necel.com/nesdis/image/G12963JJ6V0DS00.pdf
351774ワット発電中さん:2007/08/10(金) 11:46:32 ID:wIOEmgo6
>>349
なんかいろいろおかしくないか?>332はおそらく15V単電源なのに対して
データシートは両電源動作時のことであるのは置いとくとしても・・・

> 15V出力時のRLが大体400Ω。
x軸は対数軸だよ。大雑把に真ん中よりも左側だから300Ωよりは低く
なるんじゃないかな。

> 5mA程度も流せば、2Vもドロップする。
負荷抵抗と出力インピーダンスを混同してないかい。

最近の普通の高輝度LEDなら、数mAも流せば十分目視に利用できると
思うけど。許容損失は計算しなきゃいけないけどさ。

コンパレータにした後、ほかの回路につながずにLEDドライブするだけなら
直結でもいけるんじゃないかなぁ・・・小信号用トランジスタが手元にあるなら
使わない理由はないけどね。
352351:2007/08/10(金) 11:49:00 ID:wIOEmgo6
あぁ・・・直結って言うのはLEDだけぶら下げるんじゃなくて、トランジスタとか
バッファをはさまないで、LEDと電流制限抵抗だけでという意味ね。
353774ワット発電中さん:2007/08/10(金) 16:09:00 ID:/JJ9Hhwz
>347
みたんですけど、感電はまだいいとして、
火傷とか、高温、おっかないです。
やっぱり火花が出るような電気だと危険と隣合わせなんですね。
354774ワット発電中さん:2007/08/10(金) 16:12:17 ID:rghtSLzO
なにを今さら
355774ワット発電中さん:2007/08/10(金) 16:15:26 ID:yyNMNNaZ
電解コンデンサって電池なの?
356774ワット発電中さん:2007/08/10(金) 16:17:17 ID:MbJ/UMAi
ちがうよ、ぜんぜんちがうよ
357774ワット発電中さん:2007/08/10(金) 17:21:58 ID:7/4s/qGZ
http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0153.jpg
このコネクタの名前教えてください
358774ワット発電中さん:2007/08/10(金) 17:40:30 ID:I09w2KXX
>357
ボケ!
撮り直し

モノサシを一緒に入れろ。

色からすると山一だべ
359774ワット発電中さん:2007/08/10(金) 18:55:30 ID:yBS0D/S+
>357
山一のたぶんHIF3かな?
2.54ピッチならMIL規格で他社(オムロンとか・・)にもあるが
一般的には「リボンケーブル用コネクタ」なんて呼ばれている。
360774ワット発電中さん:2007/08/10(金) 19:18:08 ID:7/4s/qGZ
ありがとうございます
調べてみます
361774ワット発電中さん:2007/08/10(金) 19:25:29 ID:/JJ9Hhwz
静電気を作るとき起電機のような動く機械を使わずに直接、
電池から電気の部品を介してつくれないですか?
362774ワット発電中さん:2007/08/10(金) 19:37:48 ID:MbJ/UMAi
>>361
日本語下手糞だな。テスラコイル調べてみな
363774ワット発電中さん:2007/08/10(金) 20:20:15 ID:TVUrB6/B
あのね、一つ質問させてもらっていいっすか?
最近、俺ん家に 動力(三相低圧200V)の基本料金を安くしませんか〜 って言う電話が
しつこく掛かって来るんすよ。
あれって本当に安くなるんすか? それとも 詐欺まがい っすか?
364774ワット発電中さん:2007/08/10(金) 20:22:26 ID:uNJgt6fy
>>363
会社名(商品名)を聞く → ググる → 自己判断
365774ワット発電中さん:2007/08/10(金) 20:30:53 ID:TVUrB6/B
>>364 さん
ありがと っす。
でも、名前忘れちまいました。 どうせ、まゆつば だろう と思ったもんで。
でもやっぱり、ちょっと気になったもんで。今度掛かってきたら ググって みまス。
366774ワット発電中さん:2007/08/10(金) 20:40:23 ID:q7pgh2bH
「○○電力に勤めてる親類がいるんで相談してみます」って言え。
367774ワット発電中さん:2007/08/10(金) 20:43:01 ID:7Rg9eUv6
それとも 詐欺まがい っすか?

実際多少安くなる場合があるが、デメリットがある。暗いとか。
業者に払ったカネを回収するには相当掛かる

確実に安くなる場合もあるが、電力会社が検査にくればバレルような犯罪行為。
捕まるのは契約者だ。
368774ワット発電中さん:2007/08/10(金) 20:49:47 ID:TVUrB6/B
>>367 さん
検査にくればバレル って、俺が おっ捕まったり、罰金 喰らったりするんすか?
桑原、桑原。
369774ワット発電中さん:2007/08/10(金) 21:17:28 ID:gcDyZZyr
質問です。
PC用のDCファン(12V/0.24A)をACアダプターからの給電で動かそうとしています。
ACアダプターのOUTPUTが「DC12V/3.0A」となっているんですが、電流の数値が異なっている
場合、何かマズいことがありますか? 発火するとか…。
370774ワット発電中さん:2007/08/10(金) 21:20:58 ID:WJM5Wkat
たまに家が燃えるが気にするな
371774ワット発電中さん:2007/08/10(金) 21:37:27 ID:wIOEmgo6
>>369
ACアダプタにはスイッチングタイプとそうでないものがあります。
スイッチングタイプのものは取り出す電流にかかわらず一定の電圧を
出力しますが、スイッチングタイプでないものは取り出す電流により電圧
が変動します。

あなたの使っているACアダプターがスイッチングタイプのものなら
おそらく問題なく使えると思いますが、違う場合DCファンに定格以上の
電圧がかかる恐れがあります。
372774ワット発電中さん:2007/08/10(金) 21:42:48 ID:gcDyZZyr
>>371
回答ありがとうございます。
そのスイッチングタイプかそれ以外かというのは、見た目(アダプタの注意書き?)などでは
判断できないものですか?
373電脳死(偽者):2007/08/10(金) 21:47:27 ID:lYBcZNKE
大きさで大体判断できる。
DC12V/3.0Aで、トランス降圧型なら、脚に落としたら足の指の骨が折れそうなぐらいの大きさになる。
スイッチング型なら煙草の箱ぐらいだろう。
374774ワット発電中さん:2007/08/10(金) 21:53:44 ID:gcDyZZyr
煙草の箱程度の大きさ以下であればスイッチングタイプと思って構わないですかね?
ちょうどそのくらいの大きさなんですが。
375電脳死(偽者):2007/08/10(金) 21:56:26 ID:lYBcZNKE
間違いないと思います。トランス方式で12V3Aでその大きさは不可能。
いまどきの電気製品の品質低下は凄いから、火吹くときはどうせ吹くしね。
376774ワット発電中さん:2007/08/10(金) 21:59:53 ID:gcDyZZyr
ありがとうございました。

>火吹くときはどうせ吹くしね。
はは…。
377電脳死(偽者):2007/08/10(金) 22:02:37 ID:lYBcZNKE
とはいっても、ショートには気をつけてください。
知らない間にショートとかしないように絶縁はしっかり。
グッとラック>367
378336:2007/08/11(土) 01:47:02 ID:usb1+arp
>>337 >>341
ご返答ありがとうございました。
用途は、2階でPCを使用しているのですが
現在、配線を露出で2階まで引っ張ってきているので
出来れば壁の中を通すことは、自分でも可能なのかと思いまして。

その場合大規模な工事になるのかなと。
(壁をはがして設置など)
379774ワット発電中さん:2007/08/11(土) 02:14:58 ID:QzO/SdeS
ホントに初歩的な質問なのですが、
C-MOSと、オープンドレインの接続方法の違いについて
教えてください。
わかりやすいサイトなども教えてもらえると
嬉しいです。
380774ワット発電中さん:2007/08/11(土) 02:15:41 ID:iXEazWAE
>>378
パナホームとか大手メーカの家なら、そこへ頼んだらうまくやってくれるかもね。
381774ワット発電中さん:2007/08/11(土) 03:09:31 ID:3a7JNf6c
質問です。
機器で「DC○V出力・○mA」等とACアダプターに
必ず書かれていますが、この数値以上を
使う事は機器(機器内の充電池)に悪いのでしょうか?
また数値以下の方が良いのでしょうか?
電圧について教えて頂ければ幸いです。

一応具体的に書きますと、現在「DC4.5V出力」の
アダプターで機器を充電している物もあれば
「DC5V出力」のアダプターを使う機器もあります。
もし使用可能であれば「DC5V出力」で統一したいと
思っています。「○mA」については気にしていませんが
気にした方が良いのでしょうか。

幼稚な質問で申し訳ないのですが、宜しくお願いします。
382774ワット発電中さん:2007/08/11(土) 03:19:57 ID:gW4noE57
>>379
ひとつ教えてあげる

「C−MOS」と「オープンドレイン」とは接続方法の違いで区別できるものではない。
383774ワット発電中さん:2007/08/11(土) 03:22:31 ID:iD8kYaVh
>>381
電圧は、きちんと機器にあったものにしないと駄目
高いと壊れる
低かったら動かないかも
384774ワット発電中さん:2007/08/11(土) 03:34:36 ID:nFUNBzEW
>>381
それどころか、違うACアダプタだと数値が同じでも壊れたり動かなかったりする
可能性もある。

〇mAのほうは、特に安物のACアダプタでは、その数値近辺で使用すると、
その数値を超えなくても寿命を大きく縮める場合がある。80%以下で使うほうがよい。
385381:2007/08/11(土) 03:38:25 ID:3a7JNf6c
>>383
今色々と調べて見ると「4-6V対応」
みたいな幅広い電圧に対応している
ACアダプター・ケーブルがあるんですね。
こういうものを購入しないといけないのですね。

教えて頂き有難うございました。
386電脳死(偽者):2007/08/11(土) 03:42:29 ID:rIUaRKgr
>>381
1.電源としての原則
 V(電圧)は規定でないとだめ
 A(電流)は大は小をかねる

2.例外的だがACアダプターの場合
 トランス式とスイッチング式があり、このうちトランス式は電圧が安定化されておらず
 規定の電流を取り出したときに、電圧が規定値まで下がり、その電圧が表示されている。
 このため電流が少ない(多い)と電圧が上がる(下がる)ので、結果的に、
 電流も極端に規定と異なると、問題がある。

 変なたとえだが、積荷が少ないとスピードが出すぎるトラックみたいなもの。

 すぐ上の過去レス参照

3.あと「充電器」なるものは単なる電源ではない場合がある。
 電池の特性に合わせた回路を内蔵していたりするかもしれない。
387381:2007/08/11(土) 03:53:35 ID:3a7JNf6c
>>384
教えて頂き有難うございます。
アダプターは付属のものが一番良いと言う事ですね。

>>386
わかりやすい説明有難うございます。

最近ACアダプターを「USB端子→充電側の端子」のケーブル
に繋げてコンセント以外(USB端子から)でも様々な接続で
充電出来るなんていう魅力的な商品があった事もあり、
電圧関係はどういうものなのかと思い質問した次第です。
勉強になりました。

教えて下さった皆さん本当に有難うございました。
388774ワット発電中さん:2007/08/11(土) 06:58:25 ID:t+1atLB8
子供が機械にお茶をこぼしたんで、ケースを開けてみたところ、
中に1mmぐらいのチップ抵抗が落ちていました。(笑)
基盤を良く見ると、2箇所、同じチップ抵抗が欠落していました。
1つは見つかったんですが、もうひとつはありません。

そこで質問なんですが、

(1) この抵抗がなくても機械はちゃんと動くようです。
抵抗って電圧を変えるためにあるんですよね?
使い続けると発火するとか熱暴走するとか、そういったことが
想定されますか?

(2) とりあえず見つかった方のチップ抵抗だけでもハンダづけ
しようかと思ったんですが、このサイズはやったことありません。
すごく小さいんですが、人力で出来るもんなんでしょうか?
コツとかあったほうがいい道具とかありますか?
389774ワット発電中さん:2007/08/11(土) 07:15:32 ID:26wRk0Gv
>>388 電化製品いろいろばらすとwわかりますが
パターンだけあって使われていない部分なんてのは結構あります。
マイナーな設計変更で、でも基盤パターンはそのまま流用なんてとき。
半田の痕跡などをみて、どちらにつけるかは慎重にご判断を。
チップ抵抗のハンダ付けは、大きさにもよりますが、1608(1.6mmx0.8mm)
ぐらいならなんとかなるかと。いいピンセットを使うことを強くおすすめ。
できれば液体のフラックスが使えるととても楽。
390電脳死(偽者):2007/08/11(土) 07:15:44 ID:rIUaRKgr
>388
1.特に回路の安定化のために使われているバイパスコンデンサは取れても実害が無いばあいが稀にあるが、
抵抗の場合は何らかの積極的な意味があるはず。
製造工程で余計な抵抗がくっついて紛れ込んでしまったと考えられる。

2.できる。

慣れれば
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:R800_01.jpg
みたいな、ゲジゲジでも出来る。専用の道具は素人の手が出るような代物ではなく、アマチュア的にはとにかく熟練しかない。
□---チップ---□ みたいな感じで、髪の毛とセロテープで押さえつけておく、などの技はある。
が、現状うごいているなら、放置の方が良いと思われ。

私自身はトラックボール採用で有名な大手電器メーカ製のノートPCの中をあけてみたところ、
ボード上のチップ部品が一様に斜めにズレてついてて、複数のチップが取れかかっているのを見たことがある。
明らかに電気的に接触していない(↑で先述のように余計に付着したのかも)コンデンサもいくつかあった
良くこれで動いているな、と感心したが、ちゃんと動いていた。
391774ワット発電中さん:2007/08/11(土) 07:48:56 ID:t+1atLB8
>>389
>>390

アドバイスありがとうございます。
基盤を見ると、他のICも含めて、同じようなならびが2列あり、そちらは
ちゃんとチップ抵抗が2つついています。
今回欠落してる側と同じデザインパターンなのと、パターン上にハンダが
残っているのとで間違いなくここに付いていた物だと確信しています。

よく考えると、極々まれに使用中に画面が真っ暗になることがあって、
もしやこのチップ抵抗の影響では?と思いました。

家に壊れた携帯電話があることを思い出したので、これからチップを
時拝借できないか、バラしてみるつもりです。
あと、その携帯電話でハンダ付けの練習もしようかと。

ありがとうございました。
392774ワット発電中さん:2007/08/11(土) 08:31:45 ID:8MgHzBvS
>>390
自動実装で斜めについたりとかって
あるんですか?
393電脳死(偽者):2007/08/11(土) 08:34:25 ID:rIUaRKgr
>>392
わからん、事実だから仕方ない。
部品一つだけずれてるんじゃなくって基板と部品が平行移動(というかアライメント回転)したようにズレてた。
ちなみにて神戸の中古ショップで入手。
394774ワット発電中さん:2007/08/11(土) 13:18:34 ID:3LGSyX+2
全然別の板で聞いて案内されてここに来ました。よろしくお願いします

3.5ミリステレオプラグで入出力の簡易ミキサーを作りたい。
ミキサーといっても、(ソースごとの/出力の)音量調節とか増幅はしない。
ただ複数入力を1出力にまとめたいだけ。

これは、全入力と出力のGNDを共通にして、
全入力の左右のそれぞれに20KΩ位の抵抗を入れて左チャンネルだけ/右チャンネルだけでまとめてしまって
出力のL/R/GNDにつなげてしまって問題はないのかな

たいていの公開されている回路図を見るとオペアンプで和算回路組んでいるんだが、
どうせ最終的な出力のアクティブスピーカで増幅とかするから
MIXする部分で増幅しないならオペアンプはなくても良いんじゃないかと思うものの
395電脳死(偽者):2007/08/11(土) 13:27:43 ID:rIUaRKgr
>>394
問題ないわけじゃない
たとえばあるソースに出力調節のボリュームが付いていた場合に関係ない別のソースに影響が出るばあいがある。ただし、
性能にこだわらないのなら、その方式はアリ。というか、オペアンプなんか世の中に存在しなかったような大昔なら普通に実用回路だった。
まぁ実験してみたらいいんじゃないかな。
396774ワット発電中さん:2007/08/11(土) 13:29:19 ID:7Bv2sfXE
よくコンデンサとかトランジスタなんかでテープ品ってありますがあれってどう使うのが正しいんですかね
自分はテープ剥いでからハンダ付けするんですが
いかんせんリードがベタベタになっている為にジャンパにもつかえないので何かいい使い方があると良いんですが
397電脳死(偽者):2007/08/11(土) 13:34:38 ID:rIUaRKgr
>>396
ありゃ自動挿入機にかけて使うためにああなってるんだと思う。
自分は、ちょん切って棄てちゃってる。
安いからテープ品買うことあるけど、同じ値段ならバラ品買うよ。
398774ワット発電中さん:2007/08/11(土) 13:38:03 ID:jRgkk/gz
>396
テーピングされた部分は切って捨てる。
必然的にリードは短くなるが、気にしない。

残ったテープ付きリードは、ガキの頃の記憶だが、くず鉄屋が燃やしてた。
399774ワット発電中さん:2007/08/11(土) 13:56:35 ID:3LGSyX+2
>>395
ご丁寧にありがとうございました。
とりあえずためしで作ってみて問題があったらオペアンプ含めて作り直そうと思います
400774ワット発電中さん:2007/08/11(土) 13:59:10 ID:GISyIuDu
>394
・ノイズを拾いやすくなる
・機器間のGND電位の違いでハム音が出る可能性がある。

ま、ミキサー代ケチって不具合でても自己責任な。
401774ワット発電中さん:2007/08/11(土) 14:10:13 ID:7Bv2sfXE
>>397,398
ありがとうございます
切って使った方が良さそうですね
402774ワット発電中さん:2007/08/11(土) 19:36:41 ID:MJ1hOkQs
電源入力部にある電解コンデンサですが
電源が電池とかの場合はあってもなくても
変わらないですかね?
負荷はオペアンプ程度なんですが。
403774ワット発電中さん:2007/08/11(土) 21:04:46 ID:dfnezLTg
出力が振れる場合はあったほうがよいでしょうね
404774ワット発電中さん:2007/08/11(土) 21:52:15 ID:eUcOysbB
通信速度が1Mbps程度のデータとクロックをPCで認識したいのですが、
どのようなI/Fを使うのが適切でしょうか…。

今までRS-232Cで通信可能なものしか作ったことがなかったので、
是非、教えていただけませんでしょうか…。
よろしくお願いします。
405774ワット発電中さん:2007/08/11(土) 21:52:42 ID:SpUHFaFW
モーターボーディング現象 対策
406774ワット発電中さん:2007/08/11(土) 21:55:27 ID:xjsc7clE
>>402
その質問は、激しく既出の定番質問ですが
>負荷はオペアンプ程度なんですが。
なんて事だけでは単純に判断できません。

化学電池は基本的に化学反応→電力を行うため
負荷急変時の追従性(電圧安定性)は化学反応の反応速度に大きく依存します。
化学反応の反応速度は一般的に電解コンデンサの充放電等よりも桁違いに遅いため
多くの場合、電解コンデンサの有無には意味がありますが、
そもそも負荷が急変しないとか、電源電圧がある程度変動したところで支障のない
回路では別に追加する意味がない場合もあります。
また、この問題はかなり速度の遅い領域の現象なので、市販の安価なDSO等で容易に
再現確認可能です。
407774ワット発電中さん:2007/08/11(土) 22:00:37 ID:MJ1hOkQs
>>403
>>406
電池だとりっぷるノイズとかないから電解コン
っていらないのかとおもってました
勉強します
408電脳死(偽者):2007/08/11(土) 22:38:13 ID:rIUaRKgr
>>407
電源のインピーダンスについて考えてみるといい。
理想的な定電圧電源、DC〜無限大Hzの周波数領域でZ=0Ω
現実にはそんなものあるわけない。
電源に並列に入れるコンデンサは理想に近づけるためのもの。
409774ワット発電中さん:2007/08/11(土) 23:37:04 ID:e7wlW5Cy
>>404
PCで標準についているインタフェースで考えるなら、
USBかEtherあたりでしょ。
410774ワット発電中さん:2007/08/12(日) 00:20:34 ID:Toa91Huh
>>406

>>402
> その質問は、激しく既出の定番質問ですが
> >負荷はオペアンプ程度なんですが。
> なんて事だけでは単純に判断できません。

そですかね。
ほつーに考えて、必要じゃないですか?
まあ、室温観測みたいなゆっくりした変化しか追わない場合は例外として。


ところで電源部の電解の代わりに電気二重層という選択肢はないのでしょうか?
電圧に制約があることをのぞけば、メリットは大きそうですが。
411電脳死(偽者):2007/08/12(日) 00:34:51 ID:QYPVgCkO
>>410
電気二重層も電解の代わりには使えない。
電解よりさらに周波数特性がわるく、高い周波数(早い変動)に追従できないため。
電源の平滑に使用されないのもこのため。電池の代わりぐらいにしかならない。
412774ワット発電中さん:2007/08/12(日) 00:46:25 ID:4JYOPkj3
>>392
自動実装で斜めに実装される可能性は極めて低い。
斜めに付くのはリフロー槽通す時。
原因は温度の偏りとか基板パターンの温度容量とかクリームハンダの偏りとか・・・
413774ワット発電中さん:2007/08/12(日) 01:04:38 ID:UZw8ROQ1
>>404
「認識する」とは、具体的にはどういうことをするの?
その内容次第。
414774ワット発電中さん:2007/08/12(日) 04:23:26 ID:FofBCAuP
>>410
>まあ、室温観測みたいなゆっくりした変化しか追わない場合は例外として。
遅いと言っても、普通に市販されている電池は化学反応の追従に
秒単位以上の時間が掛かるという訳ではありませんし
>電源電圧がある程度変動したところで支障のない
を加えると、もう少し範囲は広いです。
例えば100円ショップグッズなどでは
「省略できない時は省略しないが、省略できる時は省略する。」が顕著です。
ラジオ等では省略されていませんが、LED点滅グッズなどでは普通は省略されています。
415774ワット発電中さん:2007/08/12(日) 04:48:31 ID:aagveR+k
急な質問で申し訳ないですが、推測でも構わないので、
SEIWAというメーカーの製品の仕様の読み方というか、
解釈の仕方を教えて下さい。

該当製品は「マイコンインバーター100S」という製品で、
ttp://www.seiwa-c.co.jp/html/detail-D120_132.html
よくわからない所は「完全マイコン制御」で
「本機や使用される電化製品にもやさしい仕様」という箇所です。

具体的には、なにがどうなって
「やさしい仕様」となっているのかについて知りたいです。

例えばマイコンによって、
矩形波ではなく、擬似正弦波になっているとか、
波形の揺らぎ(歪み?)が補正されているとか、
それとも、ただ単にセールストークとして言われているだけで、
期待するだけ無駄なものなのか。

本当はメーカーに問い合わせるべき質問なのでしょうが、
現在、お盆休みらしく返答は17日以降になるということで、
急ぎ、どのインバーターを購入するか決めないといけない都合があり、
どうしても待てないのです。
申し訳ないのですが、どなたかアドバイスをお願いします。
416技術奴隷:2007/08/12(日) 05:03:40 ID:oqqSly0L
>>412
そうとも限らない。一個一個カメラで確認しながら実装するタイプなら可能性は低いが
そうで無い物も存在する。
417技術奴隷:2007/08/12(日) 05:07:01 ID:oqqSly0L
>>404
1Mbps位ならプリンタポートでも逝ける。あとはプログラムの腕次第。
418774ワット発電中さん:2007/08/12(日) 05:29:50 ID:UZw8ROQ1
>>415
この手の商品は能書き命にもかかわらず、何がどのように「やさしい仕様」なのか
具体的には何も書いていない。

ということは、具体的に何か書けるような(書いて納得できるような)中身が
存在しない可能性が高い。

「期待するだけ無駄」の類でしょうな。
419技術奴隷:2007/08/12(日) 05:40:49 ID:oqqSly0L
>>415
>具体的には、なにがどうなって
>「やさしい仕様」となっているのかについて知りたいです。

マイコン使ってるのはコストを下げるのが目的であって眉唾だな。
サイトを見た限りじゃ「やさしい仕様」に該当する項目は無いし
会社概要を見る限り胡散臭い。
擬似正弦波な事が「やさしい仕様」なのかは不明だけど、単なる「主張」に過ぎないので
メーカーの回答を待つしか無い。
420415:2007/08/12(日) 05:44:10 ID:aagveR+k
>>418
>この手の商品は能書き命にもかかわらず、何がどのように「やさしい仕様」なのか
>具体的には何も書いていない。
>
>ということは、具体的に何か書けるような(書いて納得できるような)中身が
>存在しない可能性が高い。

どうもありがとうです。
これは非常に説得力のある考えですね。
421415:2007/08/12(日) 05:55:41 ID:aagveR+k
>>419
419さん(技術奴隷さん)も否定的な考えですね。

仰るとおり、
>メーカーの回答を待つしか無い。
又は、自分で買って調べるしかない。というのが
最終的な答えになるのでしょう。

ただ、現時点の情報を基にした推測では
その効果が出ているかどうか、
怪しいというのがお二方の一致した見解ということで納得しました。

例として適切かどうか判りませんが、
メーカーの言う事に嘘が無いと仮定すると、
自社の旧製品と比較する「社内比」みたいな感じかもしれないですね。
422774ワット発電中さん:2007/08/12(日) 06:00:14 ID:FofBCAuP
>>415
たぶん実際には、下記サイトに書いてある程度の事で
ttp://www.7dream.com/product/n/a01b08/g/130009003000000/p/1398517
電圧異常や過負荷を検知したら、異常警告LEDを点灯して機能停止
異常な出力をダラダラ続けるよりも良いでしょう程度だと思う。
他社製品でもやっている事で、別に機能的に、より優れているわけではないが、
具体的に書かない事によって、一般消費者に他社製品より優れているような誤解を与える
意図があるのではないかと思う。

蛇足だけれど
>矩形波ではなく、擬似正弦波になっているとか、
この手の安価なインバータのセールストークでは、
矩形波出力の事を"擬似正弦波"出力(正弦波にアラズ、疑似的な代用)
近似正弦波の事を"正弦波"出力
と称する事が多いので、誤認しないようにご注意。
423415:2007/08/12(日) 06:34:57 ID:aagveR+k
>>422
詳細な説明、どうもありがとうございます。

>一般消費者に他社製品より優れているような誤解を与える
>意図があるのではないかと思う。
これに関しては私も門外漢ながらも疑っていました。
メーカーからの返答を待てないので、
とりあえず「安価なインバータの一つ=質は値段なり」として候補に残しつつ
もう一度、考えて見ます。

それと、「蛇足」と仰った情報も有用でした。
擬似正弦波については一瞬ニュートラルに戻す感じではあっても、
オシロスコープで見た場合、
矩形波に近いらしいことは以前に調べた事で知っておりました。

でも「近似正弦波の事を正弦波出力と称する事が多い」のは、見落としていました。
これは、未来舎のFI-S126Tでいう、出力歪み1.5%というように表されている誤差?の
ことだと解釈しましたが、正しいでしょうか?
424415:2007/08/12(日) 06:39:15 ID:aagveR+k
訂正


でも「近似正弦波の事を正弦波出力と称する事が多い」のは、見落としていました。

これは、未来舎のFI-S126Tでいう場合、
出力歪み1.5%というように表されている誤差?があるものの、
その誤差の大きさ(精度?)にそれ程拘らずに
「正弦波」と呼ぶことだと解釈しましたが、正しいでしょうか?


