4 :
前スレ932:2006/09/15(金) 23:07:02 ID:4J+qQ9PH
>>前スレ999
正直なところ3端子レギュレータの初心者用の解説サイトを丸々いただいたので、
そういう細かいところが分かってませんでした。
とりあえず、動いたことで満足していますが、点滅させる方法の部分をもうちょっと勉強して、
無理なく動作させる第2弾を作りたいと思います。
皆さんありがとうございました。
公開されているフォトリフレクタ(ラインセンサ)の回路で
方形波発生 -> LED -> フォトトランジスタ -> HPFという構成をよく見掛けます。
こんなことをしたらHPFが微分回路として方形波の立上り/立ち下がりを検出し
反射量が分からなくなるのはないでしょうか?
>>4 お疲れさん。
細かなことを言えばきりがないけど、まぁこんなもんだ。
3端子レギュレータを使えば欲しい電圧が得られるとか、いろいろ
収穫もあったでしょう。
調べながらちまちま小物を作っていると知識もつくもので、萎縮せず
これからもチャレンジするのが吉。
FM用のアンテナには、AMのバーアンテナの様な
小型のものは無いのでしょうか?
また、FM用アンテナは必ず直線的でないと
いけないのでしょうか?
(ループアンテナの様な加工は無意味か?)
8 :
774ワット発電中さん:2006/09/16(土) 01:20:47 ID:Rovyit3w
FETの良否判定の仕方を教えてください。
9 :
774ワット発電中さん:2006/09/16(土) 01:26:30 ID:/BABb/e6
VCCが5Vで3300μFのコンデサが必要な場合は
6.3V3300μFの物を使えばよいのかな
5Vのものがなかったので
よろしっくお願いしますm(ーー)m
意味不明な質問で申し訳ない
>>9 いけないことは無いと思うけど、もう少し定格の大きなものを
使ったほうが良いと聞いたことがある。大体耐圧の1/2〜2/3あ
たりが使用電圧になるようにするとよいとのこと。
11 :
774ワット発電中さん:2006/09/16(土) 03:39:09 ID:/BABb/e6
>>10 早速のレスありがとうございました
参考にします
13 :
774ワット発電中さん:2006/09/16(土) 05:19:04 ID:rxjkzZlH
PIC16F84Aを2個使い、PORTA(RA4)同士での一方向通信をさせたいのですが、
プルアップすると受信側のRA4ポートがHIレベルに固定されてしまいます。
プルアップ無しで直結させると値が不安定になるようです。
結線方法教えてください、よろしくお願いします。
>>9 オンボードレギュレータの出力〜負荷間に入れるなら6.3Vでもよい。
電源回路と負荷の間が着脱可能なケーブルで結ばれているような箇所に
使う場合や、電源投入直後の過渡現象がよくわからない場合など、
瞬間的に高い電圧を生じる場合があるので注意。
そのような場所に使うなら低くとも10V耐圧のものにする。
16 :
774ワット発電中さん:2006/09/16(土) 05:39:32 ID:rxjkzZlH
330って小さ過ぎね?
>>16 小さすぎです。
5k〜50k位がよく使われます。
10kΩ位がいいでしょう。
19 :
774ワット発電中さん:2006/09/16(土) 06:11:50 ID:rxjkzZlH
>>17 >>18 解答有難うございます。
LEDに使っていた抵抗流用していました・・・
10KΩで試してみます。
>>7 できるけど 感度悪くなるよ
とっても乱暴にいって アンテナが長い(大きい)ほうが
電波をとらまえて電気信号に変えるためには有利だから
(もちろんただ大きいだけじゃだめだけど)
FM用のループアンテナだってもちろんあるよ
0V----WW0-----WW1----○---WW2----5.2V
|_↑
WW0:抵抗
WW1:ボリューム抵抗1K
WW2:抵抗
○ :測定点
ボリューム可変範囲を、測定点で2.2V〜3.7Vに、なるように。
どうやって計算すればイイデスカ?教えてくだされ。
22 :
774ワット発電中さん:2006/09/16(土) 06:59:10 ID:rxjkzZlH
>>19 ギヤァー
動作チェック用に即興で書いた全ポートON/OFFさせるプログラムの開始アドレスが、
普段STARTで初期処理、MAINから処理書き始めてるのですが。
ORG 00H
GOTO MAIN
になってました・・・初期処理ぶっとばしてるよorz
PORTA(RP4)ポートが特殊なんだとばかり。。。
ポカミスです、動作確認しました。
PORTA(RA4)でも、プルアップ無しで問題なく動作するようです。
本当に申し訳ありませんでした。
質問お願いします。
今回、初めて電気工作をしようと思います。
電源ONの状態で、センサーで自動的に、周りが暗くなるとLEDが点灯、明るいと消灯
できるようにし、電源はソーラー電池を使いたいです。(無理っぽければボタン電池でも可)
できるだけコンパクトに作りたいのですが、どういった材料を揃えればいいのでしょうか?
宜しくお願いします。
25 :
774ワット発電中さん:2006/09/16(土) 07:56:19 ID:rxjkzZlH
>>21 測定点を可変抵抗のスライダ端子(真ん中の端子)とするなら。
まず各抵抗に
2.2V : 1.5V : 1.5V
と分圧すると可変抵抗が2.2V〜3.7Vの範囲を持ちます。
可変抵抗器が1kΩだから、各抵抗は
1.466kΩ : 1kΩ : 1kΩ
となります。
1.466kΩの出し方は、
1.5V*P=2.2V これを式変形して、
2.2V/1.5V=1.4666
1.4666*1kΩ=1.4666kΩ
で、出来るのだが、図の通りに?
CdS 硫化カドミウムセル だな めんご
27 :
21:2006/09/16(土) 08:03:59 ID:o9//Xt7e
>>27 25ではないけれど、
・WW1=0Ω の時、測定点=2.2V にするのだから
WW0:WW2
2.2:3.0
・WW1=1kΩ の時、測定点=3.7V にするのだから
WW0+1kΩ:WW2
3.7:1.5
として、後は中学生レベルの連立方程式を解くだけでOK
>>28 そこまでは色々やってた過程で出てるんだ。。。
その後を実際どうすればいいのか・・・・
中学生レベルとか書かれても、過ぎた過去よ。
30 :
23:2006/09/16(土) 12:59:04 ID:/QSQGP/S
>>24 ありがとうございます!
ヒントを手がかりにやってみます。
33 :
30:2006/09/16(土) 13:26:31 ID:aORl/WP8
太陽電池の性能が良すぎると、充電電流が流れすぎるので、抵抗をいれて電流制限すること。
34 :
30:2006/09/16(土) 13:27:52 ID:aORl/WP8
36 :
30:2006/09/16(土) 15:12:52 ID:aORl/WP8
>>35 では、自宅に帰ってからどぞー。
そんな大した回路じゃないので…
bschはBMP出力なので、他の形式だと変換しなきゃいけないんだよね。
レス番号と名前欄に入れてる番号が違うから前後の関係が読みにくいぞ
39 :
31:2006/09/16(土) 18:53:45 ID:aORl/WP8
荒らすなよ。
前スレ995の「熱電対の雑音低減に、コンデンサは有効か?」と質問された方へ
残念ながら、あまり有効では無いだろうと思います。
なぜなら、熱電対自体のインピーダンスが低いために、コンデンサの低インピーダンスで
雑音を低減できないからです。対策として
>>12さんが挙げていらっしゃる
フィルターも一つの方法であろうと思います。一般的には、(既にご使用かもしれませんが)
平衡入力を持つ増幅器を使います。「計装用アンプ」や、IN-Amp(Instrumentation Amplifier)
と呼ばれます。フィルターなどを用いる場合には、そこで生じる熱起電力に注意が必要です。
>>12さんのフィルターであれば、フィルター周辺で出来るだけ温度変化が
無いような構造にします。
42 :
前スレ995 :2006/09/16(土) 21:29:49 ID:rd3fTAIf
前スレの662(660)で、「エネルギーバンド図」について質問された方へ
あなたがupした図↓は、「内部電位」と呼ばれるものです。
ttp://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0995.jpg この理解には、確かに「フェルミ準位」の理解が必要です。
説明の前に、私自身はアナログ回路で飯を食っており、半導体は教科書で勉強した程度です。
フェルミ準位とは、電子が入り得る場所を指します。
P型半導体では、「価電子帯」にホール(電子の抜けた穴)があり、
電子はホールに入るから、価電子帯側(Ev側)にフェルミ準位があります。
N型半導体では、電子は他に入る場所が無いために「伝導帯」に入るから、
伝導帯側にフェルミ準位があります(Ec側)。
次にPN接合を考えます。
外部から電気エネルギーを受けていない状態では、フェルミ準位はP-N間で
一致します。つまり、フェルミ準位を一致させた状態で、先の価電子帯や
伝導帯を考えると、あなたの図↓のようになるわけです。
ttp://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0994.jpg P型の価電子帯は、N型に比べて相対的に高くなります。なぜか?は、原子の周囲の電子の
軌道(K,Lなど)を考えると、理解し易いと思います。P型半導体は、本来あるべき
電子が無い状態です。つまり次に電子が飛び込めば、強い力で電子が足らない場所に
引っ張り込まれることになります。それが起こるのが価電子帯です。価電子帯よりも高いエネルギーレベルに
伝導帯があります。電子が伝導帯に入るためには、価電子帯の力に負けないような力が作用する必要があります。
だからP型半導体では、やたらに伝導帯に電子が飛び込むことが無いわけです。
ですから、「P型半導体のエネルギーが高い」と考えるよりも、「P型半導体は、
より低いエネルギーレベルに電子が入る場所があるから、電子の入り易さ
を基準に考えると相対的に伝導帯の位置が高くなる」と言えます。
このことが、PNPトランジスタの速度が遅くなる原因でもあります。
なにしろ、ホールは強い力で電子をひきつけますから、一旦電子を捕らえると、
なかなか離そうとしません。つまり、電子の移動速度が遅くなるわけです。
コレクタやエミッタなど主要な電流が流れる場所にP型半導体を使うPNPでは、
速度が遅くなるわけです。
P型半導体は、未練がましい異性に付きまとわれるようなものです。
付き合うなら、N型がいいですねw
斜めになっているのは、前スレで974さんが言われている「傾斜接合」のためだろうと思います。
おそらく、この説明だけでは何もかもは理解できないでしょう。
自分にあった書籍を探して、独学することを勧めます。
>>41 熱伝対の入力回路にInstrumentation Amplifierを使って設計されているのですか?
45 :
774ワット発電中さん:2006/09/16(土) 22:29:24 ID:9KFgE/Je
僕は今高校なんですが、就職試験の面接で、『電気というものに興味をもった理由を教えて下さい』と聞かれます。参考までに皆さんの理由を聞かせてください!因みに自分は、中学の時に豆電球を光らす実験をして面白いと思い興味を持ったと答える予定です。
前スレ995
「熱電対を長くするとノイズを受けやすい」
オレの経験からすると熱電対がノイズを拾うのではなくて電源を通してアンプに入り込んだノイズが熱電対を通して逃げていく場合が多い
アンプ電源のノイズ対策をきっちりやっておけば思いのほかうまくいく
>>43 丁寧なレス、本当に有難うございます。
次スレになってレスがくるとは夢にも思いませんでしたが、スレをチェックしていて良かったですw
>フェルミ準位とは、電子が入り得る場所を指します
僕も勉強不足でこういう指摘をするのはあれなのですが、電子が入りうる場所を表すのは状態密度ではないでしょうか?
フェルミ準位とはもの凄く簡単に言うと、エネルギーバンド上で電子の存在確率が50%であることを言うと、僕は思っていました。
間違っていたらスイマセン。
>P型の価電子帯は、N型に比べて相対的に高くなります。なぜか?
前スレで自己解決した、と言った部分でもあります。
僕も43さんとは少し考え方が違いますが、p型側のエネルギーが高くなって見えるのではなく、n型側のエネルギーが低くなって見えると考えると分かりやすいのでは?と考えました。
n型側の最外殻等、高い準位にある電子が、p型側に移っていきます。
単純に、高い所にある高いエネルギーを持った電子がp型側に移っていなくなれば、なくなった分だけn型側はエネルギーが低くなって見えるのでは?という考えです。
空乏層での再結合を避けて、p側の準位に移った電子は、少数キャリアとしてp型側の高い準位に存在することになります。
すると、p型側は高い準位に電子をもつことになり、エネルギーが高くなって見えるのでは?ということです。
ガキが風呂に入りながら考えた程度のことなので、あってるかどうかは知りませんがこのように考えました。
ちなみに僕は自分のタイプならば、p型でもn型でもどちらでも許容範囲ですw
>自分にあった書籍を探して、独学することを勧めます。
いちいち細かいことまで気になるタイプなので、やたら細かく書いてある本を探しているのですがなかなか見つからないものですね…
48 :
774ワット発電中さん:2006/09/17(日) 01:32:19 ID:8K3xFA45
バイク用のバッテリ「12V MF YT4L-BS」を
ソーラーパネルを使用して充電しようと思うんですけど、
どれくらいのパネルなら問題なく充電して使えるようにできますかね?
ちなみに負荷はステッピングモータとAVRかPICの予定です。
初心者なんで質問の意味がわからなかったらすいません・・・。
49 :
774ワット発電中さん:2006/09/17(日) 01:34:02 ID:8K3xFA45
>>48です
屋外におくもので、昼間はこのソーラでバッテリーを充電しながらステッピングモータを動かし、
夜間はバッテリでステッピングモータを動かす予定です。
なるべく安価なパネルをお願いします。
C/Pの悪いソーラーパネルに拘りたい真意がわからん・・・・・
51 :
774ワット発電中さん:2006/09/17(日) 01:37:13 ID:8K3xFA45
時計台の時計を常時動かせるようにしたいんですよ。
だからとりあえずソーラが無難かと思いまして・・・
すません。「sage」を忘れてました。
>>48-49,
>>51-52 そのバッテリの容量を教えてくれ。
また、使う機器の消費電流を晒せ。
最低それくらいの情報は無いと計画は立たん。
それから、質問にあたっては可能な限り情報を晒すこと。
情報の小出しは嫌われ放置されることが多い。
>>47 >電子の存在確率が50%
その通りです。大抵の教科書には、そう書いてあります。私の読み違いかもしれませんが、
あなたの過去の書き込みから「フェルミ準位の理解ができていないように思う」と考えたことがあります。
また、大抵の教科書にはあなたが言うようなことが書いてあります。
連想したのは「教科書に書いてあっても、理解できないのかも?」と思い、
単刀直入に「電子が入る場所だ」としたものです。
>n型側のエネルギーが低くなって見えると考えると分かりやすいのでは?
どちらでもいいでしょう。そもそも、疑問はいずれとも着かない場合に発生します。
いずれか一方に帰着する論理が構築されたのであれば、とりあえずそれで進めてみてはどうですか?
ただ、P型を「未練がましい・・・」と表現したことと「PNPトランジスタが・・・」
と言う点に注目してください。伝導帯には無い性質なんです。伝導体では、金属を電子が通るような感じです。
こう言ったことを独学で考えを膨らませてはどうでしょうか?
と言うのが提案です。
>>54 モータの消費電流だけでなく機器全体の消費電流がわかったほうがいいな。
時計にするのなら秒針まで作るのか分針までなのかにもよるし、
プログラムの作り方(モータへの電流の流し方やSleepの有無など)や、
使用するCPUやモータドライバなど消費電流を決める要素がいろんなところにある。
プロならば作る前に計算して最適なソーラーパネルを選択するんだろうけど、
素人なら先に時計部分を作ってみて消費電流を実測した後パネルを選ぶほうがいいかな?
それとも大体の予想でソーラーパネルを選んでおいて、消費電流が大きいようなら
時計のほうのハードやソフトをそれに見合うように改良していく?
>>56 後者にします。
学校側の予算提出が迫っているので、試作して計算する時間がないので・・・
一応、普通の時計とデザインを変更して、短針と長針をそれぞれモータで動かそうと思っています。
私は一応ソーラとバッテリ担当なんで、出力抵抗は担当している友人に聞いてみないとわかりません・・・
ただ、AVRを使ってパルスを送るとはいっていました・・・。
58 :
774ワット発電中さん:2006/09/17(日) 09:13:28 ID:MZASMExo
質問です
科学未来館へ行きました、中に、リニアモーターカーの模型がありました
その時は気付かなかったのですが、当然空中浮遊状態なのに、かなりの騒音・・・
これって空中浮遊状態なのでしょうか?、どこかに接触しているのでしょうか?
319 名前:名無しさん必死だな 本日のレス 投稿日:2006/09/17(日) 08:52:34 gSLWid0T
>>244 そのネタを書き込んだ電源屋です。
FCCのデータベースに公開されていますので、その銘版は本物です。
500Wというのは私の推測です。
電力とはエネルギー消費の平均値と言う意味で、
1000W-10ms, 0W-90msという変動を繰り返せば、平均電力は100Wになります。
車の時速も似たような考え方ですね。
銘版に計算上384Wという数字が明記されている以上、それ以上の電力を
瞬間的に生じるケースは十二分にあり得ます。
で、推測すると最大500Wぐらいかなぁと。
ちなみに、これだけ大電力を消費する家電製品は誘導・容量成分を必ず持っており、
何も対策をしなければ高調波という電磁ノイズを発生させ、送電系に悪影響を及ぼします。
この電磁ノイズは力率(%)というものに関係があり、特別な回路を使って100%に
近づけることが義務付けられております。
ですので、120V x 3.2A は皮相電力ではなく、平均電力です。
こんな発言あったんだが、電源の V x Aって平均なの?
>>59 >こんな発言あったんだが、電源の V x Aって平均なの?
一口に電源といってもピンキリで
銘板や仕様書を十分に確認する必要があるが
瞬時最大 ○○VA と在ればともかく、
何も無しに単にVAであれば瞬時最大では無く、
定格いっぱいに運転した時の各平均値に過ぎない場合が多い。
61 :
774ワット発電中さん:2006/09/17(日) 10:34:57 ID:Tspmlfzm
>>55 随分詳しい方のように思えますので、もう一つ質問させてください。
MOS構造のバンド図についてです。
人様のサイトから図を借りてくるようで申し訳ないのですが、次のようなものです。
ttp://semiconductor.seesaa.net//image/91A2-thumbnail2.gif 何が分からないかというと、絶縁体部のバンドの描き方です。
上のサイト様の図だと、絶縁体は酸化物(Oxide →図中では O と表記され、Metal と Semiconductor に挟まれています)になってます。
この絶縁体部に印加すると、絶縁物部のエネルギーバンドが傾く理由が分からないのです。
半導体側を正に、金属側を負にして印加すると、絶縁体部のエネルギーバンドは、半導体側が低く、金属側が高くなります。
正負を逆にして印加すると、逆の傾きとなります。
絶縁体内部での分極のせいかな?とも考えましたが、よく分かりません。
ご存知のようでしたら教えてください、お願いします。
>>57 とりあえず太陽電池とバッテリーの充電方法について述べておこう。
鉛バッテリは定電圧充電が可能で、充電の制御が楽なのがメリット。
太陽電池→13.8V定電圧回路→バッテリ、で桶。
これで、どんなに大き目のパネルを使っても過充電の心配は無い。
バッテリーは、バイク用でなく自動車用の香具師の方が容量大きく値段も格段に
安いのでお勧め。
63 :
7:2006/09/17(日) 14:01:59 ID:bSq1QOvf
遅くなりましたが、
返答ありがとうございます。
ループアンテナを試して見ます。
64 :
質問:2006/09/17(日) 14:56:29 ID:z6ypgI52
今、NE555PのタイマICでパルス作成しています。
NE555の作動電圧は16Vと書いてあるのですが、
NE555Nやら 種類があるみたいで、
NE555Pの場合、通販のサイトでは18Vと書いてあるところもあるのですが、
詳細なデータシートしりませんか?
ちなみに、私はNE555Pに28V程度かけていますが、快調に動いています。
>>64 データシートはメーカのページから落とせるんじゃないか?
もっとも
> ちなみに、私はNE555Pに28V程度かけていますが、快調に動いています。
君には必要のないものだッw
66 :
質問:2006/09/17(日) 15:20:45 ID:z6ypgI52
65>>心配なのと、もっと電圧上げたい。
>>64、
>>66 あまり図に乗るなよ。
定格なんて個体差のバラツキもある、規格オーバーで使うのは自己責任で。
電圧上げたいならば少しづつ上げてみれればいいじゃん。
壊れたら、その寸前までは使えたということだ。
昔は、高耐圧のトランジスタが少なかったから、1個1個耐圧を測定して選別して
規格表を上回る物を探したものだ・・・・
耐圧の測り方;
可変出力の電源器出力に電流計と高抵抗を介してブツへつなぐ。
徐々に電圧を上げていき電流が流れ始める直前の電圧が耐圧。
但し、測定法(他の端子の接続如何)によりいろいろな数値になるから注意。
>>66 高圧パルスが必要なら、虎でスイッチングすれば良いんジャマイカ
69 :
質問:2006/09/17(日) 16:30:25 ID:z6ypgI52
67,68>>ありがとう。
70 :
774ワット発電中さん:2006/09/17(日) 16:40:41 ID:jrg2+/wM
配線は間違っていないのに電流が流れない
気が付いたことと言えばハンダ付けするときにコンデンサの頭がすごく熱かった
これは熱破壊と考えていいでしょうか?
よろしくお願いします
71 :
774ワット発電中さん:2006/09/17(日) 16:45:11 ID:RgqOHDyq
ドジ
>>70 >配線は間違っていないのに電流が流れない
「電流」ってどんな回路の何処の電流よ?
このスレに限らず、
「○○がうまく動かない、自分でチェックしてみた限りでは良く解らない」という場合、
「△△は間違っていない」と思っていたところが間違っていた。
「△△は間違っていない、どこがおかしいというんだ!」という思い込みこそが
問題解決の一番の障害であったというケースは多い、
>気が付いたことと言えばハンダ付けするときにコンデンサの頭がすごく熱かった
>これは熱破壊と考えていいでしょうか?
>>72 さんレス済みだけど、それだけでは解らない。
可能性は0ではない、けど気がつかなかっただけで他にも複数の問題が・・・という
可能性も大きい、
>>70 の書き込みを見ただけでも、理路整然と論理的に現状を記述する。という事に
なれていないご様子。
とりあえず、「何をしたかったのか」を書いて、
実際に作成した物の写真を、アップローダにアップしたほうが早いと思うよ。
74 :
電気ャロー:2006/09/17(日) 19:33:31 ID:AgXlKnTR
前、学校の実習で電熱器の温度上昇率のことをやったんですけど、実験結果
がすこしおかしいんですけど、何でか教えてもらえないでしょうか?
>>74 ちょっと待ってくれ。
エスパーを呼んでテレパシーで君の見た状況を直接脳から聞き出すから。
>>74 おまいは医者に自分の病状を説明するとき
「すこしおかしい」と言うだけで
医者がぜんぶわかってくれると思うのか???
すこしおかしいどころじゃない罠、お脳の方が・・・・www
>>74 > 実験結果 がすこしおかしいんですけど
教科書と異なったわけだな。
もしかしたら、教科書に載ってない事象を捉えたのかもしれないぞ。
ノーベル賞の端緒かもしれんぞ! 徹底的に突き詰めるのだ!!!
無理だろうな、ボンクラみたいやし・・・・・wwwwww
その24はどうやらきちんと質問出来ない奴が質問しそうですね
81 :
774ワット発電中さん:2006/09/17(日) 22:37:58 ID:oZznuV+2
オシロスコープのDC結合ってなんですか?
ウィキペディアにもないし。
>>81 直流成分も観察できるモード
ACカップリングモードにすると直流成分がカットされて
変動分だけが観察される。
>>81 そんなことまで聞かにゃわからんとは情けない・・・・・
84 :
774ワット発電中さん:2006/09/17(日) 23:30:24 ID:aIxLbJE7
CQ出版から出てるアナデバのOPアンプ本(#4)読んでたんですが初っぱなからつまずきです。
なんで信号源インピーダンスとOPアンプの特性インピーダンス(En/In)を合わせた時に
ノイズが最小になるんですか?
OPアンプの方は信号源の方より小さいならかまわないような気がするんですけど。
同書の回路は信号源インピーダンスが600Ωですが、入力抵抗に22kΩ(交流的に11kΩ)が付いてます。
これもなんだか解せません。なんでこんな高抵抗を付けてもいいのでしょう。
信号源インピーダンスの600Ωと並列で、合成抵抗は600Ω以下になるから?
ではなぜOPアンプのそれはマッチングしなきゃいかんのでしょう。
おながいしますorz
壊れたルーターを廃棄したいんですが、地元のルールだと一般ゴミに出すことになっています。
でも鉛ハンダをてんこ盛り使っているわけでおいそれと一般ゴミに出して焼却処分してしまうこと
には抵抗があります。何かいい解決方法は無いでしょうか?
バラして分別
>>85 いいなあ、それは。いいから捨てちゃいなさい、一般ゴミで。
今、実習室に拾ってきたルーターがあるのだが、IEC標準ラックの
超重量物だよ。明日、部品取りして、産廃に出す予定。
88 :
774ワット発電中さん:2006/09/18(月) 00:53:25 ID:Pu47yebx
質問ですが、要らないCD又はDVDドライブを使ってレーザーポインタは作れるでしょうか?
また、そう言ったことを紹介するページを探していますがググっても探しきれませんでした、ご存じの方が居られましたら教えて頂けないでしょうか?
まあCDでは事実上無理だな。
波長780nmつったら赤外の入り口で大抵の人にはかろうじて見える程度。
暗すぎてお話にならない。
> 暗すぎてお話に
しかも人間の目にとっては暗いけど、実は物理的には明るいから
気がつかない間に網膜焼いちゃうトラップつきじゃないか?w
91 :
774ワット発電中さん:2006/09/18(月) 01:27:51 ID:Pu47yebx
92 :
774ワット発電中さん:2006/09/18(月) 01:29:14 ID:Pu47yebx
>89
cd-romは弱いですが、R/Rwは強いみたいですね。
>>90 レーザーメス使ってっと、ゴーグルつけても目が痛え。
だいぶ、くらってんな..................
