初心者質問スレ その12

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774ワット発電中さん
2774ワット発電中さん:2005/07/29(金) 17:30:34 ID:wMcVs2IH
2なら前期末テスト1番
3774ワット発電中さん:2005/07/29(金) 17:41:50 ID:hLfAC/1f
いままで「とりあえずがんばって大学いきゃ人生楽になるんじゃねーの?」
つって特に目指すところも無くテキトーに高校生やってたんですが、
ギター雑誌の自作エフェクターの解説とか、ピックアップの解説とか見てて、面白そうだっつーんで
一応志望は工学部電気電子学科と書いてみたりしてます

んでも実際どんな事をするところなのかわかんねーし
大学終わったあとはどんな道があるのかもわかんねー

ということで皆さんにアドバイスを頂きたいのですが・・・
4774ワット発電中さん:2005/07/29(金) 17:53:55 ID:qVUQe1PM
なんとなく卒業 → フリータ → ニート → 結婚出来ない歳に → 働けない歳に → 寂しく死亡

金さえ何とかなれば誰でも大学行ける時代。
仕事は「やりがいのある」とか「自分の希望する」とかじゃなくて、「俺はこれしか出来ない」に落ち着くもんだ。
5774ワット発電中さん:2005/07/29(金) 17:54:36 ID:ijrIUGKq
オシロスコープの波形でなまりやオーバーシュートがおこる原因を教えてください
おねがいします
6774ワット発電中さん:2005/07/29(金) 18:36:01 ID:tq9nApnL
>5
プローブの校正不良
7774ワット発電中さん:2005/07/29(金) 18:40:29 ID:ijrIUGKq
>>6
回路のコンデンサや抵抗の値とかは関係ないんですか?
8774ワット発電中さん:2005/07/29(金) 18:54:31 ID:XurbrUyV
>>7
一概に何が原因かは言えない。

取り合えず、オシロスコープ本体の校正と
正規のプローブの校正がされている事が前
提。

その上で、被測定回路とのインピーダンスの
不整合から、回路そのものの問題まで原因
は幾らでも考えられるし、適切なプローブを
使ったり回路上の適切な測定点で観測する
事で解決できる事もあるのでケースバイケー
ス。

まともに校正されていないのなら論外。
9774ワット発電中さん:2005/07/29(金) 18:55:50 ID:cuB73X2C
そりゃおめぇ、アレだよ。この世間にゃ絵に描いたような
矩形波なんてーもんは存在しねぇんだな、これが。

たとえば、おまいさんがシングルショットパルスを聴いたと
しようじゃねぇか。だがな、おまいさんの耳にゃ見事な
sinc波形としてキャッチされるわけさね。
10774ワット発電中さん:2005/07/29(金) 19:20:25 ID:ijrIUGKq
>>8-9
わかりました。ありがとうございますとても参考になりました
電気回路って難しいですね

11774ワット発電中さん:2005/07/29(金) 19:21:27 ID:8SP2+BHf
>>5
方形波に含まれる各周波数の位相と振幅が、元の方形波のそれらと一致しない場合に
オーバーシュートを起こしたり、鈍ったりします。
オシロスコープの場合には、主に振幅に注目します。プローブの無い
オシロスコープの入力端はコンデンサと抵抗器の並列回路に見えます。
直接そこに方形波を与えると、オシロスコープの入力静電容量によって
高域の周波数で減衰が生じることは理解できるでしょう?
この場合には、「鈍り」として現れるわけです。
そこで、抵抗器を介して信号源とオシロスコープを接続して、しかもこの
抵抗器にはコンデンサを並列に接続します。すると、挿入した抵抗器と
オシロスコープの入力静電容量との間でローパス・フィルターが構成されますが、
この抵抗器と並列接続したコンデンサとオシロスコープの入力抵抗との間は、
ハイパス・フィルターになっています。つまり高域に行くに従って
振幅が大きくなるわけです。この特性が過度になると、オーバーシュートを生じます。
このローパスとハイパスをうまく組み合わせると、フラットな特性が得られます。
一般にこの調整は抵抗器に並列接続されたコンデンサによって行います。
ですから、オシロスコープにはトリマーコンデンサーがついているわけです。
1216F877A:2005/07/29(金) 19:33:43 ID:iikbtg4i
>>5 オシロスコープの波形でなまりやオーバーシュート

オシロのプローブ以外にも、原因がありそうだが
13774ワット発電中さん:2005/07/29(金) 20:25:45 ID:x5zRm1eC
記念
14774ワット発電中さん:2005/07/29(金) 21:38:55 ID:878zx9jE
表面実装用の超小型ホールICを手に入れたのですが、
これを使うにはエッチングなどで適応パターンを作成した基盤を自作する以外にないのでしょうか?
15774ワット発電中さん:2005/07/29(金) 21:50:52 ID:ijrIUGKq
>>11
うわぁ…すごくわかりやすいや…ありがとう!
16774ワット発電中さん:2005/07/29(金) 22:16:38 ID:x5zRm1eC
>>14
ピッチ変換基板とかリードを付けて配線するとか
いろいろ考えればあるんじゃない?
17774ワット発電中さん:2005/07/29(金) 22:19:58 ID:878zx9jE
>>16
ピッチ変換基板というものの存在を初めて知りました。ありがとうございます。
18774ワット発電中さん:2005/07/29(金) 22:24:04 ID:x5zRm1eC
>>17
あらら、そだったの?
サンハヤトとかで出してるから検索してみてね。

http://www.daisendenshi.com/product/list_henkan.html
ここも安いよ
19774ワット発電中さん:2005/07/29(金) 22:27:58 ID:878zx9jE
>>18 多謝。微細なパターンへの半田の乗せ方がわからないんですが、それは自分で調べてみます。
20774ワット発電中さん:2005/07/29(金) 22:36:58 ID:xP7MdaJ3
>>19
以前は日本語訳があったんですがみつかりませんです。
ttp://www2.silabs.com/public/documents/tpub_doc/anote/Microcontrollers/en/an114.pdf
21774ワット発電中さん:2005/07/29(金) 22:47:36 ID:878zx9jE
>>20
すみません。自分で調べるとか書いておいて、他力本願ながら読んでしまいました。
こての先端に微量の半田を乗せて、パターンにピッタリ乗せたICの足にくっつけていくわけですね。
人間技じゃねえ・・・w
22774ワット発電中さん:2005/07/29(金) 23:12:03 ID:rK5T0QTQ
0.65mmピッチくらいなら、慣れれば簡単。
それ以下は俺はちょっと厳しいかなあ・・
23774ワット発電中さん:2005/07/29(金) 23:51:04 ID:yQ2Bn+NO
スキャンコンバータを作ろうと思っています。ラインメモリの代わりに
手元にあるuPD42280GU-30というフィールドメモリを使って問題ないでしょ
うか?容量はもったいないですが。
24774ワット発電中さん:2005/07/30(土) 00:38:51 ID:pQaMAtwL
H8の3048や3052は0.5mmピッチで端子の幅が0.22mmなんだけど
これって手ハンダできるものですかね。なんかテクが必要?
25774ワット発電中さん:2005/07/30(土) 00:42:17 ID:4DreluSL
>>24
位置合わせして、ブリッジ気にしないで半田付けした後
吸い取り線で余分な半田を吸い取るとか
26774ワット発電中さん:2005/07/30(土) 00:56:41 ID:SLKsh7iT
>>24
5〜6個失敗するころには、うまく半田付けできるようになるよ。
27774ワット発電中さん:2005/07/30(土) 02:00:59 ID:pQaMAtwL
>25
それは考えたのですが、完全に吸い取れなかった場合どうしたもんかと…。
>26
1個1700円もするので…。
28774ワット発電中さん:2005/07/30(土) 02:04:23 ID:4DreluSL
>>27
今までの経験で完全に吸い取れなかったことは皆無ですね。
考えるよりやるしかないと思いますよ。
どうしても心配ならどこぞの業者に頼むとか
最近は1個からでもお願いできるようですし。
29774ワット発電中さん:2005/07/30(土) 02:12:35 ID:DwemeWv2
>>27
俺は2個つぶして0.5mmピッチにポリウレタン線OKになった。
正体不明のジャンクチップででも練習してみたら?
30774ワット発電中さん:2005/07/30(土) 04:55:49 ID:8JPCCaYN
すいませんが質問させて下さい。
秋葉原に抵抗を買いに行ったのですが、私は知識が乏しいので現物(見た目は青っぽく、店員さん曰く酸化なんとかで1メール?と言ってました)を持って行き、これと同じ物を下さいと言った所、出された物は見た目が違う物(サイズは同じ)でした。
持っていった物は青い皮膜に線が、黒、赤、緑、銀の順番(逆かもしれません)で、出された物は、寄ってる方から見て、茶、黒、黒、黄、茶の順番です。
本当に同じ性能の物なんでしょうか?長くなって申し訳ないのですが、教えて下さい。
31774ワット発電中さん:2005/07/30(土) 05:50:42 ID:nrsNjLQV
>>30
>黒、赤、緑、銀

も一回見直してネ。
この配色の抵抗は見たこと無いので・・・

もしかして、茶、黒、緑、銀、かな?
店員は「1メガ」か「1メグ」って行ったんだと思うし。
だったら性能(?)は店員の出したものの方が良いよ。

詳しく話すと、W(ワット数)が気になるが・・・
たぶん代わりに使えると思うよ。
32774ワット発電中さん:2005/07/30(土) 06:13:10 ID:8JPCCaYN
>>31
早速のご回答ありがとうございます。
もう一度よく見直してみました所、光の加減と言うか、黒、茶、緑、銀にも見えます。
ちょっと茶色、もしくは赤であろう部分が不鮮明なでして…
お手数かけますが今一度お願い致します。
33774ワット発電中さん:2005/07/30(土) 06:39:07 ID:enB1nT7n
>>32
詳しくは
http://home.highway.ne.jp/teddy/tubes/tips/data7.htm など参照。
「黒」はゼロをあらわします。
120cmを0120cmなどと書かないのと同じように、
先頭にゼロをあらす「黒」が来ることは、普通ありません。
34774ワット発電中さん:2005/07/30(土) 06:47:26 ID:enB1nT7n
あとは、部品屋に持っていった「現物」というのが
どういう素性のものなのか・・・。
故障した製品からはずしたものなら、過熱などで
カラーコードが変色している可能性もある。
35774ワット発電中さん:2005/07/30(土) 07:12:08 ID:8JPCCaYN
>>33-34
ほんとにすいません。リンク先でちょっと頑張ったところ、店員さんがくれたのは1MΩである事がわかりました。
と同時に黒が先頭にくる意味が無い事も理解出来ました。

この“現物”なんですが、ラジオシャックと言う米国メーカーが出しているラジコンの基板に付いてた物なんです。

皮膜を一部割ってしまった(熱などで破壊した訳ではなく)ので変えた方がいいかと思ったのです。
36774ワット発電中さん:2005/07/30(土) 07:19:24 ID:nrsNjLQV
>>35
ラジコンならたぶん低電圧。
1MΩならたぶん低電流。
熱破壊でなければ、たぶん低電力。
ってことで、お店で出してもらった抵抗で使えると思うよ。

37774ワット発電中さん:2005/07/30(土) 07:39:26 ID:8JPCCaYN
>>36
本当に色々ありがとうございました。
4.8Vの電源でモーターも130なので条件に一致してる様に思います。
茶、黒の順なら同じ抵抗値になる様なので、きっとミスプリですね。


店員さん凄いなぁ……
38774ワット発電中さん:2005/07/30(土) 10:34:38 ID:Ye2kITup
ゲルマニウムダイオード(TR)の順方向温度特性を利用して簡単な温度管理(ファンコントロール)を
したいと思ってるんですが、一番シンプルな回路にするにはどうしたらいいですかね?
コンパレータを使ってON/OFF制御がいいかと思っているのですがもっと簡単にできないですかね?
39774ワット発電中さん:2005/07/30(土) 13:48:52 ID:nGgAmYRK
電子ブロック?ってどこで買えますか?
息子が最近興味を持ったようなのですが、こういったことには疎く分かりません。
どなたか教えて下さい。
40774ワット発電中さん:2005/07/30(土) 13:51:51 ID:4DreluSL
>>39
どこにお住かわからないですが書店でも売ってると思いました。
41お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/07/30(土) 13:55:37 ID:ykPglT+k
>39 ここなんかどお?。

http://www.7dream.com/find/n07s/001/
42774ワット発電中さん:2005/07/30(土) 14:22:43 ID:zqrUgqiY
>>39
そこそこ大きな書店とか、そこそこのスーパーの玩具コーナー
行政区分が村とかでは入手は難しいかもしれないけど、
大抵の人は地元でも買えると思う。
43774ワット発電中さん:2005/07/30(土) 14:36:40 ID:Ye2kITup
田舎だけどデパートのおもちゃ売り場に売ってたよ。
マイキットもそろそろ出るらしいな。
俺はマイキットのがお奨め(ガキの頃持ってたし)。
44笛の踊り ◆Toei/piGHQ :2005/07/30(土) 14:56:45 ID:mw6AsroJ
>>38
実装の都合等でシンプルにする必要があるんでしたら
コンパレータ1回路が一番シンプルなところでしょうか。
それならサーミスタのほうがいいってことにはなるけど。
でもどうせ2回路入コンパレータ使うなら、もう1回路を非安定マルチにして
PWMで可変速にする手も。
ゲルマTr一石の電流変化で直接FANドライブさせる方法は、
特性にもよるけど難しそうな気がしまつ。
4539:2005/07/30(土) 15:28:38 ID:nGgAmYRK
>>40-43
え?
そうなのですか?
明日たまたま都内に出る用事があるからついでに…と思ってたんですが。
今から探しに行ってみようかな?
46774ワット発電中さん:2005/07/30(土) 16:28:28 ID:dZBUd3QO

           , -‐- 、
         /^8 /    ヽ
.       / ノ.//ノノ ))))〉
        'ノノ! ! |. ( | | ||    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          `l |ゝ" lフ/リ   < お客さん、こういうところは初めて?
         /     \    \_________
        〈 | ゜  ゜| 〉
         ヽl   , lノ
        ('ヽ( ⌒Y )つ
         ヽ、____人__ノ
47774ワット発電中さん:2005/07/30(土) 21:18:06 ID:g+AZkXN2
>>23
何事も設計次第。
>>27
フラックスをケチらなければ先は明るいのでは。
>>46
は、はぃ・・・
48774ワット発電中さん:2005/07/30(土) 22:34:11 ID:Ye2kITup
>>44
サーミスターより入手しやすい、というかGeTRたくさん持ってるんですよ…。
ダイソーでサーミスター入りの製品捜してみましたがありませんでした。
粗大ゴミなんかがあればファンヒータとかについてるんですけどね。
49774ワット発電中さん:2005/07/30(土) 23:42:25 ID:MRUT30jQ
>>48
温度校正のことを考えてLM35とコンパレータの構成が一番いいと思うが
50774ワット発電中さん:2005/07/31(日) 11:43:09 ID:FQoVCoCl
初歩的な質問ですが・・・PICからの通信信号とμPC2800の出力をアンドしてデータを搬送波で送信します。
一応プログラムは出来たのですが、ハードが全く分からず回路が組めません。トランジスタ(2sc4682)でスイッ
チング、そして赤外線LEDに100mA流してを光らせるのですが・・・ どなたかスイッチングと計算の仕方教えてもらえ
ないでしょうか。お願いします。
51774ワット発電中さん:2005/07/31(日) 12:31:26 ID:cLxvymEQ
>>50
単に赤外線リモコンの送信機を作りたいという話なのか?
だったらぐぐれば、まんまパクれる回路がいくらでも出てくるが
52774ワット発電中さん:2005/07/31(日) 14:04:23 ID:FQoVCoCl
>>51
実はあるコンテストのプログラム役になりプロポを作らなきゃいけなくなって
しまいまして・・・。まぁ〜単なるリモコンなのですが一応ある程度は自分でやらなきゃ
だめなもので・・・
5316F877A:2005/07/31(日) 14:33:54 ID:zXhFeuK2
>>52
その回路「参考回路」か「自分で設計」したかを検証されるのか??
54774ワット発電中さん:2005/07/31(日) 14:54:20 ID:qF/ly2Wl
Geはサーミスタより直線性が良いし、多くのジャンク基板などから入手容易な
サーミスタがインピーダンスが低すぎる(常温で200Ωとか300Ωぐらいのも
のが多い)ので、却って使いやすい場合も多々ある。お風呂ブザーとかは
Geがお勧め。
55774ワット発電中さん:2005/07/31(日) 16:37:34 ID:Zn7S6j4i
電子工作用に電源ほしいと思っているのですが、
適当なものをそこそこの値段で買うにはどうするのがいいでしょうか?
仮に、オークションだとしたら、キーワードは何でしょう。
電源・安定化電源だとヒットしません。
56774ワット発電中さん:2005/07/31(日) 16:46:31 ID:ixFelyW/
どの位の電圧・容量の物が欲しいのよ?
電圧可変範囲や安全装置のグレードは?

そういったことが分からないなら、電子工作の中でも
具体的にどんな事に使いたいかを晒してみて。

ちなみにヤフオクはよく知らん。
5755:2005/07/31(日) 17:06:48 ID:Zn7S6j4i
>>56
5〜12Vぐらいでしょうか。
PICとかH8とかを利用したロボット制作に使いたい、と考えています。
58774ワット発電中さん:2005/07/31(日) 18:59:51 ID:cLxvymEQ
>>57
これなんか安直でいいぞ
20年近くモデルチェンジしていない超定番製品だ
http://www.sunhayato.co.jp/catalog/trainer/trainerdata1.html#Label1

ロボットだといずれもう少し電流がほしくなるかもしれないが、
その頃には、ここで相談しなくても自分で何とでもできるレベルになってるだろ
5955:2005/07/31(日) 19:13:48 ID:Zn7S6j4i
>>58
良さそうな電源の紹介ありがとうございます。
レベルアップできるように、楽しんでいきます。
60774ワット発電中さん:2005/07/31(日) 19:41:22 ID:8V7tcv7c
固定電圧でよいなら、スイッチング式のACアダプタに3端子レギュの自作基板が最強かもね。
ACアダプタは秋月の安いの買うか、ジャンクとか身近な不用品を探す。
コネクタは、合うのを探すんじゃなくて、ぶった切って繋ぐ。
61774ワット発電中さん:2005/07/31(日) 22:24:42 ID:z3HCU2v4
電源が9V2A12W
62774ワット発電中さん:2005/07/31(日) 22:31:15 ID:z3HCU2v4
電源が9V1.2Aの秋月スイッチングアダプタで、2VほどのLEDを点灯させたいのですが、抵抗値はどのように算出すればよいのですか?
63774ワット発電中さん:2005/07/31(日) 22:50:16 ID:ivtfw4lZ
64774ワット発電中さん:2005/07/31(日) 23:28:49 ID:2z5m41vp
>62
考えるな、感じるんだ
65774ワット発電中さん:2005/07/31(日) 23:29:13 ID:HiWbgY0i
>62
つ[CRD]
66774ワット発電中さん:2005/08/01(月) 00:54:45 ID:/v+4cdBe
67774ワット発電中さん:2005/08/01(月) 01:05:56 ID:9fA0Zzhv
デシベルがさっぱりわかりません。
電圧利得を求めるはずなのにいきなり10kΩと500kΩをつかって
電圧利得=500/10とかかかれてます。
Ω←これは抵抗じゃないのか?なぜ電圧の話にでてくるんだ('A`)
68774ワット発電中さん:2005/08/01(月) 01:14:26 ID:3NwOpuFy
>>67
Opアンプの話だろう?電圧利得が抵抗比になってることくらい
早く気付け。
デシベルは比率を対数であらわしたもの。
69774ワット発電中さん:2005/08/01(月) 02:14:08 ID:g9A0dNQi
>>67
>>68さんの回答で、ある程度ご理解いただけると思いますが、
ポイントは「電流」だと思います。ある電流が流れているときに、
その電圧降下は10KΩと500KΩとでは10KΩ:500KΩ=1:50です。
質問はこの「電圧降下」であると思うものです。
dB表記で500KΩ→10KΩであれば、電圧が1/50になります。
電圧や電流は20Log(Logは常用対数)として表されますから
20Log(1/50)=20Log0.02≒-34dBとなります。10KΩ→500KΩであれば
20Log(50/1)=+34dBとなります。
70774ワット発電中さん:2005/08/01(月) 03:30:36 ID:N8BVAxgc
すみません。2つほど質問があります。教えてください。

1. 弧度法、つまりラジアンについてです。なぜラジアンという単位系?が
  あるのでしょうか? 1回転=360度でよいと思うのですが、これを
  2πラジアンという言い方をする理由がわからないです。
  どこかの国では、角度を度で言わずにラジアンで通しているところが
  あるとか、でしょうか。kgとポンドののような関係?かな。
   また、ラジアンを使うと何が嬉しいのかがわかりません。
  確かに日本でもω=2πfとか言ったりしますが、ω=360fで
  いいように思うのです。
  さらにグラジアンというのもあります。90度を100とした言い方でしたか、
  これの存在も、混乱しています。

2. ピンクノイズとホワイトノイズの違いがわかりません。
  FMラジオの局間ノイズやテレビの砂の嵐のような音のことを
  言うのは知っています。周波数全域に均等に分布するスペクトラム
  のようなことを聞いたことがあるのですが、それらの違いが
  わからないのです。
宜しくお願いします。
71774ワット発電中さん:2005/08/01(月) 06:39:40 ID:f02PV+ks
>>67
>>68 が正解で、>>69 は若干的ハズレと思う。

"利得"とは、増幅回路の(出力/入力)比を示す用語
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%CD%F8%C6%C0&kind=jn

>いきなり
ではなく、その前に"増幅回路"の初等知識があることを前提に
解説をしているが、67さんにそのレベルの知識が未だ無いのだと思う。
書籍で読んだ〜というような場合、もう少し初歩的なレベルの本から
始めないと辛いかもよ。
72774ワット発電中さん:2005/08/01(月) 06:46:48 ID:jaRpYGpN
73774ワット発電中さん:2005/08/01(月) 08:48:42 ID:NsKYO7Nj
便乗スマソ。
水道屋のクラシアンについても教えてください。
74774ワット発電中さん:2005/08/01(月) 11:07:38 ID:P9SJS2w+
75774ワット発電中さん:2005/08/01(月) 12:45:23 ID:Fzbl/PDG
>>70
ラジアンの件、単位系ではなくて単位。
昔は皆、高校で習ったものだが、まだかな。
1回転360度という定義は人間の都合による取り決めで恣意的なものです。
一方ラジアンの場合、弧の長さが半径と同じになるという定義で数学的に自然です。
ラジアンがまだなら、微積分などは当然まだ習ってないと思いますが、
数学的に自然である結果、導き出される公式の係数などもシンプルになることが多いのです。
ですので、理工学系でつかうような角度は、ラジアンが普通です。
7667:2005/08/01(月) 15:59:09 ID:9fA0Zzhv
みんなさんきゅ〜。
今日のテストなんとかなったよ
77774ワット発電中さん:2005/08/01(月) 19:12:05 ID:8FvPtqqV
DC24Vとヒータを繋げて温度を上げているのですが
ヒーターに流れている電流を測定したいのですが
手軽に測る方法を教えてください!
テスターにはレンジが無いし
クランプメータもACAのレンジしかないし・・。
宜しくお願いいたします。
78774ワット発電中さん:2005/08/01(月) 19:16:38 ID:liRUiIhk
すいません他でも聞いたのですが
テレビ16時間、ネット16時間、部屋の電気8時間、ゲーム機16時間

これだけの電力を自分で賄うことは可能でしょうか??
チャリこいで↑だけの電力を発電しようと思ったらやっぱ大変ですかね??
79774ワット発電中さん:2005/08/01(月) 19:48:28 ID:liRUiIhk
お願いします誰か教えて
80774ワット発電中さん:2005/08/01(月) 19:51:17 ID:/v+4cdBe
81774ワット発電中さん:2005/08/01(月) 19:52:41 ID:I+ISk2vv
>>77
ヒーターと直列に1Ω以下の小さい抵抗を入れて、
その両端の電圧を測ってオームの法則から電流を求めるのはどう?
82774ワット発電中さん:2005/08/01(月) 19:52:52 ID:W2knN9Tj
>>78
あんたのTVがどれくらいの消費電力かわからんから、とりあえず同じ生活をして、
1日で電力計がどれくらい進むか見るのが一番。
一人暮らしでないならエコワットで調べる。

発電のほうは発電装置しだい。というかどうやるつもりなんだ?汎用品なんてないよな?

まあ起きている間ずっとこぐ羽目になる予感。
83774ワット発電中さん:2005/08/01(月) 19:54:37 ID:ayhbsT8c
なこた必要なエネルギーを
計算してみりゃ一発で分かるだろ?
84774ワット発電中さん:2005/08/01(月) 19:54:52 ID:W2knN9Tj
>>77
ヒーターの仕様(消費電力)から計算ではだめなのか?
85774ワット発電中さん:2005/08/01(月) 19:57:01 ID:liRUiIhk
>>82
発電装置次第でなんとかなりますか??

土日に8時間ずつこいで1週間分の電力を溜めときたいんですけど・・
86774ワット発電中さん:2005/08/01(月) 20:02:43 ID:ayhbsT8c
人力だと200Wくらいが限界じゃないのかね。
土日8時間だけだと足らん罠
87774ワット発電中さん:2005/08/01(月) 20:05:14 ID:liRUiIhk
何時間だと足りますか???
ちょっとがんばります!
88774ワット発電中さん:2005/08/01(月) 20:20:15 ID:kWiMhtU/
7個の電球を順番に大体0.5秒くらいの間隔をあけて点灯させたいんです。
点灯したら、つきっぱなし。
このような回路を作りたいんですが、検索するにもどう検索したらいいかわかりません。
何か助言おねがいします。
89774ワット発電中さん:2005/08/01(月) 20:27:33 ID:TyB0BwAY
>>88
豆電球か100V電球かは置いといて、抵抗+コンデンサで4秒ぐらいの持定数を作ってコンパレータ7個かな。
PICとかのマイコン使えるんだったら、そっちが楽だろうけど。
90774ワット発電中さん:2005/08/01(月) 20:32:18 ID:liRUiIhk
誰かボスケテ
91774ワット発電中さん:2005/08/01(月) 21:37:47 ID:fI6NsajF
>>88
発振器とシフトレジスタ
92774ワット発電中さん:2005/08/01(月) 22:12:59 ID:ACS9MYBn
ここは電子系の質問が多いようですが、あえて照明関係の質問です。

100V以外にも200V電源の照明器具って結構ありますが、メリットって何なのでしょうか?
同じ定格消費電力であれば、電圧が高い分、電流を少なくできるので、
細いケーブルを使用できる(材料費を安くできる)ことぐらいしか浮かびません。
93774ワット発電中さん:2005/08/01(月) 22:53:38 ID:6zk2TiWv
長くひっぱっても暗くならない
ちょっとプロっぽく見える
94774ワット発電中さん:2005/08/01(月) 22:53:57 ID:TyB0BwAY
あんたの国なら結構あるんだろうが、日本だと普通100Vなんだが。
95774ワット発電中さん:2005/08/01(月) 23:32:57 ID:Sd1qgkTj
最近興味を持ったのですが、
電気工事等で白線がNで黒線は?赤線は?なと呼べばいいのでしょうか?
負荷側で黒と白を逆に接続した場合どうなるのでしょうか?
Nは接地されているようですが、アースの緑の接地とはどのように異なるのでしょうか?

引掛け型のプラグの形状なのですが、3極ありつめのようなものがあったり4極のものなど・・
相・電圧の判別がわりりません。図などの一覧があるサイトを探したのですがなかなかありません。
知っている方教えてください。
96774ワット発電中さん:2005/08/01(月) 23:52:30 ID:6zk2TiWv
白:中性線ともよぶ。トランスの取り付け柱で、電柱のアース線に接続されている。
赤、黒:赤相、黒相 負荷側で入れ替えてもほぼ大丈夫。まれに相をあわせないといけない場合があるかもしれない
緑:保安接地。電源線には接続しない。電気製品の外側の金属部分を敷地内で接地する線
97774ワット発電中さん:2005/08/02(火) 00:01:48 ID:AZbMXjhV
初心者はそういう配線をいじってはいけないことになっている。知らんでよい。
98774ワット発電中さん:2005/08/02(火) 00:30:20 ID:UnTIQgrN
誰でも最初は初心者なんだから、親切に教えてやれよ
配線をいじるのは免許がなければいけないんだから、初心者もベテランもないわ
99774ワット発電中さん:2005/08/02(火) 01:24:04 ID:COMa5K7F
つーか、現場で先輩に聞けよ。
100774ワット発電中さん:2005/08/02(火) 06:08:17 ID:MnMbPf+G
そんな事も知らずに現場に出るなんて
101自家発電 ◆Ath.A24xzs :2005/08/02(火) 06:37:00 ID:Thi1VbER
>>78です。
自家発電しようとがんばっています。
102774ワット発電中さん:2005/08/02(火) 06:42:51 ID:OBOLIRAK
>>101
頑張ってないだろ。
まず、調べて概算するところから頑張れよ。
103774ワット発電中さん:2005/08/02(火) 07:00:08 ID:NzLQYxIe
104自家発電 ◆Ath.A24xzs :2005/08/02(火) 07:18:05 ID:Thi1VbER
>>101
仰るとおりです。すいません。
ただ可能かどうか聞きたいんです。
>>
103
すいません・・ここに気がつかず最初そこで聞いてしまいました・・
105774ワット発電中さん:2005/08/02(火) 15:18:23 ID:SGbrYw1Q
PCのマザーボードのICが焼けちゃったので修理したいのです。
ICのデータシート等があれば教えて下さい
焼けたICには「3055」と書かれておりサイズは5×6mm、三本足(シルクにもQxxとある)なのでトランジスタのようです。
お願いします。
106774ワット発電中さん:2005/08/02(火) 15:29:04 ID:BdIlxqzJ
3055といえば2N3055……って、あれはCANタイプだな。

新しいマザボ買ってくれば?
107774ワット発電中さん:2005/08/02(火) 15:36:47 ID:p7nAIH8h
焼けた原因があるはずで、それを解決しないとまた焼けるだけだと思いますが?
108105:2005/08/02(火) 15:47:19 ID:SGbrYw1Q
>>106
2sc3055かもと思ったんですがサイズが合わないんです
ttp://homepage3.nifty.com/ebina2540/data/2SC/2SC3001-3100.htm
使えるものは使い潰したいので修理したいです。

>>107
ヒートシンク用につけた銅板がショートしたっぽいです。
109774ワット発電中さん:2005/08/02(火) 15:55:07 ID:BdIlxqzJ
そっち方面は専門じゃないから知らんけど、ディスクリートのパワートランジスタは
今どきのマザボには使われてないんじゃないの。MOS-FETじゃないかね、多分。
110774ワット発電中さん:2005/08/02(火) 16:06:39 ID:gy86+0P+
テスターでセラミックスの静電容量を測りたいんですがどんな回路・計算式で測ればいいんでしょうか?
変な質問でスマソ。
111105:2005/08/02(火) 16:17:49 ID:SGbrYw1Q
2sj3055にto252パッケージのものがあり外観的にこれっぽいです
ただデータシートが手に入りません
とりあえず手元にあるPchMOSFETを変わりにつけてみようと思います
ありがとうございました

あとICの焼けた煙って吸い込むとまずいですか?
112774ワット発電中さん:2005/08/02(火) 16:27:56 ID:BdIlxqzJ
2SJ3055なんてーのはとっくにディスコンじゃないの。
どのみち手に入らんし、そもそも違うような希ガス。

>あとICの焼けた煙って吸い込むとまずいですか?

良くないかしらんけど死ぬこたないんじゃないの。
俺はまだ生きてる品。
113774ワット発電中さん:2005/08/02(火) 16:55:42 ID:OxoQjwRz
昇圧回路の作り方を教えてください
114774ワット発電中さん:2005/08/02(火) 17:25:46 ID:fwEknlev
何Vから何Vへの昇圧回路が欲しいのかな。
あと、電流はどのくらい?
115105:2005/08/02(火) 17:26:42 ID:SGbrYw1Q
>>112(109)
ありがとうございます。ディスコンですか・・・
とするとSSU3055Aかも。to251のものがあるので。2sk2231互換らしいです

>俺はまだ生きてる品。
煙思いっきり吸い込んじゃったもので。余り気にしないことにします。


雰囲気的にスイッチぽいのいでPchかNchかの区別がつけば適当なもので置きかえれそうです。
基板に生きてる3055があるのでテスターだけで区別をつける方法はないでしょうか?
116774ワット発電中さん:2005/08/02(火) 17:43:01 ID:OxoQjwRz
>>114
1.5Vから300V強位ほしいのですが、
電流は人間が死なない程度がいいです。
117774ワット発電中さん:2005/08/02(火) 17:51:02 ID:fwEknlev
>>116
それだったら写るんですのストロボ回路が最適ですね。
ただ、コンデンサーにチャージするようにすると、けっこう瞬発力が出て
軽い火傷をするぐらいのパワーを持って危険ですので。
コンデンサーは外す必要があります。
あと、ダイオードもよけいなのでショートさせてしまいましょう(2本とも)
118774ワット発電中さん:2005/08/02(火) 17:53:25 ID:MipWnsEc
>PchかNchかの区別がつけば
使われてる箇所は?
CPUの電源作るDC-DCならNchでしょう。
USBの電源ラインのスイッチならPchでしょう。
その他?、どこかそんなものが必要な箇所があったっけ?
119774ワット発電中さん:2005/08/02(火) 17:55:56 ID:gy86+0P+
誰か>>110をよろ・・・
ブリッジがどうのとか聞いたんだけどさっぱわからんですショボーン
120774ワット発電中さん:2005/08/02(火) 18:07:08 ID:OxoQjwRz
>>117
ありがとうございます。写るんですのストロボ回路
ってどうなっているんですか?
121774ワット発電中さん:2005/08/02(火) 18:19:19 ID:Y1nwChrL
sage
122774ワット発電中さん:2005/08/02(火) 18:38:06 ID:UnTIQgrN
>119
おおよその静電容量値にもよるわね
例えば、50pFだとテスタじゃ無理
123774ワット発電中さん:2005/08/02(火) 18:41:31 ID:qJ47Aem+
>>119
「 交流ブリッジ 容量測定 」 で、検索
124774ワット発電中さん:2005/08/02(火) 19:12:12 ID:gy86+0P+
>>122-123
ありがとうございまつ。
ttp://www.ee.chubu.ac.jp/jugyo/jikken1/2003/A4.pdf
この真似すればいいんですかね。

なんかハイテスターって偉そうな名前がついてるんですけど、それでも駄目でしょうか。
今まではこの機械から配線延ばしてセラミックスの端に当ててCのボタン押してたんでつが。
125774ワット発電中さん:2005/08/02(火) 19:15:53 ID:zx1o+aan
スレ違いかもしれないですが質問します。

マブチモータ+ギアボックスで水力発電機(電流がかすかに流れればよし)を作るプロジェクト課題が出ました。

つまづいているところは以下の通りです。

・水までの距離を離さなければならないこと(どんな部品を使えばいいか)
・水を受ける羽?をどんなものにしたらいいのか

です。百均などでいい部品なども探してきましたがありませんでした。
アドバイスよろしくお願いします。また、あまりにもスレ違いの場合は誘導お願いします。
126774ワット発電中さん:2005/08/02(火) 20:18:07 ID:2Rq/lj93
>>54
> Geはサーミスタより直線性が良いし、
そうなんです。かなり昔Geダイオードで温度計測の実験やった事有りますが
直線性はかなり良かった覚えがあります。電流の立ち上がりのばらつきが
ひどく変化も小さいので扱いが難しくて温度計までには至りませんでしたが。
あとガラス封入ダイオードでなく、メタル缶にミルク入りのTr(2SB56とか)
だと反応が鈍いかもしれないという危惧があります。ばらつきは個々に調整
するとしても、OpAmpなどのICを使用しないでもっと簡単にファン
コントロール可能にするシンプルな回路が思いつきません…。
何か無いスかね? できれば温度センサは2SB56または2SA521ヶまたは2ヶで
済ませたいんですが(数珠繋ぎはしたくない)。
127自家発電 ◆Ath.A24xzs :2005/08/02(火) 20:28:14 ID:Thi1VbER
自家発電って難しそうですね。
1分で1W作る方法は無いもんですかね??
128774ワット発電中さん:2005/08/02(火) 20:52:02 ID:6SsEJUjD
>>127
チンポに棒磁石を取り付けて、ボビンにコイルを巻いて
それをチンポにかぶせて、あとはひたすら「ピストン運動」。
これが本当の自家発電・・・だ。
中学生向けの「夏休み自由研究」の課題にぴったし!
女の担任だったら、「先生のことを想像して、ハァハァしてました」と言おう。
運がよければ、2学期は君のモンだ!
129お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/08/02(火) 21:02:16 ID:to1jAcMm
>>125 水車はミニペットボトルを加工してみてはいかがでしょう。
駆動部は第1段(水車→ギヤボックス間)をベルト&プーリーでやれば
距離が稼げると思いまつ。
130774ワット発電中さん:2005/08/02(火) 21:23:15 ID:zx1o+aan
>>129

ベルトプーリーも考えていましたが、逆に負荷になって回転が遅くなってしまうという恐れが考えられませんか?
あと、ベルトプーリーは費用もかかってしまう気がして

否定的なレスポンスですいません。他にも皆さんのアドバイスよろしくお願いします。
131125:2005/08/02(火) 21:27:42 ID:zx1o+aan
今、タミヤのページで調べました。
kids用の工作部品のプーリーなら安価であることが分かりました。
チョットページをアップしますので、オススメの組み合わせありましたら教えてください。

ギアボックスもいろいろあるんですね。
またラジコン屋に行けば売ってますよね?

http://www.tamiya.com/japan/kousaku/k_item/k_mini2.htm
132お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/08/02(火) 21:40:07 ID:to1jAcMm
>>131 そう、コレコレ。 漏れも昔かなり世話になった。

 既製品を使うことの是非とこのシリーズの入手性に疑問があったので
あえて書かなかった。 たぶん模型専門店とかで問い合わせてもらえば
あるとは思う。
133774ワット発電中さん:2005/08/02(火) 21:42:03 ID:aBaY7ViT
課題って、その辺を考察と実践でクリアするのが
目的なんジャマイカ。
怖いなあ、未来が暗いわ。

>>逆に負荷になって
て思うなら、実証してレポートにすればいいじゃん。

プーリーはプーリー(L)セットでいいのでは?
適当な比もあるみたいだし。

店によるけど、在庫が有るかどうかは微妙。
ていうか、その程度のプーリーくらいプラ板かバル
サで作れよ。そこまでやる気が無いのか。
134お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/08/02(火) 21:52:04 ID:to1jAcMm
 それなら手抜きの方法も教えたる。
馬渕モーターの模型用シリーズに「水中モーター」というのがある。
これを入手し、電池ホルダーに穴をあけ、電線を繋いで通し、穴を接着剤でふさぐ。
 そして、スクリューと舵を外し、水車をつける。水車はモーターの軸にペット
ボトルを短冊形に切ったものを接着する。
 これに水道の水を当てるとLEDが点灯するくらいは発電すると思う。
135774ワット発電中さん:2005/08/02(火) 22:03:45 ID:2Rq/lj93
普通に馬渕モータの端子にLEDふたつを交互に接続してやれば
手で廻すだけでLEDが光るよ。正転、逆転でそれぞれのLEDが光る。
136774ワット発電中さん:2005/08/02(火) 22:08:33 ID:Enarcxqg
質問させていただきます。
ISFETを研究しているのですが、その測定法でわからない点があります。
1.どの論文を見ても参照電極が用いられているのですが、これは必要なのでしょうか?
 ソースドレインIVで測定する際には必要ないのではないでしょうか?
2.界面電位の測定法はどうやってやるのでしょうか?

