3端子レギュレーター 【じゃあ、焼損2個目でw】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774ワット発電中さん
3端子レギュレーターを使って昇降回路を作ると電源をつないでいるだけで
電池がすっからかんになってしまう。

|
| 中略
|

過去スレ
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1080950253/
2774ワット発電中さん:2006/09/22(金) 21:50:38 ID:xxjD1qIK
たててみました2げっとずさー
3774ワット発電中さん:2006/09/22(金) 21:53:25 ID:ktqULtwX
>>1

さっき居眠りしながら半田付けしてて、LM317LZを焼き殺しますた orz
4774ワット発電中さん:2006/09/22(金) 23:27:28 ID:zYPe3GZ1
なんてヒドイことを!w
5774ワット発電中さん:2006/09/22(金) 23:29:54 ID:/2pCs21c
三端子レギュレータが複数パラで使われてるのを見たことがあるんだけど、出力がPNPのやつならパラにしてもOKってこと?
6774ワット発電中さん:2006/09/22(金) 23:51:24 ID:x1i36PJb
>>3 化けて出るぞ!
7774ワット発電中さん:2006/09/23(土) 00:47:45 ID:6NKyLvZZ
78L05だけ足の並びが逆なのがムカつく。
8774ワット発電中さん:2006/09/23(土) 06:41:08 ID:xqvtIP7m
>>7
まぁそう言うな。TO-92 の小信号トラと TO-220 の電力用トラのピン配が逆なのはよくあることジャマイカ
9774ワット発電中さん:2006/09/23(土) 11:39:54 ID:ICOigX68
> さっき居眠りしながら半田付けしてて
自分を焼かないでよかったじゃないかw
居眠りしてると、真皮まで焼けてから気づくから後がつらい。
10774ワット発電中さん:2006/09/23(土) 21:32:48 ID:vckAsS4a
>>5
パラにした三端子レギュレータの立ち上がり(電源入れてから定常状態)、立下りが全く同じなら
問題ないだろうが、実際はバラツキがある。
だから、ただ単にパラ接続するのはキケン

>PNPのやつならパラにしてもOKってこと?
PNP??
11774ワット発電中さん:2006/09/23(土) 23:29:09 ID:AkUqLEOg
↓ 三端子レギュレータの使い方(by NEC)

ttp://www.necel.com/nesdis/image/G12702JJAV0UM00.pdf

これにあるように、3端子レギュレータの並列接続は出来ません。
どうしてもやりたい場合は、この応用例にあるように、ダイオードをいれてくらはい。
125:2006/09/24(日) 00:28:20 ID:IWF/rdjj
>>10
>>11
やっぱあまりよくないんですね。
3つパラをやっている技術者の人がいたので、大丈夫なのか聞いてみたら出力ピンがPNPトランジスタのエミッタになってて吐き出しオンリーだから大丈夫だって言われたんです。
13774ワット発電中さん:2006/09/24(日) 01:04:57 ID:j+Rg+wTU
ますますわからんPNPのエミッタ吐き出し
14774ワット発電中さん:2006/09/24(日) 09:48:04 ID:ZBupjo8r
こないだ三端子レギュレータの出力がショートしてるのに気づかずに
電源入れてしまって、めちゃめちゃ発熱してるところに触って火傷して
しまったよ。良くレギュレータが死ななかったもんだ。
15774ワット発電中さん:2006/09/24(日) 10:06:37 ID:j+Rg+wTU
熱保護が働くから相当ひどいことをしても生き残るね
16774ワット発電中さん:2006/09/24(日) 10:22:38 ID:xt0AvKEr
>>12
>3つパラをやっている技術者の人がいたので、大丈夫なのか聞いてみたら
>出力ピンがPNPトランジスタのエミッタになってて吐き出しオンリーだから大丈夫
>だって言われたんです。

13さんレス済だけど、PNPのエミッタ吐き出し
なんてデタラメな事を口走っている時点で、可笑しいよ。

たぶん、実は"NPN"のエミッタ吐き出しと言いたかった、
のだと思うが、それ自体がよくある素人の勘違い。
動いているのは負荷の変動が激しくないとか、単なる幸運

たぶん、12さんが"技術者の人"だと勝手に思い込んでいるだけの事で、
"その人"の会社の同僚はそんな認識はしていないに1票。

>>11 さんのレス
>ttp://www.necel.com/nesdis/image/G12702JJAV0UM00.pdf
の14ページ目を参照、
電流が欲しければ、メーカーの説明の様にトランジスタを追加する方が安全かつスマート
175:2006/09/24(日) 12:53:37 ID:IWF/rdjj
なるほど。
18774ワット発電中さん:2006/09/24(日) 13:07:00 ID:k3vVPFuG
おい! 負けるな5
逆流防止DiがOKなら、PNPならOKの確率も少しはあるんだから
19774ワット発電中さん:2006/09/25(月) 01:52:32 ID:oT6OCiuh
>>18
んでもエミッタから吐き出せないし
20774ワット発電中さん:2006/09/25(月) 09:55:06 ID:otibncFv
電流の向きと電子の流れの向きを統一しよう教団なのかもしれないし
215:2006/09/25(月) 22:10:35 ID:Sf9NgYj5
漏れがエミッタとコレクタを間違えたなんて今更恥ずかしくていえない。
22774ワット発電中さん:2006/09/25(月) 23:48:05 ID:Vr3LnxoW
なにもパラにしないでもモトローラ(オンセミ)の
MC78Txxシリーズなら3A流せるわけだが
23774ワット発電中さん:2006/09/26(火) 20:18:56 ID:uCEdBaQr
全国の全てのパーツ屋に在庫させておいてくださいね>>22
24774ワット発電中さん:2006/09/27(水) 16:06:47 ID:VQESgJLb
>>12
コレクタだな。まったく根拠のない話ではないよ。

普通の3端子レギュレータで並列運転してはいけないってのは、ちょっとした
電圧のバラつきで極端に電流配分が偏るから。
なにぶんエミッタフォロワになっているもんだからインピーダンスが低くて、
パストランジスタを通る電流が増加しても電圧降下が起きにくい。電圧が
高い方のレギュレータばかり電流が通って、低い方は怠ける状態になる。

パストランジスタにPNPを使うとコレクタから電流を引き出す形になるので
幾分インピーダンスが高い。トランジスタを通る電流が増えると電圧降下が
若干増えて、並列する他方のパストランジスタと電圧や電流の釣り合いをとる
方向に変化する。
普通の3端子レギュレータのOUT端子に小さい直列抵抗を入れたり、乾電池に
内部抵抗が存在するおかげで並列つなぎが成立するのと似たようなもんだな。

ただ基準電圧源や分圧抵抗の誤差まで吸収できるかといえば、そこまで過大な
期待をするのもアレなのでお勧めはしかねる。
25物理男:2006/09/27(水) 18:34:28 ID:ByYe4R8A
はじめまして。
3端子レギュレーターのデータシートってありますか??
26774ワット発電中さん:2006/09/27(水) 18:46:55 ID:E/rg3B7+
あるよー、PDFで置いてあると思う。
秋月で買えばおまけでついてくるお〜
27物理男:2006/09/27(水) 18:57:28 ID:ByYe4R8A
レスありがとうございます。
それは見てみたんですが、かけていい電圧の範囲とか、どのピンがGNDなのかとかそういう情報を探しているんですが見つかりません。
もし知っていましたら教えていただけると光栄です。
28774ワット発電中さん:2006/09/27(水) 19:25:54 ID:o9b4Vox5
データシートなら
ttp://www.alldatasheet.com/
こことかで検索すると結構出てくると思う
78L05で検索すると
ttp://www.alldatasheet.com/datasheet-pdf/pdf/9047/NSC/78L05.html
これとか
35Vが上限みたい
29774ワット発電中さん:2006/09/27(水) 19:25:55 ID:deXMKvct
30774ワット発電中さん:2006/09/27(水) 19:28:54 ID:rGkizTdi
つか、探してる物件の型番ぐらい晒さんかい
31774ワット発電中さん:2006/09/27(水) 20:24:21 ID:DUF7OXbB
物理屋にはとりあえず
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4769204779
32774ワット発電中さん:2006/09/27(水) 22:42:47 ID:InLKodHL
トラ技のMAXII付録基板をいじり始めました。
3.3Vレギュレータを探したところ、nju7223がありました。以前、秋月で購入したものです。

トラ技基板の3端子出力には、0.1μFのセラコンが付いています。
LDOレギュレータの出力にセラコンはまずいことがある、と聞いたことがあります。
nju7223のデータシートには、特にこうしろという記述はありません。が、
測定回路としては、0.1μFの電解コンデンサが書かれています。

大丈夫なものでしょうか?
33774ワット発電中さん:2006/09/27(水) 23:37:31 ID:deXMKvct
出力側にESRが低いのは良くないことがあるようだが、まぁ発振しなきゃ
問題ないだろ。オーヲタなんかは良く三端子レギュレータの出力側にOSコン
入れてたりするけどな。
34774ワット発電中さん:2006/09/28(木) 00:57:14 ID:CnKzZXQq
新スレだというのに忘れとったわ

 .__
 | .〇 .|
 |__|
ヽ|・∀・|ノ
 |__| 
  .|│|
  .|│|

レギュレーターマン参上!!
35774ワット発電中さん:2006/09/28(木) 19:35:22 ID:+9ZLmFqq
>>33
お城持ってない人はどうすればいいの?

てか、トラ技の基板に7223の足は合わないみたい orz
36774ワット発電中さん:2006/09/28(木) 21:09:33 ID:1krQ65u8
お城?まさか

発振を見たいわけ?
37笛の踊り ◆Toei/piGHQ :2006/09/28(木) 21:22:12 ID:qm82fRKl
>>35
圧電スピーカつないで、耳を澄ませるとか。
38774ワット発電中さん:2006/09/28(木) 21:23:04 ID:K8hBEC5I
発振してるか、しかかってるか、波形見なくてもわかる?
39774ワット発電中さん:2006/09/28(木) 21:49:14 ID:tjL6Zi73
出力電流に対してインピーダンスが低すぎると発振することがある希ガス

とある回路でICを半分だけ実装して動作確認したら、なぜかリセットかかりまくり。
以前テスト基盤で発振してたときと同じ症状だったから、たぶん発振してたと思われ
もしやと思ってIC全部実装したら安定した。

正直、漏れの回路/基盤設計に問題がある気もするが、それが切り分けられないヘタレorz
40774ワット発電中さん:2006/09/28(木) 22:55:16 ID:mGLc9CUz
PWMはメーカーが推奨してないから周波数高くしてRCフィルタで平滑でいいんじゃない?
4140:2006/09/28(木) 22:59:08 ID:mGLc9CUz
誤爆すまん
42774ワット発電中さん:2006/09/28(木) 23:24:08 ID:a2kBOpzl
>>35
オシロくらい買えよ。ヤフオクで売ってる古いのだって、それらしい
波形見るくらいなら見られるし、あると無いのじゃ段違い平行棒だぞ。
43774ワット発電中さん:2006/09/29(金) 09:15:00 ID:sBfEpLue
発振なんて 触ればなんとなくわかるじゃないか
お城で見える発振ばかりじゃないんだから
肌で感じるんだよ
不安ならラジオでも聞いてればいい
俺はお城で発振見つけたことなんて無いな
44774ワット発電中さん:2006/09/29(金) 11:38:55 ID:DG5k2im8
回路の気持ちになって考えるんだ。
45774ワット発電中さん:2006/09/29(金) 22:03:26 ID:8PoGIPx4
お前ら、毎日新聞の論説委員でもやってるんですか?

電子の息づかいを肌で感じれば、オシロスコープなど不要! とでも言うんですか?

今、手持ちのオシロが不調なおいらは、発振チェックはイヤホンでやってるですね。
46774ワット発電中さん:2006/09/30(土) 04:51:59 ID:O47zFDRO
そういえば3端子レギュレーターが焼損することってあるのですか?
過入力電圧、逆電圧、ラッチアップはなしとして。
47774ワット発電中さん:2006/09/30(土) 05:55:57 ID:5MGasmXI
燃えないならヒートシンクはいらない気ガス
48774ワット発電中さん:2006/09/30(土) 07:07:47 ID:O47zFDRO
↑ それなら、サーマルシャットダウンがまともに働いたとして。
49774ワット発電中さん:2006/09/30(土) 07:39:38 ID:rRQlCebt
>47 んなわけねぇだろ
50774ワット発電中さん:2006/09/30(土) 14:10:49 ID:N7B+qfJ9
レギュレータ、知らないうちに過負荷になってたりとか、放熱が足りなかったとか、かなりひどい使い方をしたときでも焼けた経験はないなぁ。
保護回路が優秀なんかね。
51774ワット発電中さん:2006/09/30(土) 14:58:59 ID:oppNsF7E
はんだで焼き殺すのも焼損の内?
52774ワット発電中さん:2006/09/30(土) 15:03:12 ID:N7B+qfJ9
本体は無事?(ダメージはあるだろうが)だったけどケースが溶けたことはあった。
53774ワット発電中さん:2006/09/30(土) 20:09:23 ID:gnIIThdb
>>46 >>48
条件厳しくして「燃えない」と言わせたいだけなのか?
54774ワット発電中さん:2006/10/01(日) 21:39:05 ID:PD3XYmDQ
>>53
>50 >52 ヲミレ
55774ワット発電中さん:2006/10/03(火) 21:58:32 ID:R9locgUE
保護回路入ってるんなら焼損はしねえだろ。ただ、電流が取れなくなるとか
電圧が降下するわな。
56774ワット発電中さん:2006/10/03(火) 23:06:47 ID:GzXhUq+n
> 保護回路入ってるんなら焼損はしねえだろ
つ 誤配線
57774ワット発電中さん:2006/10/04(水) 17:10:56 ID:KUaurRfK
つ 誤印加
58774ワット発電中さん:2006/10/05(木) 12:58:18 ID:pwY8ZylQ
つ落雷
59774ワット発電中さん:2006/10/06(金) 02:49:36 ID:y0P3ksuQ
つ 電子レンジ
60774ワット発電中さん:2006/10/06(金) 06:06:09 ID:U641DRKj
がんばれ 46 48 54
61774ワット発電中さん:2006/10/16(月) 18:34:46 ID:6hmQFQxU
スイッチングレギュレータといい、三端子レギュレータといい、
電源系のものはスレッドが2,3,4,・・・,nシリーズになったら
焼損n個目あるいはn台目にするという決まりでも有るんでしょうか?
スイッチングレギュレータスレの現スレッドこそ、焼損の二文字が消えましたけれど。
62774ワット発電中さん:2006/10/16(月) 21:17:35 ID:TuQ3i5WH
決まりはありません。
前スレ984の遺言なので仕方ありません。
あなたは死人に鞭打つ人ですか。
63774ワット発電中さん:2006/10/19(木) 03:14:47 ID:rqqvy/SB
>>62
いえ、その死人をこれから量産する予定の者です。

と言う冗談はさておき、
前スレッドって1000行きましたっけ?
980近くまで追跡していたんですが、そのあとをみても判りませんでした。

あと、このスレッドと前すれのおかげで、三端子レギュレータに対する見識が増えました。
本当に有り難うと言いたい。
64774ワット発電中さん:2006/10/19(木) 03:35:39 ID:06pDGwlq
>>63
レス番が980を越えると1日程度でいわゆるDAT落ちになるようです。
板による違いやいろいろ細かいルールもあるし、非公開な部分もあるようです。
http://ansitu.xrea.jp/guidance/?pastlog#ma37fd36
65774ワット発電中さん:2006/10/22(日) 13:20:41 ID:RBOauQ0y
お尋ねします。
LM317なんかだと、ADJ端子への電流はtyp. 50μAとなっているようですが、
可変三端子でもっとこの電流の少ないものはないでしょうか。
66774ワット発電中さん:2006/10/22(日) 15:04:27 ID:hKdV27IP
ない。
67774ワット発電中さん:2006/10/22(日) 15:34:06 ID:uyN1TRGD
可変三端子では自身の消費電流も兼ねているから小さくならない。
自分自身が消費しうる最大の電流を常に流し続けることで出力電位を安定化しているから。

小さいのが欲しければ四端子の奴使え。普通にnAオーダだ。
6865:2006/10/22(日) 17:22:49 ID:iHF0QXd/
なるほどそういう理屈です。
素直に四端子探してみます。
69774ワット発電中さん:2006/10/22(日) 19:25:41 ID:S2++SuZA
> 可変三端子では自身の消費電流も兼ねているから小さくならない。
7800ではそうだったから、抵抗つなぐのがデフォの317は
out側へ流すようにした、とか聞いたことがあるけど。
70774ワット発電中さん:2006/10/31(火) 14:33:21 ID:ghlDZmjS
フの字特性でセーフ
71774ワット発電中さん:2006/11/17(金) 22:35:24 ID:Igxg30BG
オペアンプの負電圧が欲しいです。
三端子レギュレータ7905(-5V, 1A)とスイッチングACアダプタ(9V)があるのですが
これから負電圧は作成可能ですか?
GNDを9Vにすればできそうな気がするのですが…
しかしそうするとGNDが9Vになってしまい他のところがおかしくなってしまいそう。
72774ワット発電中さん:2006/11/19(日) 23:43:56 ID:9SU33y5n
> GNDを9Vにすればできそうな気がするのですが…
気がしたら、回路書いて貼りましょう。
http://radio.s56.xrea.com/radio/upload.html
73774ワット発電中さん:2006/12/02(土) 06:08:07 ID:mShUBqp8
>>7
初めての電子工作でPICでLEDを光らせる回路を作った時のことなんだけど、
78L05の入力と出力を逆につないでた。普通に動いてたからしばらく気がつかなかった。
74774ワット発電中さん:2006/12/02(土) 19:15:02 ID:fzk0Wtp4
78L05の要らない回路だったわけですねw
75774ワット発電中さん:2006/12/03(日) 02:16:30 ID:6+1NzKCt
GNDの端子がほんの少し出てるだけで切ってある3端子レギュレータをよく見るのですが、
あれはどうやってハンダ付けするんでしょうか。
76774ワット発電中さん:2006/12/03(日) 02:23:24 ID:ev95Ou03
>>75
パワーMOLDの奴なら横にして表面実装しる
GNDは放熱板な
77774ワット発電中さん:2007/02/09(金) 20:21:41 ID:jIlbSJyy
ここだけの話し、
Linear Technologyさんとこのレギュレータは
大電流、低損失と魅力的な石が多いんだが、
どれもこれも高つくのがいや。

 そりゃあ、自分でいろいろ試作するためには
高いの安いのなんて言ってられん事はわかる。
だがねえ、あの値段はどうよ、と・・・。

LT1083CPで2000円近くする。もうちっと負からんか?
78774ワット発電中さん:2007/02/10(土) 03:36:46 ID:8bM+jyZ+
LTDirectで買えば?

時間と送料がかかるけど。
79774ワット発電中さん:2007/02/11(日) 17:52:33 ID:fc5gO1aJ
つ 「サンプルください」
80774ワット発電中さん:2007/02/11(日) 19:15:30 ID:HWJbiuik
また、サンプル乞食かw
81774ワット発電中さん:2007/02/11(日) 19:45:52 ID:46RWg9DU
サンプル送ったよ、メールにこんなことかかれているからなぁ。
>・リニアテクノロジーは自身の自由裁量によってサンプルを送らない権利を持っています。
>サンプルは2製品までオーダできます。
82774ワット発電中さん:2007/02/14(水) 18:46:12 ID:xJzFe/gf
あ"ーーーー

7912買い忘れたーーーー
どーすりゃいいんだよーーー
秋葉遠ス orz
83774ワット発電中さん:2007/02/14(水) 19:00:00 ID:Wx+511SY
>>82
つ7912
84774ワット発電中さん:2007/02/14(水) 21:36:43 ID:xJzFe/gf
マイナス電源ください〜〜 。゜(゚´Д`゚)ノウンコ-   >>83
85774ワット発電中さん:2007/02/14(水) 22:08:08 ID:fWiY+AVD
7812逆立ちじゃ 駄目?
86774ワット発電中さん:2007/02/15(木) 03:18:59 ID:FneDAimS
>>82
そういう時のために、可変三端子を10個くらい常備しおくんですよ。
ナショ蝉の317とか337とかさ。1コを通販で買うなどという暴挙は
止めて呉よな。
87技術奴隷:2007/02/15(木) 08:08:15 ID:DG9dlxIb
>>82
電流は必要なのかな。バイアス程度なら、正電源をOPアンプで
トラッキングすれば問題ないと思うけど。
88電脳師:2007/02/15(木) 11:10:24 ID:HDzmBpDC
>85でいーじゃん、あとはそこらのACアダプタを別に用意すれば。

ところで7812はあるのか? 粗大ゴミ機器中にもたまにあるけど79xxはまずないよな。
89774ワット発電中さん:2007/02/15(木) 13:11:48 ID:h2oExB2t
そんなことは>82の美学が許しません!
準コンプリ、キショっ
純コンプリ、美しい…
90技術奴隷:2007/02/15(木) 22:02:13 ID:DG9dlxIb
純コンプリにするならディスクリで組んだほうが良いよ。
等価回路を見れば判る。
91774ワット発電中さん:2007/02/15(木) 22:38:26 ID:OHBAHbrt
見た
男やもめに蛆がわいていた

>85で問題なし!
92774ワット発電中さん:2007/02/15(木) 22:48:28 ID:hsKMkxIp
PC自作ヲタです。質問させてください。

ノートパソコン内蔵の2.5インチHDDを外し、そのコネクタから延長して
3.5インチHDDを繋ぎ、そこから立ち上げて使っています。
3.5インチHDDの4ピン電源は、USB接続の外付けHDDケースのを流用しています。
4ピン電源のためにケースの電源を使ってるだけで、接続はUSBではなくIDEです。
↓こんな感じ

ttp://bbs.freedeai.com/src/up0623.jpg

ノートパソコンの電源と、外付けしたHDDの電源は別なんですが、両者の
電源を統合できないかと言われました。電圧も違うし、無理だと言ったら、
三端子レギュレータの存在を教えられました。
ノートの電源をこれで降圧して、4ピン電源のラインを作れという意味だと
思います。この工作について、皆さんからのアドバイスお願いします。

続くレスで、電源の仕様を書きます。
9392:2007/02/15(木) 22:59:57 ID:hsKMkxIp
ノートパソコンの電源出力
19V 4.74A

HDDの電源
5V 2A
12V 1.5A


ノートパソコン自身が食う電力のほかに、HDDの分も負担させて
大丈夫だろうかという不安もありますが、検索して調べた限りだと、
3端子レギュレータを使うような回路にしてはアンペアの数字が
大きいみたいで、この点はどうなんでしょうか?
94774ワット発電中さん:2007/02/15(木) 23:35:41 ID:0ShJPlF3
HDDって5Vで2Aも喰うの?
だとしたらノートのスイッチング電源がきついな。
レギュレータ使うならLM338に放熱板でいけるかも。
95774ワット発電中さん:2007/02/16(金) 00:22:17 ID:qrZGeU0t
元が4.74Aしかないからまるで無理じゃん。
スイッチングレギュレータにした場合でも必ず大丈夫とは言い難い。
96774ワット発電中さん:2007/02/16(金) 03:45:58 ID:7Sl8gJmR
>>92-93
>電圧も違うし、無理だと言ったら、
「電圧が違うから」ではなくて、「電力が足りないから」ですね
少なくとも、「三端子レギュレータ」では電力効率的にダメです。
もっとも
>三端子レギュレータの存在を教えられました。
である以上、その教えてくれた(笑)人も電力効率について考えていない
事は明白なので、説明は面倒かも知れませんが・・・・

ただ、ttp://bbs.freedeai.com/src/up0623.jpg 右上のHDDケース部品は邪魔かも
現在では、このような使い方をするため用にDC出力プラグ先端が
3.5インチHDD用4pin仕様のスイッチング電源アダプタ(DC12V2A&DC5V2A)が
千円未満で売られていますので、そういう物に替えて
「少しすっきりとまとめてみました」くらいが対費用効果的に妥当と思う。
97774ワット発電中さん:2007/02/16(金) 03:55:54 ID:3HSQ0Y2c
19V>5V 2A
最大28W放熱しなきゃならんので5Aタイプでも三端子一本ではきつい
19V>12V>5V
19V>15V>9V>5V
とか2〜3段にしてそれぞれ放熱器つければ大分楽になる
シリーズ・レギュレータICの資料(NEC)はここ
http://www.necel.com/linear/sel/pro_series.html
HDDの容量判らないけれど
3.5 と 2.5では目的が違うので
3.5 一に速度・容量 消費電力多くても仕方ない
2.5 一に小電力 速度・容量は多少犠牲に
今どき安くなったので素直に2.5インチつけた方がいいね
98774ワット発電中さん:2007/02/16(金) 21:30:43 ID:c+iWHWkj
> ただ、ttp://bbs.freedeai.com/src/up0623.jpg 右上のHDDケース部品は邪魔かも
邪魔じゃないよ。
渚(19)とか写真があるだけだし。
9992:2007/02/16(金) 22:24:11 ID:PrvykbwL
皆さん、いろいろありがとうございます。
聞いてる限りでは、かなり厳しいようですね。

ちょっと説明がまずかったかもしれないので補足しますが、
>>93で挙げたスペックは、ノーパソとHDD外付けケースの電源の
ACアダプタに書かれてたOutputの数字をそのまま写したものです。
あくまでACアダプタの仕様であり、かなり余裕を見た数字だろうと
思います。なので、

>>94
>>HDDって5Vで2Aも喰うの?

