初心者質問スレ その14

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774ワット発電中さん
2774ワット発電中さん:2005/10/04(火) 00:38:56 ID:sYnn74R5
◎過去スレ(1/2)◎
初心者質問スレ その13
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1125590031/
初心者質問スレ その12
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1122625335/
初心者質問スレ その11
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1120238168/
初心者質問スレ その10(番号重複→削除)
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1120225918/
初心者質問スレ 10
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1118117538/
初心者質問スレ その9
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1113042147/
初心者質問スレ その8
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1107649718/
初心者質問スレ その7
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1101737475/
3774ワット発電中さん:2005/10/04(火) 00:39:49 ID:sYnn74R5
4774ワット発電中さん:2005/10/04(火) 00:41:34 ID:sYnn74R5
>>1をよく読んだ人は質問ど〜ぞ。
5774ワット発電中さん:2005/10/04(火) 04:36:54 ID:NzuGCpfQ
初心者です。教えてください。
ここで質問するときの書き方は
どのようにしたら良いでしょうか?

最初に初心者です、むずかしい言葉はなしでおながいします、とか
書くと良いと聞いていますが、どうでしょうか。
6774ワット発電中さん:2005/10/04(火) 04:37:10 ID:qvOWwIBH

7774ワット発電中さん:2005/10/04(火) 06:31:07 ID:n9Pg37l2
>>5
http://www.nn.iij4u.or.jp/?nabe/osietekunn.html
8774ワット発電中さん:2005/10/04(火) 11:34:56 ID:OgFMwGMN
電気系の大学生です。
高周波の研究をあまりしていない研究室にいるのですが、
急にレクテナ?とかいうものの勉強をしろと言われました。

色々と検索してみたのですが、具体的なことが分かりません。
また、根日屋という人が書いた本もパラパラと読んだのですが、
レクテナ?については詳しく書かれていませんでした。

もし何かお勧めの文献がありましたら、教えてくれませんでしょうか。
よろしくおねがいします。
卒論書けないよorz
9774ワット発電中さん:2005/10/04(火) 11:39:40 ID:lzeoQrNz
秋月で買った
9V 1.3Aの小型アダプタです。

接続端子が合わなかったので付け替えました。
3.5φのイヤフォントのモノラル端子に付け替えたのですが
電源を入れるとアダプタがパチっと音を立てて壊れます。


別のイやフォンから配線をぶった切り接続すると使えました。
自分で端子を接続させるとアダプタが壊れるのでこの端子のつけ方が間違ってると思うのですが
どこがどう間違っているか分かりません。
センター+なのでセンターと繋がる方へアダプタの+側の線をつけ
もう一方へへ残った線をつけているだけです。

分かりにくい文章だと思いますが
宜しくお願いします。
10774ワット発電中さん:2005/10/04(火) 12:54:12 ID:0G6EXE6O
>9

よく分からないけど、それを受ける側は、普通のジャックレセプタクルですよね?
もしかして、電源を入れた後に、差し込むときに壊れるのではないですか?
レセプタクルの受け口の周囲の金属はマイナスがわですから、差し込む際に
ショートとかするのではないでしょうか?
11774ワット発電中さん:2005/10/04(火) 12:54:58 ID:MwCNXThx
イヤフォン端子をDCプラグの代わりにするのが間違い。
裁縫用の鋏で庭木の剪定や針金の切断はできない。
構造上、差し込む瞬間ショートするようになっている
これは仕様なのでさけられない

どうしても使いたければ、差し込んでからコンセントにアダプタを挿すように
するか、ステレオのジャックをつかい、GND,R,Lの3極のうち、
Rは使わない。
12774ワット発電中さん:2005/10/04(火) 13:34:22 ID:RwT2Ctun
電気回路でよく電位差があるから電流が流れるっていうけど、それはつまり電界があるから電流が流れるってことですよね?
13774ワット発電中さん:2005/10/04(火) 13:39:18 ID:kbZiTpmc
電界君はもう勘弁
14774ワット発電中さん:2005/10/04(火) 14:31:55 ID:tsphgMrr
人間が生きてるのも霊界があるから。
159:2005/10/04(火) 14:47:58 ID:Jb3b7cfB
メス側の機器がその形状なので
仕方なく・・・

よくあるメーカー不明の
電圧が可変できたり接続端子がいくつも使えるアダプタの
モノラルのような端子が問題なく使えました
しかし、自作するとアダプタが壊れるのです。
ショートしているとのことですが
このアダプタだと問題ないので困っています。

もう一度>>11さんの通りに作ってみます。
ありがとうございました。
16774ワット発電中さん:2005/10/04(火) 16:08:13 ID:XzGJdzIn
アダプタ自体根本的に違うと思ふ.
1.問題ないアダプタは, LM315(LM317) などを利用している物ではないかな?
2.秋月のは、スイッチング・タイプの物かな?

前者は,短時間(瞬間的)の短絡(ショート)では,耐え得る可能性大.
後者は,内蔵ヒューズかデバイスが飛んでいるのではないかと思ふ.
17774ワット発電中さん:2005/10/04(火) 16:17:53 ID:kbZiTpmc
つか >9で
>別のイやフォンから配線をぶった切り接続すると使えました
って言ってるから、それを信じると単純に工作が下手でショートしていた。
となるのだが。
18774ワット発電中さん:2005/10/04(火) 16:33:07 ID:0KQ0zv4s
質問です。

SHマイコンを勉強しているのですが、IOピン間のクロストークというのでしょうか、
他のピンの出力状態の変化の影響を受ける現象をどのように解決するかで悩んでいます。
最初、オシロスコープで見たところ1Vもないので74HCを通ったら消えると思ったのですが
74HC(541ですが)の出力側でも消えていません。
IOピンはプルアップされているのですが、Lの状態で他のピンが変化した際には
ほとんど影響を受けないのですが、Hの状態で他のピンが変化した際には影響を受ける
ようです。50nsec程度で収束するので何かの実害になるかというと問題ないのかも
知れませんが、このような場合の対処の基本を知っておくほうがいいかと思い・・・

プルアップ抵抗10KΩ、74のパスコンは0.1μFで、もう一つつけてみたり電解をつけてみたり
しましたが変わりませんでした。

19774ワット発電中さん:2005/10/04(火) 16:35:43 ID:XzGJdzIn
>11
が言っているように,使い方が説明されていないので,可能性の一つとしてでふ.
20774ワット発電中さん:2005/10/04(火) 16:48:44 ID:zTl3wKuX
携帯の電磁波ってどんな害があるの?
21774ワット発電中さん:2005/10/04(火) 16:50:23 ID:oxeP8AsS
>>20
誘導

電磁波による人体への影響について情報交換するスレ
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1100231965/
22774ワット発電中さん:2005/10/04(火) 16:55:54 ID:jViwGlkT
>>8
レクテナ?知らんな...
マトボッククリなら知ってるんだが
23電悩:2005/10/04(火) 20:01:32 ID:Pobbzb3W
大学の工学部に通ってるんですが、今授業でやっている二端子対網について
あまり理解ができません。誰かわかりやすいサイトなど知りませんか??
24774ワット発電中さん:2005/10/04(火) 20:31:10 ID:xq9Qg0yc
濡れた手でコンセントに触ったとして、一般的にどの程度の怪我になるんでしょう?
25774ワット発電中さん:2005/10/04(火) 21:19:36 ID:Pmoj3cSM
>23
そういう都合の良いのはあまり期待できないと思うが。

オーディオのための交流理論入門
http://ayumi.cava.jp/audio/ac/ac.html
26電悩:2005/10/04(火) 21:43:26 ID:Pobbzb3W
>25
ありがとうございます!!
とりあえず行ってみます!
27774ワット発電中さん:2005/10/04(火) 21:44:42 ID:1gv9ubJa
>>18
マイコンの電源がダメとか。
>>24
手が濡れてても、なんともないよ。
28774ワット発電中さん:2005/10/04(火) 21:46:15 ID:JEZF2/oT
14553 (BCDカウンタ)ICを探しているのですが、どこか通販で扱っているところ知っている方いますか?
29774ワット発電中さん:2005/10/04(火) 21:49:33 ID:qvOWwIBH
>>28
サトー電気。



ん・・・・釣り?
30774ワット発電中さん:2005/10/04(火) 22:28:29 ID:J2pHHXBU
>>15
あくまでも、「ような」端子で、特殊規格のものだと思う。

イヤフォンジャックがショートするので電源供給には使えないのは電子工作マニアには、割りと良く知られた話。
あと3端子レギュレータを間に入れるのも手。なぜなら保護回路が入っていてショートしても電流が制限されるため。
まああまり良い使い方ではないけど。
31774ワット発電中さん:2005/10/04(火) 22:41:12 ID:HeH0WDdg
>>18
測定方法が良くないと、実際には存在していない変化が信号に現れたりもします。
ご質問の内容からは、おそらくこのようなことに先回り(理解)した上での質問ではないですよね?
簡単で効果的な対策の一つとして、「オシロスコープのGNDリードは使わずに、
ヒゲを使う」ことがあります。
32774ワット発電中さん:2005/10/04(火) 22:47:02 ID:+aNGY0dj
初心者版で聞けとのことでココへ来ました。
宜しくお願いいたします。

電源回路で質問です。
@AC100V
 ↓
Aトランス
 ↓
Bダイオードブリッジ(全波整流)
 ↓
Cダイオード(アノード側がB)
 ↓
 ↓―D平滑コンデンサ(マイナス側GND)
 ↓
EシャントレギュレータのInput

上記回路でCの効果をお教えください。もし無かったらどうなるかも
お教え頂けると助かります。
33774ワット発電中さん:2005/10/04(火) 22:58:57 ID:3M9ROx7Q
>32
わかんね。
どういった所で見かけたの?その回路を。
3432:2005/10/04(火) 23:04:12 ID:+aNGY0dj
>>33
家に置いてありました。何かの本を切り取った回路図です。
父の仕事の関係だと思います。
父に聞けば良いのですがこの世にいません。
3528:2005/10/04(火) 23:04:16 ID:JEZF2/oT
ありがとうございます。釣りではありません(^^ゞ

また秋月のキットで焦電赤外線キットで
555の5ピン(電圧コントロール端子)とGND間に0.01のコンデンサが入っているのですが、
これを0.1に変更してはまずいでしょうか。
またオペアンプの-入力と出力に抵抗と並列に0.01が入っているのですが、これも0.1に変更してはまずいでしょうか。
0.01がすぐに入手できないため0.1にしようと考えております。正常に動作しないのでしょうか。
アドバイスお願いします。
3635:2005/10/04(火) 23:07:02 ID:JEZF2/oT
すみません。他のキットでは555の場合0.1でしたので、おそらく平気だと思いますが、
どうでしょうか。
37774ワット発電中さん:2005/10/04(火) 23:14:16 ID:J2pHHXBU
大丈夫だと思うが、根拠はおかしい。
38774ワット発電中さん:2005/10/04(火) 23:21:05 ID:sYnn74R5
>>34
>>32の説明から容易に回路が想像できないので回答できません。
初心者は回路図を文字で説明しようとすると誤解を招きやすいので、
Web上に回路図があればそのアドレスを、
なければ書いて>>1のアップローダにでもアップしてください。
39お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/10/04(火) 23:23:12 ID:0lEz0vK7
>>32 その図面、スキャン(または接写)してアップできない?。

 もしかして倍電圧整流かも・・・。と思ったりして。
40774ワット発電中さん:2005/10/04(火) 23:39:47 ID:zPe2KPAs
でもブリッジって書いてあるし。ブリッジは見間違えないでせう。
実は次段(レギュレータ?)の負担を減らすために単に少しだけ電圧を下げてるとか?
41774ワット発電中さん:2005/10/04(火) 23:40:44 ID:zPe2KPAs
つか、シャントレギュレータならダイオードじゃなく抵抗が入っててしかるべきと思うが・・・・
42774ワット発電中さん:2005/10/04(火) 23:42:57 ID:0PbqhTg4
>>32
B〜Cのあたりをもう少し細かく書いてもらえますか?
43774ワット発電中さん:2005/10/04(火) 23:44:14 ID:zPe2KPAs
あ、もしかして定電流ダイオードかな?
44774ワット発電中さん:2005/10/04(火) 23:45:26 ID:3M9ROx7Q
おれはE以降を書いてほしい。
どういった用途に使われてるのかという意味で。
オカルトオーディオ系かもしれないから。
45774ワット発電中さん:2005/10/04(火) 23:51:26 ID:xq9Qg0yc
>>27
むき出しのコンセントに触っても同じですか?
46774ワット発電中さん:2005/10/04(火) 23:54:37 ID:HeH0WDdg
>>32さんの回路がイメージできない」と言う人がいますが、以下の通りだと思います。

T--DB-->|--C--SR
T--DB------C--SR

T:トランス, DB:ダイオード・ブリッジ, >|:ダイオード, C:コンデンサ, SR:シャント・レギュレーター
上記の回路の電流の流れは、
トランスからダイオードブリッジを経て、問題のダイオードを通ってコンデンサとの接続点を通り、
シャントレギュレーターに接続されます。
リターン電流は、シャントレギュレーターからコンデンサの接続点を通り、
(こちら側にはダイオードは無く)ダイオードブリッジを通じてトランスに戻ります。
ひょっとすると、平滑用コンデンサの突入電流制限かもしれません。
抵抗器の適当なのが無く、ダイオードで済ませたとか。
4732:2005/10/05(水) 00:07:23 ID:7wsYJFQZ
>>46
いっぱい返事あってビックリです。
まさに46さんの言う通りの回路です。
なるほど!43にも書いてあるし、突入制限(定電流)だったんですね。

用途は何かは解りませんがドライバICやEEPROM、OPアンプ等
(他のICは何か良く解らない)が書いてありました。

また、不明な点がありましたら書込みさせて頂きます。
おやすみなさい。
48774ワット発電中さん:2005/10/05(水) 00:07:45 ID:g6QziMMT
トランジスタでスイッチングする回路でベースに検波回路を入れずに
低周波100Hzぐらいを入力するとどのようなデメリットがありますか?
また検波回路として下記の絶対値回路を用いるとどうなりますか?
教えてください。
ttp://www.mech.tohoku-gakuin.ac.jp/rde/contents/course/mechatronics/fig/abs3.eps.gif
抵抗値の定義はR1=R2=R3=R, R4=R5=2Rです。
49774ワット発電中さん:2005/10/05(水) 00:09:04 ID:r9I7kH59
>47
一人で納得しないでくれ〜
50774ワット発電中さん:2005/10/05(水) 01:39:40 ID:ruTYUvd4
>>48
以前スピーカー音量に合わせてLEDを光らせたいと言ってた人だよね
音の大きさによって明るさを変えるわけだからLEDはスイッチング制御じゃなくアナログ制御しないと駄目(スイッチングによる方法もあるけど複雑)

LEDの明るさは流す電流によって変化さすことができるのだからその検波出力電圧を電流変化に変えてやる必要がある
って前にも言ったよね
51774ワット発電中さん:2005/10/05(水) 01:52:57 ID:ruTYUvd4
5215:2005/10/05(水) 02:14:11 ID:U7z4Nca9
>>30
そうかもしれないです。
ヨーロッパ製の機械なので・・・

イヤホンジャックのショートは有名なんですね
知りませんでした。
メス側だけ見て判断できないでしょうか?

メーカーに聞きたくてもドイツ語なので難しいです。

宜しくお願いします。
5316F877A:2005/10/05(水) 04:16:16 ID:4KS+wXfA
>>48
>>ベースに検波回路を入れずに
検波回路とは??

絶対値回路は速度的に無理をしますから、100KHzであるなら、
1MHzくらいの速度のOPアンプを使用しましょう。

54774ワット発電中さん:2005/10/05(水) 11:57:33 ID:UR2tGnKc
差動入力、差動出力回路→インスツルメンテーション・アンプ
と、二段階で増幅したいのですが、差動出力をインスツルメンテーションアンプに
直接つないでよいでしょうか?
55774ワット発電中さん:2005/10/05(水) 12:38:04 ID:Rt1D+N7w
定電流ダイオードの故障判断はどうやったらいいもんでしょう?

今、15mAと10mAx2を持ってるんですけど、
15mAと10mA1個に電圧(7.8V)掛けて、電流値を測定してみてるんですが
繋ぎは[+]→ [CRD]→[テスタ]→[バッテリ−]
これでやると電圧が0.02V程度、電流が0となっています。

CRD故障時の症状は短絡ということなので、ハテナ?な状態です。

お助け下さい。
56774ワット発電中さん:2005/10/05(水) 12:42:47 ID:EurNPfvU
>55
どこの電圧を測ってるの?
57774ワット発電中さん:2005/10/05(水) 12:43:02 ID:egM62PLL
短絡が多い、ということで、確実に短絡というわけでもないと思う。
何の保護も無い状況で短絡事故のまま放置すれば焼ききれると考えた
方が自然。
58774ワット発電中さん:2005/10/05(水) 12:47:55 ID:Rt1D+N7w
>>56
いや、テスタと書いてるところで電圧、電流を見てるんですけど・・・

>>57
ということは、原因不明という事になってしまうのですかね・・・

定電流ダイオードの故障事例はどこかに無いものですか?
どういう状況で壊れるのかが知りたい・・・
59774ワット発電中さん:2005/10/05(水) 13:03:57 ID:ePPrhtBM
>>58

テスターの使い方を勉強汁。

あとデータシート見て測定方法を確認汁
60774ワット発電中さん:2005/10/05(水) 13:16:28 ID:Rt1D+N7w
>>59
間違ってる?

どこが間違ってるのだろう・・・
61774ワット発電中さん:2005/10/05(水) 13:38:05 ID:KLZ/maRn
質問というか・・・
基板実装タイプの端子台って回路図上の部品記号はなにを使ってますか?
私は普通にCN1とかCN2なんだけど。

62774ワット発電中さん:2005/10/05(水) 13:43:02 ID:EurNPfvU
>60
電流測定はあっている。電圧測定は間違っている。(というかなにを測ってるのそれ?)
今回は電流測定さえあっていれば目的を果たすのでまあいいや。

故障原因はメーカーに聞くとほとんどは
「サージ電圧または静電気のせいでしょう」で片付けられる。
63774ワット発電中さん:2005/10/05(水) 13:54:55 ID:Rt1D+N7w
そーなん・・・

メーカーっていい加減なもんなんだなぁ・・・
64774ワット発電中さん:2005/10/05(水) 14:08:20 ID:EurNPfvU
いいかげんというか、それだけメーカー原因による故障は少ないということなんだが。
65774ワット発電中さん:2005/10/05(水) 14:30:08 ID:Rt1D+N7w
それだと、短絡して故障する分と、電圧、電流を流さなくなってしまって故障の原因がわからないっすね。

まいったなぁ。
また買ってきて実験せねばならんのか・・・
めんどくさ・・・
66774ワット発電中さん:2005/10/05(水) 15:55:01 ID:967JO10e
キルヒホッフの第2法則について、出来るだけ解りやすく教えていただけませんか?
67774ワット発電中さん:2005/10/05(水) 19:12:52 ID:1Cq9Pnb3
端子台は、コネクタと違うので、CNはまずいでしょう。
TB (TerminalBlock)ぐらいで どう?
68774ワット発電中さん:2005/10/05(水) 19:42:39 ID:Y/h7E3cl
すいません。
ラジコンのアンプについて質問なのですが、このラジコン(ミニッツ)はどんなにFETをいい物に交換してもプリント基板の限界で2.5A迄が限界らしいのです。
そこで、バッテリー→FETの足→モーター間を大電流に耐えられるリード線で直結(プリント基板のパターンはそのまま)しようと考えてますが、こうすればFETの能力をフルに発揮出来る可能性がありますでしょうか?
宜しくお願いします。
6918:2005/10/05(水) 22:05:28 ID:6c5PqETQ
>>27
>>31
なるほど・・・・
両方とも明日試してみます。ありがとうございました。
70お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/10/05(水) 22:18:26 ID:ZEWF/JKo
>>68
 太い線で直結するのもありだし、基盤の銅パターンに銅線を這わせる
と言う方法もある。

 FETの放熱には一応気をつけたほうがいい。
71774ワット発電中さん:2005/10/05(水) 22:37:03 ID:MvsoboNQ
>>68
「可能性」はある。
昔から定期的にあるネタだけど、失敗報告も多い。
良くある失敗例としては、
>FETをいい物に交換
と言う話を、よく聞いてみれば、(最大電流値の大きなFET,低オン抵抗が小さなFET=いい物)みたいに
単純な勘違いをしていて、ドライブ側のICにより高いドライブ能力が求められるかなどを
全く考えていないパターンが多いかな
72774ワット発電中さん:2005/10/05(水) 22:39:52 ID:+ESXTVSs
定電流ダイオードって結局は電流を指定の値で制限してるだけだよね?
それで、電流を1A〜2Aぐらいで制限したいんだがそういう定電流ダイオードは
まず見つからないと思うし、並列にするのはいけないみたいなので、
どんな電流制限回路がある?

http://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame2/lim01.html
こんなんみつけたけどどんなトランジスタ(の品種)を使ったらいいのかわからん…
73774ワット発電中さん:2005/10/05(水) 22:48:16 ID:mOvYwQZ2
直流相手は、一番トランジスタの選定がどーでも良い例の一つ。
Tr1は本当になんでもいい。2SC1815とかが一般的かな。

Tr2は、内部ダーリントン接続型でないパワートランジスタかつ、
許容コレクタ損失(Pc)がTr1のC-E間の電圧×電流以上に十分余裕があるもの。

たとえば電源が12Vで負荷のショートを許し、1Aに電流を制限するとすれば、Pc=12W以上
あと、質問の趣旨からして高電圧とは考えにくいけど、高電圧扱うなら、Vceoが目的の電圧以上。
74774ワット発電中さん:2005/10/05(水) 22:48:57 ID:mOvYwQZ2
許容コレクタ損失(Pc)がTr1のC-E間の電圧×電流以上に十分余裕があるもの。
Tr1じゃなくてTr2
75774ワット発電中さん:2005/10/05(水) 23:11:11 ID:1BdXNHVo
>>55
あなたの置かれている状況の理解に自信が持てていませんが、
「CRDが、ハイ・インピーダンスになっているように見える」わけですよね?
またアプリケーションは、バッテリーの充電回路でしょうか?
そうであれば、「CRDが生きているかどうか?」は、「バッテリーの代わりに
抵抗器を接続してみて、電流と電圧を測定してみる」と言うのはいかがでしょうか?
そうこうしている内に、真因が見えてくるかもしれません。
76774ワット発電中さん:2005/10/05(水) 23:22:41 ID:1BdXNHVo
>>72
その回路の電流の精度は、R1とTR2のVbeで決まります。ご存知の通り、Vbeは
温度によってかなり変化しますから、電流も変化することを承知しておかなければ
なりません。最大電流から最小電流を差し引いた値が、最小電流くらいかな?
つまり「最小電流の2倍くらいは変化する」と考えたほうが良いと思います。
動作条件がわかれば、もっといい回路の提案が出てくると思います。
7772:2005/10/05(水) 23:31:42 ID:+ESXTVSs
>>72
に書いたURLの回路を使おうかと思ったけど、R1には大電流が流れるみたいなんで
小型の半固定抵抗が使えないから今回のには向かないかなあ…
具体的には、ACアダプタから12V程度を出力して自作の電磁石を駆動するんだけど、
電磁石の巻き線の抵抗値が小さくてそのままつなぐとアダプタが壊れるだろうから
最大1Aで固定しようと考えて電流制限回路を探してる。
78774ワット発電中さん:2005/10/05(水) 23:32:32 ID:r9I7kH59
真空管アンプの人に人気なLM317を使った定電流回路はどうよ
79774ワット発電中さん:2005/10/05(水) 23:44:37 ID:1BdXNHVo
>>77
その程度だったら、抵抗器だけでいいんじゃないかな?
例えば、1Aを通じたときにコイルに2Vの電圧降下が発生するなら、
V/I=(12-2)/1=10Ωを接続する。電力は最大電圧を見越して12^2/10=14.4Wだから、
20〜30Wのセメント抵抗器にする。
80774ワット発電中さん:2005/10/05(水) 23:48:06 ID:Rt1D+N7w
>>78
危うくかぶるところだった。
おいらはLM317Tと書くところでしたけど。
81774ワット発電中さん:2005/10/06(木) 00:41:55 ID:k3kg6r55
石の音を嫌う奴がなんでLM317なんてチンケなパーツを選ぶんだい?
82774ワット発電中さん:2005/10/06(木) 00:47:24 ID:VPECfku/
石の音を嫌うと言っても、整流はダイオード使っていたりするしな
83774ワット発電中さん:2005/10/06(木) 01:05:13 ID:cv1KjeQJ
以下の回路でダイナミック点灯を試みたのですがいろいろと都合で複雑になりそうなので、
スタッティックにしようと考えています。
そこでこの回路(一部略しています。あとLEDの列が3列つきます。)この回路がの場合同じ列でLEDを3つけた場合LEDの電流制限抵抗がひとつしかついてないでので、
暗くなってしまいます。そこをすべてをつけても点灯するようにしたいのです。LED部分の配線は終わっているのですが、受動部品でなんとかならないでしょうか。
そこで3端子レギュで電源電圧をLEDの電圧3.6Vに電流制限抵抗をなくそうと考えたのですが、赤の場合電圧が異なるので3.6はだめでした。かといって2.1Vでは青はつきません。
アノード赤と青で同じにつないだのが失敗でした。
同じ列で3つとかつけても平気な方法はないでしょうか。
アドバイスお願いします。

http://www.geocities.jp/ookigon/led.JPG
8483:2005/10/06(木) 01:08:49 ID:cv1KjeQJ
右側のトランジスタの回路が抜けてますがすべておなじようになります。
>あとLEDの列が3列つきますというのは、LEDとLEDのカソード部分に、同じ8個の列がのカソード部分が各場所につきます。
85774ワット発電中さん:2005/10/06(木) 02:58:59 ID:4FxeZ/W0
>>70
ありがとうございます。因みに、実行に移す場合はFETのドレイン→モーターに直結、ソース→バッテリーに直結でゲートはそのままでいいのですか?
>>71
ありがとうございます。私もいままで大電流に耐えられて抵抗が少ないのがいいとばかり思っていました。
そうではないのですね。
[ドライブ側のICにより高いドライブ能力が求められるか]これはどう言うことなのですか?
すいません、今一度解説をお願い致します。
86774ワット発電中さん:2005/10/06(木) 05:33:11 ID:Q13JZMZL
>>83
回路と文章が矛盾している気がする。

1.抵抗は独立しているからいくつ点等させても大丈夫。

こういう回路が本来の姿

2.LEDは普通、定電圧で駆動はしない。

なぜなら、ダイオード自体ある電圧を超えると急に電流が流れ出す”定電圧素子”な
ので、そのカーブの立ち上がりの部分にどんぴしゃにあわすことは困難で、もっとも誤差
の影響を受けやすい。

ttp://speana-1.hp.infoseek.co.jp/buhin/diode/tokusei.gif

縦軸(電流軸)は寛大で、横軸(電圧軸)は厳格になる。
ある明るさ、例えば、5mA-15mAの範囲に収めようとしても、電圧に着目すると
ピンポイントになってしまう。

3.色が違えば普通制限抵抗の値を変える。
順方向電圧もまるで違うし、同じ電流を流したときの明るさも違う・

複雑になるのがイヤならトランジスタアレイという便利なものがありますよ。
手持ちの部品を使いたいのでなければ、こういうのもお勧め
ttp://www.semicon.toshiba.co.jp/td/en/Linear_ICs/Interface_Driver_ICs/en_20010628_TD62104P_datasheet.pdf
87774ワット発電中さん:2005/10/06(木) 07:58:02 ID:LwU0CtBq
>>83
PNP同士でコンプリメンタルにしてるけどベース電流足りてないんじゃないの?
とりあえずベース抵抗減らせば?
8886:2005/10/06(木) 08:08:09 ID:74woodqq
>>87
ああ、そういう意味か。
制限抵抗ってベースの制限抵抗だったのか。
LEDの制限抵抗かと思って、???になってた。

すると、87と逝ってる事はおなじになるけど。

この手の回路では、トランジスタはスイッチング動作が前提。
抵抗としてトランジスタが動作するような少ないベース電流ではダメ。
89774ワット発電中さん:2005/10/06(木) 08:42:26 ID:LwU0CtBq
>>83 の文章は確かに意味不明。
90774ワット発電中さん:2005/10/06(木) 09:02:58 ID:mi95BF1q
>>85
比較的新しい設計のMOSFET(いわゆる大電流型)は電極間容量が
大きいものが多いので、ゲートを駆動するICが容量付加に弱かったりすると
波形がなまって制御がうまくいかなかったり発振して壊れることがありえる。
91774ワット発電中さん:2005/10/06(木) 11:59:19 ID:IiN1eyiG
>>88
普通はVcc側がPNPならGND側はNPNで受けるね。
そうすればベース電流は十分確保出来る。
92774ワット発電中さん:2005/10/06(木) 12:29:14 ID:vY8K8DCj
回路図消えてる。
93774ワット発電中さん:2005/10/06(木) 15:20:53 ID:vHOAmoA1
>>83
すべての回路図をUPしたほうが良いと思います。そうすれば、説明が上手でなくても、
回路図から察しがつきます。何人かの人がいくつかの推定をされており、以下には
私の推定も書き込みますが、このことはあなたの説明のあいまいさを示しているとお考えください。

>>83さんが言いたいのは、次のようなことではないでしょうか?
「電流制限抵抗」とはLEDのそれであって、Trのベース電流を決める抵抗器ではない。
ダイナミック点灯のスキャンは、PNPトランジスタによって行っている。
回路図には無いが、同様にPNPトランジスタによって駆動されているLED群が他に2つある。
それらLED群には電流制限抵抗が無く、回路図にあるLEDのカソード−電流制限抵抗間のノードに接続されている。
そもそもダイナミック点灯を考えていたから、電流制限抵抗は3つのLEDに一つで済むはずだった。
スタティックにすると、LEDが並列に接続されるから、うまく点灯しないLEDが発生する。
残念なことに、LEDや電流制限抵抗などは配線済みであり、変更は困難。
現状のハードウエアをあまり変更しないで、すべてのLEDを点灯させる方法は無いか?
・・・と言うことではないですかね?
もしこの推察があっているなら、ダイナミック点灯とスタティック点灯との「あいの子」みたいなのはダメですか?
たとえば、PNPトランジスタを順次点灯させるハードウエアをシフトレジスタなんかで作るとか。
そうすれば、ダイナミック点灯に必要な制御は不要で、ハードウエアの変更は、
発振器の取り付けだけになると思います。
94774ワット発電中さん:2005/10/06(木) 15:59:02 ID:7Ojt9CMU
CRDの最高使用電圧について教えてください。

E153の場合、最高使用電圧は25Vとなっていますが
この電圧は電源電圧それともCRDに印可される電圧
何でしょうか?

例えば電源電圧50V、CRD(E153)、LED(3.6V,20mA)×10 を
直列で接続した場合、CRDに印可される電圧は
50−3.6×10=14V(実測は違うでしょうが)
になると思いますが使用可能と判断してもいいのでしょうか

95774ワット発電中さん:2005/10/06(木) 18:08:35 ID:P20NgyDa
>>94
うん、それで回路組んでぶっ壊すと勉強になると思うよ
96774ワット発電中さん:2005/10/06(木) 19:07:25 ID:bOZgbzuh
アホな疑問かもしれんがどうして銅線には電荷は貯まらんのにコンデンサには貯まるの?
97774ワット発電中さん:2005/10/06(木) 19:17:57 ID:VPECfku/
銅線どうしの間にもちゃんとキャパシタンスがありますけど、何か?
98774ワット発電中さん:2005/10/06(木) 20:46:26 ID:Se+0s/Mb
釘にエナメル線を50〜100回転位巻きつけたコイルと、ピップエレキバンの磁石をつかって
センサーを作りたいのですが、コイルの電圧増幅部をどう作ったらよいかわかりません。
PICに入力したいのですが

コイル⇒RCフィルタ⇒エミッタ接地で十分電圧が出るのでしょうか?
99774ワット発電中さん:2005/10/06(木) 21:00:10 ID:jFV8XoFb
>>98
一段じゃ足りないとオモ
100774ワット発電中さん:2005/10/06(木) 21:00:41 ID:VPECfku/
そんなの、やってみりゃいいじゃん。
駄目なら別の方法を考えてみたら?
101774ワット発電中さん:2005/10/06(木) 21:14:07 ID:KbOtpNlF
なんのセンサー?
102774ワット発電中さん:2005/10/06(木) 21:19:53 ID:VPECfku/
PSoCなら磁気カードリーダだって外付けはCRだけだけどな。
103774ワット発電中さん:2005/10/06(木) 21:23:23 ID:4FxeZ/W0
>>90
遅レスすいません。
私は現状でSi4562DYというFETを二段並列にして使っています。
恐らくドライブICと言うのは“31136 417”と刻印の有るものの事を仰ってるかと思いますが、出来れば4段迄いきたいと考えてます。知識の有る方からみて、この組み合わせは実際どうなのでしょうか?すいません。
104774ワット発電中さん:2005/10/06(木) 23:38:43 ID:npbhJ/Ml
すいません。翻訳家です。
MOSFETが集積されたのがパワーMOSFETだと思うのですが、
いまやってる翻訳でモーターと直列に接続されてるやつだけパワーMOSFETって書いてあって、
そのパワーMOSFETのゲート電圧を制御するMOSFETや
他のスイッチング部分のMOSFETは「パワー」が付いてないんです。
モーターに流れる電流はデカイから、「パワー」じゃないとダメかと思ってたんですが、
回路素子でとして一個のMOSFETで使われることもあるのでしょうか?
それとも使われているのは全部パワーMOSFETって考えていいんですかね。
って
105774ワット発電中さん:2005/10/06(木) 23:45:46 ID:btTo2gkK
直接モータを廻すなどの電力を制御する部分がパワーMOSで
その他のパワー部にドライブ電圧を供給するような、あまり電力制御をしない部分は
パワーが付かないMOSで十分動作するということじゃなかろうか
106774ワット発電中さん:2005/10/07(金) 01:23:38 ID:1sEvOsl1
>>92-93
回路図とともに質問者も消えたようです。
107774ワット発電中さん:2005/10/07(金) 01:41:28 ID:eydABloI
一流家電メーカーの技術職の社員は男ばかりで仕事もハードそうだけど
それでも一流だから女性とかの出会いは多いですか?
彼女持ちや妻帯者ばかり?
108774ワット発電中さん:2005/10/07(金) 01:58:47 ID:X7B4ZB1+
(,,゚Д゚)∩先生質問です
PWMノイズ(モータ駆動)を抑えたいのですが、
ナニカ良い方法はありますか?
コモンモードノイズフィルタ、スナバ、ゲート電流などなど
やってはみたものの効果がない(;´Д`)・・・
109774ワット発電中さん:2005/10/07(金) 04:02:23 ID:a4I4u8Gm
>>103
>恐らくドライブICと言うのは“31136 417”と刻印の有るものの事を仰ってるかと思いますが、
31136 って16ピンの?
だとしたらドライバ用の石では無いけれど、Si4562DYが1〜2ヶ程度なら
大したドライブ能力は必要ないということで、直結なのかな?
110774ワット発電中さん:2005/10/07(金) 05:03:34 ID:nbmpAOMl
>>109
うぅっ、流石…本当に16本足でした。
いくら高性能のFETでも小さいからセーフ?なんですね。本当に色々ありがとうございました。後日、結果報告させていただきます。
因みに[12C509A 088/0410 30E]という刻印で足が8本のが該当する物だったり…
111774ワット発電中さん:2005/10/07(金) 06:52:32 ID:cDP7QtaS
つーかOKかどうかなんて同じラジコンとオシロ持ってないとわからん。
PWMの周期さえ不明だし。
ところで31136ってなに?
112774ワット発電中さん:2005/10/07(金) 09:45:48 ID:0lBhj/fo
>>110
流れとしては [31136]-[12C509A]-[Si4562DY] だから、
もしドライバがあるとすれば[12C509A]と[Si4562DY]の間。
113942:2005/10/07(金) 10:54:21 ID:EksMPoJC
質問です。
 ファンをコントロールしていますが、
電源を入れてからファンが回り出して、
目標の回転数まで達するのに1秒ほど時間がかかります。

 反応速度の良いファン、又はモータ等とかご存知でしょうか?
反応速度(?)って呼び方でよろしいのでしょうか?

 よろしくお願いします。
114774ワット発電中さん:2005/10/07(金) 11:33:21 ID:E8+wnA1c
>>113
立ち上がり(応答)の早いファンが必要な用途って何?
11516F877A:2005/10/07(金) 11:44:01 ID:kNFpw63a
>>113
DCモーターであれば、
起動時、一時的に過電圧にしてみれば、当然スペックの範囲内でだが
116774ワット発電中さん:2005/10/07(金) 12:22:50 ID:PIvVh4RK
>>108
当てずっぽうだと運任せなので、それなりに理論を踏まえるのがよいが
それは、初心者の域を出ている。
1つだけ助言があるとすれば、実装の問題。

電線でつながって無くても、静電結合、磁気結合の可能性があるので、
この場合はフィルターをどうしようと無理。綺麗で合理的な実装をする。
ノイズが飛び込むと困るところと離す。モーターの配線をツイストする
(ディファレンシャルモード対策)、ベタアースやシールド板など。
117774ワット発電中さん:2005/10/07(金) 12:32:57 ID:PIvVh4RK
>>116
あと、お城持ってるなら電源にノイズ載ってないか調べれ。
負荷が重いので電源電圧そのものが変動してノイズで変調
されてる可能性大、これは手ごわい。
ノイズが入っては困る回路とレギュレータICを別にして
分離するのも手かと。
118774ワット発電中さん:2005/10/07(金) 13:27:46 ID:OkcR8fzs
部品に関しての質問はこちらでよろしいのでしょうか.
先日秋葉原のお店(このあたり↓)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.41.51.957&el=139.46.25.633&la=1&sc=2&prem=0&CE.x=237&CE.y=236
で,高電圧ユニットというものがあったので買ってみました.
(二個で105円) それで帰宅後に遊んでみようと思ったの
ですが,ピンの意味がよくわかりません.
 ピンとしては VS G VB RC というシルク印刷がされています.
GとRCは基板上で接続されているので,たぶんGND,VSは高圧
発生用の電源なんだと想像しています.ですが,VBというのが何
なのかが不明のままです.VB-RC間にプッシュスイッチを入れて
みましたが意味がないみたいですし,ちょっと困っています.

