初心者質問スレ その18

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774ワット発電中さん
初心者質問スレッドです。

★パーツの入手とか
【部品屋】電子パーツ屋総合スレ 3店目
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1121784222/
_【代引き】_____電子部品通販のスレ_____【送料】_
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1131720549/
パーツ屋リスト(まとめサイト)
http://sakemutou.hp.infoseek.co.jp/parts/frame_main.html

★雑誌とか
トランジスタ技術(CQ出版社)
http://www.cqpub.co.jp/toragi/

★検索とか
http://www.google.co.jp/

★電電板用アップローダー
http://radio.s56.xrea.com/

★アンテナとか配線とか
【配線】家庭の電気 質問・対話【家電】part4
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1132313709/

★宿題・課題は、こちらのスレで
☆電気・電子の宿題,試験問題スレ☆5
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1123167841/

過去スレ・参考になるサイトは >>2 以降で
2774ワット発電中さん:2006/02/05(日) 19:38:21 ID:3k0ThrqB
★過去スレ(1/2)★
初心者質問スレ その17
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1136267975/
初心者質問スレ その16
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1133280434/
初心者質問スレ その15
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1130769419/
初心者質問スレ その14
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1128353880/
初心者質問スレ その13
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1125590031/
初心者質問スレ その12
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1122625335/
初心者質問スレ その11
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1120238168/
3774ワット発電中さん:2006/02/05(日) 19:38:53 ID:3k0ThrqB
4774ワット発電中さん:2006/02/05(日) 19:39:49 ID:3k0ThrqB
★電気・電子などの基礎を勉強したい方に参考になるサイト
電気入門講座(財団法人中部電気保安協会)
http://www.cdh.or.jp/general/general_menu.html
電子回路のいろいろ(ELEKIT イーケージャパン(株))
http://www.elekit.co.jp/index.php
エレクトロニクス豆知識(ローム株式会社)
http://www.rohm.co.jp/index-j.html
バイクの電装品(個人サイト カタナとジュベルHOME)
ttp://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/2519/index.html
 →Electrical 電装系へ
1999年度 電子回路論講義ノート(延與 秀人氏 HP内)
ttp://www.ne.scphys.kyoto-u.ac.jp/~enyo/kougi/elec/elec.html
5774ワット発電中さん:2006/02/05(日) 19:45:27 ID:/ZMQs32I
999で質問して1000が答えるスレって初めて見た。
6774ワット発電中さん:2006/02/05(日) 20:09:09 ID:KahvwiBv
しかも「だめ」の一言だしなぁ
7774ワット発電中さん:2006/02/05(日) 20:22:08 ID:MxRy8N63
>>1000さん マンガンでは何故だめなの?
8774ワット発電中さん:2006/02/05(日) 20:58:35 ID:1Ukp4pvo
>>7
私も試した事がありますが、
マンガン4本だと無負荷時では6Vを越えていても、携帯電話などの負荷を掛けた
とたんに1Vくらい下がってしまいますよ。
テスターをお持ちであれば、実際に計ってみると良いです
9774ワット発電中さん:2006/02/05(日) 21:22:21 ID:MxRy8N63
>>8テスターではマンガン4本で6.5V 、付属A.Cアダプターは定格通り5.5Vでした。auのWIN機種なんですが電圧に厳しいのか過去に併用出来たアダプターも電圧が少し違うと使えないので電圧を合わせたらと思ったんですが抵抗を何Ω使えばいいのかと悩んで質問しました。
10774ワット発電中さん:2006/02/05(日) 21:26:21 ID:iNeZliGp
「RoM」ッてどういう意味?
11774ワット発電中さん:2006/02/05(日) 21:28:53 ID:qJ+iD0Bv
>>9
>テスターではマンガン4本で6.5V
う〜む、やっぱり勘違いされているような、
無負荷時ではなく、
>直結してみたら充電LEDがフリッカーしてエラーになり充電できないので
の最中に、どのように電圧が変動しているかが重要です
12厨房:2006/02/05(日) 21:34:45 ID:iNeZliGp
「AAE」と「Edit」ってなんですか?
。゜°(∩∩)゜゚。えーん分かんない〜
   (∩∩)
13774ワット発電中さん:2006/02/05(日) 22:38:12 ID:NODMQVCi
さっきPS3の性能について調べててわからないところがあったので質問させていただきます プロセッサのヘルツの数がPS2のそれより上がっていたのですがヘルツがあがることはなにがいいんですか? 答えてくださるとありがたいですm(_ _)m
14774ワット発電中さん:2006/02/05(日) 22:46:42 ID:NODMQVCi
>>10
俺の手元の辞書にはコンピューター本体の内部記憶素子のうち読み出しのみができるメモリー


とかいてある
15774ワット発電中さん:2006/02/05(日) 22:52:00 ID:CR4WJ4Zq
はじめまして厨サイエンス部の部員なのですが今、ケルビン発電機を作ってます。
しかし、水が帯電するというのがよく分かりません。
リングの部分と水滴は触れてないので,電子の移動があるわけでもないので、先生
に聞くと,水の極性が揃いリングがプラスなら外向きにマイナスになるのだといわ
れたのですがそれだと下に落ちた時にばらばらになる気がします。
16前スレ973:2006/02/05(日) 23:52:20 ID:6iIZa1Ni
>>前スレ974氏
ありがとうございます。
今のところはキットの取扱説明書の指示通り2N3055ひとつあたり50Wと考えていました。
やはり並列にしてトランジスタ1つあたりのW数を減らすか、更に大きなヒートシンクにしたほうがいいのでしょうか。

自分の不勉強で本当に申し訳ないのですが、ヒートシンクを大型のものにするとした場合、
秋葉原で千石以外でTO3パッケージの製品が取り付けられる
比較的大きなヒートシンクを扱っている店はどのようなものがあるのでしょうか。
もしご存知でしたら教えていただけると幸いです。
17774ワット発電中さん:2006/02/06(月) 00:04:44 ID:7MtBNlSw
電気科と電子科の違いについて教えてください
18774ワット発電中さん:2006/02/06(月) 00:13:28 ID:Zgw4IzLm
>>9
根本的にわかって無いと思う。抵抗なんかで分圧するのは論外。
壊したくないのだったら、電源のことを勉強しなおしてからトライした方が良い。
(電圧源、内部抵抗、電池、放電特性、開放電圧、あたりを手がかりに・・・)
19774ワット発電中さん:2006/02/06(月) 02:06:01 ID:42UeEz+y
>>16
RSとかで探してみるのもいいかもね。
通販も結構お手軽でいいよ。
20774ワット発電中さん:2006/02/06(月) 03:22:07 ID:MqhuU259
なんか最近多いね、
「電圧が高いのでいくつの抵抗をいれればいいですか?」って質問が。

ひょっとして、全部釣りなのだろうか。
21774ワット発電中さん:2006/02/06(月) 09:56:58 ID:mfzKZcZ5
電気科でも、Trのスイッチング動作を必修科目に入れていない(トランジスタの
リニア動作と応用->Amp系しか習ってない)場合があるから、

SW電源の昇圧、降圧、昇降圧の基本回路と原理を知らない人も結構いる。
というか、なんか知らんがオーディオAmpとかは調べるとすぐ原理も実用回路も
載ってるけど、SW電源の中身はあんまり載ってない。

ちょっと変なことやると、(大きな学会では発表されていない)新型扱いになるし、
マイナーなのか?まぁ大体やったけどうまくいかなかった系で終わるし、だからこそ
発表されてないんだろうけどね。
22774ワット発電中さん:2006/02/06(月) 12:21:36 ID:+/3kM5em
セミリジッドケーブル(外形3mmちょっと)の外側の導体ってどうやって
剥けばいいですか?
アマで2本作るだけなので高価な工具はちょっと困ります。
ホムセンに売ってるパイプカッターでできるかな?
23774ワット発電中さん:2006/02/06(月) 22:20:58 ID:kf11YcnP
一ミリの電線で直径1cm(銅線の中心での計測としてくれ)のワンターンコイルに
1Aの電流を流したとき、コイル中心部分の磁束密度は何テスラになりますか?
24774ワット発電中さん:2006/02/06(月) 22:47:11 ID:6+J1R1hn
洋服ダンスから変なオジサンが現れて困ってます。
誰だコイツ?
25774ワット発電中さん:2006/02/06(月) 23:05:29 ID:8s7tG/4P
>>24
うpしてもらわないことには何とも…

ところで電気って儲かるんですか?
マジレスきぼん
26774ワット発電中さん:2006/02/07(火) 00:20:00 ID:qNQTDDxm
>>22
通常ホームセンターに売っているパイプカッターは、3mmは細すぎて切れないよ。
切れたとしてもぎりぎりじゃないだろうか。(手元にあるやつは3mm〜だった)
もしだめだったら・・・
肉厚は薄いから、カッターナイフの下で転がして同じところに傷をつければいけるとのこと。
(やったことがないが、文献には写真付でそうある)
具体的には、傷をつけた後折る。
端の場合、ラジペンなどで挟んで揺すって折る。
それ以外は手で折る。
折れた後切り離すには、文献では剪定ばさみを使っているが代わりになるものでOK。
なお、絶縁体のテフロンもカッターでOK。
27774ワット発電中さん:2006/02/07(火) 02:34:52 ID:UNiVlDOZ
>>23
宿題スレへどうぞ。
>>24
妖精さんです。電気・電子に携わるともれなくみれます。
>>25
よほど特別に金が絡む仕事をするか、その立場でない限り儲からない。
一般的に周りみても、時給で換算すれば、多くの技術者は最下層奴隷ランク
だと思っていいぞ。
28774ワット発電中さん:2006/02/07(火) 03:09:55 ID:Gx/lzDhh
>>27
レスありがとうございますだ。
ショック…⊃д`)
てことはみんな電気が好きでやってるんだなぁ。
29前スレ973:2006/02/07(火) 03:47:24 ID:SUabgobD
>>19
ありがとうございます。
RSはまったく考えていませんでした。
千石でしか探していなかったので種類の多さに驚いています。
30774ワット発電中さん:2006/02/07(火) 11:00:24 ID:1X3dAdvv
NPNトランジスタ1石のエミッタ接地増幅回路にベース側から正弦波信号を入力すると、
コレクタ側から増幅された信号が取り出せますよね。
ベースに掛かる電圧のわずかな変化で、コレクタ→エミッタ間の電流をコントロールしているからだと
手元にある本では説明されています。
そこで思ったんですけど、反対向きの電流はどうやって増幅されているのでしょうか?
NPNトランジスタはエミッタからコレクタには電流は流れないですよね。
すごくお馬鹿な質問かもしれませんが、よろしくお願いします。
31774ワット発電中さん:2006/02/07(火) 12:01:46 ID:aJbsDGP4
コレクタ電流が増減しているだけ。逆向きには流れないよ。
32774ワット発電中さん:2006/02/07(火) 12:14:06 ID:4EfK0LKl
>26
ありがトン
とりあえずカッターナイフでやってみるよ。
結構硬そうだからちょっと心配だけど。
33774ワット発電中さん:2006/02/07(火) 12:16:13 ID:4EfK0LKl
>30
その手元の本にはバイアス回路の説明は無いのか?
34774ワット発電中さん:2006/02/07(火) 12:30:39 ID:1X3dAdvv
>>32
今しがた、そのことに気が付いたとこでした。
交流と直流の電流を別個に考えてました。
やっぱり俺は馬鹿だ…orz

>>31
ありがとうございました。
35774ワット発電中さん:2006/02/07(火) 12:46:52 ID:O01j8m5G
配線でRSTがあるけどそれぞれ何色何ですか?
36774ワット発電中さん:2006/02/07(火) 12:51:17 ID:Jyq6wmwx
>35
仕様によって違う。
37774ワット発電中さん:2006/02/07(火) 12:55:40 ID:O01j8m5G
線が4本あって赤黒緑白あるんですけど
どれつないで良いか解らないんですよ。
38774ワット発電中さん:2006/02/07(火) 16:00:05 ID:H13lzA7G
>>37
ミドリは普通アース線(接地)に使う。
普通、トイレのドアが赤色なら女用で、青や黒だったら男用だと判断するように、
この世界の決まり事。
(白、黒、赤に付いても一応の決まりがある。他の方に聞いて)
39774ワット発電中さん:2006/02/07(火) 16:43:42 ID:wJRD1ZLR
データセンターをはじめて借りる予定なのですが、
電力は20Aまでで、電力が不安定になると
サーバももろに影響を受けるので
データセンターの中の人が言うには
通常はかなり余裕を持ってサーバーは少なめに使用するらしいのです。

当初1ラック46Uあるから40台くらいサーバ入れれるぜヒャッホーイ
と思ってたのが、一転しました。
Pentium4とか電力を超食いそうなんですが、
平均Aを調べるような簡易的な装置ってないでしょうか?
また、その他何か助言あったらお願いします。
4039:2006/02/07(火) 17:02:13 ID:wJRD1ZLR
Aは電流でしたね orz
電力の計算式(A * V = W)は分かるのですが、
20A使えます、サーバの電源は400Wです、というところから
結局どの程度の数使えるか、算出方法がよくわからないのです。
41774ワット発電中さん:2006/02/07(火) 17:09:54 ID:4EfK0LKl
>39
ちょー簡易的 エコワット
http://www.protos.ne.jp/ECOWAT.htm
ちょっと高級 ワットチェッカー
http://www.rakuten.co.jp/seasonproshop/465962/510602/
42774ワット発電中さん:2006/02/07(火) 18:11:51 ID:TSGuB+FK
100V給電なら、単純に2KWじゃないかね。
ただ、サーバーは消費電力うんぬんよりも
ディスク始動時のスピンドr・・(略
43774ワット発電中さん:2006/02/07(火) 18:27:15 ID:CHp1qe6h
まあ、始動、突入電流を考慮すると、サーバーは4台、余裕を持って3台。
データセンターってよく知らないんだけど、電源は安定化電源で供給して
いるの?
44774ワット発電中さん:2006/02/07(火) 20:12:37 ID:O01j8m5G
>>37 どうも
R赤S白T黒で作動しました。
緑の接地は放置してあります。
でも、なんでそうなるのか知りたいです。
45774ワット発電中さん:2006/02/07(火) 20:17:19 ID:cNmhLAGO
マジヤバいんだけど

も、も、も、もまえら!
それどころじゃないぞDEATH ON THE ROAD発売だぞ!
46774ワット発電中さん:2006/02/07(火) 20:30:57 ID:KG/csTQK
>44
赤=RED
白=SIRO
黒=そのTA
47774ワット発電中さん:2006/02/07(火) 21:02:38 ID:O01j8m5G
>>46(´Д`)適当な事いうなよ〜
48774ワット発電中さん:2006/02/07(火) 21:16:22 ID:8OaQrEeE
>>44
公共工事では決まっている。

三相3線式(一相:赤、接地側二相:白、非接地二相:黒、三相:青)
三相4線式(一相:赤、二相:黒、三相:青、中性:白)
単相2線式(一相:赤、接地側2相:白、非接地2相:黒)
単相3線式(一相:赤、中性:白、二相:黒)
直流2線式(正極:赤、負極:青)
49774ワット発電中さん:2006/02/07(火) 21:17:59 ID:i2q0aAI2
巻線型誘導機に関しての質問です。

2次側に繋いでいる抵抗を変えると滑りsも変わりますが
この事を計算式でなく、初心者にも解り易いように簡単に
説明するとしたらどの様に説明すればいいでしょうか?
50774ワット発電中さん:2006/02/07(火) 21:36:06 ID:yJR/Lj7i
Z>1
51774ワット発電中さん:2006/02/07(火) 22:32:08 ID:8Tl6biy1
初心者です。教えて下さい。

今、普通の人はマウスを持って操作しています。
思いつきですが、マウス(平たいセンサか何か)を
固定して、かざした手の動きでPCが操作できたら
便利と思います。

作りたいのですが、PS/2の通信規格が分かりません。
説明のサイトがあれば紹介して下さい。
52774ワット発電中さん:2006/02/07(火) 22:44:43 ID:8OaQrEeE
テルミンマウス
53774ワット発電中さん:2006/02/07(火) 23:28:42 ID:UzfhSQpV
トラックボールとか、タッチパッド(ノートPCの四角くて平べったいあれ)
じゃだめなの?
54774ワット発電中さん:2006/02/07(火) 23:35:12 ID:pJUEEQsn
二束三文のボール式マウスを改造する手もあるわな。
5551:2006/02/07(火) 23:47:37 ID:8Tl6biy1
>>52
あんの?既に? 発明と思ったのに・・・

>53
あれじゃかっこ悪いです。手をかざして操作したいです。

>54
その方が早そうですね。
56774ワット発電中さん:2006/02/08(水) 00:21:28 ID:v4Ff2fuy
>>55
>あんの?既に? 発明と思ったのに・・・
52ではないが、結構見聞するよ
たとえば、下記のようなものとか
ttp://www.takenaka.co.jp/news/pr9806/m9806_02.htm
57774ワット発電中さん:2006/02/08(水) 00:29:28 ID:ntjyMp//
知識不足で申し訳ないのですが、
コンセントからの電力を得て、単3などの乾電池に変換することはできますか?
例えば、単3乾電池で動くmp3プレーヤーを家で聞くときなどに
電池を使用するのはもったいないので、コンセントの電力を乾電池用に変換して
使用するということができればいいなあと思ったのですが、できるでしょうか?
また、できるとしたら個人で作れるものなのでしょうか?
ご解答よろしくお願いします。
58774ワット発電中さん:2006/02/08(水) 00:56:14 ID:BMGqr+TB
そもそもがゲームをすること自体が人生の無駄なんだから電池代なぞ気にすることは無いだろう
ってのは嫌味か?
59774ワット発電中さん:2006/02/08(水) 01:12:02 ID:roFA1OV5
>>57
普通に電気屋でうってる充電池かってきて使えると思うがね。
1.5→1.2と電圧が低いから使えないと思ってる人もいると思うが
まぁ、たいていの場合は使えるよ。
60774ワット発電中さん:2006/02/08(水) 01:15:00 ID:cpYGnefI
>>51
松下の研究所で6,7年前に実験
していたぞ
61774ワット発電中さん:2006/02/08(水) 01:26:10 ID:AEYsEHYB
>>57
59さんの言うように充電地でいいのでは?
エネループつかっているけど結構いいよ。
5V位のACアダプタに3端子レギュレータとか
かませて、電池型のケースにいれればいい
ように思うけど、そこまでするなら充電池
を使おうかなと思う。
6257:2006/02/08(水) 01:31:54 ID:ntjyMp//
ありがとうございます。
ただ、mp3プレーヤーだけでなくほかの機器にも使用する場合を想定して
いろんなところで使えるかなと思ったのです。
でも、充電池を使用したほうが楽ってことですね。
63774ワット発電中さん:2006/02/08(水) 01:35:02 ID:AEYsEHYB
>>62
結局のところコンセントから引っ張ってくると、機器のふたと
ケーブルが干渉するのが意外なネック。細くして隙間からとか
やると切れたとき怖いし。ふた開けっ放しで電極にワニかませ
ていいならできるけど、ふた側にも電極あると苦しいし。
64774ワット発電中さん:2006/02/08(水) 02:07:52 ID:HOr7GZUs
変圧器は1次コイルの電圧実効値と2次コイルにかかる電圧実効値の比がコイルの巻き数の比になりますよね。
ここで質問なのですが交流電源の電圧の実効値と1次コイルにかかる電圧の実効値は必ず等しいのでしょうか?
また、コイルに交流電圧をかけた場合、
消費電力は0らしいのですが、コイルにかかる電圧の実効値と電流の実効値の積は0にならなくないですか?
65774ワット発電中さん:2006/02/08(水) 04:41:05 ID:019uSeYQ
>>64
理想と現実はかなり違い、理想的には巻数の比だろうけど、
現実はそんなに簡単じゃないと思う。

実際の配線の抵抗とか電源の内部抵抗とか、接続部分の抵抗
とかコイル自身の抵抗とかをどう扱うのかで異なると思う。
ぶっちゃけ、現実には違うんじゃない?

コイルも現実には電流を流せば発熱するし、鉄心での損失だ
とかいろいろあるので消費電力0には現実的に成らないと思
う。理想的にも、コイルである以上電圧と電流の間には位相
差が生じるので実効値同士の積で判断することに違和感を感
じる。
66774ワット発電中さん:2006/02/08(水) 05:48:14 ID:87+r1AB9
電源の周波数によってもコイルの抵抗値変わる死ね
67774ワット発電中さん:2006/02/08(水) 07:11:56 ID:v4Ff2fuy
>>64
>交流電源の電圧の実効値と1次コイルにかかる電圧の実効値は必ず等しいのでしょうか?
交流電源と1次コイル 直結ならyes (でもそんなことは64には書いていない)
>コイルにかかる電圧の実効値と電流の実効値の積は0にならなくないですか?
yes
変圧器の消費電力は、コイルにかかる電圧の実効値と電流の実効値の積ではありません。
というか、教科書を読まずにネタを振っているという設定の釣りでしょうか?
設定にかなり無理があるような・・・
68774ワット発電中さん:2006/02/08(水) 07:44:05 ID:ENX/p+Vf
>>39
はいはい、昨年まで柏の方でラックを借りていた俺様が来ましたよ。

マジな話、20Aでフルラック目一杯にサーバーを入れること(多数の機器の設置)は
電力的に無理です。
選択枝としては、ブレードサーバを選択するぐらいかな?
契約電力量を増やしてもらうオプション(当然有料)もあるかと思いますが・・・・
それ以前に問題は発熱・放熱・冷却。
ハウジング内部の通風・冷却はあまり強力では無いので、サーバーやルータなど目一杯突っ込むと
熱がこもるなどで、あまり宜しくありません。
発熱が大きく、ハウジングラックがホッカホッカになる場合、私の借りていたところでは
風を通すためにラックの裏扉を蝶つがいから外して、隙間を開ける金具で固定させてくれていましたが、
他のところはどうか分りません。
69774ワット発電中さん:2006/02/08(水) 08:24:27 ID:m0ix7I1u
2kwの鯖は2kwの電熱器と同じだからな。w
70774ワット発電中さん:2006/02/08(水) 08:54:13 ID:8m2dCOBU
>>65

トランスの話以前に、>64 は交流電力に関する知識が
欲しいんではないだろうか?もしそうだったら、瞬時電力、
実効電量、皮相電力あたりで調べると良いと思うよ。
71774ワット発電中さん:2006/02/08(水) 10:35:54 ID:HOr7GZUs
コイルにおける実効値の意味を教えてください。それと自分は悪魔で
大学入試の勉強をしているので、全て理想の形でお願いします。
72774ワット発電中さん:2006/02/08(水) 10:47:32 ID:TQZcNY4Y
大学入試を受ける悪魔さんですか・・・デーモン小暮?
悪魔なら世の中の実効値の意味を変えるぐらい簡単でしょう
73774ワット発電中さん:2006/02/08(水) 11:48:02 ID:AEYsEHYB
>>72
真剣な人を茶化しちゃいけないってばっちゃがいってたよ。

>>71
実効値の積でよかったみたいだ。
参考になるかどうか知らんが
ttp://www7.plala.or.jp/stokida/l2h/kouryuue/node1.html
あと入試ガンガレ
7439:2006/02/08(水) 13:25:23 ID:ZdZb7e4M
>>42-43
ははは、まさかそんな少ないわ・・・
って思ってサーバ売ってるところに聞いてみたら、
まじで「4台くらいですね」って返答があって超びびってるんですが orz

>>68

調べてみたのですが、ブレードの方が熱がこもりやすくて、
電力消費量は飛躍的に大きくなるらしいです。
にしても4台ってないですよね、1ラックですよ、1ラック。
1ラックに4台ってーーーーーーーーーーー
Pen4とか使ってるところはどうやってるんでしょう・・・
この業界に知人がいないのが厳しいですね
75774ワット発電中さん:2006/02/08(水) 14:11:45 ID:DMYh04PD
>>64
言ってることがよくわからんな。

>交流電源の電圧の実効値と1次コイルにかかる電圧の実効値は必ず等しいのでしょうか?
って、交流電源を1次側につなぐんでしょ? だったら等しいんじゃないの?

>電圧の実効値と電流の実効値の積は0にならなくないですか?
って、そらーならんでしょ。コイルの抵抗がゼロじゃないわけでしょ?

76774ワット発電中さん:2006/02/08(水) 14:39:47 ID:HOr7GZUs
<<75
コイルの抵抗は無視したと考えて、
実効値っていうのは電流と電圧の積で消費電力を表すものということではないんですか?
77774ワット発電中さん:2006/02/08(水) 15:00:21 ID:HOr7GZUs
これは別の質問なんですが。電池っていうのは回路に電位差を作るものですよね。
例えるなら勾配の一様な坂道ですよね。もし、ここに抵抗を一つ接続することを、坂道に
岩を真ん中に置くことと考えるならば、抵抗に電池の全ての電位差がかかるのはおかしくないですか?
電位差は一様なものなので、一点に集中することは不自然じゃないですか?
78774ワット発電中さん:2006/02/08(水) 15:17:31 ID:EbSHuPce
えーっと、それならどのようになれば自然と思ってるのかな?
79774ワット発電中さん:2006/02/08(水) 16:04:32 ID:8m2dCOBU
>>76
ちょっと違う。
80774ワット発電中さん:2006/02/08(水) 17:03:33 ID:HOr7GZUs
>>78
導線にも抵抗にも一様に電圧がかかるのが自然じゃないかと思います
81774ワット発電中さん:2006/02/08(水) 17:14:00 ID:h6TMSRh5
HOr7GZUsって定期的に同じ質問(電界が〜)をくり返している
いつもの人ですか?
82774ワット発電中さん:2006/02/08(水) 18:10:52 ID:mmZp8zTq
 たまには霊界の話でもしろってんだよな。
83774ワット発電中さん:2006/02/08(水) 18:35:56 ID:OZqediCC
H8にプログラムを書き込めなくなりました
FLASHってソフトでmotファイル書き込んでたんですが…
設定とか変えてないです、DEVICE ERRORってなります
もしかしてマイコン壊れてますか?
8468:2006/02/08(水) 18:45:46 ID:ENX/p+Vf
>>74
非常に粗いんですが、Pen4のサーバーマシンだと電源が500W(力率とか無視して)ぐらい
実際の稼動状態では500Wも食っていないけど、他にもモニターとか、ルーターとかHUBとか
なんやかやの電力考えて安全を見込んで4台って事では?
私の場合、時代が時代なので、Pen3の4Uサイズのマシン3台+ルータ類でフルラックを1本借りていました。

>調べてみたのですが、ブレードの方が熱がこもりやすくて、
>電力消費量は飛躍的に大きくなるらしいです

ハウジングは下から冷気を噴出す方式ですか? 
だったらラックの一番下にブレードサーバー入れて上は少しユルユルに機器配置で・・・
そもそも39さんはデータセンターでハウジング借りるときに見学とか、
他はどういう使い方されているのか聞かなかったの?
一度、見せてもらうと良いよ。みんな苦労・工夫しているから・・・
85774ワット発電中さん:2006/02/08(水) 18:48:08 ID:OZqediCC
>>83ですが、書き込み制御プログラムの転送はできました
ということはマイコン自体は壊れてないってことでしょうか?

なんで急にこんなエラーが…
86774ワット発電中さん:2006/02/08(水) 19:46:43 ID:ayweN92H
>64=>71
実効電圧×実効電流×cosθ=実効電力(消費電力)

多分cosθ(力率という)を理解していない
「力率」 勉強してね
87774ワット発電中さん:2006/02/08(水) 19:58:13 ID:DMYh04PD
>>77
なんでだ?
電池は「飛び込み台」で、上から下までの滑り台の角度が抵抗だ。
電池(+)---->リード線の抵抗1オーム----->
抵抗1000オーム---->リード線の抵抗1オーム---->
電池(-)だとしたら
リード線の抵抗はほとんど無いから、ほとんど傾きのない滑り台が1000m続いて、
抵抗は1m、それでまた1000m進むと地面、つまり電池の(-)となるわけだ。


88774ワット発電中さん:2006/02/08(水) 20:00:37 ID:EbSHuPce
>>80
えーっと、現実はそうなっているぞよ。何がご不満かな?

もしかして、「電圧がかかる」っていう言葉を少し厳密に定義しないと
アレかもしらんね。
89774ワット発電中さん:2006/02/08(水) 20:09:28 ID:jyWrgBYV
はじめまして!
PICでリレーをコントロールしヒーターのオン、オフを制御しています。
テストでヒーターを外した状態でプログラムを動かした際
リレーに手で触れるとリレーが誤動作することがあります。
多分静電気が原因と思っているのですが、
このような問題を起こさないようにする方法を教えてください!
アースは取っていません。

もしアースで直るのであればアースは直流電源の0Vラインから取れば良いのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
90774ワット発電中さん:2006/02/08(水) 20:20:19 ID:YjvkRn22
「誤動作」の、もっと具体的な内容と
「触れると」のもっと具体的な内容を晒してみ。
たぶん静電気云々じゃないよ。
91774ワット発電中さん:2006/02/08(水) 20:29:15 ID:4T0sL0bt
>>89
グランドループが出来ているとか
スレッシェルドレベルがぎりぎりになっているとか
何かが不安定で発振するとか
92774ワット発電中さん:2006/02/08(水) 20:48:30 ID:019uSeYQ
>>89
PICの出力を直接リレーに入れているとか?
回路図とか基盤の写真とかアップできない?
93>>89:2006/02/08(水) 21:00:26 ID:jyWrgBYV
>>90
誤動作の内容ですがリレーがオン状態のときにリレーの出力端子付近に触れるとオフになってしまいます。
毎回ではありませんが・・・。

静電気が原因と思っている理由ですが冬場にこの不具合が多くなってきたのと
電子式ライターの発火部分のみでリレー出力付近で火花を飛ばすと同じ不具合になったからです。

>>92

ちょっと探してみます。
94774ワット発電中さん:2006/02/08(水) 21:04:16 ID:4T0sL0bt
静電気じゃないな
リレーのドライバー回りの設計不良だろう
95774ワット発電中さん:2006/02/08(水) 21:07:14 ID:RWFU8zo/
>>93
そんな弱い回路作ろうたってなかなか出来るもんじゃない
入力が浮いてるんじゃないか?
96774ワット発電中さん:2006/02/08(水) 21:07:40 ID:YjvkRn22
接触不良とかテンプラ半田とかじゃないのか?
あるいはPICのドライブ能力を超えたコイルを使ってて
ギリギリで動いてるとか。
97774ワット発電中さん:2006/02/08(水) 21:10:07 ID:4H4HdnLN
>96
ど素人が。
PIC使ってるのなら、入力端子をチャンとやっていないからオカルトになっているんだよ。
98>>89:2006/02/08(水) 21:12:24 ID:jyWrgBYV
>>95
入力が浮いてるんじゃないか?
すいませんがもう少し詳しく教ええいただけませんか?
99774ワット発電中さん:2006/02/08(水) 21:13:16 ID:YjvkRn22
д
100774ワット発電中さん:2006/02/08(水) 21:16:17 ID:TaDvwOe3
0.01μFで1000V耐圧のコンデンサって秋葉原のどこで売ってますでしょうか?
101774ワット発電中さん:2006/02/08(水) 21:16:44 ID:4T0sL0bt
最低現回路図示すべきだな
みんなマジシャンじゃないんだから
トラブル解決を想像だけじゃ出来ないよ
102774ワット発電中さん:2006/02/08(水) 21:18:38 ID:YJiMG438
>>89
リレーは「シングル・ステイブル(コイルに励磁している間、接点がONになる)」でしょう?
リレーのコイルの両端電圧を測れますか?
リレーのコイルに電圧が現れていて、なおリレーがOFFになるようだと、
半田云々の問題ではないことになります。
圧電の影響でOFFになるようだから、半田起因の動作不良ではないような気がするんですが・・・
10395:2006/02/08(水) 21:46:44 ID:RWFU8zo/
>>98
「入力が浮いてる」とは入力端子がプルアップ、プルダウンも含め何も接続されてない状態のこと
PICがどういう動作なのか知る由もないがPICだけでなく他のロジック回路あるいはアナログ回路の入力が浮いていてハムノイズで変化しているってこと
104774ワット発電中さん:2006/02/08(水) 22:01:58 ID:L9ReSk+b
入力なしにフリーランしてるかもしれないのに、
エスパーって凄いな。
105774ワット発電中さん:2006/02/08(水) 22:19:37 ID:OZqediCC
>>83>>85
だ、誰か…何か問題点の指摘を…
106>>89:2006/02/08(水) 22:22:53 ID:jyWrgBYV
色々なご意見ありがとうございます。
因みに明日アースを取ってみてテストしてみたいのですが
基板のどこから取れば宜しいのでしょうか?
107774ワット発電中さん:2006/02/08(水) 22:34:19 ID:Jp8kbZo9
>>105
誘導
H8,SH系マイコン限定スレ
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1115918015/
108774ワット発電中さん:2006/02/08(水) 23:27:06 ID:sFWc03IR
他に聞けそうなスレが見当たらないのでこっちで質問させて下さい…orz

可視光〜赤外に感度を持つ低消費電力で安価な撮像素子(出来ればそれなりなレンズ付き)ってありますかね?
ttp://www.witness-jp.com/
みたいなのを作ってみようかと…
WebカメラのCMOS撮像素子とかどうなんだろう…?解析できなければゴミになるが…
109774ワット発電中さん:2006/02/08(水) 23:31:18 ID:HOr7GZUs
>>87
そんな風に抵抗が高いところが傾きが激しくなるのが不思議な気がする。
電源は+極に溜まった電荷から-極に溜まった電荷に向かって一様な電気力線を出すんだよね?
ここの間に抵抗が繋がったからって、電気力線を変化させることはできないんじゃないかって思う。
110774ワット発電中さん:2006/02/08(水) 23:44:34 ID:bjYV+EhA
はいはい
111774ワット発電中さん:2006/02/08(水) 23:47:12 ID:Cw0YSam4
HOr7GZUsは頭大丈夫な人なのか?
112774ワット発電中さん:2006/02/09(木) 00:13:03 ID:W74Pgtem
>>109
だいたい別に電池の極には電荷溜まってないぞ。
静電気か溜まっている下敷きには、髪の毛が吸い寄せられるが、
電池のプラス極を髪の毛に近づけてもくっつかないだろ。
113774ワット発電中さん:2006/02/09(木) 00:47:06 ID:csbIZhmr
溜まってないの?じゃあどういう仕組みで電場ができるの?
114774ワット発電中さん:2006/02/09(木) 01:34:02 ID:1ZMKfI4o
+極では電子をもらって進む化学反応があり、−極では電子を放出する化学反応
がある。+と−を導体でつなぐと電子がそこを移動できるようになって反応が進
む。これを電子が移動すると言う観点で見ると電子が+極に移動するんだから勾
配を持った場が存在すると見ようというのが場の考え方でしょうが。

坂がどうのというたとえだが、電子は直列になっていれば良導体でも抵抗体のな
かでもいつも同じ速度で流れていなくてはいけない。だからよりながれにくい所
にこそ圧力がかからなくてはいけない。水路の真ん中に石があればその前後での
圧力差が最大になってもなにもおかしくないと思います。だから回路上の抵抗に
どれだけ電流が流れているかわかればオームの法則からE=RIの関係を用いて抵抗
にどれだけの電圧がかかっているのかわかるわけです。
115774ワット発電中さん:2006/02/09(木) 02:29:21 ID:csbIZhmr
なるほど。
>同じ速度で流れていなくてはいけない。だからよりながれにくい所
にこそ圧力がかからなくてはいけない

ここらへんとても考えやすいです

ただですね。コンデンサというものがよく分からんのです。
導線では代わりにならんのですか?
116774ワット発電中さん:2006/02/09(木) 02:39:41 ID:igyIGA6h
>>115
ひらべったい「銅線」を向き合わせればいいよ。

まぁ、それは普通には平板電極というかもしれんケドナー(・ω・
117774ワット発電中さん:2006/02/09(木) 02:51:38 ID:lFKiG1oR
コンデンサはアンテナだと思えばいいよ
118774ワット発電中さん:2006/02/09(木) 02:56:28 ID:csbIZhmr
>>116
あ、やっぱそうなんか。コンデンサはただ面積を広くすることで電子を並べたいだけなんだよな

じゃあ最後の質問。ファラデーの電磁誘導の法則より、誘電起電力が刄モ/冲ってことは知ってるんだけど
根本的にどうしてそれが成り立つのかが理解できません。自分の知ってる範囲は
磁束が変化すると導線のある部分が+に帯電し、またある部分が-に帯電し、そこの
区間に電場が発生するということなんですが、この考え方だと、電場がその区間のみになってしまい
回路全体を電流が流れるというのが納得いきません。
考え方を変えて、ローレツ力が直接電流を流す力と考えるたとしても、ローレツ力が働くのは
2本レールで言うと導体棒だけなので、やはり回路全体を電流が流れるというのは納得いきません。
だれかお願いします。
119774ワット発電中さん:2006/02/09(木) 03:06:03 ID:igyIGA6h
>>118
どう、納得したのかわからんが、ま、納得したならそれでよし。

