スレタイの「その」が抜けたorz
>>980位まで行ったら次スレのことを考えましょう。
(他の質問スレと統合するのか?テンプレの変更案とか)
4 :
774ワット発電中さん:2005/06/07(火) 14:37:00 ID:sC97uhFc
セパドンク波って何ですか?
5 :
774ワット発電中さん:2005/06/07(火) 14:37:13 ID:YzOLO9Yc
実験中にセパドング波浴びちゃったんですけどヤバイんですか?
6 :
774ワット発電中さん:2005/06/07(火) 14:38:18 ID:qGhUwzjM
ヤバイね。それは。セパドング波はリーリル限界をY波超してるし。
7 :
774ワット発電中さん:2005/06/07(火) 14:39:10 ID:HTYWckqU
>>5 まじやばいって!スコペッソスを塗れば治るって聞いた
8 :
774ワット発電中さん:2005/06/07(火) 14:39:20 ID:s8/iWacg
つうかそれ板違い
杉浦の解析入門の最後らへんに
Γ関数とβ関数の証明あんじゃん
あそこのところに
セパドンク波形っていう
記述があるよ
詳しくは数学板
いや、密閉された空間じゃなければ、別にどうということも無いだろ。
レンターン効果で、多少水分が抜けるかも知れない。。
10 :
774ワット発電中さん:2005/06/07(火) 14:40:54 ID:YzOLO9Yc
コペルトアクトサンスの原則で考えると
セパドンク波も3β/ν以内であれば
そこまで人体に影響が出るとは考えにくいけどなー
とりあえずセパドンクかセパドングかはっきり汁!w
俺はシーパドングって発音してるけどな。
コンデンサの等価回路として、コンデンサと絶縁抵抗が並列に接続されたものがあります。
絶縁抵抗について調べてみたところ、
「絶縁物で絶縁された導体間の電気抵抗のこと(絶縁されていても微量の電流は流れる)」
という説明がありました。
質問1.ここでの電流というのは、直流なのでしょうか?交流なのでしょうか?両者でしょうか?
質問2.なぜ直列接続ではなく、並列接続なのでしょうか?
お願いします。
14 :
13:2005/06/07(火) 16:29:47 ID:ZO47SzBF
すみません、追加質問です。
質問3.
2枚の導体板を並行に配置したコンデンサーが高校の教科書等に載っていますが、
このコンデンサーも、絶縁抵抗との並列接続回路に等価することは出来るのでしょうか?
もし出来るとすると、その絶縁抵抗はどういった原理から生まれる抵抗なのでしょうか?
お願いします。
15 :
774ワット発電中さん:2005/06/07(火) 17:22:18 ID:Bm9LyBTO
糞質問ですみません
ソレノイドコイルに使う線って絶縁してなくてくっついちゃってたりすると意味無いんですか?
16 :
774ワット発電中さん:2005/06/07(火) 17:41:11 ID:QeIhtdNQ
17 :
774ワット発電中さん:2005/06/07(火) 18:36:15 ID:2ZkINlSj
>>15 意味ないです。
絶縁が破れて巻線間で短絡することを、「レアショート」とか呼びます。
19 :
774ワット発電中さん:2005/06/07(火) 19:28:08 ID:bFHXrEhE
>レアショート
稀に起こるショートのことですね。
21 :
774ワット発電中さん:2005/06/07(火) 20:28:49 ID:j6TXWcB0
ちがうでしょ、レアだから、生ショートでじゃないの?
22 :
774ワット発電中さん:2005/06/07(火) 20:29:40 ID:QeIhtdNQ
カタカナだと
「レイヤー」
だな
23 :
774ワット発電中さん:2005/06/07(火) 21:25:31 ID:lYXjKh+G
半生ショートかと思てたよ。www
24 :
774ワット発電中さん:2005/06/07(火) 21:35:17 ID:Xc0OckKh
「ボデー」とか「エヤー」の世界だからなぁ・・・
「オートマトン」とかな。
ブスバーとか
27 :
774ワット発電中さん:2005/06/07(火) 21:57:07 ID:CH0Azsmq
>>14 そもそもモノというモノは多少なりとも電気は流れます(実測やら、理論的に)
で、極端に流れやすいものが銅やら銀やらアルミなんかなわけです。
電極で絶縁物をはさむという事は多少の抵抗に端子を付けたようなものです。
それで、端子の面積が広いと、電気をためる事が出来、コンデンサとなるわけです。
よって並列 って、分かりやすい説明じゃないか。
29 :
23:2005/06/07(火) 23:13:42 ID:lYXjKh+G
>>28 うん。
レア(RARE)だから火がよく通ってないとかいう意味で、半ショート、
まれな、希薄なだよな。
レイアーショートはなんかうそ臭い、きな臭い。
31 :
774ワット発電中さん:2005/06/08(水) 00:54:40 ID:ZkM/K3bQ
凄く初歩的な質問だと思うのですが、チップ間を流れているデータ回線に直結、
そこからデータのみを、チップ間がやり取りしていることには全く干渉せずにPCに取得するようなことは可能ですか?
可能です
>>32 ありがとうございました。
試してみます。
この程度のレスで試してみる気になるんなら
初めから聞かずに試せよ。w
すんません
機材そろえずにあんま突っ込んで聞くのもあれかな、と…
とりあえず可能と言うことは分かったので、自分でもうちょっと調べてからまた来ます
LA4485でBTLをやりたいんだけどスピーカーが派手にボコボコ振動しちゃってまともに音が出ない
発振?保護回路作動?
ttp://service.semic.sanyo.co.jp/semi/ds_j/N3680C.pdf 回路はリファレンスほぼそのまま。
違うところは0.22uFの電解コンがなかったので同容量の積セラになってるくらい
ブレッドボードで実験しているので足を適当なワイヤーで15mmほど延長してある
リファレンスでまともに動かないとなると俺にはお手上げっぽ…il||li ○| ̄|_
何が悪いんだろう…?
LA4485をブレッドボードで動かすとはええ度胸しとるのう・・・・
何の為に推奨基盤パターンが示されてると思ってんだか。
回路にはひじょうに大きい電流が流れる部分があるからナメて
かかっちゃいかんぞな。
ヘタするとIC壊れるでー。
それに、電源についてはまったく触れてないが、どんな電源で
実験してんだ?
>>37 レスありがとう。
いきなりぶっつけ本番で実装するのも怖いヘタレで…orz
やっぱりブレッドボードは無謀ですか…
電源は手製のLM317を使用した物を使っています
1.2〜16V 1A位かな…
それじゃぁ第一、電源が非力だろう。
実験段階なら電源のコンデンサ容量を数倍に増やしてみて動作可能
かも知れんけど、大音量は出せない鴨。
先ずはちゃんとパタン起こして基盤作るか、万能基盤に銅箔貼って
似た物作って見。
>>38 秋月なんかで12V 5Aとか16V 3.8Aとか60W級くらいの
スイッチングACアダプタを買って使うとよろしいかと。
12Vはよく使うので1つ持ってると色々と便利かも。
>>39 ブレッドボード上に載せていた2200uFを4700uF×2にしてみましたが変化無いようです
大音量どころか少音量も出ません…orz
音量を上げようとするとおかしくなります。Lineにスピーカーを直結(あまりやっちゃいけない事だけど)
したようなホントに小さな音しか出せません。
穴あき基板に組み直してやってみます…
>>40 普通のACアダプタを実験だと、うっかりショートさせたら壊しそうで…((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
それとも秋月のは短絡時の保護回路が付いているんですか?
確かにいいかげん大出力の電源は欲しいところですが…トランス式だと限界があるし…
だーかーらー、ブレッドボードじゃー駄目なんだってばー。
>>41 >うっかりショートさせたら
大丈夫。最悪、配電盤のブレーカーが落ちてくれるから。
(全然大丈夫じゃないか。でも経験済み。)
ACアダプタが怖かったら9V電池でもよいかもね。
(でもショートさせて火傷した事あり。)
というわけで、ショートさせないように通電前に何度も
配線を見直すこと。
ということを学習しろよ>俺・・・orz
>>36 肉眼で見てスピーカがボコボコ動くってのは、超低域の発振ぽいんだが、VccとGNDは
小信号と大信号で分けて配線して、かつそれぞれのピンの近くで、バイパスコンデンサ
が入ってる?
応用回路例では、そんなことお構いなしの、電気的な接続しか示してないけど、
小信号と大信号で電源が干渉すると超低域の発振を起こしやすい。
それとパワーアンプのように大電流が流れるものを、ブレッドボードで実験するのは無茶だな。
当然だけど、適当なヒートシンクは付けてる?
#出力の発振防止のCRが省略できるみたいだが、等価回路がみてみたいもんだ。
最近、おーでおやってないから。
>>41 44が正解だと思うよ。
パワー部分の大電流で、電源ラインの電圧が減ったり増えたりすると、
同じ電源を使っているプリアンプ部分の電源も同じように変動して、
それがプリアンプ部分の出力信号も変動させ、それを受けたパワー部分に
入って再び電源が....この繰り返しで発振気味になる。
プリ部分など小信号回路の電源それぞれに抵抗と電解コンデンサで
デカップリングしてみて。直ると思うよ。
>>36 皆さんが、なぜ「ブレッドボードが原因だ」とされているのか理解していないでしょう?
そのICの推奨負荷は「8Ω以下」ですよね?
ブレッドボードの接触抵抗って、結構大きいんですよ。数十ミリΩくらいは
覚悟した方がいいです。基板は、この抵抗値よりもはるかに小さな値にするべきです。
そうすると、「幅の広い銅箔を使った基板」などが実用的な選択肢になるわけです。
ブレッドボードを使うと、例えばスピーカー生じる電圧の1/100程度の大きな電圧が
電源端子に現れるわけです。もちろん原因は、ブレッドボードの接触抵抗です。
47 :
774ワット発電中さん:2005/06/08(水) 23:50:16 ID:7tr/Reat
前スレでフットランプ作りたがってた者です
台風が近付いてるらしく、土日にコンデンサ買うつもりだったのを繰り上げて
今日買ってきました
大きいのと言われたので 10V 2200μFのを買ってきました
早速、1.5V乾電池2本直列とコンデンサ、LEDを繋ぎ、間にスイッチを噛ませて実験しました
結果、ボワ〜っと消えていきませんでした
スイッチONでも光量が弱く(コンデンサが入ってるから?)、スイッチOFFで瞬時に消えます
もっと大きなコンデンサが必要なんでしょうか?
穴あき基板に組み直しました
動いたー
とりあえずやった事…
・電源ラインを基板上でシグナル/パワーを分離
・パワー電源ライン上に2200uFを3つ実装
・シグナル電源ラインに100uF追加
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0221.jpg http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0222.png アナログ回路は不慣れ故変な事しているかもしれん…パワー側の根本にも少容量C入れた方が良いかな…
ゲインありすぎかも…信号源はLine-outで音量調整用VR(5K、A型)ちょっと回しただけで普通に鳴る。1/3も回したら大変…
Line-outのノイズも拾いまくるし…VRを10Kにしたらラジオが入るしw
ゲインを落とす方法って無いのかな…?
にしても発振しやすいな…前段にOPアンプ入れていると音量上げたときに発振する。
こっちもブレッドボードで組んでいるのが原因か?
電源も何か考えなきゃいかんな、音出す事考えるとトランス電源にしたいところだけどうちには2Aクラスのしかないし…
スイッチング電源は買いに行かないと無いし…
というか、TDA1517では普通に動いていただけにこんなに手こずるとは…il||li ○| ̄|_
>>43 >大丈夫。最悪、配電盤のブレーカーが落ちてくれるから。
全然大丈夫じゃな〜いw
ブレーカー落ちたらPC止まるし鯖止まるし…orz
>というわけで、ショートさせないように通電前に何度も
>配線を見直すこと。
ショートはテスターを当てればわかるけど…
電解コン逆に付けていて電源装置の安全回路が働いて電圧が下がる原因がわからなくて
10分くらい悩んでいた…
原因がわかったときは爆発しなかったもんだと((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
>>46 いえ、ブレッドボードの接触抵抗がでかいのはわかっていました。以前にスイッチング電源用のICの実験をしたときに
まともに動かなかったので…
ただ上でも書いたようにTDA1517で全く問題なく動いていたためアンプICはこんなにじゃじゃ馬だとは思わなかった…
長文スマソ
>>47 すごいね。LEDとコンデンサを直列に繋いだんだね。
>>47 取り合えずネタにマジレス
>大きいのと言われたので 10V 2200μFのを買ってきました
小さすぎるよ。
せめて0.1F
>早速、1.5V乾電池2本直列とコンデンサ、LEDを繋ぎ、間にスイッチを噛ませて実験しましたその文章だと
(1.5V乾電池2本直列とコンデンサ)[間にスイッチ](LEDを)
という意味になると思うが、、
当然ダメというネタ?
>スイッチONでも光量が弱く
実はLEDはLEDでも、白とか青のLEDでした。というネタかな?
あと、前スレで誰かがつけていた「抵抗は要らない」という冗談レスを真に受けました
という釣りネタも入っているのかな?
>>48 外付け部品が少なくてすむようにできてるICなので、逆にアレンジしにくいんでしょう。
Gainは入力で減衰させるくらいしかないみたい。
あと、PDFには場合によって入力に1000pF程度のCをつけるとか、
2つのVcc間を50Ω程度のRでデカップリングする対策案が載ってる。
>>52 >入力に1000pF程度のCをつけるとか
どこに…?と思ったらデュアル動作の方の注意事項に書いてあるのね…orz
入力側に半固定VR入れてレベル調整が出来るようにしてみました
普通に前段のVRで音量調節が出来るようになりました
ただやっぱり音量上げると発振…というか電源電圧が思いっきりドロップしちゃっているし
作動最低電圧を下回っているだけか…?
次は電源の確保だな…ごついトランス引っ張り出してくるか…
54 :
47:2005/06/09(木) 20:58:37 ID:aWgA00dG
>>49 ありがとです
一通り読みました
やっぱり抵抗って必要なんですね 前スレで必要ないって言ってた人がいたので…
>>50 はい 直列に繋ぎました
Joe ◆7g/beet66oさんって あのJoe ◆7g/beet66oさんですよね?
複数人で同じHN使ってませんよね?
なんか文字だけだからでしょうか 文面から冷たい印象を受けました
オフの時とは印象が違ってチョット凹みました
>>51 2200μFでは小さいですか 店でバラ売りであった中で大きいやつ買ってきたんですが…
また探しに逝きます
繋ぎ方は全部直列です
LEDは工具箱に余ってた青です
実際のフットランプでも青や白を使おうと思うので同じ条件にしてみました
抵抗が要らないってのは嘘なんですか?
LEDは今まで光るアンテナぐらいしか使ったことが無いので嘘が見抜けませんでした
55 :
47:2005/06/09(木) 21:07:11 ID:aWgA00dG
作ったのは↓こんな感じです
┏━┫┣━━/ ━━┓
┃ 1.5*2 スイッチ ┃
┃ ┃
┗[コンデンサ]━[LED]┛
数週間、ネットで色々見て勉強してるつもりですが、難しいですね
初心者質問スレも本当の初心者が全然居ない状態でレベル高いですし…
56 :
774ワット発電中さん:2005/06/09(木) 21:07:39 ID:UMhY/ybH
このすれオモスロイ。
>>54 LEDは抵抗ないと焼ききれちゃうよ。
57 :
774ワット発電中さん:2005/06/09(木) 21:09:02 ID:UMhY/ybH
58 :
47:2005/06/09(木) 21:26:42 ID:aWgA00dG
やっぱ抵抗入れるのは常識だったんだ
確かに調べてみても定電流ダイオード入れなきゃイカンみたいだし
計算方法も載ってたな
Vfが3.5V If15mA バッテリーは12Vだけど、余裕を見て14Vだと
計算して600Ωぐらいの抵抗が必要みたいですね
乾電池で実験してよかったです 焼き切れはしませんでした
っていうか、初心者スレでネタは勘弁してください(各板共通だと思うけど)
信じちゃいます
>>57 ネタじゃないです 真剣に電子工作したいんです
このスレより初心者向けなスレってないんですか?
いきなりハードルが高いんですが…
>>47(
>>55)
このスレでは、ド素人にちょっと毛の生えた程度の人間がどこかでたまたま知った
知識をひけらかし、それを知らない者には、あたかも誰もが知っているかのごとくに
振舞っています。
しかし、中には何十年もやっているベテランもいるように思います。そういった
人たちは、知識を持っていること自体をひけらかしたりしません。また紳士的です。
そういった人たちからのアドバイスを待つのが良いと思います。そのためには、
あなたのようにきちんとした文章を書くことでしょう。
ところで本題ですが、
>>47の書き込みを見ると「ボワ〜っと消える」ようなものが
作りたいわけですか?
前スレを読んでいませんので、もう一度要点を書き込んでいただけますか?
LEDは、電流と電圧の関係が直線的ではありませんので、お考えのような方法では
うまく行かないように思います。PWMを使えばうまくいくのですが、
詳しい話を聞かないと正確なことはいえません。
>>58 Vf=3.5Vだから3V電源なら抵抗無しでも、なんとかOKかな。
自分なら抵抗入れるが...
>>55 の回路でコンデンサを取り除いてショートまたは100Ω以下の
抵抗でも入れてLEDと並列に先ほどのコンデンサいれてみたらどう?
>>54 > Joe ◆7g/beet66oさんって あのJoe ◆7g/beet66oさんですよね?
世の中狭いねぇ。
>>58 > Vfが3.5V If15mA バッテリーは12Vだけど、余裕を見て14Vだと
> 計算して600Ωぐらいの抵抗が必要みたいですね
ようやく説明できる土台が見つかったところかな。今までの書き込みでは取りかかりようがない。
> ネタじゃないです 真剣に電子工作したいんです
ま、後は
>>59 が面倒見てくれるみたいだから詳しい説明は抜きにして、
>>50 を深読みすると「じゃあ並列に繋いだらどうなるか」やってみそ?
# 車の中で使うには、これじゃ暗くて役に立たないだろうけどね。
63 :
774ワット発電中さん:2005/06/09(木) 21:53:11 ID:UMhY/ybH
っつーかさ、誰も回路図描いてやらないのな。
多分、55のような配線するくらいだから、理屈を文章で書いても分らないと思うぞ。
>>47 まずはこれを実験してかから、発展してみそ。
┏━SW┳━R┓
┻ ┃ L
電池 C E
┳ ┃ D
┗━━━┻━┛
65 :
774ワット発電中さん:2005/06/09(木) 22:19:22 ID:UMhY/ybH
>>64 揚げ足とって、訂正してやるっぽ w
┏━SW━R┳━┓
┻ ┃ L
電池 C E
┳ ┃ D
┗━━━━┻━┛
68 :
774ワット発電中さん:2005/06/09(木) 22:36:16 ID:UMhY/ybH
70 :
774ワット発電中さん:2005/06/09(木) 22:45:24 ID:7FPzoC6z
基本的な質問すみません。
ダーリントントランジスタのようにトランジスタを繋げるとhFEが上がりますよね?
そこで、3つ以上繋がっているものがみたことないんですが、存在しますか?
それと、何に使われてますか?
71 :
67:2005/06/09(木) 22:57:57 ID:x/bDY1f3
>>68-69 しまった、読み間違えた。ぼやっと点く orz
まあ、点いてる時間は短いが、明るい時間は長い・・・言い訳小僧。
>>70 ハイパワーなオーディオパワーアンプに使ってるよ。>3段ダーリントン
ただし、いわゆるダーリントントランジスタのように1パッケージに3段が収まっているのかは知らん。
73 :
774ワット発電中さん:2005/06/09(木) 23:05:16 ID:7FPzoC6z
>>72 ありがとうございます。4段以上は存在しますか?何かに使われていたら教えてください。
それと、この程度のパワーが必要なら2段、この程度必要なら3段 というような事はありますか?
>47
やけに賑わってると思ったら、ボワ〜っと点いてボワ〜っと消える方法ですか。
大容量コンデンサ使うのも良いけど、自分ならトランジスタ1個使ってみるな。
わりと小容量のコンデンサで済むはずだし、点き方もVRで調整できるし。
>>73 「ダーリントンは、トランジスタ数を増やせばhfeが大きくなるだけで、
他の問題が発生しない」わけではありません。
Vbeが増えるような単純な話以外に、Cce(エミッタからコレクタへの
帰還容量)が増大することもあります。この帰還によって発振する可能性が
高くなるために、おっしゃられているようなトランジスタが見当たらないのだろうと
思います。
>>73 まさか4段の例を答えると、次は5段の〜とくるんじゃあるめーな。
「4段」/「5段」「ダーリントン」でググッてみれば?何か出る鴨。
所で、何故、ダーリントンにこだわる?
ちなみに俺は昔、2SC1280AというTr(ダーリントン)1石だけでSPの鳴るラジオを作って皆に自慢したりした厨房の頃。
>74
PWM制御するべし。 簡単確実。ただし、制御部はちょっと複雑かも
79 :
774ワット発電中さん:2005/06/09(木) 23:37:42 ID:7FPzoC6z
>>74 どうも電源が切れるらしいのですよ。室内灯だから。
81 :
47:2005/06/09(木) 23:48:41 ID:aWgA00dG
ご飯食べて長湯してる間に沢山レスくれてありがとございます
>>59 そうです ボワ〜っと消えるフットライトが作りたいんです
ドアを開けてフットライトがパッと点灯
ドアを閉めてからチョットしてボワ〜っと消灯って感じです
で、ルームライトに連動させれば
ルームライトの「ON・OFF・DOOR」で制御出来て(゚д゚)ウマーかと思ってます
>>60 LEDと並列ですか 了解です
抵抗が無いので土日時間があれば買いに逝きます
ありがd
>>61 深読みしてませんでした スマソ
並列に繋げってことを暗に言っていたんですね
>>64 おぉ! 回路図! ありがとうございます
コンデンサも大きいの探しに逝ってきます
>>71 抵抗の位置変えるだけで違う動作するようになるとは
やっぱり奥が深すぎる…… でも面白そう
>>77 かなり多いですね
>>78 俺ならそうするな、マイコン遊ばしているのがあるし…
ただ暗い方の表現がチト難しいかもしれん…
8bitじゃ「ほんのり点いている」は無理っぽ…
10bit位ならいけるのかなぁ…
>>80 ナルホド、了解。
>>78 しかし、それならPWMなんて無理ぽ・・・てかPWMにする必要性もなかろうに。
>>81 「コンデンサの大きいのを買いに行く」のは止めたほうがいいです。
以下に簡単に計算してみます。
「足元ランプ」ですから、必要な平均電流を0.1Aとします(ご希望はもっと必要でしょうけど)。
ボワァ〜の時間を10秒とします(ご希望は、もっと長いのでしょうけど)。
コンデンサの電圧降下を5Vとします。
CV=ITですから、C=IT/Vとなり、0.1*10/5=200000μF=0.2Fが必要です。
ご希望の用途からは、もっと長くもっと明るくでしょうから、0.2Fでも
あまり実用的ではないでしょう?
考え方を変えたほうが無難です。電源はAC100Vですか?
>47
もしかしたら、比較的高級感をウリにしている車の車内灯のようなものをイメージしてるんじゃ?
点灯する時もバチッといきなり点くんじゃなくて、0.何秒くらいかけてフワッと明るくなり、
ドアを閉めても、2秒くらいそのままの明るさで、その後、やはり0.何秒くらいの時間でスーッと消えていく感じ。
そうなのか?
だったらちょいと面倒だ。
86 :
47:2005/06/10(金) 00:19:52 ID:pplQSHim
>>84 レスありがとです
電源は車のバッテリーからなのでDC12Vです
考え方を変えるとは、コンデンサでボワ〜をさせないで、他の方法を使うということですか?
PWM制御ってのはPCも使ってプログラムが必要ですし…
87 :
47:2005/06/10(金) 00:23:26 ID:pplQSHim
>>85 点灯する時はパッと付いてOKです
消える時はゆっくりとボワ〜と消えてほしいです
0.何秒のタイムラグ無しでOKなので簡単には出来ないものなんでしょうかね?
やっぱり複雑なんですよね?
初心者用の電子工作の本でも点灯・消灯は載ってますが
残光方法の仕方が載ってないので難しいってことなんですよね
88 :
774ワット発電中さん:2005/06/10(金) 00:38:14 ID:MnOhenIv
CPUでA/D変換汁。
>>87 までも、Tr2個と抵抗の微調整で出来そうだが・・・
89 :
お祭り好きの電気や:2005/06/10(金) 01:48:40 ID:IFsHOpco
>>64さんの回路で試してみました。
抵抗220オーム、電解コンデンサー2200〜4700uF、
10φ白色発光ダイオード 電源13V
上記の定数で丁度よいようです。(残光時間はコンデンサー容量で調整)
ルームランプ連動の場合は上記の回路のスイッチの変わりにダイオードを
(一般性流用でいい)順方向に入れのます。でないとコンデンサーの電気が
ルームランプ側へ逃げてしまい積分回路として機能してくれません。
そして、回路の+側を常時電源回路へ(時計やオーディオバックアップ系
またはルームランプ+側)―側をドアスイッチ(またはルームランプ―側)へ
つなぎます。たいていの車のルームランプは―側スイッチです。
こんな感じで試してみてください。
>>47 回答をしている人毎に、「ボワァ〜」の感覚が異なるようです。
ご希望の明るさを出すための電流値(もしくはLEDの型式とその数)と、
とりあえず「明るさが半減するまでの大体の時間」を示してください。
PWMとかCPUとか言ってるやつサ、車のランプのところから電源とること
考えると、ドア閉めたら電源なくなっちまうんだぜ。
別√で電源取ってこいってか?
まぁー種証しすると、ルームランプは大抵アース側にスイッチ入ってるから、
常時活きの電源は取れるんだけどさ、あんまり大掛かりな装置作っても、収め
るスペースが無いわさ。
ルームランプのカバー内部に入れられる程度でないとひじょうに困るだろう。
コンデンサ一発か、Tr1〜2個併用する位が妥当でないの?
常時電力消費する回路もNGだろうし。
トランジスタ+コンデンサ+抵抗だと、トランジスタがチンチンになります。
PICでやるのはだめなの?
DIPの8pinでOKだよ。
部品点数は、3端子レギュレータ, PIC, コンデンサ0.1uF 3個, 10uF, 抵抗2本, ダイオード1本, FET 1個
ぐらいでしょう。
入力---D----Pull UP抵抗----PICの入力ピン
PICの出力ピン----FET
12V---10uF,3端子,0.1uF--(5V)---PIC電源ピン, 0.1uF---GND
ぐらいじゃないかな。
プログラムでPWMすればFETはほとんど熱が出ませんよ。
ON時は早めにボワッ、OFF時は全点灯2秒、その後ゆっくりとボワッーとか
なんでもできますよ。
>トランジスタがチンチンになります
だと?ならねーよ。どういう計算したん?
皆さんの書き込みを読んでいて、大体のイメージがつかめてきました。
高級車?のルームランプのように、点灯は素早くても構わないけど、
消灯を「ボワァ〜」って、10〜20秒くらいをかけて消灯するわけですね。
それも足元ランプで。
この場合に、足元ランプの電源はドアを閉じると共に切れてしまうが、
ランプは減灯しながらも点灯する必要があるわけですね。
ひょっとすると、ランプはLEDとかの注文は無く、それまでに付いているランプを
使うこともOKなんじゃないですか?
つまり、ドアを閉じてランプが消えるまでの間の電源が必要です。
これでOKですか?
95 :
お祭り好きの電気や:2005/06/10(金) 02:53:54 ID:IFsHOpco
難しいことは考えないでまずは
>>64さんの回路を机上で(仮付けハンダで良いから。)
組んでみて下され。多分これがいちばん簡単だし、別電源も要らない。
(部品は
>>89参照)
96 :
774ワット発電中さん:2005/06/10(金) 03:02:03 ID:jiOvHpYH
>>93 おっと失礼、LEDでしたか。すみません、5-8Wくらいの自動車電球をイメージしていました。
ドアSWと並列に接続するような回路でなんとかなるかも。
1. ドア閉中はDC12Vがかかっているから、それでコンデンサを12V満タンに充電。
2. ドア開したときに、SWが接になるが、ダイオードを通してコンデンサの電荷が
逃げないようにする。
3. 再度ドア閉したら、それを検出してLEDを点灯開始。
4. その後、時間と共にLEDは成り行きで消えていく
こんな感じでしょうか?
>>47 とりあえず
・「ぼわ〜」の時間
・「ぼわ〜」と点灯中に電源の確保が出来るのか
をはっきりさせてくれ。個人的には2200uFでも十分「ぼわ〜」な気がするが…
…とりあえず手元にジャンク基板から外したコンデンサがゴロゴロしているので適当に実験
LED:適当な白色
充電電圧:4.5V位
2200uF:LED繋いだ瞬間明るくてだんだん暗くなってくる。本当に明るいのは1secくらいかな…
5600uF:3sec位は明るさの変化は感じないかな…
0.22F:容量でかいだけあって相当しぶとい。15secくらいは余裕で明るいかも
そもそもCに充電した電力でLED付ける事自体イレギュラーな気が…電源を確保する事をお勧めする
どうしてもやりたいなら可能な限りの電圧でCを充電してCRDを通してLEDを付ければ点灯時間伸ばせられるかも
電源が確保出来るんならこんなのは如何?
ttp://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0223.png かなり昔の子供の科学折り込みより転載w
>>81 脱線ネタかも知れないけど、
>ドアを開けてフットライトがパッと点灯
>ドアを閉めてからチョットしてボワ〜っと消灯って感じです
の主目的は何?
何かの確認?,それとも演出効果?
演出効果なら、「ぼわ〜」と点灯+「ぼわ〜」消灯もありだと思う
その場合
>>67あたりが簡単。Rは390Ω(1/2W)程度、コンデンサは既に買ってしまっている
>10V 2200μFのを買ってきました
で試してみると良いです。
>>64では、コンデンサの耐圧は少なくとも電源電圧+α
必要ですから最低でも16V程度は確保するべきで「10Vを買いました。」という時点で
アウトですが、
>>67では LED_Vf+αで良いので耐圧5V以上程度でもOKです。
「ぼわ〜」の時間を長くしたければ、もっと大きなコンデンサ、例えば
http://www.sengoku.jp/fd/2a8idbl6.jpg 電気二重層コンデンサ 5.5V 22000μF (実売20〜50円程度)を
繋いでみるとか。
↑だからPWM って書いたのに
PWMは理想だとは思うよ。
でもね、
コンデンサを直流回路にシリーズに入れたり、
意味も分からず「抵抗は要らない」を鵜呑みにしたり、
回路が変わると動作が変わる事を驚いたり
するような超ド素人がいきなり挑戦するには敷居が高いでしょ。
PWMをブラックボックス化できるキットでもあれば話は別だけど。
俺も前スレでPWMって書いたのに、見事に変な方向へ行ってしまったなぁ。
>>84 定電流で放電しなから現実4700uぐらいで
結構、持ちそうな気がするが...
105 :
774ワット発電中さん:2005/06/10(金) 10:40:51 ID:QBimgat4
インピーダンス整合の意味と
フィルタの用途を教えていただけませんか?
さっきからPWM、PWM、と言ってる人、俺もそうできればそれが理想
だと思っているよ。
だがね、初心者が取り組むには敷居が高いのだよ。
そんなにお勧めなら、PWM・PWMと連呼するのではなく、これで桶と
いう回路図を書いてうpしてくれないかネ。
107 :
103:2005/06/10(金) 11:43:16 ID:Zy9L7Kfo
>>106 うーん。たしかに御説ごもっとも・・・。
自分もヒントとしか書かず、2chにアクセスせずにいたのを反省。
LEDティカティカは電子工作の入門ネタなので、
落ち着くところへ落ち着くかと思っていたのもある。
また、こんなに質問者が実行力のある人とも思っていなかったし。
これからは、もう少しちゃんと誘導できるようにしてみたいと思うよ。
#
>>59はこの中に居るのか?
ちょっと思ったんだけど、
>>91の別ルート電源の代わりにスーパーキャパ使ったら、
それなりに自己完結してPWMもできる回路が組めないかな?
「コンデンサが完全放電するまで(暗くなりながら)点灯する」ではなくて
「電源供給が絶たれたら、一定の速度で暗くする(SCのチャージが足らない場合は途中でコケてもキニシナイ)」
という感じ。
初心者向けじゃぜんぜんないけどさ。
109 :
103:2005/06/10(金) 12:26:10 ID:Zy9L7Kfo
ちょっと考えてみたけど、マイコン使うのは絶対的にダメなのかなぁ。
ソフト環境や書き込みを考えるとちょっと遠回りな気がするけど、実は近道じゃないかと思う。
目的はフットランプの照度を変化させるということなわけで、
PWMするのにVCO組ませるのもなんだか違う気もするし。
車の電源だけど、なにもドアSWランプから電源を取る必要はないと思うけど?(>91さん)
>>109 >車の電源だけど、なにもドアSWランプから電源を取る必要はないと思うけど?(>91さん)
正論です!
ごもっともですよ、その気になりゃ方法はいくらでもある。
コンピュータだって何だって持ち込めばいいんです。
そこまでヤル気力あるなら・・・・
>>47 「足元ランプ」に、下記の回路はいかがでしょう?
ttp://bbs2.fc2.com/bbs/img/_23300/23230/full/23230_1118386772.gif この回路は机上実験のそれですから、直接「足元ランプ」と言うわけには行きませんが、
基本的にはこれと同じでできると思います。この回路の定数であれば、「パッ」と点灯し、
10秒くらいかけて「ボワァ〜」と消灯します。目で見た感じで明るさが半減するまでの
時間はおよそ4秒です。これらは、ブレッドボードで動作を確かめてあります。
ただこの回路は、ドアスイッチからの配線以外に、バッテリーからの配線が必要です。
この配線がランプ付近まで持ってこれれば、このような簡単な回路で実現できます。
実際に足元ランプとするには、PCmaxの大きなトランジスタを使い、そのトランジスタは
ダーリントンの方が良いかもしれません。この回路の特徴は、ランプに流れる電流の
1/hfeの電流がコンデンサに流れるために、コンデンサの静電容量がコンデンサだけで
点灯する場合の1/hfeとなります。私は
>>84ですが、コンデンサだけで点灯させようとすれば
0.2Fのような非常に大きな静電容量が必要です。しかしダーリントンが使用可能であって
hfe=1000が確保できれば、静電容量は200μF(=0.2/1000)で済みます。hfe=10000
なら20μFです。これなら、簡単でしょう?