 型番らしいものとしては「ECX−C 3008B」とあります.
その横にメーカーのロゴ?らしい"M"のマークがあります.
(Mの足の先端は内側に曲がっています)
 このユニットについて,なにかご存じの方がいらっしゃいましたら
お教えいただけないでしょうか.よろしくお願い致します.
 
11916F877A:2005/10/07(金) 13:59:20 ID:kNFpw63a
>>118
画像UPでもしないと、レスが付かないかも
120774ワット発電中さん:2005/10/07(金) 15:04:40 ID:R4/+8dw7
>>108
どんな装置に、どんな雑音が入るから解決したいのですか?
回答例:
ラジオの放送波が、雑音で埋もれて聴こえなくなるから、解決を図りたい。
121774ワット発電中さん:2005/10/07(金) 16:17:20 ID:OkcR8fzs
119さんのご助言に従ってアップしてみました.

http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0406.jpg

 …如何でしょう.
122774ワット発電中さん:2005/10/07(金) 16:46:05 ID:L9sfQEIQ
123774ワット発電中さん:2005/10/07(金) 16:52:09 ID:bXSCSHhg
フライバックトランスのような気がしないでもない??

124774ワット発電中さん:2005/10/07(金) 17:02:07 ID:L9sfQEIQ
まぁ、外装ひっぺがせば基盤に企業名入ってそうだけどね。
125774ワット発電中さん:2005/10/07(金) 17:25:20 ID:bXSCSHhg
マーキングだけを参考にすれば ↓ も参考になるかな?
ttp://industrial.panasonic.com/www-data/pdf/AVE0000/AVE0000CJ1.pdf
126774ワット発電中さん:2005/10/07(金) 18:38:36 ID:mUqlIzXm
教えて下さい。
ttp://www.ainex.jp/list/cable_ca/ex-003.htm
の2P 2.00mmピッチメスと2P 2.54mmピッチメスのコネクタのみを探しています。
それと
ttp://www.ainex.jp/list/cable_d2/d2-15xxez.htm
の普通のPC電源コネクタオス、メスのコネクタのみを探しています。
よろしくお願いします。
127774ワット発電中さん:2005/10/07(金) 18:48:26 ID:L9sfQEIQ
何を教えて欲しいのだろう?
128774ワット発電中さん:2005/10/07(金) 18:53:23 ID:f23FYxEF
ケーブルはあるのでそれを接続する先が欲しいんだろう。
千石でだいたいそろうような気がする。
129774ワット発電中さん:2005/10/07(金) 19:10:28 ID:mUqlIzXm
>>127
申し訳ありません。お店でした。
>>128
ありがとうございます。全てありました。
130774ワット発電中さん:2005/10/07(金) 20:10:59 ID:nbmpAOMl
>>111
確かにそうでした。本当に無理いってすいません。
>>112
これでも無いのですか…。電気って難しいのですね。ありがとうございました。
131774ワット発電中さん:2005/10/07(金) 20:28:46 ID:sUkA4vjI
割と簡単に設計製作できて、素人受けのいい電子工作のネタを投下してくれ
132774ワット発電中さん:2005/10/07(金) 21:22:25 ID:a4I4u8Gm
>>130
取り合えず、基板に乗っている石が何で、何が何所に繋がっているのか
把握することから始めた方が結果的に早いかもよ
31136 http://pdf.alldatasheet.com/datasheet-pdf/view/31233/TOSHIBA/TA31136F.html
12C509A http://ww1.microchip.com/downloads/en/DeviceDoc/40139cj.pdf
Si4562DY http://pdf.alldatasheet.com/datasheet-pdf/view/83968/VISAY/SI4562DY.html
133774ワット発電中さん:2005/10/07(金) 22:05:13 ID:uCbuvvRb
1)アクリルの筒に思いっきりコイルを巻く
2)中に棒磁石を入れる
3)両端を閉じる
コイルからの出力を全波整流してコンデンサにチャージ

これを思いっきり振ってからコンデンサにLEDを接続!!!

名付けて、「乾杯LED」
134774ワット発電中さん:2005/10/07(金) 22:34:45 ID:5tzCvvZS
すぐ消える
135774ワット発電中さん:2005/10/07(金) 23:31:47 ID:s4MKhoHE
缶ビールを思いっきり十分に振って、大きく口を開けてリングプルを少し開けると、
勢い良くビールが喉元に入ります。飲み込むのが大変ですが、新鮮な感覚でビールが飲めます。
激しくスレ違いですが、>133さんの乾杯で思い出しました。
すみません。。。
136774ワット発電中さん:2005/10/07(金) 23:39:30 ID:0Xx23yjL
発光体のことで質問なのですが、ネオン管みたいな形で、
入力の変化により光る面積が変化するものの名称を教えてください。
137774ワット発電中さん:2005/10/07(金) 23:42:35 ID:+xfD+2n3
ネオン管?

バーグラフ?
138774ワット発電中さん:2005/10/07(金) 23:48:18 ID:0Xx23yjL
136です
ディスニーランドのおもちゃについているものらしいのですが・・・
139774ワット発電中さん:2005/10/07(金) 23:54:27 ID:uCbuvvRb
物を見たことがないから良く分からないけど、入力によって
光る面積が変わるというなら、かつて「マジック・アイ」と呼ばれて
いたものはあるけど?
真空管式のラジオの信号レベルメータとして使われていた。
140774ワット発電中さん:2005/10/08(土) 00:02:27 ID:0Xx23yjL
136です
今、調べてみたのですが、おそらくネオン管だと思います。
それで、光る面積は、入力電圧の大きさに比例するのですか?
又、ディズニーの商品は3Vで動作しているみたいなのですが、
ネオン管は3Vでもどうさするのですか。
>>139
マジックアイ(同調指示灯?)を使うのも面白いかもしれないですが、
値段が高く当りはずれがあるのでやめておきます。
141774ワット発電中さん:2005/10/08(土) 06:52:03 ID:SMI15SEM
>>140
>それで、光る面積は、入力電圧の大きさに比例するのですか?
いいえ,そもそもネオン管は電圧比例で発光するデバイスではありません。
> 又、ディズニーの商品は3Vで動作しているみたいなのですが、
> ネオン管は3Vでもどうさするのですか。
いいえ
ただし、ネオン管を発光させるための昇圧回路への供給が3Vというのはアリ
142113:2005/10/08(土) 08:36:59 ID:KhF0cZ/C
>114
>立ち上がり(応答)の早いファンが必要な用途って何?

説明不足でした。えっと、音に合わせてリアルタイムにファンを
回転させて風を発生したいと思っています。予め保存してある曲等
でしたら応答時間を計算にいれて回してあげればいいのですが、
ライブで行った時に応答時間が遅くて・・・。というのが問題です。
143774ワット発電中さん:2005/10/08(土) 08:48:01 ID:RJFKBj68
ファンは常に最高速で回転させて、風量はスロットルで可変するしかない
144113:2005/10/08(土) 09:37:16 ID:KhF0cZ/C
>143
スロットル?単語は知っていますが、この場合、どういったものでしょう?

145774ワット発電中さん:2005/10/08(土) 10:33:43 ID:RJFKBj68
その辺は自作するってことで。
車のエアコンの吹き出し口方式とか、ヒートガンのお尻の風量調整方式とか色々。
で、それを電磁石で駆動すれば・・・
146お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/10/08(土) 12:42:32 ID:A9X700uE
>>143 揚げ足取りになっちゃうけど、「ダンパー」といったほうが良かった
ような・・・。

 つまり、ファンの前に邪魔板を設けておいて、これを必要時に
開ける(どける)ようにすればと言う意味だよ・・・。
147118:2005/10/08(土) 14:19:25 ID:YUXq+eJd
118です.
 レスをいただきましてありがとうございました.
 マーキングからするとパナソニックの製品みたいですね.
とはいっても,データシートが無いみたいですし……ちょっと
回路を追って見ることに致します.
148113:2005/10/08(土) 14:30:16 ID:KhF0cZ/C
>146
>「ダンパー」といったほうが良かった

 ありがとうございました。了解です。理解しました。
ダンパーまでいくとちょっと装置が大掛かりになりそうですね。
149774ワット発電中さん:2005/10/08(土) 18:57:10 ID:tvfMWcwI
>>148
値が張るがサーボモータだと応答早いよ。
又はステッピングモータならサーボの半分以下の費用、大型になるほど応答鈍いけど。
どちらも高いのはコントローラ、自作してモータだけ買えばいくらもかから無い。
簡単にしたければDCモータでフアンを軽い材質にするだけでも応答良くなる。
150774ワット発電中さん:2005/10/08(土) 22:15:04 ID:21ahy9Ec
ペルチェなどで12V10Aというような電力を取りたいときに、自作パソコン用の300Wスイッチング電源を使うというのはできる?
151774ワット発電中さん:2005/10/08(土) 22:53:56 ID:JgcdXLgY
できる。
152774ワット発電中さん:2005/10/08(土) 23:02:11 ID:21ahy9Ec
>>151
もう少し詳しく語ってくれよ…
153774ワット発電中さん:2005/10/08(土) 23:04:39 ID:JgcdXLgY
できるかできないか。

YES

で、お前は何が知りたい?
154774ワット発電中さん:2005/10/08(土) 23:18:11 ID:21ahy9Ec
コンセントに電源ケーブルを刺しただけで使えるか(制御信号が必要かどうか)
たくさんの出力電圧とコネクターがあるが、どれが12V出るのかわからん
AC100V側からの絶縁性はどうか
このあたりが重要な問題。電源の品種によってぜんぜん違うって言われたらそれで終わりだけど。
155774ワット発電中さん:2005/10/08(土) 23:38:59 ID:IlElo2LY
>>154
たしか、どこかのピンを短絡しないとAC入れても電圧は出ないよ。
ググればみつかる。
156774ワット発電中さん:2005/10/08(土) 23:44:42 ID:P1dOkTrl
>>154
「電源ネタ」でググれ。
157774ワット発電中さん:2005/10/08(土) 23:49:04 ID:SSBTV0tB
>>自作パソコン用の300Wスイッチング電源

これでは分からん。AT,ATXのどちらだ?
とりあえず両方
                ,-,,,,、                    ,-,,,,_
       ,,,,,,,、    ,,,,,,_゙'-,. "'i、       .,,,,,,,、    ,,,,,,,゙'-、^'i、    .i,¬ー-、
       ゙''i、`\   \.`''-\,,l゙       `'i、 `''i、   ‘'-,`''-\,,l゙     ^'i、 ,)
       丿 ,l,_,,,,,,,― |i、 }         丿 Z_,,,,,,-ヘヽ、゙l        | .|      __
      ,/ ,,-----=@,,,7゙"`        ,/ ,,-----=@,,,)゙″           | |   .,,-'",,,,,,、`'i、
     ,/`./    / 丿             / .,/`   ,l゙ 丿       |゙ヽ,,,―" `゙'ュ‐゙_,/゛  |  |
    .,/.,,/`    /` 丿         ,/ ,/    ,/ 丿          \,,,,-‐,!  '`,/    .|  l゙
  ,,-",,/    丿 ,i´           ,/_,/    丿 ,i´           丿 ,,,i´     ,!  |
 i彡‐"     ,/` ,/`           ィ,ン'"     / ./              ,/  .|       |  |
        ,,i´ ./                ,,‐`./            ,/`.,┤ |       |  |    ./゙|
      .,/ .,/                   ,/ .,/            / 丿 | .|      { {   .,/ ,l゙
     ,,/ ,/`               ,,/ ,/`            / ,、゙'-,| l゙         |  }, ._/.ノ
  _,/゙,,/゛                  _,/゙,,/゛              l゙ .,/`\  |       ヽ,_ ゙"゛,,/
  (ン'"゛                 (ン'"゛                `″  ゙l 丿        `゙゙゙゙゛
                                              ゙
158774ワット発電中さん:2005/10/08(土) 23:55:23 ID:QnpdD258
ものによっては、5Vにもそれなりの負荷を繋げないと電圧が安定しないよ。
159774ワット発電中さん:2005/10/09(日) 00:12:34 ID:IuyQtj8o
まぁ、あれだ、みんなの総意をまとめると

そんなしょうもないこと聞くな

でしかない訳だ。
160774ワット発電中さん:2005/10/09(日) 00:25:27 ID:EYvix+Mt
まぁ、あれだ、みんなの総意をまとめると

 そ ん な し ょ う も な い こ と 言 う な 。
161774ワット発電中さん:2005/10/09(日) 00:45:27 ID:jbWybR6B
「ATX ピン配置」でググるとこんなのが出てくる。
http://www1.ocn.ne.jp/~yukiti/data/atx_pwr.htm
162774ワット発電中さん:2005/10/09(日) 09:05:10 ID:zkyyb1ka
どなたか教えてください。DDコンバータってPCMをDSDに変換する
コンバータのことでしょうか? それとも単にディジタル→ディジタル
変換の意味なのでしょうか?
163774ワット発電中さん:2005/10/09(日) 09:20:51 ID:ypXwxH5X
>>162
>DDコンバータ
"DDコンバータ"といえば○○のこと、それ以外の物は"DDコンバータ"と呼ばないというような用語ではない
ただの略語であって、どのような機能を含むかは商品によりけり
A社の商品の"DDコンバータ"とB社の商品の"DDコンバータ"がおなじとは限らない
物によっては「ディジタル->ディジタル」の意味ですら無いよ
164774ワット発電中さん:2005/10/09(日) 10:52:14 ID:Y5Rm7Kjq
ICの4047が入手できません。
他のもので代用できますか?
165774ワット発電中さん:2005/10/09(日) 11:06:24 ID:rjQjx7pQ
>164
代用できる可能性があるものは、いくつか選択肢が存在する。
電源電圧と、前後(ゲートの入力、出力)につながっているものにより変わってくるので、
回路をUpするほうが良い。

166774ワット発電中さん:2005/10/09(日) 11:07:56 ID:rjQjx7pQ

今思ったのだが、今度はテンプレに回路や使用条件などを出来るだけ詳しく書くこと、
というのを入れたほうがいいと思うな。
特に部品の代用の場合はそうじゃないと答えられない場合が多い。


167774ワット発電中さん:2005/10/09(日) 11:13:05 ID:IuyQtj8o
【質問内容】
【利用形態】
【電源電圧、電流】
【回路図、もしくは写真(3面が望まし)】

こんな程度か?

つか、こんなもん文章能力ありゃ問題ねぇけどな。
168774ワット発電中さん:2005/10/09(日) 11:17:36 ID:rjQjx7pQ
つうかエラソーなこと書いたが、4047Bには74HC、74AC版が無い悪寒 orz...
169774ワット発電中さん:2005/10/09(日) 11:22:12 ID:rjQjx7pQ
>>167
文章能力の場合もあるけど、そもそも、目的によって代替が利いたり利かなかったりすることを知らない可能性もある。

電気以前の常識力の問題の場合もあるが、例えば唐突に0.1uFの代わりに0.01uFが使えますか。みたいなの。
じゃあ、0.01uと0.1uの両方が存在する意味は何なのよと問いたい(笑)
170774ワット発電中さん:2005/10/09(日) 12:50:50 ID:zkyyb1ka
>>163
そうでしたかどうもありがとうございます^^
これからも宜しくお願い致します〜
171774ワット発電中さん:2005/10/09(日) 13:51:37 ID:5qoJV42e
質問させて下さい。
昨日二階にあるテレビが壊れてしまいました。電源すら入りません。
実は前から二階のテレビの電源を切ると、何故か一階のテレビのBSが見れないのです。
一回のテレビはもちろんBSチューナー内蔵してますし、ビデオもそうです。
BSアンテナは一台で二階と一階の両方のテレビと繋がってます。
一階のテレビのBSが映らない原因はなんでしょうか?
よろしくお願いします。
172774ワット発電中さん:2005/10/09(日) 13:52:45 ID:FHkuJAD5
>>164
シングルショット(単発パルス発生)のみなら有るので代替できるかも。
回路か、用途と周囲のICや電圧,電流を詳しく説明してくれ。

173774ワット発電中さん:2005/10/09(日) 14:05:26 ID:oBP+XIN4
>>171
>>167に乗っ取り、配線図と写真を頼む。
174774ワット発電中さん:2005/10/09(日) 14:12:29 ID:5qoJV42e
配線図ですか・・・・。そんな高級なもんわかりません。
BSアンテナから二階のテレビと一階のテレビの両方に配線があるだけです。
175774ワット発電中さん:2005/10/09(日) 14:19:05 ID:ypXwxH5X
>>171
>一階のテレビのBSが映らない原因はなんでしょうか?
原因は、その様に配線しているから。

BSアンテナにも電源供給が必要。
テレビやビデオを複数繋ぐ時は、どれか一台からアンテナへ電力を送る
電源を切らずに待機状態にあることが普通のビデオデッキから供給するようにするものだが、
そういうことを考えずに適当に繋いで2階のテレビから電力を送るという設定にしてしまうとそうなる。
変更するには、
分波器で分波している場合、どれか一つの端子口に「電流通過」と書いてある端子がある。
その端子からビデオデッキへ繋がるように配線を入れ換え
ビデオデッキの設定メニューを開いて、BS電源「入り」(ON)を設定する
それだけ
176774ワット発電中さん:2005/10/09(日) 14:19:20 ID:wzU9Fb96
>>171
BSアンテナには、コンバーター用の電源が供給されています。
例えば複数のテレビを接続したことで、その電源同士が短絡したことが
故障の原因として考えられます。
177774ワット発電中さん:2005/10/09(日) 14:36:23 ID:ypXwxH5X
>>171
つうか、BS電源設定の話は、テレビのマニュアルにも、ビデオのマニュアルにも書いてあるはず。
読まないとどんな問題があるか、というと>>171の様になる。というだけの話なので
マニュアルを読み直した方が良い。
>>176 さん指摘済みだけど、全部ONにすれば良い。という訳ではないので注意してね
178171:2005/10/09(日) 15:12:12 ID:5qoJV42e
レスありがとうございます。
テレビのマニュアルの通り、BS電源「入り」(ON)を設定しているんですが、
ビデオは見てません。ビデオのマニュアルも見てみます。
>>175
分波器とはテレビの裏にあるやつですよね。見てみます。
179171:2005/10/09(日) 15:29:07 ID:5qoJV42e
ビデオのBS電源「入り」(ON)を設定しただけでは映りませんでしたが、
テレビのBS電源「入り」(OFF)を設定すると映りました。
これが>>176さんの仰る>電源同士が短絡というやつかもしれません。
ともかく無事映りました。レスくれた方、ありがとうございました。
おさわがせ致しました。
180774ワット発電中さん:2005/10/09(日) 19:09:16 ID:9E8FHOmT
光があまり当たっていない状態の太陽電池のような低い電圧(0.5V以下)を
なんとか昇圧して5V1mAぐらいに底上げして使うことは出来ない?
ソーラー電卓って小さい太陽電池で蛍光灯の下でも動くがどうなってるんだ?
181774ワット発電中さん:2005/10/09(日) 19:59:22 ID:iC7BRJg+
>低い電圧(0.5V以下)を
昔、何かの雑誌でゲルマニウムトランジスタで昇圧回路を組んでた記事があった

>ソーラー電卓って小さい太陽電池で蛍光灯の下でも
消費電流が数μAしかないため。
(電流を取り出さなければ電圧は落ちない)
182774ワット発電中さん:2005/10/09(日) 20:24:49 ID:98lWcEbQ
このスレで良いのかわかりませんが...
『メトロノーム』を作りたくて検索してみたのですが、出てくるのは電子工作の書籍の紹介ページや、学校の課題で作ったという報告ばかりで、回路図を見つけることが出来ません。
どなたか、載っているサイトをご存知ありませんか?
183774ワット発電中さん:2005/10/09(日) 20:55:09 ID:YVZviWtU
>>182
↓「電子メトロノーム」と「回路図」のキーワードで検索したら出てきましたけど。
ttp://www.remix.gr.jp/toshi/metronome/
184774ワット発電中さん:2005/10/09(日) 20:58:42 ID:9E8FHOmT
>>182
単純な音で、かつ多少のずれがあってもいいなら555でも使えば?
500Hzぐらいで発振させた555を、さらにもうひとつの555で断続する。
http://www.hobby-elec.org/ckt5.htm

正確なものを求めるならDDSでも使うか。
185774ワット発電中さん:2005/10/09(日) 21:49:39 ID:98lWcEbQ
>182 >183 さん早速ありがとうございます。
555発信機の方はハードルが高すぎそうなので、182さんに紹介してもらった方にトライしてみます。
ただこれは拍子を刻むだけですよね?本物のメトロノームのように何拍かごとにチ〜ンと鳴ってくれるのがあれば最高なのですが。
186774ワット発電中さん:2005/10/09(日) 21:55:48 ID:iC7BRJg+
>185さんは電子メトロノームが「ほしい」のか「作りたい」のかどっち?
どうも文面からは「ほしい」ように感じる。
製品を買った方がよかったりして。

ちなみに今の時代にN13T1を入手するのは難しいかも。
187774ワット発電中さん:2005/10/09(日) 22:05:11 ID:9E8FHOmT
555でハードル高いって言われちゃったら超初心者だろうから何ともいえないけど、
3や4回ごとに音を別のやつにするとかいうように高機能化したかったらPICやAVR使ったほうがいいんじゃない?

そういえば昔LEDを横一列に7つほど並べて光による擬似的な往復運動とともに音を出すメトロノームの製作を見たことがある。
188774ワット発電中さん:2005/10/09(日) 22:12:08 ID:IuyQtj8o
つーか。

安易に作るなら、秋月の1.5VLEDキットとブザー買ってデータシートながめりゃいいと思う俺。
189182:2005/10/09(日) 22:35:30 ID:98lWcEbQ
皆さんレスありがとうございます。
ご推察のとおり超初心者ですので別の音を出すのは諦めます。
週明けに秋月に行って来ますが、N13T1とSFOR-3B7Dを入手できるかどうか。
良さそうなキットがあればそれでもいいんですけど。
190774ワット発電中さん:2005/10/09(日) 22:45:42 ID:RyDsbZFm
>>183ですが、あの書き込みは、「質問する前に、検索してほしい」とした
意味がこめられています。アノ回路がいいかどうかは、全く検討していません。
191774ワット発電中さん:2005/10/09(日) 22:57:11 ID:FHkuJAD5
>>189
N13T1ならありふれたトランジスターのNPNとPNPを一個づつ接続すると作れるよ。
2SC1815と2SA1015とか、または相当品が使える。
192774ワット発電中さん:2005/10/09(日) 23:24:36 ID:FHkuJAD5
>>189
↑の作れるは替わりになるという事。
SFOR-3B7Dも↑と同様の組み合わせで替わりになる。(接続は変える)
また>>183の回路ならN13T1のCにスピーカ接げばSFOR-3B7D段は無くても良い。
この場合は500kVRは10〜20kに、100kは2kに、2.2μは100μにすれば良い。
これらでよければ両代替NPNとPNPの接続のしかたはこの後書きこむけど。
193774ワット発電中さん:2005/10/09(日) 23:30:56 ID:KRxhs//v
なぁこの馬鹿な俺に教えてくれよ。電位は水位なんかに例えられるけど、どうして抵抗にはたくさん電圧がかかんの?
電位が水位なら電圧は銅線にも抵抗にも一様にかかるんじゃねぇの?
194774ワット発電中さん:2005/10/09(日) 23:37:38 ID:R0aT1zp4
>>193
水圧に例えてはどうだ?
195182:2005/10/09(日) 23:45:03 ID:98lWcEbQ
>192さん
ぜひ教えてください。
196774ワット発電中さん:2005/10/09(日) 23:45:03 ID:Uzcc70AX
水路で部分的に口径を絞る(抵抗を大きくする)とその両端の圧力差(電位差)
が大きくなるだろ?
「ベンチュリ」とか「オリフィス」とかで検索してみるといいかも。
197774ワット発電中さん:2005/10/10(月) 00:53:56 ID:AwvfkOW7
>>196
パスカルの法則を知りませんか?
198192:2005/10/10(月) 00:59:16 ID:o0+z3WTE
>>195
明日にしたいのでまた見て下さい。
199774ワット発電中さん:2005/10/10(月) 01:34:01 ID:jXhNJk9Z
ハンダを握ったことがないほどの電子オンチですが、
プログラミング(ソフトウェア)からこちらの分野に興味を持ちました。
やりたいことは
・自分の手で基板上にパーツを実装して
・PCと接続し、アセンブラでプログラミングする
以上の二つです。

私のようにゼロから電子工作を始める場合、
初歩から説明してくれる書籍はありますでしょうか?

また、最低限必要なパーツがセットで販売されていれば嬉しいのですが、
そういったものはありますかね・・・
(平行して読める解説書があればなお嬉しいのですが)

東京在住なので、秋月や秋葉原のパーツショップは行動範囲内です。
200774ワット発電中さん:2005/10/10(月) 01:51:40 ID:9lBZQldz
>199
これなんかどう?
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4789834409/qid=1128876525/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/250-8326295-1896230
秋月のH8キットでモーター回したりして遊ぶ奴だけど、幼稚過ぎかな。
201774ワット発電中さん:2005/10/10(月) 02:13:14 ID:hOl9CDld
>>196
なんとなく分かる気がする。でも、それじゃあ回路の電圧は全部が全部、電池の両極の電位差によるものじゃないということか?じゃあなんで1周すると電池の電圧と等しくなるの?ごめん馬鹿でOTZ
202774ワット発電中さん:2005/10/10(月) 02:16:17 ID:DbRdNcnM
馬鹿というかなんというかアホだな。

まずは図書館に行け。
203774ワット発電中さん:2005/10/10(月) 04:56:48 ID:+PoXO0XB
>>201
つうか、この手の法則は法則の名前の通り、いくら探しても反例が見つからない
実験データから抽出した関係則を人間にわかりやすいように書いた文字列なわけ
で、類推で理由を求めても意味が無いと思う。

本気で理由が知りたいんなら、量子論とかに行くべきだ。
204192:2005/10/10(月) 06:31:27 ID:o0+z3WTE
>>195
    A              
    ○             
    │             
    \l┃     
     ~~┠──●─○G1
    /.┃    │
    │     .│      
    │   ┃/    
G2.○┴──┨      
         ┃\l    
         ~~│      
           ○   
           C      
N13T1とSFOR-3B7Dはこの接続で替わりに使えます。
N13T1代替は G1 を使い、G2 は不使用。
SFOR-3B7D代替は G2 を使い、G1-A 間に 50〜60Ω を入れ他には不使用。

>>192のSFOR-3B7D段を使わ無い場合は >192 に加え 5k を 1.5k、10k を 3k 位にする。
使った方を勧めるが。

どちらも注意する事は
LEDには数10Ωを直列に入れた方が寿命の為に良いが暗くなるかも。
アンプにつないで使う時はスピーカのダミーとして 8Ω が要るのでをプラグ側に付けると良い。

他の人達にも礼を、あと製作時はレポしてくれれば皆うれしいと思うよ。
205182:2005/10/10(月) 07:37:45 ID:7ezcP03Y
>204
ありがとうございます。
少し頑張ってみます。
206774ワット発電中さん:2005/10/10(月) 08:45:42 ID:40rY4W/W
>>201
「「圧力差」になるから。例えば一本のグルーッと回った
配管にポンプ・・というか流れるのを空気にするなら、ファンでもいいや
・・・を付けると、ファンの吸気側と排気側で圧力の差ができるべ?
で、吸気側を基準に、各場所との圧力差を測っていくと、
排気側から遠ざかるにつれて段々下がっていって、
吸気側の測定位置のすぐそばまで来ると限りなくゼロに近くなる。
途中で配管が絞られていたりすると、そこでの圧力の下がり方が大きくなる。

でしょ?


あるポイントの圧力と別の位置での圧力差を見ていくと、
差の分布は一様にはなっていないってことで。
207774ワット発電中さん:2005/10/10(月) 09:35:12 ID:hOl9CDld
>>206
で、どうして1周すると電池の電圧と電圧降下が等しくなんの?
208774ワット発電中さん:2005/10/10(月) 09:48:11 ID:I1NcU7J4
一周したから
209774ワット発電中さん:2005/10/10(月) 09:54:37 ID:9lBZQldz
そろそろ電界が飛び出す時間だ
210774ワット発電中さん:2005/10/10(月) 10:52:09 ID:40rY4W/W
>>207
電池の電圧に相当するのは、ファンの吸気/排気圧力差だろ?
吸気側からたどっていって、排気側まで来れば、当然
吸排気間の圧力になってるじゃん。
211774ワット発電中さん:2005/10/10(月) 11:28:53 ID:o0+z3WTE
>209 ワロタ
212774ワット発電中さん:2005/10/10(月) 12:14:32 ID:hFUtpSkZ


なひたふさんとこの掲示板が仮復活したようですね。
http://www.nahitech.com/nahitafu/bbs/bbs.cgi

ひと月前か。知らんかった。
213774ワット発電中さん:2005/10/10(月) 12:21:50 ID:4YiWxfAm
どーせ軽石だとか軽頭だとかが現れて、誹謗中傷の犠牲者続出=>閉鎖でしょ。
214774ワット発電中さん:2005/10/10(月) 12:31:43 ID:o0+z3WTE
>>207  と 電界君へ
>206 と >210 をわかるまで嫁、良い説明だよ。

電圧の掛かり方や電流の流れ方を知りたいのなら水流モデルは圧力が流れを作るのを
イメージし易くする程度まで。
それ以上これにこだわるとややこしくなるだけだと思う。
回路の各部分がオームの法則でつながっているって事だけ。

だから近道は面白くないと思うけどオームの法則の問題を沢山やるのが良いよ、
極自然に水流要らなくなる。

さもなければ実際に発光ダイオードとかを使うにはどうしようか とか具体的
に何かやるのも近道の一つ、すぐに水流や電界や電位は忘れて要らなくなるw。
215774ワット発電中さん:2005/10/10(月) 12:35:07 ID:hOl9CDld
>>210
いまいち理解できんなぁ。電圧がところどころで大きくなったり小さくなったりするのに総合は変わらないのは不思議すぎる
216774ワット発電中さん:2005/10/10(月) 12:41:39 ID:40rY4W/W
>>215
逆だよ。
最初に全体があって、そのなかで分けられてるだけ。
217774ワット発電中さん:2005/10/10(月) 13:11:07 ID:hFUtpSkZ
>>213
こっぴどくやられた「教えて君」ですか?
218774ワット発電中さん:2005/10/10(月) 13:35:18 ID:64cH0j80
夜間電力が安いというTVCMを見て気になったのですが、
夜間は電力が余っているから安いわけですよね?

で、使われなかった電力はいったいどうなっているのでしょうか?
熱エネルギーとして電線とかから発散されているという事でしょうか。

くだらない質問で申し訳ないですが、よろしくお願いします。
219774ワット発電中さん:2005/10/10(月) 13:47:11 ID:OxVIyTFp
>>218
使われないからもったいないから、安く売っているんだよ。
それでもまだ余るぶんは発電しないの。
220774ワット発電中さん:2005/10/10(月) 13:49:28 ID:9lBZQldz
原子力発電所で海水を温めている
水力発電所で特になにもしないまま下流に水を流している
火力発電所では余ってない
221774ワット発電中さん:2005/10/10(月) 14:52:07 ID:1cIXKvIw
入力変数が少ないときはカルノー図でいいけど
入力変数が多い場合は何を使うんですか?
222774ワット発電中さん:2005/10/10(月) 14:52:11 ID:BWAIPN1W
コンポのボタンが効かなくなっちゃった(全て)
何が原因かな、もう寿命なのかな?
223774ワット発電中さん:2005/10/10(月) 14:59:06 ID:OZzdivS/
>220
ついでに揚水発電所では発電機・水車を逆に廻して上の池に水をくみ上げている
224774ワット発電中さん:2005/10/10(月) 15:08:46 ID:wc/u8s+7
>>215
ファンだっておなじじゃん。
ファンをつかったからといって、空気が増えたり減ったりするわけじゃない。
系の中でぐるぐるまわっているという意味では電気と同じ
ファンの外から見れば空気は出て戻ってくるわけだが、
ファンの中から見れば逆に空気は吸い込まれて出てゆく
で、吸い込まれて出てゆく空気と、出て戻ってくる空気は向きが逆(互いマイナス)で同じ。
225774ワット発電中さん:2005/10/10(月) 15:09:36 ID:Hy4WdglT
既出だったらすみませんが、教えていただけませんでしょうか。

ある機器を分解していてチップトランジスタ(と思われるもの)があり、
データシートを調べようと思ったのですが、「20T・」「M6Y」くらいしか書いておらず
どこのメーカかわかりません。

このようなチップのメーカを調べる方法、またはデータシートを入手する
方法はありませんでしょうか。
226774ワット発電中さん:2005/10/10(月) 15:09:52 ID:wc/u8s+7
>>221
シミュレーションソフト
227774ワット発電中さん:2005/10/10(月) 15:13:32 ID:0fiu4JJD
>>221
拡大カルノーマップ
228774ワット発電中さん:2005/10/10(月) 15:36:17 ID:L5e7BqTQ
寒くなるとTVの写りが悪くなるってどういう原因かわかりますか?

冬の間は一日中写りが悪かったのですが我慢して雪が融けたら
調べて直そうと思ってたのですが、暖かくなるとなんでも
なくなったので忘れていました。
最近夜冷え込むようになって、また夜の間だけ写りが悪いです。
夏の間は台風が来て大雨が降っても写りは変わりませんでした。
何か怪しいとことかわかりませんか?雪が降る前に直さないとw

普通の安物の八木をポール上でUV混合機に入れて、そこから
壁の中に入れています。壁の中には引っ越してくる前からあった
3C2Vクラスの同軸が通っています。軽く10年以上前のものみたい。
計器類はテスターさえも持っていません。

屋根の上は怖いのであまり登りたくありません。が、高所作業機
持ってきてもらって直してもらうのはお金がかかりすぎてもったいないです。
229218:2005/10/10(月) 15:52:04 ID:64cH0j80
>219
>220
レスdクスです。
他レスでしたが、>224を読んでなんか理解できた気がします。
発電所というと電流を発生してる(流し込んでる)場所というイメージがあったので、それがどこで消えてるのよ?
と思ってたのですが、電力網全体の圧力(電圧)を維持する場所、って考えればいいわけですね。
(すいません、なんか支離滅裂です)
230774ワット発電中さん:2005/10/10(月) 15:55:21 ID:h2XIq9+u
>>221
クワイン・なんとかかんとか法を使え。
231774ワット発電中さん:2005/10/10(月) 15:58:47 ID:t8maOgCv
真っ暗好き
232774ワット発電中さん:2005/10/10(月) 16:05:06 ID:h2XIq9+u
>>228
色々アドバイスしたいが・・・・落ちたら困る(責任取れない)から業者を頼め。

はしごを使えないほど高いのか?
それとも屋根の上が足場にしにくいのか?(かわらとか・・・)
実地で調べての上ならアドバイスも出来るが、お前さんの設備の実態の全体像がここからでは掴めない。
アンテナのゲインは、放送局までの距離は、chは、同軸の長さは、端末の処理は、設備のくたばり具合、などなど・・・
しかも当人は屋根に登りたくない。

悪いことは言わない、業者に頼め。
233774ワット発電中さん:2005/10/10(月) 16:14:52 ID:t8maOgCv
234774ワット発電中さん:2005/10/10(月) 16:19:15 ID:fUkqLW6N
18bitカウンタを作ろうと思っています。
カウント終了後PCに転送と、
カウント中に7セグで表示
を考えていますが、この場合バイナリカウンタとBCDカウンタの
どちらで構成した方がよろしいでしょうか?
あまりにも規模がでかくなるようでしたらPLD使います。
235774ワット発電中さん:2005/10/10(月) 16:42:07 ID:NBUP8Gdb
7セグで10進表示するならBCD
16進表示するならバイナリ
236228:2005/10/10(月) 16:43:52 ID:L5e7BqTQ
>>232
thx!