で、質問は何書いてるか理解不能だがファラデーの法則が納得できない
のなら、ファラデーの法則を証明したり説明したりする数式や法則を
もってきても同じであり、最後は結局、「それが、実験結果と一致するから」
になる。自然科学とはそうゆうものかもなー
120774ワット発電中さん:2006/02/09(木) 07:08:59 ID:1ZMKfI4o
>>118
電池からでた電子によって回路内の電子が押されると押された奴はさらに
前に板奴をおす。押された奴は・・・をくりかえして俗に言えばトコロテ
ン式の移動をする。ただ電気回路は閉じているのでいずれぐるっと一周し
てしまう。
 回路上にプラスとマイナスがあれば電池と見なせるわけだから、閉じて
いれば電気が流れる。
 導体棒の場合だと、動いている間はローレンツ力で内部の電子が偏りた
がるので、棒は仮想的に移動速度に応じた電圧を生じさせるを生じさせる
変な電池と考えることもできる。電池にレール、電源でできた閉じた回路
がつながっているので電気は当然流れる。
121774ワット発電中さん:2006/02/09(木) 08:24:39 ID:uc99t6tW
建築確認機関の日本ERIはオームの法則と何か癒着してるんでしょうか?
122774ワット発電中さん:2006/02/09(木) 10:05:26 ID:kxnMl7eO
>>106(>>89)
症状を見たところ、アースでいきなり問題解決を図ろうとするのは危険ですね。
まず、症状の原因を押さえないと。なぜなら、あなたが言うような簡単な
電気回路で、あなたが言うような現象はきちんとした設計と製作技術があれば
そのような症状は発生しないからです。
アースをとってその場は現象が収まったように見えても、
原因を突き止めていませんからいつ再発するかわからない時限爆弾を背負っているのと同じです。
あなたのような判断をする人は数多くいますが、私が見る限りどれも本当にうまくは行っていません
このようなことを理解している皆さんが、アース以外のところに注目しているわけです。
コイルの両端電圧を測り、回路図をUPされるのが、問題解決への近道だと思います。
123774ワット発電中さん:2006/02/09(木) 11:22:39 ID:IPgVuUbw
マジレスしてもしょうがないだろ。
何も分からん厨はオカルトに逃げるしか方法がないんだよ。
124774ワット発電中さん:2006/02/09(木) 11:25:50 ID:csbIZhmr
電界は電荷が自身の周りに作るものじゃないんですか?電池は帯電もしないでどうして電界を作り出せるのでしょうか?
125774ワット発電中さん:2006/02/09(木) 11:28:09 ID:8uj5PCD/
3端子レギュレーターの寿命計算ってどうすればいいのですか?
ジャンクション温度125度もあるので、電子部品界では最強と
考えてよいのでしょうか?
こんな温度条件で100000時間などといった計算式あると
わかりやすいんですけど・・・
わかるかた教えてください。
126774ワット発電中さん:2006/02/09(木) 12:31:47 ID:uKexryZL
磨耗部品じゃないから、そんな単純に計算できるようなものじゃないと思うが…
一応メーカーに聞くと予測データは出てくることもあるけど、実際に死ぬ時は
運とか、雷とか、振動とか、腐食とか、埃とかそんな感じだし。
127774ワット発電中さん:2006/02/09(木) 13:00:42 ID:rLFPky3j
>>124
電子に電気的に力を及ぼす空間の性質を電界というのです。
電荷が互いに力を及ぼしあうときに、クーロン力が働いたと
見ます。このクーロン力を周りの空間の性質とみたのが電界
というものです。だから2つの電荷の間に働く力を求めると
きにクーロン力を直接与える式と、電荷の周りにできる電界E
を計算して電界から電荷が受ける力をF=qEの関係で求めた式
が一致するわけです。つまり起源は何であれ電子が力を感じ
た時には電界の中にいるということになるのです。
 ここまでわかれば電池は電子を化学反応によって吐き出す
極と吸い込む極があります。この間に回路をつくると電子は
移動します。電子が移動するということは、力を受けている
ということであり、力を受けているのだから、起源は別にし
てそこには電界があると考えるわけです。質問のどうして電
界ができるのかについては電池は電子を電気的に動かすこと
ができるからです。だからポテンシャル(電池の両極の電位
差)と電界も式上でつながるわけです。
128774ワット発電中さん:2006/02/09(木) 13:40:14 ID:FaupE7OJ
車のバッテリー充電器作りたいんですけど
どんな物が必要ですか。
129774ワット発電中さん:2006/02/09(木) 14:10:22 ID:csbIZhmr
>>127
つまり電池の場合は、クーロン力の場合とは異なるものの結局は電子が移動するからそこに電界があると考えるということですね?
では、誘電起電力の場合はどうなんでしょうか?電池の場合が、化学反応が電界の役割を果たすという考え方でいくと
誘電起電力はローレツ力が電界の役割を果たすということですよね?120のトコロテンの考え方のように、
電子の移動が常にドリフト走行なのはそこに常に何らかの力が働きつづけてるからですよね?
ということは導体棒だけが動くならばドリフト走行ができるのはその区間だけということにならないですか?
130774ワット発電中さん:2006/02/09(木) 14:12:30 ID:4SX78hHh
>>128
自動車一台
131774ワット発電中さん:2006/02/09(木) 14:40:48 ID:HVtDIfcv
>>129
いまいち何言ってるのか良く分からんところがあるんだけど、導体中の電子は
それほど酷く動きを妨げられているわけではないよね。完全な結晶を持つ銅
のような金属があるとすると、その電気抵抗はほとんどゼロになる。
しかし常温中では原子は振動していて、その振動が電子を散乱させて電気抵抗
が生まれるが、それほど大きな抵抗があるわけじゃない。
結局、誘導起電力でもって回路に電位差ができれば電子が移動する。

良く分からん質問を読んでて思うのだが、電界磁界というのが実在すると考えて
それを無理に自分の経験する事象に当てはめて理解しようとしてるんじゃないかと
いう気がする。電気電子に限らないが、物理というのは「そう考えるとうまくいくし
矛盾しない式が立てられる」というだけで、電磁界が「実在する」わけじゃないんだよ。
まあ、実在するってのがどういうことか、という話になるとこんがらがるが、要は
そう考えればうまくいく、ってだけの話だと式を立てて理解すれば良いんだよ。
132774ワット発電中さん:2006/02/09(木) 14:44:40 ID:uKexryZL
>131
似たような質問で、もう5〜6回は出没しているかまって君なんで、
あんまり真面目に相手しても無駄だよ。
まー、ネタと思ってネタにふさわしい答えを返しておくのが吉。
133774ワット発電中さん:2006/02/09(木) 16:27:14 ID:Gj6MgfB5
電気器具の電源プラグを工作する際に、ネジ止めする前に電線を半田上げしてはいけないと
言われますが、何故ですか?
134774ワット発電中さん:2006/02/09(木) 16:48:56 ID:csbIZhmr
>>131
電磁界が実際存在していないことくらい知ってます。電荷を持つ粒子が周りに力を与える
空間を一種の電場と捉えてるわけでしょ?酸化還元反応により電子が移動するから電場がある
ということは、電池の作り出す電場はクーロン力によるものではないということですか?
では誘電起電力の場合、電流が流れるのはローレツ力による電場という解釈が正しいのですね。

135774ワット発電中さん:2006/02/09(木) 16:50:08 ID:CK9+4lZT
単線ならやらないでわっか作る。
より線ならわっかの形にしてから半田する(ネジ締めこむとバラバラになるから)。
136774ワット発電中さん:2006/02/09(木) 17:09:48 ID:uKexryZL
>133
ハンダはやわらかい上に弾性がほとんどない。
 ↓
長時間ネジの圧力に晒されると塑性変形する
 ↓
ネジの締結力が低下する
 ↓
接触抵抗の増加
 ↓
発熱
137774ワット発電中さん:2006/02/09(木) 18:47:55 ID:/NMOULFo
乾電池で動作する回路も、パスコン入れといた方が良いですか?
138774ワット発電中さん:2006/02/09(木) 19:25:02 ID:4SX78hHh
>>135
136の通り、ネジ端子につけるより線は半田あげしちゃだめよ。
特に、コンセントプラグの中なんかは発火の危険があるから。

おすすめなのは、より線の被服を剥いたあとで、剥いた先っぽ
の1〜2mmだけ半田あげする方法(もちろん撚ってからね)。
こうすると、バラけることもないし、ネジで抑えられる部分(接触
する部分)は半田がついてないから、緩みや接触抵抗の増加
も防げる。
139774ワット発電中さん:2006/02/09(木) 19:29:32 ID:Zi+qjjPp
マグネットスイッチで、A接点の場所にNOと記入されてますが、〜オープン?Nは何の略でつか?
140774ワット発電中さん:2006/02/09(木) 19:33:21 ID:XQUCsp3D
NormallyのN
141774ワット発電中さん:2006/02/09(木) 20:00:33 ID:9SpAV57k
>>137
もちろん入れる
142137:2006/02/09(木) 20:14:38 ID:/NMOULFo
>>141
ありがとうございます。
外来雑音が乗る可能性があるからでしょうか?
143774ワット発電中さん:2006/02/09(木) 20:17:51 ID:9SpAV57k
回路自体からノイズが発生するので
結構電源は汚い
144774ワット発電中さん:2006/02/09(木) 20:27:39 ID:Zi+qjjPp
<<140
ありがとうございます
145774ワット発電中さん:2006/02/09(木) 20:38:47 ID:pNvOsLcM
>>125
品質管理部の方ですか?
ならば他の半導体部品と同様に活性化エネルギーで計算してください
146774ワット発電中さん:2006/02/09(木) 20:44:50 ID:0/K1C164
>128
通販でキットを買え。
147774ワット発電中さん:2006/02/09(木) 23:19:17 ID:Gq0GQPCn
映像モニタの基盤の質問なんです。
画面のオンオフ(モーメンタリ)スイッチがあるんですが、これを映像信号が入れば自動で画面オン、に改造できますか?
できるとすれば、どうしたらよいでしょうか?アバウトな質問ですみません。
148774ワット発電中さん:2006/02/09(木) 23:49:10 ID:YsqlePDK
>>108
CMOSはどうか知らないけど、CCDなら普通に赤外まで見えますよね。
CCDのデジカメでも怪しげなモノクロCCDモジュールとかでも、リモコンの光が確認できます。
消費電力はともかく、ありふれてるからいろいろ選べるだろうし。

>>147
映像信号を検出して、適当な回路でスイッチすればいいのでは。
149774ワット発電中さん:2006/02/10(金) 00:06:22 ID:Tvkd68aZ
自分の会社と取引のある数社の基板屋は発注すると
フライングチェッカー代を請求してきます。
これっておかしくないですか?
デジカメ買ったら、完成検査代まで請求されてるようなもので
他のどの業界でも自分の所の製品を検査しないで出荷するなんて
考えられないんですが・・・
150774ワット発電中さん:2006/02/10(金) 00:16:51 ID:cnh19qcQ
実際に費用がかかるんだからしょうがない。
基板単価に少しずつ分散して上乗せするように交渉すれば?
151774ワット発電中さん:2006/02/10(金) 05:10:34 ID:HBDTEEAQ
circuitmaker 6.0 student 版が入手できるサイトはありませんでしょうか・・・・・
152774ワット発電中さん:2006/02/10(金) 08:09:13 ID:rmaXndfz
>>151
CircuitMakerは製品版も含めて終わっちゃったから他のソフト使うしかないねー
153774ワット発電中さん:2006/02/10(金) 08:55:40 ID:0JOWEAAJ
>>148
> CCDのデジカメでも怪しげなモノクロCCDモジュールとかでも、リモコンの光が確認できます。

普通のデジカメでもリモコンの発光とか良く見えるって。
と、言うよりCCDってもともと赤外感度が良すぎるから、
わざと赤外カットフィルタを入れてる。これを抜けば、
ちょっとした暗視カメラなみになる。(ただし、これをやる
と昼間は白とびして使い物にならなくなるけどね)
154774ワット発電中さん:2006/02/10(金) 10:14:09 ID:oZc7/EhE
>>151
ブルーバックスを買うとついてくる。
155774ワット発電中さん:2006/02/10(金) 11:30:51 ID:HBDTEEAQ
>>152
>>154
そうですか。ありがとうございました
あって損するものでもないとおもうのですが
論理回路のシミュレータもあるのかと思って試用してみたかった次第です
本買うまでもないのでほかのものを探して見ます
156774ワット発電中さん:2006/02/10(金) 13:27:22 ID:w/IjQx7m
4つのプッシュボタンで2bitのセレクト信号を生成する回路を考えてみました。
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0580.gif
ボタンが押されたらダイオードORでビットデータとラッチ信号源を作り、
シュミットトリガでラッチにディレイ噛ませようとしてます。
定数はテキトー……orz

で、質問ですが、この回路……特にディレイ周りが目的どおり動くでしょうか。
人が操作するので、ボタンを押してる時間は最短0.05秒くらいかなと思ってます。

あと、パワーオンリセットかけるならHC74の~CLRを
VCCではなくリセット回路から引けばいいですか。
(リセット回路はオーディオ出力のパワーオンミュート用に用意してます)
157774ワット発電中さん:2006/02/10(金) 14:38:24 ID:o4H9bBWA
>>156
この定数だと、誤動作の可能性を否定できませんね。スイッチ付近の
時定数が僅か1msですよね。チャタリングに、最低10ms程度を見込んだほうがいいです。
ここで発生したチャタリングの影響で誤ったデータがラッチされる可能性があると思います。

あなた自身が使う回路であれば、プライオリティー・エンコーダを
使うことも候補にいれてよいと思います。74148なんかです。
そうしてその出力を例えば100Hz程度の発振器でトリガーされている
D-FFで読み込むわけです。このほうが、簡単確実のような気がします。
158774ワット発電中さん:2006/02/10(金) 14:58:23 ID:+D4xHX7M
30個ぐらいの5cm立方ぐらいの装置に電源を供給します。
±15V 200mAです。
何かよいコネクタはありませんかね。

電源ジャックだと±電源なのでスマートではありません。
ナイロンコネクタの類は見た目が貧弱
ミニDINは微妙に大きすぎ
USBの小さいほうのコネクタは結構よいのですが誤使用が心配。
イヤホンなどのステレオプラグは接触の確実性に不安あり。
と一長一短なんです。
数があるので高価なメタルコネクタは避けたいです。

何かお勧めはありませんか?
159774ワット発電中さん:2006/02/10(金) 15:35:08 ID:/EGwHaCk
回路中のある信号線と別の信号線との抵抗をテスターで測ったところ、
表示される抵抗値が時間とともに大きくなって行きました。
これは何がおきているのでしょうか?
160774ワット発電中さん:2006/02/10(金) 15:39:03 ID:ms1VxdIQ
>>155
その条件で free 版だと LTspice か B2spice か、SpiceOpus あたりでしょうか。
ttp://www.linear.com/company/software.jsp
ttp://www.beigebag.com/adv4_lite.htm ttp://www.beigebag.com/demos.htm
ttp://fides.fe.uni-lj.si/spice/welcome.html
こちらのスレ、http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1137463612/ もあります。
161774ワット発電中さん:2006/02/10(金) 16:58:46 ID:ijr9/Flu
>>159
そりゃコンデンサが入ってんだろ
162774ワット発電中さん:2006/02/10(金) 17:30:22 ID:8ARhXKjL
>>161
素直すぎるな。中の人が可変抵抗器を操作していたのかも知れない。
テスターの抵抗測定用電池がヘタったのかも知れない。
中にサーミスターが入っているのかも知れない。
実は光・圧力とかのセンサーがあって、それに感応していたのかも知れない。
俺って超ひねくれすぎかな?
163774ワット発電中さん:2006/02/10(金) 18:24:18 ID:aIItXEE8
>>158
モジュラーとかはダメですか?
164774ワット発電中さん:2006/02/10(金) 19:03:26 ID:aOg/81iI
>>148
ありがとうございます。

モーメンタリスイッチのオンオフはリレー自己保持になりますよね?
シーケンサなんかみあたらない基盤なんで、スイッチの入力ラインに映像入力信号をかませば、成功しそうですが、
RCA端子の+側をジャンパーしてそのように使った場合、その映像信号に乱れなどの影響がでますか?
出力12V7W程度の基盤なんですが…

165774ワット発電中さん:2006/02/10(金) 19:14:02 ID:w/IjQx7m
>157
ありがとうございます。
チャタリング防止用の時定数をもっと大きく取れば、動くには動くんですね。
166774ワット発電中さん:2006/02/10(金) 20:04:41 ID:J3ZsSR5+
チャタリング防止の10Kの抵抗は100Kくらいでいいかも。
167774ワット発電中さん:2006/02/10(金) 20:26:42 ID:Ybc3iwkV
賢い方質問があります
地絡を地落と書く人がいますが
これは単に間違いなのでしょうか
それとも意味が違ってくるのでしょうか
168774ワット発電中さん:2006/02/10(金) 21:00:27 ID:dlNQ8DP8
> モーメンタリスイッチのオンオフはリレー自己保持になりますよね?
ググるとそうではないようだけど・・・・
169774ワット発電中さん:2006/02/10(金) 21:29:42 ID:P7PQZQex
>>165
うpした回路でほとんどの場合動くと思う
>>157氏が言うように10mS位のディレイをとったほうがいい、SWが逝くまで動き続ける
タクトスイッチの場合最短0.05秒位は正解

しかしうp回路見るとあなたは経験者と思えるが初心者?
170774ワット発電中さん:2006/02/10(金) 22:06:43 ID:V7d7z7TJ
>>165
もう少し部品を減らす工夫をしてほgyhujiko
171774ワット発電中さん:2006/02/10(金) 22:27:15 ID:GmmbNi8m
>163
もうちょっと小さいのが希望なのと、
専用のケーブル(抵抗が大きい)じゃないと
圧着が効かないのが難点です。

ナイロンコネクタしかないかな・・・・・
2mmピッチぐらいで基盤用じゃない電線用ってありますかね?
172774ワット発電中さん:2006/02/10(金) 22:46:17 ID:rZBYK0Cz
PCのCPU冷却に使うペルチェの制御のために,とりあえず温度スイッチキットを買って作った
んですけど、キットに標準で付属してる出力部のマイクロリレースイッチ(将来はぺルチェの
制御をするパワーリレーを駆動するためのオフディレイタイマスイッチを駆動する為の一次リレ−
の予定)がときどきチャタリングを起こしてます。
チャタリング防止についてぐぐってみると殆どが手動のスイッチからの信号による場合の説明で、
トランジスタを使うなど、けっこうメンドウそうな回路なんですが、こっちの場合は手動スイッチ
からの信号によってでなく、オペアンプとトランジスタ経由の不安定な信号によってチャタリング
してるようなんです。間単なチャタリング対策ってできないんでしょうか。
コンデンサだけとかっていうふうにですが。テストにpc古いスイッチング電源や古いマザーボードを
ばらしてとっておいた電解コンデンサーとかダイオードをかませてやってみたらなんとなくチャタリングは
おさまったみたいなのですが、このような場合での回路が、殆どわからないので抵抗は使いませんでした。
これは間違ってるっつーか、危険でしょうか。誰か、教えてもらえないでしょうか。おねがいします。
図面アップロードの準備はできてます。
173熱暴走 ◆2SA784NN.A :2006/02/10(金) 23:11:58 ID:KHQXhPQd
>>172
そのキットって、戦国伝承のですか?
174774ワット発電中さん:2006/02/10(金) 23:53:47 ID:w/IjQx7m
>166
メモっときます。

>169
ネットを徘徊して継ぎはぎで作った回路です。
あと、ほんの少しならデジタル回路を勉強した事あります。
身に付くほどではありませんけど。
(キットなどを)作る方ならそこそこのレベルかとは思いますが。
175774ワット発電中さん:2006/02/11(土) 00:05:16 ID:/8sKKOHd
>>173
亀レスすみませんでした。違います。
梅澤無線というとこのです。
176774ワット発電中さん:2006/02/11(土) 00:10:38 ID:/8sKKOHd
「温度スイッチ」(67KB)という名前でアップロードしておきました。
みなさん、よろしくお願いします。
177774ワット発電中さん:2006/02/11(土) 00:22:15 ID:0MdcT6tY
>176
その回路図って合ってるの?
謎なところが一カ所と、間違っているとしか思えないところが二カ所あるんだが。
キットなんだよね?
写し間違いかな?
178774ワット発電中さん:2006/02/11(土) 01:07:12 ID:TFlpfoUG
>>172
チャタリング対策の問題じゃなくまず回路が正常に動作するようにする
シュミットが入っているからリレーがバタツクのはおかしい
回路図に間違いがあるがキット基板なら実回路は正常だと思う、しかしLM35がリード線による配線ならこれを間違えてるかもしれない
179774ワット発電中さん:2006/02/11(土) 01:20:13 ID:TFlpfoUG
思い出した、LM35のリードが長いと出力が発振することがある
出力に入っている抵抗(オペアンプ2ピンーアース間抵抗)は取り去った方がいいかも
180774ワット発電中さん:2006/02/11(土) 01:20:24 ID:Q9IwRzJG
>>158
ヒロセのRP34Lシリーズあたりがいいんじゃまいか?
ttp://www.hirose.co.jp/products/RP34L_3.htm
DELLや日立の一部のノートも採用してるよ。
RP34L-5PA-3SC/ RP34L-5R-3PD 千石で売ってた記憶がある。
181熱暴走 ◆2SA784NN.A :2006/02/11(土) 02:02:53 ID:ATiDGilG
>>176
リレーコイルに2200μFが並列に入った(負荷が重くなった)為、
78L005の出力側(OPアンプの電源)ラインが揺さぶられ、比較
基準もつられて揺れているからかも?
182774ワット発電中さん:2006/02/11(土) 03:07:03 ID:L+b0INyP
\100ショップで売ってるLR44x3のLEDクリップスタンドを、
どうにかして別電源にしたいんですが、
何か方法はありますか?
なにぶん電池の持ちが悪く、すぐに買い替えの使い捨てでCPが悪く・・・
183774ワット発電中さん:2006/02/11(土) 03:07:58 ID:L+b0INyP
>>182の別電源とは単3などよくある形状の電池のことです、変な書き方ですいません
184774ワット発電中さん:2006/02/11(土) 05:04:24 ID:lb3FKZgU
>>182-183
たとえば100均の中国製マンガン単3×3なら27オーム程度の抵抗器を直列に
185774ワット発電中さん:2006/02/11(土) 07:35:51 ID:/8sKKOHd
おはようございます。断りなく寝てしまって、亀レスでどうもすみませんでした。
>>177
>>178
>>179
>>181
レス、ありがとうございます。
回路図が小名刺版くらいの大きさなんですが、それを接写で拡大写真にする方法
がわからなかったんです。なんとか接写法を学習して拡大写真でアップロードしてみようと
思います。問題点は、ICセンサーに長いリード線を使って繋いでるからかもしれません。
二キット買ったんですが、スイッチ動作温度を室温より少しだけ低めにしてテストしてます。
改造してないほうは、センサーをつまんだりしたとき、リード線が動くと激しくチャタリング
しながらスイッチが入ったり切れたりしてます。

>>181
尚、チャタリングは、改造前(2200μF25Vコンデンサーをかませる前)に起きてます。
上記のように、コンデンサーをかませて改造したほうはチャタリングはなんとか止まりました。
改造してないほうは今でも時々(センサー部に触れたり動かしたりすると)激しくチャタリング
してます。
186774ワット発電中さん:2006/02/11(土) 09:47:03 ID:/8sKKOHd
正式な回路図の拡大写真を「温度スイッチ2」としてアップロードしておきました。
尚、写真下の「改造前」もボードに直接取り付けるべきICセンサーを長いリード線で
繋いでるんで、これも「(準)改造後」みたいなもんですね。(-.-)
187774ワット発電中さん:2006/02/11(土) 10:26:58 ID:qBh8UDfU
>>186
発振だな以前オレもLM35回路で悩まされた事があった
>179でも書いたが図中R4の値を変えて抑えたような・・・
取り去ったのか小さな値の抵抗を付けたのかよく覚えていない
なおC3はLM35の近くに取り付けた方がいい
188774ワット発電中さん:2006/02/11(土) 11:25:43 ID:/8sKKOHd
>>187
レスサンクス

さきほど、TFlpfoUGさんのアドバイス、
>抵抗(オペアンプ2ピンーアース間抵抗)は取り去った方がいいかも

を試しにやってみました。R3(オペアンプ2ピンーアース間抵抗)の抵抗を外して
みましたが駄目でした。
チャタリングは以前より起にくくなったように感じました。だけど一旦チャタリングが起きると、
前より相当に長く続いてしまうのです。
そういうわけで今度は、そこにありあわせ(これも古いスイッチング電源分解したのから流用)の
33μFを抵抗に並列にかませてみましたがやっぱり駄目でした。抵抗を外しても駄目でした。
そんなわけで、ヤケノヤンパチで、それを470μFにつけ換えて抵抗も元どうりにしてみたところ、
なんと、今度はチャタリングは起きなくなりました。以前としてリード線を故意に動かすと、
スイッチが入ったり切れたりはすることはあるのですが、その際(スイッチが入ったり切れたりする時)
に起きてたチャタリングはなくなりました。
189774ワット発電中さん:2006/02/11(土) 11:30:37 ID:/8sKKOHd
一寸、パーツを買いにいくんで一旦、落ちます。
190187:2006/02/11(土) 11:48:06 ID:qBh8UDfU
>>188
すまんやっと思い出した、出力に1KΩの直列抵抗を付けたんだった
1KΩはLM35側に付ける、誤差が出るから当然R3は取り去る これだ

暇だからパチンコに行ってくる、帰ってくるのは夕方になると思う
191774ワット発電中さん:2006/02/11(土) 14:00:56 ID:BiGjkqBz
>>188(>>172)
あなたのUPした回路図ですが、>>177さんが言われているようにおかしなところがあります。
そこで、あなたの回路図を基に「動きそうな回路」を書いてみましたのでUPしておきます↓。
ttp://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0583.gif
あなたが「チャタリング」と言っているのは、何らかの理由でLM35出力に雑音が
重畳しているためだと思います。その雑音をリレーに付加したコンデンサで押さえ込むのは無理です。
私がUPした回路では、雑音をLM35出力で取り除いています。LM35出力に取り付けてある
1KΩはLM35に近づけて取り付けてください。ご希望の用途から低温を精度良く
測定する必要はなさそうですから、LM35-GND間の抵抗器(あなたが入れている10KΩ)は
取り付けていません。LM358のバイアス電流が問題になることは無いだろうと思いますが、
もし抵抗器が必要であれば、1KΩよりもLM35寄りに入れます。
リレー駆動用のTrのベースには2本の抵抗器を追加しました。2KΩはベース電流設定用であり、
47KΩはOFFを完全にするためのものです。
・・・とあなたの回路をもう一度見たら、今度はきれいな図面になっていますね。
LM35付近の回路を私が描いた回路のように変更すれば、良くなると思います。
192774ワット発電中さん:2006/02/11(土) 14:04:35 ID:BiGjkqBz
>>188
>>191です。以前の回路図ではオペアンプが358に見えたものですから、
私の回路はLM358になっていますが、現在ご使用のアンプをそのままご使用ください。
193774ワット発電中さん:2006/02/11(土) 16:01:15 ID:iYbrdRHP
>>191
その回路も変じゃない?
LM358は出力がVccまであがらないので、
出力をPNPで受けると、ONしっぱなしになるんじゃ?
NPNで受けてopen collectorでリレーを駆動しないと。
どうかな?
194774ワット発電中さん:2006/02/11(土) 16:11:23 ID:0MdcT6tY
LM358は出力をVccまで上げる能力はないけど、
外部からの流入によりVccまで上がるのを妨げる能力もないので
べつに問題はない。
195774ワット発電中さん:2006/02/11(土) 18:24:25 ID:7L4KgWda
軽くヒステリシスかければいいぢゃね〜か
コンパレータICのデータシート参考にしろよ
196774ワット発電中さん:2006/02/11(土) 19:02:22 ID:/8sKKOHd
みなさん、どうもレスありがとうございます。
いま帰ってきました。今、間違いに気がつきました。それはっと・・・
1、初めにアップロードした「温度スイッチ」の手書きの回路図は書き写し方が間違ってました。
オペアンプの3ピンが電源に接続のようになってましたがあれは写し間違いです。後の「温度スイッチ2」
の接写(写真)のほうが正しいです。
2、尚、アップロードした「温度スイッチ1.2」の両回路図ではオペアンプの6(TAP)は他から絶縁してる
ようになってますが、実際のプリント基板では7PINに接続してます。
197774ワット発電中さん:2006/02/11(土) 19:14:47 ID:/8sKKOHd
>>195
>軽くヒステリシスかければ・・・
「軽くヒステリシス」こういうことの具体的意味っつーか具体的措置、
処方について、未経験でわからないんですが。
だから、初心者スレにカキコしてるんですけれど・・・(-_-;)
198774ワット発電中さん:2006/02/11(土) 19:16:52 ID:BGYRSn2E
>>188
>>191です。ひょっとすると、「共通インピーダンス」起因のハンチングかもしれません。
あなたの回路には、Trのベース電流制限抵抗がありませんよね?
この場合、オペアンプの出力電流制限回路の30〜50mAの電流が通じることになると思います。
その電流は、オペアンプのGND端子から抜けて電源へと戻ります。
その経路に、LM35や温度設定VRのGND端子が存在すれば、そこまでの抵抗値×電流の
電圧が発生します。この抵抗値を「共通インピーダンス」と呼びます。
1Ωあって、そこに40mA流れれば40mVの電圧になります。LM35は10mV/℃ですから、
この場合4℃に相当します。2Ωなら、その倍です。
この電圧が重畳していることで、「温度が低くなった」ことになれば、
リレーはOFFします。するとベース電流が流れなくなるので、再びリレーは
ONするわけです。
この繰り返しを一般にハンチングと呼んでいます。
この場合の対策は、私がUPした回路のようにベース電流制限抵抗器を取り付けます。
このことでベース電流が数mAになりますから、ヒステリシスの範囲内となり、
ハンチングを防ぐことができると思います。
もちろん、この推測がハズレている可能性もありますけど・・・
199774ワット発電中さん:2006/02/11(土) 19:22:10 ID:0MdcT6tY
最初の写真によるとRN2201っていうデジトラみたいよ?
キットの制作者も内部の抵抗を省略しないでほしいね。
200774ワット発電中さん:2006/02/11(土) 19:25:45 ID:S76cmGH9

RNは抵抗内臓トランジスタ
201774ワット発電中さん:2006/02/11(土) 19:31:05 ID:BGYRSn2E
>>193さん、ご指摘をありがとうございます。私も>>194さんの言われるとおり!
・・・と思っていたのですが、LM358に限っては特別な事情に配慮する必要があることを忘れていました。
結果的に>193さんの言われるようなことに注意する必要がありそうですね。
もちろん、NPN云々は必要ないと思いますけど。
LM358は、出力が50μAの定電流源でGNDへ接続されているのを忘れていました。
47KΩの両端に0.65Vが発生するとして、通じる電流が14μAですから、残りの36μAが
Trのベース電流になります。hfe=200とすれば、Ic=7.2mAとなります。リレーは
OFFするでしょうが、無駄な電流が流れ続けることになります。
対策ですが、47KΩを10KΩに変更すれば完璧ですね。失礼しました。
202774ワット発電中さん:2006/02/11(土) 19:33:30 ID:BGYRSn2E
>>199-200
そうですか、ご指摘をありがとうございました。
>>188さん、>>198は忘れてください。
203188:2006/02/11(土) 19:39:53 ID:/8sKKOHd
>>198
で、具体的にはどうすればいでしょうか?
で質問させてください。
質問1
>ベース電流電流制限抵抗器を
という意味は2KΩのことでしょうか。それとも、2KΩと47KΩにことでしょうか?

質問2
「オペアンプはそのまま使う(>>192)」にしても、その際、ICセンサーの真中の足につける
1KΩは、どうすればいいでしょうか。やっぱつけたほうがいいわけですね。?

質問3
同時に、R3は除去する。?

なにしろいろいろやってみます。どうせ壊れたって安いもんですから。っつーか、
初めから実験で壊すことになるだろうっていうつもりで買ってます。ただ同じ壊すにしても、
メクラ滅法じゃ無駄になるんで学習効率が良いようにしたいと思っています。
「俺の理想のペルチェ冷却装置は、まだかなり遠くにあるな。」っていう実感っつーか覚悟の
今日この頃の僕ちゃんです・・・。(@_@)
204774ワット発電中さん:2006/02/11(土) 19:52:40 ID:0MdcT6tY
http://www.national.com/JPN/ds/LM/LM35.pdf
これに載ってるR-Cダンパはどうよ?
205188:2006/02/11(土) 20:05:10 ID:/8sKKOHd
>>204
7頁のFIGURE4の75Ωと1μFのやつですか?
R-Cダンパ、これ俺の発想と同じ伊予柑が汁。
206774ワット発電中さん:2006/02/11(土) 20:12:27 ID:BGYRSn2E
>>203
質問1は、>202に書き込んだとおり、忘れてください。すみませんでした。
質問2は、同様なレスが>>190さんからもあったようですね。そのとおりです。
付けましょう。同時にコンデンサを付けてください。このコンデンサは、
あるいは大きいほうが良いかもしれません。
質問3は>>190さんも言われているように、取り除きます。

あと、ひょっとするとリレーからの電流が共通インピーダンスに流れている
可能性が否定できないんですよね・・・
リレーからGNDへの配線ですが、この配線は三端子レギュレータのGNDへ接続してみてください。
この提案の背景にある推定メカニズムは、私が>>198に書き込んだものと基本的に同じです。
あの「電流」を「リレーからの電流」と読み替えてみてください。

私は、明日朝が早いのでもう寝ます。
上記のことは、私以外でもこのスレにご存知の方がたくさんいらっしゃいますから、
皆さんに相談してみてください。
207188:2006/02/11(土) 20:12:47 ID:/8sKKOHd
質問1
>>201で結論っつーことは話の流れからいって、温度スイッチ3の回路図での
47Ωを10KΩに変更すればいいってことに感じるですが、それでいいわけですね。

質問2
で、ついでに更にあつかましくお頼みしたいですが。言っていいかなー。
(やっぱりこの際だから、聞いたほうが得な感じするんできいちゃおっと。(-.-))
えーと、それは僕にとってこの温度スイッチの理想(反対は欠点)は、一センサー、
一キットになってることを改造して、一センサーをこのキット複数が共有できないかということ
なんです。つまり、温度スイッチを2段か3段にしてペルチェにかかる電圧を温度によって段階的に
リレー制御したいということなんです。
例えば、CPUソケット温度が最低温度(結露警戒温度)になったときはペルチェ駆動の全電源を切り
最低温度を超えたら5Vでペルチェ1基通電、25度を超えたら12Vでペルチェ1基に通電、35度超えたら、
もう1基通電というふうに夢見てるんですが、1キット1センサーでは、温度スイッチが三段階なら、
CPUソケットに貼り付けるセンサーが三個で、センサー設置工作が大変なわけで。

これはできない相談でしょうか?

208207:2006/02/11(土) 20:15:20 ID:/8sKKOHd
質問1は>>206を読み込む前だったので、取消します。
209774ワット発電中さん:2006/02/11(土) 20:18:12 ID:BGYRSn2E
>>207
質問1の抵抗器の件も忘れてください。そのトランジスタには抵抗器が内蔵されています。
その指摘が>>199-200さんのそれです。現状のままで大丈夫です。
210207:2006/02/11(土) 20:26:18 ID:/8sKKOHd
>>209
了解しました。
211774ワット発電中さん:2006/02/12(日) 00:02:56 ID:XiriDT/e
クリスタルフィルター(に限らず)のQって
2段重ねると何倍になるかって
計算出来るものなのでしょうか?
よろしくお願いします。
212774ワット発電中さん:2006/02/12(日) 00:06:38 ID:5IDv58Sb
くだらない質問ですが アメリカ横断ウルトラクイズ で使っていた 早押し機のボタンは 何というボタンで どこで手に入りますか? 秋月などで手に入りますか?
213774ワット発電中さん:2006/02/12(日) 01:02:02 ID:9a/N8tYB
すみません。質問させてください。
モーターの回転数を計測するデバイスを自作してみたいのですが、
素人の手に負えるものではないでしょうか?
私は中高生の頃に趣味でキットの電子工作をやったことある、程度の
レベルです。
キットであれば良かったんですが、ちょっと見つからなかったもので。
簡単なヒントでもいいのでお願いします。
214774ワット発電中さん:2006/02/12(日) 01:09:47 ID:a4gcKwYL
>>207
>一センサーをこのキット複数が共有できないか
できる、各基板のTP2とアースを接続する

センサの発振はオシロがあれば一目瞭然なのだがテスターでも調べる事が出来る
TP2の電圧を測定しながらTP2,アース間に0.01μFや1μFのコンデンサを入れてみて電圧が変化するようなら発振を起こしていると見ていい
対策はセンサの直列抵抗を1KΩ、5KΩ、10KΩと変えて結果をみてみる
もちろんR3は取ってしまう
215774ワット発電中さん:2006/02/12(日) 01:13:28 ID:a4gcKwYL
>>213
秋月にストロボ式の回転計キットがあったが
今もあるのかどうかは・・・
216774ワット発電中さん:2006/02/12(日) 01:14:55 ID:nIMKKPge
>>213
安物でいいから周波数カウンタを買う、モータ軸に光学でも磁気でもなんでも
いいからセンサを取り付けて、出力を計測する、これがいちばん簡単正確。
217213:2006/02/12(日) 01:46:49 ID:9a/N8tYB
>215
>216
レスありがとうございます。
周波数カウンタというのがあるんですね。調べてみました。
モーターの軸に反射板を付けて、赤外線LEDの発光をセンサー
で受けて出力を測るって感じでいいんでしょうか?

218774ワット発電中さん:2006/02/12(日) 03:22:31 ID:TlrM5gFU
>>211
クリスタルにQはあるが、クリスタルフィルターにQはないぞ?
以下は、一応同調回路などのQ(バンド幅)の話とする。
それぞれの同調回路がお互いに干渉しないような回路になっているとして・・・・
バンド幅がBwuである回路をN段重ねた場合、トータルのバンド幅Bwとすると、
Bw/Bwu=[{2^(1/N)}-1]^(1/2)
Qとバンド幅の関係はQ=中心周波数/バンド幅(バンドの端で-3dB)
219774ワット発電中さん:2006/02/12(日) 04:07:50 ID:V5WEgC9M
>>217
>モーターの軸に反射板を付けて、赤外線LEDの発光をセンサー
>で受けて出力を測るって感じでいいんでしょうか?
そんな感じですね。
白い紙を巻きつけて、サインペン等で半周黒く塗る、で桶ですよ。
220774ワット発電中さん:2006/02/12(日) 04:34:28 ID:bGUYfLcw
昇圧回路で安定し過ぎて発振しないと言うケースはあるのでしょうか?

7V->12Vの昇圧回路をLM2577で組んだのですが、調子がおかしいです。
電源をいれてもLM2577自体が高温になり出力が入力電圧よりちょっと低い値のままです。
コイルを駆動するLM2577内臓TrはOFF固定らしく、出力は入力電圧と同じ値で一定です。
しかし、一回電源をきってからすぐ(出力にあるコンデンサの端子間電圧が5Vを切る前に)
再びすぐにいれると目的の電圧を出力するようです。
221774ワット発電中さん:2006/02/12(日) 08:35:41 ID:83BP54mw
>>220
まずは落ち着け
>LM2577自体が高温になり

>LM2577内臓TrはOFF固定らしく
は矛盾している事に気付きましょう。

また、>>220の書込みの中に部品の定数情報もなければ、何mAの出力を
意図しているかすら情報が無い。
=重要だという認識が無い。でしょうか?
だとすれば、初心者にありがちな、
・出力のコンデンサは容量が大きいほど良い。といった誤解をしている。
・コイルの許容電流を把握していない。
などで、
>出力にあるコンデンサの端子間電圧が5Vを切る
状態だと、過負荷になっていることを認識できていない。
ような単純誤りのパターンかもしれません。
222213:2006/02/12(日) 08:40:58 ID:9a/N8tYB
>219
ありがとうございます。
チャレンジしてみます。
223774ワット発電中さん:2006/02/12(日) 10:55:13 ID:u6QUDOQb
ちょっと亀レスだが、>>174
回路がちょっと無駄に複雑な気がする。

オレが以前似たような回路を作ったときは、RS フリップフロップを2個使って、
SW1→FF1のR・FF2のR、SW2→FF1のR・FF2のS、SW3→FF1のS・FF2のR、SW4→FF1のS・FF2のS
に接続する回路にした。

これだとチャタリングは気にしなくていいから入力段のシュミットインバータ省略できるし、
ディレイ回路も不要。
224774ワット発電中さん:2006/02/12(日) 12:28:45 ID:bGUYfLcw
>>221
ありがとうございます。
調べてみます。
225207:2006/02/12(日) 12:34:40 ID:vrBPsi6n
214
レス、サンクスです。

TAP1-アース間、TAP2-アース間の電圧変化はないです。0.22V前後(可変抵抗を
やセンサー、シールド線を動かさないかぎり殆ど動かない。)で安定してます。
ただしシールド線を動かしたりするとマイクロリレースイッチが入ったり切れたり
する場合がときどきあるのですが、そういうときには、ときどきチャタリングします。
シールド線(PCのCDドライブとマザーを接続する細い同軸ケーブルが丁度、
3芯なので、一本は被覆のメッシュとともに、アース接続)を使ったらチャタリング
はかなり減った感じもします。)

アドバイスにある、TAP電圧を調べる前につけるTAP2-アース間の1μFについては、ちょうど>>204さんの
紹介(「RC ダンパー)での図面でのC容量1μFとも、ちょうど一致したんで)、センサーの根元では
ないですけど、ついでだったので、1μFに75Ωを直列に半田付けして計ってます。
226207:2006/02/12(日) 12:35:58 ID:vrBPsi6n
訂正:214→>>214
227774ワット発電中さん:2006/02/12(日) 13:21:31 ID:XiriDT/e
>>218
質問が変だったようですいません。
BPFを重ねた場合のQ変化を知りたかったのです。
内容を察して答えて下さってありがとうございますた。
228214:2006/02/12(日) 18:33:01 ID:XXszPtrq
>>225
だからセンサの線に触ったり動かしたりすると電圧が変動するというのはセンサが異常発振を起こしてる可能性が大きいわけ
それを明確に判断するためにセンサ入力(TP2)にコンデンサを入れてチェックしてみたらと言いたかったんだけどこの様子から察するに間違いなく発振だ
まずこれを解決しておかないことにはいつまたトラブルを起こすかわからない

>センサーの根元ではないですけど、ついでだったので、1μFに75Ωを直列に半田付けして計ってます。
LM35に容量負荷を接続すると発振しやすい、配線にシールド線を使うとなおさら容量は増える
これを防ぐために入れるのがシリーズ抵抗やダンパ、これらはLM35側に付けないと効果はない
229774ワット発電中さん:2006/02/12(日) 19:01:10 ID://Fh2007
>>218
嘘言っちゃだめよ。Qの定義は
Q=(蓄積エネルギー)/(一周期あたりに失われるエネルギー)
で与えられる。

> Qとバンド幅の関係はQ=中心周波数/バンド幅(バンドの端で-3dB)
これも、特殊な状況下での近似。第一、こんな定義したらLPFのQとか
インダクタ単体のQとか計算できないっしょ?