>>112 まさに
>>74が言っていた方法の具現化ですな。
実用にするには、SWと直列にRを入れる(74はそこへVRを入れれば時間が調節
できると言っている)ことと、エミッタに入ってる1kΩは不要です。
あと、SWがアース側に入ってるか電源側に入ってるかによってバリエーションが
いろいろ出てきます。
これ以上具体化するには、実車の回路がどうなってるのか検証してからの方が良い
でしょう。
1Kって、必要じゃない?
>>114 あー、LED点けるならね。
但しLEDによって1Kが妥当かどうかは別だけど。
まー電球点けるなら1815じゃ小さ過ぎ、HFEも不足だからダーリントンに・・・
と細かいところはまー、まだいいではないか。
iE3jdDLGって、半可通くさい
i9QgsWnSって、無知くさい
>>113 >SWと直列にRを入れる(74はそこへVRを入れれば時間が調節できると言っている)
え? どうしてですか?
その抵抗器は「消灯→点灯」のボワァ〜は実現できると思いますが、
本題の「点灯→消灯」では、効果ゼロですよ。
むしろ少し大きめのコンデンサを取り付けて、コンデンサと並列、もしくは
B-E間に可変抵抗器を持って来た方がいいんじゃない?
でも、
>>74さんは既に同じことを考えていたみたいですね。
>>117 >>114さんのご指摘に、オタオタしているように見えますねw
>>47 ランプのところにバッテリー電源を持って来れるようでしたら、その旨を
書き込まれることで皆さんから実用回路の提案を受けられると思います。
アノ回路だと机上試験はOKでしょうが、C-B間に接続されるケーブルのインダクタンス
なんかと、C-E間の帰還容量とで発振の可能性があります。
あ、
>>112です。
120 :
774ワット発電中さん:2005/06/10(金) 20:40:24 ID:sOMkwIMY
>>120 その回路の動作は、「ランプはドアの開閉と共にON/OFFし、LEDがボワァ〜
と消灯する?」ですよね?
私の理解は、「ランプ自体がボワァ〜と消灯する」だと思うんですが・・・
気が付かずに10V 2200uFの電解Cに16V掛けてしまった
目の前で「BOM!!!プシュ〜〜〜」
…噴き出した電解液直撃食らった…il||li ○| ̄|_
コンデンサ爆発させたの初めてだ…
123 :
774ワット発電中さん:2005/06/10(金) 21:21:58 ID:238OR5sP
いきなりですが、質問させて下さい。
12V、10Hz、デューティ比50%の電流を
12Vの直流にするにはどうしたらいいですか?
124 :
774ワット発電中さん:2005/06/10(金) 21:23:45 ID:sOMkwIMY
えっ? LEDではないの?
元発言の人もLEDで実験してなかったですか?
112さんの回路もLEDだし。
車両のランプ(電球)をコントロールならそれはそれで回路が違うけど。
車両のランプ(電球)? それとも LED? どっちでしょうか。
125 :
774ワット発電中さん:2005/06/10(金) 21:26:26 ID:sOMkwIMY
>>123 取り出す電流がゼロ、あるいは少しの電圧変動を許すなら、
コンデンサを付ければOK。
126 :
774ワット発電中さん:2005/06/10(金) 21:28:31 ID:238OR5sP
>>125 12Vのリレーを作動させることが
目的なんですが、
コンデンサだけで大丈夫ですかね?
127 :
774ワット発電中さん:2005/06/10(金) 21:30:49 ID:olIY+cCW
定電流源と可変抵抗と固定抵抗を使った回路で
R と R1 が直列
(R0 - R) と R2 が直列
の2列が並列接続で電流源 J に接続されている回路を考えます。
(可変値は R のみ)
このとき R1 と R2 で消費される電力の和の最小値は
R = R0 * R1 / (R1 + R2) の時で
Pmin = R1 * R2 * J^2 / (R1 + R2)
で合ってますか?
検算してくれる神がいらっしゃったらお願いします。
>>124 >>47さんも、きちんと説明して無いんだよね。
でも書き込みを読んでいくと、「インジケーター」では無いように思うんですよ。
私の深読みかもしれませんが、ランプを白色LEDとかに交換しつつ、
ボワァ〜もさせたいのではないかな・・・
とか思っています。
私が誤解してるのかな・・・
130 :
774ワット発電中さん:2005/06/10(金) 21:34:53 ID:238OR5sP
>>129 具体的にどのような回路を組んだらいいですか?
すいませんが、素人なもので・・・
よろしくお願いします。
131 :
774ワット発電中さん:2005/06/10(金) 21:37:56 ID:sOMkwIMY
>>128 えーっ? 車両のランプ(電球)をLEDに取り替えるという話でしたっけ?
どの辺の発言で出てきましたっけ? (ちょっとイライラモード)
確かに、LED1個ばかりでは暗いと思いますけど、
元ネタの人はそれを実験してみたいのか、と思っていました。
指摘、ありがとう。
さっそく電球バージョンを考え中。
(なかなか仕事が出につかない....悪い癖です (^^; )
>>126 基本的に、
> 12V、10Hz、デューティ比50%の電流を
電流が何Aか書いてないけど
電流が >12Vのリレー
の定格の2倍以上なら、何とかなるよ
>>131 「交換」の話は、私の深読みですからアテにはなりませんよ。
ただ「インジケーター」と言う話も出て来ていないように思います。
134 :
774ワット発電中さん:2005/06/10(金) 21:48:08 ID:238OR5sP
>>132 すいません。
電流は何Aかわかりません。
リレーのスイッチとなる方は
微電流で作動すると思い込んでいました。
そうではないのですか?
>>131 >>47の一行目に「フットランプを作りたがっていた」と書いてありますから、
多分フットランプの無い自動車にルームランプスイッチに連動したフットランプを
新規に取り付けようと言うことじゃないですかね?
そのとき、新規だからLEDを使ってみようかな?ってことでしょう。
違うかな・・・
136 :
47:2005/06/10(金) 21:51:43 ID:Ez+bAOAH
こんばんは
>>89 試してくださったんですか ありがとうございます
土日は雨なようですが、時間が出来そうなので買いに何とか逝ってみようと思います
>>90 そうですよね
感覚は人それぞれですよね
具体的には 明るさはLED寿命が縮まない程度でなるべく明るく
明るさ半減までは5秒程度ぐらいですかね
>>92 非常に興味ありますが、初心者スレでの初心者のレベルじゃなく、
一般人での初心者レベルですので プログラムとかは…
>>94 点灯・消灯は仰るとおりです
ランプはLEDがいいです 今は車にフットランプもカーテシも全く無いんです
>>95 了解です 明日、明後日にでも部品調達してきます
>>97 残光中の電源の確保は出来ないです
5600uFや0.22Fなんてのもあるんですね
>>98 主目的は足元照らし&演出です
ドアを開けたときにはスグについて欲しい
でも消える時にスグ消えるのは嫌だってことです
>>100 コンデンサを差し替え可能にして実験しながら決めるってのもいいですね
137 :
47:2005/06/10(金) 22:11:18 ID:Ez+bAOAH
>>122 丁寧にレスありがとうございます
内容を理解するには時間がかかると思いますが自分なりに調べて見ようと思います
>>119 バッテリー電源はケーブル繋ぐだけでOKですよね
エンジンルームから助手席下を通って持ってくることは可能だと思います
>>120 ありがとうございます
回路図から動作を理解するのは難しいのでなんとも… スマソ
えっとLEDでフットランプを作りたくって、そのフットランプがボワ〜です
現在はフットランプもカーテシランプも無いです
ドアスイッチ連動だと面倒そうなので、ルームランプ連動にすれば
どのドアが開いても助手席・運転席フットランプが付いて便利だと思って
ルームランプ連動で考えてます
LEDは助手席・運転席に複数個ずつ付けようと思いますが
具体的に実験してないので、個数は決めてません
140 :
774ワット発電中さん:2005/06/10(金) 22:55:51 ID:238OR5sP
>>138 >>139 非常に難しいですね・・・。
最初の説明が不足していたみたいですね。
申し訳ありません。
最初から説明すると、
もともと車の社外の水温計についている、
インジケーター(水温が××度以上になると点滅)のにつないで、
インジケーターが点滅するときに、
リレーが作動して、他の電装品を作動させる、ということを考えています。
インジケーターはDC12V、10Hz、デューティ比50%の電流で作動しています。
電流は分かりません。
交流の12Vではなく、直流の12VでON/OFFが繰り返される電流です。
説明不足で申し訳ありません。
リレーは何を使うとかはありません。
上記の条件で「他の電装品を作動」できればOKです。
度々申し訳ありませんが、
よろしくお願いします。
今、継続している複数の話題で共通するけども、車の「12V」ってのは不安定で
瞬間的に14〜15Vくらいになることもあるらしいよ。
安定化回路入れるのが無難かもね。そうなると9Vとか5Vで考えたほうが良いのかな?
5Vは効率悪過ぎだけど、ロジックやマイコン使うのには都合が良い。
145 :
774ワット発電中さん:2005/06/10(金) 23:08:40 ID:238OR5sP
>>142 いえ、回路は交流12Vを直流12Vにする回路でしたから・・・
そうではなく、直流12VでON/OFFが繰り返される電流を、
リレーを作動できる、直流12Vにしたいのです。
瞬間的にではなく、エンジンが回ってるときは定常的に14〜15Vです。
オルタネータの調整電圧で決まり、大抵は0.3V程度の範囲で一定しています。
負荷電流の多少にあわせて電圧そのものが変動するレギュレータもあります。
エンジンを止めればバッテリーの本来の電圧になりますから、
満充電で13.5〜14V。少しへたっていると12〜13V。
セルを回した瞬間はBATTがまともなら10V程度。へたっているなら8V程度。
ちなみにレギュレーターがあぼーんした状態での、
オルタネータの開路電圧は100Vを楽に越えます。
バッテリー液が沸騰してなくなるまでは20V以下でしょうが。w
148 :
774ワット発電中さん:2005/06/10(金) 23:50:52 ID:nQVPRxi1
お聞きしたいことがあるのですが・・・。
とりあえず場所は車庫です。
車庫の中に20Aのブレーカーが1つ付いてます。
そのブレーカーから、
電動シャッター
照明3つ(センサー付き)
車内清掃用の掃除機(大型?らしい)
を取っています。
この他に赤外線の防犯カメラ3台と録画機とモニターは、
このブレーカーからは厳しいですかね?
>>140 要するにインジケータ出力の10Hzのパルス波でリレーを駆動したい
というわけですね。
多くの方がおっしゃっているような、大容量のコンデンサをつなぐ方法
はダメです、恐らく出力してる方の機器の出力段が参ります。
小さな信号電流を取り込んで積分しトランジスタでリレーを駆動する
ようにしてください。
信号源→ダイオード→抵抗(数KΩ)→コンデンサ(数十μF)+極→Tr
のベース→エミッタフォロワでリレー、てな感じでいけると思います。
(コンデンサ−極はGND)
なお、車の電源電圧は10〜14V程度の範囲で変動しますが、リレー駆動
如きであれば気にする必要はありません。
>>148 ブレーカ飛ぶかどうかやってみればいいじゃん。
掃除機や追加機器の消費電流もわからないのに、きちんと答えられるわけがない。
152 :
774ワット発電中さん:2005/06/11(土) 00:08:44 ID:4gyCqqVL
>>149 なんとなく分かった気がしますが・・・
具体的な回路図などあれば嬉しいのですが・・・
>>152 申し訳ないが画像のうpはやっていません。
AAも得意ではありません。
簡単な回路です、あの説明でわかるくらいでなければ困りますよ。
155 :
47:2005/06/11(土) 00:35:58 ID:/jumHdIB
>>141 レスありがとうございます
画像のリンクが見れませんがアドレスはあってますか?
>>154 おー、Tr2本使いですか、こりゃ高性能の余寒。
157 :
774ワット発電中さん:2005/06/11(土) 00:41:06 ID:4gyCqqVL
>>154 なんだか難しい回路ですね。
でもどうしたらいいかはわかりました。
皆さん親切で本当に助かります。
部品そろえて実施したいと思います。
ありがとうございます。
test
>>157 具体的なことを書かずに済まそうとするから、無駄が多く
逆に手間が掛かる典型だよ
>>140の
>リレーが作動して、他の電装品を作動させる、ということを考えています。
の"他の電装品"もそう、
多分具体的に書けば、2SA1015の代わりに○○を使えばリレーなんて要らない
というオチになるような気がするけど、"他の電装品"が何かわからないから
「○○なんて要らない、もっとシンプルでOK」なんてことが書きにくく
「適当なリレー使っておけ」という話になってしまう。
結果
>なんだか難しい回路ですね。
になってしまう。
話を回りくどく、難しくしている原因は「自分が情報を小出しにしているから」
だという事は自覚した方が良いよ。
>>157 この程度で難しいって大丈夫か?
電子工作に関してどれだけ知識があるのだろう…
部品の付ける向きとか間違えるなよ。物によっちゃマジで爆発するからw
162 :
161:2005/06/11(土) 01:33:14 ID:1sllnfvJ
>>47 >>141です。URLを書き込もうとすると、書き込みができません。
理由がわかりません。そこで、
>>141に挙げたURLの最後の番号を
次のように打ち換えてもらえますか?
1118412118です。
>>141では1118411471となっている部分です。
でも、なんで書き込めないんだろう???
>>156 入力回路をCRのフィルターで構成すると、低入力インピーダンスになるので
やむなく2段にしました。インジケーター出力の駆動能力があればいいんですけど、
詳しいことが分からないので、「危ない橋は渡らない」と言う考えです。
>>157 >>154ですが、私は
>>139でもあります。書き込んでいる内容が全く違うでしょう?
最初の質問の内容によって、これほどの差が生まれるわけです。
まぁ、あまり責めるつもりはありませんが、丁寧な質問を期待しています。
>>157 >>154ですが、インジケータに接続する端子についている抵抗器のうち、
50KΩですが、47KΩに変更してください。書き直すのを忘れていました。
うまく行くといいですね。
>>140 > インジケーター(水温が××度以上になると点滅)のにつないで、
水温計の中を開けて、点滅させる回路をONする信号を直接拾ったほうが楽じゃない?
>>165 >>154の回路について、車載用という視点から提案を幾つか
・入力段の470kΩは10kΩ程度に、
470kΩのままでは入力に0.7V、10μA程度のノイズが乗るだけで誤動作してしまう。
入力信号の条件が12Vなので、ノイズの多い車載環境用としては、これほど入力電圧を
低く設計するメリットは無いと思う。
>リレーへの電流は、最大50mAとしてください。
一般的に所謂車載用リレーは振動による誤動作を防止するため、励磁電流が大きく
最大50mAの条件では選択肢が乏しい、60mAでも支障は無いと思うし、
一般用リレーでもよほどの悪路を走行しない限り支障ないと思うが、
たぶん、部品を買いに行った先の店員さんを困らせるというオチになりそうな
気がする。
168 :
お祭り好きの電気や:2005/06/11(土) 03:47:03 ID:8z9AfcrY
>>140さん
社外(車外?)のインジケーター・・・。と言うのは、オーバーヒート警告灯がエンジンルー
ムにあり、これをインパネにもってきて運転中にも分かるようにしたいということでしょうか。
それとも、警告灯の信号を使って電動ファンを回し、エンジン他を冷やすと言うものでしょうか。
どちらであるかと言うことで、設計が大きく変わります。
警告灯をつける目的であればLED+抵抗(抵抗入りLEDブラケットでもいい)を
エンジンルーム内の警告灯に並列つなぎすればOKです。警告灯なので、点滅する方が
良いと思います。
冷却ファンであれば少し大変です。
>>154さんの回路にアレンジを加えてパワーリレー
を介して作動させる必要があります。インパネ側に作動表示灯も装備した方が良いでしょう。
>>148さん
20A子ブレーカーがガレージ専用回路という前提で言いますと、恐らく大丈夫だと思います。
照明がどれ位か分かりませんが、多分75W×2×3台だと推察します。これですと約500W
ですね。シャッターモーターも結構電気食いますが、100W位でしょう。これに
掃除機が500Wだとしてmax1000W程度と推察します。防犯カメラシステムはさほど
電気を喰いませんので、その程度なら多分大丈夫でしょう。 防犯(車上あらし対策)であれば、
出来るだけ機材や配線は隠しましょう。犯人に録画機などを壊されては意味がありません。
その点でも出来れば電気屋などに相談した方が良いかもしれませんね。
前スレ603です。
ダイオードには、出力側では逆方向に電圧が掛かりますが
入力側では正方向に電圧がかかっていて、
正の電流が勝ることが分かりました。
もう一つ質問させてください。
Aカーブの可変抵抗には3つ端子がありますが、
Aカーブになるのは片方2端子間だけです。
一般的にどちらがAカーブかは決まっているんですか
また面白い質問が出たな。w
一端が0%で、他端が100%のとき、真ん中が何%になるのか?
その%と回転角の関数がAカーブになってるんだよ。
って、ぜんぜん分からん説明だな。w
>>169 Aカーブの可変抵抗は音量調整に用いられるので、
軸を右に回したときに減衰量が少なくなるように配線します。
つまり、軸を左へ回したときに真ん中の端子、スライダーが
近づく端子をGND側、右に回したときに近づく端子をHOT側で使います。
むぅ。
エスパー光臨。w
>>169 >Aカーブになるのは片方2端子間だけです。
いいえ、たぶん本質的な仕様について勘違いされています。
>一般的にどちらがAカーブかは決まっているんですか
カーブ表の0%が1番端子に相当、100%が3番端子に相当
カーブのラインが2番端子に相当、横軸が回転角です。
回転角に応じて
1-2端子間抵抗が0%〜Aカーブにのように抵抗が増える。
2-3端子間抵抗が100%〜Aカーブにのように抵抗が減る。
という表裏一体の特性です。
>>169 >前スレ603です。
>ダイオードには、出力側では逆方向に電圧が掛かりますが
>入力側では正方向に電圧がかかっていて、
>正の電流が勝ることが分かりました。
いいえ、これも完全に勘違いされているとしか読み取れません。
「ダイオードを通せばVf分電圧降下する。」ここまでは良いです。
603リンク先の回路では、
「入力→出力間にダイオードが入っているのではない。」
ということは理解されてます?
ダイオード通していないので、
「ダイオードを通せばVf分電圧降下する。」はず
というのが思いっきり見当ハズレなんです。
ダイオードを通しているのは、レギュレータの基準電圧判定用のライン
入力20Vを12Vに落とす。という12Vの基準点を変えているだけです。
175 :
47:2005/06/11(土) 12:07:57 ID:TENzPQgw
>>163 みれました
回路図ありがd
ちょっと回路図読むために勉強してみますです
176 :
774ワット発電中さん:2005/06/11(土) 12:08:05 ID:EkXnYhfy
電源電圧を2倍にしてよいのなら、たとえば
スイッチ中点と電池の間にCを接続すれば仕様を
満たすよ。
ただし、電球がどれかひとつ切れただけで複数の
電球が付かなくなるけど。
それがいやなら、ダイオードを2個追加するか、
スイッチを2回路のものに変更するというのが
次善の策といえるかなぁ。
>178
ダメだ!
取り消し。w
このままじゃダメだけど、こんな感じでってことでスマソ。
180 :
774ワット発電中さん:2005/06/11(土) 13:15:23 ID:kEISi4mP
CT(計器用変流器)について2点質問したいのですが
変流する意味について。
これは大電流を微小な電流にしてASを経て電流計に送っているが
微小な電流にして送る意味について。
それとどうしてもわからなかったのが
R,S,T相があるが構成図をみるとRとT相にだけ変流器があって
S相にないのでS相はどうやって変流させているのかという点。
初心者でくだらない質問ですがどうかよろしくお願いします。
181 :
774ワット発電中さん:2005/06/11(土) 13:38:40 ID:ymNTk+VZ
>>180 では、あなたは、指くらい太い線を、電流計のところまで持ってくる工事を
苦に思いませんか? 細い線の方が楽でしょ?
RSTのうちのいずれか2相がわかれば、残る1相はわかるからです。
ちょうど三角形の2つの角度がわかると、残りの1つもわかるようにね。
>>167 >470kΩのままでは入力に0.7V、10μA程度のノイズが乗るだけで誤動作してしまう
そうですね、470KΩはもれ電流と駆動回路の組み合わせによっては
動作が不安定になることが予想されたため、それを避ける目的がありました。
インジケーター出力に雑音が多い場合にはご指摘のように抵抗値を下げたり
コンデンサで雑音を除去したりする必要が出てくるかもしれませんね。
>最大50mAの条件では選択肢が乏しい、60mAでも支障は無いと思うし
おっしゃるとおり、あの回路は70mA負荷でも負荷の両端に11.2Vが現れるほどの
駆動能力に余裕のある回路です(ブレッドボードで実験済みです)。2SA1015の
hfeのばらつきを考えて「(ざっくりと)50mAなら大丈夫だろう」と考えた背景がありました。
しかし「車載用は振動を考えて、励磁電流が増やしてある」ことは知りませんでした。
松下の車載リレーのカタログもデュアル接点で53.5mAですから、「60mA」と
言った方がよかったのかもしれませんね。
質問を理解した後、1時間弱で実験を含めて回答したこともあり、
少々不十分であったようにも思います。
うまくいかなかったら、また質問が来ることでしょうから、そのときに
フィードバックします。勉強になりました。ありがとうございました。
184 :
774ワット発電中さん:2005/06/11(土) 13:55:37 ID:kEISi4mP
>>181 ありがとうございます。
1点目についてやはりそういう意味なんですね。
とすればですがCT比が80/40/5とすれば私の考え方では
80/5=16だけでいいとおもうのですが40を入れる意義はあるのですか?
というのは40は80でカバーできないんですか?
それと2点目ですが構成図を教科書でみたんですが
S相には電流計へいってないんですよ。その三角形の原理はわかるんですが
電流計にいってないのにいってるのは変流器をかましているR、T相のみ。
S相が電流計でどうして計測できるのか不思議でなりません。計測できる意味を
どうかよろしくお願いします。
>173
Aカーブは指数変化ですが、
1-2端子間抵抗は60°回すと抵抗が倍になるとします。
2-3端子間抵抗もAカーブとすると、逆に60°回すと抵抗が倍になります。
手元の抵抗を測ってみると1-3端子間抵抗は常に10kΩでした。
1-2,2-3とも5kとすると、60°回すと10kと2.5kとなって合いません。
>174
>「入力→出力間にダイオードが入っているのではない。」
>ということは理解されてます?
理解しています。基準点からの電圧降下が0.6Vですよね。
手元のACアダプタの出力側に逆接続して電圧を測ると、順方向電圧特性でmV単位になりました。
他の電源(レギュレータの件では入力側)からダイオード部分にだけ順方向電圧をかけてやると
順方向に0.6V、逆方向に-0.6Vの電圧降下があるため
結果12.6Vが得られると考えました。
189 :
前スレ603:2005/06/11(土) 14:29:05 ID:t0GF82Pb
>171
手元の抵抗では、手前につまみを持って左に回しきったときに、
左端とまん中の端子間で100%の抵抗値になりました。
普通はこちら側がAカーブになっているものでしょうか。
それとも毎回抵抗値を測らねばならないんですか。
>軸を左へ回したときに真ん中の端子、スライダーが
>近づく端子をGND側、右に回したときに近づく端子をHOT側で使います。
仰る意味が理解できません。
左に回すとスライダーは距離的に左端の端子に近づき、電気的に右端の端子に近づきます。
右に回すとスライダーは距離的に右端の端子に近づき、電気的に左端の端子に近づきます。
まん中の端子を使わないと可変抵抗にならないと思うんですが。
>>176 難しく考えない。これが一番シンプルだと思う。
┌──SW──┐
│ │ │
│ ┸ │
│ ┬ │
A C B
└──┴──┘
住人の皆様始めまして。
自分はこれから電子工作でも始めようかな、と思っている文系男です。
文系ゆえに電圧やらオームの法則やら
ダイオードやらトランジスタやらの仕組みも分からないため、
とりあえずは簡単に回路を作ることができる電子ブロックと、
初心者向けの電子回路の本を一冊ほど購入しようかなと考えています。
何かお勧めのキットはありますでしょうか?
>>188 >Aカーブは指数変化ですが、
>1-2端子間抵抗は60°回すと抵抗が倍になるとします。
>2-3端子間抵抗もAカーブとすると、逆に60°回すと抵抗が倍になります。
>手元の抵抗を測ってみると1-3端子間抵抗は常に10kΩでした。
>1-2,2-3とも5kとすると、60°回すと10kと2.5kとなって合いません。
やはり、勘違いされていますね。
>Aカーブは指数変化ですが、
ここが一番致命的な勘違いです。
"Aカーブ"とは、そのようなものを示す用語ではありませんよ。
例、
http://www2.famille.ne.jp/~teddy/datalib/image/alps50.gif AカーブのボリュームCH1について、
回転角、25%のとき(1-2)端子間1.11KΩ、50%のとき(1-2)端子間6.88KΩ、
このとき、同じくこの『Aカーブ』のグラフ・表から
回転角、25%のとき(2-3)端子間44.49KΩ、50%のとき(2-3)端子間38.72KΩ、
です。
(2-3)端子間がこのように変化するのも『Aカーブ』だからです。
>Aカーブは指数変化ですが、
というような、致命的な勘違いをしていると、これが解からない
のだと思います。
>>188 >手元のACアダプタの出力側に逆接続して電圧を測ると、順方向電圧特性でmV単位になりました。
逆接続して順方向電圧特性ですか?
>他の電源(レギュレータの件では入力側)からダイオード部分にだけ順方向電圧をかけてやると
>順方向に0.6V、逆方向に-0.6Vの電圧降下があるため
いゃ、それってテスターの極性を反対にして測った
というだけでは。。。
"Aカーブ"の件にしても、基本的な用語を理解されておらず
(理解していないこと自体は恥ずかしいことではありませんが)
出鱈目な、自分流の解釈(誤解)をしていて、
その誤解に基づいて説明をしたり、説明を求めている
ように見受けられます。
たぶん、自分が理解しているつもりに成っている用語の一部が
実は自己流の出鱈目な解釈に過ぎない
という現実を認めることができさえすれば、
前進できると思うのですが。。。
195 :
774ワット発電中さん:2005/06/11(土) 16:06:32 ID:ZmrcZ6ru
電子工作の世界へ、ようこそ。
あなたのためを考えて本音をズバリ書きます。
・電子ブロックはやめといた方がいいと思います。
ある程度の知識は付くかと思いますが、
必ず限界が来ます。理由は...
電子工作に限らず、この世界は理論と実践の両立が必要です。
理屈ばかりがわかっても、実際に物を作ることができないと
本当の意味で電子回路を理解することにならないのです。
かといって、工作ばかりで理屈無しも困ります。
オススメは、
まず道具を買って、工作することを覚えて下さい。
確実なはんだ付けが出来るようになって、まずは第一関門突破です。
そのためには、秋月でも何でもいいですから、キットを作って下さい。
それも簡単なものを「いくつもいくつも」作ります。
何度も作っているうちに、になでこんな動きをするんだろう、と
疑問が湧いてきます。その時が理論を覚える絶好のチャンスです。
本を読みあさりましょう。きっと答えが書いてあります。
理論が少しわかってきたら、今まで作ったキットを、改造してみましょう。
改造と言っても、難しく考えることはありません。抵抗の値を1つ変更
するだけとか、そんなんです。するとがらっと動きが変わります。
普通ならここで、「なんでだろう?」と思い始めます。
するとそれを知りたくなります。そうすると、本を買って調べるでしょ。人に言われたオススメ本より何倍も吸収できます。
それがわかってくると、「じゃあ、ココをこうすれば
こうなるんじゃないかな?」と予想を立てるようになります。
そしたら、それをまた実験してみます。
当然、回路の動作を見るのに、テスターだけでは物足りなくなってくるでしょう。
そしたら、中古でも何でもいいので、オシロを買うことになるでしょう。
そんなこんなしているうちに、気付くと必要な道具が次第に揃っていく
のがわかるはずです。
こんな繰り返しをしていくだけで、知らず知らずのうちにあなたは、
電子工作どころか、電子回路理論まで理解していきます。
わかりますか? これらの工程の中で、半田付けという作業は
我々が日常、鉛筆で文字を書くことのようなもので、
出来て当たり前、というか、これができないと何も出来ないという
ことです。
ですから、初めは、理屈なんてわからなくていいですから、
キットを繰り返し作って下さい。
どうですか?、なんか簡単そうでしょ?
一番まずいのは、これらの行為を、PC上でシミュレータソフトを使って
すませてしまうことです。とても簡単に出来てしまうので、
だれもが「オレは電子回路を理解した」と錯覚に陥るのです。
電子ブロックもこのたぐいにありますので、注意して下さい。
初心者レベルなら、100時間の理屈より1時間の実技が勝ります。
電子回路なんて基本実技ができれば簡単に学べますよ。
まず揃えたい道具は、半田ゴテ、ニッパー、ラジオペンチ、ドライバー
ピンセット、テスターでしょうか。
頑張って下さいね。
196 :
184:2005/06/11(土) 16:12:48 ID:kEISi4mP
>>186 私もV結線は想像がつくのですがそこから
どうやってS相から電流計にいっているのかわからないのです。
S相から電流計へは線でつながってないのですよ。
それなのに見れるって不思議だと思いませんか?
197 :
前スレ603:2005/06/11(土) 16:14:15 ID:t0GF82Pb
>193
2-3端子間は回転角に対して上に凸になってしまって実用的ではないように思います。
一般的に1-2端子間と2-3端子間のどちらが下に凸な曲線を描くかは決まっているんですか。
ツマミを手前に向けた場合に左の2つの端子が1-2端子と思っていいんでしょうか。
回転角1-2端子間2-3端子間2-3端子間(逆方向回転角に対して)
0045.60
251.1144.4922.9
506.8838.7238.72
7522.722.944.49
10045.6045.6
199 :
774ワット発電中さん:2005/06/11(土) 16:34:52 ID:At98o2f3
>>192 >>電子ブロック
まじ、お勧め。俺も初めはこれで覚えたよ。
ブレッドボードも安くてお勧めだが、Tr、c、R、Di等の部品選定の
スキルが要るし、教本ないとブレボは初心者には辛いかもね。
その点、電子ブロックは、ただ組めば良いし、昔はきちんと回路図も表
記されていて、それをまねて半田ごて握ってよく作ったもんだ。
当時小、中学生だった漏れは色々と勉強になったよ。
>>195 文系初心者に対して、コテ用意白だとか、キットとか、随分と高度な
こと言うなよ。テスター、オシロ・・・
お ま い バ カ ジ ャ ネ ー ノ
別にコテやテスターなんて消防の頃から使っている香具師なんぼでもいるよ。
自分で俺は文系だからといって変なガードをつくってしまうのは一番イクナイ。
これは仕事でもいえるけどな。
201 :
お祭り好きの電気や:2005/06/11(土) 17:18:16 ID:3o2AmNBX
>>196 ―――+――――r――+――――+
| | |
RS間CT SW―A |
| | |
―――+――――s――+ 電流計
| | |
ST間CT SW―B |
| | |
―――+――――t――+――――+
上図において、SW-A、SW-Bを操作すると以下のようになります。
A-ON B-ON OFF
A-OFF B-ON RS間電流
A-ON B-OFF ST間電流
A-OFF B-OFF RT間電流
CT(変流器)は絶対に開放してはならないので(高圧が発生して危険。CT焼損も
起こる。)短絡スイッチにて切り替えます。
>>192 電子ブロックは使った事がないのだが電子工作入門には良いのでは無かろうか。
ただコストパフォーマンスは良くない気がする
安くあげるんならちょっとレベルアップするがブレッドボード。汎用部品をはんだごてを使用せずに回路を組める
ちょっとした回路の実験をするにはかなり便利
ケチるんならSPICE(サーキットシミュレータ=電子回路シミュレータ)という手もあるが、初心者にはきついかも…
フリーソフトも存在するので安上がりではあるが…
電子工作をまともにやるつもりなら
>>195の
>半田ゴテ、ニッパー、ラジオペンチ、ドライバー、ピンセット、テスター
位はないと話にならないので頭に入れておく事
本に関しては最近でいないのでよく知らん。俺が小さい頃は図書館でそれ系の本読みまくっていたな。
俺が小さい頃は部品なんか買う金もないし。ジャンク基板から部品を外した部品で遊んでいた。
当然部品は偏るし作れる物も限界があったので結局最終的にはデジタルに逃げちゃった
最近ようやっとアナログをいじり始めているところ。電子ブロックから電子工作入門なんて羨ましいよw
俺の文系の知り合いには変わったやつが多い…。
半田ごてはおろか、ドライバーもまともに使えないが、
PCのソフトはバリバリに使いこなしてるやつ。
理屈は何にもわからずに何でも直感でやってしまって
失敗しても屁とも思わないやつ。
>192
電子ブロックって、作品が残らないんだよね。
ま、すぐに作り直せるって言う逆の利点もあるけど。
あとね、電子ブロックって説明どおりに並べれば失敗の余地なく必ず動くよね。
初心者に敷居が低くていい様に見えるけど、実は退屈なのよ。
キットなんかだと、ハンダ付けを一箇所忘れただけで動かないから、
回路を追うなどして追求しなきゃならないんだけど、
それが肥やしになるし、達成感にもつながるのよ。
中学生ぐらいまでなら電子ブロックでも面白いかもしれないけど、
「文系」というからには大学生か社会人でしょ?