2001年当時の5400回転のモデルなので、HDD自体はそこまで
食わないと思います。

>>96
>>DC出力プラグ先端が3.5インチHDD用4pin仕様のスイッチング電源アダプタ

そういうのがあるのですか!
今回の細工をする前に、自分でもそういうのを探したのです。
でも見つからず、写真のように外付けケースの電源を流用することに
なりました。
どこで買えるのか、そんな製品なのか、リンクを教えてください。
10092:2007/02/16(金) 22:52:15 ID:PrvykbwL
>>97
>>最大28W放熱しなきゃならんので5Aタイプでも三端子一本ではきつい

ダメポ・・・これは、素直にあきらめる。

HDDの機種は、海門のST340823Aです。40GBの5400回転のモデルです。

>>今どき安くなったので素直に2.5インチつけた方がいいね

それができればベストだったんですが、1万円前後出して新たに2.5インチ
買いたくなかったので、余っていたST340823Aを使いまわしました。

もし2.5インチにするにしても、ノートに内蔵させるのは論外でした。
特に夏場は怖いくらいノートが熱くなり、内蔵した2.5インチが既に2台
死んだ実績があります。もう外付けしかないなと思ったんですが、
2.5インチを外付けするケーブルが見つからず、今の形に。
101774ワット発電中さん:2007/02/16(金) 23:08:26 ID:7Sl8gJmR
>>99
ttp://www.applied-net.co.jp/images/HENKAN/timely-ud301s.jpg
のACアダプターだけバラ売りのタイプ
102774ワット発電中さん:2007/02/16(金) 23:32:03 ID:Id+/Q9aV
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 117
ttp://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1171345939
自作PC板へ行けばPCパーツネタは腐るほどあるよ。
(半田付けが必要な改造ネタはあんまりないかもしれないけど…)
103774ワット発電中さん:2007/02/24(土) 02:03:33 ID:YCs4tF94
>100 ノートパソコン冷却台を使った方がいいんじゃね?
104技術奴隷:2007/02/24(土) 07:55:51 ID:35W/U3Ot
2.5インチは、連続稼動を保障してない物が多いので注意が必要。
105774ワット発電中さん:2007/02/26(月) 13:31:40 ID:vOI3rn7T
>>7
かなり遅レスだけど78L005は向き一緒なのね・・・
見直しててあわててしまった
106774ワット発電中さん:2007/02/26(月) 19:31:10 ID:zgGYqeKM
質問です、このTO-92パッケージのDC-DCコンバータも
三端子レギュレータと言ってもいいのでしょうか。

http://technobase.plala.jp/eclib/OTHER/DATASHEET/ht77xxv120.pdf

PFM制御ステップアップDC-DCコンバータIC HT7750
入力:0.7〜6.0V
出力:5.0V
出力電流:100mA
スイッチング周波数:115KHz
消費電流:4uA(typ)
効率:85%(typ)
パッケージ:TO-92
1個63円
107774ワット発電中さん:2007/02/26(月) 19:52:46 ID:6IX+v56x
>>106
普通はよばねえです。
ここで三端子レギュレータと読んでいるものは、
回路に直列に入れて、電源電圧より低い電圧を作り出す
シリーズ・ドロッパーの中で
端子が入力、出力、グラウンド若しくは調節のものなわけです。

貴方が示したものって、ちょっと違ってますね。
でも、電源用ICとしてはなかなか興味深い。
面白いもののsh歩迂回、有難う。
108774ワット発電中さん:2007/02/26(月) 21:10:53 ID:zgGYqeKM
なるほど、やっぱり無理がありますか。

ちなみに共立で売っていました。
http://www.e-netten.jp/eleshop/cgi/search.cgi?syou=DC-DC%83R%83%93%83o%81[%83^
109774ワット発電中さん:2007/02/28(水) 01:37:36 ID:8GgMgJYU
>>106
リニア方式とスイッチング方式の差。
110774ワット発電中さん:2007/03/06(火) 00:57:09 ID:96XlflQf
79L05で6.28V出てるのですが・・・・・・誤差?
111774ワット発電中さん:2007/03/06(火) 01:39:24 ID:+N3lt09Y
>>110
ピン接続を間違えて壊した、に一票
112774ワット発電中さん:2007/03/06(火) 03:05:16 ID:4T5ACzo5
俺も今日表と裏間違えた/(^o^)\
LM337壊れなかったけど
113774ワット発電中さん:2007/03/06(火) 04:05:29 ID:TFsg0JjJ
>110
無負荷だからじゃね
114774ワット発電中さん:2007/03/06(火) 07:21:31 ID:S6KKaxBS
>>110
発振してるんだよ。
適当なコンデンサちゃんと付けてる?
115774ワット発電中さん:2007/03/06(火) 11:52:28 ID:RcOdvNpt
発振だな。
オシロで見れば一発。
>113の意見はアホすぎ。
116774ワット発電中さん:2007/03/06(火) 12:53:21 ID:eynXYWFL
>>110 の質問する人がオシロもってる確率 について
117774ワット発電中さん:2007/03/06(火) 13:07:58 ID:+n2XR/oY
>>116
そういうときはハダカのスピーカーをコンデンサ越しに接続汁
118774ワット発電中さん:2007/03/06(火) 13:56:25 ID:ucxhzI5+
今どきデジタルストレージオシロくらいどこの家庭にもあるだろ
119774ワット発電中さん:2007/03/06(火) 14:05:55 ID:GpiSVqZl
おかーちゃーん、うちにもデジタルストレジオシロ買ってよー
友達みんな持ってるのにうちにだけないんだよー
120774ワット発電中さん:2007/03/06(火) 14:13:35 ID:Wa+Zc5jy
かーちゃんの好きなヨン様とか、よしおの好きなアニメはもっと大きな画面で見たいだろ。
まさか隠れてこっそりエッチなやつでも見るつもりなのかい?
121774ワット発電中さん:2007/03/06(火) 14:37:53 ID:+n2XR/oY
なるほど。
では、オシロの波形でXYモードにしてヨン様を表示させれば解決だな
122774ワット発電中さん:2007/03/06(火) 19:33:45 ID:eynXYWFL
知らなかった こんなに一般家庭に オシロ が普及しているとは
恐るべし 日本の消費者
123774ワット発電中さん:2007/03/06(火) 20:05:01 ID:5SfDO0H1
すいません。
一文字空けで切っても、57577とかにならないんですが。
124774ワット発電中さん:2007/03/06(火) 20:17:51 ID:bqdpgdDz
ヒント:句読点 外国語

57577をICの型番かと思いこんで検索しちまったじゃないか>>123
125774ワット発電中さん:2007/03/06(火) 20:43:31 ID:eynXYWFL
>>123
コノ土手ニ 登ルベカラズ 警視庁
これで OK?
126774ワット発電中さん:2007/03/07(水) 22:30:06 ID:bUVZnkAc
>>114 それでした 
ブレッドボードでの接触不良だとおもい基板に半田したら5Vでますた
127774ワット発電中さん:2007/03/08(木) 02:16:10 ID:NxXLcUoq
オーディオ界で三端子リニアレギュレータを使った電源は下等に評価される
傾向があるようなのですが、なにがそんなにいけないのでしょうか。
詳しい方教えてください。よろしくお願いいたします。
128774ワット発電中さん:2007/03/08(木) 07:29:00 ID:7xAmRJkp
オーオタは、電気の知識ゼロですから
129774ワット発電中さん:2007/03/08(木) 07:33:58 ID:70+y1Jrz
オーオタは、音響の知識もゼロですから
130774ワット発電中さん:2007/03/08(木) 08:35:27 ID:03e6pG2s
>>127
決して悪くないよ。
スペック上、78/79シリーズよりもう一段よくなる方法があるという話。

LM317/337を選択したり、オペアンプやディスクリート部品を使って
こしらえたりする。78/79シリーズで十分オーディオ用途に使えると
思うんだが、どうせ趣味なんだし凝るのは自由だ。
131774ワット発電中さん:2007/03/08(木) 10:02:06 ID:/Z0XEl26
そんな技術的な答え、オーオタじゃないっ!
132774ワット発電中さん:2007/03/08(木) 10:22:44 ID:VsXAApQk
78/79 が対称ピン配列ならもっとうけた 希ガス
133774ワット発電中さん:2007/03/08(木) 13:24:07 ID:5rPdN+38
それじゃオーヲタてきに
「一般に入手しやすい78/79ではなくて、xxというメーカが出している78/79で、
パッケージは角の取れたツヤありのもののうち、xx年に製造された
xxというマーキングの入った78/79は最高です。」
134774ワット発電中さん:2007/03/08(木) 13:34:53 ID:fPFMfyVH
>>133
www

プラスチックモールドは音が濁るので駄目 とか言えば電波倍増
135774ワット発電中さん:2007/03/08(木) 20:50:42 ID:CC7TNm8p
フェアチャイルド:音質的にはいまひとつであった
JRC:バランスのとれた、全体的なまとまりのいい音だ
ナショセミ:いわゆる美音系で、雰囲気のある音が特徴
東芝:密度間のあるストレートな音質が好ましい
   ∧∧
  (;゚∀゚) カタカタカタカタ
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    ./
     ̄ ̄ ̄
136774ワット発電中さん:2007/03/08(木) 21:37:18 ID:KCLm4zNB
オペアンプスレと言い、お前らオーヲタ好きだな。
適当な謳い文句をつけてオーヲタを釣るスレ、とかやってみるか?
137774ワット発電中さん:2007/03/08(木) 21:55:06 ID:sD59nbHe
ハッキッリ言って、オーディオオタは痛い。
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1173349286/
138774ワット発電中さん:2007/03/09(金) 00:10:38 ID:ODSOtr1o
12V 4.5AのACアダプターを電源にして
三端子レギュレータで 5.5V 5.5Aの
電圧・電流を得たいのですが可能でしょうか?
電源電圧以上の電流値は、たとえ電源より低い電圧でも
取り出せないのでしょうか?
139774ワット発電中さん:2007/03/09(金) 00:23:19 ID:za630Nmd
スイッチングレギュレータなら可能
140774ワット発電中さん:2007/03/09(金) 00:25:30 ID:FnHH24Q9
三端子レギュはぶっちゃけ直列抵抗なんで無理。

(´-`).。oO(簡易的に実現するなら秋月のDC/DC*2かな…)
141774ワット発電中さん:2007/03/09(金) 00:33:56 ID:ODSOtr1o
秋月の実験用精密電源(FETやパワートランジスタを使うタイプ)
でも無理ですか?

秋月のDC/DC*2とは、スイッチングレギュレータIC 二個を
使うキットのことですか?
あれは 4Aまでとなっていますね。
142774ワット発電中さん:2007/03/09(金) 00:54:03 ID:za630Nmd
どんなにすごいシリーズレギュレータであっても入力電流以上の出力電流は出せない。
シリーズレギュレータは電圧差分の電力を熱>>140として消費する仕組みだから。
143774ワット発電中さん:2007/03/09(金) 01:13:04 ID:N0gi5fxl
>>138
無理。
自転車でいえば、全力でペダルをこぎながらブレーキをかけ、ブレーキの
強弱で速度調整をするような仕組みだから。
ブレーキをかけている以上、ブレーキ全開放より大きいトルクは得られない。

一方、スイッチングレギュレータは変速機みたいなもので、低速大トルクと
高速小トルクの相互を入れ替えることができる。
144774ワット発電中さん:2007/03/09(金) 04:15:52 ID:ZyyhNxAn
>>138
そのACアダプタをパラレルに接続すれば可能になるかもよ。
ダイオードかますとか工夫は必要だと思うけどさ。
145138:2007/03/09(金) 11:18:26 ID:ppmYSXDX
ご回答、ありがとうございます。
146138:2007/03/09(金) 13:47:50 ID:mf5qYEqI
スイッチングレギュレータで 5A以上 15Aくらいまでの
電流を連続可変できるDC-CDコンバータは
キットや完成品市販でありますか?
147774ワット発電中さん:2007/03/09(金) 15:33:56 ID:ngOrV2SO
138さん江
っていうか、基本的な電気・電子の勉強を少しした方がいいと思う。
りんごの木にみかんは生るでしょうか?みたいな質問はちょっとねぇ。
結局、りんごの木にはりんごしか生りませんって答えしか返ってこないと
思いますよ。
148774ワット発電中さん:2007/03/09(金) 15:35:42 ID:6iOkYSQt
>>146
何にどう使いたいのか書いた方が早いのでは?
149138:2007/03/09(金) 16:54:33 ID:oXhFDwp/
モーターを回したいです。
(ラジコン用?実験室に転がっていたもの流用)
実験に使います。
手元にある菊水の安定化電源(35V 10A)
では、5V時に 4.5A 11000rpm でした。
但し、菊水の電源は大きく重いので、大変不便です。
もっと軽い実験用電源を自作したいと考えています。

アキヅキのACアダプター 12V 5A と
秋月の実験室用精密電源キット(FET仕様)を
使って、5A以上の電流をとろうと考えていました。
シリーズ系の可変回路では、「抵抗と同じ」ということ
は、理解できました。
スイッチング系ではなんとかなるでしょうか?
150138:2007/03/09(金) 16:56:51 ID:oXhFDwp/
連続可変が前提です。
(連続投稿は本意ではありません。)
2.5〜12V程度必要になると思います。
151774ワット発電中さん:2007/03/09(金) 18:01:10 ID:za630Nmd
モーターに直に電源繋いでいるの?
152774ワット発電中さん:2007/03/09(金) 18:32:24 ID:6iOkYSQt
単純な整流回路の一次側にスライダック(スライド・トランス)繋いで
可変にした方が無駄ない 希ガス よ
可変電源使ってもモーター負荷は電圧・電流だけでは思うようにコントロール出来ないのではないかな?
153774ワット発電中さん:2007/03/09(金) 18:35:16 ID:yLfmm/i7
>138 よ、もうどこかよそのスレに行け。
初心者質問スレあたりはどうだ?
お前さんに必要なのは3端子レギュレータの知識じゃないぞ。
154138:2007/03/09(金) 21:04:00 ID:ODSOtr1o
>>了解
155774ワット発電中さん:2007/03/10(土) 02:09:26 ID:9IouRCJv
1Aのレギュレータをパラって2Aのレギュレータ作れるのかなぁ
156774ワット発電中さん:2007/03/10(土) 02:53:19 ID:N+Q0gRYj
>>155
試して干渉の影響を調べてみて!
157774ワット発電中さん:2007/03/10(土) 03:23:39 ID:1B3Ssr7L
>>155
出来るものもあるし出来ないものもある。
ほとんどのものは出来ない。データシートに"出来る"と書いてないものは不可。
というか多くの場合は注意書きに"出来ない"と明記されている。
158774ワット発電中さん:2007/03/10(土) 03:42:21 ID:ECKf/SxB
>>155
それ、レギュレータ1コとパワーTR1コでできるんだけど、
なぜレギュレータをパラにしたいと思うのだろうか?
159774ワット発電中さん:2007/03/10(土) 07:28:08 ID:VrFsuN7F
158が正解だと思うけど、ダイオードを使えばパラれるよね。
それより1Aのレギュで1Aを取ろうとしてる事がすごい。短時間なのかな〜〜
160774ワット発電中さん:2007/03/10(土) 10:09:10 ID:9IouRCJv
1Aは規格上の話です。もうちょい余裕が欲しいけどLM3xx使わなくて
1AのTA7812とかでできるのかなと思って。
パワTRかダイオード使った回路図ありませんか?
161774ワット発電中さん:2007/03/10(土) 10:44:59 ID:PxqNlSTp
三端子レギュレータ トランジスタ
で倶ぐれ ば出てこないか?
162774ワット発電中さん:2007/03/10(土) 10:45:33 ID:ECKf/SxB
>>160
レギュレータの使い方
http://www.necel.com/nesdis/image/G12702JJAV0UM00.pdf

このドキュメントの4.2(p.14)辺りにTRを使った回路図がある。
p.18には、ダイオードORの回路も載ってる。
お好きなように。
163774ワット発電中さん:2007/03/10(土) 11:14:36 ID:FRH5VTU4
>>162
それって、以前に駆るさんか誰かが引っかかったやつじゃないかな。
要するにダイオード「OR」なわけで、2系統の電源のどちらからでも
電源を供給できるということ。2ついっぺんに与えれば2倍の電流が
取れるというわけではなかろ。
と言うより、メーカ側としては「2系統から与える場合はこうやって
お互いを保護しなさいよ。ダイオードの降下分はこうやって補償しなさいよ。」
って意味だろう。
164162:2007/03/10(土) 14:39:51 ID:NtrUY8PK
>>163
なるほど....