>>93 昔、アーク溶接の実習やったときに同様の問題があった。
アークの紫外線だと虹彩が全く反応しないので、絞り無しのフルパワーで威力アップ。
そのときの工場のおっちゃん曰く「夜目が痛くなったら切ったジャガイモを瞼に乗せて寝ろ」。
「コメカミに梅干し」並だけど、おっちゃんが言うには非常に効くらしい。
95 :
774ワット発電中さん:2006/09/18(月) 02:48:14 ID:YKRgocdG
>>95 スイッチ入れる場所間違ってる。
右側の三叉路のところに入れるべき。
スイッチの種類は単極双投、またの名を1回路2接点、モメンタリですな。
普通のマイクロスイッチ形式なら使えますよ。
>>97 >スイッチ入れる場所間違ってる。
>右側の三叉路のところに入れるべき。
左側でも可能ではありますから、>間違っている
とまでは言えないと思いますよ、
普通の発想では右側が多いというだけかと・・・
>>95 種類については、
>>97-98 さんレス済ですが
使い方と電圧から察するに、電源はニッケル系充電池、モーター負荷。
想像ですが、市販品のデフォ(8.4V)ではパワー不足を感じる場合があるので
必要を感じた時だけ、1.2V×2を直列に追加というような事でしょうか。
もしそうなら通過電流値にもご注意、玩具のようなものでも、
重負荷時の最大値は10A越えますなんて事は珍しくありません。
十分な電流容量のスイッチを選択してください。
>>95 スイッチの結線を間違えると2.4Vがショートしますので注意。
あと、ショーティングタイプのスイッチをつかうと一瞬2.4Vがショートしますので、
ノンショーティングタイプのを使ってください。
>>102 >定格が250Vで5Aまでだと、10Vだとして電流は・・・0.2A?
それは間違い。
一般的には、電圧低ければ電流は多少増せるものが多い。
ところで、そのスイッチ定格電圧はACで表記してあると思う。
実はスイッチにとってDCは非常に過酷なのだ。
OFFにしたときのアークが途切れる瞬間が無いためと、インダクティブ負荷
の場合、電流が切れた瞬間に高電圧が発生するからだ。
まぁ消耗品として考えよう。
>104
スイッチを双極双投にして、スイッチの2接点を直列に
結線していれる。
以前、三菱のリレーのカタログで接点をDCで使用する場合、
2接点を直列にして使用すれば、単独で使用する場合よりも
接点容量が120%増しになると書いてあった。
念のために言っておくが、「並列」ではない。
この場合、リレーではないが準じて考えてもいいかもしれない。
こんにちは、お世話になります。
ヘッドフォンアンプ制作中に半田付けを誤り、NPNトランジスタのエミッタ、ベース
PNPのベース、コレクタをショートさせてしまいました。
初心者で故障かどうかの判断がつかないんですが、新しいものに代えた方がいいでしょうか?
電源は9V電池を2つ直列にしたものです。
>>107 自分で調べる手段が無いんなら捨てろ。
人に聞いても可能性の範囲でしか答えられないから聞くだけ無駄だよ。
109 :
774ワット発電中さん:2006/09/18(月) 23:30:20 ID:wlznr+7S
質問です。。。
ただ今あまりの暇さにポテトガン(ヘアスプレーのガスを爆発させてジャガイモを飛ばす装置)
こんなの→
http://www.youtube.com/watch?v=w0gYcCTewVs を製作しており、ガスを爆発させる着火装置に電子ライターのカチカチを利用しようとしているのですが、
当方ビビリにつきカチカチの圧電素子から銅線を5mほど延ばして、離れた所から発射させるつもりでいたものの、
うまくパチパチしてくれません・・・
銅線が30cmだとうまく放電してくれるのですが・・・
どうにかして電子ライターのパチパチを5m先に持っていくことは出来ないでしょうか・・・
ちなみにこのポテトガン、大きいものなら太さの違う塩ビパイプ二本、
ミニチュア版なら身の回りにあるボールペンの筒と蓋付きの小さな容器(チョコラBBの入れ物とか)
それに電子ライターと適当な銅線と押しピンまたはネジで簡単に作れます
銃刀法はクリアしてる?
>>109 ライターを装置に接近させて、
ライターのスイッチを押す道具(例えば重石とテコとツッカエ棒と紐とか)を
リモートで動作させるんだw
>>109 112が正解。
理由は、ライターの出力はインピーダンスが高いので、長い線をつなぐと
寄生容量のため出力が下がってしまうから。
てか、食い物を粗末にすんな
115 :
107:2006/09/18(月) 23:45:31 ID:dNYRl+qh
>>108 ググってみたのですが、導通があるくらいのことしか私には調べる方法がないようです。
可能性としてはどうなのでしょうか?
銃刀法に抵触しないんだろうか・・・
銃刀法の条文を読んでから家
>>107 トランジスタはダイオードを2本組み合わせたような構造というのはわかるな?
テスタで測って、そのような振れ方をすればまだ死んでない可能性はある。
完全に逝ったトランジスタの場合はダイオードであるべきところがオープンに
なっていたり導通状態になっていたりするものだ。
しかし完全に逝かず中途半端な壊れ方をした場合は、一応ダイオード的振舞いを
見せ、トランジスタ的な動作もするが、性能・特性が出ない、ということが稀に
起こるので、おかしいと思ったら取り替えるのが吉。
まぁ簡単な工作なら、使って見て異常がなければ良しということでもよかろ。
>>107 どんな測定器を持ってるのかが判らないとなぁ。導通が判るって言うから
デジタルテスタぐらいは持っていると仮定しよう。。
まず、持っているテスタがhfe測定ができるなら話は簡単。hfeを計って常識的
(100〜400ぐらいかな)なら、ほぼ間違いなく生きている。
hfe測定ができないテスタの場合でもダイオードマークがついているレンジが
あるんじゃないか?これで順方向電圧が判る。とりあえず、B-E, B-C間を計って
一方向性があること(片方しか電流が流れないこと)と、順方向電圧が0.5〜0.8V
ぐらいの間になっていることを確認する。ここまで大丈夫なら、多分生きてる。
もしテスタもない様なら・・・ とりあえず秋月の600円 DMMでもいいからテスタ
ぐらい用意することをお勧めする。
120 :
774ワット発電中さん:2006/09/19(火) 00:40:04 ID:XKxZf3eT
>>110-117 ありがとうございます。
>>112 やはりそれしかないですかねw
圧電素子をカナヅチで思いっきりたたけばいくらかマシかなと思ってやってみましたがまるっきりだめでした。
ファンヒーターはスイッチを入れて余熱が終わったら中でジジジッ・・・っていう放電させているような
音がしてるけどあれはどうなってるんだろう・・・
ビビリな僕としては法も怖いので大学の許可を取って山の中の私有地で発射する予定です
圧電素子にこだわらないんであれば、使い捨てカメラのフラッシュの部分を利用するとか
記憶が確かではないけど、Xe管をはずしてスパークするような距離で電極つけて、
シャッターのスイッチの部分を5m伸ばしてくれば・・・
物によるかもしれないけど、シャッターのスイッチの部分も高電圧かかってたような気がするので注意が必要だな
>>120 ファンヒータの点火回路は一種の発振回路で高圧作ってる。
その方式であれば電源入力を延長すればどこまでも延ばせる。
電球のフィラメントを利用するのは如何かな?
豆電球を、ガラスだけ丁寧に割るとできあがり、これなら電池つなぐだけ。
消耗品代が掛かるが・・・・・orz
あと、車のイグニッションコイルを利用する、テレビの高圧回路を利用する、
などが考えられる。
>>121 フラッシュ(ストロボ)の回路は向かない。
メインのクセノン管回路は高圧といっても300V程度で、しかも常時電圧掛かってる
方式なのでどうしようもない。
トリガは8000V程度といわれているが、エネルギが小さいので点火は無理だろう。
シャッターのX接点も、昔のは300V程度、つまりトリガコイルの1次側の電圧が
掛かっているにすぎない。
また、最近のトリガは低圧方式(24V以下)に変ってきている。
>>120 タッタ今思いついた。
121氏のいうストロボの回路を利用するが、発振トランスの2次側を、
コッククロフトウォルトン回路で十数倍電圧整流を行えば数kVの電圧が
得られ、スパークを飛ばすことができよう。
この場合モト付いていたメインの電解コンデンサは取り外すこと。
125 :
107:2006/09/19(火) 01:25:09 ID:tS6MMJvS
>>118 >>119 アナログテスターはあります。今から試してみます。
丁寧なレスありがとうございました。
>>120 廃棄ガステーブルから着火装置(電池式)拝借するとか。
127 :
774ワット発電中さん:2006/09/19(火) 01:37:17 ID:Q4nMKnuT
何かのファイルをアップロードする場合、プロバイダのホームページ用
の追加アドレスを取得するには気が引ける場合は他にどのような方法がありますか?
実際に画像なり回路図を示した方が分かり易いと思うのですが、その手段が
分りません。現状の状態を示すにはファイルのアップロードが一番いいと思う
のですが。今現在、質問はありませんが今後の為に教えて!
128 :
121:2006/09/19(火) 01:41:46 ID:rrfjJj5i
130 :
109:2006/09/19(火) 02:58:47 ID:XKxZf3eT
お答えしていただいた皆さん、大変有難うございます
>>121 >>124 使い捨てカメラのフラッシュの利用ですか!その発想はなかったです。
しかしもしフラッシュの部分だけでは駄目なのなら、僕は畑違いの人間なので
>>124氏の言われる回路は作れそうにありません・・・orz
せっかくのアイデア申し訳ありません
>>122 豆電球のフィラメントでもガスは着火するのですね!後日その方法をミニチュア版で試してみたいと思います。
車のイグニッションコイルについては、それをどのように電源と継ぎ、プラグに配線すれば良いのかわからないので断念します・・・
色々とありがとうございます!
先ほどノートPCのバックライトが切れ、分解して中の冷陰極蛍光管とかいう物を取り出そうとした所、
それにも高電圧と書いてあり、ライターのカチカチが1万ボルトと知ってビビリまくった僕としては
まことに恐ろしい話でございます
RS-フリップフロップの禁止の入力は
どうして禁止っていうんでしょうか?
回路を見た限り、別に入力してもいいはずですよね。
売り物のフリップフロップで禁止の入力をすると
壊れるとかあったんでしょうか?
>>131 SR-フリップフロップは、前の状態と今の入力によって出力が一意に確定するが、
禁止入力の場合は構造(NAND型/NOR型/その他)やタイミングなどによって
出力が異なる場合がある。
内部構造の異なるいくつかのフリップフロップで出力がどうなるか検証してみるといい。
133 :
電脳師:2006/09/19(火) 11:17:38 ID:vAnDQHSz
たしか典型のトラブルだとか。
メーカーによってその挙動が違うから試作のと製品化後ですっごく悩むことがあるとか。
まぁ基本的に異常な扱いはしないようにすべきとかいわれてるけど‥
>>133 だから「禁止」と書いてあるんだがwww
135 :
774ワット発電中さん:2006/09/19(火) 12:01:06 ID:SMy9OTrh
6V0.3A程度のやつでいいと思う。
137 :
774ワット発電中さん:2006/09/19(火) 12:32:32 ID:YtYDLJXl
>>131 > RS-フリップフロップの禁止の入力は
> どうして禁止っていうんでしょうか?
> 回路を見た限り、別に入力してもいいはずですよね。
NANDあるいはNORゲートを2個使うフリップフロップには
前提として、2つの出力は互いに相補(片側が1で片側が0)という
きまりがある。「禁止」に相当する入力を与えると、2つの出力は
同じ値になってしまう。
そして、ここからが肝心で、
入力を、「禁止」から「保持」に切り替えると、どちらかが1で、
残りは0になるわけだが、それではどちらが1でどちらが0を出力
するか、全く予想がつかなくなってしまう。
だからこそ、その原因となるような入力は「禁止」されている。
もちろん、入力が、「禁止」から「保持」に切り替わらないように
回路全体を設計すればいいのかも知れないが。
以上、回路図を見て好きなだけ吟味されよ。
139 :
135:2006/09/19(火) 12:54:34 ID:SMy9OTrh
>>138 ありがとうございます。
発火の恐れがあるんですか・・
素人なもんでちょっと勇気いりますが挑戦してみたいと思います。
もひとつお聞きしたいんですが、
電池ケースに繋ごうと思うんですが、電池も入れた状態でACアダプターを繋ぐと過電流になりますか?
ACアダプターを抜けば電池で駆動できるようにしたいんですけど。
>>139 ACアダプタのジャックにはスイッチ付きの物が有るので(3端子になっている)プラグを抜くと電池に切り替わる様に配線すればOK。
発火については、普段は問題無いと思うけど、モーター等がショートモードで壊れた時に可能性があります。
ポリスイッチであれば、抵抗とポリスイッチを直列にした物をアダプタに直接つないで
保護が働く事を確認した方が良いかも。ポリスイッチは、温度が上がると電流を制限するので
抵抗の温度上昇を監視できます。
141 :
774ワット発電中さん:2006/09/19(火) 13:25:29 ID:oDFtjys5
>>131 4状態、どれを入力してもOKです。
そもそも壊れるような配線ではありませんので、電気的には壊れません。
ただ、論理的に予想がつかない現象が出るだけです。(みなさんの言うとおり)
「入力禁止」の意味は、入力しても壊れないけど
出力論理がどうなるかわからないよ。という意味です。
僕も最初「禁止」という言葉にビビりましたが、禁止ではなくて
「出力不定」という意味に捉えた方がいいです。
電気関係は殆んど素人なのですが質問です
映像信号(コンポジット)で入力した信号を上下反転させてコンポジット出力する基板は
ありますでしょうか?
市販の小型液晶モニターにその機能がついてるものはあるのですが
基板だけでそういったものが無いか探してます、ご存知の方よろしくお願いします。
>>142 そんな”基板”は見たことないけど、
具体的に、何の信号を何に使うために反転させたいのか書いたほうがいいよ。
ただ上下反転した絵を見たいだけなら、
A 鏡を使う
B CRTの垂直偏向コイルを逆接続する
C 液晶パネルを裏返す
D パソコンに取り込んで、編集ソフトでひっくり返す
等、ちょっと考えただけでも、いろいろアイディアがでるから。
ビデオ編集機とかなら、そういう機能を持ってるものもあるが……
PCでキャプって上下反転したものをビデオ出力すればいいんじゃね?
>>142 >入力した信号を上下反転させて
言葉通り善意に解釈すると明暗反転、ネガ画像にしたいって事?
>>145 そういうの、ツーは上下反転という言い方はしない。
レベル反転、若しくは極性反転、と言う。
実際は同期信号以外の部分のみ反転するんだがな。
はじめまして
交流回路の抵抗って直流と同じですか?
直流を最近勉強したのですが、交流についても知りたくて。
|
|
∩___∩ |
| ノ _, ,_ ヽ (( | プラプラ
/ ● ● | (=)
| ( _●_) ミ _ (⌒) J
>>147 彡、 |∪| ノ
⊂⌒ヽ / ヽノ ヽ /⌒つ
\ ヽ / ヽ /
\_,,ノ |、_ノ
>>148 つりではないですよ
小学生です。
もう暗いので図書館いけません。
>>149 このスレは「初心者なんですが」とか「小学生なんですが」というのは禁句だから要注意。
151 :
774ワット発電中さん:2006/09/19(火) 18:49:59 ID:Aez8l4oK
>>148,
>>150 まあまあ、交流抵抗とか物理IIでやることだし
興味を持っただけでもいいと思ってやらないと。
>>150 すいませんでした。
釣りとか思われたくなかったので・・・
物理の本買ってもらいました。
ありがとうございます。
154 :
sage:2006/09/19(火) 20:08:12 ID:j6MwRnDo
CPU関連の質問です
デュアルI/Oポートと双方向ポートの違いがいまいちよくわかりません。
どちらも読み取り・書き込みができるポートだと思うのですが。
>>154 CPUの話? それとも RAMの歯無し?
156 :
質問:2006/09/19(火) 22:38:33 ID:OIyyYAKT
今、高圧電源作成のため、低抵抗、高耐圧の抵抗を探しています。
ハロゲンランプだか、キセノンランプだか忘れましたが、
100V 150Wと書いてある製品を買いました。
抵抗を測ると、約7オームあります。
ここで、100Vを7オームにかけると、約14.2Aの電流が流れ
1420Wの電力消費になるように思えるのですが
たとえば、抵抗が電流とともに、70オームくらいになれば約1.4A流れ
140Wで計算があってきますが、
よくわかりません。
ご存知の方、教えてください。
157 :
質問:2006/09/19(火) 22:49:15 ID:OIyyYAKT
158 :
質問:2006/09/19(火) 22:52:12 ID:OIyyYAKT
159 :
質問:2006/09/19(火) 22:54:55 ID:OIyyYAKT
161 :
電脳師:2006/09/19(火) 23:01:52 ID:vAnDQHSz
測ったオーム値と点灯時のは違う。
様子からしてハロゲン等の球系だからガムバレ!
あと、具体的に件をカキコすればもっといい助言がくるぞ。
162 :
774ワット発電中さん:2006/09/19(火) 23:04:28 ID:az/0Q3uD
電球の抵抗値はなぜ測定電流によって変化するのでしょうか?
デムパの臭いを嗅ぎつけてすぐに電脳師が寄ってくる・・・
もしや自演かい?
>>163 測定電流によって抵抗値が変らないものなんて、
この世にあると思っているのかい?
>>163 温度が変わると抵抗値が変わるダロ 温度係数でゴグれ
回答ありがとうございます。また質問ですが、指示電気計器の振れ角が大きいときと小さいときじゃどっちが誤差が大きいのですか?
マイコン(H8tinny)でスピーカーを鳴らそうと思っているんですが
スピーカーはモーターの様に逆起電力を気にする必要はあるのでしょうか
お願いします
スピーカーなどのアンプの仕組みや
音量をでかくする方法を知りたいのですが
詳しく教えていただけませんか?
>>169 スピーカは逆起電力を気にしなくていいみたい。
自作系ホームページをみると100円ショップの32Ωスピーカに
100Ω程度の抵抗でマイコン直付けしているのが多いよ。
172 :
774ワット発電中さん:2006/09/20(水) 00:11:34 ID:2Y1gOAEz
>>170 掲示板程度のスペースで「詳しく教え」ること自体、不可能だ。
>>169 というか、直流成分を流さないようにする。
>>172 それなら詳しいサイトのリンクお願いします。
無理なら本買います
>>169 >スピーカーはモーターの様に逆起電力を気にする必要はあるのでしょうか
コイルタイプなら必要です。
>171 さん言及の様に、素人工作ページでは電流制限用の抵抗が
起電力からの保護を兼用している場合があります。
市販品のアラーム用などでは、むしろコイルの起電力を積極的に活用して
音量を稼ぐ方が一般的です。
ちなみに、100円ショップで売られているデジタルキッチンタイマーを
分解して見ると面白いかも
アラームは、圧電スピーカーとコイルを組合せ、簡単な仕組みで1.5V電源から
6Vp-p超の電圧を作り出して、圧電スピーカーを駆動する様になっています。
同じく防犯ブザーだと、オートトランスを使用して
60Vp-p超の電圧を作り出して、圧電スピーカーを駆動していたりします。
>>176 何に使うのか知らんが、音響用なら特にインピーダンス整合とる必要も無い。
ハイ気味で受け、ローで送り出せればOK、で抵抗も3本に省略する。
また、どっちみちレベルの調節は付き物。
故にややこしい計算しなくてもおおまかな値で実用になるですよ。
>>177 おおっありがとうございました。
リンクを辿ったところ、検算も無事できました。
簡単なJavascriptだったので、計算式も読み取れそうです。
なお、暗かったせいか、抵抗の赤と橙を見間違えており、
730Ωの間違いなことがわかりました。
180 :
176:2006/09/20(水) 10:48:39 ID:QE0ebgHL
>>178 入れ違ってしまいましたが、ありがとうございます。
抵抗三本とかの応用は、その意味がわかってからにしておきます。
購入したものでも、厳密にレベルをあわせてるわけじゃないみたいだし、
音響用は熱の問題も小さそうだし、それなりに作ることにします。
>購入したものでも、厳密にレベルをあわせてるわけじゃないみたいだし
おそらくアッテネータ自体はかなり正確(といっても±5%程度?)に作って
いあると思いますよ。
ただ、この手のアッテネータは接続機器のインピーダンス値も構成抵抗の一部
として動作するので、それらの誤差により変化します。
音響機器だと、適合インピーダンスと真のインピーダンスとでは全く異なります
しね。
P.S.
抵抗3本というのは、入力側の2-3に入っている抵抗を省略した形です。
それにより、ハイ受けとなるようにします。
>>171,173,175
早々にありがとうございました
コンデンサーの向きについて教えて下さい。
コンデンサーの足の短い方がマイナスというのは分かったのですが
取り付ける向きが分かりません。
電池のプラスから来た線にコンデンサーのプラス側を接続するのか、
それとも電池のプラスマイナスの向きに合わせて、マイナス側を接続するのかです。
あと、超初心者ならまずはここを見ておけというサイトがありましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
>>183 回路の中で、そこにどのように電圧が掛かっているかを想定する。
電池のどちらかの極がコンデンサの片方につながっているならば、
その極に合わせておけば普通はそれでよい(例外も有り得るが)。
そうでない場合は回路の動作を読んで判断するか、実測して確認
する。
>>184 ありがとうございました。
よく分からないのですがやってみます。
>>183 電圧の高い方がプラス、低いほうがマイナス。
コンデンサの中を直流電流が貫いてはまずいので、プラス同士が
ぶつかって流れないようにする、というイメージでもよいかと。
>>183 たいていの回路図は電解の極性を間違えてないので、参考にすればいいのでは
189 :
774ワット発電中さん:2006/09/20(水) 23:24:14 ID:M4la6q9E
突然ですが、ものすごい恥ずかしい質問ですが、お願いします。
3相誘導モータの同期速度の公式 (同期速度)=120f/P (f:周波数、P:極数) が理解できません。
さらに言うと P(極数)の数え方から理解できません。
一応、自分の教科書(何冊も)やホームページ検索で調べては見ました。
たいていの教科書では、3相交流の波形が3本120°位相をずらしてグラフを書き、
その下にコイルの断面が6本見えてて、それぞれ向かいあった2本に交流電流が流れてて、
各2本に流れてる電流が位相120°ずつずれてるのだと思います。
そして6本のコイルが作る合成磁界はグラフ1周期につき1回転しています。(どの本もそうなってる)
ということは60Hzの3相交流なら、1秒間に60周期だから
1分当たりで
60秒/分 X 1回転/周期 X 60周期/秒 =3600回転/分
のはずです。
でも、同期速度の公式を使うと、コイルの断面が6箇所あるので 6極として
120 X 60 / 6 =1200回転/分
となります。
正直どこが間違いなのかわかりません。
極の理解が違うのかもしれませんが、ここをわかりやすく説明してくれる
本やHPが見つけられず悩んでます。
お願いします。
>>189 1相あたりの極数を言うのだと、早く気付け、この馬鹿者が!
192 :
774ワット発電中さん:2006/09/21(木) 00:24:22 ID:0Wa+SDXa
以前、お世話になった者がまたお世話になろうとしているのですがいいですか?
テレビのリモコンや携帯電話に使われている赤外線通信ってあるじゃないですか。
その赤外線通信をするユニットって製品化されていないのでしょうか?
汎用的(入力はリレー接点で出力が赤外線通信)に赤外線通信するような製品化された
ユニットを探してます。
赤外線通信は家電用で産業用はないのでしょうか?出来れば無線より安価な
こちらでいい製品があればうれしーです。
>>191 写真だとちょっと難しいなぁ。第3色帯が赤なら4.7k, 橙なら47k
194のモニタでは完全橙に見えてる。
その隣が金ネ。
>>195 うちのモニタだと赤にも見えるよ。モニタの色再現性が悪いのかなぁ orz
非常に初心者的な質問で申し訳ありません
ポケットタイプのテスターですと電圧と抵抗しか測れないものが多いですが,
このテスターで電流を求めたい場合,電圧と抵抗を測って,
E=R×I の式に代入するという方法でよろしいのでしょうか?
細かいこと気にしなけりゃそれでok
>>197 ウチのは、いちおう画像の編集にも使ってますが、いつも赤と橙の区別は
ちゃんと出来てますのでこの程度の信頼性はあるものと思っています。
>>198 負荷が単純な抵抗負荷だったらそれで構いません。
が、しかし非線形な電流特性を持つ場合にはあてはまりません。
例えば電球、半導体回路、モーターの類、などがそうですね。
実際は殆どがそうでしょう。
201 :
191:2006/09/21(木) 00:59:34 ID:qK/pMjwT
回答ありがとうございます
3本目はオレンジだと思います
隣の抵抗に赤色があって
それとは明らかに異なる色でした
どうもありがとうございました
202 :
774ワット発電中さん:2006/09/21(木) 01:51:17 ID:jfthSdI3
ICにVccとGNDだけを結線した状態で他の端子に電圧が現れるのはなぜですか?
お願いします。図書館でもググルでも出てきませんでした。
>>202 ケースバイケース。その情報じゃこれ以上は解答不能じゃないか?
204 :
202:2006/09/21(木) 02:14:06 ID:jfthSdI3
TTL-NAND7400
端子open時のレベルチェックとあるのですが、さっぱりわかりません・・
入出力端子です。
>>204 >端子open時のレベルチェックとある
どこに「ある」のかな?
