★電子工作なんでも質問スレ6★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774ワット発電中さん
こんな機能の回路がほしいけど中身が分からない・・・。
部品はどれがいいの?
参考になるサイトは?

などなど。工作に限らず質問しましょ

    〃⌒ ⌒ ヽ 。
    ィl fノノリ)))ハ).. |
  く#彡|| O O |リ   |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    〉| .||、~ヮ~ノ||  ∩ < あはは〜
   /_|〃||〈`只´〉| /~゚/. . ..| 質問ありませんか〜
   / 、§、 ノ )V /.   .\______
  (. く?. 0 。|. |、__/
  ヽ。(○''.。| . |
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
 /         / |____E[]ヨ__
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |

前スレ
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1091538878/l50
22:04/09/30 17:55:33 ID:P2nNd0vT
3774ワット発電中さん:04/09/30 17:57:03 ID:izx7u8O3
>>1
おつです
4774ワット発電中さん:04/09/30 18:11:26 ID:n0abhb2B
>>1
乙カレー
5774ワット発電中さん:04/09/30 18:14:25 ID:ewAfnzTs
>>1


取り敢えず、質問は良いけど丸投げ、教えて君になる前に一応ぐぐる先生に聞いてみることを
お勧めします。
6774ワット発電中さん:04/09/30 18:41:45 ID:cZigM5Vm
>>1 乙ー
とりあえず質問! AAの女先生の顔、なんで変わったんですか?
7774ワット発電中さん:04/09/30 18:44:02 ID:xTDKUu/r
おつ
82:04/09/30 18:44:59 ID:P2nNd0vT
実は漏れも気になってた 知りたいでつw
9774ワット発電中さん:04/09/30 19:13:01 ID:w9aKZirW
ところで前スレの987。
たらい回しでループ。同情するワ。
10774ワット発電中さん:04/09/30 19:15:47 ID:ewAfnzTs
マルチだから相手されないのは当たり前。
11774ワット発電中さん:04/09/30 19:20:06 ID:x0Xx3hS7
>金属のしっかりした筐体に入ってる受信機でなかったら宿命と思え。

それがテレビのパルス雑音は屋外アンテナでひろってるんですよ。

>ディジタル回路のノイズは別だと思ふ。
>ノイズ対策って結構たいへんだから

デジタルTVはそうだと思います。
昔と違って近年のパソコンはノイズはほとんど出ないので
テレビのノイズ対策をとらないというのは問題ですよ。
テレビはどこの家でもつかってますし。
12774ワット発電中さん:04/09/30 19:25:23 ID:ewAfnzTs

13774ワット発電中さん:04/09/30 20:48:19 ID:StAbrlX+
>>11
そのノイズとやらがTV由来だと判断した根拠は?
14774ワット発電中さん:04/09/30 20:57:18 ID:VkXSY2KE
>>11
確か前スレで「BCLのラジオにテレビの雑音が・・・」って言う人だよね?
BCLとかをするときには、テレビとかは全て切ってやるモンです。
だからBCLなんかは、都会よりも地方の方がいいんだよね。都会なら、
「諦める」と言うのも、効果的な解決方法だよ。
15774ワット発電中さん:04/09/30 21:02:53 ID:gW41xUvp
前スレの「PICでテレビアンテナのラインを切り替えたい」
                    /----------input1
 output-------|1cリレー|
                |    \---------input2
                |
             pic(リレー切替)
                |
                PC
概略これで良いと思うけど、PICでリレーをじかに駆動は頂けない、ドライブ電流不足が懸念される。
    V+
    |
  |−| |  |
  △ L  / .|
  |−| |  |
    |
PIC−R−Tr
    ↓
    R
    |
    GND
こうだろうな。
△はTr−OFF時のLの誘導起電力によるTrの破壊防止。(ON時は(V+)ーVLで少ないが、OFF時は(V+)+VLがTrに掛かる)
リレースイッチは電圧の低い方を/(バー)にする(アーク(電子)は広いターゲットに向かって飛びやすいから)
16774ワット発電中さん:04/09/30 21:19:39 ID:gW41xUvp
      V+
      |
    |−| |  |
    △ L   / .|
    |−| |  |
      |
PIC−R−Tr
      ↓
      R
      |
      GND
1715の訂正:04/09/30 21:29:16 ID:gW41xUvp
>「PICでテレビアンテナのラインを切り替えたい」
テレビのラインは高周波だから、裸にしちゃ無理だから、リレーは無理だ。
AV信号にして、MOSリレーだろう、使うなら。
局でもマトリックス切り換え(映像切り換え)に使ってるよ。
アンテナのライン切り換えなら、同軸ケーブルに付ける分配器とかの類で無かったかな、転換器・・・。
18774ワット発電中さん:04/09/30 21:47:06 ID:x0Xx3hS7
>>13
自宅のSONYのテレビの電源を入れると短波受信機に雑音が受信され、テレビを切ると
その雑音が消えます。
19774ワット発電中さん:04/09/30 21:51:38 ID:x0Xx3hS7
>>14
東京でも田舎ならだいじょうぶでしょ。
都心は確か意無理でしょうね。
川崎に住んでたときはFM放送の周りの雑音が凄かった。
今は田舎に住んでますが、家電ノイズは急激に増えてますよ。

デジタル家電とインバータ家電はノイズだしまくりです。
今は、無法状態なんでしょ?
20774ワット発電中さん:04/09/30 22:36:34 ID:cZigM5Vm
>>11
>テレビのノイズ対策をとらないというのは問題ですよ。
>テレビはどこの家でもつかってますし。
テレビはどこの家にもあるが、短波やってる香具師は滅多にいない。滅多にいない香具師の為に、
コストをかけて大量生産されているテレビのノイズ対策を行う方が、よっぽど問題だと思う。

>>14さんも言ってたが、テレビと短波を同時に使おうというのが無茶だと思うぞ。

10年くらい昔、3人兄弟の友人で、それぞれ趣味が パソコン/無線&BCL/オーディオ オタ
ていうのがいたのを思い出した。3日に1回はバトルだそうだ。
21774ワット発電中さん:04/09/30 22:49:07 ID:aQkmPrge
オーディオネットワーク作成の為のローパス用コイル3mH〜5mH位で通販出来る店
教えてもらえませんか? お願いします。
22774ワット発電中さん:04/09/30 23:03:18 ID:uWYlr5OK
>>17
OMRONの高周波用リレー使えます。東京なら秋月で入手可能。通販もエリスネット
辺りでいけるはず。

仕事で使ったが2GHzぐらいまで楽勝ですよ。
23774ワット発電中さん:04/09/30 23:55:22 ID:QelZ5NZa
23
24774ワット発電中さん:04/10/01 00:27:46 ID:oy1nk2Z7
>>18
そのノイズが電源ライン経由じゃなくて、空中線経由だと断定した理由は?
25774ワット発電中さん:04/10/01 00:38:56 ID:5/L87i4r
>>11
は短波帯のアマチュア無線やBCLの経験はあるのだろうか。
FCCの規制なんかよりはるかに厳しいと思われ。
感度が民生ラジオなどとは桁違いに高感度な分、
室内アンテナでは蛍光灯つけただけで大変なことになる。
26969:04/10/01 01:08:45 ID:ChPNY6O8
論理式ですが
ANDだとY=A*Bですが
RS-FFの論理式なんてあるんですかね?
おしえてください
27774ワット発電中さん:04/10/01 01:27:22 ID:RIF0Scvz
>>26
論理式じゃなく、だいたいは出力状態遷移の真理値表で書くと思われ。
74シリーズのデータシートみると参考になるかと。
28774ワット発電中さん:04/10/01 01:27:28 ID:a7ZVBnlZ
>>26
Y= ~Set or (Y and Res)
Set,Res ともに負論理。 これでいいか?
29774ワット発電中さん:04/10/01 01:44:46 ID:hX3SvIsc
>26
真理値表書いて、出力を入力に線引っ張ってきて味噌。
30774ワット発電中さん:04/10/01 03:26:06 ID:rE47PcmP
メタ酢机はほったらかしか?
31774ワット発電中さん:04/10/01 09:02:05 ID:VUCh2a3J
トランジスタの規格表を見るとhfeもいろいろな値がありますが、
直流電流に関してはどのトランジスタも100と概算してもいいのでしょうか?
32774ワット発電中さん:04/10/01 09:12:54 ID:BMQpiGqs
>>31
よくない。

直流電流増幅率hFEを基に直流動作点を計算すべき。
3331:04/10/01 09:15:06 ID:VUCh2a3J
>>32
でもそんなに100から大きく外れたりはしませんよね?
交流に関しては400とかものによっては800とかもあるんでしたっけ?
34774ワット発電中さん:04/10/01 09:30:10 ID:A4nJMWFl
みんな大好きな2SC1815だって、グレードによってhfe=70〜700と広範囲。
35774ワット発電中さん:04/10/01 09:39:23 ID:VUCh2a3J
>>34
でも実際に使うときはhfeの値は定まっていないと
回路も設計しづらいですよね。規格表見るとhfeのminとmax
の値が大幅に開いているのも結構あって悩んでしまいます。
36774ワット発電中さん:04/10/01 09:51:40 ID:1Ueyd6bd
ランクがあるからそれぞれ下限でよいかと。
C1815だと O: 70~140, Y: 120~240, GR: 200~400, BL: 350~700
37774ワット発電中さん:04/10/01 10:00:46 ID:VUCh2a3J
そうなんですか・・・
それじゃコンプの2SA1015にも同じようなランクがあるんですか?
38774ワット発電中さん:04/10/01 10:26:50 ID:1Ueyd6bd
あるよ。
東芝セミコンダクターのホームページに行ってデータシートを
拾ってくれば、中に書いてある。
で、希望のランクを指定して買う。
ただし、一番上のランクは数が取れないのか売ってないことが多い。
39774ワット発電中さん:04/10/01 10:45:36 ID:r27arHGD
代理店に言えば入ってくるよ。
納期が結構かかるけどね。
40774ワット発電中さん:04/10/01 11:10:39 ID:oITbc9dt
すみませんFETを単純にスイッチとして使う場合の方法を
簡単に教えてください (><)
41774ワット発電中さん:04/10/01 11:21:59 ID:VUCh2a3J
手元にある2SA1015をみてみたら"Y"と書いてありました。
つまり、 > Y: 120~240 ということですね。
それでもこれだけhFEに範囲があったら回路設計もままならない
気がするんですが・・・。どうなんでしょうか?
42774ワット発電中さん:04/10/01 11:32:48 ID:Cd+mpvel
>>41
トランジスタは、負帰還をかけて使用するのが基本。
スイッチングは、最小値に注意し十分マージンをとる。
43774ワット発電中さん:04/10/01 11:46:09 ID:1Ueyd6bd
>>40
単純にスイッチというのはどういうことか?
1.片側が0Vまたは電源につながっていてもよい
2.両方の端子が電源電圧の範囲で、自由に各所に接続可能(アナログスイッチ)
3.さらにコントロール線とスイッチ部が絶縁されている必要がある(フォトMOSリレー)
4440:04/10/01 12:24:03 ID:oITbc9dt
すみません (><)
マブチの130クラスの模型用モーターを
PICでコントロールしたいのですが


           |-----(モーター)-----VDD
  PICのIO □-----→|
           |-----GND

これでもいいものでしょうか?

4540:04/10/01 12:26:02 ID:oITbc9dt
すみません (><)
マブチの130クラスの模型用モーターを
PICでコントロールしたいのですが


           |-----(モーター)-----VDD
  PICのIO □-→|
           |-----GND

これでもいいものでしょうか?
46774ワット発電中さん:04/10/01 13:03:15 ID:Tuj60ilq
>>45
バッファ入れんと・・・
47774ワット発電中さん:04/10/01 13:42:04 ID:1Ueyd6bd
>>45
基本的にはそれでいいよ。

ゲート・ソース間に10kΩ〜100kΩの抵抗を追加。
(ゲートの静電気破壊防止・PIC非動作時のゲート電圧の確定)

モーターに並列にファーストリカバリーダイオードを追加。
(スイッチOFF直後のモーターのエネルギーをモーターに返す。
 高電圧発生によるFETの破壊防止)

モーターに並列に(最短距離で)0.01μFぐらいのコンデンサを追加。
(ラジオ・テレビへの電波妨害の抑制)
48774ワット発電中さん:04/10/01 13:43:28 ID:1Ueyd6bd
細かいことをいうとその記号はジャンクションFETのものだな。
49774ワット発電中さん:04/10/01 14:48:01 ID:BMQpiGqs
>>41
同じ性能の製品を大量生産しなければならないメーカー等は、
バラつきのあるhFEに頼らない設計をする。例えば電流帰還バイアス法など。

1つのモノを手作りするアマチュアならば、
買ってきたTrのhFEを計測してから、それに見合う時定数を決定する。
あるいはカット&トライで作る。
50774ワット発電中さん:04/10/01 18:17:27 ID:PdRNcWKo
1年ぐらい前に注文したモルフィーのUSBIOを使ってみることになりました。
付属のVBサンプルとユーザーの方のHSPサンプルを実行してみたのですが
信号を入力するとき、二回、入力ボタンを押さないと値がかわらないのです。
信号の入力は簡単にスイッチと抵抗と電源です。

一回のレスポンスで入力してもらわないとこまりますし、なんといっても
遅すぎます・・・
Mbpsどころかkbpsもでない・・

どのように改善したらよいでしょうか?
5150:04/10/01 18:18:14 ID:PdRNcWKo
入力ボタンとは、アプリの方のボタンです。
つまり入力のリクエストを2回するという意味です。
52774ワット発電中さん:04/10/01 18:45:12 ID:6KzyTcEz
LCフィルタの遮断周波数の式は
1/(2π√LC)
であってますか?
おしえてください。
53774ワット発電中さん:04/10/01 18:58:48 ID:Cd+mpvel
>>52
間違っています。
それは、共振周波数です。
「LCフィルタ」でググってみよう、
54774ワット発電中さん:04/10/01 19:48:31 ID:6KzyTcEz
やはり共振周波数でしたか。
ググってはいるんですが
LCについてがみつからないんです。
CRはあるんですけど。
55774ワット発電中さん:04/10/01 20:18:07 ID:oChYJfJq
>>52
それでいいんじゃなかったっけ?
少なくともオーディオの一次ローパス・ハイパスフィルタの-3dB落ちはその式で良いけど

>>21
http://www.s-atics.com/diy%20steel%20core.htm
56774ワット発電中さん:04/10/01 20:38:07 ID:AAlbXvFS
ICの型番でSVMで始まるのってどこのメーカーだろう。
前に自分が買ったICなんだけど、いま見てみると謎。
57774ワット発電中さん:04/10/01 21:03:53 ID:Cd+mpvel
58774ワット発電中さん:04/10/01 21:25:10 ID:Cd+mpvel
>>54
ここを参考にされてはいかがですか?
高周波関係、フィルター定数計算等の プログラムをOn-Web で計算
http://jr6bij.hiyoko3.com/java_calc/index.php
59774ワット発電中さん:04/10/01 21:35:08 ID:st9/KbP0
>>55
間違い、二次でした・・・

>>53
ローパス・ハイパスフィルタでは遮断周波数=共振周波数ではない?
http://www.netlaputa.ne.jp/~cadeau/audio41.htm
http://www.f-kmr.com/filter.htm
http://www.graviton.co.jp/jp/homeroom/brsrpt2.doc/brsrpt2.html
60774ワット発電中さん:04/10/01 21:48:30 ID:Cd+mpvel
>>59
フィルタにもBPFやBEF等種々有り、又次数も高次のものも有り、あまり短絡的に理解しているとマチガイの元です。
61774ワット発電中さん:04/10/01 22:11:56 ID:st9/KbP0
>>60
ですね。少なくとも2次以外は??だし
>フィルタにもBPFやBEF等種々有り
そか、>>52さんはLPF/HPFとは書いていませんでしたね・・・
でもまあBPFはLPF+HPFでいいですよね?
(ノッチフィルター≠BEPでいい?)
62774ワット発電中さん:04/10/01 23:03:10 ID:R8XC7c2D
すみません。重要なことを書きわすれてました。
ローパスフィルタのほうです。
63774ワット発電中さん:04/10/02 00:08:15 ID:mAy8K0Yj
AC100Vを全波整流してバッテリに電流を流している回路で電流をシャント抵抗で測りたいのです、
シャント抵抗にかかる電圧の平均値を求めたいのですがどうしたら良いでしょうか?
64774ワット発電中さん:04/10/02 00:12:27 ID:5gJ0XJqE
>>64
可動コイル型の電圧計をつなげる。
6563:04/10/02 12:08:00 ID:mAy8K0Yj
すみません説明不足でした
電圧をA/Dコンバータに入れたいのです。
66 ◆74HC74Q2GI :04/10/02 12:41:37 ID:5K8CK/cR
>>65
手持ちの測定装置がADコンバータということですか?
それともデバイスとしてA/Dコンバータを使用して
(マイコン等のロガーシステムも含めて)新規設計
しようとしているのですか?
今の状況では、A/Dコンバータの種類によるので
A/Dコンバータの説明書嫁というしかない。
計測値取得の用途だと、サンプル速度は小さいけど精度が取れる
2重積分方式(デジタルテスタなどで採用されている方式)の
やつがいい。
A/Dコンの入力電圧のレンジと、測定するシャント両端の電圧範囲
に違いがあれば、倍率に合わせてアンプで増幅する必要あり。
67774ワット発電中さん:04/10/02 13:14:16 ID:SyDBtuxN
>>65
比較的高速のA/Dコンバータ(1ksps以上とか)が使えて、
その先のデータ処理に余裕があるなら、交流のまま、あるいは
整流された電流波形でも、そのまま取り込んで、プログラムで
平均値を求める方法もある。

あと、AC100Vと書いてあるところが気になるのだけど、
測定系と被測定系の絶縁をどうするかというのは解決済み
かな。場合によってはシャント抵抗をやめてカレントトランス
を使用した方がスマートになるかもしれない。

68774ワット発電中さん:04/10/02 13:18:48 ID:2EQqP5Pm
まぁ貧乏人には無理だろうけど、素直にロックインアンプ使いな。
6965:04/10/02 17:00:54 ID:RVKbTRmu
みなさんれすありがとうございます。
>>66さん
A/Dはマイコンで行う予定です、PICかH8を使用する予定です。
>>67さん
プログラムでどうにかする予定はないです(プログラムは自信がありません)
カレントトランスも想定はしています、ナナレムの物があります。
>>68さん
ロックインアンプは貧乏人なんで無理です。
70774ワット発電中さん:04/10/02 19:07:54 ID:r2wl1voe
>>66
バーかハケン!
フラッシュや逐次変換がローコストになった今、2重積分方式に出る幕は無い。
71774ワット発電中さん:04/10/02 19:54:43 ID:U0ZsWGOg
http://homepage2.nifty.com/m_nob/make/winlirc/winlirc1.html

http://homepage2.nifty.com/m_nob/make/winlirc/circuit.png
を作りたいんですが、5VをUSBなどから持ってきた場合は
CRVP1738のVs、GNDにそれぞれUSBのVs、GNDを繋ぎ、
RS-232CへはVOを1番ピンのDCDへ繋ぐだけの1本でいいのでしょうか?
72774ワット発電中さん:04/10/02 20:02:29 ID:lPYLuH5P
信号は一本だけでは伝わりません

GNDもね
73774ワット発電中さん:04/10/02 20:05:19 ID:lPYLuH5P
↑と書いては見たけれど、USBのGNDでつながってるね
でもGNDもRS−222へ
7471:04/10/02 20:11:30 ID:U0ZsWGOg
CRVP1738のGNDをUSBとRS232のGNDへ
CRVP1738のVSをUSBのVSへ
CRVP1738のVOをRS232のDCDへ
ということですね
ありがとう御座いました
75774ワット発電中さん:04/10/02 23:42:33 ID:uOuLxA3x
12V電源で3.5V / 20mAのLEDを7個点燈させたいのですが
できれば全部同じ明るさにしたいのですがやはり7個並列に
繋ぐのが良いでしょうか?ただそうすると電圧が高すぎる
ような気がするのですがそういう場合どうしたらいいでしょうか?
ちなみに電子工作はど素人です。
どなたか教えてくだつぁい。。。
76774ワット発電中さん:04/10/02 23:53:34 ID:3prtNlQ/
12-3.5=8.5V
8.5/0.02=425Ω
ってことで、ダイオードと425Ωの直列回路を7個並列に繋げばよいような気がするけど。
77774ワット発電中さん:04/10/02 23:56:13 ID:7moukvlz
>>75
7個並列がいいんじゃないかな。
抵抗は(12−3.5)v/20mAで、規格から470Ω。これをそれぞれのLEDと直列に。
ところで20mAと言うのは定格かな?
ならばぎりぎりはあまり良くないので、抵抗をもっと大きめに汁。
78774ワット発電中さん:04/10/02 23:57:09 ID:uOuLxA3x
>>76
ダイオードっていうのはLEDのことでしょうか?
それともいわゆるダイオードでしょうか?
79774ワット発電中さん:04/10/02 23:59:54 ID:uOuLxA3x
>>77
>>76さんとほぼ同じ回答と考えてよろしいでしょうか?
本当に全然詳しくないので不安なのですが車載のバッテリー
の12Vから電源取るのですが抵抗が発熱したりとかの
ことはあまり心配いらないでしょうか?
80774ワット発電中さん:04/10/03 00:00:23 ID:ope0Nkik
>>75
まあ多分間違いだとは思うけど、並列に繋いだ場合は電圧じゃなくて電流が問題です。
この場合は 20mAx7=140mA 流せる電源じゃないとダメずら。
あと完全に同じ明るさにするには抵抗値のばらつきとか気温も関係するんで、難しいよ。
ここは見た感じで勝負!でいいんじゃないか?(あるいは抵抗とLEDを20本ずつ買ってきて同じ明るさでカットアンドトライ)




81774ワット発電中さん:04/10/03 00:03:22 ID:CEkGFS+/
>78
あ、スマン。
>76のダイオードはLEDの間違い。
あと、>77の言う様に抵抗は定格より大きめに設定だね。
82774ワット発電中さん:04/10/03 00:03:23 ID:+ByaksUz
>>80
間違いというのはどの部分でしょうか?
まあ完全に同じ明るさにって訳ではなくて
見た目ほぼ全部同じ明るさでってことです。
最初3個直列X2と1個を並列にみたいなのを考えてましたので・・・
8376だけど:04/10/03 00:15:53 ID:CEkGFS+/
>82
抵抗も大きさ等で定格電流決まってるけど、
普通の両側にリード線付いてるタイプので20mAで焼けるのなんて見たことない。
84774ワット発電中さん:04/10/03 00:36:17 ID:IjFDjYiG
1/8Wタイプで100Vかけるとか。焼けるまで行かないか。
8575:04/10/03 00:42:09 ID:+ByaksUz
>>76-84
色々レスどうもです
熱とかは心配する程でもないと考えていいんでしょうかね?
とりあえず1回組んでみてまた問題あったら再度質問します。
あともう一つ聞きたいことがあるんですが
LEDを高速で点滅させる(ほとんど点滅というより揺らぎみたいな感じ)
というのをやりたいのですが、インバータICというのを使うと
簡単にできると聞いたのですがどうなんでしょうか?
まあ私能力では完全に回路図書いてもらわないと作れない程のレベルなんですが・・・
86774ワット発電中さん:04/10/03 00:42:37 ID:1bBmNT1u
全部並列にしたら電気が勿体ない。
87774ワット発電中さん:04/10/03 00:43:45 ID:ope0Nkik
>>82
了解。まあその並びなら出来ますよ。漏れは7こ直列だと思った門で。
ttp://www.audio-q.com/kousaku.htm
まあこのあたり見てみんしょ。
ちなみにこの程度では車のバッテリーは発熱なんかしません。
問題は、
・バッテリーが12Vと普通いうから12Vで計算するのは危険。実際には発電機の電圧まで上がる。満充電で大雑把にいって14V
・ゆえにバッテリー直結で取ると、電圧の変動で明るさが変わる。
・これを変わらないようにするためには抵抗じゃなくて電流制限ダイオードを入れるとある程度良い
・絶対変わらないようにしたいんなら安定化回路を入れなきゃダメよ

88774ワット発電中さん:04/10/03 00:56:52 ID:DCGqJGKb
>>85
回路図くらい直ぐ書いてやれるが、プログラミングはどうする気だ?
8975:04/10/03 00:57:15 ID:+ByaksUz
>>86
確かにそうですよね・・・
でさっきも書いたんですが3個直列、3個直列、1個のみの3系統を並列
というのを考えたんですがそうすると1個のみの所だけ明るさが変わらない
かなと思って質問した訳なんですが・・・
>>87
実はそこのリンクを先に読んでました・・・
でも内容がそれでもちょっと難しくてよく分からない位なので
さっき質問したインバータICの回路図もそこに載ってたのですが
その回路中の抵抗やコンデンサの値が分からないので
作るにも作れないと思って質問した次第でして・・・
9075:04/10/03 01:01:44 ID:+ByaksUz
>>88
インバータICって要プログラミングなんですか?
本当に素人なもんですみません・・・
PICとかじゃなければ大丈夫なのかと思ってました・・・
できれば
http://www.audio-q.com/car/lf-012b.htm
↑の回路図中のR1R2C1D1とあとインバータICは何使えばいいのか
とか、それと2SJっていうのがイマイチよく分かりません・・・
もしここで説明できる範囲内の内容でしたら教えて下さい・・・
9175:04/10/03 01:04:07 ID:+ByaksUz
あ、あとC2C3も・・・
結局全部ってことですね・・・(汗
92774ワット発電中さん:04/10/03 01:17:43 ID:LztcRgRN
>71
忘れてた、USBは5Vだから3端子78L05つける意味がない、最低でも7Vないと
3端子出力には電圧現れないpo
R2なぜはいってるの?3端子と抵抗の間にも電解コンデンサー入れる
10uFでもいいから、でないと発振するよ
93774ワット発電中さん:04/10/03 01:37:25 ID:/AAknGtG
>>90-91
>結局全部ってことですね・・・(汗
なら、
>http://www.audio-q.com/car/lf-012b.htm
はキットとして売っている物の説明ページの1つなのだから、
素直にキットを買うことをお勧めするよ
9475:04/10/03 01:51:04 ID:+ByaksUz
>>93
そうですね・・・
ただ012bというキットは市販されてないようで
002改ということで掲載されてるものなので
追加部品を買わないといけないのと、明日の
日曜で何とか部品調達してできたらいいなと思って
ましたもので・・・
まあこちらの方はそういうことでいいのですが
先程の並列にするか直列を併用するかという点で
消費電流等についてアドバイスいただけると嬉しいです。
(あくまで実用上での効率等について)
それと単純に前述したように
(抵抗1+LED3個)(抵抗2+LED3個)(抵抗3+LED1個)
というのを並列接続で繋いでも特に問題とか起きないでしょうか?
抵抗1と抵抗2の抵抗値は同じでいいとして抵抗3の値は当然異なって
くると思うのですがうまく調整してやれば7個ともほぼ同じ明るさで
点燈できるでしょうか?
それとも先程教えていただいたように多少消費電力をムダにしても
7個並列で繋いだ方が無難なのでしょうか?
その辺をまたアドバイスいただければと思います。
95774ワット発電中さん:04/10/03 02:19:29 ID:rWQOs0x1
LEDを直列にすれば、Vfは加算される。3.5VっていうのがVf。
2個直列なら7V、3個なら10.5V。抵抗3の計算は>>76を参照。
ただし、>>87 をよく読むこと。

「無難」の意味するところが分からないが、自身の許容範囲内かどうかは
自身で確認するしかない。
96774ワット発電中さん:04/10/03 02:34:51 ID:ope0Nkik
>(抵抗1+LED3個)(抵抗2+LED3個)(抵抗3+LED1個)
>というのを並列接続で繋いでも特に問題とか起きないでしょうか?

全然問題有りません。といっても心配でしょうから、まずは別々に作ってバッテリーに繋いでみなされ。
も一つ注意点を書くの忘れてたけど、実験の時はとりあえずちょこっとバッテリー端子につけてやればいいけど、
実際車に搭載するんならヒューズ入れといたほうが良いぞ。あと配線も熱が当たるようなとこは通さないようにね。

>抵抗1と抵抗2の抵抗値は同じでいいとして抵抗3の値は当然異なって
>くると思うのですがうまく調整してやれば7個ともほぼ同じ明るさで
>点燈できるでしょうか?

当然異なります。調整すれば同じ明るさにできます。
ただし、直列のところあるじゃん、そこLEDにばらつきある場合は調整のしようが無いぞ。
3個直列のところ、LEDの性能のばらつきが原因で、同じ電圧/電流なのに明るさが違う場合、
一本の抵抗ではそのばらつきを調整しようが無いのです。



9775:04/10/03 03:01:35 ID:+ByaksUz
引き続きレスどうもです
>>95
なるほど直列なら加算ってことですね。
無難って書いたのはあくまで消費電力についてでして
全部並列に繋いだ為にバッテリーの消耗が実用上激しくて
使えないとかにならないかなって意味ですが、ハロゲンランプ
とかに比べたら微々たるものですかね・・・
>>96
とりあえず問題なしってことでよろしいですね?
ヒューズは必須っと・・・
まあ調整で何とかなるのであれば抵抗など安いものですし
何個か近い値の買っておけば実験できますよね。
直列の部分についてはおっしゃるとおりですけど
まあLEDのバラツキ程度なら多分そんなに気にならない
ような気がします。もし1〜2個暗いのがあればまたLED
だけ追加で買ってもいいですしね・・・
9871:04/10/03 05:25:03 ID:lUcBUTmX
>>92
う、、説明不足でした
回路を簡略化させたいので、リンク先の回路図のままでなく、
部品点数を減らしたかったのです。
そこで回路の大半が、RS232から5Vを生成する為のものの様なので、
はじめからUSBの5Vを持ってくればCRVP1738以外削れるのかなと思いまして。
5V生成の為の3端子レギュレータ、それに伴う発振を抑える為の電解コン、
逆電圧?を防ぐ為のダイオード、R1,R2もよう分からんが削っていいのかなと。
RS232のRTSは電源を作る為の様だから繋がなくてもいい?
そうすると>>74でいいのかなと思った分けです
99774ワット発電中さん:04/10/03 06:02:54 ID:7WsStvso
こらー尾マイら・・・・・・
LEDはそのまま並列に使っちゃイカーン。
理由はVf-If(端子間電圧対電流)にどうしてもばらつきがあるからだ。(まったく同じ特性の素子を使うなら問題はないが・・・)
ということは、繋いだ組み合わせ次第では一素子に電流が集中→明るさばらつく→(最悪壊れるかも。やったことがない)
なぜかというと
同じ電圧で他よりも電流が多く流れる素子→温度が余計に上がる→抵抗率の温度特性は負なのでますます電流が流れる→・・・・
信頼性二の次ならいいけど。

某100円ショップのクリスマス用?LED点等装置は、単三乾電池2個直列ににLED数十個並列に繋いであった。
電流制限用抵抗は「乾電池の内部抵抗」で代用した代物。(つまりない)
Vfは2.4Vくらいのブツと思うから、結構釣り合いが取れた設計?(そんな訳あるか!)
チョット使ってみたが、LEDがあちこち熱くなっていた・・・
一部すでに点かないLEDもあった。(この辺は設計が悪いのか、半田付け技術が悪いのか)
速攻でばらし、部品取りにした。

3.5V20mA バッテリーが(12Vで設計)11V〜16Vまで変化したとする。
単純計算で、
LED一個に対し抵抗1個なら、R=(12-3.5)/{20*10^(-3)}=425Ω 電流はI=V/R=(11-3.5)/425〜(16-3.5)/425→約18〜29mA
二個直列に抵抗1個なら、R=(12-3.5*2)/{20*10^(-3)}=250Ω I=V/R=(11-3.5*2)/250〜(16-3.5*2)/250→約16〜36mA
3個直列に抵抗1個なら、R=(12-3.5*3)/{20*10^(-3)}=75Ω I=V/R=(11-3.5*3)/75〜(16-3.5*3)/75→約7〜73mA
直列繋ぎにした方がトータルでの電力は減る。
しかし、3個直列では空ぶかしでもしたらLEDの明るさが極端に変わるだろうよ。(場合によっては壊れる)
100774ワット発電中さん:04/10/03 08:10:17 ID:1bBmNT1u
すなおにCRDにしとけってことだな。
101774ワット発電中さん:04/10/03 08:38:03 ID:3/6CY2+f
3端子レギュレーターを使った定電圧回路や秋月のキットを使った
スイッチングの定電圧回路を作ってきました。
次は定電流回路を作ってみたいのですが、参考になるサイトをご存じないでしょうか?
色々ググってはいるんですが、ほとんどが直流安定化電源の説明のサイトです。
PICは使えません。電流は500mA以上、1Aも取れれば十分です。
102774ワット発電中さん:04/10/03 08:44:39 ID:1bBmNT1u
定電流回路はいいんだが、PICに使えません って
どういうこと?
何をしたいのかよくわからないんだが。
103101:04/10/03 08:51:30 ID:3/6CY2+f
>102
すいません、自分が勘違いしてると思うのですが
プログラムを書いて書き込む装置が無いので、そういったことは出来ません。
という意味です。
104774ワット発電中さん:04/10/03 09:01:02 ID:w9G6SWyV
>>101
OPアンプは使えますか
105774ワット発電中さん:04/10/03 09:39:02 ID:QRRQZuTy
>101
ttp://www.ph.sci.toho-u.ac.jp/tamura/CS/CS.htm
まぁ、このあたりを参考にしてみては?ただし、FETは
要変更。
106774ワット発電中さん:04/10/03 10:03:00 ID:9k/GpqkU
>>97
選択肢としては
2SJ系のパワーMOS-FETではなく昔ながらの
2SA,2SB系のパワーTrを使う選択肢もあるよ、
(特価品として10ヶで100円で売られているような2SA1932程度のものでよい
コレに限らずIC=0.2A,Pc=1W 以上、hFE=100程度のものであれば使えるはず)

Trのベースに[12*(hFE)/(LED電流)] 程度の抵抗を付け(この場合100KΩ程度)
コレクタにLEDを繋ぐ、LEDは1つでも良いし、2つ直列でも3つ直列でも良い、
いずれの場合もコレクタ電流はベース電流*hFEになる。
LEDに直列に抵抗を繋ぐ必要はない(繋いでも良いけど)

これを一単位のユニットとして、ICの出力に並列に繋ぐ、
107774ワット発電中さん:04/10/03 13:34:02 ID:x2w1MbRm
>>99
だれが「LED同士を並列」なんて言ってるの?
よく読みなさい。
108774ワット発電中さん:04/10/03 13:35:04 ID:nVLDZc0S
>101
その回路を改造しては?
初歩の電子回路本が参考になると思う。
109774ワット発電中さん:04/10/03 13:38:54 ID:2Bgkpgzf
>>97
今回の場合、一つの経路に20mA流すことにしたいわけだから、その経路が
多ければそれだけ余分に流れることになる。140mAとかいうレスがあったのは
20mAの経路が7本だから。
ちなみにエンジンかけたりすると、数10Aぐらい平気で流れる。桁が違う。
110774ワット発電中さん:04/10/03 13:43:05 ID:2Bgkpgzf
>>98
ググるとTSOP1738と近いように思われる。
それによれば、要は5Vが取れればいいわけだから、USBから5VとGND引っ張ってきて直結で可。
R2とC2は電源がしっかりしてれば、無くてもよさそう。
R1はよくわからない。
11150:04/10/03 13:45:59 ID:lWukwLP0
私の質問には答えてくれないのですね。
112774ワット発電中さん:04/10/03 13:48:36 ID:nVLDZc0S
>99長いから読み飛ばしたけど>107氏がレス入れたので少し。

一般的なLEDなら、特性違いのものをパラっても壊れないと思う。LED自体の内部抵抗が
意外に高いから。それと電流集中も無い。これは同じ理由。
ダイソーのやつだけど、あれは電池の内部抵抗を利用してる訳じゃないよ。たぶん設計者は
データシートを見て、3Vくらいなら大丈夫そうだと踏んだんだと思う。だからLEDが熱くなるし、
場合によって特性が劣ったものは壊れる。
113774ワット発電中さん:04/10/03 13:51:04 ID:nVLDZc0S
>111
USBスレの方がいいんじゃないかな。
オレまだいじったことないし。。。
114774ワット発電中さん:04/10/03 13:51:30 ID:6lmAsi4t
>50
「モルフィーのUSBIO」と
「付属のVBサンプルとユーザーの方のHSPサンプル」
がどんなものか分からないと何も言いようが無い。
想像だけだと、広すぎて検討もつかない。
115774ワット発電中さん:04/10/03 14:04:23 ID:MREKBD6A
>>112
LEDの内部抵抗って何?
データシートに載ってる?
116774ワット発電中さん:04/10/03 14:16:46 ID:plN1G/HT
>>111
>1年ぐらい前に注文したモルフィーのUSBIO
という時点で、終わっていると思う
117774ワット発電中さん:04/10/03 14:20:27 ID:LdkrPhEW
>>111
モルUSB のファームのバグ、パケットの ACK がひとつぶん遅れてかえってくる
というやつだと思われるが、これだけではなんとも。ググるか USB スレ行け。


118774ワット発電中さん:04/10/03 14:31:04 ID:TOsJM0Hx
>>115
全てのデバイスには内部抵抗が存在する。LEDでも同じ。I-V 曲線のグラフから逆算しろ!
但し固体ごとに大きくばらつくから、設計に応用は不可能と思え。
119774ワット発電中さん:04/10/03 14:58:21 ID:MREKBD6A
> I-V 曲線のグラフから逆算しろ!

