【電流も】昇圧スレ【欲しい】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774ワット発電中さん
昇圧回路について語るスレ


情報の小出しは避け、使用状況や目的と要求条件の優先順を
明示することで、建設的に議論しましょう。


前スレ(過去)
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1073574966/ (dat落ち)
http://2ch.dumper.jp/0001249118/ (保存URL)
2電脳師:2006/04/23(日) 11:09:40 ID:FtCp8UsE
こっちのスレタイの方がわかりやすいな、

デコデコのスレ
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1141804993/

なんてシャレ過ぎたのはチトわかりずらいかも。
3774ワット発電中さん:2006/04/23(日) 20:25:24 ID:lpSrhRYP
降圧の話は禁止ですか?
4774ワット発電中さん:2006/04/23(日) 20:40:24 ID:t6BOny+k
良いんでないでしょうか
52:2006/04/23(日) 21:41:07 ID:FtCp8UsE
細かいこと言ふなヨ、
じゃ、“昇降圧”に反転から絶縁‥

そーゆーのってのは
まとめて何って言うの? 変換かな、、、
6774ワット発電中さん:2006/04/23(日) 21:59:47 ID:MynXPLIX
コイル一個のフライバック昇圧で、電源電圧の何倍ぐらいの電圧が得られて、
実用化されているのでしょうか。なるべくなら、具体例を希望。
7774ワット発電中さん:2006/04/23(日) 22:34:13 ID:icDyCPyQ
1億倍
8774ワット発電中さん:2006/04/23(日) 23:05:47 ID:tazosm9U
ごめん、書き込み確認
9774ワット発電中さん:2006/04/23(日) 23:13:48 ID:LCIRjO+Z
>>5
教えておいてやろう。↓

スイッチング電源 焼損2台目
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1084801343/

それから重複スレ立てはいい加減にしろ、自演馬鹿。
10774ワット発電中さん:2006/04/24(月) 02:21:41 ID:1c9McKO6
>>6
超伝導コイル使えば、高い昇圧は簡易だとおもわれw
実例はあるだろうが、現状での市販はありえない。w
というかコイルの性質を勉強しなおしたほうがよさげ?
11774ワット発電中さん:2006/04/24(月) 04:47:33 ID:cq3fpCRm
>10
コイルの寄生素子は直列抵抗以外にない! と思っているらしいヤシを発見シタ。
12774ワット発電中さん:2006/04/24(月) 07:15:54 ID:1c9McKO6
>>11
細かいところは知らない。無知でごめんよw
抵抗は無関係なのか?簡易さを考えるのには重要な要素だと思うだが
それに絶対条件を定義しているような発言をしたとは思えないんだが。

13774ワット発電中さん:2006/04/24(月) 09:50:33 ID:T5jiJDUH
>>7
電線をくるっとひとまきしたら、簡単に電源電圧の1億倍の電圧が
出てきてくれないのはどうしてでしょうか。
14電脳師:2006/04/24(月) 11:19:35 ID:NIi+dy9L
1億倍にするとしたら1万を2段やるとかもっと多段でやるようにする。

コイルを巻く場合はせいぜい5000回くらいだから分けて巻く。
また巻き始めと終わり同士やレア内で放電しない工夫が必要。

ちなみに1億倍をこうしてやっても効率はかなり低いものになりそう、
それに距離をとらないと放電してしまう。

実際そんなに高い電圧が必要な時は(昔の素粒子加速とか)
静電発電機を多段にしてやったとか。
15774ワット発電中さん:2006/04/25(火) 19:25:12 ID:N+rdoAoJ
だいたい 1MV 位が人間の作れる限度かな。
ttp://www.aip.org/history/lawrence/epa.htm
送電の分野でも 1MV といったら超高圧だし。
16774ワット発電中さん:2006/04/26(水) 05:24:35 ID:FmMSNWvK
1億倍で楽しんでいるようだが、その程度になれば激しく
伝送経路が問題にならないか?
高電圧が出せたとして、伝送経路の損失も問題だろ。
そのぐらい計算できないのか?
17774ワット発電中さん:2006/04/26(水) 19:49:09 ID:zP+j0LRM
>>15
雷様って凄いんだな
18774ワット発電中さん:2006/04/26(水) 21:06:57 ID:FJXUFjYa
>>16
高電圧の方が伝送効率がいいのではないの?
19774ワット発電中さん:2006/04/27(木) 00:36:20 ID:0Ci9Z5VS
>高電圧の方が伝送効率がいいのではないの?

電圧によりけり。
思う通りの所に電気を流すことは案外難しいことなんだよ。
高すぎても低すぎても思うところに流れない。
20電脳師:2006/04/27(木) 09:50:39 ID:aE/9wbqS
1億Vは存在するのか?
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1118685615/8
がホントだとするとそうかも。

でも解釈として仮に1mmに1Vかかったとすると100kmで1億V?
違うか、稲妻は1kmくらいだから1mmに100Vか?
21前スレの1:2006/04/27(木) 21:28:24 ID:ItE7Tqk8
>>1
おつ
22774ワット発電中さん:2006/04/27(木) 22:00:37 ID:bx2bekZ8
NJM2360でRscをショートさせても電流制限が掛かってしまう。
何故だよう・・・・
ttp://www.bea.hi-ho.ne.jp/bokuto/kosaku/dccon.html
では、ショートさせれば良いような事、書いてあるのに・・・
23774ワット発電中さん:2006/04/27(木) 22:45:47 ID:5ZSPtUj7
負荷が重いか、コイルのインダクタンスが小さすぎるか、コイルが飽和
しているんじゃねえか?
24774ワット発電中さん:2006/04/27(木) 23:54:12 ID:MHkMrVKL
いくら流そうとしてるのか知らんがトランジスタのベース電流が
少なすぎるんじゃないのか?
25774ワット発電中さん:2006/04/28(金) 11:10:46 ID:GYjtz2mr
NJM2360 の pin 8 につながる抵抗の値ははすごく重要なんだけど、電源電圧に
おかまいなく誰かの回路をそのまま使っているヤツがいそうだね。
あと最大スイッチ電流 1.5A を「最大出力電流 1.5A」と勘違いしているヤツとかも。
26774ワット発電中さん:2006/04/28(金) 15:23:58 ID:IRtyt+DV
出力電流=スイッチの最大電流の半分 (ON/ON)
     = スイッチの最大電流の四分の一 (ON/OFF)
27774ワット発電中さん:2006/04/28(金) 17:31:16 ID:EbH1J4R2
>26
荒れる、かな?
28774ワット発電中さん:2006/04/28(金) 18:08:38 ID:3kn3Mb6X
なに?
電圧が変わる分の換算と、損失分の補填が表現されていないって?
29774ワット発電中さん:2006/04/28(金) 18:49:38 ID:JU3NIDF8
理論計算の話なら、損失は除外してかまわないよ。
30774ワット発電中さん:2006/04/28(金) 20:14:02 ID:iTpDBgm0
>>25
思いっきり核心を突かれてビックリしてるよ。
まさにおたくの言うとおり・・・


オキシライド2本でPSPの外部バッテリーを作ろうと思ってます。
ゲームは分からないけど、動画を見てる分には(充電していても)
350mA〜400mA位で済んでるみたいです。


どなたか(5V)500mAを取りたい場合の適切な
抵抗・インダクタンス等の数値を教えて頂けたら
有り難いのですが・・・




お願いします。m(_ _)m
31774ワット発電中さん:2006/04/28(金) 22:37:49 ID:BrKh4gOk
>26 さんも言っている通り、昇圧コンバーターの場合
 出力電流 ≒ 最大スイッチ電流/4 (いろいろ注釈はつくけど)

沖氏ライド電池 (×2) の放電終止電圧を 2*1V として:
3V : 昇圧比=(2+0.4)/3=0.8, DF=(8:10→) 4/9
2V : 昇圧比=(3+0.4)/2=1.7, DF=(17:10→) 17/27 (0.4 はショットキーダイオードの順電圧)
シミュレーションもしてみた。コイルは理想コイル、SW トランジスタの飽和電圧は極小
としても、コイル・ SW 素子ピーク電流を 1.5A 以下にすることは ・ ・ ・ 。
NJM2360 1個で 2 〜 3V の電池電源から 5V, 500mA を作り出すのは、ほとんど無理やろ。

同期整流を使ったりすると、なんとか計算の辻褄があって、「できる」かもしれないョ。
ぜひ挑戦してみて下さい。
ttp://industrial.panasonic.com/www-data/pdf2/AAC4000/AAC4000CJ216.pdf
32774ワット発電中さん:2006/04/28(金) 22:44:50 ID:/eIDkdip
乾電池二本で携帯の充電ができるやつを使うのが、
電池二本から5Vを作るのに一番安くあがるw
33774ワット発電中さん:2006/04/28(金) 23:01:11 ID:hpcMvpUk
NJM2360 にこだわるのなら、それを2個・3個使うという手はあるよ。
でもここは ・・電子板だから控えておく。

>>32
具体例を教えてね。目標は 5V 500mA。
3430:2006/04/28(金) 23:17:20 ID:iTpDBgm0
>>31

無理なんですか・・・(v_v)
PSPって結構、入力電圧の幅が狭いんですよ。
大体、4.7v〜5.7v位の間じゃないと弾かれちゃうんです。

なので定電圧の回路を作らないとちょっと使い物にならないので。
今まではニッスイ5直で3端子レギュで使ってました。
もう少し小さくならないかな〜と思って色々やってました。
無駄な努力だったんですね・・・・

諦めます。色々有難う御座いました。m(_ _)m
35774ワット発電中さん:2006/04/28(金) 23:45:43 ID:M4HbKAD6
>30

シャーぽんだけど。
blog.so-net.ne.jp/doggie/2006-03-06
36774ワット発電中さん:2006/04/29(土) 00:08:57 ID:LdwKtFEH
うちも使うてます。
37774ワット発電中さん:2006/04/29(土) 00:24:59 ID:NwCcS6M6
>34 >諦めます。
あきらめが早すぎる。
NJM2360 一個で済まそうとするのは無理っぽい、ということだけ。
38774ワット発電中さん:2006/04/29(土) 05:39:50 ID:miPu1obt
>>34
最大電流が問題なら、外付けTrさえつければ問題なし。
詳細はアプリケーションノート参照。
http://www.njr.co.jp/pdf/aj/NJM2360App_j.pdf
3930:2006/04/29(土) 07:25:25 ID:8r1iQvsw
あれ?

オキシライド2本じゃ無理ってわけじゃないの?

>>35>>36

やっぱり考える事は皆同じなんですね。


>>37

他に良いICとか有りますか?
オキシ2本でやりたいので2.5Vで動いて欲しいのですが。
定番?のTL499じゃ電流が全然たらないし・・・

>>38

アプリケーションノートを見て組んだのですが、素人なんでよく分からないんです。
どういうトランジスタを使えば良いかとか・・・
40774ワット発電中さん:2006/04/29(土) 09:07:07 ID:cO3L9vBM
>>38
電源電圧 2V で、それを使うのは無理なような・・・
41774ワット発電中さん:2006/04/29(土) 09:34:08 ID:xymyRosL
>>30
MC33063をダイソーの300円「車→携帯電話アダプター」を改造して
MC33063のデータシートにあるように外部にTrかFETを1個以上追加して
コイルに流れる電流を増やしてやれば、出力はスペックにあるとおり
1.5Aぐらい流れると思われ。
出力増やした分の出力手前の平滑コンデンサーの増設も忘れずに。

4230:2006/04/29(土) 14:48:26 ID:8r1iQvsw
>>41

MC33063とかNJM2360って前スレでは何かのパチ物って事でしたよね?
やっぱりTrが鍵なんですね・・・

なんせ20年前に普通科の高校を卒業しただけで基礎がまるで無いのです。
秋月のキットを作りまくってるだけで・・・

なので正直に言いますと、TrとFETの違いもよく解ってません。
出来たら型番などを教えていただけたら嬉しいのですが・・

あとコイルも数Aは流れる物を使わなければいけないのですか?
手元にあるので大きいのは100μH・2Aのコイルしか無いのですが小さすぎますか?
43774ワット発電中さん:2006/04/29(土) 16:51:58 ID:cO3L9vBM
>100μH・2Aのコイル
2.5V → 5V 電源に使うにはインダクタンス大きすぎ・最大電流小さすぎ。

思うに、部品の入手性を考えると、2V → 5V 位の補助電源を作り、これで
制御回路を動かす。主 SW には MOSFET を使う。もちろんコイルの一端は
電池出力。こうすれば電池電圧が 2V 以下になっても動く高効率コンバーター
ができる。
4443:2006/04/29(土) 16:53:35 ID:cO3L9vBM
追記。「2.5V → 5V 電源」→「2.5V → 5V 0.5A 電源」
45774ワット発電中さん:2006/04/29(土) 17:20:40 ID:cO3L9vBM
こんなのはどうですか。MAXIM 社は少量サンプルなら無料で送ってくれるそうですが。
http://pdfserv.maxim-ic.com/en/ds/MAX1522-MAX1524.pdf (スタートアップ電圧がやや高め)
http://pdfserv.maxim-ic.com/en/ds/MAX641-MAX643.pdf (ハイパワー過ぎ)
4630:2006/04/29(土) 20:10:51 ID:8r1iQvsw
>>43
インダクタンスがもっと小さく・最大電流がもっと大きいのを用意すれば良いのですね?
FETにはN型・P型と有るみたいですが、N型で良いのですか?
明日にでも秋葉原に買出しに行って色々試して見ます。

高効率コンバーターの話はよく解りません・・m(_ _)m
本当に秋月のキットを作るのが好きなタダのオヤジなので・・

>>44
個人でも貰えるのですか?
貰えるとしたら太っ腹な会社ですね。
4730:2006/04/29(土) 20:17:55 ID:8r1iQvsw
今、秋月のHPを見たらFETって沢山種類が有るんですね・・

出来たらこれなら使えるとか型番とか教えてもらえると有り難いです。m(_ _)m
48774ワット発電中さん:2006/04/30(日) 04:22:08 ID:fg7zcWU7
NJM2360AかわいいよNJM2360A
49774ワット発電中さん:2006/04/30(日) 10:07:54 ID:9hTekyN8
スイッチング用のFETはオンVGSが低くても4V程度は必要だからさ、
2Vで動かしたいなら、まずはコンデンサスイッチングででも
電圧を持ち上げてやる必要があると思うのだが
50774ワット発電中さん:2006/04/30(日) 17:36:59 ID:Ggg696N4
>49
そうですよね。こういうの↓ (Si3446DV など、低 Gate スレッショルド電圧の MOSFET) が
簡単に手に入るのなら IC 一個+MOSFET で可能。
 ttp://www.vishay.com/docs/70715/70715.pdf

海外通販で手に入るのでしょうか。どうにもダメな場合は、補助電源を使う方法に
頼らざるを得ませんね。
51774ワット発電中さん:2006/04/30(日) 18:34:57 ID:Ggg696N4
補助電源用として、これはどうだろう。ttp://pdfserv.maxim-ic.com/en/ds/MAX631-MAX633.pdf
MAX631 2V → 5V 50mA $2.45 (何個単位だかは知らない)、W通商価格 MAX631ACPA 税込総額 \861
次は主 SW reg. をどうするか、だな。
52774ワット発電中さん:2006/04/30(日) 18:44:11 ID:Ggg696N4
↑データシートをもう一回見直した。2V → 5V なら 10mA 程度の負荷に
抑えておいたほうがよさそう。まあ補助電源として無茶な値ではないだろう。
53774ワット発電中さん:2006/05/01(月) 01:28:30 ID:OlGAmuSv
>47
秋月のFETは似たようなのばっかり。
AC特性は知らんが、単純にDCスペックは似たようなのばっかり。
54774ワット発電中さん:2006/05/01(月) 12:37:46 ID:kzM7TguX
初歩的な質問ですみません、話題作りにひとつお願いします。

昇圧回路にダイオードとコンデンサを組み合わせたvoltage doubler, quadrupter, multiplexerがありますよね?
これらは入力側に交流を要求するので、直流を使うときはいったん交流にしてからいれると思いますが、
入力波形によって、効率等は変化するものでしょうか。
また、どのようなタイプのインバータを使うのがよいかを図る評価方法には、どのようなものがあるのでしょうか。
さらに、ほかの昇圧回路やそれらの評価方法について、どう考えたらよいかについても教えていただければ幸いです。
漠然としていてすみませんが、よろしくお願いします。
55774ワット発電中さん:2006/05/01(月) 14:45:02 ID:RXpgt1KZ
>>54
うわぁ ばくぜんとした釣りだね。
間違えることを 恐 れ ず に、ざっと頭の中だけで考えてみた。

>入力波形によって、効率等は変化するものでしょうか。
効率 : 出力電力/入力電力 と定義すれば、波形は影響しない。なんとなれば
矩形波は正弦基本波の奇数次高調波の加算にすぎないから。

>ほかの昇圧回路やそれらの評価方法について
早い・うまい・安い・部品点数が少ない・コンパクト、でどうだ。
56774ワット発電中さん:2006/05/01(月) 15:29:08 ID:kzM7TguX
>>55
早速のご回答ありがとうございます。

>>入力波形によって、効率等は変化するものでしょうか。
>効率 : 出力電力/入力電力 と定義すれば、波形は影響しない。
リクツではそうでしょうけど、現実にもそうなんでしょうか。
疑ってる訳じゃなく、本当のことを知りたいという痴的好奇心からの疑問です。

>>ほかの昇圧回路やそれらの評価方法について
>早い・うまい・安い・部品点数が少ない・コンパクト、でどうだ。

えっと。(^^;
57774ワット発電中さん:2006/05/01(月) 15:55:04 ID:9dCvAwT5
>>54
入力電圧波形の、山のてっぺんだけを使ってコンデンサを充電する。
使わなかったところは別に捨てているわけではない。
それだけ。

効率は変わらない。
つか、変わるのは効率じゃない。
58774ワット発電中さん:2006/05/01(月) 16:37:23 ID:RXpgt1KZ
そういえば「力率」という概念・用語もあったよな。でもあれは正弦波交流を前提と
した場合の話だから、正弦波から大幅にズレた場合に、素直に使っていいものかな?
5930:2006/05/03(水) 23:29:02 ID:rZtrelpY
素人オヤジの途中報告です。
読みたくない人も居るでしょうが色々と教えて下さった人も居るので・・・

電流がほとんど流れないでいた原因は、
指摘されたインクダンスの件ともう一つ・・
ブレッドボードを使ってたからです。
ブレッドボードって結構、抵抗があるんですね。
私の使ってるボードで0.4〜0.5Ω位ありました。
で、7番ピンに直接電源入力したら取りあえず200mA位は取れました。
でもまだまだ駄目です・・・・・

やっぱりTrかFETを付けないと・・・・
でも何を使ったら良いか解らない。
blog.so-net.ne.jp/doggie/2006-03-06
に逃げちゃいそう・・・・・・
60774ワット発電中さん:2006/05/05(金) 08:28:47 ID:ioSWZU9C
>>30
LM2623は?
http://www.national.com/JPN/an/AN/AN-1221.pdf

0.5Aくらいどうにでもなると思う
61774ワット発電中さん:2006/05/05(金) 11:41:55 ID:FurvLEq2
60ってド素人だな。
その回路でツカイモノになる電流は精精100mA位だ。
500mA取れるのは入力電圧と出力電圧の差があまり無い時がやっと。
62774ワット発電中さん:2006/05/05(金) 11:43:22 ID:ioSWZU9C
>>61
デバイスを挙げてるだけなのに、回路?

この石でPSP使えないなら、あんたがド素人。
63774ワット発電中さん:2006/05/05(金) 11:58:34 ID:FurvLEq2
>
デバイスを挙げてるだけ

アホですか? アプリケーションノートを紹介してるじゃん。
そこに回路図あるだろ。
64774ワット発電中さん:2006/05/05(金) 12:01:08 ID:ioSWZU9C
この回路でPSP使えます、と書いてあるか?
馬鹿馬鹿しい。
65774ワット発電中さん:2006/05/05(金) 12:18:28 ID:02jNnX9k
おっ、荒れてるな。
66774ワット発電中さん:2006/05/05(金) 19:23:47 ID:3ocgae0N
MAX1796/1797 はどうですか?
ttp://pdfserv.maxim-ic.com/en/ds/MAX1795-MAX1797.pdf
67774ワット発電中さん:2006/05/06(土) 00:11:31 ID:PXcBd+Qj
効率が大雑把でよければPICマイコンで十分なんだよ。
68774ワット発電中さん:2006/05/06(土) 02:09:42 ID:JzOR/9eb
>>67
PIC って 2V 〜 3V くらいまで変動する電源で動きましたっけ?
69774ワット発電中さん:2006/05/06(土) 02:26:52 ID:znps5GsY
PICマイコンは低消費電力です。
LED用のチャージポンプでも十分動きます。
70774ワット発電中さん:2006/05/06(土) 02:40:20 ID:/qK9QmID
>>69
低消費電力だけど電圧とは関係ない。

>>68
12F675などでは4MHz以下なら2〜3VでもOKだったはず。
16F84Aや16F648Aでは最低3Vからになってると思う。
低電圧のLF系もあったような。
16F88になると5V推奨だったかな?
とりあえずデータシートを読んでほしい、全部載ってるから
71774ワット発電中さん:2006/05/06(土) 02:47:00 ID:JzOR/9eb
>>69
ttp://ww1.microchip.com/downloads/en/DeviceDoc/41190c.pdf
例えばこれを見たんだけど、Vdd=2.0V のとき、A/D は OFF しなければならないらしい。
最高クロック周波数は、にわかにはわからなかったけど、4MHz は平気なのかな。出力ドライブ能力は?
72774ワット発電中さん:2006/05/06(土) 04:48:35 ID:+BV5I3+h
IC使うよりRCCのほうがいい気がする。
73774ワット発電中さん:2006/05/06(土) 07:03:32 ID:JzOR/9eb
>>72
入力電源電圧範囲 3 or 3.3V 〜 2V で 5V 500mA 出力ですよ。過電流・短絡保護は
つきますか? 具体回路例は?
74774ワット発電中さん:2006/05/06(土) 09:25:46 ID:/2Jw4ISq
>>68
じゃあPSoC
75774ワット発電中さん:2006/05/06(土) 09:42:21 ID:/qK9QmID
マイコンに出力電流を求めるなと(略
76774ワット発電中さん:2006/05/06(土) 12:07:43 ID:wNECRFut
>>75
【電流も】【欲しい】
77774ワット発電中さん:2006/05/06(土) 13:13:27 ID:/qK9QmID
>>76
いや、それは昇圧の方でしょ。

PICよりAVRのほうが出力は大きい
78774ワット発電中さん:2006/05/06(土) 14:00:54 ID:oNRjvATi
>>76
外部にTrかFETをダイリントンでFAだろ。
複数のポートを並列接続して駆動すれば少しは稼げる。
オープンコレクタータイプのポートがあれば結構駆動できないか?

79774ワット発電中さん:2006/05/06(土) 14:18:34 ID:+BV5I3+h
>>73
ストロボ用トランジスタを使うとか。
RCCは短絡は問題ないと思う。過電流ももとが電池だしなくてもいいかな。
要求仕様に対して一番簡単な回路になると思うけど
確かに設計は難しいかも。
80774ワット発電中さん:2006/05/06(土) 15:04:05 ID:tY2MWndn
73はバカだな。
81774ワット発電中さん:2006/05/06(土) 20:09:25 ID:j9nF5L0X
>73 ですが、>73 の仕様の RCC コンバーターについて、
トランスは新規に設計製作する必要がある。
トランジスタの性能への依存度が高いので、おいそれと互換品はないかも。
過電流・短絡保護がないと、高性能一次電池使用時にバッテリーが高温になる
おそれはないか。回路が熱破壊する恐れはないか。
3.3V or 3V 〜 2V の入力電源電圧範囲について、効率はどの程度を見込めるか。

このあたりを心配しているのです。(二次電池ではないので、過放電対策はしなくて
いいので楽ですね。)
82774ワット発電中さん:2006/05/06(土) 20:23:48 ID:ysbABBVP
PIC使う利点は、曲芸でなくなるので、有りモノのインダクタが使える。
トランジスタはP−MOSで十分。
ホワード型でなければ、出力がショートしても電池が短絡状態になることはない。
83774ワット発電中さん:2006/05/06(土) 23:16:25 ID:j9nF5L0X
>>82
出力がショートしても回路が壊れず、電池が妙に高温にならないように
設計しろ! という意味ですか?
84774ワット発電中さん:2006/05/07(日) 17:42:27 ID:U6hJojCN
トヨタのハイブリ昇圧はすごいなぁ
85774ワット発電中さん:2006/05/07(日) 22:18:00 ID:wDhIzACq
86774ワット発電中さん:2006/05/08(月) 00:58:56 ID:+s+3ecnb
>>85
効率は低下、最低動作電圧は上昇してしまうね。それがガマンできる程度
ならいいんだけど。
87774ワット発電中さん:2006/05/08(月) 01:51:40 ID:2fkIGaSk
RCC方式を採用しようって香具師が効率を気にしている訳ないじゃん。
88774ワット発電中さん:2006/05/09(火) 01:23:08 ID:7DC7cBr4
話ぶった切ってすまんが、国際ラジオの線路寄りと反対側の通路
の棚に、でっかい(8cm角?)ロの字のフェライトコアに高圧コイル
(引き出し線にプレートキャップみたいなのがついてる)が巻いて
あるのがあるけど、あれって何?
高圧側の反対側はコア直に数ターン巻いてあるだけなんだが...
89774ワット発電中さん:2006/05/09(火) 02:12:08 ID:To/rytlO
>>88
燃える象。どう使ったらわからないのはともかく、コアの性状・いんだぬたんす
なんかを聞きたいな。
90774ワット発電中さん:2006/05/09(火) 07:17:56 ID:muAx0ix7
>>86
計測誤差範囲で的外れの意味不明な効率低下だろw
コンセントや、電極の腐食での電圧低下のほうがはるかに大きいだろw
91774ワット発電中さん:2006/05/16(火) 19:29:56 ID:myMXwf+g
捕手アゲ
92774ワット発電中さん:2006/05/16(火) 20:04:29 ID:Bg4LgELd
あげるよ
93774ワット発電中さん:2006/05/18(木) 20:07:25 ID:C5w0tmOS
アゲアゲ
94774ワット発電中さん:2006/05/18(木) 21:13:44 ID:UqRBUNjW
電圧age
95774ワット発電中さん:2006/05/18(木) 21:41:50 ID:vfoSmhol
ネタ切れアゲか。なさけない。
96774ワット発電中さん:2006/05/18(木) 22:04:40 ID:Bnn8ph6v
>>90
電食→電蝕
だと思われる

97774ワット発電中さん:2006/05/19(金) 10:41:31 ID:3kjZNQGd
腐蝕の「蝕」は常用漢字ではないんだそうです。
98774ワット発電中さん:2006/05/19(金) 12:41:17 ID:y/DjHUiR
常用漢字は増えたと聞いたけど
対象に含まれないの?
99774ワット発電中さん:2006/05/19(金) 13:03:55 ID:V0GFp8k4
0.9〜1.6Vくらい(単三電池1本)から5V、15mA連続、20mAピークを出力できる
DC-DCコンバータを作りたいのですが、おすすめの回路を教えて下さい。
絶縁されている必要はないですが、変換効率はできるだけ高い方がいいです。
用途は市販の加速度センサユニットの電源です。
100774ワット発電中さん:2006/05/19(金) 16:59:00 ID:y/DjHUiR
こんなの見つけたんだけど、見方が分かりません。。。
ttp://www.sii-ic.com/jp/param_chrt.jsp?subcatID=24
101774ワット発電中さん:2006/05/19(金) 17:30:10 ID:3kjZNQGd
>100
赤地に白抜きの「PDF」をクリックすると見えるが・・・
102774ワット発電中さん:2006/05/19(金) 17:38:17 ID:omHJemqX
>>99
マキシマのICで効率95%ぐらいのチャージポンプタイプが
あったはず。0.9V〜を5V固定だったと思う。
103774ワット発電中さん:2006/05/19(金) 17:38:40 ID:3kjZNQGd
見えるには見えても、全体像は藪の中みたいだね (^w^;
104774ワット発電中さん:2006/05/24(水) 02:47:35 ID:lQtXCzue
DC/DCのNJM2360Aについて。
MC34063Aと互換と言われている。確かにほぼ互換だけど異なる振る舞いを発見。
MC34063AのアプリノートにはON期間延長回路が示されている。発振用Cのとこ
にPNP-Trをかませたやつだ。高圧発生時には有効。これNJM2360Aでは無効で
した。最初にNJMで試して無効で納得できなかったんでMCをわざわざ入手して
確認しましたよ。ご参考。
105774ワット発電中さん:2006/05/24(水) 03:10:21 ID:j0KRbSzE
報告乙
2360ってダイソーの携帯充電器のヤツだっけ?
106774ワット発電中さん:2006/05/24(水) 10:36:19 ID:s19wulr5
>>105
私が買った3つは、L型、台形、等いろいろありますが。
すべて34063でした。(ダイソー300円)

107774ワット発電中さん:2006/05/26(金) 02:46:08 ID:z7JwcmFG
NJM2360AかわいいよNJM2360A
108774ワット発電中さん:2006/05/26(金) 02:48:27 ID:UylSzWPV
>>104
ちゃんとゲルマニウムトランジスタ使った?
109774ワット発電中さん:2006/05/26(金) 03:15:46 ID:GEQHHDBl
>>108
すいそくするに34063はFFがスタティックで、新日無のはダイナミックなのでは?
110774ワット発電中さん:2006/05/26(金) 03:25:18 ID:79GxIR0k
>107 MC34063A かわいいよ NJM2360A 「ばかな子ほどかわいい」
111774ワット発電中さん:2006/05/26(金) 03:37:54 ID:0BU4zo3I
>>109
アプリケーションノート通りゲルトラならNJM2360でもちゃんと動作するよ
112774ワット発電中さん:2006/05/26(金) 03:49:10 ID:GEQHHDBl
104の人は同じことをやって 両者の動作が異なるっていってるんでそ?
113774ワット発電中さん:2006/05/26(金) 03:53:20 ID:0BU4zo3I
コンデンサをトランジスタで急速放電させてやる回路なのだ。
コンデンサの充電される電圧の微妙な差でシリコントランジスタだと
うまく動作しないのでしょう。
114774ワット発電中さん:2006/05/26(金) 06:52:19 ID:syw0Fg8r
電圧固定で電流を増やす努力をする香具師が集まる
スレはここですか?
115774ワット発電中さん:2006/05/26(金) 13:39:02 ID:TVfWVPHP
電線にスズメが停まる (とまる) のはなぜですか?
116774ワット発電中さん:2006/05/26(金) 15:49:52 ID:z21eshpD
スズメが留まる
117774ワット発電中さん:2006/05/26(金) 16:04:25 ID:0x4UeKWZ
「泊まる」じゃないかな
118774ワット発電中さん:2006/05/26(金) 17:00:04 ID:z21eshpD
留まる
動かないように固定される・心に残る・鳥などが飛ぶのをやめる。
「ネジで留まっている取っ手」・「心に留まる」・「目に留まる」・「小鳥が枝に留まる」

泊まる
宿をかりる・船がいかりを下ろす。
「ホテルに泊まる」・「泊まり客」・「泊まり込み」・「沖に泊まった外国船」

止まる
動かなくなる・出なくなる。
「電車が止まる」・「水道が止まる」・「時計が止まる」・「血が止まる」・「息が止まる」


ATOK2006より。
119774ワット発電中さん:2006/05/27(土) 00:42:29 ID:THjdkHv3
>>108,111
型番はゲルマだったですか。気が付きませんでした。
勉強になる。
120774ワット発電中さん:2006/05/27(土) 05:57:07 ID:Hf6OT/Nk
>>115
スズメを殺すには空中に放電するほどの「電圧」が必須ですね。
電線と電線の間にある空気の絶縁抵抗が高いからw
電圧を雷のレベルまで上げれば雷のように放電しその経路上にいれば
焼き鳥が完成します。電線の距離を接近させ、その中間にスズメを
持ってきても電圧が高い電線なら感電死ですね。
電車の屋根に乗っただけで電線に触らず感電死した事件とかありますね。
121774ワット発電中さん:2006/06/05(月) 20:27:15 ID:LKOAjp3B
保守
122774ワット発電中さん:2006/06/07(水) 23:37:31 ID:Qd5vuuF1
チョッパー式の昇圧回路ではトロイダルコイルを使うのに
フライバックではギャップ付きのEIコア等のトランスを使うのはなぜですか?
両者は本質的に同じではなかったのですか?
トロイダルに2次巻き線を巻いてはいけないのですか?
123774ワット発電中さん:2006/06/09(金) 11:52:58 ID:IAhTkdyZ
>>122
>チョッパー式の昇圧回路ではトロイダルコイルを使うのに
必ずしもそうとは限りません。むしろ EI, EO コアを使うことも多いのでは?