でも「近似正弦波の事を正弦波出力と称する事が多い」のは、見落としていました。
これは、未来舎のFI-S126Tでいう、出力歪み1.5%というように表されている誤差?の
ことだと解釈しましたが、正しいでしょうか?
425774ワット発電中さん:2007/08/12(日) 06:58:26 ID:FofBCAuP
>>424
>その誤差の大きさ(精度?)にそれ程拘らずに
>「正弦波」と呼ぶことだと解釈しましたが、正しいでしょうか?
はい。同じ「正弦波」と称していても製品によってピンキリです。
と言っても、歪が全く0というのは単なる理想論であって、実用品では多かれ少なかれ
歪が付き物です。
また、出力歪み1.5%というように書いてあっても、それは単純な抵抗を負荷とする
場合であって、スイッチング電源を負荷とする場合は別という事もあります。

いずれにせよ、出力波形をオシロスコープで見て楽しむ事が最終目的ではない
でしょうから、普通は目的に応じて必要十分な性能を持った上で、出来れば
安価なものを選択することになるはずです。
スペックに拘るあまり目的を見失わない様に注意することをお勧めします。
426774ワット発電中さん:2007/08/12(日) 08:26:36 ID:Toa91Huh
>>414
>>410
> >まあ、室温観測みたいなゆっくりした変化しか追わない場合は例外として。
> 遅いと言っても、普通に市販されている電池は化学反応の追従に
> 秒単位以上の時間が掛かるという訳ではありませんし
> >電源電圧がある程度変動したところで支障のない
> を加えると、もう少し範囲は広いです。
> 例えば100円ショップグッズなどでは
> 「省略できない時は省略しないが、省略できる時は省略する。」が顕著です。
> ラジオ等では省略されていませんが、LED点滅グッズなどでは普通は省略されています。      

オペアンプ、という前提の話ですか?
427774ワット発電中さん:2007/08/12(日) 09:03:56 ID:5eDrKmX+
だから要るか要らないかなんて
オペアンプの用途で変わるだろうに
428774ワット発電中さん:2007/08/12(日) 11:15:37 ID:FofBCAuP
>>426
427さんレス済ですが、そもそも
>オペアンプ、という前提の話ですか?
という、拘り自体が根本的に的外れで"用途"が重要です。

ただし、
・省略してはマズイ場合に省略すると異常動作。
・省略しても良い場合に余計に付けていても動作的には別に困らない。
事が多いため、コスト意識を問われない個人の趣味用途などでは
「用途による必要の有無を自分で判断できないなら、付けておけば〜」
も、ひとつの正解です。
429774ワット発電中さん:2007/08/12(日) 11:24:43 ID:/zjXgNy9
オペアンプは手段。
聞きたいのは目的。

あーゆーあんだすたん?
430774ワット発電中さん:2007/08/12(日) 11:27:22 ID:hS78H2Zy
FPGAの実際の動作周波数を調べる方法を探しています。
今まで、ある一定クロックでLEDを点滅させる回路を作り動作周波数を感覚的に調べました。
大体の周波数は分かるのですが、もっと正確に知りたいと思いました。
そこでChipScopeというものを使ってみようと思うのですが、これは動作周波数を計測できる
ものなんでしょうか?
よろしくおねがいします。
431774ワット発電中さん:2007/08/12(日) 12:37:09 ID:KaSZVZkn
>430  それはデバッグToolだから無理。 普通は周波数カウンタですが?
432774ワット発電中さん:2007/08/12(日) 13:40:47 ID:2+vrm1f9
マイコンに外部のSRAMをつけるとき、
マイコンの電源を切ってもSRAMのデータを失わないために、
バッテリバックアップの回路を使わないで
マイコン用の電源とSRAM用の電源を独立のまま
動作させても大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします。
433774ワット発電中さん:2007/08/12(日) 13:42:37 ID:8OO2xgMp
DC12Vの機械を車載で使おうと思っているのですが、
車のアクセサリーソケットから直接電源を供給しても大丈夫でしょうか?
車側は確か14V近く出ていると思ったので若干不安でして…
434774ワット発電中さん:2007/08/12(日) 15:05:24 ID:ohT7xKzH
エスパーがDC12Vの機械を特定するまで待て
435774ワット発電中さん:2007/08/12(日) 16:24:57 ID:UZw8ROQ1
>>432
マイコンの電源を切ったときにSRAMの入力信号が異常になって、
SRAMがデータ出力状態になって信号が他のチップ(マイコン含む)に入る、
という状態が生じると、最悪の場合、その「他のチップ」が壊れる。

マイコンの電源を切ったときにSRAMの入力信号が暴れないよう
適切な処理をしてあればOK。
436774ワット発電中さん:2007/08/12(日) 17:07:44 ID:x/hvfbBl
メモリチップの端子名でDQってよくありますけど、DQのQって何の略なんでしょうか?
437電脳死(偽者):2007/08/12(日) 17:10:52 ID:QYPVgCkO
Queueの略かな。
クエストじゃない罠
438432:2007/08/12(日) 17:14:19 ID:2+vrm1f9
>>435さん、ありがとうございます。
おっしゃるとおり
「マイコンの電源ON/OFFあたりの暴走」が心配だったんです
とりあえずプルアップ(ダウン)でやってみようと思います
439436:2007/08/12(日) 17:19:10 ID:x/hvfbBl
>>437
なるほど、キューですか。
ありがとうございました!
440774ワット発電中さん:2007/08/12(日) 19:04:14 ID:GzEspxMy
すごい単純ですみませんが、
電子レンジで、おもに調理時間の調節用としてついているツマミは、
ロータリースイッチ でいいのでしょうか?
家で使用しているやつが接触不良になってしまったようなので、自分で交換してみようと思ったのですが
441774ワット発電中さん:2007/08/12(日) 19:08:12 ID:hS78H2Zy
>>431さん、ありがとうございます。
周波数カウンタに挑戦してみたいと思います。
442774ワット発電中さん:2007/08/12(日) 19:08:45 ID:w1xcQMQy
>>440
俺んちのはロータリエンコーダ。
機種によって違うんじゃね?
443774ワット発電中さん:2007/08/12(日) 19:14:41 ID:GzEspxMy
>>442さん
ありがとうございます.
自分でも確認してから試してみようと思います.
444774ワット発電中さん:2007/08/12(日) 19:34:50 ID:havVAsfe
あるビットストリーム(たとえば2000bps)を、非同期でオーバーサンプリング
(たとえば8192bps)して得られたビット列があるとするやんかー。
このビット列から元の2000bpsのビット列を復元するにはどうすれば良いのか
教えてんかー。
445774ワット発電中さん:2007/08/12(日) 19:53:13 ID:TAfxGhcW
>>440
電子レンジはいろいろ危ない(素人が絶対に手を出しちゃいけない部分がある)から、
素人修理だったら止めた方が良いよ。
ネジの締め方間違うと、シールド効かなくなっちゃたりもするし。
446774ワット発電中さん:2007/08/12(日) 20:01:26 ID:4JYOPkj3
>>444
その情報だけだと「無理」って回答になる。
普通はビット列を復元する為の特殊(?)なコードが埋め込まれてるって考えろ。
RS-232調歩同期のスタートビットとかエンドビット辺りの勉強から初めて見れば。
先は遠いだろうけど、もう少しまともな質問が出来るようになるよ。
447技術奴隷:2007/08/12(日) 20:34:09 ID:1KmSZCgP
>>444
FFTで周期を推定してから読む。
448774ワット発電中さん:2007/08/12(日) 20:55:57 ID:ZW22pYAw
>444
元のクロックが既知かどうかで話が変わる。
未知なら、1秒間 0 があったとして、
それを 2000bps での 2000bit 0 と読むか 1000bps での 1000bit 0 と読むのか、
そのあたりの約束事をどうするかという問題になる。>445のとおり。

既知なら、よくあるクロック再生問題になる。2000bps に対して 4 倍以上の
8192sps あるなら普通は再生可能。たとえばこんなの。
http://direct.xilinx.com/bvdocs/appnotes/j_xapp224.pdf
449444:2007/08/12(日) 21:00:13 ID:havVAsfe
もとのビットレートは範囲つきで既知(例 2000bps±1%)、
500bit周期で既知のビットパターン(16bit)が出現するんやー。
とりあえず448のpdfを見てみるやんかー。ありがとー。
450774ワット発電中さん:2007/08/12(日) 21:03:54 ID:UZw8ROQ1
>>444
1.
もとのビットストリームのサンプリング周期とオーバーサンプリング周期が、
位相は非同期だが周期は完全に整数比だと仮定する。(たとえば、必ずちょうど
2000bpsに対して8192bpsである、等。)

この場合、周期は同期しているので、オーバーサンプリングされたデータを
もとのビットストリームの周期でダウンサンプリングするだけでOK。

2.
もとのビットストリームのサンプリング周期とオーバーサンプリング周期が、
位相・周期ともに非同期だと仮定する。この場合、周期を整数比で表現することが
できないので、ある程度の幅があることになる。(たとえば、2000bpsに対して
8192bps±5%である、等。)

この場合ももとのビットストリームの周期でダウンサンプリングすればよいが、
周期の比のずれが蓄積するので、ダウンサンプリングのタイミングを逐次
修正しなければならない。

ダウンサンプリング間隔をもとのビットストリーム周期の整数倍(N倍)に取れば、
もとのビットストリームと比較して「同じビットをN回繰り返したビットストリーム」が
得られる。このビットストリームで、ダウンサンプリングのタイミングのずれが
蓄積すると、N回の繰り返しが「N-1回」や「N+1回」になる。

この「N-1回」や「N+1回」によるNの整数倍からのタイミング外れは、ダウン
サンプリングしたビットストリーム内でのビット反転の位置のずれを見て修正
できる。ただしこの方法を使うには、「N-1回」や「N+1回」の蓄積によって
タイミングが外れすぎないうちに次のビット反転が来なければならない。

つまり、元のビットストリームのビット反転周期が小さい場合は位置ずれの許容値
(=サンプリング周期の幅)は大きくなるし、ビット反転周期が大きい場合は
許容できるサンプリング周期の許容幅は小さくなる。

ちなみにこれが極限まで行くと、ビット反転周期が無限大(なくてもよい)の
場合⇒サンプリング周期の許容幅ゼロ=周期が同期、つまり1.の場合となる。
451774ワット発電中さん:2007/08/12(日) 21:04:41 ID:UZw8ROQ1
って出遅れorz
452774ワット発電中さん:2007/08/12(日) 21:31:16 ID:ZW22pYAw
>451
いや、許容誤差の予測と評価というとっても大事なところだから、
良いんじゃないか。GJ.

453774ワット発電中さん:2007/08/12(日) 23:02:31 ID:8OO2xgMp
>>434
うはー すんませんでした…
454774ワット発電中さん:2007/08/13(月) 00:54:16 ID:O277qar4
>>438
おいおい、チップセレクトとかそんな系統の信号を、「電源がやばくなったら即インアクティブ」
ってやるでしょ、普通。その後ほかの信号がどう暴れようが、関係ない。それでSRAMは寝てくれる。

>>435は釣り師なのか真性なのかよくわからんが。
455774ワット発電中さん:2007/08/13(月) 03:27:29 ID:kxXU1fuT
それをやらないとやばいよってことを言ってるんじゃまいか
456774ワット発電中さん:2007/08/13(月) 03:44:08 ID:lDiJZwGN
>>443
修理の心得があるなら、ある程度までは直せる。で、件の部品だけど
まず、メーカに問い合わせましょう。補修部品なら5年は確実に保管
してるし、それ以降も代替品などに移行しても互換性のあるものもある。

問題は、そういう部品が無い場合と、メーカがそういう変な個人客を
冷遇してる場合。私もいろいろ修理したけど、大抵のメーカは、きちんと
対応して部品を1個でも売ってくれた。変なメーカだと、個人には
補修部品は売らないとか嫌がらせされることもある。部品があって
入手可能なら、メーカのサービスステーションか大型量販店で取り寄せ
できる。数百円の部品でもちゃんと梱包されて工場から送られてくる
のを見ると、すごく尊敬しちゃう。いいメーカだなと思う。
457774ワット発電中さん:2007/08/13(月) 08:43:58 ID:+NXhKkOi
DA変換の質問です
マイコンのデジタル出力をアナログに変換したいのですが、
マイコンのIOピンが23本しかなく、必要な精度は32ビットなので足りません
2回に分けて16ビットずつ出力すればいいと思うのですが、よくやり方が分かりません
誰か良い方法を教えてください
458774ワット発電中さん:2007/08/13(月) 09:01:26 ID:mHA+Zv4e
>>456
> 個人には
> 補修部品は売らないとか嫌がらせされることもある

それは嫌がらせじゃないよ。素性の知れない人に修理されて事故が起こった時の
責任を取れないから。
会社に対する法的責任が重くなったことに加えて、一昔前なら「自己責任」なんて
事をわざわざ言わなくても、当たり前だったのに、最近は、自分で勝手に修理(と、
言う名前の破壊)をしておいて、メーカーに「壊れた」とか「火が出た」とクレームする
人が激増したため、メーカーも自己防衛するようになった。

保守部品を個人に販売するメーカーが今後さらに減るのは確実。(特に今回の電子
レンジのような危険を伴うものは、今後、個人入手は絶望的になるだろうね。そのため
に各メーカー、ライセンス制をとるようになってきた)

ちなみに、リモコンとかのように、事故に結びつきそうもない部品については、どこの
メーカーも簡単に個別販売してくれる。
459774ワット発電中さん:2007/08/13(月) 09:04:54 ID:3RbCHQQ7
>>457
本当に32ビット精度が必要なの?
単純に考えて、1/4300000000 の
精度の部品がいるけど、用意できる?
460774ワット発電中さん:2007/08/13(月) 09:08:20 ID:IqTqQGuW
>マイコンのIOピンが23本しかなく、必要な精度は32ビットなので足りません
なんかとりちがえてる模様

ioピンあと9ピンあればいいようにも見える
461774ワット発電中さん:2007/08/13(月) 09:19:58 ID:+NXhKkOi
>>459
16ビットが2チャンネルなので32ビットです
462774ワット発電中さん:2007/08/13(月) 09:36:14 ID:IqTqQGuW
2^16 x 2 = 2^32
ということになるな
463774ワット発電中さん:2007/08/13(月) 09:36:30 ID:OO17WcxQ
16bitのデータバスとワードセレクト1bit、必要ならイネーブル1bitあればおけー。
464774ワット発電中さん:2007/08/13(月) 10:06:01 ID:KrDpTcBF
>>457
A 16ビット×2にする

・3ステート8回路バッファに信号を振分ける。8bit毎に2個必要だから
全部で4つ必要。これならIO16ビット+制御線1本でおk

・3ステート8回路バッファの代わりにDラッチかD-FFを使う。でも8回路なんてあったっけ?
あまり現実的じゃないな。

B IOを32ビット分作る
8255シリーズのようなPIO(アレってPIOっていうんだっけ?)を使って
メモリマップトIOをつくる。

C 安いマイコンをもういっこつける。プログラムが面倒
465774ワット発電中さん:2007/08/13(月) 10:12:23 ID:+NXhKkOi
レスありがとうございます
後の方の16bitは自分で(マイコンで)出力できますから、
先に出力する16bitをどこかで保持していればいいわけです。
3ステートバッファというのがその保持するためのものなのでしょうか?
もう少し自分でも調べてみます。
466774ワット発電中さん:2007/08/13(月) 10:30:48 ID:/NhM1WaG
ていうか シリアルDAではだめなの?
2個のシリアルDAを使って、
クロック線
データ線
ラッチ線2本
出力制御線
の5本で済みそうだけど
467774ワット発電中さん:2007/08/13(月) 10:51:29 ID:SnhEom9a
どんなDAを考えてるのか知らないけど16ビットで16本要るという所から想像して
R-2Rかなんかだとすると、16ビットの精度を出すのは無理でしょう。
8〜10ビットくらいで諦めるか、本当に16ビットの精度が必要なら
16ビット(以上)のDAとして売られているICを買って使う方がいいのでは?
468774ワット発電中さん:2007/08/13(月) 11:59:56 ID:rV1q8NU+
その前に、ICが手に入ったとしても16bit精度の部品入手が出来るのか。
抵抗にしても普通のルートじゃ手に入らないぞ。
469774ワット発電中さん:2007/08/13(月) 12:16:48 ID:mHA+Zv4e
>>468
????
普通に16bitDACを買えばいいだけでは?
まさかディスクリート部品組み合わせて作ろうとなんて非常識はしないでしょ。
470468:2007/08/13(月) 12:28:47 ID:rV1q8NU+
>>469
リファレンスは? 出力はDAC直出し? レベル調整用のボリュームとか何も付いてなの?
471457:2007/08/13(月) 12:48:15 ID:+NXhKkOi
みなさんどうもありがとうございました。
このMCP4922というDACが、精度は12bitですが、安くて良さそうなので使ってみます
ttp://www.marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=15381
472774ワット発電中さん:2007/08/13(月) 13:30:59 ID:lxgaZ3Sp
なーんだ、結局12bitに落として、シリアルじゃん。
がんばってくれたまえ。
基準電圧源に何を使うかわからんが、
TL431+VRなんて落ちではないことを祈る。

オレなら、内部にVrefもったDA使うけどな。
外部Vrefって、結構難しいんだよ。校正出来る電圧計、エージング時間など、
知識がないと正しくできない。
4.096VのVrefを正確に測定するには、199999表示のマルチメータが必要。
だったらメーカーのレーザートリミングの内蔵Vrefほうが、
ナンボかましだと思う。
473774ワット発電中さん:2007/08/13(月) 16:32:30 ID:g4CHD5c5
>>461
>16ビットが2チャンネルなので32ビットです
このスレの素人レベルなら精度やノイズはどうでも良いし、
たぶん16ビット・ステレオ音声でも出したいんだろう
474774ワット発電中さん:2007/08/13(月) 18:28:35 ID:e6w1TvaT
コンパレータで負帰還つかうときって
どんなときです?
正帰還ならヒステリシスってのは
ヒットするんですけど・・・
475774ワット発電中さん:2007/08/13(月) 18:48:44 ID:ud6mAoiF
>>474

> コンパレータで負帰還つかうときって
> どんなときです?
作動ソシとしてつかうときじゃない?
476774ワット発電中さん:2007/08/14(火) 09:46:06 ID:fefrtOlG
ナショセミのオーディオ用超低歪オペアンプをサンプルでもらったのですが、
アプリケーションノートをみるとあまり見ないような値の抵抗やコンデンサを多用していて
どうしたものかと考えあぐねてます。
精度の低い部品だとやはり性能発揮できないものですか?
477774ワット発電中さん:2007/08/14(火) 09:55:21 ID:DYBTfb0W
>>476
なんでオペアンプ名を書かないかな?
抵抗値なんかも書かないと答えようが無いじゃん。
あんたが知らないだけでただのE196系列かもしれないじゃん。

478技術奴隷:2007/08/14(火) 11:24:35 ID:vFOgiqMU
>>476

>>476がどの様な性能が欲しいかによる。
無意味な所に一個2000円の抵抗を使うのは
よっぽど金持ちで無駄遣いをしたい奴か馬○
479774ワット発電中さん:2007/08/14(火) 11:37:57 ID:i5eEDtQ6
「検索は心です」じゃないがオデオは気は心ですからね。
1個2000円の抵抗を使っていると知っているだけでまるで違ったいい音に聞こえることでしょう。
だからたとえ貧乏人でも全然無駄ではありませんよ。

ま、おいらには聞き分けられませんが。
480774ワット発電中さん:2007/08/14(火) 11:41:48 ID:9HBGsmx4
秋月のスイッチング電源なんだけど…
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?p=1&q="K-00073"
ttp://www.aki-den.jp/kit_manual/%93d%8c%b9%8a%d6%8cW/I06_%89%c2%95%cf%93d%8c%b9.pdf

キットは入力9〜35v、出力5〜25vなので、入出力とも直列で使えたら
入力18〜70v、出力10〜50vで、ちょうどいい電源になるんだけど…
こういう電源の直列って、あまり良くないんでしょうか?
481774ワット発電中さん:2007/08/14(火) 11:46:42 ID:i5eEDtQ6
×あまり良くない
○絶対してはいけない
482774ワット発電中さん:2007/08/14(火) 11:50:21 ID:MweIPC6P
>>480
素性の知れない電源の直列はしないほうが無難。
まともな素性のものであればOK。
483774ワット発電中さん:2007/08/14(火) 11:50:56 ID:MweIPC6P
あー、出力の直列はOKの場合があるが、入力の直列は不可だw
484技術奴隷:2007/08/14(火) 11:53:14 ID:vFOgiqMU
>>479

良かったら、俺が大量の抵抗から特別に選別した「格別な抵抗」を超特価の2000円で譲ってあげましょう。
(秋月の100本袋から無作為に選んだ一本と言う事は秘密)
485774ワット発電中さん:2007/08/14(火) 11:55:01 ID:oDkOVY0k
>483 出力の直列が可能なのって絶縁型でしょ。 >480は無理 
486774ワット発電中さん:2007/08/14(火) 12:02:07 ID:i5eEDtQ6
>>484
どうも有難うございます。
でもその権利は>>476にお譲りしますね。
487774ワット発電中さん:2007/08/14(火) 12:02:50 ID:9HBGsmx4
>>481-485
入力・出力ともに直列で使えば、回路的には破綻しないように思うのですが、
ダメな理由を教えてもらえないでしょうか?
488774ワット発電中さん:2007/08/14(火) 12:22:24 ID:i5eEDtQ6
入力側だけみても、単なる抵抗器じゃないから2個直列に
したからといってかかる電圧が半分で一定してるわけじゃない。
489774ワット発電中さん:2007/08/14(火) 12:30:25 ID:B/1sU1L0
>>487
絶縁型じゃないんだから、回路的に破綻してるだろうに。
直列にうちの下のスイッチング電源の出力と上のスイッチング
電源のGNDが短絡するんだから・・・
490774ワット発電中さん:2007/08/14(火) 12:52:34 ID:SwTmLjSM
いや、こういうのは理屈じゃなく体で覚えるものだろう
新しい発見もあるかもしれない、とりあえずやってみそ
491774ワット発電中さん:2007/08/14(火) 12:59:30 ID:T1nVwHny
おっと、ヒューズぐらいは入れろ。
492774ワット発電中さん:2007/08/14(火) 13:44:29 ID:JQ9vlwgO
>>491
ヒューズ入れたら体で覚えられないよ。
派手さに欠けるし・・・
493774ワット発電中さん:2007/08/14(火) 13:54:48 ID:D2b4FoBE
>492
散り逝くヒューズの美しさを知らないなんてもったいないぞw
494774ワット発電中さん:2007/08/14(火) 14:30:01 ID:oARUYWGI
トランスと同じ動作を別の素子の組み合わせで実現することはできますか?
インバータとかキャパ下とかFETとかを使って…
495774ワット発電中さん:2007/08/14(火) 14:36:09 ID:lUaDVffv
>>369 さんの質問に便乗させてください。

私も 12V FAN を ACアダプタで動かそうと考えているのですが、
>>369 さんの例だと10個くらいまでは出力的に問題ないのでしょうか?