<b>!</b>

そういえば、6Vのでっかいマンガン電池に、ツェナ(電圧不明)とLEDを直結にしただけの
回路がありました。市販品の中に。40〜50mAぐらい流れていました。
あれもこの話なんでしょうかね。てっきりマンガン電池だから電流取れなくて・・・・
なんて話かと。
120774ワット発電中さん:04/10/03 15:06:51 ID:6lmAsi4t
>119
そのツェナはCRD(定電流Di)じゃあないですか?
いくらマンガンの電圧が上下しても、電流は動かない定電流源。
121774ワット発電中さん:04/10/03 15:15:04 ID:MREKBD6A
今現場にあるので確認できませんけど・・・・基板にZかZDって書いてあったと思います。

バッテリ(つーかマンガン電池)チェック用のLEDで、ボタンを押すと光ります。
一定電圧以下になったら点かなくする用途ですから、ツェナかな、と。
122774ワット発電中さん:04/10/03 15:15:39 ID:6lmAsi4t
>75
CRDの話に及んだので、フト検索してみたら、こんなちょうど当てはまりそうなのがありましたよ。
ttp://www.audio-q.com/crd.htm
12399:04/10/03 15:45:15 ID:kuQyDNcy
>>107
すまぬ・・・・・・・・以前もどこかで似たようなやり取りがあったんだ。
てっきり・・・・・勘違いをした・・・・・・。
124774ワット発電中さん:04/10/03 15:57:55 ID:79kxSBSw
趣味でやっておりますが
半田のカスはどこに捨てたらいいでしょうか
125774ワット発電中さん:04/10/03 16:16:33 ID:l5OtMKb7
>>124
ゴミ箱。普通に燃えるゴミでいいよ。
事業所だと鉛を含む金属ゴミだとか何とかになるかもしれないが。
126774ワット発電中さん:04/10/03 16:41:54 ID:79kxSBSw
>>125
ありがとうございます
127774ワット発電中さん:04/10/03 18:31:43 ID:dHfPqGiT
>>125
電池や蛍光灯と同じ“有害ゴミの日”に出してた。
燃えるゴミでよかったのか。
128774ワット発電中さん:04/10/03 18:50:11 ID:l5CwBCKq
今のゴミ処理ってムカつくよな。自治体によって扱いが違うってのがそもそもガンだけど…、
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミ…の他に有害ゴミって項目がある所もあんのか。
そのうち萌えるゴミ、ムカつくゴミ、イケナイゴミ、ワケありゴミ…とか出てきたりしてな。
129774ワット発電中さん:04/10/03 19:03:32 ID:l5CwBCKq
あ、1個思い出したけど車とかバイクに繋げる時は注意。
バッテリ自体はせいぜい14Vくらいまでかもしんないけど、
バッテリにある程度以上充電された状態でエンジンを回すと、
発電機の電圧は軽く16Vにはなるんで過電圧対策がいると思う。
100Vが110Vになっても10%程度だけど、12Vが16Vだと25%にもなる。
130774ワット発電中さん:04/10/03 19:08:05 ID:+RyuOgtw
>>128 ワロタ
アダルトなものをいろいろ想像してしまった。 それをさらに細分化して、リサイクルしたら面白い。
厨房くらいならやってる香具師いるかもしれないなー ワラワラ。
131774ワット発電中さん:04/10/03 19:32:45 ID:1DWtuH3j
>>129
バッテリは14.5Vを目安の定電圧充電。
発電機の出力電圧は、ピークは天井知らずで上がりかねない。
教科書的には18Vが継続的に印加されても壊れないようにするべき。
車載で使えるというと、単体の発電機で使うバカや舟に乗せる奴も出てくるので
ひそかに24Vでも壊れることなく運転可能にしたほうがよりよい。
あと、セルモーター回すときは8Vくらいまで落ちることもあるので、必要ならそれも配慮する。
エンジントラブルで、セルモータで脱出ってケースも無いとは言い切れまい。
132774ワット発電中さん:04/10/03 19:38:54 ID:qM1lTcpC
>>98
たぶんR1を入れないと動作しないと思う。
CRVP1738は使ったことが無いけど、ほとんどの赤外線受光モジュールは
出力がオープンコレクタになってるので5〜10kぐらいでVccに吊ってやらないと
出力が取り出せない。

C1もできれば入れておいたほうがいい。
特に、USBからの電源が長く引き回すような配線になるときはモジュール直近に必須。
133774ワット発電中さん:04/10/03 20:20:56 ID:qM1lTcpC
バッテリの電圧変動に対応するなら、低ドロップアウト3端子レギュレータを
使うのが一般的かな。
http://www.national.com/JPN/ds/LM/LM2940.pdf
データシート内にも「車載用」の記述があるし、高くもないし。

効率を考えるなら、いっそのことLED7個直列にしちゃって、
3.5Vx7=24.5Vで
昇圧、定電流のDC-DCコンバータにしちゃうってのもありか。
http://www.audio-q.com/ic/njm2360.pdf
この辺でできそうな気がするなぁ。
134774ワット発電中さん:04/10/03 22:18:38 ID:0jzNkxYM
質問よろしくです。

乗り物を作るんですが、
24V350W、定格電流19.5Aの直流モーターに適切なバッテリーって、
24Vで電流は20Aあれば問題ないんですか?
なるべく安く手に入る、適切な規格のバッテリーが知りたいです。(液体じゃないモノで)

回路はモーターとバッテリーとON/OFFのスイッチといった単純なものを考えてます。
走行中、OFFにした時、モーターにかかる負荷については、ラチェットを使って回避する予定です。

でも、モーターが発電機と化した時、やっぱりバッテリーに負担がかかったりするんですか?
よければ、ナイスな回路を伝授してください。

電気系の知識グダグダなんで、よかったらヘルプです^^;
135名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 22:25:17 ID:PZjWnsMs
?????????
???乗り物???
?????????
136774ワット発電中さん:04/10/03 22:28:28 ID:0jzNkxYM
>>135
はい、乗り物でスレ違いかもしれないけど、
電気系&回路って意味で問題ないから書き込みました。
解る方よろしくです
137774ワット発電中さん:04/10/03 22:32:02 ID:ExLfvNiy
>>397
>24Vで電流は20Aあれば問題ないんですか?

バッテリーの電流は20Aというのは、重要な用語が抜けているように思います
・許容最大出力電流が20Aであればダメ
・容量が20Ahの鉛蓄電池やニッカド電池などならOKです

何分連続して走行できる必要があるかがポイントです
138774ワット発電中さん:04/10/03 22:40:07 ID:ExLfvNiy
>>397
>(液体じゃないモノで)
ということですが、
>でも、モーターが発電機と化した時、やっぱりバッテリーに負担がかかったりするんですか?
というような使い方をするなら
電動農機具や車椅子に採用されているような密閉型鉛蓄電池のほうが
楽だし、容易に入手できると思いますよ
139774ワット発電中さん:04/10/03 22:40:37 ID:0jzNkxYM
>許容最大出力電流が20Aであればダメ
やっぱり、30A〜40Aぐらいの余裕は必要ってことですよね。

>容量が20Ahの鉛蓄電池やニッカド電池などならOKです
すみません。バカなんで理解できませんでした。
よかったら、意味を詳しく教えて下さい。

走行時間は30分もあれば良いかなってところです。
(できれば長けりゃ長いだけいいけど、重たくなるし^^;)
140774ワット発電中さん:04/10/03 22:43:46 ID:H4wC6mSl
あとモーターにかかる負荷がどのくらいなのかも重要。
DCモーターのT-N/T-I曲線見ると解るが、起動時あるいは回転数0の時の
電流ってかなりのものだと思う。。
ヘタすると火を噴くこともあるので十分検討されたし
141774ワット発電中さん:04/10/03 22:57:11 ID:0jzNkxYM
>>138
ありがとです。
でも、私の知ってる範囲だと密閉型鉛蓄電池は大きいので、不適切です。

>>でも、モーターが発電機と化した時、やっぱりバッテリーに負担がかかったりするんですか?
>というような使い方をするなら

ってか、OFFでモーターとバッテリーの回路が切れるから、
そもそもモーターが発電してもバッテリーに電流行かず、負担もかかりませんよね。
多分^^;
142774ワット発電中さん:04/10/03 23:00:23 ID:0c8DA6uF
>>139
"A"と"Ah"の違いは大丈夫ですか?
"A"は電流の単位、"Ah"は電流と時間の積値です。

>>140さんがレス済みですが、定格時の電流だけではなく
そのモーターが起動時に必要とする電流は流せる必要が在ります。
一般的に起動時に必要とする電流は定格の数倍に達しますから
定格ぎりぎりではダメです

20"Ah"の場合、1Aの放電なら20時間、4Aの放電なら5時間程度の
容量の意味であって20Aが限界という意味ではありません。
容量が20Ahの車載用鉛蓄電池等の場合、そもそもエンジン始動用に
セルモーターが起動時に必要とする電流を流すためのものなので
短時間であれば数十A以上の電流を供給出来ることが普通です
143774ワット発電中さん:04/10/03 23:05:06 ID:0c8DA6uF
>>141
>不適切です。
ここまでは適切、これ以上は不適切という希望があるのなら
書いておくべきです。
144774ワット発電中さん:04/10/03 23:07:17 ID:0jzNkxYM
>あとモーターにかかる負荷がどのくらいなのかも重要。

恐縮な質問ですが、モーターにかかる負荷って、どれ位の重さの物を動かすのか
ってことですよね?
それなら、トルク的にも重量的にも問題無いです。ありがとです。

定格電流の2倍程度までなら大丈夫だと思ってるのですが、間違いですか?
(むしろ、定格電流通りだと動かない位に思ってます)

一番に知りたいことは上記のモータースペックで350Wの性能をベストに活かせる
バッテリーのスペックです。よろしければ解り易く教えて下さい。
145774ワット発電中さん:04/10/03 23:14:39 ID:0jzNkxYM
>>142
>"A"と"Ah"の違いは大丈夫ですか?
ご名答です。解ってませんでした^^;
解り易い説明に感謝します。

>一般的に起動時に必要とする電流は定格の数倍に達しますから
>定格ぎりぎりではダメです

はい、それについてですが、起動時に倍の電流が必要で、
走行時にそのままの電流にならないのかが解らないのです。
定格電流が定められているのに、起動時には倍必要っていうのが
バッテリーを選ぶ上で私を混乱させています^^;

>>143
はい、失礼しました。今後気をつけます。
146774ワット発電中さん:04/10/03 23:44:36 ID:0c8DA6uF
>>144
一口に24V-350Wのモーターといってもピンキリなのですよ
>定格電流の2倍程度までなら大丈夫だと思ってるのですが、間違いですか?
一般論としては多分間違いです。
2倍の電流程度で良い。などというのは甘すぎる見積もりです。
モーターによるのですが定格の3〜6倍以上必要なものもあります。

>>145
>はい、それについてですが、起動時に倍の電流が必要で、
>走行時にそのままの電流にならないのかが解らないのです。
解らなければ、そのモーターの個性と考えた方が良いかも、
起動時に2倍でよいモーターであるのかも知れませんが、
起動時に6倍確保しておくべきモーターかも知れません

ところで、24V-350Wのモーターというのは具体的に何?
147774ワット発電中さん:04/10/03 23:52:02 ID:fAI20RpC
モーターを釣鐘の振り子に置き換えてみましょう。
例えば釣鐘を左右30度、都合60度の幅で運動させる場合を考えましょう。
元々この幅で釣鐘が揺れているとすれば、この揺れを維持するのは簡単です。
ところが釣鐘が静止している場合、指定の揺り幅まで揺らすのは大変ですよね。

つまり、静止している釣鐘を指定の揺り幅まで:揺らす(持ち上げる)のが
モーター起動時にあたり、揺れている状態が定格回転なんです。

148774ワット発電中さん:04/10/04 00:28:42 ID:7AXDZz1a
>>146
レスありがとです。
モーターは電動スクーター用のDCモーターです。部品だけでゲットしたので、
必要なバッテリー、回路等が解らないのです。


>>147
解り易い説明感謝です。
では、乗り物の場合、車体を押して間接的に振り子(モーター)を揺らす。
っといった方法なら起動電流が足りなくても、いけるかもと思ってもよさげですね^^;
149774ワット発電中さん:04/10/04 01:31:51 ID:BrqI1Hmc
>>148
>部品だけでゲットした
場合でも銘板には、メーカー名とか型式が書いてあるはず。
150774ワット発電中さん:04/10/04 02:41:48 ID:1CQz0Dsb
バッテリーは軽乗用車用を使う25〜35Ah(鉛は重負荷に対応可能)
起動電流にも対応できる
単一のNiCdかNiHだと電池にタブ付きがないと駄目です(スポット溶接で電極を取り出す)
電動スクーター用のDCモーターの元のバッテリ-たいして大きくないのでは
スピードコントロールはどうするの?
ぶれーきは
スピードは5km/h以下ならSWをOFFにしたときにモーターの回生電流を
抵抗に消費させると十分ブレーキになるが、坂道だと手動ブレーキが必要


151774ワット発電中さん:04/10/04 07:11:45 ID:7AXDZz1a
>>150
機械系の話になりますが、ラチェット(スプロケット)を使います。
モーターの制御は考えていません。
電気関連の操作はON/OFFのみにし、ラチェットを後輪軸に使い、
モーターから後輪の軸に伝わる回転を後輪の回転を一方向にし、
走行中、OFFにした時、モーターから伝わる後輪軸を空回り状態にして
モーターへの負担を無くすつもりです。ちょうど自転車のような感じです。

ブレーキについても同じ原理で、いきなり止まっても(でかいスケボのような乗り物です)
モーターからの回転は後輪シャフト上で継続され、負担を無くすつもりです。
甘いかな^^;

>単一のNiCdかNiHだと電池にタブ付きがないと駄目です(スポット溶接で電極を取り出す)
すみません。勉強不足でよく解らないです^^;

12V12Ahの完全密封型鉛蓄電池バッテリーを発見したのですが、これを2つ使えば上手くいくかな・・・
でも直列なら24V12Ah、並列なら12V24Ahになるんですよね??多分

良かったら教えて下さい。
152774ワット発電中さん:04/10/04 11:06:56 ID:mrjV/SWD
>131 エンジントラブルで、セルモータで脱出ってケースも無いとは言い切れまい。

ちょっとスレ違いになるが、今はマニュアルでもクラッチ切らないと
セル回らないんだよな。いい迷惑だと思ってるのは俺だけ?
153774ワット発電中さん:04/10/04 11:10:33 ID:p+TPDgEm
>>152
踏切内でエンストしたら命取りだね・・・
154774ワット発電中さん:04/10/04 11:20:27 ID:Y99Lbe0A
>>152
> 今はマニュアルでもクラッチ切らないとセル回らないんだよな。

ディーゼル車の始動時のお約束みたいだな(w
155774ワット発電中さん:04/10/04 11:23:45 ID:mrjV/SWD
>151
よくわからんオレが横レスすまん。
クラッチ無しでモータ制御も無し? 急発進にならんかなぁ〜。
ラチェットがあるんなら停止時のギア系負荷は軽いだろうな。

> 単一のNiCdかNiHだと電池にタブ付き...
150さんが言いたいのは、通常の電池ホルダだとバネによる点接触ということ、
細いリードのために大電流を流せず、接触不良が起きやすいということを
言いたかったんじゃないかなぁ。外してたらゴメン。

あとバッテリの件はその考え方でいいと思う。でも定格そのままは使えない。
156774ワット発電中さん:04/10/04 11:27:06 ID:mrjV/SWD
>153
ソレ笑えない。オレ踏み切りの近くに住んでるんだけど、この間エンストで踏み切りの中で
立ち往生して、後続車の人に押してもらって難を逃れたって人がいた (オートマかもしんない
けど)。踏み切り全廃にするか、緊急脱出モードとかいるよなぁ。
157774ワット発電中さん:04/10/04 11:29:51 ID:D+wBWV+X
質問させてください。
ノートパソコン用のACアダプターをテスターで動作確認したいのですが、
どうやったらいいかいまいちわかりません。
黒いコードの方をコネクタの外側に、赤いほうを内側にいれてみたら、
それらしき数値はでたのですが、火花がちるときがあります。
ACアダプターの電源コードは付けています。
あとコネクタが細くてコードが入らないACアダプターの場合、
どうしたらいいでしょうか?
よろしくお願いします。
158774ワット発電中さん:04/10/04 11:43:10 ID:JIL9J/PW
>>157
電子部品の販売店へ行って対応するコネクタを入手するか、
抵抗かコンデンサのリードを利用して中と接続するか(外はワニ口クリップ)、
それでもダメなら、アダプタのテキトーな所で切断して測定し、終わったら半田付けと絶縁かそれ共中継コネクタをつける。
くらいかな?
159774ワット発電中さん:04/10/04 12:42:18 ID:i3MMbw7W
>ちょっとスレ違いになるが、今はマニュアルでもクラッチ切らないと
>セル回らないんだよな。いい迷惑だと思ってるのは俺だけ?

貴重な情報だよ。知らなかった。いざというときには出来るものだと思ってた。
実際に試すなんてことしないし。
もし、そーゆー状況になったら、出来ない事をやろうと運転席で必死なままだったことだろう。

この情報は広く世間にばら撒く必要があると思う。

とりあえず、車メーカーに確認してみよう。
160774ワット発電中さん:04/10/04 12:56:48 ID:aNKvgLiy
>>159
今年の3月に購入した新車(SUZUKI SWIFT 5MT)はクラッチを踏み込まないと
ニュートラルではセルが掛かりません。 
最初は不良かと思いサービスベンチにネジコミましたが、それは仕様だそうです。
踏み切りの中でのエンストはセルキーを廻したまま、クラッチをON/OFFして脱出
と言う事に成ります。 セルで脱出って経験は20年間の運転暦中1回だけ(交差点
内でのエンスト)ですが。

161774ワット発電中さん:04/10/04 13:35:08 ID:TI4bAvZ1
クラッチを踏まないとセルが回らないようになったのは、始動時にギアが入っていないことを
確認しないで始動する事故が増えたためなんだけど、オマエは免許持ってないのか?って
言いたくなる。ま、それでもウッカリはあるけど、せめてクラッチを踏まなくても始動できるように
することは、スイッチ1個でできるんだからやってくれてもいいんじゃないかと。
162774ワット発電中さん:04/10/04 14:07:08 ID:YdSgZsba
クラッチには、リミットスイッチみたいなのが付いているのかなぁ?
だったら、簡単にクラッチスタート解除できるよね。
163774ワット発電中さん:04/10/04 16:28:44 ID:cTAbMBzn
メーカーに「漏れを殺す気かかーゴルラァ」メールだしたけど返事こないねぇ。
164774ワット発電中さん:04/10/04 16:42:38 ID:KlZVOPiq
ATのシフトレバー(っていうのか?)がPに入っている状態で
キーが抜かれていると普通動かないけど、動かすこともできる
ようになってるしね。
どこかに隠しスイッチ位あるんでは?
165774ワット発電中さん:04/10/04 17:15:03 ID:9bh8lY9m
>163
まぁ、来ないだろうな(w
でもさ、ギアが入っている状態でセルを回した事故と、踏み切り内でエンストして
ヒヤッた件数は同じくらいあるんじゃないかな。だとしたらこのことでまた問題になったりして…。

ま、これ以上レス入れると車板逝けやゴルァが入りそうなんで、漏れはこの辺で…。
166774ワット発電中さん:04/10/04 19:07:47 ID:Hq3k3BZj
>157
ところでオレは157の意味がわからん(w
黒いコードを外、赤を内って…?
167774ワット発電中さん:04/10/04 19:11:14 ID:DKdKND0q
テスターのリード線かと・・・

個人的には電圧計って規定値通りなら良いと思うんだが。
168774ワット発電中さん:04/10/04 19:25:08 ID:D+wBWV+X
>157 です。
>158さん
ありがとうございます。やってみます。

で、ACアダプターの電圧テストですが、
ACアダプターの電源を入れて、
黒いリード線をCOMにつけてコネクタの外側に付けて、
赤いリード線をVΩmAにつけてコネクタの中に入れる
であっていますでしょうか?
火花がちったことがあったため少し不安です。

169774ワット発電中さん:04/10/04 19:36:34 ID:yeq8DkW8
>168
ACアダプターによってコネクタの外と内、どちらが+か−か違うぞ。
分からんかったらVのレンジをマックスにして計り、針がどっちに動くか見てからに汁。
もっともデジタルテスターなら関係無いがな。
170774ワット発電中さん:04/10/04 20:02:02 ID:eiHGnge8
車スレかと思ったぜw

>>151
モーターだけで乗り物を作るなら、自動車用のように充電しながら使う(これをフローティング充電と言う)バッテリーじゃなくて、
電動車用のバッテリーがいいんだよね。電動フォークリフトとかね。
自動車用のは放電が進むとパワーがヘロヘロになりまっせ。

深放電 とか ディープサイクルバッテリー で探してみれ
171774ワット発電中さん:04/10/04 20:17:20 ID:D+wBWV+X
>169さん ありがとうございます。

やり方は間違ってなかったみたいですね。
火花がちったのはなんだったかわかりませんけど、
気にしないでおきます。

テスターは秋月で買った1100円のデジタルのものです。

172774ワット発電中さん:04/10/04 20:28:15 ID:4kJ+7YzT
携帯電話とかに入ってる振動用の小型モーターが日本橋とか秋葉で
たまに売ってるんだけど、おもりって簡単に外れるもんなのかな?
173774ワット発電中さん:04/10/04 20:34:31 ID:7AXDZz1a
>>170
サンクスです。

勉強不足で 深放電 とか ディープサイクルバッテリー についてよく解りませんが、
バッテリーについては完全密封型鉛蓄電池 (12V 20Ah)を発見したので、
×2の直列でいこうと思います。
おっしゃるバッテリーに該当してますか?
もしくは、おそらくこれでもオッケーですよね?

でも、24V 20Ahのバッテリーとモーターを?ぎON/OFFのみで操作…
確かに危険な香りがしますね。ONした時にバチッて火花が散りそう^^;

155さんのおっしゃるようにクラッチなり、電圧制御なりで、回転を徐々に徐々にってのが
やっぱりセオリーなのかな…

機械系の質問になってしまいますが、モーターが回転しだしたら、徐々に摩擦が上がってく
オートクラッチみたいな物があればいいんですが、どなたかご存知ですか?

それか、電気系から考えるなら、チョッパー制御とかになってくるのかな

どちらにしてもお金かかりそう…f^^;
174774ワット発電中さん:04/10/04 21:01:45 ID:eiHGnge8
>>173
そのバッテリーがそうかどうかは全然判りませんです。はい。
しかし、スイッチ入れたときの火花ってのは1.5Vでも出るときは出るんで。
それより本格的に作るなら、過負荷時の対策を考えた方がいいよ。ヒューズとか。

機械系のレスになってすんませんが、古の方法としていくつか有ります。
文章で説明するのは難しいんですが、
・駆動系の途中に円盤を直角に当てる。
 当たりを微調整する機構をつけてクラッチとしても使える
・ベルト駆動にしてそのベルトをルーズにしておく。
 ベルトを張るレバーをつけて少しずつベルトを張っていく
上記いずれの方法も機構が簡単で、きわめて初期の自動車に採用されていた方法です。

175774ワット発電中さん:04/10/04 21:03:06 ID:eb7cfKh+
>173
トルコン(トルクコンバータ)、自動遠心クラッチ。このあたりをググって見ろ。
ま、原チャの1台でもバラしたほうがいい気がするがな。
176774ワット発電中さん:04/10/04 21:58:55 ID:vHmLwdDY
ジャンクバッテリとモータで乗り物を作りたい人⇒174さんの方法のベルト駆動にするんなら
モータとバッテリだけでいいんでないかい? とりあえず実験したいだけだろうし。ヒューズは
モータ定格の最低3倍〜10倍程度で2,3種類あればいいんじゃないかな。

ACアダプタ測定で火花⇒ディジタル・テスタかぁ... 火花が出たってことは、電源入れた直後が
アンメータ・モードになってるってことかなぁ…? オレディジタル・テスタ持ってないからわかんね。

>172
簡単に外れないよ。(経験者談w)
177774ワット発電中さん:04/10/04 22:08:49 ID:4kJ+7YzT
>>176
> 簡単に外れないよ

そうですか、情報dクス。
チョロQをモーターライズしようと遊んでるんだけど、ギヤとか
色々な問題が多そうだなぁ。
178774ワット発電中さん:04/10/04 22:13:42 ID:W6fRCa+Z
安定化電源ってPCのATX電源みたいなものですか?
179774ワット発電中さん:04/10/04 22:33:03 ID:iDVRJStV
>>178
ATX電源は安定化電源の一つの形ではある。
180774ワット発電中さん:04/10/04 22:40:33 ID:deq7+Qzw
高校の卒業研究でスロットを作ろうとしているのですが・・・
これも電子工作に入りますかね??
181774ワット発電中さん:04/10/04 22:42:09 ID:kGFamauj
>>173
負荷の慣性が問題ですなァ。
極端に大きな慣性重量の負荷であればスイッチが溶着しモータが火を噴いて
も不思議ではありません。
慣性の大きい負荷を直入れのモータで駆動しますと、大きな電流がけっこう
長い時間流れますので、ひじょうにゴツい接点のスイッチが必要です。
例えば車のセルモータに付いているコンタクタをご覧下さい。
そういや昔の、初期の電気自動車にはあのような構造のスイッチが使われて
いたようです。
起動の瞬間、短時間だけ抵抗器を通して通電するような機構も、スイッチや
モータの保護には有効かもしれません。
ディープサイクルバッテリについてですが、高性能な物はかなり価格が高い
ようです。
価格はいろいろ、性能もいろいろ、といった感じで、安価な物だと自動車用
バッテリに毛が生えた程度のもの、という話も聞きました。
それならば、安価な自動車用クラスのバッテリを多数、定格を下げて使うの
もひとつの方法であるような気がします。
例えば、20Ahのものなら1/4の5Ahとして4個並列にするという考え方
です。
182774ワット発電中さん:04/10/04 22:56:45 ID:eiHGnge8
>>181
んだね。
フォローありがと
183774ワット発電中さん:04/10/04 23:51:36 ID:csOtoxwh
PCのキーボードケーブルを自作しようと思うのですが、キーボード側のコネクタの規格が分かりません。
秋月とかにモノを持ち込めば一発なんでしょうが、遠いのでこちらで質問させてください。

10mm*12mm*5mm、4pinメス型です。用語は分かりませんが、形状については説明できますので
どなたかお知恵を貸してください。
184774ワット発電中さん:04/10/04 23:58:58 ID:s6CektAt
>>183
吊られてやるか
USBのコネクタは単品で買うとケーブルを3本くらい買える値段がする。
どっち側を使うにしても100円ショップでケーブル買って使うのが一番安全。
秋葉で安いケーブルといっても100円以下はあまりない。
どうせなら千石でLED付きでも買えば。
185774ワット発電中さん:04/10/05 00:01:43 ID:yrrgesMJ
>181
自動車の電池が幾らで売られているか知ってるか?
秋葉原で売られている密閉型のコンマイ奴の半値以下で10倍以上の容量だぞ。
1980円で28Ahクラスだ。重くて喪ってかえるのも厭になるけどね。

186183:04/10/05 00:05:46 ID:BmCT2uRx
>184
すいません。USBじゃなくてPS/2なんです。
ハードオフあたりでジャンクのキーボード買って、そのケーブルのキーボードに繋ぐ側の
コネクタを付け替えたいんです。
187774ワット発電中さん:04/10/05 00:11:35 ID:WJGZ2zq9
USBコネクタ ピンアサイン(type A/B)
ttp://www.cityfujisawa.ne.jp/~akitsura/connect/USB.html
秋月通商 USB typeAメス(基盤実装タイプ)
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=usb&s=popularity&p=1&r=1&page=#C-00160
秋月通商 USB typeBメス(基盤実装タイプ)
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%2Ausb&s=score&p=1&r=1&page=#C-00161
188774ワット発電中さん:04/10/05 00:21:28 ID:R06tvSsy
レスしてくださった方々、ありがとです。
色々ヒントを頂けました&自分の知識不足を痛感しました^^;

>>181
その方法だと、電圧が全く足りなくなると思うのですが、
電流さえ届けばモーターは動くものなのですか?

一応、今もってるモーターの定格電圧は24Vです。
189187:04/10/05 00:27:40 ID:WJGZ2zq9
PS2かorz
4pinだからUSBだと思いこんでた
PS/2ピンアサイン(miniDIN 6pinコネクタ)
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA018718/towns/connect/pinasgn.htm#RICHO_DC2EVCBL
市販の変換ケーブルってあまり複雑な回路入ってなさそうだし、
VCCとGNDはいいとしてdata+とdata-をDATA、CLKにでも繋いでみれば動くかもね
190183:04/10/05 00:40:43 ID:BmCT2uRx
>189
dクスです
6ピンのうち1,3,4,5だけ繋げば動くと思うんですが、
単なるPC自作派なのでドライバーはともかくハンダゴテにはまるで自信がないので
基盤に直接はどうにも…orz
191774ワット発電中さん:04/10/05 00:43:15 ID:VaOwaNgx
>>186
そんなの、ジャンクやで変換コネクタ拾え。
ミニDINコネクタ2個でケーブルで、って500円位かかるぞ。
量販店でまともに買っても1000円までしないだろ。
192183:04/10/05 00:53:59 ID:BmCT2uRx
>191
作りたいケーブルは片方はミニDIN、もう片方のコネクタの規格について質問させて頂いています。
訊ね方が悪かったようで申し訳ありません。
193774ワット発電中さん:04/10/05 00:58:51 ID:b/jn+hEG
>>132
参考にし無事使用できました
R1は信号のみを取り出す為の必須なものだったんですね
C1も多少引き回す予定なので付けておきました
これで快適リモコン生活が送れそうです
194774ワット発電中さん:04/10/05 01:06:14 ID:RLtjkE+Y
すいません、電化製品っていうのは、電池さえあれば、動くんですかね?
つまり、テレビでも、電池をつなぎまくれば(並列とかはよくわかりませんけど)、
つくのですか?
195774ワット発電中さん:04/10/05 01:32:28 ID:w/X583/C
>>194
壁のコンセントに差して使う電化製品はだめポ
電池で使える電化製品はいいポ
196774ワット発電中さん:04/10/05 01:50:34 ID:aiWFCcYF
>>194
自動車内で家庭用電化製品を使えるようにするアダプタがあります。
つまり「自動車のバッテリー」 > 「アダプター」 > 「テレビ」 で
電池でテレビが見れますよ。
197 ◆74HC74Q2GI :04/10/05 02:07:00 ID:iJDlAkyz
>>194
電池を繋ぎまくってプラグに接続する?それだとNGでしょ。
(例外的にPCの電源など一旦交流を直流に直して動作させている
ものは140Vまたは280Vくらいの直流で動作するものもあります。)

一般に電化製品でもテレビ、オーディオ製品など、内部電源部でACから
複数の直流電源を作って使用しているものはそれぞれの回路ブロックが
要求する電源ブロックをその電圧・容量を満たす電池群で用意すれば、
原理的には動きます。
中には交流のまま使用する部分を持っているものもあって、その
場合はNGとなります。

かといって実験するなよ、危険だから。
198181:04/10/05 02:37:53 ID:wWpvZQLs
>>185
あぁ、知ってるよ、バーゲンのときはもっと安いこともある。
だからそれとなく勧めているんだけど、何が言いたいの?
俺的には、ディープサイクル用バッテリなんて高杉て手ェ出したくないもんな。

>>188
電池は、直並列にするわけですよ。
例えば、2個直列のユニットを4組並列、てな具合に。
で、24V。
199774ワット発電中さん:04/10/05 08:32:10 ID:4wEt3/8C
コネクタの話が出たついでだが、今月号だったか先月号の
インターフェース(CQ出版)の付録は全然ダメだったな。
確かにピン・アサインをメインにしたものだが、やっぱコネクタの
規格名が無いと注文したい時なんか使えない。
200774ワット発電中さん:04/10/05 09:20:36 ID:mPzWr/F7
>>192
ようするにそのキーボートメーカーの独自仕様部分ってことね。
それは知っている人が現れる可能性は低そうだ。
201774ワット発電中さん:04/10/05 12:31:57 ID:tPHUE3R2
>183
よく見たら4ピンか。MacのADBじゃね?

ところでOADGって消え行く運命なんだな。
ま、しゃあないが。
202774ワット発電中さん:04/10/05 13:18:40 ID:N7Yof7vD
キーボード側のコネクタがなんなのかサパーリではなんとも答えようがないなぁ。
大きさ的には電話のモジュラージャック見たいなかんじかな?
203774ワット発電中さん:04/10/05 13:39:25 ID:vsjT9pwi
そもそも何のキーボードかも分からんのに、答えようがない罠。
204774ワット発電中さん:04/10/05 14:01:42 ID:D9IMzYiR
つか今まで使ってた変なコネクタ付きのK/Bを、買ってきた奴と取り替えるんだろ。
普通のK/Bはじかにケーブルが生えてると思うが。
だったら、新しい方のコネクタをそのままPS/2にぶち込めば良いんでないかい。
205194です:04/10/05 14:44:38 ID:RLtjkE+Y
皆さんありがとうございました。
またまた質問なんですが

アダプターの裏に
INPUT:100V AC 50/60Hz 15VA
OUTPUT:12V DC 300mA 3.6VA
とあるのですが、この電化製品を電池で動かすことは出来るのでしょうか?

以前、電圧DC12V、消費電力120mAの電化製品を、
単三×8の電池ケースとDCプラグを使用して動かしたことがあるのですが、
これは判らないので・・・お願いします
206774ワット発電中さん:04/10/05 16:43:32 ID:SdShUBMY
>>205
ううう、すまん。その電化製品って何なんでしょうか。
もろACアダプタ?
それともそのアダプターをつなげて使う電化製品のことを言ってる?
207774ワット発電中さん:04/10/05 17:05:27 ID:bTLqHV0T
>206(オレはオマエの気持ちがわかるぞw)


ところで大容量のペルチェ素子ってどれくらいのものまであるんだろう?
誰か知らない?
208774ワット発電中さん:04/10/05 17:25:27 ID:6dO7MjSu
質問です。
実験でクロックパルスを生成したいのですが、どんなICまたは回路を使うのがいいでしょうか?
周波数は1Hzから10MHzまであれば十分です。
お願いします。
209774ワット発電中さん:04/10/05 17:30:51 ID:mPzWr/F7
精度を言ってくれないと、答えようがない。
210774ワット発電中さん:04/10/05 18:12:16 ID:x3VMwcj9
>205
大丈夫ではないでしょうか
211774ワット発電中さん:04/10/05 22:36:57 ID:R06tvSsy
完全密封型鉛蓄電池って電動スクーターくらいのモーターで重い負荷をいきなり回すのには、
やはり、向いてないのですか?使えないことはないですよね?
ここで聞けることは回路次第ってことかな?
制御苦手です--;
212774ワット発電中さん:04/10/05 22:51:59 ID:WQf+WPTo
>>205
十分可能ですが、単3ではなくて出来たら単1くらいを使うほうが電池が長持ち
して使いやすい、重量サイズさえ問題なければ。
213774ワット発電中さん:04/10/05 22:52:53 ID:D9IMzYiR
>208
MAX038。入手出来ればICL8038。
214774ワット発電中さん:04/10/05 22:53:06 ID:N7aOKnBD
>208
発信器を分周すればいいんじゃない?

