【電気】理論・回路の質問・雑談【電子】 Part4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774ワット発電中さん
電気・電子の理論的な学習している人のための質問・雑談スレッド
【電気】
 ・静電気・静磁気、電界・磁界、磁気回路、静電・電磁誘導
 ・直流回路、交流回路(正弦波・歪波、三相、多相)、回路網、共振、フィルタ、
 ・各種ブリッジ、四端子定数、過渡現象、分布定数回路、進行波、等
 ・電磁気学とベクトル解析
【電子】
 ・電子物性、電子デバイス、半導体工学
 ・電子管(真空管・撮像管・光電管等)
 ・半導体素子・回路(ダイオード・トランジスタ・FET・オペアンプ・等)
 ・アナログ回路(低・高周波等)、デジタル回路、電源回路等
【共通・他】
 ・電気・電子に関する数学・物理・化学
 ・電気・電子計測、各種定理、電気電子材料・素子、制御理論など。
等々に関すること。
*質問レベルの目安は幅広く、高校・工高〜高専〜大学以上くらい。
*各種電気・電子関連資格取得を目指している方もどうぞ。

前スレ
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1139102414/
過去スレ
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1118502538/
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1098617866/

*電子工作や電力・電気機械、家電などの質問、宿題、初心者の方は他のスレッドへ。

初心者質問スレ その25
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1161361218/
【配線】家庭の電気 質問・対話【家電】part5
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1150011744/
☆電気・電子の宿題,試験問題スレ☆7
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1162207007/
◆【モータ】電力・電気機械の質問・雑談4【発電機】
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1146492259/
【注入?】趣味の電子工作Part1【節約?】
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1142874628/
2774ワット発電中さん:2006/11/11(土) 20:19:38 ID:c9dNKZ6W
3774ワット発電中さん:2006/11/11(土) 20:46:50 ID:Q7qbBUAJ
3300Vを6600Vに昇圧し、80%コンドルファ始動補償器で
定格6600V15A、最大始動電流100Aの三相誘導モータを回します。
6600Vラインに40/5AのCTを介してSEモーターリレー、
3300Vラインに80/5AのCTを介して過電流継電器が入っていますが
これの保護協調を考えた設定をどうすればいいのか悩んでいます。
どのように考えればいいのでしょうか?
4J○_o:2006/11/12(日) 00:32:40 ID:29/lekNA
ざま見ろおまえら。
俺のほうが天才!
5東村山シュタイン:2006/11/12(日) 19:09:38 ID:ed6rOz0u
もしかしてニシムラシュタインさん?
6774ワット発電中さん:2006/11/13(月) 20:53:32 ID:gzpbNNwt
前スレの残課題

988 名前: 774ワット発電中さん [sage] 投稿日: 2006/11/11(土) 18:10:30
分布定数回路の考え方についてなんですが
よくある説明のように波長が短い場合回路の長さの影響が無視できなくなり
回路に距離の概念を入れた回路モデルで組み立てた電信方程式を解くと
波動方程式が出てきて、進行波と反射波が・・・、特性インピーダンスが・・(ry
と考えていたんですが
ここ見ると直流のモデルで分布定数回路の方程式を組み立てているんですね
この場合直流だから波長もなにも無いわけですから
ということは、分布定数回路の本質は無限はしご回路であって波長が短い場合とかは
本質じゃないということなんでしょうか?
ttp://asaseno.cool.ne.jp/tech/dc_bunpu.html
ttp://asaseno.cool.ne.jp/tech/dc_bunpu2.html
ttp://asaseno.cool.ne.jp/tech/dc_bunpu3.html


989 名前: 774ワット発電中さん [sage] 投稿日: 2006/11/11(土) 20:04:13
>>988
具体的な質問にしないと、何を聞いているのかわからないよ。
7774ワット発電中さん:2006/11/13(月) 20:57:12 ID:gzpbNNwt
前スレの残課題

921 名前: 774ワット発電中さん [age] 投稿日: 2006/11/03(金) 00:41:02
電波の電界強度の計算式
http://www.circuitdesign.jp/jp/technical/siryo3.asp
がこちらに出ています。
3.5,7,14,21,28MHzでの電離層反射の場合は、どのように
電界強度を計算すれば(・∀・)イイ!ですか?
電離層反射のロスと伝播距離の関係も知りたいでつ。

8774ワット発電中さん:2006/11/13(月) 21:31:10 ID:mczF1e57
>>6
すみません転載していただいて

具体的にといわれても質問は書いてる通りで、ナニカの具体的計算問題の疑問ではないので
そういうようにしか書けないんです
具体的な回路の電流電圧を求める質問なら「初心者スレ」の方が人が多いのはわかっていますが
理論の疑問なのであえてこのスレに書いた次第です
せっかく転載してもらったので、もうちょっと待ってみて
誰も回答がなければそれはそれで仕方ないのでそれで諦めます 
9774ワット発電中さん:2006/11/13(月) 21:54:15 ID:yB/T1v0L
まあ、>988のリンク先の式と通常のL-Cの式を詳しく吟味するしかないんじゃね。
漠然と本質じゃないと言われても困っちゃうし。
10774ワット発電中さん:2006/11/13(月) 22:21:20 ID:gzpbNNwt
>>8
>ここ見ると直流のモデルで分布定数回路の方程式を組み立てているんですね
>この場合直流だから波長もなにも無いわけですから
>ということは、分布定数回路の本質は無限はしご回路であって波長が短い場合とかは
>本質じゃないということなんでしょうか?

URLの記事は長くてとても読めないけども、
引用文の解釈からは
・波長を考慮していない直流の回路モデルなので
 高周波上では計算モデルが誤っている。
・よってその仮定で導かれる計算式も誤っている。
と読めます。

とするならば、次なる疑問は、貴兄は計算モデルとして
何を仮定しているのか、ということが知りたくなります。
11774ワット発電中さん:2006/11/14(火) 19:02:16 ID:TvRIFlHd
>ID:xHAohN93先生!
>「3つの力を統合するのが究極の統一理論」という珍説についてはどこで質問したらいいですか

おぃおぃ。冗談を真に受けないでくれよ。
真空のエネルギーはまだ仮説段階で存在や正体の証拠はわかってないんでしょ。
おいらはNHK特集のサイエンス番組で見た。
真空のエネルギーの研究者は東大の佐藤教授だっけか?
12774ワット発電中さん:2006/11/14(火) 19:41:05 ID:v6M/ze4U
要はエーテルは存在するということでよろしいか?
13774ワット発電中さん:2006/11/14(火) 19:49:58 ID:AzEQbIGi
わからない事は全部真空のせいにすれば理論が組み立てられるんだな
14774ワット発電中さん:2006/11/14(火) 23:46:26 ID:TvRIFlHd
>>12
マジレスすると、マイケルソンとモーリーの光速度測定実験で
エーテルの存在は否定されました。

>>13
私のは正直よくわからないのですが、
真空とは言っても何もない空間ではなく
エネルギーの高い状態を入れる器(時空?)が無いことを
言っていたようです。

真空のエネルギーなくして、ビックバンやインフレーションは
説明できないというような話でしたが詳しいことはわかりませんでした。
15774ワット発電中さん:2006/11/15(水) 20:31:21 ID:xWLpX7Ng
エーテルが無いとMPが回復できないんですが。
16774ワット発電中さん:2006/11/15(水) 23:02:26 ID:4/dfqm6z
メーテルを代わりに使うといいよ
17774ワット発電中さん:2006/11/15(水) 23:46:24 ID:W275I0Ba
18774ワット発電中さん:2006/11/19(日) 19:39:48 ID:nGLXy4/r
乱数の発生についてお聞きしたいのですが
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%93%AC%E4%BC%BC%E4%B9%B1%E6%95%B0
いま最もよく使われている方法は上記ページにある
「混合合同法」というアルゴリズムですよね?
このことでちょっとお聞きしたいのですが
ap + q = a'
という式にある値を代入してその中間の値を抜くことで擬似的な乱数を作り出せるというのは
分かります。しかしこの最初のシードとなる数値はどのようにして決めるのでしょうか?

19774ワット発電中さん:2006/11/19(日) 20:06:18 ID:g0aC18Cn
数学板にでも行ってください。
「アルゴリズムをどうやってハードで実現するか」のような質問なら
ここでもいいだろうけど。
20774ワット発電中さん:2006/11/19(日) 23:47:34 ID:vDGXy4wa
>>19
発言制限のような言い方は、憲法違反じゃないの?
>>18
数学板にも専門家はいるけど、まず、ネット検索で引っかかる記事を
漁ってから、情報不足なら、必要な書籍買うといいと思う。
21774ワット発電中さん:2006/11/19(日) 23:55:50 ID:vDGXy4wa
>>18

>下の式に適当な a、p、q を代入する(必要な桁数が採れれば何でも良い)。

文字通りの説明なんじゃね。適当に長い桁の乱数っぽい数字を
選べばいいんじゃないかな。説明文読む限りでは厳密なもんじゃないけど、
大きめの素数がいいかもね。
22774ワット発電中さん:2006/11/20(月) 00:24:49 ID:DP0wLcGJ
>>18
取りあえずは実験的にシードを選ぶしかない.
不適切な初期値だとすぐに非周期数列部分が終わって,周期系列部分(ループ)に突入する.

電気・電子系の工学的応用では混合合同法などよりM系列信号や,M系列信号から生成した疑似乱数を用いることが多い.
シミュレーション等で非常に周期が長く多次元分布の性質の良い疑似乱数が必要ならメルセンヌ・ツイスタ(MT)を使うのが今の常識.
ただし暗号学的に安全な乱数を必要とする場合(暗号関係のアプリケーション)にはM系列やMTはまったく不適.
23774ワット発電中さん:2006/11/20(月) 01:28:57 ID:P0taMhif
>憲法違反じゃないの?

アホ晒しage
24774ワット発電中さん:2006/11/20(月) 08:56:06 ID:FtiOcnmS
え。とりあえず自分の誕生日入れるんじゃないの?
25774ワット発電中さん:2006/11/20(月) 16:14:49 ID:Wwp2IUCT
MOSFETって何て読みますか?
モスフェット?
モスフィート?
26774ワット発電中さん:2006/11/20(月) 17:41:48 ID:e/O/650O
モスエフイーテー
27774ワット発電中さん:2006/11/20(月) 22:24:42 ID:ftCcy4wQ
なまってるよー。
「くいんとりっくす」
2825:2006/11/21(火) 18:22:04 ID:4/GBPyTO
誰も知らないんですかーーーー?
29774ワット発電中さん:2006/11/21(火) 18:32:20 ID:4A0cWQFo
>>25
モスエフイーティー
もしくはモスフェット
30774ワット発電中さん:2006/11/21(火) 18:56:00 ID:ksJ7i3lD
FETをフェットとは読まんな、俺は
31774ワット発電中さん:2006/11/22(水) 18:19:23 ID:+r5sCOZa
すいません

トランジスタを
増幅器として用いる小信号動作
スイッチとして用いる大振幅動作

この2つの違いを

特性曲線上の動作点
等価回路
入出力特性
伝達特性

の4点から言うならどのように言えばよいのでしょうか?

文献など調べたのですが全くわかりません…
初歩的すぎるのでしょうか…
32774ワット発電中さん:2006/11/22(水) 18:31:22 ID:wHSF4x11
>>31
教科書欲嫁
33774ワット発電中さん:2006/11/22(水) 18:56:10 ID:pOBQ/nkD
今オシレータを作ってるんですが、ノイズや変調率以外に具体的にどのあたりを
改善したらよいと思いますか?
オシレータにとって重要なステータスとは他にどういったことですか?
34774ワット発電中さん:2006/11/22(水) 19:02:05 ID:rpQKMpdF
温度や電源電圧、経年変化に対する安定性
35774ワット発電中さん:2006/11/22(水) 19:18:27 ID:wHSF4x11
>>33
ノイズと変調率を同一視しているんじゃね。
ノイズは低いほど良い。
だがノイズと一口に言っても色々あるし。
また、変調率は規定値がある。

>>ステータス

…?
36774ワット発電中さん:2006/11/23(木) 09:18:19 ID:iGeHei8n
>> ステータス

貴族のことじゃないかな。イギリスの王子が危ういテロ? 攻撃の、攻撃方に立って、
無残 (無事) にも事前に露見・失敗して、でも、罪は問われなかった、
とかいうような、超法規的措置の話じゃないか。

部品が壊れる・壊れない、思ったように動く・動かない、とは別次元の話だろな。
それで失敗しそうでヒヤヒヤさせてくれるのが、S○NYタイマーのメーカー。
37774ワット発電中さん:2006/11/23(木) 10:31:37 ID:62oHdnaB
映画のDVDを買いました。これはパソコンでも見られるし、
TVにつないであるアクオス・レコーダでも見られます。
それなのにアクオス・レコーダで録画したDVDが
パソコンでは見られません。DVDをCD-DRIVEにセットしても
Diskな無いと認識され、再生できません。
なぜですか?
38774ワット発電中さん:2006/11/23(木) 10:58:25 ID:pqgClFJ8
>>37
よくあるのは、
レコーダで、パソコン等で簡単に再生できるように記録するモードと
そうでない記録モードを切替えるメニューがあるのに、
「マニュアルをまともに読んでいなかったので知りませんでした。」
というオチかな?
39774ワット発電中さん:2006/11/23(木) 11:19:05 ID:oUCzpJ/c
初心者スレでスルーされちゃったんで、こっちだったら聞いてもいいですか?

ゼーベック発電について教えてください。
現段階でエネルギー変換効率の最高記録って何%くらいですか?
40774ワット発電中さん:2006/11/23(木) 11:34:45 ID:62oHdnaB
>>38
マクセルの録画用DVDを近くのDIY店で買ってアクオス・レコーダで
HDDに録画した番組をDVDへCOPY操作したのです。
ところが、どう操作しても形式が違うというメッセージで録画できない。
でマニュアルを読むと地デジの録画はCPRM対応DVDでないと
録画できないという注意書き。結局、買った1500円のDVDは無駄で
CRRM対応のDVDを買いなおした。
今度は録画(COPY)できたのだけれど、パソコンで再生できない
・・・という状態です。
CPRM対応DVDに録画した地デジ番組を
パソコンで見る方法は無いのでしょうか?
41774ワット発電中さん:2006/11/23(木) 11:39:40 ID:62oHdnaB
>>39
それ駅の改札口床に置いた足ふみ発電機でしょ。
TVで見たけど、あんな低効率・高価格のものを使うと、
それの生産にお金がかかるし、その生産過程ででる二酸化炭素排出
の問題があり、作ってはならないものと思ったよ。
環境負荷が高く経済的メリットも無いので価値が無いだけで無く、
地球環境に迷惑な代物ですね。
42774ワット発電中さん:2006/11/23(木) 11:43:18 ID:ZyULeupT
>>40
ある
43774ワット発電中さん:2006/11/23(木) 12:35:12 ID:62oHdnaB
CPRM対応DVDに録画した地デジ番組を
パソコンで見る方法を教えて下さい。
44774ワット発電中さん:2006/11/23(木) 12:57:24 ID:pqgClFJ8
>>43
対応する環境を揃えれば良いだけの事
一例、ttp://panasonic.jp/support/p3/cprm_connect.html
45774ワット発電中さん:2006/11/23(木) 13:06:54 ID:62oHdnaB
46774ワット発電中さん:2006/11/23(木) 13:10:44 ID:62oHdnaB
>>44
見ました。
パソコンのメディア・ドライブと再生ソフトも必要では、
今の当方のパソコンでは不可能なわけですね・・・残念。

パソコンで地デジ録画が見られないのは不便です。
47774ワット発電中さん:2006/11/23(木) 13:37:51 ID:Wi8/Eap9
>>46
どんなパソコン持ってるか知らんが、
アナログでキャプチャーするという手もある。
48774ワット発電中さん:2006/11/23(木) 17:56:17 ID:62oHdnaB
>>47
2003春に買ったまだ新しいDELLのPCです。
CPRM対応DVDに地デジ番組を録画した円盤をドライブにセットして
エクスプローラのDドライブをダブル・クリックしても
メディアが無いと判定されてます。
49774ワット発電中さん:2006/11/23(木) 18:20:06 ID:RhKQOpBU
>>48
2003年ものだと新しいとはいえない、
DELLのPCと言われてもいろんなのがあるし。

それはさておき、
Dドライブ(DVDドライブだとおもうが)をダブル・クリックしてもだめ。
DVD再生ソフトで再生。
ただし、ドライブとソフトがCPRMに対応していないと無理。
50774ワット発電中さん:2006/11/23(木) 19:26:54 ID:E+ifhi/Z
>>37
DVDをCDドライブにセットしてもダメだろう
DVDドライブにセット汁
51774ワット発電中さん:2006/11/23(木) 19:36:12 ID:62oHdnaB
>>50
DVD対応のドライブなんですよ。
DVD再生ソフトにかけてもファイル名も出ないので
CRRMの著作権保護は、DVD対応ドライブでも読めない
特殊なフォーマットなのではないかなと。
市販の映画DVDは何の問題もなく、DISK入れたら
自動再生が始まります。
52774ワット発電中さん:2006/11/23(木) 19:58:04 ID:ZA2KlYJT
>>51
そこまでわかっているなら

        ,.-─ ─-、─-、
      , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ , -─        Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    > ---- r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」

     ググレカス [ gugurecus ]
   (西暦一世紀前半〜没年不明)
53774ワット発電中さん:2006/11/23(木) 20:02:08 ID:62oHdnaB
Sony Play StationのCDをパソコンにかけても
ファイルリストすら何も見えないじゃないですか。
それと同じ状態ですよ。
54774ワット発電中さん:2006/11/24(金) 14:09:25 ID:RAfqjofk
PlayStationのCDはファイル見えるだろ。
全部見えるわけじゃないけど。
55774ワット発電中さん:2006/11/24(金) 17:05:44 ID:TofliMoG
メーカに聞いたらVHSへのアナログ変換でも
著作権ガード信号が入るそうですよ。
この問題簡単には解決しない感じ。
56774ワット発電中さん:2006/11/24(金) 17:46:26 ID:QAvbWCIQ
>>55
つ「画像安定装置」
57774ワット発電中さん:2006/11/25(土) 22:27:42 ID:yCeqrZcm
すいません、キャリヤの寿命の公式

n=n。exp(-t/τ)

からτを求めるにはどのように求めればよいのでしょうか?
58774ワット発電中さん:2006/11/26(日) 04:45:24 ID:lvWKOyvc
>>57

指数関数と対数関数について、数学を復習するべし。
59774ワット発電中さん:2006/11/26(日) 10:02:56 ID:Su+ZsfAj
n=n。exp(-t/τ)
n/n。=exp(-t/τ)
ln(n/n。)=ln(exp(-t/τ))
ln(n/n。)=-t/τ

τ=-t/(ln(n/n。))
60774ワット発電中さん:2006/11/26(日) 11:56:25 ID:bGNfiAup
>>57は、もしかして
「eのx乗」をexp(x)と表記する(こともある)ことを知らないのだろうか?
それだけならまだ安心?だが。

それとも指数関数や対数関数をぜんぜんわかっていないのだろうか?
とすれば理工学の分野に進路を求めること自体、無謀な気がする。
61774ワット発電中さん:2006/11/26(日) 12:19:39 ID:Su+ZsfAj
>>60
優秀な中学生が、大学の電気の入門教科書を先行学習しているかもしれない。
62774ワット発電中さん:2006/11/27(月) 23:19:14 ID:BQDOiwki
門外漢ですが、
あれまあ、n。 って n0 (n_0) のことなの?
こんな書き方をしてもいいの。こんな書き方を許してくれる
【電気電子】理論・回路の質問 の回答者の皆様には脱帽します。
6359を書いた俺:2006/11/27(月) 23:26:27 ID:oLQJgizR
>>60
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%94%E3%82%A2%E6%95%B0

・・・eがどうやって出てきたか覚えてる? 俺は忘れているのだけど
上のWikiを読んでも物理的意味がピンとこない。
円周率πならわかりやすいけどeの意味は何?
64774ワット発電中さん:2006/11/28(火) 00:25:17 ID:X4EyyJc1
>>63
オイラーは計算魔だったというウワサもある。exp(x) は微分しても積分しても・・
あれは論理的に解が求まったのでなく、演繹的に求まって「しまった」ものじゃないかな。
あとづけで、いろんな e の表現方法があることがわかったのだろう、とか。
以上言いたい放題でした。
65774ワット発電中さん:2006/11/28(火) 00:33:01 ID:clW6XFTE
eっちゃ0から無限大までの階乗の逆数の総和だったっけ?
66774ワット発電中さん:2006/11/28(火) 01:19:08 ID:X4EyyJc1
>>65 釣り氏乙
67774ワット発電中さん:2006/11/28(火) 09:48:25 ID:dXV3HQpd
インバータ盤の中に、DBRなるものがついているのだけど、これって何なのでしょうか?
今日、DBRのサーマルがトリップして、どうしていいか、なにやっているものかわからず
なのも対処することができませんでした。
誰かおしえて・・・
68774ワット発電中さん:2006/11/28(火) 19:29:23 ID:/q41tMoK
インバータのDBっていうと回生抵抗器だな。
69774ワット発電中さん:2006/11/28(火) 20:01:34 ID:2MIOaC+k
>>67
スレ違い。こちらでどうぞ
◆【モータ】電力・電気機械の質問・雑談4【発電機】
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1146492259/l50

なんに使ってるインバーターなのか等もっと詳しく
70774ワット発電中さん:2006/11/28(火) 20:33:08 ID:dXV3HQpd
>>69
誘導ありがとう。
そっちで聞いてみます。
送風機でつかっているインバータです。
71774ワット発電中さん:2006/11/28(火) 20:40:34 ID:Xtch1TCf
>>69
いちいちスレ違いって追い出すのは如何なものか。
回答できるなら回答すべし。
出来ぬなら過剰な発言規制を遠慮願いたい。
日本は自由の国ですから。
72774ワット発電中さん:2006/11/28(火) 20:56:40 ID:aAJPWw34
しかし「餅は餅屋」という言葉があるのも事実
専用スレがあるのなら、そちらに誘導する方が「知識の集積」には有効だ罠

ついでにツッ込むなら、>>71が答えてやればイイじゃんって感じ
73774ワット発電中さん:2006/11/28(火) 21:14:53 ID:Xtch1TCf
>>72
誘導スレは電脳死が出没して痴漢されるからng
74774ワット発電中さん:2006/11/30(木) 01:15:29 ID:JGE2zgSj
まぁ37とかの方がよっぽどスレ違いな訳で
その流れの中で67を他スレに誘導するのはカワイソス
75774ワット発電中さん:2006/11/30(木) 14:27:10 ID:90bSZt/q

スレ違いとさかんに言う仕切り屋は、昔、nifty serveというパソコン通信で虐められた世代の
生き残りかもしれない。nifty会員の仕切り行為は、抗争に発展する、厳重で恐ろしいものだった。
またniftyという富士通の子会社も不誠実で無責任で金銭欲の深いな悪の体質だった。
インターネットの自由な世界に、そんな心の狭い考え方を持ち込まないで欲しい。
76774ワット発電中さん:2006/11/30(木) 14:59:32 ID:74+5QEAt
>>75
スレ違い
@nifty関連はnifty板へ
77774ワット発電中さん:2006/12/04(月) 18:29:16 ID:7xG/ISSD
>>76
スレ違い厨ウザイ。
言いたいことあるならこちらへどうぞ。
電気電子板自治スレ 3
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1136634729/l50
78774ワット発電中さん:2006/12/10(日) 00:59:34 ID:Pw6+fsob

赤外線レーザは現存するでしょうか。
目的は暗距離の暗視スコープ製作です。
79774ワット発電中さん:2006/12/10(日) 01:02:22 ID:UIhuHWIW
>>78
現存もなにも、CDプレーヤーなんかには必ず一個入ってますが?

>目的は暗距離の暗視スコープ製作です。

まずは、日本語の勉強、それからデータシートを読むための英語の勉強、
次に基本的な電子回路の勉強をしてから考えましょう。
80774ワット発電中さん:2006/12/10(日) 08:49:11 ID:Pw6+fsob
>>79

>データシートを読むための英語の勉強、
>次に基本的な電子回路の勉強をしてから考えましょう。

何を根拠に言ってるわけ? 根拠なしに、その馬鹿にする言い方は軽石さんですか?
81774ワット発電中さん:2006/12/10(日) 10:25:22 ID:KW7s44g4
クソスレ
82774ワット発電中さん:2006/12/10(日) 11:56:50 ID:RIf+nlU1
最高の賛辞だなw
83774ワット発電中さん:2006/12/10(日) 13:29:50 ID:nVVT+Rv5
英語は大事だよ
日本語のデータシート無いのなんてザラだし

ところで「暗距離」って何?
84774ワット発電中さん:2006/12/10(日) 14:14:33 ID:uVX+TkWv
そもそも>>78の聞きたいことがはっきりと分からない
85774ワット発電中さん:2006/12/10(日) 14:18:35 ID:3iwOYbCr
>赤外線レーザは現存するでしょうか。
>目的は暗距離の暗視スコープ製作です。

私が購入出来るような赤外線レーザー発射装置はあるのでしょうか?

目的は覗き用の暗視スコープ制作です。

(By 人工無能翻訳 for Esper Ver.0.01)
86774ワット発電中さん:2006/12/10(日) 14:29:16 ID:AvPJ6yTn
>>78,80
なんでも駆るにするお前が大馬鹿なんだよ。

>赤外線レーザは現存するでしょうか。

赤外線レーザーでググレばこの質問の答えは小学生でもわかるだろう。
それが判らん所でグズ確定。

そんなおまに>>79は日本語の勉強とアドバイスしているんだよ。
感謝しても文句を言うのは筋違い。

おまいは赤外線レーザーの入手が容易か知りたいだろうと丁寧に解釈してあげているのが判らないから救いようがない。


>暗距離の暗視スコープ

暗距離ってなんだろうね。
自分の作りたい物とその構造をちゃんと認識するのが先だな。
なぜ赤外線レーザーがいると思っているのかぜひご教授ねがいます。
暗視スコープをつくりたいなら、まず入力デバイスの入手が最優先だろう。

87774ワット発電中さん:2006/12/10(日) 15:13:04 ID:8ejrZJtO
暗距離でググると中国語のページしかひっかからないね。
あちらの方なのでは。
88774ワット発電中さん:2006/12/10(日) 16:45:13 ID:Pw6+fsob
>>83-87
ありがとうございます。小額3年生の学校参観日に
同級生の女子が切れいな服をみんな着てきて、
なぜか目覚めてしまって、好きな女子のスカートをめくり
興奮を覚えました。女子もきゃーと言いながらも喜んでくれたので
すが先生に酷く怒られて、それ以降、何もできない男に
なってしまいました。
89774ワット発電中さん:2006/12/10(日) 16:57:21 ID:nVVT+Rv5
>>88
あー、どっかで見たな、そのコピペ

で?
90774ワット発電中さん:2006/12/10(日) 18:17:12 ID:Pw6+fsob
>>89
なんだぁ、猫の絵描いてた電波君じゃないか。
91774ワット発電中さん:2006/12/10(日) 18:18:22 ID:Pw6+fsob

電波はわんぱたーんだよね。テラ(・∀・)ワロス!
92774ワット発電中さん:2006/12/10(日) 19:04:07 ID:nVVT+Rv5
猫の絵ってなんだ?
んなもん生まれてこの方描いたことないぞえ
93774ワット発電中さん:2006/12/10(日) 21:29:29 ID:uVX+TkWv
大方適当にコピペ貼って意味不明な質問をした事を誤魔化そうとしているだけ
94774ワット発電中さん:2006/12/10(日) 22:51:08 ID:Pw6+fsob

電波君二人目。( ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
95774ワット発電中さん:2006/12/11(月) 09:25:49 ID:PGoGkDEc
>>94
一人目が ID:Pw6+fsob なのはわかるんだけど二人目って誰?
96774ワット発電中さん:2006/12/11(月) 21:43:04 ID:0zc1aag4
>>95
幻覚でも見えとるんじゃね?
97774ワット発電中さん:2006/12/12(火) 01:27:38 ID:Qc7/OAHF
どこかで見たやり取りだと思ったら雑談スレか
98電験3種:2006/12/14(木) 00:42:08 ID:/RFmcE1y
銅線でできた一つのコイル温度上昇を、抵抗法によって測定する。今、20℃の
時の抵抗値が0.64Ω、温度上昇後の抵抗値が0.72Ωを得たとすれば、温度上昇は
何℃になるか?
ただし、20℃における銅の抵抗温度係数を255/1℃-1として計算せよ。

わかる方 教えてください(ToT)/~~~   
99774ワット発電中さん:2006/12/14(木) 18:11:22 ID:8escGuuY
>>98
マルチスンナ・・・誰も答えてくれないぞ。
100電験3種:2006/12/15(金) 01:37:47 ID:1n/Kn4HU
>>99
マルチってなんすか?
101774ワット発電中さん:2006/12/15(金) 01:43:13 ID:GwxR+Fa0
マルチポストか小娘ロボットか好きな方を選べ
102774ワット発電中さん:2006/12/15(金) 14:24:47 ID:zEdmdP/C
>銅の抵抗温度係数を255/1℃-1として
まずここを何とかせねばなるまい
103774ワット発電中さん:2006/12/15(金) 22:10:59 ID:1mv0T2lb
トランジスタ増幅回路の交流負荷直線と動作点Qの求め方教えてください。
104774ワット発電中さん:2006/12/15(金) 23:17:25 ID:Q6SRy/TF
すみません、、、どうしても分からなかったので、
よろしくお願いしますm(__)m
LとCと可変抵抗の回路です。。。

次の図のような回路において、可変抵抗VRを変化させても
VRに流れる電流IRが一定であるための条件を求めよ。
また、そのときの電流値IRはいくらか。
ただし、交流電圧Eと各周波数ωは一定とする。

            →IR
○------L------------
↑        │   │
│        │   │
E         C   VR
│        │   │
↓        │   │
○-------------------
105104:2006/12/16(土) 01:37:50 ID:JWerHIuq
自己解決しました。。。
ただの共振回路の問題ですね・・・
106774ワット発電中さん:2006/12/16(土) 02:09:40 ID:xtfsMmsW
>>103 丸投げしているという、自己認識は微塵もないのかな。
107774ワット発電中さん:2006/12/16(土) 04:03:06 ID:gF7MZb6O
2chは口語で何か投げ込めば回答が返ってくるブラックボックススクリプト


昔の漫画とかアニメに有ったような「おい、コンピュータ、答えろ」の世界だな。
108774ワット発電中さん:2006/12/16(土) 19:46:08 ID:m3SLlYqt
今から変調、復調について(FM、AMだけでなくFSKとかASKも含めて)
勉強していきたいのですが、入門編のような分かりやすい参考書をもし
ご存知でしたら教えてくださいm(__)m
109774ワット発電中さん:2006/12/16(土) 19:53:18 ID:m3SLlYqt
>>103
Qは直流負荷線で求められるよ。
交流負荷線は交流負荷を求めればQを基準にして書ける
110774ワット発電中さん:2006/12/16(土) 20:29:20 ID:pRKiUwwb
>>107
人工知能 ならぬ 人口知能だな
111774ワット発電中さん:2006/12/16(土) 20:44:44 ID:TJ93u9p8
>>109
なんか言っているようで、実は何も言っていない。政治家 (屋) に
なったほうがいいと思うが?
112774ワット発電中さん:2006/12/16(土) 21:01:02 ID:xuBXbclH
>>111
え?ちょっと大雑把(失礼w)だけど、>>103の答えになってるよ。
交流負荷線の具体的引き方は「自分で勉強しる!」ってスタンスだと思うけど。
113774ワット発電中さん:2006/12/16(土) 21:30:42 ID:TJ93u9p8
>>112
おまいは政治家にはなりそうもない。それはそれでいいとして、
>>103 への答えはどうなったの?
114103:2006/12/16(土) 21:58:42 ID:uw9abf3N
私の質問が曖昧だったようでしてすみません。
交流負荷線と動作点Qを求めたいというのはそのとおりなのですが、ちょっと回路を見せないとどうもこうもいかないようなので。

一般に負荷線は、I=V/Rで表されるということは間違いないですか?
また、"交流電流を流すとコンデンサが短絡となる"という解説があったのですがこれは周波数を∞と考えているということなのでしょうか?

この2点が解ればおそらく問題は解決します。
115774ワット発電中さん:2006/12/16(土) 23:31:43 ID:GO4LO8PW
あってる。
>110は質問の仕方があまりに悪かったから多分冷たく返したんだろ
Qは直流成分のキルヒホッフで求まる。
んで、多分学生実験くらいの話だと思うから交流の周波数は∞
キャパシタはショートと考えればよかけん
116774ワット発電中さん:2006/12/16(土) 23:34:47 ID:GO4LO8PW
↑訂正
>110→>109


交流負荷って交流成分に対する負荷のことだから一応>109は間違えたことは言ってないな
117774ワット発電中さん:2006/12/17(日) 00:45:58 ID:4EcQyuI4
すいません、
ダイオードの順方向抵抗とは何の事なんでしょうか?
順方向電圧÷順方向電流の事ではなさそうですが…
118774ワット発電中さん:2006/12/17(日) 03:17:18 ID:tn1Op5ad
エミッタ接地回路で、周波数を上げていくと、電圧増幅度が、
小→大→小と変化していくのは何故なのか教えて頂けないでしょうか?
教科書にはその解説が書いてありませんでした・・・。
このようになる理由を知りたいです。お願い致します。
119774ワット発電中さん:2006/12/17(日) 08:13:45 ID:vxsq50Nf
その、載ってないっていう教科書のタイトルを挙げてほしい
120774ワット発電中さん:2006/12/17(日) 16:32:10 ID:3Lrm/YZB
質問です。

論理回路(特にAND回路、OR回路)を作る時に抵抗が必要な
理由がわかる方いらっしゃいますか?資料にはダイオード
3つと、抵抗1つで構成されているのですが、抵抗が無いと
AND、OR回路は動作しないのでしょうか・・・ネットで調べても
論理回路と抵抗を絡めた内容が見つからなかったため質問
させていただきました。よろしくお願いします。
121774ワット発電中さん:2006/12/17(日) 21:10:13 ID:YZfHeqe1
>>103
「初めて学ぶ 電子回路入門ビギナー教室」の23ページ。
アマゾンで注文
122774ワット発電中さん:2006/12/17(日) 23:09:40 ID:W7mqeOAY
真空管でオーディオ機器を作ると音が良いというような
話を本などで見ますがそんなに違うものなのでしょうか?
それとも単にレトロな音質に変わるだけなのでしょうか?
123121:2006/12/17(日) 23:12:48 ID:YZfHeqe1
誤記。23ではなくて32。
124774ワット発電中さん:2006/12/18(月) 01:15:15 ID:fQYySMbR
>>122
そう言われているが実際には出力トランスが音質を支配している。
詳しくはオーオタ板へどうぞ。
125774ワット発電中さん:2006/12/18(月) 02:16:00 ID:A1vcNMOU
>>120

ダイオードは電流の方向を制御する。
普通、入出力は電圧で規定する。
抵抗器が無いと電流の出力を電圧にできない。

あと、ダイオードの順方向電圧(Si:0.7V前後)を考えると
TTL 5Vぐらいを出し入れすることになるから
抵抗を入れないと上手く出力してくれないので、汎用性が無い。
126774ワット発電中さん:2006/12/18(月) 02:19:12 ID:A1vcNMOU
>>118

エミッタ接地回路というよりは、容量結合エミッタ共通増幅回路のことだと思う。

低周波→結合キャパシタがハイ・インピーダンスに作用するので増幅できない
が、結合キャパシタがない回路ならDCからOK。

高周波→ミラー効果などの影響で増幅度が下がる。もちろんTrのβも関係する。
127774ワット発電中さん:2006/12/18(月) 02:26:09 ID:A1vcNMOU
>>117
順方向抵抗は、一般に動作抵抗のことを言うと思う。

ある程度DCバイアスをかけた状態で、交流電圧vを重畳したとき
rd=∂v/∂i が動作抵抗。ここでiは交流電流とする。

普通、VT:熱電圧≒25〜26mV
     I:(mA) DCバイアス電流
として、動抵抗rd=VT/I で小信号に対して線形近似計算ができる。

順方向電圧÷順方向電流でも、まったくの間違いではないと思う。
128774ワット発電中さん:2006/12/18(月) 02:36:15 ID:A1vcNMOU
>>108

無線系であれば
テキストブック 無線通信機器 日本理工出版
無線機器システム 東京電機大

などいかがでしょうか?