ところで、3端子レギュレータを使用する場合、常時数十ミリ(20mAくらい?)
負荷で流した方が安定化のために良いと何かで読んだことがあるのですが、
本当でしたっけ? なんか数十年前の記憶なので定かではないのですが。
一応、自分で組んだ回路には負荷抵抗をかまして20mAほど流すようにしてます。
真偽をご存知の方ご教示願えませんでしょうか。よろしくお願いいたします。
165774ワット発電中さん:2007/03/10(土) 15:25:58 ID:4P1LjChD
>>164
その必要一切無し
電気の無駄だな
電気は大切に
166774ワット発電中さん:2007/03/10(土) 15:36:51 ID:SvZkyN2Y
>>164
俺もそういう風にしろと、誰かに言われた覚えがあって
無駄な抵抗を1本入れていたりする。

本当のところはどうなんだろ
167774ワット発電中さん:2007/03/10(土) 16:26:03 ID:u5IXgQU+
最低こんだけ流せってデーターシートに書いてあって、それを最低時の
消費電力が下回っているなら下駄を履かせろってこと
また端子間の電圧差で安定化しているから、電流が少なくなれば、ノイズの
影響もそれだけ増え、電圧の安定度が下がる
そのため低ノイズのためワザと大きめの電流が流れるようにしている場合もある
普通はデーターシートを守っていれば良し
168774ワット発電中さん:2007/03/10(土) 16:37:01 ID:i+1RJXmU
まあ最近のマイコンはスタンバイやスリープでやたら消費電力が低いので
電池駆動なら抵抗をつけず、5Vなら5.1VくらいのZDを付けとくのも手だ
下は2Vあたりは楽勝だから上さえ切っちゃえば安定度が悪くても無問題
169774ワット発電中さん:2007/03/10(土) 16:55:23 ID:IGz4zxQ/
>>155
実際には問題がある。理由は1つないし2つ。

まず、LDOでないレギュレータICの出力トランジスタがエミッタフォロワに
なっていること。出力電流が増えても電圧降下を起こしにくいが、それが
かえって仇になる。
2個のレギュレータICの出力電圧には誤差がわずかにあるもので、2個ある
レギュレータのうちわずかに電圧の高い方に集中して電流が流れてしまい
負荷が分散しない。
エミッタ接地になるタイプ(正電圧LDOなど)は電流を大きくとると電圧が
低下する性質があるので、少しはマシかも知れない。

もうひとつ問題なのは、シリーズレギュレータに搭載される過電流保護
回路のほとんどはフの字特性になっていること。いったん最大電流を
超過してしまうと保護動作に入ってしまい、復帰するまで小さい電流しか
とりだせなくなってしまう。
並列運転時、電圧立ち上がりの時間差などといった理由でどちらかに
電流の偏りが発生すると、過電流保護状態から戻らなくなる。
170774ワット発電中さん:2007/03/10(土) 17:42:11 ID:4P1LjChD
抵抗付けるなら、電源確認用LED付けれ
171164:2007/03/10(土) 17:58:12 ID:NtrUY8PK
>>170
そうだね。そんでもってLM317のデータシート見直したら最低電流が載っていた。
入/出40V差で最大10mA流せとのこと。LEDでちょうどいいや。まあ実際には40V
差でなんて使わないから(せいぜい5〜10V)もっと少なくていいんだろうけどさ。

みなさん、いろいろありがとう。
172774ワット発電中さん:2007/03/10(土) 18:49:57 ID:s6sFA802
オンセミ(モトローラ)のMC78Txxなら3Aとれるのに。
5Vと12Vは割りと簡単に手に入らないか?
173774ワット発電中さん:2007/03/10(土) 19:42:05 ID:kjgKZgW4
>>171
マイコンものだとLEDの点灯を省電力モード時に行うのもあり
Dutyが0.1(1khz)もあれば点いて見える
max消費が減るので、電源が弱いときに重宝する
174171:2007/03/11(日) 03:09:47 ID:Ry9FA8NM
>>173
なるほど。ありがとうございました。
175774ワット発電中さん:2007/03/12(月) 21:32:32 ID:6jndE76N
車のバッテリーに7805をつないで5Vを出力したいのだが、発熱が心配。

ダイオードを数個使って、バッテリーからの電圧を9V程度まで下げてから、
7805につなげれば7805の発熱が減ると思ったんだけど、
何かノイズが増えるなどの問題点はありますか?
176774ワット発電中さん:2007/03/12(月) 21:34:49 ID:PS/ADI7c
ダイオードも発熱
177774ワット発電中さん:2007/03/12(月) 21:38:04 ID:6jndE76N
>>176
それでも7805だけでの発熱に比べると少ないと思ったんだが、
ダイオードの発熱ってそんなにすごいものなのか?
178774ワット発電中さん:2007/03/12(月) 21:51:32 ID:2wpclX2b
地球にやさしいダイオードだなw
179774ワット発電中さん:2007/03/12(月) 22:03:34 ID:6jndE76N
>>178
温暖化とか誰がうまいこt(ry
180774ワット発電中さん:2007/03/12(月) 22:09:03 ID:ROiZksPm
>>177
どちらも発熱量は同じと考えてよい。
(レギュレータ自体が食う電力もあるが小さい)

入出力電圧差に電流を掛けたものが熱量になる。
ただ、表面積が大きくなったり熱源が分散すると放熱しやすくなる。
181774ワット発電中さん:2007/03/12(月) 22:11:42 ID:6jndE76N
>>180
マジレスサンクス
放熱器を大きくしてみます
182774ワット発電中さん:2007/03/12(月) 22:36:53 ID:aH7Qqg9p
電流がどのくらい欲しいか知らないが、
100均の携帯の充電器じゃ駄目なのかな?
チョコッと弄れば5Vにすぐなるし。
3端子レギュのスレではスレ違いに成っちまうが・・・
183774ワット発電中さん:2007/03/12(月) 23:07:26 ID:LnekAHwb
ダイオードで電圧降下を起こしたエネルギーは、発熱ではない方法で逃げる
と思っているやつが結構居そうな気がする。

PCの改造している人とか、真剣にそう思っていたりする…
http://www.studio.co.jp/dtm/bdc_fan_diode.html

単に、1本あたりで起こる電圧降下が低いから、温度上昇が
少ないだけ。全体でのほう熱量は同じはず。
184774ワット発電中さん:2007/03/12(月) 23:46:57 ID:wMPGnSJs
>>183
>全体でのほう熱量は同じはず。
そんなあやふやな言い方はするなよ。「全体の放熱量は同じです。」
185774ワット発電中さん:2007/03/13(火) 00:57:44 ID:nFIJ0PBv
>>175
真夏の炎天下で路駐しないよね。なんかそっちの方が心配。
車載機材のスペックの厳しさは知ってるんだよね。電子機器に
とって非常に過酷だってこと。
186774ワット発電中さん:2007/03/13(火) 02:35:04 ID:GfWOdAEN
HDDナビとかよく壊れないよね・・・・
187774ワット発電中さん:2007/03/13(火) 18:13:35 ID:zBuPNAdk
ちなみにHDDは高温だと壊れやすいというのはデマ。
60℃を超える高温だと別だろうけどさ。
188774ワット発電中さん:2007/03/13(火) 18:54:34 ID:IGKIZAKy
デマっていうか実際壊れやすいんだけどな
データシートの動作温度が守られるなら、故障率もデータシートのtyp.値ってだけ
クロックなんかも変わるから一番安定しているのは20〜30℃くらいだろうな
189774ワット発電中さん:2007/03/13(火) 19:28:15 ID:oKnXfu2W
HDDを最も使い捨てているGoogleのレポートが面白い。
温度は寿命に関係しないとか、SMARTの寿命予測や公称MTBFはアテにならんとか。
でも面白いと同時に「じゃあ俺にどうしろと(ry」という念がわく。
190774ワット発電中さん:2007/03/13(火) 22:49:24 ID:zBuPNAdk
Googleによると、ハードディスクは温度や使用頻度に関係なく故障する
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070219_disk_failures/

Googleが10万台以上の民生用ハードディスクドライブを使用した調査を行った結果
温度やアクセス頻度に関係なく故障することが判明
ただし、ハードディスクの温度が50度を超えるような環境であれば、故障率は如実に上昇

ハードディスクのメーカーや種別による故障率も集計したそうですが、大人の事情によって公表できない
191774ワット発電中さん:2007/03/13(火) 23:36:39 ID:gjKD6WCd
>温度やアクセス頻度に関係なく故障することが判明

そんなのは分かりきってる

>ただし、ハードディスクの温度が50度を超えるような環境であれば、故障率は如実に上昇

そうだね

で、なんで

温度やアクセス頻度に関係なく故障する

って結論になるの?
192774ワット発電中さん:2007/03/14(水) 00:48:46 ID:lkujsp8Y
50度を越えるような環境は別として
20度〜40度では高いほうが悪いとかの相関関係が
得られなかったってことではないの。
もし故障率と正の相関があったのなら、、がんばって冷やして
20度運転をさせたほうがいいわけだけど、、現実は
それは冷却のための電気の無駄使いで、、信頼性の落ちない
範囲で温度高めでオケイってことじゃないの。
結論じゃなくて多数の統計データから得られた特性≒事実だよ。
193774ワット発電中さん:2007/03/14(水) 00:50:33 ID:aYAJpPXB
室温が25℃の時HDDは40℃くらいでしょうか?
194774ワット発電中さん:2007/03/14(水) 00:51:56 ID:/PWlxpDy
>ハードディスクの温度が50度を超えるような環境であれば

これ、Googleの文書にはなかったような気が。
あとからGIGAZINEで付け足したんじゃないかな。
ま、カーナビは数が出るんだから温度範囲を指定して発注できるだろうけど。

振動を抑える工夫をすればHDDは車載に堪える、という研究発表をPioneerが
してたような覚えもある。
195774ワット発電中さん:2007/03/14(水) 03:39:30 ID:cGDiQqHV
HDDって結局どこの国の人が組んだかで故障率が違うとかってことじゃないの?
そこまでの追跡はしていないだろうけど。
196774ワット発電中さん:2007/03/14(水) 04:04:02 ID:kyvBk413
197774ワット発電中さん:2007/03/14(水) 04:50:48 ID:jm6fJAVM
一瞬自作板かと思ったじゃねーか
198774ワット発電中さん:2007/03/14(水) 06:38:09 ID:aYAJpPXB
>>195
最近の大容量HDDで支那製のは壊れやすいと思う
199774ワット発電中さん:2007/03/14(水) 06:41:17 ID:aYAJpPXB
>>196
GJ !!
ワロス
200774ワット発電中さん:2007/03/14(水) 19:57:30 ID:TZ5e4z2W
なんかスピーカにしてるのもあるな。
コイルだから同じってことか!?
201774ワット発電中さん:2007/03/14(水) 20:11:04 ID:6DHxsSj1
負けてられんぞ。こうなったらこのスレで、
三端子レギュレータだけで電気あんかとホットケトルを作ろうぜ。

条件
 AC100V直結

使用許可部品
 2つのみ 内訳:三端子レギュレータ7805(1A)とダイオード(1A 耐圧200V) 

工夫のしどころ
 ジャンクション温度とシャットダウン機能を適切に使い、自動温調

では俺は寝る
202774ワット発電中さん:2007/03/14(水) 20:15:59 ID:GtEmBe2n
>>184
振動や電磁波にも変換されるので厳密には同じではない
よって高効率LEDを並列に沢山つないで積極的に光に変換する手はある
バランスは保証抵抗でw
203774ワット発電中さん:2007/03/14(水) 21:12:10 ID:xBVm5TgR
>>201

AC100V 、ダイオードブリッジを通してレギュレーター直結。
そして抵抗も何も無しで、負荷側にもダイオードをつけるだけか?

1A流れまくり。か。
204774ワット発電中さん:2007/03/14(水) 21:31:54 ID:6DHxsSj1
>>203
搭載数量は問わない。っていうか俺寝てねぇじゃん
205774ワット発電中さん:2007/03/14(水) 23:12:58 ID:xBVm5TgR
負荷側にダイオードを直列に繋ぎまくって…

入力側にも、7805の許容入力(30Vくらい?)まで落とすための
電圧降下を出すためのダイオードの直列結合を…

すごすぎるな
206774ワット発電中さん:2007/03/14(水) 23:50:45 ID:ogT9l8iW
短絡保護を積極利用すれば全て7805でいけるんじゃね
207774ワット発電中さん:2007/03/15(木) 01:52:25 ID:ngXLEzw1
もまえら早く寝ろww
208774ワット発電中さん:2007/03/15(木) 19:51:50 ID:gKbCVUT/
> 電圧降下を出すためのダイオードの直列結合を…
超高圧用のダイオードって、VFものすごかった気が・・・
209774ワット発電中さん:2007/03/19(月) 19:04:53 ID:6q3IrbDB
>>202
高効率のLEDだと蛍光灯に匹敵する変換効率らしいから20%ぐらいか。
エネルギーの2割を「放射」するってのは、案外凄いな。
210774ワット発電中さん:2007/03/20(火) 15:32:20 ID:JkOAgGZP
でも照明用として色を整えた場合だと一気に落ちるっぽいよ
211774ワット発電中さん:2007/07/28(土) 00:58:55 ID:hyeQjOkg
「30年ぶりの変革」,リニアが新方式の可変3端子レギュレータICを発売
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070723/136492/

今回のレギュレータICでは,出力電圧は誤差増幅器の反転端子に直接帰還
される(図1)。基準電圧は,定電流源と外付け抵抗1個で作る。基準電圧は
「定電流(10μA)×抵抗(Rset)」になる。このため,基準電圧用の外付け
抵抗が2個から1個に減る。出力電圧も0〜38.7Vと広がった。

図2のように複数のレギュレータICを並列接続したときに,各ICの基準電圧が
バラつかなくなる。定電流源の電流値がバラついても,「電流の総和×抵抗
(Rset)」が各ICの基準電圧になるためである。このため並列接続したときに
各ICが供給する電流が均等になる。従来ならスイッチング・レギュレータが
必要だった電源容量を,リニア・レギュレータICだけで実現しやすくなるという。
212名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:11:23 ID:YC+dFgX/
>211
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070723/136492/
ブラウザーで「ページのソース」を見ると、無登録でも一応読めるみたい。
どっちにしても情報が薄すぎて役に立たないけど。
213名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:16:05 ID:qftY5YnN
>>212
確かに内容薄いな。

ttp://www.eetimes.jp/contents/200707/22605_1_20070724171858.cfm

こっちのほうがもう少し中身がある。
214名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:17:24 ID:YC+dFgX/
これだな。まだ生産段階には入ってないようだね。
ttp://www.linear.com/pc/downloadDocument.do?navId=H0,C1,C1003,C1040,C1055,P38503,D25276
215名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:11:54 ID:YC+dFgX/
>>211 >>214
ォィォィ、4端子じゃないのか? まあいいけどさ。
216774ワット発電中さん:2007/08/02(木) 15:45:29 ID:PDqGMsS3
単純な話ではあるけど、不思議とみんな気づかなかったことだな。
217774ワット発電中さん:2007/08/08(水) 18:02:35 ID:dupj3QgX
昔何かの本で読んだが、3端子レギュレータをワザと発振させて降圧チョッパ
にすると言うテクニックがあったそうな。飽和電圧は大目だが、入力と出力の間で
電圧が開いている時に使った人もいるみたい。
78/79のスイカ型保護とオンチップに集積されたトランジスタでの熱保護がそのまま
使える長所があったらしい
特許技術らしいが
コイルまで内蔵した部品がある今は使う機会ないだろうな
218774ワット発電中さん:2007/08/08(水) 20:35:23 ID:8NSEwB4U
ちなみに、フェアチャイルドのMC78xxシリーズのデータシートには
使用例としてチョッパレギュレータの回路が載っている。

ttp://www.fairchildsemi.com/ds/MC%2FMC7805E.pdf
のFigure 17(22ページ)
219774ワット発電中さん:2007/08/09(木) 22:28:28 ID:mIKItil2
こりゃ知らない人が見たらわけわからんだろうなワロタ。
レギュレータICをサーモスタットつき発熱体の代用にする製作例を見たことがあるが、それに匹敵する。
220218:2007/08/09(木) 22:33:06 ID:1WlDA8pz
>>219
このデータシートは、スイッチングレギュレータとしての使用例が載っているという
ただそれだけの理由で、ローカルに保存してあるww
221774ワット発電中さん:2007/08/14(火) 20:24:48 ID:UTk0j0p/
そういう小ネタのために保存したpdfが再び開かれることはまずないww
222774ワット発電中さん:2007/08/30(木) 00:28:12 ID:bl5UqiXg
ジャンク箱の中にいくつか143xxという型番の3端子レギュレータがある。
そういえば大昔そんな型番でレギュレータを作ってたメーカーがあったような気がするが、
いまググッテもなにも資料が見つからない。
143xxシリーズについて情報キボンヌ。
223774ワット発電中さん:2007/08/30(木) 00:37:47 ID:S6FI5Jco
その3端子レギュレータには「143xx」以外にマーキング一切ないん?
他にもあるなら、あるだけ書き出してくれよ。
ロゴ等があったら、それもうpしてくれ。
224774ワット発電中さん:2007/08/30(木) 00:47:26 ID:0Ra3absC
NECのuPC143xxシリーズじゃないかな?
225774ワット発電中さん:2007/08/30(木) 14:02:24 ID:TZL5eohd
NECの143シリーズでしょ。漏れも30個くらい死蔵してる。
226774ワット発電中さん:2007/08/30(木) 19:43:02 ID:wOE8rojI
皆様、初めまして。

少し皆様のお知恵を拝借させて頂けないでしょうか?
家庭用液晶TVを車載で使用したいと思っています。

三端子レギュレータで自動車の電源を安定した12V電源にできますでしょうか?

・車両のアクセサリー電源はエンジン始動時に14.3Vあります。
・液晶TV付属のACアダプターは12V23Wと記載されています。

自分で調べた範疇では、一般的な三端子レギュレータは出力+3V必要との事ですが
低ドロップタイプと言うのがあって、電位差0.6Vでも動作するようですから
こいつで14.3Vを12Vにできるのではないかと思っています。
(秋月電子で見つけたLM2940CT-12というヤツです)

ところがACアダプターによると、約2Aの電流が必要なようですから、12V1AのLM2940CT-12では足りません。
そこでこのスレの前半にありました”NECの三端子レギュレータ・マニュアル”の18ページにある
「ワイヤードOR」という三端子レギュレータ2個の並列回路で12V2Aが作れるのではないかと考えていますがいかがでしょうか?

もしこれでOKということでしたら、整流用のD1〜D4は
秋月の「汎用整流用ダイオード 1N4007 1000V 1A」で良いですか?

どうぞよろしくお願い致します。
227774ワット発電中さん:2007/08/30(木) 19:57:39 ID:ZFkW5DcV
228774ワット発電中さん:2007/08/30(木) 20:08:59 ID:S6FI5Jco
>>226
その「NECの三端子レギュレータ・マニュアル」の「ワイヤードOR」では
三端子レギュレータのGNDにダイオードを挿入して出力電圧を調整している。

同マニュアルの21ページ「5.5 低飽和タイプに関する注意事項」に
「GNDに抵抗などを挿入して出力電圧を調整することはできません。」とある。
229774ワット発電中さん:2007/08/30(木) 20:23:19 ID:HXsG/trF
整流用のショットキー・ダイオードを使いなさい
1A流すなら 3A か 5A のを
230774ワット発電中さん:2007/08/30(木) 21:55:53 ID:RcAocamF
>>226
あの応用例は、2系統の電源を同時に接続できて片方が生きていれば
正常動作するという使い方をするもの。最大電流が増えるわけではない。

2個並列接続すると、必ずわずかに電圧の高い方へ電流が集中するもの
なのだが、シリーズレギュレータICは過電流時の発熱を抑えるために
電流制限が強く働くようになっていて、うまくバランスをとれない。

アマチュアのお遊びとしてやるなら、ロードロップタイプに限って言えば
単純に並列にするだけで動く場合がある。失敗しても知らないが。
理由は>>24
231226です:2007/08/30(木) 23:20:30 ID:4T/dr1q7
ありがとうございます。
なるほど、あの例は電流が増えるわけではないのですね。

例えばTVの使用時に照度を下げるとか、音を出さないとかして消費電力を抑えることで
三端子レギュレータ1個1Aで動作させることは可能と思われますか?
232774ワット発電中さん:2007/08/30(木) 23:48:09 ID:0Ra3absC
>>226
車載用DC/DCアダプタを使うほうがお勧めですよ。
このスレの趣旨に反するかもしれないけど・・・
ttp://www.245.co.jp/detail.cgi?NUM=0497
233774ワット発電中さん:2007/08/31(金) 00:04:33 ID:nM2ybV5w
>>231
なんだ、もっと出力電流をとりたいのかな。車載用だっけ?
8V 〜 20V 位の入力電圧は予想されるんだっけ? 温度範囲は?
そのへんの要求をもう一度お願い。
234774ワット発電中さん:2007/08/31(金) 00:21:30 ID:YvCc/rWW
というか、LM1084とかつかったらあかんの?
235226です:2007/08/31(金) 00:27:40 ID:v0+grgWv
>233

自動車のアクセサリー電源が入力で、実測の最高値が14.3Vでした。(最小値は13.9V)
使用したい機器は液晶TVで、付属のACアダプターによれば12V23W必要です。

温度範囲は・・・・考えていませんでした。


>232

そうですね。
今のところ市販の車載用インバータで動作確認までしたのですが、
よくよく考えたところDC14VをAC100Vにして、さらにDC12Vにして使うというのが
なんだか変な感じがして、非効率なのではないかと思ったのがきっかけです。

自分の手に負えない領域に足を踏み入れるというのも非効率ではありますが。
236774ワット発電中さん:2007/08/31(金) 09:13:38 ID:gs6bICAw
>>235
まずは単純にシリーズレギュレーターで済ます方法を検討してみます。
普通乗用車のバッテリー電圧は 8V 〜 18V 位 (一説には 20V) まで変動するそうです。

・入力電源電圧が限度以下になると出力電圧が 12V より大幅に低下しますが、
これには目をつむるしかありません。
LDO (低電圧ドロップ) レギュレーターを使えば最低入力電源電圧が低くなります。

例 ttp://www.national.com/mpf/LM/LM1085.html
12V 3A 出力可、最大入力電圧 29V ないし 30V (12V 出力時)

Tj=25℃ 出力 2A 時のドロップアウト電圧は約 1.1V typ. ですから、
13.1V 以上の入力電圧が必要です。(平均値ではなく、瞬時値を考える必要があります。)

・シリーズレギュレーターですから入出力電圧差 × 出力電流が熱となって消費されます。
これの放熱設計を誤ると過熱・シャットダウン (場合によっては破壊) してしまいます。
入力電圧を 14.5V とすれば、(14.5 - 12)*2 = 5W を適正に放熱しなくてはなりません。

ここで LM1085 のデータシートを見てみたら、普通とは異なって制御部と出力部の2種に
分かれているので、詳しい解説は別途。
237236:2007/08/31(金) 09:21:04 ID:gs6bICAw
追記。12V 鉛バッテリーの公称電圧は 12.6V ですから、LDO レギュレーター
を使っても 12V 出力は無理ということになります。
が、商品ではなくアマチュア的使用なら耐えられるかもしれません。
238774ワット発電中さん:2007/08/31(金) 18:00:31 ID:wW5uBwG5
普通乗用車のバッテリーから安定化された 12V 2A を得る話。

どうなのかな。低 ON 抵抗の P-MOS FET とか rail-to-rail 出力の OP アンプが
安くなった現在、無いものは作る。
机上シミュレーションしてみた。低ドロップアウト 12V 2A レギュレーターでつ。
ttp://briefcase.yahoo.co.jp/bc/demupa799/lst?&.dir=/877a&.src=bc&.sortBy=md
こちらの 8371.png をクリック。

I1 は急激にに変動する負荷 (立ち上がり 10us) を模擬している。
出力がちょっと振動的にも見えるが、出力電圧の変動幅を見れば、大きな問題ではない。
(状況に応じて C3, C1 を調整すれば、もっといい結果が得られるかも。
Si4427DY はシミュレーションの都合上選んだだけで、適当とは言えない品種だろう。)

リニアレギュレーターなら、現在この組み合わせに勝てるものはないだろうw
239774ワット発電中さん:2007/08/31(金) 18:06:02 ID:wW5uBwG5
>>238
ちょっと反省。OP アンプ出力と PMOS FET のゲート間に 47 とか 100 Ωの
直列抵抗を入れるべきだった。
240238, 239:2007/08/31(金) 18:19:25 ID:wW5uBwG5
早速改良版?を UP しました。
ttp://briefcase.yahoo.co.jp/bc/demupa799/lst?&.dir=/877a&.src=bc&.sortBy=md
こちらの 8372.png をクリックして下さい。
241240:2007/08/31(金) 18:42:14 ID:wW5uBwG5
追記。OP アンプは rail-to-rail 出力ができることは実際上必須。
同、最大電源電圧にも御注意。20V くらいは必要でしょう。
OP アンプの最大電源電圧が問題になる場合は、もう一工夫必要です。
242774ワット発電中さん:2007/08/31(金) 20:09:50 ID:a8qDjQBM
rail-to-rail で最大電源電圧20Vなんてあったけ?