電子ブロックは正直すぐ飽きると思うよ。
ラジオでもいいし、LEDティカティカでも何でもいいけど、
形が残って、ある程度使える物を作るとモチベーションが維持できると思う。
今はロボットが流行りなんで、モーターやギアと電子回路を組み合わせた
キットなんかも結構ある。
そういうのは適度に難しいし、出来てから遊ぶのにも面白いんで、かなりお勧め。
ただし、そういうのは総じて高価いことが多いので、安いキットを数多く組むという
選択肢も排除しない事。
ムズいと言ってもキットなら説明書のとおりに抜かりなく作れば必ず動くから心配ない。
本はね、図書館で借りるといいよ。
5冊ぐらいを2週間ぐらい借りれるでしょ。
それっぽい本を片っ端から借りてパラパラとめくってみる。
で、自分の現状のレベルと進みたい方向が見えてきたら、それに合う本を買って、徹底的に読む。
これ最強。
206 :
774ワット発電中さん:2005/06/11(土) 19:51:34 ID:ZmrcZ6ru
>>199 >その点、電子ブロックは、ただ組めば良いし、
ただ組めば良い? それがイカンと言っているるわけだが、わからんか?
組むだけで動くので、小学生でもできるぞ。
>昔はきちんと回路図も表記されていて、それをまねて半田ごて握って
>よく作ったもんだ。
>当時小、中学生だった漏れは色々と勉強になったよ。
君だって、結局回路図見て半田ゴテ握って作って、
勉強になってんじゃないの?
その電子ブロックの回路図が、本の回路図やキットの回路図になっただけのことでしょ。
>文系初心者に対して、コテ用意白だとか、キットとか、随分と高度な
>こと言うなよ。テスター、オシロ・・・
どこが高度なの? こんな内容が。
品質に文句言わなきゃ、どうぐなんて1万円もあれば、一通り揃う。
買ってくることが、そんなに高度なことか? 子供でもできるぞ。
君の言ってることがわからん。
> お ま い バ カ ジ ャ ネ ー ノ
馬鹿で結構。電子回路に限らず、自分の手で物を作ってみるのが
学ぶことの最良の方法だと思うんだよ。 そうは思わないかい?
最近の若い子は、自分の頭で考えることをしない。
教えると、その場では「わかりました」と言うが、
それは、わかりましたと言えば、その話から逃げられると
思っている人が多すぎ。教えられたり説明されることに
慣れてないのな。結局説明の前と何も変わっていない。
わからないなら、本当にわかるまで聞けよ。(←強調)
説明する先輩も、何か質問が出れば、もっと教えてやろうという
気になる。人間とはそんなもんだ。
誰だか知らないが必死だな。w
208 :
176:2005/06/11(土) 20:03:51 ID:JdTA5P+F
>>192 199じゃ無いが、俺も電子ブロックを薦めるよ。
195の言う事は、まるでハード会社に入った新人に対する説教のように聞こえる。
192は純粋に興味が有る訳だよな?
抵抗て何?トランジスタって何?ってレベルなら、まず、これらでこんな事ができるんだと実感できる電子ブロックから入っていいと思う。
その意味ではコストパフォーマンスも悪くは無い。
電子ブロックで限界がきたら、それこそ工具や部品を買い集めればいい。
210 :
774ワット発電中さん:2005/06/11(土) 20:06:28 ID:At98o2f3
>>206 ま、
> お ま い バ カ ジ ャ ネ ー ノ
は取り下げるが、物には順番がある。
もっと簡単に、小学生でも分かるように説明汁ろと言いたいだけだが・・
漏れが悪かった、もちつけよ。
>>206 1万円でオシロまでそろえるって興味がある
いわゆるオシロだと安くても数万、普通のだと十万以上は堅かったと思うが…
そんなに安いのってあったっけ?
秋月にペン型オシロが1万以下であるけどアレじゃ補助的に使うのが関の山だろう
波形から電圧値を読むなんて厳しそうだし
電子ブロックって安いので一万円以上するよね。
最低限の工具一式とキットを一つ買っても値段は同じぐらい。
つまり、初期費用は同じ。
追加費用無しで150種類の回路で遊べることに価値を見出すか、
150種類に限らない無限に続く道の第一歩ということに価値を見出すか。
>211
いくらなんでもオシロは一万円コースには入らないだろ。w
書いている間にレス増えたな。
>>206 > ただ組めば良い? それがイカンと言っているるわけだが、わからんか?
それがイイ。それがイイと思うが。
> 組むだけで動くので、小学生でもできるぞ。
それでイイ。その先に疑問が浮かぶかどうかが問題だ。自力で製作して成功/失敗したって同じ事。
俺も電子ブロックから入ったが、動作したら、何故そうなるんだろう?という思いが今に繋がっている。
> どこが高度なの? こんな内容が。
> 品質に文句言わなきゃ、どうぐなんて1万円もあれば、一通り揃う。
俺の所の事務所ではデザイナーも抱えているが、
単に興味で絵をやりたいって人に、まず絵の具と筆を揃えろってーのはどうよ?(実際、業界にはそういう人が多いが)
紙と鉛筆でイイ。
作例見せて、紙と鉛筆だけでこんな表現ができるんだと実感させれば次に進むさ。
> > お ま い バ カ ジ ャ ネ ー ノ
これは199が悪い。
215 :
199:2005/06/11(土) 20:51:16 ID:At98o2f3
('・c_・` )ショボーン
>199=>210=>215
取り下げた後まで叩かれて乙。w
217 :
199:2005/06/11(土) 21:23:55 ID:At98o2f3
('・c_・` )
ショボーン ショボーン ショボーン ショボーン ショボーン ショボーン ショボーン ショボーン ショボーン ショボーン ショボーン ショボーン
ショボーン ショボーン ショボーン ショボーン ショボーン ショボーン ショボーン ショボーン ショボーン ショボーン ショボーン ショボーン
ショボーン ショボーン ショボーン ショボーン ショボーン ショボーン ショボーン ショボーン ショボーン ショボーン ショボーン ショボーン
wwww
文系の人でも中学校の技術の時間にラジオやインターホンを組み立てるために
ハンダゴテやニッパー等の工具一式を買わされたと思うけど・・・
そういうのに興味のない人は捨てちゃうのかな?モッタイナイ
219 :
お祭り好きの電気や:2005/06/11(土) 21:44:38 ID:3o2AmNBX
漏れも含めてガキの頃から好きで電子工作していたって人にはこの説明は難しいかも
しれないですね。それは、電子ブロックの是非も含めて。
漏れの場合は色んな本や図鑑を見ているうちに試してみたくなって、作ってみたくな
って廃家電品から部品引っこ抜いて作ったって言うコース。下校の時に粗大ゴミ置き場
あさってはテレビとか蹴飛ばして基盤折とって持ち帰ってましたね。
漏れはボンビーだったので電子ブロックは高嶺の花。穴明き基盤も貴重品と言う感じ
だったので立体空中配線でした。キットも余り買えなかったので、中の説明書を何とか
パクレないかなんて・・・。(勿論万引きはしませんでしたが・・・(^.^))オシロを
手にしたのは専門学生の時。研究室の整理の時に捨てると言うのでそれをいただいてき
ました。漏れより年寄りの機械です。(ちゃんと使えますが・・。)
漏れもどちらかと言うとキットをお勧めする派ですね。道具だって何もすべて一度に
揃える必要はありません。30Wハンダこてと手持ちのDIY工具で十分エレキットは組む
ことが出来ます。(エレキットっていう響きは懐かしいなぁ・・・。)増幅回路(アンプ)
にはまるとオシロが欲しくなりますがこれがいえるのは相当先になってから。その前に
過渡現象などを見るのにアナログテスターがあったほうが良いと言うことがあります。
あと、ブレットボードは漏れとしては余りお勧めできないです。なぜかと言うと
接触不良が多いし(すべて接点にてつなぐ為)、一部使えない部品もあります。
それなら同じ値段でたくさんのサンハヤト蛇の目基盤を買うことのほうをお勧めします
ね。キットの改造や回路再現にも好都合です。
電子ブロックはどうだろう。回路や電子部品の動作をマスターするなら取り説すべての
組み立てを試せばかなり実力は付きそうな気もするけれど・・・。キットつき教本を買う
と思えばコストパフォーマンスは悪くないかな???。 たまに新聞広告で「電子工作講座」
なんてのがあるけれど受けてみた方いらっしやいます?。
220 :
774ワット発電中さん:2005/06/11(土) 21:46:45 ID:At98o2f3
221 :
199:2005/06/11(土) 21:53:18 ID:At98o2f3
>>219 お年玉を長年ためてやっと買ったんだが?・・・w
そいや当時、シンセサイザーのオプションまで買ったよ。
ま塵みたいなシンセだったけどwww。基本、音声合成の勉強には
微塵もなってない。w
222 :
774ワット発電中さん:2005/06/11(土) 22:14:52 ID:uMIwK691
206です。
>>199 私も少し興奮していました。すみません。
電子ブロックもそれなりの効果有りだと思いました。
しかし、いたるところのスレで
「バ カ ジ ャ ネ ー ノ 」は
やめろよ。ケンカ売っているのか?
そういうわけで、すみませんでした。
223 :
774ワット発電中さん:2005/06/11(土) 22:21:22 ID:uMIwK691
206です。
>>199 小中学生のころから半田ゴテを握るとは、強者ですな。
もしかして、仕事もその世界ですか?
私も、
>>219と同じく? 貧乏でお金が無かったので、
学校帰りはゴミ捨て場を巡回していました。
テレビ、ラジオを拾ってきては、分解していました。
半田ゴテは、ティンティンよりも早く、10才から握っていて、
今年で30ン年になります。今では、その道の商売をしています。
覚えることが多くて閉口していますが、毎日楽しく仕事しています。
お互い頑張ってやりましょう。
>>218 そこら辺は学校による
俺の行っていた中学校は全て学校の工具を使った
というか電子工作の基礎は中学校の技術の教科書もありかなと思った。
オームの法則とか基本的な事は書いてあったはず…
家では40Wの銅ゴテを使っていたので学校の20Wメッキゴテは非常に使いにくかった記憶がw
225 :
774ワット発電中さん:2005/06/12(日) 00:16:10 ID:OvWQftzf
226 :
199:2005/06/12(日) 00:36:22 ID:llLPwURw
>>223 一応、楽しいのは良いんだが、金にならん。w
227 :
お祭り好きの電気や:2005/06/12(日) 00:40:29 ID:4ECalSUD
>>225 専門学生の時に世話になりました。あの頃は「ICトレーナー」という
商品名だったと思います。
>>219 近頃はパソコンも安いしネットで情報やら
データシートやらが簡単に手に入るので、
キットを買わなくても、推奨回路とかそんなので勉強になるかもと・・
どちらかっていうと資料派('A`)
とりあえず燃やしたくないので教えてください。
ACアダプタなどをばらして、トランスで実験しようと思っています。
規模的には、12V500mA出力、とかその程度のものを使うと思います。
オープンコレクタで小型リレーを駆動するイメージで、12V側巻き線の片方にDC12V電源、
もう片方にトランジスタをつけてON/OFF、そうすれば反対の100V側巻き線には
巻き数比に準じた電圧が出そうです。
ただ、ONしっぱなしでは、飽和して大電流が流れて燃えそうです。
商用電源用のトランスですから、50Hz以上の周波数であれば問題ないと考えていいんでしょうか?
入力が±にまたがらないので、倍の100Hz以上でないとまずいんでしょうか?
230 :
お祭り好きの電気や:2005/06/12(日) 01:02:44 ID:4ECalSUD
>>229 何をしたいのかな。
もしかして蛍光灯点灯回路とか100ボルトインバーターとか作りたいのかな。
インバーターを作りたいのならトランス式プッシュプル回路の構成にしないと
上手くないと思います。
蛍光灯点灯回路では良く見かけますね。但し売られているものは専用の高周波トランス
使っているみたいです。漏れもよく作ってみようとして実験しましたが、ミニ電源トランス
でも桶です。この回路の鍵を握るのは発振回路ですね。色々なタイプがありますが、
非安定マルチでも使ってやるのが簡単かなぁ。周波数はラフで大丈夫だと思います。但し、
お気づきのとうり、発振が停止してONのままですとトランジスターが飛ぶ恐れがあります
ね。
漏れ、いつも思うんだけれどここの板に限ってでもいいからJPG添付できるシステム
にならないかなぁ〜。ただでさえシステム負荷が大きくて大変なの分かるけれど
AAでしか回路図添付できないのがつらい。
周波数を気にするより、トランスでスイッチングすると
トランジスタをオフにした時に逆起電力でかなりの電圧がコイルに発生するから、使用するトランジスタの選定とか、逆起電力の保護回路とかちゃんと考えてから始めないと
無残な結果になりかねない
ON電流はトランジスタとコイルの間に直列抵抗を入れておけば、大電流には至らない
232 :
お祭り好きの電気や:2005/06/12(日) 01:06:48 ID:4ECalSUD
>>229 何をしたいのかな。
もしかして蛍光灯点灯回路とか100ボルトインバーターとか作りたいのかな。
インバーターを作りたいのならトランス式プッシュプル回路の構成にしないと
上手くないと思います。
蛍光灯点灯回路では良く見かけますね。但し売られているものは専用の高周波トランス
使っているみたいです。漏れもよく作ってみようとして実験しましたが、ミニ電源トランス
でも桶です。この回路の鍵を握るのは発振回路ですね。色々なタイプがありますが、
非安定マルチでも使ってやるのが簡単かなぁ。周波数はラフで大丈夫だと思います。但し、
お気づきのとうり、発振が停止してONのままですとトランジスターが飛ぶ恐れがあります
ね。
漏れ、いつも思うんだけれどここの板に限ってでもいいからJPG添付できるシステム
にならないかなぁ〜。ただでさえシステム負荷が大きくて大変なの分かるけれど
AAでしか回路図添付できないのがつらい。
234 :
お祭り好きの電気や:2005/06/12(日) 01:17:20 ID:4ECalSUD
>>230>>232 すみません、回線不調で2重投稿してしまいました。
専用のアップロードページってあったんですね。今度使わせてもらいます。
教えていただいて有難うございます。
235 :
774ワット発電中さん:2005/06/12(日) 02:29:54 ID:irHKsSGS
>231
>逆起電力
氏ね ボケ 初心者がお前みたくなったらどーするんだ。
お、久しぶりに見た禁止用語”逆起電力”
代用の言葉いまだ見つからず...。
逆ぴょんとか。
誘導起電力
229です。
>>231 > 逆起電力の保護回路とかちゃんと考えて
リレードライブの定石で間に合いますよね。
>>230 特に何を作ろう、というわけではないです。コイルと仲良くなれたら
工作するときにもう少し視野が広がるかなぁ、と。
> トランス式プッシュプル回路の構成にしないと 上手くないと思います。
なぜですか? 電流が逆向きにまでならなくても、減少に転じることで
反対側のコイルの電圧の向きは反対にならないんですか?
ところで、燃えない周波数の下限は・・・100Hzでいいんでしょうか?
>>240 出力電流が一瞬でも80mAを越えない様に注意すれば、持ち堪えるはず
9Vで動く機械に10Vのアダプタで
電気を流したらやはりまずいですか?
物による。
終了。
>>239 コイルと仲良くなりたいと思うならもっと基礎を勉強してほしい
ファラデーの法則 e=-dφ/dt あるいは e=-L*di/dt
をオームの法則がごとく使えるようにしなければならない
>電流が逆向きにまでならなくても、減少に転じることで 反対側のコイルの電圧の向きは反対にならないんですか?
確かに逆向きの電圧が発生する、が一次側がオープンになるためトランス内の磁束変化は二次側の負荷にゆだねられることになる
つまりこの期間は電圧が一定しない
正弦波電圧を加えたときの最大磁束をオーバーしない矩形波周波数はπ/√2倍となった
100Hzでほぼいいんじゃない
245 :
774ワット発電中さん:2005/06/12(日) 13:52:31 ID:gIIZRI5t
Y-Y結線とY-Δ結線の長所と短所って何でしょうか?
246 :
ゆとりっ子:2005/06/12(日) 13:54:11 ID:oOEeD0OK
質問させて頂きます。
単三のアルカリ電池に直接ハンダでくっつけても大丈夫でしょうか?
学校でならわなかったの不安なんで教えて下さい。
247 :
お祭り好きの電気や:2005/06/12(日) 13:59:32 ID:4ECalSUD
>>245 Y-Y結線・・1次、2次共に中性点を取れる。 3次高調波が発生しやすい。
その為もう一つΔで3次巻き線をつけて使うこともある。
Y-Δ結線・・3次高調波は発生しにくい(2次側Δ結線にて循環し相殺される為)
2次側中性点が取れない。
249 :
245:2005/06/12(日) 14:02:03 ID:gIIZRI5t
>247
素早い回答ありがとうございます。
250 :
ゆとりっ子:2005/06/12(日) 14:09:25 ID:oOEeD0OK
回答頂きありがとうございます。
今、小スペースで電気の光量もそれなりにあるスイッチ式のライトを作成しようとしているのですが。以下の物で作れますか?
予算 500円
物資 ハンダ
単三電池
豆電球
その他工具
>>250 NO
> その他工具
という"その他"が?だが、常識的に工具に材料は含まれないので
スイッチや配線をどうするよ?
という問題がある。
そもそも、たんに
>小スペースで電気の光量もそれなりにあるスイッチ式のライト
が必要なだけなら、百円ショップで百円懐中電灯を買ってくるだけで良いのでは?
単3を1本つかうものとか、、
252 :
お祭り好きの電気や:2005/06/12(日) 14:28:44 ID:4ECalSUD
>>250 単価予算的には十分でしょう。電球を白色LED+抵抗にしてもいいと思います。
LEDの時には単4×4本用のボックスにしないと電圧が足りず点きません。
子供会とかで作るのですか?。
253 :
774ワット発電中さん:2005/06/12(日) 14:34:36 ID:145CU5h4
>>250 初心者がよく忘れがちな物・・・リード線。
254 :
お祭り好きの電気や:2005/06/12(日) 14:36:03 ID:4ECalSUD
255 :
ゆとりっ子:2005/06/12(日) 14:40:10 ID:oOEeD0OK
100均の懐中電灯ですがまだアレじゃ大きすぎるわけです。
そうなんです、リード線がないんです。
いまからホームセンターで色色買ってきます
256 :
お祭り好きの電気や:2005/06/12(日) 14:44:25 ID:4ECalSUD
見事にhit!図星。かなり藁ww。
>>255 > 100均の懐中電灯ですがまだアレじゃ大きすぎるわけです。
そうなの?
今手元にある単3-1本ものは97mmだけど、それより小さいのか〜
がんばってね
258 :
お祭り好きの電気や:2005/06/12(日) 14:58:03 ID:4ECalSUD
>>250 というか、何を作りたいのだろう。単なる懐中電灯なら100均懐中電灯
で桶のはず。サイズにこだわるとは一体・・・?。何かに組み込むのかな。
そうだね、目的は気になるところ
過去スレでもあったけど、実は
幻灯機用とか、プラネタリウム用
とかだと、
懐中電灯とは異なるバルブの選定とか、電流制御のノウハウがあったりとか
たかが豆電球と侮るなかれ、ってネタもありましたね
LEDは指向性あるが大丈夫だろうか
標準自己インダクタンスって何に使われるの?
計測につかうだけ?
ラジオとかにつかうんですか?
>>261 メートル原器って何に使うか知ってる?
そこまでいかなくても、100gの分銅って
何に使うか知ってるかな。
計測に使うだけ?
ペーパーウェイトには使えないかな。
あ、質量のつもりで書いたのに、メートルになってる。orz
もう廃止だよな。
2SB1342のピンアサインを教えて下さい
TO220パッケージだし型番のプリントを正面に見て左からBCEだと思うんだけど
データシートに書いていない…(汗
267 :
264:2005/06/12(日) 19:37:28 ID:sbwBrj5c
レスありがとうございます
プリントを正面に見て左からBCEで良いみたいですね。
268 :
774ワット発電中さん:2005/06/12(日) 20:32:01 ID:CTCW4IfM BE:119621636-
質問というか、微妙なんですが・・・
うちの息子がネオジム磁石?(理科誌の付録だそうです)で遊んでいて
とにかく、いろんなものにくっつけていたのですが
さっき、「パパ!大発見!わっかの動きが止まった!」と言って走ってきました。
何かと思うと電気メーターです。磁石を近づけると回っていたメーターが止まりました。
かなり驚いたのですが、これって危険ですよね?
もちろん私は息子の手前、悪用はできませんが。。対策とかされてないんでしょうか。
269 :
774ワット発電中さん:2005/06/12(日) 21:06:01 ID:8OM+TYCc
ギターチューナーで
何の部品を使って周波数(音)を比較しているか知りたいのですが、
どなたかご存知でしょうか?
270 :
774ワット発電中さん:2005/06/12(日) 21:30:31 ID:m2tOGQXK
2点間の移動を行うエアシリンダによる運転回路です
次の異常内容は「LS同時ON」か「動作不良」か教えてください
a,電磁弁コイルの焼損
b、エアチューブの詰まり
c,エアチューブの破損
d,エア圧力の低下
e,配線ケーブルの短絡
f,シリンダロッドの変形で動きが遅くなった
g,配線ケーブルの断線
h,検出器のOFFのままの故障
i,検出器のONのままの異常
j,中継端子BOXの配線はずれ
272 :
774ワット発電中さん:2005/06/12(日) 21:42:43 ID:Yl8QtHTt
273 :
774ワット発電中さん:2005/06/12(日) 21:53:31 ID:PBKb+hhm
>>244 > オームの法則がごとく
/dtとかいう部分が、なんかしっくりこないんです。
変化した結果じゃなくて、変化の度合いが出力に影響するというイメージが・・・・
> 一次側がオープンになるため・・・・二次側の負荷にゆだねられる
あ、なるほど。
> 矩形波周波数はπ/√2倍
これは、例に挙げたような12V単電源でON/OFFする場合の話ですか?
本来±12Vサイン波を使うべきところを±12V矩形波にした話ですか?
275 :
774ワット発電中さん:2005/06/12(日) 22:27:34 ID:RHL1aiNL
熱帯魚水槽を冷やすのにファン買ってきたんですけど
定格電圧AC115Vって書いてあるけど、普通のコンセント(AC100V)でも
問題無いですか?部品屋のオッサンは全然問題ないって言ってたけど。
真夏は24時間回りっぱなしになると思うので心配。
ファンに限らず、定格より低い電圧で使う分には問題ない?
276 :
244:2005/06/12(日) 22:37:31 ID:qykBHJ5j
>>274 π/√2倍 はON/OFFの場合
±12Vならその半分の周波数でOK、ただし突入電流は必至
>>273スルーで。
>>269 単一の部品で周波数をしらべているわけではない。
なお、音を拾っているのはただのマイク。
>>275 定格通りの"仕事量"を得られない、損失率が大きくなる
などの問題があるけれど、多くの場合過電圧の弊害より致命的ではない。
単なる冷却ファンで、115V->100V程度なら、部品屋のオッサンの言うとおり問題は無いはず
むしろ部屋の空気そのものの換気に注意、特に湿度
>>278 自分も原理知りたいっす。
D/A して FFT?
フィルタ→コンパレータ→カウンタ?
バンドパスフィルタ?
281 :
280:2005/06/12(日) 23:01:26 ID:RQFzg52D
×D/A ○A/D
282 :
鍋たん:2005/06/12(日) 23:10:43 ID:+NA6yWt5
シーケンサーの質問ですがXPで三菱Aシリーズ対応できるソフトありますか
284 :
280:2005/06/12(日) 23:35:01 ID:RQFzg52D
>>283 いや周波数カウンタじゃなくてギターチューナーの話。
アナログチューナーはもっとアナログっぽい方法を使ってそうな気が。
トラ技の2002年3月号にギターチューナーの製作記事が載ってたな。
地層が深すぎてすぐには発掘できないので内容まで知らないが。
286 :
774ワット発電中さん:2005/06/13(月) 01:20:33 ID:7pOSeGE9
音叉を使っているんじゃないの?
(今の子は音叉は知らないかな)
289 :
774ワット発電中さん:2005/06/13(月) 10:02:30 ID:uIgnYEos
269です。
みなさん、反応ありがとうございます!
288さん>
バンドパスフィルタ・・・調べてみます!
>>269=
>>289 288は嘘、そんなんで数セントの違いがわかるわけがない。
正解は基準発信器と周波数弁別器。
291 :
774ワット発電中さん:2005/06/13(月) 14:38:33 ID:hb/A1JYv
今日先輩に質問されて答えれなかったのですが、赤外スペクトルのline shiftって何で起こるんですか??
292 :
774ワット発電中さん:2005/06/13(月) 15:19:47 ID:bPhFjJLZ
>290
36点
>292
模範解答キボンう
294 :
774ワット発電中さん:2005/06/13(月) 20:14:42 ID:F94sFk51
すいません。質問させてください。
RC直列回路で、入力電圧=E、Cに充電されている初期電圧=V0のとき、
RとCの間の電圧がV1になるまでの時間って求められますか?
>>294 ”RとCの間の電圧”といっても銅線で接続されているのだろうから・・・
これは難問
ギターチューナーが気になるんだが
誰か実物分解したヤシいなしのか?
>>294-295 そうだよね、Cの両端電圧ならともかくとして
> RとCの間の電圧
なら、
条件V1=0の場合、t=0
条件V1!=0の場合、t=∞
で良いのでは、
たぶん、Cの両端電圧と間違えて回答しようものなら
日本語が読めない奴
として評価されるという、ひっかけ問題だと思う。
298 :
280:2005/06/13(月) 21:09:13 ID:5MhFLWnt
>>285 見た気がことある気がするが特に印象に残らなかったからカウンタ式と思う。
>>290 正しそうだがもうちょっと詳しく説明お願いします。
299 :
電気のしろうと:2005/06/13(月) 21:45:29 ID:oY/BLL3W
はじめまして
ほんとうに初歩的な疑問なのですが、
アンテナの話で、1/4波長で共振するというじゃないですか
電波の1/4波長しか捕まえられないから、復調される音声も
1/4しか聞こえないということでしょうか
>>276 ありがとう。
とりあえず燃やさないで済みそうな最低限の線は見えたので、
あとは本を見ながらいろいろいじってみます。
トラ技のギターチューナーは
H8のA/Dにマイクから入力して波形のピークを検出。
リング状に配置したLEDに対して順に、一定周期ごとに
ピークならLED点灯、それ以外なら消灯。
点灯位置が静止して見えたらチューニングOK…って感じ。
同期のかからないオシロに繰り返し波形を入力した時、
波形が静止して見えたら入力周波数と掃査周波数が整数倍みたいな…
4分の1の情報を100%の情報に復元するのが「復調」ですよ。
復調が上手く行かないときはボリュームを4回転させると100%になります。
303 :
774ワット発電中さん:2005/06/13(月) 21:48:59 ID:AYy9lSvK
電気的にあまり詳しくはなくても 論理とVHDLなどの言語を知っていれば仕事ってありますか?
305 :
774ワット発電中さん:2005/06/13(月) 22:13:01 ID:+ePbrOdl
ぶっちゃけこの業界どの位のスキルがあれば採ってくれるよ?
まぁ、最初は見習いだと思うが…
シリコンダイオードについてなんですが
V-I特性の片対数グラフで綺麗な直線になりましたが
この傾きがいったい何を意味するのか、どなたか知恵を貸して下さい。
よろしくお願いします。
308 :
774ワット発電中さん:2005/06/13(月) 22:50:47 ID:AYy9lSvK
派遣でも大卒 もしくは3年以上の実務経験が必要だろうねぇ
企業がはじめに育てることを怠ってるし かといって派遣が人材育成するかといえばそうでもないから
どんどん国力落ちていくきがする
派遣でも高卒の人はいるが30越えてるな みんなバブル前にどこかに拾われて育てられた人たちだ
10年後に最終学歴が高卒の派遣は淘汰されるだろう たぶん
たまに回路図で値が4K7とか紛らわしい書き方をしているのを
見かけるのですがこれは4.7Kと解釈してよろしいですよね?
何でこんな書き方するのでしょうか?
印刷などでドットが写らない事があるからじゃない?
.がちょっとでもかすれて印刷されなかったら47Kにしか見えないし。
小数点の位置がハッキリわかるように。
確かに日本ではあまりみかけない記法だけど海外の回路図ではよく見るよ。
> V-I特性の片対数グラフで綺麗な直線になりましたが
なるの?
314 :
774ワット発電中さん:2005/06/14(火) 00:05:39 ID:P2WPbx1h
316 :
309:2005/06/14(火) 00:22:46 ID:Xq3LGqi+
317 :
774ワット発電中さん:2005/06/14(火) 01:25:25 ID:KiNCcmLY
>>306 ありません。
本当です。
東南アジアにでもいって就職してください。
日本国内では自営でやるしかありません。
アメリカや西欧はつまるところが、白人しか設計はやらせてもらえません。
318 :
16F877A:2005/06/14(火) 08:28:45 ID:qnCT3UfV
なりたいと思っている間はなれないんだよ
320 :
774ワット発電中さん:2005/06/14(火) 12:16:38 ID:oREiBY1J
すまんせん。
電子工作でしっぱいしたものは、どうやって廃棄するのでしょうか?
失敗すると、勝手に燃えてしまいます
全部素材ごとにばらして然るべき分類のゴミに出す。
電解コンデンサならリードや電極は金属クズ、外装は廃プラ、電解液は布に染み込ませて可燃ごみ。
基板ならパターンをはがして金属クズ、FRPは不燃ゴミ、接着剤はこそげ取って可燃ごみ。
一番厄介なのはICのたぐい。ここには書ききれないほどの分別が必要。
323 :
774ワット発電中さん:2005/06/14(火) 13:42:34 ID:yLDi9FN2
トランジスタを用いたバイアス回路で電解コンデンサCCとCE
を使用するとします。
CCが直流分をカットする働きを持っている場合、
CEはどのような働きを持っていると考えられますか?
初めまして。ラジコン板からやってきました。
ちょっと困っているので教えてください。
RCカーでMambaというスピードコントローラーを使っています。
それに単三10本の直列バッテリ(700mAh/ニッカド)をつなぎ、
そのつなぎ目に付けてあるアルミニウム電解コンデンサ(25V 220μ)が走行中に破裂しました。
破裂直後のコンデンサの温度は110℃程度でした。
そこで、別メーカーの25V220μのコンデンサに付け替えましたがまた破裂しました。
質問1:破裂の原因は何が考えられますでしょうか?
僕自身、おそらくは熱だと考えています。
質問2:原因が熱だった場合、そもそも発熱する要因は何なのか?
通常基盤上のFETが発熱するのでそこにはヒートシンクを付けて
冷却するのですが、コンデンサは考えていませんでした。
(ちなみに破裂時のFET群の温度は45℃程度でした)
そのヒートシンクの風下にコンデンサがあるのでその影響も考えられるとは思うのですが・・・。
ヒント程度でも結構ですのでご意見頂けるとありがたいです。
宜しくお願いします。
>>324 電解コンデンサが破裂する原因って
・耐圧不足
・極性間違い
・劣化
位じゃなかろうか。
RCカーだと6セルバッテリが標準だと思っていたんだが、
そのアンプは10セルが定格なのか?
電解コンデンサの逆接続というのもあるけど、
メーカーが設計してるなら、あり得ないよな・・・。
330 :
お祭り好きの電気や:2005/06/14(火) 14:52:41 ID:V6FMIibW
>>326 レーシングラジコンにもブラシレスDCモーターの時代か・・・。
最近松下が充電工具に一体型ブラシレスモーター採用を始めたがな。
問題のコンデンサーは電池のインピーダンスを下げるバイパスコンとして
使ったのかな。(つまり電池郡と並列)だとすると考えにくいのだが・・・。
確かにリプル分の多いところだとコンデンサーに流れる電流が過剰になり
発熱→あぼーん ということはあるが。
まさかモーターと並列には(モーター・コントローラ間)にはつないでないよね。
ここの3本の線には余計なのつないじゃダメだよ。 ここに余計なのつけるとパワー
ダウンしたりコントローラー壊したりする。(DCではなくて擬似3相交流が流れている。)
>>329 リンク先に有るマニュアルを見ると、バッテリとコントローラは、ユーザーが
自分で接続工作をするように読めるけど、結線とか確認しました?
特にプラス側には何本も接続されるようなので、全ての線が「しっかり」と
接続される必要があるかと思います。
もし、コネクタ接続なら、各端子間でショートが無いかとか、端子と線との接続が
しっかりされているか、確認してみるのも良いかも。
全体の回路が判らないのでこれ以上は何とも言えないのですが。
>>331 たとえば何らかの原因でコンデンサがショートしていた場合、
このような結果(破裂)は考えられるのでしょうか?
バッテリのコネクタ類はもう一度確認してみますです。
付け替えた後のコンデンサだが、
オーディオ用か何かで大電流に耐えられないタイプの可能性は無いか?
メーカのサイトが見つからず規格が判らないから何とも言えないが・・・
335 :
お祭り好きの電気や:2005/06/14(火) 15:40:53 ID:V6FMIibW
>>333 初めからショートしていれば電池繋いだとたんにショートと言うこ
とになる。ただ、外もの(外国製)だからなぁ〜。不良品があったという
ことも・・・。走行中の震動でレアショートというのは考えられる。が、2本
連発と言うのはいくら信頼性が(比較的)低い外物でも考えにくいな。
もしかしたらリプル分(インバーターノイズ)が想定以上なのかも。もし
そうなら電解コンの容量を上げて、(1000uF位)さらに0.1uF位のセラ
ミックコンデンサーを並列に繋いでやると解決する(ハズ)。極性マークは
基本的に−側についているけれどたまに+側に付いている変わり者もあるから
よく確かめて。コントローラーの給電極性を間違えると一瞬でアボーンし
ちゃうからこちらもよくよく確認しよう。
336 :
774ワット発電中さん:2005/06/14(火) 17:09:19 ID:94Ii+qzf
>>332 画像を見て判ったことが2つある。
ひとぉつ。お前の指は水虫だ。
ひとぉつ。そのコンデンサはリプル電流に耐えられなかった。か、過電圧に負けた。
十分な耐圧のコンデンサを使っているか?