もう少し進んで
フーリエ解析 H.P.スウ 森北出版

もっと数学的になると
情報理論の教科書など参照してみてください。

現場的な知識なら
無線によるデータ変復調技術 CQ出版

など役立つヒントがあるかもしれません。
129774ワット発電中さん:2006/12/18(月) 02:38:41 ID:A1vcNMOU
>>114 ちょwww
周波数が∞じゃなくて、キャパシタの容量が∞って考えるぞ。普通
130114:2006/12/18(月) 07:06:24 ID:u8eHSaF2
>>129
コンデンサの容量が∞ですか?
しかし、コンデンサの容量の値は与えられてますし、一般的にコンデンサは値が小さいので、∞にはならないと思いますが・・・?
131774ワット発電中さん:2006/12/18(月) 08:39:10 ID:4B8NRBxe
>>130
だからさ、>129も>114も結果として同じことを言ってるんだよ。
| 1/(jωC) | << R
の条件が成り立つ領域を考えなさいってこと。要するにコンデンサの部分を短絡してもいいでしょ。
ただ、ω→∞にしちゃうと寄生のL分によるインピーダンスも無限大になっちゃうとか言う副作用も
あるので、ω→∞と言う発想はあまりしないんじゃない?と言うのが>129の考え方だと思うよ。
132774ワット発電中さん:2006/12/18(月) 11:37:56 ID:OlmS9m76
>>114
「変位電流」でぐぐってみそ
133774ワット発電中さん:2006/12/18(月) 14:10:14 ID:2GbgP+9Z
>>124
すいません、オーオタ板ってどこのことを
指しているのですか?
134774ワット発電中さん:2006/12/18(月) 14:31:01 ID:nwy3lBXz
LM741というオペアンプの周波数特性が書いてある規格表を探してるんですが
どなたかご存知ありませんか?
135774ワット発電中さん:2006/12/18(月) 14:32:23 ID:sm1qXQqK
「音が良い」という判断基準が個人によって異なることと客観的な物理量との乖離を認識できない点とか
136774ワット発電中さん:2006/12/18(月) 14:52:49 ID:Zv/yFEg0
>>133
ピュアAU
ttp://hobby8.2ch.net/pav/

好きなスレを選べ。
137774ワット発電中さん:2006/12/18(月) 16:09:53 ID:Sm2ltAXo
そのピュアって、人間が純粋で簡単に洗脳されるという意味なのかな、かな?
138774ワット発電中さん:2006/12/18(月) 16:11:20 ID:3JwRZ98a
139774ワット発電中さん:2006/12/18(月) 16:13:57 ID:3JwRZ98a
>>137
見てみりゃ解るけどどんな理屈スキーよりすれっからしな堅物も集ってくるし
なにより一番多いのはオカルターを釣ろうとするやつ。魚も釣られなれて食いの渋い事渋い事。
140774ワット発電中さん:2006/12/18(月) 17:49:59 ID:OlmS9m76
詳しいですねw

漏れはいったことないけど
141774ワット発電中さん:2006/12/18(月) 18:40:29 ID:TdIEugFM
手持ちの科学電卓は10^100が最大数です。
一方WindowsXPの電卓は
100!=9.3326215443944152681699238856267e+157
このようにとてつもなく大きな数でも計算できます。
有効桁数も大きく、どのような計算方法を取っているのでしょうか。

142774ワット発電中さん:2006/12/18(月) 19:01:07 ID:TdIEugFM

http://www2.yuden.co.jp/hp/com/catalog/PDF_CATALOG/PDF/EFBA_E.PDF
にあるフェライトビーズの周波数特性を見ると
周波数が高くなるほど抵抗分が増え、
リアクタンス成分はある周波数を極大にして下がる傾向にあります。

コイルの一般知識ではZ=R+2πfL で周波数fに比例して
インピーダンスZが増加、抵抗成分Rが一定なのに、この知識が通用しません。

フェライトビーズの中ではどうしてこのような不思議な現象が起こるのでしょうか?

143774ワット発電中さん:2006/12/18(月) 19:38:13 ID:4B8NRBxe
>>142
それがフェライトの性質だから・・・っていうのはあんまりなんで、ポインタだけ。

鉄損と銅損でググると、高い周波数でRが大きくなる理由がわかると思うよ。
あと、フェライトの(透磁率の)周波数分散性を調べると、インダクタンスがなぜ、
ピークを持つのかわかると思うよ。ちなみに、Xは寄生容量にもよるから、結構
複雑な動きをすると思うよ。
144774ワット発電中さん:2006/12/18(月) 21:46:31 ID:TdIEugFM
>>143
ひとまずここを見つけました。が非常に理解するのがむつかしいです。

ノイズ除去用インダクタ
http://www.koaproducts.com/basic/inductor3.htm
  フェライトは高周波において磁気抵抗が大きくなり、通り抜けようとする磁束が熱エネルギーに変換されます。
この現象を逆手にとって、ノイズ除去に利用するのがフェライトビーズインダクタです。

フェライトで閉ざされた空間内の銅線には、電子や原子核レベルの動きは、どのようなもの
になっているのでしょうか。周波数が高くなると銅線ではなくフェライト側に熱がより多く発生するのは
何故なのでしょうか。



145774ワット発電中さん:2006/12/18(月) 22:01:50 ID:kxVN5uNg
直流200Vの電圧をかける配線って直径が1mm位でも十分かね?
146774ワット発電中さん:2006/12/18(月) 22:13:11 ID:4B8NRBxe
>>144
そんなに難しい話じゃない。
銅線を電流が流れる→銅線まわりに磁界が発生する→フェライトは透磁率が高いので磁束は主としてフェライト内に閉じ込められる
銅線を流れる電流が時間的に変化する→フェライト内の磁束が変化する→電磁誘導により電位を生じる
→フェライト内を電流が流れようとする→フェライトの電気抵抗が大きいので電流が流れると熱としてエネルギーを消費してしまう

で、磁束の変化は周波数に比例して大きくなる(だって微分だしね)ので、周波数が高くなるほど、フェライト内を流れようと
する電流が大きくなり、したがってフェライト内で消費されるエネルギーが増える。

古典的な電磁気学の範疇で十分説明可能。

ただし、もっと厳密な話(フェライト内での磁区の移動によるエネルギー消費とか、周波数分散による透磁率の変化等については
物性の勉強をしないとだめ)
147774ワット発電中さん:2006/12/18(月) 22:21:37 ID:4B8NRBxe
>>145
電流による。使用する導体径は電圧じゃなくて主として電流で決まる。
(最小導体間距離を確保しないと絶縁破壊するけど)
148774ワット発電中さん:2006/12/18(月) 22:34:55 ID:kxVN5uNg
一応接続する装置はカタログ値でmax5Aとか書いてあるが絶対そんな電流は流さない・・・。
ちなみに5Aだとどれ位必要になるかね?
149774ワット発電中さん:2006/12/18(月) 23:03:10 ID:TdIEugFM
>>146
なるほど。周波数が高いほど磁力線の束の変化もそれに比例して
増えるのがフェライトの発熱の原因なのですね。
TDKやMurataだのEMI部品を製造している会社では、
これらを物理学的、物性学的に突き詰めて考えるのでしょうかね。多分。
150774ワット発電中さん:2006/12/18(月) 23:34:51 ID:OlmS9m76
>>141
信用してはいけません
151141:2006/12/18(月) 23:41:11 ID:TdIEugFM
最新の科学電卓は表示は10桁です。
このうち実数の正確な桁は9桁まで正しく
最下位1桁は下の11桁目が四捨五入されたもの
すなわち10桁の表示を全部正しいと考えて良いのでしょうか。
152774ワット発電中さん:2006/12/18(月) 23:43:54 ID:TdIEugFM
>>151
経験的にはFORTRANでは実数計算では
短精度では全然使い物にならず、
倍精度でなんとか使えますが、
NEWTON法の計算でも求まる値は
正しい有効数字はそんなに多くなかった経験があります。
153774ワット発電中さん:2006/12/19(火) 00:44:41 ID:nTRcVfyT
気持ちがよいくらい見事な自演w
154774ワット発電中さん:2006/12/19(火) 03:43:00 ID:5Mnz9n43

ここにも自演がいた
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1165919841/67-68

流行ってるんだろうか
155151-152:2006/12/19(火) 08:11:59 ID:hko0ekT8
>>153
151-152は自作自演ではなく151を152で補足説明したものです。
152は回答ではなく質問の補足で、自演回答ではないんです。
意味がわかりにくいかな?数値計算の初歩program経験があると
この計算誤差の問題の意味が切実にわかると思うのです。
ということでわかる方検討を期待してお待ちします
156774ワット発電中さん:2006/12/19(火) 08:23:35 ID:2RDvaUI6
数値計算のプログラミングを学んだ人が、コンピュータでの
数値の表現方法を知らないとは思えないんだが。
誤差を気にする人ならなおさら。
157151-152:2006/12/19(火) 16:17:57 ID:hko0ekT8
>>156
不動小数点はむかしガッコで習った通りなのですが
http://msugai.fc2web.com/java/binary.html
経験的には倍精度でないと、NEWTON法もルンゲ・クッタ法も
良い結果がでなかったです。
倍精度でも有効数字はそう何桁もなかった。
10桁なんてとてもとても。信用できるのはせいぜい数桁。
単精度では全然ダメダメ。

電卓では高精度のためにどんなプログラムになってるんでしょうか。

http://www5.airnet.ne.jp/tomy/cpro/mpa.htm
かろうじて持っている情報として多倍長不動小数点プログラム
158774ワット発電中さん:2006/12/19(火) 18:20:08 ID:hko0ekT8
>>157
×不動
○浮動
・・・orz

SHARP最新電卓 EL-520Eでは内部演算で仮数部14桁で表示10桁
表示最終桁で原則±1の誤差。
n!、x√、exp(x)、y^x などの繰り返し計算では誤差が集積される場合ありと。

以前から思ってるんだけど、計算誤差範囲がわかる計算機があるといいなぁと。
従来の計算機では、表示桁のどこまで正しいと信頼できるかわからないのですねー。
159774ワット発電中さん:2006/12/19(火) 18:51:14 ID:/wL6tZH3
コンピュータと電卓の実数計算を精度だけで比べてもしょうがないんじゃないかな。
コンピュータの実数計算には精度はそこそこでいいから速度重視っていう場合も多くあるし。
いま、電卓スレが2つくらいあるからそっちへ行ってみたら?
160774ワット発電中さん:2006/12/19(火) 20:34:53 ID:uDDM1p4A
任意精度の浮動小数点演算ライブラリーなら GMP (GNU multiple precision arithmetic library)。
数式処理プログラムにおまけでついているやつなら MAXIMA。
UNIX 系統なら bc とかいろいろあるよ。全部 free で入手可能。
161774ワット発電中さん:2006/12/19(火) 20:36:39 ID:uDDM1p4A
ちょっと言い忘れ。前記の bc は電卓みたいなものです。
162774ワット発電中さん:2006/12/19(火) 22:31:11 ID:hko0ekT8
>>160
MAXIMAはインスコはしてあるんですが、出番がありません。
具体的でどういう場面で応用されてますか?

微分方程式も解けるらしいのですが、どうしても式は手計算でやりたくなってしまいます。
微分方程式を解く必要性もそう頻繁には発生しません。
モータ制御やってる時は色々浮動小数点計算もプログラムに入れていたのですが
ここのとこは整数計算すらない文字列処理ばっかりプログラムする傾向があります。
xml、soap,html、mime等・・・
163774ワット発電中さん:2006/12/20(水) 02:07:12 ID:+uotennV
そこでRubyですよ
164774ワット発電中さん:2006/12/20(水) 07:34:50 ID:EIffuSuw
>162
最近、数式処理プログラムを使った用途は:
等価回路伝達特性の計算式の整理。IIR フィルターの係数計算 (アナログフィルター近似法)。
3点を通る放物線の式係数 (暗記なんてしてない)。無理に使おうと思ってもそれは無理。
165774ワット発電中さん:2006/12/20(水) 19:28:30 ID:wuZU1R0u
>>164
おー。すばらす。使う人が増えるといいね。

MAXIMAへリンクはっときます。
http://phe.phyas.aichi-edu.ac.jp/~cyamauch/maxima/
166774ワット発電中さん:2006/12/20(水) 21:51:11 ID:rB98u73v
>>165
多重帰還アクティブ フィルター の回路定数を、パラメーター (f0, Q, R0 とか) で表したい。
Web で捜したけど見つからなかった。関係式もろもろは TI 社の pdf 資料があったので、
それは一応信用することにして・・。
いろいろいじくっても、求まらない! 求まるはずがない。そうなんだ、回路定数に
制限をつけなくちゃ。制限をどうやってつけるのか。これとこれの比を最小とかいう
制限は実によさそう。で、微分が0のところはどこですか?・・

わぁ〜 解けた。数式処理プログラムを使わなかったとしたら、投げ出していたと思います。
たいへんお世話になりました。ありがとうございます。
167166:2006/12/22(金) 05:39:28 ID:GFkcEGXy
そうだ、私の WEB ページの宣伝でもしておこうか。
http://www.d1.dion.ne.jp/~river_r/bell/synth/synth.html
これの最後のほう、「数式処理プログラム MAXIMA も使いました。 主な関係式は:
・・・ 途中経過は省略して SPICE 語に翻訳すると」
これの「・・・」のところで >>166 みたいな計算をしていたんです。

http://www.d1.dion.ne.jp/~river_r/bell/ が私の WEB ページの URL です。
168774ワット発電中さん:2006/12/24(日) 22:44:31 ID:qBtepid9
>>167
見ました。相当量の情報なのでありがたいです。
しばらく消さないで置いといてくださいね。よろしくです。
169774ワット発電中さん:2006/12/27(水) 00:24:06 ID:6U8QUlK9
常温でもっとも電気伝導度の高い物質は金でしたっけ?
170お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/12/27(水) 00:42:44 ID:rq+vUOzi
>>169 銀。 金はさびないので接触抵抗が小さい。→それでコネクターとかに使う
171774ワット発電中さん:2006/12/27(水) 05:21:12 ID:M29u8MlP
R-LC並列型の問題を出されましたが どうも解けません
解析解はあるのですか? ラプラス変換、微分方程式どちらでもいいので
参考事例などもあればURLを教えてください
172171:2006/12/27(水) 05:55:49 ID:M29u8MlP
すいませんてんぱってますね わたし

もうちょっとアタマ冷やして質問練ってきます
173774ワット発電中さん:2006/12/27(水) 19:50:23 ID:KT9FuJnm
174774ワット発電中さん:2006/12/27(水) 21:51:12 ID:vIfzfHwY
>>173
ありがとうございます 引き続きがんばります
175774ワット発電中さん:2006/12/30(土) 18:19:38 ID:/qd9U1AA
>>171-174
水をさすようで悪いが、いくら厳密な解析解を得たところで、それってどんなの?
という疑問は解消しない。
「R-LC並列型の問題」って、LC 並列共振回路に R が並列ダンピング抵抗として
接続されたものだろう。減衰振動の典型ではなかろうか。
176774ワット発電中さん:2006/12/30(土) 19:50:39 ID:UiC65nqi
Δ→Y変換は力ずくで解くしかありませんか?
177176:2006/12/30(土) 21:36:53 ID:UiC65nqi
Δ→YではなくY→Δでした。
Δ→Yなら簡単に求められるんですがY→Δだと非常に面倒です。
地道に計算して解くしかありませんか?
178774ワット発電中さん:2006/12/31(日) 21:01:29 ID:E22VtYau
>>175
ルンゲクッタ法による数値解の誤差を評価する課題です。
179171:2006/12/31(日) 21:12:23 ID:E22VtYau
なお Mathematicaで解析解は求まりましたので質問は撤回します
みなさん、ありがとうございました

でもルンゲクッタの数値解が発散してしまう ブツブツ シミュレーション板逝ってきます。
180774ワット発電中さん:2007/01/01(月) 00:23:27 ID:vxd/0iyi
オーディオアンプの性能として、「接続可能なスピーカーは4Ω以上」と
いった項目があります。
疑問なのですが、トランジスタアンプであれば、コレクタに流れる電流は
ベース電流のhfe倍で限定されるので、接続されるスピーカーのインピーダンス
は関係ないように思われるのですが、、、
なぜですか?
181774ワット発電中さん:2007/01/01(月) 03:09:16 ID:Wc8Vv93v

じゃあ、スピーカーのインピーダンスが0、つまり短絡でも
トランジスタは壊れないとでも言うのかね?

182お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2007/01/01(月) 03:16:55 ID:RG4dX1w4
 ★みなさま、明けましておめでとうございます。★

>>180 ちょっと難しく考えすぎ、と、いうか考え方のアプローチがちょっと違う。

 オーディオアンプ(に限らないけど)の出力段はオペアンプと同じような物
となっており、内部インピーダンスは限りなくゼロに近い。
特にパワーアンプの最終段はスピーカーを駆動するために大電力
すなわち高電圧(100W・8Ωなら約30V)大電流(100W・8Ωなら約3.5A)
の出力となる。そして、先に言ったように出力インピーダンスが低いため、
たくさんの電流を流しても出力電圧は維持するように動作する。
30V出力しているなら相手のスピーカーが16Ωだろうと2Ωだろうと
30Vだそうとする。
 そのため、接続されるスピーカーインピーダンスが低いほど
アンプからは多くの電流が流れることになり、定格を超えれば壊れてしまう。
別の言い方をすれば、一つのコンセントから多くの家電品を使うと
ブレーカーが落ちるというのと同じ事。
コンセントの電気は100Vを負荷に関わらず維持する。(でないとと困る)
たくさんの電球をぶら下げるほど電流が流れる。
アンプも同じで同じラインからいくつもスピーカーを繋げば
それに見合っただけの電流が流れるのだ。
2個なら倍、3個なら3倍・・・そのままである。

 因みに放送アンプのシステムは送出最大電圧が100Vと定義されており、
トランスなどでインピーダンスを買えることにより所要の出力を分配するように
なっている。インピーダンスを高く設定すると音が小さく、低く設定すると大きく
なる寸法だ。此で定格出力以内で自由に分配できるようになっている。

 また、車用のスピーカーに4Ωが多いのは電源電圧が12Vしかないという
制約を克服するため。BTLにしても理論上8.5Vしか出力できないので、
スピーカーインピーダンスを下げることで大音量を得ているというわけ。
(高出力アンプは電源回路で昇圧している。昔のは出力トランスでインピーダンス
  変換していた)
183774ワット発電中さん:2007/01/01(月) 09:35:00 ID:yM4D7xBw
>>180
簡単に言うとオーディオアンプは定電圧回路になっているから。
さらに最終段の構成ははコレクタ出力(エミッタ接地)ではなくエミッタ出力(コレクタ接地)になっている。
これらの言葉を調べていけば疑問は解けると思うよ。
184774ワット発電中さん:2007/01/01(月) 11:49:38 ID:ScMZ37Jq
>182>183 レスどうも。
8割方理解出来たような気がします。
まだ少しトランジスタの“hfe”に考えがしばられてるのですが、
最終段がエミッタ出力の時、最終段の前段にコレクタ損失の定格を超えないような
最終段に流すベース電流を制限するような回路を設ければ、スピーカーのインピーダンスが
0(実際はあり得ませんが)でも問題ない という考え方はあってますか?
要はコレクタ損失の定格を超えないように電流制限回路を設ける という考え方なのですが、、
185180:2007/01/01(月) 11:53:56 ID:ScMZ37Jq
>181 レスどうも
そうなんです、スピーカーのインピーダンスが0でも問題ないような
気がして困ってるんです。
その理由は>>184です、、、
186774ワット発電中さん:2007/01/01(月) 12:15:06 ID:/kCKPvbB
>>184
トランジスタ回路の増幅度 = hfe ではないよ。
”電圧増幅回路”、で調べよう。

完全な定電圧電源回路と考えると電流制限回路は意味がある。
実際の電源、実験用でも製品用でも、ではそのような回路になっている。
アンプとした場合そのような”短絡保護”をどうするかは設計者の考え方次第だね。
でもスピーカーのインピーダンスが0ってどういう状態を想定しているかな?

187774ワット発電中さん:2007/01/01(月) 13:12:23 ID:2CmMNbM5
過負荷をつないで電流制限回路が作動しつつ無理矢理動作させていたら
音が歪みまくって聴けたもんじゃないだろ。
188774ワット発電中さん:2007/01/01(月) 20:54:26 ID:zYbwW+Bk
>完全な定電圧電源回路と考えると電流制限回路は意味がある。

実にむづかしいことを言っている自覚がないらしい。それはそれでコワイ。
189お祭り好きの電気屋  ◆DaFrJSS.cI :2007/01/01(月) 22:40:59 ID:+RLZnBWo
 取り敢えずこの図を見て欲しい。
これはよくあるパワーアンプ出力段の+側のみの簡易モデルである。

つ http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio1209.jpg

 まあ、いわゆる「エミッターフォロワー」である。
この回路は電流のみを増幅して電圧はほとんど変化しないという
特徴がある。 だから、この前のプリアンプ最終段で目的の電圧まで
増幅しておかないといけない。また、電流についてもパワートランジスターを
十分にドライブできるレベルまで増幅しておかないといけない。
(実際には此をドライバー段ともいう)

 で、何で電圧が変わらないかというと、出力(スピーカー)が
エミッターに入ってることに寄る。
トランジスターはその性質でベース←→エミッター間の電位差は約0.6Vとなる。

ここで例えばベースに10Vぶち込んだとする。 
   ↓
するとそれによりたくさん電流が流れようとする
   ↓
するとエミッターには負荷抵抗がぶら下がっているから当然電圧が上がる。
   ↓
相対的にベース←→エミッター間の電圧が役0.6Vになったところで平衡する。

と言う動きをするのだ。 これは一種の100%負帰還と言える。

 んじゃ、ここで負荷抵抗が限りなく0だったとする
もう解るよね。出力端子の電圧上がらないから止めどもなく電流流れちゃう。

 んじゃ、ここで最初に言っていたhfeで考えると、
その前のドライバー段でもうすでに0.1A程度は流せるほどに増幅してある。
ここで、このパワトラのhfeが100倍だったとする。
すると何も制限がなければ10Aも流れてしまう。 此ではトランジスターでの
熱損失が始末出来なくなり壊れてしまう。・・・と言うわけ。

 実際には一定以上の電流が流れようとするとベースの信号をスルーして
リミットする保安回路が付いている。
しかし、此が作動するときにはもう波形は首チョンパの状態となり(クリップという)
実際に音を聞いていても割れてしまってオーディオとしては落第になる。


>最終段に流すベース電流を制限するような回路を設ければ、スピーカーのインピーダンスが
>0(実際はあり得ませんが)でも問題ない という考え方はあってますか?
>要はコレクタ損失の定格を超えないように電流制限回路を設ける という考え方なのですが、、

 これは業務用アンプ(ヘビーデューティユース)の設計では実際にそうなっている。
短絡事故の時でもメイントランジスターが飛ばないために保護回路がある。

 しかし、それでも鉄壁の保護は難しく、逆を言うと半導体がナーバスとも言えるのだが、
いざやってしまうと昇天してしまうことが多い。
190180:2007/01/02(火) 00:45:58 ID:YA2a12jz
皆様レスどうもです。
>189さん、図入りの説明痛み入ります。感謝です。

9割5分理解出来たような気がします。ほぼスッキリしました。
残り5分の残りの疑問は、自分でも疑問がなんなのかわかりません、、、
191774ワット発電中さん:2007/01/02(火) 00:50:14 ID:bCcKFF7Z
>・・radio/src/radio1209.jpg
しかし、ケタナイ絵だな。
192774ワット発電中さん:2007/01/02(火) 03:05:28 ID:DP9Igi8/
ちょっとスレ違いかも知れませんが
円周率πって無理数で表されるわけですけど
この桁数について何か世界記録ありましたよね?
コンピュータの処理能力の限界なのでしょうか?
それとも計算アルゴリズムによるものなのでしょうか?
このことについて調べているのですが
解説してくれているサイトが見つからないので
どうかよろしくお願い致します。
193774ワット発電中さん:2007/01/02(火) 03:34:38 ID:bCcKFF7Z
>192
ググレ。って、わからないのかもね。
194774ワット発電中さん:2007/01/02(火) 09:03:57 ID:wtV/faJc
>>192
メモリの限界
195774ワット発電中さん:2007/01/02(火) 12:09:55 ID:RPMpYu0i
ちょっとググったら2002年の時点で約1兆2,400億桁か・・・
このぐらいの桁数になるとなにが限界って”むなしさ”じゃねーの?
超高価スーパーコンピューターに長時間やらせる仕事が円周率の計算
とゆー。
196お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2007/01/02(火) 12:38:53 ID:CgHnsl/M
>>195 逆にスパコンの実負荷試験としてスーパーπを走らせることもあるみたいよ。
実際に全演算能力を使うから負荷試験の題材としては好適なんだとか。
スーパーπはパソコン用(一般用)のものもありネットで公開されている。
ベンチマークオタクも御用達。

 つ http://www1.coralnet.or.jp/kusuto/PI/super_pi.html
197192:2007/01/02(火) 13:30:31 ID:DP9Igi8/
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%86%E5%91%A8%E7%8E%87%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2

すいません、このページに載っていました。
最高記録保持者は日本人(のコンピュータ)なんですね。
でも計算させて、正しいかどうかはどのようにして証明するのでしょうか?
その方法がないということは
この桁数の限界というのはコンピュータの桁数処理の限界ということなのでしょうか?
198192:2007/01/02(火) 13:35:48 ID:DP9Igi8/
すいません、うまく読み込めていませんでした。

>>194
でもHDDをメモリの代わりに使うなどすれば無限に計算可能であると思うのですが
或いはすでに計算した桁の値を随時HDDに保存しながら計算させれば
いくらでも計算出来るように思うのですが。
確かにPCにかかる負荷は大きいのでしょうけど
無限時間与えれば無限桁計算出来ると思うのですが
間違いなのでしょうか?

それと>>197でも述べましたが、その計算が合っているかどうかは
どうやって調べるのでしょうか?
199774ワット発電中さん:2007/01/02(火) 13:48:48 ID:DP9Igi8/
>>194
でもHDDをメモリの代わりに使うなどすれば無限に計算可能であると思うのですが
或いはすでに計算した桁の値を随時HDDに保存しながら計算させれば
いくらでも計算出来るように思うのですが。
確かにPCにかかる負荷は大きいのでしょうけど
無限時間与えれば無限桁計算出来ると思うのですが
間違いなのでしょうか?

それと>>197でも述べましたが、その計算が合っているかどうかは
どうやって調べるのでしょうか?
200774ワット発電中さん:2007/01/02(火) 13:50:35 ID:DP9Igi8/
なんかギコナビか2chのサーバーがおかしいようです。
連投すいません。
201774ワット発電中さん:2007/01/02(火) 15:23:27 ID:hHwA0YdJ
アルゴリズムが正しければ計算の結果は正しい
202774ワット発電中さん:2007/01/02(火) 17:18:14 ID:wtV/faJc
無限のHDDがあれば漏れも欲しいよ
203774ワット発電中さん:2007/01/02(火) 17:31:35 ID:4n09x6RT
同じアドレスに上書きし続ければ無限に計算可能なんだが
不都合はあるのだろうか
204774ワット発電中さん:2007/01/02(火) 17:51:41 ID:DP9Igi8/
>>202
理論上無限という意味です。
メモリとは違ってHDDはスペースさえあればいくらでも
増設出来るはずなので理論上無限に計算することが
可能だと思うのですが。
それとも約1兆2,400億桁というのがそれほどまでに
高容量なのでしょうか?

一応ちょっと計算してみました。
4byte≒10^3
1兆桁≒10^1000000000000≒10^1000000000000byte=10^1000Tbyte
かなり概算ですけど、これくらいでしょうか?
確かにものすごい容量ですね。
ということはコンピュータの処理速度がすごいのではなく
これだけのHDDを購入する資金と置くスペースを確保する資金力が
すごいと結論してしまって良いのでしょうか?
205774ワット発電中さん:2007/01/02(火) 18:01:17 ID:PVrz6k/9
増設すればするほどデータを舐めるのにかかる時間が無限に長くなっていく訳だが。
結果だけ格納すればいいと思ってねえか?

つーか板違いだ。

206774ワット発電中さん:2007/01/02(火) 21:20:54 ID:hHwA0YdJ
何処まで計算するか 出来るか が問題ではなくて
如何に早くスマートに計算するコンピューターが出来たかを宣伝する>メーカー
如何に早くスマートに計算するアルゴリズムを考え出したかを示す>数学者
207774ワット発電中さん:2007/01/02(火) 21:46:54 ID:XuA0XEa3
>>204
4桁の10進数を保存するのに1Kバイト??
208774ワット発電中さん:2007/01/02(火) 22:15:17 ID:0JyAD2ES
10進4桁(14ビット)+フラグ1ビットチェックサム1ビットを2バイトでパッケージング
1兆2400億桁÷4桁=3100億パッケージ
3100億パッケージ×2バイト=6200億バイト≒620ギガバイト

HDD大容量化の著しい昨今、大した容量じゃないな
209774ワット発電中さん:2007/01/03(水) 01:46:47 ID:FwKzBjxS
計算結果が表示されるホームページがあったんだけど
ブラクラかと思ったw
210774ワット発電中さん:2007/01/03(水) 20:18:52 ID:WAElvRvX
>>208
どういうことですか?
どういう計算をしたのですか?

>>209
URLを貼ってくださいませんか?
211774ワット発電中さん:2007/01/03(水) 20:23:04 ID:elAKv5au
>>210
どういう計算って書いてあるじゃん
212774ワット発電中さん:2007/01/03(水) 20:57:41 ID:WAElvRvX
だって
4byte≒10^3≠1Kバイト
じゃないのか?
213774ワット発電中さん:2007/01/03(水) 21:17:05 ID:elAKv5au
>4byte≒10^3
が何を示してるか判らん
式の右辺の単位は何?
んで、左辺の4バイトって何のこと?
214774ワット発電中さん:2007/01/03(水) 21:27:51 ID:1j2YQOkm
もっと単純に計算すればよい。
1桁分の数字を4Bitで表現する(0〜9)
1兆2400億桁=1.24e12桁
=4*1.24e12bit=6.2e11BYTE=620GB

それと、πの計算は、違うアルゴリズムで計算して、
数字の確認を行うことになっている。

単に計算機のスピードを競うだけなら、数字の確認は要らないだろうけど。
215sage:2007/01/03(水) 21:34:54 ID:J9eodGCk
アルゴリズムを知れ
216774ワット発電中さん:2007/01/04(木) 04:31:31 ID:xs5H2kFP
リアル消防かな
217774ワット発電中さん:2007/01/04(木) 04:51:22 ID:Mw2/eI3m
ビットとバイトを混同してる上に、何か根本的に勘違いしてる希ガス
218774ワット発電中さん:2007/01/04(木) 05:13:57 ID:MtR4UXjN
1兆が突然10の1兆乗になったりしてるし…
219774ワット発電中さん:2007/01/04(木) 06:25:03 ID:IoKB6Gjv
10の1兆乗?
どこが?
220774ワット発電中さん:2007/01/04(木) 06:32:49 ID:Mw2/eI3m
>>219
>>204の、
> 1兆桁≒10^1000000000000≒10^1000000000000byte=10^1000Tbyte
じゃね?
221774ワット発電中さん:2007/01/04(木) 08:49:51 ID:IoKB6Gjv
>>220
あっ、208や214のことじゃないのね。
で、620GBってのはあってるんだよね。
222774ワット発電中さん:2007/01/04(木) 12:46:28 ID:kAp0O+my
1兆桁っていうことは0が1兆個並ぶわけだよね?
というとは10の1兆乗と等しいわけなんだけど
どこがおかしいの?
教えてよ!!!
223774ワット発電中さん:2007/01/04(木) 13:02:12 ID:IoKB6Gjv
難しかったら、わかる範囲にまで縮退するか、変数を0とか∞にしてみたときに
矛盾がないかとか考えるようにした方がよい。

例えば、3桁の結果を表すのに、10^3データが必要なのではなく、
3文字のASCIIを収納する場所があればよい。

これでわかった?
224774ワット発電中さん:2007/01/04(木) 13:28:50 ID:kAp0O+my
むはっっっっ、
重大な計算間違いをしていました。

話は戻りますが620GBほどの容量で良いのであればもっともっと
大きな桁まで計算可能ではないのですか?
記録を出したのは2002年と書いてありますが、
このときにはRAIDとか250GくらいのHDDであればすでに
製造されているはずです。
なぜもっと大きな桁まで計算しなかったのでしょうか?

それともしかして2002年から誰も記録を塗り替えようとしないのは
出来ないのではなく、やったとしてもこのITの成長速度著しい今、
塗り替えたとしてもすぐに誰かに追い抜かれてしまからなのでしょうか?
225774ワット発電中さん:2007/01/04(木) 14:02:30 ID:icqiZczI
なんだこのどちて坊やは
226774ワット発電中さん:2007/01/04(木) 14:13:00 ID:fs2ABq5v
たたかいはむなしい、と言ったのは誰だったか・・・・
227774ワット発電中さん:2007/01/04(木) 14:15:24 ID:Mw2/eI3m
>>223
数値をテキストで管理するのは冗長だけどなw
BCDの1桁4ビットなら、容量はASCIIの2分の1だ
228774ワット発電中さん:2007/01/04(木) 14:43:51 ID:0cglVZuU
>>225
お城スレや高周波スレに居た奴じゃね?

ID:kAp0O+my は数学スレ行った方がいい希ガス。
πに関心持ってるのは、こっちの板より向こうの板の方が多いだろ。
229774ワット発電中さん:2007/01/05(金) 23:03:26 ID:JcQP/HRP
>>175

微分方程式を解く必要あり。
RLC直列回路では、解の式は、特性方程式の
判別式D=0、>0、<0で3通りに分かれた。

並列RLC回路は、本当に減衰振動の解だけでいいのかな??
230774ワット発電中さん:2007/01/06(土) 02:06:33 ID:RMFryOdm
>>229
>並列RLC回路 (の解) は、本当に減衰振動の解だけでいいのかな?
ありがとう。でも、まさか発散振動にはならないでしょ。R はエネルギーを
消費するから。
あ、そうか、入力を勝手にステップ応答とか、デルタ関数かと勘違いして
いた。このへんが間違いなのかな?
231774ワット発電中さん:2007/01/06(土) 14:24:16 ID:JcEMlkZw
東京ホビーの電子工作講座って昔やったことあったけどパーツの読み方ぐらいしか
分かるようにならんかったのよ。(キットは多いのでハンダ付けは小学生でもマシになる?)
やったことある人ってアレの後は何で回路の勉強したんでしょう。
誰か覚えのある人教えて。本はググると多いしキットは高いし…。・゚・(ノД`)・゚・。
232774ワット発電中さん:2007/01/07(日) 22:04:22 ID:EbF7iuwD
TTL規格表
233774ワット発電中さん:2007/01/11(木) 13:37:17 ID:HLmm5kR1
回路に詳しい方、どなたか4桁加減算回路について教えてください。
234774ワット発電中さん:2007/01/11(木) 13:41:07 ID:mk0c7Fj0
>>233
「4桁加減算回路」って、BCD 4 桁 (16bit) のこと?
それともバイナリー演算+十進変換をしてもいいの?
235774ワット発電中さん:2007/01/12(金) 13:52:31 ID:6UvA9t69
すれ違いならすいません。
専門的な内容だったので、電気・電子板にきました。
今、専門分野の論文を翻訳してこいと言われて
http://www.sciencedirect.com/science?_ob=ArticleURL&_udi=B6TXF-4M7CDJH-1&
_user=2584559&_coverDate=12%2F15%2F2006&_alid=522876190&_rdoc=14&_fmt=full&
_orig=search&_cdi=5589&_sort=d&_docanchor=&view=c&_acct=C000054637&_version=1&
_urlVersion=0&_userid=2584559&md5=05581fe4e091d0085fd33df2f447a141
このページを翻訳するのですが、あまりにも専門的すぎて手も足もでません・・・。
(URLが長すぎたので、改行してのせています。)

どなたか翻訳のお手伝いをしてくれませんか?
おねがいします。卒業がかかってるんです。
236774ワット発電中さん:2007/01/12(金) 14:05:22 ID:ENyZViSI
>>235
> おねがいします。卒業がかかってるんです。

卒業できなかったら2ちゃんの責任だ!と言い出しそうなので却下。
237774ワット発電中さん:2007/01/12(金) 14:08:33 ID:ENyZViSI
>>100の相手をするのは大真面目に過ぎるかもしれないが・・・

マルチポスト
http://e-words.jp/w/E3839EE383ABE38381E3839DE382B9E38388.html
> まったく同じ文章を複数の掲示板やニューズグループに投稿すること。
>
>  複数の掲示板に出入りしている人はあちらこちらで同じ記事を何回も読む羽目に
> なるため、マルチポストを嫌う傾向が強い。また、返事がないからといって同じ掲示板に
> 何回もマルチポストを続けていると、掲示板荒らしとみなされ、投稿を削除されたり
> 出入り禁止になる場合もあるため、マルチポストは行なうべきではない。
238774ワット発電中さん:2007/01/12(金) 14:11:17 ID:ENyZViSI
>>237は手違いですた・・・orz
239774ワット発電中さん:2007/01/12(金) 14:19:26 ID:6UvA9t69
>>236
卒業できなかったら、ふがいない自分の責任です・・・
どうかお力添えお願いします。
240のうし:2007/01/12(金) 14:25:37 ID:YKmzaCi3
翻訳を選択できないのか?
241774ワット発電中さん:2007/01/12(金) 14:27:41 ID:6LPjWb+X
>>239
そのURL、お金払わないと見れないようなんだけど・・・?
宿題スレで、分からない部分だけ貼って質問したほうがいいよ。
242774ワット発電中さん:2007/01/12(金) 14:59:03 ID:6UvA9t69
>>239
ありがとうございました。
243774ワット発電中さん:2007/01/12(金) 16:08:12 ID:6UvA9t69
すいません
>>242
でした。


他の板できいてきましたが、やはり専門的なことで誰も返答してくれません・・・。
http://www.sciencedirect.com/science?_ob=MImg&_imagekey=B6TXF-4M7CDJH-1-18&_cdi=5589&_user=2584559&_orig=search&_coverDate=12%2F15%2F2006&_sk=998649996&view=c&wchp=dGLbVlz-zSkWb&md5=cc967e839ee7f265d03a4ee7c0e5e67b&ie=/sdarticle.pdf
これなんですが、大まかでいいんでどなたか手伝ってくれませんか?
ずうずうしくてすいません・・・
244774ワット発電中さん:2007/01/12(金) 17:58:11 ID:palJI+D6
ごめん、そのリンク先ってログインが必要で読めない。
手助けしてあげたいけど、どこが分からないのかが分からないんだ。
245774ワット発電中さん:2007/01/12(金) 18:22:37 ID:L09RQhF9
そんなことは俺様には関係ないね
246774ワット発電中さん:2007/01/12(金) 18:29:06 ID:1Bz2QEW0
何で他人の卒業の為に、金払ってpdf閲覧しなきゃなんねーんだ?
247774ワット発電中さん:2007/01/12(金) 19:29:33 ID:tG4ZOb+h
>>243
専門的?ただのGe-MOSFETの論文じゃん。これが読めないんなら学士の称号に値しないと思うよ。本気で。
それに、ここの直リンなんか絶対に張るなよ。大学で契約してるところだから。
ここの契約は結構うるさくて、不正使用すると大学全体レベルで契約解除されるぞ。
248774ワット発電中さん:2007/01/12(金) 19:59:28 ID:fAyhD1Ua
>>235
>論文を翻訳してこいと言われて

翻訳くらい自分でやれよ。できないなら他の課題に変えてもらえ。
それもできないなら自分のせいだ。諦めろ。
人に甘えるのも たいがいにしろ。
249774ワット発電中さん:2007/01/12(金) 20:44:01 ID:1Bz2QEW0
>>247
契約解除されたら卒業どころじゃなくて除籍とか学籍抹消とかになりそうだね
250774ワット発電中さん:2007/01/13(土) 14:35:07 ID:ibpDgtT3
亀レスだが、>>232 に禿同
251774ワット発電中さん:2007/01/14(日) 14:33:12 ID:xYUpCDHe
三相交流モーターの電流実効値を求めている回路で質問です。
電流値を求めるのにUとWで電流を測定して実効値を出力すると説明を受けたのですが、
ググッて、瞬時値から計算してのこりのVの電流もでてるのはわかりました。
が、問題はそのあとで、三相のうち、1相が欠相すると、実効値表示が2倍表示される場合
があると説明が受けたのですが、それがさっぱりわかりません。

お忙しいところですみませんが、教えていただけませんか?
252774ワット発電中さん:2007/01/14(日) 16:03:03 ID:BiXYTMZV
欠相運転は実際にとても大きな電流が流れるから、
その分、表示も大きくなるさ。という意味ではなくて?