>フライバックではギャップ付きのEIコア等のトランスを使うのはなぜですか?
ギャップによって実効透磁率を調整し、比透磁率と飽和電流のトレードオフを
最適化できる自由度があるからです。(必要条件ではない)
トロイダルコアにエアギャップをつけるのは大変ですよね。ただしカーボニル鉄トロイダル
コアというのもあって、これはいわばギャップが分散化されて存在するものと言えます。

>両者は本質的に同じではなかったのですか?
いいえ。はっきりと異なります。

>トロイダルに2次巻き線を巻いてはいけないのですか?
巻線作業が大変になりますね。
124123:2006/06/09(金) 12:28:30 ID:IAhTkdyZ
ごめんなさい。「昇圧回路」と「降圧回路」を読み間違えました。

「 >両者は本質的に同じではなかったのですか? いいえ。はっきりと異なります。」
 ↑この部分は削除します。無視して下さい。
125774ワット発電中さん:2006/06/10(土) 14:55:25 ID:dP9RS/Ez
トロイダルコアにギャップつける際はちょっと気取って楔形に入れよう。
コアが飽和する際にも粘るし、電流が低いときはインダクタンスが大きくなる。

こーゆーコイルをつかってチョッパー作ると、インダクタが鳴くので、シンギングチョークと呼ぶ。
126774ワット発電中さん:2006/06/10(土) 17:52:27 ID:xSmiCNG4
スインギングチョークとしては、積層珪素鋼板 EI コアの中足を斜めに削った
ヤツが元祖では中廊下?
127774ワット発電中さん:2006/06/12(月) 20:32:28 ID:huYNjL2o
thinging でなく、singing でもなく、swinging choke だそうです。
しかしシモネタ言葉の近くに、どんどん落ち込んでいくのはなぜだろう?
128774ワット発電中さん:2006/06/13(火) 15:56:13 ID:vDjigHAP
↑オマエはその方面が好きだから、そのように見えるんじゃないか?
129774ワット発電中さん:2006/06/22(木) 20:09:55 ID:7pEYvYHD
保守
130774ワット発電中さん:2006/07/12(水) 13:57:20 ID:EyzvMYlr
リゾヌバ

もうちょっと音感のいい名前をつけられなかったんだろうか
なんか居心地の悪さを感じる…
131774ワット発電中さん:2006/07/12(水) 15:05:23 ID:PMmGVnn5
スウィングしなけりゃ意味無いね
132774ワット発電中さん:2006/07/12(水) 23:21:58 ID:V8rUw0zx
>>130
爆風スランプの歌を思い出しちゃうな
133774ワット発電中さん:2006/07/13(木) 21:09:22 ID:9W51pxZV
今日は、教科書に出ている様なアナログ制御回路を使って、
(誤差増幅器+コンパレータand三角波+ドライブ回路)
昇圧チョッパ回路を動かしたみたのですが、
よく考えたら、昇圧された電圧になるまで、誤差増幅器が反応せず、
ずっとIGBTがオフしたままとなりました・・・。
出力には綺麗に入力電圧が・・・(涙)
電圧を注入時にもIGBTを動作させるには、何かノウハウみたいなものは
あるのでしょうか・・・?
困っています。
詳しい方、どうか教えて下さい・・・。
134133:2006/07/13(木) 21:10:59 ID:9W51pxZV
あ、ちなみに降圧をその後動かしたら、バッチリ制御できました。
昇圧の最初の部分だけが問題なんです・・・。
135774ワット発電中さん:2006/07/13(木) 21:18:32 ID:jFKOA/le
>>133
良く分からんけど
デューティーが0とか100にならないように
しないといけないんじゃないの?
136133:2006/07/13(木) 21:25:11 ID:9W51pxZV
ああ、そうなんです。
今は出力電圧が50Vになるまで、デューティーはゼロとなってるんです。
検出抵抗の電圧にオフセットをかけて、三角波の下側に引っかかるように
しておけば良いのでしょうか・・・?
素人質問ですみません・・・。
137774ワット発電中さん:2006/07/13(木) 21:32:23 ID:iCfpv3ZI
うん、昇圧でデューティ比0とか100はまずいよなぁ
0は昼寝で100は短絡
138133:2006/07/13(木) 21:35:13 ID:9W51pxZV
ど、どうすれば良いのですか・・・?
具体的な、一般的な方法があれば教えて下さい・・・!!!
139774ワット発電中さん:2006/07/13(木) 21:42:25 ID:yNzFMv1e
デューティー100%でどうやって昇圧するんだ?
140133:2006/07/13(木) 21:55:47 ID:9W51pxZV
>>139
あ、いや、デューティーは0なんです。
どうしたら良いのでしょうか・・・?
今は、単電源オペアンプ(5V)で5/3Vと10/3Vの間で
三角波を出しています。
ですので、下側の電圧(5/3以下)では出力されないんです・・・。
正負電源にして、最初からPWMを出力させる様にすれば良いのでしょうか?
141774ワット発電中さん:2006/07/13(木) 21:58:24 ID:iCfpv3ZI
>>136
デューティ比が0ってのはおかしいな
それだったら配線が違う

本当は100%なんじゃないの?
IGBTが短絡状態のままになっていて、前段の電源装置が
過電流保護で落ちているとか

最大でも95%くらいでとどまるように調整だな
142774ワット発電中さん:2006/07/13(木) 22:06:38 ID:iCfpv3ZI
>>140
まず確認なのだが

基準電圧より出力電圧が低かったらデューティ比を大きく
出力電圧の方が高かったら0になるように制御するもの
それはよろしいか
143133:2006/07/13(木) 22:14:29 ID:9W51pxZV
>>140
あ、よろしいです・・・。
すみません。
間違えてました・・・。
デューティーは100%となるハズですね。
ずっとオフしていたので、勘違いしました・・・。
誤差増幅器のところかコンパレータの正負を逆にしたカモです。

ただ、正しく直したとしても、今のままでは、今度は100%になり
確実にIGBTが壊れます・・・。
どの様に調整すれば良いのでしょうか・・・・?

何だか聞いてばかりですみません。
144133:2006/07/13(木) 22:16:26 ID:9W51pxZV
あ、上は、
>>142さん
の間違いでした・・・。
>>141さんもありがとうございます。
145774ワット発電中さん:2006/07/13(木) 22:50:02 ID:Lg45M4vF
あのさ、IGBTを使うべき用途に使えば?昇圧スイッチならFETで何が困るの?
146133:2006/07/13(木) 22:51:50 ID:9W51pxZV
あ、いや、このまま数百ボルトまで昇圧予定なので・・・。
今は確認の為だけです。
147774ワット発電中さん:2006/07/13(木) 23:20:33 ID:iCfpv3ZI
>>143
74123か何か使って、一定時間以上ゲートONが続いたらOFFパルスを
強制的に挿入する仕掛けを作るとか。

あとはインダクタとIGBTを保護するために、過電流を検出して
ゲートをOFFにする回路を付加するという手もある。
なんか恥ずかしいやり方だけど、とりあえずデューティ比は
それっぽく制限されるかと。
148133:2006/07/13(木) 23:35:38 ID:9W51pxZV
おお!
123は使えそうですね!!!
良いアイデアです!
皆、こうやってるのかな・・・?
でも、やってみよう。
過電流保護は、抵抗とか付けなきゃいけないので、
容量が大きくなる予定なので、ちょっとパスです・・・。
ありがとうございます!!!

・・・いや、すごく嬉しい!!!
149774ワット発電中さん:2006/07/14(金) 06:09:06 ID:6iR07oVj
三角波 (鋸波) と比較する電圧の範囲を制限する方法もあるょ
150133:2006/07/14(金) 06:47:42 ID:iewzFMer
>>149さん
ええと、例えば+12Vと-12Vの2つのオペアンプで三角波作って、
それを増幅器のオフセットでもかけてゼロ(より少し下)から三角波を
立ち上がらせることで、出力検出器がゼロ付近でもPWMパルスを出す、
って感じでしょうか?
151774ワット発電中さん:2006/07/14(金) 13:00:15 ID:plol41vz
>過電流保護は、抵抗とか付けなきゃいけないので、
>容量が大きくなる予定なので、ちょっとパスです・・・。

やっぱりバカだったんだ。
つうかバカ過ぎ。
152774ワット発電中さん:2006/07/14(金) 14:44:21 ID:O3btna+q
乳児・幼児は「バカ」のように見える行動・考えをする。
がしかし「おまえはバカだ」と言い続けて育てるのはヨクナイよ。
153774ワット発電中さん:2006/07/14(金) 14:47:11 ID:O3btna+q
>>150
実はおっしゃることの詳細がもう一つ不明。
いろいろな回路を考えて、いちばん適したヤツを選ぶのがいいと思います。
154774ワット発電中さん:2006/07/14(金) 15:23:36 ID:dWEoFT2+
>>151
過電流保護を入れても、昇圧回路ではスイッチング素子の保護
くらいにしかならないからな。入力と出力はつながってるし。

ま、言わなくても適当な対策はしてるだろ。
155774ワット発電中さん:2006/07/14(金) 16:44:46 ID:iotR/ubp
バカばっかしだな。

過電流保護は事故を防ぐ為に無くてはならないものだ。スイッチング阻止が確実にオープンモードで壊れるなら
それをもって過電流保護と称しても良い。
156774ワット発電中さん:2006/07/14(金) 16:54:55 ID:O3btna+q
> 「スイッチング阻止が確実にオープンモードで壊れるなら」

脳内妄想もいいかげんにね!
157774ワット発電中さん:2006/07/14(金) 17:22:38 ID:DY+7NtKO
>156
文章を読めないバカ発見!
158774ワット発電中さん:2006/07/14(金) 17:49:04 ID:dWEoFT2+
>155
昇圧チョッパの基本回路を思い出してみれ。

ここで出てくる過電流保護ってのは、電流検出抵抗両端の電位差が
一定値を超えたら、スイッチングを止めてしまう機構を指している。
一般的なコントロールICにもよく使われてるやつ。
これで保護できるのはスイッチング素子だけで、負荷や前段の電源を
救ってはくれない。
だから別途サーキットブレーカでも挿入する必要があるんだけど、
それはこのスレで語る内容ではないからな。
159774ワット発電中さん:2006/07/14(金) 18:41:33 ID:O3btna+q
>>157
自分の言っていることを回路図と計算式で書き表してみましょうね。
160774ワット発電中さん:2006/07/14(金) 19:02:27 ID:9dbfQ5XS
>>155

http://pelab.nagaokaut.ac.jp/kondolab/convenience/pdffiles/duality-in-converter.pdf
ここの「昇圧(Boost)チョッパ」を見るとわかるはず。
スイッチングTrがターンオフしようが脚だけを残して蒸発しようが、電流が止まって
くれないのが昇圧コンバータの困ったところ。
バッテリで動く機器などでスイッチを切ろうと思った時などに案外苦労する。
入力電圧>出力電圧になる状況が発生しないのがわかりきっていても、スイッチを
切るためにわざわざハイサイドスイッチを追加したりSEPICにしてしまう場合だってある。
161774ワット発電中さん:2006/07/14(金) 19:22:58 ID:Gg8OWqSq
だから155の文章をちゃんと読めよ。ボケども。
162774ワット発電中さん:2006/07/14(金) 20:01:03 ID:O3btna+q
>155 のような文章を電気電子板で書き表す人は、しっかりしたボケだと思います。
163774ワット発電中さん:2006/07/14(金) 20:31:45 ID:f1vR0ZjS
バカは自爆するから ほっておけ
ということか
164774ワット発電中さん:2006/07/14(金) 20:37:37 ID:+NcPo21Z
本質を理解できないバカが、サーキットブレーカー入れなきゃ意味が無いっていってるだけ。
165133:2006/07/14(金) 21:32:16 ID:iewzFMer
あああ、皆さん、あんまりケンカしないで・・・。

>>153
下のEXPってファイルの中にある様な図のことを言いたかったのです・・・。

http://photos.yahoo.co.jp/ph/nemokanchou/lst?.dir=&.view=t

単電源5Vで作ったら、左の図みたいな誤差が三角波にひっかからない状態になります。
なので、正負電源のオペアンプで三角波を作って、これをオフセットかけて
ゼロ付近の場合でもPWM波形をだす・・・っていうことなのかと・・・。
勘違いでしょうか・・・?
的はずれでしょうか・・・?
166774ワット発電中さん:2006/07/16(日) 03:54:50 ID:36GQUHxk
>>165
三角波のほうはそのままにして、誤差電圧にオフセットをつければ、単電源動作
も可能でしょう。
167133:2006/07/16(日) 09:41:58 ID:6vgarkAs
あ、そう言えばそうですね。(笑)
こういった補正法は一般的なのでしょうか?
それとも
最大電流検知→フリップフロップ等による強制ターンオフ
の方が一般的なのでしょうか?
色々制御法の実際について調べているのですが、
なかなか良い文献、サイトが無くて・・・。
(トラ技なんかも、IC内部の詳細までは触れているものは少ないですし)
こんなレベルの者に合う良い教材があれば、是非教えて下さい!
168774ワット発電中さん:2006/07/16(日) 18:01:40 ID:kFCTT9OK
>>167
つ電圧型PWMコントロールIC TL494
もはや古典といっていいかも知れませんがまだまだ現役で
サードパーティ互換ICも数種あります。

TL494 テキサス
upc494 日電
FB3759 富士通
KA7500B サムソン、フェアチャイルド

日電にデータシートとアプリケーションノートがあるので
呼んで民社意。
ブロックダイアグラムが参考になるぞ。中の人のコンパレータ
もオペアンプももちろん単電源動作だ。
プッシュプル対応の2相(180度)出力可能になっているので
出力段のT−FFとAND回路に惑わないように。

若松などで100円程度で売っているのでいじってみろ。
169774ワット発電中さん:2006/07/16(日) 18:10:04 ID:36GQUHxk
>>167
「良い教材があれば」と言われても・・
ゴメンなさい。探す・たくさん見る・何種類も自分で考えて検討してみる、とかね。
PWM コンバーターって、けっこう思ったように動かすのはむづかしいものです。

http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0850.png
これはシミュレーションですが、ちょっとやってみたくらいでは、やはり満足がいかない(笑

5V → 12V 0.25A の PWM コンバーターです。A2 D-FF のクリアーは active-high です。
開始後 5ms 〜 7ms の期間は負荷を減らして、過渡応答特性を調べました。(0.25A - 0.1A = 0.15A)
これは入力電圧が一定だからまだいいのですが、入力電圧が大幅に変動したりすると、もっと大変です。
170774ワット発電中さん:2006/07/17(月) 17:41:31 ID:Wpcic6uJ
なぁ、Lの両端の電位差でスイッチを制御するのはどうよ?
171774ワット発電中さん:2006/07/17(月) 17:53:35 ID:gfZswpF0
↑もすこし説明して下さいね!
172133:2006/07/17(月) 20:23:52 ID:/cXCjju9
>>167
>>168
色々とご紹介頂き、ありがとうございます!
日本電気のアプリケーションノートは、非常に参考になります。
これから詳細に動作を追ってみます。
定番ってあるモンなんですね。
でも、169さんの言われる通り、沢山触ってトライして、
自分の血となり肉とすることが、遠回りの様で
一番の近道の気がします。

ここ2〜3日は、アプリケーションノートを持ち歩き
かじりついてみますね!
173774ワット発電中さん:2006/07/17(月) 21:40:41 ID:q3FIZOQz
>>170
良く分からんけどよさげな気がする。
RCCとかも2次側吐き出したらONになるし
電流流していいかどうかはLが一番良く知ってるはずだ。
174774ワット発電中さん:2006/07/18(火) 01:17:54 ID:ffhLvqAI
>171
電位差が増えている間は、SWをONにしてて問題ない。
電位差が減りだしたとき、万一SWがONだったらLが飽和しているから慌ててOFFにする。
175774ワット発電中さん:2006/07/18(火) 13:34:27 ID:txNmdA6f
>>174
電源にインダクターとスイッチ素子を直列にして接続し、SW をエイやと ON にすると、
インダクターの両端電圧は減る一方だと思うのだが? 電源の内部インピーダンス、
コイルの巻線抵抗、SW 素子の ON 抵抗があるからね。

VL = L * d IL / dt, IL = ∫VL/L dt ではない世界からのカキコのようだ。
もうひとつ、インダクターが飽和するまで SW を OFF しないなんて、まるで鬼のようだ。
176774ワット発電中さん:2006/07/18(火) 14:25:15 ID:txNmdA6f
>>174
・コイルの両端電圧/コイル電流の増加率 (di/dt) がある値以上のときは
 SW を ON にしていて問題はない。
・コイルの両端電圧/コイル電流の増加率 がある値以下になったら、インダクターが
 飽和しかかっていると判断する。

こういうことなら理解できるのですが、いかがでしょうか?
177774ワット発電中さん:2006/07/18(火) 18:59:35 ID:rXEzjNAi
>175
Lの両端の電圧がスイッチ解放状態で電源電圧であると君は言っているのだが、
178774ワット発電中さん:2006/07/18(火) 20:03:24 ID:txNmdA6f
オレはこんなふうな等価回路を考えているけれど、>>177 さんは、どうですか?
ttp://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0856.png
179774ワット発電中さん:2006/07/18(火) 23:05:51 ID:rXEzjNAi
177はなかったことにしてくれ
180774ワット発電中さん:2006/07/19(水) 00:04:19 ID:Q0+ObkWY
>178
その回路は地球破壊器だね。
181774ワット発電中さん:2006/07/19(水) 00:17:54 ID:EFkzv8dh
それは量子的な発言だな
182774ワット発電中さん:2006/07/19(水) 19:36:42 ID:nlSmDbaY
つれまつか? ぽちっとなー
183774ワット発電中さん:2006/07/20(木) 21:51:53 ID:WAgQh2bd
 
184774ワット発電中さん:2006/07/22(土) 00:33:05 ID:ycnJCVqU
トランジスタだけで1.5v→4vに昇圧できる回路キボン
185774ワット発電中さん:2006/07/22(土) 01:03:24 ID:XXgtFrp3
虎だけでLCRも電源も無しか
無理だな
186774ワット発電中さん:2006/07/22(土) 01:23:08 ID:C3IWWWGd
数百個のトランジスタの足を切って接合、ぐるぐる巻く=> L
数千個のトランジスタのBE間PN接合容量を並列接続 => C
数万個のトランジスタの足を接合 => R
数億個のトランジスタでCPUを構成
187774ワット発電中さん:2006/07/22(土) 05:16:24 ID:jktXj3Wv
>>186
理論的には可能だなwwwwwwww
188774ワット発電中さん:2006/07/22(土) 13:59:22 ID:TmOQacAC
189774ワット発電中さん:2006/07/22(土) 15:17:59 ID:fH8BNkfT
188はグロ!
190774ワット発電中さん:2006/07/22(土) 21:26:19 ID:rx0oVA5l
>>188
おぇ…みたら気分が悪くなった。
まして、これに触れ、弄れといわれたら…おぇ…
191774ワット発電中さん:2006/07/22(土) 21:35:32 ID:G399WIRd
つーかこれ、動作するのかw?
電池ホルダーがあって、思わせぶりに電池がはずしてあるが。
192774ワット発電中さん:2006/07/22(土) 23:48:47 ID:CyB2SWlf
1.5Vで白LED光らせつつ、ショート火花散らしながら歩きます。
動く立体積層昇圧回路です。あだ名はべひもす。

日本の技術は世界一ィィィ
193774ワット発電中さん:2006/07/23(日) 03:13:28 ID:SoqEOsxF
>>186
なんで最後 CPUが出て来るんだw
194774ワット発電中さん:2006/07/24(月) 02:59:55 ID:XowkD9fI
なるほど、CPU忘れてた。
195774ワット発電中さん:2006/07/24(月) 03:07:56 ID:LI3j+rs/
テスト
196774ワット発電中さん:2006/07/24(月) 17:40:43 ID:BoV95wtb
>>184
このような回路でできるだろう。
ttp://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0878.png
197774ワット発電中さん:2006/07/24(月) 19:26:09 ID:Hz9MVXuh
196はバカを晒しました。
198774ワット発電中さん:2006/07/24(月) 22:15:42 ID:P0M/HpNR
>>194です。
無事完成しました。
ありがとうございました。
http://vista.xii.jp/img/vi5374620535.jpg
199774ワット発電中さん:2006/07/24(月) 22:56:57 ID:zt3Rf04c
なんだかわからないけど弄ってみた。

tp://up.nm78.com/data/up095013.jpg
200774ワット発電中さん:2006/07/25(火) 08:57:05 ID:BSt/G/gL
おばけが写ってる
201774ワット発電中さん:2006/08/06(日) 15:33:54 ID:FDM1E3H3
610円ぐらいで、約2V〜3V(単三2本)を5.5Vの500mA程度に
変換する電池内蔵型の高効率の携帯充電器がコンビニで売っているよ。
電池を交換できるタイプ(ソケット型)は1000円ぐらいだけど。
固定電圧を作っているところの抵抗を調整すれば電池駆動の電源とかに
つかえる。外付けでノイズを除去しないとコモンノイズとかありそうだがw
202774ワット発電中さん:2006/08/06(日) 15:46:41 ID:J126xFeM
誰か分解してないかな…
203774ワット発電中さん:2006/08/06(日) 20:35:36 ID:QkU0NWGH
池を交換できないタイプだったら、そりゃもう絶対分解してるよな。
204774ワット発電中さん:2006/08/06(日) 20:36:56 ID:QkU0NWGH
↑「池」→「電池」です。すま。
205774ワット発電中さん:2006/08/16(水) 14:19:31 ID:5xGLQwEQ
1.5Vの乾電池の底力だけで、何ボルトまで昇圧できるんだろう?
写るんですの回路で300Vぐらいでしたっけ?
206774ワット発電中さん:2006/08/16(水) 14:26:57 ID:jHOUNFez
>高効率

ダウト

動けばイイ ってラベル
207電脳師:2006/08/16(水) 19:35:50 ID:04iLpcp4
1.5Vでマブチ回して帯電物を摩擦すれば300,000Vとか逝ける(バンデグラーフ)が‥

電子回路でもないし電気回路かな?
208774ワット発電中さん:2006/08/16(水) 23:17:08 ID:NQEQaaMk
小型ガイガー用に単3で600Vまで上げたけど、結構苦しかったw
209774ワット発電中さん:2006/08/17(木) 23:01:02 ID:GhPbMcSd
>>208
それなんて死亡フラグ?
210774ワット発電中さん:2006/08/18(金) 23:58:26 ID:0c3OOKTn
>>208 >>209
変だね。1.5 〜 1.2V から DC600V まで昇圧するのは、けっこう大変だと思うよ。
だけど、GM 管で放射線を検出するんだろ? その後の処理回路を単3電池一個
で済ませられたとは、とても思えない。煽る氏の発言としか思えない。
いや、オレがアホなのかも知れない。少し教えてね。よろしく。
211774ワット発電中さん:2006/08/19(土) 00:32:52 ID:92qB+Gt6
>>210
単3×100本とか(笑
212208:2006/08/19(土) 21:19:23 ID:pw6ErCjx
>210
そんな難しく考えなくても、その後の処理なんて趣味ならBEEP鳴らすだけで十分だし…
秋月のキットは006P(9V)だったね。
213774ワット発電中さん:2006/08/21(月) 22:06:57 ID:HObzuh3j
>>210
モータ駆動で電子ライターの引き金を引く駆動を作るw。
昇圧回路にはなってないなw
214774ワット発電中さん:2006/08/21(月) 23:15:30 ID:ifgxbA1Q
モータで回転するアクリル板を用意し、ぬこを撫でまわす。
215774ワット発電中さん:2006/08/22(火) 19:50:47 ID:ifV4fr9C
肉球ブレーキ搭載で安定した電圧を提供いたします。
216774ワット発電中さん:2006/08/23(水) 23:40:46 ID:nvdOHFMZ
昇圧回路の各種部品定数と動作の関係ってどうなってるんでしょうか?

NJM2360使った昇圧回路で単三4本直列から15V 2A取り出そうとしたら
ほぼ入力電圧と同じぐらいの電圧しかでませんでした。
原因がわからずシミュレータで動作を見てみたら再現したので設計の問題だと分かったのですが
どの定数が悪いのか(どの定数を弄ればどう変化するのか)が分からずハマっています。

ちなみに、シミュレータの結果ですが、以下のようにトンチキな動作をしてました。
出力抵抗7.5Ω:出力電圧が一気に+10Vまであがってからジワジワ降下して最後は+5Vぐらいまで低下。
出力抵抗30Ω :出力電圧が一気に+12Vまであがってからジワジワ上昇して最後は+15Vで安定。
217774ワット発電中さん:2006/08/24(木) 00:19:26 ID:W1LC13Tk
>>216
TrもFETも外付けしないで30Wも取り出すのは無理でしょう。
せいぜい5〜10Wってとこじゃない?
218774ワット発電中さん:2006/08/24(木) 00:24:57 ID:ofK1nIyY
6V から 15V 2A なら入力側は 5A 以上、
瞬間最大では 10A かそこら流れる必要がある。
今の単三てそんなに電流とれんの?

219774ワット発電中さん:2006/08/24(木) 00:37:19 ID:mICMKqOL
そもそも単三てどのぐらい引きずり出せるんだろ?
220774ワット発電中さん:2006/08/24(木) 00:55:50 ID:vr+U2CTp
>>217
説明不足ですみません、一応回路にはTr外付けにしてます。

>>218
電池はNiMHなら5Cぐらいの放電はできるらしいということで、
2500mA * 5 = 12.5Aぐらいはだせると予想していますが…厳しいでしょうか?
221774ワット発電中さん:2006/08/24(木) 12:43:31 ID:W1LC13Tk
>>220
まずは回路をうpしてみたら?
外付けTrの回路にRsが入ってるんじゃない?
222774ワット発電中さん:2006/08/24(木) 14:22:07 ID:e792LSOr
電流制限抵抗の値を間違えた
内部スイッチTrのコレクタ電流が少ないのに内部ドライブTrへ電流を流し過ぎ
(↑ターンオフが極端に遅くなる場合がある)
外付けTrが妙に遅い
インダクタが飽和している
ゲート駆動電圧が何となく足りない(MOSFET)
ゲート電荷を正しく引き去っていない(MOSFET)

入力電圧が4vしかないのに4v駆動タイプのMOSFETを使おうとしても_
223774ワット発電中さん:2006/08/25(金) 22:59:09 ID:CGhj26ML
>>221-222
レスありがとうございます。
回路としてはNJM2360の大電流時の回路(Tr外付け)そのままです。
どうも、「電流制限抵抗の値を間違えた」が原因のようで、
電流制限抵抗を小さくしたら(シミュレータ上で)きちんと動作しました。
224774ワット発電中さん:2006/08/30(水) 00:57:01 ID:vF1Ko7eT
ダイオードで昇圧できるって本当ですか?
225774ワット発電中さん:2006/08/30(水) 01:06:58 ID:trmDbHXe
>>224
はい、別に今世紀最大の発明でもないし
既成事実だけどね。
226774ワット発電中さん:2006/08/31(木) 01:05:53 ID:hDQkbW+n
>>224
コックロフトとかコッククロフトって奴のこと?
227774ワット発電中さん:2006/09/02(土) 20:25:25 ID:rOC7C0Z8
非常にレベルの低い質問ですみません。
設計した回路をシミュレーションしたら、リンク先のような動作になっています。
http://www.uploda.org/uporg502503.png.html

1. 緑が出力電圧で、赤がコイルを駆動しているFETのゲートの電圧です。
6msぐらいのところから、発信が止まったり再開したりしています。
これは正常な動作でしょうか?
それとも、異常な動作(間欠発振というやつ?)でしょうか?
なんか、出力がポンと跳ね上がっているのが異常に見えるのですが…

2. 青がコイルに流れている電流です。
電源を入れると(右軸がありませんが)Max50Aも流れています。
コイルの選定はここの電流で行うのでしょうか?
( 素直にやるとかなり巨大なコイルになってしまうと思いますが… )

3. 電流制限をかけると1のような現象はなくなり出力電圧が非常に安定します。
コイル/トランジスタに流れる電流も1/2〜1/4ぐらいに減少します。
ただ、電圧が目的の電圧よりもやや低くなります。
この状態で使うと何か問題があるのでしょうか?
( 安全回路を常用することは気持ち悪いし、
これを積極的に利用している人がいないので、
「何かが悪い」から使われていないのだろうと思いますが… )
228774ワット発電中さん:2006/09/02(土) 23:33:18 ID:xpjU/eJZ
PFMなんだから、内部オシレータのパルスを間引きしたような波形が
出てくるのは正常動作。PWMより大雑把な制御方式だから残留リップルが
大きいのは仕方ない。

というのは一般的な話として。

なんか理想インダクタと理想コンデンサでこしらえたような結果だな。
229774ワット発電中さん:2006/09/03(日) 00:11:18 ID:5E9ZhGHt
>>228
ありがとうございます。これが正常動作なんですね。

御指摘の「理想インダクタと理想コンデンサ」ですが、ほぼその通りです。
コンデンサはまったく何も考えていませんでした。
コイルはデータシートに抵抗だけ書いてあったので、それのみ入力しています。
230774ワット発電中さん:2006/09/03(日) 01:52:36 ID:GW35BHjX
>>229
L1のインダクタンスとTon/Toffあたりはちゃんと計算してるのかな?
それと、SW_colに抵抗入れると立ち上がりが鈍くなるんじゃないだろうか?
231774ワット発電中さん:2006/09/03(日) 13:14:37 ID:5E9ZhGHt
現在はインダクタンスの電流はスイッチを繰り返している間にジワジワ増えています。
on/offに追従して一周期ごとに増減を繰り返せるようにインダクタンスを小さくする、という意味でしょうか?
コイルを0.5uH以下、50A以上にするとそれでも動くようですが…

SW_colというのは、コイルを駆動しているMOS-FETでしょうか?
ゲートに入れるというのはナシでしょうし
ドレインやソースに抵抗を入れたら効率が極端に落ちるのでは?
232774ワット発電中さん:2006/09/03(日) 18:00:01 ID:Y1jJsoBE
出力コンデンサが大きくてESRやESLがごく低い設定になってるから
突入電流が異常に大きく出るんだと思う。
あと、インダクタンスを小さくしてはまずいだろ。

MC34063のデータシートに載っている計算式をよく見ておくこと。

昇圧コンバータの原理とPFM方式についてかじっておかないと、出てきた
シミュレーション結果の何がまずいのかわからず、無駄な心配ばかり
増えそうな気がする。
233774ワット発電中さん:2006/09/04(月) 01:11:52 ID:egf2cP50
>>232
ありがとうございます。
試しにシミュレータの持っているデータからコンデンサを選んでみた所、
見事突入電流の異常な大きさも、発振停止→再開も直りました。
ttp://www.uploda.org/uporg504125.png.html
( 緑:出力電圧、青:FETのゲート電圧、赤:リアクタンスの電流 )
また、始めに懸念していた発振が止まったり再開したりの繰り返しも直りました。

昇圧の原理は「概要をちらっと聞いたことがある」レベルでしか分かっていないので
御指摘の通りテキトーにいじって応答みたりして変な苦労ばかりしていました。
きちんと基礎からやらないとダメですねぇ…
234774ワット発電中さん:2006/11/25(土) 13:35:57 ID:85XlFikE
同期整流について質問です
昇圧回路で同期整流を使おうと思うのですがFETのゲートをPWMで制御したら同期整流もPWMで制御するのでしょうか?
235774ワット発電中さん:2006/12/01(金) 16:14:57 ID:tCNDKUN4
ほしゅ
236774ワット発電中さん:2006/12/03(日) 09:22:48 ID:MRNVA8/R
 ┌──┐
 │自爆|
 └──┘ ぽちっと押してくれぃ
237774ワット発電中さん:2006/12/03(日) 09:36:09 ID:ev95Ou03
ぽちっとな
238774ワット発電中さん:2006/12/04(月) 20:31:12 ID:R/h2EfTP
 ┌──┐ ┌──┐ ┌──┐ ┌──┐
 │自爆| │自縛| │呪縛| │寿縛|
 └──┘ └──┘ └──┘ └──┘ よく選んで押してくれぃ
239774ワット発電中さん:2006/12/04(月) 21:41:08 ID:GfFrkFWe
最後の奴…「婚姻届に判子ボタン」じゃまいか?
240774ワット発電中さん:2007/01/10(水) 23:16:08 ID:MmtF5jqj
234って同期整流を全く理解していないんだね。

ばかだなぁ〜 
 
241774ワット発電中さん:2007/01/11(木) 13:00:27 ID:mk0c7Fj0
だから、ちっとも相手にされて いなかったんだろうな〜 カワイソス
242774ワット発電中さん:2007/02/04(日) 12:31:23 ID:3YhjMsiX
>>234
専用IC使った方が早くね?
243774ワット発電中さん:2007/02/23(金) 22:36:48 ID:te87M9Og
マルクス回路のことでご教授してもらいた事があるんですが、
どなたかおりますか?
244774ワット発電中さん:2007/02/25(日) 20:31:28 ID:Gw/KPu7U
レーニン回路なんてのもありそう
245774ワット発電中さん:2007/03/02(金) 14:49:14 ID:cBgYE1tA
板違いだったらすいません。
両側に電極を置いて空気中に電流を流すタイプの放電機器を
自作で作成することは可能でしょうか?
246電脳師:2007/03/02(金) 15:04:40 ID:M34hgXIP
可能。

でももう電池(ケータイなもんで‥)がないからキーワードだけで。
あとは充電してから、とりあえず:
フライバックトランス(またはイグニッションコイル)
電池式蛍光灯キット
発振回路


だりかあと頼む‥
247774ワット発電中さん:2007/03/02(金) 15:10:45 ID:5lv+WJ3g
>フライバックトランス(またはイグニッションコイル)

ボケ。
フライバックトランスとイグニッションコイルは全然別原理で動く物だ。

>だりかあと頼む‥

手すらコイルを忘れているズラ
248246:2007/03/02(金) 17:19:54 ID:M34hgXIP
よーしっ! 藻舞いはフライバックとイグニッションどっちを繋いでやるか?