屋根に上るのは問題ないっす。北海道で雪が落ちる構造なんで
急角度で滑りやすいんで、あまり(=何度もand長時間)登りたくないってだけ。
今のアンテナは、何年か前の台風でポール折れたので自分でつけたのだし。
一応ずっと昔に電子工学科出てますw

一応自分でありそうと思ってるのは、混合機の出口とか、端子はF型結線に
してるけどそのへんか、後は同軸が痛んでいるとか。

雨が降ったらとか、凍るような寒さだったらとか、だったらありえそうなんだけど、
まだ10度切る位の寒さで何かあるかなーと思って。
237234:2005/10/10(月) 17:05:16 ID:fUkqLW6N
>>235
7セグで10進表示です。
PCとの出入り口はアドレス含めて12bitなので
BCDカウンターだと6回に分けて転送しないと行けないのがちと厳しいんですよ。

ただ、バイナリカウンターだと7セグ表示に凄い規模のデコーダが必要ですよね。
238235:2005/10/10(月) 17:06:42 ID:fUkqLW6N
ごめんなさい、BCDだと3回で転送できますね。
バイナリーだと8,8,2で同じ3回ですね。
239774ワット発電中さん:2005/10/10(月) 17:08:55 ID:1jwvNu4h
雪が降ると写りが悪くなるというのなら弱電界なら十分考えられる。空気とは電気的な性質の違うものが、アンテナに付着するわけで多大な影響があるし。
あと、寒くなるとどういう理由か知らないが、電柱の変圧器から出てくるノイズが増す、これで一度電力会社にゴルァしてなおしてもらったことがある。
240774ワット発電中さん:2005/10/10(月) 17:15:56 ID:I1NcU7J4
>>237
>ただ、バイナリカウンターだと7セグ表示に凄い規模のデコーダが必要ですよね。


なぜ?
241774ワット発電中さん:2005/10/10(月) 17:26:25 ID:OZzdivS/
2進⇒10進変換にデコーダが必要だからかな?
242774ワット発電中さん:2005/10/10(月) 20:23:40 ID:zKVcFBN3
>>234
論外かもしれませんが、18Bitバイナリーカウンタ+各Bitの状態を表示するLEDでも
用途によっては良い選択かもしれません。18Bitを等間隔で並べると読みづらいですから、
ニブル毎にまとめるわけです。慣れれば結構読めますし、なにより製作が簡単です。
243774ワット発電中さん:2005/10/10(月) 21:08:02 ID:zKVcFBN3
>>228
単純に「電線が切れかかっているだけ」の話かもしれません。気温による伸縮で
切れかかっている部分がくっついたり外れたりしている可能性があると思います。
ただ、「どこで発生しているのか?」を発見するのに骨が折れるかもしれません。
まず、混合器のふたを開けて大丈夫そうかどうか見てみてはいかがですか?
ときどき、「ねじの締め忘れ」で接触が悪くなっている場合があります。
外見上問題が無ければ、新品の同軸ケーブルを買ってきて、混合器のところから
直接テレビに配線するなどして、故障箇所を特定して行くしかないでしょう。

神奈川からの書き込みですが、北海道の家は断熱のためか壁が肉厚ですよね?
また、洗濯物は乾燥室で乾かしているとか。このような仕組みの家は、
建設費が神奈川あたりに比べて跳ね上がりそうな気がします。
皆さんお金持ちなのでしょうか?
スノーボードに行くときに、いつも気になります。著しくスレ違いをご容赦ください。
244774ワット発電中さん :2005/10/10(月) 22:12:49 ID:ejxzmzXm
学校で
フォトトランジスタに電圧を0.1〜1.0Vを印加し光強度を変化させて照射し、
そのときの電流値を測定する実験をしました。
その課題で
電圧が増大することでフォトトランジスタの特性への影響を述べよ。
(ヒント:光応答と電圧の関係を考える。)
とありますが、コレクタ/エミッタ間に電圧を印加したときの現象を述べれば
よいのだろうというところまでなんとなく分かるのですが、詳しくは分からず回答が
できません。助けてください。
245774ワット発電中さん:2005/10/10(月) 22:30:23 ID:eq/ntTy0
>>244
宿題スレ向けの質問だな。
実験で測定結果が出たらグラフにしる。
そのグラフを見て感じたことを書け。
(××が増えると○○はそれに応じて増えるとか、
××が増えても○○はほとんど変化しないとか)
246228:2005/10/10(月) 23:53:00 ID:L5e7BqTQ
>>239
まだ雪降ってないのでその可能性は低そう。(最初は風でアンテナの方向がズレたのとこれではないかと思ってたんだけど)
トランスは最近いつの間にか撤去されてしまったし。

>>243
ありそうですね。混合器のとこ見てなんでもなさそうなら全とっかえしてみます。
アンテナからくる壁のところモルタル吹きつけられちゃってるように見えるのがちょっと不安だけど

壁は断熱材が入るのでそれなりに高くなりますが、その分土地が
格段に安いので金持ちってことはないと思いますw
乾燥機は東京に住んでたときは使ってましたが、
北海道では持ってきたけど結局使ってません。
乾燥室はある家見たことないですw
247774ワット発電中さん:2005/10/10(月) 23:54:34 ID:DbRdNcnM
北海道生活自慢か?
冬長い冬でorz感じるんだろうなぁ
248774ワット発電中さん:2005/10/11(火) 00:24:23 ID:UBjxSMwJ
>>246
真冬に洗濯物はどうやって乾かすんですか?
私にとっては、アンテナより気になります。空気が乾燥しているから、部屋干しでもOKとか?
でも、似たような可能性(接触不良)は、アンテナにもあります。
また分波器にもありそうです。
249234:2005/10/11(火) 01:25:11 ID:88N8+PRe
>>240
>>241
そうです。PCに転送するときは楽なのですが、7セグ表示だと
バイナリ→BCD変換に18bitの論理合成など大変で。

>>242
ごめんなさい、詳細を書いていませんでしたね。
人にデータを見せるのでどうしても7セグが必須です。

いろいろ考えた結果、
BCDカウンタだと、カウンタ部でちょっと複雑になるだけであとは簡単しかもわかりやすい
のでこちらで行くことにしました。

クロックは100kHz、5桁BCDカウンタですと、非同期でも結構いけますかね?
半導体素子はDIP 74シリーズで作れるといいです。

250774ワット発電中さん:2005/10/11(火) 04:33:52 ID:FzwYo26N
いっそのこと、BCDとバイナリ、両方実装すればどう?
バイナリカウンタ部分だけCMOS 40シリーズから選べば
18 bitカウンタ乗せるのに2個追加だけで済むし。
そのくらいの周波数ならどうとでもなる。
251774ワット発電中さん:2005/10/11(火) 05:22:42 ID:fpSDJrXV
電子レンジ開けるのが怖いんです
だから取り消しボタンを押してから開けてます
一応大丈夫だとは解ってるんですが
なんとなく怖いんです
波の太さが太いから大丈夫だと聞いた記憶があるのですが
一気に開けたら爽やかに放出されそうな気がしてしまうんです
どなたかkwskおねがいします
252774ワット発電中さん:2005/10/11(火) 05:33:02 ID:aIxtrBED
>>251
一応マジレスしておくと、ドアのロックが解除された時点で電磁波はすでに止まってるから
怖くない。音みたいに残響が残ることを心配してるのだろうけど。
253774ワット発電中さん:2005/10/11(火) 08:12:56 ID:TP5KCNQm
こんな回路簡単に作れますか、または
キットとかあるのでしょうか

携帯のアンプ付きのスピーカを
持っているますが、うっかり電源を切り忘れて
電池がなくなってしまうことが多いです。
MP3プレーヤのイヤホン出力をこれに
つないで、利用してます。

そこで、オーディオの入力なくなって何分か
経つと自動的に電源が切れる装置を追加
したいんですが、簡単に作れますか、
それともキットがあるのでしょうか


254774ワット発電中さん:2005/10/11(火) 09:08:05 ID:OELNImDO
回路は簡単に作れるがそれを>253が持っている機器に組み込めるかどうかは
また別問題(内部スペースの問題、信号の取り出しの問題)だな。
255253:2005/10/11(火) 09:29:42 ID:TP5KCNQm
>>254 レスありがとうございます。

スペースはなければ、別に箱をくつつけてでも作れるので
問題ないです。よく電源切り忘れて電池を放電させてしまうので
なんとかこの装置をつけたいって思ってます。


ちょっと考えると、FETのパワーSWとアナログ入力により
5分連続して入力がないことをチェックしてFETのSWを切るって
ことにすればいいと思うんですが。

5分間連続して入力がないことをチェックするには
アナログ入力を整形してタイマーICにトリガをかけて
タイマーICでFETのバイアスを変えてSWを切るように
すればいいとおもうますが、なんか複雑な気がして
もっと簡単にできる方法ってないですか
256774ワット発電中さん:2005/10/11(火) 10:01:59 ID:OELNImDO
俺もそれしか思いつかないが…
C-MOSコンパレータ→C-MOSタイマ→MOS-FET ぐらいかな。
前二つが1パッケージになったICもあるとは思うが、探すのが
面倒じゃない?
とりあえず新日本無線のやつは消費電流が多すぎて使えない。
257774ワット発電中さん:2005/10/11(火) 15:35:06 ID:Uik8oMU2
>>253

LMC567 の消費電流でも,,?だな.

切り忘れなら,利用開始時にワンアクションを追加するようにしては?
電源 ON/OFF 用の FET-SW とメカニカルスイッチ(以下 M-SW)を並列に接続して (ry
(トーンデコーダ(回路)が動作するまで押し続けておく必要は有る.
信号検出が数秒できるとしてである・・信号検出に数十秒もかかれば××だが)

これなら,アンプの消費電流に対して
JRC, NS どちらでもでも大差ないと,,疑問は残るが.
258774ワット発電中さん:2005/10/11(火) 15:39:36 ID:Uik8oMU2
忘れていた,FET-SW は常時 OFF タイプが必要では有るが.
259774ワット発電中さん:2005/10/11(火) 16:14:02 ID:lgv3bgx4
A、電池2本並列したものを1セルと考えて、これを2セル直列にした場合
B、電池2本直列したものを1セルと考えて、これを2セル並列にした場合

AとBでは同じ容量、同じ電圧の電池と考えていいのでしょうか?
260774ワット発電中さん:2005/10/11(火) 16:15:40 ID:lgv3bgx4
>259
補足。電池はすべて同じ電池を使った場合です。
261774ワット発電中さん:2005/10/11(火) 16:23:39 ID:K+iPLttL
>>230
サンクスです
262774ワット発電中さん:2005/10/11(火) 17:39:57 ID:D93VpjKN
>>253
そんなものは直ぐつくれる

>>259
電池を並列につなぐな。ボケ。
263774ワット発電中さん:2005/10/11(火) 18:44:32 ID:f5km8+uD
>>259-260
それは「考えて」の部分以外に何か違いはあるのか?
264774ワット発電中さん:2005/10/11(火) 19:42:32 ID:eQ+rTuEH
MDに少しの衝撃を与えるととまっちゃうんですが
原因はなんだかわかりませんか?
26535:2005/10/11(火) 20:45:32 ID:tEtj01gI
遅れてすみません。PC調子悪くて。
いろいろ探して見つけました。
http://www3.ocn.ne.jp/~kumitate/sss.htm
回路図です。
この場合やはり専用基板でないとノイズの影響とか受けやすいのでしょうか。
ユニバーサル基板につくったのですが、どうも反応がおかしいです。
出力はLEDにしました。
手をかざすタイミングとたまたまあってるのかどうかわかりませんが
一応反応はしてるようなのですが、なにもしていないときでも反応してしまいます。
センサの先は壁に向けているので何もありません。
何が原因なのでしょうか。
変更した点はLP324をLM324にしたことです。これが原因なのでしょうか。
あと、0.01の積層セラミックがないので、チップの積層セラミックにしてみました。これは問題ないと思うのですが・・。
この回路図を見る限りC5はパスコンのようですが、C1の電解コンデンサはどこにつけてもいいというわけではないと思うのですが、どうなのでしょうか。
専用基板ならいいのですが・・・。センサ付近につけるのがいいのでしょうか。

よろしくお願いします。
266774ワット発電中さん:2005/10/11(火) 21:36:47 ID:jR2mAJLR BE:657418289-#
すみません、アーステスタで補助設置棒を7メートル以上離す理由っていったいなんなんですか?
あと、直流を交流にイチイチ変換する理由も教えてください。
っていうか、たぶん私アーステスタの原理からわかってないと思われるので、そこから教えていただけませんか?
267ええええ:2005/10/11(火) 22:00:54 ID:vGyNewTf
☆☆☆☆☆☆告られレス★★超LUCKY☆☆☆☆☆☆
今月の間に超LOVEAになれるよ(^−^)
自分が『好きだ』って思っている人から告られたり、
大切な人とずっと一緒にいられるよ♪∞
でも、まず最初にこの『告られレス』を
7つのスレに貼ってね。
そうすればLUCKYをゲットできるよ♪♪♪
(ただし7つのスレに貼ったらだよ)
信じるか信じないかはあなた次第!!
でも、このレスは本当にとっても効き目があるよ♪
このレスは絶対に効きます
268774ワット発電中さん:2005/10/11(火) 22:57:50 ID:OeVrwJSe
>>265
C1 はセンサ付近につける で良いよ。
269774ワット発電中さん:2005/10/11(火) 23:11:35 ID:OeVrwJSe
>>265
つうか・・・ なんじゃこりゃ? おい! 回路図 間違ってるでよ。

☆☆☆☆☆☆  そこで問題です!(´∀`*) ☆☆☆☆☆☆

  >>265 の回路 みなさん間違を探して当てて下さい。
270774ワット発電中さん:2005/10/11(火) 23:13:16 ID:kJrKsXmy
>>265
C5はLM324の電源端子付近が良いんじゃないかな。
センサーは壁に向けても壁で赤外線が反射することもあるので、
何もない広い空間の方に向けてみたらどうか。
271269:2005/10/11(火) 23:41:45 ID:OeVrwJSe
ごめん 見間違いだった orz  回路は桶。
272774ワット発電中さん:2005/10/11(火) 23:59:05 ID:OeVrwJSe
きょうは早とちり3度めだー はじー。orz
>>265
ユニバーサル基板でもこの程度の回路なら問題無し、
LM324 は沢山使ってるけど割と安定だしね。
>なにもしていないときでも反応
IC3 の2Pin の電圧を測るべし。
そしてセンサ外してみて、その様な不安定が無くなるかどうかで
センサか回路かがわかるよ。
同様にして C$ , C7 を外していけば中間に有る原因があるかもわかる。
やってみて。
273272:2005/10/12(水) 00:01:55 ID:AJEyIMte
× C$
○ C4
274774ワット発電中さん:2005/10/12(水) 01:35:09 ID:kIu0bcyv
5Vを電源として動くICを動かしたいのですが
入力信号が1.2Vしか出ません。なのでレベルシフトしようと思っています
オペアンプで電圧上げるかトランジスタでリレーを作るかを思いついているのですがこれらを含めてどんな方法がよいですか?
275774ワット発電中さん:2005/10/12(水) 03:08:39 ID:vATxMVDp
小出し質問は嫌われますぞ。
その情報だけではきつすぎる。
276774ワット発電中さん:2005/10/12(水) 04:41:41 ID:QX/tymXd
>>274
状況次第
27716F877A:2005/10/12(水) 09:15:58 ID:0A7/IaUO
>>274
速度にもよるな、100MHzとかだと高速コンパレーターくらいしか、使えない
278774ワット発電中さん:2005/10/12(水) 15:53:35 ID:AJEyIMte
初心者でキットやゲルマラジオはなんとか作ったのですが、
なにを読んでも電圧?電流?で疑問ばかり、電圧と電流の意味の区別もつきません。
無理にオームの法則の計算もやれば少しはできますが、ただ当てはめてるだけ
なので実感がわかず、ゲルマラジオの回路の説明もさっぱりわかりません。
自分の発想で電子工作を楽しみたいのですが、このままでは興味が保てなくなりそうです。
どうしたら良いかご指導おねがいします。
279774ワット発電中さん:2005/10/12(水) 15:58:41 ID:srQSMnSb
>>266
アース抵抗というのは、周りの土壌の状態により決定される。
大体電極より半径1mくらいの領域でアース抵抗の90%が決定されると記憶してる。
しかし、残りの10%はそれより外側の土壌の状態に左右される。
離れれば離れるほど、その影響は小さい。

アース本体及び補助電極は、それぞれアースだけにつながっているとみなせるからまともに測定できる。
電極同士が近くて上記のアース抵抗を決定する土壌部分が重なっていると、アース抵抗の外にそれぞれの電極を直接つないだとみなせる抵抗成分が出てくる。
こうなると測定誤差が出る。

二つのアース電極A、Bを十分離して設置し、其の間に第三のアース電極Cを設置して其の三電極でCのアース抵抗を測定したとする。
そして電極Cの位置をAB間で移動させると・・・(実際はC固定AB移動)
AB間の中点を中心としてアース抵抗測定値が一定の部分(本来のアース抵抗)があるが、ABに近づきすぎると測定値が変わる(誤差がでる)。
この一定値をアース抵抗とする。
またAB間が近すぎると、この一定値となるべき部分が一定値とならない。(アース抵抗を測定できない)

補助電極を離すのは、こういう理由である。
280774ワット発電中さん:2005/10/12(水) 17:36:08 ID:h/Blok6z
>>278
私は「簡単なトランジスタ回路を設計してみる」ことから始めました。
もう30年も前の話です。
お手元にゲルマニウム・ラジオがあるのなら、低周波増幅器を作って
音量を上げることを目標にされてはいかがでしょうか?
最終的には、1個のトランジスタと、数本の抵抗器・コンデンサがあればできると思います。
この抵抗器などを決める過程で、実務的な能力が求められます。
最初は雛形的な回路を探してきて、それぞれの部品が何のためについているのか?
やどうやって定数が決められているのか?を理解しながら進めればよいと思います。
そうすれば、例えば電源電圧を変更すると何を変更する必要があるのか?なんかの
応用が出てきます。
低周波増幅器程度であれば、ブレッドボードも利用できますから、
是非チャレンジしてみてください。解らないことがあれば、ここで質問すればよいわけです。
281774ワット発電中さん:2005/10/12(水) 19:59:32 ID:Cd4LLIL4
三相分巻整流子電動機(シュラーゲモータ)についての質問です。
1:どのような用途に適しているのか?
2:単相及び多相の整流子電動機を逆回転させるのには、
  どのように接続するのか?
3:長所と短所
上記の3つのことを教えてください。
282774ワット発電中さん:2005/10/12(水) 20:14:34 ID:q1DADzMg
>>281

情報源はインターネット掲示板ばかりではあるまい。
まずは図書館に駆け込んで電気機器の本を片っ端から調べるべし。
どうしてもインターネット・・・というなら
まずは掲示板に頼る前に検索を試みるべし。

「どこ」に「何の情報」が存在するか知るだけでも勉強になるはず。
283774ワット発電中さん:2005/10/12(水) 22:36:00 ID:c+ESBphG
>>282
たぶん、「検索して(自分なりに調査して)から質問しろ」って言いたいんだろうと思います。
私は、>>281さんではありませんけど。

今日、たまたま電気回路の計算方法の調査で図書館に行ったら、
電気回路に関する書籍が皆無の状況でした。私は交流回路網について
調べたかったんです。トラディショナルな分野だから、
なにかあるだろうと思ったのですが・・・
図書館は、場所によってはダメかもしれません。
284265:2005/10/12(水) 23:22:29 ID:4478aUQ1
>>272
ありがとうございます。
無知ですみません・・・555の2pinを測定ですが、2pinとGNDで測ればいいのでしょうか。
また、どのような電圧が正常なのでしょうか。
お願いします。
285774ワット発電中さん:2005/10/12(水) 23:34:55 ID:00EuJWnO
はぎゃー


まずは555のデータシートを理解できるように自分で答えを探して、それを書き込もう。
286774ワット発電中さん:2005/10/12(水) 23:42:52 ID:v1KjEmXo
>>255
現品.comやいくつかのジャンク屋で見かけるNJM2073の乗ったアンプ基板には
そんな回路が付いている。
287工高3年生:2005/10/12(水) 23:52:28 ID:CyqdGyao
すみません
11月に電気工事施工技術者試験を受けるんですが何かいい参考書ありますか?本屋なんかで探したんですが見つかりませんでした。教えてください
288774ワット発電中さん:2005/10/13(木) 00:03:33 ID:w2S1odNm
そうか、君は職人を目指すのか・・・

電気屋なんかに就職しないほうがいいぞ。
電気工事施工技術者取るなら、陸一とる方が金になるぞ。
問題集丸暗記で合格できるようなクソ試験だし
289272:2005/10/13(木) 00:33:18 ID:g3liAEUb
>>284
2pinとGNDで測る。入力が有ると5Vから下へLM324がD1,D2で引張るから 1〜2V 位になるだろう。
するとIC3 がトリガーされてリレーがON。
センサー外してR1の入力に手でさわって見るか、50Hz 1V 位を10kΩ直列にして入力。
付け外しするとIC1の回路が正しく動作していれば上記が確認できる。
だめならC7- 8pin 間を外し、C7- から 50Hz 3V(10kΩ直列)を入れる、
上記が確認できなければそこから後がまずい。 
なお 50Hz はオシレータか AC100V→数ボルトのトランスに10kΩ位のVRを使い
電圧を下げて代用も出来る。
どちらも10kΩ直列にして使う。当然もう片側はGNDに接ぐ。
R1に手でさわる時はそこ以外同じにさわらない事。
290& ◆ICTkZMBzmc :2005/10/13(木) 01:07:19 ID:Ubap+RcF
皆さんは物理や数学など詳しく勉強などしてるのですか。
どうしてこの定理、法則が成り立つのか理解しながら勉強をすると
非常にじかんがかかってしまうのですが。
291工高3年生:2005/10/13(木) 01:20:05 ID:Rtf0En/Q
228さん。とりあえず目標みたいなものを持っておきたいので受けるんですよ。資格持ってて損はないでしょ?
わかりました三年分の過去問をもらってるんでとりあえず丸暗記します。ありがとうごさいました
292774ワット発電中さん:2005/10/13(木) 01:31:34 ID:w2S1odNm
損はしないが、意味のない資格は得もしないんだよ、実際。

企業に入ると零細であろうとなんであろうと、ただの名前貸し(名簿に名前載せられるだけ、その仕事に従事することはない)
になるんで。

なので、能力があるなら入る会社がどういう資格手当が出るのかを調べる、聞くのがいいよ。
で、その資格は取得せず、勉強だけしといて、入社してから受験して受験費用もってもらうとか、
合格祝い金を貰う(でかい)方がいいです。
293お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/10/13(木) 01:33:46 ID:DsFsXcnk
>>290 時間が掛かるというのはそれだけ奥が深くかつ範囲が広いと言う事。
少しずつ納得しながら身に付けていくべし。
ウワベだけの丸暗記では何の役にも立たない。
294774ワット発電中さん:2005/10/13(木) 03:41:45 ID:5L6HyfZM
昔、情報処理認定試験が3つしかなかったころの話。
じゅけんして合格すると祝い金が出た。
特種7マン 1種5マン 2種3マンだった。

其の会社で。2種、1種、特種と毎年合格したとして、祝い金は総額幾らになったと思う?
7万円なんだよ。
つまり2種ごうかくで3萬貰う。
翌年1種合格で、5萬 はくれなくて、「去年3萬上げてるからね」と2萬だけ。
よくよく年も同じく2萬。

さすが NEC やることが違うと思ったね。
295774ワット発電中さん:2005/10/13(木) 08:17:50 ID:qH/qf6yj
祝い金出るだけマシだ。贅沢言うな。
296774ワット発電中さん:2005/10/13(木) 10:36:11 ID:w2S1odNm
ほんとだよ。合計で7万ってでかいじゃないか・・・orz
俺がつとめてた会社は資格手当さえ無かったぞ。
しかし、主任手当はついていた。やめて一人でやり始めたら年収600万だよ。
笑いが止まらなかったよ、年金、国保未納だけどorzorzorz、でも、この3ヶ月仕事無しだ。今はまじめに会社員を目指してる。

ところで、質問していいかな。
秋月の鉛蓄電池充電キットを買った。
一応完成したんだが、整流ブロックの表示が−〜+となってんのね。
で、−+と書かれてあるピンは基板側へ実装して、〜の部分にACアダプタをつなげようとしてるんだが
これ極性は−側のピンがマイナスでいいのかな?いいと思うんだけど、つなぐ勇気がない・・・
297774ワット発電中さん:2005/10/13(木) 12:58:47 ID:rj0BWWZz
>>296
それでいい。
ってか、他にどういう接続が考えられるってんだい?
298774ワット発電中さん:2005/10/13(木) 13:32:05 ID:w2S1odNm
いや、逆につけると不味いよなぁ、って。

で、まぁ取り付けて、VRいじったんだが、出力変わらない・・・orz

7Vのただのニカドバッテリで試してるからダメなんだろうか?

ちなみに6V蓄電池充電仕様のセラコンつけてます。

4V〜8V位まで変化すると思ったんだけどなぁ・・・
299774ワット発電中さん:2005/10/13(木) 13:50:56 ID:klAw89eN
その1.電圧設定VR と 電流設定VR を間違えて操作している.
その2.バッテリを接続したまま,その両端の電圧を測定している.
300774ワット発電中さん:2005/10/13(木) 13:52:34 ID:+KO+NZ5b
ブリッジダイオードで2V、定電圧回路に2V以上必要だからそれじゃ無理でしょ。
8Vまでなら最低でも12V以上必要ってことになる、推奨15Vくらいかな。
301774ワット発電中さん:2005/10/13(木) 13:53:31 ID:w2S1odNm
いや、さすがにそれはしてないよ。

VR1が電圧、VR2が電流ってのはわかってるし。

もしかして知らず知らずに短絡させちゃったか???

723のチェック方法調べてみるか・・・
302774ワット発電中さん:2005/10/13(木) 13:53:57 ID:+KO+NZ5b
ごめん、7Vのニッカドバッテリーを電源に繋いでると読み間違えた(汗
ってか、ニカドで試しちゃダメでしょ(汗
充電方式が違うんだし。
303774ワット発電中さん:2005/10/13(木) 14:09:42 ID:klAw89eN
>>301
> VR1が電圧、VR2が電流ってのはわかってるし。

反対では?
304774ワット発電中さん:2005/10/13(木) 16:32:52 ID:w2S1odNm
うーむ。

プリント基板なのにジャンパーショートしなきゃいけない箇所があったのかよ・・・orz
説明書にそんなの書いてなかったから、秋月の
http://www.aki-den.jp/kit_manual/%8f%5b%93d%8a%ed%8a%d6%8cW/H03_%89%94%92~%93d%92r%97p.pdf
を今読んで気が付いたorz

ああ、秋月。
ちゃんと袋の中に説明書いれといてくれ・・・
どおりでコンデンサで食われた分の電圧しか出力されないわけだ・・・時間経てば入力に限りなく近くなるし。

はぁ。
305774ワット発電中さん:2005/10/13(木) 16:40:05 ID:+KO+NZ5b
>>304
しょうがないですよ、秋月のはキットじゃ無い。
部品セットってだけで基板はオマケですw
306774ワット発電中さん:2005/10/13(木) 16:48:17 ID:z7kdaxdA
「80%? 冗談じゃありません! 現状で秋月キットの性能は100%出せます!」

「説明書がついていないな」

「あんなの飾りです! 偉い人にはそれが分からんのですよ!」
307774ワット発電中さん:2005/10/13(木) 17:26:33 ID:w2S1odNm
いやはや、なんとかできあがりました。

動作確認も無事完了。

さて、これで形ができあがったので、セラコン変更してリチウムイオンの充電に使いたいと思います、はい。
お騒がせしますた。
308774ワット発電中さん:2005/10/13(木) 17:38:32 ID:w2S1odNm
あっ、そうか、5VのACアダプタならセラコン変更する必要も無いのかも?
試してみよう、そうしよう
309774ワット発電中さん:2005/10/13(木) 17:45:15 ID:wtVPmAhR
ビデオトランスミッター探している。

値段は1万円以下の完成品か半完成品のキット
音はできればステレオ希望
映像はS端子でもコンポジットでもどちらでもいい
電波は屋内(2F)から発信して屋根裏のUHFアンテナで受信(直線距離:5m)
受信チャンネルはUHFの13ch〜62chのうちいずれか

こんな用件満たすものってある?
31016F877A:2005/10/13(木) 19:24:59 ID:42A4VpWc
>>屋根裏のUHFアンテナで受信??
あやしい・・・・何に使うんだろう・・・
311お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/10/13(木) 19:36:30 ID:z6vxd/IL
 2階の部屋からロフトへ向けてDVDとかビデオを飛ばして、ロフトで
くつろぎながら観たいと言うことならこんなのどうでしょ。

http://www.sherlock-holms.com/catalog/cameraparts3.html
312309:2005/10/13(木) 20:15:54 ID:wtVPmAhR
>>310
ああ、うちのTVアンテナって屋根の上じゃなくて屋根裏に置いてあるのよ。
うちの地域風強くて屋根にアンテナ立てようものなら3年に一度は立て直さない
といけなくなるから。あとNHK対s(ry

>>311
やろうとしてることは俺の部屋のPCの画面をキャプチャーして映像に残すこと。
ゲームをビデオ録画しようと思っている。
あいにくビデオデッキは違う部屋にあるからそこまで延々と有線でケーブル
敷くのがかったるくて。電波で飛ばせばちょちょいのちょいでしょ?

> http://www.sherlock-holms.com/catalog/cameraparts3.html

どれも1万円を下らないなぁ(´・ω・`)・・・
313お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/10/13(木) 20:22:07 ID:z6vxd/IL
 そんだったらビデヲデッキ持ってきたほうが早いだろ。
多分専用で安物のビデオデッキ買った方が安いし手間もかからないと思うよ。
314わからない:2005/10/13(木) 20:22:45 ID:rBnrQwD4
自動点滅器は暗くなったら早く点灯させる事はできますか?
315お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/10/13(木) 20:40:14 ID:z6vxd/IL
>>314 センサーのところ(白いお釜の部分)に黒のビニールテープ
巻くと感度が下がって比較的明るいうちから点灯するようになる。
塩梅は試してみて。また、作動には時差(数分程度)ある。
316774ワット発電中さん:2005/10/14(金) 00:19:16 ID:eRfQ2hgH
ACアダプターで動作する基盤を手に入れたのですが、極性?(センター+とか−といったもの)が分かりません。

どのようにして調べることが出来るでしょうか?
317774ワット発電中さん:2005/10/14(金) 00:20:37 ID:FKFJ6iYP
基盤の写真と、ジャック周辺5cmをここに上げればOKかと。

大体がセンタープラスだと思うけど。
318774ワット発電中さん:2005/10/14(金) 00:23:36 ID:lovHJoyY
いいけど基板の字間違うなよな。

最近は電子部品の専門店が間違えていたりして、違和感ありまくり。
319774ワット発電中さん:2005/10/14(金) 00:27:48 ID:FKFJ6iYP
細かいなぁ。
記者が汽車で帰社したじゃあるまいし。
320774ワット発電中さん:2005/10/14(金) 00:30:42 ID:lovHJoyY
いや、この誤字は近年になって急激に見かけるようになった。
10年前ならまず見ることは無かったと思う。
321774ワット発電中さん:2005/10/14(金) 00:32:13 ID:zrO3ocdV
>>316
ヒント1 ダイオードの向き
ヒント2 電解コンの極性
ヒント3 レギュレーター、ツェナ−ダイオード
322774ワット発電中さん:2005/10/14(金) 00:40:24 ID:eRfQ2hgH
>>317
アップロードしてみました。お手数かけます。
ジャックの隣にある[CN1]というところでも電源供給が出来るような気がする…

http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0417.jpg
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0418.jpg
323774ワット発電中さん:2005/10/14(金) 00:48:39 ID:lovHJoyY
写っている部品の年代(比較的近代で少なくともゲルマ全盛期の全製品やソニーの旧製品ではない)から、マイナスアースの機器ということだけはわかった。
肝心のハンダ面が写ってないのが問題。裏側(ハンダ面)の方が重要。
324774ワット発電中さん:2005/10/14(金) 00:49:24 ID:i7vCtkgT
>>317
俺は大概、電解コンデンサの極性を辿って判断しているよ。
325774ワット発電中さん:2005/10/14(金) 00:50:34 ID:FKFJ6iYP
ウラが無いからわからん・・・
326774ワット発電中さん:2005/10/14(金) 00:52:02 ID:lovHJoyY
>>324
漏れもその方法。
327774ワット発電中さん:2005/10/14(金) 00:58:48 ID:eRfQ2hgH
328774ワット発電中さん:2005/10/14(金) 01:05:57 ID:lovHJoyY
大きな黄色のコネクターはRCAプラグのビデオ端子で、下の黒くて小さい方がDC-INだね。
この黒いDCプラグは内部構造が見えないのでどんなピンアサインになってるかわかりかねるが
はっきりいえてるのはあからさまに逆接続保護用のダイオード(D5)が実装されていること。

こりゃ、じっさいに+−変えてつないでみて動く方が正解でいいと思う。
329774ワット発電中さん:2005/10/14(金) 01:08:48 ID:yrIrU4ro
>>327
極性が分からなくて、どういう規格(出力電圧、電流)のACアダプタ使えばいいかはわかっているの?
330774ワット発電中さん:2005/10/14(金) 01:11:27 ID:eRfQ2hgH
>>328
ありがとうございます。
逆接続保護用の部品がついているということは、逆でも壊れないようにはなっているのですね。
試してみたいと思います。
331774ワット発電中さん:2005/10/14(金) 01:13:01 ID:eRfQ2hgH
>>329
12Vで3A程度のものを無線屋とかホームセンターで用意すれば動くと聞きました…
332774ワット発電中さん:2005/10/14(金) 01:14:03 ID:lovHJoyY
ケミコンの耐圧から察するにそれでよいと思う。
333774ワット発電中さん:2005/10/14(金) 01:16:31 ID:lovHJoyY
それと組み込みでDCプラグ使いたくないのなら横のコネクターが使えるね。
これはプリントパタン見れば自明。
これが追えないようならそもそもやらないほうがいいと思う。
334774ワット発電中さん:2005/10/14(金) 01:18:48 ID:bcoDJbN1
>>329,>>328
チョトマタ
328のやりかたは逆だとD5で電源ショートするぞ。 良く見れ
335774ワット発電中さん:2005/10/14(金) 01:20:18 ID:bcoDJbN1
これだけレスしてる人がいるのに・・・・
336774ワット発電中さん:2005/10/14(金) 01:24:53 ID:lovHJoyY
#買う前に、実験用定電圧電源でテストするなら制限電流絞って使えば間違った方法ではないかと。

+はパーツ面のパタンから出ているものかとオモタ。
パーツ面のDCプラグ周りは前面べたアースですね。
ということはたしかに指摘のとおりダイオードは並列としか考えられないか。


337774ワット発電中さん:2005/10/14(金) 01:25:26 ID:VLbVDmn8
>>330
基板側の保護ってことで、ACアダプターはどうなるかワカランってことだね。

あと、黄色いRCAジャックの大きさに比べてDCジャックの大きさが小さく見えるのは気のせいかな。
338774ワット発電中さん:2005/10/14(金) 01:26:54 ID:FKFJ6iYP
DCJACKと書いてあるのがわからんひとが約1名と・・・
339774ワット発電中さん:2005/10/14(金) 01:29:05 ID:lovHJoyY
>>331
よくよく考えたらその人に再確認するのが一番手っ取り早くないか。
電子工作の一番の上達法はマンツーマンで直接教わることだよ。
340774ワット発電中さん:2005/10/14(金) 01:30:36 ID:lovHJoyY
>>338
喪前の脳内にな。
341774ワット発電中さん:2005/10/14(金) 01:30:40 ID:bcoDJbN1
ふー セーフか? あせったよ
342774ワット発電中さん:2005/10/14(金) 01:38:30 ID:FKFJ6iYP
>>340
即レスしてんじゃねぇよ、基盤厨w
343774ワット発電中さん:2005/10/14(金) 02:18:37 ID:i7vCtkgT
電源印加する前にテスタで保護ダイオードの極性判別すりゃいいじゃん。
344774ワット発電中さん:2005/10/14(金) 03:37:41 ID:LTukGpOi
マルチテスタの使用方法と注意点を教えてください。
345774ワット発電中さん:2005/10/14(金) 07:08:55 ID:KwBZZy4B
346774ワット発電中さん:2005/10/14(金) 13:10:59 ID:H/a+kCMm
>>322
お前ものわかり悪杉。
その程度のことなら自分でパタン追っ掛けてったらわかるはずだ。
てか、わかるようになれ、人に聞くより自分で調べることが先だろ。
347774ワット発電中さん:2005/10/14(金) 14:26:52 ID:3SBQXI8L
時代は地上波デジタルに変わりつつあるけどそれに併せてビデオトランスミッター
もデジタル化する可能性もあり得るんだろうか?
348774ワット発電中さん:2005/10/14(金) 14:50:08 ID:jU2OHUnu
ない。

全部LAN経由になるだろうさ。
349774ワット発電中さん:2005/10/14(金) 14:58:35 ID:3SBQXI8L
っ JASRAC・・・
350774ワット発電中さん:2005/10/14(金) 16:52:17 ID:/etNACMx
すいませんモーターに電池を直結したんですが動きませんでした
たぶん、動作に必要な電気の量とかが違うのだと思うのですが
動作に必要な電気を調べるにはどうしたらいいですか?
351774ワット発電中さん:2005/10/14(金) 16:54:32 ID:BI+V129q
モーターを右クリックして、プルダウンメニューがひらいたら「調べる->電気」を実行
352774ワット発電中さん:2005/10/14(金) 18:54:07 ID:RnU/QfO6
>>350
べつにあやまらなくてもいいよ、ここは初心者質問スレだから
モーターの定格電圧ね・・・

むりぽ
353774ワット発電中さん:2005/10/14(金) 21:18:33 ID:1Q5+KVXz
D/A Converterってほとんど電流出力型なのは何故?
精度は8ビット程度でいいから単電源で電圧出力タイプのものがほしいけど
RSコンポーネンツでしらべたら一個1000円超なのばっかり・・・
354774ワット発電中さん:2005/10/14(金) 21:49:26 ID:RY96WPfm
>353
速い奴の話だよな? デジタル側のノイズをアナログ側に伝えないため。
だから遅い奴は普通に電圧出力。
つーかRSに値段で文句つけても。


355774ワット発電中さん:2005/10/14(金) 22:25:07 ID:rxKPcd4y
クランプテスタの電流測定原理を教えてください。
検索してみましたが、製品説明しか出てきません。
よろしくお願いします。
356774ワット発電中さん:2005/10/14(金) 22:41:22 ID:JCn2to7O
基本的にはトランスと同じ原理。
一次側が1ターンしか巻いていないような状態を想像しる。

それとも直流測定とかのもっと難しいやつのことかな。
357774ワット発電中さん:2005/10/14(金) 22:45:58 ID:1Q5+KVXz
>>354
なるほど、高速品ではノイズ対策ですか。
ただ、DAC0808などよく検索でヒットするタイプも電流出力なので
どんなもんなのかなと。
見逃してましたが8ビット汎用品のところに安いのありますた。
358774ワット発電中さん:2005/10/14(金) 22:54:06 ID:rxKPcd4y
>356
ありがとうございます。
測定する導線が一次側ということでよろしいですか?

