デコデコのスレ       

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774ワット発電中さん
方式問わず

2774ワット発電中さん:2006/03/08(水) 20:53:42 ID:NaQw/Qfz
おでこのメガネでデコデコデコリーン
3774ワット発電中さん:2006/03/09(木) 00:00:51 ID:Og4Xbo+u
>1 そういえば、今日は暑かったな。早く病院へ戻れ。
4774ワット発電中さん:2006/03/09(木) 03:04:19 ID:G+vTjE0m
                   ,..-‐−-、、
     /^`~",  :\  ,ィ":::::::::::::::::::;;;;;iii>;,、
   ,.-",   /......:::::i::l /:::::::::::::::;;;;;;;;iii彡" ::ヤi、
  ,.i  .|  :キ:::::::::::|::V::::::::::::;:"~ ̄     ::i||li
 / 、  | ,;:::::l:::::::::::マ,.-‐-、j'_,.ィ>、、   .:::iii》
 i、 ヘ  :\:::::::キ;:::::::(:::j::):...) `‐-‐"^{"^ヾノ"
  ヤ、 \:::::\,::::\:;;;:iゞ:-:;ィ     ,.,li`~~i    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.,;iiλ\.,,ィ^-‐'`ー",:::|::;X'::7、   ・=-_、, .:/   < この>>1をさっさとつまみ出せ!!
";ii::i`ゝ、::;;;:、-‐-;;;;i‐'''|  .}'.ヘ    ''  ./     \_______________
.;ill;;:\::::::::::::::::;ノノl} ィ|、./:ー-`=‐-、、ノ
iilllllli;;:::`:‐-‐'":;ノ  │丶=‐-、,,_`l, ,.へ
llllllllllllii;;,,___;;;iill|||( `Д´) \ー=、7^ヾ'‐-、、
||||||||||||||||||||j':::::::U U‐"、:::::\..::/   \  `ヽ
             U U
5774ワット発電中さん:2006/03/09(木) 04:53:56 ID:51764fq4
電流も欲しい 昇圧のスレ とかいうのがあったような気がしたけど
無くなってたので、立てたんだよ。
昇圧だけでなく、降圧、反転も扱う為にスレタイには入れなかった。
6電脳師:2006/03/09(木) 09:47:56 ID:7U162Aaw
しつもーん!
『デコデコ』ってDC−DCからの語源ですか?
またそれは正式な用語なんっすか?

ちなみに漏れも昇圧スレでDCの降圧も含んでほすぃかった。
そー言えば反転とかも必要だな。

あと昇圧やりたい椰子がデコデコってわからなくてそのうち“昇”のスレ立てしそう。
7774ワット発電中さん:2006/03/09(木) 14:15:46 ID:p4eVdtSR
DC-ACのインバータはダメなん?
8774ワット発電中さん:2006/03/09(木) 17:24:26 ID:51764fq4
あのさ、フォワードでプラマイの電源作る時には内容的にはDC-ACのインバータだろ?
オーディオアンプに50Hzの正弦波いれて、電源トランスの低圧側を駆動すると
綺麗なAC100Vがつくれるぞ。
9774ワット発電中さん:2006/03/09(木) 18:04:16 ID:Y2TbQouj
デコデコなんて呼ぶのはアマ無線ジジイくらいのものだという認識だったのだがあってる?
10774ワット発電中さん:2006/03/09(木) 19:51:14 ID:b2albRGN
アマ無爺なんて、ロイヤー回路しか知らんだろ。
11774ワット発電中さん:2006/03/09(木) 21:54:21 ID:uoVyy+e5
電源業界の人は結構こんな風に呼ぶんじゃない?
126:2006/03/09(木) 22:54:46 ID:7U162Aaw
んで、語源はあれでいいんっすか?
13774ワット発電中さん:2006/03/10(金) 02:07:40 ID:qAokPTrJ
DC/DCを無理やり日本語で読んでみ。

そのなかで、他に意味がある一般的な言葉として使われていないのは何が残る?
14774ワット発電中さん:2006/03/10(金) 02:23:09 ID:7j5ILO8h
ネイティブはディックディクと言うね
15774ワット発電中さん:2006/03/10(金) 14:30:58 ID:ENJBIVVZ
555で発振させた波形をFETでON/OFFして
極簡単な倍圧整流回路で整数倍した電圧を三端子などで指定の
電圧に正確に減圧するのではダメですか?
16774ワット発電中さん:2006/03/11(土) 02:19:02 ID:0f13VFbk
デコデコ。つぃんびー
17774ワット発電中さん:2006/03/11(土) 03:45:19 ID:eE9wdI3T
なんか最近レギュレーターのふりしたスイッチングレギュレーター有るよね。
18774ワット発電中さん:2006/03/11(土) 14:56:39 ID:xvBr8Dfm
>15

倍電圧整流とか言う場合には、トランスを使え。
トランスを使うのであれば、巻き線増やせばいいので特に高電圧でないかぎり
倍電圧整流とか使う必要はない。

>電圧に正確に減圧する
この考え方には賛成できないが、2次側でシリーズレギュレータを使うことは一般的だ。
19774ワット発電中さん:2006/03/11(土) 17:24:15 ID:pCI09ifS
一昔前に はやった、トラックお兄さんの飾りつけのことじゃなかったんだ〜
エコデコ、デコエコっていうのはありますか?
20774ワット発電中さん:2006/03/12(日) 01:07:39 ID:aTDp8f4D
>>18
555の後にトランスだと変換効率はどうなんだろ。
21774ワット発電中さん:2006/03/12(日) 02:28:00 ID:tMtH+vs5
どうもなにもトランスいれなければ交流が得られないよ。
22774ワット発電中さん:2006/03/16(木) 23:54:46 ID:1hLu9s8/
>>21
デコデコの出力には交流は不要だなw
DCをトランスに繋いでも交流は得られない。

23774ワット発電中さん:2006/03/17(金) 20:56:55 ID:RNF/VLbD
あーあ、22みたいなバカがいるのか。
真空管アンプなんて知らない世代なのかな。
シングルアンプというのがあっただろ。
出力トランスで直流から交流だけスピーカーに出してる。
24774ワット発電中さん:2006/03/17(金) 21:26:50 ID:kfZhDJhN
初歩のラジオにスイッチングレギュレーターをトランシーバーの
電池ボックスに組み込む記事があって、すごいと思ったんだが
今考えてみるとふざけんなDQNが。って感じだよな。
25774ワット発電中さん:2006/03/17(金) 22:34:03 ID:5+lzuGay
>>23
ちゃんと日本語しゃべれよw
トランスの一次側にDCぶっこんで二次側からAC波形だす
回路をトランスだけでやれるソースを出せよw
26774ワット発電中さん:2006/03/21(火) 20:22:32 ID:8Q5pK0kK
>>25
ガキ相手にしても、、、、、荒れるなw
27774ワット発電中さん:2006/03/21(火) 21:26:15 ID:5PI4yHVc
まともな話はないようだが、とりあえず誘導。

スイッチング電源 焼損2台目
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1084801343/
28774ワット発電中さん:2006/03/22(水) 02:23:42 ID:jaMXtNFR
スイッチング電源とDC/DCの違いもわからん奴がまだこの板にいたのか?
削除厨は電気板には無用だ。
29774ワット発電中さん:2006/03/22(水) 21:38:46 ID:lPk69vuu
スイッチング電源の意味と定義がわかってれば、重複スレ立てるはずも無し。
スレ検索もできなかったというなら、掲示板使う資格無し。

春爛漫ですな。
30774ワット発電中さん:2006/03/23(木) 13:58:12 ID:SWCq6BYK
>>29
資格の有無は誇張じゃない?
31774ワット発電中さん:2006/03/23(木) 16:04:01 ID:/Hy9vvfG
屁理屈ヤローもイラネー

電気屋さんの常識として
スイッチング電源といえば、ラインオペレーションのものをいう。
デコデコといえば、オンボード実装のものをいう。
これが混在すると話がややこしくなるし、悪意を持った香具師がまぜっかえす口実にもなる。
32774ワット発電中さん:2006/03/23(木) 20:18:42 ID:BClhbt0B
>電気屋さんの常識として
恥かしいから以下は引用しないが、ageて書くなよ。同類と思われたくはない。
33774ワット発電中さん:2006/03/27(月) 18:52:55 ID:EHV0Mawy
感情剥き出しの発言をする時点で同類と見られるのは普通だと思わないか?
コミュニケーション能力と理屈や事実とは別物と思わないか?
少なくとも断言して相手の感情を煽るような表現は
できるだけ曖昧にして避けたほうが円満になるだろう、
争いを好むのなら別の板があるだろうw
他人さまを、野郎扱いでは少なくとも敬意をもって発言はしていないだろう。
つまり見下している差別の類であることと考えてみないか?
どんな愚劣な奴にでも魂というのはあるんだ、意に反しても表面だけ尊重し、
敬意をもつのはどうだろう?
すくなくともコミュニケーションの場としては正しい方向と思わないか?
34774ワット発電中さん:2006/03/27(月) 19:18:51 ID:X1ovXN4B
だから、電気屋さん同士のコミュニケーションは中身が重要であり、装飾も礼儀も関係ないんだよ。

