初心者質問スレ その5

このエントリーをはてなブックマークに追加
497774ワット発電中さん
電熱線についての超初心者質問なのですが。

線が太いほど抵抗が小さく発熱しにくいとのことですが、
これは時間さえかければちゃんと目標の温度まで上げるこ
とができるということでしょうか?

それともいくら電力を上げても一定の温度以上にはならないのでしょうか?
498774ワット発電中さん:04/09/24 20:56:00 ID:nw+B22vi
>494
秋月にキットが有ったような気がする
499774ワット発電中さん:04/09/24 21:01:26 ID:3yOlUobg
>>497
何がしたいのか書け。
500774ワット発電中さん:04/09/24 21:07:34 ID:OtJtCCxu
>>499
密閉した空間(大気中)に電熱線を設置し、周囲温度を上げたい。
調節器は小容量のレギュレータ(定格電流20[A])。
501774ワット発電中さん:04/09/24 21:24:40 ID:y+8kJxWq
今日、ブレーカを取り付けてて、思ったんですが
ブレーカのOFFの下にある、リセットってどういう
時に使用するんですか?
502774ワット発電中さん:04/09/24 21:29:30 ID:uNoiuuGx
>>500
目標の温度って何度位?

503774ワット発電中さん:04/09/24 21:31:58 ID:A3CuNXXz
>>497
>線が太いほど抵抗が小さく発熱しにくいとのことですが
オームの法則から勉強しなおせ。
印加する電圧が一定ならその逆。
流れる電流が一定ならそのとおり。
また、電力量と発熱量は比例する。
504774ワット発電中さん:04/09/24 23:25:26 ID:OtJtCCxu
>>502
500℃くらいです。
同じ環境で300℃までは成功しました。
505774ワット発電中さん:04/09/24 23:39:19 ID:qJTXJwYw
>>504
よく知らんけど漏れに分かる事。知ってたらスマソ。

一応503の言う通り。
で、ワット数は、単位時間当たりの発熱量になります。

もし密閉容器から外部(部屋など)への熱の漏れが完全に0なら、
時間を掛ければ掛けるだけ温度は何百度でも上昇し続ける事になります。

しかし実際には容器内と外部との温度差が大きくなるほど
逃げる熱の量は多くなります。

結局、密閉容器の温度の上限は、
ヒーターが発する熱と、容器外へ逃げる熱の量が、等しくなる点になります。

温度を上げるには、逃げる量を上回る熱を加える(=ワット数をあげる)こと、
容器の断熱性を高めることが大事かと。
506774ワット発電中さん:04/09/25 00:31:09 ID:S7BK6u+P
>>493
いろいろとアドバイスありがとうございます。
回路は残ってないのですが、すぐに組みなおせるので時間ができたら遊んでみます。

>>497
物質の抵抗は、長さl[m]に比例し、断面積S[m^2]に反比例します。
∴R=ρl/S[Ω] ---@        :ρは抵抗係数
ですので、線が太いほど抵抗値が低くなります。
電流が単位時間あたりにする仕事量P[J/s]は、電圧V[V]と電流I[A]の積となります。
∴P=VI[J/s] ---A

A式では計算がややこしいのでオームの法則を当てるのですが、
このとき、定電圧電源なのか定電流電源なのかで計算が変わります。
定電圧電源の場合、オームの法則をI=V/Rの形にしA式に代入します。
 P=(V^2)/R
定電流電源の場合は、V=IRの形にしA式に代入します。
 P=R(I^2)
となるので>>503の指摘している通り、定電流なら仕事量はRに比例し、
定電圧なら仕事量はRに反比例します。

それと、複数のスレッドに渡って質問をする際は、その旨について明記するか
前スレに別スレに移ることを表すことをお奨めします
【電子工作入門者・初心者の集うスレ2@電気・電子/2ちゃんねる】
ttp://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1094356605/l50
162 名前:774ワット発電中さん 投稿日:04/09/24 21:03:32 OtJtCCxu
507774ワット発電中さん:04/09/25 01:43:37 ID:740P5X9g
>>497
最高の温度上昇を期待するなら、最適の径が存在すると思う。
電熱線は「電熱線自体の温度が上昇すると、電熱線の抵抗値が無視できないくらいに増える」
としたことがある。つまりあなたの環境だと、20Aが流れたときに電熱線の両端の
電位差が最高になる(電力消費量が最大になる=最大の発熱量が得られる)選択が最良でしょう。
508774ワット発電中さん:04/09/25 03:04:18 ID:eOLJj1Wl
>>501
トリップした後、復帰させるときに押す。
幼いとセットできません。
509774ワット発電中さん:04/09/25 10:04:19 ID:Q88wYHWW
>しかし、謎なのは知り合いの所が単相3線200Vで3相エアコンと
コンプレッサーが動いていたところです。

そのコンプレサーが3相3モータであり、電源供給部が
単相200V(2線式でも良い)をインバータ(パワートランジスタモジュール)で3相にスイッチングしてるから。
510774ワット発電中さん:04/09/25 13:22:53 ID:Q24TUhQM
アタリマエのことわざわざ書かなくて良いよ。
つまりそれは3相電源で回っているっていうだけの話だろが。
511774ワット発電中さん:04/09/25 14:46:50 ID:CKtFNoAD
>>503>>505>>506>>507
アドバイスありがとうございました。
512774ワット発電中さん:04/09/25 17:14:50 ID:oD6AeJ/+
>>511
ちょっと気になったんだけど、
昨日かおとといに 「電熱線 作り方」 で検索しなかった?
513774ワット発電中さん:04/09/25 19:30:08 ID:89Z19MM7
前から疑問に思っていて調べたのですがここのところのレスを見ていて知りたくなったのですが
電熱線自体(ニクロム線)というのは秋葉原等で小売しているのでしょうか?
また抵抗などを介する事で温度を50℃位に調整する事は可能なのでしょうか?
514774ワット発電中さん:04/09/25 19:36:16 ID:89Z19MM7
○調べたのですが分からなくて、またここのレスを〜

すみません文章が抜けてました
515774ワット発電中さん:04/09/25 19:37:27 ID:89Z19MM7
連続カキコすみません、本当は電熱線というものがニクロム線なのかクロム線なのかも分かりません・・・('A`)
516774ワット発電中さん:04/09/25 19:37:40 ID:ey1XVZau
>>513
売ってるよ。温度制御はOPアンプか何かで制御すればいい。
517774ワット発電中さん:04/09/25 20:13:50 ID:89Z19MM7
>>516さん
売ってるんですねっ初めて知りました、ありがとうございます

今OPアンプをググってみたのですが他にもう少し簡単に自作できる方法はないでしょうか・・・?ビンボでテクなしの自分には無理ぽ( ノД`)
518774ワット発電中さん:04/09/25 20:21:39 ID:qWFRIJby
>>513
50度位ならサーミスタ+PIC+ドライバ でPWM制御すればいい
勉強すると PID制御が出来て優秀な温調が出来るよ 費用も安いし・・・・・
519774ワット発電中さん:04/09/25 20:41:18 ID:kjFYdWyA
ニクロム線なら、DIYセンターとかにもあったりするから探してみては?
昔電気コンロの修理パーツとして転がっているのを見たこともあったけど。
520774ワット発電中さん:04/09/25 20:53:02 ID:10zA5j05
500℃だと半田とけるな。圧着('A`)マンドクセ
521774ワット発電中さん:04/09/25 21:00:01 ID:MzyuG5y7
>>513
千石電商にサーモコンパレータキットっていうのが売ってるから、
これを使うと手軽でいいかも。
リレー出力だからヒータが直結できて楽。尤も電流容量には気をつけないといけないが。
522513:04/09/25 21:04:10 ID:89Z19MM7
みなさん沢山貴重な事教えて下さって有難う御座います。今全部調べて見ますのでまたレス致します
523774ワット発電中さん:04/09/25 21:29:14 ID:HReneQYw
単純にスライダックは?
524774ワット発電中さん:04/09/25 22:08:47 ID:ycex/8iy
遅いかな、
>>522
セラミックヒーターじゃなくて普通のニクロム線使用半田ごてをばらす手もある。
この場合の普通のニクロム線使用半田ごてとは、
・電子工作には漏電の恐れが大きいので使ってはまずいタイプ。
・比較的大容量の板金半田付け用がニクロム線を使っていることが多い。
525524:04/09/25 22:15:31 ID:ycex/8iy
>>524訂正他
>セラミックヒーターじゃなくて
→セラミックヒーターじゃなく
>・比較的大容量の板金半田付け用がニクロム線を使っていることが多い。
→小さい容量でもかなり出回っている。
セラミックヒーターと謳ってない場合、ほとんどニクロム線をそのまま使用している。
もし見分けがつかないなら、そのメーカーに電話でもしてくだされ。
526774ワット発電中さん:04/09/25 22:25:56 ID:Ya5VomP9
>>515
ステンレス線の代用はいかが?
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1078926001/142
527522:04/09/25 22:41:14 ID:89Z19MM7
只今色々検索&勉強中で全然遅くないくてとても有難いです>>524さん
半田ゴテですか、そういえば熱変換器具ですよね、参考になります。

あれ?書いてなかったのですが電源は12、5〜14、7VのDC電源を使用するつもりで
元がAC電源の半田ゴテでも無問題ですよね?

>>526さん
そのスレ素晴らしいです!今全文読んでみます
528774ワット発電中さん:04/09/25 23:07:31 ID:iUOjJvVc
50℃ってのが
どの程度の精度を求めてるのかにもよるけど
大雑把に50℃くらいってのなら
簡単で安価に作れるよ
529513:04/09/25 23:24:07 ID:89Z19MM7
>>528さん
え、ほんとですか・・・?
精度は全然求めてません、50℃〜60℃位だったら特に構わないので
是非教えてくださいm(_ _)m
530774ワット発電中さん:04/09/25 23:25:33 ID:eOLJj1Wl
バイメタル
531774ワット発電中さん:04/09/25 23:38:49 ID:InLUNudw
目標が50度程度で、ヒーターとしてはせいぜい80度くらい
まで暖まれば良いというなら、ニクロム線以外の手もあるよ。
ヒーターに消費させたい電力の2倍くらいのワット数の
セメント抵抗かホーロー抵抗を使うという手が。
あるいは、パワートランジスタに電力を消費させて
ヒーター代わりということもできる。それぐらいの温度だと
ファンを回すこともできるから、パワートランジスタの
放熱器やヒーター代わりの抵抗に風を当てて、目標空間の
温度の均一化を狙うとか。
ただ、トランジスタはちょっと難しすぎるかもしれないけど。
532774ワット発電中さん:04/09/26 00:14:57 ID:GcUz62ZE
昨日の朝日の朝刊(大阪版)の投書を見て気になったのですが
電気工事現場の路上警備の警備員に電柱のアース測定や変圧器の
ボルトを触らせるのに、違法性はない?
533524:04/09/26 00:23:17 ID:QogV0ONW
>>529
>>531氏の方法でいけると思うぞ。(熱容量しだいだが、小規模なら十分いける)
俺もその昔その方法で簡易恒温槽を作った記憶があった・・・忘れてたよ。

ただ長期間使うつもりなら、
>ヒーターに消費させたい電力の2倍くらいのワット数の
ここは3倍くらいの方がいいかもな。
周囲が熱く放熱が悪くなるので、規格には余計に余裕を持たせたほうがいい。
で、ワット数が足りないならその分抵抗の数を増やす。

それを平衡状態で50〜60度になるよう食わせる電力を調整する。(抵抗の数を増減、もしくは供給電圧を変える)
↑これは周囲温度で変わってしまうし、供給電圧を変えると抵抗一個あたりの電力が変わる。(抵抗の定格との兼ね合いに注意)
もしくは何らかの形で制御する。
>>530氏のバイメタル使用か、もしくは何らかの電子制御をするか。
この辺詳しい方、後をお願いする。
534774ワット発電中さん:04/09/26 00:30:25 ID:QogV0ONW
>>532
朝日とってないからあれだけど・・・
その言葉通りなら、違法かな・・・・
ただし、その警備員が電工の資格を持っているなら問題ない。
状況がわからないからなんともいえないが、アース測定くらいなら危険はないけど。
変圧器のボルトって、新設か停電作業なんでしょうね・・・・多分。
535513:04/09/26 05:18:43 ID:4WKaoOr/
ぅぁぁすみません、ちゃんと先に書いておくべきでした。
バイクのハンドルに電熱線を巻いてホットグリップという商品と同じような
効果のものを自作できないかと思って質問したので巻けるように線状になってないとまずいのですよ・・・
ホントにごめんなさい
536774ワット発電中さん:04/09/26 08:50:30 ID:ikgZki86
どうして、最初に目的とかイメージできる情報を言わないのかなぁ。
ブツブツ・・・>535
537774ワット発電中さん:04/09/26 09:35:01 ID:glZZBHcc
538774ワット発電中さん:04/09/26 12:02:07 ID:7ey3xWJ1
>>535
それだけのことなら
>>526 さんのレス通り百円ショップの0.28mmステンレス線を巻きつけては、
http://www.daytona.co.jp/motorcycle/download/PDF/2003CT/573_HotGrip.pdf
のような既製品と比べて、ハンドルのグリップ時のすべり防止性等の
運行安全性にはかなり疑問があるけど、
539513:04/09/26 12:30:05 ID:3jVDxdIE
>>536さん 本当にすみません〜

>>537さん 
>>538さん こんな話にまだ付き合ってくれてすみません、ありがとうございます
もう情報不足が無いように一応その他の情報も書いておきます。

 目的:はバイクのハンドルグリップに巻いて>>538の商品と似たような機能を
安価で自作できないかという事で(出来たら楽しそうなのでやりたい・・・と)
 電源:は12、55V〜14、7Vまで変圧して電力不足分はテールランプ、
メーター球のLED化でカバーしようかと思っております
 知識レベル:は初心者レベルでやっとLEDテールランプを作ったりLED懐中電灯
作ったりできるレベルです、バイク修理、自作加工、電装修理はよく出来ますが電気基本知識はあまり・・
540774ワット発電中さん:04/09/26 13:25:36 ID:7ey3xWJ1
>>539
> 電源:は12、55V〜14、7Vまで変圧して
というのが意味不明だけど、
>ttp://www.daytona.co.jp/motorcycle/download/PDF/2003CT/573_HotGrip.pdf
であれば、実物を見たことが無く仕様からの推測だけど、
グリップ1つ分が5Ω分の電熱線、で並列接続と直列接続を切り替え
直列10Ωで14.4W、並列2.5Ωで57.6W、を切り換えているだけだと思う。
温度は、電熱線→グリップゴム被覆→手袋→指先、と伝わるので即応性は悪く、
手袋の断熱性、保温性により体感温度は大きく影響を受けるため
細かな制御をしたところで大した意味は無いかもしれない。
試しにグリップ1つ5Ω分のステンレス線を巻いてみては。
541513:04/09/26 13:26:27 ID:3jVDxdIE
書き忘れがありました。コップにお湯を入れてみて触ったところ手袋や、ゴムグリップが
ある関係で温度は大体50〜60度位で安定させたいです。

他の皆さんも申し訳ありません、沢山教えて下さってありがとうございます
こんなに教えてもらえるとは思っておらず情報が小出しになってしまいすみませんでした

>>518さん
を温度制御出来るという事なのですね
調べてみてサーミスタ、PWM制御とPID制御は理解できました
・・・がPICとドライバーが検索してもどれのことか・・・最初は実験的に簡単な設計に
したいのですがもし出来れるものなら後で後付けしたいので検索するときの為の
ヒントを頂いてもいいでしょうかm(_ _)m

>>519さん
ニクロム線の加工性について考えた事なかったのですが柔らかい(細い)ものも
あるのでしょうか?今ステンレス線にするかフィルムシートにするか
決めかねていますがニクロム線は効率がよいとみたもので捨てがたいものがあります

>>521さん
キットが売られてるのですね、初めて知りました。細かい温度制御する時が来ましたら
参考にさせて頂きます、ありがとうございました

>>523さん
スライダックは機能としてすごく有用そうなのですね
ただビンボで買えません( ノД`)スンマセン

>>526さん
スレ拝見させて頂きました、すごく面白かったです。
ステンレス線使用は今考え始めてました。

>>530さん
つまりバイメタル式センサーを使って制御という事でしょうか?

>>531さん
セメント抵抗やパワートランジスタという事は巻きつけられないという事ですよね?
せっかく考えてくださって詳しい説明していただいたのに説明不足のせいですみませんでした・・

>>533さん
同じく説明不足ですみませんでした・・
ただお話の中の文章からすると抵抗値を増減させる事で温度をある程度温度調整
する事は可能という事なのでしょうか・・もしそうなら少しうれしいお話です

>>537さん
拝見しました!こんなものがあるのですねっ。薄くて取り付け汎用性が高くてかなり
しかもかなり安く素晴らしいです。電熱線巻きつけを考えてるんですがもしダメなら
これで行っちゃいそうです。ちなみに説明文には常時80℃最大120℃とあるのですが
この常時温度を抵抗をかませてもうすこし低くしたりする事は簡単に出来るのでしょうか?

>>538さん
もし出来るなら今のところステンレス線の案にかなりひかれています。
14Vくらいの電圧を加えて後は抵抗をかまして調整するだけで50〜70℃位に
安定させられるものでしょうか・・・?(運行安全上の問題は今までよくやった
バイク自作の範囲なので何とかしてみようと思います
542774ワット発電中さん:04/09/26 14:16:25 ID:VzY89Znv
(素朴な疑問)
電池から1光年の長さだけ離れた場所にスイッチがあるとして、豆電球は電池の+側と−側の近くにそれぞれ繋がっているとします。
豆電球とスイッチは電池と直列に繋がっている場合、スイッチを入れたとき+側の豆電球と−側の豆電球のどちらが先に点灯するでしょうか?
電線の抵抗はなしとします。
543774ワット発電中さん:04/09/26 14:32:26 ID:pMzvc54e
秋月の20V・5AのACを買いました。
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?p=1&q=M-703
中に線が4本あって
+:黒赤
−:青白
です。

線を切断してDCジャックに接続するとき、赤青両方を+端子に
青白両方を−端子に接続で良いんでしょうか?
544774ワット発電中さん:04/09/26 14:53:29 ID:psQZRiqe
>>543
それでいい。
545774ワット発電中さん:04/09/26 14:56:25 ID:ikgZki86
>>541
1.フィルムシートというのはリード線の引き出しがたいへんで、断線時の補修
 も困難なのでお勧めしません。
2.スライダックは変圧器の一種なので、直流(あなたの場合)では使用不可能。
3.抵抗で電力を制御する方法は、ロスが多く、廃熱処理も大変なのでお勧め
 しません。
 数個の発熱体を直列・並列に接続変えで調節をすることを先ず考えて、抵抗
 制御は最後の手段とし、抵抗値が最も少なくて済むよう工夫して下さい。
4.ステンレス線もニクロム線も、基本的には同一成分、同じ物だと思って良い
 です。
 但し、これはハンダ付けが困難なので接続は圧着端子を使うのが良い。
5.ニクロム線の代わりに鉄線を使うこともできます。
 これだとハンダ付けも可能ですし、ビニール被覆された物もあって絶縁上
 製作が楽だと思います。
 欠点は空気に触れる部分で錆が出やすいところでしょう。
546774ワット発電中さん:04/09/26 15:01:18 ID:lmZQI0gB
>>545
5.って、要は皮膜付きの針金でいいってことかな。
547774ワット発電中さん:04/09/26 15:04:01 ID:Ma72zuit
発熱に耐えられる皮膜ならね。
548545:04/09/26 15:07:10 ID:ikgZki86
>>541
前レスの1.は撤回。
>>537氏の物は使えるような気がする。
(別な物かと思っていたので)
しかし、どれが最適なのか試してみないとわからないし、結構な投資になるなぁ・・。
549513:04/09/26 15:08:20 ID:3jVDxdIE
アホみたいにだらだらと文章書いていたら先にまたレス頂いてしまいました。
何度もありがとうございます
>>540さん   >>意味不明だけど
自分の中でだけ納得していてすみませんでした。
バイク、車の場合アイドリングでは回転数が低く電圧が12Vくらいで少し回転があがって
いくとあるところから14、5V位まであがってそのまま安定します。基本的に連続走行中に
手が寒いのでテスターで計って出した常用最大電圧の14、7Vで考えるのがいいかなぁ、と今思ってます

実際的な思案ですごく参考になります。
 >温度は、電熱線→グリップゴム被覆→手袋→指先、と伝わるので即応性は悪く、
 >手袋の断熱性、保温性により体感温度は大きく影響を受けるため
 >細かな制御をしたところで大した意味は無いかもしれない。
なるほど言われてみるとその通りな気がします

 >グリップ1つ分が5Ω分の電熱線、で並列接続と直列接続を切り替え
 >直列10Ωで14.4W、並列2.5Ωで57.6W、を切り換えているだけだと思う。
 >試しにグリップ1つ5Ω分のステンレス線を巻いてみては。
もし可能ならすぐにでも試してみたいのですが例えば5オーム分のステンレス線の選定
というのはどのようにしたらいいのでしょうか・・?
長さや太さで変わるような気もしますが良く分かりませんので自分でも今出来る限り調べてみます
550774ワット発電中さん:04/09/26 15:09:02 ID:ikgZki86
>>547
・・・だって、人が触る程度の温度でしょうが!
551513:04/09/26 15:09:51 ID:3jVDxdIE
○知識がなくてよく分かりませんので(訂正)
552774ワット発電中さん:04/09/26 15:14:44 ID:QogV0ONW
>>542
これを読め
★電子工作なんでも質問スレ5★
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1091538878/
>>880以降
553513:04/09/26 15:19:55 ID:3jVDxdIE
>>545さん たびたび有難う御座います
1、撤回の件了解です、確かにけっこう投資額増えそうですね・・
   なるべく投資が増えないよう出来そうな所から検討していき試していってみたいです
2、あ・・・そうですよね。これも先に条件を書いていなかったのがまずかったです
3、なるほど、たしかに抵抗は極力少ない方がいいでものね・・分かりました
   極力発熱体だけで大体目標の温度に出来るように頑張ってみます。
4、あ、そうだったのですか、すごくためになります。しかしまさか半田付けできないとは・・
   ただ圧着端子はありますのでいけそうではあります。
5、メリットデメリットを含めて教えて下ってとても助かります。アイデアの幅と材料入手の幅
   が増えるのでホントに有難いです

>>550 たーしかにっw

ちょっと電熱線の長さ?、太さ?、電圧等の関係がまだ全然分かってないので今から調べてみたいと思いますっ
これが分からないと材料の選定もままならなそう・・・
554774ワット発電中さん:04/09/26 15:28:01 ID:7ey3xWJ1
>>549
>5オーム分のステンレス線の選定
>というのはどのようにしたらいいのでしょうか・・?