あと直流だとまた異なるのですか?
359異常プリオン:2005/10/14(金) 23:02:05 ID:n87HvU2h

すいません。質問させてください。

http://www.mizore.jp/wiki/index.php?LANDISK%2Fserial-console

今、上記URLを見てICにコンデンサを半田しているんですが、

ちょっとコンデンサのつける位置方があんまりわからないんでおしえてくれませんか?
360774ワット発電中さん:2005/10/14(金) 23:30:40 ID:07Ve8VGb
はぁ? 配線図載ってるじゃん
361異常プリオン:2005/10/14(金) 23:43:43 ID:n87HvU2h

なんとなくわかるんですけど、写真と頭の中で混乱しています。



362774ワット発電中さん:2005/10/15(土) 00:10:36 ID:1RMjlFXz
そこまで詳しい説明があるのにそれでも解らないと言われたらもう手の施しようがないよ。
363774ワット発電中さん:2005/10/15(土) 00:10:50 ID:NzOvlwCu
写真も配線図通りだな
6ピンのコンデンサがリードを長くして15ピンに接続してあるくらいで他はみての通り
364異常プリオン:2005/10/15(土) 00:18:16 ID:A++fAmyN

そうですか。秋葉で店員に聞いて見ます
365774ワット発電中さん:2005/10/15(土) 00:50:27 ID:g4vqlx7D
頭がスポンジの子は何やってもダメだな・・・

せめて水含ませてあげればいいんでないか?
366774ワット発電中さん:2005/10/15(土) 00:53:19 ID:7cpAXEWu
頭がスポンジなら良いじゃん。何でも吸収するんだろ?

頭が軽石だったらどうにもならん。何も吸収せず、忘れたころに滴る。
367774ワット発電中さん:2005/10/15(土) 01:02:35 ID:1RMjlFXz
>364
それはあまり勧められないが、どうしても聞くなら相当親切そうな店員を選ばないとダメだよ。
あまりにも下らないことを聞いても邪険にされて終わりだから。
368異常プリオン:2005/10/15(土) 01:30:30 ID:A++fAmyN

すいませんでした。半田付けは中学校の技術の授業以来のど素人です。

ちょっとお聞きしたいのですが、前出の図でICの2と6はどことつながっているのでしょうか?

15と16はそのまま二つを半田でよろしいんですよね?

369774ワット発電中さん:2005/10/15(土) 01:34:11 ID:g4vqlx7D
開いた口が塞がらない・・・
370774ワット発電中さん:2005/10/15(土) 01:50:54 ID:cWdvF1OB
絶対わざとボケてるよ
371774ワット発電中さん:2005/10/15(土) 02:25:03 ID:1RMjlFXz
図の見方が解らないって意味?
線の交差で黒丸のないところはつながってない。

つまり2番ピンと6番ピンはそれぞれ0.1uFのコンデンサの片側につながってるだけで
3番ピンや7番ピンや8番ピンにはつながっていない。
372774ワット発電中さん:2005/10/15(土) 02:37:40 ID:T5EGUTsF
配線図ではGNDの母線があるのに写真にそれらしきものが無いのが不思議なんじゃない
373774ワット発電中さん:2005/10/15(土) 05:21:07 ID:hP9Dais8
電子の部品・パーツを学ぶ いい本とかありませんかね?
374774ワット発電中さん:2005/10/15(土) 06:26:04 ID:CAFaz2VR
>373
↓この中の88と89の本はどうでしょうか?
ttp://www.cqpub.co.jp/trs/backnum.htm
375774ワット発電中さん:2005/10/15(土) 11:42:13 ID:TMtOxxEZ
すばらしいサイト発見

ttp://www.allaboutcircuits.com/

電気電子の入門に最適な書籍は、とか、
どうやってこういうことは知るのでしょうか、みたいな質問が過去にも多かった気が。

広範囲に体系的に網羅してますね。
昔はこの手の本は多かったけど、今は殆ど無い。

日本語サイトが出来れば決定版になる気はしますが。
376774ワット発電中さん:2005/10/15(土) 11:57:48 ID:TMtOxxEZ
373の回答とは無関係、偶然。↑
上記サイトは部品の説明はあまり無いですね。


これとかかな。
 実際見てないけど。

受動部品
ttp://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/34/34161.htm
半導体
ttp://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/36/36281.htm

・あと、やや玄人向けだがトラ技Specialには部品解説の記事が多い。


#部品に関しては、図書館の古本で初歩のラジオなどを読むのも手。
#最近の電子本は、基礎をすっとばしてて、部品の説明などが不親切なものが多い。
#つか、入門書などは、書いている方もわかってなさそうな記事が多い。
377774ワット発電中さん:2005/10/15(土) 12:12:23 ID:Gv70NXas
質問です。
ワープロ検定を受けたいのですが、検索してもいくつか種類が出てきてよくわかりません。
そこで、皆さんにどれをうければ役立つか、メジャーか教えてもらいたいのです。
ちなみにパソコン検定にも上記と同じ疑問があります。
よろしくお願いします。
378774ワット発電中さん:2005/10/15(土) 12:17:27 ID:TMtOxxEZ
>>377

電子もワープロも経理とかの人から見ると同じようなものに見えるかもしれないけど、かなり板違い。
困ったことだが電気系のエンジニアでパソコンが殆ど使えない人も居る。

つうことでこの辺に行きましょう

資格全般
http://school5.2ch.net/lic/
379774ワット発電中さん:2005/10/15(土) 20:02:55 ID:Gv70NXas
お忙しい中わざわざ誘導して戴き感謝でいっぱいです!
380774ワット発電中さん:2005/10/15(土) 21:50:09 ID:FFsuSPIg
はじめまして、質問させていただきます。
ポンプとヒータを使いお湯を循環させる機械を作りたいのですが。
@タイマーでポンプの回っている時間を調整することが出来る。(10から30分くらいの調整)
A温度調整は30〜50度くらい
B電源はAC100V

少し電気の知識は持っているつもりです。
電気回路の作り方を教えてください!
381774ワット発電中さん:2005/10/15(土) 21:53:43 ID:jKeSUQds
オーディオタイマーで使ったら?
382774ワット発電中さん:2005/10/15(土) 21:55:07 ID:oPhDLVTC
確認、

そのシステムのどこを作りたいのか。

タイマー?
温度調節?

ポンプとヒーターはあるのかな?

目的がわからないと制約条件やシステム規模もわからん。

建築物を暖めるためか、工場の洗浄槽から、お風呂ヨーグルト、濁酒w作成機まで当てはまってしまう。
383774ワット発電中さん:2005/10/15(土) 22:04:21 ID:+j36BlkM
>>380
一口にお湯と言っても、量によってどれだけの電力を制御できる必要があるのか
変わってくるよ
384380です:2005/10/15(土) 22:05:14 ID:FFsuSPIg
>>382
ありがとうございます。
タイマーと温度調節部分の両方です。
ポンプとヒータはあります。

用途はシャワーの簡易版です!
385380です:2005/10/15(土) 22:06:06 ID:FFsuSPIg
>>383
一応ヒータは400Wくらいのものを使おうと思います。
386774ワット発電中さん:2005/10/15(土) 22:14:38 ID:oPhDLVTC
目的を聞いてよかった。

一番の問題は絶縁だな。
あと水はためておいて暖めてよいのかな
それとも瞬間湯沸しじゃないとダメ?
瞬間だと400Wはほぼムリポ。
これはガスのカロリーと電力の換算から理論的にダメと断言できる。


ttp://www.rinnai.co.jp/product/kyutou/rus/lineup_rus.html
ガスも知らなかったが最近はW表記なんだね。換算不要で説明がラクダ。

瞬間湯沸かし器のエネルギーは、電力にすると、1万W相当程度。
387380です:2005/10/15(土) 22:19:06 ID:FFsuSPIg
>>386
>あと水はためておいて暖めてよいのかな
貯める方法は考えていません。
同じような機械を見たことがありそのときのヒータが400Wでしたのでいけるかな?と・・・。

シャワー=風呂なので温度は35度から40度までと考えています。
388774ワット発電中さん:2005/10/15(土) 22:22:01 ID:WdGnHZJx
循環ということは、一度使ったシャワーのお湯を回収して再利用するということだね
なかなか省エネに徹した良い設計だ、感激した!
389380です:2005/10/15(土) 22:23:37 ID:FFsuSPIg
書き忘れましたが
タイマーで設定した時間が来るとブザーがなるようにしたいです。
宜しくお願いします。
390774ワット発電中さん:2005/10/15(土) 22:25:31 ID:oPhDLVTC
シャワーで循環というのがよくわからんのですが、衛生面で問題ないのかなあ。
そうだ、紫外線ランプ照射か。
391380です:2005/10/15(土) 22:26:55 ID:FFsuSPIg
>>390
一回(10から30分くらい)使用後、交換する予定です。

宜しくお願いいたします。
392774ワット発電中さん:2005/10/15(土) 22:29:32 ID:+j36BlkM
>>380
悪いことは言わないので、その400Wのヒーターで仮組みして見たほうが良いと思う

いゃ昔似たような事を試したことがあるのだけど400Wではかなり厳しい
流量によるし、お湯の冷え方にもよるけど、400Wでは最初に充分暖めておいて
冷えるのを遅らせる程度

市販の大型熱帯魚水槽用ヒーター+温調器とタイマーを組み合わせるのが簡単だよ
393774ワット発電中さん:2005/10/15(土) 22:38:37 ID:oPhDLVTC
タイマーは完成ユニット買うのも良いかも。
ttp://www.fa.omron.co.jp/product/control/timer/
温度スイッチ
ttp://www.fcz-lab.com/t-254.html

これらを組み合わせてはどうでしょう

で、一番気になるのは絶縁かな。こんなものを作ろうとするぐらいだから相当、工作(電子以外の部分)には自信
ありそうですが。
私なら、安全面から、33V程度の交流に減圧して(ヒータは3つに切って並列)使います。
500VA程度のトランスが必要で、むっちゃ高くなりそうですが。


394774ワット発電中さん:2005/10/15(土) 22:45:32 ID:oPhDLVTC
激しくガイシュツだが、392の言うとおり。

400W=0.4kJ/S≒0.095Kcal/S

これは効率が100%としても毎秒100カロリーにも満たない。
つまり、毎秒50ccのシャワーだったとして2度も温度を上げられないことを意味する。
395774ワット発電中さん:2005/10/15(土) 22:48:37 ID:oPhDLVTC
ちなみに、似たような装置が400Wのヒーターだったというのは見間違いか記憶違い、あるいは水をためる方式だったと思われます。
396774ワット発電中さん:2005/10/15(土) 22:48:51 ID:wd28wvRD
 質問です。
秋月で売ってる半導体アルコールセンサ(NGSX-03)を購入しました。
アルコール濃度によって抵抗が変化します。テスターで確認したところ
確かに変化していました。
 今手元にパソコンに取り込む為の、A/Dコンバータがあります。
0-5Vの値を変換してくれます。
 これにこのセンサを繋げて値を取得したいと思いますが、Vに変換しないと
当然、抵抗値は取得できません。どのようにしたら抵抗値の値を0-5Vに
変換できるのでしょうか?電気回路は初心者です。ご教授願います。
397380です:2005/10/15(土) 22:57:17 ID:FFsuSPIg
>>392
あくまでも「簡易」のシャワーですので流量は家庭用シャワーのような勢いは必要ないです。
>大型熱帯魚水槽用ヒータ
いい案ですね!明日にでもホームセンターで見てきます。

>>393
>温度スイッチ
回路図ありがとうございます。こういう回路を組みたかったです。

タイマーの件ですが出来れば安物オーブン(パン焼き機)についているような
安物のタイマーで済ましたいです。
この機器がうまくいくと複数組み立て用と思いますので・・・。
この安物タイマーがなかな見つかりません。
もしご存知でしたら紹介していただけないでしょうか?
398774ワット発電中さん:2005/10/15(土) 22:57:59 ID:oPhDLVTC
基本的にはオームの法則を知っていれば出来ます。
抵抗を通して電流を流す。そして両端の電圧を測る。それだけです。


(+) −−−− 抵抗  +
電源             |
(−) +−−− センサ +
    |          |
    +-→(-)A/D(+) ←-+
         
A/Dコンバータ自身の内部抵抗が低い場合、電圧計(A/Dコンバータ)自身が抵抗になるので、その計算がいるかもしれない。
あと、あまり電流を流しすぎる(抵抗を低くしすぎる)と、センサ自体が発熱して正確でなくなる。
電流を少なく(抵抗を高く)しすぎると、こんどは値そのものが小さくなりすぎ、A/Dコンバータの精度やノイズの問題が出てくる。
399774ワット発電中さん:2005/10/15(土) 23:05:54 ID:oPhDLVTC
>>397
ttp://www.hobby-elec.org/ckt4.htm
タイマーIC555はポピュラー

リレーはこんなのではヒータの電力には耐えられないと思うので、
先の温度スイッチの、フォトカプラーの所の前にリレーをいれるようにして
タイマー制御と温度制御を同時に行うようにするとよいと思う。

それとON/OFFの制御だから瞬間湯わかしに使うためには「熱慣性」を持たせる工夫が要る。

試算だと400Wのヒータを瞬間湯沸しに使った場合、効率80%として毎秒3ccほどでないと実用にならないはずだから、
どのみち、その手の工夫が居ると思われます。石焼芋みたいに蓄熱するとか。
400774ワット発電中さん:2005/10/15(土) 23:09:04 ID:qUo8azAm
秋月のSSRとかじゃダメ?、リレーだと壊れそうな感じがしてしまう。

自分だったら、どうせ作るならPICと液晶付けて細かく制御かな。
401380です:2005/10/15(土) 23:21:27 ID:FFsuSPIg
>>400
ありがとうございます。
SSRの使い方を知りません。
具体的な回路などご存知でしょうか?
402774ワット発電中さん:2005/10/15(土) 23:25:43 ID:oPhDLVTC
>>400-401
漏れの説明で伝わらなかったようだ。

399の説明の意味は、
もともと温度調節にSSR使ってるから
タイマーと温度調節のSSRを一緒にしてしまおう、ということ。
フォトカプラの線を切ってそこに直列にリレーをいれればそうなる。
403774ワット発電中さん:2005/10/15(土) 23:25:52 ID:qUo8azAm
404774ワット発電中さん:2005/10/15(土) 23:30:00 ID:rQAFU4VF
>>401

少しは自分で調べましょうよ。
ttp://www.aki-den.jp/kit_manual/start.html
この中から見つけて見てください。
405278:2005/10/16(日) 01:19:20 ID:9nkSoXFC
>>280
レス有難うございます。実は知人の代理カキコしました。
私のアドバイスとまったく同様の内容だったのでやはりと思っています。
まだゲルマでも全く動作を考えらる所まで行ってなく、電圧?な状態です。
本やHPも勧めてますが見てもわからないのでほとんど見ません。
どうしようも無いのでほっとくしかなくなってますw。
やる気ならだまっててもあっという間に通り過ぎるはずですから。
406774ワット発電中さん:2005/10/16(日) 02:07:55 ID:k6Kj+CcY
オーディオ帯域で、Maxで1mW程度(HPアンプ)で、音量を変えたいです。
諸般の関係で出力後にボリューム抵抗を入れて音量を変化させようと思います。

ヲーヲタのAttがこういう形だと思うので問題はないかと思いますが大丈夫ですか?

#というかお聞きしたいのは、一般的にAmpの入力前にボリュームを仕込む形が
ほとんどな気がするのですが出力後にボリュームを仕込んだ形はなんでほぼみ
ないのですか?
407406:2005/10/16(日) 02:15:29 ID:k6Kj+CcY
×:諸般の関係で出力後にボリューム抵抗を入れて
○:諸般の関係でAMPの出力側にボリューム抵抗を入れて

です。
408774ワット発電中さん:2005/10/16(日) 02:22:27 ID:voNzhJge
>>406そんなことはない。

セパレートアンプのメインアンプのボリュームは、プリアンプの出力に入ってるボリュームともみなせる。
つまり相対的な問題でしかない。

パワーアンプの出力側に入ってないのは、ボリュームがパワーに耐えられないからと、インピーダンスが低すぎて
10KΩ程度の普通のボリュームはつかないため。
あえてやろうとすると 10Ω1KWとか、ものすごく特殊なボリュームになってしまう。
409774ワット発電中さん:2005/10/16(日) 02:29:31 ID:voNzhJge
そうそう、アンプの出力ショートさせないように気をつけろよ




□←2




とあったら

1=IN側
2=OUT側
3=GND

だからな。
410774ワット発電中さん:2005/10/16(日) 07:32:48 ID:eSBduDog
>>406
>一般的にAmpの入力前にボリュームを仕込む形が
>ほとんどな気がするのですが出力後にボリュームを仕込んだ形はなんでほぼみ
>ないのですか?

実際に試してみると直ぐにわかるのですが
シールドケーブルの前か後かが重要、シールドケーブルは比較的寄生静電容量が
大きいため、>>409 さんの図で言うと(2-3)間にコンデンサーを入れる形態にして
しまうと、R(1-2)+C によるRCフィルターが形成されてしまうため
ボリュームが10-47KΩの条件では意外と影響があります。

所謂、音キチさんの、わかる人にはわかるでは無くて、オシロスコープ一つで
明確に見て取れる違いがあり、とても簡単に試せるので実際に試してみると
面白いかも
411774ワット発電中さん:2005/10/16(日) 07:58:43 ID:nv1hy3JS
あとは、ヘッドホンにしろスピーカにしろ、
インピーダンスが周波数でごろごろ変わるので
ボリュームの位置によって音質が違うという問題がおこりそう。
412409:2005/10/16(日) 08:27:04 ID:SlKlXRen
>>411
たしかにそれはありますね。
よくボリュームつきのインナーイヤーヘッドフォンがありますが(プレーヤ付属のではないやつ)は、
実際そのような現象が起こるため、音質は重視しないつもりのときしか、ボリュームつきヘッド
フォンは買いませんね。

あと、パワーアンプの場合は常時Max出力ということになるため、歪の点ではすごく不利ですね。。
413774ワット発電中さん:2005/10/16(日) 12:04:48 ID:ijgl1xQO
OPTREX製のF-51553という液晶モジュールを入手したのだけど、
使い方が良くわからないので、エロイ人助けてください。

http://www.optrex.co.jp/jp/products/catalog/pdf_dmf/51553abj.pdf
のデータシートの14ページを見ると
液晶駆動用電源 V1〜V5について
V1 = 1/7V5
V2 = 2/7V5
V3 = 5/7V5
V4 = 6/7V5
V5 ≧ Vout
となっています。

Voutは「昇圧時の出力端子」と説明書きがあったので、
V5はVoutと直結し、V1〜V4はVoutを抵抗分圧して入力すればいいのだろうか・・??
と考えたのだけど、仕様書のP15をみると
V1〜V4はVDDに繋がっています(直列にCは入ってるけど容量の記載なし)
手持ちのコンデンサはパスコン用の105しかないんだけど、
コレを入れてVDDにつないでもいいんだろうか?

それとCAP1〜CAP3に昇圧用のコンデンサをつけるみたいなんだけど、
これも容量の記載がなくて何をつければいいのやら・・・orz

今すぐ試してみればいんだろうけど、接続用のコネクタのピッチが狭くて
自分では半田付けがむずかしそうなんで、近日人に依頼する予定なんで、
まだ動かせない・・。

そんなわけで、エロイ人お願いします。
414774ワット発電中さん:2005/10/16(日) 12:48:30 ID:SLrIBLan
>>413
その次のページをみても判らないのかな?
415774ワット発電中さん:2005/10/16(日) 13:01:44 ID:ijgl1xQO
わからなかった・・・orz

その次ってP16のブロックダイアグラムですよね?
416774ワット発電中さん:2005/10/16(日) 13:08:45 ID:0nEsBYbg
それを見てもわからんよ。
まず電源電圧によってチャージポンプの接続も変わるし。

使われてるコントローラのS1D15605D11B00(エプソン)のデータシートを見ればわかる。
http://www.eea.epson.com/go/Prod_Admin/Categories/EEA/IC/ASSP/Display_IC/LCD_Drivers_RAM/LCD_RAM_Single/go/Resources/Manuals/s1d15000tm.pdf
417774ワット発電中さん:2005/10/16(日) 13:16:55 ID:SLrIBLan
>>415
P15の「4.2. 電源供給例」なんだが。
418774ワット発電中さん:2005/10/16(日) 13:40:20 ID:eThKL2Q0
ステレオイヤホンの3.5mmのプラグって刺したとき奥になるほうからL,R,GNDの順になってると思うんだけど、ステレオ出力のオーディオ機器にモノラルイヤホン刺すとLとGNDがショートされるように思えるけどやっぱりまずい?
419774ワット発電中さん:2005/10/16(日) 13:40:32 ID:SLrIBLan
>>416
このようなLCD表示ユニットはその辺を設定済み、というか変更できないだろ。
単純に外部部品を付けるだけ。
チャージポンプ部は1μF、カップリングは0.1μFぐらいでとりあえず動くだろ。
420774ワット発電中さん:2005/10/16(日) 13:42:14 ID:eThKL2Q0
418はRとGNDがショートされるの間違い。
421774ワット発電中さん:2005/10/16(日) 13:48:44 ID:0nEsBYbg
>419
できるよ。
モジュールのデータシートの3ページとか見てみ
422774ワット発電中さん:2005/10/16(日) 13:49:51 ID:ijgl1xQO
オマイラ、レス有難う。
コントローラのデータシートの9−45、9−46あたりを参考にしてみます。
秋月のキャラクタ液晶くらいのつもりで購入したけど、アレよりは手間かかるのね。
サンクス!
423774ワット発電中さん:2005/10/16(日) 14:21:00 ID:Gkm8PqlB
>>421
んで、その設定方法は?

>>422
件の現物は知らんが、この手のモジュールは得意先の要求で設定(変更不可)して
型番(枝番)で仕分けている場合がある。
とりあえず低いVddから印加してどうなるかみれば。
424774ワット発電中さん:2005/10/16(日) 14:35:22 ID:Ju3oiUsP
初歩的なことなのですが
W=V×Aならば、
電圧を100V→200Vにすると、同じ20Aでも2倍のエネルギーを得られるのでしょうか?

電力会社との契約金額は、アンペアのみで決まるのでしょうか?
425774ワット発電中さん:2005/10/16(日) 14:44:32 ID:0nEsBYbg
>423
そのモジュールはコントローラの端子が直に出てるんだよ。
それこそモジュールのデータシートのブロックダイアグラムの通り。

で、そのコントローラには設定用の端子なんかなくて、
電源電圧とLCDパネルの駆動電圧に応じてチャージポンプの倍率が
決まるからそれに合わせてコンデンサの接続を変える。

そのモジュールの場合は電源電圧によってチャージポンプの倍率を
3倍か4倍にするわけだけど、その接続はコントローラのデータシートの
8-45、8-46ページあたりに載ってる。

それだけのこと。
426774ワット発電中さん:2005/10/16(日) 14:47:24 ID:nv1hy3JS
>>424
>電圧を100V→200Vにすると、同じ20Aでも2倍のエネルギーを得られるのでしょうか?
単純に言えばそう。

>電力会社との契約金額は、アンペアのみで決まるのでしょうか?
違います。

100Vから200Vへ昇圧するモノを作ればエネルギー二倍でウマーとか
考えてるのかもしれないけど、
そうすると100V側には40A必要になるのをお忘れなく。
427774ワット発電中さん:2005/10/16(日) 14:53:56 ID:1Sdq9QED
>423
エプソン S1D15605でググルと日本語のデータシートが見つかる.
425さんの言うようにチャージポンプ用のコンデンサ端子だから、
電源を全てモジュール外部からまかなうのならコンデンサはつけなくても
いいみたいし、V1-V5は抵抗で分圧すると読んだのだが。
オレ日本語ちゃんと読めてる?

428774ワット発電中さん:2005/10/16(日) 16:20:22 ID:9nkSoXFC
>>418
イヤホン専用ジャックならok。
ただしパワーアンプでスピーカと兼用のも有る(一部のPC等)からこれはだめ。
どっちかわからない場合はスピーカつないで普通に鳴れば兼用、
音量出なければイヤホン用。やって見れ。
429774ワット発電中さん:2005/10/16(日) 17:44:03 ID:aX6o6u7U
質問させていただきます。

半導体の実験をやってレポートを書くのですが、
順方向、逆方向でそれぞれ実験を行う場合、電圧計と電流計の
接続位置を変える理由はなんなのでしょうか。

どなたかお願いします・・・。
430774ワット発電中さん:2005/10/16(日) 17:47:00 ID:fh64qEfD
それだけで意味がわかれば超能力者だ。
どう、接続位置を変えるか説明しなさい。
431774ワット発電中さん:2005/10/16(日) 17:55:38 ID:TW/ZfbH0
>>429
どんな電圧計や電流計でも、そうしなければならない。というような話ではなく、
○○と言うような仕様の電圧計・電流計を使う場合には、、、
という話であることに注意が必要、
ヒント、「電流計の内部抵抗による電圧降下」「電圧計の内部抵抗によるリーク電流」を
意識して、授業で教わったことを思い出せば書ける筈

あと、この手のレポートネタはこちらへ
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1123167841/
432774ワット発電中さん:2005/10/16(日) 18:00:26 ID:aX6o6u7U
ageます。

それと、
片対数グラフの特性で直線部を外挿して求められる電流値ってどう説明すればいいんですかね・・・。
433774ワット発電中さん:2005/10/16(日) 18:05:05 ID:aX6o6u7U
>>430->>431
レス早っ。
ごめんなさい、

−A−|−|
    V  半
− −|−|

この電圧計を電流計の手前まで移動させるんです。

>>431
ありがとうございます。参考にします。
434774ワット発電中さん:2005/10/16(日) 23:08:48 ID:gKGJgVhq
パソコンに使うメモリーの金の接点部が取り外し取り付けの繰り返しで擦れて剥がれたのですがこれって
いい修理方法ありませんでしょうか?
435774ワット発電中さん:2005/10/16(日) 23:10:59 ID:o+TtXZuL
まだ読める間にバックアップするのが最善
436774ワット発電中さん:2005/10/16(日) 23:11:00 ID:ADuXVT9Q
>>432
おそらくご質問の文章では、その内容が理解できていない人が多いと思います。
ご質問は、以下の理解でよろしいでしょうか?

例えば、縦軸をリニアスケールで電流値として、横軸を周波数としたグラフを
イメージしてください。そのグラフで、電流を抵抗器によって可変できるとするとき、
この「抵抗器によって、電流に変化を与える操作」をうまく言い表した文章を探しています。
良い文章はありませんでしょうか?

と言うことでしょうか?
もしそうなら、グラフのリニアスケール側を表した単語(上記の例では「電流」)を
使って、上記の例では「電流値を変化させる抵抗器」とされてはいかがでしょうか?
437774ワット発電中さん:2005/10/17(月) 00:12:44 ID:SN3MjdCG
リレーの制御電圧の向きについて質問です。

松下のS2E(-5V、2*2のシーソタイプ。鈴商でうってるの黄色いガス封入タイプ)
ですが、上記の通り電圧表記が負です。

こいつは、1ピンに+、12ピンに-の絵が印字されています。
正電源のみで動かしたい場合、12ピン(-表記)に、正電圧を入れて、1ピン(+表記)
にGNDって接続でかまいませんか?

この場合、回路は
ttp://www.picfun.com/parttrs.html
こんな感じのnpnを用いた制御でもいいですか?

単純に接点型スイッチで、Onになると正電圧がTrのBにかかるような回路のつもり
です。(スイッチでOFFの時は、正電圧とGNDがスイッチによって遮断されて
電流が流れられないので、TrのBにも電流が流れないでリレーもOFFにするつもり)
438774ワット発電中さん:2005/10/17(月) 00:37:59 ID:+ip2yBUC
電圧表記が負 ってどういう意味かわからないんだが?

ttp://www.naisweb.com/j/relayj/mech_jpn/mech_jpn_s/mech_jpn_s.html
マイナスじゃなくてハイフンなんじゃないの?

いずれにしろ有極リレーだからプラス端子には+、マイナス端子には−を
正しく入力してね。
439774ワット発電中さん:2005/10/17(月) 00:42:27 ID:ETiiiREg
>>434
フラッシュ(SDカードとか)か普通のRAM(EDOとか)かどっちだ?
440437:2005/10/17(月) 00:45:49 ID:SN3MjdCG
>>438
・・・・そういわれるとそんな気が・・・

SE2
-5V

みたいな表記だから単なる型番で、ようは+端子に+5Vぶっこめばいいのかな・・・
441437:2005/10/17(月) 00:50:51 ID:SN3MjdCG
連続スマヌ
>>438
つーかほぼ間違いなく、+5Vぶちこめばよさげです。
手持ちの後継が指示されたHPのものっぽい(5Vリレーのコイル抵抗なんかが同
じです。単純に5Vリレーはどのかいしゃも130オームってきまってたらごめんなさい)
442774ワット発電中さん:2005/10/17(月) 01:16:06 ID:a+mnuqFh
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=kit&s=popularity&p=1&r=1&page=#K-00023

> ◆通常の15KHzRGBモニタや 当社発売中のワイド5.4インチRGB液晶モニタ等で使用可

いまどき15kHzのRGBモニタなんて売ってる?
443774ワット発電中さん:2005/10/17(月) 01:25:12 ID:gs6FRbLl
要するにRGB入力のあるテレビだろ
444774ワット発電中さん:2005/10/17(月) 02:18:32 ID:G22vel/2
質問です。

降圧回路で2V〜3Vまでの出力が欲しいのです(決め打ちするとすれば2.4V)
大きさをできるだけ小さくしたいのですけど、電源電圧が3V〜14Vまで可変しちゃったりします。

なんか簡素に済ます方法無いでしょうか?
445774ワット発電中さん:2005/10/17(月) 02:25:05 ID:1FsY7Hz0
>>444
3端子レギュレーターのスレでも行ったらどうだろうか?
446774ワット発電中さん:2005/10/17(月) 07:42:37 ID:ETiiiREg
安定度がいらず、大して電流もとる必要が無いのならLEDでシャントレギュレータ組む手もある。
447774ワット発電中さん:2005/10/17(月) 08:45:56 ID:H+qQE8tJ
質問させてください。

 複数のモータを動かすモノを作成しています。
配線が複雑になってしまった為にLANケーブル(カテゴリ6)を
使ってスッキリさせようかと思っています。
何か問題はありますでしょうか?流す電流は19V 3.2Aです。
448774ワット発電中さん:2005/10/17(月) 10:58:58 ID:a+mnuqFh
>>443
現行のPC用ディスプレイで表示できれば需要も有ると思うんだがな
いまいち商品の位置づけがわからん
449774ワット発電中さん:2005/10/17(月) 14:05:28 ID:JfNmmiTZ
450774ワット発電中さん:2005/10/17(月) 14:26:55 ID:liQniBCe
>>447
LANケーブルじゃ導体太さが不足して3.2Aの電流に耐えられないと思う。
長さにもよるが、発熱・電圧降下などの影響が出るだろう。
先ず、長さはどれくらいか、何系統(何本)必要か、使用率はどの程度か、等の
データを示せ。
連続使用か間欠使用か、モーター起動時に大電流が流れるか、などで変ってくる。
451434:2005/10/17(月) 14:56:24 ID:xJJH1jiI
>>439
ノートパソコン用のSODIMMです
452448:2005/10/17(月) 15:43:03 ID:H+qQE8tJ
>450
ありがとうございます。
 長さは2mです。
モータドライバで4つのモータを回すので8ピンをフルに使います。
基本的に連続使用です。
導体の太さが不足するのであれば、LANケーブル2本(1本で2モータを回す)使ってもだめでしょうか?

 よろしくお願いします。
453774ワット発電中さん:2005/10/17(月) 17:21:46 ID:liQniBCe
>>452
LANケーブルは芯線の太さからみて安全圏は精々0.5〜1A以下がいいとこ
じゃないかな?
モノによって多少太い細いはあると思うけど、どっちみち信号用なので
もともと大電流を流す為のものではない。
また、4系統8本で夫々に3.2A流れるということはケーブル全体で約26A
が流れることになり、相当発熱すると思われる。
数分か経った頃、煙が立ち昇り被覆が融けだすのが目に見えるようだ。
2本に分けたとしても1本あたり13Aか、これでもかなり厳しいな。
負荷状態によってかなり電流値は変動するとも考えられるので、一概に焼損
するからダメだと言い切れない気もしない訳でもないが・・・。
あと、常用するものなのか「ロボコン」みたいに勝負時だけ持てばいいのか
でも考え方は大きく違ってくるだろう。
目の届く範囲で使うものなら、やってみて温度上昇をチェックしながら様子
をみることもできるだろう。
さほど軽快さを要求しないのであれば、普通のACコードを4本使うとか、
4芯になってるスピーカケーブルを2本利用する等の方法をお勧めします。
454774ワット発電中さん:2005/10/17(月) 17:40:24 ID:a+mnuqFh
燃えないまでも電圧降下でモーター駆動系は使い物にならないと思うがな・・・
455774ワット発電中さん:2005/10/17(月) 18:03:00 ID:WeHM2juC
質問です。
音を取り込む説明で、
> DSPを使って、サンプリングの後、A/D変換
とあります。センサ→AD ですと納得なのですが・・・
456774ワット発電中さん:2005/10/17(月) 18:04:05 ID:f9WIP7Vc
こんなとこか
AWG24, 断面積:0.2047mm2, 導体抵抗:84.21Ω/km
ttp://homepage3.nifty.com/tsato/terms/awg.html
457774ワット発電中さん:2005/10/17(月) 18:22:05 ID:5DQ1W79w
>455
つ「サンプルホールド」
458774ワット発電中さん:2005/10/17(月) 18:27:57 ID:f9WIP7Vc
>455の文面でググったけど…
459774ワット発電中さん:2005/10/17(月) 18:56:05 ID:WeHM2juC
thx。ぐぐったものがまだ理解できてないですが、大学受験に入れるべきですね、ここは。
460774ワット発電中さん:2005/10/17(月) 19:27:28 ID:9i8mAK1R
秋月電子で売ってる16x2 LCD キャラクタディスプレイで
バックライトがブルーの物はどっかに売ってないですか?
安いとこあったら教えてください。
461774ワット発電中さん:2005/10/17(月) 19:53:01 ID:tX5OMxLy
>>460
以前にどこかで見かけたけど、最低でも2000以上した。
いっそLED交換とかしてみては?
462774ワット発電中さん:2005/10/17(月) 20:05:41 ID:AdryxLFO
EEPROMのライタで簡単に出来るの無いですか?
463774ワット発電中さん:2005/10/17(月) 21:07:57 ID:ogWJAHxH
電流Iが流れている円形コイルから十分離れた点Pを考えます。
点Pから、円形コイルを見込む角(立体角)ωを用いて、点Pでの磁位を
φ=ω*I/(4π)
と表すのはどうしてなのでしょうか?

ググっていくつかのサイトを眺めてみました。次のサイトが参考になるかと
思ったのですが、図は見難く、式も潰れていてよくわかりませんでした。
http://66.102.7.104/search?q=cache:d822ZeW0BSUJ:www.ese.yamanashi.ac.jp/~nakagawa/DENJI/DENJI2.HTML+%E7%AB%8B%E4%BD%93%E8%A7%92%E3%80%80%E7%A3%81%E4%BD%8D&hl=ja&client=firefox-a

お願いします。
464460:2005/10/17(月) 22:36:12 ID:zvRhxcJ9
>>461
LED交換は簡単にできるでしょうか?
465774ワット発電中さん:2005/10/17(月) 23:59:03 ID:tX5OMxLy
>>464
さぁ、思い切ってバラすんだ!
壊れても知らないけど。
466774ワット発電中さん:2005/10/18(火) 01:26:22 ID:rDkjNdRZ
>>463
「マックスウェル」でぐぐれ
467774ワット発電中さん:2005/10/18(火) 17:23:33 ID:vTGj+fGv
チャージポンプタイプのICで数個から通販で購入できるところありませんか?

入力:1.5-3V
出力:1.5倍/2倍いずれか
468774ワット発電中さん:2005/10/18(火) 17:30:25 ID:6tyVBEEK
すいません。
RGBケーブルの各色についているケミコンが無いと直流が流れ込み、
テレビにはどんな影響を与えるんでしょうか?
また、各色の線に流れる電流は出力側機器によって違うものでしょうか?
DC10V1.0Aの機器なのですが、よろしくお願いします。
469774ワット発電中さん:2005/10/18(火) 17:57:21 ID:wCVJowzr
あのな、初心者≠素人 ではないのだが。
470774ワット発電中さん:2005/10/18(火) 18:10:17 ID:FgmlNy5t
つまり 初心者=素人だと言いたいんだろ?
471774ワット発電中さん:2005/10/18(火) 18:10:48 ID:68pUayiR
http://www.interq.or.jp/www-user/ecw/shiryou/small/kairo/1.gif

これの回路を使って電動ガンのバースト回路を作ろうかと思ってるのですが
リレーの代わりにMOSFETを入れて効率を良くしようと思ってるのですが
タイマーICの3ピン側にゲートを接続、ソースを電源+へ接続し、ドレインは
モーター部へ接続、であっているでしょうか??