>227
元の定義を参考に考えてください。カスケード接続した場合の
全蓄積エネルギーはどうなるか?また、一周期あたりに失われる
全エネルギーはどうなるか?
230774ワット発電中さん:2006/02/12(日) 19:04:08 ID:pgBUx2Or
ありがとうございます。
231225:2006/02/12(日) 19:15:47 ID:vrBPsi6n
>>228
レス、どうもサンクス
そうなんですか。センサー側にコンデンサとか入れてたら設置(CPUソケットの側面)が不可能に
なってしまいそう。平べったいサーミスタに比べて、それでなくてもICセンサーは設置しずらいですから。
では、ヤパーリ、抵抗でやってみることにします。

ところで、DC(0v-1v)の電圧を表示する簡単な電圧計(液晶)とかの具体的な回路紹介をしてるサイトないですかね。
なんなら(電圧計の)自作キットでもいいですが。安ければですが買ってもいいです。TAPの電圧、いちいちテスタで計るの
めんどくさー。今後も設定温度をチェックするのに、そのたびにテスタで計り続けなきゃならないし・・・。
232774ワット発電中さん:2006/02/12(日) 20:24:01 ID:TlrM5gFU
>>229
>>211が何を求めているのかというのが理解できる(どうやら俺の推測は当たったようだ)なら、>>218でいいんだよ。
それとも何か、ここで動作Qとか無負荷Qとかフィルターなど理論的な話を一から十まで解説するのか?

233774ワット発電中さん:2006/02/12(日) 20:59:06 ID:Q+WbZiZb
アンプの8Ω出力端子を4Ωのスピーカーで使う場合には4Ωの抵抗を
間に入れればよいのですか?
234774ワット発電中さん:2006/02/12(日) 22:14:35 ID:nIMKKPge
>>233
一応それで計算上インピーダンスマッチングできますが、抵抗入れると、
損失が増えるだけではなく、音質が悪くなります。
一般的に、そのまま接続するのがベターだと思います。
アンプ能力に余裕が無いなどの場合はマッチングトランスを使用する場合
もあります。
235233:2006/02/12(日) 23:17:05 ID:Q+WbZiZb
>>234ありがとうございます
真空管アンプなのですが回路上8Ω出力端子には負帰還がかかっていて
4Ω出力端子には負帰還がかかっていなかったのでどうすればいいのか?
と・・・  回路図を一応載せておきます。
ttp://park21.wakwak.com/~eyp/jk1eyp/amp/PCL86main/PCL86PPDEF/pic/PCL86PP060103A.gif
236774ワット発電中さん:2006/02/12(日) 23:27:45 ID:TlrM5gFU
>>235
4Ω出力にも負帰還がかかっている。
(トランスがまともに働いているなら、)4Ω端子と8Ω端子の電圧は比例するからな。
237233:2006/02/13(月) 00:18:22 ID:Bzd3MDiv
>>236
ありがとうございます。
238774ワット発電中さん:2006/02/13(月) 01:08:29 ID:G+LVQYZd
>>237
この馬鹿タレが、235の内容もいっぺんに書けよ!質問を小出しにしやがって。
質問〜回答の方向が全くちがってくるんだよ。
239774ワット発電中さん:2006/02/13(月) 01:51:22 ID:ithGinH4
>>229
いいお話ですね。僕も以前から Qの定義について疑問に思っていました。
Qというと すぐに f0/delta fという式が出てくるのですが、
LPFなどでもQというわけだし。

で、実際、LPFなどでのQの計算はどのようにしたらよいでしょうか?
240774ワット発電中さん:2006/02/13(月) 03:45:02 ID:sJrigRPh
>>233
わはは!
この質問から負帰還は出てこないよ!
241774ワット発電中さん:2006/02/13(月) 04:05:03 ID:vnuO87mO
>>233=典型的な馬鹿質問者=質問の仕方も知らない愚か者=頭が悪い
242774ワット発電中さん:2006/02/13(月) 05:32:34 ID:xhFDUlAM
>>239
その都度便利なように、定義しちまったよ。←○
いや、エネルギー保存則をふまえて、テキトーに定義しちまったよ。←○
だから、感覚とは合わない面があるようだね。
243774ワット発電中さん:2006/02/13(月) 09:25:27 ID:LnsXECdj

ハンダ付け作業中の手が足りない!
というとき、クリップとフレキシブルアームで
手助けしてくれる治具がありますが、
これの名前ってなんでしょう。
244774ワット発電中さん:2006/02/13(月) 10:47:33 ID:MOvDFsXW
「猫の手」で通じないなかぁ?w
245774ワット発電中さん:2006/02/13(月) 12:18:26 ID:Ogr3kePm
>>243
ここ
ttp://www.goot.co.jp/detail.html
で「ヘルパー」か「ミニバイス」でサーチすると出てきたり、
ここ
ttp://www.hozan.co.jp/catalog/index.htm
の「配線バイス」を見ると出てくる。
246774ワット発電中さん:2006/02/13(月) 12:36:34 ID:aCjFEDO1
CdSの動作原理を教えてください
247774ワット発電中さん:2006/02/13(月) 12:46:31 ID:uxuA+oqk
>>233
君のような、遠まわしな質問は嫌われる。
248774ワット発電中さん:2006/02/13(月) 14:28:06 ID:LcIXhRbA
>>243
フレキシブルアームのない形状なら、自分で簡単に作れるぞ。
100円ショップに行って、金属製の紙バサミ(T字型で、手で操作する部分が円形で真ん中に穴が開いているやつ)を買ってくる。
で、二つの紙バサミを穴にねじを入れて背中合わせに止める。
手元には挟む部分が3cm、ねじ4mmの製品wがある。

なお、挟む部分が6cm位かそれ以上の紙バサミは、単体で斜めに置いても十分役立つ。
249774ワット発電中さん:2006/02/13(月) 15:10:33 ID:NtNVh4qc
>>244
猫を訓練汁!
250774ワット発電中さん:2006/02/13(月) 15:34:07 ID:pycznbhe
親からもらった2本の足があるだろう
251774ワット発電中さん:2006/02/13(月) 16:46:22 ID:lAR7qzqh
>>246
なぜ光が当たると抵抗値が下がるのかが知りたいわけ?
252774ワット発電中さん:2006/02/13(月) 17:59:48 ID:5SQ5SCV7
>243
多少横道だが、こんな時メンディングテープ使って仮止めすると
結構グッド。最近気がついた技。
机の角や、段ボールの切れ端などを使って自由自在に仮止め可能。
253243:2006/02/13(月) 18:23:39 ID:LnsXECdj
>>245
ミニバイスが、私の言っているのに近いです。
ありがとうございました。

>>243, 252
なるほどなアイデアですね。試してみます。

>>244
これ?
ttp://www.remus.dti.ne.jp/~kurotora/
昔使っていたけど、今は繭だな。

>>250
使うなら口の方が便利だと思う。
しかし鉛でやばいことになるかもしれませんな。
254774ワット発電中さん:2006/02/13(月) 23:04:14 ID:wuvntAjO
>>253
>>244さんへの回答ですが、本当に「猫の手(製品名)」をご存知ですか?
現在ではいくつもの企業から、ご希望の商品が出ていますが、数十年前にアマチュアに手が出るのは
FCZの「猫の手」だったんです(当時もパナバイスの↓程度はあり、私は今もこれを使っています)
http://www.k-tokiwa.co.jp/product.php?series_id=2713
しかし、これを使うのも年間に数回で、アイデア次第で使わなくても済むと思います。
それを指摘されているのが>>252さんです。
つまり、「アイデア次第で、そのような物はかなり必要が無くなる」と言うことです。
255774ワット発電中さん:2006/02/14(火) 00:44:03 ID:e6D1wrgd
質問です、
三端子レギュレータって、不安定な電圧を安定させる物って事はわかったのですが、

入力が指定の電圧を下回っている(5Vのレギュレータに3V入力等)場合、
出力電圧は0になるのですか?それとも低いまま出力されるのですか?

よろしくお願いしますm(__)m
256774ワット発電中さん:2006/02/14(火) 01:08:22 ID:Xr5h7dAK
どちらでもない
257774ワット発電中さん:2006/02/14(火) 01:10:00 ID:4db2TzL4
ま、おおざっぱに言うと、引き算される感じだな。
5Vの3端子レギュレータに
8V→出力5V
7V→出力5V
6V→出力4V
5V→出力3V
4V→出力2V
てな感じ。
ていうか、それくらい自分でやってみろ。スグわかるんだから。
258774ワット発電中さん:2006/02/14(火) 01:28:25 ID:faqw7k2d
LEDの性能について知りたいんですが、

光出力:13mW
放射強度:15mW/sr
半値角:±21

↑と書いてあったんですが、それぞれの値は何を意味しますか?
単純にどの数値が大きいと効率良い(明るい)ですか? 
259774ワット発電中さん:2006/02/14(火) 02:19:29 ID:GdhhZHTo
>>251
そうです。なぜ光の明暗で抵抗に差がでるのでしょうか?
260774ワット発電中さん:2006/02/14(火) 07:23:03 ID:AW43lZZw
>>258
光出力, 放射強度 ttp://www.cybernet.co.jp/optical/course/optwords/TableofRelation.shtml
半値角:値が半分になる角度(通常0度=真正面が最大)
>単純にどの数値が大きいと効率良い(明るい)ですか?
これらの値は出力の仕様の一部に過ぎないため、これだけでは効率は不明です。
また、何気なく使っている>(明るい) という言葉ですが、自分の求めているものが
ルーメン値なのか、ルクス値なのか、カンデラ値なのか
によって変わってきますよ。
261255:2006/02/14(火) 08:47:03 ID:e6D1wrgd
>>256-257
sanks
262774ワット発電中さん:2006/02/14(火) 08:47:58 ID:Xr5h7dAK
>>259
半導体だから
263258:2006/02/14(火) 13:10:09 ID:faqw7k2d
>>260
ありがとうございました。
勉強してきます。
264258:2006/02/14(火) 13:10:45 ID:faqw7k2d
>>260
ありがとうございました。
勉強してきます。
265258:2006/02/14(火) 13:11:21 ID:faqw7k2d
>>260
ありがとうございました。
勉強してきます。
266774ワット発電中さん:2006/02/14(火) 13:23:30 ID:36CmQP8d
>>259
光が当たると硫化カドミュウムは自由電子が増えて抵抗が下がるんだよ。
なんでかってーと、良く知らんが光電効果じゃねーの。
267774ワット発電中さん:2006/02/14(火) 17:29:02 ID:7ZICl2k5
質問をお願いします。
オペアンプでまったく同じ増幅器を8個作ったのですが、
今はそれぞれの増幅率を1つずつ半固定抵抗、つまり8個で調整しています。
これを1つの機構ですべて一括に同じ増幅率になるように調整したいと考えています。

とりあえず思いつくのは、単純に4連のボリュームを2つ用意し、
それぞれのシャフトをギアでつないでメカニカル的に制御しようかなと考えているのですが・・・

もっと効率的な方法、たとえばICのような電子制御等で
できる方法等がありましたらアドバイスをお願いします(´・ω・`)
268774ワット発電中さん:2006/02/14(火) 17:43:31 ID:k5s9JAVA
(´・ω・`)知らんがな
269774ワット発電中さん:2006/02/14(火) 17:44:34 ID:raBIV0DK
>>267
MUXで切替える
270774ワット発電中さん:2006/02/14(火) 17:51:45 ID:kbFJ4N13
271774ワット発電中さん:2006/02/14(火) 18:01:36 ID:7ZICl2k5
>>269-279
早速のアドバイスをありがとうございます。

可変ゲインアンプでいってみようと思います。
手元に都合よくAD603があったので、早速試してみます。
ありがとうございました。
272774ワット発電中さん:2006/02/14(火) 20:17:35 ID:k7Hk3Hb8
>>258
可視光LEDじゃなさそうだな。
273774ワット発電中さん:2006/02/14(火) 22:10:13 ID:T4ZlRi/R
質問です。
商用100V電源から、トランスやブリッジダイオードで直流9Vを取り出す回路を作ったのですが。
これを実際にコンセントにつながずテストする方法を教えていただけないでしょうか?
いちどコンセントに突っ込んだら、短絡しているところがあって火花飛ばして以来
怖くてテストできません。
274774ワット発電中さん:2006/02/14(火) 22:25:53 ID:aeARjjKw
>>273
剣道防具の面知ってるよな、これを借りてきて身に付ける
左手になべの蓋(できれば木製の落し蓋のほうが安心できる)を持ってコンセントに差し込めば火花なんか怖くはない
275774ワット発電中さん:2006/02/14(火) 22:38:32 ID:AaA5crn/
>>273
コンセントの電気くらいでビクビクすんな!
たかが100V数十Aっぽっちじゃないか、タカが知れとる。
閃光一瞬「ばしっ!」でブレーカ飛んで終り♪
これが動力や施設の主幹で数百Aクラスになるとバカにできんけどな。
ショートいっぱーつビッグバンで工具が消滅するw
276774ワット発電中さん:2006/02/14(火) 23:10:38 ID:PVZfZ1dP
>>273
適当な小型のトランスか、数は少ないと思うけどAC出力をするACアダプタを使ったらどうかな。
自分も以前正体不明なトランスのスペックを調べるのにジャンク品から取り出したトランスで
20Vぐらいまで落とした上でつないで調べたから。無論ヒューズも入れておいた上でだけど。
277774ワット発電中さん:2006/02/14(火) 23:29:32 ID:bbeN84Ki

なんで? ヒューズを入れときゃいいじゃん。
心配なら0.5Aとか小さいヤツから順に大きいヤツにしていけば
怖くない。
チン○ン付いとるか? やれ! 今すぐ やれ!
278774ワット発電中さん:2006/02/14(火) 23:32:46 ID:pVLHBNj+
>274 剣道防具の面じゃダメだろうw
せめて草刈り機(刈払機)用の防護メガネくらいでないと…(200円
くらいからあります)

でもまぁ >273  の言うことももっともですね。100Vは極端に恐れなく
ても大丈夫ですよ。侮ってはいけませんが、本当に怖かったら、製作し
たものを屋外にでも置いて、なが〜いテーブルタップでも使えばいいで
すよ、マズければブレーカが落ちるはずですから。電解コンデンサ逆接
続でも、耐圧がそこそこあればバーンなんてことはなく、ブシュゥーで
すみますから。
厨房の頃、同じような思いで、ナイフスイッチ&ヒューズ付きテーブル
タップ作ったなぁ…w
279278:2006/02/14(火) 23:34:53 ID:pVLHBNj+
スマン アンカーミス
でもまぁ >273  の言うことももっともですね。
 > >275さんのおっしゃることももっともですね。
280774ワット発電中さん:2006/02/14(火) 23:43:10 ID:VSpqqqHs
>>273じゃないが、度胸でどうにかなる部分はまだいいけれど、
部品がふっとんで回路作り直しとか、
土日をまって部品買いだしとかはどうにかして防ぎたいところ。

過電流保護ならヒューズだけど、過電圧保護ってなんかあったっけ?
281774ワット発電中さん:2006/02/15(水) 00:18:29 ID:17PG8YXw
いまスレ読んだが、結局誰も>>134の質問の意味というか
疑問を持ってるレベルを理解してないんだな
無理矢理自分の理解レベルに落として回答した気になってる感じ
別に>>134が正しいわけじゃないけど
スレ住人があまり深く理解してないことも分かった
282774ワット発電中さん:2006/02/15(水) 00:32:00 ID:v5WYeD41
>>281の深く理解した解説に期待
283774ワット発電中さん:2006/02/15(水) 00:45:10 ID:17PG8YXw
>>282
すまん
>>134にどう答えるんだって言われたら俺もよく分からん
ROMってた住人をどうこう言うつもりはなかったんだ

ただね、一部回答者がね
>>114の後半とかほんとに理解してるのかと
284774ワット発電中さん:2006/02/15(水) 04:27:46 ID:5C5PjUMb
(´・д・`) … 何をいいたいわけ?
285273 :2006/02/15(水) 07:14:43 ID:qYsP/d7e
>>274-280
みなさんレスありがとうございます。
支持にあったようにヒューズ入れて、皮手袋してやってみます。
電解コンデンサは耐圧250Vなのでおそらく多分大丈夫なはず・・・
286774ワット発電中さん:2006/02/15(水) 14:26:10 ID:jTzPEJ9t
回路中に例えば100[kΩ]の抵抗があるとします。
その抵抗の周りがどんな状態であれ、その抵抗の両端をテスターで測った場合、
100[kΩ]と表示されるのでしょうか?(0.*%の誤差は考えないとしてお願いします)

蛇足かもしれませんが、このようなものを考えています。
ttp://www.uploda.org/uporg313609.gif.html
287774ワット発電中さん:2006/02/15(水) 14:31:22 ID:W6WEeztH
周りの状態って言うと、水銀の中に漬かっているとか、プラズマ奔流に晒されているとか?
288286:2006/02/15(水) 14:35:55 ID:jTzPEJ9t
>>287
表現が可笑しかったですね。空気中でのことを考えています。
100[kΩ]抵抗がどのような回路に繋がれていても、抵抗の両端をテスターで測った場合に
100[kΩ]と表示されるのかという質問です。
お願いします。
289774ワット発電中さん:2006/02/15(水) 14:37:46 ID:6Bhe2yma
>>288
むり。
290774ワット発電中さん:2006/02/15(水) 14:38:59 ID:eSTfjmaZ
>>286
それはそうならない。
その抵抗器の両端に繋がった回路の抵抗値も合わせて計測されてしまうので
抵抗器の一方の端は最低限外さなければならない。
291286:2006/02/15(水) 14:44:35 ID:jTzPEJ9t
>>289, >>290
むむ、そうですか。
ありがとうございます。
292774ワット発電中さん:2006/02/15(水) 14:54:33 ID:eSTfjmaZ
仮にブラックボックスの中にも100kohmがパラレルで接続されているとしよう。
そこで抵抗値を測ったら、何ohmになりますか?
出来ないことがわかるでしょう。
293286:2006/02/15(水) 15:47:39 ID:jTzPEJ9t
>>292
なるほど。
とても分かりやすいです。ありがとうございました。
294774ワット発電中さん:2006/02/15(水) 17:27:13 ID:H2JNawhm
ピークホールド回路用にコンデンサを探しているのですが、
リークの少ないマイカを選べばいいですよね?
容量が2000pF位しかないみたいですが…
295294:2006/02/15(水) 17:43:45 ID:H2JNawhm
ホールドしたい電圧は0〜5Vで、最長でも500μ以内には放電して次のサイクルに入ります。
296774ワット発電中さん:2006/02/15(水) 18:26:06 ID:XhN4BN9w
>>294
いいんじゃない。
入力側スイッチの漏れ電流と出力側バッファの入力インピーダンス次第だが。
297774ワット発電中さん:2006/02/15(水) 19:59:51 ID:4W3h+CU1
MARCHの大学の情報電気電子科に合格して春から通うのですが
第二外国語はなにを取ったらいいでしょうか?
大学院進学もするつもりで半導体について勉強をしたいです。
ドイツ語、フランス語、中国語、スペイン語、イタリア語から選べます。
298774ワット発電中さん:2006/02/15(水) 20:13:18 ID:A37M4pqt
>>294
おっしゃられるような使用環境では、コンデンサ自体のリークが問題になることは
少ないと思います。精度などを定量的に考える必要がありますが、
誘電体吸収の小さなものが良いでしょう。マイカでも良いと思いますが
ポリプロピレンのようなものもOKだと思います。
299774ワット発電中さん:2006/02/15(水) 22:11:59 ID:6Oe9VymQ
オームの法則のオームさん、ググってみても "1787-1854" と書いてあるところと "1789-1854" と、どちらも沢山ありすぎて判断がつきません! どなたかその辺りをご存知の方はいませんか?
思いっきりHelp!
300774ワット発電中さん:2006/02/15(水) 22:18:42 ID:AH55xf1F
>>297 第二は忘れて 英語だけTOEIC800以上を目指せ。
301299:2006/02/15(水) 22:36:27 ID:6Oe9VymQ
1787年〜1854年
ttp://www.kumamoto.kyuden.co.jp/enetan/manabo/history/omu.html
1849年、彼をミュンヘン大学の教授に任命。長年の念願だった大学教授の
ポストでしたが、わずか5年の在職でこの世を去ってしまいます

1789−1854
ttp://www.mhi.co.jp/atom/ohm.htm
1849年60歳になってミュンヘン大学の教授に任命

1789〜1854
ttp://www.denryoku.co.jp/yougoshu/dic2.htm
63歳になってミュンヘン大学正教授のポストにつくことができたが、 2年後に急逝。

1789〜1854
ttp://www.tepco.co.jp/corp-com/elect-dict/file/o_005-j.html
オームが11歳のときの1800年に電池が発明され

みんな微妙に内容が違うけど、もう 1789〜1854 でいいや。決〜めた。
302294:2006/02/16(木) 00:41:34 ID:na7QvRR1
レスありがとうございます。
マイカにこだわりすぎずぽりぷろぽれんも探してみようと思います。

#どっかコンデンサの種類と特性まとめた良いページないですか?
#かるくぐぐったのですがいいのがなくて…
303774ワット発電中さん:2006/02/16(木) 13:48:53 ID:PZ+e9KVf
質問です。
オーディオアンプのスピーカーアウトのLRのマイナス側をそれぞれ接続し、
スピーカーも左右でコールド側を共有するような形で配線しても大丈夫でしょうか?
内臓スピーカーのみのCDプレーヤーに、ステレオミニジャックを増設して
スピーカーorラインアウト(orヘッドフォン)として利用できるようにしたいんです。
ピュアAUの質問板で誰も返事くれないので教えてください。
304774ワット発電中さん:2006/02/16(木) 13:59:21 ID:4aMjKB+2
可変シャントレギュレータの使い方が分からなくて悩んでいます。

乾電池の6V弱程度から5Vを得るのにLM236を使おうとしているのですが
私の最初の理解では抵抗値(比)をある値にすれば5Vが得られるのかと
思っていたのですが、(可変3端子レギュレータとかのイメージ)
データシートを見たところ10Kの可変で5Vに調整するように書いてあります。
ということは5Vは実測・調整によって得るというそういうシロモノなのでしょうか?
305774ワット発電中さん:2006/02/16(木) 14:42:53 ID:w0x4rVtQ
>>303 マイナスを接続してもいい場合と悪い場合があって
だいたいの場合よくない場合のほうが多いとおもう。
306774ワット発電中さん:2006/02/16(木) 14:54:04 ID:aZm1XdMn
>304
なにもしなくても4.95Vくらいは簡単に得られるが
5.00Vが欲しければ抵抗繋いで手で地道に調整しろ、という意味だ。
同じ機構で4〜6V位は可変できるようになってるがそれは単なるオマケ。
307774ワット発電中さん:2006/02/16(木) 14:57:38 ID:lB08YUja
>304
LM236は名称:5.0V 基準電圧ダイオードだからでしょう。
(5Vで使うことを前提に全特性をチューニングしている)

可変シャントレギュレータだったら、LM431とか。
308774ワット発電中さん:2006/02/16(木) 15:13:40 ID:mLYKyazX
みんな、IC がなくなったとき、どうするのかな。トランジスタは好きなだけ使っていいよ。
309304:2006/02/16(木) 15:47:55 ID:4aMjKB+2
>>306
その「なにもしなくても」という時はADJはどうしているのですか?
310774ワット発電中さん:2006/02/16(木) 15:57:39 ID:aZm1XdMn
>309
なるほど。そういう困り方か。
それならNSでなくTIのデータシート見れ。省略せずに書いてある。


311774ワット発電中さん:2006/02/16(木) 16:01:30 ID:5i5ahyfA
なにいってんだか〜
基準電圧発生 IC のデータシート + アプリケーションノートを
最初から最後まで読むと、懇切丁寧に説明されてるよ。
あっそうか、英語は読めませんので・・・という意味だったのか。これは失礼。
312774ワット発電中さん:2006/02/16(木) 16:21:38 ID:6fFd9R3D
>>309
逆方向の電圧をかけるとADJになにもつながなくても両端の電位差が
5Vになる。直列に入れている抵抗は過大電流を防止するもの。ただ
1〜2%の誤差をもつから精度にこだわるならADJ端子に可変抵抗を
いれて納得するまで地道に調節してくださいとのこと。
313774ワット発電中さん:2006/02/16(木) 16:25:59 ID:ZC9bagis BE:272751293-
質問です!!
超音波を使って電力供給を行う実験をしているのですが。
その実験をシミュレーションできるフリーソフトってありますか?
314774ワット発電中さん:2006/02/16(木) 16:35:30 ID:vMWECncM
>>313
> その実験をシミュレーションできるフリーソフトってありますか?

そのシミュレータを作るのも研究なんではないかと。
で、できたシミュレータをフリーで配布すると、皆が幸せになれるかも。
315774ワット発電中さん:2006/02/16(木) 16:37:57 ID:fXhVVTua
ディジタル放送のテレビのアンテナ同軸5C線に、台所にある料理用のアルミ箔を線全部に巻き付けたら
シールド効果はありますか?
変な質問の仕方で申し訳ありません。
316774ワット発電中さん:2006/02/16(木) 16:37:59 ID:ZC9bagis BE:151528853-
マルチしてすいませんでした。
317774ワット発電中さん:2006/02/16(木) 17:00:16 ID:IF/e50ga
>>315
電界に対しては、効果が期待できます。
318774ワット発電中さん:2006/02/16(木) 17:39:26 ID:YBhySpzu
制御機器の入出力回路について具体的な結線方法を解説している
ようなサイトは無いでしょうか。
オープンコレクタとか言われてもどうすればいいのやら・・・
319304:2006/02/16(木) 18:30:06 ID:4aMjKB+2
>>312
結局のところ、うまくいっていなかった原因は必要最小電流が足りてなかった
という結論でした。

ADJは開放でいいというのは意外でした。

>>318
適切なサイトが思いつきませんが、
オープンコレクタというのはマイナスにつながったり離れたりする
スイッチだと考えてみてはいかかでしょう。強烈にいいかげんですが・・・
320774ワット発電中さん:2006/02/16(木) 19:07:54 ID:bdmsv1/s
321774ワット発電中さん:2006/02/16(木) 19:24:31 ID:bdmsv1/s
>>319
ADJ端子は周知のように電圧調整のためにあります。
TTLやマイコンのデジタル素子には、通常5V±5%のような電圧範囲を
保証してあげる必要があります。
例えば5V電源からマイコン基板まで、5Vの電線が2mあってその時
の配線抵抗が0.1Ω/mだったとします。
マイコン回路の最大電流が仮に500mAだった場合、
電線での電圧降下は最大何Vになりますか?

貴殿の考える電源周辺回路は配線を含め、
マイコン動作範囲の5V±5%を保証できますか?
322774ワット発電中さん:2006/02/16(木) 20:51:53 ID:iSx6g8kx
電子回路において地絡、天絡、短絡、ショートの違いを教えてください。
また、その対策について教えてください。お願いいたします。
323774ワット発電中さん:2006/02/16(木) 21:08:25 ID:XBbZBVqp
電解コンデンサで、110μFを10個並列につないだ時と、
1100μFをつないだ時の性能の違いって、あるのですか?
お教え願います。よろしくお願いします。
324774ワット発電中さん:2006/02/16(木) 21:14:23 ID:z23cb4Lc
325323:2006/02/16(木) 21:21:46 ID:XBbZBVqp
あ!
それと、電解コンデンサって、許容電力(?)と電荷容量は表記せれているのですが、
消費電力などはあるのでしょうか?
一応データシートは見たのですがさっぱりでした。
回路にヒューズを入れたいので計算したいのですが…
よろしくお願いします。
326774ワット発電中さん:2006/02/16(木) 21:24:27 ID:QzlxstOE
さてはホットイナズマか?
ヒューズなんていらないよ。
327774ワット発電中さん:2006/02/16(木) 21:26:50 ID:ftBZbuwb
>>317
そうですか。やってみます。高価な同軸線の先端処理をしたときに、なかに金属箔が入って
いたので、外からもやってみたらどうなるかと思いまして。
328774ワット発電中さん:2006/02/16(木) 21:37:11 ID:0JBEIUmV
>>323
多くの場合は違うが、必ず違うとも言えない。
一口に○○μFの電解コンデンサと言っても形状によって周波数特性は異なる。

110μFを10個並列につないだ物に対して
直径が同じで、高さが10倍の1100μFなら、ほぼ同じ性能が期待できる。
直径が2.2倍で、高さが2倍の1100μFなら、周波数特性は大きく劣る可能性が高い。
329774ワット発電中さん:2006/02/16(木) 21:42:59 ID:QzlxstOE
寿命の問題もあるでよ
330774ワット発電中さん:2006/02/16(木) 22:08:59 ID:Xs73pZXu
>>323
一般的には、総合で同じ容量なら、デカいの一発より、数個に分割した方が、
コンデンサとしての諸特性(性能)は良くなるようだ。
331774ワット発電中さん:2006/02/16(木) 23:07:14 ID:dkFmuiFN
レポートの書き方としては丁寧語と〜である。みたい
言い方のどっちが主流なんでしょう?
みなさんはどうしてますか?
332774ワット発電中さん:2006/02/16(木) 23:27:17 ID:qApnVp00
赤外線カメラは簡単に作れますか?
333774ワット発電中さん:2006/02/16(木) 23:38:24 ID:dw7QFZs3
>>331
それなんて電子回路?
>>332
普通のカメラにフィルタを使うのが現実的。ってか、何に使う気だよw。
334323:2006/02/17(金) 00:07:16 ID:865qu+2L
>>326
ホットイナズマですwww
そこにセキュリティー(ダミー)も加えてみようかな・・・とおもって^^;

>326-330
どうもです。
もう少し学習してみます。
335774ワット発電中さん:2006/02/17(金) 00:51:25 ID:bLrhQa6V
>>334
それお茶を沸かすのにはいいがなァ
336774ワット発電中さん:2006/02/17(金) 00:52:56 ID:kuQKaDG/
みなさんに質問です。
現在電気回路とは全く関係のない仕事をしているのですが、
暇な時間に電気電子回路を実際に作って勉強したいと思っています。
何から始めればよいでしょうか?
ちなみに、現在のレベルは大学初年度程度の電気電子回路の知識です。
337774ワット発電中さん:2006/02/17(金) 00:56:14 ID:+mSsRZqo
>>336
自分で考えられんの?変なの・・・・
興味が無いんなら、止めとけば?
338774ワット発電中さん:2006/02/17(金) 01:02:00 ID:nxf5TfvR
興味がないのに無理矢理勉強したいということかいな?
身に付くのかなぁ・・・
339774ワット発電中さん:2006/02/17(金) 01:06:19 ID:2ORkjcp3
すみません。
SiC(炭化ケイ素)は
電気を通しやすい物質かどうか教えていただけないでしょうか?
340774ワット発電中さん:2006/02/17(金) 01:08:55 ID:2ORkjcp3
すみません。
SiC(炭化ケイ素)は
電気を通しやすい物質かどうか教えていただけないでしょうか?
341774ワット発電中さん:2006/02/17(金) 01:10:02 ID:2ORkjcp3
すみません。
SiC(炭化ケイ素)は
電気を通しやすい物質かどうか教えていただけないでしょうか?
342774ワット発電中さん:2006/02/17(金) 01:10:58 ID:2ORkjcp3
連すみません・・・。
343774ワット発電中さん:2006/02/17(金) 01:34:46 ID:IR76OuuU
>>342
持っているなら測れ。持ってないなら、作ってからね。
344774ワット発電中さん:2006/02/17(金) 04:10:31 ID:QtSVXEUU
>>340 >>341
半導体の話か?
不純物をドーピングしてなければ絶縁体,ドーピングしてあればそこそこの高抵抗
といってもSiCウェハーにテスターのプローブあてて測定できるなんて考えるなよ
345774ワット発電中さん:2006/02/17(金) 08:24:50 ID:8r7Wfqk7
>>341

導電率はいいよ。
346774ワット発電中さん:2006/02/17(金) 09:03:48 ID:2ORkjcp3
>>344>>345
ありがとうございます。
卒論で、SiC(炭化ケイ素)とAl2O3(アルミナ)の粒子を使っていて、
「それらは静電気を通しやすいのか」
という質問が来る可能性があります。
347774ワット発電中さん:2006/02/17(金) 09:32:09 ID:AyasmO4O
馬鹿が、>>346から書けばいいのに・・・・
348774ワット発電中さん:2006/02/17(金) 14:43:11 ID:HEeeWK0X
パソコンから照明などを操作したいのですが何か良い方法は無いでしょうか?
とりあえず、最低限やりたいのは照明のオンオフで、できたら調光もやりたいと
思ってます。

ある程度の電子工作はできます。
また、この手のパソコンから制御する電子工作スレがありましたら教えてください。
349774ワット発電中さん:2006/02/17(金) 14:51:32 ID:Qp4ir6PW
350315:2006/02/17(金) 16:17:23 ID:CHgD6K/9
ホームセンターでお料理用のアルミホイールが1本33円だったので買ってきました。実験します。
351774ワット発電中さん:2006/02/17(金) 17:02:31 ID:vhx4E+F/
【堀江/武部二男疑惑】 堀江被告、メール送付認める=「選挙での援助はその見返り」−武部氏二男への送金指摘問題
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news7/1139724920/l50

衆院予算委員会で、ライブドア前社長堀江貴文被告(33)が
自民党武部勤幹事長の二男に現金を振り込むよう社内に指示した電子メールがあると指摘された問題で、
拘置中の堀江被告と接見した担当弁護人は17日、同被告が現金授受やメールの送信を認め、
さらに選挙での援助はその見返りであると供述したことを明らかにした。
352774ワット発電中さん:2006/02/17(金) 18:02:50 ID:9SwotfgF
アンテナで受信する電波

これでも、良い勉強になるね
理論って面白い
353774ワット発電中さん:2006/02/17(金) 18:39:49 ID:N891TWvU
>336
まずはキットや電子工作入門本の製作例、と一般に言われるが、
これはハンダ付けの勉強程度にしかならない。
たぶん、実験環境として電源は必須なのでこれから作るとよいと思う。
要求特性の設定や回路設計、部品選定、また安全性、耐久性、使い勝手
まで真剣に考えれば、相当な勉強になる。

単に回路の勉強だけしたいのであれば、回路シミュレータだけでも
結構な知識は付くと思う。金も手間も比較的低コストで済むし。
354774ワット発電中さん:2006/02/17(金) 19:41:58 ID:2oH8h8he
>>353
回路シミュレータ(SPICE)は、数学・物理の計算が得意で、なおかつ電子機器の製作経験の
感を持っていないと、sim結果を正しく判定できないので、
初心者向きではなく、ある程度の才能と経験を要します。
SPICE使用の失敗から学んだ経験からそう思います。
微分方程式を楽に解ける能力に達していれば、SPICEはかなり使いこなせます。

355774ワット発電中さん:2006/02/17(金) 20:11:40 ID:y0FS4axB
>>349
レスありがとうございます。
トライアックはなんとなく知っていたのですが、その制御方法が問題でして・・・
パソコンからやりたいのですが、その辺を扱ってるスレかサイトって無いでしょうか?
356774ワット発電中さん:2006/02/17(金) 20:23:03 ID:Qp4ir6PW
357774ワット発電中さん:2006/02/17(金) 20:38:52 ID:tRB8A+Yb
よし手始めに電源の製作するぉ
358774ワット発電中さん:2006/02/18(土) 01:09:46 ID:+/gvA9yS
>>355
AC100Vラインにコマンド送受信して、リモコンみたいなことやりたいのかい?
PLC家電みたいな。
359774ワット発電中さん:2006/02/18(土) 02:03:10 ID:O7EV2o64
そういや低周波は現時点でも好きに使っていいんだっけ?>>PLC

個人での製作例なんて聞いたことないけど。
360774ワット発電中さん:2006/02/18(土) 08:50:10 ID:+/gvA9yS
>>359
コードレス・インターホンや9600BPSのデータ通信は既にACラインで使われてる。
これらは周波数が中波までだから電波公害が出にくい。
PLCは高速インターネットをコンセント突っ込むだけでやりたいという松下や東京電力の要望。
30MHzまで広帯域に電波公害だすから、電波利用者に激しく嫌われてる。
ADSL,光ファイバ(FTTH)の普及で、市場での必要性も無くなりつつあるようだね。
家電同士の通信なら9600BPSでも十分だけど、実際は殆ど製品に入ってない
というのは必要性が無いから。
PLCの目的は、元々、ADSL陣営への巻き返しだった。そのためには、無線通信を
奪ってやる、悪徳電力会社の金と権力で打ち負かしてやるという営利本位の横暴な考え方が背後に見える。
あのバカ会社は前もマイクロソフトと組んで電柱無線インターネットをやると言ったが、混信問題で
失敗してる。
361774ワット発電中さん:2006/02/18(土) 20:26:11 ID:0bdUKerN
電子工作とは違うかも知れませんが

PCとかの電源は、アース端子のついた3Pで、大元の電源を取るコンセントが
3Pに対応していなければ、3P-2Pの変換をかまして使います。タップでも
3Pが刺さる2Pの物が売ってますけど、内部でちゃんと接地対策しているかどうか。

なので、PCのアースはどれも3P-2Pから出ている線を、延長コードを切った線に束ねて
ベランダの洗濯機用アースに突っ込んでます。(窓閉めるのでおもいきり噛んでますが)

で、質問とは
Aの機器からアースに行かず、Bに流れてしまうって事はないんでしょうか?

というのも落雷した時に水道の蛇口で感電するなどの話をディスカバリーチャンルで
見たからなのですが。建物に張り巡らされたアースには、逆流防止が施してあるのかなども
知りようが無いもので…。PC機器や洗濯機、エアコンなどのアース程度では問題無いのでしょうか?
362774ワット発電中さん:2006/02/18(土) 21:22:32 ID:nyPvarxe
>>361
> Aの機器からアースに行かず、Bに流れてしまうって事はないんでしょうか?

