2 :
774ワット発電中さん :05/02/06 14:02:38 ID:+NRRAkcG
電磁接触器と電磁開閉器の違いはなんですか?
4 :
774ワット発電中さん :05/02/06 15:30:32 ID:skaJq0xg
電磁接触器…サーマルリレーなし 電磁開閉器…サーマルリレー付き
5 :
774ワット発電中さん :05/02/06 19:59:01 ID:2gddsfcf
バイク用にバッテリーの充電器を買おうと思って いるのですがヤフオクに出ている 密閉型対応充電器と普通の充電器では具体的に何が違うんでしょうか? 自分のバイクのバッテリーはMFバッテリーでいわゆる密閉型なのですが 普通の充電器の方がはるかに安いのでそちらでいけるのならそちらを 購入しようと考えています。 宜しくお願いいたします。
結構大丈夫じゃね? 今は亡きじいさん経営の自転車屋に、密閉型のバッテリの充電頼んだら、 熱々のパンパンになって戻ってきたよ。(w
8 :
774ワット発電中さん :05/02/06 21:17:23 ID:PWljjJ0j
高電圧におけるカスケードってなんですか?だれか教えてください。
cas・cade ━━ n. (階段状)分れ滝, 小滝; 滝状のもの; (組織の上から下へ流す)情報伝達, ブリー フィング; 【コンピュータ】カスケード ((次々と接続すること))
10 :
774ワット発電中さん :05/02/06 21:31:36 ID:PWljjJ0j
試験用変圧器の縦続接続のことですか?
11 :
5 :05/02/06 21:42:03 ID:2gddsfcf
>6 なるほど過充電しないようになってるんですねぇ。自分で 時間はかって管理すれば対応可能ともいえるのかも。 >7 私も以前、普通の充電器で充電してもらった記憶があるん ですよね・・ まぁでもとりあえず密閉型対応買うにこしたことは変わりなさそうなので 予算が許せば購入したいと思います。ありがとうございました。
12 :
774ワット発電中さん :05/02/06 22:28:44 ID:yjbeAsHJ
密閉型というか電解液をゲル化したメンテナンスフリーは 充電終止電圧が微妙に高いらしい。
13 :
774ワット発電中さん :05/02/06 23:47:18 ID:X4X786rs
メレスグリオのレーザーヘッドだけが手元にあり、 尻からのびているコードは切断されています。 これにコードを足して、さらに電源を購入して使いたいと思います。 適合電源は05LPL951-065ですが、これはいくらぐらいするものなのでしょうか? また、切断された部分を半田付けしたぐらいで耐えられるのでしょうか? よろしくお願いします。
直流電流増幅率と関連させてトランジスタの増幅作用を説明してください
すいません、トランスの繋ぎ方が分かりません。 買ってきたトランスには5本端子があり、 (6.3V) (CT) (0.5A) (100V) (0) とあるのですが、どこに100Vを繋げばどこから6.3Vがとりだせるのでしょうか? 雰囲気で100V-0のところに100Vを繋げ、テスターで上の3つの端子間を計って みたのですが、どこをあたってみても上の3つの端子から電圧がなかったのですが・・
16 :
15 :05/02/07 00:31:42 ID:knzu/qn+
追記、書き忘れましたが電源は9V電池を直列に10個繋げたものです。 1U4という電池菅を手に入れたので無謀にもこれを使ってゲルマラジオ の増幅に使おうと思っています。 なので正確には電源は90Vです。
>>15 テスターあるなら導通テストを先にやって下さい。
トランスの説明書は?
メーカー品なHPにありませんか?
ワロタ
15さんへ。 「トランスは交流で使う物」と書いてどこかに貼っておいてください。
21 :
774ワット発電中さん :05/02/07 21:20:21 ID:TsdDX8NH
H8のハードウェアマニュアルにある単語の意味なんですが、 「キャリ」、「ボロー」、「R/W」、「シフト/ローテートのキャリ」 ってなんでしょう? 教えてください。お願いします。
22 :
774ワット発電中さん :05/02/07 21:31:02 ID:cbQ62iPs
ノイズジェネレータでATT20dB,帯域50kHzのガウス雑音をスペアナで 観測する時、スペアナのリファレンスレベルっていうのは幾つくらい に設定したほうが良いんですか?測定うまく出来ない・・
23 :
774ワット発電中さん :05/02/07 21:33:35 ID:Wzw/csRo
全く同じ文面をつい最近みたけどなぁ
>>21 H8を知らずに回答。
キャリー 繰り上がり あるいはそれを記録しておくフラグやステータスレジスタ
ボロー 繰り下がり
R/W Read/Write たいがいは両方できることを意味する
シフト〜 shiftやrotate命令の動作を見ろ。余ったビットをキャリーフラグに
入れてるんじゃないか?
↑真空管アンプ用の電源トランスでヒータ回路の導通チェックやるときにB電圧の巻き線触ってると飛び上がることがある 最初は何がなんだかわからんかったが、テスタの直流電圧がトランスで一瞬昇圧されて電撃を受けるらしいと納得した
27 :
774ワット発電中さん :05/02/08 09:36:18 ID:Wnl4DNnD
初心者の場合テスター一台でやるだろうから 一時側に90Vを繋いでモタモタしてから2次側を計ると思う。 そう言うときは電圧は出ない。 それはそうと、 10個の9V電池をショートしたようなものだから 電池がほんのり暖かかっただろうね。w
28 :
774ワット発電中さん :05/02/08 10:07:46 ID:nHRWyXof
GaAsとInSbの移動度を測ったら文献値の8500(cm^2/Vs),80000に対してそれぞれ3440、30460となってしまいました。 この原因ってなんですか? ホール素子が幾何学的に非対称とかじゃないですよね?
29 :
774ワット発電中さん :05/02/08 12:59:53 ID:tdAIY+6r
電気、電子を大学で勉強したいと思ってるんですけど 将来的にどんな職業に就けるんですか?
電気屋さんとか電子屋さん。 つか、こう言う職業に就きたいからこう言う大学に行くって言う考えは無いの?
31 :
774ワット発電中さん :05/02/08 13:40:40 ID:tdAIY+6r
>>30 職業としてはSEになりたいんですけど
やりたいことは電気、電子系なので・・・
32 :
774ワット発電中さん :05/02/08 14:33:30 ID:hZfxG2RU
やりたいことやったほうが幸せになれるよ。
>>31 >職業としてはSEになりたいんですけど
>やりたいことは電気、電子系なので・・・
なんだそりゃ
34 :
774ワット発電中さん :05/02/08 21:00:03 ID:bbGaY8UM
変動磁場内で分子が受ける力は 渦電流からの方が大きいのでしょうか? それともローレンツ力からの方が大きいのでしょうか? 御回答、宜しくお願いします
35 :
774ワット発電中さん :05/02/09 11:55:25 ID:Tu1GDQSw
36 :
774ワット発電中さん :05/02/12 09:03:36 ID:PSr0pPKd
家の外の配電盤からどうやったら漏電してるってわかるんでしょうか?
電気製品の電源を全部切って(待機電力も切る)円盤が回るようなら漏れている事になる。 まずコンセントを全部ひっこぬいて回るようなら電力線の屋内配線から漏れてる。 次に待機電力を使わないで電源を切れるやつをSWオフで繋いでみて回るようならそのどれかから漏れてる。 コンセントに刺しただけで待機電力を食うやつはメーターで調べるのは無理。
クランプ型の電流計で引き込み線(2本、乃至3本)をまとめて測ると、漏電なしの時は行き帰りがバランスして電流値は0になるが、どこかで漏電していると引き帰りの電流の一部が大地に洩れるため電流計に10mAとか表示される この方法だと電気が使われていても検出が可能
>>38 >家の外の配電盤からどうやったら漏電してるってわかるんでしょうか?
配電盤てのがちと謎だが…
電力量計のところで測って、と解釈したが
42 :
774ワット発電中さん :05/02/12 13:26:44 ID:wnjtB3Tv
最新のレーザーってどういう所で使われてるの?
ありとあらゆるところ。 ぐぐったほうがいいと思うよ。
LD
有機ELのディスプレイはデジタルですか。
液晶もアナログです
47 :
774ワット発電中さん :05/02/13 17:02:41 ID:AsYJ/rXU
電圧の値を書きたいんですが パルス波形みたいな形の場合、どう書けばいいんですか? 最大か、それとも最大と最小の差ですか?
それら全部を紙に鉛筆で書く。
>>47 何のために書くのかを明らかにしる。
話はそれからだ。
50 :
774ワット発電中さん :05/02/13 19:28:13 ID:SsHh2DVY
生活中のデジタル信号処理を挙げて、それの大体の操作過程ってわかる?
51 :
774ワット発電中さん :05/02/13 20:35:23 ID:WOtThR8h
東芝の整流ダイオード「1B4B1」 日立のサイリスタ「CR08E 848A」、 共に廃盤のようなんですが、代替品はありますか?
>>50 隣の馬鹿犬がほえるたびに目を開けて
明るさがスレッショルド以上ならwake
以下ならsleepを繰り返す。
もれは1bit A/Dコンバーター。
ニュートリノについて簡単に説明してくれませんか? そいうかニュートリノのスレってあります?
>>54 ここでは手に負えんから、物理板いったほうがいい
58 :
774ワット発電中さん :05/02/14 10:59:49 ID:AifGO4wK
電解発光はありですか。
59 :
774ワット発電中さん :05/02/15 00:27:44 ID:FxNrQUds
TTL→CMOS接続時に入れるプルアップ抵抗について教えて下さい。 自分、今までプルアップ抵抗とかは、推奨通りに入れたりしてましたが、 この前、ふと考えたらプルアップ抵抗を入れる理論を理解していない ことに気付きました。 TTL→CMOSと接続する場合、TTLのVOH(2.7V)とCMOSのVIH(3.5V)が問題 になるので、TTL→CMOSの信号ラインと電源の間に数kΩのプルアップ抵抗 を接続して、TTLの出力を強制的に電源電圧にプルアップして、TTL出力を CMOSでドライブできるようにします。 けど、プルアップ抵抗を入れると本当に、TTLの2.7V出力だった電圧が、 電源電圧(5V)に上がるのでしょうか? TTLの出力がHighの時は、TTL内部の出力段の片方のトランジスタがONして いるのだから、ハイインピーダンスではないので、その出力を数kΩの抵抗を 介して電源とつなげても、電源電圧値で振れないと思うのですが? どなたか、 @TTL→CMOS接続で、プルアップ抵抗を入れることによって TTLのHigh出力(2.7V)が電源電圧(5V)に引き上げられる訳(計算式) A最適なプルアップ抵抗値の算出方法(計算式) を教えて下さい
61 :
補足 :05/02/15 01:09:24 ID:DWizGnB1
>>59 >@TTL→CMOS接続で、プルアップ抵抗を入れることによって
>TTLのHigh出力(2.7V)が電源電圧(5V)に引き上げられる訳(計算式)
特に、これと決まった計算式は無いと思います。おそらく、ある程度
高抵抗でも出力電圧は上昇すると思います。
メカニズムは以下の通りです:
>>60-61 にTTLの内部回路図が挙げられていますが、出力がHとなるときには
トーテムポール接続の出力トランジスタのうち、GND側がOFFしていることに
注意してください。2.7Vは最大出力電流時にも保証される出力電圧ですが、
実際には4V程度出ていると思います。この電圧の発生理由は
>>61 での説明の通りで、
これ以上出力電圧を上げたくても、トランジスタが動作できない領域だから、
電源電圧よりも「ちょっと低め」になるわけです。さて、先に「GND側のトランジスタ
はOFFしている」と言いましたが、VCCからプルアップ抵抗を通じて電流が供給されれば、
対GNDへはオープンなのですから電圧は上昇するわけです。見方を変えれば、
「TTL出力回路のVCC側の回路は、出力電圧を下げる働きはしない」とも言えます。
実際には漏れ電流などがありますから、多少のシンク電流は流れるにせよVCCから
多少の電流でも流し込めば、出力電圧は上昇するわけです。
>A最適なプルアップ抵抗値の算出方法(計算式)
プルアップ抵抗を考えるときには、HレベルよりもLレベルに注意が必要です。
Lレベル出力時には、プルアップ抵抗器からの電流がTTLへ流れ込みます。
このことで、Lレベル出力電圧が持ち上がるわけです。ですから、受電側の
C-MOSのLレベル入力電圧が確保できる抵抗器を選択することになります。
このような決定には、背反条件があると「トレードオフ」ができますから
1点に絞り込めます。この場合の背反条件は「消費電力」です。抵抗値を
小さくしていくと消費電力の上昇を招きます。
またプルアップ抵抗値を小さくすると、H→Lのトランジェント特性も悪くなります。
以上のことから、プルアップの抵抗値はHレベルが確保できる最大の抵抗値
と言うことになるでしょう。Hレベルは漏れ電流などの条件が加わります。
一般に漏れ電流には温度依存性がありますから、これらを考慮して決定する
ことになります。
残念ながら、どのメーカーでも動作保証を受けられる計算式は無いと思います。
63 :
774ワット発電中さん :05/02/15 16:25:00 ID:8ws4zkL/
沖電気のM5509というICに関してご存知の方は居ませんか? googleや沖電気のHP、alldatasheet.comで検索しても明確な情報が見つかりませんでした。 動作概要だけでもいいのですが…
64 :
774ワット発電中さん :05/02/15 16:33:11 ID:2k0snazp
66 :
62 :05/02/15 19:30:07 ID:8ws4zkL/
>>64 ,65
ありがとうございます。頭にMSが必要だったのですね、勉強になりました。
ジャンク屋で買った「Balance Meter」という謎の機器に使用されていたので、
主要ICから用途を探っていましたが、これで納得しました。
67 :
774ワット発電中さん :05/02/15 21:59:02 ID:Q2qRfnmz
LM386二個で初めてステレオアンプ基板つくてんですが、順路としては、元の音声を 2連可変抵抗へ繋いでから、アンプ基板の入力ピンへ繋いで、出力ピンからイヤフォンジャックへ 繋げばいいですか?また、GNDもイヤフォンジャックに落として政界ですか?
68 :
59 :05/02/15 23:44:12 ID:4CJwX7bY
>>60 ,61,62
回答ありがとうございます。
頂いたアドバイスを元に計算してみました。
プルアップする前のTTLの出力電圧を4Vと過程して、
1kΩでプルアップすると、4.09Vと計算出来ました。
プルアップすることで、4V→4.09Vに電圧が上がるという結果です。
これって、こんなもんでしょうか?
以下に自分が計算したパラメータ、モデル、計算式を示します。
[条件]
TTLのHigh出力時のトランジスタの出力抵抗:100Ω
プルアップなしの場合のTTLの出力電圧値:4V
TTLに接続するCMOSの入力インピーダンス:1MΩ
プルアップ抵抗:1kΩ
電源電圧:5V
[モデル図]
プルアップ抵抗1KΩ
5V 〇----∧∧∧-------.
|
|
4V 〇----∧∧∧------@--------∧∧∧--------〇GND
TTL出力抵抗100Ω CMOS入力インピーダンス1MΩ
[計算]
キルヒホッフの法則より解くと
@の電位=[((1kΩ*4V)+(100Ω*5V))/((1kΩ*100Ω)+(1kΩ+100)*1MΩ)] * 1MΩ
=4.09V
>68 全然違うよ。 等価回路をよく見てよ。 TTLがHiを出力中は電流はOUTから外へ流れ出すだけ。 OUTからIC内部へ電流が流れ込む経路はないんだよ。
70 :
774ワット発電中さん :05/02/16 00:21:25 ID:ERSEaAdJ
すっごい初歩なんですけど マイコンとか書いてあるHP見てて思ったんですけど 最近のCPU、それこそペンティアム4とかって使えないんですか なんでわざわざ古いチップ、PCと比べて性能の低いモノを使う理由が分からないんですが
>>68 、
>>62 ですが、
計算するだけじゃなく、実際に測定してみたほうがいいよ。
もちろんこの実測は、「計算の検証」と言う意味だけど。
計算と言うよりは、モデルが間違っています。理由は私も
>>62 で触れておきましたが、
>>69 の方が言われる通りです。
ちょうど、冷蔵庫の内部温度と同じです。一般に冷蔵庫には「暖める機能」
がありませんから、+5℃の設定で-40℃の環境に持って行っても+5℃にはなりません。
本質的には、これと大差ない議論です。
72 :
旅人 ◆Tkc0Z5tlEk :05/02/16 00:41:44 ID:qwJkn74l
>70 めんどいから・・・・
>>70 ハードもソフトも動かすまでが大変。電源も大変。IO制御も大変。
>>70 お母さんが近所に買い物に行くのに、F1マシンで行くようなもの・・・
と言えば、解かりやすいかな?
軽乗用車の方が、いい場合があるでしょう?
>>70 古いチップって何のこと?
ペンティアム4は単体じゃ動かないのは知ってるよね?
76 :
70 :05/02/16 01:08:36 ID:d2lB85pw
皆様ありがとうございます。 古いっていうか昔からあるチップとお考え下さい。 Pen4などのCPUはチップセットその他モロモロがないと意味がないコトも分かってます。 半端じゃなく制御が大変で、そんなもんいらないんじゃん?ってコトは分かりました。 と言うことは、逆に制御が出来て家からスーパーまでの道が広ければF1の方が速いってコトですよね。
マイコンとF1CPUの違いは
1.お値段.F1は高い
2.消費電力.マイコンは100mW以下でも動くが,CPUは100Wとか消費する.
3.性能.1+1の計算にMathematicaは必要ない
要は適材適所.不必要に高性能なものは,お金,電力,実装面積,設計労力の無駄使い.
>逆に制御が出来て家からスーパーまでの道が広ければF1の方が速いってコトですよね。
だんぜん速い.だが燃費は悪く,コストパフョーマンスは最悪.
趣味でF1CPUを使う分にはこれらは関係ないので,
>>70 の財力と労力を存分に振るってくれ
78 :
70 :05/02/16 01:35:12 ID:d2lB85pw
と言うことは F1並みにに速いプリウスを必要とする時代が来ないとは限らないとも言えると。 マイコンの1つの異常な進化型が今のPCであると。 それがもし違う進化を遂げていたらどうなっていたのか マイコンとPen4の両方を必要とする物が現れる時が来るかもしれないと こう考えてみるのもありじゃないかと。 まぁバカじゃねーのこいつ。って言われても否定出来ない事を言ってるのは分かってますけどね。
>>70 制御用PCボードはまるっきりパソコンだからそれもありだよ。
でも例えばLED4個順番に点滅させるだけとかに使いたくないでしょ?
80 :
59 :05/02/16 01:46:00 ID:bPv/Rsgs
>69,71 レスありがとうございます。 そうですね。自分のモデル図だと、TTL外部の電位の方が高いから、 TTL内部に電流が流れ込んでしまいますね。提示して頂いた等価回路や アドバイスの内容とかけ離れてしまいました。 提示して頂いた等価回路は理解したつもりだったのですが、 等価回路から実際の計算できるモデルにおとそうとしたら、 全く違うものになってしまっていました。 すみませんでした。
81 :
70 :05/02/16 01:50:36 ID:d2lB85pw
確かにLED4個ならF1はいらないです。 でも40個、400個、4000個になったときは・・・ LEDに合わせてどこかを動かしながら点滅パターンを変えるとしたら・・・ プログラムを走らせながら、周囲の音に反応してパターンを切り替えたりしたら・・・ と、思ったら大は小を含むじゃないですけど軽自動車よりもF1かな。と思った次第です。 今日学校でマイコンやったのでなんでだろうと思ってました。 ありがとうございました。
スーパーコンピュータに比べたら ペンティアム4なんてカスですよ (w 全地球をシミュレートして、最適なご飯を炊く炊飯器。これだね。
>>78 だから何だよ?
Pen4って昔(数年前)からあるんじゃないのか?そしてPen4で新化は終りか?
シリコンでコンピュータ作ってるのって、ここ何十年かの僅かな間のことだ。
そういう話をしたかったら未来技術板へ行ったほうがいいだろう。
84 :
774ワット発電中さん :05/02/16 02:26:41 ID:I16KrLVN
電源周波数の回り込みに苦労しています。 50Hzの電源周波数が信号に乗ってしますのです。 RF信号をアンプと分周器を通して出力を見るとキャリアの周りに 50Hzの信号が乗ってしまいます。 アンプや分周器に使用しているDC電源からの回り込みのようなの ですが、これらの信号をカットするためには、DC電源〜アンプ、 DC電源〜分周器への経路に50Hz以下のカットオフ周波数を 持つローパスフィルタを入れなくてはいけないと思っています。 アクティブデバイスへの入力へのフィルタもコンデンサ等で作成しても 問題ないのでしょうか?なにかフィルタ以外のトランジスタ等の素子で 作成する必要があるのでしょうか?ぜひご教示ください。
>>84 電源にリップルが乗ってると読めるんだけど?
オシロがあるなら確認を。
電源トランスからの磁気的なものかもしれんが。
86 :
774ワット発電中さん :05/02/16 02:46:29 ID:I16KrLVN
>電源にリップルが乗ってると読めるんだけど? その通りです。電源のリップルを除去する時に、 電源の受け側がアクティブ素子な場合、普通にコンデンサで フィルタ作成していいんですかね?
87 :
774ワット発電中さん :05/02/16 03:03:03 ID:XGaOXI3X
>>81 LED3色×1024×768なら十分ありだよ。
>>67 LM-386は片電源(+○Vのみ)だったなたしか。
すると出力にはDCカットのコンデンサ(数百μF)を入れる必要があるよ。
入力ピンにも同様コンデンサ(数μF)を入れた方が良い。
92 :
774ワット発電中さん :05/02/16 13:09:35 ID:J4RlMjBl
コンデンサーにおける誘電体の役割を詳しく教えて下さい。 お願いします_(._.)_
>>92 同形状における容量増やし。
コンデンサーの容量は、コンデンサーの電極の間にある絶縁物の誘電率といわれる数値に比例する。
この誘電率が高いもの?を誘電体という。
94 :
774ワット発電中さん :05/02/16 14:09:26 ID:0NwC6Uaz
ダイオードと金属の接合部のCV特性を見るときに縦軸を(1/c^2)にとって直線を見出すってことやると思うんですけど、 きれいな直線にならない理由ってどんなことが考えられるんですか?
ダイオードと金属の接合部? ダイオードのPN結合部じゃないの?
96 :
774ワット発電中さん :05/02/16 14:49:28 ID:0NwC6Uaz
オーミック接合とかショットキー接合とかいうやつです。 ちなみにPN接合のところも参考にお聞かせ願えれば。
だまされたままの
>>59 が不憫なので...
TTL出力にプルアップ抵抗をつけると,H出力時には回路図右上のトランジスタはONしない.
また,H時の出力電圧は,5Vをプルアップ抵抗と抵抗負荷で分圧した電圧になる.
プルアップ抵抗をつけた場合,この右上のトランジスタはH出力時もL出力時もONしないので,
このトランジスタは必要なくなる.
よってTTL出力部は,右下のトランジスタのオープンコレクタ出力をプルアップ抵抗で吊上げている状態と等価.
これがわかればプルアップ抵抗を選択するための条件が容易に導かれる.
1.5Vをプルアップ抵抗と負荷抵抗の分圧したのがH出力なので,これが調子いいようにする.
2.L出力電圧はオープンコレクタトランジスタのコレクタエミッタ間飽和電圧だが,プルアップ抵抗からTTL出力端子に
流れ込む電流が大き過ぎると,コレクタ電流が流れ過ぎて飽和がとけてしまう -> L出力電圧が上がってくる.
そうならないように,L時流入電流(≒5V/プルアップ抵抗)がデータシートの値を満たすようにする.
?どこがだまされてるんだ? 同じことを言っているようにしか見えない。
>>98 ここが要点
>TTL出力にプルアップ抵抗をつけると,H出力時には回路図右上のトランジスタはONしない.
>よってTTL出力部は,右下のトランジスタのオープンコレクタ出力をプルアップ抵抗で吊上げている状態と等価.
皆は,プルアップ抵抗つけた時でも,H出力時にはTTLの片側のトランジスタがONして
電流を吐き出していると言っているが,プルアップ抵抗をつけた場合には,
TTLの出力トランジスタは上も下もONしないってこと.つまり下トランジスタのみのオープンコレクタになってる.
>>69 と読み比べれば違いはわかるよね
あー、趣旨はわかりましたがー うーん、日本語は難しいな… 少なくとも今までレス付けた人で、プルアップ抵抗を付けてもTTLから 電流がはき出されてると思っている人はいないと思います。
>>100 マジ?俺が読んだ限りでは,みんなの説明はプルアップ抵抗つけてもH出力時には
上トランジスタがONしてて,TTLから電流が吐き出されている説明に読めるし,
>>59 も俺と同じように読んで,
>>68 の回路を書いたんだろう.
オープンコレクタになってることが分かれば
>>68 の誤解はなくなるから不憫だなと...
>>59 がこのレス読んでなかったら,俺のほうが不憫なわけだがw
>>97 の表現でもOKでしょう。しかし「騙している」というのは、本当に正しい表現かな?
実際
>>59 は、おそらく
>>80 で納得してるんじゃないかな?
ま、まともな本を本屋で立ち読みして理解しるってとこだな。
104 :
59 :05/02/16 21:49:59 ID:nxdQs7P/
>>97 プルアップした時に、オープンコレクタになると言う事が分かって、
全ての謎が解けました。ありがとうございます。
>>104 「オープンコレクタ」とした表現はしていないけど、これまでのいくつかの回答を
見てごらん。書いてあるでしょう?
わかっていなかったのか… それはすまんかったの。
100円ショップのLEDって電池に直付けなんだけど、どうして光るの? 抵抗がないと光らないんじゃないの???
108 :
774ワット発電中さん :05/02/17 00:38:06 ID:mY2peMWM
その場合の抵抗なら電池の内部抵抗とか電池と銅線の接触抵抗とかいろいろありますよ ところで逆に質問ですが光るのに何で抵抗が必要なんですか?
>>108 接触抵抗とかってものすごく小さいんじゃないの?
たとえば3V の電池に小さい抵抗(0.1Ω)だと
3V = 0.1Ω* I
I = 30 A
ってな具合にLEDの最大電流を大幅に超えて壊れたりしないの?
110 :
107 :05/02/17 00:57:24 ID:ELILbFiw
↑ 107です
>>109 仮に接触抵抗がそれだとしてもそれじゃLEDつけてないだろ?
めちゃめちゃ簡単に言うと電池に抵抗無しで電球とかモータつけてもOKだろ? 電球やモータによっては熱くなったりして早めに壊れたりするかも試練がな…。
>>109 アンタ普通の電池が30Aも流せるとマジで思ってる時点でどうかしとるよ。
114 :
107 :05/02/17 02:47:19 ID:ELILbFiw
>>111-112 つまりかなりLEDに無理をさせているってことですね
なるほど
>>113 初心者スマネ('A`)
家にあるテスターで実際に調べてみようと思ったらヒューズが飛んでた・・・
こないだ買ってきて初めて使ったのに_| ̄|○
測定1発目で飛ばしたに1票。
116 :
107 :05/02/17 03:43:27 ID:ELILbFiw
>>115 やっぱりそうだよねヽ(`Д´)ノウワァン
以後気をつけるよ!(`・ω・´)
明日はヒューズを買ってくるところからだな
117 :
774ワット発電中さん :05/02/17 06:28:16 ID:mY2peMWM
>>107 保護抵抗のつもりだったのかな?
でも電池ってせいぜい1.5Vだから定格範囲内じゃないかと・・・
LR41とかLR44とか、流せる電流が多寡が知れている 実測例で LR41*3で20mA LR44*3で40mA LR41*4で70mA 程度。 DIY店とかに良くある単3*3タイプは普通、チップ抵抗などが入っている。
>>118 > LR41とかLR44とか、流せる電流が多寡が知れている
そういう問題じゃない。
120 :
774ワット発電中さん :05/02/17 18:44:53 ID:mr/YoGAB
パルスカウンタというのはどういうものでしょうか? 手持ちの参考書にはまったく載ってなくて。 この問題なんですが、お願いします。 フリップフロップを使用して、パルスカウンタを作成できるか。 それらを説明、作成の原理を説明しなさい。
>>120 カウンタは日本語で数えるもの。
フリップフロップは日本語でギッコンバッタン。
ギッコンバッタンは1桁の2進カウンタ。
ギッコンバッタンが起きたら次のギッコンバッタンを
ギッコンバッタンすれば2桁が2進カウンタになる。
同様に次々に繋げれば桁を幾らでも増やせる。
ただし単純にこの方法だと桁を増やせばギコンバッコンが
最後まで伝わるのに時間がかかるという欠点がある。
122 :
訂正 :05/02/17 19:28:08 ID:rxC6KtCO
5行目 〜すれば2桁の2進カウンタになる。
何を数えたいのかそれが問題だ パルスはいろいろ、カウンタもいろいろ ←既出ネタだわな
宿題(または試験対策)の予感…
126 :
120 :05/02/18 01:15:19 ID:nmEi6I8C
すみません 質問です クロスリファレンスのデータシートが無料で落とせるサイトを、どなたかご存じないですか? ネトで検索したのですが、私の見落としなのか、探せませんでした 他にも、いろんなメーカーのデータシートが落とせるサイトもあるらしいのですが、 どなたかご存じであれば教えて頂きたいです よろしくお願いします
130 :
774ワット発電中さん :05/02/19 23:42:30 ID:YhKr7zrN
すいません。 プラグについてなんですが、ディンプラグの+5VピンとGNDピン、またはフレームGNDに 0.1μFのパスコンつけても、ICの+5VとGNDにつける時のように、ノイズや発振を軽減する 効果は望めますか?