2倍という区切りの良い数字の由来は分からないけど。
問題の負荷特性はどんな感じ?
253774ワット発電中さん:2007/01/15(月) 11:08:08 ID:d6a0Y9pu
論理関数において8つの変数を使っててそのうちの4〜6変数を固まりとした
項が18個あるんだけども
その簡単化は一回標準化しないといけないのですかね?
そこからクラインマクラスキーとか使うべきなのですか?
254774ワット発電中さん:2007/01/15(月) 23:26:39 ID:mo65WNYv
>>252さん、レスありがとうございます。

問題の負荷特性は、よくわかりませんが、
GTOサイリスタを6個使用したVVVF装置で回転させています。
実効値表示は、UVWのCTで変換した電流値を実効値に直して、
直流電流計にて表示しいます。

エライ人に聞いたところ、欠相すると、cosの^2がどうのこうので、
結果2倍になるという話です。
よくわかりませんでしたが、何か参考になるURLとかないでしょうか?
書籍でもかまいません。

抽象的でもうしわけありません。
255774ワット発電中さん:2007/01/16(火) 00:42:37 ID:D/rLTBmt
>>253
あまりにも煩雑で面倒になる場合は、メモリを使うのも手。
全変数の全組み合わせをアドレスに、結果をデータにぶち込む。
256253:2007/01/16(火) 00:48:24 ID:DVMa7pS6
クワインマクラスキーって
2変数同時に圧縮していいものなのかな?
そしたら>253は簡単にできるんだが。
まあクワインマクラスキーまがいのやり方で
一応仕上げましたけどね
257774ワット発電中さん:2007/01/16(火) 02:07:39 ID:pzZWygAH
急にすいませんm(__)m
質問したいことがあるのですがよろしいでしょうか??
258774ワット発電中さん:2007/01/16(火) 07:48:41 ID:knm3bfZc
>>257

マルチポストすると相手にされないぞ。
259774ワット発電中さん:2007/01/16(火) 10:59:44 ID:6IUkoYza
mosfetなどを高速スイッチ駆動する場合、大電流を流せるゲートドライバというものが必用だと言われますが、
トランジスタやオペアンプを間に入れることなどで代用可能でしょうか?
たとえばボルテージフォロワとして紹介されるOPアンプ回路などを使用するということです。
260774ワット発電中さん:2007/01/16(火) 11:56:05 ID:CmbJKEKD
>>259
「高速」の度合いによる。
261259:2007/01/16(火) 12:25:02 ID:KmDLXgdd
>>260
数十Khzくらいを考えてます。
これは高速とはいわないかもしれませんね。すいません。
262774ワット発電中さん:2007/01/16(火) 19:04:23 ID:5tXRtL3+
スイッチングなんだからアナログが担当のオペ・アンプは適当でないだろ
スイッチにボリューム使うようなもんだ
263774ワット発電中さん:2007/01/17(水) 08:03:06 ID:PS7JoZJ0
>>262
オペアンプではだめなのですね。
ありがとうございました。

トランジスタでやる方法は見付かりました。
http://www.ceres.dti.ne.jp/~kkimpara/robocon/note/circuit-design/gatedrive.html
264774ワット発電中さん:2007/01/17(水) 18:22:57 ID:xz5PYxdT
質問さしてください。
今、昇降圧チョッパのコイルを自作して、漏れ磁束を極限まで減らそうとしています。
だいたい製品で3uHほどの漏れがあるのですが、これを100〜50nHまで減らそうと思っています。
一人で試行錯誤しても行き詰まってしまいました…。
なにか良い工夫はないでしょうか?
265774ワット発電中さん:2007/01/17(水) 22:15:00 ID:e7ZEUF1n
>>264
つ「パーマロイ鋼板」
266774ワット発電中さん:2007/01/17(水) 23:11:09 ID:LgoFpr3i
コンデンサに誘電体をはさむことによる
メリットやデメリットはどのようなものがありますか?
267774ワット発電中さん:2007/01/17(水) 23:12:53 ID:IxmJHuzJ
誘電率変わればいろいろ変わる
世の中も変わるさ
268774ワット発電中さん:2007/01/18(木) 08:20:39 ID:B5t+snVg
>>266

メリット
静電容量=誘電率×極板面積÷極板間距離
この式からわかるとおり、誘電率の材質を選ぶことにより
大きな静電容量を得ることができるし、コンデンサの寸法の縮小にもつながる。

デメリット
誘電体の材質によってはコンデンサの寿命に差し障る
(昔も今もコンデンサは故障しやすい)。
誘電体の材質および要求される容量によっては集積回路化が難しい
(high-k(kは比誘電率のことらしい)の材質をどのようにIC内部に
作りこむかがIC屋さんによってさかんに研究されている)。
269774ワット発電中さん:2007/01/18(木) 09:02:48 ID:WFck/HgW
>>266

極板間に何も挟まない(空気or真空)って、ものすごく作りにくい。
(電子部品として現存しているのはエアバリコンぐらいかな?)
誘電体は構造を維持するためのスペーサーとしての役目も持っている。
極板面積あたりの静電容量を大きくする目的ももちろんある。

ただし

誘電体はかならず損失をもつのでコンデンサとしてみたときの
損失(特に高周波で)が増える。
また、強誘電体では顕著なヒステリシスがあり、これによる損失
に加え、波形が歪むなどの弊害を生じる。

まぁ、世の中いいことばっかりじゃ無いってこと。
270774ワット発電中さん:2007/01/18(木) 15:50:20 ID:Co75p7im
>>269
つ 真空バリコン
271774ワット発電中さん:2007/01/18(木) 22:22:50 ID:LNW/bUNl
>>266ですが、レスして下さった方ありがとうございました。
予想よりもメリットやデメリットが多くて勉強になりました。
272774ワット発電中さん:2007/01/21(日) 16:13:49 ID:umR5+72H
トランジスタ技術2006年7月号
特集 実験で学ぶトランジスタ回路設計
P124 図2-1 製作した1石アンプの解析計算(P130-131)では
交流利得計算を線形等価回路を使い、近似的な計算を行っています。

こうした近似計算ではなくP120のエバース・モル・モデルの
式(exp()を使った指数関数)を使って、なぜ計算しないのでしょうか。

一方、エバース・モル・モデルでも、電流式は周波数の関数にはなっておらず、
同式は直流でのみ成立し、
交流では計算に使えないモデルなのですか?
273774ワット発電中さん:2007/01/21(日) 20:17:16 ID:3MBsjnjQ
秋月の紙フェノール基板で200vとか扱っても大丈夫?
274774ワット発電中さん:2007/01/21(日) 21:38:14 ID:qSo2PJDq
天安門事件
275文系エンジニアβ ◆i9SoGmCuS. :2007/01/21(日) 21:50:08 ID:a3zO8jMk
>>272 計算しても無問題だよ。
でも手計算では面倒でしょ。
ただそれだけの理由。

近似できない領域で使うのなら必要だが、
線形領域で動かすなら不要。

低周波AMP程度なら、”電流式は周波数の関数”で
なくてもいいじゃん。どのみち直流バイアスかけて使うんだし。
276774ワット発電中さん:2007/01/21(日) 22:21:24 ID:umR5+72H
>>272 >>275
spiceでは、Trの計算にたとえば2SC1815でもこれだけのパラメータが考慮されていて
.model Q2SC1815 NPN(Is=2.04f Xti=3 Eg=1.11 Vaf=6 Bf=400 Ne=1.5 Ise=0
+ Ikf=20m Xtb=1.5 Br=3.377 Nc=2 Isc=0 Ikr=0 Rc=1 Cjc=2p Mjc=.3333
+ Vjc=.75 Fc=.5 Cje=5p Mje=.3333 Vje=.75 Tr=10n Tf=311.1p Itf=0 Vtf=0 Xtf=0)
* TOSHIBA 90-01-29 creation

エバース・モル・モデルのTrの等価回路式(P120 図1-5)
では、このうち、Bf、Br、Is程度しか上のパラメータ中に無いです。

ということは、spiceはさらに高度なTrの等価式で計算し、
高周波領域での計算も可能にしているのではないか?
と推測するわけです。

つまり高周波での計算ではさらに考慮レベルの高い計算式モデルが
必要ではないでしょうか。

エバース・モル・モデルのTrの等価回路式(P120 図1-5)での
Vbc,Vbe が時間の関数として、Vbc(t)=Esinωt のようになっても
そのモデル式で、過渡電流は正しくもとまるものですかねぇ?・・・
277文系エンジニアβ ◆i9SoGmCuS. :2007/01/22(月) 01:57:35 ID:z8I6qko1
>>276 すまんが、何が言いたいのか分からない。
正直SPICEモデルはサッパリなんだが、質問の趣旨と意図は何かな?

SPICEモデルのことが知りたいのか、線形近似計算を批判したいのか、
雑誌記事を問題にしたいのか、それとも、Ebers-Mollモデルが不完全である
と言いたいのか。。

もしSPICE関連なら↓がいいんじゃなかろうか。
ttp://science5.2ch.net/test/read.cgi/denki/1137463612/

ちなみに該当記事は読んでないので、あしからず。
278273:2007/01/22(月) 13:59:44 ID:4x21waqx
スマソ。紙フェノールじゃなく紙エポキシだった。200vでショートしたり燃えたりしないかね?
279774ワット発電中さん:2007/01/22(月) 14:13:07 ID:Z5ytNkmx
>>278
たぶん大丈夫だけど紙エポを電力系に使うのはお勧めできない。水分を吸着してのリーク増大もあるし、
発熱する部品(放熱を要するような半導体や、セメント抵抗など)に炙られて、炭化が進み、絶縁がジワ
ジワ劣化して、限界を超えたところでファイヤーとかがあるから。それに紙エポは反りやすく、柔らかいた
め、重量部品を載せられないし。

これらを十分に注意すれば、まぁ、特に問題はないはずなんだけどね。
280774ワット発電中さん:2007/01/22(月) 14:32:06 ID:zbm8vz3V
感電死した事のある人いますか?
281774ワット発電中さん:2007/01/22(月) 14:34:12 ID:lcVGS0sS
でもやっすい電源(MAX264V)はみんな…
282774ワット発電中さん:2007/01/22(月) 14:39:24 ID:Z5ytNkmx
>>281
だから、それらは十分な注意をはらって設計・製作・検査してるんだよ


たぶん・・・きっと・・・・・
283774ワット発電中さん:2007/01/22(月) 14:48:20 ID:4x21waqx
>>279
実験程度で使う分には大丈夫ということですな。サンクス
284774ワット発電中さん:2007/01/22(月) 18:12:02 ID:RRLnIV0g
>>280 名前:774ワット発電中さん :2007/01/22(月) 14:32:06 ID:zbm8vz3V
> 感電死した事のある人いますか?

死んだ人間が2ちゃんねるにアクセスできると思うか??
285774ワット発電中さん:2007/01/22(月) 18:40:32 ID:YDAdPA0b
え!?この間なんか俺と死んだ祖父ちゃんしか知らないこと書き込んでるやつがいたぞ
286774ワット発電中さん:2007/01/22(月) 22:14:30 ID:+tUtxvct
>>277
その記事を見ないと話が見えないのかなと思います。
多分、トランジスタ技術をとっている人は多いと思うのですが、
興味を持ってくれる人、答えまで行き着ける人はおそらく少数かも。

私も大学時代に専門外ということで軽く120分の1講義と
電気実験のレポートだけで終わっていましたが、
最近になって、電気の基礎を解明したい気持ちが強まってきています。
287774ワット発電中さん:2007/01/23(火) 19:20:56 ID:wiYvEmP+
問図4.3の回路で、端子aーb間から見た合成抵抗Rの大きさを求めよ。
http://imepita.jp/20070123/687380

「端子aーb間から見た」と言うのがよく分からないんですが
どうやれば解けるでしょうか
288774ワット発電中さん:2007/01/23(火) 20:28:13 ID:9ZJyq3hR
端子aとbにテスターを繋いだら何Ω?
289774ワット発電中さん:2007/01/23(火) 21:32:26 ID:wiYvEmP+
>>288
すみません。分からないです。
もう少し詳しくお願いします。
290774ワット発電中さん:2007/01/23(火) 21:38:20 ID:rJ5yBifF
えーとびーのあいだにてすたーをつなぐとなんおーむってでるのかな?
291774ワット発電中さん:2007/01/23(火) 21:45:21 ID:i25WQnXG
>>287 >>289

これ、もしかして回路図の左端と右端が短絡されている
ということかな?
もしそうなら、これが解けないとなると
「数学を勉強する際に、正負の数の四則計算が
ぜんぜんわからなくて困る」ことに
匹敵する大ピンチだよ。頭を冷やしてよく考えるべし。
292774ワット発電中さん:2007/01/23(火) 21:46:40 ID:i25WQnXG
連投ごめん。
回路図の左端と右端が短絡されていなくても
これが解けないとなると困るよね。
293774ワット発電中さん:2007/01/23(火) 21:48:04 ID:BpMjza+4
>>287
30x20/(30+20)=12
40x20/(40x20)=13.3
12+13.3=25.3[Ω]...ANS.

普通はホイート・ストンブリッジの平衡条件
を成立させて解かせるが、そう見せかける作図のひっかけ。
294774ワット発電中さん:2007/01/23(火) 21:50:36 ID:BpMjza+4
>>293  キー入力ミススマソ
40x20/(40x20)=13.3 ・・・×
40x20/(40+20)=13.3 ・・・○
295774ワット発電中さん:2007/01/23(火) 21:55:51 ID:9ZJyq3hR
> 40x20/(40+20)=13.3 ・・・○

???

あ、わざとかw
296774ワット発電中さん:2007/01/23(火) 22:05:59 ID:LB5LgYwr
経験豊かなみなさんに質問させて下さい。
普通のブリッジダイオードで3相交流を整流するには以下のどの接続がいいのでしょうか?

2個使い
┏━━━━┓
┃+  〜  -┃
┗┳┳┳┳┛┗┳┳┳┳┛
   u v        w ?


3個使って

┗┳┳┳┳┛┗┳┳┳┳┛┗┳┳┳┳┛
   u ?       v ?       w ?

?の所はどこかへ接続したほうが良いのか悪いのかどちらでしょう?
ダイオードの並列接続は良くないようですが。
297774ワット発電中さん:2007/01/23(火) 22:11:30 ID:7bBvbBR5
全波なら3個総当り
298774ワット発電中さん:2007/01/23(火) 22:17:44 ID:LB5LgYwr
>>297ありがとうございます。
総当りというと

┗┳┳┳┳┛┗┳┳┳┳┛┗┳┳┳┳┛
   u v       v w       w u
ですね。
ダイオード並列の場合抵抗を入れてバランスをとる必用があると聞いたのですが、この場合は必要ないのでしょうか?
というより入れられないですね。
299774ワット発電中さん:2007/01/23(火) 22:23:20 ID:7bBvbBR5
抵抗を入れるのは容量不足をごまかして同一の場所にパラる場合だよ
容量が足りないので1つに集中して流れると壊れることになるのを防ぐ
300774ワット発電中さん:2007/01/23(火) 22:27:10 ID:LB5LgYwr
>>299
なるほど
もともと容量が足りてるのを並行にする場合関係ないということですね。
ありがとうございました。
301774ワット発電中さん:2007/01/25(木) 12:31:13 ID:UKGPx+Ym
>>276
これの Capter 2 - BJT (page 32 〜) あたりをまず見てくれ。
ttp://www.intusoft.com/lit/WkwModels.pdf
302774ワット発電中さん:2007/01/25(木) 23:49:14 ID:ymk39uiq
質問なんですが
直列にRとCがならんでいてインピーダンスZとアドミタンスYの式を示せという問題なんですが
ZはR-j (1/wc)でしょうか?それと Yの式変形がよくわからないので教えてください
工房ですがよろしくお願いします。
303774ワット発電中さん:2007/01/26(金) 00:43:51 ID:ivy+oSTf
>>302
インピーダンスはあってる
アドミタンスは逆数とるだけ
304774ワット発電中さん:2007/01/26(金) 02:35:40 ID:RYPFVecz
>>303 さんくす
それと対称三相回路にて次を説明せよ、中性点、中性線、中性線の性質
という問題なんですができればこれもお願いします。
305774ワット発電中さん:2007/01/26(金) 10:18:03 ID:8bhbw59i
>>304

図書館に行って専門書を調べるなり
インターネットで検索するなり
ともかく自力での調査が先。
宿題を丸投げするのもいいかげんにしろ。
306774ワット発電中さん:2007/01/26(金) 14:41:05 ID:SmbEHmGT
すみません、抵抗って何のためにつけるんですか?全部同じ量の電流だとなんで都合が悪いんですか?
307774ワット発電中さん:2007/01/26(金) 14:51:05 ID:nA1jtvC9
部品屋、設計屋が失業するだろ
308774ワット発電中さん:2007/01/26(金) 15:09:04 ID:SmbEHmGT
なぜ設計屋さん失業しますか?
309774ワット発電中さん:2007/01/26(金) 16:12:17 ID:NlY1cSfq
>>306
たとえば水を全開で出すか止めるかしかできない水道でもポンプでも
いいけどあったとして、
それで庭の水まきからちっちゃな植木鉢への水やりまでやれって
言われたら困るべそ?
310774ワット発電中さん:2007/01/26(金) 18:09:19 ID:SmbEHmGT
ふーむなるほど。抵抗は蛇口のような役目なんですね。
すると、電圧はいったい何にあたるのでしょう??
311774ワット発電中さん:2007/01/26(金) 19:40:30 ID:8gEWhkGn
ageてまでの釣りごくろー様です。
312774ワット発電中さん:2007/01/26(金) 20:58:03 ID:SmbEHmGT
釣りでありません
私は本当に電圧がわかりません
313774ワット発電中さん:2007/01/26(金) 21:02:57 ID:Wsm/H31y
水圧
314774ワット発電中さん:2007/01/26(金) 21:03:21 ID:CPsjjTrg
定格電圧400V、定格電流220A、機器容量75kw、極数が10の電動機に
450Vを印加してY−Δで起動させるとYの時は50A程度なのにΔになると
220A程になります。

質問ですが
極数が多い電動機だと電圧の上昇に伴い電流も上昇するのは何故なの
でしょうか?
わかりにくい質問ですいませんが、誰か教えて下さい。
315774ワット発電中さん:2007/01/26(金) 21:42:09 ID:gR1sqyVq
極数が少ない電動機もまた電圧の上昇に伴い電流も上昇する
316774ワット発電中さん:2007/01/26(金) 21:43:01 ID:SmbEHmGT
>>313
では電圧の強さは何がどう作用して決まるんですか?
たとえばここに5Vの電池があるんですが、なんでこの電池の電圧は5Vになるんですか?
317774ワット発電中さん:2007/01/26(金) 21:48:36 ID:SmbEHmGT
>>313
では、電圧の強さは何がどう作用して決まるんですか?
たとえばここに5Vの電池があるんですが、なんでこの電池の電圧は5Vになるんでしょう??
318774ワット発電中さん:2007/01/26(金) 21:50:06 ID:BEXHCxSS
>>317
では、水圧の強さは何がどう作用して決まるんですか?
たとえばここに5Paの水栓があるんですが、なんでこの水栓の水圧は5Paになるんでしょう??
319774ワット発電中さん:2007/01/26(金) 22:00:00 ID:SmbEHmGT
水圧 = 水の密度 * 重力 * 深さ ということなので、おおざっぱに水圧は水の深さによって変わるということだと思うのですが、
電気の場合、水の深さに当たるのはいったい何でしょう??
320774ワット発電中さん:2007/01/26(金) 22:01:29 ID:2eMaPioC
5Vとは、また中途半端な電池ですね
321774ワット発電中さん:2007/01/26(金) 22:03:08 ID:BEXHCxSS
>>319
飛行機のトイレの洗面台の蛇口でも水圧が掛かっていますが、
この場合、水の深さにあたるのはいったいなんでしょう??
322774ワット発電中さん:2007/01/26(金) 22:11:01 ID:fVw3tKj6
>>317
それは、あなたがそう決めたから。それ以外にない。
323774ワット発電中さん:2007/01/26(金) 22:44:03 ID:SmbEHmGT
多くの場合蛇口に深さは無いので難しい問題です。
イメージ的に、タンクの中に入った水が蛇口につながるパイプを通って外に出ようとする力だと思います。
つまりこの場合の水の深さに当たるのはタンクに対する蛇口の高さですか?
324774ワット発電中さん:2007/01/26(金) 22:54:47 ID:SmbEHmGT
多くの場合蛇口に深さは無いので難しい問題です。
イメージ的に、タンクの中に入った水が蛇口につながるパイプを通って外に出ようとする力だと思います。
つまりこの場合の水の深さに当たるのはタンクに対する蛇口の高さですか?
325774ワット発電中さん:2007/01/27(土) 02:00:16 ID:TIckBbBw
暇なんだなぁw

テスト期間おわって、もう春休みかい?
326774ワット発電中さん:2007/01/27(土) 09:33:23 ID:tCzyOU58
>321
機内に給水ポンプがあると思われ。
その吐出圧−管の摩擦損失抵抗など=蛇口の吐出圧
327774ワット発電中さん:2007/01/27(土) 15:17:59 ID:KXXbt9QG
フーリエ解析について知りたいなあ・・と思い、
「解析入門」 松坂和夫
を読んでいるんですが・・・内容が、定理→証明→定理→証明と
いうように、膨大な証明がありますが、電子・電気工学を専門と
されている方もこの膨大な証明が可能(または覚えて?)いらっしゃるので
しょうか?
それとも、定理・公式をさらっと覚えて済ませておられるのでしょうか?
328文系エンジニアβ ◆i9SoGmCuS. :2007/01/27(土) 19:44:46 ID:9k/zTHbS
工学方面なら必要は薄いんじゃない。
理学(数学・理論物理)方面なら、ある程度覚えておかなくてはならないかもしれん。

工学は問題を解くの応用がメインだし。
おすすめは 「フーリエ解析」 H・P・スウ 佐藤平八訳
 演習ならではの、応用たっぷり。

E・クラツィグの 「技術者のための高等数学」シリーズは工学向けで、
オレみたいなヴァカでも分かりやすい本。
読んだことは無いのだが、シリーズ中の「フーリエ解析と偏微分方程式」 近藤 ・阿部訳
があるので、一読して見るのもいいかも。
329電気初心者:2007/01/28(日) 00:06:45 ID:QIQVPtI7
送電線の静電誘導は、中性線の接地がなくても起こるのでしょうか。
電界というものがまだよく理解できないのですが、
てっきり送電線の静電誘導は、電線の導体と接地されている大地に交流電圧が
かかりその間は、空気等で絶縁されているためコンデンサーとなり、
静電誘導がおこると思っていました。どなたかぜひ教えてください。
330774ワット発電中さん:2007/01/28(日) 01:31:40 ID:qsQ0XXvK
まったくの素人ですが、助言お願いします
よく公共施設にある誘導灯を入手したのですが、小さい蛍光灯みたいな物で車に付けてみたい(足元を照らすように)のもですが可能でしょうか?
基盤みたいなのにはランプと書いてあって
放電基準電圧 4.0vとあるのですが…
331文系エンジニアβ ◆i9SoGmCuS. :2007/01/28(日) 03:43:41 ID:mKrUnmIA
>>329 非接地でも誘導は生じる。

どっかに導体があれば、シールドしてない限り、必ず静電容量が存在する。
あとは各相からの静電容量をとおしての誘導が、バランスするかどうかの問題になる。

上手くバランスしてしまえば、静電誘導は見かけ上なくなる。

あと、非接地でも、静電容量で接地してると考えるから、各相が平衡していても
大地との電位関係が生じる。
332774ワット発電中さん:2007/01/28(日) 11:49:55 ID:CCTZitjH
すみません。電子工作キットを買って、回路に抵抗を設けずにLEDに電池で電流を流すと、焼けるような音がして煙が立って、それ以降LEDがつかなくなりました。
LEDは電池(単三4本)の電流を流すだけで壊れてしまう精密品なのでしょうか?
333774ワット発電中さん:2007/01/28(日) 12:20:04 ID:UaiL/vFm
いえす.過電流流れると簡単に壊れます.
334774ワット発電中さん:2007/01/28(日) 12:37:02 ID:CCTZitjH
>>333
そうなんですか。ありがとうございます。
こんなに簡単に壊れるのに、注意書きがどこにも書いてないなんて(><)
335774ワット発電中さん:2007/01/28(日) 13:07:42 ID:j42m9lGn
インバータ制御しているポンプの絶縁を測定する方法についての質問です。
ブレーカの二次側から500Vで測定するとインバーターが壊れてしまう
恐れがあるのでINVの二次側の線を取り外して1本ずつ測定するよう教わりました。
先日業者が測定しているのを横で見ていると線を外さないでINVの端子の二次側
から1本ずつ測定していました。指摘すると「問題ない。」との解答でした。

ブレーカが開放されていること、INVの二次側から電圧をかけているということは
ブレーカ二次側からINV二次側は無電圧になるということなんでしょうか?
これを回路図で書いて見ると確かに無電圧なのかな〜?と思いますが
どうも自信がありません。ご教授ください。
業者さんの測定方法で実際にINVへの故障等はありませんでした。
336774ワット発電中さん:2007/01/28(日) 13:34:44 ID:H9Sw5t9+
>>334
そのレベルで注意書きを書いてくと、
キットに分厚い注意書きがの本が付くようになりそうだ。
337774ワット発電中さん:2007/01/28(日) 16:38:51 ID:x61InG8b
>>334
LEDが過電流で焼け死ぬってのは常識の範疇だと思うんだがどうよ?
しかも順電圧なんか高くても4Vないのに、素の6V突っ込むってのはキチP沙汰だぞ
338774ワット発電中さん:2007/01/28(日) 18:00:40 ID:uZ1bx0HT
>>334
こういう部品を買ってきて使おうとする人にとっては常識なんだけど。
339774ワット発電中さん:2007/01/28(日) 18:44:15 ID:AUN58uZI
>>332
>LEDは電池(単三4本)の電流を流すだけで壊れてしまう精密品なのでしょうか?

そんなことしたら確かに壊れるけど、それで精密品とは言わないよ。
電流制限抵抗が必要という認識はあったんでしょ? なのに付けないという神経が非常識。
340774ワット発電中さん:2007/01/28(日) 19:10:03 ID:c0qnPgdi
>>332
>電池(単三4本)の電流

どのぐらいのエネルギーがあるかわかってないよね。
たかが単三って

舐 め ん じゃ ねぇ ぞ ゴ ルァ !
341774ワット発電中さん:2007/01/28(日) 19:48:01 ID:x61InG8b
アルカリ電池の内部抵抗を0.7ohm/cellとすると、4cellで2.8ohm
V_fが3.6VのLEDを直結すると、2.4V÷2.8ohmで857mA

秋月にあるOSPW5161P(5mm,白,60deg,DC[AbsMax]100mA)でも即死?w
342774ワット発電中さん:2007/01/28(日) 21:11:47 ID:nG5IypkF
>[AbsMax]100mA

・・・・・意味判ってないのか・・・。
343774ワット発電中さん:2007/01/29(月) 01:05:33 ID:LiIUvSNC
ツェナーとか凄いよなぁ
344774ワット発電中さん:2007/01/29(月) 04:20:10 ID:qhYJkCFz
>>342
絶対最大定格はデバイスが損傷を受けない限度の事
しかし、多少上回ったからといって、即座に破損するとは限らない
それでも、その絶対最大定格の8.5倍も流し込んだら、流石に即死するんじゃないか?

などと解釈してみたんだが、どうよ?
俺は意味判ってると思うぞえ
345774ワット発電中さん:2007/01/29(月) 19:59:57 ID:MvpIBhZO
TO-247ってピン間0.215inch、ピンの太さ1.2mmで微妙に蛇の目基板に填まらないのだけどどうやって使うものなの?
ドリルとか?
346774ワット発電中さん:2007/01/29(月) 21:02:39 ID:LjltNoXU
>>345
パターンを起こせ
347774ワット発電中さん:2007/01/30(火) 20:22:49 ID:I1krLtrd
おかねがないのでできぬです><
348774ワット発電中さん:2007/02/01(木) 04:38:32 ID:/WvGqKju
明日テストで…質問があるのですが  全波整流回路にコンデンサフィルタが用いられているときγ=1/(4√3 fCR)であることを示せ。またインダクタンスフィルタ回路における脈動率を導け。という問題なのですがわかる方教えてくださいお願いします
349774ワット発電中さん:2007/02/01(木) 11:00:29 ID:IagyTmvZ
電気屋の素質ないから退学が一番楽な方法
350774ワット発電中さん:2007/02/01(木) 12:18:12 ID:3whEoOCl
>>348
> 明日テストで…

しょせんヒトゴト、ヒトゴト・・・
351774ワット発電中さん:2007/02/01(木) 17:06:04 ID:1JXdiPKW
>>348
その程度まともに講義出れば解けるだろ
352774ワット発電中さん:2007/02/03(土) 12:49:00 ID:NthOlfw2
>>337
>範疇
範囲ね。
353774ワット発電中さん:2007/02/03(土) 15:27:56 ID:M3SL32Kz
範疇【はんちゅう】
(1)同じ性質のものが属する部類。カテゴリー。
(2)〔哲〕〔(ドイツ) Kategorie〕
実在や思惟の根本形式。概念のうちで最も一般的・基本的な概念。
(ア)アリストテレスで,事物を述語へと一般化する究極のもの。最高類概念。実体・量・質・関係・場所・時間・位置・状態・能動・所動の 10 項目。
(イ)カントで,経験的認識を得るための悟性の働きの形式。量(単一性・数多性・全体性),質(実在性・否定性・制限性),関係(実体・原因性・相互性),様相(可能性・現存性・必然性)の 4 項 12 目。悟性概念。

範囲【はんい -ゐ】〔溶かした金属を鋳型に流し込んで形を整えること、の意〕
(1)特定の領域・限度の中。「勢力―」「被害は広い―にわたる」「知っている―で答える」
(2)きまり。規則。

この場合はどっちでも良いんじゃね?
354774ワット発電中さん:2007/02/03(土) 15:35:02 ID:pxluQ7aG
"常識の範囲" の検索結果 約 375,000 件中 1 - 10 件目 (0.08 秒)
"常識の範疇" の検索結果 約 40,000 件中 1 - 10 件目 (0.10 秒)
"範囲" の検索結果 約 80,100,000 件中 1 - 10 件目 (0.10 秒)
"範疇" の検索結果 約 6,020,000 件中 1 - 10 件目 (0.10 秒)
355774ワット発電中さん:2007/02/03(土) 15:47:19 ID:WjeDC1sE
"範囲"÷"範疇" =13.3
"常識の範囲"÷"常識の範疇"=9.38

"範囲"は"範疇"の13.3も使われているにも関わらず
"常識の範囲"と"常識の範疇"の比は9.38にまで縮まる

つまり、"常識の範疇"と言う人はかなり多く一般的な表現だと言うことになるな。
更に言うと>352の指摘は世間の実勢を全く無視した的はずれな指摘と言うこと。
356774ワット発電中さん:2007/02/03(土) 16:30:13 ID:iYgJ4vng
何で皆そんなに必死なん?
357774ワット発電中さん:2007/02/03(土) 17:39:37 ID:WjeDC1sE
暇だからw
358774ワット発電中さん:2007/02/04(日) 02:55:16 ID:y7drLKF0
フィードバック系の特性根を求める問題で

1+(1/s-1)*(2s+1/s)=0
から
s^2+s+1=0
までは解けたんですが、ここからsが求められません…
この場合のsってどうやって求めるのでしょうか?
359774ワット発電中さん:2007/02/04(日) 03:40:13 ID:XzK2knbT
ヒント:複素数
360774ワット発電中さん:2007/02/04(日) 04:03:13 ID:y7drLKF0
すいません、複素数の所は結構読んだのですがわかりません…
361774ワット発電中さん:2007/02/04(日) 04:17:29 ID:O9a3rme7
中学生かな
362774ワット発電中さん:2007/02/04(日) 06:02:16 ID:n/PBlu08
>>358
s^3 = 1

を解けと言われたら、まず因数分解して

(s - 1)(s^2 + s +1) = 0

よって解は s - 1 = 0 か s^2 + s + 1 = 0 を満たす、実数1とそれぞれ共役な複素数であろうと見当が付く。

ちなみにs^3 = 1の意味するところは複素平面上を3回転して1に戻ってくるような複素数sが
解であるということ。まず実数1は複素平面上における角が0度なので3回回転させたところで
角は0のまま。つまりs^3 = 1の解の一つが実数1であることが見当付く。
残る2つの解は複素平面上における角度120度と270度の単位円上の点であることは
次の観点から容易に分かる。なぜなら120度、240度とも複素平面上で3回転させると
120度 x 3 = 360度、240度 x 3 = 720度
はともに角度0の単位円上の点、すなわち1であることが分かるからだ。
つまり角度0度の1と、角度120度、角度240度の3点がs^3 = 1の解であることがわかる。

さて、s^3 = 1 は (s - 1)(s^2 + s +1) = 0 と因数分解できることがわった。
最初の(s - 1)の部分はs = 1の解を示す部分と分かる。
残りの(s^2 + s +1)の部分の解こそが複素平面上の単位円の120度と240度の2点である
ことが特定された。

>>358
> s^2+s+1=0
> までは解けたんですが、ここからsが求められません…
> この場合のsってどうやって求めるのでしょうか?