「あの、もしもし、そこに居られるお方、もし」
なんて言ってる間に裸線触れば感電してオッチヌだろ。

「ジジイ!下がれ!」
といえば、事故を防げる。

わかるか? 厨房よ。
35774ワット発電中さん:2006/03/27(月) 22:01:10 ID:Tt/XmJjs
>>33は内容が???なので、誰に対しての発言なのか、レスアンカつけたほうがいいな。
もっとも内容が???なので、誰に対しても納得のいく意見ではないと思うが。


そろそろ春も終わりか。
36774ワット発電中さん:2006/03/27(月) 23:55:50 ID:6WbMS9Zs
脳内お花畑に季節なんか関係ないから油断してはいけない
37774ワット発電中さん:2006/03/28(火) 01:24:39 ID:S1nlIH5A
なんか充電器スレみたいだぞ>35
おまえが最近荒らしているやつか?
38774ワット発電中さん:2006/03/28(火) 12:16:44 ID:9k7DPSme
>>26【ID:8Q5pK0kK】の検索
充電池・充電器スレ part4
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1141981703/29+33+35+39

>>28【ID:jaMXtNFR】の検索
充電池・充電器スレ part4
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1141981703/43

>>30【ID:SWCq6BYK】の検索
充電池・充電器スレ part4
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1141981703/56-57+67+69-77+79

>>33【ID:EHV0Mawy】の検索
充電池・充電器スレ part4
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1141981703/211

>>37【ID:S1nlIH5A】の検索
充電池・充電器スレ part4
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1141981703/213

確かに充電池スレを荒らしてる奴と同一人物だな w
しかし自分で暴露する馬鹿>>37【ID:S1nlIH5A】って、・・・そういや一人いたな、自分で
勝手に暴露して自滅するのを得意技とする電電板で唯一アク禁くらった奴が。
39774ワット発電中さん:2006/03/28(火) 16:40:35 ID:GumxA39T
カキコの内容を理解できないから、誰が言っているのかのラベル貼りで情報を
より分けるバカって電気板にいる意味ないだろ。
40774ワット発電中さん:2006/03/28(火) 16:47:18 ID:rScYRwKt
糞スレ39号
41774ワット発電中さん:2006/03/28(火) 17:46:06 ID:OjRL/k9z
カキコ番号とIDを合わせてからいえよ
ぼけ
42774ワット発電中さん:2006/03/29(水) 00:19:38 ID:Cl8+ujhN
41号は「ぼけ」 (自分で言っている)
43774ワット発電中さん:2006/03/31(金) 16:27:15 ID:SdMQmA7R
>>38
自作自演?
4443:2006/03/31(金) 16:33:38 ID:SdMQmA7R
理解するの遅れた

38は関係の無いIDを脳内妄想で同一人物に仕立てて
意味不明な妄想している消防ということか。
で何でこのスレに書いたのが不明な点と思える。
妄想erだから意味などないか。
4543:2006/03/32(土) 23:33:17 ID:X49cbpx5
>>43
煽るなw

>>41
カキコてなんだ?
あげるなハゲ

>>38
池沼?
46774ワット発電中さん:2006/04/03(月) 02:55:20 ID:gy7ciCjz
38て、煽られた本人かよ
かわいそすぎ
荒らしは放置が原則だ、以後気をつけるように>38君
47774ワット発電中さん:2006/04/26(水) 19:47:47 ID:zP+j0LRM
デコと言ったらキムシジャン
48774ワット発電中さん:2006/07/20(木) 15:22:22 ID:YsGcxkMW
アンバランスな政府2電源を作るのに適した方法は?
やっぱ2系統必要?
49774ワット発電中さん:2006/07/20(木) 16:33:34 ID:S/7TUtdx
二つとも保守系。
どっちを選んでいいのか判らない。
50774ワット発電中さん:2006/07/20(木) 18:14:23 ID:eu/7Kbio
>二つとも保守系。

自民と公明?
それとも 自民と民主?
51774ワット発電中さん:2006/10/20(金) 11:52:10 ID:KHx+r6fY
質問です。
NJM2374とFET(2SJ334)で降圧のDC-DCを組んだのだけれど、
FETのゲートの入力容量を対策した参考回路など
どこかにないですかね?
52774ワット発電中さん:2006/10/20(金) 12:35:02 ID:OUcMQnEx
内容はよく知らないけど、スイッチング周波数を低くすればいいと思うよ。
5351:2006/10/20(金) 13:57:35 ID:KHx+r6fY
レスどうもです。
あまり周波数は下げたくないのです・・・。
現状、周波数は100KHzぐらい。
入力電圧範囲が9V〜36Vで、24Vぐらいから間欠発振してしまいます。
なのでFETのターンオフを早くしたいのです。
54774ワット発電中さん:2006/10/20(金) 15:52:22 ID:OUcMQnEx
>>53
制御はIC? 型番は?
55774ワット発電中さん:2006/10/20(金) 15:55:05 ID:OUcMQnEx
あ、ごめん。 NJM2374 ね。
5651:2006/10/20(金) 16:18:52 ID:KHx+r6fY
昇圧型では参考回路があったのですが、
ttp://w3.quake3.jp/sushi-k/wiki/index.php?%B2%F3%CF%A9%C3%CC%B5%C1#kc4c3019
データシート等いろいろ調べたのですが、降圧型の参考回路がなかなか見つかりません。
57774ワット発電中さん:2006/10/20(金) 16:30:29 ID:A1af4xGM
>56
それでいいじゃん
D1,Q1をあんたのFETに装着するだけだ
5851:2006/10/20(金) 16:47:16 ID:KHx+r6fY
参考回路は昇圧型ですが、降圧型でもD1,Q1は同じ回路でよいのですか?
59774ワット発電中さん:2006/10/20(金) 17:01:26 ID:A1af4xGM
だってD1,Q1(+R4)はそれ単独でQ2のOFF応答を速くするのであって、その周りの回路がなんであろうと関係ないもの。
その例はN-chのFET用だからP-chにくっつけるときはD1,Q1の極性は変えてね。
6051:2006/10/20(金) 17:29:01 ID:KHx+r6fY
DC-DCド素人&ハード初心者なものでいろいろすみません・・・。

極性を変えるというのは具体的にどんな回路になるのでしょうか?
D1はAとkを逆?になるとして・・・(FETのG側にD1のA)
Q1は???Cタイプになるのでしょうか? それともAタイプのまま?
その場合BCEはどこに接続するのでしょうか?
61774ワット発電中さん:2006/10/20(金) 17:35:55 ID:A1af4xGM
2SCだが、丸暗記じゃなくて動作を考えようぜ。
6251:2006/10/20(金) 17:52:10 ID:KHx+r6fY
ヒントありがとう御座います。
いろいろと考えてはいるのですが・・・・

まず、当然D1はAとkが逆になるのは分かります。

で、Q1(Cタイプ)のBはD1のKと繋いで、
Q1のEはFETのG(D1のA)に繋いで、
Q1のCはFETのSに繋げば良いのかな?

うーん・・・・・・・??
63774ワット発電中さん:2006/10/20(金) 19:20:10 ID:4Xb7SnnL
正解
64774ワット発電中さん:2006/10/20(金) 21:27:16 ID:OUcMQnEx
あの〜 2SJ334 のゲート耐圧は±20V ですし、-5V とか -10V まで振れば十分にON します。
NJM2374 の出力回路を使い、電源電圧 (9 〜 36V) と、それより 5V ないし 10V 低い電圧
の間で振れる低インピーダンスドライブ回路をどうやって作っているのですか? 
そう簡単には済まないように思いますが。
65774ワット発電中さん:2006/10/20(金) 23:29:11 ID:KrWWemB1
↑ こんな回路を考えました。-5V の補助電源を使います。(図の V2)
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio1073.png
ゲートを -8V まで振りたいとか言い出すと、もう少し厄介になります。
66774ワット発電中さん:2006/10/21(土) 02:25:36 ID:acYJDg4l
別の方法もありますね。-5 〜 -8V とかの補助電源 (回路図の V3) を使うのは同じだけれど、
NJM2374A もその電源で動かします。こうすると PMOS-FET のゲートドライブ回路が簡単に
なるし、ドライブ電圧も少し自由になります。
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio1076.png

その代わり差動増幅器 U2 が必要になります。NJM2374A を負電源レギュレーターとして
動作させるわけです。出力は 5V 10A としてあります。
ちょっとご注意。制御回路のグランドを逆三角記号で書いてあります。つまり補助電源の
マイナス側のことです。大元の電源 (回路図の V4) のマイナス側は「pg」です。

これをシミュレートしていて気づいたのですが、出力フィルターの L, C の値が不適切
ということはありませんか? 電源電圧が高くなるとループゲインがそれに比例して
大きくなりますから〜。
67774ワット発電中さん:2006/10/21(土) 10:31:54 ID:RYrc3TkY
Q3,R3,D4で構成されるエミッタフォロワでゲート電荷を抜くやつは、よく使う。
これ単体は結構上手く働いてくれて、Cissが2000pF程度のPFETと2SC1815の組み
合わせで数百kHzくらいは綺麗に切れる。R4は入れなかった。
あとはNJM2374のTr次第だな。ゲート駆動電圧自体は余裕がありそうなので
負電源まで要求しなくてもいいような希ガス。

2SJ334はもう少しCissが大きいのでR4とかQ3の検討は必要かもしれないけれど。

68774ワット発電中さん:2006/10/21(土) 13:22:27 ID:acYJDg4l
>>67
 >>64
69774ワット発電中さん:2006/10/21(土) 15:02:41 ID:/WXzyYRh
やれ補助電源だ、という話なら、無理に P-ch MOSFET を使わずに、
素直に N-ch MOSFET を使ったほうが得策では?