>>130 対象回路に依らず
>ICの+5VとGNDにつける時
とまったく同じ効果が望めるか、ならNO
回路に依っては、幾ばくかの効果があるかもしれない可能性があるか、ならYES
レーザーパルス飛行時間による距離測定について 周期Tのパルスを被測定物にあてて跳ね返ったパルス周期Tとの差Tiが分かっているとき、 距離lを導く式はどうなるのでしょうか。 教えてください。
133 :
774ワット発電中さん :05/02/20 00:23:00 ID:niMIgWWo
↑ミスりました。 レーザーパルス飛行時間による距離測定について 周期Tのパルスを被測定物にあてて、跳ね返ったパルスの周期Tとの差がTiだと分かっているとき、 距離lを導く式はどうなるのでしょうか。 教えてください。 ← T → --△------△---▲--△-----△ ←Ti→ △がレーザーの出力パルス、▲が跳ね返ってきたパルスです。 △と△の間隔がT、△と▲の間隔がTiです。
134 :
774ワット発電中さん :05/02/20 14:37:28 ID:dJ4gqjp+
コンダクタンスの「g」とは何の略ですか? 教科書開いたけど書いてないYO
>>134 電気・電子工学の勉強では細かいことを気にせずに先に進むことも大事です。
細部にこだわっていると学生時代の私のように授業についていけなくなります○| ̄|_
でも・・・「g」って何の略なんだろうね。オレも知りたい。
ジーメンス
>>135 見つけた
>>136 良くご存知ですね
Siemens(ジーメンス:人名)
Werner von Siemens(1816-1892)ドイツ
自己励磁式の発電機(ダイナモ)を発明した人。ベルリンで開かれた勧業博覧会で小型電気機関車を走らせた。
--------------------------------------------------------------------------------
S(ジーメンス:単位)
電気の流れやすさ(コンダクタンス)をあらわす単位。記号はS。1Aの電流が流れる導体の2点間の電圧が1Vの時、その2点間の電気のコンダクタンスが1S。
以前はmho「モー」(オーム:ohmの逆)という単位が使われていた。
1S=1A/V=1m-2・kg-1・s3・A2
??? なんか質問の趣旨とはずれている気が... コンダクタンスの綴りのなかに「g」がないから,ギモンに感じているんでしょ
ジーメンスのジーがgだろ?
単位の話にすりかえるなよ。 ってモーがSになってたの知らなかったけど(´・ω・`)
>>140 じゃ、アドミタンスのYはなんだよ?
てかGmensちゃうやろ?
> conductance :伝導すなわち、電流を導くということで,抵抗とは反対に >流れやすさを示す。頭文字Cをもちいると、コンデンサCとまぎらわしくなるのでGを用いる。 だそうだ。 さて次の人が安富箪笥Yか電流Iとか洗いざらいだしてくれます。
144 :
134 :05/02/20 18:05:57 ID:dJ4gqjp+
ジーメンス(Siemens)だったらSですよね。
>>138 単位と比較するなら?の逆さがSになると思います。
Rの逆さがgというのでもちょっと厳しいですね。
仮にギリシャ文字と比較して言うなら
Rがロー(Ρ、ρ)で垂直対称させるとgっぽい感じもしますけど
オームの法則V=RIをブイ、イコール、ロー、アイとか…よびませんよね。
>>143 で納得しておきます(ソースつけてないから信用ないけど)
どうもお手数おかけしました。
あー、虚数単位のiをjと置き換えるとか、その手の置き換えって 電気ならやってても納得しそう。 関係ないがどこぞの大手電気メーカーでは直交変調のIQのIを 電流と紛らわしいからPと置き換えてると言ってたっけ。 その時は電力のPとは紛らわしくないのかと思ったけど、 別に自分が使うわけじゃないからどうでもいいかと黙っておいた。
147 :
774ワット発電中さん :05/02/20 19:12:43 ID:3VfCvfUt
パスコンの効力を実感できるICの種別はなんですか? ビデオデコーダーとかオペアンプですか?
そんな目的のICはない。
バカな私に教えてください。 アルミナとか石英などの絶縁物に電子ビームが当たったりすると、チャージアップしますよね? アルミナとか石英は「導電体でないから」電子が抜けないためチャージアップすると理解しています。 しかし、導電体・半導体・絶縁体の差というものは「バンドギャップの大きさ」で決まり、 導電バンドのキャリアの数が問題ですよね? 電子の「動きにくさ」ではないですよね? 電子ビームで「電子というキャリア」を注入しているんだから、流れてくれてもよいのでは?と思います。 私の何が理解が足りないんでしょう?
アルカリ乾電池の電池の温度特性をおしえてください。 単三アルカリ乾電池一本で16時間駆動可能(カタログ)なMP3プレイヤー 購入したのですが、16度の部屋からマイナス-2度の外に散歩にでかける と乾電池の残量を示すパーが一本減ります。 部屋にもどってきて、ヒーターの前にmp3プレイヤーをおいて常温程度ま で温度が回復するとまた電池のバーが元にもどります。 やっぱり温度と電流の強さは比例関係にあるんでしょうか?
151 :
774ワット発電中さん :05/02/20 20:11:18 ID:woBPTdnn
>>147 強いて言えば「パワー系のIC」や「高周波系のIC」です。
前者は、消費電力に電源が対応できないことから、電源に大きな雑音が生じます。
後者は、インピーダンスをゼロとしている場合に、ゼロで無い場合の帰還が生じるなど
があります。
>>147 DRAM
PCを開けて、DIMMに付いてるパスコンを外して起動。
(やるなら自己責任どうぞ)
>>153 ありがとうございますー。
グラフみたまんまですね。
とりあえず、mp3プレイヤーに断熱材でジャケットつくってみようと
おもいます。
プレイヤの近くに小さなホッカイロを入れると手もあったかくなってうま〜かと。 プレイヤの暖めすぎには注意。
157 :
名も無きマテリアルさん :05/02/20 22:32:04 ID:qrZQLO0M
>>149 ひょっとしてSEMの事を言っているのかな。
キャリアを注入したって動かなければ意味がない。
っていうか、それはキャリアじゃない。
注入された電子は表面に束縛される。
表面準位にね。
ただ表面準位は連続ではないから、電子が流れることはない。
バンドは連続していて初めて電子やホールが動くことが出来る。
表面準位は表面にしかないから表面準位に束縛されている電子はキャリアにはならない。
ちょっと自信がないな。
高電圧部安定化電源についてお尋ねしたいのですが、
真空管アンプを作ったのは良いのですがトランスからの
ハムノイズが多い事等から下記リンク先の
http://www.mizunaga.jp/regulate.html 「パワー MOS FETによる安定化電源回路」を組んでみたいと
思ったのまでは良いのですが、低電圧の(12V等)シリーズレギュレータ
の様に簡単に作ると言う訳にはいかないようで
真空管の電圧、電流を考えますと大体
プリアンプ部で「270〜290V/40mA」、パワー部で「300〜350V/400mA」
程度の電力を消費しますのでコレに利用できるだけの十分な耐性の
物を組むとなると・・・ 皆目見当がつかず(つД`)
「そういえば若松でキットが!」と思い出し探してみると・・・発見!
しかし、、
http://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/page.cgi?cate=4905&page=0 中々の値段なのでやはり自作で安価に抑えたい。
少しまどろっこしい内容になってしまいましたが
質問内容をまとめますと、 上記のような高電圧にたいし安定化電源回路をMOSFET/トランジスタで
組む場合、「どのような型番のMOSFETを利用すればよいのか」「抵抗器の耐圧はどの程度必要か
単純に消費電力分を考えてしまうとプリ12Wパワー100Wオーバーになってしまうorz」
「高電圧に利用する場合のZDはどういった部品を使えばよいのか」
等です。
完全に素人剥き出しですが、徐々にでも実践しながら実用のあるものにしてみたいと思ってます。
ハムを取りたいだけならそこのページの一番下にあるリップルフィルタで いいだろ。トランスも替えずに済むし。
トランスをシャーシにベタ付けとかしてないだろうな? 配線の見直しとか、先にやることあんだろ。
>>158 >ハムノイズが多い事等
B電源(高圧)が原因とは限らない。
・ちゃんとした一点アースをしているか?(勘違いした一点アースだと、簡単にノイズで振られたりする)
・ハムバランサーを使うとか、初段の真空管のヒーターに数十Vの直流をかけるなどヒーターからのハムを防ぐ対策を採っているか?
・電源トランスとそれ以外の部品は、ある程度離れているか?
特に電源トランスと出力トランスが近すぎるのは、まずい。
電源トランスがわずかに振動していて、それで部品が機械的振動を受けて、と言う場合もある。
5球スーパーラジオクラスの低周波増幅段でも、気をつけて作ればハムはほとんど出ない。(若干は出るが)
高圧をいじる前に、チェックすべきところはたくさんあるぞ。
一番肝心なことを書き忘れていました^^;
真空管AMPというのは、Guitar用の真空管AMPでして
プリ部で相当歪ませてからパワー部でもドライブして多少
歪ませるので(ご存知だと思われますので詳細割愛させて頂きます)
周りのPUが拾うノイズ源をできる限り減らしてもやはり小さなハムが
増幅されて煩くなってしまうのです('A`) (あぁなるほどと納得していただける
方も多いと思いますが(汗)
単純に低電圧時に有効だったレギュレーター感覚で使えないものかと
思ったのですが、
>>159 さんのおっしゃるとおり単なるリップルフィルタでも
さほど問題ないのかも・・
配線図です。
http://www.18watt.com/storage/18Watt_Layout_Tremolo_Improvements.pdf こちらのサイトに実装例があり「ツイストペア」にする箇所や必要に応じて
1芯シールド線を用いる等の工夫は行いできるだけ1点アースに徹したのですが
やはりVolをあげるとブーンというノイズがうっすらかかり気になるので・・
http://www.18watt.com/index.php 確かに確認箇所は未だ未だ玄人のかたからするとたくさんありそうな気もするので
もう一度確認してみます。
>>162 真空管はよくわからないけど、電源のアース部分の配線はアメリカ式だよね。
この配線で国内で使って感電しないの?
164 :
774ワット発電中さん :05/02/21 20:08:50 ID:uAOpU8Zb
テレビの映りがひどいんですよ。 なぜかフジテレビだけ。他はなんともないのに。 音がとぎれとぎれになったり画面が激しく点滅したりして目が痛いです。
それは災難ですね。
166 :
774ワット発電中さん :05/02/21 20:36:55 ID:uAOpU8Zb
>>164 フジテレビだけ悪いって一体何が起きてるんでしょうか。
ここ最近ずっとそうなんです。
「ライブドアの関係者だから」じゃないですかね? って冗談ですけど、「電波が弱い感じ」ですか? ひょっとすると、アンテナからTVまでの配線上に8ch付近だけ減衰特性に なっているのかもしれません。 配線を見直してみれば?
168 :
774ワット発電中さん :05/02/21 23:00:44 ID:uAOpU8Zb
>>167 ありがとう。
そういう事情があったのですね。
169 :
774ワット発電中さん :05/02/22 12:18:31 ID:YxEL5/H6
大学決まって(電気電子工学科)暇してるんですけど 何か大学入る前にやっておくべきことってありますか? 化学とかサッパリなんですけど問題ないですかね。
170 :
Nanashi_et_al. :05/02/22 12:37:27 ID:qCQk47Pv
>>169 オレも学部の時は電気系だったけど
大学院は電子デバイス系。
なぜか電池の研究をしていて「電気化学」という知識が必要になった。
これは高校の無機化学に似ている。
「化学なんて必要ないよな」って思っていたが。
まぁ電気系なら微積をしっかりやっておくこと。
電気回路や電磁気学は微積をかなり使う。
あとは行列かな。
それと高校の学問は受験対策だから変なこだわりは捨てる。
中学から高校に上がった時、授業がいきなり難しくなったろ。
あれと一緒。
特に大学の1年の時は抽象的なことをやるしな。
生活も気をつけた方が良い。
学部1年の前期でいなくなる奴が結構いるしな。
>>169 授業がわからなければ、勉強するか質問をするという心構え。
172 :
774ワット発電中さん :05/02/22 13:31:59 ID:YxEL5/H6
>>170 微積はやっぱり使いますよね〜。
授業やるときに忘れてたとか言うことがないように
今までやったとこをとりあえず復習しておきたいと思います!
どうもありがとうございます。
>>171 ですよね。大学院は別のところを受験するつもりなので頑張って勉強しようと思います!
どうもありがとうございました〜!
173 :
デム(ry :05/02/22 13:53:32 ID:zZSNIqES
>>162 ウン十年ぶりに真空管アンプの実態配線図をみせてもらって消防の頃をおもいだしますた(w
真空管名が12AX7 と来るとμ=100で足の配列が@ピンからHピンに向かってPGKHHPGKH(CT)
と脊髄反射的に出てしまいます。
V6の整流管は6X4当あたりだろうと思いますが、V5,V4のPA球は何か足ピン接続を見ただけでは
分らないのは馬齢を重ねたせいかな。 やはり普通の回路図がないと難しいですね。
エレキ関係のアンプは専門外なのでよく分らないのですが、リップルハムか他からのハムかをまず
調べるのなら整流器を出た後のブロックケミコンR5の両端の容量をメチャ(数倍に)増やしてみる
事です。これで変らなければ多分他の原因です。 他の機器とのアースの繋がりとか。機器単体で
の検討はまず入力を大きめのコンデンサ0.1μF以上とかでショートして、VolやToneを音量MAX側
に廻しきって、SPから聞こえる残留ハムのレベルを耳でチェック(ある程度定量的に計りたいのなら
50〜240Hz程度迄ならディジタルテスターのAC.Vレンジで計って参考値とします。
まあ実績のある製品でしょうから設計自体に問題があるとも思えないのですが、もしも自作されたの
ならばあとチェックすべき主な所は、
・信号ラインのシルード線の外皮はシャーシーにちゃんと落ちてますか? ・トランスヒター巻線の
中点はちゃんとシャーシーにおちてますか?・120V/60Hz仕様の機器にも拘わらず国内電圧
AC100V/50Hz で使ってっませんか?又はトランスの120Vのタップでなく240VのタップにAC
入力を入れてませんか?*60Hz機器を50Hzで使うのはリップルハムの点では不利ですがトランス
に240V端子がある所からして設計上50Hzの対応はされています。 120V へのステップアップ
トランス(スライダック可)もしも入手できなければ、100Vで10V ×2(1A)=20W クラス程度のSEL
(菅野電機)のトランスがあれば120V 120W程度までのUS機器のオートトランスとして使えます。
*この実態配線図で気になる箇所はトップV1の12AX7のグリッドAFが入力端子にDCカットされず
に直 結されている様に見える所?
ハム発生原因の簡単な判別方法 電源スイッチを切った瞬間にハムがなくなる場合は回路の問題 ハムがなくならない場合は外部の誘導、部品配置などの問題と教わった 電源スイッチを切るとすぐに音が出なくなるけどスイッチを切ってから音がなくなるまでの短い時間の中で判定することです
真理値表の見方がわかりません。 L Hはわかるんだが、×、↑ってなんですの? D-FFの真理値なんだが。
× don't care H、Lどっちでもよい。 ↑ LからHでデータをラッチする。 ......次からは教科書を読みましょう。
ありがとうございます。 ってか、教科書の索引でラッチを調べたら 悩んでたページの10ページくらい後に×はdon't careの意、と書いてあった。 俺の教科書、初心者に冷てぇ・・・OTL
で、一つ気になるんですが、 ↑ LからHでデータをラッチする。 の状況って波形がLからHに変化してる瞬間のことですよね?
>>179 たびたびすんません。
PRCLRCLKDQ1Q2
L H × × H L
H L × × L H
L L × × H H
H H ↑ H H L
H H ↑ L L H
H H L × 保持
真理値がこれなんですけど、
CLKがLからHに上がる瞬間は↑の行を見ればいいとして、
CLKがHのときの場合はどの行を見ればいいんですか?
うお、ズレまくってる。プレビュー参考にならねぇ。 もう一回説明です。 L H × × H L H L × × L H L L × × H H H H ↑ H H L H H ↑ L L H H H L × 保持 真理値がこれなんですけど、 左から三行目の波形がLからHに上がる瞬間は↑の行を見ればいいとして、 左から三行目の波形がHのときの場合はどの行を見ればいいんですか?
LからHに上がる瞬間の情報が書いてあれば そのままHを維持した場合どうなるかは自明なので わざわざ書きません。
ってことは↑=Hと見ても差し支えない、ってことですか。 ありがとうございます。
>>183 ↑≠Hだよ。
↑=Hだと、「Hの期間は、いつも↑の連続」と言うことになるから。
多分理解は間違いないと思うけど、「Hは、↑直後の状態を保持し続ける」と言うことになる。
違いがわかりますか?
>>184 お、レスが遅れてすんませんでした。
詳しい説明ありがとうございます。
Hの瞬間的なもんが↑ってことですか。
L・↓も同様ですな。
やっと理解できました。
>>185 どうも、不安だからもう一押し行っときます。
↑はL→Hの変化点であり、↓はH→Lの変化点です。
ひょっとして、俺が釣られているのか?
いやちょっと語弊でしたな。 ん、俺やっぱりわかってないのか? 雰囲気はわかってるつもりです、たぶん。
H゙≒↑
エッヂっていいたいのか
まぁ H H L × 保持 と同様に H H H × 保持 H H ↓ × 保持 と書いておけば親切なんだろうけど、 普通は 記入の無い状態→出力の変化なし と読んだらいいのではないかな。
191 :
774ワット発電中さん :05/02/25 15:38:42 ID:ofMc1Dtn
スペクトル包絡線というのは、一般にどのようにして求めるのでしょうか?
192 :
774ワット発電中さん :05/02/25 16:45:25 ID:TjPdvoT7
電気回路の定常解析についてお聞きしたのですが、 そもそも、定常解析とは何のために行うものなのですか?
>>192 定常解析は,過渡現象を無視した定常解だけを知りたいときに使う.
電気回路の一般解は,過渡解+定常解 で表されるが,
一般解を得るには微分方程式を解く(またはラプラス変換してチョメチョメ)必要があり,けっこうメンドクサイ.
でも,定常解だけでよければ,簡単な複素記号法だけで解けるからラクチン.
そんなわけで,過渡解に興味がないか,過渡解が大したことなさそうだと予想できるときは
定常解析だけで十分となる.なんといってもラクだし.計算機にとっても定常解析だけの方が格段にラク.
ちなみに,SpiceのAC解析は交流の小信号定常解析のこと.AC解析で過渡解は得られない.
194 :
774ワット発電中さん :05/02/26 01:43:13 ID:y1Rzs5eQ
デジタル回路で 入力インピーダンスと出力インピーダンスの意味がいまいちわかりません 出力インピーダンスは低い、入力は高い方がいいとのことですが・・・
>>194 それはディジタル回路でもアナログ回路でも言えることです。
インピーダンスとは、信号帯域の周波数における抵抗値のことです。
出力インピーダンスというのは信号送り出し側の内部抵抗値、入力インピーダンス
とは、信号を受ける側の等価抵抗値ということです。
ロー送りハイ受けというのは信号伝達(伝送ではない)の基本です。
もし逆だったら、高い内部抵抗の信号源に低い抵抗の負荷がぶら下がることになり
信号レベルが減衰してしまいます。
ただ、周波数が高く、長距離を伝送する場合は伝送線路も含めてインピーダンスの
整合をとらなければなりません。
そうしないと線路の終端から信号の反射が起こりこれが線路を進行中の信号と干渉
して悪さをします。
SCSIでチェーン接続をするとき、映像信号をループスルーで数珠つなぎするとき、
など、最後の機器にターミネーションを入れるのはそのためです。
196 :
774ワット発電中さん :05/02/26 03:09:40 ID:azGxVhjk
>195 オマエが半可通であることは良くわかった。 ロー出しハイ受けつうのは、オーディオなんかでの特例にすぎない。 オーディオだって、プロ用は昔から600Ωで整合してた。 アマチュアつまり一般家庭で使う装置においては、整合によるメリットよりも デメリットの方が問題となるからね。 願わくば >信号伝達(伝送ではない) こーゆー造語は止めてくれ。 >ターミネーション 世間的には、ターミネータとか終端器とか言うよ。 その言葉を使いたければ ”最後の機器でターミネーションする。” という表現になる。
>>196 >アマチュアつまり一般家庭で使う装置においては、整合によるメリットよりも
>デメリットの方が問題となるからね。
宜しければどのようなデメリットがあるか教えてください。
オーオタは電源ケーブルに何十万も出すんだから コストなんて関係ないだろ。
>>194 問題は,「何を伝送したいか」によって変わってくる
電圧信号を伝送する場合(デジタル回路,低周波アナログ回路など)では,
低い出力インピーダンスで出力して,次段は高インピーダンスで受けるのが有利.
1Vの信号源がRsの出力インピーダンスを持っていて,これをRlの負荷インピーダンスで
受ける例を考えれば,Rs<<Rlの時に負荷に伝送される電圧が最大になることは容易にわかる.
他の例で,電力信号を伝送したい場合では,
上と同じ例で考えれば,Rs=Rlの時,信号源からの最大有効電力が負荷に伝送されるので整合時が有利.
電力を伝送したい場合というのは,電圧,電流が分離できない
高周波領域(普通の部品の物理的大きさなら,100MHz以上ぐらいかな?)の話.
周波数が高くなると,伝送線路の特性インピーダンスによって
電圧,電流比が決まってしまうため,それぞれを独立に操作することが困難になり
電力を伝送することになります.
周波数が高くなくても,回路の物理的大きさが大きい場合や,受動フィルタの前後では整合が必要になる.
202 :
774ワット発電中さん :05/02/26 11:42:53 ID:304y3oy4
> 宜しければどのようなデメリットがあるか教えてください。 マジかよ? インピーダンス整合でやるには、蛸足配線はできない。分配器が必要となる。 パッシブな分配器では減衰するし、アクティブな分配器ではコストが掛かる。 201よ > 電圧信号を伝送する場合(デジタル回路,低周波アナログ回路など) > 周波数が高くなると,伝送線路の特性インピーダンスによって >電圧,電流比が決まってしまうため, オマエが技術屋でないことあ判る表現だよ。これ以上恥の上塗りするなよ(W
>>202 まあまあ 技術屋(エンジニア)といってもいろいろあるから大目に見てよ
エンジニア といっても次の分類に当てはまるばあいもあるし
チェンジニア もっぱら部品交換、基板交換でなんとか動くようにする者
エンジンニア エンジン(機械)のそば(ニアnear)にへばりついているけど、なかなか成果が上がらない者
204 :
195 :05/02/26 12:07:34 ID:05FjtqJa
>>196 あなたは私のような半可通ではなさそうなのでお尋ねしたい。
敢えて伝送と言わず「伝達」と言ったのは、機器内部どうしや基盤上の素子間
での信号のやりとりも含めてイメージしていた為です。
伝送というと別個の機器間や離れた地点間での信号の送り渡しのイメージがあり、
これと混同しないようにと思ったからなんです。
別に造語をしたつもりはありませんでしたが、なんと言えば適切だったのでしょ
うか?
>>194 > デジタル回路で
> 入力インピーダンスと出力インピーダンスの意味がいまいちわかりません
> 出力インピーダンスは低い、入力は高い方がいいとのことですが・・・
デジタル回路(論理回路)を構成するときは、一つの出力に幾つの次段入力を接続できるかが、設計の自由度を左右します。
で、幾つつなげるかを「ファンアウト」と言います。
ファンアウトが大きいということは、ドライブ側(出力側)のインピーダンスが小さくて、入力側のインピーダンスが高いということです。
アナログ的表現をすれば、ドライバ - レシーバ間の回路をいかに早く充電又は放電出来るかの問題です。
206 :
774ワット発電中さん :05/02/26 12:36:36 ID:E8HdbH40
>204 伝送だよ。伝達の手段が伝送だよ。チップ内に伝送線路が入ってくるのも間近だろ。 (漏れが知らんだけで既に入ってるかもやしれん) IEE1394やUSB2.0の基板では確実に伝送線路が入っているぞ。 205 20年前の知識だな。その考えで74ACシリーズが出てきて一旦は皆狂喜したんだよ。 でも、問題山積みな事に気が付いてTIは電源ピンをコーナーからまん中に移したんだよ。 で、パッケージがチッコクなっていったんだよ。
コミュニケーション不全のやつらばっかりだ。 揚げ足を取ることしか考えてないのか。 せめて初心者スレぐらい普通に話せないものかな。
>>207 >コミュニケーション不全のやつらばっかりだ。
だから2chやってんじゃないか。
まともで健全な人は2chやってないだろうな。 あと、技術の第一線で活躍しているような人も。
>>209 第一線もいないとは限らんが、本当に重要な第一線の情報は晒す訳にはいかないだろう
211 :
209 :05/02/26 13:36:23 ID:2sQQVIW8
>>210 >重要な第一線の情報は晒す訳にはいかないだろう
だから。
まぁ第一線の情報を晒すような話題ばかりではないわけで。 揚げ足取りフェチみたいなやつが居ることも事実。 他人の揚げ足をとり罵倒することで自己の優越感に浸ることで仕事のストレス を発散しているのだろう。 でも、高卒コンプレックス氏が暴れていないだけましだよ。
213 :
774ワット発電中さん :05/02/26 14:34:21 ID:913BRDW1
あらあら、高卒センサーが作動しそうなレスばかりですね。 みなさん知ったかぶりして脳内理論を展開しちゃうものだから。。。 質問されてないことまで書きすぎ。 おまけに、記述した文面だけで脳内妄想が他人に伝わると思ってる 方もいるし。。。 194に対する回答など、 >入力インピーダンスと出力インピーダンスの意味がいまいちわかりません 先ずググれ。その上で分からなければどこがどう分からないのかもう一度質問しろ。 >出力インピーダンスは低い、入力は高い方がいいとのことですが・・・ 場合による。以上。 で十分なのにね。
>>213 回答例ですが、いやいや、それもマズいんですよ。
以前そういう方式の回答をつけたら「そんなことなら誰でも答えられるワ」と
罵倒されるんですよ。
216 :
774ワット発電中さん :05/02/26 17:05:37 ID:I1Wv0UZO
>>194 一番単純な、出力・入力回路です。
図左下のTr(トランジスタ)を、ON・OFFした時の受電圧の変化速度を検討します。
───┬───────┬──Vcc
< <
<Rdh <Rrh
< <
│ │
├───┬───┼─ 受電圧
Tr│/ │ │
─┤ ┴ <
│\ ┬ C <Rrl
∨ │ <
│ │ │
───┴──-┴───┴──SG
[出力側] [浮遊容量] [入力側]
TrがON→OFFの場合、Vcc→Rdh─┬→Rrl→SGの回路でCを充電します。
この時は Rdh << Rrl の方がCを速く充電します。受電電圧も速く上昇します。
(Rdh:出力インピーダンス 、Rrl:入力インピーダンス)
TrがOFF→ONの場合、Vcc→Rrh─┬→Tr→SGの回路でCを放電します。
この時は Tr << Rrhの方がCを速く放電します。受電電圧も速く降下します。
(Tr:出力インピーダンス 、Rrh:入力インピーダンス)
で、結論して、出力インピーダンスが低く、入力インピーダンスが高い方が、信号の
伝わる時間は短くなります。
218 :
774ワット発電中さん :05/02/26 20:07:19 ID:TUeX9qRJ
すげーな オマエ。 これほどのバカって見たこと無いよ。
/、 |l|l l|l| / ゙ヽ、_ / 、ヾヾ川川 // ヽ / ミン゙ ヾニ ヽ /;;:: :::;;;; | /彡: :ミニ l | 彡,.三ニ=、 ,.=ニ三、 :ミ三 | ヽ /シ.-ー .; :.. ー-,ッ ヾ ,.l i  ̄ _{ }__  ̄ Y l ヽ ,.`-、_,-‐'ヽ、 / } 〉 ___________________ i`‐'/ ,=ニニ=、 ー i_/ / i i <‐l‐l‐l‐l‐> ; | <ハイ、と言ったところで、 ヽヽ `ニニニ' / / | 『不毛な論争』このへんで御開きとさせて頂きます ヾ、_` ´ ノ_,/ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>入力インピーダンスと出力インピーダンスの意味 が質問だよな?
↑それは回答出てたやん
じゃ、終わったんだからさー ってことで 高卒スイッチが入る前に...
223 :
774ワット発電中さん :05/02/26 22:42:40 ID:tgpQP4KO
電磁石って、電気を流さないでテスターにくっつけ、磁石を近づけると、 当然電圧が発生しますよね。 では、磁石を近づけずに、電磁石の釘部分に電流を流しても、 やはりテスターは動くのですか?
渦電流を流せば当然のごとく流れます。 えっ、俺もしかして釣られた?
スマ。 流れるじゃなく、動くだな。 いや、テスターは動かないが、針は振れるな。 正確に言うと、デジタルテスターなら、数字が変わると言うべきか。 もう、どうでもいいや。
釣ったつもりはないのですが。。 渦電流って磁石がなくても発生するのですか? 電磁石の釘に、電流を流すと発生するのが渦電流ってことですか?
