3端子レギュレーター 【じゃあ、焼損2個目でw】

このエントリーをはてなブックマークに追加
369774ワット発電中さん
毎度おなじみ、三端子レギュレータの使い方
http://www.necel.com/nesdis/image/G12702JJAV0UM00.pdf
の15ページ「4. 高入力電圧回路」でも使っとけ。
370774ワット発電中さん:2008/03/03(月) 17:41:14 ID:zVKWDNEg
>>369
すばらしい。というかFAQだったか。w
ありがとう!!
371774ワット発電中さん:2008/04/25(金) 07:17:46 ID:WOWPx906
すいません
3端子レギュレーターの原理に詳しい方、教えてください

LDOでin out間にあるpnpトランジスタのベース電流をコントロールして
なんで出力電圧をコントロールできるのかぜんぜん理解できません
教えてください
お願いします
372774ワット発電中さん:2008/04/25(金) 07:57:30 ID:7Mvfne6N
ベース電流と増幅率の関係からトランジスタが抵抗に置き換えられる。
そして、出力が一定になるようにベース電流で抵抗を変化させる。
373774ワット発電中さん:2008/04/25(金) 13:37:26 ID:bVXUVmtP
>>371
LDOでin out間にあるpnpトランジスタのベース電流をコントロールして
なんで出力電圧をコントロールできないと思うのか、ぜんぜん理解できません
374774ワット発電中さん:2008/04/25(金) 19:29:51 ID:y9u/Yxgk
>>371
とりあえずpnpについて勉強しよう。
375774ワット発電中さん:2008/04/26(土) 05:05:11 ID:OjJwtC9C
>>373
>LDOでin out間にあるpnpトランジスタのベース電流をコントロールして
>なんで出力電圧をコントロールできないと思うのか、ぜんぜん理解できません

日本語不自由してませんか?
376774ワット発電中さん:2008/05/01(木) 23:19:26 ID:zZu+kTtv
トランジスター = 制御抵抗素子 とか思うから錯覚を起こす。
あれは、制御導通素子なんですよ。トランジスター = 制御導通素子
とか言ってみる。ざまミロ。
377774ワット発電中さん:2008/05/02(金) 20:33:11 ID:h2ghKCN+
また日本語に不自由してる人が・・・
378木津千里:2008/06/06(金) 06:06:05 ID:N8T6JP44
正電源と負電源でピン配列が対照じゃないのがいらいらするのよ!
379774ワット発電中さん:2008/06/06(金) 07:03:55 ID:CMkkaCYV
対称ピン配置のを使えばいいのに。
380774ワット発電中さん:2008/06/06(金) 08:31:30 ID:05a6qsHL
そういう一見様お断りなレギュレータは嫌です
381774ワット発電中さん:2008/06/09(月) 15:43:25 ID:QUTvk0YA
東芝がTA7805Sの生産中止だと。
代わりにどこがお勧め?(絶縁パッケージ)
382774ワット発電中さん:2008/06/09(月) 16:03:56 ID:LD5HZh/o
TA7805S(Q)は?
383774ワット発電中さん:2008/06/09(月) 17:48:40 ID:KSXgLgCD
>>375
俺は 373 ではないが、いい文章だと思うぞ。
371 を馬鹿にしつつ逆に質問を返す形で「どこまでわかったつもりなんじゃ」と
さらなる勉強を薦めているんだな。

>>384
いや、違うよ。
384774ワット発電中さん:2008/06/09(月) 18:09:52 ID:zpnPCBd/
1+1=1
こうですか?わかりません><
385774ワット発電中さん:2008/06/09(月) 21:03:11 ID:KSXgLgCD
くそ。自演乙と書くだろうと予想したのになw

1+1=1 ならある意味合ってんじゃん。
386774ワット発電中さん:2008/06/09(月) 22:57:27 ID:1zlbTTrd
1+1=田
387774ワット発電中さん:2008/06/11(水) 22:58:24 ID:OJU6D+/u
田 − ┼ = □
388774ワット発電中さん:2008/06/11(水) 23:35:47 ID:AMCU8gLo
く + ノ + 一
389774ワット発電中さん:2008/06/12(木) 20:59:46 ID:xOMi00dq
群・環・体・束 の話題? オイラには高級すぎてワカラン。説明してくれ。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%A3%E6%95%B0%E7%9A%84%E6%A7%8B%E9%80%A0
390774ワット発電中さん:2008/06/12(木) 22:06:50 ID:4HUNRixC
一口ソ一一ノ目ハ は生きてるうちに使え。
391774ワット発電中さん:2008/06/12(木) 22:27:17 ID:xOMi00dq
「あたま」のことだったのかー。オイラは 豆+頁 だと考えていたよ。
392774ワット発電中さん:2008/06/13(金) 07:52:11 ID:Zy2A4vp5
そんなことばかり言ってると、まともな初心者は恐れをなしてカキコしなくなるかもね。
393774ワット発電中さん:2008/06/13(金) 19:50:09 ID:+GwZ/Em+
初心者スレじゃないんですけど・・・初心者でも構わないんですが。
394774ワット発電中さん:2008/06/15(日) 19:16:01 ID:bGpvcH3v
>364
>今は容量無しで発振しないLDOが結構出てきています。
例えばTIのREG104とかだよね。

出力のコンデンサの有/無、種類を問わないってのはすごいね。
どうやって周波数特性の設計してるのかな…
395774ワット発電中さん:2008/06/18(水) 07:21:20 ID:j3bdoUSW
TA48033Sを自作ロボットの回路に仕様していたのですが、PCとの通信が不可能になる
トラブルから、TA48033Sが原因と突き止めました。
その時は交換を行ない、直ったのですが、3端子レギュレータのどの辺りが破損したのか(また原因も)が気になるので
何方かアドバイスお願いします。

症状:INに5V投入すると、OUTに2.6V、GNDに3.8V出力された。
   入力電圧を上昇させると、それに連動し、OUT,GNDからの出力電圧も連動し、同じ幅で上昇していました。
   ちなみに、基板に実装されていた他の素子が焼けるような事はありませんでした。

どのような事が考えられるでしょうか?

http://members.at.infoseek.co.jp/match_pump/datasheets/TA480xxS.pdf#search='TA48033S'
データシート載せておきます
396774ワット発電中さん:2008/06/18(水) 08:36:51 ID:1h7UcQB7
>>395
> GNDに3.8V出力された。
さらっと難しいことが書いてあるけど、その電圧はどこを基準に計ったの?
397774ワット発電中さん:2008/06/18(水) 08:37:44 ID:EhtozSgc
入力側過電圧、出力側過電圧、入力⇒出力過電流、出力⇒入力過電流

のうちのどれかでしょ。
398395:2008/06/18(水) 09:28:05 ID:j3bdoUSW
>>396
基準とは?
GNDは安定化電源のGNDポートから取りました。
ですので、GNDには全て3.8Vが掛かっていたと・・・。
SHマイコンが壊れなくて良かったです。。。

>>397
う〜ん、どれなんですかねえ・・・。
GNDから出力が出ていたのもおかしいですが、しかもGND>OUT
入力電圧を上昇させるにつれてGND、OUTも電圧が上昇したのが
良く分かりません・・・。
399774ワット発電中さん:2008/06/18(水) 11:12:07 ID:NkaHpuj5
>>398
電源のGNDとレギュレータのGNDは直接つながってるわけじゃないってこと?
何をどう測ったの?
400774ワット発電中さん:2008/06/18(水) 11:38:19 ID:SMAHSHqf
>>398
http://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/datasheet/ja/LinearIC/TA48018F_TA4805S_ja_datasheet_061102.pdf
の7ページ以外の接続使い方か
元電源GNDとTA48033SのGNDが直接接続されていない
401774ワット発電中さん:2008/06/18(水) 13:16:59 ID:1h7UcQB7
>>398
> 基準とは?
テスターで電圧を測るときに、赤い棒と黒い棒を回路に触れさせるよね?
黒いほうの棒はどこに当てて計ったのかということを聞いているんです。
402395:2008/06/18(水) 13:18:25 ID:vs5KLPVM
>>399
分かりにくくてすいません。
テスターの−側を安定化電源のGND、プラス側を3端子レギュレータのグランドに繋いで測りました。
普通に両方のグランドは繋がっています。

>>400
いや、直接繋がっています。

403774ワット発電中さん:2008/06/18(水) 13:21:46 ID:NkaHpuj5
>>402
直接つながってるはずなのに3.8Vもあるってどんだけ大電流なんだよ。
まず接続を疑うのが先だろう。
404401:2008/06/18(水) 13:42:12 ID:vs5KLPVM
黒はGND(電源装置のGNDです)、赤は問題が発生しているレギュレータのGND(真ん中の足)
に触れさせました。

405774ワット発電中さん:2008/06/18(水) 13:47:40 ID:EkeMyu5J
>>404
おまえは凄い発明をしたな
入力1.2Vで出力2.6Vを得てるTA48033Sだけを使って

こそり回路図を教えれ
406774ワット発電中さん:2008/06/18(水) 14:37:45 ID:pczwE2eT
>>402
>テスターの−側を安定化電源のGND、プラス側を3端子レギュレータのグランドに繋いで測りました。
>普通に両方のグランドは繋がっています。
> GNDに3.8V出力された。

>分かりにくくてすいません。

分かりにくいっていうより、手品です
407401:2008/06/18(水) 15:45:01 ID:vs5KLPVM
みなさんお騒がせしました。単なる接続ミスでしたorz