ACアダプタを購入する際の出力の目安にしたいと思っています。

さすがに10個も動かすわけではなく、4個動かせれば問題ないです。
496774ワット発電中さん:2007/08/14(火) 14:36:43 ID:nWjx7kW8
>>494
一次側と二次側を絶縁するのはトランスじゃないと無理じゃないか?
497774ワット発電中さん:2007/08/14(火) 14:40:57 ID:Jveyxkwh
1次側蛍光灯、2次側太陽電池で絶縁ができるな。
で、2次側にはDCDC入れておしまい。
素敵な効率になりそう。
498774ワット発電中さん:2007/08/14(火) 14:42:06 ID:DYBTfb0W
>>494
大抵のインバータにはトランスが使われていますよ
499774ワット発電中さん:2007/08/14(火) 15:07:48 ID:h1mvFz6/
>496
インダクタに出来ることは、キャパシタでも出来ます。

フライングキャパシタ
500技術奴隷:2007/08/14(火) 15:26:09 ID:vFOgiqMU
電流の位相を遅らせる事は出来ない。
501774ワット発電中さん:2007/08/14(火) 16:50:40 ID:oQFfJKiL
>>500
電流の抜け道を作ればOK
502774ワット発電中さん:2007/08/14(火) 17:09:51 ID:N5w6bi85
電子レンジがポンていって止まった
カバー空けたら電源コードが繋がってる直近の基盤に直付けしてある
15Aのヒューズが飛んでいたけど原因が分からない
目視では埃の付着等の異常はない
考えられるトラブルはなに?
できれば自分でヒューズを入れて回線を繋ぎたいのだが・・・

503774ワット発電中さん:2007/08/14(火) 17:18:40 ID:MweIPC6P
504774ワット発電中さん:2007/08/14(火) 17:53:32 ID:1dSn65nM
>>494
1次側モーター、2次側発電機でも実現可能。
あとマジな話、LEDと受光素子使って絶縁するアンプもあるよ。
505774ワット発電中さん:2007/08/14(火) 22:00:46 ID:g4Wsn7K7
東京から田舎(九州)へUターンで戻ったものです。
東京で使ってた蛍光灯を、そのままこっちでも使っていることに、
さっき気がついてしまいました。
インバータではなくて安定器式のものです。
50Hz→60Hzで電流が減る方向だから、特に問題はないのでしょうか?
506774ワット発電中さん:2007/08/14(火) 22:14:56 ID:pk/Ap18k
2chに書くネタに困って探して探して探して、ようやく「さっき気がついた」程度なら問題ないのでは?
507電脳死(偽者):2007/08/14(火) 22:26:06 ID:70zacKSv
マジレスすると若干蛍光灯がチカチカしだすのが早くなる(見かけ上の寿命が縮む)のと少し暗くなることぐらいじゃない、
508774ワット発電中さん:2007/08/14(火) 22:41:44 ID:Jveyxkwh
東京から名古屋で、やっぱ使っていたけど(知っていてね)、
蛍光管の寿命が短いのは確かだった。
だから、もったいないけど買い換えた。
509774ワット発電中さん:2007/08/14(火) 23:05:49 ID:eVZmd18I
http://store.yahoo.co.jp/marutsu/0000000200043850.html

↑の点滅LEDってどういう原理で点滅してるんです?
寿命とか普通のLEDと大差ないんでしょうか
510774ワット発電中さん:2007/08/14(火) 23:21:42 ID:B/1sU1L0
>>509
普通のLEDと一緒に点滅制御用のICが入ってるんだと思う。
単体のLEDとしてではなくLEDを含んだ全く別のモジュールだと
考えるほうがいいと思う。
511774ワット発電中さん:2007/08/14(火) 23:29:18 ID:T1nVwHny
512774ワット発電中さん:2007/08/14(火) 23:52:21 ID:1dSn65nM
寿命は、余計な回路乗ってる分悪いと考える方が妥当。
この手のタイプのLEDって中国とか台湾メーカーが殆どだから信頼性もどうだか・・・
趣味とか電飾に使う分には面白いし安いからいいと思う。
でも寿命を気にするような用途に使うのは、どうかと思うぞ。
513774ワット発電中さん:2007/08/15(水) 00:01:03 ID:juGA6rPK
あっ 手持ちのLEDよくみたら素子の中に
チップ抵抗のようなものが・・・
これってICなんですね
趣味のアンプの電源ランプに使うLEDなので
まぁ切れてもいいのですが
>>511さんのLEDほうが全然いいですね
514中3♀はる♀:2007/08/15(水) 00:32:37 ID:mWwEswl8
学校の夏休みの宿題で『エネルギー変換の中で、電気エネルギーを音に変換している仕組みと、電波に変換している仕組みをレポートにまとめ提出。』
とあったんですけど、教科書見ても変換している仕組みがわからないので、だれれか説明できる人は、教えてください(艸Дx。泣)゜。
長文になってもいいので・・・・(汗)
なるべく今週中までに終わらせたいので、誰かお願いします!!
515774ワット発電中さん:2007/08/15(水) 00:35:11 ID:IXNUYSMn
516774ワット発電中さん:2007/08/15(水) 00:49:26 ID:b5Ffiq0/
釣りだとは思うが、ラジオでググレ!
517774ワット発電中さん:2007/08/15(水) 02:23:14 ID:ll9/jEKK
>>514
ここにいる人なら誰でも説明は出来る。
ただ、中3の宿題としてどこまで説明すれば充分かまでは
私たちは知らない。

今回は説明のレベル設定能力が問われていると思う。
教科書で他のエネルギー変換をどう説明しているかを
見極めれば今回の説明レベルも設定できるだろう。

あとはぐぐるなり図書館使うなりご自由に

518技術奴隷:2007/08/15(水) 06:13:13 ID:4WgH5aVD
>>501

具体的にはどこに「抜け道」を作るの?実用化されてる製品ってある?
519電脳師:2007/08/15(水) 06:39:18 ID:HlHH5ySJ
スライダック。
こいつは無負荷だと位相差で100%阻止する。
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1129367156/119
なんてことして確認すると面白いぞ。でもQ:

逆に進方向でそうするにはどうしたらよいか?
520電脳死(偽者):2007/08/15(水) 06:41:47 ID:NP9Fhmzg
>>518
501の言ってることが気になってちょっとググってみた。
能動素子でインダクタをシミュレートするってことですよね。みつからなかった。
これが出来れば、理想コイルに近いものを作れそう。
521技術奴隷:2007/08/15(水) 07:20:50 ID:4WgH5aVD
>>520

それじゃトランスの代わりにゃならんでしょ。
高周波でタップを取るのにCで分割したりするけどそれはLと共振させるから。
電力用途で電源の変圧にCを使ってるのは見た事が無い。原理的にはフライングキャパシタで
コンデンサの直列、並列を切り替えて実現可能だけど、電力を扱おうとすると
大容量のコンデンサを電源に接続した瞬間に大きな電流が流れてしまう。
電流の位相が進んでるからね。
能動素子を使うったって、その能動素子の電源は何処から?
しかもアクティブ素子や抵抗等での電力損失はかなり大きいんじゃ?
522519:2007/08/15(水) 07:56:34 ID:HlHH5ySJ
あーっ、はっはっは〜
話題はトランスとかみたいだったな。

具体的に昇か降かは言ってないみたいだけど、降ならその遅相でLでもいけるな、身近には蛍光灯(インバータでないタイプ)の安定器やセンプー器の段階調整とか。

ところで具体的な話題のネタや目的は何なの? 朝早く日の出と同時に砂浜が暑くてボケてた、まもなく遊泳許可になるからまたね
だりか昇の方のをカキコしてあげてよ、Lくらいの微ロスなモノで。じゃね。
523774ワット発電中さん:2007/08/15(水) 08:14:33 ID:xSPe7nqF
>>514
検索キーがわからないんじゃね?
「電気エネルギー 音 変換」でググレってみ。

今朝は気温24℃。散歩して少し汗かいたよ。

524774ワット発電中さん:2007/08/15(水) 08:54:19 ID:rdjRQGfi
>>508
> 蛍光管の寿命が短いのは確かだった。

どうして寿命が短くなるんだろう。
暗くなって、寿命は延びるか変わらないんじゃないかなぁ
525電脳死(偽者):2007/08/15(水) 08:56:51 ID:NP9Fhmzg
見かけ上の寿命ね。
放電終始電圧の上昇でチカチカするわけだから、
点等器具のもともとの電圧が低ければ早くチカチカしだす。
他の器具にその蛍光灯を持っていけばまだ使えるわけね。

つうか、少し前のレスぐらい読めばわかるとおもうが>524
526774ワット発電中さん:2007/08/15(水) 09:13:12 ID:uGBEM6bE
よく解らないので質問させてください。
中古機材をACアダプタ無しの状態でオクで買ったのですが、
どうもなかなか市販されてるものが見つかりません。
規格がDC9Vの500mAで電極がマイナスのものです。
現在300mAのものが自宅にあるので間に合わせてるのですが、
これってやっぱりマズイでしょうか?
やはりメーカーから取り寄せた方が良いでしょうか?
電源関係詳しい方お願いします。
527774ワット発電中さん:2007/08/15(水) 09:18:36 ID:tLZkght6
大丈夫な場合もある。まずい場合もある。
528774ワット発電中さん:2007/08/15(水) 09:26:53 ID:ySqHQgus
>電極がマイナスのものです
センターマイナス という意味?

使ってて熱くなるようだと換えたほうがいいよ
529774ワット発電中さん:2007/08/15(水) 10:04:33 ID:uGBEM6bE
>>526です。アダプタ熱くなるし、ノイズもやや大きく聞こえるしで
不安だったので質問しました。
やっぱり変えた方がいいみたいですね。ありがとうございました。
530774ワット発電中さん:2007/08/15(水) 10:48:44 ID:03Z1zo4E
オーディオ用のカレントミラーに使う用途(小信号、それなりに低雑音、6本足)
での、DualTrを普通の値段で売っているところご存じの方いらっしゃいませんか?

ヤフオクで検索したら、2SA1349/2SC3381が、4つで3500円とかしていまして買えません。
531530:2007/08/15(水) 10:57:05 ID:03Z1zo4E
うほ。元値が高いっぽい・・・サトームセンでも一個500円とかしてる。

もちょっと安いDualTrって何でしょう?
532287:2007/08/15(水) 11:48:21 ID:ge/jJbSY
>>294
家庭用DVDのことで質問していた者です。
遅くなりましたが部品を揃えました。

で、294さんに説明してもらいましたが部品の向きがわかりません。
分かるのはコンデンサの足の長いほうが+という事と抵抗に向きは関係ないという事だけです。

リレーは足がたくさんあってどこに何を繋いでいいのか分かりません。

とりあえず回路図の通りに部品を並べてみました。

よければこの写真に配線を書いてもらえないでしょうか?

今日は休みなのですぐ配線して結果をup出来ると思います。

あと、平ラグ板も買ったんですけど、足が2本ある部品は片方の足しかつっ込めませんよね?
かえって使いにくい感じがするんですが、、、


ふざけているように思われるかも知れませんが本当に何もわからない素人です。

よろしくお願いします。
533287:2007/08/15(水) 11:50:52 ID:ge/jJbSY
写真載せるのを忘れました。

http://image9.bannch.com/bbs/9540/img/0073404216.jpg
534774ワット発電中さん:2007/08/15(水) 11:54:05 ID:kfi5fUJA
リレーは上に書いてあるだろ
535電脳死(偽者) :2007/08/15(水) 12:12:41 ID:tKbze2SN
>>530
C1815とかのやっすいTrを100本ほど買って自分で選別する
1パッケージになっているのは熱結合のためだからくっ付けて
エポキシで固める。
536774ワット発電中さん:2007/08/15(水) 12:15:01 ID:D0H/7Q5v
エアコンにはどんなセンサ・アクチュエータが使われてるか分かる人いませんか?
537774ワット発電中さん:2007/08/15(水) 12:22:22 ID:xJKFg5iL
>531 そんなのねぇよ。

>532 
>よければこの写真に配線を書いて
また空中配線する気か君はwww
538技術奴隷:2007/08/15(水) 12:44:21 ID:4WgH5aVD
>>530
オーディオアンプならどうせ直流は通せないのだから、OPアンプで直流オフセットを修正してやれば
安くて高性能なトランジスタから選べる。
539774ワット発電中さん:2007/08/15(水) 12:46:33 ID:Fz33pgur
>>537
空中配線って言うんですか。
どなたか空中配線お願いします。
540774ワット発電中さん:2007/08/15(水) 12:49:08 ID:Fz33pgur
>>534
どこに書いてあるんでしょうか?
読み返しましたがわかりません。
541774ワット発電中さん:2007/08/15(水) 13:08:06 ID:3oinTdMG
変な質問ですが
未だに論文がpostscriptとpdfでアップされているのはなぜなのでしょうか?
postscriptを使う人はどういう用途で使うのでしょうか?
pdfさえあれば良いのではないのですか?
542技術奴隷:2007/08/15(水) 13:13:47 ID:4WgH5aVD
若しくは俺が回路図をUPする時に「PNG」にしろとか言われてもBMPでUPするのと同じじゃないかな。

変換するのが免土井w
543技術奴隷:2007/08/15(水) 13:15:07 ID:4WgH5aVD
>>542の「若しくは」は無し。
544774ワット発電中さん:2007/08/15(水) 13:20:05 ID:b5Ffiq0/
postscriptは出版用には便利。
545774ワット発電中さん:2007/08/15(水) 13:26:50 ID:3oinTdMG
>>544
なんかそういう話は小耳に挟んだことはあるのですが
どう便利だというのでしょうか?
acrobat readerを使えないということなのですか?
546774ワット発電中さん:2007/08/15(水) 13:37:02 ID:bmQggRW6
>>545
印刷会社や印刷機の入力の一部がpostscript
pdfはオリジナルを再現しているかどうかの保証がない

pdfはドキュメント記述言語
postscriptはページ記述言語

等々。
もともと、pdfはpostscriptを置換える類のフォーマットではない。
547476:2007/08/15(水) 13:48:25 ID:haYMN37U
オペアンプの質問をした者です。
携帯から書き込んだので、型番調べられなくて済みませんでした。
型番はLME49860NAです。
アプリケーションノートはこの辺です→ttp://www.national.com/pf/LM/LME49860.html
ところでPassively Equalized RIAA Phono Preamplifierってなんでしょうか・・・
なんか、豚に真珠な気分です。
548774ワット発電中さん:2007/08/15(水) 14:26:42 ID:b5Ffiq0/
全米レコード協会公認の、宇宙まで澄み渡った音を出すピックアップ・プリアンプ用では?
549技術奴隷:2007/08/15(水) 14:32:05 ID:4WgH5aVD
そのまま
レコードプレーヤに使う受動型RIAAイコライザ付きのプリアンプ。

レコードを再生する際、ピックアップは高い周波数を良く拾い低い周波数は拾いにくい。(ノイズに埋もれる)
ので、低い周波数ほど振幅を大きくして記録してある。それを再生する時
どの様な周波数特性をもたせたフィルタ(イコライザ=等価器)を通すとまともな信号になるか、その特性を
RIAAと言う団体が規定したのがRIAAカーブ。
そのRIAAカーブを受動部品で実現したプリアンプが件の回路。
尚、そうでない物はアンプの帰還回路にCR等が使われてアクティブフィルタになっている。
550774ワット発電中さん:2007/08/15(水) 14:48:45 ID:haYMN37U
>>548-549
なるほど、よくわかりました。ありがとうございます。
つまり、レコード用なのですね。やはり・・・豚に真珠かも。
551774ワット発電中さん:2007/08/15(水) 14:54:07 ID:ZHvAwfj5
http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0172.png
5Vのロジックから9Vで動作する部品に9Vまたは0Vを与えたいので上記のような回路を考えたのですが、
回路定数によっては上側のトランジスタのE-B方向の電流が下側のトランジスタのB-E方向に流れて
9Vをショートしてしまうようなことがありえるでしょうか。
552774ワット発電中さん:2007/08/15(水) 15:25:43 ID:nzz1vi96
>>549
>低い周波数ほど振幅を大きくして記録してある
それは逆ですよ。
低い周波数では相対的に振幅が大きくなるので、溝が大きく波打ち隣りの溝と
合体したり記録時間が稼げなくなるということから逃れる為と、高域S/N改善
が主目的だから。
553774ワット発電中さん:2007/08/15(水) 15:42:55 ID:b5Ffiq0/
>>551
9V電圧だけなら初段のオープンコレクタだけで良いのでは?
増幅するなら、上段NPN、下段PNPの回路になるのでは?(プッシュプル・エミッタフォロワ)
554774ワット発電中さん:2007/08/15(水) 15:54:31 ID:3oinTdMG
>>546
回答ありがとうございます。
ということはpdfだと印刷したときに
文字がずれたりすることがあるということなのでしょうか?
私は今まで文字がずれたという経験はないのですが
文字化けしたという経験はあります。
するとpostscriptだと文字化けもないということなのでしょうか?



それとpostscriptを開こうとするとacrobat readerが開きますが
postscript専用のソフトを使わないと機能を最大限に発揮出来ないということなのでしょうか?
555774ワット発電中さん:2007/08/15(水) 15:59:05 ID:eMGiYZZx
>>554
pdfで文字化けってよほど特殊なフォントが使われていて
置き換えが利かなかったとかかね?よく知らんけど。
最近は書体埋め込みが多いみたいだから、そゆの徐々に減るんでは。

PostScriptも出力側に書体がなかったら化けるでしょ。
pdfみたいに気の利いた置き換えってないと思うんだけど。

PostScriptを開いて何が起動するかはあなた固有の設定ちゃうの?
開いてなにがしたいのかによって適切なアプリも違うと思うし。

っていうかDTP板のほうが専門家が多いんジャマイカ
556774ワット発電中さん:2007/08/15(水) 16:07:51 ID:B53LqQjS
D-FFなんかはレジスタでの利用を考えつきますが、
JK-FF
SR-FFなんかはどんなことに利用するんでしょうか?
557774ワット発電中さん:2007/08/15(水) 16:44:15 ID:q7Mhob4L
>>554
PostScriptプリンタがUNIXやMacの標準プリンタなので、Windowsな人にはあまり関係ないでしょう。
印字品質はプリンタや印刷屋の問題で、機能を最大限・・はDTPソフトの問題。
Fileを開いたときの可読性はPDFが便利。どの道Adobe様の製品が主流。
http://ja.wikipedia.org/wiki/PostScript
558774ワット発電中さん:2007/08/15(水) 17:13:50 ID:Fz33pgur
どなたか>>532お願いします。
559774ワット発電中さん:2007/08/15(水) 17:22:00 ID:kfi5fUJA
>>540
真上から見ろ
G5V-2てのが手元にあるけど 印刷されてるぞ 

ttp://www.oyajin.jp/~toko/datasheet/G5V2.pdf#search='G5V'
560551:2007/08/15(水) 17:24:09 ID:ZHvAwfj5
>>553
質問の書き方が不十分だったかもしれません。
OUTの先にコンデンサを介して超音波スピーカーをつけるつもりなので増幅がいります。
http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0173.png
>増幅するなら、上段NPN、下段PNPの回路になるのでは?(プッシュプル・エミッタフォロワ)
というのはこの図のようにすればいいのでしょうか。

最終的には、矩形波を入力するとコンデンサの作用でスピーカーに+9Vと-9Vが交互に加わるようにするのが目標です。
561774ワット発電中さん:2007/08/15(水) 17:26:43 ID:l22y7qgS
>>532
>>534のはリレー本体上部に書いてあるだろって事だ
足が二本のは片方しかさせないって言うのがよくわからんのだが
足は曲げないつもりだったのか?

回路図から実体配線図に落とすぐらいは自分でやって欲しいものだな
562774ワット発電中さん:2007/08/15(水) 17:29:49 ID:Fz33pgur
>>559
ありがとうございます。
そういうことですか。
何か書いてあるのはわかるんですが、意味が全く分かりません。

>>561
ありがとうございます。
足を曲げて同じ穴に挿すという事ですか?
それだと+と-がくっ付いてショートしますよね?
563774ワット発電中さん:2007/08/15(水) 17:31:07 ID:Fz33pgur
>>561
書き忘れました。

>回路図から実体配線図に落とすぐらいは自分でやって欲しいものだな
自分でやったほうが早いと思いますし、出来れば自分でやりたいんですが知識が無いのでさっぱりなんです。
564774ワット発電中さん:2007/08/15(水) 17:32:47 ID:l22y7qgS
>>562
もちろん別の穴に挿すわけだが、どういうラグ板買ったんだ?
565774ワット発電中さん:2007/08/15(水) 17:44:40 ID:Fz33pgur
566774ワット発電中さん:2007/08/15(水) 17:47:23 ID:dLF6pDNY
>>565
おお、これぞまさしくラグ板・・・・
567774ワット発電中さん:2007/08/15(水) 17:48:42 ID:1kAauFR5
>>565
うむ、間違いない。ラグ板だ。
568774ワット発電中さん:2007/08/15(水) 18:07:13 ID:l22y7qgS
205にセミ実体配線図があるのか・・・
http://bbs2.fc2.com/bbs/img/_23300/23230/full/23230_1186313795.png

B1 E1 C1 とかはトランジスタの ベース エミッタ コレクタ だな
実際のトランジスタのどの足がBECに対応するかはググってくれ
というか公式のデータシートが東芝にあるはず
トランジスタはラグ端子の根本の固定部分につければいいと思う
その他は外側の穴にさしてハンダ付け

ダイオードの方向もググって欲しい

Relayとあるのはリレーのコイル。極性はない
上部にどういう図が書いてあるか知らないが、たぶん足が離れている二本だと思われ
リレーはラグ板に実装できないので空中配線で
569774ワット発電中さん:2007/08/15(水) 18:13:13 ID:GmLfHp6i
>うむ、間違いない。ラグ板だ。

そなのか?
なんか漏れはこれをラグ板と呼ぶのはちょっと抵抗あるな。
これって部品乗せる奴ではないだろ。
両側に繋いだ電線同士の接続をするだけ。

部品つけるラグ板の金具の穴はもっとデカイ。
一辺に金具が並び、背中側はエル金具でシャーシにネジ止めする。

盛れなんかの世代が、からげるか突っ込むだけかの境目。
半田が溶けたときに外れたら困ると言うのだが、そんな高温では使わん!と
パーツの再利用や修理の手間を考えて突っ込むだけでやってた。

その後、世間様は圧着端子でコネクタでプリント基板になった。
570774ワット発電中さん:2007/08/15(水) 18:13:14 ID:q7Mhob4L
>>560
圧電超音波スピーカーなら駆動電圧が重要かな。Vcc以上は出ないので電圧上げるなら出力Vccを上げるか、
昇圧回路が必要。プッシュプル・エミッタフォロワはアナログ系の回路なので矩形波駆動なら例えば下記の例、
http://www2.denshi.numazu-ct.ac.jp/mirs/m3db/kaihatu/document/team/mirs94/data/seika_01/tyousa/sss.htm
※無断リンク失礼
571774ワット発電中さん:2007/08/15(水) 18:13:35 ID:MTaheFcf
半だ付けをしないと…
572774ワット発電中さん:2007/08/15(水) 18:23:59 ID:adfJnOAd
http://rayer.ic.cz/teslatr/sstce.htm
ここのテスラコイルで、SU169というトランジスタを使ったものだけど
2SC5200でも代用できますか?
その際、コンデンサや抵抗の値はこの回路図のままでも良いでしょうか?
それとも、若干、変更を加えたほうが良いですか
ダイオードは1kV1Aの1N4007でも良いですか?
573774ワット発電中さん:2007/08/15(水) 18:26:53 ID:UV/VE2WF
>>532(DVD)
>>294です。
レスが多すぎて、分からなくなったんだろw
実態配線図は、>>233の「配線図」がそれで、
これを買った平ラグ板に取り付ける。

参考までに↓は、平ラグ板を使った製作例を載せたHP。
ttp://homepage3.nifty.com/jg3adq/lug.htm

配線図の○印は、平ラグ板の内側の穴の意味。ラグ板だから
外側に端子が伸びてて穴が開いてるけど、今回そっちは使ってない。
だから電源配線用とか、リレーの配線用に使えば良い。

トランジスタなんかの方向だけど、>>219を見て。
リレーは、>>534さんのアドバイスどおりで、ケースの捺印を見て。
作るときのテクニックは、>>205の下のほうに書いておいた。

とりあえず、以上のネタで
ラグ板に全部部品載せるまで自力でがんばろう!
実際にやってみて、「どうも分からん」が出てきたら、
その部分を質問すればいい。
574774ワット発電中さん:2007/08/15(水) 18:43:57 ID:kfi5fUJA
ラグで組んだのって小学校のときだな
575774ワット発電中さん:2007/08/15(水) 18:45:56 ID:JL0hS+xu
いやー、みなさんDVD君を甘く見てますねー
前回登場時から推定してみても>533の画像にだれかが線を引いてくれるまで
自分では何もやろうとしないよ。そりゃもう意地でもやらない。
576774ワット発電中さん:2007/08/15(水) 19:08:04 ID:wVo3byuB
そのうち電子工作に縁のなかった男が2ちゃんで手取り足取り
手ほどきを受けて電子工作できるようになるまでの感動と爆笑の
ストーリーを描いた「DVD男」が出版されるに違いない
577774ワット発電中さん:2007/08/15(水) 19:09:59 ID:uD4BdvhI
>575に同意。
前のときだって、自分では何も考えず、ただひたすら教えて君。
前回少しでも自分で考えていたなら、今回の話が立ち上がる事自体無かっただろう。
578774ワット発電中さん:2007/08/15(水) 19:13:29 ID:q7Mhob4L
だれかFlashムービーか何かでDVDスイッチ製作アニメーション作ってやれよ。
579774ワット発電中さん:2007/08/15(水) 19:16:11 ID:l22y7qgS
>>575
みんな分かって言ってるんじゃない?
題材が単純だから、みんな気軽にアドバイスできるし

ところでDVD君はとりあえずハンダ付けなしで
ラグ板に部品挿してみたら?
それをうpしてアドバイスを受ければいい
580774ワット発電中さん:2007/08/15(水) 19:31:56 ID:5JGHjvIj
DVDの相手をしてる>>573です。

何度か、回路を変更をしています。最新の情報は>>294で、これはリレーの
接点が5つ必要なんだそうです。それで、入手性の良い2Cを3個駆動するのは
ちょっと厳しそうなんで(やって出来なくは無いが、大幅変更になる)、
既に設計したリレーで駆動することにしました。

最新版の回路・配線図・実験結果は、>>233です。
あとは、>>537に書いてる程度。

世の中お盆休みとかなんだろうけど、おれはずーっと仕事で・・・
できたら、アドバイスしてやってください。
>>579さんの方向でいいと思います。半田付けをする際にド・アップの
写真をうpすれば、間違いも防げると思う。
581774ワット発電中さん:2007/08/15(水) 20:26:33 ID:NxfVQE3W
>>572
つまり、
VCES=1000V,VCEO=400Vの高耐圧トランジスタを指定している回路に対して
VCEO=230Vという低い耐圧のトランジスタで代用できますか?
という事をネタで質問しているという事で良いですか?

まぁ220pは500V指定でもある事ですし、
Vceが耐圧以上に上がらないように工夫すれば大丈夫でしょうけど
・・・まぁ、死なない程度に健闘を祈ります。
582774ワット発電中さん:2007/08/15(水) 20:28:14 ID:RG8bO0nA
フォトカプラとフォトMOSリレーはどう違うのですか?
また、これら半導体リレーは電磁リレーと完全に置き換え可能なのですか?
教えてください。
583572:2007/08/15(水) 20:33:53 ID:adfJnOAd
電源を12V鉛蓄電池をそのまま使うつもりだったので
耐圧は低くてもいいかなと考えていました
エミッタコレクタ間をバリスタで保護します
584774ワット発電中さん:2007/08/15(水) 20:57:08 ID:MTaheFcf
>>536

> エアコンにはどんなセンサ・アクチュエータが使われてるか分かる人いませんか?

温度センサじゃね?
あとルーパー
585774ワット発電中さん:2007/08/15(水) 21:05:24 ID:JL0hS+xu
>582
最大の違いは・・・
フォトカプラ 半導体メーカーが半導体として売っている
フォトMOSリレー (自動)制御機器メーカーがリレーの1種として売っている

その他の違い
フォトMOSリレーは出力が双方向であることが多い
大電流を扱えることが多い ノーマリーONのやつがある
いずれも絶対ではない

電磁リレーと完全に置き換え
最大の障害はOFF時の静電容量
高周波は完全に導通状態、低周波でさえも相当漏れる
586774ワット発電中さん:2007/08/15(水) 21:06:43 ID:l4Bk0Dwe
DVD君は静かになったが頑張っているのか?とにかくリレー以外の部分をつないでみろ。
遅延スイッチさえ動けば、例えば7CHシンクドライバIC(抵抗、ダイオード入り)でリレー7個でもOKだ。
http://www.marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=335

えっ、トランジスタの足が分からない?
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?p=1&q="I-00881"
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?p=1&q="I-00882"
587774ワット発電中さん:2007/08/15(水) 21:39:51 ID:xJKFg5iL
>586 おいおい猿に数学教える様な真似は止めた方がいいぞ
588774ワット発電中さん:2007/08/15(水) 21:49:06 ID:25g7EehH


あれ? DVDとやらは、技術奴隷氏が専属だったんじゃないの?
だめだよ、横から割り込んじゃ。


589774ワット発電中さん:2007/08/15(水) 22:13:15 ID:tLZkght6
>>582
フォトMOSリレーはフォトカプラの一種。
半導体リレーで電磁リレーを完全に置き換えることはできない。
590774ワット発電中さん:2007/08/15(水) 22:27:21 ID:l4Bk0Dwe
>>588
191さんの予言どおりの展開なので、後はドレー君と親切なお友達に聞いてね。
591774ワット発電中さん:2007/08/15(水) 23:54:47 ID:RG8bO0nA
>>585,589
ありがとうございます。
静電容量が問題ですか…

ttp://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0174.png
具体的にはこんな感じで3系統のS/P DIFを切り替えようと思っています。
電磁リレーではノイズが心配なのでフォトMOSリレーで切り替えようと思っていますがいかがでしょうか?
よろしくお願いします。
592774ワット発電中さん:2007/08/16(木) 00:28:04 ID:S7y7LSph
>536
旧型機種でも、一度ばらしてみるのが一番。
電気屋にコネつくれば、交換でリサイクルに出すものを
見せてくれるよ。多分。

>584 に加えて、
センサとアクチュエータなので、、、
最近のは湿度センサもあるよね。
リモコンの受信は赤外線センサといえるかも。
送風とコンプレッサのモータはアクチュエータか。
LEDぴかぴかも?