(1) +8V くらいの補助電源を作り、V+ に対して -5V とかの出力を得る。差動増幅器が必要。
Gnd に対して正の電源が絶対に必要な用途には使えない。

(2) +8V くらいの補助電源を作り、トランスを使って Gnd に対して +5V とかの出力を得る。
トランスが必要になるが差動増幅器は不要。(SW電源のことを思い出せば、トランスを
使うのもそう悪くはないだろう。)
70774ワット発電中さん:2006/10/21(土) 16:45:58 ID:2k/cqwmE
>>68
そう。
4V駆動タイプなんだし、そんなにゲート電圧を上げなくても十分動作する。
VGSが-5Vとかでも大丈夫。
みんな対GND電圧で-5V作ろうとしてない?
不必要にVGSを大きく取ると電荷抜くのに時間がかかって遅くなる。
71774ワット発電中さん:2006/10/21(土) 17:19:45 ID:2k/cqwmE
実際にやったことがあるのはこんな感じ。
電源電圧5.5V〜8.4V、出力電圧5Vの降圧回路の一部。
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio1078.gif

汎用コンパレータをつないでいたのでQ3で引っ張っているが、ここは
NJM2374の出力Trに置き換えればいいと思う。
72774ワット発電中さん:2006/10/21(土) 17:45:56 ID:2k/cqwmE
>>67ではレスアンカー付け忘れるし
>>70では不可解なアンカー入れるし(間違えますた)

ダメだ自分orz
73774ワット発電中さん:2006/10/21(土) 18:18:33 ID:Vo2AAesb
というかその回路は>56でがいしゅつで、それに対して>64で物言いが付いているのが今の段階
74774ワット発電中さん:2006/10/21(土) 19:40:45 ID:FuJT0CVT
どうやら >>71 さんは、電源電圧が 9 〜 36V まで変わり得る、という条件を
忘れているようですね。
75774ワット発電中さん:2006/11/19(日) 03:43:59 ID:/08ZG4+5
質問です。
TL499というICでUSB電源を製作しているのですが、出力は500mA程度まで出せますか?
入力は、単3のエネループ×2です。
よろしくお願いします。
76774ワット発電中さん:2006/11/19(日) 05:19:14 ID:IOXPksQF
ダメ
77774ワット発電中さん:2006/12/16(土) 16:43:03 ID:S8tX3/23
age
78774ワット発電中さん:2006/12/16(土) 17:05:55 ID:TJ93u9p8
sage
79774ワット発電中さん:2006/12/16(土) 17:07:58 ID:TJ93u9p8
まげ
80774ワット発電中さん:2006/12/27(水) 02:52:52 ID:eyzYRH5f
はっぴぃにゅういやぁ〜
81笛の踊り ◆Toei/piGHQ :2006/12/27(水) 12:27:18 ID:K1XAwHkj
>>80
早え〜よwww
82774ワット発電中さん:2007/01/02(火) 18:49:51 ID:gOIep0NK
じゃ改めて
半被乳イヤーん
83774ワット発電中さん:2007/01/10(水) 23:14:57 ID:MmtF5jqj
今年も余すところ、50週と数日となりました。
皆様には来年も旧年にまして、お引き立て賜りたくお願いもうしあげます。
良いお年をお迎えくらさい
84774ワット発電中さん:2007/10/05(金) 23:52:35 ID:xFmXQ8Lg
PFM DC-DCコンバータ
HT7733:1.5V(0.7V min)→3.3Vに昇圧
HT7750:1.5V(0.7V min)〜5Vに昇圧

共立で1個63円。手ごろだね。
85774ワット発電中さん:2007/10/06(土) 13:12:16 ID:ydj964Q9
最近は、また一回りDCDCが小さくなっていたのであった
86774ワット発電中さん:2007/10/06(土) 15:06:22 ID:JZJafIWZ
>85
そのキーパーツがTDKのフェライトコアなんだ。
TDKが日本の零細事業者には絶対売らないパーツなんだ。
87774ワット発電中さん:2007/10/06(土) 17:26:10 ID:U5ZfWuox
ネオジムってコアに使えないんすかね?
88774ワット発電中さん:2007/10/06(土) 19:17:49 ID:ptaT2w3A
>1
デデコンだろ?バーカ
89774ワット発電中さん:2007/10/09(火) 03:18:42 ID:ypkPP1EC
>88
オレもその昔とまどった。「DC DC こ」だもんな。どっちでも可だとおもうよ。妙な略語はキライですから。
90774ワット発電中さん:2007/10/09(火) 03:24:29 ID:qdywN2eY
>>89
どっちでも可というより、どっちでもバカ、だな。
91774ワット発電中さん:2008/02/06(水) 22:14:32 ID:d5O2hDTF
月一のカキコすらないのか・・・
92774ワット発電中さん:2008/02/07(木) 03:43:34 ID:6RQzc6r+
HT7733余分に買ってる人いたら分けてもらいたいんですがどうでしょうか?
ジャパンネットに入ってないんで振り込み手数料もかなりかかるんで
5個500円でどうでしょうか?

よかったらメールお願いします
[email protected]
3月まで待ってます、よろしくお願いします
93774ワット発電中さん:2008/02/07(木) 09:06:07 ID:NeOZIhRw
その「5個500円」をどうやって分けてくれる人に送金する気だよw
現金書留か?
その料金を考えたら、振込手数料払って買ったほうが安いぞ。
94774ワット発電中さん:2008/02/07(木) 16:12:58 ID:6RQzc6r+
すいません92ですが早速取引が決まりましたので>>92は締め切りとさせていただきます

送金の件ですが現金を郵送するのは違法でありますので切手金券が基本ですが
例外もありますね(;^^)
95774ワット発電中さん:2008/02/07(木) 18:17:32 ID:SxnY+Zqo
金属部材 とかいて メール便で送るんだろ
96774ワット発電中さん:2008/02/07(木) 20:29:14 ID:ryfnn9jy
5個500円というと、二千五百円か。
97774ワット発電中さん:2008/02/07(木) 20:29:18 ID:NeOZIhRw
共立エレショップでHT7733Aが1個63円⇒5個315円。送料が定形外で120円。
送金手数料が郵便局で80円。合計515円。

15円得してよかったな。
98774ワット発電中さん:2008/02/07(木) 23:33:49 ID:6RQzc6r+ BE:1000177-2BP(3366)
>>97
知りませんでした、てっきりジャパンネットだけだと思ってました
99774ワット発電中さん:2008/02/08(金) 01:04:58 ID:LmBm7TGe
知りませんでした、てっきりジャパネットたかた と思ってました
100774ワット発電中さん:2008/02/09(土) 22:49:27 ID:E3tAzriG
>送金手数料が郵便局で80円。

はっ
101774ワット発電中さん:2008/02/10(日) 09:00:31 ID:SyLNtDnk
>>100
ゆうちょ銀行ホームページ
送金 払込み1件につき
ATM扱い
払込金額3万円未満=80円
102774ワット発電中さん:2008/02/10(日) 10:06:33 ID:eyRgCku4
>共立エレショップでHT7733Aが1個63円⇒5個315円。送料が定形外で120円。
>送金手数料が郵便局で80円。合計515円。

それに対して、500円の送金が80円で済んだとしても合計580円。
自分で購入するより手間隙かけてリスク増やしてコストも65円増し。乙。
103774ワット発電中さん:2008/02/10(日) 10:53:13 ID:r9OaG9xV
エンピリオンとかああいうのは、どう?
Lもいらないし高い?
104774ワット発電中さん:2008/02/10(日) 17:01:03 ID:xrphc+d2
>>103
気軽な実験に使うには入手しにくいし、高いんじゃない?
105774ワット発電中さん:2008/02/26(火) 15:26:19 ID:CVcF96BU
昨日、秋葉でTDKのデコデコ買ってきました.以上.
106774ワット発電中さん:2008/02/27(水) 18:19:53 ID:x+S8KX/b BE:1469489-2BP(4467)
共立でHT7733注文したんだが電球の口金ってうってますか?
107774ワット発電中さん:2008/02/27(水) 20:18:44 ID:LPdeXRzz
【発光】ヒカリもの全般スレ【LED等】 5素子目
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1183098105/