>>206 http://focus.ti.com/lit/ds/symlink/sn7400.pdf 3ページの7400の内部等価回路を見ればわかるけど、
入力端子はVcc - 4kΩ - トランジスタのベース - エミッタ
とつながっているので、電圧が現れる。
つまり、TTLの場合入力に何もつながないことは、
Vccにつないだこととほぼ同じと考えることができる。
出力端子は7400の場合入力に何もつながないと
電圧が現れないが、7432のような場合、
入力に何もつながないということは、入力を両方'H'にしたことと
同様に考えられるので出力にも電圧が現れる。
わかりました!本当にありがとうございます。
210 :
774ワット発電中さん:2006/09/21(木) 14:08:39 ID:lyidczHv
半導体で不純物密度と抵抗率の関係を表す図はあるんですが
式はないのでしょうか?
211 :
774ワット発電中さん:2006/09/21(木) 14:50:52 ID:nUNzBgle
太陽電池におけるシリコン半導体のナトリウム汚染はどうなんでしょうか。
ジャンクで封止してないウェハを手に入れたんですが、
これって大丈夫なんでしょうか。
ウェハーはまぢヤバイっす
ヒ素(As)が入ってたりするから素手で触るのは厳禁です
えぇ!もろ素手!しかもポテチくいながら。orz
>>212ってまじ?
ゲルマニウムは砒素入れてたけど、シリコンにも入れるんだったっけな?
入ってても極微量なんだけどな・・・・
即死はしないから安心して
うぅ
つか、人体に危険かどうか以前にベタベタ触るなよ
>>213 Siの結晶は単体でも半導体扱いだけど
イオン源(ヒ素の場合もある)を結晶中に打ち込んで
p型半導体とかn型半導体とかいう具合に作り変えたり
する場合が圧倒的に多い。
pn接合とか言う言葉くらいは聞いたことあるだろ。
母さんが言ってたポテチ食う前には手洗う!
ってのはこういうことだったんだな
220 :
774ワット発電中さん:2006/09/21(木) 20:07:22 ID:li+kGkPH
それを言うなら○○○○さわったら手を洗え だろ
>213は音楽CDとかもベタベタと触ってそうだ。
>>221 ん?手でつかまなきゃ聞けないだろwwww
失礼します
回路図ではボリュームポッドが5k
手元には10kのポッドがあります
何かを挟めば5kになるのでしょうか?
半分の領域で使え
>>223 よほど神経質な回路でもない限り、そのまま使えます。
場合によっては、1−3間に10kを抱かせてやります。
それでダメな場合には、5kのVRをを用意しないといけないでしょう。
回答ありがとうございます。
1と3の間に10kの抵抗を付けてみます!
227 :
774ワット発電中さん:2006/09/21(木) 23:54:29 ID:salpHjW3
カットオフ周波数が1HzとかのLPFを作る場合どういうのがいいでしょうか?
アクティブでもパッシブでもかまいません。
長時間の連続稼動(最大30分程)です。
30分にわたって一定の変動しないDCオフセットが乗るのは許容できます。
229 :
774ワット発電中さん :2006/09/22(金) 00:55:47 ID:ATnoapr7
秋月の通販のオシロどう思う?
帯域250Mで107500円って凄く魅力的なんですが・・・。
自称研究所(自室)にオシロ欲しいです。
>>229 ありていに言ってあまり食指が動かない。
・パソコンを持っている場合SDS-200Aなどの方が割安な上にデータ処理面で有利
・他メーカーの10万円台DSOと比べて、重く、奥行きが深い為、移動面も不利
・帯域250Mと言っても
>サンプリング200Msps(1ch)、100Msps(2ch)8ビット
なので、アンバランス
>>231 9V電池とは006Pのことだろう。
何Aも取り出すつもりか?
無理だ。
また、安易に抵抗でドロップさせただけだと端子電圧が上昇し過ぎ
る現象に無防備で電池をお釈迦にする可能性がある。
充電回路は充電終止のタイミングを測るのが難しい。
下手すると火吹いたり爆発したりすることもある。
簡単で安全性の高い物にしようとすれば電流をあまり流せないので
充電に時間が掛かるものになるのは仕方が無い。
自動で急速充電可能にしようと思えばひじょうに高度な制御が必要
で、個人の手に負えるものではない。
233 :
231:2006/09/22(金) 11:06:07 ID:+uk7poUK
>>232 わかりやすい説明ありがとうございます。
500mAくらい取り出せればいいと思ってるけど、006Pが危険なら単3を4本とかなら作れるかな?
235 :
227:2006/09/22(金) 11:48:37 ID:BIWp/5He
>>228 アナログ限定でお願いします。
デジタルだと手持ちのADCだとサンプリングレート,分解能などが厳しいので
アナログで処理してから入れるつもりです。
>222
信号面やらレーベル面やらに直接触れてそうだ、といいたいのだが?
普通はエッジで持つ。
>>234 PSPをUSBから充電する製品がでていて、パソコンの出力電流が500mAでも充電可能とのことなので500mAでいけると判断しました。
自作は危険そうなので市販のを探すとします。
>>227 使うADCにもよるけど、とりあえずパッシブにしてみたら?
まずCRでやってみてそれで問題があれば、アクティブを考えればいいんじゃねーの?
ある程度経験のある者なら、雑音の特性とかレベルとかから、希望するレベルを出して
それにふさわしいフィルターを選択するんだけど。
そう言った定量的な考察なしで、それら辺のシロートみたいにやるんでしょ?
だったら、時間のかからないところから始めるのがいいと思うんだけど。
パソコンで取り込むみたいだから、ちょっと問題はあるけど「移動平均」とかの
簡単なフィルター効果のある関数で処理してもいいだろうし。
電子工作を始めたいと思うのですが
まず最初に何をしたらいいのかが分かりません
いろいろ調べたのですが具体的に何をすればいいのかご教授願えないでしょうか?
>>239 まず最初に、身近な電化製品をバラス。これ常識w
いろいろ調べたって 具体的に何を調べたのか聞きたい
>>241 意外とそれ、ここの回答者にとっていい情報になるかも。
243 :
239:2006/09/22(金) 21:18:16 ID:xhaIZZqp
>>241 すみませんいろいろ調べた、と書きましたが何を調べるべきかも分からず
グーグルで「電子工作 入門」などと検索して引っかかったページを閲覧したでけです。
どの程度の知識を身につけるのが前提なのかもわからずほとんど参考にならなかったので
質問させていただきました。
>>243 まずは数学の勉強しろ。微分方程式くらい楽勝になるのが先決だ。
>>239 とりあえずゲルマニウムラジオでも作ってみる
つか何か作りたいモノがあるから電子工作出来るようになりたいんだろうから
まずそれを伝えたほうがいいんでね
247 :
774ワット発電中さん:2006/09/22(金) 22:56:38 ID:zhlYf6jC
>>239 マジレス。
工作には、当然のことながら道具と材料がいる。
道具は半田ごてとニッパが必須。
材料は手っ取り早く「秋月」「共立」などで初心者キットを買う。
→ 作る。途中で必要になったものを買う。
ついでに本屋で「電子工作入門」本を買う。後はやる気次第。
248 :
774ワット発電中さん:2006/09/22(金) 23:08:42 ID:zYPe3GZ1
最初から完成できると思わないほうがいいよね。
最初は失敗の山ばかりなのが当然だし。
お店で売ってるアルプスの2連可変抵抗器は使い方判りますが、同じアルプスでも
部品取りしたスライド型やピンが7本横に並んでいる型は、イン、アウト、グランドの
位置が解りません。テスタで調べる方法おしえてクリトリス。
>>249 構造、リクツをお勉強汁。
そうすれば簡単にわかる。
>>247 初心者に勧めるのに秋のキットは如何なものかw
252 :
774ワット発電中さん:2006/09/23(土) 00:50:42 ID:U179acQs
いくら初心者だからってさ、ゼロから始めようとしている人がどうすれば
いいかって聞くのは愚問だと思うよ。
それよりキッカケについて聞いたほうがいいんじゃない?
これから山登りをしたい人間がどの山を登ったら楽勝に登れるかって
聞くのはそいつを疑うよ。「おれこの山登りたいんだけどこれでどう?」
って質問するのがマナーじゃない?
>>249 軸を左一杯に回して抵抗値0になる端子が1−2。
軸を右一杯に回して抵抗値0になる端子が2−3。
軸を回しても抵抗値が変化しない端子が1−3。
それを紙に書き取ってパズルを解けばわかるだろう。
2連のやつで、1番端子を1本にまとめて出している物もある。
また、タップ付きのやつとか、缶につながったGND端子の出たやつなど
もある。
スライド型の場合は同じ端子から複数引き出してある物もある。
それらは想像力も働かせて解析汁。
254 :
774ワット発電中さん:2006/09/23(土) 01:13:34 ID:U179acQs
共通した話題だと、これからインターネットしたいんだけど何を買ったら
出来るって言うような愚問はやめようぜ。
これから沙織さんとエッチするんですが、赤ちゃんはつくりたくないので
コンドム装備しようと思います。でもピンク板では中田氏はきもちいいという
ことなので、電気工学的に中田氏できる方法はないでしょうか?
>>255 左右の玉袋に塩水塗ってケーブルつないでAC100Vで焼き切れ。
玉の温度が40度を越えればめでたく玉なし野郎の完成だ。
× 玉なし
○ 種なし
>>253 可変抵抗でGND、イン、アウトなんて言ってるヤシにその説明は通じまい
回路のインピーダンス軌跡というものがよくわからないのですが
横軸に何を取ればいいのでしょうか。
261 :
774ワット発電中さん:2006/09/23(土) 08:34:39 ID:xsWnBLXm
>>258 >>249は、253の説明がわかるようになるまでレベルアップすることが先決だね。
尤も、その頃には他人に聞く必要もなくなってるだろうけどwwwww
最近ちょっとギモンに思ってるんだが、CPUとかって65nmプロセスとかで省電力化してる
・・・とか聞くけどさ、抵抗って線路幅が細くなるほど電圧降下上がって電力効率悪くならないかな?
>>265 微細化→CMOSのゲートも小さく→CMOSのゲートの静電容量低下→小さい電流でスイッチング可能
NTSCコンポジット信号の映像をSDカードなんかに記録させたいお。
30秒間くらい記録できればと思ってるんだけど、
アナログのコンポジットをそのままAD変換して記録するのが
簡単そうだけど、容量がバカでかくなってしまう。。
こういうのってYC分離させて、
それぞれ適当な分解能でADするのがいいのかな?
・・・どっちにしろそんな変わらないか。
結局はMPEG化するしかないのかな。。
>>264 なるほど。配線じゃなくてCMOSそのものを小さくして電力消費が大きかったゲートのキャパシタ減らしたわけか
ありがd
微細化→電源電圧(Vdd)に対するスレッショルド電圧(Vth)の比率が上昇→スイッチング時の貫通電流増大→微細化してもなかなか消費電流が減らない
>>262 つか、回答する連中にとってどこまでが初心者の質問として聞き入れるか、明確な線引きが
ないと質問する初心者くんも書き込みするのに臆すると思ふ。
270 :
774ワット発電中さん:2006/09/23(土) 16:38:51 ID:8cux1Lom
>>270 1 もう少しワット数の大きいコテを使う
2 コンデンサの足を少し残して切る
新しいコンデンサは、少し残した足に半田つけする
>271
回答ありがとうございます
いくら熱しても溶けてくれないしPOTに対する熱の影響とかが心配になってきたので、
足を切る方法でやってみます。
コテ先にハンダをたっぷり盛ってから相手に押しつけると溶けるかもしれん
あるいはコテ先を押しつけてからコテ先と相手の間にハンダを追加する
(どちらもハンダを利用して接触面積を最大にするという意味)
> POTに対する熱の影響
とりあえず、ハンダと部品の間で
ラジオペンチか何かはさめる場所があるなら、
それで掴んでおけば熱はそっちに逃げる。
放熱クリップつかえばもっと安心だけど。
275 :
270:2006/09/23(土) 18:40:35 ID:8cux1Lom
>>274 おい、ここで言う POT とは可変抵抗器で、ハンダ付けしてあるのはその丸い金属ケースのことだぞ
全米が放熱した
>>276 なるほど、そういうことね。そりゃ放熱クリップもなにもないわ。
全米が放屁した。
お邪魔します
ゲルマ、スイッチング、ツェナー,製流用など
ダイオードの型番見分けるコツはあるのでしょうか?
1N4148とか似てるの多いし
>>280 >型番見分けるコツ
って何?
現物から、その型式を知る方法
って意味ですか?
283 :
774ワット発電中さん:2006/09/25(月) 01:05:28 ID:+w/l8TBf
回路の±15Vの電源に50Hzのノイズが乗っており、
これを取り除くためには、電源装置の±の端子とグランド端子の間にコンデンサを入れるとよいと教わったのですが、
±15Vの場合、コンデンサの容量はどのくらいあれば十分でしょうか?
よろしくお願いします。
>>283 Cの容量は電圧によって決まるものではない。
負荷電流と許容されるリップル含有率との関係により決定する。
自作回路なら、ハム(50Hzのノイズ)が出なくなるまで実験的に容量を
増してみればよい。
ある程度以上増やしても効果が上がらなくなったら、他にも原因がある。
また、50Hzと言ってる以上は半波整流だな、全波清流に変更するとCの
容量も少なくて済む。
てか、100Hzの間違いだろう、周波数測った訳じゃないんだろう?
200V・400W・50Hzの機械の、アンペアの計算の仕方教えて。
287 :
227:2006/09/25(月) 17:00:43 ID:u4X62OBQ
上で(
>>227)長時間積分用LPFの質問したものです。
早速今日、
>>238さんのアドバイスに従ってパッシブにしてみました。
定数は適当に100kΩ、0.1μFを二段直列にしてオペアンプ(非反転増幅器)でうけてみました。
フィルタへの入力は±1V程度のパルスと(それぞれ約1kHz Duty1%程度)
出力はノイズに埋もれて何も見えませんでした…
後段でさらにfc=100Hz程度のアクティブLPF(2段)でかなりゲインを持たせたところ
一応望みの波形がノイズの中にあるのは確認できました。
もっときれいな波形を得るにはパッシブだけだと厳しいんでしょうか?
>>287 回路図と波形をUP汁
>かなりゲイン
とか
>もっときれいな波形
とか、回答者はエスパーじゃないのだから判断しかねる。
回答者はエスパーに限る、エスパーでないヤツはスッコンデロ!
つーこった・・・・・・・www
>>289 だったらごちゃごちゃ言わずにお前が答えろや
289はエスパーじゃございませーん。
なら、お前もすっ込んでろよw
漏れ、エスパーだけど、アナログはダメなんだ。
ここで、エスパーな292氏に答えて頂きやしょー!
はっはっは
俺のは不随意発動型でレンジ1秒未満のプレコグニションだから、この用途には向かんのだ
分かるのは目覚まし・ケトルの笛・半田中の部品が逝く瞬間ぐらいだw
俺もエスパーだけど、「回路図間違えてもノイズやら手垢による抵抗やら酸化膜やら断線やら
諸々の都合で一見正常に動いてしまう。でも肝心なときには100%こける」能力しか無いんだ。
微妙な能力でスマン。
>>293 エスパーならデジ、アナ、高周波なんて関係無いのでは?
要は、みんな答えられんって事じゃんwww
そりゃそーだ
エスパーなんて広い括りでなしに、最初からテレパスを指名しとけ
因みに俺の同僚のテレパスは生物屋だから使えないぞw
何れにせよ半田で部品を逝かせてしまうレベルだなw
エスパーといっても、透視とかスプーン曲げとか
いろいろあるしな
答えられないからエスパー談義でごまかしたという掲示板はここでよかったですか?
>>287 (
>>227)
>でかなりゲインを持たせたところ
とある所から、フィルタ+増幅器が必要な様ですね。
>>227 で 1Hz のカットオフをお望みの様ですから、アクティブフィルタが実現性の点で有利ですが、カットオフ周波数が低い分コンデンサの容量が大きくなるのはしかたありません。
パッシブフィルタでも可能ですが、ノイズと信号を大きく分離するには、急峻なフィルタが必要となりますから、抵抗とコンデンサのフィルタでは無理があります。
パッシブで実現するには、コイルとコンデンサで構成するフィルタとなりますが、特にコイルのインダクタンスが大きくなる事から大きさ、コストを考えるとアクティブが有利です。
304 :
774ワット発電中さん:2006/09/26(火) 12:39:07 ID:5xsm8XEK
>>287 お話からすると、「希望信号に重畳しているスパイク雑音の低減に苦慮している」
と言うことでしょうか?
雑音は繰返し周期が1KHzで、Duty ratioが1%と言うことですので・・・
そうだとすれば、多少手が込みますが「スパイクだけを除去する」ことは
不可能でしょうか?
もし1KHzのイベント・トリガーのようなものから出ている雑音であって、
そのトリガーを得ることが出来れば、それを使ってその瞬間だけ不感にするような回路です。
例えばアナログスイッチを使って信号線をOFFにし、その間はコンデンサの充電で補うわけです。
これで雑音振幅は相当小さく出来ますから、簡単なフィルターで実用範囲に雑音を
低減することが出来るでしょう。
ヒント:ノイズブランカ
306 :
774ワット発電中さん:2006/09/26(火) 14:33:32 ID:Rlzpu1YL
硬化後のUV接着剤を簡単に剥ぎ取る方法、薬剤等ご存知のかた
いらっしゃいませんか。プラスチック系のホルダーにくっついたものを
リワークしたいのですが・・・・
接着剤と電気の接点が判らんのだが
308 :
227:2006/09/26(火) 21:43:52 ID:ZuwUKbWA
エスパーの皆様そうでない皆様、ありがとうございます。
波形ファイルを持って帰ってきてプロットしてみました。
また回路図エディタも落として書いてみました。小さくなってしまってすいません。
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio1024.gif 右下の出力波形の横軸は入力波形x20倍の広い範囲です。
入力はしっかり測ると周期600us パルス幅10usでした。
この正負のパルスは大きさ絶対値で少しちがってその差を見るための回路です。
(一組のパルスだと大きさの差がノイズより小さいので何個もの平均をみるということです。)
パルスのタイミングはTLLというので取れるみたいです。
アクティブフィルタというのは本を見たところ
VCCSとか多重帰還がたとかいろいろあるみたいですが、どういうのがいいのでしょうか?
>>308 パルスのピーク値が重要だなんて誰も思わなかっただろうな。てっきりノイズかとwww
パルスの大きさはどれ位の範囲で変化するの?
根本的にLPFで済ます問題で無いような気がする。
LPFじゃなくてサンプル&ホールドの出番かな
また情報小出しの輩がグダグダ言ってるのか・・・・・
>>308 希望信号の振幅と雑音の大きさが極端に違うことから、次のような方法を試してみてはいかがでしょう?
先ず、希望信号に必要な増幅をします。このとき雑音も同時に増幅されますから、
振幅制限つき増幅器(帰還回路に、ツェナーダイオード2本を逆向きで直列に接続する)とします。
すると、雑音振幅は電圧制限に引っかかり、その振幅は十分に小さくなります。
その後で、フィルターを通すわけです。すると雑音振幅が小さい分、
簡単なフィルターで実用的な効果が期待できると思います。
>313
>308で、実はでかいパルス波形のほうが読みたい信号だ と暴露されてるんで
いまさら混乱させるようなこと言わないで。
>>314 >>313です。誤解していたようで、ご指摘いただきありがとうございます。
>>308を読み返してみると、
>この正負のパルスは大きさ絶対値で少しちがってその差を見るための回路です
と言う一文があり、これは次のような理解なんでしょうね。
情報信号は、正負パルスの差動の振幅であり、この差動信号の情報を取り出すためには
どうしたらいいのか?
もしそうなら、正負別々にピークホールド回路を通して、その差を取ればいいように思います。
フィルターを通すと、Duty ratioが1%と言うことなので、振幅情報は1/100に
拡散されます。むしろ、パルスの振幅を直接測定する方がいいように思います。
またまた、なにか誤解をしてますでしょうか・・・
>>315 やってみた事が有れば判るが、ピークホールド回路はノイズに弱い上に
10μ秒の信号を正確にピークホールドする事はかなりのアナログのセンスを必要とする。
パルスのタイミングはTTLレベルで得られるとの事なので、それを使った方が断然楽。
尚、デューティは1%では無く、10u/600uと書いてある。
おっしゃる通りかもしれませんね。失礼しました。
>>308 ご使用条件によっては、このアイデアが使えるかもしれません。
回路は簡単で、次のようなものです。
+−A K−+
入力>−−+ +−3K−+−>出力
+−K A−+ |
=0.1μF
|
G
「AK」はシリコンダイオードのアノード・カソードを意味します。では、これをBack to backに取り付けています。
「3K」は、3KΩの抵抗器です。
「G」はGNDです。
>308の添付ファイルだと、パルスの振幅が1Vであり、その振幅に対して「絶対値が僅かに違う」と言うことですから、
違いの最大値は0.1V程度だろうと見当を立てました。
上記の回路は、「1個のコンデンサを、正負のパルスだけで充放電すれば、コンデンサの
両端電圧は差の電圧になるだろう」と言うアイデアです。「正負のパルスだけで」
と言うのは、パルス間に存在する0Vは充放電に関与してはならないと言うことです。
上記の回路でパルスだけを取り出す役割を果たしているのが、ダイオードです。
手元に1N4148(秋月で入手)がありましたので、これのBack to back接続における
両端電圧と電流の変化を測定してみました↓。
ttp://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio1027.png 横軸が電圧(0.1V/div)で、縦軸が電流(1μA/div)です。ループは測定条件から
発生したもので、無いものと思ってください。
これを見ると、±0.2Vまではほとんど0[μA]です。この特性を上記の回路に照らして考えると、
「コンデンサの両端電圧が0.2Vを超えなければ、放電は生じない」と言えます。
私が見当を立てた0.1Vであれば、使えそうであることが分ります。
抵抗器とコンデンサは、次のように計算しています。充電電流を100μAとしました。
パルス振幅が1Vでダイオードの順方向電圧降下を0.7Vとすると0.3Vが抵抗器に
加わりますから0.3/100E-6=3KΩとなります。100パルスで時定数の4倍(99%)になる
CRの時定数は100*10e-6/4=250μsecです。よって、コンデンサは250E-6/3E3=0.083μF
となります。そこで0.1μFとしました。コンデンサの両端にはリプルが
現れるでしょうから、それをフィルターで平滑すればご希望の信号が得られるでしょう。
2本のダイオードは、順方向電圧の揃ったものがいいでしょう。どの程度そろえるのか?
は、信号電圧よりも十分小さくとすれば良いでしょう。
実際にやってみた回路ではありませんから、なにか落とし穴があるかもしれません。
>>318 ダイオードの特性そろえること考えたらアナログスイッチの法が楽じゃね?
本人が
>パルスのタイミングはTLLというので取れるみたいです。
と書いてるんだし。
それに
>>308のグラフ見た感じだととても0.1Vも差なさそうだし。
グラフの縦軸ぐらいはちゃんと書いてほしいけどな。
1,1,2[V]っての1,1.5,2の間違いだろ。
>319さんへ回答すると言うよりは、
>>308さんへ追加情報として書き込んでおきます。
>ダイオードの特性そろえること考えたらアナログスイッチの法が楽じゃね?
測定したことがあれば分るのですが、同一ロットであれば、結構揃っています。
無作為に5本(一袋500本買いました)選んで、1Vで3KΩを接続して
順方向電圧のばらつきを見てみました。最大で3mVほどです。1本だけばらつきが
大きくこの数値になったものです。他は1mV以下でした。もし、信号電圧振幅が
私の見立てた100mVであれば、1%以内に入れることが出来ます。
選別は「同じ店で同一製品を5〜10本程度買って、最も近いものを使う」
と言う程度で良いと思います。
>それに
>>308のグラフ見た感じだととても0.1Vも差なさそうだし
数パルスの間では、ほとんど変化の無い信号であろうと思います。
>>227の書き込みからそう思うのですが、推定される信号振幅があると
皆さん提案の精度が増すと思います。
>>319さん、ご意見をありがとうございました。
321 :
227:2006/09/27(水) 23:37:54 ID:lFF0EQzr
お答えありがとうございます。
信号の大きさは、
>>308のLPFを通した後の信号をさらに普通の非反転増幅器で20倍増幅して、
最大50mV程度でした。一個のパルスの大きさの差はわかりません。
それと
>>308の左の波形の縦軸は0,0.5,1,1.5Vでした。
パルスの大きさがだいたい1Vです。すいません。
とりあえずは
>>318さんの回路を試してみたいと思います。
ファンクションジェネレータでのこぎり波をつくって、
ダイオード+抵抗につないでオシロのCh1,2にそれぞれ
ファンクションジェネレータの出力と抵抗の電圧をみればいいんでしょうか?
故障している古いアナログオシロを手に入れたのですが、
電源を入れてもブラウン管になにも表示されません。
部屋を暗くして、INTENを最大の状態だと、電源を落とす瞬間に
CRTの左上に一瞬だけ線が見えます。
ケースの蓋を開けた状態で電源を入れると、CRTのガラス内部の電子銃の部分が明るくなります。
高圧ケミコンを取り外しての容量抜けのチェックをテスターでしましたが、特に問題はなさそうです。
電圧などは高圧部があって怖いので特に測ってません。
考えられる故障の原因などがございましたら、アドバイスお願い致します。
>>322だけの情報では原因特定はできません。
が、とりあえず考えられることは、
1.水平または垂直偏向回路が大きくバランスを崩していて、ビームが画面の外へ
追い出されている。
それぞれの出力電圧(CRTの偏向電極へ逝っているところ)をチェック、輝点
移動つまみの動きに反応して、中央付近では両極ほぼ同じ電圧になっているか?