インチキアースだとあり得る。接地抵抗が高かったりした場合、アース(だと思っ
ている)点の電位がAの機器からの漏電等によって上がってしまい、Bの機器を
触ったときに感電する場合などが考えられる。
接地抵抗が十分に小さく、かつ、接地に用いている配線が十分な線径であれば、
この心配は、ほとんどしなくて良い。

> 落雷した時に水道の蛇口で感電する

最近の建物は水道管に塩ビパイプ等の絶縁管を使うから、ここに接地線をつな
いでも、接地をとったことにならない。ディスかバリチャネルがどんなことを流し
ていたか知らないけど、おそらく、
落雷 -> 電灯線 or TVのアンテナに誘導 -> 機器 -> 接地線-> アースと思っ
てた水道の蛇口(実は全然アースじゃない)-> 蛇口に触って感電
ってとこじゃないだろうか?

アースの取り方は、それなりに専門知識が必用だから、気になるんだったら
専門職に任せた方が良い。(インチキアースだと、被害拡大の可能性もある)
363774ワット発電中さん:2006/02/19(日) 00:33:16 ID:CqlG2UIt
いくら考えてもわからないので、頭のいい人お願い
3.6V 20mAの白色LEDを6個と120Ωの抵抗をつないだ回路を16列並列を、
24V 0.5Aのアダプターにつないだんだけど10分くらいでアダプターが壊れました。

20mAで16列で320mAなら余裕かと思ったんだけど、何が悪いの?
364774ワット発電中さん:2006/02/19(日) 00:44:02 ID:sHPFHmoR
そりゃまあ、およそ3.2A流れりゃ壊れる罠
365774ワット発電中さん:2006/02/19(日) 00:46:51 ID:CqlG2UIt
0.32Aじゃないの?計算ミスか
366774ワット発電中さん:2006/02/19(日) 00:50:33 ID:k/Tttyec
LEDの順方向はかなりばらつきあるから
3.6Vだけで考えるのはまずいかと。
データシート見て、最大/最小の両方で計算して問題ないか確認。
LEDをかなりたくさん使うようだから、ちゃんと計算しないと
発熱トラブルとか起こすぞ。
367774ワット発電中さん:2006/02/19(日) 00:54:55 ID:d3BpYJWG
横レスだが、25V/R120=0.21A 0.21*16=3.36A
でおおよそあってますか?
368774ワット発電中さん:2006/02/19(日) 00:55:12 ID:CqlG2UIt
データシート付いてないんだけど。大体でどのくらいの範囲で計算すべきかな
369774ワット発電中さん:2006/02/19(日) 01:06:10 ID:CqlG2UIt
駄目だ・・・・今気づいたLEDの電圧3.4Vだった。
コレで計算したら0.48Aなんだけど定格が0.5Aだからそれでも10分で壊れるのっておかしいよな。
370774ワット発電中さん:2006/02/19(日) 01:08:35 ID:d3BpYJWG
訂正。
25-3.6V/R120かな? 0.18A*16=2.88A?
で、R1本あたり、0.18*0.18*(25-3.6)=0.69W?

>>369
どういう計算をされているんですか?
371774ワット発電中さん:2006/02/19(日) 01:11:05 ID:8BBzZ//2
>>370
( 24 - 3.6 * 6 )  / 120 * 16=0.32Aじゃないか?
372774ワット発電中さん:2006/02/19(日) 01:16:07 ID:CqlG2UIt
>>370
371さんの計算・・・でした。
電圧間違ってたから
( 24 - 3.4 * 6 ) / 120 * 16=0.48
明らかにオーバードライブしちゃってる
373774ワット発電中さん:2006/02/19(日) 01:47:05 ID:d3BpYJWG
秋月の白色LEDに付いてきた説明書によると、VFは1mA程度のときで約2.8V、
5mAで3.1Vになるらしいっすよ。 (電圧-VF*個数)なんですね。

0.48がどういうオーバードライブなのか僕には良く分かりませんが・・・
374774ワット発電中さん:2006/02/19(日) 02:01:51 ID:CqlG2UIt
>>373
定格が20mAのLEDに30mA流してしまった。そんなオーバードライブ

LEDはこの程度では壊れなかったけど、原因が分からずにアダプタを2個も壊したのがイタイ
375774ワット発電中さん:2006/02/19(日) 02:37:57 ID:sgQRgDgW
いつも思うんだけど、
高輝度LED使う人って、適当な計算で済ませる人多いね。
むしろすぐに壊れてくれた方が良かったんじゃない?
使っているうちに、いつの間にか火事になってもしらんよ。
376774ワット発電中さん:2006/02/19(日) 02:44:55 ID:d3BpYJWG
列辺り30mAなら1ヶ辺りは/6で5mA位になるのかねぇ・・・って思うんですけど。
1ヶ辺り30mAなら2.88Aでアダプタが壊れるのも分かるんですけどね(w
よくわからんです。

罵倒も結構なんですけど、初心者スレなんで解説もお願いできませんか?
377774ワット発電中さん:2006/02/19(日) 03:21:32 ID:Qf9ZteK6
>>376
列辺りって直列に6個のLEDなんだよね、だったらどのLEDも30mA流れてるよ
で、その列は30mA流れ、その列が16本の並列だと全体に480mA流れている
だからアダプタが0.5Aだと計算値では許容範囲内だな
378774ワット発電中さん:2006/02/19(日) 03:30:28 ID:sgQRgDgW
直列と並列って、小学校の理科で習うと思ったが・・。
悪いことは言わん、電気の知識がある人間に依頼した方がいいぞ。
379377:2006/02/19(日) 03:44:09 ID:Qf9ZteK6
>>378
ん、俺の何か間違ってるか?


そのアダプタはホントに24V出力しているかい?もし25V出てたら
LEDのVf3.4Vとして抵抗にかかるVは4.6V、電流は38.3mAだな
それが16本なんだから全体では613mA流れることになってあぼんだな

俺だったら安全策で220Ωの抵抗を入れるな
380774ワット発電中さん:2006/02/19(日) 03:57:12 ID:CqlG2UIt
>>378
調べて分かったんだけど、アダプタって実際より電圧高いらしいな
でもさ、24V(安定化)って書いてあったから24Vちょうどだと思うんだけど、
それでも24V以上出たりするの?

久しぶりにオームの法則とか思い出したら頭が痛くなったよ・・・
381774ワット発電中さん:2006/02/19(日) 04:12:00 ID:siMY//6a
>>363=>>376
Vf=3.4VのLEDを6直列+120Ω直列、そしてそれを16並列ということだな?
計算上流れる電流は・・・0.48A

>>379の他に
Vfはばらつきがあり、流す電流によっても変わる。
仮に、この状態ですべてVf=3.3Vに偏っていたとすると、電流は・・・0.56A
余裕がない設計ということになる。

※テスターは当然持っているんだろうな?
ないというなら出直せ。(必需品だ)
382774ワット発電中さん:2006/02/19(日) 04:18:30 ID:d3BpYJWG
>>381
>>363の名誉のために言うと、>>376は別人です(w
割と面倒くさいな、LEDw
383774ワット発電中さん:2006/02/19(日) 04:19:24 ID:CqlG2UIt
ホント、打ちのめされた気分だよ。
>>381
この程度ならテスターは必要ないだろうと甘い考えでした、出直すよ

テスターとブレットボードとアダプターを購入したいんだけど、
ネット通販でいいとこない?
384774ワット発電中さん:2006/02/19(日) 04:25:39 ID:sxmzCVBQ
あとLEDのV-I特性には温度も関係するからな。
そのLEDや抵抗が比較的こじんまりとまとめて
実装されていたとすると、その場所で12W近く
消費することになるから、だんだん温度が上がる。
すると同じ電流でもVFが下がってきてしまい、
さらに電流が増える。って、熱暴走の可能性も
ある。

よけいかもしれないけど、定格20mAなら、
こういう場合は15mAとか12mAとか余裕を
持った設計の方がよい。
385774ワット発電中さん:2006/02/19(日) 05:36:28 ID:6/JHZMSh
LEDの直列数を減らすか電源電圧を上げて、電流制限抵抗を大きくした方が
安定動作するんじゃね?
120ΩではLED個々のバラつきを吸収できないような希ガス。

LEDは印加する電圧が上がると消費電流が激しく増大する性質がある。
ここで電流制限抵抗がある程度大きいと、そこで電圧降下を起こすから
LEDにかかる電圧が下がって電流を抑制する効果が期待できるのね。
データシートのIf-Vfグラフが参考になる。
386774ワット発電中さん:2006/02/19(日) 07:28:09 ID:UT4TRpB1
教えてくらはい。
複数の鉄板への衝突を個別にPCで検出したいと考えています。

手っ取り早く市販のUSBテンキーボードのキースイッチを圧電センサかコンデンサマイクで駆動できないかと思っているのですがどうでしょうか?

半固定抵抗で感度調整できるとありがたい・・
時間分解能は10ms以下がいいな・・
387774ワット発電中さん:2006/02/19(日) 12:30:04 ID:tJn+NFDc
ん?

>>USBテンキーボードのキースイッチを圧電センサかコンデンサマイクで駆動できないかと

「USBテンキーボードのキースイッチ部分を流用して衝突センサとして使うか、
コンデンサマイクで音を拾って衝突を検出できないかと」・・・・・と書きたかったのかな?
388774ワット発電中さん:2006/02/19(日) 12:44:50 ID:WOBrogIJ
>>387
「USBテンキーボードのキースイッチ部分にコンデンサマイクor圧電センサを接続して音を拾って衝突を検出できないかと」

です。すいません。
389メロちゃん:2006/02/19(日) 14:09:51 ID:r8keYHkJ
なんで日本勢はブレッドボードでメダル取れないですか?
390774ワット発電中さん:2006/02/19(日) 14:29:55 ID:Y8DOHtBo
>>386
>時間分解能は10ms以下がいいな・・
USBキーボードは持ってないが、秒間100文字入力できる
キーボードって存在するの?
 キーのチャタリングを除去する為に、数十mS程度の不感帯
が普通に存在すると思うが。

 それ以前に >>386 の構想だと、窓上でタイムスタンプを押す
事になるが、窓の様なマルチタスクシステムではソフトだけで
10mS以下の時間分解能なんか出ませんよ。
391774ワット発電中さん:2006/02/19(日) 14:34:18 ID:UJgNfHvc
インピーダンスって,周波数で変化しますよね?
でも,ケーブルやコネクタのインピーダンスって,50Ωとかで固定じゃないですか。
どうしてなんでしょう?
392774ワット発電中さん:2006/02/19(日) 14:45:01 ID:Y8DOHtBo
>>391
ケーブル インピーダンス 分布定数
でググれ。
393774ワット発電中さん:2006/02/19(日) 15:30:10 ID:VNyLCkgD
電子工作の初心者が PICなどのマイコン工作を初めてやる場合 何かいい 勉強本とか おすすめの物とかありますか?
394774ワット発電中さん:2006/02/19(日) 15:39:41 ID:BVHTC3Xl
>>393
マルチ質問してると、死ねバカ、といわれるのがオチ。
395774ワット発電中さん:2006/02/19(日) 16:08:19 ID:4BDb2jQ6
>393

http://karuishi.servehttp.com/

素人に毛がはえた位の人が、懇切丁寧に教えてくれます。
396774ワット発電中さん:2006/02/19(日) 16:12:25 ID:4BDb2jQ6
×毛
○カビ
397774ワット発電中さん:2006/02/19(日) 16:32:29 ID:0HDih+Kh
むしろ、毛が薄いのでは
398774ワット発電中さん:2006/02/19(日) 16:32:30 ID:VNyLCkgD
丁寧に教えてくれる人は やっぱいないか パソコンではなく携帯からなもんで パソコンのHPは見れないもんで なかなかいいサイトが無くて... 2ちゃんでもやっぱ駄目かぁ
399:2006/02/19(日) 16:36:36 ID:VNyLCkgD
× 2ちゃんでもやっぱ駄目かぁ
○ 2ちゃんだからやっぱ駄目かぁ

400774ワット発電中さん:2006/02/19(日) 16:38:26 ID:URnIzWjr
パソコンがなくてどうやってPICやるんだろう・・・
携帯でアセンブルとかできるん?
401774ワット発電中さん:2006/02/19(日) 17:50:36 ID:VNyLCkgD
確かに携帯じゃアセンブラできないですね インターネットは入って無いけど かなり古い型のパソコンならあります (98年式 Windows98)
402774ワット発電中さん:2006/02/19(日) 18:01:23 ID:4y4Bj34z
ネット接続があるのとないのでは情報収集能力に大きな差が出る。
別に40Mや50Mのような高速が必要なわけではなくて、
安い640kや960kなどのエントリーコースでも十分。
403774ワット発電中さん:2006/02/19(日) 18:27:13 ID:+n8nlXBx
そんなトコ紹介するなんてあんた鬼か!
404774ワット発電中さん:2006/02/19(日) 18:41:24 ID:VNyLCkgD
皆さんは どうやって マイコン工作 アセンブラなど学びました? 大学とかですか?
405774ワット発電中さん:2006/02/19(日) 19:02:21 ID:ymXL4YFm
>>404
トラ技の特集とデバイスのデータシート。
アセンブラを覚えたのは高校1年のとき。
今は工学部の学生ですが。
406386:2006/02/19(日) 19:38:11 ID:wwuFAodI
無理でつかねえ。。
秋月のH8 USB開発キットでデバイスごと作るしかないんかなあ。

それにしても、センサの出力をロジックICに入れるにはどうしたらいいんでしょう?
407774ワット発電中さん:2006/02/19(日) 19:55:30 ID:7perOAAO
タイマーIC555を使用した高速スイッチング回路で質問があります
555を使った場合最大何Hzのスイッチングが可能でしょうか?
また、以下の回路を鉛蓄電池で駆動した場合の調整できるスイッチング周期は最大何Hzになるのですか
http://ruffnex.oc.to/poka2/hv/flyback.html
ご回答おねがいします
408774ワット発電中さん:2006/02/19(日) 20:04:08 ID:QPjA31lK
409774ワット発電中さん:2006/02/19(日) 20:40:56 ID:Y8DOHtBo
>>406
なんでUSBにこだわる?
EIA-232 でも可能でしょ。
例えば、
--------
・衝突を検出すると、ユニットに於いてタイムスタンプと検出チャネル
 情報を付加し、PCへ送信する。
・検出ユニットからPCへのデータフォーマットは TTTTCC とする。
 T:タイムスタンプ4桁
   前回の転送からの相対時間(mS)
 C:検出チャネル番号
 ※尚、衝突が検出されない場合はチャネル番号FF(or 99)
   でタイムスタンプが桁溢れする前に定期的にデータを
   送る事とする。
・検出が短時間に集中した場合はユニット側でバッファリングし、
 データの破棄はしない事とする。
-------
こんな仕様で、データビット=7,スタートビット=1,ストップビット=1,
パリティビット=有り,通信速度=128000bps とすると、1回の送信
に要する時間は
1/bps *6*(St+Dt+Pa+Sp)
=6*10/128000
≒0.47(mS)
なのでUSB使わんでも実現可能だぞ。

>それにしても、センサの出力をロジックICに入れるにはどうしたらいいんでしょう?
つ コンパレータ

で、用途はなんなのかね?
410774ワット発電中さん:2006/02/19(日) 22:59:45 ID:xKmGR3q9
>>393
>>404
 本当にいいのは実際にある程度理解している人に実際に教えてもらうこと。
大きな書店に行って、電子工作とかPICとかその辺をキーワードに手当たり
次第に立ち読みして、フィーリングの合いそうなのを何冊かかってみる。
とにかく作ってみて自分で納得のいくまでトライする。
電気系の学部のある大学の生協に行くとかなりの種類があるのでおすすめ。
最初は工作の仕方などから懇切丁寧に乗っているがいいかもしれない。
 アセンブラは中学校のときにZ80のアセンブラやって独学で覚えた。
 工業高校や大学にいかなくても、本当にやる気があるなら毛だかコケ
だかが生えたくらいの初心者には十分なれる。
411774ワット発電中さん:2006/02/20(月) 03:26:34 ID:b0VcOsBP
>>409
助言サンクス。
そっかシリアルつー手もあったか。

秋月のAKI−H8/3052F開発セットのIRQ0-5に
外付けでコンパレータ繋いでみるかあ。。
412774ワット発電中さん:2006/02/20(月) 08:21:34 ID:ZipqY5vo
すいません。以前、ラジコン(ミニッツレーサー)の基板について質問した者です。
早速ですが、質問させてください。このミニッツは電池4本で走らせるのが基本なんですが、これを6セルで使いたいと考えています。
でも、単に電池を増やしただけでは基板が壊れそうなので、FETのソース?の部分にのみ6セルの電圧をかけて基板本体には4セルの電圧に落として使おうと思っていますが、この場合って単に基板本体に入る+電源に抵抗を噛ませてFETにいく+には無加工みたいな感じていいのでしょうか?
分かりにくい質問ですが宜しくお願いします。
413412:2006/02/20(月) 08:37:06 ID:ZipqY5vo
http://o.pic.to/67zfl
因みにもしかして画像中央に位置する“47 10V”とかかれた素子がこの基板の本当の電圧を意味しているのでしょうか?
重ねてお願いします。
414774ワット発電中さん:2006/02/20(月) 11:23:57 ID:/iOgHPGQ
>>412
なぜそこまでして6セルにしたいのかわからない。
>>413
絶対違う。
415412:2006/02/20(月) 14:23:32 ID:ZipqY5vo
>>414
レスありがとうございます。画像に写り込んでいる赤と黒の配線、これは以前にこちらで質問させていただいた内容(FETのソースとドレインをそれぞれシリコンコードで直結する)を実行した結果なんです。
ここまでやったらやれるだけやってみたいと思ったのが今回の質問なのです。
416774ワット発電中さん:2006/02/20(月) 14:34:28 ID:5fVbtfaI
質問させて下さい。
よくノイズ落としのためにケーブルやコネクタ、回路にアルミホイルを巻きますが、
どうしてアルミホイルでノイズがおとせるんですか?
417774ワット発電中さん:2006/02/20(月) 14:46:30 ID:Bm0/Q756
418774ワット発電中さん:2006/02/20(月) 15:20:52 ID:kO1zYZzi
遮断周波数(カットオフ周波数ともいいますが)の定義の
-3dBという値にはなんの意味があるのか教えてください。
419416:2006/02/20(月) 15:24:16 ID:5fVbtfaI
ありがとうございました。ちょっと難しそうですがじっくり読んでみます。
420774ワット発電中さん:2006/02/20(月) 15:30:57 ID:CLj0Jmg9
>>418
たとえば振幅Aの信号があったとして、カットオフ周波数では振幅がA/2となるってこと。
421774ワット発電中さん:2006/02/20(月) 15:34:25 ID:kO1zYZzi
>>420ありがとうございます
422774ワット発電中さん:2006/02/20(月) 16:40:24 ID:3vMsj1MG
1/2 = -6dB
423774ワット発電中さん:2006/02/20(月) 16:52:50 ID:AhKbb3nJ
端子間の電圧がある一定の電圧(0.5Vにしたいのですが)以下になった時
に通電がストップするような都合のいいパーツって無いでしょうか?
424774ワット発電中さん:2006/02/20(月) 17:25:00 ID:CLj0Jmg9
>>420
ミス
A/√2
ですた
425774ワット発電中さん:2006/02/20(月) 17:46:24 ID:AhKbb3nJ
>423
自己解決しました。整流ダイオードで問題なさそうです。
失礼しました。
426名無:2006/02/20(月) 22:03:54 ID:XCHq4eMc
ラジオの回路で同調回路というものがありますが、バンドパスフィルターとの併用
は意味があるのですか、教えてください
427386:2006/02/20(月) 22:12:02 ID:b0VcOsBP
むーん。
イロイロ調べてるんだけど、センサはPKS1-4A1を使えばよさげな事まではわかったんだけど実際の回路をどうすればいいのやら見等がつかない・・

トラ技の2003-11にPKS1-4A1を使った回路の記事があるんだけど最初の2ページしか見らんなくて肝心の回路がサパーリ('A`)
5V駆動ならそのままパクるんだけど3V駆動だし。。

<図11-5>の回路(a)で出力(D)が3Vとするとレンジaのとき(C)点は0.12Vになると思うんだけど、てーことはセンサから来た出力(B)は0.12V以上になるってことなのかしら?
コンデンサはノイズ対策?
R1の1MとR2の1kの働きがよくわからない。。。

だれかこの回路を説明してくれないでしょうか?
428386:2006/02/20(月) 22:12:48 ID:b0VcOsBP
すいません、トラ技の2003-11の記事はコレです
ttp://www.cqpub.co.jp/toragi/TRBN/trsample/2003/tr0311/0311bg11.pdf
429774ワット発電中さん:2006/02/20(月) 23:27:32 ID:JCDOtBby
>>427
このままの回路で5Vにしてもほとんど問題ないと思う。(たぶん)
R1はオペアンプバイアス電流用、
R2は過電圧時の電流制限かな…
430774ワット発電中さん:2006/02/21(火) 04:17:39 ID:ExDe3a66
コンデンサの容量抜けやヒューズ切れの有無を
調べるのに最適なテスターを探しています。

ヤフオクで1k前後のテスターは
μFというのが計れないようなんです。

このようなテスターでもμFを計れる
裏技のようなものはありませんか?
431774ワット発電中さん:2006/02/21(火) 05:26:21 ID:aT1K0mMH
>>430
裏技も何も、コンデンサーに既知の電流を流して、両端電圧の時間変化を
測定し、あとは計算で静電容量を求めるだけ。おわり。
432774ワット発電中さん:2006/02/21(火) 07:31:56 ID:7gzf1gev
>>430
431さんレス済だけど
>ヤフオクで1k前後のテスターは
って具体的に何?
大抵は、秋月で600円程度のもの ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=M-1287
と同程度もしくはコレ以下のものが多いけど、その類だと内部抵抗低過ぎなので
若干注意事項が増えるかも
433774ワット発電中さん:2006/02/21(火) 08:59:37 ID:1vjdN1dx
おんなじ秋月に2000円出せばコンデンサも測れるのあるじゃん
434774ワット発電中さん:2006/02/21(火) 09:42:42 ID:cFVrdMuk
その、uF測れるテスターを買ったばかりの俺が来ますたよ。
まだhFEしか測ってないけど、まぁ使いやすいんじゃないか?
435774ワット発電中さん:2006/02/21(火) 11:17:09 ID:ZO+Q0o+Y
>>432
M-830Bって内部抵抗低いか?並のDMT並に高いはずだったけど。
436774ワット発電中さん:2006/02/21(火) 12:06:52 ID:br7QTUlU
教えてください。
充電池(定格1.2V)の放電器を作りたいと思っています。
0.8Vくらいで放電をカットしたいと思い、VF0.8Vの整流ダイオード
と0.5Ω 3Wくらいのセメント抵抗を直列に繋げばいいというところ
までは分かったのですが、できれば放電中であるかどうかを視覚的
に分かるようにしたいのです。
LEDだと1.2Vじゃ発光できないようですし、何かいい方法は無いでしょうか?
437774ワット発電中さん:2006/02/21(火) 13:09:54 ID:8jJ9kZjG
針式の電流計をつける。
高いけど。
438774ワット発電中さん:2006/02/21(火) 14:11:11 ID:uOB2b87o
>>436
抵抗の両端に電圧測れるテスターでも付けといたら?
1mA流れりゃ0.5mV出るわけだし。
439774ワット発電中さん:2006/02/21(火) 14:12:37 ID:XGOBnh1r
>>436
ほかにはラジケーターとか小型白熱電球という手もある
440774ワット発電中さん:2006/02/21(火) 15:04:40 ID:6FXCUl8q
>>436
そもそもVf=0.8Vの整流ダイオードなんてどうする?
IoによってVfも変化するんだから、だんだん電圧が低下してIoが減少していけば
Vfも低下し、最終的には0.55〜0.6V程度まで放電を続けると思う。
441774ワット発電中さん:2006/02/21(火) 15:09:45 ID:br7QTUlU
>437-439
レスどうもです。
小型白熱電球というのは豆電球でもいいんでしょうか?
あと、「順電圧:1.85V(If=20mA) 最大順電圧:2.4V」
って書いてあるLEDは、端子間の電圧が1.85V以下じゃ全く
発光しないってことでしょうか?
何にも分からない教えてクンでスマソ orz
442774ワット発電中さん:2006/02/21(火) 15:23:40 ID:rSbS/Wy2
>>441
大事なこと書いてるんだから>>440も嫁。
豆電球も使える。
>順電圧:1.85V(If=20mA)
というのはIf=20mAのときのVfが1.85Vということであって、
1.85V以下でも当然Ifは少なくなるが発光する。
最低何Vまで発光するかはLEDによる。
443774ワット発電中さん:2006/02/21(火) 15:49:36 ID:br7QTUlU
>442
ありがとうございます。
カキコと入れ違いで>440読んでませんでした。スミマセン。
Vf=0.8Vならば0.8V以下では電流0なのかと思ってました。
てことはもうちょっとVfが高めのダイオードを使う必要があるってことですね。
444774ワット発電中さん:2006/02/21(火) 15:52:10 ID:cFVrdMuk
まぁ、おとなしく何か1つダイオードのデータシートを開いて、
電圧と電流のグラフでも見てみれ、と。
そして>440をもう一度読むのがいいんじゃないかな。
445774ワット発電中さん:2006/02/21(火) 16:04:37 ID:rSbS/Wy2
>>443
最終的に0.55〜0.6V程度まで放電するだろうと思われるのは、
どんなVfのダイオードでも、シリコンなら大差ないんだよ。
あと、ショットキーとかゲルマニウムとかVfの異なるダイオード
はあるけれども、Vf/Ioカーブの立ち上がりはあまり急峻ではないから
ダイオード一発で済ますのはかなり無理があると思う。
別の電圧検出・制御法を考える必要があるということ。
446774ワット発電中さん:2006/02/21(火) 16:04:44 ID:1vjdN1dx
Vfが(Io=0でも)高めのダイオードなんてないだろ
447774ワット発電中さん:2006/02/21(火) 16:20:37 ID:br7QTUlU
>444,445
データシート見て少しは分かりました。
出直してきますorz
いろいろありがとうございました。
448774ワット発電中さん:2006/02/21(火) 16:49:10 ID:rSbS/Wy2
>>446
この目的にはNGだけど、高いVfが必要なら数本直列という手もある。
449774ワット発電中さん:2006/02/21(火) 16:51:27 ID:u1IIW54G
だれも0.8Vは過放電って言わないんだね………。
450774ワット発電中さん:2006/02/21(火) 17:10:46 ID:rSbS/Wy2
>>449
何となくそんな気はしたんだけど、どんな電池か不明だからねぇ・・・・・
451774ワット発電中さん:2006/02/21(火) 17:24:51 ID:br7QTUlU
>449,450
ラジコンに使うバッテリーなんですが、最近は深めに放電してから
充電した方が初期の電圧が高いというのが定説なのです。
寿命は短くなりますが、デッドショート放電する人もいるくらいなので。
452774ワット発電中さん:2006/02/21(火) 17:46:00 ID:rSbS/Wy2
>>451
だったら組電池で使うんだろう?
直列のままで放電させるんじゃ駄目かい?
まぁばらつきによる過放電や逆充電の危険性は出てくるけど、放電器の
製作はぐんと楽になるよ。
市販の、ビデオカメラ用電池放電器なんかも皆、直列のまま放電させる
方式だけどね。
ビデオ用と違ってラジコン用は究極的にヘビィな使い方になるから、
俺にはよくわからんところが多いんだけど・・・・。
453774ワット発電中さん:2006/02/21(火) 18:10:02 ID:br7QTUlU
>452
組み電池として使うんですが、大体放電は組んだ状態で5〜10Aで0.9V/セル
まで抜いた後、単セル放電器にかけて 0.5〜1.0Aで深く放電するっていうのが
多いやり方なんです。
RC用の単セル放電器も各種発売されているんですが、これが高くってorz
おまけに単セル放電するときは小電流でちょろちょろ抜いていくので、
同時に何本か放電したい → 放電器もいくつか欲しいというところで、
貧乏人には厳しいところです。
それでなんとか自作できないかと思ったわけでして…。
いい加減スレ違いになってきたので、この辺で失礼しますね。
454774ワット発電中さん:2006/02/21(火) 20:48:01 ID:OBTqyAsx
>>453
痰セル放電の高価なやつは、放電方向に
別電源を直列接続したやつを定電流負荷
で終止電圧まで放電させているのが一般的
だぞ。(マジで高いよな〜)
↑をそのまま作っても大掛かりには、ならない
からライフワークだと思って頑張って見るのも
良いぞ。
455774ワット発電中さん:2006/02/21(火) 20:57:55 ID:7gzf1gev
>>435
>M-830Bって内部抵抗低いか?並のDMT並に高いはずだったけど。
"並のDMT並"というのが意味不明だけど、例えば
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=M-1288
などと比べても桁違いに低い。DCVで1Mオーム,ACVで0.5オームと
アナログテスター相手でも物とレンジによっては負けているよ
456774ワット発電中さん:2006/02/21(火) 22:04:19 ID:7mkk7jhg
車のブレーキ灯をLEDに変えると警告灯がつくのは、
電球からLEDになって消費電力が下がることにより、「球が切れていると誤認識」するところまではわかったのですが、
抵抗をいれずに(発熱しますし、バッテリーにも負担がかかりますし)、解決させようと思います。

電球(LED)=======検出装置があるコネクタ=====スイッチ

検出装置と思われる場所までは手が届くのですが、
なにかしらの増幅装置等を挟むことによって解決できるでしょうか?

パルスという言葉を理解していないのですが、
パルスを少なくすることにより減光させる仕組み等があるのは知っているのですが、それの反対(増幅)によって
解決できるのでしょうか?
457774ワット発電中さん:2006/02/21(火) 22:40:23 ID:4UqoLy2+
>>432
ヤフオクで検索すればわかるだろw
458774ワット発電中さん:2006/02/21(火) 22:43:57 ID:YL+EUSPb
>>456
プロでもこれは難しい問題です。
灯火制御ECUの中に電流検出回路があり、それを騙さないと
警告が出続けます。
簡単な方法:警告灯がぎりぎり点かなくなるW数の少ない電球等を
LEDと並列に入れ、消費電流を増やして回避する。
高度な方法:ECUの電流検出部(多分シャント抵抗かFETの
ON抵抗だろう)に直列に抵抗を入れる。または検出閾値を変える
…回路図がないとほぼ無理。
459774ワット発電中さん:2006/02/21(火) 22:51:57 ID:UgnsrEJh
電気屋です、お願いします。

最近地上デジタルチューナー関係の取り付けの際、
周波数の上の方の番組のみ映らない(信号品質が悪くて)ということがたまにあります。
それらの原因は決まって「5Cの同軸ケーブルを途中で繋いで、絶縁テープを巻いている
(接栓やコネクタを使わず、直に半田などでということです)」ことが主だった原因のようです。
ようです、というのは壁の裏側を通っているため目視確認はできないのですが、
分配器から新しい線で直接繋ぐと信号品質も良くなるので、間違いないと思われます。

そこで質問なのですが、既設の住宅で、同軸ケーブルが壁裏を通っており、
途中で繋いでいるかどうかを、ケーブルの端をショートさせ、テスターでインピーダンス(75Ω)を測る。
これ以外に確実で何かいい方法は無いでしょうか?

460774ワット発電中さん:2006/02/21(火) 23:09:42 ID:YL+EUSPb
>>459
途中でつないであるか?の判断は目視以外難しいです。
 そもそも同軸ケーブルのインピーダンスは分布定数で
表されるインピーダンスなので、普通のテスターでは
計れません。
 例えば大工さんが間違って切っちゃって、適当に
つないで壁に埋め込んでしまう様なことがあるん
ですか?
461774ワット発電中さん:2006/02/21(火) 23:11:53 ID:OBTqyAsx
>>459
その計る方法も、おかしいぞ

確実な方法はスペアナ使うぐらいか?
家の19CH(テレビ大阪)も1階と2階で
写りが極端に違う時スペアナで見ると
写りの悪いほうが19CH辺りが持ち上
がっていた(グラスホッパーノイズ部分が)
ケーブル見たら、ネジって継ぎ足していたぞ
配偶者が...ストリップしただけでも
褒めるべきか?
462774ワット発電中さん:2006/02/21(火) 23:11:55 ID:FaU6KYGB
>>459
途中まで真面目な質問かとだまされてしまったけど、結論は
>途中で繋いでいるかどうかを、ケーブルの端をショートさせ、テスターでインピーダンス(75Ω)を測る。
に匹敵するトンデモネタ(笑)を募集という主旨でOK?
463459:2006/02/21(火) 23:14:52 ID:UgnsrEJh
オシロで何とかなりませんか?
スペアナはありませんので・・・。
464774ワット発電中さん:2006/02/21(火) 23:21:08 ID:OBTqyAsx
>>463
電圧波形見ても意味無いぞ。見れたとして
スペアナ無しで地デジの周波数帯へ突撃
するのは難しいと思うぞ。
スペアナの2GHzはオシロの20GHzに匹敵
すると肝に銘じるのが良いぞ!
465459:2006/02/21(火) 23:31:21 ID:UgnsrEJh
そうですか・・・
秋月とかでないかな
466774ワット発電中さん:2006/02/21(火) 23:39:30 ID:5V3/GJxM
レベルみるチェッカで入口と出口見比べれ。
467774ワット発電中さん:2006/02/21(火) 23:40:40 ID:z6jkOabH
アンテナアナライザで測れんのかね?
468774ワット発電中さん:2006/02/22(水) 00:06:08 ID:/WH2iT91
Flash ROM と DRAM の違いについてお聞きします。

聞きかじった(というかググった)知識では、こんな感じです。

1、ビット単価については、原理的にフラッシュは半額。しかも、現実的にも、
いまはフラッシュのほうが安い。
2、アクセス速度については、原理的には、読み書きともにDRAM、フラッシュ、双方ともほぼ一緒。
が、しかし、現実的には、フラッシュは遅い。

まず、以上の知ったかぶり知識は正しいですか?