408774ワット発電中さん:2008/06/18(水) 16:18:50 ID:MSXn3lVs
ですよねー
409774ワット発電中さん:2008/06/18(水) 17:01:46 ID:5jfB6snn
結構釣れたねー
410774ワット発電中さん:2008/06/20(金) 12:43:26 ID:kEU6z+rm
3端子レギュレータ1つでここまでトラブれるのが凄いw
411774ワット発電中さん:2008/06/22(日) 02:19:21 ID:lCS9MTn6
いやあ例えば、昔からある3端子レギュレーターを発振させて、スイッチング
レギュレーターのように使う応用回路が、オリジナル IC メーカーの
データシートにもあったよ。(性能はショボイのだが)
412774ワット発電中さん:2008/06/22(日) 21:06:04 ID:q7Cqo+mT
>217-218
413774ワット発電中さん:2008/06/22(日) 21:17:37 ID:u1Ny2zv6
>>412
折角話題に上がったので。LM317のデータシートにもあります。(P18)
ttp://www.national.com/JPN/ds/LM/LM317.pdf
414COBA:2008/08/02(土) 21:54:16 ID:anqoJtI5
趣味部屋の整理をしていて最近Nゲージの機関車を2両発見した!
久しぶりに雑誌ではなくネットでモーターコントローラーの検索をしていると
秋月(正確には中国製)のDCモーターコントローラーキットを発見した。
詳しいスペックは全く考慮せず勝手に12VでもOKだと思い込み早速近場で購入
我々団塊後のアナログ人の性?秋月よりも¥100高くても物の売り買いは、対面
商法!近頃の若者はオームの法則も知らずに青色LEDの直列抵抗を質問され店主の
そっけないそぶり!だけどアンテナのマッチングも知らない違法無線局にブースターを
売りつけていた無線屋のあのハングリーさが足りないと思いつつ!
買ってきてまず気付くのはVR(決してボリュームとは言わないように!)
が、通常左回しきり最低速!右回しきり最高速!が反対そのまま組むなら
VRだけはパターン側から半田付け!更にこのキットに付属のOPAMPは
デュアルなのに片側は手付かず!本回路がコンパレーターなので電源電圧付近
でオンオフしているのに(オープンループで手放し)更にモーターからの鋸波状の
観測をオシロで1:1でするとプローブのインピーダンスの影響か?モーターの
回転数が変わるので遊んでいるアンプをバッファーで使う。また比較基準電圧
〈自己電源電圧の分圧)も負荷電流で揺さぶられている!たまたま電源端子に
空きが用意されていた?(この辺もキットの楽しさ?デュアルオペアンプの空き
も電源の予備端子も用意されていた?)ここに2200μFの電解コンデンサー1μF
の積層セラミックを装着 これでだいぶましになったでも!まだ電源電圧が揺さぶられている
ここで3端子レギュレーターの登場 基準電圧を部品箱の嫌われ者に託してみよう
78L06!006P9Vで3端子レギュレーターを使うとすると78L05なら4Vの余裕!6Vは余裕が無い!
過去の己の選択ミスには目をつむるとして!基準電圧の優秀なICは幾らでも有るが
過去の違算を前向きな形で生かしてやりたい!〈唯単に金が無いだけ!)
付属の10KΩのVRに1.8V〜1.2V(最低速〜最高速)を当てはめると60μA
上を70KΩ(68KΩ)下を20KΩとして実際に試してみたらまあまあ!まだ上下の
抵抗の調整は必要!78L06に60μAは少なすぎるとは思ったが、6Vの電圧差分の
自己消費電流までは把握していない。




415774ワット発電中さん:2008/08/03(日) 08:54:55 ID:6T9qh9/s
三行で:
416774ワット発電中さん:2008/08/03(日) 21:48:20 ID:fsqW2FWN
3行で・・・更に100文字以内に纏めろ!
417774ワット発電中さん:2008/08/04(月) 22:51:24 ID:bzp9KjTL
何の歌詞だ?
418774ワット発電中さん:2008/08/05(火) 10:59:12 ID:ckDuf5LO
おまいはさだまさしかッ!
419COBA:2008/08/05(火) 23:41:34 ID:BbtzfnKg
白髪なら!許すけど禿は、許さん!てか?
420774ワット発電中さん:2008/08/06(水) 10:27:23 ID:06foo0Su
歌詞が長すぎる って意味かと
421COBA:2008/08/08(金) 00:45:01 ID:XRw5ylgL
因みに小容量3端子レギュレータの基準電圧源としての利用法は(分圧すれば
利用範囲は広い)いかが?
422774ワット発電中さん:2008/08/08(金) 10:18:17 ID:oNDJlMeV
長くてもいいが、適度に改行してくれ。読むきしない
423774ワット発電中さん:2008/08/08(金) 15:56:27 ID:sqnCW+ZK
>>421
使いたきゃ使っても構わんよ。
424774ワット発電中さん:2008/08/08(金) 16:55:08 ID:Oko44ev3
精度安定度優先なら専用IC使うわなぁ
425COBA:2008/08/08(金) 22:48:25 ID:XRw5ylgL
20ppmの温度係数を生かしきれる使い方が出来ればね!
我々アマチュアの多くは抵抗でさえE24系列でしか選択できない
増してやトリミングなど夢想の世界(半固定で1時的に達成できたとしても)
安定度は獲得不能!
426774ワット発電中さん:2008/08/08(金) 22:55:20 ID:rlC8C2q6
基準電圧ICはそのまま使えるキリのいい電圧にしてある。
427COBA:2008/08/08(金) 22:58:22 ID:XRw5ylgL
倍率器は?
428COBA:2008/08/09(土) 02:35:53 ID:xPYB0+C3
恒温槽を個人で所有している超マニアも稀有でしょう!
429COBA:2008/08/11(月) 16:18:47 ID:OGAdxLWV
12ビットA/Dコンバーターは巷に溢れているが
それに見合ったアナログ精度は、難しい!
無闇に分解能を上げて
アナログの不確定部分ノイズに振り回されて
居るだけの様に見えるのは俺だけ?
430774ワット発電中さん:2008/08/11(月) 21:04:56 ID:XgTU4pJd
下位ビット切り落とし それが常。
431COBA:2008/08/11(月) 22:06:43 ID:OGAdxLWV
敗北宣言?
432774ワット発電中さん:2008/08/12(火) 01:55:47 ID:EmDb+n9N
分解能と精度は別物ですから
433COBA:2008/08/12(火) 06:05:28 ID:tNCFgvKL
今のアマチュアは、アナログ精度の向上を全てデバイスメーカーに託して
いるのか?
434774ワット発電中さん:2008/08/12(火) 22:49:23 ID:hM/j+4zF
マジレスして済まんかった
基地外だと気づいていたら黙ってたのに
435COBA:2008/08/14(木) 07:58:10 ID:WpdLP1h3
もうフロンティアは、残っていないのか?日本もこれで!終わりだな!
436774ワット発電中さん:2008/08/14(木) 11:22:02 ID:fRthK4Sm
終わりと思ったところが始まり
これ万物の真理
437774ワット発電中さん:2008/08/14(木) 11:29:10 ID:hYasYX0W
つまり、アーバン買えと
438774ワット発電中さん:2008/09/12(金) 00:14:08 ID:3GD7rrQF
レギュレーターってグランドと出力を短絡しても発熱するだけで壊れないんだな
型番はjrcの7812だったか・・そうと気づかずにコンデンサとダイオードまで交換してしまったorz
439774ワット発電中さん:2008/09/12(金) 00:24:30 ID:SV4dOtLQ
発熱を検出して電流を抑えるから、一定以上の温度にはならない。
これを利用して、サーモスタットの代わりにして、コーヒー缶をあたためるという
すごい製作記事をみたことがある。
440774ワット発電中さん:2008/09/12(金) 00:30:19 ID:RdolQkvr
>>438
最低限の保護回路は存在する。
78/79のオリジナル3端子系よりも、317系の方が保護回路はゴージャス。
441774ワット発電中さん:2008/10/27(月) 04:07:36 ID:jAOdojSw
自信が持てなくって確認のためなんですがー
サンハヤトSCV-22固まるシリコーンはデータシートに因ると、
誘電率(1MHz)4.1〜4.8 絶縁破壊電圧28kv とあります。
#誘電率4.1〜4.8というと、ガラエポ基板とほぼ同等かな?

TO-220のレギュレータにネジを使わずSCV-22で接着した場合に、
テスターで導通が確認できなければ、絶縁できていると思っていいのでしょうか?
442774ワット発電中さん:2008/10/27(月) 04:35:00 ID:/zg8HjS6
>>441
そもそも固まるシリコーンやシリコングリスは、塗って圧着したときの厚さが限りなくゼロに
なるのが理想なんだから、ある一定の厚さを持たせた絶縁層として期待するものじゃないぞ。
はみ出したり他へ付着してもショートしない安全性と思った方がいい。
443774ワット発電中さん:2008/10/27(月) 13:17:58 ID:jAOdojSw
>>442 阿呆な質問に応えてくれてTNX なるほど納得。
444774ワット発電中さん:2008/11/02(日) 21:07:45 ID:Dr3LCUT7
12V入力で7809を使用しているんですが8.8Vしか出ません。
回路は標準回路です。原因わかりますでしょうか?
レギュはAN7809です
445774ワット発電中さん:2008/11/02(日) 21:18:35 ID:SazCaRfs
メーカースペックの誤差範囲内なので文句いうような問題じゃないと思ふ。
446774ワット発電中さん:2008/11/02(日) 21:30:16 ID:xZK2fF/u
>>445
おれも、同じレスしようと思った・・・

>>444
きっちり、9V欲しけりゃ、可変電圧のICで組んで、校正してあるテスター(電圧計)で
調整であわせるしか無いと思う。7809で組んだら>>445のとおり、誤差範囲