でも他にファンヒーターや湯沸し器やガスコンロの点火器もすぐ手に入りそうだな。
249774ワット発電中さん:2007/03/03(土) 09:19:54 ID:0F7i1rXG
>>245
ウィムズハースト起電機みたいなのも面白いかも。
250774ワット発電中さん:2007/03/03(土) 13:30:36 ID:8WACg0/F
251774ワット発電中さん:2007/03/03(土) 15:40:25 ID:GkaKGs3g
>250
酷いサイトばかりだな。なんで電気をちゃんと勉強しないんだろうか。
252のうし:2007/03/03(土) 17:05:09 ID:IiCqGFCR
作ることはもとより、どこがどう不完全なのかも述べれないでシッタカなことをわざわざカキコしてどーする。

目的を達成したい人がいるならそーゆーのでも有り難いんだから理想である必要はないと思われ。
たしかにあの回路はだの効率や製作方法のことだのいろいろあるけど、動作はしそうだから自己責任でやればよろしかと。
あとはこのスレに訊いたり作者にMLだのいくらでもできる。
253774ワット発電中さん:2007/03/03(土) 18:15:44 ID:xMUkjj+V
真っ当な 意見ですな
254774ワット発電中さん:2007/03/03(土) 18:25:59 ID:/00r6+7s
効率とか以前の話だ。
小学生がダンボールで小屋を作っているところに出くわして、小屋を作るには土台を作って
シッカリした構造体を構築しなければいけないとか言うか?

250で晒されているサイトは、繋いでみたら高電圧が出たよ!って状態で、小学生のダンボール小屋レベルだ。

高電圧を作る場合、トランスで昇圧するなら、トランスの一次側には交流をくれてやらなければならない。
直流を流してはダメだ。

インダクタの性質を使って高圧を作る場合は、インダクタに流す電流を急遮断しなくてはならない。
トランジスタで鈍く絞るようでは意味が無い。
255252:2007/03/03(土) 19:25:05 ID:IiCqGFCR
なんかムキーのやうですが、いけますよあれでも。
要は作りたい人がやればいいのであって、邪道だからやっちゃいけないなんてありゃせんよ。

またあの回路は一次側はDCそのままなんかじゃありゃせん、ちゃんと動く駆動してやす。
256774ワット発電中さん:2007/03/03(土) 19:39:55 ID:/00r6+7s
>要は作りたい人がやればいいのであって、邪道だからやっちゃいけないなんてありゃせんよ。

こーゆーやつらが増えてきたのはどうにもならんのか。
邪道とかそーゆー事ではない。やってよい事と悪いことがある。良い悪いというのが誤解を
呼ぶなら安全か危険かという事だ。

>またあの回路は一次側はDCそのままなんかじゃありゃせん、ちゃんと動く駆動してやす。
知識が何も無いようだね。
3つ目のURL以外はみな直流が流れている。
3つ目は100μHのインダクタを意味不明に使っている。
257774ワット発電中さん:2007/03/03(土) 20:36:45 ID:RyeH+LKh
0.85Vから昇圧回路を起動する方法を考えた
off時に複数のCを充電して、on-swで直列につなぎかえて回路を起動
あとは充電分を使い果たすまえに自身の昇圧後からひいてくる
車輪の再発見っぽいがボタン電池1本で3.3VのICが駆動できるので満足
258252:2007/03/03(土) 20:41:15 ID:IiCqGFCR
なんかまだムキーのもよう。
危険だののことはHPにもちゃんとあるし自己責任の世界だからヨシであるが‥
そんなにナンクセがあるならそこを告発すればよろしかと。

回路の指摘ももっと欠点を詳しく述べるようにしないと単なるイチャもんにすぎない。

そんなに心配ならチャレンジする人にもっと気が利いて説得力のある「イカン!」を書けばよろしかと。
259774ワット発電中さん:2007/03/03(土) 22:23:45 ID:8WACg0/F
>>256
言いたいことはわかるけど
>3つ目のURL以外はみな直流が流れている
スイッチングしているだけでは
コアの残留磁化率が低ければ
そんなに問題ではないと思うのだが
>3つ目は100μHのインダクタを意味不明に使っている。
ただのフィルタでは

http://tesladownunder.com/HighVoltage.htm
英語だけど結構いろいろ乗っているよ
>>257
電気二重層コンデンサでマルクス回路かい?
260252:2007/03/03(土) 23:42:09 ID:IiCqGFCR
昇圧って難しいって結論でしょ、特にトランスのBMからHzに損失‥

良い(鉄?またはフェラ○○)芯の材質があってHzを昇げれればいいけど。
漏れの後輩も言う、「トランスが出てくると‥」だけどその次には
「トランスって何であんなにバカ重いの?」と。

トランス(チョーク)レスってのが最近やや実用化されてるけど強電系はまだまだでしょ。

ちなみにセンター試験の理科系にトランスの問題があったけど
解答例の中に巻き数に対しての二次側のHzがその倍数ってのがウケた、
そんな変換器いいかもね。
261電脳死:2007/03/03(土) 23:59:41 ID:IiCqGFCR
やばっ! >256君(IDが/00のシト)がイジけてしもた‥

漏れがもっと引き下がってれば救えたかも。
ところで発端の>245君は元気なのだろーか?
262261:2007/03/04(日) 00:06:44 ID:hJgGnPzm
IDてす
263262:2007/03/04(日) 00:11:43 ID:hJgGnPzm
あーっ、いつかはdenkiや2SC1815(372の方が桁数は少ないけどプレミアとか)なんててすとしたんだけどけふもむりだったか‥
264774ワット発電中さん:2007/03/04(日) 00:21:27 ID:eLKJbQWT
>危険だののことはHPにもちゃんとあるし自己責任の世界だからヨシであるが‥

だからさ、「危険だ!」って書けばイイって事ではないんだよ。
書いてる奴が理解せずただ書いているだけだから怖いんだよ。

拳銃は危ないんですよ、なんていいながら実包入った拳銃の銃口の除きながら綿棒で
掃除しているに等しい怖さだ。
265774ワット発電中さん:2007/03/04(日) 01:09:00 ID:7HN0q/p/
それを精神論ではなくて理屈で説明することが求められている訳だが
266774ワット発電中さん:2007/03/04(日) 01:27:11 ID:NH1tSdlB
んで、どこが駄目なんだい?
HPの書き方か?なにが危険か説明してないから?
誰もどうして危険かを説明しないからか?
文句ばかりで改善点や注意点を書かないから?
267774ワット発電中さん:2007/03/04(日) 03:27:55 ID:5VLe+2Vg
単2電池2本から12Vを作りたいです
秋月の12Vマイクロリレー4個と、それを制御するマイコン、その周辺回路を駆動します
あわせて70mA程度の最大出力電流が必要になるかと思います
はじめは、ちょうど手元にあるTL499を2個とか
頭使わずにすむ力技的な解決を考えてたんですが
なんだか自分の中で納得がいかなくなってきたので質問させていただきます
何かいいICありますでしょうか
もしくは、ディスクリートで組む場合の素子の選定の考え方の資料など教えていただけたらと思います
268774ワット発電中さん:2007/03/04(日) 04:24:49 ID:U6fh7ITs
>>267
考え方としてはそう悪くないと思うけどな>TL499*2
2Vから起動可能で、かつ12Vを容易にひねり出せるICってのは意外に少ない。
269774ワット発電中さん:2007/03/04(日) 14:52:43 ID:Vrjsm8Uh
12Vだけならともかく、12Vと5Vが欲しいというのが難しいな
1つのICで解決しようとすると却ってゴチャゴチャしそう。
270774ワット発電中さん:2007/03/04(日) 14:58:58 ID:Vrjsm8Uh
MAX863とかMAX1677使っても単に小さく作れるだけだな。
271774ワット発電中さん:2007/03/04(日) 17:14:26 ID:WPwLboCv
>秋月の12Vマイクロリレー4個と、それを制御するマイコン、その周辺回路を駆動します
>あわせて70mA程度の最大出力電流が必要になるかと思います

酷い見積もりだよ。12Vのリレーを使う気なら 150mAは必要だろう。
3Vのリレーに変えれ。
2Vから5V位を作って全部賄える。

2Vからの昇圧をするなら、FETスイッチで自作しろ。さもなければ効率が40%を超えることはないだろう。
272774ワット発電中さん:2007/03/04(日) 17:45:58 ID:RpTAWMQj
>12Vのリレーを使う気なら 150mAは必要だろう。

酷い見積もりだよ。何を根拠にそんなことが言えるのだろう。
273774ワット発電中さん:2007/03/04(日) 18:09:09 ID:FqC3H6RA
すみません
素人質問なんですが

直流の高圧と
交流の高圧と

どちらがどのくらい危険なんですか?
274774ワット発電中さん:2007/03/04(日) 18:30:04 ID:Vrjsm8Uh
秋月の12Vマイクロリレーって
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22P-01345%22
の辺かね。150mAは要らんな。
275267:2007/03/04(日) 20:25:34 ID:5VLe+2Vg
>>269
マイコンの5Vは昇圧した12Vから3端子レギュレータで作ります
なので、そっちは昇圧回路から直接出せなくても大丈夫です

>>271
無安定マルチバイブレータ、インダクタ、ダイオード、FETで自作するのも考えの一つです
ただインダクタ等の定数の決め方が分からないので、なにか資料を紹介していただけたらと思います

>>274
それです
一緒に掲載されてるデータシートによると、ON時の電流は12.5mAだそうで
それを最大4つ同時ON+マイコンとかLEDとかをあわせて、最大70mAと見積もりました


ことの発端ですが、現在出来上がってる自作回路では、
9V角電池で、同じシリーズの5Vリレーとマイコン、周辺を駆動しているんですが
9V角電池の電池の減りが早いのと、単価が割と高めなのをなんとかしたくて
単2電池×2から電源を取ろうと考えました
TL499は、昇圧の比に関わらず100mAまでしか電流を吐けないので、現在の5Vリレー(ON時30mA)4つはまかなえません
12Vまで昇圧したときは、TL499のデータシートによると、2V=>12Vのとき55mAまで吐けるようですが
やはり電流が足りないです
そういう訳で、>>267の、TL499×2?違うIC?ディスクリートで?という検討を始めました
276774ワット発電中さん :2007/03/04(日) 21:14:17 ID:E0zJfxnj
昇圧コンバータのICって、
もうこれから、出ないみたい
MAX8XXXまでいってるのに
277・(○○):2007/03/04(日) 21:18:25 ID:FqC3H6RA
解決しました
ありがとうございます
278774ワット発電中さん:2007/03/04(日) 22:24:18 ID:25QY/YQ4
>>275
個人使用なら保持時は電圧を下げてしまえばいいんじゃね?
それならオン用にCを充電しとけばいい
279774ワット発電中さん:2007/03/04(日) 23:07:26 ID:aDNFEFuZ
>12Vまで昇圧したときは、TL499のデータシートによると、2V=>12Vのとき55mAまで吐けるようですが

??? データシートの推奨動作条件では40mAだろが。

>酷い見積もりだよ。何を根拠にそんなことが言えるのだろう。
リレーのデータシート見た結果だ。秋月のを見た。
リレーを動かすときは、十分にパワー食わせないと動き出さないぞ。
メカモノは要注意だ。
280774ワット発電中さん:2007/03/04(日) 23:35:10 ID:U6fh7ITs
>>275
電源として、単3電池4本にはできない?
ニッケル水素電池でも乾電池でもいいけれど。
昇圧回路は電圧が低いと極端に効率悪くなるので、電源電圧が
最低でも4Vくらいあった方が選択の幅は広がると思う。
281774ワット発電中さん:2007/03/05(月) 04:31:46 ID:sh/x5n6D
過去ログが閲覧できないので過去ログ読んで調べられないのですが
乾電池の1.5Vを2.3V以上に昇圧する方法を教えてもらえませんか?
電流は100mA程度が目標ですが、それより低くても問題ないです。
動かすICが50mA程の消費電力なので。

282774ワット発電中さん:2007/03/05(月) 05:54:06 ID:SwaFp5bP
283774ワット発電中さん:2007/03/05(月) 20:21:22 ID:RRjVbfEC
>>281
電池一本で白色LED(大抵Vf=3V以上)を点灯している事例は結構あるので、
それを元にすればいけるのでは?希望の物より電流が小さい(10mAぐらい)用途ですが。
284774ワット発電中さん:2007/03/05(月) 22:09:08 ID:+0ANimSW
285774ワット発電中さん:2007/03/06(火) 21:22:54 ID:TFsg0JjJ
>281
30Vできましたよ LED繋ぐとあっさり往きました
286267:2007/03/09(金) 04:13:23 ID:ECXSGdt5
質問しっぱなしで顔出さないですみません
とりあえず回路組んでました

自分でもなんで12Vにこだわってたのか分からなくなってきたので、
単三電池2本から5Vへの昇圧に路線変更しました
目標の物が出来た感じなので報告します
こんな回路を作りました
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio1283.jpg(手書きで失礼)
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio1284.jpg

負荷が40Ωの時、1.8V程度まで使えるようです
また、そのときの効率は77%のようです
リプルは0.5Vぐらいあります

この回路を組み込んで、5Vのリレーを駆動しようと思います
いろいろアドバイスいただき、ありがとうございました
287267:2007/03/09(金) 04:15:31 ID:ECXSGdt5
×単三電池2本から5V
○単二電池2本から5V

回路図中のインダクタの大きさは47uHではなくて68uHの間違いでした
288774ワット発電中さん:2007/03/09(金) 19:41:25 ID:lwmVaqYn
>>286
Discharge → 1kΩ下端 → Tr base。 Discharge pin のドライブ能力は
全入力電圧範囲 (電池電圧) で検討済みですか。1kΩ は最適ですか。
Inverted ダーリントン使用の利点はありませんかね。
(高速スイッチング PNP Tr って入手困難だからだめか〜)
289774ワット発電中さん:2007/03/09(金) 22:52:22 ID:EsInwSDf
昇圧回路作ってみたのですが…
 負荷にセメント抵抗をぶら下げて電流&バッテリー持続時間試験→
 バッテリー電圧低下(9.4V -> 4V)→
 コイル駆動用のMOS-FETのゲート電圧も中途半端に低下。制御不能?→
 燃えつきる程ヒート!
とまぁ…香ばしい香りと共に、実に楽しげなことに。

昇圧回路には電源電圧降下時の保護回路はあまり見掛けないのですが、
一般的につけるものなんでしょうか?
290774ワット発電中さん:2007/03/09(金) 23:59:14 ID:05RTnCaV
つまり逆流したんですか?
291774ワット発電中さん:2007/03/10(土) 01:46:55 ID:Ob7pk6TH
MOSトラがベタONしたんじゃね?

とドシロートが言ってみる
292774ワット発電中さん:2007/03/10(土) 02:59:11 ID:6Awafpkb
>>288
Dischargeのドライブ能力ですが、「検討したか?」と聞かれると自信が無いです
Vs=1.5V, 3Vで電流引き込みの時、Discharge端子の電圧はどちらも75mVだった記憶があります
(記録に残してないので不確かです)
これなら、トランジスタはOFFになるし、引き込み電流によるDischarge端子の消費電力もごく小さいので
問題なさそうな気がする、ということで、それ以上のことは考えてないです

Invertedダーリントン接続は、あの回路図に行き着く前に試したのですが
(ICのリセット中はDischarge端子がハイインピーダンスになると思い込んで回路を組みました)
ICがリセット状態で発振が止まっているときに、Discharge端子はLoに落ちていて
そこにつなげたPNPトランジスタがONしてしまい、電流がだだ流れになってしまいました
Reset端子を使って発振をON/OFFする考え方のまま、Invertedダーリントン接続を使う回路を思いつけなかったので
あきらめて、今のダーリントン接続を使う回路に行き着きました

発振周波数は50kHzのあたりに設定されています(特に理由は無く、なんとなくです)
正直どういう周波数や波形を扱うと高周波分類されるのか分かっていません
1段目に使った2SC1815もデータシートには「低周波電圧増幅用」と書いてあって
こういう用途には適さないんじゃないかと心配だったのですが
やってみたら出来たのと、2SC1815のコレクタ端子の電圧波形を見たら特になまった波形が出ている感じはしなかったので
そんな物なのかなと、それ以上は考えませんでした
(参考になるかと思って買った、秋月の乾電池1本でLEDを点灯するキットが
発振周波数500kHzで、スイッチングトランジスタは2SC1815でした)
293774ワット発電中さん:2007/03/10(土) 09:02:49 ID:MhR6oxLw
>>290-291
説明下手ですみません。そのベタONです。
Vin+ -> コイル -> MOS-FET -> Vin-とつながっていますが
どうも、バッテリーの電源電圧がさがると
コイル駆動用のMOS-FETがONしっぱなしになって
バッテリー両端がショートしてしまうようです。
294774ワット発電中さん:2007/03/10(土) 09:41:00 ID:XQ5RMCgx
FETのゲート駆動に昇圧したほうの電源を使うといいよ
295774ワット発電中さん:2007/03/10(土) 11:19:14 ID:aluu5PZe
千石地下で買ったスミダ表面実装インダクタをDC/DCで試す。
妙に出力電流弱い。トランジスタは妙に熱くなる。
波形見ると、どうみても220μHの波形じゃない。電流増加が急過ぎ。
このスミダのインダクタはまともなの?
ここで問題です。2chに書くユーザとインダクタの老舗。
世間はどっちを信頼するでしょうか。

結局220とマークしてるやつを220μHと誤用してました。
100μHのが101とマークしてある。
そう言えば22μHも買った覚えがある。
アホでした。
296774ワット発電中さん:2007/03/10(土) 11:29:02 ID:aluu5PZe
交換したらまともになりました。ロープロファイルで作りたいならオススメ。
ユニバーサル基板だと使いにくいが、裏面に足をハンダつけするなどの技もあり。
297774ワット発電中さん:2007/03/10(土) 11:56:33 ID:LM4XkuBu
>>294
トン。なるほど。一度動き出せばなんとかなりそう。やってみます。
電源投入直後や、(負荷の変化で)出力電圧が下がった瞬間は逆に厳しくなりそうですね。
298774ワット発電中さん:2007/03/10(土) 12:28:09 ID:6Awafpkb
>>292
> 発振周波数は50kHzのあたりに設定されています(特に理由は無く、なんとなくです)

何となくじゃなくて、 Is = Vin * t / L の式をどこかで見つけてきて
手元のインダクタの定格が1.2Aで
式に当てはめると47uHのとき18usで1.2Aに達することになって
デューティ50%だから T = 36us 、 f = 28kHz で
じゃあその2倍ぐらいにすればきっと大丈夫に違いない
ということで決めたんでした

この計算をしたときから使うインダクタは47uHだと勘違いし続けてたんですね
299774ワット発電中さん:2007/03/10(土) 16:34:39 ID:IGz4zxQ/
>>293
とりあえず、デューティ比が過剰に大きくならないように
することは最小限必要。

ゲート電圧が低くなってON抵抗が増大したときも過熱する。
これは>>294で解決。割とよく使われている方法。

あと、出力電圧が目標値に比してある程度低くなったらシャット
ダウンする回路を入れたりする。
300774ワット発電中さん:2007/03/11(日) 23:37:49 ID:ophWUs0H
>>299
>出力電圧が目標値に比してある程度低くなったらシャットダウンする回路を入れたりする。

僭越ながら、それでは起動できないような気がします。回路を日本語で表現する、
単なる言葉の綾の問題だとは思いますが、いかがでしょうか。
301774ワット発電中さん:2007/03/12(月) 01:51:36 ID:vcJl6YEA
>>299
どもです。
幸い今回は使用しているのがNJM2360なので、PWMではなくOFF時間固定でした。
デューティ比の心配はないようです。
>>300
起動時一定時間後から動かすようにするとか、工夫が必要そうですね。
302774ワット発電中さん:2007/03/18(日) 22:37:22 ID:e2ayphyW
単三アルカリ電池3本直列した電源を用いた
コンデンサ急速充電器を作ろうと考えています
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio1298.png
ゲート電圧の20Vを稼ぐために2SA1015とリードインダクターを組み合わせた
簡易チョッパーをNE555Pにつけて見ようと思います
ただ最低でも4.5Vの電圧がゲートにかかるので
もう少しON電圧の高いものにしたほうがよいでしょうか?
303774ワット発電中さん:2007/04/23(月) 01:22:33 ID:dsyG23PE
age
304774ワット発電中さん:2007/04/23(月) 17:05:15 ID:Gm5P0KVH
スタンガンかい?
危ないんで分かるようになってからにしとくべきかと
305774ワット発電中さん:2007/06/01(金) 21:24:57 ID:41CPx8Wq
スイッチドキャパシタにしなよ
306774ワット発電中さん:2007/06/10(日) 20:06:00 ID:Bitj38Cc
250から300Vで数AをMOS-FETでスイッチングしたいとする。従来ならTO-220には
いったのを使う。でも最近はそれより一回り小さいTO-252で同じ程度の性能のが
出て来てるのを発見。秋葉原の小売り部品屋だと旧世代の余剰品が流れて売られ
ている感じ。PC用CPUやメモリは例外だけど。でアマの電子工作員としては
旧世代トランジスタを使わざるをえない。でも通販などで新しいのを入手して使
ってみると感動ものです。ルネサスH5N2508とかFairchildのFQD9N25など。
ON抵抗1Ω切ってる。TO-220で動いてたのを抜いて置き換えるとすぐ動きまし
たよ。小さいのに。発熱問題なし。リニア動作でないから。
ということで昇圧回路にパワーMOS-FETを使うなら新しいのがないか探すこと推奨。
307774ワット発電中さん:2007/07/24(火) 04:39:31 ID:29tZuLdd
>>305
チャージポンプの間違いだろ
308774ワット発電中さん:2007/07/24(火) 07:02:30 ID:wkkcNLRu
309774ワット発電中さん:2007/07/24(火) 22:06:07 ID:sbQxi67f
>>307
スイッチドキャパシタ、最初はCをスイッチングして擬似的に抵抗として使うのを
意味したけど、チャージポンプもその実現はCの周囲でスイッチングしているんで
チャージポンプをスイッチドキャパシタと言ったりもしちゃうんだろう
310774ワット発電中さん:2007/08/02(木) 12:31:20 ID:U+hhZkOj
NJM2360のアプリケーションノートによると
コイルに貯めるエネルギの式L=freq*V*ton^2/2Pから
入力電圧V(=Vin-Vsat)、周波数freq、出力スイッチのON時間tonを固定して
最小のリアクタンスを計算していますが、
これは最大リアクタンスの間違いでしょうか?
この式、どうみてもLを大きくしたら出力Pが小さくなってしまいます。

定性的に考えても、逆起電力V=L*di/dtから
入力電圧一定の場合電流の変化はリアクタンスに反比例し、
リアクタンスが大きいほど電流が減りエネルギーが溜りにくいと思うのですが…
311774ワット発電中さん:2007/08/02(木) 14:12:23 ID:pxPtKPsn
>>310
その式のPがよく分からんのだが、計算時のパラメータの中にはNJM2360(ないし
外付けのスイッチング素子)の許容最大電流が入ってなかった? あるいは、
許容最大電流の値からどれかパラメータを逆算するようになってなかった?

そこから計算したLは、それより小さくするとスイッチング時に許容最大電流を
超えてしまうのでよろしくない「最小のL」、ということなんでないかな。

アプリケーションノートのURLがあったら、ざっと読むくらいはしたんだが。
探してまで読むほどの気概はない。
312774ワット発電中さん:2007/08/02(木) 16:29:13 ID:2Wbr7Amv
厳密に計算しなくてはいけない回路なら他のICにしませう。
ぬるい降圧・昇圧ならNJM2360でいいけど。

ちなみに漏れのばやいは、メーカ推奨のCtだと可聴範囲のキーん音が出るので
Ctは100pFで超音波領域に追いやり、Lは100μHぐらいでいい仕事してくれてまつ。
313774ワット発電中さん:2007/08/02(木) 17:51:32 ID:U+hhZkOj
どうもありがとうございます。

>>311
説明下手ですみません。Pは出力(出力電圧x出力電流)です。
ここのアプリケーションノートでいうとP.33の中央付近の式が該当しますが、
電流は全く考えずに計算して、許容電流を越えるかどうかを後で判定しています。
ttp://semicon.njr.co.jp/njr/hp/productDetail.do?_isTopPage=false&_productId=323&_moveKbn=PRODUCT_DETAIL_MOVE_SPEC

>>312
厳密さは不要でして、PWM電流制御付きのステッピングモータドライバの電源なので
電圧&電流がある程度(15V/2A)とれればOKで、精度は全く不要です。
しかし、上記式で計算して+2,3割程度余裕をみた(汗)リアクタンスを用い
最大出力を調べるためにダミー負荷(セメント抵抗)をつないだら出力電圧が徐々に落ちてしまいました。
# しかし、昇圧しておきながらPWMで出力をしぼるとは何と無駄な...
314774ワット発電中さん:2007/08/02(木) 19:17:31 ID:2Wbr7Amv
2Aなら、外付けTrが必要ですが、このIC+外付けTrはけっこう不機嫌でつ。
すなおに2Aが扱える LT1070 LT1074にした方が簡単でわ?
315774ワット発電中さん:2007/08/02(木) 19:20:20 ID:pxPtKPsn
>>313
うん、確かに>>310で言ってるとおりだね。

このアプリケーションノートの言わんとするところはおそらく、Lを大きくすると
Ipkが増えるから、Ipkを増やさんように、計算で求めた225uHより大きい範囲で
「なるべく小さい」Lを選べということなんでないかな。

実際問題、Ipkがインダクタとチップの許容電流に収まっていれば、Lは小さくしても
いいはず。
316774ワット発電中さん:2007/08/03(金) 07:52:40 ID:KXMCQD5z
>>314
出力2Aなのでスイッチ電流はさらに大電流になります。
そういうICの方が簡単には簡単ですが部品の入手性の問題と、
昇圧の勉強のために中のわかりやすいNJM2360を使おうと思います。
外付けはNJM2360 + FET + 外付けTrで考えています。
>>315
なるほど、誤差の範囲だから無視、ってことですね。
なるべく、と言われても売っているコイルのリアクタンスが
飛び飛びなので、それもまた難しいですが。
317774ワット発電中さん:2007/08/03(金) 09:56:57 ID:m1VfP9Nl
>310
34063を使う以上、Iswとtonは決まってしまうので、それを先に置いた式ってことかと。

おまいさんは後でチェックしようと思ってるので、微妙に所望する計算式と違いそうだけど。

tonに制限があるってのが大きな足かせになるんだよね、あのIC。
318774ワット発電中さん:2007/08/08(水) 14:40:38 ID:PGU76dHt
74hcシリーズを使って200kHzで2sk2493をスイッチングしたところ、
入力2.46V、5Ω負荷で3Vまでしか出ませんでした。
誰か4V0.8A出すためのヒントください。
319774ワット発電中さん:2007/08/08(水) 16:16:33 ID:+xbqegjg
電源、リアクタンス、FETの抵抗を小さく。
スイッチングを速く。
リアクタンスを小さく。

もしくは同じ電源&昇圧回路をふたつならべて4V0.4Aを目指す。
320318:2007/08/08(水) 17:08:13 ID:ecNem+jJ
>>319
レスサンクス
電源はニッケル水素電池です。
とりあえずコイルと周波数をいじってみます。
321774ワット発電中さん:2007/08/11(土) 12:10:53 ID:qnevaJV1
http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0157.png

昇圧チョッパは電源を切っていても出力に電源電圧が出てしまうので、
上の図で、シャットダウン機能をつけるためTR1を増設しようと思ったのですが、
さらにD1をつけることで昇降圧コンバータになったりしますか?
TR1=ON,TR2=PWMで昇圧
TR1=PWM,TR2=OFFで降圧
TR1=OFFでシャットダウンという動作ができそうなのですが。
322774ワット発電中さん:2007/08/11(土) 22:41:15 ID:SRq9DhTb
昇圧の時に逆流しそう?
323774ワット発電中さん:2007/08/11(土) 23:34:11 ID:nFUNBzEW
>>321
できるよ。
それは典型的な昇降圧コンバータ回路で、たとえば

ttp://www.linear-tech.co.jp/pc/downloadDocument.do?navId=H0,C1,C1003,C1042,C1116,P2332,D23759

の9ページの図なんかは全く同じ構成。(今時は同期整流ばっかりなもんで、Di使って
書いてある図を探すのに手間取った・・・)
324774ワット発電中さん:2007/08/12(日) 03:01:20 ID:rtV6Lc1v
ダイオード使ったら効率が悪い。
そもそもこのような方式では入出力に差が無いときが最も効率が悪い。
325774ワット発電中さん:2007/08/12(日) 10:12:17 ID:8BLBbceR
>>321
シンプルに駆動したいなら、TR1=TR2=PWMで入力電圧の高低にかかわらず
使える昇降圧動作になる。

>>324
ま、いいんじゃね?
効率が必要だったらそれなりのICを使うし。
326774ワット発電中さん:2007/08/24(金) 06:24:51 ID:KwRfdcia
 すみませんが、1408ISと書いてあるICについて教えてください。
 このICは降圧ではなく昇圧のみのICでしょうか?
 データシートが英文のため、アホなので理解できませんでした。

 物は、組み込み用のマザーボードついているもので、PCIカードを
 逆さししたため、コイルとコンデンサーが異常に発熱しています
 (チップコイルから煙が上がり割れてしまいました)

 コイルが壊れたから発熱するのか、IC及びFETも壊れたのかを確認すべく
 データシートを見て回路を追いかけたのですが・・・???状態です。

 現在、わかっている事は
 発熱するコイルに470の表記
 発熱するコンデンサーに100,10S、2P4の表記のが3個 100μF 10Vと思われるが
 3個とも12Vの電圧がかかっている。
 分圧抵抗と思われるものに、01Cと93Cの表記 値がわかりません。

 とりあえず、01Cと93Cの表記の意味と1408ISのICの素性を教えて下さい。
 
 
327774ワット発電中さん:2007/08/24(金) 11:04:36 ID:BCLrq5F2
>1408IS
これか?
ttp://www.datasheetcatalog.com/datasheets_pdf/S/C/1/4/SC1408IS.TR.shtml

IC単体では、入力1.8〜16.5Vに対して、出力4.8〜5.25Vってことだから、昇圧も降圧もしてると思うけど。
外部回路も受けたときに出力電圧12Vとか25Vにする例も載ってるし。

01Cと93Cはわからんけど、抵抗なら外して計ってみれば?
またはこの基板の電源回路以外の抵抗にも同様な表記なら、そっちを計ってみるとか。

逆差ししたならまず入力がいくら来てて、出力がいくら出てるかを調べるのが先かと。
328774ワット発電中さん:2007/08/24(金) 11:05:50 ID:BCLrq5F2
327 訂正
× 外部回路も受けたときに
○ 外部回路設けたときに
329のうし:2007/08/24(金) 11:43:12 ID:RFB7dzZP
ところで修理しようとしてるのだろうか?
例の電源部を全部交換して復活か?

