落ちていたのでとりあえず立てた。
以下、自分のネタ。
LEDが照明の世界を制覇する野望が少し遠のいたな。↓
Yahoo!ニュース - 毎日新聞 - 蛍光灯 長寿命が人気 割高ながら売れ行き好調
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060629-00000010-maip-bus_all 蛍光灯の国内出荷シェア1位の松下電器産業が昨年6月、寿命を従来の1.5倍にした新製品を
投入して売れ行きを伸ばし、今年3月には日立製作所が追随、今秋には東芝が2倍に延ばした
新製品で参戦する。松下は「手間のかかる取り換え頻度が減るので、高齢者らに支持されている
ようだ」と分析している。
これに刺激された形で、日立は「きらりUV」シリーズの最上位品として「寿命9000時間」の
「ナノ」(30形2本組みで1180円前後)を投入。東芝は、1万2000時間にした
「メロウZ プライド」を9月1日に発売する。
1乙
8 :
774ワット発電中さん:2006/07/05(水) 14:28:28 ID:oCUIjZG/
オーム社から前からなかったか?LED照明
Para-light光鼎の青7セグは明るくていい。それはそうと7セグ・フェチな
オレはジャンク屋で緑7セグのを買ったが、通電するとセグメントから光が
隣接セグメントに漏れて見難いので捨てることにして床に放っぽって置いた。
ある日、外出しようとしたら足裏に鋭い痛み。例の7セグが刺さっていた。
11 :
素人です。:2006/07/08(土) 13:03:40 ID:dW6DXgpD
ど素人です。
知識豊富な皆様方よりぜひご教授頂きたく書き込みました。
既存のインキュベータ内部に白色LEDを設置し、
低温域で植物に照射する試験を考えているのですが、
−15〜0℃の温域でLEDは点灯できるのでしょうか?
CCFL冷陰極蛍光灯や通常の蛍光灯では低温域の発光はうまくいきません。
以上、宜しくお願い致します。
つまり青と赤が必要なわけか
青と黄色しか含まれてない一般的な白色LEDだと意味が無いな
日亜のLEDなんて買えねー
16 :
774ワット発電中さん:2006/07/09(日) 19:29:06 ID:ohwk55qP
440Hzで照射するといいとかテレビでやってたな>>水耕栽培
17 :
774ワット発電中さん:2006/07/17(月) 01:18:37 ID:8RVFSmrl
Aの音の周波数だからと言いたいんだろうが、さてどうしたものか…
Aの音だからエエんだよ
時報の低い音。
20 :
774ワット発電中さん:2006/07/17(月) 11:40:27 ID:zBI33VaB
で、結局それはまじめなの?ギャグなの?
赤と青だけ必要なら2種類のLEDを使ったほうが安いし効率もいいと思う。
ttp://www.sasrc.jp/pulse.htm これによるとパルス周期として400μsが最適となるわけだが、duty比がわからない。
おそらく50%でやったと思うが、明反応、暗反応の時間が判れば、さらに最適な設定が
できるはずなので、duty比を変化させてのデータも取ってほしいものだ。
>時間幅200μs前後の短い間隔の明暗周期をつけて
今、気が付いた。やっぱり50%だった。
23 :
774ワット発電中さん:2006/07/18(火) 22:44:53 ID:fUe5JNJv
reference beam とprobe beamで後者が訳せないんですが、
参照光と何なんでしょうか?
翻訳家の人ですか?
わかんね場合のお約束 => そのままカタカナ化
プローブ光でいいじゃん。
いやぁニホンゴって便利ですね。
LEDをバックライトに使おうと思ってるんだけど反射板とか反射フィルムって一般販売されてないんだろうか。
アルミテープを使うってのはだめかい?
反射板・反射フィルムを探すんじゃなくて、反射板・反射フィルムに使えそうなものを探すんだ。
ホームセンターに行けば色々見つかると思う。
白LEDを8個発光させたいんですが、定電流ダイオードを使って発光させるにはどの規格を使えばいいですか?
回路は
ttp://v.isp.2ch.net/up/3de6b9abc413.jpg このように、LED2個は直列で繋ぎ、それを並列で2連にします。
直列に繋いだLEDの手前に定電流ダイオードを噛ませようとおもうんですが、これであっていますか?
記号の説明
・P=12V/8A(プラス)
・GND=0V(マイナス)
・D=定電流ダイオード
・LED=発光ダイオード(LED)
LEDは3.6V/20mAの物を使用します。
自身の素人見解では、LED1個で20mAなので、LED4個だと4倍してD1個で40mAかな…と。
ご教授お願いします。
上の電流パスに20mA、下の電流パスに20mA流せばいいです。
1つの電流パスに定電流ダイオードが1でOK。20mAのものでよし。
図には2パスのLEDが4つしかLED書いてないですが、4パス分を接続でしょうか。
自分なら定電流ダイオードの代わりに270Ωの抵抗接続しますけど。
3行目、LED単語余分なんでカットして読んで下さい。
>30
どの規格って何の?
はっ!もしかして釣られたか
34 :
30:2006/07/27(木) 07:31:07 ID:0G2Qdshc
>>31 dクスです!
では、これと同じ回路を2連並列で繋いだ場合も定電流ダイオードはLEDの前に20mAでいいのでしょうか?
2輪のバッテリーに繋ぐので12V〜14.5Vまで電圧が変わります。
これだとLEDの明るさが変わってしまうので定電流ダイオードを使おうと思ったわけです。
>>33 定電流ダイオードの容量のことです。
分かりにくくてスマソ…
照明にledのみを使った外国のお部屋を紹介してるサイトがあったんだけど
知りませんか?
お気に入りが飛んじゃってどこだったか分からなくなっちゃって。
LED ARTのスレにあるかもね
38 :
30:2006/07/27(木) 23:33:48 ID:JEKDDpX2
>>35 ウホッ!
dクスです!
しかし、地元の電子パーツ屋、ホムセンのどちらも定電流ダイオード取り扱っていませんでしたorz
よろしければ、どなたか分けてください……
40 :
30:2006/07/29(土) 06:31:16 ID:R1xWsBv2
>>39 残念ながら、三端子レギュは持ち合わせていません
ほす
43 :
30:2006/08/01(火) 22:59:06 ID:58g0LSTw
>>41 dクス!
小旅行逝ってました。
秋月がありましたね!忘れてました(汗
ELシートとかまとめて注文します
44 :
774ワット発電中さん:2006/08/03(木) 06:53:15 ID:OYWsW+mh
ほすあげ
>>30氏
詳細が分らんけど、Audio-Qとか見てみたかい?
46 :
30:2006/08/07(月) 07:26:35 ID:SD3E05yN
>>45 AudioQはちょろっと見ただけですが、パーツ買ってからまたじっくり見たいと思います。
47 :
774ワット発電中さん:2006/08/09(水) 00:46:03 ID:fWnBULtv
ほしゅ&アゲ
ダイソーのナイトライトのミニ蛍光管が好きです。
ちょっと、時間が出来たのでこれからダイソー逝ってくる
お台場で、7〜8pくらいのガラスの中に白い蝶やなんやらの美しい彫刻が入った置物が二つで千円だった!別売り千円の台を買うと複数の光を放ち何とも幻想的だった('Д`*)
ちょっと混んでて思考能力が低下してたけど、買えばよかったな…かなり後悔だよ
>>50 ダイソーじゃなくても、普通の電気屋でもOHMの蛍光管ライトあるよ。 CdS付きのもある。
53 :
774ワット発電中さん:2006/08/17(木) 02:07:05 ID:JrcdyDhy
ダイソー行ってみてきたお!
FL管とバルブの2発光タイプで
420円!高いので見送るw
FLシングルでいいのになぁ
56 :
774ワット発電中さん:2006/08/17(木) 17:58:49 ID:ypItzYue
自転車の前照灯を作ろうと思っているのですが
小型の蛍光灯(15〜20W程度。光量的にはそこらの55Wハロゲン球より明るいはず…)
とそれをDC 19〜30Vくらい(CR123A×10本×n)で点灯させられる点灯回路を入手・制作したいです
蛍光管ですが直管は長すぎるので曲げてあってコンパクトなのが欲しいのですが単体での入手は難しい気がするので
電球型蛍光灯の管が使えないかと思ったのですがそのような作例があったら教えてください
また、点灯回路ですがぐぐっても5Wとかの小型蛍光管の点灯回路制作記事くらいしか見つかりません
10Wオーバーの蛍光灯の点灯回路の制作記があったら教えてください(あまり高くなければキットでも可)
ハロゲン球の方が手軽だけど効率が悪いのとそれに付随して猛烈に発熱するので蛍光灯で行けるならばと思っています
>>54 なんじゃこりゃー!普通の電球かと思いきや
見たことも無い蛍光管!!しかも交換できないときたもんだww
>>55 わざわざ分解、回路図作成乙ですw
4W管があるので作ってみるかなw
って100Vの工作あまり好きじゃないんだよなww
とりあえず、近所のダイソーにはこのタイプは無かったよorz
>>56 自転車の前照灯は明るくて,なおかつ適切に集光されていないといけない.
蛍光灯では遠くまで光が届かなくて走りにくいし,タクティカル・ライト
みたいな極端なスポット集光でも周りが見えなくて良くない.
作るならLED使う方が良い. Luxeonのなら集光用のレンズも入手出来る.
LEDマニアのwebがいろいろあるから,それを見て研究してみてください.
>>58 レスthx
走行する道が基本的に山道になるので遠くよりより広く照らせる方を重視します
>Luxeon
一応考えてみたのですが
Luxeon 5W:超高い、短命、これでも1つじゃ多分光量足りない、要強力定電流電源
Luxeon 3W:高い、光量足りない、要強力定電流電源
Luxeon 1W:高い、光量足りない、要定電流電源
またLED全般の難点として電球より熱に弱く、蛍光灯より発熱する状態で
クラスタ化した上に放熱機構完備で防摘構造を取るのは難しい気がするのですが…
398円でガーデンソーラライトをゲット。(コーナン(ホムセン
ニッカド2本(単セルソケット実装)+太陽電池+白色LED。
何故こんなに安いのか理解できないwww
600mAhで最大6時間点灯だからLEDは100mAの仕様
と思われる。また太陽電池は電灯を接触させ電池ソケットから
電池を外し測定したら4.5Vの電圧を確認した、ショート時の
電流は測定していない。
>>59 自転車の発電機、中程度で3W、強程度で6W。
明るさ的にはバイク程度のランプの明るさと考えると30Wは必要と
思う。
発光素子で効率は違うだろうけど電源をデバイスに変換すると効率低下が
かなりあるので、電源を直接使える電球タイプでも問題ないと思う。
>走行する道が基本的に山道になるので遠くよりより広く照らせる方を重視します
外灯の無いような場所で充分な明るさがほしいのであれば最低でも20Wは
必要と思う。それでも範囲が広がると暗いです。
※前方の一部、スポットを照らすだけならば5W程度でよいんですが。
単純にバッテリー内蔵型の市販の強力ハロゲン懐中電灯タイプを(最大50Wクラス)
を購入するのが良いと思われる。
明るさの比較ですが。
車のヘッドランプはコレを2個、明るいので75Wが2個ぐらいが普通。
補助ランプも点灯しているので明るさは200Wクラスと考えたほうが。
遠距離ならばオレンジの光(20m以上)、近距離ならば白い光(5m以内)
が明るいです。単に安全確保ならば赤い光の点滅が目立ちやすいです。
62 :
59:2006/08/18(金) 02:16:34 ID:ZJVcoG0u
>>61 レスthx
>発光素子で効率は違うだろうけど電源をデバイスに変換すると効率低下がかなりある
やっぱり蛍光管を点灯させられるまでに昇圧すると効率悪くなりますかね…
降圧の方は新電元のHPH12002Mを使用する予定です
先ほどCR123A×10+HPH12002Mで100均(CanDo)の12V 35Wハロゲン球を付けてみたところ
リフレクターで集光すればそれなりに使えそうな感じがしました。熱は結構出ます
HPH12002Mの能力不足のせいか電圧2Vほどドロップしていたので定格は出ていないと思います
きっちり組めばHPH12002M 2パラで50Wハロゲン球もフルドライブできるかも
(実際には1個あたり4Aくらいは行けるらしい)知れませんがやっぱり熱の問題が…
>市販の強力ハロゲン懐中電灯タイプを(最大50Wクラス)
ttp://www.flashlight-fan.com/flame_page/frame_flashlight.htm この500ルーメンクラスがそうでしょうか…?集光しすぎな感はありますが…
当然のごとく点灯時間が超短いし、おまけに熱が洒落になっていなく長時間駆動は難しいと書いてありますが…
本格的に山道走るならボトル型充電式バッテリー使う猫目あたりの既製品でいいんじゃないの?
あるいは大型のマグライト買ってきて,ハンドルへの取付ホルダーだけ自作するとか
CR123A使ったLEDライト,ハロゲンライトはいくつか持ってるけどランニングコスト考えるとなかなか
気軽に使えないよ
品質問題も落ち着いたようだから,シマノのハブダイナモという手もある
キセノン管とかもあり??
マジカルライトを数セット買って設置したほうが発電量多くないか?
ハブダイナモは重いよ。
マジカルライトはデザインが悪くて人気ないんだよな。
マジカルライトは暗すぎる
68 :
774ワット発電中さん:2006/08/19(土) 19:17:43 ID:AbMj60A7
蛍光管ってワット数は一緒でもいろんな形があるけど電気的な特性に違いってあるんですか?
例えば直管30W用のインバータで同ワットの円管、とか特殊な形状の管
(東芝とか松下で折り曲げてあるコンパクトなヤツ)を点灯させても大丈夫ですか?
69 :
774ワット発電中さん:2006/08/21(月) 10:29:49 ID:isPZugIV
少し読んだけど、ドライブレコのカメラを改良すればよい。 信号機を改良しろなんてのはおかしい。
いまさら全国の信号を仕様変更することは不可能だねww
LED信号よりもドライブレコーダの方がでたのが後だしなw
LED信号機はSSRで制御なのか?
>>69 50レスぐらい読んだら頭が痛くなってきた。
放っておこう。
やっぱり信号機で非点灯時間が存在するってのは問題があるよな。
ドラレコもそうだけど普通にカメラで撮っても写ってない可能性があるよな。
>>74 なんかやたらレスがついてたが、あまりのSN比の悪さに、
俺も頭が痛くなった…。
>>75 銀塩でも、1/2000とかで撮ると時々写ってなさそうだな。
…って、そんなシャッター速度じゃ、太陽光に照らされた被写体はともかく
LED信号機は光量が足りなくて写らない?
77 :
774ワット発電中さん:2006/08/23(水) 03:20:05 ID:7yo7cEyC
白色LEDの定電流の意味がわかったぽ。電圧を固定にして定電流にしても
だめだっぽ。
点灯時間が増し劣化すると内部抵抗が変わってゆくぽ。
なんと温度でも変わる雰囲気があるぽ。
白色LEDて定格で使っていても温度がこもる設置というか筐体設計すると
劣化が、ど超糞激しいぽ。こまったぽ。
漏れは電極から発熱を逃がす工夫をしたが明るさを求め高密度な設置は
冷却用のファンが必要になるぽ。糞だぽ
定電流ダイオード使え
> 糞だぽ
おヌシの理解力の話?
80 :
774ワット発電中さん:2006/08/23(水) 21:17:09 ID:5xnLnO+3
LEDって0.02mAなんですか?
81 :
774ワット発電中さん:2006/08/23(水) 21:20:52 ID:GH6MMKuC
82 :
774ワット発電中さん:2006/08/24(木) 00:06:10 ID:F0hDplYx
鉄道模型用の話もここええのかな?
>>77 温度で半導体の特性が変わるのは当たり前
白色LEDは蛍光体の劣化による寿命の方が問題じゃないのか?
ダイオードで温度測る回路図がどっかにあったなぁ〜
フレックスLEDって、どこで売ってるの?
>>77 蛍光灯と同じ電力で白色LED同等な光量
それ以上を求めると、小さなケース内では
急速な空冷必要、ハロゲン、メタルハライドと同じじゃん
直流12V8Aの電源でLED8個直列に繋いで発光させる場合の抵抗値を教えてください
仕事柄、夜間の道路整理に使うライトセイバーみたいなアレが良く手に入るので
もらうたびに分解して青色LEDに入れ換える癖がついてしまった。
赤と青と緑だっけ?
どれが誰だか…
94 :
774ワット発電中さん:2006/09/16(土) 09:57:59 ID:oXhOy1bR
家の白熱灯をledにしたいんだけど100VをLEDを点灯させる電圧に落とすのには
なにがいいですか?
ACアダプタが楽だと思うけど、できれば電球の置き換えで作りたいです。
安全を考えるとACアダプターでいじった方が…
オーム電機のLEDつぶつぶの奴は中に半導体が入ってるようです
100円ショップの1つぶLED白5w型電球も同じだと思われ
ふと…コンデンサのリアクタンスで電流値決めてやれば
あとはブリッジダイオードでいけるんでは?
なんて思いました。
> コンデンサのリアクタンスで電流値決めて
点灯してしまえば無駄もないし安定してるわけだけど、
点灯開始時に死ぬことがある、って聞いたよ。
ゼロクロススイッチとか使えばいいんじゃなかったかな。
まぁ、何かしら回路が必要になってくるね。
安全規格マークつきのアダプタでおとなしくやるのが無難かも。
CRDや抵抗では無理ですかね?
>>97 100V10Wぐらいの「電球」を直列で繋げばOK.
直列に繋げば、2つのデバイスは同じ電流値になる仕組みです。
10W電球だと100mAなので、同じ電流値で駆動するLEDを使うのが吉
おおよその電流制限をするときにセメント抵抗より電球のほうが発熱対策が簡易
でしょう。
LEDに0.5A流したければ、50Wかそれ以上の電球を調達してください。
>>104 あいかわらずそのサイトは電気の素人丸出しだな。
↓みたいな信じられん間違いを書いとるし、LEDを並列に接続しとるし。
>厳密ではありませんが 電圧(100)−電流(0.02)×(1/2πfC)=36 から近似的なコ
>ンデンサの容量が出ると思います。(R1、D1は小さいので省略している)
おまいも素人
車やバイクの様に電源の電圧が変動するものにLEDを使う場合、一番大きな電圧がかかった時に対応する抵抗で問題ないでしょうか?
CRD使った方が無難?
普段は暗いの?
>>108 お金あるなら、コンバータorレギュレータ
無いなら抵抗。CRDでもいいけど。
結局自分次第。
CRDとか抵抗とかいうけど、TRと抵抗各2個で、1.5Vぐらいから動作するCRDもどき
ができそうな気がするんだが、どうよ。
>>107 可哀相に、誰も答えてくれそうに無いね、煽っても。
LEDとは全然関係ないので初心者スレで訊いてくれば?
煽り合いの自作自演してるんだから放置しとけ
馬鹿なこと書いとるので阿呆Qチェックかけてみたら案の定・・・。
LEDチカチカとか阿呆QはあいかわらずLED関係が好きなんだね。(
>>107,113,114)
それしか分からん、つかそれすらもわからんというレベルが情けない。
>>104 電流制限してる直列のコンデンサって何Aまで流せるもん?
何Aまで流せるか以前に、どうやって何Aも流すのか考えたほうがいい気がする
120 :
107:2006/09/26(火) 23:13:26 ID:StWkYeKP
じゃあ教えてあげる。
>LEDを並列に接続しとるし。
ここがド素人。
> じゃあ
ここがド素人。
>あいかわらずそのサイトは電気の素人丸出しだな。
>↓みたいな信じられん間違いを書いとるし、LEDを並列に接続しとるし。
>>厳密ではありませんが 電圧(100)−電流(0.02)×(1/2πfC)=36 から近似的なコ
>>ンデンサの容量が出ると思います。(R1、D1は小さいので省略している)
106は直並列を知らないとか。
でも電源電圧が100Vなら10個ずつ並列より、20個直列もできるんじゃないの?
>>106 >LEDを並列に接続しとるし
同一品種内の個体バラつき程度なら、妥当な範囲の電流配分に落ち着くので
差し支えない。LEDの点灯だけでなく、多数の電池を組にして使う場合にも
仕方なく使う接続法。
電源電圧を約141Vと見積もった方がいいような気もするが、まぁそんなものだ。
明るい方が素人さんは喜ぶし、LEDも余分に売れるかもしれないw
エンジニアならすぐに気付くアホな間違いに気付かないアホ。
ゆえに頓珍漢なアホ返答を書いて、プッされるアホ。
すぐに見透かされるアホな自演してるので、誰にも正解を教えてもらえないアホ。
そんなアホな人物が阿呆Qと呼ばれています。(
>>123-124)
>>108 車はまだマシかもしれんがバイクに使うなら抵抗はやめとけ
経験上、バイクのレギュはいい加減だから高回転回したときにあっという間にLEDが焼ききれる
最低でもCRD使っとけ
がんばれがんばれ125! 涙目でもがんばれ。
あんた116だよね? どれが自演が全然読めてないようだけど。
でもがんばれ。若いうちだけだ、必死で煽れるのもw
128 :
108:2006/09/30(土) 02:17:41 ID:hahcMToc
>>126 dクス!!
やっぱり不安定な抵抗よりCRD使った方が無難なようですね。
スレ違いかと思いますが、バイク用のシガーライターソケットの電圧/電流もエンジン回転数によって変化しますか?
バイクの車種によるのでは?
バッテリ積んでないのもあるって聞いたことあるし。
バイクは年式・車種によってはレギュレータ無しってのもあるぞ。
昔の2ストRG-γのようなレーサーレプリカだと軽量化のため
バッテリへの充電やライト点灯の消費負荷による電圧降下に
お任せっていう設計もある。
昔の出来事だけど、RG-γ250で過充電が続いてバッテリ液が
減ってしまい、エンジン回転数を上げた時に発電電力を吸収できず
ヘッドライトのバルブが切れた。
スズキのRF400Rです。
バッテリーは12V10Ahですが、バッ直は危ないのでリレーかませるつもりです。
エンジン回転数でバッテリー電圧の差がありますが、12.4V〜13.8なので1Vぐらいの差でした。
LEDのポジションランプを抵抗で制御する場合、余裕を見て14Vで点灯させる抵抗値を繋げばいいですか?
あと、LEDの光量は1Vの差でどれぐらい変わるのでしょうか?
>>131 電圧の差でなくて電流の割合で考えないといけない。
仮にVf=3.2VのLEDに13.8Vで20mA流す場合、(13.8-3.2)/20mA=530Ω
電圧が1V下がって12.8Vになった場合(12.8-3.2)/530=18.1mA…約1割減
これがもし5V→4Vの1V減だったら(5-3.2)/20mA=90Ω
(4-3.2)/90=8.8mA…半分以下
このように同じ1Vの変化でも電流の変化がぜんぜん違う。
それとバイクや車の場合、テスターで測ったゆっくりした電圧変動のほかに
瞬間的な(テスターで測れないような)高圧や逆電圧にも注意した方がいい。
電球では何とも無くてもLEDでは大きなダメージとなる。
>>132 レスありがとう。
安く上げようとすると抵抗になるけど、電圧/電流の変化があるから定電流ダイオードを使った方がよさそうですね。
Vf3.2Vの白LEDに20mA流して光らせる場合、何mAのCRDを使えばいいですか?
また、直列で2個になった場合はCRDも倍の数だけ使わなければいけませんか?