高リプル用のコンデンサを使え。溶接機用なんかでどうだ?
337 :
774ワット発電中さん:2005/06/14(火) 17:12:50 ID:94Ii+qzf
>>320 新聞紙に包んでからダンボール箱に入れて、使った新聞紙を発行している会社に宅配便で送ればいいんだよ。
338 :
774ワット発電中さん:2005/06/14(火) 17:15:50 ID:94Ii+qzf
>333
ソーユーのは、もっと盛大な結果になるよ。
高リプル耐久の電解Cと言うとPCのM/B用だがこれと同じグレードの耐久電圧が高い物を探せばいいのでは無かろうか
340 :
お祭り好きの電気や:2005/06/14(火) 17:21:23 ID:V6FMIibW
>>332 何で水虫だって分かるの?。詳細キボーン。
342 :
774ワット発電中さん:2005/06/14(火) 19:05:16 ID:YVuLyEAD
えー、大変恐縮なんですが質問です。
夜にラジコン走らせようと考えてまして
7.2Vのバッテリーで1WのLEDライトを駆動するには
どの様な回路が必要でしょうか?
分かりやすく教えてたもれ
>>341 基板のヘリでこすれて被覆が破れてショートしたような形跡はない?
耐圧の選定は無負荷時はちょっと電圧上がるから1.5〜1.8vくらいあるつもりで選んだらいいと思う
> 1WのLEDライト
その規格を示せ。
346 :
342:2005/06/14(火) 20:26:58 ID:YVuLyEAD
えっと、定格電流350ミリアンペア、3.5Vてやつなんです。
347 :
774ワット発電中さん:2005/06/14(火) 20:41:31 ID:DNs2ApUi
345 名前:774ワット発電中さん :2005/06/14(火) 20:09:04 ID:WMeLSkoO
> 1WのLEDライト
その規格を示せ。
↓ 早く。
+7.2V----11ohm(2W)----1W_LED----GND
350 :
342:2005/06/14(火) 22:18:19 ID:YVuLyEAD
>>349ありがと
意味が良くわかんないんですが
とりあえず出来るってことで、
勉強して出直します。
351 :
経験者:2005/06/14(火) 22:32:33 ID:DNs2ApUi
1WのLEDすげえ、目が眩むだろうな、きっと。
>>332 そんな安もんのコンデンサ繋いじゃいかん
>342
7.2Vのバッテリーは8.4Vぐらいまでは電圧が上がる。
8.4V−3.5V=4.9V
0.35mA流したときに4.9Vを食う抵抗器は10オーム
大体4.9V×0.35A=1.8Wを消費するから
最低でも5Wクラスの抵抗器にする事。
LEDもそうだけど、1Wっていうのは結構大きな熱量。
密閉したりせず、風が当たるようにしないと近くのプラが溶けたり
LEDや抵抗器があぼーんするよ。
354 :
342:2005/06/14(火) 22:54:34 ID:9Mcf5tTD
>>353ありがと
えっと、定格20?の普通のLEDだと定電流LEDってのを
付けるとラジコンにも使えそうだと解りました。
でも、10ohmの抵抗を付けるだけで1wLEDは付くのでしょうか?
また、10ohmの抵抗にも2wや5wなどの種類があるのでしょうか?
355 :
お祭り好きの電気や:2005/06/14(火) 22:55:46 ID:OyhcvAdP
その前に1WのLEDなんてあるんですか?。
模型に組み込んで使うことを考えると普通の(そこらにある)白色LED
2本で桶なのでは。それならLED2本直列+75オームで良いのでは?。
1W LEDをフルドライブしたら猛烈な勢いでバッテリーを消費していきそう…
357 :
342:2005/06/14(火) 23:08:13 ID:9Mcf5tTD
>>355
1WLEDが売ってるとこサイトは見つけました。
現況でそれが付いてるハンドライトはもっていて、
その明るさがすごいんで、これをラジコンに付ければ
照明の無い駐車場でも夜間遊べるかなっと思ってます。
358 :
774ワット発電中さん:2005/06/14(火) 23:14:33 ID:BoxOKFBY
>>352 あらら・・・コンデンサってスペック以外に何を気にすればいいんでしょう
基本的には安かろう悪かろうでいいんでしょうか
360 :
お祭り好きの電気や:2005/06/14(火) 23:25:16 ID:OyhcvAdP
イチゴならたっぷり掛けるのが好き・・・。
ってそれはコンデンスミルクか。
スペックの一種とは思うが、大きさと(構造からくる)特性。
いくら大きければ良いといっても機器に収まらなければ意味がない。
361 :
お祭り好きの電気や:2005/06/14(火) 23:38:22 ID:OyhcvAdP
>>358 SW1、SW4をON・・・青の方向に電流が流れて正回転
SW2、SW3をON・・・赤の方向に電流が流れて逆回転
SW2、SW4またはSW1、SW3をON・・・モーターが短絡されてブレーキ
SW1、SW2またはSW3、SW4をONはしてはならない。電池を短絡する。
用途・・・代表的なのはおもちゃのラジコンのモーター制御など。
(SWをトランジスターで実現)
362 :
魚チョコ:2005/06/14(火) 23:38:34 ID:69QdPHVW
>>359 安物にせよオーディオ用にせよ、最初についてたのと同じ容量同じ耐圧のコンデンサを(+)(−)まちがえずに繋いで5分で逝ったとすれば、それは元の回路の設計が悪い(か、あるいはすでに故障している)。
使用ICの規格も含めて全回路図全部品配置図全実装状況写真が提供されるか現物を直接いじれるなら原因が判るかもしれないが、それは無理なので、あきらめてなきねいりするか、メーカに苦情を言うこと。
363 :
774ワット発電中さん:2005/06/14(火) 23:39:33 ID:BoxOKFBY
>>361 ありがとうございます。大変参考になりました。
>>361 全部offでフリーがぬけてる。モーターの代わりにスピーカを
つなぐとデジタル・アンプとか。
ふと思ったけど…
コンデンサって定格ぴったしかちょっと下で使うのってやっぱりヤバイ?
>>360 なるほど、スペースにはまだまだ余裕があるので少し大きめのモノを見てみます。
>>362 既に故障してる可能性が高いですよね・・・。
環境を変えてもう一度チャレンジしてみます。
同じようなら文句言ってみます。
ってショボイ英語じゃ相手にしてもらえないだろうけど。
ちなみに知ってたら教えて欲しいんですが、
このコンデンサが動作しないとどうなるんでせうか?
基盤に超ダメージ??
>>366 動力用電池は充分インピーダンス低いと思うから回路動作上は無くても大丈夫なんじゃないかなあ
でもその位置のコンデンサーが破裂するというのはかなり不自然だからそれが気になる
368 :
774ワット発電中さん:2005/06/15(水) 02:17:43 ID:NAXCA98i
モーター回すのに、ケミコンの有無でカナリ違いがあった記憶がある。
無くても回るが非力だった。
現実問題、破裂しているのだから、働きはしているってことだろ。
>>365 電解コンデンサは使用電圧の1.5〜2倍くらいまでかな〜定格ぴったりはさすがにやばやばでしょうね
高すぎる定格のを使うと容量抜けするそうだがラジコン用だとその前に使わなくなるだろうからどうでもいいかも
>366
モーターやアンプには影響ないかもしれないけど、
BECへノイズが回らないようにする為についてる悪寒。
無いと受信機が誤動作しまくり。
ようわからんが、回生ブレーキ状態なんじゃないの?
372 :
365:2005/06/15(水) 15:10:23 ID:td46hCxP
>>369 レスありがとう。紛らわしくてスマン。自分はラジコンとは関係ないです
やっぱりぴったしはヤバイですか…16V品に15〜16V位掛かっている…orz
16V品と25V品だとかなり大きさ違うしなぁ…と言うか手元に25V品がない…
すでに基板に組んじゃったし容量が抜けちゃったら交換で良いか…
テスタで16Vを計れるってことは16Vを遥かに超える
逆 起 電 力
が定常的に掛かってるんだろうしね。
容量抜けだけならまだいいけど、破裂して中が大変なことになるかと。
余裕を見て使う例として、6.3Vの電解コンデンサは5V向き。
だいたい7〜8割が目安かな。
375 :
365:2005/06/15(水) 15:36:46 ID:td46hCxP
>>373 使っているのはアンプなんですが3端子レギュレータで15〜16Vにて平滑化後の
電源ラインに入っている電解Cの一部が16V品です
>逆起電力
ってコイル入って無くても発生するんでしたっけ???
>>374 10Vの電解Cにボケて25V掛けて破裂させた事ある…orz
3端子レギュレータの出力電圧を下げるのも手か…
>ってコイル入って無くても発生するんでしたっけ???
コイルが無くてもインダクタンスがあれば発生しますね。 < 逆 起 電 力
377 :
774ワット発電中さん:2005/06/15(水) 16:21:45 ID:s/NMcQrY
逆起電力といってる奴! ヨック聞け。
そんな言葉は無い!。従軍慰安婦と同じだ。
そんな言葉を使っているとバカです!と看板下げているようなものだぞ。
>>372 定格ぎりぎりは容量抜けでなくて破裂のほうだよ
379 :
774ワット発電中さん:2005/06/15(水) 16:46:35 ID:0lRydfDr
200V→100V/110Vのトランスを使用しているのですが、
連続で使用していると110V側だけ電圧が下がってくるという
現象は考えられますか? 物自体はかなり古いのですが。
お願いします。
380 :
365:2005/06/15(水) 17:28:18 ID:td46hCxP
とりあえず3端子レギュレータの出力電圧を13Vくらいに下げました
>>377 何コイツ?辞書にも載っているんだが???
ちょっと自信が無くて聞きたいのですが、
【1】
3V乾電池---------電球-----電球------------GND
3V 5W 3V5W
【2】
3V乾電池---------電球------------GND
3V 5W
・乾電池からGND間の電流量は、1も2も同じですか?
・消費電力はやっぱり1は2の2倍ですよね?
3V 5Wの電球ってことは、1.6Aなんですけど、
乾電池を4.5Vにすれば、5Wなので「電流は減って明るさは同じ?」なんでしょうか?
それとも、1.5倍明るくなるのでしょうか?
・乾電池からGND間の電流量は、1も2も同じですか?
I(1) = I(2) / 2
・消費電力はやっぱり1は2の2倍ですよね
1/2
・・・・・・全然違うじゃないですか_| ̄|○
5Wが2個で10W、だから2倍と思ったのに 1/2?(うぅ、なぜ?)
抵抗値が関係あるのかなぁ。
なんか小学生よりも勉強できない感じで鬱・・・。
>>381 Reactive Voltageというのもあるけどな。
>>382 3V5Wの電球とは「3Vかけると5W消費する(そのとき光も出す)電熱線が入っとるよ〜」という意味。
電熱線=抵抗器として考えれば、あとは小学校のオームの法則。
>>384 並列だとしても君のは全部間違い
というか、電圧も電流も同じだと考えてるのに
何で消費電力が2倍なのかと(ry
3V 5W は、 W=IEより 3Vの時1.666A R=E/I より 1.875Ωですね。
【2】 1.875Ω
3V乾電池---------電球------------GND
3V 5W
の時は、電流1.666A、消費電力は5Wですよね?
【1】 1.875Ω 1.875Ω
3V乾電池---------電球1-----電球2------------GND
0.8A 0.8A
1.5V 1.5V
1.2W 1.2W
Ωの法則より上記の通りになることから
・乾電池からGND間の電流量は0.8A
・消費電力は2.4W
おぉ、ほんとだ。
もしかして、これ計算せずにわかるんですか?(汗・・・
#3V 5Wの電球は 1.875Ωなんですが、4.5Vだと2.4Aで10.8Wですけど、何Vまで耐えられるものなんでしょう?
>>388 専門でやってる人ならその位は一目見れば判るよ。
判らないLvだと免許持ってないタクシー運転手並に仕事にならない。
定格超える電圧を掛けてどうなるかは誰にも判らない。
個体差もあるし。
明るい光源が欲しいなら電球ごと交換するべき。
390 :
魚チョコ:2005/06/15(水) 20:50:23 ID:ErW2Z5oN
>>388 んーと……電球のフィラメントってば温度によって抵抗値が変わっちゃうんだよね。純粋な金属の抵抗率は高温域で絶対温度にほぼ比例。小学生でもわかるオームの法則にしがたわないのョ。
で、フィラメントが何Wで何度になるか、熱の放射平衡に関する方程式を解いてかなりの程度まで近似できたおぼえがあるが、ま、ややこしすぎて実用にならないはね。
てなわけで、電池に繋ぐもんがデンキュのばやい、定格電圧が守られてるときに限り容易に計算できるんだは。
これがニクロム線(合金の抵抗率の温度変化は小さい。とくにニクロムは小さい)だったり、部品として作られた抵抗器だったりすれば、オームの法則を使ってちゃんと計算できるはね。
#デンキュが何Vまで耐えれれるか、あんがい耐えれれれるもんなんだけど、なんとなれば、
電圧が上がる → 明るくつく = ヒラメントの温度高 → 抵抗値高 → 電流が電圧に「比例」より小
→ 消費電力も電圧の2乗に比例よりは小 → 過電圧にはわりあい耐えれれる
そこでチャリのライトなど、しゃかりきにこいでも切れなかったりするんだけど、定格守らないとどうしても寿命ちぢめるはね。
放熱のよしあしにもよるもので、みっぺいよう器にとぢこめたりすると、よう器がとけたりデンキュも切れやすくなるはね。
てなわけで、3Vのデンキュは3Vでつけなされ ミ ゚ 0゚ミ_=◎
>>389 >>390 ありがとうございました。チャリンコの漕いだら光る電球をLEDに改造してみたいなぁ。
なんかサイトとか見てたら交流とかダイナモとかわけわからんので、
素直に買うしかないか・・・_| ̄|○
ここで改造ネタ展開すれば?
今、素人なりに考えたのですが、
電球が光るということは、ある電圧が来て、ある電流が流れているんですよね?
発電とかは全然わからないので、電球より手前で配線を加工して、余ったら抵抗とかをつけたら白色LEDなら
直列2個を並列とかならいけるのかなぁと素人考えしてしまうのですが、現実的ではないんでしょうか?
> 電球より手前で配線を加工して、
それはいいが、
> 余ったら抵抗とかをつけたら
意味不明
> 白色LEDなら直列2個を並列とかならいけるのかなぁと
ますますもって意味不明
> 素人考えしてしまうのですが
おめぇ、電電板の素人をなめてんのか?
基礎の基礎を勉強し直すか、やりたいことを具体化してから出直してこい。
>>391 似たようなこと計画進行中。
スイッチングレギュレータでの定電圧化と、スーパーキャパシタでの停車時点灯を実現する予定。
ttp://www.xiqy.com/xikit/index.html ここの「両極性対応」というやつなら入れるだけで光るのかな?
上が5Vなのがキツいな。値段もすごい。しかもキット。
>>393 ダイナモ出力は交流なのと、明るいLEDは逆電圧に弱いので、整流は必須。
過電流にも弱いので、抵抗だけでなく n×10mA クラスなら定電流ダイオードも入れるべき。
ただし、1WクラスをCRDでどうにかするのは無茶。
>>394 きびしいなぁ。
>>47を見習え、ぐらいでいいじゃん。
あれから音沙汰ないけど、やってますか〜?
>>396 1個800円のやつはね。しかもそいつは極性あり。
1個1200円のやつと1650円のやつは5.2Vまで。
しかし、よく電球の口金の中に昇降圧コンバータなんて仕込めるもんだ…
399 :
774ワット発電中さん:2005/06/15(水) 23:01:07 ID:MncWlHnf
はじめまして。
スレ違いだったら申し訳ありません。
(どのスレが適してるか自分で探したのですが、見つからなかったので…)
質問させてください。
簡単なディジタル回路(順序・組合せ)をブレッドボード上に製作したいです。
でも、どういうものを組めばいいかわからないです。
なので、ちょっと実用的なもののお題を提示してください。
回路図や機材も教えていただけると助かります。
無茶言ってるのかもしれませんが、よろしくお願い致します。
>>397 あー下にもあったのね 気づかんかったw
スマソ orz
>>399 せめて何したいのか書かないと…実用的と言われても価値観人それぞれだし…
簡単な…発信器組んでLEDチカチカ?
403 :
774ワット発電中さん:2005/06/15(水) 23:20:50 ID:MncWlHnf
>>401 すみません。まだよくわからないんです。
一応順序も組合せも一通り勉強したつもりなのですが、
それを実際に体感したいのです。
抽象的で申し訳ないのですが、、、
LEDチカチカでも構いません。
どんなのが出来て、どんな回路なのか知りたいのです。
よろしくお願いします。
月並みだけど、電子さいころは?
発振回路−カウンタ−数字表示器−表示制御部 で構成される
405 :
774ワット発電中さん:2005/06/15(水) 23:27:02 ID:IZ09NCD3
負荷に流れる電流値(パルス)を測りたいんですが、いまいちよく分かってません。
回路は:
パルス発生(矩形)---R1---負荷
| |
------------------------
負荷の抵抗が変化するので直接測れません。
そこで抵抗R1を負荷に対して直列で、さらにR1へオシロを並列に繋げて電圧見てます。
(負荷の抵抗>>R1)
ところが、例えばパルスで10Vかけると、抵抗R1でそのまま10Vオシロ上で出ます。
普通の直列回路で考えると、R1と負荷で電圧が分圧されそうな気がするんですが、
何か間違ってるでしょうか・・・??
>>405 オシロのGNDはどこに当ててる?
電流値を計るならR1の両端の電圧を測るようかと
>>395 よく見てないけど、LEDを逆向きに並列にすれば、極性はなくなるよ。
Vf>Vrでないとダメだけど、だいたい大丈夫だと思う。
>>403 勉強したならまず考えて組め。
まさか丸投げで「回路図upして」じゃないんでしょ?
>>403 とりあえず見つけたの
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA015654/zbeya/electro/not_multi.htm 実体配線図付きなのでこれ通り結線すれば動くはず
OUTに600Ωくらいの抵抗とLED(極性を間違えないように)を繋げばチカチカ光るはず
デジタル回路の場合この程度のレベルなら
・電源の接続間違がわない
・出力どおしは直結しない
・静電気に注意(使っていない入力は+かGNDへ)
あたりを気をつければ簡単には壊れないはずなので色々いじってみると良いかも
あ、負荷だけは気をつけろよモーターとか豆電球直接繋いだらIC壊れるぞ。LED繋ぐんなら電流制限用の抵抗入れる
>どんなのが出来て、どんな回路なのか知りたいのです。
上を目指せばきりがないので自分が出来そうな回路を探してきて組んで見るべし。ググレば結構出てくるはず
まぁ最初のうちは部品の1個や2個壊すつもりでやらないと進まないかもな
409 :
774ワット発電中さん:2005/06/16(木) 00:04:08 ID:MO+tkTtH
スレ違いかもしれませんが、わかるかた教えて下さい。12V5Aのバッテリーと12V10Aのバッテリーを直列することは意味がありますか?
また、デメリットなどありましたら教えて下さい。
>>406 ありがとうございます。
オシロでR1の両端電圧を測っています。
オシロのCH1でR1、CH2で負荷、と同時に測るとR1のみに電圧がかかります。
CH1だけ測ると、ほぼ全電圧がR1だけに、CH2だけ測るとほぼ全電圧が負荷に出ます。
この現象がよく分かりません・・・。
>>410 オシロの「GNDリード」をR1の一方に接続しているんですよね?
2chオシロの各chのGNDは、一般的にオシロ内部で導通しています。ですから、
CH2のGNDリードを被測定回路のGNDに接続した時点で、CH1のGNDリードも
被測定回路のGNDレベルになるわけです。
さて解決方法ですが、もし「パルス発生→負荷→抵抗→GND」とできるなら
GNDへオシロのGNDリードを接続して抵抗と負荷の間のノード電圧を測定すれば、
電流を測定できます。
この方法が困難な場合には、また相談してください。
413 :
16F877A:2005/06/16(木) 04:00:51 ID:qQC4rzOR
>>410 R1と負荷の接続点を共通のGNDとして測定して見る
負荷側の表示が「反転」するが、同時に測定できる・・かも
414 :
774ワット発電中さん:2005/06/16(木) 04:39:05 ID:0qWJAxXp
CH2を INV にするとよかったりして。
>>409 >12V5Aのバッテリーと12V10Aのバッテリーを直列することは意味がありますか?
まず、
12V5Aのバッテリーと12V10Aのバッテリーって
12V5Ahのバッテリーと12V10Ahのバッテリーの間違いでは?
AとAhだと、意味が違うよ。
取り合えず
12V5Ahのバッテリーと12V10Ahのバッテリー
の間違いだと仮定してレスをつけると。
24Vの電源を簡単に得ることが出来ます。
ただし、5Ah分を使い切ると10Ahのバッテリーがまだ半分残っていたとしても
24Vの電源としてはそこで終わりです。
12V-1Aの装置と24V-1Aの装置を同時に使うとか
逆に12Vの装置利用がメインだが、24Vも必要。ただし24Vの方はほとんど電流を
必要としないという場合に有効です。
いずれにしても、異種のバッテリーを運用するのは保守性が悪いため、
その様なものを必要とするという設計自体がスマートな設計とは見なされ難いですし
安価で小型のDC-DCコンバータが入手容易な現在では、見かけることが少なくなった
使用方法ですね
416 :
774ワット発電中さん:2005/06/16(木) 07:19:51 ID:MO+tkTtH
>>415 詳しい説明ありがとうございます。Ahですね。
異種のバッテリーを電源にするのはあんまりよくないわけですか。。
いやいやありがとうございました。
417 :
774ワット発電中さん:2005/06/16(木) 11:29:17 ID:ySF5IEgu
あんまりよくない? ボケ! 絶対ダメ!
正しく使えば問題起きない筈! ボケ! 事故は想定外の事が起こる。
火薬背負って歩いてて、「火をつけられるとは思いませんでした」っていうのとおなじくらいボケ。
418 :
お祭り好きの電気や:2005/06/16(木) 12:00:17 ID:RiAUt+Wj
>417さんも言いすぎだと思うが・・・。でも場合によってはそれくらい危険。
深い放電をした時に小さいほうの電池が過放電(さらに悪ければ逆充電)
充電時には小さいほうが過充電に成る恐れが大きく、最悪の場合には
発火、破裂などの危険がある。野戦修理での応急処置以外にはお勧めできない。
但し、異種電圧を使う場合でそれぞれの電池に対し適切な保護装置(回路)
を設ける場合は別。
同じことがディーゼルトラックの24Vバッテリーにも言える。
カーオーディオなどの電源を取ろうと中点から取ったり、有り合わせで違う
バッテリーを組んで使うのは絶対にダメ。
トランスの容量ってどの位に見るべきですか?
13V〜16V 500mAくらいの回路(アンプ)に14VAくらいのトランス繋いでいるんだけどトランスが結構発熱する
発熱って言ってもさわれないほど熱くなる訳じゃなくて、40〜50度くらいかな…
Typの容量的には間に合っているはずだけど…アンプだとPeekで見るときりがない気がするし…
熱を籠もらせたりしなければ問題なし?
peak
標準はそれを下回ることもあれば上回ることもある。
と言う訳で普通peak以上で設計する。
LEDで点滅や流れたり・・・
っていうことをしたいんですが
何系の本を見ればいいんですかね?
PICでいいんでしょうか?
ライターの方が高いし
PICのライターなら500円で作れる。
もっともパソコンのシリアルポートが相性悪いことやシリアルポートが無い事もあるが。
LED流れたりだと大抵はマイコンのほうが自由が効くしなぁ
実際本屋いってみます!
ありがとうございました
427 :
419:2005/06/16(木) 14:46:48 ID:EN+Epmtj
スマンスペル間違えた…orz
>>421 今使っているアンプICのIo peak値は3.3Aのようですが…
ってことは52VAもしくは3.3A以上採れるトランスが必要って事?
52VA以上と言ったらかなりでかいけど…
たとえば60W/1chクラスのアンプICだと消費電力120Wオーバーみたいだから
ステレオで使うと250〜300VAクラスのトランス…
ってサイズが洒落になっていない気がするけど…((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
>>427 市販品のアンプだと筐体の半分以上の容積をトランスが占めてる様なのもある。
体積が気になるような時はスイッチング゙電源使えばいい。
429 :
774ワット発電中さん:2005/06/16(木) 15:46:41 ID:q3n0s1A5
百円ライターの点火する「カチッ」って火花を散らす奴って、
何ボルトくらいでてるのかわかりますか?
エロイ人教えて下さい。
430 :
774ワット発電中さん:2005/06/16(木) 16:03:42 ID:08UG4nmM
スパーク距離1mmで約1000ボルトだ。
>>429 空気の場合、火花放電電圧 ≒ 120V/20 + 330V (気圧は Torr/mm) くらい。
760 Torr では約 2.5 〜 5kV/mm。放電路長 2mm とすれば約 5 〜 10kV。
但しこの値は、もっと火花放電電圧の低い領域でのグラフから外挿したものなので、
不正確かもしれません。ご存知の方よろしく。
>>430 それはむしろ空気が絶縁破壊しない「安全距離」ではありませんか?
433 :
774ワット発電中さん:2005/06/16(木) 16:44:05 ID:qrLdBbMQ
はじめまして。早速ですが質問させて貰いますw
交流回路において、消費電力が負の値になっている時間がありますよね?
これは物理的にどのような意味を持つんですか?
考えてみたんですけどさっぱりわかりません〜
>>433 電気エネルギー (電力) が負荷のほうから電源に向かって流れるということです。
負荷に電気エネルギーを蓄える能力があると、つまりリアクタンス性を持つと、
交流1サイクルのある位相角の範囲で電力の逆流が起こり得ます。
交流電力の場合、通常は1サイクルを均した「平均電力」を使うのが普通です。
平均電力を考えれば、多くの場合電力は電源から負荷に向かって流れます。
(回生ブレーキ等の動作時を除く。)
435 :
774ワット発電中さん:2005/06/16(木) 17:15:10 ID:qrLdBbMQ
>>774 返答ありがとうございます!とっても解かり易いですw
負荷が電気エネルギーを発電している、といった風にとっても良いンですか?
(微弱ながらも発電?)
436 :
429:2005/06/16(木) 17:41:38 ID:q3n0s1A5
>>435 負荷がリアクタンス性を持つために電気エネルギーが電源側に逆流する場合、
負荷は発電しているわけではありません。蓄えを放出しているだけです。
連通管でつないだ2つのタンクの間で、液体がとある方向に流れたり、
場合によっては逆方向に流れたりするようなものです。
しかし、特にインダクタンス性の負荷の場合、考え方によっては「発電している」
と考えることも可能です。コイルを貫く磁束が変化 → 起電力が発生、つまり一種の
発電機とか。これは普通には「自己誘導」と言って、めったに発電とは言いませんけど。
電磁気という用語がある通り、磁気エネルギーも広義の電気エネルギーと区別しない
考え方なのでしょう。
もちろん回生ブレーキ等の動作時等は除きます。この場合、電動機はりっぱに
発電機として働いています。エネルギーが別の形態から電気エネルギーに
はっきりと変換された場合、発電と言うのが普通のようです。
>>436 超純水の場合はともかく、水道水程度の水なら導体と同じと考えてさしつかえありません。
ちなみに電極の形によって火花放電を起こす電圧は変わります。
439 :
774ワット発電中さん:2005/06/16(木) 18:07:26 ID:qrLdBbMQ
>>437 再びありがとうございます!
タンクの間で〜の説明、お上手ですねwおかげでイメージしやすかったです。
確かにその場合は発電している〜とは考えることはできませんね。
例外など、細かく教えていただき、本当にありがとうございました!
お手数おかけしました。
440 :
774ワット発電中さん:2005/06/16(木) 18:17:06 ID:Z7Bh7kfA
441 :
774ワット発電中さん:2005/06/16(木) 19:05:46 ID:LrxY9tib
レーザーでよく使う横モードと縦モードってなんでしょうか?
>>412,413,414
回路をそのように作り直した所、望み通りの動作になりました!
非常に勉強になります。
返事遅くなりましたが、ありがとうございました!
スイッチング用途でMOS-FET探してます。
Vdss=500V, Id(pulse)=20A, tr(立ち上がり時間)=10ns
くらいで低ON抵抗なやつってありますか?
高耐圧、大電流、速いスイッチングで
もっといいのがあったら教えてください。
>>443 いきなり Web 検索で「MOSFET 500V 20A」を探すと、メーカー名とかカタログ・データシート
のありそうな場所がわかります。メーカーを指定したい場合は、検索キーワードに追加
するといいでしょう。
446 :
774ワット発電中さん:2005/06/16(木) 23:34:38 ID:HolTmITI
>>443 infineonのCoolMOS C3
SPP21N50C3
とか?(どうやって入手するのか知らんけど)
500V耐圧で、tr<10nsなんて素子、CoolMOS以外にあるのか?
盛大にノイズを出すだろうな。EMI 規制にパスするために、わざわざ遅くして使ったり
することもあるのだが〜。そういうことは気にしなくていい分野なんだろうね。
449 :
774ワット発電中さん:2005/06/17(金) 04:39:58 ID:q3EQQfFf
今日、不思議な事象に出会いました。
携帯電話用のACアダプタ(4.8V 600mA)にテスターで電圧を測ると、
4.8Vからみるみる下がって、3.5Vを切ったら急に4.8Vにあがって、
またみるみる下がって・・・の繰り返しです。
なぜ、このような症状になるのでしょうか?
>>449 全くの推測ですが、無負荷状態で測定したのだと仮定します。すると、そのような
動作は (1) 待機電力の低減 (2) 充電すべき状態になったか否かの検出 (電話器が接続されたか)
これらの目的にとって都合がいいのではないかと思います。
452 :
774ワット発電中さん:2005/06/17(金) 09:13:18 ID:xxy9qr93
449>> 450と同じですが
待機電力型のACアダプタでしょう。電話を使用していない時はある電圧に下がるまでは充電をしないで、待機電力を少なくしているとも居ます。
ちなみに光はすべて横波。
おまえ
>>451適当なこと書くな。
>>449 テスターが交流レンジになっていませんでしたか?
>>446 ありがとうございます。
これと似たようなもので、ほかのメーカーで何かありませんでしょうか?
知っていたら教えてください。
よろしくお願いします。
TLP521とTLP2630の中間くらいの位置づけのフォトカプラでお勧めありますか。
TLP521だと10kHz以上で出力が小さくなります。
TLP2630だとノイズも通しちゃうようです。
459 :
449:2005/06/17(金) 21:20:31 ID:Hl+zWxmN
返信ありがとうございます。
テスターは、DCの電圧ダイヤルです。無負荷で直接テスターを当てています。
スイッチング12V電源のACアダプタであれば、ぴったし12.1Vぐらいですが、
この携帯電話アダプタだと、このような不思議な電圧の動きになります。
やっぱり携帯電話特有の動作なんですかねぇ。普通に何かのテストをするときは、4.8Vで出ますよね?
>>459 > やっぱり携帯電話特有の動作なんですかねぇ。普通に何かのテストをするときは、4.8Vで出ますよね?
いや、携帯電話特有ではなく、そのタイプの充電器特有の話のはず。
充電器の中には、定期的に出力を絞り、十分に充電できたかどうか電圧をはかり、
十分でなければまた電圧を上げて充電というサイクルを繰り返すものがあります。
充電を制御するための回路が携帯電話の中に内蔵されているもの用の充電器はそのような動きはしません。
>>459-460 それは
>>450 の通り、
(1) 待機電力の低減
(2) 携帯電話器が接続されたか否かの検出
に都合がいいからだと思います。
携帯電話器はたぶん Li-ion 二次電池使用でしょうから、Ni-Cd 電池のような単純な
充電回路は使えない、という2次的な理由もあるでしょうが。
464 :
463:2005/06/18(土) 03:28:47 ID:crzZuU8a
具体的に:
アナログ信号の伝送が目的なのか、デジタル信号の伝送が目的なのか
どんな入力信号で、どんな出力振幅が欲しいのか
どのくらいの高速性能が欲しいのか
送受回路で使える電源電圧
このあたりを教えていただけると、もっと適切な答えができると思います。
"a 390 volt electric engine"って、何?
467 :
466:2005/06/18(土) 05:08:43 ID:crzZuU8a
Electric moter は Electric engine の間違いでした。ごめんなさい。
すいません
moterって何?
>468 さあ何なんでしょう。辞書にも載っていない単語ですね。
>458
伝達遅延 10us で不足、100ns で速すぎてことなら
1us以下クラスの PS8601 あたりってことになるんだろうが、
>463の検討を先にしてからな。
>>470 PS8601 って、そんなに速いんですか〜。知らなかった。
実は TLP521 の SPICE model を探したことがあります。そのときは、どうにも
見つからないので、ありあわせの CNY14 とかをテキトーに使ってごまかしました。
アナログ的に考えて、いろいろな負荷抵抗での AC の応答特性、デジタル的に
考えた場合のスイッチング特性とかの実測データをお持ちですか? せひ、お教え
下さい。ちょこちょこと SPICE モデルくらいはデッチ上げられますよ。
まずは、公開のデータシートを見ることにしますが。
472 :
471:2005/06/18(土) 17:22:13 ID:crzZuU8a
473 :
774ワット発電中さん:2005/06/18(土) 17:42:59 ID:Ju/Gq4r7
ある角度回ったら逆に同じ角度回る(回転というより振動というべきか)
モーターが欲しいのだけどそういうものはどなたか知っていますか?