うん。磁石じゃなくても、コイルに電流は発生する。 って言うか、電磁石を使っても、 普通の磁石を近づけた場合と同じように、電流が発生する。 で、電流を切ると、逆方向に電流が発生する。 では、最初のコイル(テスターのつながっているコイル)にもう一つコイルを巻いてみる。 そこに交流電流を流すと、コア(鉄心)に渦電流が発生する。 “渦電流”とは、そういうもの。
228 :
774ワット発電中さん :05/02/26 23:29:52 ID:dmksB/8A
>>226 >渦電流って磁石がなくても発生するのですか?
発生する。
>電磁石の釘に、電流を流すと発生するのが渦電流ってことですか?
違う。
以上。
すみません、何が聞きたいかというと、 電磁石の先に磁石を近づけると、電磁誘導で電気が発生するのは、理解できます。 で、磁石ではなく、電気をつかって電磁石に電気を起こすのは、 もう一個電磁石を用意すれば、可能なのもわかります。 2個あれば、電磁石一個と磁石一個と同じになるので。 一個の電磁石に電気を起こしたい場合は、電磁石の釘部分に交流の電気を流せば、 発生するって事でしょうか? 直流では駄目よって事でしょうか?
230 :
227 :05/02/26 23:40:23 ID:BYxBq0Bl
>>228 説明が簡潔じゃない。 そうおっしゃりたいのですね。
ごもっともです。
以上。
簡潔じゃないって言うか>227の真意が測りかねるんだよな。 だから釣りっぽいと思ってしまう。 釘に電流を流すとすると、普通は頭からお尻、またはその逆になると 思うが、それはコイルに電流が誘導されるには不適切な方向なので、 それをあえて指定するところがなおさら釣りっぽい。
ありゃ間違えた >223だ
>>229 電磁誘導にはファラデーの法則という単純だけど奥の深〜い法則がある
この法則を理解すること
>>229 釘に、どのように電流を流すか、によりますね。
普通に作った電磁石の、釘の長手方向、つまり磁力の方向に流しても電流は
発生しません。
コイルの巻き方向と同じく、つまり釘の断面に対してリング状に電流を流す
ことができれば、コイルに電流が誘起されます。
事実上ひじょうに困難ですが不可能ではないでしょう。
釘に長手方向に切れ目を入れて電極を取り付けて通電することができれば。
通常の細い釘では困難を極めますが、巨大な釘であればできないことはない。
その場合、釘をコイルと見なせば変圧器と同様な理屈です。
なので、直流を通電した場合は電磁誘導が起こるのは電流を流した瞬間と 絶った瞬間で、直流を連続的に誘起できないことは変圧器と同様です。
>直流では駄目よって事でしょうか? 電流が変化したときにのみ、コイルに電流が発生します。
237 :
236 :05/02/26 23:58:23 ID:BYxBq0Bl
もういちどいいますが、釣りではないです。 なんでこんな事を聞くかと言うと、親戚が電気工事をしているのですが、 正月に色々聞いていると、電線に電気が流れているのを調べるのには、 電線になんとか?と言う器具を当てるだけで危険な高圧線かどうか分かるって言ってました。 それって電磁石の変形した器具なのかな?と勝手に思い、 気になって質問したのです。 僕自身は電気はよく分からないのですが、多分分かっていて当たり前のような事を、 変に言っているために釣りって言われているのかもしれませんが、釣りではないです。。 でもみなさんの説明のおかげでなんとなく、理解ができてきました。 間違ってる理解かも知れませんが。。
勝手に理解を書くと、電磁石の釘に電気を流して、コイルに電気を発生するのは、 交流の電気を流すか、あるいは直流でも、電気を流した瞬間、 きった瞬間って理解でよろしいでしょうか? あるいは、釘の釘の長いほうを真っ二つにして電極をつけるか?って事で。。
>勝手に理解を書くと、電磁石の釘に電気を流して、コイルに電気を発生するのは、 >交流の電気を流すか、あるいは直流でも、電気を流した瞬間、 >きった瞬間って理解でよろしいでしょうか? ここまではいい。 >釘の釘の長いほうを真っ二つにして電極をつけるか? 釘の断面に円を描くように、電流を流さなければならない。 現実的には不可能。
>238 その感じだとクランプメーターではなくて、 高圧用検電器 ってやつかな?
>>240 なるほど、円を描くように電気を流すって言う事がすでに僕の理解を超えているので、
考えないようにします。。
>>241 なんて言っていたか、覚えてないんです。
ただ、なんで線にテスターを当てずに、電気が流れているのが分かるのかが、
すごく不思議でした。。。
付き合ってくださり、ありがとうございました。 皆さんが言ってくださったことをぐぐって、もう少し調べてみます。
>>242 「電気が流れている」という言葉の真意が曖昧ですね。
「電流が流れている」かどうかであれば上出のクランプメータでわかります。
これはコアが開閉できる一種のトランスで、これを電線に挟むと、電線が
1回巻きのコイルの役目をして二次コイルに現れる電圧を読む方式です。
しかしこれでは「危険な高電圧」がきているかどうかは全く判定できません。
>>238 それは一般的に検電器と言う物で、作業前に電圧がかかっていないか調べる物。
ほとんどが対地浮遊静電容量を利用して電圧の有無を検出してる。
246 :
774ワット発電中さん :05/02/27 01:22:40 ID:2RoSYe44
247 :
244 :05/02/27 01:56:16 ID:ZvieUhtR
248 :
774ワット発電中さん :05/02/27 02:07:10 ID:WEhuGcA1
クランプメーターの基本はカレントトランスだよ。 直流も測れる奴は、トランスではなく、ホール阻止だよ。 電圧モードのトランスとして使っているならば、電圧の計測も可能だろ。 高圧電圧かどうか判らんことにはなるまい。 カレントトランスとして使っているからには、電圧を読むのではなく、電流値を計測している。 つまり244の説明は自己矛盾した説明であり、しかも全く正しくない。
249 :
244 :05/02/27 02:18:26 ID:ZvieUhtR
>>248 >電圧を読むのではなく、電流値を計測
の件やね、間違えてた、そうだった、指摘ありがと。
でもね、危険なほどの高電圧はこのテの計器で測定するもんじゃありませんぜ
だんな、危険極まりない。
そりゃそうだ。 100,000Vあたりだとフラフープのようなクランプメータだろうな。
>>250 1,000Vを超える配線に直接クランプメータを当てるのは危険なため通常はやりません
どうしても直接電流を測りたいときはそれなりの離隔距離がとれるハンドル付きクランプメータを使います
形状としてはフラフープではなく、線路に落ちたものを拾うためのマジックハンドみたいな道具と似ている
なるほど。 マジックハンドのような形状になりますか。 ありがと。
253 :
251 :05/02/27 12:55:00 ID:X7rTzbzn
高圧用測定機器類は多分一般では購入できないから、念のため
盗ってくるしかないわけだwww
ふーむ、たとえば柱上トランスなんかは売ってもらえないと聞いた。 たぶん、メーカー直だからして代理店契約か何かないと、個人とは取引しない、 とそういうことじゃないのかな? かといってそのへんの家電店が代理店だったりはないし。 探せば取引関係がなくても部材を販売してくれる電材屋があるので、そういう ところで聞いてみたらどうなんでしょう? しかし、定価なんてあって無いようなものだそうだけど、ボラれることだろう なぁ・・・・
って言うか、クランプメータも柱上トランスも、買ったって使わんだろうに... 柱上トランスなんて、高価な漬物石にしかならんぞ。
いや、極く稀に使う人は居る。
その昔、真空管を使った送信アンプは数千Vが必要な物があった。 そうすると、柱上トランスはグッドチョイスということになる。 6600もしくは3300→200or100V変換。 ただ、容量的にはオーバースペックだが。 もちろん、今なら金を出せば必要なスペックを満たすブツが特注できるが、その時代物はまだ今のように豊富ではなく、そこにすでにあるもので比較的安い(当然中古)訳だから、使う人はいた模様。
中古じゃ条件ミスマッチだよ
261 :
ばらもん :05/02/27 18:07:20 ID:qXl/ySn+
ブラシレス交流発電機 130KVA 225V 334A 急激に負荷を掛けると電圧変動が激しくなり一定しません。 エンジンがハンチング状態になります。 励磁機等の故障? この様な経験ある方、診断方法教えてもらえないでしょうか。
励磁制御回路がおかしいかもしれませんね。 あと、エンジンのガバナは正常ですか?
初心者のおまいらに問いたい。 このスレ変な方向に進んでるよな?
ん〜ん。 初心者スレなのに、なにげにマニアック?
アメリカの電圧は120v 日本は100vですよね。 アメリカで定格600wのニクロム線ヒーターを日本で使うと 何ワットになるんでしょう? 自分の計算or予想だと、 謎計算で、416wになったんですけど あってます? 変わらない or 600w x 0.8(100v/120v)ってのも考えた。
いやー、>265はニクロム線の温度による抵抗値変化も考慮に入れた 方程式による結果を要求していると思うね。
>>267 そういうのは、わからない。
ただ、
>変わらない or 600w x 0.8(100v/120v)
が間違ってるのは確か。
265です。
>ニクロム線の温度による抵抗値変化も考慮に入れた
考えてませんがな。
>が間違ってるのは確か。
やっぱり電圧の比例で消費電力を計算するのは
間違ってるようですね。
http://www.kt.rim.or.jp/~98champ/gethot.html 某ホームページで(下の方)、商品の消費電力が
ページの言語をenglishにすると、
電圧に比例した消費電力になっていたので、
どっちが正しいのか不安になったもんで。
100v 440w -> 110v 480w
ってことは、抵抗は電圧が変わっても変わらないでOK?
(温度や特性はおいといて)
270 :
774ワット発電中さん :05/02/27 21:19:57 ID:08XkF7Dd
>>269 合金は専門外なのでうろ覚えなのだが・・・
ニクロムは1000℃以下の温度域での抵抗率の変化は小さかったような気がする。
普通の金属なら温度上昇と共に電気抵抗率も大きくなるが。
1000℃以下で使うなら多分電気抵抗の温度依存性は考えなくても良いと思う。
自信ないな・・・明日にでも専門書を見てみよう。
>>265 ニクロム線は温度係数が200ppm/℃位だから、この程度の電圧変動なら温度の影響は無視しても良い。
んで、抵抗が一定で電圧が変わった時の電力は、電圧比の二乗に比例する。(P=V^2/Rだから)
この場合は、600*(100/120)^2=417[W]になる。
100V,440Wを110Vで使ったら、440*(110/100)^2=532.4Wになる。
200Wの電気掃除機を100W程度までパワー落として 消費電力下げたいんですが、なんか簡単ないい方法ない?
秋月の"トライアック万能調光器キット"とかで出来ますが...。 あと、ダイオード入れて半波にするとか....。 でも、パワー半分->時間二倍では意味なしのような...。
調光器でできますか。知らんかった。 とりあえず、ダイオードが簡単そうなのでやってみます。 拾った小型掃除機を車で使いたいんだけど、 ノーパソ用の車載インバータが容量不足なもんで。
275 :
274 :05/02/28 00:02:55 ID:vUvrbsnI
よく考えたら、正弦波じゃないインバーターには超後期はダメでつね。
265です。 参考になりました。 みなさん、ありがとー。
交流(インダクション)モーターって、半波整流で回るの?
まわりません(キッパリ)
>>272 トランスで電圧落としてやるのがイイかな。
70〜80Vまで落とすと入力半分くらいになるか?
しかし、問題点がある。
モーターの起動時に大きな起動電流が流れるので、そのためSWオンの瞬間に
インバータがダウンする可能性あり。
スライダック(スライドトランス)でゼロ付近から徐々に上げていけばその
心配はない。
但し、掃除機の制御回路にリレーなどが使ってあると、電圧不足でその回路
が動作できずウマくいかないかもしれない。
それから、TRIAC使った調光器、動作の振舞いは勿論違ってくるだろうが、
別に正弦波でなくてもいちおう使えるのではないかと思うがな。
この件についてはやったことのある人が居たら意見を聞かせて欲しい。
と思うんだけど、
>>272 掃除機のモータって交流整流子電動機じゃないかな。
だからダイオード入れたらモータ的にはうまくいくかも知れないけど、
制御回路が正常に働かない無いんじゃない?
(昔の掃除機だったらいいかも?)
ただ単に弱運転で使用すればいいんじゃない。
281 :
774ワット発電中さん :05/02/28 16:56:06 ID:8OKykbb9
動力の電気容量について質問です。 200V3φ3W 14sq×3 (31)金属配線管入りの動力幹線が 既設であるのですが、この幹線で動力盤を設置する際の 電気容量の算出の仕方を教えて下さい。 内線規定を読むと、14sqの許容電流は配管内電線3本以下で 61Aとあります。 61A×200V×√3÷1000=21kVA であっているのでしょうか? よろしくお願いします。
282 :
774ワット発電中さん :05/02/28 17:57:06 ID:rijPdMnf
東京電機大学の情報通信工学と電子工学のどっちかに行くつもりです 迷ってます、将来やりたいこと、大学でやりたいことはまだよくわかりません どっちにするべきでしょうか?アドバイスお願いします
>>282 少しでも興味の強いほうへ進まれたらいかがですか?
「興味」が意外に強力な原動力になる場合があります。
284 :
282 :05/02/28 18:39:07 ID:rijPdMnf
>>283 ありがとうございます
プログラムとかコンピューターに興味があるんですが、電子工学と情報通信工学など
でやるプログラミングなどの授業の内容はかなり違うものなんでしょうか?
大学によると思いますが意見お願いします。スレ違いだったらすみません
285 :
774ワット発電中さん :05/02/28 20:21:09 ID:HEbDdE2I
>>282 悪いことは言わないから、理科大の理学部にしなさい
今時、日本大学の工学単科へ行ったところで、なんの足しにもならないよ。
派遣社員で使い捨てにされるのが精精だよ。
>>284 それぞれの学科で教えるコンピューターやそのプログラムは、おそらくはその学科を
意識したものであろうと思います。私が電子工学科を卒業したのはもう20年も前ですが、
当時は「科学技術計算」を意識したことからFORTRANでした。当時は経理処理などに
広く用いられていたCOBOLがありましたが、これはそういった分野の学科で教えており、
電子工学の私達は習いませんでした。また習った内容も、道具としてのコンピュータであり、
例えばOSの解析などは習いませんでした。
このように、その学科を意識した内容になると思います。
春から大学で、電気電子科に進むのですが 入学前にしておくべきことはありますか? あと、初心者でも分かり易い電気のお勧めの本とかあったら教えてください。
高校の復習
289 :
282 :05/02/28 23:12:28 ID:rijPdMnf
>>285 電機大ですよ!理科大より下だけどorz
>>286 ありがとうございます、参考になりました
290 :
774ワット発電中さん :05/03/01 22:37:54 ID:Dl/lRORc
単電源オペアンプについてですが、 www.tij.co.jp/jsc/docs/msp/anaapp/pdf/nov_amp.pdf の一ページ目にある、単電源オペアンプ回路を作成しました。 Rgは10K、Rfは100Kオームの抵抗をいれ、+電圧に5V印加ました。 すると、Voutには5Vが出力されます。 なお、Vinはアースに接続した状態です。 この状態だと、ほぼ0VがVoutには出ると思うのですが、 0Vが出るのでは?という考えは間違っているのでしょうか? それとも、上記の条件では5Vが出るのが正解なのでしょうか?
ちなみに、Rgを挟んでどちらを、アースに接地させても同じでした。 オペアンプは4558DDを使っています。
292 :
774ワット発電中さん :05/03/01 22:52:29 ID:BBMcSvA/
ホットキーで切り替える、VGA切り替え器(4ch)を作りたいのですが、 VGA切り替え部分をどう実現すれば良いか分かりません。 1.リレー>面積的にやばそう 2.74HC > 出来るのかな?消費電力やばそう。 3.フォトトランジスタ>??? アナログなかた!教えてください。
理系教科が比較的得意だから電気電子学科が入りやすかったからいくんですが、就職はやっぱりそうゆう電気関係企業ばっかになるんですか?
>>292 MAXIMとかアナログデバイセズで、専用ICを作ってるよ。
専用ICを使わないなら、シャットダウン機能のついた電流帰還
OPアンプをchごとに並べる構成とか。
ちなみに以前、安物の切り替え器を開けてみたら、74HC4053と
ディスクリートのアンプという構成だった。
(メーカによるけど、かなり広帯域のHC4051〜4053もある)
>>293 あんまり関係ないと思う。電気・電子の人材がほしい企業は
電気以外でもいっぱいある。
295 :
774ワット発電中さん :05/03/01 23:20:21 ID:AhHAQUvj
電気電子関係の仕事以外じゃ厳しいんですか?学科に関係ないような会社にうけたりなど。マスコミ関係とか
297 :
774ワット発電中さん :05/03/02 01:25:01 ID:KOmDCgro
>>287 そーゆー質問が出る段階で、キミに適正が無いことは断言できる。
大学生の身分を生かして、他大学の講義とかもどんどん参加して
基礎知識や、専門的な手法について、身につけろ。
ま、工学部の学生なんてのは、実験レポート作成で忙殺されて
お終い。
>>290 4558DDって単電源用のOpアンプICなの?
299 :
774ワット発電中さん :05/03/02 02:06:11 ID:bFtI/UCw
>>290-291 全てが理想的であれば、あなたの言っている論理が正しいです。
しかし
>>298 の指摘のように、4558DDは負電源端子電圧までの入力同相電圧で
動作保証をしていません。ですから、あなたが見ている+5Vは、電源電圧側への
飽和出力電圧です。4558DDであれば、入力同相電圧として電源電圧から1V程度の
余裕が必要です。例えば、
VIN=V+(非反転入力端子電圧)=V-(反転入力端子電圧)=+1V
であれば、出力電圧に+1Vが得られるのではないでしょうか?
時折、回路図で見かけるんですが、インバーターの論理記号の △の頂点の一部を黒く塗りつぶしていることがあって、これは何 の意味があるのですか?
オープンドレイン(コレクタ)???
>>298 ,299
ありがとうございます。
アンプをLM358Nに替えてチャレンジしてみます。
>>302 >>299 ですが、次のようにすれば4558DDでもできます。
4558DDはデュアル・アンプですから、一方をバイアス用にします。つまり、
5Vの中間電位(2.5V)を発生させるわけです。例えば+5V-GND間に10KΩを2本直列にして
接続します。中点電位が2.5Vですから、これを余っているアンプの非反転入力に入れます。
この余っているアンプの反転入力端子と出力を導線で直結し、それを先に組んだオーディオ・
アンプの非反転入力端子にも接続します。オーディオ・アンプの入出力をコンデンサを
介して信号源や負荷に接続すればよいわけです。
とりあえず、現状で358を使うよりは簡単だと思います。
304 :
302 :05/03/02 21:46:33 ID:/+ausyV5
>>303 レスありがとうございます。
レスを確認する前に、358で作って見ましたが、やはり5Vの出力が出てしまいます。。。
あと、5Vに同じ抵抗2個と言うことは、2.5VのところをGNDにつないで、
5Vを+に0Vを-にすると言うことですね。(正しい表現かどうか分からないですが。)
言われてみて、なるほど!そうやれば-電源用意しなくていいのだ!と気がつきました。
しかし、頭でわかっても、358でも旨くいかないのは、なぜだ〜って感じです。。ハイ
305 :
302 :05/03/02 21:54:54 ID:/+ausyV5
すみません。クリップの接続を間違えていました。。 接続しなおすと、それらしい値が出ていますが、あってるのかどうかが不明ですが。。
>>305 どのような目的のオーディオ・アンプか知りませんが、LM358はあまりオーディオ用には
向かないかもしれません。また358を使うにせよ、
>>303 の改造はしたほうが良いと思います。
また、
>>304 のお考えで正しいと思います。ただ、コンデンサを使って交流結合にしてください。
交流結合にすれば、GNDは電源の0Vが使えます。このコンデンサは電解になると思いますが、
有極の場合には、オペアンプ側が+になるように接続してください。
別に4558とかのふつうのOPAMPで+−電源いらんとちゃうの? 単にリニアな部分だけ使うようにバイアスかけるだけで 0VをGNDにしてもいいかと。 オーディオなら直流カットだからなおさら。
>>306 とりあえずオシロを使って358の計測し、inでDCモータを手で回すと、
OUTでは10倍程度の出力が得られたので、当初の目的は達成できました。
実は特に目的はなかったりします。
単純にオペアンプの動作を確認したくて作ってみました。
303の改造については、明日にでもやって動作をみてみます。ありがとうございます。
あと質問なのですが、コンデンサを使って交流結合とはどの部分にコンデンサを入れたら良いのでしょうか?
+電源,-電源,と出力の間に計2個なのでしょうか?
358の単電源での動作時の質問ですが、DCモータを回すと反転出力されます。
つまり、モータの回転方向で、マイナス電圧を発生すると倍率こそ違えど、in側での波形が綺麗にoutに反転出力されますが、
逆に回転させると当然ながら、outにはなにも出力されません。
こういった状態は、ブリッジダイオードで整流したらいいのかな?と思いますが、
回路的には、in側で整流するのがよいのでしょうか?
それとも交流波形を増幅して、out側で整流したほうが、回路的には綺麗なのでしょうか?
お暇なときで結構ですので、お時間があれば是非ご教授くださいませ。
1/2DCつくってそこに+−の入力電圧を足せばいいでしょ? 出力も普段約1/2DCになるから正回転で+DC方向に振れて 逆回転すれば0V側に振れるじゃないですか? あと入力がDCモータなら廻せば直接LEDくらい点灯できるので OPAMPのDC電圧はもう少し高くしたほうが良くないですか? あるいは減衰させてから入力するとか。
>>308 、
>>306 (
>>303 )ですが、コンデンサのことは忘れてください。
正負(正・逆回転)に対応するには、あなたが
>>304 で理解した方法で出来ます。
この場合には、全ての基準電位(モーターや出力電圧測定など)が
新たに作り出した2.5Vになります。つまり、反転増幅器入力と2.5Vとの間に
モーターを入れ、出力端子と2.5Vとの間の電圧を測定します。そうすれば、
思うような動作が出来ます。
LM358の出力電圧は、電源電圧を超えることが出来ませんから、逆回転に対応できないものと思います。
すいません、ひとつお聞きしたいのですが、 3相200V、負荷容量75KVAのレントゲン機器を取り付けしたいのですが、 取り付けるブレーカと、使う電線を教えていただけますか? ちなみに、電線の長さは30mです。
あと、できればそれの計算式も教えていただけますか?
>>311 ここは、初心者質問スレなのだが・・・
答えは、設置から何からすべてプロに任せろになってしまう。
>>311 (75k/200)/√3=216.5A
100mm2 3芯 CV 許容電流 = 265A(電線管内敷設時 220A) ケーブル外径 = 40mm
素人には無理だ。工具もないだろうし。
以下>313
>>311 313-314さんレス済みだが
レントゲン機器設置に際しては
部屋の周囲を放射線遮蔽用の鉛の板で覆う義務がある。
当然電線を通す穴にはそれなりの施工処置が必要になるよ。
中古医療機器マニアか…。
MRIが部屋にあれば肩こりがとれて ぐっすりと眠れそう...
いや、うるさくて寝られないだろう。
ここにいて回答してる人って学生なの? それとも社会人? 俺、春から社会人なんだが、さっぱりわからん。
っつうか、会社から課題を出されてるんだが、 電気科なのにハードよりもソフトの問題のほうが簡単に解ける。 論理回路を机上で解け&Quartus IIっていうツール使って解け、とか言われてるんだが、 英語版しかないので、全然わからん。 机上がさっぱりだったからツールでごり押しで解こうと思ったのに・・・
言いたいことがよくわからんが、英語版だからツール(QuartusII)の使いかたが 分かりません、教えてくださいってこと?
そうです。マジで教えてください。
すいませんが質問です。 長年使用したビデオって画質が劣化しますよね。 画質の劣化って単純に再生回数に比例するのでしょうか? 保管の仕方によってもだいぶ変わってくるのでしょうか? ある未開封の古いビデオの購入を考えているのですが、 未使用で製造年が同じなら、画質の状態は同じようなものと考えていいのでしょうか? 長文ですみませんがどなたか詳しい方、教えてください。
申し訳ありませんが、質問させてください。 磁束数を求めろという問題があって、磁束数とはwb(ウェーバー)のことでいいのでしょうか?
>>323 ビデオテープの画質劣化はいろいろな原因で起こります。
使用しなくても、カビに侵されたり、変形、変質、外部磁気の影響を受けます。
使用すれば当然、磨耗、ゴミの巻き込み、傷入り、巻き込み事故など起こります。
磨耗だけについて言えば使用回数に比例するといえるでしょう。
しかし、再生の場合はAGCや補正回路が働くので、ある程度までの劣化は一見影響が
無いように見えることが多いです。
キズや劣化の程度が補正可能なレベルを超えたとき、初めて気がつくでしょう。
また、昔録画したものはその時点での材質や技術のせいで見劣りがしているという
ことも考えられます。
>>323 回転ヘッドの磨耗の程度が一番影響が大きいと思うぞ
使うほどに、S/Nが悪化していく(ヘッド出力が小さくなる)
>>322 QuartusIIってALTERAのツールだよな?
本を読むか、ALTERAのアプリケーションノートでもみたら?日本語もあるかも。
2003/10のDesign Wave P.60(3章)によれば、
1) プロジェクト入力、2) 設計入力、3) コンパイル、4) シミュレーション、
の順で行うみたいだな。シミュレーションは入力端子を選んで、ベクタを
指定するらしい。(この本が初めて役に立った)
ツールの使いかたなんて問題出した奴に聞けばいいと思うんだが、入社前か。
>>327 そうです。入社前の課題に与えられました。
机上で解いた17問の問題を、今度はツールを使って回答せよ。って問題です。
CD-ROMで課題を貰いました。
で、その解説が書いてあるファイルを開くと
「ツールは以下のURLで各自ダウンロードして下さい」だけしか書いてない。
とりあえず、インスト・ID登録はできましたが、
いかんせん英語(日本語パッチも見当たらない)のでどうしようかと・・・
ググれば解説ページを発見することもできましたが、
机上で解いた問題に書かれていた素子がツール上に存在しないみたいだから、
どうやって設計すればいいのかなぁ、と思いまして・・・。
>>328 素子がツール上に存在しないってのがよくわからないが、
VerilogかVHDLを使ってRTLレベルの論理回路を書いて、
シミュレーションしたらだめ?
(英語でなくて日本語になっていれば分かる、シミュレーションだの
なんだのは言われなくても全部分かっている、というのであれば、
英語を勉強しろとしか言えない。最低限、技術英語を読むのは
必要になるよ。)
>>320 今時技術屋で英語が駄目では飯が食えんぞ。
さっさと不動産屋にでも転職するがよろし。
331 :
774ワット発電中さん :05/03/07 14:26:04 ID:8d343luy
白色バックライトで横1mくらいの大きさの液晶時計を作りたいんですが、無謀ですか?
>>331 全然普通だよ。
液晶テレビを表示ユニットにしたら?
333 :
331 :05/03/07 15:10:39 ID:8d343luy
>>332 普通なんだ
もう少し具体的に書きます、後出しですみません
横1行な感じにしたいんで液晶TVだとちょっと違う感じです、イメージだと100cm×10cm
で、そんな大きさのパネルがあるかというのとパネル以外に必要なものがイマイチわかりません
液晶が特注になるのではないかと。 液晶諦めて白色LED敷き詰めるとかじゃダメ? あと液晶がカラーか白黒かも書いてないし。
また質問小出し厨か・・・
>>333 作るの1個だけでしょ?
「普通の蛍光灯をすりガラス通して光源にする」って言うのはダメですか?
どうしても白色LED?
ほかにも液晶の使用方法知ってるのかも疑問のような……。 まさか直流電圧をそのままかけたりはしないよね?
338 :
331 :05/03/07 16:20:54 ID:8d343luy
お騒がせすみません
>>334 >>337 やっぱり特注になってしまいますか。
液晶については白黒で良いです、直流電圧云々はごめんなさい知りません
>>336 いやLEDなんて言ってないです、良い案だと思います
>>331 たしか、ハサミでカットできる面発光体っていうのがあったような。
それなんか使えるんじゃない?
>>331 液晶にしろ、発光体にしろ、相当な金がかかると思うけど、この方法だと安上がり
だよ。
俺が昔似たようなモノを作ったことがあるんだけど、そのときは数字パタンで
区切った小部屋に豆電球を仕込んで、半透明+スモークのアクリルで覆うという
やつだった。
ダイオードマトリクスで数字を表示させる。
まだ発光ダイオードが結構いい値段してた頃だったが、当時としてはドットが
ない表示が気に入った。
>>338 1m×10cmだと割れやすいからアルミ板かなにかでかなり補強したりして囲む必要がある。
あと直流電圧をそのままかけると電気分解して液晶が壊れます。
よって専用のICを使うか、専用の回路を組まないといけません。
100円電卓の液晶に電池つないだらどうなるかよくわかりますよ。
343 :
339 :05/03/07 16:48:51 ID:b9+3ygQn
345 :
331 :05/03/07 17:44:34 ID:8d343luy
PICやAVRで制御かな、割り込みを使うとか、電波時計にして精度を保つとか色々ある。
まさかICやマイコンを使ったことが無い………って事は無いよね?
349 :
339 :05/03/07 18:25:32 ID:b9+3ygQn
おとなしく「時計キット」なんかを買って改造するのが現実的。
液晶を自分で作ればOK。
>>351 練って混ぜて、ガラスではさんで、あれ点かない?とか?
高さ10cmぐらいの巨大な7セグもあるよね?