どの論文、本を読んでもわかりません。
お願いします。
137自家発電 ◆Ath.A24xzs :2005/08/02(火) 22:16:01 ID:Thi1VbER
一日1000W作れませんかね??
138774ワット発電中さん:2005/08/02(火) 22:24:03 ID:zx1o+aan
>>133

課題と言うよりはやってみようみたいな感じです。
エネルギー変換工学と言うもので自分たちがどれだけ改良して大きな電流流せるかが目的だそうです。

>>135

交互に接続とは?並列接続するって事ですか??とりあえず、先輩の作ったものは手で回すだけではLEDは光りませんでした。
139774ワット発電中さん:2005/08/02(火) 22:26:18 ID:iiDslx5O
>馬渕モーターの模型用シリーズに「水中モーター」というのがある

マブチの水中モーターは1997年をもって製造中止になりました。

代わって3年位前にタミヤがマブチから金型を譲り受けて
水中モーターのキットを出したけど今でもまだあるのかは知らない。
140774ワット発電中さん:2005/08/02(火) 22:30:54 ID:TT4K5h9i
タミヤのはまだディスコンになっていない。
模型店で入手可能。
141お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/08/02(火) 22:36:40 ID:to1jAcMm
>>139 残念・・・。

そーかー。そういうものもあるだろうな。漏れが消防の頃の話しだし・・・。
(約20年前)
142自家発電 ◆Ath.A24xzs :2005/08/02(火) 22:41:07 ID:Thi1VbER
どなたか一日1000W作れそうな発電装置の作り方教えてください!
143774ワット発電中さん:2005/08/02(火) 22:42:25 ID:ZPgCDdri
>>139
> マブチの水中モーターは1997年をもって製造中止になりました。

残念!アレは傑作だったな。
いつか買おう買おうと思っているうちにオヤジになってしまった。
そしてその存在さえも忘れかけていた。
144お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/08/02(火) 22:43:20 ID:to1jAcMm
↑そもそも「一日1000W」ってどういう意味よ?。

1Kwh/日なら分かるけど・・・。
145774ワット発電中さん:2005/08/02(火) 22:44:17 ID:D7SrR5Hy
Gndと組み合わせた各信号の、スイッチ結線方法について教えてください。
手元にあるのは、スライドスイチです。接点は3*2です。

   ○←→○ (レバー)
g g g (g = Gnd)
a b   g (g = Gnd a = 15KHz b = 31KHz)

で、合ってますか?
g + a が15KHzのRGB、g + b が31KHzのRGB、g + g が15KHzのただのビデオ出力で、
それぞれ、Gndとのペアで決まる仕組みになってます。
 
146自家発電 ◆Ath.A24xzs :2005/08/02(火) 22:46:27 ID:Thi1VbER
>>144

テレビ16時間、ネット16時間、部屋の電気8時間、ゲーム機16時間

これだけの電力7日分を一日で溜められる発電装置ってないですかね??
1000Wくらいかなと思ったんですが・・

147774ワット発電中さん:2005/08/02(火) 22:51:11 ID:TT4K5h9i
カミナリとかだと一瞬でそのぐらいは桶じゃない?
148自家発電 ◆Ath.A24xzs :2005/08/02(火) 22:52:12 ID:Thi1VbER
雷は無理
149774ワット発電中さん:2005/08/02(火) 22:52:18 ID:TISxx6S7
>142
とりあえず。
ttp://www.houko.com/00/02/H04/358.HTM
150お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/08/02(火) 23:09:15 ID:to1jAcMm
無理やり計算してみた。

TV・・・・60W×16時間=0.96KWh
Net・・・100W×16時間=1.6KWh
電灯・・・・40W×8時間=0.32KWh
ゲーム・・・100W×16時間=1.6KWh

合計 約5KWh

で、これを蓄電する為のバッテリー容量は・・・。

5×7=35kwh

これをDC100Vで蓄電(12Vバッテリー7直列)するとして、Ah容量は
350Ah。

1セル50Ahのバッテリーなら8組必要。てナわけで56個必要。


 この計算にはインバーター損失、蓄電損失、その他ロスは計算に入れてない。
また、テレビとパソコンとゲームは同時使用として計算。その為CRTモニター
3台を想定。


 すごい量ですね。電気をためると言うのはそれくらい大変なのです。
太陽電池ハウスも当初この問題を解決できずに実用化できませんでした。
(昔の法律では電気を配電線に送り返してはいけなかった。)

 太陽電池システムなら今は3Kwシステムが普及してます。値段は
ベンツが買えるくらい。ww

 電気は大切に使いませう。
151774ワット発電中さん:2005/08/02(火) 23:23:46 ID:c3z5dBbY
マイナス電圧ってなんですか?
単に電流の向きが反対になっただけ?

GND−−−>|−−−-5V

で電気はながれますか?
-5V端子はどういう風に使うのかよく分かりません。
152774ワット発電中さん:2005/08/02(火) 23:27:49 ID:TT4K5h9i
>142
ほれ
ttp://toyota.jp/prius/dop/function/index.html
電流が足りなければインバーターを増設汁。
充電はガソリンスタンドで3分ぐらいで出来る。

ウザイ質問FA。
153お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/08/02(火) 23:32:41 ID:to1jAcMm
 グランド(アース点)より低い電圧のことだよ。 アースより低い電圧を出力
したい時に必要。 

 例えばオペアンプで交流信号を増幅するとする。交流はグランドを軸に
+―に振っているよね。その為+―両電源必要になる。
(カップリングコンデンサーで・・・というのはここでは抜きで)

154お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/08/02(火) 23:35:57 ID:to1jAcMm
>>152 惜しいなぁ〜。

 プリウス貼るくらいならアルファードハイブリッド載せろよ。
アレは走行用バッテリーを元にした100V/1500Wコンセント
オプションであるよ。
155774ワット発電中さん:2005/08/02(火) 23:37:50 ID:ROdaQxCV
>>151

一見したところ何のことかわからなかったが
たぶんダイオードのAAのつもりだろう・・・ということで。

当然、そのAAでは、GNDから(-5V)の方向に「電流」が流れますよ。
-5VよりもGNDの「電位」が高く、しかもダイオードは順方向だから。
専門分野を勉強しているなら「『電気』はながれますか?」の「電気」
というのは漠然としすぎており、ちと恥ずかしいぞ。

それから「マイナス電圧ってなんですか? 」というけど
それは、どんな文脈(というか問題というか題材というか回路というか)の
中に出てきた表現なのか把握しない限り、答えようがない。
15695 :2005/08/02(火) 23:41:43 ID:oo2W0BXK
96>>ありがとうございます。

99-100>>だれが現場に出ているといいましたか?
興味をもっただけですが。
157774ワット発電中さん:2005/08/02(火) 23:46:09 ID:p7nAIH8h
>>156
いいからもう寝ろよ。
明日も早いんだろ?
158774ワット発電中さん:2005/08/02(火) 23:49:24 ID:TISxx6S7
  ┌────┐
  │        │
─┴─     ▽
  ┯      ┬
  │      │
.フフフ    .フフフ

  ┌────┐
  │        │
  ┷        ┴
─┬─     △
  │      │
.フフフ    .フフフ
159774ワット発電中さん:2005/08/03(水) 00:04:37 ID:q1uGLNho
>>158
フフフ・・フフフ・・・フフフ・・・・フフフフフ
160774ワット発電中さん:2005/08/03(水) 01:14:43 ID:wMeRyKd5
質問失礼します
乾電池−抵抗−LEDの回路に可変抵抗を入れて照度調節する事は可能ですか?
http://www.kuze.jp/workshop/ws2004autumn_03.html
↑の配線だと普通に出来るっぽいんですがトランジスタを使わないと出来ないとも聞きました
161774ワット発電中さん:2005/08/03(水) 01:46:26 ID:+QC+Lfwx
こんばんは、コンデンサーのショートに対するダメージについてお聞かせ下さい。

今25V4700μFのコンデンサーを少し使い(蓄電?)はずしてからテーブルにおいて置いたところ
20分後位に家族が短絡させてショートさせてしまいました。パチっとなったようです

このコンデンサーはもう使い物にならないのでしょうか?ダメージが気になるところです
またコンデンサー自身の短絡によるショートにどの位弱いものなのでしょうか?
162774ワット発電中さん:2005/08/03(水) 02:01:29 ID:cZo9cdJ0
>>160
出来る。
ただし、ボリウムの抵抗が最低(まわしきったところ)でも
LEDの最大定格を超えないように、直列に制限抵抗が必要。

トランジスタを使わないと出来ないといってるのは単なるシッタカか釣り。
理由を聞かせて欲しいものだ。
163774ワット発電中さん:2005/08/03(水) 02:25:30 ID:gU0VMlYy
>160
>162さんも答えていますが、出来ます。
むしろ私は可変抵抗を調節して、LEDに直列に入れる
抵抗値を決めているくらいです。
計算はしません(w
164774ワット発電中さん:2005/08/03(水) 02:29:35 ID:wgLZAqO1
>>161
何度もやるのはいけないけど、数回なら気にしなくていいよ。
組み立てるときに電荷が溜まっててバチッてのは時々ある。
気になるならコンデンサーメーカーのサイトに資料置いてるところがあるから読んでみたら?
165774ワット発電中さん:2005/08/03(水) 02:32:20 ID:cZo9cdJ0
>>164
それは一理ありますね。
推奨電流やそのときの明るさはデータシートには明記されているけど、
体感的な明るさは色(波長分布)に依存するし、ものによっては
電流の大きさで色がかわっちまうものもある(青緑LEDとか顕著)
結局、可変抵抗であわせるのが一番結果重視なやり方ですね。
166160:2005/08/03(水) 03:56:28 ID:u/yTqZWC
>>162-163
出来ますか。良かった、ありがとう御座います
167774ワット発電中さん:2005/08/03(水) 06:42:09 ID:wP+Qsu0q
>>160
可能だけれど、注意点が幾つかあります。

・半可変抵抗器にも定格電力があります
http://info.tactnet.co.jp/copal/j/product/pdf/trimmer_ja/ct6_ja.pdf
の場合、抵抗面の全面を使う場合で0.5W程度、もちろん抵抗面の1/10部分に
連続して電流を流すなら相応に限界は低くなります。
>http://www.kuze.jp/workshop/ws2004autumn_03.html
の例、(5V電源,Vf=2VのLED,300Ωを直列に)なら問題ないけど
最近流行の数W超の高出力LEDや高い電圧の電源を使う場合には注意が必要です

・半可変抵抗器に連続して電流を流す場合、流してよい方向があります
通常、抵抗面と摺動子は異種素材なので、連続して電流を流す場合、
当然流しては拙い方向があります。
http://www.tocos-j.co.jp/jp/catalog/notes1.html

少なくとも、
>http://www.kuze.jp/workshop/ws2004autumn_03.html

>真ん中の足が、抵抗値が可変する足で、あとの1本は5Vに、
>1本はどこにもつなぎません。
は明らかにメーカーの注意書きを読んでいない使い方ですね
168774ワット発電中さん:2005/08/03(水) 07:08:48 ID:7f1qilSo
>>167
まぁこの久世という人は、自身も教える対象も、芸術系だしね
このサイトをテクストにする時は、「結果が得られればよい」という考え方が必要だ
だけど、これも大いにありだと思う

可変抵抗の足の使い方も、正規の作法ではないと承知のうえで、こうやってるヤシは多いし
169774ワット発電中さん:2005/08/03(水) 10:50:22 ID:ozeh9rUz
>>165 はアンカーミスでないの?
170モモたn ちゅ-さn:2005/08/03(水) 10:59:02 ID:kzEq1/R9
質問させてください!
導線のまわりにできる磁界の向きの法則ってなんですか?
171774ワット発電中さん:2005/08/03(水) 12:14:58 ID:4B4P0I9L
右ねじ
172774ワット発電中さん:2005/08/03(水) 12:38:17 ID:6wAFJJU6
>>真ん中の足が、抵抗値が可変する足で、あとの1本は5Vに、
>>1本はどこにもつなぎません。
>は明らかにメーカーの注意書きを読んでいない使い方ですね

微小なノイズが問題な場合は別として、どんな不具合があるんだ?
特にLEDを点灯させるにあたって起こる問題とは?
注意書きは確かに読んでいないかもしれないが、だからといって
わざわざ指摘しなきゃいけないような問題があるのか?

明らかに常識が無い書き込みですね。(プゲラ
173774ワット発電中さん:2005/08/03(水) 12:55:38 ID:ROsJPmc6
夏厨の季節だなあ。

DC電流をVRに流す場合はピンを遊ばせないのは常識。
摺動子と抵抗体の間で(瞬時には∞Ωとの間を行き来することになるため)
スパークで痛む。

たしかに、素人の安全性、安定性、耐久性度外視のバラック工作には
神経質すぎな書き方かもしれないけど。>>167

漏れもどうせバラックだしと承知でやることはある。

承知の上でやってるのと、知らないのは大きな違い。

174774ワット発電中さん:2005/08/03(水) 15:07:13 ID:VD98xZUY
>>164
安心しました!(もちろんもうやらないように気をつけますけども)
ありがとうございました
175774ワット発電中さん:2005/08/03(水) 16:19:09 ID:fYiWXnnw
ここで質問して良いのか分からないのですが、教えて下さい。

家の近くの電柱(多分電話用)に、お祭りとかで風船にガスを入れているような
ガスボンベがくくりつけられていたのですが、あれは何の為についているんですか?
ボンベからチューブが電柱に沿って伸びており、電線に付いている30cm程度の横長の黒い箱に
引き込まれていました。
1週間くらいすると、2〜300m先の別の電柱にボンベが移動していました。

板違いかもしれませんが、どこに質問して良いのか分からなかったので、
適切なとこあれば誘導して下さい。
176知ったか素人夏厨:2005/08/03(水) 17:24:15 ID:6InoARlj
電線とシースの隙間に高圧ガスを充填するって言うケーブルがあるよ。
湿気対策かマイグレーション対策か被覆のキズ検出か、そんな感じの為。
↓専門的なレスどぞ。
177774ワット発電中さん:2005/08/03(水) 20:00:21 ID:gU0VMlYy
│   ≡ ('A` )サッ
│ ≡ 〜( 〜)
↓  ≡  ノ ノ
178774ワット発電中さん:2005/08/03(水) 21:02:31 ID:3yFi3HtC

|  吹いた >>177
179774ワット発電中さん:2005/08/03(水) 21:22:05 ID:6H85PAbD

|  1000まで行くかっ
180774ワット発電中さん:2005/08/03(水) 21:24:22 ID:zuiNjvjE
>>172
>1本はどこにもつなぎません。
の方は173さんレス済みだが、
>あとの1本は5Vに、
も痛い。電解コンデンサの接続で「マイナス側を5Vに繋ぎましょう」と
言っている様な物、被害はそこまで大きくないけど、
あえて極性を間違えて逆に繋ぐ利点は無い

>微小なノイズが問題な場合は別として、どんな不具合があるんだ?
>特にLEDを点灯させるにあたって起こる問題とは?
>注意書きは確かに読んでいないかもしれないが、
本当にメーカーの注意書きを読んでいない人なら書きそうなことかな〜
もちろん、「微小なノイズが問題」などという妄想でも無いし、
LEDを点灯させるような微細な電流を一方向に流し続ける場合の問題。
メーカーの注意書きに書いてあることを読めば解かる程度のこと、
短時間なら大した影響は無いけどね

>わざわざ指摘しなきゃいけないような問題があるのか?
ここが、2chだからだよ
世の中には、メーカーの基礎的な注意書きすら読めないレベルなのに
初心者相手なら教える立場になれる等という妄想を抱ける人が居る
それは別に良いんだけれど、その種の勘違いには遠慮なく突っ込みが入るのは
2chの華
181105:2005/08/04(木) 00:11:27 ID:fN/AwPQc
2sk2231(ssu3055互換)をつけたら動きました。
お騒がせしました。

>>118
CPUとメモリの中間ぐらいにありました。
無くても動いたのかもしれません。
182774ワット発電中さん:2005/08/04(木) 00:14:01 ID:VUK++VGJ
>>181
成功オメ
183774ワット発電中さん:2005/08/04(木) 15:34:45 ID:Hm47NSUa
マイコンのPWM出力をアナログ信号に変換したいんですが、
普通に適当なRCフィルタを通すだけで良いんでしょうか?
すいません。どなたか教えてくださいー
184774ワット発電中さん:2005/08/04(木) 16:25:52 ID:JvbWxRNF
金属と金属の間のインピーダンスは、等価的に容量Cと漏電流による抵抗Rの
並列回路と言えますが、金属と地面との間のインピーダンスは、どのような
等価回路で表せば良いのでしょうか?

金属と金属の場合は、空間と金属は全くも別物なので上のように出来ますが、
地面の場合空間と全く別物とは言えません。容量がジワジワ大きくなっていく??

お願いします。
185774ワット発電中さん:2005/08/04(木) 16:57:45 ID:yNu3hqSI
>>183
負荷インピーダンスやPWMの周波数、許容されるリプルなどが
わからないとなんともいえない。
186774ワット発電中さん:2005/08/04(木) 17:20:50 ID:Hm47NSUa
>>185
すんません。
負荷はオペアンプに繋げるんでとても小さいです。
PWMの周波数は100KHz程度。
リプルはそこまでシビアになる必要はないです。
回路規模を大きくしてまでリプルを抑える必要はないので、
そのあたりはトレードオフで簡単な回路でできるだけ
リプルを抑えるという感じが理想です。
よろしくお願いしますm(__)m
187774ワット発電中さん:2005/08/04(木) 19:33:28 ID:yNu3hqSI
>>186

次段のインピーダンスが十分に高いならRCフィルタで十分いける。
188774ワット発電中さん:2005/08/04(木) 20:32:41 ID:zTpC1s91
複素表示交流電源VがインピーダンスZと可変抵抗Rの二つが直列につながっている
Rでの消費電力Pを求めよ
またPが最大となるRを求めよ

誰か解き方教えて
専攻が物理学科なんでよーわからん
回路方程式に勝手に複素表示のIを定義して両辺にかけてやってOK?
問題はその後でP=VZ(1+(1/(R+Z)))/(R+Z)をどう処理するか
dP/dR=0を求めればいいの?
189774ワット発電中さん:2005/08/04(木) 20:37:23 ID:t/idi0Ng
宿題を代わりにやってもらうスレって、ここじゃなないよな?
190774ワット発電中さん:2005/08/04(木) 20:40:17 ID:Yf+1hovO
誤爆なんだろうな、きっと。
191774ワット発電中さん:2005/08/04(木) 20:40:41 ID:zTpC1s91
ごめん宿題じゃなくて大学院試の過去問
自力で解けないから聞いてるわけで
192774ワット発電中さん:2005/08/04(木) 20:41:44 ID:tFhrkX2w
ここな。

☆電気・電子の宿題,試験問題スレ☆4
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1108187838/

まぁ、代わりにやってもらうスレという言い方は少々抵抗があるけど。
本来は未来のエンジニアをそだるべく、勉強の手助けをするスレであるべきとはおもうがな。
193774ワット発電中さん:2005/08/04(木) 20:44:30 ID:zTpC1s91
>>192
そっちにコピペする
この板の初心者なんでありがたい
194774ワット発電中さん:2005/08/04(木) 20:45:25 ID:Txv/L1MN
電車の中で英語をMDで聞いてるが、電車の音でよく聞こえん。
骨伝導ヘッドホンはえらい高価やんけ。
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?p=0&sv=2&sitem=%B9%FC%C5%C1%C6%B3%20%A5%D8%A5%C3%A5%C9%A5%DB%A5%F3&sn=

骨伝導イヤホンの作り方、どうやったらいいんけ?
195774ワット発電中さん:2005/08/04(木) 20:48:27 ID:tFhrkX2w
そういや昔初歩のラジオの記事で骨導イヤホン(骨伝導ではなく骨導とかいてあった)
の作り方書いてあったな。ピックアップをのど仏でもどこでもいいので押し付ける。
196774ワット発電中さん:2005/08/04(木) 20:49:46 ID:ePKRcur9
>>194
別に外の音が聞こえないわけじゃないぞ。
むしろ外音は普通に聞こえる。

そういう用途なら、耳栓型のイヤホンかノ
イズキャンセラーの付いたヘッドフォンを
使った方が良いよ。
197774ワット発電中さん:2005/08/04(木) 20:50:37 ID:ePKRcur9
>>195
それ骨伝導マイク
198774ワット発電中さん:2005/08/04(木) 20:51:26 ID:t/idi0Ng
>>194
それも専用スレが存在するんだけどね。
あそこの>>1はちゃんと作れたのだろうか…

骨伝導スピーカを手作りするスレ
ttp://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1079346216/l50
199774ワット発電中さん:2005/08/04(木) 20:55:10 ID:t/idi0Ng
>>194
それに外音対策するのならノイズキャンセリングヘッドホンだろな。

ttp://www.phileweb.com/magazine/sound-adventure/0507-report.html
200125:2005/08/04(木) 20:57:14 ID:pqZkDMFB
思っていた通り、プーリがうまく回らず今日はダウンです。

水車をミニペットボトルで作り色々工夫してみましたがまったく動きませんでした。

ギア比を一番軽いものにして手で回す分には楽に発光します。
201774ワット発電中さん:2005/08/04(木) 21:06:26 ID:9KJoSEzp
家のブラウン管テレビが壊れたときに急場をしのぐため
パソコン用ディスプレイを流用したいと思っています。
ビデオレコーダーのAV出力、あるいはアンテナからの信号を
変換してPC用ディスプレイの入力端子に接続できるような
製品は売っていないでしょうか?

あるいは簡単な自作回路でできるのでしたらそれでもいいかと思っています。
202774ワット発電中さん:2005/08/04(木) 21:07:24 ID:ePKRcur9
>>200
いい結果じゃん。
駄目だと分かったなら何が原因か考えろ。

とりあえず軸受けは全部ベアリング入れて
水車の径を変えてミソ。
軸は適当に作らないで、自分で出来る限り
平行を出せ。
(同じくタミヤのユニバーサルボードで十分精度が出ちゃうけど)
203774ワット発電中さん:2005/08/04(木) 21:10:18 ID:ePKRcur9
>>201
(=゚ω゚)つ[アップスキャンコンバーター]

安いチョン製のブラウン管TVの方が安かったりする。
204201:2005/08/04(木) 21:17:34 ID:9KJoSEzp
>>203
ttp://www.pag1u.net/pc/upscan.html

たしかにどれも高いですね。
一万円を下るのは1つだけですか(´・ω・`)・・・
205774ワット発電中さん:2005/08/04(木) 21:22:47 ID:Txv/L1MN
>>198
スレ見たけど、進展してないようだった。
>>199
電車にSONYのアクティブ消音型ヘッドホンが出てる。
SONYのは安いけど、ノイズをキャンセルする音圧で、耳が悪くなることはないの?

耳栓型のイヤホンは、売ってないんだよね。
206774ワット発電中さん:2005/08/04(木) 21:23:41 ID:t/idi0Ng
>>204
PCにビデオカード入れる方法もあるけど、PCよりTVの耐久能力のほうが上だと思うが。
別に無理してテレビ見なくてもいいじゃん。

つ[\100ラジオ]
207774ワット発電中さん:2005/08/04(木) 22:17:52 ID:jNqqGTOU
つ「ビデオキャプチャーカード」
208201:2005/08/04(木) 22:37:30 ID:9KJoSEzp
家族団らんで見るのでさすがにPC起動してテレビを見るのは(´・ω・`)・・・
209774ワット発電中さん:2005/08/05(金) 00:41:26 ID:cAA3nmnq
>>187
ありがとうございます!早速試してみます
210774ワット発電中さん:2005/08/05(金) 00:45:06 ID:llwQY2c4
電気で2相、3相とかあるが、
何が違って何が良いのか分からない。
ついでに50Hz、60Hzでどう違ってくるのかも分からんとです。
211774ワット発電中さん:2005/08/05(金) 01:26:32 ID:BZL44nNR
>>210
一般の人は気にしなくてもいいです。
違いをすべて説明するのもたいへんです。
212774ワット発電中さん:2005/08/05(金) 08:09:35 ID:MEoO68YJ
>>210
2相は一般用 3相は電力用だけど安価
50HZは関東以北 60HZは関西以南
東京に住んでいた人が関西へ引っ越すときは家電製品で使えないものがあるよ。
213774ワット発電中さん:2005/08/05(金) 14:11:10 ID:6z0JUsWI
すいません。DC10V、1.2Aの機器に自己復帰ヒューズへ換装したいですが、どれがいーですか?
また、これらのヒューズが復帰する時間ってどのくらいなんですか。
使ったことない部品なので、教えてください。
http://www.e-netten.jp/sengoku/cgi/search.cgi
214774ワット発電中さん:2005/08/05(金) 14:25:19 ID:lbCZ8C8k
215774ワット発電中さん:2005/08/05(金) 14:36:35 ID:G/mOkNhQ
>>213
換装する前に、いま実装されているヒューズがどの回路を保護しているのか、
そのヒューズが速断型かタイムラグ型か、定格の何%で溶断するものなのかを、
キチンと把握しておかないと器機を壊すよ。
そうしないと、自己復帰ヒューズに換装できるかどうかも
わからないでしょ。


216774ワット発電中さん:2005/08/05(金) 15:12:19 ID:A4v/P1S2
>>213
『DC10V、1.2Aの機器』←まずこれがどういうものなのかを説明しる。
217774ワット発電中さん:2005/08/05(金) 16:32:45 ID:O7D2LhbA
トランジスタとコンデンサから無安定マルチバイブレータをつくったのですが、
原理がいまひとつ理解できません。
コンデンサに充電された電圧はどのような経路をたどって放電されるのでしょうか
218774ワット発電中さん:2005/08/05(金) 17:32:17 ID:PTJWK1FD
>>217
こんな暑い時に非安定マルチバイブレータ作るヤツはアホ。
http://www.hobby-elec.org/ckt7_2.htm
219774ワット発電中さん:2005/08/05(金) 17:41:28 ID:927umVl/
>>218補足
リンクの説明にある、X,Y、どちらから電流が流れ始めるかは偶然による。

回路シミュレータなどでは、偶然や誤差によるタイミングのずれは考慮しないため、
きっかけを与えないとシミュレーションできない。考えても理解できなかったものも
無理からナヌコとかもしれない。
220774ワット発電中さん:2005/08/05(金) 18:18:51 ID:MEoO68YJ
>>218 補足
Vccを12Vにすると どうなるでしょう?
221774ワット発電中さん:2005/08/05(金) 19:02:57 ID:O7D2LhbA
>>218-220
返信ありがとうございます。
自分はどうやらコンデンサに対する理解が足りていないようで、
リンク中にあるマイナスに引かれるということがわかりません。ご教授願えますか?
222774ワット発電中さん:2005/08/05(金) 19:27:44 ID:PTJWK1FD
回路図とかの画像を載せられるまったりした電子工作掲示板しりませんか?
223774ワット発電中さん:2005/08/05(金) 19:41:24 ID:60AnSHui
ここ♥
224774ワット発電中さん:2005/08/05(金) 19:49:52 ID:q9VILD1C
>>221
コンデンサの身になって考える(笑)

TR2がONでCX2が充電される。図の左側が+、右が−で電圧がほぼ
Vccの電池みたいなものになると思って良い。

ここで、TR2がOFFされると、OUT2端子がVcc電圧になるから、
X点の電圧はVcc+(コンデンサの端子間電圧=Vcc)だから、
約(2×Vcc)まで跳ね上がろうとする。
で、
Cxの左側->Rx->R2->Cxの右側
というルートと、
Cxの左側->TR1のベース->エミッタ->電源の0V(GND)->電源の+(Vcc)->R2->Cxの右側
という二つのルートで放電される。

Cxが放電されつくして端子間が0Vになっても、TR2がOFFのままなら
X点はVBE(だいたい0.6〜0.7V位)になってるから、今度はCxにとって
は右がVcc、左が0.6V程度・・つまり逆向きのVcc-0.6V位に充電される。

ここで、今度はCyの方が充電されて、Y点の電圧が上がってくる
ので、TR2がONになる。

と、Cxの右が+に充電されていたのだから、ちょうど、
電池の+側をGND(0V)にした状態。
つまり、X点は−(Vcc-0.6V)位になる。
#ここで、TrのVBEの逆耐圧が低いと可哀想なことになりそうだね。
225774ワット発電中さん:2005/08/05(金) 22:00:05 ID:l957iuAE
>>212
> 50HZは関東以北 60HZは関西以南
名古屋は60Hz。
226774ワット発電中さん:2005/08/05(金) 23:10:19 ID:CLdpXsN0
大学で電気回路に触れて楽しむことを目的とした講義で期末レポートを課されたのですが、
ブレッドボード上にテキストにしたがって回路を組んでいくだけで精一杯なのに
トランジスタの話をしたりします。しかも言っていることがあまりにも理論的で
なくて良く分かりませんでした。また、そのレポートでは図書館などで文献を探して
動作原理を調べろというものでしたが、教科書のようなものを見つけて呼んでみましたが
ダイオードからトランジスタの部分はいきなりアクセプタ準位やエミッタ接地方式などが出てきたと思ったら
いきなりわけの分からない数式が羅列されてもう、ここでダウンでした。
一年目の学生にいきなりこういうことを要求するのでしょうか?
冗談ではなく本当に分かりませんでした....。
227774ワット発電中さん:2005/08/05(金) 23:18:31 ID:KcnlWanP
>>226
その程度はまだまだ入門初心者レベル。
中級・上級は遠いぞ。
228774ワット発電中さん:2005/08/05(金) 23:21:38 ID:927umVl/
いわゆる研究者には向いていても教育者には向いていないタイプの教官だったのかな。
でも、会社で実務についたら、そういう整理されていない課題ばっかりだからね。
問題整理力が問われるね。

動作原理は一回生レベルなら、あくまで直感的な解釈が要求されているのではないかと思うので、
あまり、数式などにはとらわれず(もちろん後々大事になってくるのだけど)大局的ひとまず理解
すればいいと思う。(Trの各接地法式と、なぜダイオードが一方向にしか電気を通さないかの理由など)
そのレベルなら30〜40年前なら小学生中学生の趣味でも可能だったから。
229774ワット発電中さん:2005/08/05(金) 23:25:44 ID:2475w+bM
>>226 何を言いたいのか良く分からん
>しかも言っていることがあまりにも理論的でなくて良く分かりませんでした。
>(中略)いきなりわけの分からない数式が羅列されてもう、ここでダウンでした。
「説明が理論的でないからわからない」じゃないのか?

大学(だよな)一年から実際の回路を組む講義があるなんて幸せだと思え。
あと、高校レベルの電気回路(オームの法則、キルヒホッフの法則等)は理解しているのか?
電子回路の教科書は残念ながらあまり良い本は無いと思う。何冊か読み比べて見る事を薦める。
230774ワット発電中さん:2005/08/05(金) 23:26:19 ID:JtIPPCfv
>>226
大学でしょ?自分で調べるのが基本では?
自分で調べていくための歩き方を教えているようなものでしょう。
231お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/08/05(金) 23:43:34 ID:BoIf8fBj
 TDU出版局 (東京電機大学出版局) は結構いい教沢山出してるよ。

後、電子回路であればCQ出版社。電力関係であればオーム社のがお勧め。
232226:2005/08/05(金) 23:52:59 ID:CLdpXsN0
>>227
中級、上級はまだまだですか.....。orz

>>228
どうもありがとうございます、どのあたりまで理解しなければいけないのか
悩んでいましたので助かりました。

>>229-230
高校程度の電気回路は受験勉強で無理やり頭に叩き込んだのでしっかりとした
土台が出来ているのかはちょっと不安が残っています...。
可能な限り自分で調べるよう、努力したいと思います。

>>231
文献を提示していただきありがとうございます。
本当に助かります。

レポート提出は月曜までですが....がんばろうと思います。
233774ワット発電中さん:2005/08/06(土) 00:09:01 ID:JnJRsdiA
>>226
教科書、参考書なら地域の図書館にもある(土日でも開いてるだろ)ガンガレ
234774ワット発電中さん:2005/08/06(土) 02:03:05 ID:oF6lnWIU
あの、よく回路図で信号ラインとGND間にRCが直列に挟まっているのを
見かけるのですが、それってどんな役割があるんでしょう?
なんかのフィルタですか?
235774ワット発電中さん:2005/08/06(土) 02:11:12 ID:wj8xBlWp
そんなものはみたことがないが。
スイッチの間じゃないのか?
236774ワット発電中さん:2005/08/06(土) 02:13:25 ID:wj8xBlWp
>>234
どんな製品のどの部分回路か説明が必要。信号ラインといってもいろいろある、
メモリバスやUSBケーブルやアンテナだって信号ライン。
237774ワット発電中さん:2005/08/06(土) 02:15:41 ID:pkaH/p0A
OPAMP(IC)の一番簡単な良否チェックってどうやります?
オッサンですが数年前にガラクタを処分したので
中古の741とか301しかありません。
多分半分は不良かと…( ´Д⊂
238234:2005/08/06(土) 02:17:20 ID:oF6lnWIU
すいませんです。オペアンプを使ったモーターとかの制御回路なんかで
オペアンプの出力や入力あたりで見かけました。
ローパスフィルタと一緒に使われたりしてたんですが・・・。
239237:2005/08/06(土) 03:08:09 ID:pkaH/p0A
結局ブレッドボードを引っ張り出してきて簡単なロジックチェックしてみました。
DIPの中古741は不良率100%でした。
なぜ不良ICばかり残しちゃったんだろう…( ´Д⊂
240237:2005/08/06(土) 03:19:06 ID:pkaH/p0A
241234:2005/08/06(土) 03:54:38 ID:oF6lnWIU
>>240
わざわざすみません。
いろいろ探してみたところ、
http://elm-chan.org/works/vlp/galamp.png
にありました。
中央下あたりのオペアンプ前のフィルタ部分でR21とC22の直列回路があります。
あと右上のオペアンプU10の入力、出力の部分にもRC直列回路が付いてます。
このような使い方の場合、どのような意味を持つのかがわかりません。
すみません、どうかご教授くださいませー。
242774ワット発電中さん:2005/08/06(土) 04:52:34 ID:mxLX0klq
>>241
サーボやPLLなど閉ループ制御の中に入れるフィルタの一種で、
ラグリードフィルタというやつでしょう。

「PLL」「ラグリードフィルタ」などのキーワードでググってみよう。
243774ワット発電中さん:2005/08/06(土) 09:56:27 ID:EINPvRDI
>>235
ヲイヲイ・・・w
AFアンプ用のICのスピーカ出力(立派な信号ライン)にもパラに入れることがあるじゃないか。
244774ワット発電中さん:2005/08/06(土) 10:42:49 ID:a6VNrHst
発振止めだな
245774ワット発電中さん:2005/08/06(土) 10:43:29 ID:fVjHq6uJ
発振止めと味付け。
246774ワット発電中さん:2005/08/06(土) 12:02:19 ID:s5NiYSGe
3V→5V、3V→9V
のような昇圧回路を作りたいのですが、どうしたらいいでしょうか。
電源(3V)には乾電池を使います。
247774ワット発電中さん:2005/08/06(土) 12:16:02 ID:8tZLFmWP
DC-DCコンバータ

チャージポンプ

発振回路と コイル or トランス
248246:2005/08/06(土) 13:13:19 ID:s5NiYSGe
>>247
チャージポンプでググッったらいろいろ出てきたので
これで作って見ようと思います。

ありがとうございました。
249774ワット発電中さん:2005/08/06(土) 13:33:43 ID:kr0+abgT
>>245
時定数が可聴可周波数より高いから、味付けは無いな。
「音」が変わると言うのは、オーディオ オカルト集団だな。
250774ワット発電中さん:2005/08/06(土) 13:38:31 ID:sHSuNBSz
2N3055の端子でベース エミッタ コレクトの位置が分かりません。
誰か教えてくれませんか?
251774ワット発電中さん:2005/08/06(土) 14:00:20 ID:EINPvRDI
>>250
あなたは、腕立て伏せ100回の刑に処す。
グーグル先生をなんと心得る!

ぐぐったら一番上に出てきたんだが・・・・・
ttp://www.st.com/stonline/books/pdf/docs/4079.pdf
252774ワット発電中さん:2005/08/06(土) 14:12:03 ID:fVjHq6uJ
>>250
ずばりを教えるとためにならないので、セオリーから。

ステップ1.仕様の不明な部品があったばあい、まずはどこのメーカーの部品か調べる。
 ググルとだいたい察しはつくはず。
 ここで運がよければステップ3データシートにいきなりたどり着くこともあるが
 大抵会員制の商社のサイトでアクセス制限がかかってる。

2.そのメーカのHPに行く
 オンセミの製品ということがわかった。
 http://www.onsemi.com/

3.データシートを検索する
 製品欄に「2N3055」を入力

4.ピンアサインはパッケージの仕様であるので、
 ケース形状の欄を開く、いくつかのSTYLEがしめされている。
 ピン欄には2とあるので、STYLE2を参照する。
 
253249:2005/08/06(土) 15:06:11 ID:kr0+abgT
時定数は可聴可周波数より高いが、これが無い時
高域で発振していると、IMひずみで「音」に味付けがでるかも。

したがって「挿入」→音質が変わる これはありかも

254774ワット発電中さん:2005/08/06(土) 15:09:01 ID:xA/Eyv70
平面波展開法って簡単な説明でいえばどういえばいいのですか?
ググっても駄目だったのでお願いします
255 ◆.Qn.2SC372 :2005/08/06(土) 15:39:27 ID:8tZLFmWP
>>252
便利な世の中になったもんです。
256774ワット発電中さん:2005/08/06(土) 15:59:36 ID:pkaH/p0A
古い半導体のデータシートは有料か見つからない事も多い。
新しいのは台湾や中国の新興メーカでロゴマークや型番の判らないのも多い。
かつてのビッグネームが既になくなっていたり…。
不便な世の中になったものだ。
257774ワット発電中さん:2005/08/06(土) 18:23:13 ID:sHSuNBSz
>>251 >>252
クグったら見つかりました。スイマセンでした。
258774ワット発電中さん:2005/08/06(土) 20:29:25 ID:6O0aRzl6
mpegにおけるDCT/量子化による圧縮効率を改善するため
差分絶対値和の評価からDC成分の影響を除外したいんですけど
これを回路で実現するとすればどうしたらいいんですかね?