>211
別にいいと思う。ただ、肝心なことが無いから何とも言えないだけ。
208の精度の質問もそうだけど、回答するために必要な事柄が無い。
215774ワット発電中さん:04/10/05 23:04:17 ID:0p6qIYWg
昔テレビで、乾電池で電車を動かそうという実験をやってんの見た事あるよ。
そこいらで売ってる単一の乾電池を、云千個だったか云万個だったか云十万個だったか
忘れたが、繋いで電車(1両の路面電車みたいなやつ)を動かしてた。
恐ろしくゆっくりと数mだったが動いてた。

まあそれ以上に、DCで動く電車の存在にも驚いたが・・・
216774ワット発電中さん:04/10/05 23:19:18 ID:R06tvSsy
>>214
失礼しました。
以前ここで質問した者なのですが、よかったら教えて下さい。
24V350W 定格電流19AのDC直流モーターを乗り物用に使うのですが、

上記の完全密封型鉛蓄電池(24V20Ah)のバッテリーで、
起動時に何の制御もなしに、乗り物(総重量約80Kg)を動かせるかどうかが不安なのです。

電気系の知識が乏しいので、起動時にかかる最大負荷で
モーターなりバッテリーが壊れる危険度がどの程度のものなのかを知りたいです。

また、完全密封型鉛蓄電池を販売しているHPに乗り物には不向き
(起動時かかる負荷が大きいので電流が流れない)と記載されていたけど、
動くような気もするし、やっぱりダメな気もする訳でして…

詳しい方、よかったらお答えください。
217774ワット発電中さん:04/10/05 23:26:57 ID:MeLygG0K
>>215
>まあそれ以上に、DCで動く電車の存在にも驚いたが・・・
本邦ではACの方が少数派だよ
http://www.yachiyo.co.jp/doyouknow/densyadenki.htm
http://www1.odn.ne.jp/~aaa81350/kaisetu/kairo/kairo.htm
218774ワット発電中さん:04/10/05 23:29:06 ID:z6ndhUtC
>>215
電車は直流1500Vで動いているのだが。
219215:04/10/05 23:39:14 ID:0p6qIYWg
>>217-218
そうなんだー。知らんかった。 ACが普通だと思っとたよ。 失礼しました。
220774ワット発電中さん:04/10/06 00:07:15 ID:Y5hhWsuc
>>218
そこまで言い切れるほどじゃないだろう。交流も結構使われてる。

おおざっぱに言うと
JRの場合、北海道・東北・北陸・九州が交流20,000V
新幹線が交流25,000V
関東・中部・関西・中国・四国が直流1,500V
ってとこか。

どこに済んでるかで、どちらが普通と思うかは変わってきそうだな。
221774ワット発電中さん:04/10/06 00:10:20 ID:vhlBrF3p
以前、所ジョージの番組で、単1電池何百個か使って車のセルモーター回す実験やってた。
番組中では結局回らなかったが。
222774ワット発電中さん:04/10/06 00:43:34 ID:bjZ33u7Z
>>216
一口に直流モーターといっても多様、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E5%8B%95%E6%A9%9F
ごく一面的な話で起動トルクだけに限っても、
同じ定格W数の直流モーターといっても
起動トルクは大きいが大量の電流を必要とするタイプがあれば
起動トルクはショボイが、電流も2〜3倍程度にしか大きくならないようなタイプもある

また、不向きといっても程度問題、
というか、350Wといえばスクーターの中でも小さい方で
YAMAHAの電動スクーターPassolクラスの出力の半分ちょい、
電動アシスト機能付き自転車並みの出力で
http://www.noaa.jp/html/1200.html くらいのクラス
密閉型鉛蓄電池などを使うことを前提に起動トルクがショボイかわりに電流も
大したことは無いタイプのモーターで、減速比を適切に設計し
例の様に平地での最高時速が十数km台なら無理では無いはず。
223774ワット発電中さん:04/10/06 01:23:44 ID:ER9FZA4K
>>222
と漏れも思ったけど、実はどんな大きさのタイヤか示されてないんだよね。
「動く」ってことだけにこだわるんなら、大きな径のタイヤを小さな径のモーター軸で回してやるんなら、
スイッチぽんでもモーターに過負荷がかからず動きだす。速度は出ないとは思うが。

んー・・・なんでも質問スレだからもうちょっとヒントだすと、
その乗り物の重さと大きさと速度を示して(重さは80kgでしたかね)、
これを350Wのモーターでで動かす方法は?
ということになるかの。しかしこの条件での回答を求めるなら機械系のスレにいったほうがいいな。

電子工作的には、ショボイ電池とモーターを使うなら、あるいは定格が良く判らないのなら、
まず無負荷でモーター回して、最大トルクになったところで動輪と静かに接続するクラッチ機能を取り入れると良い、という回答が精一杯かと。
もう一つは、動力を動輪に接続した状態で走り出したいのなら、足で地面を蹴ればよい。そうすれば起動トルクの問題を有る程度無視できる。

224774ワット発電中さん:04/10/06 01:39:56 ID:cA1xvjTE
昔の電車はナ〜ァ、交流給電でもモータは直流ってのが当たり前だったんだが、
今は誘導電動機を交流で回してるやつもあるもんなぁ。
と言っても、一旦直流にしたあとでインバーターで電圧・周波数を変えながら
コントロールしているから、ただの交流モーターともチョトちがーう。
225774ワット発電中さん:04/10/06 01:50:11 ID:Uw9+hqr5
密閉式の電池にフューズが入っているかどうかだね。
電池からみれば短絡に等しいから、電池にとっての最大限の電流が流れる。
その際発生するガスで電池容器が耐えられなければ、硫酸の雨が降ることになる。
耐えたとしても、その電流が起動トルクを起こすに足りなければ動かない。
226774ワット発電中さん:04/10/06 02:03:58 ID:eSEwia6A
なんか電動機スレ化してきたみたいですね。
よかったらこちらへどうぞ
◆【モータ】電力・電気機械の質問・雑談2【発電機】
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1091983642/l50
227774ワット発電中さん:04/10/06 08:51:55 ID:3tI35haY
>>216
>>216
鉛蓄電池は単発の大電流放電にはかなり強い。
乗用車のバッテリーなんて始動時には100〜300Aくらい流してるし。
(その代わり使った分はすぐ充電しないと寿命が著しく縮む)
それこそ秒単位なら800Aくらい出るんじゃない?

だからバッテリーについては心配無用。
あと、定格内の電源繋いだら自爆するモーターは失格だと思われ。

むしろスイッチとか駆動回路が焼けないよう工夫がいると思う。
228774ワット発電中さん:04/10/06 10:19:11 ID:NFlCcV3z
>215
それ、漏れも見た。使った車両は江ノ電で、電池は富士通アルカリ。
単1を30本直列にしたものを1組にして、かなりの数を並列につないでた。
「普通の乾電池を直列につなぐ場合は、安全面を考慮して30本程度まで」とか
「単1アルカリの場合、1本で8A程度まで流せる」とか薀蓄もちょっと出てたな。

>224
確か新幹線もいったんサイリスタで直流にして……という話をチラッと聞いたことある。
ついでに、東海道新幹線は60Hz、東北新幹線は50Hzで、
そのままでは(聞いた当時は)乗り入れ不可とか。
229774ワット発電中さん:04/10/06 12:29:05 ID:QhSGE1of
一時の金パナなら10Aは楽勝だった。
230774ワット発電中さん:04/10/06 13:25:56 ID:73Q7MC8Y
オキシライドの単1は出ないのか!
231774ワット発電中さん:04/10/06 15:05:02 ID:xymRqBp7
232101:04/10/06 19:22:55 ID:13/7dYfb
>>101です。>>105さんが紹介してくれた回路を参考に製作しようと思います。

質問というか、かなり基本的なことかもしれませんが
回路に「OPアンプ、マイナス電源(-15V)」というのがあります。
これは電源に交流が必要ということでしょうか?
それとも、電源の+端子とOPアンプICの4番ピン(VCC-)を繋ぐという意味でしょうか?
233774ワット発電中さん:04/10/06 19:29:09 ID:xMzcM06z
>>232
電源に-(マイナス)15Vが必要だということです。
OPアンプの電源にはGND(グランド=基準電位)に対してプラスの+15Vと
GNDに対してマイナスの-15Vが必要です。
Vcc-は-15VにVcc+は+15Vに繋ぎます。
234101:04/10/06 19:37:43 ID:13/7dYfb
>>233
なるほど、ありがとうございます。

手持ちにDC20V出力のACアダプタがあるので
3端子レギュレーターで78L15の+15V
79L15で-15Vを作って電源電圧に当ててみようと思います。
235774ワット発電中さん:04/10/06 19:49:19 ID:DRK8eJ/i
+側は良いけど、−側はどうするの?
236774ワット発電中さん:04/10/06 19:55:14 ID:SMmRkaCf
>>234
なんかショートする予感。

手書きでもいいので回路図か接続図を書いて、どこかにupしたほうがいいかも。
237774ワット発電中さん:04/10/06 19:59:31 ID:Uvy6nUly
高確率でショートするな。

>>105の回路なら単電源のOPアンプを使えば-15Vはいらんだろ。
238774ワット発電中さん:04/10/06 21:44:36 ID:7x7Du81/
ttp://www.scotthelmke.com/phantom-power.jpg

以前前スレでお世話になりました。
この回路図を組み立てようとしているのですが
2N5087という海外製のトランジスタの代わりに
日本で安価に市販されているトランジスタ-2SA1015あたり-を
使おうかと思っています。この回路図から判断するに
hFEが2N5087と一致しない、多少違うトランジスタを使っても
動作に大きな支障は来さないでしょうか?
239774ワット発電中さん:04/10/06 21:51:45 ID:Usa6iuvN
>238
ダイジョブなんじゃね?
動作点がズレる程度だろうから、
あとは抵抗値を調整すれば。
240774ワット発電中さん:04/10/06 22:13:55 ID:xMzcM06z
>>239
>>238
動作点っていうかエミフォロだからhFEは無問題。
早い話小信号用Trならなんでもよいのでは。
241774ワット発電中さん:04/10/06 22:14:14 ID:vhlBrF3p
>>238
> ttp://www.scotthelmke.com/phantom-power.jpg
これはいったい何の回路なのでしょうか?
242238:04/10/06 22:20:49 ID:7x7Du81/
なるほど、この回路図はエミッタフォロワーでしたか。
それでしたらノイズの少ないトランジスタを据え置けば問題ありませんね。

>>241
> これはいったい何の回路なのでしょうか?

エレクトレットマイク(Caseの部分に相当します)を
録音機のファンタム電源(XLR2とXLR3に48Vがかかってます)
で駆動するための回路だそうです。
XLR1,2,3というのがキャノン端子に相当する部分です。
ケーブルにノイズが乗っても同相成分は除去できるのが特徴だそうです。
243774ワット発電中さん:04/10/06 22:30:02 ID:laKhVRwF
ずぶの素人が勉強するのに
いい教材教えてください。
電子ブロックみたいなやつはどうでしょう?
244774ワット発電中さん:04/10/06 22:35:47 ID:vhlBrF3p
>>242
> 録音機のファンタム電源(XLR2とXLR3に48Vがかかってます)
2SA1015のVCEOは50Vだけど大丈夫か?
普通は最大定格の半分以下で使うのが定石。
245774ワット発電中さん:04/10/06 22:36:59 ID:URVeojoj
>>222 >>223 >>227
ありがとです。ちなみにタイヤは8インチの予定ですが、まだ理想のタイヤが見つかっていません^^;
機械系に反れてしまって申し訳ありません。

ある程度キックスタートしてからのONについては私も考えていて、223さんの意見を聞いて安心しました。
焼けない回路に関しては、線・コネクタ・スイッチはかなり丈夫なモノ(24A用)を揃えたので問題ないと思います。

一番聞きたかった電源についてのお話が頂けて感謝です。

ところでまた、電気系の質問なのですが(また初歩ですが^^;)、
やっぱりヒューズ無いのってヤバイですか?
今の所、モーター、バッテリー、スイッチのみの予定です。
246774ワット発電中さん:04/10/06 22:38:51 ID:xMzcM06z
>>244
ツェナー入ってるし大丈夫じゃね?
247101:04/10/06 22:47:26 ID:13/7dYfb
ショート・・・十分にありえそうです。

>>237さんの新案を活用したいと思います。
今のところ、低価格で楽に手に入れられそうなLM358を使おうと思ってますが
何か不都合がありそうならご指摘下さいm(_ _)m
248774ワット発電中さん:04/10/06 22:57:34 ID:QmAIyug6
>>245
>やっぱりヒューズ無いのってヤバイですか?

コレまでのやり取りを読む限りにおいて
悪いことは言わないから付けておいた方が良い
と思う
249774ワット発電中さん:04/10/06 23:05:48 ID:OwyNfTJ4
>>245は発進トルク足りずにモーターがうんうん唸ってアチチになるヨカン
250774ワット発電中さん:04/10/06 23:08:27 ID:BAs4RvLA
>>245
24A用のスイッチといえどもその用途には十分ではないかも知れない。
使用してみながら様子を見、消耗が激しいようならグレードアップの覚悟で。
直流はスイッチに対して過酷なのだ。
251238:04/10/06 23:53:15 ID:7x7Du81/
>>244
ファンタム電源の構造に話が入ってしまうのですが、
規格上ファンタム電源(48V)は定電圧電源ではなく
6.8kΩの抵抗が直列で入っています。
そのため電流が流れると電圧降下が生じ、
XLR2,3の端子あたりでは20V付近まで下がってしまうので
Vceo=50Vのトランジスタでも実用上は問題ないかと思います。
もちろん大きいに越したことはないのですが。
252774ワット発電中さん:04/10/06 23:53:51 ID:U+hT8iPh
>>234
3端子レギュレータの負電圧用は、マイナス電源が要ります。
プラス電源からは−電圧は作れません。
253774ワット発電中さん:04/10/07 00:04:12 ID:DF72NsLU
TrのVbeが低いのが欲しいんですが現行品でなんか知ってますか?
普通のシリコンバイポーラは物性上なのか0軒並み.6V〜ってのがほとんどです。

っていうか物性上の特性かなんかで最低動作のVbeはどれも同じになります?
254774ワット発電中さん:04/10/07 00:05:48 ID:DF72NsLU
誤:0軒並み.6V〜
正:軒並み0.6V〜
255774ワット発電中さん:04/10/07 00:24:06 ID:Ftiu+gR6
>>247
FETに回路図どおりの2SK30を使うなら、マイナス電源を使わないと
ドレイン電流を十分に絞れないんじゃなかったかな。

Power MOS-FETのようなものに変えればいいかもしれないけど。
256774ワット発電中さん:04/10/07 00:36:51 ID:No4+8SzO
2SK30ってJ-FETか。その通りですね。
どっちみち全然パワーが足りないからMOSに換えましょう。

>>253
お察しの通りシリコンである限りみんな同じです。
回路で工夫するしかないですね。
257熱暴走 ◆2SA784NN.A :04/10/07 00:47:09 ID:kLPTPlPk
>>244
>>246
元の 2N5087 のデータシート見たら、Vcbo=50V なので、
耐圧は問題無いかと。

それより、マイクに使うのにノイズ特性が...
2N5087 NF<2.0dB @f=1kHz Vce=5.0V Ic=0.1mA
2SA1015 NF<10dB @f=1kHz Vce=6.0V Ic=0.1mA

悪い事言わんから、せめて↓位の物を選ばないと...
2SA872,872A NF<1.5dB @f=1kHz Rg=50k
2SA970 NF<2dB @f=1kHz Rg=10k
2SA1048L NF<3dB @f=1kHz Vce=6.0V Rg=10k
どれも100円しないぞ。

>>253
現行品でなくてよい(入手可)なら、秋月にゲルマ
の 2SA417 が一杯あったよ。
258774ワット発電中さん:04/10/07 00:49:49 ID:XhMlT4Ul
>253
シリコンの特性上しょうがないっぽ
ゲルマニュームTR使うと0.1Vからだと思うよ
直流増幅は0.6V以上でないと出来ないと思うのは間違いですよ

直流増幅するのに必要なら、差動増幅する
259238:04/10/07 01:48:51 ID:6KNTSoqq
>>257
> 悪い事言わんから、せめて↓位の物を選ばないと...
> 2SA872,872A NF<1.5dB @f=1kHz Rg=50k
> 2SA970 NF<2dB @f=1kHz Rg=10k
> 2SA1048L NF<3dB @f=1kHz Vce=6.0V Rg=10k
> どれも100円しないぞ。

これはこれは、ご親切にもリストアップしていただいてありがとうございます。
それらの中から選ぶことにいたします。
260774ワット発電中さん:04/10/07 07:37:08 ID:7+WHhrqS
電子工作で、10kΩのボリューム抵抗を無接点式にしたいのです。
調整ツマミを無接点にできる良い部品はありませんか?

検索で”磁気抵抗素子アナログ3端子”というのを見つけましたが
これは変化を増幅させる回路が必要みたいですね。
私に作れるでしょうか・・・・ orz
261774ワット発電中さん:04/10/07 11:47:50 ID:Mj6tRwm8
デジタルポテンショメーターとか使えないの?
262774ワット発電中さん:04/10/07 12:02:26 ID:g8g/V0XP
いまどきEPROMって使わんのかな。
EPROMのつもりでIS27c010ってのが安かったので買ったら、
EPROMじゃないみたい。UVの窓がない。データブックが出てこないので
わからないけど、ためしにライターで書いたら書き込みできてVerify
もできた。
 これってフラッシュROMか? それともワンタイムやろか? 200円で
えらい安かったな。大丈夫やろか? ISSIってまともなメーカーだよな。
263774ワット発電中さん:04/10/07 12:04:26 ID:g8g/V0XP
>260
100円のパルスエンコーダーがいいのでは
264774ワット発電中さん:04/10/07 12:41:42 ID:s0goDLdp
>>258
0.3Vしかないけれど、発信回路を作りたかったんです。
無安定マルチあたりで。
265774ワット発電中さん:04/10/07 12:50:50 ID:57NVG/4d
>262
UV-EPROMの窓無しワンタイムバージョンじゃないの?
266774ワット発電中さん:04/10/07 12:54:34 ID:hnLRSYvd
メーカーと型番解ってて詳細を調べないのはなんでだろうね?
267774ワット発電中さん:04/10/07 13:15:16 ID:yOJ4Xlxw
>>266
ここに書いとけば、自動検索装置が働くとでも思ってるんだろうよ。
あるいは部品自慢。
268774ワット発電中さん:04/10/07 13:35:10 ID:g8g/V0XP
>265
そういうのがあるのか? 初めて知った。やっぱりワンタイムだろうな。
 Flashならまとめて100個くらい買っておこうかと思ったんだが。
>266
 メーカーサイトでもデータシート無い。多分もう製造中止かもしれない。

 UVの27c1001とか27c010とかずっと昔に買ったのがあって、
最近まで使っていたんだが、もう全部つかってしまった。
Flashタイプで1000とか4000とかまだあるんですかね。
eepromのシリアルタイプはたくさんあるけど。8BITバスってもうないのかな?

269774ワット発電中さん:04/10/07 13:52:29 ID:g8g/V0XP
AMDに29F010ってのがあるみたいだね。DIP32がある。
RSで670円だ。これがUVに置き換えられそう。
270774ワット発電中さん:04/10/07 14:16:46 ID:Enq59a9J
271774ワット発電中さん:04/10/07 15:07:55 ID:QeeFUHru
中途採用の面接で「電子部品の図面を読む事ができる方」
という項目があったんですが、図面を読むというのが
いまいちわかりません。
内容を聞いたら図面を読めて、またそれを修正出来たり
することがあるので機械とか解らないとダメと言われました。
募集要項には「Wo,Ex,Poが使える方、電子部品の知識のある方歓迎」
しか書かれてなかったので・・・ダメでした。
具体的にどういう事か教えてください。
または詳しいサイトがあればお願いします。
272774ワット発電中さん:04/10/07 15:18:23 ID:Mj6tRwm8
図面たって回路図に限らずいろいろあるしなー。
正直、何が訊きたいのか良く分からんよ。
っつーか、訊きたいことも良く分からないのなら
素直にあきらめれ。
273774ワット発電中さん:04/10/07 15:27:01 ID:xVM9DRYP
どうしてその場で聞かないのかわからんな。

多分こんなことだろうとは思うが…
ttp://www.javada.or.jp/jigyou/gino/sinsa_cad/pdf/kikai.pdf
274774ワット発電中さん:04/10/07 16:54:28 ID:OsapMylN
OHP (over head projector) で使ってる冷光源って
ファンを回しておかないとやっぱ普通のと変わらんのかなぁ...?
275774ワット発電中さん:04/10/07 17:24:29 ID:g8g/V0XP
>270
 ご親切を感謝します。すげー便利なサイトだな。
しかし俺が検索すると検索できない。HIT0。なんでだ。
276774ワット発電中さん:04/10/07 18:05:35 ID:Mj6tRwm8
>>275
スレ違いな上に板違い
277774ワット発電中さん:04/10/07 18:29:36 ID:3mh0k2uF
インターホンってありますよね。
メーカー製のインターホンって親機<−>子機が100m程度なんです。
豪邸にインターホンの取付を頼まれて調べてみたら、親機<−>子機
が経路で200m位になるんですが、増幅機みたいなものは作れるもの
なのでしょうか?TV式インターホンでメーカーはアイホンか松下電工が
候補に上がっているんですが、どちらも2線式でメーカーに相談したら
「特注商品は対応できない。」との事。詳しく調べたら、経路長より損失db
での対応となっており、なるべく損失の少ない線を使う設計で電材屋さんに
計算させたら、150mまでは損失dbが通常の線の損失dbと同じになる
ケーブルがあるそうですが、少し足りません。
TVのブースターのような物で汎用的に使える物は作れるのでしょうか?
278774ワット発電中さん:04/10/07 18:44:57 ID:Enq59a9J
279774ワット発電中さん:04/10/07 18:51:30 ID:a7SIq/TG
>>277
距離の制約が直流抵抗によるものか(子機側への電力供給の電圧ドロップ)
または、交流分(TV画像伝送周波数多分Max4.5MHz程度か)のロスによるも
のかによって変わります。
同軸ケーブルとかを使った親機、子機間の接続ならば低損失の太いケーブル
(直流抵抗も低い)を使用すれば問題なく解決するのですが、多分平衡2線
の伝送インピーダンスもいい加減な物での接続でしょうから、平行ケーブル
で中の芯線が太く、2線間の距離が可能な限りはなれたケーブル(例えばUHF
TV用の200Ω平衡型ケーブル)とかを使えば、多分OKと思います。
メーカーが100m保証とか言うのならば実力は2倍程度とれるのは普通です。
多分2本の伝送線は、画像信号と子機のDCを送っているだけでなくオーディオ
信号の双方向通信を行っているので、多分TV用ブースターではダメだと思います。
280277:04/10/07 19:30:28 ID:3mh0k2uF
>>278
印刷してじっくり読んでみます。

>>279
実機貸し出しで実験するか、お金持ちなのでダメ元で買わせて実験するのが
一番かな。ありがとうございます。試してみます。


ありがとうございました。
281774ワット発電中さん:04/10/07 20:14:41 ID:akdROcCB
>>249 >>250
サンクスです。トルクについてはモータ規格通りの350Wで起動してくれれば、問題ない計算です。
むしろ、電動効率70%で想定してるから、恐ろしいことになる可能性も^^;

というか、また電気系初歩質問ですが宜しければお答えください。
定格24V 定格19Ah 350W 2250rpmのDC直流モーターなんですが、
バッテリーは24Vでないと動かないのですか??

少々の出力が落ちても問題ないので、(ってか今のままだと50k/h出てしまう^^;)
電流が下がっても動くことは理解したのですが、
電圧については定格を守る必要があるのでしょうか?

なるべく小さいバッテリーにしたいので、可能ならば定格より低い電圧に使用と考えています。
しかし、もし可能としてもどの程度モーターの出力が下がるのか知りたいのですが、

その方法が解らないのです--;
上記の規格と外国製のモーターでDC直流ということ以外、情報が無くて。

もし、定格電圧より低い電圧でも動くのであれば、
ここに書いた情報から、その出力の算出方法を知りたいのです。

よろしくお願いしますmm
282774ワット発電中さん:04/10/07 20:57:39 ID:w4ODYIHR
>>281
んとですね、それはモーターの性能表からしか判断できないですよ。
計算式ってのは無いです。そもそも電圧に正比例して回転数が変化できるモーターなのか、
定格運転が前提のモーターなのか判らないのではどうにもなりません。
性能表が無いなら、実験するしかないっしょ。

きわめて経験上の話しとして、-10%ぐらいなら大丈夫だとは思うけど?
283774ワット発電中さん:04/10/07 21:41:56 ID:vHgHSbz/
モータの回転数に応じて電流制御したらオモロイな。
284774ワット発電中さん:04/10/07 22:17:44 ID:7+K2u7pm
電動スクーターのモーターでしょ?
だったら、電車の制御方法とか参考にならんかね?
原理的にはチョッパ制御あたりがクサそうなんだが。

それに、実際に使うとしたらスイッチング素子が結構マンドクセ。
定格電流で20A弱だとピーク80Aくらい流れる前提で設計したほうがいいだろうし、
それだけの容量に耐える素子……
285774ワット発電中さん:04/10/07 22:30:21 ID:DF72NsLU
サイリスタとIGBTのセットは

数千V、数百A(のスイッチングロス等には)まで余裕ですが。
286774ワット発電中さん:04/10/07 22:38:09 ID:vQcd38yh
>>281
>282さんがレス済みだが、モーターによって全然違う

というか
>上記の規格と外国製のモーターでDC直流ということ以外、情報が無くて。
外国製のモーターと解っている?というのは確かな情報?
それって、
281さんが知らない名前というだけでメーカーの名前とか型式番号が書いてあって
メーカーのサイトを見れば輸出向けの公開情報があるかもしれないのに
見ようともしていない。という釣りネタですか?
287774ワット発電中さん:04/10/07 23:29:26 ID:akdROcCB
レスありがとです。

>>282
実験ですか、バッテリーを持ってないのです^^;
バイク屋さんに行って頼んでみようかな^^;

>>284
制御については上の方に書きましたがラチェット機構で
減速時のモーターへの負荷を減らし、単純にON/OFF走行にするつもりです。

ですので、起動時にかかる負荷に絶えうる&モータの最高回転数時に最低でも2000rpmはキープした
ベストなバッテリーが知りたいのです。

>>286
メーカー名の所のシールが擦れて消えていて解らないのです^^;
購入した店に聞いても解らないとの返答でした。
少しでも気分を害したのなら、申し訳ありませんでした。
288774ワット発電中さん:04/10/07 23:46:38 ID:i8M2q51N
>>277
金額次第では作ってやるぞ
289774ワット発電中さん:04/10/08 00:26:43 ID:/nRFrGjs
>>288
にゃにおう!俺だって頼まれたら(金額次第で)作ってやるとも!
まあ金持ちってんなら、光ファイバーでやりますかね。
290熱暴走 ◆2SA784NN.A :04/10/08 00:50:17 ID:viHmJFrb
>>259
適当にWebを徘徊して、規格表にNF値の出てて、安価に出回って
いるものをピックアップしてて、途中で (´A`)マンドクセ となって
やめた時点のリストなので、コンデンサマイク部分に金掛けてて
アンプ部にもこだわりたいならもっといい素子がある筈なので、
オーヲタのスレで聞いて味噌。

追記
>>241 の回路だと、Rg が低そうなので、2SA991 がお奨め。
欲を言えば、ツェナ-(ry
291774ワット発電中さん:04/10/08 03:23:55 ID:km91CkZP
エンジンで言うならば0.5馬力のモーター
50ccのバイクでも5馬力だと思います

電圧が下がっても動くが、どのくらいの負荷に耐えうるか問題
素直に24Vにする
計算上の回転数でで50k/hなんでしょう、人が乗れば10Kくらいになるのでは
素直に24Vでいきましょう、予算とスペースの許す限り大きなバッテリを積みましょう
以前の電動スクーターに積まれていたバッテリーの規格は幾らなのですか


292774ワット発電中さん:04/10/08 07:32:53 ID:lEGWviQE
>>287
モーターON/OFFスイッチとバッテリーの選択で迷ってるわけね
そっち系でとても親切なHP知ってるけど紹介しようか?
293774ワット発電中さん:04/10/08 10:59:58 ID:cvwOraQ5
>>287
定格出力ばかりで考えてないで、少しはこれでも見て設計すれ。

ttp://www.sawamura.co.jp/gijyutu/motort.htm
294774ワット発電中さん:04/10/08 11:25:27 ID:QeZ5CCWD
>>287
しかし・・・
アンタほど露骨にマルチやってて、親切にとりあってもらえてる人も珍しいね。
幸せ者だね・・・
295774ワット発電中さん:04/10/08 11:25:53 ID:QeZ5CCWD
>>287
しかし・・・
アンタほど露骨にマルチやってて、親切にとりあってもらえてる人も珍しいね。
幸せ者だね・・・
296774ワット発電中さん:04/10/08 11:28:31 ID:qFV0AzLA
大変恐縮ではありますが、わたくし 「ろ」 キーが 2 を頂戴いたしました。

┌───┐   >>3 へ たまには押してください。
│ _  |. │   >>4 へ 一番端っこにあるのでわたくしに気付かない人もいると思います。
│     │   >>5 へ 「¥」は「¥」キーじゃなく、わたくしを押してください
│\  ろ.│   >>6 へ 「 \ 」は「バックスラッシュ」といいます。 でもわたくしを押しても出せません。
└───┘   >>7 へ 「 | 」もまた、わたくしを押しても出せないんですよね。
           >>8 へ すいません・・・「スラッシュ」はわたくしと関係ないですよね。
           >>9 へ 「_」は「アンダースコア」といいます。これはわたくしを押せばでます。
297774ワット発電中さん:04/10/08 12:03:28 ID:UsckikuB
はじめて来ました。VMAX 2chで電気板へ
V MAX !というキーワードが担当スレから出てきました。
VMAXを母のように優しく簡単に教えていただけないでしょうか。
よろしくおねがいします。
298297:04/10/08 12:04:21 ID:UsckikuB
はじめて来ました。VMAX 2chでぐぐったら電気板へたどり着きました。
299774ワット発電中さん:04/10/08 12:17:03 ID:r6YnaLYD
たしか生産は終わってるだろV-MAX
300774ワット発電中さん:04/10/08 12:25:31 ID:U720hr0l
V-MAXというとバイクしか思い浮かばん。。。イヤ、マジで。
301774ワット発電中さん:04/10/08 12:29:40 ID:AkSUbwHd
>300
安心汁。俺もだ。
302774ワット発電中さん:04/10/08 12:31:26 ID:r6YnaLYD
V-MAXメカとかなんとか(2本のダクトでラムエアをぶちこむのか?)
で馬鹿みたいにパワーのあるバイクだろ確か。
漏れはNinja乗りだし、V-MAXのことはよく知らない。
303774ワット発電中さん:04/10/08 12:55:09 ID:AkSUbwHd
>302
大別するとアメリカンだっけか?>V-MAX
ちょうどウチのアパートの住人にもオーナーがいるから。
どっちかってとNinjaが好き。GPZ-600Rは欲しかったなぁ……
304774ワット発電中さん:04/10/08 12:55:48 ID:lEGWviQE
最大電圧か・・・・・
305774ワット発電中さん:04/10/08 13:30:44 ID:DE09PUR3
ユニバーサル基盤の錆止めには何をしたらいいですか?
306774ワット発電中さん:04/10/08 13:42:12 ID:wEQuj7v8
>>287
未だにその辺のバッテリーで回るかどうかすら確かめてないようなヤシに
この手の工作は無理だよ
307774ワット発電中さん:04/10/08 13:57:26 ID:4vvzWp4y
>305
無洗浄タイプのフラックスを全面に塗布。
308774ワット発電中さん:04/10/08 14:03:24 ID:7fZuOvhV
>>305
高周波ワニス塗り付けまくり
309774ワット発電中さん:04/10/08 14:15:09 ID:GrK/NSBF
太陽電池から出るノイズの原因を教えてください?
310774ワット発電中さん:04/10/08 14:19:08 ID:Ee7rOYHF
実は大気の揺らぎがノイズとなって現れる・・・・といってみるテスト
311774ワット発電中さん:04/10/08 14:26:54 ID:GrK/NSBF
>310
マジっすか?
312774ワット発電中さん:04/10/08 14:28:42 ID:6iJk38bc
>309
電流そのものがノイズが乗ってる感じなのか?
313297:04/10/08 14:35:09 ID:UsckikuB
>>299
>>300
>>301
>>303
やっぱりバイクのようですね。
ありがとうございます。

>>404
マックスボルトで
最大電圧なのかなと思いました。

しようがないのでバイク路線でがんばってみます。
ありがとうございました。
314774ワット発電中さん:04/10/08 14:59:11 ID:Jlo1irQE
>>309
測定方法に問題がある気がする。
太陽電池の代わりに普通のダイオードつないでもノイズ出てない?
315774ワット発電中さん:04/10/08 15:10:17 ID:GrK/NSBF
>314
出てると思います。
なぜ出るのか理由みたいなことを知りたいのですが?
316305:04/10/08 15:19:57 ID:DE09PUR3
>>307,308
レスどもでつ。塗布した後でも半田付けOKでしょうか?
317774ワット発電中:04/10/08 15:42:56 ID:vc0alBLR
すいませんが質問です。
現在2軸加速度センサを使った振動制御を研究中なんですが加速度センサの
出力がパルスのデューティ比で出てきます。それをアナログ電圧値に変換したいのですが
どのような回路を使えばよいでしょうか?
318774ワット発電中さん:04/10/08 15:46:31 ID:wg5jLBkM
319774ワット発電中さん:04/10/08 15:46:44 ID:qFV0AzLA
担当教官に頼れよ。
320307:04/10/08 16:09:35 ID:4vvzWp4y
>316
フラックスはok
ワニスはしらね。
321774ワット発電中さん:04/10/08 16:13:19 ID:Wzuej9pi
>>317
周期が固定で出力のDUTY RETIO のみが変化するのであれば、もろにPWM(パルス幅変調)
ではないですか。
パルス幅変調のアナログ電圧変換は積分回路(LPF)と相場が決まっています。
PWM復調とかでググッテ見られたし。
322774ワット発電中:04/10/08 16:14:18 ID:vc0alBLR
>>318
ありがとうございます。現在一応積分回路で三角波にしてからローパス通して
なますという単純な回路で一度やってみたんですが位相遅れが出てしまって制御
に使えないということでした。お手製でなんとかしないといけないらしいので
紹介してもらった回路は自分には難しそうですorz
>>319
間違いないです。
323774ワット発電中:04/10/08 16:18:33 ID:vc0alBLR
>>321
その通りなんですよ。ググってみたんですけどいまいち解らずorz
でもLPF通すと位相遅れありますよね?そこをなんとかできれば…
324774ワット発電中さん:04/10/08 16:29:23 ID:Ob22oTq5
>>305
ワニスはハンダNG
325774ワット発電中さん:04/10/08 16:46:43 ID:rQ8v9HYQ
1)PWMの最小パルス幅よりも充分に短い周期で波形を
 サンプリング
2)一定期間の中で'1'の時間をカウント
3)カウント値でD/Aする

326774ワット発電中さん:04/10/08 16:56:53 ID:Wzuej9pi
>>323
PWM波をアナログ的にLPFを通せば平滑されてDC電圧にかわりますが時定数の関係で
安定するまでに時間遅れが生じますね。    
どうしても超高速?の応答が重要ならば、周期や最小パルス幅にもよりますが簡単なディジタル的な処理は
如何でしょう。
基準no
クロック1MHz(1μsec.)とか10MHz(100nsec.)を作り、PWMのON時間でGateをONにして何発
この基準クロックが通るかでPWMの幅を計ります。 マイコンのROM中に換算テーブルを作り、この
カウントしたパルス数に比例したDA信号をだすとかすれば、PWMの1周期+マイコンの処理時間+DA
のセトリングタイムでDC電圧に変換できるので十分に早いかと思われます。
327774ワット発電中:04/10/08 17:20:47 ID:vc0alBLR
>>325
>>326
ありがとうございます。いずれにせよディジタル的な処理がよさそうですね。
少し出来そうなので試してみます。大変参考になりました。
328774ワット発電中さん:04/10/08 17:32:54 ID:HK030ZeA
太陽電池でノイズの人、実際にノイズが出てるんですか?
それはどんな負荷でどんなノイズですか。
間違いなく太陽電池が原因ですか?まずここがわかんない。

それとも太陽電池ってノイズ出るって聞いたんだけど本当?っていう意味?

まあラジオだとして、引き回した電源コードがAC100Vの線、冷蔵庫とかPC、といったものの
側を通ってないかとか、太陽電池そのものが原因とするならセルがいかれて、振動でガリノイズでるとか?

それとも、そんな家電レベルの話じゃなくて、素子のノイズフィギュアの話?
つまり耳では聞こえないけど、太陽電池独特のノイズが乗っかってる、みたいな?


329774ワット発電中さん:04/10/08 18:43:12 ID:wdwgjvqf
何をノイズというかだけどね。光源は何?まさか蛍光灯か?
太陽光でも雲が出てたりすると1/fゆらぎみたいな物は観測できるかもしれない。
>310さんが言うみたいにそれこそ自然のノイズ(w
330774ワット発電中さん:04/10/08 20:21:06 ID:rRv+0BQc
質問です。

私の住んでいる地域は田舎な為、地元のFM放送までもが満足に受信できません。
友達に相談すると、「家庭用100Vコンセントの片方と、ラジカセやコンポのFMアンテナ端子を繋げば簡易アンテナになる」
との回答が。 早速挑戦してみたいんですが、本当に大丈夫なんでしょうか?
あと、もし大丈夫ならば、その簡易アンテナの効果はどれくらいのものでしょうか?

教えて下さい。よろしくお願いします
331774ワット発電中さん:04/10/08 20:28:07 ID:wg5jLBkM
>>330
感電!!!
332774ワット発電中さん:04/10/08 20:51:38 ID:sgH31Ztz
>>330
いわゆる電灯線というやつです。
使うときは耐圧が100V以上のセラコンを一枚かませて接続しましょう。
でも、壊れたときは自己責任なのでそこんとこよろしく。

もっと簡易な方法として電源コードにリード線を巻きつけてそれをアンテナにする
というほうほうもあります。まあやったことないので効果はわかりませんが・・・
333774ワット発電中さん:04/10/08 20:54:32 ID:rQ8v9HYQ
>330
つなぐと危ないからやめておきたまへ。
もし、送信所が同じ方向なら、TVアンテナと共用させる
手もある。
ttp://www.fm797.co.jp/html/radio.htm
FM専用アンテナも電器屋にいけば3千円〜4千円くらいで
手に入るよ。
334330:04/10/08 20:56:33 ID:rRv+0BQc
>>332
回答有り難うございます。
まずは安物のラジカセで試してみたいと思います
335330:04/10/08 21:03:13 ID:rRv+0BQc
>>333
うちの地域はUHFonlyなので、一度やった事はありますが全然でした・・・。(送信所の方向も逆)
FMアンテナ買ってもいいんですが自分でなんとかしたいんです(´・ω・`)
「ヘンテナ」とかはどうですかね?結構構造も単純で性能もいいみたいですけど(´-`)??
336万年初心者:04/10/08 21:35:24 ID:C+EyaQs8
CQ出版のトランジスタ規格表の電気的特性の欄に「IC/IE」というのが
ありますが、これはコレクタ電流÷エミッタ電流という意味なのでしょうか?
例えば、hFEの欄にIC/IE=0.0005(A)と書いてあって、
でも考えてみると、IEはICとほぼ同じ筈なのにおかしいと気づきました。
私の読み方が間違っていると思いますが、どなたかこの「IC/IE」の意味
をお教えください。
337熱暴走 ◆2SA784NN.A :04/10/08 21:44:05 ID:5jEMLX3D
>>336
3ページ目に説明が載ってないか?
338774ワット発電中さん:04/10/08 22:00:24 ID:flnw/9de
電灯線アンテナって超短波にも有効なの?
あれは中波専用だと思っていた。
339万年初心者:04/10/08 22:15:47 ID:C+EyaQs8
>>337
説明ありました。ごめんなさい。
IC÷IEではなくて、「ICまたは、IE」という意味と理解しました。
間違っていたら、ご指摘ください。
ありがとうございました。
蛇足になりますが、規格表(2003年版)に誤植を発見しました。
2SC1472KのhFEの所のVCEとIC/IEの数値が逆でした。
340774ワット発電中さん:04/10/08 22:48:39 ID:CEcDGuLZ
>>335
アンテナ自体の性能も大切ですが、アンテナの地上高や送信所方向の
障害物の有無なども、結構関係します。
341774ワット発電中さん:04/10/09 03:25:13 ID:t/yfqRHY
電灯線アンテナは5mのワイヤーアンテナくらいの特性でしかない
電線は長いからと思って勘違いしている人多いでつね
自分でワイヤーを張ったり、整合したりした方がよっぽど感度が上がる
342774ワット発電中さん:04/10/09 11:13:27 ID:lDgdnVbq
長けりゃいいってもんでもないしね。
343774ワット発電中さん:04/10/09 11:24:08 ID:CvLpVIJy
電灯線アンテナはAMラジオ自作時代の名残。
344774ワット発電中さん:04/10/09 12:03:32 ID:KBbgUuTq
電灯線アンテナは俺に任せろ!
345774ワット発電中さん:04/10/09 12:45:24 ID:mghRtXGM
LEDアレイの光をある程度拡散させたいので、車のテールランプに使うような
拡散レンズ(?)に似たプラスチック板を探してるのですが、どういうところで
購入できますか?
346774ワット発電中さん:04/10/09 13:43:09 ID:CvLpVIJy
>345
模型屋、DIY屋、画材屋

この三所責めを試してみる。
347774ワット発電中さん:04/10/09 15:25:38 ID:HFW4A+xM
インバータ式蛍光灯が壊れた。
点灯するまでに最近時間がかかってたのでそろそろとは思ってたけど。
とりあえず分解してインバータ基盤を見てたがどこが悪いのか分からん。
コンデンサとかも見た目には正常に見える・・・
あきらめて捨てたほうがいいかなあ。
348774ワット発電中さん:04/10/09 15:29:37 ID:KyspDEHP
蛍光灯は新しいものに変えてみた?
349774ワット発電中さん:04/10/09 15:31:58 ID:KBbgUuTq
>>346
いやらしい!