> 20mA流して光らせる場合、何mAのCRDを
ググれカスとは、お前にぴったりの言葉。
> 直列で2個になった場合はCRDも倍の数・・・
バッテリの+から20mA出たら、バッテリの−には20mA戻ってくる。増えも減りもしない。
回路が分岐してなければ、回路のどこを見ても20mA流れている。
ダイソーのナイトライトの1W蛍光管を電池式の4W管器具で光らせると明るいね。
すごい熱くなるけど。
あの蛍光灯はフィラメントは入っているが普通の蛍光灯みたいに点灯はさせず、
フィラメント部を主電極にして真ん中の補助電極で小さい放電起こして点灯させる水銀灯っぽいつけかた。
|_
|==ミ、
|ノ)))〉
| -゚ノlノ\
⊂) l|Vヽ!
|x lヽ
|∪†|
車のテールランプをLEDにしようかと思っているんだけど、
秋月の100mA流せるやつあたりが妥当でしょうかねぇ。
パワーLEDほどがんばる必要もないと思うし、それだと放熱が大変そう。
電球の口金を流用するつもりなんで、5mmタイプ直4ぐらいで、
拡散キャップつけて・・・とか考えてるんだけど、どんなもんでしょ?
こっちの店の方が安いとか、注意ポイントとか、情報あったらヨロ。
車ならCRD+直2が良いと思ふ・・・・
24Vのトラックじゃないよね?
先進の技術を用いたV6がオススメ
CRDの代わりに、trで定電流組みます。
赤だから2Vそこそこ。直4で十分いけるはずです。
143 :
774ワット発電中さん :2006/10/24(火) 09:53:26 ID:dBMKVZY1
紫外の拡散材ってなあに?
透明アクリルさえ通らないと知りませんでした
>>133 電球を定電流ダイオードの代わり使う方法もある。素子的には入手が用意。
>>144 CRDと同じように使うと突入で壊れると思うんだがw
投入時にブートストラップ的にドカンと流して、その後安定域を使うような応用なら電球はアリだけどね
複雑にしてどうするよw
>>145 その程度の瞬間なら壊れない。心配なら積分回路でも挿入汁。
149 :
139:2006/10/25(水) 18:16:16 ID:SnE7JxBf
お勧めは特にないですかね?
150 :
774ワット発電中さん:2006/10/28(土) 23:26:05 ID:t2Q82t9L
特にないです
秋月の100っていってるこで80がせいぜいだお。
はつねつdすごいし。ブルーは特に弱い。
ピンクが一番強く手の祖殿次がグリーン華南
152 :
774ワット発電中さん:2006/10/29(日) 16:59:31 ID:4I8fKXhy
バイク(NSR80)のブレーキランプをLED化してる最中なんですが、
アドバイスを頂ければと思い書き込みさせて頂きます。
NSR80はブレーキがDC12Vで常時灯はAC7〜12(回転数で変化)で、
DCでの方は問題無いのですが、AC部分でブリッジダイオードが
ハンダが溶けるまで発熱します。
ブリッジダイオードは秋月で購入した
S1ZB20(面実装 200V 0.8A)です。
使用LEDは2.5Vを直列で4個を8並列で、
AC7〜12Vをブリッジダイオードを介して
LM317TでDC12V時でDC6Vになるように定電圧化して減光しております。
これはブリッジダイオードの性能が不足しているのでしょうか?
だとしたら、どの位の性能の物を買えば良さそうでしょうか?
アドバイスを頂ければ幸いです、宜しくお願い致します。
>>152 ツリにマジレスのような気がするけど、もしもマジネタであれば、
回路図と、実際に配線したものの写真をUPして見た方が良いですよ。
>LM317TでDC12V時でDC6Vになるように定電圧化して減光しております。
というような類の、初心者にありがちな問題あり設計は過去にも多数あったけど、
多くの場合、常識外の事は書き込まれた1つだけに留まらず、写真を見て初めて
「そんな事もしていたの?、それなら当然ダメなのでこうしなくては・・・」
というオチで終る場合が多いです。
154 :
152:2006/10/29(日) 18:36:57 ID:4I8fKXhy
155 :
152:2006/10/29(日) 18:40:42 ID:4I8fKXhy
すみません、2回もsage忘れてました。
156 :
774ワット発電中さん:2006/10/29(日) 19:12:32 ID:qfCbuNHF
ダイオードは電圧降下の少ないショットキーにシトキー
>>154 >NSR80はブレーキがDC12Vで常時灯はAC7〜12(回転数で変化)で、
であるのに
>回路図は以下の物を参考に作成してあります
>
ttp://maze.gooside.com/led/led.html >
> この回路図のスモール入力がAC7〜12Vなので、
> 件のブリッジダイオードを一個入れて直流化して、
はマズイと思う
>AC部分でブリッジダイオードがハンダが溶けるまで発熱します。
は、納得。
>バイク(NSR80)
の回路図を見た事はないので、こうすれば絶対大丈夫とは言えないけど、まず
> 件のブリッジダイオードを一個入れて直流化して、
の出力に、何も回路を繋がず、ブレーキ灯のGNDとブリッジダイオード出力のGND
との間の電位差を確認する事をお勧め
>>154 その回路、定電圧回路だよね・・・・
| 明るさ調整はテスターで電圧を確認しながら
| 2ヶの半固定抵抗でスモール、ブレーキ時それぞれを調節します。
っていう記述があるとおり、見た目と山勘が頼りの一品もの回路です。
おまけとして示してる、ナンバープレート照明のを応用した方がいいよ。
よく分らなかったらAudio-Qでも眺めて勉強汁。そんなに高度な問題ではないから。
あとさ、バイクの場合、尾灯と制動灯の光度差は「3倍以上」じゃなかったっけ?
法律で決まっているんだから、見た目じゃダメだよ。
ちなみに、おおよそ電流値と光度は比例します。
見た目で3倍の光度差があれば実際の光度差はそれより遥かに大きいじゃん
160 :
152:2006/10/29(日) 20:28:30 ID:4I8fKXhy
>>157 色々とご考慮頂きありがとう御座います、来週の休日にでも確認してみます。
>>158 はい、定電圧回路で間違いないです。
ちなみにLEDは1個1個20mA時での消費電圧を実測して、
並列の各列が同じ消費電圧になるように調節して有ります。
その調節した1列をブレッドボードに作って、6V(本当は5.8V)で4mA流れるのを確認して作りました、
手抜きで車載前の電流値の確認はしていませんが、ブレーキランプとの照度差から、
テストした時と大差がないので大丈夫だと思っていますが、来週確認してみます。
ちなみにブレーキ時の電流値は18mAになるように半固定抵抗で調節していますので、
仰る通り電流と光度が比例するのなら光度差3倍もクリアーしていると思います。
>>160 GND間電位差を確認するのが先だけど
>その調節した1列をブレッドボードに作って、6V(本当は5.8V)で4mA流れるのを確認して作りました、
も、初心者にありがちな問題のある手法の一つ。
LEDのVf-Ifは温度によって大きく変動する、「室温環境で計って調整しました」という手法は
バイクのように外気温変化の大きな環境下で使う場合は特にマズイ
問題は温度依存のため気温の違う環境で使うまで問題を抱えている事に気づき難い事
定電圧制御ではなく定電流制御を使うのがセオリー
162 :
152:2006/10/29(日) 21:03:54 ID:4I8fKXhy
そうなんですよ、仰るとおり温度で変わることを想定してドライヤーで温めてテストして、
温度測定はしていませんが、かなり熱くなった状態で限度電流を超えないように
18mAに落として調節したのです。
もしかして炎天下のブレーキレンズ内での温度はもっと高くなるかもしれませんので、
気を付けて乗ろうと思っています。
定電流ですが、カレントミラーで一度ブレッドボードで3列作ってテストしたんですが、
その時組んだ回路では1粒切れた場合、他の列の電流値が半減する勢いで落ちるので、
急遽定電圧回路で作成したのが経緯です。
その後、ベース電流補償型のカレントミラーならOKとの情報を得まして、
次回はその回路で作成しようかと思っている次第です。
163 :
774ワット発電中さん:2006/10/29(日) 22:49:10 ID:PvcVJ/hf
大阪で点滅LED売ってるところ教えてください
orz
169 :
152:2006/10/30(月) 22:05:38 ID:kfhdRhpo
詳しい人はLEDを電圧制御で駆動するのは嫌なんでしょうね、
私も詳しい分野の事では「出来ればいいジャン」では
許せない(譲れない)部分もありますので分かります(汗)。
>>167 >>168 分かりやすいヒントありがとう御座います、
NSR80のACとDCは両方GNDが口金でして共有しております、
これがマズかったのですね。
だとすると、(1)「半波整流で大きめなコンデンサ」、
(2)「アクセサリー電源+を引っ張ってきて常時灯をDCで点灯」、
(3)「ブリッジダイオードのマイナス側に常時灯、ブレーキ両方のマイナスを繋ぐ」
全部スマートじゃないですよね、他に方法ないでしょうか?
というか、それ以前に(3)は問題大ありなような気がしますが(汗)
> 詳しい人はLEDを電圧制御で駆動するのは嫌なんでしょうね、
> 私も詳しい分野の事では「出来ればいいジャン」では
> 許せない(譲れない)部分もありますので分かります(汗)。
詳しいか否かは関係なく、単にあなたが何事にも「譲れない」人である
だけだと思いますが・・・・まぁがんばって。
171 :
152:2006/10/30(月) 22:50:22 ID:kfhdRhpo
>>170 何かお気に障ったのなら謝ります、申し訳ありませんでした。
つか、LEDは原理的に電圧では制御できないんだよね。
根本的に、電気を無制限にいくらでも通す導線みたいな素子だから。
ちょっと電圧がずれると暴走して破壊に至る。
自律的に電流がコントロールされる電球などとは根本的に違う。
定電圧回路と抵抗器で点灯させるとき、LEDを破壊から守っているのは
定電圧回路じゃない。その先につながっている抵抗器だ。
だから、電流を一定に保つ自動可変抵抗みたいな回路で制御すべきで、
それが即ち定電流回路というわけ。
173 :
152:2006/10/31(火) 00:45:16 ID:tT+n2CSA
詳しいご説明ありがとうございました、
「制御」という言葉を使ったのが大間違いだった訳ですね、
知ったかぶりを致しまして申し訳有りませんでした。
次回は定電流回路で作成するつもりですので、
その時は又、ご教示に預かれればと存じます。
ところで、回路に入力する電源についてですが、なにか妙案は御座いますでしょうか?
宜しければアドバイスを賜れればと思います。
>>173 教科書的な答えをするならば、ACを1:1のトランスで絶縁した後、ブリッジで整流すれば、
その後、マイナスを共通にしても問題がなくなる。
ただし、現実問題として、バイクのACがどんな物かよくわからないし、
もしランプの口金以降につけようと思ったら、かなり小さくないといけないし
そんな都合のいいトランスが簡単に入手できるかどうかもわからない。
>>169に書いてある案をひとつずつ試してみるのが手っ取り早いかも…
(半波整流が一番お手軽なんじゃないかと)
>>152 私も
>(1)「半波整流で大きめなコンデンサ」、
が"スマート"だと思う。
何をもって"スマート"と見るか価値観は多様だとは思うけど
>その調節した1列をブレッドボードに作って、6V(本当は5.8V)で4mA流れるのを確認して作りました、
の領域であれば、LEDにもよるけど >
ttp://maze.gooside.com/led/led.html のような回路と、単純な抵抗直列方式を比べて
電源電圧がが12〜15Vで変動、温度は0〜50度くらいと仮定して
電圧が12Vで気温0度、電圧が15Vで気温50度の時をまじめに計算し検証してみると
実は単純な抵抗直列方式の変動のほうがまだマシなはず。
複雑な回路で部品数も多く費用もかけて工夫したつもりで、実は根本的なところで
勘違いがあって有効な制御になっていないので、単純に抵抗を直列に入れるだけ
のほうがまだマシ。という様な工夫は、身も蓋も無い言い方をすると
「"スマート"さとはほど遠い振る舞い」のような気がしてならない。
176 :
152:2006/10/31(火) 13:18:25 ID:tT+n2CSA
>>174 >>175 アドバイスありがとう御座います。
>>175 何故アドバイスを頂くのに、ここまで説明しないといけないのかと思うと憂鬱ですが、
「"スマート"さとはほど遠い振る舞い」とまで言われましたので、、、、ハァ
まずバイクの電圧は約11.5〜15Vで変動すると仮定しましょう、
11.5Vの時に2.5VのLEDを3個直列にして20mA流すとなると200オームの抵抗になるのですが、
この抵抗で15Vまで入力電圧が上がるとLEDには37.5mA流れてしまいます。
15Vの時に20mAながれるようにすると11.5Vの時の電流は10.67mAになりますので、
抵抗のみでの製作は最初から考えていませんでした。
最初は(1)「電圧調整無しのCRD」(2)「10V位の低ドロップ3端子レギュレータ+抵抗」
(3)「LM317Tでカレントミラーでの定電流」の3パターンを考えました.
比較的に電圧を食いそうなCRDの(1)は早々と候補から外れ、(2)か(3)に絞られましたが、
晴天時の照度、ブレーキ時と常時灯時の照度差、常時灯時の後方からの視認可能距離などの問題から、
悩みましたが明るさは調節出来た方が、失敗時に抵抗取り替える(2)よりも良いので(3)を選択しました。
ところが当方の力不足でカレントミラーで1粒の球切れでの
他列での電流のドロップを回避することができず(3)は断念。
そこで、手元にある抵抗や電子部品の種類も少ない中で即作る事ができて、
今後(2)で作る時の為のデータ取り、ブレーキ時と常時灯時の電流差を調べる上でも有用なので、
「急遽」、定電圧(可変式)での作成になったのです。
確かに最初から上記やそれ以外のことも予見して
全て計算できる人からすれば、とてもスマートとは言えないですね。
でも、バカはバカなりに、いろいろと紆余曲折して頑張ってますので
何卒、お手柔らかな物の言い回しをして頂ければと思います、
結構へこむんですよホントに(泣)。
>>176 LM317でカレントミラーって、どんな壮大な回路を思い浮かべてるんだか。
逆に興味があるw
そういえば、LM317の日本語データシートは見た?
馬鹿にせず読んでみると面白いぞ。
178 :
152:2006/10/31(火) 15:33:06 ID:tT+n2CSA
申し訳有りません、LEDの数まちがえて計算してました(汗)。
2.5Vを4個直列で15V時に20mA流すには250オームの抵抗が必要で、
同じ抵抗で入力が12Vになりますと8mAの電流が流れる事になります。
逆に入力12V時に20mA流れるようにすると、
15V時には50mA流れる事になります。
間違えてしまい申し訳有りません、
上記のように訂正させて頂きます
179 :
152:2006/10/31(火) 15:40:19 ID:tT+n2CSA
>>177 >LM317でカレントミラーって、どんな壮大な回路を思い浮かべてるんだか。
>逆に興味があるw
LEDをCRDで初めて点灯させてた時は
正直これが組めれば夢の回路だな〜位に思ってました、
いまでも当方にスキルさえ有ればと悔まれます。
>LM317の日本語データシートは見た?
>馬鹿にせず読んでみると面白いぞ。
グラフのあたりは、ざっと目を通しましたが詳しくは読んでおりません。
どういう面白さがあるのでしょうか?
あまりに抽象的過ぎて現段階では読む気になれませんので、
奥歯に物がはさまったような物言いでなく、具体的にご教示頂ければと思います。
180 :
152:2006/10/31(火) 15:44:26 ID:tT+n2CSA
ちっ、ネタにつき合ってしまったか。
解散解散。
182 :
152:2006/10/31(火) 15:53:18 ID:tT+n2CSA
あ、、、いわゆる釣りとかアオリというやつだったんですか?
気が付かず真面目に答えてしまい申し訳ありませんでした。
一件落着したみたいなので。
>>139に合いそうなお勧めLEDはないかな?
>152
>何故アドバイスを頂くのに、ここまで説明しないといけないのかと思うと憂鬱ですが、
は、無駄ではないですよ
>>176 >>178 に書き込まれた説明で、152さんが何を考慮していないのか
何について考慮しなければならないという基本知識に脱落があるか、より明確になったように思います、
たぶん、152さんはこの種の工作は趣味でしているだけであって、電気・電子工学を専攻している訳ではなく、
必然的に設計について基礎教育を教官からたたき込まれ済みという訳ではないので、独学で勉強した知識に
かなり偏りがあって、所々基礎的なところで脱落がある事に自分では気づいていないので、
計算式があっている合っていない以前に、コレコレを計算する時には、本当にこのパラメータを計算する
だけで良いのか否かが、自分では見えていないように見受けられます
例えば、Vfが電流、温度によって変わる事をなんとなくは知っているが、全く計算に入れていない。
かといって、単なる怠惰で計算していないようにも見えない。
そもそもLEDのデータシートをじっくり見た事がありますか?
例えば
ttp://www.nichia.co.jp/specification/jp/led_lamp/NSPR510AS.pdf な感じで、1つの商品について解説があって、Vfが電流、温度によってどう変わるか書いてあるのだから
「書いてある資料を読めば良い。さして高度な計算が必要な訳ではない。」
というような基礎知識に脱落があるような気がします。
とりあえずさぁ、ダイオードのハンダが融けたんでしょ?
店で一番でっかいダイオードを買ってきて、カシメればいいんだよ。
融けるハンダ付けじゃなくて圧着。フラックス残滓もないし、信頼性も高い。
他で融けるところがあったら、そこもカシメ、ね。
でもってあとは、目分量で明るさを調整すれば終了。
>>184 ぐだぐだ説教ウザいよ。
「できればいいじゃん」の世界なんだから。
187 :
175:2006/11/01(水) 07:25:49 ID:y1GQQzMw
>152
あまり、きつい事を書いた自覚はなかったのですが、、、
そうへこまないでください。
また、知らない事は恥ではありませんし、回路に限らず
なにか問題があって何かしら見直しが必要・・・という場合、多くは
「俺はココまでは、ちゃんと理解している。」「この方法が良いのだ。」
というポイントこそ点検が必要です。
(本当にメソッドに何一つ瑕疵がなく完全無欠なのであれば、そもそも問題が発生する
という事自体が矛盾していますから、当たり前といえば当たり前の事
「解っていれば聞かないよ、解ら無いから聞いているのだ」と開きなおるくらいを
お勧めします)
第3者が突っ込みを入れるには、当然176で書かれたような「俺はこういう考えでこうしたのだ」
というような自分の考え方の手の内をある程度は晒す事も必要です。
世の中には、手の内を晒す事を嫌がり問題点を明確にしようとしないが問題点の解決策だけを
簡潔に書いて欲しいなんていう、何を考えているのか理解に苦しむ人とか、
>どの位の性能の物を買えば良さそうでしょうか?
と聞いているのだから、より高性能な物の選び方をさっさと教えろ。なんて人もいる中で
それより、はるかに立派(皮肉ではありません)に真面目に取り組んでいると思います。
189 :
774ワット発電中さん:2006/11/02(木) 08:15:48 ID:KWqjPzEu
VFが低くて明るい白色LEDの品番知ってる
人います?
φ10mmぐらいのデカいLED売ってるとこあったら教えてください。
地元のパーツ屋でちらっと見たけど次来た時には無くなってた…
>>189 LEDのVfはその色によってほぼ決定される。
現在白色LEDは青色LEDを基に作られているのが主流なので、
Vfも青色LEDのそれとほぼ同一で3.2〜3.6Vの物が多い(流す電流とメーカーの違いなどによる)。
それより極端に低いVfを持った白色LEDは多分無いのではないか?
192 :
774ワット発電中さん:2006/11/02(木) 12:26:11 ID:KWqjPzEu
>191
189です。
有難うございました。
いま、単4二本で光るようヘッドランプ改造中でして
昇圧回路入れますが出来るだけVfの低いLEDを選定
しようと思った次第です。
市販品を購入した方が安上がりなんですけどね。
>>190 秋月とかで買えばいいじゃん。
10mmだか8mmだかってのはあったと思うよ。
>>192 物理の法則を書き換えればVF低いのもできそうだけど・・・
ちなみに市販品の方が安いって・・・えらくご立派な回路でも組んでるんじゃないの?
trと自分で巻いたコイルと念のための抵抗と・・・ぐらいで昇圧できるよ。
単4は手元にないけど、単3一本で、十分光らせられる。
今までの経験からの秋月白色LEDの寿命目安。
Id 寿命 コメント
5 mA 10000 h 輝度半減ながらも未だ光ってる。
10 mA 3000 h 輝度低下、切れる物もあり。
20 mA 300 h 輝度低下以前に切れる物続出。オープンで逝く物もあり。
↑>オープンで逝く物もあり。
ショートの間違い、おるず。
周囲温度高すぎるんじゃ?
300時間程度で壊れるってどんな環境なのか気になる
未使用と並べたんじゃねーの?
201 :
774ワット発電中さん:2006/11/03(金) 22:56:28 ID:q3xEXRM8
LEDに興味を持ち始めた素人です。
ナイトライダーみたいなスキャナーをLEDで作りたいのですが、
近くの電子ショップで完成キットをみると、残光も無く味気無いものでした。
できれば適度な明るさもあり、当然残光もありながら
左右に振れるようなものを作りたいと考えています。
いろいろNETで調べるとPICとかいうマイコンでプログラムを組むと良いのかと思いますが
それほどの知識が無いのでアドバイスしてもらえたら助かります。
ちなみに当方のレベルはブレッドボードでトランジスタなどを使いながら、
二灯点滅を楽しんでいる状態です、、、、
丸投げ禁止
>>201 そりゃ難しいな。残光ってのをやろうとすると、
調光しなきゃなんない。
おおごとにしたくないならデューティ比を変えて調光するんだが、
PICじゃ手に余るかと言えば、全然そんなことはなくて、
慣れた香具師ならすぐ作れるでしょ。
204 :
774ワット発電中さん:2006/11/03(金) 23:37:53 ID:2HKV446m
>>201 作る過程が目的なら、まずPICの勉強をしてLED1個のチカチカを作る。
次に残光のないナイトライダーを作って、それができたら残光を付けてみる。
作る過程はどうでもいいなら、その残光のないキットを買ってきて、
出力に適当なRC(必要ならTrも)でも付ければ残光する。
206 :
電脳師:2006/11/04(土) 08:49:38 ID:8OtQG5UW
学祭のバーに入ったら、きみょーなアイテムをハケーン!
テーブルにあるロウソクは普通のコップを被されて密封されてるのに燃焼してる。
すぐ手にとってみたら熱くない、案の定LEDだったけどリアル、
光り方がロウソク特有のゆらぎで完璧。
そこで( ̄ー ̄)ニヤリッ、それを持って彼女の手にかざしてやったら超ビビった。
紙に火を点けるフリしたり口で覆ったりした。
観察したけど、よく出来ていてチラチラした風や芯の不安定さがよく表現できてて
パターンとかをソフトでやっている様子だ。
多分と思い早く振ってみたらそのチラチラの強弱はデューティーでやってる点滅が見えた。
こんなのワンチップで簡単にいけるよな。
結局きのうは学祭なのに
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1134872820/555 とそこのバーで一日が終わった。
残光を付けたいなら、コンデンサをパラってしまうという手もある
208 :
206:2006/11/04(土) 15:20:42 ID:8OtQG5UW
残光というより炎特有の早いチラチラや風圧変化を真似た感じがリアルだった。
他に何かの製作集で見たけどNe管を3つパラにして不均衡でチラチラさすやり方もあった。
でもワンチップで外付けなしでいくにはやっぱデューティーでやるのがいいっしょ。
自動点滅のみたいにLEDチップに収めて“自動擬燃焼”なんてのウケそう、
豚10F2xxみたいなチップ部品マイコンがあるからありうるかも?
