スイッチング電源 焼損2台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774ワット発電中さん
小型・高効率を求めるために主流になったスイッチング電源。
されど、問題数知れず。 ノイズ、発熱、コスト、日程、環境負荷・・・etc
影の存在ながら奥深いスイッチング電源について引き続き語り合いましょう。

前スレ
スイッチング電源の設計者集まれー!(機械・工学板)
ttp://science2.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1036329160/
#機械・工学板より引越しです。
2774ワット発電中さん:04/05/17 22:50 ID:08qB3Fkh
ファインメット2
3774ワット発電中さん:04/05/18 01:06 ID:mxQD8R0E
こんばんは、また教えてください Ч(^_^)Ч
4774ワット発電中さん:04/05/18 06:45 ID:7rYOWdeB
IPD
5774ワット発電中さん:04/05/19 00:51 ID:cGuOulK4
すません。
アブノーマルテストってどんなテストですか。
m( _ _ )m
6774ワット発電中さん:04/05/19 01:14 ID:/aSwrXIF
>>5
サディストとマゾヒストの気分が味わえるテストです。
7774ワット発電中さん:04/05/19 02:51 ID:XS9wWQr9
>6
Watara. 俺が知ってるのは動作中に猫の小便掛ける(感電注意)のと、
200Vのコンセントにさくっと挿し込む奴だな。あと毛布巻きとか。
8774ワット発電中さん:04/05/19 12:21 ID:cV7Qr9kN
雷を繋ぐなんてのも有るんですか
9774ワット発電中さん:04/05/19 23:36 ID:/LRGiCiQ
それは雷試験(誘導雷サージしかやった事ないが)
10774ワット発電中さん:04/05/20 00:04 ID:BfexFsnS
漏れは先輩に貸したら壊された
+12VにAC100Vを・・・・・・・・・・・・・_| ̄|○
11774ワット発電中さん:04/05/20 00:47 ID:BlqMArL6
まあ〜 そ〜 アブノーマルですね。
ショートさせたり異常圧を掛けたりですか。
これはところで、
試験項目とかの決まり(規定)何かのガイドラインは
あるんでしょうか? いやマジでm( _ _ )m
12774ワット発電中さん:04/05/20 02:07 ID:x/yEM3nQ
通りすがりのちょこっと情報
姉妹スレ、
【コイル】インダクター総合スレ【1ターン目】
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/denki/1075719207/l50
少々関連あり、要チェック
13(*´д`):04/05/20 21:14 ID:Ws3Tptcq
IEC61000とかも見るよろし
950やらは情報機器等の規格だから、それも参照に・・・
あと、社内で発煙・発火規定設けるよね
14774ワット発電中さん:04/05/20 22:03 ID:E8t32C99
>>12
>>13
どうも ドウモ
15774ワット発電中さん:04/05/21 11:21 ID:68bKY7bS
ト○oクしね。
16774ワット発電中さん:04/05/22 13:48 ID:sKBaffih
知浪途の質問です。
電源でどんなところの部品から発熱し易いんですか。
部品自体の熱に弱いのはどんな部品ですか。
そんで、発熱をどんな方法で逃がす?抑える?
漠然としていてすいません
<(_ _)>
17774ワット発電中さん:04/05/22 15:55 ID:8acZtBjW
>16
それの返答を元に何をしたい訳? それとも単なる興味?

電源の設計なり改造とかしたいんだったら電源設計の本を読んだ方が良いぞ。
18774ワット発電中さん:04/05/22 16:52 ID:4ouVAQSy
>>16
高温になり易い…FET、出力ダイオード、トランス、マグアンプのコア、FETのドライブIC etc.
高温に弱い…電コン、ファン、フォトカプラ etc.

補足訂正よろ
19774ワット発電中さん:04/05/22 17:09 ID:sKBaffih
>>17
>>18
漠然としていてすいませN
基板で片手くらいの電源ですが(知浪途よく理解してませN)
基板が裸っいうのもなんですから
あるみケース(密閉)を作って入れたらケースが暖かくなっちゃいまして
開けて見たら>>18さんの云われる様なところへ触ると焼けどしそうな
かんじです。
たしかAlコンなんかはあまり熱くしてはいけないとか聞いていましたので、、、

20774ワット発電中さん:04/05/22 17:13 ID:PC/drvEI
>>19
君が使ってるPCにもスイッチング電源が入ってるから、ケースあけて見てみれば?
21終了。以後無視:04/05/23 00:41 ID:sjAtBkCc
>19
電源買いなおせ。
22774ワット発電中さん:04/05/23 01:23 ID:2vZaZ0Y5
>>20
PCの電源を見るんですか。
>>21
だから、そうじゃなくて、、、
熱を何とかしたいの。(多汗
23774ワット発電中さん:04/05/23 10:25 ID:OU6szbOw
>>22
電源が正常として
ケースが小さく、密閉であるので温度が上昇
空気の対流によって放熱してるので、空気の通り道を付ける
ケースに穴を開ける、またはファンを付ける・・・・ほどでもないか

定格以内で使用しても、発熱はある程度ある
火傷と言っても、50度越えると、あちちだよ
24774ワット発電中さん:04/05/23 11:54 ID:/PJGbjn1
>>22
ケースは、穴あきのパンチングメタルが一般的、
http://www.cosel.co.jp/jp/products/img_products/pj_pba50f.jpg
25774ワット発電中さん:04/05/23 13:09 ID:6b3OpK2/
ニッパーで部品の足切ったのが飛んでって
パンチグングメタルの中へ・・・・・・・・・

パチッ!

_| ̄|○ 電源さんごめんなさい
26774ワット発電中さん:04/05/23 13:20 ID:zLblJX3G
SWレギュレータの丸端子、気を付けていても、つい出力にAC100V突っ込みそうになる。
27774ワット発電中さん:04/05/23 14:27 ID:fvMr/QZ7
>>22
自然空冷だと、>>24の様なカバー付けても使用温度範囲が10℃狭まるくらい放熱がシビアだよ。
28774ワット発電中さん:04/05/23 20:59 ID:sTUsjODx
>>23
>>24
>>27
皆さん どうも
蓋を開けていれば、何とかでした。
m(_ _ ;)m

一般的には
トランスの熱処理なんかどうするんですか。

29774ワット発電中さん:04/05/24 02:08 ID:soHsEN9s
理想を抱いて溺死しろ。
30774ワット発電中さん:04/05/24 03:41 ID:9wmgTRIJ
>>28
放熱は、どうするので良いのかな
定格動作してるときは、ある程度周囲温度高くても
余裕を持って設計してると思う(PC用電源除く)
心配なら、温度計で測ってみる
自作の電源の場合は、コアーを一回り大きなものに変える
風通しのよい、日陰におく、液体窒素を使う、団扇を使う、冷蔵庫に入れる、金槌でコアーに
振動を与える

31774ワット発電中さん:04/05/24 18:55 ID:cNVhSRnK
>>30
どうもm(__)m
お教え戴いている所で
金槌でコアに振動を与える??、、ここが判りませんでした。
32774ワット発電中さん:04/05/25 02:27 ID:+jtICB0j
http://www.redout.net/data/osietekun.html

「教えてクン」は、孤高の戦士である。
相手のことを考えるようでは教えてクン失格というものだ。
以下のような行動が、望ましい。
初心者であることを高らかに宣言し、初心者向けの丁寧で分かりやすい説明を強要する。
専門用語の使用を禁じておくとさらに効果的である。
簡潔な説明を禁じられたヲタクどもは、同じ内容を説明するのに、何倍もの労力を強いられる。
自分は努力せず、相手には多大な努力をさせることこそが「教えてクン」の真骨頂である。
マルチポストも有効である。そのBBSを信用していないことを明確に示せる。
「どうせ、お前らじゃ分からんだろう。」という意志表示として高く評価できる。
もちろんマルチポストの非礼をあらかじめ詫びてはならない。
それでは、単なる「急いでいる人」になってしまう。
それは、教えてクンではない。質問のタイトルは、「教えてください。」で良い。
タイトルを読んだだけでは「何に関する質問」か全く分からない。
そういう努力は、答える人間にさせれば良いのだ。
とにかく、答える人間が答えやすいように気を使って質問してはならない。
傲慢で不遜な態度が必須である。「聞きたいことがあります。」など、プロの仕事であろう。

最後に、言うまでも無いことだとは思うが、答えてくれた人達に礼の言葉を返すなど言語道断である。
せっかく「教えてクン」を貫いてきたのに、最後にお礼を言っているようでは、画竜点睛を欠いていると言わざるを得ない。
質問だけしておいて、後はシカトが基本である。
上級テクニックとして、「そんなことはもう試しました。」とか、「そこまで初心者じゃありません。」などと言って、回答者の神経を逆なでしておけば完璧である。

以上のことを踏まえて質問すれば、君も立派な「教えてクン」である。
ビバ!教えてクン! 教えてクンに栄光あれ!!

33774ワット発電中さん:04/05/25 02:38 ID:6fhEn0SG
わ〜 そうだったんですか でも!デモ!
いや〜〜 すごい掟ですね。 参った。
34774ワット発電中さん:04/05/26 01:02 ID:mjYExkR3
質問!
スイッチング電源の
スイッチて何のこと
何でスイッチングっていうんですか。
35774ワット発電中さん:04/05/26 01:34 ID:Y2jy3OIn
スイッチを押すと、動き出すからです
36774ワット発電中さん:04/05/26 02:28 ID:7f8DOeKQ
電源内部に使用されているCPUがC言語で作成されていて、
記述のほとんどがswitch文で書かれているからです。
これ本当。
37通りすがり:04/05/26 08:01 ID:3j+UtPKp
>>34
電源には絶縁や電圧変換にトランスを使います。トランスは高周波で使うと
効率がよく小さくなります。
スイッチング電源は一次電圧を一旦直流にしてトランスに高周波の電流を
スイッチングすることで、小さくて効率の良い電源を作ることができます。
つまり高周波でトランスの電流、電圧をスイッチングするのでスイッチング
電源です。スイッチにはトランジスタやFETを使います。 以上
38774ワット発電中さん:04/05/26 09:15 ID:qSnd98Af
>>34
コイル・コンデンサー・ダイオード・スイッチを使い、スイッチを高速で入切する電源。
電源とゆーより、電圧変換器(直流)
素子の配置によって、降圧、昇圧、昇降圧型の三種類に分けられる。
どれもスイッチのON・OFF時間を変化させ、電圧を変える。
理論上、変換効率は100%で、実際でも90%もの高効率タイプが存在する。
従来型に比べ、より小型・高効率化が出来る。

39774ワット発電中さん:04/05/26 09:59 ID:2yl9OcE+
>>35 他の機械もスイッチを押すと動き出しますが?
   ?手元にある電源は、スイッチが見つからない。
>>36 スイッチ言語??
>>37 トランス絶縁使う?
   トランス電圧変換 了解
   トランスを高周波で使うと効率が良くなる?どうしてですか?
   スマセン難しくてわかりませんでした
>>38 スイッチを高速で入切する?どうして?
   変換効率とは?
   従来型とは?

いろいろお教え戴きましたが、更に駄頭混乱にいたり。   

40774ワット発電中さん:04/05/26 10:06 ID:7oae195G
>>36
マイコン制御の電源ってまだまだ少ないね。なんでだろ?
PICやH8などの数百円クラスのマイコンでもそこそこの
精度と応答性は出せると思うけど・・・まあPWM用ICは
もっと安くて高精度だからかなあ。

でもバッテリーチャージャーとか、それほど精度が必要なくて
定電流や定電圧など制御シーケンスの柔軟性のほうがより重要な
用途には最適だと思うんだけど。
41774ワット発電中さん:04/05/26 11:00 ID:sXQx8rlC
>>39
>スイッチング電源の 、スイッチて何のこと
トランジスターやFETをONかOFFの繰り返し状態で使用
これを、スイッチングという。
>トランスを高周波で使うと効率が良くなる?どうしてですか?
効率より、トランスを小型化できる
周波数が高くなると、トランスの磁束密度の変化が小さくて良いから、小さくできる。
>スイッチを高速で入切する?どうして?変換効率とは? 従来型とは?
直流を一度交流にして直流にする方が能率がいい
入力電力−出力電力=損失電力
従来型とは、多分シリーズレギュレターのことだと思います(三端子等)
10Vを5Vにするにはシリーズだと、5Vがトランジスターで受け持ってる
出力電流が1Aだとすると5V×1Aで10Wの入力で出力5Wだから損失5W
能率50%
スイッチングだと一秒間10VをONにしコイルやコンデンサーに貯めて
次の一秒間OFFコイルやコンデンサーから取り出す、すると平均電圧5Vになる
能率100%(この場合の例えは極端な例です、普通100KHz)
整流後コンデンサーにしても高周波であるので小さい容量で良い
間違えだらけでしょうが、イメージ的に分かればよいかと、訂正よろしく







42通りすがり:04/05/26 11:01 ID:3j+UtPKp
>>39
身近な電源ではパソコンの電源のACアダプタがありますね、これもスイッチング電源です。
効率がいいと、発熱が少なく、小型の電源が作れます。
ACアダプタの中には3cm角位の小さなトランスとこれを高速でON/OFFする
トランジスタがが入っています。
43774ワット発電中さん:04/05/26 19:14 ID:Op+jQ9of
オチンチンを高速でしごくんだ!
44774ワット発電中さん :04/05/26 22:02 ID:WklDv5JV
訳わからん
>37>トランスは高周波で使うと効率がよく小さくなります。
大きいACトランスを高周波で使うとどうなるの?小さくなるの?
>41>効率より、トランスを小型化できる
効率upしないで小型化したら熱集中してあちち・・・
>40バッテリーチャージャーではPWM用ICで基本的制御+マイコン制御としているぞ

4540:04/05/26 22:12 ID:71xxI4CP
>>44
「マイコン制御」=「ディジタル制御」=「ソフトウェアPI制御」という意味ね。
46774ワット発電中さん:04/05/26 23:13 ID:4Ior7Syt
>>41
>スイッチングだと一秒間10VをONにしコイルやコンデンサーに貯めて
>次の一秒間OFFコイルやコンデンサーから取り出す、すると平均電圧5Vになる
↑ここで、分かりません。コイルやコンデンサにどうやってなにをためるの。?
そしてどうやって取り出すの。?

>>42
高速ってどれくらいの速さ?
スイッチってむやみにON/OFFしたら壊れないのですか。?
4741:04/05/26 23:49 ID:JghAfsdz
>>44
トランスというより、電力を伝達するものととらえる方がよい
RCCはON時にコイルに電気を蓄えOFF時に放出

理論的には100%ではないが近い
整流ダイオード、コアーの銅損、鉄損、FETのON時の損失

大きいトランスを高周波で使ってもイイよ
ただ、鉄心の材質によって使える周波数が決まっている
AC用は400Hz位迄ね、もちろん400Hzにすると50Hzに比べて
取り出す電力が同じなら、小型化できる(巻き数も少なくできるし)
周波数が高くなると、どうして小型化できるか
Ae=Vin10^8/△B×N×f  Ae実効断面積△B磁束密度N巻き数f周波数
この公式からfが大きくなるとAeが小さくなる実効断面積つまり小さなトランスでイイ
取り出せる電力は此処には出てこないが、電力が大きければコアーに線を巻けないので
必然的に大きくなる

ACを直接整流して電力を取り出した場合些細な損失です
ただし、安定化しなければの話です
トランジスターで安定化する場合ドロップ電圧が必要でこれの損失が大きい
それと、大電力の場合50Hzの場合大きいトランスが必要
スイッチングの場合ON時間を調整することによって、安定化できる

スイッチング電源の本を買って読むことを、おすすめします
いかに、俺の書いてることがいい加減か分かるよ
追加
コンデンサーは小さな充電池です(例えが悪いですが)
高速とは、凄い早いです一秒間に十万回です
スイッチは半導体(トランジスターやFET)ですから壊れません

48774ワット発電中さん:04/05/27 01:28 ID:KsQ2/3ei
>>47
なんか分かりませんが、
ものスゴク早いですね。おっソロスイ。
スイッチの高速は、1秒間に1万回とは手では出来ませんよね?
ゲートに周期的な電圧を加えて
ソース〜ドレイン間のチャンネルの開閉をしている
と考えていいんですか?

コンデンサにどうやってそんなに早く充電放電を繰り返すことが
出来るんですか?

49774ワット発電中さん:04/05/27 01:33 ID:qc9miKPx
要は喰いきる前に追加されるワンコソバだな
50774ワット発電中さん:04/05/27 08:01 ID:hdAVGoAi
>>47
近頃は1GHZ 1秒間に10億回 のスイッチングの電源もあります。

>>49
ワンコソバを食ってる最中に満タンになるように追加されますから、
なかなか減らない そんな感じですが、、。
51774ワット発電中さん:04/05/27 15:25 ID:ZNfWumIL
50Aのテスラコイルはどこに売っていますか
52774ワット発電中さん:04/05/27 17:45 ID:SQ1nbTqQ
巻け
53774ワット発電中さん:04/05/27 22:10 ID:0iToImX2
訳わからん−2
>47>鉄心の材質によって使える周波数が決まっている
だから大きいACトランスを高周波(たとえば100kHz)で使うとどうなるの?小さくなるの?
肝心なところの説明が抜けてませんか?鉄損ってなに?
54774ワット発電中さん:04/05/27 22:12 ID:0iToImX2
訳わからん−2
>47>鉄心の材質によって使える周波数が決まっている
だから大きいACトランスを高周波(たとえば100kHz)で使うとどうなるの?小さくなるの?
肝心なところの説明が抜けてませんか?鉄損ってなに?
55774ワット発電中さん:04/05/27 22:28 ID:0iToImX2
>52
試作用巻き線機どこで購入できますか?
56774ワット発電中さん:04/05/27 22:31 ID:0iToImX2
>52
試作用の巻き線機どこで購入できますか?
57774ワット発電中さん:04/05/27 22:34 ID:4Q2r8xY1
>>53
わかんねーなら自分で調べろアフォが。
でかいトランスは、高周波で使いモンにならんから使われてねーんだろーが。
そこから推測も出来ねーのかよ。

出直してこいや
58774ワット発電中さん:04/05/27 23:05 ID:M1jX8mfh
テスラは負けない けど

高圧はどうやって作るんですか。
10kv
30kv
59774ワット発電中さん:04/05/27 23:47 ID:Y3tVlRcr
>>53
マジレス
IHヒーターになる。
60774ワット発電中さん:04/05/28 00:14 ID:Buu/k3Os
>>58
よくこすった猫を使うといい。
61774ワット発電中さん:04/05/28 01:24 ID:6t9O7/iv
>>55 1000ターンぐらい手で巻いたことあるなぁ。
>>58 直流ならコッククロフト。
62774ワット発電中さん:04/05/28 12:17 ID:4PG/QoWP
10kV,30KVなんてでるのかな
DCでHIDの悪戯用
63魚チョコ:04/05/28 14:29 ID:dApaNVLc
 むかしむかし、アキバのジャンク屋の店頭でコンデンサ袋を買ってしまっ
た。450V耐圧のケミコンとか、1.5kVのフィルムコンがつまってたので、
いっちょ高圧だしてみようと思ったの。ラジオデパートで10D-10を10本買っ
て帰り。

 真空管用の電源トランスの250Vの巻線から、くだんのコンデンサとダイ
オードで組んだ5倍圧整流回路(コッククロフト・ワルトン回路)で、
1500V以上を出し、さらに・・・

 高耐圧のフィルムコンをあらかじめ10本直列にしておき、各コンデ
ンサを順に充電。2ケ3ケのうちはよかったんだが、だんだん、ジジジ、
フイーン、どこかで放電してゐるやうな音が。いやがうへにも緊張が高
まる。よし全部充電だ。

 実は前もって「プラコップと画鋲で作る静電モーター」を用意してあっ
た。かせんの毛布こすっておこした静電気でもまわるのだが、部品を使っ
て昇圧した電気ではどうか。あるいは、まあ、高電圧の確認用。

 さて、充電された10本直列フィルムコンの両端を静電モーターに接続
だ。片方をつなぎ、もう一方・・・・・・うぎゃ!!!

 にのうでとむねのきん肉けいれーん ヾミ;〇;ミノ

 めのまえ一しゅんまくらー ヾミ●仝●ミノ

 はいもちろん感電です。みのむしクリップ、はんだごてでみのに
穴あいてたのー。というかどうも緊張のあまり片手はしっかり端子
を触っていた可能性が・・・
 ショックでしばらく床にうづくまっていたのだが、ふと見上げる
と、静電モーターがからからから。のうてんきに廻つてゐた。

教訓:コンデンサに充電された電気くらいでは死なない、もとい、
高圧の実験をするときは、信頼のおける部品を使うこと ミ ゚ □゚ミノ゙

 あ、スレ違いだったな ミ゚〜 ゚ ミ
64774ワット発電中さん:04/05/28 23:48 ID:SNHSGD7g
7805はDC/DCコンバータですか。?

7805はAC/ACコンバータですか。?
65774ワット発電中さん:04/05/29 01:19 ID:hsRIvRpP

. \
  \
    \
     \   ∩─ー、   
       \/ ● 、_ `ヽ  
       / \( ●  ● |つ
       |   X_入__ノ   ミ ・・・ ・・・ ・・・
        、 (_/   ノ
        \___ノ゙
        / 丶' ⌒ヽ:::
       / ヽ    / /:::
      / /へ ヘ/ /:::
      / \ ヾミ  /|:::
     (__/| \___ノ/:::
66774ワット発電中さん:04/05/29 08:19 ID:LfJu9uTJ
>>63
大体kV越えた当たりから絶縁体が絶縁体の用をなさなくなることが
よくあります。電線とかも得体のしれない(規格のわからない)
ものを使ったりしないほうがいいです。要注意。
67774ワット発電中さん:04/05/29 17:13 ID:brzU1otF
ハイ了解です。
電線はシリコンゴム被服など高耐圧のものを確認して買ってます。
基板は沿面距離を調べながら、、、
1.6厚の基板裏表の耐圧はどれ位でしょう。
68774ワット発電中さん:04/05/29 19:23 ID:suvqnsyO
スイッチング電源の基板を眺めててふと思ったんですが、
基板上の高圧エリアと低圧エリアの境目に必ず小さな部品がありますね。
基板のシルクにPCxxとかいてあるやつですが、
あれってどういう役目をしているんでしょうか?
69魚チョコ:04/05/29 20:28 ID:MlALVlXV
>>68
フォトカプラじゃねーのお? ミ ゚ 仝゚ミ
70774ワット発電中さん:04/05/29 20:46 ID:brzU1otF
>>68
どんな働きって 
こっちから あっち側へ 贈ります。
71774ワット発電中さん:04/05/29 22:44 ID:ZRNRxgKn
>57
はい出直してきました
だからどうしてでかいトランスは、高周波で使いモンにならんのか
渦電流の語句を使用して説明しなさい。
72774ワット発電中さん:04/05/29 23:10 ID:brzU1otF
おらも 知りたい 
おいらは基本のところが、全然だめだ。
73774ワット発電中さん:04/05/30 06:25 ID:+C8U6eRF

          _.. -‐y''三ミ ̄ ̄ミ'ー-、 ファック ユー !
         ,.へヽ>'´⌒'ミ、ヽ.`ヽヽ.ヽ、ヽ
ファック ユー ! // イ | | i 、ヽヽ. ヾ.'^'"ヽヽ
      ノ / / | | | |  : 、 . l゙ヽ〜ヽi           ファック ユー !
      | :| /   | ト、ト、ト、 l l ;. l || ||         ___________
      | | ||''\' レ' ''/''ヽト、| | ; ヽ.|| ||        /
       | :| ||y'-ヽ  '"´-'''y | | ト、ミ'ー-七     / 質問すれば
       | :| ||'┴┘   ┴'‐'  ト、`、 `''ー--十  <  答えが返ってくるのが
       | |Λ   、,       | ト、 ゝ.''ー-三≧    \当たり前か?
      |レ' イ:ト、 −      | | ト、ミ_ 'ー≧      \ バカがっ・・!
      / 7| |:|:|:;ト、.___,,..  イ | | |:| | |`Tト(`         ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      //|イ| ||:|:;|;;|;;i;;;|     | | |:|| | : | トヽ      ∩
     /7 ルj'ノy'´〃 /'    ,,.| イ|. |.| ノA|ルjル^ヾ       | |  Fuck you !!
 .  /ノ   レ'ソ ; __,,|゚''Oニ"´ナ7レjル"〃√ `ヽ.    (^^ ^|)
                                | |
質問で得られる答えなんてのはあやふやで、あたりさわりのないものばかり。
いつだって、肝心なことは決して口からは語られない。 大事なことは、質問では得られない・・・・!
本当に重要なことを知りたいとなったら、これはもう自分で気付くか、身を削って突き詰めるしかない。
リスクもなく、聞いただけで答えを得ようなんて論外もいい所だ。
74774ワット発電中さん:04/05/30 12:19 ID:R/KqmMEi
まあそう言わんで、
せっかくここに出てきたんだから
解らんことは聞いたり、解っていれば教えたり 
で、いいじゃん。聞いたほうも運用は自己責任だから。
どちらにしろそんなに深刻なことでは無いのだから。
75774ワット発電中さん:04/05/30 12:25 ID:9cIKAE6r
>>71
デカトランスを高周波で使用
      ↓
   渦電流損大
      ↓
   トランス加熱
      ↓
   周りに火が出てマズー
76774ワット発電中さん:04/05/30 12:43 ID:dlDLl44f
>>71
渦電流の意味を知ってますか
知らなければ幾ら教えても意味がないので
ここに書き込みお願いします
ついでに、励磁電流も覚えておいてね
簡単な言い回しでいうのも疲れるのよ
77774ワット発電中さん:04/05/30 13:10 ID:9cIKAE6r
>>71
>75で理解できなきゃ、只のアホ。
言っとくが>75の結果は、高周波電源繋げただけで、実用できるかどうかは別の話。

トランスとは本来、何の目的で使うのか?
トランスの等価回路はどんなものか?

とりあえず、そこから勉強して出直してこいや。
渦電流とか、単に教科書の単語拾ってきても意味ねーんだよ。
78774ワット発電中さん:04/05/30 14:23 ID:3UFQncPg
横からすいません。デカトランスを流用するって
E=4.44fNBS
の式から考えると電圧、周波数、磁束密度、鉄心断面積
の内、電圧と巻き数、鉄心断面積、を変えずに周波数を上げるなら
磁束密度が下がるがfBの積は一定ってことですよね。
鉄損は
ヒステリシス損=k・f・Bmax^(1.6〜2.0)  (kは材料による係数)
うず電流損=k(t・f・Bmax)^2  (kは比例定数、tは鋼板の厚さ)
なので、fBの積が一定でBを下げるなら、うず電流損は変わらずにヒステリシス損は下がる
ので、鉄損は低くなると言う結果となるんですよ。
機器では電力トランスを習ってるんですけど、スイッチング電源用トランスって
特に教科書に載ってないんで、ケイ素鋼板の鋼板厚サイズも電力用と変わらないんですよね。
デカトランスを高周波で使用すると出火って理由に、鉄損が理由になるとは思えないんですよ。
79774ワット発電中さん:04/05/30 14:28 ID:QO1JPrFk
 えっと、珪素鋼鈑でできてるスイッチング電源用トランスってのは
漏れはしらない。
80774ワット発電中さん:04/05/30 14:34 ID:3UFQncPg
>>79
材質、違うんですか。そうですか。ダメじゃんうちの教科書。
電力用とスイッチング電源用トランス違うなら、ちゃんと載せろヨ!
81774ワット発電中さん:04/05/30 16:21 ID:9cIKAE6r
>>78
>電圧と巻き数、鉄心断面積、を変えずに周波数を上げるなら
スイッチング電源の話だぞ? 変圧器の話じゃねーっつーの。
82チンコいっぱい!:04/05/30 16:25 ID:pDwtEB3j
珪素鋼板ってバカにするけどさ、オーディオ屋は使ってるわけで、音声帯域くらいなら
支えるんだよ。
矩形波で使うにしても400Hz位なら昔は製品だってあったくらいだろ。
83774ワット発電中さん:04/05/30 16:38 ID:3UFQncPg
>>81
オイ、おまえが>>77で言ってることはは何なんだよ。
俺にまで構うな>>71と戯れてろよ糞が。
実は分かってないんじゃないのか?
84774ワット発電中さん:04/05/30 16:38 ID:9cIKAE6r
スイッチング電源例

家庭用100Vを変圧器である程度まで電圧を落とす。
            ↓
    ダイオードブリッジによる全波整流
            ↓
        テキトーに平滑
            ↓
スイッチングDC-DCコンバータで直流電圧を得る
            ↓
   時比率を変化させて出力電圧を変化
85774ワット発電中さん:04/05/30 16:43 ID:kvUMK2v2
少し頭を冷やして、

>>79
この時代は珪素鋼板じゃないかな?
最近はやりの同期整流もやっているのにはビックリだな。

Vibrator/バイブレータ
http://radiomann.hp.infoseek.co.jp/HomePageRadio/Radio_P10_Auto.html#VIB

DC-DCコンバータについて
http://www.hi-ho.ne.jp/ux-45/dcdc.html
86774ワット発電中さん:04/05/30 16:54 ID:9cIKAE6r
つか、トランスとゆーから勘違いするんだな?
素直にコイルと表現しよう
んで、>83にDC-DCコンバータの説明してやる

DC-DCコンバータ
昇圧型
スイッチON時、電源とコイルが接続
スイッチOFF時、出力側に電源+コイルの電圧が出る

降圧型
ON時、電源+コイルの電圧が出力側に出る
OFF時、コイルの電圧しか出ない

昇降圧型
ON時は昇圧型と同じ
OFF時は降圧型と同じ

コイルの電圧はスイッチの時比率で変化

ココまで簡単に説明してやれば理解できたか?>83


87774ワット発電中さん:04/05/30 17:01 ID:3UFQncPg
>>86
はぁ?スイッチング電源用トランスに何が適用できるのかの話だろ。
スイッチング電源つかったACアダプタがなぜ利用されているのか忘れてないか?
8847:04/05/30 18:13 ID:Ss8PaVyi
俺が昔に使っていた無線機、真空管式で車でも使えるように
DC-DCコンバーターが付いてたわけよ
商用周波数で使うトランスなんだけど、車で使うときも
そのトランスで昇圧してるわけ、ロイヤー回路で周波数も50Hz
まっ、これもスイッチング何だろうけれど、そういえば周波数カウンターもそうだったなー
これも、他励で50HZ
今は、スイッチングと言えば10KHz以上だよねー

>>78は商用周波数のトランスの話でしょ
何を聞きたいのですか、ここは磁気学のことをいうところではないよ
デカトランスとはなんぞや、商用周波数のトランスは周波数が高くなると使えません
何故か?
俺は知りませんが、多分鉄の中では電子の移動が間に合わないのだと思います
そこで、電子が動きやすいような材質を使うのです
所詮は電磁石の発展した物ですから
オーディオでも使っているという人もおりますが、電力が少なく、能率も悪いはずです
いざ初心者に説明するとなかなか難しい、今まで感覚的にしか分かってない自分に気付かされる
自分の無能をさらけ出す結果となってしまったヽ(`Д´)ノウワァァン


89774ワット発電中さん:04/05/30 19:41 ID:QO1JPrFk
>>88
 …なんか思いっきり釣られてる気がしないでもないが…まぁいいや。

 トランスは、非常に端折った説明をすると、変化する電流から変化
する磁束へ、その変化する磁束から再び変化する電流へ、という
変換をしている(スイッチング電源用トランスは実は多くの場合この
意味でのトランスではないが省略)。

 コアを通る変化する磁束から、もう一度電流に変換するとき、巻線
比を変えてやると適当な電圧が取り出せるわけだが…
 変化する電流は、変化する磁束が貫く導体のすべてに発生する。
すなわち、コアが導体ならば、磁束を通す媒体であるコアにも、
誘導起電力が発生し電流が流れる。巻線が巻いてあるのと同じ向き、
コアを断面から見ると、同心円状に渦を巻くような感じに電流が流れる
ことになる。これが鉄損(コア損)の主な原因になる渦電流。

 商用電源のトランスでも、コアは鋳物ではなくて積層鋼鈑を使うが、
これは絶縁した薄い板を重ねることで、磁束は通しなおかつ渦電流を
減らすため。磁束の方向には一体に近く、渦電流の方向には細かく
分断されているから、磁束を通したまま渦電流を流れにくくできる。
 高周波になると、そもそも導体である鉄では損失が大きすぎるため、
電流を流しにくい磁性材料であるフェライトを用いるのが一般的になる。
フェライトでも、抵抗値が少なく電流を流しやすいものはあり、それは
高い周波数には向かない。

 商用電源のトランスにフェライトを用いないのは、
・飽和磁束密度(磁束密度の限界)は鉄のほうがだいぶ大きい
・鉄のほうが圧倒的に製作が楽で安価
という理由による。周波数が低ければ鉄損はあまり気にしなくて良い
から、わざわざ他の材料を使うまでも無いわけだな。

 関係ないけど、実は珪素鋼鈑より、電磁軟鉄(純鉄)のほうが、
軟磁性材料としては優秀だったりする。純度高くするにはコスト
かかるから、よほど非常識な用途じゃないと使わないけど
90774ワット発電中さん:04/05/30 22:50 ID:C/Z5d69V
>73は>32を見なさい
>76>77なぜトランスは高周波で使うと小さくなり,でかいトランスは、高周波で使いモンにならんのか
鉄損ってなに?&渦電流の語句でヒントを与えたにもかかわらず説明できないアホ
出直して来なくて良い。
>89よくわかる説明です。
高周波で使うためには更に薄い絶縁された板を重ねる必要がある
そこでパウダー状の酸化鉄(絶縁物質)を圧縮成型したフェライトを使用して
渦電流損失を減らしている→トランスは高周波で使うと小さくなると単純にはいえない
91774ワット発電中さん:04/05/31 01:47 ID:hrJzkokW
珪素鋼使う理由の一つに、比抵抗値が高い(=渦電流損が小さい)ってのもあったよーな気がする。
92774ワット発電中さん:04/05/31 02:09 ID:PTlCKbWR
[やさしい煽り学]
場の雰囲気を悪化させたい。
誰かのやる気を無くさせたい。
それらを為すことで自己顕示したい。

煽る人間はその行為によって何かが変わって欲しいと考えている。
従って煽る人間からしてみれば反論だろうと罵倒だろうと
とにかく誰かから何らかの反応を引き出せたら成功である
ということに注意しなくてはならない。

最も多くのケースを効果的に解決できる手段は、
安易ではあるが、「全員一致での無視」である。

もし不幸にも煽りに対してまともに反応してしまう人間が身内にいるなら
何とかしてその人間を黙らせなくてはならない
そういった中途半端な味方は煽り本人よりよほど厄介である。
93774ワット発電中さん:04/05/31 02:37 ID:OF09muqe
>>90
>高周波で使うためには更に薄い絶縁された板を重ねる必要がある
 そこでパウダー状の酸化鉄(絶縁物質)を圧縮成型したフェライトを使用して
 渦電流損失を減らしている→トランスは高周波で使うと小さくなると単純にはいえない


取り出す電力が同じなら、小型化出来るつってんだろが。
わざわざ大型のトランスを使って得られるメリットってなんだよ?
電子回路を作るとき、回路基板上に載せれるのに、基板外にデカブツ置くかよ。
しかもデカブツを高周波で使えるようにするために、さらにコストアップ。
スイッチング電源の長所を完全にスポイルしてんじゃねーか。

シリーズドロッパ使った方がナンボかマシだよ・・・・・・・・・・

94774ワット発電中さん:04/05/31 02:39 ID:bPe4hFGn
新参者です。
89,90の説明、すばらしくわかりやすいです。ちょっと感激しました。
ありがとうございました。

ここで ひとつ教えてください。渦電流についてです。
> 変化する電流は、変化する磁束が貫く導体のすべてに発生する。
この説明は、とてもわかりやすい、というか目から鱗でした。
・このときの渦電流の向きは磁束方向に直角に発生、つまりコイル内の
 鉄心の断面を見たときに丸く見えるという方向で良いでしょうか?
・この渦電流は、静止磁束では起きないものでしょうか ?
宜しくお願いします。
95774ワット発電中さん:04/05/31 09:31 ID:xk1nA+av
>>94
そう。
磁束と直交するようにだね。
静止磁界と静止導体で起電力が発生しないのは誰でも分かるだろう。
96774ワット発電中さん:04/05/31 20:47 ID:4NWKwsY/
体積が大きくなれば、ロスも増える
97774ワット発電中さん:04/06/01 20:19 ID:8QWh+i0M
いきなりですが
定電力制御って何ですか。
98774ワット発電中さん:04/06/01 20:34 ID:UXCbUyuF
>93単純に高周波化すれば小さく出来るという考え方を指摘している。
トランスに限らず他の部品についても同じである。
高周波化→小型化は高効率化しなければ実現しない。
そして高効率化は部品性能アップが大きく寄与していることを認識しなければならない。
9999:04/06/01 23:11 ID:LEWiSfhz
99ロックバルーン
100100:04/06/01 23:12 ID:LEWiSfhz
100頂きます。
101774ワット発電中さん:04/06/01 23:49 ID:3WBUGr8q
具具っても見つからない
定電力制御ってなんですか
102774ワット発電中さん:04/06/02 00:41 ID:9/rrdjDs
文脈がよく分からんが、電力が一定になるように制御することじゃないの?
103774ワット発電中さん:04/06/02 23:01 ID:0jgdOL6M
>>102
エーとね、なんでもHIDの電子バラストで
定電力制御らしいのだけど、、、理解できてません。
104774ワット発電中さん:04/06/02 23:19 ID:Tm733QJj
105774ワット発電中さん:04/06/03 00:25 ID:ba4X68EA
>>104
ども どーも 
ありましたね。m( _ _ )m
106774ワット発電中さん:04/06/03 12:06 ID:dFwxq7Vi
↑見にいきましたが、理解できませんでした。
わたしにはむづかしすぎた。
107774ワット発電中さん:04/06/03 22:45 ID:jKUDk0Pe
>なぜトランスは高周波で使うと小さくなり,でかいトランスは、高周波で使いモンにならんのか
で、みんな鉄芯(コア)のことばかり考えてるが、コイルも含めて考えないと
解決しないんだなこれが。
インダクタンスのリアクタンスは周波数によって変化する。
低周波用トランスのままの構造ではリアクタンスが大きくなりすぎ、コイルに
電流が流れなくなる。
インダクタンスを小さく作る必要があるから、コイルの巻数を減す→小型
になる→コアの材質を変えるッテ具合になり、最後には空芯コイルに行き着く
わけ。
高周波用でも、大きな電力を扱うものはそれなりに大きいですが、同容量の
低周波用の物と比べると遙かに小さいです。
ちなみに、普通のトランスでも50Hz用の物と60Hz用の物では、60
Hz用の物が2割ほど小型にできます。
同じサイズのトランスでも2倍の周波数では10倍以上の電力を扱える
ようになります。
108774ワット発電中さん:04/06/03 23:02 ID:fymzQ7KL
リアク箪笥ってなんですか?
109774ワット発電中さん:04/06/04 00:17 ID:GdUaIQ6G
>>108
インダクタンスの、ある周波数における抵抗値です。
110774ワット発電中さん:04/06/04 01:02 ID:25k7kQjo
ありがとう
それで十分理解できました
2ぱいFLですね
しかし電気は箪笥がおおいですね
111774ワット発電中さん:04/06/04 01:39 ID:Ins8L3cU
>>110
いっぱいあっても、実際に使う引き出しは限られていたりするね
112774ワット発電中さん:04/06/04 09:03 ID:ReVTiTPV
そうですね
引き出し開けても数式だけ一人歩きして
使い方が思い浮かばないとか
113774ワット発電中さん:04/06/07 07:49 ID:l7MXGw8P
機械板の過去スレ落ちてしまっているけど。
どこかで参照できんかの?