>>347
発振が止まっちゃったんだねぇ。IC取っ替えたらいかがかな。
それか、メーカーに言って基板売ってもらえ。自分で直すつーて。
基板は売れません、っていわれたら、プロジェクトXで言ってたことは全部嘘か!つーてクレーマーに大変身。
350774ワット発電中さん:04/10/09 16:17:11 ID:r5bL47eP
PICとの通信に使いたいのですが、Linux上でボーレートを設定できてCOMを叩ける
ターミナルソフトってありますか?
351774ワット発電中さん:04/10/09 16:44:28 ID:1ovsokiH
男ならKermitとか。
あとminicomってのもある
よりどりみどり、どれでもどうぞ。
352774ワット発電中さん:04/10/09 18:32:28 ID:r5bL47eP
>>351
どもです。Vine使ってるんですが、RPMパッケージはないみたいですね。tarからインスコしてみまつ。
353774ワット発電中さん:04/10/09 18:38:27 ID:P1dhpmsf
磁気センサーを小売りしてる店ってアキバでありますでしょうか?
センサーのタイプはコイル・ホール素子等なんでもOKです。
エロい人教えて臭いおながいします。
354774ワット発電中さん:04/10/09 19:26:38 ID:2+e7qv9f
>351
なんでカエルが出てくるのか説明汁!

ZMODEMが出てこない理由も説明汁!
355774ワット発電中さん:04/10/09 19:33:12 ID:CvLpVIJy
>353
千石、秋月、若松の三所責め
356774ワット発電中さん:04/10/09 20:08:09 ID:P1dhpmsf
>>355

千石にあった。
ありがとん!
357774ワット発電中さん:04/10/09 22:35:53 ID:h4Q6qYrr
TA31076S の詳細が知りたいんですがHPにデータシートがないみたいなんですが、
代替品とかデーターシートのある場所知ってる方URLなどお願いします。
358317:04/10/09 23:15:43 ID:BCgi15EI
以前紹介していただいたduty比の扱いですが、ここ↓
http://www.robotsfx.com/robot/robohow/RoboHow30/RoboHow30.html
のサイトで同じようなことをやっておられたので参考にしたいのですが、
マイコンからの出力をアナログ電圧値に変換してPCにはADボードで取り込み
たいと考えています。そもそもマイコンからアナログ電圧の出力は出来ないようなので
マイコン→○○○→ADボードの部分でいい方法があれば教えていただきたいと思います。
ちなみに環境はRTlinuxなので付属のソフトウェアは使えないと思い、サイトで紹介されて
いるような方法では難しそうなので…
359774ワット発電中さん:04/10/09 23:52:16 ID:P1dhpmsf
TA31076S Single Output/ Operable Voltage Oscillating current variable type 12.4V SSIP9
360774ワット発電中さん:04/10/10 00:22:02 ID:P0Qh8R1t
OPアンプを使った積分回路を作ろうと思ってるんですが、
チャージを貯めるコンデンサのリセットで、
FETを使うのと4066のようなICを使うのとでは何が変わりますか?

そもそもFETを使ったことが無いので選定方法とか解説したページがあれば教えてもらえると助かります。
361774ワット発電中さん:04/10/10 01:20:40 ID:8iNs27qb
>>347
家のインバータ蛍光灯も同じように壊れた。
コンデンサが3個もゲロ吐いてた。(液漏れ)
交換したら直ったけど、そのうち1個のコンデンサは抵抗に成り下がってたよ。
コンデンサの足元を良く見てみて、汚れてるのは無いか探してみたら。
竹の子や妊婦になってるとは限らないから。
362774ワット発電中さん:04/10/10 01:41:06 ID:Ry35IxFQ
>>347
>>361
どこのメーカの?
うちのもインバータなんで気になる。
まさか例の台湾コンデンサ...
363774ワット発電中さん:04/10/10 05:20:15 ID:LDh+d7xo
半田の語源って何ですか?
gooの辞書で調べたら語源不明とありましたが、何か説とかご存知ないでしょうか。
364774ワット発電中さん:04/10/10 05:44:43 ID:TIEEzkvW
>>360
ドライブ回路
365774ワット発電中さん:04/10/10 06:20:08 ID:WSbDVXJB
>>363
「はんだ付け」
http://web.archive.org/web/20040302081011/http://www.jwes.or.jp/jp/wh_weld/wadai.html
@福島県半田鉱山に由来するという説、 AマレーシアのBANDA島に由来するという説、B錫と鉛が「半々」だからという説
実は「はんだ」というのは日本語で,「半田」もしくは「盤陀」とも書かれ,語源未詳なのだそうだ.地名とも,人の名前とも言われている.
366774ワット発電中さん:04/10/10 06:32:00 ID:0vHtZpPh
>>363
別の説
半田若しくは半田付けするを英語でsolderという。
ソルダー→そる+だ、と音訳→反田→これを読むとはんだ→半田
これが有名だが・・・・
反田と書いてある文献は見たことがないのであれだが。

>>365
初耳だ・・・・。
367774ワット発電中さん:04/10/10 12:47:02 ID:mxUOwI3k
SM2D41というトライアックを手に入れたですが、
なぜかデータシートが無くて定格等が全く分かりません。
東芝の命名の法則からすると、多分200V2Aだと思うのですが。
せめて何V何Aでピン配置くらいは知っておきたいのですが、
どなたか知っている人は居ませんか。
368熱暴走 ◆2SA784NN.A :04/10/10 15:55:52 ID:Ry35IxFQ
>>367
 ._
 .|O|  SM2D41
 | ̄| VDRM=200V IT(RMS)=2A
 .|.|.|  ITSM=12/13(50/60Hz1サイクル)
 123 1=T1 2=T2 3=gate
369367:04/10/10 16:56:39 ID:mxUOwI3k
ををっ!まさか熱暴走さんがレスしてくださるとは思いませんでした。
ありがとうございます。
これは相当古い物なんですね。デザイン性なしのTの刻印や、
形もちょっと変わっています。
370774ワット発電中さん:04/10/10 20:33:18 ID:mH/4yJ+i
ロジックICで時計を作ってるんだが、7セグの0を消したいんだがどうしたらいいでしょう?
07時とかおかしいので・・
デコーダは4511つかってます
お願いします
371774ワット発電中さん:04/10/10 20:39:20 ID:b+b+xxkf
372774ワット発電中さん:04/10/10 20:54:12 ID:GrQpEHKu
データシートを読んだら解ることを質問するとはどういう了見か?
373774ワット発電中さん:04/10/10 21:01:59 ID:n5yHPChd
英語が苦手な人だっているじゃん。

とはいうものの日本語のデータシートだってあるだろうし、
一般的なロジックならリソースはあちこちにありそうだしなぁ。。。
374774ワット発電中さん:04/10/10 21:04:53 ID:b+b+xxkf
データシート読まなくても弄ってるうちに気づきそうなことだけどなw
375774ワット発電中さん:04/10/10 21:08:00 ID:GrQpEHKu
他力本願な奴って工作に向いてないんじゃ?
376774ワット発電中さん:04/10/10 21:09:55 ID:AYDXufzV
まあ当然結果だがちょとかわいそうだな・・・・
377774ワット発電中さん:04/10/10 22:10:08 ID:KAuTM1EQ
GrQpEHKuは高卒なのでデータシート読めません。
378774ワット発電中さん:04/10/10 22:12:30 ID:9dhyDaza
KAuTM1EQ
隔離スレから出てくるなら言葉遣いを勉強しましょうね。
379774ワット発電中さん:04/10/11 00:00:51 ID:jFoG2mwn
回路図を書きたいのですがフリーで使いやすいツール(windows用)って
どんなのがありますか?
使いやすいというのは、

・基本素子を一通り網羅していて
・できれば日本製素子(トランジスタなど)のパーツを有し
・出力はBMPの他にもEPSに対応している

ものです。
380370:04/10/11 00:02:58 ID:uyorPLvK
すみませんでした。
BIをLにすればいいことはわかったのですが、
ORを通してそれを入れたのでいいのでしょうか?
2入力のしかもってないので・・たとえば (A+B)+(C+D)を入れたんでいいでしょうか。
わからないことばかりですみません。
普通はどんなやり方をするのでしょうか。
おしえてください。
381370:04/10/11 00:05:42 ID:uyorPLvK
おかしかったです・・
NORですかね・
最後にNOTですか・・
そんなんで平気ですか?
382774ワット発電中さん:04/10/11 00:25:20 ID:4w6vNcW7
BIをLにしたい条件は?
「上位桁=0」と「自桁=0」のアンドだよね。
383774ワット発電中さん:04/10/11 01:02:29 ID:RJzWRqpz
>>379
escadまじおすすめ
384774ワット発電中さん:04/10/11 01:19:33 ID:e9StWoBK
昔のラジカセとかに使われていたいわゆる普通のボリュームは
端子と掴んで回す取っ手の部分は絶縁されてますか?
DC141Vを使うつもり何でちょっと不安になりました
385379:04/10/11 01:57:14 ID:jFoG2mwn
>>383
ありがとうございます。

ところで横浜近辺でパーツの小型コネクタが手に入るお店ってありますか?
端子数は2〜3つ程度なんですが。秋葉原まで行かないとこういう小物
って売っていないですかね?
386774ワット発電中さん:04/10/11 03:09:32 ID:uzS+wBqP
>>384
普通のボリュームは、それほど絶縁距離がないから 危険
ねじも部分も

テストぐらいならいいかも知らないけど、燃やさないようにね

387774ワット発電中さん:04/10/11 03:20:25 ID:e9StWoBK
>>386
やっぱり危険ですか。
AC100を全波整流したあと直接タイマー用の放電回路としてボリュームを使おうとしていたのですが
ケミコンの容量と値段を考えてみるとこの電圧では大変高価&漏れ電流が大きすぎで
小型トランスを使った方が遙かに安く仕上げられることが分かりました。
 こちらの方が絶縁して20Vで500円程度ですむのでこちらにします。
忠告どもです。
388774ワット発電中さん:04/10/11 10:24:37 ID:A6Vpa9A1
空港の搭乗口にある金属検知ゲートって作れるもんだろうか…。
389774ワット発電中さん:04/10/11 10:34:52 ID:db6IWy/d
まず安いお宝発見器(金属探知機)のキットを買ってきて、
センサー(コイル)部分を大きくしたらどうだろう。
390774ワット発電中さん:04/10/11 12:03:08 ID:zpqZ/fid
回路図作成ソフト
みたいなものはないですか?
391774ワット発電中さん:04/10/11 12:37:12 ID:va/zHUyM
>385
石川町のエジソンプラザ。
392774ワット発電中さん:04/10/11 13:30:29 ID:RJzWRqpz
>>390
>>383をみれ。っていうか嫌がらせですか?
393774ワット発電中さん:04/10/11 13:34:24 ID:lhKpr0M/
AC100V入力、AC15V(30mAMax)出力の小型トランスに、整流後4700μFのケミコンをつないだら
突入電流で磁気飽和起こしてアボンしたりしますか?
394774ワット発電中さん:04/10/11 13:59:02 ID:GWz0C3J+
>>393
耐圧15Vのなら芸術は爆発だ。
悪いこと言わないから耐圧100万ボルトのにしとけ。
無かったら耐圧50Vぐらいのにしとけ。
磁器飽和って何?
395774ワット発電中さん:04/10/11 14:02:32 ID:lhKpr0M/
>>394
いえ、書き忘れましたがケミコンじゃなくてトランスの方です。
396774ワット発電中さん:04/10/11 14:04:05 ID:On+cDsiC
だいじゅうぶんだよ
397774ワット発電中さん:04/10/11 14:17:24 ID:N/t+A1Ce
>>393
どうなんだろうね。
一般のAC-DCアダプタは、起動直後は磁気飽和してるらしいけど。
398774ワット発電中さん:04/10/11 14:19:47 ID:N/t+A1Ce
>>394
> 悪いこと言わないから耐圧100万ボルトのにしとけ。
15Vに100万Vじゃ容量抜けしそうだね。
399774ワット発電中さん:04/10/11 14:34:15 ID:lhKpr0M/
>>396-397
ではとりあえず出来上がった後しばらくはケースに入れずに様子を見てみます。
燃えたら報告します(w
400774ワット発電中さん:04/10/11 15:25:12 ID:h7/SFqSP
コイルについてなのですが、
数mH程度のコイル(フェライトコア入り)の温度特性ってどの程度なのでしょうか。
具体的にどの製品とはいえないので、大体でよいのですが。
401774ワット発電中さん:04/10/11 15:32:05 ID:PSLrU/61
>>400
「温度特性を重視したものからしてないものまでピンキリです」
こう言われるまでわからない?
402774ワット発電中さん:04/10/11 15:35:40 ID:hAzOdeoz
じゃあピンがどのくらいでキリがどのくらいでしょうか。
403774ワット発電中さん:04/10/11 16:12:14 ID:RJzWRqpz
>>402
そういう質問をラジデパの親父にでもして怒られてろ
404774ワット発電中さん:04/10/11 16:24:03 ID:2m5T4f3p
>>402
オマイは馬鹿か? 答えようが無いと言ってるのが分からないのか!
文句だけ言ってても仕方ないので、答えてやる。

 ピン: 恒温漕(安定化補正要員1名付属)付きコイル温度特性 0
 キリ: 俺が道端に落ちてた線で適当に巻いたやつ、温度特性 ±1,000,000ppm以内

これでいいか?
405774ワット発電中さん:04/10/11 16:26:33 ID:RJzWRqpz
厳しさの中にやさしさの見える>>404はじつはやさしい鬼上司
406774ワット発電中さん:04/10/11 17:46:31 ID:hAzOdeoz
ありがとうございます。じゃあどんなでかくても1%越えるやつはないってことですかね。
407370:04/10/11 17:54:10 ID:uyorPLvK
382
すみません。よくわかりません
408774ワット発電中さん:04/10/11 18:06:05 ID:zeb+dzVi
>>406
お舞はppmの意味を知っているのかと小一時間ry
409774ワット発電中さん:04/10/11 18:50:24 ID:+NsmGwTm
コイルのインダクタンスは湿度によっても変わるから注意が必要。
410774ワット発電中さん:04/10/11 19:05:52 ID:hAzOdeoz
あれ、1,000,000ppmって1%/℃って感じではなかったでしたでしょうか。
411774ワット発電中さん:04/10/11 19:09:45 ID:x8HhoKxm
パーセントという単位は、ppc、正確にはpart per cent のことで、100分の1を表します。
ppm、ppbも同じことで、それぞれ part per million、part per billion の略です。
Million は100万を、billionは10億を意味しますから、ppmは100万分の1、
ppbは10億分の1を示す単位 として、極微量の濃度や割合を表すときに使用されています。
412404:04/10/11 19:11:20 ID:YyC33nKG
目いっぱいコケタ! そういうボケかたをされるとは・・・
>>401さんの答えが全てだ。 と言っておこう。
コイルのメーカー名と型名を晒さないと、まともなレス付かないと思うぞ。
413熱暴走 ◆2SA784NN.A :04/10/11 20:14:55 ID:ITa+bVHZ
>>400
【コイル】インダクター総合スレ【1ターン目】
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1075719207/2
のメーカーリンクをたどれば、各社のカタログを入手できるんではないかと。
414774ワット発電中さん:04/10/11 20:48:01 ID:IMXCVnj/
74シリーズのピン配置を調べられるサイトってありませんか?
415774ワット発電中さん:04/10/11 21:00:35 ID:CqJcDmy4
>>414

http://google.co.jp

型番を入力すれば何でも出てきます。

Webではありませんが一覧だったらこんな書籍があります。

http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/44/44551.htm

最後に混じれ酢してあげよう。

http://www.tij.co.jp/jsc/docs/sll/index.htm


416414:04/10/11 21:19:45 ID:IMXCVnj/
>>415
ありがd!TIのページからデータシートGETしますた!
417熱暴走 ◆2SA784NN.A :04/10/11 21:20:12 ID:ITa+bVHZ
>>415 に追加

東芝
ttp://www.semicon.toshiba.co.jp/index.html
→汎用ロジックIC
→CMOSロジックIC
→74xxシリーズ
→型番をダブルクリック
→Data Sheet (JP)を左クリック

ルネサステクノロジ
ttp://www.renesas.com/jpn/index.html
→製品>汎用IC>汎用ロジック
→製品カテゴリ>5V汎用ロジック>HD74xxシリーズ
→HD74xxシリーズ
→別ウィンドウでリストが出てくるので、型番をクリック
418774ワット発電中さん:04/10/11 21:48:29 ID:IMXCVnj/
>>417
このスレは親切な人が多いなぁ。ブックマークしておきますた
熱暴走さんのトリップはトランジスタですか?
419熱暴走 ◆2SA784NN.A :04/10/11 22:01:02 ID:ITa+bVHZ
>>418
そうです。
この板には、他に2SC372な方やフリップフロップ、
MPUやLSIな方もいらっしゃいますw
420774ワット発電中さん:04/10/11 22:06:22 ID:veILdc3Z
CDはTIなのか・・・・
421774ワット発電中さん:04/10/11 22:59:33 ID:pHHFj7/r
複写機(コピー機)の原始的な物を作ってみようと思うのですが
走査を行う仕組みを作るのは無理なので
走査を行わなくて済むだけの光センサを用意して読み取ろうと
思うのですが、どのようなセンサを使うのが良いと思いますか?
初心者で意味分からない質問かもしれませんが、よろしくおねがいします
422774ワット発電中さん:04/10/11 23:02:31 ID:CXU1eD65
>>421
もまいが作ろうとしているものはスキャナーなのではないかと
423421:04/10/11 23:04:46 ID:pHHFj7/r
>>422
そうですね・・・すみません
何か参考になるようなサイトなどないでしょうか?
424774ワット発電中さん:04/10/11 23:10:31 ID:wB7wtFub
>400 つーかさ、判らなきゃ実測しろよ。 メーカーspec鵜呑みはイクナイ。
425774ワット発電中さん:04/10/11 23:11:26 ID:va/zHUyM
>421
うーむ・・・どのくらいの性能を要求しているかでかなーり違うと思うんだけど。。
2値で習字の「ア」とか識別するくらいならフォトリフレクタを並べるとか(w
426421:04/10/11 23:13:33 ID:pHHFj7/r
>>425
すごく原始的な物でいいんです。原理が抽出されていれば。
フォトリフレクタですね。検索してみます。ありがとうございます!感謝です!
427774ワット発電中さん:04/10/11 23:13:51 ID:wB7wtFub
428421:04/10/11 23:19:24 ID:pHHFj7/r
>>427
ありがとうございます!
すごく参考になります!
429774ワット発電中さん:04/10/11 23:20:06 ID:RJzWRqpz
原理だけなら>>424でいいと思う。
たとえば16×16個フォトリフレクタ並べてドットマトリックスで表示とかな。
430774ワット発電中さん:04/10/11 23:25:49 ID:K6mr76Bd
>>421
記憶違いかもしれないけど2値判別なら
レゴのMindStormで作ってる例があった気がする。

見たのもだいぶ前だけど。出た頃の開発元のサンプルかな?
431774ワット発電中さん:04/10/11 23:29:36 ID:CXU1eD65
>>423
マジでスキャナーだったのか?(w
コピーの原始的なものだったら日光写真って言ってやろうと思ってた(w

走査する仕組みを作るほうが簡単だよたぶん
縦横共に走査すればどんなに広い面積だろうがセンサーが一個しか要らないからね

参考になりそうなところとすれば具体的なサイトは知らないけど
G2FAXの仕組みなんかを解説してるとこを探すといいかもしれないよ
432774ワット発電中さん:04/10/11 23:31:32 ID:rlZPQBA2
>420
どこだっけなー... 思い出せん。
RCAじゃねーし...
433421:04/10/11 23:31:51 ID:pHHFj7/r
>>429
ありがとうございます。こんな親切にしていただいて、ホント感謝です!
検索してどんなものか調べてみます
434774ワット発電中さん:04/10/11 23:34:48 ID:RJzWRqpz
>>431
もしかして風景を暗箱のスクリーン(紙)にかいて手書きでうつす奴ですか?
どっちかっていうとカメラだな

たて横は一回のスキャン時間が長いのと、製作が大変そうだけど
見れるものができそうだね。
435421:04/10/11 23:38:54 ID:pHHFj7/r
>>430
ttp://www.mi-ra-i.com/JinSato/MindStorms/index.html
このページにあるやつですかね?
み、みれない・・・
>>431
日光写真w
確かに原始的なコピー機ですねw
参考になる情報をありがとうございます!
走査する仕組みを自分で作るか・・
結構大変そうですよね。ドラム缶回す奴とか
436774ワット発電中さん:04/10/11 23:46:36 ID:CXU1eD65
>>434
それはピンホールカメラっしょ
日光写真って小学校の理科の実験でやらなかった?
最近はやってないのかなあ

初期のファックスは縦横とも機械式スキャンで充分実用になってたわけなので充分見れるものができると思われ
円筒に原稿を巻きつけて回転して横スキャン、センサーをネジ軸で送って縦スキャン
同期信号は円筒の原稿がないところを黒帯にして画像信号内に自然に作りこまれるという感じ


437774ワット発電中さん:04/10/11 23:46:57 ID:U1bvYWPL
へぼい質問ですがとあるチップにGPIOなるポートがありました
ぐぐって見るとGeneral Purpose Input/Outputとあります。
これは使う人が自由にデータを出したり、入れたり(?)設定可能な
ポートって意味でしょうか。
438774ワット発電中さん:04/10/12 00:09:28 ID:5yn2Pq+W
>>437
PIC12F765
普通はPORTA,とかPORTBなんだが、12Fはショボイマイコンなので
PORTが1つしかないので、あえてGPIOって書いているわけかも。
439774ワット発電中さん:04/10/12 00:14:14 ID:F46rHblG
GPIOって名前はいろんなICで使われているよ。
USB I/Fとかビデオキャプチャ用ICとか・・・
だから具体的に教えてもらわないとなんともいえないけど、
意味合いは共通しているね。
440421:04/10/12 00:43:51 ID:fMY9idxs
ttp://homepage2.nifty.com/fukanzen/seiei/というページを見つけました
世の中にはすごい人がいるものですね・・
2千円以下でスキャナ作ってる・・
色々アドバイスくださった方々本当にありがとうございました!
441774ワット発電中さん:04/10/12 00:46:30 ID:A9YpXX2M
今ではマイナーかもしれないけど、昔はドットインパクトのプリンターの
ヘッドにセンサーを付けてスキャナーにする試みが割とあったよ。

でも、今これをマブチモータとギヤを駆使してやるとは天晴れですね。
442774ワット発電中さん:04/10/12 00:54:54 ID:/IdYBVFB
凄いけどあの絵はなんとかならないものか
443熱暴走 ◆2SA784NN.A :04/10/12 00:58:08 ID:y/RhzzB1
>>432
CD はRCA(だった)であってるよん。

RCA→GEに買収され、あぼーん
GE半導体部門→ハリスに買収される
ハリスの半導体部門が独立→インター汁
444774ワット発電中さん:04/10/12 01:04:17 ID:5yn2Pq+W
>>436
円筒に原稿を巻きつけて回転して横スキャン

今でも「ドラムスキャン」って現役高級スキャナだった様な気が。
445774ワット発電中さん:04/10/12 02:10:24 ID:0JiQxeJf
>>436
>円筒に原稿を巻きつけて回転して横スキャン、センサーをネジ軸で送って縦スキャン
あー、それ高校んときの文化祭で手作りで作って展示したよ。
センサーは光電管、記録は電磁式で、電磁石でボールペンを動かした。
同期は、デモ用ということで1軸で済ませたので考えなくて済んだ。
まぁコピー機と思えばいいや、ってことで。
欠点は、ボールペンの寿命があっけないことだった。
今なら感熱紙でも使うところだが、当時は一般的ではなかった訳よ。
あぁ、もう35年以上経つのか・・・・。
446774ワット発電中さん:04/10/12 02:25:34 ID:PnUgL8HO
原稿ドラムと印刷ドラムをくっつけて同期させればコピー機ができるかも。
問題は印刷部のインク吹き付け機構をどうするかだけど。
フォトセンサ→コンパレーター(2値化)→マイコン→サーボモーターでフェルトペンを上下させる(爆)
でできるかなぁwww
447774ワット発電中さん:04/10/12 02:33:09 ID:560po8km
>>446
フェルトペンは高速で書くとインクの供給がまにあわないんだよぉぉぉぉぉぉ
っておれの持ってるのがインク切れかけてるだけかなぁ?(w

448774ワット発電中さん:04/10/12 02:34:06 ID:PnUgL8HO
って>>445の電磁式の方がスマートでつね。でもインクを搾り出す機構が必要そう
449774ワット発電中さん:04/10/12 02:43:21 ID:Fc2dP5il
>>443
CDxxxxっていうと、なぜか漏れ的にはFairchildっていうイメージがある。
調べてみたら結構いろいろあるんだなぁ。
http://www.dialelec.com/semiconductorprefixes.html
http://www.datasheetcatalog.com/catalog/p34240.shtml
ナショセミも使ってるしー
450774ワット発電中さん:04/10/12 03:15:44 ID:OhcAu5d3
>>448
その大昔、FAXの記録方式のひとつとして実用になってたらしい電磁式は、
複写用のカーボン紙みたいなヤツを紙ではさんで、らせん状の突起のある
ローラとそれに接触する電磁駆動されたエッジの間を通す、という構造
でした。
感熱紙が使えるなら、いまどき感熱紙の方が楽でしょう。
機械式は、どうしても速い動作ができないのと、制御が難しい、磨耗する
などの問題がありそうです。
451774ワット発電中さん:04/10/12 09:32:56 ID:gBr5r/4g
その昔、プリンタのヘッドの所にセンサ付けて、スキャナとして
使うなんていうのをやってたっけなぁ(遠い目)
同期取るのがとっても大変だったけども(笑)
452774ワット発電中さん:04/10/12 10:11:28 ID:0XjGf/M0
キヤノンのインクジェットで読み取り用ヘッドってあったなぁ。
もっと遡るとサンダースキャンとか(w
453774ワット発電中さん:04/10/12 11:05:07 ID:3xlzfSSK
7segLEDを使って波形を表示しようとしたのですが、
7segLEDの8の字が斜めのものしか手に入らず断念しました。

そこで、一本の線状(幅2mm程度、長さ10mm〜15mm程度)に光るLEDのような照明部品を探しています。
輝度は点灯と非点灯がわかる程度のものでいいです。
どなたか、ご存知ないでしょうか?よろしくお願いいたします。
454774ワット発電中さん:04/10/12 12:47:48 ID:cNHpq6EA
「74HC123」の12Vで動くモノってあるんでしょうか?

そういうモノの調べ方もおながいしまつ。
455454:04/10/12 12:49:04 ID:cNHpq6EA
>「74HC123」の12Vで動くモノってあるんでしょうか?
12Vで動く、「74HC123」と同等のモノという意味でつ
456774ワット発電中さん:04/10/12 16:22:39 ID:JGTSmmIq
>>455
4538 4047 555
457454:04/10/12 20:40:44 ID:cNHpq6EA
>>456
ありがとうございます。
「4538」とは「HD74HC4538」のことでしょうか?

ttp://www.renesas.com/avs/resource/japan/jpn/pdf/logic/j205495_hd74hc4538.pdf

には「定格値 電源電圧 -0.5 〜+7.0」とあるのですが、

4047 555は、今探してます。
458454:04/10/12 20:55:58 ID:cNHpq6EA
TC4538の方ですね・・・

済みませんでした・・・
459774ワット発電中さん:04/10/12 20:56:26 ID:+jKI9ad4
>>458
経験値上がったね。
460774ワット発電中さん:04/10/12 20:58:52 ID:P6HlRVzf
>>457
スタンダードシリーズ
http://www.semicon.toshiba.co.jp/openb2b/servlet/websearch_ja/pip2a9.ws.cGraphicalBrowse-loadPage?classID=C8246B91Bf&imagesOn=true#browse

>>443
どっかに系譜とかないですかね。

>>449
節操ないですね・・・・(w
461454:04/10/12 21:19:37 ID:cNHpq6EA
>>459
はい、ゼロだったんで・・・w

>>460
ありがとうございます

データシートをプリントしたんで、よく読んでみます。

そのうち、またお世話になると思いますが、よろしくお願いします。
462774ワット発電中さん:04/10/13 19:16:41 ID:AYHNN0Up
463774ワット発電中さん:04/10/13 22:02:49 ID:Io9j0YKp
マイコン制御でボリュームを調節する回路ってどうやって組めばよいのでしょう?
エミッタ接地回路でコレクタ抵抗をマルチプレクサでスイッチするとかでどうかなあと
考えたのですがいいんでしょうか?
464774ワット発電中さん:04/10/13 22:14:12 ID:JgtDlLer
>>463
電子ボリュ−ムってのもあるけど。
ttp://www.cqpub.co.jp/toragi/TRBN/trsample/2004/tr0405/0405sp4.pdf

段階的でいいのならアナログスイッチ使ってみたら?
465774ワット発電中さん:04/10/13 22:16:28 ID:Rk4YPoon
>>463
悪いことは言わん「電子ボリューム」でググれ。
466774ワット発電中さん:04/10/13 22:34:45 ID:Io9j0YKp
>>464,465
そのものずばりのICがあったんでつね!LC75366って製品がDIPで扱いやすそう
やりたかったことはまさしく>>464の虎技の記事の通りです!
467774ワット発電中さん:04/10/13 23:00:14 ID:UQY3ikGI
しかしながら容易に専用リニアICなんか手に入るわけでないので、、個人的な場合ね。
簡単なものなら8ビット程度のDACを利用してみてはどうか?
REF電圧入力に信号を入れれば一応256ステップ48dBの電子ボリュームみたいになる。
もちろん入力の振幅とかは仕様範囲内でないとだめだけどね。
468774ワット発電中さん:04/10/13 23:01:44 ID:oB5TvMzw
RSコンポーネンツを利用出来るのなら電子ボリュームは比較的多くの種類から選べるよ。
469774ワット発電中さん:04/10/13 23:37:57 ID:Io9j0YKp
>>467
秋葉では手に入らないですかねぇ。その方式ではVref*マイコン入力(8bit)/256が出力されるという
ことでしょうか?
>>468
RSコンポーネンツって↓の会社ですか?品揃えは豊富そうでつね
ttp://www.rswww.co.jp/
470774ワット発電中さん:04/10/14 01:04:33 ID:fpR7GENJ
>>469

千石に置いてあるんじゃないかな?

三洋系の電子ボリュームICならニッシンにも置いてあったけど
つい先日消滅してしまった…。
471774ワット発電中さん:04/10/14 01:36:16 ID:HmCSCf+x
あ、電子ボリューム興味アリ。
一般的に電子ボリュームって、可変抵抗部分の定格電圧どのくらいでしょうか。
電源電圧-1Vくらいは入力できますか?
472774ワット発電中さん:04/10/14 01:40:58 ID:HmCSCf+x
あ、自己解決。LC75366だとその位カバーしてますね。
473469:04/10/14 02:08:10 ID:oVTA19wW
>>470
千石のページに確かにありますね。>>469は/256じゃなくて/255ですた orz
474353:04/10/14 15:03:32 ID:/7fVFI6u
磁気センサーに転用出来るような鉄芯入りのコイルってありますか?
大きさは3cm立方程度で。
20cm位離れた所で検知したいので千石のMRセンサは検知距離が5mm程度なので駄目でした。
勿論後段にアンプ組みますです。
おながいします。
475774ワット発電中さん:04/10/14 15:25:32 ID:05PSsWTM
>>474

相手の磁気はどれ位の強さなのかな?
磁気センサーは使った事がないけれど20cmは厳しそうだね・・・・。
(相手の磁気が弱いと地球の磁気の影響を受けると思うんだけどどうなんだろう?)

476774ワット発電中さん:04/10/14 15:29:28 ID:TakHZG84
磁界の20cmって 電界なら何キロ相当?
477774ワット発電中さん:04/10/14 15:42:41 ID:wYkixJ8J
>>474
どんな磁気を検出したいかによってカテゴリが全然違ってくる。
磁気の強弱のこともあるし、直流磁界みたいなものか交番磁界なのか、
また絶対強度を正確に測定したいのか、変化量を相対的に捕らえれば
良いのか、そんなこともわからなければ、答えようがない。
目的は?、何をしたい?質問するときは先ずそこから始めろ。
478774ワット発電中さん:04/10/14 17:19:06 ID:G0eB7H2A
余ってるノート用2.5インチのHDDを使ってMP3プレイヤーを作りたいのですが、
どうすればいいですか?なるべく安く作りたいです。
479774ワット発電中さん:04/10/14 19:41:52 ID:tFsTk2w+
480774ワット発電中さん:04/10/14 20:02:11 ID:G0eB7H2A
>>479
高っ!
そーゆーんじゃなくて、もっと安く自作したいんです。
481774ワット発電中さん:04/10/14 20:05:31 ID:kyqfVii4
>>480
ポンコツのノートPC買ってきなさい
それがいちばん安い。
482774ワット発電中さん:04/10/14 20:34:45 ID:tjpRFA9R
PICを利用して交流電圧(実行値)を測定できるものを作ろうと思ってるのですが、
交流電圧を全波整流してそのあとになんとかして実効値の直流に変換したいと考えてるのですが
どのような回路を作ればいいのかわかりません。
なんとなくRC回路を使えばいいような気もするんですが、定数をどう出せばいいのかもわかりません。
どなたか教えてくれないでしょうか?
お願いします。
483774ワット発電中さん:04/10/14 20:55:30 ID:05PSsWTM
>>480
余っているHDDを売り飛ばしてメモリタイプのMP3プレイヤーを買いなさい。
一番安くて、一番コンパクト、信頼性も高い。

ところで手持ちのHDDて何メガよ?

今の時代は手作りって金掛かるんだよ。

MP3デコーダチップで数千円、制御用のマイコンで数千円、多分工作用の道具も持っていないだろうから
それを買えば数千円、電源で数千円、綺麗に見せる為の箱代で数千円。
その他こまごまとした部品(抵抗やスイッチ)で数千円(送料含む)かな?

本気で自作したいならどんなの(ポータブルか、据え置きか?)が作りたいのかとか、
工作のレベルはどの程度なのかとか書いてくれや!

>>479氏は
なるべく安く作りたい(実現したい)という答えに十分答えているのが判らんか。

おっと忘れていた、おまいはいったい幾らで出来ると思っていたのかぜひ教えてくれ。
上限の金額を教えてくれたら、引導渡してやっても良いぞ!
持っている道具もちゃんと報告しろよ。
後で主な部品リスト作ったら、道具がないから作れないという落ちはいらん。

484774ワット発電中さん:04/10/14 20:58:56 ID:IBtI+Kaw
なんか定期的に出てくるよねmp3プレイヤの話は・・・
まずはマイコン工作経験があるかどうかだな
ないならまず無理だからあきらめれ
485774ワット発電中さん:04/10/14 21:00:13 ID:dxYZQbX2
>>482
実効値応答型の電圧計ですか。 rms=ルート・ミーン・スクエア ですから、文字通りに
原理ど通りに考えたら交流電圧を分圧して全波整流(ダイオードはショットキー型を使ってね)
してA-Dコンバータでその時々刻々の電圧を読んで二乗した値の移動平均値を取って
ルートに開いて指示すれば良いのでしょうね。 問題はサンプリング時間を一周期中何処まで
上げられるかですかね。
商用電源の60 /60Hzぐらいまでなら、アセンブラで書いたPICの処理速度で十分でしょう。
ダイオードで整流するとショットキーDを使ってもVf分がある程度あるので0.1〜0.2Vとかの
低い電圧は拙いですね。オペアンプを併用して全波整流でもしますか?
マイコンを使った、この手のtrue rms計器はクレストファクターが低いのが欠点です。 
一昔前の実効値計測計器は比熱の小さい真空熱電対を使って、計測する電流(電圧)を一度
熱に代え、それで発生する電圧(電流)を読んで指示させてました。 これだとクレストフ
ァクターがかなり大きくとれますが、反応速度は遅かったです。
486774ワット発電中さん:04/10/14 21:09:00 ID:wJ4+/a02
>485
ネタですか?