> 出力に適当なRC(必要ならTrも)でも付ければ残光する。
Rはついてるだろうから、
>>207でいいよね?
ためしに4700μFとか付けてみたら、残光どころの話じゃなかった。
210 :
206:2006/11/04(土) 22:31:17 ID:8OtQG5UW
厨の時それをTrのBに繋いでマブチの残光ならぬ“残速”やった。
モーターがエンジンみたいにウィ〜ン! ウィ〜ン と慣性がついた音してカッコよかった。
211 :
195:2006/11/04(土) 22:50:40 ID:T4UHdeZP
>>197-198 密閉構造じゃないので、自己発熱でダメージを受けてると思われる。アレニウス則が関係するかと。
>>200 正解。というか新作との比較。どれだけの距離で文字が認識できるかという比較だが。
(距離2倍で、輝度4倍という換算)
212 :
774ワット発電中さん:2006/11/05(日) 22:33:37 ID:0wiw5pY9
201です。
過去スレのナイトライダーは結構参考になりました。
完成度の高い製品があればそれを買うのですが、なかなか出会わないので、
自分で少しずつ勉強しながら頑張ってみます。
でもPICプログラムなんかはしんどそう、、、
完成までにどれくらいかかるのやら。
>>212 PICよりAVRのほうがオススメ
PICのアセンブラはかなり変態だし
>>213 あちこちのスレでPIC叩きをしているID:bWyL1Tueも十分変態です。
一応誉め言葉のつもり
PICもAVRも両方使う漏れには関係ないがなw
最近AVRに浮気気味だけどPICのほうがなんかしっくり来る・・
慣れてーのかな?
PICは確かに変態的なところあるけどそれが逆に・・・
PICは出来の悪い子ほどかわいいといった感じ。
AVRは優等生だけど面白みにかける
atmelにはやる気が感じられない、日本支社撤退って噂はどうなのやら
家庭用AC100Vに白LEDを繋ぐ場合はどうやって直流にすればいいでしょうか?
220 :
774ワット発電中さん:2006/11/07(火) 19:29:06 ID:x3guevMX
>>219 ダイオードを通し、ちょうどいい抵抗を通す
場合によってはダイオードいらず
心配ならヒューズかポリスイッチつけよう
222 :
774ワット発電中さん:2006/11/07(火) 19:47:02 ID:PQFkkBsS
>>222 なるほど。LED常夜灯とほとんど同じカイロだね。
>>219定電流ダイオードと抵抗組み合わせてはいかがでしょうか。
最近電工してないな・・・
>>220 ダイオードというのは整流ダイオードですか?
抵抗は白LEDのVfを3.8Vとしたら抵抗値が4.8kΩとかになってしまうのですが大丈夫でしょうか?
>>221 線ヒューズをつけようと思います。
>>222 参考になります。
しかし、LEDをつけようとする場所が埋め込み型コンセントについているスイッチなので回路を作る場所がありません。
LEDと抵抗だけの回路では焼き切れたりしますよね?
あと、こういった回路を作成するソフトはなんというソフトなんでしょうか?
>>227 >LEDと抵抗だけの回路では焼き切れたりしますよね?
LED1つと抵抗1つ、ならまず確実にNG
LED2つと抵抗1つ、なら配線方法を間違えなければOK
>抵抗は白LEDのVfを3.8Vとしたら抵抗値が4.8kΩとかになってしまうのですが大丈夫でしょうか?
大丈夫です、ただし抵抗の発熱は2Wに達するので相応の抵抗器が必要になりますし、
放熱冷却にもそれなりの注意が必要です、なによりエネルギーの96%以上が
無駄に熱に変わるため、そんな事をやりたがる人がいないというだけです。
Cで落とせ、という意見が出てこないのが不思議。
230 :
774ワット発電中さん:2006/11/07(火) 22:35:22 ID:PQFkkBsS
>>224 多分、電力効率としては一番高いと思う。
233 :
774ワット発電中さん:2006/11/07(火) 22:53:09 ID:PQFkkBsS
>>227 LEDと抵抗だけだと
>>228も書いてる通り、無駄な電力が多すぎる。
焼ききれるかどうかは、その無効電力を放熱出来るかどうかによる。
大き目のセメント抵抗でも使えば焼ききれない。
>>222の回路は、コンデンサに定電流特性を持たせていて
抵抗は殆ど発熱しない。
回路図は
ttp://www.suigyodo.com/online/schsoft.htm を使わせていただいてます。
DOSの時代から使ってますが、とても使いやすい。
壁に埋め込むなら、かなり慎重にしないと火事の元になるので
気を付けた方がいいよ。ある程度、電子工作に自信が付いてからに
した方が良い。
234 :
774ワット発電中さん:2006/11/07(火) 22:54:24 ID:f4R1BzNr
LEDやELについて初心者でも理解できる書籍はありますか?
ホームページでもよいので教えて下さい お願いします
235 :
233:2006/11/07(火) 23:00:48 ID:PQFkkBsS
>コンデンサに定電流特性を持たせていて
と言うのはちょっと変なので訂正。
電源電流が三角波なら定電流になるのだけど…
>>234 LED・ELの原理が知りたいってことかな?
だったら、ググったほうが早いかも。
点灯の基礎回路や回路の記号を知りたければ、ググってもいいし、
書籍が良ければ、大きな本屋でじっくりと選べばいい。
ひとそれぞれ理解に差があるから、自分がわかりやすいモノを選べばいい。
237 :
774ワット発電中さん:2006/11/07(火) 23:23:30 ID:f4R1BzNr
236さん ありがとうございました、くぐって探してみます
質問なのですがELのインバータとは基板正方形のコイルが
巻いてある箱のことをさすのですか?役割はなんですか?
私は♀で聞ける人がなかなかいません 初心者の質問ごめんなさい
>>237 箱型でも小さいものもあれば、大きいものもある。
インバーター→直流を交流に変える
(逆の意味では、整流→交流を直流に変える)
♀でも関係ないよ。
♀で、電気の勉強してるコは他にもたくさん居るから(笑)
240 :
774ワット発電中さん:2006/11/08(水) 08:21:58 ID:FpJGuiQ0
>237
>ELのインバータ 役割はなんですか
ELが光る電圧、90Vぐらいに昇圧しています。さわちゃダメ
>>242 通常使う電流場合はAC100Vなので、コンセントからの電流でも光りますが、
周波高い方が明るいので50-60Hzのコンセントの場合は少し暗いので、インバーター通して
周波上げた方が良いと思いますが。
>>243 間違えた(「通常使う場合の電流は」だった(汗))
>>243.244
更に間違い(「電圧」じゃなくて「電流」だった(大汗))
>>245間違いすぎだ・・・(「電圧」と「電流」の順番間違えた(滝汗))
(言っとくが狙ってないので・・・)
馬鹿な俺・・・・・・・・・・・・・・・
寒い一人芝居 乙!
>>222のリンク先でコンデンサで電流制限してるけど、
AC100Vをコンデンサで分圧したものをブリッジで整流したタイプのものがでないのは
やっぱり無極性で容量の大きなコンデンサが高価だからかな?
電力を扱うのに分圧という環境に優しくない輩は、教科書嫁。
251 :
774ワット発電中さん:2006/11/10(金) 11:53:43 ID:Yi/bOSXr
>>249 それもあるけど、1次と2次の絶縁が取れないのが致命的だね。
LED点灯位なら絶縁されてなくても良いので問題無い。
それから、分圧してしまうと、出力に供給する電流よりも沢山の電流を
無駄に流してやらないと電圧が確保出来ない。
>>222の回路はAC100VはC1で電流制限。C2は平滑目的であって
電源投入時のスパイクを抑える為にC1とC2の容量比を設定してあるのだけど
動作中の分圧目的じゃ無い。
252 :
251:2006/11/10(金) 12:00:39 ID:Yi/bOSXr
もう一つ大事な事を書き忘れたけど
普通の負荷は、電源電圧が決まってて、電流は変動する物が多い。
コンデンサで電流制限する方法は、電流変動はそのまま電圧変動になるので
使いづらいね。
LEDみたいに電流が変動しない物にはうってつけなんだが。
253 :
242:2006/11/10(金) 18:53:21 ID:sM/fyHNI
>>250-252 書き方悪くてスマソ。一般的な電源じゃなくて常夜灯の類専用の話だった。
10〜20mA程度を取れれば良い程度で。
>>222の回路だと抵抗が結局1k Ohm近くあるからもっと効率あげられないかなと。
30mA程度まで流せる高輝度LEDなら抵抗無くても平気な気がしますがどうもマージンが
もったいなくて。
>>252 >LEDみたいに電流が変動しない物
あほな事ばっかり言わずもう一回勉強し直せ、と思ったらQか。なら仕方が無い。
256 :
技術奴隷:2006/11/11(土) 06:25:29 ID:70EqANlj
>>254 >>222の回路において、入力側の抵抗はコンセント挿入時とノイズに因る
ピーク電流の抑制用なのだけど、かなり大きめの定数にしてあるので
コンデンサの仕様と相談して小さくする事は可能。
この目的に俺が使ってるコンデンサはXコンと呼ばれる物で、もともと
ラインのノイズ取り用等としてAC電源をショートする形で使われる物なので
耐性は十分あり、一次の抵抗が0Ωでも問題無い。
出力側の抵抗は脈流を滑らかにする物なのだけど、ちらつきを気にしないなら
LEDの仕様と相談して小さく出来ます。
>>222の定数は確か6mA位で設定してあったと思うけど、10〜20mA位なら
全然問題無いと思う。
ただ、蛍光物質を使った白色LEDは、純粋な半導体による白色よりも
寿命が短くなりやすいかもしれず。
>>255 コテで書くと何処に行っても、頭の悪い、仕事の出来なさそうな
リアルで役に立ちそうも無い、ろくなレスも書けないスレ汚しのくせに
態度ばかりでかい屑人間が揚げ足を取るなw
専ブラ辞めてIEで書いたら、意図しなかったスレでコテになって
しまった訳だが、面白いからしばらくコテで書く事にしようwww
257 :
774ワット発電中さん:2006/11/11(土) 09:30:08 ID:mhZLBt1Z
天井が鏡になったエレベーターは地獄だったよねー
まわりからは見下ろされるわ
天井見たらハゲ映ってるわww
258 :
774ワット発電中さん:2006/11/11(土) 20:39:32 ID:hvWqpl6K
259 :
774ワット発電中さん:2006/11/11(土) 20:56:50 ID:FHej4dZy
詐欺だよ。 登録されちゃった_| ̄|○
>>259 ∩___∩ | , '´l,
| ノ\ ヽ | , -─-'- 、i
/ ●゛ ● | | _, '´ / ヽ、
| ∪ ( _●_) ミ j iニニ, "● ∪ ヽ、
彡、 |∪| | >> iニニ、_ ',
/ ∩ノ ⊃ ヽ 〈`'ー;==ヽ、〈ー- 、 !
( \ / _ノ | | `ー´ ヽi`ヽ iノ
l´ ̄ ̄`l'''''−、
l´ ̄`l  ̄`l、 lヽ, l .⊆ヽ、
`ヽ、 |. | ヌ|'''''` '''-,, _ノヽ、..... |`ゝ .ヽゝ
`ヽ、l,__,.l ヽ、 `',...l┴、 .l~~l |ヽ
;;;ヽ、 /'''´ ̄(●)'l/'''-,,,、 ,,.::--''´ ̄ヽヽノ | | l_,,,l l~~l
ヽヽ/ (●) ヽ _,,,.::--'' | | l~~l l~~l
;;;、 `/ U ヌ――――-、|_l .l .l l .l
.`/ U |、____ノ_ l .l l .l
、...l U |´ `lゝ´入ノ
究極の高効率LED常夜灯を紹介しておこう。
D1,2には4mA程度流れるが、この程度の電流だと一年経っても未だ点いてる。(だいぶ暗くなった)
百均の透明三叉コンセントに組み込むとスマート。
AC100V C D1 D2
───┤├───●───┐
│ │
▽ ┴
┬ △
│ │
│ │
────────●───┘
C:250V 0.1uF フィルム
D1,2:白色LED
究極の高効率LEDスタンドも紹介しておく。
LEDには5mA程度しか流れていないので1W程度の消費電力だが、卓上スタンドとしては役に立つ。
60°以上の広視野角のLEDが望ましい。
AC100V C1 D1
───┤├──●───┤>├───●─────┐
│ │ │
│D2 .│C2 .│ LED1
┴ ┴ ▽
△ ┬ ┬
│ │ │
│ │ ・
.───────┼─────────● ・
│ │ ・
│ │C3 . ・
│ ┴ .│
│ ┬ .▽ LED60
│ │ .┬
│ │ .│
└─────────●─────┘
C1: 250V 1uF フィルム
C2,3: 160V 10uF 電解
D1,2: 400V 1A
LED1〜60: 白色LED
なほ各定数の算出の計算式を示していないのは、親心のイジワルだから。(ヒントはあるし)
264 :
技術奴隷:2006/11/12(日) 00:56:50 ID:UdxBWJWV
>>262 コンセントの挿抜が多いとすぐに壊れそうな回路だね。
>>264 一発目から結構なダメージになりそうだよな
266 :
774ワット発電中さん:2006/11/12(日) 02:36:01 ID:UdxBWJWV
268 :
技術奴隷:2006/11/12(日) 02:43:20 ID:UdxBWJWV
>>268 時定数が15μSだから、良しとしましょうw
100均に売ってたキーホルダのライトは、
ONの瞬間、1A弱流れましたから。
すぐに電池がへたって200mA位に落ちますけど
(それでも流しすぎw)
270 :
262:2006/11/12(日) 16:58:16 ID:emQ3k36H
やれやれ回路設計のプロはおらんのか、このスレは。
知識と経験がなくても、交流理論を理解し家庭内のAC配線のモデルを考えてシミュレートすれば、
変なこと言ってるとわかるはずなんだが・・・実測ともよく適合するし。
それほどの初心者でもなかろうし、説明すんのメンドだから、以上のヒントで勉強してね。
しかし複数の個所で間違えているのに、間違う個所も同じならそのレベルも同じとは、
ずいぶん粒の揃ったスレだな。
でふぁ、そのシミュレーションのうpよろぴくね
273 :
技術奴隷:2006/11/12(日) 18:40:15 ID:UdxBWJWV
>>269 AC100Vって、実際は数百Vのノイズなんて頻繁に乗ってくるから
単に時定数の考察だけじゃ(ry
100均の設計と比較するのもどうかと思うよw
>>270 ちなみに
>>262の回路は
>>222の回路からマージンを取り去っただけにしか見えない。
プロの設計なら、コンデンサと並列か、電源端子間に数100Kから数M位の
放電抵抗を付けるべきだね。客の安全を考えて、効率よりも重視するべき必要な無駄だからね。
俺もプロじゃ無いから
「交流理論を理解し家庭内のAC配線のモデルを考えてシミュレート」
した結果を知りたいなぁ。是非うpよろ。
>>274 インダクタンス降圧回路ですな・・・・(嘘
>>262の、LEDはそれぞれ5直、コンデンサに0.22μF、直列に1k?/2Wとか考えていたんだけど、
何か拙いことありますか?
> 1k?/2W
1kオーム1/2W
周波数依存だから関東より関西のほうが明るくなるのかな…
279 :
262:2006/11/12(日) 21:08:42 ID:emQ3k36H
こんな単純な問題に人気があるのが不思議。
いい機会だから一週間ぐらいは考えてもらおか。説明すんのはメンドだが、答えは
あっけないくらい簡単なんで。
それまでに答えが出るのもよし、自説、新説、珍説、迷説が出るのもおもろいかも。
放置プレイされるだけかと思うがな
しかし、白色LEDってそんなに寿命短いの?
281 :
技術奴隷:2006/11/13(月) 01:24:13 ID:oCCA9Xev
>>274 世の中の変化について行けないプロは、相手にされなくなるのだろうな。
>>279 一週間後、楽しみにしておりますorz
>>280 半導体LEDだけなら、温度さえ上昇しなければある程度の電流迄は
アレニウス則で済むけど、蛍光体はそれプラス、紫外線、青色光の暴露があるから
平均電流が少なくてもピーク電流で痛みそうだね。
>>278 なるようですが、どっちにしても10mA前後になってるつもりです。
で、
>>276へのツッコミはありませんか >エキスパートの皆様
283 :
774ワット発電中さん:2006/11/13(月) 20:14:51 ID:dHSchkn/
>>280 目いっぱい定格で使うなら1000Hrで光量半減
>>283 元が>262だと思うが、4mAで1年で目に見えて暗くなるもんかいな?
>>262を改変してみた
AC100V C1
─R ─┤├─●──●──|>|──●──────┐
│ │ │ ▼ D1
│ ┴ ┴ ┬
┴ △ △ ▼ D2
┬ │_ _ │ ┬
│ \ / ▼ D3
│ ___×___ ┬
│ │ │ |
──────●──●──|<|──●──────┘
C2
C1: 0.22uF 250V メタライズドフィルム
C2: 4.7uF 250V メタライズドフィルム
D1〜D3: 超高輝度LED
R: 1 Ω
50Hzで9mA程度かな。繋いだとき141VでもLED部分には6V以上掛からないハズ・・・
0.33uFと6.8uFでも良かったんだけど急に値段上がるんだよね。
俺は白色LEDよりも黄色のLEDの方が好き。
LED自体が眩しい割に明るくないけど青系は特にその傾向があるし。
黄色なら蛍光体の寿命気にせずいいしね。
>>285 C1に適当な抵抗パラって、コンセントから抜いたときに放電してやったほうがえぇかも
288 :
技術奴隷:2006/11/13(月) 21:34:36 ID:oCCA9Xev
>>285 C2はブリッジの後じゃないと、電流が無駄になるよ。
289 :
技術奴隷:2006/11/13(月) 21:46:08 ID:oCCA9Xev
>0.33uFと6.8uFでも良かったんだけど急に値段上がるんだよね。
ブリッジの後にC2を持ってくれば普通の電解が使える。
>>289 LEDが切れると電解に141Vが掛かる。
もしそれ以上耐圧があっとしても、その状態でLEDつなげたら・・・
>>287 ok
>>288 突入電流が140Aとか出るからブリッジが耐えられるか心配だったけど
秋月のGBU4Jが150Aまで耐えらるようだから、それ使ってブリッジの後にC2つけてみる。
そういうことなら0.47uFと10uFのペアで20mAいけるかも。
想定してるLEDは同じく秋月のOSYL5111Aというもの。
20mAで5000mcdの黄色LED。ずいぶん前に100個パックを買ってそのままだった。
C2は共立で250V10uFケミコンが52円、えらく安いな。
>>290 LEDは切れたら切れたで諦めます。コンデンサが吹くよりましかなと。
293 :
技術奴隷:2006/11/14(火) 00:40:12 ID:q9AHmq5+
>>290 LEDが切れて壊れ、電解に141V掛かっている状態でLEDをつなげる?
無理があるような気がするがw
もう少し落ち着いて考えた方が良いかもしれず。
>>290 突入電流は、R1を大きくする事で防げる。C2をブリッジの後に持っていけば
LEDの平均電流はほぼC1で決まり、R1の影響は受けにくいし
20mAくらいなら、もっとR1を大きくしても、ここで熱になる電力は僅か。
C2は耐圧の大きい物でなくて、普通の物の方が良いと思う。
140Vまで充電されて、壊れたLEDにその電圧が掛かるよりも
異常事態時には、電解コンデンサに泣いてもらったほうが潔いかも。
もしくはLEDの電圧より若干高めのツェナーで過電圧保護するとか。
>>222参照
技術奴隷
何を馬鹿なことを書いてるのか思ったら、Qのアホだったのか。
残念ながらこいつに嘘(間違い)教えられても、誰もフォローしてくれないよ。
注意した相手にからんで、自分がアク禁になるまで板(スレだけじゃなく)を荒らすからね。
だまされた相手が悪かったと思って、自分で勉強しなさい。
295 :
技術奴隷:2006/11/14(火) 01:43:34 ID:q9AHmq5+
Qって誰のことだい。俺はアク禁になった事なんか無いよ。
勘違いも甚だしいwww
俺は何処かの誰かと違って、IDで調べて他スレへの書き込みの揚げ足を取ったりはしない。
そのスレで間違ってると思えばその場で指摘するし
指摘された事柄が正しいと思えば納得する。
相手を理屈で論破出来ないからと言って「馬鹿な事を書いてる」
程度の事しか揶揄出来ないようじゃ話にならんね。首を洗って出直してきたまえ。
>>293 ブリッジの後にC2を入れるくらいならC2なんて無い方がまし。
297 :
774ワット発電中さん:2006/11/14(火) 13:52:52 ID:CUlu5Wxs
298 :
技術奴隷:2006/11/14(火) 16:02:45 ID:q9AHmq5+
理由は?
C2を入れればLEDへのピーク電流を無くせるし、抵抗をもう一本追加すれば
LEDのチラツキも減らせる。
故障時の動作についてはそれなりの保護回路を入れとけば良いのでは?
元々
>>285でC2を入れた意図は、C1とAC100Vを分圧することでブリッジ以降
に高圧がかからないようにするためでしょ? C2をブリッジの後に入れたのでは
その意味がなくなる。確かに無駄な電流を無くせる利点はあるが、利点だけで
なく高圧がかかる欠点についても触れるべきでは?
300 :
技術奴隷:2006/11/14(火) 17:23:33 ID:q9AHmq5+
C2をブリッジの後に持ってきても、正常に動いてる間は高圧が掛かるのはC1のみだよ。
故障時の挙動について議論するのはやぶさかでは無いけれど、「触れるべき」
と言われても、完璧なレスを目指した訳じゃ無いので…
でも、実際に作る上で、色々な故障モードを検討するのは有意義だね。
301 :
技術奴隷:2006/11/14(火) 17:25:45 ID:q9AHmq5+
だけど、それは、C2が無いほうがましと言ういい訳にはならんよね?