ダメージにはいろんな場合がありそうだけど、いまいちどうしようとしてるのかがわからない。
逝った電源の代わりを繋ごうとしてるのか?
330774ワット発電中さん:2007/08/24(金) 12:07:53 ID:BCLrq5F2
331774ワット発電中さん:2007/08/24(金) 12:10:00 ID:PKm0Q+Ep
>326
コイルを割ったのか、割れたのかだろ。
どっちにしろ、劣化は免れない。
全部トッカエレ
332774ワット発電中さん:2007/08/24(金) 17:58:39 ID:J5L/Bj8j
基板逆差しで発熱焼損故障の修理ともなると、資料・計測器がそろっている
メーカー工場でベテランが逐次対処するほかはない。つまりコスト高すぎて
修理はおすすめできない、ということになるだろうね。

運良く電源部だけの故障なら万々歳。その場合は、いろいろ対処法もあり得る。
333774ワット発電中さん:2007/08/25(土) 02:06:23 ID:C2B2+4rr
>>327
>>入力1.8〜16.5Vに対して、出力4.8〜5.25Vってことだから
 確かにそうですね。
>>出力がいくら出てるかを調べるのが先かと
 5V単一のボードなので入力は5Vと思っていたのでが、コンデンサーの電圧を
 測ると全て12Vでした。

>>329
 一応修理を試みてますが、拾ったボードなのでなるべくお金を掛けたくないです。

>>330

 かなり近いのですが、「S」の表記の意味がわかりません。

>>331
 確かに、それが一番ですね。

>>332
 メーカ修理は不可、って言うか部品なしと言われるのがおち。

 パターンを追いかけた所、システムファンコネクターとPICコネクターの
 12Vラインに繋がっている事から、5→「12VDCDCと思われる

 現在、破損したコイルを外して正常に動作しています
 12Vを使う事は稀と思うのでこのまま行きます。

 しかし、12Vラインに10Vのコンデンサーとは流石台湾製!。

 ありがとうございました>ALL
334774ワット発電中さん:2007/08/25(土) 02:17:28 ID:SMv8t2nL
>333
それは実によかった。勉強材料になったしね。
335774ワット発電中さん:2007/08/25(土) 03:36:07 ID:lNVGZ4LG
>333
レスをよく読め。

>かなり近いのですが、「S」の表記の意味がわかりません。
Sはシリーズ名でしょ。データシートに書いてあるでしょ。よく読め。

336774ワット発電中さん:2007/08/25(土) 08:32:27 ID:C2B2+4rr
>>334

 安心したのもつかの間、音が出ない!!!!
 12Vを使っていました・・・・・
 アナログ回路も5Vなので安心していたのですが、LM78L05ACMで12V
 から生成していました。

 しかもLM4880Mにも供給しているのですが、どう考えてもLではパワー不足!
 サウンドにノイズ乗るのが気に掛かっていたのですが、これが原因らしい
 ので一緒に交換したいが、面度なのでコンデンサーの容量を上げて
 様子を見ようかな。

 最悪、12Vと5Vを作り直して供給する事になりそうです。
 デジタルとアナログの電源を分離するのは基本ですね。

 PCIカードを犠牲にした授業料は高いのか安いのか?・・・汗

>>335

 うわ、ごめんなさい!隣の列を見ていて「S」がナイト思っていました・・
 一番上に書いてあるのに・・・・・。
 データシートは穴が開くまで嫁ってことですね。

 コンデンサーだけに、脳味噌もドライアップしそう・・・・。

337774ワット発電中さん:2007/08/25(土) 10:59:15 ID:Z3gqQ+g8
スレ盛り立てごくろうさん。まじめには相手にしないよ。
338774ワット発電中さん:2007/08/25(土) 18:16:11 ID:6JLehNcP
>>337
2chで真面目に相手するヤツは・・。 放送禁止用語なので書かないよ。
339774ワット発電中さん:2007/08/26(日) 01:46:55 ID:vKRs6BjN
 最終的に、コイルとコンデンサー張替えでOKになりました。
 コイルはデータが無かったので、千石から適当に見つけてきました 
 画問題なく動いています。(入力側のコンデンサーも5Vになった)

 サウンドのノイズもコンデンサ追加で少なくなりました!。
340774ワット発電中さん:2007/08/26(日) 09:54:50 ID:tO/7sxwA
>逆起電力V=L*di/dtから

バカ発見!
341774ワット発電中さん:2007/08/26(日) 16:56:46 ID:MxwgHaG/
>> 340

どこが?
342774ワット発電中さん:2007/08/27(月) 03:05:51 ID:PSfdctu9
>>341
ただの荒しじゃないか?
理由を述べないで人の非難だけして、人の気を引くパターン。
343774ワット発電中さん:2007/08/28(火) 16:13:57 ID:Z44RHMqi
>ただの荒しじゃないか?
>理由を述べないで人の非難だけして、人の気を引くパターン。

思考能力ゼロな香具師の典型的な反応。
こんな奴に真理を説明するのはメンドイので、放置されるので、進歩が大変遅い。
344774ワット発電中さん:2007/08/28(火) 16:18:35 ID:Z44RHMqi
「逆起電」とか言う香具師はエンジニアとしては3流である。
誰かが設計した回路を切り刻んで繋ぎなおす事くらいしかできない。
345774ワット発電中さん:2007/08/28(火) 19:17:05 ID:7pwfanuW
本文の内容じゃなくて、
枝葉末端の語句につかっかっているの?
346774ワット発電中さん:2007/08/29(水) 21:46:40 ID:T0c499qV
まだいるか...逆起電 力 

何でだめなのか、今一度説明きぼんぬ。
347774ワット発電中さん:2007/08/29(水) 23:14:13 ID:qUZ9U8Yk
初心者質問スレ その33
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1183571126/

810 :774ワット発電中さん [sage] :2007/07/25(水) 23:57:53 ID:ID4UDCgZ
> 逆起電力

禁止用語らしいが、いまだに理由がわからん。
解説きぼんぬ。


811 :774ワット発電中さん [sage] :2007/07/26(木) 01:15:59 ID:sd8sIQvI
キチ○イを召喚する呪文だから


837 :774ワット発電中さん :2007/07/26(木) 19:59:24 ID:D1EhMu4i
>810 :774ワット発電中さん:2007/07/25(水) 23:57:53 ID:ID4UDCgZ
> > 逆起電力
>
> 禁止用語らしいが、いまだに理由がわからん。

電磁気を真面目に勉強した香具師か半可通かを判断する言葉だよ。
日本人かどうかの判断にも役立つ。

起電力は起きる力であって、日本語的にはその逆ということなので、引きこむ力ということになる。
つまり、逆起電力と命名した奴の日本語能力は乏しかった事がまずわかる。

日本語もロクにできないバカの誤った解釈をそのまま受け売りする奴に賢い奴が居るわけない。

逆起電力と言う言葉を使う香具師は半可通ということで、ベタアースにしろとか
4層基板は万能だとか、ボケナスなので関わるだけ人生の浪費になる。


839 :774ワット発電中さん [sage] :2007/07/26(木) 20:21:21 ID:2DgVaSXR
起電力は electromotive force (略してemf) の訳語だよ。
逆起電力は counter electromotive force。


840 :774ワット発電中さん [sage] :2007/07/26(木) 20:28:26 ID:1hfvlrrG
これで、誰が本当に半可通か判断する材料が揃ったわけだ。


841 :774ワット発電中さん [sage] :2007/07/26(木) 20:37:22 ID:DGjxxw3l
なるほど、>837を相手にすればするだけ人生の浪費になることが良く分かった。


842 :774ワット発電中さん [sage] :2007/07/26(木) 20:43:05 ID:YNbvO5gH
>>811 が証明されました


851 :774ワット発電中さん [sage] :2007/07/26(木) 23:44:39 ID:rjbmz9FQ
> 逆起電力

そういう理由だったのか...言葉尻の話か...。
ありがとう、半可通王子。


348774ワット発電中さん:2007/08/29(水) 23:15:22 ID:qUZ9U8Yk
856 :774ワット発電中さん [sage] :2007/07/27(金) 02:20:47 ID:SAPNQzLQ
逆起電力の解説をして下さった皆様ありがとうございました。

>>811 さんの回答がFAって事で脳みそにインプットしときます。


857 :774ワット発電中さん :2007/07/27(金) 03:21:32 ID:7nMCnRVV
>>811 さんの回答がFAって事で脳みそにインプットしときます。

ネタを真に受けやがって。 ボケが一人増えたな。

858 :774ワット発電中さん :2007/07/27(金) 03:24:49 ID:7nMCnRVV
816が一番アホな回答書いてる。
砂場とか言うやつだろ。


859 :774ワット発電中さん [sage] :2007/07/27(金) 08:03:13 ID:dWQ6mNE4
>858=837で、>811の言ってた対象にしか見えない件について。

349774ワット発電中さん:2007/08/29(水) 23:45:05 ID:E8yrAGAv
逆起立

逆起動

逆起業

逆起床

どーゆー意味か説明してみろ。
納得いく説明かつ、各説明間の矛盾が無い説明ができるなら、そいつに限り
逆起電○とか言っても、許してやろう
350774ワット発電中さん:2007/08/30(木) 00:04:57 ID:v+CS+Dww
まず、
・起立
・起動
・起業
・起床
のベクトルの向きを定義してくれ。
351774ワット発電中さん:2007/08/30(木) 00:15:51 ID:O1tu1slr
ぎゃっきでんりき
352774ワット発電中さん:2007/08/30(木) 01:04:31 ID:1PH11vS4
起立とは、地表に人間が直立して立つことだ。
起動とは、モーター軸が時計回りに回りだすことだ。
起業とは、稼業を立ち上げることだ。
起床とは、寝床から上半身を起こすことだ。

しかし、ベクトルとか言い出した時点で負けだろが。
起電力にはポテンシャルは在っても方向は無い。
353774ワット発電中さん:2007/08/30(木) 01:56:23 ID:gsSvvmUG
>>352
言葉遊びなら、ちょっとだけ付き合ってみようかな。

逆起立力:地表に人間が直立して立つのを妨げる力
→重力とか。
逆起動力:モータ軸が時計回りに回りだすのを妨げる力
→慣性力とか。
逆起業力:稼業を立ち上げるのを妨げる力
→起業リスクとか。
逆起床力:寝床から上半身を起こすのを妨げる力
→あと5分だけぇ・・・
354774ワット発電中さん:2007/08/30(木) 03:39:31 ID:Jo+yAg9S
立下り・・・
355774ワット発電中さん:2007/08/30(木) 07:40:06 ID:pdQipva8
「バカ発見」などと言いつつ内容は言葉狩りか。救いようのない馬鹿だな。
まさに、これ。
> 841 :774ワット発電中さん [sage] :2007/07/26(木) 20:37:22 ID:DGjxxw3l
> なるほど、>837を相手にすればするだけ人生の浪費になることが良く分かった。
356774ワット発電中さん:2007/08/30(木) 09:16:29 ID:Sm8viomg
>>353
>逆起床力
俺の寝床のあたり、どうも力が強いような気がする。
場が歪んでるのか?
357774ワット発電中さん:2007/08/30(木) 12:25:26 ID:QVma5tbA
あとついでに、逆起電力の代わりの言葉は何?
コイルの通電切ったときに起きるアレ。
358774ワット発電中さん:2007/08/30(木) 13:52:15 ID:TcqN+Nyh
逆起電力なんて言葉に意味はないことがいまだに理解できない奴多すぎ。

>コイルの通電切ったときに起きるアレ。

コイルの通電を切ったところで何も起きない。
コイルを開放にしたから両端に電圧が観測される。
その電圧は ルート(L/C)* I

Iは回路が開放される直前に流れていた電流
Lはコイルを含めたインダクタンス
Cは、端子からみたキャパシタンス
359774ワット発電中さん:2007/08/30(木) 17:38:11 ID:QVma5tbA
>>358

で、それをなんと呼べばいいの?
逆起電力で済むものを、6行も(ry
360774ワット発電中さん:2007/08/30(木) 17:52:23 ID:5WPjQEwH
ウォーターハンマー(水激)効果なんてとうでしょ?
361774ワット発電中さん:2007/08/30(木) 17:56:58 ID:nM2ybV5w
コンデンサには、その端子間電圧を保存しようとする性質がある。
コイルには、流れる電流を保存しようとする性質がある。

コンデンサのサージ電流 (突入電流) に相当するヤツが
コイルの逆起電力だろうな。(突出電圧?)

まあ「逆起電力」という語が大キライなヤツがいることは、わかったよ。
しかし「逆起電力」という語を追放したところで、何も事態は変わらないョ。
362774ワット発電中さん:2007/08/30(木) 18:12:58 ID:OFOSfzsC
>しかし「逆起電力」という語を追放したところで、何も事態は変わらないョ。

バカがしたり顔で、逆起電力があるからダイオード入れろ!とか砂場つけろ!とかいうのを阻止できる。
363774ワット発電中さん:2007/08/30(木) 18:15:09 ID:OFOSfzsC
>逆起電力で済むものを、6行も(ry

359は役人認定。
市ね!氏ね!

何でもレッテル貼ろうとするバカ。

364774ワット発電中さん:2007/08/30(木) 18:17:02 ID:S6FI5Jco
>しかし「逆起電力」という語を追放したところで、何も事態は変わらないョ。

バカがしたり顔で、逆起電力なんて言葉に意味はない!とかいうのも阻止できるな。
365774ワット発電中さん:2007/08/30(木) 18:18:59 ID:tkE1F2Xz
それでダイオード入れたり砂場つけたりする必要が無くなるのなら
誰も反対しないだろうね。
366774ワット発電中さん:2007/08/30(木) 18:25:06 ID:Nd7YJmZr
馬鹿言うでねー。
言葉を追放したところで現象はなくならないからDや砂場は無くせん。
言葉を追放したがってる香具師等にしてもも一言で表現することはできない
ではないか。
それなら話は簡単だ。
今後は「逆起電力」の一言で済ませようではないか。
その方が遥かに簡単で合理的である。
これで、何か問題アル?
367774ワット発電中さん:2007/08/30(木) 18:48:33 ID:QVma5tbA
ID:OFOSfzsC

から代案が出ないので、逆起電力異議なし!。

6行現象とかコイルのアレって言うのも面白いけど。
368774ワット発電中さん:2007/08/30(木) 18:53:43 ID:QVma5tbA
ID:OFOSfzsC

だって"電話する"でしょ。

電話機を使って、○○と話をしたとは言わないわけで。
定着しちゃえば記号、記号。

それ以前に”携帯”とか”放射能漏れ”をなんとすれ。
369774ワット発電中さん:2007/08/30(木) 18:55:18 ID:tkE1F2Xz
逆起電力嫌いの人は英語のCounterelectromotive forceは何て訳すのが好みなの?
370774ワット発電中さん:2007/08/30(木) 19:51:20 ID:HXsG/trF
代案の用意無きときは反対すべからず
371774ワット発電中さん:2007/08/30(木) 19:54:36 ID:S6FI5Jco
>>363
>359は役人認定。
>何でもレッテル貼ろうとするバカ。

高度な自爆技だな。
そろそろ「バカが大量に釣れた」って書いてケツ捲ったほうがいいんじゃね?
372774ワット発電中さん:2007/08/30(木) 20:11:38 ID:YxBY/IRo
>370
ヤクザが因縁つけてきて、幾らか握らせなければ帰らないというのといっしょだな。

意味のない造語をして意味の無い事言う無意味さを理解しろボケ
373774ワット発電中さん:2007/08/30(木) 20:23:40 ID:RcAocamF
>372
あなたは国語力をつけましょう。
370は、現状で『逆起電力』以上にしっくりくる言葉がないなら
あえて変えることもないんじゃね?と言っている。
374774ワット発電中さん:2007/08/30(木) 20:25:20 ID:HXsG/trF
どこにもこういうひといるよね
もう少し相手してあげようよ みんな
375774ワット発電中さん:2007/08/30(木) 20:59:46 ID:QVma5tbA
>ID:OFOSfzsC はじめ、アンチ逆起電力なヒトたち。

だからさ、コイルのアレを”逆起電力”じゃなくて、なんて言えばいいのさ。明日から。

> 逆起電力嫌いの人は英語のCounterelectromotive forceは何て訳すのが好みなの?

これの訳でもいいけど。代わりの言葉おしえて、教えて!。
376774ワット発電中さん:2007/08/30(木) 21:44:22 ID:Mh2A1/2/
どーしても「逆」を付けたくないのなら「誘導起電力」とかかなあ?
でもさ、現場じゃふつーに「逆起が・・・」なんていってるよな。

テクニカルタームなんてめちゃくちゃいいかげんな使われ方してるよ。
ウチの職場じゃ、ダイオードだろうがトランジスタだろうが、キルヒホッフの法則を
ぜ〜んぶ「オームの法則」って呼んでるぞwww

青筋立てて「逆起電力て言葉には意味が無い!」なんて言ってる人はお客さんの前でも
指摘するんだろうか?
あ、そういう人だから客先には出してもらえないかw

なーんか上の人の論法はCQ出版の「スイッチングレギュレータ設計ノウハウ」の14頁辺りから
そっくりそのまま引用してる感じなんだけど、まさか教科書丸暗記の学生君じゃないよね?w
377774ワット発電中さん:2007/08/30(木) 21:55:09 ID:QVma5tbA
確かに序章のほうで逆起電力云々って記述あるよね...。
おなじヒトかなぁなんて思ったりもした。

荒らしの馬場○太郎といい、CQのライター陣は(ry
378774ワット発電中さん:2007/08/30(木) 21:57:11 ID:O1tu1slr
必死すぎるから!
もぅ、やめて!!
379774ワット発電中さん:2007/08/30(木) 21:59:14 ID:QVma5tbA
そんなあなたに逆起電力吸収用ダイオードに砂場ですよ!。
380774ワット発電中さん:2007/08/30(木) 22:27:22 ID:g0+A/q5D
>>349
逆探知

逆行列

逆並列

これらの言葉に意味があるのに逆起電力という言葉には意味がない根拠を説明してみろ。
納得いく説明かつ、各説明間の矛盾が無い説明ができるなら、そいつに限り
逆起電力という言葉に意味がないとか言っても、特別に許してやってもいいぞww>>349
381774ワット発電中さん:2007/08/30(木) 22:40:40 ID:mPXw2Nhw
いつも代わりの言葉はなに?
のあたりで逃亡なんだよね。
コイルの人
382774ワット発電中さん:2007/08/30(木) 23:19:11 ID:QijZ8Rtw
コイルオサーンか
383774ワット発電中さん:2007/08/30(木) 23:24:01 ID:17y5qe/f
逆起電力おぢさんのために、
チャージポンプで大電流・高効率を実現して
コイルのない世界を目指すべきだな。
384774ワット発電中さん:2007/08/30(木) 23:37:31 ID:MwpAIHZD
モーターは逆起電力でいいらしい。
385774ワット発電中さん:2007/08/30(木) 23:38:12 ID:qoAsMqaA
>380
お前バカだろ。

「起」に逆がついて通用する例があるなら出してみろ。ボケ

逆探知や逆行列は外来語からの日本語訳の類だな。こんな言葉を使わずに英語で通した方が
学問の習得には役立つと思う。

逆並列は、叩くべき言葉だろうが、逆起電力程蔓延っていないし、蔓延ることもあるまい。
386774ワット発電中さん:2007/08/30(木) 23:40:35 ID:MwpAIHZD
>385のコイルオサーンご帰宅w.

>外来語からの日本語訳の類だな

> Counterelectromotive forceは何て訳すのが好みなの?

どうなの?
387774ワット発電中さん:2007/08/30(木) 23:43:27 ID:A1QdJ3zd
そしてバかしか言わなくなる
388774ワット発電中さん:2007/08/30(木) 23:44:09 ID:S6FI5Jco
>>385
「起」に逆がついて通用する例があるなら出してみろ。ボケ

広く通用してる言葉があるぞ。

逆 起 電 力
389774ワット発電中さん:2007/08/30(木) 23:59:17 ID:MwpAIHZD
>ID:OFOSfzsC は帰宅して、> ID:qoAsMqaAになり、
今必死にgoogleタイムです。

逆起電力 の検索結果 約 27,900 件中 1 - 10 件目 (0.17 秒)

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E9%80%86%E8%B5%B7%E9%9B%BB%E5%8A%9B&lr=


とりあえずこの27900の人たちに順繰り説いて回ったら。
ここで騒いでも始まらないし、終わらないとおもうお。
390774ワット発電中さん:2007/08/31(金) 00:03:57 ID:MwpAIHZD
http://www.nep.chubu.ac.jp/kisokarano_butsurigaku/15.pdf

いっぱい出てくるお。
名古屋の方言か?
391774ワット発電中さん:2007/08/31(金) 00:07:12 ID:tRWNWV1T
http://item.rakuten.co.jp/clionet/audiocraft-bwa20/

6万円とは....TDKや村田が泣くぜ。

392774ワット発電中さん:2007/08/31(金) 00:07:55 ID:+Neuf5eh
>386
で? 君はその言葉を理解していないんだね。

ヤフーの翻訳では 反起電力 と出てきた。

そもそも CEMFとはモーター回した際の発電現象を言っている。
393774ワット発電中さん:2007/08/31(金) 00:08:21 ID:XN3IOX0G
コイルおじさんの言うことは正しい。よって新しい名称を提案すべきだ。

>>358でコイルおじさんの用いた「7行にも及ぶ名称」を省略して、
  「逆起電力なんて」の「逆」
  「何も起きない」の「起」
  「直前に流れていた電流」の「電」
  それで発生する電力。
まとめて「逆起電力」でどうだろうか。
394774ワット発電中さん:2007/08/31(金) 00:10:18 ID:+Neuf5eh
逆起電力とか言ってる奴がお好きなフレーズが
逆起電力防止に・・・とか言う奴。
そもそもそーゆー香具師が余りに多すぎて「逆起電力」撲滅の必要性を感じた。
395774ワット発電中さん:2007/08/31(金) 00:13:42 ID:9xN1xAQg
>>392
>そもそも CEMFとはモーター回した際の発電現象を言っている。

http://en.wikipedia.org/wiki/Counter-electromotive_force

Back electromotive force is a voltage that occurs in electric motors
where there is relative motion between the armature of the motor and
the external magnetic field.

Counter emf is a voltage developed in an inductor network by a pulsating
current or an alternating current.

まぁWikipediaの信頼性もアレだが、コイルおじさんよりはマシだろう。
396774ワット発電中さん:2007/08/31(金) 00:13:54 ID:4h3r2A87
>394
そんな無駄な事を考えているお前が社会に無用だと感じた。
397774ワット発電中さん:2007/08/31(金) 00:14:03 ID:+Neuf5eh
「逆起電力」つかうな言うなら替わりの言葉寄越せというやつは、「エーテル」言ってるようなものだ。
398774ワット発電中さん:2007/08/31(金) 00:15:33 ID:+Neuf5eh
>まぁWikipediaの信頼性もアレだが、コイルおじさんよりはマシだろう。

その根拠を説明してみ。

wikipediaなんか何の役にも立たない。スパムメール並の迷惑サイトだ。
399774ワット発電中さん:2007/08/31(金) 00:17:23 ID:9xN1xAQg
根拠

Wikipedia ⇒ 役に立つこともある
コイルおじさん ⇒ 役に立っていない
400774ワット発電中さん:2007/08/31(金) 00:22:20 ID:+Neuf5eh
>399
お前さ、何年間もそんなこと書いてて楽しいか?
何年間も板に居つくからには、この分野で生活しているのだろ?
真面目に勉強しようとか思わんのか?
流れに乗ってりゃ済むなんて時代はもうじき終わるぞ。
401774ワット発電中さん:2007/08/31(金) 00:23:50 ID:tRWNWV1T
> ヤフーの翻訳では 反起電力 と出てきた。

で、 ID:+Neuf5ehはどう訳するのさ。
所詮は検索おじさん。(本当に検索してるとはw)

逆起電力の発生しない、美しい国へ。
402774ワット発電中さん:2007/08/31(金) 00:25:54 ID:9xN1xAQg
>>400
またえらい自爆レスだなw
逆起電力の勉強でもしてろって。
403774ワット発電中さん:2007/08/31(金) 00:28:15 ID:XN3IOX0G
発電機とモータの対称性を考えると、
発電機の起電力に対して、モータは逆起電力で
分かりやすくていいじゃないか。

>>400
この分野で生活するには、常識という流れに沿わず「良く使われる、共有認識のある語句」を
無視して「オレオレ言語」の開発に勤しむ必要があるのかい?キチガイじみているなw。
404774ワット発電中さん:2007/08/31(金) 00:30:55 ID:tRWNWV1T
> そもそもそーゆー香具師が余りに多すぎて「逆起電力」撲滅の必要性を感じた。

技術系MLマナーのサイトみたいなもの作って啓蒙してよ。
逆起電力なんて書いているblogにはバンバントラバして。

人にLのアレを伝えるのに、逆起電力という言葉の必要性を感じた。

関係ないけど、counter clock wiseは反時計回り。
逆時計回りじゃないんだな。

405774ワット発電中さん:2007/08/31(金) 00:33:37 ID:9xN1xAQg
何度周囲に訂正されても聞き入れず何年間も同じことを言い続けているらしいから、
これはもうキチガイ「じみてる」というより、正真正銘のキチなんだろうな。
何て言ったっけか、そういう精神障害。
406774ワット発電中さん:2007/08/31(金) 00:33:42 ID:jm0aRe6m
「Counterelectromotive force cell」の訳は「逆起電力電池」だそうだ。
407774ワット発電中さん:2007/08/31(金) 00:36:44 ID:+Neuf5eh
逆起 反起 で検索して、その結果を眺めてくれ。

起に逆 を付けることのキモチワルさというか不合理というか そーゆーのが判らんという奴は
鮮人か?
実際 349に回答できた香具師は一人もいない。
408774ワット発電中さん:2007/08/31(金) 00:37:39 ID:9xN1xAQg
思い出した。アスペルガーだ。
409774ワット発電中さん:2007/08/31(金) 00:38:02 ID:+Neuf5eh
つうか、そのキモチワルさを面白がってつかっているんだろな。
410774ワット発電中さん:2007/08/31(金) 00:40:08 ID:XN3IOX0G
>>408
アスペルガーに挟まれて哀れw。
>>407
> 実際 349に回答できた香具師は一人もいない。
>>357 に回答してから言いなw。
411774ワット発電中さん:2007/08/31(金) 00:45:18 ID:jm0aRe6m
counterelectromotive force
(electromagnetism) The voltage developed in an inductive circuit by a changing current;
the polarity of the induced voltage is at each instant opposite that of the applied voltage.
Also known as back electromotive force.

McGraw-Hill Dictionary of Scientific and Technical Terms. より。

ちなみにこれの日本語版では「逆起電力」と訳されてます。
412774ワット発電中さん:2007/08/31(金) 00:45:58 ID:9xN1xAQg
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%AB%E3%82%AC%E3%83%BC%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4

アスペルガーの人は、特異な言語感覚で話すことがある。(中略)
にも関わらず実際に自分の口から発するときには、独自の語彙で表現することに
固執するのである。

アスペルガー症候群は興味の対象に対する、きわめて強い、偏執的ともいえる水準での
集中を伴うことがある。



こういうのを既視感と言うんだろうな。
本物のアスペをここで見るとは。
413774ワット発電中さん:2007/08/31(金) 00:52:06 ID:9xN1xAQg
>>349
>逆起立
>逆起動
>逆起業
>逆起床
>どーゆー意味か説明してみろ。
>納得いく説明かつ、各説明間の矛盾が無い説明ができるなら、そいつに限り
>逆起電○とか言っても、許してやろう

逆起立 ⇒ そんな言葉はない
逆起動 ⇒ そんな言葉はない
逆起業 ⇒ そんな言葉はない
逆起床 ⇒ そんな言葉はない

これ以上の正解はないと思うが、不正解だったら当然、正解を発表してくれるんだろうな?
414774ワット発電中さん:2007/08/31(金) 00:54:35 ID:tRWNWV1T
だけど、逆起電力はあると。
415774ワット発電中さん:2007/08/31(金) 00:56:20 ID:tRWNWV1T
逆起立 ⇒ すわる
逆起動 ⇒ とめる
逆起業 ⇒ やめる
逆起床 ⇒ ねる
416774ワット発電中さん:2007/08/31(金) 00:56:57 ID:+Neuf5eh
>>357 に回答してから言いなw。

>>397で指摘済み
417774ワット発電中さん:2007/08/31(金) 00:58:26 ID:tRWNWV1T
> ヤフーの翻訳では 反起電力 と出てきた。

で、 ID:+Neuf5ehはどう訳するのさ。
418774ワット発電中さん:2007/08/31(金) 01:00:17 ID:tRWNWV1T
> ヤフーの翻訳では 反起電力 と出てきた。

で、 ID:+Neuf5ehはどう訳するのさ。
419774ワット発電中さん:2007/08/31(金) 01:01:00 ID:tRWNWV1T
> ヤフーの翻訳では 反起電力 と出てきた。

で、 ID:+Neuf5ehはどう訳するのさ。


もう反起床しますw。
420774ワット発電中さん:2007/08/31(金) 01:04:36 ID:jm0aRe6m
じゃ反逆起電力君には

反起立

反起動

反起業

反起床

の説明をたのむ。
421774ワット発電中さん:2007/08/31(金) 01:13:40 ID:tRWNWV1T
回答済み

逆起立 ⇒ すわる
逆起動 ⇒ とめる
逆起業 ⇒ やめる
逆起床 ⇒ ねる
422774ワット発電中さん:2007/08/31(金) 01:14:36 ID:tRWNWV1T
> ヤフーの翻訳では 反起電力 と出てきた。

で、 ID:m0aRe6mはどう訳するのさ。
423774ワット発電中さん:2007/08/31(金) 01:22:32 ID:9xN1xAQg
矛先がよそに向いたおかげでID:+Neuf5ehはホッとしたのか、
他の板にゴミ撒いてるようだ。
424774ワット発電中さん:2007/08/31(金) 01:50:36 ID:QHr91oyh
>423
お前、本当にくだらない奴だな。
425774ワット発電中さん:2007/08/31(金) 02:00:25 ID:tRWNWV1T
> ヤフーの翻訳では 反起電力 と出てきた。

で、 ID:QHr91oyhはどう訳するのさ。逆起電力?