ああ、最近はいろんな機能があるから菜。
お掃除用のモータとか、人の位置を判断するための人感
センサとか。
593774ワット発電中さん:2007/08/16(木) 00:28:49 ID:YNYGFpWX
>>584
どうもです
594774ワット発電中さん:2007/08/16(木) 00:46:40 ID:Pf/H6pdI
silicon labのC8051のライターって同社のものを買うしかないですか?
手軽に自分で作れればいいんですけど・・・
595774ワット発電中さん:2007/08/16(木) 00:51:42 ID:5eJPmEJg
>>591
千石で売っている低価格フォトMOSリレー(\270)を買ったことがあるが、
http://www.mew.co.jp/ac/download/control/relay/photomos/catalog/semi_jpn_ge1.pdf
開時漏れ電流は1μA以下だが、ON抵抗が25Ω有るのでデジタルオーディオ用ならON抵抗
の影響に注意すれば使えるかも。まずは1個使ってSPDIFがON/Off出来るかやってみそ。
596774ワット発電中さん:2007/08/16(木) 00:57:01 ID:3h8SYzHv
>>594
そのチップファミリのFLASHの読み書きはJTAGだから、スキルがあるなら手軽に
自分で作れるんじゃない? PC側はパラレルポートとかにすれば楽だし、
USBシリアル・パラレル変換モジュール使ってもいいし。
597774ワット発電中さん:2007/08/16(木) 01:09:02 ID:r05xZ8y5
598774ワット発電中さん:2007/08/16(木) 01:13:16 ID:XocZRtTe
>591
ビデオセレクタ↓を流用すれば十分な気が。
ttp://item.rakuten.co.jp/digital7/41673/
599774ワット発電中さん:2007/08/16(木) 01:19:29 ID:XocZRtTe
あ、スマン。 
映像端子の切り替えを流用するにしてもこっちじゃないとマズイな。
ttp://item.rakuten.co.jp/digital7/54829/

本気で電子的に切り替えしたけりゃ一旦75Ωで受けてLogicレベルに変換してから
ゲートICで切り替えて再送出するのが定石じゃないかな。
600594:2007/08/16(木) 01:43:32 ID:Pf/H6pdI
>>596,>>597
ありがとうございます
601774ワット発電中さん:2007/08/16(木) 02:15:32 ID:Qr3vtspY
>>595
大阪の共立で部品を買う予定なのでフォトMOSリレーで可能なら以下の二つが候補なのですがいかがでしょうか?
ttp://www.omron.co.jp/ecb/products/pdf/g3vm_61b1_e1.pdf
ttp://www.omron.co.jp/ecb/products/pdf/g3vm_61br_er.pdf

>>598-599
TOSLINKと同軸の両方を切り替えるのでその方法は無理です。
すみません。

>本気で電子的に切り替えしたけりゃ一旦75Ωで受けてLogicレベルに変換してから
>ゲートICで切り替えて再送出するのが定石じゃないかな。
やっぱりそうなりますかね…
ロジックICでアナログスイッチって言うのがありますけど、
これはどうなんでしょうか。
602774ワット発電中さん:2007/08/16(木) 03:28:14 ID:Z+xUrjaT
>601
アナログスイッチはFETの持つ抵抗値を変えてるだけなので、
信号ラインは見かけ上パッシブ素子をぶら下げてるのと似たようなもの。
主に音声信号に使い、前後にバッファとなるアンプを付けるのが普通。
もちろん、これにS/PDIFを繋いだ所で、そのままでは出力をドライブ出来ない。

TOSLINKのI/Oはロジックレベルだし、同軸もレベル変換しないと話にならないのなら
最初からそれ前提でロジックのまま切り替え回路を組んだ方が都合がいいだろう。
単純な切り替えなら74HC125/126あたりで十分。
603774ワット発電中さん:2007/08/16(木) 03:37:01 ID:Rh1+IhNx
JISマークもなにもついていないアルコール温度計を持っていますが、
精度があまりよくありません。
そこで、以下のような電子式の室内外温度計を買おうと思っているのですが、
一般的に、このような安価な電子式温度計の精度はどの程度のものなのでしょうか?
大体、誤差±1度ですかね?
ttp://item.rakuten.co.jp/murauchi-denki/4536117002638/
604774ワット発電中さん:2007/08/16(木) 03:43:48 ID:8t3T4+BR
>>603

メーカーに問い合わせるべき。
605774ワット発電中さん:2007/08/16(木) 06:23:16 ID:a4UqsXru
>>603
安価なサーミスタ温度計の場合、2点での温度補償だろうから
補償温度付近で±0.5℃程度。それから外れると最大で±3℃程度だと思う。
606774ワット発電中さん:2007/08/16(木) 08:12:24 ID:3h8SYzHv
>>603
カタログスペックに精度の項がない以上、誤差がどれだけあるかは判らない。
カタログに書けるくらいの精度を規定してたらカタログに書かないわけがないから、
書くと売れなくなるような精度なのでしょう。
607774ワット発電中さん:2007/08/16(木) 09:48:58 ID:ROVGsgfm
>>603
うるおぼえですまんが、秋月でその程度のデジタル温度計を100円くらいで買ったよ。
200円だったかも。
608774ワット発電中さん:2007/08/16(木) 09:50:30 ID:iMRxltNs
>>606
カタログに誤差を書いてないなんて今時あるのかなぁ。これも、さすがにパッケージとか
に書いてあるでしょ。
この前、百均で買って来た卓上デジタル温度計にもちゃんと書いてあったよ。
(三桁表示 (xx.x℃)なのに精度が±2℃って、なかなか笑えるスペックだけどね。
ただ、ロット内のばらつきは異常に小さく、5個買ってきて、同じ場所の気温を測ったら、
表示のばらつきが±0.1℃以内に入ってた。さすが量産品w。)
609774ワット発電中さん:2007/08/16(木) 11:29:00 ID:5eJPmEJg
>>601
フォトMOSリレーはヘッドホンに抵抗ぶら下げても大丈夫ですか的な話なので、
自己責任でやるならお手軽でOK、オーディオヲタ的にはNG。
正攻法は602さんのように(レベル変換+ロジック回路)+パルストランス絶縁でしょう。
"SPDIF パルストランス"でググるとオーディオヲタ的自作ネタが色々ヒットする。
610774ワット発電中さん:2007/08/16(木) 13:05:41 ID:ROVGsgfm
>>608
>さすがにパッケージとかに書いてあるでしょ。

通販だと確認できないよね。
中身は百均という気がする。
611774ワット発電中さん:2007/08/16(木) 13:32:21 ID:ROVGsgfm
DVDさん、どうなったのかな?
木になる…
612774ワット発電中さん:2007/08/16(木) 17:20:29 ID:Qr3vtspY
>>602,609
ありがとうございます。
こんな感じで74HC126とパルストランスにしてみたのですがいかがでしょうか?
ttp://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0177.png
入力はTTLです。
613774ワット発電中さん:2007/08/16(木) 18:40:41 ID:5eJPmEJg
>>612
ロジックICでパルストランス直ドライブはきついかもしれないので、パルストランスの前に
HEXインバータ(74HCU04など)6個並列+出力抵抗(75Ωくらい?)を入れたほうが良いかも。
フォトMOSリレーの場合は出力側は絶縁されているのでパルストランスなしでも良い。
※自分でやったわけではないので自信なし。自己責任でどうぞ。
614774ワット発電中さん:2007/08/16(木) 23:21:45 ID:XocZRtTe
>611
>575
615774ワット発電中さん:2007/08/16(木) 23:42:40 ID:s4EOX25h
>>560
>超音波スピーカーを・・+9Vと-9Vが交互に加わるようにするのが目標です。
インバータIC回路の例(スピーカーから見ると±9V駆動)
http://focus.ti.com/lit/an/slaa136a/slaa136a.pdf
の回路図、TX1回りの回路参照。

更に増幅するには、圧電スピーカー昇圧回路の例(LC共振回路)
http://www.fdk.co.jp/cyber-j/pdf/bz-caution.pdf
LCは共振f=1/(2π√LC)となるように調整。
616DVD:2007/08/17(金) 00:48:38 ID:uYOUB/xX
DVDです。

すいません、平日は忙しくてあまり時間がありません。

教えてもらったページの画像(http://image25.bannch.com/bbs/9540/img/0073605386.jpg
のように部品の一部を差し込んでみましたが、、、

http://image14.bannch.com/bbs/9540/img/0073605934.jpg
これじゃあどう見ても穴が足りません。

かといって片方の足だけを差しても配線しにくくなるだけのような気がします。。。
素人から考えれば空中配線が楽な気もします。。。
617774ワット発電中さん:2007/08/17(金) 01:00:01 ID:vqtxBzUD
>>616
お、来たな
結局配線図は↓らしい
http://bbs2.fc2.com/bbs/img/_23300/23230/full/23230_1186455210.png

一つの穴に複数の足を差し込む
部品同士が衝突して邪魔なら裏も使ったりしてもいいと思う
618774ワット発電中さん:2007/08/17(金) 01:03:35 ID:cTyIBo0F
ラグ板のAUTO ROUTER
619774ワット発電中さん:2007/08/17(金) 01:10:30 ID:uYOUB/xX
もしかしてこういう事ですか?

http://image13.bannch.com/bbs/9540/img/0073609184.jpg
620774ワット発電中さん:2007/08/17(金) 01:21:34 ID:vqtxBzUD
そんなかんじです
あまり足をくにくにやってると折れるので注意
621774ワット発電中さん:2007/08/17(金) 01:46:56 ID:xSzzkMXH
>>604->>608
この温度計に関しては、メーカーサイトにも精度が載っていませんでした。
同じような、2点間の温度が測れる温度計の精度を調べてみましたが、
大体、測定範囲内で±1℃、範囲外で±2℃というものが多かったです。

秋月のは精度は書いていませんが安いですね。
秋月のと、精度が良くて安いアナログ温度計を買う方向で検討したいと思います。
回答ありがとうございました。
622774ワット発電中さん:2007/08/17(金) 02:30:18 ID:1i+JxCf7
>>616
俺は煽る気は全然ないんだけど、教えてくれてる人も忙しいはずなんだから
忙しいって言いぐさはあまり良くないと思うよ。
まあ頑張って。うまくいくといいね。
623774ワット発電中さん:2007/08/17(金) 09:52:47 ID:AT+zA+gV
>>621
今は精度の高い温度測定ICがあるので、そういうのを使った温度計なら精度はいいのかも。
624774ワット発電中さん:2007/08/17(金) 09:54:12 ID:AT+zA+gV
>>621
温度範囲によるけど、ねだんより精度なら、電子体温計が良いかも知れません。
625774ワット発電中さん:2007/08/17(金) 10:07:45 ID:oE1gN+BX
SRフリップフロップについて
たとえばhttp://takaosuda.hp.infoseek.co.jp/homepage/electronics/circuit/digit05.html
の図2(上)の場合Sが1、Rが0の場合、まずG2の出力が0になってそれからG1に0が伝わって
G1の出力が1になるじゃないですか?
でもそれだとNORゲートの遅延を考えると一時的にフリップフロップの出力が
安定状態ではない状態になる可能性がありませんか?
Qと^Qが同じになってしまうような・・・
それだと問題があると思うんですがどうなんですか?
626774ワット発電中さん:2007/08/17(金) 11:52:17 ID:TV4UeL3y

>>625
その通り。一瞬ね。
627774ワット発電中さん:2007/08/17(金) 11:54:27 ID:MKNaCTOX
>>624
何馬鹿言ってんだか、電子体温計で気温なんか測れるわけ・・・・





測れちゃったよ。33.2℃だって orz
628774ワット発電中さん:2007/08/17(金) 12:06:37 ID:cTyIBo0F
今 TBSで体温計で計れるとか云々
629774ワット発電中さん:2007/08/17(金) 12:36:54 ID:WLqPRY5B
家の自作温度計(シリアルでサーバーに繋げてあるので携帯でも見れる)も今33.2度。
昨日はこの時間で35.6度有ったからだいぶ涼しい。
630774ワット発電中さん:2007/08/17(金) 12:43:38 ID:cTyIBo0F
昨日 部屋の温度は41.1℃あったよ
今は 37.6℃
631774ワット発電中さん:2007/08/17(金) 13:49:21 ID:oE1gN+BX
>>626
この場合だとNORゲートの遅延をtとすると出力が定まるまでかかる時間が2t
あらかじめクロックパルスの周期を2t以上とることで安定状態でしか入力を
受け付けないようにするということですね?
632774ワット発電中さん:2007/08/17(金) 15:22:03 ID:TV4UeL3y
>>631
そいうことだね。
でもRS-FFにはClcok端子はないので、別の話だよな。

74HC74など、clockedなFFなら、
clock↑後は、次のclockの↑が来るまでは、
その間 信号はどんな風になっていてもOK。
言い方を変えると、
次のclockの↑の直前までに、次のデータは落ち着いて待っている必要がある。
633774ワット発電中さん:2007/08/17(金) 17:06:05 ID:PpkIsT1f

今日の昼前、冷蔵庫が壊れた・・・
で、さっき外出して戻ったら、

部屋が、す・涼しい!

冷蔵庫は便利だが、猛暑の今頃は「暖房器具」と思って間違いない。
冷蔵庫を買い換える予定だが、冷蔵庫の無い生活ができれば、
どんなにいいだろうと思う。
冷蔵庫の無い生活を、意識的にしてる人っているのかな?
634774ワット発電中さん:2007/08/17(金) 18:28:59 ID:+prwHyH+
まさにそれが信号のclockに対するsetup/holdの関係ですよ
635774ワット発電中さん:2007/08/17(金) 20:59:33 ID:LQB0f2MX
>>632
おそかりながらありがとうございました。
がんばります
636774ワット発電中さん:2007/08/17(金) 23:35:57 ID:AT+zA+gV
>>633
近くにコンビニでもあるか、外食しかしないことにすればいらないんじゃ?
家で食事しないとゴミも激減してラクダよ
637774ワット発電中さん:2007/08/18(土) 06:13:20 ID:fYycXgQ3
>>623
>>624
冬の気温も測りたいので、体温計は難しいですね。
精度の高い電子温度計を探してみます。
前に測定機器を扱うサイトで見たときは、4000円以上したので不安ではありますが。
638774ワット発電中さん:2007/08/18(土) 12:13:30 ID:J7jyWR69
>>633
家は冷蔵庫、テレビ、エアコンは無いよ。特に困らない。
639774ワット発電中さん:2007/08/18(土) 12:44:12 ID:5dJh2Yd3
>>638
夏は扇風機で過ごすのか?
640774ワット発電中さん:2007/08/18(土) 13:03:19 ID:uEAJzDqD
夜半に帰って寝るだけならなくてもさして困らないのでは?
休みの昼間は外に出てればいいし。
641774ワット発電中さん:2007/08/18(土) 13:09:57 ID:J7jyWR69
>>639
そう。昨日は36度まで上がったけど今日は現在26.8度で過ごしやすい。
この所、昼間は毎日水風呂に入ってたよ
642774ワット発電中さん:2007/08/18(土) 16:13:28 ID:HgCzxIpr
夜は水風呂で寝てます
643774ワット発電中さん:2007/08/18(土) 18:25:57 ID:19oAMQda
>>633
屋外に排熱する冷蔵庫があったらいいのかもね。エアコンみたいに室外機と
セットになってるような。

しかし、>>633はどの辺が「初心者」質問だったんだろう。
644774ワット発電中さん:2007/08/18(土) 19:04:18 ID:p1LmBp0i
>>643
大災害サバイバル初心者。
大地震に備えて水の買い置きぐらいは買っておこう。
645774ワット発電中さん:2007/08/19(日) 00:02:04 ID:QdtP6waw
圧着ペンチの使用方法を教えてください。
圧着する時のサイズ選びの基準はありますか?
CE2は5.5、CE5は8で圧着していいのでしょうか?
646774ワット発電中さん:2007/08/19(日) 01:07:52 ID:K4i/SKAP
>圧着ペンチの使用方法を教えてください。

正しいツールを使いましょう。
世の中にはマガイモノがいっぱいあります。
647774ワット発電中さん:2007/08/19(日) 01:08:31 ID:LbRsb8RA
一つ教えてほしい。
最近のメモリーやCPUはダイテストをしているの?
それともパッケージしてからテストしている?
648774ワット発電中さん:2007/08/19(日) 02:08:21 ID:pYERfWp6
ダイシングする前のウェハ状態でテストしてるよ
パッケージング後にもテストしてるはず。
649DVD:2007/08/19(日) 09:40:42 ID:RcxNO/tq
DVDです。

http://image25.bannch.com/bbs/9540/img/0073901685.jpg
とりあえずラグ板に部品を乗せて半田付けすることが出来ました。
皆さんのおかげです。ありがとうございます。

で、リレーを付けたいのですが、リレー本体の図を見てもどこをどこに繋げていいか分かりません。

使うリレーはこの2つです。
http://image21.bannch.com/bbs/9540/img/0073902064.jpg
650DVD:2007/08/19(日) 10:21:32 ID:RcxNO/tq
追加です。
12Vの+をどこに繋げばいいですか?
 
あと、回路図にはアース箇所がたくさんありますが、実態配線図にはアースを繋ぐところがかいてありません。
実態配線図のどこからアースを取ってくればいいんでしょうか?
651電脳死(偽者):2007/08/19(日) 10:32:32 ID:/J/cVQse
想像したより半田が綺麗についてるな。
脚もどうせぐにゃぐにゃかとおもったけどグネグネ曲げたりしてないな。
652774ワット発電中さん:2007/08/19(日) 10:42:58 ID:WkxCYebj
テスターで測ればいい

3−500オーム程の抵抗がある
ほかの端子は 零か無限大
653774ワット発電中さん:2007/08/19(日) 10:46:24 ID:RcxNO/tq
>>652
すいません、ちょっと意味がわかりません。
+をどこに繋いでいいか分からないのでテスタの使いようがないです。
654774ワット発電中さん:2007/08/19(日) 10:57:24 ID:i4CsTaeY
リレーのどの足?って事?
回路の電源をどこから?って事?

リレー自体は極性無しタイプのはず
655774ワット発電中さん:2007/08/19(日) 11:10:54 ID:RcxNO/tq
>>654

>リレーのどの足?って事?
はい、そうです。
1つは足が6つ、もう1つは足が8つあるのでどこに繋げていいか分かりません。

>回路の電源をどこから?って事?
いえ、回路の電源は車のアクセサリから取り出しますので分かりますが、
取り出してきた12v電源を回路のどこに繋げていいかわかりません。
656774ワット発電中さん:2007/08/19(日) 11:29:44 ID:uspYw+xc
>>649 の写真でいえば 向かって左側のリレーは
1番と16番がリレーのコイルになる
この写真の向きなら左側の手前が1番 以下反時計回りで
手前列の右端が8番 2.54ミリ間隔で 使わないピンは
抜けているからね で 向こう側の右端が9番で
右から左に向かって番号が進んで 左側の向こう側が16番
メーカからの情報はここね
http://www.omron.co.jp/ecb/products/pry/111/g5v_2.html

向かって右側のリレーは ああこれか ちゃんと写真つうか
ピン配置書いてあるじゃん
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?p=1&q=Y14H-1C-12DS
3ピンづつ2列になっているはずだけど
ピンが折れてるように見えるね 写真だけか
657774ワット発電中さん:2007/08/19(日) 11:52:07 ID:LAHQNAxQ
>>655
233の配線図だとすれば、
電源の+12VはE2、GNDはE1
出力はC2-E1からリレーに引き出す。
12V入れる前にE2-E1間がショートしていないかテスターで確かめろ。
658774ワット発電中さん:2007/08/19(日) 11:56:05 ID:i4CsTaeY
>1つは足が6つ、もう1つは足が8つあるのでどこに繋げていいか分かりません。
1. リレーの長辺が横向きになるように、足を上にして置く
2. 足の横配列をよく見ると端の1方のみ間隔が違うはず
3. 2.の間隔が違った足の上下の組がリレーの電源入力
659774ワット発電中さん:2007/08/19(日) 12:25:28 ID:AkS4eaU2
>>656
普通は、それでいいんだが
DVDにその説明は、ちとキビシイかもw

>DVD
あと一歩だね。
写真右のリレーが>>294の回路のRELAY 1で、写真左がRELAY 2-4。

写真右のリレーの説明書↓の左下の図を見て。これは、底面から見た図(Bottom view)。
ttp://img.akizukidenshi.com/images/org/y14h-outline.jpg
質問の+12Vに接続するのは、右端縦方向の2端子(どちらか一本でもいい)。
真ん中縦方向の2端子がコイル。これを回路図のD4の両端に接続する(コイルに極性は無い)。
左端下側の1端子を、RELAY 2-4のコイルに接続する。
左端上側の端子は使わない。

写真左側のリレーは、次の通り。
>>656さんの「メーカーの情報」のリンク先を見る。右下の図が、同様にBottom view。
このリレーの端子配列をリンク先のようにして見ると、
左端縦方向の2端子が他の端子に比べて離れた位置にある。この2端子が、コイル。
RELAY 2-4の3個のリレーのコイル同士を並列に接続する。
そうして、コイルの一方をRELAY 1へ、他方を0V(GND)に接続する。
ここでD5を接続する。
D5は、「帯」の付いたほうをRELAY 1と接続している電線側にすればいい。


質問への説明は以上のとおりだが、ラグ板の実装状態で気になることが1点ある。
C2(一番奥のコンデンサ)の極性は大丈夫か?
奥側の4番目のラグには、プラス極を接続すべきだが、
コンデンサのマイナス極のマークが見えるような気がする。
なにかの写り込みかも知れないが、ちょっと確認したほうがいいとおもう。
他は、最初の作品にしては上出来だ!
660774ワット発電中さん:2007/08/19(日) 12:35:04 ID:AkS4eaU2
>>647
してるはず。していなければ、採算が取れなくなると思う。
デジタル系デバイスのダイテストの理由は、
動作しない回路ブロックは、冗長回路ブロックに接続し直してダイを救済することにある。
これで歩留まりを向上させている。もちろん、ダイシング〜パッケージング(場合によってバーインまで)
過程でも不良発生要因があるし、タイミング測定なんかはダイテストで十分にできないから
完成品状態で出荷前試験をやっている。
ダイテストをやらないで、全数パッケージングすると採算割れするか、
価格競争力を失うと思う。
661エスパー胃倒:2007/08/19(日) 12:59:36 ID:LAHQNAxQ
DVD君のやりたいことは、
車のDC12V -> AC100Vインバータ -> AC100V電源のDVD 5台(ディスプレー5台?)
車のDC12V -> 遅延スイッチ+リレー -> DVDの再生ボタン(上記5台)
と言うような壮大なものだから、皆の者覚悟してかかれ!
(しかし余計なお世話だが、車のバッテリーとインバータの電流容量は大丈夫か?)
662774ワット発電中さん:2007/08/19(日) 14:06:10 ID:86Q+z3pq
しかしこんだけ手取り足取り教えてもらえるなんて、ある意味羨ましいな。
663774ワット発電中さん:2007/08/19(日) 14:28:28 ID:iVYgt7T2
DVD5台が車の中で動く写真をうpして感動のフィナーレなら良いが、
車ごと発火炎上ではシャレにならないな。でも頑張って2chがあるうちに完成させろよ。
(みんなのおもちゃDVD君へ)
664DVD:2007/08/19(日) 15:49:53 ID:RcxNO/tq
DVDです。

>C2(一番奥のコンデンサ)の極性は大丈夫か?
違う角度から撮ってみました。合っていると思います。
http://image25.bannch.com/bbs/9540/img/0073926273.jpg

>出力はC2-E1からリレーに引き出す
この意味がちょっとわかりません。

あと>RELAY 2-4の3個のリレーのコイル同士を並列に接続する。
そうして、コイルの一方をRELAY 1へ、他方を0V(GND)に接続する。
ここでD5を接続する。
D5は、「帯」の付いたほうをRELAY 1と接続している電線側にすればいい。
ここも意味が分かりません。


これでOKですか?
http://image21.bannch.com/bbs/9540/img/0073929264.jpg

665774ワット発電中さん:2007/08/19(日) 16:23:09 ID:iVYgt7T2
>>664
>>657の説明は >>233配線図だとすればの説明でC2記号は端子の名前。
出力は「これでOKですか」の端子を1個目のリレーの内側の足のダイオードの帯側、
「−」端子を1個目のリレーの内側の足のダイオードの帯側でない方につなぐ。
+12VとGND(-)は良さそうだが、リレーを全部直列はイカンよ。誰か手伝ってちょ。
666774ワット発電中さん:2007/08/19(日) 16:42:24 ID:hVEA49nK
>>664(DVD)

あいた・た・た・・・
「並列」を知らないみたいだねw
↓写真に線を引いておいた。jpgに変換したからちょっと見づらいかも。
ttp://bbs2.fc2.com/bbs/img/_23300/23230/full/23230_1187508731.jpg
こんな感じにすればいいと思う。
小さいほうのリレーに直接つけているダイオードは、いらないよ(ラグ板に取り付け済み)。
そのダイオードを外して、D5として大きいほうのリレーにつけたらどう?

C2はそれでOK!