なんか
「AC100Vをコンデンサで分圧する」っていうのって
「Vf3.2VLEDは3.2Vの電源を使えば抵抗は不要ですか?」っていう質問に
近いものを感じるなぁ…
303 :
電脳死:2006/11/14(火) 19:14:12 ID:Ily+PG0T
そんな事より301よ、ちょいと聞いてくれよ。
スレとあんま関係ないけどさ。
昨日、市販の常夜灯のLEDタイプのをリバースしたんです。AC100V直でのやつ。
そしたらなんかZNRやらキラーみたいなのがあってCがないんです。で、よく見たらなんか垂れたみたいな部品下がっててT●KINとか書いてあるんですよ。みんなはねもう、アホかと。馬鹿かと。
んだから、お前らな突入とか如きで普段からの使ってるCなんかで安心するなって。Cだよ、こんでんさー。
なんか学祭なんかの4年とかもやってるし。仲間数人で製作か。おめでてーな。
よーし電球色のLEDでそれしちゃうぞー、とか言ってるの。
もう見てらんない。お前らな、予算取ってきてやるからノイズやサージに配慮しろと。
半導体素子ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。どこの誘導やキックが他の機器といつ干渉が怒ってもおかしくない、
この時季には頻繁にON、OFFされるエアコンの制御や蛍光灯の誘導もとかだ、そんな雰囲気ばっかだ。
女子供が作るようなキットのレベルは、すっこんでろ。
で、やっとZNRを使ってるかたと思ったら、隣の奴が、やっぱツェナーだろ、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。あのな、ZDなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。得意げな顔して何が、やっぱZDだろ、だ。
そこでまたブチ切れですよ。お前は本当にZDを使うのか。
そんなのきょうび流行んねーんだよ。ボケが。得意げな顔して何が、ZD、だ。お前は本当にそれでいきたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。お前、それ秋葉で買いたいってんだけとちゃうんかと。
自作通の俺から言わせてもらえば今、そのテの通の間ではバックアップ電池並列。これが通のやり方。それはね、並列のが多めのサージキラーになってる。その上停電でも光ってる、まぁ代わり電池が劣化するとそれなりになるけど。これ。
で、それは高信頼のキャパシター(コンデンサー)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から商社にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。素人にはお薦め出来ない。まあお前らド素人は、トランスでも使ってブリッジで整流してなさいってこった。
のがあ まで読んだ。
今日は頑張った。
305 :
303:2006/11/14(火) 20:38:17 ID:Ily+PG0T
んー、チミは抵抗でやるのとトランスでの素敵さを熟知してるな
いやぁ、やっぱノイズが怖いっすから、
100V=>電球=>太陽電池=>LED
にしますわ
307 :
305:2006/11/14(火) 20:59:03 ID:Ily+PG0T
あんま煽るなって‥
308 :
774ワット発電中さん:2006/11/14(火) 21:22:24 ID:CUlu5Wxs
せっかくだから
100V=>扇風機=>マブチモーター=>LED
でどうよ。羽を黒く塗れば点滅も(ry
309 :
305:2006/11/14(火) 21:28:04 ID:Ily+PG0T
こらこらっ、それでも逝けるけどさ。。。
>>299 当初はピーク電圧時に繋いだときの突入電流を吸収する目的だった。
LEDが外れたりしたときの為には
>>293のツェナーでいいな。
30円程度だし。
100VからコンデンサとダイオードでLED点灯する回路って、
LEDの数を1個から2個直列に増やしても電流はあまり変わ
らないよね。でも明るさは2個で約2倍になるわけだから
消費電力も2倍になるの?
なるよ。
>>311 そう。
ところでブリッジのデータシート探してたら I2t レートという項目があった。
これによれば大分突入電流に対する余裕が出来ることがわかった。
でもレート適用範囲よりも短い時間ではどうなるのか不明・・・
314 :
技術奴隷:2006/11/15(水) 01:42:04 ID:c2+R29hX
>>303 「ちょいときてくれよ」なんて書いてあるからまじめに読んじゃったじゃない。
ネタかw
たかが市販品の一つや二つ調べてみて、学生の作ろうとしている回路が
それと違うからといって単純に反対するのは、全然アカデミックじゃ無いね。
だいたいZNRなんて、電力回路の入力保護ならいざ知らず、LEDの点灯位なら
1Kでも抵抗を入れとけば、1000Vのノイズでも1Aしか流れない。
いっその事、ノイズ、サージコンテストでも開催してみては如何かな。
電脳氏得意の高圧発生装置で、電圧を掛けて何Vまで耐えられるかとか
4KV迄掛けても、壊れず動作すれば及第点とか…勿論、回路の消費電力も
評価の対象にして。
それだけじゃ何もしなくても励磁電流だけで数W消費してしまうトランスは
勝ち目が無いから安全性もちゃんとした基準を設ける。たとえそれが原因で
学校が火事になっても監督不行き届きで裁きを受ければ良いではないですか。
いや、先頭きってやれば(ry
言って、聞かせて、やって見せ、褒めてやらねば人は動かず by山本五十六
315 :
技術奴隷:2006/11/15(水) 01:47:56 ID:c2+R29hX
あ、それから、PC用のスイッチング電源バラスと、結構いい部品が手にはいります。
この間100円で買ってきた新品ジャンクは、ZNRもあるし、パラに0.22μFの
岡谷のXコンが入ってました。10V1000μF前後、200Vの電解コンもハイリプル対応。
一応書いておきますが、ここは
”発光素子“について語るスレ。
です。
317 :
774ワット発電中さん:2006/11/15(水) 13:05:14 ID:wjbjr6zU
uzeee
318 :
303:2006/11/15(水) 13:07:17 ID:IeTQQgX5
漏れはちゃんと定番の
>スレとはあんま関係ないけどさ
をことわった。
319 :
774ワット発電中さん:2006/11/15(水) 16:47:32 ID:y//EGCbI
し
320 :
774ワット発電中さん:2006/11/15(水) 16:48:30 ID:y//EGCbI
仕切り乙
321 :
774ワット発電中さん:2006/11/15(水) 18:48:03 ID:dN/EqCkV
金かけてやるのは、素人、完成品買え!
異常に部品単価にこだわるのは、量産で設計でもしてろ。
回路の部品点数を増やしすぎるのは無能。
素人なら、中古部品やその辺で入手可能な部品で勝負汁。
LEDを並列にいくつか発光させたいときは
抵抗はLEDそれぞれに1本づつ必要ですか?
まとめると部品点数大幅に減るんですが
これはやっちゃだめですか?
>>318 ちょっと藻前を殺すことにします。ことわったから殺ってもいいよね?
>>322 LEDの特性がうんと似通っていれば、ほどよく電流も分散されてそれでいいけど、
そうじゃないと弱いところに集中して死んじゃうかもしれません。
やってみて上手くいったら正解。でも人には勧めないでね。
>>322 中国製の多灯LEDライトで実際に良く使われていますよ
323さんレス済みだけど、特性のそろったものが必要ですから、
数が多くなればなるほど品質管理の難易度が上がり、
不良品になってしまう確率も上がります。
少し前までは抵抗1つにLED6つ以上なんてものも見かけましたが、
賢く節約しているつもりで、不良品対応の手間が増える事を悟った
のかどうかは知りませんが、最近は抵抗1つにLED4つ以下程度に
抑えているものが多くなっているようです。
トラ技2005年11月号p.200にLED74パラってのがでてくるけど、さすがにこれはダメだろと思た。
326 :
774ワット発電中さん:2006/11/16(木) 10:26:08 ID:xpN46r7B
ELインバーターについて教えてくださった方、ありがとうございました。
インバーターって自作するのは無理ですかねぇ・・・
>>326 トランスとトランジスターと抵抗とコンデンサー。
328 :
技術奴隷:2006/11/16(木) 15:24:09 ID:0EBHMPa7
>>316 それは失礼した。
>>318 なんだ、つまらん。せっかくネタにマジレスしたのにw
>>322 部品点数が大幅に減ると言う事は、かなり沢山パラると言う事だよね。
たとえ選別して特性を合わせたとしても、LEDの場所による温度の違い等で
LEDに流れる電流をそろえる事は出来ないし、一部のLEDに沢山電流が食われて
しまうと、そのLEDが劣化するのは勿論、沢山電流が流れても飽和して
それなりに明るくなってくれないし、他のLEDの電流が減る訳だから
せっかく高輝度のLEDを使っても大して明るくならない事になってしまう。
抵抗の数を減らしたければ、昇圧する等して、LEDを並列にした方が良い。
>>326 無理じゃ無いけど、本人しだい。
> 抵抗の数を減らしたければ、昇圧する等して、LEDを並列にした方が良い。
なんでそういう結論になるんだよ。
>>325 LEDは選別すると書いてあるし、かなり限られた電源でいかに明るく見せるか、
デューティをうんと小さくする代わりに大電流パルスで与えて残像効果でごまかす、
というなりゆきから、べつにダメとは思わんけどな。
331 :
技術奴隷:2006/11/16(木) 19:42:25 ID:0EBHMPa7
>>329 間違えたorz
× LEDを並列にした方が良い
○ LEDを直列にした方が良い
指摘ありがと。
333 :
技術奴隷:2006/11/16(木) 19:54:57 ID:0EBHMPa7
>>330 >大電流パルスで与えて残像効果でごまかす
大電流だろうと小電流だろうと、バラついた分
明るさもバラつくのでは?どういう原理で誤魔化しがきくのかな。
しかも、大電流なら余計に、電流が集中した時のダメージが大きく
熱暴走も起こしやすいと思う。
虎偽読んでないから分からないのだけどkwsk
>>332 トランスって100v用じゃダメなの?
どっかの回路で、蛍光灯ブロッキング発振回路で普通の100V用使ってたな。
335 :
332:2006/11/17(金) 18:21:41 ID:OQa64wg+
>トランスって100v用じゃダメなの
100V用でもいいけど50/60Hz用だと重くなるよ。
蛍光灯ブロッキング発振回路を流用するのは良い考えかも
トラ技の秋月の広告(303ページ)にはELインバーターが載っていた。400円
>>333 明るさが均等になるように選別する、と書いてあるよ。
見てくれで同等なら、そうかけ離れた特性のものは混ざらないでしょ。
337 :
技術奴隷:2006/11/18(土) 02:21:01 ID:z1M0gpvc
>>336 なるほど。明るさが均等になる様に選別するなら、同じになるよね。
大電流で飽和させて同じにするのかとか考えたけど、それじゃ電流が
無駄になるし…とか考えてた。
見てくれで選んでも、VFは違う筈だし、根本的な解決にはならないね。
冬の気温では輝度がバラついたり、寿命がバラついてしまったり
温度分布で輝度は変化してしまう。
選別が結構大変だと思うけど、選別した瞬間は同じ様に見えるだろうね。
>>337 点灯していれば温度が中心ほどあがる放熱の違いで電流の流れる量も
変わる。白色は劣化すれば電流が流れにくくなるので同じ抵抗値ならば
暗くなる。高輝度な奴ほどその特徴が顕著に表れる。
理屈だけで考えるのではなく、実験と実績を作れ!
いまどきのDQNは実績を経験せずに建前だけの理屈だけを使う。
実際と理屈には必ず相違点が存在するものでまず自分で検証すべき
だろう。理論の解釈を間違えて覚える奴が大量に増える問題でもある。
339 :
774ワット発電中さん:2006/11/18(土) 10:13:46 ID:tdg4jtmX
> 見てくれで選んでも、VFは違う筈だし、
そうか?
341 :
262:2006/11/18(土) 23:00:38 ID:dBWqee5M
急な用が入ったので、期限前に投下。説明は抜き、各定数も抜き。
多量の書き込みあるけど、回答らしきもの無し。「交流理論 配線のモデル」で直に L が
思いつかないようだと寂しいかぎり。答えは簡単だが説明はメンドという意味も分かると
思うし、それを教えて欲しいというのは、それらの情報やノウハウの持つ意味や価値が
分からんということでパス。
/
┌────○ ○────┐
│ │ L
│ ⊃
│ ⊃
│ ⊃
│ │
┷ │ C
ー ┴
━ ┬
┬ │ R
│ >
│ >
│ >
│ │
│ │
└───────────┘
>>294 Qの奴はなんとかならんかね、間違いだらけの突込み所満載。騙される者には気の毒だが、
噛み付いてくる↓のでQには知識を授けられないし、それ以前にレスしたないのが電電板の現状。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~zm4m-ootk/3.inu.html このスレで馬鹿を教えてるのはQという簡単な判別法ができてるみたいで、そのうち
初心者は来なくなるかも。いや、警報シグナルが出るだけこのスレの方がマシか。
343 :
技術奴隷:2006/11/19(日) 00:27:43 ID:j204DNup
>>340 YES。
しかも、LEDの劣化モードによって、VFが下がる場合もある事は
LEDのデーターシートに記述されているし、たとえVFが同じでも
輝度が低下するモードもある。
>>341 想定の範囲内の駄レスだな。
晒し上げw
Lの話が出てるけど、丁度インダクタ入れたらどうなるかB2Spiceで
シミュレーションしてたところなのでカキコ。
昨日拾ってきたばっかりで上手く使えてるかわからんけど。
Lは太陽誘電のLAL03シリーズを想定。L1直後のR1はインダクタの抵抗分のつもり。
http://www.img5.net/src/up0232.gif サージ電圧V2の設定:
シミュレーション開始から220msのときにTr,Tfともに3ms、パルス幅10ms、ピーク電圧600V
電源の設定:
所謂普通のAC電源。ピーク141V、50Hz
サージの立ち上がり時間が普通どの程度か知らないので、適当に設定してみた。
最初はサージの立ち上がり立ち下がりともに1usで設定してたんだけど、それだと
Lは10uHもあれば十分だった。あと
>>285のRを1Ωから10Ωに。100Ωだと
LEDの消費電力に近くなるから止めた。
346 :
774ワット発電中さん:2006/11/19(日) 03:33:42 ID:MW9R9Ani
>>341 突込み所満載としか突込めない件について
347 :
初心者です:2006/11/19(日) 12:18:37 ID:MvdCNu7o
夜間作業に作業灯が必要なので、ハンドタイプの作業灯をホームセンター
で買ってきました。スパイラルの蛍光管23Wでラピッドタイプだと
思います。
AC100Vがない所でも使いたいので、自動車用バッテリー+インバータ
で点灯させたいのですが、どうもインバータ出力ではラピッドやインバータ
方式の蛍光灯は使えないらしいのです。
1)何故でしょうか? 2)グロー式なら使えますか? 3)サイン波出力
のインバータはないのでしょうか? 4)LEDで自作したほうがいい?
5)充電式の作業灯(安いヤツ)メーカーさん作ってほすい。
などの疑問にお答えいただければうれしいです。
>>347 >3
探せばある。
>4
懐中電灯の様な使い方なら、LED懐中電灯を買った方が安い。
部屋に電球を吊るして使う様な場合をLEDでやろうとすると、
23Wの蛍光灯に相当するLEDの数は...
>5
充電式電動ドライバのバッテリが使える蛍光灯ランタンを現場で見た事ある。
349 :
技術奴隷:2006/11/19(日) 14:11:17 ID:j204DNup
350 :
774ワット発電中さん:2006/11/19(日) 14:23:51 ID:WUc8S0bA
351 :
技術奴隷:2006/11/19(日) 14:30:30 ID:j204DNup
352 :
初心者です:2006/11/19(日) 14:44:33 ID:LRSJei/n
>>348 どうもありがとうございます。
サイン波インバータはトラ技の広告に載っていたのを見たことがありますが、
高かったので・・・ 安いのってないのかな。
23W蛍光灯(現物をよく見たら24Wでした)に匹敵するものをLED
で作るとすると、1Wが23個必要になるのでしょうか。1WLEDの
ランプが結構明るいので、もっと少なくともいけそうな気がするけど、
値段が高かったら困るなぁ。
日立の電動工具で蛍光灯になってるのがあるのですが、ちょっと小さい
し、値段もちょっとお高いのです。24W球だったら欲しいんだけどなぁ。
353 :
初心者です:2006/11/19(日) 14:52:44 ID:LRSJei/n
>>351 なんかおもしろいものがあるのですね。ちょっと試してみるかもしれません。
でも、一番大きいヤツが24ボルト仕様なのがちょっと困ったところかな。
今度大阪に帰ったときに、日本橋巡りをするつもりなので、似たようなもの
がないか探してみます。どうもでした^^/
>>349 参考情報サンクス
立ち上がりが100usも掛からないなら小さいLでも結構余裕かもしれない・・・
>>343 > しかも、LEDの劣化モードによって、VFが下がる場合もある事は
> LEDのデーターシートに記述されているし
これ見たことないです。
どっかにありませんか?
英語でも頑張って読みますんで、丁。
356 :
技術奴隷:2006/11/20(月) 02:18:45 ID:uik8HYtz
たとえば、0.5mA流してVFが2V以下だとまずいわけか・・・なるほど。
ただトラ技の話で言えば、赤色だし、厳密な明るさの違いなんかどうでもいい
用途だし、ダメといい切るだけの論拠にはならないけど。
一般に音や光はその量が10倍になると人の感覚では2倍になったと感じるらしい。
見てわかるほどの明るさのバラツキがあるなら、電流値の差はかなりのものと
予想されるのでご注意。
並べて2倍に見えるものが測定すると10倍ということ
>>358 明るさのばらつきは電流のばらつきに常に一致するとは限らない。
色が違うんだよw
同じ電流値で色が青とか黄色にずれているのが安物の現状だろ。
363 :
RR:2006/11/21(火) 20:29:01 ID:FY/+lu+8
LEDは普通 直流で光らしますが、
交流入力で発振の場合、抵抗値はどのように決めればよいのですか?
交流は、Vp-pが10v 10Hz〜1kHzです。
364 :
774ワット発電中さん:2006/11/21(火) 22:47:28 ID:8p3+mhiA
363
10Hzでも正弦波でON時間が長いなら素直に20mAくらいで
365 :
774ワット発電中さん:2006/11/21(火) 22:56:43 ID:8p3+mhiA
363
抵抗-┏⇒|-⇒|┓
ダイオ ┗|<-|<┛
AAヅレカンベン
これで交流の双方向つかえる
>>363 値段は放置しておいて、もっとも単純な回路は、
ダイオード1個と、蛍光灯のナツメ電球4Wを1個直列にして
LEDに繋ぐ。もちろんLEDの負荷なしで繋げば、ダイオードも危ないし、
感電も考えられる。
電球はそれ自体が抵抗器として動くので突入電流も防げる。
ただし低電圧の4Wでは20mAも流れない。
ちゃんとした設計するのならば、そんな質問はしないはずなのでこれで良しw
10Vでは感電しないと思うんだが
10V加えたときのナツメ電球の抵抗値は………と
なんかこのネタ、何度も見てる気がする。
>>367 12Vで感電すると力説しているキテガイが、この板にも遠征してきたな
条件をそろえてやれば感電はするだろうが、誤差の範囲だね
キテガイ=車板のバッテリー板に粘着していた奴ね
彼はゴキブリなのさ。
まぁ、40Vくらいあれば感電死する可能性は出てくるが
電流があったら感電死したりとかはしないものなの?
まあバッテリーだとむずかしいか・・・
水でぬらした手だとなんか痛そうなイメージはあるけど。
日本語でおk
>>372 >>373 乾燥した皮膚、特に角質層が厚い皮膚はすごく電気を通しにくいよ。
しかし風呂上りの皮膚だと話は別だ。容易に感電する。
また怪我をして血がにじみ出ている箇所に電極が触れると激ヤバ。
40Vでも命にかかわる危険ゾーン。
376 :
774ワット発電中さん:2006/11/24(金) 06:39:05 ID:eBoYYKbL
電流的には200mA流れたら心臓とまるんだっけか
LEDを光らせるほどでも部位によっては危ない
実際に40Vくらいで感電で死んでる労災の例もあるようでな
感電で心臓が止まるとかいうのもあるが、感電したことで、
倒れたり、転落などの二次災害で死ぬ事もあるから要注意
379 :
774ワット発電中さん:2006/11/26(日) 02:37:06 ID:QG57C6XR
>>376 流れる場所による、その1000倍以上流れても死なない香具師もいる。
カミナリ直撃でも皮膚が大やけどで済む状況だ。
380 :
おじいちゃん:2006/11/26(日) 05:28:34 ID:7eKOH+T0
42Vは「死にボルト」といってだなぁ、ふごふご・・・
感電してる人を助けるには
思いっきり蹴飛ばすだっけか?
高電圧ならな。
まぁ、仮に死んでも遺体が残るだけいいかもなぁ・・・・
鉄鋼屋で鍋の中に落ちたら炭も残らねぇ・・・落ちていく途中で全身に火がつくんだっけ
>>385 1200〜1500℃の鍋w
暑いよなぁw
冬は暖房機代わりでいいんだが・・・夏は(ry
387 :
774ワット発電中さん:2006/11/27(月) 03:41:49 ID:yks9DVAD
炭も残らないって、もしかして証拠隠滅可能?
>>387 激しく高温じゃないと燃えない墨は残るよ。微量だけどな。
このスレは感電キチガイの約1名の自作自演で迷惑している罠。
いいかげんやめろ乞食
炭は残らないでしょ。
鉄の還元剤になりそうだし。
お父ちゃんは身を挺して、あのぴかぴかの鉄になったんだよ。
>>387 へい。
時々落ちるのがいるんだけど、助けようもないし、遺体も残らないから
ラインはそのまま動き続けるんだって
392 :
774ワット発電中さん:2006/11/27(月) 21:30:20 ID:L/dPtknp
鍋じゃなくて転炉ね
なんかセメント樽の話がかわいく見えるね。
デデンデンデデン
デデンデンデデン
n
( E)
//
~~~~~~
>>391 人が事故?で死ねば警察が入るはずだが?
>>398 警視庁が管理している日本人の行方不明者は年間2万人ぐらいいなかったか?
400 :
774ワット発電中さん:2006/11/29(水) 15:18:37 ID:vfoVt8Xq
東京だけでそんなに居るのか
>>400 えと激しく正確に表現すれば千代田区の狭い地域だけだ。
千代田区に2万人が行方不明になっても目立たない程
人が住んでる事にびっくり。
>>398 一応、労災ってことにはなる。でも、炉を止めてもしょうがない(だって、
何もでてこないもの)から、そのまま動き続ける
>>403 もしかして感電ネタの引きずり?
そんな粘着バカがまたいたの?wwwww
ソロソロLEDの話題に移ってくださーい。
LED・・・ネタ切れ感。。
んじゃ、ネタ投下。
ヤフオクでかなり多量に出回ってるLEDイルミネーション、シーズン終了の際には
格安で広角LEDがゲットできるかも?
だだしパーツとして利用するのはちと面倒か、単体部品としてのLEDも在庫処分で出回らんかな?
408 :
774ワット発電中さん:2006/12/01(金) 10:10:32 ID:W5E3qnWr
白色LEDは確かに電流駆動だね。20mA固定で耐久試験していたら
両足の間の電圧は当初3.2Vぐらいだったが、いまは7.3V。
どこまでで寿命か、興味があるw
定電流ダイオードでもソースが6Vとか5Vでは寿命前に消灯するなw
↑???
電流駆動すべきだね、だったら分かるんだが。
3.2V〜7.3Vなら、明るさが変わるにしろ定電圧でOKだろ?
チナ産のインバータ内蔵蛍光ボール、えらく安いけど、コレ切れたらインバータも一緒に
ゴミになるんだよな。もったいないし、環境に優しくない。どっかのお人よしの国の
技術供与らしく品質に問題は無いようだが。
因みに取り出そうと思ったが、セラミックらしくルータ程度じゃ歯が立ちません。
>>410 >電流駆動すべきだね
>定電圧でOKだろ?
解説もとむ!
定電圧で電流駆動ということを具体的に!
>>411 100円ショップで105円で売られている物だけでも5種ぐらいが既出だけど、どれだろう?
ちなみに、「グラインダーで切断しようとして台座部分を万力で固定のために締めつけると
パカっと開いてしまった」という物が多い。試してみる事をお勧め
自転車のハブダイナモのライトをLEDに取り替えようとしてるんですが
1wLEDと5mmくらいのLEDを10個使うのではどっちが明るくなりますか?