出力Tr(または球)あぼん、または負荷抵抗、F特補償インダクタ等の断線
2.バイアスや輝度調節の電圧の異常
主に、抵抗の不良の可能性
あたりですかねぇー・・・・・
なお、高圧は出ていると思われます。
高圧以外の回路は普通の増幅回路の動作電圧ですからテスタで測定できます。
特別高級品でもなければ、高圧といってもマイナス2000V以下をカソードへ
加える方式だと思いますが、フォーカス、バイアス、の辺りは結構な電圧に
なりますので気をつけて下さい。
>>321 >信号の大きさは、
>>308のLPFを通した後の信号をさらに普通の非反転増幅器で20倍増幅して、
>最大50mV程度でした。一個のパルスの大きさの差はわかりません。
LPF+20倍アンプで50mVの場合、大雑把に言って、
アナログスイッチでサンプリングし、20倍増幅すれば、ノイズの少ない3000mVの信号が得られる。
ダイオードを直列に入れる方法は、今の1Vの振幅が0.4Vに改善される。出力は50mVで、ノイズは現状の0.4倍。
>>322 XYモードにして水平位置をいじっても輝点は出ない?
なんとなく、水平走引が止まっちゃってる(左端に釘付け状態)
ような故障のしかたなんだけど。
>>321 >>318です。
>ファンクションジェネレータでのこぎり波をつくって、
>ダイオード+抵抗につないでオシロのCh1,2にそれぞれ
>ファンクションジェネレータの出力と抵抗の電圧をみればいいんでしょうか?
残念ながら、お考えの背景が掴めません。
「なぜ、のこぎり波を入れるのか?」が。理解を難しくしています。
>318の回路は、
>>308にUPされた信号が入力されることを前提にした回路です。
また>318の回路図がズレていますが、ダイオード→抵抗器→対GNDへのコンデンサ
の構成です。0.1μFのコンデンサをお忘れなく。
私見ですが、>308の波形から、私が>318で提案した回路で測定されることが
前提となっているのではないでしょうか?
信号の振幅といい、信号形式といい、1%程度の精度で測定するなら
うまくマッチングするように思えるのです。
工場などの計測用信号とかでしょうか?
どことなく、4-20mA伝送に似た雰囲気のある信号に感じます。
>>326です。
>>308の信号は、ひょっとすると負側のパルス振幅が、その絶対値が0Vを意味する
リファレンス信号ではありませんか?
次のことから、そう思うものです。
正側のパルスに情報信号電圧を重畳させ、負側のパルス振幅を加算(結果として、
減算となる)すると情報信号が残る。
また送出端でのリファレンス信号振幅は-1.000Vに校正されていて、
リファレンス信号の減衰を見れば情報信号の減衰量がわかる。
つまり、(Pos-Neg)/(-Neg)の演算をすれば、正しい情報信号が得られる。
考え過ぎでしょうか...
>327です。訂正があります。
×:(Pos-Neg)/(-Neg)
○:(Pos+Neg)/(-Neg)
分子の加減算を間違えました。
329 :
774ワット発電中さん:2006/09/28(木) 16:28:04 ID:bOkbSX4n
質問です
パソコン用のファンを乾電池直列12Vにして回したいんですが,
大抵のファンが導線が3本あるんです.
赤,黒,白または赤,黒,黄のように.
どの線を+,−に接続すればいいんでしょうか?
手元にファンが無いので,どなたか教えてください.
どうぞ宜しくお願いしますm(_ _)m
赤が+、黒が-
ケミカルエッチングによる電子部品製造って
どんな内容なんでしょうか?
332 :
774ワット発電中さん:2006/09/28(木) 16:58:20 ID:i4mzIp7Z
IHクッキングが流行りだね
333 :
774ワット発電中さん:2006/09/28(木) 16:59:22 ID:bOkbSX4n
>>330 ありがとうございます!
では白(黄)の線は何の線なんでしょうか?
リモートスイッチ
335 :
774ワット発電中さん:2006/09/28(木) 17:04:31 ID:i4mzIp7Z
337 :
774ワット発電中さん:2006/09/28(木) 19:59:48 ID:HryL/Ck1
339 :
322:2006/09/28(木) 21:36:03 ID:k5gRjj7e
>>323 すごく詳しく書いて下さって、ありがとうございます。
取り外したケミコンを戻してから、電圧のチェックをしてみようと思います。
>>325 1chの安物で、X-Yモードがないんです・・・。
いろいろ弄ってみましたが、CRTが光るのは電源を落とす瞬間の一瞬だけでした。
>>337 周波数は?
VHFまでで,たかだか20W〜30Wなら自作も出来る
金皮のサラダオイル漬けで,そこそこのSWRは実現出来るでしょう
>>338 それはアッテネータではなくて,ダミーロード
342 :
341:2006/09/29(金) 03:52:49 ID:/yydrvrY
>>337 周波数はどのあたり?
方向性結合器じゃダメ?・・・カップリング20dBはムリか
343 :
338:2006/09/29(金) 09:09:18 ID:sIGN1rDo
>>343 > レギュラーは10Wまでみたい。
2〜3段重ねればいいけど、きっかり20dBにするのは無理かな?
>>344 重ねても最初の段に電力集中するからパワーうpは無理だろう。
つか、「連続通過電力」という表現が引っかかる。
「通過」だからアッテネータを通した後が20〜30W?
347 :
344:2006/09/29(金) 12:36:51 ID:svS7yi91
>>345 そうだった。ちょっと勘違いしてた。
パワーだから-3dBで半分だった。
30Wを10Wずつに分けると、1.76dB、3dB、15.24dBになる。
時計板質問スレから誘導されてきました
クォーツ時計のローター(単相ステッピングモーター)なんですが、
なぜ単相なのにいつも正しい方向に回転するんでしょう?
時計の基盤からローターへは2本の線(コイルの両端)しか配線されて
いません。
お分かりになる方がいらっしゃいましたらお教えください。
350 :
349:2006/09/29(金) 16:12:16 ID:jpcTq4lH
>>348の別スレでの質問見て興味抱いてこちらで質問してみました。
自分のほうは無視してください。
時計用SMは、コイルに電圧が掛かっていない時のローターの安定点と、コイルに電圧が掛かっている時のローターの安定点が
一致しないように作られている。更に、コアの形状を左右非対称にして、コイルに電圧が掛かっている時とそうでない時の安定点の角度が
90度からずらしてある。これが普通のSMと違うところ。
なので、直流をコイルに印加すると、コイルに電圧が掛かっている時の安定点にローターが移動するが、この時の方向は
コイルに掛ける電圧の極性によって一意に決まる。正し、このまま電圧をOFFしてしまうと元の安定点に戻ってしまう為
コイルにはSMの機械的時定数で決まるパルスを印加する。パルスのタイミングを上手く設定すると
ローターは慣性により、直流電圧を掛けた時の安定点を通り越して、次の電圧OFFでの安定点まで回転する。
この安定点は、先ほどの安定点でコイルに掛けた電圧と逆方向の電圧パルスを掛ける事で更に次の安定点迄回転する。
352 :
351:2006/09/29(金) 16:34:13 ID:M+QZjHx7
補足。
>コイルに掛ける電圧の極性によって一意に決まる。
もし、逆極性のパルスが印加された場合、パルスで得られる慣性エネルギが足らないので、次の安定点まで
回転できずに、元の位置で安定する。
353 :
349:2006/09/29(金) 17:25:23 ID:jpcTq4lH
なあるほど。ステップモータのコイルに電位かけた時に行く方向は
ローターの全工程のなかばで、そこでコイル電圧切ってやっても
行き過ぎて「次の停留所」で止まるわけですね。これらはヨークの
形状によるので、さかさまわり時計は簡単には作れないわけだ。
また磁界にさらされたりしてローターがまわり損ねても、
>>352の通り
逆転はしない(2秒遅れる?)。
ありがとうございました。
>>351 なるほど!とても丁寧なご説明ありがとうございました。
安定点と慣性でうまく制御してるんですね。
補足の部分は、
2つの安定点をA,Bとして、A,B,A,B,A,...でAで止まってるときに
電池交換なんかで再びAから始まったときの動作ですよね。
どうりでWEBや書籍で色々調べても分からないはずです。
こんなしくみを万人に分かりやすく説明するのは難しいですから。
元々、安い置時計のステッピングモーターを使って、自分の工作の機構制御を!
と思ったからなのですが、パルスのタイミングとかもあるとどうも無理そうです。
素直に複数相のステッピングモーターで作りたいと思います。
ありがとうございました。
355 :
351:2006/09/29(金) 17:48:39 ID:M+QZjHx7
>>354 以前、悪戯で、逆に回る時計を作った事があります。
その時使った時計は、20m秒位のパルスを使った時計だったのだけど
それより短いパルスを加えた後、一瞬の間をおいて逆電圧のパルスを20m秒
印加すると、逆に回す事が出来ました。
悪戯位にしか使えない技ですが orz
356 :
227:2006/09/29(金) 21:35:30 ID:6MpNp73a
>>318様
本当に何度もレスありがとうございます。
ファンクションジェネレータでのこぎり波はダイオードを選別する際の、
radio.s56.xrea.com/radio/src/radio1027.png
と同じ波形を得るための回路について考えていました。
特性を合わせたダイオードでやってみてだめそうならアナログスイッチを使ってみようと思います。
信号ですが、物理系の実験回路の一部です。(多分とてもマイナーです)
全体としてロックイン検出(?)というのに近い物らしいです。
質問です。
IHクッキングヒーターの2OOVにエアコンも一緒に使ったら
ブレーカー落ちますか?
お互い専用回線にしないと無理ですかね?
>>357 あなたの家を教えてくれれば、近場の人が調査に行って教えてくれると思います。
もし、あなたの家の中を見せていただけないのなら、この質問だけで答えられる
人はエスパーだと思います。
359 :
357:2006/09/29(金) 22:28:54 ID:Tv9mxIlq
すいません。だいたいで分かると思ったのですが、詳細を言います。
200Vのブレーカーは20Aです。
エアコンCS-X366A2
冷房85W-980W定格720W
暖房80W-2310W定格820W
クッキングヒーターはまだ決めていません。
よし。では次に予知夢できる奴読んでクッキングヒータの出力を見てもらわないと。
361 :
357:2006/09/29(金) 22:34:53 ID:Tv9mxIlq
>>361 その回線に他の機器(冷蔵庫、炊飯器、etc)がない前提で、エアコンと同時起動などせず
そっと片方のIHヒーターを使用する程度ならなんとか持ち堪えると思うよ
> (30A)
などと書いてあるから、単独でもダメ。
KZ-E32A2のみ20A対応だから、これなら排他でなら使用可能。
>>363 失礼、リロードを怠ったのでカブッてしまった。
366 :
357:2006/09/30(土) 09:56:12 ID:JsouHNML
>>362 >>363 意見が違っていますが、やはりギリギリでの使用になってしまうんですね。
>>364 やはり20A使うとしても、エアコンと一緒ならブレーカーを30Aに変えることは必須なようですね。
IHもできれば30Aのを使いたいし、もう少し検討してみます。
ありがとうございました。
367 :
362:2006/09/30(土) 12:13:58 ID:Q+5CL2Fn
>>366 >意見が違っていますが、やはりギリギリでの使用になってしまうんですね。
違うけれど、矛盾はしていないと思いますよ、
>>363 さんは、単独でも(普通に使っては)ダメ
>>362 は、(普通に使ってはダメだけど)そっと片方のIHヒーターを使用する程度なら・・
ギリギリでの使用になってしまうでは無く、
まともには使えない。という点では一致しているハズ
購入予定のところで相談した方が確実
コレクタ接地は増幅率1のエミッタフォロアと使うとして、
残りのベース接地とエミッタ接地はどう使い分けたらいいの?
ベース接地;
非反転出力で広帯域、低入力インピーダンスで増幅率も稼げる。
コレクタ接地;
反転出力で増幅率稼げる、入力インピーダンスはある程度高く出来る。
>>356(
>>227)
なるほど「のこぎり波」は、そういう意味だったんですね。
残念ながら、その測定方法では、十分な精度で測定できないと思います。
次のようにして、ペアを探すと良いでしょう。
下記の回路をブレッドボード上に作って、「V」(電圧計)の指示が最小となるダイオード・ペアを探します。
+1V−−3K−+−AK−−GND
|
V
|
+1V−−3K−+−AK−−GND
ダイオードは通電後の発熱で、順方向電圧のドリフトを生じます。
そこでペアに同時に通電して、電位差が小さいもの(マッチングしているもの)を探すわけです。
回路図のAKは、ダイオードのアノード・カソードです。
使用する3KΩの抵抗器の精度は、1%以下が好ましいと思います。
ちなみに私が先にUPした画は「(自作)カーブトレーサー」のプロットで、
単純にのこぎり波を加えたものではありません。「±0.2Vの範囲で高抵抗になる」
ことを解り易く示すために採った手段です。±0.2Vでは、2MΩ程度になっているようです。
つまり、情報信号がチャージされているコンデンサは、0.4秒(=2E6*2*0.1E-6)の
時定数で放電しますから、放電は計算上、コンデンサの充電電圧の0.15%(=1-e^-(600E-6/0.4))
になります。ですから、1%精度であればおそらく問題ないでしょう。
373 :
774ワット発電中さん:2006/09/30(土) 14:55:47 ID:pOKMdlCa
早稲田大学の教授が作った機械式のテレビ、
ニプコー円板とワイラー鏡車を使ってたって聞いたけど、
ワイラー鏡車の中のケルセルって、どういう代物?
12vの電源から、5vを取り出したい。
普通にレギュレータで5vに落としたら使えるのは当然として、
仮に7vまでレギュレータで落として、
12v〜7v(GND)までの間のラインを5v電源として使った場合問題無し?
またこの時12v側の電源の容量が10Aだとして、
レギュレータが1Aの定格だとしたら、
この12v〜7vラインから取り出した5vは1Aしか使えない?
要はマイナス側の電圧も使いたいからなんですけど。
PCサウンド用に光入力のDACを作りたいんですが、基本的な構成ってどんな感じでしょうか。
光端子>フィルタ>デコード>DAC>フィルタ>オペアンプ>出力って構成でOK?
SPDIFのデコード用ICとかって有るのかしら。
>>374 そりゃ駄目だ。
レギュレータを電流が逆流することになり、普通は壊れる。
>>374 条件によっては、使えるかもしれません。条件とは、正電源電流<負電源電流
のときです。このときレギュレーター出力は、吐き出し方向の電流になりますから、
使えるわけです。では、正電源電流>負電源電流のときですが、
これは7905を+12VをGNDに見立てれば同様に出来るでしょう。
原理的には上記の通りですが、電源投入時の+5Vを通じるラッシュ電流
(デカップリング・コンデンサなんかを流れる電流)が心配です。
投入直後、一時的に負電源が+12Vになる可能性があります。
それと、以上のことは「脳内」ですから、うまく行くかどうかの保証はできません。
丸ピンICソケットが上手く切り取れません><
ニッパーでやってはいけないのでしょうか。
>>374 >>378 ありゃ駄目か・・・
12vのバッテリー
から、5vと-24vを作りたいんですけど、
いい方法ってどんな感じでしょう。
5vはレギュレータで問題ないとして、
-24vは・・
反転出力出来るレギュレータ使って、-5Vを作って
そこから、+用の昇圧回路逆につければいいんでしょうか?
この場合レギュレータと反転レギュレータ、
昇圧用の回路のGNDは共通になると思いますが、
これなら逆流は問題なし?
>380
その方法で問題なし。
反転昇圧が一発のICも普通にあるから
反転 + 昇圧と2段にせずにすませることもできる。
電流が欲しいなら>382のように絶縁型DC-DCコンバータを使うのが
分かりやすくて確実。そのあたりはお好みで。
↑ んん? ±12vの買って、出力の+12vをGNDに。
-12vを-24vに繋げちゃえばいいのか?
あー、リロードしてよかった…。
>385な繋ぎ方のが良い。それなら無問題。
388 :
774ワット発電中さん:2006/10/01(日) 20:06:19 ID:ne7iksZ4
>>387 24Vを生成しているのは「三端子レギュレーター」でしょう?
これは、必要無いんじゃないですかね。
30Vのレギュレーターを、24Vにすればそれで済むと思うんですけど。
DC-DCは安定化回路を内蔵してますよ。
389 :
774ワット発電中さん:2006/10/01(日) 20:08:03 ID:ne7iksZ4
>>388です。誤解を招き易い表現がありました。
×30Vのレギュレーターを、24Vにすればそれで済むと思うんですけど。
○30VのDC-DCを、24VのDC-DCにすればそれで済むと思うんですけど。
390 :
774ワット発電中さん:2006/10/01(日) 20:16:52 ID:ne7iksZ4
>>388です。度々すみません。
DC-DCの入力は、+12Vから直接取ったほうがいいんじゃないですか?
つまり
+12Vを、+5Vの三端子レギュレーター入力と+12V→24VDC-DC入力に接続して、
DC-DC出力の24Vを+12Vの0Vに接続して、
DC-DC出力の0Vを-24Vとして使うわけです。
coselのZW61212なら、できそうですけど。
>30VのDC-DCを、24VのDC-DCにすればそれで済むと思うんですけど。
ええ、それは385に書いた通り気が付きました。
また、入力が12vの方がいいのもその通りだと思います。
ただ仮に5vから±15vのコンバータ使って30v化した後に、
レギュレータで24vに下げて使うと
>374みたいな問題があるのかなと思って聞いただけです。
そもそも-24Vにどれだけの電流が必要なんだ?
俺なら電源を減らす工夫をするが・・・
どうしても減らせないなら直接スイッチング電源で12Vから-24Vを生成する。
電流によるけど数10mA程度なら効率とかは無視。
>391
ん〜、>387も静かに使えば動くには動くが…。
絶縁DC-DCといえど理想的に絶縁されてるわけじゃない。
絶縁部分にいろいろなことを期待する>387のような構成は止めとけ。
絶縁後の出力のいずれかを入力側の低インピ点のどこかに繋ぐか、さもなくば
どこにも繋がないかだ。
394 :
375:2006/10/01(日) 22:09:20 ID:3hjZu6+j
>>377 ありんこ。 手元にある太古のDACを利用するつもりなので、秋月の安いヤツで行ってみようと思います。
しかし、次は水晶探しに行かなきゃ・・・
>>381 1です。試してみます。
ありがとうございます!!
簡単な交流のコントロール(調光器)
を作りたいのですが回路(計算式も)が乗ってる
初心者向けの本はないでしょうか。
>>396 TRIACを使った位相制御の電力調整器のことだろう。
初心者向けの簡単なやつに計算式なんかいらんだろう。
本屋で物色すれば見つかると思うが、本買うのと同じ
位の金を出すんなら秋月あたりでキット買えるから、
その方がいいんじゃネ?
>>396 トライアックを使った回路になると思うけど、俺が昔買った初心者本にはCRの時定数で
云々と書いてあるだけで計算式は出てこなかった。
回路図は「調光器 回路図」でググれば出てくるよ。 まぁ、手持ちに使える部品が無い
ならキットかなんか買った方がいいぞ。
ちなみに俺が作った時は、キット(ケース・コード・レセプタクル等付属せず)以外の部品で
2000円弱掛かったな。
最終的にはマイコンかパソコンで
で制御したいので
システムに組み込める程度の理屈が
ないとこまるのです。
かといって電気や電子の専門的な
ことはよくわからない・・・
400 :
774ワット発電中さん:2006/10/02(月) 05:59:13 ID:fA/WGOkp
初心者です、教えてくださいお願いします。
オーディオインターフェースを中開けていろいろ細工して組み直して電源入れたら
変な匂いがして慌てて中開けたら部品が2点ほど焦げて基盤から剥がれました・・・凹
一応音は出るのですが以前よりも出力が低くなってしまいかなり泣きそうです。
調べてみたらどうやら一つはダイオードらしく4007との表記がありました。
もう1点はONと○が囲ってあるマークで213と24Cと表記してました。
この「ON 213 24C」が何なのか解らず途方にくれてます・・・凹
どちらもチップになってました修理の時はチップじゃなくていんですけど・・・
5本レギュレーター(JM19AB LM25855 -12 P+)の足の右から2番目からダイオードに繋がって
その間に24Cと小さいトランスに繋がってダイオードに戻ってきているみたいです。
部品が解ればなんとかできそうなんですがホントに困りましたいくら調べても答えでてこなくて・・
基盤にはそれぞれVDと書いてました・・・。
よろしくお願いいたします。
402 :
400:2006/10/02(月) 06:38:52 ID:qjdl8lMb
補足です。
ON 213 24Cの形状は黒い四角で材質はプラスチックぽいです。
レギュレータの保護ダイオードが焼けてるって事は、
単純に交換しただけじゃ駄目なんじゃね?
>>400 >5本レギュレーター(JM19AB LM25855 -12 P+)の足の右から2番目からダイオードに繋がって
>その間に24Cと小さいトランスに繋がってダイオードに戻ってきているみたいです。
「ON 213 24C」は2ピンで
レギュレーターの足の右から2番目と、GNDの間に入っているのでは?
それと、
その構成だと、ダイオードは焼けたものの他に同型のものがもう一つ付いていて
2つのダイオードの話を混同していない?
>>399 それでは、先ず作ってみて、回路の動作を理解した方がいいよ。
回路の気持ちになって、制御の方法を探るとともに、アイソレーションの
方法も考えないと。
>>399 そういう系の制御では「ツーロン回路」という方式がよく使われているよ。
そのキーワードで本屋漁りでもしてみたらどうかな?
NETで検索しても、どこまで出てくるかなぁ?
407 :
774ワット発電中さん:2006/10/02(月) 12:27:11 ID:vIZ7RG4f
>>396は、
>>399なんでしょ?
今考えている方法は、あきらめたほうがいいんじゃない?
「システムに組み込む」とか「設計に計算が必要」って、カネもらってプロとしてやるのかな?
調光器って、AC100Vだよね。シロートがいきなりその設計に手を出さないほうがいい。
事故の元だよ。技量が要求されるのは、回路だけじゃないしね。
あなたが直接設計に関わらないで実現する方法を模索したほうがいいでしょう。
例えば、「市販されている使えそうなユニットを買ってくる」とか。
408 :
みなみ:2006/10/02(月) 13:58:41 ID:v1FjyXVK
すいません電気のこと全く解らないんですけど教えて頂けませんか?
イギリスでアンティークの電気スタンドを買ってきたらプラグが日本のと違ってました(三相式っていうんですか?三本金属の棒が出てます)。
プラグを日本の(二枚の平べったいの)に付け替えようと思い、投球ハンズで日本のプラグを買ってたんですが、もともと三本あるコードは、日本式の二枚二する場合、それぞれどこにつなげば良いのでしょうか?
ド初心者ですみません。。。
>>408 線が3本あっても3相ではなく1本はアース。
日本の場合、アースは接続しなくて良いからアース以外の2本を使えば良い。
しかし、電圧が異なるんじゃないかな?そのへんどうよ?
240V
411 :
774ワット発電中さん:2006/10/02(月) 14:53:49 ID:zjgECbO0
海外電気製品用に電圧変換トランス売ってるけど。
白熱電灯でソケットが合えば100V用に付け替える ってのはどう?
412 :
みなみ:2006/10/02(月) 14:54:12 ID:v1FjyXVK
774ワット発電中さん、ありがとうございます。
プラグには250Vって書いてあるのでもともとは250ボルトだと思います。
(ちなみにこのスタンドは電球とコードだけの非常にシンプルな構造になっています。
電球は110Vのに変更しました。)
プラグは今分解してみましたが、3本のうちどれがアースなのかちょっと自身がありません。
確かに金属棒のうち二本には根元に黒い印がついていて、配線してあるコードの色もあとの
一本とは違う色になっています。 この一本がアースなのでしょうか??
たびたびすみません、本当に。。。
>>412 そうかも知れんけど、そうじゃないかも知れん。
確実なことは、いずれかの2本を電源につないでみたら良い。
幾とおりか試して点灯した接続が正解ということで。
但し、試験点灯のとき本体は絶縁物の上に置き、本体には触らないこと。
それと、250Vとあるのは定格電圧のことで、電源電圧のことではない。
414 :
みなみ:2006/10/02(月) 15:12:31 ID:v1FjyXVK
774ワット発電中さん、親切にありがとうございます。
「とりあえずつないでみる」でも爆発するとか火事になったりする危険はないんですね?良かった!
間違ってつなぐと火花が出たり火事なったりするんじゃないかとビクビクしてました。
ではやってみます! また報告しますね。
本当にありがとうございます。
>>414 あ、でもショートや漏電などの不具合を抱えていた場合は火花出たりしますがw
>>414 そういう場合はケータイやデジカメで写真を撮ってUPすると
より正確な回答を得られやすい。
カワイイおにゃのこの写真を添えると尚良い。
一本だけ色が違うといわれても、その色が示されてないと何とも以遠罠。
418 :
みなみ:2006/10/02(月) 16:17:22 ID:v1FjyXVK
できました!774ワット発電中さん!
一年もねかせていたスタンドにやっと明りが灯りました!
本当にありがとうございます、とっても嬉しいです!
PS 感電もしませんでした(w
親切な774ワット発電中さんに感謝です、本当に助かりました。
ありがとうございます!!
なんか釣りくさい匂いがする
日本人の心を取り戻せ
すみませんが、質問させてください。
解約済みの携帯電話を分解していたら、画面部と操作部を繋いでいる黒く薄っぺらいコードが切れてしまいました。
なので、そのコードの直し方、そのコードの構造、そのコードの部品個売りの有無、どれか1つでもお知りの方、回答よろしくお願い致します。
ちなみに、携帯の機種はW11Hです。
>>421 フレキか。
構造はフィルム間にアルミ箔が挟んであるだけ。
直し方は表面を剥いて細いラインを半田付けしてフィルムで覆えば直せるけど接合部じゃすぐ死ぬ。
普通は専用品だから売ってない。
>>422さん、素早い回答ありがとうございます。
アルミ箔を繋いだだけでは駄目ですよね…。こ、このエナメル線より細い線を半田付けですか…?