ふいに名スレ「スイッチング電源が好きだ!」
が読みたくなったけど、無くなってら。
114774ワット発電中さん:04/06/07 10:27 ID:06r4sLzT
>>113
スイッチング電源の設計者集まれー!
じゃなかった?
1000を越えて無くなったね。
115kenken:04/06/07 19:52 ID:TDyfdav0
どなた簡単な機械を作って小遣い稼ぎしたい方見えませんか。
作っていただく物は、パチスロ用の体感機みたいなものです。
1個につき70000円の制作費をお支払いします。
電子関係の方であれば簡単に作れると思います。

興味がおありの方は下記までメール下さい。
[email protected])
116774ワット発電中さん:04/06/08 02:36 ID:bxX2y3YM
>>115は違法ROM業者
ちなみに俺はメーカー側の人間。
117774ワット発電中さん:04/06/09 00:55 ID:tMQNOIKt
スイッチング電源の設計者集まれーってどんな設計者が集まってるのかな?
電源メーカーの設計者,セットメーカーの電源担当設計者,学生さんとか…
118774ワット発電中さん:04/06/09 01:01 ID:gVb/Bwt0
ソープ嬢ですが何か?
119774ワット発電中さん:04/06/09 23:47 ID:Fn1NcCgI
質問。
電子安定器 とか バラストって 何ですか。
なんか、インバータのことを言ってる者がいるけど
違う様な気がしたり、、、 、 . . ,
120774ワット発電中さん:04/06/10 00:55 ID:+I1TNVgu
>>119
安定器とかバラスト同等の役目をするものを電子回路で構築する際に、
どのような回路方式で逝くか、ということですよね。
インバーター方式のものもあればチョッパ方式のもあり、初期には
リニア的なものもあったかもしれない。
まーインバーター方式にした方が、動作電圧設定の自由度が広く、
設計しやすいだろうなー、ということは言えそう。
121774ワット発電中さん:04/06/10 01:17 ID:l03l9QMd
>>120
どうも
方式なんですね。

すません
安定器をよく理解していないもんで。
122774ワット発電中さん:04/06/10 01:49 ID:+I1TNVgu
>>121
安定器というのは、蛍光灯や水銀灯のような所謂「放電管」を安定して
使用するための部品です。
一般に放電管はタングステン電球などと違い内部抵抗特性が負であるため
単に電源に接続するだけでは暴走して破壊に至ります。
そのため、垂下特性のトランスやチョークコイル、抵抗などを使って
放電電流をコントロールしなくてはいけません。
それらを安定器とかバラストとか呼んでいます。
123774ワット発電中さん:04/06/10 07:21 ID:RgTNTdkj
PCのATX電源(200W,Pen4非対応)が1台余っています。捨てるのももった
いないし、5V,3.3Vの容量がとてつもなくあるので、実験用電源として
再利用したいのですが、利用可能でしょうか。

ためしにコンセントにつないでみたところ、ATX電源コネクタに5Vだけ
来ている以外は他のピンやHDD用電源コネクタ等には電圧がかかりませ
ん。

マザーボードをまねてマイコンか何かで信号を送らないと電力が供給
されないのでしょうか。どなたかご教示お願い致します。
124774ワット発電中さん:04/06/10 08:42 ID:b6ZRYzw7
>>123
20PinコネクタのPin14と15を短絡。
125774ワット発電中さん:04/06/10 12:10 ID:MQji5FwF
>>122
どうも
細かい仕組みは分りませんが
概ね 了解です。

放電直前は、絶縁?抵抗無限大ですか。
放電開始後は、抵抗値が急激に低下ですか
それで、電流の制御が必要?
、、、?の理解でいいでしょうか。
お手数をお掛けします。



126774ワット発電中さん:04/06/10 14:59 ID:+I1TNVgu
>>125
よくご理解されているようです。

127774ワット発電中さん:04/06/14 09:49 ID:XkDUecoS
ここの電源って言うのは
出力端子になにをつないでも
出力電圧は同じでいるんですか?
そのカラクリはどうなっているんですか?
128774ワット発電中さん:04/06/14 12:11 ID:8kNRFOpn
↑わけのワカラン質問しよる・・・
129774ワット発電中さん:04/06/14 16:00 ID:XkDUecoS
↑すいません もう一回かきますね。
スイッチング電源って

入力に100V繋いたら

出力には、なにをつないでもスイッチング電源の出力電圧が一定でしょうか。?
いつも出力5Vの電源は5Vを保つのですか。
どうして、そうなのですか。

そんなふうに聞いたことがあるので。
130774ワット発電中さん:04/06/14 18:44 ID:+rD5l6L2
>>129
電源内部に、制御回路が入ってマツ。
んで、電圧を一定に保つように構成されてます。

簡単にゆーと

出力端子に100オームの抵抗接続 ← 0.05アンペア流せば5V
       1000オームの抵抗接続 ← 0.005アンペア流せば5V


このよーに、どんなものが繋がってよーと、5Vになるように電流が変わります。
その流す電流の大きさを、制御回路が調整してます。
131130:04/06/14 18:53 ID:+rD5l6L2
んで、スイッチング電源は、スイッチのON時間とOFF時間を調整して電圧を変化させます。
>130の説明でスイッチング電源の場合、制御回路が出力を5Vになるよう、ON時間・OFF時間を調整します。

つまり、旧型は流す電流を調整してたのに対し、スイッチング電源はスイッチのON・OFF時間を調整シマツ。




えー、詳しくは、スイッチング電源でググってオクレ
132774ワット発電中さん:04/06/14 19:56 ID:XkDUecoS
とても わかり やすいです。

その制御回路ってのは、出力端子を見張ってるんですか。
もし電圧が下がりそうになったらどうするのですか。
どれくらい短い時間で、取り出す電流が変化しても良いんですか。?
あんまり忙しいとだめですか。

すいません。グ具ってモ お兄さんの様にやさしく書いてないのです。
m(__)m
133130:04/06/14 21:05 ID:+rD5l6L2
>>132
>その制御回路ってのは、出力端子を見張ってるんですか

簡単に言えば、そーなります。
もーチョット詳しく、順を追って説明すると・・・・・・

1、 何らかの原因で、出力電圧が上がる(又は下がる)

2、 制御回路が、出力電圧の変化を感知

3、 制御回路が、出力電圧の変化を相殺するように、信号を作る。

4、 スイッチング回路が、その信号に従って電圧変化分を相殺するように動作する。

5、 1〜4の動作を高速で繰り返す。

6、 最終的に、電圧が元の安定状態に戻る。

と、まぁこのように動作シマツ。
134774ワット発電中さん:04/06/14 21:31 ID:JaEB6jkm
>>129
っていうか電池だってそうじゃん。なんでそんなこと疑問に思うのかわからん。
むしろ定電流源のほうが不思議じゃないか?
135774ワット発電中さん:04/06/14 21:35 ID:3OX6uIQJ
>>134
質問主は、安いACアダプタでも使ってるんじゃないの?
136130:04/06/14 21:45 ID:+rD5l6L2
んで、取り出す電流が、あまり大きな電流でなければ、短い時間で変化してもOK。


わかり易く、電源のスイッチング動作を説明すると・・・・・・・


1000リットルぐらいの水槽から、一秒間あたり、コップ一杯分の水が常に流れ出ている。

んで、水位を常に監視する。

その水槽は、蛇口から水を補給する。ただし、蛇口はスイッチ式で、全開か全閉のどちらか。

スイッチを入れたり切ったりして、水位を調整する
(何も変化しなければ、スイッチのON時間とOFF時間は変わらない)

ある時突然、流れ出す水の量が三倍くらいに増える。

すると、スイッチのON時間を増やして、水を補給し、水位を保つ



なので、水の流れ出す量が、短い時間で変化しても、水位はたいして変わらない。
あんまり忙しく、流れ出す量が変化しても、スイッチのON・OFF時間を変えるだけで対応できる。
ただし、あまりに大量に流れ出すと、水の供給が追いつかなくなり、水位が下がる。

こんな感じで、スイッチング電源が動作してます。

137774ワット発電中さん:04/06/14 21:55 ID:yYncvTwG
流れを乱してスマソ
>>113への亀レス

↓以下引用

諸君 私はスイッチング電源が好きだ
諸君 私はスイッチング電源が好きだ
諸君 私はスイッチング電源が大好きだ

降圧型が好きだ 昇圧型が好きだ 転流型が好きだ 共振型が好きだ フォワード型が好きだ
フライバック型が好きだ センタタップ型が好きだ ハーフブリッジ型が好きだ フルブリッジ型が好きだ
パソコンで 充電器で コピー機で FAXで エアコンで プロジェクターで テレビで サーバーで ゲーム機で 自動販売機で
この地上で使われる ありとあらゆるスイッチング方式が大好きだ
降圧型コンバータの チョークコイルに ターンオンとともにエネルギーを 充電するのが好きだ
チョークコイルに蓄えられたエネルギーが トランジスタの非導通とともに放電された時など 心がおどる
トランジスタを保護する スナバ回路のコンデンサが サージ電圧を吸収するのが好きだ
充電されたコンデンサから エネルギーをコイルに移し ターンオフとともに 電源に戻した時など 胸がすくような気持ちだった
のこぎり波を発振する 制御用ICが スイッチングの時比率を 制御するのが好きだ
電流不連続モードのコンバータが すでに充電された平滑コンデンサを 何度も何度も充電しようとする様など 感動すら覚える
無負荷時の 時比率が 極端に低くなる様などもうたまらない
出力短絡時の電流が 過負荷時の電流とともに フの字型過電流保護回路により 定格電流内に制限されるのも最高だ
電源起動時に 出力コンデンサの充電電流で トランジスタが破壊されるのを ソフトスタート回路が 防止した時など絶頂すら覚える
誘導性負荷に滅茶苦茶にされるのが好きだ
高容量のコンバータに軽負荷が接続され 断続発振が起こる様は とてもとても悲しいものだ
コアの飽和で ヒューズが飛ぶのが好きだ
発振を止めるために カットアンドトライで部品定数を決めるのは 屈辱の極みだ

諸君 私はスイッチング電源を 地獄のようなスイッチング電源を望んでいる
諸君 戦友諸君 君達は一体 何を望んでいる?
更なる高効率化を望むか? 情け容赦のない 低コストのスイッチング電源を望むか?
力率改善の限りを尽くし 無効電力を殺す 嵐の様なスイッチング電源を望むか?

スイッチング電源!! スイッチング電源!! スイッチング電源!!

よろしい ならばスイッチング電源だ

すみません。もう寝ます。(´Д`;)
138130:04/06/14 21:57 ID:+rD5l6L2
水  →電気

水位 →電圧

水槽 → コンデンサーといって、電気を一時的にためるモノ

蛇口 → スイッチング回路+大元の電源

一秒間当りの流れ出る水の量 → 電流

監視+蛇口の調整してる奴 → 制御回路

ON・OFF切り替えの速さ → 一秒間に1万回〜100万回。(もっと速いモノもある)


このよーに置き換えればOK



>>134
定電流源は、流れ出す電流が一定になるように、制御回路が動きまつ。
>130の説明で、どんなモノ繋いでも、電流が一定になるように電圧が変化します
139130:04/06/14 21:59 ID:+rD5l6L2
こんな説明でどーでしょーか?>>129
140774ワット発電中さん:04/06/14 22:09 ID:8kNRFOpn
>>134
電池はそうではないだろ、内部抵抗あるし制御回路もない。

>>129
スイッチング電源に限らず、定電圧電源というのは>>133氏の言うような
動作をしてるんですよ。
その制御をアナログ的にやってるのが所謂シリーズ式。
高速で断続してやるのがスイッチング式。
141774ワット発電中さん:04/06/14 22:11 ID:h4n6ea5m
小学生にとてもやさしいスレですね。
久しぶりにいいもん見た。
142774ワット発電中さん:04/06/14 22:19 ID:8kNRFOpn
>>130
あなたの説明とカブってしまった、ごめんなさい。

>>129
ついでに言うと、制御回路が基準電圧に対する出力電圧の誤差を関知して
それを補正する動作をする以上、ある程度の誤差が必要なのです。
誤差が出るから補正することができる、というわけで、出力電圧の精度は
厳密には0になりません。
誤差検出の感度を高くすれば誤差が少なくなりますが、高くしすぎると
不安定になる恐れがあります。
143774ワット発電中さん:04/06/14 22:31 ID:IbDfxKTR
>>132
>あんまり忙しいとだめですか
その時のためにコンデンサーに電気を貯めておいて
追いつかないときは、コンデンサーから一時的に放電させて急場しのぎするんだよ

144774ワット発電中さん:04/06/14 23:41 ID:alJF+5Lc
みなさまどうもありがとう。
>>133 1から6を超スピードでやっているんですね。
   だんだんわかってきました。

>>134 定電流っていうものもあるんですか。
>>136 そうなんですか とてもわかりやすいです。
>>137 スイッチングが チョー 電源がすきなんですね。  
>>138 139 とても速く動いているんですね。 原理だけはだいぶわかってきました。
>>140 電池、内部抵抗?
>>142 基準電圧があって出力との違いを見ているんですね。そして違ったら直す。
>>143 コンデンサから足りないとき借りるんですか。
◎◎みなさんのおかげで、原理がだいぶわかってきました。
  年内に1個作って見たいです。
145774ワット発電中さん:04/06/15 00:18 ID:+5tLH2Uj
>>144
定電流ってのは、アレだよ。定電流ダイオード(CRD)とか
FETとかTrで作った定電流回路とかさ。別に難しく考えるこたない罠。

内部抵抗ってのはアレだよ。1A流したら1V降下したらば内部抵抗は
1Ωって訳だ。別に難しく考えるこたない罠
146774ワット発電中さん:04/06/15 00:38 ID:4gGASKnq
>>144
まー普通、電池という物は、電圧発生源に抵抗が直列につながってると
思ってください。
その抵抗を「内部抵抗」と言います。
一般に、電池がだんだん元気がなくなるのはその内部抵抗が大きくなって
いるわけで、発生電圧が下がっているわけではないんです。
寿命末期になると起電力そのものが低下して逝くと思いますが。
147774ワット発電中さん:04/06/15 21:44 ID:AG84WHPc
>>145
>>146
わかり易い説明で どうも
だんだん そういう ものかと云う気になってきました。
148774ワット発電中さん:04/06/16 01:01 ID:NVHv80MF
マニュアル車じゃないんだ
オートマなんだ

>>131
ON−OFFの時間を変えるだけって
ONの時間が長くなるっとどうなるの
OFFの時間が長くなるとどうなるの

このONーOFFの周波数は一定じゃ無いの
149130:04/06/16 04:10 ID:KyQGV7s/
>>148
同じ様にON・OFF時間を変えても、回路構成によって、動作が違いマツ。

えー、スイッチング電源内部に、スイッチングDC-DCコンバータとゆー回路があります。
その回路構成によって、降圧型、昇圧型、昇降圧型の3種類に分けられマス。

入力電圧>出力電圧の場合は降圧型
入力電圧<出力電圧の場合は昇圧型  
  どちらでもOKなのが、昇降圧型

つまり、用途によって使い分けられます。

んで、ON・OFF時間の長さによる動作の違いは・・・・・・

     ON時間が長くなると             OFF時間が長くなると          ON時間=OFF時間の場合

   降圧型→電圧降下が小さくなる      降圧型→電圧降下が大きくなる     降圧型→出力=入力の半分
   昇圧型→電圧上昇が大きくなる      昇圧型→電圧上昇が小さくなる     昇圧型→出力=入力の2倍
   昇降圧→電圧が入力<出力        昇降圧→電圧が入力>出力      昇降圧→出力=入力
            

と、まぁこのように動きます。


ちなみに、ON時間+OFF時間=一定でつ。
つまり、周波数10kHzなら、0.1msの間で、ON・OFF時間が変化シマツ。
150すいすい:04/06/16 07:54 ID:KjUHTUqZ
そんなごちゃごちゃ言うより、電流を時間で積分すればわかりやすいよ。
単に入力から出力に伝達される電力の総和が変化するだけなのだから。
151774ワット発電中さん:04/06/16 07:56 ID:NLS2L1Qn
.....で何でスイッチング電源が破損したのかな?
152774ワット発電中さん:04/06/16 08:04 ID:XnXMJ3iZ
雷とか。
153774ワット発電中さん:04/06/16 12:48 ID:II848fNf
いつも分りやすい説明をすいません。
154三毛猫ヤマト:04/06/16 14:41 ID:KjUHTUqZ
入力電圧が低すぎたとか?それとも、FETの耐圧が低すぎた?
155774ワット発電中さん:04/06/16 21:30 ID:II848fNf
>>ON+OFF=一定の時間
と、
云うことは、パルス巾を制御しているのですか。
デューティー比を変えられるのですか。
156774ワット発電中さん:04/06/16 22:23 ID:KyQGV7s/
>>155
デューティー比とゆー単語知ってる位ならググレよ。
157774ワット発電中さん:04/06/16 23:12 ID:IoY9uwK4
前スレと比べると、なんていうか・・・
本の最初に書いてあるようなことばかりじゃん
158774ワット発電中さん:04/06/17 00:14 ID:OqqhyZwY
すいません
初心者の私が、一人でレベルを落としてます。
《(_ _ ;)》
159774ワット発電中さん:04/06/17 00:35 ID:yRNJa9sl
気にするな

初心者のために
このスレはあるのだ!
160774ワット発電中さん:04/06/17 01:05 ID:vtjMC6/o
ホッ、
161774ワット発電中さん:04/06/18 01:34 ID:ghqHqwsF
TDKのFCP-101が焼損しますた

http://49uper.com:8080/img-s/5203.jpg

割と安定したパックなのでこんな事はめったにないのですが
焼損した原因は何が考えられますかね?
162774ワット発電中さん:04/06/18 02:32 ID:GVMS/tQR
まー焼ける原因ならいろいろあらーな。
燃えたとこだけ見てもわかんねー。
163774ワット発電中さん:04/06/18 02:38 ID:Kdk2s3YV
>>161
回路とか正常な基板の写真アップいるんじゃ?
何となくV2の出力の右側の部品とそれに続く下の部品のパターンの炭化が激しい。
このラインが出力だとすれば、この部品のショート?
164774ワット発電中さん:04/06/18 08:43 ID:PUTLs7a0
入力部分が焼損しているようですね。SW電源でよくあるケースは、SW用の
トランジスタが何かの原因で短絡モードになり、入力の平滑ダイオードや
抵抗が焼けています。電源の型名がわかれば、ブロック図はWebから入手
できるので、もう少し解ると思います。
165774ワット発電中さん:04/06/18 10:31 ID:Kdk2s3YV
>>164 電源の型名がわかれば、
>>161 からTDKのFCP-101で、リンクは
http://www.tdk.co.jp/tjfx01/ja152_fcp.pdf
166774ワット発電中さん:04/06/21 22:07 ID:FEIf/RIG
ノイズが下がらない・・・
鬱だ
167774ワット発電中さん:04/06/22 10:42 ID:26QaJfSk
10ページのブロック図見ましたが、ごく普通のSW電源ですね。
おそらくV1につながっているコンデンサがドライアップして、
入力への帰還が大きくなり、ドランジスタが加熱&短絡して、
入力の部品が燃えたと思います。
V1につながっているコンデンサは燃えていないはずですので
容量を測ってみれば解るでしょう。

168774ワット発電中さん:04/06/25 02:44 ID:HKGcHg5j
ここで聞いてもいいかな?
制御部の回路を隠したいの
簡単にするには一般的的にどんな方法があるんですか。
取敢えず、サブ基板(HICの様にして見ましたが)して
何か黒のコーティングをしてみようと思いますが。
どうなんでしょう。
169774ワット発電中さん:04/06/25 03:16 ID:LAkcQrmF
>>168
・FPGA
・ワンチップマイコン
・マジックアイ

好きなのを選べ。
170774ワット発電中さん:04/06/25 03:50 ID:akeYVtHK
>>168
そういう用途に、基盤固める樹脂売ってたと思うよ。
確かサンハヤトが出してたような。
171774ワット発電中さん:04/06/25 03:52 ID:akeYVtHK
172774ワット発電中さん:04/06/26 13:41 ID:RH4yrKZB
>>169>>170>>171
情報、どうもすません!
173774ワット発電中さん:04/06/26 18:33 ID:mypZ8O4u
>>172
>>169もか?
174774ワット発電中さん:04/06/26 22:42 ID:VEHylvzn
>>173、、、
始めは、PIC 
でもほんの1部だけブラック箱にすれば、わかりにくいと

すんません マジックアイって何ですか。
175774ワット発電中さん:04/06/27 01:36 ID:b7b5YEVS
>>174
マジックアイ=魔法の目、じゃないよ。
昔、真空管式ラジヲの同調指示用に使われた真空管。
普通、先っぽが光るタイプ(6E5)が多く使われた。
詳しくは検索して調べてね、いっぱい釣れるから。
176774ワット発電中さん:04/06/27 02:49 ID:Tq05WN46
それだったんですか
そういえば 古いラジオについていたやつですね
うちのは 緑色に光っていましたよ。

それと、ブラックボックスの関連は?
ただお遊びで書いただけかな?
177ソーラー発電中:04/06/27 02:59 ID:OzwO9o+/
スイッチング電源に詳しい方どうか教えてください。
機械系の人間ですが、ソーラーカーのMPPTを自作しようと思い、
トランジスタ技術等を見て、以下のような回路を組んで実験してみました。

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/8187/mppt.html

スイッチング周波数は2,5,10,20,50kHzで試してみたのですが、20kHzが
一番効率が高くなりました。スイッチング周波数は高いほど小型化出来る
がスイッチング損失が増えるとトラ技には書いてありましたが、この場合
なんで20kHzより下では効率が下がるのでしょうか?

また、大きさの制約が無くて、効率を最大にしたい場合には、スイッチング
周波数などはどのように設定するのが良いのでしょうか?

ちゃんと基礎から勉強したわけではないので、根本的な考え違いを
してるかもしれません。

URLの回路と実験結果を見て、アドバイスを頂けたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
178774ワット発電中さん:04/06/27 03:52 ID:fda6dA9k
Lが定格10Aでは足らん。 あと波形くらい取れ。
179ソーラー発電中:04/06/27 04:29 ID:OzwO9o+/
>>178
ありがとうございます。
波形はどこの波形が重要ですか?今度オシロを借りて来ようと思います。
とりあえず、400kHzサンプルのデータロガーでとった入力電流とゲート電圧の図を載せました。

Lは巻き数をちょっと減らせばいいですかね?10A以上のものはあまり見あたりませんでした。

180774ワット発電中さん:04/06/27 10:04 ID:Jzyqr5cL
効率95%の何処が不満でちゅか、良くできてると思います

ドレン−ソース間電圧とソース電流(ドレン)を2現象で
181169:04/06/27 12:45 ID:6Awjdw4b
>>176
ほら、分からなくなるだろ?
俺の読みどおりだ。
182774ワット発電中さん:04/06/27 14:03 ID:FQ1pIDGg
>>177
コイルのインダクタンスの大きさキボンヌ
183774ワット発電中さん:04/06/27 14:05 ID:6Awjdw4b
>>177
せっかく3052を使ってるんだから、D1をFETに変えて相補PWMにしてみたら?
184774ワット発電中さん:04/06/27 15:45 ID:fda6dA9k
2phaseにしてくれ。
185774ワット発電中さん:04/06/27 16:18 ID:FQ1pIDGg
>>177
そうそう、電流プローブ使うときはコイルの電磁波を拾わないように気をつけてね
俺も最近似たような実験やって電流プローブがコイルの電磁波拾っちまうような使い方して
先生に笑われた
186ソーラー発電中:04/06/27 16:22 ID:OzwO9o+/
いろいろありがとうございました。

>>180
了解しました。早速取ってみます。
ソース電流を測るにはやはり0.1Ωくらいの抵抗を入れて電圧を取るのでしょうか?

>>182
コイルのインダクタンスは不明です。測る機械も手元にはないのですが、
巻き数などから考えて20μHくらいでしょうか?

>>183
それも試してみたいと思います。でも、ゲートのドライブにフォトカプラとかが
必要になりますよね?

>>184
2phaseというのは同じ回路を2つ並列にして180度位相をずらして運転すると
いう理解で正しいでしょうか?
187ソーラー発電中:04/06/27 16:24 ID:OzwO9o+/
>>185
失礼しました。電流プローブというものを使うんですね。
188774ワット発電中さん:04/06/27 16:44 ID:y/Xux02I
ロゴスキーコイルをつかう
189774ワット発電中さん:04/06/27 17:19 ID:FQ1pIDGg
>>186
なるほど、DCモーター駆動用だからリプルはそれほど重要ないわけねですね
私が作ってる10V→5V降圧チョッパは0.5A以下しか流さないけど
代わりにリプルの制限が厳しいんでちょち気になったのです。

インダクタンスはLCRメーターってので計れる見たいです。

http://www.rswww.co.jp/cgi-bin/bv/browse/Module.jsp?BV_SessionID=@@@@1428263009.1088322887@@@@&BV_EngineID=ccceadcllelglilcfngcfkmdgkldfii.0&cacheID=jpie&3265775713=3265775713&catoid=-62389429
http://www.rswww.co.jp/cgi-bin/bv/browse/Module.jsp?BV_SessionID=@@@@1428263009.1088322887@@@@&BV_EngineID=ccceadcllelglilcfngcfkmdgkldfii.0&cacheID=jpie&3265775713=3265775713&catoid=-62639329
このあたりに15Aとか20Aとかのコイルが売ってますがどうでしょう?

スイッチング素子に何を使ってるか教えていただけますか?
モノによっては40kとかになってくるとスイッチとし役立たずになってる場合もあるので

ぐぐってみたら電流プローブってロゴスキー使ってるのかな?
http://www.ipros.jp/contents/product/007881002.html
このあたり私もぜんぜん知識がないんで一度ご自分で調べなおされたほうが良いかと思われます。
私が使ってるのはmA程度を測るものなので。

そのインダクタンスで20kHzだとコイルのインダクタンスが足りなくて磁気飽和起こしちゃったり
電流不連続モードになったりしちゃうような気がするんですが
でも実験結果見るとまともに動いてそうに見えるから十分なインダクタンス確保できてるのかな

最後に、私は4月ぐらいにパワエレやってる研究室に入った学生なので
知識もあやふやなので話半分以下程度に聞いておいてください><
私も一番効率のよい周波数を探そうとやってみたら似たようなグラフの結果がでて
低周波で効率が下がる理由を説明できなくて探してるんで
大変期待していますがんばってくださいd('-'*)
190774ワット発電中さん:04/06/27 22:03 ID:9Il4Tifb
>189
>スイッチング素子に何を使ってるか
ハァ? 2SK3163って書いてあるじゃん。
191774ワット発電中さん:04/06/27 22:50 ID:N+cRmEO4
おや、書いてありましたね。失礼
192ソーラー発電中:04/06/27 23:23 ID:OzwO9o+/
>>186
パワエレの研究室だと計測器もいろいろ揃っていそうでいいですね。
コイルは10A定格なので飽和している可能性は確かにあります。
教えてくれたURLでコイルとか計測器を見てみました。

180さんの言うように、素子の電圧と電流波形を取って各スイッチング
周波数のときの損失を直接調べてみるとなぜ低いスイッチング周波数
で効率が下がるのか分かるのではないかと思います。早くオシロと電流
プローブを調達して色々測ってみたいと思います。

では、また実験したらレポートを載せますので。
193774ワット発電中さん:04/06/28 07:05 ID:GlEIXt3a
電流プロープ手にはいるのですか?
手に入らなければ、0.1Ωで良いんでないの
コイルが飽和してるか分かるし、計算で容量も分かるよ
L=Vt/I

コイルの線径が1.6mmだと10A位かな、1mmで5A
194ソーラー発電中:04/06/29 01:50 ID:WphLbR2w
お世話になってます、MPPT実験中の者です。
本日、年代物のアナログオシロを借りてきて、とりあえずゲート・ソース間電圧、
ドレイン・ソース間電圧、ドレイン電流の波形を取ってみました。コイルの方は
また今度アップします。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/8187/mppt.html

ゲートのパルスがやや鈍っているのと、ドレイン電流に髭があるのところが
気になるのですが、どうなんでしょうか。
詳しい方ご意見頂けないでしょうか?
195774ワット発電中さん:04/06/29 07:46 ID:PdaUEVj/
つ スナバ回路
スイッチングサージ電圧についての解説は他の人に任せるわ
196774ワット発電中さん:04/06/29 08:50 ID:CjbyHboI
>>194
コイルの前後にフェライトビーズ入れたら良くなったことがある。
197774ワット発電中さん :04/06/29 20:14 ID:nMfj6ubv
>194ゲートのパルスがやや鈍っている(引っかかりがある)のは
ドレイン−ゲート間の寄生容量によって影響をうけているので
ゲート駆動のインピーダンスを小さくしすべし。
ドレイン電流の髭はスナバ回路やフェライトビーズを使う前に
パルス電流の流れる経路を最短に配線してあること。
スナバ回路やフェライトビーズは効率悪化になるため必要最低限にすること
198774ワット発電中さん:04/06/29 20:39 ID:i7Yn1bHI
>>194
ドレイン電流からコイル電流のリプルは2Aなんで、
単純計算だと、2kHzのときデューティ等同条件だと、20Aのリプルを持つことになりますね。
(チョークコイルは不連続で動いてそうだから、実際は違うので計算して下さい。
ただ、20kHzに対して大きな電流であるのは、間違いないと思います)
コイルの定格は10Aだから、飽和しているかどうかは分からないけど、
L値は低下して、さらにリプル電流は大きくなってそうですね。
波形からサージが結構あるから、回路内に20A以上流れている状態でスイッチのオンオフで
さらに大きなサージが発生してそうですね。
又、ピークで20A以上の電流が流れているんだから、発生するロスも大きいのでしょう。
だから、低い周波数の効率悪いんじゃないでしょうか。

あと、MOSFETのゲートは容量性なので、
ゲート抵抗(もしくわ、直接駆動なら出力インピーダンス)との積分回路になるので、
波形がなまって見えます。

ドレイン電流の髭は、ダイオードの容量成分にMOSFETがオンすることで
瞬間流れるので、充電電流がドレイン電流の髭として見えます。
ただ、厳密には配線のインダクタンス成分と振動(共振)していると言うのが正しいのかな。
196の方のように、フェライトビーズをダイオードに入れると、
ビーズのインダクタンス成分によりピークを抑えることが出来ます。

199774ワット発電中さん:04/06/29 23:01 ID:1FlAOnwz
177じゃなくてすいませんが
同じ周波数でDutyが違うと効率が変わってくるのは
MOSFETとショットキーの順方向電圧降下の違いでいいんでしょうか?
200β:04/06/30 00:17 ID:irqZ/gRx
>>196
260W もの電源にあまり安易にフェライトビーズは使わない方がいい。電流が
大きいと結構簡単に飽和する。それよりもパターンを太く短くした方がいい。
あと、銅箔の上に半田を盛って抵抗を下げる小細工を見たことがあるけれど、
半田の抵抗はかなり高いのであまり意味はない。
201ソーラー発電中:04/06/30 00:18 ID:RKAPZlI1
196さん、197さん、198さんありがとうございました。
大変勉強になります。簡単な回路なようで非常に奥が深いものなんですね。

スナバ回路は検索したら沢山出てきました。基本的な回路のようですね。
フェライトビーズとともに実験してみたいと思います。

リプルが大きくなることがスイッチング周波数が低いときに効率が
下がる原因だと考えられるんですね。コイル電流は連続的に上下
するようにしないとやはり効率が低下するものなのでしょうか?
20kHzで出力10Aの時は一応直線的に上がったり下がったりしている
ようでした。今度波形をアップします。

ゲートは直接駆動ですが、マイコンの出力ポートのインピーダンス
が結構高めなんだと思われます。バッファー回路を追加してもう一度
波形を取ってみます。実験結果を見ると、大きいドレイン電流が流れている
ときといないときでゲートの容量が変化するような感じなのですがそんなも
のなのでしょうか?

ご助言下さった方、大変ありがとうございました。
また実験結果を載せますのでよろしくお願いいたします。


202ソーラー発電中:04/06/30 00:25 ID:RKAPZlI1
>>199
そうだと思います。dutyが30%のときはダイオードの発熱がかなり大きかったです。
dutyが70%ではダイオードはあまり発熱せず、MOS-FETの発熱の方がだいぶ大きくなります。

203ソーラー発電中:04/06/30 00:33 ID:RKAPZlI1
>>200
了解です。大電力の回路では色々気を付けなければいけないところがあるんですね。
回路はユニバーサル基板で作ってますが、一応裏に1φの銅線で配線してます。

204774ワット発電中さん:04/06/30 04:44 ID:USNP2h0V
>>201
>大きいドレイン電流が流れている ときといないときでゲートの容量が
>変化するような感じなのですが

 そうだよ。OFFのときと、完全ONのときでは、数倍違うんじゃないかな。
もし完全にONになったときは、VDS=0Vになるから、寄生容量グラフで
VDSができるだけ低いときの値を見れば、参考になる値が出ると思う。
 
 普通はスイッチングに使うときは、変化の大きい寄生容量という考え
方は使わず、ゲート寄生容量に十分な電荷を与えればON状態になる
という考え方を使う。
 スイッチング用MOSなら、大抵、ゲートチャージ電荷量Qmを横軸に
とったグラフがついているはず。VGSを見ると電荷量が増えてるのに
電圧が上がらない部分があるが、それは等価的に入力容量が変化
しているからに他ならない。
 ゲート駆動インピーダンスが低いほど高速にゲートを充電できるが
振動を起こすことがあるので、波形を見ながらベストな値を選ぶのが
普通。
205774ワット発電中さん:04/07/01 00:36 ID:hHsyiQ0H
この >194 氏の回路って、電源投入して出力電圧が規定値に達するまでQ1がONになって、
規定値になったらQ1がOFFになって L1->R2->D1->L1 の経路で電流が流れて、出力電圧が
降下したら Q1 がONになって Bat->R1->L1->R2->Q1->Bat の経路で電流が流れて、
出力電圧が規定値に達したらまた Q1 が OFF になって…を繰り返すと言う認識であってるのかな。
教えて偉い使徒!!
// 話の腰を折っているためsage
206774ワット発電中さん:04/07/01 00:48 ID:2jAxtacd
>>205
何言ってんだおめえ
207774ワット発電中さん:04/07/01 02:45 ID:MDoMH1fH
なんでこのスレって無駄に煽り口調の人がいるんですよね
昔何かあったのかな?

>>205
過去ログで解説してなかったかなぁ
夜も遅くに探す気力も無いんで暇があったらまた
208ソーラー発電中:04/07/01 02:52 ID:oblzOgRc
>>205
基本的に合ってると思いますけど、「出力電圧が規定値に達したら」ではなくて
「あらかじめ決められてた時間が来たら」という方が正しいかと思います。
「あらかじめ決められた時間」によって出力電圧が変動しますので、制御回路を
別に設けてONにする時間・OFFにする時間の比率を制御する必要があります。

ところで、本日はゲート駆動回路の実験とコイルのインダクタンスの計測を行いました。
また気が向いたら是非助言してください。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/8187/mppt.html
よろしくお願いします。
209774ワット発電中さん:04/07/02 03:25 ID:bT2iOpjY
200μHでPSIMのシュミレーションしてみたら
10k超えたあたりでコイルの電流が不連続→連続に移るね
20kから50kまでちょっと間が開きすぎて分からないけど
電流連続モードに入っちゃえばあとはあんまり効率変わらないのかな?

もしよろしければあのグラフを書くのに使った測定データを見せてもらえませんか?
見せてもらって何かこちらからテイクできるものがあるって分けでもないのですが
なんとなく興味本位で見てみたいなーぐらいなので
210ソーラー発電中:04/07/03 00:21 ID:IM4J2ahx
>>209
とりあえずグラフの生データをアップロードいたしました。
周波数は間のところも試してみたいと思います。

211774ワット発電中さん:04/07/03 08:18 ID:6ZSdem9k
アモビーズ萌え!
212ソーラーおじさん:04/07/03 10:19 ID:NafvEZwQ
>>177
頑張ってますね。ちょっと気になったことがあります。

まず基本的なことですけど、MPPTの検討されている電圧電流から推測して、
太陽電池のモジュールを並列にして使う予定のように思えます。
100mm角ほどの太陽電池を組み合わせた、18Vほどのモジュールを
2直列にして、それを4並列で使う感じでしょうか。

炎天下でパネルの温度が上がることを考え、最大電力点の電圧は
25℃のカタログ値より、さらに15〜20%低くなると考えておいて
下さい。(走ってないときの表面温度はむちゃくちゃ高くなります)
そして、バックコンバーター(降圧型コンバーター)の場合、
MPPTを動作させていないときでも、出力側から入力側へ電流が逆
にも流れるので、逆流防止ダイオードが必要です。
その分の電圧降下も入力電圧から差し引いて考えないといけません。
また、バッテリーの電圧は13.5Vを想定しておられるようですが、
14.5Vとして充電終止電圧を考えておかないと、止まってるときに
充電しないです。
つまり、制御回路のコントロールできるデューティー比は、上記の
最悪条件の幅まで広げられる回路である必要があります。

ちょっとこれから出かけるので、続きは帰ってから書き込みます。
ではでは・・・(子供が熱出したので、医者行ってくる)
213212:04/07/03 12:02 ID:NafvEZwQ
続きです。
基本的な仕様を詰めておかないと、せっかく作ったのに使え
ないことになりますので、ご注意。
日本国内で夏の昼頃の話として、日照量は、

今にも雨が降りそうな曇り・ 〜50W/平米 これはMPPT動作諦める。
曇り〜うす曇り・・・・ 〜600W/平米 MPPTの効率が低い領域
              小電流で効率よく動かす工夫がいる
晴れ ・・・・・ 〜1200W/平米 検討されている動作領域ですね
雲の間に晴れ間が所々。たまに太陽が出る・・・ 〜1800W/平米
     平均は少ないが、ピークは散乱光でむちゃくちゃ大電流
     せっかくお日様が出たのに、そのとたんMPPTが損傷とか。
こういう場合があるので、MPPTに電流制限回路を付けるか、大き
目のMPPTを設計する必要あり。(壊した経験あり)

コイルに付いて:
トロイダル型のコアは、コアの断面積に対して巻き線の長さが長く
なり、銅損が大きい。ダストコア系では不利。アモロファスコアで、
やっと実用レベル。
フェライト系なら、ギャップを入れたPQコアとかがお勧めです。

なお、低い周波数で効率が悪いのは、電流が増えてコアの鉄損が
大きくなってるからではないかと思います。
コイルのサイズと扱える電力など考えると、20〜40KHzあたりが
経験的に良い結果が得られるようです。
214212:04/07/03 17:58 ID:NafvEZwQ
今、ひまなので、さらにおまけです。

回路のトポロジーに問題があります。アップされている回路だと、
「ソーラーカー」の構成要素として実際に動作させたときには、
太陽電池パネルとバッテリー・モータードライバー間に、スイッ
チング電圧がもろに乗ります。
30V台ですから、ピリピリする程度でしょうが、車体を介した
ストレーキャパシタンスが、ドレイン・ソース間に入り、さらに
外部からの静電気のパルスなどもFETにかかります。非常に不安
定な、一見理由のわからない故障が起き易い回路構成です。
ドレインとダイオードの接点からC2のマイナス側の間に、Lを移
すべきです。
イメージとしては、プラス・コモンの回路にするということです。
215ソーラー発電中:04/07/03 23:24 ID:IM4J2ahx
>>212
いろいろと助言をありがとうございます。いろいろ試してみている
のですが、やはりコイルからの発熱が一番大きいみたいです。
明日秋葉原に行ってコアをいくつか買って試してみようと思います。

この辺の話はスレ違いかもしれませんが、規則上、バッテリーは
無しなので、出力はモータードライバに直結することにしてます。
入力電圧の方は最大電力点になるように制御して、出力電圧の
方はパワーと負荷で決まることになりますので、ピークパワーの
ときにモーターの定格電圧になるようにギア比を設定する予定です。

ところで、MPPTの効率はどれくらいを目標にするべきでしょうか?
コイルなどを最適化すると97%くらいは行けるものでしょうか。
あと、MPPTの破損はどのようなパターンがありましたでしょうか?
コンデンサとダイオードの耐圧が50Vなのが不安なのですが。
よろしかったら教えてください。
216774ワット発電中さん:04/07/03 23:43 ID:2zcHkd5Z
生データのうぷありがとうございます

規則があるってことはどこかのレースに参加なさる車ですかね?
このさいそのあたりも詳しく晒しちゃったほうが
良いレスもらえるかも知れないと言ってみるtest
217ソーラーおじさん:04/07/04 00:44 ID:xH4bP6uN
最大電力点からのズレも含めての話で95%あれば、まあ目標達成と
考えていいのではないかと思います。
システムとしてのバランスを考えないと・・・
ギアの伝達ロスでー20%近くとか、モーター自身の効率が80%とか。

ぜひ、 >>216 さんの言われるように、用途の詳細を教えてくださ
い。電力から考えて、大潟村のソーラーバイシクルあたりかと思って
たのですが、どうも人が乗るのでなさそうですし。
218ソーラーおじさん:04/07/04 00:53 ID:xH4bP6uN
私のいいかげんにつくったMPPTが壊れたのは、
過電流>コアの飽和>さらに過電流>FETの破壊>涙
219774ワット発電中さん:04/07/04 01:54 ID:FVSmxG7o
MPPT→インバーター→誘導機とかにしてもやっぱギアかませないとまずいかな?
220ソーラーおじさん:04/07/04 13:57 ID:xH4bP6uN
誘導機は、永久磁石を使ったモーターに比べ、どうしても
効率が下まわる傾向にあります。誘導機は、あまり使いた
くないですね。
タイヤ直結となれば、伝達ロスはなくなりますが、その分、
モーターの重量が大きくなります。>>215 にかかれている
ようなシステムだと、お日様まかせの「定電力駆動」にな
るわけで、モーター効率の良いところを常にキープするに
は、直結だと苦しいような・・・
221ソーラー発電中:04/07/05 02:05 ID:Js4bDGNK
こんばんは。またいろいろとご意見ありがとうございました。
モーターは太陽電池よりも効率カーブの山がなだらかなので、
MPPTの制御は太陽電池に合わせて、モーターの方はギア比
で高効率をキープするというつもりです。