>>473 希望する回転の速度やトルク、繰り返し周期などによって選択肢が違ってくる。
先に、希望の仕様を述べよ。
476 :
473:2005/06/18(土) 20:24:13 ID:Ju/Gq4r7
>475
数字で挙げることが未経験なので難しいのですが、カメラの前に
透明アクリルやガラスを置いてそれを高速で動かすことで
レンズに落下してくる水滴やゴミを弾き飛ばそうかと思っています。
アクリルは5センチ角程度を想定しています。
20Hz程度の繰り返し周期は必要じゃないかなと・・・
この程度しかはっきりしていないのですがどうでしょう。
477 :
魚チョコ:2005/06/18(土) 20:36:33 ID:lT3wEOc+
>>476 「ステッピング・モーター」と言うものがあります。
ご期待の速度に追いつけるかどうか知りません。
概要は、(必要な装置を組み立てたとして)パルスの数だけ
ステッピング・モーターが単位角度だけ回転します。
ここで「ステッピング・モーター」の概念ですが、クオーツ時計がそれです。
クオーツ時計の多くは、1秒毎1/360度の割合で秒針が回転します。
これがステッピング・モーターです。上記の例であれば、「1パルス
送れば、1/360度の回転をする」わけです。
駆動回路の設計やステッピング・モーターの選定が必要になりますが、
可能であればご希望に沿える選択肢の一つであるかもしれません。
480 :
473:2005/06/18(土) 21:25:19 ID:Ju/Gq4r7
>478 ありがとうございます。
急速に逆転を繰り返すとかなりの電流が流れるのがネックにはなりそう
ですが、たしかに精密な制御はできそうですね・・・
>477 リニアモータという発想は面白い・・・
>>476 船舶のワイパー(というのか?)を調べられよ
>>473 そういう用途なら、往復運動は不向きですよ。
仮に無理矢理作ったとしても物凄い振動と消費エネルギーの為に、実用は
不可能なモノになるでしょう。
一般的には481さん曰く、回転円盤方式に落ち着くんじゃないでしょうか。
水滴を飛ばすには回転運動の遠心力を利用するのが合理的ですし。
組み込みLinuxでのドライバ開発の練習をしたいのですが、
個人で手ごろ(〜5万円)に手に入れられるプラットフォームのお勧め
って何かありませんか?
ドライバとしては
・Linuxデバドラのお作法
・割り込み
・I/Oの制御(手軽なところではI2Cあたりかと想定)
この辺を練習したいと思っています。
安いPCを組むのもひとつかもしれませんが、できれば
・GPIOの先に7セグLEDとかSWをつけての基本操作確認
・I2Cの先にTVチューナーをぶら下げてのチャンネル切り替え
・SRAMライクなてきとーなI/OにFPGAをつなげて、自主開発
デバイスのドライバ開発
などをやりたいので、「完成されすぎた」Intelのpfだとちょっと
面倒かな〜と思ってます。(公開されてる情報もあまり豊富
ではないですしね)
すみませんが、以上よろしくお願いいたします
>482
自動車のワイパだって回転運動をリンク機構で往復運動に変換してるんだよね
といっても、我が家の最初の自動車の助手席側のワイパは手動式で指の力で往復運動させる必要があったけどね
>>484 自動車のワイパとは考え方が違う、あれは飛ばすんじゃなくて掻き取ってる。
だから低速でも実用になってる。
487 :
483:2005/06/18(土) 23:09:23 ID:imH8idjs
>>486 ありがとうございます。
これは結構よさそうです。ただ、どうやら回路図までは出してもらえて
いないようであることと、メモリマップ、デバイス仕様書あたりが整備
されていない(当たり前ですが(^^;)のはちょっと面倒かな〜と
しかし、これは結構いい候補なことには変わりないので、
少し検討してみます
#CQのXScaleでもいいかと思いもしたのですが、Linuxの
#ポーティングからだとさすがにちょっときついんで(^^;;;
488 :
473:2005/06/18(土) 23:21:43 ID:Ju/Gq4r7
>482 水滴を飛ばすには回転運動の遠心力を利用するのが合理的
そうですよね・・エネルギー消費量は往復運動とは桁違いに少ないですよね。
ただ、スペースの関係上あまり大きな円盤を入れられないのでレンズの上だけ
が動く往復機構を考えたのですが、駆動機構とか考慮するとやはりダメかも・・
@円盤の径を必要最低限にする
A駆動モーターの軸に円盤を直結する
B駆動モーターをなるべく細身のものにする
これくらいしかスペースファクターを向上させる方法はないものか・・・
>>488 そう思います。
最低でもレンズ前玉口径の2倍+αの直径の円盤になるのは致し方ないでしょう。
その代わり、回転体のダイナミックバランスさえ取れれば、ひじょうに静かな動作
になるでしょう。
モータ自体の騒音や振動を考えるとあまりプアなモータ(玩具の○ブチモータ等)
を使うのは止めた方がいいと思う。
また、回転部にはカバーをして触っても怪我をしないような工夫もしないと・・。
492 :
774ワット発電中さん:2005/06/19(日) 00:36:14 ID:xB2wZnWv
ごめんなさい、教えて下さい。
24V160Ahと、48V100Ahは、どちらがモーター(同定格)を回す力が強いですか?また長持ちなのはどちらになりますか?
バッテリーなどの話ですが…
493 :
457:2005/06/19(日) 00:37:25 ID:1Sg17767
>>461 ありがとうございます。
いろいろ探してみます。
>>492 素直に答えると48V100Aのほう
がしかしそれは機械系を最適化できる場合の話なので
そういう質問してるレベルだとやって見なきゃわからない
勝負は時の運ってことになる
>>492 ちょっと考えりゃわかるやろ?当然電圧の高い方がモータの馬力が出る罠。
そして当然電流も多く流れる。
その上48Vのバッテリの方が容量少ないんやから消耗も早い。
電圧低ければモータの出力少ない、流れる電流も少ない。
バッテリの方は24Vの方が容量大きいから、当然長持ちする。
但し、負荷とモータのバランスによっては、電圧が低いとトルク不足で
モータが回転できず大電流が流れて焼損・・・・などの事態も考えられるよ。
496 :
774ワット発電中さん:2005/06/19(日) 04:48:04 ID:xB2wZnWv
>>495 ありがとうございます!!分かりやすく説明していただきいて、助かりました。
497 :
473:2005/06/19(日) 08:54:26 ID:5BPT+Rr2
>490 ありがとうございました。
>>496 早計かもよ
495は >モーター(同定格)を
ではなくて、"1つのモーターを"、例えば48V-10A(480W)のモーターを 24V160Ahと、48V100Ahで
駆動するということの書き間違いである。という解釈ではないかと思う。
>モーター(同定格)
が、48V-10A(480W)と24V-20A(480W)のように定格電力が同じ2つのモーターだと話が違ってくる。
そこんとこ、大丈夫?
>>495 > バッテリの方は24Vの方が容量大きいから、当然長持ちする。
電圧が同じもの同士なら、"電流容量"の比="容量"の比なのだが、電圧が異なる場合は
当然云々・・・はダメ
24V*160Ah=3840Wh と、48V*100Ah=4800Whでは容量は後者の方が大きい
500 :
495:2005/06/19(日) 10:53:43 ID:zXY2KJzs
>>499 俺に公爵するなよ・・・
492は同定格のモーターと明言しているから、そのまま解釈して書いている。
極端に言えば、どんなモータを回すつもりなのか不明なんだからな、例えば
12VのモータやAC用のモータのつもりかもしれん罠、そこまで勘ぐって
たら話ができないぜ。
501 :
495:2005/06/19(日) 11:00:18 ID:zXY2KJzs
>>498-499 アンタがたが考えている「同定格」というのは「同出力」の意味だと勘違い
してないかい?
定格というのは電圧・電流・回転数・トルク・出力など代表的な数値の総称
なので、出力が同じというだけで「童貞核」とは言わないと思うんだけど、
違う貝?
モーターの定格はメーカーがそこまで使えると保障している値にすぎないので
使い方によっては定格外でも難なく使える場合も有る
そこまで理解してるならこういう質問は出てこないので
質問者はたまたまそこに有るモーター(しかも定格不明)にありものの機械を接続して
違う電源を接続するとどうなる?と聞いているものと想像する
よって勝負は時の運
>>501 俺も、論理的に考えて
そんなことを理解している人が、そんな質問をするわけが無い。
と思う。
同じモーターなら、「あるモーターを・・・」と書くのが自然で、
「モーター(同定格)を・・・」なんて書いていれば、絶対なにか勘違いしている?
と勘ぐる方が自然だと思う。
まぁ別に良いんじゃない、496は納得して離脱済みだと思うので結論なんかでないと思うし
505 :
501:2005/06/19(日) 13:14:26 ID:zXY2KJzs
なんで俺がとやかく言われなきゃイカンのだ?
そもそも質問の書き方が詳細でないのがイカン。
質問者の勝手な都合まで推察してやるつもりはないからな、
皆んな、もういい加減にしてくれ。
506 :
483:2005/06/19(日) 13:16:05 ID:pwoiyGUn
>>489 ありがとうございます
こんな感じだといじりやすくていいです
SuzakuVなんかだとPowerPC叩けるので、個人的には好みかな〜
先に提示していただいたOpenBlockもふくめてぷらっとほーむで扱いの商品のようなので、実物見てこようと思います
507 :
774ワット発電中さん:2005/06/19(日) 21:03:51 ID:zCM5XLcy
すみません、頭がこんがらがってきたので質問させてください。
NANDのIC、74HC20を、74HC00、74HC02、74HC04、74HC08、74HC32を
利用して表現しようとしたのですが頭がこんがらがってきました。
どなたかご教示ください。よろしくお願いします。
また、TA78005とは何なのでしょうか?検索かけてもよくわかりません。
これも知っている方、教えて下さい。よろしくお願い致します。
509 :
774ワット発電中さん:2005/06/19(日) 21:12:14 ID:nelvzdqu
見るからに「マルチしてます」って文面だなぁ
510 :
774ワット発電中さん:2005/06/19(日) 21:21:07 ID:zCM5XLcy
>>508 詳しく教えてください…よくわかんないです…。初心者でごめんなさい。
00だけでも20の代わりくらい作れるが
512 :
774ワット発電中さん:2005/06/19(日) 21:26:54 ID:wwKwIUYE
液晶パネルを分解したさいの高圧部(インバーター?)に触れると指が飛ぶくらいの
電圧があるって本当ですか?
>>512 感電してビックらこいておもいっきり手を引くとなにかのふちに引っ掛けて指が飛んでしまった
なんてことになりそうなくらいの電圧があります
514 :
774ワット発電中さん:2005/06/19(日) 21:41:45 ID:wwKwIUYE
なるほど、感電で死に至ることはありませんよね?
コンセントを抜いておけば安全でしょうか?
コンデンサーに電気がたまってるなんてことはありますか?
>>510 この板の先頭>電気・電子板ローカルルール の一つ
> 2.マルチポスト禁止
に抵触する行為
たった3つのローカルルールを読んで理解しようする気がないか、ルールなんか守る気が無いか
いずれにせよ、その種類の輩の質問として扱われます、このような質問にも親切に答えることは
ルールを読み、理解し、守って質問されている人を愚弄することでもあるため。
丁重に生暖かい目で見守りつつ無視することが慣習です。
>>514 感電で死に至ることありますよ24Vの通信線で感電して死んだ人も居るそうですよ
ま体調とか体質とかで何があっても不思議じゃないですね
コンデンサにたまってるというのは当たり前にあります
517 :
774ワット発電中さん:2005/06/19(日) 22:07:13 ID:wwKwIUYE
ご回答ありがとう御座います。
一度、使い捨てカメラのコンデンサーで感電して上半身がしびれましたが生きています。
コンデンサーを発見した場合に、ショートさせて放電すると基盤に悪影響を与えるでしょうか?
ちなみに自分の抵抗値は500Ωです。
液晶ディスプレイのバックライトは直流点灯ではないので、コンデンサに
高圧を充電していることは無いと思われ。
>>505 とやかく言われる理由か?
ネタとして面白かったからに決まってるジャン
よろこべ
ネタにマジレスしている連中も余程の暇人よのう。
521 :
774ワット発電中さん:2005/06/19(日) 23:12:05 ID:1Jp1o1OB
>>518 交流用のコンデンサを知らない奴発見! プゲラ
負帰還増幅回路について実験しました。
無帰還、直列帰還直列注入、並列帰還並列注入について10Hzから100KHzまで周波数特定を測り、SN比を求めたところ、
並列帰還の方は無帰還に比べて改善効果は得られましたが、直列帰還のではダメでした。
dB×周波数のグラフを書いたとき、無帰還と並列は/ ̄\という形になるのですが、
直列は ̄ ̄\というようになりました。
低周波数の時にdBが減らない理由は何でしょうか?
>>521 コンデンサの使い方や動作も知らないアホ。
高周波の交流が、小容量のCにどれだけ溜まるか考えきらんのか。
>>522 入力インピーダンスが大きくなるので、入力部分のカットオフ周波数が低くなる。
もっと低い周波数まで調べれば/ ̄\型になっている。但し出力部分にも HPF の
性質があるだろうから、それとの積になっていることをお忘れなく。
>低周波数の時にdBが減らない
もう少し用語の使い方を覚えましょう。
525 :
774ワット発電中さん:2005/06/20(月) 09:56:34 ID:TtciJTOj
直流電圧をたくさん貯めるには大きなコンデンサが必要ですが、
高周波電圧を貯めるには小さなコンデンサでも良いのですか?
携帯の電波でLEDをつけるにはどの位のコンデンサでどの位の
電気を貯めれば良いのでしょう?
>>525 周波数が高い=1回あたりの貯める時間が短い=容量少なくていい
なんだけど、どのように貯めるのかで話が全然違う予感。
一秒間に何回貯めるかが違うから必要な容量が変わってくる?
という事は、同じ時間で何万回も貯める高周波の方が
大きい容量が必要という事ですか?
>>525-527 高周波でのCの考え方は、別に電気を貯めるわけじゃないんだってば!
主に共振回路用、直流遮断用、稀にリアクタンスとして、そういったとこ。
回路を弄くっていたら自ずとわかることだよ。
>>527 貯めるって言葉から離れて、どんな回路の話をしているか書きません?
そうしないといつまでも不毛な会話。
530 :
バイク海苔です。:2005/06/20(月) 18:14:55 ID:4DW7925y
バイク板より参りました。相談に乗ってください。バイクの尾灯・制動灯
に加え、ハイマウントストップランプをつけようとしているのですが大きな問題が。。。
このバイク、電装関係はすべて交流です。ジェネレータで発電し、レギュレータで
12V前後に電圧を制御しています。(といっても15Vくらいまでなることもあるらしい)
バッテリーレス車で、ある程度の電圧変化が考えられます。
問題となっているのはテールランプ・ストップランプの切り替えなんですが
電球は3極、フィラメントは2つついています。私のイメージしていた回路では
B SW フィラメント1
A ○-+---。/。----○-------○--VVV--○--+
| フィラメント2 |
L-----------○-------○--VVV--○--+--○B
テールランプ常時点灯
(交流なので Vcc, GNDとは書きませんでした)
なのですが、テスターチェック、フィラメントの観察の結果、抵抗・電流制御っぽいのです。
フィラメントは常時も2本とも暗く点灯しています。
(予想回路図)
R1 B SW フィラメント1 ←※ここに並列にLEDを制動時だけ点灯させたい。
A ○-+VVV---+---。/。---+-○-+---○--VVV--○--+
| R2 | | フィラメント2 |
L--VVV----+ L--○--VVV--○--+---○ B
常時:R2が入っているため暗い、 B時:R2が短絡されて電流地が増し明るくなる。
さて、この状況でLEDを制動時(B SWを導通させたときだけ)点灯させるにはどうしたらいいのかと。。。
いい知恵があったら教えてください。初歩の電気工作の知識はあります。
R2とフィラメントの間から分岐し、
定電流ダイオードと整流ダイオードを噛ませて
LEDを4〜6個直列。
フィラメントが暗点灯しているときも
原理的にはLEDはぼんやりと付いているが、
たぶん目に見えないぐらいの輝度。
CDR、D、ΣLCDのVfの合計を上手く12V付近になるように、
LEDの個数を調整する。
>>530 予想回路で正しいとしたら、フィラメント1に並列にLED回路をくっつける。
LED回路は、
フィラメントの一方→抵抗→ブリッジダイオードAC入力→フィラメントのもう一方。
また、ブリッジダイオードの+出力→ツェナダイオード→LED→ブリッジダイオードの−出力
なお、抵抗値やツェナダイオード電圧は、ランプに掛かる電圧差やLEDへ流したい電流によって
決める。
ツェナダイオードの許容電流(損失)を超えないように注意、超えそうなときは
トランジスタで電流ブーストするか、または点灯をトランジスタで制御する。
いずれにしてもテールランプ時の電圧も測っておかないと数値は出せない。
R2 の両端電圧 (または R2 に流れる電流でも可) を検出して動作するトランジスタスイッチを
作る。あとはフツーの LED 点灯回路と同じ。
>>524 ありがとうございます。
入力インピーダンスが大きくなると、周波数帯域の下限が低くなるのは何故でしょうか?
535 :
530:2005/06/20(月) 19:42:35 ID:4DW7925y
皆様、ありがとうございます。
アイデアをお聞きした上でさらに質問が。。。
>>531さんの回路。
いちばんわかりやすいと思いました。ただ点灯すればいいだけなんで、半波
整流でもいいかとは思っていました。
ひとつ気になるのがCRD(お書きになったのはtypoですよね)をつけることで
それこそ定電流でいつでも点灯してしまうように思えたのですが。
理論はともかく、簡単に出来そうなのでまずはやってみたいと思います。
>>532さんの回路。
私、ツェナーダイオードの使い方を良く知らないもので、差し支えなければ
どのような原理でON/OFFできるのかをお教えいただけたら有難いです。
(ツェナーは定電圧をつくる回路に使うというくらいしかわかりません)
>>533の回答。
交流の回路なんで、トランジスタスイッチをどうつけるか、どうやって電圧・電流を
検知するかの知識がありません。電圧差・電流差を検知してリレーを駆動することも
考えたのですが、検知の部分でつまづきました。
週末に秋葉原に行ってみます。もう少しお教えいただけたら幸いです。
定電流ダイオードでいつも点灯するって言うのは新しい高卒ネタだね。
537 :
532:2005/06/20(月) 19:59:48 ID:yJH8nGMl
>>535 客観的に考えて、531さんの方法が基本的にはいちばんお勧めですよ。
但し、CRDを使うのには反対です、保護抵抗をお勧めします。
また、整流ダイオードはたいして高い物でもなし、発光効率など考える
と是非ともブリッジによる全波整流にすべきでしょう。
私なら、ついでに平滑コンデンサも仕込みます、これによって点灯/
消灯のメリハリがより明確になるはずです。
ちなみに、ツェナダイオードというのは普通は逆方向降伏電圧をうんと
低くし目的の電圧としてこの電圧以上で導通するといった物です。
>>535 あっ、交流だったのですね。いいかげんに読んでしまってごめんなさい。
A ○─ R1 ┬─ 。/。─┬─ ランプ ─┬○B
├─ R2 ──┤ │
│ Ra ∇ ダイオード (整流用)
├─ Rb ──┤ ─
NPN └ E C B ┘ │
└───|<|─ Rs ─┘ 電流制限抵抗
LED (数個直列?)
SW 開放でランプ点灯時の R2 両端のピーク電圧が不明ですが、おそらく 1V よりは大きく 6V より
は小さいのではないかと思います。そうでしたら、Ra, Rb をうまく選べば NPN Tr を ON できます。
NPN Tr のベース逆電圧は、R2 両端のピーク電圧が 6V 以下なら何も心配することはありません。
もっと大きい場合は Ra, Rb の分圧比を大きくして対処できます。
SW 開放でランプ点灯時の R2 両端のピーク電圧を知ることが先決のようです。平均値でも可。
(できれば A - B 間の電圧が大きくなったとき/小さくなったときの両方。)
539 :
538:2005/06/20(月) 20:33:49 ID:dZHZMhkS
>>535 たびたびごめんなさい。
「LEDを制動時(B SWを導通させたときだけ)点灯させる」
のでしたね。論理反転させる必要があります。詳しくは別便で。
540 :
538:2005/06/20(月) 21:41:43 ID:dZHZMhkS
541 :
530:2005/06/20(月) 21:53:42 ID:Okgd/J+T
重ねてありがとうございます。
>>5.38=540さんの回路図、抵抗計算までしていただきありがとうございます。
これと
>>531さんの回路の改良版(全波整流+コンデンサ平滑化)の2本立てで
考えてみたいと思います。
結果は改めて報告させていただこうと思います。
542 :
774ワット発電中さん:2005/06/21(火) 00:43:18 ID:5MLg3D/t
すみません
フォトカプラって「表示ランプ付きのリレー」みたいなものと考えていいのでしょうか?
だめ
544 :
542:2005/06/21(火) 02:17:46 ID:5MLg3D/t
545 :
540:2005/06/21(火) 07:09:44 ID:fWNM95/X
>>541 細部の定数にやや不都合な点がありました。前記のままですと、テールランプとしての
動作時に LED が薄く光って見えてしまうおそれがあります。
ttp://proxy.f2.ymdb.yahoofs.jp/users/1491735/bc/T/34.png?bc2keLDBV24gZPxb 上記のように定数を変更し、シミュレーションしてみました。
交流電源電圧の片側ピークは 1.414 * 12 ≒ 17V としてあります。
R3 がランプですが、とりあえずテールランプとしての動作時に 8Ωとして計算しました。
テールランプとしての動作時、R2 両端のピーク電圧は 4V 強と仮定しました。
LED は赤色 5 個直列、ピーク電流 50mA (平均電流 9.5mA) としました。
C1 1n (1000pF) は、ラジオ等にノイズが入る場合に必要かもしれません。
電圧電流のグラフは、左が LED ON (Brake) 時、右が LED OFF 時 (Tail Lamp) 時です。
電圧の基準点を R1 と R2 の接続点にしていることに御注意下さい。
LED OFF 時にまだ 0.1μA オーダーの三角波状の漏れ電流がありますが、目を
つぶりました。もっと回路を凝ればなくせるのですが。
こういった変則的な電源の場合の SPICE シミュレーションはやったことが
無かったので、試してみました。おそまつでした。参考になれば幸いです。
ジャパンで買ってきた1000円程の卓上扇風機なのですが、
CRTに波状の障害がでます。
そこでノイズキャンセルにコンデンサでも取り付けようと思うのですが、
種類や容量、取り付け方による効果などアドバイスいただけないでしょうか。
無線の入力電源などでは電解コンデンサがよく使われるようですし、
ラジコンのモーターだと積セラのようです。
取り付けも端子間にまたがるように付けたり、
端子とアースに双方取り付ける場合もあるようです。
また、容量に至っては計算方法がわかりません。。。
よろしくお願いいたします。
>>546 その扇風機は諦めて、ちゃんとした扇風機を買った方が、ノイズ対策をするより
安上がりかも?
「どうしても対策がしたい」と言うなら、距離を遠ざけてみたらどうですか?
電気的な雑音じゃなくて、磁気的な雑音のような気がします。
>電気的な雑音じゃなくて、磁気的な雑音のような気がします
おれもそう思う。
扇風機を動かして反応を見てみよ。
>>547-548 おお。目からウロコw
アルミホイルで覆っても全然変わらないのでおかしいなぁとは思ってたのです。
お金苦しいのでレイアウトで改善策を検討してみます。
ありがとうございました。
位置は重要だね。
CRTの近くに携帯電話を置いておいて着信直前になるとCRTが見ていられないほど乱れたし。
551 :
774ワット発電中さん:2005/06/21(火) 16:03:13 ID:C7BAykOA
すいません。モーターについてですが、回転13000rpm、振動量16.6m/S2(1.8G)は
プレステなどの振動コントロラーと比べて弱いでそうか?
振動の重量感は分銅をつけると実感できると思っていますが、回転など基本性能を
上げることのできる電子部品との組み合わせはあるでそうか?
552 :
シロ:2005/06/21(火) 19:22:52 ID:UTH6Eqos
シュミレーテッドインダクタについてなのですが、どのようなオペアンプを
使えばいいのでしょうか?
又、容量値はどのように決めるのかを教えてください。
お願いします。
トランジスタ回路のC抵抗とE抵抗を同値にして、それぞれCとEから同レベル且つ逆相の信号を取り出す場合、
C側出力のインピーダンス=C抵抗値だと思うのですが、E側出力のインピーダンスはどうなるのでしょうか?
エミッタフォロワの出力インピーダンス計算をそのまま当てはめられるのでしょうか?
手元にある参考書やWEBで検索したエミッタフォロワは全てCに抵抗はありません。
Cに抵抗が無いエミッタフォロワとしての計算値+C抵抗値になるのでしょうか?
>>552 インダクタなら
R1・R3・C・R4/R2
OPアンプは、使用する周波数によって決める
556 :
553:2005/06/21(火) 20:09:53 ID:c254i/En
>>554 >
>>553 > 等価回路書いて考えると判りますよ
おお、そうですね。基本的なこと忘れてました。有り難うございます。
手元の参考書からすると、純粋なエミッタフォロワの計算値+(RC//RE)ということで理解しました。
でもチョト不安...
557 :
553:2005/06/21(火) 20:28:16 ID:c254i/En
>>556 いや、待った!自己レス
> 手元の参考書からすると、純粋なエミッタフォロワの計算値+(RC//RE)ということで理解しました。
違うようだ。そうすると、C側のインピもほぼ(RC//RE)?
今までC出力インピ=C抵抗値のみと思ってたのが間違い?んなこたー無い。
脳みそオーバーフロー
558 :
シロ:2005/06/21(火) 20:41:41 ID:UTH6Eqos
シュミレーテッドインダクタについてもうひとつ質問なのですが、
ローパスフィルター等といった回路のコイルがある位置に
そのまま入れてよいのでしょうか?
559 :
774ワット発電中さん:2005/06/21(火) 21:14:39 ID:SCwOr7be
電子体温計にサーミスタが使われるとのことなんですが、
どのような部分で使われているんでしょうか?
560 :
554:2005/06/21(火) 21:18:24 ID:juFvS9s6
>>553 CEを省いた所謂負帰還増幅回路の形の回路でしょ?
その場合C側の出力インピーダンスはRcで
E側の出力インピーダンスはReになる筈。
等価回路図書くのめんどくせ・・・・
E側の出力インピーダンスは
等価回路を書くとか悩む
前にピピっと頭で分かるで素?
>>558 取り敢えず、
○ シミュ
× シュミ
>コイルがある位置にそのまま入れてよいのでしょうか?
この本
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/30/30501.htm ではコイルの一端がGNDに接続された状態で
シミュレーションされる回路が紹介されているが、
そういった制約の他に、シミュレーションLの内部
抵抗とか、LC共振させた時の電圧・電流の制限
とかで一概にはなんとも...
>>559 ________
_____/ _____ ゝ
⊂( | -273.15゚C| .l
↑  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ノ
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ここの部分
563 :
774ワット発電中さん:2005/06/21(火) 21:49:25 ID:SCwOr7be
すいません、質問させて下さい。
半田熱の影響で電子パーツを破壊してしまう場合、具体的にドコがどうなって壊れるんでしょうか?
また、電子パーツは発熱と過負荷をかけなければ半永久的に使えるんでしょうか?
宜しくお願いします!
諸行無常
もともと負極性のACアダプタを、スイッチ操作で正負切り替えにするには、スイッチの足は何本
必要で、結線の仕方はどのようになりますか?
>>560 単純にRcでいいんですね。有り難うございます。
>>561 すみません。現在、参考書見て悩むレベルです。
>>565 半導体部の場合PN接合部が溶融するとか
抵抗やコンデンサその他の場合でもパッケージが溶融するとか
570 :
シロ:2005/06/21(火) 22:18:40 ID:UTH6Eqos
ありがとうございます。
>>565 まだ初心者なので間違っているかもしれませんが・・・
半田熱でパーツが壊れる場合ですが、pn接合体が溶解し混ざり合ってしまい、
希望と違う動作をするものになってしまのです。又、過負荷も同様に過大電流が
半導体を溶解し、パーツが壊れてしまうのです。
電子パーツは発熱と過負荷をかけなくても壊れることがあります。
例えば、電解コンデンサは中の溶液が蒸発してしまい性能が劣化してしまうこと
があります。言い換えれば経年劣化です。
そのほかにも、可変抵抗器も同様に劣化し性能が衰えます。
571 :
774ワット発電中さん:2005/06/21(火) 22:18:47 ID:iD/AqhQv
レギュレータというのは、一定の電圧を出す部品だそうですが、
足が3本ある理由がわかりません。
低電流ダイオードであれば、電流を固定して、発熱するのですが、
電圧と電流では考え方が違うのでしょうか?
この3本目の足で、何かするのでしょうか?
また、2Aを定電圧で出したいのですが、レギュレータではだめなのでしょうか?(1Aまで?)
572 :
774ワット発電中さん:2005/06/21(火) 22:24:04 ID:6l+4Cr1C
>>569-570 ありがとうございます。それが半田熱による故障なんですね。
と言うことは作業終了後、無事作動すれば取り敢えず良しとしていいのでしょうか?
今一度お願いします。
>>565 電子パーツって一口にいってもいろいろあるのでとても答えにくい。
半導体に限って言えば、常温でも劣化は進む。発熱させた場合は
常温と同じ種類の劣化が高速に進む感じ。まったく使わずに放置なら
10年やそこら問題ないだろうが、何十年も元の特性を維持できるとは
思わないほうがいい。
>>567 原理的にはDPDT(双極双投)が1個で可能。↓でAとCをつないだ先、
BとDをつないだ先を出力にすればいい。ただし、スイッチがボロだと
ショートする危険もある。
そもそも、モーターを逆転させるとかいった簡単な用途でなければ
スイッチ一つで極性が変わるのは多くの電子回路にとって相当危険。
電圧に余裕もたせてダイオードブリッジ使うのが一番安全。
〇A
+ --〇
〇B
〇C
- --〇
〇D
574 :
& ◆EC4kydmeIE :2005/06/21(火) 22:40:52 ID:UTH6Eqos
>>571 初心者の回答でよいなら・・・
足は、型番を前にしてそこから右が入力、真ん中が共通(大地)、左が
出力です。
定電流ダイオードは入力と共通なのに対し、3端子レギュレーターは
定電流ダイオードで基準を作り出力側と比較し、基準との誤差を修正する
回路をまとめたものなのです。
>>567 2回路6pin。
/
○ ○ ○
1 2 3 (1回路目)
/
○ ○ ○
4 5 6 (2回路目)
で、2・5に反転した出力を接続。
1・4にACアダプタつけて、1と6、3と4を電線で結ぶ。
これで行ける筈。
>>571 > レギュレータというのは、一定の電圧を出す部品だそうですが、
いいえ違います。
いわゆる降圧型3端子 レギュレータのことであれば、ある電圧で入力し、
一定の電圧に落して出力する部品です。
>電圧と電流では考え方が違うのでしょうか?
はい、当然違います。
電流は、入力端子から出力端子までの間の2点を通過する電流以外の何者でもありませんが
電圧は、「出力電圧が一定って、どこからどこの間の電圧を一定にしたいのよ?」という事を指示する必要があります
>また、2Aを定電圧で出したいのですが、レギュレータではだめなのでしょうか?(1Aまで?)
いいえ、1Aが限界のレギュレータは1Aまで、0.1Aが限界のレギュレータは0.1Aまで、
2Aが限界のレギュレータは2Aまで、
というだけに過ぎません。
しかも放熱もちゃんとした上での話
>>573 ごめんなさい。
MOS-FETです。要するに如何に作業を早くこなすかが命なんですね。
579 :
774ワット発電中さん:2005/06/21(火) 23:07:18 ID:l9tdzpK7
どこに質問したらいいのかわからないのでここでします。
蛍光灯の安定器の交換て素人がしてもいいでしょうか?
>>574 >初心者の回答でよいなら・・・
> 足は、型番を前にしてそこから右が入力、真ん中が共通(大地)、左が
> 出力です。
残念ながら、それは初心者の方が陥りやすい定番の勘違いの一つです。
入門用に良く使われる78xxシリーズがそういうピン配置なのですが、
78xx以外の3端子レギュレータにも通用する一般知識ではないのです。
78Lxxでは違いますし、79xxでも違います。LM350Tなどでも通用しません。
ここを勘違いしていて壊してしまった、というネタは定期的に見かける定番ネタですので
ご注意下さい。
581 :
シロ:2005/06/21(火) 23:15:19 ID:UTH6Eqos
>>580 すいません・・・
今度から気をつけます。
582 :
573:2005/06/21(火) 23:22:41 ID:ZHfkF6eQ
訂正
↓でAとDをつないだ先、 BとDをつないだ先を出力にする
〇A
+ --〇
〇B
〇C
- --〇
〇D
>>582 直ってないよ。
A-D、B-Cでしょ。
584 :
573:2005/06/21(火) 23:51:07 ID:ZHfkF6eQ
585 :
571:2005/06/22(水) 04:33:01 ID:9AyY6BUy
レスどうもありがとうです。
入力をして、一定の電圧で出力して、もう一本をGNDに落とすということですね。
入力が可変しても、出力は一定だから、GNDのピンは(入力-出力)で可変することになるんでしょうか?
そうであれば、GNDの手前で電球を置いておくと、入力が高く可変したら、電球が明るくなり、
入力が下がったら、電球はそれよりも暗くなるということになるということでいいんでしょうか?
2Aのレギュレータってあるんですね。
穴があいていますが、あれはデザインなんですか?ネックレスを通すとかではないですよね?
放熱に関する部品を固定するのでしょうか?重くてピンが折れそうですけど・・・。
>>585 >入力をして、一定の電圧で出力して、もう一本をGNDに落とすということですね。
いいえ、
>入力が可変しても、出力は一定だから、GNDのピンは(入力-出力)で可変することになるんでしょうか?