信号の平均を前後でとって、それを差し引けばできそうなんですけど
論理回路には詳しくないもので、お知恵をお借りしたいです。
259774ワット発電中さん:2005/08/06(土) 22:16:53 ID:nhjLjnuM
741って、2.5Vぐらいの電源に繋いだら有効な入力は何ボルトから何ボルトまでになるの?
大体でいいから。

乾電池2本を電源にして、電源電圧の中点付近より高いか低いかを判別する
コンパレーターにしたいんだけど。
260774ワット発電中さん:2005/08/06(土) 22:19:21 ID:DEkHlW9V
他板から来ました。こんな頭いい所に初めて来たので恐る恐る質問します。

テレビのリモコンが言うこと聞かなくなってきたので、
たまに机の端とかで叩いて、騙し騙し使ってました。
で、とうとう使えなくなったんだけど、思いっきり中の乾電池が液洩れしてました。
知らずに布団の上に放置したり、手で触ったの気付かなかったりして、
今さっき石鹸で手だけは何度も洗ったんですが、
いつから液洩れしてたのか分からん状態です。
念のため、顔も洗ったんですが、もしかしたら飛散してたかもしれません。
液洩れに気付かず、ぶっ叩いてたかもしれないので。

こんな馬鹿な俺は、これからどうしたらいいのか教えてください。
チョト吐き気あり。気のせい・・・?
261M原:2005/08/06(土) 22:54:53 ID:x7zffRyx
>>260
>>こんな馬鹿な俺は、これからどうしたらいいのか教えてください。
何を望んでらっしゃいますか?

・テレビのリモコンを使えるようにしたい.
叩いて一時的に使える状態であったのなら,掃除して新しい電池を用意し接触不良や中の断線を疑ってみる.
自力で修理できそうになければ電気に詳しい人や電気屋さんに直してもらう.
修理が無理,または新品を買ったほうが安いなら同じ型のリモコンを注文.

・電池の液が私の体に悪さをしているかもしれないので助けて欲しい.
液を少し触った程度ならよく手を洗えば済みます.
それでも気になるならその乾電池を持って医者に相談して下さい.

>>チョト吐き気あり。気のせい・・・?
もしかしたら,思い込みがあるのかもしれません.
例えば,ホラー映画を見た後にお化けがいるような気がしてしまうとか.
262774ワット発電中さん:2005/08/06(土) 22:59:18 ID:mxLX0klq
>>259
741じゃ2.5Vはたぶん無理。
手持ちに741があって、使いたいのなら自分で試してみたらいい。
http://www.national.com/ds/LM/LM741.pdf

安いオペアンプではLM358(LM2904)あたりがぎりぎり2.5Vでも使えそう。
http://www.national.com/JPN/ds/LM/LM2904.pdf
263774ワット発電中さん:2005/08/06(土) 23:21:40 ID:5lZuLvPE
>>262
> 安いオペアンプではLM358(LM2904)あたりがぎりぎり2.5Vでも使えそう。

乾電池2本用だったら、漏れはMCP602(dual)/MCP601(single)を良く使ってる。
358より僅かに高い(digikeyで@80円ぐらい)が、2.7V単電源動作可になってるし、
一応Rail-to-Railなので重宝してる。
264774ワット発電中さん:2005/08/07(日) 01:21:38 ID:D+lmrPY4
マイク端子[3.5mm]の先っぽの部分は、プラスとマイナスどっちですか?
265774ワット発電中さん:2005/08/07(日) 01:36:43 ID:XII7cRzp
マイク端子にもいろいろあるが、
ラジカセの?ミニコンポの?パソコンの?…
266774ワット発電中さん:2005/08/07(日) 01:41:16 ID:o1nLhMK3
非常に初心者な質問でごめんなさい。
いろいろググッてみましたが電源をちょくれつに接続する方法が分かりません...。
EL300 in 1 のブレッドボード上で電源がV1からV6まであるのでそのうちV1とV3を
直列に接続してLEDを点灯させようとしたのですが、(-)の行が全てつながっているのでどうやれば
いいのか煮詰まってしまいました。初歩的ですがどなたかご教授お願いします。
267774ワット発電中さん:2005/08/07(日) 01:58:35 ID:2qPtQ2vU
>>261
レスどうもです。

>・電池の液が私の体に悪さをしているかもしれないので助けて欲しい.
が聞きたかったのです。
手はしっかり洗いました。でもいつから液洩れしてたか分からず
もしかしたらその手で目をこすったかもです。
今チョト目がイタイ。
飛散した液が、しばらくしたら白く粉状になったりして・・・orz
液漏れした手で触ったリモコン本体とかはマウスとか
ぐぐって見つけたんですが無水エタノールとかで拭かなくても平気ですか。

それから吐き気はなくなりました。
ホラー映画の例えでビンゴでした。
眼科に勤めてたことある友人に電話したら、そんな患者は見た事ないから大丈夫と
言われました。
ぐぐると失明とか出てくるけど、妄想でイタイのかもしれません。
どうもありがとうございました。
268774ワット発電中さん:2005/08/07(日) 02:04:31 ID:h6n5vuE7
>>266
V1とV3を直列にしたのがV4じゃないのか
269774ワット発電中さん:2005/08/07(日) 02:08:39 ID:fZAKzt/n
>>267

なるべく早く眼科に行く事をお勧めします。(その際、液漏れした電池を
ビニール袋などに入れて持っていった方が良い)
アルカリ電池の場合は非常に危険です。
270774ワット発電中さん:2005/08/07(日) 02:21:58 ID:o1nLhMK3
>>268
そうだとは思うのですが以下のような回路(EBC=Transister)を
作ろうとするとベースからどこにさせばいいのか分からなくなってしまうんです.....。