複素平面上の単位円の120度と240度の2点だ。
120度の点: -1/2 + i * (√3)/2
240度の点: -1/2 - i * (√3)/2
ということになる。
363774ワット発電中さん:2007/02/04(日) 08:20:49 ID:0Np6EMpU
教えてる方も高校生か
364774ワット発電中さん:2007/02/04(日) 19:40:11 ID:eonbqnCR
>>362
>>358の質問は、ラプラス変換で変換された伝達関数F(s)を
逆ラプラス変換して、微分方程式の解f(t)を求める問題です。
高校一年の数Iの範囲じゃないんです。
365774ワット発電中さん:2007/02/05(月) 02:20:53 ID:2TJRte7c
デジタルICとRとCを組み合わせて次の図のような発振回路を組み立てようと思っています。

http://210.155.219.234/Picture/EleKey2.gif

発振周波数はRとCの値によって決めることができますが、特定の周波数を実現する
RとCの組み合わせは理論上無限通りあります。実際には入手できる抵抗やコンデンサの
種類の制限があるので組み合わせ自体は有限の数になりますが、それでも数え切れない
ほどの組み合わせがあることには変わりありません。

そこで何か他の制約からRとCの組み合わせを絞る方法は無いでしょうか?
たとえばデジタルICに接続できるコンデンサの容量や抵抗の値の範囲などで
絞ることはできないでしょうか?
366774ワット発電中さん:2007/02/05(月) 06:58:49 ID:1F7n5rf4
>>365
回路図見てないけど、数え切れない組み合わせになんてならないよ。
抵抗もコンデンサもE6とかE12、E24といった決まった系列の値しか
一般には手に入らない。
あと、誤差の小さいコンデンサ(フィルムコンデンサ)は大体
0.001uF〜0.1uFの範囲しか入手できないのでこの中から
選ぶことになる。
Excelなんかで所定の時定数と誤差に収まる組み合わせを
計算させれば十分実用になると思うけど。
367774ワット発電中さん:2007/02/05(月) 07:03:59 ID:1eXtlQ/s
>>365
>たとえばデジタルICに接続できるコンデンサの容量や抵抗の値の範囲などで
> 絞ることはできないでしょうか?
できないでしょうか、というより考え方が逆です。考慮する必要があります。
理想素子ではない現実のICの入出力インピーダンスは有限ですから
当然、抵抗の値もコンデンサの値も、どちらも実用上の上下限があります。
また、ノイズの多い環境で使用するつもり、とか使用予定の電源に制約
(例えばLR41*4)とかによっても制約を受けます。
368774ワット発電中さん:2007/02/05(月) 07:13:38 ID:1eXtlQ/s
>>365
また、発振周波数について
ICによっては入力端子の電圧は一定以上の速度で遷移させなくてはならない
(HとLの中間付近の中途半端な電圧を長時間印加してはならない)などの注意事項が
ありますのでその場合、発振周波数には下限があります。
また、無限の速度で動作する理想素子ではありませんので発振周波数には上限もあります。
369365:2007/02/05(月) 17:00:59 ID:2TJRte7c
>>366
> あと、誤差の小さいコンデンサ(フィルムコンデンサ)は大体
> 0.001uF〜0.1uFの範囲しか入手できないのでこの中から
> 選ぶことになる。

総合しますと0.001uF〜0.1uFの範囲内で入手できるコンデンサと、
存在しうる抵抗の組み合わせを探していき、もっとも所望の周波数
に近い組み合わせを探し出すということでしょうか?
あと積層セラミックコンデンサにすれば100pFなんて値のコンデンサ
も入手できるわけですがそうすると結構範囲が広がってしまいますよね?

>>367
> できないでしょうか、というより考え方が逆です。考慮する必要があります。
> 理想素子ではない現実のICの入出力インピーダンスは有限ですから
> 当然、抵抗の値もコンデンサの値も、どちらも実用上の上下限があります。

その「実用上の上下限」はICのスペックシートから算出することはできますか?
それともスペックシートを見ずともコンデンサの上下限はこの範囲、抵抗の
上下限はこの範囲と常識的な値が決まっているのでしょうか?

この手のお話は回路の教科書などにはあまり載っていないので結構難儀してます。
数式を解いて「R*Cが時定数τですよ」というところまではどの教科書にも
載っているんですがその先のRとCの組み合わせの決定方法に関しては
なんの示唆も無い場合がほとんどなものでして・・・
370774ワット発電中さん:2007/02/05(月) 17:19:08 ID:8u89bpJT
>369
トラ技のバックナンバーの4月号を何年分か読め。
図書館にもある。

はい、終了。
次。
371774ワット発電中さん:2007/02/05(月) 21:04:31 ID:1eXtlQ/s
>>369
>その「実用上の上下限」はICのスペックシートから算出することはできますか?
この値以下にするべきではない、この値以上にするべきではない
という値は、当然スペックシートと使用する環境(電源電圧その他)等から算定するべき物です。

>この手のお話は回路の教科書などにはあまり載っていないので結構難儀してます。
その教科書っていったいどの様な教科書なのでしょう?
電気電子工学系の4年制大学でいうと、3年位までの間に履修する程度の内容の応用に
過ぎませんから、学校のレポートの丸投げか?とも思えるのですが、、
372365:2007/02/05(月) 21:55:06 ID:2TJRte7c
>>371
『アナログ電子回路』といった感じの題名の本です(そのまんまですが)。

> 学校のレポートの丸投げか?とも思えるのですが

いえいえ、学校のレポートとかは全く関係なく、単なるホビー用途の自作回路です。
373365:2007/02/05(月) 21:58:03 ID:2TJRte7c
>>371
『アナログ電子回路』といった感じの題名の本です(そのまんまですが)。

> 学校のレポートの丸投げか?とも思えるのですが

いえいえ、学校のレポートとかは全く関係なく、単なるホビー用途の自作回路です。
374365:2007/02/05(月) 21:59:12 ID:2TJRte7c
二重書き込み失礼・・・
375774ワット発電中さん:2007/02/05(月) 22:01:56 ID:ZJ+HpjCB
>>369
どうせ低周波範囲の発振回路だから
時定数がだいたいあってれば
CRの組み合わせは相当にテキトーでも動くよ。

正確な発振周波数を出したいとか、
高周波領域なら、回路自体を見直さないとNG。
376774ワット発電中さん:2007/02/05(月) 22:42:36 ID:8u89bpJT
オペアンプの利得を決める抵抗値の求めかた

2本の抵抗の比で利得が決まると言うことはどんな教科書にも書いてある。
じゃ、具体的に何オームがいいの?となると
アンプのドライブ能力やバイアス電流によるオフセットなどを考えて決めなきゃならない。
それは教科書には意外と書かれていない。
まあホビーなら数kΩから数百kΩ程度のどれでも動くけどね

と言うのと似たような話題。


バッファやインバータのシンク/ソースの少ないほうの最大定格の1/10〜1/2程度の電流で
コンデンサを充電するように考えて味噌。
すると電流と時定数でコンデンサの容量が大体見当がつく。
で、式を逆算してRを決める。
ちょうどいい抵抗値がなかったらコンデンサを変えて計算しなおして見る
この辺の試行錯誤はエクセルで表を作ってしまって近似値を探すほうが楽。
どうしても正確に追い込みたいなら並列や直列にしたりポテンショで調整したり・・・
もっとも抵抗は兎も角、コンデンサの精度は大したことないのであまり神経質に
なっても測定器がない限り高い周波数精度は期待できない。

377365:2007/02/06(火) 00:03:05 ID:bvxLVhz5
>>376
> バッファやインバータのシンク/ソースの少ないほうの最大定格の1/10〜1/2程度の電流で
> コンデンサを充電するように考えて味噌。
> すると電流と時定数でコンデンサの容量が大体見当がつく。
> で、式を逆算してRを決める。

なるほど、インバーターの出力端子が出し入れできる電流の1/10の電流値が流れるような
抵抗の値を決めてやればコンデンサの値も一意に決まるようになるわけですね。
さっそくその方法で決めさせて頂きます。ありがとうございました( ´∀`)ノシ
378774ワット発電中さん:2007/02/06(火) 10:06:31 ID:2+RfcXnq
74ACなんかつかった日にゃ無駄に電流が流されるな
379774ワット発電中さん:2007/02/06(火) 12:04:11 ID:T+3TJVP9
>>377
抵抗値を変えても、時定数が同じなら
過渡電流の変化は同じにならない?
確認求む。
380774ワット発電中さん:2007/02/06(火) 12:32:43 ID:8Vq8kYK3
>378
その辺はハラハラしながら生暖かく見守るしかないかと。
381365:2007/02/06(火) 13:18:31 ID:S8ueYXp3
>>379
計算すると
i(t) = (Vh/R) * e^(-1/RC * t)
※ただしVh = 論理レベルHighの電圧

と求まるので、時定数RCが一定でも抵抗が違えば係数の(Vh/R)の部分の値が
違ってくるんで過渡電流の変化は変わってくる気がします。
382774ワット発電中さん:2007/02/06(火) 13:46:41 ID:T+3TJVP9
>>381
i(t) = Vh*(1- e^(-1/RC * t))/R でない?
383774ワット発電中さん:2007/02/06(火) 16:46:16 ID:+oB9tZrW
こんな時に掲示板でもtexのように数式がきれいに表現できたらいいのになと思う
384774ワット発電中さん:2007/02/06(火) 17:13:12 ID:T+3TJVP9
385774ワット発電中さん:2007/02/06(火) 18:04:04 ID:8Vq8kYK3
>383
                                                                                                
                                                                                                
                                                                                                
  .,=@  y、             ,,i,---,--i、,,-、    ,xy---、,,,、 .ュ、   .,r,    .,,,,,          ,,i、     ,,、   ,xy---、,,,、  .,,-ッ,、ュ  ,r,     y、  
  ,リ゙  .r、 .゙レ、         ,iリ`~i、 |゛ `,!/_ |     |,l゙│ |゙~'i、'i、 .゙リ、 l゙'i|,レ゙l   ,/,-,ヽ           ,リ゙    lニ" |   .,!l゙│ |゙~'i、゙i、 ,/.,i´ ヾl .lヽ|lゾl  ri、 .゙リ、 
 l゙l゙ .,/ |,,,,  ゙l゙l         l゙l゙  ゙l .|  |〕 .| .|.,,、,  .|/ | | .| |  .゙l゙l ,/|ll巛、 .,〈'" ゙' |,   ,,,_  ./l゙      ゙l .|   ,!l゙ | | .| | / ,|   ゙" ,/|ll{<.,/ |,,,,  |.゙l 
: | l゙ .゚| .广  .| ゙l .|二二二} l゙ |   ゙l .゙l ,}l゙  | .フ'i、 l  彡 | |- |/  | ゙l .`'゙|゙l`"  ‘′   `゜  ,//`,!゙i、 | |      | .|  .|/  | .゙l-'シ′l゙ .|    .`'゙|゙l`".゚| .广  .| | 
: | |  | .|   .| .| _,,,,,,,,,,,,,、 { |   ゙l .|.|l゙  | .| | .| .,{l゙  .| |゙l. ゙l、  | ,!  ″          ,! .レニニ} l゙ |  .r‐‐i、 .| .|  |,"  | |゙l. ゙l、 | |      ″  | .|   .| .| 
: | ゙l  .| .|   .| l゙ .!------l゙ .| |    l .う   | .| | .| ,!l゙  | | ゙l, ゙l,  .| |                | │  、.| |  .―┘ .| .|  ,}l゙  | | .゙l .゙l  ゙l │  .,l)     .| .|   .| l゙ 
、゙l゙l  ゙l, ヽ‐ l゙l゙         ゙l゙l    l ,l゙  ,i´.゙l,,i´.゙lレ′ ノ ヘ, ゙l .ヘ, l.l゙                 ヽ.ヽ,ィ「 .゙l.|     ,-" .ヽyリ  .ノ ヘ, ゙l .ヘ,ヽ,.`ーク゜     .゙l ヽ> l゙l゙ 
` .゙゙l, ゙゙^ .,У            ゙゙l、   ゚′   ̄ ̄ ̄]/   ̄ ̄  ̄^.,,レ`               `゙"゛  ゙!|,    ̄ ̄"'[l゙   ̄ ̄  ̄″  ゙゙"゛       `゙゛ ,,レ` 
   ″   ″           `′                      ″                     `°                                ″  
                                                                                                
386774ワット発電中さん:2007/02/06(火) 23:19:22 ID:Jq5QzMAf
オペアンプとR,Cを用いて作られる積分回路が積分回路として動作する理由を教えていただきたいのですか・・・。
387774ワット発電中さん:2007/02/06(火) 23:46:21 ID:Yt8MqHVO
>>386

オペアンプを使わずR,C各1本で構成される積分回路については
理解しているのかな?それがわかってなければ論外だが
わかっていれば、あとはオペアンプに関する基礎知識
つまり、反転増幅器の増幅率に関する計算式?(Gain=−R2/R1)を
「公式と思わずに自力で」導くこと(オペアンプの本に書いてある
だろうけど)ができるなら話は簡単。
388774ワット発電中さん:2007/02/07(水) 15:39:48 ID:6sOqTJDt
>>386
数式とけばそのまんまじゃね?
389774ワット発電中さん:2007/02/12(月) 00:02:27 ID:/5SoAofU
同値同誤差の抵抗を並列に使うと、2本で1/√2倍、4本で1/2倍の
誤差の抵抗とみなせる、とかどこかで読んだ気がするのですが、
これは真ですか? これは確率か何かの話になるんでしょうか。
○○論とか名前が付いていたりするんでしょうか。
キーワードが思いつかないのでググるにもググれず・・・・

これに関連する気もするのですが、8bitADCを4回行ったら、
平均化して有効9bitとみなせたりするんでしょうか。
390文系エンジニアβ ◆i9SoGmCuS. :2007/02/12(月) 01:17:32 ID:bq6AXYO4
>>389

数値は今すぐはっきりいえないけど、確率的な問題だった覚えがある。
誤差分布がガウス分布とかの場合は正しい。

実際には標本がそんなにうまいことになるはずも無いが。

データの平均化は同じ原理でS/N上げたりすることができる。
たしか、平均化回数のlogに比例してた覚えがある。

ただ、理論上のはなしで、+1bit程度なら有効だが、
それ以上は上げようとしても無理がある。

391774ワット発電中さん:2007/02/12(月) 02:51:54 ID:BTLukIkl
http://imepita.jp/20070212/097460
図の回路でR1=30Ω、R2=20Ω、E1=6V、E2=4Vのとき
電流I1、I2、電圧V1、V2、aーb間の端子電圧Vabの各値を求めよ。

この問題でI1、I2を求めたいとき、キルヒホッフ則より
I1ーI2=0
E1ーE2=R1I1ーR2I2
の連立方程式から解けると思うんですが答えが合いません。
どこが間違っているのでしょうか?
392774ワット発電中さん:2007/02/12(月) 02:58:04 ID:I1f4H9OQ
>>389
誤差伝播
393774ワット発電中さん:2007/02/12(月) 03:37:06 ID:WzzGSCMp
>>389
>同値同誤差の抵抗を並列に使うと、2本で1/√2倍、4本で1/2倍の
>誤差の抵抗とみなせる
みなせません
394文系エンジニアβ ◆i9SoGmCuS. :2007/02/12(月) 11:35:16 ID:bq6AXYO4
>>389
392-393の指摘が気になって調べてたら、ちょうどよい資料が落ちてたよ。
ttp://yukimura.hep.osaka-cu.ac.jp/4MUE/4students/ExpME_RegisterError.pdf

測定のS/N向上については、測定回数をMとしたとき
10 log M (dB) のS/N改善になる(logの底は10)
395774ワット発電中さん:2007/02/12(月) 12:16:39 ID:6trjyC3I
いや、問題にしてるのは抵抗値の話です。

例えば5%抵抗を無作為に2本選んで並列にする場合、大か小か同じ方向に5%ずれたものが
選ばれる可能性はゼロになりません。その組み合わせでは誤差は5%のままです。
誤差が小さい部分に集中はしても依然として元の誤差の範囲内に分布するので
誤差の小さい部品とみなすことはできません。

現実問題、同品種で精度にランク分けがあるものでは
選別されて分布が偏っていたりするし、高精度品は
温度特性も良くないと悲しいです。
396文系エンジニアβ ◆i9SoGmCuS. :2007/02/12(月) 15:33:04 ID:bq6AXYO4
>>395 そりゃ信頼性と現場の調達・設計・実装の話しではないか?
理論の話と違う。

ごく普通の装置設計で、直列にしたほうが・・・とか考える奴がいたら
それこそ目も当てられんわな。
397774ワット発電中さん:2007/02/12(月) 16:21:28 ID:8/ap3ImB
電子部品の精度というのは普通は何割かがその範囲内に入っているではなくて
全数がその範囲内に入っているという定義ですよ。

もし90%でも99%でもいいけど一部がその範囲内に入っていればいいというような定義ならば
並列にして誤差が小さい部品とみなせますが。
398774ワット発電中さん:2007/02/12(月) 16:28:30 ID:37wcxfmt
>395

4本複数組んだとき期待値からの偏差は 1/2 に減少する。

ということと

全数検査して上下 5%以上をハネている奴を4つランダムに
組み合わせて上下2.5%以下にすることはできない。

ということが混同されているがわざとやってねーか?
399774ワット発電中さん:2007/02/12(月) 19:00:45 ID:Q4zseVRy
質問した者です。
難しくてよくワカランのですけど・・・

抵抗を大袋で買ってきて組み合わせても精度が上がるわけじゃない、ということは分かりました。
2本で1/√2ってのは、いろんなルートから同規格の抵抗を山ほど買ってきて、
「2本組抵抗セット」を山ほど作って、そのセットの抵抗値の全平均を取ったら
元の誤差の1/√2になる、ってイメージでしょうか。
で、それは、4本組なら1/2で、6本なら1/√6で・・・

で、もうひとつの話に戻すと、8bitADCを4回やったら9bit相当、ってのは
結構当たってるんじゃないですか?
400774ワット発電中さん:2007/02/12(月) 20:10:01 ID:huOWTv68
テスターで計れよ
401774ワット発電中さん:2007/02/12(月) 21:25:22 ID:I1f4H9OQ
計測(測定)誤差は試行回数を増やすことで減少させることは出来る

部品の精度(≠誤差)は部品数を増やすことで悪化する

402774ワット発電中さん:2007/02/12(月) 23:52:47 ID:q1EsAZXa
すいません、くだらない質問で申し訳ないんですが
『放射抵抗の物理的意味』
って、どう説明したらいいんでしょうかね?
403774ワット発電中さん:2007/02/13(火) 00:00:06 ID:2TXmqwKG
>>402
例えばアンテナから電波を放射したとする。そうするとアンテナからエネルギーが空間に
逃げていくわな。ここで、もし仮にアンテナのかわりに、同じだけのエネルギーを消費する
抵抗をつけたとする。(本当はインピーダンスであわせる(位相も考慮する))
この抵抗を放射抵抗(放射インピーダンス)って言ってるわけだ。
つまり、何がしかの部分から逃げていくエネルギ(別に電波である必要はない。音波とか
何でも良い)を、等量のエネルギーを消費する抵抗でモデル化していると思えばよい。
404774ワット発電中さん:2007/02/13(火) 07:43:58 ID:XBqlNQpU
パワーMOSFETのゲートに電圧を供給するプッシュプル回路ってPNP側とNPN側のデッドタイムは必用ないんでしょうか?
よく見る回路にはデッドタイムを考慮したものにはなっていません。
15v程度だから貫通電流とか気にしなくても大丈夫ということでしょうか?
405774ワット発電中さん:2007/02/13(火) 10:39:00 ID:C1zhybGP
>>399
>で、もうひとつの話に戻すと、8bitADCを4回やったら9bit相当、ってのは
結構当たってるんじゃないですか?

当たらずとも近からず。
計測誤差をあてにするなら、普通はランダムに変化するので、4回では無理。
更に、もし、8ビット程度のADを作って計測誤差がそんなに出るなら
根本的に回路や配線等を見直した方が良い。
極端な話し、5Vフルスケールで1ビット分解能のADを考えると
入力に2Vを入れた時は、普通は何回計測しても結果は0のままのはず。
もし結果が1になる事があったら、2Vの入力が、2.5V以上に見えた事に
なるので、0.5Vもノイズが乗った事になる。
406774ワット発電中さん:2007/02/13(火) 21:19:51 ID:2zTTBm3s
> 近からず
orz

そうか。2.5Vぴったり近くでないとバタつきませんよねぇ。
バタついてもどう転ぶか分からないか・・・・

・・・あーとその、1/2LSBぐらいの「均一なノイズ」を加えて
複数回測ったら有効bit数増えるのかな? 4回で1bitぐらい。
ノイズ作って、それを加えて、じゃ手間ばかりで実用的じゃないですけど。
407774ワット発電中さん:2007/02/14(水) 13:23:43 ID:82j7bY0S
もし1bitだった場合
0:0〜2.5V
1:2.5V〜5V

もし2bitだった場合
0:0〜1.25V
1:1.25V〜2.5V
2:2.5V〜3.75V
3:3.75V〜5V

入力が2.5Vぴったり近くで
1bitのときにばたついてるものは
2bitにしても依然ばたつく訳で
有効bitは増えない
408774ワット発電中さん:2007/02/14(水) 21:16:59 ID:XhSxum42
そこで1/2LSBのノイズが加わったらどうだろう、という話になってるんジャマイカ?
409774ワット発電中さん:2007/02/15(木) 06:57:07 ID:R4GIp9h2
可愛いレジ店員がいるコンビニでバレンタインチョコを買う

袋は要らないと断り、チョコをレジに置いて釣り銭を財布に入れる

わざとチョコを置き忘れて足早に店を出て車に乗り込もうとする

可愛い店員が追いかけてチョコを手渡しに来る

「あの・・・これ・・・」

( ゚д゚ )あ、ありがとう
410774ワット発電中さん:2007/02/15(木) 07:41:00 ID:4dEqaylv
               /\              ┌┐            ┌┐       ___ ___
            / __ \       /\  ..||..  /\       ||    ___ \\ \
          / / .\ \     \  \ .||. /  / ┌──┘└──、\\  ̄  ̄
        / /     .\ \     \/ .||. \/   └──┐┌─ 、| |__|
      / / ┌──┐.\ \  ┌───┘└───┐      .||  ||
     ..\/   └┐┌┘  .\/ └───┐┌───┘     / /  ||
            ┌┘└┐          /\ .||. /\      / /   / /
            └┐┌┘        /  / .||. \  \   / /   / /
          ┌─┘└─┐     \/  ..||..  \/   \/    / /
          └────┘          └┘              \/
 

       /\      ┌┐                      ┌┐
       \  \    ||      ┌┐                 ||
         \/ ┌─┘└─┐  ||      /\   ┌─┘└────┐
       /\   └┐┌┐┌┘  ||      \  \ └─┐┌────┘
       \  \   ..||||    ||        ヽ  ヽ   ..||┌─── 、
        \/   ||||    ||          ヽ |  .||└───、/
               ||||    ||         └┘  .||
         /\  ..||||    | ヽ/\              ||/、___
       /  / ┌┘└┘└┐  ヽ    /               ||\____/
       \/   ..└────┘   \/                └┘
411774ワット発電中さん:2007/02/15(木) 11:27:26 ID:a3EV7Fb1
涙ぐましい話だ。
412774ワット発電中さん:2007/02/15(木) 13:37:56 ID:UxKfnu86
人生オワタ\(^o^)/
413774ワット発電中さん:2007/02/15(木) 17:50:28 ID:R4GIp9h2
あ、おれか
414774ワット発電中さん:2007/02/18(日) 12:24:49 ID:mu/M128A
被乗数X=27と乗数Y=-10との乗数を2進数の(a)補正を加える方法、(b)ブースの方法、
(c)ブースリコーディングを用いて計算してください。X,Yは6ビットとする。
お願いします。
415774ワット発電中さん:2007/02/18(日) 13:14:33 ID:SyTWh2+O
>>414
計算してみましたが、
(a) -270
(b) -270
(c) -270
になりました。
416774ワット発電中さん:2007/02/18(日) 13:31:34 ID:K+PV3iMh
別の男の店員が駆けてくるに一票。
417774ワット発電中さん:2007/02/18(日) 16:04:41 ID:9tiJO/2L
サイリスタについて勉強しているのですが、保持電流を表す式というものはあるのでしょうか?
418技術奴隷:2007/02/18(日) 18:52:55 ID:bDVBGZvP
家の近くのコンビニだと、禿げた店長か
小太りオクタンが手渡してくれるな。
419774ワット発電中さん:2007/02/18(日) 23:12:40 ID:RZODsSNn
バッテリでもACアダプタでも動く機器で、バッテリ入れたままACアダプタを
差しても問題なくACアダプタの電力で動くようにしたい。
(充電は不要というか充電すると危険なのでしたくない)
今はダイオードを2個つかって逆流しないようにしてるけど、バッテリ時は
最大10Aくらい流したいので、ダイオードの発熱が気になる。
低ON抵抗のFETで置き換えたいんですが、どういう回路にすれば良いんでしょうか?
420774ワット発電中さん:2007/02/19(月) 12:31:50 ID:gusfcQO2
ショットキー・ダイオードで充分
421774ワット発電中さん:2007/02/19(月) 12:43:47 ID:QpvFpm8f
DCジャックに付いている第3の接点で
422774ワット発電中さん:2007/02/19(月) 20:04:22 ID:aPY8qsET
バッテリ時には10A、それ以外では少なく、ということだから、
どちらがつながってるか検出しないといけない。

> 今はダイオードを2個つかって逆流しないようにしてるけど、
発熱以前にダメダメ。
423774ワット発電中さん:2007/02/19(月) 22:06:24 ID:b/ze7vRN
電圧降下について質問です。

送りの電圧がDC26V
受けの機器の定格が24Vの20mA 1200Ω
ケーブル長が2キロなんです。
(ケーブルの導体抵抗8.1/Km)

受け側での電圧を知りたいんですが・・・

計算式として
8.1×2+1200×0.02でいいんですか?
全くわかりません・・・・・

424774ワット発電中さん:2007/02/19(月) 23:26:21 ID:BIgx/JsT
>>423
宿題/課題なのか、実際に何かを接続しようとしているのか?
(機器を1200Ωの抵抗と仮定した問題ならば計算で答えを出すことはできる)

>受けの機器
というのが1200Ωの抵抗なのか、それとも24V20mAの何かの機器なのか?
(実際の電子機器の場合、電圧が変動したときに抵抗のように比例して電流が変わるとは限らない)
425 :2007/02/20(火) 02:51:21 ID:d7Gfk0dh
昇圧型DC-DCコンバータを調べてるのですが、下のページの動作原理を読んでも良くわからないです。
特に、
”次にSW1をOFFにするとL1の両端に逆起電力が発生します。これにより高い電圧がA点に発生します。”
がわかりません。なぜ、A点に高い電圧が発生するのか教えてください。

http://www3.airnet.ne.jp/saka/hardware/MPW/mpw002.html
426774ワット発電中さん:2007/02/20(火) 08:50:54 ID:+hz1ti/a
>>425
説明を端折って読むなよ。
427774ワット発電中さん:2007/02/20(火) 11:21:36 ID:31HO9/1i
電子回路の進歩と人間生活・地球環境の関係を述べよ。
って問題が出るのですが、人間生活は分かるのですが、
地球環境の関係性がわかりません。教えてください。
428774ワット発電中さん:2007/02/20(火) 11:24:50 ID:vm79Q9Ef
それは自分で考えないと
たとえ落第点でもその方が君の人生に意味とってがあるぞ
正論は実際の役に立たない ことを承知であえて言うが
429774ワット発電中さん:2007/02/21(水) 04:53:57 ID:nCYf1/Vh
真空管→半導体→集積回路
ガラス(石英)→シリコン→高密度回路圧縮

全部石だから省資源だよ

とか

電力消費も下がる傾向にあるから
省エネで石油消費量も減ってウマー

とか
430774ワット発電中さん:2007/02/21(水) 22:37:55 ID:3JO8+Ofu
http://plasma.kuee.kyoto-u.ac.jp/tokutei429/2006-03-15-symposium-text.pdf

ここの9ページ目にある回路のメッシュ電極について質問です。

なぜステンレスのメッシュを使用しているのでしょうか?

その他の素材と比べてなにが優れているのでしょうか?

どなたか分かる方がいたらお願いします。
431774ワット発電中さん:2007/02/21(水) 23:56:37 ID:guqZ1v5g
7ページだろ
432774ワット発電中さん:2007/02/22(木) 00:05:58 ID:4/S7cagU
>>430
「その他の素材」ならたとえば何が考えられるの?
433774ワット発電中さん:2007/02/22(木) 00:47:04 ID:xHeWIYVE
エレクトロニクス・ハード全般の画像掲示板が無いから作った。よろ。
http://aikofan.dee.cc/
434430:2007/02/22(木) 08:52:45 ID:VyrF3KAq
>>431

7ページ目でしたね。

ご指摘ありがとうございます。

>>432

例えば銅、アルミニウム、ニッケルなどはどうでしょうか?
435774ワット発電中さん:2007/02/22(木) 11:39:44 ID:kxRXKjZN
>>434

学会で発表されるような先進的な内容に対して
回答できる優秀な人間が2chに常駐?しているとでもいうのだろうか?
そのドキュメントの表紙には
「平成18 年3 月15 日(水)」に公開シンポジウム開催と
あるのだから、そこで発表者本人に質問すべきもの。
まさか、あんたを指導している教授が、あんたに出した
宿題じゃあるまいな・・・

どうしても2chというならば、物理板や材料物性板で
プラズマ扱っているスレッドを探したほうが早道。
仮に宿題なら、2chに丸投げするのは良くないし、
それを2chねらーは嫌う習性だぞ。
436774ワット発電中さん:2007/02/22(木) 17:20:21 ID:OQPLwReK
電気回路の問題です。
インピーダンス関数Z={s(s+3)(s+6)}/{(s+2)(s+4)}
が与えられる場合、RL一端子対回路を次の各方法で実現しなさい。
(1)RL並列回路の直列接続
(2)RL直列回路の並列接続

テスト問題のやり直しやってるんですけどわかりません・・・おねがいします。
437774ワット発電中さん:2007/02/22(木) 20:38:51 ID:k4ZBsBrd
RとLの並列回路(R//L)と,RとCの並列回路(R//C)を
直列接続したときの合成インピーダンスが周波数に無関係になるための
抵抗Rを求めよ。

という問題なんですが、jωLと1/jωCで計算していくと、
どんどん複雑な式になってしまって、どう解けばいいのか分かりません・・・
よろしくお願いします。。。
438774ワット発電中さん:2007/02/22(木) 20:46:07 ID:EZMWntge
>>437
まずは合成インピーダンスの式を出そうね。
439774ワット発電中さん:2007/02/22(木) 20:52:21 ID:OQPLwReK
>>436
をおねがいします・・・
440774ワット発電中さん:2007/02/22(木) 21:07:33 ID:XbvGYkqV
>>436
> テスト問題のやり直し

「テスト問題のやり直し」なんて
うっかり記したから>>1のルールで嫌われているんだよ。
御愁傷様。
441774ワット発電中さん:2007/02/22(木) 21:14:33 ID:OQPLwReK
>>440
わかったごめん。それ書いてるトコは他のスレの紹介と思ってよく読んでなかった。
そこで聞いてくる。
442774ワット発電中さん:2007/02/22(木) 21:37:49 ID:cFProe7v
>>437
合成抵抗の値をもとめて、ωの係数が0になるようなRの値を求めればええんとちゃう?
443430:2007/02/23(金) 03:25:05 ID:ydcYjfkQ
>>435

宿題というわけではないです。

コレと似たような実験をやることになったので疑問に感じて質問しました。

確かに本人に質問した方がよいですね。

ご指摘ありがとうございます。
444437:2007/02/23(金) 04:42:55 ID:3Bj62Q2B
>438,442

ありがとうございます。。。
合成インピーダンス出して計算はしているのですが、
ωの項がまとまらず、R=0しか条件が求まりません。。。orz

Z=R//jωL + R//(1/jωC)
={(ωL)^2 + jωLR^2}/{R^2+(ωL)^2}+{R-jωCR^2}/{1+(ωCR)^2}

ここから

Z=実部+j虚部
|Z|=(実部+虚部)^(1/2)

として計算しています・・・
解き方が間違っているんでしょうか・・・orz
445774ワット発電中さん:2007/02/23(金) 10:37:46 ID:n/P73cON
これまたしょぼーんとブーンがたくさん隠れた式ですね
446774ワット発電中さん:2007/02/23(金) 11:03:45 ID:rMh1Bm42
j・ω・L
j・ω・R
j・ω・C


/* こえええええ */
447774ワット発電中さん:2007/02/23(金) 16:57:28 ID:nBapnvmv
>>444
> ={(ωL)^2 + jωLR^2}/{R^2+(ωL)^2}+{R-jωCR^2}/{1+(ωCR)^2}
> ここから
> Z=実部+j虚部

その虚部が0になるようなRを選べばいんでね?
448774ワット発電中さん:2007/02/23(金) 21:25:56 ID:fMlhd1uD
(`・ω・´)LCR 呼んだ?
449774ワット発電中さん:2007/02/23(金) 21:38:23 ID:Hv9yXgBd
実部にωがあってもいいんですかね?
質問者じゃないけど答えが気になる。エレガントに解けた人いない?
450774ワット発電中さん:2007/02/23(金) 22:21:17 ID:F6wc0AnC
その回路、6dB/octのスピーカ用ネットワークと同じだよね?
Cと並列のRをウーファ、Lと並列のRをツィータとしたときの・・・
451774ワット発電中さん:2007/02/24(土) 00:23:02 ID:QEI1Pi2a
とけた・・・?

対称性から二つのRは同じとして

Z=1/(1/iωL+1/R) + 1/(1/R+iω)
 =RiωL/(R+iωL) + 1/(1/R+iωC)

ここで右と左の分母に着目して
iωL=R^2ωiC
となるようなRCLを定める(一意的には定まらない)と
分母が等しくなり

Z=RiωL/(R+iωL) + R^2/(R+iωL)
 =(RiωL+R^2)/(R+iωL)
 =R(R+iωL)/(R+iωL)
 =R
              _、_
            ヽ( ,_ノ`)ノ 残念私のおいなりさんだ
           へノ   /  
このときはωは→ ω ノ
              >

となり関係なくなる・・・

これでいいのかな
452774ワット発電中さん:2007/02/24(土) 00:54:16 ID:38lkjV9f
>>451
とてもエレガントな解で勉強になりました。ありがとうございます。
ただ、疑問になったのは分母に着目した所です。どうして分母をそろえる思考に至ったのでしょうか?
なにか自分がこの世界に向いていない気にさせられてしまいました。
453774ワット発電中さん:2007/02/24(土) 06:31:00 ID:EiuBWArq
通分
454451:2007/02/24(土) 11:09:55 ID:5H8dvT8v
>>452
まずそのまま計算していったら複雑すぎていやになったので
Zがωによらず一定という条件を思い出して、このときならZの式は簡単になるはず
と考えたので
Zがωによらず一定なら、ω=0でもω=∞でも同じZなはず→二つのRは同値
次にZがωによらず一定になるようなRLCならば453のいうように簡単に通分できるはず
じっと見てたらiωL=R^2ωiCなら通分できると気づいた・・・・

そしてこれは典型問題のような気がするので
ぱっと見て分からないなら、その手の本をいくつか図書館で調れば載っていそうですが
455こじ:2007/02/26(月) 00:56:19 ID:AO2STqeF
アナログ回路とデジタル回路って何が違うの
456774ワット発電中さん:2007/02/26(月) 01:50:11 ID:T1AVQZ+W
>>455
すべての電気回路(=アナログ回路)のうち、論理式で表される電気回路をデジタル回路と呼ぶ。
457774ワット発電中さん:2007/02/26(月) 02:08:32 ID:ihf1aL+x
電池1.2V→1Vへの起電力の低下を監視したいんだけど、
アナログ回路でやるにはどうしたらいいの?
電池は24個、OPアンプを使おうと思うけど、切り替える方法が
分かりません。
458お祭り好きの電気屋 ◆gUNjnLD0UI :2007/02/26(月) 02:13:11 ID:l0vDHfY8
>>457 「比較回路」「コンパレーター」がヒント。

 さらに言うと基準電圧を作っておいて此と監視電圧を天秤に掛けて監視電圧が
基準電圧を下回ると・・・・という構成。
459457:2007/02/26(月) 02:16:51 ID:ihf1aL+x
>>458
そこまでは分かるんですが、問題は電池24個を1個のOPアンプで計測する方法が分からんのです。
24個の電池を順番にアナログ的に切り替える方法を教えてほしいんです…
460774ワット発電中さん:2007/02/26(月) 02:35:02 ID:0oVki09k
っアナログスイッチ
461457:2007/02/26(月) 02:41:57 ID:ihf1aL+x
>>460
できるだけアナログ回路で…
462774ワット発電中さん:2007/02/26(月) 02:44:11 ID:0oVki09k
アナログスイッチが何かわかってますか?
463774ワット発電中さん:2007/02/26(月) 02:46:05 ID:0oVki09k
464457:2007/02/26(月) 02:52:33 ID:ihf1aL+x
>>462
失礼。459で"アナログ的に"と書いたからアナログスイッチとかレスされたかと思った。
457で書いてるけど監視するって書いてるのにあなたのレスじゃ計測する意味に近いんじゃないですか?
460はネタかと思ったんだけど…
465457:2007/02/26(月) 03:00:25 ID:ihf1aL+x
>>ID: 0oVki09k

確かに"アナログ"マルチプレクサって書かれてるけど、それ使っても8通り信号が必要ですよ?
信号はPICとかで制御はしたくないから分からないんだけど…
466457:2007/02/26(月) 03:06:27 ID:ihf1aL+x
>>ID: 0oVki09k
いや、申し訳ない。
カウンタつなげればいけるか…
ありがとうございました。
467774ワット発電中さん:2007/02/27(火) 16:14:53 ID:m+tLzK44
どこで質問したら良いかわからないのでここでさせて下さい。
実はディザリングについてなんですが。
例えば24BIT96KHzで製作した音楽を16BIT48KHzにダウンサンプリングさせる時に
ディザリングを使うのは理解出来るんですが。

逆16BIT48KHzの曲を24BIT196KHzなどにアップサンプリングさせる時もディザリングを使った方が良いんですかね?
16BITを24BIT又は32BITにする時にディザ使ったからと言って音質は向上しないですよね?