レースはごく内輪のものなんで、詳細はごめんなさいです。
そのうちもう少し大きなレースに出てみたいと思います。
助言下さっている方も匿名のパワーエレクトロニクスの大家かも
しれないですし、先入観なしで自由に語るのが2chの良いところだと
思います。

ところで、本日秋葉原を回って、コイルを3個ばかり買ってきました。
そのうちの最も巨大な300μH-15Aのコイルは、低いスイッチング
周波数(2〜5kHz)で効率が良く、97%くらい(duty比70%)となりました。
詳細は、2,3日中に近い内にアップします。しかし、大きいコイルを
を売っているところってあまり無いですね。歩き回った挙げ句、秋月
電子からさらに駅から離れたほうにあるお店で何種類か見つけました。

222ソーラー発電中:04/07/05 02:07 ID:Js4bDGNK
みなさまの助言のおかげで、改善の方向性が分かり大変助かりました。
コイルの損失がだいぶ減ったことと、周波数を下げてスイッチング
損失が減ったことで、ダイオードの順方向電圧降下による損失の
割合が上がったと思われるので、FETによる同期整流も試してみたい
と思います。
223ソーラーおじさん:04/07/05 10:09 ID:xT0ReCv0
スレ違いなのでほどほどにしておきますが・・・・

モーターは、裏返せば発電機です。慣性の分だけエネルギーを貯めて
います。
同期整流するということは、双方向のエネルギー伝達ができるという
こと(反対向きには昇圧型コンバーターとして働く)なので、デュー
ティー比の制御をミスすると、入力側の電圧がFETの耐圧を越えて、
破壊に至ることがあります。制御にはご注意。
実は、この失敗も、自分でやったことありますし、また、
買えば億を越える金額の太陽電池を焦がしたアメリカのチームもい
ました。レース車両は信頼性が大切です。ステップバイステップで、
いい物を作って下さい。

MPPTのコイルについては、例えば小山高専のページの写真にある
トロイダル型のもの数種は、アモロファスです。軽量定損失。
重量増は、タイヤの転がり抵抗損を増やします。60km/hで走ったとして、
ミシュランの超低転がり抵抗(ソーラーカー用)のタイヤで、1kgの重量
増は、およそ2Wの消費エネルギー増を招きます。
一般バイク用の細身のタイヤでは、5〜10W/1kgロスすると思われます。
その他の要因もありますので、電気回路で1W電力消費を押さえる為に
100g以上部品重量が増えれば、トータルで消費電力が増えたと思って、
設計してください。

  バッテリー(パワーキャパシターでも可)のないソーラーカーって、
  ものすごく運転しにくいと思う・・・
224ソーラー発電中:04/07/07 03:09 ID:tpQ1fc1h
ちょっとご無沙汰してました。日曜日に行った実験の結果を
アップしました。コイルの比較と同期整流の効果の検討です。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/8187/mppt.html

想定している運転条件のVout/Vinが0.7くらいの時の効率が
3.5%くらい向上して、98%くらいになりました。
重量は200g増ですが、7Wくらいの出力増なのでおつりがくる
かと思います。あと、放熱器が不要になるので、重量差も
もう少し小さくなります。

一度、同期整流の実験中にプログラムミスで2つのFETが
同時にONになってしまい、R1が断線、Q1がはじけ飛びました。

225ソーラー発電中:04/07/07 03:10 ID:tpQ1fc1h
>>223
いろいろと助言をありがとうございました。ご指摘の点に注意して
今後耐久試験を行っていきたいと思います。

あとは、もっとコイルを探してみて、もう少し軽量でも高効率のもの
に出来ればと思います。アモロファスのコアを購入できるところを
ご存じでしょうか?
226223:04/07/07 07:05 ID:kEQLdrmw
ここまでマジにやるなら、素性のわかっているコア材を入手した方が
いいと思います。アモルファス、チョークなどで検索して、メーカー
の技術に相談した方がいいです。詳細を話せば、目的に一番マッチし
た製品を、代理店なども含めて紹介してくれます。
稀に親切な人と意気投合すると、サンプルくれたりしますが、逆にこ
ういう問い合わせを邪険に扱うメーカーの場合は・・・別の会社を探
しましょう(藁
227223:04/07/07 08:32 ID:kEQLdrmw
効率が上がると、人事ながら嬉しくなります。いいですねえ〜〜
ここまで来ると、次は制御ですね。

効率の高いDCモーターは、回転速度に比例した起電力と、
割と小さい巻き線抵抗(と自己インダクタンス)が直列
になったものと考えることが出来ます。
速度によって電圧の変わる、少し内部抵抗の高いバッテリー
みたいなもの、でしょう。
一方、入力の太陽電池は、入射する光量子の数に比例した
電子が出て来る、定電流性の電源です。
つまり、太陽電池の最大電力点の電圧を維持するならば、
デューティー比をモーターの回転速度に応じて広範囲で
変化させることになります。
サーボループの系安定性に注意してください。

一般的な太陽電池(ソーラーカー)に関する記事は、
トランジスタ技術 2002年の11月号(だったかな?)にも
少し書いてあります。ご参考まで。
228774ワット発電中さん:04/07/07 14:43 ID:39NNxkXZ
>ソーラー発電中
ちょち質問です
今回のコイルの比較実験についてですが
3個ともコアの材質は同じだから特に書いてないのでしょうか?
よろしければコアの材質かコイルの製品名型番などお願いしまつ
229ソーラー発電中:04/07/07 20:17 ID:RKylm3fo
>>227
2002年の11月号の記事は見ました。制御のことなど
参考になります。制御は大げさかもしれないけど、
マイコンでやってます。duty比もゲインも自由に
設定できるので設計が楽かと思います。ついでに
RS-232Cでログが出来るので。

>>228
コイルのコアは3つとも「ダストコア」と呼ばれるもの
なのではないかと思います。詳細は不明です。
コイル@だけはサトー電気の通販で買いました。
http://www2.cyberoz.net/city/satodenk/l.html
トーキン(SN−M−105)と書いてあります。
230ソーラー発電中:04/07/07 21:11 ID:RKylm3fo
>>226,229
再現性がある実験をするためには、やはりコイルの
素性がちゃんと分かってないとダメですね。
今後善処します。
231ソーラーおじさん:04/07/08 09:24 ID:1woKV7gv
今ごろになってこんなことを書くのはなんなんですが、

要は太陽電池からモーターを効率よく動かしたいわけで、
Lはモーターの巻き線そのもののインダクタンスを利用
して、ハーフブリッジ(同期整流)でPWMドライブする
だけ。デューティーをコントロールして、入力電圧を
最大電力点にあわせるというモータードライバーを作れ
ばいいのではないかと。
Lが珪素鋼板コアなので鉄損は多少増えるでしょうが、
構成は単純。 ただ、効率を検証しようとすると、電
気入力・機械出力になるので、計測が難しい。

   ・・・・あ、いえ、忘れてくださって結構です・・・
232ソーラー発電中:04/07/08 10:06 ID:vLjKmlaP
>>231
私もそれは考えました。しかし、ブラシレスモーターの
ドライバの詳細をよく理解してないため、取りあえず
間にMPPTを挟むことにしたのですが、再度検討して見ます。
233774ワット発電中さん:04/07/08 10:26 ID:tKrRV+Sh
>>ソーラー発電中 さん
ありがd
RSのサイトで 6.電子関連部品 | トランス/インダクタ/フィルタ | インダクタ | トロイダル型インダクタ
のGLAシリーズってアモルファスコアじゃないかなぁとか
間違ってたらすいません^^;
234774ワット発電中さん:04/07/08 14:48 ID:w6aR9Mhj
>>232
ブラシレスDCなら、>>231 はほんとに忘れてください。
回すだけなら簡単ですが、効率良くというところで、
非常に困難が伴います。

>>233
タムラのギャップ無しアモルファスチョークですね。
実は、検討中です。 -->うちの車のMPPT用。
235774ワット発電中さん:04/07/09 03:15 ID:0uUAoJTh
トラ技を読み返してみたら
コイルの設計のところにコイルに流れる電流のp-pは
出力電流の30%以内ぐらいになるようにLを決めるのが合理的であるとか書いてあった
激しく見落としてたorz
今でもこれは当てはまるのかな?
昔に比べてスイッチング素子とかその他もろもろも進歩してるだろうから変わってきてますかね?
236774ワット発電中さん:04/07/09 08:45 ID:lOD3y9K7
>>235
電流連続モードでの話でしょうか。
費用(コイルの物理的な大きさ)を考えると、まだ当てはまるような
気がする。ただ、あくまでも、連続定負荷に近いスイッチング電源の場合。
意識的に電流不連続モードを常用範囲にしてZVSをやらす。瞬間的な重負
荷は損失が増えてもいいから連続モードとか、いろんなケースが考えられる。
237774ワット発電中さん:04/07/09 23:20 ID:gGLdntJ6
>>236
まさに電流連続モードで定負荷の場合です^^;
質問するときにはそのあたりの条件も明らかにしないといけないんですね
またひとつ勉強になりましたわ、ありがとうございます
238ソーラーおじさん:04/07/11 13:49 ID:Vyr8K8km
今、バック型コンバーターが、シミュレーターの中で動き出した。
200V0.8Aを120Vの定電圧源に160KHzで降圧して流し込み中。
さすがにIR社のSPICEモデルは、サブサーキットの部品点数が多いので
とろとろとしか動かないが、非常に現実的な動き。

部分共振用のスイッチにIRF840、メインのスイッチにIRFB18N50K、ダイ
オードはMUR1540などなど・・・みんな米国ものですね。

国産品愛用したいが、ぱっと動かせるモデルが無きゃ使いようが無いです。
日本は、物作り後進国です。
239774ワット発電中さん:04/07/14 04:08 ID:DKnJTCnt
なんか毎週MPPTの更新を期待している自分がいることに気がつく
ageたいけど期待sage
240ソーラーおじさん:04/07/14 10:58 ID:30sURGM+
ご苦労様です。まあ、マイナーな世界ですから、sage進行で。
ところで、前に書きましたが、アップされている回路図の、
Lの位置は変更されましたでしょうか?

ゲートドライブの波形が、スイッチング時にばたばたしているのが
少し気になります。途中で段になってるところです。
この段になっているところが、ドレイン電流がLに流れる電流を越えて、
ドレインソース間の静電容量を放電している時間です。
ミラー効果で起こりますが、この時間帯は、FETが能動領域を通過する
時間で、非常に大きな増幅率(昔の真空管と比べると2桁以上大きい)を
持つので、異常発振が起こりやすいです。
241774ワット発電中さん:04/07/15 01:04 ID:xd9h4ynA
質問なんですが、Circuit Makerをはじめてつかったのですが、
デューティー比ってどのようにして変えればいいんですか?
すれ違いスマソ。
242774ワット発電中さん:04/07/15 01:45 ID:nm/SDWx9
あ、>>240は、ソーラー発電中さんへのRESです。書き忘れ。

>>241
PULSE(なにがし)のなにがしの部分を書き換えれば・・・
と思ったけど、回路図入力でしたっけ?どうするのかな?

>>239
まじめな学生さんなら、試験シーズンかも。
243774ワット発電中さん:04/07/15 01:46 ID:Lmu9minK
244242:04/07/15 08:39 ID:nm/SDWx9
>>243 おお、マルチーズ君了解。
245ソーラー発電中:04/07/16 10:42 ID:JPU62N4A
少しご無沙汰しておりました。いろいろありまして、コンバーター
の方はちょっと離れておりました。いずれ233さんの紹介してくれた
ような高性能のコイルを入手して実験結果を載せようと思います。
>>240
コイルの位置は実験1〜4では変えてませんが、次の実験では回路を
組みなおしになるので下に変更します。
あと、ゲート・ソース電圧が段になるのは、バッファー回路でかなり
改善できましたが、コイルを大きくして周波数を下げてからはどうな
ったのか今度計ってみようと思います。
>>240
素人の実験を楽しみに見てくれてありがとうございました。夏休みに
入るともう少し時間が取れるかと思います。

私もCircuit Makerの学生版でシミュレーションをしてから実験した
のですが、FETとかコイルとかが微妙にちがうせいか、定性的にも
違う結果であったと思います。今度シミュレーションとの比較も
載せたいと思います。
duty比の変更はSignal Generatorの設定でPulse Widthを変えます。

以上、長文失礼しました。
246774ワット発電中さん:04/07/17 03:27 ID:lo6LU+w2
電荷蓄積ダイオードって降圧チョッパのスナバ回路代わりに使えますかね?
247774ワット発電中さん:04/07/18 12:50 ID:LfCzvmWu
あたしゃ頭が悪いので、どう使うか回路希望。
絶縁型で使えるなら、非絶縁でも使えそうだけど・・・どうするの?
248774ワット発電中さん:04/07/19 00:19 ID:mWC6zqcH
スナバの損失減らしたいなーと探してたら見つけただけなんで
素直に電力回生スナバについて勉強してきますtt
249774ワット発電中さん:04/07/19 09:26 ID:w1P5XDQq
>>248
ある日、ふと思いついて、エッジ共振(部分共振)かけると、ス
ルーレートが下がって電力馬鹿食いのスナバが要らない。ZVSのお
かげで損失も小さくなると思った。
共振用のLをフェライト(TDKのPC40材)に巻いた。
スナバは要らなくなったが、損失は増えた(泣

普通のスイッチング電源に使うフェライトは、1MHz以上でQが下
がってまともに動かないことを、後から知った。
仕方が無いので、空芯コイルを巻いた(藁
250241:04/07/20 13:54 ID:1MScJdne
どうしても知りたいので教えてください。
Circuit Makerのデューティー比変え方。おねがいします。
251774ワット発電中さん:04/07/21 12:50 ID:EZOiHfVp
一度マルチポストしちゃうと、みんなからまともなRES返って
こなくなるんですよね。

可哀相なのでマジレスですが・・・・HELP嫁。としか、言い
ようが無いです。
質問の仕方が分からないなら、悪いことは言わんから、シミュレータ
なんか、使っちゃいけない。自分で問題点を整理できる能力が無ければ、
その人には何の役にも立たないソフトです。
252774ワット発電中さん:04/08/07 21:44 ID:87RbsKPL
誰かトランス設計時のコツを
教えてください
253774ワット発電中さん:04/08/07 22:54 ID:n8Gof4q1
>>252
簡単には語れない。
本屋でその筋の本探して嫁。
254774ワット発電中さん:04/08/08 00:43 ID:3qepBg0k
>>252
最も簡単な方法。
参考になりそうな既製品を叩き台にしてデータを編み出す。
少々違っても適当に動作はしてくれる。
あと、希望があればいろいろ加味してやればいい。
例えば、短時間動作で良いならひとまわり小さくする、60Hz専用なら
巻数は2割ほど少なくする、等・・・
255254:04/08/08 00:47 ID:3qepBg0k
>>252
スイッチング電源のトランスでしたか、すまん、あれはワカランのじゃ。
ムズかしいからの。
256774ワット発電中さん:04/08/08 01:47 ID:saA5F75S
>252 飽和させない様に巻く。
    以上。
257774ワット発電中さん:04/08/08 02:46 ID:3qepBg0k
飽和させる方式の、なかったけ?
258774ワット発電中さん:04/08/08 03:17 ID:YrlI8sJc
>>252
まずは要求を明確にすることから始めなければ
259774ワット発電中さん:04/08/08 03:39 ID:HBErBv8o
>>257
ロイヤーか?
あれは単純に自励発振するだけの回路だし効率悪いから、今時流行らんぞ。
260774ワット発電中さん :04/08/11 23:07 ID:2WbK/gdy
トランスメーカーの用紙に必要な項目を記入すれば勝手に設計してもらえる。
これが最も簡単な設計のコツ(サンプルで終わりにすれば良い)
261774ワット発電中さん:04/08/12 11:51 ID:nd33Y+0f
>>260
実際一個だけ購入するんだったらバラしてデータとらなきゃいけない。
仕様書ったって、巻線の線径や巻数までは書いてあるまい。
262774ワット発電中さん:04/08/13 00:52 ID:dnj3hFyR
>261仕様が不明ならサンプル動作が変だとかいって詳細を聞き出せばよい。
263774ワット発電中さん:04/08/13 11:24 ID:jgy8fYmR
>>262
その前に「どう変なのだ〜、ン?」と根掘り葉掘り問い詰められる罠。
264774ワット発電中さん:04/08/14 06:51 ID:rzb1kroO
>263トランスによって回路定数を設定することも当然あるので
根掘り葉掘り問い詰められることはなく教えてくれる。
しかし、顧客に対して根掘り葉掘り問い詰めるトランスメーカーってどこ?
そんなトランスメーカーは変えなさい。
265774ワット発電中さん:04/08/14 07:30 ID:/8VOYQ7G
>>264
263ではないが、素直に詳細仕様を教えて、と言えばよいものを
>サンプル動作が変だ
などと言い掛かりをつけるという小賢しさが墓穴
自社製品が変だと言われれば、どう変なのか聞くのは当然、
どう変なのか聞かない(自社製品の品質、評価に興味が無い)
方が致命的。
266774ワット発電中さん:04/08/14 09:00 ID:NSPWU2Lh
>265変な内容は回路定数との関係もあるということで答えなくて良い。
267774ワット発電中さん:04/08/14 14:44 ID:p4MYSHPo
>>262
仕様が不明だったら自分で調べるから現物持って来いゴルァ!



…と、UL審査の人がノギスを構えながら言ってますた。
268774ワット発電中さん :04/08/15 09:41 ID:wzEo4/U4
根掘り葉掘り問い詰めらたら回路定数とのマッチングまで含めて
詳細設計してもらったら良いかと思います。
269774ワット発電中さん:04/08/15 12:05 ID:1k87yluR
金がぁ〜・・・
270774ワット発電中さん:04/08/17 02:08 ID:zzt4Z4Gj
で、252は何処のトランスメーカー勤務なのよ?
271774ワット発電中さん:04/08/17 17:52 ID:vbp278wT
とらんすめーかー勤務ならここに聞きにくる必要もないのでは?
272774ワット発電中さん:04/08/20 01:29 ID:CwZD60qG
しかし、どこのスレでも、電源屋って底意地悪いなぁ。
273774ワット発電中さん:04/08/20 21:07 ID:kTcgE0xk
職人芸だしね。
俺も遊びで電源を作ってみたことがあるが、
出力は問題ない。たしかにきれいに理論どおりに電圧が出てくる。

一次側の雑音端子電力…うんこ
一次側の漏洩電流…ちんこ
基板からの電力放射…いんこ

電源屋はやっぱりすごい。

274774ワット発電中さん:04/08/23 11:53 ID:JR+fKy/Q
スイッチング電源の制御ICって、今の定番はなんでしょうか?
一昔前なら、TL494とか・・・
275774ワット発電中さん:04/08/23 14:55 ID:3vVmwJsc
>>272
技術が陳腐化したら食い扶持を失う可能性のある分野の人は
だいたいこんな感じ。
276774ワット発電中さん:04/08/23 17:55 ID:oasCx5rj
>>274
趣味ではNJM2360Aが好き。MC34063Aの互換品。
インバーティングコンバータを作ることが多いので。
サンエレクトロで50個\4000。

俺も他の人が何を使っているかしりたいなぁ。
次の人どうぞ。
277774ワット発電中さん:04/08/23 20:31 ID:rMtiEi3+
>>274

UC384xが多いかな?
278274:04/08/23 23:33 ID:JR+fKy/Q
>>276 >>277
私は、MC34129が大阪日本橋の共立にあったので、よく使ってました。
電流帰還型なので、電圧帰還のときには、わざわざCRオシレータから
3角波を作ったりして。

パルスで同期運転できる石って、あまり無いんですよね。
279774ワット発電中さん:04/08/24 00:17 ID:VooGnokF
>>274
ウチの会社で良く使われているのはM51997だね。
280277:04/08/24 01:26 ID:z9bwMup+
>>279

M51779は定番ですなぁ
UC3840と最近は某所からガメたISL6721で同期運転とかね・・・
281774ワット発電中さん:04/08/25 22:12 ID:kr1Y6SDR
Top SW です。
簡単だから。
282774ワット発電中さん:04/08/26 19:22 ID:QYYMyCOB
フォトカプラの沿面距離で12mm確保出来るのって有りますか?
昔は有ったのに調べてみるとカタログに載って無くて・・・
283774ワット発電中さん:04/08/26 21:36 ID:6hpgMtxL
>>282
耐圧の関係で?
改造(細工)すれば?
284774ワット発電中さん:04/08/26 21:56 ID:Y+hB8tRk
>283
耐圧もですが規格があるらしくて・・・
足の細工でやってみます。
ありがとうございました。
285774ワット発電中さん:04/08/30 20:46 ID:WwfHGKJg
基板のPCの下をくり抜く方法もありますよ
286774ワット発電中さん:04/09/01 22:40 ID:Zexn73Si
>285
沿面をかせぐ場合
よく基板にスリットをいれることをよくしますが、
部品自体サイズが決まっているので、
基板にスリット入れても、部品自体に沿っての沿面は変わらないと思うんですが、
問題ないんですか?
287774ワット発電中さん:04/09/01 23:24 ID:fob0+4SX
くり抜くと その部分は(列間の場合)沿面ではなくなるよ
空間じゃないの と した時に
欧の規格をくり抜いて通したことがあったけど
これだったかな
穴の端(淵)をそって距離を計算じゃなかったかな
288774ワット発電中さん:04/09/01 23:57 ID:Zexn73Si
>287
基板では、その通りで
くり抜いたところは空間になるので
沿面は穴に沿ってなのは理解できます。

ただ基板を無視してある部品一つを考えた場合、
その部品のある端子からモールドされた部品表面に沿って
他の端子への沿面距離は部品サイズが決まっているので、
どうしようも無いかと思うのですが、
規格上部品単体での沿面距離は無視できるのですか


289774ワット発電中さん:04/09/02 00:42 ID:VRKem3ok
それが、不思議です。
TUV VDE だったかな 通したな〜と思います。
290774ワット発電中さん:04/09/06 19:22 ID:0SkEVXsw
スイッチングコンバータの基本回路作ってデータ取って見たが・・・・・・・
効率悪すぎ(泣)

何で、平均効率が6割もないんだ?

昇圧、降圧、昇降圧どれも大して変わらん。
291774ワット発電中さん:04/09/06 19:51 ID:vN11R2Jr
出力は?
292774ワット発電中さん:04/09/06 20:29 ID:0SkEVXsw
出力は最大で2Wチョイ
電子負荷繋げて、出力電流を0.2A固定にして、出力電圧を変化させていった。
んで、入力電流を測定。

最低効率が33%
最高効率は96%

平均すると、大体5割チョットの結果。


スイッチングコンバータ関係は初心者です。
何か実験方法が間違ったのか、それとも素子の問題か判断不能です・・・・・・・・・
293774ワット発電中さん:04/09/07 04:32 ID:HPNX8Nxw
スイッチングコンバータといえども

・常にに必要な消費電流(無出力のときでも消費する電流)
・出力の増加に伴い増加する電流

の二種類の消費電流がある。後者を小さくすることで、電力が大きい
ときには高効率にできるんだが、スイッチング回路である以上、前者も
ある程度必要。入力がDC140Vで5mA食ったらそれだけで0.7Wだ。
出力が0.35Wだとしたらこれだけで効率が33%を超えることはない。
その辺チェックしてみてはどうだろう。
294774ワット発電中さん:04/09/15 12:44:53 ID:84sII6kZ
始めておじゃまします、教えて欲しいのですが
DC0〜12V最大3A程度の安定化電源を作ろうと、秋月の30V10A定電圧キットと20V5AのスイッチングACアダプタを購入しました。
迷っているのはこのスイッチング電源を金属ケース内に入れて良いのだろうか?ということです。
ACアダプタを外付けにするとACアダプタ本体はごろごろするし電線がとぐろまくし、内蔵してスッキリさせたいのです。
トランスを買うより安かったので購入しました。
スイッチング電源から出るノイズと云うか高周波の影響が心配です。

一般的に家電品でACアダプタ方式が多いのは、ACアダプタさえ「電気製品取締法?」の規格をクリアすれば良いので本体の設計がラクという理由で手抜きしているだけなので、自作機器でACアダプタを内蔵しても問題無しなのか?
それとも、ACアダプタはノイズのかたまりなので機器外放置するのが良いのか?
どっちなんでしょうか?
295774ワット発電中さん:04/09/15 13:30:22 ID:DXkyQrXK
その自作機器自体を認証に出すことはないだろうから好きにすればいいと思うが。

ノイズはスイッチング式にした時点で、ある程度割り切らないとね。
外付けにしたとしても乗るときは乗る。
296774ワット発電中さん:04/09/15 17:31:09 ID:dHiGJqj7
ノイズより熱処理が気になる
297774ワット発電中さん:04/09/15 23:20:30 ID:Z1ckeYmZ
熱を下げる方法教えてください。
ケース温度でジャンクション温度超えてる・・・
298774ワット発電中さん:04/09/16 00:09:30 ID:kdOzthyR
最大発熱(20V-0V)×3A=60Wを放熱する方法は力ずくになります。
冷却ファンを使うしかないかも。
299774ワット発電中さん:04/09/16 00:31:08 ID:l4G+SLUx
皆様レスありがと
>>295さん
>外付けにしたとしても乗るときは乗る。
 すごい説得力ありました、観念して内蔵にします。
>>298さん
>最大発熱(20V-0V)×3A=60Wを放熱する方法は力ずくになります。
>冷却ファンを使うしかないかも。
 スイッチング電源の熱より、こっちの熱の方がデカイですよね、
 やっぱ自然空冷では無理かな?
 試しに別の12V電源でセメント抵抗に5A流したら熱くてヤケドしました。


300774ワット発電中さん:04/09/16 01:26:55 ID:dJ0YQQcO
>>299
秋月のそのキット、最近改訂されてない限りTr4のC-Eが逆(回路図も
実物も)だから気を付けてな。逆でも動くことは動くけど。
301774ワット発電中さん:04/09/16 11:25:37 ID:27CfMjmx
>>300さん、レスありがと
 私が購入したのは、FET仕様のほう
 http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=powerkit&s=popularity&p=1&r=1&page=#K-00157
 チェックしてみます。
302774ワット発電中さん:04/09/16 11:31:53 ID:z7xcrBl0
今時メタルCANのTrを使ったキットを選択する奴はいないだろう。(w
ちなみに、FETを大電流対応の物に交換して大型電源を作った人も居る。
303 ◆74HC74Q2GI :04/09/17 01:59:06 ID:Rb1X6c5G
>>302
そうかなぁ。MOS-FETの方は動作させるのに入力出力間の
電位差を多くとる必要があることがカタログにさりげなく
書いてあるよ。(回路的にもNchのMOSFETのゲート電圧確保のため)

◆入力電圧範囲:DC 12V〜38V ← ココ Tr版は35Vになっている。
◆出力電圧範囲:DC 0V〜30V

判っている人は、、Tr版を買うよ。>>300 と関わるがココ参照
ttp://www.car-e.net/~dai/emv/s_hatuden.htm
304 ◆74HC74Q2GI :04/09/17 02:07:38 ID:Rb1X6c5G
もっとはっきり書いてあったね。
Tr版
「最大出力電圧+3V程度の入力電圧が必要です。」

FET版
「入出力電圧差8V 」
305774ワット発電中さん:04/09/17 02:16:39 ID:NNnzNZb1
>>303
用途によると思うよ。
漏れ的には、そこまでの可変範囲が要らないことと熱暴走の心配、
新しいデバイスを使ってみたいと言う単純な興味からFETを大容量の
物に変更して使ってる。

あと、紹介先のサイトでも指摘されてるがあの基板のパターンは
かなり悪いです。
306 ◆74HC74Q2GI :04/09/17 02:29:25 ID:Rb1X6c5G
またFETがPch=85W x3個 で、Tr のPc=115W x2個から
総合損失の余裕度がFETに分があると短絡的に考えがちですが、
2N3055のTjmaxは200度なので、実環境で掛けられる損失量は
逆転します。(放熱設計して比較してみて違いに驚こう。)

FET版のほうが優れていると判断した理由は何でしょうか >>302
307774ワット発電中さん:04/09/17 02:43:28 ID:NNnzNZb1
2N3055って未だ作ってるの?
それが単純に興味あるな。
308 ◆74HC74Q2GI :04/09/17 02:52:58 ID:Rb1X6c5G
作ってる作ってる。
モトローラから分離したオンセミがオリジナルを供給中だし、、
台湾?のMOSPECもセカンドソース供給してますね。
309774ワット発電中さん:04/09/17 05:00:52 ID:p2Uf+TEW
入出力電圧差を3V以下に設計することも不可能ではないが・・・
それはさておき、FETを制御素子として使うことのメリットは何も見出せないんだが・・・。
310774ワット発電中さん:04/09/17 05:24:28 ID:0a7i+ald
>>309
ドライブパワーが極端に少なくてすむ
311774ワット発電中さん:04/09/17 09:47:23 ID:sF+w3Kqd
でもTr版はWeb上は「売り切れ中入荷時期未定」になってるな。
MOSPECの2N3055は置いてるのに・・・・?
312774ワット発電中さん:04/09/17 20:55:43 ID:YzHkz6j7
>>310
なるほど・・・。
313774ワット発電中さん:04/09/17 22:01:21 ID:0UQQeV/q
>>309
並列で動かし易いのもメリットかな。
FET・ヒートシンク・半固定抵抗・DCファン・線材など、電源屋の実験室に腐るほどある廃物で数百W程度のダミーロードが作れます。
314774ワット発電中さん:04/09/17 23:35:53 ID:NNnzNZb1
直接は関係ないかも知れないが電圧制御の方が漏れ的には解りやすくて好き。
315774ワット発電中さん:04/09/18 00:46:36 ID:tK1GzD3L
バイポーラトランジスタだって電圧制御で考えるのが普通だろう、
ベース電流が流れちゃうだけで。 なんかスレ違いですまん。
316774ワット発電中さん:04/09/18 10:14:48 ID:nzLqgdhz
このスレではドロッパー方式でなく可変出力電圧のスイッチング方式を
勧めるのが良いかと思う。トータル発熱10W以下にはなるのでは
しかしキットで存在するかは知らない。
317774ワット発電中さん:04/09/18 14:27:00 ID:eEuU9DWh
>316 出力5V以上でも良ければ↓
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?p=1&q=K-00073
318774ワット発電中さん:04/09/26 21:06:56 ID:lm0Mgamo
とりあえず上げよう。
ローカルのDC/DCコンバーターだけど、急遽自分で組まないとい
けなくなった。このスレが上がってると、自分のモチベーションも上
がる気がする。

入力9〜18VDC
出力 1、2)12V0.1Aを2本 パルスが乗るので浮遊容量を小さく。
   3、4)5V0.2A -5V10mA グランド共通。
   5)±15V50mA 他の入出力に対して耐圧500V(連続)ほしい。
   6)5V50mA 他から分離されてればいいだけ。てきとうでいい。

さあ、電線から探し始めよう。
319774ワット発電中さん:04/09/26 23:25:31 ID:oPpIvlBn
がんがれー、と言いたいところだが
この先は何で消費されるのかも晒しておいて
320318:04/09/27 09:25:59 ID:rSHVpB6Q
1)2)ブラシ付きDCモーターのゲートドライブ回路
3)制御用・計測用CPU,ADなどなど 4)オペアンプのVee
5)ハンディーのデータロガーへ、±10Vの信号を・・・
6)回転センサの電源 スピードメータです。

小さな電気自動車を動かす。相手が機械系の学生及び教職員
なので、どこへ何を繋いでも、繋いだ辺りが燃えるだけで
全体が炭になってしまわないというのが目標です。

  修理できる−>この先小遣い銭稼ぎが出来る
  全損   −>不満たらたら聞かされて、それっきり。

あ、もちろん人間が焦げるのもいけないです。
3210.774W発電中さん :04/09/27 14:40:36 ID:YMjZ8PUY
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/01/21/647831-000.html
PC40をつけようと思っています
音はどのようでしょう?
322774ワット発電中さん:04/09/29 00:09:55 ID:Bvrn7A5j
>>320
他人に使わせるのだったら、自作電源はお勧めできないね。
素直に市販のDC/DCコンバータ買うよろし。


以上、電源屋の本音ですた。
323320:04/09/29 08:27:45 ID:rHVzqPVu
自分でもそう思う。

まあ、いろいろ事情がありまして・・・前に作った基板があるし、
トランス巻きなおしで誤魔化そうという魂胆です。
基板に刺さるコアがPQ20/20というのが、あまりにもオーバース
ペックですけど。
324774ワット発電中さん:04/10/02 05:10:04 ID:IV2m3DQC
昔のソニーアンプにパルスロック式電源ってのがあったらしいが、どういう方式のスイチッング電源なんだ?
325774ワット発電中さん:04/10/03 04:45:08 ID:HUdHKfv3
>>324
ぐぐって見た所、入力コンデンサが無い以外はごく普通のスイッチング電源っぽい。
326774ワット発電中さん:04/10/08 20:29:01 ID:ZpOIAPck
あの−すみませんちょっと質問なんですが、
15Aまで流しても飽和しないチョークコイルを
2個並列につなげたら30AまでOKと単純に
考えてもいいんでしょうか?よろしくお願いします。
327774ワット発電中さん:04/10/08 23:17:29 ID:INnwHwva
大丈夫大丈夫。もうバッチコーイよ。でも、コイル同士が磁気的に干渉しないように離すか
シールドするか磁力線が直角に交わるように設置して、分岐から合流までの配線長が
双方等しくなるようにしてね。
328774ワット発電中さん:04/10/08 23:33:30 ID:ZpOIAPck
おお!そうですか。
レスサンクスです。
329774ワット発電中さん:04/10/09 02:25:28 ID:Lo3DN++6
フォワードタイプなら、リプル電流が倍になるから、気をつけてね
330774ワット発電中さん:04/10/09 07:49:33 ID:ITLKHLrw
うわー秋月の小型スイッチングACアダプターってばノイズでかいですね。
5V/1Aのやつだけど家中のラジオが聞こえなくなるorz
山間部で電波は弱いのだが。
331774ワット発電中さん:04/10/09 11:22:13 ID:lDgdnVbq
>>330
入力段にコモンモードフィルタ入れてアースに落とし、出力段に超低インピーダンスの電解コンデンサ入れた上で、
出力線はできるだけ短く、手で撚ってツイスト線にし、場合によってはフェライトクランプを基板から2cm離したところに噛ませ、
アダプタの下に金属板を敷いてアースに落とすか、アダプタを金属ケースに入れてアースに落とすといいよ。
332774ワット発電中さん:04/10/09 13:33:01 ID:ITLKHLrw
>>331
ありがとうございます。安物買いのなんとやらという事ですね(;゚∀゚)
333774ワット発電中さん:04/10/10 11:20:27 ID:zTppRVGi
>>332
ノイズ対策って結構コストかかるからねぇ…
コモンモードチョーク、シールド板、トランスに銅箔巻き込み、ダイオードやFETにフェライトビーズetc.
材料費もかかるけど、工数もかかるんだよね。
334774ワット発電中さん:04/10/10 22:14:07 ID:ggkUDUFo
某社が販売してる小型のHUBに付属してるACアダプタもコンパクトだけど
ノイズがもの凄い・・・結局同じ容量の非スイッチング大型アダプタに変えたよ。(;゚∀゚)

335774ワット発電中さん:04/10/10 22:16:39 ID:6kponeF9
よくG端子とかアース端子というのを見ますがどのように処理すればいいんでしょうか?
雷サージ対策付きコンセントにG端子がついていますが、洗濯機のアースと同様な扱いでも効果はあるんでしょうか?
336774ワット発電中さん:04/10/10 22:36:18 ID:o3JfnxtX
その端子は家電のアースと同じです。
漏電ブレーカーを確実に働かせる為のセンシング端子です。

基本的にノイズ対策で付いてるわけじゃないです。
家庭用のアース程度だとインピーダンスはへたすると数百Ω有る(これでも合格)。
こんなんではノイズ対策的な意味合いでは相当期待薄、
というか下手に繋ぐとノイズに関しては流入してくる事さえある。
337新人社員:04/10/13 23:10:00 ID:rG2BYrWN
ここのスレッドみてたら、僕でも電源設計やってて大丈夫そうな悪寒がした。
ありがとう、そしてサヨウナラ・・・

さらば〜地球よ〜たびだぁ・・・・
逝ってきます。
338774ワット発電中さん:04/10/13 23:17:56 ID:ikEc8Bc4
前スレに比べたら、格段に初心者向けのスレになってるけどね
339774ワット発電中さん:04/10/16 23:16:53 ID:kQOlYx8W
>337
リコール出しても頑張れ、超頑張れ。
340774ワット発電中さん:04/10/19 18:58:34 ID:XZTA5k6m
漏れも地雷仕込んじゃった事有る。
かなり特殊な条件でしか爆発しないから、
黙っておいて修理で戻ってきた香具師だけ対策してとぼけよう
という事に会議で決まったよ。藻前らも使ってる機器かもしれんorz

家が燃えたり人が死んだりする夢を見る。
ううう、パワーエレクトロニクス怖いよー
エンジニアって怖い仕事だよーorz
341774ワット発電中さん:04/10/19 23:59:05 ID:ngRDw3oI
>>340 通報しますた
342774ワット発電中さん:04/10/20 13:10:42 ID:H962P/s9
>340その機器のメーカーは、もしかして目潰し?
343774ワット発電中さん:04/10/20 20:09:29 ID:ALT0rRZh
我が社もそんな感じだった。
メツブシ問題以来、改善されてきた。
ありがとう メツブシ。
344774ワット発電中さん:04/10/21 20:00:37 ID:yESMzqmb
素人なんですが、メツブシとはなにか、コソーリ教えてはもらえまいか?
345774ワット発電中さん:04/10/21 20:16:42 ID:ozW59T2y
ミツビシ
346774ワット発電中さん:04/10/21 20:22:06 ID:h3bzueR5
数ヶ月前から、新聞、TVのニュースの常連。
347346:04/10/21 20:36:14 ID:h3bzueR5
↑かぶった。恥ずかしい。
348774ワット発電中さん:04/10/26 00:23:27 ID:4s1AqolF
スイッチング電源の普及で世の中じゅう定電力負荷になり、発電所をイジメてるの
知ってますよね。
発電所限界>電圧低下>電圧が下がると電流増やすSW電源、インバータ>発電所ますます負担
>ついに発電所ダウン

みんな、SW電源捨てて昔の白熱電球(抵抗性負荷)の時代に戻ろう!
349774ワット発電中さん:04/10/26 00:28:09 ID:7t2RMcI8
白熱電球が(抵抗性負荷)でないことに、200アデナ。
350774ワット発電中さん:04/10/26 00:31:33 ID:a50ztW6T
348の突っ込みどころ満載に、1000ジゴワット。
351774ワット発電中さん:04/10/26 00:38:28 ID:7t2RMcI8
>>350
それはズルイ。
おいしいネタは皆で分けあってて突っ込むべきだに、120ベクレル。
352774ワット発電中さん:04/10/26 01:14:57 ID:pW1SMvUm
>>348 >>349 >>350 >>351

諸君らの健闘に1500ガル
353774ワット発電中さん:04/10/26 01:28:53 ID:7t2RMcI8
遺恨を残さぬよう>>348も呼んできて、遊びたいに、350ソフマップ・ポイント。
お暇な方々、ちょっと出張して教えてやって下さいな、
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1075719207/584n
355348:04/10/26 02:41:16 ID:4s1AqolF
釣られて出てきたけど、何か俺の言い分に文句でもあるんか?
356774ワット発電中さん:04/10/26 03:13:02 ID:pW1SMvUm
>>348