415 :
774ワット発電中さん:2006/12/03(日) 07:40:13 ID:pX5dxa6i
どちらも明るくない
自転車に使うには光量不足
ここで聞いてもよいものなのか、悩んだのですが、
どうにも適切なところが思いつきませんでしたので、
下らない質問でしょうがどなたかアドバイス頂ければと思います。
先日発売されたゲーム機の任天堂Wiiに関してなのですが、
操作デバイスであるリモコンの機能の一つであるポインタ機能で、
感知のためにテレビ側に、専用のセンサーバーを使うようになっています。
このセンサーバーなのですが、本体とは有線接続されており、
有線の理由は、単純な電力共有の為だけとなっていまして、
センサー自体の仕組みはLEDによって、赤外線を発し、
その赤外線をリモコン側が感知して位置を特定するとなっているようです。
本題なのですが、このセンサーバーが自分の環境では
ゲーム機本体と離れたところにテレビがある状態でして、
どうしても線の長さが足りない状態で困っています。
そこで、知識は全然ないながらライティングレールでも買って、
そこに赤外線の電球をつけてやり、代わりの物にしようと思ったのですが、
自分で調べたところでは、赤外線のみを通す仕様の電球
と言ったような物が、植物などに暖気を与える為と言った感じで、
扱っている物を見つけたのですが、完全に不可視の光源の商品では
無いような気がしています。
休日でしたので、メーカーには明日にでも問い合わせようとは思っていますが、
どなたか、もし完全に不可視の赤外線電球や、それに変わるような物を
ご存じの方がおられましたら、教えていただけないかと思い書き込みました。
長文で読みにくい文章、失礼とは思いますが、よろしくお願いします。
ロウソクで代用できるとかどうとか。
AC100V C1 R2
- L ─ ●─┤├─●─●──|>|──●──●─∧/∨v─┐
│ │ │ │ │ ▼ D1
└-∧/∨v-┘ ┴ ┴ │ ┬
R1 △ △ ┴ ▼ D2
│_ _ │ ┬ ┬
\ / │ ▼ D3
___×___ │ ┬
│ │ │ ▼ D4
│ │ │ ┬
──────────●──|<|──●──●─────┘
C2
L 470uH
C1 0.68uF
C2 470uF
R1 3.3MOhm
R2 10Ohm
結局こういう回路で作ってみた。発光ダイオードには大体18mA流れた。
ま、こんなもんかな。
>>416 赤外線は赤外線でも、誤作動防止の機能くらいついているから、赤外線等でできたらある意味すごい
あ、ごめん、"できてたら"じゃなくて"できたら"か。
勘違いスマソ
425 :
416:2006/12/03(日) 20:47:36 ID:ZlF8iQn2
皆さんレスどうもありがとうございます。
やはり延長が一番確実で無難なのかもしれませんね。。
赤外線LEDを教えて頂きましたが、さすがにこれは電球のように、
そのままはめ込んだら電気がつくと言う物ではないですよねorz
恥ずかしながら、全く基盤などの知識がないので、
仮にLEDで自作するとして、回路の勉強しつつ考えもみます。
ロウソクで代用可能といった話も確かに調べていたらありまして、
それならこれは、と、赤外線の肩こり用のあったかいやつ(?)、
で試してみたところ、リモコンの感度調整画面で一応感知はしていました。
素人考えですが、どうやらWiiの位置感知は二つの赤外線光源が、
一定の間隔で配置されていた場合、その光源を基準として感知しているように思います。
これなら確かに太陽光等があっても一応は誤動作を免れるなーと言う感じです。
話がそれましたが、ひとまずコードの延長をやってみて、
出来そうなら光源の自作をやってみようと思います。
教えて頂いた日系の記事に、コードの電流が役7.3Vの直流電流とありました。
これは適当な線を買うなりしてきて使ってそのまま延長出来るものなのでしょうか?
厚かましいと思いますがよければ教えて下さいm(_ _)m
ともかく色々と試してみようと思います。どうもありがとうございました!
7.3Vは電流じゃない。
でもLEDなんだから、ひょろい線でいいと思うよー。
>>414 最近は流行のように白色LEDを自転車につけたがる香具師が多い。
白色LEDでは光量不足だが、オレンジ色なら問題ないだろ。
これは色によって届く距離が違うという問題を説明している。
白色LEDでは10mも離れれば暗くみえる。対向の車が10m程度では
困った明るさになる。これは湿度が高いとさらに距離が減る。
ワット数も2〜3Wは必須で、周囲に照明が無いのなら最低でも6W以上は
必須だろう、真っ暗な暗い田舎道なら最低でも30Wはほしいところ。
自転車の白LEDは、周りからは十分目立つよ。 地面を照らすと暗いかも試練が。
430 :
774ワット発電中さん:2006/12/04(月) 11:04:34 ID:6sLy6Ppg
車のLEDのブレーキランプでまぶしすぎるのが増えてきたのが最近の悩み。
あれ危なすぎるぞ
431 :
のうし:2006/12/04(月) 11:49:40 ID:S8mVM10A
LEDに萌えて直視するからでは?
たしかに直で眼に入ると残像と緑の補色が焼き付くけど
わざわざ凝視しない限り問題ないと思われ。
目を逸らさないといけないってのも問題あるね。
光量落とすのはあれなので
LEDの上にスリガラスのような光を分散出来る物を設置すべきだと思うんだけど・・
>>427 LTSpiceでシミュレーションできるようにして
434 :
420:2006/12/04(月) 21:24:48 ID:w3rDxWp+
おっと、4個直列のLEDと並列に12Vのツェナーを入れたのを忘れてた。
シミュレーションはB2Spiceの場合 relative error tolerance という項目の値を
上げたら出来るようになった。 (ツェナー無し)
>>429 本来地面を照らすライトを白色LEDライトをつけるDQNは何故か
対人方向へ向ける。これは直視すれば目立つのは当然で指向性が優れている
だけに過ぎず一定角度を外れると極端に暗くなるのも事実だろう。
436 :
774ワット発電中さん:2006/12/05(火) 13:08:32 ID:k9fgOezI
>本来地面を照らすライトを白色LEDライトをつける
意味分からんよ
意味わからん事ないだろ。
実際地面照らす目的のLEDライトも売ってる。
いや、やっぱ良く見たら意味わからんかったor2
ところでシャンデリアにも使えるLEDないかね?
クリスタルで屈折分散すると青と黄色しか無いんじゃ美しくない。
うむ。しかし別回路だし。欲をいえばもっと中間色も欲しいし。
最近は蛍光灯も自然な発色とか言っていろんな色の蛍光材使ってて綺麗じゃん。
素直に電球つかえってか。
俺はフォグランプの様な淡黄色のLEDを待っているんだが
出そうにないねぇ
442 :
774ワット発電中さん:2006/12/05(火) 20:16:38 ID:pVKKZjzO
塩混ぜればナトリウムイエローになりそうなものだが...
>>440 そういう蛍光体を使ったLEDって、なかったっけ?
どっかで聞いた気がするんだが・・・・
今でもピンクだの電球色だのいろいろあるし、明るさも増して用途も
増えて来てるから、いすれは普通に入手できるようになりそう。
>>434 それらしきところを1000万倍ぐらいまで試したけど、止まっちゃいますね。
レスも付かないところからすると、何それレベルの回路なのかな・・・
>>444 reltol = 2e-4 位で出来たけどなあ。
レスが付かないのはありきたり過ぎて面白くも何ともないからだと思われ。
>443
それは普通の白色LEDが青色LEDに黄色蛍光体いれただけだっていう
いちばん普通の説明を聞いただけでは。
一パッケージで三波長LEDってあるよ。
RGB赤外線紫外線のLEDを全部用意して全部点灯させればちゃんとした白が出るんじゃね?
紫外線LEDはパス
>を1000万倍ぐらいまで試した
脳内な香具師が1名いるな。どうやって1000万倍ぐらい試すのか?
高演色LEDって秋葉原で売ってる?
上手に使って1万時間程度しか持たないLEDなど、電球と大差ないよな。
少し大きくするならCCFL管のほうがまだ値段性能がいいかもしれない。
液晶ディスプレイのほとんどはCCFL管だったわけだし。
というより、このスレは自転車ヲタと、懐中電灯ヲタが集まっている
だけだろw
HID管とか電球型蛍光管とか
ハブダイナモで発光させるなんて可能?
> CCFL管のほうがまだ値段性能がいいかもしれない。
かもしれないレベルで自転車ヲタは倒せません。
>>457 どんな反論をしても自転車ヲタを倒すのは不可能だろw
止まっていると倒れやすい
つ[補助輪]
つ[側車]
キカイダー
ハカイダー
光明寺博士
やっと「光」モノになったな
700nm付近の高輝度LEDが欲しい・・・誰か知らんかね
赤色が660nm
近赤外色が735nm付近だな
で700nmっていうのは光合成とフィトクロムprn系がちょうど重なる位か・・
700nmはむりぽ。
1色のLEDで実現しようとはせずに各色混ぜて使うのがいいかと。
> 1色のLEDで実現しようとはせずに各色混ぜて使うのがいいかと。
混ぜて単色ができるんですか・・・・
↑イイ!(・∀・)
>>446 700ピタリでなくてもいいから、なるべく近くて高輝度のが欲しいんだ・・・
高輝度重視だと赤色系なんだろうね
普通に手に入る最新の高輝度だと、630nmとかその辺だよね。
ちょい昔の高輝度なら660nmもある。
何したいのかよくワカランが、金出せば特定の波長のLEDは買えたはず。
某中小メーカのL700-xxAU
パンピーでも買えるかは?
麻育てるんだろ。
474 :
774ワット発電中さん:2006/12/15(金) 00:38:35 ID:DOJFtjV9
植物育てるのに700nmが効くの?
園芸板に蛍光灯で育てるとかLEDで育てるとかスレあるから見てきたら。
ついでに電気素人が多いから色々教えてあげたら。
476 :
774ワット発電中さん :2006/12/15(金) 17:53:59 ID:XuNhz9j5
10Φ用のLEDのスペーサーってないですかね?
>>474 効くっつーより、その波長しか効かないので、波長選択的に発光する素子なら電力削減できるとかじゃね?
478 :
474:2006/12/15(金) 23:22:47 ID:DOJFtjV9
高速で近づければドップラー効果で波長がw
>>479 おぉ!!!
青色LEDとか騒いでいたけど、テレビのリモコンを高速で近づければ
青くなるじゃん。中村センセの発明に200億の値を付けた裁判官は
知らなかったんだな。
↑光速とドップラー効果は関係ない。(横ドップラー効果は除くとして)
従って高速で正解。
≡(( ´Д`)/≡= 先生!
どのくらい高速で近づけたらよろしいんでしょうか?
「この位です!」@ALSOC
そうか、赤信号が青に見えるのか・・・・
おお!いいね!
よし回転円盤外周にLEDいっぱいつけてまわすぞ
ぐるぐるまわすぞ!
とりあえず10万rpmぐらいから始めて
なんかウラン濃縮装置作ろうとしてると思われtなにをするやめr
>>484 事故っても、おれの側では青だったと言い張れるな。
生きていればだが・・・・
7セグメントLEDのことなんですが、秋月なんかではアノードコモンが安くなっています。
スタティック駆動を考えていますが、アノードコモン用のドライバICでラッチ付きはどんなのが
ありますでしょうか。
カソードコモンならドライバICに4511でお手軽なんですが、74LS47(とその派生品種)あたり
だとラッチ付きがない・・・。
今のところ4511でTrをドライブしてアノードコモンを使おうかと思っているのですが入手が簡単
で安価な、ステキなドライバICはありませんか?
いったい何の出力を表示するんだい?
28pinクラスのPICとかAVRあたり使って,入力ポートの値を取り込んで,
7セグのアノードコモンならコモンをPNP(2SA1015あたり)でLoアクティブでドライブして
各セグメントをLoアクティブで吸い込みドライブすればダイナミックでもいいと思うんだが...
489 :
487:2006/12/19(火) 00:31:58 ID:bnlSirl6
>>488 レスどうもです。情報小出しで済みません。
PICの16F877を使用してます。LCDの置き換えとして4桁の数値表示を2系統用意したいのです。
LCD置き換えなんで877のポートBが丸々使えますから4511のBDCに4ポート、桁のセレクタで
74HC42(BCDtoDecimal)に4ポートと構想してます。
秋月価格でカソードコモン7セグに対してアノードコモン7セグが約1/6の価格なので4511みたいな
ラッチ付きのドライバICがあれば簡単かなと考えた次第です。
ダイナミック駆動も選択肢に入っていますがプログラム書くのが面倒&スキル不足。
(ロータリーエンコーダを4軸搭載で常時ポーリング&1mSecタイマ使用&常時シリアル通信中)
4511+Trで行くとしてもTrは7×8=56個で部品点数増大&はんだ付け面倒。
そこでステキなアノードコモン用ドライバIC情報をきぼんぬした訳です。
ヘナチョコな自分にorz。
>>489 まぁ繋いで表示だけできればOKというならいいと思うけど
ラッチつきの7segドライバって、74だと140番台あたりだっけか
配線の手間を減らすのなら、32か64セルあたりのCPLDで
作るというのもあるかも知れんが、7segLEDのコスト減なんて
考えないでKコモンのやつ使ったほうがいいかもね
つうか、まだ買ってないなら日米あたりも見たほうがいいかも
秋月よりもはるかに安いのがある可能性はあるぞww
ダイナミック駆動専用にもう一個PICを消費すれば、プログラム書くのが簡単
車載用のネオン管(青)をACアダプタ仕様にして、パソコン周りの
ムードライトに使ったらすんごく(・∀・)イイ!!
昔はACのパイロットランプといえばネオン管だったな
>>493 懐かしいなそれ。
少年時代に電流制限抵抗が要るのを知らずに直接AC100Vに繋いだ。
そしたら一瞬でパンッ!
それで100Vに普通に繋ぐ電球とは勝手が違うと知った。 まるで今のLEDだ。
495 :
487:2006/12/20(水) 01:57:36 ID:Xf/NVMdw
>>490,
>>491 レスどうもです。
ルネサスでデータシートをDLして見ていたら4543が使えそうなことを発見。
LCDドライバだから最初から除外していたんだけど、LCDとLEDのカソードコモンと
アノードコモンが切り替えでOKとある。LCDを使うには方形波でドライブし、
LEDは論理固定にする(アノードとカソードは論理反転させる)。
CQ出版の規格表だけを見ていて気づきませんでしたorz。
Trを噛ませたりヘンな小細工するよりはカソードコモン7セグの安いのを
探したほうがいいかも知れません。
ダイナミックも一応考えておきます。
レスしてくれた諸氏Tnx
ほたるスイッチが今でもネオン管。
秋月のオプトサプライのLEDって定格で使うと寿命が意味かくなるとか聞くことあるけど
定格より大分低い電流(例えば1/3とか1/5とか)での寿命ってどうですか?
>>498 氷点下で使えば結構もつ。
普通の20mAで駆動するのならいいが、それ以上なら放熱をしなければ
局所的に高温になるだろ、温度が10℃上がれば(ry
秋月の赤の100mAので、テールランプ作ったよ。
4直でtrで定電流化。拡散帽子もかぶせてます。
片方の電球が切れたんで、その置き換えに作りました。
スモール点灯して16mAぐらい。既存の電球と見比べても遜色ないです。
ブレーキ時の点灯状態は自分で見れないので、電流値がだいたい5倍って
ところでヨシとしてます。
気になったところとしては、点灯立ち上がり時間の違いでしょうか。
ブレーキ踏むと、明らかにLEDの方が早く点きます。
色合いも、LEDのほうが微妙に濃い感じです。
価格は、部品単品として積算すると、電球と同等かやや安くなります。
消費電力は電球の1/20ぐらいになる計算です。
>>498 このスレを「寿命」で検索するといい。唖然となるようなデータが出てる。
むー、携帯では無理だ脳。
エポキシ封止材やめてシリコーン樹脂にしたらよさげな気がするが、だめかね。
今時金属ケースのは無いのか脳。
φ10のLEDってφ3とかφ5より明るいの?
光が拡散するだけだと思うんだけど…
径だけで分かるわけなかんべ。
遠距離に投射する場合において、明るい可能性があるってだけ
蛍光灯の三波長形蛍光灯と昼光色蛍光灯の違いって何ですか?
発光スペクトルが違うのは分かるんですけどその理由が・・・中のガスの違い?
HgとArがどうとからしいけど分からん。
管の中の「白い粉」の成分によるんじゃね?
509 :
774ワット発電中さん:2006/12/27(水) 15:23:33 ID:YrW1lAaW
510 :
774ワット発電中さん:2006/12/28(木) 12:13:04 ID:/4zkf+kg
そういや蛍光灯の蛍光材をガラス管内壁に塗付するのはどうやってるんだろう。
切れたフィラメントが中でカラカラ転がるだけで剥げちゃうくらい弱いけど。
511 :
774ワット発電中さん:2006/12/28(木) 12:29:24 ID:KcM/sYSH
その時点で劣化してんじゃ。
紫外線ばんばんあびてんだろ。
>>513 面白いな、結構ガラス管をアームで振り回すんだな
もっとコンベアだけで動かす物だと思ってた。
>>513 面白かった!15分があっという間だった。
コンベアに流れるガラス管の音を聞いてると、KLAXっていうパズルゲームを思い出したよ。
518 :
774ワット発電中さん:2006/12/29(金) 02:15:54 ID:s7MkZfAc
無電解メッキとか電磁誘導とか、
いろいろ楽しませてもらった(w
大判焼製造マシーンを思い出した
なるほど、塗装みたいに高分子で封じ込めるんでなく、焼き付けるのね。
蛍光材以外の余計なもんは極力いれないようにすんのか。
へんな物質が放電で分解してフィラメント劣化の要因になるのかな。
そういや、蛍光管の中には小さい金属球(?)を入れてる、とか聞いた気がする。
NECのは入れてないようだが・・・
昔買ったナショナルブランドのが手元にあるけど、入ってないみたいだよ。
6Wの小さいのだけど。
>>522 たしかアマルガムだったっけな 水銀含まれている合金らしい
金歯作るヤツか…
虫歯の穴埋めに歯に詰めるアレです
水銀入ってるもの口の中に使って大丈夫なのか・・・
今は使ってないらしいけど。
アンビリーバボーで中毒の原因になることがあるってやってたな。
日本ではアマルガムは現在でも別に使用禁止じゃないし、使っている歯科医もいます。
アスベストも前は使用禁止じゃなかったし
今でも使われている建築は沢山あります
> 使っている歯科医もいます。
これと
> 使われている建築は沢山あります
これは、違うよな。
現在進行形と過去完了と。
> 使っている歯科医もいます。
現在進行と
> 使われている建築は沢山あります
過去完了とでは違うと思うが。
> 使っている歯科医もいます。
現在進行と
> 使われている建築は沢山あります
過去完了とでは違うと思うが。
どこをどう縦読みすれば過去完了になるんだろう?
とりあえずファビョってるのは伝わってきたよ。3連投。
すまんかった。書き込みが反映されなかったんで。
なんか電子板、最近重い・・・
家庭用100Vからショウケース内の照明用にLEDライトを作りたいのですが
LEDを10個ほど点灯させる物を4セット作って一つのスイッチ作動させる場合どんな風にすればいいでしょうか?
一応
>>222を参考にすれば出来そうなのはわかるのですが
コンデンサがなぜ必要なのかなどがよく分からなくて…
C1はロスなしにドロップさせるため。
C2はなくてもいい。
あの回路は全体が小さな筐体内で完結して
人の手が触れる可能性が無い時以外は
感電の危険が有ります。
トランスとダイオードで直流を作りLEDを点灯
する方が安全で回路例も沢山有ると思う
>>540 照明器具内の電球との置き換え、みたいな考えでやればいいと思う。
点いてる電球を触ろうという人はいないしw
それより539に書いた通り、暗いよ。きっと。
なんとなくLEDでろうそくっぽい点灯をしてみたくなったんだけど、
なにかうまい方法はありませんか。アナログデジタル問いません。
部品点数はなるべく少なく。
とりあえずトラ技付録のPLDを使って、11bitぐらいのLFSRで発生した
パターンを基に、あれこれ加工して点滅(明滅)させたりしてみたんですが、
どうも機械っぽいというか「ちろちろっ」とした雰囲気が出ません。
やってみた人いません?
ノイズを増幅してチロチロしてたのはどこのスレだったっけ
1/fってのはピンクノイズじゃないのけ?
ろうそく→アナログ→自然→かつて1/fブームが・・・ って連想でググったりもしたんだけど、
-3dB/oct.とかいう意味がわからんし、Cのソースがあったけどめちゃくちゃメモリ食って
PLDに載りそうもなかったので、LFSRで誤魔化しました orz
周波数が倍になると出力への影響が半分になるということでは?
> 周波数が倍になると出力への影響が半分
/oct.ってのがオクターブあたり、ってことですね。
-3dBというのは「影響が半分」とすると、Wikiなどを見たところでは、
10^(-3/10)でいいんでしょうか。
結局、ピンクノイズを作る方法も、それをLEDの明るさに対応させる方法も
分からなかったので、理論武装は無理ということで「周波数が倍で影響が半分」の
フィーリングでいくことにしました。
数種の周波数でLFSRを動かして、遅いものは重く速いものほど軽く重み付けをして、
明るさに対応させてみました。常時1/2で光り、1.7Hzが1/4、3.4Hzが1/8、6.8Hzが1/16・・・・
を全て足してPWMで調光します。
理論的には、どこまで近づけたんだろう・・・
画が暗いので、WMPあたりで明るさを+30ぐらいにすると見やすいです。
8本の11bit LFSRから合成しています。
http://2chshare.net/mini/files/2chshare-mini_0185.avi.html 速度は要らないので、PLDよりマイコン向きですね。
ちろちろ感、出てますかね?
>>548 f (Hz)成分の出力をP1(W)、2*f (Hz)成分の出力をP2(W)とすると、
P1 / P2 = 10^(-3/10)
になるってこと。これは電力比だから電圧比だと 10^(-3/20) になる・・・はず。
>>548 おお、出てる出てる。もうちょっと明暗の分解能あげた方がいいんじゃ?
ところで、BGMはわざとか?w
551 :
774ワット発電中さん:2007/01/12(金) 06:12:07 ID:2B792CjM
英語で回答をするとしたらyesで正しいのか?w
日本語なら相手の言ってる事に対して〔その通り/そうじゃない〕を答えるが
英語では質問文の「できない」の訳し方で変わる気が…
Is it impossible?
Yes.
はい,そのとおりです。
できませんw
Is it not possible?
Yes.
557 :
551:2007/01/12(金) 22:58:37 ID:2B792CjM
thank you
消費電力20Wの電球型蛍光灯と
20W分のLEDを集めた奴だとどっちが照度高くなるかな?