それとC-MOS OPアンプは電源ノイズに弱いからカーバッテリ直は無茶だと思うがなぁ。
243774ワット発電中さん:2007/08/31(金) 20:22:35 ID:wW5uBwG5
>>242
> rail-to-rail で最大電源電圧20Vなんてあったけ?
さあ、あるかも。よく調べていないけど。最後にはプルアップ抵抗を使う手もある。

> それと C-MOS OPアンプは電源ノイズに弱いからカーバッテリ直は無茶だと思うがなぁ。
この言い分はちょと変。
 ・ C-MOS OPアンプは電源ノイズに弱い
 ・ バイポーラ OPアンプは電源ノイズに強い
などと言い出すつもりはないでしょうね?
244774ワット発電中さん:2007/08/31(金) 20:39:51 ID:9xN1xAQg
LDOレギュレータを使うことが単なる手段だったら、>>236が書いてるLM1085とかは
ttp://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/page.cgi?cate=1306&page=0
あたりで簡単に買えるから、3端子レギュレータでいいんじゃない。
3端子レギュレータなら保護回路全部入りだし。

LDOレギュレータを使うことが目的なら自作もまたよし。保護回路なしで素子焼いたり、
いろいろ楽しめるよ。
245774ワット発電中さん:2007/08/31(金) 20:47:35 ID:wW5uBwG5
>>244
まあ究極の LDO リニアレギュレーターを考えてみただけですよ。

私的には step-up, step-down スイッチングレギュレーターをお勧め
したいところですが、スレ違いなのでチョト控えました。
246245:2007/08/31(金) 23:08:18 ID:wW5uBwG5
>>244
あ、言い忘れ。LM1085 だと 2A 出力時 1.1V ものドロップアウト電圧がある。
これはちょっと大きすぎませんかね〜。

>243 に追記。必ずしも rail-to-rail 出力は必要ないね。レベルシフターと
プルアップ抵抗でも可ですね。少し制御回路での消費電力が増えるけど、
問題になるほどの量ではない。
247774ワット発電中さん:2007/08/31(金) 23:49:39 ID:9xN1xAQg
>>246
うん、そうだね。
超低ドロップアウトで高電圧・大電流のものは選択肢が少ないから、そういう線を
狙うには自作するしかないね。

RICOHあたりがMOS出力タイプのLDOでもっと高電圧・大電流モノを作ってくれれば
いいんだが、需要がないんだろうな。
248774ワット発電中さん:2007/09/01(土) 00:34:22 ID:BHg+TS9f
まあ、そのような方向でいくらがんばったところで、ドロップアウト電圧を
1.1V ⇒ 0.1V 、0.5V ⇒ 0.05V は達成できるだろうが、この表式で
結果がマイナスの値は無理。
で、>245 の後半の記述を参照、ということになるわけですねん。
249774ワット発電中さん:2007/09/01(土) 00:42:03 ID:Ga17x+A4
その場合、既製品があるわけだから・・・ >>232
250774ワット発電中さん:2007/09/01(土) 01:19:43 ID:BHg+TS9f
>>249
ありがとう。見ました。しかし仕様の 入力電圧: DC 13.8V というのはスゴイです。
そう言い張っちゃえは間違いない。(普通は±何%とか、許容範囲を書くものなんですがね)
使う人は、買ったものの困ったことになるかも知れません。
安物買いの銭失いになる可能性もアリ。(あ、それは要求・期待が大きすぎただけさ)
用途によっては大満足! 絶賛するでしょうね。めでたし。
251774ワット発電中さん:2007/09/01(土) 01:34:28 ID:2qSsMobi
ところで、ここは3端子レギュレータスレだから12V2A前後のレギュレータを
実現するべーという方向になってるが、>>226はそれ以前に、その液晶TVの
電源が本当に12V2Aで大丈夫なのか、どうにかして確かめておいたほうがいいよ。
ACアダプタの定格表記なんてアテにならんから。
252774ワット発電中さん:2007/09/01(土) 03:09:32 ID:OktOlhD5
先生:ハイハイ。まず、ナゼ車にバッテリーがあるんだろうね。
生徒:・・・ハイ!エンジンをかけるためです。

先生:そうですね。でも、もっと重要な役割があるんですよ。
生徒:・・・ハイ!ブレーキの力を強くします。

先生:そうです!万一エンストしたら、ブレーキが利きにくくなって危険ですね。
先生:でも、もっと重要な役割があるんですよ。

生徒:えー?もうこれ以上必要ないんじゃない?

先生:車には、電装品ごとに制御ユニットがあるんですよ。

生徒:制御ユニットって何ですか?

先生:たとえば、速度とエンジン回転数で変速の段が決まりますよね(ATだと)。
先生:それどころか、点火プラグはもちろん、燃料の噴射からエアコンの調節まで各々の制御ユニットが連携しあってるんです。

生徒:制御ユニットって、ブレーキと違ってあんまり電気使わないように思うけど・・・。

先生:そうですね。でも、もしバッテリが上がってしまったら、使える電気はありませんよ。
生徒:どうなるんですか?
先生:そうですね。走行中にバッテリが切れると、エンスト、ブレーキングが甘くなり、それぞれの制御ユニットの通信ができなくなって非常に危険な状態になりますね。

生徒:本当ですか?

先生:実際には命に別状のない部分から電気が弱まるでしょうね。それも制御ユニットの働きです。
先生:でも、シガーライター用電源で出来る事というのはそもそもニクロム線を熱くする程度で、今でも純正内装品を駆動する以上の働きは保証してないのです。
先生:だから、シガーライター用電源から無理に電流を取り出すのは辞めましょうね。

生徒:うるせえこのクソジジイ
先生:
253774ワット発電中さん:2007/09/01(土) 03:10:06 ID:ugBJ8Pvk
真空倍力
254774ワット発電中さん:2007/09/01(土) 05:54:42 ID:BHg+TS9f
>252
先生、>252 のカキコが、全く読めません。
− あ、それは暗号化しておるからじゃ。解読キーは

 wせdrftgyふじこlp@:

だよ。
255774ワット発電中さん:2007/09/01(土) 08:01:21 ID:Rdq/lecQ
HDDみたいなものはダメだけど、アナログ物の12V電源は少々上下してもたいていは
動作するものなので、直結しても動くことは動く。
ただ、自動車の電源は数十V程度のサージ電圧が加わることがまれにあること、
またノイズやリップルはある程度除去できた方がよいので、レギュレータICが
一枚噛んでた方が好ましい。
というわけで、LDOで組むならLM1083/1085あたりかな。簡単だし。

個人的にはLM2596でちょちょいとスイッチング電源を組むのも案外楽だと思う。
こちらはマルツで一式揃う。

>>250
エンジン起動中の電圧は公称13.8Vと書くことに決まっているので、まぁこんなもの。
自分の車で実測するのが早いけど、13.5V以下はないと割り切ってもよいかと。
256774ワット発電中さん:2007/09/01(土) 08:34:22 ID:Ga17x+A4
降圧onlyなLM2596で 12V出力するには入力に約15V以上必要じゃないか。
どういう工夫すればちょちょいと組めるんだ?
257774ワット発電中さん:2007/09/01(土) 08:58:43 ID:Rdq/lecQ
>>256
エンジンが回っていれば13.5V以上は発生する。
あと、出力2A時のスイッチングTrの飽和電圧1.2V程度なので、デューティ比
100%動作とすれば13.2Vからいける。
(フィードバックの安定には注意を要するが)
あと、こういう機器は少々電圧が低い分には動くもんだ。
258774ワット発電中さん:2007/09/01(土) 10:14:59 ID:O9UilxME
>エンジンが回っていれば13.5V以上は発生する。

なんだ、始動前・始動中・始動直後は、どーでもいいのか?
北海道の冬でも、沖縄諸島の夏でも、果てはアラスカの冬なんて、無視するんだね。
そうゆう仕様をお前が決めたわけだね。それはまとめて UP してほしいな。

とか言っておくよ。まあ、まじめに考えてはいけない! のだろうね。
259774ワット発電中さん:2007/09/01(土) 10:26:39 ID:O9UilxME
たとえば人工衛星を考える。
どうやって、動作温度範囲に収めるか?
それは大変。だろ。
260774ワット発電中さん:2007/09/01(土) 10:34:38 ID:hPc+Fbnk
>258
まあまじめに考えれば buck-boost DC-DC になるから。
3端子のスレでやってるかぎり遊び。
261774ワット発電中さん:2007/09/01(土) 10:55:30 ID:lZpXswMX
>>252 == ID:OktOlhD5

暇で暇で何もすることのない典型的アホ学生の戯言

H8,SH系マイコン限定スレ 4チップ目
ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1186182412/290

ホーザンvs グットvsハッコー
ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1097586471/302
ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1097586471/304
ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1097586471/306


なぜ電気・電子系には、女が少ないのか?
ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1075542949/770


電子工作入門者・初心者の集うスレ 9
ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1184922514/455


3端子レギュレーター 【じゃあ、焼損2個目でw】
ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1158929402/252

262226です:2007/09/01(土) 12:41:55 ID:hsSkHoQU
どうもありがとうございました。
考え始めれば、なかなかと奥が深いものですね。
まずは>251でのご指摘の通り、ACアダプタ表記に従うでなく、
実際、いくら電流が必要かを調べてみようと思います。

大変、勉強に

263226です:2007/09/01(土) 12:42:49 ID:hsSkHoQU
なりました。


が抜けてしまいました。
264774ワット発電中さん:2007/09/01(土) 12:56:56 ID:Q/2ffsYz
>>258
>>なんだ、始動前・始動中・始動直後は、どーでもいいのか?

 俺なら
 ・「エンジン始動時に14.3Vあります」と書いてあるか始動前は無視!
  っ手言うかバッテリ上げるだけ。
 ・ACCは始動中はOFFだから、これも無視する。
 ・始動直後はアイドルアップか充電モードになっているので、これまた無視

 これなら、13.5Vは確保できるぞ。
 始動前・始動中・始動直後電圧が変わるのは気持ちが悪いから、チャージ
 ランプの信号からエンジン始動中のみ給電するようにするのだダメか?

 ただし電装品を増やしている場合は、アイドリング時に13.5V確保出来ない
 可能性は有るが・・・・。
 
 実際は、サージ対策して直結して運任せだな・・・
265774ワット発電中さん:2007/09/01(土) 15:42:13 ID:O9UilxME
>運任せ

実に賢いな。
266774ワット発電中さん:2007/09/01(土) 15:49:36 ID:O9UilxME
>264 さんには、
・過小電圧警告信号
・過大電圧警告信号
が必須だと思う。記録しているだけ。使っている当人には秘密。
飛行機のブラックボックスみたいなやつに秘匿して記憶させておきたい。
267774ワット発電中さん:2007/09/01(土) 19:23:30 ID:KXgtBAXX
自分の意に反する意見には片っ端から噛み付くというのは、どんなもんかね。
demupa799氏には謙虚さが足りないな。
268774ワット発電中さん:2007/09/01(土) 19:27:16 ID:U4IEP5mK
いや、けっこう謙虚なところもあるみたいだよ。
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1129996189/788-789
とか。
趣味に合うかどうかだけの話じゃない?
269774ワット発電中さん:2007/09/01(土) 20:45:33 ID:O9UilxME
普通乗用車のバッテリーを電源にするなら、8V 〜 18V (20V) くらいを
考えなくちゃいけない、というのは出発点でしょう。

もっと楽にする方法もある。11V 〜 15V とかに限定する方法はあるね。
270774ワット発電中さん:2007/09/01(土) 21:11:57 ID:O9UilxME
>>267
A氏はこのような傾向・好みがあり、B氏はこのような傾向・好みがあり・・・
それを全部収集するオレは超えらいんだ! とか考えるのかな。

違うよ。こんな問題があって、それを誰かがこんな方法で解決した。
誰かはそれほど重要ではない。「こんな方法」、それ・そこが重要なのだよ。
考え方の相違かもしれないね。
271774ワット発電中さん:2007/09/01(土) 22:36:39 ID:O9UilxME
>270
>A氏はこのような傾向・好みがあり、B氏はこのような傾向・好みがあり・・・
>それを全部収集するオレは超えらいんだ! とか考えるのかな。

かなり有名な FBI のブーバー長官。あいつには手を焼いて、結局大統領
でも手出しができきなかったそうだ。ヤツが死んで、ようやく連邦政府の機関
である、と言えるようになったという、自画自賛文書もある、とか思うよ。
272271:2007/09/01(土) 22:38:55 ID:O9UilxME
悪かった。さあみんな、
3端子レギュレーターの話題に戻りましょう。
273774ワット発電中さん:2007/09/01(土) 22:57:24 ID:Rdq/lecQ
ID:O9UilxMEが何を言いたいのかまるで理解できない件について
幅広い選択肢を拒絶しているのか受容してるのかわからんし。
つか、ブーバーじゃなくてフーバーだし。
ま、電波には触るなってことかな。

クルマいじりしてると、アクセサリ電源に期待すること、その
実現方法ってだいたい決まってくるんだよね。
>>227のリンク先あたり、かなりよく検討されてると思う。
昇圧コンバータを入れる構成ってのは、カーオーディオの音質改善
用途でサブバッテリと組み合わせる機器があるんだけど、あまり
一般的ではない。そこまでしないと動かない用途ってないから。

あと、ECUみたいにスタータモータが回っている最中でも動作しなくては
いけない装置は+5Vとか+3.3Vが取れればよいのであって、+12Vを安定
して得られるなんてしょっぱなから期待してない。
274774ワット発電中さん:2007/09/02(日) 19:55:54 ID:kembUk6L
>>273
>スタータモータが回っている最中でも動作しなくては
>いけない装置は+5Vとか+3.3Vが取れればよいのであって、+12Vを安定
>して得られるなんてしょっぱなから期待してない。

まあ、車を使う人なら、そんな理解でいいだろうね。ここはむしろ電装部品
の設計でもしてみようや、とかいう意図がある人も書き子するのだ。
275774ワット発電中さん:2007/09/03(月) 07:11:50 ID:xScR2CjR
入力5v〜10v程度の出力8vでmax4A程度安定化してくれるものは無いだろうか。
って、明らかにレギュレータじゃ無理か。 スレ違いすまん..
276774ワット発電中さん:2007/09/03(月) 07:39:04 ID:8qDMeDKK
>>275

 ダメ元で、LT1171を使ってみるが・・・レギュレータじゃないな
277774ワット発電中さん:2007/09/03(月) 07:43:39 ID:l9H782ZJ
>>275
安定化するなら間違いなくレギュレータだが、3端子レギュレータの既製品に
そういうのがなければスレ違いでもあるな。

スイッチングタイプの3端子レギュレータもあるけど、昇降圧は見たことないな。
あるんかな?
278774ワット発電中さん:2007/09/03(月) 08:02:27 ID:tsitTT+0
よくまあ、おまいら、
よくわかんない質問点の質問が質問ができるものだ。
それはそれで、すごく、とっても、ものすごく、えらいと思います。
279774ワット発電中さん:2007/09/03(月) 09:00:20 ID:sJ51pti2
日本語大丈夫か?
280774ワット発電中さん:2007/09/03(月) 18:30:30 ID:hQIvEfLK
全然大丈夫じゃないと思う。
281774ワット発電中さん:2007/09/04(火) 07:32:58 ID:fLucJzcV
かなり、やばいね・・・相当進んじゃってるよ。
282774ワット発電中さん:2007/09/04(火) 20:27:26 ID:zdQ/Capc
どどどどどうしよう・・・
283774ワット発電中さん:2007/09/04(火) 23:13:46 ID:uycMyDTf
LT3080はまだか
284774ワット発電中さん:2007/09/05(水) 00:44:58 ID:E/8ROo1A
>>276
ありがとう。
テストしてみる。
285774ワット発電中さん:2007/10/30(火) 09:35:09 ID:ndTMCm0y
たった今7806のOutがショートしててアボーンさせてしまいました
アーメン、南無阿弥陀物…
286774ワット発電中さん:2007/10/30(火) 11:31:45 ID:b7S32KHi
ショートぐらいじゃ温度保証で死ななくないか?
287774ワット発電中さん:2007/10/30(火) 21:27:31 ID:EK71F/Ff

きっと訳アリで、何かのきっかけを探していたんだと思う。
そこへ持ってきての「ショート」だ。またとないチャンス。
もうこれで、>>285にあんなことやこんなことで辱めを受けることもない。
ちょっぴり苦しいけど、ちょっぴり熱いけど、ここは死んだ気になって
頑張ってこらえて制限回路の起動を抑えたんだよ。

風の便りに、PUTと仲良くやっているらしい。
1チップで簡単に発振回路が組める、とかちやほやされたのも束の間。
トランジスタで簡単に代用できるし、制度は出ないし、555なんてエリートには
到底かなわない。箱の隅で、綿埃の布団をかぶって、だんだん足が錆びてくるのが
嬉しかったんだって。でも今は、あの世の片面ベーク基板で仲良く暮らしているようです。
288774ワット発電中さん:2007/10/30(火) 21:31:16 ID:lgVFSSRG
全俺が泣いた>>287
289774ワット発電中さん:2007/10/31(水) 11:07:17 ID:xkKPEROG
ぐぐったらOnSemiでアクティブ品だった>PUT
290774ワット発電中さん:2007/10/31(水) 14:08:45 ID:ZAf4UUHc
>>285
通常、出力ショートだと保護回路が働いてOKなはずだが....
寄生ダイオードを破壊したとか、なんか無茶やったんじゃないの?
ちゃんと保護ダイオード入れてる?
291774ワット発電中さん:2007/10/31(水) 15:40:26 ID:JsSjBrdK
・出力端子に逆電圧を加える。
・出力端子に逆電流を流す。このあたりだろう。
292774ワット発電中さん:2007/10/31(水) 20:01:27 ID:ezkJz4RZ
>逆電圧
微妙な表現だな。
293774ワット発電中さん:2007/11/01(木) 00:52:29 ID:vxgyCVqU
保護ダイオードなんて入れたことないな。
294774ワット発電中さん:2007/11/01(木) 08:35:59 ID:fxhJhbT1
幸運を当たり前と思った時に不幸はやってくる
295774ワット発電中さん:2007/11/02(金) 12:27:29 ID:VsXHVwdt
>>292
>291 だが、なるほどねー。日本語ってむづかしいね。
オレは、例えば +5V のレギュレーターの場合、出力端子に外部から -1V を加える、とかを考えていた。
しかし +5V レギュレーターの出力端子に例えば +10V の電圧 (In 端子の電圧を超える等) を
外部から加える、これも逆電圧だよなー。
296774ワット発電中さん:2007/11/02(金) 20:54:57 ID:R56AaElI
> オレは、例えば +5V のレギュレーターの場合、出力端子に外部から -1V を加える、とかを考えていた。
ぜんぜん逆じゃないじゃん。
その-1Vと闘って、勝てば正常、負ければ保護モード突入。多くの場合はその闘う相手が
GND(0V)だけど、COM端子にダイオード2本ばかし噛ませば、まさにこの状態。
297774ワット発電中さん:2007/11/03(土) 08:51:17 ID:sLwdMSxJ
>>296
サブストレート ダイオード (寄生ダイオード) って知ってるか?
298774ワット発電中さん:2007/11/03(土) 11:00:00 ID:sLwdMSxJ
>294
「幸運は当たり前だと思ってるから、不幸がやって来る (くる)」
俺も、まだまだ日本語の修行が足りないようだな。
299774ワット発電中さん:2007/11/03(土) 17:24:54 ID:akhelAFl
「幸運は当たり前だと思ってるから、不幸がやって来る (くる)」
  ↓
「幸運が当たり前だと信じているから、不幸がやってくる」
「幸運が当たり前だと誤信しているかどうかにかかわりなく、不幸はやってくる」

「天災は忘れた頃にやってくるのモジリだろ。日本語はむづかしいね。賛同。
300774ワット発電中さん:2007/11/03(土) 20:27:31 ID:sYxBvCG3
>>297
知っている。
301774ワット発電中さん:2007/11/04(日) 10:00:43 ID:+5ni81iV
300 サンは、このスレ連中の中ではエライ人です。
302774ワット発電中さん:2007/11/04(日) 19:31:13 ID:muBQqWZm
大量のレギュレータをフライパン裏に取り付けて
目玉焼き焼くような馬鹿楽しそうな動画があるそうですが、誰か知りませんか?
303774ワット発電中さん:2007/11/04(日) 19:53:50 ID:pKkVSgJt
>>302
知らない。
304774ワット発電中さん:2007/11/04(日) 20:37:22 ID:topg1C6J
大量のセメント抵抗をUSBにつなげて焼肉をやってるやつなら見たことある。
もしかしてそれの続編?
305774ワット発電中さん:2007/11/05(月) 00:36:31 ID:M0T1ROTI
USBってそんな電流取れないと思ったけど肉焼けるんだ
306774ワット発電中さん:2007/11/05(月) 00:41:23 ID:jl4BIaWO
>>305
このくらいやればおk
http://xe.bz/aho/24/
307774ワット発電中さん:2007/11/05(月) 07:54:40 ID:Nr7he1L4
0.5A × 30本 = 15A @ 5V
15A × 5V = 75W

えらく弱いホットプレートやな。

普通のホットプレートの出力は500Wとか1000Wとか
308774ワット発電中さん:2007/11/05(月) 08:26:33 ID:zlKsTCp2
>>307
ワット数だけで「弱い」か・・・
お前、「普通のホットプレート」見たことないみたいだな。
見たことがあれば、その電力をどのくらいの面積に食わせてるか分るはずなんだが。
309774ワット発電中さん:2007/11/05(月) 21:06:42 ID:INERBRbA
>>306
ばーかばーかw なにこの馬鹿すぎなネタw ちょっと涙が出たw