>>526 さんのリンク先参照のこと
>φ0.28mm 12.3Ω/m
この線の場合1メートルが12.3オームなんだから
5Ωなら5/12.3で約0.4m
555513:04/09/26 15:38:21 ID:3jVDxdIE
しまった・・数値までよく把握してなかったです
>>554さん
ありがとうございます!
556513:04/09/26 16:03:46 ID:3jVDxdIE
電熱線の太さと長さと電圧(電流)の大きさでどのように温度が変わるのか大体分かりました

そろそろ実験に入りたいのですが
1、こんな実験的な事をする次第ですし長さと太さで大まかにでも温度がどれくらいになるかは計算では出せませんよね?
2、もしそうなると後は540さんが言われたように実際グリップにまいて温度を確認してみるしかないという事でいいのでしょうか?

そうならば何パターンかの配線をそろえて実際に実験してみたいです。
今のところまずステンレス線などを考えているのですが
皮膜付き鉄線やニクロム線もまだ捨てていません、ここで伺いたいのですが
例えばグリップ内側ではなく外側に直接剥き出しのステンレス線等を巻いて
まぁ仮に50℃くらいに調整できたとして・・・・
 
3、もし仮にそのステンレス部分を直接素手で触った場合感電とかってするものでしょうか?
バッテリーの端子+と−を両手で触っても感電しませんけど左右の鉄線むきだしのグリップに
直接同時に触った場合どうなるんでしょう・・?

毎回レベルの低い質問が多くてすみません
557774ワット発電中さん:04/09/26 16:13:11 ID:HlExN9t5
>>541
ハンドルバー中に 電球を入れたら駄目なのか?
558541:04/09/26 16:20:52 ID:3jVDxdIE
>>557さん   ぇ・・・ (;・∀・)
電球でかなり温かくしようと思うと電力効率上発電量からオーバーしてしまいませんか?
いや、それは簡単なら簡単な事に越したことはないのですが
559774ワット発電中さん:04/09/26 16:31:25 ID:7ey3xWJ1
>>556
>1、こんな実験的な事をする次第ですし長さと太さで大まかにでも温度がどれくらいになるかは計算では出せませんよね?

この点については勘違いされているのではないかと思います。
投入電力量を一定にコントロールすれば温度が一定になるわけではありません。
ふきっさらしのバイク上で奪われる熱量は一定ではないことを意識する必要があります。
外気温10度の時と0度の時では違いますし
晴天時と冷たい雨が降りしきる中、
高速を飛ばしているときと信号待ちで無風の時では
違って当然です。

>バッテリーの端子+と−を両手で触っても感電しませんけど左右の鉄線むきだしのグリップに
>直接同時に触った場合どうなるんでしょう・・?
これもたぶん勘違いされているのではないかと思います。
バッテリーの端子+と−を両手で触っても電流は流れています。
それが感知できる量なのか、少なすぎて感知できないのかの違いです。
触ったときの握力、手が濡れているかどうかにより桁違いに変わってきます。
雨天時に酸性雨がたっぷり染み込んだ手袋で力を入れてグリップを握り締める
という状況も考えられますから、防水はしっかりしておいた方が良いと
思いますよ。
560774ワット発電中さん:04/09/26 16:40:02 ID:HlExN9t5
>>557です
>>558
そうか・・・・ 駄目かぁ
じゃー
ハンドルバーの中に細いホース通して エンジンの冷却水を流しちまえ
空冷じゃ出来ないが・・・
561774ワット発電中さん:04/09/26 16:53:40 ID:oojB1uf5
ブロックのフィンの根元に、ホームセンタなんかで売ってる細い銅パイプを這わせて、
金魚のエアポンプのホースつないで...ポンプは車のウオッシャーとか。
562774ワット発電中さん:04/09/26 17:41:09 ID:ikgZki86
>>556
まさか、裸の通電部を直接剥き出しで仕上げることはしないでしょう?
感電云々以前の問題でショートや破損の元にもなるから、少なくともビニテ
で巻くか、物干し竿用の熱収縮チューブを被せるかの、保護は必要でしょう。
563513=556:04/09/26 18:01:42 ID:koq9MOBQ
>>559さん
確かにその通りでした外的要因によって温度が変動するのを考えていませんでした。
もう一点もよく分かりました、しっかり防水などして感電などが起こらないように工夫してみたいと思います

計算していただいた片方5Ωという基準も今やっと12V時14、4Wという数字から自分も計算で
だせてなんとか少しは飲み込めました。これから素材を探してやってみたいと思います

>>560さん
いや、実は水冷なのでラジエターホースを通すのは一度ふっと考えた事があるんですよw
ラジエターを移設とかラジエターの風をダクトとホースを通してハンドルの所に持ってくるとか。
ハンドルバーの中にホース通すのは構造的にかなーり厳しいです、はぃ(;´Д`)
どれもどうにも構造上、外見上、制作上無理が生じてやっぱり電気でやるしかないかな・・と
今に至ってます。案外電気じゃなくても他にいい手があるのかもしれませんが今は思いかないですね・・
確かにエンジンで余分に発生して捨ててる熱エネルギーがあるんだからそれを使えればそれに越した事はないのですが。

>>562さん
はい、多分それはダメだろうと思ってまして一応確認させて頂きました、皆さんには
お世話おかけしますホント。しっかり絶縁して製作してみたいと思います


ぁ・・・今から買いに行こうかと思ったのですがあと1点・・(しつけぇな
ニクロム線とステンレス線で仮に同じ温度にした場合はどちらの方が消費電力が少ないのでしょうか?
ニクロム線が一番熱変換効率が高いと文章で見ましたて・・・仮にニクロムの方が消費少なくても
状況によっては紹介いただいたステンレス線にするかもしれせんけども
564774ワット発電中さん:04/09/26 18:04:01 ID:w4OBofkt
低温やけど対策はしなくていいの?
565774ワット発電中さん:04/09/26 18:06:22 ID:v+saTNgr
バッテリーの端子カバーはある。
566513:04/09/26 18:17:56 ID:koq9MOBQ
>>564さん
低音やけどですかっ そうですね、それについてはちょっと考えました
最低でも1枚は手袋をしてそんなに高温にならないように作成するつもりですので
多分大丈夫だとは思います・・・手の平は厚いですし、何時間も密着するわけでもないですから。
コップに50℃のお湯を入れてみて手袋をした上しばらくの間握って平気でしたのでだいたい
50±5℃くらいに製作できれば・・ホッカイロの平均的温度と同じくらいですし

>>565
自分に頂いたレスでしょうか?(;・∀・)
567774ワット発電中さん:04/09/26 19:09:22 ID:YvVKL08F
>>563
>ニクロム線とステンレス線で仮に同じ温度にした場合はどちらの方が消費電力が少ないのでしょうか?
その問いはあまり意味がありません。
消費電力が同じであればどちらとも発生する総熱量は同じです。
発熱体とそれに繋がる部材の質量、表面積が小さく熱が逃げなければ
温度は高くなります。
14.4Wとか57.6Wは半田鏝並みの発熱量があります、温度を高くしたいなら
表面積を絞り半田鏝並みの温度にすることは可能ですが、
別に半田鏝を握り締めたいわけではないでしょうから適度にグリップ表面から
放熱されることが前提です。
効率に拘るのなら http://www.siplan.co.jp/lectra/ などのように
電熱線を手袋の中に配置する選択肢もあります。
568513:04/09/26 19:17:25 ID:koq9MOBQ
>>567さん
>消費電力が同じであればどちらとも発生する総熱量は同じです。
なるほど言われてみてよく納得です!

しかしその商品面白いです、そんなものもあるんですね。
ただ製作がやたらと難しそうwですのでグリップに仕込みたいと思います

ありがとうございました!今から買出しに行って来ます
569513:04/09/26 22:49:16 ID:0SaIfRMn
連続カキコすみません、只今ステンレス線で大まかな実験成功いたしました。
まずφ0.28mm 12.3Ω/mを40センチに切って5Ωにして12、3Vかけて実験してみたところ
ハンドル自体はよく温まったのですが絶縁用に使っていたテープがすこし焦げてしまいました
おそらく40センチの長さの中で発熱していると表面積に対する発熱量が高すぎたのだと思います。

そこで(そんな予感がしていたので予備に買っておいた)
φ0.55mm 3.11Ω/mを160センチに切って同じく5Ω分として12、3Vをかけるとよく温まり
テープも焦げませんでした。それどころかハンドル自体が少し熱すぎるのでもう少し短くして
温度を低く調整しようかと思っています。これいけそうです!!

本当に皆さんありがとうございました
570774ワット発電中さん:04/09/26 22:52:18 ID:HlExN9t5
1ワット1秒で0.24カロリー 発生しますな!
571774ワット発電中さん:04/09/26 22:59:04 ID:cGUQVY7+
>>569
>5Ωにして12、3Vかけて実験してみたところ
両ハンドル分を直列に繋ぎ10オームに対して12Vを掛けるのです。
片ハンドル分5Ωだけに12Vを掛けてしまうと28.8W発熱します。

>ハンドル自体が少し熱すぎるのでもう少し短くして
逆です長くすると、抵抗値が上がり電流が減ります。
572513:04/09/26 23:03:38 ID:0SaIfRMn
>>571さん
あ・・・どおりで熱いと思いました・・・・。他の方向から計算すると
あるとき28、8Wになってしまったのでおかしいと思ってたんですよ・・
なるほど半分しかないと短くなったようなもので2倍熱くなりますものね・・・
しかも温度調整も全く逆でした、短くしたら抵抗増えて余計熱くなりますよね。
助かりましたーーー

短くするのは単なる勘違いでしたけどやっぱりよく分かってなかった・・・_| ̄|○
573774ワット発電中さん:04/09/26 23:09:39 ID:0SaIfRMn
直列につなぐと抵抗が1/2に減って28、8Wの発熱が14、4Wになって丁度よくなる・・と ブツブツ
574774ワット発電中さん:04/09/26 23:18:26 ID:MxSJmdAA
>>573
まぁ、落ち着いて考えよう
オームの法則、直列接続の抵抗値を勘違いしているょ
電力は、抵抗にかかる電圧と流れている電流の積、
直列接続は、各々の抵抗値の和
だから、直列接続すると、抵抗値は2倍になり、加える電圧が同じなら電流は、半分になる
電力は、電流と電圧共に半分になるので半分の半分になる
575513:04/09/27 00:03:06 ID:QWD50bA6
あ・・そうですよね。抵抗「値」はこの場合5Ω+5Ωで=10Ωとなる・・・(合ってますか?(;´Д`)
それで12Vなのは一緒でその分電流量が1/2になる・・・

抵抗=電圧÷電流・・・だから5Ωの時
5=12÷α
5α=12
α=12÷5
α=2、4アンペア

10=12÷β   (直列につないで10Ωの時
β=12÷10
β=1、2アンペア

5Ωが10Ωになったとき電流量が2、4から1、2の半分になって発熱量も半分になった・・・と。
ああ、合ってるのか全然分かりません( ノД`)
576513:04/09/27 00:08:33 ID:QWD50bA6
んんん・・でも半分の半分とは1/4という事ですよね・・
確かに電流が二倍になると電圧も2倍になると読んだのでその話と合致するけど
なぜそうなるのか分かってません・・・誰か添削&ご教授ください。・゜(;´Д`)゜・。
577774ワット発電中さん:04/09/27 00:09:25 ID:82opOerb
長文が多かったので 途中から斜め読みしかしてないけど
同じ機能の物が市販されてるよね

それと同じ作りが一番イイのでは?
たしかメーカー純正もあったよね(たぶん、スズキで)
578774ワット発電中さん:04/09/27 00:11:22 ID:82opOerb
>電流が二倍になると 電圧も二倍になる
って、違うだろ 
579774ワット発電中さん:04/09/27 00:11:31 ID:1TxcLEJt
>>575
そんな計算しなくても>>506嫁ば分かるだろ
>電流が単位時間あたりにする仕事量P[J/s]は、電圧V[V]と電流I[A]の積となります。
>∴P=VI[J/s]
>定電圧電源の場合、オームの法則をI=V/Rの形にしA式に代入します。
> P=(V^2)/R
580513:04/09/27 00:16:37 ID:QWD50bA6
>>577さん
電圧が2倍になると電流も二倍でしたっけ・・?(そういう話でもないですか?

はいスズキとホンダアクセスからも出てたと思います。
でもこんな初歩の知識もおぼつかない自分ではとても無理ポ無理ポです
581774ワット発電中さん:04/09/27 00:17:23 ID:AWUMgz2o
質問です
LRC共振回路を考えたとき、コンデンサにあらかじめ電荷をためておいて回路に接続すると
Cの両端の電圧は共振周波数ω0で振動しますよね?(これも自信ないですが)
これは、最も抵抗の少ない周波数の電圧のみが残って、後は消滅してるってイメージで合ってますか?

よろしくお願いします
582774ワット発電中さん:04/09/27 00:28:35 ID:QWD50bA6
>>579さん
>物質の抵抗は、長さl[m]に比例し、断面積S[m^2]に反比例します
根本的に長ければ長いほど抵抗が少なくなると勘違いしてました・・・_| ̄|○オカシイワケダ
583774ワット発電中さん:04/09/27 00:33:09 ID:uMWfddDp
>>513
もっと落ち着いてよく考えろよ。
まるで他人事のように、あー言ってみたり、こー言ってみたり。
あなたの発言を読んでいると、基本がわかっていないのがよくわかる。

  発熱量 Pは、電圧Vとその時の電流Iの積なのです。
                (積ってわかるよね)
    P = V * I (W) 単位はワットね。

  ここで、I = V / R (A)
  だから、コレを上の式に代入すると
  
   P = (V*V) / R (W) となり、電流の項は消えます。

  よって、電圧を2倍にすると、電力は2乗で効いて4倍になるし、
  抵抗が2倍になると、電力は1/2になる。

  よく考えてみなよ。君なら理解出来るハズだよ。
584774ワット発電中さん:04/09/27 00:35:50 ID:MbwpjabT
>>576
>んんん・・でも半分の半分とは1/4という事ですよね・・
1つのハンドルが5Ωの場合
直列の時は10Ω、 電力は2つのハンドルで14.4W、1つ当たり7.2W
並列の時は2.5Ω、電力は2つのハンドルで57.6W、1つ当たり28.8W
4倍違います。
585774ワット発電中さん:04/09/27 00:42:22 ID:1TxcLEJt
>>582
どこが間違ってたか分かってよかったですな

J/s(W)とかV^2(Vの二乗)とか、
>>583みたいにもっと分かりやすく書くべきでしたorz

歯磨き粉搾り出すのに残りの力を全部使ったので寝ます。オヤスミ
586774ワット発電中さん:04/09/27 00:44:37 ID:wVIe893v
>>581
>これは、最も抵抗の少ない周波数の電圧のみが残って、後は消滅してるってイメージで合ってますか?
イメージが合っているかどうかというより、意味不明ですが、
何か変な誤解をしているので、そのような文章を書いてしまわれているのではないか?
という感じがします。
587774ワット発電中さん:04/09/27 01:09:23 ID:AWUMgz2o
>>586 レスありがとうございます
LRC共振回路を考えたとき、コンデンサにあらかじめ電荷をためておいて回路に接続すると
Cの両端の電圧は共振周波数ω0で振動しますよね?

これはあってますか?
588774ワット発電中さん:04/09/27 01:23:19 ID:o1Ohfmua
ダイオードやトランジスタって、全くの手作りで作れるものなのでしょうか?
既成の電子部品を一切使わずに。
589774ワット発電中さん:04/09/27 01:34:16 ID:mLenl/BN
>>588
山から鉱石を掘ってきて銅を精錬する所からやればダイオードぐらいなら出来る。
トランジスタも頑張れば出来るかもな。
590774ワット発電中さん:04/09/27 01:40:43 ID:mLenl/BN
こっちに色々書いてあるから読んでみたら?

鉱石ラジオ・ゲルマラジオについて語ろう
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1076242764/l50
591774ワット発電中さん:04/09/27 01:58:35 ID:pSiX/JvQ
>>589 >>590

おお、素早いレスありがとうございました。
590さん紹介のスレ読んで勉強させていただきます。
592774ワット発電中さん:04/09/27 10:18:15 ID:t5cwbgqp
大面積でギャップ(不感帯幅)の小さい2分割あるいは4分割の
Siフォトダイオードを探しています。
浜松ホトニクスのカタログには面積の小さい素子のものは0.005mm
のギャップのものがあるのですが、面積の大きい素子のものは
大体ギャップが0.03mmです。
1素子の面積が□3〜5mm程度のもので、ギャップが0.03mmより小さいものは
ないのでしょうか?