354 :
774ワット発電中さん :05/03/08 00:41:59 ID:yEK7SV09
初心者的な質問ですが、自分はまったく電気系統に詳しくないので質問します。 コンセントから引いた電気を8ボルトくらいで別の機械につなぎたいのですが、 それをする為には何が必要ですか? 何か参考になるHPとかでも良いので教えてください。お願いします。
355 :
774ワット発電中さん :05/03/08 00:44:32 ID:nX/kE0sa
>354 AC or DC ?
直流・交流くらいは書いた方がいいんでないかと。 たぶんそれも知らないと思うけど で、直流8Vだが、9Vとか10VならファミコンやメガドラのACアダプタを使えば取り出せる。 それがいやなら、8VのACアダプタを探してくるしかない
357 :
354 :05/03/08 00:54:24 ID:yEK7SV09
>>356 直流と交流は今さっきちょっと読んでみました。
ですが何が交流で直流かイマイチわからないです・・・すみません。
実はニッカドバッテリーの変わりに使いたいと思っています。
それは直流という方で大丈夫でしょうか?
>別の機械 って何よ?
>>357 それを最初に書くべきだったね。
そのために数レス、数時間ムダになった。
360 :
774ワット発電中さん :05/03/08 01:56:03 ID:GkRdblqj
東急ハンズにLED単体や関連パーツはありますか??
361 :
774ワット発電中さん :05/03/08 02:08:32 ID:Dqnuc5u5
>>360 店舗によって異なる。俺は都内のことしか知らないが
渋谷では扱っていて(ICなんかもあったような)
新宿では扱っていないように記憶している。
363 :
362 :05/03/08 05:12:33 ID:M1MCOwtt
>>359 烈しく同意。
最近、質問を小出しにするのが多くて嫌んなるよ。
365 :
354 :05/03/08 11:04:26 ID:yEK7SV09
366 :
774ワット発電中さん :05/03/08 11:29:19 ID:Rmf9yCA6
ゲルマニウムダイオードについて教えてください。 検波用によく使われますが、その性質を考えると 順方向の抵抗が(一般のダイオードより)低いのでは・・・ と推測しました。実際のところどうなのでしょうか? ゲルマニウム半導体は、シリコン半導体より低損失とも聞きます。 そこで検波以外にも、順方向の損失をできるだけ抑えたい部分の 信号用ダイオードとして使用できないかと思ったのです。 お笑いかもしれませんが、良きアドバイスをお願いします。
微小電流時の順方向電圧降下が少ない、ということであって、そのことだけで 低損失とは言えないでしょう。 最近では、ショットキバリアダイオードなんかが出てきて乗り換えが進んで いると思う。
368 :
366 :05/03/08 12:07:47 ID:Rmf9yCA6
>>367 >微小電流時の順方向電圧降下が少ない
とても参考になります!まさに今、ショットキで我慢してる状態です。
電圧降下をあと少し抑えたらバイアス回路ナシでいけそうなのです。
ゲルマダイオードはハンドブックに定格が載っておらず困ってました。
素晴らしいアドバイスをありがとうございました。 m(__)m
>>368 究極的な特性を望むなら、品種を選ばなければいけません。
並列にすれば順方向電圧降下は少なくなりますが、当然、逆方向の漏れ
電流も増加します。
>>369 > 並列にすれば順方向電圧降下は少なくなりますが、
ホント?
接合面の電圧って、物性的に決まるんじゃなかったっけ。
電流が減れば確かに電圧も減る。 極々僅かだがな。
特にゲルダイはシリコンみたいにスパッと切ったような特性じゃないからね。
だら〜としてるからやや温度計みたいになるよ。
374 :
774ワット発電中さん :05/03/08 16:04:21 ID:O3gSI9UY
375 :
774ワット発電中さん :05/03/08 16:42:01 ID:uEQn0EfK
Bschのタグの約束について教えてください。 □□, <□, □>, <□>と4種類あります。 <□はIN, □>はOUTだろうと思っていますが、 他はどう使い分けていますか?
376 :
てg :05/03/08 16:59:08 ID:wMdwCLLJ
377 :
774ワット発電中さん :05/03/08 22:10:37 ID:nxqH7Uwc
3端子のインピーダンスってどうやって計測するの?
↑なんのこっちゃ?
>>375 私は信号の方向で使い分けていますが、好きに使えば良いんじゃないでしょうか。
>>377 電源のインピーダンスが気になるなら
適当な負荷(抵抗)をぶら下げたときと
開放時の電圧を測って内部抵抗を計算すればよいよい
>>366-374 AM検波用のダイオードとしてショットキーよりGeの方が向いているというのは初耳です。
歴史的に言えば、Geダイオードの方が先に世の中に出回ったから、(ショットキーは漏
れが厨房の頃ぐらいから普及し始めた)そのためにラジオの製作例にはGeダイオード
が多いだけで、順方向電圧の低さや高周波特性など、性能的にはショットキーの方が
優れているものだと思ってました。
あと、ゲルマニウム半導体のPN接合はシリコンのそれより方が順方向電圧が低いですが
それだけで367のいうように低損失とはいえないです。理由は材料のせいではないとは思い
ますが、昔のGeTrといまのSiTrでは、いまのほうがずっと良いと思います。
オーミック成分(半導体ではないオームの法則に従う単なる内部抵抗)とかはふるいTrだと多いと推測します。
>>381 ショットキーダイオード使った事無いんでよく知らんのだけど
ゲル代は単に特性が0V付近からだら〜と電流が流れるから
微小信号でも扱えると言うだけでしょ。
ラジオの製作例といっても殆どゲルマラジオだし。
尻代使って微小信号が全然流れないなら損失100%
てか損失って何の事?
>>381 >>382 に同意するが、ショットキーなんかでの問題は、例えば順方向電圧1mVのような
微小電圧でも十分な順方向電流が流れるか?
と言うことだと思う。もちろん電池なしのセットだから、ノー・バイアスで。
バイアスOKなら、おそらくみんなショットキーの方が良いと思ってる。
順方向等価抵抗なんかも小さいし。
つ"ゼロバイアスディテクター用Siショットキーダイオード" #激しく入手困難だが…orz
ところで点接触ゲルマニウムダイオードも、半導体と金属の境界面を 利用しているという原理から、ショットキーの仲間であると思うのだが 詳しい人どうぞ。 ↓
なんか、「面接触タイプ」をショットキーと呼んでいるみたいですね。
>>384 どんな製品がありますか?
データシートのリンクを張ってもらえるとありがたいんですけど。
387 :
774ワット発電中さん :05/03/09 21:41:16 ID:iYIvqlcm
3端子レゲレーターで出力する6Vと、ツナーダイオードの6Vの使い分けの 典型例を何か教えてください。
>>387 好きにすりゃええ。
っつーか、常識的に考えれば分かるでそ ??
ってーのも不親切か たとえばTrのベースに6Vが欲しいなんて時 ツェナー使う(雑音に注意)。 別に三端子でも良いよ。いいけど不経済でそ。 ベースなんか電流要らないわけだし。
>>387 ツェナー+Trバッファ=三端子レギュレータ と思いねぇ。
当然電圧源としての性能は ツェナー << 三端子レギュレータ だな。
>>387 ●ツェナダイオードでもよいとき
入力電圧の変動が少なく、取り出したい電流がひじょうに小さい場合
(例えば389の例にあるバイアス用など)
●3端子レギュレータが適しているとき
入力電圧の変動が比較的大きい場合、また取り出したい電流が大きいか
電流値が変化する場合
例えばアンプ他諸々の回路の電源など
なお、3端子レギュレータで賄えない大きな電力の回路では、専用の
安定化回路を組み、その基準電圧源としてツェナダイオードを利用
することが多い。
また、電圧降下用としてツェナダイオードを直列に入れることもある。
>>387 ツェナーダイオードには最低限度、(最大負荷電流−最小負荷電流)の電流を
流す必要があります。一方で三端子レギュレーターには、そのような制限はありません。
また、出力電圧安定性面では一般に三端子レギュレーターの方が優れています。
しかし、出力電流が一定であるとか、実装面積に制約があるとかであれば、
ツェナーダイオードも十分考慮に値します。
ショットキーってどう言う意味? 背負っときぃじゃないにょね? ショートカットキーでもないし。
電源スイッチを作りたいのですが、どなたか教えていただけないでしょうか? 電源は12Vで、入力信号5VでON,0VでOFFとなる様な回路を作りたいのです。 (できればメカリレーを使う以外の方法で・・・)
>>387 さらに重箱の隅を補足すると、
ツェナはシャントレギュレータであるので、負荷からの逆電圧を吸収することができる。
三端子はシリーズギュレータであるので、負荷からの逆電圧が考えられる場合、何らかの保護が必要。
効率の違いもあるが、これは更に隅かな。
>>385 それを言うなら初のトランジスタ(点接触トランジスタ)はショットキ・トランジスタとなる。
詳しい人どうぞ。
↓
396 :
774ワット発電中さん :05/03/10 00:49:25 ID:j+o3zH97
現在就活中の大学生です。
電子回路の設計者になるため現在必死に就活中です。
でも具体的にどんな事やるのかまだ解ってないので知識付けたいなと思っているのですが
ttp://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/34/34481.htm この本でも買ってみようかなと思っているのですが、
もしこの本読んだことある人いましたら大学生でもわかるような内容なのか
教えてください。
以前大学の先生がトラ技は大学生には結構難しいよと言っていたので同じ出版社なため
心配です。(うちの大学があんま頭いい大学じゃないからかもしれませんが・・・)
そもそも2月4日発売なのでまだ売ってるかどうか解らないのも心配ですが・・・
知ってる人居ましたらよろしくお願いします。
目次見るかぎり超ビギナー向けっぽいけどな いまどきの大学生は、この程度も分からん恐れがあるのかね
>トラ技は大学生には結構難しいよ なこたねーだろ。とくに最近の虎儀はビギナー重視だからな
これは… 中学生向けに見えるんだが?
>>398 自分はトラ技を小学生の時から読んでた。
いまでも自分で小学生の時に買ったトラ技が残ってる。
>>393 ショットキーバリアダイオードを作った人の名前(ウォルター・ショットキー)からとった。
402 :
398 :05/03/10 10:01:49 ID:j+o3zH97
回答ありがと御座います。 じゃ、早速買いに行ってきます。
>>394 必要な電流をながせるトランジスタでOKです。
もし大電流を流すなら1個で済ますわけには行かないかもしれません。
>>401 知らなかった。ありがとう。
俺が小学生の頃はエロ本ばかり読んでた。
405 :
774ワット発電中さん :05/03/10 12:26:08 ID:Ols+OAyX
コンデンサ というものが分かりません。 家庭にある電化製品で、どこに使われてるの? コンデンサがあると、何がいいの? 電気を蓄えるならバッテリーの方がいいと思うんだけど。 教えて賢い人。
>405 家庭だと冷蔵庫やエアコンの屋外機に入ってます。 コンデンサは冷媒を冷やすものなので電気を蓄えることは出来ません。
408 :
405 :05/03/10 14:50:45 ID:Ols+OAyX
>>407 さん、ありがとう。
ただ、2つ目の用途のコンデンサが全然分からない。
高校の物理で電気回路上で = と表記されてるもの。
何に使われてるの? 何の役に立ってるの?
>>408 2つ目ってのは電力用途のことかなあ。
力率っていう語は高校の教科書にあった覚えがあるけど、最近はちがうのかな。
410 :
774ワット発電中さん :05/03/10 15:18:40 ID:Rk/zPDzc
>>408 力率を改善するためのものだけど、交流理論がわからないと理解は出来ないと思うよ。
んで、電気を蓄えるという機能でバッテリーとの違いなんだけど
バッテリー
利点:充電量が大きい。
放電電圧がコンデンサ(キャパシタ)よりは安定
欠点:大電流での充電・放電が出来ない。
周波数特性が悪い。
コンデンサ(キャパシタ)
利点:大電流での充電・放電が出来る。
種類によるがバッテリーより周波数特性は良い。
欠点:充電量が小さい。
放電電圧が指数関数的に降下
だから瞬間的に大電流を必要とするカメラのフラッシュなどにも使われる。
あと回路的には直流に対しては流しにくく交流は流しやすいので
それを利用してフィルタを作ったりする。
ただ最近は「電気二重層キャパシタ」というのがあってバッテリー並みの充電量を持つ。
放電電圧が急激に下がるので使うのに工夫がいるけどね。
411 :
408 :05/03/10 16:15:42 ID:Ols+OAyX
>>410 さん、ありがとう。
高校の物理で出てきたけど、
なんだか分からない物だったんだよね。
誰も教えてくれなかったし。
そのせいで一般教養の電気工学が全然できなく、
大学で苦労しました。
(当方、化学系でしたが)
どなたかご存知であれば教えていただきたいのですが、
パソコン用のHDD用電源ケーブルを色々な長さで作りたいので、シールド線を探しているのですが、
これは国内規格だと、どのような物で代用できるのでしょうか?
最初は売られている物を加工しようと思い、この商品↓
ttp://www.ainex.jp/list/cable_d2/index.htm ラウンドタイプの電源分岐ケーブルに、「シールドタイプでノイズにも強いケーブルです 」と書いてあったので、
長さを調節しようと思って切って見たら、シールド線じゃなかったんです。
そこでこのケーブルを持って県内に2つしかない線材の卸屋の一つ、
ここはメーター売りしているらしいので、行って聞いてみたのですが、
うちには置いていない規格だと言われたので、取り寄せで買い取るので探してもらえないかと聞くと、
国内規格品じゃないからと言われたので、似たようなのでも良いのでと言ったのですが、
こんな黄黒黒赤なんて色分けされた線は見たこと無いからと訳のわからない事を言われたので、
これは相手にされてないなと思い返って来ました。
通販で買おうと思い検索してみたのですが、どれが私の求めているシールド線なのかがわからないのです。
上記のケーブルは4芯で表皮には↓が書かれていました。
E146924 AWM 2464 VW-1 80℃ 300V 20AWG
LL101096 CSA AWM A/B T/U 80℃ 300V FT1 20AWG
求める物は太さが18〜20AWGぐらいのシールド線です。
長々とすいません、もしご存知の方がいらっしゃったらよろしくお願い致します。
>>412 >こんな黄黒黒赤なんて色分けされた線は見たこと無いから
>と訳のわからない事を言われたので
シールド入りキャプタイア・コード(多芯ケーブル)の中に入れ
てある線の配色を「黄黒黒赤」に拘って、是が非でもそれでな
いと駄目となれば汎用品には無いかも知れないってこと。
「どの色をどの電圧に割り当てるか、自分で決める」事にしてい
るんであれば、配色が無視できるって事なんだけどね。(どのよ
うな組み合わせの色の線が入っていても構わない)
アキバで割と有名なところだから、聞いてみたら?
海外品も扱ってるようだし
株式会社 小柳出電気商会
http://www.oyaide.com/i_home/home.htm
>>379 気にせずに使います。ありがとうございました。
416 :
774ワット発電中さん :05/03/10 23:19:52 ID:Onhw3ZG5
positive modulationとnegative modulationとは何なのでしょうか? 違いを教えてください。 宜しくお願いします。
>>416 すくなくとも一般的な電子工学の用語ではないと思われ。
どういう文脈で出てきたのか教えて欲しい。
そういえば、ちと思い出したぞ。 アマチュア無線の変調形式がAM主流だったその昔、プラス変調とかマイナス変調とかいう言い 回しがあったそうな。(今はほとんど死語と思われる) 変調をかけたときのほうが、無変調時よりも平均電力が ダウンするのがマイナス変調、アップするのがプラス変調。
>>416 私も知りませんでしたが、米国のHPに出てました。
>>418 のご意見で正解だろうと思います。
ttp://www.belar.com/amm3.htm によれば、AM変調のある瞬間を捉えると変調波によって振幅が最大となる
部分と、最低となる部分とがあります。このHPで表示される2つのメーターは、
左がNegative Modurationであり、右側がPositive Modurationのようです。
Negative Modurationは原理的に100%止まりですが、Positive modurationは、
125%まで測定できると書いてあります。
416じゃないが、つうことは、入力信号にバイアスかけてるってこと? "負変調"でいくつか出てくるな。
>>420 バラモジみたいにDCから変調をかけられるならそういうのもありかな。
つかAMの場合はキャリア出す必要があるから逆にわざとバランスを狂わせるか、
バイアスかけることになるね。
昔はトランス+低周波の電力増幅器とか使ってたわけで
今みたいに簡単に性能の良い回路は組めなかったから
変調回路の非直線性の問題もあるのでは?
>>420 >>419 ですが、私も正確に理解していませんけど、以下のようなことではないでしょうか?
通常「変調度」は、正負対称波形(一般に正弦波)で正・負のピーク間で決まります。
しかし実際の音声変調波は、瞬時で見れば正負非対象です。この瞬間を捉えれば、
正・負独立に変調度を考える必要があるように思います。例えば、過変調に伴う
スプリアスは、連続波で100%以下であっても瞬時値で飽和すれば発生するわけです。
このとき、
>>418 のご説明のように「無変調波」基準とすれば、瞬時値を正・負独立に
その変調度が測定できることになります。このような定義なのではないでしょうか?
お考えの「バイアス」は「オフセット」と言うことであろうと思いますが、
そう言ったことではありません。負側は振幅がゼロになればそれ以上の(無変調波を基準にすれば)
負側は存在しませんが、正側は(無変調波を基準にすれば)120%も発生し得るわけです。
かなり私の空想が入っていますので、裏づけを取られた方が良いと思います。
前に秋月で買ったスイッチングACアダプタを コンセントに差し込むとキーンという音がなります。 原因はなんでしょうか?
スイッチング周波数が低いんじゃねーの? それかコイルが唸ってるかもな。>設計がヘタレ
>>416 正解かどうかわからないが・・・・
振幅1のキャリアを振幅1の信号で振幅変調すると100%の変調になる。
これを超えた変調は、過変調と呼ばれる。
−側の過変調は、振幅が0より先はないのでひずむ。(変調復調方式により例外あり)
しかし+側の過変調は、可能ならばいくら振幅を増やしてもいい。
キャリア振幅1、変調波の最小振幅0、変調波の最大振幅4などという芸当も出来る。
日本の国内法では電力が増える他の理由により、認められていない。
しかし、米国では+側に限り125%(数値は10年位前の記憶:誰か確認してくれ)まで過変調が認められている。
上記の状態では、理屈上変調時に信号波に直流バイアスをかければ112.5%の変調が可能だ。
実際どういう形で実現しているかは、知らん。
427 :
16F877A :05/03/11 17:47:51 ID:q4Bi6cO+
>>425 >上記の状態では、理屈上変調時に信号波に直流バイアスをかければ112.5%の変調が可能だ。
バイアス=これは終段コレクター変調では、送信出力が増加するわけですね。
したがって、信号波の電力が上がりますが、同時にキャリアの電力も上がり
結果、変調度は上がらないわけです。
428 :
774ワット発電中さん :05/03/12 00:46:14 ID:0UA+cjOq
ゲーム機のRGBケーブル等に配線されてる+5Vはどんな役割をしているんですか? あるケーブルを解体してピンアサインを調べたら、+5Vが配線されていなかったり。 でも映像と音声は出力されていて、ゲームとして整理通してるんです。 ふしぎ。 また、複合同期信号と、ビデオ信号って違うもんなのでしょうか?
>>428 RGBケーブルの先に何かの回路を付けて動かすときに、その+5Vを使う。
使わなければ配線する必要はない。
>また、複合同期信号と、ビデオ信号って違うもんなのでしょうか?
違う。
>>429 > 違う。
コンポジット「ビデオ」の事だろ?
ならビデオ信号じゃん。
違わないで答えが生理痛。
単純に複合同期信号といえば映像信号は含まない
ビデオ信号(コンポジットビデオ)=複合同期信号(コンポジットシンク)+映像信号(カラー) 複合同期信号(コンポジットシンク)=水平同期信号(HS)+垂直同期信号(VS) 映像信号(カラー)=映像信号(モノクロ)+色信号+CS(カラーサブキャリア) 簡単に言うとこんなところかな。
>>427 そんなこと、おらに言われても・・・・・w
確かに、変調度の定義からなら100%になるんだけど。
元々のキャリアから見たらの話なんだということを判ってもらいたいな。
板違いだったらすいません。 簡単なリレー回路図(Mgとかa接点とか‥のラダーじゃない図)とか実体配線図を PCで書く場合、皆さんはどうしてるんですか? CADの使い方がイマイチわからないので、電気回路の作図に特化したソフトがあれば 教えてください、、、
435 :
774ワット発電中さん :05/03/12 17:59:11 ID:OBoZG/LH
AC100VをAC24Vに変圧したいのですがトランスを使う以外で何かよい方法は あるのでしょうか? 初心者なのでどうしたらいいか全然わかりません。 偉い人お願いします。
AC→ACならトランスがベストと思うけどなあ。 なんでトランスがイヤなの?重いから?
437 :
774ワット発電中さん :05/03/12 18:27:40 ID:OBoZG/LH
重いからです! 出来れば電源コードの間に割り込ませで 持ち運び等に支障無いのもが良いのですが。 回路とかで作らなきゃ駄目なのでしょうか? それともトランス使わなきゃ無理なのでしょうか?
海外旅行用のAC-ACインバーターみたいのは売ってるけどねえ。 24Vじゃなあ、売り物であるかどうか。自分で作るしかないかモナー
439 :
774ワット発電中さん :05/03/12 19:02:13 ID:OBoZG/LH
やっぱり無さそうですね。 自分で作るのはお手本でもないかぎり はっきり言って無理なので小型トランス探してみます。 ありがとうございました。
440 :
774ワット発電中さん :05/03/13 00:28:06 ID:FCCfKOgd
質問です AC→DC変換の入ってる回路にACアダプタ等でDCを電気を流しても 回路的には全然問題無いのでしょうか? それともやっぱりACを流したほうが良いのでしょうか?
>>440 目的の回路が、ACを必要とするかDCを必要とするか、ですよ。
その回路の仕様に合わせるべき、としか言いようがありません。
ただ、ACアダプタも改造してダイオードの前からACを取り出すことはできる
と思います。
但し、センタータップ式整流方式のだと電圧は倍ほど取り出せるが電流は
半分位しか取り出せないということになりますが。
>>440 へ追伸
>AC→DC変換の入ってる回路
DCで逝ける場合が殆どだと思いますが、場合によっては倍電圧整流回路など
が組み込んであることが考えられます。
その場合はACを入力しないといけません。
NJM2267っていうビデオアンプをかましてPS2の映像をアケ用業務用モニターに映してたんですが それじゃダメとか言われました。確かに実際に映り悪いんです… 調べてたらオペアンプを使うとかなんとかあったんですけどなんか違うんですかね?
444 :
774ワット発電中さん :05/03/13 03:14:40 ID:N3U06t+0
無電圧背点と言う意味が今一わかりません。 入力端子を用意しようとする場合に、 どの様な事を考慮しなければいけないのでしょうか? すいません、あまりに初歩的な質問で。
安物のDVDプレーヤーの電源部に付いていた電解コンデンサ TAICON SW 400V 33μF 105℃ 定格リプル電流320mAを 松下NHB 400V 33μF 105℃ 定格リプル電流195mAに 換えても大丈夫でしょうか? 同等の性能のものが手に入らないので困ってます。
446 :
445 :05/03/13 04:08:41 ID:+j07fmiX
スミマセン、スレ違いでした
>>444 リレー接点のような単なる接点信号。
入力として要求されているならリレーやスイッチの接点を渡す。
出力されるなら、使用方法に見合った電源を用意する。
448 :
774ワット発電中さん :05/03/13 12:18:33 ID:N3U06t+0
>>447 早速のレス有難うございます。
>出力されるなら
相手が出力するという事でいいのでしょうか?
その場合には、相手に合わせて電源を用意しなくてはいけない
という事ですね。
ポンプの制御盤に遠方発停を組み込もうとしたのですけれども、
遠方盤(かなり遠方にある)の仕様がわからないので、どうしておこうかと考えていました。
リレー1個用意して置いた方が良さそうですね。
有難うございました。
>>448 違う。
リレーで受けるならコイル側に接続することになるが、
そのリレーのコイルを駆動する電源が要ると言うこと。
それより、遠方の機器の運転停止を行うなら、無電圧
接点を渡すのではないか?
>>449 >それより、遠方の機器の運転停止を行うなら、無電圧
>接点を渡すのではないか?
遠方盤が無電圧接点を渡すという意味と考えていいのですよね。
最初は私もそう考えて、端子だけ用意してやろうかとも考えたのですけれども、
当然、制御盤の制御回路は3相200VのR−Sで作っているものですから、
遠方までの回路に200V−200Vがかかることになってしまい、
それちょっとまずいかも、と考えた次第です。
だからといって、そのためだけにトランスを用意するのも面白くない
(24V電源ならばほかにもありそうだし、なければ計装盤で作ればいいかと、説明不足で申し訳ございません。)し、
200V印加していいならば、リレーは外せばいいかと。
無電圧接点といったならば、入力される側で電圧を印加する、という意味でいいのですね。
つまらない初歩的な質問にレス頂きありがとうございました。
大変助かりました。
最近、『外部入力端子としてa接点仕様もあります』というメーカーカタログを読んで、
それってこちらからリレーをたたきに行くの?それともこちらで閉回路を作れっていう意味なの?
とわけがわからなくなって自信喪失していたので、無電圧接点というのも、
何か勘違いしていたのかなと?成果品を納める時期が切羽詰っていたので、
大変助かりました。重ね重ねお礼を申し上げます。
>>443 アーケード用ってことで、そのモニタの入力が1Vp-pなのかもね。
「映り悪い」ってのが「暗い」って意味なら、ビデオ用オペアンプで1.4倍ぐらいに増幅。
452 :
16F877A :05/03/13 20:38:15 ID:laoYt8Fj
NTSC信号は、振幅が大きくなると、画面が暗くなるかも・・・
453 :
774ワット発電中さん :05/03/13 20:47:10 ID:rKQsMkwx
いきなりなんですけど、電流をIで表しますよね?なんでですか?
>>443 入力クランプ入りで6dBのアンプ入りだよな。デバイス自体に問題無いと思うぞ。
回路みせてくれたほうが早いぞ
455 :
774ワット発電中さん :05/03/13 21:03:20 ID:fUqJRdEL
Intensity of crrentの略ね
>>451 ぐぐったらこんな文章を見かけました。
>家庭用と業務用では、扱う信号レベルに少々違いが有ることも知っておかなければなりません。
>家庭用は、プロフィールプロを例に取るとRGB信号0.7Vp-p / 75Ω、同期信号1Vp-p / 75Ωとされています。
>業務用はナナオデュアル8シリーズを例に取るとRGB信号2.5〜5Vp-p、同期信号1〜5Vp-pです。
業務用モニタの入力規格がえらい大きいから増幅せよ、ということなんですかね?
これ見ると大体4〜5倍はしてやらないとダメみたいなので
それだけ増幅できそうなオペアンプを使うということになるわけですか
>>454 http://web2.incl.ne.jp/ruming/eparts/rgb.html ここのサイトの回路のまんま組みました。
後でデータシートと比較して思ったんですが6dBの出力は75Ωの抵抗をかます前なんですよね
だからこの回路って一体なんなのかよく分かりません…
>>RGB信号2.5〜5Vp-p これが必要なモニターならNJM2267では、力不足だが... RGB入力側(電解コン10uの−側とGNDとの間)に75Ω入れて 入れて味噌。
458 :
16F877A :05/03/14 04:43:50 ID:tEGX0h/K
>家庭用は、プロフィールプロを例に取るとRGB信号0.7Vp-p / 75Ω、同期信号1Vp-p / 75Ωとされています。
これNTSC信号ですよね
>業務用はナナオデュアル8シリーズを例に取るとRGB信号2.5〜5Vp-p、同期信号1〜5Vp-pです。
業務用(RGBモニター)は映像信号と同期信号が別々の配線されているんですが・・・・・
>>443 の場合は(PS2)NTSC→業務用のNTSCモニターじゃないのか??
現在の回路図を見せてもらって、現場で測定して見ないとわかりませんね
459 :
774ワット発電中さん :05/03/14 16:01:17 ID:WgeUJzUT
周波数特性って意味はなんのことですか?
>>459 「周波数特性」をグラフで表したときに、横軸が周波数となり、
縦軸に所要の大きさが表されるようなものです。
461 :
774ワット発電中さん :05/03/14 20:11:03 ID:H84Q/QoQ
8bitD/Aコンバータの出力0〜5Vを0〜24Vに変換して電球を点灯させたいのですが、 簡単にできる方法はないでしょうか?条件は ・出力電圧はD/Aコンバータ出力に比例 ・出力最大100mA程度 ・過電流保護(ショートしても壊れないこと) です。よろしくお願いします。
>>461 lm675っていうopampで増幅率24/5倍の非反転増幅器を組んでみては?
でも、電球ならPWMで調光した方が簡単だと思うんだが、どうなんだろ。
ちなみにLM675は秋月で入手可能
463 :
774ワット発電中さん :05/03/14 21:22:08 ID:H84Q/QoQ
>>462 ありがとうございます。
定電圧印加、電流値測定用途なのでPWMは不可なんです。
ちなみにOP-Ampって出力をGNDにショートしたら壊れませんか?
464 :
774ワット発電中さん :05/03/14 21:34:26 ID:H84Q/QoQ
データシート確認しました。過電流保護とサーマルシャットダウンが内蔵なんですね。 まさに欲しいものそのものです。値段も手ごろで入手性も良好、さっそく発注します。 本当に感謝します。
>>461 >>462 のオペアンプ出力をトランジスタのエミッタフォロアーで受けるというのは?