下痢、上痢
反下痢、逆下痢...
426774ワット発電中さん:2007/08/31(金) 08:04:45 ID:XN3IOX0G
>>416
Q.逆起電力の代わりの言葉は何?
A.「逆起電力」つかうな言うなら替わりの言葉寄越せというやつは、
 「エーテル」言ってるようなものだ。

答えになっていませんw。
427774ワット発電中さん:2007/08/31(金) 08:10:16 ID:TTgdVFkv
今日の日本語のお勉強スレはここですか
428774ワット発電中さん:2007/08/31(金) 08:26:53 ID:8uj1qQJI
>>426

>> 「逆起電力」つかうな言うなら替わりの言葉寄越せというやつは、
 「エーテル」言ってるようなものだ。

>ラーメンをオレンジジュースというようなものだ。

というせりふを思い出した。
429774ワット発電中さん:2007/08/31(金) 08:31:58 ID:8uj1qQJI
コイルオサーン、そろそろ出勤だな。
430774ワット発電中さん:2007/08/31(金) 09:20:52 ID:QOsb6TfO
>>415

> 逆起立 ⇒ すわる
> 逆起動 ⇒ とめる
> 逆起業 ⇒ やめる
> 逆起床 ⇒ ねる                これだと逆起電力は 電気を遮るちから?
431774ワット発電中さん:2007/08/31(金) 09:57:47 ID:gs6bICAw
逆噴射みたいなもの
432774ワット発電中さん:2007/08/31(金) 10:06:20 ID:v2NPpGne
> これだと逆起電力は 電気を遮るちから?


向きが逆ってこと
433774ワット発電中さん:2007/08/31(金) 11:24:20 ID:66ipLcOK
>>ラーメンをオレンジジュースというようなものだ。

>というせりふを思い出した。

ここで引き合いにだすなら
「マーボ豆腐を飲み物というようなものだ」というべきだろ。
434774ワット発電中さん:2007/08/31(金) 12:15:22 ID:v2NPpGne
ラーメンは飲み物だという人が居た。

すごい勢いだった。
435774ワット発電中さん:2007/08/31(金) 12:52:07 ID:18VmV0Ur
counter electromotive force = back electromotive force = 逆 起電 力
436774ワット発電中さん:2007/08/31(金) 13:02:11 ID:badxxL0Z
>435
その辺になってくると、日本人が絡んでないか?
カウンターとバックが同じ扱いになるわけないだろ。
バックは背中であり、カウンターは逆らうことだ。

日本人が造語した英語で世界中から馬鹿にされたのがTTLだ。
437774ワット発電中さん:2007/08/31(金) 14:38:08 ID:gs6bICAw
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Back_emf によると、
 counter-electromotive force (abbreviated counter emf, or CEMF) はレンツの法則
 によって示される通り、変化する電磁場によって誘起される電圧ないし起電力。
 Back electromotive force は回転している電磁モーターが発生する逆起電力。
訳はいいかげんな意訳だけど。こういう区別をする人もいるのかと初めて知った。

なお余談だけど、electromotive force (emf) の「force」は誤称・misnomer だが
今さら変えられない、とも書いてあった。
438774ワット発電中さん:2007/08/31(金) 14:42:45 ID:badxxL0Z
どっかの厨房ソックリだね。
439437:2007/08/31(金) 14:43:03 ID:gs6bICAw
誤訳ごめん。
変化する電磁場によって誘起される
 ↓
変化する磁場によって誘起される
440774ワット発電中さん:2007/08/31(金) 14:46:32 ID:badxxL0Z
モータが回れば発電もなされる。
この際言う”逆”やカウンターの意味は、モーターに流れる電流を阻止する方向へ働く効果という意味であって
電圧向きではない。

モーターに流れる電流が減るから、モーターの回転数はドンドン早くなって、益々盛大に発電されるので
さらに電流が流れなくなる。
直流直巻モーターなら、回転子が遠心力で壊れる事態にまで進むから、無負荷で回してはいけない!という
ノウハウになるのだが、
逆起電力なんて言ってる連中にとっては、トリビアでしかあるまい。
441437:2007/08/31(金) 14:47:59 ID:gs6bICAw
まあ「逆起電力」というのは英語?の直訳語みたいだね。
フランス語・ドイツ語に関しても調べてみるといいかも。
442774ワット発電中さん:2007/08/31(金) 15:19:06 ID:gs6bICAw
さあみんな、昇圧回路についてかたる (騙る) 作業に戻るんだ!
443774ワット発電中さん:2007/08/31(金) 20:34:32 ID:v2NPpGne
で、コイルのアレはなんて呼ぶの?
444774ワット発電中さん:2007/08/31(金) 21:40:57 ID:wW5uBwG5
ほか別に、ドータイのあれはなんて呼ぶの?
445774ワット発電中さん:2007/08/31(金) 23:51:02 ID:bDFCqcMP
>>436
>>411
日本人は絡んでいない
446774ワット発電中さん:2007/09/01(土) 00:03:45 ID:k0rVV1X4
>433
カレーは飲み物です。
447774ワット発電中さん:2007/09/01(土) 01:43:52 ID:BHg+TS9f
カレーは知らんけど、ラーメンは飲み物、という論旨はわかる。

スープを食う・喰うと言うか? いただく、のほかに飲むという表現もする。
スープというのは、おいしい汁があって、実がその中で浮遊していたりするもの。

さてラーメンを見る。おいしい汁があって、実がその中で浮遊していたりするものだよな。
なんだつまり一種のスープだろ。スープを飲むという表現を受け入れるなら、
ラーメンは飲み物の一種である。QED.
448774ワット発電中さん:2007/09/01(土) 06:35:56 ID:O9UilxME
QED とは Quantum electrodynamics (量子電磁力学) のことかも知れんねんね
449774ワット発電中さん:2007/09/01(土) 07:05:40 ID:O9UilxME
>>446 さんは「××トラ」さんの回し者? こんなところで宣伝しても・・
450電脳汁:2007/09/01(土) 14:38:46 ID:8BaZmg1G
もう「コイルのアレ」でいいじゃん。
451774ワット発電中さん:2007/09/01(土) 14:42:25 ID:9P1/G4/b
>>450
いや、コイルおじさんは、コイルのアレの存在すら否定しているからな。
無論、砂場もダイオードも不要とおっしゃっているw。
そうなると、コイルを用いた昇圧回路もロストテクノロジーかオーパーツか超常現象の一つだな。
452774ワット発電中さん:2007/09/01(土) 14:45:28 ID:2qSsMobi
いや、コイルおじさん自体が超常現(ry
453774ワット発電中さん:2007/09/01(土) 15:58:27 ID:O9UilxME
風船おじさんはどこまで行ったのかなー。
コイルおじさんは、まだ本土に居るのだろうか?
454774ワット発電中さん:2007/09/01(土) 22:08:08 ID:E+oxRsu/
あの基地害をコイルおじさんと呼ぶのは、真面目にコイル巻いたり考察したり
してる人に失礼だよなぁ。

「逆起電力」という言葉にだけ反応するんだから、「逆起電力のヒト」くらいで
いいんじゃない?
455774ワット発電中さん:2007/09/01(土) 22:19:24 ID:O9UilxME
「逆起電カ」力じゃなくてカなんだけど、わかるかな。わかんねーだろうな。
456774ワット発電中さん:2007/09/02(日) 00:18:28 ID:t9ZEKj/Z
「スルー力」みたいなものだな!!
457774ワット発電中さん:2007/09/02(日) 00:36:31 ID:9nrQWydt
>無論、砂場もダイオードも不要とおっしゃっているw。
>そうなると、コイルを用いた昇圧回路もロストテクノロジーかオーパーツか超常現象の一つだな。

バカをひけらかして楽しいのか? ヘンタイだな。

458774ワット発電中さん:2007/09/02(日) 01:32:30 ID:xsKIveJT
始まったぞ、コイルオサンのバカ一点張り。

もう末期ですね。

ところで、逆起電力じゃなくて、なんていえばいいの?
コイルのあれ。
459774ワット発電中さん:2007/09/02(日) 01:46:39 ID:Y/zAmAyq
逆起電力の人、乙>>457
460774ワット発電中さん:2007/09/02(日) 08:40:35 ID:eioTZ/H4

もう、オタばっかり。これじゃ初心者は (でも) 寄り付かないダロな。
ちょと考え直そう、とオレは考えた。
461774ワット発電中さん:2007/09/02(日) 12:38:30 ID:RGdBAziO
>458
知性もなければ、日本語もわからない鮮人は半島へカエレ
462774ワット発電中さん:2007/09/02(日) 13:47:09 ID:WygfTpuz
この板で鮮人だの半島だの言ってる方が知性を疑われますぜ、逆起電力の偉大な人さん。
463774ワット発電中さん:2007/09/02(日) 14:04:46 ID:FAflBdHG
逆起電力と言う言葉を使ってはいけない事はわかったが、それ「逆起電力」に見合う日本語はあるのか??
464774ワット発電中さん:2007/09/02(日) 14:24:11 ID:t9ZEKj/Z
「反起電力」を提唱したいw
465774ワット発電中さん:2007/09/02(日) 14:25:34 ID:8hfJOWbT
寝電力
466774ワット発電中さん:2007/09/02(日) 14:31:37 ID:BTvj/AoN
>それ「逆起電力」に見合う日本語はあるのか??

存在しないものに名前は無い。

かつて、光が奈美であるとわかったとき、ならば媒体はなんだ!と
このよはエーテルで満たされているのだ!と言ったバカがいたが。
467774ワット発電中さん:2007/09/02(日) 15:08:16 ID:0zpbDSq1
そんなこと共産主義を広めるよりも難しいだろうが、まぁ頑張れや。
468774ワット発電中さん:2007/09/02(日) 15:28:28 ID:kembUk6L
すげーにぎわってると思ったら、言葉の意味とか歴史の話になってるね。
そういうのが好きな人用の板は、ちょっと近くにはあるのだが・・・
469774ワット発電中さん:2007/09/02(日) 15:28:33 ID:q36evBu7
>>466
エーテルの論理がバカとかいうのなら、当然その証明を他人に学術的に説明できるわけだな。
もちろん、その時代に知られていたことだけで。
自分がその時代に生きていてバカと言い切れるってことだからな。
470774ワット発電中さん:2007/09/02(日) 16:35:59 ID:xsKIveJT
> 存在しないものに名前は無い。

逆起電力はないとして、なんていえばいいの?コイルの通電=>端子開放あれ。
471774ワット発電中さん:2007/09/02(日) 16:41:20 ID:RsiKO9Xw
ウォーターハンマーの電気版だから電槌現象なんてどうですか?
472774ワット発電中さん:2007/09/02(日) 22:10:30 ID:kembUk6L
>470 によるように、、電流だか電圧だかの、何かが逆に見える。
それだから、あえて「逆」と言うんだろうね。
473774ワット発電中さん:2007/09/03(月) 01:00:51 ID:sj9kuSLO
>>472
440を読め! ボケ
474774ワット発電中さん:2007/09/03(月) 01:15:45 ID:Vno1CqxT
>>473

だから、逆起電力はないとして、なんていえばいいの?コイルの通電=>端子開放あれ。
475774ワット発電中さん:2007/09/03(月) 01:19:12 ID:M14KInB1
逆起爺さんには、コイルの通電で端子開放のアレが見えないんだろ?w
476774ワット発電中さん:2007/09/03(月) 01:54:51 ID:tsitTT+0
初めてしました
コイルへの通電:精通
コイルの端子間開放:射精
とっても気持ちよかったよ。
477774ワット発電中さん:2007/09/03(月) 06:59:16 ID:xScR2CjR
最近は、コイルスイッチングすることも無くなったな。
大半が省電力化されてるから、チャージポンプのほうが楽に感じる。
大容量のが欲しければ、小さなコイル(インダクタって言うべきか?)を外付けするだけで安定するICタイプばかり使う。

ところで、何の話してたっけ?
478774ワット発電中さん:2007/09/03(月) 07:02:47 ID:tsitTT+0
>477 ここじゃない?
 大容量 → 小さなコイル
間違いじゃあないよ。
479774ワット発電中さん:2007/09/03(月) 07:06:40 ID:dMG2LWhf
逆起電力オサーンは、むかし逆起電力で痛い目にあったので逆起電力を恨んでいる。
480774ワット発電中さん:2007/09/03(月) 07:35:13 ID:tsitTT+0
>479
なるほど、素直に考えると、そういう状況が目に浮かぶね。
おれって、もっと複雑な状況を考えてた。まあ、やりすぎだったと
いうことかな。
481774ワット発電中さん:2007/09/04(火) 03:39:18 ID:VyaZmg9n
>むかし逆起電力で痛い目にあった
なんだ、電脳死が逆起電力で感電させて苛めてた相手じゃないのか
482774ワット発電中さん:2007/09/08(土) 15:59:14 ID:1m4b3Q5B
http://www.onsemi.com/pub/Collateral/MC34063A-D.PDF
すいません!
100均のDCコンバーターのMC34063AというICの入力電圧の設定をどこで行ったらよいか
わからないのでどなたかご教授お願いしますm( )m
上のはMC34063Aのデータシートです
483774ワット発電中さん:2007/09/08(土) 16:13:47 ID:/Q3BjvTC
484774ワット発電中さん:2007/09/08(土) 17:19:47 ID:1m4b3Q5B
>>483
わからない・・・
0.3〜40Vだったら良いってことなんでしょうか
485774ワット発電中さん:2007/09/08(土) 17:27:38 ID:1YZF+H05
> 入力電圧の設定を
MC34063にそんなのあったっけ?
出力電圧、最大入力電流ぐらいじゃない?
486774ワット発電中さん:2007/09/08(土) 20:03:00 ID:1m4b3Q5B
12-24V とかと書いてあったんでついそういうのがあるものだと思ってました
487774ワット発電中さん:2007/09/08(土) 21:06:48 ID:uen8HRJi
>>486

 入力電圧が12Vから24Vの範囲で使えると言う意味。
 ttp://www.kansai-event.com/kinomayoi/koneta/dcdc2.html
488774ワット発電中さん:2007/09/08(土) 21:47:55 ID:PEd3M3ri
エンドユーザーに提示するスペックが12−24Vである場合、
漏れらは、8Vから36Vで動作するように、48V以下の電圧をかけた場合壊れることがないように
作る。

今、現場に居る似非技術者なら、13.2V-22.6Vでないと動作しない場合があるかもしれない物を
作るわけだ。
489774ワット発電中さん:2007/09/08(土) 22:17:54 ID:hJNV7GUR
>>13.2V-22.6Vでないと動作しない場合があるかもしれない物

やに具体的。自分でやっちゃったか?www。
490774ワット発電中さん:2007/09/08(土) 22:53:45 ID:PEd3M3ri
教科書どおりに12−24で動くように設計してそこらのパーツでくんだら
そんなことになる。
少量生産なら、セーフで済むかもしれんが、量産したら数%の割で混ざることだろう。
491774ワット発電中さん:2007/09/08(土) 23:14:27 ID:6/6SvL5L
>>482
モトローラのMC34063なら
フェアチャイルドのKA34063、
JRCのNJM2360と同じスペックだ。
 
JRCなら日本語で読みやすいぞ。
492774ワット発電中さん:2007/09/08(土) 23:31:24 ID:hJNV7GUR
>>そこらのパーツでくんだら

普通の人には逆起電力が起きないコイルとかは手に入らないからな。


(とか言っても、メーカー製は耐圧ぎりぎりだなぁ。So社のカメラ、NiMH6Vのラインに6.3V使ってて、4級塩狙い撃ちされて大量修理品の山とかあったしw。乾電池パック使うと9Vで完全アウト。slow deathだからやだね)
493774ワット発電中さん:2007/09/08(土) 23:35:33 ID:uJ/Dmye3
おっ、基地外召還なるか?
494774ワット発電中さん:2007/09/16(日) 20:52:55 ID:3X/F/Kar
だから、逆起電力はないとして、なんていえばいいの?コイルの通電=>端子開放あれ。
495774ワット発電中さん:2007/09/16(日) 21:03:22 ID:MlmQasBD
>>494
逆起狂いのオヤジは、名前どころか、
その現象の存在すら否定している。
496774ワット発電中さん:2007/09/16(日) 21:14:23 ID:DyS6H/9/
経験が無いんだろうwww
497774ワット発電中さん:2007/09/16(日) 21:15:15 ID:DyS6H/9/
(訂正)
食らった経験が無いんだろうwww
498774ワット発電中さん:2007/09/16(日) 22:02:01 ID:1+WlyVL3
電流は保存したがる傾向がある、とか言えばいいんでしょ。
499774ワット発電中さん:2007/09/16(日) 22:20:35 ID:1+WlyVL3
アルフベンの凍結定理 (Alfven’s frozen theorem) を思い出した。
2chとは言えども、けっこう高尚なんだね。
500774ワット発電中さん:2007/09/17(月) 00:42:32 ID:21qupiTQ
こんな夜更けに、ヤニの香りにハンダを走らせるのは誰だろう。
それは父と子だ。父はおびえる子をひしと抱きかかえている。
 父 「息子よ、なぜダイオードを入れるのだ」
 子 「父さんには逆起電力が見えないの?スイッチングのところで電圧が跳ね上がっている…」
 父 「あれはオシロの故障だ…」
 逆起「かわいい坊や、一緒においで。面白い遊びをしよう。
    コイルガンはすごい威力だし、火花を飛ばして遊ぶこともできる」
 子 「お父さん、お父さん!きこえないの。逆起電力が僕に何か言うよ。」
 父 「逆起電力など存在しない、それは電磁騒音だ。周波数をずらしてみなさい」
 逆起「いい子だ、私と一緒に昇圧しよう。出力コンデンサは450V耐圧、寿命も十分だ」
 子 「お父さん、お父さん!見えないの、出力電圧が跳ね上がっている!」
 父 「見えるよ。だが、あれは浮いた足が拾った蛍光灯のインバータノイズだよ。」
 逆起「愛しているよ、坊や。お前の甘い最大電流見積りがたまらない。力づくでも計算させる!」
 子 「お父さん、お父さん!逆起電力がトランジスタを焦げ付かせる!逆起電力が僕を酷い目にあわせる!」
父親はぎょっとして全力で電源を入れた。焦げる基板を両腕に抱え、やっとの思いでテスターを取り出した。
腕に抱えられた基板は既にコンデンサが青白い光と共に破裂していた。
501774ワット発電中さん:2007/09/17(月) 00:43:46 ID:JZ8N/uqA
BGMは魔笛だね。
502774ワット発電中さん:2007/09/17(月) 00:53:51 ID:qJ8OD1NL
>>500
コーヒー噴いたwこんなバージョンがあったのかww
503774ワット発電中さん:2007/09/17(月) 00:57:09 ID:N75Gqts2
>>500
シューベルトの魔王ですね。

基板をわが子のように扱うも、逆起電力の存在を否定してしまうがゆえに
殺してしまう頑固な技術者の姿が目に浮かんできます。
504774ワット発電中さん:2007/09/17(月) 10:56:17 ID:sQndqToe
500がインテリを気取りながら、電磁気学は全く理解していないのが
哀れだ。

流れている川を突然せき止めて、せき止めた両側に水が溢れることを"逆濁流"というようなものだ。
505774ワット発電中さん:2007/09/17(月) 11:02:56 ID:/uMfihzJ
で、電磁気学を理解している>>504は、コイルの通電=>端子開放あれをなんと呼ぶのだ?

逆起電力はないとして。
506774ワット発電中さん:2007/09/17(月) 11:04:28 ID:/uMfihzJ
> 流れている川

流れているのは川か?

というのはいいとして。
507774ワット発電中さん:2007/09/17(月) 12:45:49 ID:b92U4hS/
日本語電気専門用語辞書によると back electromotive force 逆起電力、誘起電圧
back erect motive force だとタイヘンだ
508774ワット発電中さん:2007/09/17(月) 13:44:05 ID:m4JPRyT8
役人の暇つぶしで造られた辞書なんかアテになるか。
509774ワット発電中さん:2007/09/17(月) 13:46:07 ID:m4JPRyT8
>506
水を主体として泥などの多種多彩の混ざり物がある物質が流れる川

これで満足か? 亀田よ

お前には、亀田 の称号をやる
510774ワット発電中さん:2007/09/17(月) 13:48:07 ID:/uMfihzJ
>>506

で、電磁気学を理解している>>506は、コイルの通電=>端子開放あれをなんと呼ぶのだ?
川の流れに喩えたやつ。
511774ワット発電中さん:2007/09/17(月) 13:49:33 ID:/uMfihzJ
> これで満足か? 亀田よ

亀田じゃないし(だれそれ?)

とっても不満足。答えてよ。
で、電磁気学を理解している>>506は、コイルの通電=>端子開放あれをなんと呼ぶのだ?
川の流れに喩えたやつ。
512774ワット発電中さん:2007/09/18(火) 00:45:15 ID:2jhFWnla
水道管の中を勢い良く流れている水を、急に阻止したとき(蛇口を閉じる)のウォーターハンマー現象。
あれで、例えた説明出来るんでないかな。
513512:2007/09/18(火) 00:46:09 ID:2jhFWnla
現象の名前を聞いてるだけか。
514774ワット発電中さん:2007/09/18(火) 01:51:20 ID:kwG7nQw6
逆起電力の代わりになる言葉。
515774ワット発電中さん:2007/09/18(火) 08:17:35 ID:uahk6n0h
じゃ、 カウンター起電力って事で手を打ちませんか?
516774ワット発電中さん:2007/09/18(火) 09:49:37 ID:JpY4pD/n
> じゃ、 カウンター起電力って事で手を打ちませんか?

それって何ワット??
517774ワット発電中さん:2007/09/19(水) 22:16:07 ID:qlS9ecNW
バックブリー力
518774ワット発電中さん:2007/09/20(木) 11:37:48 ID:ILPSaYFs
Tバックブリーフ?
519774ワット発電中さん:2007/09/20(木) 14:36:40 ID:z3L/fyRK
15ジゴワットp
520774ワット発電中さん:2007/09/20(木) 20:40:34 ID:rltBio1p
長州小力
521774ワット発電中さん:2007/09/21(金) 01:09:45 ID:Ygmxsw+o
あいず半紙、ちがう、合図若松。
522774ワット発電中さん:2007/09/21(金) 09:40:53 ID:pNbEpWEE
じばく霊のしわざ。みょうに考える必要なし。
523質問男:2007/09/21(金) 10:03:55 ID:ORvuZ7lZ
質問します。
単三乾電池 2本で、高輝度LEDを光らせたい。
LED定格 350mmA Vf 3.3〜3.7V程度
乾電池の電圧は、0.9V程度まで低下(二本で1.8v)まで使用。
ICとコイルで昇圧するとして、高効率な定電流回路とする
にはどうしたら良いでしょうか?
NJM2360Dなどを使用する場合、低電圧回路にするのはわかるの
ですが、定電流回路にする方法がわかりません。
NJM2360Dの二次側に三端子レギュレータなどを入れるのは
論外として。(効率が悪くなるので)
524質問男:2007/09/21(金) 10:04:55 ID:ORvuZ7lZ
訂正
低電圧 → 定電圧
525774ワット発電中さん:2007/09/21(金) 10:56:04 ID:TbWML2tv
普通に、定電圧電源の出力を定電流回路に入れれば?
> NJM2360Dなどを使用する
そもそもNJM2360って1.8Vで動いたっけ?
526質問男:2007/09/21(金) 11:16:07 ID:ORvuZ7lZ
>>525
2.5Vですね。
電池 3本or4本にしましょう。
527774ワット発電中さん:2007/09/21(金) 11:54:54 ID:tEZNhDB5
>単三乾電池 2本で、高輝度LEDを光らせ
なくてはならない のか?どうしても?
電流は諸々の電圧降下による成り行きじゃ駄目なの?
なんでもIC使えば良いってもんでもないよ
単三電池一本で使うLEDペンライトなら1000円以下で売ってるが
俺はニッカド電池充電しつつ毎日使ってるよ
バラして見れば?参考にならないかな
528774ワット発電中さん:2007/09/21(金) 12:45:14 ID:hMdjZmbE
>523
ttp://akizukidenshi.com/pdf/LTC3202.pdf
LED用昇圧IC LTC3202で、汎用にも普通に使え、そのための説明もある。

これを汎用昇圧ICを如何にして定電流負荷のLEDに最適化にしていったのか、
という観点で読むと一通りの知識が得られる。
529774ワット発電中さん:2007/09/21(金) 13:55:36 ID:6dBovVDR
ICでドライブするなら MAX879ってのも使えそう。
入力1.8Vで動作可能、出力可変でVref=0.2Vだから LTC3202同様に定電流制御にも桶。

ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22I-01283%22&s=score&p=1&r=1&page=


しかしLED1個なら・・・・・LR41〜LR44 x3個(制限抵抗無し)だけでも点灯できるけどな。
530質問男:2007/09/21(金) 15:20:35 ID:ORvuZ7lZ
>>528
汎用昇圧ICを如何にして定電流負荷のLEDに最適化にしていったのか

うーん、ちょっと読んだけどよくわからない。
LTC3202は持ってるけど、100mAまでですね。
528さんの御主旨は別にあるのだろうけど。

>>529
MAX879も使っています。定電圧で。
これも200mA程度までですね。
LED 一個とえいども1400mAやそれ以上の
ものもあります。
531質問男:2007/09/21(金) 15:28:13 ID:ORvuZ7lZ
>>527
単三電池2本(最悪 4本)で高輝度LEDを
光らせたい理由は、こうです。

最近 1Wや3WのLED懐中電灯が、かなり安く
市販されています。
但し、これらは懐中電灯なので集光されている。
私は釣やキャンプなどで不便を感じています。
もっとランタン的に拡散光を放ち、しかも
普段ポケットに入るようなライトがほしい。

>単三乾電池 2本で、高輝度LEDを光らせ
なくてはならない のか?どうしても?

というわけではありませんが、やっぱり
自分で作ってみたいのよ。ぽこぺん。
532質問男:2007/09/21(金) 15:35:26 ID:ORvuZ7lZ
>>525
やはり、SWレギュレータICの二次側に
単純にトランジスタ2個と基準抵抗で
定電流回路を組んで、実際にやってみます。
電気は素人なので、よくわからないのですが
ああいう、定電流回路はトランジスタで電気を
熱に変えて制御していると思う(多分発熱する)
効率が低くなるように愚考しています。

ただ、ICの二次側出力を4V程度にぎりぎり低くして
おけば、それほどの効率低下はないのかもしれません。
ま、とにかくやってみます。やみくもに。
533774ワット発電中さん:2007/09/21(金) 15:45:49 ID:x5jELawf
レギュレータICの電圧センス端子に繋ぐものといえば、定電圧電源なら
出力電圧を2個の抵抗で分圧したものと相場が決まっている。
センス端子の電圧を見て、レギュレータ回路は制御されるから。

分圧抵抗の代わりにシャント抵抗を使えば、電流→電圧に変換された
ものがセンス端子に加わることになり、結果としてレギュレータ回路は
電流を検出して制御されることになる。
534774ワット発電中さん:2007/09/21(金) 15:47:00 ID:x5jELawf
あと、市販のLEDライトを改造してレンズとリフレクタを外せば
いいんじゃないかと個人的には思う。
535質問男:2007/09/21(金) 15:49:14 ID:ORvuZ7lZ
>>533
>レギュレータICの電圧センス端子に繋ぐものといえば、定電圧電源なら
出力電圧を2個の抵抗で分圧したものと相場が決まっている。
センス端子の電圧を見て、レギュレータ回路は制御されるから。

素人ですが、これはわかります。
使用予定のICも2個の抵抗の分圧とIC内の基準電流を比較して
制御をおこなっています。

そのあとの文章がよくわかりません。
シャント抵抗? ちょっとググってみます。
536質問男:2007/09/21(金) 15:55:50 ID:ORvuZ7lZ
>>534
それ、やってみました。
私の持っている複数のLED懐中電灯は
レンズとリフレクタを取ると
機能しない(電池とLEDをこれらで抑え込んでネジ締め
している)ので、駄目でした。
まあ、市販品でも大丈夫なものもあるかもしれませんが。

それと、拡散型の普通の高輝度LED(LUXEONなど)と
砲弾型(レンズ付)で集光型のものを両方搭載して
スイッチで切りかえれるようにもしたいです。

ttp://www.audio-q.com/led-8.htm
AQ-LS1025WC (1W白色) 

● 光束: typ 36ルーメン/350mA
● 電圧/電流: 3.5V/350mA(MAX)
● 指向特性: 25度
● 大きさ: φ10タイプ
● メーカー: 台湾製
537質問男:2007/09/21(金) 16:02:37 ID:ORvuZ7lZ
>>535 訂正
× 使用予定のICも2個の抵抗の分圧とIC内の基準電流を比較して
○ 使用予定のICも2個の抵抗の分圧とIC内の基準電圧を比較して
538質問男:2007/09/21(金) 17:06:05 ID:ORvuZ7lZ
>>533
ぐぐってみました。
センサ端子用の分圧抵抗の上側(R1とする)
センサ端子用の分圧抵抗の下側(R2とする)

R1の代わりにLEDを用い
流したい電流値×R2=ICの基準電圧
となるようにすれば、停電流回路となる
ということですね。
NJM2360の場合なら、基準電圧が1.25Vなので
350mA流したいときには、R2は約3.6オームと
なるのですね。
539質問男:2007/09/21(金) 17:10:15 ID:ORvuZ7lZ
しかし、この場合 R2は
1.25V×0.35A=0.4375W
も消費するということになりますね。(?)
うーん、もったいないなあ。
(と、いう事であってる?)
540774ワット発電中さん:2007/09/21(金) 17:17:03 ID:E8vUgnck
スイッチング電源用のフェライトコアやボビンなんかを
個人にも売ってくれる所って何処かありませんか?
541774ワット発電中さん:2007/09/21(金) 17:18:25 ID:G7gzDf/A
>>539
あってる。だからVrefの低いICを探したり色々細工をする訳だ。
下手を打つと低め定電圧に抵抗の方が効率よかったりもする。
542774ワット発電中さん:2007/09/21(金) 17:21:14 ID:tEZNhDB5
>>540
フェライトコア ボビン でぐぐったら そのものズバリ出てきたよ
543質問男:2007/09/21(金) 17:22:13 ID:ORvuZ7lZ
>>541
トランジスタで定電流回路を組んだほうが
基準電圧が0.6Vなので、無駄な消費が少ない
ようにも思えてきた。
でもないですか?
それとも、こういう時にツェナーダイオードをR2の
代わりに使うのでしょうか?
544774ワット発電中さん:2007/09/21(金) 17:25:41 ID:/HIAH9FU
>542
大きいのしかないんだよ。
545774ワット発電中さん:2007/09/21(金) 17:31:10 ID:tEZNhDB5
546774ワット発電中さん:2007/09/21(金) 17:37:04 ID:E8vUgnck
>>542どうもです。その検索でずばり出るところ以外に無いですかね…

>>544
そうなんですよね…大きいのばっかりで小さいのが見つからない。
コアだけ売っててボビンが無いとか…
せっかく薄型タイプなのにSMDタイプのボビンが無くてリードスルータイプしかないとか…
まぁ個人に超冷たいTDKのコアを小売してくれるだけありがたいんですが…
547774ワット発電中さん:2007/09/21(金) 23:44:56 ID:Pr3bRavl
RSコンポーネンツにコアとかボビンのキットがあるよ。
まーメーカー欧米かよ!ではあるんですが。
再現不要なら鈴商、日米...。
548774ワット発電中さん:2007/09/22(土) 03:43:20 ID:hH+aJNp1
>再現不要なら鈴商、日米...。

だからさ、SMDのが無いんだってば。
問い合わせしたってTDKはまるで無視。
NEC-トーキンも無視
台湾メーカーがパチモンつくってるけど・・・・

PC95材つかって周波数上げれば、PC44とかと比べて半分以下の大きさになるから
SMDでも結構なパワーと扱える。
549774ワット発電中さん:2007/09/22(土) 06:10:04 ID:+H4Yev0o
>>548
そこまで言うなら、ジャンク基板から部品鳥すればよろし。
550774ワット発電中さん:2007/09/22(土) 12:21:33 ID:AjT5YKnR
>そこまで言うなら、ジャンク基板から部品鳥すればよろし。

お前バカだろ。
ジャンク基板なんてシロモノはもはや日本には存在しない。

551774ワット発電中さん:2007/09/22(土) 13:30:20 ID:Rb8gYxln
秋葉で売ってるNotePCのジャンクマザーにはSMDのLやFETがごっそり付いてますが。CPUのコア電圧生成部分なんか素敵。

PICスレのケツなめといい、休日のないしょぼい自営の爺像が浮かぶ。
552774ワット発電中さん:2007/09/22(土) 18:24:48 ID:cSiRHL0x
>>550
バカはお前だって。いい加減自覚しろよ。
553774ワット発電中さん:2007/09/22(土) 19:41:19 ID:Rb8gYxln
コイルのアレが見えない目だから、ジャンク基板もその目には見えないのだろうw。
554774ワット発電中さん:2007/09/22(土) 19:50:31 ID:8nc5/6u1
>551
中古品やんけ
民生品の中古品は、ジャンクとは言わない。
555774ワット発電中さん:2007/09/22(土) 19:53:39 ID:8nc5/6u1
PCはリサイクル法があるから、本来中古品をばらした状態で流通するはずがないのだが・・・
556774ワット発電中さん:2007/09/22(土) 19:54:07 ID:Rb8gYxln
> 民生品の中古品は、ジャンクとは言わない。

じゃあ、ジャンクって何?
557774ワット発電中さん:2007/09/22(土) 19:55:09 ID:Rb8gYxln
> 流通するはずがないのだが・・・

やはり見えないらしいww。
基板の状態だからなぁ。
558774ワット発電中さん:2007/09/22(土) 21:51:06 ID:8nc5/6u1
>553 :774ワット発電中さん:2007/09/22(土) 19:41:19 ID:Rb8gYxln
> コイルのアレが見えない目だから、ジャンク基板もその目には見えないのだろうw。

ガキの夏休みの自由課題やってるなら中古品からの取り外し品の巻き直しで済むかもしれんが
そんなもので製品作れるわけねーだろ、つーの。
559774ワット発電中さん:2007/09/22(土) 22:05:14 ID:mTJRP3sg
>>558 あなたが発端の質問者 >>540 ですか?
560774ワット発電中さん:2007/09/22(土) 22:17:23 ID:Rb8gYxln
>>558

初心者は情報小出しでいけませんね。
用途を言わないとは、切迫度が低いのでしょう。
必要ならば、最初から情報を出してくるはず。
それでは的確なアドバイスはもらえません。

ところで

電磁気学を理解しているケツなめは、コイルの通電=>端子開放あれをなんと呼ぶの?
561774ワット発電中さん:2007/09/22(土) 22:34:43 ID:Rb8gYxln
あと、ケツなめのジャンクの定義って何?
562774ワット発電中さん:2007/09/22(土) 22:40:38 ID:8nc5/6u1
>ジャンクの定義って何?