で、わからないのが、現実的にフラッシュが遅い理由です。
書き込みは、多分、セクタの消去に時間がかかっているんでしょうが、
なぜ、読み込みも遅いのでしょうか。
DRAMは、破壊読出しをする分、むしろDRAMのほうが遅そうな気がするんですが。
469774ワット発電中さん:2006/02/22(水) 00:09:02 ID:Td4YuoyE
dbって簡単に言うとどういう単位ですか?
470459:2006/02/22(水) 00:20:33 ID:egsshQS+
みなさんありがとうございます。レベルチェッカと「感」でおかしいときは直付けします。

もうひとつ、
CATVにおけるゴースト(左or前)ですが、
影が正規の映像のどのくらいの距離(cm)に出ているかによって、
どこから外来波がどこから飛び込んでいるか(保安器からテレビまでの)わかりますか?
右ゴーストの場合はそのような計算式があるのですが・・・。
471774ワット発電中さん:2006/02/22(水) 02:11:48 ID:YhZoy6J9
>>469
dBの事だよね。Bがベルって単位。dはデシだから1/10(デシリットルのデシだよ)。
簡単に言えば「何倍」を表す単位。
いったい何に対して何倍かは基準が決まってるものもある(音圧とか電圧とかそれぞれ)。

20logX = dB
X = 10^(dB/20)

こうね。6dBは2倍、12dBは4倍、18dBは8倍、90dBは31600倍。
小さい比率から極めて大きな比率まで少ない桁で表現出来る。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%B7%E3%83%99%E3%83%AB
472774ワット発電中さん:2006/02/22(水) 02:36:00 ID:asBu6BDJ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1130759481/345

これはQの意見ですか?
シリーズレギュレータはノイズを出すってご意見なのですが。
473774ワット発電中さん:2006/02/22(水) 03:18:25 ID:BliqWh3B
なんだ、晒したのか。 電波の掛け合いをマターリとオチしてたのに
474774ワット発電中さん:2006/02/22(水) 03:33:33 ID:asBu6BDJ
475774ワット発電中さん:2006/02/22(水) 11:20:08 ID:wqAi8XvV
>>460
そういうチェックは普通TDRを使う。結構たっけーぞー
ttp://www.akihabara.co.jp/multi/newproducts/newpro/tdr.html
476774ワット発電中さん:2006/02/22(水) 12:58:53 ID:Aa8AGRu7
>>475
似たような波形があり、結構経験が必要そうだね
477774ワット発電中さん:2006/02/22(水) 14:01:47 ID:FA3NJtUp
>>475
今は液晶表示の安いTDRがあるのか. 
時代は進んでるんだなぁ.
478774ワット発電中さん:2006/02/22(水) 14:16:29 ID:1fkLUrng
質問させてください。

ずばりパルスモータとはどういうしくみで動いているんですか?
479774ワット発電中さん:2006/02/22(水) 15:34:29 ID:i72tSQz2
>>478
多く使われているものは、磁石の同じ極同志は反発しあい、異極同士は
引き合うという性質を応用しています。
簡単に説明すると、磁石の周りにコイルをたくさん並べ、コイルに流す
電流を順々に切り替えてやるとコイルによって出来た磁極に従って磁石
が回転する、というイメージです。
永久磁石を使わない形式のものもあり、これは鉄が磁石に引きつけられる
という性質を利用しています。
いずれも、実際には回転子の極、固定子の極とも、沢山の歯型を刻むこと
で、電流の方向が1ステップ移動した場合の回転角度をひじょうに小さく
するように工夫されています。
480774ワット発電中さん:2006/02/22(水) 15:37:37 ID:KDFKa1qA
481774ワット発電中さん:2006/02/22(水) 16:14:09 ID:1fkLUrng
なるほど

ついでに、これ使って動いているならアナログ時計はデジタル時計じゃないか!
ってのは間違いですか?
482774ワット発電中さん:2006/02/22(水) 17:00:19 ID:+aF3Wks8
間違いじゃないと思うが、そんなことマジで主張していると偏屈者の烙印を押されるだろう
483774ワット発電中さん:2006/02/22(水) 17:22:40 ID:1fkLUrng
ありがとうございました

目覚し時計分解して遊んでたらそんな話が出たので聞いてみましたw
484774ワット発電中さん:2006/02/22(水) 18:26:57 ID:rtCDjaY3
教えてください。
車から外したカーステレオのスピーカー出力(40w)を、家庭用アンプの
AUX入力へ繋ぎ込みたいのですが、どのようなアッテネーターを
作れば宜しいでしょうか。
当方は、とりあえず半田上げが出来るくらいのレベルです。
485774ワット発電中さん:2006/02/22(水) 18:53:53 ID:YhZoy6J9
LM380を両電源の所に入れたいんですが出来ますか?
片電源取るだけでは電圧が足りないんですが。
486774ワット発電中さん:2006/02/22(水) 18:55:14 ID:YhZoy6J9
>>483
デジタル回路、アナログ表示の時計なのです。
487774ワット発電中さん:2006/02/22(水) 18:56:18 ID:Yc41Sp/L
>>484
一般的に家庭用のオーディオアンプはR/LのGNDが共通。
一方カーステは低電圧(12V)でパワーを出すためBTLになっているものがよくある。
(GNDは共通にできない。できるものもあるかもしれない。)
厳密にやろうとすれば、
カーステ→終端-減衰-平衡・不平衡変換→アンプへ
となるけど、簡易的に
スピーカの(-)を使わずに(+)だけを使ってできるかもしれない。
488774ワット発電中さん:2006/02/22(水) 20:54:01 ID:2HBw1rax
>>485
おそらくできると思いますが、その場合の入出力のコモン(LM380のGND等が接続されるコモン)は
負電源ラインになります。GNDは「電源のGNDではない」と言うことです。
489456:2006/02/22(水) 21:28:36 ID:j5/Swg4J
>>458
そうですか、プロでも難しいとなれば並列に電球か抵抗を入れるしか手がないですね。
ありがとうございますます。
490774ワット発電中さん:2006/02/22(水) 21:37:03 ID:LbeveQLC
教えてください。
現在LCアナログフィルタの辺りを勉強しているのですが、
一番基本のLCだけの2次ローパスフィルタの伝達関数を計算すると、
1/(1-ω^2×LC)
と求まって、ローパスフィルタになりません。
でもLとCの動作原理では、確かにローパスフィルタです。

参考書等でもLCは理屈だけだったりしてよく分かりません。
LとCを上下の帯域において個別に計算して多項式近似かなにかで
カーブを作るのでしょうか。

よろしくお願いします。
491459:2006/02/22(水) 21:40:54 ID:egsshQS+
やっぱ最後は感ピューターかな。
492774ワット発電中さん:2006/02/22(水) 21:45:55 ID:TNldAMdU
>>468
書いてる日本語が矛盾してるし、間違ってもいる。
ググってどこにどう書いてあったかまとめたら、いいネタになって
レスがいっぱい付くと思うぞ。
493469:2006/02/23(木) 07:00:25 ID:3lBewujd
>>471

比率の単位なのですね。
ありがとうございました
494484:2006/02/23(木) 07:59:00 ID:M3Mu1ulv
>>487
レスありがとうございます。
GNDが共通でないということですが、平衡−不平衡変換というものが
判らないので、無理っぽいですね。

素直に、オクあたりでデッキを探して見ます。
495774ワット発電中さん:2006/02/23(木) 09:23:38 ID:lQ5gDfiC
三相誘導電動機の二次損失を求める式ってどんなのか教えてくれませんか?
496774ワット発電中さん:2006/02/23(木) 09:33:48 ID:eINtwuRl
>>468

おしえてん。
フラッシュとDRAMって、どっちが原理的には速いの?
497774ワット発電中さん:2006/02/23(木) 09:54:37 ID:M18l39fF
 目の前でいきなりフラッシュが炊かれたが、俺様のドラムの方が
一万倍速かったぜ。
498774ワット発電中さん:2006/02/23(木) 11:43:46 ID:H9ESivPA
スイッチングダイオード 1S953 の代用品を教えてください
499774ワット発電中さん:2006/02/23(木) 11:45:08 ID:gMHWB3dV
ドラムで思い出したけど、
20年位前に市場にDRAMが不足して、標準ロジックの捺印を消して
DRAMのそれに書き換えて売った人間(もちろん詐欺)が
「ディー・アール・エー・エムを入手したんですが、買いませんか?」
とメーカーに持ち込んで売りさばいたことがTVニュースなんかで
扱うほど大きな問題になったよな。
今も似たような詐欺をやってる人間がいるらしいが・・・
500498:2006/02/23(木) 11:45:12 ID:H9ESivPA
すいません、もう一つ
1S1588 の代用品も教えてください
501774ワット発電中さん:2006/02/23(木) 12:58:40 ID:vS0MAJni
1588なんてまだまだ流通在庫が山ほどあるだろ?
502774ワット発電中さん:2006/02/23(木) 13:28:13 ID:FkJ5thVL
代用品も山ほどあるな
503774ワット発電中さん:2006/02/23(木) 13:32:49 ID:iQpwP2up
1SS133
1S2076
504774ワット発電中さん:2006/02/23(木) 13:53:41 ID:vw+hP2lF
銅線を電気が伝わる速度ってどのくらいなのでしょうか?
また、それは銅線の太さ等によって変化しますか?
505774ワット発電中さん:2006/02/23(木) 14:08:31 ID:7o5YseEp
>>504
銅の中のフェルミ速度になる。
ざっくり1600km/sぐらい。
太さ等の等に引っかかりを感じるが、太さは関係ない。
506774ワット発電中さん:2006/02/23(木) 14:16:36 ID:FkJ5thVL
電機の速度は釣りネタになるような話題。
この辺が分かりやすい
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/velocity.htm
507774ワット発電中さん:2006/02/23(木) 14:17:11 ID:/MMj+zqK
でも、電子が銅線の中を動く速度は「ゆっくり」なんだよ
508774ワット発電中さん:2006/02/23(木) 14:20:10 ID:FkJ5thVL
でも光速なんだよ
509504:2006/02/23(木) 14:25:41 ID:vw+hP2lF
えっと、電子の速度の話じゃなくて・・・
真空中の光速cと同じなのか、遅いならどのくらい遅いかを・・・
510774ワット発電中さん:2006/02/23(木) 14:27:19 ID:M18l39fF
>>506

 オマエにとっては「わかりやすい」のかもしれないが、えてして
道端に転がってるシロウトの「わかりやすい」解説は根本的にまつ
がってたりする………ありー、これ、あの志賀のhpじゃんかよ。
…(少し読む)…なあんじゃい、こりわ?
511774ワット発電中さん:2006/02/23(木) 14:31:34 ID:GqEAOlBQ
質問させてください。
電気抵抗を測定する方法に四端子法がありますが、
直流四端子法が交流四端子法よりも優れている点を教えてください。
512774ワット発電中さん:2006/02/23(木) 14:34:04 ID:FkJ5thVL
>>510
パイプ中を流れる気体の例は誤解を生むかも知らんけど
解釈は、こんなもんで間違ってないだろ。
513774ワット発電中さん:2006/02/23(木) 14:44:31 ID:8+mVxvun
>>500
1N4148
514774ワット発電中さん:2006/02/23(木) 17:50:01 ID:/MMj+zqK
>>508
>>でも光速なんだよ

>504と関係なくてすまぬ。>508向けのレス

導線の中を流れる電子の速さ
導線を伝わる電気の速さは、>>505の説明のとおり。
従って導線の中を流れる電子の速さも、ものすごい高速であるように思われますが、
実は電子の流れる速さは非常にゆっくりで、1アンペアの電流で1秒間に1cmも進めません。
(出展:日本実業出版社、電気の雑学事典)
515774ワット発電中さん:2006/02/23(木) 17:55:05 ID:ltnUDztZ
.6〜.8cくらいかな?
516774ワット発電中さん:2006/02/23(木) 18:08:26 ID:5T8iO+Q4
質問です。
モトローラ社のMC34063AとLM350とを組み合わせてLM350にかかる電圧を
一定にしようとしたのですが、出力電圧を分圧して端子4(基準電圧)に
入力したところ、端子4の電圧が上に張り付いてしまいました。
原因が皆目、わからないので教えていただけたら幸いです。
517774ワット発電中さん:2006/02/23(木) 18:20:17 ID:5VVPEYc7
>>516
>端子4(基準電圧)に
>端子4の電圧が上に張り付いて
ワカラン!
回路をどっかにうpしてくれ。
518774ワット発電中さん:2006/02/23(木) 18:38:32 ID:5T8iO+Q4
こんな感じです。
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0587.png
MC34063Aに関してはここを参考にしました。
http://www.hobby-elec.org/menu.htm
519774ワット発電中さん:2006/02/23(木) 19:40:06 ID:pzraYO6L
初めまして!
精密ネジ(メガネに使われているようなヤツ)を沢山使うのですが
お皿の様な冶具に入れておき少し揺らすとネジが整列する冶具があると
聞きました。
ご存知の方がいらっしゃいましたらどこに売っているのかご紹介いただけませんか?
520774ワット発電中さん:2006/02/23(木) 19:51:04 ID:E7N+mtuy
>>519
なんかそれすごい!

漏れも欲しいな。
521774ワット発電中さん:2006/02/23(木) 19:55:43 ID:XSv++ala
522774ワット発電中さん:2006/02/23(木) 20:06:02 ID:4sABoAPY
>>519
パーツフィーダーだな。 精密ねじ用のアプリがあるか知らんけど。
漏れが使ったのは工場のラインで樹脂製のピンの自動供給装置。
パーツフィーダーでググってしらべてくれ。

振動周波数で動きがシビアに変わったりするでの。
お店とかでは扱ってんのかな?
523>>519:2006/02/23(木) 20:16:13 ID:pzraYO6L
>>522

私が聞いたがあるのは電気を使用しないものらしいのですが・・。
524774ワット発電中さん:2006/02/23(木) 20:17:18 ID:XSv++ala
>>521
ここに電子の速度の話が出てきたような気がする。
青色発光ダイオード開発物語(1)
http://sc-smn.jst.go.jp/
覚えミスだったらスマソ
525774ワット発電中さん:2006/02/23(木) 20:19:46 ID:5VVPEYc7
>>518
34063の4Pinは確かに5Pinとの差を見てるけど、
その前に4Pinは回路全体のGNDという役割を持っているから
この回路は無理じゃないか?

オペアンプとか何か別の回路でLM350の入出力差を検出して
それを34063の5Pinに入れてやった方が確実だと思うがなぁ。
526774ワット発電中さん:2006/02/23(木) 20:23:30 ID:FkJ5thVL
>>514
電気の速さと電子の速さは別の話なんだよ。
527774ワット発電中さん:2006/02/23(木) 20:36:50 ID:4sABoAPY
>>523
そりゃ残念
528519:2006/02/23(木) 20:42:39 ID:5T8iO+Q4
>>525
ありがとうございます。そうでしたこれじゃGND繋がってません・・・。
筐体小さくて回路増やせるかどうか解りませんががんばってみます。
529774ワット発電中さん:2006/02/23(木) 21:42:09 ID:ZOnmC8oG
>>519
これのことか?
ttp://www.sawahb.com/productlist3.php?cat1=3

電源使っていいなら、もっと便利な
ttp://www.allocate.co.jp/quicher.html
とかもあるぞ。
530>>519:2006/02/23(木) 21:58:59 ID:pzraYO6L
>>529
ウォー!!ありがとう!
531774ワット発電中さん:2006/02/23(木) 22:15:40 ID:JKe10KPO
すみません質問させて下さい!
インバータ装置で単巻変圧器がないのはなぜでしょうか?
解説しているサイトでもいいので知っている方いたらお願いします。
532774ワット発電中さん:2006/02/24(金) 00:38:55 ID:bsmlIyKo
>>524
電子の速度の説明ページはここだよ。
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/velocity.htm
533774ワット発電中さん:2006/02/24(金) 00:57:07 ID:G0d3RraD
>>531
単純にアイソレートできないからじゃないの
534774ワット発電中さん:2006/02/24(金) 01:58:55 ID:il1RUKJT
プッシュプル電力増幅回路のnpn型とpnp型のトランジスタの特性をそろえる理由を教えてください。
535774ワット発電中さん:2006/02/24(金) 02:56:46 ID:zs11i7bK

そろえた方が なんか格好いいじゃん。
プッシュもプルも同じ感じにしといたほうが、
いい波形がでそうな感じがするから。
536774ワット発電中さん:2006/02/24(金) 03:05:46 ID:il1RUKJT
電圧が相殺しないようにで意味あってます?
537774ワット発電中さん:2006/02/24(金) 06:01:49 ID:+YfDpfkX
>>536
いいえ

っていうか、"電圧が相殺"の意味を自分自身が理解している言葉で論述できますか?
538774ワット発電中さん:2006/02/24(金) 06:07:05 ID:il1RUKJT
>>707教えて下さい。お願いします。
539774ワット発電中さん:2006/02/24(金) 07:34:17 ID:N3w5UleL
なにその超ロングパス
540774ワット発電中さん:2006/02/24(金) 08:17:28 ID:G0d3RraD
電力増幅段、エミッタフォロアのSEPPなら実際には特性がそろってなくても
実は性能の劣化は小さいんだよねー。考えてみれば分かるけど。
541774ワット発電中さん:2006/02/24(金) 10:59:55 ID:5b/FoQyf
オーオタはどんな小さな劣化もこの世の終わりのように気にする
542774ワット発電中さん:2006/02/24(金) 11:09:53 ID:lrGx0x1g
SEPPだと、NPNとPNPって言うより、
(AB級と仮定して)それぞれのトランジスタのVbeの補償電圧を作り出す
ダイオードとの特性をそろえることのほうが重要だと思う。
オーヲタの回路を見ると、このダイオードに普通のシリコンダイオードを
使っといて、「スピーカーまでの電線によって音が違う」などと、
「木を見て森を見ず」的な発言が相次いでいる・・・
バカマルダシ
543774ワット発電中さん:2006/02/24(金) 20:12:19 ID:9t46rvHu
そんな難しい解説しちゃって理解できるのか?w
544774ワット発電中さん:2006/02/24(金) 21:50:28 ID:il1RUKJT
特性をそろえる理由を聞いているのに、何々の方が大事とか言われても初心者のオラには分かりません。
545774ワット発電中さん:2006/02/24(金) 21:54:49 ID:il1RUKJT
連投スイマセン。
何々のほうが大事とかは初心者ので分かりません。、ストレートに何々だからと答えを教えて下さい。
546774ワット発電中さん:2006/02/24(金) 22:19:31 ID:EZXoNf0q
初心者だと言う割には
良いこと言うな!
547774ワット発電中さん:2006/02/24(金) 22:20:59 ID:62WMk58g
MIDIファイルを携帯に添付ファイルで送ってみたいのですが聞けるのでしょうか?
持って無いのでわかりません、
変換してMP3とかでないとだめですか? 形式は何が良いのでしょうか。
548774ワット発電中さん:2006/02/24(金) 22:22:33 ID:EZXoNf0q
×:良いこと言うな!
○:良いことを言うじゃないか!
549774ワット発電中さん:2006/02/24(金) 23:01:56 ID:uQ7MHIbN
ど素人なのですが、質問よろしいでしょうか。

このページの
http://www.audio-q.com/power.htm
可変式定電圧部品セット(3P-317)を電源にして
このページの
http://www.audio-q.com/carkit.htm
ON/OFF時間可変式点滅部品セットとスローON/OFF点灯部品セットを使って
心臓の鼓動のようなひかり方をする回路を作ろうとしています。

電源は、9V角形電池を2つ直列に繋いだものを用います。
LEDは、2V赤色高輝度LEDを8個直列にして4列接続しています。

質問のですが
ON/OFF時間可変式点滅部品セットとスローON/OFF点灯部品セット
の接続の仕方がよく分からないのです、どなたか教えて頂けないでしょうか。
550774ワット発電中さん:2006/02/24(金) 23:28:18 ID:OxqouCM8
>心臓の鼓動のようなひかり方…

ON/OFF時間可変式点滅部品セットだけでできそうな気がするけど
何がしたいんでしょう?
551774ワット発電中さん:2006/02/24(金) 23:35:49 ID:uQ7MHIbN
点滅するときに、もあ〜っと点いてもあ〜っと消えてほしいのです。
芝居の小道具を光らせたいので
552774ワット発電中さん:2006/02/24(金) 23:52:57 ID:sypX0/kt
もあ〜っと光らせてもあ〜っと消したいのなら、
スローON/OFF点灯部品セットの出力にコンデンサをつければどう?
コンデンサを充電しながら動くので、ゆっくり充電してゆっくり放電する

と思うw。やったことはないけどナーw
553774ワット発電中さん:2006/02/25(土) 00:05:38 ID:znfE0RgX
コンデンサを出力に並列に接続すると言うことですか?
ON/OFF時間とON/OFFの時の変化の時間が調整したいので、
コンデンサでは変化の時間が調整出来ないのでは…


サイトのスローON/OFF点灯部品セットの回路の説明の所に
http://www.audio-q.com/ak/AK-007B.htm
自動で点滅させるにはパルス発振器を同じ電源に接続して出力をVRに接続します。C-MOS出力などでいいです。
と、書いてあるので。ON/OFF時間可変式点滅部品セットの回路を繋げば出来そうな気がするのです。

もっとも具体的な接続方法が分からないのですが…
554774ワット発電中さん:2006/02/25(土) 00:11:23 ID:QIVhBWdZ
ON/OFF時間可変式点滅部品セットは、出力が+側をON/OFFしているのに対して、
スローON/OFF点灯部品セットは入力が-側(GND側)をON/OFFするようになっている
ようなので、そのままつないでも動かないと思う。

ON/OFF時間可変式点滅部品セットの回路の詳細がわからないけど、
たぶん出力FETのゲートがつながってるところにダイオードでも入れて
(もしくは、そこから直接)
スローON/OFF点灯部品セットの入力につなげばいいんじゃないかな。
555774ワット発電中さん:2006/02/25(土) 00:36:16 ID:znfE0RgX
そうなんですか。
556774ワット発電中さん:2006/02/25(土) 00:41:15 ID:znfE0RgX
あれ、途中で送信してしまった…

みなさん回答ありがとうございます

そうなんですか。
買う前にメールで聞いたら大丈夫って言ってたのに…

ON/OFF時間可変式点滅部品セット回路図UPろだにうpしました
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0588.jpg
です

すいません出力FETの意味が分からないです。
回路図のどの部分か示して頂けると嬉しいのですが。
557774ワット発電中さん:2006/02/25(土) 00:58:44 ID:QIVhBWdZ
558774ワット発電中さん:2006/02/25(土) 01:28:53 ID:znfE0RgX
ありがとうございます、早速試してみます。
559774ワット発電中さん:2006/02/25(土) 02:01:53 ID:znfE0RgX
動作しました、ありがとうございます。
560774ワット発電中さん:2006/02/25(土) 04:42:19 ID:koIY5ghs
─○○─
回路図で上のような記号を見ることがありますが、何を表しているのでしょうか。
実際には左右の円は少し重なったようになっています。
この記号が使われている回路図を探したのですが、ちょっと見つかりませんでした。
なにかのICの等価回路だかの図で見たような気がするのですが。
561774ワット発電中さん:2006/02/25(土) 04:51:18 ID:FsmX6tdG
定電流源の記号ね。
562774ワット発電中さん:2006/02/25(土) 12:15:25 ID:gFIksaXn
オペアンプの性能の良し悪しはどのように判断するのでしょうか?
563774ワット発電中さん:2006/02/25(土) 12:29:37 ID:7t4YbBwx
>>562
自分の必要な性能を満たしているかどうかで、じゃない?
色々パラメータがあるから、一概にコレがいいとは言えないと思う。
564774ワット発電中さん:2006/02/25(土) 13:26:07 ID:3Gcj8Mb7
お邪魔します。
秋月などで売ってる、録音再生キットについて質問です。
マイクをライン入力にするのと、スピーカーの音量調整が出来る
改造方法がありましたら教えてください。
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0590.jpg
565774ワット発電中さん:2006/02/25(土) 14:03:15 ID:b1vsoesD
>>564
SPK+端子、SPK-端子のどちらかから1KΩ程度の抵抗で
LINE OUT端子を出せ。
もう片方の端子はLINE端子直結でいいいと思う。
LINE端子からパソコンのMIC端子にでも入力して
スピーカ鳴らせる。
自作するならLM386が使えるよ

http://www.cypress.ne.jp/f-morita/parts/ic/lm386.html
566774ワット発電中さん:2006/02/25(土) 22:18:17 ID:xI/GZwNg
電気回路のわかりやすい参考書ってありませんか?
4月から電気回路電子回路の授業があって電気は苦手なので少しでも予習をしておきたいのですが
567774ワット発電中さん:2006/02/25(土) 22:24:18 ID:dnK7o1Di
1メガビットの28ピンのROMってあります?
568774ワット発電中さん:2006/02/25(土) 22:43:35 ID:kz5pCmmg
必要な端子数を数えてそれが万一28ピン以内に収まるならあるかもね。

あー、シリアルEEPROMでよければ8ピンで1Mbitってのはあるけどね。
569774ワット発電中さん:2006/02/25(土) 23:02:47 ID:LhhZcBV6
質問なのですが、LC35256AM-15LVHSというメモリは5Vでも使えますか?
570774ワット発電中さん:2006/02/25(土) 23:40:34 ID:bMBqJD69
>569
LC35256AM-15LVHS でなく LC35256AM-15LV のデータシートには
Absolute 4.6Vmax
Recommended Operating Ranges 2.7 to 3.6V となっているから
同じものなら使えない。
571774ワット発電中さん:2006/02/26(日) 00:09:02 ID:H8dmtt67
質問します、 音声信号をアイソレートして2次側に電源無しに伝えたいのですが、
フォトダイオードやフォトトランジスタではわずかな電流しか取り出せませんので
2次側が太陽電池セル等になっていて出力のもう少し出るものは無いでしょうか?
あれば応答速度は音声信号を扱えるだけの速さでしょうか。
最低限 0.5V 0.1mA 程度出れば使えます。
572774ワット発電中さん:2006/02/26(日) 00:25:57 ID:3djJFf3r
>>571
どうしても光でやりたいの?
そういう場合は電磁誘導または高周波(電波)で伝達するのが良さそう。
573774ワット発電中さん:2006/02/26(日) 00:32:13 ID:FocoPm5t
>>571
使ったこと無いけど、フォトカプラの二次側が太陽電池になっている
「フォトボル」っていうのがあるらしいよ。
574774ワット発電中さん:2006/02/26(日) 01:01:17 ID:3eoFhe5O
>>570
回答ありがとうございました、諦めて5Vで動くタイプを探してみます。
575774ワット発電中さん:2006/02/26(日) 03:58:55 ID:UQGaxAck
>>571
  ∧∧          ∧∧    
 (゚ー゚*∩]────[∩*゚ー゚)       
 (つ  ノ        ヽ  ⊂)
〜ヽ、 Y         Y  )〜
  しヽ)           (/J
いっそこうした方が。
576774ワット発電中さん:2006/02/26(日) 05:16:44 ID:qSN7UlAh
http://www.chemi-con.co.jp/catalog_j/TECH_NOTE/al_1.html
すいません、ここの一番下に、
 バイポーラ電解コンデンサーも交流回路に使えない
と有るんですが、これって
電解コンデンサーはカップリング(バイアスの遮断じゃなくとりあえず入れておく奴)には
使ってはいけないものだったという事ですか?
577774ワット発電中さん:2006/02/26(日) 09:27:11 ID:z3TKLHjs
ttp://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0591.jpg
ttp://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0592.jpg

ゲルマニウムラジオを作成しているのですが、
上の写真のバーアンテナのデータシート(?)の読み方がわかりませんorz
1.自然
2.自然
3.黒
4.赤
5.緑
と書いてあるのですが、1.は巻き数0でGND接続用、5にアンテナ接続でおkですか?
578774ワット発電中さん:2006/02/26(日) 10:08:46 ID:qSN7UlAh
そのデーターシート?はわからんなぁw
多分だけど、1-2-3と4-5の2つの別々のコイルが巻いてあると思う。
バリコンを繋ぐのは1-3間。
検波出力はバリコン両端から取ってもいいけど、
タップダウンして取り出した方がQが落ちない(次のb,c,d)。
a:バリコンは1-3間、3をアース、1から検波出力をとる(4-5は使わない)
b:バリコンは1-3間、3をアース、2から検波出力をとる(4-5は使わない)
c:バリコンは1-3間、3,5をアース、4から検波出力
d:バリコンは1-3間、3,5をアース、2から検波出力、4にワイヤーアンテナ
579774ワット発電中さん:2006/02/26(日) 10:28:22 ID:z3TKLHjs
>>578
ありがとうございます。
自分なりに解釈したものを手書き回路図にしてみようと思うのでちょっと待っててください
580774ワット発電中さん:2006/02/26(日) 10:48:59 ID:z3TKLHjs
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0593.jpg
こんな感じでいいんでしょうか?

http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0594.jpg
ところで、こんなものを勢いで作ってみたんですがどこかに接続できたりします?
581774ワット発電中さん:2006/02/26(日) 11:15:13 ID:H5/Qwh9L
>>576
そこで言う交流回路とは、コンデンサモーターや電力回路などの進相コンデンサ
のことだと思う。
モーターの進相用には、それ用の電解コンデンサが作られていますので、一般品
ではダメだということでしょう。
582774ワット発電中さん:2006/02/26(日) 11:47:40 ID:TpmZNonS
>>567-568
マスクROMは28ピンじゃなかったかな。
583564:2006/02/26(日) 12:32:28 ID:O3Et83ku
>>565さん ありがとうございます。
584570, 571:2006/02/26(日) 15:36:53 ID:H8dmtt67
>>574
5Vのならいろいろあるよ。
>>572
おそくなりましたが レス サンクス!
それもいいですが、光なら全くスプリアスフリーに出きるからなんです。
>>573
そのキーワードでぐってみます!
585774ワット発電中さん:2006/02/26(日) 16:32:08 ID:H8dmtt67
>>580
バーアンテナ使わず 1-3のがわりにしてループだけでうまく同調すれば使える。
聞える周波数から見当つけて巻きなおしていけばいいよ。
どこかのHPでループアンテナのインダクタンスその他の解説ページがあった、
ループアンテナ インダクタンス または 感度 などでくぐってみて。
586774ワット発電中さん:2006/02/26(日) 17:42:53 ID:IkIjVORE
教えてください。
単三電池4本で駆動したい回路に精密な5V電源が必要でシャントレギュレータを
使おうと思っているのですが、電源電圧⇔5Vがあまり差がないため電流を決める抵抗値が
小さすぎても必要な電流が足りず、大きすぎても初期電圧でシャントレギュレータの
定格電流をオーバーしそうになります。オキシライドなんか入れられたらたぶんおしまいです。
@電源電圧を上げる(電池本数を増やす)
A電流の大きいシャントレギュレータを探す
などが思いつきますが、他に良い手はないでしょうか?
587586:2006/02/26(日) 17:45:14 ID:IkIjVORE
あ、抵抗値の話は小さい大きいが逆でした・・・orz
588774ワット発電中さん:2006/02/26(日) 18:03:24 ID:PBsUotZo
単三4本の終電圧は5Vを割るので、
シャント一本だとどうやっても条件を満たせない。
終電圧に条件をつけていいなら、十分に大きい抵抗で良い。
>586の(1)以外の解があるかどうかは細かい状況如何だと思う。

589774ワット発電中さん:2006/02/26(日) 18:06:13 ID:4eiv4Xgc
グリッジというのは何でしょうか?
波形にどんな影響がでるのでしょうか?
サイトで調べてもうまく見つけられませんでしたので
どなたか教えてください。お願いします。
590774ワット発電中さん:2006/02/26(日) 18:09:01 ID:PBsUotZo
折れ自身が似たような問題を扱うとすれば、
「精密な電圧」をもっと下げられないか、
4.096Vや2.500V等で設計できないかをまず考える。
591590=588:2006/02/26(日) 18:10:33 ID:PBsUotZo
うわ、590は586あての続きな。

>589
「グリッチ」でひきなおせ。
592586:2006/02/26(日) 18:12:24 ID:IkIjVORE
>>588
終電圧は電源電圧監視である程度以下になったら分かるようにしようと
思っています。

使ったことないのですが、DDコンバータは電圧精度はどの程度あるのでしょうか?
シャント・三端子・DDコンの電圧精度の関係で言えばどうなのでしょう?
593586:2006/02/26(日) 18:14:31 ID:IkIjVORE
>>590
なるほど・・そういう方法もありますね・・・
594774ワット発電中さん:2006/02/26(日) 18:23:03 ID:2cixW5VR
>>586
5V 精密基準電圧ができたとして、それを受けて使う回路はどんな電源で
動いているのですか? 基準電圧が 2.5V とかではいけないのですか。
595586:2006/02/26(日) 18:30:42 ID:IkIjVORE
>>594
590氏に指摘されるまで5Vにとらわれていました。

確かにそれでいいように思えてきました。
ADコンバータ周りで使うつもりですが、考えてみればリファレンス
が何Vでもかまわないと思いはじめました。
596774ワット発電中さん:2006/02/26(日) 18:41:48 ID:0oX9Z/Y8
私的の電源理論は「燃えてみなければ」判らない。By:どっかの会社。
597774ワット発電中さん:2006/02/26(日) 19:10:17 ID:PlDR9LGl
定電圧ダイオードについての質問です。初心者です・・・
12Vの定電圧ダイオードを購入して、動作を調べようと思い


▽←LED 2VのLED*6個を直列

△←定電圧ダイオード

GND
このように回路を組んで12Vを与えたところLEDは発光したのですが、
電圧を徐々に上げていったところLEDは焼けました。
12V一定になると思ったいたのですが・・・
LED*6の両端の電圧は12V以上でした。
定電圧ダイオードは逆につなぐということわかったのですが、この回路は間違っているのでしょうか。
壊れたのかと思い数本交換したのですがだめでした。
どこがいけないのでしょうか。
598774ワット発電中さん:2006/02/26(日) 19:16:13 ID:TYBeag9F
>>585
ありがとうございます。もう一度調べてから挑戦してみます。
599774ワット発電中さん:2006/02/26(日) 19:23:40 ID:qUYOTkS1
>>597
>この回路は間違っているのでしょうか。

Yes.
600774ワット発電中さん:2006/02/26(日) 19:28:11 ID:/LcDdZxc
>>597
ネタ振りご苦労様です
>この回路は間違っているのでしょうか。
はい、間違っています。
>どこがいけないのでしょうか。
というと
>12V一定になると思ったいたのですが・・・
>LED*6の両端の電圧は12V以上でした。
の部分、12V一定で止まろうとする性質は、あくまでも
定電圧ダイオードの両端であって、LED*6の両端ではありません
601774ワット発電中さん:2006/02/26(日) 19:32:42 ID:0QfN7uTn
馬鹿杉ww
602774ワット発電中さん:2006/02/26(日) 19:42:59 ID:Lgt6CI1q
>>597
LEDは流す電流を制限して使う代物だ。
通常は、ある程度高い電圧電源に抵抗を直列にして使う。
LEDの電圧は、必要とされる電流を流すと大体両端の電圧がそれくらいになるということ。
それを超える電圧を直接かけると、過大電流が流れて壊れる。

例えば、2.0V10mAくらいで使うLEDなら・・・・
LEDと抵抗を直列につないだものを、5V(この場合、2Vと近すぎるのは問題あり)電源につなぐ。
抵抗値は、約(5-2)/0.01=300Ω

こんな使い方をすると、電圧を上げればあげるほどLEDは抵抗値の下がる抵抗とみなせる。
となると、定電圧ダイオードの使い方としてもNGである。
何より流す電流が制限できないので、電圧を上げると定電圧ダイオードもやばい。
今回は、LEDが先に逝ったというだけの話。

両ダイオードとも、組み合わせて使う前に単体での使い方の基礎をきちんと学ぶべき。
603597:2006/02/26(日) 20:00:32 ID:PlDR9LGl
どうやらかなり間違った考えを持ってましたw
>>600
定電圧Diの両端を測定したところ11.68でほぼ12Vでした。
ありがとうございます。
>>602
>LEDの電圧は、必要とされる電流を流すと大体両端の電圧がそれくらいになるということ。
ということは2.1VのLEDの場合、単に電源2.1Vをかけるだけでなく電流制限も必要ということですか。

12-15Vに電圧が変動してしまうので、電圧が変わっても12VにしてLEDを光らせようと考えていました。
このような場合に定電圧ダイオードを用いるのは適切ではないのでしょうか。
604774ワット発電中さん:2006/02/26(日) 20:13:23 ID:1aG0qXnn
いや、使い方が問題なのであって…
605774ワット発電中さん:2006/02/26(日) 20:24:57 ID:dqk8WoLs
>>603
まず、LEDは電圧で制御するものじゃない。電流で制御するのが基本。
理由はLEDによるバラツキ・温度による変動が大きいことと、電圧−電流カーブの
傾きがかなり大きいので、電圧のわずかな変化で電流が大変動するため。
とりあえず勉強することを勧める。"Audio-Q"をキーワードにググって見ろ。
LED関連を売っているサイトだが、いい解説がある。
電源電圧やLEDの数・種類によるが、この場合はコストが許すなら定電流ダイオードが適任。
606774ワット発電中さん:2006/02/26(日) 20:25:50 ID:dqk8WoLs
>>605
>電圧のわずかな変化で電流が大変動
書き忘れた。電圧が一定でも温度の変化で電流はかなり変動する。
607597:2006/02/26(日) 21:05:27 ID:PlDR9LGl
>>603
ttp://www.audio-q.com/kousaku.htm
ここページを読んでいくつかブレッドボードで同じように組んで試してみました。
上記のような場合だと2VのLED*6で電源12の場合でも計算上は0オームでも
実際は抵抗を入れたほうがいいということもわかりました。
(電源電圧-LED電圧)/流したい電流ということを頭に入れておきます。

CRDも1本だけ持っていますw
今回は定電圧ダイオードを使ってやりたいのです。
CRDのイメージが強く、定電圧ダイオードも直列につなげば12Vに保ってくれると勘違いしていました。
両端が12Vになるということは どのような回路にしたらいいのでしょうか。
定電圧ダイオードに並列にLED+抵抗・・・定電圧焼けましたw
短絡と同じですね・・。どうしたらいいのでしょうか
お願いします。
608774ワット発電中さん:2006/02/26(日) 21:09:19 ID:0QfN7uTn
>>597
おまえは定電圧ダイオードの使い方を根本的に間違っている。
てか、電気回路が全然わかっていない。
頭が悪杉としか思えん。
その場合、代わりに抵抗を使えば問題は起こらなかった。
609774ワット発電中さん:2006/02/26(日) 21:13:19 ID:VQVtd/Uz
>>603
2.1VのLED というのは 電気が流れ出すと 流れている電流の大きさに
よらず 2.1Vの電圧降下が起きます つまり LED は定電圧特性をもって
います(いわゆるツェナーダイオードとは理屈が違うけれども)
で おやりになりたいことは 車などで電圧が変化する場合でも
LED の光り方を一定に保ちたいということと理解しますが
ほかの皆さんがご説明のとおり そのためには 電圧によらず
常に一定の電流を LED に流したいわけです しかし普通に電流制限
抵抗を使ったのでは 電圧の変動とともに電流が変わってしまう
そこでやはりみなさんご指摘の定電流ダイオードが登場します
定電流ダイオードは,電圧をかけていっても流れる電流がほぼ一定
つまり 電圧に比例して抵抗値が変化する「魔法の抵抗」の役目を
果たすわけです これを使えば 車のように電圧が変化している
場合でも その電圧の変化は常に定電流ダイオードにのみかかり
つまりテスターを当てると 定電流ダイオードの端子間の電圧は
変化するが LEDの電圧は変化しない という動きになり
しかも定電流ダイオード君の仕事ぶりによって LED に流れる電流は
一定 つまり輝度も一定 ということで エンジンぶーんとふかしても
明るくなったり暗くなったりしない優等生君のできあがり というわけです
610774ワット発電中さん:2006/02/26(日) 21:20:30 ID:/LcDdZxc
>>607
>定電圧ダイオードに並列にLED+抵抗・・・定電圧焼けましたw
>短絡と同じですね・・。どうしたらいいのでしょうか
"定電圧ダイオードに並列に(LED+抵抗)"にさらに直列に抵抗を入れる
しかしこの場合、定電圧効果は余剰電流を定電圧ダイオードに流し
電力を捨てる事に他ならない上、定電圧ダイオードにも流して良い
最大の電流値がある。
メリットが見えないので、普通は
>今回は定電圧ダイオードを使ってやりたいのです。
というような選択はしません。
611774ワット発電中さん:2006/02/26(日) 21:25:40 ID:VQVtd/Uz
>>607
たとえば
電源+ --- 抵抗 --- 定電圧ダイオード --- 電源-
としてやります すると定電圧ダイオードは常に12Vだから 
変動している電圧が抵抗にかかります こうしておけば
定電圧ダイオードに並列に接続した回路は 常に12Vに
なります ただしこの場合 抵抗に流れる電流は
オームの法則によって I=(電源電圧-12)/抵抗で決まってしまい
その電流を定電圧ダイオードと並列につないだ回路とで分け合う
形になりますので 回路に流したい電流の大きさや電圧の変動幅
を考慮して 抵抗値を決めていくことになります というわけで
労多くして益少なし という感じになりますね
612774ワット発電中さん:2006/02/26(日) 21:33:55 ID:H8dmtt67
>>607
みんな使い方を説明しているけどほとんど解らないのでは?
やりたければ電池と豆電球〜オームの法則〜抵抗回路など基礎からやり直した方がいい
613774ワット発電中さん:2006/02/26(日) 21:57:18 ID:PlDR9LGl
>>608うざい
614774ワット発電中さん:2006/02/26(日) 22:08:34 ID:dqk8WoLs
>>607
とりあえず他の奴も言っているが、定電圧ダイオード単独でLEDの電流を制御するのには向かない。
単独でなければ方法はないわけではないが、LED点灯には見合わない複雑なものになる・・・

なぜそれほどまでに定電圧ダイオードにこだわる??
何がしたいのかまずは書け。
単に変動する電源電圧(車か?)でLED点灯がしたいだけか?
それなら素直に抵抗使っておけ。電圧変動で多少は電流が変わってしまうのは織り込む。
考えられる最大電圧でLEDの電流が定格を越えないようにして、
考えられる最低の電圧でLEDが充分明るく点灯することを確認できればよし。
それが嫌ならCRDやトランジスタ、三端子レギュレータを使った定電流回路の出番だ。
ググれば使い方は出てくる。
615774ワット発電中さん:2006/02/26(日) 22:16:29 ID:j8JA7zca
今年工学部に入ります、そこでコンピュータのOSはUNIXを使うんだよって教わったのですが 自分用に買うコンピュータはウインドーズでもいいとおもいますか?どなたか教えてください
616774ワット発電中さん:2006/02/26(日) 22:41:59 ID:Lw0Ikjfh
>>615
MacOS XはUNIX系OS。
ただし、古いMacのOSはApple独自のもの。
WindowsマシンでもLinuxを入れればUNIXの勉強になる。
中古PCや自作PCでもLinuxが動くものが多い。
Windows上でUNIXコマンド等を使えるようにするための
Sygwinというのもある。

てゆうか、板違い。
PC初心者板かUNIX板、Linux板などで聞いたほうがいいんじゃね。
617774ワット発電中さん:2006/02/26(日) 22:48:56 ID:j8JA7zca
すみません、学科が電電なもので。気を付けます、レスありがとうございました
618607:2006/02/27(月) 01:17:01 ID:kgmV1qi2
>>614
太陽電池のセルを連結したところそのような電圧になりました。
太陽によって変動してしまうので・・
みなさんのいうとおりCRDにしますw
ググッたところ317を使ったやつもあるようですのでそちらも検討してみます。
ありがとうございました。
619774ワット発電中さん:2006/02/27(月) 01:25:47 ID:psfBrxmJ
>>618
太陽電池?どれくらいの容量(最大電流)の奴?
それで何をする予定?LEDをつけるだけなの?