0.6V電圧下がるけど。ショート保護はポリスイッチかヒューズにでも任せる。
466 :
461 :05/03/15 11:25:18 ID:XKqp92Q1
エミッタフオロア+過電流保護回路も検討しましたが、よりシンプルな方法が無いか 探していたところです。 ポリスイッチについては知らなかったので検索しました。 今回の用途ではショート解除で直ちに復帰してほしいので使用できませんが、 別件で機会があれば使ってみたいと思います。
ADC→DAC orz
>467 さらに複雑にしてなにがしたい?
>>466 言い換えれば、単独でDAC出力を単純にn倍する、100mA取り出せる過電流保護回路付きの
デバイスを捜していると言うことですか?
そんなのあるんかなあ?
保護なし数十mAなら
>>462 でいいんだけど。
471 :
461 :05/03/15 16:22:45 ID:XKqp92Q1
>>467 最初に考えました。過電流保護が不要ならそれで行けそうなんですが。
>>470 そんなデバイスがあれば大助かりなんです。
LM675が良さそうに思えたんですが、OUTPUT24V、リミット3Aだとトランス周りがちと
必要以上にゴツいものになってしまう。現在外付けの過電流保護回路を思案中です。
>>471 あと1つトランジスタを足すだけで簡単な過電流保護はできそうだけどだめ?
なんならLM675に100mA過電流保護回路を入れればどうかな
473 :
461 :05/03/15 20:53:50 ID:yTHmfO+s
>>472 エミッタフォロワにトランジスタと抵抗を追加した電流制限回路ですね。今さっき見つけました。
明日試作してみようと思います。
LM317を使った電流リミッタてのもあったので合わせて実験してみます。
すっごく初心者&くだらない質問でごめんなさい。 LED等でも何でもいいのですが一般的に配線に使う線は「リード線」 と言うのが正しい名称なんでしょうか?「ラッピング線」との違いも分からなくて。。 リード線とラッピング線の違いや特徴等ありましたら教えていただけませんでしょうか
部品から引き出されている線がリード線。 ピンに巻きつけて配線する方式で配線に使用するのがラッピング線。
スズメッキ線を針金と呼ぶやつを撲殺する会
スズメッキ線をそばに置いとくとハンダと間違える。 あれ? 溶けねーな、なんだこのハンダは… と、思って手元を見たらスズメッキ線だったみたいな
479 :
774ワット発電中さん :05/03/15 22:59:50 ID:p/FgFzNb
>>475 さん
ありがとうございました。やっとわかりました。
>>481 ちなみに、巻き付けるときに使う工具が「ラッパー」。
>482 丸いラッピングピンは作業性が良いが入手が困難である
丸ピンなんてあったのか・・・知らなんだ。 角ピンの方が頼もしいけどな。 半田付けよりは信頼性が高いという話を聞いたけど、ほんまかいな。
>>479 回路図のとおりに配線したとすると、電源とGNDが逆だ。
すでにモニタの入力部分が死んでるのかもしれん。
486 :
774ワット発電中さん :05/03/16 02:01:14 ID:Sdvsv+0m
>484 飴高の話はちゃんと前提条件を確認しろ。 英語もロクにわからんような作業員にやらせた場合に、はんだ付けでの配線作業と ラッピングでの作業では、ラッピングでの作業でやった方が、稼働時間に対するコストが 安いってことだよ。 勤勉で手先の器用な日本人技師が行う場合はハンダ付けが圧倒的に低コスト。
なにやら、嫉妬心くさい便臭が漂ってる‥
488 :
16F877A :05/03/16 07:04:45 ID:tVvRGRNu
>>479 そのJRCのICは交流増幅してるんだが、ターゲットの回路は、
GNDから+側のみじゃないでしょうね???
>>483 そのフレーズ、また思い出して、吹いたじゃねぇか w
>>484 ネタ元を知らないと、面白くも何ともないんだがね、もうdat落ちしたかな?
どっかのスレで、「丸ピンにラッピングすると良い」とか言い出した御仁がいて、
かなり盛り上がったという話。
正しい知識がないと楽しめないという典型例だが、詳細を知りたかったら
ログ持ってる人に聞いて。
491 :
774ワット発電中さん :05/03/16 12:36:18 ID:99WgDw90
70MHzくらいのVFO出力を16分周するために74AC161を使ったのですが、 入力がなくても5Vに数mVくらいのリンギングが乗ってしまいます。 入力はダイオードで振幅制限し、プルダウンしてあります。 パスコンをいろいろ弄ってみても効果がなかったので AC161の電源ピンと5Vの間に33ohmの抵抗を入れたら収まりました。 74ACの使い方として、これは正しい対策なのでしょうか。 そうでなければどのように対策すべきでしょうか。 よろしくお願いします。
492 :
774ワット発電中さん :05/03/16 12:48:18 ID:uYnzjM5I
非常に基本的な質問で申し訳ありません 無効電力のkvarってなんて読むんでしょうか? ケーブイエーアール?違いますよね・・・・
k キロ var バール
494 :
774ワット発電中さん :05/03/16 13:07:01 ID:ENvWfrY6
495 :
774ワット発電中さん :05/03/16 13:27:18 ID:TPBcQi4X
496 :
774ワット発電中さん :05/03/16 14:13:21 ID:jTkTrkzO
いきなりすいませんm(__)m文巻電動機の定格運転における界磁電流の求め方教えていただけませんか?
>>496 界磁電圧÷界磁巻線抵抗ではご不満でも?
498 :
774ワット発電中さん :05/03/16 19:20:09 ID:jTkTrkzO
497さんありがとうございますm(__)mもう一つ聞きたいのづすが分巻の定格電流はどうもとめるんですか?
499 :
491 :05/03/16 20:42:31 ID:ij4tPlT5
>>498 もとめる?
もともと定格電圧などが仕様として記されているから、計算すれば出るだろう?
もし不明であれば、見当をつける手段はあるにはある。
1.界磁巻線の線径から(1平方mm当たりおおよそ2〜3A程度?)
2.運転時の温度上昇から
以上の他、連続運転時間、通風冷却状態などを加味する。
おおざっぱには、電動機の定格容量の1割前後が界磁に消費されます。
>>491 波形から、電源の+5Vラインに重畳しているものと思います。
33Ωは電源に入れた抵抗器でしょうから、取り去った方が良いと思います。
理由はAC161が負荷を駆動するときにAC161自体に流れる電流や、
静電容量負荷(入力静電容量など)に流れる電流電流による電圧降下を生じ、
誤動作を生じる可能性があるからです。
「では、気になる波形はどうすればよいのか?」ですが、他の回路からの
影響であろうと思います。もし何も接続されていなければ、電源装置が持っている
ディジタル電圧計(パネルメーター)とかであるかもしれません。
またその程度の雑音であればAC161も誤動作をしないと思います。
502 :
774ワット発電中さん :05/03/16 23:02:11 ID:iK7E3414
すいません、水銀灯の電圧タップって何ですか?
503 :
774ワット発電中さん :05/03/16 23:22:13 ID:NfqXGJ4y
おしえてください!! 今日会社の先輩にEMO(緊急停止)回路にドライ接点の端子を出しておいて! と言われたのですが、何の事を言ってるのかまったく分かりません。 ドライ接点は、無電圧接点と言う事は分かったのですが、EMOのボタンの裏側から 直接ケーブルを繋げて、端子台に繋げれば良いのでしょうか? EMOの回路って無電圧になっているのかも、分かりません。 誰か教えてください。
>>503 直接の回答じゃないけど、本当は、先輩に聞くのがいいよ。
厨房扱いされるのが怖くて聞けないのかもしれないけど。
わからないことは、ちゃんと確認した方が、お互いのためになる。
先輩としても後輩にモノを教えるのは仕事のうちだしね。
仕事では必要なことだわな。
質問に来る部下はかわゆいものだよ
>>503 「EMO(緊急停止)回路にドライ接点の端子を出しておいて」
の「EMO(緊急停止)回路に」からは、「既にEMO回路が存在している」ことを意味していると思います。
一般にこの種の回路はドライ接点(スイッチのように、金属板同士の接触によって
導通を得る回路で、反語である「ウエット」は半導体を用いたスイッチを指します)
またEMOのような回路では「N.C.(Normally close)」(ボタンを押していないときに、短絡状態にある接点)
を使います。ですから、センパイの指示は「既にある回路に接続するために、EMOの
スイッチのN.C.端子間から2本の電線を出しておいてくれ」と言うことであろうと思います。
当たるも八卦、当たらなぬのも八卦・・・
>>502 読んで字の如く、電圧タップのこと。
例えば定格200Vの製品に180V・190Vなどの端子がついているとする。
取り付ける場所の電圧が電圧降下などにより190V位に低下してしまうようなときは
190V端子の方に接続する。
508 :
774ワット発電中さん :05/03/17 04:54:20 ID:Gm68Jnrh
ACアダプタを利用する機器があまりに多い(9台)ので、少し12Vの容量の大きいATorATX電源から まとめて電源を供給しようと思うのですが、その時11〜6V台の機器の降圧にダイオードを利用した場合 ダイオード自身の消費する電流も考慮する必要はありますか?
>>508 >ダイオード自身の消費する電流も考慮する必要はありますか?
ダイオード自身の消費する「電力」だな。
電流は接続機器が必要な分しか流れない。
ダイオードでの降圧分がそこで熱になる。
電源としては接続機器での電力(所要電流×所要電圧)と
ダイオードでの電力(所要電流×降圧分)が供給できれば桶。
要するに(所要電圧+降圧分)×所要電流ね。
510 :
774ワット発電中さん :05/03/17 05:29:25 ID:stpp46Fk
500 500さんありがとうございますm(__)m
511 :
774ワット発電中さん :05/03/17 08:49:19 ID:Yctntexx
1点アースというのは まとめて電源のGNDに接続するのに独立してアースすることですか?
512 :
774ワット発電中さん :05/03/17 08:58:13 ID:Yctntexx
手元のタンタル電解コンデンサの説明に 周波数特性が比較的よいとあります。 周波数特性というのは周波数の波形をさし、それがよいというのは出力時に形がくずれないこと でよいとしたら、タンタル電解コンデンサを電流が通っても波形がくずれにくいということですか?
513 :
774ワット発電中さん :05/03/17 09:46:41 ID:KBgowH2w
>>512 ん、まぁそうだけど。
比較的高周波でも静電容量とかが変わりにくいって事だと思う。
タンタルって故障モードがショートだからなかなか恐くて使えないよね。
514 :
774ワット発電中さん :05/03/17 09:53:59 ID:Yctntexx
ありがとうございます 故障モードがショートというのがわかりません。。
>>513 おいらもサージで1度やっちゃったなw<タンタル
テスターで測っても判らないんだよね。
でも火を入れると電流計がググーンと!
>>514 故障するときはショート状態で故障することが多い、と言うこと。
>511 GNDの共通インピーダンスによる段間の干渉を回避する配線手法のひとつ。 共通インピーダンスが出来ないように、回路ブロックごとにGND線を引き出して とある1箇所でまとめてしまえという安易な方法。 GND線が長くなるため高周波には使えない。 真空管時代の初期に多用された。 現代においてはアナログ・デジタル混在回路で、両者のGNDの接続点を 1個所に限定することを指すこともある。
518 :
774ワット発電中さん :05/03/17 10:47:33 ID:Yctntexx
ありがとうございます あと高周波、低周波とでてきますが このさかいはなにが基準なのでしょう 無線の周波数だと ギガとかまであるんですが
>このさかいはなにが基準なのでしょう 用途による
520 :
774ワット発電中さん :05/03/17 13:22:21 ID:cg72eZpC
>>520 JJY は東日本では低周波、西日本では高周波ということですね。勉強になりました。
HFは低周波でVHFは高周波って感じがするときもあるな。
比帯域で考えればよいと思うよ
524 :
523 :05/03/17 13:51:37 ID:zZmYghhy
ごめん勘違い
525 :
774ワット発電中さん :05/03/17 17:09:31 ID:FuVr7aO6
利得って何ですか? ググったけど よく分かりませんでした。。
526 :
774ワット発電中さん :05/03/17 17:11:07 ID:Yw8yENzO
>>525 酒いれる入れ物だよ。あっためるときに使うんだよ。
そりゃ徳利だろっ! ・・・図書館いくか
528 :
774ワット発電中さん :05/03/17 17:26:01 ID:Yw8yENzO
トックリを空ければ、メータが上がるってか。
529 :
774ワット発電中さん :05/03/17 21:17:39 ID:90KjcVn7
超強力なアンテナ(ラジオ受信)の作り方を教えてください。
飛行機が引っ掛かるぐらい高く作る。
> トックリを空ければ、メータが上がるってか。 メートルだよね? そういう意味かは知らない。
↑ ×そういう ○どういう
初心者拷問スレ
出力20Wの無線機のスプリアスを、実装したまま計ろうとして、 送信アンテナから直線で2,3メートルの所にホイップ&スペアナを 置いてやってるのを見て、何か変だなと思いましたが、間違ってますか?
>>535 ほそく
基本波を見る時は、内蔵のアッテネータを入れてましたが、
優に-30dbm以上入ってました。
スプリアス(基本波+7MHz)を見る時は入れていませんでした。
537 :
503 :05/03/18 00:47:18 ID:UiQCUWbI
>>506 有難う御座いました。506さんのアドバイス通りでした。
自分の力では無いですが、怒られないで済みました。
また皆さんの言うとおり、先輩に素直に聞くことにします。
今のままですと、いつか大きなミスを起こす事になりそうですので。
どうも有難う御座いました。
>>535 別に変じゃない。
けど、普通はアンテナ給電線から直接ATTとかカップラを入れてスペアナに繋ぐんじゃないかと。
その前にその試験、電波暗室(電波無響室でも良い)でやってますか=外部に無闇に電波出していませんか?
外部に電波を出していると(吹いているってよく言う)違法行為ですよ。
既に免許を貰っている送信局のスプリアスを運用状態で見る、ってのなら問題なし。
あと内蔵ATTが入ってない状態だと、送信波の2倍3倍…がスペアナで生成されるので要注意。
#基本波+7MHzってことはUHF〜L帯あたりの装置かな。
>>529 受信波長による。
TV(VHF,UHF)FM放送(76-90MHz)のアンテナをばかでかく作ってもいみなさげ。
波長が数百メートルの中波AM放送ならばかでかいのを作るのは多少は意味あり
教えてください。2つのインバータ回路を直列に接続する − この目的は、 何ですか。よろしくお願いします。
すみません。ラッチ回路でした。
どんなラッチ回路かね? クロックはまったく同じかね?
545 :
544 :05/03/18 15:41:20 ID:iv+DeEMD
アンテナのファクターが入っているならOKですけどね。
>543 聞かれてびっくり、ドシロウトなので今まで2時間もかけて判読して いました。 バス回路に信号入力端子が2本接続され、信号が入力するたびにバス回路 の一端にあるループ状のラッチ回路にも同じ信号が送られ、ループに直列で 入っている2つのインバータ回路にH,Lあるいはハイ・インピーダンス状態 が保存されるというものです。
547 :
774ワット発電中さん :05/03/18 18:52:27 ID:BqnuJplf
ACアダプタジャック裏面の、正極性と負極性の間にパスコン挟んだら 発振対策になったり、何か期待できる効果はありますか?
あるある
>>538 ,544
レスありがとうございます。
免許は貰ってます。
アンテナ系のマッチングは全然取っていませんし、ATTも
入れていません。
基本波の+7MHzを見る時は内蔵ATTも外していましたが、
基本波を見る時だけ内蔵ATTは入れていましたが、
天井に当たっていた様でした。
このような場合、外部ATTを入れて基本波の入力レベルを
スペアナが飽和しないレベル(-30dbm)位に下げて
レベル差を見るように汁 でいいのでしょうか?
3ピンのLEDを外しても2,3ピン間は、8KΩかな? 動かないんだったら、単純な昇圧動作だから 仕様書よく読んで動作を追っかけたほうが早そう。
552 :
550 :05/03/18 21:28:57 ID:PCGbviUC
LED,電源をハズした状態で測ってます。 動くには動いてるんですが、 ・LED電流がRsetの抵抗値から決まるのとかなり違う 1.5kΩで6.9mA 740Ωで19mA ・効率が異様に低い。入力4.7V 315mAで出力18V 19.4mA てなかんじで作るときに一回ブリッジして削って分離した2,3ピン間を疑ってみました。
お願いします。プルアップ抵抗は、なぜプルアップ(引っ張りあげる)と 言うのですか。
オープンコレクタ(コレクタになにも回路素子がつながっていない状態)だとベースにいくら電流を流してもコレクタの電圧は変化しない コレクタに電圧変化を与えるためにはコレクタ電圧をVccまで引っ張り上げる仕掛けが必要 この仕掛けを実現するいちばん簡単な手段が抵抗 すなはちプルアップ抵抗でつね
555 :
774ワット発電中さん :05/03/19 01:13:09 ID:KjlibtMf
あらゆる周波数をカバーし、遠い国の放送まで聴けるラジオをの作り方を教えてください。
>>555 それはちょっとキツイかな、せめて
「周波数はULFからEHF程度まで、地球の裏側の10W程度の出力の放送が聴ける
程度の機能は最低でも欲しい」というような具体的な条件は書いた方が良いと思うな。
ラジオ放送ということであれば FM放送をカバーすれば無問題 警察無線や航空無線は放送ではないと思う ほう、そうですか!
すなをにネトラジヲを作れと。
あえてアナログラジヲを作りたいなら、
RF回路を交換できるようにして、復調回路とアンプだけにすれば?
そう、RF回路とアンテナはオプションだ!
更に、ラジヲを持って世界中に飛んで行けば遠い国の放送も聞けるぞ!
これで完璧に
>>555 の仕様を満たしてるわけだ。感謝汁ょ!
あっ、ちなみに各国の放送方式には対応して無いので、
あしからず...
>553 回路図書いてみそ。 プルアップ抵抗がバネに見えないか? VCCの方へ引っ張り上げてるだろ。
561 :
551 :05/03/19 09:46:35 ID:m4SrDoJ6
>>552 有効数字3桁の電流は、どのようにして測定していますか?
>>555 RF増幅していきなりAD変換、あとはDSPで同調、復調だ。
DSPでPWMまでして最後はFETでスピーカをドライブすると。
563 :
774ワット発電中さん :05/03/19 10:02:12 ID:cIlnn9lV
Pen4またはXeonのパソコンマザーボードへ JTAG等でつなげるICEのように使えるデバッガは 販売されてるでしょうか? (GOOGLE検索ではみつかりません。)
存在しません。 intelに就職して下さい。
>>561 さん
普通にてスターで測ってます。
以前にもこの板で聞かれましたがHIOKIのDMM3200という物を使っています。
20μAレンジだと0.01μまで(少なくとも表示では)分解能があるみたいです。
その後色々見てみてデータシート通りにRsetは100mVになってました。
2,3ピン間が微妙につながっていることを疑って針で隙間を削ってみたのですが、
2-3間の抵抗が7.66kΩになってしまいました…汗
>554 レスありがとうございます。プルアップ抵抗を入れると電圧降下で 電圧が下がるのですか。お願いいたします。
>お願いいたします。 何を?
プルアップ抵抗におながいしているのだろう エロい香具師
なんでも他人に聞くばかりなく、自分でも調べよう。反省を込めて、 その方法を以下に紹介する。 1.まず、たとえば、Yahoo Japanのトップページへ行く 2.「自然科学と技術」をクリックする 3.「情報技術]をクリックする 4.検索欄に「プルアップ抵抗」と入力する 5.センサ道場 第4回 プルアップ・プルダウン抵抗が 表示される。
570 :
561 :05/03/19 12:40:29 ID:m4SrDoJ6
>>565 難しいな..必要な出力電圧に昇圧しきれていないのかな?
ショットキーダイオード(D1)とインダクタ(L1)は、どんなの使ってる?
>センサ道場 第4回 プルアップ・プルダウン抵抗 ここの説明、わかりにくいな。 ま、他のページも探せば済むことだけど。
>>570 ,561さんありがとうございます。
ダイオードMA720
インダクタは4.7μH型番不明です。
破壊覚悟で、一度はずしてやり直してみるしかないかなという気もしてきてるのですが。
LT1932さえ壊れてなければ何とかなるハズ…ハズ…
573 :
561 :05/03/19 14:58:25 ID:m4SrDoJ6
>>572 ためしにLEDを470Ωの抵抗に変えてみたらどうだろうか?
Rset=1.5Kなら470Ωの両端が7.05Vになるはず。
正常ならインダクタが向いていないのかも。(飽和してるかも)
574 :
774ワット発電中さん :05/03/19 18:29:58 ID:cIlnn9lV
RISCが出てくるころがら動作周波数が急激に高くなってきて 現在は2.4GHzというようなUHFを越えたSHFに まで恐ろしいほど高い周波数になっている。 数十MHzで既にICEはプローブが作れず、JATGなどの CPU内部にデバッグ機能と、そのデバッガ接続用ポートを CPU自身が持つようになった。(PowerPCが走り) Peitium4は、JATGのようなデバッグポートを持っているのか? 無ければエミュレータは実現不能なので、 どうがんばってもデバッガ製品が見つからない。 Intelに就職せよとは、自分でPenのデバッグ機能を設計しろという意味か?
>>566 何のプルアップか知らんけど、例えばある信号線を+5Vにプルアップしとけば
その信号線が他にどこにもつながってない状態でも少なくとも+5Vにはなるだろ?
GNDにショートすれば0Vになるし。抵抗でGNDに落とせば分圧されるし。
>>574 持ってても凡ディん具オプションで市場に出す時は潰してたりするんだろ?
あと何のデバッグするのかしらんが、大抵のデバッグ機能はソフトウェア
(OS等)でまかなえるだろ。あと、いくらなんでも大容量のトリガトレースとか
無駄な目的外の機能はいれねぇと思うし。仮に有ってもチップセットとかも
絡むから全面的に役に立つとは限らないし。
>>576 自作のオリジナルOSを使っているが、プログラマがデバッガを
作れるまではパワーが無い。
こういう状況では市販デバッガを使いたい。
汎用OSならそのOS上で動く市販のソフト式デバッガも使えるだろうが
、市販デバッガが使えず、デバッガ無しで効率悪い仕事を見せられてて
困ってるというのが背景事情。
578 :
774ワット発電中さん :05/03/19 19:56:18 ID:1TusNEh6
PenIIIのときはJTAG-ICE使えたけどPen4,PenMは使えないのか・・・
>>577 なるほど。
それならデバッグ機能つきのリアルタイムOSのうえで
更にそのOS(RTOSですよね?)を動かすとかはどうですか?
エミュレータとかではなくひとつのタスクとして。
※どんなモノを開発されているのかチョト興味…。
>>580 RTOSを使う方法は当然以前より検討している。
しかし製品原価が上がり利益が出なくなる。
現在もOSやTCPIP自体は作れている。
(OS自体の開発工数は問題になっていない。)
しかしデバッガまで手が回っていないのが実情だ。
プログラマはデバッガは要らないと思っているが、
こちらから見ると仕事が遅い。
特に再現性の低い問題の解決にはデバッガでトラップや
トレースを取れたほうがいい。
なのでOSに依存しないPen4用のICEライクなデバッガを
買ってしまいたい。
OS書くのにデバッガ使う香具師はヘタレ
http://info.2ch.net/before.html より引用。
>・根拠もなく、他人を卑下したり、差別したりする人、自分で自分を褒める人
> 他人を卑下することで自分を慰めようとする人です。
> 実生活で他人に褒めてもらう機会がないがプライドだけは高いとか、
> 匿名の掲示板しか話し相手のいない人です。可哀想なので放置してください。
586 :
774ワット発電中さん :05/03/20 01:51:42 ID:SaPlEaSy
>>583 よく見つかったね。ありがと。
JATG接続でICE式ではないのでハード的には動きやすい。
ICE式は買っても動かないものが結構多い。
ICE式ではIntel社ICE以外、ほとんどNGだった時代も経験した。
587 :
774ワット発電中さん :05/03/20 04:49:27 ID:J6TRRYI/
マイコンの回路図を見ると、 TxD, RxD, P1_7/CNTR00/INT10, MODE, FORCEON とか端子に色々IDがあるんですが、こういったIDは基盤によって意味が違うんでしょうか? どの基盤でも同じ意味/使い道なんでしょうか。
>>579 プタグの金属部分が3つに分かれているから、それはステレオ用だよ。
2つに分かれている物を購入すれば解決。
>>587 そのピンにあるマイコンの機能を指す名前なので、基板でも基盤でもなく、マイコン種別により決まる。
その基板が既製品のマイコンボードならまあ基板によって決まるといえんこともない
>>591 んー、Peintium 4のJTAGデバッガに限っては
作ってる会社は
>>583 しかないみたいだよ。
ARMとかPPCは結構よりどりみどりなんだけど。
593 :
774ワット発電中さん :05/03/20 10:52:52 ID:SaPlEaSy
>>591 前の記事でも説明したけど
JTAGポートはデバっガをつなぐポートで、JATGをもってるCPUは内部に
デバッガの機能を組み込んでる。
これはICEという方式ではクロックは高々60MHz程度までしか実現できないため。
数百MHz以上など高い周波数でのハードウェアデバッグを可能にしたのがJATG式
デバッガ。
>>592 Pen4のJATGデバッガが少ないのは、おそらくPCボードハードウェアを作れる企業が
限られてきているためでしょうね。
(PCマザーボードの設計製作が難しいのを知らずに、PCオタはらボードごと買って遊んでる)
PCボードがあらかじめ完成してるから、市販のソフトデバッガや
GNUならばGDBがあたりまえに使え、普通はそれで間に合うんですがね・・・。
普通じゃないところがつらいとこ。
>>588 馬鹿者めがいい加減なことを言うでない。
そういうやり方は分配には使えても混合には不適だろが。
インピーダンスやレベルなどよほど条件が合わなければウマくはいかない。
>>593 それは大体解りますよ。
別に高速チップでなくても例えばシングルチップでも
ICEを作るのに問題はありますから。そういうのは当初
ボンディングオプションで内部の信号線を余計に引き出した
特別のチップなんかを提供していましたよね。
ソケットエミュレーション不可能な高速CPUの場合でも
内部にデバッグ機能を埋め込むといっても殆どのICEにあるような
機能をCPUに埋め込むのは無駄(無理)ですから。
Pentium4もJTAGが使えるのなら、そのうち製品でてくるでしょう。
すくなくとも大口ユーザが特注すれば作るはずです。
※アメリカン・エイリアムのECM-50はJTAGエミュレータでなく
「In Target Emulator」と書いてありますね。JTAGエミュレータは
GS-1000とSC-1000です。
大学生になるんですけど 初めて、電子工作するには何を作るのがベストでしょうか?
電子ブロック(復刻版)
599 :
774ワット発電中さん :05/03/21 01:03:37 ID:goIZ7aKE
>>597 AKI-H8の入門パッケージ買って、LED光らせたりRCサーボ回したり。
勿論、基礎学習もしっかり。
>>596 無線機の修理やってて1時過ぎちまったよ ('A`)
ECM-50は
JTAG-based emulator with TCP/IP and USB interface.
http://www.arium.com/products/ecm50ice.html とこのスレの誰かが紹介してくれた。
はじめて聞いたメーカです。
GS-1000,SC-1000もアメリカン・エイリアム?
以前、80286の(最初の)プロテクトモードで苦労したよ。
当時はWindows95よりずっと前で、業界主流はREAL modeだった。
プロテクトモード動いたICEはIntelのICEだけだった。
当時Intelはハード部隊は強いがソフト部隊は貧弱な印象があった。
今はソフト部隊はどうしてんでしょうね。
今はパソコンは買えば当たり前に動くから、ICEは必要なく
おおかたWindows上でVC++,BorlandC++,VisualBasicなどの
付属ソフト式デバッガで応用ソフトやってるかな?
(Linux系ではGCCとGDB?)
601 :
774ワット発電中さん :05/03/21 01:44:31 ID:AQ4O9A9V
電動機の許容電圧降下と電線の長さ、太さの関係を教えて頂けませんか? 後、家庭用のビニールコード蛸足は何メートルぐらいなら大丈夫ですか?
>>601 電線の材料は通常、銅であるため、電線の断面積で長さ当たりの抵抗が決まってしまいます。
電線で良くあるのが1.25SQ (SQは断面積で1.25mm平方)の電線ですのでこれを例にとります。
この電線のKm当たり抵抗は、約15Ω、通常電源ケーブルは並行線で、往復ですので30Ωになります。
中学校で習ったオームの法則どおり、電圧の低下は抵抗×電流です。
また電流は電圧の低下を無視すれば、電力[W]÷100[V]です。
具体的な計算例を出します。
通常 Kmも引っ張りませんので、仮に100mとします。
これに100wの電球をつないだとすると、1Aの電流が流れますので、1[A]×30[Ω]×0.1[Km]で
3Vの電圧低下となります。
※若しこの計算で100以上の電圧降下がでるようなら、こう理解してください。
仮にショートさせたとしても電線の抵抗が大きすぎて、電流をそれだけ流すことが不可能。
もちろんこんな計算結果になる状況は論外でダメダメです。
応用:
断面積に抵抗は反比例します。このため、0.75SQの電線の場合、15 * 1.25/0.75 でKmあたり約25Ω(片道)。
まとめ
オームの法則から、消費電力が増えれば電圧降下は大きくなります。
このため何メートルなら何ボルト下がる、とはいえません。
電線の長さに比例して電圧降下は大きくなります。
電線の太さ(断面積)には反比例します。
603 :
774ワット発電中さん :2005/03/21(月) 07:05:02 ID:kTlVDn+L
唐突な質問ですみません。 微分方程式の授業で微分方程式が応用されてる事例をレポートにまとめろ という課題が出題されました。今LCR回路の過渡解析を学んでるので これについてレポートを書こうと思います。 でも、授業では過渡現象の解析方しか学んでなく実際どんな製品に応用 されてるのかわかりません。フィルタ回路に使われてるとのことですが、 そういう裏方的な応用ではなくもっといかにもな応用のされ方はないでしょうか?