トリガーを引いて回路に電圧が掛かりタイマー作動→モーターに通電→タイマー終了、通電カット
→待機(ryってな感じにしたいです。宜しくお願いします
472774ワット発電中さん:2005/10/18(火) 18:27:20 ID:sR5RIczB
エアガンマニアは人を撃つので消えてください。
473774ワット発電中さん:2005/10/18(火) 18:30:21 ID:+EQlH6yQ
>>471
基本的な考え方は、それで良いと思います。
しかし、リレーを使っている背景を良く考えた方が良いかもしれません。
例えば、「必要な電流でON抵抗を下げるためには、リレーが最良の選択だった」
と言ったことが考えられます。
474774ワット発電中さん:2005/10/18(火) 18:35:33 ID:AgRnKKu6
>>471
SIG551か550か忘れたがバースト付いてるだろ ジャンク探して流用したら 
だいたい東京マルイ製は改造禁止だぞ
475471:2005/10/18(火) 18:53:33 ID:68pUayiR
>>473
あってますか、どうもです。
>しかし、リレーを使っている背景を良く考えた方が良いかもしれません。
>例えば、「必要な電流でON抵抗を下げるためには、リレーが最良の選択だった」
↑なるほど。とりあえず組んでみて色々試してみようと思います。

>>474
え〜と・・・1行目と2行目の内容が矛盾してる件について(ry
ていうか最近は改造禁止になったのですか、出戻り組なんで最近の
エアガン事情はさっぱりでして

476774ワット発電中さん:2005/10/18(火) 19:01:35 ID:AgRnKKu6
>>475
いちいち矛盾なんかどうでもいいだろ 教えたけど実行は自己責任ということだ
477774ワット発電中さん:2005/10/18(火) 19:28:30 ID:68pUayiR
>>467
人の意見は素直に聞き入れたほうが良いですよ。将来恥かきますよw
478774ワット発電中さん:2005/10/19(水) 00:33:56 ID:9zB/Smup
479774ワット発電中さん:2005/10/19(水) 02:20:14 ID:qDQthcEn
秋月のチャージポンプLEDのキット@500円の配線方法がわかりません。
優しい方教えてください・・・・
480774ワット発電中さん:2005/10/19(水) 02:51:23 ID:Dp4PbNdR
それって部品を基板に挿して、はんだ付けするだけじゃないの?
基板が入ってなかったとかなら秋月にゴルァ汁
481774ワット発電中さん:2005/10/19(水) 08:37:05 ID:S3Tmto0Z
あれは基板上は全て完成しているから、
ピン立てて、そこから電源・チャージポンプ能力設定(どうせ最強に固定?)、
LED周りの配線を行うだけですよ。
基板内は一切触る必要なし。
基板内は付属のデータシートのまんまの作りになっているので、よく読む。
482774ワット発電中さん:2005/10/19(水) 11:28:27 ID:CaY1EpN4
質問です

LV2700VというICを探しています。
トランジスタ技術1999年10月号で取り上げられていた石で、
スペクトラム拡散を用いたトランシーバICらしいです。

ただ、購入したいと思っても秋葉原等で見かけません。
もしも、この石について何か知っている方がおられましたら、
是非教えて下さい。お願いします。
483774ワット発電中さん:2005/10/19(水) 13:13:28 ID:ZalTYOJ6
ハンダ付け後の洗浄って、必須でしょうか?
フラックスカスが腐食の原因になるって聞いたことが
あるんですが、電子工作本では洗浄の話はみたことが
ないんですが。。
484774ワット発電中さん:2005/10/19(水) 13:37:39 ID:A5WxiK8l
>483
マイクロ波とか、pAレベルの微小電流検出とかをやらない限りいらないよ
485774ワット発電中さん:2005/10/20(木) 01:13:45 ID:bdXFLntr
キッチンの換気扇がうるさいので静音化の為に電圧を下げて供給しようと思っています。

で、トランスを間に入れて電圧を落としてファンの回転数を下げて静音化しようと思っているのですが、
http://www.toyoden-net.co.jp/shop/goods/goods.asp?goods=083
これを間に入れれば大丈夫ですよね?

あと、トランスの出力側タップすべてから線を出してスイッチで電圧を切り替えようと思っているのですが、
ACの切り替えができるスイッチなんてあるのでしょうか?

一般的なDCのスイッチが使えるのかもしれませんが経験が無いので教えてください。
486774ワット発電中さん:2005/10/20(木) 02:34:22 ID:q3ncLTd2
>>485
トランスを使う方法としては、まぁ妥当な選択と言えるかも。
接続の仕方によって、広範囲に電圧を取り出せる。
スイッチはロータリースイッチのことだと思うが、
http://www.rswww.co.jp/cgi-bin/bv/browse/QuickView.jsp?BV_SessionID=@@@@1229397041.1129742453@@@@&BV_EngineID=cccjaddfmjhhdmlcefeceefdffhdgmk.0&cacheID=jpie&3305493207=3305493207&catoid=-55234321
http://www.rswww.co.jp/cgi-bin/bv/browse/Module.jsp?BV_SessionID=@@@@1229397041.1129742453@@@@&BV_EngineID=cccjaddfmjhhdmlcefeceefdffhdgmk.0&cacheID=jpie&3307195379=3307195379&catoid=-59207221
みたいな物が適当だろう、あまりに小型なものは耐電圧・耐電流が不足し耐久性が悪くなる。
また、切り替わりの過程で接点間がショートしないタイプを選択する必要がある。
どうしてもノンショートタイプが入手できないときは、接点をひとつおきに使用する。

しかし、総合的に考えて簡易型の小型調光器を使う方が簡単で良いですよ。
減速時に若干唸り音が出るという欠点はありますが・・・・。
ウチではこの方法でやってるけど、唸り音はさほど気になりません。
487774ワット発電中さん:2005/10/20(木) 02:55:20 ID:bHLSjmNC
換気扇にピックアップマイクを付けて
位相反転アンプで消音する方法もある
488486:2005/10/20(木) 06:41:16 ID:6FRZg+he
>>485
言い忘れていたけど、一般的にスイッチ類は交流で使用するより直流での
使用の方が、条件厳しいです。
直流の場合は、接点が開くとき発生したアークが途切れる瞬間が無いため
です。
許容電圧・電流とも、交流時の定格に対して直流では数分の一程度になる
のが普通です。
厳密にはモーターなどの誘導負荷の場合はちょっと厳しくはなりますが、
直流の定格で安全圏であれば交流なら更に条件よいと思ってよいでしょう。
489774ワット発電中さん:2005/10/20(木) 10:23:50 ID:Rmaf/+vX
RS485で質問があります。

485で1個のマスタが送信し、他の複数のスレーブが受信するケースで
マスタが送信完了し、スレーブからの受信待ちの状態に移行した時に問題
が生じています。
スレーブ側の構成はドライバICとマイコンのシリアル端子を接続しているのですが
マスタ側を受信に切り替えた途端に、スレーブ側ドライバICのRXD側がローに落ちてしまう
のです。これは終端抵抗をつけているのが原因で、ドライバICは回線側がオープンであれば
ハイにするのですが、終端しているためにローにしてしまいます。こうなりますと
各スレーブではRXD受信割り込みの処理にしている関係で、割り込みから抜けない
ということになっています。

おそらく、マスタースレーブ間のプロトコル仕様の組み方で逃げれることだと思うので
すが、識者の方からヒントいただければと思い載せました。
490774ワット発電中さん:2005/10/20(木) 11:25:10 ID:Ki+9ZvcE
>>489
もしハード的改造が可能なら、
ttp://www.tij.co.jp/jsc/docs/sll/achp/linear_tech/pdf/rs485.pdf
を参考にされては?
491774ワット発電中さん:2005/10/20(木) 11:37:22 ID:Rmaf/+vX
>>490

ありがとうございます。
なるほど、ハード的にこのようにすれば、ローに落ちないようにできますね。

ですが理想をいえばですが、ソフト的になんとかしたいと思っています。
よくロボット制御なんかで485使ってますけどどうやってるのでしょうかね?

492774ワット発電中さん:2005/10/20(木) 11:44:16 ID:nB5ygunn
秋月のLEDチャージポンプで質問したものです。
相変わらず訳わかめです。

で、接続でわからない所を教えて欲しいのですが。
10kオームをD1、DOに接続するわけですが、その反対側はどこに持って行けばいいのでしょうか?
あと電源のGNDが基盤のGNDに戻さないでおくのかとも思ったりするのですが・・・
これって基盤のGNDでいいんですよね?

回答よろしくお願いします。
493774ワット発電中さん:2005/10/20(木) 12:47:33 ID:upXgwVas
>>492
D0,D1はVin,GNDのどちらかにつなぐ。
つなぎ方によって出力電流が調整できる。

データシート嫁
494774ワット発電中さん:2005/10/20(木) 13:03:10 ID:nB5ygunn
読んでそういう接続してるんだけど点灯しないんです。

電源はリチウムイオン1本。

なんでだ?

495774ワット発電中さん:2005/10/20(木) 13:33:50 ID:eQaOK/0s
>>494
Vin範囲:2.7V-4.5V
496774ワット発電中さん:2005/10/20(木) 13:41:15 ID:nB5ygunn
リチウムイオンの電圧は4.1Vなんですよ。
なので電圧問題無し。

いらついてD0D1をVinにつないで通電させたら煙出たorz

あと2枚・・・

誰か接続例見せてー。
もう泣きそう。
497774ワット発電中さん:2005/10/20(木) 13:47:38 ID:eQaOK/0s
>>494
D1,D0は抵抗を介して電池のプラスへ。
電池のプラスはさらにVinにも接続。
電池マイナスはGNDへ。
VoutとGNDの間にLEDと抵抗を接続。
VFBをLEDと抵抗の間へ接続。
単3アルカリ3本で明るく輝いております。
498774ワット発電中さん:2005/10/20(木) 14:22:29 ID:nB5ygunn
ケムリ出たorz

ううう(大泣)諦める。
499774ワット発電中さん:2005/10/20(木) 14:38:04 ID:eQaOK/0s
>>498
???
LEDの極性を逆につないだ?
500774ワット発電中さん:2005/10/20(木) 14:40:32 ID:upXgwVas
>>498
白色LEDは結構弱いところがあるから、既に逝っちゃってるかもしれない。
テスタでショートしていないか確認するとか、
4.2V - 47Ω - 47Ω - LED とかつないでみて確認。
501774ワット発電中さん:2005/10/20(木) 14:46:30 ID:nB5ygunn
ついたーよ。

LTC3202の基盤をハンダ付けしてない状態で試してたから接触不良でした。

しかし、ケムリが出たのが原因か、D1D0での輝度調整は出来ない状態。

ありがとございました。
502774ワット発電中さん:2005/10/20(木) 14:47:56 ID:/k3z72+E
単三ニッケル水素電池2500mA/Hの4本充電器キットの一番安いのはどれですか?
503774ワット発電中さん:2005/10/20(木) 14:56:01 ID:Ki+9ZvcE
>>491
ソフト的に,,ふ〜む.
ハードがらみの部分をソフトで回避と言うことですねぇ!!
この部分はプロトコル仕様で回避とは少し違うような気もしますが?
私には,ブレーク検出とタイマーの組合せぐらいしか思い付きません.

疑問点ですが?

1.各スレーブ(マスターを含む)は任意に送信するのか.
2.各スレーブはマスターからの要求で応答(送信)するのか.
3.送信は順番に回していくのか.

などを考慮した通信仕様が,プロトコルになるのだと思いますが?
( ↑ 突っ込まれても回答できませんので・・)

産業機器などのロボット制御では fail-safe 面からハードで解決できる問題を
ソフトでカバーする様な設計はしないと思います.私はそうしています.
回答になっていませんがお許し下さい.
504774ワット発電中さん:2005/10/20(木) 18:01:25 ID:b2dQ1OLB
テレビの放送周波数について質問です。

同じ局でも都市部ではVHF,田舎ではUHFで放送していますが、
これは波長の長いVHFの方がビルなどの建築物を回折して受信
しやすいようになるからでしょうか?

あっ、でも山間部では逆にVHFかな。。。。 教えて、多少エロい人!
505774ワット発電中さん:2005/10/20(木) 18:25:23 ID:/5HR1osv
>>489
んなむちゃな
終端抵抗あってもバイアス掛けるかフェイルセーフ用のドライバを使う
506774ワット発電中さん:2005/10/20(木) 18:36:30 ID:rLKn4wqh
>>504
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E3%80%80%E5%91%A8%E6%B3%A2%E6%95%B0%E3%80%80UHF%E3%80%80VHF%E3%80%80%E5%89%B2%E3%82%8A%E5%BD%93%E3%81%A6+OR+%E5%89%B2%E5%BD%93&hl=ja&lr=&start=20&sa=N

放送開始の時期が早かった地域、放送会社はVHF、遅いとUHF。
都市部、田舎とか関係なし。混信対策で出力0.1W〜1WのVHFサテライト局もある
507504:2005/10/20(木) 18:52:44 ID:b2dQ1OLB
>>506
お手数をおかけします。
508睡眠君:2005/10/20(木) 19:00:02 ID:Rt7/vmyz
出力電流をモニターすることができる
ドロップアウトレギュレータってあるでしょうか?
知っているかたいたら教えてください。
お願いいたします。
509勉強中:2005/10/20(木) 19:07:07 ID:wELp0ef9
「リゼロ動作によりリード/ライトヘッドをシリンダ番号0、トラック番号0へ
位置づける」のリゼロ教えてください。
510774ワット発電中さん:2005/10/20(木) 19:44:28 ID:nB5ygunn
すいません、白色LEDチャージポンプで再質問です。

これD1D0で輝度調整する必要が無ければ、
Vin-LED(FB)抵抗-GNDの回路で動作しちゃう訳ですが、
使用的にはおかしいんですかね?

一様、電流がどの程度流れているのか比較検討してみたんですけど、
Voutに接続するときと電流値は変わらないんです。
なんだか意味不明だなぁ、と思うわけでして・・・・
511774ワット発電中さん:2005/10/20(木) 20:31:09 ID:IE9xyjFd
>>509
ヘッドを端っこに寄せると物理的にSW(おそらくフォトカプラ)が
動作してそこを0位置として後のシークの際のずれを補正する。

プリンタヘッドでもときどき同じことをやらないとだんだん
印字がずれてくる。
512774ワット発電中さん:2005/10/20(木) 21:26:45 ID:bdXFLntr
>>485です。
皆さん、レスありがとうございます。

>>486
調光器って120Wとかでも使えますか?
できあいの調光器は見かけますが、ACコンセントに差し込むタイプのは
見たことが無いです。そういう商品はあるのでしょうか?

>>487
位相反転スピーカーって飛行機の消音ヘッドフォンなどで見かけるのですが、
これって簡単に作れるのでしょうか?
もしキットなどがあるのでしたら教えてください。
513774ワット発電中さん:2005/10/20(木) 21:36:57 ID:KRL+XjOs
普通のアンプのキットを組み立てて、
スピーカーの線を入れ替えて実験すると効果が大きい
繋ぎ方が見つかるんじゃない?
514774ワット発電中さん:2005/10/20(木) 22:21:36 ID:ZxTK5gsg
>>512
調光器、ないですか?
コンセントの中間に入れるやつが普通に売ってなかったかなぁ?
120W用でもいけると思います。
それから私的には、このケースでは位相反転スピーカ方式はうまくいかないと
思います、あくまでも個人的意見ですが・・・・。
515774ワット発電中さん:2005/10/20(木) 22:42:06 ID:T76JSw9m
OPTREXのちょっとイカスキャラクタ液晶 C51505って
背面にC1〜C6までの空きランドがあるけど、これはほっておいていいの?
今、H8につなげてるんだけど動かんで困ってます。
もしかしたら、ココをどうにかしないとダメなのか?っと思ったので質問してみました。
516774ワット発電中さん:2005/10/20(木) 22:53:26 ID:g6p/B7F3
>>506

テレビ電波にお詳しいとお見受けしましたので質問します。
UHFは、ウチの地域は垂直偏波を使っていますが、すべてそうなのでしょうか?
また、そうする理由はなんなのでしょうか?
517774ワット発電中さん:2005/10/20(木) 23:41:05 ID:KIaZJFbo
オーバークロック目的でPCのマザーボードのSMbusのレジスタにアクセスしたいんですが、
参考になるホームページを教えて下さい。
518774ワット発電中さん:2005/10/21(金) 01:51:30 ID:ozUtZnuT
>>516
アンテナ設置が楽だからじゃないか?
垂直偏波の場合確か1/4波長で済むはず。
519774ワット発電中さん:2005/10/21(金) 01:57:59 ID:B3MGNDMU
http://netafull.net/uesugi/archives/jukai.jpg
この回路馬鹿ですか?プゲラ
520774ワット発電中さん:2005/10/21(金) 02:03:31 ID:nostYj3D
>>516
隣接する地域の放送波と干渉するなどきれいに映らないときに取られる対策として、
偏波面を変える、搬送波の周波数を+10kHzあるいは-10kHzずらす、チャンネルを変更するなどがある。
水平偏波が多いですが中継局やUHFのミニサテライト局は垂直も結構使われてます。
521774ワット発電中さん:2005/10/21(金) 02:14:44 ID:veOka3U1
群遅延特性の計算の仕方について教えて下さい。
位相を角速度で微分すれば群遅延が出せるとのことなのですが
具体的にどう計算すれば良いのでしょうか?
例えば、位相180・周波数90の場合どうなるのでしょう?
522774ワット発電中さん:2005/10/21(金) 02:26:07 ID:ozUtZnuT
>>519
祝ってどうすんだよw
523774ワット発電中さん:2005/10/21(金) 02:29:06 ID:9Cqsp/b6
ワロタ。
524774ワット発電中さん:2005/10/21(金) 02:58:06 ID:4KbxSt6h
>>522
> >>519
> 祝ってどうすんだよw

ピンクで書いてあるから、案外、本気で「祝って」やってるんじゃない?
「呪ってやる」だったら、真っ赤とか、真っ黒じゃないのかな? わかんないけど。
525774ワット発電中さん:2005/10/21(金) 03:00:39 ID:4KbxSt6h
>>518
> 垂直偏波の場合確か1/4波長で済むはず。

テレビはたいてい八木アンテナだから、ラムダが同じなら
垂直でも水平でもアンテナの大きさは変わらないでしょ。
526774ワット発電中さん:2005/10/21(金) 03:41:11 ID:IInihvVT
>>521
dθ(ω) /dω

もしかしたらjωかもしらね
まあdi(t)/dtみたいなもんだろ
527774ワット発電中さん:2005/10/21(金) 07:07:41 ID:dpp82mkH
昔、本でニコラ・テスラが100万Vの交流電流を体に流しても死ななかった、というのを見たことがありますが、なぜ彼は死ななかったのですか?
死刑囚のように黒焦げになると思うのですが。
528774ワット発電中さん:2005/10/21(金) 07:41:28 ID:rEktju+H
その記事は電流と電圧の区別がついてないから
529774ワット発電中さん:2005/10/21(金) 08:39:34 ID:pkj+k4LN
>>528
> その記事は電流と電圧の区別がついてないから

区別の付いていない表現をするマスコミの例は枚挙にいとまがないほどだね。
ということは、その記事は、正しくは、「100万ボルトの電圧をかけたけれど死な
なかった」ということになるね。
極めて微弱な電荷しかなければ、確かに理論的にはほとんど電流は流れない
ことになるが、それだと、どうやって100万ボルトもの高圧を作り出したのか、
が問題になる。静電気でもそこまで電圧は伸びないと思うが……。
530485の事:2005/10/21(金) 09:51:12 ID:is135PU7
>>503

回答ありがとうございました。

今回の仕様は

・各スレーブはマスターからの要求で応答します。

マスターは送信完了後、受信状態に移行しますのでそのタイミングで
マスター、スレーブ全部が受信状態となってしまいます。

いろいろ考えたのですが、この仕様ではソフトで回避は無理と判断しました。
503さんがおっしゃる様に、 fail-safe面からそれ相応のハードを使う事にします。

調べたら、TIとかアナデバとかから、fail-safe機能内蔵(回線がopen/short(100Ω終端)
した場合に、受信時ロジック側をHiに固定する機能があるICがたくさん出てる様なので
きっと私と同じように困ってる人が結構いたのだと思いました。



531774ワット発電中さん:2005/10/21(金) 10:37:29 ID:6sbIVs78
というか全部が受信状態(回線がオープン)の時の出力を意味あるデータとして使うようなソフト/ハードは危険。
ノーマルモードノイズにとても弱い状態なので偽のデータをつかまされるぞ。
ツイストペアなのでノーマルモードノイズは乗りにくいとはいえゼロではない。
ICのフェイルセーフ機能は、あくまで意図せずに回線がオープンになった場合の緊急対応に限るべき。
532お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/10/21(金) 10:47:39 ID:z+P8Viov
>>527 スタンガンなら気絶するだけだが変電所のラインに触ればいちころ
といえば解りますかな。

 感電によるダメージは電圧よりもどれ位の電流がどれ位の時間どこを通ったか
によります。

 ただ、電圧が高ければ多くの電流が流れやすくなりますから危険性は増します。
(電流=電圧÷抵抗)

 あと、高圧だと事故時に吹き飛ばされるので反って安全と言う説もあります。
実際、キュービクル(高圧受電/変電箱)のメンテ中に高圧ラインに触って
しまったにもかかわらず吹き飛ばされて骨折とやけどで済んだという事例は多い
様です。むしろ低圧線のほうが握ってしまったり抱きついたり(筋肉硬直の為)
する分、導通時間が長くなり危険と言う説もあります。

533774ワット発電中さん:2005/10/21(金) 12:22:09 ID:Ggj2FiLX
コンデンサの静電Eは1/2QVってことなんだが、これはいかなる状況でも成り立つの?それはなぜ?
534774ワット発電中さん:2005/10/21(金) 12:49:14 ID:L7s1qNEe
>>521
群遅延特性は、「周波数fの変化に対する位相φの変化」のことです。
ですから、位相の変化を周波数の変化で割り算すればよいわけです。
あなたが挙げている例では、単一周波数と単一位相ですから、
群遅延特性のポイントである「変化」がありませんので求めることができません。
しかし、その周波数における遅延特性であれば求めることができます。
ラジアンで考えるのが計算上都合が良いので、位相180°→π[rad]として、
角速度2π*90[rad]とすれば
π/(2π*90)=1/(2*90)=5.55・・・[msec]となります。
つまり、90Hzにおいて、5.556msecの位相回転が生じると言うわけです。
535774ワット発電中さん:2005/10/21(金) 12:51:48 ID:L7s1qNEe
>>521
>>534です。日本ではあまり群遅延について述べたサイトがありませんね。
米国のYahooでGroup delayをキーワードに検索をすれば、たくさん出てきます。
そちらを参考にされてはいかがでしょうか?
536774ワット発電中さん:2005/10/21(金) 12:53:14 ID:Vw9hIv/t
何言ってんだ、テスラは超人だから平気なんだろ。
なんたってガウス1万人分だからな。
537勉強中:2005/10/21(金) 13:05:03 ID:YCc9/ihL
>511 なるほど。ありがとうございました。
538774ワット発電中さん:2005/10/21(金) 13:46:19 ID:Ad7+yB/h
H8マイコンLAN対応ボードを使ってるんだけど
H8/OSとMES
どっちが良さげなんですかね?
539774ワット発電中さん:2005/10/21(金) 18:01:14 ID:Ggj2FiLX
回路において電源は電界を回路に巡らす装置ってのは正しいよね?
540774ワット発電中さん:2005/10/21(金) 18:11:52 ID:QO6E84Vw
産業用のマザーボードを車載したいと思ってます。
5Vで最大4Aが必要らしいんだけど、それに見合うDCDCコンバータで個人で少数でも買える物が見つからない為、
LM7805を(余裕をみて)5個使おうかとおもってるけど、他になんか手段はあるでしょうか?

541774ワット発電中さん:2005/10/21(金) 18:28:28 ID:IInihvVT
確か三端子レギュレータの並列接続って危険だった気がす
あと電源ってどこから取るんだ?
542774ワット発電中さん:2005/10/21(金) 18:29:33 ID:Lh9lvTBA
>>540
>LM7805を(余裕をみて)5個使おうかとおもってるけど

悪いこと言わないから自作はあきらめたほうが良いと思うよ。

一応解決策の例として、
車載用のACインバーターに普通のパソコン用電源を付ければいいジャマイカ。
543774ワット発電中さん:2005/10/21(金) 18:41:56 ID:9iyAYeWe
秋月のコイツじゃダメ?http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=dcdc&s=popularity&p=1&r=1&page=#K-00073
DC-DCだから発熱も少ないし、4Aと書いてるけど5Vなら5Aくらいでるかもしれん。
544774ワット発電中さん:2005/10/21(金) 18:42:17 ID:6sbIVs78
秋月のいつものアレは?
545774ワット発電中さん:2005/10/21(金) 18:56:37 ID:mSrrB8Jo
4Aとかいてあるのに5Aとれるだろう、と思うのは、甘い気がする。
それよりこれ2セット並列で逝けれんかな?
10mΩとか書いてあるのは分散抵抗じゃないかな?
抵抗介して並列になるんだったら可能な希瓦斯。
546774ワット発電中さん:2005/10/21(金) 19:01:52 ID:9iyAYeWe
>>545
以前検索したら、これを1つだけ使って5V4A出せたって人がいたよ。

で、秋月でキットになってるんだしそのまま作ればいいんじゃない?
コンデンサの容量が足りない気もするけど。
547774ワット発電中さん:2005/10/21(金) 19:02:36 ID:IInihvVT
それならドライバその他交換して容量増やすとか
548774ワット発電中さん:2005/10/21(金) 19:49:54 ID:A7XFqAOW
>>527
それってテスラコイルのことじゃない?
テスラコイルは高周波なので体表面にしか
電気が流れず、感電しません。商用電源程度の
低周波なら感電する。
549774ワット発電中さん:2005/10/21(金) 20:33:51 ID:oeqWcSGm
>>534-535
521です。
レスありがとうございます。
位相の変化を周波数の変化で除算するだけでいいのでしょうか?
Tg=dφ/dω(φ:位相、ω:2πf)と定義されているのですが……
φをωで微分するということですよね?

[例]
周波数: 90 - 位相:270
周波数:100 - 位相:180

群遅延:φ/ω=1.571/62.832=25ms

上記の例のような計算でいいのでしょうか?
550774ワット発電中さん:2005/10/21(金) 22:33:03 ID:IInihvVT
位相の周波数特性が直線なら
でも位相って関数で与えられてたりしないか
551774ワット発電中さん:2005/10/22(土) 00:16:31 ID:jMz4220m
電磁石のことで質問です。
趣味で簡単な電気仕掛けのおもちゃを作っていて
今回は電磁石を利用した物を作ろうと思っています。
コンセントから電気をとりたいのでACアダプターを使いDC6V2Aに変換して
自作のコイルにつなぎました。そのコイルは単2電池2本を直列につないだ
電源でもかなりパワーを出してくれたので6Vも流れれば相当なパワーが
出るに違いないと考えていました。
ところがアダプターにつなげてみると、一応磁気は出てるのですが
電池1本でやるよりもパワーが全然貧弱だったんです。
まさかと思い次はDC12V300mAに変換するACアダプターにつなげてみると
6Vのよりはパワーが出ましたが電池2本のときとさほど差が出ませんでした。
これはいったい何故なのでしょうか?電池2本直列は3Vでしかないはずですよね?
なんとかしてアダプターから6V並みのパワーをだすことができないでしょうか?
ちなみにテスターでACアダプターをチェックしても問題は見られませんでした。
552774ワット発電中さん:2005/10/22(土) 00:18:39 ID:8qFF/Mjw
テスターの使い方を覚える方がよろしいかと
553774ワット発電中さん:2005/10/22(土) 00:40:32 ID:aV18LY3f
6V流れるってなんだ?
554774ワット発電中さん:2005/10/22(土) 00:56:45 ID:Wi1YTH0K
>>551
一度、電源に電磁石をつないだ状態で電圧測定してみな。
6Vの電源につないだから6V印加されていると決めてかかってるのが
大きな間違いの第1歩。
どんな電磁石か知らんが、一般的に教材で作ってるようなヤツは殆ど、
たいして電圧を掛けることはできないだろう。
電気抵抗がひじょうに低いので、やわなACアダプタ如きではたちまち
電圧降下起こしていると考えられる。
ヘタするとアダプタが過電流でアボンする。
かと言って超強力な電源持ってきたら、こんどはコイルが火を吹くわな。
参考までに、
どんなコアに、どんな線を何回巻いたとか、電磁石の仕様を晒してみ。
555774ワット発電中さん:2005/10/22(土) 00:59:22 ID:lJGMY6Uw
>>551

なんでかな? 推定でしか言えないけど……。

 まず、12Vが3Vと大差ないことの理由を述べます。
12Vでは、単純に考えれば、電流は4倍になって、磁力も4倍になりそうですが、
そうならないのは、おそらく、磁気回路が飽和しているからでしょう。電流と磁束(磁力と
ほぼ同等と考えて良い)は、基本的に比例します。しかし、磁力線が通る磁気回路(電磁石で
言えば鉄心がこれにあたります)には、「これ以上磁束を通せない」という限界がある
ので、電流と比例しなくなるということが考えられます。パルストランスなどは、この性質を
積極的に利用して作られています。

さて、肝心の6V2アンペアのアダプターがなぜ期待通りの性能を発揮しなかったのか、ですが、
これは、正確には答えにくいです。電流の容量は12Vのものよりも大きいので、充分に電流が流せそう
ですが。推定ですが、そのアダプターの出力に、保護回路が付いているのではないでしょうか?
電磁石に一気に電流が流れた(突入電流)ため、その保護回路が働いて、電流を制限したとか……。
フの字特性とかになっていると、電圧は極端に落ちます。一度、電磁石につないだ状態での電圧を測っ
てみてください。
もし、出力電圧に問題がない場合は、リップルが考えられます。ACアダプターというのは、ピンからキリまであり
ますが、普通の安いものは、安定化回路などが付いていなくて、整流してコンデンサをつけただけ
というのもあります。そのようなアダプターでは、出力は完全な直流ではなく、交流成分(リップル)
を多く含んでいます。特に、電流が多くなると、このリップルが増えます。すると、誘導負荷である
電磁石には電流が流れにくくなります。
まあ、この理由も不完全ですね。なぜなら、直流分については、ちゃんと電流が流れるはずですから……。
エロイ識者の方、フォローお願いします。

>>552
たしかに、テスターでどうやってアダプターを調べたのか気になるところですが……。
556551:2005/10/22(土) 01:44:12 ID:jMz4220m
皆様本当にありがとうございます。
小学校以来電気について勉強したこともなく、ただ趣味の延長で最近基礎から
勉強し直しているので言葉や用語等で不愉快な思いをさせることもあると思いますが
ご指導ご鞭撻よろしくお願いします。
皆さん不信がっていたテスターは実は最近買ったばかりで今勉強している最中です。
初めに調べたと言ったのはアダプターがちゃんと通電しているかという
電磁石を付けず、直接テスターで調べただけです。その時の結果はDC6Vでした。
そして今皆様に言われたとうり電磁石をつけた状態で電圧を調べてみました。
結果は、私の見方が間違ってなければ60mVです…これは電圧降下というやつですか?
>>554
コイルの芯は直径12mm長さ35mm程度の焼き入れしたボルトです。
線は直径1mmのポリエステルで絶縁してあるという銅線です。約260cmほどを
ボルトに3重に巻いてあります。
>>555
詳しく説明ありがとうございます。
しかし今の私には簡単には理解できなさそうです…
アダプターは秋葉原で650円位で買ったミマツ音響株式会社というところの品物です。
557774ワット発電中さん:2005/10/22(土) 02:11:13 ID:mbGk6BaF
1ミリの銅線2600ミリメートルだってさ。
6Vにするなら100A位か?銅線の抵抗よりも、両端の接触抵抗の方が大きいくらいだが。
558774ワット発電中さん:2005/10/22(土) 02:23:48 ID:0bYGH48P
>>556
ついでに電池をつなぐ前とつないだ後の電池の電圧も測ってみるべし。
テスタに5Aとか10Aの電流レンジがあったらそれぞれの電流も測ってみるべし。
いろいろ測ってみてその結果から何が起きているのか想像するべし。
559774ワット発電中さん:2005/10/22(土) 03:05:05 ID:Wi1YTH0K
>>556
案の定、554で想定したとおりだったな。
コイルには銅線の直径と長さで決まる直流抵抗というのがあって、電圧が掛かる
とオームの法則によって電流が流れる。
6V2Aや12V0.3Aで丁度良い電流が流れるくらいの抵抗値にしようと思った
ら、6V用なら1φの線なら数十m〜100mほど巻かないといけないだろう。
12V0.3Aなら0.2φの線を200mってとこかな。
誰か暇な人がいたら計算してくれるといいが、まぁそんな感じになるだろう。
1φを2.6m巻いたコイルなら、単Tアルカリ乾電池1個で駆動するのが無難
な使い方だろう。
それでもコイルは相当熱を持つだろうし、電池はすぐにくたばると思う。
560774ワット発電中さん:2005/10/22(土) 07:13:30 ID:xd44lYxB
>>556
>DC12V300mAに変換するACアダプターにつなげてみると
>6Vのよりはパワーが出ましたが電池2本のときとさほど差が出ませんでした。
は、>>555 さんの
>電磁石に一気に電流が流れた(突入電流)ため、その保護回路が働いて、電流を制限したとか……。
>フの字特性とかになっていると、電圧は極端に落ちます。
の通りだと思います。
DC12V300mAに変換するACアダプターには、フの字特性保護装置がないため
6V-2Aのものより一時的に高出力なのでしょうが、長時間使うと
ACアダプター内のヒューズが切れてしまう可能性があるので止めたほうが無難です。

次のサイトの記事などを参考にすると良いかも。
ttp://www8.pekori.to/~taniuchi/ryo/dennzisyaku/dennzisyaku.pdf
561774ワット発電中さん:2005/10/22(土) 07:58:33 ID:7dYtWMK3
>>527,528,529

テスラコイルは、火花送信機+共振回路+アンテナみたいなもの。

共振回路がミソで、(実際にはそんなことは絶対無いが)インピーダン無限大、電圧無限大に限りなく近く、電流は0に
限りなく近い状況になる(と思う、推測あり)そんなのは人間みたいな負荷がかかると、エネルギー自体としては大して
大きくないため、瞬間的に電圧が下がってしまい、大して電流も流れない(と思う)。
それと、高周波電流は火傷を起こすことはあるが、筋肉は追従できないので、心臓が止まって氏ぬとかそういうのは
おこさないとのこと。
562774ワット発電中さん:2005/10/22(土) 09:37:36 ID:FJztDABd
>>557,>>599
おう、計算合ってるぞー。
563774ワット発電中さん:2005/10/22(土) 10:06:08 ID:FJztDABd
>556 の言う 60mV では 1A 位だ。
564774ワット発電中さん:2005/10/22(土) 11:46:17 ID:pYJ2vW55
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0429.png
74HCU04でイヤホンアンプを作るのにこの回路でうまくいきそう?
565Mr.とんぐる:2005/10/22(土) 13:01:02 ID:ea8J4y1Y
いかないと思います。

少なくとも出力側はコンデンサで直流的に切らないと直流的な負荷が重過ぎると思います。

できれば入力側もコンデンサで切った方がいいと思いますが、相手側の機器で
既に切れているなら無くてもいいと思います。
それより、アンプのゲインは固定して音量調整はポテンションメーターで
行うようにする方がいいと思います。
566774ワット発電中さん:2005/10/22(土) 13:01:08 ID:kWRNCei7
なぜに74HCU04・・・・
OPアンプ使わないの?
567774ワット発電中さん:2005/10/22(土) 13:07:17 ID:FJztDABd
これならスピーカも鳴らせる、イヤホンだけで良いなら 1〜2 パラでも良い
568774ワット発電中さん:2005/10/22(土) 13:14:20 ID:cL7obhy9
テレビのイヤホン端子に繋げばスピーカーもイヤホンも鳴るぞ
569551:2005/10/22(土) 13:17:05 ID:jMz4220m
皆様レスありがとうございます!
まずは電池と電池をつなげた後の電圧を計りました。
電池1.5V。電池を電磁石につないだ状態100mVでした。
電流も図ってみたところだいたい電磁石があるところで28mAでした。
この結果がどう意味するかは今すぐにはわかりませんが、
560さんが出してくれたサイト等で勉強しようと思います。
最後に1つ聞きたいんですが、どうやったら現状から
最も簡単な方法で強力な電磁石を作る事ができると思いますか?
570774ワット発電中さん:2005/10/22(土) 13:20:58 ID:vSgeIl0X
>565の可変抵抗の名前は釣りですか?
571774ワット発電中さん:2005/10/22(土) 13:27:01 ID:vcclFSSl
>>570
お前が釣りだろ。
572Mr.とんぐる:2005/10/22(土) 13:28:13 ID:ea8J4y1Y
えーと、元図のようなレオスタット接続ではなくポテンションメーター接続の
方が良いと思うという意味で書きました。
接続の仕方の名前で部品の名前ではありません。
573774ワット発電中さん:2005/10/22(土) 13:42:14 ID:Noq+Ez8X
>>569
強力な電磁石を作りたいのか・・・・残念ながら簡単にとはいかないようだ。
まず、磁気回路(コア)は、磁力線が循環するようにデザインすること。
例えばI型よりコの字やE型、理想的にはEを回転した同心円状の形にする。
実用されている電磁石クレーンなどはみなこの形状だ。
コイルは、銅線の量を惜しんではいけない。
線の太さは流せる電流に関係する。
連続使用なら1muあたり2〜2.5A程度ということになっているが、間欠
使用ならデューティにもよるがこの数倍は流せる。
流す電流が同じなら巻き数が多い方が磁力は強くなるが、線長が長くなり抵抗
が増すので、線径・巻数(線長)・使用電圧は密接に関係するし、どれくらい
巻けるかはコアのサイズによる。
また、コイルは厚紙などで作った巻き枠に巻いてから鉄心に嵌めるようにした方
が巻きやすい。
上手く作った電磁石は、乾電池1本でも人間一人が余裕で持ち上がるほどの磁力
を出す。
574774ワット発電中さん:2005/10/22(土) 13:44:03 ID:Noq+Ez8X
>>571
だからー、「ポテンションメーター」ってのが釣りだって。
575774ワット発電中さん:2005/10/22(土) 13:44:26 ID:jxInKhaq
自動車用モーターについて質問です
軽量35kgくらい・大出力(100-200kw)くらい欲しいのですが
1)同期電動機の現状の出力/重量と今後の見通し
2)永久磁石を超伝導で代替するのは価格の壁が厚いとみて良いでしょうか?
  在来磁石にくらべどれだけSPEC向上が見込まれるでしょうか?
3)コアレスモーターとかは大きいものは製造が難しいのでしょうか?
  鉄心がなくても磁力トルクは変わらないと聞き、軽量化に邪魔な
  鉄心の存在意義がわからなくなってます
回答宜しく御願いします
  
576774ワット発電中さん:2005/10/22(土) 13:54:19 ID:TqBHSUSG
>575
あ゛〜 ぁ 〜
577774ワット発電中さん:2005/10/22(土) 13:58:30 ID:tVSO/BjG
>>573
横から質問。僕も同じような事を考えています。

>連続使用なら1muあたり2〜2.5A程度ということになっているが
0,25mmのポリエステル皮膜線なら、連続使用は200mAくらいが限界と言う事でしょうか?