でもさ、1ポート500mAとか言ってるけど、本当は100mAだったよね。
親と通信して、500mA OKって返ってきてからじゃないと使っちゃいけない仕様だったはず。
310774ワット発電中さん:2007/11/05(月) 21:11:23 ID:jl4BIaWO
>>309
100mA/500mAの件、そのとおり。
ネゴなしで500mA引いたら、シャットダウンされても文句は言えない。
311774ワット発電中さん:2007/12/05(水) 04:38:57 ID:UyetMJns
+5.2Vのレギュレータ、どこかで売ってませんか〜
312774ワット発電中さん:2007/12/05(水) 04:50:54 ID:m3GfHBS1
>>311
LM317で作る
313774ワット発電中さん:2007/12/05(水) 06:17:33 ID:UyetMJns
すまんageた……orz
314774ワット発電中さん:2007/12/05(水) 06:27:40 ID:KJM0YPsZ
だから、市販の携帯の充電器使えって。
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1195360883/192-210
315774ワット発電中さん:2007/12/05(水) 07:47:43 ID:RWTIwq+X
>>311
0.2V 程度なら、普通の 5V レギュレーターを嵩上げしてもできるだろう。
カサ上げ回路のトポロジーは LM317 と同じだが、バイパス電流つまり
分圧回路に流れる電流は多めにとるべしだね。あとは発振注意。
316774ワット発電中さん:2007/12/05(水) 10:31:51 ID:bnclx/u/
>>311 三洋 LA5601 売ってるトコは自分で探してネ
主な仕様 出力電圧5.2V,250mAの低飽和型電源, 出力オン/オフ制御, ダーリントンドライバ内蔵
http://www.semiconductor-sanyo.jp/search/property.asp?PROD=LA5601&CLCD=47
317774ワット発電中さん:2007/12/05(水) 10:41:23 ID:qqMoD+YW
リコーのシリーズレギュレータなら、どのシリーズでもたいてい5.2V品があるよ!ww
ttp://www.ricoh.co.jp/LSI/product_power/info/td_vr.html
318774ワット発電中さん:2007/12/11(火) 22:17:32 ID:CQ4X7fn4
http://www.ti.com/jp/lit/gpn/ads1234
23ページの図32みたいにA/Dコンにレシオメトリック
で接続してるんだけど、電源にシャントレギュレータ使ったほうが
いいのかな?
普通シャントは基準電圧に使うみたいだけど、レシオ
メトリックの場合基準電圧と電源の変動を緩和するみたいなんで
シリーズレギュレータでもいいのかと思うんだけど。
319774ワット発電中さん:2007/12/11(火) 22:59:58 ID:Hm6RZ4Uq
A/Dの入力(ブリッジの出力)がレシオメトリック、A/Dの基準電圧もレシオメトリックだから、
基準電圧=電源電圧の変動自体は誤差要因にならない(なりにくい)。
だから、それ以外の要求(ノイズの量とか)で電源の方式を決めたらいいんでは?
320774ワット発電中さん:2008/01/13(日) 15:14:38 ID:nkVGuNUy
あげ
321774ワット発電中さん:2008/01/13(日) 16:49:26 ID:btynW/dp
LDO、発振!!!
322774ワット発電中さん:2008/01/13(日) 18:04:57 ID:TNn7YCsh
ターンタッタッターンタタッタッターッッタターーーーーン♪
323774ワット発電中さん:2008/01/13(日) 19:03:57 ID:3I/kQuiQ
LM317のフルモールドTO220パッケージってある??
絶縁マイカ入れるのめんどくせ
324774ワット発電中さん:2008/01/13(日) 20:13:10 ID:tRLUx9Cn
あるよ
ぐぐってから にしてね
325774ワット発電中さん:2008/01/13(日) 22:29:03 ID:SiRy1j3Z
JRCにあったと思うけど。
317はちょくちょく見るけど、337のFullMoldがなかなか無い。
326774ワット発電中さん:2008/01/14(月) 09:15:10 ID:ZMbt9U8y
>>323
迷ったときの 秋月電子
327774ワット発電中さん:2008/01/14(月) 12:41:04 ID:9+wzcMCo
ちょwww、秋月で普通にフルモールド版売ってるじゃん。
いつもこの間も秋月で物を買ったのに見落としてた。
328774ワット発電中さん:2008/01/16(水) 02:19:20 ID:3aS4ln3m
釣りかと思って教えなかった。
それにNJM317Fだし。
329774ワット発電中さん:2008/01/16(水) 10:15:43 ID:20717goe
330774ワット発電中さん:2008/01/16(水) 18:04:22 ID:brjPiCSR
俺も5.2Vのレギュレーターないかなって思ってたww
DSの電源壊れたから・・・
331電脳死:2008/01/16(水) 18:41:04 ID:R/syA77K
チト思うけど>1の
>3端子レギュレーターを使って昇降回路を作ると

あのぉ‥ 昇圧できるタイプってどんなのっすか? とても欲しいです。
332774ワット発電中さん:2008/01/16(水) 19:24:40 ID:3aS4ln3m
そこら辺に売ってる普通の三端子レギュレータを無理に発振させて昇圧する方法(7805など)だったはず。

過去ログによるとスイッチング式の昇圧専用パーツはこのスレでは認められないらしい。
333774ワット発電中さん:2008/01/16(水) 19:25:32 ID:nrRlRIhw
>>331
>>106-108 のようなICの事?

それともシリーズレギュレータを発振させて昇圧させたいって事?
334774ワット発電中さん:2008/01/16(水) 19:46:01 ID:3aS4ln3m
>>1が言ってるのは、シリーズレギュレータを発振させて昇圧させる方。
なので電池があっというまに無くなる。
335774ワット発電中さん:2008/01/17(木) 05:20:42 ID:fk4QJ6qz
C入れないと、結構電圧出るんだな。
抵抗で電流制限だけした高値なLEDが、ある日突然破裂(レンズが粉々に弾け飛んだ)
して、あわててテスター当てたら5vレギュから8v出てた。無論DC8vでは無いけど。
回路眺めてみたら、積セラがハンダ割れ起こして浮いてた。
336774ワット発電中さん:2008/01/17(木) 05:37:02 ID:mYFUR9g+
それ、C入れないと電圧出るんじゃなくて、発振してたんじゃねの?
337774ワット発電中さん:2008/01/17(木) 21:45:51 ID:kwHkj0/8
つーか、強烈に脳内ネタっぽい
338774ワット発電中さん:2008/01/18(金) 23:44:20 ID:EuFt+w4w
LM317・ツェナー・OPアンプを使ってで0〜30V出力を得る応用で
出力電圧を、-2〜+数Vにすることって出来ますか?

339774ワット発電中さん:2008/01/18(金) 23:52:03 ID:Q7i/uDkG
マルチしなければまともな回答あったかもな。
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1195360883/868
340774ワット発電中さん:2008/01/19(土) 01:30:21 ID:qkwCJrZN
なんだよマルチかよはわわーかよ
341774ワット発電中さん:2008/01/19(土) 03:23:33 ID:QEAlq87b
     .   -‐-  .
   __ 〃       ヽ :
  : ヽ\ ノノノ)ヘ)、!〉 :
   '. l(0_)!。-‐ ‐〈リ .
   ; Vレリ、" (フ/ ;    …
       : l´ヾF'Fl :
      ;. 〉、_,ノ,ノ :  
     . /ゝ/´, ヽヽ  .
      : く/l |_ノト‐'⌒),) :
342774ワット発電中さん:2008/01/19(土) 20:23:21 ID:DuYW6Vhp
>>338
できます。
343774ワット発電中さん:2008/01/20(日) 14:15:19 ID:9pn9FPGW
昔 723 という定電圧回路用ICのアプリケーションにそんなのあったね
三端子ICにこだわらず、電源用ICの回路やオペアンプの応用回路探せば簡単に実現出来るだろうに
344774ワット発電中さん:2008/01/21(月) 19:18:34 ID:gnwOd5Xp
723はまだ手に入るしね。
必要な外付け部品の多さに時代を感じるけど
345774ワット発電中さん:2008/01/23(水) 11:26:36 ID:crTGdyms
秋月電子 電源制御 723 使用
◆実験室用精密安定化電源・キット マニュアル
http://www.aki-den.jp/kit_manual/%93d%8c%b9%8a%d6%8cW/I04_%8e%c0%8c%b1%8e%ba%97p.pdf
◆新実験室用精密安定化電源・キット マニュアル
http://www.aki-den.jp/kit_manual/%93d%8c%b9%8a%d6%8cW/I05_%90V%8e%c0%8c%b1%8e%ba%97p.pdf
346774ワット発電中さん:2008/01/31(木) 12:39:15 ID:nIn+lLPc
GNDつなぎ忘れてヒューズ飛んだ\(^o^)/

BD経由だけどBDもやばいかな
347774ワット発電中さん:2008/02/01(金) 03:12:17 ID:vWhTZf4U
LDOの設計やっています。はじめてここ見ました。
どう考えてもうちの課員がここにいる気がする。
348774ワット発電中さん:2008/02/01(金) 03:28:12 ID:QQj57uCA
LDO:ロー・ドロップ・オシレーターのことだろかな
349774ワット発電中さん:2008/02/01(金) 04:28:33 ID:dbo5orxW
ロー・ドロップ・オンドケイ じゃないか
350774ワット発電中さん:2008/02/01(金) 09:10:49 ID:1/+c+5o6
LDO者よ団結せよ
351774ワット発電中さん:2008/02/01(金) 12:24:44 ID:36G5MkQp
ラッキー・ダイナマイト・オッパイだな
352774ワット発電中さん:2008/02/02(土) 11:16:29 ID:RF6ctqee
それで、わらわらと湧いてくる。2chも結構捨てたもんじゃないね。
353774ワット発電中さん:2008/02/02(土) 15:13:03 ID:P5Qf15yP
>>347
絶対発振しないレギュレータ作ったら金額何割アップになるんだ?
354347:2008/02/03(日) 23:06:11 ID:RKo54WvO
>>353
”発振しない”だけならゲイン落として周波数特性悪くしてetc
でダイサイズは大して変わりません。よって金額は同じでしょう。
ただし、特性も激しく悪くなります。
ここんところ数年でかなり両立できるようになってはきています。

ちなみに、どんな時の発振を気にされているんですか?
推奨容量以上で、安定動作範囲内のESRをもった入出力キャパシタ
をLDOの間近(1cmと明記しているメーカーさんもいらっしゃいます)
に取り付けていれば大体大丈夫だとは思いますが・・・。
負荷がL成分を持っているとか?
「発振している」という質問をしてくるお客さんのアプリ基板を
見ると、入力にL成分がついていることもあります。
乱文すみません。



355774ワット発電中さん:2008/02/04(月) 00:29:05 ID:o0Lmtwuu
>ただし、特性も激しく悪くなります。

なんか、まじめに言いすぎじゃないのか。
356774ワット発電中さん:2008/02/04(月) 01:02:48 ID:65uHkrJR
そのESRがいくつってのをデータシートいちいち調べるのがヤなの。
書いてない場合もあるし。
0.1uが最短距離で付いてればセラでもケミでもいいってふうにならない?
うまく位相補償すればきっとできるよね。

内蔵したらなおいいけど、内蔵できる容量ってどんなもんなんでしょ?
357774ワット発電中さん:2008/02/04(月) 01:10:01 ID:HgJElRQ2
で、結局LDOって何の略?

358774ワット発電中さん:2008/02/04(月) 01:52:34 ID:o0Lmtwuu
>>357
Lady Dildo Operation ではないかな。18禁だよ。
359774ワット発電中さん:2008/02/04(月) 02:35:09 ID:HgJElRQ2
調べてみた
LDO can refer to
* Low Drop-Out regulator.
だって。
360774ワット発電中さん:2008/02/04(月) 16:42:25 ID:rplwTk9K
>>359
そうだね。知らなかったヤツもいるんだろう。しかし、Low Drop-Out regulator
と言っても、何のことだかわかんないヤツもいるに違いない。
361774ワット発電中さん:2008/02/04(月) 18:09:24 ID:pX8S20kI
そのまんまじゃん。
あの発振好きなやつじゃろ?
362774ワット発電中さん:2008/02/04(月) 19:53:13 ID:rplwTk9K
>>361
「O」はやはりオシレーターの「O」だったのかー
363774ワット発電中さん:2008/02/06(水) 01:30:49 ID://CG1pv0
>354 推奨容量を省略して量産出荷するbakaも居るんだから
    まともに相手すんな。
364347:2008/02/16(土) 00:30:24 ID:UANPpIM6
>>356
シリコン上で実現できる容量はせいぜい数十pFです。

パッケージ内に小型の容量を封入する手も考えられますが、
そういうモノは見たことないですね。負荷のパスコン
が超低ESRだったりすると発振してしまうかもしれないですし。
安定動作の保証が難しいのではないかと思います。

確かにESRを調べるのは難しいかもしれないですね。
セラミックコンデンサ 0.01〜数オーム
電解コンデンサ 0.数〜50オーム程度です。
ま、何の参考にもなりませんが。

今は容量無しで発振しないLDOが結構出てきています。
負荷変動特性などを気にされないのであればお勧めできます。

乱文失礼。疲れてて頭回りません。
たかがリニアレギュレータですが設計は大変なんですよ。
365774ワット発電中さん:2008/02/16(土) 00:52:09 ID:GE8mcpSe
制御性能とロバスト性両方を要求されてるわけですからね。
366774ワット発電中さん:2008/02/16(土) 00:53:51 ID:lwtKtS6y
>364
まあ2chも捨てたもんじゃない、ということはわかった。
367774ワット発電中さん:2008/02/17(日) 20:18:39 ID:eQ1uCUtf
> パッケージ内に小型の容量を封入する手も考えられますが、
DC-DCかなんかのDIPに、あったようななかったような・・・
> 負荷のパスコン
> が超低ESRだったりすると発振してしまうかもしれないですし。
抵抗かませば。
368774ワット発電中さん:2008/03/03(月) 12:48:47 ID:zVKWDNEg
7818 とか 7824って入力40Vまでしか使えないんですが、
48Vくらいまで使えるレギュレータってのはありますか?
ツェナ入れてごまかすかなあ。

369774ワット発電中さん:2008/03/03(月) 17:21:49 ID:LkLFGyni
毎度おなじみ、三端子レギュレータの使い方
http://www.necel.com/nesdis/image/G12702JJAV0UM00.pdf
の15ページ「4. 高入力電圧回路」でも使っとけ。
370774ワット発電中さん:2008/03/03(月) 17:41:14 ID:zVKWDNEg
>>369
すばらしい。というかFAQだったか。w
ありがとう!!
371774ワット発電中さん:2008/04/25(金) 07:17:46 ID:WOWPx906
すいません
3端子レギュレーターの原理に詳しい方、教えてください

LDOでin out間にあるpnpトランジスタのベース電流をコントロールして
なんで出力電圧をコントロールできるのかぜんぜん理解できません
教えてください
お願いします
372774ワット発電中さん:2008/04/25(金) 07:57:30 ID:7Mvfne6N
ベース電流と増幅率の関係からトランジスタが抵抗に置き換えられる。
そして、出力が一定になるようにベース電流で抵抗を変化させる。
373774ワット発電中さん:2008/04/25(金) 13:37:26 ID:bVXUVmtP
>>371
LDOでin out間にあるpnpトランジスタのベース電流をコントロールして
なんで出力電圧をコントロールできないと思うのか、ぜんぜん理解できません
374774ワット発電中さん:2008/04/25(金) 19:29:51 ID:y9u/Yxgk
>>371
とりあえずpnpについて勉強しよう。
375774ワット発電中さん:2008/04/26(土) 05:05:11 ID:OjJwtC9C
>>373
>LDOでin out間にあるpnpトランジスタのベース電流をコントロールして
>なんで出力電圧をコントロールできないと思うのか、ぜんぜん理解できません

日本語不自由してませんか?
376774ワット発電中さん:2008/05/01(木) 23:19:26 ID:zZu+kTtv
トランジスター = 制御抵抗素子 とか思うから錯覚を起こす。
あれは、制御導通素子なんですよ。トランジスター = 制御導通素子
とか言ってみる。ざまミロ。
377774ワット発電中さん:2008/05/02(金) 20:33:11 ID:h2ghKCN+
また日本語に不自由してる人が・・・
378木津千里:2008/06/06(金) 06:06:05 ID:N8T6JP44
正電源と負電源でピン配列が対照じゃないのがいらいらするのよ!
379774ワット発電中さん:2008/06/06(金) 07:03:55 ID:CMkkaCYV
対称ピン配置のを使えばいいのに。
380774ワット発電中さん:2008/06/06(金) 08:31:30 ID:05a6qsHL
そういう一見様お断りなレギュレータは嫌です
381774ワット発電中さん:2008/06/09(月) 15:43:25 ID:QUTvk0YA
東芝がTA7805Sの生産中止だと。
代わりにどこがお勧め?(絶縁パッケージ)
382774ワット発電中さん:2008/06/09(月) 16:03:56 ID:LD5HZh/o
TA7805S(Q)は?
383774ワット発電中さん:2008/06/09(月) 17:48:40 ID:KSXgLgCD
>>375
俺は 373 ではないが、いい文章だと思うぞ。
371 を馬鹿にしつつ逆に質問を返す形で「どこまでわかったつもりなんじゃ」と
さらなる勉強を薦めているんだな。

>>384
いや、違うよ。
384774ワット発電中さん:2008/06/09(月) 18:09:52 ID:zpnPCBd/
1+1=1
こうですか?わかりません><
385774ワット発電中さん:2008/06/09(月) 21:03:11 ID:KSXgLgCD
くそ。自演乙と書くだろうと予想したのになw

1+1=1 ならある意味合ってんじゃん。
386774ワット発電中さん:2008/06/09(月) 22:57:27 ID:1zlbTTrd
1+1=田
387774ワット発電中さん:2008/06/11(水) 22:58:24 ID:OJU6D+/u
田 − ┼ = □
388774ワット発電中さん:2008/06/11(水) 23:35:47 ID:AMCU8gLo
く + ノ + 一
389774ワット発電中さん:2008/06/12(木) 20:59:46 ID:xOMi00dq
群・環・体・束 の話題? オイラには高級すぎてワカラン。説明してくれ。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%A3%E6%95%B0%E7%9A%84%E6%A7%8B%E9%80%A0
390774ワット発電中さん:2008/06/12(木) 22:06:50 ID:4HUNRixC
一口ソ一一ノ目ハ は生きてるうちに使え。
391774ワット発電中さん:2008/06/12(木) 22:27:17 ID:xOMi00dq
「あたま」のことだったのかー。オイラは 豆+頁 だと考えていたよ。
392774ワット発電中さん:2008/06/13(金) 07:52:11 ID:Zy2A4vp5
そんなことばかり言ってると、まともな初心者は恐れをなしてカキコしなくなるかもね。
393774ワット発電中さん:2008/06/13(金) 19:50:09 ID:+GwZ/Em+
初心者スレじゃないんですけど・・・初心者でも構わないんですが。
394774ワット発電中さん:2008/06/15(日) 19:16:01 ID:bGpvcH3v
>364
>今は容量無しで発振しないLDOが結構出てきています。
例えばTIのREG104とかだよね。

出力のコンデンサの有/無、種類を問わないってのはすごいね。
どうやって周波数特性の設計してるのかな…
395774ワット発電中さん:2008/06/18(水) 07:21:20 ID:j3bdoUSW
TA48033Sを自作ロボットの回路に仕様していたのですが、PCとの通信が不可能になる
トラブルから、TA48033Sが原因と突き止めました。
その時は交換を行ない、直ったのですが、3端子レギュレータのどの辺りが破損したのか(また原因も)が気になるので
何方かアドバイスお願いします。

症状:INに5V投入すると、OUTに2.6V、GNDに3.8V出力された。
   入力電圧を上昇させると、それに連動し、OUT,GNDからの出力電圧も連動し、同じ幅で上昇していました。
   ちなみに、基板に実装されていた他の素子が焼けるような事はありませんでした。

どのような事が考えられるでしょうか?

http://members.at.infoseek.co.jp/match_pump/datasheets/TA480xxS.pdf#search='TA48033S'
データシート載せておきます
396774ワット発電中さん:2008/06/18(水) 08:36:51 ID:1h7UcQB7
>>395
> GNDに3.8V出力された。
さらっと難しいことが書いてあるけど、その電圧はどこを基準に計ったの?
397774ワット発電中さん:2008/06/18(水) 08:37:44 ID:EhtozSgc
入力側過電圧、出力側過電圧、入力⇒出力過電流、出力⇒入力過電流

のうちのどれかでしょ。
398395:2008/06/18(水) 09:28:05 ID:j3bdoUSW
>>396
基準とは?
GNDは安定化電源のGNDポートから取りました。
ですので、GNDには全て3.8Vが掛かっていたと・・・。
SHマイコンが壊れなくて良かったです。。。

>>397
う〜ん、どれなんですかねえ・・・。
GNDから出力が出ていたのもおかしいですが、しかもGND>OUT
入力電圧を上昇させるにつれてGND、OUTも電圧が上昇したのが
良く分かりません・・・。
399774ワット発電中さん:2008/06/18(水) 11:12:07 ID:NkaHpuj5
>>398
電源のGNDとレギュレータのGNDは直接つながってるわけじゃないってこと?
何をどう測ったの?
400774ワット発電中さん:2008/06/18(水) 11:38:19 ID:SMAHSHqf
>>398
http://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/datasheet/ja/LinearIC/TA48018F_TA4805S_ja_datasheet_061102.pdf
の7ページ以外の接続使い方か
元電源GNDとTA48033SのGNDが直接接続されていない
401774ワット発電中さん:2008/06/18(水) 13:16:59 ID:1h7UcQB7
>>398
> 基準とは?
テスターで電圧を測るときに、赤い棒と黒い棒を回路に触れさせるよね?
黒いほうの棒はどこに当てて計ったのかということを聞いているんです。
402395:2008/06/18(水) 13:18:25 ID:vs5KLPVM
>>399
分かりにくくてすいません。
テスターの−側を安定化電源のGND、プラス側を3端子レギュレータのグランドに繋いで測りました。
普通に両方のグランドは繋がっています。

>>400
いや、直接繋がっています。

403774ワット発電中さん:2008/06/18(水) 13:21:46 ID:NkaHpuj5
>>402
直接つながってるはずなのに3.8Vもあるってどんだけ大電流なんだよ。
まず接続を疑うのが先だろう。
404401:2008/06/18(水) 13:42:12 ID:vs5KLPVM
黒はGND(電源装置のGNDです)、赤は問題が発生しているレギュレータのGND(真ん中の足)
に触れさせました。

405774ワット発電中さん:2008/06/18(水) 13:47:40 ID:EkeMyu5J
>>404
おまえは凄い発明をしたな
入力1.2Vで出力2.6Vを得てるTA48033Sだけを使って

こそり回路図を教えれ
406774ワット発電中さん:2008/06/18(水) 14:37:45 ID:pczwE2eT
>>402
>テスターの−側を安定化電源のGND、プラス側を3端子レギュレータのグランドに繋いで測りました。
>普通に両方のグランドは繋がっています。
> GNDに3.8V出力された。

>分かりにくくてすいません。

分かりにくいっていうより、手品です
407401:2008/06/18(水) 15:45:01 ID:vs5KLPVM
みなさんお騒がせしました。単なる接続ミスでしたorz