604 :
774ワット発電中さん :2005/03/21(月) 07:08:54 ID:kTlVDn+L
あ、603ですが、 直流回路で、コンデンサ、インダクタ、レジスタの配列は 直列、並列どちらでも可でお願いしまつ。
9Vの電池を2.5mmのpower jackに変換するものって存在するのですか?
>>603 調べるのも宿題のうち。人に聞くことよりも、まず自分で調べる
という態度、調べ方のこつを身に付けなさい。
人に聞くのは自分で調べた後にするのがよい。
インターネット等の普及で情報は容易に入手できるようになった。
ちょっと前までは情報の入手事体に時間がかかった。
情報が容易に入手できる現在では、いかに豊富な情報を活用できるかという
考える力をもった人間が必要とされている。
逆に言えば、聞くだけしか能の無い、考える力の無い人間は淘汰される時代と
なってきている。
607 :
605 :2005/03/21(月) 07:36:10 ID:4CH5izou
ルータの電源取りに使用する端子が,うまく刺さりました。 9V用を12Vで使用するとどうなるのですか?
>>607 >>605 との繋がりがイマイチ不明瞭だけど
9V用のルータを12Vで使用するとどうなるのか
と言うことであれば、ルータと電源に依るとしか言えない
単に全く動かない事もあるし、
直ぐに壊れる事もあるし、
少々の無理はあれど、耐えられる場合も有るし、
一見普通に動いても、短期間で故障する場合もある。
609 :
605 :2005/03/21(月) 08:13:35 ID:4CH5izou
9V用の電子回路にルータについてきた12VのACアダプタをぶち込むと壊れるみたいですね。 実は,この9V用電子回路のpower jackのcenter pinが2.5mmなので,電池かACアダプタ を刺して動作させようと思ってます。
610 :
605 :2005/03/21(月) 08:54:27 ID:4CH5izou
秋月眺めてたらACアダプタからDCプラグ変換プラグでなんとかなりそうです。
611 :
774ワット発電中さん :2005/03/21(月) 09:03:44 ID:ZPsOd3Sw
>>603 時間に関する解析はほとんど微分方程式だよ。
え〜っと、リファレンスの意味で悩んでいます。 どういう意味なんでしょうか?誰か教えてください。
>>612 基準という意味なので、文脈による。
リファレンス電圧(Vref)といえば、コンパレータや定電圧源の基準電圧。
リファレンス実装といえばチップメーカの出している標準回路(標準設計例)のこと。
615 :
釜爺 ◆FJvgWgRkTg :2005/03/21(月) 11:49:10 ID:XtB6fb3p
>>615 そうそう、一番多いのがリファレンスマニュアルの略かな。
要するに製品仕様書。
ref・er・ence /r f( )r ns/ 1 [具体的には ] …に 言及(すること), 論及 to . 2 参照(すること), 照合,参考. 3 a 参照文,引用文. b 参考文献,参考図書. c = reference mark. 4 a (身元・信用などの)証明書,推薦状. b 信用[身元]照会先,問い合わせ先. c 身元保証人. 5 関連,関係 to . 6 委員会などへの 委託,付託 to . 7 商 問い合わせ[整理]番号. in [with] r ference to… with ut r ference to… 参考の,参考用の. REFER+ ENCE
>>600 ICEってたしかIntelの特許じゃなかったかな? 商標も。
日本メーカ(システムハウス系)がこぞって参入して一時は世界を席巻したりしたが、
特許でケチをつけたりなんて事はしなかったね。開発ツールを他の会社が
やってくれるのはありがたいからな。
こんにちは、 LEDについての質問なのですが 3.6V仕様LEDを3個直列+低坑(12Vの電源で20mAで点灯)での消費電力は α 計算としては(3.6V×0.02A)×3+抵抗の消費電力でいいのでしょうか? β もしかして(12V×0.02A)×3+抵抗の消費電力ではないですよね?
620 :
603 :2005/03/21(月) 14:37:50 ID:kTlVDn+L
>>606 >>611 アドバイスありがとうございます。いろいろ調べた結果
Neon oscillator とFlasherについて書こうと思います。
どちらもLRC回路ではなくRC回路ですが、微分方程式を応用してるっぽいので
よさげです。
それぞれの回路図をてにいれたのですが、実に複雑ですトランジスタやコンデンサ
や抵抗が複雑に絡まってます。それぞれの素子の動きはわかるんですが、全体
としてどういう動きをするのかさっぱりです。電気系大学生でこれはヤバイっすか?
>>619 思うに、12*0.02=0.24W なんじゃないっすか?
抵抗の値がわかりませんが、とにかく直列回路に20mAながれるんですよね?
>>619 >α 計算としては(3.6V×0.02A)×3+抵抗の消費電力でいいのでしょうか?
で良いですが、最終的には
=12V×0.02A
に過ぎません
622 :
774ワット発電中さん :2005/03/21(月) 15:40:44 ID:JNihTcgN
基本的な質問かもしれませんがすいません、教えて下さい コンデンサー容量ってkarとuFって表示があるのですが どういう関係なんでしょうか?
>>622 >コンデンサー容量ってkarとuFって表示があるのですが
それ
VarとμF の読み間違いでは?
624 :
774ワット発電中さん :2005/03/21(月) 16:09:13 ID:GOaeax7a
>>618 IntelしかICEしはまともに動かなかったが、確か600万円くらいした。
国内はビットランなどがあったが正常に動かず時間と金を無駄にした。
そういう動かんという話ともうからんからIntelもやりたくはなかったのだろうか。
当時CコンパイラもIntelを使ったが、営業の話ではソフトは弱いの
でよその会社にやってもらいたいみたいな話があって、
しばらくしたらIntelのCコンパイラは無くなっちまった。
開発ソフトは黒い魔が強いんだろな。(藁)
625 :
774ワット発電中さん :2005/03/21(月) 16:41:43 ID:ZBMCOuhe
>>623 早速のご返答有難うございます
読み間違えってどちらが正しいのですか?
高圧受電設備のコンデンサー容量[kvar]
三相誘導電動機のコンデンサー容量[μF]
と書いてあったのでどちらが正しい表示なのかわかりません
626 :
774ワット発電中さん :2005/03/21(月) 16:41:50 ID:BzRNSaKG
質問です。 「定量化」の意味って ある物理現象を数値化して統一する であってますか?
627 :
774ワット発電中さん :2005/03/21(月) 17:20:51 ID:bHmTFQ35
すいません質問です 変圧器の高効率運転に関してなのですが 工場では夜間、負荷損、無負荷損の比の大きい変圧器ほど損失が少なくなるので 比が5:1ぐらいの変圧器だけ運転した方が良いと書かれているのですが 負荷損=無負荷損のときが一番高効率なんですよね? 何故、負荷損、無負荷損の比の大きい変圧器ほど損失が少なくなるのでしょうか?
>>625 >コンデンサー容量ってkarとuFって表示があるのですが
は、どちらも間違いでしょうが、
>高圧受電設備のコンデンサー容量[kvar]
>三相誘導電動機のコンデンサー容量[μF]
>と書いてあったのでどちらが正しい表示なのかわかりません
どちらも間違いではなく
最初のkは10の3乗、μは10の−6乗
Fは静電容量
varは無効電力容量
どちらの表記の方が便利かにより使い分けです。
uの方はμの活字が無いときの代用品として定番なので あながち間違いとは言えないけど
>>627 >負荷損=無負荷損のときが一番高効率なんですよね?
いいえ、ここの部分が誤解です。
"最大出力となる"と"一番高効率"とは意味が違います。
教科書を読み直すことをお勧めします。
>工場では夜間、負荷損、無負荷損の比の大きい変圧器ほど損失が少なくなるので
>比が5:1ぐらいの変圧器だけ運転した方が良いと書かれているのですが
こちらについては、
(当工場には、○と△と□の変圧器がある。それぞれの特性は・・・
であるから、これらを組み合わせて運用するという条件において)
というような前提条件があるはずです。
631 :
774ワット発電中さん :2005/03/21(月) 17:50:04 ID:pLEnBO/h
電圧1.5V/消費電力60WのCPUだと、流れてる電流は何アンペアになるんでしょうか? それと、これだけで抵抗も算出出来ます?
>>631 60W/1.5V=40A
1.5V/40A=0.0375Ω
但し、通常CPUへの給電は1.5Vだけではないし、
消費電力も一定では無いので抵抗の計算にはあまり意味が無いよ
633 :
774ワット発電中さん :2005/03/21(月) 18:08:43 ID:ZPsOd3Sw
>>631 抵抗を求めても意味がない。
CPUの消費電力は配線による電力消費と半導体素子での電力消費がある。
オームの法則が成り立つのは前者のみ。
だから電流と電圧が比例しない。
だから比例定数である抵抗値を求めても意味がない。
でも電源供給部の配線の抵抗は相当気になるな…。
>>549 亀レススマソ。
スプリアスの電界強度を測る目的なら、最低でもアンテナ性能が機知で補正が出来ないと
いけないのだが、このケースではスプリアスのレベル比が判れば良いと思う。
いずれにしてもスペアナが飽和していなくてもIMはあるレベルで出てくるので、観測したスペクトルが
スペアナ由来のIMか、オリジナルの信号かをきちっと判別しなくてはいけない。
スペアナのIP3等が判れば計算も可能だが、通常の測定では内蔵ATTを上げ下げして
スプリアスのレベルが変化しないかチェック。変化無しなら信号そのもの、変化する場合は
スペアナ内部で発生しているIMって事で判別可能。これを頭に入れてATT入れるか入れないか
決めるべし。
ところで受信アンテナとスペアナの間には、VSWR改善・過大入力保護のためにノイズフロアが
問題にならないなら馬鹿のひとつ覚えでATT入れた方が良いですよ。
636 :
619 :2005/03/21(月) 21:03:41 ID:kULPpq2Z
えええそうなんですか初心者で orzスミマセンスミマセン
お二方教えて頂いてありがとうございます
>>620 ええ、ひとまず抵抗の消費電力は無視しますが確かに直接回路で20mAです
>>221 お二方の話ですと1個あたり12V×0.02Aで出すのですね。
一点だけαで良いが最終的にはβに過ぎないというのはどのような理由からなのでしょうか・・?
聡くなくて申し訳ないです。
637 :
774ワット発電中さん :2005/03/21(月) 21:58:17 ID:OQ22VaJo
日本経済の復活には理系は必要不可欠でしょう。
しかし、実情は学生時代は男だらけでレポートに終われる日々、メーカーに就職しても激務薄給。
その上、世間では理系人は変人扱い。文系の理科離れも深刻な状況です。
そんな理系の現状を見ている子供がますます理系離れを起こすのは目に見えています。
今こそ、理系の地位向上を図り、次の世代の優秀な頭脳を理系に引き込まなければ
日本は世界の貧乏国になってしまうでしょう。
理系の地位を上げて、理系に夢を!
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/soc/1110273934/
638 :
774ワット発電中さん :2005/03/21(月) 22:12:26 ID:YyYU2GGP
教えてください。モニタ映像の明るさやRGB各色を可変抵抗で調整できますが、 RGB出力時の水平と垂直の位置を可変抵抗で調整することは無理なんでしょうか? 何か専用のICが必要だったりしますか。 モニタ側で調整しろと言われればそれまでですが…。
>>638 私の知る限り、(あなたの言葉を借りて)何か専用のICが必要だったりします。
コンピューターなどの出力側で、水平・垂直位置はディジタル処理になっています。
例えば「垂直位置」であれば、「左上に走査線間戻ってきたら、10本は黒を出力する」と
言った具合です。これを可変抵抗器で変更しようとすると、可変抵抗器の出力電圧を
おそらくはAD変換して、上述の例であれば「黒を出力する走査線本数を変化させる」
ことになると思います。
「可変抵抗器」は無いと思いますが、最近の「画像処理カード」なんかは
高機能になっていますから、コンピューター上の設定で出来るものがあるかもしれません。
H8に初めてSRAMを増設しました。モード6にてCS1・HWR・RD・アドレス・データを 接続し、8bitアクセスにてほどほどには動作しているのですが、 SRAMチップ本体に触れたり、そのほかどのピンかはわかりませんが触れることで 誤作動を起こしてしまいます。(また、触れない場合も多少の誤作動あり) CS1のみ10kΩのプルアップをして、電源間に0.1uFをいれています。 他に何かしたほうが良いことがあるのでしょうか・・・
>>639 >お二方の話ですと1個あたり12V×0.02Aで出すのですね。
いいえ
>一点だけαで良いが最終的にはβに過ぎないというのはどのような理由からなのでしょうか・・?
いいえ
>β もしかして(12V×0.02A)×3+抵抗の消費電力ではないですよね?
と
>12V×0.02A
は全く違います
12Vの電源から20mAを出力して消費するとき、どのような使い方をしようとも
12V×0.02A =0.24Wの電力を消費しているという事実に変わりはありません。
また、
>α 計算としては(3.6V×0.02A)×3+抵抗の消費電力でいいのでしょうか?
ここで、抵抗の消費電力=(12V-3.6V×3)×0.02Aですから
(3.6V×0.02A)×3+(12V-3.6V×3)×0.02A
コレを解くと
=12V×0.02A
となり、結果は同じです。
643 :
774ワット発電中さん :2005/03/21(月) 23:18:58 ID:4FI72jmK
644 :
643 :2005/03/21(月) 23:20:56 ID:4FI72jmK
645 :
549 :2005/03/21(月) 23:21:42 ID:KThsHrx8
>>635 ありがとうございます。
>>きちっと判別 してなかったようです。
次回測る時はご指摘の点、注意しながらやってみます。
>>ATTの件
送信アンテナまで余りに近いと思ったんで入れたほうが
良いと思ったんですが... やはり入れますよね、普通。
646 :
774ワット発電中さん :2005/03/22(火) 00:31:49 ID:Aq4UlP6K
647 :
627 :2005/03/22(火) 01:20:02 ID:42SVNcR7
>>630 ご回答有難うございます、でも
「夜間、負荷損、無負荷損の比の大きい変圧器ほど損失が少なくなるので」
この部分がどうしても分かりません
すいませんがお願いします
H8/3052のSCIを使ってシリアル通信の実験をしました。 全二重が可能ということで、一個のH8で送信と受信を同時に行いました。 方式は歩調同期で、主な設定は偶数パリティあり、ストップビットは2ビット、速度110bpsです。 送信端子と受信端子を電線で繋いだ状態で電源を入れた場合、正常に通信ができました。 ところが、動作中に一回でも電線をはずすと、元通り繋いでも正常な通信が全く出来なくなるという現象が起きます(でたらめな数値が受信される)。 今後は赤外線通信に応用するつもりなのですが、赤外線は途中で遮られることも考えられるのでこれでは困った…というわけです。 アドバイスお願いします。
649 :
643 :2005/03/22(火) 04:04:45 ID:GGJKM3A2
>>646 抵抗を通る前の電流と、通った後の電流は値が違うのか知りたいんですが orz
>>649 (646じゃないが)
直列回路はどこも同じ電流が流れている。
よって通る前も通った後も同じである。
小学校か中学校で習わなかった?
>>648 RXDラインにプルアップ抵抗いれて、受信エラー時のプログラム見直す
>>643 どこかのスレで、電流を水流に置き換えた議論をしていました。
この考えを使えば、あなたの疑問も晴れるでしょう。
抵抗器をバルブに置き換えれば、バルブの前後で水流が違うのはおかしいでしょう?
あなたの考えだと、「バルブの直前まではものすごい水流で、バルブを通ると
水流が僅かになる」と言うことになります。バルブの直前に流れる水量は、
バルブを通った水量を補う分だけしか流れませんよね?
電気も同じです。つまり、抵抗器と通った電流と等しい電流が抵抗器の直前の
電流となります。つまり、どこをとっても電流値は同じになるわけです。
653 :
640 :2005/03/22(火) 10:52:45 ID:zyNWT0gi
640です・・・他で質問してみます
すみません質問です。テスターを買ったら電圧は測れるものの 電流計測のできない機種でした。で、6v電源に3v用モーターと直列に50Ωの 抵抗を入れ、抵抗の前後にテスターを接続して電圧を測ったら3vでした。 回路全体での電流は0,06A、抵抗をはずしてモーターのみにして3v かけたときも0,06A、と考えていいのでしょうか? それから、全て1w用抵抗だとして100Ωを二つ並列に繋ぐのと 25Ωを二つ直列に繋ぐのとでは放熱性能は同じでしょうか?
656 :
774ワット発電中さん :2005/03/22(火) 21:38:14 ID:xOJgkHNP
>>655 まず電流は60mAしか流れていないようだけど、そんなので回るモーターなの?
あとモーターと抵抗を電源に繋いだ時、電源の電圧は本当に6Vになっているか測った?
657 :
774ワット発電中さん :2005/03/22(火) 21:51:41 ID:Ol/EJGY6
例えばテレビとコンセントの間にランプ付きのキットを置きつなぎテレビの主電源を切るとそのランプが点灯しまたテレビの電源を入れるとそのランプが消えるキットを製作したいのですが製作に必要な部品また回路などを教えて頂けないでしょうか?
回り始めるときに通常より電流流れるから60mAとは言い切れなひ………
>656 モーター(DCモータですよね)も負荷によって消費電流が結構違うからねえ。 無負荷だと定常回転に達するとあまり電力喰わないし。 同じ種類の抵抗なら、直列並列どちらにしても一個あたりの消費電力が同じなので 放熱(というか発熱度合いですよね?)は一緒と考えていいのでは。
661 :
627 :2005/03/22(火) 22:13:27 ID:rZ2Qig0X
すいません、誰か教えて下さい 「夜間、負荷損、無負荷損の比の大きい変圧器ほど損失が少なくなる」 この意味がどうしても分かりません 本当にお願いします
>>661 (
>>627 )
>5:1ぐらいの変圧器だけ運転した方が良いと書かれている
「良い」と言うのは、何が良いのですか?
例えば、「損失が最小になる」とか、「コストが最小になる」とか・・・
それとも、あなたが言っている「意味が解らない」ということを換言すると、
「何が、なぜ良いのかが解らない」ということでしょうか?
私は専門ではありませんが、このことについて記載があったほうが良いと感じました。
>>661 >>630 のように
>(当工場には、○と△と□の変圧器がある。それぞれの特性は・・・
>であるから、これらを組み合わせて運用するという条件において)
>というような前提条件があるはずです。
がポイントでは?
例えば負荷損が横並びで無負荷損が異なるものが3台並んでいる現状では・・・とか
>>648 これはもう一段、上の階層で処理すべき問題だね。
通信エラーが出た時、どうするか。(エラーが出たパケットの再送処理、それでもダメなら
お手上げ表示処理、回線異状処理などなど)
おそらくパケット通信などという概念で、プログラム組んでないように思われるけど、
エラー処理も含めると、通信プロトコルは、なかなかに難しいプログラムだよ。
(OSI階層なんてもう古いのかな?)
665 :
774ワット発電中さん :2005/03/23(水) 00:13:09 ID:Lv7WxP81
真空遮断機の特性として3サイクル遮断ってあるのですが 3サイクル遮断ってなんでしょうか? 油遮断機などはまた違ったサイクルなのでしょうか? 宜しくお願いします
666 :
774ワット発電中さん :2005/03/23(水) 00:22:24 ID:Mxr6xx9F
>>660 3VのモーターっておそらくはDCのマブチモーターと思われるけれども無負荷でも60mAは小さいと思われる。
風損や鉄損、DCモーターならブラシの問題もあるし。
漏れとしてはやっぱり本当に正しく測定できているのか知りたかったわけよ。
667 :
648 :2005/03/23(水) 00:58:30 ID:n7Y5JPcs
>>651 >>664 ありがとうございます。
ずっと同じデータを連続で垂れ流していました。
そのせいでスタートビットを誤認識していたようです。
これでは人間が波形を見ても判断するのは難しいですね。
きちんとプロトコルを作らないとダメということですね。
通信プロトコルについて確か10年くらい前のトラ技に参考になりそうな記事があったので引っ張り出してきます。
668 :
660 :2005/03/23(水) 01:00:58 ID:7vU4S9+L
>666 あ、ごめん。>660 のレスは >656 じゃなくて >655 の間違いですた。 マブチ(FA-130系列?)だとすると60mAってことはなさそうだね。(少なくとも数百mAくらい)
>>661 夜間=負荷が少ない
のだから、負荷損は少なくなる。
ってことは夜間は無負荷損の割合が大きくなる。
よって無負荷損が少ない変圧器のほうが損失は少なくなる。
ここで分かり易く極端に考えてみて、
無負荷損=0、夜間は負荷は無し、とすると、
夜間は損失が無くなります。
>負荷損=無負荷損のときが一番高効率なんですよね?
損失が少なくなれば効率が良くなるとは限りません。
効率=出力/入力=出力/(出力+損失)
です。
例え、損失が小さくても出力が0なら効率は0です。
例えば、昼間負荷は100kW、負荷損:10kW、無負荷損:10kWとすると、
効率は100/(100+10+10)*100=~83.3%です。
夜間の場合は、
夜間負荷10kWとすると、負荷損は約負荷の自乗に比例するので、
負荷損は、(10/100)^2*10=0.1kW
無負荷損はそのままで10kW、
よって夜間の損失は0.1+10=10.1kW
昼間の損失は10+10=20kWです。
なので、夜間の方が損失は少ないです。が、
夜間効率は
効率=10/(10+10.1)*100=~49.8%です。
明らかに夜間の方が効率は低いです。
このように、損失が少ないからといって効率がいいわけではありません。
670 :
603 :2005/03/23(水) 09:04:29 ID:yPNOgPmR
http://members.misty.com/don/sillyne2.html 一個目の回路図なんですが、この人によると交互にネオンランプがつく
らしいのですが、これはどうゆう原理からですか?
ちなみに、二つの抵抗はそれぞれ1MΩ、コンデンサは2uF、電源は
DC150V、ネオンランプはブレークダウン電圧65V直列抵抗33kΩを想定してます。
僕の考えでは、片方のネオンランプに電流が流れたらもう片方のネオンランプ
側には電流が流れないので流れない側にコンデンサが電荷を貯め、65V以上になったら
流れてなかった側に電流を流し(ryってのを繰り返すんだと予想するんですが。
思うにコンデンサ間の電圧は5VぐらいがMAXの気がします・・・。
671 :
603 :2005/03/23(水) 12:01:22 ID:yPNOgPmR
いや、ネオンランプはツェナーダイオードみたなものだから、電流が流れる までは抵抗が∞として、コンデンサの端子の電流が流れない側に150V、流れる側に5V、よって145V くらいコンデンサに電圧があっかるのかな? 教えてください、エロい人! 会社では所詮数学は道具だと数学屋の鼻を明かしたいっす。
>>670 違ったらスマソwだが(実際は組んで測定するのが早道)
多分、コンデンサーの最大電圧は放電開始電圧と放電維持電圧の差位になるぞ。
>ブレークダウン電圧65V
多分放電維持電圧と思うのだが、英語の用語を知らないので触れない。
673 :
627 :2005/03/23(水) 13:06:49 ID:5TepObi2
>>669 ありがとうございました
謎が全て解けました
>>641 さん
>2Vの電源から20mAを出力して消費するとき、どのような使い方をしようとも
>12V×0.02A =0.24Wの電力を消費しているという事実に変わりはありません。
ああああなるほど・・orz
3個LEDを使おうともそこに流れてる電流が直列で20mAならば12×0.02Aでトータル0.24Wなのですね
詳しく親切なご解説本当に有難う御座いました。
なるほど・・ってこれでもちゃんと理解しなかったら怒られそうw
ど素人ってこれだから・・・遅くなってしまいすみませんでした。
675 :
636 :2005/03/23(水) 13:08:47 ID:/6Ju7wma
↑名前が抜けてしまいました。
676 :
655 :2005/03/23(水) 15:40:22 ID:fHuaNyHP
>>656 さん
モーターはナミキのφ10長さ14mmのやつで無負荷状態です。
電圧はだいたいですが6v・・・と思ったけど今やり直してみたら、6vだと
かなり高回転になってしまいました。(抵抗も繋いだうえで)
で、端子間4vのとき50Ω抵抗の前後で1,8v、端子間3vのとき
抵抗の前後で1,5vでした。つまりモーター単体では
2,2vのとき無負荷で36mA、1,5v無負荷で30mAという計算でいい
のでしょうか。
>>658 さん
回り出して一定速度の時なら60mA
と考えていいわけですね。
>>660 さん
抵抗の件、どもです。
677 :
774ワット発電中さん :2005/03/23(水) 17:44:05 ID:5vJVjzLv
すいません質問です 変圧器にタップ切換器ってあるらしいのですが それは自動でタップを切り換えることが出来る変圧器なのですか? 2次側の電圧降下が激しくなったら自動で上げる、そんな機器なんでしょうか?
>667 ぐぐれば答えはすぐ見つかるが、聞きたい事は別にあるのではないかね?
>>677 変電所の送り出し用トランスには普通に自動タップ調整器がついている
長い配電線路では遠くのほうに行くと電圧が下がるので途中に自動電圧調整器(SVR)というトランスが入ったりする
>>671 >ネオンランプはツェナーダイオードみたなものだから
その認識が間違っている。
ネオンランプは放電開始電圧が高めで、放電維持電圧はぐんと下がる。
そのため最初にちょっとしたばらつきで電圧の不均衡が起こるのをきっかけに
ネオンランプが相互に点灯しつつコンデンサは順次逆方向に充放電を繰り返す
動作を繰り返す。
681 :
603 :2005/03/24(木) 13:32:29 ID:R6QN4xa3
>>672 >>680 アドヴァイスありがとうございます。特に680さん。もうツェナーダイオード
みたいに考えてたら、絶対答えがでませんでした。
僕の想定した条件で計算したら、コンデンサ間電圧の方程式は
Vc=145.2(1-e^(-1033t/2128))。これが放電開始電圧になるのはt=0.567sec
おおよそ、回路を作った人が言うように1/(R*C)の値になりました。
682 :
665 :2005/03/24(木) 18:02:59 ID:Ozry32lz
>>665 です、何方かお答えお願いします
本当に分からないんです
お願いします
過電流を検出してから遮断機が完全に電流を遮断動作するまでの時間が3サイクル以内ということじゃないかと思われるが その用語がどこで使われているかわかりますか?
>684 こんなのがヤフオクにでるなんてすごいな
686 :
774ワット発電中さん :2005/03/24(木) 21:01:23 ID:UKLkL2A1
陸一の資格取得を目標に勉強している者です。 まず手始めに特殊無線技士の資格を取りたいと思っています。 陸上特殊無線技士の資格には1〜3級まであるのですが 1級を取れば、2級・3級の仕事(タクシー・トラックの無線)は出来るのでしょうか?
687 :
686 :2005/03/24(木) 21:21:07 ID:UKLkL2A1
自己解決しました。出来ますね。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 第1級陸上特殊無線技士 ・多重無線設備を使用した固定局等の無線設備 ・第2級陸上特殊無線技士の資格で操作できる無線設備 第2級陸上特殊無線技士 ・陸上を移動する形態の無線局、VSAT(ハブ)局の無線設備 ・第3級陸上特殊無線技士の資格で操作できる無線設備 第3級陸上特殊無線技士 ・タクシー無線、トラック無線の基地局等の無線設備 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
688 :
774ワット発電中さん :2005/03/24(木) 23:50:15 ID:TpQ5qS6q
突然ですが。教えてください。 コンデンサのCH特性って何ですか? 説明キボンヌ!