>そうであれば、GNDの手前で電球を置いておくと、入力が高く可変したら、電球が明るくなり、
>入力が下がったら、電球はそれよりも暗くなるということになるということでいいんでしょうか?
2行目で外しているため、3行目以降はもっと無茶苦茶であること自体を
自覚できていないのだと思われます。
>>576 の中段を読み直すことをお勧めします。
>穴があいていますが、あれはデザインなんですか?ネックレスを通すとかではないですよね?
気の利いたネタのつもりかもしれませんが、何年も前からある古臭いネタなので
匿名掲示板以外で振らないことをお勧めします。
>放熱に関する部品を固定するのでしょうか?重くてピンが折れそうですけど・・・。
ちょっと違います。
3端子レギュレータに放熱器を固定するのではなく
3端子レギュレータを放熱器に固定するのです。
全般的に、[てにをは]の類とか、
「どこ」と「どこ」の間〜というようなことを地道に整理することなく、
曖昧なまま軽く考えているため、分けの解からない解釈になってしまっている
ものと思われます。
587 :
585:2005/06/22(水) 07:19:10 ID:9AyY6BUy
>>586 ありがとうございます、とても勉強になりました。
放熱器の固定、よくわかりました。
今ままでLEDとCRDと抵抗ぐらいしか使ったことが無かったので、ちょっと敷居が高そうですが、
調べてみて楽しみたいと思います。
3端子レギュレーターって使いこなすの難しいよね。
589 :
お祭り好きの電気や:2005/06/22(水) 10:42:46 ID:B4SwQo9V
>>579 遅レスだが。 安定器の素人交換はお勧めできない。
まず、安定器が寿命と言うことは他の配線やソケットなども寿命を迎えている
のが普通。イパーン的な照明器具の寿命は約10年と言われている。ソケットのプラス
チックが劣化して割れたり、配線が劣化して絶縁低下したりしていることが多い。
あと、やはり安全面でシロウト電気工事そのものがお勧めできない&法律で禁止され
ている。
但し、新品の蛍光灯の安定器を電圧間違いで焼いちゃったとかのケースでスキル的に
配線接続とかの問題が無いような場合は交換しても大丈夫だと思う。
とはいえ、安定器単体(部品として)買うよりも器具そのものを買ったほうが結果的に
安いのが普通。
590 :
774ワット発電中さん:2005/06/22(水) 13:58:52 ID:O5QWodd8
591 :
774ワット発電中さん:2005/06/22(水) 14:11:49 ID:dOQFRjRG
プゲラ
バカの見本か?
コンデンサいれろよバカ。VRの使い方もしらねーのかよ。
コンデンサいれたくなければ、VRを使う場所を変えろ。
それ以前にオペアンプの使い方が全然なっていない。
それ以前に、この回路なんだよ?減衰器にしか見えんが。
それ以前に、これで曲りなりにも音が出たというのが信じられん。
595 :
16F877A:2005/06/22(水) 16:48:53 ID:3gCdOA+6
>>590 回路の説明は不足気味だが、回路だけ見ると、3,5番ピンの+入力にバイアスが
かかっていません、
VCC―10K―BD―10K―GNDでバイアスがかかる
つーか電源にかんでるなぞの部品はなんどすか?4端子こんでんさ?(w
597 :
774ワット発電中さん:2005/06/22(水) 18:56:09 ID:9jD+Rnam
599 :
& ◆e6av7weG.Q :2005/06/22(水) 19:28:12 ID:tjnGHU+1
600 :
597:2005/06/22(水) 19:32:36 ID:9jD+Rnam
>>599 すみません。よくわからないのですが
−5Vは何ですか?
601 :
& ◆Z2KySTSpOo :2005/06/22(水) 19:33:33 ID:tjnGHU+1
602 :
597:2005/06/22(水) 19:36:09 ID:9jD+Rnam
>>601 わかりました。理解が足りなかったので、もっと勉強します。
ありがとうございました!
おいおい、-5VをGNDにかけたとしたら10Vかけたのと同じだぞ
GNDは0V。
605 :
シロ:2005/06/22(水) 19:47:23 ID:tjnGHU+1
>>597 5Vでも10Vでもいいんだが、e―b間に直で電圧掛けたらTrが飛ぶぞ。
恐らくeを基準にしてbに+5Vを掛けるつもりだと思うが、bには直列に何百Ω
位の抵抗を入れておくよーに。
シロートの横レスで申し訳ないが、
5Vとか通すならフォトカプラとかリレー使うもんじゃないの?
つい最近も似たようなレスあったけど、
bに5Vをかける事自体ではTrは逝かないよ。
問題はその事で定格IcやPoを越えるか?と言う事だ。
せいぜい数Vの直流モーターとモーターのSWに使おうなんていうTrとなら問題ない。
ところでbの5VってのはTTLレベルって事だろ?
>>607 たぶん、基礎を学ばずに工作から入門した人が陥りやすい典型的な勘違いに、はまっているかも
608さんレス済だが
> 何のために?
と考えてみることが重要です。
"何のために必要"が理解できていれば、必要の無い場合も自ずとわかるし
問題点が共通であれば、5Vであろうがなかろうが必要な時は必要と
わかるはず。
>>610 B-Eに5Vかけたら100%死ぬ。
それと最近はCMOSのが多くね?
>>610 アンタはトランジスタを使った経験がないね、それどころか理屈もわかってない。
b-e間はダイオードと同じだから、5Vも掛けたらベラボーな順方向電流が流れて
瞬時にお釈迦、せいぜい1V程度が限界だろう。
もしかして抵抗内蔵の所謂ディジタルトランジスタしか知らないんじゃない?
生半可な知識でデタラメを教えないように。
エエエ(AA略
よーし正直に言おう。
実は以前、606と同じ考えで同じ事書いたら、エロイ先生達に610と同じ事書かれて以来、そう思っていたのだが。
どっちなんだ?
安物のトランジスタ使って実際にやってみりゃいいじゃん
良い経験だよ。
>>610が言ってる5VというのはロジックICの出力じゃないか
だったら逝かないほうが大
618 :
774ワット発電中さん:2005/06/22(水) 23:22:39 ID:5zi7ix/P
>613
おまえこそトウシロー
BE間の順方向電圧の定格なんてあるか?
ちなみにVEBOは逆方向。
トランジスタより、前段のロジックの負荷が重くなることに問題はないのでしょうか。
620 :
614:2005/06/22(水) 23:33:10 ID:emHg9xtt
そうだね。
bに大電流が流れる前に前段のロジックのレベルがへたるな。
>>618 トランジスタのBE間はダイオードと同じ。ダイオードの順方向定格はあるが、
>>618が言ってるのは
絶対最大定格の事だと思う。ダイオードにそんな定義は無いのと同じく、Trにもそんなものは無い。
つうかありえない。
ここが初心者スレだというのを忘れていた。
もう少し説明すると、ダイオードの順方向定格で規定されるのは、電流値。ある電流を流した時に
生じる電圧降下を順方向電圧としている。
>>613が正解。シリコン・ダイオードで5Vも順方向電圧降下があったら、おそらく数百
いや数千Aの電流が流れる事だろう。
be間に5V/60Aの電源を繋げば壊れる。
これは事実だよね。
そう言えば思い出したんだけど
昔、何にも知らなかった頃、1.5Vの乾電池でマブチモーター・TrのC・TrのE、
同じく乾電池直をBEに繋いだがモーター回ってたな。
しかも2SC1815だった。
それにしても詳しい(と思われる)人たちでもこんなに意見が分かれるのか。
>>618 シリコンTrの場合BE間は0.6V付近で降伏するあるね
ほんとうに5Vかけようとすると大電流であぽ〜んあるよ
釣りあるか?(w
627 :
774ワット発電中さん:2005/06/23(木) 00:06:39 ID:aMkvV6yR
スレ違いかもしれませんが、交流側電圧が直流電圧にクランプされると
あってこのクランプってどういう意味ですか?
人は普段自分がよく使っている使い方の延長でモノを言ってしまう傾向にある
からね。
5Vがロジック出力という件もそうだ、元質問者はロジックなんて言ってない
のにある回答者が勝手にそう決めつけてしまった。
ロジック出力なら5Vでも壊れないという言い方も間違っている。
5Vは電圧降下起こして1V以下にドロップするだろうが、その時点でTrに
とっては5Vが掛かったとは言えない。
ジャック・キルビー氏の追悼スレはどこですか?
>>614 覚えてる!
あの時は逆の結論になったよね。今回、この件でレスした人達は見てなかった?
わりと最近だったと思うけど、レスが見つかんない。
>628は流れがよめないのか
>610,>614の書き込みのことを言ってたんだ
>>631 でも>628の言ってることで合ってるぢゃないか。
だから、>610が5Vでも壊れないと言うのはロジックICの出力のことを言っててドロップすることを知らないと思ったからそう書いたんだ
だからそれが間違ってるっていうことだよ。
逆にロジックICを吹っ飛ばしたりしてな
あの回路に5V流すって、どうやって流すの?
端子1つで、リターンがない回路だよ。
だったら壊れない。これが正解。
あの図だけじゃ何トランジスタかも判らない
シリコントランジスタじゃ無いかもしれないし
もしかしたら7段ダーリントントランジスタとか言う意味不明な物体かもしれないし
それこそデジタルトランジスタかも知れない
つまり
>>597 使うトランジスタに依ります
>>637 流れ嫁。
壊れると言っている人達はみな「e-b間に5V」という前提で話をしている。
元回路に拘わるならそもそも話のネタとして成立しない。
おやすみなさいです>ALL
追記
電子部品には須く絶対最大定格と言うのがあるが、
これを超えた範囲でその部品を動作させるとどうなるかは誰も判らない
何故ならその範囲外で動く様には作られていないから
同じ回路で同じ型番のトランジスタを使って
定格を超えた電圧を加える実験をやったとして
結果が同じになる保証は全くない
Trは定格に収まる範囲で動作させなければならない
最大定格外の動作を考慮するのは時間の無駄
642 :
597:2005/06/23(木) 02:04:42 ID:ygCDFez9
>>627 辞書ある clamp /klmp/ 〈…を〉固定させる、が近いでしょうか。拘束するとも言えますね。
「交流側電圧を直流電圧にクランプする」 と言ったら、電圧の変化範囲を制限することです。
例えば ±10V の範囲内で変化する交流電圧があったとして、
これを 5V 以下に制限します。(-10V 〜 +5V)
あるいは -5V 以上に制限します。(-5V 〜 +10V)
このように電圧の変化範囲を制限することを、「クランプする」 と言います。
644 :
643:2005/06/23(木) 02:55:01 ID:1OTzwu2j
>>627 間違いが多いので訂正。ごめんなさい。
辞書にある clamp /klmp/ 〈…を〉固定させる、が近いでしょうか。拘束するとも言えますね。
「交流電圧を直流電圧にクランプする」 と言ったら、電圧の変化範囲を制限することです。
例えば ±10V の範囲内で変化する交流電圧があったとして、
これを 5V 以下に制限します。(-10V 〜 +5V)
あるいは -5V 以上に制限します。(-5V 〜 +10V)
このように電圧の変化範囲を制限することを、「クランプする」 と言います。
>>642 それを最初に書くべき、
基本的なことをいうと、
>>597 はダメ
ダメなのだが
>トランジスタに5V流れた時
電圧(V)は掛けるもの、流れるのは電流(A)であり、
コレが解からないということは(中学生の理科相当)の知識が
まだ無いということであり、書いてあること自体にどれ程の間違いがあるか
間違いの可能性が大変に広く、大数の可能性が列挙可能なため的外れなものを含む
沢山のレスがあると思ってください。
初心者に限らずありがちなことなのですが、自分で疑問が解決できない場合、
大抵は、「どっちがどっちでも良いだろう。関係ないから書かなくて
良いだろう」とロクに考えていない点にこそ。問題点の鍵があります。
書き込みを読む限り、
各部品に流すべき最小の電流の大きさ、逆に流してはいけない最大の電流の大きさ
を考える。という所作が致命的に不足しているように思われます。
コントロール側に"梵天丸"のキットを使っている事はわかりましたから
使った"直流モータ"、"トランジスタ"に具体的に何を使ったかを書き込むと、
「ソコがダメ。ソコは○○でなくては・・・、××付けとけ」という様な
的外れで無いレスが付くと思いますよ
646 :
774ワット発電中さん:2005/06/23(木) 08:44:28 ID:r93p1gty
電子工作をしてますと「電源のプラス=赤、マイナス=黒」と、頭に
入っています。
ところが、電気工事の世界では「直流のプラス=黒、マイナス=白」
だと言うのです。
(太陽電池パネルの配線が黒プラスになっているらしい)
配線色の分類、どう考えればよいのでしょう。
あれこれ調べますと、昔のJIS規格でしょうか、
真空管での配線がでてきました。ヒーター=青
とかいう色分けです。
>>643は
@ なぜ皆があえて無視してるのか、わからない人・電電板初心者
A 質問があれば、とりあえず回答せずにはおれない親切な人・回答マニア
B ただの荒らし
>>646 その色はどっちも正しいですね。
とりあえず、AC100Vに関係する強電は電気工事の色で、ICやトランジスタなど弱電部分は電子工作の色でいいのではないかと。
あとは他のを参考にしましょう。
649 :
774ワット発電中さん:2005/06/23(木) 10:10:49 ID:YQ/ojzbx
>>649 まず、どこが合ってるの?と言うくらい回路作りが間違っている。
考え方も無知の塊。
素直に「どうやったらいいでしょうか?」と質問した方が、親切な人が
おしえてくれるだろう。
652 :
774ワット発電中さん:2005/06/23(木) 11:50:44 ID:DETzTUTQ
649>>
電流変換効率はちゃんと計算した?フォトカプラは50%程度で考えた方が良いよ
つまりIC=0.5mAだから IFには1mAくらい必要です。
100KΩの抵抗が無かったら、IF=0.14mA位だからこれでは動かないでしょう。
ましてコンデンサがあり、DC9Vで動くわけが無いよ。
>>649 まずは、わざわざ「AC入力対応フォトカプラ」を使う積極的な理由が
あるのだと信じます、信じましょう。(内規・実績・試験・検定済とかの理由で)
ttp://49uper.com:8080/html/img-s/63404.jpg に、基本的には間違いはありません。
しかし抵抗やコンデンサの値が不適切です。絶対必要な部品以外の部品もありますね。
(1) フォトカプラの入力側は、直列抵抗一本でも動く。ほかの部品は何の目的でつけたのか。
また、直列抵抗 1MΩ の値は、どのようにして計算したのか。
(2) 出力側に 0.1μF のコンデンサーがついている。たぶんノイズ対策のつもりだろうが、
ほんとに効果があるのか? (逆効果になる場合もあり得ますよ)
フォト Tr のコレクター負荷抵抗 10kΩは適切な値か。どうやって値を計算したのか。
など、突っ込みどころ満載ですね。
この場合なら、信号の流れとは逆順にたどって、部品定数を決めるのがいいでしょう。
まずはフォト Tr のコレクター負荷抵抗 10kΩ から始めましょう。
654 :
649:2005/06/23(木) 13:30:22 ID:YQ/ojzbx
>>651-653 ありがとうございます
計算は・・・ここに何Vくらいかかればいいかな・・・とか勘でやってました
計算方法を知りませんでした。どこか参考になるページはありますでしょうか?
AC100Vリレーじゃ………ダメなんだろうなぁ。
>>655 大きい、重い。結局はチャッタリング対策も必要。接点 ON/OFF 回数の寿命も考えなくちゃね。
>>649 >>653 >まずはフォト Tr のコレクター負荷抵抗 10kΩ から始めましょう。
って、「OUT」 端子に、どんなものがつながるのか、それがわからないと決められません。
まあ、適当に 10kΩ とか 4.7kΩ とかにしておく、というのなら納得。後で困ったら
変えればいいさ。
658 :
774ワット発電中さん:2005/06/23(木) 14:18:38 ID:no5fM99m
質問です
ここで聞て良いのかどうかわからないのですが
交流モーターの回転の方向を逆向きにしたいときはどうしたら良いでしょう?
換気扇の回転方向を変えたいのですが・・・・
>>658 時間を反転させる。空間の一軸だけを反転させる。換気扇を表裏逆に取り付ける。
フツーの換気扇って、隈取コイル式のインダクションモーターだと思っていました。
そういえば扇風機には進相コンデンサーが使われていたような。あやふやでゴメンね。
>>661 換気扇・扇風機の羽根の形をよくよく見てみると、あれは特定の方向に回転させることを
前提に設計されています。逆回しは効率がよくないだろな。
やっぱり、羽根を真の四次元空間に持っていって、ある方向にくるっと半回転させて取り出す。
それをやらなくちゃね。(どんな形になるか、鏡に映して見ると想像はできるけど、やったことはない)
663 :
774ワット発電中さん:2005/06/23(木) 15:27:34 ID:DETzTUTQ
>>654 そんなに難しく考えなくて良いよ
Ic=5/10K=0.5mA 変換効率 50%→IF=1mA
AC100V→√2*100=141V R=141/1mA=141K
だから 1MΩの抵抗を100K程度に変えれば良いよ。
電力は1mA*100V=100mW まあ1/4Wの抵抗でも良いんじゃ
664 :
774ワット発電中さん:2005/06/23(木) 16:12:41 ID:SMYKkenV
665 :
664:2005/06/23(木) 16:24:22 ID:SMYKkenV
667 :
664:2005/06/23(木) 17:14:42 ID:SMYKkenV
接続法しか書いてないのですが…
メーカ純正の(RGB→RCA,Din7)分岐ケーブルと同等の結果(画質の多少の劣化は許容)
が、
>>664の回路図のとおりにつなぐだけで得られるのかどうかを知りたいのですが。
純正品と同じ構造にしたら当然同じ結果が得られるよ。
最初っから667を書けばいいのに・・・
669 :
774ワット発電中さん:2005/06/23(木) 17:24:04 ID:7yaPwN3f
646です。
>>648 いやだ〜 絶対にいやだ〜
黒色が直流のプラスなどという世界には住みたくないなぁ〜。
いやほんま、昔から電気工事の世界では、直流のプラス=黒
だったのでしょうか?
制御盤の中の配線を、青とか黄色の電線でどば〜というのは
許容できるのですが、直流のプラス=黒は、いかがなもんで
しょう。
直流大電流を扱うメッキ屋さんの配線、色を塗った銅板で
引き回していたと思うのですが、プラス=赤で塗っていな
かったかしら。
業界の人の常識をおせ〜てくださいませ。
>>664 多分、S出力として使えると思います。
RGBの出力を、切り替えてコンポジットとY/C出力にしている製品を他に知っています。
コントロールパネルの「ディスプレイ」でTVへの切り替えが出来るのなら、
TVにすることでS出力(Y/C)も同時に出力されていると思います。
>>669 いわゆる「電気」の世界では、配線の色の順番として黒→白→赤→緑→黄→青
があります。つまり2本の場合には黒白で使い、3本では黒白赤で使うわけです。
「黒白赤緑黄青」や「黒白赤」でググってご覧になれば「電材屋」のHPが引っかかります。
その内容をご覧になれば、納得できると思います。
黒を「+」としたのは、プラス・マイナスの順序を黒白に置き換えた結果ではないでしょうか?
私の知人にギャンブル好きがいます。彼は勝負服の色とカラーコードが、
時々ごっちゃになると言っています。業界毎に色を決めていますから、
従うより他無いでしょう。
672 :
774ワット発電中さん:2005/06/23(木) 18:48:30 ID:rGuat1q8
> 黒を「+」としたのは、プラス・マイナスの順序を黒白に置き換えた結果
タコ
黒が+なんて誰が逝ってるよ?
コンセントを良く見てみろ。左側が大きいだろ。大きいからワイドだ。
このWってのはホワイトの意味もある。
触っても安全という意味だな。
相手にアカ使ったり黒使うのは白の相手だからという理由でしかない。
緑はグリーンで安全のイメージで、アースだな。
>ギャンブル好きがいます。彼は勝負服
これも酷い話だ。
公営競技での色別け(枠の色であって、帽子の色である)
勝負服は中央競馬では生まぬしが用意するし、地方競馬では騎手が自分で用意する。
671ってのは、自分で考えたり調べたりすることが出来ない脳みその不自由な奴であるらしいが
氏ねばいいのに。
なるほど、強電では接地が白だからDCの+はそれ以外の色って事か。
しかし何で弱電だと黒が-で赤が+になるんだろ
勝負服云々は枠の色と言いたかっただけじゃ・・・
675 :
664:2005/06/23(木) 19:54:25 ID:SMYKkenV
>>668さん
>>670さん
ありがとうございました。
Dsub15オスとS端子のオスを調達して線で結んで見ます。
676 :
774ワット発電中さん:2005/06/23(木) 19:59:30 ID:BACQeUMZ
コンデンサの定格容量と静電容量の違いを教えて
>>672 ご説明がよくわからないのですが、どうして白が電子回路の「黒」相当になるんですか?
Wのご説明は解りました。
678 :
774ワット発電中さん:2005/06/23(木) 22:30:20 ID:lhdMAxk4
>>672 大手メーカーの太陽光発電用太陽電池パネルの引き出し線が
「黒=プラス」「白=マイナス」となっているのは事実です。
早く黒白を着けてくれ
あるシステムでは大地への接地線に赤や緑を使いますよ〜
黒と白はいずれもホット側だったりもしますよ
人生いろいろ、電線の色はもっといろいろ by子鼠
100円ショップのUSBで携帯電話を充電するアダプタケーブルでも
黒が+どした。
以前から気になっているんだけど…
このスレでは教えてくんってまじめに相手した方が良いの?
それともあまりにアホな質問は突き放すべき?
682 :
◆nzrwNEVADA :2005/06/23(木) 23:22:54 ID:C/ZddnAr
自分で解決しようとする意思があるかどうかで決めてる
結局電子小僧はテスタリードの赤黒の世界が普遍的なものであると幼いころから刷り込まれているというところかな
それで、白黒や白白の世界を見ると動転してしまうと、こうなるわけだ。 (青薄膜の世界もあるし)
ところが世の中、赤が接地だったり、黒が高電圧だったりする
結論としては、電線の色に関しては事前に仕様を確認しないととんでもないことが起こりかねないというわけだ
最近、キットを作り始めた初心者なんですが、部品屋で0Ωの抵抗を見かけました。
これって何に使うんですか?
>>683 コンピューター時代になってからは配線の数が多くなりすぎて色分けしきれないからなのかどうなのか
色分けがまったく当てにならなくなったと感じています
赤黒白茶の4色で赤黒が電源じゃないなんて orz
687 :
774ワット発電中さん:2005/06/23(木) 23:52:47 ID:nHKGQLy3
電子ペーパーの実物が欲しいのですが、どうすれば手に入るか教えてください。
電子ブックで使われているものもありますが、できればそれ以外で。
>>684 自動生産ライン用ジャンパー
一見、素人考えでは「そんなもの銅線使えば良いじゃん」と思い込みがちだが
大量生産においては手作業人件費こそが問題という場合があります。
自動処理に向かないジャンパー線処理を人間がやるより抵抗と同サイズのジャンパー
で全自動処理可能なら、結果としてそちらのほうが安いという場合などに。
但し、物が少量生産だったり、人件費の安い海外で人海戦術生産の場合は
昔ながらの銅線ジャンパーの方が安かったりするので適宜選択。
689 :
ガバチョ:2005/06/23(木) 23:56:02 ID:bTPcQgtZ
ヽ( ゚д゚) ヽ<ガバチョ!
>>686 それはコンピュータ時代だからではなく、中国とかの怪しくて安い製品が出回ってるせいだと思う。
昔の国産製品だと、信号線は茶赤橙黄緑青…の順番、というのはちゃんと守られてたんだけどねぇ…
691 :
649:2005/06/24(金) 01:55:28 ID:3YC8Ma2X
遅レススマソ
レス下さった方ありがとうございます
>>663 さんの抵抗値をそのまま入れたら動きました
>>657 秋月のピックネットワークインターフェイスカードの入力につなげようとしています
>>659 大変参考になりました、ブックマークさせていただきます
ほんと、ありがとうごさいました
692 :
774ワット発電中さん:2005/06/24(金) 08:03:21 ID:UUFXtKYu
>>684 金で考えると解り易い
抵抗1本 1円
抵抗取付 自動 1円
手作業 10円
これくらいかな?
>690
信号線の順番は 黒白赤緑黄 と言う順ですが何か?
昔、1.27mm ピッチのフラット電線で、ホントに茶赤橙黄緑青紫灰白黒・・
で番号を主張しているヤツがいた。今でもあるのかな。
虹色のスダレ電線は今でもそうだろ?
グレーに赤や緑の筋が10本おきに入ってるのではないヤシ。
>>684 皆さんのご意見に加えて「信頼性面」と言う重要な要素もあります。
抵抗と同じ形状をしていれば、他の抵抗器と一緒に半田付けをすることで
同様な信頼性を確保できます。しかし、形状などが異なると信頼性面で
余計な心配が増えるわけです。信頼性問題を発生させると、極端な場合
生産した基板全部をスクラップ処理しなければならないなどの問題に
発展することがあります。
これは電子工作では、関係の無い世界ですけど・・・
>>678 > 大手メーカーの太陽光発電用太陽電池パネルの引き出し線が
> 「黒=プラス」「白=マイナス」となっているのは事実です。
それが原因で衛星作ったメーカが配線ミスして、寿命が著しく短く
なった国産衛星が有ったね。
でも、色分けって難しいよな、入社当時の装置でひとつのシェルフの
中に、リレーのシーケンス回路と、ECLと、5Vと12Vのロジック回路が
混載されているのが有ったけど、配線はすごくカラフルだったな。
この場合、"グランド”は信号であり、プラスであり、マイナスだったからね。
カラフルぐらいならいいけど、
地色+3〜4色のストライプってのはやめてくり。
YRW、RED、GRY on ORG って目がチカチカするぅ。
映像が歪んだり流れたりするときは、正論理から負論理の同期を得ることで解決されるですか?
2SC1815へ入力して、エミッタ側がGnd、コレクタ側が+5Vで、その途中で負出力ですか?
>>700 >正論理から負論理の同期を得ることで解決されるですか?
原因によります。
>その途中で負出力ですか?
意味不明です。
コレクタからVccへ負荷抵抗を入れ、コレクタから出力。
○
/|ヽ
くく
‐''"´'''"""゛''"`''"″"`"""'゛''"´'''"″"''"`''"`'"`"""
ゞ○
/|ヽ
くく
‐''"´'''"""゛''"`''"″"`"""'゛\ /″"''"`''"`'"`"""
704 :
774ワット発電中さん:2005/06/24(金) 18:44:34 ID:vl3YwWOX
フラックスって半田をつきやすくするものだそうなので、買ってきました。
電子部品をつけて、足を曲げて固定して、さぁはんだをと思うのですが、
フラックスを塗って、半田で基盤をあたためると「ジュッ」と言いますけど、
この蒸発するのは手順的に合っていますか?
フラックスが半田をつきやすくするのに、蒸発したら意味無いじゃんと思って・・。
フラックスを塗って、基盤とはんだを密着させて、コテで暖め、溶かすのでしょうか?
705 :
774ワット発電中さん:2005/06/24(金) 18:54:24 ID:04uzH5ih
どなたか順電圧アドミタンスを判り易く説明して頂けませんか?
普通の基板にハンダ付けするならフラックスいらない。
ヤニ入りハンダだけで十分。
708 :
705:2005/06/24(金) 19:11:00 ID:04uzH5ih
スイマセン。間違えました。
順伝達アドミタンスでした。
あらためて質問します。どなたか判り易く説明して頂ける方は
みえますか?
709 :
704:2005/06/24(金) 19:17:50 ID:vl3YwWOX
ヤニいりはんだだけでいいんですね。(ヤニがフラックスの代わりをしてくれるのかな)
フラックスは無洗浄タイプとありますが、そのまま放って乾かせばいいのですね。
710 :
774ワット発電中さん:2005/06/24(金) 20:39:42 ID:xI4zraCy
映像信号をGndに落とすとスゴイ雑音が鳴るんですが、これを消す方法を伝授ねがいます。
抵抗挟んで落としても、画面が抵抗値に従順するように暗くなるだけでした。
フラックスを塗れば半田付けはし易いし、テンプラやイモのような欠陥も出来にくい。
しかし、板金用のフラックスやペーストの中には酸を含んでいるものがあるので残さず洗浄しないとダメ。
無洗浄フラックスは多分サンハトヤのものと思うが、これは洗浄しなくても良い。
蒸発すると意味無いわけでもなくて、塗らないよりは半田付けしやすい。
秋月のゲルマニウムラジオキットを
一時間以上かけてほうほうの体で作り終えたものの、
全然電波が入らなくて愕然としている自分。
アンテナ/アースのクリップを古いガス管やらに擦った時は
一応イヤホンからガリガリと雑音はするものの、
局の電波が入らない・・・
つーか、絶縁体の処理をしていない鉄の物が見当たらなくて、
アンテナ/アースが設置できませんよ。
東京砂漠つдT)
>>712 どういう環境に住んでいるのか晒さないとアドバイスしようがない。
小さくとも戸建てで地面と空中を好きにできるのか?
RC造集合住宅で、小さなベランダしかなくて、ACラインにもフィルターが入っているとか?
洗濯機用アース端子はあるとか・・・
>715
一応一戸建ての実家住みでつ。
>>716 ならば、アース設置できるじゃん。ホムセンで安く売ってるよ。
それが面倒くさかったら、洗濯機置き場や台所にアース端子きてないかい?
アンテナは、10mくらいの電線をあっちの窓からこっちの窓へ・・・とかさ。
フィルター入ってなければ電灯線アンテナでもOKだし。
正直羨ましいよ>戸建て
>717
Thx。
頑張ってみます。
放送局から近過ぎるとその局しか入らない
720 :
774ワット発電中さん:2005/06/25(土) 03:36:09 ID:Py7n9zfI
両端オスのケーブルをつくってますが、編組線を束ねたGND←→フレームGNDにするには、
ケーブルの途中で編組線をフレームにハンダ付けする工程でいいのでしょうか?
>>720 扱う周波数帯も書いてなければ、配線材料の種類も長さも、
ノイズが出来るだけ乗らないようにしたいというような話も
これっぽっちも書いて無く、単に
>両端オスのケーブルをつくってますが、編組線を束ねたGND←→フレームGNDにするには、
>ケーブルの途中で編組線をフレームにハンダ付けする工程でいいのでしょうか?
と書かれれば。
はぁ、そうしたいんですか・・・
最終的に何が目標なのか知りませんけど、そうしたいと言うなら好きにして下さいな。
と返すか、
適宜、「オレがやっている800MHz-10Wの伝送では・・・」
と書いてないことを適当に作ってネタとして発展させて楽しむ
というのが適当なオチでしょうか。
723 :
774ワット発電中さん:2005/06/25(土) 14:34:53 ID:qIcgrbLo
すんまへん。
電源を外部からDC12V入力する回路を考えてるんですけど、
実際の電圧が12Vよりも低かったり高かったりした場合、
回路保護のためにシャットダウンさせたいんですけど、
どのような方法をとればよいでしょうか?
さすがにヒューズだけじゃ不安・・・
>>723 精度がわからんがレギュレータのスペック以上の精度がいるってこと?
あぼーん
726 :
774ワット発電中さん:2005/06/25(土) 19:41:12 ID:pnGGJzLi
○━━ L ━━┳━━○
┃
Vi C Vo
┃
○━━━━━━┻━━○
Vi(t)とVo(t)の関係式を微分方程式で表すとどうなるんでしょうか?
初歩的ですみませんがどなたか助けてください。
729 :
774ワット発電中さん:2005/06/25(土) 20:44:22 ID:3tlMJB8i
3.3V系のI2Cデバイスと5V系のI2Cデバイスを接続する方法を教えていただけないでしょうか。
できれば一般的に入手できる部品でお願いします。
バスはどっちでやるの?
731 :
723:2005/06/25(土) 20:57:30 ID:qIcgrbLo
>>724 単に過電圧からの保護と、電圧不足による動作不安定の防止が目的です。
自分以外の人間がヘンな使い方しても壊れないようにしたいんですが。
盗聴器って何であんなに高いの?
自分で作れるようなもんじゃないの?
作れるんだったら回路教えてけろ
736 :
729:2005/06/25(土) 22:03:04 ID:3tlMJB8i
>>732 ありがとです。
Nch MOSFETを使えば簡単に接続できるんですね。
やってみます。
分電盤電圧変換について詳しく触れてるサイトを教えておくんなまし
738 :
774ワット発電中さん:2005/06/25(土) 23:23:10 ID:RanX4vOl
>>733 すげー。
お前が作った盗聴器は、ちゃんと動作するとしても、200円でも売れないだろう。
盗聴器が高いのは、設置した奴が捕まった際の保険だ。
どなたか、WとMが重なったようなマークのメーカーをご存じないでしょうか?
電子工作用のスイッチなんですが、型番が解らないんです。
741 :
774ワット発電中さん:2005/06/26(日) 00:17:09 ID:zoljMCRL
742 :
774ワット発電中さん:2005/06/26(日) 09:27:21 ID:+naYZn3T
すいません、質問というか教えてください。
オームの法則はわかるのですが、電圧降下させる為の抵抗値の計算方式がわからないのです。
例えば2.5V2Aの電圧、電流を発生させるトランスからの出力を
1.5Vまで落としたい時に挿入する抵抗値の算出式がさっぱりわかりません。
直流で落としたい時もありますし、上記のように交流の際に両方のタップに挿入する場合と交流直流で違いもあるとは思いますが
上記のような電圧を降下させる際の抵抗値算出計算式を教えて下さいませ。
よろしくお願いいたします。
負荷が2Aを消費するならと言う条件での話ですが、
負荷が必要とする1.5Vとトランスが発生する2.5Vの差を抵抗に食わせれば良い訳です。
2Aが通ったときに1.0Vが発生する抵抗値は幾ら?