>>558 "光束(ルーメン)"ではなくて"照度(ルクス)"であれば、凹面鏡一つで光を集めるか集めないかだけで
数値が変わるので誤魔化しがきく、
また、LEDも豆電球にも劣るような効率のものから、蛍光灯を凌駕する効率のものまでピンキリ
なので質問自体が無意味ではあるが、同じ面積に照射すると仮定して
最高の効率の蛍光灯と、最高の効率のLEDで比較してという前提であれば、LED
560 :
774ワット発電中さん:2007/01/13(土) 23:28:23 ID:h9znOa8Z
-3dB/oct. でやってみましたよ。
http://2chshare.net/mini/files/2chshare-mini_0246.avi.html 撮り方で画がうんと変わるので、変化はよく分からないかも。
下駄(常時光っている量)が40%、ちろちろ成分が60%ぐらいになってます。
なんで60%かっていうと、0.7倍ずつして足していったら1.2倍ぐらいになちゃったんで
半分にして不足分を足したという・・・・w
>>549 よくワカランのだけど、LTSpiceで同じ配分で単純に方形波を足してFFTかけたら
-6dB/oct.みたいに見えました。
>>550 分解能ってのは、明暗差を激しく、という意味かと思いますが、実際に見ると
これでもけっこう揺れて見えます。実物の高級ロウソクなんかに比べると。
ちなみにこれは、下駄が50%、ちろちろ分が50%。
なんで50%かというと、単に最上位ビットを立てただけという・・・w
前回と同じく、10bitLFSR*8、つまりちろちろ分の分解能は8bit。
試してみると、4bitぐらいでも十分に思えました。
1.7Hz、3.4Hz、6.8Hz、13.7Hz・・・について、0.7倍、0.5倍、0.35倍、0.25倍・・・して加算、
さらに常時点灯分を加算して、PWMで調光します。
元振3.58MHz、分周に21bit、全部で145LC(ALTERA MAX2)使っています。
> 前回と同じく、10bitLFSR*8、
違った。11bitLFSRを8本。
562 :
774ワット発電中さん:2007/01/18(木) 12:43:01 ID:TedSWN6Z
シチズン電子の新製品どう
14v流してる
ヒント 定電流ダイオード
>>563 564さん指摘済みだが、電"圧"と"流"の区別はつけよう。
もちろん、"定電流ダイオード"なのだからどんな高い電圧を掛けても
定電流に制限してくれるので大丈夫なんて事はないです。
どの程度までならOKかというような事は定電流ダイオードメーカーの
商品カタログを開きさえすればそこに書いてあります。
ttp://www.semitec.co.jp/products/crd/crd_e.html E-153なら25Vまで(ただし放熱には要注意)なので、
電源14VでかつLEDと直列なら放熱に注意すれば特に問題無し。
>>563 定電流のダイオードの代わりに2Wの商用電源の電灯を使えば
100Vまで耐える
>>568 約1/2の確率でブレークダウン
ふと思ったんだが、LEDのブレークダウン電圧ってどのぐらいなんだろう。
定格の倍ぐらい?
570 :
774ワット発電中さん:2007/01/21(日) 00:39:31 ID:+g5yrnAn
>>569 逆方向耐圧はだいたい5V前後。
ブレークダウンすると劣化するとどこかのデータシートに書いてあった。
>>570 手持ちの110V15W定格の電球の消灯時のフィラメント抵抗が66Ωだ。
メーカーや定格で違うだろうが、100V2W定格の電球の消灯時の
フィラメント抵抗を予想してみると、409Ω。
110^2/15:100^2/2=66:409
AC100Vピークでスイッチ投入すると、
100*√2/409=0.346[A]
20mAに対して充分ラッシュと言えるんでないかい?
(それ以前に
>>569 な訳だがw)
>>569 2〜3個潰してみただけなので品によるバラツキの程は不明だが、
実際のブレークダウン電圧と最大定格VRの間に倍もの余裕はなく1割程度
しかし、一度ブレークダウンさせると目に見えて輝度が落ちていくため
あまり気軽には試したくない破壊試験(笑
破壊試験乙!w
ところで何色の? 電流はいかほど流したの?
1割ってけっこう怖いよねぇ。VR=5Vので5.5Vって。
LED点灯チェッカとか作る際には気をつけないと。
逆接の可能性とGaN系VF考えると、「開放時で4.5Vきっちり」ぐらいに
合わせこんでおかないと。
>>574 電流が流れなければ電圧があっても問題ないよ
1割程度でてw、ダイナミック点灯させる場合は過剰駆動など普通にやるよ
>>574 随分前の話で型式を含めて記憶が怪しいのだが
VR=5Vと触れ込みの赤、5.6V印加で電流は10mA程
型式の記憶が怪しい情報では、あまりに不確か過ぎるので
とりあえず今しがた手持ちの古いLED (SLR56)公称最大定格VR=3Vで試してみた。
結果は180Vでブレークダウン(笑
う〜む、あまりに違い過ぎる。バラツキが極端に大きいのだろうか?
>>576 VR=5Vの赤って、抵抗入りじゃないですか?
>>577 マヌケだな電極も抵抗の1つ。
コイルの性質やコンデンサーの性質も考慮するのは技術者として常識だろw
微弱でも複合回路を等価回路としてシュミレータにいれて計算してみろ。
理屈だけで判断するのは愚か。答えは実践と測定で経験しろw
>>578 技術者としての常識や経験はあるようだが、
人間としての常識や経験は未熟なようだな。
人の気持ちになって言動するのは常識だろw
自分が同じような物言いされたことを考えてみろ。
考えなしに発言するのは愚か。一所懸命人間の経験しろw
なんて言われたら嫌でしょ?
私もこんな事を書いた事を反省します。
シュミレータ?
>>580 趣味だよ。趣味。ホビーと読み替えとけ
>>579 釣りは嫌い?もれは大好きw
2,3匹ぐらいしか釣れない針しか出せないのが漏れのDQNさなんだろうな。
>>576 180Vって・・・確認できる装置持ってないよ・・・
そういえば最近のLEDには「静電気に注意」ってあるな。
昔は、ガラスのエースであるCMOS-ICだけに明記が許されてる文言だったはずだが。
>>582 釣り堀も同然の学問系の板で2,3匹しか釣れないって…恥ずかしくないか?
587 :
774ワット発電中さん:2007/01/25(木) 16:05:13 ID:FjFE8XyX
DIYショップで売られている太陽電池で充電、暗くなると発光するライトをばらしてみたら、端子が2本しかないのに3色RGB発光するLEDが使われていました。
同じような物を作ろうとあちこち探して見ましたが見つかりません。
販売しているお店の情報がありましたらよろしくお願いします。
>>584 あ、言われてみればここは学問系の板だったな・・・
趣味系だと勘違いしていたorz
今壮大な自爆を見た
>>413 で言われていたと思われるのをダイソーで発見。(近所では無かった)
しかし・・・なんじゃこれは?
本来の明るさになるまでに数十秒を要するなんて、ほんとにインバータか?
トイレに取り付けたら、薄暗い中でモニョモニョせにゃならんので気分良くない。
ベースも安っぽいプラスチックなんで長時間使用したら熱で劣化しちゃうんじゃないか?
値段だけのことはあると納得した
>本来の明るさになるまでに数十秒を要するなんて、ほんとにインバータか?
それ普通の電球型蛍光灯でもならないか?
メーカー品でも気温が低いとかなり暗いところからスタートするよ
点灯時間が短いわりに 点滅回数の多いトイレには白熱電球が適当
ラッシュ・カレントで切れるのが心配なら パワー・サーミスタ 入れとけば寿命伸びる
今日、自転車のヘッドライト(色的に多分白色LED)で妙にチラチラと高速点滅してるように見える
奴があったんですが、あれって発信回路入れて昇圧させてるんでしょうか?
自転車用のダイナモに直結してるだけと思われ
夜間、自車のアピールに点滅仕様の前照灯(標識灯)があります。
同一光度でも自動車からの認識度が上がります。
それを見られたのでしょう。
>>591 東芝、三菱なんて大手はおろか、ホームセンタで売ってる300円クラス(オーム電気とか)でも
瞬間点灯当たり前だからね。
百均で売ってるチャン製は自前技術じゃないの?
チナ製だけあってキレるのも早いこと
瞬間的な突入電流ならコイルで高周波の成分を減衰させるだけでおk。
あとはCRタイプの積分回路でもおk。
電流制限なら、定電流素子を直列に挟むだけでおk。
電気板なんだから基本回路ぐらい知って置けよ。
学生は実践を知らないのが問題だよな。オシロとコテもって自分で作って
体験してから物を言え、理屈じゃないんだよw実績は論理では語れない。
誤爆のくせに何を偉そうにしているんだ
その程度で感情の表現をするとは、猿レベルだよなw
しかしヒカリものスレは、天然かリアル消防しかいないのか?
煽るだけの1行レスばかりでは何の進歩もない。
釣りなら他所でやれよ!
3行ならいいとでも思ってるのか。
3行書くめぇ
>>607 しょこたんは相変わらずぶっ飛んでるな。
>>605 字数でDQN度が分かるらしいよ、2ちゃんねるだけの話だけどな。
こん○○わ。
今、バイクの灯火のLED化を進行中なんですが、LM317@定電流モードを使って色々遊んでます。
なんか、LM317を使ってるネタってあまり無い気がするんですけど、理由あるんですか?
電流値は抵抗1本で可変だし、トランジスタ追加してやれば色々遊べるし。
VF違いを混在出来ない(?ってのはあるんだけど、電圧気にしなくていいし便利だと思うんだけどなぁ。
>>610 >LM317@定電流モードを使って色々遊んでます。
>なんか、LM317を使ってるネタってあまり無い気がするんですけど、理由あるんですか?
激しく、とまでは言わないが既出だよ
あまりに芸が無さスギなので、評価されないだけ
なので気にする必要はないよ
>>609 たしかにw、発言の文字数が少ない香具師は有用ではなく、痛い発言しか
しない。
単に感情的応答だけをする1行レスは愚か以外の何者でもないかもしれない。
614 :
774ワット発電中さん:2007/02/05(月) 03:16:26 ID:oDxsE8sh
秋葉で角形(長方形・フラット)LEDで青と白扱ってるトコあったら教えてください。
千石と秋月にはなかったよ(´・ω・`)
617 :
技術奴隷:2007/02/05(月) 15:30:43 ID:bgbVrPKQ
>>614 ケースに取り付けるタイプ?
ならば、ラジオセンターとかラジデパにあるよ。
618 :
614:2007/02/05(月) 18:35:18 ID:TkQzca1G
>>615 無茶でんがな(ノД`)
>>616,617
ありがと。
ラジオセンター&ラジオデパートは対応が冷ややかなんであまり行ってない
以前、コネクタ専門の店にMOLEXの51021-0200探しに行ったら
あるのか無いのか答えないで「ふーん。それで?」って対応されたし・・
勇気を出して逝ってみるよ
619 :
774ワット発電中さん:2007/02/05(月) 19:56:25 ID:8cQV9jTz
620 :
614:2007/02/05(月) 19:59:17 ID:TkQzca1G
HP見る限りでは置いてそうないよ
そんな弱気では秋葉原を 我が部品箱 には出来ないよ
まあ 少しずつテリトリーを開拓していって下さい
また何かあったら応援するから
622 :
あだち:2007/02/05(月) 20:32:59 ID:mx7SVMrz
「勝手メール」失礼します。
■□ 「こころを強くするメッセー」のご案内 ■□
「幸せを得る最大の秘訣」
幸せの秘訣、それは簡単なことです。まず
毎朝早く起きることです。この簡単・単純な
ことをなおざりにしているから「幸せ」をつ
かむことができません。
ところで、あなたは朝早く目をさましたら何をし
ますか。「徳」ある人は朝をこのように得あるも
のとします。
まず「見える」ことに感謝します。「聞こえる」
ことに感謝します。この世には見えず聞こえず
何の感覚もない大勢の人がいます。
あなたは五体正常で新しい朝を迎えること
ができるのです。何はさておいても心から感
謝する事です。感謝の積み重なりが「幸福」
という形になってあなたに還ってきます。
=================
「こころを強くするメッセージ」と Google
にて 検索してください。
>>622 このスレがヒットしました
つり への たいせい が3あがった、"ななめうえをみる"を おぼえた
>>611 ありがと。 ま、身も蓋も無いような気はするな(w
どれ位電力が取れる(何個くらいドライブできる)んだかは、さっぱり分かんないんだけど(w
>>614 鈴商は?
625 :
774ワット発電中さん:2007/02/05(月) 22:43:14 ID:xt/6SdgL
>624
3個のコピー法を延々と使う
ハゲしくダルい
昇圧回路組む50V以上に上げて直列12灯電流カット制御
どっちが明瞭な回路になると思う
626 :
774ワット発電中さん:2007/02/05(月) 22:49:28 ID:gUU1rhv1
627 :
774ワット発電中さん:2007/02/06(火) 00:43:56 ID:zl4VkPiE
>>625 3個のコピー法。わかりません、合成抵抗か何かの事ですか?
昇圧回路とかは元電源が不安定なバイク(今の実験台予定は原付)なんで、ちょっと。。。
素子容量設定をしたいんだけど、なんちゃって全損失(w)でいいのかなぁ?
>>628 >素子容量選定等(抵抗・Tr)
それ以前に回路が変
定電流回路にデタラメにTrを追加して定電流制御を台無しにしているだけのようにも見えるし、
LEDを3個並列なのに合計20mA設定って意図不明だし
そもそも、Vout出力電流20mAで(Vout+Adj+IB)合計電流=17mAというのは物理法則を無視している
という以前に算数的に変ですよ。
もし、Vout出力電流20mAのつもりなのに、現実が(Vout+Adj+IB)=17mAであったと言う事であれば、
「定電流制御を台無しにしているから」というだけですよ
もしもVout出力電流MAXを20mAに制限して、それ以下の範囲で制御という意図だとしても
実際にLEDへ流れるのは(Vout+Adj+IB)合計電流なので意味無し
普通は車載用のニーズなら常時灯と制動灯の段階調整などが定番だけど
いったい、その回路はそもそも何を"制御"したいのですか?
630 :
774ワット発電中さん:2007/02/06(火) 07:42:35 ID:/EJavEBu
3W LEDを6V6W自転車ダイナモで駆動させるにはどうすれば?
CRD10mAを大量に使うのはちょっといただけないので、やはり昇降圧回路なのでしょうか。
できればお教えください。
631 :
774ワット発電中さん:2007/02/06(火) 08:19:49 ID:uEDYUPvU
>630
釣りですか
6V6Wもあるのに
まず全波整流 コンデンサ平滑 レギュレタか三端子で電流制御で桶
632 :
774ワット発電中さん:2007/02/06(火) 08:25:03 ID:uEDYUPvU
>628
もっとぐぐれ
カレントコピーだったか
633 :
774ワット発電中さん:2007/02/06(火) 19:33:49 ID:OPIzkjV2
>>629 手厳しいなぁ(w
算数的にはまぁ、憶測なんで勘弁してください。
制御については、On/Offコントロール / パルス点灯制御のどちらかに使います。
結局のところ、抵抗/Trを通る電気ってのはV:Vf、I:LM317設定電流だけなのでしょうか。
LEDを5個10個と増やしても変わらないってのも、腑に落ちないんです。
>>632 カレントミラーですね。Trの分の実装面積はケチりたいなぁ(w
LED20ヶパラってみても普通に点灯してたっぽい(見た目は)んで、コレで逝けないかな?と。
634 :
774ワット発電中さん:2007/02/06(火) 20:48:21 ID:OPIzkjV2
>>629 >>632 諸氏ありがとうございました。
個数を増やしながら、1ヶ辺りのLEDに流れる電流を測ってみました。
結局制限電流値をLED個数で分配してるだけですね、この回路(w
頭が不自由って嫌ですねwOTL お騒がせいたしました。
>>631 いや違いますよ。
分かったつもりでも、段々こんがらがってくるのです。
この場合は、定電圧は考えなくてもいいのですか。
636 :
774ワット発電中さん:2007/02/07(水) 08:47:38 ID:3wLvmP/u
>635
例えば定電流ダイオードと発光ダイオードの回路に6Vいれても電圧下げる抵抗は入れない 電圧はもっとあってもかわらない
カレントコピーでググってもヒットしないだろ
639 :
774ワット発電中さん:2007/02/13(火) 12:36:00 ID:C1zhybGP
カレーとコーヒー の検索結果 約 16,000 件中 1 - 10 件目 (0.12 秒)
カレーとコーヒー CAFE おちば
カレシとコピー
彼んとこ ピー
彼んとこ ピー の検索結果 約 1,030 件中 1 - 10 件目 (0.48 秒)
643 :
774ワット発電中さん:2007/02/17(土) 00:08:30 ID:1iyfjPuJ
ヒートシンクに熱伝導グリスを使えって
おじいちゃんが言ってた
ワシのポリグリップをしらんかね?
ヒートシンクに塗っちゃったよ・・・よく着くと思ったんだ
648 :
774ワット発電中さん:2007/02/22(木) 09:25:11 ID:Xe6au3w0
東京ビッグサイトで3/6〜9日にライティングフェアが開催されますよ。
行った人、とりあえずレポよろ〜。 ってか一般入場1500円って微妙な値段付けるよな。
>>643 4Wクラスならうまい下手じゃなくて放熱フィンは「必須」。
強制空冷が空流が存在するなら別だけどな。
基板上に放熱する為のヒートプレートのようなものがあれば
熱を誘導するのは簡単でしょうな。
無ければ電極から熱を誘導するしかないだろうし。
652 :
774ワット発電中さん:2007/03/07(水) 15:28:31 ID:bpG/67ei
700mAも流せるのか
スゲー
順電圧も7.1Vだぞ。
>>657 プレイ中に突然5Wで光られても困るな。
>>657 一瞬、あまりに自然でわからなかったぞw
そういえば自分の熱で崩壊する砲身・砲台ってあったな
しごと情報ネットのJOBJOBワールドで、蛍光灯製造ラインの映像を見られる。
管を曲げるシーンが衝撃だった。
663 :
774ワット発電中さん:2007/03/18(日) 00:42:10 ID:wgmpyZq6
あのー。
和光電工の「マイプラント」の波長と強度だれか調べてくれませんかね?
買うより自作した方が確実に安いので…
波長って単一光なのか
>>664 もう660nmって手に入らんのかもしれんね。
ネタで書いてるのかしらないが たった80mcdでどうしろと?
>>668 すまん 後で気づいた
秋月は300mcdまでしかないみたいだ
>663
二ヶ月程前に手持ちの20kcd位ので作ってみた。
3分程鼻に突っ込んでるとほんのり暖かくなってきて鼻通るよ。
> 手持ちの20kcd位ので作ってみた。
すげぇな。
小糸製作所も真っ青だ。
>>670 軍に高く売れよ。
夜間用のサーチライトとして。
673 :
774ワット発電中さん:2007/03/21(水) 03:02:29 ID:PtY9Njup
20000cdってどれくらいの明るさ?
車のヘッドライトぐらい(暗めの)。
たいしたことない。
激しく既出だけどルーメンと違ってカンデラは、
反射鏡やレンズで絞り込めば上げられる数値に過ぎないから
20000cdと言っても別にたいした事はない。
>>3分程鼻に突っ込んでると
夜中に見たくない光景だな
口の中に裸電球入れて光らす芸があったな
蛍じゃないからそんな事しても(ry
>>674 その表現が正解ならたいした物だろ。
ようやく5月に、レクサスの何かのヘッドライトに搭載されるという話だし。
仕事で殺菌灯の点灯実験する事になったのは良いけど、安全対策の為に
覗き窓付きの箱作って灯具囲むから、覗き窓に使えそうな殺菌線透過率が
低い材質調べろと先輩に言われてから困ってる。
一緒に貰った資料見たら、ポリカーボネートかアクリルなら透過率低いし
加工が簡単なんじゃないかと思って単価調べて報告したんだが、透過率が
本当に低いのか分からないのでもっと調べてくれとか返される始末。
先輩が自分で持ってる資料が信用出来ないのかも気になるが、そんな確実性
の有る資料がネットで流れてるモンかな?
二時間くらい探したけど見つからない…
そこまでは独り言だよな?
おまい、反省して頭丸めに逝け
さて、床屋で使ってる剃刀の殺菌装置・・・
ポリカーボネートやアクリル系で正解ジャマイカ
とりあえずサンプルで買って透過率を自分で評価しろっていう意味だろうね
831だけど、独り言で愚痴でした。ごめんなさい。
でも頭丸めるのだけは勘弁な。
まぁ、透過率実験で評価出して納得してくれるならやらせて
貰いたい位なので明日提案してみる。ありがとう。
自分のレス番号を凄い勢いで間違えた…
681なのになんで831なんだ。重ねてごめんなさい。
紫外線殺菌灯の使用機器は、床屋のタオル庫や医者の器具、健康ランドの櫛置きなど。
どれも遮蔽ガラスが付いていますが、それではお困りでしょうか?
688 :
774ワット発電中さん:2007/03/22(木) 19:53:35 ID:lRFWeG14
UV A,B,CとあるけどCのUV_LEDはまだ無い
サングラスのレンズでアカンの?
(゚∀゚ )
ノヽノ |
[LEDヘッドライト] < <
( ゚д゚ )
ノヽノ |
[LEDヘッドライトイルミネーション] < <
いらねーwww
普通のガラスで十分だろ。
どうせ長時間見つめたらアカンのは変わらん。
>>681 むしろ、「紫外線透過アクリル」なんてのがあるぐらいで、
普通のアクリルは紫外線の透過率が結構低い。
メーカーのサイトには透過率曲線もあったはず。
でも、普通のでそんなに厚くないのだとだと、基板感光用の押さえ板に
使えるぐらいには透過するようだ。
ケミカルランプじゃなくて殺菌灯だと、もっと透過率は低いはずだけどね。
アクリルとか、劣化しないのかな。
日晒しのプラスチックって、粉々になってる印象がw
とりあえず通常の3mmソーダガラスあたりだと、殺菌灯(250nm)はほぼ全滅らしいね。
ケミカルランプ(350nm)あたりまで波長が長くなると、基板露光で使える程度に
潤沢に漏れる。
696 :
774ワット発電中さん:2007/03/27(火) 19:22:13 ID:tE7+gTQt
LEDの最大電流を決めたいんですが、
交流の場合実行電圧じゃなく、最大電圧で計算するんですよね?
うn
1)ledと抵抗を直列につなぐの
2)ledと定電流ダイオードを直列につなぐの
どちらの方が効率がいい?
1)の方は計算の仕方が分かるのだが、
2)の方は分からないのでご教示くだされ。
単純に考えると、
1)回路は「LEDを通って抵抗を通って流れた電流」に電源電圧をかけたものが消費電力。
2)回路は「LEDを通ってCRDを通って流れた電流」に電源電圧をかけたものが消費電力。
でもって、いずれの場合もLEDの消費電力は、LEDのVFに回路を(=LEDを)流れる電流をかけたもの。
701 :
774ワット発電中さん:2007/04/01(日) 20:12:24 ID:xHc5mldC
知りたいのはLEDの消費電力じゃなくて効率です。
1)の場合は抵抗で消費される電力もあるでしょ。
LEDの消費電力/回路全体の消費電力=効率だよね。
2)の場合は定電流ダイオードでどのくらいロスがでるか計算したいんです。
同じだろ?
703 :
774ワット発電中さん:2007/04/01(日) 20:21:21 ID:Il5tQfwm
CRDのロス=(電源電圧-Vf)*定電流
Vf=3.5v のLED2個を15mAのCRDで12v電源につないだ場合
ロス=(12-3.5*2)*0.015=0.075w
効率=3.5*0.015*2/12*0.015
=58%
効率=(3.5*0.015*2)/(12*0.015)
だよね?
頭わる杉?
まだ初心者だと思ってる俺が言います。
頭わる杉?
>>701 ごめんごめん。もう寝ようと思ってた
>>700だけど。
CRDにロスはないよ。なんせ石塚電子にしか作れない魔法の素子だ。
シナ製の抵抗なんかと一緒に考えるから混乱する。
KOA製だったらちょっとは損失が少ないかもしれないけど、それはおいておこう。
ハンダにもこだわってね。流行のPbフリーはちょっと考えもの。
オーソドックスな共晶、もしくは銀入りがいいね。
あそうそう、電解はブラックゲート。これは譲れないね。
ブラックゲートでたーーーーーーーーーーー。キモッ
709 :
774ワット発電中さん:2007/04/02(月) 05:25:37 ID:/2XPDMTL
>>707 そのうち「電線にも向きがあります」とか言い出しそう。
710 :
774ワット発電中さん:2007/04/02(月) 05:49:17 ID:3OO8ZQb3
>>707・・無茶言うな??