FETのHブリッジによるモータドライバを作ったのですが、発熱してしまいます。 出来る限りの状況を書きますので、何か分かる方教えてください。 HブリッジはP-FETが2個でN-FETが2個です。(irf7317を2個使っています。) ソースは10vと0vであり、全てのゲートの手前に100Ωを入れています。 Hブリッジの左側のNとPには同じ信号を、右側には同じ信号を、という形にしています。 信号は更に別のN-FETと1kΩの回路により0v-5vを0v-10vにしています。 回路には実際にロジックやプルダウン抵抗、デバック用LEDなども入っています。 この回路で2本の信号を0v->5v->0vとすることで、モータの動作は確認でき 全く発熱はしていませんでした。 しかし、片方の信号をPWM信号にすることで発熱が起こっているようです。 PWMの周期は24KHz〜3KHz程度を試したのですが、発熱してしまいました。 ちなみに何度か試しただけなので経験的にですが、このまま発熱を放っておくと 煙が出てきて破損してしまいます。 Hブリッジに貫通電流が流れているようなのですが、 それにどのように対策すれば良いのかわかりません。
690 :
665 :2005/03/25(金) 01:09:42 ID:CwKtGxWq
すいません、凄い初心者なので質問のしかたを変えます 真空遮断機の特性は3サイクル遮断だって書いてあったのですが 3サイクル遮断って何秒なのですか? 油遮断機やガス遮断機は特に何サイクルって規定は無いのでしょうか? 宜しくお願いします
>>690 "サイクル"(cycle) 周期のことです。
交流50Hzとは、1秒間に50サイクルで変化する交流
交流60Hzとは、1秒間に60サイクルで変化する交流
>真空遮断機の特性は3サイクル遮断
といえば、
『ある』真空遮断機は3サイクルの時間で遮断する仕様の遮断機であるということです
例えば交流50Hzの地域で60mSになります。
もちろん、此の世に存在する全ての真空遮断機が3サイクル遮断なんて
ことはありません。
15サイクル遮断とか20サイクル遮断も、もちろんアリです
692 :
774ワット発電中さん :2005/03/25(金) 02:00:05 ID:0VYmkGWp
一軒の家で300台程のテレビを接続したいのですが可能でしょうか、又必要な設備は どの様なものが有れば可能ですか、誰か教えて下さい。
>>692 可能
というか、ホテルとか大病院では別に珍しくも何とも無いです
694 :
774ワット発電中さん :2005/03/25(金) 02:13:46 ID:0VYmkGWp
>>693 有難うございます、設備的には何が必要ですか?テレビの台数も出来ればもっと多く
接続したいのですが、教えて下さい。
695 :
665 :2005/03/25(金) 02:29:54 ID:CwKtGxWq
>>691 有難うございました
これで今晩はユックリ寝れます
そうか。サイクルは死語だったな。 年寄りの技術屋と離すと頻発する言葉だ。
698 :
通りすがり :2005/03/25(金) 08:20:51 ID:7wkaRVe+
>>689 モータの回転の切り替え時にP-MOS N-MOSが同時にオンし貫通電流が流れて熱くなっていると思います。
ON→OFFの時、ゲートに溜まった電荷を早く抜けば、貫通電流が少なくなります。一般的にはゲート抵抗に並列にダイオードを入れます。
ダイオードはGate側がカソードです。
>689 PWMの場合、速やかにゲートの電荷を充放電(ON/OFF)できないと当然中途半端な領域で S-D間の抵抗により熱損失が多くなりますな。周波数が高いほどその割合が多くなるし。 ゲートドライブにはプッシュプルドライバが吉かと。
>>693 1軒の家に300台のテレビは無理だろ。
何処に寝るんだよ。
家に近付くと耳がキーンってなりそう
発熱が…電気代が…いやその前にブレーカー落ちるか。
電力会社との契約が、電気代が、電磁波の嵐が………。
壁面に小さな液晶モニタを15x20並べるとかならあるいは可能。 しかし何を表示させる?
>>698 ダイオードはGate側がアノードじゃないんですか?
706 :
774ワット発電中さん :2005/03/26(土) 01:37:32 ID:hjcrnHPD
>>696 御親切に有難うございます。
共同住宅用のカタログを見ましたが、何と何を組み合わせたら
300台以上のテレビを接続出来るのか勉強してみます。
何となく出来そうな気がしてきました。
もう少し教えて頂くと有り難いのですが。
707 :
774ワット発電中さん :2005/03/26(土) 09:18:01 ID:boab8tyd
電波アンプが要るぞ それと 分岐器 (分配器は駄目)25db 分岐20db 15db 10db 5db アンプ 25db 分岐20db 15db 10db 5db アンプ の順番でつないで行くか
仕事でH8-3068Fを触りまして 趣味でもマイコンをいじってみたいと思うのですが どのような製品を買えばいいでしょうか? あと半田やテスターなど、これは必要という物はありますか? 電子工作は素人なのでよろしくお願いします。
電波アンプ? よく何とかQって湧いてくる奴か? 通常はブースターと呼んでいる。 非常にTV台数が多い時にはまず大元で系統分けしてからブースターを それぞれに入れて数珠繋ぎにした分岐器の列へつなぐ。 分岐器の列が長くなる場合はその列中にブースターを入れる。 分岐器の減衰量とブースターの利得のバランスをとるのが肝要。 マンションなどの建物の場合は特にケーブル減衰量にも注意する事。
仕事でH8をやったんならそのままH8をやればいいだろ。 あえて乗り換える意義を感じない。 H8用エミュレータ E7 オシロスコープ を追加
H8のままもいいけど、なにをやりたいかによるなぁ。
LED点滅をやりたいのかPWM制御か。
>>711 オシロスコープ壊しそうですね。
自分は関係無いからいいけど。
いくら初心者といえPWMやろうとしたらオシロは必須だし。 ちょっと上の質問にあったモータードライバの貫通電流とか オシロが有れば一発解決してるしな。
貫通電流を見破れる程度のオシロって、中古でもいいから一番安くて幾らぐらいで手に入りますかね?
あっちで叩き出されてこっちに来たような気もス
557 774ワット発電中さん 2005/03/26(土) 10:17:32 ID:UezkR9ZP
いい年こいて甘えるな。
初心者質問スレ その8
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1107649718/ 708 774ワット発電中さん sage 2005/03/26(土) 11:08:21 ID:Jj8PIgat
仕事でH8-3068Fを触りまして
趣味でもマイコンをいじってみたいと思うのですが
どのような製品を買えばいいでしょうか?
あと半田やテスターなど、これは必要という物はありますか?
電子工作は素人なのでよろしくお願いします。
無罪の証拠提出
>>714 >貫通電流を見破れる
そんなのあったら500万でも買うな(ドライブ信号じゃないよ)
レス有難うございます。
>>711 どちらもそれなりに値が張るようですね・・
>>712 機械制御や通信などに興味があります。
>>721 とりあえず今月のトラ技を買ってみてはどうかと。
まだ売り切れてなければですけど。
723 :
774ワット発電中さん :2005/03/26(土) 23:17:11 ID:ZYYLEQf0
すいませんが、TTL動作のICについてですが、増幅するのに2個使うのですが、 Vccについてですが、2個分それぞれについてですが、電圧の供給元は別にしなければだめ なのでしょうか?
724 :
774ワット発電中さん :2005/03/26(土) 23:21:13 ID:1nEJ2RUn
TTLで増幅というのは良くわからんが、TTLは原則としては同一電源に接続する 電源の+5V回路と0Vの間には電解コンデンサ100μFとセラミックコンデンサ0.1μFを入れておく
>>723 TTL IC で増幅ならまだしも、
TTL『動作』のIC で・・・増幅 って一体?
たぶん、理解できていない言葉を適当に使ってしまっていて、
説明と実態がかけ離れているパターンかな?
理解していない言葉を無理して使っても、意味不明な文章が出来るだけだよ
>>723 はある『目的』を達成するために723さんが考えた『案』で
その『案』を実行するための細部についての質問なんだろうけれど、
えてして、こういう場合は十中八九その『案』自体が要修正だったりする
723さんが何を『目的』にしているのか具体的に書いた方が良いと思う
727 :
無知者 :2005/03/27(日) 00:09:51 ID:qAgkW7CA
工場の機械が壊れると直ぐにテスターを取り出してくる おっさんが居るんだけど、あれでなにが解るんですか? てか、そんな簡単な構造の物なんですか?
>>727 テスタは、いろんな情報を収集する手段のひとつ。
それにより、わかる人にゃわかるんだよ。
730 :
774ワット発電中さん :2005/03/27(日) 03:34:55 ID:oXE74Ng9
すません。NJM4580でアンプつくったのはいーんですが、基板用ステレオミニジャックの 3本足のどれが左音声か右音声か判りません。たぶん、中央の足はGNDと思うんですが、 左右音声の足の判別方法を教えてください。自分の勘では、ピンジャックに向かって 正面の右足が左音声、左足は右音声と思ってるんですが、こーゆー部品って、 ICのよーにデータシート無いもんですか。
>730 基板用ステレオミニジャックにも色々な形状のものがありますので、 一般にどの足が右chでどの足が左chと答えるのは難しいです。 お手元にステレオミニプラグがあればそれとテスターで導通を調べるのが 一番確実でしょう。ちなみにステレオミニプラグをオチンチンに例えると 根元がGNDでカリの辺りが右ch、亀頭が左chです。
もう少しマシなたとえは無いのかw
733 :
M原 :2005/03/27(日) 05:26:03 ID:QeNmLP7k
>731 漏れ、全部GNDだ・・・。(鬱 >730 ミニプラグが無い場合、テスターの棒の先に細い針金を巻いて伸ばし、 ミニジャックの穴に入れて導通を探る。
春休みの工作で電池稼動の作品作ってるんですけど、 0.5vだけ電圧落としたいんですが、どうしたらよいですか。
おら言ってみろ?ベース電流はB-E間電圧で決定されます って言ってみろ!
>736 C1は負荷の重さが急変したときに発振しない対策の希ガス。 >737 やりたい事をもう少し詳しく書け。 必要な電流やら精度やらが分からないと答えようが無い。
740 :
737 :2005/03/27(日) 16:22:13 ID:mg37w32X
>>739 えと、ビデオカメラ用のバッテリーです。
乾電池で代用しようかなと思いまして、
電池ケースつないで線つないで、びでおのDCINにつけようとおもてます。
INが10Vなのですが、乾電池7個×1.5vで10.5Vになてしまいます。
なんかマズソウなので聞いてみたしだいです。
>>740 その電池に定格電流を流すような
ダミー抵抗を付けて端子電圧を測ってみな。
742 :
737 :2005/03/27(日) 17:21:57 ID:mg37w32X
>>741 ・・・人口3万人の町ですが、電気のパーツ屋が
市内にないです・・(とくにダミー抵抗てのが)
フツウのホムセンしかないぽ
>>742 仲間発見〜、こっちは完全に通販さ。
もっとも通販は知識が必要なので初心者には厳しくオススメ出来ないけど。
乾電池だと電池の電圧下がって10V切りそうだ。
744 :
774ワット発電中さん :2005/03/27(日) 17:48:41 ID:scv4O8gC
For a small aircraft the transfer function between the elevator input and the pitch attitude is: G(s) = θ(s)/δe(s) = [160(s+2.5)(s+0.7)] / [(s^2 +5s + 40)(s^2 + 0.03s+ 0.06)] where;θ is pitch attitude, degrees δ is elevator angle, degrees design an autopilot, D(s), so that the response to a step elevator input has a rise time(tr1) of one second or less and has an overshoot less than 10%. The form of your designed system should be shown below. :root locusをスケッチしたんですが、それからどのような方法で :autopilot D(s)を求めにいけばいいのかわかりません。英語ですいません。 :なにかヒントを!
>744 きっと、それより前に D(s) と G(s) の関係が書いてあるのでは? しかし、δe(s) が、私には意味不明。G(s) は伝達関数でしょう。 また、s の係数がやたらに定数として決まっている。そんなことってありかしらん。
>>740 電圧が多少高くても気にしなくてよい。
純正品のバッテリも、満充電状態だと電圧は表示よりかなり高めなはずだ。
747 :
774ワット発電中さん :2005/03/27(日) 19:16:00 ID:J1wxpCbK
100V30Aの延長コードってうってますかね?
>747-748 キャブタイヤ・キャプタイア と、 captire cable ・ capbire cable とか Web 検索してみると、どっちもそれなりに HIT します。 あれ、どっちか間違い? どっちでもいいの? 語源はなに?
751 :
774ワット発電中さん :2005/03/27(日) 19:26:57 ID:J1wxpCbK
752 :
774ワット発電中さん :2005/03/27(日) 19:28:53 ID:J1wxpCbK
>748 750さん ありがと
753 :
774ワット発電中さん :2005/03/27(日) 19:38:17 ID:J1wxpCbK
ベビーウインチ14A1300W 始動で2倍かかるらしく前に使ってたものが焼け てしまいました。やはり30Aのコードを使用しないからでしょうかね 工事用の100V15A延長コード使ってました。 誰か詳しい人がいたら教えてください
>750 です。 captire cable ・ capbire cable は ↓ captire cable ・ cabtire cable の間違いでした。ごめんなさい。
>>736 C1、C3:容量にもよるけど、μF単位のケミコンならリプルフィルタ、セラミックやフィルムなら
高周波ノイズ対策と思われる。
でも普通は、こんなとこには入れないけどね。R5の存在も意図不明。コレクタフォロアなら
発振対策かなと言う気はするんだが。
>>736 回路がオーディオ系の香りがするのでサイトのURLしらべたらやっぱりそうだった。
他にも回路図があるので抜き出しました。 C3の決め方もその解説ではよく分からなかったんです。 ここならの人なら分かると思ったので・・・すみません。
>>759 そゆことなら追加解説。
なんでそんな所に、Cを入れないかというと、Tr3のゲインを損なうため。
この回路では電圧ゲインを稼いでいるのはTr3だけであるので、まずその必要は無いんだが、
位相補正による発振対策をするなら、Tr3のCB間に数十pFのセラコンを入れる。
761 :
744 :2005/03/28(月) 00:16:13 ID:UMhnvxYq
>745さん 説明不足すいません・δe(s)はG(s)の前のインプットです。 システムデザインは以下の様になっています。 θr(s) + δe(s) ------->○------->[D(s)]-------------->[G(s)]-------------> θ(s) ^ −| | | | | |___________________________________________| :root locusで、zero=-2.5,-0.7, poles=-2.5+-j11.62, -0.015+-j0.49 :wn=1.8. zeta=0.6, O.A(origin of assymptote) = -0.92 と出しました。 :A.A.(Angle of Assymptote)=90°, 270°,450°, 630°
762 :
774ワット発電中さん :2005/03/28(月) 03:45:19 ID:Uk+nWBgg
ユニバーサル基板でスルーホールのやつは片面のものに較べて どういうメリットがありますか? 私は片面ばっかりで、スルーホールは間違えた部品を抜くのが大変でした おながいします
763 :
774ワット発電中さん :2005/03/28(月) 05:07:28 ID:131M2P9i
>>762 何つってもパタンが丈夫で剥がれ難い。
それだけ。
765 :
774ワット発電中さん :2005/03/28(月) 13:56:14 ID:US3qvHhR
> 何つってもパタンが丈夫で剥がれ難い。 >それだけ。 スゲー重要ジャン。VRをアナ開けずにつけて使えるかどうかの違いだ。 片面では、針金で縛らないと直ぐ落ちる
高いゼニ払うだけのことがあると思う人は使えばいいでしょう。 俺は止めとく(他の金のかからない方法で固定する)。
漏れはVR云々には価値を見出せないが、 失敗してやり直すときとかトライ&エラーで値を追い込む時なんかに はがれにくいスルホールはいいかなと思う。
それも良し悪しだろうな・・・ 量産品でなく実験作みたいな回路では手直しをよくやるので、 部品が簡単に取れ難いというのも問題。 手直しのときにランド剥げるよりはいいかもしれないけど、高いので止す。
>>768 ウム、ランドが剥げても補う手はあるからな。
スルーホールは、機械式のすっぽんがないと面倒だ。
770 :
759 :2005/03/28(月) 21:34:31 ID:gTfzI9EF
>>760 大体理解できました。ありがとうございました。
>>762 あと基板自体も、多少補強されるので、機械的強度が増す。
両面から配線できるので、コンパクトになる可能性もある。
話かわりますが、私はよく片面基板でハンダ面に部品くっつけちゃうんですが、 この方法は違反ですか? この方が回路わかりやすいし、1個のランドにも多数の足がくっつけられて 便利なものですから。 たしかに見た目はカコワルイかもしれませんがね。
>>772 表面実装なら普通ですしね。
あと、高周波の場合は少しでも有利なようにわざとそうすることがある。
民生品でもハンダ面にパスコンなどをくっつけ
ていることは良くありますよ。
774 :
774ワット発電中さん :2005/03/29(火) 01:41:17 ID:lWIfWEmH
>>773 それは実装上の問題かもなぁ。両面実装は高くつくし、パスコンの配置は
なるべくIC電源+ピン付近にする方がいいとおもふ。
まぁ、確かに高周波を含む信号ライン等はVIAを通さない片面配置に
したほうがいいのは同意
775 :
774ワット発電中さん :2005/03/29(火) 02:22:53 ID:DEfwIpV2
スレ違いかもしれませんが教えてください。 エクセルの一つのセルのなかに、力率を求める計算式を入れることってできますか? 力率の計算式ですが、 有効/√有効2条+無効2条 でお願いします。 有効のセルがA1、無効のセルがB1として、 最初はイコール(=)から始まると思いますがよろしくお願いします。 ↓つづきを教えてください =A1/
>>775 馬鹿なのか?
そのまま入れればいいじゃねえか。
平方根関数はsqrt()だし、べき乗は^だぞ。
777 :
774ワット発電中さん :2005/03/29(火) 05:22:42 ID:zTWzxvrQ
「安定化電源」と「定電圧電源」とは、まったく別のものなんですか?
>>777 別物です。
一般的には、電圧を一定に安定化した電源を「定電圧電源」と呼びますが、
出力電流を安定化とか、出力電力を安定化などもあります。
>>775 776さんがレス済みだが、調べ方を少し
EXCEL上でヘルプを開いて、"平方根"とか"べき乗"を入力して検索しさえすれば
該当演算子、関数、使用例まで説明が表示される。
ただし、>2条 などと誤字を入力してもダメ
780 :
774ワット発電中さん :2005/03/29(火) 08:53:35 ID:IeluT1iv
三端子レギュレーターLM317のリファレンス電圧は1.25Vですが、 もうちょっと低いやつは無いでしょうか(0Vから可変できるやつとか)。 おながいします
782 :
774ワット発電中さん :2005/03/29(火) 12:57:14 ID:tARZ+kCy
どなたか、チップトランジスタ、ダイオードの型式の見方を教えて貰えませんか? 表面にAZだとか大体英字2文字が印刷されています。 お願いします。
俺にもわかりません。
データーシートやリールには書いてありますが、
あれはジャンクを買ってきて調べて使うような使い方は
一切想定してないように思われます。
メーカー名さえ無く2文字じゃあっちこっちで絶対重複してるはずだし(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
>>780 やはり調整端子を-1.25Vに引っ張りますか。
ありがとうございますorz
各メーカーが自分とこのルールで好きにつけてるだけだから一意の見方なんてないよ。 普通はメーカーが違えば同じ記号がついていてもそれは全く別の物。 それのメーカーと、それが何であるか(トランジスタとかFETとかダイオードとかICとか)と、 パッケージの種類がわかっていればメーカーのサイトで特定できることがあるくらい。 あとは特によく使われているメジャーな品番だとほぼそれだとわかる(他にも同じ記号のものが 無いとはいいきれないから)こともあるけど、大抵は困難。
昔は書体に各メーカーごとに特徴があって、少なくともメーカー名の手がかりになったけど、 最近はほとんどのメーカーがレーザーマーカーの画一化された文字になって、ますます 特定しにくくなったね。
>>780 でマイナス電圧だけど、別にタップつきのトランスを使わなくても生成する
方法はあります。TRだけでも組めるのですがそれほど難しくないです。
実際、共立のキット、SK−317はこの方法を使ってました。
いまならDC−DCコンバータIC使えば楽ちんじゃないですかね。
789 :
774ワット発電中さん :2005/03/31(木) 03:18:50 ID:+t6hh0b8
リレー、接触器、開閉器の違いが分かりません。 入社4年目なんで今更先輩にきけないので教えてもらえませんか?
790 :
774ワット発電中さん :2005/03/31(木) 05:25:45 ID:sNShLuOa
照明器具のコンセントケーブルの先に付いているアダプターが破損してしまいました。 このケーブルとアダプター・照明器具はどれもつながっていてはずせませんが、 出来ればアダプターのみ汎用品と半田で交換出来ればと考えています。 そこで、アダプターの交換時に注意すべき点を教えて下さい。 もとの規格とどの部分が一致していれば安全に使用できるでしょうか。 お願い致します。
こんにちは、ググったり
>>1 の初心者用ページ見たのですがどうしても・・
0.18sqや0.3sqの電線の使用可能電力(W)はどれくらいかご存知の方いらっしゃいませんか?
もしはっきりとじゃなくとも〜Wと〜W位までは確実に大丈夫。と言った事でも・・・
0.5sqが50〜60W
0.75sが約80W
等までは分かったのですがそこから推測するのも初心者ですので・・あとどうしてもなるべく細い配線を使う必要が・・
>>792 sqで関連付けられる容量は許容電流値である。
電力(W・またはVA)は電流と電圧の積である。
よって電圧が不明なときsqだけでは許容電力は推察できない。
尚、同じ断面積であっても敷設状況により許容電流値は違ってくる。
795 :
792 :2005/03/31(木) 14:01:21 ID:hK7UOvXD
>>794 さん
あ、ごめんなさいうっかりしてました、12Vの時でした
796 :
603 :2005/03/31(木) 14:57:26 ID:Sz6wntB3
過渡解析の課題なんですけども、 コンデンサA(1/2F,初期電圧9V)コンデンサB(1/6F,初期電圧5V)抵抗(4Ω) の直列回路があるとします。この時の時定数τがわかりません。 コンデンサが一個なら1/(R*C)で一発なんですけど、2個あるとどうしたものか・・ 僕の予想では a.1/(4*(1/2))と1/(4*(1/6))と2個時定数がある。 b.コンデンサAとコンデンサBを合成して、Ceqを求め1/(4*Ceq)とする c.その他 以上単位に誤りはありません。教えてくださいエロい人!
足せば?
798 :
603 :2005/03/31(木) 17:29:50 ID:Sz6wntB3
解決しますた。ご迷惑おかけしてすみません
799 :
774ワット発電中さん :2005/03/31(木) 22:00:36 ID:PiZwYT+R
テレビがいきなり消えてしまいます。 コンセントをしばらく抜いておくと直るのですが、 抜本的な解決策は無いでしょうか? やはり修理に出すしかありませんか?
いたずらな妖精さんが、リモコンを押してるのさ
>>799 つい先日、私も似たような経験を扇風機でしました。
原因は、電源コードのコンセント側の根元で断線でした。
ですから、症状は電源コードを抜いたような感じでした。
>テレビがいきなり消えてしまいます
の詳しい状況がわかりません。電源スイッチを抜いたような状態になるのですか?
それとも、「画面だけが消える」とかの中途半端な状態ですか?
そのあたりを詳しく書き込んでもらえれば、よい解決策が得られるかもしれません。
>>799 テレビ本体は消えて無くなって、コンセントだけが残っているの?
どのくらいの時間でまた現れるのかな?
まぁ、消えるのは画面だけ?音は?
ブラウン管?液晶?
いつ頃から?保障期間なの?自分で治したいの?
803 :
774ワット発電中さん :2005/03/31(木) 22:27:56 ID:PiZwYT+R
電源を消した状態になっちゃうんです。 で、コンセントを抜いて放置しておくと放置した時間分くらいはきちんと写るって感じです。 アイワの液晶で保障期間は切れてます。 出来ることなら自分で治したいです。 つい最近からこうなりました。 最初は壊れたのかと思って電気屋に持っていったんですが、 その時写っちゃって恥かきました。 そこの人に、コンセントを抜いて放電(?)させておけば写るようになると言われたのですが ちゃんと直したいなと思って。
>>802 貴重な“お湯割”吹いたじゃないか!
謝罪と賠償...
> 電源を消した状態になっちゃうんです。
>>802 さんつっこんで!
↓
>802 液晶・・・もしかしてバックライトが消えてるだけとか? 音声は出てる? インバータの温度が上がると電圧が落ちてライトが暗くなるとか・・・ >804 お詫びにお湯割のお代わりどうぞ。熱いですよ。 ε □P
>>803 、
>>801 ですが、原因は「電源」の可能性が高いですね。
私が
>>801 に書き込んだような原因であれば、電源コードを曲げたりすると
症状が現れます。
>>805 あらら、気がつかなくてマジレスしちまったよ!
809 :
774ワット発電中さん :2005/03/31(木) 22:52:27 ID:PiZwYT+R
音も無いです。 本当にスイッチをオフにした状態と同じなんです。 コンセントを抜いて放っておくしかない状態です。 バックライトのこととかはよくわからなので調べてみます。
>アイワの液晶で保障期間は切れてます。 廃棄が妥当だな。 糞ニーにまともな修理は期待出来ません。
812 :
774ワット発電中さん :2005/03/31(木) 23:12:12 ID:PiZwYT+R
廃棄ですかぁ・・・ 買ってまだ二年で10万円くらいしたんだけどなぁ・・・・
>>800 赤外線リモコンTVが出だしの頃そういういたずらがやや流行った。
電源入れてどのくらいの時間でダメになる? 電源切ってどのくらいの時間放置すると回復する? 5分とか10分のオーダーなら、ま、普通に考えたら半田割れかなあ。 でも、原因が何にせよここでそんなこと質問している状態では 自力で直すことは困難でしょう。 あと、修理に出すときはトドメを刺してから出す、これ鉄則。
815 :
790 :皇紀2665/04/01(金) 02:21:18 ID:jXwiO3lU
スレ違いだったでしょうか
>>815 スレ違いではないけれど、貴方は自分で修理するつもりですね?
購入した店、あるいは他電気店に修理を依頼してください。
817 :
790 :皇紀2665/04/01(金) 03:38:28 ID:jXwiO3lU
>>816 アダプターの四角いケースが破損してますので、修理というか交換出来ればと考えております。
ACアダプターというのでしょうか、規格が合えば汎用品をケーブルの途中からハンダ付けは
甘い考えですか?
3年前に通販で新品購入なので・・・
818 :
774ワット発電中さん :皇紀2665/04/01(金) 03:54:15 ID:EktWKvCK
破損したということは落としたんだろ? そんなアダプタは捨てて新しいのを買え
819 :
790 :皇紀2665/04/01(金) 04:04:45 ID:jXwiO3lU
>>818 はい、交換したいとおもいます。
純正は手に入りませんので、代替品として機能するアダプターとして使用可能な
ものを、どこに注意して買えばよいかをアドバイスいただけないでしょうか?
>>819 そのアダプターってどんなもの?
照明器具でアダプターってなんだろう?
その製品のホームページでも晒したら・・・
821 :
790 :皇紀2665/04/01(金) 05:30:16 ID:jXwiO3lU
>>821 なんだ、本当に消えそうなテレビだなぁ。
画面が表示されなくなるときは本体の温度はどのくらい?
手で触って、暖かいって感じ?
出来れば電源電流を測りたいところだけどね。
>>821 >ランプはハロゲン12V・35W MAX と書いてあります。
その割にはACアダプターも12V-AC,2.9Aでぎりぎりなのだけど・・・
まっいいか
ハロゲンならそのアダプタに書いてある12V2.9A以上のものを用意すればよいです。
でもDCではなくてACみたいですね手に入るかな?
DCでも良いと思うけど・・・
824 :
790 :皇紀2665/04/01(金) 05:59:39 ID:jXwiO3lU
>>823 有難うございます。
そうですか、探してみます。
ぎりぎりというのは・・・このヒビ割れは恐らく熱で自然にやられたっぽいのですが
AC−12V、3,5Aとか5Aとかにしたほうが良いのですか?
重ね々すみませんm(_ _)m
>>824 その通りです。
ハロゲンの12V電球は結構使用されていますが、それ専用の電源は割りと高いようですね。
>790 3Aで十分。5Aはモッタイネ。
>790 追伸 普通に考えて、ランプ点けてるだけなら交流でOKだから、ACアダプタ というより二次12V3Aのトランスを探してくっつければよかろう。
829 :
774ワット発電中さん :皇紀2665/04/01(金) 09:55:24 ID:K4iQYWin
通信or無線通信は今後どのような進歩が期待されているのでしょうか? さらに、現在どのような研究がされ、どのような技術が作られようとしているのでしょうか?
830 :
774ワット発電中さん :皇紀2665/04/01(金) 09:58:36 ID:0XYV1ib5
root locusって日本語で何ですか? なんかそれについてのいいサイトありますか?
831 :
774ワット発電中さん :皇紀2665/04/01(金) 10:25:40 ID:UaTE921a
直流から±5Vの複流RZ信号を作りたいのですが どのような回路で作るのが簡単でしょうか?
>829 2005年4月1日 綾小路博士、反クォークの振動を利用した通信の理論を発表。 光速を超えた情報伝達の可能性開け、宇宙における通信の実用性が 大幅に向上する事が期待される。
>>831 通信速度は?
例えば3-stateを使って、データの区切りの0をOpenとして終端抵抗などによって
実現する方法を考えることができます。しかし、通信速度が速いとこの方法は
採用できなくなります。このような背景から、ご質問に通信速度があったほうが良い
と思ったものです。
教えてください。 電線に対して、カシメる事で、信号などの分岐を行う部品は、 なんという名前でしょうか?
835 :
774ワット発電中さん :皇紀2665/04/01(金) 15:13:33 ID:i+bIQ09Q
先日C1, C2の直列合成容量の計算をしていて、 C1がない場合を0FとおいたらC1+C2=0となり、 実際はC1=∞Fとおかないといけないと気づきました。 抵抗は0Ωが導通、∞Ωがオープンというイメージを 持っていますが、キャパシタの場合は0Fと∞Fに対して どのようなイメージを持っていますか?
836 :
774ワット発電中さん :皇紀2665/04/01(金) 15:50:08 ID:2qzXXU2l
>834 ワンタッチコネクタ 俺の業界では電気泥棒。 かめる電線の太さで何種類かあるから注意ね、 AMPが有名 JSTとかが安価かな?
>>836 ありがとうございます。
通販で買えそうなところを探してみます。
0Fは電線 ∞FはGNDにショート C1が無い場合は0Fで桶。 ただし合成容量は計算できない。 ∵零で除算になるから。
Aprilfool は午前中だけのはずだが、>835,>838 とも釣りだよな? 直列合成で何故に和?
漏れには>839の読解不足に思える。 C1が有限値でC2がゼロのとき、C1+C2=0と書いてあるのだから 省略された内容があると考えるべきでは?