|------E B C------|
|       |       |
~~~~+ -~~~~~~~~+ -~~~
271774ワット発電中さん:2005/08/07(日) 02:29:37 ID:2qPtQ2vU
>>269
また妄想と笑われるかと思ったんですけど・・・
明日、やってる眼科を探してみます。
ありがとうございます。
272774ワット発電中さん:2005/08/07(日) 02:31:03 ID:THDLQ1K3
>>270
トランジスタで何がしたいのん?
273774ワット発電中さん:2005/08/07(日) 02:34:39 ID:Off/GHJN
>>271
一言注意しておくが、眼科の医者は患者に冷たいのが多いからそう思って行ったほうがいいぞ。
失明しても死ぬわけじゃないから、他人事って感じの医者ばっかり。
274774ワット発電中さん:2005/08/07(日) 02:36:04 ID:o1nLhMK3
>>272
トランジスタの基本的な働きを理解しようと思って途中LEDをかませて確かめようとしたのですが...因みにPNPです。
275774ワット発電中さん:2005/08/07(日) 02:36:36 ID:GP4Kcg43
耳が悪く音が聞こえにくいので
車につける取締りレーダー探知機の音が最大でも聞こえにくいのです
そこで内臓のスピーカーの音をさらに大きくすることってできないでしょうか?
内臓できる変圧器つけて
高出力の薄型スピーカーとか考えてるのですが意見を下さいお願い申し上げます。
276774ワット発電中さん:2005/08/07(日) 02:51:05 ID:2qPtQ2vU
>>273
分かりました。ご忠告どうもです。
痛いのは片目だけなんで、やっぱちゃんと行ってきます。
乾電池の入ったビニール袋は、まだ玄関にあるんで、それ持って行きます。

失明テラコワス・・・
277お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/08/07(日) 02:54:04 ID:W1vCAZ1i
>>275 元の電子ブザーの出力に限界があるからスピーカーだけ変えたところで
効果なし(それどころか最適化を外れて小さくなる恐れあり)
中のマイクロ波受信部狂わせて感度下げちゃう恐れも考えると無闇に蓋を開けずに、
外付け回路でその音やLEDの光を拾って検出→増幅→音発生→増幅&出力 
という作戦のほうがいいと思う。
278774ワット発電中さん:2005/08/07(日) 03:03:10 ID:h6n5vuE7
>>274
E-B間1.5V、C-B間4.5Vとすると
E→V4
B→V3
C→(-)

抵抗入れることは解ってるよね
279774ワット発電中さん:2005/08/07(日) 03:38:20 ID:o1nLhMK3
>>278
光りました!本当にありがとうございます。
電池が全て直列につながっていて
その間に銅線をさしていけば良かったんですね。
とても感動しました、夜分遅くありがとうございました。
280774ワット発電中さん:2005/08/07(日) 03:38:40 ID:W1vCAZ1i
 IMEのバカさ加減をまともにする方法を知ってる方、教えて下され。
(ATOKにするとかはナシで・・・。)
書いててほとほとストレスたまります。

ちなみにIME−2000(Win2000標準)

釣りとかではなくマジです。本当に困ってます。
281774ワット発電中さん:2005/08/07(日) 03:49:08 ID:H6X67Aab
>>280

学習機能がoffになっている・・・なんてことはないよね??
282774ワット発電中さん:2005/08/07(日) 03:56:41 ID:lI1Hdron
>>281
IMEに学習機能なんてないだろう、と言ってみる、ほんと学習してくれないし・・・・。

>>280
仕様だから諦めてくれ、ATOKに変えようとしか・・・・。
変なクセがついてたら学習内容を全部消すって手もある。
283281:2005/08/07(日) 04:03:42 ID:H6X67Aab
> IMEに学習機能なんてないだろう、と言ってみる、・・・・

まあ、そりゃそうだが・・・・

>>280

具体的には、「学習結果をユーザー辞書に書き込む」という
設定にチェックが入っているかどうか確かめろ!と
書きたかったわけで。
それから、この質問の件を当スレで長引かせるのは良くないから
PC関連の板で改めて質問すべし。
284774ワット発電中さん:2005/08/07(日) 07:35:21 ID:hSM0U9sN
285774ワット発電中さん:2005/08/07(日) 09:14:03 ID:45U2KpPR
>>273
確かに日本の眼科の医者は、他の医者と全然ノリが違うよな
カネがすべて、と手合いが圧倒的に多いし

いわゆるメガネ眼科は言うにおよばず、
大病院・公立病院ですら眼科だけはどこいっても雑だし態度悪いし

まぁ目医者がこんなになっちゃったのは、コンタクトレンズの普及と軌を一にしてんだけどな
もう歯科みたいに別の枠にしたほうがいいと思う
ありゃもはや医者じゃない
286774ワット発電中さん:2005/08/07(日) 09:18:18 ID:7BDC98eT
>>285
ある意味パーツ補修的な部分もあるからな、眼科と歯科には。
でもそんなに悪くいうもんじゃないだろ。
287774ワット発電中さん:2005/08/07(日) 12:32:29 ID:oGyzzOdS
>>282
文脈に合わせて不適切な変換をするように、ちゃんと学習しているみたいだが。
288774ワット発電中さん:2005/08/07(日) 13:09:49 ID:GP4Kcg43
>>277
貴重な意見どうもありがとうございます
やはり内蔵は難しいですか
外付け回路を自分で作るほど技術・知識はないので諦めます・・・
どうも親切にありがとうございました
289774ワット発電中さん:2005/08/07(日) 14:19:46 ID:70eR0z3A
初心者です。
電子回路で”クリップ”という言葉と”クランプ”という言葉の違いがよくわかりません。
親切な方、教えてください。
290774ワット発電中さん:2005/08/07(日) 15:03:46 ID:tQE3iv5G
>>289 キーワードが解ってんだから
                ,-,,,,、                    ,-,,,,_
       ,,,,,,,、    ,,,,,,_゙'-,. "'i、       .,,,,,,,、    ,,,,,,,゙'-、^'i、    .i,¬ー-、
       ゙''i、`\   \.`''-\,,l゙       `'i、 `''i、   ‘'-,`''-\,,l゙     ^'i、 ,)
       丿 ,l,_,,,,,,,― |i、 }         丿 Z_,,,,,,-ヘヽ、゙l        | .|      __
      ,/ ,,-----=@,,,7゙"`        ,/ ,,-----=@,,,)゙″           | |   .,,-'",,,,,,、`'i、
     ,/`./    / 丿             / .,/`   ,l゙ 丿       |゙ヽ,,,―" `゙'ュ‐゙_,/゛  |  |
    .,/.,,/`    /` 丿         ,/ ,/    ,/ 丿          \,,,,-‐,!  '`,/    .|  l゙
  ,,-",,/    丿 ,i´           ,/_,/    丿 ,i´           丿 ,,,i´     ,!  |
 i彡‐"     ,/` ,/`           ィ,ン'"     / ./              ,/  .|       |  |
        ,,i´ ./                ,,‐`./            ,/`.,┤ |       |  |    ./゙|
      .,/ .,/                   ,/ .,/            / 丿 | .|      { {   .,/ ,l゙
     ,,/ ,/`               ,,/ ,/`            / ,、゙'-,| l゙         |  }, ._/.ノ
  _,/゙,,/゛                  _,/゙,,/゛              l゙ .,/`\  |       ヽ,_ ゙"゛,,/
  (ン'"゛                 (ン'"゛                `″  ゙l 丿        `゙゙゙゙゛
                                             
291774ワット発電中さん:2005/08/07(日) 15:16:11 ID:RKH0jasW
>>290
とはいえ、クリップとクランプだけじゃ、山のように引っかかるからな...
俺、挫折した。

>>289 後はまかせる。
とりあえずキーワードの支援

「ホワイトクリップ」「クランプダイオード」
292774ワット発電中さん:2005/08/07(日) 15:25:26 ID:Qz3PA8fQ
>290
先生! ググッタらこんなのありました
yahooで「売国」をググッてみるとトップにあるのは
ttp://search.yahoo.co.jp/bin/query?p=%c7%e4%b9%f1&fr=top
293774ワット発電中さん:2005/08/07(日) 15:33:26 ID:7QKNBeDB
294774ワット発電中さん:2005/08/07(日) 15:38:10 ID:RKH0jasW
>>292
擦れ違い!
でも、烈しくワロタ。
ホムペ検索しても、「売国」なんて出て来ないんだがなぁ...?
検索エンジンの中の人、暑さで逝かれたのか?w

>>293
まさにその通り。
でも、ちょっと違う...
295774ワット発電中さん:2005/08/07(日) 15:52:55 ID:SACALDU/
>>294
検索エンジンの中の人、なにかやったのか??
296774ワット発電中さん:2005/08/07(日) 16:08:44 ID:RKH0jasW
なんでだろ?
ホムペに含まれない語句が、なんで引っかかるのか不思議。
としか言いようが無い。
297292:2005/08/07(日) 16:31:48 ID:Qz3PA8fQ
yahooでググるってのはちょと変でつね ヤフる とはいわないしね
でもググルって検索するという意味に使われているんですね

で、なんで売国の検索結果がこうなるのかは「真夏の夜の夢」不思議なことです

本題に入るべ
クリップ: 不必要に大きな信号レベルをクリップレベルを上限として抑制する
      例えば、FM受信機のノイズカット
クランプ: 無信号時の回路電圧をあらかじめ、ある基準レベルに固定しておく。
などと書いてみる
298774ワット発電中さん:2005/08/07(日) 16:48:17 ID:RKH0jasW
解説乙!

調べたことと>>297氏の解説を総合すると、自分的には
  クリップ:信号を扱う場合などで 上部や下部をカットすること
  クランプ:回路などで 過剰電圧などを抑えること
と、こんな感じに理解出来た。

でもまだ十分理解出来て無いかもw
299774ワット発電中さん:2005/08/07(日) 16:57:01 ID:XII7cRzp
300774ワット発電中さん:2005/08/07(日) 17:11:28 ID:OYsBo7Rz
最近の検索エンジンは、
リンク元なんかの情報も参考に検索してるらしい。
詳しい所は企業秘密らしいが。
301774ワット発電中さん:2005/08/07(日) 17:21:06 ID:hSM0U9sN
あと1〜2時間で停電する悪寒(((((;゚д゚)))))
302774ワット発電中さん:2005/08/07(日) 17:21:33 ID:LS6YdsLJ
すいません、質問お願いします。

陽電子ってなんですか?
303774ワット発電中さん:2005/08/07(日) 17:23:44 ID:RKH0jasW
299氏 300氏 サンクス!
なかなか分かりやすかったです。
いや、検索エンジンの方は参考になったです!

>>301
何かヤバいんですか?
304774ワット発電中さん:2005/08/07(日) 17:24:29 ID:PF1nM09D
>>302
うかれている電子
305774ワット発電中さん:2005/08/07(日) 17:27:57 ID:LS6YdsLJ
>>304
マ・マジですか?!

電子の上に陽がつくのが良く分からないんですけども。
306774ワット発電中さん:2005/08/07(日) 17:34:51 ID:36BvUJJx
質問です。
トランス一次側にスナバを置く,置かないでトランスの持つインピーダンスが変わるというのは理解できるのですが
その違いが二次側ではどう影響するのでしょうか。
インピーダンスが持ち上がってしまうとトランスの効率が落ちるとか?

それからトランスの一次側L成分を簡単に求める方法はないでしょうか。
トランスに直列に入れた素子(ヒューズやスイッチや抵抗,コンデンサなどなど)が持つL成分は無視してもかまわないのでしょうか。

そしてこのときの計算式はこれで合っていますか?
Rs = sqrt(L/C)
Cs = 2Pi * sqrt(L*C) / Rs
L,Cは一次側の総L成分と総C成分です。
307774ワット発電中さん:2005/08/07(日) 18:25:48 ID:70eR0z3A
>>289です。
いろいろお答えありがとうございました。
トラ技なんかで、プロの技術者の方が”5Vにクランプする”といったふうに書かれていますが、
どうもクリップとの混同がある感じがしてならなかったんです。
308774ワット発電中さん:2005/08/07(日) 22:39:57 ID:RlVJVLoV
その場合には
クリップは過大入力で頭打ちになる(あまり望ましくない)
ことを指して、クランプは意図的にあるレベルまでに抑え込む
という感じの使い方をされてるような気がする。
309774ワット発電中さん:2005/08/08(月) 00:21:24 ID:GkalKkm2
英和辞書引けよ。
clampは抑えこむとか抑制するという意味。clipは切り取るとかいう意味。
意味や目的が違うだけで回路に違いがあるとは限らない。
clipする事でclampする事も有るだろ。
310774ワット発電中さん:2005/08/08(月) 01:20:27 ID:v1mieM/m
歯医者目医者が医者ならば
チョウチョトンボも鳥のうち
311774ワット発電中さん:2005/08/08(月) 01:44:34 ID:mnG+MLfG
>>289
クリップは、「切り取る」とした意味合いで使われているように思います。
他方のクランプは、「制限する」とした意味合いで使われているように思います。
「切り取る」は、例えば「電源電圧から、信号源の振幅が切り取られる」
ような場合に用いられると思います。
他方の「制限する」は、例えば「安全上の理由から、最大電圧を制限する」
ような場合に用いられると思います。
両者は良く似ていますが、上記の2例で「切り取る」と「制限する」を入れ替えると
妙な文章になると思います。私は言語についてあまり詳しくありませんが、
米国のYahooで、それらの用例を検索して「どのような使われ方をしているのか?」
を見られると良いと思います。用例から、私は以上のように思いました。
312774ワット発電中さん:2005/08/08(月) 11:01:09 ID:CRMcI4tq
クリップ、クランプ、はどのような分野での話かによって微妙に意味が
違ってくるかもしれん。
映像信号関係での使われ方は下記のとおり。
クリップは単に波形のあるレベルを超える部分を切り取ること。
正、または負、および正負両側で行う場合がある。
クランプというのは、信号波形の基準となる部分をある一定の電位に
固定することです。
例えば映像増幅回路からコンデンサーでDCカットして出力を取り出し
た場合、そのままでは直流電位が不安定なのでCRTに表示させた場合
階調が不自然になる。
そこで、黒レベルの部分を強制的に基準値(ペデスタルレベル)に固定
すると、黒は黒、白は白、と正しい階調で表示される。
313309:2005/08/08(月) 11:08:54 ID:GkalKkm2
クランプする目的でクリップする事もあるだろ。
のがよかったかもな。すまそ。
"clamper circuit"OR"clip circuit"で海外検索してみるといい。殆ど同じだから。
314774ワット発電中さん:2005/08/08(月) 17:22:10 ID:SoROzJEi
質問です
昇圧回路を作りたいのですが、初心者なので細かいことがわかりません
@整流用ダイオードは全て一緒なのですか?この電圧なら一方方向
 流れ続けるという範囲はあるのですか?
Aトランスも同様に全て一緒なのですか?
B抵抗器のカラーコードはどちらから読めばいいのですか?
315774ワット発電中さん:2005/08/08(月) 17:28:07 ID:CRMcI4tq
>>314
@、A、は何だ、電気をナメてんのか?全て一緒のはずがあるか。
電圧、電流、周波数特性、などいろいろな種類がある。
B、スペースの広い方から読む。
316774ワット発電中さん:2005/08/08(月) 18:19:47 ID:vAZPenlK
質問です
>314のように何も分からないのに昇圧回路などを作りたがる厨が沸くのがわかりません。
@>314はオームの法則程度は知っているのですか?どの程度教えたら
 理解してくれるという範囲はあるのですか?
Aダイオードとトランス以外は全て分かっているのですか?
B釣りだとしたら>314はどこを縦に読めばいいのですか?
317774ワット発電中さん:2005/08/08(月) 18:29:40 ID:GkalKkm2
>>315
3)だけマジなのが笑える。
1)〜2)は舐めると感電するので気をつけて。

1) 整流用ダイオード
http://www.google.com/search?num=100&hl=ja&inlang=ja&newwindow=1&q=%22%E6%95%B4%E6%B5%81%E7%94%A8%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%89%22+%E7%89%B9%E6%80%A7&lr=lang_ja
2) トランス
http://www.google.com/search?num=100&hl=ja&inlang=ja&newwindow=1&q=%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9+%E5%8E%9F%E7%90%86&lr=lang_ja
3)昇圧回路
http://www.google.com/search?num=100&hl=ja&inlang=ja&newwindow=1&q=DC-DC+%E6%98%87%E5%9C%A7%E5%9B%9E%E8%B7%AF+%E5%8E%9F%E7%90%86&lr=lang_ja

とりあえずなんかの方法で交流(パルスとかも含め)作ってやればいろんな方法で昇圧出来るよ。
専用パーツで入手しやすいのはダイソーとかのシガーライター携帯充電器。
あとハードオフとかにあるジャンクのなるべく古い2400bpsとかのでかいモデムには大抵入ってる。

※先日ドラッグストアで「脳年齢検査」ってのやってみたら53歳だった( ´Д⊂
PC慣れてるんで15歳とか出たらどうしようとか思ってたのに…もうだめぽ。
318774ワット発電中さん:2005/08/08(月) 19:02:39 ID:xYwE5Rrb
3.5mmのステレオプラグの一方の上に線で引っ張ってn/cと書いてるのですが
これは使わないという・接続しないと言う意味でしょうか。
319魚チョコ:2005/08/08(月) 19:11:52 ID:JL0Vc7qf
>>318
端子にNCと書いてあったら No Connection 未接続 だな。 n/c と書くこともあるかもしらん。
320774ワット発電中さん:2005/08/08(月) 19:12:19 ID:V08Cd4GE

のんこねくと
321318:2005/08/08(月) 19:13:43 ID:xYwE5Rrb
>>319
>>320
なるほど、有難うございました。
322笛の踊り ◆Toei/piGHQ :2005/08/08(月) 19:17:32 ID:lxzBQZ/G
>>315のBを誰も否定していない…。
323774ワット発電中さん:2005/08/08(月) 20:00:05 ID:GkalKkm2
315は大先生だから間違いもネタも書かないだろ。
324774ワット発電中さん:2005/08/08(月) 21:01:26 ID:vVHSqTHa
>>316
電流や変換効率の概念が無いから、昇圧回路を二次永久機関の一種だと思ってるんだろうよ。
325774ワット発電中さん:2005/08/08(月) 21:04:38 ID:vVHSqTHa
×二次永久機関
○第二種永久機関
326774ワット発電中さん:2005/08/08(月) 21:06:23 ID:irTyPr9f
A級機関ならオーディオアンプで・・・
327774ワット発電中さん:2005/08/08(月) 21:35:39 ID:GkalKkm2
いじめイクナイ。
328774ワット発電中さん:2005/08/08(月) 21:58:05 ID:dxVsb9F3
そんなものスタンガンかレールガン。
いかにも厨房が喜びそうなネタだし。
でもそんな厨房の喜びそうなネタが科学する心をそだてたり、経験値を増やすことも事実。
329774ワット発電中さん:2005/08/08(月) 22:33:28 ID:GkalKkm2
犯罪とかもな。
330774ワット発電中さん:2005/08/09(火) 13:02:54 ID:LMv6w+hp
パソコンの電源に連動してタップの全ての口の電源がONになって周辺機器も
起動するタップってあるでしょ。

あれってトリガー役はパソコン以外でもいいの?
たとえばテレビの電源のON・OFFを探知して
他の機器の電源もON/OFFさせたりすることってできる?

ただ多少厄介なのはテレビの電源のON/OFFはリモコンで操作してるから
OFFでも若干の待機電流は流れているはずなんだよね。それで誤作動とか
しないのかしらん。
331774ワット発電中さん:2005/08/09(火) 13:15:15 ID:YseB3flO
仕掛けによるんじゃない?
USBの電圧確立を拾うタイプなんかはテレビじゃ全然ダメダメだし。
332774ワット発電中さん:2005/08/09(火) 13:38:51 ID:RvGLQx2z
ACアダプタなんかは全て節電対策して欲しいよな。
負荷を監視して軽くなったらACラインオフとか。
スイッチングアダプタだと少しはいいかと思ったら
トランスのヤツよりもずっとアイドル消費が多かったりするし。
秋月SSRキットでいけるんじゃないか? >>330
333774ワット発電中さん:2005/08/09(火) 13:42:10 ID:h/VU5pJm
電流検出方式の連動タップなら、別にテレビだろうと何だろうといい
スタンバイ電流が流れる機器でも、検出しないように調整できるようになってる

しかしUSB式のほうが安く製造できるし調整が不要なので、とって代わられつつあり
電流検出方式の物は手に入りにくくなってる
334774ワット発電中さん:2005/08/09(火) 13:47:33 ID:7a8blSQT
>>330
固定式のもあるし、感度切り替え式のもあるし、
タップ内のICに記憶させるやつもある。
一例 ttp://www.sanwa.co.jp/product/oatap/rendo.html
335330:2005/08/09(火) 13:51:21 ID:LMv6w+hp
おお、電流検出方式はスレッショルド調整できるのか。
だったらテレビでもラジオでも何でも使えそうやね。
336774ワット発電中さん:2005/08/09(火) 15:02:15 ID:ldsit8em
質問よろしいでしょぅか。
車のホーンをトグルスイッチ(ON-OFF)で切り替えていますが、
スイッチに連動してLEDを点灯させたいのです。
トグルスイッチへの入力はホーンからの出力(本来GNDに繋ぐ)ですので、LEDへの電源供給はACCから引っ張ってくるつもりです。
トランジスタを使おうとしたのですが、使い方が今ひとつ理解できていないため失敗ばかりしています。
どうか簡単に連動させられる方法をご教授ください。オムロンG5V-1,1815,1015等各種使用可能です。
但しACC-OFFの場合もホーンは切り替え可能でなければならないので、
トグルスイッチへの入力はホーンからの出力でなければなりません。(リレーかましたらダメ)
一応速攻でイメージかいてみました。
ttp://49uper.com:8080/html/img-s/70452.jpg

初心者ですので質問が変かもしれませんが、よろしくお願いします。
337774ワット発電中さん:2005/08/09(火) 15:18:41 ID:IeYGGgNW
2回路のスイッチを使って、ホーンの回路とLEDの回路を分ければいいんじゃないの?
厳密な事を言えばホーンとLEDは同時にON/OFFしないけど、実用的には問題ないかと。
338774ワット発電中さん:2005/08/09(火) 15:23:52 ID:45GR0Rml
>>336
まず、1.2KΩ程度の抵抗器とLEDを直列接続したものを作ります。
この回路の一方をACCへ接続し、他方をホーンの電線と一緒にスイッチに接続します。
当然ですが、LEDが順方向となるように接続してください。
これで連動すると思います。トランジスタやリレーなどは必要の無い気がします。
339774ワット発電中さん:2005/08/09(火) 15:27:22 ID:45GR0Rml
>>336
>>338です。
ホーンはACCとは、全く異なるバッテリーから供給されているのでしょうか?
例えばホーンは24Vで、ACCは12Vとか。もしそうなら、>>338は無視してください。
340336:2005/08/09(火) 18:39:52 ID:t1jPtJ5e
>>337
それなら実現できそうですが、車載用のスイッチに2回路のものはないのです。
電子回路用ならありそうですが、それを車に使うのはどーかと。

>>338-339
すみません、補足します。
私もそれで実現できると思っていたのですが、スイッチOFF時に
ACC-->LED-->ホーン と電流が流れ、ホーンが鳴りっぱなしになってしまうのです。
ですので、できれば>>337さんの言ったような回路をリレーなどで実現したいと思った次第です。
ちなみにホーン出力にダイオードをかますと、ダイオードの抵抗によりホーンが切り替えられません。
(=スイッチOFF時と同じ。ダイオードが逆向きというわけではありません。)
341774ワット発電中さん:2005/08/09(火) 19:14:31 ID:El1mNZcU
>>340
こんなもんでどう?
スイッチホーン側→1kΩ→2SC1815のベース
Acc→1kΩ→LED→2SC1815のコレクタ
2SC1815のエミッタ→GND
342774ワット発電中さん:2005/08/09(火) 19:18:10 ID:sKfmwFkg
USBの2本のデータ線+と−がありますが
これって、極性あるのでしょうか?
とりあえず繋げばOK?なわかないですかね。
343774ワット発電中さん:2005/08/09(火) 19:47:10 ID:El1mNZcU
>>342
詳しいプロトコル覚えてないけど、あると思う。
344774ワット発電中さん:2005/08/09(火) 19:56:23 ID:NH43mohI
USBは差動だから+−があるんだよ
345774ワット発電中さん:2005/08/09(火) 20:24:38 ID:LpDSLaEH
> ACC-->LED-->ホーン と電流が流れ、ホーンが鳴りっぱなしになってしまうのです。
ホーンの赤線ってどこにつながってるの?
346774ワット発電中さん:2005/08/09(火) 20:26:26 ID:LpDSLaEH
> ちなみにホーン出力にダイオードをかますと、ダイオードの抵抗によりホーンが切り替えられません。
> (=スイッチOFF時と同じ。ダイオードが逆向きというわけではありません。)
逆だからオフなんでしょ。
なんでダイオードが出てくるのかわかんないけど。
347336:2005/08/09(火) 21:07:42 ID:XdwjZZLM
>>341
無理でした。
ちなみにホーンの詳細ですが、ホーン出力がGNDに繋がっているとき、ホーンが鳴り止むのが遅延されます。
繋がっていないとき、ホーンはすぐに鳴り止みます。
恐らくGNDに繋がっているときはコンデンサに充電しているのではないかと。

これだけではわかりづらいと思いますので、>>341さんの回路を試した結果を報告します。
スイッチON時:LED-OFF
スイッチON時で車のクラクションを押したとき:クラクションを押している時間+5秒程度LEDが弱く点灯
また、>>341さんの回路ではホーン出力は抵抗を挟んでいる為切り替わりません。

それとスイッチも回路も繋いでいない状態のホーン出力ですが、
クラクション押下時:0V
なにもしていないとき:0.5V程度
です。(あれ、ベース入力と矛盾してるよ−な?

それでここまでホーン出力と書いてきましたが、ホーン出力というよりは
コンデンサに充電するかしないか決定するための入力な気がします。
GND接続の場合充電、繋がれていない場合充電しない、のような。
やはりホーンの方をまともに解析するしかないですかね。
これでも初心者なりにがんばってみました。

これ、簡単に実現できそーにないですよね orz
最悪、リレーを使用して下のようにしたいと思います。(ずれてるかも?
 ホーン出力--->リレー-->GND
          |
        スイッチ
348336:2005/08/09(火) 21:12:04 ID:XdwjZZLM
>>346
すいません、>>347 を書き込んでからみました。
赤線はバッテリーに繋がっています。
>>347に書いてあるとおり、正確には
バッテリー--->ホーン---->GND
         |
        GND(切り替え用)
です。

>>346
すいません、意味がわかりません。
349336:2005/08/09(火) 21:13:49 ID:XdwjZZLM
>>348の最初の>>346>>345さんにあてたものです。
350774ワット発電中さん:2005/08/09(火) 21:18:45 ID:g1wZO5fw
>>340
>電子回路用ならありそうですが、それを車に使うのはどーかと。
何故そんなことを気にするのですか?別に問題ないよ。
351336:2005/08/09(火) 21:21:42 ID:XdwjZZLM
>>350
見かけの問題です。あの小さなスイッチでチョコチョコやるのは嫌です。
そりゃ探せばまともなサイズの2回路スイッチがあるかもしれませんが、
現状で手元にあるものはエーモンのON-OFFトグルですので、できればこいつでやりたいです。
352774ワット発電中さん:2005/08/09(火) 21:47:36 ID:+RIcwyWl
>>351
1)スイッチはGND側でないとだめなのか?
2)ホーンの切替えようの端子からはどれくらいの電流が流れるのか?

とりあえずこんなんでどう?
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0310.png
R2は2)の電流次第。
353774ワット発電中さん:2005/08/09(火) 22:07:28 ID:RvGLQx2z
>>336
その回路はホーンの切替えではなくてホーンのON/OFFじゃないのか?
それともその回路が複数あるって事なのか?
GND側でホーンの切断してもホーンを鳴らさないと電流流れないんだろ?
だったらまずLEDのON/OFF回路を作ってそれに従うようにホーンのGND側を
半導体とかリレーの類でON/OFFするしかないんじゃないか?

あるいはホーンを鳴らすスイッチに抵抗かまして微弱電流流しとくとか。
354336:2005/08/09(火) 22:18:05 ID:XdwjZZLM
>>352
わざわざ回路図まで書いていただいてありがとうございます。

>1)スイッチはGND側でないとだめなのか?
GNDでないとダメです、ACC-OFFのときにホーン切り替えられませんので。

>2)ホーンの切替えようの端子からはどれくらいの電流が流れるのか?
これから測ってみようと思いますが、僅かしか流れていないと思います。

それと回路図ですが、これだとACC-OFFのときにベースに電流が流れませんので、
ホーン切り替えはできませんよねー。まぁACCでなくバッテリー直結にすればいい話ですが、
それはなんとなく嫌でしたので。まぁ切り替え端子の出力が意味不明なんで仕方ないですかねー。
とりあえずバッ直かACC-OFF時切り替え諦めな方向でやってみます。
わざわざどうもありがとうございました。

355774ワット発電中さん:2005/08/09(火) 22:19:41 ID:gjj4SLkV
>>347
ん?ちょっと意味分からん。>>353とだぶるけど、
1接点スイッチ1つなのに「切り替わる」ってなんだ?

どうやらバッテリー→ホーン→スイッチ→GNDって単純なのじゃなくて
別に電源があって、ホーン信号線をGNDに落としたら動作するってものなのか?
それともそのGNDに落とすスイッチは、ホーンを鳴らすもの(ホーンスイッチ)じゃなくて
ホーンを切り替えるものなのか?情報が不足しすぎているぞ。
もし後者ならそのユニットの内部構造がわからんときびしい。
全体の配線(純正部分含む)、「切り替え」の言葉の意味をさらせ。

356774ワット発電中さん:2005/08/09(火) 22:26:43 ID:ZiT+Dojr
漏れも最初は気になったけど、読んでるうちに単なるON・OFFのことを
「切り替え」って言ってるような気がして来ていた。
357336:2005/08/09(火) 22:29:40 ID:XdwjZZLM
>>353
申し訳ないです、もう少し詳しく図を書きました。
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0311.jpg
358774ワット発電中さん:2005/08/09(火) 22:34:29 ID:RvGLQx2z
車はよくわからんので検索してみたらホーンは複数ついていたりして電流は
12Vで8Aくらい流れるみたいだ。
そんでスイッチは12V 15Aとか20Aのを使うらしい(24Vだと半分)。
2回路入りのトグルでそのくらいだと値段はかなり高いよ。エーもんの一回路は
12V 14Aで380円くらいらしい…。
あと、そういうわけでホーンを鳴らすスイッチ(ハンドル中央)と実際のホーンの
ON/OFFは別回路になっている事が多い(リレーとか半導体スイッチか?)と書いてあったよ。

仮に俺が車マニヤでそれをやるとしたらやっぱり大電流用スイッチをコンソールに
つけるのは嫌だなぁ…。もっとカッコよくオーディオ用のプッシュスイッチとかで
押す度にLEDの色が変るとかそんな風にしたいもんだな…。
エーもんの大電流用スイッチでリレーや半導体スイッチをON/OFFさせるのは
あまりにもカッコワルイよ。
359774ワット発電中さん:2005/08/09(火) 22:41:16 ID:gjj4SLkV
>>354
その線が、ホーン切り替えユニットにつながる信号線で、
>>352(AccのかわりにB+)でベース電流すら許容できないとなると厳しいなあ。
そのホーンユニットもその程度の電流が流れているような気もするんだけど。。。

ベース電流0.1mA×2くらいが許容できるならこちらでも。
BATT→SW→120k→Tr1-ベース(ホーンをスイッチ)
BATT→SW→120k→Tr2-ベース(LEDをスイッチ)
Acc→Diode→LED→1kΩ→Tr2-コレクタ
DiodeはAccOff時逆電圧によるLED破壊防止。
これならSWONの状態でキーオフでの暗電流は0.2mA以下。
これもだめならFETを使えばいいかな。SW-GND間に1MΩくらいかます必要がある?
360774ワット発電中さん:2005/08/09(火) 22:41:58 ID:gjj4SLkV
>>358
どうもホーン駆動電流を直接流すスイッチじゃない予感だよ。
361336:2005/08/09(火) 22:45:10 ID:XdwjZZLM
ちなみにこいつです。
ttp://www.afc-gump.com/carj/arena2.htm

>>358
高いです、1200円くらいしました。
それに12AまでOKなそーです、実際500mAも流しません、全く意味ありません。
チャタリングも除去したくなるほど激しいときもあります。
ですがこのスイッチのデザインが好きですのでこれを選びました。

それで何か?
362774ワット発電中さん:2005/08/09(火) 22:45:58 ID:AkmiEC2w
>>357
根本的なところが分からんのだが、ホーンとは「ぱぱらぱぱら」とか鳴るあれか?
んで、元から付いてるクラクションと「切り替え」るスイッチって意味?
363774ワット発電中さん:2005/08/09(火) 22:47:06 ID:RvGLQx2z
364336:2005/08/09(火) 22:51:21 ID:XdwjZZLM
>>359
ちょっと試してみます。
報告しますので、お時間あれば相談よろしくお願いします。
365774ワット発電中さん:2005/08/09(火) 22:57:09 ID:RvGLQx2z
>>361
これだな。
http://www.mskw.co.jp/car/horn.html
たぶん…、だが、これは大電流は流れないね。たぶん切替え端子はユニットの中で
プルアップされていてテスタでGND間との電圧を計ると5Vくらいが出ている予感がする。
仮にそうだとしたらエーもんのSWは要らないし簡単にLED使えるよ。
逆に大電流がながれるとしたら↑のページにある「パワーリレー」というのが使えそう。
ミツバにこれこれしたいので資料がないかとメールで問い合わせて見るのが吉?
366336:2005/08/09(火) 23:02:05 ID:XdwjZZLM
>>362
さすがに「ぱぱらぱぱら」は言いません、恥ずかしくてつけれません。
純正ホーンがあまりにもしょぼかったので変えてみたのです。それでホーンは、
元から付いているクラクションを押している間だけ「ぱー」となると、
元から付いているクラクションを押した後離しても,暫くの間「ぱぁーーー」となるのを
切り替えるだけです。ホーン自体が複数あってそれを切り替えるということではありません。
ユニットの出力を切り替えるだけです。
それでその切り替えスイッチとLEDのことで相談した次第です。
367お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/08/09(火) 23:07:23 ID:0Lxu80x+
 難しく考えないで増設ホーンは別スイッチってのも手だよ。
漏れの作業車はノーマルホーンとエアホーンとがあって、エアの方は
こめかみ上(Aピラー上)に跳ね返りスイッチつけてる。
とっさの時に使うものだけにハンドルの方はノーマル固定のほうが
いいと思うよ。
368774ワット発電中さん:2005/08/09(火) 23:07:44 ID:g1wZO5fw
>>351
>見かけの問題です。あの小さなスイッチでチョコチョコやるのは・・・・
どうもわからんなぁ、あんたが「小さいスイッチ」しか見たことないから
そう言うのか、それとも俺が知らないような巨大なスイッチが存在してて、
それを使いたがっているのか、謎だ〜。
369774ワット発電中さん:2005/08/09(火) 23:14:19 ID:AkmiEC2w
>>366
切り替えスイッチをダイオードでブリッジして切り替わるなら、これでええんちゃう?
各タイオードと抵抗は電流に見合ったのを選択。

http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0312.jpg
370336:2005/08/09(火) 23:35:11 ID:XdwjZZLM
>>367
ぃぇ、別スイッチとかそーゆー問題ではないのです。
だから初めはあえて細かいところまで説明しませんでした。
LEDをつけたいだけなんです。

>>368
とにかく、今のスイッチが気に入っているのでこれを使いたい、とお考え下さい。

>>369
わざわざ回路考えてくれてありがとうございます。
ですがそれは>>340で言いましたが、ダイオード自体の抵抗によってユニット-GND間が
切断されているのと同じ状態になります。(こういうことをなんていうんですか、うまくいえません。)
371774ワット発電中さん:2005/08/10(水) 00:15:41 ID:CT2+XMAK
>>370
読み飛ばしてたw ごめんな。
0.6Vより下がらないといけないわけね。

現在まとめ
1.何らかの電子回路対応
2.リレーを使う
3.2Pスイッチを使う

スイッチはエーモンのどれ?
電子部品屋のスイッチでもごつい2Pはいくらでもある。
ttp://www.amon.co.jp/index.html
372774ワット発電中さん:2005/08/10(水) 00:59:10 ID:tdvYFuI5
なんで豆電球は光るの?豆電球の明るさって何に依存するの?電力?電圧?電流?抵抗?
373774ワット発電中さん:2005/08/10(水) 01:09:09 ID:FYV8PCYi
>>336(>>370)
>>338です。
私の提案だと「ホーンが鳴りっぱなし」になるわけですが、
この「鳴りっぱなしに鳴るホーン」は、「GNDに接続されていない側のホーン」ではないでしょうか?
>>347のご説明からは、「トグルスイッチへのホーンからの配線をオープンにしたとき、
その配線はクラクション(ホーン起動)に同調して動作し、クラクションON時に
0Vとなり、クラクションOFF時に0.5V」となるわけですよね?
お考えの通り、「クラクションがONと共にホーン配線が0Vに短絡されて、
クラクションがOFFになるとこの配線電位は徐々に0.5Vまで上昇する(その間、
ホーンはその音量を徐々に下げる)」
としたことのようですね。
ご希望は「選択されたホーンをLEDで識別する」です。非選択側のホーンも、
クラクションON時に選択側と同様に0Vに短絡されてしまいますか?
「選択・非選択の違い」を検出するのが、早道のような気がします。
また検出は、自動車ではあまり好ましくありませんが、「(雑音の乗りやすい)
高インピーダンス」になるような気がします。
374774ワット発電中さん:2005/08/10(水) 04:47:15 ID:lLJ5JZLA
その音色選択SWは要するに余韻をつけるかつけないかだよね?
そうするとオン(GNDと短絡)のとき余韻無しで、オフ(オープン)のとき余韻付きなのかな?
0.5VというとTrのBE間電圧で、音色選択SWはそこに付いている余韻用のCR回路の
コンデンサを短絡させるSWに思える。これならダイオードかますと短絡しないのも判る。

・「ホーンを鳴らした時に0Vになる」事と、
・「抵抗とLEDを音色選択SWと+12V間に繋いだ時にホーンがなってしまう」
の2点の関係がちと判らないが、ホーンSWの部分はTrをSWとして使ってても、コンデンサ
のある部分はリニアに使ってると思うから微妙かもしれないけど。

ボックス開けて中見ちゃうのが一番イイと思うけど、LED点灯回路作ってその信号を使って
飽和時抵抗の少ないTrかFETで音色選択SWをON/OFFさせるのがいいんじゃないかなぁ?
375774ワット発電中さん:2005/08/10(水) 07:06:54 ID:MvtOUvCZ
>>372
>なんで豆電球は光るの?
参考 http://www.icoffice.co.jp/zukan/l_technology.htm

>豆電球の明るさって何に依存するの?電力?電圧?電流?抵抗?
フィラメントの表面積と表面温度に依存する。
表面温度を得るために"電力"を使用するので、"電力"に間接的に依存している
と言えるが正比例関係にはない。

また特徴的な例として、点光源を得るために表面積を減らした"EX電球"等があるよ
参考 http://www.megastar-net.com/desktopschool/exlamp.html
普通の"豆電球"よりも良質な点光源が得られることと引き換えに
より多くの電力を必要とする。
376774ワット発電中さん:2005/08/10(水) 12:16:49 ID:QedFeMc4
マジな話、

単三電池と同じ大きさのニッカドやニッ水は何処かに無いもんかのう。

377774ワット発電中さん:2005/08/10(水) 12:49:34 ID:Nlafmfxb
>>376
大体同じのならそこらじゅうにあるが・・・
厳密に同じって意味か?
378122:2005/08/10(水) 13:26:39 ID:tdvYFuI5
>>375
レスありがとう!
>タングステンのフィラメントに電流が流れると、フィラメント自体の電気抵抗によって
>2千数百度に熱せられ、白熱化し、やや赤みを帯びた白色光を発します。
>いわゆる鉄を熱し続けると光を発するのと同じ原理です。

ある電圧がかかっていて、そのときにある電流が流れているときの電気抵抗率に比例す
るようにもとらえれるんだけど、確かに電力を消費してるイメージもできます。

例えば100Vで50Wの豆電球を2つ、並列と直列で繋ぐと、それぞれ
並列…100V 0.5A 200Ω
直列…50V  1.0A 50Ω
ってなりますよね?この場合抵抗値の高い並列のが明るくなるイメージをして
しまうんですが。
http://skura.hp.infoseek.co.jp/r01/r4070621.htm
を見ると、明るさは電圧に比例してるような気もしてきました。
379774ワット発電中さん:2005/08/10(水) 14:00:08 ID:P8D+pcQe
>>378
自分で、自分が何を言っているか、わかっているのかい?
380774ワット発電中さん:2005/08/10(水) 14:25:47 ID:B7SgoteJ
>>377
電圧が同じ、と言いたいのかも
381774ワット発電中さん:2005/08/10(水) 15:59:04 ID:BZC2PmJT
>376
幾らでもあるだろ?おまい氏んだほうが良くなくない?
それとも地球外生物ですか?
382774ワット発電中さん:2005/08/10(水) 16:05:02 ID:tdvYFuI5
>>379
昨日からてんぱってて…。

電球が光るために、電力を消費して光るのならば直列でも並列でも
明るさは変わらないんじゃないかと思い、電力が同じ場合に明るさ
が変わるってことがよくわかんなくなって。

抵抗でロスされたエネルギーが光るエネルギーになるのなら、抵抗
値がより高い方が、明るく光るのかと思い。

378に貼ったページでは並列にいくらつないでも明るさは1つのとき
と一緒らしいので、電圧に依存してるのかなぁと思ったしだいです;
383774ワット発電中さん:2005/08/10(水) 16:24:41 ID:vaoRDSJ6
>>382
>例えば100Vで50Wの豆電球を2つ、並列と直列で繋ぐと、それぞれ
>並列…100V 0.5A 200Ω
>直列…50V  1.0A 50Ω

384774ワット発電中さん:2005/08/10(水) 16:36:08 ID:P8D+pcQe
>>382
378で指摘したかったのは
>例えば100Vで50Wの豆電球を2つ、並列と直列で繋ぐと、それぞれ
>並列…100V 0.5A 200Ω
>直列…50V  1.0A 50Ω
の部分が支離滅裂なので、もう一度頭を整理してみてください。

>電球が光るために、電力を消費して光るのならば直列でも並列でも
>明るさは変わらないんじゃないかと思い、電力が同じ場合に明るさ
>が変わるってことがよくわかんなくなって。
電球1個あたりの消費電力が同じになるなら直列でも並列でも明るさは同じ。
電力が同じで明るさが違うのであればその電球の発光効率が違う。
尚、電球に印加される電圧が変われば消費する電力も変わる。

>抵抗でロスされたエネルギーが光るエネルギーになるのなら、抵抗
>値がより高い方が、明るく光るのかと思い。
フィラメントを熱するために電力を消費するのは「ロス」とは言わない。
何故なら、それが目的の仕事だから。
目的以外のところで(電線とか)消費されるエネルギーを「ロス」と言う。
また、エネルギー(電力)は電圧×電流であるから、単に抵抗値が大きいという
だけでは電力量を確定できない、よってそれだけでは明るさと無関係。

>378に貼ったページでは並列にいくらつないでも明るさは1つのとき
>と一緒らしいので、電圧に依存してるのかなぁと思ったしだいです
この例ではそのとおりなのだが、それは何故だかわかるかな?
それが理解できることが大切なのだが・・・・
オームの法則と今までの説明を理解していればわかるはず。
385774ワット発電中さん:2005/08/10(水) 19:35:39 ID:u8yD6Tiq
家電製品を改造中に、自作基板とどこかがショートして、家電製品がお釈迦になったですが、
この場合、自作基板の方も逝ってますか?
テスタがないので導通確認もできません。
386774ワット発電中さん:2005/08/10(水) 19:48:58 ID:O3fnlA06
>385
回路も構造も詳しい状況も分からないのに答えられるわけ無いだろ!
北極か南極で頭冷やしてから書き込みし直せ。
387774ワット発電中さん:2005/08/10(水) 20:28:17 ID:sgAh5Q7x
> テスタがないので導通確認もできません。
それと同じ「家電製品」を買ってきて、その「自作基板」とやらで「改造」とやらを試みる。
だめなら「自作基板」とやらもダメになったんだろう。
5回ぐらい試してだめなら、「改造」とやらが正しくない可能性がある。

テスターなぞセコイ買い物はせずに、しっかり景気向上に貢献してくれ。
388774ワット発電中さん:2005/08/11(木) 01:02:05 ID:CPzicq5B
自転車などに付ける赤色のLEDのフラッシャーをLEDだけ白色のものに交換して
白いフラッシャーに改造しようと思い白色のLEDを購入して交換してみたのですが
全く点灯しませんでした。
ちなみに電池は単4が2本のタイプですので恐らく電圧が足りないのが原因と思います。