あと、動かすときは、DVDに接続する前に試運転をしたほうがいい。
試運転は、シガーなんかの電圧を極性を間違えないように与えてみる。
耳を澄ませばリレーの動作音が聞こえるはず。
何度かやってみて、ちゃんと動作するようならDVDに接続する。
667774ワット発電中さん:2007/08/19(日) 16:47:42 ID:hVEA49nK
>DVD
>666だけど、
写真の書き込みで、ちょっと勘違いしそうな部分がある。
「+12V」と言う文字の位置だけど、あれは、
「あなたが書き込んだプラス・マークは正しくて、そこへ+12Vを与える」
と言う意味。文字を書き込んだ位置が、手前左端のラグの上になって
しまってるが、あのラグを意味したのではないからご注意!
668DVD:2007/08/19(日) 18:25:09 ID:RcxNO/tq
DVDです。
芋半田の嵐になってしまいましたが、何とかできました。
http://image21.bannch.com/bbs/9540/img/0073929264.jpg
軽く電気を通して見ます。

で、プレイヤーのスイッチにはどこから繋げばいいのでしょうか?
669DVD:2007/08/19(日) 18:26:38 ID:RcxNO/tq
670DVD:2007/08/19(日) 18:31:14 ID:RcxNO/tq
ッチッチ と2回音がしました!
671DVD:2007/08/19(日) 18:33:53 ID:RcxNO/tq
電気を通してリレーの音がするまではいいんですが、
電気を切ってまた直ぐに入れ直した時にリレーの音がしません。
672774ワット発電中さん:2007/08/19(日) 19:28:03 ID:f6xZBPsv
>>671
>電気を切ってまた直ぐに入れ直した時にリレーの音がしません

>ッチッチ と2回音がしました!
↑からは、おそらく正常に動作しています。
電気的なことが分からないでしょうが、コンデンサが放電できていないのです。
おそらく自動車に接続すると、他の経路で電流が流れる(放電する)だろうと、
思っていましたから、放電経路を作る対策は止めました。
つまり、電源を短時間で"接続⇔開放"を繰り返すと、そのような状態になることは
織り込み済みです(安心してOKと言うことです)。
現段階で不安なら、手元に20KΩがあると思います。これを+12Vと0V(GND)間に
接続してみてください。そうして10秒間隔で"接続⇔開放"をしてみてください。
そうすれば、毎回「ッチッチ と2回音がしました」になると思います。
やってみてください。
673774ワット発電中さん:2007/08/19(日) 19:52:21 ID:f6xZBPsv
>>668(DVD)
>プレイヤーのスイッチにはどこから繋げばいいのでしょうか?

↓書き入れといた。
ttp://bbs2.fc2.com/bbs/img/_23300/23230/full/23230_1187520414.jpg
5台と言うことだったが、その回路だと6台までイケル。

>>672
対策方法にした20KΩで「放電時間、長過ぎ!」と思うなら、
もう1本12Vと0V(GND)間に入れると、放電時間が半分で済む。
でも、抵抗器は通電中にも電流が流れる。不必要な電流は
流さないほうがいいと思う。
674774ワット発電中さん:2007/08/20(月) 06:45:30 ID:KK/tHLRj
大きい雷が鳴るたびに家の漏電ブレーカが落ちます。
外を見ると近所の家はブレーカが落ちることは無いようです。
どうやら我が家の漏電ブレーカの感度が良過ぎるみたいなんですが、
交換した方がいいでしょうか?

このままでは雷が鳴るたびに、冷蔵庫の中身あぼ〜んで困ります。
オチオチ外出もできません。

よろしくお願いします。
675電脳死(偽者):2007/08/20(月) 08:33:00 ID:sKbKOlbo
まずは電力会社に相談汁。
調整箇所があるかもしれないが、工事免許が無い人が触るとまずい。
676DVD:2007/08/20(月) 19:03:08 ID:IvAhqHui
DVDです。

皆さんに教えてもらった通りに配線して成功しました。
こんなに感動したのは生まれて初めてです。
本当にありがとうございました。

携帯の動画なので15秒しか撮れませんでしたが、
エンジンONからプレイヤー起動まで映っています。

http://image23.bannch.com:81/bs/M302/bbs/9540/img/0074067409.3gp
677774ワット発電中さん:2007/08/20(月) 19:06:45 ID:hNsAs07R
>>676
それは残念!
678774ワット発電中さん:2007/08/20(月) 19:10:40 ID:CEGKdIuB
>>676
やっぱりその手の用途だったのかw
劇ワロタ
679774ワット発電中さん:2007/08/20(月) 19:17:46 ID:8MkKhf3w
免許がとれる年齢に届かないのかと思ってた
680774ワット発電中さん:2007/08/20(月) 19:51:39 ID:xvua0xiw
>>676(DVD)
>>673なんかです。

よかったね。
で、毎回ちゃんと動作するでしょ?
もし、短い時間間隔のON/OFFで動く必要があるのなら、
リレーの追加で簡単にできると思う。
その分電気を食うから、あまりお勧めはしないけどね。
現状で満足してもらえれば、それが一番だと思う。

茶々入れるのが何人かいたけど、感情的にならずにやって
成功できてよかったね。
681774ワット発電中さん:2007/08/20(月) 20:29:17 ID:LemkQkcr
>>676 の動画が見れない。 誰か3行で説明してくれ!
682774ワット発電中さん:2007/08/20(月) 20:37:02 ID:xvua0xiw
>>681
Quick Timeは、
入ってる? (1行の説明じゃダメそうなんでw)
683774ワット発電中さん:2007/08/20(月) 20:47:37 ID:2NcNyVLj
>>681
イグニッションスタート
 H  E   L    L    O
(´・ω・`)
684774ワット発電中さん:2007/08/20(月) 20:53:14 ID:pM9AHOvm
>>681
別のサイトにジャンプしようとしています。宜しければ上記のリンクをクリックしてください。の後に右クリックでダウンロード。
Quick Timeのアイコンになっていれば普通に再生できるはず。
685774ワット発電中さん:2007/08/20(月) 20:54:50 ID:XxQWN62G
○○さん達の送迎用の車かなぁ。
686774ワット発電中さん:2007/08/20(月) 20:58:19 ID:knwhcGtk
ちょっとお聞きしたいんですけど、100wの電球を取りつけてから1週間くらいで電球が自然に割れてしまい、電球の中の芯みたいな物だけが残ってしまって電気がつかないんですが、自分で芯みたいなやつを引っこ抜いて電球交換してもいいですかね?よろしくお願いします。
687774ワット発電中さん:2007/08/20(月) 21:06:09 ID:OReDdUzi
うわっ!あのキモいヤツか・・・
ま、人それぞれだーね
688687:2007/08/20(月) 21:08:10 ID:OReDdUzi
>>686は676の動画のことね
689774ワット発電中さん:2007/08/20(月) 21:19:01 ID:iLd17Qgb
運転席と助手席の間に大きなモニターがあって、
分割した画像が映ってるような気がした。
690774ワット発電中さん:2007/08/20(月) 21:33:29 ID:uVZyXUOp
>>686
何を言ってるのか全然わかりませんが、電球が割れたのなら交換してください。
691774ワット発電中さん:2007/08/20(月) 21:39:54 ID:pM9AHOvm
>>686
フィラメントむき出しなら感電しないように全部はずして、
うんこ型パルックボールに取り替える。
692774ワット発電中さん:2007/08/20(月) 23:19:27 ID:UhqOhvba
車で携帯プレーヤーを聴くためにFMに飛ばすやつを買ったのですが、
ノイズがひどくて困ってます。
エンジンを切るとノイズはなくなります。回転にあわせて発生するので
オルタからのノイズだと思います。
車用のノイズフィルターって自作できないですか?
こういうのです↓
ttp://www.audio-technica.co.jp/products/caracc/at-nf12a.html
とりあえずチョークコイルを入れてみようと思いますが値が???です。
693774ワット発電中さん:2007/08/21(火) 00:03:22 ID:OvCXKust
>>692
>オルタからのノイズ
その場合は「ひゅぅーー」というノイズ。
パチパチバリバリ・・・・の場合はイグニッションノイズ。
694774ワット発電中さん:2007/08/21(火) 00:37:56 ID:hauNoRH/
>>692
車載用のFM飛ばしを買いなさい。ノイズフィルターであれを取ろうなんていう
発想は、しない方が身のため。
695774ワット発電中さん:2007/08/21(火) 00:53:53 ID:ynBtmox4
シガーにさすタイプの車載用のやつなんですが
696774ワット発電中さん:2007/08/21(火) 01:07:15 ID:hauNoRH/
>>695
じゃあ、ガセをつかまされたかもね。うちのは、ノイズ皆無だよ。アイポッド用だけどさ。
697DVD:2007/08/21(火) 02:10:55 ID:OVStlbl2
DVDです。

>>680
毎回動作します。
現状で大満足です。
本当にありがとうございました。助かりました。


でも、ちょっと困ったことが起きました。
走行中にプレイヤーの電源が勝手に落ちてしまいます。
モニタは付いたままです。

今回教えてもらった回路を外しても同じ状態になったので、
これは何かあるなと思いました。
バッテリーの電圧を計ったら14vあったので正常でした。

モニタはバッテリーに直接繋いでいるのに対して
プレイヤーはインバタを介しています。
これが原因かと思い、ワンランク上のインバータを買ってきましたが無理でした。
買ってきたインバータは定格300Wなので十分な容量だと思います(電装品の合計は200W程度)

あと、HID(55W×2)も付いたり消えたりします。
まあこれは中華HIDなんでただのボロかもですが。
698エスパー胃倒:2007/08/21(火) 06:07:47 ID:VRA0wP9P
>>697
心配していたことが起きたな。まず確認することは、
1.インバータの出力にテスターをAC電圧レンジにして100Vあるか確認する。
2.DVDを動作状態にして100Vがふらつかないか確認する。(運転するなよ。)
3.ふらつくようならDVDの数を減らしてみる。またエアコンの動作などと連動して落ちないか?
とりあえず電気の使いすぎか、接触不良かなど原因を突き止める必要がある。
699774ワット発電中さん:2007/08/21(火) 07:28:46 ID:n7LPzjgp
12Vで300Wなら単純に25Aだもんな。
定格が、出力なのか消費なのかわからないが、どちらに転んでもいっぱいいっぱいでしょう。
一系統からとるには、容量が足りないのかも。
700774ワット発電中さん:2007/08/21(火) 07:40:26 ID:W8+3sTVU
つ エンジンとオルタネータの換装。
701774ワット発電中さん:2007/08/21(火) 07:49:59 ID:W8+3sTVU
冗談は置いといて・・・
振動により制御系の接触不良か何かで、接点が瞬間的に開いちゃってるのかも。
702774ワット発電中さん:2007/08/21(火) 08:23:05 ID:p33EPlAb
>>697(DVD)
>>680です。

満足してもらえれば、それでOKだが、
ちょっと困ったね・・・

HIDとDVDに共通部分で
・電源配線に使っている電線の太さが十分かどうか?
・接続点の電流容量は十分か?
なんかが、とりあえず考えられる。
流れる電流は、HID+DVDで21Aだ。かなり太めの電線で配線する必要がある。
細い電線を使うと、電線が抵抗になり、大きな電流を流すと
電圧が下がってしまう。

で、DVDとHIDの共通した電源配線があるでしょ?
その電源配線をマッチ棒とかタバコ(箱ではなく一本)と
一緒に写真で撮れない?
それから、バッテリーからHID・インバーターまでの接続点の
写真をUPできない?

この辺から、考えるのがいいと思う。
703774ワット発電中さん:2007/08/21(火) 09:54:40 ID:0vJL8eJ/
バッテリの容量不足と極端な電圧降下、このふたつだろ
ちゃんと計算してからやったのか?
704774ワット発電中さん:2007/08/21(火) 10:04:12 ID:6AzTe4/T
5台とも全部落ちるの?
そもそも何台までならDVDの電源落ちないの?
まさか1台でも落ちたりしないよね?
705774ワット発電中さん:2007/08/21(火) 10:07:07 ID:dEAQQF3d
とりあえずモニタ1台、DVDプレーヤ1台なら止まらんの?
これでも止まるなら容量不足以外のところに問題がありそう。
DVDプレーヤが耐えられないような振動が加わってるとか。
706774ワット発電中さん:2007/08/21(火) 10:46:19 ID:hmwxcoZH
http://www.phys.kindai.ac.jp/users/kondo/lectures/r_meas.pdf

4端子法について調べているのですが
上記のページの2ページ目の図でどこを見て
2端子や4端子と言っているのでしょうか?
どこにも端子がないように思うのですが。
707774ワット発電中さん:2007/08/21(火) 11:06:16 ID:Kg7+vTO6
抵抗のところに線2本行ってるのが2端子
線4本いってるのが4端子
短絡してるからいっしょじゃんと思うかもしらんが
短絡している場所が違う
708774ワット発電中さん:2007/08/21(火) 11:32:07 ID:OvCXKust
>>697
きっとまた壊れたんだよ。
前回と同じことやったんだから、前回のやうに壊れても不思議ではなかろう。
709774ワット発電中さん:2007/08/21(火) 11:38:02 ID:EaVD/tqG
バッテリー自体は200Aくらいとれるはずだから問題ないでしょ。
原因は線か接続だと思う。
710774ワット発電中さん:2007/08/21(火) 11:58:23 ID:EaVD/tqG
ちょっと調べてみた。

【SPEC】
<XV-Q20>
●出力端子:<音声>アナログ(L/R)×1、光デジタル×1<映像> D1映像×1、S映像×1、コンポジット×1
●消費電力:10W(電源ON時)、0.4W(STANDBY時)
●外形寸法:218W×58H×270Dmm
●質量:1.7kg


ずいぶん低消費電力なんだね。5台でも50Wか。
部品の固定処理が悪くて、変なトコが時折ショートしてるとかないのかな。
711774ワット発電中さん:2007/08/21(火) 12:05:02 ID:k1bFxbJY
>>706
図3.1は、図が悪い
・・・と言うよりは、書いた人間の頭が悪い!

4端子とか2端子を説明するのに、肝心の「端子」が描かれてない。
↓のように端子が描かれていれば、誰でもわかる。
ttp://bbs2.fc2.com/bbs/img/_23300/23230/full/23230_1187665246.png

「人にモノを教える資質に欠けてるんじゃないのか?」
って言う人がいたと、伝えてくれ。
712706:2007/08/21(火) 12:07:40 ID:hmwxcoZH
回答ありがとうございます。
http://www16.ocn.ne.jp/~lepton/research/5/5_1.html

こういうページも見つけたのですが、
これって端子が2つ、4つというよりも抵抗が2つ、4つではないのでしょうか?
>711さんの図を見ても端子が一体どういう働きをしているのかが
分かりません。
713774ワット発電中さん:2007/08/21(火) 12:13:37 ID:wmsoQn15
配線や電流計にも小さな抵抗があって、
電圧計には大きな抵抗が並列にある、
ってことをちゃんとわかってないからわからない。
714774ワット発電中さん:2007/08/21(火) 12:24:22 ID:k1bFxbJY
>>712

君には「人の文章を理解しよう」と言う努力をする姿勢が
欠けているのかもしれないね。
715774ワット発電中さん:2007/08/21(火) 13:04:44 ID:Kg7+vTO6
抵抗計っていう測定器があると想像するんだ
で 抵抗を測定するんだが その測定器から
2本線が出ていて 抵抗のそれぞれの端に当てると
抵抗が測れるような抵抗計は 2端子型だ
なんのことはない テスターの抵抗測定モードだなw

>>706 に示した資料の実験では 銅線の抵抗なんていう
極めて小さい抵抗をはからんといかん 知ってのとおり
抵抗計と抵抗を結ぶ線そのものが銅線なんだから
普通にテスターで測ったって
それが測りたい抵抗を測ってることにならずに
抵抗+(抵抗と測定器を結ぶ銅線の抵抗)の合成抵抗の値を
測っていることになっちゃう そこで
直流回路に流れる電流はどこも同じという性質と
電圧計は一般にとても抵抗が高くて 電圧計をつなぐことによる
電流の変動は無視できるということを使うわけだ
4端子法の抵抗計では 線が4本も出ている そして
この線とこの線を抵抗の一方の端へ この線とこの線はもう一方の端へ
つなげ と決まっている 4本の線のうち2本は電流計+電源(+保護抵抗)
になってて もう2本は電圧計になってるというわけだ
わざわざこうすることによって電圧計が測る電圧が正確に
測りたい抵抗の両端になるようにしているわけよ
716774ワット発電中さん:2007/08/21(火) 13:07:48 ID:Kg7+vTO6
そんで どういうときに2端子法がよくて どういうときは4端子法が
いいぞって話が まさしく >>712 で示したリンク先の説明という
わけだ 丁寧に書いてあるじゃん 読んでわからなかったら もうここで
聞くんじゃなくて 先生に聞いたほうがいいよ 
717774ワット発電中さん:2007/08/21(火) 18:05:23 ID:4jHWR3nH
小さな抵抗(カラーコードがついてるような)と大きな抵抗(魚肉ソーセージぐらい)。
どちらも同じ100オームだったらどういった違いがありますか?
718774ワット発電中さん:2007/08/21(火) 18:06:55 ID:vV64CX21
処理できる電力量がちがう。
表現を代えると流せる電流がや掛けられる電圧が違う
719774ワット発電中さん:2007/08/21(火) 18:58:25 ID:brbAL2Sh
>>706
「ケルビン接続」でググって見て、
720774ワット発電中さん:2007/08/21(火) 20:27:36 ID:j/ucqJqJ
 マイコンH8-3052Fに外部RAMをつけてプログラムを転送→動作させたいのですが、
その前に、通信ソフトHterm(ver8.3)でROMに書き込み制御プログラム(モニタを書き込む前に必要なプログラム)
を書き込む途中でソフト自体がフリーズしてしまいます。なぜでしょう。
 なんでもいいので、アドバイスお願いします。
721774ワット発電中さん:2007/08/21(火) 20:54:22 ID:1x2smNPS
ヒント
フロー制御
722774ワット発電中さん:2007/08/21(火) 22:28:46 ID:w6Gz9dK3
>>720
USBシリアル変換ケーブルとか使ってないか
シリアルポートと間違えてパラレルポートに接続してないか
H8のモードの設定を間違えてないか

このへんか
違うならHterm捨ててH8writeturboでもつかうといい
723720:2007/08/21(火) 22:49:07 ID:j/ucqJqJ
>>721
 USBシリアル変換ケーブルで使っているポートの設定に「フロー制御」という項目があって、
「Xon/Xoff、ハードウェア、なし」の3つから選べますがこれのことでしょうか?
変更しても変わらずフリーズします。
>>722
 USBシリアル変換ケーブル使っていますが、これが問題なんですね?
724774ワット発電中さん:2007/08/21(火) 22:52:37 ID:qgPEdT6F
ハンダ付けについて質問です

基盤に抵抗などをハンダ付けをすると、
ハンダ付けした周囲に透明なボンドのようなものが付着しています。
これは、ハンダゴテの温度が高いために起こるのでしょうか?
それとも、ハンダに細いためにフラックス過多で起こるのでしょうか?

ハンダゴテは、HAKKO MACH-I(NO.922) 設定温度420度を使っています。。
ハンダは、gootのソルベット精密作業用ハンダ(SD-34)線径0.8mm・融点183〜190度を使っています。

ハンダゴテの温度が高い場合は、HAKKO MACH-I(NO.921) 設定温度370度に
買い換えようかと思うのですが、この商品で大丈夫でしょうか?

よろしくお願いします。
725774ワット発電中さん:2007/08/21(火) 23:02:24 ID:hauNoRH/
>>724
それは、フラックス。普通は、そのままにしてOK。気になるならアルコールでふき取る。
726774ワット発電中さん:2007/08/21(火) 23:36:01 ID:n7LPzjgp
平日だからDVDさんこないのかな?
どうやって問題解決していくのか知りたい、、
727774ワット発電中さん:2007/08/22(水) 01:00:44 ID:3HWXVFHu
DVD男 と題して本を出すから.......
728774ワット発電中さん:2007/08/22(水) 01:31:48 ID:mvUdMQOz
ゲームコントローラーで一つのボタンに好きなコマンドを入力出来るような機能が
付いているものがあるけど、
この学習機能を応用したLED点滅回路を作ってボタンに好きなタイミングで
LEDを光らせるようなものを作る事は出来ますか?

コマンドの入力には、学習機能付きのコントローラーのように何も入力しない
空白(電流が流れない)を用意してコマンド入力の際それを使って、
例えば、光る、空白、空白、空白、光る、空白、光る...
みたいに、一つのボタンにLEDの光るタイミングをコマンド形式で好きなように入力できる
と言ったようなものを作りたいのですが。何から用意したらよいのか分かりません。
そもそもこのようなものを作れるかどうかも分かりませんが、アドバイスよろしくお願いします。
729774ワット発電中さん:2007/08/22(水) 02:24:26 ID:L1JbAZqO
>>728
作れるけど、あなたには無理っぽい。その放面に詳しい友人に
食事でもおごって作ってもらうのが近道です。
730774ワット発電中さん:2007/08/22(水) 04:25:19 ID:KJMXcyGs
>>727

> DVD男 と題して本を出すから.......

一文字削ると別のストーリーになりそうだ

DV男
731774ワット発電中さん:2007/08/22(水) 06:29:09 ID:VlJ32bdm
DV王子
732774ワット発電中さん:2007/08/22(水) 07:08:13 ID:w4fa2DR6
>>709
200Aって何気にすげーですね
733DVD:2007/08/22(水) 07:53:21 ID:DshR0YaM
DVDです。

http://bbsp.net/?f=659CB526

近くにマッチ棒など比較出来るような物がなかったので、線だけ撮りました。

左の黄色いのが電装品を繋げている線で、その隣りの黒に赤ラインが入った線がHIDです。

電装品を繋げている線は30Aまでいけるらしいですが、
途中で何個かに分岐しています。

あと、HIDは昨日は調子良く両目共に点灯しました。

明日の夕方に電装品の配線を分岐させずに黄色い線に直接繋いでみて結果を伝えに来ます。

それと、振動で接触不良はないかと思っています。
振動で消えた事はないです。
停車して発進する時に消えます。
プレイヤーが消える時はいつもその時です。

HIDは気まぐれで規則的なものはないと思います。
734774ワット発電中さん:2007/08/22(水) 08:27:45 ID:KJMXcyGs
>>732
>>709
> 200Aって何気にすげーですね         
スターターと点火プラグ放電時にこれくらい必要らしいょ。
電力にすれば2400W,ドライヤー二つ分。


>>732
接触不良が怪しいね。
直結の結果が楽しみ。
735774ワット発電中さん:2007/08/22(水) 08:47:35 ID:w4fa2DR6
なんだ、普通のバッテリーか
発進時にそれなら容量が足りてないのでは?
配線いくら太くしてもダメそう
736774ワット発電中さん:2007/08/22(水) 09:00:32 ID:KJMXcyGs
エンジンスタート時は当然アクセサリ電源が落ちるでしょ。
でも、今の問題はそれじゃないよね?
737774ワット発電中さん:2007/08/22(水) 09:12:14 ID:5Hu3gEaT
>>733
>発進する時に消えます
シフトをニュートラルにしてブレーキ踏みながらアクセルあおってみたらだう?
それでも消えるなら振動ではないな

ところで使ってるインバータって正弦波タイプ?
そこら辺で売ってる矩形波タイプだったら不安定な動作するかも
738774ワット発電中さん:2007/08/22(水) 09:13:58 ID:6r7CgCeR
>>733
プラス側は、写真で分かった。
マイナス側も気をつけて。

自動車なんかのセンスだと、「マイナスは、ボディーに落とせばいい」程度だけど、
「プラス側に20Aが流れる」と言うことは、同時に「マイナス側にも20Aが流れる」
ことを意味する。これを解決するのが、いわゆる「アーシング」。

プラスと同じように、マイナスも太い電線でバッテリーに戻す必要がある。
考え方は、バッテリーがポンプで、プラスの配線もマイナスの配線も配管のようなもの。
プラスの配管(電線)だけを太くしてマイナス側が細いままだと、
流量(電流)は細い配管(配線)に制限されてあまり流すことができない。
そこで、マイナス側も太い配管(配線)にしてようやく流量(電流)が稼げる。

あとHIDが消えるのが、かな〜りヤバいねw
HIDが消えるのは、HIDの点灯回路の発振動作が停止するからだろうと思う。
DVDを取り付けてからなら、やはり電圧が下がるのだろうと思う。
原因を見つければ、対策は可能な範囲の話だろうと思う。
739724:2007/08/22(水) 09:45:32 ID:xuni8/Lo
>>725

ついてていいものなんですね。
アドバイスありがとうございました。
740774ワット発電中さん:2007/08/22(水) 09:56:24 ID:82jBvdKQ
テスタでは反応しない瞬間的な電圧低下?
741774ワット発電中さん:2007/08/22(水) 10:25:23 ID:BbMz5wP9
>>242でどれー氏が書いてるね。回路がまずいんじゃ(ry
742DVD:2007/08/22(水) 10:50:52 ID:DshR0YaM
DVDです。

バッテリーを変える前にアース側の線も太くして直でバッテリーに返してみます。
明日になりますが。


>>737
短形波です。正弦波は高くて手が出ません。

743新参質問者:2007/08/22(水) 11:01:59 ID:t2gbq7Nl
初めまして、ビデオのコンポジット信号なんかについてお聞きします。

車の後部にCMOSカメラを設置しました。
車載TVのチューナユニットのAUXに入力したんですが、
バックの際にイチイチ切り替えるのが面倒なのでナビ専用の映像信号入力端子(RCA)へ
ナビとカメラの2つの映像信号をリレーで切り替える安直な仕様にしていました。
(リレーはバックランプ用電源を使用して1秒弱の遅延ON動作をさせてます)

が、やはり機械接点では映像が荒れるのと、接点のチャタリングで信号がバタついて
映像が荒れる以上にチューナユニットに良くなさそうなので、アナログSW用ICを使って
制御してみようと色々と調べました。

秋月の回路図集を参考に新日本無線のNJM2246を使用して製作したところ、
ほぼ思い通りの動作をしてはくれたのですが、映像に問題がありました。
ナビは鮮明になったのですが、CMOSカメラの映像が白飛びするんです。
昼間のカラー映像も夜間の赤外線映像も同じで、ディスプレイで言うなら
「明るさ」を50%増しに上げた感じです。

構成を考えるにCMOSカメラとNJM2246内蔵の6dBアンプとの相性かな、
とか思ったりしたんですがナビは鮮明だし、いかんともしがたいです。

で、質問なんですが…
コンポジット信号(NTSC)を扱う機器において、入出力のインピーダンス整合に使う
75オーム抵抗が分圧回路を形成するので、1Vp-p入力に対して出力は2Vp-pで行う、
そのために6dB(2倍)アンプが必要というのは理解できます。

ならば同じ様なアナログSW用ICにアンプ無しがあるのは何故なんでしょう?
またカメラが1Vp-pで出力し、6dBアンプを通しても分圧回路で1Vp-pとなるのに
カメラの映像が白飛びするという理由は何かあるのでしょうか?