ところで、LED6個直列(赤?)のままだと抵抗でもCRDでもLM317でも
12Vで定電流不可ですよ。
620774ワット発電中さん:2006/02/27(月) 02:49:12 ID:yyuQDHsg
太陽電池しだいでは、たいした電流取り出せないので、何もせず直結しても
いけるけどね。
太陽電池の規格に、最大と定格の出力電圧と出力電流、それと短絡電流って
のがあって、どう逆立ちしても短絡電流以上の電流は流れないから。
普通の実験用電源器とは特性が違う。

621774ワット発電中さん:2006/02/27(月) 10:45:12 ID:dvs/WSNQ
古いバイクのコントロールユニットが壊れたので
自分で修理してみたいのですが、ダイオードの種類が解りません。

D2と書いてあり、普通のダイオード記号?が基板に書いてあるのですが、
ダイオードそのものには何の記号もないのです。

http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0599.jpg

ちなみに写真は正常な状態の時に移した物で、
現在はこのダイオードが破損しています。

20年近く前のバイクのパーツなので、
同じ物はないと思うのですが、代替として使える物があれば
教えて貰えないでしょうか。

宜しくお願いいたします。
622774ワット発電中さん:2006/02/27(月) 10:57:14 ID:yyuQDHsg
>>621
どんな回路のどんな部分に使われてるかわかれば、だいたい必要な規格は
見当つくんだけどね。
見たとこ、ちょっと大きめの、5Aクラス程度のものと思われる。
耐電圧、耐電流とも、大き過ぎても不具合は出ないから、適当に探して
取り替えてみたら?
623774ワット発電中さん:2006/02/27(月) 11:05:30 ID:8W3yeM4K
>>621
左の橙っぽい電線。基板の“+”?のシルク
なんとなく逆電圧防止のような気がする。が
D6も気になるな...
大きさだけで100V 3A程度でどうだ?
624774ワット発電中さん:2006/02/27(月) 11:23:04 ID:dvs/WSNQ
早速ありがとうございます。

>>622
情報不足でスミマセン。
ヤマハのTZR250ってバイクに付いている、
Y.P.V.Sって言う排気可変バルブのコントロールユニットです。

隣のオレンジ色のラインは、このダイオードのアノード側に繋がってます。
そのオレンジのラインは、そのままバイクのハーネスに出て、

>ヒューズ(10A)>レクチファイヤ レギュレター>12V バッテリー(+)

と繋がっています。

>>623
基板の”+”に見えるのは、カタカナで「チャ」と書いてある部分だと思います。
D6は「T 77 1・J」と書いたダイオードが付いていて、これもD2のアノード側に繋がっています。
625774ワット発電中さん:2006/02/27(月) 11:38:28 ID:dvs/WSNQ
追加です。

D2のカソード側に3端子レギュレター(東芝 TA78L 005AP 61)が繋がってます。
これも破損していましたが・・・。
626774ワット発電中さん:2006/02/27(月) 12:08:39 ID:VfyvYhaE
おぉ、TZR250。20年前と言えば、ディスクが1枚のヤツでしょうか?
私もTZR250SP(92のパワージェット付き38φのキャブで、SUGOキット組み込み済み)を持ってます。
改造車なので、売っても買い叩かれるから、売らないで持っています。

さて、ご質問の件ですが>>622-623さんの読みであっていると思います。
しかし、三端子レギュレーターまでが破壊されているとなると、
破壊された原因を探ることが必要ですね。三端子レギュレーターが短絡故障して、
その際に流れた過電流でD2が焼けたとしたシナリオが描けます。
ここで、なぜ三端子レギュレーターが故障したのか?が問題です。
三端子レギュレーターには、電流・熱に対する保護回路が内蔵されていますから、
壊れにくい素子であるわけです。イグニションからの過電圧とかでしょうか・・・
D2のカソードとGND端子間の抵抗値なんかをチェックして、再発防止策を
講じた方が良いと思います。YPVSが妙な位置で止まると、焼きつきの原因になりますから。
ところで、D2のカソードが接続されているのは、三端子レギュレーターだけですか?
627774ワット発電中さん:2006/02/27(月) 12:33:41 ID:dvs/WSNQ
>>626
詳細ありがとうございます。
そうです、フロントのディスクが1枚の形式1KTです。

このタイプのコントローラは、バッテリが弱った状態で稼働させると
直ぐに壊れてしまうと言われてたのですが、
秋から冬にかけてバッテリが完全に放電していたみたいで、
久々にエンジンをかけようとしたら、イグニッションをONにしても
YPVSが動作しなくて、開けてみたらダイオードとレギュレタが焼けてました。

たぶん、バッテリが正常な状態だったら大丈夫だと思うのですが・・・。
(根拠はありませんけど)

D2のカソード側ですが、三端子レギュレターとの間に
50V 100μFと書かれたコンデンサが片足接続されていて、
もう1本の足は、三端子の真ん中の足に接続されています。

とりあえず、5Aぐらいのダイオードと三端子レギュレータ入手して、
付け替えてみようと思います。
628774ワット発電中さん:2006/02/27(月) 16:35:38 ID:r2aYUmv/
http://www.vipper.net/vip16331.jpg

この部品ってなんでしょう?
型番らしき物をググって見たけど分かりませんでした。
ボロボロになってしまったので同等品を探してます。よろしくお願いします。
車のフラッシャーユニットに付いていた物です。
629774ワット発電中さん:2006/02/27(月) 16:42:50 ID:psfBrxmJ
>>628
ぼろぼろだな・・・
リレーかな??
630774ワット発電中さん:2006/02/27(月) 16:53:37 ID:8W3yeM4K
EI22辺りのトランスに見えるな
631774ワット発電中さん:2006/02/27(月) 16:59:20 ID:wAprUX04
トランスorコイルだと思うけど、この手のやつは100%特注品なので同じ物は買えない。
同型製品をばらすか、コアを手に入れて自分で巻くか、するしかない。
632774ワット発電中さん:2006/02/27(月) 17:00:16 ID:mRrOA8IA
リレーコイルにしろトランスにしろ、
正確なところは巻き線の定格とかの問題もあるから
この場で解決できる問題じゃないだろう。
そうでなくとも、本来つぶれるはずのない部品がつぶれてるのは、
それを交換したところでどうにもならない可能性が高い。

おとなしくフラッシャーユニット買えばいいんじゃねぇの?
車種にもよるけど、3千円で釣りがでるだろ。
オレの車だと、93年度の部品表で2010円てなってるし。
633774ワット発電中さん:2006/02/27(月) 17:14:52 ID:fTDfRs4L
PCやオーディオの部品取済みの基盤の処分をどうしてますか?

リサイクル,海外輸出している業者に引き取ってもらうってのはどうですか?
埋め立てゴミとして出すのは,なんかもったいない.
634774ワット発電中さん:2006/02/27(月) 17:21:20 ID:wAprUX04
一昨日来いっていわれるんじゃないか。
635628:2006/02/27(月) 17:25:12 ID:r2aYUmv/
フォグがピカッピカッっとフラッシュするおもちゃなんです。
同じ基板にコンデンサとか抵抗とか付いてたんですけど
よりによってわけのわからない物を壊しちゃいました。orz
特注品ぽいですか。こりゃぁ無理そうですね。
巻き数もよくわからんし俺のスキルじゃ手に負えません。
ありがとうございました。
636774ワット発電中さん:2006/02/27(月) 19:36:25 ID:Fj5JvwUp
http://n.pic.to/2ouwb
この電球の名前を教えてください><
フィラメントじゃなく棒状のものが2本赤く光る感じです
637774ワット発電中さん:2006/02/27(月) 20:11:50 ID:RGp6mt3V
>>636
上がネオン管、下が蛍光ネオン管。
638774ワット発電中さん:2006/02/27(月) 20:20:50 ID:Fj5JvwUp
>>637
ありがとうございます
部品買うことができそうですm(__)m
639774ワット発電中さん:2006/02/28(火) 00:18:36 ID:lVtcc1IB
トランジスタのNPN型の勉強をしています。
わずかなベース電流でコレクタからエミッタ
に向かって電流が流れるということは理解できたのですが、
電流を流すだけならトランジスタ使わずに直接電流を配線にながせば
いいのに、どうしてトランジスタのベースに電流ながす必要があるのか理解できないので
教えてください。
640774ワット発電中さん:2006/02/28(火) 00:31:44 ID:Qg2bwsMN
トランジスタが必要なのは、電流をコントロールしたい場合。
電流をオンオフするとか、電流を増減させたいとか。
流しっぱなしでいい部分にトランジスタを使う必要はない。
641774ワット発電中さん:2006/02/28(火) 00:37:33 ID:lVtcc1IB
>640ありがとうございました。
ベースに電流を流したり流さなかったりして
電流をON/OFFにするのですね。どうもです
642774ワット発電中さん:2006/02/28(火) 00:39:32 ID:DC8XN8N7
ベクトル図の問題なのですが、並列回路の図にはVとIの上に・がついていて、Rが100mA、Cが120mA、Lが20mAとなっていて、
回路において電圧Vを基準としたときの全電流Iのベクトル図を示せ。という問題です。
これは普通にR、C、Lの電流をベクトル表記して、それからIを求めていいのでしょうか?
回路図にはVとIの上の・があるのに、問題にはVを基準と書いているので何か変えないといけないのでしょうか?
教えて下さい。よろしくお願いします。
643774ワット発電中さん:2006/02/28(火) 01:21:52 ID:mAN2Tw7T
・があるのは複素数だよーん の意味ですねえ
並列ってRとCとLが並列なのね?同じVがかかっているとして
いいわけだ オームとかファラッドとかヘンリーとかいわず
いきなりIの実効値が与えられているわけね?
Vを基準というのだから VをX方向正の向きとしたときのIの
ベクトルを3本書いて合成すればいいんだよね?
I_RはVと同じ向き I_CはY方向正の向き I_LはY方向負の向き
書けた?
644774ワット発電中さん:2006/02/28(火) 08:37:23 ID:bsIsXZhN
>>643
ありがとうございます。
Vを基準と書いてありますが、問題の回路図にはVの上に・がありますが、
無視して普通にベクトル図を書いていいのですか?
普通に書くとx軸方向に100mA、y軸正方向に120mA、y軸負方向に20mAを書いて
120-20=100mAとなるのでy軸正方向に100mAとなり、Iは右斜め上になる感じでよいのでしょうか?
645774ワット発電中さん:2006/02/28(火) 10:47:34 ID:5671dbgv
簡単なアンプを作りたくて
オペアンプ(741)×1 電池×2 スピーカー×1
で試してみたけどできませんでした。
これだとだめなのでしょうか
646774ワット発電中さん:2006/02/28(火) 10:53:17 ID:j+KCANvQ
まずい餌ですね。
もっと工夫しましょう。
647774ワット発電中さん:2006/02/28(火) 11:59:58 ID:JOOv4JBG
>>645
電池を006Pに汁w
648774ワット発電中さん:2006/02/28(火) 12:15:16 ID:PcXKsKy7
ああ V・を基準 と書いてないからってことかな?
いいんじゃないですか 題意を考えれば RLCの回路に交流流す
それぞれの素子にかかる電圧は 位相を含めてみな同じ
ところが流れる電流は 位相が LCでは ずれてしまう
RLCをひとつのブラックボックスとしてみた場合
そのブラックボックスを流れる電流は 各素子を流れる
電流の和になるでしょう その位相のずれがベクトル図で
あらわされている いまは電圧を基準にしたときの作図ということ
もし・のつかないVを考えるとすると L はショート扱いだから
そもそも電圧はかからんわけですから(笑)

>>645
抵抗2本 とか パスコン とか 直流カットのコンデンサとか
649774ワット発電中さん:2006/02/28(火) 12:36:38 ID:PcXKsKy7
あ だいたいスピーカ駆動する力ねえなきっと(笑)
安直に386ではだめなんですかい?
650774ワット発電中さん:2006/02/28(火) 13:20:02 ID:p2AAQpRP
何げに、いまどき741なわけ?
741そのものが手に入りにくいと思うけど。
651774ワット発電中さん:2006/02/28(火) 14:39:05 ID:4Sy7oExs
俗に言う「741型」という理解でいいんで内科医?
ちなみに、最低動作電圧は3〜4V程度だったんで内科医?
652774ワット発電中さん:2006/02/28(火) 15:36:37 ID:fC28qrLN
可変抵抗器に関して教えてください。
PCゲーム用のUSBアナログコントローラーを改造して別の形の入力機器を作ろうと思っています。
コントローラーを分解してみたところ、シリコン(?)可変抵抗器(10mmx10mmx3m位の小さい奴です)
がアナログ入力に使われていることが分かりました。
この抵抗器だと小さするので、強度や工作の難易度も考えると一般的なオーディオのボリュームなどに
使われている金属製の大き目の可変抵抗器に変えたいと思っています。
そのためもとの可変抵抗器と同等のレンジの物を探したいのですが、抵抗値の読み方が分かりません。
シリコン抵抗器には"103"と"408"という二つの数字がプリントされていて、これが抵抗器の規格を
表しているのでは?と思っていますが読み方が良く分かりません。
どなたか簡単なレクチャーもしくは解説のあるリンクを頂けないでしょうか?
<(_ _)> ペコリ
653774ワット発電中さん:2006/02/28(火) 15:51:32 ID:PDbz+rpQ
103 = 10とゼロ3つ = 10000 = 10kΩ
以下略
654774ワット発電中さん:2006/02/28(火) 15:51:33 ID:kU9nC4f6
103だと10kΩじゃないかな?
655652:2006/02/28(火) 17:09:13 ID:fC28qrLN
>>653-654
有難うございます。
と言う事は
10kΩ〜4000000kΩのレンジの可変抵抗器と言う事でしょうか?
4000000kΩ!?
656774ワット発電中さん:2006/02/28(火) 17:24:09 ID:EfaJXadq
>>655
408は素直に読めば4GΩですけど、抵抗値でこの値のものはあまりない。
コンデンサなら4000μF(40*10^8pF)・・これもなさそう。
408のほうは別の何かを表しているのかな。

ところでシリコン可変抵抗器って何者????
657652:2006/02/28(火) 17:47:53 ID:deKY3kXQ
すいません、正式名称がわからないので見た目の素材からかってにそう記述しました。
658774ワット発電中さん:2006/02/28(火) 18:44:28 ID:pYw7+dL9
>>657
そもそも抵抗器かどうかもあやしいような…
できれば写真をうpしてもらえれば正体がわかるかと。
659774ワット発電中さん:2006/02/28(火) 20:18:13 ID:N0Cjf7bs
>>657
>正式名称がわからないので見た目の素材からかってにそう記述
混乱を招くので、勝手な造語は慎みましょう。
660774ワット発電中さん:2006/02/28(火) 20:33:05 ID:4b8locom
>>648
ありがとうございます。

続けてで申し訳ないのですが、これも並列回路で可変コンデンサCsとコンデンサCxとコイルLがあり、
コンデンサCsの静電容量がC1(F)のときの共振周波数がf1(Hz)であり、Csの静電容量がC2(F)のときの
共振周波数がf2(Hz)のときのコンデンサCxの値を示す式はどうしたらよいのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
今、考えているのは
f=1/2π√(LC)より
f1=1/2π√(L(C1+Cx))
f2=1/2π√(L(C2+Cx))まで考えているのですが、先をどうすればいいのかわかりません。
661774ワット発電中さん:2006/02/28(火) 20:56:23 ID:5/YtvAB/
>>660
アナタの建てたスレに答えが出ているように思われますが?
662774ワット発電中さん:2006/02/28(火) 20:56:46 ID:mAN2Tw7T
このスレッド立てた人ですか…
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1140934838/l50
答え書いてあるけど?
663774ワット発電中さん:2006/02/28(火) 20:59:00 ID:m16Hid/a
ステレオイヤフォンのプラグ辺りが切れたみたいなので
ハンダ付けしたんですが、どう固定したらいいのでしょうか?
とりあえず木工用ボンドつかったのですが・・・
664774ワット発電中さん:2006/02/28(火) 21:18:34 ID:JXFlzzsh
生録のときに使うバッテリーボックスってどうやって自作するんですか?
マジで教えてください。よろしくお願いします。
665774ワット発電中さん:2006/02/28(火) 21:44:21 ID:4b8locom
>>661
>>662
それはボクじゃないですよ!恐らく同じ学校の人だと思います。
答えを拝見しましたが、どうして1/L=の形になっているのでしょうか?
f1とf2を2乗してf1=f2から両辺にLをかけたということでしょうか?
666774ワット発電中さん:2006/02/28(火) 22:21:32 ID:cgrqI1w6
>>665
学校の問題は、本人が苦労して解くことを目的に出題されています。
苦労して考えましょう。
そもそも、安易にネットで人に聞いて、その場をしのごうとする根性が気に入らない。
667774ワット発電中さん:2006/02/28(火) 22:23:09 ID:SI4Gb+KV
>恐らく同じ学校の人だと思います
おまえしかいねぇよ
プロバつなぎ変えてID変えればわからないとたかくくってるし
単発スレ立てやがって削除以来やってこい

          /  /\   __   /\  \
          |         .|   |         | 
      i⌒ヽ  |         |   |         .|      
 |⌒|⌒| ヽ_ノ|  .|        ノ__ヽ         |   
 |  |  | ヽ_ノ  .\     .  l    l        /
668774ワット発電中さん:2006/02/28(火) 22:27:56 ID:9p4GjHqk
>>665
同級生でも、君でもどっちでもいい
どっちにしても宿題系はスレの対象外だ
669652:2006/02/28(火) 23:13:19 ID:l1UZBaK+
>>658,659
あ、混乱の元でしたね。申し訳ないです。
いま出先なので帰宅したら写真うぷしてみます。
670774ワット発電中さん:2006/03/01(水) 00:41:33 ID:v7O90qU2
>>665
Lを消したいからだよん でもL=...の形にすると分母がごちゃごちゃ
で1/L=...の形に整理する
671652:2006/03/01(水) 00:54:53 ID:EGeZ868N
ttp://nanasi.jpn.org/0nanasi/src/up3905.jpg
写真とってみました。
可変抵抗器で間違いないですよね?
672774ワット発電中さん:2006/03/01(水) 01:16:29 ID:QLki/x6S
普通の10kΩの可変抵抗の希ガス

テスターとかあるなら,取り外して両端の端子で抵抗値を調べれば確実だYO
673774ワット発電中さん:2006/03/01(水) 01:37:40 ID:KE7Vp6wn
408はないから10K?かな
674774ワット発電中さん:2006/03/01(水) 01:58:50 ID:MZQq+eEu
103=10KΩで決まり。
「408」は製造番号か型番か何かで直接関係ない数字。
675652:2006/03/01(水) 03:55:24 ID:EGeZ868N
>>672-674
有難うございます。
手持ちのテスター、2000円くらいの安物なのであんまり信用ならないのですが
両端の端子で計測したところおよそ8kΩだったので部品の誤差か、テスターの誤差か
いずれにせよ皆様のおっしゃる通り10kΩ前後でした。
VRの抵抗値の表示が最大抵抗値なのかそれとも最小抵抗値なのか知りたくて、真中の
足と外側の足で測ってみたのですがうまく計測できませんでした。(両端で計ると言う事は最大抵抗値だと思いますが)
基盤をよくみてみると、3つの端子のうち、右2つの端子が短絡してあって、私の
VRの概念だと外側の端子の一つはプラス。外側のもう一つはGND。そして真中の端子が
VRによって任意の抵抗を掛けられた電流が出てくる(ちょっと表現がおかしいかもしれませんが)
と思っていたので右二つの端子が短絡してある理由がさっぱり検討がつきません。
私は一体どのような勘違いをしているのでしょうか?
ttp://nanasi.jpn.org/0nanasi/src/up3908.jpg
676774ワット発電中さん:2006/03/01(水) 04:22:50 ID:UPNLomif
677774ワット発電中さん:2006/03/01(水) 04:27:04 ID:Bf6ZZ9t6
>>675
そりゃ、抵抗値の増減を見ているだけの話。
それをどのような読み取り方をしてどのように利用しているかは回路次第。
678774ワット発電中さん:2006/03/01(水) 04:30:42 ID:QLki/x6S
基板から外さないと正確な値は測れないYO

短絡してあるのは,なひたふさんのページにあるように内部の接点の接触不良を防いでる。


679774ワット発電中さん:2006/03/01(水) 04:35:29 ID:URTgyWX/

アナログ回路の本、購入してはレベルが合わず失敗し、の繰り返し
なかなか、自分に合う本がありません。基本的なダイオードなどの電気特性
などは理解したのですが、本などに掲載されているような簡単な回路すら自分で
設計すらできません。最初はみなさんどうやって勉強したのか教えてください。
680774ワット発電中さん:2006/03/01(水) 05:28:11 ID:Bf6ZZ9t6
>>679
大きな本屋に行って、関連本を片っ端から立ち読みする。
そのうち、自分(のレベル)に合う本が見つかる。

この手に限らないが、立ち読みに慣れてくると背表紙を見ただけでも自分に合う本かどうかの判断がついてくるようになる。
そこまでいかなくても、目次だけを見るだけで中身を読まなくてもある程度の判断はつくようになる。
最終的には本文を読んで判断するわけだが。

トランジスタの基本的な増幅回路から学ぶ必要があるなら、そういう本を探せばいい。
オペアンプの使い方の基礎を学びたいなら、そういう本を探せばいい。
その時々で主に疑問に思っている事柄を解決してくれそうな本を探すだけだ。
仮に、買ったが自分の疑問以外の部分に関しての内容があまり良くわからなくても、一通り読んでおく事を勧める。
あとで役に立つからだ。

この手の本に関しては、内容をある程度把握している場合は別にして通販はお勧めできない。
681652:2006/03/01(水) 09:54:29 ID:EGeZ868N
>>676-678
ありがとう!
なるほど、回路の保護と言う目的だったのですね。
なんか本来の目的から外れて電子工作そのものが非常に魅力的に見え始めました!
682774ワット発電中さん:2006/03/01(水) 10:21:19 ID:u5Ftwac8
>>679
工業高校向けでその手の教科書は無いのかな?

アマチュア無線技士向けの無線工学の教科書本みたいなのは
割と広い範囲をコンパクトにまとめて書いてあるから意外とお役立
ちかな。

あと、簡単な回路からシミュレータで試行錯誤してみるのも
いいと思うよ。
683774ワット発電中さん:2006/03/01(水) 11:08:37 ID:Xfuy2zjl
>>681
別に、特別な工夫というレベルでもなく、ちょっと電気を弄った人間なら
自然にそういう工夫はやるもんだ。
つまり、摺動子が接触不良起こしたときに、抵抗値が∞になるよりは最大
抵抗値で制限される方が遥かにマシ、というくらいのことは誰でも考える。
更に信頼性を上げる為には、抵抗を複数組合せ、その中の一つを可変抵抗
にする、とかもやることがある。
微妙な調整をやりやすくしたい場合にもこの方法を用いることがある。
684774ワット発電中さん:2006/03/01(水) 14:42:31 ID:pPGjUNMt
スレ違いすみません。適したスレが見あたらなかったので初心者スレに来ました。
自分「PIDオートチューニングによるヒーターの温度制御」というのをやっています。
研究発表はあさってでもう後がありません。orz
今からレジュメの作成に入るところです。
誰かこのレジュメの副題と英文表題、概要を考えていただきたいのですが。

もしよろしければよろしくお願いします。
製作したものに関する質問なら何でも答えます。
685アカシア:2006/03/01(水) 14:43:27 ID:pPGjUNMt
スレ違いすみません。適したスレが見あたらなかったので初心者スレに来ました。
自分「PIDオートチューニングによるヒーターの温度制御」というのをやっています。
研究発表はあさってでもう後がありません。orz
今からレジュメの作成に入るところです。
誰かこのレジュメの副題と英文表題、概要を考えていただきたいのですが。

もしよろしければよろしくお願いします。
製作したものに関する質問なら何でも答えます。
686774ワット発電中さん:2006/03/01(水) 15:24:09 ID:iSuIyvOm
自分のオツムをチューニングする方が先じゃね?
687774ワット発電中さん:2006/03/01(水) 15:32:53 ID:h93FadQ7
9vで50mAほど流れるブザーを、逆接続防止に1s1588を直列につなぎを使用したいと思うのですが、
これは高速スイッチングダイオードとなってますが、一般の整流用にも代用できるのでしょうか?
一応試してみたところ平気でしたが本来の使い方ではないのでしょうか?
初歩的な質問ですみません・・
688アカシア:2006/03/01(水) 15:44:00 ID:pPGjUNMt
自分のオツムはチューニング不可能です。
689774ワット発電中さん:2006/03/01(水) 19:08:57 ID:YCITOBuC
差動増幅回路が精度良く働いているのかを調べています。
2つの入力端子にに同じ信号を入力、信号は周波数掃引信号を用います。

[やりたいこと]
以下の形の結果が欲しい
■横軸は周波数、縦軸は2つの信号の差 のグラフ
解析をするために数値データ列としても保存したいです。

[自分で考えた方法]
FFT SERVO ANALYZERを用いる。
伝達関数H(f) = chB(f)/chA(f) であるから、chBに差動増幅回路の出力を入れ、
chAに1を入れれば H(f) = chB(f) となり、伝達関数を得れば欲しい結果が得られる。

[疑問点]
chA に1を入れれば良いのだが、ここでの1とは何なのか?電圧1[V]の直流なのか?
振幅1[V]の周波数掃引信号なのか?


よろしくお願いします。
他に良い方法があればそちらもお願いします。
690774ワット発電中さん:2006/03/01(水) 19:50:08 ID:d2dGSfsq
1Vの直流だったら、周波数もくそもないだろうが。
よく考えてみなよ。

周波数源を2つに分けて、
1つを直接chAに入れるんだよ。
回路の出力をch2に入れるんだよ。
そうすれば、何もしていない信号Aと回路を通った信号Bの比で
答えがでるだろう。

先生に聞いた方がいいかもしれないな。
691689:2006/03/01(水) 21:22:31 ID:ufk00X0a
>>690
レスありがとうございます。

例えば反転増幅回路の周波数特性(いわゆる伝達関数)を得たい場合にはこの方法で良いのですが、
差動増幅回路が制度良く働いているのかを見るのにもこの方法で良いのでしょうか?

入力信号に対して出力信号がどう変化したのかを見るのでは無いと思うのですが。
692774ワット発電中さん:2006/03/01(水) 21:59:56 ID:z909KQVj
>>685
PIDのオートチューニングってどうやんの?
インパルス応答からゴニョゴニョとは聞いたことあるけど
693774ワット発電中さん:2006/03/01(水) 22:34:08 ID:dsQGTFqr
>入力信号に対して出力信号がどう変化したのかを見るのでは無いと思うのですが。

それ以外の何を見ると思うのか?
694689:2006/03/02(木) 00:25:41 ID:v2hLrrwB
>>693
差動増幅回路の精度を調べるために「入力信号に対する出力信号の変化」を見るのですか?

ある周波数 f = 冉 のとき、差動増幅に同じ信号V(冉)を入れるとします。
差動増幅回路が高精度の場合、出力Vo(冉)は0になります。
実際には、OPアンプのオフセット等の関係で出力Vo(冉)は0ではないX(冉)になります。
このとき、X(冉)/V(冉) は何を表すのでしょうか?
695774ワット発電中さん:2006/03/02(木) 00:30:58 ID:0gvnGKkP
>1
696アカシア:2006/03/02(木) 00:37:49 ID:5VfduCnB
>>692
一番プログラム化しやすいと思われるステップ応答法でPID定数を算出します。
697アカシア:2006/03/02(木) 00:44:39 ID:5VfduCnB
ステップ応答グラフの曲線から編曲点を見つけて最大の傾きRと無駄時間Lを求めます。
そのRとLの値から、例えば比例帯Kp=0.9/RL 積分定数Ti=3.33Lという風に用意された式に当てはめ定数を算出します。
この式はすべての系の制御対象に当てはまるわけではないのでひとつの参考程度にしかなりませんけど。
698774ワット発電中さん:2006/03/02(木) 02:00:09 ID:IelRXIWO
>>694
X(冉)/V(冉) は差動増幅回路の同相利得を表す 同相信号除去比を知るデータ。
OP-Ampの基本の理解が足りないと思われる、トランジスタ一個の簡単なAmpで良いから
完全に理解し自分で設計し実際に使ってみれ、測定しそして改良などの工夫をする。
こうして実感と共にOP-Ampに進まないからそんな状態になってしまうのだ。
699774ワット発電中さん:2006/03/02(木) 02:27:06 ID:ypRlSBtE
http://www9.atwiki.jp/y_altana/pages/1.html

山田オルタナティブに感染するやヴぁい人おおいので、
コレてんぷらに追加しといて。

総合/くだらねぇ質問
系の、板内でスレ消費が激しいとこにこぴぺしといて。
700774ワット発電中さん:2006/03/02(木) 03:13:55 ID:b0Y06tj9
七百
701774ワット発電中さん:2006/03/02(木) 10:36:13 ID:s5hgLAyQ
電子回路シミュレータPSpice入門編の付属ソフトについて教えてください。
例えば、5ms経ったらONに設定できるスイッチなどあるでしょうか。
702774ワット発電中さん:2006/03/02(木) 10:39:43 ID:tyeJ2knM
>>697
ありがとう。質問者に質問してすまなんだw
703774ワット発電中さん:2006/03/02(木) 10:51:34 ID:tyeJ2knM
>>699
うおーすげー、ウイルス自身がP2Pの時代なのかよ!w
704774ワット発電中さん:2006/03/02(木) 20:40:37 ID:02nXTB1I
コンデンサにこう書いてありました。

10
35G
109

47
50G
109

容量の計算方法キボン
705689:2006/03/02(木) 20:41:01 ID:ziUZ+Nez
>>698
確かに基本の理解が足りないようです。
勉強します。
706774ワット発電中さん:2006/03/02(木) 20:50:23 ID:F/t4h6lo
くだらない質問なんですが…。
電気電子分野で興味のある分野で小論文を書けっていわれたんです。
電気電子ってどんな分野あるんですか?
回路の制作に興味があるってかいたら回路は分野じゃないって怒られました…。
707774ワット発電中さん:2006/03/02(木) 21:26:42 ID:zBY+/uGW
>>704
上:10uF/35V
下:47uF/50V
じゃね?
708774ワット発電中さん:2006/03/02(木) 22:26:26 ID:DIx91H7+
>704
Gって、容量許容差が2%?
どんなコンデンサ?
709704:2006/03/02(木) 23:03:53 ID:02nXTB1I
>>708
こんなの
ttp://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0609.jpg

>>707
タンタルでも代用できる?
710774ワット発電中さん:2006/03/03(金) 00:39:16 ID:3rwVidX/
発光ダイオードの仕組みなどについて簡単に教えて欲しいのですが。
711774ワット発電中さん:2006/03/03(金) 00:49:00 ID:OGLOJMQ3
>710
中に色つきの電球が内蔵されています。日本独自の「マイクロ電球技術」です。
712774ワット発電中さん:2006/03/03(金) 00:49:41 ID:P1pWXYVC
>>710
太陽電池の光→起電力の反応を逆向きに使うとLED。
713774ワット発電中さん:2006/03/03(金) 01:07:57 ID:3rwVidX/
>>711-712さんありがとうございました。
714774ワット発電中さん:2006/03/03(金) 01:09:35 ID:OGLOJMQ3
そそ、電球に強い光を当てると起電力が生じるからね。
なんとかの法則とか習ったけど、たしか「右腕の法則」とかだった。
715774ワット発電中さん:2006/03/03(金) 01:16:40 ID:P1pWXYVC
>>713
それで納得するのかYO!!
いや、一応私は嘘は書いていないと思うが。
716774ワット発電中さん:2006/03/03(金) 01:58:39 ID:wvBew+nA
>>715
太陽電池は違うだろ・・・・
717704:2006/03/03(金) 04:05:17 ID:tN4iL/RP
何となく再確認したら間違ってたorz

47
50G
106

10
35G
109

両方ともttp://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0609.jpgみたいな奴
718774ワット発電中さん:2006/03/03(金) 05:51:41 ID:mWEerRg8
誰か、電電板用アップローダーの[2]頁目にある[温度スイッチ2.JPG]の回路 に
使われてる温度センサー(ICセンサーLM35)をサーミスタセンサーに変更する
改造回路を教えていただけませんか。おねがいします。
719774ワット発電中さん:2006/03/03(金) 06:38:17 ID:VEwi7xgT
>>718
LM35の(VCC)(OUT)が繋がっている箇所にサーミスタを入れる
ただし、一口にサーミスタと言ってもピンキリなので、
適切なサーミスタを入手するかサーミスタに合わせてR3を加減する。
720774ワット発電中さん:2006/03/03(金) 06:40:06 ID:Pq5B3nyW
>>718
ちゃんと貼れよ。
ttp://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0582.jpgだな
ttp://www.national.com/JPN/ds/LM/LM35.pdf
の規格を見よ。
実用例としては、例えば  LM35
ttp://www006.upp.so-net.ne.jp/kosakai/index/LM35.html

あとは、判定温度(LM35の出力電圧)とサーミスタの規格次第。
なお、サーミスタに直線性を求めるのはw
つまり、代替が出来てもLM35とはだいぶ様子が変わる。

初心者なら、素直にLM35使っておいたら?
最初は、デッドコピー(動作例をそのままコピー)から始めるのが吉。
721774ワット発電中さん:2006/03/03(金) 08:31:13 ID:mWEerRg8
>>720
レス、ありがとうございます。
図面、スマンでした。電電用アップローダ、RADIO0610.JPG(元回路、温度スイッチ.JPEG)で
改造前(改造元キット)の回路を貼っておきました。
尚、サーミスタにした場合の直線性は頭から放棄してます。温度計ではなく「スイッチ(サーモスタット)」
としてだからです。つまり、事前にサーミスタの抵抗値が予測される、ある特定の温度だけで
正確であればいいのです。(スイッチは2個作るが一個は20℃、もう一個は30℃でスイッチ設定をする予定です。)

例えば、現在、手元にある安物の薄型サーミスタセンサーでは、センサー頭部に、「5 103EP1」と
印字されいていますが、その場合はどうなるでしょうか。
テスターで計ると、室温(24℃)で10KΩ前後、指でつまんでると6KΩ台になるセンサーでですが。
722774ワット発電中さん:2006/03/03(金) 08:34:55 ID:mWEerRg8
別用ができたんで落ちます。午後3時頃になったらまたきます。
723774ワット発電中さん:2006/03/03(金) 13:37:03 ID:vHaUc1F4
アンテナ自作の関連スレはどこ?
724774ワット発電中さん:2006/03/03(金) 13:46:40 ID:oP5U5SkW
それは無線板。閑古鳥鳴いてるけど。
725774ワット発電中さん:2006/03/03(金) 17:01:38 ID:tqo24Inl
こんにちは。初めまして宜しく御願い致します。
なにぶん初心者であり電気関係は苦手な分野なのでアドバイス御願い致します。
コンポのスピーカーなどに使われているぐらいの太さの線を圧着端子(鉛筆の
キャップを小さくした感じのもの)で線をつないだが振動により断線しやす
いので他に良いつなぐ部品はあるのでしょうか?また、元の線どうしが短く
なってしまい直接つなぐことが出来ません。この場合、継ぎ足す線の長さは
(約10cmぐらい足りない)短くてもかまは無いのでしょうか?
アドバイス御願い致します。
726774ワット発電中さん:2006/03/03(金) 17:39:01 ID:1LCaUaXu
>>725
入手が容易で確実な手法は、お手元に圧着端子があるようですから、
圧着端子で接続して、そこを更に半田付けしたらどうですか?
電線の長さですが、足らない分を補えばいいと思いますが、
何を心配していらっしゃいますか?
727774ワット発電中さん:2006/03/03(金) 18:13:28 ID:8JOmqvNZ
酸素イオン注入装置は、どこのものがいいですか?
728774ワット発電中さん:2006/03/03(金) 18:22:56 ID:R1PqcpOh
>>727
ウェハー・プロセスの話なら,イオン注入装置のメーカーそのものが数えるほどしか無いから,
SIMOX用の装置の選択肢は限られてるはず.
イオンソースさえあれば既存の装置で実験は出来るけども,スループットが上がらないので量産は無理.
729774ワット発電中さん:2006/03/03(金) 18:28:47 ID:x6UVdj4C
 
730774ワット発電中さん:2006/03/03(金) 20:00:04 ID:x6UVdj4C
sageるにはどうすればいいですか?
731774ワット発電中さん:2006/03/03(金) 21:41:53 ID:ytklgTqA
>>729-730
オマイはあちらこちらのスレで、何空レスしてんだよ。
732774ワット発電中さん:2006/03/03(金) 21:50:00 ID:Rq5Tl5iC
もう春休みか・・・
733774ワット発電中さん:2006/03/04(土) 00:46:40 ID:6ype8fCY
すいません。
以前、ミニッツ(ラジコン)について質問した者です。
また教えて欲しい事があるのですが、このラジコンには電気的なブレーキのついた物とついてない物の二種類の基板があります。
でも、二つを見比べても明らかに違う箇所(のってる素子やパターン等)は見あたりません。
これは、12C509A(PICですよね?)の違いで分けられていると考えて良いのでしょうか?また、PICを張り替える(ブレーキ付きのタイプの物)とブレーキが使えるようになる可能性は有るのでしょうか?
長文すいません、宜しくお願いします。
734727:2006/03/04(土) 10:18:12 ID:3O0uyBWZ
>>728
ありがとうございます。
735774ワット発電中さん:2006/03/04(土) 10:22:42 ID:TbPQZ+5b
典型的なブレーキはモーターの両端を短絡する事によって実現する。
具体的にはHブリッジのローサイドのFETとフリーホイールダイオードと
モーターとからなるループを構成して短絡する。
ソフトだけで実現してるかもしれないが、素子も(例え数が同じでも種類とかが)
微妙に違うとかもしてるかもしれない。
736774ワット発電中さん:2006/03/04(土) 12:25:48 ID:GeBpcqvJ
>>724
アリガトウ
737774ワット発電中さん:2006/03/04(土) 14:26:09 ID:iamF2oWB
>>733
ハードが違わないならPICを張り替えればブレーキ付きになると思われ。
要はPICの中のソフトウェアがちょっと違うだけだろう。

>>735さんが書いてるけど、モーターは電源を切ればいずれ止まるけど、
電源を切った後にモーターの端子をショートするとブレーキがかかる。
これは惰性で回ってるモーターからは自身が発電した電気(動力とは逆向きの電圧)が
発生してるからこいつをモーターに戻すと回転とは逆向きの力(ブレーキ)がかかるという事。

http://www.picfun.com/motor03.html
Hブリッジってのはここでも
738774ワット発電中さん:2006/03/04(土) 20:27:11 ID:6ype8fCY
>>735>>737
ありがとうございます。実際に自分でモーター端子をショートさせてみたところ、ホントにブレーキがかかりました。
ブレーキ無しの基板には旧型が存在し、現行の物とは全く異なる感じになっていました。
取り敢えずのせかえて見ようと思います。
739774ワット発電中さん:2006/03/04(土) 23:10:29 ID:8G/TmPTu
LEDについ手なんですが、
最大定格(順電流:100mA 逆電圧:5V)
↑この場合、LEDには5V・100mAか、それ以下で使えってことですか?
740774ワット発電中さん:2006/03/04(土) 23:22:44 ID:8S023YHq
>>739
光らせるには最大100mAで使用でき、
光らない逆の電圧5Vには耐えることが出来る
LEDだぞ
741774ワット発電中さん:2006/03/04(土) 23:25:05 ID:ccaA4VN+
物にもよるが,普通のLEDなら2V,20mAくらいでちょうど良く光る
742774ワット発電中さん:2006/03/04(土) 23:27:06 ID:ccaA4VN+
743774ワット発電中さん:2006/03/05(日) 00:00:28 ID:6Afacwe4
FPGAが面白そうなので趣味で始めようと思っています。
初期投資を抑えたいのと、ツールを統一したいので(メーカのフリー版)
アルテラ社とザイリンクス社のどちらにしようか悩んでいます。
両者の違いはどこにあるんでしょうか?(価格、性能、入手性等)
よろしくお願いします。
744774ワット発電中さん:2006/03/05(日) 01:14:59 ID:Go/BvtEe
>>680 
やはり、自分にあった本をひたすら探すしかないようですね。

>>682
工業高校だったので、電気実習の本はあったのですが、行方不明です。
確かに今から思えば解りやすかった気がします。

ありがとうございました。
745774ワット発電中さん:2006/03/05(日) 02:09:54 ID:3uWyt9+1
音響関連について質問です。

小型スピーカとかにある2.1chの .1 のウーファーですが、
あれって回路としてはどうなっているのでしょうか。
自分の想像では
ステレオ音声 → モノラル化(OPアンプ加算) → LPF → 増幅 → SP
なのかな、と思ったりします。

識者の方、ご教授お願いします。
746774ワット発電中さん:2006/03/05(日) 04:24:24 ID:iV38fD/t
>>744
おれは電気の教科書だけはとってある。
そこらで売ってる本と比べたら、情報も古いけど
簡潔明瞭でわかりやすい。
747774ワット発電中さん:2006/03/05(日) 10:08:20 ID:1UhrMfMC
>746
チラうら乙


馬鹿が・・・・
748774ワット発電中さん:2006/03/05(日) 10:33:12 ID:ELwDw9bU
>>745
決まってません(藁)。
そのソースをミックスダウン(録音)した所が勝手に決めます。
なにか再生ハードウェアの方にミキシング回路かなんかが入ってるわけではありません。

ただし.1を置く場所がねーとかいう都合を考えて.1を2chの方にリミックスする
回路を持った再生装置もありますが、それは使用者側の便宜上の事で、フォーマットではありません。

ソースのミキシングは、2chの低音をフィルターで分けて.1に入れるのか、
それとも独立の.1音源を造って入れてあるのか、
そもそも.1ってのは何Hzから何Hzを求めるのか、フルレンジを求める可能性がありえるのか、
.1があれば他のメインチャンネルは低音が全然出なくてもかまわないのか、
出なくていいとしたら出ないとはいったい何Hzからなのか、
これら明確にはまったく決まっていません(藁)。
749774ワット発電中さん:2006/03/05(日) 10:34:26 ID:QBjvFvvI
>>747
馬鹿はオマエだろうがヴォケェ〜!!
750774ワット発電中さん:2006/03/05(日) 10:52:49 ID:bLii7SX8
>>745
多分その方法がシンプルで標準的かと。
アンプの後ろでLPFをかける構成もなくはないけれど、安物でそんなことすると
高くつくので絶対やらない。
751774ワット発電中さん:2006/03/05(日) 11:04:08 ID:bLii7SX8
>>738
順電流は、点灯時にこれ以上電流を流すと壊れるという値。
LEDは電流で破壊するものだ。
初心者は勘違いしがちなんだけど、LEDは適正な電圧で点灯するべきで
最大電圧を超えると破損する、と思い込んでいるとうまく使えない。

あと、LEDは光を出すために使うもので、逆向きに電流が流れないという
ダイオードの性質を積極的に使うのは推奨されない。でも逆方向に電圧が
かかるなら5vまでにしておいてね、という意味。
交流電源で点灯するとき、整流回路を省略したいとかいう目的で検討
されることがある。
752739:2006/03/05(日) 15:56:47 ID:fFYMWTVt
回答してくれた皆さん。ありがとうございました。
753774ワット発電中さん:2006/03/05(日) 16:55:50 ID:BX9RFWtH
デジタルクランプメーターっていうのを買ったんだけど
説明書が英語だから使い方がわかりません。
車やバイクのバッテリーの電圧を測りたいんですけど
目盛りはどこに合わせればいいの。DCV?
754774ワット発電中さん:2006/03/05(日) 17:20:38 ID:ELwDw9bU
クランプメーターで電圧は測れないだろ。クランプメーターってのは電流計だ。
755774ワット発電中さん:2006/03/05(日) 17:29:06 ID:p0rRf0Bc
>>753
クランプも出来て
普通のテスター機能もあるってやつじゃない?
ならばDCVに合わせる。
でも計測はクランプではなくテスター棒で行う。
756774ワット発電中さん:2006/03/05(日) 17:33:35 ID:Uk+GJ49O
>>754
普通のクランプメータは電圧測定用の端子とリードが付いていて
電圧も計れる(DMM機能が付いているといえば判りやすいか)。
確かに、クランプメータとして使ってるわけじゃないから、どうな
のよって気もするが、電流しか測れないクランプメータは少数派。

>>753
型番もわからずにどうしろと?吊りにしてもエサ悪すぎ。
マニュアル嫁!でおわっちゃうから。
757774ワット発電中さん:2006/03/05(日) 18:28:41 ID:6/puLU5W
>>573
なんで車のバッテリー電圧測りたいのにクランプメーター買ったの?
普通のテスターで十分と思うが。
多分>>755氏が言うように電圧測定機能付きだと思うけど。

尚、クランプメーターは直流電流は計れないのが多いからね。
758774ワット発電中さん:2006/03/05(日) 19:40:14 ID:HkBHSxGJ
放電で遊んでる者ですが、高電圧間にいろいろな物
を挟んだりして、それを観察してます。(今故障中で
す。)
今、カンテン(透明)を挟んでそれを観察しようと思い
ます、もし誰かすでにやっていたら、カンテンの間を
電撃が通るのかを教えて下さい。

他の物も挟もうと思うのですが、何かいい者はありま
せんか?
759774ワット発電中さん:2006/03/05(日) 19:53:35 ID:bNqzpDII
758ハデンノウシショウカンのジュモンヲトナエタ
760774ワット発電中さん:2006/03/05(日) 20:07:25 ID:sPa90Qkg
寒天くらい何なく通るよ。
俺の会社でも毎日放電させてる。

今度遊びにきなよ!



from 塩原電力研究所
761774ワット発電中さん:2006/03/05(日) 20:34:02 ID:HkBHSxGJ
通るんですか、どうもありがとうございます。
放電って見ててきれいですね
762774ワット発電中さん:2006/03/05(日) 21:34:25 ID:qWaCYMNb
塩原の実験所内に測定小屋があって、その手前に物置小屋がある
その昔、一連の実験が終わって帰り道、その物置の奥のほうに夕日に照らされて女性が横たわっているのが見えた
どきっ、女性の死体がある!事件だ!