ADCつかってコンピューター使うならFFTやってパワースペクトルを求めた上で
平均値を算出するべきです。
波形を考慮する必要がありません。歪率などの計測にも使えます。
487774ワット発電中さん:04/10/14 21:10:12 ID:NlgqI+DI
今まで深く考えた事なくて自作でLEDを接続する時抵抗やCRDは
いつも+側につけていたのですが−側につけても問題ないのですか?
人に聞かれてみたら分からなくなりました(´・ω・`)
488774ワット発電中さん:04/10/14 21:33:43 ID:8P342Ss8
>>487
そういうときは抵抗やCRDの中の人になった気分で考えよう。
どっちでも変わらない。
489774ワット発電中さん:04/10/14 21:34:30 ID:tvQNa4i4
若松でネオポットというNECの半固定抵抗を購入したのですがこれは金属被膜なのでしょうか?
490774ワット発電中さん:04/10/14 21:34:52 ID:re/9VoIL
>>486
おォ〜、横槍だがその方法良いですね。 今ではそれが普通ですか?
俺も485さんの方法しか思いつかなかったよ。

ついでに一件質問。実効電力も、そんなアプローチあります?
こちらは電圧・電流の波形を考慮して求めていくしか無いように思っているのですが・・・

>>487 どっちでもOK!
491774ワット発電中さん:04/10/14 21:38:17 ID:tjpRFA9R
>>485-486
レスありがとうございます。
コンピューター等は使わずにPIC単体で複数の電圧計測と表示(7セグメント使用)を
しようと考えてるので、原理どおりの連続測定はできないのと思ったので、
なんとか回路組んで実効値出したいと思っていたのですが・・・
492774ワット発電中さん:04/10/14 21:40:48 ID:NlgqI+DI
>>488
>>490
ありがと〜!
やっぱそうだよねっ
493774ワット発電中さん:04/10/14 21:41:11 ID:o3xclA+c
494774ワット発電中さん:04/10/14 21:50:42 ID:PMCJyu3A
>>491
どんな波形にも対応しないといけないのか波形は常に一定なのかによって変わってくるぞ
波形が一定ならピークから単純に換算でいけるし
応答速度がどれかくらい必要かによっても簡略化が可能でしょう

495774ワット発電中さん:04/10/14 22:11:05 ID:0yFthSzz
>>482
AD736を使うと便利
496774ワット発電中さん:04/10/14 22:39:59 ID:j+0spb6g
電子工作初心者ですはじめまして。
この度、mWオーダーの微小電力計を自作したいと思ってるんですが、
どんなセンサでどんな回路を組めばよろしいか、、、
意見を頂きたいですm(_ _)m
497774ワット発電中さん:04/10/14 22:50:22 ID:tjpRFA9R
>>494-495
ありがとうございます。
こちらの言葉足らずですみません。
波形の方は2種類測定する必要があって、1つは商用電源(60Hz)をそのまま測定するだけなのですが、
もう一方が電流値を計測するためにCTを利用して計測するので波形はかなり歪んだものになるのです。
前者の方はまだ回路が割と簡単に製作できると思うんですがどうでしょうか?
後者は・・・AD736のようなもの使わないとやっぱり難しいですかね・・・
498774ワット発電中さん:04/10/14 23:04:12 ID:yn9sQUyS
>>496
      //
    /  /
    /   /   パカ
   / ∩∧ ∧    話は聞かせてもらったぞ!
   / .|( ・∀・)_  なんの電力を測るんだい?
  // |   ヽ/   話はそれからだ。
  " ̄ ̄ ̄"∪

499489:04/10/14 23:06:44 ID:W57N7ex5
>>493
こっち何ですけど・・・
http://www.wakamatsu.co.jp/2f/resister2.htm

買うには買ったけど、カーボンなのかどうか知りたくて・・・
クグッテも良く分からなかったYO!
500774ワット発電中さん:04/10/14 23:08:07 ID:q6XF2QAN
電流と電圧の積で良いなら、電流センサ(CT+負荷抵抗)とトランス等で降圧した電圧を
乗算するだけで良いのかな?
501774ワット発電中さん:04/10/15 00:02:54 ID:Mgi1clYo
質問。
スルーホール基板の部品を外すには半田吸い取り網では無理でしょうか?
502774ワット発電中さん:04/10/15 00:04:08 ID:coUNuEtx
>>501
不可能ではないけど難しい。
スッポンを併用するしかないわ。
503774ワット発電中さん:04/10/15 00:07:34 ID:Mgi1clYo
>>502
あ、実はスッポンもあるのですけど、ある部品を外そうとして
難しそうなので怖くなって一旦止めました。
スッポンでも至難の業でしょうか?
504774ワット発電中さん:04/10/15 00:11:53 ID:l+YT67if
>>501
そこで200度の油の中に投入ですよ。まえどっかのスレで紹介されてた手法です。
まあパッケージや足の隙間から油入っていきそうで怖いけどね。

高温で一気にやるならガストーチがマジお勧め
でも俺みたいな素人がやると、部品ごとあぼーん
505774ワット発電中さん:04/10/15 00:14:35 ID:coUNuEtx
>>503
スルーホールとなるとどうしても熱が回らず融けないハンダがあるからね。
一番良いのは吸い取り器だけどそれとて多層だと難しいし。
506501=503:04/10/15 00:16:40 ID:Mgi1clYo
>>504-505
やはり難しそうですね・・・
スルーホールは破壊すると修復がさらに難しくなるし・・・
ちと自信がないので止めておきます
みなさんありがとうございました
507496:04/10/15 00:18:57 ID:0XmPoyM/
例えば、手回し発電機とか、風力発電機モデルとかの発電量を
測定したい場合です。ちなみに直流です。
直並列の計測器接続でV×Iでもいいのですが、誤差の関係と、
あと小学生とかに測らせる場合、直読の方が良いかと思いまして・・・。
508774ワット発電中さん:04/10/15 00:30:29 ID:0P7NBXYH
>>507
抵抗負荷なら電圧計のメモリを書き換えるだけでいけるけどどう?
509496:04/10/15 00:46:17 ID:0XmPoyM/
>>508
負荷をLEDにしてもいけますか?
510774ワット発電中さん:04/10/15 00:55:46 ID:0P7NBXYH
>>509
LEDは抵抗負荷じゃないので単純にはいかないですけどあらかじめ計算して変則的な目盛りを書いておけばいいかな
誤差を気にするようなら負荷がLEDという時点でだめでしょう(温度特性ひどいですから

511496:04/10/15 01:01:57 ID:0XmPoyM/
ガキどもに電気エネルギーが仕事している様子を見せる&同時に測定できる
&誤差を気にする・・・ちょいと欲張りすぎですかね。
もうちょっと文献あさってみます。
ありがとうございました。
512774ワット発電中さん:04/10/15 03:34:05 ID:GxGBOTCS
教えてください!

ある製品の電源確認LEDを外に引き出そうと、チップLEDに線を半田付けして
引っ張りだしました。
そこに高輝度LEDをつけたのですが光りません!!テスターで計ると1.5V
くらいはあるのですが駄目です。
トランジスターをかませばよさそうなのですが良くわからないです
教えてください。手持ちは2SC1815です。 あと電源は3Vです 
513774ワット発電中さん:04/10/15 03:38:34 ID:V6XuiZW2
>>512
電圧が低い、
チップLEDを外していないのでは?
チップLEDを外して高輝度LED単独で点灯させる。
514774ワット発電中さん:04/10/15 03:39:27 ID:0P7NBXYH
>>512
逆向きにつないでみたか?
515774ワット発電中さん:04/10/15 03:47:01 ID:GxGBOTCS
なるべくチップLEDは外さないで方向で行きたいのです・・・
電圧低いのは感じていましたが、乾電池1本でも光るので電流足りへん
と思っていますた

>>514駄目ですた
516774ワット発電中さん:04/10/15 03:51:16 ID:ndlxB4J/
>>485 dxYZQbX2はフーリエ変換を知らない質問スレ荒らし。
他スレを荒らしに来る馬鹿。
517774ワット発電中さん:04/10/15 03:58:23 ID:0P7NBXYH
>>516
PICの能力でフーリエ変換なんかできるのか?
518774ワット発電中さん:04/10/15 04:02:14 ID:ur94egax
>>515
高輝度LEDの順方向電圧よりもチップLEDの順方向電圧が低いと
全てチップLEDの方に流れて、高輝度LEDは光らない。
無理に電圧挙げるとチップLEDが壊れる
519774ワット発電中さん:04/10/15 04:02:24 ID:0P7NBXYH
>>515
あ、パラに繋いだのかそれじゃあよほど特性がそろってないとだめだろう

LEDだけパラにするんじゃなくて電流制限抵抗ごとパラにするといいよでもドライブ回路がプアーだと死ぬよ

出力ー抵抗ーLED−GND
   L抵抗ーLED−GND


520774ワット発電中さん:04/10/15 04:18:48 ID:ndlxB4J/
>>517
メモリサイズに適した基数を選び、信号の
周波数に対応した適切なサンプリング間隔が設定されれば
十分に可能。
外部から測定可能周波数レンジを指定する感じで適切なサンプリング間隔を選ばせる。
521774ワット発電中さん:04/10/15 04:19:01 ID:GxGBOTCS
>>519 ありがとうございます
電流制限抵抗ごとパラにしようと最初は考えていたのですが
抵抗もチップ抵抗なうえに多層基盤でなにがなにやら・・・

チップLEDからの引き出した出力をスイッチにトランジスタを使って
高輝度LEDを光らせることはできないでしょうか?
522774ワット発電中さん:04/10/15 04:27:27 ID:0P7NBXYH
>>521
できるけどまじでやるの?

電源電圧が高めなら直列に入れちゃうという手もあるけどどう?
というか電源確認用なら電源ラインから線引いてきて点灯させたらいいだけのようなきもするんだけどどうよ
523774ワット発電中さん:04/10/15 04:31:51 ID:0P7NBXYH
へ〜、フーリエ変換てPICでできるくらいの軽い処理だったんか知らなかった メモメモ
524774ワット発電中さん:04/10/15 04:32:53 ID:ndlxB4J/
>>523
基数を小さくすればどうにでもなるな。
525774ワット発電中さん:04/10/15 04:34:01 ID:GxGBOTCS
チップLEDなので直列に入れるのが困難であります・・・

2SC1815のEをグランドして、BにチップLEDからの引き出し、
Cに高輝度LED+電流制限抵抗でOKでしょうか?
526774ワット発電中さん:04/10/15 04:34:19 ID:ndlxB4J/
あと誰もリアルタイムで出来るとは一言も言ってないからな。
そんな必要もないし。
527774ワット発電中さん:04/10/15 04:37:11 ID:30UvDzCv
>>525
チップLEDを外さないというのは必要だからでしょうか?
チップLEDの片方がGNDだとして、そのままトランジスタのBEをパラに(EがGND)して別途
電源ラインから抵抗-高輝度LED-Cと接続すると光らせられますが、チップLEDは点かなくなります。

多層基板の解析が出来ないとした場合両方点灯させるには、
複雑になりますが上記の回路でチップLEDのGNDの反対側を切断して、
さらに別途、電源ライン-抵抗-チップLED-Cという接続を追加すると両方点灯するようになります。
528774ワット発電中さん:04/10/15 08:53:15 ID:ike2MAW1
>525
ベースに1Kオーム、エミッターはアース コレクターLED−抵抗300オーム〜1K
529774ワット発電中さん:04/10/15 09:20:32 ID:3S9yKdTn
>499
タンタル薄膜抵抗体PN82シリーズ
特徴:50K以下は長期安定性に優れた窒化タンタル薄膜抵抗体を用い
    100k〜2Mは独自のサーメット抵抗体を用いている。
530774ワット発電中さん:04/10/15 10:27:40 ID:4w2+WEBg
>526
そもそも藻前さんが非リアルタイムでいいと思った根拠を挙げてくれ。
他の人はほとんどがリアルタイムで考えてるはずだぞ。
531774ワット発電中さん:04/10/15 10:44:27 ID:LuxD1BCQ
>>530
526 ではないが、1 秒ぶんのデータを 1 秒以内に出すのが重すぎるなら
0.1 秒ぶんのデータを 1 秒で、でもかまわんだろ。
後者もリアルタイムには違いないが、
いくらでも条件を緩和できるものを俺はリアルタイムとは呼びたくないぞ。
532774ワット発電中さん:04/10/15 12:13:58 ID:R89msrz0
>505 スルーホールでもHAKKO 474があれば何とかならない?
533774ワット発電中さん:04/10/15 13:49:19 ID:4w2+WEBg
>531
それだと、有効データ率がたったの10%じゃん。
「かなり歪んだ波形」を噛ませるんだから、
もっと有効データの密度を上げなきゃダメでしょ。
534774ワット発電中さん:04/10/15 14:34:43 ID:LuxD1BCQ
>>533
実効電力の変動が測定周期よりも十分に長いことを期待していいなら、
計測長が 1/60s より適当に長ければ事は足りるっしょ。
「かなり歪んだ」って、100kHz の成分が無視できないってのならともかく
いちいちすべてのデータを使う必要は無いと思うが。
535774ワット発電中さん:04/10/15 15:12:37 ID:tzNFa2g6
車内電源(シガーアダプター)のミニコンプレッサーを
家庭で使いたいのです。
DC/ACに変換するアダプターありますか?
車内でACに変換する物は良く見るのですがその反対は見つけられませんでした。
ご教示ください。
536774ワット発電中さん:04/10/15 15:18:25 ID:3S9yKdTn
>535
インバーターで検索
537536:04/10/15 15:21:58 ID:3S9yKdTn
>535
ん?┐('〜`;)┌
直流電源?
538535:04/10/15 15:41:08 ID:tzNFa2g6
536.537さんレス有難う御座います。
すいません理科が弱いのですが直流を交流で使いたいです。
車用の製品(ミニコンプレッサー)を家庭で使いたいです。
インバーターで検索してみます。

539774ワット発電中さん:04/10/15 15:43:26 ID:RScn7QPc
要はDC12Vの安定化電源が欲しいんだろ
540774ワット発電中さん:04/10/15 15:47:39 ID:30UvDzCv
>>535
カーオーディオを部屋で使う為のキットってあったよな。
541535:04/10/15 16:08:13 ID:tzNFa2g6
539.540さんレス有難う御座います。
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g26858695
↑のような物を家で使いたいです。
シガープラグの為、家で使えないので変換する物を探しています。
説明不足、説明が下手ですいません。
いろいろ検索してみます。


542774ワット発電中さん:04/10/15 16:26:17 ID:+STVNLT8
>>535
インバーターじゃないよ。
コンプレッサーが必要とする電流はわかりますか?
その電流×2倍程度の容量をもつ電源が有れば良いでしょう。
具体的にはACアダプターの容量がすごく大きいものが必要と思われます。
543774ワット発電中さん:04/10/15 16:46:33 ID:9cwD1kCu
てことは、出力12V10AのAC/DCアダプタか・・・。
あるかね・・・
544774ワット発電中さん:04/10/15 17:02:29 ID:3S9yKdTn
そういうことね
ACアダプタとSP−114の二個一

SP-114
http://www.mirareed.co.jp/soket.htm
545774ワット発電中さん:04/10/15 18:03:32 ID:/3iN1qQ8
>>541
どこ見てるのか知らんが、普通に売ってる。
大きめのカーショップや量販店に行ってみろ。
546541:04/10/15 18:22:17 ID:1ymslHb/
542.543.544.545さんレス有難う御座います。
542さん、4.5Aみたいです。
皆様、返答有難う御座います。
現品コムで見つけました。
有難う御座いました。
547774ワット発電中さん:04/10/15 18:56:23 ID:V6XuiZW2
548546:04/10/15 19:22:14 ID:g+CjiWCW
547さんレス有難う御座います。
いろいろ問題あるみたいですね。
もう少しお店をまわってみます。
549774ワット発電中さん:04/10/15 19:23:07 ID:2Wrh2BKG
って言うか廃業してる
550774ワット発電中さん:04/10/15 19:31:32 ID:nIXWXDU7
>>548
あの手のおもちゃコンプレッサーは、無茶するとあっという間に壊れるので
よろしくな。ヘビーな用途に使うならAC100Vで動くまともなやつを買ったほうが
幸せになれる。
551546:04/10/15 19:46:17 ID:g+CjiWCW
549.550さんレス有難う御座います。
やっと見つけたと思ったら廃業してたんですね。
残念です。
550さん検討します。
 
552熱暴走 ◆2SA784NN.A :04/10/15 20:29:07 ID:NXYQm4L9
>>551
ホコリ吹き飛ばし用にDIYショップで似たような物を買ってきたが、
1Aの電源じゃ動かなかったので、鈴商で¥500で買った12V12A
のトランスにS15VB20(15Aのゴツイブリッジダイオード)を組み
合わせたらバリバリ動いたよ。



作動音も文字どおり バリバリ だったで、今は倉庫の肥やし...
il|li ○| ̄|_ il|li

まぁ、ヘビーに使う,上の説明読んでも結線イメージがわからない
のなら、>>550 のいうとおりにした方が無難。
553774ワット発電中さん:04/10/15 22:04:05 ID:W7SXZ+VN
12Vなら、パソコンから引き出せば?
554542:04/10/15 22:25:18 ID:+STVNLT8
>>535
4.5Aなら、中古屋とかで、パソコンの電源ユニット買ってくれば行けそうだね。容量300Wあれば12V10Aくらいは出るはず。
555774ワット発電中さん:04/10/15 23:13:08 ID:TFsJehWl
パソコンの電源は5Vをある程度流さないと12V出ないんじゃないかな?
556774ワット発電中さん:04/10/15 23:21:45 ID:ChXFrNeu
お聞きしたいのですが,DCを出力するAC-DCコンバーターがあって,
高調波電源電流なんですが,これの出力電圧のきれいさ(リプル等の少なさ)を評価する
方法ってどういう数値があるのでしょうか。
例えばオーディオだと全高調波歪み率などで高調波の評価をすると思いますが
電源回路では主にどんな値で評価するものなのでしょうか。
もしご存じでしたらお教えください。
557554:04/10/15 23:34:06 ID:+STVNLT8
>>555
 電源による。
 漏れが以前試したATX電源は問題なかったが、ATX電源だけにスイッチ端子をGNDに落とさないと電源が入らない。
 漏れが使ってるコンパクトPC用電源は12Vを流さないと5Vが出なかったし。
558489:04/10/16 00:35:43 ID:Yniofvv8
>>529
ありがとうございました。
謎が解けました。
559774ワット発電中さん:04/10/16 00:47:17 ID:HB5zsZIU
>>478
ここで聞いているレベルでは無理だと思うがなあ
参考サイトを挙げるから,読んでみれ
ttp://hmtanaka.zive.net/tanaka_hp/electronics/elehoby/hddmp3.html
ttp://homepage2.nifty.com/~maid/mprom.html
ttp://elm-chan.org/works/mp3/report.html
たぶんちんぷんかんぷんだと思う
ということで,>>479が正解だろう
560774ワット発電中さん:04/10/16 03:02:52 ID:bo5z+/wT
こんにちは
私は中学時代から電子工作で遊んでいた者です、その後高校で物理をやって、
これからは理論的に設計したいと思っています。

抵抗・コンデンサ・コイル・定電圧源を含む程度の回路ならば、高校物理程度の知識でも
ある時間における定めた回路中の点の電流値・電位差をほぼ正確に関数f(t)として表すことが出来るでしょう。

しかしトランジスタなど半導体が混ざるとかなり状況は変わります。
トランジスタのデータシートを見るにその増幅率や抵抗値などが関数式として提供されているのではなく
グラフとして提供されていますし、かなり曖昧です。

例えば無線機のような波形や出力さえ忠実に計算しなくてはならない機器の設計の場合、
そういう計算はどのように行っているのでしょうか?
トランジスタごとに特性関数式みたいなものが存在するのでしょうか?
それとも「大体この辺は○mA流れる予定」と設計当初では結構曖昧なのでしょうか?
561774ワット発電中さん:04/10/16 03:06:11 ID:3Ix7IMh0
>>560
特性が式で表せる物でないから実測値で提供されるんだよ。
562無気力克服中:04/10/16 04:16:55 ID:8UfHLonf
このチップは何でしょうか?
古いノートPCのサウンド基板のアナログ電源部、3端子レギュレータ7805の
前段(直前)にあります。8pin DIPでフラットパッケージ ピンピッチは実測
約0.8mm程度と思われます。チップの向き示す切欠きなどはありません。
老眼鏡+ルーぺ×2で不鮮明な表面刻印を無理やり読めば次のとおりです。

 8 7 6 5
┏┻┻┻┻┓  「∬」はロゴマークです。似てませんが。
┃9430  ┃  「△」はAではなく△に見えます。
┃∬AT△ ┃  「◎」は実際は3重丸の下が少し欠けてるような感じです。
┃◎T718 ┃     とにかく不鮮明。1番PINの印でしょうか?
┗┳┳┳┳┛  T718はおそらくシリアル番号のようなものでしょう。
 1 2 3 4

なお、レギュレータの入力は上記5〜8ピン全てが接続されており、
1〜3ピンはショートしており上流の電源に接続されているようです。
4ピンのみがまだ未トレースですが、TRでSWされているようです。
この基板のシルク刻印はIC系がMxx、TR系がQxxになっており、この
チップはTRアレイの類ではないかと思っています。

何か手掛かりをお持ちの方いらっしゃったらレスお願いします。では。
563562:04/10/16 04:20:11 ID:8UfHLonf
訂正です。

> この基板のシルク刻印はIC系がMxx、TR系がQxxになっており、この
> チップはTRアレイの類ではないかと思っています。

この基板のシルク刻印はIC系がMxx、TR系がQxxになっており、この
チップはQxxであり、TRアレイの類ではないかと思っています。
564774ワット発電中さん:04/10/16 05:00:45 ID:w0BEE8Om
>>560
非線形素子はSPICEというシミュレーターで計算する訳だが、
素子の特性はあらかじめ人手で設定したモデルの式を用いる。

で、そのモデル自体はどうやって作るかというと
http://www.crosslight.jp/Products/apsys/apsys.htm
こういうのがあるからそれ使えばよい。

つまり、市販されてるような素子は厳密に理論的に
式で表せ、モデル化出来る。

しかし回路設計時には実用的には与えられたモデルを何も考えずに
使うだろう。
565546:04/10/16 08:59:26 ID:fQIFwcQv
552.553.554.555さん
レス有難う御座います。
参考にします。
566774ワット発電中さん:04/10/16 11:52:32 ID:Wr0TPFEM
>>562  手がかりになるかどうかは分りませんが、
表記中の9430は多分製造密番と思われます。
1994年の第40週(9〜10月頃)に製造されたロットとの意味でしょう。
567774ワット発電中さん:04/10/16 11:56:22 ID:Wr0TPFEM
>>562 スマソ間違った
×1994年の第40週(9〜10月頃)に製造されたロットとの意味でしょう。
○1994年の第30週(7〜8月頃)に製造されたロットとの意味でしょう。
 IC.は良くこの密番表記(年+週)を使います。
568774ワット発電中さん:04/10/16 12:03:13 ID:Z81H7DRK
メーカーは多分ナショセミだろう。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/4037/semi_logo.html

ロゴ一覧だからこれが手がかりになると思うので参考までに。
569 ◆74HC74Q2GI :04/10/16 19:04:50 ID:N/th3GtV
>>562
フラットの8pinで、電源からの配線からするとREG前段の
スイッチとして動作、、PchのMOSFETあたりかなと、
ttp://www.vishay.com/docs/70124/70124.pdf
と見ますが。
570774ワット発電中さん:04/10/16 21:39:44 ID:EKNVZ8xA
>>562
>569さんが正解の様ですね、
Vishay Siliconix の前の Siliconix Inc. のロゴは、
http://www.domo2.net/bbs/test/read.cgi/picture/1096478644/100
571562:04/10/16 22:14:23 ID:8UfHLonf
みなさん本当にどうもありがとうございました。
これから全てのリンク先を見てみたいと思います。
とりあえずお礼を…それといつもながら知識の豊富さに唖然。
ちなみに回路の説明に一部間違いがあったのですが、REG前の電源ソース
(基板上のコネクタピン)を捜すのが主な目的だったので、情報を参考に
更に追ってみます。ロゴマークですが、「∬」はちと酷すぎましたね。
これもまたリンク先をじっくりみて確認研究してみたいと思います。
572774ワット発電中さん:04/10/17 00:47:55 ID:D85a+9g2
>>569
「よく知ってたな」と感心した。もしくは9430を、「製品名だ」と見抜いたところに感心した。
俺も、9430は>>566と同様にデートコードと思った。
ってことは、1997年のTaiwan製か・・・?
573562:04/10/17 05:10:06 ID:8AuKUd+v
時間取れなくて遅くなりました。今確認しました。
ほぼ間違いなくこれです。D/S間0.49Vドロップありました。
ダイオード入ってますね。あとロゴマークですが、これもぴったんこ。
不鮮明なんですが鮮明なロゴと比べれば同じなのはハッキリ判りますね。
ただ、なぜかSに繋がってるコネクタピンがまだ見つかってないんですが。
でももうすぐ判ると思います。助かりました。ありがとう!!
574774ワット発電中さん:04/10/17 14:45:41 ID:OIntLanS
俺の場合「∬」から、多分これだろうとロゴマークまでは辿り付いていたんだよ。
ロゴマークから会社名に辿り付けずに挫折した。 >>569 さんアッパレ。
575774ワット発電中さん:04/10/17 21:26:12 ID:MlUB1R4a
すみません、WonderKitという会社の赤外線センサーのキットを組んだのですが、
これは赤外線を検知するとリレーがオンになるというキットです。
このキットに検知後30秒後とかにリレーを動作させるにはどういった部品?基盤?を組み込めばいいでしょうか?
よろしくおねがいします。
http://technobase.plala.jp/eclib/WONDERKIT/MANUAL/gir324.pdf
576774ワット発電中さん:04/10/18 00:51:59 ID:MauwkUDJ
質問。

このページにこんなことが書いてますが、
http://www1.plala.or.jp/araiwqg/jisaku/pow2400/mos2400.htm

> 調整は2KΩのVRでパワーが最大のところにバイアス電圧を調整するだけです。
> そのときにバイアス電圧が4Vを超え ないように注意してください。過電圧のですと、
> 最悪の場合FETが破壊します。VRは何度か繰り返して調整してください。

バイアス電圧過大で壊れるというのが良く分からないです。
ゲートの電圧が高くなっても負荷が短絡している訳でもないのに
FETが壊れるとはどういうことなのでしょうか?
577774ワット発電中さん:04/10/18 02:15:11 ID:rXM29C52
>>564
お答えありがとうございます。
発振回路がなぜ発振するのかを電気的な理屈だけではなく、
物理的数学的に証明してみようと思ったのですが、
方程式にするのが難しいのならそれも難しいかもしれませんね。
578774ワット発電中さん:04/10/18 02:32:53 ID:S7YguBgS
>>576
バイアス電圧高過ぎはFETのドレン電流過大となり発熱であぼん。
579高3:04/10/18 03:02:28 ID:liVKGwFR
デジタル計器とアナログ計器の性質の違いって何?
580576:04/10/18 03:04:13 ID:XABMFnnX
>>578
もう一度回路図をよく見ると分かりました。
バイアスをかけ過ぎると、ペアのFETが同時にONしてしまうので
負荷に関係なく2つのFETがほとんど短絡のようになり、発熱&あの世行きなんですね
勉強になりました
581774ワット発電中さん:04/10/18 03:38:07 ID:S7YguBgS
>>579
たとえば、一般的に使用されている電圧計の例で言うと、
数字表示式のデジタル電圧計は、安定した数値を読み取るのには楽で便利だが、
刻々と変化している値を読み取ることは困難。
針式のアナログ電圧計の場合は、値を精密に読み取ろうとすればかなりたいへん
で読む人によって誤差が出ることもある。
しかし、刻々と変化している値を読み取るとき、変化の速さや変化量を視覚的に
捉えることができるので、変化の状態を知りたいときに便利。
582774ワット発電中さん:04/10/18 07:20:45 ID:QtfMkTlp
>>575
この板で定期的に出てくるネタだが、
具体的なタイマー回路が知りたい場合、毎度のことだけど要求条件が不足
・赤外線を検出して後、対象物がいなくなっても30秒後にON?
 対象物が静止して検出出来なくなくなっても30秒後にON?
・OFFの条件は無し?、人間がOFF操作するまでOFFにならなくてもOK?
583774ワット発電中さん:04/10/18 08:00:24 ID:VduajP1n
ロジックICを使わずに時計用ICを使って、
デジタル時計を作成したいと考えているのですが、

・時分秒だけ取れればよい。
・タイマー機能などは要らない。
・なるべく低電圧で動作する。

の条件に当てはまるものがあれば教えていただきたいです。

ぐぐって、lm8365やMSM58321という候補は見つけたのですが、
タイマーなどは要らないので、単純なのが他にあれば教えていただきたいです。
また、秋葉原初心者なので、どこの店で購入できるのかも教えていただけたら幸いです。
よろしくおねがいしますm(_ _)m
584575:04/10/18 08:07:52 ID:sKc38DtJ
582さん、要求条件不足ですみません。
この赤外線センサーは、猫を保護する為の捕獲器に使うために組んだんですが、
感知後即時オンだとまだ警戒中の為に逃げられる可能性があって、昨日は1匹は掛かったのですが
もう一匹は逃げられてしまいました。
うちの猫だと2匹とも掛かったので喜び勇んでいたのですがショックです。。。トロいだけでしたw
捕獲器をもっと大きくすれば解決するのですが、今の状態で幅1mあるのですが
ご好意で他人の敷地に置かせてもらっているのでこれ以上は大きくすると迷惑かなと思って。
そこで、入った瞬間に作動するのではなくて入って餌を食べている途中(30秒〜1分後)に
作動させたいと思い質問しました。

現状の写真と動画をうpしたので見ていただき、アドバイスを頂けると嬉しいです。
http://www8.axfc.net/uploader/1/so/No_0025.zip.html
パスは「neko」です。

配線図はこんな感じです(ヘタですみません)
http://www.axfc.net/uploader/9/so/No_0179.gif
585575:04/10/18 08:14:33 ID:sKc38DtJ
本来はソレノイドを使う予定でしたが、材料が揃わずタミヤのギヤボックスユニットを使いました。
指定角度でモーターへの電源をカットするようにマイクロスイッチをアームに取り付けています。

>・赤外線を検出して後、対象物がいなくなっても30秒後にON?
> 対象物が静止して検出出来なくなくなっても30秒後にON?

できればいなくなったら作動しない方がいいのですが、1時間おきに見回りに行くので
いなくなってもONでも構いません。

>・OFFの条件は無し?、人間がOFF操作するまでOFFにならなくてもOK?

はい。モーター部はリミットスイッチで電源カットするので制御部はOFFにならなくても結構です。
どうぞよろしくおねがいします。
586774ワット発電中さん:04/10/18 09:55:48 ID:ZCdiYoHn
>>575
そのキットの回路図はないのでしょうか?
回路がわかれば、LM324のどこかのピンにコンデンサを1個と可変抵抗器を1個
つけるだけで、目的の動作をするようになる可能性が高いのですが。
587774ワット発電中さん:04/10/18 10:04:01 ID:ZCdiYoHn
今、ムービー見たけどものすごい高速で扉が閉まっているんですけど。
あの状況でどうやって脱出しているのかな?
しっぽが扉にはさまって最後まで閉まらなかったとか?
588575:04/10/18 10:32:12 ID:sKc38DtJ
>586さん、レスありがとうございます。
本当ですか!?でしたらとても助かります。
電気工事は分かるんですが電子系は私には難しく手を出せない部類です。
さっそくスキャナで取り込みましたのでよろしくお願いします。
http://www.axfc.net/uploader/9/so/No_0180.jpg.html

あと、VR1で感度を、VR2でリレーON時間を設定するらしいのですが感度を一番鈍くしても
まだ敏感なようです。更に鈍くするにはVR1【1MΩ(105)】を変更すればよいのでしょうか?

私もこれで十分と思っていましたが甘かったようです。
・扉はもっと高速かつ強力に→引きバネ取付
・箱の全長を2,30センチ長く→作り直し
・センサーのリレー出力を遅延動作にする
・センサーの検出範囲を更に狭くし、鈍くする
 (セロテープとか貼ればいいのかな・・・)

この4点をクリヤすればこれまでに無い市販品を上回る完全な捕獲器が完成すると思います。
何から何まで教えて君で申し訳ありません。
これから私ができる項目は今から取り掛かろうと思います。
589774ワット発電中さん:04/10/18 10:40:10 ID:sKc38DtJ
あと、以前貼ったPDFは同時に発売されていた類似品で、私のはトリガタイマー方式ではない
普通のタイプみたいです。WEBで型番検索(IR-718)すると
「2004.10.9完売御礼。生産終了品につき再入荷の予定はありません。」と出ました。

参考サイト↓こちらに載ってました。
http://mpn.cjn.or.jp/mpn/contents/00001002/page/ir718.html

590575:04/10/18 10:42:39 ID:sKc38DtJ
直アドを推測して打ち込んだら見ることが出来ました
http://technobase.plala.jp/eclib/WONDERKIT/MANUAL/ir718.pdf
このタイプのものです。
どうぞよろしくおねがいします。
591774ワット発電中さん:04/10/18 11:24:41 ID:aPCKHQX0
>>584
>>うちの猫だと2匹とも掛かったので
飼い主の道楽に付き合っただけなのかも(w
592575:04/10/18 11:32:20 ID:sKc38DtJ
あはは そうかもしれませんねw
今脱走しちゃって捕まえようと思っている猫はとても臆病で
外に出ると性格が変わってしまうのでこの方法しか無いと聞きました。
見かけた方から聞いた所によると、とてもガリガリになっているとのことでとても心配なんです。
早く家に連れて帰りたい・・・
593393:04/10/18 11:47:56 ID:1FtmzDfF
事後報告。
全然平気でした。ちょっと唸ったりするかと思いましたが静かなもんです。
594774ワット発電中さん:04/10/18 12:29:50 ID:ZCdiYoHn
>>575
焦電型のセンサはねこがいても出力を保持してくれないので
抵抗・コンデンサ各1では無理だった。

http://www.axfc.net/uploader/9/so/No_0181.png.html
ちょっと部品が増えたけどこんなんでどう?
基板のR14(555の出力のところのやつ)を外して、替わりにこの回路を入れる。
簡易型なので安定度はよくないけど、その用途なら問題ないでしょう。
C1はケミコンを使うなら右が+。
トランジスタはPNPの適当な小信号用。
ダイオードも適当なやつ。
ON時間は約1秒。もっと長くするにはC1か、R4+R6を大きくする。
595575:04/10/18 13:25:59 ID:sKc38DtJ
ありがとうございます!!m(_ _)m
すごいですね!

http://www.axfc.net/uploader/9/so/No_0182.jpg.html
こんな感じにつなげばいいのでしょうか?
一箇所「?」で示した場所が分からないのですが、これを電源に繋げばいいのでしょうか?
回路図のR14(4.7k)は>594さんの書かれたR14と同じ物でしょうか?それとも直列に2個繋ぐのでしょうか?
素人質問ですみません。

ON時間は1秒で十分です。
596774ワット発電中さん:04/10/18 14:03:45 ID:sKc38DtJ
うpろだ落ちてるみたいですね。
ここにうpしておきます。どうぞよろしくおねがいします。
http://www.hasegawa.ath.cx/clip/img/567.jpg
597774ワット発電中さん:04/10/18 14:04:39 ID:ZCdiYoHn
そうです 電源(Vccと書いてある)です。
R14は1個です。外して入れ替えることを前提に書いたので。
598575:04/10/18 14:16:07 ID:sKc38DtJ
ありがとうございました。
早速部品屋に調達に行ってきます。

センサー感知後、モーターを動かすまでの待ち時間の設定はどうやって行えばいいのでしょうか?
理想は1分です。
599774ワット発電中さん:04/10/18 14:51:48 ID:ZCdiYoHn
それは元々あったタイマーの時間になります。

改造前
 ねこ反応 → リレーON → タイマー時間分保持 → リレーOFF

改造後
 ねこ反応 → タイマー時間分無反応 → リレーON → 1秒保持 → リレーOFF
600774ワット発電中さん:04/10/18 14:56:15 ID:aUyH/Wdo
8ピンのマイコンの出番じゃないかな。
勿体ない気もするけど。
601774ワット発電中さん:04/10/18 17:12:51 ID:KpotbjDU
久々に来たんで流れが読めてないところもあるが、
ラッチング・リレーってのもある。
602774ワット発電中さん:04/10/18 17:15:19 ID:V60blj3O
>>601
読めていない・・・
603774ワット発電中さん:04/10/18 17:16:09 ID:OXXGUcTg
コイルが二つだから制御が面倒かも。
電源を切っても状態が保存されるのが良いか悪いかをよく考えて
使うのならOKかと。
604774ワット発電中さん:04/10/18 22:56:19 ID:sGdD7a5l
良いアイデアだと思いますよ、
そもそも単に目的を果たすだけなら餌箱の下に1個数十円のマイクロスイッチを
1つ仕込んでそれをトリガーにすれば済んでしまうところに、
唖然とするような回路を作りこみましょう
って趣旨でしょう?
605774ワット発電中さん:04/10/18 23:04:08 ID:y16l7cAw
>604
ネズミ捕りのカゴのような動作パターンだな。
トリガを引くのが、えさをぶら下げた針かマイクロスイッチかの違いで(藁
606774ワット発電中さん:04/10/18 23:11:53 ID:n0An7VN8
>>604
いやいろいろ難しいんでない?>>584に書いてあるようだが。
とりあえず感知してから30秒経ったら入っているだろうと考えたんじゃなかろうか。
しかし、入りかける→やっぱやめたわ→出ようとする→挟まれる
の恐れもあるんでないの?
607774ワット発電中さん:04/10/19 00:26:44 ID:K71sF7Vc
>>583
昔はデジタルクロック用ICはいくつもあったし、MM5311やMM5316っていうのは
かなりポピュラーでいろんな店で売ってたけど、今はもうほとんどが廃品種となって
売ってる店を探すのは大変だと思う。

