トランスやモーターがブーンとうなり出すとすぐに電源切ってしまう肝の小さい香具師いるからな
この夏、川にキャンプに行くんで、アウトドアで使える
なんか面白いモノが作れないかと考えています。
思いついたのは使い捨てカメラの回路を使って魚を感電させて捕獲する装置なんですが、
何も改造せずにコンデンサからリード線引っ張って水中に垂らすだけの装置で上手くいきますかね?
それともコッククロフト・ウォルトン回路とか使った方がいいんでしょうか?
使い捨てカメラの回路では、多分負荷が重すぎて電圧が下がってしまいます。
模型用のモーターでは、いくら回転数を上げても、本物の自動車は動かせないようなものです。
電圧の高さも少し足りません。
モータのたとえで言えば、回転数が少し足らず、馬力は全然足りない、ということになります。
>>953 まるで出力不足
30分で自動車のバッテリーが上がってしまうほどの出力が必要
電圧は1000V位だった
>>953 自転車のダイナモでけっこう逝けるよ。
昔はそれやって、自分も感電して氏ぬ馬鹿がよくいたけどな。
958 :
16F877A:2005/07/28(木) 01:55:13 ID:9ffwYmjs
>>943 24vのトランスを整流平滑=32v・・・・30vとしても
(30−12)X2=36・・・・
君の(メーカ推奨回路のまま)を使った自作電源は36wの放熱が出来るのかな??
960 :
16F877A:2005/07/28(木) 02:21:59 ID:9ffwYmjs
>>947 1)ダイナミックレンジを広くとる目的で・・・・
出力振幅を大きくとるなら、抵抗値は大きいほうがいいな
FETの出力が0.3mA±0.1mAとすると、1KΩで0.3V±0.1V 10kΩで3V±1V
*この回路の負荷インピダンスが十分に高い場合
2)しかし、出力振幅が20mVであるならば・・・
そのとおり
3) 4) 出力インピーダンスは・・・・・
3と4の合成となる(並列って意味) 負荷抵抗1kなら1kと
FETの出力インピダンス(5V-0.3V)/0.3mA ≒16K これの並列とみなす
5)従って、負荷抵抗値は
ノイズなどの面からは出力インピダンスは低いに越した事はない
6)実際の抵抗の求め方は
上記1と5は相反する 負荷につながる回路とこの回路のコンセプトで決めればよい
で私は8.3Kにしてみれば・・・・と939で言ってみた
961 :
774ワット発電中さん:2005/07/28(木) 02:35:07 ID:1QhQOHhT
以下のコピペは私が所属したいと願っている研究室のホムペからコピってきたものです。
具体的には何の資格を目指して勉強すればいいでしょうか?
緒方研究室セミナー【目的】
・実際の研究に触れてみる.
・4年次に必要になるプレゼンテーション能力を磨く.
・PCのセキュリティの重要性を学ぶ.
・C言語に強くなる.
・Linuxをインストールできるようになる.
【必須項目】
・Linuxのインストール
・Office ( Word, Excel, PowerPoint )の基本的知識の習得.
・最終的なプレゼンテーション.
・累計15コマ以上の時間を学習時間として費やす.
・各自がなにをやったかを,学習記録として毎回記録する.
【選択項目】
・画像処理や信号処理のプログラム作成
・UNIXやC言語についての勉強
・興味のある事を調査して、プレゼンテーションの練習
・Javaプログラミング
・電子ジャーナルの参照の仕方の学習
・TOEICの模擬試験
・卒研テーマの補助
・スピーチ(その日にあった興味深いニュースを調べ、
発表すること)
・WindowsのUpdateの仕方
・ウイルスの危険性、セキュリティーの重要性を学ぶ
…etc
※この他にも各自で興味があることや学びたいことなどが
ある場合には、緒方先生や担当者に相談して、方針を決める
--------------------------------------------------------------------------------
copyright (c) 2004 緒方研究室
論理回路を電子回路の側面から見れば( )回路として取り扱わなければならない。
また、回路の入出力から言えば、論理回路は(直流)特性をもつ(直流)増幅器に分類される。
論理回路の入出力特性は、入力電圧が低い場合は回路利得の絶対値は1より(小さ)く(否定)特性を示す。
高いところは1より(大き)く(肯定)特性を持つ。二つの(飽和)特性にはさまれて回路利得の絶対値が1より(大き)く、増幅作用を伴う(遷移)特性を示す部分がある。
回路利得が正の場合、出力は入力信号の(否定)出力となり、負のときは(肯定)出力となる。
空白に入る言葉はなんですか?あと空白にいれた文字はあっていますか?教えてください。よろしくおねがいします。
>>962 マルチするなよ。
誰も答えてくれないぞ。
まぁマルチでも嬉々として教えてくれる、
能書き野郎の嫌われ者コテハンの現れるのを、待つことだね( ´,_ゝ`)
死んだ人を生き還らせる方法を教えてくだされ
ドラゴンボールを集めろ
>>929 正確に言えば、logは対数一般。底は何でもいいが、省略時は底を10とするのが
一般的なのでlogといえば底が10といっても間違いではないが正確ではないかも。
lnは自然対数(底はe)
>>968 対数は、何のために考えだされた数学の道具なのか、教えてよ。
67~345を対数表で計算する方法を教えてクリ
ただし電卓は使用禁止。
970 :
16F877A:2005/07/28(木) 10:25:28 ID:9ffwYmjs
>>962 (括弧内)はあなたの回答ですか?? 一部誤りがあります。
アナログか?