浜松ホトニクス以外に、いいところないでしょうか。
593513:04/09/27 14:25:42 ID:7bLJvqnP
昨日脳の疲労のせいかそのまま眠り落ちてしまいました・・もう一回基礎を見直してレスを参考にさせて下さい・・・
594774ワット発電中さん:04/09/27 16:52:41 ID:ED4OqOsa
最近、回路について勉強している学生です。
どうしても分からなくて質問したいことがあって書き込みします。

パルス発生回路をディジタル回路で設計したいのですが、分からなくて困っています。
ある一定時間の同期信号パルスがあって、その同期信号と同期して入力信号であるパルスを
何本か発生させたい時、どのようにしたらいいですか?
一本のパルスの幅はおのおの一定となっております。
いわゆる世間一般では「パルス密度変調」と言われています。
ちなみにISE WEBPACKを使っています。

もしかしたらスレ違いかもしれませんが、よろしくお願いします。
595774ワット発電中さん:04/09/27 17:28:40 ID:3/J4fJor
>>594
あなたの質問は、医者に行って「俺は体の具合が今良くない。お前も医者なら俺を見て何処が悪いかぐらいは分るだろう。
良くなる薬を早く出せ!」と言っている様な物ですよ。  情報が少なすぎます。  
電子回路の設計は、そんないい加減な情報を元にしては出来ません。
入出力パルスの振幅や幅やその周期、凡その入出力インピーダンスぐらいは書いておかないとまともな答えは返ってこない
でしょう。 取り扱う周波数(周期、幅)や振幅、ドライブ能力で最適回路は変わリます。

それ以前に日本語の表記が雑ですね。

>入力信号であるパルスを何本か発生させたい時
     ~~~~~~~~~~~
何処で日本語を区切るのか?良く分らない。 
@入力信号があった時に、同期信号に同期して何本かの出力パルスを出すのか?
A同期信号に同期して(他の回路の)入力用のパルスを数本発生させるのか?
       多分@の事であるとは思いますが、
596774ワット発電中さん:04/09/27 17:55:22 ID:a+9s15Bz
>>588
金属の酸化膜に縫い針をそっと接触させると出来るかも
10円玉に針とか 1円玉に針とか・・・・・・・・・・
597774ワット発電中さん:04/09/27 18:09:40 ID:Z4uqyJ4T
>>596
ヲイヲイ、点接触Diくらいなら探れば何とかなると思う(というか実用可能)が、点接触TRはチョット無理だろw
鉄+さびに針とか・・・
598774ワット発電中さん:04/09/27 18:14:46 ID:fsylySEJ
>>595
やっぱ根本的にわかってなかったようです。
論文などでは簡単に作れるような事が書かれていましたが・・・
日本語もおかしいし、出直して来ます。
599774ワット発電中さん :04/09/27 18:15:48 ID:SwCKk2Bf
某米国のR○Aでは樹脂モールドの点接触TRを作ってましたっけ。
当然温度変化についていけず、ぼろぼろ。
600774ワット発電中さん:04/09/27 18:27:54 ID:fXX/piD1
>>587
振り子を持ち上げといて、手を離す
みたいなイメージはどう?
強制振動でないなら、自然と共振周波数で発振するかと。
601774ワット発電中さん:04/09/27 21:00:56 ID:LNhgmVQq
>594
なんか、PLLとVCO(電圧に比例した周波数がでる)を組み合わせていける気がするんだけど・・・
http://www.hh.iij4u.or.jp/~tokumi/archive2/PLL.html
602774ワット発電中さん:04/09/27 23:27:16 ID:IlraghHS
ノイズ対策について、理解できないことがあるので教えてください。
ロゴスキーコイルで観測された微弱信号を、増幅せずに、離れた場所で電圧信号として測定したいです。
測定中は周りの機器からたくさんのノイズが発生してます。

先生によれば、ロゴスキーコイルによって発生した電流を、コイルの近くの抵抗で消費し、その電圧降下を離れた場所まで引っ張ってきて測定するよりも、
信号は電流で伝えたほうがノイズに強いから、離れた場所で抵抗に電流を流し、その電圧降下を測定する方法の方がいいとのことでした。
なぜそうなのかがわからないです。

分かりにくい説明ですいません。
知りたいことは、電流信号の方がノイズに強いとする根拠です。
603774ワット発電中さん:04/09/27 23:28:08 ID:7FJG+FGu
>>594
確かに質問文は日本語がおかしいけど、そう言う人は結構多いから・・・
あなたの質問は、
「クロックを作っておいて、そのクロックに同期させた入力信号で
作ったクロックをゲートさせるにはどうしたら良いのですか?」
と言うことではありませんか?
もしそうであれば、以下の通りです:
D-FFのD入力に入力信号を入れて、CLK入力にクロックを入れます。
Q出力は、クロックに同期した入力信号になります。
Q出力をANDゲートの一方の入力に、ANDゲートの他方の入力にクロックを入れれば、
「入力信号がHの間、クロックに同期した入力信号で、任意のクロック数を出力」
できます。
604774ワット発電中さん:04/09/27 23:30:23 ID:7VjdJ1Hl
>>602
インピーダンス
605602:04/09/27 23:35:37 ID:IlraghHS
>>604
すいません、詳しく説明キボンヌです。
606774ワット発電中さん:04/09/27 23:42:05 ID:7FJG+FGu
>>602
ロゴスキーコイルって、あなたの書き込みを見るまで知りませんでした。勉強になりました。
さて、ご質問の「雑音」ですが、次の通りです。
理解の鍵は、「電流計測の方が、測定器の入力インピーダンスが低いから」です。
雑音源と測定系との結合も、あるインピーダンスによって結合されるわけです。
測定系のインピーダンスを低くしておけば、測定系上に現れる雑音振幅は小さくなるでしょう?
607604ではないが:04/09/27 23:49:57 ID:LNhgmVQq
>605
ノイズには対極に位置するものとして、容量性のノイズとパルス性のノイズがある。
この場合の容量と言うのはC(キャパシタンス)ではなく電力のこと。
パスル性というのは、ピンの様に切り立ったノイズのこと。
ノイズも電力として見ることもできて、通常、その電力は小さい。
電線にも当然、抵抗がある、そこで、消費される電力を見てみると、信号電力は僅かに消費されるが、ノイズ電力はほとんどが喰われてしまう。
また、IC回路などで、プルアップしておくのも、同じ意味がある。
プルアップすると、電源の電流ドライブ能力が大きいので、ノイズの僅かの変化にも、途端に平らにしてくれる、電源が吸収すると考えることもできるし、プルアップ抵抗ノイズ電力を消費すると見ることもできる。

パルス性のノイズは、瞬間的波高値が高く、これはある意味周波数が高いともとれ、パスコン(バイパスコンデンサ・平滑コンデンサ)が有効的手段になる。
ただし、信号波形もなまってしまうので、その容量には気を使わなければならない。
また、パルス性のノイズでも、容量性ノイズと同様の対策で、ある程度、ピークも抑えられる。
608774ワット発電中さん:04/09/28 00:23:52 ID:KPpRjoPS
ごく簡単なモデルで考えれば

+-+---------+
L R1       R2
+-+---------+

+-------+--+
L      R1 R2
+-------+--+
の違いか。ノイズによって広い部分に電流が流れるとする。
一般にR2(信号入力段の回路)のインピーダンスはとても大きい
ので、上の場合にはR2の両端の電圧はとても大きくなるから、
ちょっとした電流(ノイズ)でもすごく大きな電圧になる。
下の場合にはR1とR2の並列になるので、同じようにノイズを受けても
電圧はずっと小さくなる。

っていうのでもオケ?

609602:04/09/28 00:46:15 ID:/mDag/Z6
>>606,607,608
すごくオケです。分かりやすく説明して下さって、ありがとうございます。
また、やっぱり私はノイズの正体が分かってない、ということがはっきりしました。
ノイズが電流源みたいなものであれば、その通りだと思うのですが、電圧源であれば話は違うのでは?と思います。
電流源であるとする理由が、分からなくもあります。
これはオペアンプのプルアップの理由を勉強したときも出てきたのですが、めんどくさくて勉強を避けてました。
607さんの容量性とか、パルス性とかの話が答えを教えてくれそうなのですが、どうも基礎知識が欠けているようでわからないです。
もっと勉強してみます。ありがとうございました。
610774ワット発電中さん:04/09/28 00:47:46 ID:IKxBRfgU
へー、あれをロゴスキーコイルというのか。
何度か自作でお世話になったことがあるが、名称は初めて知ったよ。
>>602氏、ありがd。
611774ワット発電中さん:04/09/28 00:49:29 ID:PjGKwpIc
>>608
配線自体にLとCとRの要素があることを考慮に入れないと。
612774ワット発電中さん:04/09/28 01:11:01 ID:AjHiQTdL
まったく関係ないのだが誰か教えてください
ID任意のスレでID:???にするにはどうしたらいいんでしょう?
613774ワット発電中さん:04/09/28 02:23:54 ID:ekd+eB34
>>612
sageると???になるはずです。

あと、質問があります。初歩的ですがどなたか教えてください。
ミキサーに使われる3極電源ですが、別にアースを取り付ければ、
特に3極用の電源タップを購入する必要はないのでしょうか?
壁についている電源は2極なので、わざわざ3極を使っても意味無いですか?
614774ワット発電中さん:04/09/28 02:31:58 ID:3NpQUHRQ
>>613
パソコンなどでもそうですが、特にアースをとる意味はありません。
615774ワット発電中さん:04/09/28 02:38:40 ID:ekd+eB34
>>614
素早いご回答ありがとうございます。
では、3極で、2極のの電源タップを使用しても、
コンセント2つががさされば、残りの1本は
飛び出てても構わないということですよね?

どうもありがとうございます
616774ワット発電中さん:04/09/28 05:12:13 ID:8YR+mXH/
>>603
ありがとうございます。
参考になりました。
またお世話になるかもしれませんが、よろしくお願いします・・・
617774ワット発電中さん:04/09/28 09:27:53 ID:5RwdcmbA
>>609
自分の頭では、
電圧源として考えると、無尽蔵に電流を流す電荷を蓄積しているが、
ノイズは、電流源というのではなく、僅かな電荷の蓄積しかない電池、
というような感覚。
だから、ノイズの電力量=V*I*時間は有限で小さい。
618774ワット発電中さん:04/09/28 14:26:00 ID:3pP+XdFe
>>609>>606です。
理解のポイントは、「雑音源と測定系との間にある結合回路が、比較的高いインピーダンス
を持つ」と言うことです。ですから、雑音源が理想電圧源であったとしても、
結合回路のインピーダンスが相対的に高ければ、結合回路でによる雑音電圧の
電圧降下が大きくなり、測定系に現れる雑音電圧は小さくなるわけです。
ここで結合回路とは、静電容量などによるものです。
またこのインピーダンスを考えるときに、>>611で指摘されているインダクタンス
が重要になります。掲示板の性格からあまり詳細に説明できませんが、
現れる雑音はそのインダクタンスのインピーダンスが高くなる高周波領域のものが
主体となります。50Hzなどの低周波領域では、一般に対策が異なってきます。
619774ワット発電中さん:04/09/28 14:58:26 ID:b1Pfxtg4
ケーブルを引き回したような場合には、静電結合より電磁誘導じゃないの?
620774ワット発電中さん:04/09/28 16:13:20 ID:Weg/w2/u
>>619
誘導も無いわけではありませんが、掲示板の性格上、全ての可能性を網羅することは諦めています。
誘導では、磁界が支配的になります。磁界が支配的になると言うことは、
すなわち「雑音源に大きな電流変化がある(低インピーダンス雑音源)」ことを意味します。
そのような可能性が無いわけではありません。
一方で静電結合だと「電圧変化」が支配的ですから、電流はそれほど流れなくても
よいわけです(高インピーダンス雑音源)。このような雑音源のほうが一般に
多いと思います。また「ケーブルを引き回した」ことは、「コンデンサの極板面積を
増やした」ことにも繋がりますしね。
更に多くの誘導による結合では、電力線との結合が多く、低周波領域のケースが多いと
思います。
この場合には、>>618では「対策が異なる」としています。つまり「電流伝送テクニック
だけでは解決困難になる」と言うことです。
そんなこんなで、>>618では「静電容量など」と静電結合に限定しない表現で
書き込みました。明らかに間違っている説明ではないでしょう?
621774ワット発電中さん:04/09/28 18:16:51 ID:ATO5QtcO
漏れもよくわからんのだけど、そもそもどこと静電結合するのかな?もし
対商用電源ケーブルなんかとの容量結合ならせいぜいいってもpFオーダー
でしょ?(ケーブル間の距離がかなり長いし・・・)
商用周波数に対してはpFオーダーじゃ無茶苦茶インピーダンス高いから、
並のオペアンプ程度だったら問題にならない位になっちゃわない?
容量結合って雑音源との距離がかなり近くないとあまり影響がでなさそうな気が
するんだけども。

誘導でも、電磁波で受けるなら電界の方を拾うかダイポールアンテナ?)
磁界の方を拾うか(ループアンテナ?)っていう違いもあるだろうけども、
いずれにしても「電磁波」になってくれないとなかなか遠距離にある信号線を
攻撃するには至らない気が・・・
622774ワット発電中さん:04/09/28 18:34:22 ID:IKxBRfgU
>>621
商用電源に50Hz、60Hzしか存在しないと思ったら大間違い・・・・・
623602:04/09/28 19:55:41 ID:/mDag/Z6
>>618.620
ありがとうございます!
すんなり腑に落ちました。
多分、なかなか難しい部類の問題なんだなということも分かりました。
説明文より、お礼文の方が短くて申し訳ないですが・・
また、困ったときはよろしくお願いします。
624774ワット発電中さん:04/09/28 20:19:11 ID:eYE+1jKk
単4充電電池で2本が100円で売っていてあまりの安さに飛びついて単2単3しか
充電できない充電器しかないのに幅を合わせれば平気だろうと買ってしまいました

幅どころか長さも合いません・・・・・・_| ̄|○
長さが足らないのでホームセンターで売っているボルトを丁度いい長さに切り長さを補って
充電したところ、30分充電していますがボルト、電池、充電器共に特に過熱したりはありません。

ホームセンターで安い売りしている鉄灰色の一番安いボルトなんですが
そんなもので特に問題なく電気を伝える事が出来るものなのでしょうか?
またこの充電している行為自体かなりヤバイものでしょうか?
625774ワット発電中さん:04/09/28 21:37:07 ID:FnC+Z7CD
>>624
発熱等に関しては問題ない。
厳密にはフル充電できないんじゃないかと思われるが、おそらく問題ない程度。
626774ワット発電中さん:04/09/28 22:20:47 ID:ATO5QtcO
>622
とりあえず、商用周波数の影響ってでかいべ?
じゃあ、100PF程度でもかましておけば、50Hz/60Hzから逃れられる?

周波数が高くなればなおのこと静電結合より、デムバ&アンテナになるんでない?
627774ワット発電中さん:04/09/28 22:55:44 ID:9rOzFPvU
>>621
静電結合モデルでの理解のポイントは、「雑音源の電圧振幅が大きい」です。
例えば、「商用電源ケーブルに重畳したサージ電圧(原因は誘導負荷のON/OFFなど)」などが
問題となります。
例えば、結合静電容量を1pFとして、対象周波数を100KHzとすれば、1/(2πfC)=1.6MΩです。
いま、結合によって1/1000のインピーダンスである1.6KΩの測定系と接続されたとして
(インピーダンスのモデルの議論は割愛します)、1/1000に減衰したとします。
一般にサージ電圧が、数千ボルトに及ぶことは珍しくありません。
そうすると、100Vのサージ電圧としても1/1000の減衰で測定系に生じる電圧は0.1Vになります。
ここで測定系のインピーダンスを1/100の16Ωにできた(電流伝送のテクニックを使うことに等価)
とすれば、1/1000の更に1/100である0.001Vが測定系に現れることになります。
このようなモデル(伝送線路に雑音源が結合するモデル)では、電流伝送テクニックは
ノイズ低減に有効に機能します。
もちろん、これは数あるモデルの一例ですけど。
628774ワット発電中さん:04/09/28 23:07:05 ID:j6u/ujTW
電気が流れた時の痛みは
V I VI(=W) のどれに比例しますか?
629774ワット発電中さん:04/09/28 23:18:05 ID:LGYT49tO
比例じゃない気がする
630774ワット発電中さん:04/09/28 23:37:18 ID:ATO5QtcO
壁の中の電線と、そこらの実験用電線の間の結合容量が1pFも
あるということ自体、実は相当無理がある気がするけどなぁ。もっと少なくない?
もちろん、商用で動いている機器で、電源と信号ラインの間の
容量というならありだけど、それはケーブルとの静電結合じゃないし。

>このようなモデル(伝送線路に雑音源が結合するモデル)では、電流伝送テクニックは
ノイズ低減に有効に機能します。
誘導性で電流源としても、インピーダンスが低くなれば電圧は低くなるし、
高くなると高くなってしまうのは同じ気がするけども。
だから、マルコーニの実験なんかじゃ誘導負荷のON/OFFを使って
デムバを飛ばして、離れた所にあるループの一部がオープンになっていて
そこで火花が飛んだんじゃないの?

漏れ、何か勘違いしてる?
631774ワット発電中さん:04/09/28 23:38:29 ID:j6u/ujTW
>>629
ありがとうございます。
そもそも痛みが何なのか(どういうしくみなのか)知りませんでした。
632774ワット発電中さん:04/09/28 23:52:51 ID:9rOzFPvU
>>630
あなたが思うモデルを数式化してみることを勧めます。残念ながら
あなたの疑問を晴らすほどには付き合うことができそうにありません。
理由は、あなたが困っていないために、結論が出ても「なるほど、そんなもんか」
で終わってしまうと思うからです。回答する側にも「張り合い」が無いものです。
633774ワット発電中さん:04/09/29 07:45:32 ID:1VfAQr+8
>>628
危険度は電流に依存
634624:04/09/29 10:20:42 ID:fnj/zihS
>>625
12時間くらい充電してみて特に熱くもなってなくて電圧も1、42V位までは充電されてて
レス拝見して安心しました。しかし、そういう可能性はあるのとは・・・・
ただ大した問題ではなさそうなので良かったです。ありがとうございました
635774ワット発電中さん:04/09/29 17:22:18 ID:DGZCWQIs
市販のばら売りスイッチはオON/OFFのみなのに端子が3本でてるのばかり見かけます
実際使うのは2本でそれで十分なのですが残り1本は何のためにあるんでしょうか。。。?
636774ワット発電中さん:04/09/29 17:28:37 ID:I/8PvdYo
>>635
OFF/ONするため。
637774ワット発電中さん:04/09/29 19:07:18 ID:DGZCWQIs
>>636
・・・・という事は今まで2本しか端子使った事ないのですが間違なんでしょうか?
638774ワット発電中さん:04/09/29 19:22:19 ID:1VfAQr+8
>>637
単純だから分解すればよく分かるよ。
とか言いつつ正解は

 \
○ ○ ○
| | |
1 2 3

1-2または2-3を使用。
どっちに動かした時にONするか、を変えれる。
特にプッシュボタンとかは取り付け方法で向きを変える事ができんしな。
639774ワット発電中さん:04/09/29 19:45:40 ID:NwE4ScK+
>638の図を使って・・・
例えば2に電池の+、
1に赤ランプ、3に青ランプ、
それぞれのランプの反対側と電池の−をつなぐ
ってやっておけば、スイッチバタバタで、青/赤のどっちか一方が点灯
っていう使い方が出来る。

でも、そんなことしない!ON/OFFだけで十分だ!!っていう
用途では端子が二つしかないものも使うよ。壁に付けて電灯を
ON/OFFするようなやつとかね。DIYショップなんか覗くと結構
あると思う。
電子工作系だと「大は小を兼ねる」で3本足のタイプだけ置いてあるかも。
640774ワット発電中さん:04/09/29 21:06:08 ID:xRuLejYt
ACアダプタの仕組みをもしえてください。
夜も眠れません・・・。
641774ワット発電中さん:04/09/29 22:00:41 ID:RFvLr8+h
AC/DCアダプタは典型的なスイッチング電源。
642774ワット発電中さん:04/09/29 22:04:31 ID:mUB8nObW
>>640
1.トランスで降圧してダイオードで整流。
2.スイッチングする。
3.ゼロに依頼してそのACアダプタの製作過程を再現してもらう。

3.がもっとも確実。
643774ワット発電中さん:04/09/29 22:21:43 ID:sKqaO3tQ
「電源トランスのコアは透磁率(初透磁率)が数万ある」とか言いますが、
ここでいう透磁率って「比透磁率」の意味でいいんでしょうか?
つまり、本当の透磁率は、それに4π*10^-7を掛けた数値である、と。
644774ワット発電中さん:04/09/29 23:27:50 ID:j0MnPBWn
>>642
買った方が安いって!
645774ワット発電中さん:04/09/29 23:53:03 ID:gXXgFvyN
>>644
仕組みが知りたいだけらしい
646sage:04/09/30 02:22:21 ID:LusPvFC6
秋葉でいいジャンク屋おしえてくれ。
647774ワット発電中さん:04/09/30 02:55:38 ID:KJqP1XoH
秋葉にいい「ジャンク屋」など無い。
いいジャンクのあった店が「いいジャンク」屋だ。
要するに「いいジャンク」は足で探しなはれ、っちゅう事。
648774ワット発電中さん:04/09/30 04:35:05 ID:bOBbkF/g
深夜にすみません、グルーガンで使われる樹脂接着剤は基盤の全面につけて固定用に使っても問題ないのでしょうか?

長いコンデンサー等が振動で折れたりしないように接着したり配線同士が接触しないように絶縁体として使いたいのですが・・・
ちなみに成分はこんなものの様です↓


メルトスティック ソフト
名 称 酢酸ビ化するとニール樹脂系接着材(ソフトタイプ)
成 分 合成樹脂(50%)
エチレン・酢酸ビニール樹脂共重合体、
石油樹脂系(50%)

溶解温度 85℃±5℃
耐熱温度 68℃

http://www.rakuten.co.jp/niigataseiki/421656/423599/
649640:04/09/30 07:12:44 ID:29+o50Jr
>>641
>>642

ありがとうございました。
しかし、全然意味がわかりません_| ̄|○

教えて君ですいませんが、もうちょっと詳しく教えてください。すいません・・・

あと、ACアダプタをどうにかして、直流を交流にすることはできないんでしょうか?
650774ワット発電中さん:04/09/30 07:13:00 ID:0v5eIryM
ポータブルスピーカー用のUSB給電コードを作りたいのですが、
秋月電子のDCプラグを見ると、
「このジャックはEIAJ極性統一ジャックではありません。」とありますが
これはどういうこと?
651774ワット発電中さん:04/09/30 07:36:18 ID:CR4CIepS
>>648
全然問題なし。
業務でも普通にやってます。
長いコンデンサーにはあまりベタベタに付けない方がいいよ。
振動を止めるだけで充分。固定しすぎると熱膨張・収縮の繰り返し
による金属疲労でハンダが割れる。
652774ワット発電中さん:04/09/30 08:08:44 ID:gSD9ZYgK
電圧の違う2つの乾電池を並列で繋いだ場合、電圧は2つの乾電池の平均値になるのでしょうか?
653774ワット発電中さん:04/09/30 09:57:10 ID:mw3YA8ZK
>>652
ならないよ、フツウは。
それぞれの電池の内部抵抗は同じでないのがフツウだから。
654774ワット発電中さん:04/09/30 10:05:38 ID:SEZg5KSM
ACアダプタの流用について便乗質問させて下さい。
調べてみたら定電圧電源じゃないので取り出す電流によって電圧も変わるそうですが,
電圧が同じで電流が大きいものだったら多分使えるだろうとの事ですが
1.トランスを使ったものでもそうなんですか?巻数比によって電圧は決まってしまうと思ってましたが…
2.流用するアダプタが正式のより電流値が大きいものを使用した場合、取り出す電圧が表示より大きくなってしまうこともあるんですか?