頑張ってみます。ありがとうございました。
>>422-423 ちょっ、待て。 フィルム溶けるって。
半田付けするなら、ケーブルを半田付けしてある所(コネクタ使ってるなら、
その半田付け部分)にコードを付けた方がいいって。
どっちにしてもピッチが細か過ぎて半田付けは困難を極めるだろう。
ホントにアルミだと半田付け自体難しい。
427 :
421:2006/10/02(月) 23:46:30 ID:3nJfyoZu
どうもみなさん有難うございます
調光器のものです
もうちょっと自分で調べてみます。
>>428 くれぐれもツーロンをお忘れなく。
きっと強い味方となるであろう・・・・・・
430 :
774ワット発電中さん:2006/10/03(火) 02:19:55 ID:j2v1MVaD
「Silicon nanostructures fabricated by scanning probe oxidation and tetra-methyl ammonium hydroxide etching」
という論文を訳しているサイトをご存じでしたら教えてください。
翻訳ソフトだとなにがなんだか分からなくなっちゃう・・・。
初心者は論文なんて読まないだろ
スレ違いだな
てゆーか、英語の論文くらい自分で読め。
君は大学生?
だとしたら、ちょっと発想がお子ちゃま過ぎるぞ。
英語が苦手なら頑張って読め。
内容が理解できんのなら、研究室の先輩や助手に聞け。
他人の論文を勝手に和訳してインターネットで公開していいわけないだろ。
大学生ならそういうこと言わなくてもわかるよね。
433 :
774ワット発電中さん:2006/10/03(火) 02:51:41 ID:j2v1MVaD
ごめんなさい。
ウイルソンカレントミラーの3番目のTRの出力インピーダンスをできるだけ大きくしたいのですが
ここに使うTRは特性のどの部分を見て選べばいいのでしょうか。
ググルと出力インピーダンスはhoeが支配的という文面もあればhoeとhfeから計算するという解説もあります。
そしてエミッタフォロワ(プッシュプルのダーリントン接続ですが基本は同じですよね)の入力インピーダンスについても
どうようにできるだけ大きくしたいのですが、TRを選ぶ基準はありますか?
Zi = Vbc/Ib = rb + (1 + hFE) * RLという記述を見つけたのですが、ZiがほぼhFEに比例すると考えて正しいのでしょうか?
おおざっぱに言えばhFEが大きければ大きいほどエミッタフォロワの入力インピーダンスは大きくなるということなのでしょうか。
キットに飽きたから自分で回路設計しようと思うのですが、
何かいい本とかないですか?
すれ違いかもしれませんが、GOTO光学のEX球ってどこで販売してるんですか?
秋月をみてもありませんでしたし、どなたか教えて下さい。
未知インピーダンス Z_1,既知抵抗器 R_1, R_2 があるとします.
Z_2 = ( Z_1 // R_1) - R_2 とします.
Z_1とR_1の並列回路にR_2が直列に繋がれたものです.
周波数f = 0 ~ 1[MHz]の範囲の Real[Z_2(f)],Imag[Z_2(f)]のデータ列から,
Real[Z_1(f)],Imag[Z_1(f)]のデータ列を算出することは出来るのでしょうか?
Z_1にはCやLの成分も含まれることを想定しています.
よろしくお願いします.
440 :
439:2006/10/03(火) 15:45:56 ID:qTxj1tRw
自己レスです.
抵抗器の抵抗値は周波数によらないので,単なる式変形で求めてよろしいのでしょうか?
441 :
774ワット発電中さん:2006/10/03(火) 16:41:13 ID:k7RHlX3J
入力側が高インピーダンスだとノイズの影響を受けやすいということですが
何故なのか理屈がわかりません。どなたか教えてください。
>>434 出力側の定電流特性を良くすると考えればよか。
1)hfeの大きなTrを選ぶ
2)コレクタ電流のバイアス(振幅の中心)が最適になるよう調整する。
エミッタフォロワとは発想が違うから、別物と考えた方がいいかと。
>>439 検算していないので、自信は無いのですが
Re_1=((Re_2-R_2)/((Re_2-R_2)^2+Im_2^2)-1/R_1)
Im_1=-jIm_2/((Re_2-R_2)^2+Im_2^2)
とかになりませんか?
例題にあてはめて検算してみてください。
元の計算式の右辺ですが、-R_2ではなく、+R_2ですよね?
このレスの計算式は、後者でしてあります。
445 :
439:2006/10/03(火) 20:05:32 ID:qTxj1tRw
>>444 ありがとうございます.
実部,虚部で分けて出すのですね.
これから検算をいたします.
>>444です。
実数部のカッコのつけかたを一部訂正します。
△Re_1=((Re_2-R_2)/((Re_2-R_2)^2+Im_2^2)-1/R_1)
○Re_1=((Re_2-R_2)/((Re_2-R_2)^2+Im_2^2))-1/R_1
上側でも間違いではないのですが、下の方が戸惑うことがないと思います。
447 :
774ワット発電中さん:2006/10/03(火) 22:44:53 ID:nru9t0d4
ご質問です。
秋月で売ってる 006P型ニッケル水素電池 8.4V200mAh を定電流で充電してる
のですがどの位電流が流れなくなったら充電完了なんでしょうか? 現在10V20mAで充電中・・。
定電流で充電してるのに、電流が変化するの?
20mAなら14時間あたりで手動で切ればいいんじゃないの?
449 :
774ワット発電中さん:2006/10/03(火) 22:55:17 ID:akpju+ls
定電流だものいつまでも流れ続ける(電圧が上がっていくだけです
1.5V×セルの電圧でやめとけ10.5Vでつね
自分で「ご質問」ってのはどうかと思うぞw
仕舞にゃードカン!とな・・・・
452 :
774ワット発電中さん:2006/10/03(火) 23:10:45 ID:nru9t0d4
充電していくと少しずつ電流が流れなくなるので、流れなくなると完了かなと思ってました。
さっき電圧確認したら9.3Vだったのでもう少し充電してみます。449さんありがとうございます。
10Vでやめておこうかと思います。
> 流れなくなると完了
世の中には、-ΔVというものがw。
というか、専用の充電器使った方がいいかと。
最近6P x 2充電できる奴が1000円ぐらいで出回っているし。
> 充電していくと少しずつ電流が流れなくなるので
日本語に弱いみたいだけど、それを定電流とは言わない。
>充電していくと少しずつ電流が流れなくなるので、流れなくなると完了
↑まぁ鉛電池を定電圧電源で充電することはよくある罠。
しかし、鉛以外でこれをやるのは危険やでー。
456 :
774ワット発電中さん:2006/10/03(火) 23:29:29 ID:paSiED73
トランジスタのスイッチングでベースの電流制限
抵抗をつけた先にもう1コ抵抗を付けて、それを
エミッタにつなぐ回路をよく見るんですけど
なぜですか?
安定化のためらしいですが、理屈を知りたいです。
>>456 ベース電位をエミッタ側へプルすることと、入力インピーダンスを下げることで、
ノイズに強くなる。
>>447 実質的に検出方法がないので、時間をみて適当に外す。
10vの定電圧電源に電流制限抵抗をつけて20mA流れるようにして、16時間
放っておく。これくらいの電流で充電しているなら、少々余分に時間を
かけても大きなダメージにはならないので安心汁。
定電流の急速充電なら、満充電を過ぎたあたりで0.01vオーダーで降下する
現象がみられるので、それを停止の合図にする。
459 :
774ワット発電中さん:2006/10/04(水) 01:00:23 ID:Xq94t2df
>>458さん
具体的にありがとうございます。
急速充電の場合何mA流せばいいのでしょうか?
>>459 満充電容量/hあたりじゃね?
っていうか、電池のデータシートにどれくらいまで対応してるか書いてあるはずだが、秋月でデータシート付けてくれなかったか?
461 :
774ワット発電中さん:2006/10/04(水) 01:19:40 ID:Xq94t2df
なかった・・。店頭に電池だけ売ってました。
>442
レスありがとうございます。
hfeが大きければ定電流特性は確かに高くなりますね。
今考えている回路はダイヤモンドバッファ[4石+定電流回路2石]→ウィルソンカレントミラー[6石]→
バイアス回路[1石]→二段プッシュプルエミフォロ[4石+電流制限回路2石]です。
ゲインはカレントミラー回路のZoとエミフォロ一段目のZiの合成インピーダンスをRfbで割った値に近似するそうです。
そこでZoとZiを大きくしたくて質問したのですがSPICE上で試してみますと
カレントミラー回路の6石を高hFE(hFE=1800)のものに置き換えたところ、ゲインは変わりませんでした。
私の理解の中でどこかに誤解があるのだと思うのですが、どなたかご指摘いただけませんでしょうか。
ちなみにですがゲインが約4倍でRfbが2.7kohmなので合成インピーダンスはおよそ10kohmになると思います。
1台じゃ足りない。ベース側とコレクタ側で2台。58万円。ブルジョアジーですな。
あ、あとコントロールソフトがいるか。LabVIEWでも。
>>464 私も、そういった測定を行うことがあります。
そういったものはパラメトリック・アナライザーとか、SMU(Source Measurement Unit)
として販売されていますが、高価である上に置き場所を取り、しかも滅多に使わない・・・
そこで私が活用しているのが、6桁半のDMM(Digital Multi-Meter)と
オシロスコープです。必要に応じてブレッドボードなどに測定回路を組み込んで、
測定器を使って測定するわけです。しかし、電流源や発振器なども必要ですから、
これらは自作しています(発振器は買ってもよいでしょう)。
他に、高インピーダンス測定用にシールドボックスなんかも必要です。
この方法は安上がりですが、測定に当たってある程度の知識が必要です。
趣味であれば、知識を活かすことを勧めます。
高価で複雑な機械ほど平均故障間隔が短くて修理代も高いから維持費がうなぎのぼりだしな。
>1台しっかりしたものを
の座はDMMに与えるべきだ。
それがあれば1チップマイコンとD/Aコンバータで作った自作定電圧/定電流源の精度も
そこそこに維持できる。
468 :
464:2006/10/04(水) 16:43:44 ID:p9NU0QTO
皆様お返事ありがとうございます。
>>465 確かに2台必要ではあるんですが、いやーさすがに58万は全く無理です。ましてやLabVIEWなんかは。。。
>>466 丁寧なお返事ありがとうございます。
発振器(ファンクションジェネレータでいいでしょうか)で正弦波なり三角波なり出して増幅することで
電圧なり電流なりを振ってやって、そのI-Vをオシロで見る、という理解でいいでしょうか?
>>467 >の座はDMMに与えるべきだ。
なるほどです。この様な考え方は大変参考になります。
早速めぼしいのを探してみることにします
俺は情報科の人間なんだけどちょっと質問
うちの大学の情報科の研究室のテーマに特定のアルゴリズムを専用ハードで動かすっていうのがあるんだけど
これって電気電子が主にやるような分野じゃないんだろうか?
もしその研究室に行った後にどっか就職してとして、電気電子で専門に学んだ奴らとならんで仕事するとしたらかなり怖いものがあるんだけど……
もしそうなら教えてください
>>469 今の世の中の流れとしては情報科の人間は就職してソフト関連の業務につくが,
電気・電子科を卒業した人間も多くはソフト系の開発プロジェクトに投入される.
学部の卒研など会社で役に立つようなものじゃない. 大事なのは卒研での
研究・開発の実体験だ. 企業が重視するのは卒研テーマではなく,卒研で
どの先生にしごかれたかだ.
>>470 俺は修士までいくつもりなんだけど、それでも?
>>470さんではありませんが、
学士だろうと修士だろうと博士だろうと、
企業へ入れば、あなたの現在の知識以上のことを求められます。
「学校程度で習うことは、その程度だ」と謙虚に考えた方がいいでしょう。
なぜか?
在学期間に大勢が学んで達成出来るようなネタでは、企業は食っていけないのです。
「(その分野では)誰も追いつけない」と思わせるような、圧倒的な専門性が求められます。
それに商品にするには、コアな技術だけではダメですしね。「トータルでバランスを取る」
ことも必要でしょう。
企業にもよりますが、「技術で飯を食う(市場価値を持つ)」と言うのは
そう言うことなんです。
以上のことを「そんなハズは無い」と思うかもしれません。企業に入社して10年後に
もう一度考えてみれば分ります。人間はそんなものです。小学生も高学年になると
「俺は何でも知っている」と思っているのがいるような感じです。
仕事を選ばないで就職できれば満足という人は学部卒が有利だな。
技術を活かして専門職に就きたいというのであれば修士卒じゃないと話にならなくなりつつある。
まぁ学部か修士か博士かで就職先が決まる日本の現状もどうかとは思うんだが・・・
476 :
464:2006/10/04(水) 18:40:16 ID:p9NU0QTO
>>472 お返事ありがとうございます。
早速見てみました。大変ナイスな感じです。でもまあオシロは必要ですね。
皆様とのやりとりを通じ、何をするにも、「きちんとした測定器」がキモである
(んで、それさえあれば結構色々何とかなる)との思いを強めてまいりました。
>>468 >>466です。書き込みを見た感じから大体のレベルを察することが出来ますが、
いま急いで買わないほうがいいと思います。それと私の>466での書き込みは、
あなたの目先の目的を達成するものではなく、全体的な方向です。
おそらく趣味が「トランジスタの特性取り」ではないでしょう?
>>472さんがUPされている方法も、良い方法の一つです。私も他の質問で、
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio1027.png をUPしましたが、これも似たような動作原理です。つまり、信号源に商用電源を
使っています。絶縁トランスを使って降圧して信号源にすると、
電源雑音が軽減されるなどのメリットがあるんです。しかし周波数が選べない
と言った不都合もあります。
こう言った「知恵」を使って、目前の問題を解決することを勧めます。
Tektronixのカーブトレーサーも、基本的には信号源に商用電源を使っています。
478 :
774ワット発電中さん:2006/10/04(水) 20:58:07 ID:HXq98Ro9
秋月で売ってる太陽電池パネル(例えばこれ↓)を使って
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=solarcell&s=popularity&p=1&r=1&page=#M-00170 携帯電話の充電器を作りたいと思っています。
イメージとしては
太陽電池パネル→昇圧回路(含む発信回路)→定電圧回路(5V程度?)→ダイオード→携帯へ
こんな感じのを考えてるんですけど可能でしょうか?
疑問に思ってるのは、
・過充電防止回路とかは携帯本体に入ってるはずだから不要?
・発信回路、昇圧回路はどんなやり方が適当?
専用部品を買った方がいいか、ディスクリートで簡単に組める?
・定電圧回路はツェナダイオード1本でもOK?
・日光が無く十分な発電ができない時(昇圧しても5V出ない)は
充電できなくてもいいという考え方なら、保護回路等特別な
処理は必要ない?
・上記の秋月の太陽電池パネルではどうやっても蛍光灯では発電できない?
・そもそもこんなやり方で携帯の充電器って作れる?
やっぱり直接携帯に充電するのではなく、単3のニッケル水素充電池に
一度充電してからそれを携帯につなぐ方がオススメ?
アドバイスをお願いいたします。
俺だったら、せめて昇圧回路使わないで逝ける方式にしたいなぁー。
>>478 それって単に、太陽電池パネル(M-00170) 3つ直列+ダイオード で良いのでは、
それはそれとして、
> ・過充電防止回路とかは携帯本体に入ってるはずだから不要?
過充電防止は要らないとしても過電圧防止等は要るよ。
> ・発信回路、昇圧回路はどんなやり方が適当?
ちょっと待たれよ、"発振"ならぬ、"発信"ってどこに信号を発するのよ?
> 専用部品を買った方がいいか、ディスクリートで簡単に組める?
コンビニで単3×2+昇圧回路の携帯電話充電器が数百円で買える今日、買った方が早い。
> ・定電圧回路はツェナダイオード1本でもOK?
不可能ではないが、5V-0.5Aでは普通やらない
> ・日光が無く十分な発電ができない時(昇圧しても5V出ない)は
> 充電できなくてもいいという考え方なら、保護回路等特別な
> 処理は必要ない?
no
> ・上記の秋月の太陽電池パネルではどうやっても蛍光灯では発電できない?
no
> ・そもそもこんなやり方で携帯の充電器って作れる?
作れないとまでは言えない
> やっぱり直接携帯に充電するのではなく、単3のニッケル水素充電池に
> 一度充電してからそれを携帯につなぐ方がオススメ?
yes
たぶん、3直じゃ足りない希瓦斯。
2Vというのは最大値と思われ。
483 :
478:2006/10/04(水) 22:52:56 ID:HXq98Ro9
>>483 コンパクトにしたかったら、サイズの小さい太陽電池を使うことだね。
そうしたら取り出せる電流は少なくなるが、昇圧したらもっと少なくなる。
485 :
400:2006/10/05(木) 00:27:28 ID:d+c3Mat7
先日質問させていただいた者です、先日のレスの方ありがとうございました。
色々調べたのですが2つにしぼれました。
ショットキバリアダイオードとツェナーダイオードのどちらかだと思うのですが・・・
誰か役割の違いを教えてください。
24cと言うのは海外サイトで調べたらショットキバリアダイオード(24V)ぽいのですがまだ良く解りません。
電源を安定させる為と言うのは理解できました
交流を直流にする為に電解コンデンサからLM2585S -12 p+を通すのですね。
そして安定させると・・・今更勉強してます。
LM2585とトランスを繋ぐ間に4007(整流ダイオード)のアノードを通ってトランス入り隣の
端子から(ショットキorツェナー)に繋がって4007のカソードに繋がります。
トランスはまた別のコンデンサなどに繋がっている様です。
わかりづらくてスイマセン・・・どちらか教えてください。
>>485 ショットキバリアとツェナーは用途が違います。
ツェナーは通常のダイオードと逆にカソード側が高電位になるように使います。
あと配線は言葉では分かり難いので図面に書いてうpよろしく。
>>485はただ知ってる言葉を並べたいだけとちゃうん?
そんなんじゃ解決しないよ。
>>485 ツリネタにマジレスのような気がするが
取り合えず、485の文面から読みとれる事は
正しくない、デタラメ自己流のなんとなく解釈を
>理解できました
と語っている。ってことでしょうか。
"LM25855" が "LM2585S"だったり、
485さんの「たぶん○○」解釈フィルターを通して記述される現状説明情報そのそもの
の信頼性は低いと判断せざるを得ません。
もしマジネタだったら、デジカメなどで撮影したデータをupした方が良いですよ。
489 :
400:2006/10/05(木) 13:14:28 ID:xH0Pv6hg
すいませんツリネタじゃなく困ってます。
画像アップをなんとかがんばってみますので是非力かしてください。
CCD or CMOSイメージセンサーの話ってどこでしたらいいですか?
受光素子スレって無いし…
493 :
774ワット発電中さん:2006/10/05(木) 23:04:49 ID:ouqQAx/7
フォワードコンバータを自作してみたのですが、
スイッチに5Vかけたら100V以上のサージ電圧が出てしまいます。
トランスにリセット回路(巻線+ダイオード)を取り付けており、
こちら側にも電流が流れており、リセットする動作はしております。
このサージ電圧は、トランス一次側の自己インダクタンスが原因なのでしょうか?
100マイクロF程度なのですが・・・。
飽和が怖いので、少しだけギャップは入れております。
原因として考えられることをお教え下さい。
フォワードコンバータは初めてなので、全く分かりません・・・。
495 :
491:2006/10/05(木) 23:56:16 ID:OnUI9CsO
>>492 ありがとうございます。そっちで聞いてみます
>>496 拍手用マイクの直前で拍手をするわけですか?
それなら、精度を求めないならば比較的簡単でしょう。
しかし、騒音けたたましい中での拍手となると、至難の業ですよ。
自作PCスレで質問したんですが、こういう場合MBにダメージを与えてるか知りたいんですが
ケースのスピーカのコネクタを刺す位置を間違えて
●MBのUSB1ヘッダピンの、VCCにスピーカのプラス、GNDにスピーカのマイナス
●MBのUSB2ヘッダピンの、VCCにLEDのマイナス、USB+にLEDのプラス
間違えたまま数時間使っていて、変な匂いとかは別にありませんでした
USBのヘッダピンに刺すコネクタが付いて無いケースなので
間違えたUSBのヘッダピンでUSBが正常に使えるかは確認してません
499 :
774ワット発電中さん:2006/10/06(金) 03:52:49 ID:LmNnD4Xs
コンデンサの熱破壊はどうやって調べたらいいのですか?
テスターで調べられる?
まったくのど素人です
おねがいします
> このサージ電圧は、トランス一次側の自己インダクタンスが原因なのでしょうか?
> 100マイクロF程度なのですが・・・。
インダクタンスが100μF・・・・
> ●MBのUSB1ヘッダピンの、VCCにスピーカのプラス、GNDにスピーカのマイナス
電源にとってはショートに近いけど、動いてるなら生きてるだろ。
> ●MBのUSB2ヘッダピンの、VCCにLEDのマイナス、USB+にLEDのプラス
LEDが死んでなければ、なんともなさそう。
> コンデンサの熱破壊はどうやって調べたらいいのですか?
ケミコンが乾いたりする話ですか?
コンデンサを測れるテスタなら測れるでしょう。
501 :
774ワット発電中さん:2006/10/06(金) 07:17:15 ID:MV3gqMN0
古い携帯を遊びで使っているんだがいい加減バッテリが死んできた。
リチウムイオンバッテリの代わりにニッケル水素バッテリで駆動するのは無理かな?
リチウムイオン付けた上で充電端子に5Vてのは無しとにして。
自分では知識少なすぎで分からんので可能かどうかだけでも教えて欲しい。
>>501 私の場合、標準バッテリとは別のLi-ion(7.4V)でちゃんと動いてまつよ。
携帯本体の電極が2端子なら、電力供給のみで動くことを期待したいです。。
>>503 回答者はかなり日本語が不自由であらせられるご様子ですねwww
そりゃ変換出来んだろうねw
日本語の理解に、げんいんがありそうですね。
そもそもマルチする奴に教える電子回路などない
0オーム抵抗器ってどんな場面で使うのでしょうか?
510 :
774ワット発電中さん:2006/10/06(金) 16:11:02 ID:u0b7frsO
質問です。
扇風機や空気清浄機の電源コードの途中、または換気扇の壁の電気スイッチの上に
調光器を設置して風量を調節したいのですが、モーターの寿命が縮むとか、機械に悪いことになるのでしょうか?
特に扇風機と清浄機にはすでに風量の調節がついているので。
511 :
774ワット発電中さん:2006/10/06(金) 16:16:11 ID:K/j5vwAl
最近はブルゾンと
157 :夢見る名無しさん :2006/07/10(月) 22:53:34 O
時々目にする「竹石圭佑」という奴をまとめてみました…
@両親が在日(中国人)。名古屋在中?
A顔が出目金or宇宙人そっくり。
B新成人だが、知能が小学生程度(理由は下記の事項より)。
C「自分より力の弱い」女子生徒や女子教師をイジメの格好の的としていた。
D意中の女子には例外なく「ちょっかい」を出して気を引こうとしていた。
E万引きで数回捕まり、長期停学を検討していた(らしい)校長や他職員に大声で泣きながら謝罪。廊下まで泣き声が響いたらしい。
F自分は一般人とは違うと思っており、異常なほどの目立ちたがり屋で注目される為なら何でもする。
Gあまりにも女子に相手にされないことから気が触れ(?)、後輩や仲の良い男子生徒にも手を出す。噂だが注意が必要。
…ちなみにこれらは竹石圭佑の一部にすぎないらしく、
詳しく知りたいならば本人に直接聞くのが一番手っ取り早いそうです。
いや、あるだろ
タイマーとか1/fゆらぎとか
515 :
774ワット発電中さん:2006/10/06(金) 16:40:35 ID:LmNnD4Xs
>>502 そうですか
新しいの買ったほうが早そうですね
ありがとうございます
516 :
513:2006/10/06(金) 16:45:09 ID:AmYPDuMx
517 :
774ワット発電中さん:2006/10/06(金) 19:48:04 ID:t5EzMaH8
518 :
510:2006/10/06(金) 20:40:27 ID:u0b7frsO
>>513 >>514 風量調節がないものや、単純な強弱だけの場合はどうでしょうか?
やはり少なからず悪いですか?
扇風機で1980円で売ってるようなおもちゃだったらいいんじゃない?
マイコンとか入ってそうにないし。
空気清浄機はそんな低機能の奴あるのか疑問。
520 :
400:2006/10/06(金) 21:05:04 ID:jgHf/y6t
1円玉を写したの?
電源回路でインダクタンスにつながっているダイオードだろ?
それなら、ショットキバリア(SBD)かファーストリカバリ(FRD)しかないだろ。
理由は、整流用で大電流流すダイオードなのは確実で、
SBD/FRDのような速度のあるダイオードを使うはずだから。
高圧がかからないなら、SBDを使っているはず。
firstリカバリ?
fast recovery diode
早復帰二極子
ファストフード vs ファーストリカバリ ?
527 :
400:2006/10/07(土) 04:00:10 ID:A4mARGUq
>>522 ありがとうございます。
高圧というとどのくらいなのでしょうか?
ショートした物は24Cとの記載があったので24vを購入すれば良いのでしょうか?
>>527 SBDの方が耐圧が低いので、SBDが耐えられない場合にFRDを使う。
FRDを使うのは40Vとか50V以上の電圧がかかる場合が目安。
で、24vって何が24v?
ニッスイx20個
530 :
774ワット発電中さん:2006/10/07(土) 12:42:31 ID:XadtISWJ
やっぱり家のコンセント一箇所から蛸足でいっぱい取るより、他の場所から取ったほうがブレーカーって落ちにくいの?
531 :
のうし:2006/10/07(土) 12:54:25 ID:nDoLAgsB
NO,だけどあちこちからとって別系統のブレーカーに分散されたりして落ちにくくなることもありそう。
だからわざわざ別の部屋から延長してくるとか。
532 :
400:2006/10/07(土) 15:31:42 ID:pKrhMY5p
>>528 ショートした面実装の部品(ドライバーの先)
がON 247 24Cと記載されたので調べてみると24vみたいにあったので・・・
沢山の種類の中の一つなので断定できないんですけど・・・
>>532 だから、何が24v?順方向での電圧降下が24vなのかい?