この場合、巻き数的には30Ω相当くらいの長さにすれば良いのでしょうか?


磁石の斥力を使ってアクチュエーター作れないか夢想してます。
電源は12Vで数Aまで流せるものが使用できますが、電磁石と永久磁石が1cmくらい
離れたところで5kgくらいの斥力が欲しいのですが、やっぱり無理ですか?
578551:2005/10/22(土) 14:02:00 ID:jMz4220m
>>573

おぉぉ!奥が深い!
簡単にはいかなそうですが非常に興味深いです。
これは勉強するしかなさそうですね。
色々ありがとうございました!
579防人 ◆8lAfVT8ym. :2005/10/22(土) 14:09:28 ID:dhCJtKrZ
分野的にまじ初心者なんだが、学校とかの放送(無線マイク等)
電波をジャックすることは可能なのか?
卒業式にぱぁーっとやらかして教師の慌てる様を見たい。
580774ワット発電中さん:2005/10/22(土) 15:23:40 ID:Noq+Ez8X
>>577
>巻き数的には30Ω相当くらいの長さにすれば良いのでしょうか?
何Vで使用したいかによりますね→オームの法則
12V数Aなら1cmで5Kg程度なら余裕な気がしますが。
ただ、構造やコアの形状には工夫を要すると思います。

>>579
ワイヤレスマイクジャックは、理論的には簡単でしょう。
周波数さえ合致させれば、FM電波の特性として、混信した場合、より強力な
信号のみが復調されますから。
但し、電波法違反を公然とやってのけることになりますから、その後の覚悟は
おありですか?
581774ワット発電中さん:2005/10/22(土) 16:17:46 ID:FJztDABd
>>579
おもしろい、可能。それくらいのガッツが有るなら自分でやるべきだ。
ヤッテヤレ!
582774ワット発電中さん:2005/10/22(土) 16:27:57 ID:tVSO/BjG
>>580
ありがとうです。当初6Vと書いて30Ωと試算したのですが、推敲の途中で消えてしまった
ようですorz

電源アップで12V、できれば1Aくらいで、その程度の斥力が可能だとすると、無茶な発熱
しないようにしっかりと計算して色々試してみたいと思います。


ちなみに、この場合、相手の永久磁石のパワーも影響すると考えて良いのですよね?
583勉強中:2005/10/22(土) 16:43:09 ID:XrJORVoQ
制御単位について。「一般に、揮発性ファイルの内容は、バックアップ用の
システムプログラムにより制御単位で読み出され」の制御単位を教えてください。
584774ワット発電中さん:2005/10/22(土) 17:04:17 ID:Noq+Ez8X
>>582
永久磁石が案外曲者だったりする。
フェライトなんかだと磁力線が筒抜けになってしまったり等・・・
できれば電磁石同士の方が間違いないだろう。
585774ワット発電中さん:2005/10/22(土) 17:27:09 ID:jxInKhaq
ああ・・失礼。35kg100kwで場外になってるようなんでそこは
鹿としてください。(日立が現誘導電動機と同一重量の4.5倍の出力
の椰子開発中みたいでつが・・、あと慶応大学でもインホイールで
其れぐらいの作ってはいますが)

で・・同期電動機だと其処までやれる事はわかったのでつが
その後は?と言う事でご質問いたしました。ネタではありませぬ。
586774ワット発電中さん:2005/10/22(土) 18:47:21 ID:BCtjPzYo
>>574
> >>571
> だからー、「ポテンションメーター」ってのが釣りだって。


>>572
なんで「ポテンショメーター」じゃないのかってことでしょ。「ン」がよけいだって。
それと、
ポテンショメーター接続ってなに? 3端子の片方を真ん中につなぐってこと?
それはポテンショメーターかどうかとは関係ないと思うけど。
587774ワット発電中さん:2005/10/22(土) 18:49:32 ID:V+/F4WU3
>>561
筋肉以前に、心臓付近のイオンバランスとか崩れないか
588774ワット発電中さん:2005/10/22(土) 19:04:19 ID:RG6BX7/N
>>574
だからー、それを指摘する方が釣りだろ。
いい加減経験から学べよ。
589774ワット発電中さん:2005/10/22(土) 19:06:02 ID:b9yPbk6d
自治厨ですか?
590774ワット発電中さん:2005/10/22(土) 19:06:50 ID:e/6n/Xat
>>580
>但し、電波法違反を公然とやってのけることになりますから

件のバカが出す電波が法に触れるという根拠は?
591774ワット発電中さん:2005/10/22(土) 19:08:28 ID:b9yPbk6d
電波局が受信機持って歩き回らんと検波できない事さえわからん子が未だにいるというのに恐れおののくw
592774ワット発電中さん:2005/10/22(土) 19:43:17 ID:Cr0gOPUJ
オーディオ帯域でカップリングで
周波数帯域がそれなり(電解以外)で歪まないで(セラミック以外)
で足があってそれなりに小型で安いやつって秋葉原の店頭
的に何がありますか?

3.3uF以上くらいなんとなく欲しいです。
593774ワット発電中さん:2005/10/22(土) 19:52:59 ID:8qFF/Mjw
”店頭的”の的って何の事か知らんけど、
メタライズドフィルムコンデンサ
594774ワット発電中さん:2005/10/22(土) 19:54:47 ID:8qFF/Mjw
ちなみに値段は知らん。
小学生が小遣い握りしめて駄菓子屋行くんじゃないんだし、
秋月のゴミ電界並の値段を期待しているなら諦めるが吉
595774ワット発電中さん:2005/10/22(土) 19:57:51 ID:aV18LY3f
みなさんこんないたずらしてはいけませんよ。


21日午前11時23分ごろ、千葉県館山市と伊豆諸島の新島、大島にある
3カ所の航空無線施設で、電波が一時停止する障害が発生した。
ttp://www.sankei.co.jp/news/051021/sha064.htm


地震の前兆ならガクブル
596774ワット発電中さん:2005/10/22(土) 20:47:05 ID:tZrC75dt
電車やバスの中でシャリシャリうるさいヘッドホン坊主の音楽に
雑音を乗せる様なものは作れませんか?
電源として12Vのバイク用鉛バッテリーくらいなら持ち運べます。
597774ワット発電中さん:2005/10/22(土) 21:23:32 ID:BCtjPzYo
>>596

そのヘッドホンがワイヤレスならいくつか方法があるんだが……。そうでないほうが多いのでは?
598774ワット発電中さん:2005/10/22(土) 21:26:19 ID:6FYBPcRs
重いバッテリ担いで陰でコソコソ・・・・面と向かって一喝せい!
599774ワット発電中さん:2005/10/22(土) 21:33:35 ID:uATh9s46
刺されたらイヤじゃん
600774ワット発電中さん:2005/10/22(土) 22:17:43 ID:jxInKhaq
自動車用モーターについて質問です
軽量・大出力のものが欲しいのですが
1)同期電動機の現状の出力kw/重量比Kgと今後の見通しはどうなんでしょう?
2)永久磁石を超伝導で代替するのは価格の壁が厚いとみて良いでしょうか?
  在来磁石にくらべどれだけSPEC向上が見込まれるでしょうか?
3)コアレスモーターとかは大きいものは製造が難しいのでしょうか?
  鉄心がなくても磁力トルクは変わらないと聞き、軽量化に邪魔な
  鉄心の存在意義がわからなくなってます
回答宜しく御願いします
601774ワット発電中さん:2005/10/22(土) 22:18:17 ID:Zo11cnqf
ハム音を乗せるようなものならできるような気がする
602774ワット発電中さん:2005/10/22(土) 22:29:59 ID:rIdS5XK7
小型のバッテリ(持久力はいらないので)と
出力50wのHFモービル無線機と車載用ホイップアンテナ(1.5mぐらい)持ち込んで、
アンテナを本体に接近させればまず普通には動作しなくなると思うww
HFなのはなぜかというと、最近は携帯の普及で、UHF帯以上の障害対策は、かなり堅くなっていると思うため。
プレーヤー本体が逝ったり、アンテナに触れた人が火傷するかもしれん。


まあ、それ以前に怪しすぎるがな。
603774ワット発電中さん:2005/10/22(土) 23:52:03 ID:tVSO/BjG
>>584
ありがとうございます。

フェライトではなく現在はアルニコ使ってテストしてます。たまたまホームセンターに
売っていたので。電磁石に鉄芯入れたら、芯にくっついてしまって、その分電磁石の
斥力パワーを喰ってるような力の弱さになったりと、思っても見なかった現象にやられ
てました。


電磁石単体で試していましたが、次は機構も組んで両者電磁石で一回トライしてみます。
604774ワット発電中さん:2005/10/23(日) 00:47:08 ID:8iNY/vnW
>>600

確かにここは電気・電子板だけど、ご質問は強電に分類されることですよね?
ここはかなり弱電に片寄っているから、答えられる人がいるかどうか……。
605774ワット発電中さん:2005/10/23(日) 01:26:57 ID:dorLyHsH
>>595

>地震の前兆ならガクブル

当たったみたいね。福島。
地震版で話題になっとりました。
606774ワット発電中さん:2005/10/23(日) 01:31:07 ID:0vo3CdfZ
場所が違う
従って段々とエネルギーを溜め込んでる訳だ
607774ワット発電中さん:2005/10/23(日) 10:34:49 ID:390kYshg
コンデンサについてお聞きしたいのですが

よく回路でセラミックコンデンサや電解コンデンサなんかを使い分けてますが
どのような場合に使い分けるんでしょうか?
選定方法がいまいちわかりませんorz
608774ワット発電中さん:2005/10/23(日) 10:51:39 ID:dm/23hnb
その位コンデンサ屋のサイトに行けば
説明資料だってなんだってある。


・・・・というポインタ渡しで回答しておこう・・・
609774ワット発電中さん:2005/10/23(日) 10:57:40 ID:Q0AnAnE1
610774ワット発電中さん:2005/10/23(日) 11:06:57 ID:iAgzjYam
>>607
step1.取り合えず入門者者向けの説明サイト、 ttp://www.picfun.com/partframe.html
step2.もう少しだけ詳しくという場合 ttp://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/32/32781.htm
step3.各種パラメータに関する専門用語が何を意味しているか読めるようになったら
メーカーサイトの商品特長解説、データシート類
ttp://www.yuden.co.jp/
ttp://www.chemi-con.co.jp/
etc... とか
611774ワット発電中さん:2005/10/23(日) 11:24:00 ID:0C5j8b9t
福岡市内またはその近辺に電子部品(LED、トランジスタ、基盤等)取り扱っているお店を探しているんですが
誰かご存知ないでしょうか?カ○無線くらいしかしらないんで・・・。
612774ワット発電中さん:2005/10/23(日) 11:26:23 ID:0C5j8b9t
スマソ
パーツ屋リストがあったんですね
無駄レス、スマソ
613607:2005/10/23(日) 12:22:46 ID:390kYshg
みなさんレスどうもです。>>610ttp://www.picfun.com/partframe.html
はとても参考になりました。
ですが、なんといいますか、特徴は理解できたのですが肝心の回路図における
コンデンサーの選定が良く分かりません
http://www.cypress.ne.jp/f-morita/parts/ic/555_mono.html
↑なんかだと一般用のコンデンサと電解が分けられてますが
この回路だと”蓄電特性”のみ用いられているように見えますが
その場合分ける理由がわかりませんorz
どなたか教えてください・・・
614774ワット発電中さん:2005/10/23(日) 12:27:45 ID:Q0AnAnE1
特性を理解したらあとは「外形寸法」と「価格」の問題ですよ。
615774ワット発電中さん:2005/10/23(日) 12:34:37 ID:hrHdvCTC
つまり

10uF に無極性の電解コンデンサ繋いでも大丈夫か?

という質問ですか?
616774ワット発電中さん:2005/10/23(日) 12:44:32 ID:EZ4orVuX
質問が有ります、AC−DCコンバーター(AC100V〜DC12V)なのですが
昨日、車用のトランジスタホーンを鳴らした所本体から煙が吹き
電源が入らなくなりまして分解して見たのですがヒューズ以外に考えられる
原因をご教授頂けますか。
617607:2005/10/23(日) 12:45:27 ID:390kYshg
>>515
いや、これは例として貼っただけですよ。
618774ワット発電中さん:2005/10/23(日) 12:46:13 ID:53qIKysH
ヒント:コスト、入手性、大きさ。

大体1μより上は、特に性能的に問題なければ電解コンデンサー。
他のコンデンサーは殆どないし、あっても高価

電解は性能的には何もメリットが無いと考えてよいから第一候補になる。
(つまり最低ラインから開始して、設計上ダメなところで次の候補を考える)

上の回路は全部電解も全然かまわないが、0.1uFはちょっと入手困難かな。

逆に10uFのフィルムコンデンサーなんていうのもありますが、実物見たら使う気なんか
起こらなくなるはず。大きさと値段
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=277182
619774ワット発電中さん:2005/10/23(日) 12:47:18 ID:53qIKysH
書いてる間に一杯レスが挟まってしまった↑
613のレス
620607:2005/10/23(日) 13:02:41 ID:390kYshg
>>818
ご丁寧にどうもです。
要するに電解コンデンサは容量が多くサイズが小さいので選定されているってことですかね?
ですが、積層セラミックのタイプなんかですと10μFでサイズがさらに
小さいのとかありますよ?
そのリンク先のコンデンサーは大きいですね・・・高いし

ですが、積層セラミックタイプのと比較しますとサイズ、コスト共に
劣っているように感じますがどうなんでしょう?
621774ワット発電中さん:2005/10/23(日) 13:04:38 ID:hrHdvCTC
>>620
極性の有無や耐圧もあります。
622774ワット発電中さん:2005/10/23(日) 13:06:21 ID:hrHdvCTC
>>617 >>620
ところでレス番号がいつも間違ってるんですけど
釣りですか?
623607:2005/10/23(日) 13:11:41 ID:390kYshg
>>621
あら・・・すいません、指摘されて気づきましたorz
レス番号がめちゃくちゃですね・・・

極性の有無はない方がミスが少ないでしょうし、耐圧は
電気工作で使用するような低電圧域ではあまり気にしなくても
良いと思いますが・・・
電解コンデンサ使用のメリットが分かりませんorz
624774ワット発電中さん:2005/10/23(日) 13:17:21 ID:p4mNSf7N
最大のメリットは価格だと思うが…
625774ワット発電中さん:2005/10/23(日) 13:23:04 ID:6Ha/lN4F
容量の割に価格が安い。
10μ程度で比べちゃ・・・。
第一積層セラミックは電圧で容量も変わるし。

自分は10〜100μの電解コンデンサに0.01〜0.1μの積セラをパラでつないでる。
626774ワット発電中さん:2005/10/23(日) 13:45:02 ID:khgeJS+d
自分はいつも10000uF以上の電解(3300x3とか)とフィルムをパラにしてる。
理論上は120Hzまで62dBくらいノイズが減ったのが出力に出てくるので、
100uFでも10000uFでも大差ないはずだけど、意外と違って感じるなぁ。

100000uFあたりにしたことありけどこのあたりだと違いがわからなかった。
627774ワット発電中さん:2005/10/23(日) 13:46:41 ID:0vo3CdfZ
たしかパラも何か短所あったよなあ
628774ワット発電中さん :2005/10/23(日) 14:01:35 ID:622VN5CE
比誘電率が15前後で誘電正接tanδが0.000063くらいの、コンデンサ
に用いられるような物質はどんなものがありますか?
629774ワット発電中さん:2005/10/23(日) 14:05:35 ID:0vo3CdfZ
っ[電気工学ハンドブック]
630774ワット発電中さん:2005/10/23(日) 14:08:03 ID:dorLyHsH
こっちで出直したほうがよさげ

http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072156810/l50
631774ワット発電中さん:2005/10/23(日) 15:18:19 ID:k7jU8NGu
レポート出したらX-Yスケール書けと返されました
X-Yスケールって何ですか?
632774ワット発電中さん:2005/10/23(日) 15:24:22 ID:0vo3CdfZ
メモリと数値
633774ワット発電中さん:2005/10/23(日) 15:30:07 ID:k7jU8NGu
メモリと数値?
X-Y座標に2mm、4mmの長さの線を引く事ではないんですか?
634774ワット発電中さん:2005/10/23(日) 16:06:45 ID:iZv2pTuu
>>620
積層セラミックで10uFでサイズが小さいって、表面実装用でしょうか。
まず、本当に最近までそんなものはなかったこと。
表面実装なら自作向きでないこと。

私も僭越ながら、今知りました。古い製作例では使ってなくて当然でしょう。
入手性、いまでも田舎の部品屋では手に入らないと思います。

将来こういったものに置き換えられてゆく可能性はありますね。

コンデンサーや抵抗の選択には正解はいくつもあると思います。

プロのコストや信頼性、実装サイズの制限なども含めたシビアな設計では、
ベストな正解はひとつかもしれませんが。

私の場合、ジャンク箱の部品で間に合わせにあまり適してないと思いつつ適当な部品で作ることも良くありますよ。



635774ワット発電中さん:2005/10/23(日) 16:17:50 ID:EbSyPrXW
>>631
X軸には何を測定してメモリの単位はxxですよ
Y軸には何を測定してメモリの単位はxxですよ
ってこった

ex.

y:速度v[m/s]


2+
 |
1+
 |
+−+−+−+→x:時間t[s]
    1   2  3
636774ワット発電中さん:2005/10/23(日) 16:47:29 ID:k7jU8NGu
>>635
ありがとう
637774ワット発電中さん:2005/10/23(日) 17:01:14 ID:k7jU8NGu
すますsage
638774ワット発電中さん:2005/10/23(日) 18:18:45 ID:iAgzjYam
>>616
ダイオードとか、スイッチング電源タイプならTr等も損壊しているかも知れません。

>電源が入らなくなりまして分解して見たのですがヒューズ以外に考えられる
ただ、この板に過去に書き込まれた同様の多数のAC-DCアダプタ故障相談例でいうと、
ヒューズといっても、家庭や車で一般的に使われているような物とは異なる形状で
あるために初心者には他の部品と見分けがつきにくいとか、コイルその他の部品に
密着するように配置されていたりして、「分解すればヒューズぐらい一目でわかる
だろう」と分解したのは良いけれど「そこにある部品もヒューズである」と
認識できなかったりするケースが多い様です。
悪いことは言いませんので、自分で故障箇所の特定が出来ないうちは素直に
買い換えるほうが安全です。

>車用のトランジスタホーン
と一口に言ってもピンキリですが、小型の物でも4A以上の電流を普通に必要と
したりしますので、電流容量に充分な余裕がある物を使う必要があります。
639774ワット発電中さん:2005/10/23(日) 18:24:12 ID:0vo3CdfZ
>>635
あ、名前と単位と矢印忘れてた('A`)
640774ワット発電中さん:2005/10/23(日) 19:26:23 ID:dm/23hnb
>>623
積層セラミック・・それも大容量タイプの特性をデータシートで
良く見るべし。(誤差とかね)
641616:2005/10/23(日) 19:27:52 ID:EZ4orVuX
>>638
返答ありがとう御座いました。
結構煙が出たのでトランスの様な気もします。
20年程前で4.5万円したので捨てるに捨てられないので投稿した次第です。
レスをヒントに勉強して見ます。
642774ワット発電中さん:2005/10/23(日) 20:45:17 ID:+tIQJR8o
>>641
瞬時に大量の煙が出たのであればトランスではないかもしれん。
もし、トランスが煙出すまで放っといたのならかなり間抜け。
どこか、焼け焦げた部品がないか、よく観察して見。
恐らく、使ってある部品の中でいちばん高価で入手が難しいのが
トランスだと思われるので、トランスが生きているならば、修理
する価値は十分にあると思う。
まれに、トランス巻線に温度ヒューズが巻き込まれている物がある。
その場合ヒューズの手前からもタップが出ているることがあるので、
そのタップから給電すれば使えないことはない。
643774ワット発電中さん:2005/10/23(日) 21:04:59 ID:sQDx5Cx0
基板のハンダ付けがしっかりできてるか
導通試験をするときテスターで何を計ればいいんですか?
644774ワット発電中さん:2005/10/23(日) 21:12:36 ID:iZv2pTuu
>>643
抵抗を測る。
本来つながっているべき箇所と箇所の間にあてる。
つながっている=0Ωである。
厳密には配線や銅箔の抵抗があるが、これらの抵抗は、テスターでは測定不可能なぐらい低い。

ちなみにレンジは一番低い抵抗を測るレンジで測ること。この理由は上記のように、配線の抵抗は本来きわめて
低くなければいけないから。10kΩのレンジなんかで測ると見落とすことがある。
まぁそれでも、不安定な接触不良などは見落とすことはあるのだけどね。
645774ワット発電中さん:2005/10/23(日) 21:15:54 ID:sQDx5Cx0
>>644
ありがとうございます
646774ワット発電中さん:2005/10/23(日) 22:23:59 ID:Mw+038ci
100kΩの抵抗をテスターであたったら50kΩでした。
抵抗と並列に0.1μのコンデンサが入ってましたが、
これって抵抗がおかしいのでしょうか?
ばらさずに確認する方法教えてください。
647774ワット発電中さん:2005/10/23(日) 22:37:58 ID:iZv2pTuu
>>646
1.ずっとテスター棒をあてがって放置しても針はうごかないのか?
 あてがった直後は、充電電流で低い値を示す。

2.ほかに並列に入ってるものは本当に無いのか?
 遠回りでつながってる場合も含めて。
 ICのピンなんかにつながっていたら、当然低くなるし、この場合は正しい値がそもそも不明なので
 外さないとテストのしようが無い。

3.コンデンサーの種類は電解系ではないか?
 電界系(アルミ電解、OSコン、タンタルなど)の場合極性があるぞ。
 アナログテスターなら抵抗レンジの場合、テスター棒の+−が逆になるから気をつけろ。

どれにもあてはまらなかったら、コンデンサーの不良。
 
648774ワット発電中さん:2005/10/23(日) 22:39:11 ID:iZv2pTuu
あ、そうそう、テスター棒や導電部に素手で触っているとかいうオチはなしな。
人間にも電流は流れるからな。
649774ワット発電中さん:2005/10/23(日) 23:28:10 ID:A13S9fzY
触ってても普通の抵抗なら100が50になることは無いけどナー
650616:2005/10/23(日) 23:35:07 ID:EZ4orVuX
>>642
返信が遅くなってすみません。
黒く焼けている部分は基盤上には無かったです。
トランスの中に温度ヒューズらしき物が有りました、明日だめもとで
分解して見ます。
ttp://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/1z551023232432.jpg
画像のトランス右上の黄色線に(巻き込まれていますが)
付いている様に見えます。
ご教授、ありがとう御座いました。
651774ワット発電中さん:2005/10/23(日) 23:53:23 ID:iZv2pTuu
>>649
100オームが50オームになることは無いが、
100kが50kになることは普通にありえると思うが。

まさか触ると一定%でオームが減少するとか思ってない?
652774ワット発電中さん:2005/10/24(月) 00:44:35 ID:R5pcKhag
俺技術屋になろうと思ってるんだけど
やっぱこれからって技術もっても
数年たったら全部ロボットに持ってかれて
用無しにされちゃうの?
それとも技術屋ってまだやっていけるの?
本当のところ教えて
653774ワット発電中さん:2005/10/24(月) 00:48:32 ID:MIkO9g5/
技術屋になるのに5年以上かかる、なれない人もいる
654774ワット発電中さん:2005/10/24(月) 00:54:58 ID:S4+g6Mrv
ロボットで出来る仕事もあるし
人間にしか出来ない仕事もある

つまりこれから勉強始めようということなら
ロボットで出来るようなことを覚えるより
人間にしか出来ないことを勉強した方がよい
655774ワット発電中さん:2005/10/24(月) 00:58:45 ID:1SoZKoQK
ロボットに持っていかれるようなものは技術じゃない。ただの作業。
656774ワット発電中さん:2005/10/24(月) 01:21:53 ID:TuTDHjN7
ロボットじゃないとできないことは技術でしょうか
657774ワット発電中さん:2005/10/24(月) 04:05:37 ID:iMcP5Sok
質問します。台所に備付の小さな蛍光灯があります。
紐一回で点くはずが、何故か5回じゃないとつきません。
ゆっくりでも速くても5回です。一回点いて消すとまた点ける為に5回です。
何故でしょうか。
658774ワット発電中さん:2005/10/24(月) 04:26:10 ID:v7C0eSfe
コッククロフト回路をスパイス系のソフトでシミュレーションしてます。
コッククロフト回路に、100v60Hzの電源を直接入れています。
出力には1megの抵抗を入れて、クロフト回路のコンデンサは1u、ダイオードは3Aのもの使っています。
計算すると、ダイオードでの電流がテラAのオーダーで出てきます。
電源の電圧だけを50vに変更すると、ダイオードの電流はmAのオーダーになります。
電源電圧だけで、60vあたりから、極端にダイオードの電流が変わりますが、これは計算が悪いのでしょうか?
それとも、実際の回路でも起きる現象なのでしょうか?
659774ワット発電中さん :2005/10/24(月) 06:10:44 ID:iqMnOgxe
誘電緩和現象において、その緩和時間τの大きな値を持つ材料はどんな
応用が考えられるのでしょうか?
660774ワット発電中さん:2005/10/24(月) 06:38:58 ID:AB4+DMtu
>>657
>ゆっくりでも速くても5回です。一回点いて消すとまた点ける為に5回です。
で、4回でも6回でもなく、必ず5回なら
スイッチ内部のギアの軸が曲がってしまっているだけかも。
661774ワット発電中さん:2005/10/24(月) 06:52:27 ID:AB4+DMtu
>>658
>60vあたりから、極端にダイオードの電流が変わりますが、これは計算が悪いのでしょうか?
部品の選択が悪くてダイオードの逆耐圧限界を超えているだけというオチは無い?

>それとも、実際の回路でも起きる現象なのでしょうか?
実際の回路でもダイオードの逆耐圧限界を超えて無理な使い方をすると
大きな電流が流れますが、一般家庭用の配電や3Aクラスのダイオードでは、
テラAのオーダーは無理で数十Aのオーダで、ほどなく
ダイオードが焼けるなりブレーカーが落ちてくれると思う。
662制御さん:2005/10/24(月) 15:04:36 ID:KHfGcThD
出力電圧を外部端子からコントロールできるLDOレギュレータってあるでしょうか?
教えてください。
663774ワット発電中さん:2005/10/24(月) 15:25:57 ID:wbv3IKXW
>>658 >>661
それは回路シミュレーションをしていて、いつかはきっと経験する「解が収束しない」問題だろうね。
使用する .model を変えてみる。回路を簡略化して部分ごとに試してみる。電流源には大きな並列抵抗を、
電圧源には小さな直列抵抗をつけてみる。・・・
SPICE にはいろいろ設定できるパラメーターがあるはず。積分方法の選択とか Alternate solver とか
Gmin の値とか。それらを調べて試してみる。

この板にはその話題に関連するスレがある。「回路シミュレーション」とか「コッククロフト(・ウオルト)
ンについて」など。そっちで聞いたほうがよかったかもね。自分の使っている SPICE を言って、スナップ
ショットあるいはソースを http://radio.s56.xrea.com/radio/upload.html あたりにアップロードした
ほうが話が早いと思います。
664774ワット発電中さん:2005/10/24(月) 15:51:07 ID:02ihmSuz
質問があります。
フェライトコアの磁気特性を周波数100Hzから15kHzまでの範囲で測定しなければいけないのですが、
一次巻き線、二次巻き線の巻き数も、積分器の構造もどう設定していいのかわかりません。
積分器は巻き線の数や周波数等によって左右されるらしいのですがよくわかりません。
ぜひ御教授おねがいします。
665774ワット発電中さん:2005/10/24(月) 16:21:32 ID:eqhDRb+g
>664
お前には無理だ。

 
 
 
 
 
 ↓ えんがちょ
666774ワット発電中さん:2005/10/24(月) 16:45:02 ID:v7C0eSfe
661〉〉ダイオード耐圧は400vを使用してます。
電圧は範囲以内です。他、実際に、コンセントから直接ではありませんがコッククロフト回路で高電圧作った時は、
コッククロフト回路の初段のダイオードつなぎ目(ハンダでつないだ)が、ぼろぼろ溶け出したことがありました。
667774ワット発電中さん:2005/10/24(月) 16:53:56 ID:v7C0eSfe
663〉〉有難う。やっぱり私も、そのあたりが気になっているのですが、
スパイスって意外と設定できるもんですね。
栄子いじりながら、じゃなくて英語辞書みながらスパイスの勉強します。
668774ワット発電中さん:2005/10/24(月) 17:10:49 ID:c99pCRZo
質問します
100V15Aとりだせるコンセントにトライアック(40A)をつなぎました。
トライアックの出力をAC50V相当まで下げるとすると
トライアック出力で何Aぐらいまで電流を取り出せるのでしょうか?

コンセント定格の15Aでしょうか?
もっと減ってしまうのでしょうか?
トランスでAC50Vに変換した場合は30A近い電流が出るのは解かるのですが・・・
よろしくおねがいします。
669.:2005/10/24(月) 17:34:36 ID:2qgWq83R
映画で出てくるような赤外線センサーの作り方が検索しても出てこない・・・・orz
670657:2005/10/24(月) 17:36:49 ID:iMcP5Sok
>>660
3でも7でもなく5なんですよ。
曲がると回数が固定される可能性もあるんですね!
中でどうカウントされる仕組みがるのかと不思議に思ってました。
ありがとうございました。
671774ワット発電中さん:2005/10/24(月) 17:48:06 ID:IZZMdR0J
自転車が盗まれても追跡できるような発信機作りたいんですけど、
ラジオの知識で可能ですか?
672774ワット発電中さん:2005/10/24(月) 18:00:37 ID:APQsFHkY
ど田舎なら可能
673774ワット発電中さん:2005/10/24(月) 21:30:39 ID:nTMMNUuS
>>662
ヨーク考えよう。
入力電圧も変えてやら無い限り、コントロールできたところでロードロップが無意味になることを。
無意味だから一般的でないのだと思う。
ちなみにロードロップ含む普通の3端子でも多少の電圧制御は可能。
GND端子にをGNDではなくてVRで分圧した中点につないでやる。
674774ワット発電中さん:2005/10/24(月) 21:32:01 ID:gd1HZ4Py
>>670
スイッチ内部にある回転式ラチェット機構が、5動作で一巡する構造になって
いるのかもしれないね。
その機構に何らかの異常?異物?変形?等があるとして、丁度一回りした巡り
合わせのときに影響が出ない条件が揃う、とそんなとこだろうネ。
675774ワット発電中さん:2005/10/24(月) 21:38:08 ID:kUS48Mjh
>673
入力電圧ギリギリまで可変できるというメリットは残るよ。
乾電池のアプリケーションとか、装置内に組み込む回路で
親電源の電圧がギリギリとか・・・

でも、ロードロって入出力電圧の大きさに制約があるものが
多い気もするな。
なんでだろ?
676774ワット発電中さん:2005/10/24(月) 22:02:55 ID:Xt1UF86I
>662,673
いや、普通にあるけど。LP2986 とか。
677774ワット発電中さん:2005/10/24(月) 22:04:46 ID:IZZMdR0J
>>672
やっぱ電波飛び交ってる街じゃ無理ですか・・電波式発信機!特殊な電波で追跡可能!みたいなの作れないですかねえ
678774ワット発電中さん:2005/10/24(月) 22:24:13 ID:oLRpsafV
ビルのせいで距離が飛ばないもの。
携帯電話みたいに中継基地をいっぱい作るか、人工衛星で受信するか。
679774ワット発電中さん:2005/10/24(月) 22:32:08 ID:3npXKwmt
>677
作る労力や費用を考えると↓こういうサービスを利用した方が良いかもしれません。
ttp://www.secom.co.jp/service/cocosecom/car/index.html
680774ワット発電中さん:2005/10/24(月) 22:32:47 ID:1WBzFsP3
>>668
負荷による。トライアックの制御方式は正弦波を
ぶつ切りにするだけでトランスと同じように考えて
はいけない。
681774ワット発電中さん:2005/10/24(月) 22:49:01 ID:stmTDu/3
>>678見てて思ったんだが、田舎などで、免許のいらない微弱電波の基地局を100m間隔ぐらいに田んぼの横とかに配置すれば免許なしに遠くまで通信できたりする?
682774ワット発電中さん:2005/10/24(月) 22:50:43 ID:OKz+sKou
AKI−H8/3069FフラッシュマイコンLANボードを組み立てましたが
ファイル(.mot){MES2.0}転送まではできたんですがハイパーターミナルが全く反応してくれないです。

原因としてケーブルをチェックしましたが問題ありませんでした。
やはり回路が問題でしょうか?
683774ワット発電中さん:2005/10/24(月) 23:39:40 ID:5qGY3U83
>682
 
 原因はお前のドタマ
684774ワット発電中さん:2005/10/25(火) 01:50:08 ID:vga/p+ZJ
いつか
685774ワット発電中さん:2005/10/25(火) 03:39:26 ID:HAQIGNXj
>>671
作れても電池切れのまま放置していそうな予感。
686774ワット発電中さん:2005/10/25(火) 04:36:55 ID:XDxzC++4
>>682
転送できたんならハードには問題ないんじゃない?
ハイパーターミナルの設定とかじゃないの?
687774ワット発電中さん:2005/10/25(火) 10:17:13 ID:vga/p+ZJ
OSのバージョンによってはハイパーターミナルはハングアップしまくる品
688774ワット発電中さん:2005/10/25(火) 10:43:41 ID:hgyZIUQH
質問です。
毎日PCを使うたびに、タップの電源をオンオフ=電源コンセントを抜いて電気をシャットアウトしているのですが
PCのような基盤にたくさんの部品がついてる精密機械は毎日使う場合
できるだけタップの電源をオンオフして基盤に電気を通さないようにしておくのと
タップの電源は常にオンで基盤に電気を通しておくのと、どちらの方がPCの寿命はのびるのでしょうか?
タップの電源を入れるたびにPC本体がパチッパチッと音して電源ランプが点滅するので
10年やってたら基盤にかなり負担かと思いまして。
一日八時間ほどの使用です。
689774ワット発電中さん:2005/10/25(火) 10:46:53 ID:HAQIGNXj
大丈夫、どうせ数年で型落ちか電源の寿命かHDDの故障がくる。
690774ワット発電中さん:2005/10/25(火) 11:00:02 ID:vga/p+ZJ
ACから直接基板に繋がってる訳じゃないから
691774ワット発電中さん:2005/10/25(火) 11:11:09 ID:YW5TuzHi
>タップの電源を入れるたびにPC本体がパチッパチッと音して電源ランプが点滅

たしかにそういう機種もある (った)。音はリレーの動作音でしょう。突入電流制限用かな。
電源ランプ点滅は自己診断結果の表示。
完全にプラグをコンセントから抜いた状態にするのと、放っておくのと、どっちが
いいか、という話でしょうが、一日に何度も ON/OFF するのは好ましくないでしょう。
電解コンデンサには寿命があって、通電時間で規定されています。これを素直にとるなら
完全にプラグをコンセントから抜いた状態にする期間があったほうが長時間使えるはず。

でも 689 さんの言う通り、パソコンの寿命は別の理由で決まるようです。結論としては、
一日に何度も完全にプラグをコンセントから抜いた状態と通電状態を往復させるのはよくない。
そうでなければ、あとはどうでもいい。カチカチピカピカが気になるならプラグを差しっぱなし
でよい。微小な消費電力が気になる人は一日一回カチカチピカピカさせればよい。
692688:2005/10/25(火) 11:16:31 ID:hgyZIUQH
>>689
現在二年使用してますが、型落ちてもXPサポ終了しても十年使います。
消耗品は交換すればいいので基盤が心配です。
>>690
タップの電源を入れると一度CPUクーラーが回るし、基盤が熱を持つので
PCの電源を入れなくても、PCの電源コンセントを入れるだけで基盤に電気が行き渡るのではないでしょうか?
それを毎日やってると、あんな細かな部品には負担かと思いまして。
なんかLANボードやメモリも壊れたので、関係あるのかなと思いまして。
ただしメモリはオクで買った中古です。しかし普通に使ってる最中に半年で壊れました。
693774ワット発電中さん:2005/10/25(火) 11:22:07 ID:HAQIGNXj
>PCの電源コンセントを入れるだけで基盤に電気が行き渡るのではないでしょうか?
仕様です。
PCの電源スイッチを見ると判りますが、直接電源をスイッチで操作してるわけではありません。
マザーボードには一部分に常時電圧がかかっています。
LANからの起動などもできるように。
694774ワット発電中さん:2005/10/25(火) 11:27:44 ID:CejNo1rD
>>692
HDDの保障期間は一般的には2年だよ。
回転体だからね。もろに消耗品だよ。

そろそろバックアップとっといた方がいいよ。マジで。
695774ワット発電中さん:2005/10/25(火) 11:31:22 ID:HAQIGNXj
>>694
1週間前にノーパソのHDDが突然逝った。
HDD取り出して振ってみたらカタカタと音が・・・。

バックアップはしてたけどアスキーアート集が消えたのが心残りでした。
696688:2005/10/25(火) 11:52:10 ID:hgyZIUQH
>>691
NECの機種です。
消費電力は気になりませんが、通電時間により寿命が決まるのは気になります。
しかし毎日の通電非通電の繰り返しによる負担も気になります。
ここはアドバイス通り、毎日一回の通電非通電でいってみます。
それで長持ちしなかったら次の買うものは24時間通電でやってみたいと思います。
>>693
>>694
わかりました。
>>695
実は今使ってるやつ、本体をちょっと揺らすと中からカタカタカタカタカタと
すごく軽い感じの音がします。本体をわずかに揺らすだけでカタカタカタカタカタですから
かなり軽い物だと思います
697688:2005/10/25(火) 11:59:23 ID:hgyZIUQH
カタカタの音ですが、常にするわけじゃなく、電源を落とすとしません。
電源がついて動いていても毎回するわけじゃないです。
ほんとにたまにするくらいで、大体でいうと十日に一回かそれよりしないくらいです。
机をわずかに揺らすとカタカタカタカタカタとするので、今日は音がしてるなと分かります。
位置はHDDがあるところなんでたぶんHDDだと思います。
698774ワット発電中さん:2005/10/25(火) 12:01:26 ID:HAQIGNXj
とりあえず、パソコンを3〜5年以上大切に使う時代はWindows95の頃に終わりました、と本当のことを書いておきます。
699688:2005/10/25(火) 12:08:40 ID:hgyZIUQH
そうなんですか。
今だに95や98使ってる人いるんで大丈夫だろうと思ったんですが。
NECとか無駄に高いのはもうやめます。

みなさんご丁寧にありがとうございました。
700774ワット発電中さん:2005/10/25(火) 12:12:41 ID:HAQIGNXj
>>699
自作PC(完成品)がOSつきで5万で売ってるからそれを1〜2年で買い換えた方がいい。
701774ワット発電中さん:2005/10/25(火) 12:13:12 ID:HAQIGNXj
追記で、NECやSONYのパソコンは壊れやすい。
702774ワット発電中さん:2005/10/25(火) 12:14:54 ID:HAQIGNXj
さらに追記で、無闇にスレッドを上げるのはあまりよくないよ。
最初の質問の時に上げて、以降はメール欄にsageを書いた方がいい。
703774ワット発電中さん:2005/10/25(火) 12:23:07 ID:dNy5MMYb
さらに言うと連投はウザイ。
704774ワット発電中さん:2005/10/25(火) 12:28:34 ID:dkZBczZm
質問スレぐらいage進行でもいいと思う。
多くの人の目に付いた方が、偏った回答も修正されるし。
705682:2005/10/25(火) 14:33:24 ID:9k1wtGH3
普通ならハイパーターミナル上に
MES>
と出るはずなんですがそれが全く出ず、真っ白な画面です
706774ワット発電中さん:2005/10/25(火) 14:33:25 ID:E66m18g4
>692
> なんかLANボードやメモリも壊れた

お前の環境がよろしくないと思われ。
LANの敷設をした業者を追及してみ。

ま、そんな環境で使っているPC等全ては既に半死半生状態だ。何時何が壊れるかわからん状態だよ。
707774ワット発電中さん:2005/10/25(火) 14:40:10 ID:2wps6Ki5
AC100V30球4回路計120球の電飾(既製品は10メートル)を加工して、
同圧6球1回路にしたいのです。
抵抗はホームセンターで販売してますか?
何オームの抵抗が必要でしょうか?
教えて下さい。
708774ワット発電中さん:2005/10/25(火) 14:55:27 ID:JY12Fo/r
>>707
その電球の抵抗値がわからんことには算出できないな。
但し、フィラメントの抵抗値は点灯していない状態で測っても意味が
無いから、点灯状態で電流測って計算するしかない。
100V:20Vのトランスがあれば、抵抗使うより電力ロスも少なくて
ベターではないかと思う。
709774ワット発電中さん:2005/10/25(火) 15:55:49 ID:diHg9fn3
電球が並列接続の悪寒。
710774ワット発電中さん:2005/10/25(火) 17:16:08 ID:JY12Fo/r
そうか、最近は並列接続の電飾もあるのか・・・そりゃ困ったな。
711774ワット発電中さん:2005/10/25(火) 18:10:20 ID:/wy5YVjA
>707
120球もあるのを何故にたったの6球…
24V点灯球を6個直列(必ず同一ワット数のもの)にするか、
12V点灯球を12個直列にして、2個をまとめるかすることを考えるな、オレなら。
712774ワット発電中さん:2005/10/25(火) 18:14:54 ID:OjcZkeuB
変圧器について質問がございます
鉄心の有効断面積とは何でしょうか?
よろしくお願いします。
713774ワット発電中さん:2005/10/25(火) 19:10:17 ID:2wps6Ki5
AC100Vのまま12Vや24Vの電球直列で点灯するんですか?
714774ワット発電中さん:2005/10/25(火) 19:22:33 ID:oFt5dQYv
>>713
クリスマスツリー用電球はそんな感じ
一つだけバイメタル付きになっていて一斉に点滅する
715774ワット発電中さん:2005/10/25(火) 19:31:41 ID:u4rEOusW
質問です。
マイコンは秋月のH8-3052ボード、GCCDEVELOPERLITEを使って開発している状況のもんです。

ITUのトグル出力機能を使って、
TIOCA0:HHLLHHLLHHLL
TIOCB0:HLLHHLLHHLLH
という位相関係のパルスと
TIOCA0:HHLLHHLLHHLL
TIOCB0:LHHLLHHLLHHL
という位相関係のパルスを
を時と場合によって使い分けて出力させたいのですが、
具体的にどのようにレジスターを設定させれば実現できるでしょうか?