少し気になるのは、入力からの12V→9Vの差が少ないな。
結構電流流れていて入力側の12Vがもっと低下してないかい?
447774ワット発電中さん:2008/11/02(日) 21:46:54 ID:Dr3LCUT7
>>446
12Vの方は実測12.4Vほど出ています。
どうやら誤差なので仕方ないみたいですね。
可変タイプであわせてみます。ありがとうございました。
448774ワット発電中さん:2008/11/02(日) 21:50:29 ID:+qnx+u0W
>>447
比較端子とGNDとの間に抵抗かショットキーを入れてみるのも。
449774ワット発電中さん:2008/11/03(月) 17:48:06 ID:8tZOxff4
なんでデータシート読まないの!
450774ワット発電中さん:2008/11/03(月) 18:27:00 ID:9ZtedhML
テスタが狂ってたりしてね。
451774ワット発電中さん:2008/12/08(月) 16:23:11 ID:LoOXiWPO
3端子レギュレータの出力のリップル低減策で簡便な方法は無いかな? 
452774ワット発電中さん:2008/12/08(月) 19:43:30 ID:2izPeluE
データシートに書いてあるよ
453774ワット発電中さん:2008/12/13(土) 14:19:54 ID:J2cz0J7c
レギュレーターの入出力の足にフェライトビーズを通したり
出力に三端子コンデンサーの足にフェライトビーズを通した
LCフィルターを噛ませたり 手持ちの計測器では実力不足で
効果の検証が出来ないが 誰か検証した人は いないかな?
454774ワット発電中さん:2008/12/13(土) 14:29:08 ID:sYTFtLSP
フェライトビーズが効いてくるのは100メガとかの領域だよ
http://www.rs-components.jp/techinfo/techmame/mame_200702.html
455774ワット発電中さん:2008/12/31(水) 22:00:55 ID:0DQKcuAl
>>レギュレーターの入出力の足
そこは、指定のコンデンサーをGND間に入れるのが定法でしょ
小さいとは言えインダクタンスの挿入は、それに逆らう感じがする

高速応答低ノイズのレギュレーターは、
入出力のコンデンサーを減らせと指定してる
TIのTPS79601なのだけど
これもどーだろねえ
456774ワット発電中さん:2009/01/27(火) 09:27:42 ID:sjWliqDs
後段のパスコンまでもが 発振の原因になり得る 暴れ馬LDOの乗りこなし方
を教えてください。パターン等 低ESR OKのLDOを使えは無しね。
457774ワット発電中さん:2009/01/27(火) 10:48:55 ID:wuOLDlBx
メーカーのデータシート参照
458774ワット発電中さん:2009/01/27(火) 11:28:52 ID:sjWliqDs
>>457 AN-1148 AN-1482 を参照した上での 質問ですが? データシートに
推奨パターンレイアウトなんて載ってないでしょう!
459774ワット発電中さん:2009/01/27(火) 11:33:32 ID:wuOLDlBx
パターンレイアウト
は関係ないからです
460のうし:2009/01/27(火) 11:36:35 ID:Z/CL/L9M
プロパンガスの機械式レギュレータも入力(ボンベ圧)が低いと発振するな。
461774ワット発電中さん:2009/01/27(火) 15:20:54 ID:yE0bj543
TO220用のヒートシンクって安く売ってるんですね。
チップセット用のヒートシンクの突起を折って穴空けて流用してました。
どうせ、もうパソコン自作するつもりないから良いんですけど。
462774ワット発電中さん:2009/01/30(金) 19:00:09 ID:/LuPoudc
LDOは、グランドパターンで放熱板になるとマニュアルにあったよ
463774ワット発電中さん:2009/01/30(金) 23:59:28 ID:wKK+JppQ
>>456
キャパシターフリーのLDOもあるんだが
負荷は、抵抗系に限られるだろうなあ
464774ワット発電中さん:2009/01/31(土) 00:04:05 ID:RLFoaquc
>>462
LDOといっても外形は様々だよ。
もちろんTO220なLDOもあるし。
465774ワット発電中さん:2009/01/31(土) 00:05:42 ID:sokMWI29
>>460
3端子って、進化して3世代目あたりでよくわからなくなってきた
低電圧で高性能なLDOで大電流対応というのは、
りんごの皮を薄く剥くほど高精度と言っているわけだ。
LDOでない7805は、そのままだけど
466774ワット発電中さん:2009/01/31(土) 12:51:46 ID:CUKqdhG6
なんで東芝はTO-220の7800/7900作るのやめちゃったの?
467774ワット発電中さん:2009/01/31(土) 20:54:31 ID:8gPqm25V
古いプロセスやめちゃったとか?
468774ワット発電中さん:2009/02/01(日) 17:20:15 ID:ANTMmevI
>>11にある 三端子レギュレータの使い方 P.14 「4.2応用回路集」の最初
4.1式と4.2式の計算が自分で納得が行く結果が得られない状態で困っております。
多分根本的に突っ込む数値を間違えてるとか単純なミスだと思うのですけど、
今のところ出口に繋がるヒントも無くて途方に暮れています。

どなたか2SA1931とか2SA1744+LM317やLM350辺りで計算例を示して頂けないでしょうか?
469774ワット発電中さん:2009/02/01(日) 17:31:57 ID:9N0jxlv1
8pin SOPしか使わない今日この頃。
3端子って書くのに徐々に違和感覚えてきた。
470774ワット発電中さん:2009/02/01(日) 20:46:01 ID:F89vHLBP
>>468
回路例は、負レギュレーターだぞ
317や350は、負ではあるまい
471774ワット発電中さん:2009/02/01(日) 20:50:40 ID:sa/dhjYm
>回路例は、負レギュレーターだぞ

あんたちょっと・・・大丈夫?
472774ワット発電中さん:2009/02/01(日) 22:07:02 ID:qY3nDhkI
>>468
いや、他人に手間をかけさせんな。
まずお前さんが示してみ。自分で気付くかもしれんし。
473468:2009/02/02(月) 10:15:17 ID:eojshe8k
>>472 やっぱ甘えてちゃイカンわな 我ながら自分で書きつつそう思ってたしなぁ スマンソ
LM350T/2SA1941でR1=1.71とか、もぉね;;

とりあえず吊りつつ頭冷やして最初から考え直してみるわ
474774ワット発電中さん:2009/02/02(月) 20:36:23 ID:w+C6vlkn
>>469
そんなあなたに。

つ ニッパ
475774ワット発電中さん:2009/02/02(月) 23:17:37 ID:wcPEki5g
7805やLM2940CT12などを使って定電源を作ろうとしているのですが、
これらにつけるパスコンや平滑コンデンサなどに用いるコンデンサの種類として、
人によって色々意見があるみたいですが、実際なにがよろしいのでしょうか?
少々お値段張っても良いからなんでもおkな種類のコンデンサとかってないものでしょうか・・・
476774ワット発電中さん:2009/02/03(火) 08:41:20 ID:cBrc49AT
逆にokでない場合を除外すれば?
477774ワット発電中さん:2009/02/03(火) 20:13:07 ID:uZdck6GZ
> 少々お値段張っても良いからなんでもおkな種類のコンデンサとかってないものでしょうか・・・
ないからこれだけ多種多様なんだよ。
使うICのデータシートにお勧めの回路例があるから、それに従うが吉。
478774ワット発電中さん:2009/02/03(火) 22:42:33 ID:FyDokXhh
>>474
なんだかんだでNC pinってないんですよね。
まぁVinなりVoutが複数本あれば切ってもそんなには困らないだろうけどw
479774ワット発電中さん:2009/02/05(木) 00:23:01 ID:/W+gqyAf
>>475
パスコンは、数十KHz、数MHz、数十MHzで利くコンデンサーがちがうので
電解コン、タンタル、セラミックと並列でつかうのが正しい、
1つだけ高いコンデンサーでは、利かない
480774ワット発電中さん:2009/02/05(木) 07:29:31 ID:6Ctldxku
>479
名前忘れたけど内部で並列になってるやつがあるよ。
ただケータイに乗せるようなチップ部品だし、
アマチュア向きのものではないと思われ。
481774ワット発電中さん:2009/02/05(木) 08:34:26 ID:bQZI6wM7
>数十MHzで利くコンデンサー
って
>7805やLM2940CT12など >>475
に必要か?
482479:2009/02/06(金) 08:57:43 ID:CSEBQRiL
オデオは、不要と思えるがうるさい向きは、効く要素大
デジタルは、クロックの十倍くらいの周波数まで考慮する必要あり
外部からの輻射ノイズにも強くなるし
外への放射ノイズもへるし、16V 数千PFセラミックの価格は、
しれたものですでき
483774ワット発電中さん:2009/02/06(金) 14:49:13 ID:2B/61UQy
>デジタルは、クロックの十倍くらいの周波数まで
なら尚更デジタルICの直近でないと無意味じゃない
なんで電源IC側に付けるの?
どうも無理矢理感一杯の書き込み
484774ワット発電中さん:2009/02/06(金) 15:44:46 ID:hfPQ8l9I
479は 初心者に丁寧に教えてあげてるんだから いいんじゃないの?
君らの データシート 一辺倒の 初心者門前払いより 遥かに親切
それとも このスレは 一見さんお断り?
485774ワット発電中さん:2009/02/06(金) 15:53:58 ID:Lxq2CVff
丁寧なら内容は問わないなんてことはない。
486774ワット発電中さん:2009/02/06(金) 16:28:06 ID:hfPQ8l9I
帯域は兎も角 3端子の直近にセラミック噛ませるのは、普通じゃないの
(LDOは別)
487774ワット発電中さん:2009/02/06(金) 20:00:03 ID:F/vRZzCq
とりあえず 句読点を 勉強 してきてください
488774ワット発電中さん:2009/02/06(金) 23:27:31 ID:JaAfhLZ/
<<483
482は、レギュレータと言ってない
パスコンと言っている良く読め
489774ワット発電中さん:2009/02/07(土) 19:03:20 ID:PhBFhKag
すれっどたどってみればわかるよ
490774ワット発電中さん:2009/02/08(日) 19:19:10 ID:l5RP6ZDK
>>468
あーホントだ、確かにまちがってるワ。計算式そのものが。
491774ワット発電中さん:2009/02/09(月) 14:38:41 ID:2oVgPJ+s
>>484
>>486
いずれにしろ、データシートの注意事項を読まずにやるのは良くない。
492774ワット発電中さん:2009/02/09(月) 22:42:12 ID:UlhrfSNr
>>491
データシートより
アプリケーション・ノートの方が動作例があって良いと思うな