べつに誰かが決めてるわけでもないが、産業用器機のセコ。新品ならとても高くて買えないようなもの。
民生用なら、設計不良品や、計画変更で中に浮いた仕掛品なんかだ。

ジャンク屋と屑屋と歴然と違いがあった(店の陳列物)
今は違いがなくなったし、中古屋もおなじようになっちまった。

昔は長らくインフレ時代だったので、新品で10万円オシロが、その後
新品が50万円くらいになった頃、ジャンク屋で1万円前後で買えた。中古屋だと3マンから5マンした。
563774ワット発電中さん:2007/09/22(土) 22:57:37 ID:Rb8gYxln
確かにそれは言える。生産余剰品とかがジャンクだったね。
品質の保証はできないけど、モノはそれなり(にいいもの)。
でも、供給も需要もしょぼっちゃってるのがいま。
PCがゴミを引き込み、萌えを引き込んだとは思うな。

ところで

電磁気学を理解しているケツなめは、コイルの通電=>端子開放あれをなんと呼ぶの?
564774ワット発電中さん:2007/09/22(土) 23:10:06 ID:pI/tEWuV
あんまし虐めるから、ケツなめ爺は泣きながら他スレに行って喚いてるよw
基地外に絡まれて他スレえれー迷惑ww
565774ワット発電中さん:2007/09/22(土) 23:26:21 ID:bXHjA9xd
なんだよ、虐めるって。このスレだって、
逆起電力による感電死で自殺しない程度に優しく接しているだろ。
566774ワット発電中さん:2007/09/22(土) 23:59:56 ID:jgAUDCDc
コンデンサに溜まった3000Vに触って死にそうになったことがあるが、
素子に溜まったエネルギーの放出と言う意味ではコイルの逆起電力と同じようなものだと思う。
インピーダンスの高いコイル回路→コイルの逆起電力→電圧サージ
インピーダンスの低い容量性回路→コンデンサの逆?起電力→電流サージ
えさ撒き完了。
567質問男:2007/09/23(日) 00:32:22 ID:ahdYMHFG
>>541
>>543
ICの基準電圧を騙すような
いい方法ないんでしょうかね?
568774ワット発電中さん:2007/09/23(日) 01:06:47 ID:jZREc1ax
っバイアス
569質問男:2007/09/23(日) 01:36:28 ID:ahdYMHFG
ばいあす?
なんでしょう?
570774ワット発電中さん:2007/09/23(日) 02:01:19 ID:tcBzvI6Q
571774ワット発電中さん:2007/09/23(日) 02:26:05 ID:D6atYxK6
>>567
そこまでするなら、LED駆動に特化したコンバータICを使った方がいい。
半導体メーカが飯の種にできるくらい頻出かつ面倒くさい問題のひとつ
でもあるわけで。
572質問男:2007/09/23(日) 11:15:49 ID:le9qBjmH
>>568,570
ありがとうございます。
オペアンプを使う方法が汎用性が
あって良さそうですね。
オペアンプの勉強をしなくては。
>>571
検討してみます。
入手性はどうかな?
あくまで趣味の範囲なので。
573質問男:2007/09/23(日) 11:22:54 ID:le9qBjmH
>>572
そうか、オペアンプ駆動の電圧が
LM358で3V以上必要なんだ。
やはり、乾電池3本以上になってしまう。
なんとか2本に戻りたいんだが。
574774ワット発電中さん:2007/09/23(日) 12:46:50 ID:GWsj8loI
>>573
定電流に拘らなければ、CMOSの555発振 + 昇圧コイル + トランジスタスイッチング
で乾電池2本で白色LEDが点く。(今話題の逆起電力回路だ)
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?p=1&q="I-00958"
安定化350mA(それ以上)は、スイッチング電源開発のような知識が必要になりそう。
575質問男:2007/09/23(日) 12:52:15 ID:le9qBjmH
>>574
高輝度LEDなので、やはり定電流には
こだわりたいですね。
しかし、スキルの問題があるので
これまでか?
576774ワット発電中さん:2007/09/23(日) 13:16:26 ID:GWsj8loI
>>575
ならば昇圧ICの出力側(平滑必要)からオペアンプの電源を取り、
7倍ぐらいの非反転増幅器にする。(電流検出抵抗は0.5Ωになる)
ただし電源投入時、電池寿命時の挙動には注意して設計する。
577774ワット発電中さん:2007/09/23(日) 13:18:52 ID:1hBxUPeb
最初から昇圧コンバータ前提の話で NJM2360や LTC3202, MAX879とか候補にあがってるよ。 >>574

>>573
1〜2cell Ni-MH電池用LEDドライバICとして LTC3490とかあるけど・・・入力範囲が1V〜3.2Vと狭くて扱いにくいかな。
http://www.linear-tech.co.jp/pc/productDetail.jsp?navId=H0,C1,C1003,C1094,C1766,P10995

3cell用なら LTC3215とか MAX8607なども 350mAドライブ可能だけど・・・
NJM2360 + OP-ampでもいけるね。
578質問男:2007/09/23(日) 13:28:28 ID:le9qBjmH
>>576
>ただし電源投入時、電池寿命時の挙動には注意して設計する。
二次側からオペアンプの電源を取った場合、素人には
この点が難しいですね。いや、難しそうですね。
579774ワット発電中さん:2007/09/23(日) 14:03:38 ID:KFG9lwHX
ツェナーで定電圧源を作ってバイアス抵抗使ってバイアスを掛けるとか。

ただの思い付きで、やったことは無いけどw
580質問男:2007/09/23(日) 15:23:15 ID:rfxQ31Vd
>>577
LTC3490 良さそうですね。
アルカリ電池2本 新品時にぎりぎりOKかな?
リニアテクノロジーに直接注文するとして、送料は
どれぐらい掛かるのかな?
あと、ピン間 1.27mmはチャレンジになりますね。
DIPしか経験ないので。
581774ワット発電中さん:2007/09/23(日) 15:56:34 ID:c1z5xuMM

ヽ(*゚▽゚)ノ 昇圧回路には何とも言えない不思議な魅力が!

久しぶりに半田ごてを手にして 1.5Vで 白色LEDを点灯させる回路を作ってみました。

http://recomix.s101.xrea.com/view.cgi?White_LED_1.5V.jpg


次は、コッククロフト・ウォルトン昇圧回路に挑戦する予定です。

582質問男:2007/09/23(日) 16:04:42 ID:rfxQ31Vd
>>581
スキルのある人は素晴らしい。
583774ワット発電中さん:2007/09/23(日) 17:08:52 ID:Pi+jyYwJ
>>582

>スキルのある人は素晴らしい。

スキルたって釣のスキルじゃんか。
584774ワット発電中さん:2007/09/23(日) 19:07:10 ID:3lB2bVVZ
そういうスキルのある人もまた素晴らしい。
585質問男:2007/09/24(月) 00:00:16 ID:d+z2QPx3
スキルンジャー!!
586774ワット発電中さん:2007/09/24(月) 00:09:05 ID:0kG6L66G
ずこっ。・・・あっ、歳がばれる。

コイルのアレって電磁誘導でいいんじゃね?
587774ワット発電中さん:2007/09/24(月) 01:18:13 ID:q5UOoKnr
>>585
Vrefをオペアンプで増幅する話の続きで、俺は乾電池2本の場合低電圧オペアンプ
TLV2782 (単電源2回路入り 1.8V〜3.6V)を使うが、趣味の回路にはもったいないかな。
もし買うなら、Digi-Keyで TLV2782IP(DIP-8P 1個 \279)など。

>>586
教科書を見ると、誘導起電力(逆起電力) V = -L x dI/dt このLを自己インダクタンスと言う
となっているが、俺は「逆起電力」・・あっコイルのアレねと言う感じで分かりやすい。
588774ワット発電中さん:2007/09/24(月) 02:05:48 ID:q5UOoKnr
>>587 オペアンプ追加情報
トラ技2007年4月号のオペアンプ基板に付いていた NJM2732 も1.8V動作OKのようだ。
http://www.cqpub.co.jp/toragi/TRBN/contents/2007/TR200704.htm
http://www.njr.co.jp/j04/jm2732.htm
589質問男:2007/09/24(月) 10:39:00 ID:SghT8EqG
>>587,588
ありがとう。
デジキーで278円は微妙な額だが
私的には範囲内だと思います。
LEDも一緒に買えれば、送料も気にならない
レベルになるんだけど。
590774ワット発電中さん:2007/09/24(月) 11:04:47 ID:Li9HQnIJ
>誘導起電力(逆起電力) V = -L x dI/dt このLを自己インダクタンスと言う

逆起電力厨が言うのは、dt=0 の時の振る舞いなので、この式を逆起電力の定義だと
いうなら、連中は黙るしかあるまい。

そして、注意するべきなのは、この式が磁気について一切触れていない事なのだ。

この式は本来何に使うかといえば、電流の算出であることも覚えておいてね。
591774ワット発電中さん:2007/09/24(月) 11:53:49 ID:biFdAYEt
ケツなめ爺は電話するのではなく、電話機を使用して呼び出し、会話を行うのだ。ケイタイは携帯型電話機(ry
592774ワット発電中さん:2007/09/24(月) 11:54:55 ID:CYbuZrmC
結局、起電力といいながら V は電圧だし 電力が起こっているのだろうか?
という用語の不思議はどう説明するの?
593774ワット発電中さん:2007/09/24(月) 12:18:48 ID:I0s+6snU
×起・電力
○起電・力
594774ワット発電中さん:2007/09/27(木) 14:34:44 ID:tOzJ+6Ed
age
595774ワット発電中さん:2007/09/27(木) 20:35:11 ID:Kf6xkqO+
>>592
電力のほうは power 、起電力のほうは 〜force だよ。
596774ワット発電中さん:2007/09/27(木) 22:06:40 ID:StG5LLuk
>>592 >>595
ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1145756749/437-439
つまり原語が混乱しているので、訳語も混乱しているだけだと思う。

酸素・水素とかいう用語をいまさら変えられないようなものだろう。
597774ワット発電中さん:2007/09/28(金) 00:00:01 ID:EMsDYZmq
>>596
用語の来歴は混乱しているが、用途は混乱してないよね。
逆起電力という用語が指すものは、ごく一般的なアレ以外の何者でもない。
598774ワット発電中さん:2007/09/28(金) 00:40:12 ID:ezozUbFm
そうです、ナニのことです。
599774ワット発電中さん:2007/09/28(金) 01:11:28 ID:REw6lUrC
せっかく「起・電力」「起電・力」の話になったのに、またまた「逆起電力」の
話題に逆戻りかよ〜。話題がループしているね。
600774ワット発電中さん:2007/09/28(金) 01:33:38 ID:REw6lUrC
ょぅし、言ってやるゾ。逆・起電力はあるよ。電圧反転型スイッチングレギュレーター
を思い出せば、あるということがすぐにもわかるだろう。
601774ワット発電中さん:2007/09/28(金) 11:19:51 ID:MiLrplEs
で、電磁気学を理解している>>600は、コイルの通電=>端子開放あれをなんと呼ぶのだ?
川の流れに喩えたやつ。
602774ワット発電中さん:2007/09/28(金) 11:47:25 ID:rMKtqM/Q
>逆起電力という用語が指すものは、ごく一般的なアレ以外の何者でもない。

まったく一般的ではない。
5人のバカがその言葉をつかって会話するなら、皆が別物を指している可能性がある。
603774ワット発電中さん:2007/09/28(金) 11:57:31 ID:MiLrplEs
>>602

で、電磁気学を理解している>>602は、コイルの通電=>端子開放あれをなんと呼ぶのだ?
川の流れに喩えたやつ。

>> 、皆が別物を指している可能性がある。

具体的に。
604774ワット発電中さん:2007/09/28(金) 12:07:39 ID:REw6lUrC
電流を水の流れに喩えるやりかたは、ちょくちょく失敗する。
あれはあくまでも「たとえ話」だよ。

別の例だがフレミングの法則。角度はいつでも90°とは限らない。
3Dベクトル演算なんて「たとえ話」の範囲では、とても無理っぽい。
605774ワット発電中さん:2007/09/28(金) 12:15:44 ID:MiLrplEs
それでさ、

>>602は、コイルの通電=>端子開放あれをなんと呼ぶのだ?
606774ワット発電中さん:2007/09/28(金) 12:45:40 ID:REw6lUrC
電池と抵抗負荷の回路。
電池の外では (電池の) +極から−極の方向に電流が流れる。
ところで、電流は消えて無くなったりしないはず。よって、
電池の内部では−極から+極の方向に電流が流れる。
つまり直流回路であっても電流の方向は定まらないノダ。
607774ワット発電中さん:2007/09/28(金) 14:24:57 ID:REw6lUrC
あ、そうか。電圧があるから電流が流れる。これだけでは間違い。
電流があるから電圧が生じる。これも考えなくては。
(超電導の話はまたいつか ??)
608607:2007/09/28(金) 14:25:52 ID:REw6lUrC
やっぱり文字化けしてしまったか・・
609774ワット発電中さん:2007/09/28(金) 23:58:55 ID:Z2xbRuhP
>>602
一般的でない!と主張するバカがたった1人だけいるんだよ。
そいつアスペを患ってるらしい。
610774ワット発電中さん:2007/09/29(土) 00:29:15 ID:Ecgjg5Pp
そうそう。

>>602は、コイルの通電=>端子開放あれをなんと呼ぶのだ?
611774ワット発電中さん:2007/09/30(日) 01:10:04 ID:HiXMm+At
俺が命名してやるよ
「魁!逆起電力」
612774ワット発電中さん:2007/09/30(日) 03:11:48 ID:ihhCUSM0
鼬ではなし、何?
613774ワット発電中さん:2007/10/02(火) 10:05:09 ID:GWOk0hlv
一月前なら 朝青龍電力 で通じたのに
614774ワット発電中さん:2007/10/04(木) 10:37:29 ID:ySLB8+JI
殺人・死体遺棄事件にも発展しそう。発展するのはよいこと。
615774ワット発電中さん:2007/10/07(日) 10:27:51 ID:3dyOTQvD
おいらん!逆起電力?
616774ワット発電中さん:2007/10/09(火) 13:39:19 ID:SvHjo8cm
あげ
617774ワット発電中さん:2007/10/09(火) 19:17:07 ID:sHC6L3JD
さきがけ=おいらんワロタ
618774ワット発電中さん:2007/10/12(金) 00:45:55 ID:jvAeR0vw
あといくつ寝るとお昇圧?
619774ワット発電中さん:2007/10/12(金) 00:56:31 ID:+sGtHTHg
お昇圧には  L入れて
   逆起電力を  使いましょう
620774ワット発電中さん:2007/11/04(日) 19:28:47 ID:muBQqWZm
電流確保難しい。
スイッチング方式は諦めようか...
621774ワット発電中さん:2007/11/22(木) 19:46:10 ID:OYG7SW/0
スイッチング方式の対極は抵抗方式とでも呼ぶか。
放熱が大変だぞ。
622774ワット発電中さん:2007/11/23(金) 00:01:41 ID:QD/NcuAF
>抵抗方式
どうやって昇圧するんだ?
623774ワット発電中さん:2007/11/23(金) 00:32:46 ID:Mdyea8JU
負の抵抗と正の抵抗を直列にして・・・
624774ワット発電中さん:2007/12/10(月) 01:22:29 ID:gUmQk+Bj
乾電池1本(1.5V)を3.3Vないし5Vまで昇圧してマイコンを駆動させたいんですが
なにか手っ取り早い方法はないでしょうか・・・・
625774ワット発電中さん:2007/12/10(月) 01:26:22 ID:TjUc443k
つ[PSoC SMP]
626774ワット発電中さん:2007/12/10(月) 01:30:26 ID:TjUc443k
ちなみにマイコンだけが動けばよくて、制御対象はなんもないの?
1.5Vだと、LEDも光らんで。
627774ワット発電中さん:2007/12/10(月) 01:35:48 ID:s5xv5K8f
一口にマイコンと言っても数100mA以上必要なものもあれば
ほんの数mAと要らないものもあるわけでな。
628774ワット発電中さん:2007/12/10(月) 04:13:31 ID:9mtkrbhZ
共立のPFM制御DCDCじゃ駄目かい?もっと電流ほしい?そうなの?どうなの?
629774ワット発電中さん:2007/12/10(月) 08:43:43 ID:UE+Z2fvi
電源を3Vのリチウム電池にすれば、昇圧なしでも電池1個で動くマイコンは
たくさんあるけど、それじゃダメ?
630774ワット発電中さん:2007/12/10(月) 20:59:52 ID:qcGws7q+
これ、ちょっといじれば5Vで使えるかな。
http://www.interq.or.jp/www-user/ecw/nf-led/LED1.htm
631774ワット発電中さん:2007/12/10(月) 22:01:20 ID:ADVgkFix
632774ワット発電中さん:2007/12/11(火) 09:41:47 ID:BdBS1QJ6
>>625
確かにPSoCなら昇圧回路入りだから外付け部品三つ(LCとダイオード)で
3.3Vなり5Vに昇圧できるがな
633774ワット発電中さん:2007/12/11(火) 18:09:50 ID:muZVVo17
MAXIM 社にも 0.7V 〜 0.8V 動作可能なステップアップレギュレーターがあるね。
5V 出力が可能な製品も多い。同期整流タイプもあり。
ttp://para.maxim-ic.com/cache/en/results/4631.html

>>632
供給電圧 0.7V とか 1.0V から動作し、コアの動作電圧 3.3V とかを
作り出せるのか? そいつはすごい。
634774ワット発電中さん:2007/12/11(火) 18:24:01 ID:Hm6RZ4Uq
>>633
PSoCのことなら、昇圧回路の起動には1.2V以上必要。いったん起動したら、
3.3V昇圧の場合で1.0Vまで動作できる。
635774ワット発電中さん:2007/12/11(火) 18:48:28 ID:Hm6RZ4Uq
ディスクリートでもよければ、300mV入力、5V出力の昇圧回路がEDNで紹介されてる。
http://ednjapan.com/content/issue/2006/08/idea/idea02.html
636774ワット発電中さん:2007/12/11(火) 19:00:22 ID:muZVVo17
>>635
直接関係ないけど、
 米 Coiltronics 社のトランス「Versa-Pac」
というのを見て、うわっ! と思った。いろいろ使い出がある、実験用・試作用の
トランスだよな。もっと利用されてもいいかなー、と思うよ。
637774ワット発電中さん:2007/12/11(火) 21:43:29 ID:n2eDc4GX
>634
をよ? と思って調べたら、27以前と 29以後で違うのな。
27以前は起動電圧は1.1Vからだったのが、29以後では1.2Vになってら。
638774ワット発電中さん:2007/12/12(水) 09:09:30 ID:74jJTS69
>635 さん紹介の ttp://ednjapan.com/content/issue/2006/08/idea/idea02.html は
スバラしいと思うけど、熱電素子や太陽電池だったら直列接続したほうが・・
しかも部品点数がいかにも多い。そこで少しシミュレーションで試してみました。
ttp://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0428.png

供給電圧 1.5V のとき出力 4.6V, 1.0 → 3.7V, 0.7 → 3.0V 。どの場合でも自己起動します。
欲張ってこれに出力電圧安定化機能を追加しようとすると、やはり部品点数が
ドッと増えますね・・ せいぜいシャントレギュレーターかなぁー。
639638:2007/12/13(木) 18:51:59 ID:R4/ydlr0
「シャントレギュレーター」なんて言ってみたけど、とんでもないですね。
効率を計算してみて唖然。場合により 30% 台の数値が出てきた。しかたなしに
フィードバック安定化回路を追加しました。これは SPICE シミュレーションです。
ttp://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0432.png

NXP 社の Web ページから BF862 の SPICE モデルを入手できたので、これを使いました。
2個パラレル使用です。負荷抵抗は 3.3kΩ だから出力電流は 1mA。ちょっと少ないかな。
供給電圧を 1.5, 1.0, 0.7V と変えたときの出力電圧は 3.43, 3.34, 3.28V でした。

これで効率 70 〜 84% 程度が実現・・ 実はウソがある。OP アンプの消費電流を除外して
います。(OP アンプの電源電圧は V(o), V(b) にトラッキングさせています)
でもまあ、シャントレギュレーターよりずっとマシだよね。
640774ワット発電中さん:2007/12/13(木) 18:54:54 ID:sA72NeOC
ちゃんとレギュレーター
641774ワット発電中さん:2007/12/13(木) 18:58:09 ID:7850afp4
部品点数、結局同じくらいになってしまったね。
642639:2007/12/13(木) 19:31:13 ID:R4/ydlr0
いけねえ。ttp://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0432.png の R4 は不要だな。
抵抗値の再計算は必要ね。大勢に影響はないけれど。

いやぁもっと、「えっ! これでできるのー?」 とかいったスバラしい案を
よろしくお願いします。
643639:2007/12/14(金) 09:12:43 ID:P6zkrr8g
電圧安定化性能はだいぶ悪くなるけれど、部品数を減らしてみました。
ttp://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0433.png

供給電圧 出力電圧 効率 (負荷抵抗 2.2kΩ)
 1.5    4.02     85%
 1.0    3.50     80%
 0.7    3.15     71%

D3 ZD (2.7V) には LED の順方向電圧降下が利用できるでしょう。
644774ワット発電中さん:2007/12/15(土) 00:27:57 ID:wAXq012k
トランス特注すれば結構いけるかも…
645774ワット発電中さん:2007/12/15(土) 01:56:53 ID:oniiuuKx
いやまあ、こんなのは補助電源ですから、本体が動いたらシャットダウン
していいのですよ。
646774ワット発電中さん:2008/01/22(火) 05:15:47 ID:QJwPnvOg
MP1521ってIC使ってLEDの昇圧回路作った
単三2本で最高9球光らすことが出来る
性能はいいのだがICが一個400円と高い

http://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp126553.jpg
結構小さく収まったと思う

647774ワット発電中さん:2008/01/22(火) 21:44:53 ID:TBzlZXfZ
648774ワット発電中さん:2008/01/22(火) 22:25:48 ID:/+zZPKOJ
この2人って、結構有名になったね。
何言ってるかは、相変わらず理解できないけど
649774ワット発電中さん:2008/01/23(水) 11:14:42 ID:EYXXcJ+N
>>647-648
変なものよく知ってるね。
そう言えば 20 年以上昔、ヘンなおっさんが欲しいっていうから、ピカピカ光る
LED ネクタイピンの原型を作ってみせたことがある。電源にはボタン電池を使った。
650649:2008/01/24(木) 17:38:04 ID:bNYOpjFM
追記。赤 LED (当時はそれしかなかった) を3個、非同期点滅させたよ。
651774ワット発電中さん:2008/01/25(金) 01:10:56 ID:yfhPviQS
びんちゃんダメすぎ。

http://www.eleki-jack.com/mycom2/2008/01/r8c22.html
http://www.eleki-jack.com/mycom2/2008/01/r8c_2.html


> 今回は、R8Cマイコンに書き込むデバッグ・プログラムの
>  インストール手順を2回でレポートします。

ここで言うプログラムってのは、Windowsのアプリだったのね。
マイコンに書き込むって書いてあるから.さあ(ry


> R8Cマイコンに書き込むためにプログラムは、
> 次のようなものがあります。

何が言いたいんだYO!。
ライター稼業続けるつもりなら、"てにおは"やりなおせ。

誤)書き込むために
正)書き込むための
652774ワット発電中さん:2008/01/25(金) 09:56:03 ID:NfTfLCtj
てにおはで思い出したが、「○○が売っていた」てな形で○○が商品な文をよく見るけど、
見るたびに突っ込みを入れたくなる。
だって「秋月でメイドが売ってた」って言ったらメイドが売られてるわけないし。
いっそ売られてたら面白いけど。

スレ違いでスマン。
653続けてスレ違いだが:2008/01/25(金) 12:43:37 ID:BRgq/68R
>652
格助詞「が」は主体(ヒト)を受けて主語となる(>652の二つ目の例)ことが多いが、
状態動詞を続けて対象を示すこともできる(>652の一つ目の例)。
see. ttp://www.geocities.jp/niwasaburoo/07kakujosi.html

「○○が売られていた」と積極的に受身にし、状態を表現してくれたほうが
読んでて楽なのは確かだが、652が二つ目の例をつくるときに
「〜いた」から「〜た」でさりげなく状態表現を薄味にし、さらに「秋月で」という
語で「が」が対象を示す可能性を除外してから批難するのは反側だろう。
654774ワット発電中さん:2008/01/25(金) 15:15:15 ID:t3lDlbG5
なんかかっこいいですね
655774ワット発電中さん:2008/01/25(金) 15:20:25 ID:sToZ+RQX
ある程度情報を共有していて相手のことがわかっているなら、省略は許されても良いんじゃない?
初対面に近い人にそれでは良くないけど。
656774ワット発電中さん:2008/01/25(金) 15:38:39 ID:AW9fXeX+

「秋月でメイドが売ってた」って言う時点で誤解しないでしょ。
「若松でギャルを買った」とかならちょっと危ない。

http://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/page.cgi?cate=1706&page=0
657774ワット発電中さん:2008/01/25(金) 21:51:28 ID:ymIuI+Md
頭脳戦艦?
658774ワット発電中さん:2008/01/26(土) 21:46:20 ID:NxHq7bKL
ガル??
659774ワット発電中さん:2008/01/26(土) 22:17:33 ID:ALS7QLjG
GALG
660774ワット発電中さん:2008/01/26(土) 22:27:15 ID:icvOKGmV
そんなことよりさあ、Pana のポケパワーとかいう単3電池からUSB電源を
取れるやつ、中身はどうなってんのかな?

買って分解すればいいんだけど、オレ、アンチパナ派だから。
661774ワット発電中さん:2008/01/26(土) 22:45:49 ID:hvez7eBo
知らんけど電池二本の携帯充電器とほとんど同じじゃね
662774ワット発電中さん:2008/01/27(日) 11:31:08 ID:PJZ741IC
>>660
本体は単なるDC-DCコンバータでしょ。

充電器は
http://ctlg.national.jp/product/spec.do?pg=06&hb=BQ-600KF
充電台の出力が DC1.5V 0.55A×2 となってるから電池1個づつ充電してるんだろな
663774ワット発電中さん:2008/01/27(日) 18:52:18 ID:VIiy2Lr6
携帯充電器の場合、単3電池2本(3V)から5Vだと倍にすればいいけど、
NiH 2本(2.4V)からだと倍だと足りないよね。
チャージポンプじゃなくて、Lを使ってるのかなって思って。
664774ワット発電中さん:2008/01/27(日) 19:02:56 ID:ZH3zYf7d
>>663
当然L使ってるでしょ。
携帯充電器だと数百mA取れなきゃいかんから、チャージポンプでは効率が悪くなりすぎる。
665774ワット発電中さん:2008/01/27(日) 19:26:26 ID:VIiy2Lr6
さうですか。

pana のは、クレードル使わないと充電できないみたいですね。
eneloop のは、USB充電できてgoodだが、サイズがデカい。
eneloop のLiイオン電池内蔵のやつが一番いいかなあ。
666774ワット発電中さん:2008/01/28(月) 00:20:41 ID:Fmv8YPjN
このくらいブスでよければ・・・
ttp://www.e-shuttle.net/webshop/shop_html2/classd_g_3_6.html
667774ワット発電中さん:2008/01/28(月) 00:47:11 ID:UO8G2y8Z
チャージポンプは知ってますが、Lとはなんですか?
668774ワット発電中さん:2008/01/28(月) 01:00:07 ID:OwuoNe5F
>>667
・・・コイル。というか普通の昇圧チョッパだと思うけど。
ここ・・・昇圧スレですよね?
669774ワット発電中さん:2008/01/28(月) 22:38:33 ID:2Hey6nQO
ほかのスレにもヘンなヒトが出没してる。
基本の用語を知らないフリをして、何だかんだと質問する。
まさか、レスの件数が自分の収入に直結しているわけではないんだろうが。
670774ワット発電中さん:2008/01/28(月) 23:52:07 ID:uzz8Ut+j
>>666
全然OKっす!!