ない脳しぼって考えてみたところ
ITU0.TCR.BYTE=0x23
ITU0.TIOR.BYTE=0xbb
ITU.TMDR.BIT.PWM0=0
出力を切り替えたくなったら
TCNTを0にクリアして、
TIOCA0,CB0出力を手動でそれぞれ0もしくは1をセットすることで、
実現できるか?と考えているのですが、
コンペアマッチ以外の方法で、TIOCA0,TIOCB0をクリアorセットするやり方がわからず、
つまってしまっているところです。
716774ワット発電中さん:2005/10/25(火) 20:11:26 ID:fcKcXpJB
>>697
ファン
717607:2005/10/25(火) 20:30:32 ID:kbQDZcrU
http://www.cypress.ne.jp/f-morita/parts/ic/555_mono.html

この回路を使ってワンショット回路を作ろうとブレッドボードに組んだのですが
何故かLEDが消えません・・・
CT(10μF)のコンデンサに電圧計を繋いでみると
何故か、CRが100kΩの時は3V、1MΩの時は0.1Vまで
上がって止まってしまいます。そして計算式の時間通りに消灯しません・・・
どの辺りを疑ってみるべきでしょうか?
718717:2005/10/25(火) 20:40:36 ID:kbQDZcrU
電源を繋ぐと点きっぱなしになるのではなく、スイッチは
ちゃんと機能しています。念のため・・・
単純な回路なのに何故か動作しないorz
719774ワット発電中さん:2005/10/25(火) 20:47:25 ID:P32WH/ih
>>717
一応、単純ミスの確認から、

CT(10μF)のコンデンサに漏れ電流の大きな電解コンデンサを使用している
というようなオチはないよね?
720774ワット発電中さん:2005/10/25(火) 20:55:40 ID:ekF2r5Eb
>>717
1.スイッチがONのまま
2.電圧計の入力抵抗が小さい
721774ワット発電中さん:2005/10/25(火) 20:55:46 ID:6CWJBYCQ
>>717
リセット端子4は、ちゃんとHになってる?
722717:2005/10/25(火) 21:08:28 ID:kbQDZcrU
>>719
漏れ電流の大きな電解コンデンサ・・・そういうのわかんないですorz
エレ工房さく○いで購入した極性のあるタイプの電解コンデンサです。
>>720
スイッチがONのまま・・・?
何処のスイッチですか? 電圧計の入力抵抗が小さい?わかりません・・・
>>721
なってます
723720:2005/10/25(火) 21:15:24 ID:ekF2r5Eb
>>722
押しボタンスイッチの所にON−OFFスイッチを使ってるとか
アナログテスター使ってるとか
DMMでも厳しいか
724774ワット発電中さん:2005/10/25(火) 21:17:48 ID:xKe6pO15
初心者の質問だという前提でおやくそくは
ICのピンの数え方は表から見て1ピンマークから左回りだが合ってるか
電解コンデンサのプラスマイナスは合ってるか

って回路図にスイッチがあるのにどこのスイッチですかって   をい
回路図どおりに作れてない可能性大だな


725717:2005/10/25(火) 21:33:15 ID:kbQDZcrU
>>723
>押しボタンスイッチの所にON−OFFスイッチを使ってるとか
↑ON-OFFスイッチですが何か問題があるのでしょうか?
テスターはアナログの安物です・・・
>>724
大丈夫です。ピン配置も電解コンデンサの極性についても分かっています。

ああ・・・スイッチへの指摘の意味を勘違いしていました。
そもそも、この回路はスイッチがONだろうがOFFだろうが
初回の入力から一定時間作動するって回路じゃないんでしょうか・・・?
スイッチを切るとそのままLEDは消灯しますがorz
726720:2005/10/25(火) 21:46:57 ID:ekF2r5Eb
>>725
スイッチはタイマー時間以内にOFFになっていなければならない
アナログテスターは入力抵抗が低いので回路に干渉してしまうから
DMMでも1MΩ位だからこういうインピーダンスの高い所は観測が難しい
727774ワット発電中さん:2005/10/25(火) 23:28:12 ID:OpVu3bsU
>>726
Cでなく逆に、Rの両端の電圧を測ってみたらどうなるか?
と、言ってみる…
728774ワット発電中さん:2005/10/26(水) 00:13:45 ID:iomDyss1
すみません。このポテンションメーターのメーカーを教えてください。
ttp://2st.dip.jp/futaba/src/1130243875264.jpg
729774ワット発電中さん:2005/10/26(水) 00:18:34 ID:kBqvx1Wk
「ポテンションメーター」とは何ですか?
ってのはさておき、松下(ナショナル)かなぁ???
730774ワット発電中さん:2005/10/26(水) 00:41:41 ID:RCaz83pP
あ、松下のボリウムですね。

別にどこのでもいいような...。COSMOSとかTOCOSとか
731717:2005/10/26(水) 00:43:32 ID:DMTGZ2l7
>>726
レスどうもです。
ああ、なるほど。漏れは何か勘違いをしていたようですorz
テスターは安物なんで役に立ちませんね。。。

で、少し回路を改良してhttp://proxy.f2.ymdb.yahoofs.jp/users/e8cbfa44/bc/%b2%f3%cf%a9.jpg?BCiwP1DBwpB46K9e
(手書きでスイマセン)入力があれば、スイッチを切ろうが何しようが
設定時間動くようにしました

で、上記のように組んだところ、完璧に動作しましたので、数分間ニヤケテ
いたのですが、目的のモーターの指定時間駆動が上手くいきませんorz
LEDや電子ブザーなら何回やっても同じように作動するのですが
モーターに限っては(モーターはマブチのミニ4駆用です)上手く動作しません。
作動時間がずれますし、抵抗値をいかに変更しようと1秒前後しか動きません・・・
モーターの場合は何か特別な回路が必要なのでしょうか?
732717:2005/10/26(水) 01:02:50 ID:DMTGZ2l7
サージを対処したら問題無く動くようになりました!!!
733774ワット発電中さん:2005/10/26(水) 01:14:51 ID:I1rCQ69a
>>731
FETの型番がわからんからなんとも言えんが、ゲートのところ
の100・20Ωってマジ?
ちょっとでも電池消耗したら、ONしなくなる予感。
20Ωは1kΩにでも換えとけ。

555がバイポーラ品かCMOS品か不明だが、バイポーラ品は
1−8ピン間にパスコン入れないとダメだぞ。

>モーターはマブチのミニ4駆用です
モーター起動時に大電流が流れて、電源電圧が下がってしまう
のが原因かもしれん。 電源を分離してみたら?こんな感じで。

┌───●─────> モーターへ
+      │
DC6V  .▼ 10D1等の整流用ダイオード
−      Τ
│      ●──> 555の回路へ
▽      _|_+
        // 100uF以上
        Τ
        ▽

と、ここまで書いて >>732 よかったなw
734717:2005/10/26(水) 01:23:23 ID:DMTGZ2l7
>>733
レスどうもです。
20じゃないです20Kですね、スマソ。
555はバイポーラ品です。1−8ピンにパスコンですか
ご指摘を受けまして、今入れてみましたが変化がないような・・・
どのようなメリットがあるのでしょうか?

モーター駆動に関しては、成功しました。サージが悪さをしていたようです。
ダイオードを繋いだら直りました。
735774ワット発電中さん:2005/10/26(水) 01:44:56 ID:I1rCQ69a
>>734
>どのようなメリットがあるのでしょうか?
出力ピンの状態が変わる時、400mAぐらいのスパイク電流が
流れる(消費する)。 その時の、電源電圧落ち込み防止。
736774ワット発電中さん:2005/10/26(水) 02:15:12 ID:3HjgIzj8
すみません。ボリュームとポテンションメーターの違いを教えてください。
737774ワット発電中さん:2005/10/26(水) 02:20:33 ID:kBqvx1Wk
×ポテンションメーター
○ポテンショメーター
なのでご用心。
ボリウムというのはボリウムコントロール=音量調節器の略です。
738774ワット発電中さん:2005/10/26(水) 02:36:39 ID:H1cg1cFg
>>737
ありがとうございます。
どちらも可変抵抗なのに、呼び名が違うのは、用途に応じて性能が違うという事で
理解すればよろしいのでしょうか?どういう性能が違うとかわかりますか?
739774ワット発電中さん:2005/10/26(水) 03:08:36 ID:5RObZzGx
>>696
コンセント挿したままの通電時間で壊れるとしたら電源の方だから
本体OFFにしとけば大丈夫
740774ワット発電中さん:2005/10/26(水) 07:08:21 ID:lOtlT0Rt
>>738
「ボリューム・コントロール」「ポテンショ・メータ」は用途
「可変抵抗」は機能

・主として音量調整用など、回転角と抵抗値間の精度はそれほど厳密には求められていないもの。
・回転角と抵抗値間の精度がある程度精密なものが求められるもの。
ただし、
どちらも必ずしも連続可変式の可変抵抗器とは限りません。
最近のテレビのボリュームなど、リモコンで多段に変えるものなどが解かりやすい
例かも、ボリュームといっても連続可変式の可変抵抗器では無いです。
また、ポテンショ・メータには、可変抵抗式で無いものも存在します。
ttp://www.macome.co.jp/PRODUCTS/mrp/mrp_510.htm
ttp://www.midori.co.jp/
741774ワット発電中さん:2005/10/26(水) 09:23:27 ID:ml/3zbpq
オペアンプが高周波数で利得が下がるのはナゼですか?
74216F877A:2005/10/26(水) 09:40:40 ID:GSN0i5fM
>>741
裸の利得の話かな??
OPアンプ内の各増幅素子(TrやFET)の、
入力容量と出力容量により回路に時定数が存在する、これにより・・・・
743774ワット発電中さん:2005/10/26(水) 12:28:23 ID:mW2Nm9yy
JAMのSN20-04HGってコネクタを買いたいんだけど、何処を探しても売ってない。
DIGIKEYにもRSにもエリスネットにも無かった。
だれか買える場所しらない?(ネット通販ではなくても構いません)

744774ワット発電中さん:2005/10/26(水) 13:11:40 ID:YBY+0AbK
>>741
741だから、その質問なんですか?

オペアンプは、あえて高域で利得が下がるようにローパス・フィルターが入っています。
一般にローパス・フィルターとは呼ばずに、「位相補償回路」と呼んでいます。
もし位相補償回路が無いと、>>742さんが言われるような理由で位相が大きく回転し、
発振してしまうわけです。発振する周波数領域でオープンループゲインが1以下となるように、
位相補償(ローパス・フィルターで減衰させている)しているわけです。
745743:2005/10/26(水) 13:28:42 ID:mW2Nm9yy
743です。
誤爆しました。ごめn
746774ワット発電中さん:2005/10/26(水) 17:27:33 ID:i1rc+Rbc
MOSFETの短所・課題などありますか?
747774ワット発電中さん:2005/10/26(水) 17:28:06 ID:ml/3zbpq
サンクス
748774ワット発電中さん:2005/10/26(水) 17:31:23 ID:WkUxH3d6
この問題がわかりません。解答のヒントだけでいいのでご教授ください。

直列回路に以下の条件で抵抗とコイルがつながっているとする。

V=100+10j ( j :虚数)
f=100Hz
R=5Ω
L=2H

(1)v(t)=√2Ve・sin(wt+θ)のときVe,ω,θを求めよ。

(2)インピーダンスを求めなさい。
(複素インピーダンス、インピーダンスの絶対値を求めよ。)

(3)電流 I を求めなさい。
(i(t)=√2Ie・sin(wt+φ)のときIe,ω,φを求めよ。)

(1)だけ解けそうなので、自分でやってみたんですけど、
(1)の答えはVe=10√101, ω=100・2π, θ=tan^(-1)1/10でいいんですか?
間違ってそうな気がするんですけど・・・・・・。
749774ワット発電中さん:2005/10/26(水) 17:56:46 ID:tqsYPSRY
>>748
誘導

☆電気・電子の宿題@`試験問題スレ☆5
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1123167841/

こちらへどうぞ。
750748:2005/10/26(水) 18:13:33 ID:WkUxH3d6
わかりますた( ^▽^)/
751笛の|踊り ◆Toei/piGHQ :2005/10/26(水) 21:05:35 ID:CVaK625w
>>746
短所:ゲートが静電破壊することがある、Vthが高い
課題:読み方を決めること(もすふぇっとじゃだめ?)
なんちゃって。。
752774ワット発電中さん:2005/10/26(水) 21:40:19 ID:HkhOs8Sd
>>748 誘導
こちらへどうぞ。

ttp://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1737280
753774ワット発電中さん:2005/10/26(水) 23:08:54 ID:aEBBN1ZF
ノートPCのファンがうるさすぎるので回転数を落としたい。
抵抗をかましたところ、適度に回転数が落ち、静かになったが
始動の際は抵抗をはずさないと、回転が始まらないのが欠点。
始動時のみ抵抗をキャンセルする回路をつくりたいのだが、
なにかいい方法はないだろうか?
754774ワット発電中さん:2005/10/26(水) 23:14:19 ID:mKHWhDjj
>>753
つ「サーミスタ」「ポジスタ」
755774ワット発電中さん:2005/10/26(水) 23:51:01 ID:RWP1IXIf
>>753
抵抗とパラにコンデンサ
756774ワット発電中さん:2005/10/26(水) 23:59:09 ID:xYJ9/h0Q
スレ違いならすみません。

PCのリアルプレイヤーの音のみをPAで流したいのですが、
音量を上げるとノイズが載ってしまいます(ハム音)。
PCからアンプまではPCのイヤホンジャックを通し、
マイクケーブル(約10m)使ってマイクジャックでアンプに繋いでいます。
どうすればノイズの乗らなくなりますか?
マイクコードの変わりに、同軸ケーブルの5C−FBを使っても無駄でしょうか?
757774ワット発電中さん:2005/10/27(木) 00:08:55 ID:uJXdP+ZP
>755
そのままではコンデンサが巨大すぎるのでトランジスタで補助
758774ワット発電中さん:2005/10/27(木) 00:16:54 ID:uJXdP+ZP
>756
たぶんコモンモードノイズだと思うけど(自信なし)
そうだとしたらインプットトランスで絶縁するとか・・・
AC差し込みプラグの向きを変えてみるとか・・・
PCとアンプのACを同じコンセントから引っ張るとか・・・
759774ワット発電中さん:2005/10/27(木) 00:23:17 ID:mApZGsd7
>>756
ハムの発生源はどこですか?
単に伝送系がどっからか拾ってるだけなら、アンバランス→バランス変換をして
アンプの入力まで持ってくればハム低減できます。
PC出力にハムが乗っているのであれば、それの対策が先です。
私もPC出力のノイズ混入に閉口しましたが、外付けのDAコンバーターで解決
しました。
760774ワット発電中さん:2005/10/27(木) 00:46:53 ID:nD9oBicN
正負15Vの両電源が欲しいのですが
調べた限りではCT付きのトランスを使うしか出てこなかったんですが
他に電池以外で方法ってありませんか?

トランスでも小さければ構わないんですが
これも調べ方が悪いのかまったくありません・・・
761774ワット発電中さん:2005/10/27(木) 00:54:24 ID:Bne43Lff
±10Vで妥協して、MAX232からもらう。
オフスペック承知で電源を7.5Vにして使う。(多分壊れない)

MaximやらLinearにいっぱいあるよ。その手の。
762774ワット発電中さん:2005/10/27(木) 00:56:00 ID:mApZGsd7
>>760
正負とも半波整流でよいならCT付きでなくてもできる。
763774ワット発電中さん:2005/10/27(木) 01:00:57 ID:46J0SjvU
>>756
マイク入力じゃゲインが大きすぎだろ。
だからPCの出力をうんとしぼらなくちゃいけなくてS/Nが稼げない。
ライン入力につなぎなはれ。
764774ワット発電中さん:2005/10/27(木) 01:05:51 ID:vJHjJx3u
>>760
昇圧レギュレータ売ってるでしょや。
765760:2005/10/27(木) 01:19:59 ID:nD9oBicN
>>762
両波倍圧整流ってやつですよね?
やっと寝不足が解消できそうです。
ありがとうございました。
766774ワット発電中さん:2005/10/27(木) 01:47:44 ID:PusehAhU
>756
USBのオーディオインターフェースを使え。
767774ワット発電中さん:2005/10/27(木) 10:02:21 ID:b32TaQna
>760
±15V出力のスイッチング電源かDCDCコンバータを買えばいいじゃないか。
768制御さん:2005/10/27(木) 14:42:33 ID:OLBFT6wA
>673,>676
回答ありがとうございます。
LP2986調べてみます。
また、通常の3端子レギュレータでも、レギュレータからの
出力電圧とレファレンス電圧をコンパレータで
比較して、レギュレータのref端子にフィードバックすれば、
リファレンス電圧で出力電圧を可変できそうです。
769774ワット発電中さん:2005/10/27(木) 16:37:56 ID:GUoVLAlT
>>756

>>763
俺も、それが原因だと思う。
PAにマイク入力しかなかったら、マイク入力直前に抵抗でアッテネーター組んで挿入。
770質問:2005/10/27(木) 16:49:21 ID:l3fE9jJ6
100Vのツェナーダイオードうっているところ知りませんか?
771774ワット発電中さん:2005/10/27(木) 17:10:47 ID:yriqTwce
>>770
100Vの? そんなんあるの?
また、どんな用途に使うのか興味津々
772ありがとう:2005/10/27(木) 17:15:19 ID:l3fE9jJ6
ありがとうございました。
現品コムとヤフーオークションで見つけました。
東芝製のものもあるようです。
ヤフーは1点20円だったので、送料を考えて、現品コムで
買うことにしました。
773774ワット発電中さん:2005/10/27(木) 17:24:54 ID:+o0XUapF
真空管用の定電圧回路とかじゃなかろうか。
別に 10V 20V の ZD でも、どうにでもなるはずなんだけどネ。
製作例にそう書いてあったから、その勢いで〜 じゃないのか。
774774ワット発電中さん:2005/10/27(木) 17:26:44 ID:vJHjJx3u
いまどき真空管?
懐古主義通り越して、カルト主義だな。
頭悪い。馬鹿。クズ。
775774ワット発電中さん:2005/10/27(木) 17:39:31 ID:md//EvqZ
今時真空管を言うやつは、定電圧放電管とかしらんんだよな。
ツェナーダイオードなんてパチモンだよ。
776774ワット発電中さん:2005/10/27(木) 17:48:00 ID:D65NE15z
>>774-775
能無しどもが、何をわめいておる?
777774ワット発電中さん:2005/10/27(木) 18:20:41 ID:+o0XUapF
真空管いうても GM 管・光電子増倍管もあるでよ。
GM (ガイガー・ミューラー) 管はガス入りだけと。
778774ワット発電中さん:2005/10/27(木) 18:27:58 ID:Z7C9c4Ve
OPアンプを用いた回路で、非測定物のインピーダンスを測定しています。
電源は、商用電源では(関西地区なので)60Hzの雑音が乗ってしまうので、乾電池を使っています。

乾電池を6個繋ぎ、3個目のところからGND線を引いています。
( + )-電池-電池-電池-( GND )-電池-電池-電池-( - )
という感じです。

FFT SERVO ANALYZERを用いて、DUTに0~10kHzのFMCW波を送ります。
伝達関数H(f)の波形から、非測定物のインピーダンスが求まるようになっています。

測定中に、乾電池に手の平を近づけると、H(f)の数値が大きく変動します。
例えば測定点が10点だとして、乾電池に手の平を近づけずに測定をすると、
Re[H(f)]が 1,1,2,2,3,3,4,4,5,5 という結果になったとします。
次に、測定中に乾電池に手の平を近づけると、1,1,2,2,7,7,8,8,4,4,5,5となるのです。
ここで、手の平を近づけたのは、7,7,8,8を示したときだけです。

乾電池に手の平を近づけることで、測定結果に変化が生じるとは、一体どういうこと
なのでしょうか?何が起きているのでしょうか?お願いします。
779774ワット発電中さん:2005/10/27(木) 19:11:01 ID:IDDETTtv
>>778
掌(てのひら)からハムを誘導している、測定回路が発振している、などを
思い浮かべます。
ところで、測定器電源ラインにはコンデンサ入ってるんでしょうネ?
780774ワット発電中さん:2005/10/27(木) 20:27:48 ID:fM4+9u02
AC電源にしたら測定不能なほどノイズが乗るという時点で実装に問題ありとみます
781774ワット発電中さん:2005/10/27(木) 20:45:34 ID:X4YeImIm
シーケンサを使い、制御された家電製品などがあったら教えてください。
また、どのように制御されているかも教えてください。
782774ワット発電中さん:2005/10/27(木) 20:47:49 ID:rM7f0RQq
MIDI対応機器

ごめんなさいごm
783774ワット発電中さん:2005/10/27(木) 20:52:19 ID:X4YeImIm
身近なものでは、目覚まし時計などもシーケンサで制御されているのかなぁ?
と思ったのですが……
784774ワット発電中さん:2005/10/27(木) 21:05:07 ID:vJHjJx3u
初心者はコイル部品を使いたがらん。
785774ワット発電中さん:2005/10/27(木) 21:05:48 ID:X4YeImIm
すいません、分かる方いましたら教えてください

レポートにまとめて提出しなければならないのですが
分からなくて……
786774ワット発電中さん:2005/10/27(木) 21:12:33 ID:sxU5drDu
781=785か?何の宿題か知らんが、そもそもシーケンス制御とはどういう物か理解しているのかな?
話はそれからだ
787774ワット発電中さん:2005/10/27(木) 21:14:03 ID:rM7f0RQq
シーケンス制御ならたくさんあるけど、シーケンサだと意味の範囲によっては相当限定されるよな
788774ワット発電中さん:2005/10/27(木) 21:18:17 ID:X4YeImIm
>>786
深くは勉強していないのですが、
横河電気PC(シーケンサ)のプログラミング操作の勉強を少ししました。

自己保持、発振回路など……
789774ワット発電中さん:2005/10/27(木) 21:27:09 ID:sxU5drDu
>>788 習ったかもしれないが、シーケンサーは三菱電機の商品名だ(登録商標だったと思う)
さて、リレーシーケンスでの制御が使えそうな家電製品などはすぐに思いつくと思うがなぁ
ただ、かつてはリレー制御だったものも最近はマイコン制御などになってしまっている
(違いが感じられないものもあるが・・・)
とりあえずシーケンスと家電でぐぐってみ
790778:2005/10/27(木) 21:40:10 ID:WPqveEzx
レスありがとうございます。

>>779
ハム誘電、発振の恐れですか、なるほど。
大変失礼ながら、もう帰宅をしてしまったので明日検討してみます。
ありがとうございます。

なお、パスコンを挿入したところ、共振が見られてしまったので、パスコンは外しました。
(挿入に問題があったのかも、これも再検討します)


>>780
扱う信号が微小振幅のものなので、目立ってしまうのです。
測定不能とまでは行きませんが、影響が見られるので、乾電池を使用しています。
791774ワット発電中さん:2005/10/27(木) 21:55:57 ID:fM4+9u02
>>790
いったいどの程度のレベルの信号をどの程度のS/N比で扱おうとしているのでしょうか?


792774ワット発電中さん:2005/10/27(木) 22:46:14 ID:IDDETTtv
>>790
現物がないので余り詳しくは?ですが、共振が現れたのでパスコンを取っ払った
という点が引っかかりますね、それほど共振の影響が出易い機械なんですね。
では尚更取っ払うわけにはいかないと見ました。
共振点を影響の出ない帯域へ追い出すまでぶち込むとか何らかの方法でQダンプ
して共振を押さえる必要がありそうな気がします。
その測定回路は共振点で発振しているか、強烈なリンギングを発生している
ように思えてならない。
793774ワット発電中さん:2005/10/27(木) 23:46:37 ID:5tWYOALr
点滅するダイオードの中にはいっている回路って売ってます?
要するに一定の間隔でスイッチがONになる回路がほしいのですが。
794774ワット発電中さん:2005/10/28(金) 00:26:49 ID:w1aXpjbY
>>793
ってか、点滅ダイオード自体をタイミング発生素子として使えばいいじゃん。
Trやリレーと組み合わせれば大電流でもON/OFFできる。
簡単なのでけっこう重宝するよ。
795774ワット発電中さん:2005/10/28(金) 01:29:36 ID:ipCMbT1t
>>794
ダイオードの抵抗が問題。
リレーとの組み合わせもよいが、スペースが狭いところに設置するので
できれば小さい方が良いのです。
796コンバー:2005/10/28(金) 01:43:59 ID:TdQOCgK1
初めまして
突然ですけど、DC-DCコンバータで1.5V→3Vをつくりたいんですが、
どなたかコンバータの回路を知っていたら教えてください。
ググッてもなかなか見つからないのでどうかお願いします。m(__)m
797774ワット発電中さん:2005/10/28(金) 02:46:40 ID:yCXx4bYO
>>796
コンバータに繋ぐ負荷の種類と、必要な出力電流くらい書け。
798774ワット発電中さん:2005/10/28(金) 03:11:15 ID:6oBdXouS
799774ワット発電中さん:2005/10/28(金) 04:39:51 ID:kshvDNLw
>>795
マルチバイブレータ
TR2個とC2個R4個で出来る

条件を詳しく書かないと判らん
電圧、電流、大きさとか
800774ワット発電中さん:2005/10/28(金) 07:05:47 ID:oSOO4Ryt
>>780
>>AC電源にしたら測定不能なほどノイズが乗るという時点で実装に問題ありとみます

良くわからないので教えてください。
S○NYのラジカセなんですけど、AMラジオ部分、ACアダプターだと電源からの
各種ノイズ(インバータノイズ?)を拾い、まともに使えません。電池だと全く問題ありません。
ACアダプタのDC側にエレコムなどで扱っているフェライトコアをかまして見ましたが、
効果が感じられません。
他のメーカーのラジオに同じACアダプターを使っても、そんなにひどいノイズは
入りません。
これはS○NYのラジカセの問題でしょうか?またフェライコアのかませ方に
問題があるのでしょうか?
(フェライトコアは縦2分割のものに数ターンコードを巻き、挟み込むものです)
801774ワット発電中さん:2005/10/28(金) 07:14:26 ID:p2uyuw16
>>800

 ひとつ質問がある。

 それはそのラジカセにために設計されたアダプタか?

 つまり、ソニーが使用可と認めているシロモノか?
802774ワット発電中さん:2005/10/28(金) 07:42:25 ID:TQEEkzYL
半導体工学についての質問です。

金属と半導体を接触させるとバンドが曲がるというのは
半導体内部の電位が高いところはバンドが下に、半導体内部の電位が低いところはバンドが上に曲がると常に考えていいのでしょうか?
それとも分布関数を常に考えフェルミエネルギーと伝導体もしくは価電子帯の差をみて考えるのでしょうか?

803774ワット発電中さん:2005/10/28(金) 07:43:27 ID:oSOO4Ryt
>>801
はい、ラジカセに付属のSONYの純正ACアダプターです。
804774ワット発電中さん:2005/10/28(金) 08:20:22 ID:IZnj22xl
これがSONYクオリティ?(汗
805774ワット発電中さん:2005/10/28(金) 08:29:59 ID:5stVoyMN
>>803
メーカークレームだな
806774ワット発電中さん:2005/10/28(金) 08:40:45 ID:kPRE6SS5
マル信無線にあるよ。
千石とか秋葉原ラジオセンター小池無線電機株式会でうってる。
807774ワット発電中さん:2005/10/28(金) 09:39:15 ID:Wqe0/A/t
EEスイッチのEEて何の略ですか?
808774ワット発電中さん:2005/10/28(金) 10:27:11 ID:8PLsaRlm
>>795
いちおう点滅LED+Tr×1+抵抗1〜2本で実現可能だが、これ以上簡素化
はできないよ。
あと、条件を書けよ、電圧・電流などわからないとこれ以上言えない。
809774ワット発電中さん:2005/10/28(金) 10:41:19 ID:rwnBaruB
アナログメータに、
「LINE MAX 500V」とか「CLASS 1.0」
と書いてあるんですが、それぞれどういう意味なのか教えて下さい
810774ワット発電中さん:2005/10/28(金) 11:01:22 ID:8PLsaRlm
>「LINE MAX 500V」
耐電圧。
例えば電流計の場合、500Vまでの電圧が掛かっているラインで使うことができる。

>「CLASS 1.0」
精度。
誤差±フルスケール目盛りの1%以内ということ。
811774ワット発電中さん:2005/10/28(金) 11:04:13 ID:rwnBaruB
>>810
ありがとうございます!
812774ワット発電中さん:2005/10/28(金) 11:53:23 ID:Wqe0/A/t
EEには誰も答えられない訳か
813 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2005/10/28(金) 12:31:17 ID:P4IQsUH2
:::::::::: :.::. . . Λ_Λ . . . .:
:::::::: :.: . . /彡ミ゛ヽ;)ヽ、. ・・・ブツブツ
::::::: :.: . . / :::/:: ヽ、ヽ、i
  ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ヽ、_ノ
||\\.          \
||. .\\          \     ∧_∧.
.    \\           \|   (    ) 母「育て方、間違ったかしら」
.     \\          \ /    ヽ.
.       \\         / .|   | |
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./
          (     )兄弟「ナイス反面教師∧_∧
.         _/   ヽ          \|  (    )父「教育費返せ!ゴルァ」
.         |     ヽ          \ /    ヽ、
.         |    |ヽ、二⌒)       / .|   | |
814774ワット発電中さん:2005/10/28(金) 13:14:45 ID:xBOnkU0K
>812
商品名かと思っていた。別のヤツも紹介しとく。
ttp://www.morpac.com/switches/center-break-ee.pdf
815774ワット発電中さん:2005/10/28(金) 13:23:47 ID:ROMjY8vF
EroEroだな。
今決めたから間違いない。
816774ワット発電中さん:2005/10/28(金) 13:49:00 ID:40IBDBgS
>>815
IDが...
817774ワット発電中さん:2005/10/28(金) 13:56:54 ID:1VSxCCJZ
>812
しょうがないやつだな
ttp://seigyoya.net/KAZU/ultraeye.htm
818774ワット発電中さん:2005/10/28(金) 15:01:23 ID:Aey+8KDR
>>779
横からだけど、
>掌(てのひら)からハムを誘導している
これってどういうこと?
電池に掌を近づけると何か起きるの?電池の周りって絶縁されていると思っていたんだけど。

ハムが何なのか分からなかったからググってみたんだけど、アマチュア無線とか日本ハムとかしか
見つからなかった・・・。ハムノイズたるものも見つかったけど、その原因や解決方法とか書いている
サイトってあまり無いみたい。
819774ワット発電中さん:2005/10/28(金) 15:33:33 ID:xrRgzrEL
>>818
まず、ハムというのはこの場合「ブーンという音・またはそのような信号」
の意味で、無線のhamとは無関係です。
humで辞書引いたら出てくると思いますが、電子・音響関係用語のひとつで
多くの場合電源のAC成分の漏れや回り込みで発生します。

掌とその電池との間には静電容量が存在します。
お互いの距離が近ければ近いほど容量は大きくなります。
例えば、被測定系がAC電源に接続されているとします。
そこへ測定器を接続あるいは近づけているとします。
そうした場合に、電源のAC→測定器→掌→大地というように静電容量で
つながることになりますので、測定器のインピーダンスが高ければ、絶縁
されているか否かに関わらずAC成分が回り込むことになります。
820819:2005/10/28(金) 15:54:46 ID:xrRgzrEL
>>818
読み返してみたら、本件では測定器と被測定系の順序が逆でしたね、
理屈は同様なんですが。
821774ワット発電中さん:2005/10/28(金) 15:58:32 ID:xrRgzrEL
>>778
改めて元質問読んでみて思ったのですが、測定器の入力端子を回路に
接続する極性が違っている可能性はありませんか?
822818:2005/10/28(金) 16:08:53 ID:Aey+8KDR
>>819
詳しく丁寧な説明、ありがとうございます。
無線とは関係無いのですか。

あれ、でも乾電池って直流ですよね?ハムノイズって関係あるのでしょうか?
e-wordsの「ハムノイズ」には、「ノイズ発生源は交流電源である。」と書かれていました。
823774ワット発電中さん:2005/10/28(金) 16:47:18 ID:TuPPk3XJ
>>822
人間は電磁波にさらされています.
50Hz, 60Hz も例外ではありません.
商用電源周波数成分が人間を介して影響する事は充分考えられます.