何か詳しい方がいましたら宜しくお願い致します。
468774ワット発電中さん:2007/02/28(水) 12:47:45 ID:Yz8zpoQp
盤のAC GCって、何ですか?教えてください
469774ワット発電中さん:2007/03/01(木) 11:01:42 ID:Wddv+QNH
>>468
AC:一般商用電源
GC:発電機電源

ACは、Alternating Current
GCは、generator Current かな??
470774ワット発電中さん:2007/03/02(金) 00:07:29 ID:E24dyiUG
便乗して質問。Vdd/Vcc/Vss/Vpp... とVxxなシンボルが多数あるのですが、
いつも最初に「それでGNDはどれだっけ?」と考えてしまいます。

略称の意味がわかれば迷わなくなると思うんですが、
これらVxxの意味(というか略称展開した形)は何なのでしょうか?
471774ワット発電中さん:2007/03/02(金) 00:36:23 ID:7a0c5r4y
コレクタ、エミッタ、ドレイン、ソース…じゃなかったっけ?
472774ワット発電中さん:2007/03/02(金) 19:47:11 ID:pOI2Zh4H
でもって、Vppはプログラム電圧だったかな。
473774ワット発電中さん:2007/03/02(金) 19:59:51 ID:EDkjpu7O
>>472
つ「プレート」
474774ワット発電中さん:2007/03/02(金) 21:45:28 ID:E24dyiUG
成歩道。ということはエミッタ=ソース=GND?
電子が出てくる方だからこれで正しい理解?でもVeeって見たことないな。
475774ワット発電中さん:2007/03/02(金) 22:03:20 ID:/zR5V8b0
>>474
つECLの電源
476774ワット発電中さん:2007/03/03(土) 01:11:27 ID:nnGkpf/K
バイポーラプロセスのデバイスは、電源Vcc、GND Vee
CMOSプロセスのデバイスは、電源Vdd、GND Vss
477774ワット発電中さん:2007/03/03(土) 08:30:12 ID:sf68Lmfo
BiMOS型のときはどうすんだ
478774ワット発電中さん:2007/03/03(土) 09:35:45 ID:Bl0TdPbj
Vcd/Vesとか?
479774ワット発電中さん:2007/03/16(金) 19:35:32 ID:VkGgl5Uc
すいません、学内の人事異動に伴い、部屋を移る事になりました。
で、戸棚の奥から AD451Jという、アナログデバイセズの紋章も鮮やかな
モジュールが数個発掘されたのですが、いったい何なのでしょうか?

もう、pdfの時代なので、大昔のデータブックなど捨ててしまってるし、
いえ、使おうというわけではなく、学生に、ワシの若い頃はなあ、IC
というとこういう・・・というのをやってみたいだけなんですが。
480774ワット発電中さん:2007/03/16(金) 20:06:40 ID:LbSZikVv
>>479
周波数を電圧にコンバートするよ
検索してね [クリック]
481774ワット発電中さん:2007/03/17(土) 18:33:46 ID:TeByLBC1
素朴な疑問です。
私は(いちよ)技術者なんですが、回路を設計して、その後測定器を使って設計した製品を評価・試験
したりしていました。
測定器を設計している人は、どうやって開発した測定器を評価・試験しているのでしょうか?
無知ゆえの疑問なのかなと思いますが・・・
やっぱり、測定器も測定器を使って評価・試験しているのですかね?
482774ワット発電中さん:2007/03/17(土) 21:21:48 ID:sJdkJW3y
あたりまえじゃん
483774ワット発電中さん:2007/03/17(土) 22:56:31 ID:7SKqzdRA
測定器を評価するための測定器の評価はどうすんの?っていう話だろ
484774ワット発電中さん:2007/03/17(土) 23:03:54 ID:+kr/KqZS
最初のアセンブラはどうやって作ったのですか?
ってやつですね?
485774ワット発電中さん:2007/03/17(土) 23:52:04 ID:F7e6pqP2
CコンパイラはCコンパイラ自身で作られて大きくなっていったのと同じか・・・
486774ワット発電中さん:2007/03/17(土) 23:52:59 ID:wx/1hYP4
地球の電位は何Vですか?ってのもあるな
487481:2007/03/18(日) 00:17:01 ID:Lqf3Chth
例えばなんですが、オシロを開発したとします。
そのオシロを評価するのに、オシロを使ったとします。当然、評価に使うオシロは
開発したオシロよりも精度が上でないと意味がないと思うんですよね。
488481:2007/03/18(日) 00:20:11 ID:Lqf3Chth
そうすると、条件としては
開発したオシロ<<評価に使うオシロ<<さらにその上の精度を備えるオシロ
最上級の精度を備えるオシロの確からしさはどうやって評価しているのかと。
489774ワット発電中さん:2007/03/18(日) 03:32:44 ID:e77H0OV+
突き詰めれば 人間自身に行き着く
490774ワット発電中さん:2007/03/18(日) 06:17:48 ID:gNdaTVON
結局は基準値。
「ココに10.000V来てるよ」って所を計って10Vって表示出来ればおっけ

じゃぁ、標準電圧発生器の評価はどうs(略
491774ワット発電中さん:2007/03/18(日) 06:45:56 ID:1PZiAtQS
ボタン電池は正確だから
それを基準にして云々っていうのが
秋月の測定器キットのマニュアルに(r
492774ワット発電中さん:2007/03/18(日) 08:37:41 ID:7U/QLY1R
>>487-488
>そのオシロを評価するのに、オシロを使ったとします。
という特殊な場合はともかくとして、
オシロを評価するのに、オシロを使わなければOK
電圧なら電圧、波長なら波長をそれぞれ確認

突き詰めて言えば
基準となる電圧なり周波数なりの単位そのものが人間が
こうだと決めた基準の決定方法に依存しているに過ぎない。

身近な例として、一般の暮らしの中では
地球が約一回転する正午から正午までが24時間
1時間は60分、1分は60秒と思っているけど
最近は、計測技術の発達で、大地震などが起こるたびに
自転周期自体が僅かながら変動している事が分かっている。
その都度、秒の時間間隔が修正されるのではたまらないので
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/秒
のように決められている、
当然、周波数とか波長は、この"基準"に基づきカウンタで
確認可能な値というものがあるよ
493774ワット発電中さん:2007/03/18(日) 12:10:17 ID:mbMtr4b9
>正午から正午までが24時間
細かい事でもうしわけないが、それじゃあんまりだ。
南中から南中までね。
494774ワット発電中さん:2007/03/18(日) 12:17:05 ID:1PZiAtQS
そもそも南は太陽の最高高度地点で決まったのかな?
495774ワット発電中さん:2007/03/18(日) 13:32:37 ID:TGgegzYC
なんちゅうか南中から次の南中までの時間は自転周期とは言わない
496774ワット発電中さん:2007/03/18(日) 19:26:39 ID:UdP50lGU
497774ワット発電中さん:2007/03/18(日) 20:39:46 ID:TGgegzYC
498774ワット発電中さん:2007/03/18(日) 23:20:35 ID:KOcImTrJ
ところで、俺が小さい頃は、地球が一回転するのにかかる時間は
23時間56分4.0996秒だと言われていたんだが、今は修正されてるのか?
499774ワット発電中さん:2007/03/18(日) 23:32:20 ID:KOcImTrJ
>>496
つ【サマータイム】
500774ワット発電中さん:2007/03/18(日) 23:39:59 ID:1PZiAtQS
501481:2007/03/20(火) 00:23:43 ID:bEMVE2kp
レスどうも。わかったようなわからないようなという感じですが。
大学で「測定したときの測定器は必ず記録しておくように」と聞かされたのを
思い出しました。今はなんとなくその意味がわかるような気がします。

HP-BASICで製品を評価する試験プログラムを作った事がありますが、
その試験プログラムの信頼性と言うものも、自分で作っておきながら、
?だったりする部分があるんで、突き詰めれば>>489さんの言うとおり
「人間自身に行き着く」になるんでしょうか。お粗末ながら。。。
502774ワット発電中さん:2007/03/22(木) 10:54:30 ID:wW5QuriW
CT二次開放による電圧上昇ってどう計算するのかわかりません。
どなたかご教授を
503774ワット発電中さん:2007/03/22(木) 22:15:22 ID:K37WOJul
>>498
23時間56分4.0996秒がそもそも正確でないんだろ
400年で閏年97回だから
最低でも1日は23時間56分11秒程度のオーダーじゃないか
504774ワット発電中さん:2007/03/23(金) 05:43:47 ID:4KLsxDcM
つ【閏秒】
505774ワット発電中さん:2007/03/23(金) 06:47:30 ID:NPX1JaSv
>>503
ttp://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/?geodesy/pdf/yoshimi_poster.pdf
506774ワット発電中さん:2007/03/23(金) 12:44:29 ID:HfmuG0qr
ttp://www.uploda.org/uporg743489.jpg.html
この問題の赤字部分がよくわからないので教えてください。

出展元はマグロウヒルズ大学演習シリーズの電気回路です。
507774ワット発電中さん:2007/03/23(金) 12:45:12 ID:HfmuG0qr
>>506です。
パス付け忘れました。
パスはメ欄です。
よろしくおねがいします。
508774ワット発電中さん:2007/03/23(金) 18:03:17 ID:g0h2gklZ
>>506
解説文の説明不足でしょう。

複数の抵抗の並列の場合は、抵抗がいくつでも
1/Re = 1/R1 + 1/R2 + …
の形で計算できるけど、「抵抗が2つの場合に限っては」
Re = R1・R2/(R1+R2)
の形でも計算できるよ。

といいたいんだろう。
509774ワット発電中さん:2007/03/23(金) 21:56:31 ID:b3bCJRGc
初めまして!
仕事でよくわからない事とか質問してもよろしいのでしょうか?
510774ワット発電中さん:2007/03/23(金) 23:04:41 ID:WReeNj8X
下手に端折らないこと、確実に回答が得られるとは限らないこと、正しくないかもしれないこと
を理解しているのであれば仕事内容を質問してもOkかと。
511774ワット発電中さん:2007/03/23(金) 23:14:14 ID:b3bCJRGc
ありがとうございます
早速ですが質問というか教えてください。
小ブレーカーの容量?20Aと書いてあって電灯の場合は単純に負荷を考えれるのですが、
動力の場合は???負荷の計算とかどうなるのでしょうか?
文章下手ですみません
512774ワット発電中さん:2007/03/24(土) 00:08:18 ID:ltJH0XoB
>>511
>電灯の場合は単純に負荷を考えれるのですが、
えっ?
電灯の場合を単純に考えられる人であれば、それほど難しくないと思いますよ?
小学生の頃、テスターを貰って、嬉しげに色々な物の抵抗を計りまくり
100V-100Wの電灯の抵抗が100オームで無い事を知り、???状態
さらに、電灯を点けてすぐの電流は100W/100V=1A とは違う。
と聞かされて、さらに??????状態、だった事を懐かしく思い出しました。

電灯の場合が簡単という人であれば、下記の説明などを軽く眺める程度で簡単に
応用計算できるのではないでしょうか?
ttp://www.tempearl.co.jp/prod/tec_mccb01.htm
513774ワット発電中さん:2007/03/24(土) 00:12:43 ID:2sEkx05E
>>506です。
>>508
レスありがとうございます!
なるほど。ただ抵抗が二つの並列回路のときの合成抵抗の説明ですか。
自分は

1/Re=1/R1 + 1/R2 + 1/R3=(R2R3+R1R3+R1R2)/(R1R2R3)

∴Re=(R1R2R3)/(R2R3+R1R3+R1R2)

って解きました。
514774ワット発電中さん:2007/03/24(土) 01:46:22 ID:Oql8zx7W
511です
512ありがとうございます。でも…よくわかりませんでした。すみません
私の言い方が悪かったです

100Vのコンセント(20Aブレーカー)に1000Wの負荷(例えばホットプレート)は2個までしか接続できませんよね。
で疑問なのは、200Vのコンセント(20Aブレーカー)では何ワットまで接続可能なんでしょうか?
負荷は200V用業務調理機などです
515774ワット発電中さん:2007/03/24(土) 05:46:14 ID:ltJH0XoB
>>514
負荷が200V家庭用調理機(単相)ではなく、200V業務用調理機(3相)という事ですね、
であれば 6.9KVAです
力率0.9の業務調理機なら6.2KWですが、力率0.7の業務調理機なら4.8KW
起動時突入電流については、機器の仕様と遮断器の仕様(動作特性曲線)で
確認する方法がありますが、業務調理機なら特殊な物でない限り普通は
問題が発生しないように遮断器メーカーが工夫をされています。
516774ワット発電中さん:2007/03/24(土) 08:26:04 ID:viDOcRSi
損失揚程ってどぅゆう意味ですか?
517774ワット発電中さん:2007/03/24(土) 08:31:55 ID:viDOcRSi
損失揚程ってどぅゆう意味ですか?
518774ワット発電中さん:2007/03/24(土) 08:53:14 ID:Oql8zx7W
514です
515何度もありがとうございます。

20Aブレーカーの場合は6.9KVA…というのは覚えておきます。
それで、どのような計算をすれば6.9KVAになるのか教えてください(ブレーカー容量が違う場合でも現場で計算できるようになりたいです)
それと、KVAとWで単位?違うのが気になりましたが同じ意味なんでしょうか?
519774ワット発電中さん:2007/03/24(土) 09:24:19 ID:ltJH0XoB
>>518
計算式について
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/三相交流
>三相交流電力

>KVAとWで単位?違うのが気になりましたが同じ意味なんでしょうか?
いいえ違う意味です。
単純抵抗負荷に限って、VAとWの値は同じになります。
520479:2007/03/24(土) 18:48:28 ID:Pc7NaKY+
>>480
へえ、そうなのか。ありがとうございます。 ぐぐってみたが、出てこな
かったんですよ。

それが刺さるソケットってのも発見しました。金メッキのピンで、テフロン
で覆われてるピンを、台の2mm厚のガラエポに挿してあるやつ。
今、ピコアンメーターで見てますが、絶縁が非常に良いです。
こちらの方が儲けものだったような。
521774ワット発電中さん:2007/03/25(日) 01:09:40 ID:hpodC2Rw
>>519
計算式確認しました
ありがとうございます
それで考え方が正しいか判断して頂けますか?というより判断お願いします。
◎20Aブレーカーに業務調理機を何Wまで接続できるかを考えた場合。
ルート3→1.73
V→200
A→20
力率→モーターとかではないので1
P=1.73×200×20
上記で計算すると答えは前回教えて頂いた6.9Wとなるのですが合ってますか?
522774ワット発電中さん:2007/03/25(日) 02:37:24 ID:3q4+8MUk
誰か損失揚程分からない??
523774ワット発電中さん:2007/03/25(日) 06:49:37 ID:kEqv6vD2
教科書開いて読みなさいレベルのネタの上に、おまけにマルチでは
無視されても仕方ないと思うよ
524774ワット発電中さん:2007/03/25(日) 07:08:50 ID:XM9GEdiC
>>521
前提として、単相ではなく業務用の3相で間違いないんですよね?
>ルート3→1.73
>V→200
>A→20
までは良いとして、
>力率→モーターとかではないので1
はちょっと違います。単純なヒーター式のオーブンやコンロは1としても
電子レンジやIH調理器など多くの物は1未満です。

あと、これは重箱のスミをつつくような話ですが
>6.9Wとなるのですが合ってますか?
キロが抜けています。
525774ワット発電中さん:2007/03/25(日) 07:12:54 ID:3q4+8MUk
>>523さん、マルチって何?? 教科書レベルなんですか〜 簡単なんですね 教えてください。
526774ワット発電中さん:2007/03/25(日) 08:27:44 ID:h1j5IUsF
煽ってもなにも出てきませんよ
527774ワット発電中さん:2007/03/25(日) 12:39:37 ID:hpodC2Rw
>>524
業務用調理機というのは間違いないのですが単相か3相かは確認しておきます

電子レンジやIH調理器など多くの物が1未満というのは勉強になりました。

あと、
キロが抜けてたら大問題ですね。指導ありがとうございます。
528774ワット発電中さん:2007/03/25(日) 13:19:29 ID:iDEh8itw
三相の記号と色について
日本で一般的な三相の相をあらわす記号としてU,V,WやR,S,T
が使われている。トランスとか電源側のもの(VA表示)はR,S,Tでモータとか
負荷側のもの(ワット表示)はU,V,Wのような気がする。
また、色は黒、赤、白や赤、白、青など様々あるような感じ。

三相の相の記号や色の規格とかって無いのでしょうか?
529774ワット発電中さん:2007/03/25(日) 13:40:50 ID:Kw06ESI0
力率が1を超えるってどんな状況なんだろ?
回生モータ付き?
530774ワット発電中さん:2007/03/25(日) 15:06:54 ID:0dKkNo1c
高周波電源で同調を取る作業があるのですが、
同調を取るって、具体的に何をどうしてるのでしょうか?
531774ワット発電中さん:2007/03/25(日) 20:20:44 ID:kJsgXFc5
       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
    /  `´  \
     ('A`)     
     ノヽノヽ
       くく



       |
   \  __  /
   _ (m) _
      |ミ|
    /  `´  \
     `゙`・;`'
     `゙`・;`  バチュ--ン
     `´ 


      __
     (m)
      |ミ|
      `´
532774ワット発電中さん:2007/03/26(月) 02:16:20 ID:jVPW53YG
>>524
いろいろ教えて頂いたので自分なりに勉強?してみました。
で、単相か3相かということですが、一つの分電盤に100Vと200Vがあるということは単相になるんですよね。たぶん…
教えて頂いた20AブレーカーのW容量計算
P=ルート3×V×Aは三相の場合だけの計算式でしょうか?
533774ワット発電中さん:2007/03/26(月) 04:05:00 ID:gGSeFNa4
>532
>で、単相か3相かということですが、一つの分電盤に100Vと200Vがあるということは単相になるんですよね。たぶん…
一つの分電盤に100Vと200Vがあるということは、少なくとも単相100Vがあるはずですが、3相がないとは限りません。
業務用であれば、「1つの建物で3相200Vも単相100Vも、どちらも要る。」というのは別におかしくありません。
実物を目の前にしてなお判らないという場合、無理に自分で判断しようとせず。電力会社に聞いてみる事をお勧めします。
電気料金のレシートを見る方法もあります。
例えば、従量電灯-単相、低圧電力-3相 など

> 教えて頂いた20AブレーカーのW容量計算
> P=ルート3×V×Aは三相の場合だけの計算式でしょうか?
はい、
"ルート3×"は3相電力の場合だけです。
534774ワット発電中さん:2007/03/26(月) 04:10:53 ID:gGSeFNa4
535774ワット発電中さん:2007/03/27(火) 13:30:03 ID:QhP14rDl
恥を忍んで質問させて下さい。

いわゆるアナログフィルタ(バターワースとか)では、伝達関数の極の(s平面での)
右半分(Re s > 0)を除いてます。
右半分をカットしないと、不安定な回路になるので当然と云えば当然なのですが、
不安定になる「以外」の点での理論的な背景としてはどうなってるのでしょうか?
カットする事によって明らかに伝達関数は変わっているのですが、バターワースや
チェビシェフ等の特性の元の極配置(円形だったり楕円形だったりするやつ)から、
恣意的に選んだ「だけ」な気がして、何となく気持ちが悪いです。

ここら辺をきちんと解説した文献はありますでしょうか?
536774ワット発電中さん:2007/03/27(火) 17:54:52 ID:MLbtJ6ox
右半平面の極を持つと、エンベロープが時間の経過とともに大きくなる、
すなわち発振しますので、フィルタとしては使えません。
不安定ではなく、発振なのです。

では右半平面の極はどこで登場するかというと、
振幅の周波数特性を求めるときに

|T(jw)|^2 = T(s) T(-s)

としますが、T(-s) が右半平面の極になります。

文献ですが、http://www.amazon.com/Design-Analog-Filters-Rolf-Schaumann/dp/0195118774/
を勧められて、持っています。
537774ワット発電中さん:2007/04/02(月) 17:52:16 ID:aEUVkw0g

1/4波長ホイップ(特性インピーダンス約30Ω)
1/2波長ダイポールポール(特性インピーダンス約73Ω)
をR,L,Cで等価回路を構成する場合、その回路図と値を教えて下さい。

538774ワット発電中さん:2007/04/03(火) 17:33:57 ID:qDeTGaSZ
>>537
第1近似は、純抵抗 約30Ω、約73Ω で文句なかろう。
そんなに離れた周波数で使おうと思っているのか?
539774ワット発電中さん:2007/04/03(火) 20:46:23 ID:hWawXogV
RLC直列共振回路で計算したいのです。
Rはそれで桶です。Qがわかるだけでも
Q=2πfL/R から逆算します。
DPも直列共振回路の図はいろんな書に
出てきますが、L,Cを示した資料を未だ見ません。
540774ワット発電中さん:2007/04/03(火) 23:55:31 ID:3FOIPBSF
>>539
>DPも直列共振回路の図はいろんな書に
>出てきますが、L,Cを示した資料を未だ見ません。

何故なのか考察してみれ。
541774ワット発電中さん:2007/04/04(水) 20:21:36 ID:cKDElCsQ
>>537
インピーZ ≒ 73.13 + 42.55j [Ω] (放射抵抗+放射リアクタンスj)
http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/kiso-formula.html
542774ワット発電中さん:2007/04/04(水) 23:58:58 ID:YEKM3Ts+
周波数特性を理由にフィルムコンデンサが必要とされる場合
耐圧を得るために倍容量のもの2つを直列接続とかすると、
特性が極端に落ちたりしますかね?
543774ワット発電中さん:2007/04/05(木) 00:04:52 ID:KsAbt2NJ
>>542
フォースを信じよ。
見た目に騙されてはいけない。
544774ワット発電中さん:2007/04/05(木) 00:11:36 ID:uYDApXjF
このスレって通信系は大丈夫でしょうか?(電子の分野だと思うが…)

ものすごい大まかな質問になるがアナログ通信方式とディジタル通信
方式の違いってなんだろうか?

一応本でも調べてみたのだが情報の所在が波形とパルス列、雑音が劣化
するのみに対しリセット可能、品質評価がS/N比と符号誤り率と部分的に
しか書いておらずによく分からないので詳しい人よろしくお願いします。
545774ワット発電中さん:2007/04/05(木) 00:12:46 ID:uYDApXjF
スマソ、よく見たら回路の質問スレだった…ごめんなさい。
546774ワット発電中さん:2007/04/05(木) 00:36:41 ID:wbOsSK7V
>>543
ん?どういうことですか?
547774ワット発電中さん:2007/04/05(木) 00:50:31 ID:iv2jL1wB
アナログとディジタルで思ったんだけど、磁気テープの記録方式は
N極とS極のディジタルですか?アナログ?
それとも記録する情報の形で区別するんでしょうか?
548774ワット発電中さん:2007/04/05(木) 04:18:07 ID:7bZjPPTK
針がぐるぐる回る時計を思い浮かべてください

そのとき

1)針が静かにスムーズに回っている場合

2)針がコッツンコッツンと 1 秒毎に 6 度づつ回る場合

についてどちらがアナログでどちらがディジタルか考えてみてください

360 / (12 x 5 = 60) = 6

549774ワット発電中さん:2007/04/05(木) 05:36:26 ID:dNR0EZh7
>>548
んーとね、どっちもアナログ。時計は時計屋。
550774ワット発電中さん:2007/04/05(木) 11:42:21 ID:i+pn6Iky
>>548
んーとね、どっちもデジタル。
水晶や振り子の振動数を数えてるから。
ぜんまい式はアナログかな。
551お祭り好きの電気屋 ◆gUNjnLD0UI :2007/04/05(木) 12:17:22 ID:GozlIh4M
>>548 1)の時計ってこれだろ。

 つ http://pya.cc/pyaimg/pimg.php?imgid=29546
552774ワット発電中さん:2007/04/05(木) 16:32:38 ID:2/istItD
ブラクラ?
553774ワット発電中さん:2007/04/05(木) 17:46:21 ID:sZegMFFl
>>548
んーとね、1)もデジタルである可能性が高い。
細かく動けばスムーズに見える。
554774ワット発電中さん:2007/04/05(木) 18:43:19 ID:obiNQIlG
捉え方の問題だね。

自然界の現象も、超ミクロレベルまで考えると
ひょっとしたらデジタル的かも知れない。
555774ワット発電中さん:2007/04/05(木) 20:24:44 ID:KsAbt2NJ
つ「プランクの定数」
556aoi:2007/04/05(木) 22:08:59 ID:HmBJzDsR
素人なんですが、充電式の電動工具を、コード式に変えたいのですが、
簡単でいい方法はないでしょうか?
557774ワット発電中さん:2007/04/05(木) 22:44:36 ID:BUIdg9Gv
ない
558774ワット発電中さん:2007/04/05(木) 22:48:05 ID:sZegMFFl
>>556
ばらしてコードを引き出してACアダプタに繋げばいいんだけど、
大電流が必要なので電源を自作するか、既成のものを仕様に合わせて探す。
結構重くて大きいものになるんじゃないかな。
簡単にとは言えないだろう。
559774ワット発電中さん:2007/04/05(木) 23:38:10 ID:dNR0EZh7
>>556
買い換える
560774ワット発電中さん:2007/04/06(金) 05:40:11 ID:axaOc5bs
買った方が安い時代になってしまったんだよ
561774ワット発電中さん:2007/04/06(金) 11:33:02 ID:bcbGNhwe
みんな新興アジアが割る員や
562774ワット発電中さん:2007/04/06(金) 14:34:29 ID:9n6ljulc
学校の電子工学科は、「理工系学科」に含まれますか?
563774ワット発電中さん:2007/04/06(金) 17:49:01 ID:wGSXqOIZ
どうしておまえら、まとも「すぎる」ことを言うのか?
もっともっと過激なことを言わなくてはいけないよ。
564お祭り好きの電気屋 ◆gUNjnLD0UI :2007/04/06(金) 23:37:39 ID:lO/I8aMO
>>562 含まれる。 電子工学、電気技術そのものも物理学の一種。
565774ワット発電中さん:2007/04/07(土) 20:04:41 ID:su6/5W1O
三年生になったらまた一段と難しくなりました。
特に半導体と光エレクトロニクスが。。。
後者はさっぱりです。。
電磁波がマクスエルで分散が群速度のどうのって、どうしよう意味不明。。。
566774ワット発電中さん:2007/04/08(日) 07:13:48 ID:wZ7spZMB
>>565

ここは質問スレであって愚痴を持ち込む場ではない。いいかげんにしろ。
567774ワット発電中さん:2007/04/08(日) 11:53:01 ID:UwW3Aukf
雑談はありだろ
568774ワット発電中さん:2007/04/10(火) 21:56:32 ID:wV/Zjb77
初心者ですいません。単相三線式で負荷がバランスしてれば、中性線に
電流は流れないと言いますけど、完全にバランスさせるなんて無理ですよね
中性線がアースされていますけど、なぜ漏電(地絡)働かないのは何ででしょう
569774ワット発電中さん:2007/04/11(水) 00:52:34 ID:lpJywjHA
>>568
中性線は1点アース(変圧器二次側B種接地)だから、絶縁不良・地絡等なければアース線には電流は流れない
570774ワット発電中さん:2007/04/11(水) 12:32:52 ID:v3qS8kYH
一点アースって何ですか  教えてください
571774ワット発電中さん:2007/04/11(水) 19:03:53 ID:IoOozFSA
>>570
かけがえのない地球のこと。大切にしてね。
572774ワット発電中さん:2007/04/12(木) 15:23:42 ID:PkuOriQm
>>571
デンコちゃんかよ
573お祭り好きの電気屋 ◆gUNjnLD0UI :2007/04/13(金) 03:06:29 ID:R6kc1UOw
電気屋を大切にねっ?
574774ワット発電中さん:2007/04/13(金) 03:58:16 ID:3pIBNl4H
電気屋ってさぁ
いつも作業したあとゴミほっぽりだして帰るんだよね
575774ワット発電中さん:2007/04/13(金) 08:54:26 ID:ZGjhH0a2
俺は作業が終わったら机の上は
そのままにして散らかし放題で帰宅するタイプ
片付けられない男
576774ワット発電中さん:2007/04/13(金) 10:14:02 ID:6VGTP9rX
【論説】 「TBS『朝ズバッ!』の“視聴者の代表”みのもんた氏、不二家の抗議をなぜ無視?」…産経エクスプレス★3
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1176402226/l50

205 :なんという売国奴:2007/04/13(金) 07:26:19 ID:+lMj1kYI0

「技術流出結構だよ、バンバン海外に日本の優秀な技術を出してさ」

というもの凄い売国発言来ました^^;

209 :名無しさん@七周年:2007/04/13(金) 07:30:10 ID:t8pRO6t20
みのもんた、こいつは馬鹿か?
朝ズバのコメントで「中国に技術提供しまくって盗まれても良いじゃないか」と・・・
日本の経済は技術で持ってんだろうが!こう言う馬鹿が格差社会を増やしていくのが解った

【論説】 「TBS『朝ズバッ!』の“視聴者の代表”みのもんた氏、不二家の抗議をなぜ無視?」…産経エクスプレス
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1176363229/l50
294 :名無しさん@七周年:2007/04/12(木) 17:32:45 ID:3yRuY5YcO
朝ズバで、日本は支那と南北朝鮮に吸収されちゃえって言い放ったみの。
今回の発言も、日本企業憎しの確信犯みのが…
謝るわけないがな…終わっとる。。。

【マスコミ】「靖国、行くべきでないと『強く思う』」 TBSが発言意図と正反対に翻訳した問題 産経新聞が報道
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1152301281/l50
193 :名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 06:02:12 ID:xG37HfDg0
ついさっき、
みのもんた「朝鮮と日本は同根です。文化も一緒、遺伝子も一緒」
TBSが言わしてるのか、みの本人の意見か知らんが
早く電波止めたほうがいい
577774ワット発電中さん:2007/04/13(金) 11:20:55 ID:Y/me88ts
スレ違い
バカはくるな
578774ワット発電中さん:2007/04/13(金) 13:21:58 ID:vdaIifQc
>>577
同意。
空気読まずに、政治や宗教の話を始める奴はどこかおかしい。
技術流出の事で憤っているのだろうが、コピペだけで自分の
意見を書かない時点でバカ呼ばわりされても仕方無いだろ。


俺の意見?
日経の中華提灯記事の方が有害だと思うよ。
579774ワット発電中さん:2007/04/13(金) 21:48:23 ID:1THCSXhJ
ノリタケ伊勢電子のGU-7000とか扱ったことある方いらっしゃいますか?
580774ワット発電中さん:2007/04/13(金) 23:46:19 ID:UdIC0XL+
誰か電子回路のシングルエンドとダブルエンドの利点教えてくれ。
581774ワット発電中さん:2007/04/14(土) 01:32:28 ID:y4Zo3Iuz
case by case
582774ワット発電中さん:2007/04/14(土) 11:57:22 ID:UZkoHzoV
♪Born To Be Wild
583774ワット発電中さん:2007/04/14(土) 16:23:40 ID:NQLW5a+k
用途に依るけどバッテリーを残しておけば小さいACアダプタと細い線でもいける。
使用率が高いと充電が間に合わないけど、バッテリーが一個しかなくて
充電する間の段取り替えがマンドケセって程度の用途なら有効。
584774ワット発電中さん:2007/04/15(日) 01:40:25 ID:nJnvrcLG
>>582
スマンどの返答?
585初心者:2007/04/15(日) 19:31:58 ID:nsR6BmqK
質問

電化製品エンジニアの資格をとりたいと思って教科書を買ったけど全然わからないんですが…
その教科書に入る前に何かを勉強しなきゃだめですかね?
分かる人居ましたら教えてください。よろしくお願いします。
586774ワット発電中さん:2007/04/15(日) 22:10:30 ID:ULNtxEJ1
ふつー試験の詳細資料に前提となる知識や経験について記載されているが?
587774ワット発電中さん:2007/04/15(日) 22:28:13 ID:z3kq+al6
>>585
勉強することが分からないって、君、大丈夫か?
「調べる」ことを覚えなさいな。掲示板で聞くのは「調べる」とは違うからね!
何を調べたらいいですか?なんて聞くなよ?
588774ワット発電中さん:2007/04/16(月) 13:49:08 ID:7cxrKfUd
まぬけな質問かもしれませんが、3相3線200Vの回路を検相器を使って検相するとき
皆さんどうやってます?たとえば縦向きに取り付けてられているの3Pの主幹ブレーカーを
上が一次側としてブレーカーを表面から見て充電部に左から検相器のクリップを赤・白・青
と挟んだ時、検相器が正相側を示せば正相で良いですか?あとブレーカーを横向きに取付けて
表面から見てブレーカーの右側を一次側とした時、ブレーカーの上部方向から検相器のクリッ
プを赤・白・青と挟んで検相器が正相側を示した時正相で良いですか。
右からや下から検相器のクリップを赤・白・青と挟んで検相器が正相側を示したから入力は正相
と判断する人はいますか?ちなみに電線の色別とか解らない状態です。
589774ワット発電中さん:2007/04/17(火) 01:41:17 ID:FBFRHvdb
検相器は、相の順番を見る測定器具だ。
3相だというのなら、負荷に何かつながっているはず。
その負荷がモーターなど「逆相だと困る機器」ならば、その機器の電線に
「R S T」とかが書いてあるはず。検相器で確認した位相でモーターにつながっていればOK。
つまり、モータのRSTに1次側電線がRSTの順につながっていればOK
また、モータのRSTに1次側電線がSTRとつながってもOK。
当然、モータのRSTに1次側電線がTRSとつながってもOK。

よって、NFBの端子に検相器をあてて、左からRST...上からRST...というのは、
まったく関係なし。普通は左からRST(UVW)にかるのが常識だけどね。

要はモータと電線のR→S→T→R→....の順番があっていればOKというわけだ。
590774ワット発電中さん:2007/04/17(火) 02:21:29 ID:YXfVvIWs
ダイオード係数の理想値を教えてください。お願いします。
馬鹿なんです、誰か助けてください・・
591774ワット発電中さん:2007/04/17(火) 02:34:56 ID:YXfVvIWs
ダイオード係数の理想値を教えてください。
たのんます、お願いです。
592774ワット発電中さん:2007/04/17(火) 09:27:21 ID:1ix88UBW
ggrks
593774ワット発電中さん:2007/04/17(火) 12:55:45 ID:r7JEuUGu
>>590-591
ttp://www.dt.takuma-ct.ac.jp/~tsuji/java/pn_junc/node14.html
面積・不純物濃度によって変わるだろ。それでも理想値!と言うなら、電気電子板では無理で、
半導体物性物理を研究している人に聞いてくれ。
594774ワット発電中さん:2007/04/17(火) 13:39:50 ID:VxHBTFqK
>>593
まぁ、まて。ID:YKfVvIWsは「理想値」はいくつか?という問いだ。
あくまで「理論値」では無い。
漏れ的にはダイオード定数=0が理想かなw
595774ワット発電中さん:2007/04/18(水) 22:58:03 ID:FU+NW0fp
Pspiceを使って回路を作ったのですがエラーが出てシミュレートできません。
どこをどう直せばいいか教えてください。
ttp://up1.skr.jp/src/up19378.sch.html
596774ワット発電中さん:2007/04/18(水) 23:35:52 ID:vCeBCpfc
>>595
なんだ、回路を見て欲しいんじゃなくてデータを見て欲しいのか。
俺はそんなソフトを持ってないな。
597774ワット発電中さん:2007/04/19(木) 13:50:29 ID:N71JfpBd
>>595
オレも Pspice もっていないのでワカンネエよ。
598774ワット発電中さん:2007/04/19(木) 13:59:40 ID:N71JfpBd
599595:2007/04/19(木) 22:20:47 ID:f5kn7RgS
わかりました。
誘導感謝します。
600774ワット発電中さん:2007/04/19(木) 22:24:57 ID:rA6LH9vK
CMOSアナログ回路設計技術を身につけるために最適な内資企業ってどこですか?
601774ワット発電中さん:2007/04/19(木) 23:53:25 ID:EzFzEKbl
>>600
リクナビに聞く
602774ワット発電中さん:2007/04/20(金) 01:07:07 ID:p0n+GPUy
Rohmとか・・・忙しくて死ねるけど。
603774ワット発電中さん:2007/04/20(金) 21:53:40 ID:e4cYtw/Q
10倍が何dbか?と計算するのはわかりました。
 20log10=20db ですね・・・

20dbが何倍か?というのが計算できません
 20=20logx
  1=logx
xの求め方がわからないのです。どなたか算数教えて下さい。
604774ワット発電中さん:2007/04/20(金) 22:14:56 ID:uKki+lYJ
logは算数ではやりません。
ゆとり以前の中学数学でもやりません。
605774ワット発電中さん:2007/04/21(土) 00:39:22 ID:j/gF6QbX
x = -1 ^ (πi)
606774ワット発電中さん:2007/04/21(土) 01:32:34 ID:D7I518sQ
>>603
マジにレスネタ

db=20log(x)
x=10^(db/20)
607774ワット発電中さん:2007/04/21(土) 03:13:01 ID:u+ms4kSF
>>604
>ゆとり以前の中学数学でもやりません
ゆとり以前の公立中学派なんだけど、中学の数学でもちょっとは出てきた気がする。
考え違え・思い違いかもしれないけど。
608774ワット発電中さん:2007/04/21(土) 04:11:02 ID:j/gF6QbX
せっかくなので質問させていただきますが

dbを-付けて負の数であらわすのはなぜでしょう?
609774ワット発電中さん:2007/04/21(土) 09:54:00 ID:o/p3KoYZ
>>608
対数を勉強して下さい。
y=log10(x)
は、x < 1 以下のときに負になります。
つまり、たとえば入力より出力が小さくなったときに、
利得をdBで表すと負になります。

dBはdbではありません。
610774ワット発電中さん:2007/04/21(土) 10:02:12 ID:u2MouOeQ
dbソフトを思い出した。フラッピーとか177とか辞書盗作とか・・・
611774ワット発電中さん:2007/04/21(土) 10:08:39 ID:j/gF6QbX
>>609
うちのアンプのボリュームは -40dB くらいでも
かなり大きい音が出るのですがこの場合でも
入力 > 出力
と考えて良いのですか?
612774ワット発電中さん:2007/04/21(土) 12:09:16 ID:r6aEkNLP
>>611
>-40dB