ってか、あんた誰?
671774ワット発電中さん:2008/01/31(木) 09:22:58 ID:HzSRRkhj
>>670
その「ブス」と「仲間たち」です。
672774ワット発電中さん:2008/02/03(日) 10:31:16 ID:GHSJsDAM
Lってあれだろ?エル・・
673774ワット発電中さん:2008/02/03(日) 12:51:02 ID:E75ju34c
Lの世界
674774ワット発電中さん:2008/02/05(火) 20:58:28 ID:Gif+6N4U
かぼちゃワイン
675774ワット発電中さん:2008/02/05(火) 21:03:33 ID:5PKk5hdl
ザ・
676774ワット発電中さん:2008/02/13(水) 20:35:53 ID:cauVYuKc
トランスを使った昇圧回路をあまり見ないのはなぜですか?
高周波でスイッチングすればトランスも小さくなるので有効だと思うのですが
677774ワット発電中さん:2008/02/13(水) 20:51:47 ID:282jVuuE
ありまくるだろ。
678774ワット発電中さん:2008/02/13(水) 20:55:42 ID:ZJDS1w0B
> トランスを使った昇圧回路

バックライトインバータとか
679774ワット発電中さん:2008/02/13(水) 21:24:08 ID:QUmIiQ1K
>>676
カメラのストロボ用電源とか。使い捨てカメラにさえ使われている。
680774ワット発電中さん:2008/02/13(水) 21:43:46 ID:9BGpPXtD
>>676
蛍光灯やEL関連は大量にあるだろ。
681774ワット発電中さん:2008/02/14(木) 00:51:21 ID:UaCWLFwJ
>>676
みんな忘れてるな。CRT アノード・フォーカス電極の電源。
トランジスタ式のガソリン車イグニッション電源 (一部だが)。
682774ワット発電中さん:2008/02/14(木) 12:47:00 ID:cxlkoGir
1.5V 電池電源 (1.2 〜 1.0V まで降下) で白色 LED 1個を光らせるとき、どんな方法がお勧めですか?
多少部品が多くなっても、LED 電流の安定性と効率を重視します。
白色 LED の代表例としては、こんなの。
ttp://193.196.117.23/projekte/WS04-Bordcomp.(Licht)/data/Datenbl%C3%A4tter/LED.pdf
683774ワット発電中さん:2008/02/14(木) 12:58:46 ID:V9yoOdUU
684774ワット発電中さん:2008/02/14(木) 13:17:25 ID:VU4yKR0W
>>683
CMOS の 555 って最低動作電圧 2V じゃないのかな。ブートストラップするにしても、
最初に起動しない、少なくとも保証できないのでは?
動くからいいやという設計なのか、それとも 1V でも動作する 555 があるのかな。
685774ワット発電中さん:2008/02/14(木) 14:06:40 ID:tJoGG2KJ
HT77xxAというのがよいらすぃ
686774ワット発電中さん:2008/02/14(木) 14:58:35 ID:Trtx5DCr
>>685
LMC555なら1.5V動作保証だったかと。
687774ワット発電中さん:2008/02/14(木) 15:00:46 ID:VxfW7KmM
気の迷い HT7750 で検索
688774ワット発電中さん:2008/02/14(木) 15:05:08 ID:4AaUNTBN
テンガロンハットw
689682:2008/02/14(木) 17:18:28 ID:c+RcltBg
>>685
紹介ありがとう。HOLTEK 社の HT77XX のデータシート、見ました。
スタートアップ電圧 0.6V typ というのは立派ですね。HT7730 の出力電圧 vs 電流の
グラフを見ると 1V → 2.97V 20mA くらいが最大のように見えます。1V → 3.7V に
昇圧したら、出力 20mA は無理なような気もします。
あとは電流→電圧変換回路をどうするか、ですね。

>>686
ホンとですねー。私は TLC555 のデータシートを見ていました。なるほど 1.5V 保証で
少しは余裕があるはず。どこまで行けるかは運次第ですね。
690774ワット発電中さん:2008/02/14(木) 18:30:11 ID:V9yoOdUU
(可変)定電流制御のLEDドライブIC、LTC3490はどうよ。
ttp://www.linear-tech.co.jp/pc/productDetail.jsp?navId=H0,C1,C1003,C1094,C1766,P10995
691774ワット発電中さん:2008/02/14(木) 19:14:56 ID:tJoGG2KJ
>>689
後ろにAの付いた電流強化タイプHT77xxAでみましたか?

ちなみに、共立で通販OK
692682:2008/02/14(木) 20:49:53 ID:c+RcltBg
>>690
すごいな。最小 1V で動作。I_LED vs V_CTRL のグラフのように、LED 電流を制御できるんですね。
その定電圧をどうやって作るか、少し苦労しそう。20m 〜 100mA 程度の出力だったら、
効率もけっこう期待できそうですね。

>>691
TKS。The connection has timed out とかになって、なかなか進めなかった。
まあ、ようやくHT77XXA のデータシートが読めました。
各種のグラフは Vin = 1.2V 以上ですね。それでもまあ HT7733A あたりをダマして
使えば 3.7V 20mA は可能かも知れませんね。Start-up 電圧は 0.9V 程度かな。
693774ワット発電中さん:2008/02/14(木) 21:43:25 ID:OkwByUOD
>>682
電池電源 1.5 〜 1.0V、白色 LED に 20mA という仕様?にディスクリート部品で挑んでみました。
とは言っても単なる SPICE シミュレーションですが。 ttp://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0528.png
  供給電圧  出力電流  効率 (負荷は電流センス抵抗の消費電力を含む)
 ―――――――――――――――
   1.5V    20.42mA   0.81
   1.2     20.01mA   0.78
   1.0     19.32mA   0.76
SW 周波数は 107k 〜 57kHz 程度でした。基準電圧 V2 をどうやって作るか。けっこう悩みますねー。
(I(L1) のピーク電流が 1.2A 近くになっていますが、これは電源インピーダンスが 0 で、しかも
急に立ち上がったためです。現実には、これほどまでのことはありません。)
694682:2008/02/14(木) 23:53:46 ID:4ckdLU5w
>>693
ありがトン。でも完全ディスクリートは、いかにも部品点数が多いね。IC を使っていいですよ。
695774ワット発電中さん:2008/02/15(金) 08:39:33 ID:Mv7sFM0L
なぜ上から目線
696774ワット発電中さん:2008/02/15(金) 11:14:47 ID:4uFoxMJX
>>695 日に青葉 ← 意味わかんねえだろwww
697774ワット発電中さん:2008/02/15(金) 12:06:55 ID:4xbf9RQd
>>696
わからん
698774ワット発電中さん:2008/02/15(金) 12:35:35 ID:Bmr6hl8/
目に青葉
日に青葉

上から目線

わからん
699774ワット発電中さん:2008/02/15(金) 13:48:47 ID:Yni0YJ7d
最近流行りのソフトスイッチング(共振させてZVS、ZCSするとか?)は
そういうのを内蔵しているICがあったりするんでしょうか?
部品増えるし、ダイオードも増えるから、中〜大電力じゃないと意味がない?
それとも乾電池一個から昇圧するような場合でも意味があるんですか?
700774ワット発電中さん:2008/02/15(金) 17:39:09 ID:CaI2nDql
内蔵してるやつあるよ。
意味があるかどうかはデータシート嫁。
701774ワット発電中さん:2008/02/15(金) 19:54:59 ID:Yni0YJ7d
>>700
ありがとうございます。
例えばどのようなものがあるでしょうか?
どんな電圧でもいいし絶縁・非絶縁・その他方式など問わないので
どういうのから探せばいいかすらわからないので一つ見てみたいのですが。
702774ワット発電中さん:2008/02/15(金) 21:09:05 ID:CaI2nDql
ほな1つ。
http://www.fairchildsemi.com/pf/FS/FSQ311.html
ここ、確か2年ほど前まではQuasi Resonance Switchingと表記してたような気がするんだが、
いつのまにかValley Switchingに表記が統一されている。
特許の絡みだろうか・・・まぁいいや。
703774ワット発電中さん:2008/02/16(土) 00:26:14 ID:lwtKtS6y
>>702
なんか、スゲーあやしいヤツかと思ったが、これのことだったんかー。
 FSQ0365, FSQ0265, FSQ0165, FSQ321, FSQ311
 Green Mode Fairchild Power Switch (FPS~TM) for
 Valley Switching Converter - Low EMI and High Efficincy (September 2007)
グリーンモードなんて、どんな意味なんだかよくわかんのは確かだ。
704774ワット発電中さん:2008/02/27(水) 15:05:10 ID:ZVhssYBf
ICとディスクリートだけで
100Wぐらいの昇圧ができるICを教えてください
電圧は12Vから18Vぐらいです
705774ワット発電中さん:2008/02/27(水) 16:00:14 ID:WTFmJE1s
その条件では山ほどあるだろwww
もっと条件を絞れよ
706774ワット発電中さん:2008/02/27(水) 16:48:09 ID:g0JzonnB
その暇にぐぐれと:
707704:2008/02/28(木) 12:25:50 ID:mN0tbtw4
探したんですが、100Wもの電力を扱えるものが見つかりません
708774ワット発電中さん:2008/02/28(木) 12:53:01 ID:9OhCcSgl
ICとディスクリートなんだろ?
ディスクリートだけでどんな大容量でも作れるんだから、IC+ディスクリートでも
当然作れるだろ。
709774ワット発電中さん:2008/02/28(木) 12:54:59 ID:ZzNpwp7D
ディスクリートでスイッチして、ICは全足NCでいいんじゃね
710774ワット発電中さん:2008/02/28(木) 16:11:39 ID:yc2mH0yv
12V→18Vってことか?

DC12V→AC100V の市販コンバータ
    と
AC100V→DC18V の市販電源
で OK
711774ワット発電中さん:2008/03/02(日) 16:54:02 ID:X1wxq2Dd
ここは電気電子板なんだが
712774ワット発電中さん:2008/03/03(月) 13:01:38 ID:mcq1oS1d
713774ワット発電中さん:2008/03/07(金) 13:57:48 ID:l1pssSPi
DC12V → AC100V の市販コンバータ の効率が80%だとする。
AC100V → DC18V の市販電源 の効率が80%だとする。
総合効率は64%。そのことを言っているんだろう。
714774ワット発電中さん:2008/03/07(金) 20:05:24 ID:aUkevhHl
マジレス?
715774ワット発電中さん:2008/03/07(金) 20:18:28 ID:tcfUW8o1
ありえない仮定がしたくなる年頃なんだよ。
716774ワット発電中さん:2008/03/08(土) 11:35:00 ID:LCyuJ4Mi
>>704 :774ワット発電中さん:2008/02/27(水) 15:05:10 ID:ZVhssYBf
ICとディスクリートだけで
100Wぐらいの昇圧ができるICを教えてください
電圧は12Vから18Vぐらいです

こういう奴を相手にするにはだな:
717774ワット発電中さん:2008/03/08(土) 15:03:12 ID:O2AbfRGf
ささ、殿、続きをどうぞ。
718774ワット発電中さん:2008/03/08(土) 18:04:57 ID:OAZL+3y+
ですです、まずコイルの逆起電力あたりから。
719774ワット発電中さん:2008/03/15(土) 18:31:51 ID:w9FxXtQ8
チャージポンプについて質問があります。
スイッチング周波数とありますが、スイッチングするときに出力が無くなるのでしょうか?

3V→5Vに昇圧してPICを動かしたいのですが、スペースを節約したいので
コンデンサ実装済みのLTC3202で検討しています。
効率は二の次で、他に省スペースな昇圧回路もあったらお願いします。
720774ワット発電中さん:2008/03/15(土) 18:47:52 ID:JqYmNydz
スイッチングするときに出力あるよ。
721774ワット発電中さん:2008/03/17(月) 15:41:58 ID:arN2F770
秋葉原でHT7733扱ってる店ってある?
722774ワット発電中さん:2008/03/17(月) 23:55:34 ID:hxSK3BbS
ないと思うなぁ。
ジュース代+αの送料払って共立で買うかだなぁ。
5Vなら携帯充電器改でいけるけど。
723774ワット発電中さん:2008/03/20(木) 08:48:04 ID:0nlEfA3m
アキバで面白い部品が見つかることってなくなったな。
最新の部品も入ってこないし、ジャンクやもほとんど無くなったし。
通販で十分だよな正直
724774ワット発電中さん:2008/03/21(金) 04:34:05 ID:Q6gUlo8O
そうなんか
最近電子工作始めたんで残念・・・
725774ワット発電中さん:2008/03/21(金) 08:26:37 ID:FnKFNRTd
>>724
昔より今の方が恵まれた環境なんでね?
通販でいろいろ手に入るし、データシートも好きなだけ読める。
726774ワット発電中さん:2008/03/21(金) 13:52:23 ID:G7h2aeUs
>>723
いやいや、そんなこともないぞ。
店頭にある在庫をすべて通販している事はないし、現物を目で見て触る事でインスピレーションが湧く時もある。
1年に一度で良いから現地へ出向けば思いがけない掘り出し物とであえるかもよ。
727774ワット発電中さん:2008/03/21(金) 15:59:35 ID:ciTJYi4Z
最近、そういうワクワク感の沸くものがあんまりないなぁ
店もかなり減ったし、仕方ないとは思うけど

728774ワット発電中さん:2008/03/21(金) 16:30:28 ID:IJoyvMAT
>725
昔はそれこそジャンク屋なんかでは驚きの連続だった。
中古だか廃棄だか知らんが、マトモには個人で買えないようなモノがギリギリ手が
届くような価格で・・・
収入の殆どはジャンク屋に消えた。

今、秋葉原パーツ屋の店頭にあるのは昔のパーツの売れ残りくらいで目新しいものは無い。
ジャンク屋なんてなくなっちまった。中古屋なんか普通に使っていたモノばかりで
これまたなんのときめきも無い。
店の説明や店員の説明のウソがマル判りだから気分悪いったらない。
729774ワット発電中さん:2008/03/22(土) 21:29:16 ID:moO2aval
ttp://aikofan.dee.cc/densi/src/1206188707119.png
ステップアップ型の昇圧回路をシミュレートしてみたのですが、
・トランジスタの損失が最大860mAもある
・にも関わらず負荷への電流は70mAしか取り出せない
など効率が悪すぎです。

スイッチング速度は10KHz、デューティ比は50%です。
電源電圧は5Vです。
昇圧した飽和電圧は6.3Vです。

もっと効率をよくするにはどうしたらいいんでしょうか?
730774ワット発電中さん:2008/03/22(土) 21:48:54 ID:3cVuQycl
>もっと効率をよくするにはどうしたらいいんでしょうか?

それ以前の問題ですよ。
こんなのシミュレーションだから電圧出ていますけど実作したらサゾヤ楽しいことでしょう。
731774ワット発電中さん:2008/03/22(土) 21:56:03 ID:K8EQC8fn
まずインダクタの容量ふやしてシミュレートしてみたら(´・ω・`)
732774ワット発電中さん:2008/03/22(土) 22:56:18 ID:TApjy0/d
そもそも何を確かめたくてシミュレートしてるのかわからない件について

10KHzにしちゃインダクタンス小さすぎね?
あと、V1とQ1が理想素子でなかったらもっとひどいことになりそうだな
733774ワット発電中さん:2008/03/23(日) 00:08:57 ID:/sw2iGo8
Lに流れる電流は、と、と 最大5A
トランジスターをSW動作(飽和)させるにはhfeは10
ということは、ベースにはいくら流せばいい?
飽和してないから、損失が増える
(コレクターエミッター間の電圧が高い)
734774ワット発電中さん:2008/03/23(日) 01:55:25 ID:dG9GFmkr
コイルの逆起電力を使うコンバーターはフィードバックが掛からなければ電圧は上がりつづける。
実際の実験なら、パーツがはじけたりすることだろう。

次いでに指摘すれば、シミュレーションの結果は当然ながら矛盾の無い結果となっている。
トランジスタの駆動信号の周波数を100倍にでもすれば電圧は上がるだろう。
735774ワット発電中さん:2008/03/23(日) 03:39:52 ID:JjhrUfea
教えてください。
コッククロフトウォルトロンでDC50V±0.01V程度の 5mA程度を得たいと考えています。
電圧精度はVRで調整するようにしたいと思います。
安定化前の電圧は60Vとか それなりに出るのですが、これを50Vに安定化する回路が思いつきません。
現在までに考えた方法は次の通りです。
・7824などの3端子レギュレータ+26Vツェナーでかさ上げ
   26Vツェナーの電圧が一定あるいは正確でない
   3端子レギュレータなのでアイドリング電流が10mA程度も必要になってしまい、もったいない
   そもそも電圧調整できない
・LM317L+抵抗
   精度も良く、電圧調整でき、現在のところ有力
   しかし3端子レギュレータほどではないものの、アイドリングが5mA必要
・TL431系
   耐圧不足でボツ
・トランジスタ+基準電圧IC+OP AMP+抵抗分圧
   うまくできるか不安

いかがでしょうか
736774ワット発電中さん:2008/03/23(日) 03:53:20 ID:dG9GFmkr
>735
お前、中野正次の本ヨメ。
世界が広がるぞ。
737774ワット発電中さん:2008/03/23(日) 14:31:04 ID:pOWRW/k/
昇圧用のIC(LT117xなど)はどうやって大きな電流の昇圧を実現しているんでしょうか?
同じ動作をPICやAVRなどのマイコンで実現したいのですが、
せいぜい数百mAしか流せそうにありません。
738737:2008/03/23(日) 16:13:04 ID:pOWRW/k/
パワーMOSFETのスレで聞いてみます
ありがとうございました
739774ワット発電中さん:2008/03/24(月) 00:45:32 ID:+Spj1LpI
>>735
昇圧と関係ない。三端子レギュレータスレで聞け。
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1158929402/
つーか、そのスレの
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1158929402/369-
でも読んどけ。
740774ワット発電中さん:2008/03/29(土) 04:52:41 ID:efxLlBew
>>739
LT1170 〜 72 ってスイッチングレギュレーターなんだけどな。但し旧品種だとは言えるが。
ttp://www.linear.com/pc/downloadDocument.do?navId=H0,C1,C1003,C1042,C1031,C1061,P1313,D1814
741774ワット発電中さん:2008/03/29(土) 11:56:54 ID:Nzi5VpCs
>>740
誤爆ではなさそうだが、アンカー読み間違ってるよね。
LLT117xネタは>>737>>739が指してるのは>>735
742774ワット発電中さん:2008/04/14(月) 22:52:58 ID:H0anneyC
TL499で昇圧したいのですが、ネットで探しても回路図が見つかりません。
誰か、わかる人教えてくれませんか?

743774ワット発電中さん:2008/04/14(月) 23:01:44 ID:DZ1siJqK
データシートには載ってない?
744774ワット発電中さん:2008/04/14(月) 23:12:41 ID:H0anneyC
ネットには英語のサイトがあったのですが、
なにがなにやら分からなかったもので・・・
745774ワット発電中さん:2008/04/15(火) 09:26:00 ID:URHno/bh
回路図に日本語も英語もねぇだろうが。
脳みそが小学生だったら翻訳エンジンに食わせれば何となく雰囲気はわかるけど、それも出来ないくらいボケてるのかな?

この手の質問する時には入力電圧、出力電圧と電流などのスペックと使用目的くらいは書いといた方がいいぞ。
746774ワット発電中さん:2008/04/16(水) 00:54:40 ID:rNZ9tKaF
>>742
ここのページの一番下のほうに日本語のがあるからありがたく読まれよ。
ttp://niel.sorairuka.net/elec/tl499/tl499.html

TL499での失敗談 〜コイルばかりに気をとられるな!編〜
携帯電話のACアダプタ5V電源を13Vにしようとしましたが、ちっとも昇圧しません。コイルを抜き差しするとたまにうまくいくので、
コイルのせいかと思っていましたが、単にアダプタの保護回路が働いていただけでした。
ためしに直流抵抗(100mA分)を入れるととってもうまくいきました。
抵抗が無いのも考え物ですね。

あしたもがんばります。
747774ワット発電中さん:2008/04/22(火) 00:19:22 ID:/A8XXZcF
>>746

お陰で昇圧回路ができました。
可変抵抗を使ったので、
10Vからオーバー30Vまで自由に変更できます。
ありがとうございました。
748774ワット発電中さん:2008/04/27(日) 22:58:27 ID:Pr/NGOej
AC100VをAC120Vに昇圧したいのですが、
3W程度の容量で、できるだけ小型化するとなると、
どんな回路を用いるべきでしょうか?
749774ワット発電中さん:2008/04/27(日) 23:41:43 ID:CSyzSKKJ
トランス一個いれればいいだけちゃうん
750774ワット発電中さん:2008/04/28(月) 00:08:38 ID:dDdEh2z0
あと、本当に昇圧必要?おーおた?
751774ワット発電中さん:2008/04/28(月) 02:16:56 ID:HU9GOIJU
やっぱり単巻トランスだねぇ。

>>750
輸入電子楽器の類かな、と予想。
パソコンとか工具だと3Wじゃ済まないし。
752774ワット発電中さん:2008/04/28(月) 02:25:03 ID:dDdEh2z0
単卷トランス、完成品で100->120ってのもあるし、ACアダプタだったらアダプタとっかえちゃえばいいし。

アメリカの110V(120V)って、デンバーとかの砂漠のまんなか一軒家で、最後のトランスまで何キロみたいなところで100Vって感じだから、この日の本なら、なんもせんでいいはずやけど。












753774ワット発電中さん:2008/04/29(火) 15:35:48 ID:Tdgdppiq
そういうところはさすがにタップ切り替えしてるんじゃ・・・
754774ワット発電中さん:2008/05/01(木) 18:07:28 ID:/86BUijK
ADM3202からセンサ用電源の5V10mA取れるのか?
755774ワット発電中さん:2008/05/17(土) 15:00:53 ID:UXBxBJDp
NJM2360ADでusb電源を8V位にアップしようとしたら

 ハプポートの電力サージ
 USBデバイスがハブポートの電力の限界を超えました。

という警告が出てしまいました
http://semicon.njr.co.jp/njr/hp/fileDownloadMedia.do?_mediaId=4063
の32Pとほぼ同じパーツですが L=100μH Rc=150Ωにしました
ピーク電流が大きすぎるのかと思い Cr=1000pF L=220μH Rc=220Ω
に変えてみても駄目でした どこが原因でしょうか
756電脳師:2008/05/17(土) 15:17:40 ID:uqtF+3NS
よくわからんが、突入とか。Vcc−GND間の電解Cをなくすか1μにするとか。
757774ワット発電中さん:2008/05/17(土) 15:32:09 ID:ILd4ZFmu
>>755
CINとCOが大きすぎるんだろう。
USBの規格上は、電源ラインに入れるコンデンサは10uFまで。
758774ワット発電中さん:2008/05/17(土) 15:44:07 ID:UXBxBJDp
ありがとうございます
試してみます
759774ワット発電中さん:2008/05/17(土) 18:08:40 ID:UXBxBJDp
10uFにしても無しでもダメですた orz
TL499だと100uFでも大丈夫だったんですが
100mA以上ほしかったので…TL499二個とかで 今回はあきらめます
760774ワット発電中さん:2008/05/17(土) 18:28:24 ID:UXBxBJDp
ちなみにどの場合もちゃんと昇圧はできていました
761774ワット発電中さん:2008/05/17(土) 18:34:48 ID:bBzFTBpA
繋いでるのノートPCでは?
エニュメレーションで電源容量を宣言しないと1デバイスに100mAが原則だね。
デスクトップなら殆ど容認されてて1A近く取れるけど
762774ワット発電中さん:2008/05/17(土) 18:48:06 ID:UXBxBJDp
そそそうですノートです
そんな基本的なことも知りませんですた トホホ
763774ワット発電中さん:2008/05/18(日) 22:33:36 ID:kigemLCs
>>755 >>759
普通のブースト (昇圧) コンバーターは電源 ON 時、仮に出力 Tr が OFF であっても、
電源 → インダクター → 出力コンデンサー の経路でラッシュカレントが流れる。
これを検知されて「電力サージ」警告が出たのでは?
トランスを使ったフライバックコンバーターに改めるのも1つの方法だろう。(ソフトスタートは必須)
764774ワット発電中さん:2008/05/18(日) 22:36:27 ID:kigemLCs
ていせい
「電源 → インダクター → 出力コンデンサー の経路」
「電源 → インダクター → 整流ダイオード → 出力コンデンサー の経路」
765774ワット発電中さん:2008/05/18(日) 23:05:53 ID:fecXyP9/
>>763 >>764
たかだか数百μFの充電ラッシュカレントじゃ警告出ないよ。自分で試してみた?
766774ワット発電中さん:2008/05/19(月) 07:33:59 ID:zPjqy8E+
自分の環境でたまたま発生しなかったことを根拠として
「ふつうはそんなこと起きない!」と主張するやつは、けっこう多い。
767774ワット発電中さん:2008/05/19(月) 23:28:20 ID:53RHxzy1
単三電池1本→5V 600mA を作りたいけどいいICが見つからない
なんかいいの知ってる?
768774ワット発電中さん:2008/05/19(月) 23:57:22 ID:KTSBUKmy
>>767
LTC3421
http://www.linear.com/pc/productDetail.jsp?navId=H0,C1,C1003,C1042,P2403
なんてどう? 外付けパワーMOS FETいらん。

でも単三電池で3A近い電流か。けっこう厳しいんでない?
769774ワット発電中さん:2008/05/20(火) 00:18:22 ID:SICQ6tHr
>>768
試してみます。まずはシミュレーションで
770774ワット発電中さん:2008/05/20(火) 10:13:34 ID:z00VGsUX
NiMHならいいけど、アルカリじゃまず無理と思った方が良いよ
771sage:2008/05/20(火) 17:26:05 ID:6fhXhDV/
USB5Vを12Vにするアダプタが欲しいんだけど、売ってますか?
オクで売ってるけど、大丈夫なもの?
200mA程度でいいんだけど。

772774ワット発電中さん:2008/05/20(火) 17:27:01 ID:6fhXhDV/
おっと..
773774ワット発電中さん:2008/05/20(火) 18:27:30 ID:XZaSTKAf
USBの1ポートから12V 200mAは無理。取れて150mA、無難な線で100mAというところ。
売ってるかどうかは知らんが。
774774ワット発電中さん:2008/05/20(火) 18:54:29 ID:6fhXhDV/
ちなみに売ってるやつは 12V500mAとかいうあやしいやつですw
775767:2008/05/20(火) 19:50:26 ID:SICQ6tHr
600mAは結構厳しい
回路を2基つかって出力をあげてみようかと思うが注意点とかあれば教えてください。

>>773
2ポートとか3ポートなのでは
そういえばUSBたくさん使って焼肉を焼いたってのがあったな
776768:2008/05/20(火) 20:15:08 ID:XZaSTKAf
>>775
それはシミュレーションの結果、ということだよね。
LTC3421を2個使いするよりは、LTC3425を使うほうがいいんでないかな。
http://www.linear.com/pc/productDetail.jsp?navId=H0,C1,C1003,C1042,P2321

2個使いなら同期させて2-phaseにしたほうがいいんだが、LTC3425なら
ワンチップで4-phaseだから、そのほうが扱いが楽だと思う。
もっとも、スイッチング周波数がLTC3421よりさらに高くなるから、
設計難易度は変わらないかも。
777774ワット発電中さん:2008/05/21(水) 11:42:54 ID:XhWoFQWe
p-chつかってるところで興味がない
絶縁型になりえないことで興味がない
4相にするご利益は大容量

こんな電源チップ買うカネでマイコンが買える。
マイコンつかえば、スタンバイ状態とか軽負荷とかイロイロ対応もできる。
778774ワット発電中さん:2008/05/21(水) 14:08:21 ID:rdUOATa2
AC アダプターを1個追加で問題なし。
779767:2008/05/22(木) 22:46:01 ID:iBy37Zz6
LTC3425を使う方向で行きます。
重量とサイズの関係で3相か2相になるかもしれません。
780774ワット発電中さん:2008/08/01(金) 16:02:49 ID:8pvPMAkm
保守
781774ワット発電中さん:2008/08/30(土) 23:47:47 ID:+v1fvrL5
昇圧回路用ICでこんなのを探しております。

・入力1.5V〜2.5Vぐらいで動作
・1A程度のスイッチング電流(SW素子外付けでも可だが出力端子はrail to rail)
・SW周波数200kHz以上
・SOP8以下のサイズ
・電流指令値をアナログで入力
・ぶっちゃけ、電圧は制御しなくていい(電流ループだけ制御してくれればいい)

電流制御だから「白色LED駆動ICがいいかも」って思って探すとSW周波数が
低かったり入力電圧が高かったりでどうも条件に合うものが見つからん。
782774ワット発電中さん:2008/08/31(日) 00:20:07 ID:j4xRSBjT
>>781
了解しました!
783774ワット発電中さん:2008/09/01(月) 01:11:30 ID:ghcDKOyu
無いってことは、仮にあったとしてもレア物で、いつディスコンになるかも
分からない。別の手段を考えるべきってことでは?
784774ワット発電中さん:2008/09/01(月) 20:34:46 ID:fhUXTmMd
自動車のDC12Vを18Vまで昇圧したいが
3A程度取ろうとすると良い方法が思いつかない。
785774ワット発電中さん:2008/09/01(月) 20:40:50 ID:VMckQZJw
>>783
回路規模からしてありそうな感じなんだけど、
やっぱ需要がないのね…

PSoC使うことを思いついたんでそれでやってみます。

>>784
OPアンプ使って三角波発振やら電流ループやら電圧ループやら組んで
20V,5〜8Aぐらいの作ったことあるけどちょっとめんどくさかったな。
電流センサとコイルは現品当たりで調達できたけど。
786774ワット発電中さん:2008/09/01(月) 21:52:27 ID:ghcDKOyu
>>784
自動車用品店で12V=>100Vのインバータを買ってきて
100V=>18V-3Aの電源をつなぐ
787774ワット発電中さん:2008/09/01(月) 23:10:27 ID:SHFfogi+
>784
製品を買う
シガーから電源を取る、ノートPC用マルチ電圧な昇圧アダプタが1万円しなかったよ.@ヨドバシ
19Vレンジああるのでいいんでは_
788774ワット発電中さん:2008/09/02(火) 00:36:24 ID:cQKfb3aa
>>784
ヤフオクでノートPC用カー電源アダプタ探すと\6,800のが数件見つかると思う。
出力16/18/19/20V切替で最大4A取れるようだからokだろ。
789774ワット発電中さん:2008/09/20(土) 16:40:28 ID:Csj8sU8U
12V→15V以上に昇圧する回路を教えて欲しい。
モーター用の電源が12Vで、そこからモーターを動かすためのFETのゲート電圧をとりたいんだ。
ただ、制御回路が近くにあるから出来る限りノイズを減らしたい。
なんかいい方法はないだろうか?
790774ワット発電中さん:2008/09/20(土) 21:36:37 ID:0wWEbN3F
つMCP1650
791774ワット発電中さん:2008/09/21(日) 00:05:44 ID:geX8cYG5
>>789

12V程度で駆動するならon抵抗は無視できるレベルだと思うな
792774ワット発電中さん:2008/09/21(日) 01:32:16 ID:48DU6Ikc
>>791
Hブリッジか何かで、ローサイドが+12V駆動なのに対して、ハイサイド駆動のために
さらに+3Vが欲しいって意味じゃないのかね。