11は、式で書いているのが、動作例とデーター出せば良いのにねえ
データシートとアプリケーション・ノートは、
なるべく国内メーカーのではなく
NSとTIのを読んだらいいと思う
493774ワット発電中さん:2009/02/20(金) 22:49:23 ID:3bCkZ66M
よく3端子レギュレータを寝かせて、頭の部分をグランドに半田付けしてあるのを
見るのですが、あれはベタグランドを放熱板の代わりに使っているのですか?
放熱の方法としては一般的なのでしょうか?
494774ワット発電中さん:2009/02/21(土) 00:47:43 ID:X8Ewbtvq
>>493
まず、データシートを読みましょう。全部書いてあります。放熱のことも、
基板を利用するときの形状についてもね。データシートを読まずに、なにか
しようとする態度が問題です。疑問が出たら、まずデータシートにあたる。
これが基本です。
495774ワット発電中さん:2009/02/21(土) 00:50:54 ID:4miDhsj5
>493
そうかもしれないし、そうではないかもしれない。

そのような形で実装されている部品は、元々そのように実装することを
意図して作られているのであって、たとえ消費電力が少なく放熱板など
不要な場合でもやはりそのように実装して使います。
496774ワット発電中さん:2009/02/21(土) 13:31:26 ID:rrKFl7sY
>>494
> まず、データシートを読みましょう。全部書いてあります。放熱のことも、
> 基板を利用するときの形状についてもね。

データシートは一応目を通してみました。
TA48033Sなんですけど、その辺りのことは書いてないみたいです。
497774ワット発電中さん:2009/02/22(日) 12:06:13 ID:JddpB+D8
出力12V/0.4AのACアダプタ(無負荷で16Vくらい)を、7805をつかい5V/80mA〜70mAの回路
での電源とて組んでるのですが、レギュレータの入出力電位差が大きすぎます。
この場合、ACアダプタの出力に抵抗を入れて電圧さげればいいのはわかってるのです
が、手元に1/4Wのカーボン抵抗しかないです。
入力電圧を9Vまで下げるとして、(15V-9V)/80mA=75オームの抵抗が必要ですが、
この場合、220オームを三つ並列(78オーム)につないで代用できるものでしょうか。

やっぱ1Wクラスのでかい抵抗ひとつ用意したほうがいいですか?
でもそんなのもってないです。
498774ワット発電中さん:2009/02/22(日) 12:09:31 ID:Rz9h1vPR
その場合、当然許容電力は3/4Wだけどな。
計算しなくても、燃えそうなのが想像つく。
499774ワット発電中さん:2009/02/22(日) 12:12:59 ID:Rz9h1vPR
ああ、よく見てなかった、0.4Aフルにとるわけじゃないのね。

だけど危険だから、実験回路程度におもっておいたほうがいいよ。
知らない人が間違って使うようなものなら、抵抗も余裕もたせたほうがいい。

並列にする行為自体はもちろん無問題。
電力稼ぎのほか、抵抗値の種類の少ない昔は直列、並列は常套手段で、既製の電気製品でも見かけた。
500774ワット発電中さん:2009/02/22(日) 12:20:21 ID:DcYZ67i1
>>496
TA48033[F]ならともかく、〜[S]はフルモールドだから
頭の部分は基板にハンダできないよな。

>>497
並列でok
501774ワット発電中さん:2009/02/22(日) 20:19:15 ID:BmzOkpjc
>>497
抵抗の許容電力って普通に基盤に載った状態での話だろうから、
物理的に束ねたりしないでね。
502774ワット発電中さん:2009/02/22(日) 21:44:17 ID:QlMDzjC7
ありがとうございます。
ちょっと迷ってたので、これで心置きなく回路組めます。

作るのはPICのWriter509の電源部です。
奴は13V/5Vの両方の電源を要求するので、13は12Vのレギュレータに4001を2本つないで、
かさ上げしてokとして、5Vはどうしようかなと思ったので質問してみました。

いまはPCから4Pinケーブル引っ張ってそれを電源にしてます。

PICライタ自体の消費電力は10mAあるかないかだと思うのですが、せっかく外部
電源にするんだからLEDに15mAくらい流しちまえとw
503774ワット発電中さん:2009/02/22(日) 21:56:58 ID:Rz9h1vPR
なるほど、素人の触るようなものじゃないから問題ないかな。

電源スイッチはレギュレータの前に入れてね。

理由はわかるだろうから。
504774ワット発電中さん:2009/02/24(火) 19:30:17 ID:xrz/whim
> LEDに15mAくらい流しちまえとw
もちろん13Vから取ってるんだよね?
505774ワット発電中さん:2009/03/04(水) 01:18:07 ID:AOVpbLW6
9Vから5Vを得る典型的な7805の回路があるとします。

この場合、レギュレータの出力にパラでつなげる電解コンデンサの耐圧は、6.3Vでも
かまわないのでしょうか?
また50mAを上限とする回路でその容量は47uFくらいでいいんでしょうか。

つか、ここのコンデンサの耐圧と容量はどういう風に決めたらいいのかわからんし。


506774ワット発電中さん:2009/03/04(水) 09:51:28 ID:Y0U1n7/8
↑手持ち在庫次第でOK
507774ワット発電中さん:2009/03/04(水) 12:41:25 ID:BZzH284i
この場合は 6.3V 47μF でもいいけど過渡現象とかトラブル時も考えておいた方がいい
新たに買うのなら10Vでも6.3Vでも値段は違わないだろう
また、容量が大きすぎると電源オフ時に残った電荷がレギュレータICに逆流して悪さすることもある
詳しくは日電・NECとかのサイトに資料があるから見ておこう
ttp://www.necel.com/linear/ja/index.html
製品情報>汎用リニアIC>* 電源用IC
508774ワット発電中さん:2009/03/04(水) 17:27:01 ID:AOVpbLW6
新品で手に入る16Vのだと大きすぎて基板全体の高さが高くなってしまうので。

ジャンクについているSMDの電コンなどはかなり小さいのですが、こんどは耐圧が
6.3Vと10Vのしかないので、これつかって大丈夫なのかなと。


よく理解できました。
>>また、容量が大きすぎると電源オフ時に残った電荷がレギュレータICに逆流して悪さすることもある
なるっほど...そういう時も、モータ使ってなくても逆流の可能性がでてくるんですね。
アンプの電源に、2200uF使ってたからそこにダイオード入れときます。


509774ワット発電中さん:2009/03/04(水) 20:35:15 ID:RtlyTci3
ケミコンは消耗品だから、ジャンク剥がし品は承知で使うべし。
510774ワット発電中さん:2009/04/19(日) 23:08:53 ID:/z/ZtHeW
質問です
今、手元に
TA48M05F
TA4805S
NJM2845DL1-05

の各三端子レギュレータが有ります
入力は6Vです(2A)
出力は5V500mA欲しいのですが、TA48M05Fじゃ無理ですかね?、出力短絡電流の最小値は600mAなのでいけそうな気もするのですが、どうなんでしょうか?
あと、このTA48M05Fには最大電流(500mA)ヒートシンクは必要なんでしょうか?
さらに、このTA48M05Fには電源逆接保護って書いて有りますが、これは文字通り、入力の+−を間違えても死亡しないという意味でOK?なんでしょうか?TA4805SとNJM2845DL1-05には逆接保護って書いて有りませんが、これらは保護回路が無いから死亡してしまうのでしょうか?
511774ワット発電中さん:2009/04/20(月) 00:13:41 ID:Vl0LgP3b
データシート見て計算して、実物で実験してそれでもわからなかったらそれらの資料をアップしてね
512774ワット発電中さん:2009/04/20(月) 06:09:46 ID:Z5KrpNAM
>505
かなりテキトーでOK。
秋月のキットなんかは回路図で47uFのところに実際のパーツでは220uFが入ってたりとか、
そんなのはよくあったもんだ。
513774ワット発電中さん:2009/04/20(月) 08:21:09 ID:TXMwwM5H
俺も職場で学習したんだ。

テキトーでいいよと言われて適切な物が選べる人は
そもそもそんな質問しないんだ。
「テキトーでいい」には暗に(使えるものであれば)という
前提が含まれているから。

聞かれてテキトーでいいよと答えた結果、目を疑うような
現実を突きつけられれば考えが変わるのも仕方がないだろ?
514K2231 ◆2sj377izj. @株主 ★:2009/04/20(月) 15:47:20 ID:6ANKsQLc
>>510
とりあえず、東芝のICのデータシートを見ながら大雑把に説明する。
数値はデータシートから拾え。熱抵抗の理論は説明しないので、どこかで探せ。
入力電圧をVin、出力電圧をVout、出力電流をIout、バイアス電流をIBとすると
レギュレータICで消費される電力(W)は (Vin-Vout)*Iout+Vin*IBになる。