655774ワット発電中さん:04/09/30 10:22:38 ID:KsgYD/aj
可変するのはトランス式。総じて個体が大きいのも特徴。
スイッチング式のは出力固定です。

正式のアダプタがトランス式なら、入力機器側に定電圧回路が入ってると思う
その場合なら何とかなるかも知れん。
出力が12V500mAのトランスACアダプタで300mAしか出力しなかったら
出力電圧は多少上がる。
656774ワット発電中さん:04/09/30 10:28:00 ID:gSD9ZYgK
>>653
レスありがとうございます
それでは仮に3V(1、5V×2)と1、5Vを並列で繋いだ時の電圧の求め方とかあるのでしょうか・・・?
('A`)スミマセン非現実的な例えで
657774ワット発電中さん:04/09/30 10:29:21 ID:ewAfnzTs
キルヒホッフの法則をご存じなら式を立てて計算出来るはずだが。
658774ワット発電中さん:04/09/30 10:29:48 ID:ewAfnzTs
659774ワット発電中さん:04/09/30 10:32:32 ID:anU6KrbX
>巻数比によって電圧は決まってしまうと思ってましたが
理想のトランスならそうなんだけどね。
現実のトランスは巻線の抵抗による損失と、コアの鉄心による損失があって、
たくさん電流を取り出すと、電圧が下がってしまう。
平滑コンデンサの容量が少なめなものある。
その低下分をあらかじめ見込んで巻き数比を多めにしてあるから、電流が
少ないと電圧が高めに出る。
660774ワット発電中さん:04/09/30 14:49:26 ID:mw3YA8ZK
>>656
ありませんよ。
どうしても・・・って言うんだったら、実際につないで電圧測ってごらん。
爆発しても責任もたないから。
まぁ小さな乾電池なら爆発しても威力は小さいだろうけど、大型のバッテリ
でそういうことをしたら、自殺行為になるかもよ?
661774ワット発電中さん:04/09/30 15:05:38 ID:rJ++mLME
>>649
例えばトランス式AC/DC12Vアダプタの場合を荒っぽく説明すると

AC100V
   ↓
[トランス]
   ↓
AC12V
   ↓
[整流ダイオード]
   ↓
脈流12V
   ↓
[平滑コンデンサ]
   ↓
DC12V

だから、トランス式のアダプターを分解して、ダイオード以降を取り払えば交流は得られる。
ところで、何V/何A必要なのか不明。
662774ワット発電中さん:04/09/30 15:50:02 ID:gT9e+V0X
>>661
何となく>>649は100VACを低電圧直流にするACアダプタを逆に使って
低圧直流を100V交流に変換できないかと考えている予感。
俺も消防の時ACアダプタの出力に電池つないでみたことはあるが(w
663661:04/09/30 15:57:19 ID:rJ++mLME
>>662
そう読めるね。

ならば、CD−ACコンバーター買った方が早い鴨。
664774ワット発電中さん:04/09/30 16:34:20 ID:gMDQQHHx
>>655さん>>659さん レスありがとうございます。
つまり実際は内部抵抗や損失は無視できない上に入力機器側やメーカーによって違うから
多分としか言いようがない訳ですね。もうひとつ思い出しました。

アダプタはコンセントに差し込みっぱなしにしているだけでは消費電力は0だと聞いたんですが
これも実際は内部抵抗等があるので0でないと考えていいんですか。
665774ワット発電中さん:04/09/30 16:46:05 ID:OGsyjCr3
>>664
アダプタは、負荷を接続しなくても電力を消費する。
内部抵抗というよりも、銅損や鉄損等の損失として考える方が吉、
電力消費は、「アダプタはコンセントに差し込みっぱなしにしているだけ」でも長時間さしているとアダプタがほんのり暖かくなる事でも実感できる。
666774ワット発電中さん:04/09/30 21:21:10 ID:4xhl5nB+
>>643 おねがいしますね。
667774ワット発電中さん:04/09/30 21:43:30 ID:a/4TFL2o
どちらに書こうか判らないので専門家の多いこちらで
質問させて頂きます。。
単三乾電池のリチウム電池の起動電圧は1.2Vでしたか?
それとも1.5Vだったか思い出せないので教えていただきたいんですが
お願い致します。
668774ワット発電中さん:04/09/30 21:46:01 ID:ewAfnzTs
まず検索エンジンを使ってみようと思わないのでしょうか?
669774ワット発電中さん:04/10/01 00:24:27 ID:2yC33y79
>>666
答えないのは、みんな解らないか 質問の仕方が悪いか 答える価値が無い
などなど、あるので その辺を考えて見ては どうでしょうか

>>667
乾電池 で、ぐぐれ
670774ワット発電中さん:04/10/01 01:42:45 ID:ZLp0d+Az
>>669
どれなんでしょう。
ふざけて聞いてる訳じゃないんですけど。
671774ワット発電中さん:04/10/01 02:14:30 ID:57RB8JLE
>>670
オマエは態度が悪い。
よって放置ケテーイなのだ!
672774ワット発電中さん:04/10/01 09:01:46 ID:sJObdiYI
デジタルひょうじ器に電源5Vを使うものがあります。
そこには、DC/DCコンバーター回路があるのですが
DC12Vの電源をつないでも問題はないでしょうか?
消費電流は120mAです。
673774ワット発電中さん:04/10/01 11:39:37 ID:Tuj60ilq
>>672
そんなこと、回路作った人でないとわかりませんよ。
3端子レギュレータ1個かませりゃ済むことじゃないですか。
674774ワット発電中さん:04/10/01 12:00:10 ID:5wbkX0N8
>>672
1.「デジタルひょうじ器」と「DC/DCコンバーター回路」をもう少し具体的に。
2.その2つがどう接続されているのか。
675774ワット発電中さん:04/10/01 13:15:10 ID:N0BxFnbt
672です。
DATELのDMS−20PCというものです。
分かる範囲で説明しようとしても、残念ながら
わかりません。
http://www.datel.co.jp/products/meter/dms_pc.htm#20pc
676774ワット発電中さん:04/10/01 13:21:43 ID:pHRZDh4l
>>672
液晶だと思うんだけどDC5V入力なんじゃないの?
そこから5V以外はDC-DCで必要な部分にかかると。
677774ワット発電中さん:04/10/01 13:42:43 ID:Cd+mpvel
>>672
>676さんの言われている通り、
データシートには、
電源条件  供給電源電圧  4.75 5.00 5.25 V
とあり、4.75V〜5.25V以内の電圧を供給する必要がある。
12Vは、保証の限りでない。
尚、内部のDC/DCは、供給電圧と関係は無い。
678774ワット発電中さん:04/10/01 13:48:20 ID:Cxzj2UB8
>>675
供給電源電圧 最低4.75V 標準5.00V 最大5.25V

データシートを見てくれ。
12Vしか用意出来ないのなら、三端子レギュレータを使えばいい。
DC/DCコンバーターはアナログ回路のOP-AMP用で、おそらく5Vから-5Vを作ってる。

むかつく質問のやりかただな。
おちょくってるのなら、いいかげんしろよハゲ。
679774ワット発電中さん:04/10/01 14:05:55 ID:ZKSchPxe
質問のしかたが悪かったのでしたら、ごめんなさい。
以前、回路の質問のところで、大丈夫のようなことを
いわれたのですが、こわれてからだと困りますので
本当に分からなくて質問しました。
バラしたパーツで、三端子レギュレター
L7805CVとB.01J 50と書いてあるコンデンサーを
見つけました。
これでPC電源の12Vをつなげれば大丈夫なのですか?
繋ぎ方は、しらべましたが、使わなくても済むのなら
つかわずに直につけようとかんがえていました。
680774ワット発電中さん:04/10/01 14:34:58 ID:Cxzj2UB8
>>679
ちゃんとしたデータがあるのなら、先にそれを貼って要点(今回なら12Vで使いたい)を聞く。
『問題はないでしょうか』なら、『問題あり』で終了。
L7805は一般的な5V1Aタイプだけど、データシートはここにあった。
ttp://alldatasheet.com/datasheet-pdf/view/STMICROELECTRONICS/L7805CV.html
681774ワット発電中さん:04/10/01 15:53:37 ID:4rh8Q5Z2
以後気をつけます。
しかし、「問題あり」で終了されてしまうと
分からない者にとっては、質問する意味がなくなってしまいます。
三端子レギュレターが使えそうだ。ということはわかりました。
以上、ありがとうございました。
682774ワット発電中さん:04/10/01 15:54:53 ID:bsgDXDEs
オマケだが、ageる奴は基本的に嫌われる。
683774ワット発電中さん:04/10/01 16:13:36 ID:vIuTHo/v
bsgDXDEsは高卒。
684774ワット発電中さん:04/10/01 16:18:15 ID:bsgDXDEs
>>683
荒らしスレからでて来ないでくれ。
685774ワット発電中さん:04/10/01 16:26:53 ID:vIuTHo/v
bsgDXDEsは高卒。
686774ワット発電中さん:04/10/01 16:30:39 ID:Syzk0Xih
>>684
まあなんか知らんがこれが楽しいらしいからほっとけ。
687774ワット発電中さん:04/10/01 16:33:26 ID:bsgDXDEs
>>686
荒らしスレを立てて頑張ってるくらいだからまともな頭じゃない事は
確かだしな。
688774ワット発電中さん:04/10/01 16:35:11 ID:Cd+mpvel
まぁ皆さん冷静に、冷静に
「初心者質問スレ」ですから、あまりオカタイ事は言わずにレスしましょ、
ネチケットが気になるのでしたら、程々に指導してね
分別のある大人になりましょ
689774ワット発電中さん:04/10/01 16:36:43 ID:vIuTHo/v
bsgDXDEsは何も答えられない高卒。
690774ワット発電中さん:04/10/01 16:57:02 ID:vIuTHo/v
bsgDXDEsは各スレを荒らし回っているリアルDQNです。
その証拠にこのスレに何の回答もせずただ妄言を吐いていっただけ。
IDであぼーんしてください。
691774ワット発電中さん:04/10/01 18:59:56 ID:OyzsTJHq
>>643
そういうこと。
区別せずに適当に書いてる文章もよくあるから、初心者にはわかりにくい鴨。

>>681
情報の小出しは禁物。
それで応えがなかったら、>>669 か、たまたま荒らししか居なかったツイてない日ということ。
692774ワット発電中さん:04/10/01 19:53:30 ID:ArLStN+R
ON/OFF(2V程度)               a
  ○━━━━━━┳━━━━━━━┓    
     .        ┃        .   ┃   R:抵抗(1MΩ位)
      .      C           R
      .       ┃        .   ┃   C:コンデンサ(0.1μF)
  ○━━━━━━┻━━━━━━━┛
 GND                      b
☆a-b間をオシロで見るとして、電源を立ち上げる時、
 Cを入れないときと比べて立ち上がりが遅くなりますが、
 どういう原理なのでしょう?(数式では分かるんですが、
 電荷がどういう流れをして遅くなるのかが分からないんです…)

☆コンデンサに抵抗(500kΩ位)を付けると放電が早くなるのですが、
 これはどうしてなのでしょうか…。
 そして、この抵抗を1kΩにすると電圧が下がってしまいます。
 何故このような現象が起こるのでしょうか…。

 色々調べ回ってるのですが、数式での説明しかなくて困ってます。
 お願いします。
693774ワット発電中さん:04/10/01 19:53:42 ID:wBbI3s9c
住人が増えると変なのも増えてくるから困るね。
PIC暴走で罵倒合戦とか見てられないよ。
694774ワット発電中さん:04/10/01 20:00:24 ID:Tuj60ilq
>>692
数式で考えろ。
695774ワット発電中さん:04/10/01 21:07:39 ID:7+GEs+mT
こういう話?
数式で分かるなら、それを書いてよ。

    ON/OFF(2V程度)               a
 ━━R━━○━━━━━━┳━━━━━━━┓    
           .        ┃        .   ┃   R:抵抗(1MΩ位)
            .      C           R
            .       ┃        .   ┃   C:コンデンサ(0.1μF)
        ○━━━━━━┻━━━━━━━┛
       GND                      b
696774ワット発電中さん:04/10/01 21:15:36 ID:1DGBL8sW
電気製品を逆接続すれば電流がものすごく流れるとおもうのですが、
I=V/Rだから逆につなげば抵抗が大きくなって電流が全然ながれないと思うのですが、
いまいちわかりません。どなたか教えてください。
697774ワット発電中さん:04/10/01 21:34:17 ID:Rx/NUrlv
> 電気製品を逆接続すれば電流がものすごく流れるとおもうのですが、
> I=V/Rだから逆につなげば抵抗が大きくなって電流が全然ながれないと思うのですが、
何を言いたいのかいまいちわかりません。
698774ワット発電中さん:04/10/01 21:34:37 ID:BMQpiGqs
>>696
あなたの「思う」事が、文中で既に矛盾している。
もっと噛み砕いて説明汁。
699774ワット発電中さん:04/10/01 21:36:51 ID:st9/KbP0
>>696
>電気製品を逆接続

ここからして説明不足。どんな機器のどこを逆接続するのかからして分からない。
700774ワット発電中さん:04/10/01 23:25:25 ID:l5bG+9GY
くだらない質問ですいません・・・
4階建てビルの各階にスイッチがひとつづつあり、
どの階のスイッチでもカチカチやると、
全階段の電気がON/OFFする。
こういう回路ってどうなっているんですか?
701774ワット発電中さん:04/10/01 23:33:54 ID:hy2ksBK5
702774ワット発電中さん:04/10/01 23:35:38 ID:oC7BJCuI
>>700
そう言うスイッチが売っている 松下とかのカタログ見たら?
703774ワット発電中さん:04/10/01 23:39:15 ID:T4DYMJi6
>>701
そんなのを見つけてくる貴方に驚愕。
704ε〜( ̄。 ̄)yー~~~:04/10/01 23:40:32 ID:hX3SvIsc
>700
ー3路スイッチー4路スイッチー4〃ー3〃ー

図で書くと
ー<===X===X===>−−−
    (=) (=)
だ。
705774ワット発電中さん:04/10/01 23:42:50 ID:l5bG+9GY
>>701
>>704
感謝です!
706774ワット発電中さん:04/10/02 00:31:16 ID:ryCinrvg
三路スイッチが分からんってんじゃ駆け出しの電気工事士未満だぞ
しっかり汁
707774ワット発電中さん:04/10/02 00:40:36 ID:SL00p46a
>704
あれがXORだと気付いたときは感動した
708774ワット発電中さん:04/10/02 01:47:39 ID:pkcPP/bE
で、四路はわかっとるんやろか?
709774ワット発電中さん:04/10/02 02:00:41 ID:6L2gp4qK
おれが三十路スイッチがONだと気付いたときは絶望した
710774ワット発電中さん:04/10/02 02:08:27 ID:8o+LDt03
100V電源の筐体と地面の電圧を測ったら3Vあった。漏れてるの?
711774ワット発電中さん:04/10/02 03:12:52 ID:pkcPP/bE
電圧計の内部抵抗は高いから、電源は交流だから浮遊容量などを通して少しは
針振れるだろう。
712774ワット発電中さん:04/10/02 03:38:56 ID:dPRpqMdG
>>707
ExNORじゃね?
点灯を"1"とすると。
713774ワット発電中さん:04/10/03 09:58:33 ID:35VWj0Ab
三路ってC接点でいいいのかな?
714774ワット発電中さん:04/10/03 10:06:41 ID:KkGqlyWd
その通りです
715774ワット発電中さん:04/10/03 14:09:35 ID:xrwQpEQ2
係数機(ポテンショメーター)を2台直列に使用した場合、
その入出力関係はどのようになるか数式で教えてください、先生!
e1 - k1 - k2 - e2 で、kが係数機でお願いします。
716774ワット発電中さん:04/10/03 17:14:17 ID:JqkxUFeR
         ――――r――――――
        |                |
        |        ・       |
O―――――r――――― ・      |
   |            -   ・     |
   |            +   ・――――――――o
   ――R―――――― ・
         |      ・     ?反転増幅器
         |
        ―― C
        ――
         |
         ∇

上に示す回路(オールパスフィルタ?)の振幅と位相の周波数特性を

      f=1/2πRC

を1に正規化して示せ。という問題がわかりません。
どなたか教えてください。宜しくお願いします。
717774ワット発電中さん:04/10/03 17:23:04 ID:6lmAsi4t
>716
その図はだな・・・、
       −−−−r2−−
       |        |
IN−−r1−−|\     |
  |      |amp\ーーーーーOUT
  −R−−−|  /
     |   |/
     C
     |
     ∇
718774ワット発電中さん:04/10/03 17:24:17 ID:6lmAsi4t
>716の図は
>717で良いのか?でr1=r2なのか?
719774ワット発電中さん:04/10/03 18:41:39 ID:LPdO9XrT
大学で「信号の演算を使った機器を1つ述べよ」という課題が出たのですが
ネットで検索してもよく分からなくて・・・。
カラオケ機器以外に何かありませんか?
720774ワット発電中さん:04/10/03 18:58:55 ID:rZmdfXbM
>>719
カラオケ機器ってどういう演算をしているのか?
721719:04/10/03 19:11:46 ID:LPdO9XrT
>>720
伴奏の信号とマイクより入力される音声信号を加算し、
スピーカから合成された音を発する。

だそうです。
722774ワット発電中さん:04/10/03 19:12:54 ID:UaHb2B0F
つか、演算しない機器って珍しいと思うが・・・

たとえば、増幅は定数との乗算だろ?
723720:04/10/03 19:23:08 ID:rZmdfXbM
>>721
つまりその課題はアナログ演算一般の事を言ってるのかな。
ミキサーもそういう事だね。
それから、放送機器の変調回路やラジオの周波数変換も演算と言えるのだろうか?
724774ワット発電中さん:04/10/03 19:24:59 ID:mu9voSLQ
質問が何を求めてるかつかみかねる。
電子回路を持った機器なら全てが該当するんじゃねーの?
その手元にあるパソコンとかさ・・・
725774ワット発電中さん:04/10/03 19:31:46 ID:mu9voSLQ
>>723
カラオケ伴奏のMIDI演奏や声のキーシフトや
テンポコントロールとかはディジタル演算でないの?