CRDはロス発生器だろ。メーカーのホーム見れば
711 :
774ワット発電中さん:2007/04/02(月) 15:46:08 ID:ZAMZtErO
ヒント:春休み
ヒント:4月1日
>699 :774ワット発電中さん :2007/04/01(日) 09:28:19 ID:xHc5mldC
> 1)ledと抵抗を直列につなぐの
> 2)ledと定電流ダイオードを直列につなぐの
> どちらの方が効率がいい?
> 1)の方は計算の仕方が分かるのだが、
> 2)の方は分からないのでご教示くだされ。
板始まって以来、最大のネタ?
完璧な釣り師?
ヒント:春休み
ヒントって使いたがる奴: ちょっと知っているけど突っ込まれたらシドロモドロ。突っ込まれないための安全牌。負け犬根性の表れ
抵抗の場合と同じで考えればいいよ。
全体の電位差から、LEDの電位差を引いたのが定電流ダイオード
にかかる電圧だね。
電流はダイオードの種類で決まるでしょ。
718 :
716:2007/04/02(月) 21:43:46 ID:IMr+ZJQz
>>717に答えさせてやれよぉ(w
まあ、答えもなにも、全体の電圧×電流が仕事率
(多分、質問者のロスとは仕事率とか仕事の意味じゃろ)だから、どっちも変わらないのですが
719 :
774ワット発電中さん:2007/04/03(火) 18:06:11 ID:DSlBHv1s
結局偉そうに言ってるおまえらには答えられないってことだね
そういって答え引き出そうとしても無駄ですよ^^
っていうか、715が解説してくれるとみんな信じてるんだけどw
あ、エラそうな720先生でも構いません。
723 :
774ワット発電中さん:2007/04/03(火) 20:57:58 ID:uW/N8L6S
∧_∧ ホント 春休みは地獄だぜ! フゥハハハーハァー
(,, ゚Д゚)((ニ(ニ(l , ''"´"''': ; . ,
/ヽヽ|三三二弌ll============lニlll),,' . : ; _,; "
ヽ( ゝつニ〃l,=l┘ "'' -''''"´
(,__)_) ズガガガガガガガガガ…
725 :
774ワット発電中さん:2007/04/04(水) 11:42:14 ID:8ldgON1M
アフォクサ・・
<⌒/ヽ-、___
/<_/____/
寝るなよ720
新学年も始まるから終わりでいいんじゃない?
ただいま、
今学校から帰りました。
あとでまた質問するね。
おじさんはもう眠いから寝るよ
おじさんっ。
宿題すんの忘れてたから、質問は明日にするよ。
おじさん。今日は飲み会だから質問は明日ね。
このことは先生には内緒よ。
↑このスレの品質はここで分かるw
>■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
>このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
>【懐中電灯】ホムセン最強ライトを探せ 3 [家電製品]
>LED・HIDライトについて熱く語ろう! Part5 [家電製品]
>フラッシュライト MODもかれこれ 6本目よ [趣味一般]
>フラッシュライト 闇を切り裂く!135万カンデラ [趣味一般]
>懐中電灯 総合スレ 14lumens [家電製品]
>>733 漏れはお気に入りから直に飛んで来てるんだが、カウントされてないんだろうな・・・
carは入ってないのか…
超高輝度(白色)LEDって今時どこにでも転がってるんやね。
わざわざ買う必要なかった。。。
そう言えば、うちの市内にもついにLED歩行者信号が付いたな。車両の方は前からLEDになってたけど。
鮮明で見やすい。夜はまぶしいかなと思うが。
テールランプとか含めてディマーを考えて欲しいトコロだね…
>>737子供の小遣いでも買えそうだ
昼白色のLEDもあって面白い。
しかし、所詮LEDなのでプリズムで色分解するとつまらない(w
貴方も太陽光LEDで健康に
とかなったりして…
ふー、70個のLEDのハンダ付け疲れた。
まだまだ1/3終わったばかりだ。
LEDって、たくさんを綺麗に揃えて着けるにはどうする?
基板にべったり? ソケットとかあるのかな?
140個付け終わって今日は終わり
確かにあっち向いたりこっち向いたりだわ
片足だけとりあえず適当に半田付けして並べる
残りの足を付けるときにもう少し丁寧に付けて位置を固定する
最初に付けた方の足の半田を溶かして綺麗に揃えて並べる
746 :
774ワット発電中さん:2007/04/15(日) 10:36:04 ID:O9Kbc5e/
>>742 たった70個で・・・
1日2000個は付けなければならない、・・・チップLEDではあるが。
LEDで1280x1024のディスプレイでも作るの?
2000個だと、約45x45だね
1280x1024。一日2000個でも655日(w
>>743 割り箸の両端を輪ゴムでしばり、LEDを挟むとヨロシ。
7セグなんかも同じ方法でビシッと揃ってヨロシ。
>>750 米・マーズパスファインダーが約7ヶ月で火星に着陸のようです。
その前のバイキング2号は着陸点調査等を行い、打ち上げ後約1年で着陸のようです。
思いのほか近い気がするけど、人を乗っけるとまた違うのかねぇsage
>>751 惑星の公転周期がそれぞれ違うから、両惑星間が一番近くなる軌道で発射すればそのくらいで到着するんだろう。
てっきりLEDの光エネルギーで火星まで行くスレかと思ったよ。
衛星に使うには寿命が問題
756 :
774ワット発電中さん:2007/04/16(月) 15:46:06 ID:etiJ0WWm
宇宙に持ってくなら、寿命より、放射線耐性の方が重要だお
宇宙放射線病対策には鉛で覆うしかないな。
人工衛星がピカピカ光ってるけどあれは何つかってんの?
760 :
774ワット発電中さん:2007/04/16(月) 21:18:38 ID:TKo18WaM
なつめ球
あとは金の蒸着フィルムと太陽電池の反射だ
ソユーズがドッキングの時に使ってるランプは白熱電球のような気がする。
きっと20年前から変わっていないんだろうな。
763 :
774ワット発電中さん:2007/04/17(火) 00:06:15 ID:0KSYsvqW
目をつぶっても宇宙線でチカチカするそうな・・・・・・ (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
チェレンコフ怖ス
東海村の人は視たって言ってたね
ええっ!マジですか?
>>762 上にあげた在庫を使い切るまでそのままだべ
燃料代がかさんされるからとんでもな単価となるから
少しくらい性能や価格面で有利でもな
>>762 値段を気にしなければ振動に強いフィラメントもあるからな。太くてもいける。
和蝋燭ですか。日本の技術が衛星に利用されてるって聞いたもんで。
>前回書いた通り寿命10万時間。こらもう「永久」と考えていい。
>770
そのとび先の寿命とやらは、冷却しての寿命であって、
おまいらが使う冷却しないときの寿命じゃない。
10万時間を確保したければデバイス表面温度が40℃超えない程度で使ってくれw。
裏側、ヒートシンクのヒレだらけだったりして
レーザーみたいにペルチェ搭載か?
774 :
774ワット発電中さん:2007/04/24(火) 20:10:47 ID:f4iNrBjS
結局、冷却に電力使って、ヘッドライトとしての発光効率は他車種と同じ、だったりしてw
今日も今日とてLEDのハンダ付け
この前の展示会で
新光のやってた岩崎のが妙に明るかった
tp://www.shinko-ele.co.jp/item_light/index.php?id=7
放熱板が全然ちがうのよ
発熱しないLEDができないかぎり、総合的な性能は高ワット数は蛍光灯並で
しかすぎない。
大型ではCCFL灯が多いのは現実的な選択にしかすぎない。
熱耐久性能が全然違うからな。
778 :
774ワット発電中さん:2007/04/25(水) 23:59:21 ID:xykESkE+
熱いLEDなんてLEDじゃねー!
779 :
774ワット発電中さん:2007/04/26(木) 01:12:29 ID:YqR1VWb/
ブレッドボードに白色LEDを刺せるだけ刺して
ヘッドライトとかハンドランプにしたら面白そうかも
電力消費も微々たるもんだろうな、
ガレージの防犯ランプとかもありだな、、
よし、秋月でブレッドボードとLED100個かってみよ
NUTUREのPHOTONICSの記事で日亜が紫外線LEDが5Wで
水冷の放熱のタイプを2008年にだすという
今日も今日とてLEDのハンダ付け
LEDって結構熱くなるのだね。
放熱対策どうしてまつか
>>779 確かに秋月のブレッドボードは安いなあ。寿命の短いチャン製の白色LED使うには必需品だね
秋月のブレッドボードは配線コードがクソなので注意。
曲がりやすいのでコードだけさんh
白色LEDで、光電効率が3W、1Wより0.1Wが1番良かったら、どーしたら良いと思います?
>>784 うしろの両面テープが邪魔なので、取ったら、中身の臓物までごっそり抜けましたw
あの配線コード、ユニバーサル基板のジャンパにも使ってる。
長さいろいろで、らくちん。
質問
出力40mW、入力400mW程度のLDの、各パラメーターの熱特性を取りたいんですが、
3W程度のペルチェで±1℃ぐらいの制御できますか?
制御回路は簡単ですか?
790 :
技術奴隷:2007/04/28(土) 13:20:07 ID:c2khu76o
回路は簡単。過度特性を良くするには組み立てと定数選びにセンスがいる。
791 :
789:2007/04/29(日) 00:05:10 ID:7JgZlBo1
>>790 了解。休み明け時間ができたらちょっとやってみます。
GWも終わり、今日からLEDのハンダ付け再開です。
一日100個がノルマ
おばちゃん、勤労日記はいいよ。
794 :
792:2007/05/08(火) 22:19:39 ID:15Yc0ZHP
失礼な!おじさんですよ。
今日のノルマはおわった。
LEDいっぱい付けると、結構発熱するね。
放熱どうしてる?
自然放熱
797 :
774ワット発電中さん:2007/05/10(木) 02:43:29 ID:I0WtbR0x
>>795 んなこたない。
ってか、LED何使ってるの?
ワット数の大きい奴なら当たり前じゃね?
当たり前だな
合計した消費電力が大きければ熱源が分散してるだけでパワーLEDと発熱量はあまり変わらない
放熱したいんなら間隔とるかパターン太くすれば?
800 :
774ワット発電中さん:2007/05/10(木) 11:42:36 ID:sYddo0Wt
ハンダをてんこ盛りにしてたら大丈夫みたい
801 :
774ワット発電中さん:2007/05/10(木) 11:46:06 ID:sYddo0Wt
ただしネチネチ時間をかけて盛っていると熱でやられてしまう諸刃の剣
インターバルをあけるか手際よくやるかしないと駄目
まあお前ら素人は放熱シリコンでも盛ってなさいってことだ
基盤裏の半田ごて持ったところに銅板を付けてはどうか?
銅板同士が触れ合うのが危険だがな
LEDの足を切らないで、基板裏を剣山にしておいたら多少違うんじゃないか。
ついでにCPUファンでもつけてやって。
804 :
774ワット発電中さん:2007/05/10(木) 21:16:00 ID:h5pKyp+2
そこで水冷ですよ!
805 :
774ワット発電中さん:2007/05/10(木) 22:03:19 ID:m44AcHO4
LED自体に内部の熱を外部へ伝えるヒートプレートが無いのが
熱問題になるんでしょう、LEDの足で熱を伝えるぐらいしかないという点
や、3V/20mA程度の熱設計で作られたLEDを改良して数ワット単位のものを
作れば熱問題になるのは当たり前の話です。
熱が篭るのはLED発光部分が断熱されているという構造に問題があるでしょう。
三端子レギュ等の背中のように放熱部分が考慮されている構造のLED
でないかぎり、自然冷却が難しいのは当然で、強制冷却などが必要に
なりえます。これは短時間点灯や通常環境では余り問題にならない。
問題となるのは車などのLEDランプなどにした場合に環境要因で激しく
熱を持つ(60℃)ぐらいになることがあるので難しいわけです。
ワット数が大きいLEDを使えば発熱するのが当然だから、発熱しても
問題ないと勘違いしているマヌケ君がいるようですね。
極ワット数が高ければ冷やすのも常識なんですよ。
最近では50Wとかのありえないような極端なLEDもあるようですから。
がんばって書いたね。
よくできました。
レーザの方が効率いいんだろ。
3つめなんで3本足?
810 :
774ワット発電中さん:2007/05/11(金) 14:07:43 ID:1H5w2Vz2
足なんて飾(ry
初心者な質問で申し分けないんだけど
mcdってcdの1/1000ってこと?
あとルーメンって何mcdに値しますか?
光度の単位って光の温度や角度で表し方が変わると思うんだけど
A社じゃルーメン、B社じゃカンデラ、C社じゃワットとか、
どのくらいの光度なのか比較、想像ができないです
>>809 普通ヒートシンクと2本目の足は内部接続されてる
815 :
774ワット発電中さん:2007/05/11(金) 21:45:13 ID:6U8xrC7L
>>815 スゲー数のLEDを基盤に並べて付けるより
ハイパワーLEDを少数使う方が楽だな。
こんなのがあるなんてシラナンダ
817 :
774ワット発電中さん:2007/05/12(土) 00:01:55 ID:6U8xrC7L
>>816 定電流回路やヒートシンクも必要になるから数だけで判断しても駄目
それも含めて値段だって割高。
並べたほうが面発光に出来るので拡散させやすいのも有利
俺なら普通のLED並べてやる。
CDプレーヤーのレーザーって、DVDに比べるとかなり暗く見えるけど、実はかなりのパワーが出ていますか?
>>818 光の波長が違うだけだ。
蛇や昆虫と違って、赤外と紫外は網膜の神経に反応しないだろ?
それと同じく目に感じにくい波長の光が出てるが、目を焼くくらいの出力が出てる。
レーザーはmW単位でも目を傷める可能性があるから覗き込むなよ
FLUXのLEDってどっちが+で−なの?
電圧かけてみれば?
逆でも壊れないでしょ?
>>820-821 CD再生中に、直視はしてないけど、蓋を開けたピックアップユニットを見てしまいました。
ありがとうございました。
>>823 LEDって極性間違えても大丈夫なんですか?
FULXは極性関係ないとかですか?
>>825 FLUXとか関係なく、普通のLEDは無負荷電圧が5V以下の電源なら定格内だから大丈夫。
それに、定格を多少オーバーして電流を流しても壊れないように、逆接続にも余裕がある。
極性調べる時の間違いくらいじゃ、よほど貧弱なLEDを除いてまず壊れない。
補足だけど、極性調べるだけならCR2032がおすすめ。
828 :
774ワット発電中さん:2007/05/16(水) 16:28:38 ID:T+j40yvf
>>825 高いものじゃなければやってみるのが基本だ。理屈だけの世界では
物事を理解できないよ。失敗が基本。
理屈先行で考えると理屈に適合しない例があるんです。何事も経験しておくべき。
ゆとり厨を甘やかし杉w
830 :
774ワット発電中さん:2007/05/16(水) 17:15:33 ID:E+x82PMF BE:54348847-2BP(222)
>>828 >理屈先行で考えると理屈に適合しない例があるんです。何事も経験しておくべき。
それは理屈の理解が不足しているか、パラメータが不足しているかのどちらか。
光を当ててテスタで測る
832 :
774ワット発電中さん:2007/05/17(木) 16:24:03 ID:PUJnEKe8
>それは理屈の理解が不足しているか、パラメータが不足しているかのどちらか。
理論上の素子で考える愚か者じゃないのか?
その理屈に溺れたやつが愚回路を作る原因だろう。
物事を一面でしか理屈を解釈しない態度がある限り、建前の理屈を
理解しているにすぎないだろう。そんな理屈など詭弁にすぎない。
833 :
774ワット発電中さん:2007/05/17(木) 18:08:32 ID:ic5D/HAw BE:46584746-2BP(222)
>理論上の素子で考える愚か者じゃないのか?
だからそれが「パラメータの不足」だっつーの。
スパイス厨?
>>831 何マイクロアンペアくらいにレンジ設定すればいいの?
>>833 >パラメータの不足
すべてをそれで解決できるキミて神か?
トラブルが起きても素子仕様のパラメータ不足の責任に
する傾向がないか?
おまえの考えは単にオレが方程式だという主張にすぎない。
現実をみろ。理屈先行のオマエには見えないかもしれないが、
現実をみないと屁理屈の問題は必ずおまえ自身に返って来る。
>>836 おまえの言うことは分かる、それに粘着する時点でDQN君と同じだろう。
自粛してくれないか?
>だっつーの。
↑ワラエル
838 :
774ワット発電中さん:2007/05/20(日) 01:10:44 ID:9ZrjUKy4
うちの会社でLED購入するんだけど、品質悪いメーカ知ってますか?
839 :
831:2007/05/20(日) 02:00:30 ID:z8CP307G
>835
ディジタルの直流電圧がオヌヌメ
質の悪い装置なら質の悪いメーカでいいじゃない?
従来のLEDとは比較にならないくらい明るいLEDを売っている場所をご存じないですか?
最近出たやつらしく、四角い基盤に丸いLEDが1個付いてるやつなんですが・・・
842 :
774ワット発電中さん:2007/05/20(日) 14:40:49 ID:5v+YdwDT BE:7764522-2BP(222)
>>836 >トラブルが起きても素子仕様のパラメータ不足の責任に
「パラメータ」って聞いて素子仕様しか思い浮かばない想像力の欠落した奴には理屈もクソもねえなw
理論値と違ってたら理論値通りにならないあらゆる要素を検証するに決まってるだろ。
それこそ気圧気温湿度まで疑うんだよ。
>>841 放熱器付きのluxeonタイプ?
それはもはや"従来のLED"になりつつあるしな・・・
レクサス買って部品採りすればいいんじゃね?
スモール・ランプがLEDだってよ
>>843 luxeonタイプです。レクサスのヘッドライトに搭載されるというLEDはこのタイプみたいですが
もう販売されてるんでしょうかね?
実物を見たんですが、発光がケタ違いでした。LEDを直視できないくらいでした。
いまどきパラメータとかほざいているのは頭が悪い証拠。
何もできないやつほど吠える。
>>LEDって極性間違えても大丈夫なんですか?
LEDって、電球のように電圧かけるという感じで使うと
順方向電圧で急に電流が流れるので危ない危ない
定電流で制限した回路で逆方向にかければ問題ないけどね
逆接続で点灯しないと定格越えた電圧かければ?
どーなる
逆止のダイオードを過電流で焼いたLED基板は、
低電流で焼いたのと焼けてないのと混じるLEDで
低輝度で明度がバラツク不思議な基板になった
> 定電流で制限した回路で逆方向にかければ問題ないけどね
そうか?
> 逆接続で点灯しないと定格越えた電圧かければ?
> どーなる
質問したいのか? チラシの裏なのか?
> 逆止のダイオードを過電流で焼いたLED基板は、
> 低電流で焼いたのと焼けてないのと混じるLEDで
> 低輝度で明度がバラツク不思議な基板になった
低輝度でばらつくのは別に珍しくもなんともないが、
結局ここに何をしにきたんだ?
LEDとコンデンサで電源オフで残照したいのですが、
残照で検索すると、トランジスタを使った物が散見されます。
LEDとコンデンサだけでは作れないのでしょうか?
作れる
854 :
851:2007/05/22(火) 18:45:41 ID:aljNe0Tu
>>854 上:可能
下:何故電気二重奏コンデンサでは駄目なのでしょう?
二重奏コンデンサ、それは力強いDCと繊細なリプルが奏でるデュエット w
>>854 そこのグラフを見れば判るように単に蓄えられるエンルギー量の問題。電解コンデンサで
1Fクラスは無理でしょ。
人の揚げ足とってチッポしてたら世話無いな・・・おrz
> 電源オフで残照したいのですが、
50μsぐらいなのか50分ぐらいなのか50日ぐらいなのかハッキリ汁!
859 :
851:2007/05/22(火) 22:26:20 ID:aljNe0Tu
電気二重層コンデンサってスーパーキャパシタの事だったんですね。
はじめて聞いた言葉だったので、わかっていませんでした。
そうですね、
白色LED 3.3V 20mAを、3個直列1セットとして、6列ぐらいでしょうか。
電源オフから2秒後ぐらいに減光開始、ということから、必要なF数がわかるんでしょうね(私には全然わからないですorz)
[+]-------| |------LED--LED--LED---[−]
こうすると、電源を流すと、コンデンサに貯まる=電流流れない=LED光らなくなる
ですよね?
コンデンサは、プラスマイナス逆にすると、電流が放出されると思いますが、
これを回路として表現しようとすると、この逆にして電流を流すというのが、
思いつかないんです。
抵抗入れろ
CとRの積で時定数が分かる
あとコンデンサは直列じゃなくて並列に入れろ
もしかして釣り?
ヒント:ダムの貯水・放水
ダムに釣りに行くときは
満水時よりも渇水時を狙った方が良いらしい
それをLEDにおきかえると
>>863 水位が低くて水の範囲も狭めになるからかな?
つまり、いまは徳島がチョーお勧め! というわけだな。
867 :
851:2007/05/23(水) 21:28:27 ID:gq28kdpO
>>860 すいません、抵抗ではなく、CRDを入れ忘れていました。
ブレッドボードで試したのですが、
やはりムリでした。
┌-────── | | ────────┐
[+]─┴─CRD15mA──LED─LED─LED─┴-─[−]
これでは LEDに極性があるため、光りませんでした。
これが電球なら光ると思うのですが・・。
コンデンサの並列も、
CRDとLEDの間に入れたらいいのか、CRDの手前に入れるのか、
理論的にどちらがいいか、わかりません。
アホで申し訳無いのですが、アドバイスいただけたら嬉しいです。
868 :
774ワット発電中さん:2007/05/23(水) 23:00:51 ID:1j+ShXTk
コンデンサ容量が小さいとか
>>869 そして耐圧と極性も気になるな。
電気2重層だとしても、5V以上ってのは入手しづらいはずだし。
>>867 状況がいまいちわからんから、写真うpしる。
871 :
867:2007/05/24(木) 00:23:07 ID:eWr4JTk7
>>869 使った電解コンデンサは 3300uF 35Vです。
LEDは3.3V 定格30mA 白FluxLEDです。
>>870 わかりました。
うpしてみます。
872 :
867:2007/05/24(木) 00:24:25 ID:eWr4JTk7
もしかして回路的にはあっていて、
電解コンデンサではなく、二重層を使えば残照になってくれるのでしょうか?
873 :
774ワット発電中さん:2007/05/24(木) 00:35:53 ID:x8MhIWRI
はっきり言おう。
世の中にある残照効果のある照明でそんな回路を用いているものは 無 い !!
>>867 電圧が書いてない。
電解コンデンサーレベルでは蓄電する容量の桁が数桁違うんじゃないか?
定電流素子も電圧により電流が可変するぞ。
876 :
技術奴隷:2007/05/24(木) 06:14:01 ID:Xp0h9QOG
>>867 LEDに極性があるから点かないのでは無く、電圧が足りないから点かないのでは?
白色LEDは1個あたり3〜4V必要だし、CRDも5V位無いと15mA流れないので
電源が12Vだと点灯しない。
LEDを1個にしてみては?1秒位は点くかも。
LEDいっぱい半田付けするのがいやなので、巨大タイプを使おうかと思ってる。
発光効率って悪いのかなあ?