なんのことはない、実験用のマネキンがおいてあるだけなんだけど、昼間は太陽光が届かない奥においてあるマネキンが
たまたま夕方の光で見えただけという、お粗末な話

夕暮れ時の人工雷試験は綺麗だよ、好きな人は一度行ってみるといいよね

763774ワット発電中さん:2006/03/05(日) 21:43:46 ID:QYcfNGJc
>>743
10日発売のトラ技買って、遊んでみてからでもいいんでないかい?
付録はCPLDと呼んでいるが、実質コンフィグROM内蔵FPGA。
こっちで聞いてみるのもヨシ。
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1139847266/

>>751
初心者呼ばわりする割には、微妙に間違っているんですが・・・・
764745:2006/03/05(日) 22:47:59 ID:3uWyt9+1
.1chの件、回答ありがとうございます。
決まりとかってないんですね。
想像が全くの見当違いでなく、安心しました。
折角だから作る計画立ててみようと思います。
765774ワット発電中さん:2006/03/06(月) 02:01:12 ID:gwBfXxlD
>>748
あなたの解説が私の理解と多少違うように思えますので、私の理解を書き込みます。
私の理解は、0.1は「パワーアンプを持っていない出力」とした理解です。
私はいわゆる「AV」しかやりませんし、用語に興味もありません。
あなたが言われている通り、「厳密な規則」も無いのかもしれません。
私の理解は、誤りですか?
766774ワット発電中さん:2006/03/06(月) 09:39:42 ID:Awg+sPbV
745=765?
767774ワット発電中さん:2006/03/06(月) 17:30:11 ID:D//RJxdI
トラ技スペNo40電子部品活用ノウハウを買った。
なかなかいいではありませんか?この本
768774ワット発電中さん:2006/03/06(月) 17:38:26 ID:vkxRdGY4
車に使われている配線を延長しようと思うのですが、
カプラに7つの配線が来ています。
1つの配線は1mmぐらいなのですが、

一つの線に、7つほどの配線が一緒になったケーブルは売っているのでしょうか?
769774ワット発電中さん:2006/03/06(月) 17:45:29 ID:aviqYmvG
>>768
いくらでもありますよ。例えばこんなの。
ttp://shop2.genesis-ec.com/search/item.asp?shopcd=17210&item=0000000200030264
770768:2006/03/06(月) 18:20:04 ID:vkxRdGY4
>>769
うわ、こんなのあるんですね、感動しました。
こういうのを電子部品屋さんで探そうと思います。
771768:2006/03/06(月) 18:36:32 ID:vkxRdGY4
早速注文しました。
追加で質問なのですが、このような1mmの線をつなぐためには、
はんだでくっつけてから熱収縮チューブを7本分行うのが一般的なのでしょうか?

小さなギボシ&熱収縮で行うのでしょうか?
安全な方法があればアドバイスください。
772774ワット発電中さん:2006/03/06(月) 18:41:40 ID:3Tg9r813
>>771
安全な方法ならはんだ+熱収縮チューブだろうなあ。
もしくはコネクタ化。電子部品屋に小さな圧着端子使うコネクタがある。
773774ワット発電中さん:2006/03/06(月) 19:26:30 ID:aviqYmvG
>>771
お勧めはコネクタ。こうした多芯用コネクタはいろいろある。
さっきと同じ店だったら、
こんなの
ttp://shop2.genesis-ec.com/search/item.asp?shopcd=17210&item=0000000000011114
とか
ttp://shop2.genesis-ec.com/search/item.asp?shopcd=17210&item=0000000000010806
とか、それこそいろいろ。興味があるんだったら、モレックス
とか日圧とかのカタログを見てみると良い。死ぬほど種類が
ある。実際は、目的とスペースと入手性を考えて使い分ける。
コンタクトピンが別売りなのもあるから要注意。

簡易には半田+熱収縮チューブ。この場合、接続部で断芯
しやすいので、介添えをいれてから融着テープを巻いておく。
ガラステープを使うのも良い。ただし、半田付けによる方法は
応急と捕らえた方が良い。
774768:2006/03/06(月) 20:19:04 ID:vkxRdGY4
>>772,773
ありがとうございます。
なるほど、半田だけがすべてではないんですね。
とても勉強になりました。あぁ、でももう注文しちゃった。5mで800円ちょっとで、送料500円_| ̄|○ i|i|
775774ワット発電中さん:2006/03/06(月) 20:19:26 ID:PEnitccE
携帯のバッテリーを二枚並列に繋いだら長持ちするようになるでしょうか?
接点に+と−とSとありますがSはなんなんでしょうか?
776774ワット発電中さん:2006/03/06(月) 21:03:34 ID:ZfUSrWHe
>>775
温度を測るサーミスタじゃないだろうか?
777774ワット発電中さん:2006/03/06(月) 21:05:24 ID:wOzIRXdv
プッ
778774ワット発電中さん:2006/03/06(月) 21:58:47 ID:aviqYmvG
>>775
吊りじゃないならよしとけ、電池の並列はよっぽど注意が必要だから。
779774ワット発電中さん:2006/03/06(月) 21:58:51 ID:I1Is+byD
電気、電子回路の簡単な知識や式(抵抗の計算など初心者レベルくらいの奴)をパーっと勉強し直せる
要点だけ載ってるような本って何がいいんでしょうか?わかりずらい説明かもしれませんがお願いします。
780774ワット発電中さん:2006/03/06(月) 23:46:22 ID:JFM3mO0A
オームの法則は小学校で習った気がするから、そのへんの教科書でいいんでない?
781745:2006/03/06(月) 23:48:36 ID:Ew+glCzR
あら、似た系統の書き込みがあったようで。
>>766
当方は765ではないです、あのあとからは
今このスレを見に来ました。

当方ちょっとばらすと、H/W、F/W、S/Wどれでもやってる、
PSEの影響はもろには受けない某民生品メーカーです。
782774ワット発電中さん:2006/03/07(火) 05:42:46 ID:Rtx6zmBS
>>775
無理。非常に危険。
乾電池なら大丈夫だが、携帯の電池はあんなに小さいのに単一より容量がある
つまるところエネルギー密度の非常に高い物騒な電池なので勝手に配線するのは超危険。

ちなみに3本目の端子はSenseing端子だ。
電池がヤバくないかマイコンが常に電池の状態を監視する端子。
当然電池は1枚しか監視できるように出来てない。
783775:2006/03/07(火) 08:15:51 ID:pDH3ZQmJ
あらららら(^^;
ヤバイですか。
接点を並列に繋ぐだけなので分解等をしなくていいから簡単かと考えてました。
浅はかな素人考えでした。やめときます。
ご回答ありがとうございました。

あ、でも実は見切り発進してるんです(^^;
三個の内二個は並列するために接点を半田で延長しただけなので外せばいいとして
もう一個は構造見たくてばらしちゃいました。
この一個はどう処分すればいいでしょうか?
784774ワット発電中さん:2006/03/07(火) 08:50:05 ID:A5edwX5O
>>783
> ヤバイですか。

ほんとにヤバイ。

> 三個の内二個は並列するために接点を半田で延長しただけなので外せばいいとして

これだけでも十分にヤバイ。半田の熱で中身が逝ってたりする可能性もあるし。
特に制御基板が逝ってたら、その後の動作もあやすぃ。(危ない側に壊れる
こともありうる)

> もう一個は構造見たくてばらしちゃいました。

電池の殻割は、よほど腕に自身がある人間が100%の自己責任でやるもんだ。
一つ間違えば、発火や破裂を起こしかねないし、電池内部の材料が皮膚に付け
ばやけど、目に入れば失明。電池の警告は、脅しで書いてあるわけじゃない。
最近、電池の容量が飛躍的に大きくなっているが、あれを単純に技術革新の
おかげと思っているのは実情を知らなさすぎ。(もちろん、技術の進歩のせいも
多分にあるが・・・)昔なら、危なくて使わないような材料でも、背に腹は変えられ
ないから、投入したことによる部分が大きい。

> この一個はどう処分すればいいでしょうか?

これ以上破壊しないように気をつけて(特に端子をショートしないように)ビニール
袋に包んで、ショップに持ってく。(多少怒られるかもしれんが自業自得)
間違っても、ゴミの日に出しちゃったりするな。回収業者がこれで怪我をしている
例もあるから。
785774ワット発電中さん:2006/03/07(火) 09:54:43 ID:iQVCYKBi
携帯(docomo)のバッテリーのS(T表示の物もある)は、
25℃10KΩのサーミスタが負極との間に入っている
786774ワット発電中さん:2006/03/07(火) 14:03:45 ID:AD3iWWr5
リチウムイオン電池は冗談抜きで破裂ではなく爆発するから危険
787774ワット発電中さん:2006/03/07(火) 16:39:25 ID:vj0y/a95
タイミングを見計らって……w

携帯できるサイズのデバイスを作ろうと計画しています。
それに搭載するバッテリーですが、軽量コンパクトな充電式で
10V前後、2000mAh以上の容量が欲しい場合、どんな選択がオススメでしょう。
電気的にはNi-MHの単3で8セルが適当だと思うのですが、
コンパクトというには大きくなってしまいます。
かといってガム電池だと、容量少な目、電池ホルダーなし。
ホルダーの手配が出来るなら容量には目をつぶってもいいカナと思いますが……
788774ワット発電中さん:2006/03/07(火) 17:19:37 ID:/vNHf8OS
>>768
メーカーが作ったものをいじれば、もうやばいよw
789774ワット発電中さん:2006/03/07(火) 17:31:35 ID:u69Py+zk
>>787
俺ならなんとか電圧を下げられないか考えるけど・・・
10V 2000mA食う素子が直接電池につながっているの?
一番電力を食う電源は3.3Vとか2.5Vだったりしない?
790774ワット発電中さん:2006/03/07(火) 18:03:57 ID:nf24GfJH
バカな質問だけど
自分に他人が触れたらそいつに電撃が行くような機械って作れないかな?
791774ワット発電中さん:2006/03/07(火) 18:25:06 ID:1X5l/cGa
>>790
バカな回答だけど
君がシビレルようないい男・いい女になればいいと思われ。
792774ワット発電中さん:2006/03/07(火) 18:33:22 ID:co5YTKzG
化学繊維と何か相性が良さそうなのを重ね着して
厚手のゴム靴履いて換装した日にウロウロしてれば
相手に電撃食らわすくらい楽勝じゃないの。
793774ワット発電中さん:2006/03/07(火) 18:37:09 ID:iwrrtHcU
今orcadの評価版をいじっているのですが、
CQ出版のページから落としてきたライブラリを使って回路を描いて
いざシミュレートしようとしたら、

ERROR -- Model QA1015 used by Q_Q2 is undefined

とエラーが出てしまいました。使用しているのはORCAD9.1の評価版で、
toragi.libとtoragi.olbをライブラリフォルダに入れて、Part->AddLibrary
でライブラリを追加したつもりでした。
対処法をご教授いただけないでしょうか。
794774ワット発電中さん:2006/03/07(火) 18:53:05 ID:HZvO4eW+
あまり詳しくないのでお教えください。

 0-5Vまでを取得できるA/Dコンバータがあります。
これを用いてオーディオ信号をA/D変換しようと思っ
ています。

 テレビから出力されているオーディオケーブルをテスターで
電圧を計測しました。音量を上げ下げしても0.57Vのまま変化が
ありません。再生をストップしても0.57Vのままでした。電源を
落としたら0Vになりました。
 私の考えでは、音量を上げ下げすれば、値も変化するかと
思っていましたが変化しませんでした。これはどうしてで
しょうか?

 また、0.57Vでは電圧が低いのでOPアンプなどで0-5Vに
増幅してA/Dコンバータで取得しなければならないかと思いますが、
具体的にどのようにすればいいのか分かりません。
具体的なOPアンプICの名前を挙げていただいて説明していただくと
幸いです。よろしくお願いします。
795774ワット発電中さん:2006/03/07(火) 19:16:24 ID:GInf5R4z
>>794
テレビの出力をPCのLINE入力につないで録音すれば、
目的は達成できないかな?
796774ワット発電中さん:2006/03/07(火) 19:18:06 ID:co5YTKzG
テスターで何計ったの?
レンジは何? AC、DC?

どっちでも普通は余り意味無いけど。
797794:2006/03/07(火) 19:38:33 ID:HZvO4eW+
返答ありがとうございます。

>795
PC使うという手法はダメですね。
LINEで入力すると1チャンネルしか取得することができません

>796
DCです・・・。あっ、ACじゃないとダメですね。
ACテスタが手元にないので計れませんT-T
798774ワット発電中さん:2006/03/07(火) 20:32:43 ID:co5YTKzG
>>797
普通のテスターは帯域が狭いからACレンジで計っても
信号電圧は測れないよ。〜100kHzとか謳ってる
テスターなら別だけど。

んで、RMSならピークは√2倍、ADCが0〜5Vなら±2.5Vで
約1.7Vrmsだよね。1.7Vrmsってと普通のライン出力の標準が
2Vrmsだから足らん、って奴だよね。

あと、サンプリング定理で仮に〜16kHzまで録音するなら
32kHz以上でサンプリングできなきゃなんないよね。
大丈夫かな。
799774ワット発電中さん:2006/03/07(火) 21:39:15 ID:vj0y/a95
>789
内部構成は複合で、電源直結はヘッドホン駆動用のアンプです。
電圧を下げると音質的に苦しいので、これ以下の電圧は考えてません。

その他の回路は5V200mAと5〜8V600mA程度の素子を使用し、
それぞれレギュレータで電圧をあわせるつもりです。
800774ワット発電中さん:2006/03/07(火) 21:46:31 ID:zRbNbLDU
5V200mAと8V600mAの回路に供給するレギュの損失が1.32w。
全消費電力の1割にも満たないのか・・・
801774ワット発電中さん:2006/03/07(火) 21:49:49 ID:AD3iWWr5
音声出力をテスタで計る程度の技術レベルでオーディオのADCは無理だろ。
おとなしくPCを複数買いなされ。
802774ワット発電中さん:2006/03/07(火) 21:51:28 ID:ICPvNZPK
直流100Vを加えたときI=10A、交流100Vを加えるとI=12.5A。この時のコイルのR、Z、Xは?

を教えてください。お願いします!機械系なんで電気系は忘れてしまって。
803774ワット発電中さん:2006/03/07(火) 21:56:38 ID:zRbNbLDU
三角形を書いて味噌
804774ワット発電中さん:2006/03/07(火) 22:58:31 ID:R22YnsHT
RとZは、そのまま計算すれ。後は>>802
宿題か?
805774ワット発電中さん:2006/03/08(水) 01:12:11 ID:VhNoVxAH
はい(涙)宿題です。
リアクタンスXはどうやって求めるんですか?
806774ワット発電中さん:2006/03/08(水) 02:20:25 ID:/VSbUa5g
X=ωL  L:リアクタンス

ωは西日本と東日本で違うだろうけど・・・
807774ワット発電中さん:2006/03/08(水) 03:32:13 ID:LU+aErcp

Rはスグに出るよな。わからなかったら幼稚園からやり直し。
Zもスグに出るよな。わからなかったら、小学校3年の2学期の復習をする。
Zは、三角形の斜辺なわけだ。そうすれば、その三角形の1辺であるXは
計算で出るだろう。

最近の小学校のお受験では、√-1 = jという問題も出るみたいだね。


808774ワット発電中さん:2006/03/08(水) 05:01:36 ID:VhNoVxAH
馬鹿ですいません。
斜辺が分かるだけで一辺が分かるんですか?
809774ワット発電中さん:2006/03/08(水) 08:18:20 ID:oV2/Lwej
しょうがないなぁ、もう授業はじまるやろw

ttp://www5.ocn.ne.jp/~atug/atug2/dcloop2/reactance/rec1.html
810775:2006/03/08(水) 08:23:23 ID:DtHT5fCY
>>784さん、他の皆様
ご指導・ご注意ありがとうございました。

危ない以前に発想そのものが無意味だったことにもショックです。
おとなしくメーカーが対応してくれるのを待ちます。
811774ワット発電中さん:2006/03/08(水) 09:21:37 ID:VhNoVxAH
809ありがとうございます!
812sage:2006/03/08(水) 09:30:01 ID:p8US1g9H
「協和電線耐熱電子ワイヤー10m入り」などのビニール袋入りのワイヤ、
袋から出すとグチャグチャ絡まって大変。
袋の真ん中あたりに穴あけて、巻き線の内側から引っ張り出すと、大変よい。
この間気がついた。
813774ワット発電中さん:2006/03/08(水) 09:32:46 ID:Yd0EDSAP
単色はそれでいいんだけど、7色入りにも適用できる方法を考えたら神。
814774ワット発電中さん:2006/03/08(水) 09:56:39 ID:ekyJy+bP
私は >>802 ではありませんが、>802 でRというのは直流抵抗(10Ω)と
考えて良いのでしょうか? そうすると、RとLの直列接続が等価回路
ですか? その場合、交流を加えて、直流以上の電流が流れるというの
がよくわかりません。どこでとんでもない勘違いをしているのでしょう
か?
815774ワット発電中さん:2006/03/08(水) 10:04:18 ID:ekyJy+bP
7.5Aの遅れ電流と10Aの電圧と同相の電流とで12.5Aと解釈していいですか?
816774ワット発電中さん:2006/03/08(水) 14:34:24 ID:P4cLVTgX
室内T字型、FMアンテナを家の外、壁面につけても受信できますよね。
やってみはみますが。
817774ワット発電中さん:2006/03/08(水) 14:46:09 ID:6LmnDn9B
  _  ∩
( ゚∀゚)彡 ポー損!ポー損!
 ⊂彡
818774ワット発電中さん:2006/03/08(水) 14:47:36 ID:/VSbUa5g
できるYO
ただし金属製の壁だと駄目
819774ワット発電中さん:2006/03/08(水) 15:37:48 ID:6fu6VZqN
電卓で採用されてるあらかじめパターンの決まった液晶って
個人レベルの工作&予算でつくれますかね?
820774ワット発電中さん:2006/03/08(水) 16:12:00 ID:eRHGeHJi
>>819
液晶を手に入れることができて(湿度に弱いからネ)、
透明電極を作ることができて(スパッタがお勧めかな)、
電極をパターニングできて(露光装置が必用)、
配向膜が作れて(蒸着とスクラブが簡単かな?)、
封止技術(簡易にはエポキシでもできるけどね)あたりがあれば、
個人でもできるよ。
予算は、そうねぇ、もし露光装置とかスパッタ装置とか一切持って
ないとすれば、高級車1,2台分ぐらいで、なんとかなるかな?

そうそう、装置を置いておく場所がいるけど、特に問題ないよね。
821774ワット発電中さん:2006/03/08(水) 16:17:04 ID:XTFLmBGu
>>818
やってみた。木造建築なので簡単につけられた。
なかなか良い。
給電線は10素子をつかっていたころの引き込み線で!
822821:2006/03/08(水) 16:26:26 ID:lthuUlw8
で、こんな簡易アンテナで受信できるので専用(また、マスプロのFM10)をあげます。
ありがとう
823774ワット発電中さん:2006/03/08(水) 16:58:49 ID:0ckq1BmL
>>812
主婦の知恵だね
824774ワット発電中さん:2006/03/08(水) 17:36:21 ID:iNFKc9p7
電気工事、電装部の人ってたいへんだね
でも、それお仕事ですから
いやなら、楽なソフトをやりましょう
825774ワット発電中さん:2006/03/08(水) 19:29:51 ID:iFBkEz0+
千石とか秋月で売っていないICはどこで購入できますか?
826774ワット発電中さん:2006/03/08(水) 19:35:46 ID:f4Q/+/2F
>>825
メーカー、型名は?
827774ワット発電中さん:2006/03/08(水) 20:08:27 ID:iFBkEz0+
>>826
手元に資料がなくて型番がわからないのですが、NECのラインメモリです。
昔のトラ技に載っていた倍速スキャンコンバータを作ってみようと思ったのですが
今までは千石で買える部品で間に合っていたので他の部品の調達法を知りませんでした。
828825,827:2006/03/08(水) 20:38:36 ID:iFBkEz0+
>>1にパーツ屋リストが載っていましたね。
よく読んでいなくてすみません。ここから探してみます。
829coo:2006/03/08(水) 21:42:31 ID:I18G///7
Q1.光ソーラーシステムにおける変換効率が50%以上に高まると、原子力を始め発電所は不要になりますか。
Q2.光ソーラーシステムにおける交換効率の向上を妨げる最大の壁は何ですか。
文系人間がわかる程度の説明で教えてください。
830774ワット発電中さん:2006/03/08(水) 22:13:40 ID:id4Yx6NJ
>>829
Q1:いいえ
Q2:利権
831774ワット発電中さん:2006/03/08(水) 22:23:00 ID:sz1M34Ge
>>829
ググれ
832774ワット発電中さん:2006/03/08(水) 22:42:49 ID:W4D6WMeG
すみません、FETについて教えてください。

現在では、MOS-FET全盛の時代ですが、最初にできたFETは接合型だと思います。
その後、さまざまな変遷を経てMOS-FETになったとおもいます。
現在でも接合型はRFやオーディオ帯域で使用されていると思うのですが、
・MOSより接合型が優れている面は無いのでしょうか?
・データシートを見ると、MOSのほうが接合型より直感的に「Id-Vgs」のグラフが、
 立っている(スイッチング用途っぽい)と思うのですが、気のせいでしょうか?
・接合型がスイッチングで使われない理由もわかりません。on抵抗が高いから?
・MOS-FETは調べなくてもわかるほど使われていますが、接合型は現在では
 どこで(何の用途で)多く使われているでしょうか?
宜しくお願いします。
833774ワット発電中さん:2006/03/08(水) 22:51:54 ID:DlZR/aV6
>>829
Q1は最近「教えて!GOO」に出ていたな
834774ワット発電中さん:2006/03/08(水) 23:01:43 ID:GLrQQixo
>>832
J-FETは現在のところ定電流用途が一番メジャーかな?
835774ワット発電中さん:2006/03/09(木) 00:03:03 ID:rtB6VWuG

MOSで定電流はダメなのでしょうか?
836774ワット発電中さん:2006/03/09(木) 00:36:38 ID:g58jDZhw
>>835
そんなことない
アナログを集積したLSIではごく当たり前に使われてる
837774ワット発電中さん:2006/03/09(木) 00:40:31 ID:rtB6VWuG

そうすると、接合型のいいとこ無しですよね?
そういうものでしょうか?
838coo:2006/03/09(木) 01:00:09 ID:po2BHhtW
>>833さんありがとうございました。
>>830さんありがとうございました。Q2の利権(例えば石油メジャーなど)が絡まなければ交換効率を飛躍的(40%以上とか)に上げることは現実的・技術的にに可能なのでしょうか?
839652:2006/03/09(木) 02:19:13 ID:Eop7cXnI
PC用入力デバイス作成しているものです。
可変抵抗器を用いた市販パッドの改造、それなりにうまくいっております。ひとえに
皆さんのアドバイスのお陰だと思います。ありがとうございます。
アキバで買ってきた可変抵抗器ともとの基盤についていた可変抵抗器を比べていて
ふと気が付いたのですが、私が買ってきたのはオーディーオのボリュームなどに使われている
比較的大きめ(シャフトの長さが3cmくらいの物、標準的なものだと思います。)は
回転軸が約150℃程度に制限されており、0-150度まわすにつれてリニアに抵抗値が増大していきました。
(Bタイプですので当然ですが。)
しかし元の基盤についていた小さな可変抵抗器は回転軸に制限は無く、特定の範囲(60度くらい?)の
間でだけ抵抗が0-10kΩにリニアに変化し、それ以外の範囲では常に10kΩを示すように
出来ていました。
そこでちょっと知りたいのですが、可変抵抗器の回転軸の範囲や、遊びの範囲などには
商品としてさまざまなバリエーションがあるのでしょうか?
また、可変抵抗器に何らかの回路を組み合わせる事によって、任意の回転の範囲を
0-10kΩなどとするようなことは可能でしょうか?
というのは150度という回転範囲はちょっと私の利用方法には範囲が広すぎで、
30-90度程度の回転範囲で求める抵抗値を得たいものですから。
ギアで調節する予定だったのですが、ギアが思いのほか効果だった物で...。
840774ワット発電中さん:2006/03/09(木) 03:06:58 ID:2uSDDLg4
LC78815MというICから、+5V、Gnd、LRCLK、BCLK、SYSCLK、DATAを取るには
+5V=10番、Gnd=15番、LRCLK=5番、BCLK=8番、SYSCLK=9番、DATA=12番で合ってるでしょうか。
http://www.datasheets.org.uk/search.php?q=LC78815&sType=part&ExactDS=Starts

取る目的は、TC9231へ繋いで光出力させることです。
841774ワット発電中さん:2006/03/09(木) 03:20:59 ID:D16Oc+nf

>可変抵抗器の回転軸の範囲や、遊びの範囲などには
>商品としてさまざまなバリエーションがあるのでしょうか?
  一般的に秋葉原で買えるようなタイプ(汎用品)では、
そのようなバリエーションは無いに等しい。
製品メーカーがボリュームメーカに
「こんな角度のこんな抵抗のVRを作ってちょ」と頼むか
ボリュームメーカりカタログに出しているものなら時間がかかったり、数量が10個以上
とかであれば買える。

>また、可変抵抗器に何らかの回路を組み合わせる事によって、任意の回転の範囲を
>0-10kΩなどとするようなことは可能でしょうか?
これは出来る。但し不都合は生じる。
ボリュームに並列に抵抗を付けると、最小はボリュームの最低=0、
最大がボリュームと抵抗の並列合成値になるのはわかる?
しかし、抵抗変化が直線でなくなる。
842652:2006/03/09(木) 04:01:44 ID:Eop7cXnI
>>841
有難うございます。
>また、可変抵抗器に何らかの回路を組み合わせる事によって、任意の回転の範囲を
>0-10kΩなどとするようなことは可能でしょうか?
この件に関して考えてみたのですが、例えばBタイプ、50kΩのVRの0-30度の範囲を
10kΩのVRの0-150度相当として使う事が可能のように思えるのですが、浅知恵でしょうか?
843774ワット発電中さん:2006/03/09(木) 04:06:21 ID:yfZQrwAc
>>842
出来なくはないんじゃね?
回転軸にストッパーでもつければいいかもしらん。
ただ,30度の範囲で0〜10kの値になる可変抵抗の選定が難しいと思う。
844774ワット発電中さん:2006/03/09(木) 08:27:17 ID:fcKj0Qal
部屋のテレビのアンテナを自作しようと思うのです。
八木アンテナを作りたいのですが、設計にあたっての文献を教えて下さい。
高校は数学IA,IIB,IIICで物理も化学もIB,IIでした
845774ワット発電中さん:2006/03/09(木) 08:33:51 ID:BrBLffrp
 これだけは言っておく。それに費やす時間コンビニでバイトしろ。
そして然るべきメーカのものを買え。もっとも時間・費用ともに安
上がりだ。
846774ワット発電中さん:2006/03/09(木) 08:37:35 ID:fcKj0Qal
それじゃシドに近付けない><
847774ワット発電中さん:2006/03/09(木) 08:54:14 ID:BrBLffrp
 CQの「アンテナの工作」じゃだめ?ただ映ればいいってんなら
十分。…ただ映りゃいいってんなら、テキトーな電線だけでも十分
か。仕様書いてくれ。

#でもー、もーすぐアナログ地上波なくなるんだよー。
#どーせならディジタル用のUHFアンテナ作れよ。
848774ワット発電中さん:2006/03/09(木) 09:07:09 ID:fcKj0Qal
アナログですら作ったことないのに出来るわけないじゃないですか><
849774ワット発電中さん:2006/03/09(木) 09:13:48 ID:c7ho/vjA
>>848
現行地上波の「まじめな」アンテナを設計するのは非常に難しい。
1CH - 3CHと 4CH - 12CHで周波数帯がスプリットしているので、
両方にちゃんとチューニングするのは相当な設計技術がいる。
アマ無線用の八木を設計するより数段ハイレベル。

デジタルは、こんなことないので(周波数帯が広い分ちょっと、
てこずるかもしれないが)少しは楽。
850774ワット発電中さん:2006/03/09(木) 09:16:38 ID:fcKj0Qal
仕様の書き方すら分かりません><
851774ワット発電中さん:2006/03/09(木) 09:18:19 ID:fcKj0Qal
テレビアンテナ設計入門とかないんですか?><
852774ワット発電中さん:2006/03/09(木) 09:23:06 ID:BrBLffrp
 いや、基本的には同じものでおっけー!なはずだが。<アナ・デジ
俺のいってることまつがってるか?>えろいひと

 ついでに。CQ出版社の「新・手作りアンテナ入門」
「アンテナハンドブック」あたりでえーんでない?

#しかしまだあったのか…。<アンテナハンドブック
(初版もってる)
853774ワット発電中さん:2006/03/09(木) 09:28:06 ID:fcKj0Qal
それで周波数帯のスプリット問題とかも学べるんですか?><
854774ワット発電中さん:2006/03/09(木) 09:41:02 ID:EUMUxfEV
もしかして室内用のアンテナ?
VHFのアンテナって室内に設置するにはけっこうデカいぞ。
855774ワット発電中さん:2006/03/09(木) 09:51:28 ID:fcKj0Qal
VHFってメジャーなチャンネルの方ですよね?
じゃあ作ります><
856774ワット発電中さん:2006/03/09(木) 09:53:08 ID:G+vTjE0m
ID:fcKj0Qalの相手はしないほうがいい。
なんで毎回語尾に><とかつけてるんだか
857774ワット発電中さん:2006/03/09(木) 10:04:21 ID:BrBLffrp
 泣き顔に決まってるじゃありませんか!><
858774ワット発電中さん:2006/03/09(木) 10:10:03 ID:fcKj0Qal
><。
859774ワット発電中さん:2006/03/09(木) 10:24:52 ID:BrBLffrp
 ちょっと待った。今の今まで、「部屋のテレビのアンテナ」って、
部屋に置いてあるTVにつなぐアンテナだと思ってたんだけど、も
しかして854さんのいうように、「部屋の中に置く(といっていいの
か)ためのアンテナ」のことだったの?