>>721は漠然としすぎる。何科?
726774ワット発電中さん:04/10/03 19:34:42 ID:rZmdfXbM
どういうレベルで言っているのかが問題だ。
LCだけでも微分・積分になってしまう。
モーターは積分要素だし。
洗濯は電力による積分の結果だから洗濯機は演算機器...などという問題ではあるまい。

あるいは出題者は、意外な答えと、その目の付け所を期待しているの鴨。
727774ワット発電中さん:04/10/03 23:09:19 ID:DBpivjgM
>>391です。
コイルをいろいろ変えてみました。

(コイル1)
初めに使ったのは、直径9.5mmトロイダルコアで、5Tづつで光りました。
ただ、申し訳程度の明るさで、ピーク電圧は3Vほど。500kHz弱です。
(コイル2)
つぎに、直径21mmほどのトロイダルに30Tずつ巻きました。
かなり明るく、ピークは10V強出ました。
(コイル3)
さらに、12VのACアダプタをばらして、そのトランス(中性点付き)を使ってみました。
これも同様に明るいのですが、ピーク電圧は10V強と変わりませんでした。周波数は僅かに450Hzほど。

(コイル4)
空芯コイルも試しました。直径35mm、10Tずつです。コイル1のコア断面積の100倍超、2倍の巻き数です。
コイル1のμは分かりませんが、μ=400であっても釣り合うと思うのですが、光りませんでした。
原因はなんだと思われますか?
728774ワット発電中さん:04/10/04 10:33:08 ID:FVo+bj4O
>>719
アナログのドルビーサラウンド機器は
センター L+R
レフト L
ライト R
サラウンド L-R
の演算信号で2チャンネルから音場を作り出すよ。
ドルビーデジタルはディスクリートなので”アナログ式のドルビーサラウンド
もしくはプロロジックに限る」話。
マトリックスサラウンドという古い話もあるけど、リアチャンネルはL-Rのオペレーショナルアンプ(演算増幅器)
による演算結果なのでアリじゃないかしらん。
729774ワット発電中さん:04/10/04 14:34:51 ID:KlZVOPiq
昔懐かしいボイス・チェンジャーは
右−左+マイク
だね。
730774ワット発電中さん:04/10/04 15:06:34 ID:6mtlDHmd
色々考えたんですが、わからないので質問させていただきます。
方形ホーンアンテナから50cm離れた位置での振幅はどうやって求めるんでしょうか?
できれば、50cmはなれた位置の5cm角くらいの方形の部分の振幅分布までわかればカンペキなのですが・・・。
アンテナは5cm角くらいで、遠方界とみなせる距離で、電波は平面波で伝播するという条件です。
どうぞよろしくお願いします。
731774ワット発電中さん:04/10/04 19:12:01 ID:jYvxvzg4
>>729
それは 市販CD→カラオケ化 機能では。

ボイスチェンジャーつったら
「アノー、 ウチノ シュジンガ ウワキヲ(ry」
「オトシヨリハ コウイエバ タイテイ シンヨウシテ(ry」
732774ワット発電中さん:04/10/04 20:29:02 ID:CJGuy+4K
電磁石とモーター、リレーなどのコイルは一緒の意味
と捉えていいのでしょうか?
733774ワット発電中さん:04/10/04 20:32:24 ID:L8IYJkX7
モータは別の場合もあるでしょう。
固定子コイルと回転子コイルがあるのもあるし。
固定子と回転子があるということは、トランスに近い。
トランスとコイル単体は違う。
734774ワット発電中さん:04/10/04 21:10:33 ID:2eaNsQIS
萌えないゴミの日にセガサターンを拾ってきて解体したのですが、本体正面
左側にAC100Vの入力ジャックが付いている細長い基板の先端に、GND2ピン
3.3V、5V、9Vの計5ピンあり、目的のものに繋げばサターン電源基板
からそれぞれの電圧を取って動作させることは化膿でしょうか?
735774ワット発電中さん:04/10/04 21:45:56 ID:KlZVOPiq
>731
だから、「昔懐かしい」なの。ちなみに、CDなんてまだこの世の中に
無かった時代のお話。
736774ワット発電中さん:04/10/05 00:51:44 ID:aiWFCcYF
>>735
カートリッジの出力で片chを逆相にしてアンプでmono(L+R)に。
ミキサーでマイクをmixすると、、、、なんでもカラオケ!!
結構遊べたね。
737774ワット発電中さん:04/10/05 01:53:17 ID:Jh3fmNoy
スイマセンが質問です。

「カレントスイッチ」(または電流スイッチや電流切り換え型回路とも言います)
の役割(長所とか短所でも結構)というものを教えてください。
基本的な概念みたいなのは分かるんですが、どうも言葉では説明しづらくて。
別に分かりやすい文章とかでなくても結構です。
738774ワット発電中さん:04/10/05 01:55:42 ID:Jh3fmNoy
>>737の質問に補足です。

パルス回路に用いるときの話だととても嬉しいです。
739774ワット発電中さん:04/10/05 06:43:21 ID:NxPVFvw8
>>731
たしかコロンビアのオーディオコンポで、このカラオケ化機能が付いてるアンプがあって、
この名称が「ボイスチェンジャー」だった記憶がある。
740774ワット発電中さん:04/10/05 12:57:47 ID:W+ioDUwk
>739
ソニーはボーカルキャンセラで言っていました。

声を「歌手からユーザーに」変える という意味か
声質を変える という意味か
どちらにもとれますね。

TVのモガモガを市販の2−3000円で買えるおもちゃのチェンジャで
逆変換すると、元の声に戻るのに、あれは単なるエクスキューズ
だけなんでしょうねえ。

子供が身の上相談ごっこをしたがってたまりませんがw
741731:04/10/05 13:22:48 ID:H3O6paE7
>>739
ども。納得です。

>>740
逆変換は知らなかった。
漏れもカシオの安っぽいキーボードか何かで遊んだ事あるけど。

声質ってどうやって変えてるんでしょう。
FFT→音程age→逆FFT ? 見当違い?
742741:04/10/05 13:26:49 ID:H3O6paE7
自己レス
単音を入力しても、音程が変わるだけでなく和音が出力されてた気がする。
単なる音程age(or sage)でもないっぽい。
743774ワット発電中さん:04/10/05 18:43:58 ID:xbFPzUSu
音程上げ下げを簡単にやるなら
A/D=>メモリ=>D/A
って構成で、メモリに入れる周期と取り出す周期を変える。
バッファ量をあまり多くすると妙なことになるから、小さめでいい。
744774ワット発電中さん:04/10/05 21:59:27 ID:iZQfee+T
ケースとかって、秋葉のオヤイデの前のビル(海神とか野口トランスとか入ってるビル)
の地下くらいしか数があるところ知らないんですが他ご存じないですか?

市販のオーディオ機器のケースとかかっこいいのに、タカチとかのケースはいまいち
田舎くさくてカコ悪いのが多いんですが。
周りと浮きすぎます。
745774ワット発電中さん:04/10/05 22:05:36 ID:D9IMzYiR
>744
民生品と汎用ケースを比べたら汎用ケースが可哀想だよ。
汎用ケースが気に入らなければ、前面パネルだけでも自作するだよ。
746774ワット発電中さん:04/10/05 22:20:39 ID:6nPY+FxX
>>744
カコイイと思った製品の中身を捨ててケースだけ使ったら?
747774ワット発電中さん:04/10/06 13:58:32 ID:N+K9uUWW
>>744
なぜ鈴蘭堂に行かないのか!
748774ワット発電中さん:04/10/06 15:29:36 ID:4JikjWmZ
安っぽいケースにこそ萌える。
749774ワット発電中さん:04/10/06 15:44:41 ID:okCp2yJT
漢ならバラック。
バラックはもともと兵舎の意。
750774ワット発電中さん:04/10/06 15:46:23 ID:4JikjWmZ
タッパーも捨てがたい
751774ワット発電中さん:04/10/06 16:35:53 ID:X2C/9Z+W
ケースと言えば、
鈴蘭堂、摂津金属工業(IDEAL)、リード、テイシン
あたりかな。鈴蘭堂は経営が・・・だったような。
市販品と並べる程格好良くするのは簡単じゃないよ。

ハンズとか行くと自分で樹脂パーツ作れるキットみたいなのが
あるから、自分の好みでパネルデザインして樹脂流し込んで
作ってみるとか?
752774ワット発電中さん:04/10/06 19:13:02 ID:vhlBrF3p
ニポーン人なら、木工に漆だ。
竜虎の彫り物入れれば尚よろし。
753774ワット発電中さん:04/10/06 20:57:08 ID:X2C/9Z+W
では螺鈿細工か蒔絵でお願いしまつ
754774ワット発電中さん:04/10/06 23:10:05 ID:OwyNfTJ4
一時は透明プラのトランスルーセントが流行ったが、
いまは陽極酸化アルミがおしゃれ
755774ワット発電中さん:04/10/06 23:57:02 ID:QTG6pKeb
結局素人はダサいケース使えということでFA?
756774ワット発電中さん:04/10/07 09:56:09 ID:57NVG/4d
>744
一応念のため・・鈴蘭堂は・・Theコン館の地下だったっけかな
(まだあるのかな?)
あとはラジオストアだったか・・あのガード下にもあったんでは?
昔々に、あそこの2Fの店でケース買ったような記憶が・・・・
まだあるのかどうかは知らんが。
757774ワット発電中さん:04/10/07 12:05:04 ID:HrUxl3Ab
>>756
Theコン地下はなくなったと思います。PCパーツ売場になってしまったかと。
あとラジオデパート2Fですね。こちらは健在。先週行ったから間違いないです。
758774ワット発電中さん:04/10/07 16:10:43 ID:5HDxKntY
ちょっとスレ違いと言うか板違いかもしれませんがお願いします
ASCII MIC USBというUSBをmic-inに変換するアダプタとそれに付属してきたマイクを使ってたんですが、
ずっとビーというノイズ?が入るのでプラグインパワー式のマイクを買ってつけてみたんです
しかし入力される音がとても小さく使い物になりません
ググってインピーダンスが低い(680Ω)からだと予想がついたんですが、
分解して抵抗を直列つなぎすればいけますか?
759774ワット発電中さん:04/10/07 16:48:16 ID:JsXDDw56
教えて下さい。
低域通過型のアクティブフィルタ使用時に、利得がマイナス(増幅率<1)
になるって事はあるのでしょうか?
760774ワット発電中さん:04/10/07 17:06:46 ID:y2AMTxIz
>>759
利得が1以上じゃなきゃアクティブフィルタじゃない、とお考えですか。

761774ワット発電中さん:04/10/07 17:20:09 ID:4dAJczWJ
>>759
周波数-利得グラフを思い浮かべてそのまま下へ移動させたと思いねぇ。
利得がマイナスになっても特性図はローパスの形だろ。
762774ワット発電中さん:04/10/07 17:20:10 ID:g8g/V0XP
>758
 インピーダンス変換すればよい。直列にトランジスタをつけなさい。
763759:04/10/07 19:26:19 ID:JsXDDw56
レス有難うございました。
>760
はい、恥ずかしながら。
増幅器の延長でアクティブフィルタの勉強をしていたもので、入力
より出力が小さくなるというのに戸惑っていました。
>761
確かにグラフはLPFの形状です。
764774ワット発電中さん:04/10/07 22:59:33 ID:5HDxKntY
>>762
レスありがとうございます
とりあえずググったんですが軽く読んだくらいじゃ手に負えなさそうなので、
それは後日ゆっくりやろうということでとりあえず安いPC用ヘッドセット買ってきてしまいました('A`)
しかしピーという音は変わらず
ヘッドセットについてたマイクミュート機能ついてたんでミュートしてみてもピーは消えず
どうもASCII USB MIC側の問題ぽいです
こっちはちょっと素人には手に負えなさそうなので新しいaudioUSBアダプタ買うことにします
スレ違いすいませんでした
765774ワット発電中さん:04/10/07 23:08:31 ID:X7gYtliW
CADでシンボル作りを任されてます。
分からないことばかりで、禿げそうです。

電子部品全般
(C、R、ジャンパ、コネクタ形状、サイリスタ、フォトカプラ、汎用ロジック、等々)
について少々くわしめに書いたお勧めの書籍かウェブサイトを教えていただけないでしょうか?
766774ワット発電中さん:04/10/07 23:12:45 ID:4/4razu4
767774ワット発電中さん:04/10/07 23:49:06 ID:X7gYtliW
>>766
う〜ん・・実はそれ前にやってみたんです
やっぱし、禿げながら覚えていくしかないですか・・
768774ワット発電中さん:04/10/07 23:57:01 ID:yuFUxfMt
>>759
「アクティブフィルターか否か?は」。「利得があるか否か?」ではなく、
「フィルターリングのメカニズムが、能動的に行われているか否か?」で
決まると思います。例えばパッシブフィルター出力を増幅しても
アクティブフィルターとは呼びません。
しかし、たとえば出力の一部の周波数領域を負帰還して打ち消すことで
その周波数領域の増幅度を押さえるメカニズムで動作していれば、
立派なアクティブフィルターでしょう。
769774ワット発電中さん:04/10/08 00:14:58 ID:Lhd75mC7
バーアンテナのインダクタンスを長岡係数の計算プログラムを使って求めて見たら実際の1/4の値になってしまいました。
こんなにずれるモノですかね…。
770774ワット発電中さん:04/10/08 01:29:22 ID:JsTHBIAl
>>769
コア(フェライトバー)の透磁率を計算に入れなかったろう?
771774ワット発電中さん:04/10/08 01:35:47 ID:Lhd75mC7
>>770
透磁率は別のバーアンテナの巻き線を差してインダクタンスが何倍になるかで計ったんです。
結果は16でした。
で、その結果を元に計算して自作コイルを巻いたんですよ。
そしたらインダクタンスが目標値の4倍に…。
772774ワット発電中さん:04/10/08 01:37:16 ID:1ryGaM2L
場違いかもしれませんが教えて下さい。
冷蔵庫は何故冷えるのですか?
773774ワット発電中さん:04/10/08 02:26:28 ID:8wItppD7
774774ワット発電中さん:04/10/08 07:58:43 ID:S88LcoCF
>>769
「コイル インダクタンス 計算」で検索すれば単層ソレノイドコイルのインダクタンスを計算してくれるサイトは複数見つかります。
そこで計算してみるとか。

お作りになった長岡係数の計算プログラムというのに誤りがあるのではありませんか?
サイトでも長岡係数の表はありますからそれと付き合わせてはいかがでしょうか。
巻き数が2倍になるとインダクタンスは4倍になるのはご存知ですか?

実際にバーアンテナのインダクタンスを測定する環境は在るわけですね。
具体的にどのような測定器をお使いですか?
775774ワット発電中さん:04/10/08 11:12:56 ID:cvwOraQ5
>>767
おれも昔やってたが部品サプライヤ提供の資料丸写しだったよ
776774ワット発電中さん:04/10/08 11:53:03 ID:GsXZnpUD
こんにちは、
DC電源が実測で14、4Vだった場合に3、6VLEDを4個直列で使うと電圧差は丁度0になるのですが
この場合は抵抗を使わなくていいのでしょうか?それとも0Ωという抵抗を使うべきなんでしょうか?
777774ワット発電中さん:04/10/08 11:55:57 ID:r6YnaLYD
CRDを使う
778776:04/10/08 12:17:43 ID:GsXZnpUD
ずびばぜん・・・出来れば抵抗で・・・・or2
それとも、もしかしてこういう場合はCRDを使用するしかないのですか?
779774ワット発電中さん:04/10/08 12:17:59 ID:r6YnaLYD
>>778
ない
780774ワット発電中さん:04/10/08 12:33:48 ID:HK030ZeA
>>776
電圧はいい。しかし、
・電源はまあ言ってみると内部抵抗が小さいよね。つまり電流はジャブジャブ流れる。
・LEDってのは抵抗じゃなくてダイオードなのね。だから電流はいくらでも"吸い込む"。
・LEDってのは流せる電流は決まってるのね。それ以上でもダイオードなので"吸い込む"。だから"吸い込まない工夫がいる"。

つまり、0オームの抵抗が必要なんじゃなくて、定格が20mAなら、20mA以上流れないようにする
工夫がいるってわけ。一番簡単なのは抵抗を入れることだけど、今回の場合
抵抗に食わせる電圧が残ってないので、CRDを入れて電流制限が必要なわけ。
781774ワット発電中さん:04/10/08 12:40:31 ID:GsXZnpUD
そ・そうなんですか・・・or2
では定電流ダイオード買いに行きたいと思います。ありがとうございます

ところで直列3個だったらそれにあわせて計算した抵抗を入れればよかったのでしょうか?
782776・781:04/10/08 12:44:22 ID:GsXZnpUD
>>780さん
すみません、レスがあったのに気づきませんでした。
なるほど、この場合「定電流」ダイオードを使うしかないという
779さんのレスの意味がよく分かるご説明でした、ありがとうございます。

なるほど、となると電源が14、5〜以上ある場合は4個直列で抵抗を入れればいいが
14、4以下の場合は3個以下にして抵抗を入れないと・・・と言う事でいいのでしょうか?
あくまで今ある抵抗だけでやった場合ですけども
783774ワット発電中さん:04/10/08 13:02:06 ID:HK030ZeA
>>782
まあ合ってるけど、ちょっと違うな。
LEDで重要なのは「定格以下の電流で使うこと」
これが基本。覚えてください。

その上で電流を一定以上流れないようにする方法としては、
定電流ダイオード
負荷抵抗
定電流回路
のいずれかを回路に挿入する。

んーそれと、抵抗を入れるとなぜ電流制限できるかは理解できてるかな?

784774ワット発電中さん:04/10/08 13:10:25 ID:GsXZnpUD
>>783
素早いご返答頂きすみません。
>LEDで重要なのは「定格以下の電流で使うこと」 これが基本。覚えてください。
はい、今しかと覚えました。
いわゆる最適20mAや最大30mAと注意書きがあるのはこのためなのですね。

>抵抗を入れるとなぜ電流制限できるかは理解できてるかな?
自信はありませんが抵抗で熱に変換して余剰な電圧を落とす事で
電流も最適な数値まで落とす、、、、と言うのでは間違ってますでしょうか?
785774ワット発電中さん:04/10/08 14:16:12 ID:GrK/NSBF
太陽電池から出るノイズの原因を教えてください?
786774ワット発電中さん:04/10/08 15:44:16 ID:di1rMeNs
塩水に電極棒2本さしてAC100Vをかけました。
電圧と電流を測定したところ、電圧はAC100Vで一定、
水が沸騰するまで電流は徐々に大きくなり、
沸騰したところで電流はピークを迎えました。
それから水が蒸発するにつれ電流は減っていきました。

1. 銅線などは熱を持つにつれ抵抗が増えていくと
認識していましたが、水は違うようです。
なぜでしょうか?

2. 水が減ると塩水の濃度が増すのでより電流が流れる、
と思っていたのですが実際は減りました。
導体としての水が減ったため電流が流れにくくなった
影響の方が大きいと考えてよいでしょうか。
787774ワット発電中さん:04/10/08 16:02:09 ID:Ae72+AIy
>>786
吊か。やってみたというなら、電流値、塩分濃度を具体的に挙げてみろ。
788774ワット発電中さん:04/10/08 16:06:17 ID:Wzuej9pi
>>789
2に関しては、
食塩水の抵抗値よりも、電極と塩水の接触部の接触抵抗?の方が大きいんじゃないの?
水分が蒸発すると接触面積現象で抵抗値増加が原因ではないかとか?
夫々の電極近傍に別の電圧測定用の電極を立てて、この電極間の電圧をモニターして味噌。
ドライブ電極と余り変わらなければ負荷抵抗の大半は塩水の抵抗分、電圧が低ければ負荷
の大半は接触部の抵抗分という事になるのだが、、
鉄や銅やタングステン等の金属の場合(サーミスタみたいな特殊合金を除き)一般的には
温度上昇で抵抗値上昇の正の係数を持ちますが、炭素に関しては温度上昇で抵抗値が低下
すると言う負の係数をもってます(僅かですけど)例⇒エジソン電球。
789774ワット発電中さん:04/10/08 16:35:44 ID:di1rMeNs
>>788
なるほど、接触抵抗かもしれないですね。実験してみます。
それと炭素の特性の情報ありがとうございました。
790774ワット発電中さん:04/10/08 16:54:28 ID:E9PREgPL
>>786
以前、もろこれと同じ構造の加湿器が売られていたよ。
水が減ると電流が切れるので安全なのでしょう。
791774ワット発電中さん:04/10/08 17:08:49 ID:Wzuej9pi
>>790
終戦後(大東亜戦争の事)なにも無かった頃の自家製パン(ケーキ)の作り方
ってので、内の婆様がやっていた方法を教えてもらった(漏れが消防の頃)。
婆様のご指導の下、漏れの夏休みの工作ネタに使った訳なのだが。
木で上が開いた箱を作り対辺(10cmぐらいだった)に金属製の電極を貼り付け
これにAC100Vを印加できる様にする。 中に小麦粉やその他+重曹をこねた
ネタを入れて100V かけて暫くすると上記の原理でパン?が出来上がると言う
今考えたら恐ろしいパン?製造機。  
記憶では電極付近の部分(電気分解が激しい為か)はとても拙くて喰えたもの
ではなかったな。
なんでも終戦直後は各家庭でこんな物を自作してたから婆様も作った事がある
とか。
792774ワット発電中さん:04/10/08 17:22:12 ID:HK030ZeA
>>790
っていうか今でも売ってるし、アメリカで加湿器っていったら
それしかないぐらい。それはkaz社の加湿器。
http://www.2-han.com/omoshiro_2/kaz/
これから冬だし、もまいらにも一台必要。
すぐ買え。

>>791
何も無いのに小麦粉があったのだな・・・
うどんかスイトンのほうが旨そうだな。
793774ワット発電中さん:04/10/08 17:29:51 ID:E9PREgPL
>>792
おー、これこれ!今もあるのか。
貧乏学生の頃、一番安い加湿器を探したらこれでした。
794774ワット発電中さん:04/10/08 17:52:00 ID:Wzuej9pi
>>792
電極はたしかカーボンの棒でしたかね。
蒸気の出が悪い時は食塩を少々添加汁とか英語で書いてあったような希ガス。
795774ワット発電中さん:04/10/08 18:04:23 ID:b/ja69Yg
>>794
add salt soup …ですか?
796774ワット発電中さん:04/10/08 18:08:32 ID:KqzjjadT
797774ワット発電中さん:04/10/08 18:15:13 ID:E9PREgPL
>>796
サンマが焼けるなら肉も焼けるかな?と考えたら・・・・・・



グリーンマイルを思い出してしまった・・・・・・or2
798774ワット発電中さん:04/10/08 19:35:34 ID:JDbsNNUv
>>784
もう手遅れかもしれないが、
・CRDの特性では、定電流域に達するには十分な電圧降下を見込む必要がある。
 (10mAのCRD-103で、10V以上必要。それ以下だったら抵抗と大差ない)
・LEDの順電圧降下(Vf)を3.6Vと見積もると、過電流で壊す危険がある。
ばらつきが多いのだが、10mA程度だったら、3.0Vで計算した方が、安全でかつ誤差が少ない。
・よって>>776の条件で設計すると

 14.4-(3.0×4)=2.4 2.4Vが抵抗で降下させる電圧となる。
 2.4/10=0.24    入手し易いところで、220Ωがその抵抗値(10mA流すとして)。