電圧のせいで点かないということはある程度予測できたのですが、自転車板の方で
交換して成功した方もいらっしゃいましたし、ヤフオクで白に改造したものが売られて
いるのでもしかしたらできるかもと思ったのですが、どうやらLEDが低電圧でも動作する
ものを使われていらっしゃるようです。
私が購入した白色のLEDは3.6V/20mAのものと思われます。
元々のフラッシャーが100円ショップで売っているものなのであまりお金を掛けたくないのですが
このLEDを点灯させる何かいい方法はないでしょうか?
自分なりに色々考えたのですが・・・

1.オキシライド乾電池を使用する→1.7Vx2=3.4Vになるので可能かも?と思ったのですが実際はどうでしょうか?

2.ボタン型電池のような小型のものを3個直列で使用して4.5Vで駆動させる→電池の持ちが心配です・・・

3.DC-DCコンバータを使用する→本体にほとんど空きスペースが無い為設置が難しいのと価格が高い

といった感じで悩んでます。
どなたか知恵をお貸しいただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
389774ワット発電中さん:2005/08/11(木) 01:07:30 ID:/Suuzxkp
電圧が低いために点灯しないという読みは正解だと思うが、点滅回路込みで電圧を上げるのは安直。
LEDにかかる電圧だけをあげてやらないといけない。外付けのトランジスタで増幅してやるのが一番
正攻法なんだけど。
ちなみに白色のLEDで2Vで点灯するようなものは、今の物理学の常識か、白色LEDの発光原理がひっくり返らない限りありえない。

390お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/08/11(木) 01:30:17 ID:+QcdJc3v
 安物のフラッシャーなら6Vくらいまでいけるような気も・・・。
100円ショップのならダメ元で1.5V×3を印加してみ。
多分LED抵抗も丁度良いと思う。
391388:2005/08/11(木) 01:46:11 ID:CPzicq5B
>>389-390
レスどうもです
今ちょっとコンビニに行ってきたらなんとオキシライドが売っていたので
堪らず買ってきてしまいました・・・
んで早速入れてみたところバッチリ点灯しました´∀`)b ヤッタネ!
ただ初期電圧が1.7Vというだけのようなのでどれくらい持つのかが気がかりですが
しばらく様子を見ようと思います。
お騒がせしました・・・
392774ワット発電中さん:2005/08/11(木) 02:24:05 ID:la3KvzN8
>>388
どうでもいいが、ハンドル握ってる立場でものを言わせてもらう。

赤い光を見たら条件反射でブレーキを踏む体制になるが
その他の光は運転の邪魔だから無視しようとする。
白いフラッシャーなんてのは迷惑以外の何物でもないから実際に使うのは止めてくれ。
393388:2005/08/11(木) 02:33:49 ID:CPzicq5B
>>392
今白色のフラッシャーはかなり流行してるよ・・・
大手メーカーのCATEYE社製のでも白色のフラッシャーはかなりたくさん出てるし
それに法定でリアは赤色でフロントは白って確か決まってたと思う
もちろんリアに白色は使いません。
フロント用として使いますので・・・
394774ワット発電中さん:2005/08/11(木) 04:50:35 ID:b+ihk0Un
ペンティアム133Mhzを用いて、
ファミコンなどのコンピュータを設計したいスレを立てました。。

ゲーム制作技術版に立てようとしたら、板違いゲームハード版か電機・電子版にしろと
言われて、とりあえず ゲームハード版に建てました。

ソフトに関しては基本情報処理試験レベルの知識しかありません。
電子工作もMODチップを買ってきて、PSにつけた事があるぐらいのレベルです。
何からはじめればいいのか ご教授お願いします。
wikiも用意しましたので、よろしくお願いします。
↓↓

ファミコンなどのコンピュータをつくろう
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1123678160/l50
395774ワット発電中さん:2005/08/11(木) 05:00:44 ID:FWRLnaS5
>>388
常時点滅してたら整備不良だ
396774ワット発電中さん:2005/08/11(木) 08:04:25 ID:EGfx/mHG
>>388
点灯時間が短ければ、寿命は延びるよ
397774ワット発電中さん:2005/08/11(木) 08:52:41 ID:pZET9ptI
>>392
はげどう!
自動車の方でも白色方向指示器などを付けるバカがいて困る。
K察はもっと取り締まりを強化してもらわねば、危険極まりない。
違法灯火が原因で事故になった場合は加害者の責任を問わない
というくらいの法整備を望む。
398774ワット発電中さん:2005/08/11(木) 09:01:56 ID:TvkF80jA
>>395
自転車もそうだったっけ?
399774ワット発電中さん:2005/08/11(木) 09:20:38 ID:pZET9ptI
>>398
仮に法規制がなかったとしても付ける以上は法の流れに沿う物にしとくのが
自分の為であり世の為人の為になる。
勝手に奇天烈な物をつけても無意味なだけでなく場合によっては迷惑行為。
400774ワット発電中さん:2005/08/11(木) 09:39:02 ID:eoNSN2UZ
>>397
今時車の白色方向指示器って・・・
確かに一時期そんなの流行ってたが最近さっぱり見かけないけど?
まあ田舎の方へ行けばたまーに見掛けるがもしかして>>397ってもの凄く田舎者でつか?w
401774ワット発電中さん:2005/08/11(木) 10:00:54 ID:DGJA5lnF
>>400
白色方向指示器で捕まった経験者降臨w
まったくアホだよww
402774ワット発電中さん:2005/08/11(木) 11:05:58 ID:86ttWHiP
だから、チャリンコのフロントに使うと書いてあるだろ?
あれは方向指示器ではない。元々はダイナモに繋ぐヤツ。
そして、夜間に、他からチャリンコの存在を確認させる事に意味がある。
だから、各社から、更に視認性を高めるために点滅式にした白色LEDランプが発売されたんだよ。
ダイソーのは安物だから赤色なだけ。
403774ワット発電中さん:2005/08/11(木) 11:20:40 ID:tEL2vmiZ
>>402

新幹線言う「前部標識灯」だべ
404774ワット発電中さん:2005/08/11(木) 11:34:22 ID:0tyXR9Jt
いや、>397がかってに自動車の話にすりかえただけだから…
405お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/08/11(木) 11:35:13 ID:+QcdJc3v
 無灯火の茶利はホントに危ない。 昔は(今でもそうだが・・・)
ダイナモが思いのがいやで無灯火と言うのが多かった。 その点LEDは良いですね。
懐中電灯に比べて電池も忘れるくらい持ちますしね。(^.^) 
茶利の場合、存在表示のほうが主目的ですから、(照明だけと誤解しているところに
問題がある。)
前が白または黄で、後ろが赤であれば常灯でも点滅でもいいと思います。

 今は(他のレスでも書いたけど)祭りの香具師で売ってる香具師でもLED使った
ものが豊富になり、LEDライトも安く、メジャーになってきましたよね。
生活で茶利使う人はぜひ取り付けて、安全に走行してくださいです。
406774ワット発電中さん:2005/08/11(木) 12:32:31 ID:MhJpSC1w
若手が盛り上がってるところに割り込みたがるオジサン。
407774ワット発電中さん:2005/08/11(木) 12:40:27 ID:UqqfxZXi
誰か、漏れのこと呼んだか?
408774ワット発電中さん:2005/08/12(金) 08:32:43 ID:pC/w0wHb
ビデオの音声出力(RCA?)が大きすぎるので
これとスピーカーの間にアッテネータをかませたいんですが
RCAジャックタイプのアッテネータって売っていますか?

マイク用の3端子キャノン型のアッテネータは見たことがあるのですが・・・
409774ワット発電中さん:2005/08/12(金) 10:48:38 ID:vAORVB2Q
>>408
おまいはビデオの音声出力(RCA)に直接スピーカーをつないでいるのか、と小一時間、、、
410408:2005/08/12(金) 11:37:00 ID:pC/w0wHb
ちょっとややこしいんですがアクティブスピーカーにつないでいます。
ところがこのアクティブスピーカー、ボリュームが電源スイッチも
かねているんですがちょうど適切なボリューム位置につまみがあると
何かの拍子に接触不良で電源が切れてしまうんですよ。

そこでアッテネータかませることでより音量の高いボリューム位置に
つまみがくるようにしてスイッチの接触不良による電源切を回避したいと
思いまして。
411774ワット発電中さん:2005/08/12(金) 11:40:55 ID:Ql9JF1Vk
>>410
自分で作ったり、改造するつもりがあるならこのスレで引き続き粘る。
市販の完成品を探しているのなら家電板辺りへ行く。
412774ワット発電中さん:2005/08/12(金) 13:15:36 ID:T7aE1zHK
>>410
そのアクティブスピーカの電源スイッチは短絡して常時ONの状態にする。
そして、コードスイッチや中間スイッチなどを使って別スイッチとする。
413笛の踊り ◆Toei/piGHQ :2005/08/12(金) 14:08:37 ID:saikXHBf
>>410
スイッチ付ボリウムの不良ということであれば、これを交換するのが早いのは当然ですが、
修理・改造とかマンドクセということでしたら、>>412さんの方法も良いですし、
XLR(CANNON)のアッテネータが入手できるのでしたら、
RCA⇔XLR変換コネクタ(または変換ケーブル)も一緒に買えば解決するのでは?
要求される減衰率と機器の入出力インピーダンスが判れば抵抗1本でも何とかなるでつよ。
414408:2005/08/12(金) 14:18:48 ID:pC/w0wHb
XLRのATTは1本5千円くらいしてましたね。
それを2本買うくらいなら安物のアクティブスピーカーを新調した方が遙かに安(ry

スピーカーの筐体開けて内部をいじるのもちょっと難しそうなんで出来れば
外部に抵抗を付ける方法がいいですね。

> 要求される減衰率と機器の入出力インピーダンスが判れば抵抗1本でも何とかなるでつよ。

抵抗3本使うT型回路を使ったATTなら入出力インピーダンスは関係無くなるんでしたっけ?
でも抵抗1本で済むならコネクタの空き空間に仕込めるのでその方が簡素な
つくりになりそうですね。

ライン→3.5φミニジャックに変換するケーブルで、内部に抵抗仕込んだタイプって
ありませんでしたっけ?以前店頭でそんなケーブルをちらっと見た気がします。
それをうまく使えればATT代わりになるかも?!
415774ワット発電中さん:2005/08/12(金) 15:31:43 ID:T7aE1zHK
>>414
半田付け位ならできるのであれば、簡単なATTくらい自作したらどう?
但し、抵抗1本ではうまくいかないか、一見できてもF特悪い可能性大。
かといって抵抗3本使う必要も無し、抵抗2本でやるのが妥当。
減衰率は抵抗比で、R2/R1+R2(入力側R1、出力側R2)。
抵抗値は概ねR1+R2≒10kΩほどで。
例えばR1=9kΩ、R2=1kΩであれば約―20dB。
回路は
入力―R1―出力―R2―共通Gnd
勿論ここへ可変抵抗器を使えばボリウムコントロール可能。

市販の抵抗入り変換ケーブルは、たぶんマイク入力端子にライン信号を接続
するための物で、減衰率は数十dBあり減衰しすぎでうまくいかないと思う。
416408:2005/08/12(金) 15:47:34 ID:pC/w0wHb
>>415
> 市販の抵抗入り変換ケーブルは、たぶんマイク入力端子にライン信号を接続
> するための物で、減衰率は数十dBあり減衰しすぎでうまくいかないと思う。

なるほど。減衰のしすぎでしたか。
一般的な安物アクティブスピーカーでボリュームつまみが270度くらい回転
できるものだと、-20dBって角度にすると何度くらいボリュームつまみを回した
ことに相当するんでしょうかね?
417774ワット発電中さん:2005/08/12(金) 15:55:09 ID:vQrhbRKD
起電力Eの乾電池をn個並列に接続したときの合成起電力はEですが、
起電力の大きさの違う乾電池をn個並列に接続した場合の合成起電力
ってどうなるんですか?たとえばE1,E2,E3の3つの起電力を並列に
接続した場合についてお願いします。。。
418774ワット発電中さん:2005/08/12(金) 16:04:18 ID:iBHMnLro
弱肉強食
419774ワット発電中さん:2005/08/12(金) 16:12:21 ID:+M3QYfQX
>>417
電池の内部抵抗によって変わってくる。
理論的には、各電池の内部抵抗がわかればミルマンの定理により求められる。
各電池の起電力をE1,E2,E3,・・・・、それぞれの電池の内部抵抗をr1,r2,r3,・・・・とすれば、
それらを並列接続したときの端子電圧Vは、負荷は無いものとして、
V=(E1/r1+E2/r2+E3/r3+・・・・・)/(1/r1+1/r2+1/r3・・・・・)
となる。
420774ワット発電中さん:2005/08/12(金) 16:23:22 ID:Bph4lmY5
スレ違いかもしれませんが、
コンピュータはどんなところに電気をつかっているんですか?
421774ワット発電中さん:2005/08/12(金) 16:27:28 ID:YjVoniRu
>420
本体正面のランプのところに使っています。
422774ワット発電中さん:2005/08/12(金) 16:29:15 ID:0+ASKhE8
>>417
答え:よした方がいい。

起電力が異なる電池を並列につなぐと、起電力の高い側から
低い側の電池への充電が始まってしまう。充電可能な電池なら
まだ救いだが、アルカリ電池などでやると破裂や液漏れの可能性
もある。特に使い古しの電池と新品を混ぜて並列にすると危ない。
以上の理由から、電池の並列はなるべく避けたいが、やむを得ず
並列接続をする場合は逆流阻止用のダイオードを入れるのが吉。
ただし、ダイオードの分、電圧がドロップするので注意。
ちなみに、逆流阻止をした上で起電力が異なる電池を並列につなげ
ば、全体の電圧は一番大きい起電力の電池の電圧(−ドロップ分)で決まる。
423417:2005/08/12(金) 16:38:43 ID:vQrhbRKD
>>419>>422
ありがとうございましたm(__)m
424774ワット発電中さん:2005/08/12(金) 16:41:55 ID:T7aE1zHK
>>416
実測してみないとおおざっぱなことしかわかりませんがFULLを0dBとして
-20dBはだいたいツマミの位置1時位ではないかと思う。
425408:2005/08/12(金) 18:33:19 ID:pC/w0wHb
>>424
そうでしたか。-20dBは結構大きいんですね。
426774ワット発電中さん:2005/08/12(金) 19:13:14 ID:WDc7PjOd
ある測定データを、R,L,C直列回路と仮定してデータフィッティングにより
R, L, Cを決定したところ、R, L, C全てが負の値になりました。
このとき、正確にはどのような回路だと言えるでしょうか?
お願いします。
427774ワット発電中さん:2005/08/12(金) 21:07:30 ID:9TsSscpn
>426
仮定が間違っていた
428774ワット発電中さん :2005/08/12(金) 21:10:45 ID:ZKqv3xts
電池でグロー球のように不規則に点滅する明かりを使用したいのですが
何かよい方法はないでしょうか?大きさは懐中電灯くらいにおさめたいです。
低い電圧で不規則に点滅するような
電球やLEDのようなものはあるんでしょうか。
その場合明るさは落ちてしまうのでしょうか?

超初心者なのでわかりやすいアドバイスをいただけたら幸いです、
よろしくお願いします。
429774ワット発電中さん:2005/08/12(金) 21:17:55 ID:PVrcNwVL
超初心者でもできる方法なんて限られている

たとえば、中にゴキブリか何かを入れておいてそれが動き回ると
張り巡らせておいた電線同士が触れたり離れたりして豆電球の
スイッチの役目を果たすような構造にするとかだな
430774ワット発電中さん:2005/08/12(金) 21:21:51 ID:ZKqv3xts
なるほどー!そういうやりかたもあるんですね!
まじで目からウロコです!
431774ワット発電中さん:2005/08/12(金) 21:29:51 ID:5vh7GDdP
お化け屋敷のちょうちんですか?
432774ワット発電中さん:2005/08/12(金) 21:54:34 ID:C/JAWl6b
電磁弁について教えてください。

2位置シングルの電磁弁の図面の絵(横長の長方形に矢印の絵)
を見ても意味がわからないのですが、左側がOFF
右側がON状態のエアの流れと考えていいのですか?
433426:2005/08/12(金) 22:30:20 ID:LYFFKdwp
>>427
アドミッタンス測定をしたのですが、Real PartもImaginary Partもピッタシ一致しているんですね。
しかし偶然と考えるのが筋ですか、頑張って適当な仮定を立てます。
ありがとうございました。
434774ワット発電中さん:2005/08/12(金) 22:58:03 ID:pIMzPHUl
>>428
サンプル&ホールド
435774ワット発電中さん:2005/08/12(金) 23:02:38 ID:cTJD7IDG
>>428
あなたが理系人ではないとの仮定でマジレスしてあげよう。
実は「不規則」というものを人工的に作る事は結構難しいのですよ。
で、「不規則」を生成する為に昔からいろんな努力がされてきた。
そこで、>429のような話も出てくるわけ。

結局、どうしたら良いかというとqあwせdrftgyふじこlp
436774ワット発電中さん:2005/08/12(金) 23:38:03 ID:HutHsamz
トランジスタのベースを開放状態にして白色ノイズを拾うとか?
PICか何かで擬似乱数を発生させるとか?
単に点滅するだけのLEDならがあるんだがなぁ
437774ワット発電中さん:2005/08/12(金) 23:43:15 ID:T7aE1zHK
うーん、その白色ノイズそのものでは周期が早すぎて点滅という感じじゃないが、
厳重なフィルターで超低域だけにしてやればなんとかならんかな?
438774ワット発電中さん:2005/08/12(金) 23:48:27 ID:UZM+gHeS
128や256の周期でも目的は遂げられるんでしょ?
単一か単二だったら電池の間にはさみこめるものが出来そうだが。

超初心者ならローテクを駆使しないと難しいな。
439774ワット発電中さん:2005/08/12(金) 23:54:15 ID:iBHMnLro
周期の違う点滅LEDをいくつか並べておくだけでも、ちょっと見た目には
不規則に見えると思うよ。(クリスマスのイルミネーションと一緒)
440774ワット発電中さん:2005/08/13(土) 00:11:46 ID:5AjSZ1nY
>>429
裏で動物愛護管理法違反をしているニオイがプンプンするので
タイーホします。
441428:2005/08/13(土) 00:26:22 ID:bpWkr/KF
おっしゃる通り、さっぱり理系人ではないんです。
みなさんのお話がガンダムかスターウォーズの中の
話のように聞こえてとてもかっこいいです!
残念ながらちっとも意味がわからないのですが、、泣

429さんのように、生き物でなくても振動か何かで
スイッチが入るという方法か、
439さんの周期の違うLED作戦を試してみようかなと思ってます。
ローテクでも考えればいろいろやりかたはありそうですね!
ありがとうございました!
442774ワット発電中さん:2005/08/13(土) 01:22:06 ID:yr3Ns7lp
それこそ、風鈴の短冊みたいに風でゆれる電極でもつけて、
静電容量の揺らぎでも拾えば?
443774ワット発電中さん:2005/08/13(土) 01:22:53 ID:MqDbMTh0
>>429
ワロス
444774ワット発電中さん:2005/08/13(土) 01:27:25 ID:owe4nOL7
>>441
あの素子さえ使えばどんな工作ど素人でも簡単にできるよ!
まあ素人がその素子を入手するのが困難なのがちと難点なんだがね
445774ワット発電中さん:2005/08/13(土) 01:49:32 ID:MqDbMTh0
LEDではなくネオンであれば簡単なのだけどね。
(電源さえ確保できれば)

昔、初歩のラジオという雑誌があってその中に製作例があった。
上の、周期が違う点滅回路を組み合わせるというのにちかいのだけど、
もっとランダム性が強くて炎がチロチロしているように見える。

複数の値の違う抵抗とコンデンサーとネオンを組み合わせる。
一つの組み合わせだと一定の周期なのだけど、ネットワーク状というか
ハシゴ状にそれらをつなぎ合わせているせいで、一個のネオンが放電すると
別のネオン点滅にもその影響が及ぶというあんばいだった。

446774ワット発電中さん:2005/08/13(土) 02:03:24 ID:mp4fVAu9
>441
ラジオを組み込んで、検波出力でLEDを点滅させると言うのはだめ?
447774ワット発電中さん:2005/08/13(土) 02:21:05 ID:kD+NXPrT
>>445
詳細はわからないが、そのネオン回路のネオン管を、SCR+LEDなんかに
置き換えれば、似たようなものが出来そうな希ガス。
448774ワット発電中さん:2005/08/13(土) 10:19:14 ID:eYUijqyC
どシロウトです。比較的大きな電流の20mAと微小の電流20uAと書かれて
いた場合、uAはマイクロアンペアと読むのですか。uは μの代用ですか。
449774ワット発電中さん:2005/08/13(土) 10:25:08 ID:kD+NXPrT
>>448
そうです
450774ワット発電中さん:2005/08/13(土) 10:44:04 ID:Xwe7BJnP
ちなみにμをuと書く経緯は、あちらの英語のコード(Ascii)ではそもそもμをあらわす文字コード
がないのと、日本語に移植された回路CADでも2バイトコードは入力できないことが多かったため
慣用的にそうなってます。
451774ワット発電中さん:2005/08/13(土) 10:52:43 ID:TZHMaxJj
>450 ウーム、なるほど
452774ワット発電中さん:2005/08/13(土) 11:17:08 ID:mtD0l9/c
1k円って1024円ですよね?
消費税にしては半端だし、理由が分かりません。
453774ワット発電中さん:2005/08/13(土) 11:26:35 ID:Xwe7BJnP
違う。

http://www1.sphere.ne.jp/jesco/support.htm

もともとコンピュータの世界で2^10=1K, 2^20=1Mとしてたがこれは俗な使い方として
改ためられつつある。(最近はハードディスクの容量などは本来の物理の補助単位
の用法になってきている)

あと、最近では区別のために大文字小文字で使い分けることが増えたようだ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%AD
454774ワット発電中さん:2005/08/13(土) 11:28:24 ID:Xwe7BJnP
よく思ったら、釣りだな。
いくら日本人の知的レベルが低下したとはいえ、kgを義務教育で習わないわけは無いな。

455774ワット発電中さん:2005/08/13(土) 11:44:19 ID:kD+NXPrT
435の
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%AD
によると、「ジゴ」は無いようだなァ・・・・・・ハテあれは何なんだろう?
456774ワット発電中さん:2005/08/13(土) 12:08:50 ID:aXPjowg3
ギガなんだけど何故かジゴって言ってるという噂を聞いたことがある。
単なる仮想単位かもしれんけど
457774ワット発電中さん:2005/08/13(土) 12:39:03 ID:Xwe7BJnP
それは、バックトゥザフューチャーでの誤訳が起源
458774ワット発電中さん:2005/08/13(土) 13:12:47 ID:Vqr0AyNZ
>>456
前にそんなスレあったなー
459774ワット発電中さん:2005/08/13(土) 14:49:00 ID:kD+NXPrT
では、事後承諾ということで・・・w
460774ワット発電中さん:2005/08/13(土) 19:14:26 ID:llm8SX8e
つか、○k円なんて今時使わないよ。
あれは売りたし買いたしコーナーで字数を削りたいときとか
パソコン通信時代にログを圧縮したいときの用語。
その時代を知って質問している>452が知らないわけが無い。
明かに釣り。
461774ワット発電中さん:2005/08/13(土) 20:22:37 ID:mq8Tll80
210千円
なんていう表記は使われてるけどね。
462774ワット発電中さん:2005/08/13(土) 20:53:51 ID:3iwFGXxT
芯線をハンダメッキ中に、失敗して漏れ落ちたハンダが球状になりますが、これをパチンコ玉と
同じ大きさにして、実機でトライしても実機はパチンコ玉として認識してくれますか?
463774ワット発電中さん:2005/08/13(土) 21:04:40 ID:krCU/i8S
試してみればいい。
怖いお兄さんに、裏の方に連れて行かれるかもしれないけど。
464774ワット発電中さん:2005/08/13(土) 21:12:12 ID:7vsq4I27
>>462
キーワード:在日、ヤクザ、北朝鮮
465774ワット発電中さん:2005/08/13(土) 21:51:30 ID:UZe1v4aW
北朝鮮は関係ないと思うが。
華僑だろ。
46695:2005/08/13(土) 22:34:42 ID:QkIFkhP5
太陽電池のことなのですが、
開放電圧1V短絡電流500mAですが3vを得たい場合、単に直列につないだのでいいのでしょうか。
短絡電流の意味がわからないのですが、500mAまで流せるという意味でしょうか。
耐電圧とか電流とかおおきなものが流れても平気なのでしょうか。
充電電池に充電する場合は充電電池と太陽電池を並列につないだのでいいのでしょうか。

いろいろわからないことばかりなのですが教えてください。
467774ワット発電中さん:2005/08/13(土) 22:43:06 ID:ZuA6wANe
太陽電池に一定の(普通はJISで決められた明るさの)光をあてたとき、
何もつながないときに発生する電圧が開放電圧(つまり電流ゼロのとき)
+と−を直結したときに流れる電流が短絡電流(つまり電圧ゼロのとき)

 電力を取り出すときにはこれら以下の電圧/電流しかとりだせない。
ともに発生できる電圧/電流の最大値だと思っていい。つまり、どんなに
電流をとらなくても1V以上は出ないし、どんなに電流とろうとして電圧を
ゼロにしても500mA以上は出ないってこと。

 これ以上は別の人プリーズ
468774ワット発電中さん:2005/08/13(土) 22:45:38 ID:aXPjowg3
>開放電圧1V短絡電流500mAですが3vを得たい場合、単に直列につないだのでいいのでしょうか。
それでいい。

>短絡電流の意味がわからないのですが、500mAまで流せるという意味でしょうか。
+と-を直結すると500mA流れると言う意味。
逆に言えば、最大500mAまでしか流れない。

>充電電池に充電する場合は充電電池と太陽電池を並列につないだのでいいのでしょうか。
基本的には制御回路必須だと思って間違いない。
469466:2005/08/13(土) 23:11:32 ID:QkIFkhP5
>>467ありがとうございます
1つの電池で最大1V 500mAということはわかったのですが。
1つの太陽電池で1V500mAということは3つ直列にすれば3Vですが、
この場合でも最大電流は変わらないのでしょうか。並列にすれば1A流せると思うのですが。
また仮に、10個直列にした場合全体で10Vですが、これに電池は耐えることができるのでしょうか。


>>468ありがとうございます。
>基本的には制御回路必須だと思って間違いない。
単純に考えすぎてました・・
太陽電池で、充電電池を充電し暗くなったときにLEDをつけようと考えていました。
やはり難しそうです。
470774ワット発電中さん:2005/08/13(土) 23:56:56 ID:R533Py09
スター精密のアンプ搭載三軸加速度センサーACA302のデータシートってどこかにないですか?

スター精密のページにはないのですが
471774ワット発電中さん:2005/08/14(日) 01:04:28 ID:92KsVcGh
>>470
一応尋ねるが,
ttp://www.star-micronics.co.jp/products/sensor/se01.htm
これでは情報不足なのか?
472774ワット発電中さん:2005/08/14(日) 01:29:10 ID:OVBqr/Fz
参考回路が欲しいんだと思われ。

秋月で買うと付いてたような。
測定時の回路として。

アンプなしは千石。
473ど素人:2005/08/14(日) 07:53:13 ID:LGZ0zl+O
クロックと発振回路(素子)について 質問があります。

クロックが1個はいる度に状態が更新されるレジスタ用Dフリップフロップなどを考えます。

1)RC発振、セラミック発振、クリスタル発振というのは、そのクロックを Dフリップフロップなどに
おくるためのモノという考え方で良いのでしょうか?

2)Pentium100MhzなどのCPUを100Mhzで動作させたい時は、
100Mhzの周波数をおくる発信回路を作ればいいのですか?

3)2とにてるのですが、PICを32Khzや8ビットCPU6502を1.79Mhzで動作させたい時は、
それぞれ動作させたい周波数の発信回路をつけてあげればいいのですか?

以下のようなHPをみて、勉強中なのですが、質問じたいが間違ってるのかもしれませんが
よろしければご回答お願いします。
ttp://www.picfun.com/cpuframe.html
474774ワット発電中さん:2005/08/14(日) 08:41:48 ID:qDakAxdv
1)  発振回路とは電気の波を作る回路。 CR発振、セラミック発振などは
     波を作る方式。
2)  たしかPENTIUMの場合、内部で数倍(3倍だったかな?)の周波数を作っていたような気が...
3)  なんで MCS6502 なんか例に挙げるかな? やっぱ MC6800 が一般的でしょ!w
     MCS6502の場合は、動作周波数の4倍?の周波数のクロックを供給する。
     MC6800の場合は、動作周波数のクロックを2相供給する。(MC6809は4倍?だったかと)
     i8085の場合5倍?の周波数のクロックを供給する。
     ・・・よく覚えてねぇ。
     ついでにi8080ってのは、ロジックICでクロックを作るのは
     地獄と思われ。
     ポイントは動作周波数と、供給クロック周波数かと。

っていうか釣りだろ!w
475774ワット発電中さん:2005/08/14(日) 09:06:17 ID:P1P6HtW8
>>469
>1つの電池で最大1V 500mAということはわかった

 わかってないと思うな。1V500mAを取り出せるわけじゃない。
実際に取り出せるのは0.8V350mAとか、0.6V400mAとかそんな感じ。

>直列にすれば3Vですが、 この場合でも最大電流は変わらないのでしょうか。

 変わらない。それは普通の電池でも同じでしょ。小学校かその辺で
やらなかったっけ?

>10個直列にした場合全体で10Vですが、これに電池は耐えることが
>できるのでしょうか

 何を気にしているのかわからない。

 あれかな、漏れは今月号のトラ偽でも嫁といわせたい釣りなのかと
思ってたんだけど?
476774ワット発電中さん:2005/08/14(日) 11:44:36 ID:yG7qkHn1
>>457
遅レスですが。。
Gを「ジガ」と読む場合は昔からある。(発音的にはこっちの方が近い)
「ジゴ」と読むかについては、かの映画は無関係と思われる。なぜなら、
今から30年ぐらい前の雑誌に「ジゴオーム」の記載が見られるから。
訛りによるもの(giga-ohmは「づぃごーむ」に聞こえる)と言う説もある
が定かではない。
477774ワット発電中さん:2005/08/14(日) 12:07:26 ID:0Nlq5QLD
>>472
それがほしいんです。
大阪の共立のやつには付いてますかね

>>473,474
Pentiumは内部で66.6MHzを1.5倍もしくは50MHzを2倍して100MHzで駆動
参考に ftp://download.intel.co.jp/design/pentium/datashts/24199710.pdf
同様にi486SX2,DX2,DX4はそれぞれ25MHzもしくは33.3MHzを2倍,2倍,3倍
(DX4はi486DX 50MHzとの交換用に50MHzを2倍するモードもあったらしいけどよく知りません)
478774ワット発電中さん:2005/08/14(日) 12:56:03 ID:whOprpqs
>>476
レスサンクス。
ひとつ賢くなりましたです。他人の受け売りはよくないというところでしょうかね。
ところで1MΩを1メグオームと呼ぶのは今でも一般的なのでしょうか。
意外なことでおっさん扱いされたりするので、自分も歳を食ったのだと自覚し、
意識するようになりました。
479774ワット発電中さん:2005/08/14(日) 14:00:36 ID:dyFpd5rG
>>478
成人式やったばっかりだけど、
メガオームって言われると違和感感じる。
480774ワット発電中さん:2005/08/14(日) 14:05:58 ID:dS6URHhw
なるほど、今でもメグオームですね。
481774ワット発電中さん:2005/08/14(日) 14:08:30 ID:FBlQRIoC
> 1メグオームと呼ぶのは今でも一般的なのでしょうか。
通じるけど。
> 意外なことでおっさん扱いされたりするので
意外でもなんでもなく、おっさんでしょう。
482774ワット発電中さん:2005/08/14(日) 14:48:29 ID:ZHvKBjsW
俺、四捨五入で20歳でメグオームって言うけど、もうオッサンなのか・・・orz
483774ワット発電中さん:2005/08/14(日) 15:19:07 ID:dJUxjYI6
関係ないけどメグミルクってのもあったな。
しばらくメガミルクと勘違いしてたけど。
484774ワット発電中さん:2005/08/14(日) 15:58:12 ID:qDakAxdv
>>477
80X86系って結構色々あるんだな。
サンクス。
485774ワット発電中さん:2005/08/14(日) 16:06:11 ID:qEmDQGLP
質問です。 「高速動作の発光/受光素子において高周波特性を発揮させるため周りの
金属部品は回路グランド電位になる場合が多い。」を説明してください。
486774ワット発電中さん:2005/08/14(日) 17:03:35 ID:qDakAxdv
周りの金属部品が信号電極だと、寄生容量によって素子に信号が供給できないという意味。
早い話、信号電極はできるだけ小さくしたい(或いは信号周波数にマッチングさせたい)
ということ。

これは高周波用トランジスタや、その他も部品にもいえること。
487486:2005/08/14(日) 17:11:05 ID:qDakAxdv
誤) その他も
正) その他の

スマ。

あと、ノイズの影響を受け難くするって意味もあるかな。
488774ワット発電中さん:2005/08/14(日) 17:50:02 ID:LGZ0zl+O
>>474
レスありがとうございます。釣りではないんです、ほんとうに当たり前のことがわからないんです(;;
ttp://www003.upp.so-net.ne.jp/shigeri/pc/CPU1.html

1’)
その後もいろいろと調べてみました。。。そのHPに書いてある図と>>474さんのレスでなんとなくわかった部分があります。
水晶とかCRとかは、ただ波をおくるものなんですね。クロックを送るためには、
さらにその波をクロックに変換(?)するクロックジェネレータなるものが必要なんですね?

2’)ええ、自作PCなどは作ったことがあるので、FSBの何倍で動作させるとかはわかるのですが。
そうではなくて、CPUに66Mhzのクロックをおくれば、Pentiumu133Mhzの場合、
勝手にCPUが66Mhzを2倍に変換して動作してくれるということですか?つまり、Pentiumu133MhzというCPUは、うけとったクロックを2倍で動作させるCPUということですか?
(もちろん133Mhzという制約の元で)
いいたいのは、クロックを2倍に変換してくる場所はCPUであって、他のチップセットや制御回路がその機能を行うってわけじゃないんですね・・?

動作周波数と供給クロック周波数は別ものなんですね。。1つ謎がとけました、
なんとなく同じかとおもってました・・。
489774ワット発電中さん:2005/08/14(日) 17:53:21 ID:qEmDQGLP
>486 主題は光コネクタです。周りの金属部品というのは、光コネクタのホルダや
アダプタを指しています。これらは信号のやり取りには無関係ではありませんか。
490473、488:2005/08/14(日) 18:00:26 ID:LGZ0zl+O
上の補足

入力されたクロックを数倍にする回路がクロック・ダブラというものなんですね・・・。
なるほど・・・、ということは クロックジェネレータというのは、各場所(CPU,メモリ、PCI,チップセットなど)に
それぞれどのぐらいのクロックを送ればいいか制御する場所という事ですか?
Pentiumuに内蔵されたクロック・ダブラが受け取ったクロックを2倍などに
変換して動作させるって事ですね。。?
491774ワット発電中さん:2005/08/14(日) 18:06:49 ID:qEmDQGLP
>486 485の「回路グランド電位になる場合が多い」の「になる」は常に
グランド電位にしておく必要があるということですか。お願いします。
492774ワット発電中さん:2005/08/14(日) 18:20:27 ID:qDakAxdv
>>488
 >クロックジェネレータなるものが必要なんですね
厳密な振幅電圧やタイミングが必要なCPUなら有った方がいい。
でも、Z80とかPIC等のCPUだと、水晶振動子とコンデンサをつなぐだけでも
何とか使えるかと。

 >他のチップセットや制御回路がその機能を行うってわけじゃないんですね
そうだと思う。CPU内部でするんだろ。

>>489
 >光コネクタのホルダや アダプタを指しています
受光面からのノイズ進入や、信号リークも考慮してのことだと思う。
あなたがお持ちの資料が何を意図しているかまでは分かりませんが...

>>491
回路や部品によると思う。
コンデンサで高周波成分だけGNDに逃がす場合もあるかと。
493774ワット発電中さん:2005/08/14(日) 18:46:04 ID:qEmDQGLP
>492 ありがとうございます。五里霧中のなかでしたので、大変参考になりました。
494774ワット発電中さん:2005/08/14(日) 22:22:11 ID:ltdrzv3F
富士通の使い捨てカメラのストロボ回路に詳しい方に質問です。
昇圧回路だけ貰いたいのですが、必要ない部品を教えてください。
495774ワット発電中さん:2005/08/14(日) 22:27:26 ID:CAoBk8SB
>>494
そのストロボを見せてもくれないのか?
496774ワット発電中さん:2005/08/14(日) 22:45:24 ID:lLePE4fT
フジフィルムの使い捨てカメラではなく
>富士通の使い捨てカメラ
というところが、ポイントだね
497774ワット発電中さん:2005/08/14(日) 23:02:00 ID:ltdrzv3F
>>496
すいません間違えです。フジフィルムです。一緒だと勘違いしました
498774ワット発電中さん:2005/08/14(日) 23:10:43 ID:3w/UzdJT
499774ワット発電中さん:2005/08/14(日) 23:17:49 ID:ltdrzv3F
>>498
色々な種類といいますと?
500774ワット発電中さん:2005/08/14(日) 23:20:17 ID:ikdHHWgz
501774ワット発電中さん:2005/08/14(日) 23:38:44 ID:CAoBk8SB
見覚えのあるレベルメータだな。
502774ワット発電中さん:2005/08/15(月) 02:01:06 ID:NQIFj2tU
車のホーンを新幹線みたいに、エコーを付けたいのですが
コンデンサを入れても無理でしょうか?
LEDでは、コンデンサを入れて点灯させ、電気を切ると、ジワーと消えていくので、出来るかとおもいまして。。
503774ワット発電中さん:2005/08/15(月) 02:02:10 ID:NQIFj2tU
どうですか?
504774ワット発電中さん:2005/08/15(月) 03:09:13 ID:pHMnuroW
おそらく音量と一緒に周波数も下がるので、プゥーと屁の様な情けない音になると思われ。
505774ワット発電中さん:2005/08/15(月) 03:22:43 ID:NQIFj2tU
ホーンにコンデンサ?
506774ワット発電中さん:2005/08/15(月) 03:23:48 ID:NQIFj2tU
出きるんちゃうん?
507774ワット発電中さん:2005/08/15(月) 03:39:28 ID:/WD/xJbu
>>502
なんかホーンの話題はチョット前にも出てきたけど、
ホーンのスイッチにどれくらいの電流が流れるか調べた方がいいとか…
508お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/08/15(月) 06:12:26 ID:CE4t5iAY
>>502 結論から言うと「無理」。残念ながら・・・。

 一般的な車のホーンは純正、アフター問わず基本構造は接点式ブザーと同じ構造です。
これは、一定以上の電圧を掛けて鉄片(震動版)が電磁石に吸い付こうとしないと
鳴らないのです。

 そのため、何らかの方法で徐々に電圧を下げると多少鳴りが弱ってきたところで
いきなり音が止まってしまいます。

 そのため上手くいきません。(可変電源を用意してやってみると分かります。)
お望みの「ポワァ〜ン」と言う音を出すには電子回路で作ってスピーカーで出すか、
エアを使ってやるかしかないようです。電子式は最近の電車のホーンでも騒音対策と
警告表示の両立を狙って採用例が増えています。
509774ワット発電中さん:2005/08/15(月) 11:11:57 ID:ltg7M40d
>>502
無理。
ホーンの構造・結果は508氏の言うとおり。
私の記憶では、電圧が下がった場合は504と違ってピッチが上がったような・・?
また、コンデンサ容量に頼ろうとした場合、ホーンの消費電流は非常に大きいので、
巨大な容量のコンデンサが必要、その容量に瞬時に充電する場合の充電電流も巨大
となるので、スイッチの溶融や電圧降下も大問題となる。

現物の残響式ホーンを分解して見ると、通常のホーンにTr1石を使った簡単な
回路を追加して実現していました。
実際、そのTr回路を外すと通常のホーンとして動作します。
だから、上手くやれば通常ホーンに何らかの回路を付加してやれば同様の動作を
させられるとは思いますが、回路など詳細は忘れました。
510774ワット発電中さん:2005/08/15(月) 11:27:30 ID:7Muff7eo
>502-503 >505-506が自作自演っぽいことについてはスルー?

502 :774ワット発電中さん :2005/08/15(月) 02:01:06 ID:NQIFj2tU
車のホーンを新幹線みたいに、エコーを付けたいのですが
コンデンサを入れても無理でしょうか?
LEDでは、コンデンサを入れて点灯させ、電気を切ると、
ジワーと消えていくので、出来るかとおもいまして。。

503 :774ワット発電中さん :2005/08/15(月) 02:02:10 ID:NQIFj2tU
どうですか?

505 :774ワット発電中さん :2005/08/15(月) 03:22:43 ID:NQIFj2tU
ホーンにコンデンサ?

506 :774ワット発電中さん :2005/08/15(月) 03:23:48 ID:NQIFj2tU
出きるんちゃうん?
511774ワット発電中さん:2005/08/15(月) 11:32:09 ID:umNByIB0
>>510
つまり釣り?
512774ワット発電中さん:2005/08/15(月) 11:36:35 ID:KUMOgoI/
何をいまさら。
この板全体の質問のほとんどが住人による自作自演。
マッチポンプで回ってる板ってのは1年前から言われてる。
513774ワット発電中さん:2005/08/15(月) 12:38:48 ID:Y/KwmB9N
残響式ホーンって道路運送車両法違反じゃなかったっけ?
514774ワット発電中さん:2005/08/15(月) 13:06:09 ID:ltg7M40d
違反だと思います。
515774ワット発電中さん:2005/08/15(月) 13:43:55 ID:wP5TGxbP
>>514
   ,-ー──‐‐-、
   ,! ||      |
   !‐---------‐
  .|:::i ./´ ̄ ̄.ヽ.i
  |::::i | |\∧/.|..||
  |::::i | |__〔@〕__|.||
  |::::i |.(´・ω・`)|| <ソース出せ
  |::::i |  キング  ||
  |::::i | カワイソース.||
  |::::i L___________」|
  |::::i : : : : : : : : : |
  `'''‐ー------ー゙
516774ワット発電中さん:2005/08/15(月) 13:48:04 ID:vZRleATm
昨日こんな事件があったんですけど、

http://www.sankei.co.jp/news/050814/sha060.htm

会社名からして電子機器製造というより半田製造なんでしょうか?
517774ワット発電中さん:2005/08/15(月) 13:57:05 ID:KUMOgoI/
ぐぐってみたけど、自動車の前方7メートルの位置で、93デシベル以上112デシベル以下であればOKらしい。
音色がサイレンや鐘でないこととされてるのでメロディは不可かもしれん。
自作残響式ホーンだと補聴器付けてる人がどう聞こえるわからんから、じいさんを轢いちゃうかもしれんが。
518774ワット発電中さん:2005/08/15(月) 14:37:30 ID:ltg7M40d
>>515
アンタのソースはコピペで腐っちまったぜw
> ,-ー──‐‐-、
   ,! ||      |
   !‐---------‐
  .|:::i ./´ ̄ ̄.ヽ.i
  |::::i | |\∧/.|..||
  |::::i | |__〔@〕__|.||
  |::::i |.(´・ω・`)|| <ソース出せ
  |::::i |  キング  ||
  |::::i | カワイソース.||
  |::::i L___________」|
  |::::i : : : : : : : : : |
  `'''‐ー------ー゙
昔、検査官やってたときのこと。
ミュージックホーンなどへの対応として、時間の経過とともに音が変化する
やつは不合格にするという申し合わせをしていて、この種の物も不合格に
していた。
ただ、トラック・バスなどの残りエアで減衰音が残る物は可ということに
していた。
道路運送車両法に関連した施行規則はしょっちゅう出るから、時代とともに
見解が変わって行くことは十分考えられる。

まぁどーでもいいけど残響ホーンは好きなので、現在は俺の車にも取り付けて
いるがねww
勿論念のため正規ホーンとの切り替えスイッチも装備している。
519774ワット発電中さん:2005/08/16(火) 13:14:13 ID:eozpDvzw
うるさいことをいえば、どんなホーンだって音は変化しているけどな
(難癖モード)
520774ワット発電中さん:2005/08/16(火) 13:32:36 ID:Pktl2sSb
携帯電話を水没させると壊れる理由を教えてクリ
521774ワット発電中さん:2005/08/16(火) 13:49:21 ID:gKENJ3rA
泳ぎを教えてないから
52216F877A:2005/08/16(火) 14:45:14 ID:3TzgIimI
>>520
汚れのない携帯を、純水中に水没させても、
「サビが出る前に」完全に乾燥させれば助かるかも・・・
ただし水没センサーが変色しているから、修理は受け付けてくれない。
523774ワット発電中さん:2005/08/16(火) 14:54:55 ID:D6oRdK+5
すいません。すごく馬鹿な質問なんですが、、
電圧と電流って原因と結果の関係なんですか?
電圧があるから電流がながれるんですか?
電流があるから電圧があるんですか?
どっちが先なの?
524774ワット発電中さん:2005/08/16(火) 14:58:35 ID:tauZJDbJ
標準的な小学生向けの解説をすると
2つの水槽の底をホースでつないで水を満たす。
水槽が同じ高さになるならホースには水が流れない。
どっちかの水槽を持ち上げるとホースに水が流れる。
水槽の高低差が電圧、ホースを流れる水が電流。
525774ワット発電中さん:2005/08/16(火) 15:06:36 ID:D6oRdK+5
なるほど、、もう一個質問なんですが
電圧、電流、抵抗の内
2つでも分かればオームの法則より残り一つの値も導けるじゃないですか
例えばスタンガンの電圧は何万ボルトも電圧があって
人を感電させることができますよね。