915 :774ワット発電中さん :2008/02/01(金) 22:48:23 ID:xcGSFERz
>>911
LEDの光拡散は紙やすりで表面削ればどうにでもなるから。
それより口金探す方が骨折れるぞ。


916 :774ワット発電中さん [sage] :2008/02/01(金) 22:55:20 ID:H+eJHhQc
>>915
豆電球の口金とガラス球部分って、ちょっと力を入れてひねるとすぐに
分離して壊れてしまって、よく悲しい思いをした。
口金の入手なら、そうやって豆電球をバラせば済むことでは。


917 :774ワット発電中さん [sage] :2008/02/01(金) 23:27:59 ID:zv7WVRZ0
○2で買えるyo


918 :774ワット発電中さん [sage] :2008/02/01(金) 23:51:25 ID:pr5vvnos
5φのLED側面を、平面を作るようにヤスリで削って
同じく削った別のLEDと接着。
豆電球のガラスを割った口金にLEDを並列でハンダ付けして
LED電球を作ったことある。
1WのLEDとかだと高いから、定格100mAのLEDを2,3個束ねて懐中電灯に入れたりした。
108774ワット発電中さん:2008/02/27(水) 22:53:58 ID:+1eyGfut
誤爆?
109774ワット発電中さん:2008/02/27(水) 22:56:31 ID:WTFmJE1s
口金は電球をバラして使え、って意味じゃね?
110774ワット発電中さん:2008/02/28(木) 04:44:31 ID:ekg7RCkw BE:428573-2BP(4467)
>>107
なるほど!その手があったか!サンクス!
111774ワット発電中さん:2008/02/28(木) 21:01:56 ID:8MGJQ7XW
E10の口金なら共立にあったような
112774ワット発電中さん:2008/02/29(金) 00:34:13 ID:ddt0PZNP BE:429337-2BP(4467)
>>111
あった・・・口金でサーチしてもなかったけどE10でサーチしたらあった・・・
でもまあ>>107のやり方でも口金取れたんで
113774ワット発電中さん:2008/03/03(月) 14:20:06 ID:Px7IDBdo BE:285672-2BP(4467)
すいません添削お願いします。
気の迷いを参考に
http://www.kansai-event.com/kinomayoi/koneta2/HT7750.html
ht7733で初心者向けに実体図を設計してみました、入力のコンデンサは省いたんですが
省き方はこれでよかったでしょうか
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader591957.jpg

推奨回路
ttp://www.kansai-event.com/kinomayoi/koneta2/HT7750_02.gif
114七氏の錬金術師:2008/03/04(火) 00:23:55 ID:MNCakLER
まさに気の迷い。
コンデンサやインダクタは規格や容量の違う物を
幾つか準備して付け替えてみた方がいい。
それとデータシートや既成概念に捕らわれていては、
このICは使いこなせないぞ。
115774ワット発電中さん:2008/03/04(火) 00:49:34 ID:WGErZWnb
正直、ショットキーって要るの?
僕は付けてないけど、全く支障がないや。
116774ワット発電中さん:2008/03/04(火) 11:05:14 ID:ss+2kb3b BE:550793-2BP(4467)
>>114
七氏さんのベストチョイスはどんな感じですか

>>115
逆電流にはかなり弱いみたいなんであった方が良いです
自分はチップダイオードをつけました
117七氏の錬金術師:2008/03/04(火) 12:06:12 ID:Bh9S9HGq
コンデンサは1μFのチップタンタル、ダイオードはショットキータイプは使っていない。
118774ワット発電中さん:2008/03/04(火) 12:28:14 ID:ss+2kb3b BE:429337-2BP(4467)
コンデンサ1μFですか?!!それってもちろん入力用のじゃ無くて
出力用なんですよね?

もしかして前言ってた擬似パルス点灯って発振で点滅させることですね?
119774ワット発電中さん:2008/03/04(火) 19:20:40 ID:WGErZWnb
>>116
でも、逆電流に弱いのだったら、なんで応用回路はショットキーなんだろうね・・・
120774ワット発電中さん:2008/03/04(火) 21:46:34 ID:ss+2kb3b BE:612656-2BP(4467)
>>119
電圧降下が少ないからかと思います
電源は電池ですし
121774ワット発電中さん:2008/03/05(水) 00:41:08 ID:MMrlChmc
ですね。
122774ワット発電中さん:2008/03/05(水) 23:59:51 ID:FnqH6oVU
>>120
なるほど、判りましたm(__)m
123774ワット発電中さん:2008/03/06(木) 00:27:37 ID:sSRMw+yr
共立のHT7733もHT7750もうりきれてるじゃねーか。
誰だよ買い占めたの
124774ワット発電中さん:2008/03/06(木) 01:41:11 ID:Lrpnmr+N BE:245243-2BP(4467)
ホントだ、売り切れる前に買えてよかった
125774ワット発電中さん:2008/03/06(木) 11:51:50 ID:Zje4Qfa8
>123
えー 一生懸命貯金していたのに・・・・

126774ワット発電中さん:2008/03/06(木) 15:35:39 ID:iB4kQMz9
>>124
貴様か!!
127774ワット発電中さん:2008/03/06(木) 17:53:08 ID:Rt2yqdhd
日頃の行いが良ければ、すぐに入荷するでしょう ^^)b
128774ワット発電中さん:2008/03/07(金) 05:33:39 ID:xtJdxtm8 BE:306735-2BP(4479)
早速入荷してた、さては>>127は中の人だな
129774ワット発電中さん:2008/03/07(金) 22:21:22 ID:xtJdxtm8 BE:306735-2BP(4479)
HT7733最高すぎる
100均のマグライトモドキに組み込んでみた
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader594322.jpg

これね、麦球の奴なんだけど
http://www.j-ima.co.jp/light3.htm
130774ワット発電中さん:2008/03/08(土) 10:25:04 ID:Yfkh3Te3
>>128
たぶん127は、本当に早く入荷したから驚いてると思うぞ(w
131七氏の錬金術師:2008/03/09(日) 14:56:35 ID:lO6ICys8
>>129
乙。
1μFは出力用だよ。
他に並列でおまじないセラコン0.01μF入れるときもあるが、
電源が電池1本ならあまり効果感じられないかも。
ダイオードやコイルは愛称のいい物と交換すると
出力電圧や電流が劇的に変化するから、
もっと色々自由に組合わせて遊んでみ。

>>130
俺の日頃の行いはそう悪くなかったって事かw
132774ワット発電中さん:2008/03/10(月) 06:07:50 ID:PWiwNoRt BE:1143078-2BP(4479)
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader596611.jpg
おかげさまで2本目作りました
>>131
はい、次は3灯やレモン電池なんかもやってみようと思うので、いろいろ試してみたいと思います。
とりあえず今回のは大成功でした。
133774ワット発電中さん:2008/03/12(水) 19:17:36 ID:vIkk2z6n BE:612465-2BP(4480)
HT7733A結構すごいです
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader599417.jpg
ためしに電池一本(1.4v)で3灯(3.2v20mA)点けてみましたがちゃんとつきました。

回路は気の迷いの回路です
134774ワット発電中さん:2008/03/18(火) 00:15:20 ID:/CyLzDVF
すいません。
HT7733Aを2セル3vで使ったら出力が5vになってしまいました
でも1セル(0.7v)から3.3vは作れてるみたいなんですよね

仕様でしょうか?
135七氏の錬金術師:2008/03/18(火) 03:36:54 ID:pY8Y8V4w
仕様だけにしょうがないといってみるtest



・・・出力側にLEDとかの負荷はつけてる?