次はレギュレータICの温度上昇が何度になるか求める。
ヒートシンクのないIC自体の熱抵抗として、データシートより熱抵抗(接合部〜外気間)を
参照する。これの単位が「℃/W」というところに注目な。
[℃/W]=[℃]÷[W]ってことは、[℃]=[℃/W]×[W]でもあるってことだ。
ということは、上で[W]がわかってるしデータシートには[℃/W]が書いてあるんだから、
温度が何℃上昇するかわかるよな。
外気がすでに20℃とか30℃とかあるので、通電するとそこからさらに温度上昇
するわけだ。それが絶対定格の接合部温度(Tj)を超えてはいけないし、やたら発熱する
のもよくないから、余裕は適度に織り込んでヒートシンクの要・不要を判断する。

もしヒートシンクをつけたとき、熱抵抗は
熱抵抗(接合部〜ケース)+熱抵抗(ケース〜ヒートシンク)+熱抵抗(ヒートシンク〜外気)の
合算として、温度上昇を求める。
515774ワット発電中さん:2009/04/20(月) 21:00:48 ID:oIkD5TNT
>>514
判りやすい説明、ありがとうございます
今からデータを良く見てみます
516774ワット発電中さん:2009/04/21(火) 16:41:01 ID:0v/PwVOj
誰かが、NJU7223F50のドロップアウト電圧教えてくれ

データシート無くして、かつ家のPCがいかれて、データみれん

あっ、暇なら、特徴、つまり、短絡以外の保護も教えてくれ
517774ワット発電中さん:2009/04/21(火) 17:04:02 ID:wWJAMYkf
>>516
Low Dropout Voltage 0.4V typ. (Io=500mA,Vo=5.0V)
Internal Over Current Protection
Internal Thermal Shutdown Protection
518774ワット発電中さん:2009/04/21(火) 17:11:44 ID:0v/PwVOj
>>517
ありがとう、助かりました
519774ワット発電中さん:2009/04/22(水) 09:22:39 ID:D/pQ0iYw
電池から三端子レギュレーターで電圧落とす時の注意点を教えろ
おながいします
520774ワット発電中さん:2009/04/22(水) 09:33:14 ID:HVit0C4A
>>519
もったいない。
521774ワット発電中さん:2009/04/22(水) 10:22:29 ID:1Vu1ubAY
慇懃無礼
522774ワット発電中さん:2009/04/23(木) 19:13:05 ID:YxFkFVbL
ちょっとちがう
523774ワット発電中さん:2009/04/25(土) 12:26:29 ID:RFJT30MC
>>519
暗電流の小さなやつにしなよ。じゃないと、使ってなくても
電池がなくなっちまうぜ!
あとは、電池電圧とレギュレータで落とした後の電圧の差が
小さくてすむように電池を選ぶなり、回路を考えて設計しなされ。
じゃないと、>>520が言うようにもったいない。
524774ワット発電中さん:2009/07/05(日) 14:15:36 ID:bL31g0d6
つ 陰茎電流制御装置
525774ワット発電中さん:2009/07/05(日) 14:25:13 ID:0pCVi4ln
レギュレータの話で申し訳ないですが、レギュレータを使わずに、
単三乾電池4本から5V、3本から3.3Vを簡単に作れる回路をご存知でしたらおしえてください。

低損失のレギュレータを使ってもいいのですが、レギュレータを通す以上はどうしても
その部分での損失が大きくなってしまい、電池寿命に多大な影響があります。

みなさんどうやってますか?
526774ワット発電中さん:2009/07/05(日) 14:40:16 ID:4bdOaLfu
>>525
レギュレータよりも簡単にっていうとダイオード噛ますくらいしかないんじゃ。
DCDCでも使わないと損失は変わんないよね。

ところで、電池をニッケル水素とかの1.2Vのにするというのはどうでしょう。
4本で4.8V、3本で3.6Vなので細かいことを言わないなら使えないかな。
527774ワット発電中さん:2009/07/05(日) 14:56:43 ID:KzieYWsL
シリーズレギュレータでも自己消費の少ない物は数uA〜数10uA程度だから
同じだけ電圧落とすならシリーズレギュレータだろうがダイオードだろうが
損失は誤差程度しか違わないよね。

それより問題なのは、電池4本から5V、電池3本から3.3Vというのは
降圧のみでは電池の容量の一部しか使えないという点だね。
かと言って昇圧のみでは構成不可能。
絶縁型や昇降圧型のDC-DCコンバータを使えば対応可能だけど、降圧や昇圧専用のものより変換効率が低い。
従って、可能ならまず第一に降圧のみ、次に昇圧のみで構成することを考える方が
電池の電力利用率の点からは良い場合が多い。

しかし最近は、NSのLM3668など昇降圧型でもかなり変換効率が高いDC-DCコンバータも
出てきているので、どうしても昇降圧が必要ならそういうものを選んで使うしかない。
528774ワット発電中さん:2009/07/05(日) 15:01:02 ID:KzieYWsL
>>可能ならまず第一に降圧のみ、次に昇圧のみで構成することを考える

というのは電池の本数を増やすか減らすかするという意味ね
529774ワット発電中さん:2009/07/05(日) 15:14:46 ID:YmfFECBR
電池の放電開始電圧を1.5V、レギュレータの自己消費電力をゼロと仮定すると、
4本の6Vから5Vにシリーズレギュレータで落とすと効率は83%、3本の4.5Vから3.3Vに
落とすと効率は73%。

このくらいの低電圧だと、この効率はスイッチングレギュレータでも実現は簡単じゃ
ないから、降圧についてはシリーズレギュレータでも不利はない。「入力電圧が高い
場合はシリーズレギュレートしてくれる昇圧スイッチングレギュレータ」があるから、
そういうのを使えば、効率の比較的低い昇降圧スイッチングレギュレータを使わなくても
昇降圧レギュレートが実現できる。
530774ワット発電中さん:2009/07/05(日) 15:39:14 ID:4KYXQoHd
降圧DC-DCの場合、一般的には入力電圧が出力電圧に近くなるほど変換効率は良くなるが、
最近のICの場合、入力電圧≒出力電圧まで使えるものも多く、その場合効率ほぼ100%になるし、
取り出す電流にもよるが、1mA以上取るなら6Vから5Vでも低抵抗のコイルを使えば90%以上は確実、
95%近くいけるものも多くなった。

昇降圧型も、4つのスイッチ素子を持ち、入力電圧≒出力電圧であるごく狭い範囲を除いて、
実際には降圧か昇圧のどちらかに回路を構成して動作するものが登場して以降、変換効率の
差は殆ど無くなった。
531774ワット発電中さん:2009/07/05(日) 20:03:08 ID:0pCVi4ln
いろいろと詳しい説明ありがとうございます。

PICやAVRで回路を組むのがほとんどになってるので、単純にマイコンひとつで
済む回路なら乾電池二本で用は足りるんですが、たまーに電力を喰うデバイス(
主に電球かファン)や、マイコンの足が足りなくて74HCを使ってカバーするような
時に困るんですよね。

ところで乾電池で使われてる事例は見たことがないのですが、単電源オペアンプ
を使った定電圧回路というのは5Vや3.3Vには向かないものですか?
532774ワット発電中さん:2009/07/06(月) 00:18:29 ID:X25yA205
電球やファンならそんなに正確な電圧は要求されない。
適切な本数選べば電池直でいいじゃん。

74HCは2〜6Vの電源電圧で使用できる。
電池2本で十分動作する。それでまだ不足なら低電圧用のロジックICもある。

「単電源オペアンプを使った定電圧回路」がどんな回路なのか不明だけど、
オペアンプはあくまでアンプ、何らかの電圧基準無しには定電圧は作れない。
実装面積、コスト、出力容量など多くの点でレギュレータに及ばないので
大抵の用途では利点はない。ある種のセンサの電源などのようなDC精度が重要な用途で使われる程度。
533774ワット発電中さん:2009/07/06(月) 15:22:18 ID:H1rtrdbS
負荷に数千uFのコンデンサつなげても発振しない
低ドロップタイプのレギュレーターでお勧めある?
....ないよねw
534774ワット発電中さん:2009/07/06(月) 19:02:08 ID:PBXt977r
レギュレータの代わりに二次電池繋いだ方がマシなんじゃ…
535774ワット発電中さん:2009/07/06(月) 19:39:24 ID:J7QER74u
マシも何も、単なる興味、思考実験でしょ。
そんな大容量のコンデンサが本当に必要な状態なのであれば、レギュレータから
コンデンサまでの間にけっこうな直列インピーダンスがあるはずだから、
発振せんだろうし。
536774ワット発電中さん:2009/07/13(月) 18:59:40 ID:9fnOlo6L
>>534
負荷がマイコンとかだとやっぱり三端子レギュレーターは必要だよー。
実験・開発中にわざわざ電池残量やら気にするのも嫌だしね。
安定化電源=>3つの3端子レギュレーターで12V、5V、3.3Vそれぞれを
ブレッドボードに取り出してる。
537774ワット発電中さん:2009/07/25(土) 19:22:06 ID:Li4lXUOz
SHARP PQ20RX11なんだが、500mA近くの負荷から発振起こす・・・
パスコンやらキチンとしてるし、勿論ヒートシンクも。
他の3端子レギュレーターなら発生しないのに不思議だ・・・
538774ワット発電中さん:2009/07/25(土) 22:22:50 ID:kjNGeucF
>>537
データシートに指定されている種類、指定された範囲内の容量のコンデンサを使ってる?
539774ワット発電中さん:2009/07/26(日) 05:51:42 ID:TfplD5OV
>>538
使ってまする。。ただの不良品だったのかも?
540774ワット発電中さん:2009/07/26(日) 06:03:06 ID:6CCMIe+B
負荷は>>539が作ったものじゃなくて、>>539が把握してないデカップリング
コンデンサが負荷の中に入ってるってことはない?
541774ワット発電中さん:2009/07/26(日) 09:30:32 ID:0iSxnmF2
>>537 PQ20RX11 はLDO 低ESR(積層セラ等)負荷近傍に噛んでない?
かなり敏感に反応する。
542774ワット発電中さん:2009/07/26(日) 14:30:51 ID:TfplD5OV
>>540-541
レスありがとうございます。詳しくはわかんないけど、
DC入力から見て、100uF電解コンデンサーそしてPQ20RXのVINすぐそばに
積層セラミックコンデンサー 0.33uFを。VOUTには、0.1uFのセラコンと47uFの電解コンデンサー。
2ピンはVINに直接続。って感じです。あとはADJ-2k-GND。ADJ-R-VOUT接続。
説明が分かりにくくてすいません。電解コンデンサーは低ESRじゃなく一般型(東信工業の黒地金文字)です。