このとき「人の抵抗」、「スタンガンの電圧」の2値が分かってるから
電流も計算できますよね。そうすると致死量の電流が流れることになりますよね?
でも実際はそんなに電流が流れないって聞いたんですけどこれはどういうことですか?
526774ワット発電中さん:2005/08/16(火) 15:16:07 ID:KWKKnuPd
>>525
人の抵抗、という値が不定だから。

また、「致死量の電流」という概念は無い。
流れる電流の大きさ、流れる場所、身体の状態によって結果は大きく異なる。
527774ワット発電中さん:2005/08/16(火) 15:29:12 ID:GPuWWxD9
人体に接触すると端子電圧がいいあんばいにダウンするからだろ
528774ワット発電中さん:2005/08/16(火) 16:26:23 ID:KeCVg5F0
【サッチャンのレス】
このレスを見た方は3日以内にサッチャンに異世界へ引きずり込まれます。
サッチャンの特徴は口が裂けていて内蔵が全て飛び出した女の子です。
死にたくない方は3日以内にこのコピペを10個別のスレッドに書き込んでください。僕の友達のY・T君もサッチャンに殺されました。
529774ワット発電中さん:2005/08/16(火) 17:03:29 ID:T8YIv4WV
>>525
殺したらまずいと考えてスタンガン側にもいくらか抵抗(コイル分含む)入れているかも。
530774ワット発電中さん:2005/08/16(火) 17:03:44 ID:T8YIv4WV
>>528
カエル?
531774ワット発電中さん:2005/08/16(火) 17:33:14 ID:cDS6OX5J
>>525>>529
殺す程のエネルギーを出せないんだと思う。
532774ワット発電中さん:2005/08/16(火) 18:24:31 ID:80po0UiP
電気コンロの漏電の直し方知りませんか?
533774ワット発電中さん:2005/08/16(火) 18:39:31 ID:/RFl6R0h
月曜日…職安の帰りにメロンブックスでエロ同人死を大人買いして、狭くて臭い
寝室でヌけるページを開いて床に並べて冷蔵庫のこんにゃくを使用して射精。
火曜日…職安の帰りにメッセでエロゲを大人買いして、寝室のB5ノートで起動して、
液晶をラップで覆い冷蔵庫のヨーグルトをチンコに塗って液晶に射精。
水曜日…職安の帰りに銀行へ立ち寄り、夜勤病棟のコピDVD代金を出品者宛てへ送金し、
届くまでゲーム版で我慢してリトライして亜子タンを陵辱して液晶に射精。
木曜日…面接の帰りにゲオで中古ギャルゲを買いまくり、音声を吸い出して.wavに
変換してマイベスト自作して、5.1chで垂れ流して萌えて脳内で状況補完して射精。
金曜日…面接落ちたがコピDVDが届いて、さっそく5.1chホームシアターで観賞して、
無修正のマンコと肛門でカウパって、亜子タンがお風呂でウンコするシーンで射精
したのち、文化放送のアニラジを27時まで聴いてかすみタン抱き枕で終身。
土曜日…履歴書書き終えて、ヤフオクで落札して貯めていたアダルトカテの女性下着
の匂いを嗅いでオナニして、自分も着用してケンコー.comで通販買いしたカンチョー
をしてから夜勤病棟のつづきを観て、亜子タンの脱糞シーンと同時に自分も脱糞し、
文化放送を軸に、東海ラ、ラ大阪のアニラジをハシゴ。
日曜日…職歴欄に都市銀行行員とウソ記載したのち、ヤフオクで落札したサイズフリー
のコス衣装着て、文化放送を軸にアニラジ聴きまくって堀江の天たまで読まれて
萌えてボッキして、堀江の特大顔面ポスターを床に敷いて、ラップで保護して
顔射して顔面の口部分に座りこみ、脳内アナル奉仕舐め気分でさらに萌えて天井に射精。
月曜日…職安へ(以下同じ)
534774ワット発電中さん:2005/08/16(火) 18:40:46 ID:/RFl6R0h
すいません、板間違えました!
535774ワット発電中さん:2005/08/16(火) 20:56:13 ID:cDS6OX5J
>>532
何はともあれ「漏電個所」を突き止めよう。
話はそれからだ。
536774ワット発電中さん:2005/08/16(火) 23:26:22 ID:9G4fEV/N
初歩的な質問で申し訳ないですが
半固定抵抗で 0.1W 100Ω
の表記は0〜100Ωに可変で0.1W以下で使え。と言う意味ですか?
537774ワット発電中さん:2005/08/16(火) 23:43:06 ID:TBl2SHqh
>>536
それは、「1-3間(つまり抵抗体の両端)の耐電力が0.1W」と言うことです。
2(摺動子)は、メーカーによっては「最大摺動子電流」のような定格を用意しています。
そうしないと、「0Ωのときには電力損失が無いから、摺動子には無限大の
電流を通じることができる」のような、現実離れしたアイデアに結びつきますから。
538539:2005/08/17(水) 00:40:24 ID:yrR8ZCdj
>>537
なるほどサンキューです。
因みに繋ぎ方は2-3をショートさせるんですか?

+ ------1www23----- -
539774ワット発電中さん:2005/08/17(水) 01:00:36 ID:x2i9ua47
540539:2005/08/17(水) 01:06:15 ID:yrR8ZCdj
>>539
フェールセーフな設計のために繋ぐんですね。
どうもです。
541774ワット発電中さん:2005/08/17(水) 08:41:03 ID:SAb9owPD
>>526、「致死量の電流」という概念は無い。
致死量の電流という概念はあります。
一般的に、直流の場合で
1mA ショックがある。
5mA 相当なショックがある。
50mA 致命的なショックがあり死亡する場合がある。

人体は冬乾燥しているとき1Mオーム程度あり、夏場汗をかいているときは数十キロオーム程度まで
変化します。
スタンガンは内部抵抗が高いため人体に電流を流したときには電圧降下のため大した電流は流れません。
せいぜい数ミリアンペアから数十ミリアンペアでしょう。
だから死亡しないで大丈夫かというと、その人間の体力・疲労・持病などの要因がからむため、一概には
いえません。
場合によってはスタンガンで即死する人もいますので使用には十分ご注意下さい。
542774ワット発電中さん:2005/08/17(水) 09:06:09 ID:pDVX04gp
>>541
そのスタンガンの性能にもよるし、自分か親しい友人で何度も試したほうがいいよね。
543774ワット発電中さん:2005/08/17(水) 09:45:12 ID:RSJIahYV
>>541
人体に対するダメージは電流のみでは決まらない。
一般に電流の2乗と流れた時間の積に比例すると言われている。
(もちろん、周波数などにも関係する)

また、電流がどこを流れたかによっても異なる。なんとなく夏場の
汗をかいている時期の方が危なそうに感じるが、逆のケースも多い。
汗をかいている場合、体表の抵抗が下がっており、大半の電流が体
表面を流れるため、同じ電圧をかけた場合、冬場より夏のほうが内蔵
や神経などを流れる電流が少なくダメージが軽くなる場合も報告され
ている。
544774ワット発電中さん:2005/08/17(水) 09:53:54 ID:M63Wq8qR
>>541
>場合によってはスタンガンで即死する人もいますので

だから電流値による結果の大小はあっても
「致死量の電流」などという概念は無い、ってわからない人だね。

0.1mAでも心臓に直接流れれば大概の人は心停止する。
何アンペアだから安全、危険、致死などという区分は無意味。
前にも述べたが、電流値、流れる場所、個人の身体的特性によって結果は大きく異なる。
545774ワット発電中さん:2005/08/17(水) 09:55:42 ID:SAb9owPD
>>543
私は直流でと断りを入れてるし、…などの要因が絡むといっており、
前文が全てとは要っておりません。
しかし、まあとりあえず補足有難うよ。
546774ワット発電中さん:2005/08/17(水) 10:08:12 ID:SAb9owPD
>>544そんなに感電について議論したければ以下のスレに逝ったら世ろ紙。
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1101562188
547774ワット発電中さん:2005/08/17(水) 11:43:05 ID:DGQgIrNI
「発光素子は、大きな電流で変調され」を説明してください。お願いします。
548774ワット発電中さん:2005/08/17(水) 12:04:36 ID:EnlAZEXS
>>547
発光素子に変調のかかった比較的大きな大電流が流されている


それ以上のことは知りようがない。一部を切り出して意味がわかるわけないだろ?
549774ワット発電中さん:2005/08/17(水) 13:02:43 ID:vHPsYDOF
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0322.gif
この回路図を参考に、抵抗アレーを除き、左右チャンネルそれぞれ1個の増幅回路を組みたて、
手持ち部品の都合上、負帰還を10kΩ、プラスピン(3と5)と+5Vからグランドへ落とす抵抗を30kΩに
したところ、きちんと増幅されていました。
しかし、反転入力の直前に可変抵抗(10kΩA2)をつけると、ツマミ全開でも音が増幅回路なしの
音量と変わりません。また、増幅回路から出力された左右の音は出力端子でゴールしますが、
端子のグランドはどこへ繋げばいーですか?可変抵抗器の入出力ピンや、増幅回路入力ピンへ
繋いでも音が出ますが、ツマミ全開時の音量は、やっぱり増幅回路なしの時と変わりません。
長文すいませんよろしくおねがいします。
550774ワット発電中さん:2005/08/17(水) 13:28:40 ID:hLY/7oYh
>>549
実際の回路図をうpしてみれ
551774ワット発電中さん:2005/08/17(水) 13:42:33 ID:MheyZYEw
>>549
元の回路図を見るかぎり、ボリューム全開で増幅回路なしの時と変わらないのが正しい。
552774ワット発電中さん:2005/08/17(水) 18:35:44 ID:PpgDHpYQ
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0323.gif
下が参考元ですが、10k2Aの可変抵抗つけたら、元の入力音と同じ音量になりました。
可変抵抗を取り除いた時は、直接入力した音は元の音量より増幅されていました。
なぜでそうか?
また、+5Vからグランドに繋いでいる抵抗はナニを意味してるのか良く解かりません。
553774ワット発電中さん:2005/08/17(水) 18:56:31 ID:WUzKDXAF
>>552
>10k2Aの可変抵抗つけたら、元の入力音と同じ音量
>可変抵抗を取り除いた時は、直接入力した音は元の音量より増幅
このメカニズムを掲示板で解説するのは、長文となりふさわしくない内容ですが、
結論と対策を以下に述べておきます。
原因を短い文章で表現すると、
「あなたの回路は、電流-電圧変換器のような動作になっているから」です。
元の回路と決定的な違いは、
「あなたの回路は、反転入力端子と信号源との間に抵抗器が入っていない」
ことです。ですから、この抵抗器を入れることで、とりあえず思うような動作が得られると思います。
>+5Vからグランドに繋いでいる抵抗はナニを意味してるのか良く解かりません
非反転入力端子に接続されている抵抗器のことでしょうか?
そうであれば、電源電圧の中点にバイアスしてあるものです。元の回路は
おそらく単一電源で動作していると思います。この場合、入力信号も出力信号も
電源電圧範囲にしなければなりませんから、その方法の一つです。
しかし、この回路には、いくつか問題があります。
50KΩですが、オペアンプの帰還回路の抵抗値である10KΩよりも十分に小さくする必要があります。
そうしないと、音量を絞る方向の特性が急峻になる(急に音量が小さくなる)と思います。
LM385は、低消費電力を意識した製品であるために、出力回路がB級プッシュプル
と呼ばれる回路構成になっています。ですから、ある程度大きな音量にすると
クロスオーバー歪が現れます。4558などに変更されてはいかがでしょうか?
554774ワット発電中さん:2005/08/17(水) 19:13:03 ID:qhqxbwW6
>>552
反転増幅回路が基本的に間違っていると思われ。
555774ワット発電中さん:2005/08/17(水) 23:02:30 ID:HWfIW7hp
>>518
詳しそうなのでまだいたらちょっと教えて欲しいんだが
車のヘッドライトのレンズを削ってクリスタル化してるヤシっているじゃん
ああいうのっていくら光軸を調整したところで車検って通らないものなの?
あとリトラを潰してプロジェクタータイプに改造してる奴とかのもはや
原型すら留めてない場合はどうなるの?
556774ワット発電中さん:2005/08/17(水) 23:06:18 ID:cxD2mInW
マジレスすると正面からの照度に規定があったはずだが、
車検って、けっこういい加減だね。
なじみのディーラー通してもらうとOKもらえたりするから。
557774ワット発電中さん:2005/08/17(水) 23:38:06 ID:sBzhyY99
通報しますた
558774ワット発電中さん:2005/08/18(木) 07:31:11 ID:f6WWfsVN
コンデンサが低い周波数を通さないとか、コイルが高い周波数を通さないってどういう事ですか?
電気が流れるというのは、電子が穴を移動していくみたいな風に習ったのですが・・
そもそも低い周波数の電気とか、高い周波数の電気って、なにがそんなに振動してるのでしょうか?
559774ワット発電中さん:2005/08/18(木) 07:58:35 ID:4975KHWo
>>558
コンデンサの抵抗 1/2πfC  コイルの抵抗 2πfL
音の場合 100HZ程度から8Khz程度まであるけど
1000HZでの抵抗をコンデンサとコイルで計算してみたら
560774ワット発電中さん:2005/08/18(木) 08:43:00 ID:jZRZILrk
TTL−ICをCMOSに繋げる時にプルアップ抵抗を使うと接続できるようになる理由が解りません。
HIレベルとLOWレベルのそれぞれの動作説明を回路図を使って説明しなければならないのですが・・・
561774ワット発電中さん:2005/08/18(木) 08:49:01 ID:gUmsV48l
電流駆動か電圧駆動かの違いだと思えばいいよ
562774ワット発電中さん:2005/08/18(木) 09:49:54 ID:lCCrb3yz
小学校で乾電池の繋ぎ方を教えないと、
こういうところにしわ寄せがくるんだなあ。
563774ワット発電中さん:2005/08/18(木) 10:34:17 ID:gUmsV48l
564774ワット発電中さん:2005/08/18(木) 13:03:21 ID:ESQYXwE1
DC24Vの安定電源によって動作するスイッチリレー回路があるんですけど、
そのリレーに電流が流れる周波数(1秒間に3〜10回)を変化させたいのですが、
どのようにすればいいでしょうか?ただ回路を開閉するだけでいいのですが、高電圧なもので。。。
・・機械系でして回路詳しくないので、わかる方、思いつく方いましたら
よろしくお願いします。
565774ワット発電中さん:2005/08/18(木) 13:24:12 ID:JcMv99J2
>>558
大雑把に判りやすく言うと、コンデンサは絶縁されているので周波数=0(直流)は通さない。
コイルは電線なので通す。電圧を変化させる(上げたり下げたり=交流)とコンデンサには
電荷が溜まって充放電を繰返し電流が流れる。コイルは磁界が発生し、逆向きになったとき
逆起電力を生じて流れにくくなる。>>559の数式は正弦波を与えた時の動作。
566774ワット発電中さん:2005/08/18(木) 14:23:44 ID:DoatI1kK
>>564
ハテ、DC24Vが高電圧?
という話は置いといて、リレーが1秒間に10回ものOn/Offにどの程度
追従できるかどうかは確認した方がいいと思います。
小型のリレーだとまず大丈夫と思いますが。
リレー巻線には逆向きにダイオードを抱かせて、コイルに加える電圧を開閉
すればOKです。
一定の期間で断続したいのなら、発振回路とバッファTrでドライブすれば
良い。
567558:2005/08/18(木) 14:32:34 ID:EynVBW9L
なるほど。
分かりやすい説明ありがとうございました。
568564:2005/08/18(木) 15:09:49 ID:ESQYXwE1
>>566
ありがとうございます。たしかにリレーがついてこれるかは考えて
いませんでした。コイルに加える電圧を開閉するとありますが、
それを正確に何HzとするためにはPICかなにかが必要ですか?
たびたびすいません。
569774ワット発電中さん:2005/08/18(木) 15:49:58 ID:WynnG1Hq
555ICと外付け数個が簡単でいいんじゃない。
正確にって言っても所詮はリレーなんだから
誤差数PPMとかって要求はないよね?

ググればゴロゴロ転がってる。
・・・・と思う。
570774ワット発電中さん:2005/08/18(木) 15:52:57 ID:DoatI1kK
>>568
必要な精度によりますよ。
何に使うんですか?通常はタイマーICなどを利用した発振回路で
十分かと思いますが。
何かの装置に組み込むのであれば、その主装置からタイミング信号
をもらう方が良いかと・・・・
571774ワット発電中さん:2005/08/18(木) 16:04:27 ID:OnStw47+
すいません。TTLとCMOSのICを接続するとき、プルアップ抵抗つければ
レベル変換できるんですか?
・・・・できるわけないと思うんですが、ここのサイトに書いてあったんで
すごい気になるんですが。
ttp://www.f-kmr.com/fanout.htm
572774ワット発電中さん:2005/08/18(木) 16:05:40 ID:WynnG1Hq
小学校で乾電池の繋ぎ方を教えないと、
こういうところにしわ寄せがくるんだなあ。
573774ワット発電中さん:2005/08/18(木) 16:18:59 ID:gUmsV48l
電流駆動か電圧駆動かの違いだと思えばいいよ
574774ワット発電中さん:2005/08/18(木) 17:15:16 ID:xlohZwcx
>>564
ご希望の回路を2種類UPしておきます。
ttp://bbs2.fc2.com/bbs/img/_23300/23230/full/23230_1124352312.gif
ttp://bbs2.fc2.com/bbs/img/_23300/23230/full/23230_1124352347.gif
最初の一つは、リレーの応答時間を利用した「リレー・シーケンス的発想」によるものです。
残念ながら、このままでは周波数の制御が出来ません。またご希望の10Hzよりも
高い周波数で発振すると思います。(100Hz程度)
2つめは、>>569さんも言われている方法です。しかし555で直接24Vリレーを駆動
出来そうにありませんでしたので、駆動用のトランジスタを付加しました。
このトランジスタであれば、100mA程度のリレーまで駆動できると思います。
この回路は、100KΩの半固定抵抗器の調整で発振周波数が可変できます。
手元の部品で行った実験では、1.1〜20Hz程度まで可変できました。
発振波形は、両方の回路ともONとOFFが同じ時間です(あまり精度がよくありませんけど)。
575774ワット発電中さん:2005/08/18(木) 18:33:02 ID:F4OqxA9U
どなたか教えてください。
ピップエレキバンは腰痛・肩こり等に本当に効くのでしょうか。
本当だとしたら、理論的解説をお願いします。
576774ワット発電中さん:2005/08/18(木) 18:50:27 ID:gbrk6nOZ
>>575
理論その1:磁気が患部に浸透して(・∀・)イイ!!!
理論その2:MHD発電と同じ理屈で電場が生じ、それが(・∀・)イイ!!

まあ、その程度の理論だ。

俺はMRI検査を受けたらとても体が軽くなった。
徹夜明けで、あの音にもめげず寝てしまったからな・・・・・
577774ワット発電中さん:2005/08/18(木) 19:08:36 ID:F4OqxA9U
>>576さんどうもありがとうございます。
さらに教えてください。効果的な血液浸透磁気の磁界の強さは何ガウスからなんでしょうか。
それからMHD発電同様に発生した電圧は神経細胞、筋肉細胞等にどのように影響を与えるのか
定量的に解説をお願いいたします。
578774ワット発電中さん:2005/08/18(木) 19:21:18 ID:gUmsV48l
心臓から送られる血流にタイミングをあわせて
パルスを出すタイプのエレキ板ならもっと効果あり
579774ワット発電中さん:2005/08/18(木) 19:22:11 ID:QehBUs0B
カーボン抵抗で、1/4Wとか、1/6Wなどとありますが、これは抵抗のサイズの表記なのでしょうか?
580774ワット発電中さん:2005/08/18(木) 19:32:36 ID:Q2gt4+6i
萌えないように、その位までで使ってねっていう目安。
実はそんなに厳密なもんじゃない
581774ワット発電中さん:2005/08/18(木) 20:39:51 ID:lrPmyHqI
すいません、質問なのですが
定格100kWとは、1時間で100kW消費するということでしょうか?
つまり、1時間の積算が100kWhということでしょうか?
582774ワット発電中さん:2005/08/18(木) 20:40:34 ID:gUmsV48l
いいえ
583774ワット発電中さん:2005/08/18(木) 21:30:45 ID:LPh7MUNK
>>581
抵抗器やトランジスターなどの「電子部品」であれば、瞬間電力のことを言います。
つまり、ある瞬間に加わる電圧と電流の積です。
しかし、この規定の背景に熱的要因があることも事実であり、それらを考え合わせると
必ずしも「瞬時電力」とは言えません。このような「定常的」と表現出来ない動作条件は
個別部品のメーカーに問い合わせる必要があります。
584774ワット発電中さん:2005/08/18(木) 21:41:58 ID:qVou8yQX
>>577
さあねえ・・・・・
俺が知っている話だと、6〜12テスラ以上くらいからは
脳神経に影響を与えられるそうな。単位は自分で調べよう。
585774ワット発電中さん:2005/08/18(木) 21:49:27 ID:AB3u7b4+
シリアル通信でちょっと質問。
送信側から受信側に向かって、スリーステートバッファがあって
スリーステートバッファの出口はプルアップしてあります。
スリーステート有効前は出口では当然Hレベルですが、
スリーステートバッファをオンするとLレベルに落ちてしまって、
受信側が受信割り込みかかりっぱなしになってしまいます。
スリーステートバッファを有効にした後に、
ハード的にHレベルに戻るような作りは可能でしょうか?
文章だと説明が難しい・・・
586774ワット発電中さん:2005/08/18(木) 22:08:32 ID:F7aLSQ6c
>>585
そのバッファの入力をHにしてからバッファ開けばいいんじゃねーの?
587774ワット発電中さん:2005/08/18(木) 22:26:28 ID:LPh7MUNK
>>585
あなたが感じられている通り、「なにが、どのようになればいいのか?」の質問です。
お考えは、大体理解できます。つまり、ある信号線がLになった後、ある時間をおいてHに
なってほしいわけですよね?
どれくらいの時間ですか?
もし時間ゼロであれば、「L状態が存在しない」ことになりますから、
何らかの時間が必要だと思います。その時間を質問しています。
この質問の背景には、単に「時間を知りたい」以外に私の解釈が正しいかどうかの
確認を含んでいます。もし、私の理解が違っているようでしたら、ご指摘ください。
私の理解では、「Lになった後、Lにした送信源のストローブ?を切り離す」です。
問題は、「何秒後であれば切り離すのか?」です。
588774ワット発電中さん:2005/08/18(木) 22:38:39 ID:Cygx9NdQ
>Lレベルに落ちてしまって

とあるから一瞬たりとも”L”にしたくないんじゃないの
>586に一票
589774ワット発電中さん:2005/08/18(木) 22:41:15 ID:y53JPV0Q
>>583
>瞬間電力のことを言います。
オーーーーーイ!
電力:「単位時間」当たりの仕事量。
今の単位系なら、1秒当たり1ジュールの仕事をしている→1ワット。
590774ワット発電中さん:2005/08/18(木) 22:59:45 ID:LPh7MUNK
>>589
おっしゃられていることは理解できます。なにしろ電流も「1秒間に移動する電荷量」ですから。
1秒間で規定することには、それなりに根拠があります。
しかし、全ての電力規定が1秒で規定しているのかといえば、そうではありません。
多くは「平均電力」と言った規定です。つまり時間領域の規定を含まなければなりません。
そこで「平均電力」を「定常的」と表現しています。あらゆる状況を想定すると、
「瞬時」として捉えて、放熱効果が高いなどの理由によって、それぞれの
係数を考えればよいわけです。
例えばあるセメント抵抗器は、瞬時電力:公称電力(定常的な電力)=400:1だそうです。
つまり定常的な電力であれば公称電力の400倍に耐えられるとしています。
しかし、1秒で規定した例は存在すると思いますが、あまり多くないと思います。
私は、おっしゃられたいこととは、関係ない話をしていますか?
591774ワット発電中さん:2005/08/18(木) 23:02:13 ID:LPh7MUNK
>>588
だったら、Lにしている配線を切断すれば目的を達成できると思います。
そうであれば、質問をしないように思います。
592774ワット発電中さん:2005/08/18(木) 23:11:12 ID:9mK+O5e6
>>581
ワットWは仕事率(電力)の単位。
W=仕事量[N・m]/時間[sec]=熱量[J]/[sec]
なので、簡単に言うと1秒間に発生する熱量[J]:ジュール

>定格100kWとは、1時間で100kW消費するということでしょうか?
仕事率(電力)と仕事量(熱量)を混同している。
100kWとは、1秒間に100kJの仕事をする(発熱する)ってこと。

>つまり、1時間の積算が100kWhということでしょうか?
[kWh]も、ジュールと同様に仕事量(熱量)の単位。
100kWの仕事率(電力)で1時間仕事(発熱)したとき、その全仕事量(全発熱量)は100kWh
ちなみに、これをジュールに変換すると、
100[kWh]=100[kW]*3,600[sec]=360,000[kJ]
593774ワット発電中さん:2005/08/18(木) 23:26:33 ID:Cygx9NdQ
>>591
送信側と受信側が別電源のため発生したトラブルだと思うんだが
594774ワット発電中さん:2005/08/18(木) 23:41:53 ID:LPh7MUNK
>>585
>>593さんがご提案の「場当たり的な、回避策」をご希望ですか?
それとも、定常的な仕組みとしてお考えですか?
595774ワット発電中さん:2005/08/18(木) 23:47:09 ID:KQu/5CVJ
>>585
恐ろしく環境に依存するので、その環境を詳しく書くべし。
それが不可能なら自分で解決すべし。
596774ワット発電中さん:2005/08/19(金) 01:14:23 ID:6dELXz5j
>>589
電流が、「単位時間」あたりの電荷という概念ですので、
ちゃんと時間当たりの値になりますよ。
そんな初心者なこと言ってるんじゃないならすまん。
597774ワット発電中さん:2005/08/19(金) 02:41:47 ID:kl7edIRD
雷って なんボルトあるのか おしへてください
598774ワット発電中さん:2005/08/19(金) 02:51:29 ID:RxC+fUVf
夏休みの宿題ならここじゃないぞ
599774ワット発電中さん:2005/08/19(金) 03:08:24 ID:kl7edIRD
お願いします。 教えてください。(__)
600774ワット発電中さん:2005/08/19(金) 03:12:12 ID:RxC+fUVf
601774ワット発電中さん:2005/08/19(金) 03:17:33 ID:RxC+fUVf
おまえマルチしてたのか
602774ワット発電中さん:2005/08/19(金) 05:41:42 ID:kl7edIRD
マルチ って どう意味ですか?
603774ワット発電中さん:2005/08/19(金) 07:13:08 ID:GLMca5Rt
>>602
ネタにマジレス
この板の頭の方に書いてある>電気電子板ローカルルール
の中のひとつ
>  2.マルチポスト禁止
に抵触している。の略
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1122625335/597
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1123167841/94
のように同じネタを何箇所にも書き込むこと。
たった3つしかないルールを読む気がないのか、
理解するために必要な最低限の知識が無いのか
理解しているが、ルールを守る気などこれっぽっちもないか。
この類の書き込みにも真面目な回答を書くことは、ルールを真面目に守っている人を愚弄するということ
でもあるので、それ相応の扱いを受ける。
604774ワット発電中さん:2005/08/19(金) 09:05:37 ID:06UTMf39
>>586
送信側のソフトやハードを改造するのは無理なので、
バッファの入力をHにしておくのは無理です。
>>593
送信側、受信側は別機器なので別電源です。
605774ワット発電中さん:2005/08/19(金) 12:04:45 ID:2XfN9F/y
>>596
粘着と呼ばれたくないがw
>>583には
元々単位時間の概念が存在する電力(仕事「率」)に対し、「瞬間」電力とある。
ここからは単位時間の概念を感じ取れない。
その意味でオーーーーイ!だったわけ。
606774ワット発電中さん:2005/08/19(金) 12:06:55 ID:JKu+NgQo
>605
粘着。。。
607774ワット発電中さん:2005/08/19(金) 12:11:20 ID:hQRfU9pA
>548 発光素子についてレスありがとう。アノ一言だけでもだけでも大変参考になりました。
わたしというシロウトはとんでもない別のことを考えていましたから。
608774ワット発電中さん:2005/08/19(金) 12:16:04 ID:N/wg/sqg
>605
「瞬間」といっても時間がゼロなわけではないと思います。
たとえ0.1秒でも0.01秒でもその間に仕事があれば
仕事率というものは成立すると思います。
609774ワット発電中さん:2005/08/19(金) 13:59:34 ID:zStUhz73
>>597
10億V位、と聞いたことがあります。
610774ワット発電中さん:2005/08/19(金) 16:05:14 ID:0xJffe6r
>>608
いや、はじめっから瞬間値なのにわざわざ瞬間ってつけるってことは
わかってないんじゃないの?という意味かも。
でも平均電力という概念もあるんだから、無問題。やっぱり粘着>>605
611774ワット発電中さん:2005/08/19(金) 18:21:59 ID:YXWy7DmA
http://www.jw-shop.com/online/key-sw/key-another/dtl-contents.htm
上記サイトのjk-42-2を入手したのですが、読み取り方が全く分かりません。
マトリクスキーで検索してみましたが、引っかかりません。
どなたか、参考になるサイトなどを教えてください。
612774ワット発電中さん:2005/08/19(金) 18:35:39 ID:nICmmHzC
>>604
そのシリアル通信はどういう規格だ?
RS485、RS422か?それとも何と言う規格か知らんが0−5V間で信号を送るタイプか?

いずれにせよ、もっと情報を晒せ。シリアル通信といっても制御線を含めれば沢山ある、それによって対応も違うんだから
613774ワット発電中さん:2005/08/19(金) 19:06:05 ID:/iOHuMrr
>>611
「キー入力回路 マトリックス」で ググッてみるとよろし。

ちなみにPIC、75Xなどの組み込み用CPUならアプリケーション・ノートに
回路例と簡単なプログラム例が載ってるよ。
614774ワット発電中さん:2005/08/19(金) 20:47:30 ID:YXWy7DmA
>>613
ありがとう。なんと、トラ技7月号に載っているとは。
でも、私のスキルではいまいち理解できないので、
PICのアプリケーションノートを探して観てみます。
615774ワット発電中さん:2005/08/19(金) 21:17:45 ID:ugEurT5C
PIC or AVRを使いはじめてみようと思ってます。

IOポートにスイッチやセンサーを、CPUからはなれた場所に
電線を延ばして取り付けたいとおもってます。
誤作動しない、問題が発生しない電線の長さはどのようにして
求めればよいのでしょうか?
616774ワット発電中さん:2005/08/19(金) 21:19:22 ID:EqZ7x/Oa
>>614
「キーボードエンコーダ」で検索した方がよくないか?
メモリの動作わかる?キーボードマトリクスはこれとほぼ一緒。
横軸でアドレス選択して縦軸のビットを読み込む
横軸の本数だけそれを繰りかえす。エンコードの方法はそれなりに
いろいろ有るが、単純には最初に見つかった押されたキーを
必要なコードに変換すれば良い。デバウンス(チャタリング取り)は
これを一定間隔で繰返し、状態が変らなかったら有効とすれば良い。
Nキーロールオーバといって最初に押されたキーが離れないうちに
次のキーを押されたのも有効としたい場合はやや工夫が必要。
617774ワット発電中さん:2005/08/19(金) 21:21:36 ID:EqZ7x/Oa
>>615
どんなセンサーやSWかしらないが、
昔ながらの方法としてはカレントループがある。
618774ワット発電中さん:2005/08/19(金) 21:25:59 ID:JYTuhauy
>>614
あえてPIC以外のアプリケーションノートを紹介しとくか。
4x4 Keypad Wake-up on Keypress
ttp://www.atmel.com/dyn/resources/prod_documents/doc1232.pdf
8x8 Matrix Keyboard Decoder
ttp://www.atmel.com/dyn/resources/prod_documents/doc2532.pdf
619774ワット発電中さん:2005/08/19(金) 21:28:50 ID:9hJmzR4E
>>615
一般化された計算式は無い。
想定距離、周囲の状況、信号レベル、信号周波数などを晒してみれば何か情報が出てくるかもね。
620615:2005/08/19(金) 21:31:04 ID:ugEurT5C
>>617
早速ぐぐっみました。カレントループ。
伝送てなかんじで大掛かり。

スイッチはただの押しボタンスイッチ、センサーは光センサです。
長くて1〜2m位伸ばしたいなと思ってます。
621774ワット発電中さん:2005/08/19(金) 21:37:24 ID:JYTuhauy
>>620
離れたところって言うから100mぐらいかと思った。
スイッチは気にしない(ソフト的に対策)、センサはシールド線。
622774ワット発電中さん:2005/08/19(金) 21:44:19 ID:ugEurT5C
>>619
>一般化された計算式は無い。
導線の抵抗値がアレだから、コレだみたいなものがあるとおもってました。

>>621
1〜2mくらいだと結構アバウトみたいですね。
チャタリング?防止とシールド線でノイズが載らないようにする。と勝手に理解しました。

ありがとうございます。
623774ワット発電中さん:2005/08/19(金) 21:53:10 ID:2wORLnwZ
俺は1〜10Kmくらいと思ってた・・・。
624774ワット発電中さん:2005/08/19(金) 21:56:18 ID:Zdije4sh
漏れは2〜30mぐらいと・・・
625614:2005/08/19(金) 22:42:02 ID:YXWy7DmA
>>616
そのやり方、イメージは湧くのですが、スキルが低いので
設計から始めるのは難しいです。
私はまだ他人の設計した回路を改造して遊ぶ程度です。
>>618
PICのアプリケーションノートを覧ていましたが、そっちの方が
ずっと覧やすいので、そちらを覧ながら早速作ってみようと思います。
626774ワット発電中さん:2005/08/19(金) 22:46:12 ID:ETLHMLWk
>>615
「どのテクニックを使うか?」によって、結果が変化します。
一般的に雑音に強いモデルは、
1. 信号源の帯域幅を直流〜低周波領域に抑えることができる
2. 受電端インピーダンスが低い
3. 伝送経路が遮蔽(シールド)されている
としたことがあります。これ以外にも信号処理のテクニックをあわせると
さまざまな雑音低減テクニックがあります。それも周波数領域や、
雑音源の性格や、信号源の性格などで効果的なテクニックと、そうではない
テクニックとがあります。ですから、漠然とした質問では正確な
回答ができないものです。
627774ワット発電中さん:2005/08/19(金) 23:13:12 ID:4X00f5VB
628615:2005/08/19(金) 23:57:42 ID:ugEurT5C
>>627
まだこのスレにみてますよw

>>626さんの解説を、おいらの弱い頭で翻訳中です。
将来的に、家中に数十メートルにわたって、
ママが来たセンサつけたらどうなるんだろうかとか妄想してました。
629774ワット発電中さん:2005/08/20(土) 00:52:24 ID:zMOHDS72
>>620
昔テレタイプのI/Fに使われてたんだよ。てか大昔の電信。かなり長く伸ばせる。
大雑把にいうとDC電源に電線と適当な抵抗つけて電流流して任意の場所でSWや
フォトカプラとかTRでON/OFFさせて信号伝えるだけ。これだと受信する方は
電線に電流が流れてるかどうかをフォトカプラとかで受けてやればいいでしょ?
端末にCPUのっけたりすればシリアル伝送でネットワーク作れるけど(POL/SELのプロトコル必要)、
単なるスイッチのセンスならCPUのパラレルポートの各ビットにループ作るだけでいいよ。
長い距離だと電源はどこを切っても同じ電流が流れるように定電流源にすべきだけど
そうでないなら別に気にしなくてもいいよ。同軸ケーブルでも同じ様な事が出来るけど
同軸は使わないよね? カレントループ(もどき)ならより線でもいいし、家中をぐるっと
1周させて戻してもまぁ問題ない。簡単だから一回やってみるといいと思う。
630774ワット発電中さん:2005/08/20(土) 08:59:25 ID:LnFWdInn
>>625
そのキーを使って何をやるかよって、変わってくるかもしれない。

既にPICなどを使うことが決まっているのなら、必要な数だけポートにつないで
あとはソフトウェアの書き方を勉強しなければいけない。

特にソフト処理を必要としない用途なら(効率的かどうかは別にして)
ハードウェアだけで処理することもできる。
631774ワット発電中さん:2005/08/20(土) 09:34:31 ID:zq2zO9sf
>>604
プルアップをプルダウンにすればどう?
632774ワット発電中さん:2005/08/20(土) 13:07:24 ID:zMOHDS72
H/Oで105円くらいで売ってるPDC携帯電話の充電器って
5V ACアダプタとして結構使い物にならない?
それとも定電流回路とか邪魔なの入ってて使えない?
普通のスイッチング電源と予想したが?
633774ワット発電中さん:2005/08/20(土) 23:58:11 ID:Wy5R2vIJ
ICのラッチアップって高温になるほど起こりやすいんでしょうか?
634774ワット発電中さん:2005/08/21(日) 03:34:03 ID:SSbgBjZy
C-MOSのSCRラッチアップであれば、原理的に「高温になるほど、低電圧でラッチアップを
誘発する」と言えると思います。
理由は、「寄生トランジスタのVbeが、高温になるほど低下する」からです。
635774ワット発電中さん:2005/08/21(日) 04:30:20 ID:SSbgBjZy
>>634です。
言葉が足りませんでした。
寄生トランジスタのVbeが、高温になるほど低下する → 同じ電圧を
印加したときに大きなトリガー電流が流れる
としたメカニズムが働くと思います。
636774ワット発電中さん:2005/08/21(日) 18:35:12 ID:xfHMKm4N
撮像デバイス(CCDとかCMOSとか)で画像データがランダムメモリーアクセスで
取れるものを知っている方はいませんか?
そういう「絵がとれるRAM」みたいな感じの安いものがあればいろいろ作れると
思うのですが・・・・
637774ワット発電中さん:2005/08/21(日) 18:47:03 ID:TgQNrrS9
p型半導体のショットキー接触とオーミック接触について教えていただきたいです。
教科書にはn型しか書いてないのでわかりませんでした。
電子ではなく正孔移動によって電流が流れるのでしょうか?
638774ワット発電中さん:2005/08/21(日) 20:00:16 ID:kAqg2Xeq
>>>636
ーMOSセンサが近いぞ
すでに手に入るのはOmnivisionとMicronくらいだがどちらも出来る
但しマニュアルは全英語で、DiretShowと同じくらい馬力がいるぞ
しかもRAMと同じではなく、すべてI2Cレジスタを通して行う
フレームレートが低くてよければ厨房レベル
但しデシメーションやパン、チルト、任意の解像度(ウインド)を行うのはさらに大変、すでにFPGAでその辺のAPIを持ってるカメラが安価にあるから仕事ならそれを使うのが一番
参考は micropro.jp など
639636:2005/08/21(日) 22:07:43 ID:xfHMKm4N
>>638ありがとうございます。参考になりました。
640774ワット発電中さん:2005/08/21(日) 22:10:21 ID:M8DJ/SMj
精度の高いISOアンプを探しています。誰かご存知でないですか?
641774ワット発電中さん:2005/08/21(日) 22:30:56 ID:BevSxjzn
一般家庭の配線がなぜ並列なのか教えていただきたい。
生徒に聞かれたのでマジレスしてくれ。
642774ワット発電中さん:2005/08/21(日) 22:46:16 ID:YLpNbmxJ
生徒に聞かれてる時点でネタ決定だろw
643774ワット発電中さん:2005/08/21(日) 22:49:47 ID:YLpNbmxJ
すこしかわいそうになったのでヒントおいときますね。


   電球  電球  電球

  乾電池  リード線
644774ワット発電中さん:2005/08/21(日) 23:10:18 ID:zsAy+9JL
>>637
間違っているかもしれないけど、結局ホールの移動って、
電子が逆に動いているからホールが動いていると見える
のだと思っている。
645774ワット発電中さん:2005/08/21(日) 23:29:44 ID:BevSxjzn
642643
ありがとう。でもこれはネタじゃなくてマジで困ってるから…
教えてほしい。
646774ワット発電中さん:2005/08/21(日) 23:31:07 ID:mTUPNvqe
マジレスする。

流し台の排水を洗濯機につかって、その排水をお風呂につかって・・・
というようにつないだらどんな不便が生じるか?>>641

電気でも全く同様の現象がおこる。
つまり負荷変動で電流は「汚染」され安定しないし、全部の蛇口(スイッチ)をON
しないと使えないという根源的問題が発生する。


647774ワット発電中さん:2005/08/21(日) 23:44:48 ID:BevSxjzn
646
ありがとう。マジレス感謝。
これで明日教えにいける。
ホントありがと。
648774ワット発電中さん:2005/08/21(日) 23:48:59 ID:+JGDdCjq
>>647
おまえみたいなアホ教師は、即刻辞めちまえ。
世の為、人の為。
649774ワット発電中さん:2005/08/21(日) 23:52:30 ID:BevSxjzn
勉強不足がわかってるから
人に聞いて何がいけないの?
間違ったこと教えるよりましじゃん。
650774ワット発電中さん:2005/08/21(日) 23:55:37 ID:Sx2q7dmL
>>649
だからって2chで聞いてくる教師って、、、
651774ワット発電中さん:2005/08/21(日) 23:57:11 ID:BevSxjzn
緊急事態だった。
ここなら何でもいつでも答えてもらえると思ったんだが
652774ワット発電中さん:2005/08/22(月) 00:05:07 ID:gqZ+MAuN
横レスだが、自分にわかる質問に関してはできるだけ、正確にこたえているつもりだよ〜ん
少なくとも工学板なわけだから、それなりに頼りにしても良いと思うよ
一方通行の「教えて!goo」のほうがとんでも質問、とんでも回答が見受けられる
653774ワット発電中さん:2005/08/22(月) 00:07:29 ID:+5thh273
せっかく電球の並列つなぎと直列つなぎで説明するように部品を置いといたのに…

相談した結果、出た答えは辞表を書くことだったとはねぇ。
明日は最後の授業だ。
黒板に「フランス万歳」と書くのを忘れるるなよ。
654774ワット発電中さん:2005/08/22(月) 00:17:19 ID:5EZVzvzo
>>640
>精度の高いISOアンプ
って抽象的ですね。例えばオープンループ・ゲインであるとか、
クローズドループ・ゲインの必要な仕様を具体的な数値で挙げてもらえますか?
あなたの質問を見ていると、「自分で調べた範囲のアイソレーションアンプでは
思うような精度が確保できない」と感じます。次に思うのは「では、どの程度なら
OKなんだ?」ということです。この背景の下に先の質問があります。
655774ワット発電中さん:2005/08/22(月) 00:20:48 ID:sUucvNPg
そのガキの頭に有る「一般家庭の配線が並列」という認識のが謎。
それをまず徹底的に問いただすべき。
656774ワット発電中さん:2005/08/22(月) 00:23:18 ID:o9w1MPmv
655
それは教材にそう書いてあったからそうだと思ってたんだが…
理科は生物とってたし電気とか詳しくないから
よくわからなかった。スマソ。
657774ワット発電中さん:2005/08/22(月) 00:28:31 ID:K1rWtCGq
>>461
一言で言うと、家庭の電源は電圧源だから。

詳しく書くと、

理論的に言うと電源には、電圧源と電流源がある。
(1)電圧源とは、電圧が一定で、負荷電力により電流が変化する電源。
(2)電流源とは、電流が一定で、負荷電力により電圧が変化する電源。

電圧源の場合は電圧源用の、電流源の場合は電流源用に設計された電気機器が必要なわけだが、
負荷の配線も変わってくる。
電圧源の場合は、負荷を並列に接続しOFFする際はスイッチで負荷を解放する。また、+−の電線を短絡してはいけない。
電流源の場合は、負荷を直列に接続しOFFする際はスイッチで負荷を短絡する。また、電線を解放してはいけない。

なぜ家庭の電源が電圧源なのかといえば、電線が断線したり機器が故障した場合、異常に高い電圧が発生し感電・火災などの危険性がある。
まだ他にも理由は多分あると思う。
658774ワット発電中さん:2005/08/22(月) 00:29:19 ID:o9w1MPmv
ID変わってしまったがこれも656も651です
659774ワット発電中さん:2005/08/22(月) 00:31:38 ID:5EZVzvzo
>>641
「定電圧給電」だからですよ。規定負荷の範囲であれば、電圧は一定でしょう?
電気で動作する装置(ヘアドライヤーとか炊飯器とか)は、いずれも電力を
必要とします。もしこれらが直列接続で、しかも必要とする電力が与えられる
とすれば、どうなるでしょうか?
答えは定電流給電回路になります。定電流給電回路の危険性の一つは、電源が無負荷時に
高電圧になることです。高電圧になると電源端子間に存在する静電容量に
電荷が蓄えられ、感電するときにはこの蓄えられた電荷が体内に流れます。
また、おそらくそのときに死亡します。安全面以外にも、例えば私の自宅は
50A契約ですが、定電流回路であるとして常に50Aが流れていると、
発電所から見た抵抗値に50Aを乗じた電力を常に発電しなくてはなりません。
しかし定電圧給電回路であれば電流がゼロとなることで、その必要も無いわけです。
660774ワット発電中さん:2005/08/22(月) 00:34:52 ID:o9w1MPmv
657
感謝。非常にわかりやすいし詳しい。
自分はまだまだ未熟なガキだが
いつか教壇に立って教師として頑張りたいと思う。
だから家庭教師はただのバイトでもちゃんと
正しいことを教えてあげたいと思ってる。
657以外のみんなもくだらない質問に答えてくれて
感謝。ありがとう。
661774ワット発電中さん:2005/08/22(月) 00:36:03 ID:o9w1MPmv
659もありがとー!
662646:2005/08/22(月) 00:55:53 ID:enB1Waal
定電圧vs定電流の話は漏れも出そうと思ったがやめた。
定電圧源の方が一般的だからじゃないかな。
発電機にしろ、電池にしろ、定電流源よりは(内部抵抗が直列に入った)定電圧源に近い。

あと、直列でないのは、一本配線が切れたら全滅ということで信頼性の問題もあると思う。
一般に電気機器の故障モードは、オープン(断線)故障とショート故障ではオープン故障の方が
圧倒的に多いし。
家中の電気がストップする可能性が、電気製品を一つ買い足すたびに増える。
663774ワット発電中さん:2005/08/22(月) 07:20:27 ID:fxno8hSf
なんだ、家庭教師か。
小学校の先生なら豆電球と電池の授業をやるはずなんで
それを知らないとはどんなアホだ・・・と思っていた。