136774ワット発電中さん:2008/03/18(火) 05:06:10 ID:/CyLzDVF
仕様なんですか、データシート読み直してみます

もちろん負荷つけてましたよVF3.2vのLEDを3つ
ちなみに電源は100均の中国製単1黒マンガンです
あまりに明るくて喜んでいたんですが数秒後にLEDが点滅し始めたんで急いで止めました

また0.7vで点灯させてほったらかしているのが消灯していたので見てみると
過放電の為か液漏れしていました。

電気を極限まで吸い出そうと2セルでやろうと思ったんですが
やはり1セルだけで運用すべきだなと実感しました。
137774ワット発電中さん:2008/03/19(水) 21:14:24 ID:BeX3yk1X
>>136
数秒後に点滅ってどんな回路君だんだ?
回路図うpしれ
138774ワット発電中さん:2008/03/19(水) 22:00:16 ID:pu/YfUVR BE:714375-2BP(4487)
電池3直列でLEDつなげれば点滅するよ

これ通称フラッシングと呼ばれてます
139774ワット発電中さん:2008/03/30(日) 14:43:35 ID:VSoV6cqC
ふーん
140anonymous:2008/03/30(日) 16:27:55 ID:1kJpjEGg
USBの5Vを6Vにするにはどーすりゃいいんですかー?
141774ワット発電中さん:2008/03/30(日) 16:56:54 ID:8xWnk9Mk
おもむろにUSB端子を分解する→6VのACアダプタにつなぐ
142774ワット発電中さん:2008/03/30(日) 17:00:23 ID:XvDeLbZm
143774ワット発電中さん:2008/03/30(日) 17:08:59 ID:JSKyNSUb
>>140
IDがあと少しでJPEG。惜しいですね。
ところで、初心者質問スレとかじゃなく、デコデコのスレで聞いている時点で
答えは知っているのではないかと思うのですが。
144774ワット発電中さん:2008/04/05(土) 16:33:26 ID:G7cGLNJc
http://www.kansai-event.com/kinomayoi/koneta/batchg_dcdc.html
ここにものってるけど
ワンダースワンの外部出力端子の基板の左右4端子の一番下の端子は3Vの出力なんで
VFの低いLEDだったら無改造でつけられるよ

DCコンの基板も別基板なんで取り出せます
それと本体のネジは*ですが+でも開けられますよ
おすすめです
145774ワット発電中さん:2008/04/07(月) 02:29:31 ID:CrNhKv1e
すいません、パルス制御型のDCDCコンバーターICについてなんですが
ICが出力5Vと設定されているものを使用して回路を組み立てたんですが
出力が7Vでした、ちなみに出力設定はできないタイプです

この場合ICが壊れていると考えるべきでしょうか
146774ワット発電中さん:2008/04/07(月) 07:49:36 ID:6CA2W1JP
可能性の高い順に

・組み立て不良
・回路設計が不良
・測定方法が不良
・部品が不良
147774ワット発電中さん:2008/04/08(火) 21:01:59 ID:KHlyvd3B
負荷が無かったんじゃない?
148774ワット発電中さん:2008/04/09(水) 08:46:00 ID:hZ6hYfYa BE:429337-2BP(4546)
気の迷いさんが切れてる・・・
http://www.kansai-event.com/kinomayoi/koneta2/HT7750.html
149774ワット発電中さん:2008/04/09(水) 08:59:15 ID:GieY4LLg
↑補足:投稿コーナー(ページ中頃以降)のことね。
150七死の錬金術師:2008/04/09(水) 21:03:16 ID:CM9sGxg2
切れて当たり前。
2ちゃんの井戸端会議じゃないんだから、
読む側の事考えてちゃんと書く事は書かないと。

それはともかく共立がトラ技に載せてる広告ワロタ。
あんまり売れるもんだから調子に乗ってHT7750仕入れすぎたんだろうか?
春休み終わって販売ピーク過ぎただろうし安売りしてくれんかなw
151774ワット発電中さん:2008/04/09(水) 22:06:49 ID:wIwYd6k/
>149
そいつバカだろ。
5V100mAだからインダクタの定格は200mAあればいいなんて。

5V100mA出力 効率85%ならギリでも3.4Aで飽和しないインダクタを使わねばならない。
152774ワット発電中さん:2008/04/10(木) 14:41:58 ID:7pZOom7E
100mA 程度の低消費電力DDコンが欲しい。CPUが起きてるときは
50mAで寝ているとき2mAなので、待機中は2mAになるはずが
D/Dで5mA消費している。今のD/Dはアイドリング時の無効電流が
多すぎる。 アイドリングのとき50uAくらいまで
落とせるD/Dってない?
153774ワット発電中さん:2008/04/10(木) 14:43:56 ID:tBYxMJss
コントローラチップレベルならある。
154774ワット発電中さん:2008/04/10(木) 15:19:57 ID:NdvPiaEp
ギリでも3.4A ?
ちみも負けていないようだ。
155774ワット発電中さん:2008/04/10(木) 15:29:37 ID:V9Et4n9R
15〜20Vから、効率80%くらい?で4V3A程度の出力を作りたいんですが
バックコンバータでそこそこ簡単につくれそうなICはありますか?
LM2576を使って出力1A程度の降圧コンバータを作ったことはあるのですが
定常状態で3Aを出すので、最大3AのICを使うのは無理…
156774ワット発電中さん:2008/04/10(木) 16:00:25 ID:JoICm8G4
>154
お前、バカだな。
157774ワット発電中さん:2008/04/10(木) 17:16:52 ID:8bEr1Dy7
いつもの、いつもの
158774ワット発電中さん:2008/04/10(木) 18:21:06 ID:VS/7nfh7
157 が一番バカ。人生はお前が思う程長くないぞ。はやいところ己の使命を見つけろ。
159774ワット発電中さん:2008/04/11(金) 07:10:19 ID:eafbw4HW BE:653748-2BP(4546)
>>155
パラレルにしてみてはどうか
160774ワット発電中さん:2008/04/11(金) 07:53:30 ID:Y9PuWYOv
>>155
JRCのNJM2367(オジジナルはモットローラ)が5.5A出せる。
但し、その桃では5V以上鹿出せないので

い)1.2倍の電圧増幅アンプをかませてVfb端子で制御。
ろ)Vcomp端子にコンパレータを付けて 4Vでぱかぱか制御。

という裏工作を施します。
161774ワット発電中さん:2008/04/11(金) 09:45:37 ID:4gwIBwA/
おおっ、ありがとうございます!
5ピンで72kHzとはまた敷居が低そうですね。
巨大Lなんのそので検討してみます。
VFBは元々電流センス抵抗の電圧を
LM358あたりで持ち上げる予定だったので丁度いいかな。
162774ワット発電中さん:2008/04/16(水) 00:56:23 ID:0nsZ9iLx
すいませんダイソーのDCDCコンバータ(携帯充電器)を分解したところ
ヒューズが入っており、疑問を持ったのですが
DCDCコンバータの定格出力以上の電流を出力先が要求した場合について
考えていて疑問に思ったのですが

DCDCコンバータの定格出力とは何を基準に決められてるのでしょうか?
単純に出力でしょうか?

それともICや回路などが耐えられる電流によって決められるのでしょうか?

それとヒューズについての質問なんですが、ヒューズには1Aと書いてありましたが
ヒューズが焼ききれるのに電圧は関係ないのでしょうか?
163774ワット発電中さん:2008/04/17(木) 02:45:40 ID:QeZss64K
>>162
> DCDCコンバータの定格出力とは何を基準に決められてるのでしょうか?
> 単純に出力でしょうか?
> それともICや回路などが耐えられる電流によって決められるのでしょうか?

逆だろバカ。仕様を決めてから部品を選ぶんだよ。
164774ワット発電中さん:2008/04/28(月) 16:28:07 ID:agCaLRTi
ちょっとお尋ねします。
どこかにデデコンのスレはありませんか?
165774ワット発電中さん:2008/04/28(月) 17:31:55 ID:dF7Ck8FC
サモハンチンポ主演 燃えたデデコン
アチィ〜 チィ チィ〜           アイヤ?
166774ワット発電中さん:2008/04/28(月) 17:52:01 ID:PztEjQED
降圧の変換効率は99%?程度の装置まであると聞いてますが。
昇圧の変換効率はどのぐらいまでありますか?
市販されている製品(部品ではない)一般値なものと、実験室レベルの
話の2つでお願いします。
167774ワット発電中さん:2008/05/02(金) 01:56:52 ID:NN49qpmk BE:306735-2BP(5575)
HT77−−の出力側コンデンサはタンタルじゃないとだめっぽい
電解だと電圧を制御できないっぽい
168774ワット発電中さん:2008/05/02(金) 13:49:48 ID:5Y0UV4Jx
>>166
70%ぐらいだろ
169774ワット発電中さん:2008/05/03(土) 01:20:25 ID:PMYJJCsO
並列につないだ低リーク、低ESRのコンデンサにゆーっくりチャージして
直列につなげばだいぶいくんじゃない?
170774ワット発電中さん:2008/05/03(土) 02:04:18 ID:gsn4qnST

教えてください。はじめてDCDCコンバータを実験しました。

回路と波形です→http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0760.pdf
結果は、期待通りの出力電圧が出て良かったのですが、波形が良くわかりません。

質問
1 FETがONの間
  電源+→L→電源-という経路で電流が流れるので、コイル波形は直線に変化しています。
  この期間はこの波形でOKだと思いますが、どうでしょうか?