408774ワット発電中さん:2008/06/18(水) 16:18:50 ID:MSXn3lVs
ですよねー
409774ワット発電中さん:2008/06/18(水) 17:01:46 ID:5jfB6snn
結構釣れたねー
410774ワット発電中さん:2008/06/20(金) 12:43:26 ID:kEU6z+rm
3端子レギュレータ1つでここまでトラブれるのが凄いw
411774ワット発電中さん:2008/06/22(日) 02:19:21 ID:lCS9MTn6
いやあ例えば、昔からある3端子レギュレーターを発振させて、スイッチング
レギュレーターのように使う応用回路が、オリジナル IC メーカーの
データシートにもあったよ。(性能はショボイのだが)
412774ワット発電中さん:2008/06/22(日) 21:06:04 ID:q7Cqo+mT
>217-218
413774ワット発電中さん:2008/06/22(日) 21:17:37 ID:u1Ny2zv6
>>412
折角話題に上がったので。LM317のデータシートにもあります。(P18)
ttp://www.national.com/JPN/ds/LM/LM317.pdf
414COBA:2008/08/02(土) 21:54:16 ID:anqoJtI5
趣味部屋の整理をしていて最近Nゲージの機関車を2両発見した!
久しぶりに雑誌ではなくネットでモーターコントローラーの検索をしていると
秋月(正確には中国製)のDCモーターコントローラーキットを発見した。
詳しいスペックは全く考慮せず勝手に12VでもOKだと思い込み早速近場で購入
我々団塊後のアナログ人の性?秋月よりも¥100高くても物の売り買いは、対面
商法!近頃の若者はオームの法則も知らずに青色LEDの直列抵抗を質問され店主の
そっけないそぶり!だけどアンテナのマッチングも知らない違法無線局にブースターを
売りつけていた無線屋のあのハングリーさが足りないと思いつつ!
買ってきてまず気付くのはVR(決してボリュームとは言わないように!)
が、通常左回しきり最低速!右回しきり最高速!が反対そのまま組むなら
VRだけはパターン側から半田付け!更にこのキットに付属のOPAMPは
デュアルなのに片側は手付かず!本回路がコンパレーターなので電源電圧付近
でオンオフしているのに(オープンループで手放し)更にモーターからの鋸波状の
観測をオシロで1:1でするとプローブのインピーダンスの影響か?モーターの
回転数が変わるので遊んでいるアンプをバッファーで使う。また比較基準電圧
〈自己電源電圧の分圧)も負荷電流で揺さぶられている!たまたま電源端子に
空きが用意されていた?(この辺もキットの楽しさ?デュアルオペアンプの空き
も電源の予備端子も用意されていた?)ここに2200μFの電解コンデンサー1μF
の積層セラミックを装着 これでだいぶましになったでも!まだ電源電圧が揺さぶられている
ここで3端子レギュレーターの登場 基準電圧を部品箱の嫌われ者に託してみよう
78L06!006P9Vで3端子レギュレーターを使うとすると78L05なら4Vの余裕!6Vは余裕が無い!
過去の己の選択ミスには目をつむるとして!基準電圧の優秀なICは幾らでも有るが
過去の違算を前向きな形で生かしてやりたい!〈唯単に金が無いだけ!)
付属の10KΩのVRに1.8V〜1.2V(最低速〜最高速)を当てはめると60μA
上を70KΩ(68KΩ)下を20KΩとして実際に試してみたらまあまあ!まだ上下の
抵抗の調整は必要!78L06に60μAは少なすぎるとは思ったが、6Vの電圧差分の
自己消費電流までは把握していない。




415774ワット発電中さん:2008/08/03(日) 08:54:55 ID:6T9qh9/s
三行で:
416774ワット発電中さん:2008/08/03(日) 21:48:20 ID:fsqW2FWN
3行で・・・更に100文字以内に纏めろ!
417774ワット発電中さん:2008/08/04(月) 22:51:24 ID:bzp9KjTL
何の歌詞だ?
418774ワット発電中さん:2008/08/05(火) 10:59:12 ID:ckDuf5LO
おまいはさだまさしかッ!
419COBA:2008/08/05(火) 23:41:34 ID:BbtzfnKg
白髪なら!許すけど禿は、許さん!てか?
420774ワット発電中さん:2008/08/06(水) 10:27:23 ID:06foo0Su
歌詞が長すぎる って意味かと
421COBA:2008/08/08(金) 00:45:01 ID:XRw5ylgL
因みに小容量3端子レギュレータの基準電圧源としての利用法は(分圧すれば
利用範囲は広い)いかが?
422774ワット発電中さん:2008/08/08(金) 10:18:17 ID:oNDJlMeV
長くてもいいが、適度に改行してくれ。読むきしない
423774ワット発電中さん:2008/08/08(金) 15:56:27 ID:sqnCW+ZK
>>421
使いたきゃ使っても構わんよ。
424774ワット発電中さん:2008/08/08(金) 16:55:08 ID:Oko44ev3
精度安定度優先なら専用IC使うわなぁ
425COBA:2008/08/08(金) 22:48:25 ID:XRw5ylgL
20ppmの温度係数を生かしきれる使い方が出来ればね!
我々アマチュアの多くは抵抗でさえE24系列でしか選択できない
増してやトリミングなど夢想の世界(半固定で1時的に達成できたとしても)
安定度は獲得不能!
426774ワット発電中さん:2008/08/08(金) 22:55:20 ID:rlC8C2q6
基準電圧ICはそのまま使えるキリのいい電圧にしてある。
427COBA:2008/08/08(金) 22:58:22 ID:XRw5ylgL
倍率器は?
428COBA:2008/08/09(土) 02:35:53 ID:xPYB0+C3
恒温槽を個人で所有している超マニアも稀有でしょう!
429COBA:2008/08/11(月) 16:18:47 ID:OGAdxLWV
12ビットA/Dコンバーターは巷に溢れているが
それに見合ったアナログ精度は、難しい!
無闇に分解能を上げて
アナログの不確定部分ノイズに振り回されて
居るだけの様に見えるのは俺だけ?
430774ワット発電中さん:2008/08/11(月) 21:04:56 ID:XgTU4pJd
下位ビット切り落とし それが常。
431COBA:2008/08/11(月) 22:06:43 ID:OGAdxLWV
敗北宣言?
432774ワット発電中さん:2008/08/12(火) 01:55:47 ID:EmDb+n9N
分解能と精度は別物ですから
433COBA:2008/08/12(火) 06:05:28 ID:tNCFgvKL
今のアマチュアは、アナログ精度の向上を全てデバイスメーカーに託して
いるのか?
434774ワット発電中さん:2008/08/12(火) 22:49:23 ID:hM/j+4zF
マジレスして済まんかった
基地外だと気づいていたら黙ってたのに
435COBA:2008/08/14(木) 07:58:10 ID:WpdLP1h3
もうフロンティアは、残っていないのか?日本もこれで!終わりだな!
436774ワット発電中さん:2008/08/14(木) 11:22:02 ID:fRthK4Sm
終わりと思ったところが始まり
これ万物の真理
437774ワット発電中さん:2008/08/14(木) 11:29:10 ID:hYasYX0W
つまり、アーバン買えと
438774ワット発電中さん:2008/09/12(金) 00:14:08 ID:3GD7rrQF
レギュレーターってグランドと出力を短絡しても発熱するだけで壊れないんだな
型番はjrcの7812だったか・・そうと気づかずにコンデンサとダイオードまで交換してしまったorz
439774ワット発電中さん:2008/09/12(金) 00:24:30 ID:SV4dOtLQ
発熱を検出して電流を抑えるから、一定以上の温度にはならない。
これを利用して、サーモスタットの代わりにして、コーヒー缶をあたためるという
すごい製作記事をみたことがある。
440774ワット発電中さん:2008/09/12(金) 00:30:19 ID:RdolQkvr
>>438
最低限の保護回路は存在する。
78/79のオリジナル3端子系よりも、317系の方が保護回路はゴージャス。
441774ワット発電中さん:2008/10/27(月) 04:07:36 ID:jAOdojSw
自信が持てなくって確認のためなんですがー
サンハヤトSCV-22固まるシリコーンはデータシートに因ると、
誘電率(1MHz)4.1〜4.8 絶縁破壊電圧28kv とあります。
#誘電率4.1〜4.8というと、ガラエポ基板とほぼ同等かな?

TO-220のレギュレータにネジを使わずSCV-22で接着した場合に、
テスターで導通が確認できなければ、絶縁できていると思っていいのでしょうか?
442774ワット発電中さん:2008/10/27(月) 04:35:00 ID:/zg8HjS6
>>441
そもそも固まるシリコーンやシリコングリスは、塗って圧着したときの厚さが限りなくゼロに
なるのが理想なんだから、ある一定の厚さを持たせた絶縁層として期待するものじゃないぞ。
はみ出したり他へ付着してもショートしない安全性と思った方がいい。
443774ワット発電中さん:2008/10/27(月) 13:17:58 ID:jAOdojSw
>>442 阿呆な質問に応えてくれてTNX なるほど納得。
444774ワット発電中さん:2008/11/02(日) 21:07:45 ID:Dr3LCUT7
12V入力で7809を使用しているんですが8.8Vしか出ません。
回路は標準回路です。原因わかりますでしょうか?
レギュはAN7809です
445774ワット発電中さん:2008/11/02(日) 21:18:35 ID:SazCaRfs
メーカースペックの誤差範囲内なので文句いうような問題じゃないと思ふ。
446774ワット発電中さん:2008/11/02(日) 21:30:16 ID:xZK2fF/u
>>445
おれも、同じレスしようと思った・・・

>>444
きっちり、9V欲しけりゃ、可変電圧のICで組んで、校正してあるテスター(電圧計)で
調整であわせるしか無いと思う。7809で組んだら>>445のとおり、誤差範囲

少し気になるのは、入力からの12V→9Vの差が少ないな。
結構電流流れていて入力側の12Vがもっと低下してないかい?
447774ワット発電中さん:2008/11/02(日) 21:46:54 ID:Dr3LCUT7
>>446
12Vの方は実測12.4Vほど出ています。
どうやら誤差なので仕方ないみたいですね。
可変タイプであわせてみます。ありがとうございました。
448774ワット発電中さん:2008/11/02(日) 21:50:29 ID:+qnx+u0W
>>447
比較端子とGNDとの間に抵抗かショットキーを入れてみるのも。
449774ワット発電中さん:2008/11/03(月) 17:48:06 ID:8tZOxff4
なんでデータシート読まないの!
450774ワット発電中さん:2008/11/03(月) 18:27:00 ID:9ZtedhML
テスタが狂ってたりしてね。
451774ワット発電中さん:2008/12/08(月) 16:23:11 ID:LoOXiWPO
3端子レギュレータの出力のリップル低減策で簡便な方法は無いかな? 
452774ワット発電中さん:2008/12/08(月) 19:43:30 ID:2izPeluE
データシートに書いてあるよ
453774ワット発電中さん:2008/12/13(土) 14:19:54 ID:J2cz0J7c
レギュレーターの入出力の足にフェライトビーズを通したり
出力に三端子コンデンサーの足にフェライトビーズを通した
LCフィルターを噛ませたり 手持ちの計測器では実力不足で
効果の検証が出来ないが 誰か検証した人は いないかな?
454774ワット発電中さん:2008/12/13(土) 14:29:08 ID:sYTFtLSP
フェライトビーズが効いてくるのは100メガとかの領域だよ
http://www.rs-components.jp/techinfo/techmame/mame_200702.html
455774ワット発電中さん:2008/12/31(水) 22:00:55 ID:0DQKcuAl
>>レギュレーターの入出力の足
そこは、指定のコンデンサーをGND間に入れるのが定法でしょ
小さいとは言えインダクタンスの挿入は、それに逆らう感じがする

高速応答低ノイズのレギュレーターは、
入出力のコンデンサーを減らせと指定してる
TIのTPS79601なのだけど
これもどーだろねえ
456774ワット発電中さん:2009/01/27(火) 09:27:42 ID:sjWliqDs
後段のパスコンまでもが 発振の原因になり得る 暴れ馬LDOの乗りこなし方
を教えてください。パターン等 低ESR OKのLDOを使えは無しね。
457774ワット発電中さん:2009/01/27(火) 10:48:55 ID:wuOLDlBx
メーカーのデータシート参照
458774ワット発電中さん:2009/01/27(火) 11:28:52 ID:sjWliqDs
>>457 AN-1148 AN-1482 を参照した上での 質問ですが? データシートに
推奨パターンレイアウトなんて載ってないでしょう!
459774ワット発電中さん:2009/01/27(火) 11:33:32 ID:wuOLDlBx
パターンレイアウト
は関係ないからです
460のうし:2009/01/27(火) 11:36:35 ID:Z/CL/L9M
プロパンガスの機械式レギュレータも入力(ボンベ圧)が低いと発振するな。
461774ワット発電中さん:2009/01/27(火) 15:20:54 ID:yE0bj543
TO220用のヒートシンクって安く売ってるんですね。
チップセット用のヒートシンクの突起を折って穴空けて流用してました。
どうせ、もうパソコン自作するつもりないから良いんですけど。
462774ワット発電中さん:2009/01/30(金) 19:00:09 ID:/LuPoudc
LDOは、グランドパターンで放熱板になるとマニュアルにあったよ
463774ワット発電中さん:2009/01/30(金) 23:59:28 ID:wKK+JppQ
>>456
キャパシターフリーのLDOもあるんだが
負荷は、抵抗系に限られるだろうなあ
464774ワット発電中さん:2009/01/31(土) 00:04:05 ID:RLFoaquc
>>462
LDOといっても外形は様々だよ。
もちろんTO220なLDOもあるし。
465774ワット発電中さん:2009/01/31(土) 00:05:42 ID:sokMWI29
>>460
3端子って、進化して3世代目あたりでよくわからなくなってきた
低電圧で高性能なLDOで大電流対応というのは、
りんごの皮を薄く剥くほど高精度と言っているわけだ。
LDOでない7805は、そのままだけど
466774ワット発電中さん:2009/01/31(土) 12:51:46 ID:CUKqdhG6
なんで東芝はTO-220の7800/7900作るのやめちゃったの?
467774ワット発電中さん:2009/01/31(土) 20:54:31 ID:8gPqm25V
古いプロセスやめちゃったとか?
468774ワット発電中さん:2009/02/01(日) 17:20:15 ID:ANTMmevI
>>11にある 三端子レギュレータの使い方 P.14 「4.2応用回路集」の最初
4.1式と4.2式の計算が自分で納得が行く結果が得られない状態で困っております。
多分根本的に突っ込む数値を間違えてるとか単純なミスだと思うのですけど、
今のところ出口に繋がるヒントも無くて途方に暮れています。

どなたか2SA1931とか2SA1744+LM317やLM350辺りで計算例を示して頂けないでしょうか?
469774ワット発電中さん:2009/02/01(日) 17:31:57 ID:9N0jxlv1
8pin SOPしか使わない今日この頃。
3端子って書くのに徐々に違和感覚えてきた。
470774ワット発電中さん:2009/02/01(日) 20:46:01 ID:F89vHLBP
>>468
回路例は、負レギュレーターだぞ
317や350は、負ではあるまい
471774ワット発電中さん:2009/02/01(日) 20:50:40 ID:sa/dhjYm
>回路例は、負レギュレーターだぞ

あんたちょっと・・・大丈夫?
472774ワット発電中さん:2009/02/01(日) 22:07:02 ID:qY3nDhkI
>>468
いや、他人に手間をかけさせんな。
まずお前さんが示してみ。自分で気付くかもしれんし。
473468:2009/02/02(月) 10:15:17 ID:eojshe8k
>>472 やっぱ甘えてちゃイカンわな 我ながら自分で書きつつそう思ってたしなぁ スマンソ
LM350T/2SA1941でR1=1.71とか、もぉね;;

とりあえず吊りつつ頭冷やして最初から考え直してみるわ
474774ワット発電中さん:2009/02/02(月) 20:36:23 ID:w+C6vlkn
>>469
そんなあなたに。

つ ニッパ
475774ワット発電中さん:2009/02/02(月) 23:17:37 ID:wcPEki5g
7805やLM2940CT12などを使って定電源を作ろうとしているのですが、
これらにつけるパスコンや平滑コンデンサなどに用いるコンデンサの種類として、
人によって色々意見があるみたいですが、実際なにがよろしいのでしょうか?
少々お値段張っても良いからなんでもおkな種類のコンデンサとかってないものでしょうか・・・
476774ワット発電中さん:2009/02/03(火) 08:41:20 ID:cBrc49AT
逆にokでない場合を除外すれば?
477774ワット発電中さん:2009/02/03(火) 20:13:07 ID:uZdck6GZ
> 少々お値段張っても良いからなんでもおkな種類のコンデンサとかってないものでしょうか・・・
ないからこれだけ多種多様なんだよ。
使うICのデータシートにお勧めの回路例があるから、それに従うが吉。
478774ワット発電中さん:2009/02/03(火) 22:42:33 ID:FyDokXhh
>>474
なんだかんだでNC pinってないんですよね。
まぁVinなりVoutが複数本あれば切ってもそんなには困らないだろうけどw
479774ワット発電中さん:2009/02/05(木) 00:23:01 ID:/W+gqyAf
>>475
パスコンは、数十KHz、数MHz、数十MHzで利くコンデンサーがちがうので
電解コン、タンタル、セラミックと並列でつかうのが正しい、
1つだけ高いコンデンサーでは、利かない
480774ワット発電中さん:2009/02/05(木) 07:29:31 ID:6Ctldxku
>479
名前忘れたけど内部で並列になってるやつがあるよ。
ただケータイに乗せるようなチップ部品だし、
アマチュア向きのものではないと思われ。
481774ワット発電中さん:2009/02/05(木) 08:34:26 ID:bQZI6wM7
>数十MHzで利くコンデンサー
って
>7805やLM2940CT12など >>475
に必要か?
482479:2009/02/06(金) 08:57:43 ID:CSEBQRiL
オデオは、不要と思えるがうるさい向きは、効く要素大
デジタルは、クロックの十倍くらいの周波数まで考慮する必要あり
外部からの輻射ノイズにも強くなるし
外への放射ノイズもへるし、16V 数千PFセラミックの価格は、
しれたものですでき
483774ワット発電中さん:2009/02/06(金) 14:49:13 ID:2B/61UQy
>デジタルは、クロックの十倍くらいの周波数まで
なら尚更デジタルICの直近でないと無意味じゃない
なんで電源IC側に付けるの?
どうも無理矢理感一杯の書き込み
484774ワット発電中さん:2009/02/06(金) 15:44:46 ID:hfPQ8l9I
479は 初心者に丁寧に教えてあげてるんだから いいんじゃないの?
君らの データシート 一辺倒の 初心者門前払いより 遥かに親切
それとも このスレは 一見さんお断り?
485774ワット発電中さん:2009/02/06(金) 15:53:58 ID:Lxq2CVff
丁寧なら内容は問わないなんてことはない。
486774ワット発電中さん:2009/02/06(金) 16:28:06 ID:hfPQ8l9I
帯域は兎も角 3端子の直近にセラミック噛ませるのは、普通じゃないの
(LDOは別)
487774ワット発電中さん:2009/02/06(金) 20:00:03 ID:F/vRZzCq
とりあえず 句読点を 勉強 してきてください
488774ワット発電中さん:2009/02/06(金) 23:27:31 ID:JaAfhLZ/
<<483
482は、レギュレータと言ってない
パスコンと言っている良く読め
489774ワット発電中さん:2009/02/07(土) 19:03:20 ID:PhBFhKag
すれっどたどってみればわかるよ
490774ワット発電中さん:2009/02/08(日) 19:19:10 ID:l5RP6ZDK
>>468
あーホントだ、確かにまちがってるワ。計算式そのものが。
491774ワット発電中さん:2009/02/09(月) 14:38:41 ID:2oVgPJ+s
>>484
>>486
いずれにしろ、データシートの注意事項を読まずにやるのは良くない。
492774ワット発電中さん:2009/02/09(月) 22:42:12 ID:UlhrfSNr
>>491
データシートより
アプリケーション・ノートの方が動作例があって良いと思うな

11は、式で書いているのが、動作例とデーター出せば良いのにねえ
データシートとアプリケーション・ノートは、
なるべく国内メーカーのではなく
NSとTIのを読んだらいいと思う
493774ワット発電中さん:2009/02/20(金) 22:49:23 ID:3bCkZ66M
よく3端子レギュレータを寝かせて、頭の部分をグランドに半田付けしてあるのを
見るのですが、あれはベタグランドを放熱板の代わりに使っているのですか?
放熱の方法としては一般的なのでしょうか?
494774ワット発電中さん:2009/02/21(土) 00:47:43 ID:X8Ewbtvq
>>493
まず、データシートを読みましょう。全部書いてあります。放熱のことも、
基板を利用するときの形状についてもね。データシートを読まずに、なにか
しようとする態度が問題です。疑問が出たら、まずデータシートにあたる。
これが基本です。
495774ワット発電中さん:2009/02/21(土) 00:50:54 ID:4miDhsj5
>493
そうかもしれないし、そうではないかもしれない。

そのような形で実装されている部品は、元々そのように実装することを
意図して作られているのであって、たとえ消費電力が少なく放熱板など
不要な場合でもやはりそのように実装して使います。
496774ワット発電中さん:2009/02/21(土) 13:31:26 ID:rrKFl7sY
>>494
> まず、データシートを読みましょう。全部書いてあります。放熱のことも、
> 基板を利用するときの形状についてもね。

データシートは一応目を通してみました。
TA48033Sなんですけど、その辺りのことは書いてないみたいです。
497774ワット発電中さん:2009/02/22(日) 12:06:13 ID:JddpB+D8
出力12V/0.4AのACアダプタ(無負荷で16Vくらい)を、7805をつかい5V/80mA〜70mAの回路
での電源とて組んでるのですが、レギュレータの入出力電位差が大きすぎます。
この場合、ACアダプタの出力に抵抗を入れて電圧さげればいいのはわかってるのです
が、手元に1/4Wのカーボン抵抗しかないです。
入力電圧を9Vまで下げるとして、(15V-9V)/80mA=75オームの抵抗が必要ですが、
この場合、220オームを三つ並列(78オーム)につないで代用できるものでしょうか。

やっぱ1Wクラスのでかい抵抗ひとつ用意したほうがいいですか?
でもそんなのもってないです。
498774ワット発電中さん:2009/02/22(日) 12:09:31 ID:Rz9h1vPR
その場合、当然許容電力は3/4Wだけどな。
計算しなくても、燃えそうなのが想像つく。
499774ワット発電中さん:2009/02/22(日) 12:12:59 ID:Rz9h1vPR
ああ、よく見てなかった、0.4Aフルにとるわけじゃないのね。