841 :
790 :皇紀2665/04/01(金) 21:22:58 ID:jXwiO3lU
>>835 >C1がない場合を0FとおいたらC1+C2=0となり・・
って、この場合、0+C2=C2じゃない?。
それに直列合成容量って、
C=1/(1/C1+1/C2)
>キャパシタの場合は0Fと∞Fに対してどのようなイメージを持っていますか?
抵抗と比較するのはちょっと・・、コンデンサは基本的に開放だけど、
0[F]:短絡
∞[F]:無限に広い平板コンデンサ
>どのようなイメージ〜 無限容量は底無し沼。 無容量は枯れた泉。(あるいは埋め立てられた泉かな)
844 :
774ワット発電中さん :皇紀2665/04/01(金) 22:11:36 ID:AgwT0fgK
0[F]が短絡って… … 4月馬鹿か。 日が変わったら、ちゃんと謝っておくんだぞ。
>>844 そういうことだな。
容量0[F]→オープン、容量無限大→ショート(計算上)
したがって直列合成なら、片方がオープンだから合成容量0[F]で正解。
>>835 そういうことだから。
848 :
774ワット発電中さん :2005/04/02(土) 08:54:59 ID:T5K5gAXN
製品と電源の間に製品のほうの電源が切れると ランプなどがついて異常を知らせてくれる 装置を作りたいと考えています。 製作にあたってアドバイス頂けないでしょうか?
0Fと∞Fの件だけど カップリングに入れるのかデカップリングに入れるのかで たとえ話が逆になる気がする。 ∞Fが底なし沼なのはデカップリング用途。 ∞Fが電線なのはカップリング用途。
851 :
774ワット発電中さん :2005/04/02(土) 12:55:38 ID:U4oNSVyq
あのへんは、4月馬鹿とそうでないのと訳分からんので、もう釣っているのか釣られているのか。
852 :
774ワット発電中さん :2005/04/02(土) 12:58:11 ID:U4oNSVyq
ただ、0Fは回路図上は断線。 断線を含む直列回路は所詮断線。非常にクリアだ。
853 :
835 :2005/04/02(土) 13:05:16 ID:mcxDRMiC
皆様ありがとうございました。 結論としては、 >容量0[F]→オープン、容量無限大→ショート(計算上) ということですね。 >C1がない場合を0FとおいたらC1+C2=0となり、 C1・C2/(C1+C2)=0のつもりで書いてしまいました。 混乱を招いてしまい、すみません。 会社の60過ぎのベテランでも、C1がない場合を0[F]と勘違いしていたのですよ。 おかげさまですっきりしました。
>853 純粋におまえさんが間違っている。 「C1がない場合」というのは、 C1を取り除いたあとで両端を電線で繋ぐことを言うのか? 普通はC1を取り除くだけで、切れたままにすることを言う。だから 0F であっている。
また言葉足らずでした。 >C1を取り除いたあとで両端を電線で繋ぐことを言うのか? です。
質問者じゃないがマジで分かんなくなってきた。 一本の電線があるとする。 キャパシタは付いていない。 この電線の途中を切断して充分な距離だけ離す。 現実的には微小なストレーキャパシティーが寄生するので 微小なCが直列に入ったようになるが、 理想的にストレーキャパシティーがゼロだと仮定したら 直列に入ったCは0Fだよね? ある電線に直列にCが入っていたとする。 このCの両端をジャンパ線でショートすればCが無くなったのと 同じことだから0F? 電線を切っても繋いでも0F?????? それとも電線が繋がってる状態って言うのは低周波も直流も スルーするから極低Zってことで∞Fってこと?
RS232Cの信号は1がーの電圧、0が+の電圧ということが よくネット上の(簡単な)解説ではかかれています。 負論理という風に理解しているのですが、手元にあるDCE機器(PICNIC)の コネクターのRD電圧、CS電圧を測ったところ、いずれも-10V,-8Vでわけが わからなくなりました。(平常時は1?) これはどう理解すれば良いのでしょうか。 またネットでそのものずばりの規格書を探したのですが見つかりません。
>>856 短絡されたCはCとはみなせないから0Fでも∞Fでもない。
強いて言うなら、タダの線。
859 :
774ワット発電中さん :2005/04/02(土) 14:41:03 ID:U4oNSVyq
計算上は∞[F]としても同じになるがな。
底抜けの入れ物と、大きさ無限大の入れ物はちがうと思いまつ。 いつまでたっても水位があがらないとか、共通点はいろいろありますが。
>>857 それ、GNDをとっているところが違うんでない?
>>859 タダの線を、わざわざ∞Fと換算して計算するモノズキなんですかあなたは?
864 :
774ワット発電中さん :2005/04/02(土) 15:19:19 ID:q5vO2hS2
無料の線が無限大フランになるって、錬金術?
もちろんそんな計算しないよ。ただ、これはもともと計算方法を聞いてきてたんじゃない。 もともとの質問は、直列につないだ2個のコンデンサの1個を0[F]の極限と解釈してよいかという 質問から始まっているんだぞ。ただの線が、∞Fとおいて計算できるか否かはこの質問に対する本質だろう? 当然、C1 >> C2のとき C〜C2という近時が成り立つとか、そういう解釈を議論したがっていると思ったから、そう書いたんだ。
ちなみに、∞Fのコンデンサは、変位電流がきわめて簡単に流れる極限であり、 短絡のイメージを持ってもなんら問題ない。
>>857 JIS C 6361 の 表1 信号の識別
━━━━━┳━━━━━━┳━━━━━━━━━━
電圧 Vi ┃ データ信号 ┃ タイミングおよび制御信号
━━━━━╋━━━━━━╋━━━━━━━━━━
+3V以上 ┃ 0 ┃ オン
─────┼──────┼──────────
-3V以下 ┃ 1 ┃ オフ
━━━━━┻━━━━━━┻━━━━━━━━━━
870 :
774ワット発電中さん :2005/04/02(土) 15:33:45 ID:q5vO2hS2
871 :
774ワット発電中さん :2005/04/02(土) 15:38:22 ID:AbXdl3rm
質問させてください。 三端子レギュレータで12V→9Vをたくらみ、 TA9809Sを買ってきたんですが、 回路が最大で1A使うと、TA9809Sの規格(1A)まで 達してしまいます。 そこでTA9809Sを並列に使えば0.5Aづつ負荷が 分かれて問題なくつかえるでしょうか? 予備に2個買っていたので。しょうもない質問かもしれませんが よろしくお願いします
単純に並列にするのはあまりよくない。 並列にするための方法はあることはあるけど、初心者にお勧め するのもどうかと思う。 三端子レギュレータの電流定格は、保護回路が働かないから 問題なく出力できる、という意味であって、その電流を超えたら ぶっ壊れるという意味ではない。 その意味で、別に1Aぴったしなら問題ないと思う。 ただし、1連続で1A取り出すなら、3Wの電力を消費し続ける ことになるから、結構大きな放熱器を取り付けないと駄目だよ
874 :
872 :2005/04/03(日) 01:14:47 ID:dkDHX9PP
わかりました。ありがとうございます。放熱の方を検討します。
875 :
774ワット発電中さん :2005/04/03(日) 12:06:46 ID:dDbJAAJ8
ぼくも、三端子レギュレーターについてですが、 プリント基板に自作回路を載せる予定で、ICはTTL動作の場合、 ICのVccピンとプリント基板のDCジャックを結線して電流盗みたいですが、 プリント基板付属のACアダプターが12Vなので、三端子レギュレータの入力側に 結線して5Vに下げてから自作回路に積んだICのVccに結線した方が良いのでしょうか?
>>875 TTLの入・出力が、プリント基板の回路に接続されるのであれば、ある程度の考えが必要になります。
ポイントは、「互いの電位の大小関係が崩れないこと」です。
しかしプリント基板上の回路が全て12Vで動作している場合には、おそらく問題は無いでしょう。
12Vで動作していない部分と接続する場合には、回路図をUPするなどして
詳細を述べてください。
>>875 気になるのは、>ICはTTL動作の場合、
の一文、
もしかして
>>723-726 と同じ人?
であれば、"TTL動作"の意味を勘違いしている可能性が高く
別の意味で大丈夫などとは、とても言い切れない。
過去にあった酷い例では、デジタルICで5V給電なら、"TTL動作"?という様な
トンでもない勘違い例もある
そんな初歩的な勘違いなどしていないなら失礼かも知れないが、
>>875 の質問そのものが"TTL動作"の意味を理解できているなら
解らないはずが無いような質問なので
このような質問をしている→"TTL動作"の意味を理解できていない?→
理解できていない用語を出鱈目に使っている?→説明そのものがどこまで
正確かとても疑問→大丈夫とはとてもいえない。
無理して背伸びをせず、何という機器にどのような自作回路をつけようとしているのか
具体的に書いた方が良いよ
たぶん、それはそもそも"TTL動作"なんかじゃない・・・という話が
ありそうな気がしてならない。
TTL動作とは Through The Loudness 「その言葉(アドバイス)は無視しろ」の略です
割り込みスマソ > 質問そのものが"TTL動作"の意味を理解できているなら解らないはずが無い 便乗ですみませんが、"TTL動作"と考えても良いと判断できるポイントを教えていただけませんか?
> 無理して背伸びをせず、何という機器にどのような自作回路をつけようとしているのか > 具体的に書いた方が良いよ それプラス、いったんメモ帳か何かに書いて、推敲してから書き込んでほしい・・・・
>>875 >>879 そもそも「TTL動作」って何だよ、近頃そんな言葉がはやっているのか?
TTLって懐かしのSN7400シリーズというディジタルICの内部回路構成のことだよ。
若しかしてカメラ用語の方か?
TTLとは Through The Lense の略 これってNIKONの登録かな?
どうだろ?OLYMPASもTTLって言ってたし
885 :
875 :2005/04/03(日) 16:25:22 ID:EOCiz2ZG
>lmW7x6BX 100点の模範解答マダー?
(∩゚д゚)アーアーきこえなーい
888 :
774ワット発電中さん :2005/04/03(日) 20:13:29 ID:RyiqxBId
形の違いに意味はない。電気的な性能は仕様見るなり実測するなりしないとわからん。 形の違いが効くのはせいぜい左の方が外しやすいとかくらいのものか。
>>884 オリンパスの医療機器の外部入力には確かに"TTLレベル入力でよろしこ"ってかいてあったな
891 :
@ビッグマン :2005/04/03(日) 20:47:44 ID:D4+L1sKL
初心者です よろしく
892 :
@ビッグマン :2005/04/03(日) 20:54:14 ID:D4+L1sKL
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/│ / 馬鹿です / │ / / │ │ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄│ ホ/ │初 心 者 │ア/ │________│/
893 :
888 :2005/04/03(日) 21:04:47 ID:RyiqxBId
だから、電気的に違いが無いんじゃなくて、たとえ違いがあっても、 どちらが良いか悪いかは形だけでは判別できない。
895 :
774ワット発電中さん :2005/04/03(日) 21:14:10 ID:CKgy4Sdf
>888 左の方が高い。 ところで、BNCのコネクタのセンターピンを受ける部分が2つに割れてるのは安物です。 3つに割れているのが良いです。両端しかないのは論外です。 センターピン部分を覆う合成樹脂がイパイあるのが50Ω系で、ケチってるのが75Ω系でつ。 GHz近傍以降の周波数を使う場合には問題になります。
で、つまるところ謎の「TTL動作」というのは何だったんですか?
897 :
888 :2005/04/03(日) 23:36:07 ID:RyiqxBId
>>894 >>895 ありがとうございます。
高いというのは、値段のことですよね?
BNCのコネクタのセンターピンを受ける部分というのが良く分かりません。
自分のを見ると、二つとも四つくらいに分かれています。
898 :
774ワット発電中さん :2005/04/04(月) 01:10:31 ID:jMtZ0pIm
ちょっと教えて欲しいことがあるんですが、 スレ違いだったらすみません。 ヨーロッパ(フランス、スペイン)でノートPCとVoodafonの携帯とデジカメ 使いたいのですが、各々の機器のアダプタに定格入力が100-240V 50-60Hzと 書いてあるんですが、これって変圧器は必要なくて、プラグ(C規格)だけ 用意すればいいのでしょうか? ちなみにフランス、スペインともに220V 50Hz プラグCになってるとの情報です。 よろしくお願いします。
899 :
774ワット発電中さん :2005/04/04(月) 01:19:49 ID:wdP2W9f1
つくるものにもよりますが、10V以下であれば2SC1815で十分ですか? また、PNPが高周波で、NPNが低周波で間違いないですか?
>899 間違いです
>ノートPCとVoodafonの携帯 仕様書嫁! (取扱説明書読め!) 海外で使えるのか? >つくるものにもよりますが、10V以下であれば2SC1815で十分ですか? >また、PNPが高周波で、NPNが低周波で間違いないですか? 基本的に間違っとる! 勉強しなおせ! って言うか釣りだろ! 白状しろ!
>>901 うるせーよ、はげ。
てめーにきいてねーよ、はげ。
903 :
774ワット発電中さん :2005/04/04(月) 01:44:19 ID:ylXekrzH
>>902 じゃ、こんなところに質問を出すなよ禿げ!
半導体の結晶の(001)とか(00-1)とかは英語でなんと読むのでしょうか? もうすぐ発表の原稿を作らないとだめなのだが、「そんなことも知らないのか」 といわれるのが怖くて……
子牛のこと。
>>909 結晶の方向。
Si単結晶は正四面体をくみ上げたような構造になってるんだけど、
それがどの方向になってるかってこと。
普通は問題にならないんだけど、半導体レーザーとかで結晶の
へき開面を利用するとか、結晶同士の接合面を考えるときとかは、
気にする必要が出てくる。
へき開ってのは結晶が特定の面で綺麗に割れる性質のことね。
材料物性とか鉱物学の分野だな もしかすると物理板のほうがいいかも。
913 :
774ワット発電中さん :2005/04/05(火) 11:53:27 ID:Zs48f8om
クロック周波数というのは、交流の電圧の周波数のことなんですか?
時計の周波数です。 秒針は1/60Hz、分針は1/3600Hz、時針は1/86400Hz。
915 :
774ワット発電中さん :2005/04/05(火) 12:48:38 ID:FgKACuGP
断路器のLSやDS、遮断器のCBはなんかの略なんでしょうか?
ID:p6kznjGB ほっぺ真っ赤だぞ。
918 :
774ワット発電中さん :2005/04/05(火) 17:11:41 ID:vX9DvqCe
>>916 、917
漏れ的には、そこそこシャレの利いたいいレスだと思うけどなw
ただ惜しい事に具体例の内容はめちゃくちゃだ(・ω・;
なにも、揚げてまで晒してやるなよ(w
LS Line Switch DS Disconnect Switch CB Circuit Breaker
921 :
774ワット発電中さん :2005/04/05(火) 17:32:42 ID:FgKACuGP
「そこそこのシャレ」か・・・ 「そんなシャレはやめなしゃれ」 とかで爆笑できるんだろうな・・・
フェムトワロタ
>>914 惜しいな。
大多数の時計には君のように24時間表示GMT針はない。
>912 ありがとう。別の板で半導体とか結晶の関連スレを探してみます。
何で電流の向きは電子の向きと逆なのよ。 同じ方がイメージしやすいだろ。 昔からの慣習だとかふざけてんの? 電子の向きに統一しろやカスが
>>927 出来るもんなら、て前ぇがやってみろカスが。
>>928 ごめんなさい。ほうちょうで刺してください
930 :
927 :2005/04/06(水) 10:46:04 ID:LLvUNcEZ
>>928 そんなに息を荒げないでください。
ここはアカデミックな板です。
また私は何の権威もないのですが、はたして一人でやって意味があるのでしょうか?
ただむなしいだけの気カス w
>>927 こうすれば希望通りになるよ。
I
┌──←──┐
│ │
│ <
E━━ <R
━ <
│ │
└─────┘
値はマイナスになるから、「ああ、負の電荷を持った電子が流れている」と実感できる。
932 :
927 :2005/04/06(水) 14:15:24 ID:LLvUNcEZ
>>931 やべ、頭いいこと言われた。
ありがとう
933 :
774ワット発電中さん :2005/04/06(水) 18:48:36 ID:nRhE+TZm
NHKを受信したくないんですが、同軸ケーブルの特定のチャンネルを 砂嵐に変える安くて小さな装置を作る事は可能ですか?
934 :
774ワット発電中さん :2005/04/06(水) 19:06:07 ID:eBBs9x4n
>933 放送法をちゃんと理解していないだろ。 電波の受信設備を設置したら、日本放送協会はそれを口実にカネをとることができるって法律だよ。 NHKの番組が写るかどうかは関係ない。
935 :
774ワット発電中さん :2005/04/06(水) 19:07:55 ID:nRhE+TZm
そうですか・・どうも
936 :
774ワット発電中さん :2005/04/06(水) 19:13:45 ID:nRhE+TZm
でもさぁ、
>協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者
これってただのアンテナだけじゃ対象にならないよね?どう考えても。
つまり、
>>933 は別に問題ないんじゃ・・
>>936 映らないと集金の人に言ったら、映るように修理されるかと。
938 :
774ワット発電中さん :2005/04/06(水) 19:18:17 ID:nRhE+TZm
放送法にそんな権限は無いので・・
939 :
774ワット発電中さん :2005/04/06(水) 19:19:50 ID:KJYmPeAI
放送法なんていい加減な物。 ちょっと調べれば誰でも矛盾している事がわかる。 どういうことかいうと、 放送法32条により、 「協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、 協会とその放送の受信についての契約をしなければならない。」 とあるが、契約内容は法律により定められてはいない。 では、どこが契約内容を決めているのかというと、日本放送協会なわけ。 んじゃ、日本放送協会が決めた契約内容を鵜呑みにしないといけないのか?というと これがまた法律により契約の自由というのが保障されているのだな。 つまり、法律により日本放送協会と契約をしなければならないが、 日本放送協会の契約内容に不満があり、契約したくないというのであれば 契約の自由を行使し、契約を破棄する事ができると矛盾した事になるわけだ。 んじゃ、契約内容については契約の自由を行使しNHKと契約内容について 交渉し納得する金額で契約すればいいじゃん。となるがそういうわけには行かない。 放送法32条の続きにある 「協会は、あらかじめ総務大臣の認可を受けた基準によるのでなければ、 前項本文の規定により契約を締結した者から徴収する受信料を免除してはならない。 」 とあり、受信料をNHKが勝手に変更する事は許されていない。 まぁ、こんなわけでどう考えても矛盾しているので、 結局は払いたい人は払って、払いたくない人は 払わなくていいということになるんでない?
NHKがより強い権利を主張すると、権利に伴う義務も強化されるためあまり強く権利を主張できないということらしい 義務の強化:例えば番組編成責任者を明らかにすることなど
941 :
774ワット発電中さん :2005/04/06(水) 20:41:12 ID:nRhE+TZm
>>939 ありがとう。
でも集金人うざいよね・・
玄関に適当なシール貼って桶
電気スタンドの電球が100v100Wなんですが、蛍光灯タイプの電球22Wをつけても大丈夫なんでしょうか?
大丈夫
藻まいら全員電波を受信してるじゃん。w 金払えよ。
>943 口金が合えばだいじょぶだ。 口金を無理に改造するのならダメ。
>>945 NHKは大切な受信料でそんなデムパまで発信しているのか?(w
>>943 ついでに、
スタンド内に収まるなら、って条件も付けよう(蛍光灯と器具の組み合わせによってはアウト)
949 :
774ワット発電中さん :2005/04/06(水) 23:06:38 ID:Et99gmUe
ピストントリマーってどういう特性(利点)になってるんでしょうか? 微調整が効く?温度特性が? おながいします
隠れている場所にあっても外からこっそり触れるから女が喜ぶ 温度特性は形状より誘電体の材質ではなかろうか
951 :
774ワット発電中さん :2005/04/07(木) 00:05:37 ID:drapxovw
40Wと書かれたソケットに100Wの電球を取り付けるとどんな問題が発生しますか? 今のところいつもより明るいだけで問題ないんですが・・・
問題はズバリ、熱による損傷です。 短時間ではたいして問題にならないことが多いと思いますが、長期間使用を 続けていると、材質の劣化・変形などの恐れがあります。 具体的な期間や症状については、個々の器具によりどれくらいのマージンを 見ているかによりまちまちですので、様子を見るしかありません。
953 :
943 :2005/04/07(木) 00:24:45 ID:F2jxkNvo
>>944 >>946 >>948 サンクスコ
ワット数が元の規格より小さい物ならおkということですかね?
素人なのでほんとによく分からないんだけど、内部で電圧とかの変換とかそういうの
はまず行われてないと見てよいの?
on/offスイッチが付いてるだけの明るさ調節ナシの白熱灯の電気スタンドです。
954 :
774ワット発電中さん :2005/04/07(木) 00:26:57 ID:37Ot+Wi/
理解していない奴が書くと952みたいな説明になる。 (1)使っている線の許容電流の問題だ。これは保証値の倍チョットくらいならあまり問題にならない。 (2)電球を保持する部分等の熱の問題。大抵はこれで引っ掛る。サイズの違いが影響する場合もある。 (3)電球が重くなっる事による問題。 952が言うような長期的な問題ってのは電線の発熱による問題であり、あまり発生しない。 つけて10分間くらい観察していれば、問題があるかどうか判断つくものさ。
955 :
774ワット発電中さん :2005/04/07(木) 00:31:33 ID:tvojUooY
アホ2匹 電球自体が熱いんだよ 30Wの機器に70W詰めたらソケットが溶けたっぽ
956 :
774ワット発電中さん :2005/04/07(木) 01:11:29 ID:P4blDFXA
技師はみんな自分の主張を通したいからな(w 生温かい芽で見守りまそ。
958 :
943 :2005/04/07(木) 01:36:50 ID:F2jxkNvo
スミマセン。
>>953 の質問に答えてホスィ(´・ω・`)
お使いでスタンド買ったんだけど、ワット数が大きすぎるのを買ってしまって
不都合が生じているので責任を感じているんです。
もう寝させてよぅ。 とりあえず、口金(ソケット)のサイズが同じで、 スタンドのワット数 > 電球のワット数 なら大丈夫。 ただし、 スタンドのワット数 < 電球のワット数 ならダメ。 ついでに電球型蛍光灯は、 調光器付きのスタンドでは使えないので注意。 直流では使えないので注意。 電球に比べて重く倒れやすいので注意。 そんなとこです。(自分はそれくらいしか考えずにスタンドで使ってます) っていうか、どんな不具合か書いとけよ!(w 答えられんじゃないか...
アリガトン。 不具合とは白熱灯の熱が熱すぎるということです。
じゃ、素直に電球型蛍光灯を薦めるよ。うん。
>>954 >952が言うような長期的な問題ってのは電線の発熱による問題であり、あまり発生しない。
>つけて10分間くらい観察していれば、問題があるかどうか判断つくものさ。
シッタカぶりおって、いい加減なこと言うなよ。
あっ そ〜れ! \\ あなたもハッスル!! // + + \\ 私もハッスル!!/+ .-|l'ァ'⌒`ヾi|- .-|l'ァ'⌒`ヾi|- .-|l'ァ'⌒`ヾi|- + . + {.((.ノハ)リヾ) .} {.((.ノハ)リヾ) .} {.((.ノハ)リヾ) .} + ノ゙vi、・∀・∩vヽ ノ゙v、・∀・∩vヽ ノ゙vi、 ・∀・ノvヽ + (( (つ ノ (つ 丿 (つ つ )) + ヽ ( ノ ( ヽノ ) ) ) (_)し' し(_) (_)_)
>>949 誰もマジレスしてなくて気の毒なので。
UHF帯で超小容量のトリマーが必要なときはこれしか選択肢がないような気がします。
超小容量のものがつくれる。
あと、微調整が効くのも利点でしょう。同じ周波数比(最高/最低比)の同調回路でも、
UHFならとんでもない周波数幅になりますので微調整できないと話しにならない。
あと、空気コンデンサーは比較的高周波特性が優れている。これはエアトリマやエアバリコンにも通じますが。
965 :
774ワット発電中さん :2005/04/07(木) 11:59:45 ID:NIkK3uMR
すいません。基板上のアンプICからステレオ出力の赤白端子に、雑音抑えて直に結線して 結構雑音聴こえなくなりました。信号盗み元は、アンプICの左右音声とGNDで、 左右それぞれはケミコン10μF → 抵抗470Ωに、GNDは途中で左右の抵抗の後に 結線するよう枝分かれし、47kΩを左右それぞれ470Ωの後に結線しました。 あとは、左右音声を赤白端子に結線しますが、この時、端子のGNDはどこに結線すれば 雑音少ない音出るでしょうか。左右それぞれのGND47kΩの後ですか?あるいは、 枝分かれする部分に一点集中してでしょうか? 文章から想像して教えてください。
>>965 読んでもさっぱりわからん。図で示してほしい。
あと、改造前の回路がどうなってんのかとか。
『文章から想像して答えなさい』 こういう試験問題があったらイヤだな。
>>965 966氏の指摘どおり、読んでもさっぱりわからんよ。
だが、基本的にGND結線というのは、間に何も介在せず、なるべく最短距離で
接続するのがいちばんノイズ拾い難い方法なので、それを考えてやってごらん。
>>954 は素人だな
>(1)使っている線の許容電流の問題だ。これは保証値の倍チョットくらいならあまり問題にならない。
って何だよ?一般的な器具には6〜7Aクラスのコードが使われているから、100W
クラスの負荷で電線が問題になることはない。
それに、電線の保証値の倍も流したら即危険だぞ。
あとの説明も支離滅裂だし。
無知なくせにシッタカで書き込むのは止めような、皆に迷惑を及ぼすから。
単純にいこうよ、みんな。
>>943 火事になるかも知れないから、正しい電球買ってきなさい。100円もしないだろ。
971 :
970 :2005/04/07(木) 13:56:06 ID:rTb8tjtb
いま、自衛隊の通信学校という所で電気のことを勉強してるんですが、 授業の中で、電波を波長によって分類した用語としてミリアメートル波とか デシミリメートル波とかいう言葉が出てきたのですが、 こんな用語は本当に存在するのでしょうか? なんかインチキ臭いんですが・・・
>>972 インチキ臭いんですけど、存在するのです。電波法施行規則第四条の三第2項。
975 :
972 :2005/04/07(木) 17:01:38 ID:O1hoUf7B
>973-974 おおっ、ありがとうございます。本当に存在するのですね。(゚∀゚)ビクーリ
>974 すごいファイル名だな
ミリアって何?
978 :
774ワット発電中さん :2005/04/07(木) 20:20:10 ID:7eKn1Nvh
979 :
774ワット発電中さん :2005/04/07(木) 20:29:52 ID:0J6kEC0G
ケンシロウのおつきの女の子
980 :
774ワット発電中さん :2005/04/07(木) 21:24:55 ID:/jrLerll
LCDディスプレイ CCM-1611なのですが、「CCM-1611」で検索すると メーカーのホームページがあるのですがデータシートがありません 部品のデータシートはどこで手に入れているのですか?
>>973 実用電波通信で一番周波数が低いのは76Hz(七十六ヘルツ)です
もう少し下げれば関西の電源が送信できるな(w 効率悪そ〜!
984 :
774ワット発電中さん :2005/04/08(金) 01:50:50 ID:yjsnCTBY
>>969 オマエこそ素人だろ。
安全規格つうのは、チョットでもオーバーしたら火を噴くような値だと思っているのか?
↑何が言いたいんだか・・・完全にバカだな。
軍用周波数で30Hzとかあったような。
>>954 >(1)使っている線の許容電流の問題だ。
>これは保証値の倍チョットくらいならあまり問題にならない。
確かにこれは問題のある記述だ。
というより、お馬鹿な記述といわれても仕方がない。
其の規格に対し、プロがディレーディングを考えて使うのはどういうことか判っていないな。
988 :
774ワット発電中さん :2005/04/08(金) 16:02:18 ID:1Lev+rVK
LEDの定格を調べたいんだけど 何かいい方法ありませんか?
定格の、何を知りたい?
990 :
988 :2005/04/08(金) 16:31:05 ID:1Lev+rVK
>>989 言葉が足りず申し訳ありません 最大順電圧・順電流が知りたいのですが いい方法はありませんでしょうか?
基盤から取った裸のLEDを再利用しようと思っているのですが。
順方向降下電圧はテスターのダイオードチェッカーで測ればいいじゃん。 電流はちょっとずつ流して良いあんばいのところでいいじゃん。
そういうことなら、最大値を知ったとたんにLEDは破壊されてる罠。 再利用するのが目的なら詳しく正確に知る必要はないだろう、要は点けばいいんだろ?。 一般的な数値に安全率×2ほどみておけば十分だと思う。
993 :
774ワット発電中さん :2005/04/08(金) 17:15:46 ID:agCO35Om
三相交流の各相をR,S,Tと呼ぶのはどうしてですか。 教えてください。
994 :
988 :2005/04/08(金) 17:17:26 ID:1Lev+rVK
レスありがとうございます もうちょっといろいろ調べてみます うちのテスターだと降下電圧が測定できず また手元に電流を調整できる回路はないし 途方に暮れているところです orz
995 :
774ワット発電中さん :2005/04/08(金) 17:34:33 ID:6DmfZ7uh
>>994 LEDによる降下電圧とは、要するにLED両端の電圧なので、
電圧を測定できるテスターなら何でもOK。
そのLEDを取った基板からテキトーな抵抗とボリウム(ついてるか?)も外して、
“電流を調整できる回路”も作ってしまえぇっ!!
997 :
774ワット発電中さん :2005/04/08(金) 18:33:33 ID:XyezV0Oy
キリ番号近し
999
1000ずり!
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。