妄想だけど、たぶん1・5Vの定電圧電源を欲しがってるんだろうから、
上記回答では不足だとは思うが。
744 :
740:2005/06/26(日) 10:29:36 ID:YYXyDCpQ
>>742 > 例えば2.5V2Aの電圧、電流を発生させるトランス
もしかしたら、ここを間違えているのかも知れない。
電気の超初心者はオームの法則の計算式を知っていても、実際の電圧と電流の関係を良く分っていない場合が多い。
負荷がどうであれ、2.5V2Aの電圧、電流を発生させるトランスなどというものは存在しない。
イメージ的に分りやすく言うと、
負荷に2A吸い取られても、2.5Vを発生する事のできるトランスだ。
これを踏まえて、743を読むがよろし。
>>742 >オームの法則はわかるのですが、電圧降下させる為の抵抗値の計算方式がわからないのです。
きつい言い方かもしれませんが、それは法則式を見たことがあるだけで未だ理解していない
ということです。
まず、未だわかってなどいない。と言うことを認識して下さい。
その状態で"オームの法則はわかるのですが、"は単なる誤解に過ぎないので余計に悪いです。
電圧V=抵抗R*電流I の式は、
抵抗Rが一定なら、降下電圧Vは、実際に使う電流Iの大きさ次第で変わるのだ
と言うことを意味しています。
また、実際に使う電流Iの大きさが変わっても一定の降下電圧Vとしたいなら
抵抗Rは実際に使う電流Iの大きさに合わせて変える必要がある
という意味でもあります。
>例えば2.5V2Aの電圧、電流を発生させるトランスからの出力を
は、最大で2A流すことが可能と言うだけで、実際に使う電流の大きさは742次第、
例えば、無負荷でテスターで電圧を測っているだけ(電流は微弱)と
2.5V-1Aの電球を繋ぐ場合とでは、
同じ抵抗を直列に繋いだときの電圧降下は当然違いますよ。
まあ1.5Vが欲しいならトランス換えるかレギュレータの出番だろうな。
普通は。
748 :
774ワット発電中さん:2005/06/26(日) 11:36:51 ID:ngLpytwg
>>742 >>743がいうように1.0:1.5の抵抗比で分圧してやればよろし。
電源電圧としては使えないけど。
消費電流が小さければDiの電圧降下を利用する方法もありかも。
2V8Aの負荷に耐えられる電源回路を教えてください。
オームの法則の電圧=電流×抵抗値は分かる。
だが、電圧を下げるために
その差分を抵抗に食わせるというところがしっくり来ない。
食わせるって? 差分電圧が抵抗に吸収されちゃうのか?
752 :
774ワット発電中さん:2005/06/26(日) 12:11:24 ID:aXET9kFE
2V8Aの負荷に耐えられる電源回路を教えてください。
オームの法則とキルヒホッフの法則が分かればあとは計算の問題だ。
しっくり来なくてもそういう様に動くのだからしょうがない。
754 :
774ワット発電中さん:2005/06/26(日) 12:29:15 ID:aXET9kFE
2V8Aの負荷に耐えられる電源回路を教えてください。
>749,>752,>754
質問に句点を打って読み易くして下さい。
それと、低姿勢で質問しても回答があるとは限りません。
「教えろや、ゴルァ」ぐらいの調子で聞いてみて下さい。
756 :
774ワット発電中さん:2005/06/26(日) 12:37:29 ID:aXET9kFE
AC100Vを入力して、2V8A以上の出力が出る電源回路を教えてください。ゴルァ
2V 8A取れるトランスを買ってきてつなぐ。以上。
∧、 スチャ
/⌒ヽ\ ∧_∧
|( ● )| i\( ´_ゝ`)
>>756他人に質問するマナーのないやつは撃ち殺すよ
\_ノ ^i |ハ \ 5つ数える間に消えな、坊や
|_|,-''iつl/ \
[__|_|/〉 .___ とニ )
759 :
774ワット発電中さん:2005/06/26(日) 12:46:28 ID:aXET9kFE
>>757 そんなトランスは見た事無いし、売ってないかもしれないし、でかそう。
希望はスイッチング電源でDCを取り出したい。
760 :
774ワット発電中さん:2005/06/26(日) 12:48:06 ID:aXET9kFE
自作したいのですが、設計は難しくてできません。
回路図を晒してくださるとうれしいです。
予想通りの展開だ。w
762 :
774ワット発電中さん:2005/06/26(日) 12:55:02 ID:aXET9kFE
2V8Aって尋常じゃないぞ。
一体何に使うのよ?
用途を晒せば少しはマシな回答が出るかもしれん。
たとえば2Vはどの程度の確度や精密さが必要なのかとか、
正味8Aが必要なのか、1A×8回路でも良いのかとか、
実は交流でもいいんじゃないのとか、
そういうところが分かってくると現実的なレスがつく。
おまい一人のためにせっかくの休日をつぶして回路を設計してくれる人は居ないよ。
764 :
774ワット発電中さん:2005/06/26(日) 13:03:38 ID:aXET9kFE
>>763 2V2Aという規格の電球を2個使うのですが、余裕を持たせる必要があります。
装置の関係上、電源系は1つにまとめなければならないため、高容量の電源が必要になるのです。
実はレーザーの電源なんですぅ〜、くしし
766 :
774ワット発電中さん:2005/06/26(日) 13:11:41 ID:aXET9kFE
交流だと、電球にちらつきがあるのが問題になるので、直流でなければなりません。
つう事は交流でもいいんだな?
電球2個を直列には出来ないのか?
可能なら4V3Aぐらいでも行けそうなんで、だいぶ現実的になるぞ。
電球の、時間軸の負荷率はどうなんだ?
鉛蓄電池を1Aぐらいで充電しながら使う方法もあるぞ。
たかが電球1個で2A(しかもV数が2V!!)使うと日曜日に電波流しているスレはここでいいですか?
ごめん。
交流の件、リロードのタイミングが悪かった。
770 :
774ワット発電中さん:2005/06/26(日) 13:15:18 ID:aXET9kFE
もし、直列につないだとしたら、電球の誤差やソケットの接触抵抗で輝度が変わってしまいます。
電圧が等しければ輝度に変化は少なくなると思います。
771 :
774ワット発電中さん:2005/06/26(日) 13:17:45 ID:aXET9kFE
>>768 フィラメントが短く、なるべく点光源になるように作られている特殊な電球なのです。
だ 〜 か 〜 ら 〜 ぁ ・・・・・・
何 を し た い の か を 書 け や ゴ ル ァ !
773 :
774ワット発電中さん:2005/06/26(日) 13:18:52 ID:aXET9kFE
774 :
768:2005/06/26(日) 13:18:53 ID:eD8YLAoy
775 :
774ワット発電中さん:2005/06/26(日) 13:20:38 ID:aXET9kFE
>>745 だったらリンク先に全部答えかいてるじゃん!!自分で調べろボケ
777 :
772:2005/06/26(日) 13:22:54 ID:MaJc7wlm
>773
久しぶりにワラタ。w
>>770 電球に誤差があるなら直列だろうが並列だろうが輝度に差が出るぞ
そういう場合は独立電源でおのおの調整しなければならない
>>775 >EX電球を使おうと思っています。
それを最初に書きなさいって。
>770 の
>電圧が等しければ輝度に変化は少なくなると思います。
は安易な思いつき(誤解)に過ぎないので、
2V8Aの電源が必要だと考えた。
という判断自体が的外れ
780 :
774ワット発電中さん:2005/06/26(日) 13:25:17 ID:UERm4PJv
ただの回路図から実体配線図作るのがすごく面倒なんですが
簡単にやる方法はないですか?
なるほど。
メガスターの人に憧れてスイッチング電源から作ってみたいんだね。
あの人はメーカーでバイトしながら会社の人に認められて研究所に出入りさせてもらったりした
神の様な人だから普通の人には真似できないよ。
面白い展開だったけど、終了か・・・。
残念。w
782 :
774ワット発電中さん:2005/06/26(日) 13:25:58 ID:aXET9kFE
>>778 抵抗が小さいので、直列にすると、少しの誤差で電球各々の負過電圧が変わってしまうのが問題で、
並列の方がよいと思いましたが、間違いですか?
>>780 じゃあいきなり組み立てて出来上がってから写真に撮れ
784 :
774ワット発電中さん:2005/06/26(日) 13:27:26 ID:aXET9kFE
>>781 私は普通の人ではありません。素人です。
785 :
774ワット発電中さん:2005/06/26(日) 13:28:30 ID:KOmHB+if
鉄損をヒステリシス損とうず電流損にわけるにはどうすればよろし?
>>782 光量は消費電力の関数だから
並列でも電球に誤差があるならそのぶんだけ差がでるだろ
787 :
774ワット発電中さん:2005/06/26(日) 13:35:06 ID:aXET9kFE
>>786 それは実感すれば解かります。
とにかく2V8A程度の電源が必要なので、教えてください。
>EX電球の人
5V5Aぐらいのスイッチング電源を2個買ってくる。←この程度のものだと安い
5Aの整流用ショットキバリアダイオードを40本ぐらい買ってくる。←目が飛び出るぐらい高い
1Ω10Wのセメント抵抗を1個買ってくる。
5Aを測れるテスタを用意する。←これ結構大変
電源+→テスタ→ダイオード×10個→抵抗→電源−
って感じでつなぐ。
ダイオードを一個ずつ減らして電流が2Aに近くなるように調整する。
抵抗を外して再利用し同じことを2台行う。(若しかしたらダイオードの本数が一本ぐらい異なるかもしれない)
抵抗をEX電球に置き換える。
明らかに輝度が違うならダイオードを一本だけ増減する。
終了。
素人に教えられるのはこの辺りまでだ。
もっと精度が高い事をしたいなら勉強が必要。
普通の整流用ダイオード20本とショットキを6本ぐらいの組み合わせでも良い。
789 :
774ワット発電中さん:2005/06/26(日) 13:46:24 ID:UERm4PJv
ただの回路図から実体配線図作るのがすごく面倒なんですが
簡単にやる方法はないですか?
790 :
774ワット発電中さん:2005/06/26(日) 13:48:25 ID:aXET9kFE
>>788 誰がそんなアホなことするかよ
全部釣りでした(藁
実験用途なら2Vバッテリーにフローティング充電しながら使うというのが手っ取り早いけどな〜
なんだ、巷はもう夏休みなのか?
>>790 >全部釣りでした(藁
はいはい
日曜日の真っ昼間から、独りで画面をニタニタと眺めながら釣りを楽しんでいたと。
いゃ、素晴らしい〜
皆に「オレは、こいつよりマシだ」、
と安心感と自尊心を与えてくれる書き込みをありがとう。
感謝の言葉と、生暖かい感謝の眼差しを捧げよう。
794 :
774ワット発電中さん:2005/06/26(日) 15:13:02 ID:mp/59uWE
簡単にします
>>794 ACアダプタ 13.5V 1A
直結で問題なさそうな
>794
>入力が100Vコンセント用だから、
違うでしょ、
http://www.jtt.ne.jp/products/original/mbpro/spec.html の仕様は、入力13.5V 1A で
充電用ACアダプタ13.5V 1A を使い、AC100Vからでも充電できる。
バイクや車では走行時充電中は13.5Vくらいでているので、
充電用ACアダプタ13.5V 1A が不要で、直結で良いはず
シガープラグ(ヒューズ、コート゛付き)200〜400円くらい 1ケ
DCプラグ50〜150円くらい 1ケ を買って+-を間違えないように半田付け
するだけで用は足りてしまうと思う
バイクは14.5V位まで出ると思う。車はもうちょっと上まで出るかもしれん。
>>787 2V8Aのスイッチング電源?
マルチフェーズにしたら?
ディスクリートで降圧コンバータ組んで、2相のマルチフェーズ駆動。
素子の定格によるが、2相なら2Vで20A位出せるぞ。
ちなみに、折れが作ったのだと1V位で30Aまでは余裕で出せた。
超初心者の質問なんですけど
発光ダイオードってどれくらいの電流で光りだすんですか?
801 :
799:2005/06/26(日) 16:52:30 ID:DKWny3he
まぁ言っとくが、30AクラスだとFETに放熱板+空冷は必須だ。
8A程度なら、そんなに空冷はいらんかな?
回路図居るなら、テキトーに作ってやるが?
>>800 赤・緑なら 10mA 〜 20mA が一般的
>>800 802が言っているのは比較的明るく点灯させたいときに流す電流。
点いているのがわかる程度なら数mAでも十分、暗いところでなら1mAでも
点いているのが十分わかるだろう。
「光だす」というのは、僅かな明るさでもいいのだろうか?
理屈では例え僅かでも電流が流れればそれなりに光るだろうと思うんだが、
しきい値とかがあるのかどうか、その辺は知識不足で知らない。
>>800 メーカーのデーターシートには、一つのLEDについて
20mAではこの程度光る、数十マイクロAではこの程度光る
と言うことが明記されているけど実際にはもっと少ない電流から光る
原理的には電子の移動があって、発光しないという確率は全くの0にはならない。
ただし、肉眼で視認できるか、実用的な明るさかどうかは別の話
>>801 王子様は配線図なんかいらんとおっしゃってる。
実体配線図がご所望だそうですw
交流ブリッジの実験をしたのですが、
レポートを書いた際にやり直し扱いになった点で質問があります。
・測定誤差等について検討しろ、というのはどういうことでしょうか。
「正確な測定を心掛けているのだから当然、誤差は小さくなる。機器の精度が高い」みたいなことを書いたところ
やりなおしになってしまいました・・・。
・回転目盛とCxの関係が直線にならない理由を述べよ。という検討で、
実験のときに「グラフの直線性が良くなかった」というヒントを貰ったので
「直線性が低いということは値の比例関係が乱れているということである。
測定結果が僅かにズレただけで非直線性は上昇する」という答えは駄目でした。
・「フィルムコンデンサと電解コンデンサの両特性について比較検討せよ」
フィルムコンデンサは周波特性が良くて高周波向きであり、
電解コンデンサは周波特性が悪くて低周波向きである、
というヒントを貰ったのでそのまま書きました。しかし駄目らしいです。
そのまま書いたから、というわけでも無さそうです。
これらの駄目だしは質問の意図をこちらが理解していないのか、
それともヒントの解釈を間違えているのか、どなたかどのように調べればいいか教えてください。
別スレで聞いてこちらに誘導されました。お願いします。
807 :
774ワット発電中さん:2005/06/26(日) 17:14:21 ID:NtNwsS/q
あげます
808 :
800:2005/06/26(日) 17:20:42 ID:kHpTKQKu
普通の明るさの部屋で観察したとして
1.5mA程度だと光ると言えて
20μA程度だと光らないと言えますかね?
これが違うとレポートが根底から覆される('A`)ドキドキ
809 :
774ワット発電中さん:2005/06/26(日) 17:24:08 ID:aXET9kFE
>>801 回路図お願いします!
実体配線図までは望みません。
>>806 大学の電気科とか物性科の生徒さん?
教科書嫁。
811 :
799:2005/06/26(日) 17:25:54 ID:DKWny3he
>>805 じゃぁ、回路図は作らなくてOKって事か。
実体配線図まで、面倒見てやる必要ねーしな
>>808 LEDの種類にもよるし、
普通の部屋ってのがどのくらいの明るさなのか知らないけど、
その辺で安く売ってる赤とかのLEDなら1.5mA流せば、
部屋の中で視認できる程度には光る。
20μAは試したことないけど、よっぽど目の感度のいい人じゃないと
見えないんじゃないか?
ていうか自分で実験してレポート書いてんじゃないの?
>>808 いえません、
高輝度LEDに20μA程度を流した場合
暗い部屋では発光していることを確実に認識できるが
明るい部屋だと発光しているけれど良くわからない。
というのは、観察者である808の肉眼の能力の問題であって、
発光しているという事実には何の関係もありません。
814 :
774ワット発電中さん:2005/06/26(日) 17:37:31 ID:mp/59uWE
>>796,797,798
あ、そうかACアダプタで落としてたんだ!
ありがと
>>812 ちなみに暗所で20cdのLEDで試してみたことがあるよ、
1μA位までは発光していることを楽勝で視認できたけど
0.1μA以下になると、俺の肉眼ではかなり辛かった
300mcd程度の普及品でも20μAも流せば十分発光していることを視認できたけど
30個100円の詳細不明の特価処分品では、ちょっと辛かった。
>>810 教科書は無いです。
最初に配られた資料のみなんです。
それを熟読した上でネットで情報収集してレポートを書いたのですが、
返されてしまいました。
817 :
800:2005/06/26(日) 17:58:30 ID:kHpTKQKu
>>812 実験してレポート書いてるけど
実験はただ単純に光る光らないを観察しただけだから
レポートで光ったときは何A流れてるとか計算してるんです
でもこーゆー分野ニガテだから求めた数値に自信がなくて・・・
818 :
799:2005/06/26(日) 18:00:18 ID:DKWny3he
>>809 回路図晒してもイイが、オマイが作れるかどうかは別の話。
その前に、PWM回路+ブートストラップ回路を用意汁。
降圧コンバータで、ダイオード使うと8Aも出すのは難しい。
よって、デカイ電流を流すには同期整流は必須。
(出力電圧が低いと、ダイオードは使いモンにならん>効率ガタ落ち)
PWM回路があるなら、マルチフェーズ改造回路は晒してやる。
話は、それからだ
>>809 あ〜、今日も暑いなぁ。
ちょっと回りを見渡せばそれくらいの電源があるじゃろう?
1.85Vで30Aくらいは流せるんジャマイカ。
それをちょっと細工すればいいんじゃよ。
うちには3台もあるぞぃ。(1台は使ってないけどな)
まぁ作りたいんなら作ればいい。
820 :
774ワット発電中さん:2005/06/26(日) 18:49:56 ID:aXET9kFE
821 :
774ワット発電中さん:2005/06/26(日) 19:09:34 ID:aXET9kFE
>>818 PWMなら発生させることはできます。
マイコンでも専用ICでもNE555でも、とりあえず方法は知っています。。
822 :
799:2005/06/26(日) 19:44:01 ID:DKWny3he
823 :
774ワット発電中さん:2005/06/26(日) 19:48:09 ID:aXET9kFE
824 :
799:2005/06/26(日) 20:35:51 ID:DKWny3he
825 :
799:2005/06/26(日) 20:46:12 ID:DKWny3he
さらに補足
2相信号生成に、デッドタイム生成回路も入れてるから、デッドタイムは使用FETに合せろ。
(可変抵抗で、両方のデッドタイムを任意に0〜数百nsまで調整できる)
H7N0307のデータシートで、ON/OFF遅延時間の最大値が70nsあたりになってる筈
っつー事は、大体100nsに設定しとけば貫通電流は流れん。
Hi側のFETはブートストラップ回路で駆動汁。
ロジック信号用電源は3端子レギュでテキトーに確保しとけ。
後は、電球繋げて任意の電流が流れるようにPWMしてやればイイ。
電流検出は、0.1Ω程度のセメント抵抗当たりで桶。
過電流保護は、欲しけりゃ自分で考えれ
826 :
774ワット発電中さん:2005/06/26(日) 20:50:44 ID:aXET9kFE
>>824 拝見しました。
早いですね。
どうもありがとうございます。
早速、回路を整理してから部品を集めて作ってみます。
釣りにマジレス?
828 :
774ワット発電中さん:2005/06/26(日) 20:51:39 ID:pPqHVwZV
829 :
799:2005/06/26(日) 20:55:16 ID:DKWny3he
>トランスで全波整流しても良いし
なんか表現が変だな・・・・・・・・
トランス+全波整流の方が正しいな。
スマン
830 :
774ワット発電中さん:2005/06/26(日) 21:18:33 ID:7pK3VGi6
ちょいとスレ違いかもしれないけど教えてくだされ。
携帯電話イヤホンマイクの2.5φ4極丸形(着信スイッチつきの奴)
のジャックって秋葉の部品屋で普通に手に入りますか?
ついでに、ストロボのシンクロ端子プラグを扱ってるところ
ご存じでしたら、教えてください。
831 :
お祭り好きの電気や:2005/06/26(日) 21:28:37 ID:pgELOIBQ
サンプル持っていって店の人に聞けばたぶん置いてあるのではないかい?。
>>830 シンクロ延長コードでも買って、切断して使えば?
833 :
774ワット発電中さん:2005/06/26(日) 22:02:38 ID:bfxZ3mA0
>>830 秋葉原では見たこと無いけど、サトー電気にはあったね。
834 :
774ワット発電中さん:2005/06/26(日) 22:25:47 ID:1inI4hG6
どこだかにあるはずだが、滅多に売れないから、亜硫酸ガスで錆び錆び
835 :
774ワット発電中さん:2005/06/26(日) 22:43:51 ID:eNV1T77C
マイクロ波とは?
誰か簡単に解りやすく説明して下さいお願いします。
836 :
774ワット発電中さん:2005/06/26(日) 22:45:50 ID:1inI4hG6
小さい波だよ。通常カプセルに入れてる。
837 :
お祭り好きの電気や:2005/06/26(日) 22:50:12 ID:pgELOIBQ
>835 荒っぽく言うとおおむね1GHz以上の周波数の電波のこと。
送受信アンテナの設計にかかわる「波長」が非常に短いのでこう呼ばれる。
839 :
774ワット発電中さん:2005/06/26(日) 23:00:13 ID:j1lJuRSL
cdsって明るさで抵抗値が変わるのですが、
抵抗値があがったときに、どれくらいの熱がかかるのでしょうか?
たとえば、暗いところで電球が光るような仕組みで有れば、
明るいときと暗いとき、どちらが、cdsにおいて熱を持ってしまうのでしょうか?
>>839 たぶん明るいとき。
でも、回路が不明、定数が不明ではこれ以上回答できない。
しかし、cdsが発熱するような使い方は間違ってるのではないか?
ああ、暗くなったら自動的に点灯する街灯なんかでは使われていたようだけどね。
>>839 840さんレス済みですが、使い方に依存します。
定電圧駆動では、W=V^2/R で明るいときほど発熱が多く
定電流駆動では、W=I^2*R で暗いときほど発熱が多く
なりますが、普通は定電圧駆動でも定電流駆動でもありませんから、
設計によるとしか言えません。
ただ、100円ショップで105円で売っているような、
暗くなったら100Vのナツメ球が点灯するタイプでは、
明るいときに発熱が大きくなる設計のようです。
ステレオ音声をモノラルに変換するにはどうしたらいいでしょうか?
単純にLとRの線をつなぐだけでいいのでしょうか?
843 :
839:2005/06/26(日) 23:34:10 ID:j1lJuRSL
>>840 +12V--[cds]---LED(2.0V 15mA)---LED---LED---LED---LED---GND
これだったら、cdsに2Vかかって、15mA流すということは、
最小で133Ωになりますよね。
まだcdsって使ったこと無いのですが、
暗いときに133Ω、明るいときに高い抵抗値ってことになるような感じなのですが、
使い方はあっていますか?
あとは、明るいときにどれくらいの熱を持つかなんですが、ヒートシンクを使わなければ
ならないのでしょうか?
>>843 840ではありませんが・・・
cdsってのは明るいと低抵抗になり、暗いと高抵抗になるんですよ。
夫々の抵抗値は素子の設計によりまちまち。
表面の切れ込みの部分が感応部なので、切れ込みが細く長い物ほど抵抗値が
低いようです。
但し切れ込みの細い物は高い電圧を掛けられないでしょう。
応答速度はあまり速くなく、暗→明よりも明→暗の応答が緩慢なようです。
ヒートシンクが必要なほど発熱させる使い方は間違っているのではないかと
思いますし、ヒートシンクを付けるような設計のものは無いと思います。
>>842 単純にLRを短絡するのはインピーダンスの関係で好ましくないとも考えられ
ますが、実際にはよくやられています。
余裕があるなら抵抗MIX、或いはオーディオミクサー使用にすべきでしょう。
業務用の機械で、ステレオを単純MIXでない方法でモノ化する装置があった
ような気がしますが、詳細は知りません。
847 :
742:2005/06/27(月) 00:01:42 ID:EjV+2RaK
すいません。
オームの法則をきちんと理解してなかったうえで、
質問の仕方が悪かったです。そのうえで、算出方法、考え方を教えて欲しかった次第です。
出力5Vで電流の最大許容量が2A取れる電源トランスがあるのですが、
無負荷、抵抗無しで5V取れるわけですが、
これに抵抗を入れて2.5Vの電圧を取り出したいのですが
その際の挿入すべき抵抗の抵抗値を算出するにはどうすれば良いでしょうか?
という質問でした。
正直なところ、オームの法則をきちんと理解してないのと
V=IRのところで、元々Rが無い状態でRを挿入し、Vを下げるにはどうしたものか??と思って質問した次第であります。
勉強不足なのは承知なのですが、どう考えていけばいいのかがさっぱりなもので上記のような質問になりました。
849 :
840:2005/06/27(月) 00:17:05 ID:hqgkn89m
>>843 既に回答済ですね。
暗くなるとLEDが点灯する装置を作りたいのかな?
cdsは明るくなると抵抗値が小さくなりますので
回路では明るくなると点灯する動作になりますね。
ロジック回路等で動作を逆にするか、
アマチュア的にはLEDとcdsを並列に繋いで
抵抗が小さい時にはLEDに電流が流れないようにすると
思っている動作に近づけることができますよ。
850 :
魚チョコ:2005/06/27(月) 00:37:07 ID:ZjI1KjY4
CdSセルとLEDを直列にし、LEDの光がCdSに入るようにしたときのことを思い出した。
ひとたび周囲が明るくなってLEDが点灯すると、暗くなってもずっとついてるのな。
あたりまえっちゃあたりまえなんだが、Trもリレーも使わずにこういうことができるとは、ちょっと意外だったので、ひとしきり遊んだら、CdSセルのリードがぽっきり(鉄で硬いんだよ)折れちゃったおぼえがある。
そういや昔は直径20mmくらいのでかいCdSセルも普通にあったような…
851 :
830:2005/06/27(月) 00:44:33 ID:wY2y15w3
>>831 持っていってみます。千石では置いてませんでした
>>832 そのシンクロコードがすぐ潰れるので、先っちょだけのために
毎回千円以上払ってらんねーってことで、プラグだけ欲しいのです…。
# 重要なシンクロが今時あんなに頼りない端子なのっておかしいよ
>>833 おお、ありがたい。問い合わせてみます。
>>847 前スレ読まないで
>>847に書いてあることをそのまま回路にすると下記になる。
rは変圧器内部抵抗、Rは分圧抵抗(2.5Vを両端に取り出す)である。
スイッチSがOFFの時のa−b間電圧は、Eと同様で5V、
スイッチONしたときは、rとRにより分圧される。
そのとき、R両端電圧Vr=2.5VにするためのRの値はは、以下にして求める。
電流I=E/(r+R)
Vr=I・R
=E・R/(r+R) ・・・・分圧式という
Vr・r+Vr・R=E・R
R(E-Vr)=Vr・r
R=Vr・r/(E-Vr)
となり、ここにE=5、Vr=2.5を代入すると、
R=rのときVrは2.5Vになる。
しかし、内部抵抗rは小さい(特に電流が2Aも取り出せるものは)、
まあこの場合少し大きめにr=1Ωとして計算しても、
電流Iは、
I=E/(r+R)=5/(1+1)=2.5Aとなり、容量オーバーとなる。
a スイッチS
┌───/────┐b
│ │
> >
> r >R
> >
│ │
〜E │
│ │
│ │
└────────┘
C
853 :
852:2005/06/27(月) 02:10:33 ID:hgR6hD7A
>>847 >>852の続き
なので、分圧抵抗をもう一つ取り付け下図のようにする。
a スイッチS
┌───/────┐b
│ │
> >
> r >R1
> >
│ │c
〜E >
│ >R2
│ >
└────────┘
d
すると、R2にかかる電圧V2は、
V2=E・R2/(r+R1+R2)
この回路の電流Iを2Aとするためには、
(r+R1+R2)=E/I=5/2=2.5Ω
V2を5Vの半分2.5Vにするためには、
r+R1=R2とすればいい。
たとえばここでr=0.5として、Vr=2.5V、I=2Aとするためには、
R1=2.5/2-0.5=0.75Ω、R2=2.5/2=1.25Ω
ここで、R2に何か負荷を抱かせるのなら、R2と負荷抵抗の合成抵抗が1.25Ωになる必要があり、
負荷抵抗は一定である必要がある。抵抗値が変化すると当然、電圧も電流も大きく変化する。
また、ここでは、トランス容量いっぱいで使用するために2Aとしたが、そんなに電流が入らないのなら、
R1,R2をもっと大きくすることもできる(ある程度大きくすればrは無視できる)。
なにが目的かわからないが、実験ならこれでいい。
もし、何か作2.5Vの負荷を使用するとするなら抵抗値が一定の負荷なんてない?と思うから、
二次側2.5Vのトランスを用意するか、他になんか工夫が必要(負荷によってかわる)
最終的に、直流電源が必要と言うのなら、抵抗分圧なんかせず、全波整流なんかしたりして、
それに見合ったレギュレーターを使う。
前レスと重複してるかもしれないけどこんなとこでいい?
854 :
852:2005/06/27(月) 02:47:14 ID:hgR6hD7A
あと、抵抗容量P(W数)だけど、P=I^2・Rだから、
たとえば、下図でR2は、
P=2^2*1.25=5W最低でもこれ以上必要。
855 :
774ワット発電中さん:2005/06/27(月) 08:56:36 ID:R0wFUkZt
ダイオードの順方向電流と逆方向電流の式を教えてください。
856 :
魚チョコ:2005/06/27(月) 10:00:30 ID:ZjI1KjY4
>>855 If = Is { exp( ( qVf / kT ) - 1 }.
If : 順方向電流, Vf : 順方向電圧, Is : 逆方向飽和電流,
q : 電子の電荷 (1.60217733E-19 [C] ), T : 絶対温度 [K],
k : ボルツマン定数 (1.380658E-23 [J/K] )
普通は
If = Is exp( λVf ), λ= q / kT = 1.60E-19 / 1.38E-23 x 298 = 39 [1/V]
または
If = Is exp( Vf / Vt ), Vt = kT / q = 0.026 [V]
>>857 何を寝ぼけている?
ライン信号をいきなりスピーカーへ、とはいったい何のつもりだヨ?
>>857 これ、二台のパソコンで、スピーカーを共有する話だったような
860 :
774ワット発電中さん:2005/06/27(月) 13:44:19 ID:8Q10gkH6
質問です。同期信号をある機器に入力し、そこからまた同期信号を出力してモニタへ
RGB映像を映す機器があり、その機器付属のケーブルが無くて線材で試行錯誤中です。
その結果、映像は乱れませんが、音楽とは別で、モニタから「ブーン」という轟音が出ます。
試しに入力側の同期信号にダイオード1S2076を介在させたら轟音はきれいに消えましたが、
今度は画面が乱れ出し始めました。出力側の同期信号にケミコン介在させても、ダイオードを
介在させても映像の乱れは変わりません。入力側同期信号のダイオードを外したら乱れは
無くなりましたが、また轟音を発してしまいます。ダイオード1本の使用前使用後で症状が
変わってしまう状況ですが、轟音を消し去る方法が解かりましたら教えてください。
>>860 回路的に、それにはダイオードやコンデンサが必要なのですか?
無意味にダイオードだのコンデンサだの抱かせても解決にはならん、というか
必要無い物入れても害があるだけ。
先ずGNDピンをまちがってないか確認すべし。
映像系GNDと音声系GNDの取り違えなど、テスタでGND探り当てた場合
などでは考えられる。
勿論、音声入力ピンに同期信号や映像信号が流れ込んでいないかも確認。
862 :
774ワット発電中さん:2005/06/27(月) 13:58:20 ID:scA6uF26
"同期信号"とはいかなる構造の信号であるか?
"ある機器"とは何か?
>>860 基本的事項ですがRGB映像信号、同期信号ともに音声とは一切無関係の信号です。
モニターの音声入力がどうなっているかわかりますか?
ソース(信号源)の音声出力がどうなっているかわかりますか?
映像経路を加工してモニターからの音声出力が変化するのは、
各機器内で音声回路に干渉している(機器の故障、不備)
電源の取り回しで干渉している(配線、配置の不備)
などがとりあえず考えられます。
入力側のC-Syancを機器(ゲーム)を経由せずに、出力側のC-Syncピンに直に結線したら、
轟音もなく映像の乱れもなくなりました。でも背景が映りません。
C-Sync同士を繋げた0Ωのピンで、出力側の結線済みRGB各色ピンをチクチクいじってたら
背景もチカチカ表示されたので、各3色もC-Syncに結線すればいいのでしょうか。
こーゆうのを、スーパーインポというのでしょうか。
>>858 抵抗器を介しています。私が、自分のラジオのステレオ出力を
イヤホンで聞くために作ったものです。
>>842さんのご希望と良く似ていると思いますけど。
>>859 そう言う意味では、ご指摘どおり「全く同じ」ではありませんでした。
「本質的に同じ」であれば、ご理解いただけますか?
まあ、もちつけ。
>842ではラインとも書いてないよな。
もしラインならば、
>857の図のZspをラインなりのKΩオーダーの値にして、負荷がライン入力にすればいいだけじゃん。
>>860 >>864 まずは何をどうしようとしているのか、
機器の種類名称、配線の状態、した事とその結果、を
目をつむっている人にもわかるように説明してください。
868 :
774ワット発電中さん:2005/06/27(月) 17:30:26 ID:R0wFUkZt
869 :
シロ:2005/06/27(月) 19:54:48 ID:37gFZ5Os
リップルがとても小さい直流安定化電源を作りたいと思っています。
トランスの後にπ型にコイルと平滑用コンデンサーを入れたいのですが、
電圧と電流からどのように容量を選べばよいのですか?