824818:2005/10/28(金) 17:25:19 ID:Aey+8KDR
>>823
おお、なるほど。
納得しました。ありがとうございました。
825774ワット発電中さん:2005/10/28(金) 17:44:38 ID:Wqe0/A/t
頼むからEEが何の略か教えてくださいよ
考えすぎて胃が痛いんですよ

エレクトリック愛じゃないよね
826774ワット発電中さん:2005/10/28(金) 17:59:27 ID:SxtdyUfN
>>825
Electric Eye Switch
827796:2005/10/28(金) 19:00:15 ID:TdQOCgK1
798さんありがとうございます!
828774ワット発電中さん:2005/10/28(金) 22:21:13 ID:UUB1XI0z
まったく素人だが、コンセント入れて火花散りプラグが焼けた
んだが原因はなんだろう?プラグの中の二股はどちらかに
接続て決まってるのかな 実は線がはずれたのでプラグをあけて
自分でつけたのだが。。。左右やりなおしたら成功でした。
829774ワット発電中さん:2005/10/29(土) 01:14:17 ID:yikMsWL5
理系の知人の会話の中で暗号を聞いたのでお尋ねします。

モトローラーファイルって何でしょうか?
似たようなのでインテルHEXってのもナンだかサッパリ分かりません。(´・ω・`)
830774ワット発電中さん:2005/10/29(土) 01:31:52 ID:jEREu+dE
モトローラの作ったファイルと、インテルの作ったHEXファイルってことだしょ。
831774ワット発電中さん:2005/10/29(土) 01:37:05 ID:uLRW/hQ3
ボリウムのB特性って回転角に対して抵抗値は直線でいいんでしたっけ?
832774ワット発電中さん:2005/10/29(土) 01:44:11 ID:qWuQ3tAS
いいです
833774ワット発電中さん:2005/10/29(土) 01:51:02 ID:BZaX603K
834774ワット発電中さん:2005/10/29(土) 02:06:03 ID:KZnyGSIp
モトローラーファイルって言われたら
漏れも一瞬なんのことか分からんかった

「Sフォーマット」って言えよ
835774ワット発電中さん:2005/10/29(土) 02:28:12 ID:ukQkjv4c
モトローラファイルと呼ぶなら、
インテルファイルと呼んであげないと失礼だな。
836774ワット発電中さん:2005/10/29(土) 05:12:59 ID:+NyoPmNu
電力会社と電子回路作ったりする会社と
就職するならどっちがいいですか?
やりがいとか
仕事内容とかそういうのも
837774ワット発電中さん:2005/10/29(土) 07:30:44 ID:mYvpyzfB
そんなこと個人の適性があるんだからわかるわきゃない。
838774ワット発電中さん:2005/10/29(土) 07:45:34 ID:+rQ2ohVT
どっちも悲惨
839774ワット発電中さん:2005/10/29(土) 10:00:59 ID:+KBE7vub
>>836
どっちに行くにしても、子会社/関連会社は絶対に避けること。
これは命を大事にする意味でもとっても大事。
840829:2005/10/29(土) 11:14:40 ID:yikMsWL5
HEXファイルって・・・
どういう役割をする物なのでしょうか?
なんだかチンプンカンプンです。ググって解説をみても
更に難しい話に突入していって底なし沼です。
このままでは韓国人のようにファビョってしまいそうです。<#゚Д゚>
841774ワット発電中さん:2005/10/29(土) 11:46:47 ID:+KBE7vub
分からないなら必要ないってことだから、考えなくて良い。
必要性を感じたら「なるほど」と思うよ。
842774ワット発電中さん:2005/10/29(土) 12:43:53 ID:qzdQJPp2
俺なんか2ちゃんが世の中でどういう役割してるのか分からない・・・
843774ワット発電中さん:2005/10/29(土) 13:11:56 ID:+rQ2ohVT
世の中の中心だから別に意味なんて
844774ワット発電中さん:2005/10/29(土) 13:48:58 ID:h0Y0q5LW
俺なんか自分が世の中で(ry
845774ワット発電中さん:2005/10/29(土) 14:23:35 ID:4dEB7QJH
>自分が世の中で
の後に何が略されているのかが非常に気になる。
世の中で・・・
846774ワット発電中さん:2005/10/29(土) 14:24:35 ID:MPbguSkd
デンセイラムダの電源VS150Bを使って10A程度を供給したいのですが、
ttp://www.densei-lambda.com/products/sps/catalog/jp/vs.pdf
には、出力1端子あたり電流5A以下なので、それ以上必要な場合は、それぞれ同時に使用下さい。
とありました。
2,3端子をまとめてつなげて使用してもよろしいのでしょうか?
847774ワット発電中さん:2005/10/29(土) 14:28:06 ID:79ww6R8c
>>846
大電流使いたいならあるだけパラっとくのが吉

でも端子がネジ止めになってるのを選択したほうがなにかと幸せです

848774ワット発電中さん:2005/10/29(土) 15:33:24 ID:0xKEE0ki
質問させてください。
オーディオ用アンプをICで組み立てたのですが、「ジー」っというノイズに悩んでいます。
ボリュームに使っている可変抵抗の抵抗値が高いほど、ノイズが大きいです(10K、50K、100Kで試しました)。
また、ツマミをまわして、ボリュームを大きくするとノイズが大きくなりますが、全開にすると、ノイズは消えます。
なぜ、抵抗の値によってノイズの大きさが変わるのか、この現象の原因が知りたいです。
ボリューム無の回路よりずっと大きい、普通に聞こえるほどの大きなノイズが出てきます。

可変抵抗の種類には関係なくノイズが出ます。
ボリュームの前にはロータリースイッチを用いた4入力セレクターが付いています。
線はシールドではなく、単線をツイストペアにしたものを用いています。
ICの入力インピーダンスは60Kohm.です。
入力がオープンの方がノイズは大きいですが、入力に機器が付いていてもノイズが聞こえます。
よろしくおねがいします。
849774ワット発電中さん:2005/10/29(土) 15:48:32 ID:LMD1cZuL
>>848
直感ですが、ジーの正体は「発振」ではないでしょうか?
次のように推論しました。
「抵抗値が高いほど雑音が大きくなる」ことと、「音量を最大にすると雑音はなくなる」ことを
考え合わせると、「パワーアンプ?ICから見たインピーダンスが高いほど、雑音が大きくなる」
と言えるように思います。

さて検出方法ですが、とりあえず「いい音」のことは忘れてもらって、
ICの入力とボリュームとの間に、
「1KΩ位の抵抗器と0.1μF程度のコンデンサとで作るローパスフィルター」
を入れてみてください。発振であれば、症状に変化が出ると思います。
もちろんこの検出方法は対策ではなく、「発振か否か」を考えるためのものです。
ご質問の内容からは、おそらくオシロスコープなんかはなさそうですから・・・
850774ワット発電中さん:2005/10/29(土) 17:38:14 ID:MPbguSkd
>>847
レスありがとうございます。
電源側の複数の端子をまとめたら、
電源端子->電源端子へ電流が流れて壊れないかと心配でした。
各端子を並列につなげて使うことにします。
851774ワット発電中さん:2005/10/29(土) 20:22:34 ID:79ww6R8c
>>850
裏返してみてごら〜ん、もともとパラッてるだけだから
ピンあたりの電流容量が足りないからピンが複数立ってるだけよん
852774ワット発電中さん:2005/10/29(土) 20:39:40 ID:0xKEE0ki
>>849
ありがとうございます。
早速実験してみたところ、ノイズの発生を抑える事は出来ませんでした。
しかしながら、色々やっているうちに、ボリュームの軸の部分をGNDに落す事によって、
ノイズの大きさ(音量)を大幅に下げる事が出来ました。
それでも、ノイズはスピーカーに耳を当てると聞こえます。
また、ノイズの大きさも可変抵抗に比例して大きくなります。

実験で、可変抵抗の入力とGNDを入れ替えて試して見ました。
普通のものとは逆で、可変抵抗を右に回すと音量が小さくなるのですが、不思議な事に、ノイズの出るところは同じでした。
大体、ツマミが12時を越えたあたりから出はじめ、最大にする寸前が一番大きく、最大にすると一気に減ります。
不思議な事だらけで、電気は難しいです…orz
853774ワット発電中さん:2005/10/29(土) 20:42:23 ID:79ww6R8c
>>852
一点アースしてるか?
854774ワット発電中さん:2005/10/29(土) 21:03:42 ID:0xKEE0ki
>>853
アンプ内は電源も信号も一緒に一点アースでシャーシに落していますが、
信号だけでみてみると、出力機器次第です。
ポータブル機器に使われているステレオミニジャックはGNDが共通みたいなので、
どうしても大きな輪になってしまうみたいです。
855774ワット発電中さん:2005/10/29(土) 21:07:59 ID:9yhsssN0
オーディオの世界では、シールドの編線は片側アースに落とさない?
基板の方の芯線と編線をつないで、可変抵抗の方は編線線はどこにもつながない
ではなかったですか?
856774ワット発電中さん:2005/10/29(土) 21:10:27 ID:9yhsssN0
変な日本語になってしまった
857774ワット発電中さん:2005/10/29(土) 21:12:34 ID:79ww6R8c
>>854
もしかして基板上のグランドから入出力端子のグランドまで線が繋がってるでしょ?
それをチョキンとな
858774ワット発電中さん:2005/10/29(土) 21:13:16 ID:WtbZp7d2
>>855
別にオーディオの世界に限らないけどね。

あと、要するにGNDループを作らないため。
ループを断ち切るような配線ならどこできっても良い。
859774ワット発電中さん:2005/10/29(土) 21:19:46 ID:79ww6R8c
シールド線の両端をグランドに落とすってのは初心者がハマルお約束だね
860774ワット発電中さん:2005/10/29(土) 21:20:17 ID:htb5xsNH
>>848
回路図をUPできませんか?
現状は、回答者側も憶測でモノを言うしかありません。
回路図を見れば、もう少し絞り込めると思います。
861774ワット発電中さん:2005/10/29(土) 21:33:55 ID:0xKEE0ki
>>855
ありがとうございます。当方、初心者なので…
そんな事は全然知りませんでした。

>>857
思いっきり繋がってます。
ですが、きってしまうとICの電源投入時の動作が不安定で…
回路図の遅延回路が働かないで、ガサガサと雑音が出てしまいます。
信号のGNDの片端を浮かせて実験してみます。

>>860
ttp://www.geocities.co.jp/MusicHall/5687/MyAmp/PhilAmpA.html
実は人様のサイトなのですが、このサイトの下のほうの回路図を参考に作っています。
862774ワット発電中さん:2005/10/29(土) 21:55:44 ID:htb5xsNH
>>861
データシートを見てみました。
ttp://www.semiconductors.philips.com/acrobat_download/datasheets/TDA1553Q_CNV_2.pdf
この種のパワーアンプは、電源のデカップリングが重要です。
データシートでは、0.1uF‖2200uFを推奨しています。これらはちゃんとついていますか?
863774ワット発電中さん:2005/10/29(土) 21:59:16 ID:79ww6R8c
>>861
なんかややこしいことになってるねえ
やっぱり実装に問題ありで1点アースにできてないっぽいね
実態配線がわかるような画像アップすれば一発だなたぶん
864774ワット発電中さん:2005/10/29(土) 22:01:22 ID:WtbZp7d2
アース回路に電位差が生じるような配線でなければ一点アースにこだわらなくてもいいんだけどね。
865774ワット発電中さん:2005/10/29(土) 22:03:48 ID:79ww6R8c
>>864
1っ点アースってのはようするにループ作らないための方便なんで言葉自体にそんなにこだわらないでくださいませ
866774ワット発電中さん:2005/10/29(土) 22:17:24 ID:0xKEE0ki
>>862
ありがとうございます。
コンデンサは付いています。

>>857
データシートを見たところ、ground(signal)とpower ground(substrate)となっていたので、
線を分けてみました。
ICの内部は分かりませんが、IC内部以外では電源部とのGNDは別にしました。
それでも、ノイズは消えませんでした…orz

>>855の意味が正しく理解できていないのかもしれませんが、
信号線のGNDを浮かせてしまうと、スゴイ音量の雑音しか出てきませんでした。
867774ワット発電中さん:2005/10/29(土) 22:36:02 ID:79ww6R8c
>>866
言葉だけじゃ説明しにくいんだが

一般的なアース配線のしかた
電源の平滑コンデンサのマイナス側ここを基準にする
シャーシーを回路のグランドとつなぐ必要が有るときはここから直近に落とす
基板ユニットが複数有るときはここから各ユニットへ一本ずつ独立して接続する
けして数珠繋ぎにしてはいけない、(今回の場合はゆにっと一個っぽいから心配ないかな?)
入力端子のグランドがシャーシーに落ちるような端子を使ってるならシャーシーと絶縁する
入力端子のグランドからはさっきの基準点につなぐ
ボリュームのグランドも同じ考え方

配線が終わったらもう一度眺めてみて各ユニット間を直接つないでる部分があったら切る
アースはすべてさっきの基準点を経由してのみ繋がるようにする


これだけやればふつうに耳に聞こえるような雑音はのらなくなるはずよん
868774ワット発電中さん:2005/10/29(土) 23:24:51 ID:0xKEE0ki
>>867
詳しい説明ありがとうございます。
確認してみましたが、やっぱり駄目でした。
あるとすれば、ポータブルからの場合は出力側でまたGNDが左右繋がるので…
入力が普通のプレーヤのばあいは、S/N比の関係で、再生中はノイズを聞けません(無音時除く)ので、
見てみぬフリをしようかなとも思いました。
どっちにしても、通常使用時ならば、なかなか使わないレベルまで音量を上げないと聞こえないですし。
ほかにも、入力に何も無い常態でボリュームを大きくするとノイズが出たり、
ロータリースイッチを使っているのに、隣の入力信号が漏れてきたりなど…
問題はあるのですが、全て音量の理由で無視しようかと。
ただ、ノイズが出るのは何にせよ自分が悪いので、それが改善できないのは悔しいです。
電気は理論に縛られているはずなのに、非常に難しいのですね。

この経験を次回に活かせるように精進したいと思います。
長い間付き合ってくださった皆様、本当にありがとうございました。
869774ワット発電中さん:2005/10/29(土) 23:32:30 ID:SU+Dyyxd
http://www.interq.or.jp/www-user/ecw/shiryou/small/kairo/1.gif

いつもお世話になってるエレ工房さんの回路なんですが、
2ピンにスイッチを入れてLに落とすように回路くまないと作動しないように
思うんですが、これで動くんですか??

870774ワット発電中さん:2005/10/29(土) 23:51:11 ID:8Kdcrcw3
>>869 氏は、どの様に動作するイメージを持ってるのですか?
871774ワット発電中さん:2005/10/29(土) 23:57:14 ID:KZnyGSIp
>>840
SEX中にブリブリ音がするだろ。あれがHEX。
872774ワット発電中さん:2005/10/30(日) 00:05:55 ID:9HcTp8bU
>>870
電圧が掛かったら設定時間分動いて停止すると・・・

873870:2005/10/30(日) 00:20:43 ID:GBoCJC/1
>>872
合ってるようだが...
874869:2005/10/30(日) 00:41:20 ID:9HcTp8bU
>>873
http://www.cypress.ne.jp/f-morita/parts/ic/555_mono.html
↑ですが、普通はこのようにスイッチをいれませんか??
エレ工房さんのように組めればコード類が削減できて、よりコンパクト
に出来る気がするのですが・・・
875870:2005/10/30(日) 00:48:46 ID:GBoCJC/1
>>874
そもそも、仕様が違うじゃん。
 >>869 の回路 −> >>872 のとおり
 >>874 の回路 −> SWを押下すると設定時間分動いて停止する
876774ワット発電中さん:2005/10/30(日) 08:58:52 ID:6QeTMZxz
そして>>869が増えて、さくらいさんが苦しむ・・・と

かわいそうに
877774ワット発電中さん:2005/10/30(日) 11:18:03 ID:LcE2rQ7E
最近、東芝のデータシート検索を使ってたら"TA7792PG"や"TA7368PG"とか、最後にGがつくやつばっかり引っかかるんだけど、Gってなに?
かなり前に調べたときはGなんてついてなかったけど。
878774ワット発電中さん:2005/10/30(日) 11:24:11 ID:/LXBLqzM
データシート検索使ってるならなぜ自分で調べないかと小一時間・・・
カタログの1ページに目にかいてある。
ttp://www.semicon.toshiba.co.jp/prd/common/list/pdf/04assp_200507.pdf
879774ワット発電中さん:2005/10/30(日) 11:40:45 ID:LcE2rQ7E
鉛フリー半田で半田付けするのに適してるってだけで、仕様はGがないのと同じってこと?
880774ワット発電中さん:2005/10/30(日) 13:58:53 ID:XEyG2oj6
>>868
入力んとこでグランドがループするならそこは単独で引かないでまとめちゃえばいいかもね
クロストークは大きくなるだろうけど
881774ワット発電中さん:2005/10/30(日) 14:37:21 ID:qbSJ/H4Z
バイク板の電気スレから誘導されました
某サイトを参考に12ボルトバイク用ホットイ○○マもどきを作成しています。
内容は電解コンデンサ
25V270uF
35V1000uF
35V2200uF
50V4700uF
を並列にしますが、ヒューズにガラス管10Aで妥当でしょうか?
また、確認用の普通な赤色LEDを入れようと思いますが、抵抗はどうやって選定すればよろしいでしょうか?
ご教授ください
882774ワット発電中さん:2005/10/30(日) 14:41:25 ID:/LXBLqzM
>>879
それ自体に鉛をつかっていないということかと。
はんだのなじみをよくするために、ピンに鉛めっきされていることはよくある。
883774ワット発電中さん:2005/10/30(日) 14:42:11 ID:XEyG2oj6
>>881
そっかあれはコンデンサのかたまりだったのかWW
884774ワット発電中さん:2005/10/30(日) 15:59:03 ID:QQtyYbyU
>>883
いや・・・・実は http://www.fnf.jp/dps.htm
885774ワット発電中さん:2005/10/30(日) 16:09:25 ID:0htqzPur
ヽ(゚∀゚)ノ ヒャー !
886774ワット発電中さん:2005/10/30(日) 16:41:59 ID:qbSJ/H4Z
なるほど、というか自分がみた某サイトでは、バイクなので急なスロットルの開閉による点火が
バッテリからでは急な電圧降下が負担になるため補助的にコンデンサから放電することによりトルクがあがる(下がるのを防ぐ)みたいになっていました。
車みたいにコンピュータで管理されていませんし、電圧の上下がかなり激しいので…
その点からキャブ車ならよけい体感できるみたいです。
まぁ材料費1000円切りますので心理的いいかなと。
ところで抵抗やヒューズの件ご教授ねがえますか?
887774ワット発電中さん:2005/10/30(日) 16:58:26 ID:ec7xys8u
ホットイ○○マが何か分からなければ回答できないだろう。
>>884みたいな奴ならお好みで配置してくださいとしか言いようがないな。
コツは部品間を絶縁することで、安定性や安全性を確保することかな。

もう「誘導されて」他に迷惑をかけるなよ。
888774ワット発電中さん:2005/10/30(日) 17:10:27 ID:qbSJ/H4Z
すみません、ホットイ○○マもどきの効果は聞いていませんので単なる回路としての質問です。
電源は12ボルト±5ボルトくらいです。
部品は上記コンデンサに加え、発光ダイオード、抵抗、ヒューズのみです。
回路はバッテリのプラスからダイオード、抵抗、ヒューズを経てあとは容量が大きい順に並んだ並列のコンデンサのみです。
その場合の発光ダイオード用の抵抗とヒューズに適したアンペアを知りたいのです。
889774ワット発電中さん:2005/10/30(日) 17:27:03 ID:QQtyYbyU
>>888
まて、ダイオード、抵抗、を通してコンデンサじゃ効果も何もあったもんじゃないと思うが。
あと、LEDの電流制限用の抵抗なら専用スレがなかったか?
890774ワット発電中さん:2005/10/30(日) 17:30:09 ID:ec7xys8u
何が出来たらよいか分からないのに、値が出ると思うか?
適当に考えると、

抵抗値 = ∞ (絶縁)
ヒューズ = 切れた奴 (0A)

or

抵抗値 = (12V+5V)÷(LEDに流せる最大電流A)
ヒューズA = ヒューズボックスの一番小さい奴と同じ?

の間かな。安全なのは上の方だ。

しかし確認用LEDって、そういう確認用なわけね。
なんの確認をするんだか分からなかったが、そういうことか。
891774ワット発電中さん:2005/10/30(日) 17:34:35 ID:qbSJ/H4Z
自分もLEDを入れたら、抵抗がいるので効果は?です。
一般的に確認用のLEDはどう組み込むべきですか?
むしろこまめにヒューズみたほうがいいのかな
892774ワット発電中さん:2005/10/30(日) 17:39:18 ID:ghBYy08k
LEDじゃ電圧降下が激しすぎてイナズマ効果がなくなるだろ。
カレントトランスかホール素子、+OPアンプにしよう。
893774ワット発電中さん:2005/10/30(日) 17:44:53 ID:qbSJ/H4Z
詳しくないので、ググってみます。
ありがとうございます
894774ワット発電中さん:2005/10/30(日) 17:49:12 ID:EV0+xhS+
発光ダイオードは10mA位流すなら1〜2KΩ
普通、回路保護のためコンデンサーにヒューズを入れたりはしない
せっかくの、低インピダンスが台無しになるから
気になるなら、10Aでも1Aでも入れとけば

効果はないと思う、しかし自分でそれを客観的に確かめてほしい
895774ワット発電中さん:2005/10/30(日) 17:54:43 ID:9HcTp8bU
最近ICを使った回路に手を出しているのですが、何故か
ブレッドボード上では動作は問題無いのですが
基盤に実装させると、高確率で誤作動を起こしますorz
組んだ直後は問題無くても、時間を置くと突如暴走したり
しますorz
その際は暴走に関係ありそうな素子の接点を半田コテで再度融解させて
やると直ったり直らなかったり・・・一番酷いのはホットメルトで
パターンを保護してやったら暴走orzその時は泣きながら基盤を捨てましたorz

これは呪いなのでしょうか??
896774ワット発電中さん:2005/10/30(日) 17:57:41 ID:j6+9VTSl
>>894
俺は5mAしか流さないぞ。もったいないもったいない。
897774ワット発電中さん:2005/10/30(日) 18:00:48 ID:tDOVQ6Cd
動作周波数はどんくらいかな?

漏れの失敗では、周波数カウンターの入力部で動作が無茶苦茶不安定なことがあって、
電源入れてから30秒ぐらいで動作しなくなるので全然原因がわからなかった。
ハイインピーダンス入力を、ローインピーダンス入力と勘違いして、マッチングのために51Ωの
抵抗パラにかましてたのが原因だった。

ブレッドボードでは正常に動作するということから、それほど実装にシビアな回路とは思えないので、
配線ミスや抵抗が一桁違うなども含む、基本的ミスがある可能性があるといっておこう。

意外とバカにしちゃいけないのがプルダウン・プルアップ抵抗値。
あんなもん適当でいいとおもって酷い目にあったことも。
898774ワット発電中さん:2005/10/30(日) 18:02:57 ID:qbSJ/H4Z
>>894さん
回路保護ではなく、バッテリ保護につかいます。
MFバッテリはバカ高いですから。
それでもやはり意味なしですか?ならば付けずに直にしようか…
一応10アンペアあたりを注文してみましたが。
899774ワット発電中さん:2005/10/30(日) 18:13:39 ID:IvnulrZy
>>895
ペースト何使ってるの?
900895:2005/10/30(日) 18:20:38 ID:9HcTp8bU
>>897
動作周波数なんぞ、測定機の無い漏れには知る術がありませんorz

現在作ってるのは只の昇圧回路です。非常に単純で、なんの苦労も無く
組めるのですが、出力できなくなったり電圧が不安定になたったりで
手に負えなくなりました・・・
配線ミスや抵抗の選定ミスは無いと思います。ブレッドボードで組んだ
物をそのまま使いますから。何度も確認してますし・・・

プルアップ抵抗値等は・・・その類は、回路図は基本的にパクリか小改良
して使ってるのであまり考えてはいません・・・

今ふと思いましたが、使ってる半田が悪いのかもしれません・・・
今は無き爺さんから貰った何年ものか分からないやけに太い半田なんですが・・・

901774ワット発電中さん:2005/10/30(日) 18:22:15 ID:6QeTMZxz
なんで配線ミスや抵抗選定ミスを考えずにハンダのせいにするんだか
902774ワット発電中さん:2005/10/30(日) 18:24:18 ID:EyJnCU3a
>888
10V〜15Vぐらいだろ?
バカか?
903895:2005/10/30(日) 18:26:33 ID:9HcTp8bU
>>898
5〜6年程前(もっと前かも)に爺さんから貰った
ホルダーが非常に大きく、線も妙に太い、業務用半田です。
貰った時点で何年か経過した物だったらしいです。
80年代のかも・・・
特に劣化した様子もないんで使ってますが・・・
904774ワット発電中さん:2005/10/30(日) 18:26:46 ID:tDOVQ6Cd
>>900
昇圧回路ですか。
部品は全く同じもの使ってますか。
あと、ハイインピーダンスの箇所がありそうなので、あんまり手でベタベタ基板を触れるとダメです。
裸でまともに動作しなくてもケースに固定すると安定する可能性もあります。
905774ワット発電中さん:2005/10/30(日) 18:33:59 ID:6QeTMZxz
>>903
ハンダつくなら実験程度には問題ないかと、数ヶ月以上使うならハンダとフラックスに気を使わないといけない。
ブレッドボードで動いたならハンダの劣化よりハンダ付けと部品選定のほうが可能性高い。
ハンダ付けの熱で部品壊してない?

自分なんかいまも8年以上前のハンダでチップ部品をハンダ付けして問題なし。
906774ワット発電中さん:2005/10/30(日) 18:36:04 ID:6QeTMZxz
あ〜、ごめん、8年前のじゃなかった。
リールの製造年月日見たら94年の2月・・・・って12年近く前のか!w
907774ワット発電中さん:2005/10/30(日) 18:49:31 ID:tDOVQ6Cd
>>906
普通のしろーと工作なら激しく無問題かと。
908895:2005/10/30(日) 18:50:48 ID:9HcTp8bU
>>904
多少ですが、触ってしまっていたかもしれません。
ケースに入れても安定しなかったですorz
>>905=>>906
フラックスは使ってませんが、半田はもう少し細い物に替えようかと
思っています。
半田付けは問題ないかと思います。小さい頃から爺さんと工作してましたので
それなりに出来ます。
部品選定も、問題ないような・・・
基本的にブレッドボードの部品を実装させてますので、間違っていたとしたら
ブレッドボード上で誤作動すると思いますが・・・

漏れのは製造年月日もなにもラベルが真っ白に退色していて分からない程
古いものっぽいです・・・
909774ワット発電中さん:2005/10/30(日) 18:53:05 ID:tDOVQ6Cd
爺さんと工作か、逆に怪しいな。
IC基板にペーストををベットリとかしてないよねぇ。

そういえば、某大学の電子科の実習で、ペンチで耐食こて先削ってた教官が居たなあ。
場合によっては超ベテランほど怖いものはない。
910774ワット発電中さん:2005/10/30(日) 18:54:51 ID:6QeTMZxz
>>908
フラックスっていうのはハンダの中のヤニね。

>基本的にブレッドボードの部品を実装させてますので、間違っていたとしたら
>ブレッドボード上で誤作動すると思いますが・・・
部品選定ミスでブレッドボードの特性の悪さのおかげで動いてたのが、特性がよくなったせいで動かなくなったという可能性もある。

ハンダはそんなに気にする必要は無い。
長期使用ならともかく、ね。

とりあえず写真を晒して欲しい。
911774ワット発電中さん:2005/10/30(日) 18:59:50 ID:mOVU00Ay
スイッチング電源について勉強中なのですが、分からないところがありますので教えてください。
RCCでマルチ出力の場合の、出力側の電流波形を算出したいのですが方法が分かりません。
出力が1つの場合ならば、ピーク電流は一次側ピーク電流と巻数から算出でき、
パルス幅は二次側L値と出力電圧から算出できると思うのですが、マルチ出力になると算出方法が分かりません。
SPICEでシミュレートしてみたりしたのですが、今ひとつぴんときません。

SPICEでシミュレートした回路と結果を
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0444.jpg
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0445.jpg
においておきます。

最終的には、マルチ出力のうちのひとつを強制短絡したときの復帰時間を算出したいのですが、
スイッチング1回ですら算出できず、悩んでます。
912895:2005/10/30(日) 19:11:23 ID:9HcTp8bU
>>909
ペーストはほんの少ししか盛っていません。
盛り方は大丈夫だと思いますが・・・
>>910
フラックスって半田を盛る際の補助として塗る固形ワックスみたいの
じゃなかったですか??ヤニ??なんか勘違いしてるorz

>部品選定ミスでブレッドボードの特性の悪さのおかげで動いてたのが、特性がよくなったせいで動かなくなったという可能性もある。
なるほど・・・ブレッドボードはジャンパーセットで700円の安物ですし・・・
確認しようにも、今朝萌えないゴミで出してしまいましたので・・・

半田は心配する必要ないですか、どうもです。ですが、盛りすぎて
しまう事が多々ありますんで、細いの買ってきます

画像晒したいんですが、失敗作1、2号機共に捨ててしまいましたので・・・
夜と言えど、近隣住民に目撃される可能性があるんで回収は難しいですorz
913774ワット発電中さん:2005/10/30(日) 19:15:42 ID:tDOVQ6Cd
やっぱりペースト盛ってるのかよ・・・だめだこりゃ、それが原因。

普通の電子工作には不要。
使うとしても高周波のシールドボックスやアンテナの工作、真空管工作でシャーシや銅版に直接ハンダをつけるときぐらいなもん。
電子工作的には特殊用途。


もしかしたらヤニクリーンで死ぬほど洗って、それから良く晴れた日に一日日干しにしたら治るかも知れない。
914774ワット発電中さん:2005/10/30(日) 19:29:57 ID:6QeTMZxz
電気電子板では主に
フラックス・・・ハンダの中のヤニ
ペースト・・・・>>913の書いてる用途の金属ケースなどに入った特殊用途品
って感じだと思う。

ハンダを買うなら、電子工作向けって書いてるのでスズ60%でフラックス入りで鉛いりの0.8〜1.0のモノを買いましょう。
915774ワット発電中さん:2005/10/30(日) 20:34:52 ID:XEyG2oj6
>>912
動いたり動かなかったりハンダゴテあてたりしたら直ってみたりという場合
初心者ならお約束でCMOSの使ってない入力端子を開放してるっていうのがあるが

CMOSロジックつかってないならあんまりかんけいなさそうだなあ
どんな素質つかってるかぐらい晒してみさらせ〜
てか回路出せ
916895:2005/10/30(日) 20:41:44 ID:9HcTp8bU
>>913
・・・なるほど、爺さんからのもらい物にあったのでさり気なく
使ってました(半田の乗りが良くなるだかで)
もう作りなおしますが・・・
>>914
そうですね、電子工作向けの買ってきます。どうもです

それと、同時進行でhttp://proxy.f2.ymdb.yahoofs.jp/users/e8cbfa44/bc/1-B.bmp?BCZr12DB.UUd.5JR
電源のON、OFFで動くシングルショット回路を作っているのですが
これはブレッドボード上でも動きませんorz
トリガーピンにプッシュスイッチを入れるようにすれば動くのですが
それでは、装着する側に問題があるので、電圧が掛かったら
設定時間動くようにしたいんです。
回路図UPしましたが、ご指摘お願いします(基本的にパクリです)
917774ワット発電中さん:2005/10/30(日) 21:28:02 ID:1Ku4dpCL
突拍子のない質問ですみません。

スパークプラグの中心電極は+側になるのでしょうか?
それとも−がわになるのでしょか?

ボディーアースなので+だと思うのですが。
逆起電力を利用しているようなのでーであるようにも
思えます。

参考書を見返しても極性の説明はありません。
ググっても突っ込んだところの説明はありませんでした。
どうかご教授願います。
918774ワット発電中さん:2005/10/30(日) 22:46:12 ID:tDOVQ6Cd
>>916
少なくとも電源にデカップリングコンデンサーかまさないとモーターみたいな重負荷ではまともに動かないように思える。

で、そんなややこしいものじゃなくても、簡単でけっこう良い結果を得られる回路を考えて(こんなのは誰でも思いつくと思うけど)
紹介。実際お風呂ラジオにパワーオンランプ回路として組み込んでよい結果が得られている。

http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0447.pdf


R4,R2は実際には目的とする負荷。
漏れの実際の使用例ではLEDになってる。

D1は実際の回路では不要。シミュレーションのために入れた。
(電源OFF=0V時は電源の内部抵抗を∞Ωとして動作をシミュレーションするため)

R3と、C1がつながっているところが、実際には電池の+にくる。
R3は実際の負荷、漏れの実際の使用例ではラジオ本体の回路になる。
R3が実はミソで、電源を切ったら瞬時にコンデンサーのチャージを抜くためのものなので、負荷は必須。
これがないor高抵抗だと、切ってすぐに入れるとパワーオンショットが動作しない。

なおこの回路例では計算上50秒程度、実際は30秒程度だった。
ある程度時定数で推測がつく。
919895:2005/10/30(日) 23:37:20 ID:9HcTp8bU
>>918
ご丁寧に有難うございます(涙

>少なくとも電源にデカップリングコンデンサーかまさないとモーターみたいな重負荷ではまともに動かないように思える。
そのためにトランジスタで駆動するように考えたのですが・・・
ちなみにブザーを繋いでも駄目でしたorz

>R4,R2は実際には目的とする負荷。
>漏れの実際の使用例ではLEDになってる。
いまいち分からないのですが、この抵抗は時間指定用の抵抗ですか?
R4、2とC1との計算t=1.1crってな感じの・・・

>R3と、C1がつながっているところが、実際には電池の+にくる。
>R3は実際の負荷、漏れの実際の使用例ではラジオ本体の回路になる。
って事は、R3とC1の所に電源を繋いでやって、R3は実際の負荷
って事はここにモーターを繋げば良いのでしょうか?

920774ワット発電中さん:2005/10/31(月) 00:09:52 ID:tUrUbvEi
スレ違いではないと思うのでここで質問させてください。
バイクに取り付ける警報機とリモコンを持っているのですが
このリモコンのアンテナの電波距離を伸ばしたいのですが
どのように改造したらいいのでしょうか?
リモコンのアンテナはPHSのアンテナみたいにプラスチックでおおわれて固定されています。
中をこじ開けてどのように改造すればアンテナの電波距離を伸ばせますか?
宜しくお願いします。
921774ワット発電中さん:2005/10/31(月) 00:14:24 ID:tcmrZZcp
>>920
電波法違反の予感
922774ワット発電中さん:2005/10/31(月) 00:22:53 ID:tUrUbvEi
>>921
そうなんですか??
家の前にバイクを止められなく少し離れたところに置いているので
あと一キロ距離を増やしたいのですが。
923774ワット発電中さん:2005/10/31(月) 00:29:19 ID:f9UV9daM
>>922
リモコンって警報の受信機じゃないのか?
リモコンからバイク(警報機)へ電波を飛ばしている訳じゃないから、
リモコンにその使用している電波に適合した高ゲインのアンテナを付ければ使用距離は伸びる。
924774ワット発電中さん:2005/10/31(月) 00:39:45 ID:tUrUbvEi
>>923
ありがとうございます!!
しかし、リモコンからも操作可能なタイプなのですが
その場合でも高ゲインのアンテナを付ければ使用距離は伸びるのでしょうか?
ちなみにこのページの
ttp://www8.plala.or.jp/yositake/
986Cという商品なのですが。
925774ワット発電中さん:2005/10/31(月) 01:18:12 ID:f9UV9daM
>>924
スターター付きね。
スターター機能を使うのなら改造すると違法になる可能性がある。
警報受信機能だけだったら幾らアンテナを高性能化しても違法にはならない。

写真で見る限りリモコンのアンテナは短縮タイプなのでλ/4の長さの
ビニール線かロッドアンテナにすると伝達距離は伸びるでしょう。

λ/4 = 75×(1/f)  f = 使用周波数(MHz)
926お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/10/31(月) 01:30:37 ID:/6ofrhia
 テレコンスターターの距離を伸ばす方法。それはガラクタのパラボラアンテナを使う。
パラボラを目的の車のほうへ向くようセットし、フィードホーンを外して
この部分でテレコンを操作すれば飛躍的に距離が伸びる。
前の車のとき漏れがやった方法。
927774ワット発電中さん:2005/10/31(月) 01:33:34 ID:tUrUbvEi
>>925
ありがとうございます!!
週末にでも秋葉原行ってきます。
928774ワット発電中さん:2005/10/31(月) 01:35:29 ID:tUrUbvEi
>>926
そうなんですか、パラボナアンテナ安く秋葉で売ってたらこの方法の方が
初心者には簡単かもしれませんね。
ありがとうございます。
929774ワット発電中さん:2005/10/31(月) 01:41:08 ID:zCnoXCOx
いやいやいや、それはそもそも日本で使っちゃイケナイ代物ですから。
改造するまえから立派な電波法違反です。

メーカーのサイトを見る限りセンサ側からの送信周波数は433.92MHz、
この周波数の日本での割り当てはアマチュア無線ですから、無免許で
そんな用途に使えるのは微弱電波の範囲内だけとなりますが、
微弱電波の範囲内で500〜3300mも届くわけないです。

リモコン側からは100m程度しか届かないそうなので、受信機の感度が
よければこっちはギリギリ微弱電波の範囲内に収まっているかもしれないが、
もう1kmも余計に届くようにしたら確実に違法になりますな。
930774ワット発電中さん:2005/10/31(月) 01:41:49 ID:0cD+KA7c
>>926
お舞のスターターはGHz帯なのかwww
931お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI
>>930 多分数百MHZ帯だったと思う。 とはいえ、無理やり指向性を持たせて
対象へ電波を集中させるには一番手軽で確実だった。

 パラボラアンテナでの使用周波数帯は理論上ではほとんど関係なく、フイード
ホーンの設計によって決まる。でかいパラボラなら、144MHZとかの
ダイポールくっつけてもいけるはず。 ただ、おおむね数百MHZ帯以下では
八木アンテナのほうが有利と言うだけの事だし、GHZ帯でも八木アンテナは
存在する。