あんなに激しい発振見たのは初めてなので良い経験にはなりましたが・・・。
543774ワット発電中さん:2009/07/26(日) 15:08:15 ID:fsgB0U5V
>>542
> VOUTには、0.1uFのセラコン
これじゃね?
544K2231 ◆2sj377izj. @株主 ★:2009/07/27(月) 06:30:25 ID:/BLObvru
>>545
今まで気づかなかったかも知れないけど、78/79シリーズやほとんどのLDOレギュレータで、
レギュレータIC至近のOUT-GND間にセラミックやフィルムなどの低ESRコンデンサをつけることは
やっちゃいけないので注意な。
545774ワット発電中さん:2009/07/27(月) 06:45:18 ID:40O8Zg+X
了解しました。
546774ワット発電中さん:2009/07/27(月) 08:21:00 ID:dp9h6UNB
便乗質問ですが、低ESRのしか持ってなかったら意図的にCと直列に抵抗入れるで対策としてはおk?
10Ωぐらいの。
547774ワット発電中さん:2009/07/27(月) 08:42:44 ID:40O8Zg+X
対策の方針としてはおkのはずだけど、10オームは大きすぎない?
548774ワット発電中さん:2009/07/27(月) 21:27:32 ID:AUbJMuNq
ケミコンは10オームあると思ってるんじゃね?
549774ワット発電中さん:2009/07/29(水) 15:28:37 ID:FbhZRMIZ
544さん江
っていうか、基本的な電気・電子の勉強を少しした方がいいと思う。
りんごの木にみかんは生るでしょうか?みたいな質問はちょっとねぇ。
結局、りんごの木にはりんごしか生りませんって答えしか返ってこないと
思いますよ。
550774ワット発電中さん:2009/07/29(水) 19:55:01 ID:FbhZRMIZ
追記。OP アンプは rail-to-rail 出力ができることは実際上必須。
同、最大電源電圧にも御注意。20V くらいは必要でしょう。
OP アンプの最大電源電圧が問題になる場合は、もう一工夫必要です。
551774ワット発電中さん:2009/08/02(日) 19:38:58 ID:Jvflqdx+
スイッチング電源用は、低周波の大きなリップル電流を許容しませんから、
ジャンク屋で安売りしてたって買っちゃ駄目ですよ。
552774ワット発電中さん:2009/08/22(土) 19:57:10 ID:leVig1Ut
MICREL MIC5211
553774ワット発電中さん:2009/08/23(日) 07:41:54 ID:vIByMoJW
>>544
マニュアルにさ、VOUT-GND間に電解コンデンサーはいってますよね。
PQ20RX11もそうですが、この場合 47uF。
TA48シリーズは、47uF以上推奨。(LDO)
LM2940CT-12は、最低22uF以上。(LDO)
TAR5SB50は、VOUT-GND間に10uFのセラコン(LDO)
XC6202P502TBは、VIN-GND間及びVOUT-GND間に1uFのセラコン。

しかもLM2940CTの場合は、レギュレーターにできるだけ近づけてとまで書いてある。
>>544氏は「やっちゃいけない」 とあるけど実際の所はどっちなんだろ??
554K2231 ◆2sj377izj. @株主 ★:2009/08/23(日) 14:42:43 ID:j6YRn/nW
>>553
ESRの低すぎるコンデンサがだめ、ということ。
レギュレータICの品種によりけりと前置きしておいて大雑把に言えば、
一般もしくは低ESRのアルミ電解、またはタンタル電解くらいが適正範囲。

ちょうどLM2940が例に挙がっているけれど、日本語データシートの10,13頁。
Output Capacitor ESRっていうグラフがあるよね。
積層セラミックだとSTABLE REGIONの下限よりさらにESRが低かったりする
おそれがある。逆に一般電解だとESRが微妙に大きすぎるし、LDOはこういう
ところが気難しいんだ。

でも最近は、負荷側にセラミックコンデンサをつけても安定するというのを
売りにしたLDOレギュレータも増えた。
大電流を必要とする最近のLSIに電源を供給する目的で近接配置する
レギュレータICの場合、セラミックコンデンサつけたら安定しませんなんて
甘えたことは許されない。電源にパスコンいっぱいぶら下げるんだから。
そんなシビアな用途でなかったとしても、積層セラミックは小さくて高性能
だから、それが使えれば嬉しいという人は少なからずいるはず。
それでCeramic capacitors stableを謳ったのが新しい製品には多い。
555774ワット発電中さん:2009/08/23(日) 17:14:19 ID:vIByMoJW
>>554
詳しく書いて頂きありがとうございます。かなり為になります。
ちょっと指摘された Output Capacitor ESRの所を詳しく見てみますね。

「私のように低ESR品じゃなく、一般品のアルミ電解使ってれば
とりあえずは問題ないってことになるのかな?」って最初に
書こうと思ったんですが、LDOのはそういうわけでも無いみたいですね・・・。

使う三端子レギュレーターと使うコンデンサーを分けてメモっとかないとですね。
安定しているかどうかオシロで見るには負荷を与えた時ではないと
あんまりあてになりそうにないですし、なかなか奥が深いですね〜

何はともあれ >>554 氏に感謝
556774ワット発電中さん:2009/08/25(火) 16:24:51 ID:IJ0apLK6
VIN-VOUTとの電圧差で高く、その発熱を抑えるために
多段で三端子レギューレーターを使っている方はいますか?
たとえば24V=>12Vや5Vだと発熱が多いので、
電源24V=>可変三端子レギュレーターで16V=>12V=>5Vなど。

負荷が分からないので抵抗をVIN前に入れれよってのは無しで。
557774ワット発電中さん:2009/08/25(火) 21:15:29 ID:aX/nwrVP
> 負荷が分からないので抵抗をVIN前に入れれよってのは無しで。
無しかよw

最大負荷はわかるだろ。その時に抵抗に負担させたい電力で計算する。
負荷が半分ぐらいだったら、1/10ぐらいだったら、と条件を変えて、
抵抗とレギュレータの負担する消費電力を計算してみ。
それでも無しと言い張るなら、凸凸でも買ってこい。
558774ワット発電中さん:2009/08/25(火) 21:25:06 ID:NWW4fAQR
>>556
発熱を分散させると言う考え方自体は特におかしなことだとは思いません。
抵抗がだめなら、可変抵抗を入れればいいと思います。

例えば、三端子レギュレータの使い方
http://www.necel.com/nesdis/image/G12702JJAV0UM00.pdf
の4.2.1高出力電流回路とか。

もちろん、三端子レギュレータの多段接続も可変抵抗を入れているのと
同じことですが。
559556:2009/08/26(水) 07:39:43 ID:GXvlTK3o
>>557
突っ込みありがとう。なぜ抵抗がだめなのか?
それは1/4Wと1/8Wの抵抗しかないから・・・。(そんなこと理由にならんて?)

三端子レギュレーター(5V 1A)で最大負荷は 500mAとしてVINが24Vだとすると、電圧差19V。
抵抗を入れなければ19V x 0.5 = 9.5Wの発熱。VIN前に抵抗を入れた場合(10Ω程度?)の
抵抗ってやっぱり1W以上必要になりますよね。うーん。

オペアンプなどの実験にも使うために24V 7Aの電源ユニットを買ったのはいいけど、
マイコンや各種モジュールを動かす為の3.3Vや5Vに下げるのが面倒になるとは・・・・。
見た目が嫌いなずんぐりむっくりの大きな抵抗買ってくるしかないのかな〜


>>558
発熱分散目的での多段使用は変なことではないんですねー。
ただ電圧差があるとその分途中で噛ます必要があるから
効率的ではなさそうですね。発振とかの問題も出てきそう?
560774ワット発電中さん:2009/08/26(水) 10:08:39 ID:Dppi7yKI
>>559
> オペアンプなどの実験にも使うために24V 7Aの電源ユニットを買ったのはいいけど、
> マイコンや各種モジュールを動かす為の3.3Vや5Vに下げるのが面倒になるとは・・・・。
改めてこういうのを買ってみるのはどうですか?そのままOPアンプ回路に使うには多少
ノイジーかもしれませんけど。
ttp://nichibeimusendenki.com/03/fxa-7020zr.php

> 効率的ではなさそうですね。発振とかの問題も出てきそう?
シリーズレギュレータに効率を求めても仕方が無いでしょう。
それぞれの三端子レギュレータの使い方が正しければ、多段接続が原因で発振と
言うことは無いんじゃないでしょうか?
561774ワット発電中さん:2009/08/26(水) 10:32:37 ID:/dC+AGA9
>>559
>抵抗を入れなければ19V x 0.5 = 9.5Wの発熱。
抵抗を入れようが三端子レギュレータを多段で使おうが少なくとも9.5W分発熱することに
変わりはないんだが、それは分かってるんだよな?