かなり必死で調べてここまで至りましたが電子回路、特にアナログはド素人です。
CR積分回路がパチンコのコトでは無いぐらいは判ります(笑)
お暇な方、よろしくお願いします。
744774ワット発電中さん:2007/08/22(水) 11:26:53 ID:RZIOEyug
似たような構成で使ってるけど
そんな現象でないな

なんか現象的にDC成分が悪さしてるようなかんじ
745774ワット発電中さん:2007/08/22(水) 11:39:27 ID:FtoAzE6J
ちゅ
746774ワット発電中さん:2007/08/22(水) 13:03:26 ID:J4yGQKMt
cけつ
747774ワット発電中さん:2007/08/22(水) 13:27:08 ID:KJMXcyGs
>>743
バンド幅の問題かと思ったけど、>>744がうまくいくなら関係ないのかな。
DC成分の問題ならキャパシティブカプリングでぇんでゎ?
748774ワット発電中さん:2007/08/22(水) 14:34:52 ID:uM1Gy9bp
>>743
とりあえず500μF位のCでDCカットして、ターミネーターのRを小さくしてみる。
749774ワット発電中さん:2007/08/22(水) 14:46:15 ID:nviiAiWk
>>743
>お暇な方、よろしくお願いします。

はいはい、暑いし・・・暇なのでw
原因は、発振かもしれません。
説明の「白飛び」とは、「画面が全体的に白くなる」と言うことだろうと思います。
ビデオ信号は、同期信号の直後に「黒」の信号を送って、続いて映像信号(輝度信号)を送っています。
受信側では、黒の電圧をサンプリングして、それとの差で輝度を再現しているわけです。
また黒が最も電圧が低く、白くなるほど電圧が高くなります。
現状では、「同期はしているが、輝度信号が正常に再現できない」と言うことでしょう。
「黒」のサンプリング回路の応答は、映像信号に比べればずっと遅い回路です。
ですから発振を生じると、黒と映像信号の間に入力信号以上の電圧の
差が生じる可能性があるわけです。

発振については、NJM2246のデータシート↓の3ページ下側にも書いてあります。
ttp://semicon.njr.co.jp/njr/hp/fileDownloadMedia.do?_mediaId=1140
あと、電源デカップリングやグランド配線は、高周波のそれに耐えられるものでないと、
いつ不具合(発振など)が発生しても不思議の無い回路になります。
750774ワット発電中さん:2007/08/22(水) 14:48:37 ID:CBhnOYT/
>>734
スターターはともかく(それでも1kWくらいだけど)
点火プラグにそんなに要らないぞ。
それに放電時には制御用以外のバッテリー電力は必要としない。
放電前も数Aくらいだ。

>>709
数百A取れるのは限られた時間だけ。
普通乗用車のバッテリーでは常用出来るのは数十Aが限度。
オルタネータの供給以上取り出せば当然バッテリー上がるってのもあるし。
751新参質問者743:2007/08/22(水) 14:57:39 ID:t2gbq7Nl
>>744-748
ありがとございます。

・なんか現象的にDC成分が悪さしてるようなかんじ
・DC成分の問題ならキャパシティブカプリングでぇんでゎ?
・とりあえず500μF位のCでDCカットして、ターミネーターのRを小さくしてみる。

出力段は6dBアンプ出力をC1815エミッタフォロア、直列に100u電解と75オームなんですが、
これを100u→500u、75オーム→51オーム、みたいな感じでしょうか?
コンデンサ入ればDC成分は全カットされ、容量でフィルタ周波数が変動するのみだと
思っていたのですが、アナログは奥が深いですね…

しかしそれにしてもナビは鮮明になり、カメラは白化けするのは何故なのか…

ところでもひとつの質問であるアンプ無しSW・ICなんですが、
この回路で使うと1Vp-pに対して0.5Vp-p出力になってしまうってコトでしょうか?
これは出力映像ではどの様な変化になるんでしょ?

752774ワット発電中さん:2007/08/22(水) 15:03:58 ID:nviiAiWk
>>743
>>749です。

秋月の回路は↓の3ページ左上ですか?
ttp://www.aki-den.jp/kit_manual/%89f%91%9c%8a%d6%8cW/D03_AV%83Z%83%8c%83N%83%5e.pdf
ちょっと、私が勘違いしてるのかな・・・

現状は、次の通りですか?
製作した「映像切り替え回路」の入力に、ナビとカメラを接続している。
そして、「映像切り替え回路」の出力をモニターのビデオ入力にしている。
この構成でナビは問題無いのだが、カメラに切り替えると画面が全体的に白っぽくなる。

ってことですか?
753新参質問者743:2007/08/22(水) 15:10:54 ID:t2gbq7Nl
>>749

ありがとございます。

ttp://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/36/36241_VIDEO/36241_VIDEO.pdf
ここにあるカラーバースト信号って奴ですかね。
「まず黒を定義して、それとの差で色を表現する」ってコトですか。

いまいち発振ってのモノがピンと来ないんですが、
この黒を定義する信号がDC成分でバイアスされちゃってるんでしょうか?
それともコンポジット信号全体にバイアスかかってるんでしょうか?

対策として書かれているLPFなんですが、そのまま出力段に割り込ませる形かな?
コンデンサは積層セラミックでいいんでしょうか?
754新参質問者743:2007/08/22(水) 15:15:12 ID:t2gbq7Nl
>>752

そうです、そうです。
基本的にその回路図の映像処理部分の構成です。
切り替え端子をC1815とプルアップ抵抗でHL切り替えしてます。

それと>>751に訂正です。
出力段に直列で入れてる電解は470uでした。
なので>>748さんが言われてるDCカットは出来ているってコトですね…
755774ワット発電中さん:2007/08/22(水) 15:19:45 ID:RZIOEyug
データーシートからの抜粋



発振対策
アプリケーションにより発振する場合は,図に示す様に出力にLPF を入れて御検討願います。
尚,Cに関しましては配線寄生容量で対応可能な場合も考えられます


クランプ形式への入力端子は,IC 内部から入力端子の外に向かって微少な端子電流が流れ
の端子電流により,入力端子に外付けされたDC カット用コンデンサに電荷がチャージされ不
安定になります。
クランプ形式への入力については,入力とGND 間に1MΩ 程度の抵抗を入れてください。
756新参質問者743:2007/08/22(水) 15:25:14 ID:t2gbq7Nl
もしかしたら重要なコトを1つ書き忘れました。

上述の秋月の回路を踏襲していますが、NJM2246の入力3つに対し、
・Vin 1→カメラ
・Vin 2→ナビ
として、SW1端子には通常100kプルアップによりH、バックに入れればC1815にて
アースに落としてLとなる構成なんですが、強制的にカメラに切り替えられるように
スイッチを設けてSW2端子も使用しています。

なので、
・Vin 3→10u電解を通過後のVin 1を並列に接続
しています。

ひょっとしてこの構成が何か悪さしてるんでしょうか?
757新参質問者743:2007/08/22(水) 15:29:42 ID:t2gbq7Nl
ちょと出かけますです。 返事遅れますです。
758774ワット発電中さん:2007/08/22(水) 17:10:46 ID:KwMgBpFg
12Vから5Vを作りたいんだけどなるべく低損失で実現するには
レギュレータを使うよりDCDCの石を使った方がいいでしょうか?
759お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2007/08/22(水) 17:16:17 ID:DNBHxvMM
>>758 そだね。 3端子レギュに代表されるシリーズ(降圧式)レギュレーターは
差電圧×電流がそのまま熱としてサヨナラだからね。
760774ワット発電中さん:2007/08/22(水) 18:12:19 ID:NnSHu7f6
半波整流の最大出力電流は、コンデンサーの容量に応じて大きくなりますか?
761774ワット発電中さん:2007/08/22(水) 19:33:31 ID:BV1M4hK+
>>756
>ひょっとしてこの構成が何か悪さしてるんでしょうか?

その可能性が高そうですね。
データシートの4ページによれば、エミッタでバイアスをかける構成です。
一般にエミッタ出力は、インピーダンスが低くなります。
こうしたっことから、過剰にバイアスがかかるか、インピーダンスが
低くなるような動作になろうと思います。

さて、現在ナビとカメラが映像切り替え回路の入力に入っているわけですが、
これを逆に接続してみれば、原因の見当が立つんじゃないですか?
762質問です:2007/08/22(水) 20:20:29 ID:Na45oiik
先日、秋月で カラーLCDが安かったので購入しました。
さて、以下のHPで使用実験がされていますが、ここで
LCDにインバータを使用してバックを明るくしています。

http://naruken.cweb.tk/labo/lta042b010f/index.html

秋月で購入時、インバータとのセットが品切れ?だったか
とにかく購入できなかったので、

単独でインバータを追加しましたが、

本日、秋月のHPをみてみると、インバータとのセットが乗っていました。

これをみると、インバータ(小型)が付属していてるようですが、
いまいち、規格がわかりません。

一般に、LCDのバック照明のインバータの 電圧やら電流やら電力の規格
はどの程度なのでしょうか?

ご存知の方、教えてください。
763774ワット発電中さん:2007/08/22(水) 20:24:20 ID:0+pBa88g
>>762
マルチするな。
764774ワット発電中さん:2007/08/22(水) 20:25:42 ID:N6CFrHh1
>>762
はいはいマルチマルチ。
【な】秋月、千石、若松などを語るスレ 14
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1183723258/785
765質問です:2007/08/22(水) 20:32:44 ID:Na45oiik
>>764
そっちでは、なんだか別の流れで、
いいあらそっていたので、こっちに書きました。
766774ワット発電中さん:2007/08/22(水) 20:42:45 ID:N6CFrHh1
>>765
なるほど、つまり君はこういいたいわけだね。
「自分に非はない」と。

まぁ、半年ROMってくれ。
767質問です:2007/08/22(水) 20:43:50 ID:Na45oiik
すみません。こっちのHPでした。
http://www35.tok2.com/home/xcrosgs2wy/akilcd/
768774ワット発電中さん:2007/08/22(水) 21:05:44 ID:XUNw8lkU
まあまあ落ち着いて
769774ワット発電中さん:2007/08/22(水) 21:07:00 ID:fsbdG2Bh

>>742

  く・けい・は   ですよ。
770774ワット発電中さん:2007/08/22(水) 21:10:10 ID:BzxTHcS8
>>760
いいえ

ただし、一定のごく限られた条件下では
その様に見えるケースがあります。
771774ワット発電中さん:2007/08/22(水) 22:11:47 ID:I+UthpJ9
>>751
>ところでもひとつの質問であるアンプ無しSW・ICなんですが、
>この回路で使うと1Vp-pに対して0.5Vp-p出力になってしまうってコトでしょうか?
>これは出力映像ではどの様な変化になるんでしょ?

モニタ側のゲイン調整の能力によるのでは。
ビデオデコーダのデータシートにAGC(Automatic Gain Control)とか記載されいていたらそれ。
772774ワット発電中さん:2007/08/22(水) 22:17:32 ID:jw4bmOsc
DVDさん、車は軽四でつか?
バッテリーが小さい気がしますが
773774ワット発電中さん:2007/08/22(水) 22:46:55 ID:5aRxswGY
>>769
よく気づいたなあw
短形波、正弦波 と並べられたらもう矩形波に脳内補正されていたよ
774774ワット発電中さん:2007/08/22(水) 23:39:50 ID:zE7fb1MG
>>758
低損失のレギュレータ使うといいよ。
775DVD:2007/08/22(水) 23:40:41 ID:8yaCnF4y
DVDです。
>>769>>773
お二人のやり取りの意味がちょっとわかりません。
クケイハとは何ですか?

>>772
はい、軽です。
776774ワット発電中さん:2007/08/22(水) 23:51:18 ID:ysvWVOyY
ttp://www.wdic.org/w/SCI/%E7%9F%AD%E5%BD%A2%E6%B3%A2
俺も知らんかった・・・orz
777760:2007/08/22(水) 23:58:21 ID:NnSHu7f6
>>770
ありがとうございました
778774ワット発電中さん:2007/08/23(木) 00:32:12 ID:ATRgAlsx
この、両側に差せる電源タップって何に使うもんでしょか?
http://www-2ch.net:8080/up/download/1187795963170664.KE4KFl
779774ワット発電中さん:2007/08/23(木) 00:40:30 ID:l9R1aaZP
>>778
ネタふりですか
780774ワット発電中さん:2007/08/23(木) 00:57:40 ID:Khx+V9Jo
両側刺すデンジャラスな延長コード作ってた奴思い出したw
781774ワット発電中さん:2007/08/23(木) 01:03:22 ID:jF/RTXJ2
何が危険なのか10秒悩んだ

バイクや車の電装で考えたら即座にわかったwww
あぶなすぎだwwwwwwwww
782新参質問者743:2007/08/23(木) 01:47:41 ID:5u2+yBl0
>>761さん

とりあえずナビとカメラを挿し替えてみました。
結果は同じでナビは鮮明、カメラは明る過ぎでした。
>>756で書いた様にスイッチICのVin1とVin3を短絡していたので、
ソケットから2246を抜いてVin3端子の足を折り曲げてピンをNC状態にしました。
伸ばした足がノイズ拾うなり変化があればかわいいのですが、映像は変わらずでした。


>>771さん

AGC調べました。 なるほどです。
ナビもモニタもかなり古いのでAGCが搭載されてるのか不明なんですが、
画像の輪郭が消えるほど明るくなるところを見ると載って無いのかも知れません。
もしくはオートゲインと言うより、単純なリミッターなのかも。
勉強になります。


とりあえずナビ映像は問題無いので、スイッチICに入る前の元々のカメラ映像信号に
問題があるのかも知れません(直結しても多少白っぽいですし)
なのでカメラ映像信号にDCバイアスカットなどの細工を施すか、回路全体の見直しを
図って試行錯誤してみます。

また判らないコトがあれば質問させてもらいます。
時間を割いてお付き合い頂いた方々、ありがとうございました。
m(_ _)m
783774ワット発電中さん:2007/08/23(木) 02:41:17 ID:slG2D9uY
>>774が渾身のネタ振りをしているのにスルーされている件。
784774ワット発電中さん:2007/08/23(木) 05:03:38 ID:Mvrheb+B
>>733
>>停車して発進する時に消えます。
>>プレイヤーが消える時はいつもその時です。

 1)エンジンを掛けて発進?
 2)アイドリング状態から発進?

 エンジンを掛けた時に落ちるなら当然ですが・・・・
 セルを回すと10V切りますからインバータが低電圧で停止
 しているだけだと思います。

 対策としては、アイソレーターを入れてサブバッテリを積みましょう!
 っていうか、バッテリ直結だからスイッチきり忘れるとバッテリ上がるよ。
 詳しくは「キャンピングカー」でググてください。
 
785DVD:2007/08/23(木) 06:35:18 ID:DmVfz+wd
DVDです。

>>769>>773
やっと意味がわかりました。
間違えていてすいません、矩形波ですね。

>>784
アイドリング状態からの発進です。

アイソレータ、、、僕も気になっていました。
電力不足が原因じゃなくても、これからオーディオもやるつもりなのでサブを積むつもりでしたので。

>バッテリ直結だからスイッチきり忘れるとバッテリ上がるよ。
バッ直ですがリレーが入っていてアクセサリと連動するようになっています。
786774ワット発電中さん:2007/08/23(木) 09:06:08 ID:Mvrheb+B
>>785
>>バッ直ですがリレーが入っていてアクセサリと連動するようになっています。
 わっ想定外!、どんなリレーを使っているのですか?

 一度、手書きでも良いから全ての配線図を作ってもらえると対処
 しやすいと思います。(写真も有れば)

 以下思いつく事を
 1)全部の電源を入れてバッテリの電圧を測る
   出来れば、インバータに一番近い所で。
 2)発進時の電圧も誰かに測ってもらう。
 3)リレーを外して直結で試してみる

 なんか、ノイズ以外にも電圧が下がっている可能性が高いですね
 いくら30A流せる線でも長くなると電圧が下がりますので太く短く
 がベストです。
787774ワット発電中さん:2007/08/24(金) 02:07:18 ID:Mi2eAEnI
CD屋にある電子タグを持ってゲートを
通過するとブザーが鳴るのですが、どういう仕組みで
鳴るのですか?電磁波でも出ているのですか?
788774ワット発電中さん:2007/08/24(金) 03:05:22 ID:+u0tYn65
外道照身霊波光線
789774ワット発電中さん:2007/08/24(金) 03:24:01 ID:4+rHPnJl
LEDの電流制限抵抗の抵抗値を求める際
(電源電圧-LED電圧)/電流
この式で計算しますが電源電圧=LED電圧の場合、抵抗値は0でいいのでしょうか。
790774ワット発電中さん:2007/08/24(金) 03:24:38 ID:FGAiBHhV
>>787
実際にそういうことして鳴らしたってわけね。
それは、いけないことだよ。仕組みを知ったら
悪用しそうだから、教えたくないな。
791774ワット発電中さん:2007/08/24(金) 04:20:34 ID:KdV/mg8Z
>>789
OKです。

ただし、LEDのVfはIfや温度などにより変わるので注意が必要です。

例えば、
>(電源電圧-LED電圧)
で差が2Vある場合、LED電圧(Vf)が温度変化で0.2V変動したところで約10%の違い
でしかないので、通常は無視出来ますが差が小さくなるにつれて無視できなく
なってきます。
792774ワット発電中さん:2007/08/24(金) 07:20:13 ID:aTf5Qhh+
>>787

> CD屋にある電子タグを持ってゲートを
> 通過するとブザーが鳴るのですが、どういう仕組みで
> 鳴るのですか?電磁波でも出ているのですか?

出てますよ。
793774ワット発電中さん:2007/08/24(金) 11:35:05 ID:Ejw6BnDc
>>790
なるほどそういう事か。まじめに回答しようかと思ったが止めた。
仕組み知ったら回避策考えるのも簡単だしね。
794774ワット発電中さん:2007/08/24(金) 11:51:44 ID:jgh5p8gn
簡単か?簡単なら設置する意味ないと思うのだが・・
795774ワット発電中さん:2007/08/24(金) 12:17:14 ID:fEX+JS+D
>>787その前にきっとカメラに映ってるよw
796774ワット発電中さん:2007/08/24(金) 12:26:38 ID:9SzlXjD7
知ってしまえば簡単。
だからバカに教える必要がない。
797774ワット発電中さん:2007/08/24(金) 13:45:20 ID:FGAiBHhV
>>787
なぜそういうことが、悪いことなのか解らないようだから説明してあげるよ。

例えば、キミが電車をタダで利用しようとして切符を偽造したとする。それを
利用して電車に乗る。キミはタダで電車に乗れてウキウキ幸せ。ところが、
しばらくして電車が走らなくなって、キミは電車を利用できなくなった。
他に移動手段のないキミは困った。なぜ? タダで利用できたのに残念。
実は、キミの他にも、切符を偽造した人がいっぱいいたんだよ。売上激減で
電車を動かせなくなったのさ。

キミが、今後も音楽を聴きたいと思ったら、ちゃんと料金を払うこと。
わかった?
798774ワット発電中さん:2007/08/24(金) 13:55:59 ID:RbV+X2FB
>797
カスラックの所業がそのような偽善を暴いたわけだ。
799774ワット発電中さん:2007/08/24(金) 16:09:43 ID:ZiMacNq0
宜しくお願いします。

http://www.interq.or.jp/www-user/ecw/parts/partsphoto/mira-c.jpg

この写真の一番左のコンデンサは途中で足が2.54になっていますが、
このコンデンサは、基盤からどのくらい離して取り付けるのでしょうか。
例えば、2.54となるように足が近づいた部分が穴に収まるように、2.54基盤の
隣り合う穴にとりつけるのでしょうか

それとも、2.54となるように足が近づいた部分の上側の5.08でしょうか、下側の5.08でしょうか

よろしくお願いします。
800774ワット発電中さん:2007/08/24(金) 17:40:38 ID:lYu0VS37
>799
普通は下側の5.08。窪んでるのはそれ以上入らないようにストッパー。
でも所詮導線なんて繋がっていればいいので、それ以上押し込もうと折り曲げようと君の勝手だ。
801799:2007/08/24(金) 17:51:51 ID:4vPYZF9x
800さん、さんきゅー

下の5.08だとしたら、結構背が高くなってしまうので、
前から疑問に思っていました。

4700pのコンデンサって、足をいぢると、すぐにぱきって樹脂部分(?)に
日々が入りますけど、別に少しくらいのひびは気にしなくてもいいんですよね?
802774ワット発電中さん:2007/08/24(金) 18:30:02 ID:aTf5Qhh+
精度が問題なら気にしたほうがいいですよ
803799:2007/08/24(金) 19:10:06 ID:pEAOyiRn
arigatou,
こんどからは、 曲げないようにするよ。
804774ワット発電中さん:2007/08/24(金) 20:12:35 ID:ji4iLb/Y
俺は電界コンは基本ドン付け。

だが、>>799 のカキコでどれ位傷むか気になったので簡単に計算してみた。

電界コンの寿命は、アレニウス則(温度が10度上がると寿命が半分)に従うから、
85度で2000時間の寿命を持つ製品を25度で使うと、192000 hour(21年以上,
先にドライアップしそうだがw)の寿命が期待出来る。
 で、それを3秒間ハンダ付けで熱するとどれ程寿命が減るかというと、

温度(度)  減る寿命(秒)
====キ======================
125     3072(約.      51m)
135     6144(約 .   1h 42m)
145.    12288(約 .   3h 25m)
155.    24576(約 .   6h 50m)
165.    49152(約   13h 40m)
175.    98304(約   27h 18m)
185    196608(約   54h 37m) 共昌半田の融点付近
195    393216(約. 109h 14m)
205    786432(約. 218h 27m)
215  1572864(約. 436h 54m) 鉛フリー半田の融点付近
225  3145728(約. 873h 49m)
235  6291456(約 1747h 38m)

…思ったより減らないもんだな。
805774ワット発電中さん:2007/08/24(金) 20:23:24 ID:d+4L/GVJ
変な付け方してるのを画像掲示板で見つけたので貼っておく

http://zip.2chan.net/3/src/1187881212324.jpg
806774ワット発電中さん:2007/08/24(金) 20:29:22 ID:Ejw6BnDc
セラミックコンデンサの代わりに電解付けたのか。動いたのかどうか非常に気になる。
807774ワット発電中さん:2007/08/24(金) 20:33:35 ID:ji4iLb/Y
>>805
元から付いてる積層セラミックコンデンサを外してもスルーホールに
ハンダが残っててOSコンが挿せなかったので、積セラの足を根元で
切ってOSコンを継ぎ足しました って感じだなw

DIP-ICも親亀小亀してる様だが何の基板なんだw
808774ワット発電中さん:2007/08/24(金) 20:40:35 ID:d+4L/GVJ
どうもOSコン信者が貼った画像っぽい
掲示板のアドレスはこっちです。
http://zip.2chan.net/3/futaba.php?res=739720

夏はこれだと冷えるだろうな〜
http://zip.2chan.net/3/src/1187951632875.jpg
809799:2007/08/24(金) 20:57:56 ID:fA/5OBCO
http://zip.2chan.net/3/src/1187956640911.jpg

コンデンサ、変えた方がいいかなぁ。トラギ9月号です。
810774ワット発電中さん:2007/08/24(金) 20:59:53 ID:d+4L/GVJ
コンデンサ変える前にハンダ付けの練習をしたほうがいいような気がする
811799:2007/08/24(金) 21:06:11 ID:fA/5OBCO
すごく基本的な質問かもだけど、
写真に写ってるのは、基盤の表側でして、で、ハンだって裏からつければいいんですか?
裏からつけた半田が表側にどれだけ流出するかって、やっぱり重要でしょうか。

http://zip.2chan.net/3/src/1187957020326.jpg

↑裏面です。
812774ワット発電中さん:2007/08/24(金) 21:10:41 ID:d+4L/GVJ
>>811
もちろん裏から
>裏からつけた半田が表側にどれだけ流出するかって、やっぱり重要でしょうか
重要、ある程度流れ込めばいいけど写真を見る限りでは……
裏側の写真の何カ所かイモハンダになってるように見えるけどキノセイか。

うまくなるまで頑張れ。
813799:2007/08/24(金) 21:15:35 ID:fA/5OBCO
>>812
イモハンダあります。
ちょと質問なんですけど、トラギ9月号の基盤には、
30Wで、ハンダ径は0.8mmで、よろしかったのでしょうか。

それとも、20W+0.6mm? いまとなっては、出力はどうでもいいですけど、
0.6mmにしとけばよかったような気がします。
(万能基盤だったら、0.8mmでいいと思いますけど)

ハンダは、まるまる2年ぶりです、精進します。
814774ワット発電中さん:2007/08/24(金) 21:20:34 ID:d+4L/GVJ
>>813
どっちでもいける、0.6mmのハンダなら0.5mmピッチのメモリのハンダ付けもいける、腕次第だ。

ただハンダゴテはgoodやホーザンやハッコーなどのちゃんとしたメーカーのを使ってくれ。
安いコテは漏電してることもあるし。
815799:2007/08/24(金) 21:26:13 ID:fA/5OBCO
http://zip.2chan.net/3/src/1187958348984.jpg

いまみたら、Gootでした。
816774ワット発電中さん:2007/08/24(金) 21:40:49 ID:d+4L/GVJ
スペルミスったorz
817799:2007/08/24(金) 22:00:17 ID:fA/5OBCO
http://zip.2chan.net/3/src/1187960167583.jpg

直しました。先ほどは大変失礼いたしました。

(疑問に思うのですが、この板は、zip.2ch.net/3と重複した内容になってしまっても
大丈夫ですか?マルチとかいわれそうで、ちょとこわいです)
818774ワット発電中さん:2007/08/24(金) 22:13:46 ID:jgVZ+uwR
どう考えてもマルチです
819774ワット発電中さん:2007/08/24(金) 22:15:20 ID:2YbwI7n3

>>817
写真見たけど、キレイに撮れてますね。どこのカメラ? 照明は特に無し?
きれいな色で、別の意味で感動した。
820799:2007/08/24(金) 22:16:39 ID:fA/5OBCO
>>818
やっぱそうですよね、すみませんでした。
一応、両方の方にお返事しないとと思ったのですが・・
みなさん、どうされてるんですか?
821799:2007/08/24(金) 22:21:46 ID:fA/5OBCO
>>819さん
どもです。

撮影風景です。
http://zip.2chan.net/3/src/1187961615044.jpg

撮影の設定はこちらです。
http://zip.2chan.net/3/futaba.php?res=740289
822774ワット発電中さん:2007/08/24(金) 22:26:07 ID:meDas9gk
>>815
gootのニッパー使ったら ほかのは使えん