…だったら部屋は20畳くらいは欲しいな。
860774ワット発電中さん:2006/03/09(木) 10:41:52 ID:fcKj0Qal
6畳一間のオンボロアパートです><
861774ワット発電中さん:2006/03/09(木) 12:02:35 ID:O36JYwe/
部屋の中で屋外用880円のUHFアンテナで見ている
862774ワット発電中さん:2006/03/09(木) 12:06:20 ID:cl9B5JL2
アンテナの質問なら「無線板」だろう。
http://hobby8.2ch.net/radio/

…と、他人まかせにしてみる。
(どんな答えが返ってくるかワカランけど)
863774ワット発電中さん:2006/03/09(木) 13:05:36 ID:BrBLffrp
 ちなみに漏れはいわゆる豪邸というやつに住んでいるのだが、
何しろ生まれと育ちがいやしいんで、気がついたら一番狭い部
屋(といってもかなり広いリヴィング)を、4畳半的にしてし
まっている自分がとても好きだ。便利だぞ、ありとあらゆるも
のが手でとれる。
864774ワット発電中さん:2006/03/09(木) 13:36:35 ID:nLbvaDpG
>>837
一般論だけど、J-FETは(比較的)ノイズが小さい、入力容量が(比較的)小さい、
ディプリーション特性、Vgs>0でもちょっとなら耐える、etcというような
特徴があるんで、小信号用なんかに今でも使われるのね。OPアンプにも
J-FET入力のがあったりするわけ。
865774ワット発電中さん:2006/03/09(木) 16:15:41 ID:XIoQPKHp
ちょっと教えてください。
74HCxxxP(F)
などという表記の場合、最後の(F)はDIPだけど背の低いものという意味
でしたっけ?表面実装じゃないですよね?
866774ワット発電中さん:2006/03/09(木) 17:40:51 ID:Y2TbQouj
そんなのメーカーが勝手に付けてるだけで別に決まりなんかないから。
でもFが付くのはまず面実装品のような気がする。

しかし74シリーズで括弧付きの型番って見覚えないから
それは74HCxxPと74HCxxFの2種類があると言う意味じゃないか?
例えば東芝はDIPをP、SOPをFで表し、ルネサスはDIPをP、SOPをFPで
表してるな。
867774ワット発電中さん:2006/03/09(木) 17:47:04 ID:NObgLJlc
鉛不利じゃなかったか?
868774ワット発電中さん:2006/03/09(木) 20:37:41 ID:4iXZBfq8
ジャンクで500円ぐらいで売ってるリチウムイオン電池パックを充電する方法を5つ教えてくれ
そのパックはメーカーがケースに入れる直前の物で保護回路も付いてる
色々売ってるけど2セルで1000〜2000mAH程度の物を使いたい。
869774ワット発電中さん:2006/03/09(木) 20:39:30 ID:4iXZBfq8
−1.誰かに頼んで充電してもらう
  0.本来そのパックを充電するはずだった純正の物を探す


なんていうネタはなしでマジレスキボン
↓↓どぞ。
870774ワット発電中さん:2006/03/09(木) 20:44:25 ID:xPuDVNr3
念力、デムパ、神に祈る、いちかばちかAC100を直結してみる、諦めて寝る。
871774ワット発電中さん:2006/03/09(木) 20:47:26 ID:idQEijxY
MAX8713の無償サンプルをパクって充電器を造る。
872774ワット発電中さん:2006/03/09(木) 21:03:05 ID:YbJKIUUp
静電気と所謂普通の電気って、発生方法が異なるだけで
結局は同じ物(電荷)だよね?
873774ワット発電中さん:2006/03/09(木) 21:04:45 ID:4iXZBfq8
あと4つ、何とかお願いします。
874774ワット発電中さん:2006/03/09(木) 21:07:50 ID:Bio9/8/d
ビデオデッキやオーディオデッキなどのディスプレイ部(VFDというのでしょうか?)についてなんですが、
通電していない期間が長いものを久しぶりに通電してみると、表示が暗いような気がします。
通電したままでしばらく何かを表示させていると、本来の明るさに戻ります。

また、通電していないだけではなく、CDデッキのディスプレイ部を例に挙げますと、
普段ほとんど使用しない部分(リピート表示など)の明るさも、
タイムカウンターなどの常に何らかが表示されている部分に比べて暗いような気がします。

これはディスプレイの特性なのでしょうか?
875774ワット発電中さん:2006/03/09(木) 21:14:25 ID:5qn41Jy4
自家発電を摺る。
さーて、ズリネタも仕入れたし、今日も自家発電のお時間ですよ。
876865:2006/03/09(木) 21:52:34 ID:nDhjaUHd
う〜む。はっきりとした決まりではないのか・・・
ありがとうございます。
877774ワット発電中さん:2006/03/10(金) 11:11:36 ID:8LySggtC
9V乾電池駆動の回路を、AC-DCアダプターと乾電池と両方で使えるように
する場合、単にDCジャックを電池のところに並列すれば良いのですか?
電池が内臓されている状態でACアダプターをつなぐと、ただの乾電池に
充電されて大変なことになりそうな・・・・。
878やすを:2006/03/10(金) 11:18:17 ID:XUAahjL9
お前ら全員氏ね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!1
879やすを:2006/03/10(金) 11:20:12 ID:XUAahjL9
氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね!!!!
カエレヒキコモリドモガ!!
880774ワット発電中さん:2006/03/10(金) 11:20:35 ID:m/lqE5+7
>>877
ラジオなどはイヤホンジャックが差し込まれるとスピーカーが切れますが、
これをどうやって実現しているか知っていますか?
ご質問の切り替えも、原理的には同様の方法で実現できます。
もちろん、ご心配の通り両者が同時に接続されてはいけません。
881774ワット発電中さん:2006/03/10(金) 11:36:14 ID:8LySggtC
>>880
ありがとうございます。ジャックで切り替えさせるのは
難しい配線が必要になるのでしょうか・・・?
チョッと調べてみましたが配線の引き回しで実現する
みたいな記述を見かけましたが詳細は知れませんでした。
882881:2006/03/10(金) 11:41:30 ID:8LySggtC
自己解決しました。
883774ワット発電中さん:2006/03/10(金) 13:12:50 ID:AI9hzl4F
JIS C 0617 のCADデータってどっかに落ちていませんかね?
机の中やカバンの中を探したけれど見つかりませんでした。
884774ワット発電中さん:2006/03/10(金) 13:31:06 ID:P9NqjQLT
>>883
それより僕と踊りませんか?
885774ワット発電中さん:2006/03/10(金) 13:38:54 ID:AI9hzl4F
どうせ突っ込むなら、
「探すのをやめて見なさい」
ぐらいのことを言って欲しかった。

マジレスキボン
886774ワット発電中さん:2006/03/10(金) 14:31:25 ID:mpSnlJux
>>883
ttps://www.banparts.com/modules/free_dl01/
無料の会員登録をすれば、ダウンロード出来る。
結構使える。
887774ワット発電中さん:2006/03/10(金) 14:41:50 ID:6wUXjVtn
マジレス禁止w
888774ワット発電中さん:2006/03/10(金) 14:49:35 ID:5D5v62n7
1588の代用品で1ss133ってどうなんですか?
889774ワット発電中さん:2006/03/10(金) 14:51:15 ID:5D5v62n7
131でした・・
890774ワット発電中さん:2006/03/10(金) 18:54:54 ID:9TiwKb7z
DCモーターって電圧は関係ないんですか?
ヨーロッパ向け製品で110V用のものなんですが国内で問題なく使えるのでしょうか。

あと周波数も関係ありそうだけど・・・
891774ワット発電中さん:2006/03/10(金) 19:20:59 ID:HTosJD0m
>>888
1N4148か1S2076Aじゃないの?
趣味で使うのが前提だけどね。
892774ワット発電中さん:2006/03/10(金) 19:25:49 ID:ScDTkyBB
>>890
>DCモーターって電圧は関係ないんですか?
馬鹿も休み休みに言え、関係ない訳がなかろーが(??д?)
>ヨーロッパ向け製品で110V用のものなんですが国内で問題なく使えるのでしょうか。
おおかた使える物が多いとは思うが、物による。
893774ワット発電中さん:2006/03/10(金) 19:36:24 ID:9TiwKb7z
>>892
たとえば、ターンテーブルみたいな回転数が正確じゃないといけないものは
やめておいた方が無難ですよね
894774ワット発電中さん:2006/03/10(金) 20:08:36 ID:ScDTkyBB
>>893
ヨーロッパ向け製品で110V用を国内で使用に関して;
構造と設計上のマージンによる。
@シンクロナスモータ方式の場合は、回転数は周波数依存性が強く、
定格周波数が合っていれば電圧は多少違ってもまず問題なく使える。
ADCサーボモータ方式であれば周波数はかなり広い範囲で問題なく使える
ので、あとは電圧のマージンがどれだけ見てあるかによる。
B簡易型の隈取りコイル型誘導モータ方式の場合、定格周波数が合っている
ことが前提条件になるが、電圧不足でトルクが不足し、回転数が規定まで
上がらず不安定になるかもしれない。
A・Bの場合は、電圧不足ならトランスで昇圧すれば解決する。
895774ワット発電中さん:2006/03/10(金) 20:31:48 ID:tOS+5kxi
RS232Cが総距離15m、何故?422ならもっと伸びるの?
回路は5Vと関係あるの?
896775:2006/03/10(金) 21:37:09 ID:NA01tM8K
以前ここで携帯電話のバッテリー二枚組みでの並列は無理だと言われたんですが
無理でもないんじゃないでしょうか?

ショップに持っていくにも爆発するかもしれないバッテリーを
持ち込まれても困るだろうしと思って放電だけでもさせておこうってやってたら
無理ってこともなさそうな現象が・・・

二枚組みで満充電。
一枚で電源付けっぱなしでバッテリーなくなるまで放置。
電源をオン。電池マーク一個で復帰。
その状態から二枚組みにしても一個のまま。
電源を入れなおすと電池マーク三個に増えてる。
そのままで一枚に戻すとまた電池マーク一個に・・・・と。

なのできちんとした知識と技術さえあれば出来なくはなさそうですよね?


あとリチウムイオンの700mAh二枚で空洞コンクリートブロックは破壊できますか?
燃えるもののないところで三つの穴のあいたよくあるタイプのブロックの
真ん中の穴に放り込んで同ブロックで底と蓋に組み上げて
爆発対策してるんですが甘いでしょうか?(^^;
897774ワット発電中さん:2006/03/10(金) 22:31:43 ID:9TiwKb7z
>>894
ありがとう
898774ワット発電中さん:2006/03/10(金) 22:34:13 ID:N5pYiusY
>>895
日本語か英語に訳してから再投稿してください。
899774ワット発電中さん:2006/03/10(金) 22:41:12 ID:TOnHtQDw
>なのできちんとした知識と技術さえあれば出来なくはなさそうですよね?

2ちゃんで学ぶのには限界があるがな。
電池の事だけじゃなくて、回路の勘所が分かる程度に数年学べば出来ると思うよ。
本だけじゃなくていろんな回路を実際に組んで実物で実験もしてね。
900774ワット発電中さん:2006/03/10(金) 22:41:51 ID:E62cKL8p
>>896
オマエそのうちマジ死ぬぞ・・・
901774ワット発電中さん:2006/03/10(金) 22:42:59 ID:A8Eo5sMT
電電用以外の(一般的な)アップローダーはないですか。
902774ワット発電中さん:2006/03/10(金) 22:54:33 ID:mwcewSzy
SONYのMDウォークマンのリモコン(RM−MC33EL)
のコードが断線して、自分で修理しようと思ったんだが、
リモコンのボリュームつまみ部分が外れんのよ・・。
どうすればいいかね?
903774ワット発電中さん:2006/03/10(金) 22:55:11 ID:GVUm/whl
正規の充電器でドコモの携帯充電したら、バッテリーが妊娠しててヤバかった(汗
904774ワット発電中さん:2006/03/10(金) 23:41:31 ID:uwTtcMai
コンデンサの耐圧表示、16WVと16Vってどう違うの?
905774ワット発電中さん:2006/03/10(金) 23:52:43 ID:ScDTkyBB
>>904
同じこと
906774ワット発電中さん:2006/03/10(金) 23:56:37 ID:6wUXjVtn
>>896
だからやりたいならやれよ。
識者がダメだと言っても、ヤル奴はヤルだろ。
お前の心意気を見せてみろよw
907774ワット発電中さん:2006/03/10(金) 23:58:17 ID:s6AmH4z/
>>904
WVはworking voltageの略。コンデンサの最大使用電圧を示している。
16wvなら、連続して16vかけ続けても耐えられる仕様、と思っておけばいいかと。
(でも余裕をもった耐圧選びをしよう)
普通にコンデンサの耐圧16vといえば、16wvのことを指している場合がほとんど。

wvに対して、surge voltageなんていうのもある。
こちらは瞬間的な限界の電圧を指す。
908774ワット発電中さん:2006/03/11(土) 00:11:42 ID:PTjLs6ml
>>905>>907
回答thx。WattVoltageのことか?謎だ…と思ってたので。
909774ワット発電中さん:2006/03/11(土) 01:08:09 ID:xcefcISD
ちなみに、surge voltageのことは、昔はPeak Voltと言うことが多かった。
910774ワット発電中さん:2006/03/11(土) 06:45:19 ID:nkPZ9gbc
>>895
理由はいくつかあります。決定的な違いは、232が電圧振幅で伝送することに対して、
422では(ある意味)電流で伝送している点でしょう。422は駆動源は電圧源ですが
平衡伝送線路ですから、一方の電圧が高くなると他方の電圧が低くなり、
その間に接続されている抵抗器の両端電圧が情報信号になります。ですから、
伝送線路には電流が流れることが前提となっています。IEEE1394もそうですが、
電圧振幅が比較的小さくて済むことと、インピーダンスを低く抑えることができるために、
伝送線路が持つの静電容量の影響を受け難いことがあります。
一方で232は、電圧振幅を伝送します。この場合、受信側のインピーダンスが高く、
しかも電圧振幅が大きいことが特徴です。この場合、伝送線路が持つ静電容量と
駆動源の出力インピーダンスなどで受信端では波形が鈍ることになります。
この波形鈍りが大きくなると(静電容量=ケーブルの長さ=波形鈍り)、
伝送エラーが増えるわけです。このような背景から、232では許容ケーブル長が
短くなります。
このほかにも耐雑音性能などもあります。詳しくは、「差動伝送」などのキーワードで
調べればよいでしょう。
911774ワット発電中さん:2006/03/11(土) 07:03:17 ID:+vpmF/0e
>>896
>>906
そういや映画「ロボコン」で携帯電話に穴開けてちょうつがい替わりに
ネジで留めるシーンがあったな・・・(ネタバレスマソ)
せめて電池は抜けよって思った・・・
912775:2006/03/11(土) 08:27:18 ID:qIAFBVNJ
>>899さん
そうですね。ここから先のほうが長い道のりなんでしょう。
人から教えてもらう知識じゃ駄目な領域のようですね。
>>906さん>>900さん
言葉足らずだったですね。やめるのはやめるんです。
再度充電したとかじゃなくて放電だけでもしとうこうって
やってる過程で前発言のようになったのでどうだろか?って
思ったんです。
回収してもらうにしても受け渡しで爆発させちゃったりしたら
他人に迷惑がかかるわけで、自分で出来る限りのことはしなくちゃいけないかな と。
ご心配かけたようでごめんなさい。

今度買おうって思ってる携帯が900mAhになるって情報もあるんで
バッテリー増量熱はかなり冷めてきてます。
法人向け携帯にですが1200mAhのをつんだのも発売されるとか
メーカーも対応してくれきてるようなのでメーカー本願でもいいのかな〜と。
913774ワット発電中さん:2006/03/11(土) 11:43:21 ID:/MlqpczJ
自分で調べたrs232c
914774ワット発電中さん:2006/03/11(土) 12:16:28 ID:PGgtEpje
SH2マイコンに水晶発信子20MHZ(HC-49/U?)を使ってます。
内部でそれを分周して通信とかタイマとPWMに
つかっているのですが、ロジアナで計った所それぞれ
0.3%とずつ設定周波数より低いという結果が得られました。
いくなんでもずれすぎだと思うのですが、回路の方が悪いと考えるべきですか?
それとも測定の仕方が悪いと思うべきですか?
水晶で少しずれているという状態になることがありますか(←これがききたい)
水晶でもこのぐらいずれるものですか。

当然、それぞれのパルス幅の中にロジアナのサンプリングが1000とか10000とか入ります。
ぶっちゃけやりたい事に対しては許容範囲内なんですが。。。


宜しく御願いします
915774ワット発電中さん:2006/03/11(土) 12:51:25 ID:+vpmF/0e
>>914
0.3%がずれすぎだと思った理由を述べよ
916774ワット発電中さん:2006/03/11(土) 13:01:12 ID:qf7r97qq
>915
水晶って正確に発振する物ではないのですか?
917774ワット発電中さん:2006/03/11(土) 13:03:33 ID:C9zX2+WG
>>914
マイコンには詳しくないから・・・・以下だけ。
>水晶で少しずれているという状態になることがありますか(←これがききたい)
低い方になら回路次第。(うまくいけば0.5〜1%)
ただし、マイコン(ロジック)を使った通常の発振回路でこんなにずれることは考えられない。
通常その位の周波数なら、ずれても数〜10kHzか。(大幅に定数変えたり、元々水晶の周波数表示の精度が悪ければこの限りではない)

・副共振で発振していることがある。(正規の周波数より少し離れた周波数で発振する。)
・水晶発振子がただのコンデンサーになり、自己発振してしまう。
は考えられるが、>>914は一応メーカーのデータシートのやり方?でやっているのだろうから、考えにくい。
(発振周波数は安定しているか?)
918917:2006/03/11(土) 13:09:21 ID:C9zX2+WG
>>917自己レス。
>通常その位の周波数なら、ずれても数〜10kHzか。
回路(負荷容量)次第では結構ずれる。
したがって、周波数に正確さを求める時は発振回路(負荷容量)を指定して注文(加工してもらう)する。
919774ワット発電中さん:2006/03/11(土) 14:12:35 ID:43uvdQET
20MHzで0.3%なら60KHzか..これくらい
ズレてくれればワイヤレスマイクでカラオケ...

ここまでズレる事は無いと思うのでソフト側
の分周比等を見直したほうが良いのでは?
920774ワット発電中さん:2006/03/11(土) 15:02:14 ID:0V03Oe5s
オレの今までの経験の中では、
適当に作っても50〜100ppm(0.005〜0.01%)
ちょっと調整すれば10〜20ppm(0.001〜0.002%)
くらいにはなった…ような記憶がある。

セラロックで±0.5%くらいの精度が出るのに
http://www.murata.co.jp/catalog/p27j.pdf
クリスタルで0.3%はなんか変

回路が悪いのか実装が悪いのか水晶が腐ってるのかは
実物を見るとか交換するとかしてみないとワカランけど…
921774ワット発電中さん:2006/03/11(土) 15:23:20 ID:sYtgFSsk
>>914
実はそのタイマや通信プログラムに問題、特に境界値の問題の可能性はないですか?
SH2はわからないのでアレだけど、たとえば、PWMの周期設定が
0〜[設定値-1]の繰り返しで[設定値]×タイマクロック周期で動くと思っていたが、
実は0〜[設定値]を繰り返す仕様で、[設定値+1]×タイマクロックで繰り返すとか。
922774ワット発電中さん:2006/03/11(土) 15:24:38 ID:DyzcPtuN
実は測定器が狂ってた、または計り方を間違えてたってオチはないよね。
923774ワット発電中さん:2006/03/11(土) 15:46:10 ID:ka6KYIaX
というか、周波数カウンタぐらいないのかと・・・
924774ワット発電中さん:2006/03/11(土) 16:32:52 ID:9ZcmBgEi
表面実装のセラミック発振子を見てクリスタルと言うやつがいるけど、それではないよね?
925774ワット発電中さん:2006/03/11(土) 16:37:18 ID:3W4IK3Mc
なんとなくクリスタルだと思ったのでは?
926774ワット発電中さん:2006/03/11(土) 16:42:41 ID:Bhe8VOpY
>>925
長野で偽証で大変だよね
927774ワット発電中さん:2006/03/11(土) 22:34:11 ID:7JcCTkyE
「なんクリ」ですな。
928774ワット発電中さん:2006/03/11(土) 23:28:30 ID:GqfR4Wrb
作ってみたいのがあるんですが、回路図しかない状態です。
サラっと作れるようになるまでどのくらいかかりますか?

半田は扱えます。
929774ワット発電中さん:2006/03/11(土) 23:33:19 ID:IujSJA84
>>928
本人がわからんのに、他人がわかる訳なかろが。
作りたい物が何かのわからんのに・・・・
と糞マジレスしちまったorz
930774ワット発電中さん:2006/03/11(土) 23:47:21 ID:72BLB7VD
http://vista.x0.to/img/vi4208834957.jpg
トヨタのカプラのピンを1つ壊してしまったのですが、
これは一般的な規格の製品なのでしょうか?
幅1.8mm、全長16.3mmでした。

通販で売ってたら良いのですが、ありますでしょうか?
931774ワット発電中さん:2006/03/12(日) 03:53:33 ID:JWYMski2
水晶の発振装置について質問があります。
クリスタルウエーバで水晶に20dBm〜30dBmの
パワーを与えていますがどのような効果があるのでしょうか
詳しい方宜しくお願いします。
932774ワット発電中さん:2006/03/12(日) 04:19:03 ID:o9syNhWK
天安門事件、金大中事件
933774ワット発電中さん:2006/03/12(日) 06:28:50 ID:lbVQ90pl
934774ワット発電中さん:2006/03/12(日) 07:06:09 ID:geapYNDx
CQ出版の定本 トランジスタ回路の設計持っている人いませんか?
解らないので聞きたい部分があるのですが・・・
935774ワット発電中さん:2006/03/12(日) 07:39:09 ID:2EY/5pC8
>>934
それなら俺も持っているけど、持っている人は多いよ
936774ワット発電中さん:2006/03/12(日) 07:42:51 ID:1LeSGdTw
>>930
トヨタのカプラと言ってもいっぱいある罠
詳しくは言えないけど、JSTとかAMPのものも使ってる。
まあ、特注と思っておいた方が無難。
解体屋や仲良しの自動車屋で同種のカプラ貰って(買って)くれば
いいんじゃない?
937774ワット発電中さん:2006/03/12(日) 09:15:02 ID:geapYNDx
定本トランジスタ回路の設計で質問です。

この本アマゾン?かどこかで解りやすいと書評にかいてあったので購入したのですが

わからないことばかりです。

では質問します。43ページのC1のカットオフ周波数求めるところで

f=1/2π*c*RでR=18KΩになっているのですが、どうやって18kがでてきたのですか?

あと、29ページでなんの断りもなく抵抗R1をおいている理由がわかりません。

どなたか、教えてください。
938774ワット発電中さん:2006/03/12(日) 09:23:28 ID:avkoue9o
ノートPCを床に落としたら壊れたのか電源が全くはいらなくなりました。
その時黒くてやや大きいチップコンデンサが取れたのですが、どうもACアダプタとPC本体の接続部近くにはんだ付けされていたもののようです。
このコンデンサがないだけで充電池の充電ができなくなることってあるのでしょうか?
ほんと困ってます・・。おまけのパスコンじゃないのですか?
939774ワット発電中さん:2006/03/12(日) 09:34:01 ID:2EY/5pC8
>>937
>f=1/2π*c*RでR=18KΩになっているのですが、どうやって18kがでてきたのですか?
その式の5行前の解説の通り
> あと、29ページでなんの断りもなく抵抗R1をおいている理由がわかりません。
29ページの回路図は、章冒頭のやつだよね
ある回路を例示して、それを解説するスタイルなので
先に解説が無いとゴネても仕方ないと思うが・・・
940774ワット発電中さん:2006/03/12(日) 09:43:25 ID:TwAqpLEt
>このコンデンサがないだけで充電池の充電ができなくなることってあるのでしょうか?
その可能性はある。

>おまけのパスコンじゃないのですか?
その可能性もあるw

技術者でも、「落としたら動かなくなりますた、技術的原因を教えれ!」
と言われてもわからんですよ。
とりあえず動かなくなった原因は落としたからだよw
941774ワット発電中さん:2006/03/12(日) 10:23:21 ID:2EY/5pC8
>>937
一応念のため
R1//R2=100KΩ//22KΩ=約18KΩ

R1がなぜ必要か、なぜ100KΩに決まったのかが、29ページから42ページにわたり
AをするためにはBが必要、BのためにはCが必要、Cのためには・・・というスタイルで解説されています。

>解りやすいと書評にかいてあったので購入したのですがわからないことばかりです。
つまり、わからないところを解らないまま飛ばすと益々解らなくなります。
また一口に「解りやすい」といっても、対象となる読者層というものがあります
「R1//R2=100KΩ//22KΩ=約18KΩくらいの計算は、わざわざ解説の必要はないよね」
というように一定の基礎知識を持っている人が対象ですので、もしもその種のところで躓いている
のであれば、無理をせずもっと初歩的な基礎知識本から始められる事をお勧めします。
942774ワット発電中さん:2006/03/12(日) 10:54:29 ID:smD73zhI
>>568 >>582 回答どうもです。epromの28ピン1M
はないということですね。ところで、
マスクROM1M(128k*8)28ピンのピン接続って
どこで分かりますか? 
943774ワット発電中さん:2006/03/12(日) 11:54:42 ID:geapYNDx
R=18オームというのは計算しなおしたら出てきました。
単純な計算ミスで何時間も悩んでいただけでした、くだらない質問して申し訳ありませんでした。

あともう一回丁P29から寧に読み直してみます。

有難うございました。

944774ワット発電中さん:2006/03/12(日) 12:18:15 ID:fqA+5ehj
>>942
基板解析でもするのか? だったらパターン追うのが一番だと思うが。
'96の日立のデータブックには、1MbitのマスクROMは既に載ってない。
それ以前のを探すか、図書館でバッ活でも繰ってひたすら探せば見つかる
んじゃないかな。数が出ているものなら、オリジナルの可能性もあるかも。
945774ワット発電中さん:2006/03/12(日) 12:54:56 ID:smD73zhI
>>944 ありがとうございました。労力考えてパターン追います。
946774ワット発電中さん:2006/03/12(日) 13:06:12 ID:dIG24gWa
教えてください。
水に電極棒を入れて、電気分離させて藻?とか鉄分が
出てくるようにする方法があったと思うのですが、
その方法教えてください。

947774ワット発電中さん:2006/03/12(日) 15:58:19 ID:E46ZYglt
http://www.zea.jp/audio/fmw/fmw_01.htm
こことかの初心者向けのFMトランスミッタの製作って
たいてい高周波部分にも2SC1815を使ってあるんだけど、
この周波数で1815使うのってどうなの?
あと置き換え可能な高周波トランジスタある?
948774ワット発電中さん:2006/03/12(日) 16:27:35 ID:Irha2E9K
どうもこうも実際使えてるんだから問題ないじゃない。
やたらfTの高い石使って異常発振させるよか余程いい。

代わりに使える物くらいいくらでもあるけど、
入手性で2SC1815に勝るものはまず無いでしょ。
949774ワット発電中さん:2006/03/12(日) 16:43:03 ID:NfPaYurz
>>947 LA1600買えた?
950774ワット発電中さん:2006/03/12(日) 17:28:34 ID:E46ZYglt
>>949
951774ワット発電中さん:2006/03/12(日) 19:21:01 ID:tGXogBNP
「ダーリントン接続」ってなんですか?
ダイソーで売ってるラジオのパッケージに書いてありました。
952774ワット発電中さん:2006/03/12(日) 19:29:20 ID:2EY/5pC8
953774ワット発電中さん:2006/03/12(日) 19:59:18 ID:tGXogBNP
>>952アリガトン
954774ワット発電中さん:2006/03/13(月) 05:51:03 ID:H2jWuJyW
水晶振動子で質問です。
水晶は圧電素子で電圧をかけると振動する。と、ここまでは分かるのですが、
どのように電圧をかけているのでしょうか?
絶えず電圧をかけると、振動ではなく変形を保つだけのように思うのですが、
そうならば、また他の発信回路で周期的に電圧をかけるのですか?
955774ワット発電中さん:2006/03/13(月) 06:37:40 ID:Pj8oOnaZ
956774ワット発電中さん:2006/03/13(月) 06:53:51 ID:xpSIF9cS
質問があります。
最近家庭でできるダーツの的を買ったのですが、ボリューム調節がついていません。
市販のものを組み合わせてでかまわないので、
ボリューム調節の付け方をどなたか教えてくれませんか。
半田コテは買ってきました。
957774ワット発電中さん:2006/03/13(月) 07:43:27 ID:+vsdITZc
バイポーラトランジスタとFETの相互コンダクタンスgmの式って同じでしょうか?
gm=Ic/Vbeとgm=Ic/Vgd?
なんか参考書見てもいまいち分かりませぬ。
958774ワット発電中さん:2006/03/13(月) 07:51:22 ID:enn6KF9j
>>954
発振器の出力で振動させています。
発振回路のループの中に水晶があれば、共振します

959774ワット発電中さん:2006/03/13(月) 09:33:58 ID:As89rMC2
>>956
ボリュームと言うのは、「音量調節」と言う意味でしょうか?
そのダーツの的の内部を知っている人ならともかく、一様な方法で
「うまくいく方法」を提案するのは難しいですね。
音量調節の場合、一般に「スピーカーの配線に、可変抵抗器を割り込ませる」
ようなことはせずに、「増幅器の入力の信号レベルを調整する」と
表現できる方法で実現しています。理由は、このほうが合理的だからです。
一般的なボリューム調節でなくても、例えば深夜に音を絞りたい程度であれば、
「スピーカーの配線に、スピーカーの2倍程度の抵抗値を割り込ませる」
と言うのはいかがでしょうか?
例えばスピーカーが8Ωであれば、16Ωを割り込ませるわけです。
これで音が結構小さくなると思います。この抵抗器は許容電力に
注意が必要です。正確ではありませんが、
(スピーカーの抵抗値)/(スピーカーの抵抗値+割り込ませた抵抗器の抵抗値)×スピーカーのワット値
で計算した抵抗器を入れておけばよいでしょう。
抵抗器を割り込ませるだけでは音が小さくなったままですから、
音を大きくするために「抵抗器を短絡するスイッチ」を取り付ければよいでしょう。
スイッチをONすれば、ダーツの的のオリジナルの音量になります。
以上は固定抵抗器による方法ですが、これを可変抵抗器に換えられないか?
とした希望を持つことでしょう。この場合、数十Ω程度の抵抗値を対数的に調整でき、
しかも電力に耐えられる必要があります。このような可変抵抗器が無いわけではないと
思いますが、一般に入手は困難です。以上のことから、固定抵抗器とスイッチの組み合わせが、
現実的だと思います。
960956:2006/03/13(月) 10:18:16 ID:xpSIF9cS
>>959
よくパソコンの外付けスピーカーみたく絞りで弄るのは、
自分には難しいと言うことは分かりました。

シャントを作って2、3、抵抗値を段階的に上げたものを繋いで
簡易的な音量調節を作ってみます。

本当にありがとう。
初めての作業でどうしたらいいか全く分からなかった。
目からウロコのような解決策をありがとう。
961956:2006/03/13(月) 10:40:31 ID:xpSIF9cS
我がままついでにお聞きしてもいいでしょうか?
スピーカーのスペックが0.5W、8Ωでした。
音の大きさを1/2、1/4、1/8にするにはそれぞれ
8Ω、24Ω、56Ωの抵抗をかませればいいのでしょうか?
962956:2006/03/13(月) 10:47:23 ID:xpSIF9cS
教えて君で申し訳なかったです。
基本をちょっとネットで勉強してきます。
ちなみに単三4本直列です。
963774ワット発電中さん:2006/03/13(月) 12:39:57 ID:vht36k9/
スピーカの口をふさいじゃだめなの?
音量調整は空けた穴の大きさで(比較的マジ)
964774ワット発電中さん:2006/03/13(月) 12:54:01 ID:U26Ma/jr
>>963
うちのファックス電話のスピーカー、ボール紙で塞いでるw
音大きすぎるんだもん。中開けて抵抗付けるのもめんどくせえし。
965774ワット発電中さん:2006/03/13(月) 13:35:49 ID:2L/ggslB
>>961
スピーカーは8Ωと書いてあってもどこまでも8Ω一定じゃないのだが
まあおおむねそれでいいぽ。
手元調整の付いたイヤホンなんかボリュームかましてあるし(1kΩくらい)。
でもおもちゃなら、他の賢者がおっさるように
音穴にダンボールでも当てるのが一番簡単、失敗もなしw
966774ワット発電中さん:2006/03/13(月) 13:44:27 ID:KQBcrdPO
オートバイのラジエーターをレース用に交換したら、冬場にエンジンが冷えすぎる。
この対策として、ラジエーターの一部にガムテープを貼って適正なエンジン温度に
することがありますが、ボール紙のアイデアと同じですね。
でもカッコ悪いかも・・・
967774ワット発電中さん:2006/03/13(月) 13:46:44 ID:NbGFAwq7
スピーカーをテスターで計ったのですが、
ほとんど導通0おーむなんですが、ちゃんと鳴っています。
こわれているのでしょうか?
968774ワット発電中さん:2006/03/13(月) 13:50:22 ID:XRXENFWo
>>967
そのテスターの抵抗レンジの感度は?
スピーカーのインピーダンス表示は1kHzとかでの値ではあるが、
直流抵抗もその2/3くらいはあるのが普通だと思うけどねぇ。
969774ワット発電中さん:2006/03/13(月) 15:31:07 ID:ARraj9Z3
幼稚すぎる質問をどうかお許し下さい

PCの電源ユニットから出ている電圧をチェックしたいのですが、
調べ方がよくわかりません
たとえばATX主電源20pinの1pin+3.3Vを調べる場合には、
1pinとどのpinにテスターを当てたらいいのでしょうか?
また、SB、PWR_OK、PS_ONというのは何でしょうか?


http://www.daw-pc.info/hard/powerunit/powerunit4.htm
※電気知識はほとんどありません
テスターはデジタルテスターです

970774ワット発電中さん:2006/03/13(月) 15:44:04 ID:6BGXX3ib
>>969
まずは、この辺をじっくり読むべし。相当親切に書いてあるから。
ttps://www.nipron.co.jp/pdf/cyclopedia/chapter2/2-2.pdf

これで、判らなければ危ないから電源周りには手を出さない
ことをお勧め。
971774ワット発電中さん:2006/03/13(月) 15:45:19 ID:fHjmrifB
>>967
手持ちのちゃちいスピーカの直流抵抗測ったけど、数オーム(アナログなので目安程度だが)はある。
高級スピーカでもいくばくかの直流抵抗はあるはずだぞ。

>>968
> スピーカーのインピーダンス表示は1kHzとかでの値ではあるが、
暇なんでレクチャー
スピーカーのインピーダンスは、周波数を上げていくと・・・・
比較的0に近い値(≒直流抵抗値)から上がっていく。
そして、共振周波数(≒最低使用周波数付近)で極大値になる。(目安は失念:この前後では値の変化が極端)
その後ある程度急激にそして徐々に下がるのだが、一番下がった箇所(極小値)でのインピーダンスがいわゆる公称インピーダンス。
このあたりのインピーダンスの変化は穏やかで、この公称インピーダンス部分を越えるとまた徐々に値は上がっていく。

上記は、裸特性か箱入りかは忘れた。
また、箱の形状により様子が変わる。(この辺は専門外につき、違っていたらスマソ)
972774ワット発電中さん:2006/03/13(月) 16:14:52 ID:0qtiICT0
質問です。
直流の48Vから、同じく直流12Vを作りたいのですが、何かいい方法はないでしょうか。
電流は数mA取り出せれば十分で、効率も求めてません。
波形も多少荒くても大丈夫です。

最初は78xxを使えばいいと思っていたのですが、データシートをよくみると、
入力電圧は40Vまでということで使えないようでした。
78xxに替わる三端子レギュレータでもあれば一番楽なのですが・・・
973774ワット発電中さん:2006/03/13(月) 16:35:15 ID:6BGXX3ib
>>972
LM2575HVT-12あたりでいいんじゃまいか?
974774ワット発電中さん:2006/03/13(月) 16:39:03 ID:RDcG4BRj
>>972
数mAだったら1W程度の抵抗とツェナーダイオード
が、いいんじゃないだろうか
出力0〜10mA
ツェナー5〜15mAとすると接続は
36V−2.4K1W−(K)12VツェナーD(A)−0V

ツェナーの両端から12Vを貰う。どう?
975774ワット発電中さん:2006/03/13(月) 16:39:13 ID:WLQ2u3uj
>>972
ツェナーダイオードは、ダメですか?
976774ワット発電中さん:2006/03/13(月) 16:41:16 ID:RDcG4BRj
×:36V
○:48V
被った orz
977= 。=:2006/03/13(月) 16:43:49 ID:wQbzH8sq
>>972
一番部品点数が少ない手段としては、
7812(78L12?)の入力にVz=15V程度のツエナーを直列に入れてみたら?
入力電流(負荷+3端子静止電流)が10mAとしても、ツェナーの発熱は
150mWだから問題ないのでは?
他の手段は、2SC1815クラスのNPNの石をリップルフィルター回路構成として、
ベース−アース間のコンデンサにパラに12.6V程度のツエナーをパラに
入れてみたら?負荷電流が5mAなら石のPC=36×5mA=180mW
だからPCは2SC1815のTO-92パッケージなら入力に直列にRを入れなくても
桶でふぁ(?
978774ワット発電中さん:2006/03/13(月) 16:45:14 ID:Ukjb7zob
>>972
必要な電流が数mAと小さい、効率不問、ということで、この方法お勧め。
@ツェナダイオードを使う方法
48V端子―約2.4KΩの抵抗―78xxIN端子、78xxIN端子からGNDへ約24Vの
ツェナダイオード(抵抗・ツェナダイオードは1/2W型使用)
A抵抗で分圧する方法
48V端子―約1kΩの抵抗―78xxIN端子、78xxIN端子からGNDへ約2kΩ抵抗
(抵抗は1W型使用)
B簡単なプリレギュレータ方式
上記方式にトランジスタ1本を追加すると、抵抗値を上記の10倍位にして
無負荷時の損失を低減できる。
Trのコレクタを48V端子へ、ベースを上記では78xxINをつないだところへ、
で78xxのIN端子をTrのエミッタへ接続。
尚、TrのベースからGNDへ50μF位のコンデンサをつけるとリップルフィルタ
になってウマァ〜だが、まぁいらないか・・・。
979978:2006/03/13(月) 16:47:30 ID:Ukjb7zob
あースマンスマン、>>977氏のツェナダイオード1本で済ます方法が
いちばん簡単でエエわ、おいらの案は却下しとくれorz
980774ワット発電中さん:2006/03/13(月) 16:59:55 ID:0qtiICT0
なるほど、ツェナーという発想はなかったです。

とりあえず、ツェナーで試してみて、どうしても発熱がやばそうだったら、
>>973氏の方法でいってみます。

聞いてみてよかった。危うくフライバックコンバータを自作するところでした。
>>973-979本当にありがとう。
981774ワット発電中さん:2006/03/13(月) 18:21:32 ID:MdS/cT91
すいません。
ヒューズに
"F0.5A250V"って書いてあるんですけど
0.5アンペアだと思っていいんですか?
だとしたら頭の"F"ってなんですか?
982774ワット発電中さん:2006/03/13(月) 18:31:12 ID:XRXENFWo
>>981
速断(Fast)かな?
983774ワット発電中さん:2006/03/13(月) 18:31:30 ID:XRXENFWo
FuseのFだったりして
984774ワット発電中さん:2006/03/13(月) 19:20:21 ID:RDcG4BRj
FUJIのFかも?
985774ワット発電中さん:2006/03/13(月) 19:40:30 ID:XRXENFWo
福山雅治プロデュースでした。
986774ワット発電中さん:2006/03/13(月) 23:05:14 ID:MdS/cT91
ごめんなさい。
取説をよく読んだら、500mA/250V Fast Acting だって。
英語の取説だったから見逃してた。

>>982が正解でした。
987774ワット発電中さん:2006/03/13(月) 23:11:57 ID:6U3huHxW
16進に一票
988774ワット発電中さん:2006/03/13(月) 23:22:38 ID:15r7exSY
恥ずかしい質問なんだけど

例えば
REF電圧5Vの3ビットADがあります。
変換結果が4でした
その場合は
5V/(2^3-1)*4
それとも
5V/(2^3)*4
のどちらですか

さらに例えばREF1Vで2ビットADの場合
結果が0の場合0/4〜1/4
結果が1の場合1/4〜2/4
結果が2の場合2/4〜3/4
結果が3の場合3/4〜4/4
となって分母が2^nがしっくり来るのですが。
本によっては分母が2^n-1で書いてあります
正解はどちらですか
989熱暴走 ◆2SA784NN.A :2006/03/13(月) 23:53:54 ID:FYkWvFww
>>980 が次スレ立てない様なので、勃てますよ?
990774ワット発電中さん:2006/03/13(月) 23:57:25 ID:wQbzH8sq
>>989   つ倍胡坐
991熱暴走 ◆2SA784NN.A :2006/03/14(火) 00:04:28 ID:fP7bsSiK
次スレ立てますた。

初心者質問スレ その19
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1142261788/

>>990
そういう綴りだったのか...
992774ワット発電中さん:2006/03/14(火) 10:16:57 ID:ya2Jeiqp
スレ違いですが、
プログラムやソフトウェア、ファームウェアを日本語表記したら何になりますか?
993774ワット発電中さん:2006/03/14(火) 11:43:06 ID:wss1AoHu
軟件と固件
ちなみにハードは硬件
994774ワット発電中さん:2006/03/14(火) 11:44:34 ID:wss1AoHu
あ、軟件はソフトね。
プログラムは程序。
995774ワット発電中さん:2006/03/14(火) 11:48:23 ID:2I6SRle7
>>994
そりゃ中国語だって
ソフトとファームは知らん。プログラムは算符(= 算譜)と言う言葉が
使われていたが、今時こんなの使うやついないだろ?

それより、
> プログラムやソフトウェア、ファームウェア
が「日本語表記」そのものな件w
996774ワット発電中さん:2006/03/14(火) 12:03:28 ID:ya2Jeiqp
>>995
いや、某アニメ関連スレで、日本語漢字表記にすればカコイイかもという話題があがってね(w
攻殻機動隊の名ゼリフを挙げていくスレ
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1121900340/313-314

>が「日本語表記」そのものな件w
日本語はカタカナによって発音可能なら飲み込める、
懐が広い言語ってことですね。
997774ワット発電中さん:2006/03/14(火) 13:18:12 ID:eXXhWrSm
つまり、今は該当する日本語はないけど
新しく日本語表記を作ろうってことなのか?
998774ワット発電中さん:2006/03/14(火) 13:35:28 ID:ya2Jeiqp
>>997
いや、ちゃうちゃう。
昔はなんといってたのかな〜もしカコイイ響きならおもしろいなと思っただけ。
999774ワット発電中さん:2006/03/14(火) 16:35:52 ID:AUYqQF9c
昔からだろ
1000774ワット発電中さん:2006/03/14(火) 16:40:54 ID:2I6SRle7
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。