教えてください。
>>869 >リップルがとても小さい
どれくらいを所望? デジタル回路用とか、オーディオパワーアンプ用
とか、プリアンプ用とか、超低レベル信号を出すセンサ用とか、用途を
書かないと。
>トランスの後にπ型にコイルと平滑用コンデンサーを入れたいのですが、
>電圧と電流からどのように容量を選べばよいのですか?
Σ(´д`;) えぇっ、真空管用なの?スイッチング電源なの?
とりあえず用途と必要な電圧・電流を書いてくれないと。
高圧から低圧,小電流から大電流まであらゆるケースを想定して
教えてくれって事なら、本を買って嫁。
(つーか、本を数冊書ける量になる)
871 :
& ◆e6av7weG.Q :2005/06/27(月) 20:25:05 ID:37gFZ5Os
>>870 すいません・・・
用途は、実験用電源です。
真空管用ではありません。
トランスからの出力は、2Aで6,12,18,20,22,24Vです。
全て専用の平滑回路を作りたいと思っています。
せめて回路図起こせよ。
エスパーじゃねっつのw
>>872 逆接続したときにLEDが壊れないようにするためのダイオードだな。
>>871 釣り?
>>870がどの位のリップルまで許容するか?
って書いて一般的な事例を挙げたのに
>実験用電源です。
って訳わからん。一般的な事例で表現できないんなら具体的に±nVとか書かないとわからんだろ
876 :
774ワット発電中さん:2005/06/27(月) 20:51:38 ID:6vzGE+18
nVって 1V出力としても-180dB そんな電源できたら一儲けできるかも
877 :
シロ:2005/06/27(月) 20:54:54 ID:37gFZ5Os
878 :
774ワット発電中さん:2005/06/27(月) 20:57:01 ID:EJPYJUbE
goto $
↑これってどういう意味ですか?
>>858 寝ぼけた
>>857です。
>>866さんの書き込みを見て、少々考えた上で、ようやくあなたが言いたいことが解りました。
あなたが言う「ライン」とは、オーディオ機器出力のうち、一般に「ライン出力」と
呼ばれる小信号振幅の出力のことですね?
私はオーディオをやりませんのでそういった用語の感覚がなく、
単に第一入力系統・第二入力系統のような感じで「ライン」としたものです。
>>871 >トランスからの出力は、2Aで6,12,18,20,22,24Vです。
>全て専用の平滑回路を作りたいと思っています。
え〜、本気?
2Aのチョークトランス、かつ低リプルなんて、電源トランス並みの大きさになるんだけど。
全て専用の平滑回路にしたいという目的が、同時に多出力を使いたい、定電圧特性は要求されないが
低リプルが必要ということであれば、トランジスタを使ったリプルフィルタの検討を奨める。
ロスが少ないので、コンパクトに安くできる。
881 :
872:2005/06/27(月) 21:07:15 ID:QnrEkwQ/
>>874 この3本足がダイオードということですか?
LEDをまたぐように3本入っているのですが、
これがないとどうなってしまうのでしょうか?
>>873 回路図を書くのはできないんです。
LEDを抵抗を使って光らせたぐらいはあるのですが・・。
882 :
& ◆e6av7weG.Q :2005/06/27(月) 21:08:57 ID:37gFZ5Os
>>880 ありがとうございます。
仮に24V 2Aで可変のできる安定化電源を作るとした場合、
平滑用コンデンサーの値はどのようにして決めればよいのですか?
>>878 $は現在の番地。
現在の番地に飛ぶ、つまり無限ループ。
885 :
悟った・・・:2005/06/27(月) 21:17:36 ID:RXbBHtg4
使い捨てカメラ(写ル○です)のフラッシュのコンデンサーの電圧は最大
何ボルトでしょうか、感電してみたところ100Vは軽く超えている気がします。
>>869 一般に安定化電源のリプル電圧は、平滑回路によってのみ下げるものではありません。
安定化電源の負帰還回路によるところが大きいわけです。
安定化電源には、「基準電源」なるものを持ちます。この電圧がリプルの影響を
受け難い回路構成とします。また、負帰還増幅器ですからオープンループ・ゲインも
リプル低減の要素になるでしょう。
簡単な回路であれば書いて差し上げるのですが、設計だけでも一苦労する回路
ですから、勘弁してください。
>>871の書き込みからは、「実験用電源」とのことです。私は市販品を購入される
ことを勧めます。<0.5mVrmsは、あなたがお考えほどには簡単にできないと思います。
私は、実験用電源にアジレントテクノロジー社のHP E3631Aを使用しています。
この製品仕様のリプル電圧が<0.35mVです。これは1Aの電源で、あなたはさらに厳しい
2Aをお考えです。ご質問のレベルからみて、自作はあきらめたほうが無難です。
>>885 >感電してみたところ100Vは軽く超えている気がします。
そういう君が好きだ。
888 :
シロ:2005/06/27(月) 21:29:15 ID:37gFZ5Os
>>886 わかりました。
もっと勉強して設計ができるように頑張ります。
889 :
774ワット発電中さん:2005/06/27(月) 21:32:42 ID:aiWWIqDq
>>883 助かりました。ありがとうございます
無限ループを果たすことが分かってはいたんですけど
「$は現在の番地。」
これを知らなくてなんかモヤッとしていまして
本当に助かりました
ありがとうございました
890 :
774ワット発電中さん:2005/06/27(月) 21:36:32 ID:aiWWIqDq
891 :
774ワット発電中さん:2005/06/27(月) 21:40:50 ID:UDx53pTi
宿題の質問です。
RL直列回路に電源電圧e(t)=141.4sinωt[V]を印加したとき、@流れる電流の瞬時値i(t)の式およびA実効値I、BインピーダンスZを求めよ。
また、Ciはeよりいくら位相進みor遅れか。
抵抗R=20Ω、誘導リアクタンスXL=10Ωとする。
という問題なのですが、解いてみたら
@i(t)=2√10sin(ωt-26.6゚)[A]
AI=2√5[A]
BZ=10√5[Ω]
Ciはeに対して26.6゚位相遅れ
となったのですが合ってますでしょうか?
>>872 回路はこのようだ。
黒線―抵抗―LED―抵抗―赤線、LEDには逆方向にダイオード並列。
抵抗は計440Ωを2分割にして+側と−側に入れているに過ぎない。
ダイオードは2素子入りを並列にして使っている、従って3端子の物でなく
2端子の物と等価。
抵抗を2分割にした理由は、何らかの理由でLEDの端子をGNDへ短絡
したような場合の安全性を確保したのだろう。
895 :
774ワット発電中さん:2005/06/27(月) 22:30:21 ID:UDx53pTi
ありがとうございます。
スレ違いだったようで、どうもすみませんでした。
896 :
774ワット発電中さん:2005/06/27(月) 22:52:14 ID:sm5bzk8r
家のインターフォンの配線を弄ってて感電しますた
人差し指一本だけ明らかにパンパンに腫れてるので恰好悪いです
どうにかしてください
冷やせばいいのでしょうか?
>>896 体の中に電気が蓄電されていて大変危険です。
電球を口にくわえるなどして放電してください。
急いだ方がいいです。
>>896 腫れの原因は感電というよりは細菌感染によるものか、または百足でも潜んで
いて噛み付かれたとか?
低圧でちょっと触って感電した位では腫れないよ、こんがりと時間掛けて火を
通したのなら別だけど。
マキロンなどで消毒して様子を見、明日も腫れていたら病院へ。
>>896 純粋に電気のせいでそんなに腫れてるならかなり危ない状態なんじゃない?
はやく病院いけ
>>896 電気による怪我には「いつまで経っても直り難い」とした特徴があります。
私は専門ではありませんが、理由は「傷口の細胞が再生する前に、次々に死んでいく」
からなんだそうです。私もアンテナ工事をしていたときに、古いテレビのUHFのループ
アンテナにあごが接触して、感電した場所がわずかな範囲なのに治りにくかったことを
覚えています。気をつけましょう。
901 :
896:2005/06/27(月) 23:43:44 ID:sm5bzk8r
傷口らしい傷口が見当たらないんです
感電した次の日起きたら人差し指だけ腫れてました
痛みもゼロでただ張ってるなぁ〜ぐらいにしか思いません
まぁもう2、3日様子をみてみます
100Vだし電気関係ないっぽいですね
下手したら虫かも・・・
902 :
774ワット発電中さん:2005/06/27(月) 23:52:51 ID:HDBXF5jX
>>900 >「傷口の細胞が再生する前に、次々に死んでいく」
それは、ちょっと担がれているかも
実際には
>感電した場所がわずかな範囲
のように見えるが、実は電流の通過経路に沿って焼かれているため
見た目に反してかなり深い場合が多く、ずっと下まで焼かれていると、再生もかなり遅くなります。
焼かれた組織は壊死しているので無理して動かすと、崩れて内出血したりするので要注意
なのですが、表面的な傷が小さく、焼かれて壊死してしまった組織は痛みを感じないため
油断し易いようです。
うー――ん、しかし、100Vで深部が壊死するほどの感電となると
けっこう長い時間「ビリビリビリ・・・・」とシビレ続けなければならん
ような気がするのよね、何かに挟まれてたとかなら考えられるけど、
普通はビリッときた時点で手を離すじゃぁないですか。
いずれにしても、電気による障害はナメたらあかんとは思います。
かくいう私も昔TVで感電してます。
電圧280V、手が抜けなくなり数十秒間通電され続け、その間煙と
スルメを焼くような臭いが漂いました。
指に穴が開きましたが、それでも腫れることはありませんでした。
障害の字を間違った。
傷害と書くつもりでした。
厚生物質・・・
907 :
774ワット発電中さん:2005/06/29(水) 00:53:43 ID:53gDovPJ
ノートPCで使えるA-D変換ボードてありますか?
せいぜい音声信号が取り込めればいいです。
909 :
774ワット発電中さん:2005/06/29(水) 02:06:14 ID:iRq38WqK
感電に関して。
電気は弱電、低圧、高圧と分かれますが、
低圧でも、対地電圧150Vと300Vで区切りがあります。
対地150V の意味は、
感電して、「やば!」と反射行動で手が引けるのが150V以下。
感電して、反射行動が取れなくなる可能性が高いのが150V以上。
という風になっておりやす。
くれぐれも動力線には注意のほどを。(三相200Vとか)
もっとも、電灯の単三200Vは、対地電圧が100V程度です。
910 :
774ワット発電中さん:2005/06/29(水) 02:23:24 ID:Q8jeqeCs BE:156158055-#
ツェナーダイオードを使って定電圧を作る回路でわからない点があるので
質問させてください。
あるラインとGND間をツェナーダイオードで接続すると、
定電圧が得られるようですが、
ツェナーダイオードに電流が流れる際に過電流で素子が
壊れることはないのでしょうか?
大電流に対しても大丈夫に作られているにしても、
ダイオードに電流を流して無理やり電圧を一定にさせるのですから、
消費電力がものすごいことになるような気がします。
ttp://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame1/zener.html このページの説明を見てみたのですが、下のほうに
> これ(ツェナーダイオードのインピーダンス)はツェナー電圧と流す電流によって
> 大きく変わります。
> たとえば、あるメーカーの5Vのツェナーダイオードは1mA流した時に100Ωですが、
> 10mA流すと7Ωにまで下がります。
と書いてあるのですが、つまりこれは
1mA流れる時は0.001A*100Ω=0.1V、10mA流れる時は0.010A*7Ω=0.07V
の端子間電圧が発生するというころになりますよね。
でもそうなると全然5Vの定電圧にはならない・・・。
これってどう考えればいいのでしょうか?ひょっとしてなにか誤解してますか?
>>910 通常、抵抗や定電流源を間に入れて電流を制限していると思います。
あとインピーダンスはV/Iの傾きだと思いますので
その計算では合わないと思われます。
>>910 ここでいうツェナーダイオードのインピーダンスは交流における抵抗と考えた方がいい。
(又は電流が変化した時の電圧の変化)
図の上の方にある不安定な電源の電圧が変動し、
ツェナーに流れる電流が0.1mA変化したとする。
インピーダンスが100Ωの場合は図のきれいな電源のところの電圧が10mV変動するが、
インピーダンスが7Ωの時は0.7mVしか変化しないことになる。
つまり、ツェナーにたくさん電流を流しておいた方が、
取り出す電圧の変動を少なくできる。
そうはいっても、いくらでも流していいものではなく、500mWとか1Wなど
最大で消費できる電力が決められている。
例えば、5V1Wのツェナーなら1/5=200mAの電流の範囲内で使いなさいと…。
>>910 老婆心から、定電圧源から電流を取り出しちゃだめなのは知ってるよね。
マルチになって申し訳ありません
人のいるスレをさまよっていたらここに行き着きました
今日の朝まで宿題なのですが、どうもうまくいきません
[ 問題 ]
半径a[m]、b[m]の二つの導体球A,Bが半径に比べて十分大きな距離d[m]を隔てておかれている。
いま、導体球Bに電荷Qを与えて導体球Aを接地すると、導体球Aに誘導される電荷はいくらか。
また、そのときの導体球Bの電位はいくらになるか。
球Aの電位V_1を求めることができないのですがどうすればよいのでしょうか?
解答には
V_1=(1/4πε)(Q1/a + Q2/d)
となっていますが理解できません・・・
(ε=真空の誘電率、Q1、Q2はそれぞれA,Bに与えられた電荷)
>>915 教科書は手元にあります
V_1の電位といわれたら単位電荷を無限遠点(x=∞)から(x=a)までもってくるわけなので
dが出ないのでは?
とうことがよくわかりません
失礼しました
V_1の電位でなく導体球Aの電位でした
>>912 あぁ、頭でイメージしてみたらなんとなく理解できた気がします。
電流制限回路があって初めて意味のある動作をするわけですね。
ありがとうございます。
ただ1つ気になるのが、きれいな電源の電圧が変動する場合の原因って
不安定な電源のせいではなく、主にきれいな電源に繋がっている負荷の影響
の方が大きいのではないでしょうか?
定電流回路はインピーダンス∞(理論上でしょうけど)なので、
どんなに元が乱れた電源であっても定電流回路を挟んだ時点で
安定するのではないかと思ったんですが。
もっと言えば、負荷が一定ならばツェナーでなくても抵抗で
ほしい安定した電圧が得られるということにならないでしょうか?
>>918 >きれいな電源の電圧が変動する場合の原因って
>不安定な電源のせいではなく、主にきれいな電源に繋がっている負荷の影響
>の方が大きいのではないでしょうか?
そりゃそうだな。
電圧安定化回路(電圧レギュレータ)の特性を示すものとして、
・ラインレギュレーション
・ロードレギュレーション
の2つがある。前者は、入力電圧の変動をどれだけ安定化できるか、
後者は負荷電流の変動に対して出力電圧をどれだけ安定化できる
か、という特性だ。
>定電流回路はインピーダンス∞(理論上でしょうけど)なので、
>どんなに元が乱れた電源であっても定電流回路を挟んだ時点で
>安定するのではないかと思ったんですが。
その通り、定電流源+抵抗で、一定電圧を作り出す方法もある。
ただし、その定電圧のインピーダンスを低く抑えようと思うと、流す
電流値が膨大になるし発熱もすることになるから、定電圧源としては
一般的にツェナーやシャントレギュレータが使われることが多い。
たとえば、5.1Vのツェナーに10mAながしてインピーダンスが10Ω
だったとする。これを定電流源で作ろうとすると、10Ωの抵抗で
5.1V発生させなきゃいけないから510mAも流す必要が出てくる。
>負荷が一定ならばツェナーでなくても抵抗で ほしい安定した電圧が
>得られる
確かに、電源と負荷とがともに一定なら、抵抗だけで電圧を決めら
れる。しかし定電圧源はそうはいかない場所に使うものだからな。
>908
サンクス
921 :
774ワット発電中さん:2005/06/29(水) 18:33:11 ID:yREsolx0
バイポーラトランジスタとMOSFETの動作理論がよくわかるサイトはないでしょうか?
pn接合の後に学んだので、どうして電流が流れるのかがさっぱりです(空乏層は発生しないのでしょうか?
922 :
774ワット発電中さん:2005/06/29(水) 20:19:40 ID:kg1k+S9w
コップに入れた水を暖めて、お茶を入れられる程度の
お湯をつくりたいと思います。
コップとヒーターが一体となっているものや、それに類似するものってありますか?
電気ポットは電力量が大きすぎて、ちょっと無理です。
50W以下でそのようなものはないですかね。
ありますよ
半田ごてをコップに突っ込んでも同じ効果は期待できますか?
926 :
774ワット発電中さん:2005/06/29(水) 20:31:43 ID:kg1k+S9w
>>924 ありがとうございます。
感動しました。
927 :
774ワット発電中さん:2005/06/29(水) 20:33:14 ID:Ei96Z5oz
普通のアパートの一部屋なら、蛍光灯を付けるかどうかでも部屋の気温は違う?
>>922 (
>>926)
「クッキング・ヒーター」って書いてありますが、「コイル・ヒーター」の方が
多く用いられているようです。
929 :
774ワット発電中さん:2005/06/29(水) 20:47:30 ID:kg1k+S9w
>>928 ありがとうございます。
コイル・ヒーターで探してみますね。
リンク先のは500Wでちょっと電力量が多すぎでした。
930 :
774ワット発電中さん:2005/06/29(水) 20:53:54 ID:bblB6b03
インバーターのCClinkってなんですか?
931 :
774ワット発電中さん:2005/06/29(水) 21:29:11 ID:1iRfcyhd
スーパー銭湯の電気風呂ってどのように強弱を
調整してるんですか?
一般的な電流値、電圧とかまた、しくみなど知っている方
いましたら、解説お願いします
>>927 ttp://www.kct.ne.jp/~assist/LED/ によれば、蛍光灯の電気→光の変換効率は60%とのこと。約半分のほとんどが
熱エネルギーになるのだろうと思います。人間一人あたり100W程度と聞いたことが
あります。人が居た部屋に入ると少し暖かく感じたことがあるでしょう?
と言うことは、100Wの蛍光灯だとすれば一人分の発熱量があるわけです。
素人考えですが、以上の通りに思います。
934 :
774ワット発電中さん:2005/06/30(木) 02:02:29 ID:i7iJiyGN
すいませんもうココしか詳しい人いないと思ってきたんですが、消費電力250VAだと一時間あたりいくらの電気料金が発生しているか教えてもらえないでしょうか?
お願いします。
936 :
魚チョコ:2005/06/30(木) 02:15:39 ID:JiTFIwQl
>>934 うーん めのつけ所はよかったんだけどねー。ここの人にたずねたら、
消費電力250VAてのはなんだ、VAてのは皮相電力か、力率が0なら料金は発生しないぞ、いや、測定誤差で多少電力メーターが回ってしまうかも、
等と紛糾をきわめ、おのおのが自分の得意分野に我田引水、最初の質問なんてわすれさられ、やがて罵り合いに堕してしまうかも、と、
いうのは2ちゃんよりむしろニフティのフォーラムの話だったかね、ここの住人はねらーのくせにわりとやさすぃ… ミ* ^ 〜^ミ
さて、250Wを1時間使えば電力量は250Wh(ワットアワー)、料金単位に直すと0.25kWh(キロワットアワー)。
あとはこのあたりをみて計算しる!
http://www.tepco.co.jp/e-rates/custom/shiryou/tanka/dentou-j.html
つーか、電力計はVAでは計測しないから、VAでは料金の出しようがないだろ。
電力会社はセッセと発電機回しとかなきゃならんがな。
938 :
774ワット発電中さん:2005/06/30(木) 08:06:16 ID:i7iJiyGN
>>935 VAの意味はなんとかわかったんですが…イマイチ計算等ができません…
>>936 0.25kwhですか……………すいません式のヒントをお願いできませんか?orz
>>937 そうなんですか?確かに滅多に見ない単位だと思いました
>>938 つまり250VAでは消費電力がわからないということ。
(250Wかもしれないし、200Wかもしれないし、もしくは…)
その機器にW数が書いてなければ、せめてその機器が何者なのかわかれば、
あるいは推測が付くかもしれない。
>>936 私もそのとおりだと思います。昨日覚えたような知識をひけらかすことが
目的になっており、質問への回答など眼中に無い人が多いですからね。
>>939 私は、料金の算出までの詳しいことを知りません。しかし、以下のように回答されてはいかがでしょうか?
とりあえず250Wで料金計算の方法と結論(料金)を示した上で、注意事項を述べるわけです。
つまり力率を含めて考えたときに200Wであれば、それ部分を注意事項として質問者に示して、
その部分は質問者に任せるわけです。そうすると、回答は1回で済むと思います。
941 :
774ワット発電中さん:2005/06/30(木) 11:06:08 ID:i7iJiyGN
>>939 その機器とはパチスロ台です。W数が表示されていないのでどうすればW数が求めれるかが…orz
>>940 そんな事しようとは全く思っていません。そう思われる様な質問をしてすみません。わざわざこんな質問に詳しく答えていただきありがとうございます
942 :
お祭り好きの電気や ◆gUNjnLD0UI :2005/06/30(木) 11:20:18 ID:/nQZrVND
とりあえず力率80%で計算してみる。
250VA×80%≒200W
一時間に付き0.2KWhとなる。
ここで東京電力従量電灯第3段料金を適用して計算すると。
0.2×21.13≒4.2円 となります。
943 :
774ワット発電中さん:2005/06/30(木) 11:57:44 ID:i7iJiyGN
>>942 詳しい数値までだしていただいて本当にありがとうございます!
>>941 パチスロ台ですか・・・、もしかして本体表示でなくて電源トランスの表示?
トランスの容量はWではなくてVAで決めないといけないもんですからね。
まぁ必ずVA≧Wなんですが・・・・・
(だから電力会社は低力率の需要家を嫌う・・・ボソッ)
945 :
774ワット発電中さん:2005/06/30(木) 13:47:33 ID:ZKSU+jHF
板ちがいかもしれませんが、国内生産販売のテレビでPAL方式のDVD映像を観るとき、
画像が乱れるときもありますが、視聴を頻繁に繰り返していると、テレビ内のどの電子部品
の寿命が急速に縮むとか、壊れやすいとか解かりましたら教えてください。
>>945 >国内生産販売のテレビでPAL方式のDVD映像を観るとき、
>画像が乱れるときもありますが、
国内生産販売のテレビって大概NTSC。
PALビデオ信号を入力すれば乱れっぱなしだと思うが。
規格外信号の入力だから壊れても保証外だけど実際問題としては影響ない。
pc内蔵のキャプチャーボードなんかだとPALの設定があったりするよね
948 :
774ワット発電中さん:2005/06/30(木) 14:17:25 ID:eJZj1Txo
文系の方いたらおながいします。疑似と擬似どっちがベターなんでしょうか?
擬似命令
疑似命令
開発やっている方もDBにあげるときは疑似と擬似、どっちつかってますか?
国語的な定義としては意味合いが同じだけけに困っています。なんせ神経質なもんでこういうのスッキリさせないと次にすすめないんです。
おねがいします。
949 :
774ワット発電中さん:2005/06/30(木) 14:25:59 ID:i7iJiyGN
>>944 トランスなのか本体表示なのかよくわからないんです、すみません。
台の中を見て消費電力250VAと書いてありました。電圧は24Vなのですがトランスで100Vに変圧しています。
理系だけどレス
>疑
うたがうの意
>擬
偽物の意
という漢字の意味からすると擬似命令の方が良いのかも。
個人的には疑似命令のが字面は好きだけどね。
951 :
774ワット発電中さん:2005/06/30(木) 14:41:40 ID:kmB4OtV2
「ボイスチェンジャー」というものがありますが、
あれはいったいどういう仕組みで声が変わるのですか??
952 :
774ワット発電中さん:2005/06/30(木) 14:43:00 ID:eJZj1Txo
>>950 キター(>_<)vスッキリッ スッキリッ スッキリッ スッキリッ
ありがとうございます!昔の電気の教科書は「擬似」のほうを使っていたような記憶がうっすらあったんで
積極的にこっちを使っていたんですがググルと「疑似」の勢力も相当ありまして、モヤモヤ状態でした(汗)
漢字的意味合いから「擬似」ほうが良さそうですね。!本当にありがとうございました。助かりました。(__)
フィルタにかかりやすいようにDBも「擬似」で統一するよう勧告しまつ(ハハ)
953 :
774ワット発電中さん:2005/06/30(木) 15:18:35 ID:ZKSU+jHF
ACアダプタを分解したら、ケミコンとダイオード以外の部品で、ヒューズのものと、抵抗のものが
ありますが、それぞれの良し悪しを教えてください。
954 :
774ワット発電中さん:2005/06/30(木) 15:56:28 ID:yC9pm4wD
Upper compatibleの意味をおしえてください
具体的にどういう形態の互換を指すのでしょう?
よろしくおねがいします。_(._.)_
>954
「Upper compatible」の対語「Lower compatible」って聞いたことがありますか?
ごく特定の「リソース」に関しては、昔と同じように使えます。
しかし、それ以外の「リソース」は受け付けません。
むやみに version-up などをすると、日常業務に差支えがあるかもしれません。
ええと、大昔の「とんでもない」?形式のデジタルアーカイブデータを無視しましょうよ、
という「標語」、キャッチフレーズ だと思います。M$ の陰謀かもね。
>954
後から出た方が、古いものに対応するって意味だね。
Windows95とWindowsXPでは、中身が全然ちがうんだけど、
XPはアッパーコンパチビリティを持っているから、Win95の頃に動いたソフトが使える。
フルコンパチの例だと、WindowsXP用アプリがWindows95でも動くように作られていることになる。
(これは仮の話だから、そんなアプリを探しても無駄)
ただし、完全互換性を持たせると開発費がかかるので、適当なところでコンパチビリティ維持を
辞めることがある。そうやって捨てられていったのがPC98とかAXパソコンだね。
互換性維持を止められない分野もあって、ワープロの一太郎やwordやエクセルは、DOS時代の
ファイルでも読み込めるモードが残ってる。これも一種のアッパーコンパチだと思うよ。
958 :
774ワット発電中さん:2005/06/30(木) 16:44:27 ID:/rI19amF
>>956-957 ありがとうございます。スッキリしました。
>>956 ワロスw
>>957 ありがとうございます。直訳したら覚醒剤互換ってでてガクブルry
>後から出た方が、古いものに対応するって意味だね。
すばらしい定義だとおもいます。本当にありがとうございました。_(._.)_
>>953 ほんとうに抵抗なの?
抵抗の形したヒューズもあるんだが・・・
960 :
774ワット発電中さん:2005/06/30(木) 17:04:10 ID:7GQUl1Pb
凄く初歩的な質問だと思うのですが、
LEDって光ってないとき (Va-k < Vf のとき) でも
電流は流ているもんなんでしょうか?
>>960 超音波センサは音を出して跳ね返った音が戻ってくる時間から距離を出す。
それで素子の応答速度で測定可能な時間が決まるから、だと思う。
>>961 手元にあったチップLEDのデータシートによると
1.7Vで20mA
1.5Vで0.1mA
と順電流は指数関数敵に落ちている。
ダイオードと同様にVf以下では電流は流れないと考えていい。
963 :
960:2005/06/30(木) 18:46:57 ID:7GQUl1Pb
>>962さんのヒントを下に考えたのですが、
返ってきた音を聞く 音を聞き分けるのに、
40kHzだから、最低一周きくには25usec必要。
25usec x 音速 = 9mmくらい
ってかんじで結果は一致するのですが、なんか自分で納得できないです。
共鳴周波数とかなしに、パルス一個を送信、検出できるような素子があればいいのですが。
>>962さん
ありがとうございました。
すいません。
ラジオでコンセントを利用したアンテナという香具師を作ろうと思っているのですけど、
その時線にはさむコンデンサはどんな容量でも良いのでしょうか?
正直、感電死したらいやだなあ、とガクガクブルグルでつ。
>>964 100p程度でOKだが、最近のACにはフィルターが入っていたりするからアンテナとして使えないかも試練。
966 :
774ワット発電中さん:2005/06/30(木) 21:52:41 ID:WZteHzdk
お尋ねします。
ドライヤーで1200wと書いてあるものがありますが
このワットの計算方法は
単純に 電源 AC100V*流れる電流12A = 1200VA
で宜しいのでしょうか?
967 :
774ワット発電中さん :2005/06/30(木) 22:00:10 ID:8jxto8VW
グーグル等の検索オプション全部消すにはどうしたらいいのでしょうか?
>>966 非常に厳密なことを言わなければ、ドライヤーは殆ど抵抗負荷だからそう考えて良い。
1200wって、そんなに可笑しいのかな?
1200藁?
どこかのスレに力率を掛けないと正しい消費電力が求められないとあったから、気を使っていらっしゃるのではなかろうかと思われますます
>>919 亀レスになって申し訳ありませんが、
丁寧に教えてくださってありがとうございました!
おかげで疑問がすっきり晴れました。
ちょっとだけレベルが上がった気がします(´Д`;)
973 :
774ワット発電中さん:2005/07/01(金) 12:44:16 ID:Jnmr0oA+
スレ違いだったらすいません。
フーリエ変換は電気電子工学ではどのようなことに応用されてるか教えてください。
974 :
774ワット発電中さん:2005/07/01(金) 14:02:39 ID:e3Vf9OvD
>973
全てだよ。
大学の学科としては、数学 物理学 化学 電気工学と並んでいるように見えるが、其の実態は
数学は自然科学を記述する為の言語なんだよ。
その上に、物理も化学も存在する。
そして、電気工学や電子工学では、物理屋や化学屋がやった成果を使って活動する分野なんだよ。
判るか?
しかも電気屋つうのは、土建屋とちがって、安全係数なんてあんまり考えないし、10%程度は常に誤差範囲という
物理屋や化学屋からみれば、鷹揚過ぎるし、土建屋からみれば、シビアで融通が利かない存在なんだよ。
>>973 オシロスレより
>166 名前:774ワット発電中さん 投稿日:2005/06/24(金) 01:27:09 ID:CTPWDIYy
>FFTですが、ノイズの観測、対処するのには有ると便利そうですけど。
>あと、変ったところでは、シリアル通信のbitrateの推測するとか・・・。
>167 名前:774ワット発電中さん 投稿日:2005/06/24(金) 09:05:54 ID:mFof6B2s
> 来たときマイクをつなげて声を出して遊んだだけです。
あまり役に立ってないような・・・
976 :
774ワット発電中さん:2005/07/01(金) 16:26:10 ID:UvQx/BJ/
トランジスタを用いた増幅回路で低い周波数では一定の増幅率で
高い周波数では増幅率が減少する理由を教えてください。
お願いします
等価回路を書いてみたらど〜ですか。接合容量+浮遊容量がありますね。
978 :
774ワット発電中さん:2005/07/01(金) 16:58:12 ID:UvQx/BJ/
当方大学1年なもんで等価回路とか分からないです。
ちなみに電気系の学科ではありません。その辺の知識が
必要ですか?
>>976,
>>978 等価回路の知識が無ければ、概念的な説明に止まります。等価回路が解れば、
定量的な考察なんかが出来るようになります。
「トランジスタ増幅器」ですから、いくつかの部品を含んだ回路ということでしょう。
メカニズムは、いくつか考えることができます。ひとつのモデルは、
トランジスタ自体が増幅度を失うものです。「トランジスタ内部で入力信号が
減衰している」と言う感じです。
回路から来るモデルとしては、静電容量を充電するのには時間がかかります。
信号の周期(時間)が短くなれば(周波数が高くなれば)、静電容量に十分な電圧を
生じさせることが出来ません。つまり、減衰を生じるわけです。
980 :
774ワット発電中さん:2005/07/01(金) 17:45:43 ID:otBp+6RZ
来年 電子工学・マイコンプログラミング等を習う専門学校に行こうと思ってるんですが 今 24才です... そっちの世界の就職はこの年では厳しいですか? 仕事も厳しいですか? 聞かせてほしいです
>>980 就職の状況は知りませんが、楽な仕事は無いと思います。
日々、向上心が求められます。この原動力となる気力が、数十年間に渡って
持ち続けられる自信がある分野に、できれば進まれた方が良いと思います。
そうしないと、途中で投げ出すことになるように思います。
もし「人より自信があること」がお金になりそうであれば、そちらに進まれた方が
良いように思います。私の知り合いに「マージャンなら自信がある」って言ってました
から、マージャンを仕事にすることを勧めました。リーマンだけが生き方では
ありませんから。
なんか二言目には仕事が厳しいかとか楽かとか言う馬鹿がいるな。
楽な仕事なんてのは世の中にはねーんだよ
楽したいなら、とっとと氏ねアホ
Busy-ness と書いて Business とは良く言ったもんですね
985 :
774ワット発電中さん:2005/07/01(金) 21:25:37 ID:otBp+6RZ
ここの板は 叩く人 しかいないですね 初心者スレって書いてあったから 恥をしのんで書いたんですけど 今は 電子工作は特に出来ないですけど 前から興味があるんで そっちの学校に行こうかと思って聞いたんですけど..
何度も同じ文章を書き込んでて恥も無いと思われ。
>>985 「叩かれた」と思ったら、先ず自分自身を見つめなおすことです。
世の中、自分の意見に好意的な人ばかりではありません。また、批判的な意見に
真実が隠されていたり、自分自身が足らない部分であったります。
そうして自らに磨きをかけて行けば良いわけです。賛成意見も反対意見も、
全部自分の「肥やし」だと考えるわけです。
職場では、こう言ったものの考え方も重要なんです。
>>989 いっそ3つ統合して、
【初心者から】なんでも質問スレ【プロまで】
なんて、どう?
シリーズ番号を間違えた
>>990です。
訂正した新スレを立てようと思いましたが、
私からは、新スレが立てられなくなりました。どなたか立てていただけますでしょうか?
「初心者質問スレ*」がダメと言うことになっていなければいいなと思います。
お騒がせをして、誠に申し訳ございません。
>>985 興味があるなら「楽かどうか?」じゃなく「楽しいか?」を聞いたほうが書き込みがあるんじゃないの?
句読点書けない人が、学校にうかるんだろうか・・・・
996
あとよろ。