ちなみに、どんなLEDを使うのか記載がないので、文脈から5Φ(or 3Φ)の白色
または青色LED と仮定している。
白色LEDだと、20mA流すと異常に故障率が高いので、15mA以下にする設計を奨める。
799774ワット発電中さん:04/10/08 20:14:05 ID:sgH31Ztz
>>785
マルチはやめてね♪
800774ワット発電中さん:04/10/08 22:27:13 ID:GMccLmQJ
いま、ゼミで英文論文を訳して発表しているんですが、
どうも手元の汎用英和辞書では役に立ちません。
範囲は誘電体導波路です。ぐぐって見たら
光通信・光メモリ用語辞典 コロナ社
ってのが見つかりました。しかし、中身がわからないのでいまいち買いにふみきれない。
みなさんお奨めの辞書がありましたら、教えてください。
801774ワット発電中さん:04/10/08 22:51:04 ID:4C8tLcht
数百MHzのVCOを作るときに,トランジスタに
バイポーラを使うかFETを使うかで,どういう違いがあるんですか?
位相雑音に有利なのはどっちですか?
教えてください,お願いします.
802774ワット発電中さん:04/10/08 22:55:23 ID:52Jm/rAO
>>800
アルクので十分。もしわからないならあなたの勉強不足かも
803774ワット発電中さん:04/10/08 22:57:51 ID:IQyjveC2
>>800
ゼミでなら、オーム社の科学技術英和大辞典を買ってもらえればいろいろ便利。
自費で買うなら、研究社の英和・和英産業技術用語辞典をもっておくと広く使えます。
私は通信関連の人間ではないので、その分野の専門辞書については他の人お願い。
804774ワット発電中さん:04/10/08 23:00:01 ID:IQyjveC2
803です。書き忘れていたことを1つ

「できる限り新しい辞書を買え」

古い辞書だと新語が載っていないことがあります。そのぐらいはご存知でしょうけど……
805デム(ry:04/10/08 23:48:20 ID:Wzuej9pi
>>801
どのくらいのC/N(又は残留FM)が要求されているかしれませんが、その程度の
周波数ならばNECの2SC3356系の石で十分な性能が出せます。 一般的には石の
違いによりC/Nが変わる要素もありますが(ジャンクション型の電流を多く流し
たSONYのFETとかも良い性能がでます)、それよりも共振器(主にインダクタン
ス)のQとか、バリキャップのQとか供給電源の質(ノイズ含有率)とか、LPF
回路周辺のパターンの引き回しとか、周辺のノイズ発生物からの遮蔽とかの
物理的要素の方が大な場合が多いようです。 
以上の点に注意をはらい2SC3356系の石に2〜3mAも流せばそこそこ良い性能
は出せます。
806774ワット発電中さん:04/10/08 23:50:39 ID:GMccLmQJ
しばらくGOOで様子をみることにします。
803さん、研究社のはけっこう良いですが、
電磁気、光ICとかの用語は載ってますか?なんか心配です。
貴重な情報ありがとうございます。
807@山口:04/10/08 23:51:41 ID:GMccLmQJ
しばらくGOOで様子をみることにします。
803さん、研究社のはけっこう良いですが、
電磁気、光ICとかの用語は載ってますか?なんか心配です。
貴重な情報ありがとうございます。
808801:04/10/09 00:57:04 ID:FNizg0aS
>>805
さんくす.LとバリキャップはQのいいやつを選んで,3356系を使ってみます.
ちなみに,C/N目標はofs=1kHzで80dBc/Hz,ofs=10kHzで100dBc/Hzぐらい,
発振レベルは-10dBm〜0dBmぐらい,VCO感度Kvは15MHz/Vあたりが目標です.
また,一般的にバイポーラだと何が有利で,FETだと何が有利になるかを
ご教授いただけるととっても嬉しいです.お願いします!
809774ワット発電中さん:04/10/09 03:09:27 ID:tjtaa7HI
>>808
苦労が絶えませんね。>>801での質問のポイントは、「バイポーラTrとFETとの
雑音に対するアドバンテージと、その理由」を求めてたのにね。
その結果、「見当違いの回答」だもんな。
って言う俺も、たいした回答が無くてごめん。
でも昔は、「制御に電流を必要としないFETが、低雑音化には有利」とされてきたけど、
今じゃいろんな理由があって違うんだろうな・・・
810774ワット発電中さん:04/10/09 03:51:22 ID:yAvQUfHf
248のMOSFETをみたけど今売ってるのはみんな3000番台か・・・。
持ってる規格表は96年物だから載ってない(2500番台まで)orz
811774ワット発電中さん:04/10/09 05:57:25 ID:5y6jQonc
>>810
型名をクリックすれば詳細が出る。
詳しい規格表の載っている品種もある。
例えば2SK3234とか。(全部見てない)
812デム(ry:04/10/09 10:40:16 ID:f1/IkIS4
>>808
20年近く前の実験で申し訳ないのですが、VCOに於けるジャンクションFETとBi-Pola Trnoの相違
は残留FMに於けるノイズのスペクトラム分布がFFTで見て微妙に異なっていた記憶が有ります。
当時のGate接地型FETではGD間電圧が高いのとどうしても消費電流が多くなるので以後止めました。
バイポーラの3356系の石ならVceが1Vだろうと5VだろうとC/Nにはあまり影響がなく、寧ろ
Icに拠る依存性のほうが高いようです。
あと、VCOの可変幅と電圧感度にもよりますが共振回路のC中に占めるQが低いバリキャップの
依存性部分は可能な限り少なくしたほうが良いです(変化幅を必要以上に大きくとらない)。
一番効くのはインダクタです。太い線の空芯コイルが良いに決まってますが、機械的振動に弱い
のが欠点です。チップコイルではあまり良いC/Nは期待できません。おれとOSC用インダクタ直近
の金属物(プリント基板の銅箔)はQの低下につながりますので逃げる様に(特にコイルの軸上。)
あと当然レファレンス周波数基準のC/Nも回路TotalのC/Nにかかわりますから、究極のC/Nを狙う
ならば基準f.Oscの水晶発振回路の後に水晶モノリシックフィルターを通して、基準OSCのサイド
バンドを落すとか言う手法も計測器では使われる事もあるそうです。
くどいようですがOLL回路トータルとしてのC/NはVCOのみでなく周辺回路の影響が大ですから、電源
供給とかには注意が必要です。ツエナーや3端子Reg.から直接給電すると寧ろノイズを供給するような
羽目になります。(TrとR、Cのリップルフィルターを通して給電すべき)
813774ワット発電中さん:04/10/09 11:30:57 ID:+QY0YCwz
初心者で申し訳ないのですが
インバータFR−E520−0.75kwで2個のモーターを
回すのですが、このとき2個とも0.4KWのモーターです。
@、インバーターの0.75kwの0.75kwとは
  なにを意味しているのでしょうか?
  0.75kwまでのモーターを回せるといういみですか?
A モーター0.4kwの0.4は定格出力のことですか?
  とはいっても、定格出力の意味がよくわからないです
  kw=電力、だから200vのもとで2Aの電流を流し
  安定状態で仕事をするといういみか?
B このときのインバータの0.75kwの選定はどのように決めるのか
  単純にモータが合わせて0.8kwだから0.75kwではいけないような
  気がして?
先月からハード設計に転属になったのですが、想像以上にきついです
以上の解説をわかりやすくお願いします
814熱暴走 ◆2SA784NN.A :04/10/09 12:33:57 ID:wcEHE29M
>>805 >>812
キ・・━(-_-)━━━━━━━━━

キ・・━━━━( -_)━━━━━━

キ・・━━━━━━━( -)━━━

キ・・━━━━━━━━━━( )━

・・・━━━━━━━━━━━━

>>809
煽ってるフリしてお主も聞きたかったんだろ?
( ・∀・)σ)´_ゝ`)

>>813
こっちのスレの方がレスもらえるかも
◆【モータ】電力・電気機械の質問・雑談2【発電機】
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1091983642/
815774ワット発電中さん:04/10/09 12:59:33 ID:+Kb/74nm
すいません、専門の方に聞きたいのですが
電線?ってかドイトとかで売ってるコードを利用して
車のアース線を引きたいのです。

で、ああいったビニール皮膜(外膜)ってエンジンルーム内
のように常に高温にさらされるところに耐えられる規格とかって
あるのでしょうか?(安全マージン見積もって、常時70℃くらい)

また、あるのなら規格の呼称を教えてくださいです。。。

816774ワット発電中さん:04/10/09 13:04:20 ID:fDSoyttM
>>813
@通常、適用するモータ容量(KW)

A1W(ワット)とは、1秒間に1J(ジュール)の仕事量ををする仕事率のこと。
 1Jとは、物体を1N(=9.8kg)の力で1m動かす時のエネルギー。(モータ出力の場合)
 電力・熱量のWも1秒間に1Jの仕事に相当するする電力量・熱量だから基本的には同じ。

B0.4KW×2台のモータを単純に同時に回すのか運転中に切り替えるのか・負荷等にもよるが、
 一般的には総合計容量の1サイズ増し以上の容量のインバータを使用すべき。
 例えば0.2KW×2台を1インバータで単純に回す場合0.2KW×2=0.4KWになるが0.4KWの1サイズ上の
 0.75KWを使用する。容量ぎりぎりだと突入電流や、負荷状態によりトリップが起こりやすい。
 0.4KW×2台の場合は必然的に最低でも1.5KWかな。
817774ワット発電中さん:04/10/09 13:36:56 ID:KBbgUuTq
>>815
ちゃんと規格はあるよ。高級なのは線に規格が書いてある(もしくはメーカー型番)ので判るんだけど、
そうでない何処で作られたのか全然判らないコードを使う場合は、自分でリスクしょうしか無いね。
エンジンルームで使うんなら、耐熱温度の他に、屋外使用が可能かどうかも判断せよ。
屋外使用は室内に比べて温度変化が激しいのと、紫外線やある程度の化学物質による劣化が考えられる。
車なら、排ガス、ガソリン、エンジン・ギアオイル、クーラント、変なものが混ざった泥や水、寒冷地の道路に撒かれている塩、なんかが考えられるね。
818774ワット発電中さん:04/10/09 13:51:20 ID:+Kb/74nm
>>817
どもです。線に書いてあるってのは、「〜80℃ 500V ・・・」
みたいに印刷されてるってことですかね?特殊な対応表とかあるのかな

(例:車のタイヤにZR ってあったら速度240km以上OKとかみたいに)

819恥ずかしい質問:04/10/09 14:25:12 ID:ClGaA663
わたしはシロウトですが、高周波結合型直流電源というのに出くわしました。
いろいろな電源をまとめて概略を説明する参考書はあるのですか。よろしく
お願いします。
820774ワット発電中さん:04/10/09 15:08:56 ID:SCpjgcty
エミッタ電流を測りたいのですが、どことどこにテスター棒を当てればいいのですか?
エミッタとGNDでしょうか?
821774ワット発電中さん:04/10/09 15:27:42 ID:KBbgUuTq
>>820
それでいいけど、エミッタとGNDの間の線切ってから計れよ。
822774ワット発電中さん:04/10/09 15:56:30 ID:3GTB9Jcv
>>818
電線本体にはそんな詳しい情報は書いてない。
電線屋さんのカタログ等で確認するほうがよいよ。
823774ワット発電中さん:04/10/09 16:42:49 ID:6RtJjiIk
>>818
耐熱電線・耐火電線 とか色々あるけど
車のだと その手の工作サイトが多数あるから
それを見た方がイイよ

直接熱源に触れる可能性があるから
通常は電線自体にさらに耐熱ホース見たいのを付けるケースが多いかな

824774ワット発電中さん:04/10/09 17:40:05 ID:q0WyVoSY
DCアダプターってなんですか?
ACアダプターってなんですか?
それぞれ別の物なんですか?
825774ワット発電中さん:04/10/09 18:04:26 ID:ih93Npxe
>824
その書き方はよく見かけるが、間違っている。
通常、デジタル機器(DC)が多いから、後ろのDCは省いているようだが。
DC/DCアダプタ(DCを違う電圧のDCに変換)
DC/ACアダプタ(DCをACに変換)
AC/DCアダプタ
AC/ACアダプタ(ACを違う電圧、周波数のACに変換)
826一般名称:04/10/09 19:23:41 ID:2+e7qv9f
デコデコ
インバーター
ACアダプタ
トランス
コンバーター
827774ワット発電中さん:04/10/09 20:16:48 ID:kY9d2cow
DC/DC コンバーターってデデコンって言わない?
828774ワット発電中さん:04/10/09 20:21:01 ID:XXLGQ5e0
デコデコ


これ使ってた使えないじじーが、開発室で仕事の邪魔をしてくれたので
見るだけで嫌な気分になる。
829774ワット発電中さん:04/10/10 00:43:36 ID:KAuTM1EQ
電電板の古い慣習で、
投稿にtuboを入れると「私は高卒です」という宣言になるらしい。

つまりDQNよけにはtuboをNGワードにしとけってことだな。
830774ワット発電中さん:04/10/10 01:19:19 ID:fXa2O0Z0
すいません質問されてください。スレ違いでしたらご容赦を。

このページ ttp://mootan.farm.jp/fmgbx/ez_fmgbx.html
の電子工作をしているのですが、写真にわかりにくい所があり難儀しています。
■ 改造の方法 ■ ●レベル1 というところのやつを実践しているのですが、
赤と黄色のコードの設置点がどこなのか微妙でわかりません。
これは手元にある同じ物体なのですが、http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0062.jpg
この写真の赤丸が赤の線の設置点、黄色の丸が黄色線の設置点で間違っていないで
しょうか。

管理人さんが忙しいみたいなんで、あっちでは質問しにくいのです。
すいません。よろしくおねがいします。
831774ワット発電中さん:04/10/10 01:33:51 ID:KAuTM1EQ
たばこを吸いません。
832774ワット発電中さん:04/10/10 01:34:25 ID:Ry35IxFQ
>>830
そのサイトの写真をクリックをすれば↓の様な
拡大写真が表示されたわけだが...
ttp://www5.ocn.ne.jp/~mootan/images/ez_gbx3.jpg
833774ワット発電中さん:04/10/10 01:37:19 ID:JBWyIsax
博識な皆様にするには、あまりに初歩的な質問を失礼します。

私はオーディオが好きなのですが、扇風機をオンオフするとそれに合わせて
音が歪むことに気がつきました。
おそらくはDACとアンプの片方か双方に問題が起きるのだと思います。

そこで↓のような絶縁トランスの導入を考えているのですが、
絶縁トランスでこのような問題を解決できるのでしょうか。
また、当方マンションなのでアースは洗濯機とエアコン用ぐらいしかありません。
このようなアースでも絶縁トランスはきちんと働くものでしょうか。
よろしくお願いします。

http://www.noguchi-trans.co.jp/cgi-bin/cgis/goodslist.cgi?mode=&this_num_genre=&this_num_goods=&genre_id=00000006&goods_id=00000001
834774ワット発電中さん:04/10/10 01:38:10 ID:fXa2O0Z0
>>831
チョメチョメ

>>832
拡大写真を見てもまだよくわかりません。白痴な俺を笑ってください。。。
835774ワット発電中さん:04/10/10 01:57:47 ID:IeDJhBZG
>>833
絶縁トランスってのは簡易高周波フィルタにしかならないと思うけど。
扇風機の羽に反射してる音のせいじゃないのかな?
あるいはオーディオ装置の電解コンあたりがへたってるとか。
836774ワット発電中さん:04/10/10 02:05:35 ID:z/XEGzLV
容量CのコンデンサにVの電圧があるとき、抵抗値Rの抵抗で放電すると
t秒後の電圧はどう表されますか?

充電時の過渡電圧式ならよく見かけるのですが↑を見かけません
837774ワット発電中さん:04/10/10 02:52:31 ID:e2GfEoWD
電流出力タイプのDACアナログアウトに
47Ωと0.22μのパッシブローパスフィルターつけたら
カットオフ周波数がなぜ15kHz(900kHzらしい)にならないのか
教えてください、別の板で話題になっていたんですが
まったくわからない?
838774ワット発電中さん:04/10/10 03:18:51 ID:ji7dsCp4
>>836
充電の逆と考えていいです.微分方程式を書いて,
高校の知識(変数分離)で解けば答えがでます.

コンデンサの初期電圧をVoとすると,
V(t) = Vo * exp(-t/CR)
839774ワット発電中さん:04/10/10 04:41:47 ID:FqpI/DiS
すごい初心者ですみません。
線形(性)ってどういうことですか?
840774ワット発電中さん:04/10/10 06:19:40 ID:0vHtZpPh
>>837
計算上はそうなるが・・・(条件足りない&知らないから、推測で答えるぞ)
・信号源(DAC)が電流出力タイプ・・・(内部抵抗0とみなせる)電圧出力ではない。
・受ける方のインピーダンスが高くない。
などが考えられる。

通常CRのフィルターが計算通りになる条件は、
・入力が内部抵抗0とみなせる、そうでなくても周波数に左右されるインピーダンス成分を持たない。
・出力を受ける方は高インピーダンス(内部抵抗無限大とみなせる)。
仮に入力側にリアクタンス成分や内部抵抗分が存在すると、入力側と出力側を比べたら確かに計算通りのフィルターになるが、
当のDACの出力そのものが、繋がれる負荷しだいで出力特性が暴れることになる。(つまり、フィルター出力も影響を受ける)

計算万度癖ーから、識者の登場を待つ。
単純に考えても、定電流出力→コンデンサーに流れる電流が周波数によらず一定→コーナー周波数が変わると予想。
実際計算しても、理想的な定電流出力でもないだろうから、計算からずれると思われる。。
841774ワット発電中さん:04/10/10 09:38:37 ID:heul82VM
高校じゃexpなんて習わなかった・・・・
842774ワット発電中さん:04/10/10 10:44:07 ID:L6v14gI+
>>841
最近は教えてないんだね。もしかしたら微分方程式も教えてないかな?
おじさんが高校の頃はどちらも教えていたよ。
843774ワット発電中さん:04/10/10 10:54:44 ID:NRpAg7gA
公称抵抗値5KΩの炭素皮膜抵抗が存在しない理由を教えてください。
844774ワット発電中さん:04/10/10 11:16:23 ID:vW+vlNW2
>>841
exp(x) はe^xという意味。eは自然対数の底
845774ワット発電中さん:04/10/10 11:34:42 ID:lfDVKcro
>>841
漏れも exp(x) という言い方は学校でなくパソコンで覚えたかも。
e^x のことですね。

>>839
1次で比例するのが線形。グラフの形のまま。
1コ10円→10コ100円。アンプの定格範囲内の入出力。

反対は非線形。ノンリニア。グラフが曲線、折れ線、ヒステリシス曲線etc
1コ10円→11コ100円。アンプの入力オーバーで出力が歪んだような。
コンパレータのようなデジタル的動作
846774ワット発電中さん:04/10/10 11:41:59 ID:Bmd4Mm3t
お願いします 教えてください

先日 LCDキャラクタディスプレイ(16文字×1行)を
購入したのですがピン配置わかりません
”GE1494HB”と記載あります

過去に 色々なLCDディスプレイのピン配置を解説した
HPを見た記憶がありますが 見つけることできません
できれば 当型番のピン配のみで無く 解説HPのURLを
何方か 教えて頂けませんでしょうか?
847837:04/10/10 12:27:22 ID:bNMx66qL
>840
ありがとうございます
条件すくなすぎましたね
DAC:TDA1541
出力側:SATORI-IC(トランスインピーダンスアンプ)
 
詳しい内容は↓のスレと
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1095254777/l50
↓のサイトになります
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0428/nishikawa.ht
848774ワット発電中さん:04/10/10 12:43:22 ID:L6v14gI+
>>843
抵抗の値は隣の値と同じ比率になるように決められているから。
http://www.cypress.ne.jp/f-morita/parts/series.html
E24系列で5.1kΩが一番近いけど、通常5%誤差なので、実際には
5.1±0.26kΩなので、0.1kΩの違いにこだわる意味はあまりない。
こだわりたければ実測選別して使うか、1%誤差の4.99kΩを使うかって話になる。
849774ワット発電中さん:04/10/10 13:01:44 ID:NRpAg7gA
>>848
ああなるほど
この系列表にしたがってしか抵抗は作らないわけですね
どうもありがとうございました
850774ワット発電中さん:04/10/10 13:15:04 ID:5XdJXEmC
7483を使って8Bit減算器を作れという問題を与えられたんですが

下4ケタに使うのをFA1、上4ケタに使うのをFA2として
Aと引かれる数、Bを引く数とすると

Bは全てインバーター通してFAに入力
FA1のC0に1を入力
FA1のC4をFA2のC0に入力

これでいいですか?
851837:04/10/10 13:39:31 ID:bNMx66qL
おさわがせしました
出力側:SATORI-IC(トランスインピーダンスアンプ)
のインピーダンスほとんど0だそうです
852774ワット発電中さん:04/10/10 14:06:54 ID:GKt12G+Z
圧電素子 圧電スピーカー?
を振動センサとして使いたいのですが
受け側の回路の見当もつきません。