だけど危険だから、実験回路程度におもっておいたほうがいいよ。
知らない人が間違って使うようなものなら、抵抗も余裕もたせたほうがいい。

並列にする行為自体はもちろん無問題。
電力稼ぎのほか、抵抗値の種類の少ない昔は直列、並列は常套手段で、既製の電気製品でも見かけた。
500774ワット発電中さん:2009/02/22(日) 12:20:21 ID:DcYZ67i1
>>496
TA48033[F]ならともかく、〜[S]はフルモールドだから
頭の部分は基板にハンダできないよな。

>>497
並列でok
501774ワット発電中さん:2009/02/22(日) 20:19:15 ID:BmzOkpjc
>>497
抵抗の許容電力って普通に基盤に載った状態での話だろうから、
物理的に束ねたりしないでね。
502774ワット発電中さん:2009/02/22(日) 21:44:17 ID:QlMDzjC7
ありがとうございます。
ちょっと迷ってたので、これで心置きなく回路組めます。

作るのはPICのWriter509の電源部です。
奴は13V/5Vの両方の電源を要求するので、13は12Vのレギュレータに4001を2本つないで、
かさ上げしてokとして、5Vはどうしようかなと思ったので質問してみました。

いまはPCから4Pinケーブル引っ張ってそれを電源にしてます。

PICライタ自体の消費電力は10mAあるかないかだと思うのですが、せっかく外部
電源にするんだからLEDに15mAくらい流しちまえとw
503774ワット発電中さん:2009/02/22(日) 21:56:58 ID:Rz9h1vPR
なるほど、素人の触るようなものじゃないから問題ないかな。

電源スイッチはレギュレータの前に入れてね。

理由はわかるだろうから。
504774ワット発電中さん:2009/02/24(火) 19:30:17 ID:xrz/whim
> LEDに15mAくらい流しちまえとw
もちろん13Vから取ってるんだよね?
505774ワット発電中さん:2009/03/04(水) 01:18:07 ID:AOVpbLW6
9Vから5Vを得る典型的な7805の回路があるとします。

この場合、レギュレータの出力にパラでつなげる電解コンデンサの耐圧は、6.3Vでも
かまわないのでしょうか?
また50mAを上限とする回路でその容量は47uFくらいでいいんでしょうか。

つか、ここのコンデンサの耐圧と容量はどういう風に決めたらいいのかわからんし。


506774ワット発電中さん:2009/03/04(水) 09:51:28 ID:Y0U1n7/8
↑手持ち在庫次第でOK
507774ワット発電中さん:2009/03/04(水) 12:41:25 ID:BZzH284i
この場合は 6.3V 47μF でもいいけど過渡現象とかトラブル時も考えておいた方がいい
新たに買うのなら10Vでも6.3Vでも値段は違わないだろう
また、容量が大きすぎると電源オフ時に残った電荷がレギュレータICに逆流して悪さすることもある
詳しくは日電・NECとかのサイトに資料があるから見ておこう
ttp://www.necel.com/linear/ja/index.html
製品情報>汎用リニアIC>* 電源用IC
508774ワット発電中さん:2009/03/04(水) 17:27:01 ID:AOVpbLW6
新品で手に入る16Vのだと大きすぎて基板全体の高さが高くなってしまうので。

ジャンクについているSMDの電コンなどはかなり小さいのですが、こんどは耐圧が
6.3Vと10Vのしかないので、これつかって大丈夫なのかなと。


よく理解できました。
>>また、容量が大きすぎると電源オフ時に残った電荷がレギュレータICに逆流して悪さすることもある
なるっほど...そういう時も、モータ使ってなくても逆流の可能性がでてくるんですね。
アンプの電源に、2200uF使ってたからそこにダイオード入れときます。


509774ワット発電中さん:2009/03/04(水) 20:35:15 ID:RtlyTci3
ケミコンは消耗品だから、ジャンク剥がし品は承知で使うべし。
510774ワット発電中さん:2009/04/19(日) 23:08:53 ID:/z/ZtHeW
質問です
今、手元に
TA48M05F
TA4805S
NJM2845DL1-05

の各三端子レギュレータが有ります
入力は6Vです(2A)
出力は5V500mA欲しいのですが、TA48M05Fじゃ無理ですかね?、出力短絡電流の最小値は600mAなのでいけそうな気もするのですが、どうなんでしょうか?
あと、このTA48M05Fには最大電流(500mA)ヒートシンクは必要なんでしょうか?
さらに、このTA48M05Fには電源逆接保護って書いて有りますが、これは文字通り、入力の+−を間違えても死亡しないという意味でOK?なんでしょうか?TA4805SとNJM2845DL1-05には逆接保護って書いて有りませんが、これらは保護回路が無いから死亡してしまうのでしょうか?
511774ワット発電中さん:2009/04/20(月) 00:13:41 ID:Vl0LgP3b
データシート見て計算して、実物で実験してそれでもわからなかったらそれらの資料をアップしてね
512774ワット発電中さん:2009/04/20(月) 06:09:46 ID:Z5KrpNAM
>505
かなりテキトーでOK。
秋月のキットなんかは回路図で47uFのところに実際のパーツでは220uFが入ってたりとか、
そんなのはよくあったもんだ。
513774ワット発電中さん:2009/04/20(月) 08:21:09 ID:TXMwwM5H
俺も職場で学習したんだ。

テキトーでいいよと言われて適切な物が選べる人は
そもそもそんな質問しないんだ。
「テキトーでいい」には暗に(使えるものであれば)という
前提が含まれているから。

聞かれてテキトーでいいよと答えた結果、目を疑うような
現実を突きつけられれば考えが変わるのも仕方がないだろ?
514K2231 ◆2sj377izj. @株主 ★:2009/04/20(月) 15:47:20 ID:6ANKsQLc
>>510
とりあえず、東芝のICのデータシートを見ながら大雑把に説明する。
数値はデータシートから拾え。熱抵抗の理論は説明しないので、どこかで探せ。
入力電圧をVin、出力電圧をVout、出力電流をIout、バイアス電流をIBとすると
レギュレータICで消費される電力(W)は (Vin-Vout)*Iout+Vin*IBになる。

次はレギュレータICの温度上昇が何度になるか求める。
ヒートシンクのないIC自体の熱抵抗として、データシートより熱抵抗(接合部〜外気間)を
参照する。これの単位が「℃/W」というところに注目な。
[℃/W]=[℃]÷[W]ってことは、[℃]=[℃/W]×[W]でもあるってことだ。
ということは、上で[W]がわかってるしデータシートには[℃/W]が書いてあるんだから、
温度が何℃上昇するかわかるよな。
外気がすでに20℃とか30℃とかあるので、通電するとそこからさらに温度上昇
するわけだ。それが絶対定格の接合部温度(Tj)を超えてはいけないし、やたら発熱する
のもよくないから、余裕は適度に織り込んでヒートシンクの要・不要を判断する。

もしヒートシンクをつけたとき、熱抵抗は
熱抵抗(接合部〜ケース)+熱抵抗(ケース〜ヒートシンク)+熱抵抗(ヒートシンク〜外気)の
合算として、温度上昇を求める。
515774ワット発電中さん:2009/04/20(月) 21:00:48 ID:oIkD5TNT
>>514
判りやすい説明、ありがとうございます
今からデータを良く見てみます
516774ワット発電中さん:2009/04/21(火) 16:41:01 ID:0v/PwVOj
誰かが、NJU7223F50のドロップアウト電圧教えてくれ

データシート無くして、かつ家のPCがいかれて、データみれん

あっ、暇なら、特徴、つまり、短絡以外の保護も教えてくれ
517774ワット発電中さん:2009/04/21(火) 17:04:02 ID:wWJAMYkf
>>516
Low Dropout Voltage 0.4V typ. (Io=500mA,Vo=5.0V)
Internal Over Current Protection
Internal Thermal Shutdown Protection
518774ワット発電中さん:2009/04/21(火) 17:11:44 ID:0v/PwVOj
>>517
ありがとう、助かりました
519774ワット発電中さん:2009/04/22(水) 09:22:39 ID:D/pQ0iYw
電池から三端子レギュレーターで電圧落とす時の注意点を教えろ
おながいします
520774ワット発電中さん:2009/04/22(水) 09:33:14 ID:HVit0C4A
>>519
もったいない。
521774ワット発電中さん:2009/04/22(水) 10:22:29 ID:1Vu1ubAY
慇懃無礼
522774ワット発電中さん:2009/04/23(木) 19:13:05 ID:YxFkFVbL
ちょっとちがう
523774ワット発電中さん:2009/04/25(土) 12:26:29 ID:RFJT30MC
>>519
暗電流の小さなやつにしなよ。じゃないと、使ってなくても
電池がなくなっちまうぜ!
あとは、電池電圧とレギュレータで落とした後の電圧の差が
小さくてすむように電池を選ぶなり、回路を考えて設計しなされ。
じゃないと、>>520が言うようにもったいない。
524774ワット発電中さん:2009/07/05(日) 14:15:36 ID:bL31g0d6
つ 陰茎電流制御装置
525774ワット発電中さん:2009/07/05(日) 14:25:13 ID:0pCVi4ln
レギュレータの話で申し訳ないですが、レギュレータを使わずに、
単三乾電池4本から5V、3本から3.3Vを簡単に作れる回路をご存知でしたらおしえてください。

低損失のレギュレータを使ってもいいのですが、レギュレータを通す以上はどうしても
その部分での損失が大きくなってしまい、電池寿命に多大な影響があります。

みなさんどうやってますか?
526774ワット発電中さん:2009/07/05(日) 14:40:16 ID:4bdOaLfu
>>525
レギュレータよりも簡単にっていうとダイオード噛ますくらいしかないんじゃ。
DCDCでも使わないと損失は変わんないよね。

ところで、電池をニッケル水素とかの1.2Vのにするというのはどうでしょう。
4本で4.8V、3本で3.6Vなので細かいことを言わないなら使えないかな。
527774ワット発電中さん:2009/07/05(日) 14:56:43 ID:KzieYWsL
シリーズレギュレータでも自己消費の少ない物は数uA〜数10uA程度だから
同じだけ電圧落とすならシリーズレギュレータだろうがダイオードだろうが
損失は誤差程度しか違わないよね。

それより問題なのは、電池4本から5V、電池3本から3.3Vというのは
降圧のみでは電池の容量の一部しか使えないという点だね。
かと言って昇圧のみでは構成不可能。
絶縁型や昇降圧型のDC-DCコンバータを使えば対応可能だけど、降圧や昇圧専用のものより変換効率が低い。
従って、可能ならまず第一に降圧のみ、次に昇圧のみで構成することを考える方が
電池の電力利用率の点からは良い場合が多い。

しかし最近は、NSのLM3668など昇降圧型でもかなり変換効率が高いDC-DCコンバータも
出てきているので、どうしても昇降圧が必要ならそういうものを選んで使うしかない。
528774ワット発電中さん:2009/07/05(日) 15:01:02 ID:KzieYWsL
>>可能ならまず第一に降圧のみ、次に昇圧のみで構成することを考える

というのは電池の本数を増やすか減らすかするという意味ね
529774ワット発電中さん:2009/07/05(日) 15:14:46 ID:YmfFECBR
電池の放電開始電圧を1.5V、レギュレータの自己消費電力をゼロと仮定すると、
4本の6Vから5Vにシリーズレギュレータで落とすと効率は83%、3本の4.5Vから3.3Vに
落とすと効率は73%。

このくらいの低電圧だと、この効率はスイッチングレギュレータでも実現は簡単じゃ
ないから、降圧についてはシリーズレギュレータでも不利はない。「入力電圧が高い
場合はシリーズレギュレートしてくれる昇圧スイッチングレギュレータ」があるから、
そういうのを使えば、効率の比較的低い昇降圧スイッチングレギュレータを使わなくても
昇降圧レギュレートが実現できる。
530774ワット発電中さん:2009/07/05(日) 15:39:14 ID:4KYXQoHd
降圧DC-DCの場合、一般的には入力電圧が出力電圧に近くなるほど変換効率は良くなるが、
最近のICの場合、入力電圧≒出力電圧まで使えるものも多く、その場合効率ほぼ100%になるし、
取り出す電流にもよるが、1mA以上取るなら6Vから5Vでも低抵抗のコイルを使えば90%以上は確実、
95%近くいけるものも多くなった。

昇降圧型も、4つのスイッチ素子を持ち、入力電圧≒出力電圧であるごく狭い範囲を除いて、
実際には降圧か昇圧のどちらかに回路を構成して動作するものが登場して以降、変換効率の
差は殆ど無くなった。
531774ワット発電中さん:2009/07/05(日) 20:03:08 ID:0pCVi4ln
いろいろと詳しい説明ありがとうございます。

PICやAVRで回路を組むのがほとんどになってるので、単純にマイコンひとつで
済む回路なら乾電池二本で用は足りるんですが、たまーに電力を喰うデバイス(
主に電球かファン)や、マイコンの足が足りなくて74HCを使ってカバーするような
時に困るんですよね。

ところで乾電池で使われてる事例は見たことがないのですが、単電源オペアンプ
を使った定電圧回路というのは5Vや3.3Vには向かないものですか?
532774ワット発電中さん:2009/07/06(月) 00:18:29 ID:X25yA205
電球やファンならそんなに正確な電圧は要求されない。
適切な本数選べば電池直でいいじゃん。

74HCは2〜6Vの電源電圧で使用できる。
電池2本で十分動作する。それでまだ不足なら低電圧用のロジックICもある。

「単電源オペアンプを使った定電圧回路」がどんな回路なのか不明だけど、
オペアンプはあくまでアンプ、何らかの電圧基準無しには定電圧は作れない。
実装面積、コスト、出力容量など多くの点でレギュレータに及ばないので
大抵の用途では利点はない。ある種のセンサの電源などのようなDC精度が重要な用途で使われる程度。
533774ワット発電中さん:2009/07/06(月) 15:22:18 ID:H1rtrdbS
負荷に数千uFのコンデンサつなげても発振しない
低ドロップタイプのレギュレーターでお勧めある?
....ないよねw
534774ワット発電中さん:2009/07/06(月) 19:02:08 ID:PBXt977r
レギュレータの代わりに二次電池繋いだ方がマシなんじゃ…
535774ワット発電中さん:2009/07/06(月) 19:39:24 ID:J7QER74u
マシも何も、単なる興味、思考実験でしょ。
そんな大容量のコンデンサが本当に必要な状態なのであれば、レギュレータから
コンデンサまでの間にけっこうな直列インピーダンスがあるはずだから、
発振せんだろうし。
536774ワット発電中さん:2009/07/13(月) 18:59:40 ID:9fnOlo6L
>>534
負荷がマイコンとかだとやっぱり三端子レギュレーターは必要だよー。
実験・開発中にわざわざ電池残量やら気にするのも嫌だしね。
安定化電源=>3つの3端子レギュレーターで12V、5V、3.3Vそれぞれを
ブレッドボードに取り出してる。
537774ワット発電中さん:2009/07/25(土) 19:22:06 ID:Li4lXUOz
SHARP PQ20RX11なんだが、500mA近くの負荷から発振起こす・・・
パスコンやらキチンとしてるし、勿論ヒートシンクも。
他の3端子レギュレーターなら発生しないのに不思議だ・・・
538774ワット発電中さん:2009/07/25(土) 22:22:50 ID:kjNGeucF
>>537
データシートに指定されている種類、指定された範囲内の容量のコンデンサを使ってる?
539774ワット発電中さん:2009/07/26(日) 05:51:42 ID:TfplD5OV
>>538
使ってまする。。ただの不良品だったのかも?
540774ワット発電中さん:2009/07/26(日) 06:03:06 ID:6CCMIe+B
負荷は>>539が作ったものじゃなくて、>>539が把握してないデカップリング
コンデンサが負荷の中に入ってるってことはない?
541774ワット発電中さん:2009/07/26(日) 09:30:32 ID:0iSxnmF2
>>537 PQ20RX11 はLDO 低ESR(積層セラ等)負荷近傍に噛んでない?
かなり敏感に反応する。
542774ワット発電中さん:2009/07/26(日) 14:30:51 ID:TfplD5OV
>>540-541
レスありがとうございます。詳しくはわかんないけど、
DC入力から見て、100uF電解コンデンサーそしてPQ20RXのVINすぐそばに
積層セラミックコンデンサー 0.33uFを。VOUTには、0.1uFのセラコンと47uFの電解コンデンサー。
2ピンはVINに直接続。って感じです。あとはADJ-2k-GND。ADJ-R-VOUT接続。
説明が分かりにくくてすいません。電解コンデンサーは低ESRじゃなく一般型(東信工業の黒地金文字)です。

あんなに激しい発振見たのは初めてなので良い経験にはなりましたが・・・。
543774ワット発電中さん:2009/07/26(日) 15:08:15 ID:fsgB0U5V
>>542
> VOUTには、0.1uFのセラコン
これじゃね?
544K2231 ◆2sj377izj. @株主 ★:2009/07/27(月) 06:30:25 ID:/BLObvru
>>545
今まで気づかなかったかも知れないけど、78/79シリーズやほとんどのLDOレギュレータで、
レギュレータIC至近のOUT-GND間にセラミックやフィルムなどの低ESRコンデンサをつけることは
やっちゃいけないので注意な。
545774ワット発電中さん:2009/07/27(月) 06:45:18 ID:40O8Zg+X
了解しました。
546774ワット発電中さん:2009/07/27(月) 08:21:00 ID:dp9h6UNB
便乗質問ですが、低ESRのしか持ってなかったら意図的にCと直列に抵抗入れるで対策としてはおk?
10Ωぐらいの。
547774ワット発電中さん:2009/07/27(月) 08:42:44 ID:40O8Zg+X
対策の方針としてはおkのはずだけど、10オームは大きすぎない?
548774ワット発電中さん:2009/07/27(月) 21:27:32 ID:AUbJMuNq
ケミコンは10オームあると思ってるんじゃね?
549774ワット発電中さん:2009/07/29(水) 15:28:37 ID:FbhZRMIZ
544さん江
っていうか、基本的な電気・電子の勉強を少しした方がいいと思う。
りんごの木にみかんは生るでしょうか?みたいな質問はちょっとねぇ。
結局、りんごの木にはりんごしか生りませんって答えしか返ってこないと
思いますよ。
550774ワット発電中さん:2009/07/29(水) 19:55:01 ID:FbhZRMIZ
追記。OP アンプは rail-to-rail 出力ができることは実際上必須。
同、最大電源電圧にも御注意。20V くらいは必要でしょう。
OP アンプの最大電源電圧が問題になる場合は、もう一工夫必要です。
551774ワット発電中さん:2009/08/02(日) 19:38:58 ID:Jvflqdx+
スイッチング電源用は、低周波の大きなリップル電流を許容しませんから、
ジャンク屋で安売りしてたって買っちゃ駄目ですよ。
552774ワット発電中さん:2009/08/22(土) 19:57:10 ID:leVig1Ut
MICREL MIC5211
553774ワット発電中さん:2009/08/23(日) 07:41:54 ID:vIByMoJW
>>544
マニュアルにさ、VOUT-GND間に電解コンデンサーはいってますよね。
PQ20RX11もそうですが、この場合 47uF。
TA48シリーズは、47uF以上推奨。(LDO)
LM2940CT-12は、最低22uF以上。(LDO)
TAR5SB50は、VOUT-GND間に10uFのセラコン(LDO)
XC6202P502TBは、VIN-GND間及びVOUT-GND間に1uFのセラコン。

しかもLM2940CTの場合は、レギュレーターにできるだけ近づけてとまで書いてある。
>>544氏は「やっちゃいけない」 とあるけど実際の所はどっちなんだろ??
554K2231 ◆2sj377izj. @株主 ★:2009/08/23(日) 14:42:43 ID:j6YRn/nW
>>553
ESRの低すぎるコンデンサがだめ、ということ。
レギュレータICの品種によりけりと前置きしておいて大雑把に言えば、
一般もしくは低ESRのアルミ電解、またはタンタル電解くらいが適正範囲。

ちょうどLM2940が例に挙がっているけれど、日本語データシートの10,13頁。
Output Capacitor ESRっていうグラフがあるよね。
積層セラミックだとSTABLE REGIONの下限よりさらにESRが低かったりする
おそれがある。逆に一般電解だとESRが微妙に大きすぎるし、LDOはこういう
ところが気難しいんだ。

でも最近は、負荷側にセラミックコンデンサをつけても安定するというのを
売りにしたLDOレギュレータも増えた。
大電流を必要とする最近のLSIに電源を供給する目的で近接配置する
レギュレータICの場合、セラミックコンデンサつけたら安定しませんなんて
甘えたことは許されない。電源にパスコンいっぱいぶら下げるんだから。
そんなシビアな用途でなかったとしても、積層セラミックは小さくて高性能
だから、それが使えれば嬉しいという人は少なからずいるはず。
それでCeramic capacitors stableを謳ったのが新しい製品には多い。
555774ワット発電中さん:2009/08/23(日) 17:14:19 ID:vIByMoJW
>>554
詳しく書いて頂きありがとうございます。かなり為になります。
ちょっと指摘された Output Capacitor ESRの所を詳しく見てみますね。

「私のように低ESR品じゃなく、一般品のアルミ電解使ってれば
とりあえずは問題ないってことになるのかな?」って最初に
書こうと思ったんですが、LDOのはそういうわけでも無いみたいですね・・・。

使う三端子レギュレーターと使うコンデンサーを分けてメモっとかないとですね。
安定しているかどうかオシロで見るには負荷を与えた時ではないと
あんまりあてになりそうにないですし、なかなか奥が深いですね〜

何はともあれ >>554 氏に感謝
556774ワット発電中さん:2009/08/25(火) 16:24:51 ID:IJ0apLK6
VIN-VOUTとの電圧差で高く、その発熱を抑えるために
多段で三端子レギューレーターを使っている方はいますか?
たとえば24V=>12Vや5Vだと発熱が多いので、
電源24V=>可変三端子レギュレーターで16V=>12V=>5Vなど。

負荷が分からないので抵抗をVIN前に入れれよってのは無しで。
557774ワット発電中さん:2009/08/25(火) 21:15:29 ID:aX/nwrVP
> 負荷が分からないので抵抗をVIN前に入れれよってのは無しで。
無しかよw

最大負荷はわかるだろ。その時に抵抗に負担させたい電力で計算する。
負荷が半分ぐらいだったら、1/10ぐらいだったら、と条件を変えて、
抵抗とレギュレータの負担する消費電力を計算してみ。
それでも無しと言い張るなら、凸凸でも買ってこい。
558774ワット発電中さん:2009/08/25(火) 21:25:06 ID:NWW4fAQR
>>556
発熱を分散させると言う考え方自体は特におかしなことだとは思いません。
抵抗がだめなら、可変抵抗を入れればいいと思います。

例えば、三端子レギュレータの使い方
http://www.necel.com/nesdis/image/G12702JJAV0UM00.pdf
の4.2.1高出力電流回路とか。

もちろん、三端子レギュレータの多段接続も可変抵抗を入れているのと
同じことですが。
559556:2009/08/26(水) 07:39:43 ID:GXvlTK3o
>>557
突っ込みありがとう。なぜ抵抗がだめなのか?
それは1/4Wと1/8Wの抵抗しかないから・・・。(そんなこと理由にならんて?)