2 FETがOFFになった直後
  FET=OFFなので、ドレイン電圧はスグに持ち上がり、
  電源+→コイル→D→C2と負荷→電源-という経路で電流が流れる。
  ここまでは、この理解で良いでしょうか?

3 2の後
  FET=ONの期間にせっかくコイルに貯めた電流ですが、FET=OFF後スグにVds=0Vに
  なってしまいます。これはこれで良いのでしょうか? せっかく貯めたのだから
  同じくらい長い時間Vds=Hになっていれば良いと思うのですが、すぐに終わって
  しまうのは、なぜなのでしょうか? 波形の「この期間」の部分です。

4 3の後
  その後しばらくすると波のような波形があります。コレは何でしょうか?
  コイル電流にもギザギザの変化が現れていることから、電流が行ったり来たり
  しているような感じです。共振?

この後、FETをPICで駆動してみようと考えています。
宜しくお願いします。
171774ワット発電中さん:2008/05/03(土) 02:31:35 ID:7XaHPjIN
>>170
1: OK
2: OK
3: 負荷が大きい(負荷抵抗が小さい)から。負荷を減らせばI(L)の立ち下がり時間が
長くなり、それに応じてVdsが下がるまでの時間も長くなる。
4: 共振
172774ワット発電中さん:2008/05/03(土) 12:52:57 ID:hpBHoaXQ
>>171
さっそく ありがとうございました。内容はよくわかりました。

それで、3についてですが、
現在の電流波形は鋸歯状波のように下りの時間が短いのですが、
三角波のように登りと下りの時間が同じのほうが良いのでしょうか?
あるいは、時と場合によるからどちらでも大丈夫なのでしょうか。

4の共振については、
この共振はあってはいけないものなのでしょうか、それともこういう物
なのでしょうか?

宜しく御願いします


173774ワット発電中さん:2008/05/03(土) 13:22:07 ID:7XaHPjIN
>>172
ゆうべは寝ぼけながら書いたようだ。真逆のことを書いてた。
3は「負荷が小さい(負荷抵抗が大きい)から」だった。
本当にすまん。

いまの状態だとI(L)がほぼフラットの状態が生じるが、負荷を増やしていくと、
ある時点からI(L)フラットの状態がなくなり、単純な増加と減少だけになる。
この「ある時点」より負荷が大きい場合と小さい場合では、出力の制御の考え方
(あるいは、出力電圧を決めるパラメータ)が変わる。2種類の制御モードを
考えるのが面倒なので負荷が大きい場合のみを考える(仕様として制限する)、
ということもあるし、逆に負荷が小さい場合の領域(負荷ゼロを含む)のみを
考える場合もある。どの場合が多いかは何とも言えないが。

制御モードとパラメータに関しては、DC-DCコンバータの入門書を読むほうが
良いと思う。

4については、負荷が小さい場合はだいたい現れる。共振による影響はいくつか
考えられる。

1. 共振による損失。小負荷時に発生するものなので、損失で高温になるとか
壊れるとかいうことは考え難いが、「小負荷時の効率」の数値に悪影響が
あるかもしれない。
2. 共振時に発生する電圧。その前にある「FET=OFF後スグのVds」のほうが
電圧が高いので、そちらの対策ができていれば問題ない場合がほとんど。
3. 共振による高周波の不要輻射。

影響が「悪影響」でなければ放置でおk。
174774ワット発電中さん:2008/05/03(土) 14:35:00 ID:gsn4qnST
>>173
さっそくありがとうございます。的確な回答で大変参考になりました。
2のモードとは、連続モードと不連続モードのことですね。今本を読みました。
その本にも、どちらがいけないとは書いてありませんでした。

現在の設計仕様は、入力=12V、出力=200V max10mAです。
昨晩の測定では、Pin=12V×62mA=744mW Pout=204V×3.02mA=616mWでした。
想定される負荷電流がほとんど0なので、初めから不連続モードで考えるべきなのか
と思っています。あるいはブリーダでワザと連続モードに持って行くか。

これから10mAまで電流を増やして波形を見てみることにします。
測定できたら、波形をupします。時間があれば、また見てやってください。


175774ワット発電中さん:2008/05/03(土) 15:41:00 ID:gsn4qnST

10mA流れるような負荷抵抗を付けてみました。
波形は→http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0764.pngです
駆動fと駆動dutyは同じです。

結果、前回より電圧が落ちましたが、確かにFET=OFF後の傾斜が出るようになりました。
負荷電流は6mA弱です。

う〜ん、もう少し勉強してみます。
176774ワット発電中さん:2008/05/06(火) 04:22:30 ID:HnNJf9px
175です。
この1週間、ずっとDCDCコンバータの実験をしていました。
その結果オシロの波形などから、次のことがわかりました。

・コイルの値(uH)によって、コイル電流のピークの高さが決まる。
・コイル電流のピーク値は、トランジスタの電流容量以下とする。
・コイル電流波形に直線性がなくなったときは、過大電流による磁気飽和状態である。
・磁気飽和状態は、コイルの定電流機能がなくなり、直流抵抗だけになる。
 なので、ほとんどショートのように大電流が流れる。
・コイルの値が大きいほど、電流の傾きが寝る。
・コイル電流の平均値の大きさは、負荷電流で決まる。
・負荷にそれなりに電流が流れているとき、コイル電流は常時0より大きくなる。
 この状態を電流連続モード(CCM)と言う。
・その状態で負荷電流を下げていくと、コイル電流の位置も比例して下がる。
・さらに負荷電流を下げていくと、コイル電流の谷が0Aになるときがある。
 この状態を、臨界状態という。
・さらに負荷電流を下げていくと、コイル電流の谷が0Aとなり、コイル電流が断続して流れる。
 この状態を、不連続電流モード(DCM)という。
・連続モードにおいて、電圧の昇降圧は、駆動duty比によって決まる。
 昇圧回路のとき、duty=75%(on:off=3:1)の場合は、出力電圧=入力電圧×3倍となる。


177774ワット発電中さん:2008/05/06(火) 08:30:33 ID:iBVD1aN0
リニアテクノロジーのサイトに詳しい設計資料があるよ。
ついでにフリーの有名なシュミレーターもあるから使ってみるとよいと思うよ。
178774ワット発電中さん:2008/05/06(火) 12:50:54 ID:96F0yw1G
使うコイルによって>>176に書いてある内容は変わってくるから。
それとコイルの共振周波数付近で実験するともっと面白い事が
179774ワット発電中さん:2008/05/14(水) 22:41:41 ID:RX1V+NzE
176です。
実験中にICを壊してしまいました。
画像→http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0782.pdf
「パチッ!」という音と共に煙が出て昇天でした。
ごめんなさい、JRC!
180774ワット発電中さん:2008/05/14(水) 22:48:53 ID:1kXmjCpU
ゴルゴに狙撃されたみたいだなwww
181774ワット発電中さん:2008/05/14(水) 22:58:35 ID:RX1V+NzE
でしょう。
久しぶりにIC昇天してしまいました。
今取替中でつ。


182774ワット発電中さん:2008/05/15(木) 03:18:51 ID:oD8JTFO6
>>176です。
その後も毎日、ステップアップDCDCコンバータ回路を試しています。
今日、ICによる定電圧回路として実験していました。
なんとか出力が出て、負荷変動に対して安定な電圧を出力しているようです。

そこで、教えてください。

定常負荷10mAくらいの回路なのですが、電源on時の突入電流が3Aも流れます。
・定格電流0.5A程度のコイルを使用しているため、
 突入時に磁気飽和してさらにどーんと流れようとする結果、
 3A程度も流れてしまう、という理解で正しいでしょうか?

・突入電流を制限できる回路はありますでしょうか?
   突入時は電源に直列に抵抗が入るイメージで、ある電流以内にクリップされ、
   突入期間が過ぎたら、通常通り電源と直接つながっているかのように
   する回路です。
183774ワット発電中さん:2008/05/15(木) 04:55:20 ID:dmmNva3a
>>182
FETをoffに固定したままで電源onしても、同じ突入電流だろうか。
そうだとすれば、電源on時に電源からコイル経由で出力コンデンサを充電する
電流だから、電源onからしばらくすればその突入電流は収まる。
突入電流が収まってからFETのスイッチを開始すればよい。

FETのスイッチ開始直後も突入電流が発生する可能性はある。対策する場合、
ある程度の突入電流は許容することにしてFETのon時間をゆっくり増やす
(ソフトスタート)か(この場合、スタート直後は不連続モードになる)、
タイマーで電流制限抵抗を入れるか、電流制限回路を入れるか、という
感じか。

電流制限回路は「直列に抵抗を入れて、その両端の電圧がある電圧に達したら
何らかの方法で電流を遮断する」というもの。「電流制限回路」で検索すれば
いろいろ出てくる。たとえばこんなの:
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/5348/00-10cl.html
184774ワット発電中さん:2008/05/15(木) 08:33:03 ID:KunUs9dO
入力Cの充電は?
185774ワット発電中さん:2008/05/15(木) 11:44:58 ID:7H50Zbc/
>>179
典型的アバランシェ破壊だな
186774ワット発電中さん:2008/05/15(木) 12:16:31 ID:5lKWABcp
>>179
176のような事を実体験できた事は大きな収穫だろ。
次はリニアのモノホン使え。
187774ワット発電中さん:2008/05/15(木) 21:53:09 ID:ckU5U2fP
質問の内容見てると先がながそうだがw
良い勉強になるね。ガンガレ!!!
188774ワット発電中さん:2008/05/25(日) 21:52:33 ID:luXAmeIO
ON/OFF型 ON・ON型 と言う呼称を使い始めた奴は誰だ!
これから学ぶ奴を混乱させるような言い方はトンデモ無いことだ。