しかしまぁ、ピンボケの写真UP
いくらなんでもピンボケだと自分で気がつくはず
昨日見たとき、馬鹿かこいつと思ったんだが
さすが皆さん優しい
537 :
400:2006/10/07(土) 21:01:50 ID:cPn7A4Wq
すいません皆様・・・
今デジカメが調子悪かったので携帯で撮りました・・・凹
どこで購入できますか?
538 :
774ワット発電中さん:2006/10/07(土) 23:31:15 ID:rflhappn
電力で定格ってありますが、どういう意味なんですか?
調べると、どうやら最大消費電力のことのようなんですが
それだと意味がわからないことがでてきます。
エアコンの場合
消費電力 冷房 1,475W (50〜2,250)
消費電力 暖房 1,205W (50〜2,915)
とありますが
どうやら1475Wと1205Wが定格というものなようです。
では、2250Wと2915Wの意味がわかりません。
>>538 温度などの条件によりその括弧内の範囲で増減する。
小さい数値は最小値、大きい数値は最大値。
540 :
538:2006/10/07(土) 23:56:25 ID:rflhappn
ありがとうございます。
では、2250Wと2915Wが最大消費電力になるのですね。
そうなると、定格消費電力ってなんなんですか?
ある条件の下での動作の場合だと思う。
どんな条件なのかは俺も知らないorz
思うに、最大値は短時間しか認められない、定格は長時間持続できる値だろう。
つまり、最大値で連続使用続けたら、壊れると。
家電製品の定格消費電力は、通常、製品毎にJIS規格等によって定められた測定環境で測定したときの消費電力。
今年に入ってからJIS規格変更で冷蔵庫の定格消費電力が激増したりしてまふ。
JIS B8615
ここで聞いていいことなのかどうか分かりませんが
A材とB材の違いって何ですか?
それ以前にA材とB材ってどういう材料のことを言うんですか?
教えてください
接着剤
混合すると硬化が始まる
それ、A剤とB剤。
攻撃機材料と爆撃機材料?
マンガン乾電池とオキシライドって、一緒に使っても大丈夫?
オキシライドって1.7Vだから、リモコンとかに使うと壊れるってほんと?
551 :
774ワット発電中さん :2006/10/08(日) 12:13:33 ID:myaq4WPm
コンデンサのリード線を足したい時って何の線つかえばいいんでしょう??
抵抗の足
>>551 錫メッキ線なりビニ線なりPWB線なりエナメル線なり、なんでもいいんじゃないか?
>>550 リモコンの構造次第。
554 :
550:2006/10/08(日) 16:38:49 ID:mSBNh+72
>>554 553じゃないけど、リモコンの電子回路が単に過電圧に対して対応しているかどうかと思う。
恐らくそれ位の電圧だったら問題ないと思うが、心配だったらリモコンメーカーに最大許容電圧の確認したら?
その程度の僅かな過電圧で参るほどリモコンがシビアとも思えないが、
異種の電池を混ぜて使うというのは悪い。
>>550 液晶を使ったリモコンならバカバカ壊れる可能性がある
初心者ですが質問させて頂きます。
FET(2SK2399)を買ってきました。ところが、
3本足のうちの1本(真ん中)がえらいこと短足で困っています。
どうやってハンダ付けするんですか?
>>558 データシートちゃんとみれ。
2. ドレイン(放熱板)
って書いてあるだろ。
561 :
558:2006/10/09(月) 19:59:34 ID:mMTVHylG
>>559 560
回答ありがとうございます。
しかし、放熱板だとなおさらどうやってハンダ付けしたものか・・・
562 :
558:2006/10/09(月) 20:04:26 ID:mMTVHylG
分かりました!裏面に貼り付けるんですね?
裏面に貼るとちょうどよさそうです。
ありがとうございました。
表面実装部品を知らない予感
564 :
774ワット発電中さん:2006/10/09(月) 22:23:14 ID:cNtzA9w6
ブレッドボードに7400番のICとスイッチを繋いでLEDを点灯させるという
単純な回路を組んでいる初心者です。
14番ピンには5Vを繋いでいますし、7番ピンはアースしてます。
テスターで1番と2番ピンをチェックしたら3V弱が計測されていますが
3番からは全然電気が出てこないのでLEDが点灯しません
よく分からない説明かもしれませんがもし他に必要な情報があれば
ここに書きますので宜しくお願いします
565 :
774ワット発電中さん:2006/10/09(月) 22:27:53 ID:1znR8xWO
質問なんですがIC回路の配線で電源端子にコンデンサを入れるのはなぜなんですか?
566 :
のうし:2006/10/09(月) 22:34:41 ID:D8lj6KuI
NANDがORになったり、32768Hzの回路が12XXXXHzで発振したりするから。
さ〜て、何故そーなるのかな?
>>564 7400 は NAND だから 1番2番(入力)がともに H のときに3番(出力)が L で,あとは H が出てくるね.
1番2番の電圧が3V弱とは低いね.まあでも H 扱いかな.
すると出力は L だよ.3番-LEDのマイナス側-LEDのプラス側-(電流制限抵抗)-5V
とかつながないと光らないね.OK?
569 :
774ワット発電中さん:2006/10/09(月) 22:56:44 ID:cNtzA9w6
>>567 今、言われた通りにつなぎ直したら正常に動作しました。
理由は分からず仕舞いでしたが、ありがとうございました。
570 :
567:2006/10/10(火) 08:09:05 ID:EsYBtkpi
>>569 うわ わからんか そりゃ道は遠いぞ ま がんばって
それは
「いくらなんでもコンデンサ1個で出来るわけないだろっ!」
って突っ込みを入れたいと、 そういうわけですね?
と、思ったが文面をよく読むとコンデンサ以外の部品はいくつあってもいいんじゃないか…
あ、コンデンサ1個だ
576 :
774ワット発電中さん:2006/10/10(火) 11:44:59 ID:7X8Ow9nV
質問なんですが。
電動発電機の周波数変動が起こるとき(回転数が落ちる時)ってのは、どのような原因がある時でしょうか?
使用電力が増えすぎると、回転数が落ちるのでしょうか?
577 :
774ワット発電中さん:2006/10/10(火) 12:11:02 ID:bX3HRafn
ヒント>モチベーション
>>571で言っているネオン管を使った鋸波発生というのは、コンデンサが充電
されて放電管の放電開始電圧に達すると放電が始まり、放電終止電圧まで放電
すると放電が止み、それの繰り返しというもの。
同様なものにサイラトロンやサイリスタを使った回路がある。
>>576 発電機は動力源により駆動されているが、取り出せる電力は駆動エネルギー
×効率を超えることはできないから、駆動力が不足すると回転数が下がる。
駆動動力源が、負荷に応じて回転数が変動するような特性を持っている場合
は、取り出す電力が増えるに従って回転数と周波数が下がることになる。
579 :
774ワット発電中さん:2006/10/10(火) 18:15:49 ID:mMrg+2vd
レギュレータを買ったら5端子あって一つがバイアス入力でした。
バイアス入力とはなんでしょうか?
データシートに出力電圧対バイアス電圧のグラフがあって2v以上なら目的の電圧を出力するようです。
これ以上かつ最大定格以下の電圧なら何vでもOKということですか?
581 :
774ワット発電中さん:2006/10/10(火) 19:52:08 ID:bX3HRafn
なぜ三端子型を買わなかった?
582 :
550:2006/10/10(火) 22:29:46 ID:TKzYaTDj
583 :
774ワット発電中さん:2006/10/10(火) 22:39:32 ID:215IzdCV
うちはRC造のマンションなので、ステレオコンポのAM放送が受信できません。
(FM放送はケーブルでTV放送と共に供給されています)
そこで、大きめなループアンテナを作ってベランダに設置しようと考えているのですが、
Webで調べた限りでは同調型ばかりで、ループアンテナにバリコンが付いています。
これでは、選局の度にベランダに出てアンテナ側でも選局しなければならず、面倒です。
また、バリキャップを使用してアンプも内臓で遠隔操作するタイプも見かけましたが、それでは大掛かりです。
非同調型のループアンテナなるものがあればいいと思うのですが、
非同調型のループアンテナというものは作れるものでしょうか?
可能ならばその設計方法が知りたいです。
特に遠距離受信を目指そうとしている訳ではなく、普通に快適にローカル局が受信できるようにしたいのです。
設置イメージとしては、フラフープ程度のアンテナをベランダに設置してケーブルを壁の換気孔から引き込んでステレオに接続です。
>>583 放送局からよほど遠くなければ、ベランダに2mぐらいの電線垂らしとくだけで十分だよ。
自動車のアンテナを見てみ。ラジオ本体は金属製の箱(車体)の中に入っているから、
シチュエーションは同じだ。それで、せいぜい1mぐらいのアンテナで、それなりに中波
受信ができてるだろ。
586 :
510:2006/10/10(火) 23:36:12 ID:TKzYaTDj
588 :
583:2006/10/10(火) 23:48:44 ID:215IzdCV
>>584 そういえばそうですね。
まずはそれでやってみます。
コスト安いし。
>>585 非同調みたいですね。電池式だし、使いやすそう。
でも買うとそういう値段なんですね。
>>587 以前、同じ市内のアパートに住んでいた時はできました>電灯線アンテナ。
今のマンションでは電灯線アンテナが全く効きません。
多分、フィルター(?)が入っているのかな?ボロマンションなのに。
589 :
774ワット発電中さん:2006/10/11(水) 00:39:19 ID:FzGDOOC5
質問があるのですが,ご教授ください.
携帯電話に残バッテリーの表示がありますよね.
あの残バッテリーってどうやって調べてるんでしょうか?
具体的な構成がわかりません.
ご存知の方,教えてください.
>>589 放電が進むと電圧が下がるのよ。
だから電圧計ってる。
591 :
579:2006/10/11(水) 01:58:59 ID:m10WvWv9
レギュレータにバイアスって一般的なのか
593 :
774ワット発電中さん:2006/10/11(水) 02:22:34 ID:m10WvWv9
ん?一般的じゃないんですか。。。しかたがないから諦めます。
さようなら。
>>579=591=593
馬鹿垂れが、型名も晒さずして何が理由をだ、詳しくだ、ふざけるな。
おとといきやがれ。
>>591 >型番ぐらい晒さないと・・・
うちらはエスパーじゃないので、あなたが手にしている部品の詳細は
わかりません。 ドロッパ型なのかスイッチング型なのかすらも。
外形は規格で殆んど同じなので、単に「5端子のレギュレーター」と
言われても推測のしようもありません。
>なぜ三端子型を買わなかった?
データシート見て、
>>579 の様な質問するレベルなら、最初から
基本型で扱い易い3端子型を何故選ばなかったのか?
という事だと思います。
とネタにマジレス。 俺カコワルイw
598 :
774ワット発電中さん:2006/10/11(水) 03:28:09 ID:m10WvWv9
>>594-595 ぷぷぷ
またきよ!
>>596 ご苦労さまと言いいところですが、聞いてる理由とはそんなことじゃありません。
書き方が悪かった。
上で書いた理由とはバイアス端子が出ている理由のことを指しています。
ちなみに答えは簡単です。教えてほしいですか?w
ついでに、
>単に「5端子のレギュレーター」と言われても推測のしようもありません。
おかしいですね。単に5端子のと言ったのではなく、バイアス端子のある5端子と言ったはずです。
バイアス端子付きの5端子が一般的ならそれだけで推測ができるはずだし、一般的でないなら特定のメーカー品ということで品名が特定できるのですが。
そういうのは推測のしようがないというのではなく知識がないため答えられないというのではないのでしょうかw
599 :
774ワット発電中さん:2006/10/11(水) 03:52:30 ID:g3rNbyic
はいはいワロスワロス
>>598 解決したんですか
良かったですね
さっさと出てってくださいよ
>>598 >一般的でないなら特定のメーカー品ということで品名が特定できるのですが。
それは、品名を特定せよ!という事かね?
まあ、君の疑問に答えてくれる暇人が出てくる迄、待つんだねw
602 :
暇人:2006/10/11(水) 04:18:58 ID:UhWrYlyz
>>598 理由は簡単だよ。そんな簡単な事も解らないの。
やっぱりバイアスが掛かってる萎縮脳じゃ理解不能なんだね。
ウチにも1種類だけ5端子レギュのストックがあるんだが、
データシート見ても「バイアス端子」なる物は無いようだ。
あるのはV_in,V_out,V_adj,V_c,GNDの5つだな。
そもそも「バイアス端子」ってのは一般的なもんなのか?
電子回路を組んでいるのですが、どこが悪いのかを探していたところ
画像に載せた箇所が悪いことが分かりました。
ttp://www.uploda.org/uporg544458.gif.html バッファアンプの部分で発振を起こしてしまっております。
電源には、1.5[V]電池×8で、片側6[V]です。
ICはAD711を使っており、最小動作電圧±4.5[V]はクリアしています。
プローブを使ってオシロでOUTPUTを見たところ、100[MHz]、3[Vp-p]で発振をしておりました。
続けて、アンテナをOUTPUTから外すと発振は止まりました。
続けて、アンテナをOUTPUTに繋げても発振は起こりませんでした。
続いて、プローブの信号線部分をICの1番か5番に触れさせてから再度OUTPUTを調べると発振をしていました。
これは何が原因で、どういった対処を施せば良いのでしょうか?
3日ほど悩んでおりますが、原因・解決方法が分かりません。
よろしくお願いします。
605 :
604:2006/10/11(水) 04:27:54 ID:bKUaHcLL
情報小出しすみません。
本来の回路ではバッファアンプの前段には別の回路があります。
しかし、ICを1つ1つ調べていったところ、バッファアンプ部分が悪さをしていることが分かりました。
その際、+INはGNDに落としています。
また、現在OFFSET調節はしておりません。
OFFSETNULL端子は解放してあります。
よろしくお願いします。
>>604 OPアンプの負荷が重過ぎる。
OPアンプの出力と−入力の接続点から、アンテナの間に470Ω位の抵抗を入れれば発振しないと思う。
勿論、電源にはデカップリングコンデンサは付ける必要はある。
607 :
606:2006/10/11(水) 04:54:41 ID:bKUaHcLL
>>606 ありがとうございます。
パスコンを入れていることも書き忘れておりました。すみません。
>OPアンプの出力と−入力の接続点から、アンテナの間に470Ω位の抵抗
こちらを試して見ます。ありがとうございます。
608 :
604:2006/10/11(水) 05:01:41 ID:bKUaHcLL
名前を間違えていました。
>>606 470[Ω]を介してみたところ、発振が止まりました。
もしよろしければ、なぜ470[Ω]くらいの値を選ばれたのかお教え下さい。
経験からのものでしょうか?
半導体レーザーから出る光のなかに
暗い斑点が何箇所か出てきたのですが、この原因って何なんでしょうか?
610 :
774ワット発電中さん:2006/10/11(水) 06:55:57 ID:m10WvWv9
黒点じゃねえか?強烈な磁束だ
611 :
774ワット発電中さん:2006/10/11(水) 09:10:36 ID:akBS/y1N
612 :
げっそ:2006/10/11(水) 09:19:27 ID:XogVTXju
はじめまして質問なんですが
車の部品でプッシュスイッチ部品なんですが
ONとOFFが深く入ってる時OFFもう一回押すとボタンが飛び出てONって具合のスイッチです。
これをONとOFFの切り替えがない?押すとONになるがONの状態を維持する訳ではなくすぐに切れてしまうスイッチ
で同様の働きをさせたいんです
自分的にはリレーかなにかでできそうな気がするんですが
アドバイスいただけますか?
回路シミュレーションで回路の出力インピーダンスの周波数特性を測定する手法として
負荷抵抗に並列して定電流源をグランドに接続する方法があるようなんですが、
出力インピーダンスの求め方が分かりません。
例えば定電流源に1Aの電流を流したときに交流解析して現れる出力電圧が回路の出力インピーダンスになるのでしょうか。
>>613 一般的には、次の通りです。
正弦波振動を持つ定電流源の電流(io)を被測定端子に接続し、
そのときの出力電圧の振幅(vo)を測定します。そして、出力インピーダンスZoは、
Zo=vo/ioとして求めます。
>>604 >>606さんではありませんが、次のことがあります。
AD711は、多少クセのあるオペアンプです。高速性をギリギリまで追求しているようで、
出力トランジスタのうちPNPが支配的となる領域(シンク電流が流れる方向)で、
位相余裕がかなり減少してしまうのです。
一般的にはソース電流が支配的となるように出力-負電源間に抵抗器を入れたりします。
しかしあなたの場合は、バッテリー駆動のようですから、電流の消費は最小にする必要があるのでしょう。
すると上述の抵抗器を入れると消費電力が大きくなってしまいます。
そこで>606さんのアイデアの登場ですが、アンテナのインピーダンスが抵抗器に比べて無視できない場合には、
輻射効率が下がることを覚悟しなければなりません。
このアイデアは、静電容量負荷を軽減しようと言うものでしょう。
アンテナは容量性にも誘導性にもなりますが、このリアクタンス成分が持つ
虚数成分を抵抗の実数成分にするために、直列抵抗は効果があります。
ベクトルで実数と虚数の和となる、「対角線の実数軸との角度」を考えれば
理解できるでしょう。リアクタンスが一定で抵抗が大きいほど、抵抗に近い
性質を持つようになるわけです。
>>612 このスレをご覧の皆さんが、次の一文に疑問を持っていると思います。
>押すとONになるがONの状態を維持する訳ではなく
>すぐに切れてしまうスイッチ
この意味は、スイッチから手を離すと同時にOFFとなるスイッチ(押している間だけON)
と言うことでしょうか?
それとも「リレー」云々の話が出ていることからは、
スイッチから手を離して一定時間(例えば1秒とか)はON状態を保持し、
その後にOFFになるようなスイッチでしょうか?
>>612 文章が稚拙故、俺も616と同様疑問を持ったが、一般的な用途から推察すると、
モーメンタリタイプのSWを使ってオルタネートタイプなSWとしての動作を
希望する、ということではないかと。
そうだったら、フリップフロップ回路でリレーを駆動すると良い。
SWを1回押す毎にON/OFFが切り替わる。
但しこの回路は素では初期状態を規定できないから、入力SWに小容量のCを
抱かせておくと良い。
もし、希望と違っていたらスルーしてちょ。
ほぼ
>>617さんの推測どおりでしょう。
ただ、
>>612の文章と「車」というキーワードから、それほど電子工作等のの経験があるようには見えません。
ICなどを購入して回路を完成させるのは難しいのでは。
半田付け済みの基板モジュールのようなものがあれば何とかなりそうですが、
私はこのような機能のものは見たことが無いので丹念に探さないと見つけられないかもしれません。
そのような理由で
>>612は「リレーで」と書いてあると思われるが、
この機能をリレーで組むとリレーが3個程度必要となるでしょう。
>614
お返事ありがとうございます。
しかし、まだはっきりしません。
電源回路を作成中で出力インピーダンスを測定したいのですが、
この場合は通常印可するはずの電源電圧は0Vに変更して、
被測定端子に接続した定電流源から正弦波の定電流源を流し端子電圧を測定するのでしょうか?
そうすると例えば定電流源を50Hz/1Aとすると315mVp-pの電圧を観測しました。
この場合は50Hzの出力インピーダンスは約157mohmということになるのでしょうか。
交流解析をすると設定した周波数間の周波数特性を見ることができますがこちらでも50Hzを読むと158mVですので
このグラフ=出力インピーダンスの周波数特性と考えて良いのでしょうか?
電気車への給電方式で、三本のレールのうち、一本から給電する方式名をかけ。 わかりません
623 :
774ワット発電中さん:2006/10/11(水) 14:27:37 ID:akBS/y1N
架線は数えないのか?
はい
>>622 鉄道、集電方式あたりで調べるとわかる。丸投げはいくない。
>620
いいなそれ
4600円か…
もうちょっと安くしてくれればいいのに
>>621(
>>613)
>>614です。出力電源電圧は、"通常の出力電圧"として行います。
例えば+5Vで1Aで使用する電源であれば、出力電圧を+5V、負荷抵抗5Ωを接続します。
これで、電源は1Aの直流電流が流れています。
そこへ更に交流電流源を接続するわけです。いま電流源の振幅を0.1Armsとします。
そして電源の出力に0.1Vrmsのリプル電圧(コンデンサを介すなりしてDCを取り除く)を得たとします。
するとio=0.1,vo=0.1ですから、Zo=1[Ω]となるわけです。
当然ですが、交流電流源を加えたときに、電源の過電流保護などが働かないような
電流値を選んでください。
DC+12VからDC+5Vを作りたいのですがその時使用
する三端子レギュレーターは+5Vを使えばいいのでしょうか?それとコンデンサは
いくつのものを使えばいいのでしょうか?またそ
の計算方を教えて下さい
間違い
またはその計算方を教えて下さい
>>628-629 「計算法」とされれば、さらに良いでしょう。
さて、基本的にはお考えの通りです(5Vの三端子レギュレーター使う)。
コンデンサはメーカー推奨の値がありますから、原則としてこれを使います。
一般的には、0.1μFを入出力に取り付けておけば、大抵はうまく動作します。
この0.1μFは、セラミックコンデンサのような高周波特性の良いものがよいでしょう。
なぜなら、このコンデンサは高い周波数での発振防止の役割があるからです。
12から5をシャントなレギュ1個で作ったら放熱がたいへんだぞ
12-9-5でどうか
>>631 1個でも2個でも発熱は同じ。
使用電流が不明なのでますその話から・・・・
>>628-629 >>630です。
比較的重要な事柄を、書き込み忘れました。
12V→5Vレギュレーターにすると、差の7Vと出力電流を乗じた電力が三端子レギュレーターで
消費されます。これが結構な発熱になる場合があります。
1Wを超える場合には、放熱器を取りつけるか、1Wを超えないように12V→抵抗器→5Vレギュレーター
の組み合わせにすると良いでしょう。
レスありがとうございます
使用したいのは4.5V-500mAです
外で使うので放熱はなんとかなるだろう…の考えは甘いですかね?
>>632 総発熱量は一緒でも、発熱ポイントが分散されるから、強ち無意味では無かろう
あと、適切な大きさの放熱板が必要。
1Aの電流を取り出したとすると、(12v-5v)×1A=7w分のエネルギーが熱となって
レギュレータを加熱する。150℃くらいで壊れるので、そこまで過熱しないように
ヒートシンクをつけてやる必要がある。
ヒートシンクの性能を示す数値に「熱抵抗(℃/w)」ってのがあるんだけど、これは
例えば20℃/wのヒートシンクに1wのエネルギーを加えると、気温より20℃上昇するよ
という意味。
ヒートシンクなしだと50℃/w程度だから、せいぜい100〜200mAくらいまでしか出せ
ないかと。
大雑把に見積もって
(ヒートシンクの熱抵抗値)×7w+最高気温(℃)<80〜120℃
みたいな感じで決めとけばいいんじゃないかねぇ。
厚さ1mm、10cm角のアルミ板で8℃/wくらいだったかな。
では18Ωくらいの抵抗を使い電圧は12-9-5Vをイメージし放熱板
をつける。この時レギュレーターに使用するコンデンサは0.1μF
を使うこととする。
ぐらいが妥当でしょうか?
レスありがとうございます
>>638さんの頂かせてもらいます
くだらない質問ですみませんm(_ _)m 直流電流を計るのに使う 計器は Aの下に _ がついたのでいいんでしょうか? Aの下に 〜 は 交流電流を計るのでしたっけ? くだらない質問ですみません 誰か教えて下さいm(_ _)m
642 :
774ワット発電中さん:2006/10/11(水) 20:08:47 ID:v/ceMuO3
戸建てでアースみたいなのが家の外に出てて、土に棒で巻きついてから埋めてます。
しかも家の地下の、換気の柵の間から出てます。これってなんですか。ちなみに建てて
3年目のツーバイフォー戸建てです。どこからきてるんですか?
質問なんですけど、プラネタリウムの軸を回すのに二分間で一回転のギアが欲しいんですけど、ギアボックスを作るしか方法ないでしょうか?
ほかに良い方法があるなら参考URLなどを掲載してもらえるとありがたいです。
> 二分間で一回転のギア
?
>>642 緑色の線=アースが相場な希ガス
棒が金属ならなおさらアースな気がする。
>>645 モーターの間違いでした。
かなりゆっくりのを作りたいんですよ。
トルクはどのくらいいりますのん?
ステッピングモータ使えば 2分で1回転とか 直接まわせるで
しょうけど むしろプラネタリウム回すというと かなり
力が要るように思うから そっちからの要請でギアを組む
ことになるのとちがいますか
FETをLEDの電源スイッチとして使うのですが、FETを並列に接続して同時にスイッチングしてオン抵抗を減らす使い方は可能ですか?
FETは2SK3410を使います。FETのばらつきで低抵抗の方に多く電流が流れてしまう事はありますか?
LEDの電源は+5Vです。
>>649 ありがとうございます。調べて予算などを検討してみます。
>>650 MOSFETは飽和時、小さな抵抗としてふるまう。
だから抵抗の並列が可能なように、MOSFETも複数のドレイン〜ソースを
並列接続してよい。
ただしゲートはむやみに束ねると異常発振の原因になる場合があるので、
その場合はFET1個ごとにゲート直列抵抗を入れるなどの対策をする。
653 :
650:2006/10/11(水) 23:53:09 ID:aNLnT0/t
>>643 DC−DCコンバーター
漏れは デデコン って呼んでた、他の呼び方ってあるかな?
>>648 返信おくれてすいません。
ステッピングモータではトルク不足なんですよ。タミヤの540を使うのが無難と言われたのでこっちで考えてたんですけど…
ただギアボックスを今まで作った事がなかったんで簡単な方法があればそれを知りたかったんですよ。
テレビへ接続するケーブルの中にケミコンがありますが、直流成分をカットすると
思われるこのケミコンがないと、テレビにどんな症状をもたらすのでしょうか?