参考になるwebサイトをご存知でしたら
教えてください。
853ピュア板元ネタ野郎:04/10/10 14:24:19 ID:W5MCuL0U
>>851
電電板に質問投げてたのか気づかなかった。

すでに他の人が解説してくれてるから蛇足だけど、
DACが低電流出力でSATRI-ICの入力インピーダンスがゼロなら
コンデンサに流れる電流は一定でLPFにならない……
実際にはゼロなわけないんで1Ω程度と考えて試算して900KHzと
いってみた。
しかし、DACの内部抵抗が1KΩだそうで、SATRIの入力インピーダンス
はもちっと高いだろうから、カットオフは数百KHzのどっかってとこに
落ち着くんじゃねーかと想像。条件に左右されるんで
実際にやってみないと何ともいえないが。

西川氏の元ネタになってるDAC2.6の改造記事は、やたら低い周波数を
FFTを見て、これでオケーみたいな結論してるが、デジフィルにDF1704
あたりを使ってるなら阻止帯域は-130dBくらいにはなるんで、あんな
低い周波数を計っても無意味だな。一方、西川氏のDACは
ノンオーバーサンプリングだから……推して知るべしだ。
854ピュア板元ネタ野郎:04/10/10 14:26:17 ID:W5MCuL0U
>>853
×コンデンサに流れる電流は一定でLPFにならない……
○コンデンサには電流が流れずLPFにならない……
855883:04/10/10 15:10:25 ID:JBWyIsax
>>835
レスありがとうございます。
絶縁トランスは効果が薄そうですか。
明らかに音楽の音がゆがんでいるので扇風機の音は関係なさそうです。


ふと、商用電源の電圧が低いのではないかと思い、テスターで測ったら
91VしかありませんでしたOTZ
扇風機のオンオフによる電圧変動は感じませんでしたが、これでは
もう笑うしかないですね…
適正値まで電圧を上げる良い方法はありませんでしょうか?
856833:04/10/10 15:25:59 ID:JBWyIsax
>>883 → >>833 訂正
857774ワット発電中さん:04/10/10 16:49:15 ID:LTloLZcX
>>855
集合住宅にお住まいですか?
学生寮にいたころ、休日にみんなが洗濯しだすと90Vぐらいまで落ちる現象は経験しましたが...
電動工具用のステップアップトランス使う手もあるけど、電力会社に苦情出すほうが先かもね。
858774ワット発電中さん:04/10/10 17:26:22 ID:Vc/rhK9e
確かに91Vというのはちと低すぎる気が・・・
それだけ電圧が落ちているということだと、その分をどこでロスってる
のか気になるね。結構危ないことになってる場所がある・・・かも。
859774ワット発電中さん:04/10/10 17:51:08 ID:AYDXufzV
>>855
そこでスライダックですよ。
860774ワット発電中さん:04/10/10 18:34:49 ID:ZU/B/6hY
>>825
そもそもAC、DCってなんなんでしょうか。
単純に、AC=交流、DC=直流と思ってたんですが、違うんですか?
861774ワット発電中さん:04/10/10 18:43:48 ID:vYtrMRwe
>>860
それでいいよ。>>825をちゃんと読んでいますか?
862833:04/10/10 18:48:50 ID:JBWyIsax
>>857
はい。マンションに住んでいます。
消費電力の大きい家電を複数使うとブレーカーが落ちるので貧弱な
電源事情は認識していたのですがまさかこれほどとは思いませんでした。

電力会社に連絡して解決すればよいのですが、マンションなので
簡単にはいきそうにありません。
そこでステップアップトランスには惹かれるものを感じます。
調べてみると100V→115Vで1kVAまで使えるものがたった5000円で
売っているようなのでもう少し調べたいと思います。

>>858
漏電の可能性があるということでしょうか。
私には調べることが出来ないので恐ろしい限りです。

>>859
スライダックは接点の関係から電圧の変動があるため
オーディオには使うべきではないと聞いたことがあるので
少し心配です。
もちろん現状の91Vよりはよほどマシだと思いますが。
>>232
コンパイル エラー:
プロシージャの外では無効です。
OK     ヘルプ(H)
864774ワット発電中さん:04/10/10 20:01:47 ID:1E3zTlkG
>>855
それで客にクレーム付けられて呼び出された事あるよ、俺。
「お前のところの機器買ったが動作が不安定だぞゴルァ!さっさと来て修理しろ。」って。
仕方なく客先に赴いて3分で原因解明。「AC100Vの電源をお使い下さい。」って言って
きてやった。 その時の電圧、80V台だったぞー。 蛸足配線やり杉!
865774ワット発電中さん:04/10/10 20:15:13 ID:tn6Q87fr
>>855
先ず電力会社に電話しろ!
「ゴルらぁ一割もごまかすんじゃない!」ってな。

すべては電力会社の回答を聞いてからだ。
866837:04/10/10 20:30:32 ID:hyVwv7QG
>>853
ありがとうございます
勉強になりました
867774ワット発電中さん:04/10/10 21:15:05 ID:lfDVKcro
>>862
落ちやすいのは、あくまでブレーカでの制限です。電流容量です。お宅の契約です。
(確かに同じワット数を消費するなら電圧の低い方が電流を食う事にはなりますが…一概に言えない。)

電圧が低いのは、マンションならまず管理人かなあ。

あと、電圧が下がるほどの勢いで漏電するような事はありません。
(それはもう地絡です。)
>>858氏の「ロス」とは、コンセントなど接続点の抵抗分で、大電流により電圧降下が起こってる、
ということだと思います。
…けどそんなにドロップしたら発熱も凄そうなので、とっくに火事かと。
その前に電気食い過ぎでブレーカ落ちてるかと。

たこ足してても、その先での電圧とブレーカでの電圧はそんなに差はないと思います。
一度ブレーカでの電圧を見て、管理人に相談すべし!です。
損してる上に出費、ってシャクじゃないですか?
868864:04/10/10 21:23:04 ID:1E3zTlkG
>>865
>>855さんの場合、マンソンの管理組合か管理会社に苦情を言うのが先だと思うよ。
それで解決しなければ電力会社へ。
電力会社との契約で、xxxV〜xxxVの電圧でxxxAまで電力を供給しますって事に
なってるから、その事をTelで問い合わせたら丁寧に応対してくれると思うよ。
俺はTELした事があって、非常に丁寧に対応してくれたぞ。
ただしそこにマンションが絡むと、どうなるか知らん。
869833:04/10/10 22:11:24 ID:JBWyIsax
こんなにたくさんのアドバイスを頂けるとは思っても見ませんでした。
皆様ありがとうございます。

ブレーカーでの電圧は92Vで…


と、途中まで書いていて気が付いたことがあります。
大変話しにくいことなので、もしかしたらこのまま気が付かないふりも
出来るのではないかという考えも頭を過ぎりました。
でも親切に教えてくれた皆様を裏切りたくないので正直に話します。

「テスターを読み間違えてました。100Vきています。」

本当に申し訳ないです。
不慣れなアナログ式のテスターで読む目盛を間違えていました。
これから出家してきます……
870774ワット発電中さん:04/10/10 22:17:57 ID:9dhyDaza
氏ぬな
欲或琴
871774ワット発電中さん:04/10/10 22:33:19 ID:Fk6oKMls
>>869
まぁ、読み違えは誰にでもあること
正直に書くのが当たりまえだけど、書けない香具師もいるからな
ガンガレ
872867:04/10/10 22:43:53 ID:lfDVKcro
>>869
たまたま質問が 可答範囲[ストライクゾーン] に入ってきたから漏れみたいなのがタカっちゃったんだなw
オーディオの流れの時はワケワカランだったけど。
質問スレってこういう現象あるねw

それにしても藻前イイヤシだな。
873774ワット発電中さん:04/10/10 23:01:29 ID:twsLKKrF
>869
気にするな。
答えて貰っても、その結果どころか返事も書かぬ奴も居る。
それに比べればきっと、お前は伸びる。がんばれ。
874833:04/10/10 23:05:42 ID:JBWyIsax
攻めるどころか慰めていただきありがとうございます。
私も皆様のように質問に答えることが出来るように精進したいと思います。
どうもお騒がせしました。
875774ワット発電中さん:04/10/10 23:16:49 ID:b5P9mUgT
ちょっとご教授お願いします。
「テスターの原理」と「オシロスコープ」について調べているんですが、まったくの無知でさっぱり理解できません。
どこかわかりやすく解説してるHPありませんでしょうか?
876774ワット発電中さん:04/10/10 23:26:07 ID:QsbRU01A
picでサーボモータ動かしたいんですけど
877774ワット発電中さん:04/10/11 00:01:27 ID:Y5wDGTQ8
USB 5vから 単三乾電池2本駆動のヘッドフォンラジカセに電源を取りたいんですが、
この場合、抵抗かませる必要ってないのでしょうか?
878877:04/10/11 00:02:56 ID:Y5wDGTQ8
879774ワット発電中さん:04/10/11 00:20:35 ID:4w6vNcW7
恐らくそのまま繋いでも動作すると思う。
万全を期すなら抵抗ではなく整流用シリコンダイオードを2個直列に入れると良い。
880774ワット発電中さん:04/10/11 00:31:52 ID:TFBaVZ4A
今なら3.3Vの三端子レギュレータがあるから、そっちのほうがいいかも。
881877:04/10/11 03:25:21 ID:Y5wDGTQ8
>879-880さん

早速のレスありがとうございます。
880さんのレスから 三端子レギュレータ を調べてみました。
入力により1Wを超えると放熱も考えねばならないものなのですね。

そしてさらにウェブで調べて
http://www.apony.com/elec/elec4/elec4.html#chap6
を読みました。
此処のページの「6−2.ツェナー・ダイオードを使った定電圧電源 」において

>例えば一般に出力9Vと書いてあるACアダプターは12Vぐらい出ている物が多いので、

とかいてあるのをみて、思ったのですが、ちょっとぐらいのオーバーなら問題のないものなのですか?
「問題」といっても受け取る人によってその内容は多様でしょうが
火を噴く可能性がある とかでなければ 当方問題としておりません。

その製品の規格である電圧は守るべきものと教えられ信じてきたのですが、
電圧において一般的にどれくらいオーバーしても許容されるものなのでしょうか。
教えて君で、申し訳ないです。
882877:04/10/11 03:27:17 ID:Y5wDGTQ8
出来ることなら、何もかませず、じかにつけても問題ないのであるなら、そうしたいなあと思っております。
因みに、今日はもう遅いので、明日にでも実行してみようと思っております。
883774ワット発電中さん:04/10/11 05:22:17 ID:fdR2gP9u
>>882
3V用の機器に5V直でぶち込むのはヤヴァイよ、特にそういう電池用の機器
では設計上、過剰電圧への考慮がされていないかしれないから。
879、880、いずれの方法でも損失による発熱は大差ないが、3端子レギ使用
の場合は入出力電圧差が確保できるかどうか規格表で確認すること。
なお、抵抗入れるのは電圧安定度が極端に悪くなるのでだめ。
まー普通の機器では、定格値に対して±10%程度の電圧範囲では問題なく
動作するように設計するのが普通ですが、±20%位ではモノによりけり、
それ以上外れるとかなり物騒です。
どれくらいマージンとってるかというのは設計者の胸三寸なので一概には
言えません。
884774ワット発電中さん:04/10/11 09:03:44 ID:jMJseh8F
乾電池で動作する機器を設計するときには、動作電圧として電池1本
あたり上限としてマージン込みで1.8Vは想定します。以前は1.7Vでし
たがオキシライドだと従来のアルカリより高めになってしまいます。
下限は低消費電力機器なら0.9Vぐらいを想定することが多いですね。
どっちにしても電池2本前提の回路に5Vは勘弁して欲しいところです。
885774ワット発電中さん:04/10/11 10:02:38 ID:H8Hym+tV
一番簡単なのはダイオード直列だろう。整流用ダイオード3本。
1本あたり約0.6V電圧が落ちるので3本直列で5Vが3.2Vぐらいになる。

>>979
2本だとちょっと電圧高いだろう。
どうせやるなら、定格ど真ん中になるようにしといた方がいいと思う。
886774ワット発電中さん:04/10/11 10:15:46 ID:gfWd7Zv7
DACのオーバサンプリングとDFが良くわからないのですが

仮に8倍、阻止域内-115dB、0.5-4fsまで阻止
(DF1706)だったら

もともとの消したいノイズって言うのは何なんでしょうか?

1/2fsから1fsまでの間に折り返しひずみがあるのがサンプリング定理

これだとアナログフィルタが作るの大変。

とりあえず8倍の場所にノイズを持っていく。これが8倍オーバサンプリング?
7.5fsから8fsの箇所に、本来(1/2fsから1fsの折り返しひずみ)のを持っていく。

1/2fs以降にアナログLPFをかければいい。
1/2fs以降は全部いらないので7.5fsに到達したころには1/2fsから1fs
にかけて減衰した量の10倍ほどさらに減衰している。
よく効いてうれしい。

が8倍オーバサンプリング?

あと量子化雑音ってのが良くわかんないんですが、あれは1ビットものだけに存在します?
それともマルチビットでもあります?
BBのだとPCM1794とPCM1704とか。
887774ワット発電中さん:04/10/11 10:22:38 ID:RJzWRqpz
>>886
まずサンプリング定理はわかりますか?
はなしはそれからです。
888774ワット発電中さん:04/10/11 10:44:09 ID:gfWd7Zv7
>>887
電通大の金田さんって方の授業PDFが公開されてたから手元にそれあります。
>サンプリング定理
889774ワット発電中さん:04/10/11 11:07:06 ID:gfWd7Zv7
あー、そもそもの折り返し歪が間違ってました。

0-1/2fsの可聴域内に、1/2fs-1fsまでのいらないノイズが折り返されてしまうのが
折り返し歪。

もしも1/2fs-1fsまでに何も存在していなければ、折り返されてしまっても
何もないんだから0-1/2fsまでは影響を受けない。

1/2fs以降を何もなくしたい。
理想は1/2fsで垂直におちるLPF。

ってことでした。
んで、量子化雑音なるものが

オーバサンプリングにより
1/2fsまでに固まっていたのが、8fsまでに分散=1/2fsの量子化雑音が減少。
1/2fs以降の量子化雑音は、LPFで処理される。

ノイズシェービングにより
デルタ・シグマならば、フィードバックでひたすら微分されるので
ノイズの周波数分布は高周波側に固まる。
j高周波側はどうせ聞こえにくいから、聞こえやすいところにノイズが固まるよりも良かろう。

って書いてありました。

そもそも、
量子化雑音って何で起きるのか?
1ビットとマルチビットでは何がちがうのか?
マルチビットをありがたがることが多いがなんでなのか?
がわかんないです。
890774ワット発電中さん:04/10/11 11:25:09 ID:RJzWRqpz
>>889
量子化雑音を、4bitで0〜5V入力のADコンバータを例にしてせつめいしよう。

入力電圧が量子化されるときのステップは4bitなので5/16= 0.3125[V]刻みなのです。
よって、入力が0.15Vだったとしたら(そのICによって判断が違うが)切り捨てて0V
として量子化してしまう。これが量子化雑音です。
よってbit数を上げることにより量子化雑音は小さくなりますが、消すことはできません。
また、bit数を上げると雑音がへりますが、その分時間がかかるので今度はサンプリング
周波数があがらなくなります。

ここで逆転の発想で量子化の刻みだけ設定しておいて現在の電圧よりそれより上か
下かだけを判断してディジタル化するのがデルタシグマ変換(1bit)です。
しいていうなら多bitのものが絶対値表記で1bitのものがベクトル表記とも言えるでしょう。
この方法は単なるコンパレータなので、高速で構成も簡単ですが、入力が設定された
入力刻みを超えて入力されると基準点がずれてしまい、そのまま誤差として記録されつ
づけるという問題があります。

よって1bitでやると一回のミスで全部が台無しになる可能性があるので、多bitでやることが
おおいということがおわかりいただけたでしょうか?

これでいいかい?
891774ワット発電中さん:04/10/11 11:41:49 ID:v1xXqPqI
すみません。質問です。
負帰還に関する質問なんですが、Zin=∞ Zout=0 利得は周波数に関わらず一定。
この条件を利用しているもの(製品)はなんでしょうか?
892774ワット発電中さん:04/10/11 11:49:18 ID:gfWd7Zv7
上半分はわかりましたが下半分が良くわかりません。

一回のミスというのは

仮に、
前々回が0V
前回が1.5625Vだったとする。
今回が2.5Vだったとする。

1ビットでは前回からの差分しか取ってない。
マルチビットはそのときの値そのものを一回一回測定している。

今回は2.5Vなので、前回の1.5625Vとの差は’0.9375分。
ここで仮に

前回の検出がノイズなんかで誤認識していたとする。
1.5625Vが正確なのだが1.875Vと間違って検出したとする。

1ビットは、前回は1.875Vだったんだから、それに差の’0.9375Vを足して
今は2.8125Vだな。
って思ってしまう。良くない。

マルチビットは律儀に毎回検出してるから、
前回が誤検出で1.875であろうと今回の検出には影響を受けない。
普通に2.5Vとだすだろう。

って事ですか?
ついでに、今のたとえだと一曲終わるまで狂い続ける気がするんですがそうなっちゃ
ってますか?無音状態で0点あわせしてると思うのですが、曲がなってると0点合わせ
なんてできないですよね?

あと、マルチビットだとノイズシェービングってのはかかるんですか?

ノイズシェービングは差(傾き)を取る事をフィードバック内に入れる琴を
前提にしているから、差を取らないで毎回検出してるマルチビットでは駄目な気
がするんですが、そのあたりはデメリットにならないのですか?
893774ワット発電中さん:04/10/11 11:52:14 ID:gfWd7Zv7
>>891
そんな理想オペアンプはない。

FET入力で高めの入力インピ。
適当なエミッタ接地系で低い出力インピ。
裸利得に比例した雑音の除去。
裸時の周波数特性に相関するGB籍。

が影響される。
894893:04/10/11 11:53:22 ID:gfWd7Zv7
X:適当なエミッタ接地系で低い出力インピ。
○:適当なエミッタフォロア系で低い出力インピ。
895774ワット発電中さん:04/10/11 11:54:52 ID:DRsNAThU
>>892
>一曲終わるまで狂い続ける

そうはならないでしょ。よく考えてください。

とりあえずデジタル信号処理に関する適当な本を買って来て
目を通してみるといいんじゃないかな。
896774ワット発電中さん:04/10/11 12:08:21 ID:RJzWRqpz
もう、長文書くの('A‘)マンドクセなので書かないが・・・
基本的にはそれでいいと思うが、ちょっと勘違いしてるかんがあるので895のいうとおり勉強デモしてください。

一番いいのはADコンバータ付のマイコンでもかってきて実験しれ
897774ワット発電中さん:04/10/11 13:35:49 ID:uRN95Sr2
>>884
>上限としてマージン込みで1.8Vは想定します。以前は1.7Vでし
> たがオキシライドだと従来のアルカリより高めになってしまいます。
便乗質問になっちゃうんですが
新品マンガン電池辺りの実質電圧ってどの位かっていうデータないでしょうか?
アルカリ1、7V。充電電池1、4Vくらいまでは実際調べたのでその中間位とは思うんですが
898774ワット発電中さん:04/10/11 14:02:58 ID:GWz0C3J+
>>897
マンガン電池でも1.7Vただし、アルカリと違って、負荷かけるとすぐ電圧落ちます。
でも負荷外すと電圧は(少し減るが)元にもどります。不思議ですね。
899774ワット発電中さん:04/10/11 14:57:07 ID:TbAS0kMd
LCRメーターって解りやすく教えてください。
ぐぐってみてもメーカーの製品紹介ばかりで何の事やら・・。
リアスタンス等々の単語の意味は解って来たけど、
実際にLCRメーターを使ってどうやって測定するのかが解りません。
900774ワット発電中さん:04/10/11 17:07:16 ID:v1xXqPqI
>>893
そうなんですか?レポート課題だったんですけど、・・・・だめじゃん!
901774ワット発電中さん:04/10/11 17:21:16 ID:Qme7xyvl
>>899
LとかCとかRとか2端子素子の両足を、ワニグチで挟んで表示を見ると
102.386μHとか0.00001028pFとか112.14Ωとか表示される。
902774ワット発電中さん:04/10/11 17:22:25 ID:I9qq76pD
>>899
>実際にLCRメーターを使ってどうやって測定するのかが解りません。

知りたいことは、測定機器操作要領ですか?、それとも測定原理ですか?
903774ワット発電中さん:04/10/11 18:38:16 ID:w0XcLTfP
電磁気の問題でしつもんですが、
TEモードの波動方程式の解き方がわかんないんですけど、
だれかわかりませんか?
Hzに関する波動方程式は,


δ^2 Hz/δx^2 - δ^2 Hz/δy^2 + k^2 Hz = 0
(_は下つき文字 ^は上付き文字)
の解が
 Hz = H_0 exp(-jk sinθx + jk cosθy)