そういうことなら、PWMで制御するならブートストラップ回路が使えると思うが、
連続的にONする可能性があるなら別電源が必要だね。

しかし、12V駆動のモータならノイズもかなりのレベルだろうから、電源の
ノイズなんか気にしなくてもいいんじゃないの?
793774ワット発電中さん:2008/09/26(金) 17:20:36 ID:YzoiP3+v
HT7750Aがデータシートどおりだとあんまり効率がよくないんだけど、改善策ある?
用途は2個使って3V->9V
794774ワット発電中さん:2008/09/26(金) 20:37:13 ID:MS891WpH
>793

入力側コンデンサ:0.1uF 積セラ + 47uF 電解コンデンサ
出力側コンデンサ:0.1uF 積セラ + 100uF 電解コンデンサ
インダクタ:100uH

私の場合、これで2.4V -> 10V駆動ができています。(エネループです。)
795774ワット発電中さん:2008/09/26(金) 22:00:57 ID:YzoiP3+v
thanks!
エネループ使う予定なんで好都合でした
実験してみよう・・・
796774ワット発電中さん:2008/10/02(木) 23:41:55 ID:hzRsu0Wq
TL499Aで5V→13Vを作ったのですが
電圧はちゃんと13Vになっているのですが
ICが結構熱いです
13V出力されてなくて熱いなら納得できるのですが
ちゃんと出力されていて熱くなるのは仕様なのですか?
797774ワット発電中さん:2008/10/03(金) 00:15:09 ID:3ZICEFh+
>>796
結構の度合いにもよると思いますが、スイッチングしている以上
ある程度の発熱はあるはずです。
798774ワット発電中さん:2008/10/03(金) 00:20:38 ID:9TsLh9gz
>>797
そうなのですか
触った瞬間熱っ!ではなくて
2〜3秒間触っているとかなり熱く感じます
799774ワット発電中さん:2008/10/06(月) 13:58:58 ID:LGogtHh+
2〜3V(単三2本程度)からUSB充電用の5Vを作ろうと思います。
できればICで簡単に組みたいのですが、TL499でも大丈夫でしょうか?
電流取れるか心配です
800774ワット発電中さん:2008/10/06(月) 14:06:00 ID:AvS4NIW8
>>799
市販の電池式ケータイ充電器回路が使えるのでは?
801774ワット発電中さん:2008/10/06(月) 14:17:47 ID:oL1u143A
>>799
>できればICで簡単に組みたいのですが、TL499でも大丈夫でしょうか?
お前さんにとっての「簡単」の程度次第。
「簡単」と「簡単でない」の境界がどのあたりなのか、適当な例を示せば
適切な回答をしてもらいやすいぞ。

>電流取れるか心配です
お前さんにとっての「電流取れる」の程度次第。
「電流取れる」がどの程度を指しているのか、適当な例を示せば
適切な回答をしてもらいやすいぞ。
802774ワット発電中さん:2008/10/06(月) 15:29:51 ID:LGogtHh+
ちょっと曖昧すぎましたね。なので補足です。
>「簡単」の程度
LCRや555を使って1から回路設計して組むのは私には出来そう
じゃないので、TL499にこだわらずとにかく「ICを使って」済ませたいです。
(前者でも、見本の回路があればできなくもないですが。)
>「電流取れる」の程度
USB充電は、最大電流が500mAみたいなので、
余裕を持って最大でそれくらい(500mA)は欲しいです。

携帯充電器の回路って何のデバイス使ってるんだろう・・
803774ワット発電中さん:2008/10/06(月) 15:33:45 ID:z+rnE1kd
100均で買ってきてばらしてみるといい。
部品として買うと100均で買うより高価なデバイスが入ってる。
804774ワット発電中さん:2008/10/06(月) 15:57:53 ID:+eXb1KDa
>>799
電池2個から5V500mAを取るのは相当難しいチャレンジになる。
電流が200mA程度でよければ、HT7750Aが非常に簡単。
もう少し電流が欲しければ、LM2621,LM2623Aとか。

携帯電話の充電器は、5Vより低い電圧に設定して電流値を稼ぐ
ことを優先しているんじゃないかな。
805774ワット発電中さん:2008/10/06(月) 23:02:32 ID:Xd4QTvFE
ていうか、単三2本からUSBコネクタ形状で5V出力する携帯充電器今日買ったw
充電ラインが着脱式になってて、携帯からその充電器に繋いでも良いしPCのUSBポートに
繋いでも良いようになってる。電池2本つきで800円くらいだったかな。
まず間違いなく自分で作るより安いな。まあ、こういうのは値段の問題じゃないと思うけど。
806774ワット発電中さん:2008/10/12(日) 01:46:30 ID:hgOya3YM
MCP1650+FET
これでいいじゃん。
電圧も安定だしFETとL次第で出力もある程度強力にできるし。
807774ワット発電中さん:2008/10/17(金) 04:22:34 ID:RqeF6Tp9
NJM2360とTrを利用した入力12V、出力300V程度のチョッパ型昇圧回路を考えています。
NJM2360だと6〜7ピンの間に抵抗を入れることで電流制限の機能が使用可能のようですが、丁度これってコイルの直前ですよね?
もしも入力側で5A程度を流そうとした場合、やはり電流制限抵抗は60Wクラスの物を使用する必要が出てきてしまうのでしょうか?
808774ワット発電中さん:2008/10/17(金) 07:51:35 ID:Pr6Oo6wW
1/2Wで十分なんじゃ?
809774ワット発電中さん:2008/10/17(金) 07:53:13 ID:C4f2eZyl
余裕を見て1Wにするのが吉
810774ワット発電中さん:2008/10/17(金) 07:55:36 ID:Pr6Oo6wW
間違えた、2Wか3Wくらいで充分なんじゃ?
811774ワット発電中さん:2008/10/17(金) 08:46:48 ID:CJw0iHpg
>>806
MCP1650か。
これいいデバイスだな。

今度試しに使ってみる。
812807:2008/10/17(金) 22:37:24 ID:RqeF6Tp9
>>808-810
別に60W使わなくても大丈夫なんですね。とりあえず余裕を持って3Wで試してみたいと思います。
813774ワット発電中さん:2008/10/17(金) 23:25:49 ID:bE1jlR04
携帯電話の充電器を作りたいと思ってるんですが、
1.5V*2から5V 0.5Aを作るにはどうしたらいいですか?
814774ワット発電中さん:2008/10/17(金) 23:42:44 ID:yl/lBIfQ
1. コンビニに行く
2. 単3x2本で動く充電器を買う
3. バラして昇圧回路を取り出す
4. 自分の回路に繋ぐ
815774ワット発電中さん:2008/10/20(月) 11:00:19 ID:dh3uQ3DK
どっかのスレで「500mAはちとつらい」って引導を渡された人じゃないの?
816774ワット発電中さん:2008/10/20(月) 13:25:39 ID:BhlZmvBC
5V500mAってアルカリ×2じゃちとつらいね。
可能だけど、電池が10分で切れるとかの世界になっちゃう。(実測)
アルカリから大電流とろうとすると、ビックリするくらいすぐ電池おわるよ。

NiMH×2から5V500mAなら、まぁそれでも効率はイマイチだけど可能。
つらいとかのレベルじゃない

おとなしく降圧にしといたら?
電池4本にすると何かまずいの?

市販の携帯充電器はもっと低電流。250mAも流れてないんじゃないかな?
そのレベルだとアルカリ乾電池も結構保つ。
倍違うだけでコンバータの効率も電池への負荷も全然違うもんだよ。
817774ワット発電中さん:2008/10/21(火) 01:38:45 ID:hfSo8wDz
>813 は単3と云ってないので単1 x2本でも医院じゃね?
818774ワット発電中さん:2008/10/21(火) 07:35:33 ID:14ZY7yvx
普通にアリエナス
819774ワット発電中さん:2008/10/21(火) 09:48:20 ID:qTsiYwUD
>松下のOEM向け単一サイズアルカリ乾電池にどれくらいの容量があるか
500mA _20.0Hr 10000mAh
820774ワット発電中さん:2008/10/21(火) 10:17:03 ID:14ZY7yvx
そうじゃなくて・・・
>813は単一電池を望んではいないだろうという意味。
まあ、俺の勝手なエスパーだが。
821774ワット発電中さん:2008/10/22(水) 15:21:53 ID:AMiH8OeD
5V500mAも昇圧して流すとなると電池BOXの接触抵抗のロスも気になるな。
822774ワット発電中さん:2008/10/22(水) 19:19:37 ID:b1EX+jDF
でも降圧じゃロマンがないじゃん
823774ワット発電中さん:2008/10/22(水) 21:21:25 ID:4wGmid1P
>>822
なぜか、昇圧という言葉にはロマンを感じてしまうんだよね。
何でだろ?
824774ワット発電中さん:2008/10/22(水) 23:33:56 ID:AMiH8OeD
電圧を上げるって事にロマンを感じる
825774ワット発電中さん:2008/10/23(木) 00:48:27 ID:bvFjutSY
電池を酷使しないでください。
826774ワット発電中さん:2008/10/23(木) 11:22:50 ID:OaUgLkQi
増幅 逓倍 もロマンあるっちゃ あるね
827774ワット発電中さん:2008/10/23(木) 13:10:50 ID:AlpzcXv7
なんか日常的と言うか当たり前過ぎてロマンを感じられない。
永久機関みたいなありえない物じゃないと…
828774ワット発電中さん:2008/10/24(金) 01:22:13 ID:lWH8Vjwv
昇圧回路ってググってもなかなか出てこないんだよね。
なので足がかりが欲しい。
誰か昇圧チョッパ以外の昇圧回路の名前を知ってるだけ挙げてくれないだろうか?
できれば特徴とかも
829774ワット発電中さん:2008/10/24(金) 03:15:21 ID:11JWlXym
830774ワット発電中さん:2008/10/24(金) 03:23:06 ID:dZT58ofB
コッククロフト回路とかロマンありすぎ
831774ワット発電中さん:2008/10/24(金) 09:12:45 ID:fdGmzYWJ
>>828
電気エネルギー→他のエネルギー形態→電気エネルギー
とやれば結果的に電圧を上げることはできるんじゃねw

たとえば・・・
・LEDと太陽電池
・電熱線と熱電対
・揚水機と水力発電
とか・・・。

そもそも昇圧回路といっていいのかはかなり疑問だけどw
利点?安い夜間電力を利用して・・・
832774ワット発電中さん:2008/10/24(金) 09:38:45 ID:XKsr2/Md
電気うなぎの場合、ひとつのセルは約0.15 V
これを直列にして、高圧発生。 並列にして、電流容量ゲッツ

85万匹程つかまえたら、技術応用が可能かも
833774ワット発電中さん:2008/10/24(金) 10:04:38 ID:gHAt7H1z
>>831
電動発電機
834のうし:2008/10/24(金) 20:52:06 ID:c1REnnIC
バンデグラフなんかは100Vを300000Vにするけど‥ やりようでは1.5Vのでも。

でもその100Vのは片腕の力でもいけるけど。

ところでその300kV、送電線の275kみたいに沿面をバリバリと‥ 変電所では数mとってあるけど身近で体験できていい。
835774ワット発電中さん:2008/10/24(金) 20:53:40 ID:0fyCwbmd
スレ違いなんだけど、
「高圧電流」って表現はただしいの?
836774ワット発電中さん:2008/10/24(金) 21:14:13 ID:SUVZtn03
Dickson charge pumpでググってみそ>>828
837774ワット発電中さん:2008/10/24(金) 21:58:36 ID:BMVpegYh
>>835
「高圧(がかかってますよ!人が触ったら大きな)電流(が流れて危ないですよ!)」
みたいなニュアンスだと思われ。

関係ないけど、実際には電気に関係ない物理量や信号でもDC成分,AC成分で「Current」
って言ったりするするからな…
838774ワット発電中さん:2008/10/24(金) 23:18:45 ID:0fyCwbmd
カレントフォルダ
839774ワット発電中さん:2008/10/25(土) 00:11:18 ID:DbXbL760
しかしこうなると、「自家発電運動」で本当に自家発電して電力をまかなう日が来るかもしれんなあ。
自家発電したエネルギーでエロ動画を流せば永久機関の完成だな。
840774ワット発電中さん:2008/10/25(土) 00:38:37 ID:RvNsDYA2
こうやってエネルギー視点で経済を見れないやつが安易に虚業に手を出すんですね、判ります。
841774ワット発電中さん:2008/10/25(土) 10:13:24 ID:jhcTPgat
1986年 ラッシュカレント事件
842774ワット発電中さん:2008/10/25(土) 14:27:14 ID:oANTB2l1
>835 :774ワット発電中さん:2008/10/24(金) 20:53:40 ID:0fyCwbmd
> スレ違いなんだけど、
> 「高圧電流」って表現はただしいの?

高圧電流というのは、電流を圧縮したものを言うのだよ。
普通の電流は、ポテンシャルが掛からないと流れないが、高圧電流は
蓋を開けたら噴出す危険な電流だよ。
843774ワット発電中さん:2008/10/27(月) 17:50:40 ID:ShWeZVFi
844774ワット発電中さん:2008/10/29(水) 18:36:01 ID:1jhDWaB7
保護回路が何もない
845774ワット発電中さん:2008/10/29(水) 18:37:57 ID:1jhDWaB7
トランスで絶縁されるからいいのか・・・
846774ワット発電中さん:2008/11/16(日) 21:18:10 ID:Ra3MPRzb
チャージポンプで乾電池1本を倍電圧の3Vにしたいのですが、
専用ICやマイコンを使わない回路があったら教えてください
847774ワット発電中さん:2008/11/16(日) 21:22:33 ID:ucZD7Ey5
乾電池1本を もう一本
848774ワット発電中さん:2008/11/16(日) 21:44:08 ID:gmzbY6l8
それが一番良いな。実用的にも。
849846:2008/11/16(日) 21:47:02 ID:Ra3MPRzb
ここは昇圧スレではないのですか?
850774ワット発電中さん:2008/11/16(日) 23:25:39 ID:7KxNyB35
LM3909でぐぐってみろ。
851774ワット発電中さん:2008/11/16(日) 23:38:04 ID:Q3X5Hqj+
>>846
チャージポンプじゃなくてよければある
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/2881/LED02.html
852774ワット発電中さん:2008/11/20(木) 20:46:06 ID:Cn8vF7Nm
チャージポンプで専用IC使わないで3V安定化とか回路複雑すぎだろ。
せめてコイル使え。
853774ワット発電中さん:2008/11/29(土) 22:55:18 ID:ntDfgI35
単三電池2本から9V20mA程度に昇圧出来るICで秋月、千石あたりで買えるものはありますか?
854774ワット発電中さん:2008/12/04(木) 16:07:38 ID:3DrY9d4k
以前、昇圧にやたらこだわってた時期があったけど、
5V 系なら 4V 〜 5.5V ぐらいの範囲で動くデバイスが多いので、
充電池4本直列でいいし、3V 系はそれを降圧すればいいことに最近気づいた。
855774ワット発電中さん:2008/12/05(金) 13:41:32 ID:PQuIsNPI
数Vから300V前後に昇圧できる回路ってないのかな
856774ワット発電中さん:2008/12/05(金) 14:33:10 ID:fRculvhb
>>855
ブザー
857774ワット発電中さん:2008/12/05(金) 14:58:13 ID:AzR1t5Rh
>>856

そうそう・・・、小学校の理科の実験で感電したなぁ〜
あの時は、なぜ乾電池とブザーで感電したのか理解できなかったけど・・・
858774ワット発電中さん:2008/12/05(金) 19:29:44 ID:PQuIsNPI
>>856
いや、そうじゃなくて
電球とかつけれるようなある程度安定した回路ないのかな?
859774ワット発電中さん:2008/12/05(金) 20:40:32 ID:8Ey3ztpc
どのくらいの電力?
電球が20Wだったとしても…1次側は少なくとも5V5Aとかの世界か…
300Vってことはもっと大電力…?

リチウムイオン2セルなら7Vでけっこうな電力引っ張れるかな。
そのくらいの昇圧回路なら効率悪いけど一次側の電流に耐えられる昇圧ICなら…
ホビーの文脈では古い型のTrでスイッチングするICで15Aとか行けるのあった気がする
Dセル型(32600)を2C放電すれば1次側7V10A弱、2次側300Vの150mAいかない程度か

ニッスイは10000mAhのDセルタイプを3C放電させて30A弱。ひぃ
6直7Vならもっとハイパワーかも。300V 0.5Aくらいいけるか?
ちゃんとしたパワーやさんなら組めそうだけどシラネ

という妄想
860774ワット発電中さん:2008/12/05(金) 22:24:10 ID:69oSFP8A
>>855
回路自体はあるわな。
電圧はコイルのインダクタやトランス巻数比次第だし。
でも300V前後の用途が少ない希ガス。
むしろ数千V昇圧回路のほうが身近かも。
861855:2008/12/06(土) 00:17:55 ID:pSjVV4BI
なんかみんな真剣に答えてくれてありがとうございます
やっぱりトランス使うのが素人には一番いいのかな

あと交流の電圧を調整できるのってスライダックのような高価なものしかないんでしょうか

>>860
数千V昇圧回路ってどんなものがあるんでしょうか?
コッククロフト・ウォルトン回路とかテスラコイルのものぐらいしか
しらないのでちょっと気になります
862774ワット発電中さん:2008/12/06(土) 17:15:15 ID:RdHiyS5m
乾電池→数千V昇圧は台所ガステーブル・コンロの点火装置ね。
回路的には単純な(自励)フライバック(RCC)式だとおも。
カセットコンロとかは電子ライターと同じ圧電式着火だから別

連続放電でもっと身近なのは、電池電源とも云えないが
LCDバックライトの冷陰極管用インバータ。
これは入力DC5/12/24V色々、出力AC600Vrms前後(400〜1000Vrms)
回路はやはりRCCか他励フライバック方式。輝度可変のは他励かな。

他には身近じゃないけど蛍光ランプ利用の電池ランタンとか
863774ワット発電中さん:2008/12/07(日) 12:21:14 ID:T5rSu73w
蚊取りラケットとかカメラのフラッシュとか
864774ワット発電中さん:2008/12/10(水) 05:30:24 ID:SsEag5nA
EL電源なんかも数100Vだな…
865774ワット発電中さん:2008/12/14(日) 14:51:59 ID:PO3yFJdB
電源が電池とは言ってないのだから電動発電機とか・・・
866774ワット発電中さん:2008/12/14(日) 22:35:20 ID:QrZkld/j
チャージポンプ型って、寄生抵抗等加味したとして、実用では何段程度まで使用されていますか? 製品含め。
867774ワット発電中さん:2009/02/28(土) 17:11:47 ID:PBlw18Lh
ホルテックのHT7730Aが欲しいです
売ってるとこ見つけたら教えてください
868774ワット発電中さん:2009/02/28(土) 19:08:19 ID:Vkzp0aDr
了解した
869774ワット発電中さん:2009/03/01(日) 03:39:27 ID:Od5iD0Cf
俺も見つかったら知らせてあげる
870774ワット発電中さん:2009/03/01(日) 05:25:42 ID:wP6AANf3
私も承知いたしました。
871774ワット発電中さん:2009/03/01(日) 13:37:48 ID:zZWQFc6p
>>867
HT7733じゃだめなん?
872774ワット発電中さん:2009/03/09(月) 23:23:32 ID:2ACWlckz
ダメではないんですが
電池電源を使うので0.3vを抵抗で落とすのがもったいなくて
873マッドサイエンティスト ◆GAOlseGTbc :2009/03/26(木) 04:00:25 ID:WEeY++9l
>>867
秋月電子にはHT7750もHT7733もあったはずです。
874774ワット発電中さん:2009/03/26(木) 04:15:40 ID:qlvQZ91A
ですが>>867がお探しのHT7730Aは秋月電子にはありません。
875774ワット発電中さん:2009/03/26(木) 15:05:29 ID:Kx1v2Av7
別に0.3Vくらい落とさなくても良いんでふぁ?
876774ワット発電中さん:2009/04/02(木) 21:53:41 ID:x+fPx2Jr
たとえば12V/5AのACアダプタを元として、LT1170あたりで電圧を引き上げた上で
LM317とか秋月の実験室用でで安定化電源にする、ってのはあり?

…素直に30V/2〜3Aくらいのトランスを使えって話になりそうだけど。
877774ワット発電中さん:2009/04/14(火) 07:50:24 ID:Kd9x0eDA
つSEPIC
878774ワット発電中さん:2009/04/14(火) 21:32:52 ID:CVmtnqQ/
…勉強してきます
879slq:2009/04/24(金) 12:35:48 ID:bwxtUW5M
マルクス回路の原理と回路図を教えてください。
880774ワット発電中さん:2009/04/24(金) 12:46:02 ID:Y0EdyjjT
階級闘争、造反有理
881774ワット発電中さん:2009/04/24(金) 15:56:42 ID:wXqqlgtj
>>879 名前:slq
ぐぐれ。すぐに出てくると思うよ。日本語だけでなく alphabet でも
検索するのがいいとおもう。
882774ワット発電中さん:2009/04/24(金) 15:59:07 ID:wXqqlgtj
http://home.earthlink.net/~jimlux/hv/marx.htm
こんな類はすぐ出てくるね。
883774ワット発電中さん:2009/04/24(金) 16:06:59 ID:wXqqlgtj
あ、英語ダメ? しかし中学で英語習わなかったかな。
基本的にはその程度でだいじょうぶ。電気電子用語は出てくるが。
電気電子用語の解説は英語としてやさしいよ。
日常会話とかニュースや文学書のほうが、はるかにむづかしい。
884774ワット発電中さん:2009/04/24(金) 19:29:42 ID:6vi/VTZ3
おちつけ
885774ワット発電中さん:2009/04/24(金) 20:10:40 ID:ClKYJJVR
はるかは入院中。
886774ワット発電中さん:2009/04/29(水) 19:27:39 ID:MPcOf86z
http://www.electricstuff.co.uk/
ここにもある。というか、高電圧発生とかの Web ご本家さまみたい。
887774ワット発電中さん:2009/07/14(火) 11:24:14 ID:D6F8FDxB
       デコデコのスレ       

254 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2009/07/13(月) 19:21:20 ID:fsgGGp1+
共立にHT7750Aの表面実装タイプが来た!
http://eleshop.jp/shop/g/g97B317/
888774ワット発電中さん:2009/07/14(火) 22:49:18 ID:9ZIrYhgP
7733か37だったら飛びつくんだが
889774ワット発電中さん:2009/07/15(水) 01:38:28 ID:vMW7Kt38
>>888
多分、そのうち出てくるでしょ。なんせ、HT75xxシリーズの老舗だから。
890774ワット発電中さん:2009/07/15(水) 13:34:41 ID:ye8OdvtD
>>887
これ使って、定電流回路にできないかな?
891774ワット発電中さん:2009/07/15(水) 15:14:14 ID:qlG/6AGV
できる
892774ワット発電中さん:2009/07/17(金) 23:51:52 ID:pZiBqa8y
>>890
何に使うか予想はつくが、そんなに電流取れないぞ。
893774ワット発電中さん:2009/07/18(土) 00:45:02 ID:j50CX69t
たぶんあれに使うんだろうけど
電流取れないから直結しちゃえば案外ちょうどいい感じの電圧電流に落ち着くんじゃない
894774ワット発電中さん:2009/07/18(土) 06:41:23 ID:RkegiPwi
>>892-893
何に使うの?
895774ワット発電中さん:2009/07/18(土) 08:51:03 ID:y3NqLZyl
アレはまずいよ、アレは!
896774ワット発電中さん:2009/07/18(土) 15:03:22 ID:j50CX69t
あ、もしもしアレだよアレアレ!いやあ今ちょっと事故っちゃってさぁ
897774ワット発電中さん:2009/07/21(火) 17:40:30 ID:Tzk+Nanp
話の流れをぶったぎるが

昇降圧回路で
入力 5V +-1V
出力 5V 常時最大500mA 瞬間600mA
の回路をNJM2360ADで組もうと思うんですが、可能なんでしょうか?

それともなんか良い方法有りますかね?
898774ワット発電中さん:2009/07/21(火) 17:44:38 ID:mVrAGPuI
>>897
可能
899K2231@株主 ☆ ◆2sj377izj. :2009/07/21(火) 18:35:57 ID:zCzkbUQ1
>>897
まともにやるなら、
http://www.onsemi.com/pub_link/Collateral/AN920-D.PDF
の18ページに載っている回路で昇降圧構成にする。
多分500mAなら取れると思うけど、正確なところは計算で確かめて。

もうちょっとさぼったやり方なら、昇圧回路で6Vちょっとくらい
引き上げておいて、LDOレギュレータで5Vまで電圧を下げる。
またはダイオードで1Vちょっとくらい落ちるように細工して、
5Vに昇圧する。
900774ワット発電中さん:2009/07/22(水) 10:04:57 ID:O3Wx/ppl
電線って並行に渡されてるじゃないですか?
延々と長く。

空気コンデンサにならないのですか?
コンデンサなら交流を通しますよね?
キャパシタンスが小さいから問題ないのですか?
901774ワット発電中さん:2009/07/22(水) 14:17:49 ID:8tZwAQ/w
>>900
コンデンサになるよ
902774ワット発電中さん:2009/07/22(水) 16:07:21 ID:sF4ZlssY
>>898
>>899
有難うございます
実はずるい方法どうり、LDOを使って6Vから5Vを落とすのを考えていたのですが、熱処理が面倒かなと…

昇降圧回路でも、トランジスタの熱処理が…

熱量的にはどちらが小さいんですかね?

ちなみに、私のよく使うLDOは、TA4805Sで、1Vだけ落とし、500mA流すと熱量は35℃とか出ました
昇降圧回路の熱量計算は面倒なんでやってません…
903774ワット発電中さん:2009/07/22(水) 16:15:49 ID:8tZwAQ/w
>>902
LDOの消費電力は簡単に計算できるが、スイッチングレギュレータの消費電力は
効率が分からないと計算できない。

その他に

LDOだと入力が5V強までしか使えないから、それ以下になると発熱はゼロ。
昇降圧コンバータならもっと入力が下がっても使える。これを
「LDOのほうが熱量が小さい」と呼ぶのかどうか>>902では定かでない。
そもそも熱量が何を指してるのかも定かでないわけだが・・・
904774ワット発電中さん:2009/07/22(水) 19:55:45 ID:eN/yoSxe
降圧コンで4Vまで下げて昇圧コンで5Vまで上げる!
905774ワット発電中さん:2009/07/22(水) 21:54:35 ID:SY7FxSi8
2360を2個使えば良いじゃない!
906774ワット発電中さん:2009/07/27(月) 23:20:13 ID:ZOonm57u
シチズンの16WタイプLED、CL-L220-C16N-A  を12V電源(バイク)で
ドライブさせる為の昇圧・定電流回路をNMJ2360を組みたいのですけど、
回路図、参照URLご存じのエロイ方、教えてくださいm(_ _)m
907774ワット発電中さん:2009/07/27(月) 23:29:15 ID:IuJEJgiu
単に名前間違ってるからググれないだけじゃねぇか?
908774ワット発電中さん:2009/07/27(月) 23:30:00 ID:tcKhp6Z8
全角で検索しても:
909774ワット発電中さん:2009/07/27(月) 23:49:58 ID:MqqllYiG
これだけ高出力白色LEDが普及してるってのに昇圧用のICは
電流リファレンス固定のものしかないってのが悲しいよね。

ま、そのおかげでオレがウハウハなんだけどさ。
910774ワット発電中さん:2009/07/28(火) 00:43:07 ID:oI0tn2Qt
固定じゃないのもあるけどね。
911774ワット発電中さん:2009/08/02(日) 00:10:33 ID:h/0mx3bF
>>888
キタよ
912774ワット発電中さん:2009/08/02(日) 00:16:31 ID:yKxUHyfs
マジか
913774ワット発電中さん:2009/08/02(日) 01:01:40 ID:h/0mx3bF
914774ワット発電中さん:2009/08/02(日) 01:08:29 ID:yKxUHyfs
サンキュー
しかし共立はろくなインダクタがないな
915774ワット発電中さん:2009/08/02(日) 09:53:16 ID:pBKmye02
[R指]だからおれミリ
916774ワット発電中さん:2009/08/02(日) 10:41:14 ID:tM9avJbv
>>914
インダクタはTDKか東光をお勧めする。
同じ電流、インダクタンスでも日本製は体積が
極めてコンパクトになってる。
917774ワット発電中さん:2009/08/02(日) 21:23:23 ID:4ZDbAC+K
>>914
店頭に比べて、WEBは商品の掲載が遅れ気味だから、
店に直接聞けばいいのがあるかも知れない。
918774ワット発電中さん:2009/09/13(日) 05:59:26 ID:BUuGNggO
うお!!!!!!!!なんで7730じゃなくて7737とかおかしな電圧なんだよ!!!
しかしこの新パッケージはいいね!!!
次はこのパッケージの7730Aを頼みますよ、共立さん
919774ワット発電中さん:2009/09/13(日) 06:55:01 ID:iRURbwtE
LED点灯とかなら、MIC2287とかスイッチング周波数高めで定電流ドライブに特化した奴とか…。
まぁdigikeyで買えるから良いか…
920774ワット発電中さん:2009/09/28(月) 12:43:52 ID:FsOsYWKy
はじめまして
液晶モジュールの負電圧用にnjm2360のpdfに載ってるinvert converterの
回路をユニバーサル基板で作って、目的の負電圧は取り出せたのですが、
なんか触ると熱いです。電流をはかってみたら無負荷で72ミリアンペアも
流れてました。何かおかしいと思うのですが、何を確認すればよいかヒントをいただけないでしょうか?
結線自体は合っているような気がします。


921774ワット発電中さん:2009/09/28(月) 15:20:21 ID:94ZIsXq8
(1)
「結線自体は合っているような気がします」
⇒間違いなく合っていると確信できるまで確認

(2)
回路定数(特にLの)を確認
922774ワット発電中さん:2009/09/29(火) 10:48:14 ID:AUfX/7l6
>>920
インダクタに電流が流れ過ぎかもしれないから、インダクタに直列に 5-10Ωくらいの抵抗を入れてみるとか…
923774ワット発電中さん:2009/10/02(金) 18:33:02 ID:nul9BSZz
920です。
>920、921
アドバイスありがとうございます。
初心者にも関わらず小さく作りすぎた(ユニバーサル基板で8x11)ので
週末に同じ構成でもうちょっと大きく作り直して何が悪かったのか
ためしてみます。ありがとうございました。
924774ワット発電中さん:2009/10/25(日) 07:44:00 ID:QHtkN9cf
L値が小さすぎるんじゃないかな。ピーク電流値は計算してる?
925774ワット発電中さん:2009/11/05(木) 08:01:14 ID:wR6SVjvT
携帯の充電にニッケル水素充電池2本から5V・500mAを取り出そうと思ったら電池BOXの接触抵抗のせいで電圧降下がひどくてしょんぼり
926774ワット発電中さん:2010/03/14(日) 21:01:53 ID:nOJeGYGw
手元にあるLTC3530でおいらも遊んでみようかな
927774ワット発電中さん:2010/05/12(水) 11:25:37 ID:pGcwcvnx
mc34063とnjm2360ってコンパチみたいですが
アプリケーションノートの定数の計算方法が
違いますよね。
njm2360のやり方で定数決めてmc34603で使うって
まずいですか?
928774ワット発電中さん:2010/07/03(土) 10:06:39 ID:fMFWOQU3
34063昇圧して317で定電流て相性悪い?このような使い方はだめなんだろうか。
317がアチアチになって電流とれないんだけど。
929774ワット発電中さん
>>927
NJM2360とオンセミの34063は、データシートに同じ算出法が書かれてるな。
AN920/Dは過程を丁寧に書いてあるだけで、やってることは同じっぽい。
どこが違うと感じた?