よろしくお願いします。
>>657 テレビからすれば 入力に直流成分がどんだけ
まざっているか情報が与えられていない すべてが有効な信号
だと思ってまともに処理しようとする 具体的にどうなるかは
どういう直流分が加わっているかに依存する
660 :
774ワット発電中さん:2006/10/12(木) 08:58:45 ID:/qnnWF5B
>>565 簡単にやれるためには 何か決まった規格があって
それに沿ってやれば が必要だろう そうでないと基本はオーダーメイド
になってしまう とりあえず秋葉原か日本橋かハンズかどっかにいって
ロボット工作用の部品をながめるあたりからはじめるんじゃないですか
そもそも動かしたいプラネタリウムの側にどんなギアがついているか
もしくはつけるつもりかの情報すらないわけだし
662 :
電脳死:2006/10/12(木) 09:36:31 ID:zsA9aLF8
漏れも教えに行ってるとこでプラネタリウム作らされた。
たまたま自分のガッコの学祭で天文部をのぞいたらあのマシーンを自作していたからオセーテもらった。
そしたらプラネタリウムのいろんなパーツ自体を扱ってるとこが秋葉にあるとか。
んで、そこはガァデンだかデパの2階のどっかだの言ってた。
そんなのあったっけ?
ちなみに漏れは光源用の専用電球を求めていた(フツーのは星がフィラメントの形に映ってしまう)。
でも結局そこには行かなかった。
んでもさー、プラネタリウムの試運転の時、真っ暗で狭いから女子生徒の匂いがよく嗅げること‥
あと、何人かがずっと入った後に匂い嗅ぎに行くとアレの独特の匂いが‥ なんかクラッとなる。
663 :
774ワット発電中さん:2006/10/12(木) 10:12:21 ID:W14Us9cE
大変初歩的な質問で申し訳ありませんが
磁石とコイルの発電について質問です。
コイルの周りを磁石がまわって発電する時
動く磁石に負荷が発生するのは電力が消費された時でしょうか?
それともコイルの両端が切断されていても
磁石には負荷が発生するのでしょうか?
664 :
606:2006/10/12(木) 10:44:20 ID:owutl0jb
>>608 特別なOPアンプは別として、一般的なOPアンプは、容量負荷をドライブ出来る様には作られていません。
発振する理由は大きく2つあって、ここ↓にも書いたのだけど
オペアンプ Operational Amplifier PART3
ttp://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1141218695/571 OPアンプの読み物に出てくる「出力インピーダンスは0Ω」と言う素人の一つ覚えは一般的には通用しない。
0Ωに近いのは数ヘルツ迄の信号に対してで、数十ヘルツ以上は出力インピーダンスはどんどん上昇する。
なので、容量負荷をつないでしまうと、帰還の位相が遅れ、発振する。
もう一つは、滅多に無いが、負荷によっては、OPアンプ内部の出力トランジスタが単体で発振する事がある。
等価回路や、使用しようとしている回路の詳細を見てないのでなんともいえないが、上記位相遅れの場合より高い周波数で発振する。
上記2点の問題を解決するには、抵抗を出力に入れて、高い周波数の時、容量負荷からOPアンプを切り離す事が一般的。
>>604の「100[MHz]、3[Vp-p]で発振をしておりました。」と言うのが正しければ、AD711のデーターシートを見る限り
(極一般的なOPアンプなので)後者の原因で発振している可能性が高い。
この場合は、やはりデーターシートより、100Ω以上の抵抗を入れれば問題は解決すると思われる。
もし
>>604が間違いで「100[kHz]、3[Vp-p]であった場合、前者の可能性が濃厚なので、もっと詳しい情報が無いと設計出来ない。
基本的には、出力インピーダンス(0Ωじゃなくて、内部等価回路等で求めた方が妥当)より十分大きくする。
が、適当な抵抗をつなげるとしたら、200Ω負荷で10Vp−pの能力がある様だから余裕を見て倍の400Ω。
空中線のインピーダンスは不明だけど600Ωとするとまあ、だいたい良い線(かなり適当)
24系列で近い値でよく使う値で470Ω(相当いい加減)
もし、470Ωを繋いで振幅が足らない問題が有ればその旨書き込みが有るだろうから、そしたら詳しい情報を書いてもらって
更に検討すれば良い。との理由です。
>>612 こんな感じでどう?
ttp://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio1047.bmp
665 :
606:2006/10/12(木) 10:56:45 ID:owutl0jb
666 :
774ワット発電中さん:2006/10/12(木) 13:05:30 ID:1NADIfYU
携帯電話の充電器で、今は500円玉を二回りくらい大きい程度の
プラグ型っていうか、非常に小型のものになってるけど、アレって
どうなってるんだろう。あんな小さいところにSW電源が入りそうも
ない(インダクタが収まらないと思う)し、あの容積で5.4Vの700mA
(11VA) ってことは、単純に抵抗で落として半波整流…?
いきなり停電した…
確認したらブレーカーが落ちたわけじゃないみたいなんだが、どうしたらいい?
668 :
電脳死:2006/10/12(木) 13:22:18 ID:zsA9aLF8
( ̄ー ̄)ニヤリッ バラしてー。
普通にチップ部品と思われ。
たしか電池側にもフライドポテトくらいの大きさの回路が付いていた。
669 :
774ワット発電中さん:2006/10/12(木) 13:24:15 ID:/qnnWF5B
>>667 一旦ブレーカーを完全に落として、再投入。
672 :
774ワット発電中さん:2006/10/12(木) 13:30:49 ID:/qnnWF5B
また誰かがクレーン船を
あー、スマン
どうやら工事で電気が使えないらしいわ。
四時半までとか氏ねよorz
674 :
774ワット発電中さん:2006/10/12(木) 13:31:08 ID:0gcYSGyp
>>666 100Vを抵抗で約5Vに落として0.7A取り出したらどういうことになるか
想像つかんか?
>>666 ちゃんとスイッチング電源が入ってる。
疑うならドライバーでこじ開けてみるとよい。
>>669 【漏電】ブレーカーが落ちたらageるスレ【停電】
こうですか?わかりません(><)
677 :
774ワット発電中さん:2006/10/12(木) 14:18:30 ID:opBUWO+y
質問です、
電源が24Vの回路についていた
2SC686と2SC538Aを現在でも入手が容易なトランジスタに交換したいのですが、
どの性能を基準に選べば良いのでしょうか?
回路による。
用途に合わせたトランジスタ、FETなどの部品を選定するのに、
皆さんはどのあたりを参照してますか?
会社ならデータブックとかがあるでしょうけど、
個人だとせいぜいWebを漁るくらいしか出来ませんよね。
用途ですが、例えば電力制御用でも1A級安定化電源用とかパワーアンプ出力段用とか、
小信号用でも汎用品とかオーディオ用高音質部品とかのカテゴリで分かれてるほうがうれしいです。
探しやすいサイトがありましたら、教えてください。
680 :
774ワット発電中さん:2006/10/12(木) 14:30:04 ID:/qnnWF5B
681 :
677:2006/10/12(木) 15:01:36 ID:opBUWO+y
回路はマルチバイブレータ?を構成していて、各2個使用しています。
682 :
774ワット発電中さん:2006/10/12(木) 15:12:35 ID:8a8sHEZF
300M帯のワイヤレスチャイムを買ってきました。
思ったよりも飛ばないので、受信側にリード線アンテナとを付けてみましたが。
少ししか距離が伸びません。
もっと到達距離を伸ばす為に、受信側にプリアンプを付けてみたいと思います。
400MHzとか150MHzなら、FCZ研究所などのプリアンプキットを買ってきて改造すれば良いかと思いますが。
300MHzとなると、周波数が近いものが見あたりません。
なお、トラッキングジェネレータとスペアナがあれば、同調回路の調整ができるのでしょうが。
あいにく、そのような高価な測定器は持っていません。
どのような回路がお勧めでしょうか?
市販のTVブースターとかじゃダメ?
684 :
774ワット発電中さん:2006/10/12(木) 15:54:04 ID:/qnnWF5B
指向性アンテナで稼ぐのが佳い
Korea chemi-conって、日ケミの韓国ブランド? ロゴが激しく似てるんですが。
AVアンプいじってるんだけど、本数が多いんで日ケミなら交換せんですまそうかと思うんで・・・
>680
型番から用途、スペックを調べるのには便利ですけど、
用途から型番を調べるのには不便……。
687 :
774ワット発電中さん:2006/10/12(木) 17:12:29 ID:Q0IW7D+X
688 :
774ワット発電中さん:2006/10/12(木) 17:25:10 ID:OEHcRvWs
あのう、どこで質問して良いかわからないので、すれ違いならポインタだけでも教えていただけると助かります。
【質問】6桁のパルスカウンタ回路を作りたいのですが、ざっと調べたところ4026は絶版?のようで見あたりません。
4033や40110でも同じようなことが出来るようなのですがやはり見つかりません。
4029+4511のように組合せにするしかないのでしょうか?
あるいはPICのようなものを使う方が簡単便利なのでしょうか。
PICを使ったことがないので心理的抵抗はありますが、それがベストチョイスということなら
頑張って挑戦してみたいと思っています。
よろしくお願いします。
>679
サトーとか?
個人だと"選定する"ほどの自由度がないのが現実だな。
入手可能なトランジスタ、FETが最大でも200種類、そのうち定番となると50種類ぐらいか。
そのすべてのデータシートに目を通してをHDDの片隅に置いておくのはさほど難しいことではない。
690 :
774ワット発電中さん:2006/10/12(木) 17:35:47 ID:Q0IW7D+X
>>688 なぜ4000シリーズにこだわるのか気になる。
7400シリーズじゃダメなの?
691 :
774ワット発電中さん:2006/10/12(木) 17:47:16 ID:8a8sHEZF
皆様ありがとうございます。
>>683 >市販のTVブースターとかじゃダメ?
TVブースターは大きいし高いので、もっと簡単にできないかと考えています。
とりあえず、秋月で売っている「GN1021」を使って、フィルタ無しの広帯域アンプを適当に作ってみます。
>>684 >指向性アンテナで稼ぐのが佳い
300MHzの指向性アンテナですか。
アンテナインピーダンス計とかを持ってないので、調整が難しいです。
>>687 >つ[電波法]
浅学にして、意味がわかりません。
プリアンプを付けて受信感度を良くすると、電波法に違反するのですか?
御指南いただければ幸いです。
692 :
682:2006/10/12(木) 17:52:53 ID:8a8sHEZF
682です
>>688 6桁とは。7セグメントLEDを6個並べて、数を数えるのですか?
私だったら、PIC16F877A を使って、ダイナミック表示しますね。
プログラムを作るのが少しめんどくさいけど。部品の数が減って、半田付けが楽になります。
693 :
774ワット発電中さん:2006/10/12(木) 18:02:51 ID:OEHcRvWs
>>690 ご回答ありがとうございます。
7400シリーズの対応型番がわからなかったもので・・
7400シリーズならあるのでしょうか?ちょっと調べてみます。
>>692 ありがとうございます。
ランダムパルスを発生し、その数を数えるのに使いたいのです。
PICプログラミングをするには、何が必要なのかすらわからないのですが、
どこから始めたらいいのでしょうか?
Z80のアセンブラならわかるので、書き込み方法さえ覚えればなんとかなると思うのですが。
694 :
682:2006/10/12(木) 18:02:56 ID:8a8sHEZF
>>679 679さんが、どのような物を作ろうとしているのか解らないので想像ですが。
もし、歪み率0.001%以下の調低歪みアンプとか、DC〜500Mの広帯域アンプなどの難しい物じゃなくて。
もっと簡単な物をつくるなら。
私のやり方を簡単に説明させていただきます。
まず、カタログに載っていても、入手できなければどうしようもないので。
秋月電子や、千石電商や、サトー電気や、RSコンポーネンツのHPを見て部品を適当に選びます。
その選んだ部品のDATASHEETをWEBで探して、自分の希望する定格・性能を満たしているか調べます。
さらに、使えそうな部品がいくつもある時は。そのなかで一番安いのを選びます。
こんな方法でどうですか?
もっとも、WEBでDATASHEETを探すのが結構たいへんだったり。
経験が少ないと、DATASHEET見ても。自分の用途に使えるかどうか判断に苦しんだりします。
695 :
682:2006/10/12(木) 18:13:22 ID:8a8sHEZF
>>693 ゼロから、PICを使い始めるとなると。ちょっと大変ですね。
私も、秋月で売っていた Z80マイコンボードを使ったことがあります。
いちいち、ROMを抜いて書き込むのが面倒でした。
でも、秋月で安く売っていた、通信デバッグが使えたのは便利でした。
PICは、Z80のアセンブラに比べると、バンク切り替えが面倒です。
でも慣れればなんとかなりますよ。
しかし。パルスをカウントして、何かを調べるor研究する目的なんですよね。
6桁カウンタを作るのが楽しみ という訳ではないのですよね。
もしそうでしたら、74HCシリーズで作るのがてっとり早くて良いかもしれません。
ちなみに、ランダムパルスは早いのですか?
もし非常に遅いパルスなら、万歩計を改造して利用してはどうですか?
696 :
774ワット発電中さん:2006/10/12(木) 18:25:15 ID:OEHcRvWs
>>695 どうもありがとうございます。
実は学生実習用なので、カウンターの性能はあまり重要ではないのですが
あまり高いのも困るのです。74HCシリーズ、調べてみます。
ランダムパルスはツェナーダイオードにOPアンプをつないで作ります。
万歩計ですか・・・万歩計の性能次第ですね。
697 :
774ワット発電中さん:2006/10/12(木) 18:27:50 ID:hS9mJ7/B
>>679 マルツとか。
在庫の都合なのか、一般的じゃなさそうなのもいろいろ置いてるけど。
24Vでマルチバイブレータなら、2SC1815を無理矢理突っ込んでも動きそうな予感。
でもわざわざ2品種使っているところを見ると、必要な事情があるのだろう。
一方は150V耐圧品だし。本当は何の回路なんだろね?
699 :
774ワット発電中さん:2006/10/12(木) 19:16:17 ID:OEHcRvWs
>>697 ありがとうございます。
海外のサイトなど見ていると、普通に使われているようなのに日本では需要がないんでしょうね。
東セミでも型番が見つかりませんでした。
若干読み取りにくいですが、我慢して4017で作るという選択肢も視野に入れてみます。
>694
さすがにそこまで欲張ってはないです。
例えば5W級パワーアンプや安定化電源を作ろうと思ったときに2SC1815/A1015だけじゃ無理だよなーか、
ワンチップデュアルやダーリントン、カスコードやらはどれなんだ、といった程度のものですから。
現物の型番からたどるのは、似たような特性があったときにどちらを選ぶかで悩みますね。
オーディオ関係なら自作例とかも多いので、それからたどるのが楽かな?
>698
惜しい、種類によってはきっちり分けられてるのに……。
例えばダイオードあたりは分けられてはいるけれど、
トランジスタとかは特殊なもの以外未分類同然。
701 :
774ワット発電中さん:2006/10/12(木) 19:50:26 ID:Q0IW7D+X
>>693 7400シリーズでならカウンタで74HC160か161あたり、LED表示用には74LS247あたりだったと思う。
いまからワンチップマイコンを覚えるならZ80使えるならPICよりAVRがオススメですよ。
秋月でATtiny2313が120円だし、megaシリーズもあるので。
>>663 フレミングの法則などでもイメージできると思うが、ややこしいので
例えばエネルギーの保存則で考えてみる。
消費電力=磁石の負荷 なので、
もし 消費電力=0 の場合は、磁石の負荷=0 になる。
つまり磁石が回転しやすくなっている。
逆に、コイルに大きな負荷(小さな電気抵抗など)を接続した場合は、
大電流が流れ(大きな消費電力)、磁石にも同じ大きさの負荷が掛かる。
場合によっては人間の手では回らないかも。
ちなみにモータも似たようなエネルギーの流れがあるよ。
700
704 :
677:2006/10/12(木) 20:29:48 ID:opBUWO+y
>>698 実は鉄道用の警報機で、2つのチャイムを交互に鳴らすための物です。
しかし何故2個も付いているのか・・・
705 :
774ワット発電中さん:2006/10/12(木) 20:31:14 ID:OEHcRvWs
>>701 ありがとうございます。
AVRですか。ワンチップマイコンは使い勝手が良さそうですね。調べてみます。
7400シリーズで調べてみたのですが、カウンタ単体とLEDドライバ単体はあるのですが
4026や4033のようにカウンタ+LEDドライバというのはないようなのです。
12ヶIC使うのではちょっと大がかりすぎるので、74シリーズはあきらめることにします。
4026も
>>697さんに教えていただいたサイトにかろうじて在庫があるようですが、
それほど手に入りにくいものならば、組みたてに失敗したらそれでおしまいなので・・・
>>696 >カウンターの性能はあまり重要ではないのですが
と
>万歩計ですか・・・万歩計の性能次第ですね。
は相反すると思うけど?
>>705 > 4026や4033のようにカウンタ+LEDドライバ
Digi-Keyで
296-14264-5-ND CD4033BE が在庫400個
296-14260-5-ND CD4026BE が在庫181個
あるみたいだよ
すみません失礼します。
SHARPのIR2E20同等品って無いですか?
709 :
774ワット発電中さん:2006/10/13(金) 05:11:28 ID:guqFde/U
age
710 :
げっそ:2006/10/13(金) 07:28:25 ID:ujN28m7Q
612です。
616さん617さん664さんありがとうございます。
616さんの書いた通り押している時だけONになってるスイッチの事です。
教えていただいた内容を参考に勉強してみます。
712 :
電脳師:2006/10/13(金) 09:19:14 ID:2sjMcZxZ
>700
>鉄道用の警報機で、2つのチャイムを交互に鳴らすための
ぼぐはレーダー探知器の出力でATSチャイムが鳴るようなの作ってみた。
フツーの家庭用のピンポーンを改造してリアルなやつにして解除とかいろんなのやってみたら
鉄の友達が感動して鳥肌立ててネズミ取りをすっごく期待してた。
信号をラッチしてあの0.8Hzくらいの方形波をTrでやる。
またチャイムの片はそのままだと響き過ぎてリアルさに欠けるから緩衝材を接触させて
あのキンコン キンコン って感じの音にする。
あとはベルが始めに鳴動するようにすれば完璧だな。
どぉ、フエさん。
でもその探知器の元々の音は口腔オタ用のGPWSの「プアプア(警報音)Pull up!」だったのに
鉄のやつにされるとは‥
713 :
604:2006/10/13(金) 13:48:52 ID:f9nnxWl0
>>615 ありがとうございます。
丁寧なレスをいただいていたのに返事が遅れてしまい、申し訳ありません。
大変分かりやすい説明で、私でも理解をすることが出来ました。
1つ疑問があるのですが、
>出力トランジスタのうちPNPが支配的となる〜
この「出力トランジスタ」は、OPアンプ一般がそう(出力トランジスタがある)だからなのか
もしくは内部回路を見てのことなのか、どちらなのでしょうか?
AD711のデータシートを見ても内部回路が記載されておりません。
もし内部回路をご存知でしたら、記載物をお教え願いたいです。
よろしくお願いします。
714 :
604:2006/10/13(金) 14:07:30 ID:f9nnxWl0
>>664 レスが遅れて大変申し訳ありません。
詳しい解説、ありがとうございます。
今回の一件で、いかに勉強(経験)不足なのか、
いかにデータシートを見ていないのかが分かりました。
#発振信号は100[MHz]で間違いありませんでした。
715 :
774ワット発電中さん:2006/10/13(金) 14:13:12 ID:lvPYXUYN
無線・有線問わずテレビやラジオの放送通信技術を勉強したいのですが
(マイク・カメラ・プレーヤー等からスピーカー・モニターに届くまで)
学問の分野としてはどのようなものになるのでしょうか?
できれば大学や専門学校の学科の例をあげて教えてください。
>>715 これって、かなり分業がすすんでるんじゃないかなぁ。
現場での収録(録音・撮影・中継どり)と、モニターというか
再生(家庭でのを含めて)の「最初と最後」は芸術家肌というか、
職人気質というかそういう素養が必要だと思います。
そういう専門学校があるみたいですが、芸術ですから生まれつきの
素質だとか、普段からそういうものに親しみ、造詣を深めていなければ
難しいと思います(使える人以上から感動をわかち合えるレベルなら)。
途中の技術は純粋な? エンジニアリングとして技術職という
捉え方でもいいと思うので、理科系の学校じゃないかな。
どっちにしても理系の基礎は必要なのじゃないでしょうか。
ところで、キムワイプって、原産国は韓国なんでしょうか。
名前が名前だけに、そう疑っています。
718 :
774ワット発電中さん:2006/10/13(金) 23:05:22 ID:SMklC7GR
超初心者な質問ですいません。
HITACHIの電球(60W形100V54W)
を100V MAX100Wのライトスタンドに差し込んだらやばいですか?
それとも100W以上の電球を差し込んだ方がいんですか?
>>717 あの国にそんな高級な使い捨て文化なんかあるわけないだろ
>>718 MAX100Wだよ
低い分には問題なし
720 :
774ワット発電中さん:2006/10/13(金) 23:15:18 ID:SMklC7GR
719
ありがとうございました
キムワイプ=十条キンバリー株式会社製の 商 品 名
>>717 もともとは、メリケンのキンバリークラーク社の商標。
Kimberly ClarkのKim。
723 :
717:2006/10/14(土) 09:06:49 ID:IWan6qEn
ウチのキム君に、「これって親戚の会社が作ってるんじゃない?」
って言ったら、「ヘンナコト イワナイデクダサイ」って言われたんですよ。
なるほどぉ。キンバリー・クラークと来たらアメリカですね。
おなじ名前の映画俳優がいなかったっけな? ドラマの「逃亡者」だったかな?
Kim Wipe なんですね。お隣さんとまぎらわしいからキンバリー・ワイプだったら
良かったのに。
ありがとうございましたm(?__?__?)m
724 :
のうし:2006/10/14(土) 09:26:43 ID:sIcnJZd2
>>712 呼びました?
それ、フツーの歩行者用信号に設置すれば横断のマナーが向上すると思われ。
>>715 電通大の情報通信工学科はどうですか?(ガンガレ)
なお、工学院専・東放学園といった普通の専門学校で教えてもらえるのは
技術系のコースでも「操作法」「運用・活用法」といった実用レベルが中心。
726 :
774ワット発電中さん:2006/10/14(土) 13:09:17 ID:sBg/88mF
ゲルマニウムラジオとダイオード検波ラジオは、言い方が違うだけで同じことですか?
シリコンダイオード検波ラジオはダイオード検波ラジオだがゲルマニウムラジオでは無い
728 :
774ワット発電中さん:2006/10/14(土) 13:14:05 ID:sBg/88mF
学研の電子ブロックの、ダイオード検波ラジオは、ゲルマニウムラジオですか?
729 :
774ワット発電中さん:2006/10/14(土) 13:22:30 ID:8ZHl4sCE
If=30mAのダイオードに付けるCRDは25mAと30mAどちらが良いでしょうか
730 :
774ワット発電中さん:2006/10/14(土) 13:23:24 ID:ZwkuddWB
そんなこと、ぺるけに聞けよ。
731 :
774ワット発電中さん:2006/10/14(土) 13:28:44 ID:8ZHl4sCE
ぺるけ が何かわからないorz
733 :
774ワット発電中さん:2006/10/14(土) 13:31:35 ID:sBg/88mF
>729
それより 25mAとか30mA のCRDってあるの? それとも並列接続?
735 :
774ワット発電中さん:2006/10/14(土) 13:58:27 ID:8ZHl4sCE
>>734 並列化して使用です。Ifの値と同じCRD使っても全く問題ないですかね
736 :
774ワット発電中さん:2006/10/14(土) 13:59:15 ID:ZwkuddWB
>>735 CRDは電圧ごとに電流変動大きいから少し少なめのを付けた方が良い
データシート参照
>>723 > なるほどぉ。キンバリー・クラークと来たらアメリカですね。
> おなじ名前の映画俳優がいなかったっけな? ドラマの「逃亡者」だったかな?
これか?
リチャード・キンブル、職業医師。
正しかるべき正義も時として盲しいることがある。
彼は身に覚えのない妻殺しの罪で死刑を宣告され、
護送の途中、列車事故に遭って辛くも脱走した。
孤独と絶望の逃亡生活が始まる。髪の色を変え、重労働に耐えながら、
犯行現場から立ち去った片腕の男を探し求める。
彼は逃げる。執拗なジェラード警部の追跡をかわしながら、
現在を、今夜を、そして明日を生きるために・・・
74S474と74LS630のデータシートってどっかに有りませんか?
>>740 有るよ。
74S474 のは、CQの規格表からスキャンしたものらしいけど。
で、なぜ今更こんなICを使おうと?
まぁ今じゃ考えられないけど、昔はP-ROMをプログラマブルロジックとして使っていたり、
極単純なロジックなのにI/Oが多いというだけで28/40Pinパッケージだったりしたからなぁ…
743 :
774ワット発電中さん:2006/10/15(日) 13:42:56 ID:pn/3Gx1D
746 :
774ワット発電中さん:2006/10/15(日) 17:11:27 ID:z81BdRn0
はじめまして!
灯油を汲むときに使うポンプですが最近の電池式で
タンクに一杯になると止まる仕組みになっています。
分解してみると注ぎ口の先まで3本の線が繋がっていて透明の樹脂の中に
小さなチップ部品が入っているのですが
これは何センサーでどのような仕組みで液体を見ているのでしょうか?
747 :
741:2006/10/15(日) 17:22:43 ID:VafOwR7L
748 :
774ワット発電中さん:2006/10/15(日) 17:24:00 ID:5awdjzhd
オペアンプについての質問なんですけど、反転増幅器の+側入力端子に接続した場合の抵抗の働きって具体的にどのような働きをするのでしょうか?