三端子レギュレーター(5V 1A)で最大負荷は 500mAとしてVINが24Vだとすると、電圧差19V。
抵抗を入れなければ19V x 0.5 = 9.5Wの発熱。VIN前に抵抗を入れた場合(10Ω程度?)の
抵抗ってやっぱり1W以上必要になりますよね。うーん。

オペアンプなどの実験にも使うために24V 7Aの電源ユニットを買ったのはいいけど、
マイコンや各種モジュールを動かす為の3.3Vや5Vに下げるのが面倒になるとは・・・・。
見た目が嫌いなずんぐりむっくりの大きな抵抗買ってくるしかないのかな〜


>>558
発熱分散目的での多段使用は変なことではないんですねー。
ただ電圧差があるとその分途中で噛ます必要があるから
効率的ではなさそうですね。発振とかの問題も出てきそう?
560774ワット発電中さん:2009/08/26(水) 10:08:39 ID:Dppi7yKI
>>559
> オペアンプなどの実験にも使うために24V 7Aの電源ユニットを買ったのはいいけど、
> マイコンや各種モジュールを動かす為の3.3Vや5Vに下げるのが面倒になるとは・・・・。
改めてこういうのを買ってみるのはどうですか?そのままOPアンプ回路に使うには多少
ノイジーかもしれませんけど。
ttp://nichibeimusendenki.com/03/fxa-7020zr.php

> 効率的ではなさそうですね。発振とかの問題も出てきそう?
シリーズレギュレータに効率を求めても仕方が無いでしょう。
それぞれの三端子レギュレータの使い方が正しければ、多段接続が原因で発振と
言うことは無いんじゃないでしょうか?
561774ワット発電中さん:2009/08/26(水) 10:32:37 ID:/dC+AGA9
>>559
>抵抗を入れなければ19V x 0.5 = 9.5Wの発熱。
抵抗を入れようが三端子レギュレータを多段で使おうが少なくとも9.5W分発熱することに
変わりはないんだが、それは分かってるんだよな?

9.5Wというと、けっこう大きい発熱量だぞ。放熱に10cm四方のアルミ板を使ったとして
80度くらい温度が上がる計算。抵抗だろうとレギュレータ多段接続だろうと、ね。
562774ワット発電中さん:2009/08/26(水) 19:49:27 ID:rjIR4Qs9
>>559
> それは1/4Wと1/8Wの抵抗しかないから・・・。
夏休みの工作に、抵抗は単体で使うべし、と条件があったのなら、先に書きなさい。

> 抵抗を入れなければ19V x 0.5 = 9.5Wの発熱。VIN前に抵抗を入れた場合(10Ω程度?)の
> 抵抗ってやっぱり1W以上必要になりますよね。うーん。
「1W以上」は間違いではないが、おそらく一度火傷しないと理解できない口。
563K2231 ◆2sj377izj. @株主 ★:2009/08/26(水) 20:04:14 ID:0ExLSir7
ま、基板上に半田ごてに匹敵する熱源が出現するわけで、いい
気分ではないわな。
564774ワット発電中さん:2009/08/26(水) 21:33:27 ID:GXvlTK3o
釣りにマジレスしてくれてるのが笑えるw
565774ワット発電中さん:2009/08/26(水) 22:27:51 ID:9alwpRSG
自作PC向けのCPU用クーラー使えば10Wくらいの放熱は余裕?
566774ワット発電中さん:2009/08/27(木) 02:22:52 ID:JvWjrWL3
さっさとマジレス!
567774ワット発電中さん:2009/08/27(木) 06:41:18 ID:O8d2F1JP
>>565
余裕
568774ワット発電中さん:2009/08/27(木) 18:52:58 ID:BZgoCQ28
>>563
熱を集中させるからコテになるわけで。
直径5cmに降る太陽光で火が点くからって、晴天を見て火災保険を
考え出すクチか?
569774ワット発電中さん:2009/08/30(日) 00:28:58 ID:Ot/Q+IbJ
いろいろあって考えないといけない時代になりつつつつ
570774ワット発電中さん:2009/09/03(木) 17:53:12 ID:I2d1KTSk BE:93626674-BRZ(10000)
この遅さなら言える

MC33761 最 強 伝 説
571774ワット発電中さん:2009/09/27(日) 07:26:17 ID:e6T3GphE
昔のP4とかのファン付ヒートシンクで
どこまで過酷に使えるんだろう?

(保守もかねて書いてみた)
572774ワット発電中さん:2009/09/27(日) 14:57:48 ID:nN7HVxAN
>>570
>この遅さ

この板では早いほうだぞ。
しかし最近の http://headline.2ch.net/bbynews/ は、カキコが
早すぎて、レス不可能なようにも思う。
573774ワット発電中さん:2009/09/27(日) 15:04:30 ID:nN7HVxAN
アレじゃねか。
人のいうことをいちいち考えてたりすると遅くなる。
だから、人の言うことなんて端から無視して、ひたすら
声高く言いつのる。
(「端から無視して」 や 「言いつのる」 って、かな漢字変換で困ったぞ)
574774ワット発電中さん:2009/09/28(月) 08:49:00 ID:OdABmMAn
手軽に出力を超低リプルにするためにレギュを多段にするのはアリですか?
(15V→12V、みたいな感じで)
それとも頑張ってもレギュ自身の誤差検出回路の精度の限界で
思ったほどの効果は出ない?
575774ワット発電中さん:2009/09/28(月) 10:00:49 ID:1Mer0X22
>超低リプル
>レギュを
かなり変わった日本語だな
576774ワット発電中さん:2009/09/28(月) 11:46:54 ID:xnFRfvyr
>>575
いま流行のインフルエンザの影響じゃね?
577774ワット発電中さん:2009/09/30(水) 14:21:33 ID:tODOdQG0
こうすればLDOレギュレータで超低ESRのコンデンサを付けても発振しないよ
http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20090930141725.png
578774ワット発電中さん:2009/09/30(水) 17:09:54 ID:L3UUNdng
ロードレギュレーション悪化と引き換えに、ね。
579774ワット発電中さん:2009/10/01(木) 08:42:16 ID:1sFjyeL7
>>578
0.1Ωだから、0〜1Aで0.1Vでしょ。問題無い。
580774ワット発電中さん:2009/10/02(金) 18:06:30 ID:Q3sjG0Xt
0.1Ωの抵抗がいくらすると思ってるんだ!!
581774ワット発電中さん:2009/10/02(金) 19:34:01 ID:Mqg+d99w
知らない。いくらすんの?
582774ワット発電中さん:2009/10/02(金) 21:43:12 ID:vkk4N0Ic
>>581
並列10本で・・・
583774ワット発電中さん:2009/10/03(土) 11:23:57 ID:sJUG+pK6
>>581
千石で1本10円
584774ワット発電中さん:2009/10/03(土) 20:15:49 ID:kI775zyK
>>582-583
このスレ的には10円で確定のようです。
585774ワット発電中さん:2009/10/03(土) 23:06:50 ID:tZZWxpLz
普通5円以内だろ
586774ワット発電中さん:2009/10/04(日) 10:59:20 ID:DfdR6pe5
精度とワッテージで相当違うんが
587774ワット発電中さん:2009/10/04(日) 11:00:25 ID:a2fC09AB
うんがー!
588774ワット発電中さん:2009/10/04(日) 11:20:28 ID:g7GRbSCU
セメント抵抗でOK
589774ワット発電中さん:2009/10/14(水) 07:06:14 ID:wptJP5Gp
>>577
それもいいけど、今時セラコンでも発振しないLDOいっぱい売ってるよ。別に高くないし。
590774ワット発電中さん:2009/10/26(月) 08:24:49 ID:FZ+1pJxq
最近はLE50がすき
591774ワット発電中さん:2009/12/23(水) 14:51:17 ID:Fen9IWNs
3端子レギュレータって、整流ブリッジ直後につないでも、リプル消してくれるんだっけ?
592774ワット発電中さん:2009/12/23(水) 14:55:14 ID:ebE8lBpx
頭が平らになった脈流になる。
なぜあえてコンデンサ省略したいの?
593774ワット発電中さん:2009/12/23(水) 17:00:27 ID:W9dzYT91
>589
そういうので
5V=>3.3Vにするやつと
12V=>3.3Vにするやつと
12V=>10Vにするやつをしりませんか?
594774ワット発電中さん:2009/12/24(木) 00:10:12 ID:HQM+kXet
>>593
まさか、自分で何も調べないうちに質問してるんじゃないよな?
まさかね?

とりあえず、品種はいろいろあるから、そのうちどれがチェック済みで、
どれが未チェックか教えてよ。
http://search.digikey.com/scripts/DkSearch/dksus.dll?Cat=2556290&stock=1&PV48=22&PV48=71&PV1065=2
595593:2009/12/24(木) 07:21:23 ID:E74STfZD
>594
実は、TI,NS,FARCHILDから探してるが
どうもCに関するデータがない
メーカ的にはどこがいいですか?
596774ワット発電中さん:2009/12/24(木) 09:20:16 ID:HQM+kXet
>実は、TI,NS,FARCHILDから探してるが
>どうもCに関するデータがない
だから、どれがチェック済みなんだよ。
597774ワット発電中さん:2009/12/24(木) 16:53:26 ID:fT88KNHU
>>595
ワロタ
598774ワット発電中さん:2009/12/24(木) 18:41:09 ID:+mtU4U7g
> 実は、TI,NS,FARCHILDから探してるが
たぶん、もうないよ。
599774ワット発電中さん:2010/01/09(土) 05:07:03 ID:g2BkB6pT
1.2Vで固定電圧でセラミックコン可能なのは、
パッケージが微小形状ばかりで、ユニバーサル基板にハンダ実装不可だな
使えそうなのは、ADJ物から選ぶしかないか?
600774ワット発電中さん:2010/01/09(土) 20:53:56 ID:A+5/miqJ
>>599
具体的にはどんなパッケージ?
SOT23だと2.54mmピッチのユニバーサル基板に丁度実装できて便利だよ。
601774ワット発電中さん:2010/01/11(月) 00:12:14 ID:OJhRSkhH
ひとつは、TIのTPS79912DDCT TSOT23-5、3.05x3.05
ファアチャイルドのFAN2564UC12X、UMLP、2x2
SOT23だと、抵抗つけてADJタイプは、避けたい

602774ワット発電中さん:2010/01/11(月) 09:45:49 ID:iCWM8J9D
>599
意味不明に贅沢な奴だなぁ。TO92ならMCP1700でどうよ。
http://ww1.microchip.com/downloads/en/DeviceDoc/21826b.pdf
603601:2010/01/11(月) 14:54:57 ID:G/LSUZ4N
>602
ありがとう
PICのところでレギュレーターがあるとは、知りませんでしたよ
チップワンストップでかなり流れているみたいで
MOQ1からとれます
604774ワット発電中さん:2010/01/26(火) 10:04:00 ID:VUqMdcrQ
マジに質問です。
正電源用はOUT→INに向けて保護用のダイオードを入れるのはわかるんですが、
負電源用はなぜIN→OUTのように正電源用とは逆に付けるんでしょうか?
INの電圧がそのままOUTに流れるように思えるんですが・・。
実際に組んでみて流れてないのが不思議で仕方ありません。
605774ワット発電中さん:2010/01/26(火) 10:54:22 ID:Cm9nZupK
マジかよw
電圧・電流の向きを考えてみ
606774ワット発電中さん:2010/01/26(火) 11:08:10 ID:VUqMdcrQ
いあ〜。負電源でも三端子レギュレータはIN→OUTへでしょう?
なのになぜダイオードの向きが正電源と違うのかと・・・
607774ワット発電中さん:2010/01/26(火) 11:24:18 ID:VUqMdcrQ
意味がわかった・・・。すまそん。
三端子レギュレーターのOUTとINの表記で混乱してもうた。
0Vより下だから逆方向だね・・。
レギュレーター表記がOUTなので、出力から入ってくるってのが違和感が
あって混乱してしもうたらしい。笑ってくれ・・。
608774ワット発電中さん:2010/01/30(土) 08:09:43 ID:HXZAG88X
IN,OUT逆にしたら負電源用になるようなレギュレータあったら便利かも。
双方向レギュレータ
609774ワット発電中さん:2010/03/25(木) 11:52:40 ID:ie1KRUmT
OUTからINに向けて保護のダイオードって LEDで代用してもいいの?
LEDと抵抗もしくは LEDとCRDの直列で 代用になりますか?

初心者ですんません。
よろしくお願いします。
610774ワット発電中さん:2010/03/25(木) 19:13:42 ID:5qS8L/3Y
> OUTからINに向けて保護のダイオードって LEDで代用してもいいの?
まず、電源を入れたときどうか、通常動作時はどうか、切ったときは、と
ひとつひとつ考えてみよう。もし絶対最大定格を超えてたら、それは
使えないことを意味する。

> LEDと抵抗もしくは LEDとCRDの直列で 
そもそもダイオードを入れる意味を考えてみよう。

> 初心者ですんません。
地道に一歩一歩進んでいけば、初心者は卒業だ。
611609:2010/03/26(金) 15:45:34 ID:WSHxZloj
>>610

回答ありがとうございます。

改めて頭をちゃんと使って考えてみたら
アホな質問してますな

もうちょっとちゃんと勉強してから出直します。

ありがとうございました。
612774ワット発電中さん:2010/05/28(金) 21:15:13 ID:6CO+eowu
より高出力を得る為に、パワートランジスタ使ってる回路と、
LM350とかLM338とかのデータシートに載ってる、オペアンプ + レギュレーター2個
の回路って、どっちが効率いいの?
それぞれメリット、デメリット等わかる人いたら教えて。
613774ワット発電中さん:2010/05/29(土) 08:50:24 ID:Kn88khI9
>>612
低ドロップでないリニアレギュレータの効率は出力電圧÷入力電圧×100(単位%)でほぼ決まるので、
品種による効率の差異は考えなくてよい。まずそこからだ。
外付け回路が面倒くさいかどうか、放熱に適した形状か、基本的にはそれくらいの話。

ただ、発熱体と基準電圧源が同一のパッケージに収まっていると出力電圧に誤差が出るかもしれない。
細かいことを言えばパストランジスタを外付けするとフィードバックの安定性にも変化があるが、
低ドロップアウト品でもなければ通常は気にしなくてもよい。
614774ワット発電中さん:2010/05/29(土) 21:17:36 ID:2COOrLiq
>>613 thx
615774ワット発電中さん:2010/05/29(土) 21:59:05 ID:Kn88khI9
あ、そうそう。
LM350とかのデータシートでオペアンプ使ってる回路。

あれは一番下のLM350が電圧を安定化させる働きをしていて、オペアンプは
そこへ流れる電流を測っている。
で、上に2つあるLM350にも一番下で測った電流値と同じ電流が流れるよう
制御してやれば、結果として3つのLM350に同じ電圧・同じ電流が流れるので
出力電流が3倍になるという仕掛け。

昔のナショセミは、ああいうとんちの利いた回路をデータシートに載せる
のが好きだったんだ。LM317を使ってスイッチングレギュレータを作るとか。

でも外付けでトランジスタをつけてやる回路が素直で一般的だと思う。
616774ワット発電中さん:2010/05/29(土) 22:17:05 ID:Kn88khI9 BE:855943564-2BP(190)
あと、外付けでトランジスタを
617774ワット発電中さん:2010/07/06(火) 19:53:51 ID:xCvJM6KF
ヒャッハー! 発煙だぁ!!

orz
618774ワット発電中さん:2010/07/13(火) 20:07:16 ID:aSle1J55
 .__
 | .〇 .|
 |__|
ヽ|・∀・|ノ  発煙さすとは・・・・つわもの
 |__| 
  .|│|
  .|│|
619774ワット発電中さん:2010/07/17(土) 10:51:52 ID:qGC1fEAt
>>618
だいたいは、
 .__           .__
 | .〇 .|   凵@      | .〇 .|
 |__| /         |__|
 |  處  パンッ!  .   | τ | ビシッ!
 |__|            |__|
  .|│|             |│|
  .|│|             |│|

で、狼煙はめずらしいよな。
パワトラ単体ならたまにあるけど。
620774ワット発電中さん:2010/07/17(土) 14:08:15 ID:7kZ8U8sk
>>619
AAうまい・・・
621774ワット発電中さん:2010/07/25(日) 22:36:23 ID:Q4jN8gMZ
LM338Tを使った安定化電源を、ごくごく一般的な回路で作ったんだけど、
1〜2Aくらいの負荷を掛けると、1〜3Vくらい電圧が低下するのは普通なの?

無負荷で10Vに設定して10Ωのセメント抵抗を負荷にしたら7Vくらいになった。
622774ワット発電中さん:2010/07/25(日) 23:11:34 ID:/voVupRP
それは安定化部以前の部分の容量が足りてないのでは…
623621:2010/07/26(月) 13:56:02 ID:arRMNq0+
入力側は、24V5Aくらいのトランス(整流して4700uFかましてる)と、12V4Aのスイッチングアダプタ2種類の
計3つを試してみたけど、どれもたいして変わらずなので容量足りてないは無いと思う。

回路は最初はパストランジスタ外付けにしてたけど、外して超単純化しても変わらず。
LM338 -> LM350 にしても同じ。出力側の電解も1uFと10uFを試してみるも0.1uFの積セラ付けたり
外したりしてもたいして変わらず。

あと負荷側で試したのは
無負荷3V設定で100Ωの負荷で2.8Vに低下
無負荷3V設定で10Ωの負荷で2.4Vに低下

新たにブレッドボードでデータシートまんまの回路を組んでみても状況たいして変らず。
なんか根本的に間違ってます?
624774ワット発電中さん:2010/07/26(月) 15:04:21 ID:n8EsxhfA
>>623
それぞれ原因は違いそうだが。

10Ω負荷は無謀だな。
24Vトランスで3V出力ってのじゃ
LM338で10W程度の消費になる訳だが…
そこんところどうよ?

だけど、ブレッドボードには向かない回路でしょ。
電源周りって。
625621:2010/07/26(月) 16:28:20 ID:arRMNq0+
レスthx

>24Vトランスで3V出力ってのじゃ
>LM338で10W程度の消費になる訳だが…
>そこんところどうよ?

Athlon用のでかいヒートシンクにがっちり止めてるし、
パストランジスタ大電力の外付けしてたんで、10Ω負荷は全然余裕だと
思ってます。

>だけど、ブレッドボードには向かない回路でしょ。
>電源周りって。
ですね。
626621:2010/07/26(月) 20:12:47 ID:arRMNq0+
度々すみません。
その後の調べで、無負荷だと問題無いけど
負荷を掛けると発振しているという事がわかりました。
オシロ持ってないので、スピーカーと電解つないだら負荷掛けた時だけ
シャーシャー言ってた。パスコン追加するも変化なしorz
627774ワット発電中さん:2010/07/26(月) 20:44:30 ID:n8EsxhfA
>>626
Trのベース-エミッタに小容量(20pF前後)のコンデンサ入れてみるとか?
基板側では無く、Trスグの所で。

と適当に言ってみる。
628621:2010/07/26(月) 22:30:38 ID:arRMNq0+
レスサンクス。20pF持ってないので75pF入れてみたけどダメ。
もう寝ます。おやすみ。
629774ワット発電中さん:2010/08/01(日) 23:04:46 ID:jpTGUGd0
>>621
データシート
ttp://www.national.com/JPN/ds/LM/LM338.pdf
読むと、
・ADJ-GND間に0.1〜10uFのキャパシタをつける
・ADJへ繋がる出力電圧設定用の抵抗は、負荷側ではなく、
 LM338に近いところに接続
した方が良さそうだ。
630774ワット発電中さん:2010/08/17(火) 12:56:18 ID:tRuGnsaX
>>628
ドリルで掘って中に埋め込め
631774ワット発電中さん:2010/08/30(月) 02:22:37 ID:b76sqlvM
過去の書き込み読んでなくて悪いけれど、

トランスの巻線が分離されてなくて、真ん中から一本出ているヤツで、
普通の3端子レギュレータをふたつ使ってプラスマイナスの電源を
作りたいと思っています。

昔読んだ本では、これをやるとレギュレータが昇天すると書いてあった
んだけど、昇天しないレギュレータとか、今はありますか?
632774ワット発電中さん:2010/08/30(月) 04:20:03 ID:SvlG5XMv
>>631
78xxとかLM317みたいな正電圧用レギュレータと
79xxとかLM337みたいな負電圧用レギュレータ、
今でもあるよ。
633774ワット発電中さん:2010/08/30(月) 09:37:24 ID:NBtMsvGo
>>631
普通の定義がよくわからんが、例えば±5V なら普通の 7805 と 普通の 7905 で組めるよ。
634774ワット発電中さん:2010/08/30(月) 09:38:51 ID:NBtMsvGo
>>631
>トランスの巻線が分離されてなくて、真ん中から一本出ているヤツで

って、まさかオートトランスじゃあるまいなw
635774ワット発電中さん:2010/09/02(木) 00:58:51 ID:TTwonE+k
>>631
それは保護回路を付けない場合の可能性では?
つければ >>633 のとおり一般の3端子レギュレータでOKだよ。
636774ワット発電中さん:2010/09/02(木) 10:30:28 ID:0JZ+uw1T
なんか、素人的考えだと、負側も7805とか使っても、
ちゃんと機能しそうな気がするんだけどな、無理なのかな?
もちろん、GND側をマイナスとして使う。
637774ワット発電中さん
>>636
2次巻き線が正側と負側の2回路分確保出来るなら
OKだけど、>>631 のはセンタータップだから無理。