これは出力の大きさでもアンプの利得を表しているのではありません。
アンプの入力段にある減衰器(ボリューム)の利得を表しているのです。
ボリュームを右一杯にしたときの利得を1(0dB)としてそれからの減衰量を示すのでマイナスの表記になっているのです。
アンプの最大出力は既定の入力(入力感度)ボリュームを右一杯(減衰量0dB)にしたときの出力電力となります。
613774ワット発電中さん:2007/04/21(土) 12:41:10 ID:JvpGHc8L
沖縄県の方へ(命に関わる注意事項です)

沖縄県での選挙ですが、どうか民主党だけは避けてください。県民の生命に関わる可能性があります。
民主党の最大の公約は一国二制度(※)ですが、一度「一国二制度 沖縄 三千万」等で検索をお願いします。
この際、民主党のHPで調べても良いです。以下の注釈↓と矛盾することは書いてないはずですから…

※一国二制度
 簡単に言えば沖縄を中国と日本の共有物にし、そこに3000万人の中国人を入植させます。
 (つまり沖縄人口の 96% を中国人にして、実質、沖縄を中国人の居住地とします。)
 さらに「自主」の名の下、沖縄で有事が起きても自衛隊は干渉できません。
 3000万人の中国人が、少数派となった130万人の日本人に何をしても、です。
 そして反日教育を受けた中国人の反日感情の強さは、ほとんどの日本人の理解を超えるものです。

今回の選挙で民主党が勝った場合、「自主」「発展」を連呼しつつ段階的に進めていくことになります。
自主と言っても、自主を認めるのが「住人の96%が中国人となった」後だということに気をつけてください。
発展と言っても、新沖縄の少数派となった「少数民族日本人」の発展ではないことに気をつけてください。
614sage:2007/04/21(土) 17:50:03 ID:eKoW3iRh
2bitの比較をやる回路を NAND6個で製作することって可能ですか?
A0,A1とB0,B1を比較して A>B のときに 出力が1になるような回路です
(0100, 1000, 1001, 1100, 1101, 1110のときに出力1、その他は0)
615774ワット発電中さん:2007/04/21(土) 17:54:37 ID:woxh/b1N
>>614
それ位、「カルノー図」でググって後は自分でやれ。
616sage:2007/04/21(土) 18:33:24 ID:eKoW3iRh
>> 615
カルノー図でくくってやると NAND8個で可能です
これをなんとか6個にすることはできませんか?
617774ワット発電中さん:2007/04/21(土) 21:43:09 ID:rtfMjqLZ
おそらく>>615の能力では無理かな
618774ワット発電中さん:2007/04/22(日) 00:34:09 ID:BhtmtxkR
あんたでも無理。
出来るなら書いてみぃ。
619774ワット発電中さん:2007/04/22(日) 03:38:03 ID:0YrzPu2M
>>614
ワンチップマイコン
620774ワット発電中さん:2007/04/22(日) 06:27:17 ID:tSOmnUKU
00 00 → 0
00 01 → 0
00 10 → 0
00 11 → 0

01 00 → 1
01 01 → 0
01 10 → 0
01 11 → 0

10 00 → 1
10 01 → 1
10 10 → 0
10 11 → 0

11 00 → 1
11 01 → 1
11 10 → 1
11 11 → 0
621774ワット発電中さん:2007/04/22(日) 06:29:39 ID:tSOmnUKU

(~A1・A0・~B1・~B0)
+(A1・~A0・~B1・~B0)
+(A1・~A0・~B1・B0)
+(A1・A0・~B1・~B0)
+(A1・A0・~B1・B0)
+(A1・A0・B1・~B0)
+(A1・A0・B1・B0)

622774ワット発電中さん:2007/04/22(日) 06:31:24 ID:tSOmnUKU
(~A1・A0・~B1・~B0)
+(A1・~A0・~B1)
+(A1・A0)
623774ワット発電中さん:2007/04/22(日) 06:34:33 ID:tSOmnUKU
AB
  00 01 10 11
00 0 0  0 0
01 1 0  0 0

10 1 1  0 0
11 1 1  1 0
624774ワット発電中さん:2007/04/22(日) 06:41:08 ID:tSOmnUKU
AB
  00 01 11 10
00 0 0  0 0
01 1 0  0 0

11 1 1  0 1
10 1 1  0 0


(A1・~B1) + (A1・A0・B1・~B0) + (~A1・A0・~B1・~B0)
625774ワット発電中さん:2007/04/22(日) 06:50:20 ID:tSOmnUKU
AB
  00 01 11 10
11 1 1  0 1
10 1 1  0 0

00 0 0  0 0
01 1 0  0 0

~( (~A1・~A0) + (B1・B0) + (---) + (---) )

~( (~A1・(---)) + (B1・(---)))
626614:2007/04/22(日) 17:10:05 ID:F8cMntQE
>>625
最後の (---) がわかりません
~( (~A1・~A0) + (B1・B0) + (---) + (---) )
627真央:2007/04/22(日) 21:13:21 ID:sQS4K1d7
ICに流れ込む電流を何て言うの?
628774ワット発電中さん:2007/04/22(日) 21:16:35 ID:0YrzPu2M
>>627
入力電流
629真央:2007/04/22(日) 21:42:06 ID:sQS4K1d7
人物の名前からの名前の電流って、言ってたので…入力電流ではないと思います。
630774ワット発電中さん:2007/04/22(日) 21:46:55 ID:PiNVEmmH
マルチ乙
631774ワット発電中さん:2007/04/22(日) 21:46:55 ID:cpgffIn9
マルチはダメだよ。どっちかを取り下げて。
632真央:2007/04/22(日) 22:04:39 ID:sQS4K1d7
ICに流れ込む電流って、何て言うの。人物の名前で○○電流らしいです。
633774ワット発電中さん:2007/04/22(日) 22:37:46 ID:0YrzPu2M
>>632
人物の名前だと

鳳テブナン

これしかあるまい。
634774ワット発電中さん:2007/04/22(日) 22:40:30 ID:hbLVnYF/
シリコンダイオードを用いた単層全波整流回路を示せ
全く意味がわかりません。ググッても駄目でした
誰か救いの手を・・・・
635774ワット発電中さん:2007/04/22(日) 22:41:39 ID:0YrzPu2M
>>634
単相全波整流回路 の検索結果 約 25,000 件中 1 - 10 件目 (0.16 秒)
636真央:2007/04/22(日) 23:02:51 ID:sQS4K1d7
テブナン?私が思うには…ツェナーと思んですが?違いますよね?
637774ワット発電中さん:2007/04/22(日) 23:29:20 ID:hbLVnYF/
>>635
あぁもう一回出直してきます
638774ワット発電中さん:2007/04/23(月) 01:13:25 ID:5uQrmZzf
シンク(吸い込み)電流じゃぁねえの?>人名らしきIC入力電流
639774ワット発電中さん:2007/04/23(月) 02:56:11 ID:D61zy8Qu
はっ、まさか真紅電流と言わせたいんじゃないよな・・・・な?
640774ワット発電中さん:2007/04/23(月) 08:57:10 ID:Z4XyGNUt
そんな電流はいやですぅ
641774ワット発電中さん:2007/04/23(月) 20:51:45 ID:HsKbaClp
火花放電が気圧が高いと起こりにくく、気温が高いと起こりやすい理由を教えてください。
 
642774ワット発電中さん:2007/04/23(月) 22:03:47 ID:XfN9KhiV
バイポーラトランジスタと電界効果トランジスタ(JFET、MOSFET)の相違点を出来る限り多く教えてください!
643774ワット発電中さん:2007/04/23(月) 22:19:18 ID:+v/PsqAi
>>642
1)トランジスタにゲートは無い
2)FETにエミッタは無い
3)FETにコレクタは無い
4)トランジスタにソースは無い
5)トランジスタにドレインは無い
6)FETにベースは無い
7)FETにPNPは無い
8)NPNはFETに無い。


644774ワット発電中さん:2007/04/23(月) 22:27:53 ID:+/aaUaF2
>>643
FETってトランジスタなんですが・・・
645774ワット発電中さん:2007/04/23(月) 22:34:10 ID:+v/PsqAi
>>644
そういや、そうだな。文脈で判断してくれ。
646774ワット発電中さん:2007/04/23(月) 23:42:21 ID:hwJ57PrS
表面的な違いだけ言うならほかにもあるが(ry
647774ワット発電中さん:2007/04/23(月) 23:57:01 ID:XfN9KhiV
>>643
ありがとうございます><。

他にもありましたら教えてください('▽'*)
648774ワット発電中さん:2007/04/24(火) 00:25:22 ID:e6+VzRPE
>>647
バイポーラTrは、千石で入手できる。
MOSFETは秋月で入手できる。
649774ワット発電中さん:2007/04/24(火) 00:48:42 ID:3JxCWQxP

バイポーラトランジスタの解析結果
バイポーラトランジスタの51%はハッタリで出来ています
バイポーラトランジスタの43%は濃硫酸で出来ています
バイポーラトランジスタの5%は言葉で出来ています
バイポーラトランジスタの1%は理論で出来ています

電界効果トランジスタの解析結果
電界効果トランジスタの56%は情報で出来ています
電界効果トランジスタの32%は着色料で出来ています
電界効果トランジスタの5%は気の迷いで出来ています
電界効果トランジスタの4%はマイナスイオンで出来ています
電界効果トランジスタの3%は心の壁で出来ています

650774ワット発電中さん:2007/04/24(火) 20:43:48 ID:gX09L6oe
高専電気3年です。

正四面体の各辺に抵抗を繋いだ時の各端子の合成抵抗を導出せよ。
但し記号法によって求めよ。
という問題です。
難しくて分かりません。よろしくお願いします。
651774ワット発電中さん:2007/04/24(火) 21:14:43 ID:OdBxaSAm
おまえは2年間何勉強してきたのかと
652774ワット発電中さん:2007/04/24(火) 23:19:34 ID:Riwijam6
>>650
三次元で考えると難しく思うだろうが二次元に展開してみな
653774ワット発電中さん:2007/04/24(火) 23:30:28 ID:2MKfAu9X
質問させてください。
秋月などで売られているスイッチングACアダプタの入力と出力は絶縁されてると考えて良いのでしょうか?
654653:2007/04/25(水) 00:17:40 ID:ekXteZEX
というのはインバーターを作っていて、絶縁された15v程度の電源が必用なんです。
三相動力を整流して、その−側に接続する電源です。
家庭用電灯線側から給電するACアダプタの出力をこの−点に接続したら問題があるのでしょうか?
おそらく動力と電灯線で電位が違うと思うので、ACアダプタの入力出力間が絶縁されていなければ問題だということは解ります。
655お祭り好きの電気屋 ◆gUNjnLD0UI :2007/04/25(水) 01:20:43 ID:Vsmzyola
>>654 絶縁はされているが、絶縁耐力が十分(安全マージンも含めて)確保されるかは
疑問符が付く。 まあ、スイッチングタイプのアダプターはマルチ電圧対応
(つまり海外でも使えるように95V〜230Vくらいのワイドな入力電圧で正常動作する)
なのでそれに併せて絶縁トランスも250Vくらいまでの耐力はあるはずなのだが・・・。

 まあ、安全を考えると主回路スイッチングトランジスターのドライブと
制御回路はフォトカプラーなどでアイソレートする物だがな。
656653:2007/04/25(水) 01:55:44 ID:ekXteZEX
お祭り好きの電気屋さんありがとうございます。
>(つまり海外でも使えるように95V〜230Vくらいのワイドな入力電圧で正常動作する)
そうなんですか。
200vで使うACアダプタというものに気付きませんでしたが、
200vを入れてもOKなら三相の2相から取ればいいということですね。たぶん。
自分が持ってるACアダプタは200v対応が明記してないのでちょっと怖いですが、対応明記してあるものも安く売ってるようですね。
制御回路との絶縁はフォトカプラーを使う予定です。
657お祭り好きの電気屋 ◆gUNjnLD0UI :2007/04/25(水) 10:09:53 ID:Vsmzyola
>>656 ノーパソのアダプターが特にそうだから定格をよく見てみ。
こういうヤツはプラグコードを交換することで海外出張にも使えるんだよ。

 200Vから制御電源を作れればわざわざ別電源を一般コンセントに頼らなくても
良いよね。任意の2線からとればOKだよ。

 ただし、全てのスイッチング電源アダプターがマルチ電圧とは限らないから
ハードオフや秋月さんで品定めするときはよくよく定格を確認すること。
658774ワット発電中さん:2007/04/25(水) 20:19:33 ID:OENqskzn
オペアンプを使った反転増幅回路で入力電圧を大きくしても出力電圧がある一定以上大きくならないのは
なぜ?
659774ワット発電中さん:2007/04/25(水) 20:25:49 ID:T+vDzBt5
ある一定以上
とは?具体的に
660774ワット発電中さん:2007/04/25(水) 20:29:30 ID:OENqskzn
増幅度が-2として5Vの電圧をかけたら-10Vを出力してたような回路が
15Vをかけても-13Vしか出力しない (飽和してるから?)
この場合この回路だと出力の飽和するとこが13Vあたり? -も同じ
661774ワット発電中さん:2007/04/25(水) 20:44:54 ID:sLgVi1Ja
>>660
>この回路 ?
いったいどの回路だ。
回路図と現物の画像をうpしなければ誰も何とも言えない。
662774ワット発電中さん:2007/04/25(水) 20:52:26 ID:OENqskzn
ttp://nagasm.suac.net/ASL/mse/fig2-8.gif
こういう回路です
663656:2007/04/25(水) 21:17:06 ID:KLsal9/i
>>657
了解しました。ありがとうございます!
それにしても、絶縁型DCDCコンバータを使うのが正攻法だろうとおもって半月ほど捜して来たんですが、どれもあまりに高いので落胆しました。
664774ワット発電中さん:2007/04/25(水) 21:22:59 ID:39D2FpcI
>>662
ふざけんな。オペアンプの電源電圧はいくつなんだよw
665774ワット発電中さん:2007/04/25(水) 21:33:28 ID:OENqskzn
ああ オペアンプに入力のほかに 電源電圧もつなぐからその電圧によって増幅できる限界みたいなとこがきまるのか
666774ワット発電中さん:2007/04/25(水) 21:40:03 ID:+Ryyn1Mo
>>665
出力飽和するときの電圧と、電源電圧の差について
考察しないと、評価外レポートになるな。うちでは。
667774ワット発電中さん:2007/04/25(水) 21:44:25 ID:OENqskzn
>>666
差について詳しく・・・
668774ワット発電中さん:2007/04/25(水) 21:50:20 ID:E9yH6lb1
4進カウンタの同期形、非同期形の波形にズレが生じないのはどうしてですか??
教えてください!!
669774ワット発電中さん:2007/04/25(水) 22:07:12 ID:KWWOvVbn
>>665
そこでR/Rですよ。OPA340マンセー
670774ワット発電中さん:2007/04/25(水) 23:55:27 ID:FIEse2br
トランジスタでhパラメータがよく使用されるのはなぜですかね?
671774ワット発電中さん:2007/04/26(木) 00:52:26 ID:GpCX8eof
>>670
山道を登るのに、直線状に上らず、わざわざウネウネと曲がった
道を行くのはなぜですかね?
672774ワット発電中さん:2007/04/27(金) 19:54:42 ID:urQ6c80S
たぶん、足を滑らせたときに、一番したまで転げ落ちて、せっかく登ってきたのに〜と
悔しい思いをする人が続出したからだと思う。
673774ワット発電中さん:2007/04/28(土) 02:47:30 ID:5wxHvfyA
それ、何て底抜け脱線ゲーム?
674774ワット発電中さん:2007/04/28(土) 04:36:05 ID:HLS49wdn
>>671
おまえさぁ何でスペースシャトルが地球に帰還するときに
最短距離じゃなくて遠回りして帰ってくるか知ってる?
675774ワット発電中さん:2007/04/28(土) 09:42:05 ID:S3QCcma6
>>671
近くの山か丘に登って実験してみる。
676774ワット発電中さん:2007/04/28(土) 09:45:13 ID:afAJCudD
変圧器の実験で整流回路を組んで測定したのですが・・
変圧器一次線間電圧は各回路とも100Vにしました。
2パルス単相回路の直流電圧の平均値が51.1V
3パルス三相半波が24.7V
6パルス三相全波が87.1V
6パルス6相半波が38.2V
でした。
テキストにはP相の電圧平均値は
E=√2*V(P/π)Sin(π/P)
で出ると書いてあったのですが全く違う値になってしまいます・・。
Vのところは100を入れるんですよね??
実験失敗なんでしょうかorz
677774ワット発電中さん:2007/04/29(日) 00:21:11 ID:cmVVyDg+
>>674
地図がメルカトル図法だったからだと思う。
678お祭り好きの電気屋 ◆gUNjnLD0UI :2007/04/29(日) 01:00:23 ID:FDDVsyeo
>>676 テスター(電圧計)なに使った?

 実はね、波形によって見た目電圧が変わってしまうんだよ。正確に知りたければ
rms対応(真の実効値測定型)ディジタルテスターでないとダメ。
一般的なテスターはアナログ/ディジタル問わずそのまま「平均値」を表示してしまう。
これは仕方のないことなんだ。波形によって実効値のあて方が違うため、
正弦波における実効値で目盛りを振ってある(校正してある)計器では
正弦波以外では誤差になってしまう。

 因みに此をコンデンサーでチャージして測定すると全て141Vになるはずだよ。
波高値=チャージ最高電圧 になるためだ。
679774ワット発電中さん:2007/04/29(日) 05:56:23 ID:7kI7v/m5
>>678
>rms対応(真の実効値測定型)ディジタルテスターでないとダメ。

そうか、今時ミリボルっても通じないのね。
680774ワット発電中さん:2007/04/29(日) 09:15:04 ID:+1jpljD9
>>679
うむ。ミリバルって言わないと通じない輩が、
681774ワット発電中さん:2007/04/29(日) 12:34:58 ID:E4QyqHGy
>>677
ねーよwwwwwwwwwwww
682774ワット発電中さん:2007/04/29(日) 16:41:08 ID:uS2sffVR
>>680
それを言うならバルボルだと思うよ
683774ワット発電中さん:2007/04/29(日) 16:47:25 ID:pnDKuQeA
バルボル派です
684774ワット発電中さん:2007/04/29(日) 19:32:01 ID:sr0yKbrL
>>677
大圏コースのことを言ってるんだと思うが、それでも遠回りだ。
最短距離は垂直落下。
685774ワット発電中さん:2007/04/29(日) 21:05:56 ID:RuOH0lFm
しかし、スペースシャトルには垂直落下できる程の燃料がない。
686774ワット発電中さん:2007/04/29(日) 22:07:34 ID:7kI7v/m5
しかも積載物が生の人間ときてるしな。
下ろすに下ろせない罠、せめて冷凍してあれば。
687774ワット発電中さん:2007/04/30(月) 18:30:07 ID:q5u5iX6g
「電流=無限」についての質問お願いします。(アホな質問かもしれません・・・)

内部抵抗0の電源に抵抗0の導線をつないだ場合、
オームの法則より理論上は∞の電流が流れと考えてよいのでしょうか?

ただ、この場合だとキルヒホッフの第二法則(電圧則)についてどう考えてよいのか分かりません・・・

688774ワット発電中さん:2007/04/30(月) 19:35:30 ID:LC5+NUEa
どうして「どう考えてよいのか分らない」のかが分らない。
キルヒホッフの第二法則によって抵抗0Ωの回路に電源と同じ起電力が
発生して、その時の電圧降下が0Vだからこそ電流が無限大に流れるんだと
思うんだけど。
689774ワット発電中さん:2007/04/30(月) 19:44:59 ID:x3MLBX68
それだけの電流を供給出来る電源があるのかどうか
690774ワット発電中さん:2007/04/30(月) 20:25:07 ID:BZLEipRj
それだけの低抵抗導線があるのかどうか
691774ワット発電中さん:2007/04/30(月) 21:10:02 ID:lhkqtXcQ
>>642の質問と似ているのですが、pn接合トランジスタとFETとの内面的な相違点を教えて頂けないでしょうか?
692774ワット発電中さん:2007/05/01(火) 20:04:12 ID:Cw73whdA
構造が違うよ。
693774ワット発電中さん:2007/05/02(水) 15:35:16 ID:3ofWCd7I
>>687
超伝導状態で抵抗をゼロにした場合、無限に電流を流せないと聞いたことがある、
確かに超伝導状態のコイルに電流を流した場合、永遠に電流が流れ続けるが、
詳しくは知らないが、ある一定以上電流を流した場合、超伝導状態が壊れる。

だから無限の電流はありえない。
694774ワット発電中さん:2007/05/02(水) 17:52:48 ID:3zve0WXm
>693
世界最強の電磁石は通常の銅線だからね。
695774ワット発電中さん:2007/05/02(水) 20:29:26 ID:9f57kss8
超伝導のコイルの太さに電子が入りきらないんじゃね? なんとなく。
696774ワット発電中さん:2007/05/02(水) 21:07:07 ID:9EeHnJ+E
表皮効果を抑える方法はありませんか?
697774ワット発電中さん:2007/05/02(水) 21:17:38 ID:XweddK0x
皮を剥くんだ
698774ワット発電中さん:2007/05/02(水) 22:04:17 ID:t+hS/jSC
直流!、直流!
699774ワット発電中さん:2007/05/02(水) 22:28:48 ID:8Xh4XgJO
むしろすべてが皮になるように玉ねぎ状に
700774ワット発電中さん:2007/05/02(水) 23:47:01 ID:yG5XpzTi
抵抗が完全に0の状態ってなかったっけ?
温度を低くした状態とかで
701774ワット発電中さん:2007/05/02(水) 23:59:50 ID:I/X81X62
>>700
それが超電導なのでは?
702お祭り好きの電気屋 ◆gUNjnLD0UI :2007/05/03(木) 00:15:40 ID:N5Amru7O
>>697 >>699 それ、冗談ではなくホントにあるよ。 発電所とかの大電流ラインは
管状になっているし、送電線も強度は高いが電気抵抗の大きい鋼心の廻りに
抵抗が小さくなおかつ軽いアルミが巻かれた構造となっている。


 一定以上の高磁界になると超伝導状態が壊れるらしいね。 
もしかしたらホントに>>695の状態かもしれん。 収まりきらないと言うより
流しきれないという意味で。(高速道路の渋滞のイメージ)
703774ワット発電中さん:2007/05/03(木) 00:19:43 ID:aujvOj8P
ちょっと困ったことになった

今日屋根裏に入って断熱材いれてたんだ。そして誤って黒の電気コードにホッチキスが刺さって貫通。 
貫いたホッチキスを触っても感電しなかったんだが、火事とかにはならないだろうか。不安と罪悪感で眠れんorz
704774ワット発電中さん:2007/05/03(木) 00:38:59 ID:aujvOj8P
火事だけじゃなくて他の障害も起きそうだよな…
705774ワット発電中さん:2007/05/03(木) 01:10:20 ID:lJycuYnZ
>>703
とりあえずその針を抜いとけ。
706774ワット発電中さん:2007/05/03(木) 02:07:41 ID:rdWp13GT
                    ,. --―…、
                  /    /:. \
                ./    /::::::::::. ヽ
                ‘ー--一'´ \:::::::.  ',
                        ヽ:::::.  !
            /⌒丶   ,. .-.''.´ . .',::::  |` 丶、
           /    !:::::..\/ . . . . . \.L__ l. . . \
           |   |――/. /、 . . . . . . .ヽ . ヽ . . . .ヽ
           |   j  /. ./ \.ヽ . . . . .'., . . . . . . .',
           |   /  |. . l   \_. . . . ',. . . . . . ..|
           |  /   |:.._l     ´\ . . . . !. . . . . . .|
           l   /   .|´.l _     ,r7jヽ,. .:.r ‐、 . . ...|
           |_,ノ    |. .!イト、    弋:ソ!. ..|  〉 . .:.|
                 |.小 ヾ'    , , , |:!. |! イ. . . ..|
                 |. |..ハ'''        |リ!.|l . !. . . . |
                 |. | |. ヽ、,-_ _ -' ''|.!ヽ.|:.. . . .|
                 |. | |! . . ._ -'     |l  ヽ:.:. . .|
                 |._| > ''         |!   ', . ...|
            __r‐'7 ̄!.               !:. .:.|
       ,r=―フ/  |  |     _ ,, --      !:. .:.|
      /__/   |   l  l  _. - '          /l. . .|
  _r''厂\     !   ! l ''            / !i . !
 //     \    |   !:人              /  i i:リ
./|    ヽ_        ヽ!个‐'           /    i i
| .!       \    __/l /             /
∨\       /   /_l /            /
. |  \rへ _/ヽー '   ∨          /
707774ワット発電中さん:2007/05/03(木) 02:36:59 ID:Z6dYoaAi
黒の電気コードというのが気になるな。
実はTVアンテナの同軸ケーブルだったりして。
708774ワット発電中さん:2007/05/03(木) 07:11:00 ID:aujvOj8P
>>707
電気は灰色のケーブルなんだよ
黒のケーブルはわからん。そのケーブルだったらどうなるの?
709774ワット発電中さん:2007/05/03(木) 12:06:39 ID:Sa+WlY4f
お前らってすっげー詳しいけどやっぱ電験1種とか持ってるの?
710774ワット発電中さん:2007/05/03(木) 13:25:13 ID:U4+80vrD
資格なんてのは上のモンが大手ゼネコンとか公共工事参入とかで
仕事するうえで便宜上持つだけで
資格持ってるけど全然使えないのもいれば
資格なしでもすげー知ってて捌けるやつもいる
まーだいたい資格にこだわるやつはかっこつけの見栄っ張りが多くて
実戦には不向きが多い
んでもって本当にできるやつは資格持ってても
いちいち資格について語ろうとしない人が多い
711774ワット発電中さん:2007/05/06(日) 11:39:35 ID:Yne0vpH2
【電気】理論・回路の質問・雑談【電子】
ログ保存
http://mononeta.seesaa.net/article/39104848.html
712774ワット発電中さん:2007/05/08(火) 15:57:38 ID:8S8JZ0v4
一般家庭で黒のケーブルって言ったら
俺も同軸ケーブルしか思い浮かばん
他に何かあったっけ?
713774ワット発電中さん:2007/05/09(水) 00:14:38 ID:WuGTrnwR
オーディオとかノートPCのメガネケーブルはたいてい黒色だな。
屋根裏には通ってないけど。
714774ワット発電中さん:2007/05/09(水) 00:33:15 ID:fYINgmzP
あの、どこで聞いていいか解らなかったのでとりあえずココで聞くのですが。
あるスレで
>PCのブラウン管の電気回路がショートしてマンション中が停電した。

>ブラウン管のスイッチをいれた瞬間
>画面がスパークして、マンション中40戸の配電盤を焼いたのは確かだ。
>東京電力のレッカー車が3台来たからな。

>マンションどころじゃなかった。マンション半径100Mの地域が停電したんだわ。
>あのとき、隣近所も全部真っ暗だったし。

と言っている人物がいるのですがこのような事態が起こり得ると思いますか?
715774ワット発電中さん:2007/05/09(水) 01:18:39 ID:iZi4g224
>>714
落雷がそもそもの原因だったらありえる。
716774ワット発電中さん:2007/05/09(水) 01:26:39 ID:fYINgmzP
>>715
書き込んだ人物はあくまでモニターが原因だと言い張って下りました。
717774ワット発電中さん:2007/05/09(水) 13:22:15 ID:76aYpuMb
>>714
半径100mの地域が停電したんなら柱上トランスで落ちたんだろうね。
低圧側の保護協調が取れてなかったんじゃないの?
718774ワット発電中さん:2007/05/09(水) 16:28:00 ID:FBUn/Eqs
交流回路の実効値ってなに?
719774ワット発電中さん:2007/05/09(水) 16:41:59 ID:2RUfkTUe
>>718
> 交流回路の実効値ってなに?
言葉通り。
交流は常に値が変動する。
したがって、定義を定めて値を規定する。
ある電圧の交流電源に、100Ωの抵抗をつないだとする。
その時抵抗で100Wの電力が消費されるならば、その交流電源電圧の実効値は100V。(流れた電流の実効値は1A)
720774ワット発電中さん:2007/05/09(水) 22:09:49 ID:kiI7pPAh
>>718
その辺の100V電源にオシロを繋ぐと
282Vppになるよ。
721774ワット発電中さん:2007/05/09(水) 22:14:30 ID:sDKjaA4L
物理Uの教科書(東京書籍)に載っている問題なんですが
一様な上向きの磁界中に一辺の長さがa(m)正方形のコイルPQRSがある。
今、磁束密度を時刻t=0(s)からt1(s)までの間にB0(T)から0[T]まで一定の
割合で減少させた。コイルの全抵抗をr[Ω]として次の問いに答えよ。
@A…略
Bコイルに発生する起電力を求めよ。

S-----R
| | 磁界◎
| |
| |
P-----Q
<上から見た図>

起電力は公式から -a^2*B0/t1 となる…と教科書には書いてあるのですが、
どうかんがえてもコイル中の任意の二点は等電位なので(電流は流れるが)、
起電力というものを考えることが無意味だと思うのです。先生に質問した
ところ、電子が動いているから電界は発生している。そしてその電界に
4a(コイルの全長)を掛けたものが起電力だ…という説明をされました。
しかし、やはり起電力は発生していないと思うのです。
見にくい書き方で済みませんが、腑に落ちないので教えてください。
722774ワット発電中さん:2007/05/09(水) 22:22:06 ID:znrddk9S
>>721
なぜ
>どうかんがえてもコイル中の任意の二点は等電位なので
と思うのか?
コイルには抵抗rがあるし
723774ワット発電中さん:2007/05/09(水) 22:56:00 ID:v5g1+xxj
>>721
あなたの考え方は正しい。もしも、本当にループを構成する電線の抵抗が0だったら、どうなるか・・・
磁束を変化させる→誘導により起電力が発生(しようとする)→ループを電流が流れる→
この電流によって磁界を生じる→発生する磁界は磁束の変化を妨げる方向
で、電線の抵抗が0であれば、発生する磁界と、外部磁束の変化分が釣り合ってしまい、そもそもの
「ループを貫く磁束が変化しない」ということになってしまう。つまり、完全な導体でできているループが
あったとして、このループを貫く磁界を変化させることはできない。というのが結論。よって、この問題
自体が成立しないというのが解なんだけど・・・
でも、実際は変化させられるよね。これは>722が言うみたいにループを構成する導体に電気抵抗が
あるから、電流が無限に流れるわけにはいかず、磁界の変化によって誘起した電圧によって流れる
電流によって生じる磁界(寿毛無みたいだw)が、外部磁界の変化を完全にキャンセルできないこと
によるわけ。

で・・・より、現実に近い問題として考えるには、このループのどこか一箇所に、狭い切り込みを入れて、
ここに電圧計を入れたとしたら、どれだけの電圧となるか?を答える問題だと思えばOK.
先生の答えは、大学の電磁気を勉強した人間に言わせればちょっとアレなんだけれども、まぁこれ以上
の詳しい話は、大学に来て電磁気を学んでから、改めて先生と議論してみればいいんじゃないか?
724774ワット発電中さん:2007/05/09(水) 23:43:33 ID:a15B7Nwd
並列刑クリッパ回路と直列刑クリッパ回路でオシロスコープの波形に違いが出るのはなぜですか?
725774ワット発電中さん:2007/05/10(木) 08:36:26 ID:137QumhP
死刑 の文字がちらついてしかたがない
726774ワット発電中さん:2007/05/14(月) 22:45:30 ID:H366eUc1
>>723
ありがとうございます。こんな問題でも検定済みの高校教科書なんで、
もうちょっと考えて問題を作ってほしい気もするんですが。
727774ワット発電中さん:2007/05/21(月) 02:38:19 ID:iLefyu65
「MOSFET、簡単なICの作成と評価」という実験のレポート課題に
『MOSキャパシタはバイアスによって容量を変化させる特殊なキャパシタである。
このMOSキャパシタのMOSFET以外への応用用途を考えよ。』
というのがあるのですが、見当がつかずに困っています。

どのように述べたらよいかも含め、誰かご指導ください。
728774ワット発電中さん:2007/05/21(月) 07:59:32 ID:6FLJgtXG
         __
Y=(A・B・C+A~)A~・C+A~・B・C

↑の論理式を簡略化したのって
Y=A・B・C+A~+A・C~+A~・B・Cであってますか?
729774ワット発電中さん:2007/05/21(月) 08:34:06 ID:Rir+Y3FO
Y=(A・B・C+A~)A~・C+A~・B・C

Y=(A・B・C+A~)・A~・C+A~・B・C
の間違いじゃない?
730774ワット発電中さん:2007/05/21(月) 08:38:46 ID:bry7ftfC
>>727
FMワイヤレス・マイクとか作ってみたいね
731774ワット発電中さん:2007/05/21(月) 09:24:46 ID:6FLJgtXG
>>729
・が抜けてるってことかな?
()の次の項はA~・Cの全体に否定がかかってるんだけど
簡略するとA・C~になるのかな

Y=(A・B・C+A~)・A・C~+A~・B・Cを簡略で・・・
732774ワット発電中さん:2007/05/21(月) 09:38:31 ID:Rir+Y3FO
簡略ってなんじゃい?
733774ワット発電中さん:2007/05/21(月) 09:42:28 ID:Rir+Y3FO
Y=(A・B・C+A~)・(A~・C)~+A~・B・C
Y=(A・B・C+A~)・(A+C~)+A~・B・C
Y=A・B・C・(A+C~)+A~・(A+C~)+A~・B・C
Y=A・B・C・A+A・B・C・C~+A~・A+A~・C~+A~・B・C
Y=A・B・C+A~・C~+A~・B・C
734774ワット発電中さん:2007/05/21(月) 09:46:11 ID:Rir+Y3FO
Y=(A・B・C+A~)・A・C~+A~・B・C の場合なら
Y=A・B・C・A・C~+A~・A・C~+A~・B・C
Y=A~・B・C
735774ワット発電中さん:2007/05/21(月) 22:17:01 ID:6FLJgtXG
>>733ので合ってると思います ども
736774ワット発電中さん:2007/05/22(火) 00:45:27 ID:pAM8LWED
http://www.ninomiya.co.jp/

           _  ノヘ
          f´∧) ∧y )ヽ、
          (´,,,,,,`;/ / , ヽ、
           |`ヽ/ / /`  )
           .し(、__/〉   ノ
                /   〈
               ノ  、  \
             / /^\  .\
            / / ,;ヘ_).\  \_____
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ (__,_/‐‐‐‐‐‐‐\____ (‐‐‐‐‐‐‐‐
                            \_)

http://www.ninomiya.co.jp/
737774ワット発電中さん:2007/05/22(火) 01:03:31 ID:aIyL1r8y
電気力線が
dx/Ex=dy/Ey=dz/Ez
の解である理由を電気力線の微小部から考えよという問題がわかりません。
なにか式変形すればいいんですか?
738774ワット発電中さん:2007/05/22(火) 23:19:25 ID:+Xn7TJiW
当方、第三種電気主任技術者試験(電験三種) の勉強中のもので、
いま電子回路のトランジスタ増幅回路をやっていて、素朴な疑問が発生したので、質問します。
それは、バイアス回路のとき、電源電圧の直流電源の記号を直列で2重にしていることです。
これは、バイアス回路は、1電源方式でバイアス電圧を発生させている という意味でしょうか?
よろしくお願い致します。<m(__)m>
739774ワット発電中さん:2007/05/22(火) 23:57:40 ID:11aYp1F9
>>738
うp
740738:2007/05/23(水) 00:14:47 ID:4N3sJT6B
>>739
アップロード?
電子回路特有の表現ですか?
すいませんが、当方、強電屋なのでよくわかりません。
。・゜・(ノ∀`)・゜・。
741774ワット発電中さん:2007/05/23(水) 00:19:58 ID:P+H9rFsA
>>740
画像で見せた方が百万言費やすより分かり易いこともある。
つまり>>738では伝わり肉いって事。

ちなみに「うp」は2ch用語。
742774ワット発電中さん:2007/05/23(水) 00:24:30 ID:rIRWew4l

コイルL1[H]とL2[H]を直列につなぐとします。
このときL1、L2の結合定数=Kとするとき、
L1,L2直列の合成インダクタンスはいくらになるか
考え方と計算方法を教えて下さい。

相互インダクタンスM=K√(L1*L2)の式は検索して
見つけたのですが、相互インダクタンスの意味も
よくわかりません。
743738:2007/05/23(水) 01:03:30 ID:H5OM1GSN
  |
  |
−−−−
 −−
−−−−Vcc(電源電圧)
 −−
  |
  |
当方、第三種電気主任技術者試験(電験三種) の勉強中のもので、
いま電子回路のトランジスタ増幅回路をやっていて、素朴な疑問が発生したので、質問します。
それは、バイアス回路のとき、電源電圧の直流電源の記号を直列で2重にしていることです。
これは、バイアス回路は、1電源方式でバイアス電圧を発生させている という意味でしょうか?
よろしくお願い致します。<m(__)m>
744774ワット発電中さん:2007/05/23(水) 01:15:36 ID:6A0uGghY
マジだとしたら大笑い。
不合格間違いなしご苦労様。
745774ワット発電中さん:2007/05/23(水) 01:24:46 ID:pAuRNdkb
>>743
例えば3Vの電圧を得るには、電圧1.5Vの電池を2個使って実現(表現)してもいいし
電圧3Vの電源を1つ使ってもいい。だから、Vccを得るために「ニ」(記号)が何個でも構わない。
深い意味はないと思っても問題ない。むしろ「1電源方式でバイアス電圧を発生させている」などの意味はない。
電圧源が直列で複数を使っていようが得られる電圧が正しければ回路図上の問題はない。
むしろ何故"1電源方式でバイアス電圧を発生させている"と考えたか教えてもらえませんか?
興味の沸く考え方ですので、参考のためにぜひお願いします。
746738:2007/05/23(水) 02:13:47 ID:J5rsNDea
>>745
レスありがとうございます<m(__)m>
自分は、今、電験三種よくわかる理論改訂2版
http://ssl.ohmsha.co.jp/cgi-bin/menu.cgi?ISBN=4-274-20013-2
で、勉強しているですが、この本のベースやエミッタの接地回路の説明(P205)の時は
入力側(Ve,Vb)と出力側(Vc)の電源があって、「ニ」(記号)が各々1個だったです。
ところが、バイアス回路の説明(P216)では、電源電圧(Vcc)の「ニ」(記号)直列2個になったので
なぜかなと思ったわけです。で、バイアス回路は、1つの電源で抵抗で分圧してベースバイアス電圧を
つくるから、電源電圧分1個とベースバイアス電圧分1個を「ニ」(記号)直列2個で表現しているのかと
思ったしだいです。
ところで、745さんのレスを見た後、ほかのアナログ回路の本を見たら、バイアス回路の電源電圧(Vcc)の「ニ」(記号)
は1個でしたw
どうやら、意味がないみたいです。
どうも、資格の受験参考書には、記号や単位の添字に統一性がありませんw
おせがわせしました<m(__)m>
747745:2007/05/23(水) 20:27:34 ID:H70V3MIK
>>746
なるほど。2電源から単電源へ移行する過程の説明ならわざと直列にしてるかも。
それで、直列電源を最後にひとつの記号にまとめるとかね。
ま、電源とGNDはそのうち三角マークとかで省略するんだけど。
748774ワット発電中さん:2007/05/24(木) 02:13:36 ID:JGLnBnTh
>>742
合成インダクタンス?
そんなのあるのかw
たぶん、おたくが思っている合成インダクタンスて、相互インダクタンスMのことだろう。
749774ワット発電中さん:2007/05/24(木) 16:02:50 ID:jRP99Jp9
問題
 図のコイルのインダクタンスを、(a)鉄心を除いて(b)鉄心の影響を含んで計算しなさい。

(a)L = Nφ/l = μSN^2/l = 0.025447 mH

(b)答えは22.45mH(若干の誤差含む)ですが、導出方法がわかりません。
 一応やってみたのですが50mH程度になってしまい困っています。
 導出方法、もしくは参考となるページなどヒントを頂きたいです。
 初歩的な質問ですみません、ずっとやっているのですが自分ではわかりませんでした。


ttp://up.kabubu.net/cgi/img2/27603.jpg
750774ワット発電中さん:2007/05/24(木) 16:33:18 ID:4zWIwFTI
バルクの半導体は負の温度係数があるはずなのに、
ユニポーラ素子のオン抵抗が正の温度係数を持つ理由が
分かりません。
電子移動度の問題なんでしょうか?
10冊近く半導体デバイスの本を読んでるんですけど、
全部そうなるとしか書いてないんです。
分かる方居ましたらご教授願います。

急いで知りたいのでマルチしてます。ごめんなさい。
751774ワット発電中さん:2007/05/25(金) 22:28:25 ID:lADi8s5q
>>748
無知をさらすな・・・・二つのコイルを直列につなげば、そこには合成インダクタンスがある。
これは、二つのコイルの自己インダクタンスの合計±何がしとなる。
この何がしに関係するのが、二つのコイルの相互インダクタンス。
752774ワット発電中さん:2007/06/01(金) 18:33:35 ID:VYLESbfj
npnトランジスタの小信号等価回路のことで質問です。
ベース入力抵抗が12kΩであることしか与えられていないのですが
等価回路を書くことはできますか?