最近はPICなどを使って組むほうが入手性もいいし、機能追加などの融通も利いて
いるのでいいと思う。
ただ、全て自分で組もうとするとアセンブラやPICライターなども必要となる。

簡単に作ろうとするならキットメーカーや秋月などで出しているキットを使ったほうがいい。

ちなみにLM8365でデジタルクロック用のものはサンヨーの物(多分これも廃品種)。
普通LMxxxxというとナショナルセミコンダクターのほうが有名で、こっちのLM8365は
まったく別物。
また、MSM58321はパソコンに内蔵したりマイコンに組み込んだりして使うための
リアルタイムクロックなので単体でデジタルクロックにするのはかなり無理。
608774ワット発電中さん:04/10/19 01:02:47 ID:1HodxWu0
純粋にトラップを細長くして、奥のほうにセンサー設置すればいいような。
609774ワット発電中さん:04/10/19 01:24:16 ID:zIfaAAx5
捕らえるのが目的のようですから
傍目八目でだめだしをば

両側に入り口があると前方向にダッシュできるから逃げられやすい、片側のほうがいいのでは?
蓋しまる前にギヤが動く音がするから逃げろと合図しているような気がする
蓋に窓があるけどもしかしてそのガリガリ猫君が通り抜けられる大穴ではないのか?
他の人も言ってるが餌皿に触れたのを検知したほうが確実
蓋を回転させて閉じるより、垂直に落としたほうが動作が速いと思われる
610575:04/10/19 07:11:03 ID:kMH7wSLX
おはようございます。
皆様素晴らしいアイディアありがとうございます。

>>599さん
了解しました。
VR「動作時間」は改造後→VR「無反応時間」になるということですね。
凄く便利になると思います。

>>600さん
うーん。私には難しそう・・・
あと、今までに制作費が結構掛かっているので(これ以外に市販品2種類、
自作品2個)あまり高額なものはちょっと難しいです。

>>601さん
そんな部品があるのですか。
無知なもので・・・ググって調べてみます。

>>604さん
確かにそうかもしれませんね。。私は餌の容器にカリカリを入れてるんですが、
重みのある餌(ってなんだろう・・・)の下にマイクロスイッチがあって
餌を咥えた時点で作動するというのが一番効率的であり、確実なのかもしれませんね。
どんな餌を用意するかが問題だと思います。
このアイディアを利用して、餌の容器の下に振動センサーを仕込むのもいいかも・・・

>>606さん
その可能性も考えられますので、箱の長さを20センチほど延長しました。
赤外線の範囲はレンズを取ってステンレス板で最も狭く直線的に感知するようにフードを作りました。

>>609さん
両側に入り口があるのは向こうが見渡せないとうちの猫が入ってくれないのです。
市販品はもちろん扉は一箇所ですし、私が作った踏み板を踏んだらギロチン式に扉が閉まるのも
扉は一箇所でした。
警戒心が強い猫は自己防衛が空腹より勝っている傾向にあると思います。
今置かせてもらっている所は車の路駐が出来ない路地なのですが、前置かせてもらった所は
車の中からビデオ撮影でき、うちの猫が周りを周っただけで中に入らなかった経験から
トンネル状の形態にすることになりました。

扉の開閉方法は市販品と同じ方法にしました。
これは内側にオフセットさせることでセット寸法を詰めることができ、動作角度を少なくし、移動距離を
詰める事が出来ます。あと、落下式だと途中で作動して体の一部が挟まってると簡単に扉を持ち上げて
逃げられてしまいます。
バネの力によって無理やり中に押し込む意図もあります。

まだまだ改良の余地がありそうですね・・・
611774ワット発電中さん:04/10/20 06:28:17 ID:a/EJoXK/
ねこ獲り器は難しいよね。特に小型にしようとするとシッポを挟みそうで。
おれは結局手動にした。ネコが捕獲器の近くに来たら隠れて、中に
ちゃんと入ってシッポが挟まれないことを確認してからヒモを引っ張って
蓋をする。
612774ワット発電中さん:04/10/20 08:58:49 ID:nG2MdO1m
猫の習性を利用して、強力な光を浴びせて動きを封じてから、閉じ込めるというのはどう?
音の出る普通のリレーではなく、半導体かSSRでスイッチして、
光源はLEDなどの瞬間的に発光するタイプにして。
613774ワット発電中さん:04/10/20 10:19:22 ID:Nm0kveMj
>>610
1つのセンサーだと難しそうだな。複数センサ+マイコンの出番じゃないだろうか。
位置決めのために複数のセンサーを使って、
箱内部の複数のセンサーが反応している+箱出入り口のセンサーは反応していない
→身体がほとんど中に入っているところで蓋をするってのはどうだろう?
でもってコントロールにマイコン使えばどっちから入ったかも簡単に判定できるので、
前扉を一瞬先に閉じて、猫を停止させた後後扉を閉じるなんて技も出来るんじゃないかな。
614774ワット発電中さん:04/10/20 12:40:29 ID:NvFafLyB
なんとなく、自動改札の制御技術が必要になってきた(w
615774ワット発電中さん:04/10/20 13:03:49 ID:ql5z4SZK
野菜袋の口を止める、バックシーラーテープというテープは、電気絶縁テープ用に使えますか?
OPVCと言う材質らしいのですが?
616774ワット発電中さん:04/10/20 14:21:05 ID:U6rg87Hm
>615
積水に電気的な実験をやったか聞いてみては?
一応塩ビ系ならある程度の絶縁に使えると思うけど、
やっぱどうなるかわかんないしなぁ...
617774ワット発電中さん:04/10/20 15:01:15 ID:zlCST2da
主に厚みに起因する強度が一番の問題な希ガス
618774ワット発電中さん:04/10/20 16:09:02 ID:9+I6doC2
現在↓のページのFM 315MHzの無線モジュールを使ってラジコンを作っています。
http://www.ipishop.com/rfpart.html
ほぼ順調に出来上がったので2台にするため、無線モジュールを買い足したいのですが、↑のページには315と433MHzの無線モジュールしかありません。当日アマチュア無線を近辺で使われる事が予想されるので、433MHzでは恐らくかき消されてしまうと思われます。
そこで、どなたかアマチュア無線とかぶらない周波数帯で、上記と同様に扱えるモジュールをご存知に方はいらっしゃいませんでしょうか?
心当たりのあるかたはぜひ教えてください。
よろしくお願いいたします。
619774ワット発電中さん:04/10/20 16:49:38 ID:pVLzIEDw
>>618
どのくらい離れたの距離でラジコンをしたいのですか?
また送信機と受信機のアンテナはどの様なものですか?
写真のモデルを見る限りRF回路の選択度は甘いようですね。
まあ315MHzなら430MHzからかなり離れてますが。
写真のICの上に見えるのはSAW.OSCですか水晶ですかちょっとわかりません、
何れにせよ最近流行の周辺部品最少タイプの受信IC.ですね。この手の受信用IC.
便利なのですが、基本性能が甘いところがあります。
420MHz帯の特別小電力受信機でも、RF回路にSAWフィルターが入っているタイプ
の物なら430MHz帯のアマチュア無線のかぶりはあまり心配しなくても良いですよ。
勿論、アマチュア側のパワーと何処まで近接されるかによりますが。

620774ワット発電中さん:04/10/20 22:43:18 ID:vFbgA4KN
こんばんわ。初スレです!
車のアクセサリーで三連ソケットとかありますよねぇ(こんなのhttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h20763607
それを直接12Vのバッテリーに付け使用することはできますか?
自分の考えでは、先端のソケットのコードを切り、そこに先端のソケットについていた
621774ワット発電中さん:04/10/20 23:12:43 ID:iZNmx13f
622583:04/10/20 23:25:55 ID:mnZO/94O
>>607
遅くなりましたが、ありがとうございます。
MM〜を探してみたのですが、やはり見つかりませんでした。
個人的に、プログラムは嫌いなので、PICは用いたくないし、
やはり、ロジックを使って作ってみようかとも考えてます。
最近は、昔のように遊びに使える石が減っているとのコトで、残念です。
貴重なご指導、本当にありがとうございましたm(_ _)m
623774ワット発電中さん:04/10/21 01:46:29 ID:ND3aylqI
ネオンランプ式の波動型スイッチを半田付けしたのですが、
配線を間違っているのに気がついて半田コテで外そうとしたところ
スイッチが溶けてしまいました・・・

こんなに熱に弱いものなのでしょうか?
型番はEST T85というものでした。
624774ワット発電中さん:04/10/21 03:34:21 ID:mHvTBX1u
質問です。

壁のコンセントから電気を取って、直流100Vを作ることは、
現実的に可能なのでしょうか?

100Vが無理なら、どの位まで取れるのでしょうか?

出来れば「スイッチングレギュレータ」が希望です。
625774ワット発電中さん:04/10/21 04:59:24 ID:NTGbxGSE
>>624
スイッチングレギュレターを使うなら
100Vだろうが200Vだろうが10000Vだろうが取れます(w
626774ワット発電中さん:04/10/21 11:50:38 ID:ecUmWrzl
>623
モノによるとしか言いようが無いけど、塩ビ物はすぐトロけるだろうなぁ。
耐熱樹脂製ならダイジョブだと思うけど。(スイッチだと耐熱温度なんて
書いてないから困るワナ。)
627774ワット発電中さん:04/10/21 12:15:13 ID:VVKmzYqR
>623
ESTってメーカのデータシート見れば分かるはずだけどURL見つからねぇ。
例えば日本開閉器のデータシートを見ると
半田耐熱性:350℃ 3秒以内 とか書かれている。
628627:04/10/21 12:43:19 ID:VVKmzYqR
マル信 って聞かないなぁ。三流メーカ?
はんだ付け条件載ってねぇよ。┐('〜`;)┌
http://www1.neweb.ne.jp/wb/est/pdf/r-sw.pdf
629774ワット発電中さん:04/10/21 13:15:53 ID:/WaNnAe1
>>625
なんで「スイッチングレギュレータ」と限定する?
レギュレーションのことは不問でしょ?
それに、スイッチング式でなくても、トランス使えば電圧は割と自由自在なのよ。
数十万Vとかになるとまた別世界だろうけどね。
630774ワット発電中さん:04/10/21 13:31:37 ID:VVKmzYqR
>620
理解不能
631774ワット発電中さん:04/10/21 14:00:56 ID:moQvK/Ut
>629
希望が「スイッチングレギュレータ」だから。
632774ワット発電中さん:04/10/21 14:34:42 ID:wZ1REmoO
>630
そもそも文章がメチャクチャだもんな。
相手にしない方が吉。
633624:04/10/21 16:57:56 ID:mHvTBX1u
かなりすっとぼけた質問の様で、済みませんでした。
何が問題となるのかも認識できていない様なので、
質問を換えさせて頂きます。

普通の白熱灯を直流で点けてみたいのですが、
具体的にどうしたらよいでしょうか?

コンセントから引っ張ったコードにダイオードを付けてやるなんてのは、
論外でしょうか?
634774ワット発電中さん:04/10/21 17:18:22 ID:VoKxMBUC
>>633
ブリッジダイオード使え
635774ワット発電中さん:04/10/21 17:30:13 ID:ozW59T2y
>>633
それはいったい何の実験なのだ?
636774ワット発電中さん:04/10/21 17:32:00 ID:W68Y7j/i
>633 せめてヒューズは付けておいた方がいいと思ふ。

で、白熱灯を直流100Vで灯けてみたいってことなんだけど、
綺麗な直流は必要無いと思うから脈流でもいいだろうな。
でも少し整流したいと思ったらキャパシタの選定には気をつけてね。
ちっちゃくても爆発するとすんごいらしいから。
637774ワット発電中さん:04/10/21 17:32:47 ID:W68Y7j/i
>635
輝度じゃないか?
638624:04/10/21 18:18:30 ID:mHvTBX1u
>>634-636
最初からズバリ聞けば良かったですね、済みません。

何がしたいのかというと、
「バイオライト」なるモノがあるんですが、
目にいい照明(スタンド)らしいんです。
基本的には直流で、点灯させてる様なのです。
特許番号でも書いてあれば、調べようもあるのですが・・・

が、クリプトン球が一ヶ月に3個ダメになるとか、
異様に熱を持つとか
本体が高い(3万くらい)とか
結構やっかいな代物らしいです。

それなんで、まずは実験して見たらどうかなと思いました。

639774ワット発電中さん:04/10/21 18:26:08 ID:moQvK/Ut
ついでに言うと、スライダックと電圧計もぶら下げちゃえ。
640624:04/10/21 18:34:04 ID:mHvTBX1u
641774ワット発電中さん:04/10/21 18:37:54 ID:hSYiBVHy
>>638
そのバイオライト持ってるよ
クリプトンじゃなく普通の白熱球のタイプだけど
使ってるかんじ、とくに目にいいとも思えんが・・
3万くらいしたけど買った意味なかったかも
642774ワット発電中さん:04/10/21 18:40:03 ID:srpD6xJ4
ハイパワーLEDつかって自分で作りましょう。
643774ワット発電中さん:04/10/21 18:43:29 ID:idnZN6Dz
>>638
独立行政法人 工業所有権情報・研修館
http://www.ncipi.go.jp/info/ipdl/service/index.html

特許電子図書館サービス一覧 >> サービス名 1 [初心者向け簡易検索 (特許・実用新案)]
ここでキーワード検索すれば?
644624:04/10/21 18:52:49 ID:mHvTBX1u
>>641
あ、そうなんですか・・・orz
ブリッジダイオードもそんなに安くないし、むむむ・・・

>>643
そこの[初心者向け簡易検索 (特許・実用新案)] だと平成5年以降なんですよ。
いつから販売してるのかは分からないんですが、
昭和から販売していた様です。

政木って人が林原研究所だかで開発したらしいんですが。
80年前後のようです。
645774ワット発電中さん:04/10/21 18:59:38 ID:/WaNnAe1
>>633
ダイオードで整流して、平滑コンデンサ入れたら、電圧が高くなるよ。
理論上はAC100VがDC141V位になるから、そのまま電球点けたら電球の
寿命がひとたまりも無いね。
完全な直流でなくてもよければ(脈流でもよければ)平滑コンデンサを入れない
こと。
平滑したければトランスでも使って電圧調整しなくちゃ。
コンデンサの容量と電球のW数、トランスの電圧降下分によって適正二次電圧は
異なる。
646774ワット発電中さん:04/10/21 19:19:59 ID:ozW59T2y
リンク先を見たが、
白熱電球を直流点灯してちらつきを0にし、かつ少々過電圧を掛けてスペクトルを青側に
するということのようだな。
よって脈流はダメ。電圧の微調整が出来たほうがいい。
ということで
スライダック → ブリッジダイオード → 平滑コンデンサ
でいいんじゃない。
647774ワット発電中さん:04/10/21 19:46:01 ID:VoKxMBUC
>>644
ブリッジダイオードなんて1A物で100円くらいですよ。
648774ワット発電中さん:04/10/21 19:49:59 ID:C6EHpOVs
そもそも、白熱電球って交流で点灯させても、ちらつかないし、
定格以上の電流を流して色温度を上げるなら、最初から白いのを買えばいいし・・・。
649774ワット発電中さん:04/10/21 19:58:08 ID:ozW59T2y
まあ、そこはそれ。
ホスピタルグレードのコンセントとか、クライオ処理のブレーカーと
同類の商品ってことで。
電球の寿命を削ってでも健康を優先しましたとかけば、プラシーボ
効果も活性化するというもの。
650774ワット発電中さん:04/10/21 20:02:56 ID:lqIRjaAQ
>>642
勉強し直し。
とりあえず>>640のリンク先を10回読むこと。
651774ワット発電中さん:04/10/21 20:28:17 ID:9S6u+oTk
>>633
ショートと感電に注意すればOK

1.ダイオード1本(半波整流)
  交流に比べて電力が減るので暗く点く。
2.ブリッジダイオード(全波整流)
  交流のときと同じ明るさ(たぶん…)
3.ブリッジダイオード+コンデンサで平滑
  電圧が増加して交流のときより明るく点く。又は、電圧オーバーでアボン!
  (コンデンサの容量と、電球のワット数による)
652624:04/10/21 20:58:55 ID:mHvTBX1u
>>645,651
詳しくありがとうございます。

>>646
>少々過電圧を掛けてスペクトルを青側にする
細かいことは分かりませんが、40Wの電球を使ってるのに、
消費電力が56(58?)Wだとか、個人のサイトで書いてありました。

>>647
なんか、違うトコを見てた様ですw
ショットキーバリアダイオードとか書いてありました。

>>649
プラシーボ物なんですかね・・・orz

もうちょっと、勉強してみます。
653774ワット発電中さん:04/10/21 21:23:55 ID:moQvK/Ut
>652
例えば懐中電灯を想像して見れ。
新しい電池だと明るいけど、電池が消耗すれば輝きを失ってくる。
このとき、色味は白から赤っぽく変化していく。
これを逆に応用すれば、電圧を上げることで青みを増すことになる。

その分消費電力が増えるし、熱くもなる。
654774ワット発電中さん:04/10/21 22:36:58 ID:eId3547E
交流での照明のチラツキ気にするのなら
今すぐパソコンのモニタを窓から投げ捨てろ と、言いたい。
655774ワット発電中さん:04/10/21 22:56:59 ID:Iw2Ri1VY
ちらつきを抑えるといえば
つ[ インバーター蛍光灯 ]
656623:04/10/22 00:55:51 ID:NWwPKS/Y
>>626-628
なるほど、溶け易いのかも・・・
実は千石電商で買った200円のESTのスイッチはやめて、
鈴木電器2F店でミヤマ電器のスイッチDS-850K-F3-N1に買いました。
一個310円でした。
EST(マル信無線電機)の奴より少し高いけど見た目は高級感があります。
半田付けしてみたけど、熱に強いかどうかは何とも言えないです。
再度溶かすのは嫌ぽ
657774ワット発電中さん:04/10/22 08:03:54 ID:sqoLT7Jo
>>656
ハンダ付けを手早く行う練習しる
658774ワット発電中さん:04/10/22 10:10:24 ID:lAaRdTrV
>623
カー用品コーナーのやつを使ったら?
スイッチの部分だけ端子型(ファストンだっけ?)
にすれば半田不要。
659774ワット発電中さん:04/10/22 13:43:47 ID:tLWOX8XE
LP34TWという部品を探しているのですがどこで売っているか分かりますか?
660774ワット発電中さん:04/10/22 14:00:50 ID:+V32KTUC
>>659
直接代理店を問い合わせて見ては?
http://www.nikkohm.co.jp/contents.html
661774ワット発電中さん:04/10/22 16:09:44 ID:Vl3fnm/M
車用のハロゲン球や指示器のバルブを家の中で点灯試験したいんですが
12VのACアダプタを使ってテストできないでしょうか?
ちなみにACアダプタは非力な500mA程度のものです。
662774ワット発電中さん:04/10/22 16:28:23 ID:TkZcRYlq
>>661
オートバックスでバッテリーの安いやつ買ってくれば?
663774ワット発電中さん:04/10/22 16:51:50 ID:IbAwxeSR
>661
普通のヘッドライト用バルブなら約60W、電流にして5A。
ウインカーバルブも24Wくらいなので2A。
過負荷でアダプタがアボーンしてもおかしくない。
664774ワット発電中さん:04/10/22 17:26:30 ID:jibKTVuX
665774ワット発電中さん:04/10/22 17:39:12 ID:XrDcA7Wi
>>662
661はバッテリーを買ってきても充電すら出来ないと思われ。
666774ワット発電中さん:04/10/22 17:55:33 ID:ZlRTaebM
>>665
普通、カーショップのバッテリーって充電されてるぞ?
そういえば、前、TVで、乾電池で車のエンジンを起動させる実験があった気がする。
たしか、1.5Vを10個ほど直列にして、それを30列ほど並列にしたと思った。
667774ワット発電中さん:04/10/22 18:11:23 ID:qfu08z3a
12V 5A のスイッチングレギュレータって、基板がむき出しのやつなら
1000円ぐらいで売ってるだろ?
668774ワット発電中さん:04/10/22 18:20:55 ID:ZlRTaebM
669624:04/10/22 20:46:54 ID:zKTPbkCi
>>653
よく分かりました、ありがとうございます。

今日、秋葉によったので見てきましたが・・・
違いがよく分からないっす・・・
おまけにハロゲン球の新型も出てるし・・・

車のヘッドライトのバルブでスタンド作ったら、
どうでしょうね?
670624:04/10/22 20:48:19 ID:zKTPbkCi
>>655
持ってますよ[ インバーター蛍光灯 ]
980円で買ったヤツですがw
671774ワット発電中さん:04/10/22 20:57:59 ID:XrDcA7Wi
>>669
>車のヘッドライトのバルブでスタンド
点光源に近いし、トランスも必要だから、スタンドには不向きだと思うよ。
672774ワット発電中さん:04/10/22 21:09:53 ID:XuY+jo/a
>>671 >>624から順番に読んでね。
どのみち直流点灯させるんだから電源は必要。
12Vのレギュレータなら手に入れやすいからむしろ有利。
点光源は反射板や拡散板の設計次第なので不利にはならん。
673624:04/10/22 21:11:49 ID:zKTPbkCi
>>671
ありがとうございます。

あ、12Vでしたね・・・

昨日の夜、
「熱くなって、切れるんなら・・・ハロゲンにすれば・・・」
なんて考えてて、ハロゲン球のがあったので、
すっかりトランスのこと忘れてましたw

まあ、そんなに簡単ならとっくに出回ってますよね・・・

こんなの見つけました
直流蛍光灯スタンド
ttp://www.kurikou.co.jp/wm/detail.php?data_code=20030717200627&syohin_code=0001
674624:04/10/22 21:16:57 ID:zKTPbkCi
まあ、出来れば既存のスタンドのコンセントを差し込めばオケ!
みたいな、アダプタのような物が出来ればいいんですけどね。

直流クリプトン60Wと交流白熱100Wと比べられれば良いんですけど、
バイオライトのコーナーは隔離されてるんですよw
675774ワット発電中さん:04/10/22 21:28:25 ID:CjB2aFFI
そもそも、連続したスペクトルが目に良いという理論がわからん。
人間の視細胞はRGBにしか感度を持っていないわけだし。

ヒカリモノ・スレの住人に意見を伺いたいところだな。
676774ワット発電中さん:04/10/22 21:37:22 ID:XuY+jo/a
天然物 → 善
人工物 → 悪
健康グッズのオカルト理論でよくあるパターンだ。
677774ワット発電中さん:04/10/22 22:44:59 ID:IbAwxeSR
普通のAC点灯の白熱灯の揺らぎなんて一体如何程のものなのか。
そもそも白熱灯は熱で発光するものだし、変動幅はかなり小さいはず。
加えて、あのページにある光量変化のグラフ(オシロ波形?)、
AC印加して触れ幅とオフセットをいじってるだけに見えるんだが。
だって、あまりにもきれいなサインカーブなんだもんよ。
678774ワット発電中さん:04/10/22 23:05:34 ID:sqoLT7Jo
>>677
変動幅は音声信号を乗せれば通信可能なレベルです
679624:04/10/22 23:21:53 ID:zKTPbkCi
>>678
ん、つまり変動幅は小さいんですか?大きいんですか?
680774ワット発電中さん:04/10/22 23:41:55 ID:+V32KTUC
681624:04/10/22 23:50:21 ID:zKTPbkCi
>>680
は〜、面白いことやってる中学があるんですね。

つまり、大きいわけですね。
682774ワット発電中さん:04/10/22 23:59:42 ID:P+E/GD98
>>681
豆電球であることに注意。
683774ワット発電中さん:04/10/23 00:02:28 ID:AtAK7Uz9
いや、大きいか小さいかはそれではわからないんだが。
たとえリップルが1%でも増幅すれば通信は出来る。

それはそうと朝の太陽光の色温度を再現するには、
白熱電球やクリプトン球のオーバードライブ程度では
全然足らないぞ。
ttp://www010.upp.so-net.ne.jp/onhome/note/lighting.html
このページによると朝の太陽光は5,000K、
一般電球はたった2,800K、ハロゲンでも3,000K。
ttp://www.sp.koito.co.jp/white_beam3_frame.html
こんなガラスが真っ青になるまで着色してやっと4,200Kだ。
684774ワット発電中さん:04/10/23 00:32:15 ID:CWDWc8JI
そんなバリバリの太陽光並だと、紫外線イパーイで、とても目に優しいとは思えんのだが。
685熱暴走 ◆2SA784NN.A :04/10/23 00:35:41 ID:HtIdzxbG
>>683
車に使用されているHIDランプを使えばいいのかな?
これ見ると5000K程度は余裕らしいが...
ttp://www.grid.co.jp/list/48.html

ただし、発光スペクトルが目に優しいかは別問題。
686774ワット発電中さん:04/10/23 01:14:27 ID:x+oy21C1
LP34TWという部品は秋葉原で売っているでしょうか?できれば店の名前も教えていただけないでしょうか。
687774ワット発電中さん:04/10/23 01:19:49 ID:xTeZ7xin
物はなんですの?
688774ワット発電中さん:04/10/23 01:30:40 ID:awm2JZuV
基盤と基盤をつなぐためのケーブルを作ろうと思うのですが、どうもうまく作れません。
何かお勧めの作り方ってありますか?
689774ワット発電中さん :04/10/23 01:50:07 ID:R37Cu9P1
基盤というからには、公開鍵基盤PKIとかそんなやつかい?
おいらには無理だな。

もしそれが基板のことだったとしても、どんな信号が流れてるケーブル
なんだか判らないとアドバイスできないあるよ。
690774ワット発電中さん:04/10/23 01:51:27 ID:pr3DaK1q
放熱について質問。

http://www.picfun.com/heatsink.html
ここに周囲温度という概念があるのですが、
ヒートシンクに限りなく近づいたときの空気の温度ってことでしょうか?
測定はどのようにすれば良いのでしょうか?
691774ワット発電中さん:04/10/23 02:14:27 ID:vVewVUKW
周囲温度は周辺の気温という意味で、放熱体から十分に離れていて
影響を受けないところの空気の温度です。
この温度から温度勾配が始まると考えます。
測定は気温計ですね。
692774ワット発電中さん:04/10/23 02:20:07 ID:pr3DaK1q
>>691
曖昧な定義ですね・・・
放熱体の放射熱を受けないのであれば、かなり離れてしまうけど
下手に離すとただの室温になりそう。
よく分からない・・・
693688:04/10/23 02:25:47 ID:awm2JZuV
>>689 誤字です。基板でした。ユニバーサル基板からユニバーサル基板へと繋ぐケーブルを
作りたいのです。流れる信号は0〜5V程度でPICの信号の送受信に使います。
下図のようにワイヤーと金属ヘッドがどうも上手く接合できないのです。
<===     -------------
   ↑          ↑
  金属ヘッド    ワイヤー
※金属ヘッドはメスコネクタに付属しているもの。後でコネクタにはめて使用。
694774ワット発電中さん:04/10/23 03:47:28 ID:5gknW4+x
>>693
秋月のなら熱で溶ける以前にヘッドがスカスカだからなぁ。
俺はメスコネクタに挿したまま半田付けして、熱収縮チューブで処理してるけど。
あきらめて圧着タイプのを使うのも手だよ。
695774ワット発電中さん:04/10/23 04:01:25 ID:vVewVUKW
>>691
そう、それただの室温、気温のことですよ。
その温度の空気が放熱体に当たって熱を運ぶと考えるのです。
機器の設計に当たって設置される場所での気温を考えます。
周囲温度は軍用電子機器では灼熱の砂漠から南極なんて
例だと±50℃って事も有りますが、民生用電子機器なら
20℃±15℃などとして熱設計します。
696774万ボルト供給中さん:04/10/23 08:37:48 ID:E6kbuVNT
磁石とコイルと紙で、出来るだけ大きな音が鳴るスピーカを作れ
っていう宿題が出たんですが、あまり大きな音が出ません。
磁石とコイルに関係があるのは知ってるんですけど、
どうやって組み立てれば大きな音が出来るのかわかりません。

どうやればいいのでしょうか?
697774ワット発電中さん:04/10/23 08:37:57 ID:6JaWFPKU
698774ワット発電中さん:04/10/23 08:48:50 ID:x+oy21C1
昨日の深夜686で聞いたものですがLP34TWというのはRMS-DCコンバータで、熱によるAC-DC変換素子です。知っている人がいれば秋葉原のどこで売っているか教えてください。
699774ワット発電中さん:04/10/23 09:20:51 ID:AtAK7Uz9
だから>>660が代理店を紹介しているだろ。
秋葉原に売っている部品の種類なんて、世の中にある部品の1/100か1/1000か
ともかくごく一部。ぐぐって1件しか引っかからない部品なぞまず無理。
700774ワット発電中さん:04/10/23 09:34:34 ID:DGvEq66g
>>696
余計なことかもしれませんが…
会社でスピーカを設計商品化するのと、宿題でいい音が出るスピーカを作るのでは
目的が大きく違うと思います。

会社でのそれはそのものズバリ、安いコストでいい物を作ること。
宿題のほうはというと、それを作る過程やどう工夫したかなどを求めているのだと思います。

>磁石とコイルに関係があるのは知ってる…
のであれば、
・磁石の大きさ、形、個数、組み合わせ方を変えてみる。
・コイルの巻数、大きさを変えてみる。
・紙の大きさ、形、固定方法を変えてみる。
など、何通りもやってみて、たとえ失敗しても

「何をしたらどう変わったか」

というのを見つけることがその宿題の求めている答えだと思いますが。

ちなみに、会社では失敗すればするほど×が付いていきますが、
学校の宿題では、失敗するほどいろんな知識が付いていきます。
701774万ボルト供給中さん:04/10/23 09:54:39 ID:E6kbuVNT
>>700
そうですね。
がんばってやってみたいと思います。
どうもありがとうございました。
702774ワット発電中さん:04/10/23 11:59:35 ID:4mQmKuK/
電子工作で作れる福祉介助機器ってないですか?
スライドVRの上下操作で長さ調節可能な杖とか。
プレステのコントローラーで操作可能な電動車椅子とか。
703774ワット発電中さん:04/10/23 12:30:40 ID:wNnyeciB
>>702
そんなのあんたの力量とアイデア次第だろ。

簡単なものならリモコン。→寝たきりでもテレビのチャンネルが切替えやエアコン
の調整が自分でできます。
高度なものなら、介護ロボット自作する香具師が出てくるとも限らん。
704774ワット発電中さん:04/10/23 12:49:16 ID:5gknW4+x
>>702
現場に聞く事だな。
実際に福祉介助をやってる人なら要望が山ほどあるはずだ。
705774ワット発電中さん:04/10/23 12:54:59 ID:R37Cu9P1
>>704
そうそう。世の中、大概が「金のない奴は知識があるけど、金のある奴は知識がない」んですよ。
金を生み出すのは最終的には知識ではありません。
706774ワット発電中さん:04/10/23 15:33:22 ID:s9NGbRdV
ドアの開閉(カギがかかっているか いないか)を、インターネットを
介してモニタする超簡単&お金をかけない方法を教えてください。
ドアの近くまでは、UTP-5やHUBを準備できます。
リミットスイッチ(センサ)などを使えばいいのでしょうか?
707774ワット発電中さん:04/10/23 15:45:26 ID:/NJ8A8Av
>>706
「超簡単」と「お金をかけない」は両立しがたいかも
電子工作スレ的には下記のような物を使うのが面白いかと
http://www.tristate.ne.jp/picnic.htm
708774ワット発電中さん:04/10/23 15:51:44 ID:5r3BcpOH
>>706
LAN→PC→USB-IO→スイッチなどのセンサー
709774ワット発電中さん:04/10/23 15:53:50 ID:hD6OnUV1
>>706
XPORTなんってのはどうでしょう
http://www.lantronix.com/lang/jp/products/d_xport.html
710774ワット発電中さん:04/10/23 16:33:21 ID:eks0zcyR
>>705
貧乏人は知識はあっても知恵がない。
頭が悪いから。
金持ちは知恵も知識も両方ある。
711774ワット発電中さん:04/10/23 17:05:01 ID:f8f5nyzh
>>710
いや一般的に、金持ちにあるのは、金と欲と運だな。
あんたが言ってるのは半分くらいしか当たってない。
712774ワット発電中さん:04/10/23 17:06:35 ID:eks0zcyR
金持ちは生まれつき金があると思いこみたいらしい。
というのは自分が貧乏なのは生まれつきだと思いこみたいから。
713774ワット発電中さん:04/10/23 17:09:12 ID:7c+ZXKFW
>>711
ID:eks0zcyRは以下のスレを立てた人です。
ポテンションメーターとか言ってる高卒は屠殺してよし 3
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1098214121/l50

相手にせず、放置でお願いします。
2chブラウザを使っている人は彼のIDをNGIDに指定することをお勧めします。

これまでの経緯はこちらに纏めています。
mobile:モバイル[削除議論]
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sakud/1094559910/5-6
彼について詳しく知りたい人、一言物申したい人はこちらへドウゾ( ・∀・)っ旦
自治スレ 1
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1098218461/
【電卓関連スレ】宇宙電波観測所 7
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1097759355/1-6
714774ワット発電中さん:04/10/23 17:11:08 ID:eks0zcyR
7c+ZXKFWは論破されたのが悔しくて仕方がないリアルDQN。
715774ワット発電中さん:04/10/23 17:12:14 ID:eks0zcyR
7c+ZXKFWはチキンなので「自治スレ」という
俺が作ってやった隔離場の外に出られないようですw
716774ワット発電中さん:04/10/23 17:44:21 ID:1rNFm2TN
知識が無いというよりか、"この分野に関しては"知識が無いと言った方が的確かな
金持ちは金儲けする事に関しては知識がある
717774ワット発電中さん:04/10/23 19:22:45 ID:sjQ1NnrU
>>716
>金持ちは金儲けする事に関しては知識がある
+それを実行した意欲もあるし、結果として金持ちになったということはその知識が正しかった。
つまり金持ちになったということは、自らの理論が正しいことを証明した姿でもある。

ここで一番肝心なのは、意欲、実行力である。
本当の意味で実行しようとする方は、知識があろうとなかろうと突き進む。(目的が決まっている場合)
知識が必要なら知識を得ようとするし、金が必要なら金を稼ぐとかスポンサーを見つけるとか・・・
718774ワット発電中さん:04/10/23 19:32:03 ID:e0rbM+5R
特定の波長にだけピークがあった場合に、光彩のコントロール
がうまくいかないときがあるとか。
特定の色に対する細胞だけが反応するより、なるべくすべての
細胞が反応するほうがいいというのはあるかもしれない。
719718:04/10/23 19:32:55 ID:e0rbM+5R
ありゃ・・超亀になっちまった。スマン
720675:04/10/23 20:34:05 ID:CWDWc8JI
>>718
それは、もしかして、あちきに対するレスかえ?
ならば、ありがとうでありんす。
でなかったら、

アンカーぐらい付けんか、ゴルァ。
721774ワット発電中さん:04/10/23 21:24:47 ID:l7PNv8kJ
学校の課題でBasic Stamp2を用いて温度計を作っています。
このページ(http://www.picfun.com/equipj38.html)を参考にさせてもらって作っていたのですが、初心者なのでBasic Stamp2にはPIC16C711のようなA/D変換機能がないことに後から気づいて困っています。
A/Dコンバータで調べてみたのですが、どれを買ったらいいのかよくわかりません。

また、回路図もこれ(http://www.picfun.com/document/ondosch.gif)を参考にさせてもらっているのですが、A/DコンバータはLMC662の後にそのまま入れることができるのでしょうか?

どなたか教えて下さるとうれしいです。未熟者ですみません。
722774ワット発電中さん:04/10/23 21:39:28 ID:8f1WvSM0
てか、速度要らないわけでしょ?
PICなら、プログラムであんなことやこんなことができるわけでしょ?
A/DコンバータIC使わないで変換してみたら?
723774ワット発電中さん:04/10/23 21:50:03 ID:l7PNv8kJ
>722
ご返答ありがとうございます。
その通りです。速度はいりません。
ICを使わずに変換する方針で考えているのですが、
どのA/Dコンバータを買えばいいのか
それをどのように用いればいいのかで困っています。
724774ワット発電中さん:04/10/23 22:08:34 ID:AtAK7Uz9
そのA/Dコンバータはどこで買ってくるの?
なにしろ星の数ほど種類がある上に、定番という物が
はっきり決まっていないので、ここでなにか型番を
指定しとして>>723がそれを入手できるとはかぎらない。
むしろ>>723がお店で適当なのを買ってきて、それを使い
こなす、というアプローチの方が良い気がする。
・単電源で動く
・シリアル出力
・10bit
この程度の物を。
725774ワット発電中さん:04/10/23 22:10:08 ID:yyXdlVD5
> ICを使わずに変換する方針で考えているのですが、
> どのA/Dコンバータを買えばいいのか
ICじゃないADCってなんですか?
726774ワット発電中さん:04/10/23 22:28:30 ID:l7PNv8kJ
>724
東京に住んでいるので秋葉原の秋月電子か千石電商に買いに行こうと思っています。
適当に買ってきてもある程度つぶしが利くものなのでしょうか?