9.5Wというと、けっこう大きい発熱量だぞ。放熱に10cm四方のアルミ板を使ったとして
80度くらい温度が上がる計算。抵抗だろうとレギュレータ多段接続だろうと、ね。
562774ワット発電中さん:2009/08/26(水) 19:49:27 ID:rjIR4Qs9
>>559
> それは1/4Wと1/8Wの抵抗しかないから・・・。
夏休みの工作に、抵抗は単体で使うべし、と条件があったのなら、先に書きなさい。

> 抵抗を入れなければ19V x 0.5 = 9.5Wの発熱。VIN前に抵抗を入れた場合(10Ω程度?)の
> 抵抗ってやっぱり1W以上必要になりますよね。うーん。
「1W以上」は間違いではないが、おそらく一度火傷しないと理解できない口。
563K2231 ◆2sj377izj. @株主 ★:2009/08/26(水) 20:04:14 ID:0ExLSir7
ま、基板上に半田ごてに匹敵する熱源が出現するわけで、いい
気分ではないわな。
564774ワット発電中さん:2009/08/26(水) 21:33:27 ID:GXvlTK3o
釣りにマジレスしてくれてるのが笑えるw
565774ワット発電中さん:2009/08/26(水) 22:27:51 ID:9alwpRSG
自作PC向けのCPU用クーラー使えば10Wくらいの放熱は余裕?
566774ワット発電中さん:2009/08/27(木) 02:22:52 ID:JvWjrWL3
さっさとマジレス!
567774ワット発電中さん:2009/08/27(木) 06:41:18 ID:O8d2F1JP
>>565
余裕
568774ワット発電中さん:2009/08/27(木) 18:52:58 ID:BZgoCQ28
>>563
熱を集中させるからコテになるわけで。
直径5cmに降る太陽光で火が点くからって、晴天を見て火災保険を
考え出すクチか?
569774ワット発電中さん:2009/08/30(日) 00:28:58 ID:Ot/Q+IbJ
いろいろあって考えないといけない時代になりつつつつ
570774ワット発電中さん:2009/09/03(木) 17:53:12 ID:I2d1KTSk BE:93626674-BRZ(10000)
この遅さなら言える

MC33761 最 強 伝 説
571774ワット発電中さん:2009/09/27(日) 07:26:17 ID:e6T3GphE
昔のP4とかのファン付ヒートシンクで
どこまで過酷に使えるんだろう?

(保守もかねて書いてみた)
572774ワット発電中さん:2009/09/27(日) 14:57:48 ID:nN7HVxAN
>>570
>この遅さ

この板では早いほうだぞ。
しかし最近の http://headline.2ch.net/bbynews/ は、カキコが
早すぎて、レス不可能なようにも思う。
573774ワット発電中さん:2009/09/27(日) 15:04:30 ID:nN7HVxAN
アレじゃねか。
人のいうことをいちいち考えてたりすると遅くなる。
だから、人の言うことなんて端から無視して、ひたすら
声高く言いつのる。
(「端から無視して」 や 「言いつのる」 って、かな漢字変換で困ったぞ)
574774ワット発電中さん:2009/09/28(月) 08:49:00 ID:OdABmMAn
手軽に出力を超低リプルにするためにレギュを多段にするのはアリですか?
(15V→12V、みたいな感じで)
それとも頑張ってもレギュ自身の誤差検出回路の精度の限界で
思ったほどの効果は出ない?
575774ワット発電中さん:2009/09/28(月) 10:00:49 ID:1Mer0X22
>超低リプル
>レギュを
かなり変わった日本語だな
576774ワット発電中さん:2009/09/28(月) 11:46:54 ID:xnFRfvyr
>>575
いま流行のインフルエンザの影響じゃね?
577774ワット発電中さん:2009/09/30(水) 14:21:33 ID:tODOdQG0
こうすればLDOレギュレータで超低ESRのコンデンサを付けても発振しないよ
http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20090930141725.png
578774ワット発電中さん:2009/09/30(水) 17:09:54 ID:L3UUNdng
ロードレギュレーション悪化と引き換えに、ね。
579774ワット発電中さん:2009/10/01(木) 08:42:16 ID:1sFjyeL7
>>578
0.1Ωだから、0〜1Aで0.1Vでしょ。問題無い。
580774ワット発電中さん:2009/10/02(金) 18:06:30 ID:Q3sjG0Xt
0.1Ωの抵抗がいくらすると思ってるんだ!!
581774ワット発電中さん:2009/10/02(金) 19:34:01 ID:Mqg+d99w
知らない。いくらすんの?
582774ワット発電中さん:2009/10/02(金) 21:43:12 ID:vkk4N0Ic
>>581
並列10本で・・・
583774ワット発電中さん:2009/10/03(土) 11:23:57 ID:sJUG+pK6
>>581
千石で1本10円
584774ワット発電中さん:2009/10/03(土) 20:15:49 ID:kI775zyK
>>582-583
このスレ的には10円で確定のようです。
585774ワット発電中さん:2009/10/03(土) 23:06:50 ID:tZZWxpLz
普通5円以内だろ
586774ワット発電中さん:2009/10/04(日) 10:59:20 ID:DfdR6pe5
精度とワッテージで相当違うんが
587774ワット発電中さん:2009/10/04(日) 11:00:25 ID:a2fC09AB
うんがー!
588774ワット発電中さん:2009/10/04(日) 11:20:28 ID:g7GRbSCU
セメント抵抗でOK
589774ワット発電中さん:2009/10/14(水) 07:06:14 ID:wptJP5Gp
>>577
それもいいけど、今時セラコンでも発振しないLDOいっぱい売ってるよ。別に高くないし。
590774ワット発電中さん:2009/10/26(月) 08:24:49 ID:FZ+1pJxq
最近はLE50がすき
591774ワット発電中さん:2009/12/23(水) 14:51:17 ID:Fen9IWNs
3端子レギュレータって、整流ブリッジ直後につないでも、リプル消してくれるんだっけ?
592774ワット発電中さん:2009/12/23(水) 14:55:14 ID:ebE8lBpx
頭が平らになった脈流になる。
なぜあえてコンデンサ省略したいの?
593774ワット発電中さん:2009/12/23(水) 17:00:27 ID:W9dzYT91
>589
そういうので
5V=>3.3Vにするやつと
12V=>3.3Vにするやつと
12V=>10Vにするやつをしりませんか?
594774ワット発電中さん:2009/12/24(木) 00:10:12 ID:HQM+kXet
>>593
まさか、自分で何も調べないうちに質問してるんじゃないよな?
まさかね?

とりあえず、品種はいろいろあるから、そのうちどれがチェック済みで、
どれが未チェックか教えてよ。
http://search.digikey.com/scripts/DkSearch/dksus.dll?Cat=2556290&stock=1&PV48=22&PV48=71&PV1065=2
595593:2009/12/24(木) 07:21:23 ID:E74STfZD
>594
実は、TI,NS,FARCHILDから探してるが
どうもCに関するデータがない
メーカ的にはどこがいいですか?
596774ワット発電中さん:2009/12/24(木) 09:20:16 ID:HQM+kXet
>実は、TI,NS,FARCHILDから探してるが
>どうもCに関するデータがない
だから、どれがチェック済みなんだよ。
597774ワット発電中さん:2009/12/24(木) 16:53:26 ID:fT88KNHU
>>595
ワロタ
598774ワット発電中さん:2009/12/24(木) 18:41:09 ID:+mtU4U7g
> 実は、TI,NS,FARCHILDから探してるが
たぶん、もうないよ。
599774ワット発電中さん:2010/01/09(土) 05:07:03 ID:g2BkB6pT
1.2Vで固定電圧でセラミックコン可能なのは、
パッケージが微小形状ばかりで、ユニバーサル基板にハンダ実装不可だな
使えそうなのは、ADJ物から選ぶしかないか?
600774ワット発電中さん:2010/01/09(土) 20:53:56 ID:A+5/miqJ
>>599
具体的にはどんなパッケージ?
SOT23だと2.54mmピッチのユニバーサル基板に丁度実装できて便利だよ。
601774ワット発電中さん:2010/01/11(月) 00:12:14 ID:OJhRSkhH
ひとつは、TIのTPS79912DDCT TSOT23-5、3.05x3.05
ファアチャイルドのFAN2564UC12X、UMLP、2x2
SOT23だと、抵抗つけてADJタイプは、避けたい

602774ワット発電中さん:2010/01/11(月) 09:45:49 ID:iCWM8J9D
>599
意味不明に贅沢な奴だなぁ。TO92ならMCP1700でどうよ。
http://ww1.microchip.com/downloads/en/DeviceDoc/21826b.pdf
603601:2010/01/11(月) 14:54:57 ID:G/LSUZ4N
>602
ありがとう
PICのところでレギュレーターがあるとは、知りませんでしたよ
チップワンストップでかなり流れているみたいで
MOQ1からとれます
604774ワット発電中さん:2010/01/26(火) 10:04:00 ID:VUqMdcrQ
マジに質問です。
正電源用はOUT→INに向けて保護用のダイオードを入れるのはわかるんですが、
負電源用はなぜIN→OUTのように正電源用とは逆に付けるんでしょうか?
INの電圧がそのままOUTに流れるように思えるんですが・・。
実際に組んでみて流れてないのが不思議で仕方ありません。
605774ワット発電中さん:2010/01/26(火) 10:54:22 ID:Cm9nZupK
マジかよw
電圧・電流の向きを考えてみ
606774ワット発電中さん:2010/01/26(火) 11:08:10 ID:VUqMdcrQ
いあ〜。負電源でも三端子レギュレータはIN→OUTへでしょう?
なのになぜダイオードの向きが正電源と違うのかと・・・
607774ワット発電中さん:2010/01/26(火) 11:24:18 ID:VUqMdcrQ
意味がわかった・・・。すまそん。
三端子レギュレーターのOUTとINの表記で混乱してもうた。
0Vより下だから逆方向だね・・。
レギュレーター表記がOUTなので、出力から入ってくるってのが違和感が
あって混乱してしもうたらしい。笑ってくれ・・。
608774ワット発電中さん:2010/01/30(土) 08:09:43 ID:HXZAG88X
IN,OUT逆にしたら負電源用になるようなレギュレータあったら便利かも。
双方向レギュレータ
609774ワット発電中さん:2010/03/25(木) 11:52:40 ID:ie1KRUmT
OUTからINに向けて保護のダイオードって LEDで代用してもいいの?
LEDと抵抗もしくは LEDとCRDの直列で 代用になりますか?