一応直流バイアスからエミッタ電流は求められるのですが、αがわからないので
先に進めません。
どうかお願いします。
753774ワット発電中さん:2007/06/02(土) 19:02:54 ID:qoz3wY8X
アナログ的なDCジャックの切替機構は使わない場合で
電池とACアダプターを共用(AC電源から電気が来てない時は電池からみたいな)
したい場合って電池の方に保護回路見たいの入れるのでしょうか?
たぶん回路的にはすごい簡単なものだと思うけど全然わからない。。

ダイオード1本とかそういう世界?
754お祭り好きの電気屋 ◆gUNjnLD0UI :2007/06/02(土) 19:11:14 ID:ADCC4B+4
>>753 そう。
単純にはダイオード2本(アダプター側と電池側)で電気を一方通行にする。

 ただし、アプリケーションによってはダイオードの電圧損失とそれによる発熱
が問題になることもある。(0.6V犠牲になる。)
755774ワット発電中さん:2007/06/02(土) 19:27:31 ID:qoz3wY8X
>>754
当たり前な事過ぎてあまり情報がない気がしたので助かりました。

0.6V低下はまずそうなのといじるのが面倒なので使えないけどすっきりしました!
(やっぱりAC電源使う時は電池抜くようにします orz)
756774ワット発電中さん:2007/06/02(土) 19:32:10 ID:qoz3wY8X
↑今は電池とがACアダプターが直結してるのでw
このスレ的にはすごい恥ずかしいことだと思うけど・・・
757774ワット発電中さん:2007/06/02(土) 21:06:39 ID:2M+5MccB
すいません、電球を点滅させる回路を作りたいんですけど、抵抗とトランジスタとコンデンサとか使わないと無理ですかね?
758774ワット発電中さん:2007/06/02(土) 21:49:15 ID:fwNxd4Xy
インピーダンスベクトル図って何ですか?
759774ワット発電中さん:2007/06/02(土) 21:51:51 ID:LWPMGErQ
>>757
つ「リレー」「ブザー」

>>758
インピーダンスベクトルを図示したもの。
760774ワット発電中さん:2007/06/03(日) 12:01:51 ID:jvZF0RtE
>>757
モーターを廻して接点をオン/オフさせることもできる。
761774ワット発電中さん:2007/06/03(日) 17:56:02 ID:BVqs3LWr
ガキのころ、スピーカーに9Vの電池押し付けて『ビーー』って鳴らしたのを思い出した。
762774ワット発電中さん:2007/06/03(日) 18:08:42 ID:r1PNQW54
以前電気の理論を俳句か短歌のようなカタチで説明した本があった。
最近見ないが。本の名前を教えて。
763774ワット発電中さん:2007/06/03(日) 19:40:19 ID:Y70EtXhx
>>761
ひとつ言えるのは「それはスピーカーでは無かった」だな。
764774ワット発電中さん:2007/06/03(日) 20:12:04 ID:n9nUDhXj
電気量(クーロン)の求め方がよくわかりません。
何か覚えやすい公式とかありますか?
765774ワット発電中さん:2007/06/03(日) 23:13:01 ID:8Wp7G141
Q=CV=IT
766774ワット発電中さん:2007/06/03(日) 23:57:27 ID:4TZip1d5
>>763
最近のスピーカはできないのが多いけど、昔のはけっこうできたよ。

コーンからリードを引き出す部分が樹脂で覆われているとやりにくいけど、
昔のスピーカはこの部分がむき出しのハトメでできてるのがよくあった。

この部分に電池の電極を当てると
電流が流れる -> コーンが動く -> 電極が離れる -> 電流が切れる -> コーンが戻る -> 電極が接触する -> 繰り返し…
でスピーカがブザーみたいに「ブーーン」と。
767774ワット発電中さん:2007/06/06(水) 16:52:22 ID:vLL96eY+
ゲートの手動開閉による入力信号数の計測回路について測定した波形の図が、加算係数回路に対して、信号発生器から入力された信号数のうち、手動ゲートを「開」にしている時間におけるもののみが、10進計算器にカウントされています。この理由を教えてください。
また、このときゲート回路(AND回路)等の役割、性質についても知りたいです。
768774ワット発電中さん:2007/06/06(水) 17:10:02 ID:gE068Eia
>>767
自分で答え書いてないか?
769774ワット発電中さん:2007/06/06(水) 17:18:08 ID:YThl8H25
>>767
あの、その通りなのですが
770774ワット発電中さん:2007/06/06(水) 17:18:57 ID:j5y4Xu8P
質問があるのですが、単安定マルチバイブレータって準安定期間はありますか?
771774ワット発電中さん:2007/06/06(水) 18:51:26 ID:hjLSFP/J
>>770

単安定マルチバイブレータにおいて
トリガーパルスを加えることによって一定の時間だけ
パルスが発生されるが、ふつうは
このときの「一定の時間」のことを
「準安定期間」と呼び、それ以外の時間を「安定期間」と
呼ぶ・・・のではなかったかな??
772774ワット発電中さん:2007/06/06(水) 19:16:46 ID:j5y4Xu8P
>>771
なるほど!ありがとうございます!
773767:2007/06/06(水) 23:50:55 ID:NIYIH46i
>>768-769
実験やって考察課題が上のようにあったのですが
なぜ10進計数器にカウントされるか理由を教えてください
測定したのは整形回路出力信号(方形波)と
測定したのは整形回路出力信号(微分パルス)と
手動ゲート回路制御出力信号の波形です。

すいません、あと構成した回路による計数時間換算値と
時計などによる計測時間に差異が発生した要因を述べよって
のがあるのですがどなたかわかるかたいませんでしょうか?
774774ワット発電中さん:2007/06/06(水) 23:58:49 ID:hz/g0XS9
>>773
>実験やって

どんな実験だったのか最初から図面でも晒して説明しないと誰もわからない。
775774ワット発電中さん:2007/06/07(木) 00:08:15 ID:PhfWFrdY
えらいゆとりだな
計数器は別名カウンタっていって、カウントできるようにしてあるからだ
課題丸投げは宿題スレへ
776774ワット発電中さん:2007/06/11(月) 18:18:54 ID:Nu9HqFqY
質問です。いわゆる π マッチング回路の定数計算式を Web 検索で捜したのですが、
うまく見つかりませんでした。(集中定数のインピーダンス整合回路のことです。)
チャンとした本を読めば書いてあるとは思うのですが、Web 上で紹介されているサイト・
ページはありませんでしょうか? (英語でも可) あるいは書籍の紹介をお願いします。

反復計算すれば、いくらでも合わせられます。しかし、一気に L, C の値を求める方法は
ないものでしょうか。できることなら、L が理想インダクターでない場合
(直列抵抗・並列抵抗あり) の場合も含んでいるといいのですが。
777774ワット発電中さん:2007/06/11(月) 22:17:06 ID:mGexr4uo
>>776
未知の解をある数値範囲に追い込んで収束計算する方法として
ニュートン法が最も高速です。
2分法でもおk。
これらの数値計算法をいかにセンサー+モータ制御に
組み込むかは腕の見せ所でしょ。
778776:2007/06/12(火) 00:56:56 ID:4rH+h754
そう言えば、高校の数学の先生が言っていた。
「ある関数は書き表せても、その逆関数は簡単には求まらないことがある」
その場合なんですかね〜
779お祭り好きの電気屋 ◆gUNjnLD0UI :2007/06/12(火) 01:21:23 ID:eDtFUsrT
>>778 例えばサイン波の逆関数は無限に存在するんだよ。(範囲を指定しないと)
780774ワット発電中さん:2007/06/12(火) 08:38:48 ID:pUkkQFMp
>>779
それとは全然違う。
781774ワット発電中さん:2007/06/12(火) 08:50:12 ID:a36LlpsX
πマッチを真ん中でぶった切って間のインピーダンスを適当に決めて計算する
782774ワット発電中さん:2007/06/12(火) 10:44:47 ID:QzNyKufH
>>778
インピーダンス・マッチングの方程式の解を求める話が、どういう理由で
逆関数を求めるという話になるの? ワケワカメなんですが。
783774ワット発電中さん:2007/06/12(火) 10:54:46 ID:QpfzEJeG
>>782
どうしてそれが「ワケワカメ」なのか、ちょっとは説明してね。
784774ワット発電中さん:2007/06/12(火) 11:05:47 ID:QpfzEJeG
>>776 ですが、数値解はいくらでも計算できるのに、数学的な (代数的と制限?)
方程式を解いて求められないというのはヘンだな。

↑これの、どの部分が間違っているのか、それを聞きたかったのですよ。
785774ワット発電中さん:2007/06/12(火) 11:42:02 ID:QzNyKufH
>>784
そのマッチング回路と、立ててる方程式をここに書けば
解き方を示せる人がでるかも。
自分でやれや、と言われるかもしんないけど。
786774ワット発電中さん:2007/06/12(火) 13:38:36 ID:QpfzEJeG
こんな式じゃないのかな?
1/(1/(1/R1 + jw*C1) + jw*L1) + jw*C2
787774ワット発電中さん:2007/06/12(火) 14:56:52 ID:VMDN7LnI
ショットキーダイオード(フライホイールダイオード)は
コイルに対して並列に接続するのですか?

MOSFETをスイッチoffによる逆電圧から保護する目的なんですが。。。
788774ワット発電中さん:2007/06/12(火) 15:08:55 ID:47+bNHCD
>>787
その逆電圧を逃がせるようにダイオードを接続する。
789774ワット発電中さん:2007/06/12(火) 15:39:27 ID:VMDN7LnI
>>788
どうもでした。
考えてみます。
790774ワット発電中さん:2007/06/12(火) 16:08:04 ID:QzNyKufH
>>786
同じ課題がここ
ttp://www.geocities.jp/yasushi_hashi/gs35b/nikki2/index.html
ただし正しさは不明
791776:2007/06/12(火) 22:42:38 ID:1O4xgfrf
>>776
いろいろどうもありがとう。未知数の数と式の数が合わない。だから解けないのだ。

ほんと、2chってたよりにならないね。
792774ワット発電中さん:2007/06/12(火) 23:00:11 ID:QzNyKufH

>ほんと、2chってたよりにならないね。

自分ができない(考えられない)のが悪いとも知らず、(教えてくれないから)他人が悪いと思ってるわけね。
そういうこと書いてると、教える価値のない人に見えるよ。
793774ワット発電中さん:2007/06/13(水) 00:07:39 ID:YuadbtGw
PLLの内部動作について質問させて下さい。
下記HPにPLLの動作が内部信号の図付きで説明されているのですが、
この図4で、何故ロック状態になったとき、LPF出力が直流成分を持つ
のでしょうか?
ロック時、位相比較器は入力位相差0から出力0になり、これをLPFに
通すのだからLPF出力も0に近づいていくのではないでしょうか?

ttp://gate.ruru.ne.jp/rfdn/TechNote/BasePllTech.asp

宜しくお願いします。
794774ワット発電中さん:2007/06/13(水) 00:29:34 ID:CCK65gDZ
>>792
>自分ができない(考えられない)のが悪いとも知らず、(教えてくれないから)
>他人が悪いと思ってるわけね。そういうこと書いてると、教える価値のない人に見えるよ。

課題が解けない理由を、うまく解説してくれる人は、2chの世の中にいるのかな〜、と
甘い期待をしただけです。どうも、ありがとうございました。
795774ワット発電中さん:2007/06/13(水) 00:34:24 ID:RhcuyrI+
>>793
LPF出力が0に近づくと、VCOの出力も変化し、また位相差が発生すると考えられないか?
796774ワット発電中さん:2007/06/13(水) 00:41:22 ID:CCK65gDZ
>>786
方程式はこれ。(だと思う)
1/(1/(1/R1 + jw*C1) + jw*L1) + jw*C2 = 1/R2

R2/R1 を定めて、C1, L1, C2 を求めよう、と言っているんだろうな。
797774ワット発電中さん:2007/06/13(水) 00:43:45 ID:YuadbtGw
>>795
回答ありがとうございます。
ロック時のLPF出力波形は、ミクロに見ると常にフラフラしている
(位相比較器からは微小幅パルスが発生し続ける)というような理解で
いいのでしょうか?
798774ワット発電中さん:2007/06/13(水) 00:52:17 ID:RhcuyrI+
>>797
LPFの出力電圧を一定に保つような動きをするため、当然そうなる。
799774ワット発電中さん:2007/06/13(水) 01:01:56 ID:09tDICLD
なぜ電線を手で触ると感電するのに、
乾電池を繋いだ回路を触っても感電しないんですか?
800774ワット発電中さん:2007/06/13(水) 01:16:28 ID:0klnMRF9
>>799
感電してます。
あなたの感性が鈍いだけです。
801774ワット発電中さん:2007/06/13(水) 01:23:28 ID:09tDICLD
>>800
程度の問題ですか?
802774ワット発電中さん:2007/06/13(水) 01:26:40 ID:8cebfK60
四角い乾電池買ってきて、その端子のとこ舐めてみると、
あぁ、乾電池でも感電するんだなぁって実感できるよ
803774ワット発電中さん:2007/06/13(水) 22:17:30 ID:PWX2mzaB
何ボルトあれば感じられるんだろう。
9Vは802のやり方で、酸っぱいことを経験済みw
804お祭り好きの電気屋 ◆gUNjnLD0UI :2007/06/14(木) 10:35:16 ID:ntoi6i6R
 >>803 理論上は42V
805774ワット発電中さん:2007/06/14(木) 21:04:15 ID:H7f3m0jn
ん? 死ぬんじゃなくて感じればいいんだよ?
806774ワット発電中さん:2007/06/15(金) 00:33:05 ID:nXy9oJ31

y=(-2)^x
のグラフがうまく書けません。書き方を教えて下さい。

807774ワット発電中さん:2007/06/15(金) 01:34:08 ID:O/kw3wsc
手書き?PICに処理させてるとか?スレ違いより板違いだねー
808774ワット発電中さん:2007/06/15(金) 01:47:19 ID:egmFjk4+
>>806

数学板に逝くべし
809774ワット発電中さん:2007/06/15(金) 13:38:10 ID:nXy9oJ31
>>807
PIC,H8,MSP、AVR何でも可です。
例えば 0<x<1 の範囲は、どうやれば計算できますか
x=0.5 だったらyは?
810774ワット発電中さん:2007/06/15(金) 15:11:16 ID:uhvJQh+F
>>803
1.5Vの電池でも両極を舐めたらピリッとくるよ。
811774ワット発電中さん:2007/06/15(金) 19:39:56 ID:nmkRqgcc
>>806
それ虚数がはいる
x=0.5のとき
y=√2i みたいに
xが実数だとすれば
yを実部と虚部に分けて計算すればいいんでね?
812774ワット発電中さん:2007/06/15(金) 21:01:58 ID:Ha6CC/qY
>>806
> y=(-2)^x
は、形は指数関数だが、指数関数ではない。
底の定義域は(aと置く)
a>0、a≠1
>>806が普通の関数(x、yのグラフを書くことができる)として成立するためには、xは整数という条件がつく。
813774ワット発電中さん:2007/06/16(土) 00:03:29 ID:4XvG1ell
>>811-812

そうなんです。この関数の奇妙な性質は、入力変数xが
整数から外れるととたんに複素平面へyが飛んでってしまうのです。
このため実数平面x,yにはグラフが書けないのよのぅ・・・orz
814774ワット発電中さん:2007/06/16(土) 00:30:33 ID:HtHmDBDo
xとyの絶対値でグラフを作るとか
815774ワット発電中さん:2007/06/16(土) 14:53:11 ID:5GDKC6PH
中学数学・高校数学をやり直したほうがいいと思います。
816774ワット発電中さん:2007/06/17(日) 01:27:57 ID:zQChz8qB
>>815
ゆとり世代なのかな〜
>>776

やっぱ、この計算がよくわかりません。解説おねがいすますだ。
817774ワット発電中さん:2007/06/17(日) 06:32:35 ID:zQChz8qB
複素数を表すのには2次元グラフが必要。あと、入力が1次元としても、
3次元グラフになるだろう。ちょっとは困ります。グラフを2枚書いても
いいですか? そしたら間単になんとかなるぅw。 @wwww. のですが?
818774ワット発電中さん:2007/06/17(日) 06:53:04 ID:zQChz8qB
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1129996189/l50
この板の人のほうが、親切に教えてくれるかもしれない。「かもしれない」ダヨ。
819774ワット発電中さん:2007/06/17(日) 09:40:25 ID:SHJHEKax
>>813
複素関数論までやらないと、この関数の全体像はつかめないだろうね。
あいにく俺の関数論の知識は初歩的なもので、こういう高度な関数の説明はできない。
820774ワット発電中さん:2007/06/17(日) 10:28:49 ID:5tgKDD4T
>>816
記事何度か読んだけど、お主の場合は自力で
計算式を導き、それを解く力がなさそうなので、
πマッチなどのチューナの製作記事を参考にして
製作することを薦めます。

あるいはICOM社のAH-4などのオートチューナを
買うのが一番早い。
自作したいならネット検索でかなりでてきます。
アンテナ チューナ 自作 あたりをキーに
探してみて。
821774ワット発電中さん:2007/06/17(日) 10:42:37 ID:5tgKDD4T
>>819
ttp://www4.airnet.ne.jp/tmt/mathfaq/_2sscr_x.pdf
実はここにグラフがあります。みなさんに悩んでほしくて出題しました。
グラフは虚軸を入れた3次元の螺旋構造で驚くべき奇妙な形をしています。
822774ワット発電中さん:2007/06/17(日) 18:06:31 ID:OeI2VUiC
オーディオ信号の周波数帯域幅が20kHzであるとき、
このアナログ信号をデジタル信号に変換するにはいくらサンプリングすればよいか
サンプリング間隔(T)を求めなさい。
この問題がわかりませんどなたか教えてください。
823774ワット発電中さん:2007/06/17(日) 18:10:12 ID:B2OZw3of
>>822
教科書見れば解決。
824774ワット発電中さん:2007/06/17(日) 20:36:45 ID:OeI2VUiC
実験での課題なので教科書はないのですが
t=1/fの公式を使えばOKですか?
825774ワット発電中さん:2007/06/17(日) 20:46:46 ID:FvTIPqDj
>>824
サンプリング定理
ナイキスト周波数
でググれ。
てか、少しは原理を理解してから実験すれ。
826774ワット発電中さん:2007/06/17(日) 20:53:45 ID:hEYTTR7C
これがゆとりか
827774ワット発電中さん:2007/06/17(日) 21:09:05 ID:YCga1kVw
それがゆらぎか
828774ワット発電中さん:2007/06/19(火) 04:00:56 ID:TDzxH4eM
>少しは原理を理解してから実験すれ。

にわかには同意できないね。
おまえはピタゴラス学派なのか? 万物の根源は数 (数学) である!
√2は有理数でない、とかいうヤツは抹殺しる! のかよ。
829774ワット発電中さん:2007/06/19(火) 05:10:30 ID:+kHb2Fji
>>828
ギリシャ式数学だろうと「ワカンネ。教えろ」じゃねぇよw
830774ワット発電中さん:2007/06/19(火) 09:03:21 ID:SEOUr/Wn
>>828
アホか?簡単な予習程度で分かるようなことも調べないで、ただ漫然と実験し、
レポート書こうと思ったら分からないから教えてくれが正しいだと?
お前は、予想も予測も事前計画も無しに実験するのか?そんな態度で実験やって
何が得られる?
何がピタゴラス学派だ。ただの教えて君じゃないか。ふざけたことぬかしてんじゃねぇ
831774ワット発電中さん:2007/06/19(火) 13:12:57 ID:oO/sdPRW
>>830
質問者のレスと横からのレスの区別も付かないのか
832774ワット発電中さん:2007/06/19(火) 13:16:54 ID:SEOUr/Wn
>>831
区別ついてるよ。その上で、あぁ言う自分で何も考えない。自分からは
動こうとしない教えて君を、くだらない屁理屈で肯定するような >828は
アホだと言ってるの。
833823:2007/06/20(水) 14:18:30 ID:36xScoPu
>>825>>828
この手の学校(俺も入っていた)で行う実験に関する内容に関しては、この実験のカリキュラムと同時進行かあるいはそれ以前の他の科目において「習っているはずだ」。
あるいは、実験の手引きに若干の説明があるとか。
もし、まだ習っていなければ、担当教官から補足説明があるはず。
その辺がすっぽり抜けている香具師は・・・・実験サボったか、学習意欲0なのか・・・・
>>822は何かの事情でまともに実験できなかったのかもしれないが、たとえ人に聞けなくても実験の表題とかサンプリング(周期)でぐぐる位すればすぐわかる程度のことを聞いてきている。
宿題の丸投げやっているようなものだ。

>>1
>電気・電子の理論的な学習している人のための質問・雑談スレッド
学習を一切していないような香具師は、本来なら無視してもいい。
>>828よ、その意味じゃ>>823(俺)と>>825(キーワード+実験に対するアドバイス)は十分やさしいw
834774ワット発電中さん:2007/06/22(金) 01:07:40 ID:Pi37lest
すみません質問があります。
電子工作を始めようと思い回路図を勉強中なのですが、どうしても分からない記号がありまして相談に来ました。

この画像で赤丸をつけている部分です。
どのような意味なのでしょうか?
http://nullpo.vip2ch.com/ga6589.jpg

お恥ずかしい質問なのですがご回答の方よろしくお願いします。
835774ワット発電中さん:2007/06/22(金) 02:19:11 ID:r2BqRk56
>>834
これこそが「トランジスタ」。
ttp://www.picfun.com/parttrs.html とか
ttp://www.hobby-elec.org/transist.htm とか
見てみたら。
836774ワット発電中さん:2007/06/22(金) 04:29:17 ID:Pi37lest
>>835
すみませんありがとうございます。
配線の際に矢印の事などは気にするべきなのでしょうか?
トランジスタを設置ということはわかりましたが、矢印の向きは一緒でも→|−の様なものと−|→の様な物があるようなので。
と思いましたら前者がPNPタイプ、後者がNPNタイプの物の様ですね。
コチラの回路図では○がついていないのですが、それは省略して書かれているということでよろしいのでしょうか?
色々すみません。
837774ワット発電中さん:2007/06/22(金) 05:17:06 ID:zfZ4evgy
矢印のことは気にするべき。
○は、図では「省略されて書かれている」という認識で正しいです。
838774ワット発電中さん:2007/06/22(金) 12:41:12 ID:fcGtHXVU
>>836
>矢印の向きは一緒でも

PNPとNPNは矢印の向きで区別するんだよ。

>→|−の様なものと−|→の

矢印が付いている端子は種別にかかわらず決まっていて「エミッタ」と名前が付いている。
縦線に直角に入っている端子は「ベース」、もう一つが「コレクタ」。
これらを混同すると動かないぞ。
839774ワット発電中さん:2007/06/22(金) 22:36:23 ID:Dx+bHUhO
周波数50Hz,実行値100Vの電源V=V。sin(ωt),抵抗R=30+j40で回路に流れる電流iを求めたいのですが
答えに虚数が残ってはいけないのですがどうやって計算すればいいのですか?
840774ワット発電中さん:2007/06/22(金) 22:36:54 ID:Pi37lest
>>837
ありがとうございます。
最初に見たときに○が無いので別の記号なのかと思いました。

>>838
丁寧にありがとうございます。
種類によって足の位置が違うような事を>>835のURLで拝見しました。
つまりコレはトランジスタの3本足を書いているということですよね!
勉強になりました。
がんばってみます。
841774ワット発電中さん:2007/06/23(土) 00:01:03 ID:RhEJTqlp
>>839
交流回路の初めにコイル(コンデンサ)で電圧と電流の位相が90度ずれることを説明していると思う
それを虚数で表すことも説明している
その辺をもう一度学習するといい
842774ワット発電中さん:2007/06/23(土) 22:26:08 ID:G6q9a4m5
超高電圧の電池と電熱線を二つ直列で繋いだ回路があったとしたら、
プラス極と電熱線の間、電熱線と電熱線の間、電熱線とマイナス極の間では、
どこを触ったら一番感電しますか?
843774ワット発電中さん:2007/06/24(日) 00:09:42 ID:m6N6Jx5E
どこも噛んでんシマセン
844774ワット発電中さん:2007/06/24(日) 00:16:21 ID:Ll0pIs+6

ip電話用(yahoo bb)ナンバー通知、着信拒否器を作りたい。
信号形式わかる人いるかな?
ゴグったが簡単にはでてこない。資料は見つかってない。

売るわけじゃないので法的許可等は不要と思てーるよ。
ストレージ型オシロは無いので信号測定はできないの・・・orz
845774ワット発電中さん:2007/06/24(日) 00:31:50 ID:kxc+tain
>>843
なんでですか?
846774ワット発電中さん:2007/06/24(日) 07:58:02 ID:TqrM+g1Q
>>845 電線にとまってる鳥が感電しないのといっしょ
847774ワット発電中さん:2007/06/24(日) 09:14:51 ID:kxc+tain
>>846
自分が地面に接地していてもですか?
回路内で電位の高い部分を触れたらその部分と地面の間の電位が等しくなろうとして
電流が流れると思うのですが。
848774ワット発電中さん:2007/06/24(日) 11:09:09 ID:LFHave1o
MIl記号の原則がよくわからないのでどなたかわかりやすく教えてくれませんか?
849774ワット発電中さん:2007/06/24(日) 11:16:31 ID:Khpj2mHx
トランスの電圧は巻き数に比例するとのことですが
たとえば 1000:2000 のケースと 100:200 のケースとでは
何が違うのでしょうか?
850774ワット発電中さん:2007/06/24(日) 12:09:22 ID:m6N6Jx5E
>>847
そうだね。
地面が電位の低い部分と等電位ならね。
851774ワット発電中さん:2007/06/24(日) 12:18:21 ID:IgULBdqV
>>849
トランスとして機能する為には、鉄芯に磁力線を通さなければならないですね。
そうすると、2次側巻き線は、この磁力線を打ち消す方向に電圧を発生する。
つまり、トランスは電力を伝達するわけですが、たとえ電力を伝達しなくても、
1次側に電圧をかければ、電流が流れて、鉄芯が磁化されます。
このとき流れる電流を励磁電流というわけですが、これは捲き数と電流の積に比例します。
だから、1000回巻きのトランスと100回巻きのトランスを同じ値に励磁するためには、後者の励磁電流は前者の10倍必要になります。
一方、理想のトランスは、この励磁電流が少ないほどいいわけですから、
後者は定格電圧を1/10にさげるか、使用する周波数を上げるかしないと、巻き線の許容電流のほとんどを励磁電流にくわれます。
トランスとしては使い物にならないことになります。
逆に捲き数を1万回にすると、巻き線が細くなって、抵抗が増えるか、トランスが大型化します。
そういうこと、全てのバランスを考えて設計した結果であれば、巻き数に比例するのは、伝達比だけじゃなくて、
1次側の定格電圧であると考えてもいいでしょう。
852774ワット発電中さん:2007/06/24(日) 14:25:14 ID:elkg0SsV
>851
便乗類似質問ですが、サンスイのトランスであるような、
10kΩ:1kΩ のトランスと 1kΩ:100Ω のトランスはどういう風に違うんでしょうか。

10kΩ:1kΩで出力側に1kΩの抵抗を繋ぐと入力側からは10kΩのようにみえる、
というのはいいとして、1kΩ:100Ωで出力側に1kΩおくと何かまずいことがありますか?
853774ワット発電中さん:2007/06/24(日) 16:26:48 ID:IgULBdqV
トランスの2次側に規定インピーダンスの抵抗を並列につけると、LCRの並列回路になります。

インピーダンス特性が、Lは右上がりの直線、Cが右下がりの直線で、Rは普通は一定です。

Lを2次側の巻き線によるインダクタンスCを巻き線の浮遊容量の並列成分とすると、周波数がωでLCが共振するとします。
インピーダンスは無限大になりますが、現実にはRによって頭を押さえられてしまいます。
もしRがωLと等しかったら、インピーダンスカーブは、頂点がωLの山形になり、
BW、つまりフラットな部分は低域側はωLがRの0.7倍になるところから、高域は1/ωCがRの0.7倍になるところまでです。

もし広帯域にしたければ、Rを小さくすれば、低域はωLがRの0.7ばいになる周波数以上では、
インピーダンスはRで一定に見えます。高域は並列のCによるインピーダンスがRの0.7倍になる周波数まで使えます。
この使い方はトランスなどで、たとえば600Ωをかませれば、40Hz〜10KHzまでフラットなどになります。
もっと広帯域に使いたいから300Ωで終端する設計もありでしょう。

逆に狭帯域にしたい場合はRを本来のωLの値より高くします、たとえばωL=10*Rなど。
この場合も帯域の定義は変わらないから、ωLが7*Rになる周波数から1/ωCが7*Rになる周波数までがバンド幅になります。

なおここで書いた抵抗Rは抵抗成分のことです。
たとえばスピーカーなどの負荷インピーダンスであっても、そのR成分が8Ωと見なせるようにスピーカの高域はCと8Ω直列の直列回路をつけて
インピーダンスの上昇を抑えるのはよくやりますね。
この時、1次側から見ると、その巻き線比で8Ωが、たとえば10KΩにみえれば、出力インピーダンス10KΩのアンプで駆動すれば、
スペックでうたっている帯域内の特性が、ほぼフラットになるというものが、出力トランスですね。

10KΩ:1kΩとトランスは2次側を1kΩ負荷としたときの帯域がうたわれているはずで、これを100Ω負荷にした場合はLCが同じとみなせるとすれば
帯域は上下ともに広がります。実際はLCのほかに複雑な浮遊容量などの影響でへんな山や谷が見えてくるかもしれませんが、
少なくとも元の帯域内はフラットでしょう。
逆に、1KΩ:100Ωのトランスの二次側が1KΩで受けると、帯域のど真ん中付近にLCが共振するはずで、帯域が狭いトランスに見えるはずです。
極端にいうと、2次側をハイインピーダンスでうければ、そのトランス固有のLC共振回路特性が見えてくるわけです。

854774ワット発電中さん:2007/06/24(日) 16:27:05 ID:kxc+tain
>>850
触った部分より地面の電位が少しでも低かったら流れるんじゃないんですか?
855774ワット発電中さん:2007/06/24(日) 16:42:09 ID:4BauwXw9
じゃ仮に地面の電位を0とすると、その触った部分の電位はいくらになるかな?
というと面倒だから、その超高電圧電池のマイナス極の電位はいくらになるかな?
856774ワット発電中さん:2007/06/24(日) 19:13:53 ID:kxc+tain
>>855
電池の電圧の絶対値と同じくらいですか?
857774ワット発電中さん:2007/06/24(日) 21:03:19 ID:m6N6Jx5E
>>マイナス極の電位はいくらになるかな?
> 電池の電圧の絶対値と同じくらい
じゃぁ、プラス極もマイナス極も等電位かよw
858774ワット発電中さん:2007/06/24(日) 22:59:58 ID:elkg0SsV
>853
えっと、つまり
負荷のインピーダンスが高いほど帯域幅を確保し辛くなるのだから、
10kΩ:1kΩ のトランスと 1kΩ:100Ω のトランスでは帯域幅の観点からは
10kΩ:1kΩ のモノのほうが上物、という考え方で良い?
許容電力が許すかぎり、1kΩ:100Ωのモノのかわりに10kΩ:1kΩのモノを使うことが
できるという意味で。

実際には10kΩ:1kΩを出力負荷インピ100Ωで使うと出力電流の上限が低いということに
なるのだろうけど。
859774ワット発電中さん:2007/06/24(日) 23:19:48 ID:jQOiq7qe
>>853
「先生」と呼ばせていただいて、よろしいですか?
860774ワット発電中さん:2007/06/25(月) 00:20:11 ID:MyKGb0TM
>>857
プラスの方をアースしておけばなりませんか?
861774ワット発電中さん:2007/06/25(月) 16:07:03 ID:TjO5dCNQ
>>858
上で書いたことは理解していただけているようです。

実際は10KΩ:1KΩのモノのほうが「上物」というより、3.14倍の捲き数ですから大きさが一定なら、巻き線が細くなります。
インピーダンスでうたっているかわりに、電圧でうたったら3倍の電圧で使えるということなるだけ。
たとえば100V:10Vとトランスの1次側に、50V入力で出力5Vで使う事ができるけど、200V入力はできない。
しかし、同じトランスで、50V:5Vに巻けば、巻き線が太くなるだけ大電流を扱える、という感じですかね。

安全規格を無視すれば、オーディオ用トランスで電源を作ってはいけないことはないし、電源トランスでスピーカを鳴らしていけないわけでもない。
実際に車に積んだスピーカを駆動する電圧を上げて、アンプ出力を電源トランス低圧側に入れて、
1次側100V捲き線にスピーカをつないだ経験が(もちろん100Wクラスのトランス)あります。

トランスの原理から言えばまったく問題はなくても、それぞれ最適設計されているとすれば、違いは出てきます。
たとえば鉄損を考えると、電源トランスはだいたい10KHzまで使えますが、高周波用になるとアモルファス鉄芯とかフェライトを使うことになります。
上記の説明ではそういう問題を無視してます。
つまり、鉄損などの周波数特性が問題にならないとすれば、ちょうどオペアンプ回路のフィードバック量を決めると帯域とゲインが決まるのと同じです。
このとき、ゲインを下げれば、帯域幅が広がるからといって、そのオペアンプが「上物」とは言わないのと同じようなものではないかな。