>725
馬鹿ですみません。A/Dコンバータが内蔵されたPICを用いないでってことです。
学校からいきなり課題を出されたもんで、基礎知識が全然ないんです。
727774ワット発電中さん:04/10/23 22:46:21 ID:AtAK7Uz9
>>726
つなげようと思えば何でもつながりますよ。
秋月にはネットで見る限り2種類しかないけど、あれでいいですよ。

ただ学校の課題だと>>722のいうように、既製品のADCなしでやっ
た方がウケがいいかもね。
728774ワット発電中さん:04/10/23 23:01:58 ID:wLogJT86
>>726
学校がいきなり課題を出すことはない。
なぜなら毎年課題を出す時期が決まってるし、内容も似ている。
基礎知識がないのはオマエが努力不足なだけ。

とりあえずNET使えるんだから、できる限りの情報集めてみ。
PICのアプリケーションノートにADCのないPICの汎用IOで作る簡易ADCとかあるから。
729774ワット発電中さん:04/10/23 23:06:05 ID:l7PNv8kJ
>>726
ありがとうございます。
既製品なしでやってみたい気もしますが、初心者の僕には難しそうなので、
とりあえず秋月で買ってトライしてみたいと思います。

返答して下さった皆様、ありがとうございました。
730774ワット発電中さん:04/10/23 23:34:30 ID:AtAK7Uz9
プログラムは既製品のA/Dを使わないパターンの方が簡単なんだけどね。
731774ワット発電中さん:04/10/23 23:45:26 ID:l7PNv8kJ
>>730
そうなんですか?
732774ワット発電中さん:04/10/23 23:57:30 ID:CepUlmoD
http://www.casemaniac.com/item/PT102035.html
これをみて自作できないかと考えたのですが・・
使い捨てカメラのトランスとコックウォルトン?回路で作れないかと思ったのですがどうでしょう
球体がてに入らないので白熱電球とかどうでしょう(笑
733774ワット発電中さん:04/10/24 00:11:49 ID:BiYorkYI
>>732
「プラズマボール」でぐぐると一番上に出てくるこれ
http://www.ysc.go.jp/ysc/info/g2250.html
によると、ガラス球のなかには低圧の気体(ネオン、アルゴン、キセノンの混合ガス)
が入っていて、ガラス球の中央にあるボール状の電極に高周波の高い電圧(2000V)
をかける…と書いてある。

無理っぽいな。
734732:04/10/24 00:14:18 ID:Y+5hDmrD
やっぱり白熱電球のガスじゃだめか・・・
735774ワット発電中さん:04/10/24 00:22:46 ID:mDtshHo2
>>734
http://www5e.biglobe.ne.jp/~cup/electric/plasma.htm
白熱電球で出来るよ。
この板は>>733みたいなレベル低い奴が結構居るので
鵜呑みにしない方がいいよ。
736774ワット発電中さん:04/10/24 00:46:07 ID:YGRX9wHS
>>735
でも732 >使い捨てカメラのトランスとコックウォルトン?回路で作れないか
では無理だろ。2重の意味で

1トランスの容量の問題。
2コックローチの動作原理、カメラの電源回路構成についての理解が無い問題。
737774ワット発電中さん:04/10/24 00:54:04 ID:mDtshHo2
コックローチ?

コックロフト・ウォルトン回路だろ。

コックロフトもマルクスジェネレーターも不要。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~cup/electric/koushuuha.htm

使い捨てカメラの充電回路は耐圧400Vのコンデンサとかを充電する
脈流しか出さないから400V以下な訳でもう一段トランス付ければいいだろう。
電球を小さくすればよし。
豆電球とか。
738774ワット発電中さん:04/10/24 01:03:37 ID:mDtshHo2
あ〜でも電球そのままで周波数が低いと無理かもね。
おそらく高周波は、高周波でのフィラメントの高インピーダンス
を利用して電子を外部に流そうとする意図があると思われる。

電球そのままでは無理だが、定格以上の点灯をして
フィラメントをあらかじめ焼き切ってしまえば低周波でも
放電が見えるかもな。
739774ワット発電中さん:04/10/24 01:32:51 ID:hyed5UWT
>>732
>>738
http://www5e.biglobe.ne.jp/~cup/electric/plasma.htm
↑では自動車用のイグニッションコイルで高圧を作っている。
周波数は10kHz近辺。
電球のフィラメントはショートさせて高圧をフィラメントと周囲(人体)にかけている。
>>732 さんの考えているモノよりは複雑になってるね。
かなり電力を必要とするみたいで乾電池駆動は無理だろう。
740774ワット発電中さん:04/10/24 01:46:40 ID:YGRX9wHS
自治スレから
>198 :774ワット発電中さん :04/10/24 00:40:35 ID:4eCNIG2L
> 本日のアボーン推奨ID:mDtshHo2

> ★電子工作なんでも質問スレ6★
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1096534430/735

741774ワット発電中さん:04/10/24 01:50:05 ID:YGRX9wHS
>738
お前高周波と低周波の電流の流れ方を勉強してこい!
低周波でやったら死ぬぞ。

更に、ブロッキング式の出力をトランスでどうにかできると思う奴って
トランスも、ブロッキング式の昇圧も理解していないってことだぞ。
742774ワット発電中さん:04/10/24 01:54:15 ID:+4B4r9Af
こんな古いDSPでは、自分で加工プログラムを作るのは無理じゃろか?
TMS320C50とあるが。
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n8303407
743 ◆FFT8wO4nCw :04/10/24 02:27:43 ID:zZafoJnt
>>742
一応遊べる評価キット(DSK, DSP Starter Kit)です.
ただしかなり古いものなのでアセンブラしか付属していません.
現在販売されている新しいDSKは値段高いですが統合環境(CCS)とCコンパイラがついてきます.

英語が出来てクレジットカード持ってるなら米国TIのwebのオンラインストア
から浮動小数点DSP(TMS320VC33)搭載の教育用途向けのキットが買えます.
VC33は古い石ですが良いサンプルプログラムが沢山ついてるのでDSPに慣れて
いない方の学習用には良いですよ. 
744774ワット発電中さん:04/10/24 02:51:17 ID:mDtshHo2
>>739
だから電球を小さくしろと言ってるだろうが。
>>741
低周波でやるときはフィラメントを切れといってるだろ。
日本語も読めない厨か。
745774ワット発電中さん:04/10/24 02:57:18 ID:6CeQe71l
質問です。たぶんFETだと思うのですが、この2つの素子のデータシートなど
分ければ教えていただきたいと思います

N2A
30KF20B

★M
?S70KMJ
?68602

1つめのNはやや幅広なのでたぶんロゴです。
2つ目の★は三菱のロゴだと思います
左側がこすれて文字が判読できません
よろしくお願いします
746774ワット発電中さん:04/10/24 03:40:21 ID:mDtshHo2
ていうか、YGRX9wHSってマジ馬鹿?
「低周波でやったら死ぬぞ」って、
「プラズマ球」はガラス球を通じて電流が流れているとでも思ってるのだろうかw

高卒マジ哀れ。
747774ワット発電中さん:04/10/24 03:42:42 ID:JycPKtmh
mDtshHo2
は深夜にしか現れない高卒コンプレックスですか?
748774ワット発電中さん:04/10/24 04:02:03 ID:hyed5UWT
>>747

ID:mDtshHo2は以下のスレを立てた人です。
ポテンションメーターとか言ってる高卒は屠殺してよし 3
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1098214121/l50

相手にせず、放置でお願いします。
2chブラウザを使っている人は彼のIDをNGIDに指定することをお勧めします。

これまでの経緯はこちらに纏めています。
mobile:モバイル[削除議論]
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sakud/1094559910/5-6

彼について詳しく知りたい人、一言物申したい人はこちらへドウゾ( ・∀・)っ旦
自治スレ 1
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1098218461/
【電卓関連スレ】宇宙電波観測所 7
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1097759355/1-6
749774ワット発電中さん:04/10/24 04:08:59 ID:A0eQTY8u
>>738,>>741どちらも勘違いでねえ?
単に高電圧電源の片側をフィラメントにつないでいるみたいですけど。
750774ワット発電中さん:04/10/24 04:16:05 ID:iNLPs4k/
.>>749
違うヒトじゃなかったら、ということも考慮してね。
それと自治スレ参照。
751774ワット発電中さん:04/10/24 04:17:24 ID:Eu3Q1c9M
>746
吊りのつもりか?
752774ワット発電中さん:04/10/24 04:30:39 ID:iNLPs4k/
飴屋はあっちだよ。
753774ワット発電中さん:04/10/24 05:56:19 ID:LwnNB1xl
冷陰極管用インバータでなんとかなると思うぞ。>エレバム
754774ワット発電中さん:04/10/24 10:43:42 ID:kyBkQ6gk
>>732
どうでもいいけど、「癒やし系プラズマボール」って、癒やされない気がする。
まぁ、何も考えずに眺めればきれいだけど・・・・何Aとか何1000Vとか・・・・
755774ワット発電中さん:04/10/24 12:58:28 ID:Aj8sg/pU
電球云々各位・・・・

きれいなオーロラを見たかったら、電球を電子レンジの中に入れる手がある。
但し、自己責任でやってくれ。
これは数日前の笑っていいともで実演していた。(シャーペンの芯で鉄を切る公開実験もやってた。これもすごかった)
ただし、長時間は止めてくれと。(記憶が定かじゃないけど10秒くらいならOKとか)
何故なら、あまり長くやると電球が割れて電子レンジの中ガラスが飛び散る可能性があるため。
なお、最後には球が切れる模様。

再度!!!くれぐれも自己責任でやってくれ。!!!
電球の定格とか、他の注意事項とかの説明はなかったので、その辺フジTVに問い合わせるのも忘れないように。
俺は一切知らん。
756774ワット発電中さん:04/10/24 15:58:24 ID:rYV4EGyb
プラズマボールか・・・ 持ってるけど、すぐ飽きるぞw
757774ワット発電中さん:04/10/24 16:41:07 ID:ZygO+6qP
あのですね、数ヶ月前からテレビの調子がおかしいのです。
上部1/5くらいのところに、複数の白い横線が入るようになりました。
それでも見れないことはないので我慢してたのですが、昨日から
症状は変わりました。
画面全体が中央の1p程に圧縮された形になってしまったのです。
これではさすがにもう見れません。
93年製の物ですが、もう寿命なのでしょうか?
758774ワット発電中さん:04/10/24 17:02:33 ID:ySNpePcj
>>757
垂直偏向回路の不具合というのは間違いないが、それで寿命とは言いきれないだろう。
759774ワット発電中さん:04/10/24 17:08:32 ID:eBHfIL9/
>>757
たぶん、 http://www6.ocn.ne.jp/~ejison/thvss.html のバリエーションの一つ、
IC周りに電導性の埃か何かが落ち短絡のため異常動作をしていて、その段階で
きちんと掃除してやれば直ったかもしれないが、使い続けて部品交換が必要な
ところまで陥ったパターンに該当している可能性が高いかも。

家電店へ修理に出して内部の部品を1〜2個交換して貰いさえすれば直る程度の
ことだと思いますが、93年製だと「いい機会ですよ〜新しいのを買いませんか」
と熱心に売り込まれることと思います。
760774ワット発電中さん:04/10/24 17:10:13 ID:IndSJ7LB
>>759
もうフルすぎて部品が手に入りませんといわれるのがおち
761774ワット発電中さん:04/10/24 17:13:06 ID:rXShQz/u
質問です。
パソコンで電気回路の図を書きたいんですけど、なにか
いいソフトありませんか?
一応EScadって言うソフト見つけたんですが
書きたい図が書けなかった違うソフトを探してます。
では、お願いします。
それより、この質問ここであってますよね?
762774ワット発電中さん:04/10/24 17:14:32 ID:IndSJ7LB
>>761
描けなかった物がなんなのか書いとけ
763774ワット発電中さん&rlo;(どけイイもでうど) Oo .(`・ω・´)&lro;:04/10/24 17:15:32 ID:JpeXtVoP
電解コンが容量ヌケ起こして、ノコギリ波の振幅が小さくなっただけのような気がする...
764774ワット発電中さん:04/10/24 17:24:05 ID:ZygO+6qP
>>758-759
返答ありがとうございます。なんとなくですが、致命的でない
ことはよく分かりました。

>>759-760
ですよね、買い替えどうしましょ。w みなさん、どうもでした。
765774ワット発電中さん&rlo;(どけイイもでうど) Oo .(`・ω・´)&lro;:04/10/24 17:27:54 ID:JpeXtVoP
>>764
ハンダづけを知ってるかどうか...
自分で直して見ようと思うかどうか....
買い替え云々言ってるから素人か...ならば買い直すのが「吉」だな...
766774ワット発電中さん:04/10/24 17:53:07 ID:rXShQz/u
761です。
書き忘れてました。すみません。
えっと電源電圧とヒューズと直流電流計と直流電圧計です。
767774ワット発電中さん:04/10/24 17:59:33 ID:ZygO+6qP
>>765
あ、あれ?もしかして>>763も自分にくれた返答ですか?だったら失礼しました。
お察しの通り全くの素人です。ハンダづけはやったことがある程度なので、自分で
直すのは多分無理だと思います。
都合のいいことに、家電量販店の修理・サービスセンターが近くにあるものですから
素直に修理に出そうかと思います。
768774ワット発電中さん:04/10/24 18:01:33 ID:Z3iFf4+P
>>766
全部ESCADでかけるわけだが・・・・
769774ワット発電中さん&rlo;(どけイイもでうど) Oo .(`・ω・´)&lro;:04/10/24 18:08:42 ID:JpeXtVoP
>>767
最近の修理は、部品代よりも技術料と称した工賃が馬鹿高いので、
気持ちよく新品買ったほうが安いと思うよ...
まぁ、よっぽど愛着があるなら別だけどね....
最初に、修理に幾らかかるか聞いた方がいいね....
770774ワット発電中さん:04/10/24 18:20:26 ID:EaAepAlz
IDの中に名前が入るの初めて見た。
771774ワット発電中さん:04/10/24 18:25:04 ID:ZygO+6qP
>>769
工賃が高いんですか?悩みますね。
買い替えが無難かなあ、特に思い入れないし・・・93年式だし・・・

ただ自分の地域では、テレビの廃棄に3,000円もかかったり
するのがアレなんですけどね。( ´・ω・`)
772774ワット発電中さん:04/10/24 18:31:49 ID:rYV4EGyb
部品代50円。工賃1万円。
なんて事も有る。
773774ワット発電中さん&rlo;(どけイイもでうど) Oo .(`・ω・´)&lro;:04/10/24 18:37:36 ID:JpeXtVoP
>>772
本当によくある...
電解コンデンサを取り替えるケースならまさにそんなケース...

>>770
どうぞ...ご参考まで...
---
反転技を使った名前欄のこんな使い方はどう?
まずはこれを名前欄に入れてみよう。
  123&&rrlo;ッリヤニ ( ̄ー ̄)&&rlro;#[トリップ]
クッキーの設定上の問題で板毎に2度目以降でないと正常にカキコできない。
書き込み&クッキー確認画面がでてしまったら、カキコせずに「戻る」で戻り
もう一度書き直す方がよい。
こんな例を作ってみますた。
@ (*´Д`)ポワワ     &&rrlo;ワワ゚ホ(`Д´*)&&rlro;
A (*´Д`)ポッ      &&rrlo;ッ゚ホ(`Д´*)&&rlro;
B (´・ω・`)ショボーン   &&rrlo;ンー゙ホョシ(`・ω・´)&&rlro;
C (o^O^o)       &&rrlo;(o^O^o)&&rlro;
D ヾ(*`Д´)ノ     &&rrlo;ノ(´Д`*)ヾ&&rlro;
E (´・ω・`). oO( )  &&rrlo;(なかいならやは) Oo .(`・ω・´)&&rlro;
F (´ー`)        &&rrlo;(`ー´)&&rlro;     
G (´∀`)        &&rrlo;(`∀´)&&rlro;
H (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル  &&rrlo;ル゙フル゙フグカグカ((((゚Д゚; )))&&rlro;
I (゚∀゚)イイ!!      &&rrlo;!!イイ(゚∀゚)&&rlro;
J ( ̄ー ̄) ニヤリッ   &&rrlo;ッリヤニ ( ̄ー ̄)&&rlro;
K (´`c_,'` ) プッ    &&rrlo;ッ゚フ(`',_c`´ )&&rlro;
L ( ´,_ゝ`)プッ     &&rrlo;ッ゚フ(`ゝ_,´ )&&rlro;
M キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!
     &&rrlo;!!!!!!━━━━(゚∀゚)━━━━タキ&&rlro;
774&rlo;ンー゙ホョシ(`・ω・´)&lro; :04/10/24 20:14:29 ID:7G9lJw8z
てすとん
これって、アラビア文字用オプションだっけ?
776&rlo;ッリヤニ ( ̄ー ̄)&lro;:04/10/24 20:31:44 ID:ySNpePcj
おもしろそうやね、やってみよう。
777&rlo;ワワ゚ホ(`Д´*)&lro; :04/10/24 20:32:05 ID:2JBTVkvY
これでどう?
778774ワット発電中さん:04/10/24 20:34:52 ID:WzAiIN5e
さっき4chでロボット対決やってたけど、マジじゃないから面白かった。
でも部品代だけで\50マソじゃ趣味でやれないな。。。
779(o^O^o)&rlo;!!イイ(゚∀゚)&lro;:04/10/24 20:55:24 ID:rYV4EGyb
>>778
関節の駆動をどうしてるかと思ったら、サーボモーターで直接なのね。
780&rlo;ッ゚フ(`ゝ_,´ )&lro;:04/10/24 21:03:56 ID:Aj8sg/pU
まあ、テスト。
>>779
サーボモーターか・・・・
メカトロはよく知らないが、トルク等の条件がちゃんとしてれば直接駆動の方がロスが少ないのでは?
ちなみにチラッとみたが、この間のナディアの再放送思い出したw
781774ワット発電中さん:04/10/24 23:10:31 ID:EE8A8qzh
>>779
ギヤボックスとドライバ、コントロール回路が全部一つになっていて
しかもパッケージ商品てのは基本的にないからね。
手作りも可能だけどそうしたら倍どころじゃすまない、コストになるでしょう。

合理的ではある。
見た目は不細工に見えるけど。
782774ワット発電中さん:04/10/24 23:18:57 ID:MdAGg5nO
どなたか教えてください。

http://www.mew.co.jp/Ebox/assa/index_t.html
の照明機能を自作したいのですが、出来ないでしょうか?
出来たら、出来合いの製品の組み合わせ、それが無理ならキット、それも無いなら自作を
考えています。はんだ付けは出来ます。

今は松下のコンセントタイマーに白熱電球をつけて目覚まし代わりにしているのですが、
いきなりON OFFするので快適な朝とは言えません。
AC100Vが供給されるとだんだんと電圧が上がる装置、あるいはだんだんと抵抗値が下がる
装置があればと思って探したのですがキットも見つかりませんでした。
タイマー式のスライダックがあれば一番いいのですが、それも無いので。。。

自作するしかないでしょうか?
良い方法があったら教えてください。またこれを自作するしかなさそうだったら
参考になるサイトがあったらお願いします。
783774ワット発電中さん:04/10/24 23:38:07 ID:7mdfDgB8
>782
誰でも簡単に作れるというのなら

タイマーで
→ モーター始動+電球付ける
→ 半田ごての温度を調節するアレ(名前でなかった)をモーターでゆっくり回す

とか
784774ワット発電中さん:04/10/25 00:07:21 ID:LCeBf8y1
>>783
レスありがとうございます。
照明のオンオフはコンセントタイマーだけで今でも実現しているのですよ。
ただ、だんだんと照度を上げるとなると、電圧を可変させる必要があるので、
その辺を実現する方法を探しています。
785774ワット発電中さん:04/10/25 00:14:15 ID:2jR+kL4/
>>784
だから483は、所謂「電力調整器」のつまみをモーターで動かすようにしたら?
と言っている。
786774ワット発電中さん:04/10/25 00:33:57 ID:QLk0uXwH
>>784
秋月の「トライアック万能調光器キット」を改造すればいいかも?
787774ワット発電中さん:04/10/25 00:41:13 ID:d/yBLzgx
むき出しじゃ使えないだろうからケース代とか加工工具代とかかかるから
作るのが目的じゃなければ買ったほうが安そうだがな

さらに>>783の言ったことを理解できない時点で文字情報だけで作ろうとするのは激しく無理だろう
788774ワット発電中さん:04/10/25 00:47:43 ID:pHo7tJPd
>>782
>だんだんと抵抗値が下がる 装置
パワーサーミスタ、、、と思ったが、普通に手に入るものだと時定数が短すぎるか。
多分、「ふわっ」という感じですぐに明るくなるものしかできないと思う。
789774ワット発電中さん:04/10/25 00:50:10 ID:d/yBLzgx
明るくなっただけで目が覚めるというのは特技かもしれんね
790774ワット発電中さん:04/10/25 01:44:56 ID:LCeBf8y1
>>785
理解力の無いお馬鹿でごめんなさい。

>>786
秋月もチェックしたのですが、それは見つかりませんでした。
ネットで見たらそのまんま使えそうですね。今度行ってみてみます。
あとちょっとスレ違いになるのですが、これをモーターで駆動するとなると
減速用のトランスミッションがいると思うのですが、秋葉原で今そのようなパーツを
扱っているようなお店はどの辺りにあるのでしょうか?
もう一つですが、この付属のボリュームに直接歯車を当てて回すことは出来ますか?
791624:04/10/25 03:49:58 ID:vmjKT1cu
これって、本当なんですか?

ttp://www.visiore.com/masaki/biolite.htm

「発明王エジソンの生まれた町では、
電球が非常に長持ちで数十年も切れない。
その要因は直流電源で点灯している。」
792791:04/10/25 03:54:52 ID:vmjKT1cu
このところの真偽です。

「その要因は直流電源で点灯している。」
793774ワット発電中さん:04/10/25 04:21:35 ID:2jR+kL4/
>>790
歯車当てて動かすためには同じピッチ・歯型の歯車どうしでないとかみ合わない。
ボリゥムにはそういう歯車は付けられていない。
実は歯車工作はたいへん難しいのだ。
模型屋に売ってる減速ギアセットで減速比の大きなものを買い求め、ボリゥムの
シャフトにはプーリーを付け、ベルトドライブみたいにタコ糸巻きつけて駆動する
のが楽でよかろう。
794774ワット発電中さん:04/10/25 04:22:39 ID:d/yBLzgx
>>792
理屈は合ってるが、実際問題電球が切れるタイミングは
ほとんどがスイッチを入れた瞬間だというのはあなたも
経験してるんではないかな?

よく切れるのはメーカーが20年も切れない電球作ると儲からないので適当に切れる品質で作ってるのでは?
795791:04/10/25 04:43:45 ID:vmjKT1cu
>>794
ありがとうございます。

>スイッチを入れた瞬間
そういわれるとそうですね。

ちょっと、直流づいてるのでw
(ちょっと前のバイオライトで騒いでた人間です)

点かなくなった電球型蛍光灯の中身を見ながら、モーソーしてます
796774ワット発電中さん:04/10/25 07:51:53 ID:pkt/EiIJ
政木和三つー人そのものがオカルト系の人なんだから
いちいち真に受けるなや。
797774ワット発電中さん:04/10/25 08:29:03 ID:AObXtaWu
>>795
エジソンは偉大なエンジニア(発明家?)であると同時に、えげつないほど有能な
実業家でもあった。(この辺の事情や、エピソードは信者系統でない伝記や、
関係者、ライバル達の伝記で読むと大変に面白い。技術的にも)

その点を踏まえて(つまり、彼が直流発電機を推していた事や、彼の実業家としての
えげつなさを考慮する)、電球が長持ちする方法を考えると、

1.安定した直流で点灯する。→電圧変動によるストレスがない。
2.常にONにしておく。→突入電流によるストレスがない。
3.できるだけ電圧を下げる。→アレニウス則を適用すると、10℃下がれば2倍の寿命。
4.24時間監視されているわけではない。→・・・書けるか、そんなこと。
798774ワット発電中さん:04/10/25 10:03:44 ID:lqAnXvLc
意味不明なんだが。
とくに真ん中の段落と、下の段落の4番。
799774ワット発電中さん:04/10/25 10:35:52 ID:u+5l0vE1
>>782

■電子工作をしないで逃げる方法
多chのコンセントタイマーを使って、時間差で複数の電球を点灯させる。

■100Vを扱わない電子工作で済ませる方法
赤外線リモコンで、かなりの範囲で明るさを変えられる電気スタンドを買い、
リモコンの接点をリレーに繋いで、パソコンやマイコンでボタンを少しずつ押す。
(ただ、スタンドとして役に立たないほど暗くできないと思う・・・)

他には、カーテンを間に置いて、モータで引っ張る、というローテクも・・・。
800熱暴走 ◆2SA784NN.A :04/10/25 12:06:05 ID:PVjqO5uR
>>782
水銀灯にすれば、じわじわ明るくなるよ。
(確か安定器内蔵のタイプがあったハズ)

>>790
いまも在るかどうか判らないけど、以前、秋月の店頭に
モーター駆動式ボリュームがあったのを見たよ。

と、ここまで書いて、>>782 のリンク先読むと、30分かけて
じわじわ明るくなるのか・・・
モーター駆動に一工夫要るね。
801774ワット発電中さん:04/10/25 12:16:55 ID:lqAnXvLc
30分か。
ショックが緩和される副作用で睡眠時間が減りそうだな。
802774ワット発電中さん:04/10/25 15:59:00 ID:ksqwPzj/
>>742
今使ってるんだけど、
そのコンパイラとローダーが98系のOSでしか動かなくて、
かなり不便してるんだよね。
TIのサイトにも情報がないし…
803774ワット発電中さん:04/10/25 16:21:23 ID:BF1IiNIc
>>782
ランプシェードをかぶせて、これを30分掛けてゆっくり開いていったらどうだろう?
電子工作にしないなら、温室に使うような温度に反応して窓をあけるベローズで、
電球温度を感知してシェードをゆっくりあけていくとか。
804791:04/10/25 18:02:52 ID:vmjKT1cu
>>796
そんなに真に受けてはいないです
でもイイ感じでデムパが出てますねw

>>797
4番が解らないです・・・
805774ワット発電中さん:04/10/25 18:16:41 ID:BF1IiNIc
>>804
なんで?4番よくわかるよ。
それはね・・・・・・書けるか、そんなこと。
806774ワット発電中さん:04/10/25 18:38:32 ID:ACMnRPBc
>>797

多分、誰も見てないうちに取替(ry

それはともかく、映画産業とか、か〜な〜り〜(ry >エジソン
807774ワット発電中さん:04/10/25 19:02:35 ID:t6iNatdu
>>757
亀レスでスマン。まだ見てるかな?
その現象、我家のテレビ(ソニー製)と全く同じ。 電解コンデンサ2個換えたら治ったよ。
垂直偏向制御ドライバーの電源(昇圧回路)部で使われてる電界コンデンサ2個が、
容量抜けを起してたみたいです。 基板パターンを追いかけて垂直偏向部を特定して、
その周りの電解コンデンサ換えてみれ。 治るかもしれんよ。

我家は今度、ファンヒーター(三菱製)が壊れた。 点火しねー。 昨日修理に挑戦。
多分、イグニッションコイル(?)だと思われるユニットが死んでるっぽい。
5cm角くらいの黒い部品が燃焼部の真下にネジ止めされていて、入力にへろへろの線2本、
出力に鉛筆くらいの太さがある線2本。一本は燃焼部ケースへ、もう一本は点火プラグ
らしき金属棒へ接続されている。
イグニッションコイルまで信号が来てる事は確認できたが、スパークが飛ばない。
こんな状況なのだが、これって自力修理可能? 修理した事ある人いれば情報希望。
808774ワット発電中さん:04/10/25 20:20:09 ID:2jR+kL4/
イグニッションコイル交換で解決でしょうな。
巻き買えは、おそらく絶望的だと思うよ。
809774ワット発電中さん:04/10/25 20:25:16 ID:2jR+kL4/
待てよ、コイルは異常なくて駆動回路の故障かもしれんね。
だが、もしかしたら回路全体を樹脂で固めてあって、手が出せないかも知れん。
810774ワット発電中さん:04/10/25 21:26:40 ID:fNHUUO8g
ギャップ調整で直ったりして
811774ワット発電中さん:04/10/25 21:31:55 ID:qKkrG6W8
もうバラしてみられたのでしょうか?
ウチの古いファンヒーター(といっても小型温室の暖房用なんだが)は、点火しなくなったんで
バラしてみたら点火部のところが煤と錆とでもの凄い状態ですた。
掃除機とブラシでクリーニングしたら問題解決したので、そういう場合もあるってことで。
812782:04/10/25 22:25:56 ID:LCeBf8y1
皆さんたくさんのレスありがとうございます。

減速ギアを使った正統法は私にはハイレベルすぎるかもしれないので>>799さんの
カーテン法か>>803さんの方法でやろうと思っています。

>>803さんの書かれた温度に反応するベローズですがこれってのは熱帯魚屋さんで
売っているものですか?
さっきからぐぐっているのですが、まったく見つからなくて・・・
813774ワット発電中さん:04/10/25 23:05:53 ID:2jR+kL4/
>>812
そうか・・・ひじょうにゆっくり動かすには、時計のメカを利用したらどうかな?
814774ワット発電中さん:04/10/25 23:11:21 ID:pkt/EiIJ
つか、電子工作よりも、メカ工作の方が難しくないか?
マブチモーターとか使ったら、ランプの明るさで起きる前に、
モーター音でたたき起こされる気がする。
815774ワット発電中さん:04/10/25 23:42:59 ID:dh0XKSzu
おまえらトライアックって知らんのか?
816774ワット発電中さん:04/10/25 23:44:08 ID:dh0XKSzu
クロックをカウンタで分周、DAコンバーター、トライアックでFA?
>>782
>>786で紹介されている秋月のトライアック調光器は、調光を2端子のボリュームで行っているので、ここにゆっくりと変化する抵抗素子を入れれば良い、
回路図集からは、50kΩ 250kΩと二つ記載されているので、実験的に決める必要がある、
ボリュームの代わりに、もう廃番となっているCDSフォトカプラに置き換えてはいかが?
それ共、何種類かの抵抗をリレーで切り替えるか・・・
818774ワット発電中さん:04/10/26 02:00:29 ID:wThSWCsd
単体のCDSとLEDで自作フォトカプラを作れば
819774ワット発電中さん:04/10/26 02:10:47 ID:IgfVrDSW
そうか、自作する手があったな・・・
暗くするのにひとくふうが必要か、
ゴイソーで最近売っている厚めの熱収縮チューブがいいかな?
820774ワット発電中さん:04/10/26 02:26:11 ID:7sj7yb4l
FETチョッパかなにかで自作できない?
821774ワット発電中さん:04/10/26 02:32:25 ID:IgfVrDSW
トライアックの調光ボリュームは、交流の位相調整をしているので、加わる電圧が交流で電圧も高いからFETではちと無理じゃない?
822774ワット発電中さん:04/10/26 03:13:55 ID:wB3lABtM
>>820-821
IGBTチョッパっつのがあるが電球なら
全波整流してからやれば部品点数も少なくなりそうだ。
IGBT使うならトライアックは要らん。
823774ワット発電中さん:04/10/26 05:17:20 ID:Un1X/tb+
>>822
回路の簡単さをとると、やっぱりトライアックと言うかSSRの方が
楽かな?と思ってしまうなぁ。
824774ワット発電中さん:04/10/26 05:29:57 ID:MtDCPw+s
>>815
TRIAC使うことは当然の流れだと思っていたけど、どこから変わったんだけ?
825774ワット発電中さん:04/10/26 05:42:08 ID:7t2RMcI8
>>324
おそらく電磁波が結合してるためだと思われますので、
その周辺にはあまり近づかない方が良いかと。(自治スレ参照)
826825:04/10/26 05:44:20 ID:7t2RMcI8
間違い。
324 →824
827774ワット発電中さん:04/10/26 16:10:57 ID:wB3lABtM
ID:7t2RMcI8

既に解っている方もいると思いますが本日のあぼーん推奨ID

自治スレ参照。
828774ワット発電中さん:04/10/26 17:46:25 ID:qbY6l7ra
回路ではなく恐縮なのですが、名称をど忘れしてしまったものを教えてください。
モータ等の巻き線に使われているケーブルで、皮膜ではなく塗装?したものはなんと言いましたっけ?
829774ワット発電中さん:04/10/26 17:48:56 ID:GI2JQP6z
>>828 エナメルセン?
830774ワット発電中さん:04/10/26 17:53:30 ID:M7WgTwxE
似たようなもので、ホルマル線とかポリウレタン線とかもあるなー。
831828:04/10/26 19:43:11 ID:qbY6l7ra
>829
>830
ご返答どうもありがとうございました。
ついでに質問ですが、確か名古屋のほうにペン型のものがあったと思うのですが、
どなたかご存知内でしょうか。
832774ワット発電中さん:04/10/26 20:04:51 ID:l+QaTjFg
>>831
ワイヤリングペン のことかな。とりあえずGoogleで探してみて!
833774ワット発電中さん:04/10/26 20:09:03 ID:SjxxKA2W
負荷電源とはどういう意味でしょうか?
どういったものをいうのでしょうか?教えてください。
834774ワット発電中さん:04/10/26 20:15:52 ID:rN2sicnn
>831
出始めは、秋葉原の千石電商でしか見かけませんでしたが。。。今はどうなんでしょう。
基板の配線テクニック
ttp://elm-chan.org/docs/wire/wiring.html
中身は、単なるUEW(ポリウレタン被覆線)なのでボビンを何とかすれば線だけ買えばOK。
835774ワット発電中さん:04/10/26 20:17:49 ID:GI2JQP6z
情報ありがとうございます。毎度遅レスでスマソ。
>>808
やっぱり絶望的か〜。 ユニットごと交換すれば直りそうなんだけど、
こんなもん入手できんのかー? 外販してない可能性も濃厚・・・

>>809
お察しの通り樹脂モールドされております。さすがにこれをばらしてまで使う気にはなれない、
火事とか考えたらガクブルだし。

>>810-811
俺も最初それだと思ったんですよ。 掃除した後、ギャップ調整したが全く飛んでる気配無し。
チョピ-リ感電を覚悟しつつ、プラグを指で触りながら電気入れたけど、何とも無い。 orz
尤も、その後安心しきってAC100Vを触ってしまい感電シマスタ。

火災が怖いので、家の玄関前でばらして実験してたんですが、かなり人目引いたみたいです。
近所の人に「何してんの」って声かけられるし、知らない人には不審な目で見られてた。

おとなしく新しいの買いに逝くのが◎かな〜。 ウツウツ
836835:04/10/26 20:19:43 ID:GI2JQP6z
すんません。名前入れ忘れです。 >>835 = >>807 です。
837774ワット発電中さん:04/10/26 20:35:14 ID:rN2sicnn
>833
釣りかな?ホントに知りたければ、話の背景がわからんちんじゃダメょ。
年配の教授が好んでつかう電気の造語。
ttp://www.google.co.jp/search?q=cache:nAeBmbzxfDkJ:www.compoclub.com/jidou_seigyo/jidou_seigyo3.html+%E8%B2%A0%E8%8D%B7%E9%9B%BB%E6%BA%90&hl=ja
電気制御される物体に接続される電源のことを指す場合や、
半導体の等価回路の説明などで、抽象的に負荷として働く電源回路を指す事もある。
838774ワット発電中さん:04/10/26 20:55:46 ID:HEsejmdN
>>824
>>790で一端トライアックになっているんだけど、
30分で徐々に明るくなるって事で、30分かけて静かにVRを回すってのがメンドイと
>>800あたりから別の方法を模索し始めたような気がします。
839774ワット発電中さん:04/10/26 20:58:36 ID:IgfVrDSW
>>833
電子負荷器の様にも思えるが・・・
http://www.hodaka.co.jp/topics/news0306/plz4wa.htm
840774ワット発電中さん:04/10/26 21:07:40 ID:HEsejmdN
ところで便乗質問です。ゆっくり静かに回すって部分が似てるので。
AVRスレでちょっと聞いたものですが、
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1093023679/707
12rpm(1回転に10秒,90°に2.5秒)程度の速度で90°回転・逆回転を
10回行い、これを1時間に一度行うようなものを作りたいのですが、
タミヤのギアボックスでまずは回転だけをやってみたら
結構うるさくて(´・ω・`)ショボーンでした。夜間動かす予定なので
もっと静かに動かしたいのですが、DCモーターとセットで
静かな減速ギアボックスってないもんでしょうか。
それともこういうのはサーボモーターかステッピングモーターでいくしかないですか?