いやいや、突っ込みどころ満載なんで・・・

坊やはスイッチング電源とかインバータって何だか知ってる?
357774ワット発電中さん:04/10/26 03:19:10 ID:pW1SMvUm
>>353
それはルピーポイントのことかとw
358774ワット発電中さん:04/10/26 05:26:52 ID:7t2RMcI8
>>357
いや、問題の本質は、入力の変動云々と負荷の変動云々が、相転移して、柳の上に猫がいるという
ことであって、決して私がカードを持っているかどうかという問題ではないかと。
359774ワット発電中さん:04/10/26 05:49:00 ID:7t2RMcI8
↑353の発言です。
360348:04/10/26 09:08:35 ID:4s1AqolF
>>356
突っ込むんなら早々に突っ込んでよ。
ところで、何年か前の東京大停電はその頃普及し始めたインバータ式エアコンがきっかけ
だったってのは有名な話しだと思うけど。
インバータ式エアコンは電源電圧が下がってもせっせと電流増やして仕事してくれちゃうん
だよね。だから、発電所にとっては最悪なんですけど。で、なんか変?
361774ワット発電中さん:04/10/26 09:55:03 ID:PTYk8AeM
>358その通り
問題の本質は顧客が必要とする品質や種類,価格の
電力を供給できていないからではないかと。
しかしおかげで飯の種にさせてもらっている。
362重力加速度は980ガル:04/10/27 02:58:36 ID:gGP4eka+
>>348 >>360 思いっきり変だよ。

東京大停電?R指定のビデオタイトルじゃあないんだからさぁ・・・

部分的に変電所がダウンすることは有り得るが、昨今の系統変電&制御では
連鎖的に障害が起きてブラックアウトが起こる可能性は限り無くゼロに近い。

インバータ式エアコンは、インバータ制御を使って効率良く、かつ省電力で
除湿、冷暖房、換気を行うんだよ。 最小(空調能力)から最大定格消費電力まで
連続的に室温とか湿度を監視しながら制御してるの。解る?
家庭に来ている電圧が定格以下になったら動かなくなるか、機能しなくなるだけ

何かなぁ・・・勘違いしてないか?ん?
363774ワット発電中さん:04/10/27 08:09:48 ID:ZAjKJryr
>>348
沢山釣れたね☆
一瞬、高調波を問題にしていたのかと思ったけど、全然文面にないからなぁ。


閑散としていたけど、意外とチェックしてる人が居るなぁ、と思ったよ。自分も含めて。
364348:04/10/27 08:14:14 ID:54NeuGIx
>>362
仕様書上は90Vでも動くことになっているから120V〜90Vまでは悪名高き「定電力負荷」の
状態でしょ。SWレギュレータだって、85V〜240vの間は定電力負荷だよ。
電力がちょっと足んないとき、85Vまで定電力負荷で頑張られたら発電所ヤバイよ。
そりゃぁ、電力会社は高品質な電力を供給する義務はあるけど、夏場のピークの電力不足の
ときはいつ停電が起きても不思議ではないよ。
365774ワット発電中さん:04/10/27 08:18:03 ID:ZAjKJryr
なんか、chicken-or-egg syndrome 入ってるな。
366348:04/10/27 08:56:36 ID:54NeuGIx
>>365
入ってないよ。俺は電力関係の大学の先生から話しを聞いているんだからね。
ところで、100V定格で使っていて電圧が95Vよりも下がったらSWレギュレータから
信号出してCPUを低電力モードで使うとかモニタの明るさを減光するとか、そういう
制御で発電所に協力する方法はないの?大口需要家はもうやってるけど、家電も
協力しないと。
367774ワット発電中さん:04/10/27 09:25:05 ID:1LrFs5DP
368774ワット発電中さん:04/10/27 09:51:59 ID:rZE1NtGp
お、348が孤軍奮闘してるじゃないか。よし、援護するぞ。

SW電源などは、電力供給側から見れば、定電力負荷であることに違いは無いな。
何せ負荷が一定なら、え、負荷が一定?
・・・まあ、この話はさておいて、
消費者にとっては、契約している以上、必要とする電力を受け取る当然の権利があるわな。
となれば、フルパワーが必要なら、そうでない所から奪ってでも構わないわな。
「貧乏人は麦を食え」

あれ? ・・・えー、つまり348は、そういう弱肉強食の論理ではいかんと、言うとるわけだ。
ものが無いなら、「欲しがりません。勝つまでは」で皆で貧しさを分かち合おうと主張しとる
わけだ。この主張のどこに間違いがある!
369774ワット発電中さん:04/10/27 14:11:37 ID:uTtfVd+I
負けられません、勝つまでは。
370774ワット発電中さん:04/10/27 21:13:35 ID:+ieEWOla
>368強烈な挽き肉
>366どこの大学の何という先生
「先生と呼ばれるほど馬鹿じゃない」って知らないな
>363でも触れているが変電所のコンデンサが燃えるからアクティブフィルタ
を強要して、更に発電所に協力する制御を強要するつもりか?
顧客の方向を向いていない電力会社に感謝します。飯の種が増える!
東電の料金値下げ理由も知らないな・・・たぶん
371774ワット発電中さん:04/10/27 21:46:30 ID:ZAjKJryr
俺も、この先生のこと知りたいな。どこの大学だろう?
実際のところは、雑談(ジョーク)を鵜呑みにしてるっぽいが・・。
372348:04/10/27 23:45:58 ID:54NeuGIx
>>367
サンクス。
でも>>368-370、なんでこんなにムキになってるんだろう。電力会社に恨みでも?
まあ、別の意味でわからないでもないが、ピークシフトの必要性とSWレギュレータ
(本当はインバータエアコン)の功罪との関係にあたり散らす問題でもなかろうに。
373368:04/10/28 00:02:29 ID:h8Y2CgIC
348、誤解されては困るので、マジに答える。
別に悪意があって、ああいう文章にしたのではない。ただ真正面から説教垂れるような説明が苦手だったので、
第三者から見ても、面白おかしくするための文章であった。
多少、からかいたい気分があったのは、否めないので、気分を害したなら謝る。
ちなみに200アデナも私だ。
374368:04/10/28 03:50:05 ID:h8Y2CgIC
お詫びついでで、補足する。
突っ込まれ所が判っていないと、不愉快なだけで勉強にならんからね。

1.白熱電球は温度により抵抗値が変化する素子として、今も使用されている。(定抵抗ではない)
2.SW電源(含インバータ)は、負荷の変動に応じて適正な電力を供給する装置である。
(定電力負荷ではない)
3.電力危機は、あくまで供給側と消費側の問題である。(SW電源の問題ではない)
4.SW電源は限りあるエネルギーを効率よく利用するよう設計された。(電力危機の原因ではなく、解決or緩和の手段)

こう書けばよく理解できると思う。
>>348が諸先輩のからかい(怒り?)の対象になったのは、特に4.だと思う。
自分たちが解決の手段として設計したものを、諸悪の根源呼ばわりされたのだから。

それと「先生」とやらが、マジにそんなことを教えているとしたら、呼んできなさい。
月にかわってなんとかしてあげる。

最後に、348はたぶん真面目な性格だと思うが、この業界には、私のようなちょっと変な人もいるので、
大らかな心で付き合って欲しい。
但し、電波は別。
375368:04/10/28 10:32:22 ID:h8Y2CgIC
忘れてた。>>361、あの文章で、よくそこまで喝破できるな。
ふざけるなとか、怒られるかと思た。畏れ入った。
376774ワット発電中さん:04/10/28 13:17:15 ID:sq/jTtvW
流れを読まずに一言


デンセイ長岡工場の社員、頑張れー!

377774ワット発電中さん:04/10/28 19:07:49 ID:DyK4p/LW
そんなに電気が大事だと思うなら出力側に繋いである負荷を取っちゃえばいいじゃない
378774ワット発電中さん:04/10/28 20:23:17 ID:h8Y2CgIC
罪無き者のみが石を投げることが出来る。
よって、>>377。これでもか、これでもか。
379348:04/10/28 21:13:45 ID:uaxtPbLq
てか、やっぱわかってないと思っていいみたい。
しょうがないから発電機側の都合で勝手なこと言わせてもらうね。
昔の顧客は良かった。電力事情が悪くて十分な電圧が供給できないときでも電圧をちょっと
下げりゃ電流は下がってくれたから、火力発電所をのんびり立ち上げれば電力ピークにも
十分に対応できたし・・・・
ところが今は違う。電圧を下げたもんにゃ、電流が増える。そうすっと、ますます発電機に
負荷がかかるから回転数が急激に落ちるわけね。発電所同士は同期して発電してるから
一台でも脱腸(失礼!脱調)すると連鎖反応でそこの発電所の発電機が全部止まってしまう。
電力ピークの時なんて他の発電所もみんなぎりぎりで発電してるわけだから、一つ発電所が
逝ってしまうと他の発電所にも急に負担がかかる。そんで発電所間の連鎖反応が置き始めたら
もう大変よ。
その諸悪の根源がSWレギュレータだし、PFC回路だってんだから、高調波電流規制が裏目に
出たってことになるよな。
380774ワット発電中さん:04/10/28 21:41:15 ID:h8Y2CgIC
>>379
>>368 ものが無いなら、「欲しがりません。勝つまでは」で皆で貧しさを分かち合おうと主張しとるわけだ。
この文章に込めた皮肉を理解する。
今の世の中、電圧が下がったなら、下がったなりに動作する機器は無いと考えた方が良い。
地球環境のために人口を減らしたいというなら、どうぞ。

ワシはもう相手できんので、突っ込みたい方どうぞ。ワシは萎えた。
381774ワット発電中さん:04/10/28 22:06:07 ID:uaxtPbLq
>>380
> 今の世の中、電圧が下がったなら、下がったなりに動作する機器は無いと考えた方が良い。
「電圧が下がったなら、下がったなりに動作する機器」ないなら作りゃいいじゃない。
何のためにスイッチングレギュレータの近くにCPUがあるんだか。
CPUも一瞬で省エネに突入する機能があるし。そういうものフル活用すれば発電所に優しい
機器ができるんじゃない?
エアコンだって、発電所がダウンしそうな時までセッセと100%能力で冷房しなくたっていいと
思うよ。電圧が下がったら瞬時に能力50%に落ちてもそんなに不便だとは思わないし。
382774ワット発電中さん:04/10/28 23:13:52 ID:cK9HE4H1
>>381
だったら、エアコンのスイッチ切れよ。
もっと発電所に優しくなるぞ。

>「電圧が下がったなら、下がったなりに動作する機器」ないなら作りゃいいじゃない。
問題は、定格電圧が維持できなきゃ電子素子は停止する。
もし、電圧が下がっても動作する機器なんて作っても、使い物にならんわ。

それにしても>348は救いようがねー馬鹿だな。
顧客が求める電力を供給するのが電力会社の仕事だろーが。
電圧が下がれば電流が増えて困る?
だったら、電圧が落ちないように努力しろや。
悪いのは、SW電源のせいにして文句たれてるだけの腰抜け>348だろ。

顧客が使う機器が要求する電力を供給しなければならない以上、電圧が落ちると電流が上がるのは当たり前。
383774ワット発電中さん:04/10/28 23:22:24 ID:uaxtPbLq
>>382
そんなこと言って、結局発電所がダウンしたら要求する電力も供給するもなにも
出来なくなるだろ。角を取って牛を殺す。そんでもいいんかい?

という一方で俺はさんざん高調波電流規制で電力会社に振り回されたあげく、
最後にそんな「ClassAなんて力率要らんわ」と言われて裏切られたことで今でも
電力会社を恨んでいるんだが。だから、PFC回路が電力会社にとって厄介な負荷で
あることを聞くと「電力会社め自業自得だわい」と、ほくそえんでいる方なのだが。
384774ワット発電中さん:04/10/28 23:38:18 ID:cTHsTDKQ
>>379
解ってないのはお前一人って気がしてるのはお前を除く全員
385774ワット発電中さん:04/10/29 00:15:36 ID:HdFdhibq
だな。イタイイタイイタスギル
386774ワット発電中さん:04/10/29 01:01:16 ID:YAKjip7c
>>383
シミュレーション結果を出して解説すればみんな分かってくれるよ。
PSpiceの計算結果見せれば一目瞭然だよ。
387774ワット発電中さん:04/10/29 01:49:10 ID:r20aBWbI
>>383
地球環境のために人間皆殺しにしとけってか?
388774ワット発電中さん:04/10/29 08:08:59 ID:2sCTRIN4
>>382
> だったら、エアコンのスイッチ切れよ。
> もっと発電所に優しくなるぞ。
発電所の脱調の連鎖反応が起き始めたら2〜3秒が勝負なんだよね。人間の手で
スイッチ切って間に合うんか?
電源変動を検知して自動でパワーダウン(50%)してくれればなんとかなる。
とりあえず、数秒間パワーダウンしても問題のない機器はたくさんある。
照明とか、エアコンとか、CPUとか、世の中少しづつそういう方向へは向かってる
はずなんだが、SW電源が未対策ではどうしょうもないな。
389774ワット発電中さん:04/10/29 10:25:22 ID:m+BHDmjY
>>388
>電源変動を検知して自動でパワーダウン(50%)してくれればなんとかなる。

電力ピーク時に頻繁にパワーダウンしそうだ。
数秒間なら問題ないとはいっても、頻繁に起きてくると苦情の嵐だわな



コージェネシステムとの併用で解決は出来そうだが・・・・・・・・・・・
390774ワット発電中さん:04/10/29 10:29:30 ID:6iQWqcnb
とりあえず香田証生は、教訓のために死ぬべきだと思う。
391774ワット発電中さん:04/10/29 10:41:38 ID:L7jRQ+/H
浜の真砂はつきるとも 世に飯の種はつくまじ
392774ワット発電中さん:04/10/29 11:17:02 ID:8dt832E7
そこでナノゲートキャパシタを応用したECaSSですよ.
393774ワット発電中さん:04/10/29 11:52:27 ID:emDemZpt
受益者負担が一般常識ではあるが、コストアップはどこが負担?
弱い者いじめになるやも・・・
394774ワット発電中さん:04/10/30 00:12:42 ID:gkV61s8v
>>392
お、いきなり真打登場。
これからのトレンドはECaSS搭載のSWレギュレータだな。
そういう話しを待っていた。
395774ワット発電中さん:04/10/30 09:54:20 ID:gkV61s8v
>>389
> 頻繁に起きてくると苦情の嵐だわな
頻繁には起きない。電力会社だってピークで発電量が不足しないよう必死で電力を確保
しようとしているからね。しかし、なんかの弾みで本当にたま〜にだが、需要が供給を
超えることがある。この時に電圧が急激に低下する。
発電所が崖っぷちに追い込まれて必死で「なんとか助けて下さい!」と懇願している
ところを最後に蹴落とす役目がインバータエアコンとSWレギュレータのPFC回路なわけだ。
396774ワット発電中さん:04/10/30 10:01:00 ID:wa/JC6Qk
やっぱりQ化したか・・・。
397774ワット発電中さん:04/10/30 12:19:41 ID:WP+SDV2/
  |      - ̄ ̄ \   |
  )          |  |
. 丿           |  |
|■■■   ■■■|  |
   __      _  | |
  ●  _>  [ ● ]  ||
    ̄   |     ||
        \    ‖
      「 _ ]   |
      : : : : : : :   | Qこと梶田とおるです。
    : : : :  _: : :: ノ  AV板のDVDスレに3年以上粘着しているけど、
    : : :ヽ仁/ : :  /   DVDレコーダ持ってないのは秘密だよ
     : :: : : : : :: /
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1093930550/
398774ワット発電中さん:04/10/30 17:08:09 ID:dftSUUjg
それができるのはM$みたいに「仕様です」と言い切れるような企業だけだ
399774ワット発電中さん:04/10/30 20:30:40 ID:/tUYiaGH
そもそもSW電源の問題じゃなくて、その負荷自体の問題だろうと小一時間
400774ワット発電中さん:04/10/30 20:49:34 ID:swfRBaZJ
>>399
それは言わない約束
401774ワット発電中さん:04/10/30 21:52:13 ID:DBBMN7Pq
結局348に突っ込もうとしてた奴らは逃げたのか?
402774ワット発電中さん:04/10/30 21:56:24 ID:wa/JC6Qk
403774ワット発電中さん:04/10/31 00:39:15 ID:5GOKHJlO
>>395
やれやれ・・・・・・・・
現在の発電能力を上げりゃ済む話じゃねーか。
SW電源だろうが何だろうが、負荷側が要求すりゃ供給するしかねーんだよ。

負荷が要求しなけりゃ、電圧下がってもその分を補う電流なぞたいして問題にならん。
それこそ、>399でFA



ガタガタ言ってねーでせっせと発電しろやアフォが
404774ワット発電中さん:04/10/31 01:36:05 ID:JxYnjMYt
ほんとに素人なので教えてほしいのだけどパソコンのATX電源とか
雷サージに対して耐えられるものもあるの?
組み込み用とかUPSなしで動かしているものもあるので誘導雷で
100台亜盆じゃ2日徹夜になっちまう。
まあ、UPSもサージ保護云々とか言ってるのはノイズと言ってもいい程度の
サージしか食ってくれないような気がするんだけど・・・・
電源がアテにならないのならアレスタとか考えようかと近い落雷のたびに思う。
405774ワット発電中さん:04/10/31 02:06:24 ID:AlCMhuiB
>>404
そこで自家発電装置ですよ。
406774ワット発電中さん:04/10/31 05:56:03 ID:9vu1Gk0M
パソコンのATX電源はライン間のバリスタくらいしか無いからたぶん無理。
(VAIOの電源でアレスタ入ってるのは見た事有るが)

A種アースが可能なら↓とか。
ttp://www.denkenseiki.co.jp/datafolder/seihin/nct/nct-k.html
ttp://www.otowadenki.co.jp/technology/technology-03.html
407774ワット発電中さん:04/10/31 08:34:26 ID:DTpTT3J9
耐雷トランスですか・・・結構値段しますよね・・・

ところで普通はバリスタくらいだということですが、雷サージ対策を
別個にしてやればノイズやノイズと言ってよい程度のサージについては
電源でがんばってくれると思っていいのでしょうか?

408774ワット発電中さん:04/10/31 08:42:31 ID:TGfSZOiF
教えてください。
ブロッキング発振回路というのがありますよね。
なぜ「ブロッキング」と言うのでしょうか?
語源や経緯をご存じでしたら、教えてください。
409774ワット発電中さん:04/10/31 10:47:29 ID:QguCQZKW
>>403
いや、家庭用(オフィス用)燃料電池が本命だと思うよ。
燃料電池の出力の立ち上がりは早いから、ピークシフトに利用するには最適だね。
しかし、ピークシフトに協力したら電力料金を何割値引きしてくれるのか?
それによってはSWレギュレータ関連技術事業の起爆剤になると思うがね。
410774ワット発電中さん:04/10/31 12:17:18 ID:K888sHuL
そんなことお構いなしに電気料金値上げするからなぁ。

ttp://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/wadai/news/20041029ddm003030093000c.html
411774ワット発電中さん:04/10/31 12:40:25 ID:WbbJRsHA
そこで空調服の出番ですよ(違
412774ワット発電中さん:04/10/31 15:59:31 ID:9vu1Gk0M
>407
>雷サージ対策を別個にしてやれば

壊れなきゃいいのか? それとも稼動中に落ちるのも止めたいのか?
電源がnipronかDeerかでも大分話が違ってくるのだが。
413407:04/10/31 17:03:36 ID:s0nJxecf
壊れなきゃいいです。
停めたくないのならUPSが必要になるのでそうなるとUPSの
問題になりそうです。
nipronかDeerでそんなに違うのですか・・・何も知らなかった
414774ワット発電中さん:04/10/31 20:37:11 ID:JVtqOtl2
>409やっぱり問題は費用対効果ですかね
単純にピークシフトだったら太陽光発電のほうが
省エネ(環境保護)も含めてよかったりして・・・?
415774ワット発電中さん:04/10/31 21:28:53 ID:XYXT/C+W
だからそういう時も, 太陽電池+ECaSSですよ.
416774ワット発電中さん:04/11/01 01:32:22 ID:nDpUd6Bb
>413
あ、「壊れる」の概念が違ったな多分。
市販の電源なら殆ど1次側部品が何処かぶっ壊れて終了。
雷サージ対策品でもバリスタかヒューズが壊れる可能性は有り。

アレスタ突っ込むのもいいけど続流現象を忘れるなよ。

417774ワット発電中さん:04/11/01 03:25:18 ID:0lAtU2tq
>>415
そう言ってばっかりいないでTPMS(Total Power Management System)早く作ってよ。
SWレギュレータの親戚でしょ。
418774ワット発電中さん:04/11/01 08:34:16 ID:xGA7KAnU
最も基本的なTPMSは、
一次電池入力端子、二次電池入出力端子、商用電源端子(もちろんユニバーサル)
5V出力、12V(または24V)出力
制御プログラム入力(<ココが工夫のしどころ)
設計者の皆さんは、回路の基本設計だけは済ませておいてね。
419413:04/11/01 15:11:28 ID:C9gpFCx/
>>416ありがd。アレスタは素子を買って・・・ではなく
使うなら完成品を買います。

基本知識ですら怪しいのに耐雷回路などとても恐ろしくて。
420413:04/11/01 15:19:09 ID:C9gpFCx/
GNDスレにアレスタのアースに関すること質問書いたからそっちも
見てもらうとありがたいんですが・・・ワガママスマソ。
421774ワット発電中さん:04/11/01 19:18:33 ID:hPUsiD9+
誘導雷だったら、電源がEN61000-4-5に準拠してれば大して気にすることないと思う。
パルス減衰特性に優れたノイズフィルタを前段に噛ませればなおよし。

直撃雷だったら素直に諦めるよろし。
422774ワット発電中さん:04/11/02 13:59:47 ID:p4rQdwUG
スイッチング電源の基本的な仕組みがわかりやすく書いてある書籍って
ご存じないですか?
素子値のきめかたが書かれているのが良いです。
423774ワット発電中さん:04/11/03 00:31:33 ID:5nP8kmtC
>>422
スイッチング電源用ICのデータシートは?
424774ワット発電中さん:04/11/03 04:18:43 ID:sUd9lr0E
>>422
まず、スイッチング方法によるところが大きいので、以下を参考にしてみてはどうでしょうか?

山崎浩の「パワーMOSFET」講座へようこそ
http://www.irf-japan.com/YamazakiUniv/jpyamazaki.htm

次に以下のもの。

D級/ディジタル・アンプの設計と製作
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/30/30391.htm

これぐらいあれば基本的な回路は作れるでしょう。

ちなみに、スイッチング方式には大きく分けて、昇圧型と降圧型と昇降圧型、非絶縁型と絶縁型があります。

ついでに言うと、スイッチング電源を作るぐらいなら、フィードバックぐらいはさせてください。下手すると萌えます(物理的に)。
425774ワット発電中さん:04/11/03 08:59:29 ID:0YGBbWlc
>>423
実際に製品のようなすごいものを作れるレベルではないので、
あくまで基本からってことでディスクリートで作りたかったので
IC使わないです。(OPAMPとかは使うとおもいますが)

>>424
題目を覚えておいて本屋で眺めてみて、よさそうだったら買いますです。
426774ワット発電中さん:04/11/03 16:29:06 ID:FzcqEQ6z
>415太陽光発電だったらピークの時に発電してるから
蓄電する必要あるのかな〜?(コストアップになるし)
427774ワット発電中さん:04/11/05 16:11:45 ID:rvQHWSIC
>>422
トラ技でスイッチング電源扱ったものがあるので、
探してみたら、いかかですか。

あと持っていればいいのが、
コロナ社の「スイッチングコンバータの基礎」ですかね。

最後に半導体メーカ(ex.TI社、LT社)のHPでは、
スイッチング電源ICのデータシートだけでなく、
アプリケーションノートが豊富なのでそれを利用するのも手です。
428774ワット発電中さん:04/11/06 20:42:32 ID:JL57atNY
秋月のFET可変定電圧電源キットってスイッチングじゃないですよね?
ってことは、結構な熱が出ますよね。秋月にスイッチング電源キット作ってもらいたいです。
429774ワット発電中さん:04/11/07 05:05:39 ID:yqw5DPuu
430url訂正:04/11/07 05:08:57 ID:yqw5DPuu
431428:04/11/07 20:19:58 ID:l8rmZZD8
◆出力電流:5〜25V
5V〜か。('A`)
電流…?
432774ワット発電中さん:04/11/07 22:29:19 ID:6h8tLO3c
なにかおかしいか?
433774ワット発電中さん:04/11/07 23:01:09 ID:eJK/1UME
初心者です。すみません、教えてください。OP AMPとFETを使って、定電流回路を作ろうとしていますが、
うまく動きません。
この回路の動作は、通常の「V-I変換動作」ですが、10uSの矩形波パルスでも動作させたいのです。
パルス幅全体が10uSなので、立ち上がり、立ち下がりはそれぞれ1uS以下で、10%-90%を変化して欲しいと
思っています。よくわからないので、とりあえず手持ちの部品で回路を作ってみました。

回路の接続は、パルス信号(入力)----OP AMP(+)、OP AMP(out)----10オーム----FET(G)、
電源(5V20A)の+ -----FET(D)、FET(S)---(a点)----シャント抵抗(5mオーム)----電源の0V、(a点)-----OPA MAP(-)
という、オーソドックスな回路です。電源間には2200uFを10個パラに、FETに近いところに取り付けました。
OP AMPは、SR=1600V/uS, GB=160MHz, Iout=270mA、+/-6V電源、FETには、Vth=2.5V, Id=60A, Ciss=2500pFを
4パラで放熱器、シャントは1.6mmの単線、長さ200mm程度を1ターンして代用しています。そこで質問です。

1) 例えば di/dt=20A/1uSの電流変化は、高速な部類になるのでしょうか? また100A/1uSは高速な部類でしょうか?
2) シャント電圧をオシロで見ると1uS以下で立ち上がり/立ち下がっているのですが、T社の電流プローブ
(50MHz, 25A)で見ると、とてもなまって観測されます。どちらが本当なのでしょうか。
  このような電流変化を測定する方法として、T社の電流プローブをくわえると、そのフェライトコアの影響で
  インダクタンスが増し、電流変化の妨げになるような気がするのです。
  電流変化を観測する点として、通常のようにシャントの両端の電圧波形でよいのでしょうか?
3) このように パルス入力にも対応するV-I変換回路(定電流回路)の回路構成は、一般的に どのような回路で
行うのでしょうか?
4) 入力パルスが、Dutyが40%onの連続波で、電源装置の針式電流計の値が4Aを示しているとき、
onパルス時の電流は10A流れていると考えていいのでしょうか?
以上、宜しくお願いします
434774ワット発電中さん:04/11/08 11:11:18 ID:OSpI0LRv
そのような分野に手を染めたことがないので適当に書いてみる。

1μsで立ち上がり1μsで立ち下がる三角波と仮定すると、基本波が
500kHz、その3倍の2.5MHzが通ればなんとなく三角波と言えるか。

ただのまっすぐな線のインダクタンスは1cmで7nHぐらいだったはず。
7nHのコイルの2.5MHzでのインピーダンスは110mΩ。
電流検出用の抵抗が50mΩだから、たしかにちっこいコアを入れた
だけでも影響はありそうだ。
というか200mm(110nHぐらい?)の単線を繋いだ時点で、電流波形は
すでになまりまくってるんじゃ・・・

3)とかはわかりません。
435774ワット発電中さん:04/11/08 17:12:16 ID:drJkBO0V
抵抗値が微妙に変化するものに一定の電力を消費させるように電圧をスイッチング電源に
微妙に上下させる方法はなにかないですか?
436774ワット発電中さん:04/11/08 17:17:48 ID:g0rndUrP
>>435
電圧フィードバックと電流フィードバックをかけるべし
437774ワット発電中さん:04/11/08 17:21:35 ID:Kbx0iJ1K
>>435
このICを使えば?
NJM4200のデータシート
http://www.njr.co.jp/pdf/bj/bj06017.pdf
438774ワット発電中さん:04/11/08 22:15:37 ID:w4XOi58j
秋月のスイッチングACアダプターって、発振周波数20 kHz?
439774ワット発電中さん:04/11/09 01:46:31 ID:H7KmwnQd
>>433 直流電源か何かの試験ですか?
長さ200mmの線だと>>434の通りでかいインダクタができる。
インダクタに定電圧掛けるとVT=LIだから、10A流すつもりで50mV入力すると、50e-3/110e-9=0.45A/usで出力電流が上昇する。話にならないでしょ。インダクタンスが大敵だね。
シャント抵抗値をもっと上げればインダクタンスが無視できるようになってくる。シャントに1V/10A 10W(瞬時)ぐらい持たせちゃえ。
1Ω1Wぐらいのフォーミング抵抗(当然セメントなんてダメだよ)が1cmぐらいのループとすると数十nH、これをできるだけ磁束を打ち消しつつ10本パラる。
0.1Ω数nHとすると上の計算で数100A/usってなって望みが出てきたね。
FET-パスコンの配線もそのぐらい気合い入れないとね。
インダクタンスで微分されて困っているので、積分してopampに戻すのもありかもね。

1)リニアアンプとしては高速です。そんな用途普通ないからね。数nHなんていう極限に挑まなければならない。でもそんなぐらいやればできる。工数がちょっと掛かるだけだよ。

2)T社の取説を見ると、挿入インダクタンス??nHというのが出ていたと思う。CTって二次側ショートしたトランスみたいなもんだから、フェライトでも挿入インダクタンスは大きくないのね。
でも上の計算からすると、100A/usの時は10nHでも1Vも出ちゃうね。電流プローブ3本ぐらいパラって分流させたらどうかな。3本の測定値を足し算するの。ちょっと工夫が必要だね。
ソース側で測るのは大変そうだからドレイン側で測ったら?

3)質の回路でもOKよ。FETに多少アイドリングが必要かもね。
ほかにもいくつか解が考えられる。単に直流電源の負荷急変試験だったら、周波数特性のいい抵抗にスイッチでも付けとけば?
出力がパルスしか出さないなら、CTで電流検出する手がある。CT設計なれてる人ならシャント抵抗より簡単に高周波大電流を検出できる。直流バイアスは別途くあえる。

4)電流波形のてっぺんが平らになってるか、offのときoffになってるか、本当にDutyが40%になっているのかT社のプローブで確かめておきましょう。
あと電流計が下手にopampとか使ってるとパルス波形がまともに計れてないという可能性もあるけど、針式だったらそんな気取ったことしてなさそうだから大丈夫でしょう。

どう?うちに注文したくなった?それとも自分でちょっくら遊んでみるかい?(w
440774ワット発電中さん:04/11/09 05:09:36 ID:Hj/RNM8o
>>434
433です。コメントありがとうございました。
> というか200mm(110nHぐらい?)の単線を繋いだ時点で、電流波形は
> すでになまりまくってるんじゃ・・・
ご指導ありがとうございました。434さんの このコメントのおかげで、気づきました。
T社の電流プローブとシャント電線電圧を 比べてみたら、電流が大きくなまっていました。
適切な指摘をありがとうございました。

>>439
> インダクタに定電圧掛けるとVT=LIだから、10A流すつもりで50mV入力すると、50e-3/110e-9=0.45A/usで出力電流が上昇する。話にならないでしょ。インダクタンスが大敵だね。
まったくその通りでした。たった200mmの線だからとなめてかかったのがいけないでした。
> 出力がパルスしか出さないなら、CTで電流検出する手がある。CT設計なれてる人ならシャント抵抗より簡単に高周波大電流を検出できる。直流バイアスは別途くあえる。
ということで、CTで電流検出してみようと思っています。ありがとうございます。
> 4)電流波形のてっぺんが平らになってるか、offのときoffになってるか、本当にDutyが40%になっているのかT社のプローブで確かめておきましょう。
波形はボロボロでした。まだまだ修行が足らないですね>私

>> どう?うちに注文したくなった?それとも自分でちょっくら遊んでみるかい?(w
注文したいです。もーほとんど高周波回路みたいです。
441435:04/11/09 08:54:33 ID:futWIEBT
>>437 ありがd。

でも、どう使うのか分からないよ orz
たぶん電圧と電流の積を得るために使うのだろうけど
電圧は電流入力だから直接入れられないし、電流はとても流せる量じゃない。
しかも結果はSW電源に対して電圧出力しないといけない。
う〜ん。基本的なことなんでしょうけどね・・・
442774ワット発電中さん:04/11/09 09:13:44 ID:h29Fwf8y
>>441
ttp://www.cqpub.co.jp/toragi/TRBN/trsample/2004/tr0403/0403sp8.pdf
トラ技 2004年3月号にそれっぽい記事があるな。
443435:04/11/09 15:04:21 ID:kOcrTfjY
>>442
続きも読みたいのに2ページしか出てない・・・
製品もぐぐって見ましたがテスト用のようなかなり大型のものしかないようですね。
小型で低価格のものはないのか・・・

今、少し前からのレス読んだんだけど一次側の定電力が発電所に厳しいという
話で盛り上がっていたのですね・・今、気がつきました。
そんなところで二次側を定電力にしたいなどという話をよくまあしたもんだ。
我ながら。
444774W発電中:04/11/12 07:29:42 ID:fUhfR/ph
ところでおまいら、今日TIの電源設計セミナーに行くヤシいますか?
445774ワット発電中さん:04/11/12 21:35:13 ID:ll2ZK6U0
行ってきました。
基板の熱抵抗とか、2phase絶縁型PFCとかDSPとか。
446444:04/11/13 21:30:36 ID:/IqoS/aZ
>>445
ナカーマ

まぁタダだし。(謎
447774ワット発電中さん:04/11/16 21:09:08 ID:Cu7hYwqN
すいません
PFC って何ですか、素人にわかりやすくお願いします。
448 ◆74HC74Q2GI :04/11/16 21:55:48 ID:iLpd6OXd
>>445
> 2phase絶縁型PFC
あっスゲー。コロンブスの卵的。昇圧型のコイルの転流出力が
非連続な電流でコンデンサに充電されるのはわかっていたけど、
2フェーズにしたら交互に充電されて、出力のリプルを劇的に
減らせるってことかぁ。。。聞いてみたらなんでもないことだけど
(まさにそこがコロンブスの卵ですが)そんなところに気づく人はすごいなぁ。
感心した!!
449774ワット発電中さん:04/11/16 22:44:17 ID:zw15c4DA
>>447
交流における、皮相電力・実効電力・無効電力を勉強汁
ついでに力率モナー
450774ワット発電中さん:04/11/17 23:10:58 ID:UhilvNsh
すいません
力率もよく理解できませんので
分かりやすくお願いします。
451774ワット発電中さん:04/11/17 23:56:56 ID:EKxqGXMd
ロハで教えられる仕事量を軽く凌駕するのでダメ〜。
452774ワット発電中さん:04/11/18 01:04:56 ID:HjjrKIU1
そんなこといわんで〜
こちら素人だから
先輩だけがたよりです
453774ワット発電中さん:04/11/18 01:09:26 ID:Tn3WZXC2
まずは、ググれ
http://www.google.co.jp/
454774ワット発電中さん:04/11/18 02:27:54 ID:jhdAZgy/
出力平滑コンデンサーの容量を決めるときのコツというか、目安を教えてくらはい・・・・・・・
455774ワット発電中さん:04/11/18 08:35:14 ID:S2vnJySu
どういう電源の出力を平滑化してどんな負荷がぶら下がってるのかワカラソ
456774ワット発電中さん:04/11/18 08:59:11 ID:utRJ/l7m
まず関節の構造をよく理解する。
457774ワット発電中さん:04/11/18 10:31:03 ID:AZidGKoL
>>454
似たような機器に使われている容量を真似ることから始めればよい。
458774ワット発電中さん:04/11/18 23:20:32 ID:jhdAZgy/
降圧型でフィードバックかけたら、コイルが音を立てて唸り出した・・・・・・・・

異常発信起こしてるのか?
459774ワット発電中さん:04/11/18 23:27:00 ID:p3CR+sEX
ループ特性は?
460774ワット発電中さん:04/11/18 23:37:06 ID:VzGiMTcZ
>>458
回路および物理法則に忠実に動作している以上、正常発振です。


461774ワット発電中さん:04/11/19 01:45:01 ID:WDpr1WIr
まだ青二才なもんで、回路特性を完全に把握できてない・・・・・・

回路図
http://2ch-library.com/uploader/src/up0288.jpg


使用PWMドライバ
http://edevice.fujitsu.com/jp/datasheet/j-ds/j427202.pdf

入力12V
出力可変
SW周波数100kHz

・・・・で、コイルが唸り出す
462461:04/11/19 01:53:53 ID:WDpr1WIr
間違えてる・・・・・
回路図で、FETのドレインとソースが逆だ・・・・・・orz
463774ワット発電中さん:04/11/19 04:55:37 ID:siYNIcLh
とりあえず
系を安定させるには、積分要素が必要なので、
FB端子に接続している110kの抵抗に並列にコンデンサを
付加してみてはどうですかね。

容量値は0.1μであればカットオフ周波数は10Hz程度になるから、
安定するんじゃないかな

あと各部の波形を観測できるなら、確認してみては
464774ワット発電中さん:04/11/19 08:37:00 ID:L2Tunqtb
応用回路例から、絶縁トランスを取り去った時点でNG、
グランドをスイッチングしてフィードバック?
グランド不定でフィードバックも何が何やら・・・・
465461:04/11/19 09:56:07 ID:WDpr1WIr
>>463-464
ご指摘ありがとうございます。

改善点として

FBに接続してる抵抗にコンデンサを並列接続
絶縁トランスを使用
スイッチング素子をVcc側(コイルとダイオードの接続点手前)につける。

こんな所でしょうか?


早速試してみます。
466774ワット発電中さん:04/11/20 01:47:36 ID:Ff4VPlC4
>絶縁トランスを使用
>スイッチング素子をVcc側(コイルとダイオードの接続点手前)につける。

上の2つを並べるのは止めてくれ。 
まるで同時に回路へ入れ込むと思ってしまうでないか(w
467774ワット発電中さん:04/11/22 21:49:29 ID:JyvcJ1oV
電流の記号 I って 何の略号ですか
すいません お教えくだされ
468774ワット発電中さん:04/11/22 23:00:12 ID:SKA6Eseh
>>467
Impossible,Impotents,Important,Imaginary
さてどれでしょう
469774ワット発電中さん:04/11/22 23:03:30 ID:BdMGRR3x
Intensity of currentだよ。
470774ワット発電中さん:04/11/22 23:06:19 ID:N3oDE0S9
471774ワット発電中さん:04/11/22 23:32:55 ID:LVraniv4
こうしてまたひとつのトリビアが生まれた。

「電流の記号Iはオームの誤用により定着した」
472774ワット発電中さん:04/11/23 20:53:48 ID:JbNQ47Eh
467
なるほど 了解です
他の略号は、直感的に分かりやすいですが
電流だけは、分かりませんでした。
 疑問に思ってから大分時が過ぎました。
473774ワット発電中さん:04/12/01 18:39:00 ID:InrU3UXH
age
474774ワット発電中さん:04/12/02 11:59:29 ID:4XkOxeY1
労務の 非絶縁型AC/DCコンバータ(=スイッチング)電源とやらに
興味があるぞ

ttp://www.rohm.co.jp/products/shortform/13hybd/hybd_index0.html
鈴商には12Vとかはあるのだが、
肝心の100V→5Vがないので困るが
475774ワット発電中さん:04/12/04 09:55:54 ID:qnjCOY1U
だいぶ前だけど、POWER INTEGRATIONSの売り込みうけたけど、ディスクリートで組んでる外注の電源
メーカーよりもコスト的に高いんだよね。体積食うのはトランスやラインフィルタだし、使うメリットをあまり
感じなかった。
絶縁型AC-DCのこの手のIC使ってる人いる?
476774ワット発電中さん:04/12/09 11:25:40 ID:cHy9NEZP
教えて下さい。

MC34063(の互換品)を使って次のようなDC-DCコンを作ろうと思ってます。
入力:31V
出力:8V 200mA
リップルはこの後段にドロッパー入れるのであまり気にしない(極端な話±1VでもOK)

よく見る式
L = (Vin - Vout) / Ipk * ton
を使うと、入出力電圧差が大きいほどLの値が大きくなるのは分かるんだけど、
出力電流が小さいときにもLを大きくしないといけない。ここが凄い理不尽なものを
感じてます。

例えばざっくり計算で80kHzっで動くとすると
L = (31-8) / 0.2 * (1/8000*D) =294 uH
とかなんだけど、まぁ妥当な値かなとは思うが、諸々の都合で連続モードでの動作は諦めて、
Lの小さい(47uHとか)物で不連続動作させようと考えてます。

不連続モードでDC-Dcコンバータ動かす事って何かデメリットとかあるんでしょうか?
教科書のたぐい見ても連続しか書いていなくて…
477笛の踊り ◆Toei/piGHQ :04/12/09 13:22:43 ID:7IM+/TIv
漏れもよく解らないのでつが、L、V(L)、fが決まってるとして、
Ioが小さい時にはDutyが狭まると捉えれば、
それほど理不尽さに悩むこともない希ガス。答えてなくてスマソ
478774ワット発電中さん:04/12/09 14:00:26 ID:wRPmpq6j
当たり前だけど、平均電流に対してピーク電流が大きい。

つまり電流流せる大きなチップ面積のスイッチ素子が要る、ということ。
もっと嫌な点は、同じ電力を扱うとすると、不連続モードの方がLの
物理サイズが大きくなるところ。コンデンサもでかいのが要る。
479774ワット発電中さん:04/12/09 23:47:00 ID:NCXuxUpn
不連続モード前提だったら、いっその事他励フライバックにするとか…
480774ワット発電中さん:04/12/10 10:13:53 ID:D/vDyZfe
>>476
ひょっとして、インダクタンスが小さいと、寸法の小さいLで済むと
思ってない? 「無料の昼食は無い」ことを忘れないように。

小型化するには、スイッチング周波数を上げればいい。
ただし、スイッチングロスが増えて行く。
共振スイッチでうまく作ると、ピーク電流は増えるが、スイッチ
ングロスが減らせるので、思いっきり高い周波数にすれば、高効
率で小さな電源が出来る、かもしれない。
481774ワット発電中さん:04/12/10 23:53:05 ID:Bc9oMwfp
そして外部にノイズを出しまくる電源が出来上がる
482774ワット発電中さん:04/12/11 14:35:18 ID:xUQW0cmL
効率99%ぐらいにしてアルミで完全密閉したら?
483480:04/12/12 21:37:45 ID:NQUnpO0r
>>481
御意 民生機器に組み込むような仕事だと。
だからスイッチング電源なんて、やりたくない。
484774ワット発電中さん:04/12/13 16:05:23 ID:YHUBmNBb
チョッパ型のスイッチングレギュレータのコイルにドラム型を使い、
なおかつ非導電性のケースに入れると、外部に電波を撒き散らします?
ドラム型コアのコイルってバーアンテナに酷似してるから
そんな気がするのですが。
趣味の電子工作だと、良いコイルが入手しづらくて。
485774ワット発電中さん:04/12/13 23:25:48 ID:UhBtcWaM
>>483
その苦労を代行するのが我々電源屋の仕事っす。
だから、あんまりコストダウン要求でいぢめないで…

>>484
お察しの通り、ノイズだだ漏れです。
486ただちゃ饅頭:04/12/14 18:53:00 ID:jty0gNXi
pc-club。 久しぶりに電源を入れたら、1分ぐらいで電源が落ちた。
中を調べたらヒューズが逝ってた。
500mAなので新しいのに交換したら、これも飛ぶ。
少しづつ容量をあげて1.5Aで落ち着いた。  でも俺は落ち着かなかった。
これ、だいじょぶか?  電源のコンデンサを取り替えたほうが良いでしょうか?