>>867 > これでは LEDに極性があるため、光りませんでした。
コンデンサ取ったら、ちゃんと光ったのかよw
>>877 いや。そこはあえてLEDいっぱい半田付けして、半田付けの極意をマスター汁
tp://www.ednjapan.com/content/issue/2007/05/idea/idea03.html
>使った電解コンデンサは 3300uF 35Vです。
ためしに俺もやってみた。
耐圧25Vで10000uFに12.8Vバッテリーから通電して電解コンに充電させ。
その後、電流制限付きの白LEDを1個光らせたところ10秒ぐらいは点灯したよ。
つかこれしきのこと、5分も作業時間かからんかったよ
LEDが逝った
お疲れ様。
> つかこれしきのこと、5分も作業時間かからんかったよ
でもネタだから・・・
空港の誘導灯にLEDを試験使用@昨日のNHK
886 :
774ワット発電中さん:2007/06/02(土) 19:59:16 ID:RfDK5bzf
くしゃみしたら下利便出た。くやしい。
まだ「ぺた」と「ぺた」の間に挟まってる。
そのまま静々と個室へ向かえば取り繕える。
889 :
774ワット発電中さん:2007/06/10(日) 10:48:57 ID:zVGgRKWa
ぺた って何?
デカ ヘクト キロ メガ ギガ テラ ペタ
キロキロとヘクト出かけたメートルが、弟子に踏まれてセンチミリミリ・・・
センチ、デシ、ヘクトのあたりの10^3nに乗らない補助単位って
cm,dl,haみたいに身近な度量衡を尺貫法に近い値にするために使ってるだけだろ。
いいかげんに使用禁止にしろ。デカに至っては結合する単位あるか?
hPaもmb時代と無理に桁を揃えてるだけ。101.3kPaでいいじゃん
どーでもいいけどスレチスレチミリミリ
あと、おまえらぜったいよたってる
896 :
774ワット発電中さん:2007/06/11(月) 22:06:51 ID:wExb1qyK
`_
次のような回路は成立するでしょうか?
交流
┃
┏┻┓
+ −
○ ○
− +
┗┳┛
┃
アース
「○」がLED
>>897 電圧電流が定格内なら桶。
普通はどこかに電流制限抵抗を入れる。
>>897 成立する。
ただし、電流はLEDの定格内に制限されるようにすること。
897
>>898 さっそくありがとうございました。
逆耐圧オーバーに気をつけてね。
>>898 >>901 え? 電圧? 逆耐圧?
1kVとか1GHzとかだと、どうなるかワカランけどサ。
>>902 片方のLEDが切れた時だろ…とフォローしてみる
>>903 1KVはわかるが規定電圧内の1GHzは時定数があるんだから流れないだろ。
>>897 成立する。
ただし、交流の半波ごとにLEDが交互に点灯するので、
「全波整流+LED 1個」と同程度の明るさにしかならない。
> 「全波整流+LED 1個」と同程度の明るさ
全波整流って聞くと、素人的にはコンデンサ咬ました波打った直流を
イメージするけど、ただ整流しただけなんだよね。
電源電圧とVFが近いと、点かない時間が長くなって思いのほか暗くなる。
ま、それに合わせた電源でドライブすりゃいいのさ。
400HzでピークがVfの10倍ぐらいかな。
質問です。とあるオーディオ機器のリモコンが,向かい合わせの液晶ディスプレイを
点灯させた場合操作不能になります。他社のほぼ同じ場所に置いたオーディオ機器の
リモコンは問題ありません。液晶ディスプレイのメーカーに問い合わせたら
「同様の症状が確認できた」と報告を受けました。液晶メーカーの回答では
輝度を落としたらどうかと言われましたが最も暗い状態で使っているのでこれ以上は
どうしようもありません。オーディオ機器のメーカーからは「(恐らくNEC規格の
メーカIDとなる部分の)周波数が液晶ディスプレイによって影響を受けているのでは」と
言われました。ただこれは液晶ディスプレイから出るノイズのスペクトラムが
ID のクロックにぴったりぶつかるなんて考えにくいので,液晶ディスプレイの
バックライトの赤外線レベルが高くて,このオーディオ機器のリモコン送信機(or
受光部)が弱いんだろうと自分では思っています。そこでリモコンの送信出力が
弱いのかと思い中を開けてみました。手元にあった部品といえば正体不明の
赤外線 LED 1個だけだったので,とりあえずその LED をパラってみた所若干
良くなりました。しかし完璧ではないので「高出力」を謳った LED に交換
しようかと考えているのですがそれで良くなる可能性はあるでしょうか。
因みに中の回路はこんな感じでした。
http://oblivion.sytes.net/upload/data/remote.png ベース電流をもちっと増やし(2.2k->1k) LED の前の抵抗を10ohm にしてみましたが
殆ど効果はありませんでした。もしかして 低周波 Tr だからクロックの高調波成分が
甘くて動作がシビアになるなんて事はあるのでしょうか。せいぜい数10kHz の
信号のようですが。手元にちょうど良い 2SC な石がないので試せないのですが。
アドバイスあれば何方かご教示下さい。明日か明後日にアキハバーラ逝って
必要そうな部品調達してきます。。。
液晶バックライトのインバータノイズって数十kHz〜数百kHzまで結構撒き散らしてるよ。
リモコンは38kHzのASKなので、受光回路にノイズが飛び込んでたら即アウトだ。
発光側をいじるよりは、受講側に筒でもつけて指向性を持たせた方が簡単に解決しそうな予感。
液晶ディスプレイとの位置関係がわからんけど。
>>909 910さんレス済みだけど、私も910さんに賛成
>液晶ディスプレイから出るノイズのスペクトラムが
>ID のクロックにぴったりぶつかるなんて考えにくいので,
は、単なる思い込みだと思う
と言っても液晶ディスプレイの方を改造するのは面倒なので
リモコン送信側をパワーアップして力業で押し切るのも現実的な選択だと思います。
>アドバイスあれば何方か
赤外線LEDのデータシートをまず良く確認する事をお勧めします。
赤外線LEDは安価なものでも可視光5mm系よりも桁違いに大きな電流で駆動するのが
普通なので、可視光5mm系の経験を元に思い込みで改造すると2度手間になりますよ。
パルスピークで1LEDあたり1A以上。なども別に珍しくは無いので、
それなりに電源回りの補強なども必要になります
913 :
909:2007/06/16(土) 11:11:11 ID:2qJfVCDo
皆さんレスありがとうございます。
>ID のクロックにぴったりぶつかるなんて考えにくい
というのは私の説明が悪かったようです。同じ38kHzを使っているであろう他の
機器が全く問題ない事を考えると,その機器メーカーの回答は「メーカー毎に
割り当てられた信号を変更する事になるので対応できない」という内容だったので,
ぶっちゃけ「機器の問題かもしれないがそれが仕様です」というのを上手く
誤魔化された気がしたするという訳です。38kHz の変調波の「IDの部分だけ」
影響を受けるとは思えないという事です。液晶から出ているスペクトラムは
相当広いだろうというのは予想が付きます。しかも24インチのパネルなので
サイドライトではなくパネルの裏側に直接並んでいると思われます。
受信側に問題があるかもしれませんが,ぶっちゃけローンが残ってる機械なので
バラす気が起きないというのが正直なところです。送信機で何とかなるならそれを
やってみようと思った次第です。位置関係はパネルの表示部とほぼ平行で距離は
2.5m位離れたところです。
>パルスピークで1LEDあたり1A以上
私の思いこみかもしれないのですが,パルスピークって「この点灯周期なら
流して良い電流」の最大値って事ではないのでしょうか。パルスにすると
自ずと 1A 流れるという事なのでしょうか。手元にある青色 LED のデータシート
では「パルス幅 10ms デューティー比 1/10 以下」と書いてあるのでそのようなものだと
思っていたのですが違うのでしょうか。いくつか見かけた赤外線 LED だと
IF=20-25mA で VF=1.6V なので特に気にもしていなかったのですが。
確かに電流をガンガン流せるようにダーリントンにすれば解決出来るかもしれませんね。
適当な石を買ってくる事にします。C1815 くらいじゃやる気が感じられないので
もちっと出そうな奴を探してみます。
>>913 >「この点灯周期なら流して良い電流」の最大値って事ではないのでしょうか。
YES
>パルスにすると自ずと 1A 流れるという事なのでしょうか。
NO
>手元にある青色 LED のデータシートでは
>いくつか見かけた赤外線 LED だとIF=20-25mA で VF=1.6V なので
それこそが、可視光系LEDの経験を元に思い込みで・・・
そのものだと思いますよ。
リモコンでは、パルス発光させるのですから、連続点灯時の定格以下に設計すると
かなりの出力控えめで安全ではありますが、
ノーマルのリモコンを改造して出力UPという趣旨からすると、
単なる2度手間になりそう。ってだけです。
もちろん、最大定格限界まで流せと言っているわけではありませんが(笑
データシートを確認することをお勧めします。
>確かに電流をガンガン流せるようにダーリントンにすれば解決出来るかもしれませんね。
それもデータシートを確認することをお勧めします。
たとえば、
>いくつか見かけた赤外線 LED だとIF=20-25mA で VF=1.6V なので
に200mAで駆動する場合のVFは1.6Vでは無いはずです。
加えて、ダーリントンTrのVCEsatは高めなので、
データシートを見ずに、>VF=1.6V なので
で計算すると、実際には見当違いの電流値になるはず。
漏れも、受光側ユニットを交換してみたり、
フィルターを追加するとか。
916 :
909:2007/06/16(土) 16:01:33 ID:2qJfVCDo
>>914 なるほど。色々とアドバイスありがとうございます。
まずは高出力を謳った LED を探してきます。そのあと動きそうな回路を
考えるとします。今のリモコンの波形をオシロで見ていたら,
電圧は約2.2V出ていました。だいたいデューティー比は1:1って感じでした。
IFはテスタで測ったら0.3A以上あったのでもしかしたらこれでも十分
高出力なのかもしれません。となるとやはり受光部側の問題・・・
まあダメ元で Tr と LED を変えてみます。
917 :
技術奴隷:2007/06/16(土) 16:19:41 ID:sSXwfBCi
>>909 ヨドバシでIRフィルタ、もしくはNDフィルタを買ってきて受光側に貼り付けるといい。
送信側をパワーアップした分だけ受光側の感度を落とせば、LCDからの影響を避けられる。
フィルタはフジのアセテート製の物が、鋏やカッターで切れるので便利。
あと、受光側にLCDの光が直接入る事を防ぐために、プラスチックの鏡でも買ってきて、受講窓の前に
45度くらいの傾きで取り付けて天井や壁からの信号を受け付ける様にしても良いかも。
リモコンは天井に向ける。これが一番安上がり。
液晶にかぶせられそうな、赤外を通さないパネルとかってないの?
>>918 ホームセンターで売ってるべ。
窓ガラスに貼る「熱線反射シート」
波長帯域が合うか知らんけど。
>>910 液晶のインバーターは「テスラコイル」ですよ。これはオカルトなコイルではなく
数年前に、日本の研究者によって仕組みは解明済み。
もともと激放電しまくるほど能力が高いコイルだからシールドするのは困難
でしょうね。
>>920 激しくデムパ放射すんなよ。
そんなものでインバータ構成するわけないだろ。
あのコイルは単なる高巻線比の昇圧トランスだ。
どなたか、教えてタモレ
秋月で売ってるOSPW5161を3個使って登山用LEDヘッドランプ(頭に付けるやつ)を
作った(正確には改造)。MAX1674その他を使って定電流駆動して3個のLEDにそれぞれ
75mAを流した。発色はとても青くて、良い色ではない(好みにもよるが...)。
予想外だったのは電池の発熱だ。電池はCR123。負荷電流は225mAだが、回路の効率は
Vin=3Vで82%、1.5Vで70%なので、3.6x225/0.8/3=338mA、3.6x225/0.7/2=579mAが
平均的に流れて電池から発熱する。より細かい時間で見ると、電流はICの性質上
1A程度の電流が断続的に流れるようだ。
そこで、誰かご存知の方がいたら教えていただきたいのだが、
CR123はどの程度の電流を定常的に流せるのだろうか?各社の電池を調べたのだが、
大電流時(0.5Cとか1C)の放電特性を見つけることはできなかった。
スレ違いだったらスマン。
923 :
sage:2007/06/19(火) 01:44:51 ID:V2zx7qjR
すまん、
>>922 で計算間違えた。
3.6x225/0.82/3=329mA
3.6x225/0.7/1.5=771mA
>>922 yahooの検索で「電池 CR123」で検索すると
同じような製作記事が結構Hitするけど・・・?
>>925 情報サンクス。結構流せるんだね。発熱は気になるが。
927 :
774ワット発電中さん:2007/06/20(水) 16:32:33 ID:CnwOyQkP
>>927 このサイズだと放熱特性が激しく気になるが、10Wも食わせるパワーデバイスで
データシートに熱抵抗が書いてないってのは、LED業界(?)では普通のこと?
質問すみません
白色発光ダイオードが欲しいのですが、どこかで安く売られていないでしょうか?出来ればチップ型?では無いやつで。
用途は模型です。 スレ違いでしたらすみません
>>930 ありがとう
でも只今パソコンが壊れているもので(;_;)
前に電子ライターで白色ダイオードついたやつ売ってたなぁ…買い溜めしとけばよかった(T_T)
>>929 必要なのが数個で色合いとか明るさにこだわりがないのなら、100円均一のお店に行けば
キーホルダーとかのLEDライトが置いてあるからそれをばらした方が送料、手数料ぶん安上がりかもね。
>>929 今ネットで見てきた。
秋月に5個で100円で売ってたよ。
送料が代引き込みで800円もかかるけど。
シリコンハウス共立は1個で84円だけど送料が300円くらい。
ネット喫茶でも行けば?
秋月はいつもFAXで注文してるな
>>929 模型工作で使う程度なら100均で3LEDのライト買うと良いよ。
φ3mmの白色LEDが3つ取れる。
秋月に通販頼んだり、秋葉までの電車賃考えると馬鹿馬鹿しい。
>>933 共立は定形外を選べばもっと送料が安くなる気が
100均にw(゚o゚)w
皆さん情報ありがとうございました(^-^)
ここのスレはみなさん優しいのですねo(^-^)o
938 :
774ワット発電中さん:2007/06/23(土) 00:00:28 ID:A98D3Znp
>>921 無知も激しいな、テスラコイルとは読んでいないが
原理は全く同じものだろ。
>あのコイルは単なる高巻線比の昇圧トランスだ。
あたまわるい?
>>938 とすると1次側に放電部が有るはずだが、どこに有るのかな?
ノイズがすごそうだね。
942 :
774ワット発電中さん:2007/06/23(土) 15:51:50 ID:Ozbj+r2k
ど素人な質問で申し訳ないのですが、
luxeonなどのパワーLEDに数十mA程度の電流を流した場合、
いわゆる砲弾型の高輝度LEDなんかと同じくらい明るく点灯するんでしょうか?
(要するにパワーLEDが低電力LEDの代替になるかどうかということなのですが)
>>942 可能ではあるけれど、
一口に"いわゆる砲弾型の高輝度LEDなんか"と言っても製品によってピンキリであるように
一口に"luxeonなどのパワーLED"と言ってもピンキリなので注意。
同じ"luxeon"と言っても初期の物と、最新の物では同じ電流を流した場合の明るさは桁違いに違う。
例えば「旧式の"luxeon"を入手した、数十mA程度の電流を流して使う分には、最新の
砲弾型の高輝度LEDの代替になりえるか?」という事であればNG
こういうのが沸くから、テスラコイル=オカルトと見られても仕方がない
>>943 点灯はするけど明るさの比較に関してはモノによるということですね。
わかりやすく説明して頂きどうもありがとうございました。
パワーLEDって、要は「熱で逝っちゃわないような構造を持たせたLED」ってものでは。
素子自体は砲弾型等一般でも使われているものだと思う。
最近の携帯電話で、カメラ撮影用光源としてごく普通に装備されている
パワーLEDを良く見る事をお勧めしたい。
素子の物理的な大きさ自体がまったく違う事に気付く事が出来ると思う。
マルツでユーザー登録して500ポイント頂いた
実質送料分だな
何か買ってやるか
945はたぶんテスラコイル=オカルトだと信仰しているんだろうなぁ
液晶用インバータがテスラコイルと一緒と言ってる奴は
自動車はSLと同じ原理で動いてると信じてるという事だよ。
> 素子の物理的な大きさ自体がまったく違う
それって構造だよね。
ボックスラーメンじゃないけど。
>>952 >それって構造だよね。
発光部分の半導体チップそのものが
>素子自体は砲弾型等一般でも使われているものだと思う。
とは、別物だという趣旨だけど
たしかに、面積が異なることによる生産歩留まりの差とか
技術的難易度の差とかを無視する場合は
単に大きさが違うだけと思えるのかも。
>>951 なんかキチガイ君が951が紛れ込んでいるようだ。
そんな考えしかできないのはキミだけ。そもそもNHKで放送した
内容での液晶インバータ開発者をトンデモとか評価する人はいないだろうけどな。
>>954 どっちがトンデモだよw
おまえの示したurlによると、液晶インバータは2次側の容量性負荷で調相結合させてるわけだよな。
テスラコイルの動作原理は知らんが多分、2次側と調相となる周波数を、1次側放電ギャップでの
高調波で作っているんじゃないのか。
御託はいいから、早く液晶インバータのどこに放電ギャップが有るのか教えてくれよ。
俺はそれだけが知りたいんだよ。テスラコイルと一緒なら必ず放電用ギャップが有るはずだからな。
>>955 放電ギャップのないタイプのテスラコイルもあるんだが。
ま、どうでもいいか。
>>957 えっ!? そなの。
どこかに回路図か構造図はないかな。
知ってたら教えてください。
>>957 私も知りたいです。
ちなみに放電ギャップのない「テスラコイルモドキ」
で私が知っているのは、SolidStateTeslaCoil
負性抵抗素子として放電ギャップや放電管ではなくトリガーダイオード等の
半導体素子を使うタイプだけど、これはテスラの時代には無い物。
牛豚合挽肉と牛肉が違う程度には違うので
>放電ギャップのないタイプのテスラコイル
という物を後学のために是非知っておきたいです。
という物を後学のために是非知っておきたい。
960 :
959:2007/06/26(火) 19:19:31 ID:/5WRbmeU
>>959 最後の行は単純な編集誤りですので、読み飛ばして下さい。
962 :
774ワット発電中さん:2007/06/26(火) 23:17:49 ID:Iwq3B1uO
>>955 とんでもないマヌケ君はスレ違いなことをいつまでも粘着するんじゃねぇよwww
中卒か?
>>953 多少の「大きさ」ごときで歩留まり云々するようじゃ、細かくちぎった普通のLEDでも
かなり不良品が出そうだけど・・・そうなの?
ところで「こーぞーこーぞー!」の子たち、かわいいわ。
965 :
774ワット発電中さん:2007/06/27(水) 05:21:13 ID:71+LaDyC
>>964 液晶用インバータがテスラコイルではないと言ってる方は、べつにトンデモな事は何も言ってないと思うぞ。
むしろ=と言ってる方が積極的に「テスラコイルはトンデモではない」と言ってるだけだと思うが。
たぶん921=966じゃねー?
乙。
スレ違いだからもうやめとけ。
同意求められても困る
969 :
774ワット発電中さん:2007/06/28(木) 16:14:20 ID:hwvHE/FT
なんか長々と喧嘩してるところにスマンが
トンデモ
と
無知
の関連性についてkwsk
>>969 何回も読んで、色々ググッた結論。
テスラコイルの発展形である調相結合トランスを、テスラコイルと強弁してるってことだな。
"テスラコイル"を"ゲルマラジオ"に例えて言うなら、
"ゲルマラジオ"に増幅回路+電源を加えた物を
「これは"ゲルマラジオ"だ」と強弁してるって感じかな。
>>971 開発者がそう説明しているんだ、おまえが勝手に決める問題じゃない
ググッたレベルでしか知識ないのか?
学生なら仕方がね−けど。実務じゃ通用しねーぞ
業界雑誌&新聞ぐらい読んでおけ
テスラコイルの変形・発展形は意外と使われている
放電灯のイグナイタとか
>>972 そこまでは行かないだと。
「ゲルマニウムダイオードで検波してるのに鉱石ラジオと言ってる」
くらいかと。
>>975 それを言うなら、鉱石検波器とショットキーバリアダイオードは同じ物だ!って事で。
必死に無知を晒した奴が
テスラコイル=デンパとかオカルトだと勘違いしていたことを棚にあげて
m9
テスラコイルとはいわないが、基本原理はテスラコイルそのものだよ。
勘違いしちゃこまる。
「単なる高巻線比の昇圧トランス」とか嘘いっている奴がいるけど。
これこそトンデモの発想にしかみえないなぁ。必死で自分の誤りを弁護
して恥ずかしくないのかな。
おや、トーンが下がったねw
じゃぁ俺が元発言者に代わって言い換えてやろう。
液晶用インバータトランスは高巻線比の昇圧トランスと同じだ。
ところで、どの発言にテスラコイルはとんでもだとかデンパだとか書いてあるのかな?
具体的にレス番を教えてくれないか。
俺には「=」と言ってる奴が唐突に、テスラコイルはデンパじゃないとかオカルトじゃない
と騒いでるようにしか見えないのだが。
テスラコイルは1次側の放電ギャップで高調波を作り、そのうちのどれかで2次側と共振させるというのが当たりだろ。
調相結合トランスは2次側の容量性負荷で1次側とドンピシャの共振を起させるわけだ。
動作結果こそ同じだが、基本原理は逆方向からのアプローチだぞ。
「基本原理はテスラコイルそのものだよ」とか嘘いっている奴がいるけど。
これこそトンデモの発想にしかみえないなぁ。必死で自分の誤りを弁護
して恥ずかしくないのかな。
>>980 > おや、トーンが下がったねw
つか、もう飽きたよ。
あんたが正解でいいんじゃないの?
982 :
774ワット発電中さん:2007/06/30(土) 16:12:19 ID:Z5nV2A5Q
素人質問ですいません、4.5Vで点灯するLEDを6Vで点灯させたいときはいくつの抵抗をつなげればいいでしょうか?
985 :
774ワット発電中さん:2007/06/30(土) 19:51:27 ID:Z5nV2A5Q
>>983 ありがとうございます^^、とっても分かりやすいです^^
単四3個使用のLED懐中電灯を3Vリチウム2個で使いたかったのです^^;
>>985 その単4×3のは、
・電池の内部抵抗で適度に電圧降下することを期待しているのと、
・LEDの寿命よりも、作業工程・部品コストを最優先にして、
電流制限抵抗を入れてないことが考えられ。
ちゃんと、テスタでVf測っておいた方が良いかも。
>985
白色1灯のLED?
多灯の奴だと昇圧回路はいっとるかもしれんから要注意
>>980 あんたが正解でいいよ。誰もキチガイなんて相手にしたくないからな。
もうクルナカエレw
>>980のおかげでオカルト電波粘着廚はとうとう言い訳すら諦めたみたいだな。
ヲーヲタ並みのトンデモ理論展開はもう腹いっぱいww
そうやって馬鹿にするとまた沸いてくるから黙ってろ
テスラコイルは液晶で使われている、これでFAだろ。
>>993 揚足ではない。
なぜなら992=991だからさ
うめ
うめ
998 :
774ワット発電中さん:2007/07/02(月) 17:16:43 ID:RE7VHfRC
おー、Wikipediaにはちゃんと書いてあるのか。
>液晶バックライトに使われている冷陰極管を点灯させるための変圧器は
>フェライト・コアを用いているため、冒頭のテスラコイルである事の要件を
>満たさない
正しい情報提供乙!
>>992
999 :
774ワット発電中さん:2007/07/02(月) 18:39:07 ID:sph097qQ
9999
1000 :
774ワット発電中さん:2007/07/02(月) 18:39:52 ID:sph097qQ
1001
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。