初心者ですんません。
よろしくお願いします。
610774ワット発電中さん:2010/03/25(木) 19:13:42 ID:5qS8L/3Y
> OUTからINに向けて保護のダイオードって LEDで代用してもいいの?
まず、電源を入れたときどうか、通常動作時はどうか、切ったときは、と
ひとつひとつ考えてみよう。もし絶対最大定格を超えてたら、それは
使えないことを意味する。

> LEDと抵抗もしくは LEDとCRDの直列で 
そもそもダイオードを入れる意味を考えてみよう。

> 初心者ですんません。
地道に一歩一歩進んでいけば、初心者は卒業だ。
611609:2010/03/26(金) 15:45:34 ID:WSHxZloj
>>610

回答ありがとうございます。

改めて頭をちゃんと使って考えてみたら
アホな質問してますな

もうちょっとちゃんと勉強してから出直します。

ありがとうございました。
612774ワット発電中さん:2010/05/28(金) 21:15:13 ID:6CO+eowu
より高出力を得る為に、パワートランジスタ使ってる回路と、
LM350とかLM338とかのデータシートに載ってる、オペアンプ + レギュレーター2個
の回路って、どっちが効率いいの?
それぞれメリット、デメリット等わかる人いたら教えて。
613774ワット発電中さん:2010/05/29(土) 08:50:24 ID:Kn88khI9
>>612
低ドロップでないリニアレギュレータの効率は出力電圧÷入力電圧×100(単位%)でほぼ決まるので、
品種による効率の差異は考えなくてよい。まずそこからだ。
外付け回路が面倒くさいかどうか、放熱に適した形状か、基本的にはそれくらいの話。

ただ、発熱体と基準電圧源が同一のパッケージに収まっていると出力電圧に誤差が出るかもしれない。
細かいことを言えばパストランジスタを外付けするとフィードバックの安定性にも変化があるが、
低ドロップアウト品でもなければ通常は気にしなくてもよい。
614774ワット発電中さん:2010/05/29(土) 21:17:36 ID:2COOrLiq
>>613 thx
615774ワット発電中さん:2010/05/29(土) 21:59:05 ID:Kn88khI9
あ、そうそう。
LM350とかのデータシートでオペアンプ使ってる回路。

あれは一番下のLM350が電圧を安定化させる働きをしていて、オペアンプは
そこへ流れる電流を測っている。
で、上に2つあるLM350にも一番下で測った電流値と同じ電流が流れるよう
制御してやれば、結果として3つのLM350に同じ電圧・同じ電流が流れるので
出力電流が3倍になるという仕掛け。

昔のナショセミは、ああいうとんちの利いた回路をデータシートに載せる
のが好きだったんだ。LM317を使ってスイッチングレギュレータを作るとか。

でも外付けでトランジスタをつけてやる回路が素直で一般的だと思う。
616774ワット発電中さん:2010/05/29(土) 22:17:05 ID:Kn88khI9 BE:855943564-2BP(190)
あと、外付けでトランジスタを
617774ワット発電中さん:2010/07/06(火) 19:53:51 ID:xCvJM6KF
ヒャッハー! 発煙だぁ!!

orz
618774ワット発電中さん:2010/07/13(火) 20:07:16 ID:aSle1J55
 .__
 | .〇 .|
 |__|
ヽ|・∀・|ノ  発煙さすとは・・・・つわもの
 |__| 
  .|│|
  .|│|
619774ワット発電中さん:2010/07/17(土) 10:51:52 ID:qGC1fEAt
>>618
だいたいは、
 .__           .__
 | .〇 .|   凵@      | .〇 .|
 |__| /         |__|
 |  處  パンッ!  .   | τ | ビシッ!
 |__|            |__|
  .|│|             |│|
  .|│|             |│|

で、狼煙はめずらしいよな。
パワトラ単体ならたまにあるけど。
620774ワット発電中さん:2010/07/17(土) 14:08:15 ID:7kZ8U8sk
>>619
AAうまい・・・
621774ワット発電中さん:2010/07/25(日) 22:36:23 ID:Q4jN8gMZ
LM338Tを使った安定化電源を、ごくごく一般的な回路で作ったんだけど、
1〜2Aくらいの負荷を掛けると、1〜3Vくらい電圧が低下するのは普通なの?

無負荷で10Vに設定して10Ωのセメント抵抗を負荷にしたら7Vくらいになった。
622774ワット発電中さん:2010/07/25(日) 23:11:34 ID:/voVupRP
それは安定化部以前の部分の容量が足りてないのでは…
623621:2010/07/26(月) 13:56:02 ID:arRMNq0+
入力側は、24V5Aくらいのトランス(整流して4700uFかましてる)と、12V4Aのスイッチングアダプタ2種類の
計3つを試してみたけど、どれもたいして変わらずなので容量足りてないは無いと思う。

回路は最初はパストランジスタ外付けにしてたけど、外して超単純化しても変わらず。
LM338 -> LM350 にしても同じ。出力側の電解も1uFと10uFを試してみるも0.1uFの積セラ付けたり
外したりしてもたいして変わらず。

あと負荷側で試したのは
無負荷3V設定で100Ωの負荷で2.8Vに低下
無負荷3V設定で10Ωの負荷で2.4Vに低下

新たにブレッドボードでデータシートまんまの回路を組んでみても状況たいして変らず。
なんか根本的に間違ってます?
624774ワット発電中さん:2010/07/26(月) 15:04:21 ID:n8EsxhfA
>>623
それぞれ原因は違いそうだが。

10Ω負荷は無謀だな。
24Vトランスで3V出力ってのじゃ
LM338で10W程度の消費になる訳だが…
そこんところどうよ?

だけど、ブレッドボードには向かない回路でしょ。
電源周りって。
625621:2010/07/26(月) 16:28:20 ID:arRMNq0+
レスthx

>24Vトランスで3V出力ってのじゃ
>LM338で10W程度の消費になる訳だが…
>そこんところどうよ?

Athlon用のでかいヒートシンクにがっちり止めてるし、
パストランジスタ大電力の外付けしてたんで、10Ω負荷は全然余裕だと
思ってます。

>だけど、ブレッドボードには向かない回路でしょ。
>電源周りって。
ですね。
626621:2010/07/26(月) 20:12:47 ID:arRMNq0+
度々すみません。
その後の調べで、無負荷だと問題無いけど
負荷を掛けると発振しているという事がわかりました。
オシロ持ってないので、スピーカーと電解つないだら負荷掛けた時だけ
シャーシャー言ってた。パスコン追加するも変化なしorz
627774ワット発電中さん:2010/07/26(月) 20:44:30 ID:n8EsxhfA
>>626
Trのベース-エミッタに小容量(20pF前後)のコンデンサ入れてみるとか?
基板側では無く、Trスグの所で。

と適当に言ってみる。
628621:2010/07/26(月) 22:30:38 ID:arRMNq0+
レスサンクス。20pF持ってないので75pF入れてみたけどダメ。
もう寝ます。おやすみ。
629774ワット発電中さん:2010/08/01(日) 23:04:46 ID:jpTGUGd0
>>621
データシート
ttp://www.national.com/JPN/ds/LM/LM338.pdf
読むと、
・ADJ-GND間に0.1〜10uFのキャパシタをつける
・ADJへ繋がる出力電圧設定用の抵抗は、負荷側ではなく、
 LM338に近いところに接続
した方が良さそうだ。
630774ワット発電中さん:2010/08/17(火) 12:56:18 ID:tRuGnsaX
>>628
ドリルで掘って中に埋め込め
631774ワット発電中さん:2010/08/30(月) 02:22:37 ID:b76sqlvM
過去の書き込み読んでなくて悪いけれど、

トランスの巻線が分離されてなくて、真ん中から一本出ているヤツで、
普通の3端子レギュレータをふたつ使ってプラスマイナスの電源を
作りたいと思っています。

昔読んだ本では、これをやるとレギュレータが昇天すると書いてあった
んだけど、昇天しないレギュレータとか、今はありますか?
632774ワット発電中さん:2010/08/30(月) 04:20:03 ID:SvlG5XMv
>>631
78xxとかLM317みたいな正電圧用レギュレータと
79xxとかLM337みたいな負電圧用レギュレータ、
今でもあるよ。
633774ワット発電中さん:2010/08/30(月) 09:37:24 ID:NBtMsvGo
>>631
普通の定義がよくわからんが、例えば±5V なら普通の 7805 と 普通の 7905 で組めるよ。
634774ワット発電中さん:2010/08/30(月) 09:38:51 ID:NBtMsvGo
>>631
>トランスの巻線が分離されてなくて、真ん中から一本出ているヤツで

って、まさかオートトランスじゃあるまいなw
635774ワット発電中さん:2010/09/02(木) 00:58:51 ID:TTwonE+k
>>631
それは保護回路を付けない場合の可能性では?
つければ >>633 のとおり一般の3端子レギュレータでOKだよ。
636774ワット発電中さん:2010/09/02(木) 10:30:28 ID:0JZ+uw1T
なんか、素人的考えだと、負側も7805とか使っても、
ちゃんと機能しそうな気がするんだけどな、無理なのかな?
もちろん、GND側をマイナスとして使う。
637774ワット発電中さん
>>636
2次巻き線が正側と負側の2回路分確保出来るなら
OKだけど、>>631 のはセンタータップだから無理。