パソコンの板に上記を貼ったら、火事になる前にここへ行けと言われました。
わたし、中学のときにラジオの組み立てキットを作ったことがあるぐらいで、ハッキリ言って素人です。
半田ごてが使える程度のわたしにも、解るようにいっていただけると、助かります。
487774ワット発電中さん:04/12/14 20:29:11 ID:bPz5tiD/
>>486
やっかいだなそれは
倍以上の電流が流れているから回路のどこかが熱くなってるはず
その部分を点検すれば良いと思うが
異常発振とかだとまたやっかいだな
488774ワット発電中さん:04/12/14 23:33:35 ID:OeLkjfSZ
>486  pc-clubって↓か? とりあえずEPSONに修理依頼しる。

ttp://www5.tok2.com/home/scope/catalog-nec.htm

>わたし、中学のときにラジオの組み立てキットを作ったことがあるぐらいで、ハッキリ言って素人です。
>半田ごてが使える程度のわたしにも、解るようにいっていただけると、助かります。
修理依頼がダメな場合だが、選択肢は以下3つ。

1:捨てる。
2:ヤフオク出品。
3:とりあえず修理金額の見積り依頼とか→ ttp://www.consent.jp/index2.html
489774ワット発電中さん:04/12/14 23:50:12 ID:rI/3EMYq
ヒューズの切れた電源なんて、例え仕事でも弄りたくないっす。

by電源屋
490774ワット発電中さん:04/12/15 00:00:01 ID:MGyYJl0C
怖いね。
故障状態が収束しているとは到底思えないし。
被害受ける前に修理依頼するか処分するか見切り付けた方がいいと思う。
491774ワット発電中さん:04/12/25 11:27:25 ID:xTR1D4TM
駆け出し電源屋です。
先輩方に教えていただきたいのですが、
「壊れない電源」ってどうやって実現したらよいのでしょうか?
部品のディレーティング率が低くなるように部品選定するくらい
しか思いつきません。
どうかよろしくお願いします。
ものは100Wクラスのフォワード方式で考えております。
492774ワット発電中さん:04/12/25 16:56:26 ID:Zn5uNQ7a
>>491 火を入れないとかw

異常時にはしっかりと壊れるべきところが壊れるべきだと思うけどな
493774ワット発電中さん:04/12/26 01:32:18 ID:lEGPSCg3
>>491
@トランジェントやアブノーマル条件もきっちり波形を測ろう。
OVP試験でFETが壊れ易いんでFETの波形を測ったら、OVP直前でトランスが飽和してやがった…OTL

A入力電圧・負荷電流等はmin、maxだけではなく、様々な条件で評価しよう。
出力が発振するというクレーム発生。客先条件でのみ再現する。
客先での入力電圧で、メインFETの周波数と補助電源(RCC)の周波数が一致して、制御系のGNDが乱された…OTL

B不可解な現象にくじけるな。以外な解決法があるかも。
原因不明の発振相手に、苦し紛れにGNDパターンを補強したらあっさり直った事もある。まぁAの事なんだが…OTL


サービス部門を悩ませない製品を作って下さい。
494774ワット発電中さん:04/12/26 04:57:51 ID:1E+3wY5w
age
495774ワット発電中さん:04/12/26 08:21:58 ID:rIJ2fNsk
「壊れない電源」というからには
人工衛星に搭載するやつとか?
496491:04/12/26 09:27:06 ID:EkS40fEU
皆様ありがとうございます。
「壊れない電源」といっても人工衛星に
載せたりするわけではないです。
単純に、どうしたら壊れないで元気に動いてくれる
ものが作れるかな?と考えていました。
やっぱり地道に一つずつ問題を解決していくしか
なさそうですね。ありがとうございました。
497774ワット発電中さん:05/01/10 10:36:38 ID:aXE0lQdN
age
498774ワット発電中さん:05/01/10 10:40:21 ID:Kz3zFpnN
>>496
多重化。
宇宙機には複数の系統の電源が入ってて壊れたら切り替わる。
499774ワット発電中さん:05/01/10 12:00:57 ID:8nQZP1m6
>>498

>>496
>‥人工衛星に載せたりするわけではないです‥
に対して

>>498
>宇宙機では‥
って、アフォ?
ぐぐった知識はあっても知恵の無い糞Qの妄想か、wwwww
500774ワット発電中さん:05/01/10 12:29:03 ID:Kz3zFpnN
>>499
高卒は「には」と「なら」の区別すらつかないのか。
微妙な日本語が使い分けられない高卒ってマジ哀れ。
501774ワット発電中さん:05/01/10 12:41:29 ID:8nQZP1m6
>>500
お前の事だろ。
502774ワット発電中さん:05/01/10 12:42:48 ID:dRCnL8lF
添削!
多重化<の一例>。
<人工衛星などの>宇宙機には<信頼性向上の目的で>複数の系統の電源が入って<い>て、<万が一使用中の系統が>壊れた<場合に健全な系統の電源に>切り替わる<機能が備わっている例がある>。

ただし、単純に切り替えると、切り替え時に瞬停が発生するから瞬停の対策が必要
なお、最近の日本の宇宙ロケットは打ち上げに失敗することが多く、せっかくの電源多重化も無駄になることがある

503774ワット発電中さん:05/01/10 13:15:47 ID:Kz3zFpnN
>>502
省略を補ったものは添削とは言わんが?
削という漢字を習わなかったのか?
504774ワット発電中さん:05/01/10 13:34:31 ID:Kz3zFpnN
>>501
おまえの事だろ。
505774ワット発電中さん:05/01/10 14:36:56 ID:dRCnL8lF
まあ、人工衛星など持ち出さなくても電源が二重化されている機器は結構ある
二重化も常用系、待機系の二系統用意する場合と、
常時二系統をダイオードでオア接続しておいて片方の電源ユニットの電圧が低下しても、片側のユニットだけで運転が継続できるタイプがある
機器の電源ユニットの二重化だけでは不十分ということで、ビルの電源を常用系と待機系の二系統引き込んだり(これは本線・予備線ともいう)
さらに念を入れて直流電源やディーゼル発電機で商用電源の停電に対応する場合もある
>502 よく見ろ、ちゃんと一文字削っておる
506774ワット発電中さん:05/01/10 14:44:24 ID:8nQZP1m6
電話局でMDFから各回線を受けるRTだと約100回線
収納するシェルフ毎にリダンダント電源(-48V)を用意しているね。
まぁリンギングも含めて絶対落ちては逝けないものだからだけど。
507774ワット発電中さん:05/01/10 14:57:28 ID:dRCnL8lF
>506さん 教えてください
その-48Vそのものはシェルフごとにやはり二重化ないし多重化されているのでしょうか?
あと、局舎の商用が停電した場合のバックアップ電源はどの程度の規模で持っているものでしょうか
バックアップ時間は機密事項に属するかな?
508774ワット発電中さん:05/01/10 15:42:11 ID:dRCnL8lF
二重化続き
直流電源ユニットの二重化から商用電源の二重化に話が飛んでしまったが
二重化の商用が二系統ともに停電したらどうするんだろね
さて、ここで問題です
日本中の商用が停電したら最初の商用電気はどうやって作るのでしょう
509774ワット発電中さん:05/01/10 15:55:27 ID:kFhddtUM
ディーゼル発電機
510774ワット発電中さん:05/01/10 16:03:41 ID:dRCnL8lF
島嶼ではディーゼルが良く使われますが、基幹系統にはあまりディーゼル発電機は使われていないと思います
新潟鉄工のエンジンに明電舎の発電機という組み合わせがあったりするそうですが
511774ワット発電中さん:05/01/10 16:15:00 ID:5rIXnVOy
>>508
サーバーラックのUPSにはフライホイール式のものもある。
512774ワット発電中さん:05/01/10 16:21:37 ID:dRCnL8lF
あそうですか フライホイールでバックアップって一時話題になったけど、実用化されているのですね
鉛蓄電池との体積容量比の比較なんか興味あります
513774ワット発電中さん:05/01/10 16:45:37 ID:bZLch35W
最近の事情は知らないが、まだ電電公社といっていた時代のことだが
単セル(2V)が冷蔵庫程度の大きさの鉛蓄電池を24個(48V)直列にして
さらにそれが2重化されていた(局舎の規模による)。

ただしこの程度でも数時間しか持たないので、前出のとおり
ディーゼルエンジンによる発電機を備えている。
船舶用のディーゼルエンジンが多く、小型のものはバッテリー始動だが
大型のものになると圧縮空気による始動のものになる。
場所によっては航空機用のジェットエンジンが使われているところがある
と聞いたことがある。
514774ワット発電中さん:05/01/10 16:54:49 ID:dRCnL8lF
>513
ありがとうございます
よその世界は知らないものですから、勉強になります
515506:05/01/10 16:55:14 ID:8nQZP1m6
>>507
シェルフ毎に電源ユニットが二重化されています。
目的は電源ユニット以下の故障に対してのリダンダントなんだけど
-48V自体は局舎の電源が直です。
つまり-48Vから+5Vを作る電源ユニットがリダンダントになっています。
普通は局舎の電源は自家発電装置が入っているのだけど、
それの稼働時間は機密でもないだろうけど私は知りません。
516774ワット発電中さん:05/01/10 17:12:59 ID:dRCnL8lF
>>515
重ねがさねありがとうございます
要は-48Vの基幹線があって、それに48-5Vのデコデコがずらっと接続されている感じですか
次に5V電源がシェルフに対して2重化されて入っていると
9・11のときは自家発電の燃料が切れて通信が途絶したなんて話がありましたが
日本ではどうなんでしょうかね
517774ワット発電中さん:05/01/18 01:09:14 ID:+NgFXBaP
以下のような昇圧回路を作りたいのですが、入手性のいいパーツで
作るのに参考になる情報、ページがあったら教えてください。

入力電圧:0.9〜1.9位 (単3サイズ1本を容量ギリギリまで使いたい)
出力電圧:3.9〜5V位の定電圧 (マイコン+青を含むLEDの点灯)
最大出力電流:150mA位
高効率、小型、低ノイズ (出力でマイコンを動かすため)
518MAXIMの中の人:05/01/20 02:09:53 ID:M9DThI7b
>>517

ICで作るのならMAX1674/1675がお勧めかな・・・
アルカリマンガンで0.7Vまで使えるよ。

ttp://pdfserv.maxim-ic.com/en/ds/MAX1674-MAX1676.pdf
519774ワット発電中さん:05/01/20 16:16:26 ID:ik5+dT4C
>>517
ttp://elm-chan.org/works/cmc/report_j.html

上記ページには
> 単三1本なんてケチなこと考えずに、6LR61電池と3端子レギュレータを
> 使う方が回路的に簡単で良いでしょう。
とも補足してありますが。。。
520517:05/01/21 00:30:42 ID:GoFJ63lI
>>518
レスthx
秋葉近辺で売っているところがあったら教えて欲しいのですが…
秋月、千石、若松あたりには無い模様ですし…

>>519
サイズ的に単3が限界なんです…
小型のリチウムバッテリとかLR44×nなんてのも考えましたけど
コストパフォーマンスがかなり悪そうなので…
521774ワット発電中さん:05/02/02 20:53:00 ID:Bg9F3g6A
リニテクのLTC3401で1.5V→5Vをやりたいんだけど外付けパーツの
パラメータの計算方法を解説しているページとかあったら教えて。
データシート読んでやっているんだけど特にVcに繋ぐコンデンサと抵抗の
計算方法がさっぱり…orz
522774ワット発電中さん:05/02/02 22:07:50 ID:pFX04bDH
>521
ポールやゼロ点の調節なら、結局は LTSpice でシミュレーションしないといけないんちゃう?
ちゃんと LTC3401 も入ってるし。

523774ワット発電中さん:05/02/03 16:45:16 ID:UBgcS9te
>>522
レスありがとう
今LTspiceでシミュレートしてみています。
>ポールやゼロ点の調節なら
その、ポールとかゼロ点がなんなのかデータシートを読んでも分からないんです…orz
どっか理解の参考になるような資料があったら教えてくれると助かります
524774ワット発電中さん:05/02/04 23:40:27 ID:17wGqekS
それは opamp 回路でのポール等を知らないという意味なのか (定本オペアンプでも嫁)、
そのポールがレギュレータでどう関係するのか分からないという意味なのか。

負荷電流を例えば 1uA ⇔ 1A の 1kHz 位の方形波で揺さぶったとして、
幸いにして出力電圧とかリプルとかが安定してるなら今の定数で十分なのかもしれない。
シミュレーションで何事もない(ポールらしき悪さしてる奴がいない)なら、
だいたい定数あってんじゃね?

さすがに 3401 の具体的な傾向までは知らんので、数字は自力でなんとかしてくれ。
525523:05/02/06 15:59:57 ID:1cFwanrv
>>524
レスありがとう
オペアンプ関係はさっぱりなので定本オペアンプ探してきます…orz

データシートに載っている1セル→3V 100mAな構成をLTspiceで再現してみたけど
1.5V入力で30mA⇔100mA 1KHzで揺さぶってみたら負荷に合わせて±0.6V位でリプル載ってる…
入力電圧を下げれば当然リプルは増大する…
昇圧回路自体ほとんどいじったこと無いんだけどリファレンスでも出るって事は
このくらいのリプルは仕方ないのかな?

データシートみても、電流変動時には電圧も多少変動するみたいだし…
526774ワット発電中さん:05/02/06 18:33:36 ID:4CcbqjNH
素人ですが教えて下さい。
降圧型のDDDコンを作ったのですが、そのリップ留電圧波形が鋸形波になりません。
具体的に言うと、ON時間だけ飛び抜けて大きく、OFFのタイミングでがくんと下がっています。
一方電流波形はきれいな連続モードの鋸形波です。

AAで書くのきついですが、こんな感じです。

       |        |
     / |      / |
   |/ |   |/ |
   | |   | |
   |   |   |   |
\ | |\ | |\
 \|      \|      \


この場合、何が悪いのでしょうか?
何か対策するべきでしょうか??
諸先輩方のお知恵をお借りしたく、おながいします。
527526:05/02/06 18:37:14 ID:4CcbqjNH
ずれまくった…

理想は
/\/\/\/\/\
だと思うんですが

/ / / / / 
 \ \ \ \ \
こんな感じになります。
528774ワット発電中さん:05/02/06 18:44:19 ID:vqsGiI4r
平滑コンデンサの直列抵抗値が高いと思う。

もし、そうなら、だけど。
「低インピーダンス型」とか「高周波平滑用」とか謳った電解
コンデンサを平滑コンデンサに使う。
OSコンでも良いと思うけど、電解コンデンサより耐圧のマージンが
必要だと思う。タンタルを指定しているSWレギュレータICもあるけ
れどOSコンより弱いので僕はお勧めしない。

大容量電解コン+小容量セラミックコンの組み合わせでは対処
できないので…、念のため。
529774ワット発電中さん:05/02/06 20:09:14 ID:W2wO16hs
スイッチング電源でEMIが問題になることってあるの?
530774ワット発電中さん:05/02/06 20:52:31 ID:6I4qgijy
スイッチング電源でEMIが問題になることがなければ
どれだけ多くの人々が安眠できることだろうか
531524:05/02/06 20:58:38 ID:xjAmrD0I
>525
出力 3V で 1.2V も変動したらそれって電源じゃないだろ ...。
つーか、ぜったい読み値 ±0.06V の間違いだと思うが如何。

まあ、それでもシミュレーションでこれはちょっと平凡な数値だな。
もうすこし良い数字が出てもいいが。





532774ワット発電中さん:05/02/08 00:51:41 ID:q4cMlHNu
>>530
スイッチングレギュレーター & EMI で詳しい本ない?
533774ワット発電中さん:05/02/08 01:02:56 ID:WWkkaIFD
原田耕介監修 スイッチング電源ハンドブック 日刊工業新聞社
534523:05/02/08 02:19:56 ID:YBDqJp7i
>>531
ご指摘の通り±0.06Vの間違いです…orz

シミュレーションをやりまくっていたらそれなりに傾向は判ってきました
オペアンプにぶら下がっているコンデンサの容量は出力に付いているコンデンサの容量と比例する感じです
出力側コンデンサだけでかくすると出力電圧が+側にオーバーすることがあるみたいです。
オペアンプにぶら下がっているコンデンサも増やすと電圧オーバーはなくなるみたいですが
負荷がかかってドロップした電圧が戻るのに時間がかかる感じです

あまり大きいコンデンサを載せるのは用途上難しいので
シミュレーションで1.5V→4.3V位で
100uF/14000pF:±0.06V
220uF/30000pF:±0.03V
位で妥協します。と言うかこんな中途半端な容量のコンデンサって売っているのかな…
535774ワット発電中さん:05/02/09 02:25:45 ID:6meYbyfR
>>533
うぉぉ、よさそうだなぁ。ありがとね!
さそーく読んでみるよ!!
536774ワット発電中さん:05/02/13 11:42:24 ID:iBg+G/SV
お尋ねします。

サンケン 電源IC
STR-D6001E と STR-D6004X の違いがわかる方いらっしゃったら
よろしくご教授願います。データシート検索しましたが出てきませんでした。

実は昔のVCRの修理で、SW電源部のSTR-D6004Xの不良がわかりました。
ためしに、動いている他機種に使われている前者を移植してみたところ、
とりあえず電源は入りました。

これって実使用上の問題はありますか?
よろしくお願いします。
537774ワット発電中さん:05/02/13 13:02:51 ID:uNvpIUTD
トラ技特集記念age
538774ワット発電中さん:05/03/05 05:56:42 ID:U4cfB+Tl
このスレはSW電源の話題しか扱わないのかな?
539774ワット発電中さん:05/03/09 10:12:30 ID:5n1hiIPb
300W出力(+30V 10A)電源を作ろうと思ってて、
効率85%の150W(+30V 5A)を並列運転して作ろうと思ってるんだけど
出力のコントロールが難しそう。
どうすればいいんでしょう?
540774ワット発電中さん:05/03/09 23:38:04 ID:BxfwWRw6
>>539
思いつくのは、
均等負荷分担用のICを用いるか、
カレントモード制御を行えばいいんじゃないかな。
541774ワット発電中さん:05/03/10 17:03:01 ID:b93s6w11
>>539
PWMの位相を180度ずらせばいいよ。
542539:05/03/10 19:10:34 ID:h0b8OB8z
>>540
>>541
サンクス
543774ワット発電中さん:05/03/11 12:49:26 ID:pBbqem6o
>>542
>541は、いわゆるマルチフェーズと言われているものです。
調べれば、役に立つと思います。
単純に位相をずらしているわけではないので、注意
544774ワット発電中さん:05/03/11 13:18:25 ID:61yUAJjD
というか>539は既製品の電源2個を並列に繋ごうとしているように
見えるのだが気のせいか?
545774ワット発電中さん:05/03/11 13:43:29 ID:3AsMrkyq
>>544
そう見える。

その場合、どうすればいいかというと、カタログを見る。
並列接続可能と書いてあれば、何もしないで(あるいは
指示に従って同期端子を繋いで)並列にするだけ。
カタログに不可とあれば、駄目、というだけ。

>>540 の、カレントモードのは、片方がCCモード
に入るということで、普通のICのカレントモード
制御とは意味が異なる。
546541:05/03/11 21:29:22 ID:9w0Rnky2
PWMの位相を180度ずらすのは、電圧リプルを最小にするため。
同相になるトリプルが倍になる。

この辺は多相スイッチング電源のデータシートにかかれている。
547774ワット発電中さん:05/03/13 13:51:47 ID:3zy7R6GS
沿面距離の逃れ方をお告げください
548774ワット発電中さん:05/03/13 14:28:29 ID:1VeC/226
壁を作る
溝を掘る 基板に溝を掘ってフォトカプラの耐圧アップしたことある
     2000Vのフォトカプラで実測6000Vまでいった
549774ワット発電中さん:05/03/13 15:35:22 ID:CnLMfM1c
>548
基板にスリット入れることで基板上での沿面をかせげるのかもしれないが、
半導体表面を沿っての沿面距離は
半導体パッケージの寸法で決まると思うんやけど
550548:05/03/13 16:10:44 ID:1VeC/226
するどい指摘だ、基板に溝を掘ったのはフォトカプラの半田付け部分の沿面距離を稼いだということです
パッケージの沿面距離ということになると、パッケージに鎧状に絶縁物をエポキシ系接着剤で貼り付ける方法が考えられるが
551774ワット発電中さん:05/03/16 20:28:52 ID:dl7IzPVE
すみません。
電源初心者の質問ですが,空間距離と沿面距離は,
安全規格での扱いや,基板上の一次〜二次間の
絶縁上,何か違いがあるのでしょうか?

よろしかったら教えてください。
552774ワット発電中さん:05/03/16 21:03:10 ID:kroDIifI
安全規格によって違う
553774ワット発電中さん :2005/03/21(月) 12:38:38 ID:hT1b3EMw
「沿面距離の逃れ方って」
基板についての規定から逃れる方法と思っていた。
部品についても規定されるとは...
勉強になりました。
554774ワット発電中さん:2005/04/27(水) 18:33:12 ID:5hpVqY2o
喪前らこのニュースは無視ですか
http://www.murata.co.jp/cp-data/050412j_f/050412j_f.pdf
555774ワット発電中さん:2005/04/28(木) 02:25:28 ID:NdG1nGfP
>>554
OEMなんざごく普通にやってるけどね。
556774ワット発電中さん:2005/05/11(水) 02:59:33 ID:uvmBUvgX
最近、バイトでAC→DC電源の検査とかやってます。
不思議に思ったことがあります。
DC電源って、どんな時でも一定の電圧が出るものじゃないのでしょうか?
検査してる電源は、無負荷でオシロで見ると、一定出力なのですが、負荷抵抗間を測ると、結構な周期の波が出ます。
電子負荷というのがあって、これを使うと一定になるのですが、検査対象を交換するたびに、負荷ボタンをオフ→オンしないとやっぱりフラフラします。よく分かりません。
もうひとつ、電気製品には突入電流というのがあるそうですが、これがスイッチを入れるごとに結構大きさが変わります。商用製品の場合、最大で何Aくらいのものなのでしょう?測り方が変なのかなと思ってしまいます。
557774ワット発電中さん:2005/05/11(水) 03:12:21 ID:24L/fG6K
>>556
素人が答えるのもどうかと思うが
電圧がふらつくのは、多分トランス電源ではないかな?
DC12V 1A という出力のACアダプタだったとすると、それは
1Aの負荷をかけたときに、電圧は12Vになる。(だった気がする)

衝突電流は、こんかいの話に限定すると、コンデンサの影響が大きく
関係する。最大何Aというのは、回路によって異なるので、一概には言えない。

おおざっぱな見方として、負荷電流の数倍だという話も聞いたことある。

まともに答えられなくてすまんのう。
558774ワット発電中さん:2005/05/11(水) 04:18:28 ID:u3c1jUAL
スイッチング電源にある小さくて軽いトランスって趣味の電子工作でも使いますか?
559774ワット発電中さん:2005/05/11(水) 05:34:06 ID:Hihb+9LQ
トランス電源とスイッチング電源は原理自体がほとんど違うから、スイッチング電源を自作する人は滅多にいない。
560774ワット発電中さん:2005/05/11(水) 06:55:16 ID:JUkKfSjq
>>556
>DC電源って、どんな時でも一定の電圧が出るものじゃないのでしょうか?
いいえ
普通の商品では、まずコレコレの性能が必要という前提があって、
必要な性能+αの余裕を確保した上で、コストが最小になるように工夫します。
そうした商品で過負荷試験を行えばある程度ふらつくのは普通で、そのふらつきが
予め決められた許容範囲に収まっているかどうかがポイントです。
普通は「値段がいくらでも高くなっても良いから、必要な何倍以上もの安定度を確保」
なんて事はありません。

>もうひとつ、電気製品には突入電流というのがあるそうですが、これがスイッチを
>入れるごとに結構大きさが変わります。商用製品の場合、最大で何Aくらいのもの
>なのでしょう?
物に依ります。
一口に"商用製品"といってもピンキリです。一般的に家庭用品と工場、大型店舗
用の"商用製品"で桁違いに違うことは別に異常なことではありません。
平気で数百Aのオーダーに達する等。
561774ワット発電中さん:2005/05/11(水) 07:53:36 ID:I+PoTXRV
>>556 おまけ
突入電流は電源入力を整流してコンデンサに充電しますが、電源投入時はコンデンサが空っぽなので急速に充電します。これが突入電流です。
電源を入れた瞬間の電圧の高さでも変わります。
562774ワット発電中さん:2005/05/11(水) 15:06:12 ID:0l6sQS23
コンデンサだけではなく、トランスも結構な突入電流が流れますですであります
トランスの場合は励磁電流とも呼びます
563774ワット発電中さん:2005/05/11(水) 15:10:04 ID:XfwMtlPl
ガンってコアから音がするよね。
564774ワット発電中さん:2005/05/11(水) 20:46:53 ID:rp8HWn4D
みなさん書き込みありがとうございます。
>561
フラフラすると書いてしまったので、不規則な不安定出力が出ていると思われてしまったかも
しれませんが、無負荷と電子負荷のLOADリセット直後以外は、固定抵抗でも電子負荷でも
三角波のような脈流?が出ます。それが不思議なのでした。

突入電流の原理、イメージできました。
ありがとうございました。

電気はよく分かりませんが、トランスじゃなくスイッチング電源じゃないかなと思います。
565笛の踊り ◆Toei/piGHQ :2005/05/11(水) 21:46:08 ID:VYq0T1iy
>>564
Sw電源なら、出力のフラつきの周波数によって、状況が多少解りますyo
商用電源周波数×2の周期なら、負荷が大きいときの状況。
スイッチング周波数の周期なら、あらかじめ許容されたりプルか、
あるいは、不連続モードによるノコギリ状の出力波形の場合も。
そのどちらでもない周波数で、手順により出たり出なかったりするのは、
もしかして異常発振の疑いも………?? 職場の担当さんに診てもらおう。
566774ワット発電中さん:2005/05/24(火) 01:53:14 ID:wXzEUVNE
>556
>電気製品には突入電流というのがあるそうですが、これがスイッチを入れるごとに結構大きさが変わります。
電源投入時の位相角を制御出来るAC電源を使用してますよね?
567566:2005/05/28(土) 13:26:12 ID:WdvsCDpf
ああ、556は只のバイトか…スマン。
568774ワット発電中さん:2005/06/04(土) 19:07:48 ID:pkQQSTyK
可変式のSW-POWでも作ろうかと思ってcqpubの本三冊買ったが(通販)
どれにもそんなこと書いてない。そもそもSW-POWで可変はおかしなこと?
569774ワット発電中さん:2005/06/04(土) 23:13:01 ID:B9LGsd/v
570774ワット発電中さん:2005/06/05(日) 08:23:18 ID:Wh7c1yMv
>>568
俺は専門家じゃないから詳しくはわからないけど、SW-regに使われるコイルは、
入出力電圧や出力電流、SW周波数…などによって最適値があるらしいから、
なるべくなら出力電圧は固定にした方が効率や安定性の面で有利なのかもしれない。
571774ワット発電中さん:2005/06/05(日) 20:46:29 ID:lb/xeA++
>>568
フィードバックは抵抗分圧でやること多いから、そのどちらかをVRにしてやれば可能。
(ってか、定出力でもVRで厳密に調整することも多いし)

ただ、可変幅には限りがあるが…
572774ワット発電中さん:2005/06/05(日) 22:12:19 ID:54i6T5bh
>>569
そうそう、それがあるんだけど、何で書籍に載ってないのかが不思議。

>>570
漏れもそうおもた。

>>571
確かに微調はVRでやるんだけど…。


設計してみれば可変電源にしづらい理由が解ってくるんかな…。とは
いうものの、可変幅が大きいというか、最初から可変で使うICって569に
ある新電元だけなんだな。ニーズが無いのか、難しいのか?
573774ワット発電中さん:2005/06/06(月) 00:09:10 ID:eTumLgwt
市販の機器で電源が可変出力させてる事例は
Audio用デジタルアンプの電源しか知らんなぁ・・・。
574774ワット発電中さん:2005/06/13(月) 22:22:20 ID:+ePbrOdl
スイッチング電源の勉強を始めたばかりの新人です。
本の中に出てくる言葉について教えてください。

Buck型は、なぜbuckというのでしょうか? step downだと思うのですが。
また、同様にフォワード型というのもあるのですが、これもなぜ
フォワードというのでしょうか?

buckは、調べてみるとドルを崩すことのようですし、
フォワードとは、順方向のことのようです。
フライバックというのは、buckのfly型ということかな、と想像していますが、
何か違う模様です。
宜しくお願いします。
575774ワット発電中さん:2005/06/14(火) 01:35:30 ID:6MesLhyS
必死だな
576774ワット発電中さん:2005/06/14(火) 02:02:12 ID:AX7avHDh
はい、必死です。 ことばの意味がわからず苦戦しています。(^^;
577774ワット発電中さん:2005/06/14(火) 17:20:40 ID:p705+93V
>>576

なにの本を読んでいるのかな?
自分のレベルにあった本でないとあかんぞ。
あと、わからん時には複数の本を読むとそれぞれ足りない所を補ってくれる場合もある。

電源屋のwebは見に行ったか?
自社の解説のため単語とか説明している場合がある。

1+1=2の+はなぜ加算になるか知っているか?
なぜこの記号になったか知っているか?

知らなくても計算は出来る。
呼び名の意味を知らなくても回路を理解していれば設計は出来る。
なぜ?と疑問に思う事は悪い事ではないが、まず回路について勉強しろ。
本を何冊も読め。
そうすれば名前の理由もわかってくると思うぞ。
578774ワット発電中さん:2005/06/14(火) 20:20:07 ID:quScnQoC
>>577
コメントありがとうございます。
>あと、わからん時には複数の本を読むとそれぞれ足りない所を補ってくれる場合もある。
はい、本屋で買ってきた「オンボード電源の設計と活用」、「パワーMOS FETの応用技術」、
「パワーMOS FET活用の基礎と実際」と「スイッチングレギュレータ設計ノウハウ」と
トラ技のバックナンバー数冊です。
特に良かったのは、実は三洋電機のOSコンのカタログだったりします。(^^;

>なぜ?と疑問に思う事は悪い事ではないが、まず回路について勉強しろ。
>本を何冊も読め。
>そうすれば名前の理由もわかってくると思うぞ。
はい、そうします。ありがとうございました。

今は、降圧型(Buck)DCDCコンバータの部分を読んでいます。
電源----FET----ショットキD----L----C---->負荷という構成の
回路です。実際に回路を製作し、波形を見ながら本を読んでいますが、
2つほど教えて欲しいことがあります。すみません。

1. 説明の中に、Lの電流変化(三角波の波形のリプル)は、全てCを流れます、
という説明があります。(連続モードです)。
これは「Lの電流波形のうち、リプルより下のDC分は負荷に流れ、リプル変動分が
コンデンサに流れる」と理解しました。
では、臨界電流のとき(三角波の下限が0Aになるとき)は、リプル分が
全てCに流れてしまうと、負荷には電流が流れないように思うのです。
が、実験してみると負荷にはきちっと流れています。これはなぜでしょうか?
(Lの電流変化は電流プローブで確認しています)

2. 実験の中で、ESRの高い通常の電解コンデンサをCに使用すると、出力電圧リプル波形が
三角波になりました。これは、Lの電流リップルがESRによって電圧になったものと思っています。
しかしOSコンを使用した場合は、リプル波形が三角波でなく、なぜか正弦波になっています。
しかも位相が90度近くずれています。なぜに正弦波になるのか理解が出来ません。
(今日は朝からずっと本を読んでいますが、そのことについては見あたらないのです)
何かOCコン特有の現象なのでしょうか?

勉強中ですので、ヒントだけでも結構です。何かありましたら、教えて下さい。
579774ワット発電中さん:2005/06/14(火) 20:33:59 ID:WEQHVq0u
>>577

> 1+1=2の+はなぜ加算になるか知っているか?
> なぜこの記号になったか知っているか?

ぜんぜん本題に関係ないのだけれど、
気になったので調べてみた。
考えたことも無かったよ。ちと、得した気分。
580774ワット発電中さん:2005/06/14(火) 22:22:38 ID:9umZ1Tsq
12V1Aで安いスイッチング電源って
何処で買えばいいですかね?
新品希望です。
581774ワット発電中さん:2005/06/15(水) 06:09:13 ID:jd9N8I/3
582笛の踊り ◆Toei/piGHQ :2005/06/15(水) 20:07:20 ID:9x/cLjRe
>>578
ワシは研究を始めたばかりのド素人だす。
その点ご容赦の上、以下をご検討下さいです。。。

1.電流波形の三角波の下限が0Aになるとき(に限りませんが)、
 その三角波のp-pの中間値の電流が負荷に流れていないでしょうか。
 正負の電流変化分がCに出入りすると考えれば…。

2.お書きの通り、OS-CONのESR、ESLが小さいので、
 より理想に近いLCフィルタが形成されているからでは?

説明になってなくてすみません。ところで↓これはご存じでしたか?
http://www.secc.co.jp/pdf/os/download/71.pdf
583笛の踊り ◆Toei/piGHQ :2005/06/15(水) 20:12:41 ID:mec2oy/s
>>578
度々すみません。

>特に良かったのは、実は三洋電機のOSコンのカタログだったりします。(^^;

と明記されていましたね。トロイダルほどいて吊ってきます。
584774ワット発電中さん:2005/06/16(木) 20:58:22 ID:QcneLKFI
>>583
まて、トロイダルほどいたって喪前さんの体重は支えられんて。
585熱暴走 ◆2SA784NN.A :2005/06/16(木) 21:19:54 ID:mLeAxLaT
>>584
たぶん、こういう事かと。
                      |
                     _|_
                     , -´  `- 、
                  ( _................_ )   チリーン...
                `ーφ_一´
                   / '\
                   /   トロイダルコア
                  / ̄7
                  /  /
                  /  /
                  /  /
                  /_/
             /ノ/
586笛の踊り ◆Toei/piGHQ :2005/06/17(金) 20:01:17 ID:KZtnYFU2
>>584
全部ほどいたけど長さ足りなかったんで、まだ生きてます。
>>585
わざわざ作画して頂いて申し訳ございません。改めてトランスほどいて(ry
587リアル厨房設計者:2005/07/02(土) 00:31:55 ID:AoA8aKT6
他励フライバック方式(50W)のトランス設計について教えて頂けないでしょうか?