664774ワット発電中さん:2005/08/22(月) 07:33:41 ID:WNmo0Mx+
ということにしたいのですね

へ へ
み み
665774ワット発電中さん:2005/08/22(月) 11:15:32 ID:PvwrtbZ+
リモコンで、スイッチを押したら「ピッ」と音がしていたのですが
2回ほど床へ落としたら音が極端に小さくなってしまいました。
ハンダが取れたのでしたら音が出なくなると思うのですが
小さい音が出ますので圧電ブザー本体の故障なのでしょうか?
666774ワット発電中さん:2005/08/22(月) 11:47:08 ID:+d1Q8ErE
圧電サウンダが割れたのかもしれませんね。
667665:2005/08/22(月) 11:55:36 ID:PvwrtbZ+
>>666
その様な故障もありえるのですね、ありがとうございます。

圧電素子の交換が出来るのかどうかフタを開けてみましたら
1cmぐらいの小さな物が付いていました。
通販サイトを探しましたが、そんなに小さな物はなかなか
無いのですね・・・
668774ワット発電中さん:2005/08/22(月) 12:39:03 ID:6+XLforN
もう一回落とすと直る場合もあるよ。
669774ワット発電中さん:2005/08/22(月) 12:40:12 ID:3/0j4/UA
そこで斜め45度チョップを!(以下略?
670665:2005/08/22(月) 13:43:02 ID:PvwrtbZ+
斜め45°チョップで床へ叩きつけたら以前の30倍ぐらいの
音量になりました。 ありがとうございます。
671774ワット発電中さん:2005/08/22(月) 16:18:28 ID:NskkQAvJ
>>665-670
仕事中にふきだしちゃったw、やべーやべー、さぁ、仕事しよっと。
672774ワット発電中さん:2005/08/22(月) 19:12:08 ID:3/0j4/UA
>>670
マジですか・・・・。

いや自分も、ノーパソのバックライトが死んだのを貰って、斜め45度チョップ入れたら直ったけどさ・・・・。(そのまま1年近く使用中)
673774ワット発電中さん:2005/08/22(月) 20:55:43 ID:kL25c2BS
いつから45度になったんだ、斜め30度が定説だろ
674774ワット発電中さん:2005/08/22(月) 21:15:11 ID:WNmo0Mx+
北海道と沖縄では違うようです
675774ワット発電中さん:2005/08/22(月) 21:15:32 ID:Gu7T0gAE
いや、今年から28度で推進してるんだよ。
冬は20度でやるらしい。
676774ワット発電中さん:2005/08/22(月) 21:32:20 ID:YH6y+qJ9
電子工作などまったく縁のない素人です。
家に1992の年日本電信電話株式会社製のコードレスホンがあります。
この子機のバッテリーついに寿命を迎えたようで30秒で通話が切れます。

普通に新しいものを買えばいいのですがそれ以外は普通に使えるので
少し勿体ないと思い交換できそうなバッテリーを探しています。

今子機に入っているバッテリーには3.6V 600mA Ni−Cdと書かれ
単三電池を3本束ねたような形状です。

これに下の1.2V 1000mAhのニッカド電池を3本直列に繋いで入れとけば
使える様になりますか?電流は3倍になってますが・・・

http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=nicd&s=popularity&p=1&r=1&page=#B-00039
677665:2005/08/22(月) 21:33:35 ID:PvwrtbZ+
>>672
ネタにはネタで返しただけですので、スミマセン・・・
678774ワット発電中さん:2005/08/22(月) 21:41:08 ID:Gu7T0gAE
>676
桶。

でももっと良い方法がある。
大き目の電気店やホームセンターに、コードレスホンの電池の
交換用のヤシが置いてある。
いろんな種類がある中から、3.6Vで600mA以上のヤシを探す。
コネクタは合わなくても良い。
で、買ってきたそいつのコードをテキトーにぶった切って今あるコネクタを繋ぐ。
たまたまコネクタまで合うヤシがあるかもしれないが、+−が逆の場合もあるので
油断しない事。


↓充電電流が大きくなる心配とか些細な指摘ドゾ。
67916F877A:2005/08/22(月) 21:49:22 ID:KlrlycT4
ニッカド電池の充電は、コードレスホンでも、
定電流充電→定電圧充電→トリクル充電 と切り替わっているだろうから
ニッカド電池の容量には影響されないかも・・・
680774ワット発電中さん:2005/08/22(月) 22:35:04 ID:uCPzSojr
秋月のそれはタブが付いてないみたいだけど、直接半田付けはしないよね?
直接半田付けする場合は「タブ付き」っていうやつを探してちょ。
ttp://akizukidenshi.com/images/org/gp2000tab2.jpg
681774ワット発電中さん:2005/08/22(月) 22:37:00 ID:YH6y+qJ9
10年以上前のコードレスホンのパナ製互換バッテリーが売っていました
手間もかからないしこれ買ってきます。
交換用電池の情報ありがとうございました。
682774ワット発電中さん:2005/08/22(月) 23:20:03 ID:UluUgnXl
↓の図は何というツールで描いたものかご存知の方はいますか?
または、このような図を描くのに適しているツールをご存知の方はいますか?
http://www10.ocn.ne.jp/~ectoyfan/PSoC/IVB01.jpg
http://www10.ocn.ne.jp/~ectoyfan/PSoC/IVB02.jpg
683774ワット発電中さん:2005/08/22(月) 23:30:26 ID:hJYiqkk1
>>682
こっちのスレ↓では誰も答えてくれなかったのね。
____回路CAD____
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072278904/495

マルチは(・A・)イクナイけど、可哀想なので誰か答えてあげてください。
684774ワット発電中さん:2005/08/22(月) 23:30:58 ID:lAHI0hP+
その程度なら、Excelでも出来てしまうと思うが。
685774ワット発電中さん:2005/08/22(月) 23:37:26 ID:dSbCMVm1
Kbanかもしんない
686774ワット発電中さん:2005/08/22(月) 23:39:30 ID:UluUgnXl
ありがとうございます。
Excelでもできそうだと一度は思ったのですが、Excelだと手を動かす数が多く、やりたい操作が容易でない場合もあり、
専用ツールがあればおそらくもう少し効率的になるだろうと思ったのです。
たとえば、Excelだと「裏返す」などの操作ができません。
687774ワット発電中さん:2005/08/23(火) 01:00:16 ID:NTiCujYs
>>686
そこの人に何使って描いたか聞いてみた?
688:2005/08/23(火) 02:12:46 ID:ujb+xKtc
自分は今高2生です。自分は中学時代電気を習い、
何も疑問を抱かずに「回路に電池をつなげば電流が流れる」と理解してきましたが、
高校で電位電界を理解していくうちに電気回路の矛盾のようなものに気づき混乱し、
行き詰まっています。ここにいる電気に詳しい方々に是非救済して頂きたいです。
自分の考えを書くので間違いを指摘してください。

(−電池+)――――抵抗――――(−電池)
 A  B C  D  E  F A

↑の図は一周してると考えてください。

(自分の考え)
電池の性質によりB、Aはそれぞれ+、−に帯電しているので、C、Fはそれぞれ
−、+、D、Eはそれぞれ+、−に帯電する。BとAの電荷によって作られる電界(右向き)は
CD間のCとDの電荷によって作られる左向きの電界によって打ち消される。同じようにEF間では
EとFの電荷によって作られる電界(左向き)に打ち消される。そしてAとBの電荷による電界の打ち消されて
ない部分(CD間)とCとDの電荷による電界(右向き)が重なって抵抗に電界をつくる。この電界によって
抵抗中の電子は抵抗内を移動できるが、抵抗を出ると電界はないため電子は移動できないと思う。
長くなってすみません。
689774ワット発電中さん:2005/08/23(火) 02:20:53 ID:Uvhr3dqX
帯電という言葉が混乱の原因じゃないか?
A〜Fまで電位順に並べてみてはどうだ?
電位差があると思う場合は“>”で同じと思う場合は“=”で書いてみ。
                  ↓
690774ワット発電中さん:2005/08/23(火) 02:36:11 ID:x7YQ9JgG
>>688
なんでA〜Fまであるねん?
A-B-C-D、E-F-Aは一緒やんか。
69116F877A:2005/08/23(火) 03:22:32 ID:orw24mZF
>>688
帯電と磁界にこだわり過ぎだな、A点を基準に「電圧」と言う概念で考えてみなさい
すると「オームの法則」ですべてが、片付く
C−D E−F 間は0Ωだな、帯電しているのは A−B間だけ
この回路で磁界は、ほとんど回路動作に影響を及ぼさない。
692774ワット発電中さん:2005/08/23(火) 05:58:53 ID:2es42LLI
>>640
トラ儀のバックナンバーを調べると色々出ています。俺が覚えているのは、
アジレントのフォトカプラを使った製作例。同社のWebサイトにデータ
シートが掲載されており、応用回路も載っています。その他、トランスを
使ったモジュール、ICそのものでアイソレートしている物、各種発売されて
いるようです。ぐぐって見てください。

1998,10,リニア出力フォト・カプラの使い方,入出力特性のよい
アイソレーション・アンプを実現する,特設記事,p.309,14
693774ワット発電中さん:2005/08/23(火) 08:43:03 ID:hbrTdtFV
>>691
まあそういうなよ。
Ωの法則とか切るひほっふの法則でかたがつくんだが、
じっさいどうなのか?と考え始めた若者を邪険にするんじゃない。
このへんはスレが立っているよ。まじめに考えると意外と難しい。

何で電気が流れるの?
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1080571551/
694774ワット発電中さん:2005/08/23(火) 09:09:03 ID:gYDDbomf
>>688
ほらね、答えてくれたでしょ。
私の想像なんだが、君は箔検電器の実験と混同してるんじゃないかな?
回路を流れる電流と静電気は違うからね。
69516F877A:2005/08/23(火) 09:13:55 ID:kqIhWd01
電子回路は「先ず理論ありき」であり、自分なりに「追試」をして
認識して行くものではないかな・・・・
今回の場合、電池の内部抵抗とか、抵抗の内部等価回路とか、
細かいファクターはあるものの、今回の回路はオームの法則のほうが
自然であり計算のみでも追試可能です
その後、細かいファクターに目を転じればよろしいのでは?
696774ワット発電中さん:2005/08/23(火) 09:22:54 ID:1EegVNmL
電位差がなければ電流は流れないんですよね。
抵抗の場合は分かるんですが、電線の場合は電流が無限大?
それとも電位差は要らない?
チンプンカンプンでつ。
69716F877A:2005/08/23(火) 09:30:29 ID:kqIhWd01
>>696
電位差は必要ありません、実際には「微小」な電位差がありますが、
超伝導=電位差0 の事例もあります。
要は閉された回路の中で、電位差があれば回路全体として、電流は流れます
698774ワット発電中さん:2005/08/23(火) 09:35:25 ID:hbrTdtFV
>>695
いやだから、そういう既存の法則と、習いたての電位とかの概念が
整合しないから悩んでいるのだと思うけど。
まあ帯電の考え方が多小変なのは同意だけど。
699774ワット発電中さん:2005/08/23(火) 09:36:06 ID:hbrTdtFV
>>696
ちょっとずれているが、これでいいか?
A 電池(-)
B 電池(+)
C プラス側導線
D 抵抗(+側)
E 抵抗(-側)
F マイナス側導線
A 電池(-)

>電池の性質によりB、Aはそれぞれ+、−に帯電しているので、
>C、Fはそれぞれ −、+、D、Eはそれぞれ+、−に帯電する。
ここおかしいね。CとFは導体なので、ここでは電位差は発生しない。
よってB〜D,E〜Aはそれぞれ同じ電位になります。
 :
で、導線部B〜D,E〜A内では電界がないってのはあなたの言うとおり
(理想的な導線なら)
暫定的な理解としては、抵抗が無いとみなした場合の話だから、
電位差がなくたって電子を減速するものはないので流れ続けることは
できると考えればいいだろうと思います。

回路を閉じた瞬間(たとえばBC間にスイッチがある)を考えると、
最初すべてAと同じ電位だったC〜F,Aが、スイッチオンで
B→Cに電流が流れる(まあほんとは電子で考えるべきなんだけど
同じことなので)。するとCのB側端は正電荷過剰で正に帯電、
結果B→F,Aへ電流が流れ始める。一旦流れ始めたら完全導体の
性質により1箇所に電荷が偏ったままになることはなく、速やかに
電流として流れていく。流れ始めたら先にあげたとおり流れ続ける。

厳密には導線にも、電池にも抵抗があるのでちょっと違うのだけど、
この場合はC,Fも抵抗に置き換えて考えても結局同じことだということが
わかるでしょう。違うのは完全導体ではないので、オームの法則で
表される程度の、電流に比例した電位差が残るということ。

簡易的にはこんなところ。
もしもう少しはまってみたいなら先に紹介したスレへどうぞ。
700774ワット発電中さん:2005/08/23(火) 09:44:03 ID:kqIhWd01
朝から盛り上がってるな
701774ワット発電中さん:2005/08/23(火) 10:47:27 ID:aqMUKJ7J
実際はこうだから何の問題もない。

(−電池+)――――(−抵抗+)――――(−電池)
 A   B C    D E    F G    H A
 −  + −    + −   + 
702:2005/08/23(火) 11:34:22 ID:ujb+xKtc
たくさんのレス感謝ですー。記号がずれていて分かりにくくてすみません。っそれとちょっと追加
B:電池+極 C:銅線(左端) D:銅線(右端) E:抵抗左端 F:抵抗右端 G:銅線左端
H:銅線右端 A:電池−極
-に帯電(自由電子が多い状態)と+に帯電(正孔が多い状態)
>>698
なんか自分の疑問の正当性が認められたミタイでうれしいっす

この電荷の帯電の配置は正しいのでしょうか?また、その電荷によって
作られる電界はどうなるのでしょうか?
>>697
自分も最初この問題につまづいたとき、適当に電位差がなくてもながれることもある。みたい
な解釈で先に進んだのですが、ホーイストンブリッジや電位差計を学んでいると電位差が0に
なるとき、電流はながれないことを利用してるのでやっぱりおかしいなと・・・
703:2005/08/23(火) 11:45:37 ID:ujb+xKtc
やっぱり帯電というのがおかしいんですかね。帯電してるのは電池の+極と−極だけだと
考えてもいいんでしょうか?それとも701さんの電荷配置が正しいのかな?
704774ワット発電中さん:2005/08/23(火) 12:09:39 ID:hbrTdtFV
>>702
ちょっとまったく異なることを比較しているような。
川の流れで考えてみる。電圧は標高、電流は水流。
電位差がほぼゼロでも電流が流れる=河のある点とその1cm下の間で水は流れ続ける
ブリッジなどの電位差ゼロ=2つの河の同じ標高の点を水路で結んでも水は流れない
違いは、水流を止めてみるとわかる。
前者は水流を止めるとダムとなり高度差(電位差)を生じる。
後者は水流を止めた状態で高度差(電位差)がない。
705774ワット発電中さん:2005/08/23(火) 12:10:54 ID:hbrTdtFV
>>701
ずれてるのかほんとうに変なのか・・・・とにかくそれわけわからんぞ。
706:2005/08/23(火) 12:24:50 ID:ujb+xKtc
>>704
つまりブリッジでは電位差0で銅線部分は微小ながら電位差があるが無視していいということ?

707774ワット発電中さん:2005/08/23(火) 12:39:34 ID:xoHvnXFC
    _____
電位          \_____
             ↑
            抵抗

電位差がゼロで電流が流れているんじゃなくて、電流が流れることで
電位差がゼロになってる。
だから、電線部分をちょん切るとちゃんと電位差がある。
708774ワット発電中さん:2005/08/23(火) 12:48:31 ID:nGZIVSzK
>>703
正解。(最後の文を除く)
709:2005/08/23(火) 13:04:11 ID:ujb+xKtc
>>707
電流が流れて電位差が0になるというのはどういうことでしょうか?
>>708
では電池の+極から−極にかけて電界が発生するということですか?
710:2005/08/23(火) 13:11:40 ID:ujb+xKtc
709の>>708訂正
では電池の両極の電荷によって回路全体に大きさ一定の電界ができるということですか?
711774ワット発電中さん:2005/08/23(火) 14:12:53 ID:nGZIVSzK
707の図の様にね。
712774ワット発電中さん:2005/08/23(火) 16:31:16 ID:HoBPh5jf
>>709
放っておいたら(線が切れていて、電子が動けなければ)
電位差が出来るところに電子が移動してくれるおかげで、
その分がキャンセルされる。

上の図でいけば、抵抗の所まで水平な樋、
抵抗のところが斜面、下がまた水平としても
水が流れる。
樋から抵抗のところで電流が流れる。そのままにしておくと
当然左端との間で高低差(電位差)が出来るけど、左から次々
に水(電流)が流れてくるから、高さ一定のまま保たれる。
713774ワット発電中さん:2005/08/23(火) 17:28:31 ID:FBlsvn+7
>>712
電界と電荷ですが、乾電池に抵抗器を接続したモデルでは、
電池が電界を発生し、その電界に引き寄せられる形で電子(電荷)が移動します。
ちょうど、ポンプのような役割を果たします。あなたの考えの中に
「このモデルでは、電荷が移動している」としたことがありますか?
あなたの最初の質問である>>688を読むと、静電界の議論のように見えます。
例えば、乾電池とコンデンサが接続された回路です。このような回路であれば、
お考えのような論理展開でよいと思います。
714:2005/08/23(火) 17:35:22 ID:ujb+xKtc
>>713
電池が電界をつくる働きをし、回路の自由電子が斥力や引力によって動くということですよね。
これだと回路全体に電界がしょうじることになり、抵抗にかかる電圧と電池の起電力が等しくならなく
ないですか?それに銅線の部分も等電位にならないですよね?
715:2005/08/23(火) 17:43:36 ID:ujb+xKtc
>>712
なんか分かってきたような気がします。つまり電池の斥力によって+電荷が抵抗のとこまで移動し、その電荷と最初の位置にあった−電荷
による電界が電池の電界を打ち消し、+電荷は抵抗へと流れ、少し電界ができてまた斥力によって
+電荷が抵抗まできてまた電界を形成し、打ち消す。を繰り返すということですか?
わかりにくくてすみません。
716774ワット発電中さん:2005/08/23(火) 20:01:14 ID:HoBPh5jf
>>713
電子が移動するというのは、紛れもなくそこに電界が
あって、しかも電子が流れることが出来るパスがある
ということだから、たとえば、電線を切ればそこには
電位差ができるでしょ?
この状態では、両方の間で電界ができて、微少だけど
コンデンサが形成されてるから、片側が電子過多、
片方が電子欠乏状態。

そこをゼロΩでつなぐと何が起きるかっていうと、
電子がフリーパスで移動できるようになる。このとき両端の
電位差がなくなってしまうというのは、紛れもなく電子が移動
してくれていているおかげでしょ?

抵抗の両端に電位差がある以上は、抵抗体の中にも静的な
電界はできてる。コンデンサと違うのはそこに電子が流れる
ことができるパスがあるということだけど。


>>715
電池は>>713が言うようにポンプ
みたいなものなので、+が移動すると、残ったところにすかさず+を
詰め込もうとするような感じ。
詰めるんだけど、ゼロΩの部分は「のれんに腕押し」状態なので
ちっとも電位差ができないわけ。
717:2005/08/23(火) 20:38:06 ID:ujb+xKtc
―――――――――――――――――
    ――――――――
+――|−      +|――→   
+――|−      +|――→
+――|−      +|――→
+――|−      +|――→
    ――――――――  
―――――――――――――――――
B   C        D    E
            
B:電池の+極 C:銅線左端 D:銅線右端 E:抵抗左端
銅線内部において外部電界を電池が作り出し、それを銅線の自由電子が打ち消すように
移動しますよね?この場合、電流とはどこの自由電子でどのようにしてこの合成電界0の
銅線を通過するのかを教えてください。 
718774ワット発電中さん:2005/08/23(火) 20:38:41 ID:x7YQ9JgG
この辺の疑問にはΩのホーソクとか電位差は持ち出さない方がイイと思う。
電池については大概解ってると思うが、あとは導体と抵抗体について
調べてみた方がいいんじゃないか?
719:2005/08/23(火) 20:39:59 ID:ujb+xKtc
ずれましたが、Cは−の下、Dは+の下、Eは一番右端です
720774ワット発電中さん:2005/08/23(火) 21:01:08 ID:HoBPh5jf
>>717
ミクロ的に見ると、電界があるから、それに引っ張られて
電子が移動する。(電界が無ければ電子は移動しようがない)
電子が流れない(導線が切れてる)状態になると、ちゃんとその
部分には電位差ができるでしょ?

電子が一個移動した所はミクロなコンデンサみたいな感じになるけど、
次の瞬間には電子が移動してきてしまうから、そのコンデンサ
が消滅(コンデンサが短絡されたみたいな感じ)して、またその隣に・・
てな案配で電線の上を電子が流れることで、電界がゼロになってる。
721774ワット発電中さん:2005/08/23(火) 21:01:16 ID:x7YQ9JgG
>>719
ここ嫁
電気の歴史イラスト館 http://www.geocities.jp/hiroyuki0620785/index.htm
722:2005/08/23(火) 21:14:08 ID:ujb+xKtc
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1080571551/
これ一とおり眺めたが、どうやら高校内容じゃまず理解不可能だし、専門的な知識をもっても説明は
難しいらしいから
オレは下のように理解して完結するよ。みんなも答えるのめんどいと思ってるだろうし・・・
いちよ理系で大学はいるが、電気意味不明だからもうやらんだろうな・・・適当に理解して受験
だけ乗り越えるかな

回路に電池をつなぐとなぜか電池が抵抗があるもにに対してだけ電界をつくる。その電界のエネルギーを
利用して抵抗をこえる。銅線部分では電位差はないのになぜか流れる。電池で自由電子は電位が高いとこに
もちあげられるの繰り返し。ホーイストンブリッジで電位差がないと電流が流れないとかなっているが、あれは虫して
電流が流れない時、R1/R2=R3/R4が成り立つということにしとく。とにかく電気なんて不思議なものは高校では
矛盾が起こっても気にせず、適当に公式をつかって、問題とけれればそれでいいと・・・オレはこの問題にどれだけ
費やしたことか、そして結局答えはでずにハイ終了
723:2005/08/23(火) 21:28:33 ID:ujb+xKtc
http://www.geocities.jp/hiroyuki0620785/k1dennki/dennkinonogaew.htm
>>721のおかげでわかったかも。もしかして銅線部分では自由電子は動きながら電界を
つくってるから等電位でもいいってことか?
724:2005/08/23(火) 21:41:38 ID:ujb+xKtc
ただまだおかしいと思うのは抵抗は銅線の電流を通すのに、電圧のかかるバージョンと考えると
抵抗も自由電子が移動しながら電界を作るとすれば抵抗内も等電位な希ガス。この疑問にこたえられる天才児はいますかー?
725774ワット発電中さん:2005/08/23(火) 21:45:10 ID:hYDFV6PR
電線も抵抗器も微小な領域に分解して考えて見れ。
おまいはその域まで来ている。
726774ワット発電中さん :2005/08/23(火) 21:50:57 ID:nGZIVSzK
>>722
そのスレの内容は大学の教養課程で習う電磁気学だね。
勉強したければ本屋に教科書はたくさんあるが、今はその理解でもいいかも。
ちなみに、一定の電流が流れ続けるためには電界が必ずしも必要なわけではなく、
磁界でも定常電流は流れ続ける。
727:2005/08/23(火) 21:54:13 ID:ujb+xKtc
>>725
もしかしてあと少しなのかな??微小な領域かー。つまりあれだろ。自由電子は銅線内では極端に
左右に分かれるのではなくて、電池による電界を細かく打ち消してるってこと?
そう考えると抵抗内も電界がないということになるんじゃないかな?
728:2005/08/24(水) 00:13:32 ID:YVViweFX
やっぱ諦めて適当に理解することにするよ・・・ノシ
729774ワット発電中さん:2005/08/24(水) 00:15:18 ID:u1dq6+9w
http://www.semicon.toshiba.co.jp/td/en/Linear_ICs/Power_Supply_ICs/en_20040726_TA7808S_datasheet.pdf

LM317Tを使ってここのページにあるcurrent boost regulatorを作ったんだけど
Q1、Q2をつけないでVoutを調整してQ1、Q2をつけるとVoutが上がるのですが
何が悪いんでしょうか?負荷によってもVoutが変わるようです。
3端子レギュレータを壊してしまったということでしょうか?
そもそも何でVoutが3端子レギュレータで制御できるのかがわからん。
730774ワット発電中さん:2005/08/24(水) 00:22:37 ID:YVViweFX
http://www.geocities.jp/hiroyuki0620785/k1dennki/dennkinonogaew.htm
これでどうして銅線部分が等電位?
731694:2005/08/24(水) 00:22:54 ID:iXxwX+99
>>727
左右に分かれるのは自由電子の密度だよね。
この場合、抵抗や銅線を流れる「電流」とは関係無いよ。
732774ワット発電中さん:2005/08/24(水) 00:32:08 ID:KAzT3KOH
>>729
78xxと317のように、固定3端子と可変3端子は内部構造が少し違う。
R1はいくつにした?
733774ワット発電中さん:2005/08/24(水) 00:37:57 ID:7UEkVUzp
>759
無負荷で動かしてるとか?
73416F877A:2005/08/24(水) 00:45:43 ID:2HsPnwCO
>>729
R1の値が十分に低くないと、Voutが上がるのです、3端子レギュレータの
自己消費電流だけでQ1が動作してしまって、Voutが上がるのです

R1は、3端子レギュレータが「どこまで出力電流を担うか」です
たとえば、3端子レギュレータが0.5Aまで担って、
それ以上の上乗せ分の電流はQ1に任せるとすると、R1は≒1.2Ωくらいだな
735729:2005/08/24(水) 00:50:12 ID:u1dq6+9w
R1は50Ωにしました。

無負荷はまずいんでしょうか?無負荷と50Ωの負荷を試しましたがいずれも
設定した電圧より上がりました。
73616F877A:2005/08/24(水) 01:36:25 ID:2HsPnwCO
せめて5Ω程度まで下げたほうが、よろしいかと
737774ワット発電中さん:2005/08/24(水) 08:04:58 ID:/haDFSIn
729
>>そもそも何でVoutが3端子レギュレータで制御できるのかがわからん。
Q1は電流制限で、電圧の安定化には関係ない。
Q2は単なるエミッタフォロワー

ベース電流がIcが増大するとエミッタ電位が上がってVbeが下がる。
これは100%負帰還がかかってるのと同じで、ベース電位ー0.6がエミッタ電位
なので、エミッタから電流を取り出すエミッタフォロワーで電流ブーストできると
いう寸法。
738774ワット発電中さん:2005/08/24(水) 08:13:34 ID:/haDFSIn
>>737は勘違い、流してくれ orz...
739774ワット発電中さん:2005/08/24(水) 08:40:16 ID:yQ0ysdzr
トランジスタと薄膜トランジスタの違いって何ですか?
740774ワット発電中さん:2005/08/24(水) 09:08:07 ID:yRBIAVk7
>>そもそも何でVoutが3端子レギュレータで制御できるのかがわからん。

微少負荷:3端子レギュレータが出力
負荷が増えてくると、3端子レギュレータに入ってくる電流も増加
=>トランジスタのVbe電圧上昇
=>トランジスタのエミッタ電流増加

もし、出力電圧が3端子レギュレータの出力電圧以上になると
3端子レギュレータのプロテクションがかかって出力カット
=>3端子レギュレータの入力電圧減少
=>Vbe電圧低下
=>トランジスタオフ

てな調子でそれなりに動くか
741774ワット発電中さん:2005/08/24(水) 10:33:23 ID:vy8mzpLY
すみません、初心者以下の質問になってしまうともいますが、
設計書なんかに電解コンデンサ(C21)とか書いている場合には
C21という商品があるのではなくて回路番号C21というのに何かを取付けるのですか?

値段を調べろとか言われて検索しているのですがどうもよく分かりません

あと主ヒューズ(F11)とか・・
742774ワット発電中さん:2005/08/24(水) 10:45:44 ID:BIM6l5Dh
21番目のコンデンサとか11番目のヒューズとかいう意味。
あるいは第二回路の1番目のコンデンサとか第一回路の1番目のフューズとか言う場合もある。
どっちにしろ定数や種類は番号だけでは分からない。
743774ワット発電中さん:2005/08/24(水) 10:53:19 ID:vy8mzpLY
なるほど、そうだったのですね
助かりました
ありがとうございます
744774ワット発電中さん:2005/08/24(水) 10:55:09 ID:oFmmJq7B
>743
おそらく設計書等と一緒に部品表というのがあってそれに
「C21・・・○○μF○○V」
というふうに規格やメーカー名が書いてあると思います。
それを見て調べてみてください。
745774ワット発電中さん:2005/08/24(水) 12:20:38 ID:pi5gu8ii
>>728
楽しいか?
楽しいなら諦めるな!がんがれ!
746774ワット発電中さん:2005/08/24(水) 12:25:16 ID:9lnbBJ98
>>729
質問者は回答者の利便性に最大限度配慮して、ページ番号と場所を質問文に書き入れるべきです。

さてご質問は、15/17の最下段の回路図であると思います。
手元のLM317Lと2SA1015Yとを使って、同じ実験をしてみました。うまく動作しました。
しかし、回路図中のR1が大き過ぎると、おっしゃるような症状となって現れると思います。
例えばLM317Lでは、R1の設定を次のように考えると良いでしょう。
LM317Lでは、抵抗ネットワークに>5mAを通じることを推奨しています。
私はVo=+5Vで実験しましたので、Vout-ADJ間に100Ωを接続し、ADJ-GND間に300Ωを
接続しました。このネットワークには、12.5mA(=1.25/100)が流れます。
LM317L単独動作であれば、この電流はLM317が供給します。ここでは、
12.5mAのうち、7mAをLM317Lが供給し、残りの5.5mAを2SA1015Yが供給するように
考えます。するとR1には、LM371Lが供給する7mAが流れます。このときに
2SA1015YのVbeが発生するようにR1を決めます。つまりR1=100Ω(=0.7/7E-3)
となります。直流的には、これでうまく動作すると思います。

もう一つ原因になりそうなことがあります。それはLM317の発振です。
回路図をLM317に置き換えると、「LM317のVIN」とGND間に0.33μFが入りますが、
これだと負荷が重いとき(RL=100Ωと無負荷で実験)に発振しました。
むしろ、R1を通る前の「回路図上のVIN」とGND間に入れると、
ピタリと発振が止まりました。発振メカニズムは、R1での電圧変動にLM317が
敏感に反応するためでしょう。
さて、「LM317のVIN」とGND間のコンデンサを無くすことに不安がありましたが、
実験の結果「無くても動作に影響はなさそう」とした結論に至りました。
実験とは、LM317のADJ端子にファンクション・ジェネレーターから方形波を与えて、
LM317の出力応答を観察する方法です。
この辺をチェックされてはいかがでしょうか?
747774ワット発電中さん:2005/08/24(水) 13:36:06 ID:0Sg7Ahjq
http://www.parts-land.co.jp/led.html
↑の5φ白色のLEDで
NSPL-500CS 視野角 15° 3.6V 18000mcd
NSPW-500BS 視野角 20° 3.6V 6400mcd
NSPW-510BS 視野角 50° 3.6V 1800mcd
と3種類でかなり明るさが違いますが
消費電力はどれくらい異なるものなんでしょうか?
明るさに比例するくらい変わってくるんでしょう?
明るくても電池の持ちを気にしないといけないとなると
実用性に関わってくるのでその辺が知りたいのですが・・・
748774ワット発電中さん:2005/08/24(水) 14:23:10 ID:BL4Vwdwe
>>747
同じでしょ?
LEDチップは同じで、アルミ土台の反射板の形が違うだけ。
749774ワット発電中さん:2005/08/24(水) 14:39:02 ID:0Sg7Ahjq
>>748
ああ、そうなんですか?
http://www.audio-q.com/led.htm
では↑のNSPW500CS-b2TとNSPW500CS-b2Uとでは視野角は同じようですが
光量が違いますがこの場合はどうなのでしょうか?
近くVランクというさらに明るいのが発売されるそうなんですが・・・

750774ワット発電中さん:2005/08/24(水) 14:51:58 ID:3/EIh/qj
光度ランクは基準の電流を印加した場合の光度で選別されます。
TランクとUランクのタマを同じ明るさで点灯しようとすれば
より明るいUランク品のほうが消費電力は少ないでしょね。
751774ワット発電中さん:2005/08/24(水) 15:24:15 ID:0Sg7Ahjq
>>750
マジっすか〜!
じゃあVランクになるとさらに消費電力も少ないってことになるのでしょうか?
しかし光量が大きいのに消費電力が増えないというのは凄いことだと思うのですが
一体どのような効率が明るさに左右してるのかちょっと興味深いですね・・・
752774ワット発電中さん:2005/08/24(水) 15:35:40 ID:/undjw0M
半導体製品は現代の生産技術をもってしても目標の値ぴったりに作ることは出来ない。
しかたがないので大量に作った中から選別して、出来の悪いのを下のランク、良いのを
上のランクとして売る。(良いものは数が取れないので高い)
作りなれてきたり、製造ラインを改良したりして、良いものがたくさん作れるようになると
さらに高ランクの物が選別できるようになったり、安くなったりする。
753774ワット発電中さん:2005/08/24(水) 15:40:08 ID:3/EIh/qj
>>752
その通り。元は同じロットのものです。
754774ワット発電中さん:2005/08/24(水) 15:59:43 ID:KAzT3KOH
トランジスタのhfeランク分けがその典型か
755774ワット発電中さん:2005/08/24(水) 16:07:39 ID:zkln6gD7
別に半導体部品に限った話でもないだろ。

スイカやリンゴだって、生産者は商品価値の高いのをがんばって作ろうとする。
でも小さかったり形が歪んでたりするのができちゃったりする。
選別してそれ相応の値段が付いて市場に出るわけだ。
756774ワット発電中さん:2005/08/24(水) 17:03:04 ID:21jfWrjx
で、本来は不良としてゴミになる筈のものが出回ったりする。

玩具の飾り物として使いたいというので、この手の不良ICを
無料同然で引き取って売りさばいて荒稼ぎしたのがいたっけな。
757774ワット発電中さん:2005/08/24(水) 17:03:55 ID:21jfWrjx
わかりにくかったか・・・

玩具用という名目で買い付けておきながら、
まともなICとして売りさばいちゃったってことね
758774ワット発電中さん:2005/08/24(水) 19:27:38 ID:lMgGhNM1
駄レスも選別してくれ。
759774ワット発電中さん:2005/08/24(水) 21:46:13 ID:GHQ+5dwr
話はちょっと違うが、本来の用途では不良品だが、別の用途では十分使えるので
その用途に限定して販売している物も有りますな > A-RAMとか
760729:2005/08/24(水) 22:46:33 ID:u1dq6+9w
734さん746さんそのほかの方ありがとうございました。

Vin-GND間に470μの電解コンデンサを入れていたのを外したらだいぶ
まともになりました。

しかし、無負荷でVout-GNDを7.9Vに調整していたのを50Ω入れると
7.6Vに落ちてしまう。Q1、2を外していたのをつけると7.5V、R1を50Ωから1Ωに
変えると7.6Vに戻る(当たり前)やっぱりLM317Tが壊れているかも、
ということで交換してみます。またよろしくお願いいたします。
761774ワット発電中さん:2005/08/24(水) 23:24:08 ID:3j88e218
オレもIC使い始めの頃はよく壊れたもんだ
新しいの買ってきてももう壊れてんだよ

この投資がやがて技術となって身に付きます

>760 その壊れたIC捨てずにとっとけよ
762774ワット発電中さん:2005/08/24(水) 23:53:08 ID:H2iEYz/p
>>760
>>746です。私の書き込みの前半部分(直流設計)を理解しながら読んでみてください。
単純に「Vout-ADJ間の抵抗値を変えればよい、と言うものではない」と言うことが解ります。
私はLM317Lで設計しましたが、LM317Tが−Lと異なるのは、最低負荷電流です。
私は、東芝のデーターシートにも書いてあった通り、R1は「IC(この場合、
LM317T)の消費電流」によって決定した方が良いと思います。
ですから、抵抗ネットワークに通じる電流を10mAの2倍程度にとって、
LM317Tには10mA強の電流を駆動させます。残りの電流をトランジスタが
駆動するわけです。
先に、「0.5A程度をLM317Tに駆動させて、それ以上の部分をトランジスタで
駆動する」ことを提案された方がおられました。私は、あまりお勧めできない方法
であると思います。なぜなら、切り替わりの点で、複雑な応答を示す場合が
否定できないからです。例えば「発振する」などが考えられます。
そこで、LM317Tは、抵抗ネットワーク程度の負荷電流に制限し、実際の負荷に
通じる電流はトランジスタから100%行うわけです。
763774ワット発電中さん:2005/08/25(木) 00:23:01 ID:BxFcU9kz
電圧計が1V、内部抵抗が100Ωの時
これを100Vの電圧計にするには倍率器はいくらにすればいいか教えてください。

出来れば解説もあるとうれしいです。お願いします
764640:2005/08/25(木) 00:27:46 ID:lzf+sOm/
>>692
返事をいただきありがとうございます。
ちなみにトラ儀のバックナンバーとはどこでしょうか?
無知ですいません。。。
765774ワット発電中さん:2005/08/25(木) 00:28:36 ID:41vSsvBp
全部で100*100Ω すなわち10000Ωになればよいわけだから
10000 - 100 = 9900Ω
で良いんじゃないか? え、違ってる?
766774ワット発電中さん:2005/08/25(木) 00:29:37 ID:rAqhPCzA
>>763
教科書嫁、だめなら逝ってくれ・・・・というのが本音だ。
ヒント:電圧計が1V、内部抵抗が100Ωの時→フルスケール何Aの電流計かな?
767729:2005/08/25(木) 00:36:03 ID:kiR0SjHY
>>761

 ご指摘通り、交換しても状況は変わらずでした。

>>762

 現在Vout7.9V、Vout-ADJ200Ω(ここで6.9V)、ADJ-GND1.35kΩなので
電流が少なすぎかもしれません。その辺見直して明日やり直してみます。
768774ワット発電中さん:2005/08/25(木) 00:50:46 ID:BxFcU9kz
解いてみたら765さんと一緒になりました。
自信ないので逝ってきます(・ω・`)
769765:2005/08/25(木) 00:57:24 ID:41vSsvBp
>768
きっと二人ともあってるよ
770774ワット発電中さん:2005/08/25(木) 01:02:20 ID:juznwV+/
10KΩの金属皮膜抵抗器に1.2MΩのカーボン抵抗を並列接続すればほぼ9.9KΩになる
771774ワット発電中さん:2005/08/25(木) 01:04:41 ID:Czw9xJC7
3.3Kの3本直列
772774ワット発電中さん:2005/08/25(木) 01:11:46 ID:3GBpUnLj
シャカリキに精度が必要なら可変抵抗器で補助しなされ。
773770:2005/08/25(木) 01:22:31 ID:juznwV+/
>>771
頭いいな、どうもオレは直列接続が嫌いだからすぐ並列で考えてしまう
774774ワット発電中さん:2005/08/25(木) 02:04:36 ID:j2vmxy+N
>>752
そういう製造過程での出来不出来という理屈はよく分かったのですが
物理的に考えると質量保存の法則ではないですがやはり明るければ
明るかっただけ電力も多く消費してしまうと考えるのが自然だと思う
のですが、LEDの場合そうした効率を左右してしまう具体的な条件という
のは何なのか凄く気になりますね。まあそれ以前になぜLEDが発光する
のかという原理すら私は全く理解してない訳ですが・・・
775774ワット発電中さん:2005/08/25(木) 02:17:18 ID:k5F7u9ow
>>774
光にならなかったエネルギーは熱になってる。
もっとも、光のかなりのエネルギーがLED内部で吸収されて熱になってるらしい。
それを上手く反射させて4〜5倍(だっけ?)の明るさにする研究がある、とゆうニュースを見た。
776774ワット発電中さん:2005/08/25(木) 03:08:49 ID:dkAl5TVd
モーターの回転角センサの出力(アナログ)を増幅してAD変換したいんですが、
トランジスタで非反転増幅するために、ベース接地にするか
エミッタ接地を2段にするか悩んでいます。
このような用途の場合、どちらが適しているのでしょうか?
ちなみに10倍程度に増幅できれば十分だと考えています。
777774ワット発電中さん:2005/08/25(木) 03:46:42 ID:o0m+52du
スレ違いすみません。アンケートにご協力お願いします。
IT社会の是非について。一分かからずに終わります。

www.d-pad.co.jp/enquete/make/index.cgi?enq_name=5993
778774ワット発電中さん:2005/08/25(木) 03:51:02 ID:b+EGgM/a
>>776
なんでOPアンプ使わないの?
779774ワット発電中さん:2005/08/25(木) 04:14:12 ID:LX69i4oS
>>778
同意

>>776
OPアンプ使ったら簡単にできますよ。
780774ワット発電中さん:2005/08/25(木) 04:25:57 ID:k4kgrjja
>>776
10倍(20dB)程度の増幅ならTr1本で十分、Opアンプより簡単。
どうせ直線性は必要ないんだろ。
781774ワット発電中さん:2005/08/25(木) 04:58:50 ID:OcbWMloE
>>777
グロ画像あり。注意。
782774ワット発電中さん:2005/08/25(木) 06:04:56 ID:lcbKCOIZ
>>780
トランジスタで直流増幅するのはたいへん。
スイッチングとか交流増幅ならトランジスタ1本でできるけど。
OP-AMPがおすすめ。
783776:2005/08/25(木) 07:34:55 ID:dkAl5TVd
みなさんレスありがとうございます。
やはり無難にオペアンプ使った方がいいでしょうか。
あまり精度を求める用途ではないのでトランジスタでやるほうが
少ない部品でできるかなぁなんて思ったんですが。
あと最近、CQ出版のトランジスタ回路の設計って本を読んだせいで
ディスクリートに憧れてしまったせいもありますw
しかしトランジスタで組む場合はやはりある程度経験がないと難しいかもですね・・
今回は皆さんの仰る通りOPアンプを使おうと思います。
784774ワット発電中さん:2005/08/25(木) 07:40:53 ID:hU46TEk9
>>770,771
5%精度の抵抗だったりなんかしたら、ムイミだす。
つうのも、たとえばE12系列しか用意されていない抵抗というのは、
E12系列の精度しかないからということであって・・・

785774ワット発電中さん:2005/08/25(木) 07:43:44 ID:hU46TEk9
それしか手に入らないなら、漏れなら10kΩの抵抗の中から9.9kに一番近いものを選別するw
(圭治変化や温度特性などの問題はあるけど)
786774ワット発電中さん:2005/08/25(木) 07:45:55 ID:qYAMZvNc
ブレッドボードのターミナルの部分の端子だけが欲しいんですけど、
これって何て名前なんでしょうか?

これを数個買うためだけに秋葉まで行くのもなんだから、通販で
済ませたいんだけど、そもそも名前が分からないから探しようが
なくて困ってます。
787774ワット発電中さん:2005/08/25(木) 08:19:34 ID:SZwoZVQu
ジョンソンターミナル
788774ワット発電中さん:2005/08/25(木) 08:20:00 ID:rL9X/Rj0
陸式ターミナルのこと?
tp://www.com-p.co.jp/products/eparts/terminal.html

もし違うなら、ボードの詳細か、ターミナルの画像を晒さないと分からん。
789774ワット発電中さん:2005/08/25(木) 09:14:14 ID:srZbs/XW
>>780
Trを使って直流を10倍増幅する回路を図示して欲しい。
入力電圧範囲は? 電源電圧は?
なかなかむつかしい課題だと思うが。
790774ワット発電中さん:2005/08/25(木) 09:40:47 ID:o7XnngH6
すみません、ここで訊いても良いのかわかりませんが教えて下さい。
電池式の蛍光灯ランタン(6Wツイン蛍光灯)を持っているのですが、
これに9Wの蛍光灯を指すと明るく使えるのでしょうか?
6W蛍光管は0.147A、9Wは0.230Aと書いてあるんで
素人計算ではどちらも40Vくらいなのですが・・・

スレ違いでしたら誘導して頂けたら助かります
791774ワット発電中さん:2005/08/25(木) 11:31:48 ID:NMg59Gt8
>>789
OPアンプでやると言っているのに、そこまでやる気はない。
第一、詳細がわからないのに作りようがない。
792774ワット発電中さん:2005/08/25(木) 11:38:47 ID:6XPMm8GE
>>790
球だけデカいのに替えても、インバーター回路が電力を供給できず電圧が低下して
結局たいして明るくはならない&スイッチング素子の負担が増えてあぼーんする、
という結果が目に見えるようだ。
793774ワット発電中さん:2005/08/25(木) 12:51:41 ID:fas0yCpt
回路の話。電池の−極の電位を0して+極を15Vとします。このエネルギーは14,9Vが抵抗を通過するときに熱エネルギー
に変換され、導線(僅かに抵抗あり)で0,1Vが熱エネルギーになるというのが自分の考え(数字は適当)。
自由電子は電池のつくる電界から力をうけてエネルギーを得ると思うのですが、抵抗器より導線部分の方が長いと思う。なので、
抵抗を通過した後に受け取るエネルギーも本来抵抗を通過するするときにまわされる必要はないのですか?
分かりにくい文章でスマソ
794774ワット発電中さん:2005/08/25(木) 12:56:54 ID:o7XnngH6
>>792
ありがとうございます!そのようなことを教えて欲しかったのです。
このまま使うことにします・・・
795774ワット発電中さん:2005/08/25(木) 13:26:35 ID:/UhDEYdB
>>793
本当に何を言っているのかわからない。
「抵抗器より導線部分の方が長い・・・・」
以降は全く理解不能です。
796774ワット発電中さん:2005/08/25(木) 13:28:28 ID:vnfRXLVq
確かに。
地球人が書いた文章ではないように見えるなあ
797774ワット発電中さん:2005/08/25(木) 14:13:25 ID:KARg70cL