インダクタにエネルギーを注入、インダクタからエネルギーを放出 ということが
どうすればON OFFになるか?
電源ソース側のスイッチの動きを称しているとか屁理屈つけるが

フォーワード型においてもソースがわのスイッチはON/OFFしていることを知らんのか?
189774ワット発電中さん:2008/05/26(月) 00:01:50 ID:8HkSggkm
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
190774ワット発電中さん:2008/05/26(月) 20:51:24 ID:CoZ1TIKM
>>176です。
みなさん、ありがとうございます。その後も回路を作っては壊し作っては壊しの連続です。
せっかくですので、その後の顛末をご報告したいと思います。
○突入電流
突入電流の件は、>>183>>184の仰る通りでした。
最初の先頭突入は、入力Cの充電期間でした。次のドーーッと流れるのは、
出力Cの充電期間でした。まさに仰る通りでした。ありがとうございます。
TIのTL1451のICには、ソフトスタート機能がありましたので、それも試作してみました。
確かにduty小→duty大まで徐徐に増えていって、duty制御自体はいい感じなのですが、
最初FETがoffでも、電源→L→出力Cを充電する電流がドーーッと流れてしまうので
何か方策を考えないといけないです。
○コイル電流のハンチング
一旦起動した後は、コイルの電流はきれいな↑と↓を見せてくれるのですが、
すぐに出力がハンチング(発振)してフワフワしてしまうことに泣かされました。
ICのduty出力を観察すると、正常時90%弱で出力しているdutyが、ある時点から100%に近づき
その後0%→正常duty→100%に近づき...の繰り返しをしていました。
出力コンデンサの容量を大きくすると発振周期がだんだん長くなるのですが、
発振を止めるにはCの容量をメチャメチャ大きくする必要がありました。
この原因について、どうもIC内の三角波の頂上付近でのコンパレートとなるためと予想。
また、希望の昇圧比から来るduty値が90%弱と高く、NJM2374ではduty制限回路の
制限範囲にひっかかることが原因ではないかとメモし、電圧安定化はやめました。
その証明?として、電圧設定を低くしたら(duty小にしたら)、ハンチングは収まり、
バッチリでした。
191774ワット発電中さん:2008/05/26(月) 20:53:15 ID:CoZ1TIKM
>>176です。連投すみません。
○効率
ICを使った電圧安定制御中の入出力効率を求めると50-60%程度でした。
負荷電流が5mAと軽負荷なことと、FETのゲート電荷の押し引きに大電流が流れるため、
やむを得ないと思っています。しかしIC無しで発振器からの信号で固定dutyにすると、
80%を軽く超えることが忘れられません。
○結局
電圧の安定化は諦めて、固定dutyで出力を得ることにしました。
負荷による電圧変動には、目をつぶります。
回路構成は、duty発振器にOP AMP(三角波)+コンパレータ(矩形化)+74HCゲートで
FETをたたく回路を試作しています。
○その他
FETのゲートドライブ回路にも泣きました。電源ICの出力はオープンコレクタなので、
トランジスタによるトーテムポールのバッファ回路を入れ、FETを駆動。
しかしコイル電流波形に、ヒゲ状のすごいノイズが載ってしまいました。
いろいろと試しましたが、直列のゲート抵抗を調整することで、ノイズが減りました。
FETのon/offが緩やかになったのでFETが少し発熱し、効率は少し落ちますが、
ノイズ低減を優先しました。

192774ワット発電中さん:2008/05/29(木) 23:57:23 ID:Os9uNCb1 BE:163924-2BP(6596)
34063を使った携帯充電器が100円で売っていたので7個買ってきた
少し買いすぎたと思いました。
193774ワット発電中さん:2008/06/01(日) 11:03:06 ID:tO6oVObU
>少し買いすぎたと思いました。

いいないいないいな
194774ワット発電中さん:2008/06/01(日) 11:26:02 ID:6FR2ISN+
以前セリアにあった・・けど無くなった
しかし、きゃんどーで みっけ。
取りあえず1個買って分解したら、12/5Vの降圧コンバーターになってたよ。
195774ワット発電中さん:2008/06/01(日) 12:17:18 ID:GXk3T8N2
ダイソーしかない。300円だか400円だかするんだな。
196774ワット発電中さん:2008/06/01(日) 12:21:23 ID:QsIij+/t
34063って位相補償用のピンとかないんだね。
197774ワット発電中さん:2008/06/01(日) 17:29:59 ID:3sHlgh51
>>194
中は3端子レギュレータ?
12V車専用になってたもんな。
34063なら24V車にも対応できるはずだし。
198774ワット発電中さん:2008/06/01(日) 18:35:18 ID:6FR2ISN+
12/5Vの降圧コンバーターって書いてるだろ〜が
弄りゃ昇圧出来るわい
199774ワット発電中さん:2008/06/01(日) 19:22:13 ID:3sHlgh51
感じ悪いな。
200774ワット発電中さん:2008/06/01(日) 23:36:30 ID:y4R7qxHH
199って感じ悪い奴だな。
201774ワット発電中さん:2008/06/03(火) 19:50:02 ID:noo/3XwE BE:816858-2BP(6596)
202774ワット発電中さん:2008/06/03(火) 20:13:27 ID:W5h65pgA
34063を単品で買うより安い・・・
203774ワット発電中さん:2008/06/18(水) 12:55:18 ID:HsNK4cGv
フヒヒ
204774ワット発電中さん:2008/06/22(日) 00:49:05 ID:q7VyX2/k
http://www.kansai-event.com/kinomayoi/koneta2/HT7750.html
すいませんこのHT7750についてなんですが

http://www.kansai-event.com/kinomayoi/koneta2/HT7750_10.gif
これをみると−側の入力と出力の配線の間に
コンデンサが挟まれていますがこのコンデンサを通さずに出力側の−と入力側の−がショートしてたらダメでしょうか?

組んだことある人教えてください
205774ワット発電中さん:2008/06/22(日) 06:19:16 ID:7H2gzskM
どれのことだろう
全く回路図どおりじゃないか?
マイナスに入力と出力なんてある訳無いだろう。
206774ワット発電中さん:2008/06/22(日) 19:07:14 ID:q7VyX2/k
すいません分かりずらくて
この青い配線のような配線をすることは可能でしょうか?
http://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp212920.gif
207774ワット発電中さん:2008/06/22(日) 19:15:26 ID:HE6XEhkY
え〜?繋がってるじゃん
切れてないよ。
208774ワット発電中さん:2008/06/22(日) 19:19:47 ID:HE6XEhkY
209774ワット発電中さん:2008/06/22(日) 20:27:36 ID:q7VyX2/k
返信ありがとうございます!
とういことはつまりコンデンサを経由せずともいいわけですね、
参考になりました
210774ワット発電中さん:2008/06/23(月) 08:04:06 ID:3AzVIvBj
コンデンサを経由させたくない理由ってイ可?
211774ワット発電中さん:2008/06/23(月) 12:31:03 ID:xpRuaynr
はい、ケースの構造上経由しないほうが組み立てが楽になるんです
212774ワット発電中さん:2008/06/24(火) 09:34:59 ID:PpZG7ZGR
素朴な疑問だけど、これで発振するの?
電池から昇圧してLED光らせるだけならコンデンサは不要だと思うけど
(パル点灯にはなる)
213774ワット発電中さん:2008/06/25(水) 22:53:07 ID:rIms93vB
>これで発振するの?
7750って書かれてるTO-92の石がHT7750というDC-DCのICなんよ。
214774ワット発電中さん:2008/07/11(金) 22:37:47 ID:vTNU8IFS
ほしゅ
215774ワット発電中さん:2008/07/13(日) 21:43:00 ID:iSIIIJsn
HT7733のダイオードなんですが、これは無い方が良いんでしょうか?
いままでつけてたダイオードをはずしたら電流が80mAから120mAへと上がりました
216774ワット発電中さん:2008/07/14(月) 07:01:10 ID:c/Mugd7S
LEDがDiの替わりをしてんじゃね
217774ワット発電中さん:2008/07/19(土) 11:42:29 ID:i4F+N90n
LEDがぢの替わりを・・・
218774ワット発電中さん:2008/07/21(月) 04:11:55 ID:bnISnxk3
保守
219774ワット発電中さん:2008/09/18(木) 22:01:41 ID:g17Ptu7v
ht7730発売してください共立さん
age
220774ワット発電中さん:2008/09/23(火) 05:35:47 ID:gFFVnnG1
だまされたと思ってお願いします、共立さん
221774ワット発電中さん:2008/09/24(水) 15:44:06 ID:2JwYM9tJ
ココでageてまで訴えるより、共立に直接メールを送るなりした方がいいのでは?
222774ワット発電中さん:2008/09/28(日) 14:23:02 ID:GsW4ZuL+
どうせならチップタイプのHT77シリーズも取り扱ってください共立さん
223774ワット発電中さん:2008/10/01(水) 02:51:03 ID:jx3lLLNZ
HT77結構発熱すごい
コンデンサが熱で爆発するかも
224774ワット発電中さん:2008/10/01(水) 14:21:54 ID:pizVVMin
>>223
>HT77結構発熱すごい