1.
教科書を見ると入力最低電圧において
電流連続モードの台形波形の「低い/高い」が0.5〜0.6くらいに
設計するように書いてあります。
これの根拠は何なんでしょう?。

2.
他励方式の場合、不連続、臨界、連続、どのモードでも
自由に動作させる事ができますが
効率を重視したい場合はどの状態(@定格負荷)が望ましいのでしょうか?
教科書は連続モード前提で書いてあります
フライバックならギャップを削れば飽和しないようにできるので
かなり自由な設計が可能と思います


3.
設計において、多くの教科書は
maxデューティー0.5で仮置きされて
このの時に最大負荷がとれるようにするとか
スイッチング周波数はとりあえず可聴周波数に入らないようにとか
書いてあるのですが
設計のもっと根本が知りたいです
何か良い教材はありますでしょうか?
588774ワット発電中さん :2005/07/02(土) 10:19:24 ID:I15pVDB7
>587効率を重視するにはどうするか
そのトランスを飽和しない低い周波数で動作させるにはどうするか
が設計の根本。
589774ワット発電中さん:2005/07/03(日) 12:05:06 ID:mEmjKVxi
>588
ありがとう。
低い周波数が良いと言う事は
スイッチング損失を減らすことが効果的だと言う事ですね。
他例の場合はコントロールICの性能で
スイッチング損失が変わると思いますが
お勧めってありますか?
590774ワット発電中さん:2005/07/04(月) 16:47:27 ID:vFylaxKM
>587
>フライバックならギャップを削れば飽和しないようにできるので
かなり自由な設計が可能と思います
とあるけど、フライバックでギャップなくしたら飽和するぞ。

スイッチング周波数はどのくらいのサイズの電源を作るかに
大きく関わってくる。どでかくてもいいんだったら、低い周波数でもいいと思う。

あとzvsとかしないのであれば、コントロールICでは
スイッチング損失は変わらないと思う。たぶん。
はじめはuc3842互換ICでも使っといたら?
591774ワット発電中さん:2005/07/10(日) 09:44:16 ID:sIL6wbm+
スイッチング損失とはスイッチ素子だけの損失と理解しないように。
592774ワット発電中さん:2005/07/11(月) 09:59:11 ID:qxHBU26W
回路シュミレータのお勧めは
593774ワット発電中さん:2005/07/12(火) 14:39:00 ID:vEsP159f
LTSpice
594774ワット発電中さん:2005/07/16(土) 15:51:45 ID:tuTKsor8
>>592
SCAT最高
他は考えられない
595774ワット発電中さん:2005/07/19(火) 21:37:58 ID:HvXk2Uzb
>>593,594
ありがd
LTSpice は外来
SCAT は国産
見やすい国産を検討してみるよ
596774ワット発電中さん:2005/07/20(水) 13:59:45 ID:bCZqim7c
だが、SCATは有償だぞ。
それも結構な値段だ。仕事で使って、1回で元が取れるとかだったらいい。
2回目くらいで、納期が早いことが評価されて、かくして貧富の差は拡大
する。 orz
597774ワット発電中さん:2005/07/20(水) 15:25:41 ID:uxH+GaDo
SPICEとSCATの機能面での決定的な違いって何?
598774ワット発電中さん:2005/07/21(木) 02:44:24 ID:PIqxBR5N
>>596
まぁ、それこそが資本主義の資本主義たる所以だな。
↓こーゆー大技も資産があればこそ出来る訳だし…

【電機】TDK、電源メーカーのデンセイ・ラムダを実質子会社化 [7/19]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1121822907/
599774ワット発電中さん:2005/08/02(火) 23:48:49 ID:6rywTTjN
SW電源なんてオマケみたいなもんでチョロいだろ、とか思ってたが、
いろいろ書籍買って見てみたらハンパじゃねー。っつか、SW電源が
一番辛いんじゃねーか?
600774ワット発電中さん:2005/08/04(木) 10:25:29 ID:DPRU2HI1
PFCを物色して気づいたんだけど、日本TIのサイトって
TI本家と構成が違うところがあって困る。載ってないICとかもあるし。
601774ワット発電中さん:2005/08/04(木) 18:21:44 ID:DPRU2HI1
Siemensはもっとひどい。ICが載ってない…
602:2005/08/06(土) 15:04:15 ID:Bw3040O2
初めまして思いっきり素人ですが、今スイッチング電源を自作しようと
しているところです。↑の話と関係ありませんが、スイッチング電源の
回路図が書いてあるようなページはありませんか?それか自分で作れるような
人がいらっしゃったら教えてくれませんか?まだ子供なのでお金がなくて
本なんかも買えず、勉強なんかほとんどできてません。
できれば専門用語なんかは使わないでください。
603774ワット発電中さん:2005/08/06(土) 15:21:04 ID:IyjLYSe4
http://220.110.205.105/down.asp?Tree1=0000000458372007&Tree2=0000000625612451&Tree3=&Tree4=&Tree5=&ino=-000000212096916

これからいろいろ電子工作をするのなら、電源は一台持っていると良いし、お勧め。
100Vに直接つなぐので、自称超初心者のうちは、1からの自作より安全性の面から
キットが良いのではないかな。学習用にも最適というふれこみから、お勧めの一台。
604774ワット発電中さん:2005/08/06(土) 18:58:52 ID:Te8ISmZm
専門家の皆様

以下の機種を使用されたことがある方はおられますか?
ttp://www.samlexamerica.com/products/productdescription.asp?ProductsID=3007

ちなみに回路図は
ttp://www.n0ss.net/samlex_1223.pdf
605774ワット発電中さん:2005/08/06(土) 21:12:06 ID:u9ij4+u4
>>602
勉強したくねーけどSW電源作りたいってことか...
何のために自作すんだろ?
606774ワット発電中さん:2005/08/06(土) 22:02:07 ID:31sCcaJb
>>602
マジレス。
お金が無くても図書館に行けば本は読めるしネットにも転がってる。
ttp://www.gem.hi-ho.ne.jp/katsu-san/audio/next_gen/sw_converter.html
とか
ttp://einst.hp.infoseek.co.jp/DCDC/DCDC.html
とか
そうしたものがみつけられないバカで無能で無気力なヤツはスイッチング電源はおろかモノ作りなんてできないから
首くくって氏んだほうがいいよ。無駄だし。
607774ワット発電中さん:2005/08/07(日) 11:39:21 ID:cMWXG7qT
マジで下2行を書き込んでいるとしたら、少し思うところがあるね・・・
608606:2005/08/07(日) 12:23:15 ID:z2xcoOOZ
>>32の教えてクンのガイドラインまんまだったからちょっとカチンと来ちまったのよ
>できれば専門用語なんかは使わないでください。
             ^^^^^▽とくにこの辺
今自分のレスを読み返すと確かに痛い。
だが、私は謝らない。
609774ワット発電中さん:2005/08/07(日) 14:45:15 ID:eMwR7Ixt
>>602
こんな回路でスイッチを高速にON/OFFするんだ

       / スイッチ
○───○  ○──┬──○
↑          .   │   ↑
AC100V   .     = C  E
│      .      │   │
○────────┴──○
610607:2005/08/07(日) 22:30:11 ID:cMWXG7qT
     プニプニ
__∧__∧___∧_∧___
|  ( *・ェ) σ)´-ω) |<608
|\ ⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒\
|  \             \
\ |⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒|
  \.|__________|
611774ワット発電中さん:2005/08/08(月) 02:19:38 ID:4qfZ5c8v
Tu-Ka電源自作したら買うより高いよ。秋月のkitでも買っとけ。

あと子供が電源触るの禁止。 失明しても知らんぞマジで。
612オサン:2005/08/08(月) 09:02:32 ID:LqMKE/yz
消防の頃に真空管ラジオ作ったりしたがな。
613774ワット発電中さん:2005/08/08(月) 09:27:49 ID:+C2Hilga
>>612
今朝ふと、真空管アンプをSW電源で作れば軽くておもしろいな
とか思ったけど、出力段(SP)のトランスだけはどうにもならない
から意味ないな、と思って却下。
614:2005/08/08(月) 13:47:39 ID:50IMlOru
606,608→君たちってひどいね。
615774ワット発電中さん:2005/08/08(月) 18:50:03 ID:+C2Hilga
まぁ、ひどい書き込みは不愉快だけどよ、
やっぱ >>602 のカキコはどうかと思うぞ。
616774ワット発電中さん:2005/08/08(月) 20:44:22 ID:DB2lbAFF
>>615
どうみても、>>602 は釣り・ネタにしか見えんわな。
617612:2005/08/08(月) 20:48:47 ID:dxVsb9F3
>>613
SW電源どころかトランスレスというものがある。
これは高圧ヒータ管をつかってヒータトランスを不要にするもの。
構造的に漏電の可能性が避けられないため、真空管製作がリバイバルしている
今でも、再び日の目を見ることは無いようだ。コストが下げられるため真空管の最終期
には主流だった。
(実はこの件に関して漏れはあるアイデアを持っている、近々回路シミュレーションで
検証を行う予定)

もちろん、真空管にもOTLはあるよ。
618774ワット発電中さん:2005/08/08(月) 21:12:45 ID:+C2Hilga
>>617
> 高圧ヒータ管
選択肢は無いんだろうな。絶滅危惧部品だし。

> (実はこの件に関して漏れはあるアイデアを持っている、近々回路シミュレーションで
> 検証を行う予定)
おぉ、と思ったがライブラリに真空管あるのん?

> もちろん、真空管にもOTLはあるよ。
それは知らなんだ。


オーディオ帯域に真空管を使ってみたら面白いだろうなと思った動機は、SW電源の
高周波ノイズを真空管がうまいアンバイに吸収してナイス(死語)な音になるんじゃ
ないかってことも思ったりしたもんで。。。
619774ワット発電中さん:2005/08/08(月) 22:05:31 ID:dxVsb9F3
>>617
真空管、あるところにはいろいろありますよ。もちろん安くは無いですが。
高圧ヒータ管は、オーディオ用には不人気なので、かえって安く手に入るかも。

>おぉ、と思ったがライブラリに真空管あるのん?
IVEX Spiceならおけ。
というか電源回路のアイデアなので検証に真空管はいらないです。
トランスを使わずに、電灯線とのアイソレーションをとる方法です。
もちろん発電機+モーターとか、電球+太陽電池とかじゃないですよ(笑)

>オーディオ帯域に真空管を使ってみたら面白いだろうなと思った動機は、SW電源の
高周波ノイズを真空管がうまいアンバイに吸収してナイス(死語)な音になるんじゃ
ないかってことも思ったりしたもんで。。。

いやいや真空管の周波数限界だって、可聴帯域のちょっと上とかそんなものではないです。
現代的な設計の良く出来た真空管オーディオアンプなら数百KHz行きますよ。
大体送信管なんてあるぐらいだし、真空管だって高周波には強いんです。
(真空管アンプの高域の制約はトランスから来てます)

620774ワット発電中さん:2005/08/08(月) 23:00:58 ID:+C2Hilga
>>619
うーむ、ちょい勉強になったっす (^^)
621774ワット発電中さん:2005/08/10(水) 01:36:59 ID:N7Xt4jeh
宇宙に行ったら管にしなくても真空だから
真空管って使えるかもしれないな。
622774ワット発電中さん:2005/08/10(水) 18:29:15 ID:7QliWWkM
>>621
電気食いな時点でNGだろw
623774ワット発電中さん:2005/08/12(金) 14:27:35 ID:QfXFGn0w
>613
ネタで真空管D級アンプ作ってよ。
トランスはジャンクの240V→24Vのスイッチングレギュレータを
ばらして。
624774ワット発電中さん:2005/08/13(土) 02:18:21 ID:MqDbMTh0
ネタというか、理論的には可能なはずだね。
ただ、スイッチング動作にすこぶる向かないけどね。
(ソフトディストーションだし、超ハイインピーダンスだし)
625774ワット発電中さん:2005/08/13(土) 11:00:22 ID:z/1q1Rc7
> 真空管D級アンプ
ものすごい大規模にならんか?
626774ワット発電中さん:2005/08/13(土) 11:31:13 ID:Xwe7BJnP
昔は、昔なりの工夫があるからならないかも。
設計する気は無いけど。

古典回路は、少ない能動素子を工夫して何役もやらせるような小細工が見られて面白い。
627774ワット発電中さん:2005/08/13(土) 19:35:23 ID:8XHRoORD
質問ですが、スイッチング電源を使用した機器の金属露出部分を触れるとピリピリしびれるんですが、
法律上の問題はないんでしょうか?
628774ワット発電中さん:2005/08/13(土) 22:04:04 ID:z/1q1Rc7
>>627
昔マックを使ってた時に外部HDDのSCSIコネクタを触ってビリッと
きたことある。その感電した装置も海外製じゃないか?

オレ法律に詳しくないけど、たぶんそれでも許容範囲なんじゃ
ねーかな。中のコイルの磁界がケースの金属部分で誘起しちゃっ
てんだろな。
629774ワット発電中さん:2005/08/13(土) 22:51:45 ID:vFmyhW/G
アース接続しなよ・・
630774ワット発電中さん:2005/08/13(土) 23:06:22 ID:9FTAXVct
>>627
その手の話で盛り上がってたぞ↓。

GND アース 
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1076602332/394-406
631774ワット発電中さん:2005/08/13(土) 23:29:24 ID:vFmyhW/G
法律上の問題というか、
漏洩電流は規格で決められてる
632627:2005/08/15(月) 01:19:56 ID:T2Ef+v++
ありがとうございました。
しびれるのはビデオデッキ、プリンター、ノートパソコンのアダプターです。
いずれもアースを付けるのは難しいです。
ちなみに、デスクトップのMacはしびれませんでした。
633774ワット発電中さん:2005/08/15(月) 04:06:10 ID:/WD/xJbu
>>632
実はその3台はアースされていて、漏電している「何か」と同時に触るとビリッと来るのかも。
デスクトップのMacは浮いていて「何か」と同時に触ってもビリッとこないんだったりして。
634774ワット発電中さん:2005/08/15(月) 17:36:44 ID:Gdc3xoAG
コンセントを半回転させて差込み直してみな。回路によっては改善されるぞ
635774ワット発電中さん:2005/08/15(月) 20:55:34 ID:+T6jY3eX
SW電源設計してみようと思っていろいろ調べると、
デスクPCの電源って結構すごいんだな、とか思う。
636774ワット発電中さん:2005/08/16(火) 23:10:31 ID:bNZKjcUD
そんなカテゴリーだと携帯の基地局のパワーアンプの電源が結構すごいと思う。
637774ワット発電中さん:2005/08/20(土) 21:12:03 ID:aKe9vrhf
電子負荷スレなんて無いからここに書き込んでみるけど、放熱器を売るのは
いいが熱抵抗を書いてないと設計のしようがないよなぁ。それにトラ技広告に
載ってるのは1社だけでサイトが無いときてる…
638774ワット発電中さん:2005/08/21(日) 04:08:46 ID:Q1M0Tm9/
>>637
文句言う前にぐぐれ。
LSIクーラー(吉川金属)とかのサイト見てみ。
ttp://www.lsi-cooler.co.jp/seihin/seihinb.html
639笛の踊り ◆Toei/piGHQ :2005/08/23(火) 12:56:56 ID:9VngbSBp
そこいらへんで安く売ってるヒートシンクの多くはデータ不明…orz
プロの方は素性が知れたのを使うからよいのでしょうが、ど素人的には、
材質と寸法でおおよそ推定して、あとは装着して触ってみるしかないでつ。
それ以前に、素子とヒートシンクの接触部分に挟んだり塗ったりするものによって
熱抵抗がど〜なっているのかを、あまり気にしたことが無いでつ。
640774ワット発電中さん:2005/08/23(火) 21:43:16 ID:GbdQJNrh
>>639
> そこいらへんで安く売ってる...みるしかないでつ。
そうなんだよな。放熱器って意外に設計に困る。

> それ以前に、素子とヒートシンクの接触部分に挟んだり塗ったりするものによって
> 熱抵抗がど〜なっているのかを、あまり気にしたことが無いでつ。
これは専門書を当たるしかない。

それと文句言う前にググれとかいうバカがいるが、メーカ資料を見た
ところで入手できなきゃ意味がない。2chの弊害はググれ厨が増えたことかw
641774ワット発電中さん:2005/08/23(火) 23:56:52 ID:OSigfT3V
オレも趣味の電子工作だから、ものによって
・あまり発熱しない範囲の使用で我慢する。
・一回り大きな放熱器を再度購入する。
・回路を見直して発熱を減らせるように作り直す。
とか、そんなことでごまかしてる。
642774ワット発電中さん:2005/08/24(水) 00:21:44 ID:+y9V3gbD
>>637
ttp://www.micforg.co.jp/ なら通販で 1個から買えるし、
データや図面もあるよ。
643774ワット発電中さん:2005/08/25(木) 02:40:05 ID:PVcreTYu
>>640
LSIクーラーのなら千石とかで買えるじゃん。>>638 は親切なのでは?
644774ワット発電中さん:2005/08/25(木) 12:38:04 ID:T7BqkAmP
自作の場合、適当に「前にもちゃんと動いたしこんなモンで」と決めてしまって
動作させて指で触って温度測定だな。アツアツじゃなきゃまあいいだろうと。
645笛の踊り ◆Toei/piGHQ :2005/08/25(木) 12:48:48 ID:gxxvoJ2z
で、放熱器に場所取られるのがイヤになり、
結局、改めてON抵抗の低いMOS-FETを探しに逝くことも。
646774ワット発電中さん:2005/09/12(月) 02:43:50 ID:wIEJYQ3C
秋月の超小型5V2Aアダプターを買ったらいきなり不良だた

外装をかち割り、内部を見たら、ねじ一つ使わずに、基盤をボンド止めしてあった

ハンダ付けできないじゃん。熱でボンドを溶かして、ハンダ面をださないといけないのか
647774ワット発電中さん:2005/09/12(月) 23:31:17 ID:8rdOvhbx
>646
で、どんな不良だったんだい?
648774ワット発電中さん:2005/09/13(火) 23:39:29 ID:Nxd0UTs4
XBOXに続いて
ソニーも電源で不具合を起こしましたね

安く買い叩く事ばかり考えて、初回の設計から付き合っている
国内メーカーを裏切って、海外ローカルに走った結果がこのザマです

セットメーカーは
電源を舐め過ぎです
本体側の設計と電源の設計は同じくらいに難しいのです
液晶やプラズマをやっているメーカーなら十分にわかるハズなのですが

動いて当たり前、不具合なんて言語道断、でもオマケだから価格は安い
ふざけんな
スイッチング電源開発者をもっと大切にして下さい
649774ワット発電中さん:2005/09/13(火) 23:44:41 ID:Nxd0UTs4
俺は年収400万
残業70時間の負け犬
電源開発者(30)
650sage:2005/09/14(水) 00:14:29 ID:r3CHnz4R
電源は薄利多売
そんなものですよ
651774ワット発電中さん:2005/09/14(水) 08:03:54 ID:GbbkfnYg
残業70時間/年
なら良いのではないか。
652774ワット発電中さん:2005/09/14(水) 21:05:49 ID:/rH6QzJK
すっすすいません
聞いちゃってよろしいでしょうか

電源で定電力制御というのは、どんな風に何をしているのですか?
オームの法則がやっとのレベルで理解できますか?
653774ワット発電中さん:2005/09/14(水) 23:20:16 ID:Fb9nbQTB
>>651
年70時間なわけないですよ
月70時間です

>>652
こんな場所で言葉だけ聞いてもわからんよ
オームの法則だけじゃ理解できません
654774ワット発電中さん:2005/09/14(水) 23:34:28 ID:/rH6QzJK
了解です。
定電流制御っていうのも難しいのですか?
655774ワット発電中さん:2005/09/14(水) 23:38:16 ID:Fb9nbQTB
>>654
制御を理解するには
最低限、それを構成する部品について勉強が必要です
LCRといった受動素子だけでなく
オペアンプ、トランジスタといった能動素子の動作を理解していますか?
656774ワット発電中さん:2005/09/14(水) 23:56:54 ID:/rH6QzJK
オペアンプは分かりません
トランジスターは、バイポーラとユニポーラどちらでしょうか。
ほんのほんのちょっぴりです。
657774ワット発電中さん:2005/09/15(木) 15:47:12 ID:6hl9Ib1D
>>621
人工衛星で使われてる進行波管がちょうどそんな感じじゃなかったか?

>>622
通信衛星などではまだ進行波管という真空管の一種が使われてるよう
だよ。半導体への置き換えが望まれてはいるみたいだけど。
658774ワット発電中さん:2005/09/15(木) 22:04:24 ID:K4zsThwG
進行波管は真空管じゃないよ。

高周波ケーブルの一種。
マイクロ波では下手に電線を通すより空洞を通す方が効率が良かったりするので生まれたもの。
要するに金属の筒
659774ワット発電中さん:2005/09/16(金) 07:26:40 ID:9wDlEUNr
そうかガス入りのパイプだったのか
660774ワット発電中さん:2005/09/16(金) 07:53:31 ID:SzcoQzBI
ガスといっても常圧の空気だけどね。
661774ワット発電中さん:2005/09/16(金) 08:09:11 ID:eWc0oz9f
進行波管というと普通はTWTA=進行波管増幅器を指すような気が…そもそも
マイクロ波で空洞に電磁波を通す物は導波管と呼ぶのですが。TWTAは、
一応真空管の一種です。

もしかして三菱とかNECとか東芝とか旧NASDAとか、あるいは米国の衛星機器
メーカだけで通じるローカルな単語なのかしら(笑)。


現状では衛星のトラポン最終段は半導体よりTWTAの方が最大出力-スペース比で
有利みたいですね。C帯あたりは固体化も近いかも。

…スレ違い御免。
662774ワット発電中さん:2005/09/16(金) 11:39:22 ID:/xUcBn2a
658の脳内でだけ通じるローカルな単語の方に100ペセタ
663774ワット発電中さん:2005/09/16(金) 12:56:32 ID:RX5kFoLa
導波管のことを進行波管とも呼ぶの?
664774ワット発電中さん:2005/09/17(土) 00:40:19 ID:ZOJXQEdS
>>656
こいつは凄いな
何をしにきたんだろう

ラケットは持ってないけど
テニスを教えてくれっていってるようなもんだな
665774ワット発電中さん:2005/09/17(土) 19:41:38 ID:YDRN5Z8e
すごくも何も、、、まったく分かってないので
お尋ねした訳です。
考えて見ると、
電池と豆電球の回路を表面的に分かったつもりのレベルです。
(化学、物理での突き詰めたところまでのレベルで豆電球と電池の関係を理解していないと言う訳です)

ここは、プロの凄腕の諸先輩がいらっしゃるので、
恥ずかしながら教えを請いました。
重ねて、よろしくお願いします。
666774ワット発電中さん:2005/09/17(土) 20:43:37 ID:rA2l5IDr
>>652 電源で定電力制御というのは、

負荷変動があっても一定の電力になるように自動調整する
ってことでいいんじゃね?

でも定電力制御が必要な場面ってどんなんだろ。思いつかん。
667774ワット発電中さん:2005/09/17(土) 22:12:11 ID:UCVDGSfX
>>666
つHIDランプ
668774ワット発電中さん:2005/09/18(日) 12:13:27 ID:yM2z7lyh
HIDランプ、、、これを知っているとは、かなりの方です。

豆電球表面的理解レベル者ですが、
Webで見てみると
店舗照明・車のヘッドライト・駐車上の投光機など
始動時に高圧(数Kvが必要で)定常運転では80Vから120Vくらい
この電圧は、使用期間で変わってくる。

すいません。ここまではいいのですが、
この電源は、ランプ電圧変化に対してどんな制御をしているのですか。
短時間にkVから数10Vまでの変動に対応するからくりは。
(ランプは車の場合35Wだそうです)
669774ワット発電中さん:2005/09/18(日) 20:53:01 ID:pLavwMMH
蛍光灯と理屈の上では変らない。
安定器のもう一つの役割は、点灯管で電流を断続させた際に
自己誘導により点灯開始に必要な高電圧を発生させるにあり。

そういえば、直流点火の蛍光灯(撮影用等の特殊用途、一部の電車)
ってどんな制御するんだろう。
670774ワット発電中さん:2005/09/18(日) 21:07:41 ID:edkRpFq/
バラスト電源とかは定電力制御かけてるよな
調光ってもっと難しいんだっけ?
671774ワット発電中さん:2005/09/19(月) 18:56:27 ID:5FdZxFl1
HIDの調光?
HIDランプの調光は、電流制御でしょうか、
結果として、電力を絞る事になるかと思います。
100Wを例えば60w位で点灯させるなどと。
バラストそのもののほうが難しいかと、
豆電球レベルは思います。
672774ワット発電中さん:2005/09/22(木) 21:55:09 ID:ojz+g+Gs
HIDの天使様出てきてくださいね
673774ワット発電中さん:2005/09/23(金) 04:32:21 ID:KUXu9LAR
鉄ちゃんやってたときの一番印象に残った一幕

真夜中の見習い乗務をしているれっしゃにて・・・

見習い運転士:街中で車で言うハイビームにする。
運転士:「アップライトにするなーーー!!」

674774ワット発電中さん:2005/09/23(金) 13:49:42 ID:dSTMrG7Y
>664
ラケット持ってないけどピンポンするのの延長線上ってこと?
ホテルのロビーで借りるんだよ。
675774ワット発電中さん:2005/09/23(金) 14:19:04 ID:omi2LvCn
ここは良い、迷走するインターネッツでつね。
676774ワット発電中さん:2005/09/24(土) 00:21:51 ID:IVl7PtnD
それで
初心者向けには、
定電力制御って何をどんなふうにするのですか。
677774ワット発電中さん:2005/09/24(土) 00:35:21 ID:qq7daQuO
>>676
電圧・電流を検出→アナログ乗算器に入力→基準電圧(基準電力)と比較→フィードバック
678774ワット発電中さん:2005/09/24(土) 01:01:38 ID:IVl7PtnD
ご教示ありがとう御座います。
大掴みで、流れは分かりました。

電流・電圧を検出ってどんなふうにやるのでしょう。?
679774ワット発電中さん:2005/09/24(土) 01:48:47 ID:H/vFsH46
PICで十分・・・・とか思ったがちとキツイかな。
680774ワット発電中さん:2005/09/24(土) 05:09:04 ID:5R2v5w4d
>>678
電圧は簡単だと思うが、電流をどうやるかだな。
負荷が大きいものならミリオーム単位の電流検出
抵抗を入れることもできるけど、小さいものだと、
ベース電流やゲート電圧で計算するしかないな。
681774ワット発電中さん:2005/09/24(土) 10:33:28 ID:4iHPDqi7
>>680
つ[カレントトランス]



おおざっぱな定電力制御で良ければ、PFC+フライバック(ONデューティ固定)でイインジャネーノ?
682774ワット発電中さん:2005/09/24(土) 18:41:45 ID:IVl7PtnD
電源の中の電流検出って まさか テスターで
測る訳では、ないですよね。?

と、豆電球レベルは、聞きました。
683774ワット発電中さん:2005/09/24(土) 19:56:16 ID:cb9qX0dY
導線の周りに光ファイバーを巻いて電流を測る方法があるとか。物理現象ってのは不思議だなぁ。
684774ワット発電中さん:2005/09/24(土) 19:59:42 ID:IVl7PtnD
オームの法則と豆電球レベルで
定電力制御を理解していくには
先輩のお力が必要ですたい。

↑様 ガラスの糸を巻いて電流が測れのですね。
685774ワット発電中さん:2005/09/24(土) 21:19:39 ID:yQ6Nt+z6
>>652
ところでチミは何で「定電力制御を理解しなければならない」
状況なのだ? 仕事の都合か? ガッコの宿題か? 好奇心か?
686774ワット発電中さん:2005/09/25(日) 00:51:50 ID:B4+zC/7A
あっどうも
知浪途の好奇心です。
687774ワット発電中さん:2005/09/25(日) 03:58:57 ID:VSWVRUnw
>>681
フライバックの場合、トランス電流のピーク値でOCP掛ければそのまんま定電力特性になるじゃん。
688774ワット発電中さん :2005/09/25(日) 09:03:26 ID:pqIa8KDd
>687入力が定電圧ならいいけれど・・・
689774ワット発電中さん:2005/09/25(日) 13:35:53 ID:K7fDG7wr
>>687
そうですね
カレントモードのフライバック制御ICなんかがそれだ
690774ワット発電中さん:2005/09/26(月) 02:04:46 ID:8B+5f/9O
フライバックって 昔テレビの高圧作るのに使ったトランスですか?
OCPかければって?
知浪途に解るようにお願いします。

691774ワット発電中さん:2005/09/26(月) 07:47:07 ID:Vxg4Duct
ttp://technobase.plala.jp/eclib/DIGIT/KIT/sw4011.pdf
構想もかなりすごいが、実際の回路図を見ると{ゾッとする・ふき出しそうになる}回路だ。
692774ワット発電中さん:2005/09/26(月) 08:04:32 ID:Y+tQpmpO
>>691
昇圧型のスイッチング電源ですね。Feed Backがトランジスタはいただけないですが、、。
温度が変わると、効率が変わります。シャントレギュレータでも使った方がいいけど。
693774ワット発電中さん:2005/09/26(月) 08:18:46 ID:BmQ6vfe2
>>691
俺こういう発想好きだけどな。
まぁ言って見たら、ダンボールでも家を建てることが出来るんだ、的発想でしょ。
30年ほど前に買いだめてもてあましてるパーツを寄せ集めて、変なものを作る
ことが良くあるので、共感できるよ。
694774ワット発電中さん:2005/09/26(月) 22:05:13 ID:8B+5f/9O
知浪途には、しっかり(描かれた)回路のようですが
面白いのはどのぶぶんですか
695774ワット発電中さん:2005/09/26(月) 22:56:45 ID:/WRsrc4j
>>691
スイッチング電源に関してはまだまだいじりはじめたばかりだが、
動作理論が比較的直感的にわかったような気がする。
ここからもっと高速スイッチングやらMOSFET使うやらはもちろん応用なわけだけど
こういう基礎回路はいいなと思った
部品代だけなら\1000くらいで作れるんじゃないか。


696774ワット発電中さん:2005/09/26(月) 23:34:39 ID:YCi5eXCN
TR3の動作がわかんね
TR3はスイッチング動作じゃないんだろうか?
697774ワット発電中さん:2005/09/26(月) 23:51:10 ID:fwMteRtg
どうみてもアナログ動作だろ。 単にTr1,2のベース電流を引っ張ってるだけ。
698774ワット発電中さん:2005/09/26(月) 23:58:54 ID:YCi5eXCN
引っ張りすぎに見えますが
699774ワット発電中さん:2005/09/26(月) 23:59:03 ID:gvEbseUH
スイッチングというよりハイブリッドだな。
700774ワット発電中さん:2005/09/27(火) 00:00:24 ID:3wOJouRC
>>695
確かに専用のICだとブラックボックスになって動作がよくわからないけど、
この回路は基礎回路というより、素人が作った実験的回路程度に見ておいたほうがいいかも。
701774ワット発電中さん:2005/09/27(火) 00:03:19 ID:AaM1qo6C
だからダンボールハウスっていうのは適切な表現かと。

702774ワット発電中さん:2005/09/27(火) 00:21:31 ID:hCUT9JeL
コジキ回路
ホームレス回路

うーむ。
買った人いるんだろうなぁ・・・
703774ワット発電中さん:2005/09/27(火) 01:07:38 ID:Xb5QFi3w
いろいろツッコミ入れたい回路だなw

電圧検出にシャンレギくらい使えよとか、今時ダーリントンかよとか、クロック作る石は555で十分だろとか、
IPD使った方が安いんじゃないかとか…
704774ワット発電中さん:2005/09/27(火) 07:55:14 ID:9/Is2CY6
>>703
部品の選択からするとかなり古い設計って感じがする。CMOS4000シリーズは懐かしい。
回路としては解り易いんじゃ。教材にはいい鴨ね。
705774ワット発電中さん:2005/09/27(火) 12:30:06 ID:tUc8QvPe
スイッチング電源 ラジオに使って いろんなフィルター試すのって
 おもしろくない??
706笛の|踊り ◆Toei/piGHQ :2005/09/27(火) 13:59:48 ID:WsIvciTP
いま皆さんがツッコミ入れてる>>691の.pdfなんですが、
非絶縁の昇圧型をフライバック方式と呼んでいることにまず驚きました。
明快で良いのですが、効率的には何か勿体無い気も…。
707774ワット発電中さん:2005/09/27(火) 14:47:42 ID:1NBGzCGk
>706
オレの語感としては:
インダクターにエネルギーを蓄える期間と、それを放出する期間があるのがフライバック方式。
入出力の絶縁とか昇圧かどうかは関係なし。(まず確実に昇圧するだろうけど、トランスの
巻線比で降圧型にすることも不可能ではない。) 反対語はフォワード型か Buck 型かな。
708774ワット発電中さん :2005/09/27(火) 15:52:06 ID:mLS+mCx1
出力を短絡させるとなんとなく燃えそうだねw
709774ワット発電中さん:2005/09/27(火) 22:49:31 ID:Xb5QFi3w
>>706
左上をよく見ると、「昇圧スイシング電源」…OTL
710笛の踊り ◆Toei/piGHQ :2005/09/27(火) 23:17:54 ID:sYT/f62g
>>707
OFF-ONの動作になるのがフライバックたるところなのですね。
勉強になりますた。どうも絶縁型の固定観念があったもんで…orz
>>708
3端子Reg.の短絡保護機能で持ちこたえるかも?
>>709
なんか昭和のかほりのする.pdfでつね。型番もロジック由来だすぃ。。
711774ワット発電中さん:2005/09/27(火) 23:20:01 ID:F/pt9qKw
余裕で昭和でしょう。
70年代後半〜80年代前半の設計のような気がします。
712笛の踊り ◆Toei/piGHQ :2005/09/27(火) 23:42:30 ID:LQrNR6Sv
>>708
(追記)あ、でもSw-Trの保護にはなってなかったか。
>>711
ぅゎ「ここだけ20年以上も〜」スレの世界ですか。動作fも遅そうだ…。
713774ワット発電中さん:2005/09/28(水) 00:25:16 ID:hcaD7xZR
電Cの極性表示と足の長さが…
714774ワット発電中さん:2005/09/28(水) 01:10:56 ID:kFmF6Yfh
>691 紹介の pdf 回路。まあ、ダーリントントランジスタがまともに
スイッチング動作していると仮定しての話:
インダクターが 200μH 2A っていうのは、超ぎりぎり設計だろな。
ちょっとくらい超えても平気だろ、という意気込みは立派。
(オレなんか、1.5 〜 2 倍の余裕をとる。電源投入時・高温時も考えるからね)
715774ワット発電中さん:2005/09/28(水) 06:46:18 ID:JGXWMCWu
>>713
左のイラストは正しいから、きっとニッパーで切ったあとの図なんですよw
716774ワット発電中さん:2005/09/28(水) 09:53:14 ID:hcaD7xZR
>>714
コストに余裕持てる人がうらやましぃ
717774ワット発電中さん:2005/09/28(水) 23:26:42 ID:DDpUa5pa
>>696
電圧制御用だろ
昇圧電源出力がある程度上がったら
Tr3でTr1、Tr2を強制的にOFFにしてスイッチ動作を止める
718774ワット発電中さん:2005/09/28(水) 23:39:10 ID:jSnkDHVO
つか、思いっきり調整方法のところに書いてある。

717のいうようなスイッチング的な動作をするとは思えないけど。
単にTr1に入るベース電流を分流して、電圧を下げるだけだと思う。
このスレにはディスクリートでシリーズ電源組んだ人は居ないのかな
719774ワット発電中さん:2005/09/29(木) 00:32:50 ID:iOX1HqiR
>シリーズ電源組んだ人は居ないのかな
なぜシリーズ電源で昇圧できるの? コイルとダイオードは何のためにあるの?
720774ワット発電中さん:2005/09/29(木) 00:40:17 ID:iOX1HqiR
>>691 紹介 pdf の回路は、ダーリントントランジスタを主スイッチに使っている
点で×。しかもそのドライブ回路が、主スイッチをまともにスイッチング動作させる
意欲すらないので×。
721774ワット発電中さん:2005/09/29(木) 08:13:18 ID:9cufgidc
>>719
Trでシリーズ電源組んだことがあれば、この程度の動作は理解できると思う、という意味。
(設計当時から少し以前の)かなり標準的なTrシリーズ電源の色合いを強く残している。

722774ワット発電中さん:2005/09/29(木) 08:15:29 ID:9cufgidc
>>720
時代背景まで考える必要がある。昔はパワトラといえばhfeが低いものと決まっていた。
まあ、積層セラミックとショットキーパワーダイオードは昔は無かったと思うけど。
723774ワット発電中さん:2005/09/30(金) 00:19:28 ID:h47Cv7qM
どうもおかしいと思ったらこの配線図プリントパターン図と違うな、VR2の結線が違うし発振回路も少し違う
配線図だけで自作したやつがいたならきっと放り投げてるだろな
724774ワット発電中さん:2005/10/30(日) 01:21:08 ID:LdTUt/k9
初心者スレとこっち、どっちで聞くか迷ったけどこっちで。
℃素人なんですが質問させてください。

5V/12Vの2出力電源が欲しいんですが意外と見つからないので
PC用のATX電源を汎用スイッチング電源代わりに使いたいんです。

ATX電源って、汎用的なスイッチング電源として使えますか?
最低負荷電流のあたりがよくわからないのですが、3.3Vラインだけ
5Ω位のセメントかましとけばいいでしょうか?
725774ワット発電中さん:2005/10/30(日) 10:23:25 ID:22Z7ghuO
ドライブ1台でいいならAC流用すれば、1500円程度でお手軽
ttp://www.timely.ne.jp/item/page/ud_301s.html
ドライブ限定だが
726774ワット発電中さん:2005/10/31(月) 17:55:32 ID:i5WA/Y5d
ttp://pcweb.mycom.co.jp/special/2004/dothan/003.html

このページの、スイッチングレギュレータのN相の説明、どう思うよ。
727774ワット発電中さん:2005/10/31(月) 20:52:29 ID:CKUGMNuZ
リップル電圧を重ねるんじゃなくて、リップル電流を重ねて
総リップル電流を減らすのが正しい説明だな。
その結果、リップル電圧を低減できると。

つーか、VRMのn相構成最大のメリットは、電流のスルーレートn倍化だ。
等価的にスイッチング周波数がn倍化するから、結果として平滑コンデンサ
を減らせる。更に、リップル電流が減るからリップル電圧も減ると。

デメリットは、コストn倍化だがな。
728774ワット発電中さん:2005/11/01(火) 23:29:37 ID:64TjpJ+N
スイッチング電源について勉強中なのですが、分からないところがありますので教えてください。
初心者スレで聞いてみたのですが、完全にスルーされてしまいました。

RCCでマルチ出力の場合の、出力側の電流波形を算出したいのですが方法が分かりません。
出力が1つの場合ならば、ピーク電流は一次側ピーク電流と巻数から算出でき、
パルス幅は二次側L値と出力電圧から算出できると思うのですが、マルチ出力になると算出方法が分かりません。
SPICEでシミュレートしてみたりしたのですが、今ひとつぴんときません。

SPICEでシミュレートした回路と結果を
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0444.jpg
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0445.jpg
においておきます。

最終的には、マルチ出力のうちのひとつを強制短絡したときの復帰時間を算出したいのですが、
スイッチング1回ですら算出できず、悩んでます。
729774ワット発電中さん:2005/11/02(水) 01:35:35 ID:kacbgX9g
2次側の2つの巻数比の逆数で逝けるんじゃないだろうか?
みたところ負荷電流をとってないから、1次側で蓄えられた
エネルギーが、分配されて2次側に逝っていると見なして
計算したらどーだろう・・・・・・・・・

復帰時間までは、さすがにワカラン
730774ワット発電中さん:2005/11/02(水) 01:39:33 ID:kacbgX9g
あぁ、スマン

2次側2つの巻数比をそのまま入れ替えたら電流の分配比
になるんじゃないか?という意味ね。

逆数じゃ変だよな・・・・・・・・・orz
731728:2005/11/02(水) 07:25:47 ID:4/JBynwd
>>729
・電流は、常に巻線比で流れる
・エネルギーが伝達される
までは考えたのですが、電流が0になるまでの時間の算出が出来ずに悩んでます。
コイル電圧が高いとその分速く流れると思うんですが、片方が500V、片方が10V、とかいう状況になると???
732774ワット発電中さん:2005/11/02(水) 21:45:53 ID:BXXOTQBp
>>731
>電流は、常に巻線比で流れる

トランスを考察する場合、電流ではなく電圧で考えたほうがいい
フライバック式では2次側のいずれかの巻き線の電圧が固定されれば(例えば整流回路でコンデンサの電圧にクランプされたとき)他の巻き線の電圧も巻き数に応じた電圧に固定される
そしてそれぞれの巻き線にはその負荷に従った電流が流れる

各巻き線の電圧、電流積の時間積分の総和がトランスに蓄えられたエネルギーに達したら電流は流れなくなる
733728:2005/11/02(水) 23:24:55 ID:4/JBynwd
なるほど、目からうろこが、って感じです。
不均衡が生じた場合、電圧の下がってしまった巻線のダイオードのみが導通するわけですね。
これで道が開けました。ありがとうございました。
734774ワット発電中さん:2005/11/03(木) 15:25:04 ID:uiisUoet
>>727
負荷容量の変動の影響は受けないのかな
735電源研究家:2005/11/09(水) 00:14:08 ID:IQsnH+O0
一般的な非絶縁昇降圧形コンバータの基本的な設計の手順を知りたいのですが・・・。
もし知っている方がいたら教えてください!!
736774ワット発電中さん:2005/11/09(水) 00:31:14 ID:L8kk9Jqv
http://www.puma-net.co.jp/html-1/boost12v.htm
これを買ってきて、分解して、シゲシゲ眺める。
737774ワット発電中さん:2005/11/09(水) 17:43:42 ID:vQB3qroq
『フライバック』で検索するといいんじゃないかな・・・
738774ワット発電中さん:2005/11/13(日) 19:53:04 ID:wgEwgKt4
ロジアナの電源が入らなくなったので中を開けてみたら
スイッチング電源の1次側突入電流防止のヒューズ抵抗(10Ω/130℃)が飛んでた
前にも飛んだことがあり、その時は交換して直ったのだが、
あと何を変えればいいのだろう?一次側平滑コンデンサかな?
739774ワット発電中さん:2005/11/14(月) 16:17:17 ID:Nt3zYta7
>>738
もしかしたら設計ミスかもしんないから
メーカーに問い合わせた方がいいと思ふ。
740774ワット発電中さん:2005/11/14(月) 18:14:23 ID:7abls5UD
>736 さん紹介の boost12v.htm を眺めていたら、
  入力電流  75A(最大87A)  使用ヒューズ 30A*3
なんて書いてあった。まさか 30A のヒューズを3本並列で使っているという
意味ではないよね。どういうことだろう。
741774ワット発電中さん:2005/11/14(月) 20:45:56 ID:Nt3zYta7
>>740
そのまさかでは?
742774ワット発電中さん:2005/11/16(水) 01:36:37 ID:oHR/O7fb
切れた時のこと考えて
入手しやすい30AのFUSEを使ってるのでしょう
743774ワット発電中さん:2005/11/16(水) 03:24:28 ID:pz6mVeYD
>742
それはオレも想像した。けれど、もし切れたら、毎回ヒューズを3本交換する
という設計方針が ・・・ 怪訝? 変だな? と妄想が広がっていく。
30A のヒューズとヒューズボックスの小売価格。
100A のヒューズとヒューズボックスの小売価格。
弱電系統なので、よく知りません。教えてつかさい。
744774ワット発電中さん:2005/11/18(金) 13:00:59 ID:skuLiznh
教えてください。

フライバック他励方式のスイッチング電源では、フライバックの巻数比を入力電圧
と出力電圧の電圧比にすると教科書にはあるのですが、電圧比の2倍とか4倍の巻
数比にするとどんな良くないことが起きるのですか?
745774ワット発電中さん:2005/11/19(土) 07:15:23 ID:VXwrLqsE
若干効率が下がる。
746744じゃないけど:2005/11/21(月) 23:50:29 ID:ugHoiUYJ
>>745
そうなんだ。
知らなかった...
747774ワット発電中さん:2005/11/22(火) 00:06:28 ID:WU2v4cfX
>>744
サージが増える=ノイズ増大
748774ワット発電中さん:2005/11/28(月) 19:16:59 ID:UTfb0Gnc
殺せ天皇制
749774ワット発電中さん:2005/11/29(火) 00:22:04 ID:dasNRI/6
最近他社製品バラすと、多くのメーカーで京都のコンデンサメーカーの電源ユニットが
入ってる事多いんだけど、やっぱり性能が良いの?>M製作所
750774ワット発電中さん:2005/11/29(火) 01:40:06 ID://ymqsh0
性能はともかく、自社製のコンデンサを乗っけて売れるから安く作れるんじゃね?
でも、京都のコンデンサメーカーって言ったら京セラが真っ先に思いつくな、ロームも京都だっけ?
あの辺コンデンサの材料でも埋まってるんだろうか
751774ワット発電中さん:2005/11/29(火) 03:42:44 ID:PDYfZbUH
今熱い日コンも京都でつね
752774ワット発電中さん:2005/11/30(水) 21:18:14 ID:lnh5nqqc
清水焼に代表されるセラミック技術、西山で採れる良質の水晶、酒もつくれる良質の水、、
ノーベル賞受賞者輩出の頭脳集団、細かい手作業を可能にする伝統工芸、権力闘争・戦乱
の歴史を生き抜く腹芸(腹黒さとも)。

京都こそハイテクの都にふさわしい。

ニチコン? 創業百年以下ではまだ京都の企業とは言えまへんな。
753774ワット発電中さん:2005/11/30(水) 21:21:10 ID:Vu57kESl
なんで京都は府なの?
754774ワット発電中さん:2005/12/01(木) 00:53:26 ID:sXxkfHqR
大阪府

東京も昔は東京府だった
755774ワット発電中さん:2005/12/01(木) 01:00:59 ID:OsD0Ogjy
大阪に府なんてもったいない。腐にしとけ。
756774ワット発電中さん:2005/12/01(木) 01:23:12 ID:BIE/AlLE
>>750
電源の中におけるセラミックコンデンサの比率なんてわずかでは??
それこそ日コン(幸いうちはセーフだった)のユニットならば話は別だが…


でも、最近確かに群田のユニットよく見るね。
757774ワット発電中さん:2005/12/01(木) 18:59:35 ID:WovXlpsw
村田は電源関係に力入れてるみたい。

ttp://www.njrc.jp/press/Press0504-01.PDF
758774ワット発電中さん:2005/12/03(土) 11:27:42 ID:18nyA0r5
みなさま、質問です。
デジタル制御で、電圧をDC1V〜DC50Vの範囲で0.01V単位でコントロールする電源を
作りたいのですが、一般に販売されているそのようなデジタル制御式の電源は
どのような方法でコントロールしているのでしょうか?
DAコンバータで出力した電圧を電力増幅させているのでしょうか?
759774ワット発電中さん:2005/12/03(土) 13:23:32 ID:u5TuZ4tq
>758
あなたは出力可変以前にまず安定化電源の基本構造を知ろう。
電源の本はたくさんあるし、基本構造なら電子回路の教科書にだって載ってるよ。

そこまで知ってるという前提で、

出力電圧を可変するには、誤差増幅器のふたつの入力のどちらかを可変にすればよい。
つまり、出力電圧を分圧したものと基準電圧のどちらかを変えればいい。

ひとつは、出力電圧の分圧比を変える方法。
手動で電圧を設定するものの場合は、出力電圧の分圧比を半固定抵抗で
変えられるようにしてある。
この分圧をデジタルポテンショメータで行えばデジタル制御可能だけど
普通に出回ってるデジタルポテンショメータは〜10bit程度の分解能なので
工夫が必要。

もうひとつは基準電圧をDAで可変にする。
760774ワット発電中さん:2005/12/03(土) 18:13:32 ID:Bg+Lim5u
>>758
マジレスすると4900個の電源を用意して、リレーで出力を切り替えてる
761774ワット発電中さん:2005/12/03(土) 19:45:05 ID:5tuWyjiS
>>759
ありがとうございました。

>>760
あんまり面白くないっす
762774ワット発電中さん:2005/12/03(土) 20:33:45 ID:fbLUAqWi
>>760
最近はそういうタイプの電源少なくなってきたよな。
763774ワット発電中さん:2005/12/11(日) 18:40:41 ID:7h+usQzH
ふと思ったのだが誰かワンチップマイコンでSW電源コントローラとか作っている人っていないかな?
764774ワット発電中さん:2005/12/12(月) 00:59:39 ID:p1xhcloP
>>760
16bitあればカバーできるから、16台でいいんじゃないの?
765774ワット発電中さん:2005/12/12(月) 09:17:50 ID:SR8AiOXb
電源の出力をラダー抵抗みたいに合成するってか?