俺のはどこかいっちまった
823774ワット発電中さん:2007/08/24(金) 22:59:15 ID:aTf5Qhh+
gootはそんなに善いのですか。
100均のは精度がだめです
824774ワット発電中さん:2007/08/24(金) 23:13:39 ID:Box21VD4
質問です。
USBからの電源5Vを使って1.5Wx2程度のスピーカーを作りたいのですが
ものすごく簡単なアンプ回路をご教授願えませんでしょうか。
音質にはこだわりません。  作ってみたいのです。
超初心者ですが、お願い致します。
825774ワット発電中さん:2007/08/24(金) 23:20:02 ID:ScC2F37F
>>824
キット買えば?1000円もしないと思うけど
826774ワット発電中さん:2007/08/24(金) 23:21:54 ID:bGjPyBZ3
遅レスでスマンが、
>>711
これ (と >>706) って、本当に4端子法と2端子法の説明になってるのか?
>>711 を書いた人間の頭も悪い!ように思うんだが。

>>712 のリンク先の説明が一番分かりやすいね。
>>706 が最初にこっちを見ていれば混乱しなかったんじゃないかと思う。
827774ワット発電中さん:2007/08/24(金) 23:22:45 ID:VOKJt5BB
買え
828774ワット発電中さん:2007/08/24(金) 23:27:46 ID:+SuYqqkh

ご教授 って誤用するゆとりバカが多いよね。
 
829774ワット発電中さん:2007/08/24(金) 23:47:05 ID:c57wncxU
>>822
おれはHOZANだな

>>824
USBの5V500mAで1.5W×2はつらいぞ。下は参考。
ttp://kitsrus.com/projects/tda7052.pdf
830774ワット発電中さん:2007/08/25(土) 00:32:36 ID:t6Slz2P4
>>824

2x 386か、4580あたりでどうよ?
オペアンプ基本回路でオケなので簡単です。
358でも安上がりです。
回路はメーカーのアプリケーションノートで。
831774ワット発電中さん:2007/08/25(土) 00:38:26 ID:ygFQt7Qq
>>822
俺のはFUJIYAのMP1-125(1650円)
http://www.fujiya-kk.com/
http://www.fujiya-kk.com/product/img/02/mp1-125.gif

店で売ってて使えそうなのがこれしかなかった。
通販じゃ現品見えないから怖くて買えない。
832774ワット発電中さん:2007/08/25(土) 00:45:20 ID:oTYEwMZo
フジヤ、ケイバ、花園
833774ワット発電中さん:2007/08/25(土) 01:41:52 ID:HUSXLAMa
おまいら、ペンチはどうですか?
834774ワット発電中さん:2007/08/25(土) 07:17:03 ID:BpbSVj8Y
>>805
もやし配線ってダメなんだよね?
835774ワット発電中さん:2007/08/25(土) 07:55:45 ID:dTEq46ZI
>>692, >>695
オルタのノイズだろうと思うけど、シガーから取ってその雑音なら、
シガーの配線が良くないのかもね。
オルタからバッテリーまでの配線上に、シガーへ配線が分岐してるのはダメ。
オルタとバッテリーと、シガーとバッテリーとの配線は
独立にバッテリーへ向かい、バッテリー端子で接続すべき。
これを一般に「コモンモード・ノイズ」とか「共通インピーダンス」って呼んでる。

もう一つ、バッテリーが弱ってもオルタの雑音が出ることがある。
この場合は、バッテリー交換がよいと思う。
836774ワット発電中さん:2007/08/25(土) 08:28:29 ID:S2bF2OFw
複素数の計算が分かりません。
j16/(5+j3)を実数に直す場合どうやって計算していくのでしょうか?
スレ違いかもしれませんが他にどこに聞いたらいいか分からないのでどなたかお願いします。
837774ワット発電中さん:2007/08/25(土) 08:48:39 ID:G97GYrTI
>>836
絶対値を求めたいということでしたら
まず、分母を実数化。つまり (分母の共役な複素数)/(分母の共役な複素数) をかける。
次に、全体に共役な複素数をかけて平方根をとれば求められます。
838774ワット発電中さん:2007/08/25(土) 09:07:22 ID:S2bF2OFw
分母分子に(5-j3)をかけるということですか?
(j80+48)/(25+9)=93.29/34=2.743・・・合ってるでしょうか?
839774ワット発電中さん:2007/08/25(土) 09:46:39 ID:G97GYrTI
>>838
合ってると思います。
実は、いきなり j16/(5+j3) の共役複素数をかけて平方根をとっても同様に求められるので、やってみてください。
840774ワット発電中さん:2007/08/25(土) 09:51:43 ID:S2bF2OFw
>>839
ありがとうございます。やってみます。ほんと、助かりました。
841774ワット発電中さん:2007/08/25(土) 12:02:08 ID:t6Slz2P4
オペアンプについて質問です。
ものすごく多くの種類があって、値段の幅も大きいのですが、みなさんは何を基準に選ぶのですか?
用途にもよると思うので、目的とあわせて教えていただければ幸いです。

842774ワット発電中さん:2007/08/25(土) 12:10:14 ID:yTuY4za/
スピード、信号レベル、ノイズ、オフセットドリフト

全てを満たす万能選手は存在しませんから、お金に困っていなくてもトレードオフを考えることになります。

300円も出すなら、最新の高性能オペアンプが買えます。
20年前とくらべたら天国みたいな状況です。
843774ワット発電中さん:2007/08/25(土) 12:11:57 ID:+Ghuombg
・値段
・spec
・入手の容易さ
844DVD:2007/08/25(土) 13:07:39 ID:F3pZU1kv
DVDです。
遅くなりすいません。

電圧計ってみました。

電装品とエアコンを付けて走行していると12.8v辺りで
アイドリングになったらどんどん電圧が下がり11.2vまで落ちました。

さっき計ってきたのですが、11.2vの時にもプレイヤーが落ちる現象は現れませんでした。
845774ワット発電中さん:2007/08/25(土) 13:38:04 ID:kljH3dUM
AC100Vの通電無通電を、PICの5V出力で制御することは可能でしょうか。

お勧めのリレーとかございませんか?

なお、AV100Vの機器の消費電力はMAX50Wです。宜しくお願いします。
846774ワット発電中さん:2007/08/25(土) 13:42:52 ID:0kOuuuxU
>841
オーディオ用途で
 ハイゲイン→2068
 フラット〜低倍率アンプ→4580
 アクティブフィルタ→5532
 I/V変換→2082、5238
といったところかな、俺は。

>845
PICの出力をそのまま電磁リレーに入れるのはNG。
必ずトランジスタのバッファを噛ませること。
847774ワット発電中さん:2007/08/25(土) 13:47:17 ID:HS4Mcr5k
848774ワット発電中さん:2007/08/25(土) 14:07:16 ID:kljH3dUM
>>847
さんきゅー、200WまでOKだんて、すごいですね。
これ、どういう風に基板にとりつけてるんですか?
(基板にとりつけんでもいいかもですけど)

>>846
>>必ずトランジスタのバッファを
もうちょい詳しく!
849774ワット発電中さん:2007/08/25(土) 14:37:34 ID:ya1gErRj
>>841
やっぱり、入手のし易さが最優先ですね。小売してるか検索します。代理店通すと最低ロットの
縛りがあるから敬遠。次ぎが値段。高性能でも、1個3000円とかするものだと、他に代替したい
と思ってしまいます。そして性能。でもこれは大同小異なので優先順位では下位になります。
850774ワット発電中さん:2007/08/25(土) 14:50:13 ID:HS4Mcr5k
>>848
フォトカプラーの端子にPIC直結
851774ワット発電中さん:2007/08/25(土) 14:55:53 ID:kljH3dUM
>>850
さんきゅー

ところで、DENON PMA-390IV
っていうプリアンプを持っているのですが、
これって、inputsに何ら波形を送らなくても、135W、消費してるんですか?

あと、このプリアンプにPioneer S-X750V 100Wっていうスピーカーを接続しているのですが、

なぜか、いぽの出力をそのままスピーカーにつなげても、部屋で聞く分にはさほど、実用的には変わりません・・・

かなりドアホな質問かと思いますが、初心者質問スレということでどうかご容赦願います。
852774ワット発電中さん:2007/08/25(土) 17:16:33 ID:K7qCbqcr
853774ワット発電中さん:2007/08/25(土) 17:57:01 ID:3GkNvUQ1
>>844
今日のところは「現象再現せず」か・・・
HIDの有無で現象が分かれてるのかな?
854774ワット発電中さん:2007/08/25(土) 18:40:54 ID:KfWhAfEk

いや、>>844にツッコむべきはコレじゃないかと
ttp://www.koyo999.com/newpage113.html

855774ワット発電中さん:2007/08/25(土) 19:01:18 ID:ywthXI2k
>>846 >>850
こんな感じで動くでしょうか?
ちょっと間延びしてへたくそですが、よろしくお願い致します。
http://zugako-saku.dion.jp/udl/download.php?key=b3BSYkaCk3Fn_9k_pdf
856774ワット発電中さん:2007/08/25(土) 19:25:05 ID:HS4Mcr5k
>>855
フォトカプラーじゃなくてフォトトライアックだった
ttp://www.aki-den.jp/kit_manual/%82%bb%82%cc%91%bc/L04_SSR.pdf

いろいろあるが
RLにはダイオードいれる 
857774ワット発電中さん:2007/08/25(土) 19:53:00 ID:D+uG/xHs
皆が色々言うので初心者が混乱していると思われ・・・
858774ワット発電中さん:2007/08/25(土) 20:04:22 ID:HS4Mcr5k
正直 キットにPICを繋げたほうが安心
859774ワット発電中さん:2007/08/25(土) 21:06:39 ID:6JLehNcP

まあ、初心者は、ここの「初心者質問スレ」に質問しないほうがいいと思う。
妙にヒネッた回答ばかりするおじん達の「スクツ」だからね。

俺なんかは、よくまあ、こんだけヒネッた回答をするのか、疑問に思うことがよくあるヨン。
なんか、初心者を欺いてキリキリ舞させて、それを見て楽しむという、
昔ながらの悪しき習慣を引きずっているヤツ等が、今でもいるようですょ。
860774ワット発電中さん:2007/08/25(土) 21:20:44 ID:Xtmqru4/
861774ワット発電中さん:2007/08/25(土) 21:22:17 ID:G5SrrZkA
>>859
そこでさらっと明快な回答すれば神になれるのにね。
回答できれば、だけど。
862774ワット発電中さん:2007/08/25(土) 21:23:08 ID:6JLehNcP
まあね、電気電子の話ですから、地球上のどこに持っていっても
通用する、しかも質問者の意向を汲んで (*1)、最良の回答をしてもらいたい
ものです。

(*1) 初心者である質問者は、「それがうまい質問のしかたか否か」
なんて、わかるわけないでしょう。なんせ、初心者なんだから。
863774ワット発電中さん:2007/08/25(土) 21:28:31 ID:9zX2XAt8
>>859
そこから有用な情報得られるかどうかは質問者の責任だよ
864774ワット発電中さん:2007/08/25(土) 21:32:07 ID:6JLehNcP
>>860
あ" 当たってる。過去・現在・未来全部網羅したら、
「私はあなたを尊敬します」とか、一応言ってやるよ。

ごめんなさい、ここは「初心者質問スレ」だったのに、ついつい余分な
ことを書き込みして島いました。ホンとにごめんなさい。
865774ワット発電中さん:2007/08/25(土) 21:34:26 ID:pb6GwXTE
まだDVD解決してないの?
過去スレ読む気も起こらんな
866774ワット発電中さん:2007/08/25(土) 21:41:31 ID:1Mw7zlsF
水心 SSPP-2/3/7
http://www.suisaku.com/products/p02.html

これ、どうにか、3時間の停電にも耐えられるようにできないですか?
海水魚は3時間で全滅してしまうんです、酸欠で。

双葉ちゃんねるの方々は、車のバッテリー使えってアドバイスいただいたのですが、
車のバッテリーって24VDCじゃないですかー
867774ワット発電中さん:2007/08/25(土) 21:44:47 ID:6JLehNcP
>>863
乳幼児等介護施設の介護者・職員・所長として、最適任です。
こんど空きあったら推薦してあげようと思うよ。
868774ワット発電中さん:2007/08/25(土) 21:45:37 ID:CFo7/Iso
>>866
消費電力たいしたことなさそうだから、それなりの容量の無停電電源を買えば
3時間のバックアップは十分できるんでないかな。
869774ワット発電中さん:2007/08/25(土) 21:45:43 ID:HDhygIF5
つ酸素の出る石 1時間用×3
870774ワット発電中さん:2007/08/25(土) 21:47:32 ID:6JLehNcP
>>866
停電させなきゃいい。以上終わり。
871774ワット発電中さん:2007/08/25(土) 21:47:42 ID:b+PoLuiU
>>866
乗用車のバッテリは通常12V
トラック用で24Vとかバイクで6Vもあるが。
872774ワット発電中さん:2007/08/25(土) 21:49:10 ID:1Mw7zlsF
>>869
しね


ふたばチャンネルで
http://www.echigo.ne.jp/~miyakoya/szi02043.htm
というDC駆動のブクブクを紹介いただいたのですが、

例えばですね。
100VACがきてるときは、このDCブクブクを非通電状態にして電池の消耗を回避しつつ、
いざ100VACがこなくなったときに直ちに、このDCブクブクを通電状態にして並列電池の続く限り、ぶくぶくしてもらい、
再度、100VACがきなさったら、再び、このDCブクブクを非通電状態とすると共に、通電状態としていた開始時間と終了時間を記憶して、LCDに表示する
っていう、停電時事故防止装置を考えたんですけど、

やっぱこのくらいだったら、こちらの住人さんたちにとっては、朝飯前なのですか?
873774ワット発電中さん:2007/08/25(土) 21:53:38 ID:1Mw7zlsF
つまりです、AC通電時にとある回路がオープンとなり、AC停電時にその回路がクローズになる、
AC100V駆動の部品です。
874774ワット発電中さん:2007/08/25(土) 22:05:50 ID:eYvaCnyp
AC100Vで駆動するB接点のリレーを使う
875774ワット発電中さん:2007/08/25(土) 22:09:45 ID:1Mw7zlsF
>>874
詳しく
876774ワット発電中さん:2007/08/25(土) 22:11:30 ID:pe4Ttg0s
リレーシーケンスとUPSで出来ると思う

そもそも商用給電時に止める必要は有るの?

水槽の構造は?
水量は?
水温は下がらんの?または上がらんの?
877875:2007/08/25(土) 22:15:41 ID:1Mw7zlsF
AC駆動の小形電磁接触器を発見しました!!
http://www.mew.co.jp/ac/download/wiring-breaker/system/catalog/denj_jpn_31.pdf

UPSは高いので極力避けたいです。定常時、2W以下の動作で収めたいです。

>>そもそも商用給電時に止める必要は有るの?
乾電池DC駆動のブクブクを採用するので、商用宮殿時には、電池節電のため、動かしたくないです。

>>水槽の構造は?
60規格
>>水量は?
60規格に準ずるです
>>水温は下がらんの?または上がらんの?
空調で24H26℃に設定しているので、夏場はこれ以上下がりません。
冬場は、商用停電で下がるでしょうが、26℃の海水が24度になったところで
その温度変化が急激出ない限り、さかなにはそんなに負担になりません。
ただ、24度以下に水温が下がったときの影響はわたしは創造がつきません。
878774ワット発電中さん:2007/08/25(土) 22:27:51 ID:pe4Ttg0s
水心じゃ無くてDCに決定って事ね

DCブクの電気の流れの途中に>>874さんの接点を入れるのが簡単だと思う
AC100V入力でb接点付のリレーね

>空調で24H26℃に設定しているので、夏場はこれ以上下がりません。
空調も止まるのでは?

構造を聞いたのはオーバーフローだったら揚水ポンプのバックアップも必要だと思ったから
879774ワット発電中さん:2007/08/25(土) 22:34:27 ID:eYvaCnyp
>>877
問題ないと思うが、DCブクブクの駆動には仰々しいな。
値段が高いし、簡単に手に入るだろうか。

オムロンの例。この辺りのでいいんじゃない?
http://www.fa.omron.co.jp/product/149.html
880774ワット発電中さん:2007/08/25(土) 22:40:22 ID:0kOuuuxU
>877
自動車用バッテリー駆動のヤツと次のものを組み合わせれ。

鉛バッテリー
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22B-00037%22&s=popularity&p=1&r=1&page=

アダプタ
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22M-01881%22&s=popularity&p=1&r=1&page=&cl=1

充電器
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22K-00074%22&s=score&p=1&r=1&page=

充電器は本来トランスから12〜20VACを入れて使うキットだけど、
ブリッジの代わりにアダプタからのDCを入れても問題なく動作する。
(極性には注意汁)
これなら切り替えとか考えずに挿しっぱなしでおk
881774ワット発電中さん:2007/08/25(土) 23:05:18 ID:+Ghuombg
ところで6時間の停電が有ったら全滅してもいいって事?
882774ワット発電中さん:2007/08/25(土) 23:05:46 ID:H1TdGXCc
>>872
期待しない回答に「しね」ですか…

停電検出(AC100Vリレーのb接点とかで)すると、その石を放り込む
機構を作るって手もある(タミヤのギヤボックスとかで籠をひっくり返すとか)
ので、最終目的からするとアテ外れって訳でもないと思うが?
883774ワット発電中さん:2007/08/25(土) 23:05:51 ID:lKuLNlHE
884774ワット発電中さん:2007/08/25(土) 23:20:34 ID:agSeFj4m
>>797
ま、それには賛同するが駅員でもない監視員に金は払いたくない。
885875:2007/08/25(土) 23:25:59 ID:1Mw7zlsF
みんな、ちょーやさしいね
886875:2007/08/25(土) 23:27:39 ID:1Mw7zlsF
>>>空調で24H26℃に設定しているので、夏場はこれ以上下がりません。
>>空調も止まるのでは?

仰るとおりです・・・でも、まぁ部屋の壁の比熱とかもあるでしょうし、
3時間ストップで水温が27℃→31〜32℃にはなるでしょうが、
まぁなんとか許容範囲だと思います。

>>構造を聞いたのはオーバーフローだったら揚水ポンプのバックアップも必要だと思ったから
オーバーフローに似たシステムではあります、
http://ameblo.jp/suisou175/ これです。
887875:2007/08/25(土) 23:33:47 ID:1Mw7zlsF
>>879さん
http://www.fa.omron.co.jp/product/family/948/index_r.html
これ、いいですね、でもどれを選んだらいいのか・・これでいいのか。

>>880さん
平常時の消費電力は3W以下ですか?
888875:2007/08/25(土) 23:48:58 ID:1Mw7zlsF
みなさん、ありがとうございました。
とあるブログに今日、わかったことをすべて記録に残させていただきました。
http://ameblo.jp/suisou175/entry-10044693459.html

大変ありがとうございました。
889774ワット発電中さん:2007/08/26(日) 00:05:38 ID:gB3vHATr
回答者を罵倒して挙句の果てにはブログの宣伝か。
いい根性してんな。
890774ワット発電中さん:2007/08/26(日) 00:09:06 ID:10E7rSHo
>平常時の消費電力は3W以下ですか
ナンセンスな質問だな。 
エアーポンプ自体は常に動かす必要が有るんだから3W以下に収まる筈がない。

それはそれとしてポンプの信頼性ってどうなのよ? 
こういうのって冗長化は考えなくていいのか?
891774ワット発電中さん:2007/08/26(日) 00:10:45 ID:Sd4j1v+F
とりあえず1Mw7zlsFだけNGにしとこう。
892774ワット発電中さん:2007/08/26(日) 00:11:09 ID:vV2IxVcY
頻繁に停電するような環境なのか 
893875:2007/08/26(日) 00:16:08 ID:6g4XFIZB
>>890
>>エアーポンプ自体は常に動かす必要が有るんだから3W以下に収まる筈がない。
常時使うACポンプは3.6Wですが、それとは全く別にDCポンプを用意しようと考えてるんです
そのDCポンプにリレーをつけるのですが、そのリレーの動作電力が3W以下かどうかという質問でした、わかりにくくてすみません。

>>頻繁に停電するような環境なのか
そういうわけではないです・・・でも、実家に帰省したときとか、
やはり不安になるのです、ポンプとまれば、みんな信者いますから・・・。
894774ワット発電中さん:2007/08/26(日) 00:20:40 ID:6g4XFIZB
ブログって紹介してはいけなかったんですね・・・知りませんでした。
反省の意味もこめて、ブログ、消しました。
IDを削除したので、いずれ、ブログもすべて消されると思います。

大変失礼いたしました。

今後とも宜しくおねがいします。
895774ワット発電中さん:2007/08/26(日) 00:20:49 ID:QPw/8CzZ
>>893
>>872の しね は良くないよ。
896774ワット発電中さん:2007/08/26(日) 00:24:10 ID:6g4XFIZB
>>895
反省しています、すみません。
897774ワット発電中さん:2007/08/26(日) 00:25:11 ID:um8nNQam
なんか初心者質問スレというより質問初心者スレ、あるいは対人関係初心者スレという
感じだな。
898774ワット発電中さん:2007/08/26(日) 00:27:00 ID:vV2IxVcY
dsPICか 付録であるけれど 
今AVRで難儀してる
899774ワット発電中さん:2007/08/26(日) 00:30:21 ID:6g4XFIZB
>>897
うるせバカ
900774ワット発電中さん:2007/08/26(日) 00:38:22 ID:vH5x8phx
                       ,,';三≡=-<⌒ヽ     _,,,,,,、、,,_
                       /,,、-‐'''''" ̄,r‐‐'、- 、,,_      ヾ. 、
                       ,'ィ'_,,=---‐_,、(  ,、i-‐ '''''`ー- 、     ヽ'、
                      〃``'''フ' ̄,、-‐''´        `ヽ、  } }
.                        /  /   ,、-‐'' _,,、、-‐‐‐、 、,_ヽ //
                       , '  /  , //,、-‐''''''    )ノ/ノ〃
                       /ノ‐/ / ///=-‐''  _,、   ' ,,;;='=、
                    _,,,'_イ'|/ /, ,'イ/,'\,,、、-‐''"´_,、 ,   ‐-丶''、`ヾ、
                 ,、- '´  `ヽ /// /i/ー='、‐==''_;、-' // i i ヽ ヾヽ.
                /       }/,ヘミ;;、 ー= '=‐''´'´ ノノ / }  ヽ ヽ i
┌─‐「][]         , '           ,} |!! ';;;,ヾ`  ー=二-‐''='´/  / i   ヽヽ!!
  ̄ ̄} | [[] 「}    /         ノ| i'       , -=;;='´/ /  /  i  l i
  r─' ノ rー'_ノ   /       ,、-',,ノ' :|'i、 、'ヽ,  _,、-=;;、`}、-=彳 ノ/  / / !  ほぇぇ・・・
   ̄    ̄  / __     /==''  / iヽ、 ´  ’{=-'',〃,/´'" / /  / / /  一ヶ月もウンチしてないから臭いよぉ
         /  '´ ~~"'' ‐'- 、,へ、_ / / i; `;i丶-‐'i´ー=二-‐''´ / /.///
        /           / 〃´`"''、 i; / i|イ// //ー=二-‐',、-'´//
         '、          i i'〃   \i;、,  !ノ||i ||/ ~"二,,、、-‐'' '    
         ,,>- 、,,__,,,、、--‐‐‐;,,、'!      ヽ i、ィ、ソiiソ !
        /     {{,,、、-‐‐''~丶     ヽ.〉) \!
      ,、r'i   ,,、-''`´  '!     'i    '、. ', \ ヽ
      /i' .l,,┬''´      ヽ、   / r'⌒'、 i. iヽ '、  ヽ.
     / ! '/        ; *ヽ、,i .ノ   } } ./ '、_!`''-,、',
     /,,,,/   ィ ⌒ >'/ソヽ'´ 'y'   'し‐'     ヽ 〉
     〈 ,';    (    _ イ ,'  !  {              ヾ
      y    (       _){ ‖ ヽ.            ヽ
.     ,'     ゝ ___,ノ , ヘ. ヾ   iヽ、           ヽ
     ,'              ノ`''''`i''''"ヽ            ヽ
    ,'            /    i   ヽ            ヽ
.    ,'            ./|   |.    ヽ            ヽ
.   ,'           /‐'~~i`''‐;,,、、-‐'ヽ           ヽ
   ,'.           /   ヽ、      ヽ .            ヽ
.   ,'           ∧     ヽ.     ヽ            '、
   ,'           /  `丶=、_  ヽ、    ヽ        \ヽ _ _
-‐‐''‐- 、  i      /"""''ー''´ `丶-'     ヽ      i、,、‐'´ `  ,>‐-、、,,
`ヽ、   `ヾ.    /                 ヽ     /    /   ,r
  ヽ       /                   ヽ       /   /
   '、      /                    ヽ.       {   {
    }    /                      丶.     !   !
   ノ   ,、'´                         `丶、,,_ ヽ  ヽ
   /、-‐'´                                `'''丶、、ヽ
,、‐'´

901774ワット発電中さん:2007/08/26(日) 00:38:48 ID:um8nNQam
>>899
バカも良くないよ。
902774ワット発電中さん:2007/08/26(日) 00:40:25 ID:IeA8GQ5b
>>889
dsPICで自動給餌器作っちゃう様な方だったので、元々回答なんか
必要なかったって事なんでしょうな>回答者罵倒

>>894
いや、どうぞどうぞw
 ただ、889 が言う様に監視されるし敵をつくれば荒されるかもしれない
のに晒すなんて根性あるなってのには同意。
903774ワット発電中さん:2007/08/26(日) 00:44:02 ID:vV2IxVcY
Enemy of PIC freaks!
904774ワット発電中さん:2007/08/26(日) 00:47:52 ID:6g4XFIZB
>>901
ごめんなさい、ついかっとなって・・・。

>>902
ブログ、閉鎖しました。ID削除したので、明日の昼にはもうないと思います。
失礼しました。
905774ワット発電中さん:2007/08/26(日) 00:51:59 ID:+7cOGmAk
>>887
接点は1個以上付いていれば良いから、リンクのであれば一番安い形MY2って
やつで、コイルの定格電圧がAC100/110Vであればおk。

>>904
まあ2chのレス程度でカッカしなさんな。
906774ワット発電中さん:2007/08/26(日) 01:00:12 ID:6g4XFIZB
>>905さん
アドバイスありがとうございます。MY2ですね。
できれば、ユニバーサルに刺せるのが便利なので、コイル定格電圧がAC100で
同等のを探してみたいと思います。

ところで、2.54のユニバーサル基板は、AC100Vの回路にも使ってよいのでしょうか。
といいますのは、隣り合う穴の間の絶縁は充分かわからないのです・・。AC100V使ったとき、
「シャー」っていう音が聞こえたらいやなので・・・。
907774ワット発電中さん:2007/08/26(日) 01:07:51 ID:czLop95c
ID:6g4XFIZB

>>872
>>899

自分の気にいらない回答には容赦なく「しね」「バカ」とのたまう素敵な初心者。
ageておかねばなるまい。
908774ワット発電中さん:2007/08/26(日) 01:18:18 ID:+7cOGmAk
>>906
AC100Vなら1ピン分空けとけば大丈夫。
909774ワット発電中さん:2007/08/26(日) 01:19:42 ID:6g4XFIZB
>>907
そういうのを知覚過敏といいます。
鈍感力も大切です。スルーするのも大人のマナー。
まぁ僕も他の人のこと言えませんが。
910774ワット発電中さん:2007/08/26(日) 01:21:34 ID:6g4XFIZB
>>908
どもです。
911774ワット発電中さん:2007/08/26(日) 01:25:36 ID:6g4XFIZB
そういえば、昔、1000μbの間隔で1600Vを印加しても大丈夫だったから、
たかだか280Vくらいなら大丈夫かも・・・。
912774ワット発電中さん:2007/08/26(日) 01:31:41 ID:1BlnyatN
電気電子だけどメカトロやろうとしてるもれは何系になるんですか?
913774ワット発電中さん:2007/08/26(日) 01:39:32 ID:+7cOGmAk
>>911
基板の耐圧自体は1ミリ1kVとか言われているから隣り合っていても大丈夫
だろうが、使用していれば湿気やらホコリやらでリークする恐れがあるから、
空けておいた方が良い。
914774ワット発電中さん:2007/08/26(日) 02:11:06 ID:MT+CDz+R
>>906
ユニバーサルにAC100Vは危険ですので、やめましょう。
915774ワット発電中さん:2007/08/26(日) 02:11:15 ID:JyRuOwzF
変なのは専ブラのNG機能使って透明処理
読まない・構わないが基本
916774ワット発電中さん:2007/08/26(日) 02:18:03 ID:vKRs6BjN
>>844
 乗っけた機材の問題でなく、車自体の問題です。
>>走行していると12.8v辺りで
 ほぼ、バッテリーの電圧です
>>電圧が下がり11.2vまで落ちました。
 完全にバッテリーからの持ち出しですね

 車のバッテリーの電圧はエンジンが掛かっていない時はバッテリ電圧ですが
 エンジンが掛かるとオルタネータの電圧になります。
 走行時は14〜14.5V、アイドリング時は12.6〜13Vが正常です
 車のバッテリーはエンジンを掛けるのが仕事で、エンジンが掛かると
 オルタネータ(発電機)が電装品とバッテリの充電を行います。
 >>854にある様にオルタネータを修理しましょう!