>>859
もう引退した「元電気屋」にすぎませんよ?
862774ワット発電中さん:2007/06/25(月) 21:13:12 ID:zEPQcZis
>>860
唐突にアースを取ってはいけません。
863774ワット発電中さん:2007/06/26(火) 01:10:06 ID:N1Al04QU
キヤノンのプリンタのインク(7eシリーズ)についてる、小さなLED(?)の基盤を使って電子工作できるのかなと思うのですが、仕様とか分かる方いますか・・・??
864774ワット発電中さん:2007/06/26(火) 10:56:22 ID:w35lndk8
電流計では1[mA]、3[mA]、10[mA]、30[mA]レンジに
なっていますがなぜこの値なのでしょうか?
どなたか教えてください
865774ワット発電中さん:2007/06/26(火) 11:12:36 ID:FGbidx8w
>>864
対数的に等間隔のレンジ構成にするため。
1mA→3倍で3mA→約3倍で9(10)mA
最初を0dB(基準)とすると→3倍で9.5(約10)dB→さらに10/3倍で20dB
アナログの場合、この位細かくしないときちんと読めない。(目盛りおよび誤差の関係)
866774ワット発電中さん:2007/06/26(火) 11:49:39 ID:w35lndk8
>>865
ありがとうございます
なぜ3倍なのでしょうか?5倍とかではだめなのでしょうか?
867774ワット発電中さん:2007/06/26(火) 12:27:38 ID:OTIozYd5
>>866
865ちゃんと読んだ?
測定値が荒くてもいいなら5倍でも10倍でもかまわんのだけど。
868774ワット発電中さん:2007/06/26(火) 13:46:50 ID:XCysQsdl
計る方は1、3、10
作る方は2、5、10
869774ワット発電中さん:2007/06/26(火) 17:54:37 ID:HvChkpLC
>>866
一般的なアナログメーター(針が左から右に振れるヤツです)の場合、だいたい最大値の1/3以下になると
誤差が増えるのです。なので1->3->10とすると一定の誤差で読みとれる、ということ。最大値の1/3より
小さい=誤差が増える領域になったらレンジを一つ下にする事ができるようになってます。

これがもしもおよそ最大値の1/2以下で(つまり真ん中より左側で)誤差が増えるよ、って事だったらば
1->2->5->10みたいになっていたでしょう。逆に最大値の1/10ぐらいまで精密に読めるならば1->10->100で
OKだったりします(デジタルマルチメータがそう…最大表示が1999の事が多いので2->20->200になりますが)。
870774ワット発電中さん:2007/06/26(火) 18:59:13 ID:VuubjWfi
定電流源と抵抗を直列に接続して抵抗の一端をGNDにしたとき、この抵抗と接続してないほうの電流源の電圧どうなる?
電流源のほうにもV=RIででるのか?
871774ワット発電中さん:2007/06/26(火) 20:29:17 ID:XqrS4Z3c
>>870
ちょっと聞かせてくれ。
抵抗器と接続していない電流源の端子は、どこに(何ボルト)接続されているんだ?
オープンはダメだよ。
872774ワット発電中さん:2007/06/26(火) 23:40:28 ID:/bnEYQ9H
> 抵抗の一端をGNDにしたとき
そのGNDはどこのユニバーサル基板に作った自作回路につながっているんですか?
873774ワット発電中さん:2007/06/26(火) 23:44:27 ID:qqLfYBRj
>>870
これだけ舌足らずの質問も珍しい。答えは自分の心の中に・・・
874774ワット発電中さん:2007/06/28(木) 20:57:01 ID:BtyLoZ5B
>>742 自己レスです。

コイル間の結合係数K、 -1≦K≦1 (負がキャンセル巻き、正が非キャンセル巻き)
相互インダクタンス M=K√(L1*L2)
とするとき、
L1,L2直列の合成インダクタンス L=L1+L2+2M [H]
でした。
参考記事:直列回路と並列回路 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B4%E5%88%97%E5%9B%9E%E8%B7%AF%E3%81%A8%E4%B8%A6%E5%88%97%E5%9B%9E%E8%B7%AF

これで、キャンセル巻きのコイルL1[H]の合成インダクタンスは
L=L1+L1+2*(-1.0)*√(L1*L1)=0[H]で
理論的にはインダクタンス0になることがわかりますた。
ただしひとつの実験ではK=-1は実現できませんですた。
875774ワット発電中さん:2007/06/28(木) 21:00:32 ID:BtyLoZ5B
>>874
なお、
相互インダクタンス M=K√(L1*L2)
とするとき、
L1,L2直列の合成インダクタンス L=L1+L2+2M [H]
は結果が判ったのみで、どちらの式とも導出方法が不明です。
導出方法わかりますたらヨロ。
876774ワット発電中さん:2007/06/29(金) 09:09:20 ID:0AwiUvaU
>>870
GNDという考え方をやめて、まず実際の線で結んでみる事が先決だな。
877774ワット発電中さん:2007/06/29(金) 22:55:21 ID:H1HFB6xE
MOSFETを用いたインバータにおいて、予測した動作点と実測した動作点の違いは何故なのでしょうか?
878774ワット発電中さん:2007/06/30(土) 01:00:37 ID:t2Wlcujg
>>877
ゲートの仮想コンデンサに電荷が溜まる時間のため。

うそ。
本当は、動作電圧のゲインが高すぎるのとMOSFETのばらつきのため。

うそ。
本当は電源電圧が不安定。

言ってみただけ。
879774ワット発電中さん:2007/06/30(土) 01:20:08 ID:1o2ueEo4
>>878
どないやねん
880878:2007/06/30(土) 01:29:38 ID:t2Wlcujg
>>879
うーん。じゃあ、俺の気持ちとしては1番目と2番目があやしい。

あと、N型MOSFETは、入力電圧Hで電流が流れるわけだが、
このとき当然入力電源とソース電源は同じだから、
電圧が多少バタつくのは一応周知の事実。
どの程度かは分からないけどさ。

これが俺の気持ちだぁ!←ダメ人間ですか?
881774ワット発電中さん:2007/06/30(土) 02:09:00 ID:1o2ueEo4
これって上部負荷(CMOSだったらPMOS負荷部分)と下部負荷の負荷能力の差じゃないの?
882878:2007/06/30(土) 11:20:55 ID:t2Wlcujg
よく考えたら、そのインバータが手作りかICかによって答えが全然違うやん。
883877:2007/06/30(土) 15:24:50 ID:R4ghHoXK
>878さん
手作りです。ちなみに作成したのは抵抗負荷型インバータ・PMOS負荷型インバータ・NMOS負荷型インバータです。
884774ワット発電中さん:2007/06/30(土) 18:42:16 ID:M2hVfFYf
>>877
その理由は、

予測が間違っていたから

ではなかろうか。

どう予測して、実測とどう違っていたのか晒さないと、第三者には理由なんか
分からんだろが。
885877:2007/06/30(土) 22:31:45 ID:J9ocvdzD
もーいーいです。分かったからw
886774ワット発電中さん:2007/07/01(日) 17:00:26 ID:5pQeSPo0
ベッセル型のLPFの群遅延特性ってなんのために測るの?
887774ワット発電中さん:2007/07/01(日) 18:38:32 ID:xE/sjac4
>>886
それだけ、キーワードがそろって分かってるんだから
本で調べるなり、ネットでググって勉強すれば?

ttp://www.orixrentec.co.jp/tmsite/know/know_filter2.html
とか。すぐ見つかるよ。
888774ワット発電中さん:2007/07/01(日) 21:11:06 ID:rN1wjloL
水晶振動子とかの周波数が10MHzとか、8MHzとかのほかに、3.58MHzとか、4.19MHzとか
キリの悪いのがあるのは、何でですか?
889774ワット発電中さん:2007/07/01(日) 21:18:25 ID:FtV8NMN+
>>888
いろんな理由でキリが良いから。
理由は周波数によって千差万別。周波数そのもので検索すると色々出てくると思うよ。
890774ワット発電中さん:2007/07/01(日) 21:31:26 ID:rN1wjloL
>>889
おぉっ!即レスありがとございます。

周波数のキーワードを変えてググったら、解決しました。
以下、自己レスになっちゃうけど、同様の疑問を持った初心者さんのご参考になれば。

http://f53.aaa.livedoor.jp/~unioxy/databank/tips.htm より

普通の腕時計はアナログでも,ディジタルでも(たぶんすべて)32.768kHzのYカットの
水晶発振子が使われています.32.768kHzというのは32768Hzであり,2の15乗Hzなのです.
単純なディジタル回路の一種であるフリップフロップ回路を1個使うと周波数を半分にできます.
これを15段使うと,32.768kHzから1Hzの秒信号を作り出せるわけです.この周波数を半分にする
回路を「分周器」といい,1926年に世界で初めて日本人の古賀逸策が28歳のときに発明したもので,
これがクォーツ時計発展の足がかりとなりました.
〜中略〜
逆に動作周波数を下げれば消費電流は減ります.そのため腕時計用は必要最低限かつ,そこそこ正確な
周波数の水晶発振子が得られるという理由で32.768kHzのYカットが採用されています.
もう少し消費電流が多くても大丈夫な置時計などでは,4.194304MHzのATカットの水晶が使われます.
これは2の22乗となる周波数です.この周波数だとATカットという切り出し方をすると水晶発振子の
振動周波数の温度特性は3次曲線を描きます.この3次曲線のプロットの上に凸の周波数を0℃,下に凸の
周波数が50℃ぐらいになるようにうまく切り出すと,広い温度範囲にわたって周波数が安定な信号源を
得ることができます.ただし,CMOSロジックICを使う限り,消費電流は32.768kHzの128倍(2の7乗倍)
に増えてしまいますから,腕時計のような小型電池で1〜2年間も持たせるのは困難になるわけです.


891774ワット発電中さん:2007/07/01(日) 21:31:59 ID:jIeCAMDk
> 10MHzとか、8MHzとか
2進数で考えたらキリが悪いよね。
892774ワット発電中さん:2007/07/01(日) 21:56:15 ID:IxWzOCKI
電電板用の回路図(画像ファイル)アップロードサイトは
廃止されたのですか?
以前はあったように思うのですが・・・・
893774ワット発電中さん:2007/07/02(月) 00:18:52 ID:UE2xiSQL
>>890
それらとは別に3.579545MHzってのも調べてみたら?
894774ワット発電中さん:2007/07/02(月) 02:03:33 ID:lfv4Ndgx

NTSCのカラーサブキャリアの周波数でしょうか。

14.3181....は、それをADコンバータにかけるときのサンプリングクロックでしょうか

14.7456MHz 18.432MHz
RS232Cのボーレートクロックに都合の良い数字でしょうか

455KHz 赤外線リモコンのクロック周波数にちょうど良いのでしょうか

10.245MHz 10.7MHzから455KHzに周波数変換するときにちょうど良いでしょうか

12.8MHz PLLの比較用に都合の良い周波数でしょうか
895774ワット発電中さん:2007/07/02(月) 02:47:12 ID:UE2xiSQL
最後の行だけ抽象的だな。
896774ワット発電中さん:2007/07/02(月) 04:21:42 ID:p2II+eKq
ベース接地接続におけるhパラメータの変化を知りたいのですが
h11(出力端短絡入力インピーダンス)とh21(出力端短絡電流利得)がエミッタ電流により
どんな感じに変化するのかの概略図(増加・減少、直線・曲線がわかる程度)を教えてください
897774ワット発電中さん:2007/07/02(月) 16:52:57 ID:7/ev+32F
>>896
hパラメーターなんて使った事がないが概略は以下のようではないか?

出力端短絡入力インピーダンスはベース−エミッタのダイオード特性
そのものでしょ?
であればダイードはおよそ100mV毎に電流が10倍という具合に増加する
のだから、インピーダンスは電流値によってどんどん下がるわけでしょ。

出力端短絡電流利得は理想的には一定だけど、αは実際には0.98〜0.998
程度なら立派なトランジスタだけど、いかんせん微小電流だと落ちてくる。
また、最大定格に近くなっても落ちてくる。つまりなだらかなカマボコ型
なら恩の字で、リニア特性を無視してf特を伸ばしたものだと、かなり
三角形型の山型になる。

hパラメーターだとか、βだとか使って電流増幅率がどうなるだとか、
ほとんどガッコウの数学屋の遊びですね。
実際にはそういうパラメーターが温度なり経年変化でフラフラしても、
ちゃんと動くものを設計するのが回路技術です。
898774ワット発電中さん:2007/07/02(月) 18:36:57 ID:p2II+eKq
>>897
図書館で調べてきたらわかりました 出力特性の傾きから求められるみたいです
で実際にやることは そういうパラメータが温度なり経年変化でフラフラしないか確かめる感じですかね
899774ワット発電中さん:2007/07/02(月) 22:50:28 ID:reLWganb

産と学との出合いの場 研究者アピールデータ というサイトで、

川崎 宏治(東京工業大学大学院 総合理工学研究科 助手)

さんという、高度な技術を持っておられる方を知り、関心を持っておりました。
サイトURL http://www.deainoba.jp/data/view_detail.php?subject_id=00043

この方は、金属薄膜の剥離に関する高い技術を持っておられるようで

「高いAl組成を有する厚さ1ミクロン程度のAlGaN薄膜を透明基板から剥離して、導電性基板にマウントする高い技術」があるそうです。

大変立派な方だなと思い、平素から関心を持っておりましたが、

7月2日、同氏は、女子高校生に現金を渡してみだらな行為をしたとして、神奈川県警鎌倉署により、児童買春・ポルノ処罰法違反の疑いで、逮捕されてしまったそうです。

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2007070200664
http://news.tbs.co.jp/part_news/part_news3599827.html

立派な、薄膜剥離の技術をお持ちでしたが、処女膜の剥離にも熱心であられたようです。

今後のご研究の発展を願ってやみません。
900774ワット発電中さん:2007/07/02(月) 23:01:01 ID:ojhP2JDG
金で買える女子高校生に剥離するモノがあるとはあまり考えにくい。
その助手は、もっと仮想研究を重ねるべきだった。
901774ワット発電中さん:2007/07/03(火) 04:04:02 ID:cgwqA71C
浮遊容量とは何かを調べる課題が出ているのですが、定義や考え方が載っている本が見つかりません。
電気、電子系の本を30冊程度あさってみたのですが、牽引に載っている本ですら4冊しかなく、
それも「高周波では浮遊容量が〜」みたいに何の説明もなしに使われているものでした。

浮遊容量とは何か?、RLC回路ではどのように扱うのか?
というところを詳しく書いている文献を教えて下さい。
902774ワット発電中さん:2007/07/03(火) 04:44:30 ID:KU7Kjp4w
903ああ眠い・・・:2007/07/03(火) 05:26:26 ID:GRUqpRul
>>901

浮遊容量は回路の敵だよ。

電気の実験をしていて、オシロスコープで波形を見ていると
配線を手で動かしたりするだけで(RやCやLの値をいじっていないのに)
波形がゆらゆらと動く経験を(特に高周波帯域で)するはずだ。
あるいは、扱っている信号が計算値よりも小さくなってしまう、など。
その原因になるのが浮遊容量。正式な定義は俺も知らんけど、
難しいことではなく、導体どうしを近づけただけで
(できてほしくないのに)できてしまうコンデンサのこと、
と考えればよい。
だから、1個1個の電子部品から生えている足が向き合っただけでも
できるし、何気ない配線が2本以上となりあっていてもできてしまう。
いかめしく考えてみると、これは、平行平板型のおなじみの
コンデンサの極板面積が非常に小さいもの、と近似できるだろう。
だから、回路のいたるところに、存在してほしくないはずのCが
たくさん出来ることになる。
そして、配線材そのものや部品の足にも、微小なR成分やL成分が
必ずついてまわるわけで、これと浮遊容量Cとの相乗効果で
小さな時定数の微分回路や積分回路が回路の中にたくさんできて
特に高周波帯域になると、困ったことになる。
配線をいじれば、Cの極板間距離に相当するものが変わることに
なって、前記のとおり波形がゆらゆら動くことになるし
扱う信号も、計算値より小さくなってしまう。
だから、線を縒(よ)りあわせたり、同軸線にすることによって
極板間距離にあたるものが動かなくなるような工夫が不可欠になる。
それからPCのマザーボード等を見ればわかるが、いまどきの電子部品は
足を極力短くした「表面実装」によって浮遊容量を防ぐ
工夫がなされている、などなど。

それから、シャレではないが、浮遊容量との戦いでは
文献よりも経験が大事ですよ。たしかに文献は少ないだろうなー。
むしろ実験させてからレポートを書かせるべき題材だと思う。
904774ワット発電中さん:2007/07/03(火) 09:14:19 ID:cKT9WQUL
過渡現象で LCR放電回路における臨界点の特徴ってなんですか?
905774ワット発電中さん:2007/07/03(火) 14:34:35 ID:aZRk4BUA
簡単すぎるかもしれないですが教えてください。

NANDやNORをつかって他の論理回路を作ることは出来ても
ANDやORでは作れないのはなんでですか?

906774ワット発電中さん:2007/07/03(火) 14:57:46 ID:hmud13Sb
ANDとORだけでNANDやNORを作ってご覧
907774ワット発電中さん:2007/07/03(火) 15:24:12 ID:aZRk4BUA
>>906
NANDとかは否定の否定は出来てもANDとかは否定が出来ないって事ですか?
908774ワット発電中さん:2007/07/03(火) 17:19:19 ID:KU7Kjp4w
>>907
ロジックの要素は「AND」「OR」「NOT」だよね。
NOTは代替できないからNOTの無い集合ではNOTはどうやっても作れない。
909774ワット発電中さん:2007/07/03(火) 17:54:40 ID:0Ru+aTWi
ANDを使ってNOTを作ろうとしてみる。
ANDの片方に入力信号を入れる、として、ANDへのもう片方の入力は
・0を入れる
・1を入れる
・入力信号を入れる
が可能。

それぞれの場合
0を入れた場合=>ANDの出力は常に0
1を入れた場合=>ANDの出力は入力信号と同じ
入力信号を入れた場合=>ANDの出力は入力信号と同じ

つまり1つの入力信号からANDで作れるのは、 常に入力信号 か 常に0 。
これはその先にANDを何段繋いでも 常に入力信号 か 常に0 しか作れないことを示す。

ORについても同様に 常に入力信号 か 常に1 。
これはANDとORをいくつ組み合わせても、可能な入力は 常に0、常に1、常に入力信号の3つしか無いことを示す。
よってAND、ORの組み合わせではNOTは作れない。

説明おわり。
910774ワット発電中さん:2007/07/03(火) 18:16:44 ID:aZRk4BUA
>>909
よく分かりました!
長々とありがとうございました!
911774ワット発電中さん:2007/07/03(火) 20:33:35 ID:9o2+Ks+k
ほんと、長々だよな。
912774ワット発電中さん:2007/07/03(火) 21:52:04 ID:uFOIR4lK
>910
>よく分かりました! 長々とありがとうございました!

日本語の微妙な使い方も、少しは勉強してね。
913774ワット発電中さん:2007/07/03(火) 23:38:24 ID:Ep8SkfHe
質問です
TTLを使ったLEDの点滅実験をやりました
それでLEDの動作限界と人間の視覚限界について調べているんですがそれについての資料が見つからないんです
どなたか教えてください
それかそれについて書いてあるサイトを教えてください
914774ワット発電中さん:2007/07/03(火) 23:51:19 ID:lXb0npH1
LEDの方は周波数応答をくっつけてググれ
人間の目については映画が点滅して見えるかどうか考えたら上界はすぐわかる
915774ワット発電中さん:2007/07/04(水) 00:06:31 ID:siJ5jAFf
周波数特性の方がよさそうだな
916913:2007/07/04(水) 01:09:41 ID:snMBu3Mo
なんとかそれっぽいのを見つけることができました
どうもありがとうございます
917901:2007/07/04(水) 02:19:28 ID:xY/6fT4e
>>903
浮遊容量ってかなりやっかいな存在なのですね。
なんとなく理解できました。
眠いところありがとうございました。
918774ワット発電中さん:2007/07/04(水) 04:17:13 ID:E1UTD3fi
レギュレータで20vの安定した電源があり、そこからコンパレータの電源(5v〜12v程度)へ給電したいのですが、
コンパレータの電源消費電流は80uAだそうです。
レギュレータICを使いたくないのですが、抵抗分圧でも問題ないでしょうか?
用途は実験です。コンパレータの出力をフォトカプラに入れて絶縁されたマイコンで監視しようと思います。
919774ワット発電中さん:2007/07/04(水) 04:26:36 ID:pS0o2xZ9
>>918
ずいぶんヒネッた質問をする方だとお見うけしました。京都五条の橋の上に弁慶さんはいますか。
920774ワット発電中さん:2007/07/04(水) 04:28:37 ID:Z/gf9t6Q
ツェナーダイオード
921774ワット発電中さん:2007/07/04(水) 04:36:41 ID:E1UTD3fi
>>919
ちょっとわかり難い書き方してしまいましたので、書き直します。

レギュレータで20vの安定した電源があり、そこからコンパレータの電源(5v〜12v程度)へ給電したいのですが、
レギュレータICを使いたくないのですが、抵抗分圧でも問題ないでしょうか?
コンパレータの電源消費電流は80uAだそうです。
用途は実験です。
コンパレータの出力をフォトカプラに入れて絶縁されたマイコンで監視しようと思います。


問題点としては分圧用の抵抗で電圧降下があるので、コンパレータがHI出力の時あまり電流を取り出せないだけだけでしょうか。

>>920
ありがとうございます。
抵抗分圧がだめなら検討してみます。
922774ワット発電中さん:2007/07/04(水) 06:43:13 ID:Lwj+4W+g
なんでコンパレーターの型番を秘密にするんだろう?
923774ワット発電中さん:2007/07/04(水) 16:19:10 ID:ShEUwZ0p
コンパレータの消費電流の変化がどうかによる
924774ワット発電中さん:2007/07/04(水) 20:10:54 ID:Vsck5a7E
フォトカプラのLEDに流す電流を忘れてない?
925774ワット発電中さん:2007/07/04(水) 21:10:08 ID:ToiDsu4m
電気電子工学実験のレポートなんですが、
「積分回路、微分回路について計測器の内部抵抗が∞であるという仮定を計測器の内部抵抗がRL(Ω)として応答を求めよ」
という内容なんですが、どう求めればいいのか分かりません。
∞であることを証明するということなんでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
926774ワット発電中さん:2007/07/04(水) 23:55:51 ID:Lwj+4W+g
>>925
「国語」をやり直せ。
927774ワット発電中さん:2007/07/05(木) 07:48:47 ID:VTDIM8mo
>>918
もっと大事なことがあるだろう。
コンパレータというからには入力が2つあるはずだが、そのうちの1つをコンパレータの
電源から作っている、なんてことはないか?
つか、回路図さらせ。
928774ワット発電中さん:2007/07/05(木) 09:53:51 ID:vpm65kEr
&レギュレータICを使いたくない理由も
929774ワット発電中さん:2007/07/05(木) 11:39:15 ID:eVMfgSIr
>>922
型番はまだ決まっていません。

>>923
パスコンのようにコンデンサを入れたら問題ないでしょうか

>>924
フォトカプラはコンパレータがLOの時に電流が流れるようにするので大丈夫かと考えました。

>>927
基準電圧はコンパレータの電源と共用か、さらにそれを分圧したものにすると思います。
コンパレータの入力は高インピーダンスなので問題はないと考えたのですが違いますでしょうか?

回路図をアップロードします。
http://www.uploda.org/uporg889349.jpg.html
930774ワット発電中さん:2007/07/05(木) 13:34:15 ID:NYh0r2Gr
トランジスタとツェナーダイオードでokな希ガス
931774ワット発電中さん:2007/07/05(木) 13:43:42 ID:YB4qg1A9
>>929
> >>922
> 型番はまだ決まっていません。

じゃ、これは

>>921
>コンパレータの電源消費電流は80uAだそうです。

どこから出た情報なの?
932774ワット発電中さん:2007/07/05(木) 14:38:55 ID:A55X9SWH
>>921
なんか話を聞いてると、どうしても抵抗分割でやりたいみたいだけど、
抵抗分割だと動作保証が難しくなる。入力電圧がスレッショルド付近の場合に、
帰還がかかってハンチングする恐れが出てくる。
>>920さんの提案でやったほうが安心だよ。特に実験なら、余計な心配の種を
抱えるべきじゃない。
933774ワット発電中さん:2007/07/05(木) 15:24:57 ID:NYh0r2Gr
コンパレータで検出する電圧の精度は?
リセットICで充分なんじゃね
http://www.rohm.co.jp/products/shortform/03general/general_index3a.html
934774ワット発電中さん:2007/07/05(木) 15:36:56 ID:vpm65kEr
入力信号のほうを分圧してもよければ(信号の出力インピーダンスがそこそこ低ければ)、
TL431とか使えば3ピンIC1個で済む・・・かな。
935774ワット発電中さん:2007/07/05(木) 19:20:05 ID:CsBuj7Rg
電源電圧20Vで使えるコンパレータならいくらでもある。
汎用のLM393でも36Vまで使える。
936774ワット発電中さん:2007/07/05(木) 22:07:13 ID:hClRTQsl
コンピュータで回路描くならどんなソフトありますか。
できればフリーで。
937774ワット発電中さん:2007/07/05(木) 22:11:43 ID:+9KV9BfU
>>936
釣りかなあw。
回路図 CAD でググれ。

いちおうBSch3Vとかを薦めとく。
938774ワット発電中さん:2007/07/05(木) 22:34:04 ID:+9KV9BfU
939774ワット発電中さん:2007/07/06(金) 14:01:06 ID:BCEoNbPf
質問です。
単電源オペアンプを電圧V1の電源で動かし、増幅回路でオペアンプ用の電源V1よりも小さい電圧の電源V2から入力をとるとします。
V1がV2を昇圧して得られたモノである場合、V2よりも大きい電圧まで増幅する(出力をVoとすると、 |Vo| > |V2| )ことはできるのでしょうか?
低出力電流の昇圧回路を使ってオペアンプを動かし、オペアンプの出力から電源(V2)よりも大きな電圧で大電流を取り出すことができるかどうかが知りたいのですが。
940774ワット発電中さん:2007/07/06(金) 15:32:06 ID:H8FA1CTX
>>939
オペアンプは魔法の回路じゃないので電源からの電流を制御して出してるだけ。
だから電源が供給できる以上のものは出てくるはずがない。
941774ワット発電中さん:2007/07/06(金) 15:41:21 ID:18xw02ef
>>939
要は電圧または電流を増幅したいということだろ?その回路の能力いっぱいまでは可能だよ。
何をしたいかもっと具体的に書いたら?
942921:2007/07/07(土) 04:34:20 ID:7r2jVy78
>>931-935
お返事がおそくなってすいません。

>>931
それはたまたま見ていたTLC339というものの電流値です。
今見直してみたら4回路入りで、1回路あたり20uAでした。
これを使うかどうかは解りません。


>>935さんの仰るとおりコンパレータを20v電源で直接動作させるのが手っ取り早いことが理解できました。
電源を20vにすると出力も20vになってしまうためフォトカプラに接続できないと考えていました。
コンパレータの出力の方を分圧すれば良かったのです。
馬鹿ですいませんでした。

回答してくださった皆様にはお礼申し上げます。

あと、リセットICとかレギュレータとかツェナーダイオードは本来の用途以外に電圧の検出にも使えるのですね
精度が問題にならないならコンパレータの置き換えが出来るということで、勉強になりました。
943774ワット発電中さん:2007/07/07(土) 04:48:27 ID:jFkN6mP2
>>942
何らかの結論に到達できたようで、まずはおめでd

ところで、汎用部品に「本来の用途」なんてのはないと考えたほうがいいよ。
強いて言えば、仕様を満たす使い方なら何でも「本来の用途」だ。

それから、コンパレータを使うにしても比較する対象の電圧は何らかの方法で
生成しなきゃいけないので、コンパレータの精度はその「比較対象の生成」の
精度より高くはならない。

だから、コンパレータを使うほうが精度が高いとは限らないので注意ね。
944774ワット発電中さん:2007/07/07(土) 05:03:11 ID:71fxjkp7
>>942
>電源を20vにすると出力も20vになってしまうため

をいをい、オペアンプとコンパレータの違いを勉強してくれ。
945774ワット発電中さん:2007/07/07(土) 06:06:17 ID:jFkN6mP2
トーテムポール出力とオープンドレイン出力(オープンコレクタ出力)の2種類あるぞ、と
ヒントは出しとく。
どっちにしても品種選ぶのに勉強はしないといけないだろうね。
946774ワット発電中さん:2007/07/07(土) 09:05:16 ID:iHBX9qsu
>>939です。
>>941さん
例えば、
1.5Vをチャージポンプで5Vに昇圧

オペアンプの電源電圧は5V

元の1.5VをオペアンプのV+入力へ

増幅度2の設定で非反転増幅回路を作って、オペアンプの出力から3Vを取り出す
というようなことができるかどうかということです。
947774ワット発電中さん:2007/07/07(土) 09:40:11 ID:0Ka9+qWv
元の質問の意味は分からないけど、そういうことなら可能
948774ワット発電中さん:2007/07/07(土) 13:28:55 ID:b1h32Ayg
できる
ただし 昇圧回路の電力以上は取り出せない
949774ワット発電中さん:2007/07/07(土) 17:19:39 ID:4sUABnlg
1.5Vをチャージポンプで5Vに昇圧した段階で、
それはOP AMPに5V電源をつないだことに等しい。
よってOP AMPは、出力電圧範囲内なら何Vでも出せる。
ただ、昇圧回路で作っているので、電流を流すと電源電圧も落ちるので
負荷電流に注意。

要は、>>948の通り
950774ワット発電中さん:2007/07/08(日) 12:21:31 ID:nnZhgbQG
コイルの内部インピーダンスの周波数依存性についての原理を教えていただけないでしょうか?

よろしくお願いいたします。
951774ワット発電中さん:2007/07/08(日) 12:44:06 ID:tvOE8YhW
>>1

>電気・電子の理論的な学習している人のための質問・雑談スレッド

とあるんだけど、>>950はコイルの内部インピーダンスの周波数依存性について、
どの程度学習してる?

多分、その程度によって回答が変わってくる。
952774ワット発電中さん:2007/07/08(日) 12:57:03 ID:m5WtGmhx
>950
コイルの電線は当然抵抗も持つ。したがって巻線ひと巻きごとに電位はちょっとずつ違う。
んで、隣り合った巻線同士は、電位差があるので容量を持つ。
これでLCRの要素が揃う訳だ。
あとは只のフィルタ。
953774ワット発電中さん:2007/07/08(日) 13:16:53 ID:nnZhgbQG
工学の実験の授業でRC回路やRL回路などを組み立て測定し、その考察課題という感じです。
まだまだこれからみたいなところです。
954774ワット発電中さん:2007/07/08(日) 14:33:20 ID:5nIlJEjm
>>952
長年の謎が解決しました

本当にありがとうございました
955774ワット発電中さん:2007/07/09(月) 02:55:13 ID:UwdAVaxJ
LEDムードランプ自作のために回路を勉強してます
秋月にあるようなDCジャックの3本足はどのように
接続するのですか?+と−ではないの?それともアース?
教えてください
956774ワット発電中さん:2007/07/09(月) 04:58:00 ID:Qhcstowc
>>943-945
ありがとうございます。
コンパレータの使い方ももう少し勉強してみます。
957774ワット発電中さん:2007/07/09(月) 06:36:18 ID:Niajgd1v
>>955
+と?の電力供給用の他に、
ACアダプタ非使用時の電池接続用があります、
(プラグを差し込んでいない時は電池から電力供給
出来るように機械的に内部の接点が切り替わる)
958774ワット発電中さん:2007/07/09(月) 06:48:34 ID:Niajgd1v
字化けしたので再投

>>955
+と-の電力供給用の他に、
ACアダプタ非使用時の電池接続用がある、
(プラグを差し込んでいない時は電池から電力供給
出来るように機械的に内部の接点が切り替わる)
959774ワット発電中さん:2007/07/09(月) 14:20:02 ID:vPXc6uER

2chのIPアドレスからIDを生成する方法を教えてください。
ハッシュ関数やランダムシードの与え方もよろ
960774ワット発電中さん:2007/07/09(月) 15:36:43 ID:PZF/GChM
2chのIDってハードウェアで生成してんのか?
961774ワット発電中さん:2007/07/09(月) 21:42:59 ID:HWS3sTF9
>>959
それのどこが

>電気・電子の理論的な学習している人のための質問・雑談

なんだと小一時(ry
962774ワット発電中さん:2007/07/09(月) 22:00:06 ID:lFNWpN+4
>>961
ハッシュ関数の理論は、SSL通信の基礎技術だから
良く理解すると役立つ罠。
963774ワット発電中さん:2007/07/09(月) 22:21:35 ID:HWS3sTF9
それ情報理論で、電気・電子分野じゃないけどね。
964774ワット発電中さん:2007/07/09(月) 22:24:10 ID:fZO5NYHy
>962
「ハッシュ関数」ですか。どうにでも勝手に決められる「イロモノ関数」でしょ。
そこで工夫したところで、たいした性能向上は望めない、というのは衆人が知っていること。
まあ勉強のネタとしては、いいと思います。
965774ワット発電中さん:2007/07/09(月) 22:27:48 ID:HWS3sTF9
同類と思われると嫌だからいちおう指摘しとくけど、
ハッシュ関数の良否が性能の良し悪しに大きく影響するアプリケーションがあることは
素人以外の衆人の知るところ。
966774ワット発電中さん:2007/07/09(月) 22:58:58 ID:fZO5NYHy
>>965
>ハッシュ関数の良否が性能の良し悪しに大きく影響するアプリケーションがある

それはアリだと思いますよ。
冗長な入力データの「とあるフィールド(s) をつなげて」 2進数とみなして、
適当にハッシュすると、かなり均等に分散できる、なんていう
 「経験的一般則」
の研究をしていらっしゃるのでしょうか?
967774ワット発電中さん:2007/07/10(火) 00:17:06 ID:Zc+Rta9N
何いいたいんだか
自分の尺度でしか物を考えられんって感じだな
968774ワット発電中さん:2007/07/10(火) 00:27:45 ID:jiiyJowj
>>967
じゃあ、「自分の尺度」と「オマエの尺度」が、ここがこんなふうに違うのだよ、
とか、言って見てほしいナ。ありがとう。
969774ワット発電中さん:2007/07/10(火) 03:17:22 ID:tLNKV1WF
×経験的一般則
○統計
970774ワット発電中さん:2007/07/10(火) 06:56:10 ID:dxIiJ3tU
B級増幅回路の場合、
直流負荷線と交流負荷線を引いた図からどのような特性がわかるのでしょうか?
971774ワット発電中さん:2007/07/10(火) 11:59:39 ID:6T3V/zNt
>>964
ハッシュ関数は、種と結果の因果関係が数学的に
分かりにくく、アルゴリズムが単純であるほどよい関数。

現に、三菱(だったかな?)が、暗号化強度を測る方法を研究し、発表している。
イロモノなんてとんでもない。

>>959
マ板に池

>>俺
マ板で答えろ
972774ワット発電中さん:2007/07/10(火) 12:23:51 ID:6T3V/zNt
>>964=966=968
だったのか。
本当に何が言いたいのか分からん奴だ。

質問以外に勝手に反論して
「ハッシュばかり工夫してもあまり意味は無い」

に反論してきた人間に唐突に
「君は経験的一般則の研究をしてるのか。」

などと飛躍した事を言い出す。

飛躍した部分を「自分の尺度でしか物を考えられない」と
話を終わらせようとすると、尺度の差を言ってくれと。

もはや言葉遊びを超えてキチガイにしか思われない。

あーくわばらくわばら。













って言うと、なんとか反論しようと考え始めるんだ。こーゆー馬鹿は。
973774ワット発電中さん:2007/07/10(火) 20:06:42 ID:KI2UJLPx
ハッシュでこれだけ荒れる板も他にはないな
974774ワット発電中さん:2007/07/10(火) 20:48:48 ID:Z/lC5sRi
>>973
>>972は軽石ヲチ板の常連なので、常人と異なる特異な才能を持っていると思われ。
975774ワット発電中さん:2007/07/11(水) 03:08:59 ID:uUWH3c/0
>>972
それらを超えて面白がる >972 は、きちがい認定中。
976774ワット発電中さん:2007/07/11(水) 03:40:34 ID:k7d2rIQJ
質問です。
オシロスコープの外部同期モードで動作させる利点を教えて下さい。
それとオシロスコープの使用できる周波数範囲についてもお願いします。
977774ワット発電中さん:2007/07/11(水) 03:50:13 ID:DfUvccho
>>976
なぜ知りたい?
購入機種選定のため?

ガッコの宿題ならこっちに誘導。

■本日の宿題■(回路)
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1077009047/

唐突で目的がよくわからないから
宿題くさく感じるんだよね。
978774ワット発電中さん:2007/07/11(水) 03:53:04 ID:k7d2rIQJ
はい、宿題です。
すみません移動します
979774ワット発電中さん:2007/07/11(水) 04:15:31 ID:uUWH3c/0
>>9?? 969
>「×経験的一般則 ○統計 」

うわ、おもいしろいことを言う人ですね。
統計的に「真」なら「経験的一般即」も真だろう。どっかメチャおかしいみたい。
原因と結果のとり違え、そんなのを突き詰めると為替トレダーの神様になれそう。
980774ワット発電中さん:2007/07/11(水) 04:41:01 ID:jXD0ZjOO
>統計的に「真」
統計は真偽を評価するだけのものなのか??
981774ワット発電中さん
<979
うわ、おもしろいことを言う人ですね。
自分が付けたアンカーの、たかだか3つ前のレスすら読まないで
明後日の方向に突っ込むなんて、とても面白いです。

とか書けばいいのかな?