>>789
>>780ではありませんが、↓であればディスクリートで入出力の信号が10倍に出来ます。
ttp://bbs2.fc2.com/bbs/img/_23300/23230/full/23230_1124946385.gif
動作のポイントは左側のトランジスタです。このRe:Rcの比で入出力の電圧利得が
決まります。右側のトランジスタは、入力信号を+15Vを基準電位とするためのものです。
>>776では、「センサとADとの基準電位が異なってはいけない」とした禁止条項が
ありませんので、単に「信号振幅を10倍に非反転増幅」であれば、目的は達していますよね?
798774ワット発電中さん:2005/08/25(木) 14:19:53 ID:KARg70cL
>>797です。
波形データをUpし忘れました。
ttp://bbs2.fc2.com/bbs/img/_23300/23230/full/23230_1124946961.gif
ボトム・ラインが0VでCH1,2共に2v/divです。下側の出力振幅は、
上側の入力波形の振幅の10倍となっていることが解ります。
799774ワット発電中さん:2005/08/25(木) 16:42:32 ID:EGxb7pgU
電界ユンユンと言われないように。
800774ワット発電中さん:2005/08/25(木) 19:13:42 ID:gsIjhdqL
>>784
金属皮膜抵抗器に5%あんのか?
801774ワット発電中さん:2005/08/25(木) 20:10:14 ID:BP5Ju88W
802774ワット発電中さん:2005/08/25(木) 21:18:41 ID:g55UbQt9
>>801
温度係数の値からして金属酸化物皮膜抵抗器と推測するが
803692:2005/08/25(木) 21:51:24 ID:b4RdYav5
>>764
既に書いてありましたよ。^_^

>1998,10,リニア出力フォト・カプラの使い方,入出力特性のよい
>アイソレーション・アンプを実現する,特設記事,p.309,14

CQ出版社のトラ儀のページにテキスト形式で過去の記事タイトル
一覧がダウンロードできます。本文は図書館でコピーか、余裕が
あれば98年版のトラ儀CD−ROMを買うかです。
804774ワット発電中さん:2005/08/25(木) 22:01:42 ID:HerKIwQE
>>793さんの質問が、酒を飲むとともにだんだん見えるようになってきました。
頭がおかしくなってきたのかな・・・
ポイントは、「熱エネルギー」です。質問は、以下のようなことではないでしょうか?
配線部分は、表面積が広いために放熱効果が高い。つまり、熱エネルギーを多く奪われている。
一方で抵抗器は配線に比べて表面積が狭いために放熱効果が低い。つまり、熱エネルギーが奪われにくい。
これら2つの状況から、放熱効果の差が存在することになる。熱エネルギー自体は
電気エネルギーから作られているはずだから、奪われやすい部分と奪われにくい部分とでは
熱エネルギーに変換される電気エネルギーの供給が場所ごとに変化して当然のように
思われる。しかし現実はそうではない。このことは、どのようにして説明すればいいのか?
・・・と言うことではないだろうか?

私は、次のように考えます。
配線も抵抗器も、同じ「熱エネルギー⇔電気エネルギーの変換」があると考えるから、
質問のようなことになる。配線は配線の、抵抗器は抵抗器の「熱エネルギー⇔電気エネルギーの変換」
があると考えればいいような気がする。独立に定常状態を向かえ、互いの状況で平衡状態に向かう
と考えるのは誤りなのでしょうか?
先日来、電気・電子というよりは物理関係の質問がチョコチョコ出てきていますね。
805774ワット発電中さん:2005/08/25(木) 22:04:35 ID:HerKIwQE
>>804ですが、芋焼酎(25%)をロックで2合飲みました。すると、不思議に見えてきました。
シラフの時には、まったく理解できませんでしたけど。
806774ワット発電中さん:2005/08/25(木) 22:12:59 ID:HerKIwQE
>>786
秋月のブレッドボードを持っていますが、アノ端子が売っているのを見たことがありません。
陸軍にしても、ジョンソンにしても、教材にしても、取り付け板〜端子のねじ側の
出っ張り間での距離が長すぎます。ブレッドボードのそれは極端に短くなっており、
あのような端子を見たことがありません。ジョンソンや陸軍を、あの長さに
するのは困難です。しかし、「教材」と呼ばれる(サトー電気だけの呼称かもしれません)
端子であれば、あるいは改造可能であるかもしれません。
807774ワット発電中さん:2005/08/25(木) 22:13:30 ID:i5j4i4iB
>>805
焼酎だけに焼きが廻ったんだよ
808774ワット発電中さん:2005/08/25(木) 22:38:19 ID:zrh+yiUJ
ボルトカッターで切ったらええだけちゃうの?>>806
809774ワット発電中さん:2005/08/25(木) 23:02:54 ID:eFigfV99
LED選別の話があったが金被抵抗もそうなんだろうな
許容差1%の中から0.2%以内の物を探そうとしてもこの近辺がすっぽり抜けてるロットがあるから
知らずに使えばどうってことないが知ってしまったら余り物よこされたような・・・
810774ワット発電中さん:2005/08/25(木) 23:16:38 ID:HerKIwQE
>>808
そのような解決方法であれば、誰もが思いつきます。それでは解決ができません。
しかし「教材」であれば、「切断」によってあるいは出来る可能性があると思い、
>>806でそのように書き込みました。
さて、ブレッドボードの端子は取り付け板の底面から、出っ張りの先端までは5.5mmです。
陸軍ターミナルが手元にありませんが、ジョンソンであればダブルナットをあきらめて
シングルにしても取り付け板から12mm必要です。この12-5.5mmが、ブレッドボードでは
特殊なインシュレーターなどで実現されています。だから「売っていない」わけです。
しかし、ブレッドボードに20mm程度の「げた」をはかせてもいいなら、ジョンソンなどを
用いることは出来ます。
811774ワット発電中さん:2005/08/25(木) 23:42:36 ID:3Bsk4NDs
>>810
あの端子って使い道ある?
電線を直接通して絞めてると、そのうちそこからちぎれちゃうし
Y型の圧着端子を使うと、上下に挟む丸ワッシャが中心金属と接触してないから、電気的に浮いちゃうんだよね。
すげーボロ。 頭に来たから外して捨てちゃったよ。

今のは改善されてるかもしれないけどさ。
812774ワット発電中さん:2005/08/25(木) 23:44:37 ID:ZCl4NMvV
>>810
メーカーに問い合わせてみれば?
813774ワット発電中さん:2005/08/26(金) 00:24:43 ID:gv8vEslo
>811

僕が一月前に買ったやつも同じ。そうか変えてしまえばいいのか。

さて、一箇月前にロクに知識もないのに突然PICマイコンで遊び始めた
文系人間 (物理は高校まで) ですが、よくわからないので質問させてください。
ELEKITのデジフラッシュという、PICマイコンで5 x 7 のLEDグリッドを
「ダイナミック点灯方式」で点灯させ、いろいろな模様を表示させる、
という基盤を買いました。そこに、TD62503P というチップが載っていて、
この機能に自信がないのでおねがいします。

僕の理解では、PICは(出力として使うときは) +5V or 0Vでデジタル出力を
すると思っています。しかし、例えばあるLEDは +側がRB1、-側がTD62503Pの
O1端子-I1端子を経由してRA6につながっています。まとめると以下の回路。

PIC-RB1-(R:300Ω)-(+)LED(-)-O1-[TD62503P]-I1-RA6-PIC

ここから、TD62503PのI側に電圧をかけると (あるいはかけないと)
O側がCOM-E(→GND)と接続され、電圧をかけないと (あるいはかけると)
O側が絶縁される (?) とかそういう機能を持っているのかなと推測して
います。

だれか偉い人、あってるか間違ってるか、間違っていたら何を学べば
良いのか、教えてください。データシート(pdf)は入手しましたが、
正直よくわかりませんでした orz.



814774ワット発電中さん:2005/08/26(金) 00:41:33 ID:dKdJDzMT
軍陸だろ?
815813:2005/08/26(金) 00:50:35 ID:gv8vEslo
すみません、その後いろいろ調べていて、このページ見てトランジスタが
スイッチの代わりになると初めて知りました ^_^;
(なんだか不思議な3本足、ぐらいにしか思っていなかった)

ttp://www.infonet.co.jp/ueyama/ip/glossary/transistor_g.html

I端子がベース、O端子がコレクタに繋ってて、エミッタがCOM-E端子に
つながっていて、I端子に電流を流すとO→COM-Eにも電流が流れる、という
理解をしました。お騒がせしました。
816774ワット発電中さん:2005/08/26(金) 00:55:58 ID:dKdJDzMT
>>813
LEDをダイナミック点灯するんだろ?
そしたらLEDを格子状(行と列)に配置してマイコンのポートから
順繰りに1個ずつ点灯させてやってるんだろ?
そのICはTRアレイみたいだからLEDの格子(マトリクス)の
各行と列に繋がってるんよ。
大雑把にいうと、あるひとつの行を5Vにして(他は0V)あるひとつの列を
0Vにすればマトリクスの中のひとつのLEDが点灯出来るでしょ。同様に
あるひとつの行を5Vにして任意の列を0Vにすればその行の任意のLEDが
点灯する。それをだら〜と繰り返す。ちうことです。
817816:2005/08/26(金) 00:56:37 ID:dKdJDzMT
ヽ(`Д´)ノ
818786:2005/08/26(金) 03:06:18 ID:W0j7WGai
色々ありがとうございました。

特に特定の端子を指定で欲しいわけではなく、
あんな感じの端子を使おうと思っていただけなので
Y型の端子やバナナプラグが刺されば何でもいいんです。
実際には、一番使う使い方はワニ口クリップで挟むので
あの端子でなくてもいいんですけど。

しかし、通販でそういう端子を扱っているところがほとんど無いし、
扱っているお店でも他に欲しい物がないので、秋葉まで行って
現物を見て買ってくることにしました。
819813:2005/08/26(金) 08:06:43 ID:gv8vEslo
>816

ありがとう。ごめんね。
素人考え(というかソフトウェア屋の思考)だと、マトリックスなんだから
X軸とY軸をONにすれば点灯するのだろう、とか思ってたのだけど、
+5Vと+5VをつないでLEDが点灯する仕組みがわからなかったのでした。
820774ワット発電中さん:2005/08/26(金) 08:30:20 ID:nAUK8xdh
スタコン
メタクラ盤

略称らしいのですが正式名称と意味、それとどういう物か等教えて下さい
821774ワット発電中さん:2005/08/26(金) 11:30:42 ID:dKdJDzMT
>>820
知らんから調べてやったよ。

電気郎,S1,spark discharge,火花放電
http://www.geocities.jp/ps_dictionary/s1.htm

株式会社 国分電機 [ メタクラ盤 ]
http://www.kkd.co.jp/products_metal.html
822774ワット発電中さん:2005/08/26(金) 15:08:24 ID:1NJkZzJu
可変抵抗のシャフトやツマミの「ローレット」って何ですか?
823774ワット発電中さん:2005/08/26(金) 15:12:07 ID:USzGomfb
ぎざぎざ
824774ワット発電中さん:2005/08/26(金) 17:34:27 ID:dKdJDzMT
カジノ
825774ワット発電中さん:2005/08/26(金) 18:10:26 ID:mUwJLE2I
>>798
回路図と実験、ありがとう。勉強になります。
826774ワット発電中さん:2005/08/26(金) 23:08:40 ID:EtkhzJtc
マイコンのコンパイラってバグが普通にあるものなんですか?
古いSHC使っててホトホト嫌になってきた・・・・
GCCのほうがバグという点ではいいのかな?
827774ワット発電中さん:2005/08/26(金) 23:47:45 ID:ZV63/BsF
どんなソフトにも必ずバグはある
828774ワット発電中さん:2005/08/26(金) 23:49:16 ID:SjGah8Zb
バグというより、コンパイラの仕様だったりして。
一度だけVCでは正しく動作したけど、マイコン・コンパイラでは誤動作したことがある
解決策として、1行にまとめて書いていたものを数行に分割したら正常になった
その他、整数や実数の語長を確認しておく必要がある
829774ワット発電中さん:2005/08/27(土) 00:16:58 ID:hYdlzKKt
電気回路で電源は抵抗が強い部分に大きな電界を与え、抵抗が弱い部分には小さな電界を
与えるとおもうのですが、どうやって電源がそれをするか知ってる人います?
830774ワット発電中さん:2005/08/27(土) 00:18:26 ID:ktEZh6LJ
電源自身はそんな小細工はしない。
831774ワット発電中さん:2005/08/27(土) 00:18:52 ID:U27s3+9w
>>829
つ「因果律」
832774ワット発電中さん:2005/08/27(土) 00:19:16 ID:+mVd6lES
そんなの電源が知ったこちゃないだろ
833774ワット発電中さん:2005/08/27(土) 00:22:52 ID:3nfvDbVn
>>829
どのような視点からの議論であるのか分かりませんが、一般にはあなたの発想とは
逆の発想です。つまり、「大きな抵抗値の両端には大きな電界が生じ、
小さな抵抗値の両端には小さな電界が生じる」と言うことです。
電流が流れて抵抗体に電圧降下が生じ、その電圧降下の発生している両端の距離
に反比例した電界[V/m]が生じるわけです。最初に電界が生じて、電界に合わせて
電流が流れるモデルではありません。
834774ワット発電中さん:2005/08/27(土) 00:52:54 ID:ktEZh6LJ
>電流が流れて抵抗体に電圧降下が生じ、その電圧降下の発生している両端の距離
>に反比例した電界[V/m]が生じるわけです。最初に電界が生じて、電界に合わせて
>電流が流れるモデルではありません。

それじゃ、因果律がひっくり返ってしまう気がするけどな。
835774ワット発電中さん:2005/08/27(土) 00:56:45 ID:/4QkjEgP
板違いだったりしたらすいません。
信号機の明るさについて知りたいんですが、2000mcdくらいのダイオード(?)を使ってるらしい、というようなことはわかったのですが、具体的に何ルクスぐらいかどなたかわかりませんでしょうか?
くだらない質問でスイマセン。
836774ワット発電中さん:2005/08/27(土) 01:05:24 ID:hAowwRIQ
>>834
別に問題ないように見えるけど・・・・
837774ワット発電中さん:2005/08/27(土) 01:06:39 ID:URMeECGv
>>835
その前に、光度(カンデラ)と照度(ルクス)の違いについて理解して下さい。
838774ワット発電中さん:2005/08/27(土) 01:14:06 ID:cdahlukK
>>827
よーし、TeXのバグを探してみろ。
839774ワット発電中さん:2005/08/27(土) 02:58:27 ID:217AXKN7
>>835
837さんがレス済だけど、
>2000mcdくらいのダイオード(?)を使ってるらしい、というようなことはわかったのですが
LEDはPCのCPU宜しく日進月歩です、例えて云うなら
"パソコンというものには、300MHzくらいのCPU(?)を使ってるらしい、というようなことはわかったのですが"
と書いているようなものですかね、いつの時代に書かれたネタの話されているのでせう。って感じでしょうか。

ルクスを問う質問自体については、837さんレスの通りだと思われます。
カンデラやルーメンを問うならともかく、ルクスを問うという時点でまずいです
840774ワット発電中さん:2005/08/27(土) 07:39:48 ID:5HNDabdS
>838
今時マークアップ方式って言う仕様がバグ。
841774ワット発電中さん:2005/08/27(土) 08:29:24 ID:C+Fegtmu
薄膜トランジスタ(TFT)は
なぜトランジスタという名前がついているのですか?
トランジスタの機能を応用してるから?
842774ワット発電中さん:2005/08/27(土) 08:40:08 ID:hAowwRIQ
>>841
薄い透明なトランジスタそのものだから。
そういうことを聞きたいの?
それともFETじゃないのかといいたいのかな?
そっちなら、FETの"T"は何か考えよう。
843774ワット発電中さん:2005/08/27(土) 09:15:03 ID:yAYOFA4l
>>829
最近「電界」から出発した疑問が、いくつか書き込まれています。
ご質問の背景には、物理学の背景があるように見えます。私は電子工学ですが、
電気的な現象を考えるときに、例えば「電圧と電流の使い分け」と言うのがあります。
使い分けが必要な理由は、考えを電圧から出発するのか、電流から出発するのか、によって
結論に至るまでの手間が大きく異なるためです。代表的な例が「キルヒホッフの法則」であり、
この法則には電流から出発した「第1法則」と電圧から出発した「第2法則」とが
用意されています。なぜなら、対象によって使い分けたほうが問題を解く手間が圧倒的に
違うからです。
あまり電界にこだわらずに、異なる解決方法に目を向けたほうが良いと思います。
844774ワット発電中さん:2005/08/27(土) 10:12:32 ID:o+5LAcR7
>>840
触っていい?
845774ワット発電中さん:2005/08/27(土) 10:23:52 ID:O1JIiFmC
>>842
トランジスタそのものって どういうことですか?

薄い膜にトランジスタの機能をもたせた ってことですか?
846774ワット発電中さん:2005/08/27(土) 10:27:32 ID:BaHhABFf
>>845
http://e-words.jp/w/TFTE6B6B2E699B6.html
薄い方がいいからでしょ。
847774ワット発電中さん:2005/08/27(土) 10:44:55 ID:Jc7xlO7Q
いきなり質問ですが、
三菱のシーケンサを買える店は秋葉原ですと
どんな店があるかご存知の方、お願いします。
機種は特に決めてなくて、出来れば個人で買える数万円程度のものを
なるべく沢山取り扱ってるところがいいです。

パソコンなら自分で秋葉原行けばわかるけど、
シーケンサ扱ってる店ってどんな店なのか見当がつかなかったので
お願いします。
848774ワット発電中さん:2005/08/27(土) 11:11:52 ID:WSnhgoxs
849774ワット発電中さん:2005/08/27(土) 11:26:13 ID:Jc7xlO7Q
検索は一応やってみたんですけど、(シーケンサとか秋葉原で)うまくいきませんでした。
>>848
この店の情報がまさに求めていた感じのところです。
ありがとうございました。
850超初心者:2005/08/27(土) 12:28:30 ID:mDGuCnH+
ttp://mkk.s20.xrea.com/mhc-amp.htm

このアンプ内臓のスピーカーなんですけど、どうもウーファーに比べてツイーターの音が
ちいさいんです。
このページ見て「ツィータアンプに入るR141の6.8kΩに抵抗を並列に接続して、利得を上げます」
というのをやってみようかとおもいました。でもどうせならボリュームでコントロールできないか?
と思いついたのですが、実際できますでしょうか?
851774ワット発電中さん:2005/08/27(土) 12:41:47 ID:hAowwRIQ
>>845
トランジスタを透明に見えるほど薄くして貼り付けたということ。

はっきり疑問の中身を書きなよ。何がわからないのか?

もしかして、液晶の名前(TFT)なのに、なぜ「トランジスタ」なの?という意味か?
そういうことなら、
「TFT」というのは単にそういう形のトランジスタのこと、
TFT液晶パネルは、正確には「TFTを使った(TFTがついた)液晶表示パネル」ってことです。
852774ワット発電中さん:2005/08/27(土) 13:01:00 ID:scCte1by
>>850
お勧めは出来ないが、出来る事は出来る。

初心者が間違い易いポイントとしては
・配線は出来るだけ太く、可能な限り短くすること
・この部位の配線にはオーディオ用の同軸ケーブルなどを使ってはまずい。
ちなみに、これらを間違えるとオーディオ初心者の人が良く拘っている
「電線によって音が変わる」という(単に配線材料の使い方がまずいので変わる)
現象が簡単に味わえるので、経験のためにわざと間違えてみるのも一興かな
853774ワット発電中さん:2005/08/27(土) 13:15:00 ID:O1JIiFmC
>>851
薄膜トランジスタはトランジスタの応用技術ってことですか?

はっきり言いますと
トランジスタと薄膜トランジスタの違いが分からないんです。
854774ワット発電中さん:2005/08/27(土) 13:25:25 ID:WSnhgoxs
「パソコン」というカテゴリの中の「ノートパソコン」みたいなもの。

855774ワット発電中さん:2005/08/27(土) 13:51:52 ID:hAowwRIQ
>>853
薄くて透明である特徴をもたせたトランジスタとしか言いようが無いと思うよ。

この特徴を伸ばすために、材料についても通常のFETとは異なるらしい。
アモルフォスシリコンのほか、酸化亜鉛や有機材料などによるものがあるらしい。
薄く透明であることのほかに、フィルム上に形成できる柔軟なものや、インクジェットプリンタのようなもので
印刷のように作ってしまえるものなどが研究されているらしい。


って、ぐぐればある程度わかる。まずはググって片っ端から見なさいよ。
856774ワット発電中さん:2005/08/27(土) 15:43:24 ID:HQmKbIyk
質問です。
おそらく初歩的なことだと思うんですけど、
調べてもよくわからなかったので教えてください。

入力の電圧として、3.3Vもしくは5Vが入ってくるときに、
どちらが入ってきても3.3Vに変換して後段に渡すにはどうすればよいでしょうか?

もしそういう機能を持った定番のICなんてあったら教えてください。
857774ワット発電中さん:2005/08/27(土) 16:24:13 ID:obeEBm6i
ツェナーダイオード
858774ワット発電中さん:2005/08/27(土) 16:47:38 ID:Hqwn9EWP
3.3V→3.3Vは難しいかと
859774ワット発電中さん:2005/08/27(土) 17:35:17 ID:OGoN4TmH
>>856
>後段…
というのは何者か?(特に消費電流)
>入力…
は3.3Vと5Vでその中間は入力されないのか?
切り替え時に瞬断があってもいいのか?
860774ワット発電中さん:2005/08/27(土) 18:09:41 ID:qZye3zI/
秋月のトライアック万能調光器キットを組み立て、扇風機に使っています。
調光器を使って羽根の回転を少なくすると、電気料金は節約できますか?
それとも、羽根の回転を少なくした分の電力はトライアックで熱として消費し(?)、
結果的には電気料金は変わらないとか?
861774ワット発電中さん:2005/08/27(土) 18:50:12 ID:hAowwRIQ
>>856
コンパレータで電圧を判定して、
3.3V付近(たとえば3.4V未満)なら直結FETをON、
3.4V以上なら直結FETをOFF、三端子れぎゅ経由供給FETをOnなんてどうだろ?
電圧が3.3V〜5Vの間をころころ変わるんじゃなくて、どっちかの電圧が入ってくるというならいけないかな
862774ワット発電中さん:2005/08/27(土) 18:57:13 ID:oBwC/mYC
文字表示が薄くて読めない可変抵抗器の抵抗値をテスタで調べるときは、1連2連それぞれ
どこに棒を当てればいいですか?
863774ワット発電中さん:2005/08/27(土) 19:09:18 ID:hAowwRIQ
>>862
両端
864774ワット発電中さん:2005/08/27(土) 20:33:52 ID:kXRx/hT2
>>860
熱には変わらないし、トータルの電力は減るだろうが、そうゆうのは節約とは言わない。
扇風機のコンセントを抜いて、ウチワを使いたまえ。
865774ワット発電中さん:2005/08/27(土) 20:49:48 ID:HY78bLQh
LTspiceというシミュレータを見つけてきたのですが、
すっぴんではトランジスタとかの国産部品が見当たらないんです。
これはどこに落ちてますか? それとも見落としてるだけ?
866774ワット発電中さん:2005/08/27(土) 21:04:51 ID:Iz/r2ecL
867774ワット発電中さん:2005/08/27(土) 23:06:16 ID:qZye3zI/
>>864
レスありがとうございます。
部屋で使ってる扇風機が2段階の風量調節しかなく、夜寝てる時とか風量多すぎるしうるさいしで、
調光器を使うことを思いつきました。
使っていて、羽根(モーター)の回転減少させているんだから電気料金安くなるのかな?
いやしかし、その分は熱としてトライアックが消費して、結局は料金は変わらないのかな?
と疑問に思ったのです。
仮に電気料金安くなるとしても、1円2円といった程度なんでしょうけど。
868774ワット発電中さん:2005/08/27(土) 23:09:34 ID:BaHhABFf
>>856
6〜8V位に昇圧してからレギュレータで3.3Vに落とす。
869774ワット発電中さん:2005/08/28(日) 01:17:47 ID:2Ao6HGlE
>>866
どうもです。最低限必要なA1015/C1815があるようなので試してみます。
足りなくなったらシミュレーションスレに逝って聞きます。
870774ワット発電中さん:2005/08/28(日) 02:08:28 ID:jRKrcc8z
ipod-shuffleにFMラジオチューナーが搭載されていれば完璧
なのですが残念ながら現行モデルには搭載されていません。

あわよくば自分で入れてみたいのですが
あの小さなケースの中にはいるFMチューナー
ってありますか?
871774ワット発電中さん:2005/08/28(日) 02:14:25 ID:+F3kcuPR
>>856
5VのH,Lパルスなら電源3.3Vのバッファで受けるのはどう。

5V直流バイアスを3.3Vにダウンするなら減算増幅でどう。

大容量の電源で使うなら868の方法かなぁ。
872774ワット発電中さん:2005/08/28(日) 08:47:51 ID:i46VB46i
>>871
え、あれって電源ではなく信号入力のことか・・・・
もしそうなら、電流取れるならフォトカプラ、
無理ならトランジスタで受ける。
手抜きで制限抵抗+3.3V電源のゲートICで受けてもいいかも。
873774ワット発電中さん:2005/08/28(日) 12:08:38 ID:yRgqRIVZ
エネルギー工学で学ぶエネルギーと、電気工学で学べるエネルギーの
違いについて質問です。エネルギー工学で学べるエネルギーは核融合
などで、風力・火力などのエネルギーを学べるのが電気工学で良い
のでしょうか。詳しく違いを知っている方、どうか教えてください。
874774ワット発電中さん:2005/08/28(日) 12:37:47 ID:w7b3P7yH
>>873
エネルギー工学科と電気工学科 ということでしょうか? 大学に問い合わせてください。
学科の違いというよりは講義や研究が実質おこなわれているか?が重要です。

ちなみに核融合は一般には原子工学科や物理工学科になるとおもいます。
火力発電、風力発電は、電気工学科ではなく機械系学科が取り扱っている場合もあります。

パワー系の研究室が属するところとしては システム情報工学研究科とか環境工学科とか、
最近はいろいろ世間ウケがいい学科名になってることもあります

いずれにしても、学科として取り扱ってるのではなく、研究室が取り扱っているものなので
研究室に問い合わるのがベスト。

まあ「風力発電 研究室」 などのキーワードで検索すればすぐ出てきますよ。
875774ワット発電中さん:2005/08/28(日) 12:47:47 ID:TSR5hBys
      /\___/ヽ
     /       :::::::\
    .|          .::::|
    |  ''''''   ''''''   .:::::|
    .|(●),   、(●)、::::|
     \ ,,ノ(、_, )ヽ、,,.:::::/
     /``ーニ=-'"一´\
   _/((┃))_____i |_ キュッキュッ
.. / /ヽ,,⌒) ̄ ̄ ̄ ̄ (,,ノ   \
/  /_________ヽ..  \
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

       /\___/ヽ
     /''''''   '''''':::::::\
    . |(●),   、(●)、.:| +
    |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
  .   |   `-=ニ=- ' .:::::::| +
     \  `ニニ´  .:::::/     +
     /ヽ、ニ__ ーーノ゙\_
    .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.|  トン
   _(,,)   平 成   . (,,)_
.. /. |..             |  \
/   .|_________|   \

876774ワット発電中さん:2005/08/28(日) 13:08:57 ID:9kBdwlTO
>>871
え、あれって電源ではなく信号入力のことか・・・・
もしそうなら、電流取れるならフォトカプラ、
無理ならトランジスタで受ける。
手抜きで制限抵抗+3.3V電源のゲートICで受けてもいいかも。
877774ワット発電中さん:2005/08/28(日) 16:43:13 ID:yRgqRIVZ
>>874
では一般にエネルギー工学科と電気工学科はどのような事を
教えてくれる学科なのですか。
878774ワット発電中さん:2005/08/28(日) 16:48:27 ID:eX8NRIzg
中の教授陣しだい
879774ワット発電中さん:2005/08/28(日) 17:28:58 ID:9kBdwlTO
>>877
大学は教えてもらうところじゃないんだよ。

自ら学びたい香具師だけ学ぶところだ。
880774ワット発電中さん:2005/08/28(日) 17:34:05 ID:9kBdwlTO
>>877
あと、回答忘れてたので。

エネルギー工学=主に熱力学

電気工学=主に電磁気学

いずれにしても大学入ってから
違う学科の講座選択しても問題ない

学科自体が存在しなければ意味がないので
出来るだけ多くの学科があるいい大学へ逝きなさい

88116F877A:2005/08/28(日) 19:18:32 ID:1X5Wo/CM
で・・・最後には「ジュール熱」だな
882774ワット発電中さん:2005/08/28(日) 23:50:33 ID:F4pcgZiv
pn接合ダイオードに逆方向電圧を加えたとき、降伏電圧まで達していなく
てもわずかに電流が流れる理由がわかりません。
さらに温度が上昇したときはこの電流はどうなるのですか?
シェナー降伏なんかとは違うみたいですし・・・
883774ワット発電中さん:2005/08/29(月) 00:09:49 ID:2HUuXWja
>>882 熱による電子、ホールの生成再結合電流です。 

温度が上昇したときは一般には ∝ exp(- q Eg/2 kT)の係数をもって上昇するはず。 バンドギャップEg の中央の
欠陥順位が 生成再結合に寄与するため。




884774ワット発電中さん:2005/08/29(月) 00:15:13 ID:0W8Qg+A1
>>883
すいません。そのことをキャリアの移動から説明するにはどのようにしたら
いいでしょうか?私の持っている本ではどうもそのことが詳しく書かれていない
もので。
885856:2005/08/29(月) 00:24:58 ID:XzW9sLay
皆さんレスありがとうございます。
少し誤解があったかもしれないので補足します。

入力は3.3Vもしくは5V動作のバスを流れるディジタル信号です。
出力にはI/O電圧3.3VのICが控えているので、
そいつがバスのH、Lを判別できればOKなんですが・・・。

>>871
となるとこの方法になるんですかね?
>5VのH,Lパルスなら電源3.3Vのバッファで受けるのはどう。

>>872
初心者ですみません、
「電流が取れる」とはどういう意味でしょうか?
886774ワット発電中さん:2005/08/29(月) 00:32:24 ID:2HUuXWja
>>884 あまり詳しく書かれてる本は無いけど アンドリューグローブの本でも立ち読みするなり、図書館で借りてはどうでしょう?
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4274130185

通常、電子は熱によって伝導帯に励起したり、逆にエネルギーを放出して価電子帯に落ちてきたりしてます。
しかし空間的には中性を保っているので電流は流れません。

PN接合の空乏層には電界がかかっていますので、いったん励起した電子はN型方向に
残されたホールはP型方向にドリフトしていきます。

ドリフトするからには電界に比例した電流になりそうですが、普通は電子、ホールの飽和速度に近くまで加速されてるので
移動度x電界とはならず、印加電圧に比例した電流にはなりませんね。 

むしろ逆電圧をかけたときの空乏層幅に比例した電流が流れると言う方が近いと思います。
(空乏層内の欠陥順位の数がリークを支配している)
887774ワット発電中さん:2005/08/29(月) 00:45:27 ID:dMjjEWtk
>>885
つ[74VHCxxx]
888774ワット発電中さん:2005/08/29(月) 01:50:33 ID:jVD+B9Cn
>>885
トランジスタ使ってもいいよ
889774ワット発電中さん:2005/08/29(月) 09:17:29 ID:4Gzwq7Tn
>>885
フォトカプラは入力に数mAの電流を流す必要がある。
回路によってはそれができない(インピーダンスが高い場合)場合もあるってことです。
信号の詳細がわからないとなんともってわけで。
890774ワット発電中さん:2005/08/29(月) 12:01:54 ID:o1vdMEV2
>>870
台湾製のパチモノ買ってきたら解決。
pcwatchのバックナンバーを見ると出てる。
891変換君:2005/08/29(月) 13:22:12 ID:kGQkdS0X
電子工作とはちょっとずれますが、I2Cインターフェースと
USBの変換アダプタみたいなものはありますでしょうか?
またはI2CとRS-232Cの変換アダプタでもかまいません。
知っている方いましたらよろしくお願いいたします。
892774ワット発電中さん:2005/08/29(月) 14:09:42 ID:2oIbPrBp
893774ワット発電中さん:2005/08/29(月) 14:10:49 ID:2oIbPrBp
894774ワット発電中さん:2005/08/29(月) 14:19:05 ID:2oIbPrBp
895774ワット発電中さん:2005/08/29(月) 14:21:16 ID:2oIbPrBp
896774ワット発電中さん:2005/08/29(月) 14:21:52 ID:2oIbPrBp
897774ワット発電中さん:2005/08/29(月) 14:22:51 ID:2oIbPrBp
898変換君:2005/08/29(月) 15:26:12 ID:kGQkdS0X
774ワットさんリンクありがとうございました。
PICでI2C/RS-232C変換する方法を検討してみます。
899774ワット発電中さん:2005/08/29(月) 16:18:50 ID:nJuR+BxK
>>856
ご希望の機能を果たすICが存在したと思いますが、どうも見当たりません。
確か「バススイッチ」と呼んだと思います。
そこで、基本的なアイデアを覚えていましたので、実験しました。
回路は↓です。
ttp://bbs2.fc2.com/bbs/img/_23300/23230/full/23230_1125299084.gif
これはMOSFETを使用したアナログスイッチで、ゲート電圧にリミッティング電圧を与えます。
この場合5Vが加わっても3.3Vにリミッティングしますから、3.3Vを与えます。
ドレイン電圧がゲート電圧以上になるとON抵抗が増加し、ソースにはゲート電圧に
近い値が出るわけです。この方法であれば、3.3V以下は低ON抵抗となり、速度にも
あまり影響を与えません。
私の手元にMOSFETは3SK59しかありませんでしたが、ディスクリートで組む場合にでも
他に最適なMOSFETが存在すると思います。
この原理だけを見ると、3.3Vで動作するアナログスイッチが使えそうですが、
電源電圧を超えるとSCRラッチアップを生じるために、専用に設計されたものが必要です。
900774ワット発電中さん:2005/08/29(月) 16:34:38 ID:bnLUk3zP
>885
最終的に >887氏のが答えになると思うが、
とりあえず「5V トレラント」でぐぐると幸せになれる。
901774ワット発電中さん:2005/08/29(月) 20:59:26 ID:ojGB2BmW
>>885
初心者がやるレベルなら>>872の最後の一文でいいでしょ、たぶん。

> 出力にはI/O電圧3.3VのICが控えているので、
>>900の機能がないとアレかもしれないけど、抵抗咬まして「3.3VのIC」で直に受けちゃえば、と。
例えばこれみたいに。 ttp://www.ascii.co.jp/1chip/1chipMSX.pdf
カードエッジコネクタに繋がるのは、5Vの回路。
902乗算:2005/08/29(月) 21:08:13 ID:CaplO+4r
0〜2Vの信号Aと、0〜5Vの信号Bをアナログで乗算して1〜5Vの信号Cを吐き出す回路ってありませんかね?
オペアンプのトリッキーな組み合わせで出来そうな気がするんですが、見つかりませんでした。
デジタイズ作戦は誤差が増えそうなのでよっぽど簡単で無い限り却下の予定。
精密さと確からしさの総合で1%以内ぐらいの精度でやりたいです。
903774ワット発電中さん:2005/08/29(月) 21:40:50 ID:mJWJB85s
>>902
↓は、いかがですか?
ttp://www.analog.com/UploadedFiles/Data_Sheets/3399848488427AD835_b.pdf
この製品は入力電圧が1Vですから、入力電圧は、全体的に1/5にして、出力が
希望通りになるようにオペアンプで増幅すればいいように思います。
ただ、ICの入手性が・・・
904774ワット発電中さん:2005/08/29(月) 21:42:40 ID:X9UlSLbj
トランジスタ
905熱暴走 ◆2SA784NN.A :2005/08/29(月) 22:09:09 ID:3JwcLmHG
>>902
オペアンプでやるなら、信号A,Bをそれぞれログアンプ
(OPアンプ+Tr)で対数化した後に加算。 それを、アンチ
ログアンプ(OPアンプ+Tr)で逆対数化すれば、乗算結果
が得られると思う。
 但し、精度を出そうとすると、部品の選定や実装などノウハウ
が必要になると思う。
 それに、他にもっといい方法があるかもしれない。

 少ない労力で結果を得たいなら、「アナログ乗算器」でググると、
幸せになれると思う。
906774ワット発電中さん:2005/08/29(月) 22:13:43 ID:5T0KGIrG
単四と単三の電池(共にニッケル水素)を並列で使った場合、何か問題はありますか?
単四を1本使用する機器に、拡張電源のような感じで接続して、長時間連続使用したいと考えているのですが…。
(共に満充電された状態から使用開始するとして)
907774ワット発電中さん:2005/08/29(月) 22:27:32 ID:bnLUk3zP
>902
digikey でもいいなら AD835 が一番使いやすいが、
国内からだと

秋月の EL4083とか、
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=special&s=popularity&p=1&r=1&page=#I-00004
サトーの AD834 とか。
ttp://www2.cyberoz.net/city/hirosan/aic.html
908774ワット発電中さん:2005/08/29(月) 22:28:49 ID:bnLUk3zP
言いわすれてたけど、AD835 は若松にもある、ことになっている。
実際にあるかどうかは知らんが。
909774ワット発電中さん:2005/08/29(月) 22:35:50 ID:6AYLcXFN
オペアンプの出力オフセット電圧の処理について教えてください。
参考書などによくある正帰還型のLPFを作り、動作テストをしたら
入力短絡時の出力オフセット電圧は3〜5mV程度で問題なし、でも
入力を解放すると、電源電圧+-9Vの時で8V程度出ます。
これで良いのでしょうか?
非反転アンプの例にならって入力を100kΩでGNDに落とすと、12〜15mV
程度まで下がるし、後ろに繋がるアンプにはカップリングコンデンサが
入っているので、そのままでも良いとは思うのですが。
910774ワット発電中さん:2005/08/29(月) 22:38:23 ID:oI/tiUxr
そらお前入力解放すりゃ何ボルトでてもおかしくない罠。
FET入力なんかなら派手に電圧が出て当たり前だぞい。
911774ワット発電中さん:2005/08/29(月) 22:43:01 ID:oI/tiUxr
>そのままでも良いとは思うのですが。

読み落とした。
入力解放で使っちゃいいかんぜよ
912774ワット発電中さん:2005/08/29(月) 23:21:47 ID:M97dlX38
913うう:2005/08/29(月) 23:33:03 ID:fZWsuJvT
電池は電気回路の各部分にそれぞれの抵抗x電流の値の電位差をあたえていると
思うのです。そして、電位差ができるのは電界ができてるからだと思うのです。
電池は電界をどのようにつくりだしているか教えてもらえますか?また、電界が電池から
でて電池にもどっていくのなら、なぜ、電界が場所場所によって違うのですか?
914774ワット発電中さん:2005/08/29(月) 23:48:16 ID:xocIPyH4
何を言ってるんだ
電界が電池からでて電池にもどっていく?
電気回路扱うなら電位差だけでいいだろ
915909:2005/08/29(月) 23:53:32 ID:6AYLcXFN
>>910
レスありがとうございます。アンプはNJM5532なのでバイポーラ入力
です。
>入力解放で使っちゃいいかんぜよ
というのは「直流的に」入力解放はだめと言うことだと思いますが、
入力に繋がる出力機器(私の場合無線機)の出力がどうなっているか
分からないし、ピンケーブルなどで接続する形態の時にケーブルを
外すと解放になってしまうので、安全を見るならば絶対解放になら
ないようにしておくべき、と言うことで良いのでしょうか。
916774ワット発電中さん:2005/08/29(月) 23:55:13 ID:bluIFCBJ
電界に囚われてる人か?
あんたが、何でもプラズマで説明しちゃう先生と同じに見えてきたよ。
917774ワット発電中さん:2005/08/30(火) 01:35:34 ID:S/e2sRNQ
電界があるから、電子が動こうとするし、動ける状態にあるなら動く。
所詮はそれだけの話し。
918774ワット発電中さん:2005/08/30(火) 02:27:29 ID:sisD+9to
n形半導体の原理は どのような製品に用いられているのでしょうか?
919774ワット発電中さん:2005/08/30(火) 02:31:49 ID:bp0eJDoX
>918
う〜ん、なかなか難しい質問ですね。
920774ワット発電中さん:2005/08/30(火) 02:53:00 ID:g/vCRUb2
>>918
何いってんだ、そんなのまだ実験段階じゃないか。とても実用化できるようなものじゃない。
あと10年は真空管だな。
921774ワット発電中さん:2005/08/30(火) 03:18:55 ID:esaujJq3
>>920
そうなんですか!!
n形半導体とかp形半導体とかの原理って太陽電池などに使われていないんですか?
922774ワット発電中さん:2005/08/30(火) 05:06:09 ID:PG3SF68o
>>921
太陽電池なんてセレンに決まってるじゃん。
n形とかp形の半導体が本当に太陽電池に使われてるって?
それはどこの研究所の機密文書を読んだの?
923774ワット発電中さん:2005/08/30(火) 06:10:38 ID:rLfrmYf8
はいはいワロスワロス
92416F877A:2005/08/30(火) 07:58:31 ID:i1JnHmht
知らない人は信用するかもな・・・
925774ワット発電中さん:2005/08/30(火) 12:21:15 ID:Wsf9aAem
「ここだけ30年前のスレ」か!?
926774ワット発電中さん:2005/08/30(火) 12:59:21 ID:enq8xT+y
月電池
927774ワット発電中さん:2005/08/30(火) 14:43:44 ID:s4zl6WcT
アルミ板に、セレンをスプレーして、銀インクで引き出せば作れるんだよね。
学研の雑誌の付録になったよね。
928774ワット発電中さん:2005/08/30(火) 16:46:40 ID:sisD+9to
n形半導体の原理は どのような製品に用いられているのでしょうか?

マジレスお願い・・・
929774ワット発電中さん:2005/08/30(火) 16:59:06 ID:DAN37kBS
トランジスタ
930774ワット発電中さん:2005/08/30(火) 17:18:42 ID:2/+ZjgdY
>>921
> そうなんですか!!

貴方は、自分で文献を調べるという行動をとれないのか?

>>928

トランジスタやダイオードなどでは「PN接合」という言葉もあるとおり
N型半導体が(もちろんP型半導体も)大活躍。

詳しいことを知りたかったら各種半導体デバイスの構造に関して
自分で調べるべし。

情報源は掲示板だけではなかろうが。もう二度と来るな。
931774ワット発電中さん:2005/08/30(火) 17:42:20 ID:bp0eJDoX
>928
また来てもいいけど、この手の掲示板にはウソを教える人が必ずいるので
(しかも自分でも間違いと気付いていない人もいるので)
自分で文献などを調べることが大切。
掲示板だけに頼るのは(・A・)イクナイYO〜
932774ワット発電中さん:2005/08/30(火) 20:19:42 ID:b2zigXBK
原理そのものを製品に使用しているのって、教科書とかでは?
933乗算:2005/08/30(火) 21:07:15 ID:Ag/Q341w
みなさまありがとうございました。

logとって加算って、そりゃそうですね。
全然考えませんでした。
乗算器があるのは知ってましたが、もう少し簡易な方法が無いかなと欲張ってました。
934774ワット発電中さん:2005/08/30(火) 22:07:21 ID:X9asST8g
>>933
ログアンプ作るほうが乗算ICをつかうより大変だと思います。
アナログ回路で希望精度が1%以下なんでしょう?
乗算ICは一般に高価ですが、「この精度で、作れるものなら作ってみろ」とした
ICメーカー側の思いが価格に反映されています。
つまり「ふっかけている」わけです。
935774ワット発電中さん:2005/08/30(火) 22:38:49 ID:UsbokpGg
CMOS−ICの入力に、スレッショナルド付近の電圧を
常時かけておくとIC内部で大きな電流が流れてしまうと
聞きましたが、これは寄生サイリスタが動作してしまう、
ラッチアップと同違うのでしょうか。
936774ワット発電中さん:2005/08/30(火) 22:46:31 ID:X9asST8g
>>935
両者は、原理がまったく異なります。
C-MOSの名の通り、内部回路はコンプリメンタリーな動作です。VDD-VSS間に
NとPチャンネルMOSFETが接続されています。ですから、入力電圧が
VDDもしくはVSSに近ければ一方のFETはONしますが、他方のFETはOFF状態になります。
中間電位を与えると両方のトランジスタが中途半端にONになるような状態が
生じます。このときにVDDからVSSに流れる電流を「貫通電流」と呼んだりします。
ラッチアップは寄生SCRの導通によるものです。SCRの導通には、トリガー電流が
必要ですが、C-MOSICでは電源電圧を超える電圧を入力端子に加えると、
比較的大きな電流がICに流れ込み、この電流がトリガー電流となります。
そうしてSCRがONするわけです。
937935:2005/08/30(火) 22:52:33 ID:UsbokpGg
なるほどそういう事でしたか。
ありがとうございました。
938774ワット発電中さん:2005/08/30(火) 23:09:17 ID:ZC19HyCY
>936
前から疑問に思ってたことですが …
中間領域で両方の FET がともに OFF になるように FET 作っとけば済む
話じゃないかと思うんですが、だめなんでしょうか。
ゲートが浮くのが心配なら適当に高抵抗で接地しておくとして。
939774ワット発電中さん
>>938

それはプロセス設計上無駄です。MOSFETの閾値Vtが必要以上に高いとドライブ電流が稼げないので
えらく遅いICになりますがな。