 ちなみに、DVD関連を全て切っても同じ状況ですか?
 もし、正常な電圧に戻るのでしたら電気の使いすぎです!
 オルタネータの容量UPとアイドルUPが必要と思われます


 
917774ワット発電中さん:2007/08/26(日) 02:23:55 ID:BGDlcFYo
>>914
ユニバーサル基板でもパッド間のパターンを剥がして8mmくらい空けとけばAC3000VでもOK。
ただしACに回路直結は電安法などの問題もあるから、ACアダプタ+DC12Vリレーの方が安全。
918774ワット発電中さん:2007/08/26(日) 02:31:29 ID:6g4XFIZB
>>917
>>、ACアダプタ+DC12Vリレーの方が安全。

詳しく
919774ワット発電中さん:2007/08/26(日) 02:36:22 ID:+7cOGmAk
>>917
自作機器に電安法は関係あるの?
920774ワット発電中さん:2007/08/26(日) 02:38:12 ID:6g4XFIZB
>>919
個人的家庭的ならOK
業としてはだめ
921774ワット発電中さん:2007/08/26(日) 07:49:36 ID:GCFMUr84
家が燃えても個人の家ならおkってこと
922DVD:2007/08/26(日) 09:56:50 ID:X7VbE5qB
DVDです。

>>916
バッテリーに直結で電圧を計ってみました。
アイドリング電装品なしで14.3v
電装品全てつけて13.8v
エンジンを切った直後は13.4vでした。

現在モニタ14個、DVDプレーヤー4台、CDデッキぐらいなんですが、
軽自動車でもこのくらい付けている人はたくさんいると思います。
バッテリー交換やサブバッテリー追加はよく聞きますがオルタネータの容量UPは聞いたことがありません。
923774ワット発電中さん:2007/08/26(日) 10:07:48 ID:4ssCoJCi
モニタ14個はよくわからんが

バッテリーに直結って何を?テスター?モニタやインバーター?
テスターを直結とは言わないから機器類のことかなぁ

で、>>844ってどこで計ったの?
924DVD:2007/08/26(日) 10:20:10 ID:X7VbE5qB
>>923

>バッテリーに直結って何を?テスター?モニタやインバーター?
あっテスターです。

>で、>>844ってどこで計ったの?
>>844ではバッテリーから電装品用に引っ張ってきた線を計りました。
925774ワット発電中さん:2007/08/26(日) 13:06:50 ID:1li1UcKY
DVD様
それではバッテリから電装品の間の線を
太くしてみたら良いかな5.5mm2くらいで
プラスとマイナスで両方ひっぱてみたら
あとバッテリーの直近にヒューズブルリンクか
ヒューズを入れてエンパイヤチューブなどで
コードを保護するのを忘れないでね
926774ワット発電中さん:2007/08/26(日) 13:09:51 ID:vKRs6BjN
>>922
>>924

 え〜ね、電圧を測る時は条件を同じにしてください!
 で、もう一度確認できるなら
 1)エンジンを掛けて10分待つ
 2)ライト&エアコンをON
 3)エンジン回転数の確認
 4)バッテリー直結で電圧を測る
 5)>>844と同じ所で電圧を測る
 6)DVD関連の電源を入れる
 7)上記3〜4を行う
 ついでに、エンジン回転を2000回転で同じ事をするとなお良し!。
 
 何をしたいかと言うと、バッテリーの問題か配線の問題かを切り分けたいのです

 >>922の電圧だとバッテリー側には問題ないことになりますが・・・
 バッテリが13.8Vで電装側が11.2Vでは配線でかなりロスしてますので
 配線自体をやり直した方が良いと思います。

 配線図が無いので状況はわかりかねますが、まずはモニターとDVDの
 配線を分けてみるのが一番かと思います。

>>オルタネータの容量UPは聞いたことがありません。
 最近はやらないのね・・・・・汗
 要するに、オルタネータを同じサイズで容量の大きいのに交換します
 バッテリーを大きな物に変えられるだけのスペースがあれば、寒冷地仕様の
 オルタネータに交換すれば+10Aぐらい増やせます。

 
927774ワット発電中さん:2007/08/26(日) 13:55:45 ID:MJyytN0M
車のバッテリー電圧なんて変動して当たり前なんだから
11〜15V位変動する事を見込んだ回路にするべきだと思う。
928774ワット発電中さん:2007/08/26(日) 14:38:27 ID:10E7rSHo
鉛バッテリーの放電終止電圧が10.5Vだから、10.8V位で確実に止まらないとマズいけどな。
929初心者:2007/08/26(日) 14:39:59 ID:n8G/IIwE
最近、PICマイコンも、SRAMやらDRAMやら使いたくなり、
基板が複雑になるので、エッチングしたくなりました。

そこで、回路はかけているのですが、プリント基板用に
線を太くしたりするソフトはないでしょうか?

(フリーのもので)

930774ワット発電中さん:2007/08/26(日) 14:42:54 ID:ewVYKwMI
インバータのAC出力を計んなきゃ意味ねーんじゃね?
てかDVDプレーヤの整流回路んとこぶっつぶして直接DCつっこんだら?
931初心者:2007/08/26(日) 14:47:02 ID:n8G/IIwE
最近、PICマイコンも、SRAMやらDRAMやら使いたくなり、
基板が複雑になるので、エッチングしたくなりました。

そこで、回路はかけているのですが、プリント基板用に
線を太くしたりするソフトはないでしょうか?

(フリーのもので)

932774ワット発電中さん:2007/08/26(日) 14:49:14 ID:10E7rSHo
>DVDプレーヤの整流回路んとこぶっつぶして直接DC
待てマテ、DVD君にそれは無茶な要求だ(w
933初心者:2007/08/26(日) 14:54:13 ID:n8G/IIwE
以前、どこかであったと思うのですが、それもたくさん
スパイスとかで できないでしょうか??

どうも、 糞 YAHOO で検索してもでてこない。

多分、電子工作系 のコジキゲドウ が思考盗聴して、

俺に、ぼった糞高い製品を 買わせようとしている。

俺が成功すれば、エッチング機材も 露光器も ちびライトと比較しても
1/3 の値段
焼く基板なんてサイズが小さいのでランプも短いのでいいし
(格安になるだろう)
OHP用紙 3枚で 1600円 なんて いらねえ。
100円ショップのトレースペーパー(または多種ビニールシートを実験中)
基板台(100円ショップの 写真たてでできる 製品を買うと安いので
1600円)
後は、基板書き込み ソフトなのだ。
934774ワット発電中さん:2007/08/26(日) 15:08:47 ID:JyRuOwzF
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
935初心者:2007/08/26(日) 15:14:16 ID:n8G/IIwE
最悪の場合、昔のウィンドウズ ツールのCDからもってくるが
誰か、フリーソフト知りませんか?

多分、思考盗聴しているやつが、俺の財布を狙っている。

最悪、”買わない”を決め込む。 後、そいつらと競合している
糞YAHOO 

と、書きながら GOOGLEで検索したら PCBE というソフトが簡単に見つかった。

YAHOOは もうそろそろ いらねえなあ。

商業(コジキゲドウ)の総合商社だな。
936774ワット発電中さん:2007/08/26(日) 15:21:00 ID:eSmfyNgc
dsPIC(トラギ9月号)のデータメモリは1024バイツですが、
これを増やすには、どうすればいいのでしょうか。
937初心者:2007/08/26(日) 15:22:50 ID:n8G/IIwE
多分、PIC使ったらな、オシロだってスペアナやら 電圧計
(これができれば 温度計 電流計 磁気計 各種測定器 他複雑なものまで)
簡単に安くできるからな。

PICもライタが 張り糞 高いし。(JDM系なら安いが 回路理解が?
今、俺も実験しているが、JDMも もっと簡単になるんでないかな?)

後、これら、罵詈糞 高い 測定器(数万から数百万)が 小学生の
工作程度で できては ならない みたいだし、

俺にとって問題なのは、後は 記憶装置系統だね。 なんたって足の数が多い
ので、手作業では やりずらい。
基板を焼くのが手っ取り早いが 焼く機械が 張り糞 高い。

多分、他の人もそうだと思いますけど、 だから 情報工作している 日本の
技術を妨げる コジキゲドウ が活動しているようだ。

938774ワット発電中さん:2007/08/26(日) 15:32:04 ID:MJyytN0M
>>928
停止するのは、ACCを落とせばOFFになるのだから問題ないと思う。
ラジオだってつけっぱなら、バッテリーは上がるし。
問題は回路にマージンが無いから、バッテリーの電圧が変動すると
電圧が上がる度にリレーが動いてしまうこと。
アイドリングからエンジンの回転が上がる度にリレーが動く可能性がある。
例えば信号待ちとかw
939774ワット発電中さん:2007/08/26(日) 15:41:38 ID:zPr08UvM
放置よろ。
940初心者 余談:2007/08/26(日) 15:58:00 ID:n8G/IIwE
>>936
トラギは 8月号にdspicがそのものと基板がついていたね。
俺も最近 それに 気がついて 近くの本屋で探したが
もう9月号の時期
大須のシグマとかいう書店が、過去のトラギもそろえていたので
そこで、8月、9月を買った。
dspicはすごそうだね。
まだ、全部読んでないけど、データメモリ 1Mバイトもあるのですかあ
俺もマイコンはpicから始まり、picまでしかやっていませんが、

dspicとかを見ると、他、マイコン関係は いらないかなあって思えてきますね。
941774ワット発電中さん:2007/08/26(日) 16:08:28 ID:9secmqdA
>>938 それでスタートで落ちるのか〜納得。
942936:2007/08/26(日) 16:25:13 ID:4zDemL3n
>>1Mバイトもある

→ (正)1kバイトもある 
943774ワット発電中さん:2007/08/26(日) 16:36:38 ID:4zDemL3n
家のパソコンが8cmCDを読み込めない!!

PX-751A

くっそー、どうしたらいいんだ!!
944774ワット発電中さん:2007/08/26(日) 16:46:24 ID:orfH8yPi
アダプタを買え
945774ワット発電中さん:2007/08/26(日) 16:48:17 ID:4zDemL3n
>>944
まんどー
946DVD:2007/08/26(日) 16:50:19 ID:VRXIGO+X
>>926
計ってきました。

ライト&エアコンをONした時のエンジン回転数は1100でした。
バッテリー電圧は14.4v

で、 5)の>>844と同じ所で電圧を測る ですが、
>>844で計った所は電装品をONにした常態でないと電気がこない所なので(5)は飛ばしました。

DVD関連の電源を入れた時のエンジン回転数は1000に下がっていました。
その時のバッテリー電圧は12.7v
>>844と同じ所の電圧は11.4v

エンジン回転数を2000回転に保った時の>>844と同じ所の電圧は12.7v
人手がなかったのでバッテリーの電圧を計るのは無理でした。
947DVD:2007/08/26(日) 16:51:28 ID:VRXIGO+X
>>938

昨日今日は電源が落ちる現象は起きていません。
948774ワット発電中さん:2007/08/26(日) 17:07:43 ID:MJyytN0M
たまたまでしょ。
回路にマージンが無いのだから動くも八卦動かぬも八卦
949DVD:2007/08/26(日) 17:35:21 ID:khR0KNp/
そうなんですか。。。
回路を改良すればこの問題を解決出来ますか?
950774ワット発電中さん:2007/08/26(日) 18:50:29 ID:79SV17cC
>>944
新大阪のジョーシンにアダプタ売ってなかったお、くっそー

しょうがないから、いまから梅田のヨドバシや!

ついでに、キーボードうつとき、汗ばんでひじと机が密着して深いだったから、
ひんやりパットみたいなのこーてこよっと
951774ワット発電中さん:2007/08/26(日) 19:06:49 ID:M9qgQgoQ
>950
いや、それは打鍵フォームを変えた方がいいぞ。
つか肘付けてキーボード打つなんて器用だな。
952774ワット発電中さん:2007/08/26(日) 19:22:50 ID:hrRjsxSA
俺は肘付けてるな。
腕ってかなり重いから一日中上げてたら肩凝ってしょうがない
953774ワット発電中さん:2007/08/26(日) 20:35:33 ID:C0redd0K
>>950,>>952
そこでレストパッド(ウレタン製)ですよ。
職場で使ってますが、これは手放せませんよ。
954774ワット発電中さん:2007/08/26(日) 21:52:29 ID:79SV17cC
950です
今日、梅田のヨドバシ、いってきたよ。

僕がほしかったのは吸熱と通気性に優れたものだったんだけど、

まぁ通気性のものとして、デコボコ加工がしてあるものがあって、よさそうと思った。

吸熱のはほとんどなかったな、ジェルタイプは、あれは単に変形のしやすさで
採用されているみたいだったし。

肘っちゅーかね、むしろ、手首と肘の中間が机に触れてるんだけど、
そこが群れるんだよね、別にそうたいしたムレではないけど、
そこにタオルをはさむとだいぶよくなるんだ。
(仕事は文章を朝から17:30まで書く仕事です)

でもまぁタオルよりももっとよいものもあろうかと考えて
いったんだけど、結局、吸熱タイプのはなかったなー

ノートパソコンを冷やすのならあったけど。
955774ワット発電中さん:2007/08/26(日) 22:03:07 ID:8jpJPc0t
>DVD
電圧は最低12Vをキープしなければいけない

そのためには配線を太くする、バッテリーを大きなものに交換する
オールタネータを替える、順に金額かかるね

エアコンつけると回転数上がる(アイドルUP)、あれはエアコンが電気を使うから
バッテリーが上がらないようにしてるのです、冷房能力を上げるためでもあるが
アイドリング状態ですと殆どバッテリーは充電していない1000回転で充電が始まり
2500回転前後で最大充電量となる(オールタネータのインピダンスによって)
バッテリー最大電圧は14〜15V
電装品を全部ONでこのくらい行かないと危ないよ

バッテリーを大きなものに替える
水の蛇口から一定量の水、(オールタネータ)
大きな樽(バッテリー)に貯めても出て行く量が多ければいずれは放電してしまう
小さな樽よりも時間稼ぎは出来るが、片手落ちではある

オールタネータを大きなものに替えバッテリーを大きなものに替える
コストがかかる、車の解体屋で中古手に入れる(無理か)
それにしても、路上でバッテリー上がってしまったら最悪
956774ワット発電中さん:2007/08/26(日) 22:07:46 ID:Sd4j1v+F
アイドリング1500以上にしとくのが一番簡単だな
957841:2007/08/26(日) 22:23:15 ID:KrhHYfph
>>842-843 >>846 >>849
ありがとうございます。とくに>>846のひと、参考になりました。
オペアンプのスペックって、案外重視されないのですね。目的にもよるのでしょうけど。

ここのひとはみんな親切ですね。2chの他板とはずいぶん雰囲気が違う気がします。
純粋な技術系のひとって、そういう人が多いんでしょうか。
958774ワット発電中さん:2007/08/26(日) 23:20:01 ID:4N9c2dLz
みんな、DVD氏に親切に教えるのはいいんだけど、いずれ彼は車を燃しちゃうような気がする。
配線だけですめばいいんだけど・・・(その前にバッテリー上がりかオルタネータ破損かな?)
959774ワット発電中さん:2007/08/26(日) 23:33:10 ID:s1GYKrju
実は全員それを期待してい
960774ワット発電中さん:2007/08/26(日) 23:45:30 ID:8jpJPc0t
俺の過去事例
バッテリー上げて予備にトランクに積んでいたバッテリーに替えて事なきを得たと思ったら
また駄目( TДT) 何故????
充電されていない、オールタネータのダイオード+側3個オープン

ヒューズいれてる?
踏み切りでエンストなんてことにならないことを祈る

961774ワット発電中さん:2007/08/27(月) 00:15:02 ID:pmFhe+Qg
>958
>238
962774ワット発電中さん:2007/08/27(月) 00:18:17 ID:ufMHFqPB
木曜日の夜まで何事もなかった風呂場の白熱電球が
今日久しぶりに付けると切れてました。

未通電時に玉切れって何で起こるんですか?
963774ワット発電中さん:2007/08/27(月) 00:23:26 ID:oRf9zUod
スイッチ入れた時に切れたとか
964774ワット発電中さん:2007/08/27(月) 00:38:37 ID:yI34m5Zg
>>963
これが一番多いような気がするな。
ラッシュカーレントで局部的に高温になって切れるパターン。
ちょっと輝いて、すぐ切れる・・・。
965774ワット発電中さん:2007/08/27(月) 01:16:40 ID:sINUWCR2
>>946

 と言う事は、アイドルUP状態ではぎりぎり大丈夫かな?
 ただ、エアコン&ライトOFFだと800〜900回転だと思うからアウトですね。
 現象が出る時の違いって分かりますか?
 昼間に多いとか、アイドリング状態で長時間経つと再現するとか?

 それと、12.7→11.4Vですから電圧のロスが有りすぎます、取りあえず線を
 太くするか2本にしてみてください、あとリレーの容量も確認してください。

 それと、情報は正確に伝えてください皆さんその時の情報に対して
 正確にレスをされていますので、早く解決したければ正確な情報を!

 ちなみに現在の情報だと線を太くするのと>>956の様にアイドルUPが
 必要と思われますが方法は教えません!>事故を起こされると困る!
966774ワット発電中さん:2007/08/27(月) 01:18:24 ID:nkjJSH94
>>956

俺のバイクのアイドリングよりも高い
967774ワット発電中さん:2007/08/27(月) 02:36:35 ID:75r/SiIr
DVDくんの件

イマドキの車のアイドル回転なんて簡単に調整出来んがな。
少し前はダイアグモードで変動させるコトも出来たけど。
下手なワザ使ってアイドル上げてもECUがエラー出すか、
ISCとケンカになってハンチングの原因になるぞ。
ATならクリープがキツくなって危ないし。

あと予備バッテリー増設って話も出てたけど…
キチンと教えてやらなきゃ水素ガス出まくる鉛バッテリーを
車内に設置したらどーすんだw

一番気になるのはバッテリーからの電源引き込みだな。
>>785で「バッ直ですがリレーが入っていてアクセサリと連動するようになっています」
って書いてるけど、バッテリー直後にヒューズは入れてるんだろか…
ACC連動リレーってコトは普通に考えて車内設置だろうし、バッテリーから
ソコまでは常時12Vを引き回しているはずだし。
しかも今までの話ではそのラインも細そうな感じだしなあ。
968774ワット発電中さん:2007/08/27(月) 02:58:33 ID:Khw1AeVk
>>949
改善するかどうかは
付けた回路を全て取り外した状態で手動でDVDを起動後、アイドリングからスタートをしてみる。
事で調べられる。これで問題無ければ回路が悪さをしている事が確実なので回路を変えれば改善する。
但し、その前に、現状で再現性良くDVDがオフになる条件を見つけておく事をお勧めする。
例えば、数分間のアイドリング後急発進すると出やすいとか、アイドリング時間が短くてエンジン起動後すぐに急発進するとか
なんらかの条件があるはず。
969774ワット発電中さん:2007/08/27(月) 03:14:29 ID:Khw1AeVk
>>962
前回の消灯時にフィラメントが赤熱状態から冷却する際、フィラメントの収縮で切れる事もある。
970774ワット発電中さん:2007/08/27(月) 03:48:41 ID:rdeMLoiz
>>962
フィラメントは、光らせているとドンドン細くなっていく。つまりいつかは切れる。
問題は、後少しで切れるというとき。上にある場合の他に、物理的なショックで
切れることもある。
971774ワット発電中さん:2007/08/27(月) 05:32:47 ID:f8ESq4qU
スイッチ切るタイミングでもフィラメント切れるよ
972774ワット発電中さん:2007/08/27(月) 06:35:16 ID:sINUWCR2
>>968
>>697に今回教えてもらった回路を外しても同じ状態になったので、
>>これは何かあるなと思いました。

 追加回路には問題ないのでは??
 ちなみに、私なら三端子突っ込んで、リレーだけ12Vにするのだか・・ダメ?

 そろそろ、放置プレーもありと思うのだけどチャンとスレあるのね!

 
973DVD:2007/08/27(月) 08:20:14 ID:f4tfiOhp
>>960
ヒューズ入れてます。
ヒューズとリレーが組んであれ配線キットみたいなのが売れてるので、それを使ってます。

なので、リレーに対する知識は一切ないです。
974DVD:2007/08/27(月) 08:24:25 ID:f4tfiOhp
>>965
確かに昼間に多いです。
夜の方が電気を使うのに何でだろと思ってました。
975DVD:2007/08/27(月) 09:57:17 ID:f4tfiOhp
>>967
サブバッテリーは密閉式でディープサイクルが良いって事だったのでオプティマを車内に設置しようと思います。

電装品の電源は配線キットを使っています。
バッテリーからリレーの間には30Aのヒューズが入ってます。
オーディオテクニカのキットなので線の太さも大丈夫じゃないかなと思っていますが、
線の長さが足りなかったので最後の部分を何本かに分岐させています。
そこの線が細かったかもしれません。
時間が無くてまだ調べてないので、定かではないですが。。。
976DVD:2007/08/27(月) 09:59:44 ID:f4tfiOhp
>>968

最近プレイヤーの電源が落ちる現象が現れません。
昨日の昼も夜もエアコン&電装品全てつけて走りましたが問題なかったです。
977967:2007/08/27(月) 11:09:49 ID:75r/SiIr
>>975

をを、密閉式まで考えが及んでるなら問題無いね。
ただオプティマはいくらなんでもオーバースペックでは…

アレはメインバッテリーの置き換え用途だよ。
軽量なのと設置場所や設置方法を選ばんし瞬発力があるからね。
ハイパワーオーディオなんかでもお勧めとは謡われてるけど
個人的には普通のMFバッテリーで十分だと思うんだが。 安価だし。

電源配線についてはバッテリー・ヒューズ・リレーまではOkみたいね。
けどリレーから先の配線の一部が足んなくて継ぎ足したとするなら
いくら細い配線を使ったと言えども、その距離でそこまで電圧降下を
起こしてるならかえって問題なんだが。

よほど常識外の配線を使ったのか、ホントにオルタがヤられてるのか。
オルタに載ってるレギュレータとか大丈夫かね。
一度ディーラーで充電電流(電圧はもちろん)と暗電流も見てもらうといい。
978DVD:2007/08/27(月) 12:38:02 ID:f4tfiOhp
>>977
オプティマは置き換え用なんですね。
サブにオプティマを積んでると言う話や記事を良く目にするんで普通の事かと思っていました。

配線調べました。

オートバックスなんかに置いてある一番太い線を使ってました。
何本かに分岐していろんな用途に使った記憶があったんですが勘違いでした。

2つに分岐させてモニタ&プレイヤーの配線の所まで引っ張っていって、そこでまた合流みたいな感じにしてました。
つまり配線キットの配線が足りなくなった所からは車屋に売ってる一番太い線を2本使って延長しています。

979774ワット発電中さん:2007/08/27(月) 13:03:09 ID:sINUWCR2
>>974

 昼間でアイドリング後の発進の時だけ現象が出るので間違いない?
 その時の800〜900回転数なら、電気の使いすぎが原因だね
 一番手っ取り早いのは、アイドリングの時は1000回転を目標に
 アクセル踏め!、ただし事故るなよ。

 まあ、冗談このぐらいにして、リレーキットって
 ttp://www.audio-technica.co.jp/products/caracc/plasma/trk12_30.html
 これか?、分からない時は製品名と品番を書いてくれるとOK。
 ちょっと微妙な奴だね・・これなら、赤い線にモニタやインバータ繋いでる?
 赤い線なら20Aで細くなっているよね?
 そうそう、インバータの入力電圧って11V以上からだよね

 それなら12.7→11.4Vの電圧のロスを少なくする事で何とかなりそうだが・・・
 バッテリターミナルを磨く事で多少は改善できる可能性もあるので
 試しに磨いてみて下さい。
 ターミナルを外す時はマイナスが先で付ける時はプラスを先にしてください
 間違えると最悪火を吹くので注意!!!!
 電装系も含めて全ての接続個所を紙やすりで軽く磨いてください。

 これでダメなら、リレーキットを増やして、インバータとモニタの電源を
 分ける事で対応するのが一番と思うが・・・・
 って言うか、20Aを超えたらこのリレーキットは使えないよ。
 取りあえず、使ってるモニターの情報が欲しい!
980774ワット発電中さん
>>972
回路は切り離しても出てたんですね。気がつかなかった。
それがほんとなら回路の問題はとりあえず置いといて、三端子レギュレーターを
入れるなら5V位にしてリレーもその電圧用にした方が良い様な…

最近このスレ見始めたんだけどだいぶ長いことやってるみたいねw