>>763
市販の電源で、スイッチングコントローラにPICマイコンを使っているのを見たことがあるよ。
766774ワット発電中さん:2005/12/18(日) 02:57:35 ID:9InmBW7/
リアプロやプロジェクタ用バラストは今やマイコン制御が主流です
データ通信(UART、I2C)なんかもやったり、メモリも積んでたりします。
リアプロなんかはすべてがマイコン制御と言って良いです
が、上にあるように、大抵はDAでリファレンスを出して、電源ICに繋げてます。
エラーアンプをディスクリートにしたほうが、安定してゲイン上げられるし。
エ○ソンのリアプロはフィリッ○スのバラスト使ってますね。
勿論マイコン制御です。
松下なんかもバラスト売ってます。
オールデジタル制御バラスト見たことありますが、アトメルのAVRでした。

それにしても国産マイコンはへボイと感じるのは私だけ?
汎用マイコンの上限温度が70から80℃くらいのものしかない!
海外版は150℃品たくさんあるのに!
DAポートも高級マイコンにしかない。
しかも基本クロックも低いし。
767774ワット発電中さん:2005/12/18(日) 03:46:44 ID:qRVjFkNe
ミルスペックになると、輸出規制に引っかかるのかな?
768774ワット発電中さん:2005/12/18(日) 10:27:04 ID:4RjKmAne
>>766
上限温度の高い奴は車屋がエンジン制御用に押さえてるんじゃね?
769774ワット発電中さん:2005/12/19(月) 01:56:39 ID:yK7UD0lQ
コネクタもそうだよな
車屋やセット屋には低価格で入れて、その分こっちに上乗せ
コネクタメーカーなんてのもヤクザと変わらない
770774ワット発電中さん:2005/12/19(月) 03:40:41 ID:VyH0yUi+
ECUとかに使うマイコンは、
今となっては周辺回路もワンチップに入ってたりするのではないかと。

771774ワット発電中さん:2005/12/24(土) 13:46:00 ID:9Fpkh+sK

ところでスイッチング電源の容量(ワット数、出力アンペア数)って
電源内のどの部品で決まってくるの?
772774ワット発電中さん:2005/12/24(土) 15:17:31 ID:nB+Ct9oP
>771 ほぼ全て。
773774ワット発電中さん:2005/12/24(土) 17:29:10 ID:hckWLQCp
トランスは容量によって設計するから一番余裕がないだろな
774774ワット発電中さん:2005/12/24(土) 20:02:53 ID:Yifk0hSt
水道と同じ。一番細いとこで決まる。
775774ワット発電中さん:2005/12/24(土) 21:23:03 ID:9Fpkh+sK
つまり、電源の一番細いとこがトランス??
776774ワット発電中さん:2005/12/25(日) 00:26:40 ID:1Mwe96Sc
設計に拠るんじゃない?
777774ワット発電中さん:2005/12/28(水) 02:32:21 ID:ekNan8po
ブリッジのあとのおっきいケミコンの容量とかも
778774ワット発電中さん:2005/12/29(木) 11:16:10 ID:clOCHqzk
上のほうでスイッチング電源のヒューズ抵抗が飛ぶと
書いたものだが
ヒューズ抵抗とパラでつながっている、
(電源が安定したら突入電流阻止の抵抗をバイパスさせる)
トライアックを交換したら直った。
779774ワット発電中さん:2005/12/29(木) 15:09:33 ID:HIISLJhJ
電源容量の話、たとえば出力3Aの電源でも、
ほんの10分程度動かす程度なら、5A負荷に接続することが可能とか、、、?
780774ワット発電中さん:2005/12/29(木) 16:45:38 ID:x6SZfBx1
カタログ見れ。
781774ワット発電中さん:2006/01/01(日) 06:41:32 ID:twkN5a8+
10分は厳しい
せいぜい1分
782774ワット発電中さん:2006/01/02(月) 02:10:06 ID:6+ZacarW
>779 そもそもスイッチング電源でそういう動作は無理。
783774ワット発電中さん:2006/01/03(火) 18:01:32 ID:RFgrbwMg
784774ワット発電中さん:2006/01/03(火) 23:55:40 ID:Nl924PJo
>>783
なるほど。ドーモです。
785774ワット発電中さん:2006/01/10(火) 11:51:49 ID:lwdkCjeR
みなさん、教えてください。

スイッチングで動作しているパワーMOS FET(TO-220形状)の
ドレイン電流(だいたい100Aくらいかな)を高応答で測定したいです。
しかも、線を延長せずに、基板に付いたままで計りたいです。
何か良い方法、あるいは製品(測定器?)はないでしょうか?
786774ワット発電中さん:2006/01/10(火) 12:17:27 ID:c3tJwsIO
つ[カレントプローブ]
787774ワット発電中さん:2006/01/10(火) 13:21:10 ID:lwdkCjeR

はい、カレントプローブは知っていますが、
FETの足に巻き付けられるものはあるでしょうか?
788774ワット発電中さん:2006/01/10(火) 20:55:20 ID:XMwvr45G
>>785
ドレインかソースのプリントパターンの抵抗値を利用する
ハンダ付け部分を利用しプリントパターンに数アンペアの直流電流を流してパターンの抵抗値を求める
その後実動作でその間をオシロで観測して電流を知る

もっとも100Aのような大電流はあつかったことないんだが・・・
789774ワット発電中さん:2006/01/11(水) 00:03:11 ID:SMSAh2M3
100Aも流すパターンってどのくらいの厚み,太さ?
790774ワット発電中さん:2006/01/11(水) 00:26:37 ID:l3IQ+FLd
>>785
TO-220一個に100Aですか

>>789
俺も興味ある。

最近のPentium4って、Iccが100Aくらいなんだっけ?
791774ワット発電中さん:2006/01/11(水) 13:29:12 ID:7AKkMtPc
100Aは、最大電流です。ピークでそのくらい計れるものでないと
ダメかなと思いまして。通常はその何分の一かの電流なんです。
パターンを使用することも考えましたが、
シャントとすべくパターンの両端まで測定線を延ばすと、
それでもうインダクタンスになるような気がするのと、
周囲の部品の温度で抵抗値が変わってしまうので、
よくないと考えました。
知人にも聞いたところアダムスキーコイル(かな?)というのはどうか
とのことだったので、ググってみたのですが、UFOのことばっかり
出てきて、電気に関係ないみたいです。でもコイルというだけあって
応答が悪くないかなと思っています。
792774ワット発電中さん:2006/01/11(水) 15:54:28 ID:J0E11xe4
ロゴスキー(Rogowski)コイルなら、

コアレス電流センサ
http://www.m-system.co.jp/mstoday/plan/mame/2000-2001/0010/index.html
又は、
http://www.m-system.co.jp/mstoday/plan/mame/pdf/m0010.pdf
793774ワット発電中さん:2006/01/12(木) 05:14:28 ID:M6vsoHua
>シャントとすべくパターンの両端まで測定線を延ばすと、
>それでもうインダクタンスになるような気がするのと、

一体何MHzまで測る気?
ロゴスキーコイルだとf特はダメダメでMHzも怪くなるな。
794774ワット発電中さん:2006/01/12(木) 13:38:39 ID:jsqHnFWE

えっ? そうなんですか?
20MHz(-3dB)くらいは行きたいんですが。
無理でしょうか?
795774ワット発電中さん:2006/01/12(木) 17:15:32 ID:0yYa70LR
>>794
工夫して抵抗の電流検出を取り付ける方が吉
http://www.pcn.co.jp/
796793:2006/01/13(金) 02:11:14 ID:BCdDZeTD
>794
おいおい>792くらい読んでくれやせめて。ついでに以下参考
http://www.geocities.jp/ja3npl/rfmeter/rfmeter.html
つかロゴスキーコイルってすげー場所喰うんだけどまだ使う気?
797774ワット発電中さん:2006/02/08(水) 02:32:25 ID:u1FUsQ9r
初心者すぎる質問ですみません。

5Vと12Vが欲しいんですが、なぜか部屋にはそれぞれの単出力電源
が転がってるんです。


で、この2つのSW電源を並列?に繋げば、5V/12Vの2出力電源として
使用出来るものでしょうか?その際、単純に入力のACを分配してそれ
ぞれの電源に繋いで、それぞれの電源の出力のGNDを共通にするだ
けで問題ありませんでしょうか?

ちなみに電源はデンセイラムダのVS50シリーズの5V品と12V品です。
798774ワット発電中さん:2006/02/08(水) 21:40:12 ID:A31BqdmF
>>797
そういうことは、メーカーの仕様書に書いてある。
たいていはGND同士を繋いでも大丈夫。
799774ワット発電中さん:2006/02/08(水) 23:43:00 ID:CUbb86KV
安全規格って難しいのね・・・
800774ワット発電中さん:2006/02/09(木) 23:38:39 ID:SwNPOChT
>>797
つか、それ以外のつなぎ方を考える方が難しい。
801774ワット発電中さん:2006/02/10(金) 00:22:22 ID:/jJA+MB+
>>797
頼むから1次側と2次側のGNDを共通にするなよ。
802774ワット発電中さん:2006/02/10(金) 23:32:38 ID:H1uXCau2
3.5inchHDD(一時的にはDVDドライブも使用)を24時間稼働(サーバーとして使用)できる小型な電源
(PC用のZippy等の高信頼性電源はオーバースペックで、高価な上にでかすぎる…)を探しています
5V:avg 2A、peak 4A
12V:avg 2A、peak 4A
以上の電流が取れる物が欲しいです

千石の該当する単電圧のユニットをそれぞれ買ってくるとか
秋月のスイッチングタイプのACアダプタを組み合わせる方法(外装が邪魔ならばらす)とか考えましたが
このような精密機器に電源及び、連続運転に関する確認・注意事項とかあったら教えて下さい
803774ワット発電中さん:2006/02/11(土) 01:35:07 ID:DE2juH6D
1次側のGNDって?
804774ワット発電中さん:2006/02/11(土) 01:47:58 ID:peHL589j
>802 秋月のACアダプタは長時間稼動させるのに向かないから止めとけ。

805774ワット発電中さん:2006/02/11(土) 09:56:56 ID:+woRww6I
めずらしく、盛り上がってますね。
御亡くなりになってるかと思いました。
806774ワット発電中さん:2006/02/11(土) 12:09:49 ID:lk2FHklG
>>804
おひょ、こないだ超小型5V2Aを2個買っちゃ他のですが、詳細お願いします。
まぁ数百mA程度しか流さないから関係ないのかもしれませんが。
807804:2006/02/12(日) 00:28:12 ID:p2KBtW+D
>806 中見れば判ると思うが普通にLelonとか入ってるぞ。
    要は値段なり、って事。


>802 君は自作PC板電源総合スレの773とお見受けしたが、
    鯖ならHDDのHostから電源貰わない事には・・・。

とりあえず↓辺りを参考に。
http://www.sun-inet.or.jp/~yasubou/ps/10/10.html
http://www.sun-inet.or.jp/~yasubou/ps/08/08.html
808802:2006/02/12(日) 03:37:59 ID:UdTn4O60
>>804,807
レスありがとうございます
千石等で売っているデンセイ・ラムダ、イータ、コーセルあたりの電源モジュールの方が確実ですか…

>君は自作PC板電源総合スレの773とお見受けしたが
お察しの通りです…流石にバレバレか…(汗

>鯖ならHDDのHostから電源貰わない事には
電源の連動の事でしょうか?
809774ワット発電中さん:2006/02/12(日) 22:57:21 ID:p2KBtW+D
↓この手のACアダプタを2個用意するのではダメなのか?
http://www.area-powers.jp/product/spsu/syachi/acs-c1.htm
http://www.diatec.co.jp/products/det.php?prod_c=130
810802:2006/02/14(火) 19:25:09 ID:hk4dOUkb
>>809
電流量的には問題ないですね。というか1個で間に合う…
連続稼働させた場合の耐久性はどうなんでしょう?
811774ワット発電中さん:2006/02/17(金) 11:54:28 ID:LnoPViJN
怪しいACアダプタの連続稼働は不安
812774ワット発電中さん:2006/02/23(木) 11:11:01 ID:aoYZs+Q9
HDD・CD用スイッチングACアダプタはDC5V/2A 12V/2Aまでが多いね
元々少し高めに発熱のあるDC5V/2A 12V/2Aの怪しいACアダプタにDC5V/2A 12V/2Aのドライブつなげて
ACアダプタがアツアツになっちゃった・・・
813774ワット発電中さん:2006/02/23(木) 23:46:33 ID:HScqCfka
千石で売っているデンセイラムダ・イーター電機工業、共立で売っているコーセルの電源基板って長期で連続使用した場合の
耐久性・信頼性って差がありますか?差があるならどんな感じですか?
814774ワット発電中さん:2006/02/25(土) 01:11:14 ID:9EzyAlfY
メーカー単位で評価を括るのは無意味。
815774ワット発電中さん:2006/02/25(土) 11:29:37 ID:CWv1dn0p
>>813
ディレーティング基準も部品の採用基準も、三社共どっこいどっこいなんジャマイカ?
816774ワット発電中さん:2006/03/03(金) 16:11:25 ID:hsIrOzVx
なぜインダクタンスとかリアクタンスとか知らない香具師がこのスレにいるの?
817774ワット発電中さん:2006/03/04(土) 01:38:30 ID:3TDDQrkI
仕様です。
818774ワット発電中さん:2006/03/04(土) 03:55:48 ID:2Z2mHApz
じゃあ、仕様がないな。
819774ワット発電中さん:2006/03/04(土) 04:36:39 ID:azJbjEeF
>>818
つボロ莚1枚
820電源白帯:2006/03/05(日) 18:29:13 ID:Lgno6AN5
はじめまして。
電源を勉強している者です。
聞ける人が周りにいないので、基本的な質問ですが、教えて下さい。
電源の出力電圧一定制御に関して、基本は
出力電圧分圧 → 増幅 → PWM のP(比例)制御だと思います。
増幅の部分は下の回路で表されるので・・・。
(位相の操作とかはしていない裸の状態です。)


+--[R2]------+
I I
I I\ I
o---[R1]--+--I \ I
I - \ I
I >-----+-----o
I + /
+----I /
I I/
[GND]

この制御をPI制御にしようと思ったら、増幅器のところを下の回路だけにすればよいのでしょうか?

+--[R2]-[C1]--+
I I
I I\ I
o---[R1]--+--I \ I
I - \ I
I >-----+-----o
I + /
+----I /
I I/
[GND]

これまでソフトウェアによるPI制御のみだったのですが、アナログを勉強しなおそうと思って色々教科書をン見たりしているのですが、この辺りのことが全然書いていません・・・。
(制御とかは数式ばっかり)
僕たちの様な初学の者には、なかなかスイッチング電源は入りにくいです・・・。
DC-DCコンバータの動作とかが分かっても、制御系はさらに難しくなります・・・。
マイコンを使った制御から入ったので、アナログ制御は全然分かりません。
で、ディジタルとアナログの違いも分かりにくいです・・・。
アナログはリアルタイムで動作できるので、遅れが基本的に無い、
ディジタルはサンプリング毎に取り込んで計算して出力するので、遅れがある、ってとこが違いなのでしょうか?

色々聞いてしまってすみません。
皆さんみたいに詳しくなりたいです・・・。
821電源白帯:2006/03/05(日) 18:31:58 ID:Lgno6AN5
すみません、バグってます・・・。(涙)
上側回路は増幅器の負帰還側が抵抗のみの増幅器であるのに対して、
下側は負帰還側が抵抗とキャパシタの直列回路で構成されています。
822774ワット発電中さん:2006/03/06(月) 21:08:39 ID:RdNHb4GC
>>820
電源回路にPI制御?
普通ゲイン上げて位相補償でしょ

>負帰還側が抵抗とキャパシタの直列回路で構成されています
直流を制御するのだから直列にコンデンサはだめ
てゆうかPI制御はカスケード接続ではなくてPとIの加算のかたちだから
823電源白帯:2006/03/07(火) 03:00:47 ID:6A5jVACF
>>822
ありがとうございます。

>電源回路にPI制御?
ナンセンスかも知れませんが、勉強のため、PIではどうなるのかな?と思って・・・。

>直流を制御するのだから直列にコンデンサはだめ
これは分かります。

>PI制御はカスケード接続ではなくてPとIの加算のかたちだから
P制御の増幅器とI制御の増幅器をそれぞれ作って、加算器で加算する、ということでしょうか?
アナログでの実際が全然分かりません・・・。
交流では直列に抵抗とコンデンサで良いのでしょうか?
教科書にそうやって書いてあるものがあったので・・・。
824774ワット発電中さん:2006/03/07(火) 23:17:16 ID:kS9+hk8X
>>822
そうか、勉強のためか
PID制御はむだ時間が大きすぎて電子回路で補償し難い系、あるいはスタート時の立ち上がりの速さを重視する系に使用される、しかし外乱にたいする復帰は遅い
電源器の場合、外乱(負荷変動)への対応が重視される装置だからPID制御はむいていない

アナログPI回路うpしておくよ
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0617.jpg
INが基準値との偏差入力、OUTが操作アンプへの出力、Rpは比例ゲイン、Riは積分時間調整
825電源白帯:2006/03/09(木) 17:44:02 ID:yrZy86A9
>>824
わざわざ回路まで貼り付けて頂いてありがとうございます!
回路を解析しようとしましたが、よく分からない部分があります・・・。
ReはRpがゼロのときに、Ciへ過電流が流れ込まない為のリミッタと考えてよいのでしょうか?
Reを考えないで解析した場合、Ciの両端に出力される電圧の極性が反転した値がそのままオペアンプの出力として印可される気がします。
この考え方で良いのでしょうか?
いま、Ciに流れる電流を考えたら、
i=(Ci*Ro)*(dVin/dt)/(Rp+Ro)
※簡易の為 Ro=Ro+Ri
となります。
ですので、出力電圧は -Ro/(Rp+Ro)*dVin の変化を行うと解析しました。

間違っていればお教え頂ければ嬉しいです。

PID制御に関しては、非常にイメージが掴みやすかったです。
ありがとうございます!
実際にスタート時(目標と入力の差が大きい場合)と外乱の場合とでもう一度復習してみます。
826824:2006/03/09(木) 23:31:37 ID:QA2HbiNg
>>825
その式が理解できないのだけど積分器だから微分の形になるのは変
もっと解りやすい基本回路をうpしたよ
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0619.jpg
VO=VI+1/CR*∫VIdt で第1項(VI)が比例で第2項(1/CR*∫VIdt)が積分にあたる、つまりPとIの加算の形とはこのこと

それからフィードバック制御で重要なのが「遅れ」と「むだ時間」、この2つは混同されやすいが別物(図2参照)
遅れはいくら大きくても振動(発振)することはないがむだ時間の存在は振動の起因となる
むだ時間の発生メカニズムは色々あるが専門書で勉強されたい

>820の電源回路の制御にマイコンを使った回路で例えると、遅れはほぼ平滑回路で決まり、むだ時間はマイコンの伝達時間で決まる
サンプリングから演算、出力まで100μSかかるとすればそれが其のままむだ時間となってしまう
本来アナログ制御の電源ではむだ時間は微々たるものでわずかな位相補償で安定さすことができるのにこれではみすみす不安定にしているようなもの
827824:2006/03/09(木) 23:46:19 ID:QA2HbiNg
図2はステップ応答な
批判的なことばかり書いたが勉強のためなら色々やってみてくれ
828電源白帯:2006/03/10(金) 00:34:11 ID:IWMG7mAD
>>826
全然批判的なことありません!
すごく勉強になります!
本当にありがとうございます!

むだ時間は長いとゲインがあるうちから位相が180°回ってしまい易い、ということなんですね。
マイコンはむだ時間がアナログに比べてずいぶんと長いんですね。
いままでマイコンしか知らなかったので驚きました。
比例演算器のフィードバックしている抵抗に並列にキャパシタを入れるのは、このむだ時間を少しでも補正(?)するため、と勉強しました。

PI制御の基本形、アップしていただいてありがとうございます。
この基本形については理解できましたが、比例演算器と比較して、どう扱うものなのかが分からなかったです。

比例演算の場合、VIは基準電圧を入力し、実際の出力電圧の分圧した電圧は、今回アップして頂いた図の抵抗のグランド端に入力していました。(比例の場合はキャパシタ部分は抵抗になりますが)
PIの場合は、どの様に対応しているのでしょうか?

なんだか毎日基本的な質問ばかりして申し訳ありません・・・。
制御の教科書を勉強しても、全然電源の制御が見えてこないので、本当に辛くなっていたので、本当に、本当に助かっています!

829824:2006/03/11(土) 01:57:42 ID:Fx5Se8ez
>>828
>PIの場合は、どの様に対応しているのでしょうか?
普通、偏差がゼロで積分が働いてない状態(コンデンサの充電なし)のとき操作量は50%になるようにするから比較器とPI回路は別々に構成する
しかしこれは汎用性を持たせるためのものだからそのようにしなくても指摘のように1つのオペアンプで構成してもかまわない
ただし>826にある回路ではゲインがない、つまり比例帯が広すぎる。最適なPID制御ではほぼ発振直前までゲインを上げるもの
ゲインを持たせた回路を作ってみた
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0621.jpg

訂正だけど>826で「遅れ」と書いたが正確には「容量遅れ」単に「遅れ」と言った場合むだ時間も含むらしい
830824:2006/03/11(土) 02:23:48 ID:Fx5Se8ez
よくよく考えたらこの回路だめだった、削除した
やっぱり分けないとだめかな
また考えてみるな
831774ワット発電中さん:2006/03/11(土) 16:06:29 ID:QhYx7ikm
Ω ΩΩ
な、なんだってーー!
832電源白帯:2006/03/11(土) 17:41:57 ID:4bn2IWQc
>>828
>普通、偏差がゼロで積分が働いてない状態(コンデンサの充電なし)のとき操作量は50%になるようにするから比較器とPI回路は別々に構成する
前半は理解できますが、操作量が50%とはどういう状態なのでしょうか?Pのゲインのうち、比較器でのゲイン上昇が半分、PI回路でのゲイン上昇が半分、と考えれば良いのでしょうか?
この状態であれば、掲示頂いた回路(簡単な方)の前段に比較器により増幅させた誤差をもってくれば、理解ができます。
4月に入って実験室が使えるようになったら、1個簡単なDC-DCコンバータをオールアナログ回路で作ってみます。

この上で、非線形制御の勉強に入らなければ・・・。(汗)
先は長いです・・・。

色々、図まで書いて頂いてお教え頂き、ありがとうございます。
少し分かってきたので、楽しいです!

833教えてください:2006/03/11(土) 22:51:35 ID:7iKNGIz3
教えて君です。
流れを無視してすみません。

ACコンセントからSW電源にAC電源を供給する際に
日本では一般的にアースをつないでいないのですよね。
筐体のアースってどうなっているのですか?
また、2次側出力のアースってどこが基準になっているのですか?
考えていたらなんか、テレビとかビデオ筐体がどんどんチャージUP
していくようなきがしてしまって夜も眠れません。
どなたか教えてください。


834774ワット発電中さん:2006/03/11(土) 23:14:56 ID:0f13VFbk
>>833
フレームアース(FG)かな?
商用電源には、アースになる極性はあるが電力会社のトランスが
雷対策にアースしているだけで繋ぐのは、逆に危ない事が多い。
高電圧でもない商用電源のアースを処理する必要などない。
機器と機器の信号伝達のノイズ対策と考えているのならば
DCに変換された信号のアース(SG)ならばできるだけ
抵抗値が低い経路を確保すべきだろう。
筐体のアースは装置では完全に絶縁するべきです。
低いコンデンサなどでノイズ除去をする香具師がいるがダメ。
交流的に絶縁されません。
2次側出力のアース?
DC側の回路であれば、GNDがアース。
最終的に構成される機器でDC側とAC側が完全絶縁されてなく
回り込みな電流が流れると誤動作の原因である。
835教えてください:2006/03/11(土) 23:32:29 ID:7iKNGIz3
>>834さん ありがとうございます。

商用電源のアース極性につながれている訳ではなく、FGがアースなんですね。
知りたいのは機器と機器をつなぐ際のノイズ対策って訳でなくて、
静電気等でフレームアースがチャージアップしてしまったらその電荷はどこに逃げていくのかな
という素朴な疑問です。車とかでも地面に逃がすようなグッズがあった気がします。
特に私は静電気がバチッが嫌いなので・・。

DC側のGNDはわかりました。ありがとうございます。
DC側とAC側の絶縁が完全じゃないとはどういう状況でしょうか?
(DCのGNDとACのどっかをコンデンサでつなぐとか??)
誤動作ってどういうことが起きるのでしょうか?

再度教えて君で申し訳ありません。
よろしくお願いします。

836824:2006/03/12(日) 01:20:33 ID:6tPOpBaJ
>>832
操作量とは操作器の出力のこと、PWMの入力が0V〜5Vで出力が0%〜100%まで変化すれば50%は入力2.5Vの点
50%にするというのは制御がどの位の出力で安定するのかあらかじめわかっていないからとりあえず中間の値にしているということ

(比較と偏差アンプ)→(PI回路)→(操作回路)
の構成で偏差ゼロで0V、偏差の方向によって+−に振れるようにしておき、(操作回路)を+−入力にしておけば50%出力は容易に実現できる
しかし安定するまでの速さを問題にしない制御では気にすることもない
それからこの構成ではゲインはほとんど(比較と偏差アンプ)で稼ぐ

オペアンプ1個でのPI制御回路はなかなか難しいなー
>826で書いた回路の+入力に基準値、−入力側にフィードバック値を入れるという方法はP動作がなくなってしまうから基本的にだめだ
837電源白帯:2006/03/14(火) 13:03:22 ID:SWCI687p
>>832
色々ありがとうございます。
制御回路の実際が分かってきました。
PI制御も基本がお陰様で理解できました!
大変助かりました。

最近はこういうスイッチング電源の様な非線形な制御には、
今までは状態平均化法なんてものが使用されていたみたいですけど、
非線形制御として扱う場合は、オンとオフで別々に制御系を組む、
という考え方が基本なのでしょうか?

もうすぐ、簡単な回路を(降圧か昇圧チョッパ)を組んでみますので、
出来たら報告しますね!
838774ワット発電中さん:2006/03/17(金) 22:44:42 ID:h6FnvQ8e
こんなふざけたシリーズ名付けたヤシ!お兄ちゃん怒らないから正直に申告しる。

http://www.fdk.co.jp/whatsnew-j/release060315-j.html
839774ワット発電中さん:2006/03/17(金) 23:44:03 ID:fS2AFZAv
840774ワット発電中さん:2006/03/18(土) 09:30:43 ID:R9U3LRn+
海外向けのネーミングなんだろうな。
841774ワット発電中さん:2006/03/19(日) 01:04:35 ID:CxNsdfyR
なんかエロゲで広まった単語っぽい気がした。
842774ワット発電中さん:2006/03/25(土) 09:37:57 ID:oV4qq5a3
>>841
ぜひ
Nuchu
とか
Chupochupo
とか
Juppu
とか
Dopyu
とかも
843774ワット発電中さん:2006/03/32(土) 03:17:18 ID:C4/uA2GR
1.8V〜3.6V程度から4.6V〜6.0V程度まで昇圧したいのですが個人でも入手性が良くて(国内の店頭もしくは通販)
コンパクトに作れるチップ、コンパクトなモジュール等があったら教えて下さい
出力の電流は500mA程度(マイコン繋いでLEDをPWM点灯するのでリプルは多いと思う)、効率は70%以上くらいは欲しいです
844774ワット発電中さん:2006/03/32(土) 12:47:46 ID:b4v23c3k

マキシムでさがすよろし。
ホビー用に1〜2台作るだけなら、マキシムのサイトからサンプル請求すれば
無料で2個送ってくれる。
845774ワット発電中さん:2006/03/32(土) 14:45:03 ID:sYrFQVDu
>>843-844
1.8V 入力、0 〜 50℃ の範囲で最大負荷でも起動可能であって、
最低入力電圧、最大負荷時、全温度範囲で効率 ×%以上、といった
要求を積み上げていくと、意外と大変になりそうですね。
846774ワット発電中さん:2006/03/32(土) 17:37:19 ID:3lP3Aj4t
>>839
先制じゃね?他にも専制とか宣誓とか
847774ワット発電中さん:2006/03/32(土) 20:26:50 ID:6zAqzvXq
>843
国内通販や店頭で出力500mAは期待できない。

>843-845
効率の条件は楽なほうだからともかく、1.8Vから3倍で出力500mA(入力1.5A以上)
というのは厳しいかもと思いつつMAXIMで検索したらあるもんだね…。MAX608とかか。
FET内蔵だとMAXIMでは無理で、NSのLM2621とかLM2623あたり。
こちらもサンプルで手に入る。

848774ワット発電中さん:2006/04/02(日) 01:45:03 ID:zT6i16co
>検索したらあるもんだね…。MAX608とかか。
数値の表だけでなく、グラフのほうもよく見たほうがいいですよ。>843 の
性能要求に対して、少し妥協しなくてはならない点があるように見えました。
849774ワット発電中さん:2006/04/02(日) 11:12:12 ID:G++11K2f
>848
データシートよんでみた。気になったのは三点。

スタートアップ電圧がけっこう高い。... LED消灯でスタートするようにする。
外付部品が多い。 ... AVRかPICでも同じ位のサイズですんだりするかも。
FETの入手難。 ... 素直にFET内蔵物を探したほうがいいか。

あと何があるんでしょう? >848

850774ワット発電中さん:2006/04/02(日) 12:06:53 ID:JyH3zmuz
>>849
MAXIM 社は MAX608 を「1A Step-Up Converter Boosts 2V Inputs with High-Efficiency」
と紹介しています。
ttp://pdfserv.maxim-ic.com/en/ds/MAX608.pdf の page 3 のグラフは周囲温度 25℃
のときの典型値です。典型値で考えても:
・ 入力電圧 1.8V (出力 5V) 時の変換効率は、70% を超えるかどうかわかりません。
・ 「LOAD CURRENT vs. MINIMUM START-UP INPUT VOLTAGE」のグラフには注釈があって、
  VOUT = 5V CIRCUIT OF FIGURE 2a
  EXTERNAL FET THRESHOLD LIMITS FULL-LOAD START-UP BELOW 3.7V 。
ちょっと舌足らずな説明のようですが、外部 FET によって 3.7V 以下での
全負荷スタートアップは制限される (できません)、と読めます。
外部 FET のゲートスレッショルド電圧が小さければ、もう少し低い電源電圧でも
スタートアップできるかも知れません。もちろん負荷が軽ければもっと低い電源
電圧でもスタートアップできるでしょう。

これは 25℃ のときの典型値ですから、低温時・高温時はもっと性能が低下すると
予測できます。

> FETの入手難。 ... 素直にFET内蔵物を探したほうが・・
逆だと思いますよ。このクラスの外付け FET は相当品・類似品が実に安価に入手
できます。FET 内臓と決めてしまうと、IC の選択肢がとても狭くなってしまいます。

低電圧動作の SW 電源は、実に困難な部分が多いです。容量の点からバッテリーセル
を複数使用するくらいなら、適当に直列接続して使うのが有利です。
851774ワット発電中さん:2006/04/02(日) 12:38:23 ID:JyH3zmuz
>>849
>スタートアップ電圧がけっこう高い。... LED消灯でスタートするようにする。

もしかして LED ランプをドライブするつもりなのでしょうか。
それでしたら出来合いの LED ドライブ用 IC + LEDs を複数使うのが一番簡単ですよ。
ttp://akizukidenshi.com/ 商品コード K-01064 など。
852774ワット発電中さん:2006/04/02(日) 13:24:30 ID:at2h4er+
直url
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=K-01064

しかしICの方は在庫限りと書いてあるのに「1週間以内に入荷する予定です」???
853774ワット発電中さん:2006/04/02(日) 16:08:22 ID:JyH3zmuz
ちょっと違う話ですが、50W もの出力が取れる LED ドライブ IC があるんですね。
ttp://pdfserv.maxim-ic.com/en/ds/MAX16801A-MAX16802B.pdf
854843:2006/04/02(日) 21:46:09 ID:q/OPha2G
レスありがとうございます
マキシムかNSのサンプルですか…見てみます。出来れば普通に買えるといいのですがなかなか難しいですか…
出力電流値の500mAですがそれなりに余裕を見ているので多少削ることは可能です。上で書き忘れましたがLED6等それぞれをPWM(0%〜100%)で
点けるのでLED1つあたり30mA流すと最大で180mA、50mA流すと300mAくらいでしょうか。ただギリギリだと全消灯→全点灯時に電圧がドロップして
しまうとマイコンも動いている都合上良くないので…

>MAX608、LM2621、LM2623
どれもそれなりに使えそうですね。
NSのは部品点数がちょっと多いのが気になりますが…Mini-SOはちょっとヤバイかも…似たようなサイズでMAX1674使ったことあるけど
プリント基板作れない状態で小さく作ろうとすると死ねる…orz
電流流れないなら0.25mmジュンフロン線を足に直接ハンダ付けという手もあるのだけど…何か良い方法があったら教えて下さい

あとFETとかインダクタって秋葉とかでも入手できますか?

>入力
一応
AAサイズ×2:アルカリ、各種デジカメ用、単3リチウム、Ni-MH
その他×1:CR2、CR123A、(Li-ion)
あたりを考えています。メインの使用はCR123AかNi-MH(もしくはLi-ion)あたりになると思います。
1.8V入力はAAタイプの電池(アルカリ、各種デジカメ用、単3リチウム)の放電終止電圧を想定しています
結構きつい条件なら2.2V程度(Ni-MHがほぼ放電しきる電圧)まで位は妥協出来ます

>スタートアップ
LEDはマイコンで制御するのでパワーONから昇圧回路が安定するまでLEDを消しておくような事はできます

>>851
マイコンにて調光、点滅させたいのでLEDドライブ用ICというわけにはいかないです…
855774ワット発電中さん:2006/04/02(日) 22:11:31 ID:JyH3zmuz
>>854
> マイコンにて調光、点滅させたいのでLEDドライブ用ICというわけにはいかないです…

そんなことないですよ。定電流出力タイプの LED ドライブ IC は、たいていは
調光・フラッシュが可能です。 ttp://pdfserv.maxim-ic.com/en/ds/MAX1570.pdf
但しこの IC の入力電圧範囲は 2.7 〜 5.5V ですが。類似製品もたくさんあります。
ttp://para.maxim-ic.com/cache/en/results/5095.html

最低入力電圧 1.8V は譲れないという条件で、どうにも市販 IC が見つからない場合は、
5V 程度の出力の補助電源を作り、これで制御 IC を動かす方法もあります。
(もちろん主たる電力は 1.8V から直接取り出します。)
しかし出力 2.5W 程度ともなると、1 セルでは済まないのでは? もしそうなら
最低入力電圧はセルを直列にして 3.6V とかにできますよね。
856774ワット発電中さん:2006/04/02(日) 22:24:13 ID:G++11K2f
>850
>> FETの入手難。 ... 素直にFET内蔵物を探したほうが・・
>逆だと思いますよ。このクラスの外付け FET は相当品・類似品が実に安価に入手できます。

どこで手に入ります? Vth < 2V で Ron 0.1Ω台の FETというのは秋葉では見たことない。
2SK2493がちょろちょろと見られるくらいでなかったかな。
857774ワット発電中さん:2006/04/02(日) 23:00:02 ID:TVGJwBI9
>>856
Vth < 2V という条件があるとは知りませんでした〜。 Vth を低く作りすぎると
低温時に 0V でもカットオフしなくなってしまうので、製造が困難なのです。

Vth はデジタル的なものではなくアナログ的なものなので、必要の数倍の電流定格を
持った MOSFET が使える可能性があります。Vth が何 V というのを選択の基準にするの
ではなく、データシートのグラフを見て、ゲート電圧 ×V で Id が ×A のときの
Vds が何 V 以下 (あるいは Rds on が ×mΩ 以下)、といった選択基準を使えばいい
でしょう。(ワーストケースや温度特性、ゲートチャージの大きさにも御注意下さい。)
858857:2006/04/03(月) 00:03:42 ID:fAv0G71w
>必要の数倍の電流定格を持った MOSFET が使える可能性があります。

↑などと言ったのですが、具体例を探してみるとそう簡単には見つかりません。
ごめんなさい。
Fairchild 社は Vth 1.8V、2.5V の MOSFET 品種が豊富なようです。海外通販
なら手に入りそうですが。

あとは 5V 程度の補助電源を作り、ゲートドライブ電圧はそちらから供給する
方法でしょうか。これを1個の IC でやってしまうのを見かけた記憶はあるの
ですが、おそらく入手困難だと思います。
859774ワット発電中さん:2006/04/03(月) 19:45:06 ID:HWvlFjrB
こんなのを見つけました。MOSFET 内臓で小型です。
ttp://www.linear.com/pc/downloadDocument.do?navId=H0,C1,C1003,C1042,C1031,C1061,P8430,D6025
Page 3 の右上に IOUT(MAX) vs VIN のグラフがあります。
1.8V → 5V 400mA、2.5V → 5V 550mA が可能だそうです。(典型値)
全負荷でスタートアップできるかどうかはわかりませんが、負荷が LED なら
出力電圧が低いときに大きな負荷電流が流れることはありませんので、少しは安心です。
LED 向けの定電流出力をどう効率的に実現するか、入手性はどうかという問題はありますね。
860843:2006/04/03(月) 23:44:31 ID:XJ4TS0fI
>>855
>そんなことないですよ。定電流出力タイプの LED ドライブ IC は、たいていは
>調光・フラッシュが可能
確かにLEDライトを想定したICでは調光・点滅できるのはありますがそういうのは出力が複数あってもそれぞれ独立では変えられないような…
6chを独立して任意に調光(1KHz程度以上のPWM。ちらつきは極力抑えたいので…)が出来るLEDドライブICなんてあるんでしょうか…?
マイコンで明るさを制御できる必要があります。<あくまでマイコンのスレーブとしてのLEDである必要があります

>しかし出力 2.5W 程度ともなると、1 セルでは済まないのでは? もしそうなら
>最低入力電圧はセルを直列にして 3.6V とかにできますよね
比較的大電力が取り出せる3VLi電池×1とかNi-MH×2とかオキシ等×2とかでも無理ですかね?