>>969 なんか宿題っぽいな・・・
対数表を縮小コピーして電卓なんか要らない!といきがってた厨房のころが懐かしい。
>969
電卓ダメなら計算尺使え。
マジで対数のありがたみが分かる。
結構身近なところに計算尺ってあるよな。
保険のおばちゃんが配っていた肥満度チェックツールってのが
計算尺だった。
計算尺で乗除算が何故出来るのかということに気付いたときには
本当に感動した。
975 :
178:2005/07/28(木) 13:39:59 ID:o8TWR4Ry
>>970 ディジタルです。カッコ内があってるかわかりません。カッコ内は自分の答えです。
LEDと白熱電球の発光効率[lm/w]ってどっちがどの程度良いの?
白熱はそんなに種類ないと思うけど、LEDは赤色高効率と一般の白色と照明用の白色に分けて。
そろそろ次スレの季節だけど、質問しても良いのかな?
ステレオオーディオコードの中間に、音量調整のためのボリュームを設ける為には、
どの位の可変抵抗器を、どんな配線で接続すればいいですか?
あと、何カーブの物がいいのでしょう?
用途は、オーディオ出力端子に、ヘッドホンを繋ぎたいのです。
>>978 考えてることはまったくの無駄だから、オーディオ出力端子にヘッドホンアンプを接続したまえ。
>>979 そうなんですか……それは何故ですか?
たとえイヤホンだとしても、出来ませんか?
音声信号が来てるかのモニター用なので、特に音質にはこだわらないのですが。
…ちなみに、ヘッドホンを直に接続すると大き過ぎましたが、一応音は出ました。
ppmってよく目にするんですが百万分の一でいいんでしょうか?
>>978 979は無駄だと言っているが、決してそんなことはない。
現にコードの中間にVRが入っているヘッドホン製品も売られている
ではないか。
但し、インピーダンスの関係から、適当な抵抗値は100〜200Ω程度に
したいのと、ステレオだと2連のVRが必要だが、そのようなVRが
なかなか販売されていない。
私は300ΩB2連という物を見つけ、これを使ってウマく行っている。
音量調節用だと通常はAまたはDカーブを使うのが常套手段なんだけど、
負荷インピーダンスに対して高めの抵抗値のものを使う場合はBカーブ
でもなんとかなる。
500Ω位までなら使えると思うが、それ以上高い抵抗値の物だと調整具合
が使い難くなるのではないかと思う。
おとなしくVRコントロール付きのヘッドホンを使用するのが無難だと
思います。
986 :
774ワット発電中さん:2005/07/29(金) 07:34:50 ID:pndZozkF
>>985 そういうことだね。ヘッドホンとアンプのインピしだいではあるけど、大体の
ヘッドホンとオーディオ機器でそれは使えると思う。
低抵抗の2連VRがなければ、超手抜きの方法として、GND側にVR入れるという手もある(w
当然左右の音混ざりまくり。
え? SPアウトの話なの?
>>978はオーディオ出力といっているけど
>>989 それは、みおとしてたわ。
でもそれってラインレベル出力とは書いてないからね。
俺は素直にヘッドホン出力端子だと思っていた。
>>989-990 あのなぁ、やってみればわかるけど、ラインアウトでも結構ヘッドホン鳴らせる
ことが多いのだよ。
もちろん出力インピーダンスによってはうまく鳴らないかもしれないが。
元質問者の978は、直にヘッドホンつないだら音が大き過ぎたと言っているよ。
ラインアウトでもしも出力インピがヘッドホン出力並みに低ければ
そういうこともあるだろうなあ。カーオーディオなんかにはあるけど。
大型アンプ用に8Vp-pなんて変なライン出力もあるし。
994 :
978:2005/07/29(金) 15:13:45 ID:qcB1umoW
レス有難う御座います。
ラインアウトに単純に抵抗を使ったボリュームをつけると、
機器に負荷をかけてしまったりするのでしょうか?
あと、配線方法ですが、
>>981氏の下の様に繋いでは駄目ということは分かりました。
抵抗は何処に入れれば良いでしょうか?
>>994 ラインアウトで、十分に出力が取れる状態だと特に過負荷とかにはならないと
思います。
勿論、特性上は負荷は軽いに越したことはないですが。
ラインアンプが非力だと出力レベルが下がる、歪みが増す、など起こります。
接続は、VRの端子@をGNDへ、ラインアウトをVRの端子Bへ、ヘッドホン
をVRの端子Aへ、ヘッドホンGNDもVRの端子@へ、以上です。
OPアンプを用いた反転増幅器を作るときの質問です。
倍率が等倍のものを作る場合は理論的にはどの抵抗値のものを使っても同じ
ですが、現実では使う抵抗値によってどのような違いが現れるのでしょうか?
>>996 低抵抗・・・・Opアンプの負担増加→出力振幅減少、発熱、など。
高抵抗・・・・動作不安定、誤差増加、など。
998 :
996:2005/07/29(金) 16:47:41 ID:U0+AOhcz
>>997 ありがとうございます。
低抵抗、高抵抗どちらも短所があるのですね。
梅
産め
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。