それ、接続間違ってない?そんなに発熱しないよ?
225774ワット発電中さん:2008/10/05(日) 03:01:20 ID:mP4LyIum
するよ
200mA使うような負荷をつけてみるといいよ
226774ワット発電中さん:2008/10/08(水) 15:41:21 ID:d+YjM/1B
コンデンサが熱で爆発wwwwww
227774ワット発電中さん:2008/10/08(水) 21:05:58 ID:XXZdMIUj
またジグ男かよ・・・いい加減にしろよ
228774ワット発電中さん:2008/10/22(水) 07:21:59 ID:lEoFKR9U
HT7733の電圧が高いような気がする
抵抗なしでLED3つつけてたんだが点灯10分ぐらいでLEDが劣化してしまった
229774ワット発電中さん:2008/10/26(日) 03:49:17 ID:dab7EN/L
コーセルのオンポードDC/DCがベビーチーズに見えて仕方がない
230774ワット発電中さん:2008/10/26(日) 03:55:12 ID:EgiQ2tTS
LEDに抵抗つけないとか……
231774ワット発電中さん:2008/10/26(日) 05:12:35 ID:yxU3l8IN
コーセルデコデコ在庫おいていて土日に営業している店
知りませんか?関東地区で
232774ワット発電中さん:2008/10/26(日) 12:32:34 ID:UiqAlK/m
>>231
残念!大阪だったら!共立にあるけど!
233774ワット発電中さん:2008/10/26(日) 14:46:49 ID:XU/GgriX
234774ワット発電中さん:2008/10/27(月) 04:38:16 ID:a4cWJOI/
すいませんトランスのみで昇圧ってできますか?
3vの電源(電池)で普通のトランスのように透磁体のリングにコイルを2つ巻いて
一方は電源に一方はLEDにとつなげて光らせたいんです
0.3Vほど昇圧できれば満足なんですが

そういうのは不可能ですか?
235774ワット発電中さん:2008/10/28(火) 13:23:32 ID:2GZuVRD1
不可能です

LEDの昇圧回路なら光り物の板に逝った方が良いかもよ。
236774ワット発電中さん:2008/10/28(火) 22:33:40 ID:djT14DP2
>>233
サンクス!

この辺の店(1F)は、行かなかったので
今度行ってみます。

もう一本奥の通路に面した店は、
平日なら代理店に直ぐ取りに行って
くれるそうですが、休日は駄目だそう
です。
237774ワット発電中さん:2009/01/23(金) 22:47:54 ID:R/keGxrp
すいませんHT77xxに最適なダイオードを教えてください
ショットキが最適な気がするんですがより良いものがあればよろしくおねがいします
238774ワット発電中さん:2009/03/25(水) 22:30:00 ID:qeqjWDoa
最適といわれてもなぁ。
ショットキでVF低めのでいいんじゃないか?
239774ワット発電中さん:2009/03/26(木) 10:57:34 ID:e/Im/6gk
共立にHT7737来てる
240774ワット発電中さん:2009/03/27(金) 22:07:12 ID:AQ+Q3Xwj
チップタイプほしいぉ
241774ワット発電中さん:2009/03/28(土) 15:06:02 ID:4YTE3CD2
HT77xxは出力電圧が低いと入力電圧も低くなるところがいまいち。
手軽なところはいい。
242774ワット発電中さん:2009/03/28(土) 23:13:25 ID:FbzvcKrc
>>241
入力電圧が低いと出力電流が少なくなる な
電圧が低いと効率が下がるからな
それと電圧が下がるのは負荷が大き過ぎるから
243774ワット発電中さん:2009/03/30(月) 07:27:28 ID:Igc+3145
>>242
>入力電圧が低いと出力電流が少なくなる な
それならHT77xxに限らず、ワンチップのDC/DCコンバータならどれでも同じだよな。
ワンチップ物だとオンチップスイッチの許容電流が少ないから、インダクタの飽和より
オンチップスイッチの電流上限が先に来る。入力電圧が下がると昇圧比が上がるから、
入力電流上限が同じでも出力電流上限は下がる。
244774ワット発電中さん:2009/04/03(金) 01:36:38 ID:BrryHkpb
http://up2.viploader.net/pic2d/src/viploader2d547596.jpg
これのDCコンICがなんだかわかりますか?
245774ワット発電中さん:2009/04/03(金) 06:10:50 ID:01rJel0m
ZXSC300
246774ワット発電中さん:2009/04/03(金) 08:18:06 ID:BrryHkpb
どうもありがとございました
247774ワット発電中さん:2009/04/03(金) 08:22:31 ID:BrryHkpb
>>245
ありがとうございました!助かりました!!
248774ワット発電中さん:2009/04/06(月) 22:58:57 ID:b3Xwu0I9
249774ワット発電中さん:2009/05/11(月) 19:32:41 ID:iYuFHY8v
100均スレにも貼ったけど

714 :目のつけ所が名無しさん [sage] :2009/05/04(月) 18:57:55
エコプラス株式会社ってとこのDC充電器ってのが売ってた!!
100円で!!
http://www.kansai-event.com/kinomayoi/koneta/dcdc2.html
中身はほとんど同じだったけど基板の細長い部分がなくなってて
2個買ったんですがことなるICが入ってました
一つはICは34063じゃなくてAMC34083と読めます
もう一つはSM34063とあります
他の部品は同じなのでAMC34083の方も34063の互換品でしょう

抵抗は5.1kのところが3.1k?(橙茶赤茶 茶、酸化金属皮膜)
1.5kのところが1k
0.5のとこが0.22?(赤赤銀金)
270x2の部分が一個に統合されて1k

それと人力実装部品が8点、手半田箇所が14
250774ワット発電中さん:2009/05/16(土) 02:24:39 ID:bLu0+dWk
電気二重層キャパシタを使ってモーターを動かしたいんですが
5〜36Vくらいの広入力範囲で24V500mA出力のデコデコって世に無いんですかね?
251774ワット発電中さん:2009/05/16(土) 02:44:24 ID:dGcSFTXu
みたくない やめてね
252774ワット発電中さん:2009/05/16(土) 03:35:36 ID:0j6Zer+C
253774ワット発電中さん:2009/05/16(土) 10:05:33 ID:bLu0+dWk
>>252
d
254774ワット発電中さん:2009/07/13(月) 19:21:20 ID:fsgGGp1+
共立にHT7750Aの表面実装タイプが来た!
http://eleshop.jp/shop/g/g97B317/
255774ワット発電中さん:2009/07/14(火) 20:01:24 ID:nQzcmT8r
これはこれで非常に嬉しいが・・・前のトランジスタサイズはなくなったのか?
256774ワット発電中さん:2009/07/14(火) 20:13:40 ID:MhgnK0G0
TO-92タイプも健在だよ。
257774ワット発電中さん:2009/07/14(火) 20:39:07 ID:wki7ntVl
よく探したらあったよ。>>254のページに無いからあせったw
258774ワット発電中さん:2009/08/01(土) 16:04:11 ID:ylkfc1rU
259774ワット発電中さん:2009/08/02(日) 13:51:57 ID:UvTKdFDH
これは素直に嬉しい。
もしかして共立の中の人はここのスレ読んでるんだろうか?
260774ワット発電中さん:2009/08/02(日) 21:21:28 ID:4ZDbAC+K
>>259
いや、自然の流れジャマイカ?

まぁ、表面実装タイプの要望はお客さんからあっただろうけどね。
261774ワット発電中さん:2009/08/03(月) 21:54:20 ID:ef9Gdm3x
調子に乗って核電池取り扱いしてくれんかな。
コスモス搭載型の1KW出力のが欲しい。
262774ワット発電中さん:2009/11/20(金) 18:24:17 ID:A0eF1ZX2
共立にDC-DC用のインダクタがキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

ttp://eleshop.jp/shop/g/g9BK311/
263774ワット発電中さん:2009/12/03(木) 22:03:01 ID:Ll2V99nG
閉磁路構造なのは嬉しいが、でかいなw
264774ワット発電中さん
まぁ、今までHT77xxシリーズは真っ先に取り扱っていたにも関わらず
まともなインダクタが無かったから、扱い始めただけでも良しぢゃね?