>>856-858
MOSFETの入手は難しそうですね…MOSFET内蔵で行こうと思います

>>859
う〜ん…やっぱりこの手のチップは入手が難しいですね…

今のところ候補はLM2621、LM2623のサンプル入手か…
861774ワット発電中さん:2006/04/04(火) 01:56:46 ID:vaY/YT8X
亀レスだが、
トランジスタ二個で無安定バイブレータ作って、
バッファ介してメイントランジスタをスイッチング
出力端から抵抗分圧点をトランジスタベースで検出、
コレクターでメイントランジスタベースを潰す。
文才無いので申し訳ないが。。
あまり効率もよくないですが、簡単に作れるし
低電圧で動くので便利です
862774ワット発電中さん:2006/04/04(火) 11:57:40 ID:6mz8Q44W
>>860
>6chを独立して任意に調光 ・・・ なんてあるんでしょうか…?

それは LED ドライブ IC を使おうと、一般電源用の IC を使おうと、基本的には6回路が必要でしょう。

LED ドライブ IC を勧めるのは、LED ドライブ向けに定電流出力になっていること、複数 LED を均等
にドライブできるよう考えられていること (外部回路と合わせて)、LED ドライブ用途としてオーバー
スペックでないこと、インダクターを省ける品種もあること、このような理由です。

なるほど。一般電源用 IC で 5V 程度の電源を作り、LED + シリーズ抵抗の組を6ブロックに分け、
ローサイド PWM スイッチ×6で調光しようというプランなのですね。
LM2621/LM2623 一個で 1.8V → 5V 500mA は無理でしょう。2個くらいは必要みたいですね。

>>861
広い入力電圧範囲に対応できるか、効率の低さをガマンできるか、このへんに問題がありそうです。
863774ワット発電中さん:2006/04/04(火) 13:45:57 ID:6mz8Q44W
こんなの見つけた。 ttp://pdfserv.maxim-ic.com/en/ds/MAX1763.pdf
1.6V → 5V 0.6A が可能でスタートアップ特性グラフもあり (1.8V なら
300 〜 400mA 負荷でもスタートアップしそう)。MAX1708 というもあり。
864774ワット発電中さん:2006/04/05(水) 14:01:51 ID:D7AXpKHz
こんなこと (SPICE シミュレーション) をやってみました。どうでしょうか。
ttp://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1137463612/155
865774ワット発電中さん:2006/04/08(土) 20:31:31 ID:fCHVYFNe
あの〜昔読んだ本にノイズ対策として共振型ってやつを
読んだのですが今では使われないのですか?
866774ワット発電中さん:2006/04/09(日) 08:41:36 ID:/j7A9CjL
>>865
部分共振は普通に使われてる。
867774ワット発電中さん:2006/04/09(日) 16:26:53 ID:s4LYovEV
共振型の類は、負荷や入力電圧がメチャ大幅には変動しないとかいう条件下なら
ちゃんと動くのではなかったかしら。違っていたらゴメン。
868774ワット発電中さん:2006/04/12(水) 23:57:38 ID:Rb5Q7Wju
12Vから100Vくらいにするフライバックコンバータ作ったんだけど
110V10Wのナツメ電球憑けたら
80Vくらいに電圧降下した。
何がいけないんだろう?

たかが10Wも出せないんじゃ死んだほうがましだなorz
869774ワット発電中さん:2006/04/13(木) 02:33:12 ID:M7V2Q3TK
>>868
実に簡単。おまえはまともに回路設計できないということが証明された。
870774ワット発電中さん:2006/04/14(金) 20:54:30 ID:7zzUPi4B
>>868
オマイの情熱が足りないから電圧が下がったんだよ。
871774ワット発電中さん:2006/04/15(土) 11:14:26 ID:L2/jp+yO
いや、根性も足りない
872774ワット発電中さん:2006/04/15(土) 11:27:09 ID:KNgsCZzh
80Vに降下するなら、80Vから100Vに昇圧する電源を作ればいいじゃない
873774ワット発電中さん:2006/04/15(土) 17:20:34 ID:q4DF3boA
トランスを一回り大きくしたら100V出たけど
しばらく憑けているとどんどん電圧降下して80Vになる。
何がいけないんだろう?
874774ワット発電中さん:2006/04/15(土) 17:43:24 ID:Ypb1iIWh
>>873
温度上昇が表面的な原因ではないのかな
875774ワット発電中さん:2006/04/15(土) 19:01:59 ID:pbHa9Dt3
>>873
熱による特性変化かトランスの磁気飽和によるものか調べる必要がある
フライバックの場合トランスは1サイクル毎に磁気的に初期化しないと磁気飽和する
温もってる状態で電源切ってすぐにまた入れて正常に戻れば磁気飽和
876774ワット発電中さん:2006/04/15(土) 20:15:02 ID:Ypb1iIWh
>>875 >>873
温度が上がるとコアの飽和磁束密度が低下するという現象は
なかったっけ。(いや、そんなにコワイ使い方をしたことはないですが)
877774ワット発電中さん:2006/04/15(土) 20:19:23 ID:Ypb1iIWh
まあ、トランスないしインダクターに流れる電流をオシロスコープで
観測すれば、かなりのことがわかる。
( >873 ところでまさか、12V → 100V のコンバーターをトランスなし・
インダクタンス一個でやっているわけではありませんよね。)
878774ワット発電中さん:2006/04/15(土) 21:58:06 ID:q4DF3boA
オシロもないしなぁ。
リニアのLTC3803-5(200KHz)を使ってブレッドボードで組んでます。
FETは2SK2882というのでVdssが150VでON抵抗が0.08Ω(標準)
トランスはEI22に適当に線を巻いてギャップも適当。
電流センス抵抗に20mΩを使うと全然出力が出ないので直結。

>>875
電源を切って冷ましてからだと正常ですがすぐ入れると駄目みたいです。
心なしかFETが熱い気がします。

>>877
コイルだけで12V→100Vで10Wくらいはやっぱり苦しいでしょうか?
前に別のICでやった時も電圧降下しました。

879774ワット発電中さん:2006/04/15(土) 22:27:37 ID:xuVMht+I
>878
>869-871  

オシロ買ってこれ以上無駄な金使う前に↓でも買っとけ。

高性能DC/ACインバーター 150W[角型]
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=M-00679
880774ワット発電中さん:2006/04/15(土) 22:51:17 ID:lmkNBrdH
>>873
安いものでいいから自分への投資だと思ってオシロを買え
今の君にとって必要なものだし無駄になるとは思えん
881774ワット発電中さん:2006/04/15(土) 23:20:35 ID:xuVMht+I
>880

えー。 >878に↓これくらい測定器を揃える覚悟が有ればいいけどさぁ。
ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~SHIRO75K/IBM/535X-8.jpg

俺にはブレッドボード上で組んでる時点でアウト。話にならん。
882774ワット発電中さん:2006/04/16(日) 08:51:47 ID:x90Am2bP
>>878
>トランスはEI22に適当に線を巻いてギャップも適当。
一次インダクタンスと巻き線比は?

>電流センス抵抗に20mΩを使うと全然出力が出ないので直結。
LTC3803 の場合、あの抵抗は動作上不可欠。ショートしてしまったら
まともな動作は望めない。異常時の電流制限目的の抵抗器ではない。

>コイルだけで12V→100Vで10Wくらいはやっぱり苦しいでしょうか?
不可能ではないが動作が苦しい。特に整流ダイオードの負担が増える。
通常の数倍の高速動作が可能な部品類を使う必要がある。コイルホット端
の浮遊容量に敏感。まあ、いいことはほとんどなし。
883882:2006/04/16(日) 09:58:28 ID:x90Am2bP
訂正。「異常時の電流制限目的の抵抗器」でなく、「過電流検出用の抵抗」です。
884774ワット発電中さん:2006/04/16(日) 13:13:16 ID:0aDehY9n
LTC3803-5 を調べていたら SPICE モデルが見つかったので、シミュレートしてみました。
DC 12V → 100V 10W をコイル一個だけで済ませる方法です。これでもっと電力が大きいと
困るのでしょうが、比較的小電力なのでなんとかなります。
動作条件がかなり極端なので、シミュレーション結果と現実がだいぶ違うかもしれません。
ttp://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0666.png

L1 には 17.2mΩ の直列抵抗を設定しています。
応答がやや振動的です。出力電流を変化させて、応答が素直になるように R4, C1 を
調整して下さい。白熱電球負荷だとラッシュ電流のせいで、うまくスタートアップしない
かもしれません。何か対策が必要かも。
885774ワット発電中さん:2006/04/16(日) 15:20:28 ID:3jvAn295
>>879
それ買ってばらしてみるのもいいかも。

>>880
オシロ欲しいです。

>>881
ブレッドボードでやったのはトランスとか
定数とか簡単に変えられるので。

>>882
PC40材で1次は6回巻いてて
計算上は20uHのような気がします。
2次は60回巻いたような気もしますが忘れました。
電流センスは10mΩくらいにしてみます。

>>884
LTSpice?とかあった気がしたのでやってみます。


886774ワット発電中さん:2006/04/16(日) 15:43:24 ID:zo07TNAI
壊れたビデオデッキが4台あります。
これでスイッチング電源作れないでしょうか?
887774ワット発電中さん:2006/04/16(日) 18:48:40 ID:7rUCZUBE
>>884 ですが、1:5トランスを使った場合もシミュレートしてみました。
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0667.png
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0668.png
L1, L2 の結合係数を 1 にし、整流用ダイオードに理想ダイオードを使わないと、シミュ
レーション速度がガクンと遅くなります。9ms 〜 12ms の区間は負荷を 80% にしています。
もう少し過渡応答の振動をダンプしたいところです。
888887:2006/04/16(日) 20:54:01 ID:7rUCZUBE
L1, L2 の結合係数を 0.9995 とし、整流用ダイオードを MURS320 とした
場合でも、D1 と直列に LR 並列回路 (22uH // 1kΩなど) を入れると、
シミュレーション速度は遅くなりません。現実にもこのような処置が必要か
どうかは、わかりません。おそまつ。
889774ワット発電中さん:2006/04/16(日) 22:35:03 ID:kGJcwklN
>886
作るってのはどういう意味だ? 外して使う分には好きにすれば。
890886:2006/04/17(月) 04:18:31 ID:qYcbnu9E
>889
基盤ごとだと汎用でないので配線の按配がよくわからないので トランスなど部品を流用して
新たに作りたいのですが。
891774ワット発電中さん:2006/04/17(月) 06:05:17 ID:iVmH65D7
>>886 >890
釣り?

DC変換がTRとかで作っているか、三端子とかDCコンのICが乗っているか、
印刷や外見をみて判断できるよね?

流用するって、もしかして
トランスと整流ダイオードと高容量コンデンサぐらいと考えている?
892886 890:2006/04/17(月) 07:11:24 ID:qYcbnu9E
とうしろですいません。
三端子とかDCコンのICトランスと整流ダイオードと高容量コンデンサ
を流用して空中配線で作ろうとしてるんですが。
プリントパターンからすぐに回路がうかばなくて。
893886 890:2006/04/17(月) 19:46:30 ID:qYcbnu9E
The Zombies
894774ワット発電中さん:2006/04/17(月) 21:22:16 ID:fgoVcMrZ
>>887
教科書を見ながら計算したところ
デューティー比が80%くらいだと巻き線比は6:12になりました。
トランスは何だか良く分かりません(><)

とりあえず細かい部品のリード線を極力切り詰めたところ
20mΩの電流センスを入れても
117Vくらい出るようになりましたが
しばらくするとFETが熱くなって電圧が落ちてきます。

トランスの設計に何か問題があるようです。
あとLTC3803のVCCに適当な何百Ωの抵抗をつないでいたので
これをツェナーとトランジスタでちゃんと作るのと
10uFだと思って105のタンタルをつないでいたので(やけに小さいと思った)
これを106に替えたいと思います。
(FETがきちんとドライブ出来ていない気がする。)

あとはFETが耐圧が200VくらいでON抵抗が1mΩくらいで
なおかつTO220の小さいのがあればいいのですが。
895774ワット発電中さん:2006/04/17(月) 21:36:06 ID:fkRrRMrs
ON抵抗1mΩってどんな未来のテクノロジーで作られたFETだよwwwwww
896774ワット発電中さん:2006/04/17(月) 21:42:31 ID:Gf265sa8
>894 >巻き線比は6:12になりました。
変わった言い方だね。どこから6が出てきたものやらぁ
897774ワット発電中さん:2006/04/17(月) 21:44:04 ID:Gf265sa8
ぁ 思い出した。一次巻線の巻回数だっけ・・・
898774ワット発電中さん:2006/04/17(月) 22:00:37 ID:Gf265sa8
>895
ちょっと問題発言だな。ON 抵抗 100mΩ、10mΩ とかは現実的。必要なら並列接続すればいい。

>>耐圧が200Vくらいで
望みが小さすぎる!#%$&%’
899774ワット発電中さん:2006/04/17(月) 22:09:12 ID:b9XeYWWP

        ∧∧∧∧∧∧∧∧∧
       <            >
       < 釣れりゃなんでも >
       < いいんですよ   >
       <            >
        ∨∨∨∨|/∨∨∨∨
       へ       |
       |  \
       |   \  ┌ ∧、
       |     ヽ ̄(゚Д゚,,)
       |      ℃ _'ヌ ,ヨ
       |       と|_ノ‖
       |  ___(_(⌒'人__
       | く       ̄ ̄
       |  >   ヾ
  ザッパーン |  (      ヾソ
     ∵,,| ∵ヽ
       | ∴ミζ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
900774ワット発電中さん:2006/04/17(月) 22:23:50 ID:fkRrRMrs
>>898
200V耐圧TO220だと70mΩあたりが相場じゃね?
よくて50mΩか
FET50個以上並列に並べたら、それに使うドライバICや回路もすさまじい構成になりそうだがwwwwwww
901774ワット発電中さん:2006/04/17(月) 23:37:34 ID:zqrF6wpv
高耐圧と低 ON 抵抗を同時に必要とするのなら、それは大電力用途でしょう。
中小都市一個分の消費電力の話をしているのかな? と思えばそうでもなさそうだし。
まあ、釣りなんでしょうが。
身近なところではインバーターエアコンとか、工場で使うようなモーターの速度制御
とか、電車のモーター制御とか・・
902774ワット発電中さん:2006/04/18(火) 13:41:58 ID:uO+dUkt/
12V → xV で 10W のフライバック DC-DC コンバーターを考える。
スイッチ素子にどのくらいの ON 抵抗が許せるのか? もちろん効率と相談だけど。
ざっと概算。R = V/I = 14.41 、これの 1/10 〜 1/100 がまずの目安。
フライバック動作だから 2倍 〜 数倍 要求がきびしくなる。
 14/10/5 = 0.28
 14/100/5 = 0.028
まあ 30m 〜 60mΩ 程度だったら問題なしだろ。
903774ワット発電中さん:2006/04/18(火) 13:52:48 ID:uO+dUkt/
追記。たとえ 300mΩ だったとしても、全くだめだ! というほどのレベルでは
ないと思うが。
904774ワット発電中さん:2006/04/18(火) 16:12:38 ID:oKf9YzcN
   A_A  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< つりのモナー
  (    )  \______
  | | |
  (__)_)
905774ワット発電中さん:2006/04/18(火) 16:14:05 ID:oKf9YzcN
あ、ずれてた。ゴメン。

    A_A  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< つりのモナー
  (    )  \______
  | | |
  (__)_)
906774ワット発電中さん:2006/04/18(火) 16:21:53 ID:oKf9YzcN
もひとつ訂正。
    A_A  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< つりのモナー
  (    )  \______
  | | |
  (__)_)
907774ワット発電中さん:2006/04/18(火) 20:38:34 ID:fHXcKvx6
PFCかましてηを向上ってのは都市伝説に過ぎない
ってのを見たんだけどマジ?
908774ワット発電中さん:2006/04/18(火) 21:14:52 ID:2VULuKX9
>907
初心者なのでごめん。ηとは、たぶん変換効率のことだろうと
理解しましたが、PFC って何ですか?
〜高調波 関係の話ですか?
909774ワット発電中さん:2006/04/18(火) 21:18:51 ID:7e1zSJET
電力会社のηが上がるだけでは
910774ワット発電中さん:2006/04/18(火) 21:31:52 ID:2VULuKX9
>>909
けっこう鋭いな。 電力会社の効率が上がっても、受電側の負担・電力消費
が増えるんじゃ、元も子もない。何を言っているのか、ちょと疑問だね。
911774ワット発電中さん:2006/04/18(火) 23:14:09 ID:RMpHXM0/
はいはい力率と効率の話でしょ。

例えば↓この辺は説明がおかしいよね。
ttp://www.taoenter.co.jp/syosai/pfc.html
912774ワット発電中さん:2006/04/18(火) 23:43:14 ID:2VULuKX9
架空の話。
電力会社は、あえて正弦波交流ではなしに、より少し矩形波に
近い波形の電圧・電流を送電することを決定した。

  夢です。
913774ワット発電中さん:2006/04/18(火) 23:50:51 ID:2VULuKX9
↑それをやるとだな〜 白熱電球が急に明るくなる。
914774ワット発電中さん:2006/04/19(水) 01:11:40 ID:gCdNDahA
>>902
そうなんですよ。
結局12→100の昇圧ってあちらを立てればこちらが立たずで
無理なんじゃないかとへたれてたんです。
915774ワット発電中さん:2006/04/19(水) 07:35:52 ID:QVVl44Aq
>914
そうなんだ。オマエには無理だということがよくわかった。以上。
916774ワット発電中さん:2006/04/19(水) 07:49:47 ID:0LtRqHe9
>>914
素直にカーショップ行って、昇圧インバータ買ってきたほうが早い・安い・壊れない
917774ワット発電中さん:2006/04/19(水) 09:28:27 ID:QVVl44Aq
まあ、人の作った類似回路をあきるほど眺めて、
「どうしてここに抵抗がいるの?」
「どうしてここにコンデンサー・インダクダーがいるの?」
とかを考えつくして、
 あ、なるほど、これを設計したヤツはそうゆうことを考えてたんだな。
と納得がいくまでやってみましょう。
918917:2006/04/19(水) 09:51:57 ID:QVVl44Aq
そうすると、この部品イラネ じゃないか?
オレだったら、ここの電流をもっと小さく (大きく) 設定するよ。とか、
全然別の回路で置き換え可能じゃないの? こっちのほうが・・・の点で優れて
いるとか、どんどん言うことは増えていきます。
919774ワット発電中さん:2006/04/19(水) 21:08:19 ID:wHbjmPNC BE:656440496-
言うだけじゃなくて設計してよw
920774ワット発電中さん:2006/04/20(木) 00:03:40 ID:QCxg5x8p
私の小型のATX電源壊れてしまいました。
小さな音でチッチッチッチッと時限爆弾のような音がします。
どこが悪いのでしょうか?
921774ワット発電中さん:2006/04/20(木) 00:22:37 ID:njSyqWWi

(1) 電源が悪い
(2) 負荷が悪い
922774ワット発電中さん:2006/04/20(木) 01:52:41 ID:IKJVciRB
>>920
中の電解コンデンサが経年劣化で容量が減って、PCの負荷応答に耐えられなくなったんだろ
急にでかい負荷が引かれるー>出力がドロップしすぎてシャットダウンー>再起動
を繰り返してると思われる
小型の電解コンデンサをケチった電源にはよくあることだな
923774ワット発電中さん:2006/04/20(木) 01:53:54 ID:wQIzXSKU
>>920
タイミング
924774ワット発電中さん:2006/04/20(木) 22:31:58 ID:bDgu8SZi
安物のATX電源開けたことあるけど
回路的に恐ろしくて二度と使う気にならなかったな。
よくもまぁ火を噴かずに動いているものだと思うくらい。
925774ワット発電中さん:2006/04/20(木) 22:33:28 ID:n6gNJJcO
買い手を馬鹿にしてるよね。
926774ワット発電中さん:2006/04/23(日) 11:25:28 ID:iT81IfaV
そうですか?。安い割には良く出来てると思いますけど。
入力フィルター部はつらそうですけど、オシロで電源ユニットあたりを探ってみても
以外に基本波は出てませんでした。ファンを交換して、4年使用してますが問題ありません。
927774ワット発電中さん:2006/04/23(日) 11:43:17 ID:iT81IfaV
「意外」の間違いでした。すみません。
928774ワット発電中さん:2006/04/23(日) 13:17:59 ID:KKEC+gwl
>>926
基本性能にはあまり問題が出ないんだよね。(入力フィルタとっ外してる論外もあるけど)
耐久性や故障モードに激しく難があるけど。

例1 同僚のATX電源、+12VにOVPが無かった為、突然HDDのモーター音が急上昇。HDD巻き込んで死亡しますたw

例2 某MW社の1.5kW電源、安い割に堅牢で低ノイズ、ηもウリのプロト品より良さげで大ピンチかと思いきや、全負荷で突然死しますたw
929774ワット発電中さん:2006/04/23(日) 16:35:59 ID:U5WIbT9u
>>928
うちのPCは超安物の電源使ってるけど「例1」はいやだなぁ…
壊れる時は他を巻き込まないように祈るだけだ ナムナム。
930774ワット発電中さん:2006/04/23(日) 21:10:44 ID:UDNYpL2g
さっさとまともな電源に変えろよ。
931774ワット発電中さん:2006/04/23(日) 23:09:17 ID:U4t4OLJm
数年前の外付けSCSIのCDRWドライブの電源使えないもんかな
932774ワット発電中さん:2006/04/24(月) 00:03:07 ID:cq3fpCRm
定格の半分くらいだったら、けっこう使えるかもよ。
933774ワット発電中さん:2006/04/25(火) 00:15:25 ID:XEfIjvWY
怪しげな中国製の安い奴は怖いよな。
通電中にシャシに触るとなぜか少しピリピリする電源とか。
934774ワット発電中さん:2006/04/25(火) 00:25:15 ID:xikD9R2A
ttp://terasan.info/dengen/no030/index.html
これと同じ電源を使ってるんだけど
やめといたほうがいいみたいだな・・・
935774ワット発電中さん:2006/04/26(水) 00:42:41 ID:0ZCrcidO
>>894
VCCもちゃんと憑くってFETも100V 5mΩのものに替えましたが同じ症状でした。

FETは全く熱くならずどうもLTC3803自体が熱くなってそうです。
(小さいので良く分からない。)

おそらくFETをドライブする能力するがないという結論にいたりました。


936774ワット発電中さん:2006/04/26(水) 01:18:00 ID:0ZCrcidO
>>935
            ノ ‐─┬       /
          ,イ  囗. |      / _ 丿丿
            |    __|    ―ナ′
                     /  ‐' ̄
              ,‐       /
            ナ' ̄       /   、___
     /      ノ`‐、_
    / _ 丿丿  _メ       | _/
  ―ナ′     〈__         X / ̄\
   /  ‐' ̄               / V   /
   /       \   l       レ ' `‐ ノ
  /   、___  Χ ̄ ̄〉
             \ 丿       /
              \          / _
                    ―ナ′__
     | _/       ̄ ̄〉     /   ,
    X / ̄\       ノ     /  _|
   / V   /             /  く_/`ヽ
   レ ' `‐ ノ  ―――'フ
              / ̄      ┼┐┬┐
               |          〈 /  V
              `−      乂   人

             ┼‐      |  ―┼‐
             ┼‐       |    |
             {__)      |   _|
                        |  く_/`ヽ
937774ワット発電中さん:2006/04/26(水) 14:19:58 ID:LmoUrQVP
まずはメーカー発表の応用回路をそのまま作って、ちゃんと動かせる
ところまでをやってみたら。
938774ワット発電中さん:2006/04/26(水) 17:25:18 ID:LmoUrQVP
FET とトランスが怪しいな。トランスを使うのなら耐圧 200V の FET はいらないだろう。
MOSFET は耐圧が高いほど、ON 抵抗が低いほどゲートチャージが大きく、ドライブが困難になる。
トランスに関しては1次インダクタンスの値と飽和電流の大きさだね。オシロスコープ
なしで最大飽和電流を測るのは、ちょっとめんどう。そうそう、コア透磁率の周波数特性は
充分なんだろうね? (一次の巻数が6回だっけ。高透磁率のコアは高周波では使えない。)
939774ワット発電中さん:2006/04/28(金) 01:02:08 ID:xBXUl1Uw
耐圧は100Vです。
出力を可変にして300Vくらいまであげたいので
余裕を見て100Vにしました。
コアはPC40でEI22なので200KHzで10Wくらいまで使えると思います。

Qgが150nCもあるのでだめぽ
940774ワット発電中さん:2006/04/28(金) 12:01:45 ID:GYjtz2mr
トランスの一次側だけを使って、こんなことをやってみてはいかがですか。
ttp://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0701.png (シミュレーションです)

出力は 18V 10W です。 L1, M1 MOSFET, D1 の規格を簡単に書いておきました。
M1 の ON 抵抗は 80mΩ 程度であっても問題ありません。データシートでは Qg = 23nC
とされていますが、100nC くらいあってもダメということはないと思います。
(Qg の値は測定条件によってコロコロ変わるので、比較するときは注意が必要)
941940:2006/04/28(金) 17:08:09 ID:EbH1J4R2
ゴメンなさい。>940 は例としてあまりよくなかった。24V 10W 出力のほうが基本的です。
とは言っても負荷抵抗を 24^2 / 10 に、R16 22kΩ を 30kΩ に変えるだけですが。
942774ワット発電中さん:2006/04/29(土) 00:01:45 ID:rid/AaHw
突然ですが…

今更ながら、MC34063互換の安い石ご存じないですか??
NJR位しか思いつかないんだけど……
943774ワット発電中さん:2006/04/29(土) 00:19:53 ID:NwCcS6M6
  ↑
944774ワット発電中さん:2006/04/29(土) 16:21:34 ID:EfYgIsyc
安いってお幾ら?
945774ワット発電中さん:2006/04/30(日) 08:02:12 ID:FcM888w5
KIA34063なら、ウチは$0.18で買ってます
946774ワット発電中さん:2006/04/30(日) 08:19:14 ID:FcM888w5
亀レス
RCCやフライバックの巻数比は使うスイッチや整流ダイオード耐圧、
動かしたい周波数によって決めるのであって
1ボルトあたりの巻数で計算するものではない。
これで決定するのはFCCや、マルチ出力するときです。
始めに巻数比と周波数を決め、一次巻数、L値を飽和の確認しながら決めます。

947774ワット発電中さん:2006/04/30(日) 21:56:22 ID:lNJtvsQW
亀々ですが、
「始めに巻数比と周波数を決め、一次巻数、L値を飽和の確認しながら決め・・」

 ではなくて、

一次インダクタンスと飽和電流の最小値を決め、それを満たす一次巻数 +
コアのギャップ (必要なら) を決める、さらに鉄損・銅損のバランスと総量考える。
・・かなりむづかしいものですよね・・
948774ワット発電中さん:2006/04/30(日) 23:54:24 ID:FcM888w5
ていうか、L値と周波数は同じコトとして扱ってます。私の場合。
先に周波数決めるのは雑音端子や、使うコアから想定し易いので。
もち最下入力電圧時か過電流トリップ時かで。
結局Li=Vtによるから、あとは値を決める順番なのでしょうね。

話変わって、それにしても複合共振は面倒くさいです。
SCATに任せて、コアロス計算しかしていない自分が情けない
949774ワット発電中さん:2006/05/01(月) 00:36:44 ID:HpjmO3T4
SCAT って、新電元工業(株) 関連の SCAT ですよね。知ってはいるけど、
それにのめり込むとマイナーになってしまうから、距離を置いています。
950774ワット発電中さん:2006/05/01(月) 17:29:32 ID:xpdkGZsj
新電元でもSCATみたいなの出してるんだ?
自分は計測技研のヤツだけど
951774ワット発電中さん:2006/05/01(月) 18:27:32 ID:H2ASHajL
SCATみたいな劣化SPICE使ってる奴いるんだ
952774ワット発電中さん:2006/05/01(月) 18:55:15 ID:RXpgt1KZ
>951 まぁまぁ そう煽るなよ
953774ワット発電中さん:2006/05/01(月) 18:56:26 ID:9ygjM52Q
SCATってライブラリとかどれくらい充実してるんだろ?
954774ワット発電中さん:2006/05/01(月) 20:40:53 ID:xpdkGZsj
SPICEはそれこそシミュレーション厨になりやすい気が。
要は動作が分かればよいだけなんだし。
実際に組んで実験するわけだしね
955774ワット発電中さん:2006/05/02(火) 02:21:26 ID:7NcoOHj6
>947は本を鵜呑みにしているようだ
漏れも巻数比決めなきゃ、FETやダイオード耐圧が見えないけどな。
半導体は価格と効率・熱にすぐに反映されるし。因みに巻数比も周波数の決定要因だ
銅損と鉄損のバランス?
そんなことしてられるのは、原価やスペースに余裕ある時だけ。
要は効率と絶縁種を満たしていれば良い。
標準電源ならそういう考えが必要だね。

そういや○ン○ンは世界で初めて複合共振用IC作ったんだよな
最近は新部分共振とかいうテスラみたいなコア使ったの発表したな。
○ー○ーはそのものズバリ、テスラだしな。あんな効率出せねえよ
制御回路とかすげえんだろうな
バ○コーは高効率同期整流とか強いし
村○製作所は北米サーバーとかに強いし
オリ○ンや新○元とか
みんな独自IC持っている
漏れもこういうところに転職できたら良いな
やっぱすげえレベルの椰子ばかりなんかな?
モマイラから見たこういう会社はどんな感じよ?

956774ワット発電中さん:2006/05/02(火) 09:55:28 ID:jm/fkDxc
少し前の姿
明日はわからない
957774ワット発電中さん:2006/05/03(水) 16:47:45 ID:LNJksSHE
すいませ〜ん
 オン抵抗ってうんとわっかり易く言うと
 なんなんですか。
 オン抵抗が高いとどうなっちゃうのですか
 オン抵抗が低いとどうなっちゃうのですか
958774ワット発電中さん:2006/05/03(水) 17:55:15 ID:nQLOlwY+
>>957
日本語でおk
959774ワット発電中さん:2006/05/03(水) 21:39:22 ID:Wg1Q1A8L
>>957
う〜んと わかりやすく いうと、「おんていこう」。
完全にオンさせたときの抵抗値。
高いと、デバイスで発熱が大きいでしょう
低いと、発熱が小さいから有利でしょう
960774ワット発電中さん:2006/05/03(水) 22:06:55 ID:6r9N1CX3
>低いと、発熱が小さいから有利でしょう
cissが増えるから一概には・・・。
961774ワット発電中さん:2006/05/07(日) 16:41:48 ID:3cNSZhh6
>>958
>>959
>>960
皆さん どうもありがとうございます。

オンしているときに
ドレイン〜ソース間に抵抗値があるのですか。

それが、高いか低いかで、いいのでしょうか?
962774ワット発電中さん:2006/05/08(月) 20:26:23 ID:ihMy6jJl
>>961
>ドレイン〜ソース間に抵抗 値 があるのですか。
その応答特性が抵抗性だと見なせる範囲なら、抵抗値で表現できるし、
抵抗があるんだ!と言っても全くさしつかえないですね。

>それが、高いか低いかで、いいのでしょうか?
抵抗の値は「高い・低い」ではなくて、「大きい・小さい」と言う方が現代的かもね。
963774ワット発電中さん:2006/05/08(月) 23:15:32 ID:8yTHgwhk
>>962
どうもありがとうございます。

応答特性なんですか
964774ワット発電中さん:2006/05/09(火) 00:14:00 ID:To/rytlO
>>963
いや、>応答特性とは、なんですか
と、聞かれたのだと一瞬勘違いしてしまった。

測定の操作を、も少し詳しく言うと、Vgs を段階的に変える。
Vds を、まあ連続的に変えながら、Id を測る。
(逆も可。Id をまあ連続的に変えながら Vds を測る。Vds 最大定格を超えてはならない)
これで、どうだろう。 DUT を壊さないように注意。DUT の温度が
あまりにも変わらないように注意。Id 最大許容電流を超えないように注意。
(パルス測定という用語があるね)

ごめん。言い過ぎたようだ。
965774ワット発電中さん:2006/05/09(火) 01:36:20 ID:wk1B2P7D
すれ違いだけど
アナログスイッチとMOS-FETって何が違うんですか?
#オン抵抗の話題が出てたので。
966774ワット発電中さん:2006/05/09(火) 01:58:51 ID:To/rytlO
>>965
細かいことを言い出さなければ、同じです。
967774ワット発電中さん:2006/05/09(火) 02:12:22 ID:W9cLwXHG
電界効果型酸化金属反動分子でしたっけ
968774ワット発電中さん:2006/05/09(火) 02:45:42 ID:Hma8Bibl
>>965
アナログスイッチはMOSFETを組み合わせてできてます
969774ワット発電中さん:2006/05/09(火) 05:32:47 ID:To/rytlO
>968
それはうそ。JFET のアナログスイッチもあります。
970965:2006/05/09(火) 10:42:09 ID:wk1B2P7D
レスありがとうございます。

学校で習ったMOS-FET,JFETの原理とか基本構造を見る限り
アナログスイッチとして使える(S-D対称)だけど現実のは違うんですよね?

教科書どおりのFET=アナログスイッチって認識でoK?
971774ワット発電中さん:2006/05/09(火) 21:22:51 ID:imhRIscw
>>965
MosFETにはある方向に向かってダイオードがもれなくついてくる
(Nchならソース→ドレイン方向、Pchならドレイン→ソース方向)
その方向にはスイッチ閉じても電流が流れてしまうが、
構造が単純なため同じ半導体サイズで比べると、ON抵抗が圧倒的にアナログスイッチに比べ小さい
972774ワット発電中さん:2006/05/09(火) 22:43:28 ID:Hma8Bibl
>>970
いや、MOSFETはそんなもんだよ。
ちゃんと飽和するようゲート電位がソースより高い(or低い)状態に
なっていれば、電流はD→SにもS→Dにも流れる。
大雑把に言って、D-S間が抵抗Ronでつながれたような感じ。
DC-DCコンバータの同期整流なんてその作用で成り立っているようなもの。

ただ、構造上D-S間にダイオードが入るので、それが気にならない向きに
なるよう適宜D-Sの向きをひっくり返したり、

---D S---S D---

みたいな感じで2個繋ぎ、どちらかのダイオードで阻止されるようにする
973774ワット発電中さん:2006/05/09(火) 22:50:04 ID:Hma8Bibl
>>969
ごめん、おじさんうそついたorz
974774ワット発電中さん:2006/05/09(火) 23:22:22 ID:gBS+kcv2
なんでこんなレベルの話してんの?
975774ワット発電中さん:2006/05/10(水) 00:09:38 ID:z973qGQ/
ネタが無いから。

ところでPS3の電源はどんなのが載ってるのか気になるな(w
976774ワット発電中さん:2006/05/12(金) 14:02:22 ID:gK/QPuCS
PS3の電源、 どんなのか知らないの?

そんな門、 具ぐれ!

たくさん、記事でてるわ!
977774ワット発電中さん:2006/05/12(金) 20:50:42 ID:0Wy4/5/M
バイコーのVIチップの技術を使ったソニー内製の電源か
XBOX360のファンつきアダプターとは雲泥の差だな
978774ワット発電中さん:2006/05/12(金) 22:49:56 ID:8vAim0O0
やたら見栄っ張りなクセに、仕事が雑な所は確かに似ているな。>vicor&sony
979774ワット発電中さん:2006/05/13(土) 09:52:14 ID:MCTYfj71
10年ぶりに試作トランスを巻いた。100ターン超えるとやっぱつらいね。
手がガクブルでした。
980774ワット発電中さん:2006/05/14(日) 12:12:32 ID:COUHNsT9
>979
細めの線を 2 〜 4 本パラレルにして巻く方法もあるョ
981774ワット発電中さん:2006/05/15(月) 01:04:35 ID:jMwcLI7u
リッツ線もあるヨ
982774ワット発電中さん:2006/05/15(月) 01:42:21 ID:U9lLE+vX
デンセイラムダってTDK傘下になってたんだ
983774ワット発電中さん:2006/05/15(月) 17:34:10 ID:Yg1kMjkr
80V 200W 位のスッチング電源知らん?
IN は単相200Vがうれし100Vも可
984774ワット発電中さん:2006/05/15(月) 19:55:33 ID:8eLjpXQC
何に使うんだ 80V 200W ? 超音波、高周波加熱器、もしかすると
オーディオパワーアンプかな〜。24*3+12=84
985983:2006/05/15(月) 21:40:33 ID:Yg1kMjkr
>>984
ありがと
一発で80Vっての探してるんですが・・・・
FETのAMPです
ドレイン80V
986774ワット発電中さん:2006/05/16(火) 07:38:59 ID:HlF8I/1Z
48V以上のは見かけないね。特注品を受け付けてくれる所を探すしかないかも。
ところで銅鉄トランス+ブリッジ整流 (非安定化) ではいけないの?
987983:2006/05/16(火) 15:37:29 ID:APxoIV6T
だよね、48Vはよく見るんだけど・・・・
できれば安定化したいとこなんですよ(チクと追求したいものがあって)
80Vのレギュレータなんて無いし(笑)
しよーもない質問につきあってくれてありがとですm(_ _)m
少し考えてみます
988774ワット発電中さん:2006/05/16(火) 15:58:10 ID:1obkwjTo
>>983
DC電源でアースを完全に分離できるタイプは電池のように直列接続できますぜ。
各メーカーHP解説を参照しませ。
絶縁が無知なメーカーのDC電源はアース分離は100%でないので直列で発振します。
η電気とかはまとも。
989774ワット発電中さん:2006/05/16(火) 20:16:51 ID:9W3UG4yx
製品に組み込んで客先に売るとかじゃなくて、ちょっと試したいだけなら
直流安定化電源買えばいいのでは
秋葉原行ってジャンクの計測器コーナー漁るとかヤフオクとかで手に入らない?

ところで中間電源って何故か12の倍数だよな
12V、24V、36V、48V
何か意味があるんだろうか?
990774ワット発電中さん:2006/05/16(火) 21:39:32 ID:M1t2ymtm
停電の時に車からアレを引き抜いて(ry
991774ワット発電中さん:2006/05/16(火) 21:44:37 ID:tuIBEaDj
>>990
軽トラ?
992774ワット発電中さん:2006/05/16(火) 22:08:19 ID:HlF8I/1Z
昔からの手法だけど、商用周波数のトランス → 整流平滑 → シリーズレギュレーター
という方法は今でも使える。ところで、2電源 (±電源) は不要なの?
あくまでも 80V 単電源でいいのかな〜
993774ワット発電中さん:2006/05/17(水) 00:36:10 ID:g0vOmWRD
>989

ほう、スゲ-バカ発券!

電池の電圧だよぼけ。
36Vつうのは滅多にないぞ。
ガキむけが12
大人剥けが24
電話と浅薄が48だ。

だもんで、ガソリン発電機も直流出力だとそんあ電圧が多い。
994774ワット発電中さん

オマエモナ
上げるなボケ