>>746 全ての物がそうであるかどうかは知らないけれど、
・自己発熱サーミスタ式
サーミスタに電流を流してわずかに発熱させておく、サーミスタは温度により抵抗値が変わる。
センサーが空気中から灯油液面下に入ると、比熱の違いで急激に温度が下がり、電流が流れにくくなる。
それを検出する
・フォトカプラ式
赤外線LEDとフォトTrの組合せで、灯油液面下に入ると屈折率が変わり入光量が変化する事を
利用して検出。
前者の方が多いように思う
a
;
>>748 オフセット低減。オペアンプの入力端子って、ほんの少しだけど電流が流れ出しているのよ。
例えば普通の反転増幅回路で、フィードバックも入力側の抵抗も20kΩだったとするでしょ、
もし、入力電圧を0V (要するに短絡)すると、-入力端子から見て並列につながった20kΩ
2本を通して接地に繋がっているように見える。だから、入力端子から流れる電流をIとすれば、
10kΩ×I だけ-入力端子に電圧がかかっちゃう。
この電流は+入力端子にもほぼ同じだけ流れるから、+端子に10kΩつないでおけば、+側も
-側も同じだけ電圧が上がって見えるので、差動出力としては0になってメデタイ。
長々書いたけど、要は、反転増幅回路の場合フィードバック抵抗と入力に繋ぐ抵抗を並列
としたときの合成抵抗に相当する抵抗を+端子と接地の間に入れておくと良いよってこと。
なお、Iはそれほど大きくない(オペアンプの種類でも違う)ので、オフセットが気にならない場合は
この抵抗なくても、まぁ、普通に使えるよ。
>>749 漏れはセルフ専門なんだけどw ガソリンの自動停止もサーミスタとかなのかな?
コンデンサーの周波数特性の原理を教えてください
なんか前スレでも同じ事聞いてたヤシが居たな。同一人物?
756 :
774ワット発電中さん:2006/10/15(日) 21:26:14 ID:5awdjzhd
>>752 ありがとうございます。
わかりやすい説明で理解できました!
>>753 あれは圧力センサー(機械式だけど)。
ノズルの先っぽを覗き込むとセンサーの細い管が見える。
758 :
740:2006/10/15(日) 23:50:20 ID:vMBx4IiB
>>747 特に何かに使うというわけではないのですが、データシートを探したところ
見つからなかったので、ここにいらっしゃる方々なら何かご存じかなと思って聞いてみたんです。
もし良かったら教えてください。
759 :
741:2006/10/16(月) 02:26:52 ID:pggYyZad
760 :
774ワット発電中さん:2006/10/16(月) 07:29:54 ID:cc5XLiQu
マイコンボードに省配線システムでたくさんのIOをつなごうと考えています。
マルチドロップのシリアルパラレル変換機能等を持っている石で定番といえば
どのあたりでしょう?100個単位くらいで入手できることと、マイコンから見て
メモリーに見えることが条件ですが・・・
761 :
774ワット発電中さん:2006/10/16(月) 09:56:25 ID:ItIZbf3x
なぜ VCE(sat) < VBE(sat) なのでしょうか。
2SC1815のデータシートを見ると、
コレクタ・エミッタ間飽和電圧 VCE(sat)
標準 0.1V 最大 0.25V (Ic = 100mA, IB = 10mA)
ベース・エミッタ間飽和電圧 VBE(sat)
最大 1.0V (Ic = 100mA, IB = 10mA)
となっています。ですが、
N(C)
P(B)
N(E)
なので、VCE(sat) > VBE(sat) のような気がします。
762 :
774ワット発電中さん:2006/10/16(月) 10:59:56 ID:/j2U6FOQ
PMWインバータは何で高調波電圧成分が容易に除去できるんですか?
763 :
774ワット発電中さん:2006/10/16(月) 11:28:02 ID:eNREtxnB
現在、コンセントから100V交流をとり、電流を5A程度に制限したいと
思っています。
5Aに制限された交流をブリッジダイオードで141V 5Aの直流を
作りたいとおもいますが、
ここで、電流の制御として
交流の抵抗として、コンデンサを直列にいれたいと思います
が、実際にコンデンサを抵抗として電流を調節したことのある人
いませんか?
764 :
774ワット発電中さん:2006/10/16(月) 11:29:52 ID:eNREtxnB
763訂正
交流で5Aでなく、最終段階の直流で5Aに制限をつけたいのです。
765 :
774ワット発電中さん:2006/10/16(月) 11:53:51 ID:eNREtxnB
つかえねー!
自分でやるわ。
766 :
774ワット発電中さん:2006/10/16(月) 11:54:21 ID:1loEFhPq
それがいい
十分に電圧のある電源(例えば±15V)ラインの両極から電流値の等しい定電流源で挟まれた領域に
電源電圧に対し十分小さい定電圧源(例えば3V)を置いたとします。(下のAA参照、I1=I2)
この場合、定電圧源の電位は、定電流源の飽和電圧を無視するとして、
電源電圧範囲内で不定と考えてよいでしょうか。
また、定電圧源の両端からMOS FETのソースフォロアプッシュプル回路のゲート端子に接続し、
定電流源をカレントミラーの出力に置き換えたとします。
また、カレントミラーは上下で逆方向(上が増えれば下が減る)に変化します。
この場合、電流の変化に対しFETを正しく駆動(I1>I2の時に正値を出力)するためには
どのような回路構成とするべきでしょうか。
+15V −●−
|
(I) ↓I1
|
(V)
|
(I) ↓I2
|
-15V −●−
>>767 定電流源の直列接続は、定電圧源の並列接続と同様、するべきではありません。
後半を見ると、上下のバランスをわざと崩す回路みたいですから、なおさらです。
とにかく、何をしたいのか具体的に書いたほうがいいよ。
769 :
768:2006/10/16(月) 13:00:30 ID:mGkqHxv5
書き忘れたけど、
MOSFETのゲートドライブに、定電流源を使うのもどうかと思うぞ。
771 :
774ワット発電中さん:2006/10/16(月) 14:29:14 ID:fwI7cNtB
素人で恐れ入ります。
電源ノイズを回避する究極の方法は乾電池ですか?
773 :
774ワット発電中さん:2006/10/16(月) 16:21:54 ID:GeFHzrQ8
映像分配器を買ったところ、電源がB電源とアース(?)でした。
家庭用を買ったつもりが、カーナビなどの車載用だったようです。
DC12VをAC100Vに変換するアダプタが欲しいのですが、
ざっとネットで調べると、シガーソケット→コンセントはたくさん
あるようですが、現状の本体側の電源ジャックが2ピンの小さい口の物で、
そこに直接挿せるDCアダプタが見つかりませんでした。
そもそも、そういう物はありますか?
あるとしたらいくらくらいの物でしょうか?
>761
真空管なんてもっと不思議
プレート
グリッド
カソード
とあってグリッドはマイナスなのにプレートはプラスになってっぞ
775 :
774ワット発電中さん:2006/10/16(月) 17:07:10 ID:CxpKG9t0
>768
前半は、トランジスタ回路の動作原理として正しいかどうかが質問内容であり、
実際に回路を組んで動かすものではありません。
言い方を変えれば、例えば100kΩ抵抗1本を介して任意の電位に引っ張ることが可能か、
その場合の可動範囲は上記(>767)の解釈で正しいか、です。
概念的なことですので、上下の定電流源の電流の差はゼロと仮定します。
後半は、アンプの出力段として使う場合を想定しています。
電位を確定させるのと電流の逃げ道を確保するために
追加の回路が必要なところまでは理解できたのですが、
どのように付加すれば電流バランスを出力に反映させる事が出来るかで悩んでます。
>773
???
>映像分配器を買ったところ、電源がB電源とアース(?)でした。
>家庭用を買ったつもりが、カーナビなどの車載用だったようです。
つまり、使用するのにAC100Vではなくて、DC12Vが必要な機器を買いました。
ですよね?
で、欲しいのは
AC100VをDC12Vに変換するアダプタ
ではなくて
>DC12VをAC100Vに変換するアダプタが欲しいのですが、
ですか?
778 :
773:2006/10/16(月) 18:29:41 ID:GeFHzrQ8
>>776 I1≠I2として、その電流差はどこに消えてしまうのだろう
というのが素朴な疑問。
>>778 >アダプタ買って、直接芯線に繋げば使えますかね?
たぶんOK
しかし、電圧を間違えたり極性ちょっと逆に繋ぐようなお茶目な事をすると
たぶん壊れるので注意してね。
可変型正電源用三端子レギュレータについての質問をさせてください。
今、正電源用品のみで正負両電源を用意することを考えているのですが
いくつかの製品のPDFを見ますと負電源の回路例が記載されている製品とそうでない製品があります。
一般的には正電源用のほうが負電源用よりもいくつかの特性で優れているということなので、正電源用を使いたいのですが
どの製品が使えるのか、または全ての製品が負電源にも使えるのかを知りたいんです。
今のところLM317かLT1028を考えていますが後学のためにもそのあたりを理解したいと思っています。
宜しくお願いします。
>>782 どの製品が使えるかというよりも、独立した(絶縁された)2つの整流出力があれば、
大抵、正電源用のレギュレータを2つ使って正負電源が作れるでしょう。
整流出力がGNDを共通にして正と負の2つが出力されているようなものを使う場合は、
正電源用と負電源用のレギュレータを使わないと正負電源は作れないでしょう。
あとはデータシートに書いてあるような注意事項を守ればいいでしょう。
784 :
774ワット発電中さん:2006/10/16(月) 21:15:27 ID:4dAexzW+
スイッチって電線の黒白どっちを左右につけてもいいんですか?
コンセントは後ろにWって書いてるところが白とはわかるんですが。
どなたか教えてください
どっちでもいいよ。
786 :
774ワット発電中さん:2006/10/16(月) 21:24:00 ID:4dAexzW+
本当ですか?疑ってるようで申し訳ないですが本当に無知なもので冷やかされてるんじゃないかと・・・でも本当だってらありがとうございます
>783
レスありがとうございます。
つまりセンタータップ+ダイオードブリッジでは使えないテクニックということですね。
色々と考えた上でどの方式を使うかは決めたいと思います。
788 :
774ワット発電中さん:2006/10/16(月) 21:45:53 ID:jecXhKD0
推薦で短大を受かったが入学寸前で行くのを辞めました。
これって高校の内申書に記載されますか?
789 :
774ワット発電中さん:2006/10/16(月) 21:55:25 ID:ng2t4u7o
>>767(
>>776)
あなたの言いたいことは理解できます。
>不定と考えてよいでしょうか
良いと思います。電流源の接続された間は、インピーダンスは無限大です。
電圧を決めるためには、「ポテンシャル」と英語では表現しますが、
電位を与える必要があります。
>どのような回路構成とするべきでしょうか
あなたのお考えが詳しくわかりませんが、誤解がありませんか?
ゲートには電流は流れませんから、上下の電流源の値が僅かでもずれると、
双方の電流源が飽和に向かいます。SEPPの出力電圧変化は、電流を変化させるのではなく、
基本的には上でも述べたポテンシャル(入力電圧)を変化させます。
オペアンプの回路構成を参考にすると良いでしょう。
この種の質問で気になるのが、「情報の小出し」です。
「実は、・・・」と回答の上に新たな情報を出してきて、それを含めた回答を
要求する事例です。まさか、あなたはそのようなことはしませんよね?
790 :
774ワット発電中さん:2006/10/17(火) 03:34:02 ID:e9L6OiT5
凄く低レベルな質問なんですが、バイクのコンデンサーの容量をあげようと
思いまして自作で作ろうと思ってるんですが、現在標準のコンデンサーが
耐電圧が50Vで15000μFの物がついてるバイクと25V10000μFの物がついてる
バイクがあります。
例えば25Vがついてるほうに50Vのコンデンサーを
装着すると不味いですか?
耐電圧が低いとコンデンサーがショートするのはわかるのですが
無駄にでかい耐電圧の場合どうなるのでしょうか?
自作する場合、電気二重層キャパシタを使おうと思っているんですが
耐電圧が低いものしかないので耐電圧を50Vまで対応できるような
物を作りたいのですがどうすればいいんでしょうか?
自分では、直列でつなげばいいのかな?と思ってるのですが
間違っていればご指摘お願いします。
単純に直列でつなげば耐電圧があがり容量もあがり
並列でつなげば、耐電圧が変わらず容量だけあがるんかなぁと
考えてるのですが、間違ってますか?
上記の方法で耐電圧や容量に対しての変化が間違ってないとして
50Vのコンデンサーと25Vのコンデンサーを並列に接続したら
不味いですか?
また、直列に接続したらどうなるのでしょうか?
最近、オームの法則を知ったくらいのレベルなんで、相当低レベルですが
どなたかお時間の許す限り教えてください。
お願いします。
> 最近、オームの法則を知ったくらいのレベル
感電する前に既製品買っとけ
792 :
774ワット発電中さん:2006/10/17(火) 04:09:22 ID:e9L6OiT5
既製品ですか、それも考えたんですけど既製品のほとんどが25Vなんですよ
ですから、元々50Vのコンデンサーがついてるやつに使用するのはまずいかと
思うんですが?既製品の25Vのをつけても問題ないんでしょうか?
さすがに、それは不味いかと?
直列や並列のつなぎ方によって、耐電圧や容量がわかる計算式があると思うんですが
どうやるかもわからないんで、それだけでもいいので教えてください。
お願いします。
>>790 直列の場合、n個のコンデンサにかかる電圧がそれぞれ1/nだから、25V+50Vの耐圧のコンデンサを組み合わせても全体の耐圧は25V
それと、容量は逆数の和の逆数になるから、10000uF+15000uFじゃ6000uFしかねーぞ。
コンデンサの容量を増やすのは並列接続だ。 並列の場合は、単純に全部の容量を足した数字になる。
容量を倍にしたところで30000uFだろ? 電解コンで十分じゃね? 50V18000uFとかの2本も抱き合わせれば十分だろ。
スーパーキャパシタにしろ電解コンにしろ極性有るから間違えるなよ? バッテリと並列に逆極性で繋いだらほぼ確実に爆発するからなw
それと、高速充放電になるだろうから、対応コンデンサにしないと寿命激減するからな。
795 :
760:2006/10/17(火) 06:59:08 ID:8tWG8k7u
あれれ・・・みんなスルーですか orz
実用品には重要な技術だと思うんですけど・・
もうしばらく様子を見てメカトロスレで質問してみようか。
そっちは過疎ってるから自営業スレのがよくないか?
>>795 メモリとしてふるまう必要性を感じないからじゃね?
単純に出力ポートを即席で増やすなら74164とか74574を使うし、
それで機能的に不満なら、最初からポート数の多いマイコンを選ぶ。
いや、このスレ(もしかしたら板かも)にはFA業界の人がいないだけ。
>>790 そもそもバイクの何処に使ってあるコンデンサーなのだ?
>>795 >マルチドロップのシリアルパラレル変換
>メモリーに見えることが条件ですが・・・
10年位前に流行ったやつじゃない?
かなり特定用途向けのような気がするし、
選ぶほどの種類は無いと思う。
距離や速度も書いてないけど、それに応じて既存のインターフェースから選んだ方が
後々面倒なことにならないと思う。
801 :
717:2006/10/17(火) 10:33:00 ID:Ym2MkJF+
最近といっても10年になるかもだが、
バイクはバッテリーレス化されているものがある。
その場合、電流で見てジェネレータの脈動を
削ってやればいいという割り切りで
大容量キャパを突っ込んであるみたい。
802 :
717:2006/10/17(火) 10:36:34 ID:Ym2MkJF+
この板、FA関係の人いないんすか?
どのあたりに潜んでるのだろう?
誘導してくれたらうれP(死語w
803 :
799:2006/10/17(火) 10:43:08 ID:ljbpdT4n
>>801 あ〜、なるほどそういうことか・・・・・
>>790 とりあえずコンデンサー容量をデカくすればパワーが多く取り出せるだろう、
という勘違いでもしているのかな?
まぁ全くそういうことは有り得んし、無闇に容量増やすと立ち上がりに時間が
掛かるという弊害もあるので止した方がいい。
バランス的に数万μ程度が無難だと思う。
猿人停止時にも電気を使いたいなら、素直にバッテリー使用することをお勧め
します。
>>803 >猿人停止時にも電気を使いたいなら
キャパシタには逆立ちしても無理ポ
サイドカーでも付けてキャパシタ積めばおk
806 :
774ワット発電中さん:2006/10/17(火) 10:57:20 ID:VnI11CWp
抵抗とかコンデンサとかハンダゴテって島忠やホームセンターとかにも売ってますか?
807 :
774ワット発電中さん:2006/10/17(火) 11:02:01 ID:7w7BYn6K
インバータ特性において電圧利得が1未満になると論理振幅ってどうなりますか?
808 :
760:2006/10/17(火) 12:40:25 ID:Si+fyLEu
>797 説明不足でしたが、長距離の省配線が目的なので
最初からパラレル出力ではまずいので・・
>800 その流行った型番を教えていただけませんか?
既存の省配線システムは汎用品は価格も性能もいまいちだし、
オムロンなどの制御機器はたいてい仕様が公開されていなかったり
公開されていてもスレーブ側だけだったりで・・
>789
上の質問については納得しました。
下の質問についてですが、FETではなくトランジスタを用いた回路例なら見ました。
その回路では、上下の差分がベース経由で出力端に流れるので安全に動作し、
出力端の電位とVbeから定電圧源の電位が決まる、という解釈をしました。
FETを用いた場合はゲートに電流が流れないので、差分を逃がすルートが必要ですよね。
その際、例えば単純に抵抗1本を介してGNDに落とすだけでは電位がGNDに引っ張られるし、
接続点によっては目標電位に対し定電圧源の1/2だけ上下にずれるのでは、と思いました。
それで、どうしたものかと悩んでる次第です。
>>806 ハンダゴテは大抵ホームセンターに売ってるけど電子部品はまず無いと思っておいた方が良い
島忠ってなんだ?
どんじゃらー
しまちゅうー
どんじゃらー
しまちゅうー
しまちゅう 家具センター。
電子工作は景気の衰退とともにブームも終わり、
アキバさえおかしなことになってしまった。
なので、店頭販売の小売業もどんどんなくなった。
何県の何市近郊にお住まいかを書いたほうが、
確実ピンポイントに回答が寄せられると思われ。
なお、Web販売、通販も強力。
816 :
774ワット発電中さん:2006/10/17(火) 18:34:16 ID:UxjbooXO
>>809 C-MOSアナログ回路設計を扱った本が参考になるかもしれません。
そういえば近所のホームセンターでLEDとその電流制限用の抵抗をパックで売ってたな。
818 :
774ワット発電中さん:2006/10/17(火) 20:13:10 ID:nPYIZmVZ
>>793 回答ありがとうございます。
耐電圧が高いものがついているので、直列にすると耐電圧があがるものかと
思っていました。
とりあえず、低い耐電圧のほうに負荷がかかるのはわかりました。
でしたら、50Vと50Vのコンデンサーを直列にすれば、耐電圧は100Vに
なるのでしょうか?
ちなみに容量の計算ですが
>それと、容量は逆数の和の逆数になるから、10000uF+15000uFじゃ6000uFしかねーぞ。
なぜ6000μFになるのでしょうか?
それと、並列にした場合、先程の50V25Vの組み合わせにすると
耐電圧に変化はあるのでしょうか?
引き続き宜しくお願いします。
>>803 いえ、容量を上げることでパワーがあがるとは思っていません。
ですが、ブレーキなど使った時に作ってる電気の容量が不足して
ライトが暗くなったり、プラグの火花が弱まるなどのの症状がおきます。
少しでも容量を上げることでこれを防げないかと思い質問させていただきました。
少しじゃ全然足りないな。
ライトが暗くならんようにするには10000uFを1000個はくっつけないと。
(充電電流の制限を設けた上で)
>>818 >なぜ6000μFになるのでしょうか?
「容量は逆数の和の逆数」を解いてみれ。1/10000+1/15000=1/C
C≒6024と出る。
直列のときの耐圧はちとややこしい。
特に容量の異なるCを直列にすると電圧配分が不安定になるのでやるべきではない。
同容量のCの直列は電圧配分を均等割りにしやすいので実際に使うことがある。
電圧配分を安定して均等化するためにRを抱かせたりする工夫が必要になる。
この場合では耐圧はn倍に近いところまで稼ぐことができる。
この点の説明では793には誤りがある。
並列接続の場合は、容量は合計、耐圧はいちばん低い物に制限される。
なお、
>ライトが暗くなったり、プラグの火花が弱まるなどの症状
についての効果は期待できないと思う。
瞬間的な変動をある程度緩和できるとは思うが、数秒も経たないうちに同じに
なってしまうだろう。
これを改善するにはバッテリーの併用しか道はなかろう。
821 :
774ワット発電中さん:2006/10/17(火) 20:50:23 ID:oFmxRhLY
車関係のグッズはオカルト度合いがオーディオ系よりさらに深い 希ガス
理科系・電気・電子系に詳しい割合が低いセイか??
むしろ、改造車とか乗ってるやつ見るとアレじゃn
823 :
774ワット発電中さん:2006/10/17(火) 22:25:55 ID:Pjv8EKat
パルス電圧出力したいんだけど、ダイオードだけでできるかな?
>>818 止まっている時にウインカーに合わせて他のランプが暗くなったり
ランプが点灯するとエンジンの回転が下がるとかですか
それならアイドル回転を少し上げれば元々の発電量が上がるので
問題が無くなると思うが、何か取り付ける前に
お金も掛からないし試して見られたらいかがかと思います
825 :
760:2006/10/17(火) 22:35:46 ID:8tWG8k7u
>811
なるほど・・・これはまさにリモートIOターミナルを作るための石ですね。
価格が気になるところだけど用途からしてベラボーな金額じゃなさそうだし、
やってみようか。
ありがとうございました。
失礼します。
3端子レギュレータの選定で悩んでいます。
1085では比較的安いLM1085($3.0)とLD1085($1.6)をLM317($0.8)と比較しています。
出力電圧15Vで出力電流は100mA前後です。
入出力電圧差は3V以上を確保するつもりです。
この場合はripple rejection, line transient, load transientで
LM317の約4倍もするLM1085が全ての点で勝っているか同等のようです。
しかし、むしろ値段の安いLD1085の方に惹かれるのですがデータシートの測定データが不鮮明でよく比較できません。
一般的にセカンドソースの同型番製品の特性が大きく異なることはないのでしょうか。
等価回路をぱっとみた限りでは完全に構成というわけではないようですが。
>>826 入出力電圧差に余裕があるならLM317を使い、出力にぶら下げるコンデンサを
しっかり整えた方がいいような希ガス
LDOは出力側についている容量成分に敏感で、検討事項が増える。単純に
性能のいい奴を大量にぶら下げるとかえって安定性を損なうし。
エレクトロクロミズムの応用例をディスプレイ以外で何があるかって問われたんだけどわからない。誰か教えて。
光学記録デバイスの研究で使ってるらしぃ
>>830 感射です><
でもバカな俺にもうちょっと具体的に教えて。
回路に使う導線の色は次のように決めておくのが普通ではないかと思います。
+ 赤
- 黒か白
信号線 適当な色
でも、スイッチング回路やレギュレータなどで、一次側と二次側の電圧が大きく違うとき、赤一色ではなく何か二色にして区別したくなります。
皆さんはどんな風に対処していますか?私は赤と黄色あたりで区別しようかと思っていますが。
>>831 電気で記録して、レーザーとかで読み取るってことだろ。
フラッシュメモリみたいなもんだろうが、デジタルのフラッシュと違って色は多値だから1素子あたりの記憶容量がでかくできるんじゃないかね。
>>832 JIS C6003とか?
834 :
774ワット発電中さん:2006/10/18(水) 04:08:16 ID:6YWSUXvC
>>819 10000μFを1000個ですか・・・そうなるとEDLCでないときついですねぇ。
充電電流の制限を設けた上とありますが、どういった事でしょうか?
>>820 詳しい回答ありがとうございます。
>「容量は逆数の和の逆数」を解いてみれ。
ですが、計算の方法がわからかったので・・・しかし、丁寧に書いていただけているので
記号の意味を調べて計算してみます。
並列の場合耐電圧は一番低い物の数値になってしますのですね。
直列の場合は抵抗を使う事によって均等化すれば、耐電圧をあげることができると。
使うコンデンサーの耐電圧によって、抱かせるRは違うのでしょうか?
また、違うのであればどのように計算すれば良いのか教えてください。
今回の使用目的上、その数秒間がかなり必要なのです。
ブレーキングの時に、道が見えなくなるくらいヘッドライトが暗くなるので
ブレーキングの間の数秒間でも暗くならなければ良いので。
しかし、今回の回答で少しは理解できました、本当にありがとうございます。
>>824 確かにウインカーをつけるとライトが暗くなることはありませんが、
ウインカーがしっかりと点灯しません。
アイドリングをあげる事で、回避はできるんですがそうなるとアイドリングだけで
常時2000回転くらいになってしまうので、さすがにそれはまずいので断念した次第です。
くだらない質問ですが、勉強する良い機会だと思いコンデンサーを使う事でクリアできるのか
試してみたいので、どうか引き続きご教授くだされば幸いです。
ありがとうございました。
>>834 >使うコンデンサーの耐電圧によって、抱かせるRは違うのでしょうか?
>また、違うのであればどのように計算すれば良いのか教えてください。
いいえ、耐電圧ではなく容量の逆数比例です。
また、抵抗の絶対値はそのコンデンサのカタログ公称リーク電流の最悪値より
さらに十分に大きな電流を流す事の出来る抵抗を付ける事がセオリーです。
12Vの電源に対して、C1=10000μF,耐電圧10V とC2=20000μF,耐電圧50V を
直列に繋ぐと、C1に8V、C2に4Vがかかります
抵抗は、C1に8Kオーム、C2に4Kオームをそれぞれ並列という様に接続します。
ただ、数万V以上の高電圧を扱う必要のある場合で高耐圧のコンデンサの入手が難しい時に使える手段ですが、
12V系などの低電圧だと、必要な,耐電圧の物を買えば済むだけの話なので普通は直列接続は行ないません。