他の方法で出来そうなアイデアがあればぜひ教えて下さい。
要するに左右に45°傾ける動作、又は45°傾いた状態で回転を
静かに行えれば何でもいいんです。
841774ワット発電中さん:04/10/26 21:15:59 ID:wB3lABtM
>>840
そんな物は既に売ってる。
842774ワット発電中さん:04/10/26 21:22:33 ID:P78BG4jw
>>841
いや、売ってるのは知ってますが・・・1個用ならそう高い物でもないですが・・・・後(ry
843774ワット発電中さん:04/10/26 21:24:32 ID:wB3lABtM
で、おまえは普段手首ぐるぐるさせながら歩くのか?
自作するならソレノイドにしろ。
844774ワット発電中さん:04/10/26 21:30:12 ID:rN2sicnn
>840
たぶんタミヤのギアボックスよりは、全然値段が高くなると思うけど。
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=K-165&s=score&p=1&r=1&page=#K-00165
ソースが公開されているので、自作すればモータ代だけかな。
ttp://akizukidenshi.com/catalog/faq.php?kind=K&code=00165
モータは、30 個 単価 200円
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=P-232&s=score&p=1&r=1&page=#P-00232
845774ワット発電中さん:04/10/26 21:34:22 ID:rN2sicnn
ステッピングモータを動かす
ttp://homepage1.nifty.com/rikiya/software/114stepping1.htm
846774ワット発電中さん:04/10/26 21:36:07 ID:JePoc3SK
ギヤがうるさいのは低精度の樹脂ギアの細かい振動だからモーター自体の
回転を落としてギヤ比を弄るのが良いかもしれない。

あとはラジコン用サーボという、モーターコントローラ、ギアボックス、モーターが
一体になった便利な物もありますが。
847774ワット発電中さん:04/10/26 22:27:37 ID:wB3lABtM
回転してる時点で馬鹿。
自動巻は振動で巻くんだろ。
848774ワット発電中さん:04/10/26 22:32:13 ID:/cb/vmoZ
DCモータを回して、ギアで減速するといっても、限りがある。
滑らかに回る必要がなければ、ステッピングモータをマイコンで少しずつ動かしたほうがいいと思う。
849774ワット発電中さん:04/10/26 22:32:44 ID:YaLBxYfy
>>844-846
ありがd。
やっぱりステッピングモーターで減速せずに使った方が良いですかねえ。
ステッピングモーター駆動したことないのでちょうどいいです。お勉強兼ねて遊んでみます。
制御の簡単さならサーボモーターもよさげですね。
http://www2.plala.or.jp/k_y_yoshino/6legs/servo.html
850774ワット発電中さん:04/10/26 22:34:45 ID:YaLBxYfy
>>847
へ?そうなの?市販のワインダーは傾けてくるくる回すことで巻いているようですが。
自動巻の構造から考えてくるくる回すより左右交互に傾ける方が良いかなと思ったのですが、どないでっか?
851774ワット発電中さん:04/10/26 22:35:16 ID:wB3lABtM
ソレノイドも知らない厨か。
哀れ。
852774ワット発電中さん:04/10/26 22:36:05 ID:IgfVrDSW
853774ワット発電中さん:04/10/26 22:36:31 ID:wB3lABtM
>>850
コストカットのために回さざるを得ないだけだろ。
静かにゆっくり振動できるならそれが最高。

自作するのだったらそのくらいしないと無意味。
854774ワット発電中さん:04/10/26 22:39:58 ID:7t2RMcI8
>>850
自治スレ参照。今日はかなり強いみたい。
855774ワット発電中さん:04/10/26 22:42:25 ID:wB3lABtM
自動巻は回転力が片方の回転方向しか巻きに寄与しない
物があるようだが、振動を使って巻き上げ装置を構成すれば
巻き上げ方向は一切気にする必要はない。
だから反転機構は不要だしマイコンも不要。
856774ワット発電中さん:04/10/26 22:42:59 ID:wB3lABtM
7t2RMcI8は本日のあぼーん推奨ID。
自治スレ参照。
857774ワット発電中さん:04/10/26 22:44:55 ID:BmzDvytP
>>855
振動ってどこ向きにどれくらいの振幅・周波数の振動よ?
傾けた方が早いんでない?
858774ワット発電中さん:04/10/26 22:46:34 ID:atG37DSW
>>857
荒らし煽りに類にレスしてはいけない。
859774ワット発電中さん:04/10/26 22:50:31 ID:wB3lABtM
>>857
自動巻のローターの質量・大きさがわかれば
それで計算できるが、
実際適当でいいだろ。
日常生活の腕振りで巻けるようになってるくらいだからな。

運用法によって設計が変わる。
一気に巻き上げたければ平均的なローター固有回転数を超えない
最大の振動数で揺らす。
静かに放置しておきたければゆっくり振動。
860774ワット発電中さん:04/10/26 22:51:01 ID:gSBwkSk+
シンクロとマルチメータの違いを教えてください
861774ワット発電中さん:04/10/26 22:51:37 ID:BmzDvytP
>>858
過剰反応でない?
>>851とかをスルーすればいいだけの話。
862774ワット発電中さん:04/10/26 22:52:14 ID:1RQ6dZvb
>>850
初期の自動巻きは振り子が片側にしか回らないのでどっち側で巻けるかわからないときは交互に傾ける必要がありますが
最近のものはどっち側に回しても巻けるようになってるそうですのでゆっくり回転させるだけで巻ける様です
863774ワット発電中さん:04/10/26 22:54:20 ID:9ynhCflr
>>861
色んなスレを徹底的に荒らした実績がある奴だからその判断は甘すぎる
自治スレを徹底的に荒らす程度の奴です
864774ワット発電中さん:04/10/26 23:02:42 ID:1RQ6dZvb
>>862
片側にしか回らないやつでも一回試せば判別できるので回転を反転させる意味はほとんど無い
結論、回転だけで桶
865774ワット発電中さん:04/10/26 23:03:17 ID:wB3lABtM
>>862
だいたい自動巻の巻き機なんてアンティーク用途だろ。
最近のっていうならそもそもソーラーとかだ。
866774ワット発電中さん:04/10/26 23:05:28 ID:3cXknTZH
自動巻って、オーナーが相手してやることで動き続けるのところがいいと思うんだが?
機械に巻かせるぐらいなら、手放して普通の電池式でも買えよ。
867熱暴走 ◆2SA784NN.A :04/10/26 23:08:46 ID:XC3cUFTz
>>840
>結構うるさくて(´・ω・`)ショボーンでした。
プーリーでいいんじゃないか?

と言ってみるテスト。
868774ワット発電中さん:04/10/26 23:11:52 ID:BmzDvytP
>>859
シースルーな時計でやれば分かるけど、規則的な振動でうまく巻くのは難しい。
巻き上げ量で最適周波数はどんどん変わる予感。
日常生活はいろんな向きの振動や回転があるからうまく巻けるんじゃないかと思うな。
回転なら確実に巻かれるからましだと思うな。
だいたい振動なんてあまり与えたくないんでは。
869774ワット発電中さん:04/10/26 23:20:12 ID:1RQ6dZvb
>>868
振動言ってるやつはあおってるだけだからスルー汁
870774ワット発電中さん:04/10/26 23:22:25 ID:zFA8xWP3
>>869
積極的に荒らしの相手してるんだから処置なしだよ。
871774ワット発電中さん:04/10/26 23:23:20 ID:7t2RMcI8
>>868
これ以上、相手したいんなら、彼と文通してやってくれ。
多くの人が、それで助かる。
872774ワット発電中さん:04/10/26 23:25:48 ID:wB3lABtM
>>869-871
ハイレベルすぎてついていけないようだね。
高卒って哀れ。

>>868
んじゃいろんな振動数を与えてやればいい。
ステッピングモーターなんかと違って
VFOで周波数遷移させればいいだけだしな。
873774ワット発電中さん:04/10/26 23:26:39 ID:wB3lABtM
7t2RMcI8は論破されたのが余程悔しい模様。

7t2RMcI8は本日のあぼ〜ん推奨です。
自治スレ参照。
874774ワット発電中さん:04/10/26 23:38:08 ID:wB3lABtM
VFOじゃねー、VCOな。
875774ワット発電中さん:04/10/26 23:49:12 ID:lzoGa1Ri
あれあれ自動巻の原理も知らない厨が居るようですね。
振動させては卷けません。
周波数を変えてなどと言っていますが時計を壊したいのでしょうかね。
妄想でものを言わないでね。
市販品のワインダーが回転させているのは伊達では無いのですよ。
876774ワット発電中さん:04/10/27 00:00:19 ID:qpX4d3EP
>>875
手首ぐるぐる星人か。
高卒哀れなり。

自動巻の原理を知らないのはおまえ。
877774ワット発電中さん:04/10/27 00:04:43 ID:qpX4d3EP
振動させては卷けません。
振動させては卷けません。
振動させては卷けません。
振動させては卷けません。
振動させては卷けません。
振動させては卷けません。
振動させては卷けません。
振動させては卷けません。


馬鹿?
こいつの手首は回転するらしいwwwwww
878774ワット発電中さん:04/10/27 00:05:26 ID:R14imInp
>>875
Qとの対話はこちらで思う存分どうぞ
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1098662023/
879774ワット発電中さん:04/10/27 00:06:10 ID:qpX4d3EP
R14imInp

既に解っている方もいると思いますが本日のあぼーん推奨ID
自治スレ参照。
880774ワット発電中さん:04/10/27 00:07:28 ID:bMQAy4f/
重いページしか見つからないな。
腕を振ると内部のウエイトが回る仕組み。
0.5Hzぐらいの振動と言えば振動だろう。
ttp://nakahiro.parfait.ne.jp/moji2/grandprix64.html
881774ワット発電中さん:04/10/27 00:14:26 ID:qpX4d3EP
次に高卒は「巻けない」とは言ってない、「卷けない」だ、と言う。
882774ワット発電中さん:04/10/27 00:20:08 ID:As6ZmiNX
三端子レギュレーターってOUT側の電圧が一時的に高くなってもIN側に逆流したりしませんか?
883774ワット発電中さん:04/10/27 00:25:12 ID:wRkXDaoT
>>882
します。
884882:04/10/27 00:32:29 ID:As6ZmiNX
>>883 わお!しちゃうんでつね…IN側に整流ダイオード付けといた方が安全かな…
885774ワット発電中さん:04/10/27 00:41:28 ID:rZE1NtGp
>>884
あ、いや、むしろ出力から入力へ、ダイオードでバイパスさせることにより、
逆電圧から三端子レギュレーターを保護する必要があります。

それとも入力側に逆電圧を嫌う何かが接続されるのですか?
886774ワット発電中さん:04/10/27 00:56:50 ID:bMQAy4f/
オーディオ系の工作でたまに見るけど、出力側に4700μFとか大量投入しちゃう場合。
電源を切った時、入力側は三端子レギュの消費分で電圧が下がっていくけど
出力側の消費が少ないと、入力側電圧<出力側電圧 の状態になる。
どうするかは>885が解答済み。

何がつながるか分からない、実験用電源作るときも入れとくといいかも。
887882:04/10/27 01:26:11 ID:As6ZmiNX
>>885,886 むしろ積極的に逆流させてレギュレーターを保護する必要があるんですね。
入力側に電池をつなげた場合、逆流すると最悪破裂の危険があるかなということが心配だったんです。
888774ワット発電中さん:04/10/27 01:33:28 ID:wU0ZTg4I
>>887
使おうとするデバイスのデータシートぐらい読みましょうね。
889774ワット発電中さん:04/10/27 01:40:57 ID:rZE1NtGp
バッテリなら、余程長時間逆電圧がかからない限り大丈夫。
(回生電力として利用できるかも w)

まさか、他の電源が並列に接続されている、ということではないと思うので。
890774ワット発電中さん:04/10/27 02:57:32 ID:fFVAGtGa
シンクロスコープとオシロスコープの違いを教えてください
891774ワット発電中さん:04/10/27 03:04:27 ID:bMQAy4f/
892774ワット発電中さん:04/10/27 03:10:28 ID:bMQAy4f/
893774ワット発電中さん:04/10/27 03:18:36 ID:bMQAy4f/
俺の体験談だと、じじぃどもがシンクロって単語を使う。
連中に言わせるとオシロってのはXYスコープのことなんだと。

シンクロスコープとは日本の方言で、トリガー付きオシロスコープのことだ。
894774ワット発電中さん:04/10/27 03:33:33 ID:91iIQ9wh
>>893
私が始めて触れたオシロと呼ばれたその機械は
トリガによるシンクロ(同期)機能はありませんでした
そういうのが沢山あったから同期がかけれれるのがシンクロって認識でしたねえ
895774ワット発電中さん:04/10/27 09:00:12 ID:2C4UZcFj
>>880
つまり、0.5Hzくらいの周波数で腕を振るほど大きな振幅の単振動を
与えないとだめってことだ。周波数そのままで振幅を小さくすると加速度低下、
周波数を上げるとウェイトが回らないと思われ、
896774ワット発電中さん:04/10/27 09:50:33 ID:qpX4d3EP
>>895
高卒って慣性系と加速度の関係すら知らないんだね。
哀れ。
897774ワット発電中さん:04/10/27 09:55:52 ID:qpX4d3EP
高卒には腕の振りが単振動に見えるらしい。
哀れ。
898774ワット発電中さん:04/10/27 10:18:33 ID:IB5e+Spm
シンクロスコープってのは岩崎通信機の商品名ではなかったかな?「味の素」みたいな。
各国には方言がいろいろあるようで、昔の話だけれど某国ではどんなオシロでもテクトロ
と呼んでいたり、+ドライバーの事をフィリップスと言う国もあったような。
899774ワット発電中さん:04/10/27 12:23:45 ID:uTtfVd+I
>898
シンクロスコープ(同期式オシロスコープ)は岩崎通信機の登録商標。でもソニーのウォークマンみたいに
一般名詞扱いになりつつありますね。
デジタルストレージオシロはデジタルというんかな?テクトロオーナーなのでDSO
とよんでみたり。

+ドライバーを開発したのがアメリカのフィリップスという会社だからね。
オランダロイヤルフィリップスとは別の会社。トリビアスレ参照。
900774ワット発電中さん:04/10/27 12:29:58 ID:98qT1NU/
そう言えば−ネジって見なくなったな。
ボリュームのツマミのホーローネジも
6角穴ネジばっかりになったし。
901774ワット発電中さん:04/10/27 13:22:30 ID:qW/9fI6B
898,899
オマエラ、誤った知識を広めるのではない。
その俗説は真実ではない。
902774ワット発電中さん:04/10/27 14:09:37 ID:2C4UZcFj
>>897
哀れと言うだけで具体的指摘する能力はないんだね。哀れ。
腕の振りが単振動とは誰も言っていないし。
903774ワット発電中さん:04/10/27 14:12:16 ID:6GCwSrdF
接点(端子?)の名前と入手方法についてお尋ねします。

ちょっと前まで充電式の電子機器用の充電スタンド等に
多用されていたような、ピン型の接点を探しております。

ピン型の接点がばねで支持されており、充電させたいもの
(マイク、携帯電話、電気かみそり、バッテリー等)を
スタンドに乗せると、底面の接点がピン型の接点に接触し、
充電が開始される・・・という用途に使われていました。

検索サイトで「ピン」「スイッチ」「接点」「端子」
「ストローク」「秋葉原」等等の単語を組み合わせて
何通りも検索してみたのですが、なかなか思う情報に
行き当たりません。

正式名称や通称、「ここで売ってる」「ここで作ってる」
「これをバラせ」等、入手に繋がるような情報をお持ちの方、
よろしくご教授願います。
904774ワット発電中さん:04/10/27 14:13:59 ID:PuLXiMAk
荒らし煽りの類にレスを返さないで下さい。
せっかくのスレがつまらない煽りと応戦で埋まっていくのを
見てい人がいると思いますか?

あくまで議論を続けたいのであれば最悪板等に移動して下さい。
自治スレの荒らされようを見るだけで何を言っても無駄だと解る
と思うのですが。
905774ワット発電中さん:04/10/27 14:20:55 ID:uTtfVd+I
>901
シンクロ?フィリップス?
どっちの話ディスカ?
906774ワット発電中さん:04/10/27 14:28:02 ID:ZBU1wDSh
>>903
一般に「ピンコネクタ」などと呼ばれています。商品の一例は、下記をご覧ください。
http://www.naisweb.com/j/connectj/con_jpn/con_jpn_pin/con_jpn_pin.html
907電気使用中:04/10/27 15:00:19 ID:U4VBlMNK
1GHz程度のクロックアンプを探しています。
アンプのデータシートの中に VSWR In&Out(max) という項目があり
値は 2.0:1 と記入されていました。 このVSWRとはどういったパラメータ
なのでしょうか? Voltage Standing Wave Ratioのことかと思ったのですが
その場合反射の大きさを表しているのでしょうか?
またこのパラメータを読む場合の目安などあったら教えてください。
908903:04/10/27 15:08:13 ID:6GCwSrdF
>>906
まさしくこれです!
早速の情報ありがとうございます!
909一成:04/10/27 16:08:55 ID:qk/XyBAs
電気スタンドの作り方わかりやすく教えて〜。
お願い!技術の時間わかんねーんだ・・・。
910774ワット発電中さん:04/10/27 16:20:55 ID:n+VQrOHZ
>>909
まず、直流電源を勉強するべし。
そして、点灯回路を勉強すべし。
最後に、実際に組み立てて見るべし。

つまり、本で勉強しろってことだ。
911774ワット発電中さん:04/10/27 17:31:06 ID:SMmbdeua
>>907
>Voltage Standing Wave Ratioのことかと思ったのですが
>その場合反射の大きさを表しているのでしょうか?

まさにその通り。定在波が立つと、クロックのエッジが乱れてジッタが増えたりとか色々悪さを
する事がありますのでこういう項目があります。
ちなみにコロンの後ろは必ず1ですから、":1"の部分を省略してVSWR 2.0なんて言い方もします。

真面目に調べる必要があるなら電気回路論の伝送線路のあたりを読んでみて下さい。
普通に使う分にはVSWR 2.0ならマッチングはだいたい取れているから特に問題ない、って
レベルだと思いますよ。
912774ワット発電中さん:04/10/27 17:58:40 ID:Hvairtmu
>>909
アバウトな質問ですねぇ。

回路も主要部品のひとつも与えられていなくて、「電気スタンドを作れ」といわれたのか、
それとも、例えば「蛍光灯を使った電気スタンドを作れ」とかいわれたのか、
それとも、回路も部品も目の前にあって「この部品を回路図の通り作れ」といわれたのか、
それとも、授業の内容についてゆけないのか。

学校の宿題だったらズバリ答えは教えられないけど、ヒントぐらいなら教えられるよ。
913774ワット発電中さん:04/10/27 18:41:51 ID:qpX4d3EP
>>902
高卒は単振動という言葉を使いながら、単振動でなければならない根拠を
絶対に書けない。
なぜなら物理を理解出来ないから。
根拠がないから単なる妄想だな。
914電気馬鹿:04/10/27 19:58:36 ID:1tPE7QSM
>>912
授業の内容についてゆけないんです。
本で勉強したり、説明書読んでも、あんま・・・。
「蛍光灯を使った電気スタンドを作れ」ですね。
なんかコードとかつなげんの?
915電気馬鹿:04/10/27 20:01:55 ID:1tPE7QSM
学校の宿題ではないけど、なんかやりこなしたくて・・・。(泣)
916774ワット発電中さん:04/10/27 20:10:53 ID:E0ukXiPP
>>914
どんなことが書いてある本を読んで、どこまでわかったか、どこが分からないかを書かなきゃ手助けは無理っすよ。
917774ワット発電中さん:04/10/27 21:19:56 ID:uNcdtm7j
ここは電子工作だから、回路は自分で作るんだけどいいの?

ユニットを買ってきて配線を繋げるだけ・・・だと思ってるならスレ違いだよ。
918774ワット発電中さん:04/10/27 21:30:59 ID:XHrPioWQ
どーせ作るんならバッテリー式携帯蛍光灯なんかが風情があっていいねえ。
919熱暴走 ◆2SA784NN.A :04/10/27 21:40:04 ID:4PtkIkPU
>>914
蛍光灯 点灯 グロー 安定器 原理 でググったら、
こんなページがヒットしますた。
ttp://www.fsinet.or.jp/~tamuron/Fl.htm

本という事になると、グロースタータ方式なら、
 学研の図鑑 電気
に絵入りで解説されていまつ。(第17刷で確認)
大抵の図書館にある筈。

もし作るのであれば、安定器は、秋葉原の
 秋葉原ニューセンター内にある国際ラジオ
 ttp://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=10000&el=139%2F46%2F34.297&pnf=1&size=500%2C500&nl=35%2F41%2F38.830
で 20 or 30Wのを売っているのを見掛けた事がある。

蛍光灯等のソケットは、駅の近くでやたら蛍光灯を灯している
いかにもな店に行けば置いてある。
920774ワット発電中さん:04/10/27 21:59:51 ID:nNYGgJ+L
中学校の時キットで作ったなー
10年くらい経つけどいまだに使ってる。
921774ワット発電中さん:04/10/27 22:02:59 ID:E0ukXiPP
>>914
http://www63.tok2.com/home2/kefi/flu2003/index.html#hataraki
仕組みと工作についてはまずはこれでどうですか?
大ざっぱな理解ならこれでいいと思う。というか中学生の技術向けとしてかなり良くできてると思う。
安定器の働きを知るだけで充分かと。
922熱暴走 ◆2SA784NN.A :04/10/27 22:41:07 ID:4PtkIkPU
>>921
いいですね、そのサイト。
図鑑の説明よりは詳しく載ってる。(あたりまえだが)
923774ワット発電中さん:04/10/27 22:53:59 ID:qpX4d3EP
>>921
この形状の蛍光管って普通インバーター点灯するのが多いよな。
924774ワット発電中さん:04/10/27 23:00:55 ID:E0ukXiPP
>>923
とりあえず一部を除き点灯管対応のようです。
http://national.jp/product/conveni/lamp/pdf/098.pdf
925782:04/10/27 23:56:46 ID:MkfnwgFp
皆さんレスたくさんありがとうございます。忙しくて昨日は来れませんでした。

とりあえず、レスを頂いた時計のメカを使ってカーテンを上げる方法を検討したいと思います。
あと、フォトカプラを使ったことが無いので分からないのですが、電気的にコントロールする場合
フォトカプラを使うのが一番簡単ですか?
電気的な方法だと>>816さんと>>817さんのあわせ技で水晶をカウンターで分周、
その出力にスイッチを入れてそこで時間制御、その出力をリレーに入れてリレーに
繋いだ抵抗で明るさを制御、って考えてたんですけど、これよりフォトカプラの方が
スマートに実現できますか?

何度も聞きまくってすみません。お知恵をください。
926774ワット発電中さん:04/10/28 00:03:39 ID:ym51UIU/
>>925
いやもうね、きみね、みんなのおもちゃにされてるから、一旦仕切りなおしてあらためてネタフリしたほうがいいかも(w
927774ワット発電中さん:04/10/28 00:21:41 ID:trr9p4PZ
いや、実は俺たちが782に遊ばれてるのかもしれない。
だって普通時計のメカでカーテンを駆動しようなんて・・・
928774ワット発電中さん:04/10/28 00:22:41 ID:GfD95nJa
>>925
リレーなんか使うたら1個ではON-OFF制御しかできないだろ、徐々に変化
させたかったらたくさんのリレーが必要。
TRIACにつないだVRをステッピングモータで1歯づつ進めるのがいい。
ステッピングモータは時計回路の秒出力とか、別個にマルチバイブレータ
組むとかしてトリガにする。
時計メカで直カーテンはトルク不足で動かせん予感。
時計メカ使うなら、分軸か時軸にシャッター羽根つけて、フォトカプラの
光量を加減してTRIACを制御する方式がよかろ。
929774ワット発電中さん:04/10/28 00:37:02 ID:E3SY56xL
だからさぁ、何だってトライアック使おうってのに
メカニカルにVR回すんだ?
トリガ遅延を電気的に制御しろよ。
930774ワット発電中さん:04/10/28 04:29:12 ID:ym51UIU/
>>929
ありものでかたづけたいから
931774ワット発電中さん:04/10/28 08:12:59 ID:Rm20eUvi
>>929
質問者の、30分かけて明るくしたいという要求があるからさ・・・
30分かけて変化させるとなると、一番お手軽なのはマイコン→DA変換→トライアック制御かなあ。
ステッピングモーターでVR回すよりは簡単でスマートだと思うがどう?
932774ワット発電中さん:04/10/28 08:15:03 ID:Rm20eUvi
>>931
あ、>>816の方がいいな・・・
933774ワット発電中さん:04/10/28 09:13:14 ID:2YS53A6w
30分かけて明るくするなら、
目覚まし時計をかけて、夜明
けあたりの時刻に起きてもらうのさ♪
934電気使用中:04/10/28 11:08:28 ID:4+7Xb6d+
>>911 さん
回答ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
935774ワット発電中さん:04/10/28 16:29:43 ID:gXtBpnFz
回路図エディタ、BSchについて教えてください。自分でLCoで書いたものは、BSch3で読みこめるのですが
ネットで拾ってきたBSchで書かれたものは読めませんでした。BSchで保存されたものはBsch3に変換しないといけない見たいなのですが。いろいろ調べたのですが、よくわかりませんでした。そこで少しヒントだけでも教えて欲しいのですか。よろしくお願いします。
936熱暴走 ◆2SA784NN.A :04/10/28 18:28:03 ID:V2tLDjAC
>>935
作者のHP
ttp://www.suigyodo.com/
→回路図エディタ
→インフォメーション・BSch3の特徴
と進んで「BSch3について」を読んで貰えば判る。
937782:04/10/28 22:04:38 ID:EYLjprAC
いや、決してネタじゃないです。
私がリレーにこだわったのはDAを使うとタイミング制御などをしないといけないので、
となると私のオシロすらない環境だと厳しいと思って、それだったらリレーを
たくさんならべて、それぞれの出力に繋いだ抵抗で明るさを変えようと思ったのですが・・・

たしかにDAで駆動するのがほぼ無段変速で切り替えられるからそっちのほうが奇麗なのは
分かっているのですけど・・・
938774ワット発電中さん:04/10/28 22:25:01 ID:Bs0buwxB
PC用2.1chアクティブスピーカーを持っているのですが、
サテライトSPは防磁なのにサブウーハーは防磁ではありません。
モニターの隣に置くと、画面がブルブルします。
でも置き場所は、もうモニターの隣しかないんです。
自力で防磁にする方法ってありますか?

てか、この板でいいのかな?
939774ワット発電中さん:04/10/28 22:32:35 ID:9fIZi82R
>>937
> リレーをたくさんならべて・・・
それを広い意味で「D/A変換器」というのだが。
たくさんつったって、必要ビット数と同じ数だけのリレーがあればいいのでは?
自作の場合、精度の観点から8bitくらいが限界だろうから、リレー8個で256段階の操作
ってとこでしょ。
音・コスト・寿命を無視するなら、理解しやすいリレーでも間違いという事は無いと思う。
フォトカプラーはリレーを単に置き換えただけ。 音・コスト・寿命がリレーより御得。

DAのタイミング制御って何? 変な操作しないといけないようなやつなのか?
940774ワット発電中さん:04/10/28 22:50:57 ID:O5RauWf7
>938
もともと足元とかに置くものだ。
941774ワット発電中さん:04/10/28 23:03:29 ID:h8Y2CgIC
>>938
できるだけ厚い鉄板で、シールド。
942774ワット発電中さん:04/10/28 23:24:30 ID:trr9p4PZ
2年ぐらい前にモニターにすっぽり被せる∩字型の
磁気シールド板が売ってたな。
今もあるのかどうかしらんが。
943774ワット発電中さん:04/10/29 00:50:39 ID:FpzjZ/Iq
DAでスイッチを使うってバカが居るスレはここですか?
944938:04/10/29 02:43:21 ID:24Chrzti
>>940
確かに...でも足元にもスペースが無い。

>>941
>>942
有り難うございます。
モニター側を防磁にするという発想がありませんでした。売っていればそちらが楽そう。
自作ならば、大きさ的にサブウーハー側にやった方が楽そう。
当然、鉄板は厚いほうが効果ありますよね。
実験してみます。
945774ワット発電中さん:04/10/29 02:45:02 ID:r20aBWbI
天井からつるすとか壁に固定するとか幾らでも場所有るだろうが。
二次元人かおまえは?
946938:04/10/29 03:12:07 ID:24Chrzti
>>945
サブウーハーといってもSONYのSRS-PC300Dという物で、そんなに大きなものではないんです。
つまり、再生周波数もそんなに低くはないようで、左右の置く位置によって、
音がそちらに禿しく引っ張られてしまうのです。
また、机に向かっている時に音声を聞きたい訳ですが、
無理に足元に置くと、机の天板により位相がズレる(?)のでしょうか
卓上の正面にウーハー置いた時に綺麗に聞こえるベースの「ヴォン」と言う音が
「ヴ」と「うォン」がズレるんです。

でも天井に吊るすという発想はありませんでした。
真上に吊るしてみます。
947774ワット発電中さん:04/10/29 03:44:04 ID:I5bGvz8D
>>946
電電板では初心者だと思うので、連絡しておく。しばらく前から、この板ではある種の
異常事態になっているので、なにか書き込む前に、必ず
自治スレ 1
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1098218461/
を参照することを奨める。

オーオタ(オーディオ・オタク)ではないと思うので、アドバイスすると
>天井に吊るすという発想
これは止めた方が良い。特に低音用は。(防災という面でも)

オーオタが重しを載せたり、コンクリート製のエンクロージャがあるのは伊達ではない。
948774ワット発電中さん:04/10/29 08:58:48 ID:24Chrzti
>>947
大変有り難うございます(いろんな意味で)。

天井に吊るすのは止めて、真っ当に防磁の方向で実験してみます。
949774ワット発電中さん:04/10/29 12:27:20 ID:vfmr8jrv
吊ネタに引っ掛ってらァ〜

947氏ね
950774ワット発電中さん:04/10/29 13:58:55 ID:qUqZyMQM
ハンディーカメラの専用バッテリーが亡くなってしまったため
代わりに電池ボックスを作りDCジャック経由で給電してやることにしました。

6V動作何ですが間違えてアルカリ電池で9Vをかけてしまって以来
外部電池ボックスでの動作はできなくなってしまいました。
こういう家庭用機器って入力の部分に過電圧防止装置とかって
仕込まれていないのでしょうか?
951774ワット発電中さん:04/10/29 16:42:19 ID:qt+Wn/NZ
>950
何か勘違いされているかもしれませんが・・・
もしヒューズが内蔵されていて、それが切れたとしたら過電流に対する保護機能
はちゃんと動作したということ。自動復帰する素子でポリスイッチなんてのもあり
ますが、今回は電源部が壊れたという可能性が高いような気が。(専用バッテリー
以外を繋ぐことが想定されていなければなおさら)
ちなみに過電圧防止というと電圧レギュレータみたいな物かな?この場合は過電流
保護でしょうね。
952774ワット発電中さん:04/10/29 19:05:18 ID:GUcwXRnj
ポリスイッチなんて初めて知った。
953950:04/10/29 21:04:55 ID:qUqZyMQM
もう少し詳細にお書きいたします。
元々そのDCジャックはACアダプタから6Vを供給するための
ものでした。ただACアダプタは屋外では使えないので代わりに
電池を直列につないで6Vを供給してやろうとしたわけです。
手始めにニッケル水素電池を4本直列につないでみました。
・・・・・
うんともすんともいいません。調べてみたら1本あたり1.3〜1.4V。
これでは1.4 x 4 = 5.6Vなので電圧不足でした。
実直に反省して今度は5本直列で試してみました。
パワーオン!
順調に起動しています。でも録画ボタンを押して録画しようとしたら・・・
電源が切れてしまいました。以後この繰り返しです。
電力が十分供給できていないのかと思い、思い切ってNi-H電池を
6本直列につないでみました。1.4 x 6 = 8.4Vとかなり危なそうですが
なんとか無事起動して録画も正常にできました。

ここでいい気になったのでしょうか?ついうっかりNi-H電池の
代わりにアルカリ電池を入れてしまったのです。でもアルカリ電池は
1.5Vです。6本で9V、これがいけなかったのでしょう。
プシューといってハンディカメラは電源が切れ、以後アルカリ電池は
もとより、Ni-H電池に戻しても起動しなくなってしまったのでした。

でも不思議なことにその後もACアダプタから6Vを供給すると
問題なく利用できるのです。アルカリ電池で怒濤の9Vをかける前と
後でなにが変化したのでしょうか?

> もしヒューズが内蔵されていて、それが切れたとしたら

以上のことからおそらくヒューズではない気がします。
954774ワット発電中さん:04/10/29 21:23:11 ID:I5bGvz8D
>>953
外部バッテリ・ケースの異状という可能性は?
電圧は出ていますか?
できれば電流も測った方がアドバイスし易いのですが。
955950:04/10/29 21:43:50 ID:qUqZyMQM
電流まではチェックしたことはないのですが電圧の方は問題なく出ていました。
テスターで確認済みです。
956774ワット発電中さん:04/10/29 21:57:56 ID:I5bGvz8D
>>955
とすると、コネクタ部分ということも考えられますね。(メカ的な要素も含めて)
どのようなコネクタが判りませんが、予備があるならコネクタの取り替えというのも
試してください。
その際、是非電流も測ってください。というか、現状でも電流は測って欲しい。
957不器用社会人:04/10/29 23:07:40 ID:ngZ947mN
僕不器用だから電気器具って作れないんです。
会社で電気スタンドを作って〜って頼まれまして・・・。
電気スタンドって中学時代やったけど皆さんはどのようにやったか覚えてます?
よかったら教えてください。僕思え出せんくて苦労してます。
説明書読んでも失敗しそうで不安で不安で・・・。
958774ワット発電中さん:04/10/29 23:09:38 ID:aMqSwVa8
>>957

>>921読もう。
959774ワット発電中さん:04/10/30 00:02:23 ID:FCYzhkZg
>>953
良くわからんけど、そのアルカリでんち、ほんとに1.5V?新品なら1.7V以上あると思われ。

>>957
会社だろ?なぜ備品で買えない?まずそこが不思議。
960774ワット発電中さん:04/10/30 00:09:08 ID:wa/JC6Qk
>>957
も、もしかして、製品?
961774ワット発電中さん:04/10/30 00:12:13 ID:FCYzhkZg
>>960
マジか!しかもワンタッチスイッチが付いたインバーター蛍光灯か!
俺にはわからねえ。だれか教えて。
962774ワット発電中さん:04/10/30 00:13:10 ID:Kn3vYJu7
共立のインバーター基板かって蛍光灯をつなぐだけだYO!
963774ワット発電中さん:04/10/30 00:23:21 ID:FCYzhkZg
>>962
その手があったか!ありがとう助かったよ

って質問したの俺じゃないし。
964774ワット発電中さん:04/10/30 01:55:13 ID:23C5gf4/
>955
んー、よくわかんねーけど、製作された乾電池アダプタ?に問題があるのかなあ。
外部電源に電池を使う場合は、そのカメラがどのくらいの電力を消費するかってのも
関係するよね。小さい乾電池になるほど内部抵抗が大きいから、負荷がかかった時
の電圧降下がでかくなりますよ。
正常に使えるアダプタが6V/何Aなのかチェックして、できれば動作時電流と電圧を
測っておくと吉かと。
965950:04/10/30 03:14:26 ID:nzbK92m9
>>964
> 正常に使えるアダプタが6V/何Aなのかチェックして、できれば動作時電流と電圧を
> 測っておくと吉かと。

アダプタ側には
VTR時:6V/1.8A
給電時:6V/1.3A
と書いてありました。
966774ワット発電中さん:04/10/30 14:35:02 ID:sDMVIpmG
>>965
964ではないが、
>できれば動作時電流と電圧を測っておくと吉かと。
が重要ですよ、
967774ワット発電中さん:04/10/30 21:01:45 ID:Rv8Jkgdh
 次ぎスレもたった。http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1099133169/l50

 1000鳥合戦だよ!
968774ワット発電中さん:04/10/30 21:06:04 ID:Q1sl/jF5
微分回路

http://www.nucleng.kyoto-u.ac.jp/People/Kanno/radphys8/sld002.htm

が意味わかりません

なんで出力が微分されるんだ?
ただたんに出力が減衰するだけとしか思えないんだが
969774ワット発電中さん:04/10/30 21:16:19 ID:FRu5DOrM
>>968
何でその波形が単なる減衰に見えるんだよ
970774ワット発電中さん:04/10/30 21:18:57 ID:cW68GSJ2
V exp(-t)

だから

あぁ、よくわからん
971774ワット発電中さん:04/10/30 21:41:34 ID:YKz1+LrQ
>>968
そのページに書いてある式見れば分かると思うが。
ステップ入力の話は忘れて上の方を見るべし
972774ワット発電中さん:04/10/30 22:05:10 ID:bQ6AxioU
>>968
君の疑問は正しくて、厳密な意味での微分にはなってない。
伝達関数で書けば微分の伝達関数に余計な項がくっつく形になる。
973774ワット発電中さん:04/10/30 22:17:45 ID:SVcnV3Q9
>>971
よくわからん
>>972
ラプラス変換してみれば何かわかるのか?
974774ワット発電中さん:04/10/30 22:25:01 ID:9DBzI7ff
>>973
単に電圧変化が大きければ出力電圧が大きい→微分的である、って程度だと思う。
975774ワット発電中さん:04/10/30 22:26:22 ID:SVcnV3Q9
>>974
なるほど

サンクス
976774ワット発電中さん:04/10/30 22:33:22 ID:bQ6AxioU
>>973
わかる。
微分操作のラプラス変換
1/s
と見比べてみれ。
977774ワット発電中さん:04/10/30 22:36:19 ID:bQ6AxioU
>>974
んなわけねー
初心者にウソ教えるなよ高卒。
1/(s+微小数)の様な伝達関数が見いだせるとき
微分的であると言う。
978774ワット発電中さん:04/10/30 22:40:09 ID:SVcnV3Q9
I(s)=csV(s)/(1+Rcs)

ってなったぞ
979774ワット発電中さん:04/10/30 22:50:53 ID:SVcnV3Q9
>>977
I(s)=(cs/(1+Rcs) )*V(s)
こっから

「1/(s+微小数)の様な伝達関数が見いだせるとき微分的である」

といえるのか?

そもそも何故1/(s+微小数)の時、微分的なんだ?
980774ワット発電中さん:04/10/30 22:53:36 ID:SVcnV3Q9
そうかただ単に1/sに近いからか
981774ワット発電中さん:04/10/30 22:56:36 ID:bQ6AxioU
>>980
分子と分母をRCでわってみそ。
982774ワット発電中さん:04/10/30 22:59:03 ID:SVcnV3Q9
分子にsが残るよね?

1/RCが微小だったとしても分子に積分項が残ってたら相殺されるんじゃないか?
よくわからんが
983774ワット発電中さん:04/10/30 23:07:36 ID:SVcnV3Q9
違う
根本的に乗せられて基本的勘違いしたが微分がsで積分が1/sじゃないか

うーん
余計パニクッてきた
984774ワット発電中さん:04/10/30 23:10:09 ID:lJfC0sQn
>968
キミは正しい。
本物の微分器とは実はタイムマシンなんだよ。
そんなもの存在しないから、マヤカシでごまかしている。
積分器は本物だけどね。
985774ワット発電中さん:04/10/30 23:12:18 ID:SVcnV3Q9
>>984
それで納得します
986774ワット発電中さん
>>983
すまん、寝ぼけてた。
sが微分ね。
V=にしてみ。