となるでしょう.
これじゃあさっぱりだって・・・OTZ
904899:04/10/11 18:42:29 ID:TbAS0kMd
>>901
素子事にそれぞれの特性を見ると言うことでしょか?
最初に教わった時に回路全体の素子を測定するような事を聞いたのですが、
調べてみるとCだけ見る製品でもLCRメーターと呼んでいるメーカーもありますね。

>>902
LCRメーターを使って何が出来るか(見えるか)が知りたかったのです。
905774ワット発電中さん:04/10/11 18:57:27 ID:On+cDsiC
LCR よんで字のごとく
コンデンサーの容量(F)、コイルの容量(H)、抵抗値(Ω)の測定が最低条件
あとは値段によって機能が増えていく
tanδ Z 測定周波数120Hz、1KHz以外 4端子測定 他他・・・・・・
906877:04/10/11 19:12:25 ID:Y5wDGTQ8
877です。

みなさん、レス、ありがとうございました。
昨日最後の自分の書き込みで明日には実行すると書いたのですが
みなさんの書き込みを読ませていただき、5vを直でつなげてしまうのは
あまりに無謀だということを理解しました。

で、秋葉原へ部品調達に行こうと思ったのですが
どうも秋月電子は本日定休日ということで部品調達は明日にしました。
ということで作業も明日以降に。すいません。

みなさんの書き込みを読ませていただきました。

整流用ダイオードなら
高耐圧整流用ダイオード UF2010
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?p=1&q=UF2010

三端子レギュレ−タなら
東芝 低ドロップ三端子レギュレ−タ TA48M03F(S)
http://www.netten.co.jp/sengoku/cgi/search.cgi?toku=&dai=&chu=&syo=&code=&multi=TA48M03F

3端子レギュレータ 3.3V 500mA[NJU7223F33]
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=reg3.3v&s=popularity&p=1&r=1&page=#I-00432

を調達しようとおもっています。

ITmedia PCUPdate:第3回 USBからの電源で動作するパーツを作る (1/3)
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0408/10/news002.html

によると
>大雑把に言えばセルフパワーハブに繋がっていれば500ミリアンペアまで流すことができるというわけだ。
というわけで500mAの三端子レギュレ−タを選んでみました。

今回のように、個別的問題を解決のために組むことは初めてのため
整流用ダイオード、三端子レギュレ−タの両方とも買ってこようかと思ってます。
あと今回を機に電子工作の面白さにはまりテスターもないのでテスターもかってこようと思います。

電子部品というものをはじめて購入する為、長々と書き込んでしまいました。
なにかおかしい点があったら指摘いただけますか。
申し訳ないです。
907897:04/10/11 19:30:49 ID:mu/iJ3E2
>>898
ぉぉそうなんですか、ちょっと意外だったけど
なんか納得といえば納得です。アルカリの方が長持ちだという一端なんでしょうかね
ありがとうございました〜
908774ワット発電中さん:04/10/11 19:45:08 ID:K6mr76Bd
>>903
それは純粋に数学の話でないの?
微分方程式の解き方を調べれば?
かくいう漏れも一般解覚えてるだけだけど。

909774ワット発電中さん:04/10/11 20:37:47 ID:NTGQorV/
ダイソーの百円AMラジオのコアをいじってたら、ピーヒョロが止まらなくなりました。
ググってみても真空管ラジオの調整ばっかりで、基本は同じでしょうがいまいちわかりません。
スーパーラジオのバリコンのトリマーとコアの調整方法を教えて下さい。
竹箸削って待ってまつA`)
910熱暴走 ◆2SA784NN.A :04/10/11 21:34:13 ID:ITa+bVHZ
>>909
 松下さんBCLラジオを作ってください
 http://that.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1002988388/156
にデムパ(ry氏の詳しい説明があります。
911774ワット発電中さん:04/10/11 21:49:16 ID:/T8W5C3R
>>910
どうもー
見えないんでググったら、こっちにもありました。
http://caramel.2ch.net/kaden/kako/1002/10029/1002988388.html

..って、やっぱり信号発生器がいるんですね =□○_ 
912774ワット発電中さん:04/10/11 21:53:42 ID:veILdc3Z
>>906
そのヘッドフォンラジカセって、携帯できるような省電力のかな?
電池で回しっぱなしで何時間ぐらい保つんだろう。
けっこう小信号用のでも間に合うかも。そっちの方が単価安いし
電子工作にも使いまわし利くし。
私ならまずガラクタを一瞥して、おもむろに剥がしにかかりますが。
913774ワット発電中さん:04/10/11 23:30:53 ID:Y5wDGTQ8
877です。

>>912 さん
レスありがとうございます。

>けっこう小信号用のでも間に合うかも。そっちの方が単価安いし
>電子工作にも使いまわし利くし。

小信号用とはどのようなものでしょうか?興味あります。

>私ならまずガラクタを一瞥して、おもむろに剥がしにかかりますが。
当方 このような電子工作が初めてなため身の回りに取り出せる機械・部品がないのです。

問題のヘッドフォンラジカセは WM-FX202 という
ソニー製のチューナー付ウォークマンで携帯できるタイプです。
ttp://www.ecat.sony.co.jp/audio/walkman/products/index.cfm?PD=10138&KM=WM-FX202
ボディは 植物原料プラスチック 、
量販店で店頭価格 \3,500 くらいで現在も入手可能な
どっちかというとお買い得なタイプのものです。

取説によると WM-FX202 は

ソニーアルカリ乾電池LR6(SG) 使用時
テープ再生時 約25時間
ラジオ受信時 約40時間

ソニー乾電池R6P(SR) 使用時
テープ再生時 約7.5時間
ラジオ再生時間 約14時間

となっています。
因みにWM-FX202の取説はPDFでこちらから参照できます。
ttp://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/3246101011.pdf
914877:04/10/11 23:36:42 ID:Y5wDGTQ8
ちなみに WM-FX202は 標準では 電池のみの稼動で、アダプタは使えないモデルです。
915774ワット発電中さん:04/10/12 03:18:22 ID:Fc2dP5il
>>913
取説などからでは詳細がわかりませんが、
テスタを購入したら念のため次のことをやってみたほうがいいでしょう。
1.少し古くなって回りの悪くなったテープを入れて早送りや巻き戻しをしたときの消費電流
2.上の1.の状態でテープが端まで行ったときの消費電流
この2点を計ってみましょう。
一般的にモータは負荷がかかるほど消費電流が増えますので。

ダイオードについては消費電流しだいですが、リンク先のものほど耐圧が大きくなくても
OKで、100Vもあれば十分です。
1N4001や1N4002あたりが安く購入できればいいんじゃないかと思いますが。
916774ワット発電中さん:04/10/12 08:30:51 ID:5FTXBqsZ
ぐるぐる回転するものに取り付けて、回転速度を検知するようなものを作りたいのですが、
外部をのぞき見ることができないとした場合なにかいい方法があるでしょうか?
具体的にはボウリングボールの回転速度を検知するものを親指の穴に入る大きさで
作ってみたいのです。AVRとH8のプログラミングと簡単な工作はできます。
加速度を使うセンサは遠心力で振り切ってしまうだけになりそうですし、光センサ使う手も
考えましたが1回転に1回光が当たるという保証もなさそうです。
一般的にはビデオ取りしてあとでチェックするようなのですが、投げるたびにその場で
知ることができたら便利だなあ・・・と夢見ている次第です。
ボールに取り付ける以外の方法でビデオより手軽そうな方法がありましたら教えてください。
917774ワット発電中さん:04/10/12 10:32:09 ID:9ZTIp7iT
少し前に外国のカジノのルーレットで
赤外線当てて 回転数と玉位置の関係から
数字を当てるって イカサマで捕まったニュースを見たな
詳細は覚えて無いけど
918774ワット発電中さん:04/10/12 15:47:41 ID:Za7IzwwJ
>>916
ボールの大きさは分かってるんだから、移動速度から回転数を割り出すようにしたら?
919774ワット発電中さん:04/10/12 15:58:24 ID:fJGUBAFP
>>916
周りを暗くする事が出来れば
ボールに反射テープを貼って
可変タイミングで発光出きるキセノン管で
止まったように見える発光間隔を元に計算する

環境が一般蛍光灯(インバーター等以外)なら
ボールに色々な間隔のテープを貼り
止まって見えるテープの間隔を元に計算する
920774ワット発電中さん:04/10/12 16:14:54 ID:kKkDmTRw
>>916
>加速度を使うセンサは遠心力で振り切ってしまうだけになりそうですし

馬鹿?
運動方程式知らないのか。
921774ワット発電中さん:04/10/12 16:17:36 ID:kKkDmTRw
三軸付けて加速度ベクトルの絶対値をスムージングすればいいだけだな。
922774ワット発電中さん:04/10/12 16:21:41 ID:kKkDmTRw
スムージングのやり方?
コンボリューションでもしとけ。
923774ワット発電中さん:04/10/12 16:42:58 ID:UYxA9cVh
>>919
>可変タイミングで発光出きるキセノン管
回転計なんかに使うあれですね。私専用のボウリング場はもってないので

>>918
ボウリングのボールはレーンに対しすべったり、回転軸が立っていたりするので、
角速度×球体半径=移動速度 にはならないんですよ。

>>920
毎秒3回転でも外周で3.6Gですよぉ。

>ボールに色々な間隔のテープを貼り
これは使えるかもしれない・・・回転軸は投げ方がいっしょならまあだいたい決まりそうだし。


やっぱり素直にマークつけたボールをビデオカメラ撮影かな。
おつきあいありがとうございます。面白いアイディアがあったら教えてください。
924774ワット発電中さん:04/10/12 18:42:23 ID:lsNTQmOe
単にちょっと足りない子が負け惜しみで言う言葉だと思ってましたが、
2chを見てるうちに、あながちそういう訳でもないんだな、
馬鹿って言う奴が馬鹿だというのは本当にある事なんだな、と心底気付かされました。
925774ワット発電中さん:04/10/12 18:57:55 ID:4EnB1US5
直流100V動作の機器に交流100Vやったら壊れる?
926774ワット発電中さん:04/10/12 19:12:22 ID:tTGA56bR
>>925
つべこべ言わずにまず実験
927774ワット発電中さん:04/10/12 19:29:48 ID:kKkDmTRw
>>923
http://www.spp.co.jp/sssj/kasokudo.html
私には±10Gと読めるのだが、
気のせいだろうか。

>>924
かなり足りないようだね君は。
コンボリューションとかわからない言葉出されて悔しかったんだね♪
928774ワット発電中さん:04/10/12 19:57:39 ID:U1CxDx2u
>>927
そいつをボーリングのボールの指の穴に付けるわけか。


まあ頑張れ
929774ワット発電中さん:04/10/12 20:24:12 ID:2zkt3XV+
>>923
スピードガン2つで違う方向から速度を測り、回転ベクトルを計算
930774ワット発電中さん:04/10/12 20:47:04 ID:ruLo0pCt
30年前に初版の電子工学の本に,
「現在の技術では,エンハンスモードFETだけしかICとして作製できない」
って書いてあった.
今でもデプレッション型MOSFETはICにできないんですか?
931774ワット発電中さん:04/10/12 20:50:52 ID:sQEPEMa6
誘導電圧の上昇と下降の値が違うのはなぜですか?
932774ワット発電中さん:04/10/12 20:51:57 ID:lsNTQmOe
>>927
漏れは馬鹿ですよ。
ただ、人を見下したり知識をひけらかしてる様子を醜いなぁと思っただけです。
この辺で逃げます。スレヨゴシスマソ
933774ワット発電中さん:04/10/12 21:01:08 ID:hXzqccIe
>>927
素人で手に入る小型加速度センサは±2GのADXL202しかないような。
こいつでも全部込みでボールの指穴に入れるのは無理っぽい。
指の穴以外に穴をあけてもらって、そこに設置するのはどうだろうね?
深くあけて穴の底にセンサ入れれば回転半径が小さくなって加速度が
±2Gに収まるかも。まあドリラーに猛反対されそうだけど。

ボールからは40kHz変調の赤外線を発射して、これを赤外線センサ
(フィルタ付き)で受信ってどう?レーンに反射したりしてボール回転数の
数倍の周期を拾ってしまう気もするけど。
934774ワット発電中さん:04/10/12 21:05:12 ID:kKkDmTRw
>>928
ボーリングの球を掘って埋め込めばいいだけだろ。
935774ワット発電中さん:04/10/12 21:08:04 ID:+jKI9ad4
なんだか、的外れだなぁ・・・
初心者スレで無茶苦茶なことを言うのは悪質だよ。
936774ワット発電中さん:04/10/12 21:17:17 ID:2zkt3XV+
>>930
それじゃVt調節できないじゃん
937774ワット発電中さん:04/10/12 21:50:26 ID:lGQSCw94
>>930
もちろん今はできますよ。
多分その本を書かれた直後にIC製造でも実用になったと思われ。

イオン注入。
938774ワット発電中さん:04/10/13 00:02:48 ID:0/4wLKI4
他板でも質問をしたのですが、板違いだったのかレスが返ってこなかったのでここで質問させてください。

数値計算の初学者なのですが、岩波の理工系の数学入門コースの数値計算の本は
入門書として最適ですかね?
他にもいい本があれば教えてほしいです。
ちなみに、
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4320017013/qid=1097167243/ref=sr_8_xs_ap_i1_xgl/249-0831064-4356329
この本が授業の参考書として指定されていて、本屋で立ち読みしたところ難しそうだったのですが、
この本は入門書としては難しいのでしょうか?

よろしくお願いします。
939774ワット発電中さん:04/10/13 00:10:37 ID:V4yb6TQ4
おぉ、
ボーリングの奴だがいいこと考えたぞ。
珠の中には超音波レシーバーとロガーを入れる。

んで、珠の外に固定した超音波パルス発生器をおく。

珠の中のロガーが定期的にパルス受信時刻を記録していく訳だが
このとき珠の中と発振器の時刻が同期していれば、音速を用いて
発振器からの距離が割り出せる訳だ。

それ故パルスが到着するごとに速度が計測出来ることになる。

これなら手に入りにくいデバイスは要らん。
940774ワット発電中さん:04/10/13 00:14:01 ID:02p2HU1n
電波は隔離スレでのみ生きることが許されてるんだよ。
解るか?

解らないから基地害なんだろうがな。

誘導しておきます。
8080=マイコンとか言ってる高卒は屠殺してよし
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1096041959/
941774ワット発電中さん:04/10/13 00:19:11 ID:V4yb6TQ4
02p2HU1nは高卒だけど、
論破されたから他スレを荒らして回ってる模様。
スルーして下さい。
942774ワット発電中さん:04/10/13 00:21:07 ID:02p2HU1n
ID:V4yb6TQ4 は、隔離スレで高卒高卒と連呼し、更には他のスレを荒らす基地害です。

隔離スレ外では無視するようお願いします。
酷く荒らされたスレが多数ありますので、要注意です。

尚、書き込み内容に特徴があるため名無しでもすぐ特定することが出来ると思われます。

8080=マイコンとか言ってる高卒は屠殺してよし
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1096041959/
943774ワット発電中さん:04/10/13 00:24:03 ID:l8neV67y
初心者スレ荒すなんてとんもねぇ野郎だ
944774ワット発電中さん:04/10/13 00:25:26 ID:V4yb6TQ4
02p2HU1nは初心者スレ荒らしなので
NGワードに02p2HU1nを指定しましょう。
945774ワット発電中さん:04/10/13 00:26:56 ID:z2PE2RH9
>>944
誰がどう見ても君に利はないよ。
頼むから初心者スレを荒らすな。
946774ワット発電中さん:04/10/13 00:28:59 ID:V4yb6TQ4
荒らしの大好きな「詭弁のガイドライン」教
には『誰がどう見ても」がチェックポイントだと
あったね。
荒らしの詭弁って素敵♪
947774ワット発電中さん:04/10/13 00:30:26 ID:z2PE2RH9
例しにID:V4yb6TQ4で、検索をかけたら上の隔離?スレでなんだか高卒とか喚いてるね。
こいつ完全に厨房じゃないか。
荒らしが人様を荒らし呼ばわりするんじゃない。
なんと非常識な奴だろう。
948774ワット発電中さん:04/10/13 00:32:47 ID:V4yb6TQ4
荒らしの大好きな「詭弁のガイドライン」教
には「誰がどう見ても」がチェックポイントだと
あったね。
荒らしの詭弁って素敵♪

荒らしは話題そらしに必死だけど、
内容にはつっこめないんだよね。

だって、馬鹿高卒だから。
949774ワット発電中さん:04/10/13 00:34:13 ID:z2PE2RH9
>>948
いい加減にしてくれと言うのが解りませんか?
950774ワット発電中さん:04/10/13 00:36:56 ID:V4yb6TQ4
「と言う」とか高卒丸出し。
939の内容について反論する能力ゼロだから悔しかったんだろ?

でも、いくら悔しがったっておまえが高卒初心者スレ荒らしだという事実には代わりはないよ。
951774ワット発電中さん:04/10/13 00:38:28 ID:z2PE2RH9
結局無視する以外の対処法なしか。
はじめて本当に頭のおかしい奴を見た。
952774ワット発電中さん:04/10/13 00:38:46 ID:V4yb6TQ4
939の内容について反論する能力ゼロだから悔しかったんだろ?

でも、いくら悔しがったっておまえが高卒初心者スレ荒らしだという事実には代わりはないよ。
953774ワット発電中さん:04/10/13 00:42:06 ID:HFB2w9an
処置なしと解ってるからこそ、誰も相手しないと思われ。
そのIDでどこかに書き込むとそのスレまで荒らされるから要注意だよ。
954774ワット発電中さん:04/10/13 00:43:46 ID:V4yb6TQ4
結局939の様なレスには全く反論する能力がないって事だね。
哀れ。
955774ワット発電中さん:04/10/13 00:45:27 ID:V4yb6TQ4
荒らしはスルーして以下質問どうぞ。
本当に初心者スレまで荒らすとは高卒哀れすぎ。
956774ワット発電中さん:04/10/13 00:47:41 ID:NfH3iXqw
>>953
固定は特に要注意だ。HNパクって運営系の板を荒らしまわったり平気でするからな。
957774ワット発電中さん:04/10/13 00:49:30 ID:V4yb6TQ4
結局939の様なレスには全く反論する能力がないって事だね。
哀れ。
958774ワット発電中さん:04/10/13 00:50:43 ID:V4yb6TQ4
荒らしはスルーして以下質問どうぞ。
本当に初心者スレまで荒らすとは高卒哀れすぎ。
959774ワット発電中さん:04/10/13 00:54:37 ID:zsK7zfZz
次スレマダー
960774ワット発電中さん:04/10/13 01:00:11 ID:e0ZrRY1L
一寸質問。
ラジコン用のサーボをマイコンから制御しようと思うんだけど超小型の
サーボって、5V動作時の最大電流はどの程度でしょうね?

あと、ストッパーを切り取って無限回転させるような無茶をしてる人いますか?
961熱暴走 ◆2SA784NN.A :04/10/13 01:17:51 ID:iMa2bbwb
>>916
ボールの移動速度ではなく、回転速度が知りたいのですよね?
だったら、磁気センサという手も。
 ググったら、AK8970 の様な3軸入ったセンサICもあるし、
センサで単位時間あたりの地磁気の反転回数(または磁極反転
までの時間)からボールの回転速度が得られると思うけど。

>>959
980 踏んだ方が勃てればよろしいかと...
962774ワット発電中さん:04/10/13 02:27:29 ID:kNr+pKRY
960
お前凄いバカだな。
モーターを使うからには、必要な仕事量がある筈だが。
必要量の倍を最大出力と唄うモーターを使うことになるわけだろ。
電圧が決まれば電流も当然決まる。
その電流の倍の供給能力を持つ電源を用意することになる。

界磁が永久磁石のモーターでは無限回転にはならない。
直巻きモーターにすれば、限界まで上がる。
963774ワット発電中さん:04/10/13 02:34:22 ID:e0ZrRY1L
>>962
はて・・・ラジコン用のサーボについて聞いているのですが。
結局何が言いたいのでしょうか?
964774ワット発電中さん:04/10/13 03:22:03 ID:e0ZrRY1L
>>961
ほほー、絶対値が解るセンサーか。
幾らくらいで入手可能なのだろう?
965830:04/10/13 03:32:45 ID:TestzcXE
>>V4yb6TQ4
電卓厨どこ行っても友達できないね。
966774ワット発電中さん:04/10/13 04:59:48 ID:yV2XWTD3
ストロボスコープで測定出来ないかな
967774ワット発電中さん:04/10/13 07:30:23 ID:6DkbCm+F
>>960
ラジコン用のサーボにもトルクやスピードによって何種類もあるらしいから、
メーカーサイトとかで目的の機種について調べたほうがいいかも。
ただ、普通は電源にニッカドやニッ水直結で、外付けの制御素子を
サーボの電源回路に入れるような使い方をしないと思うので、
最大電流の規定とかないかもしれない(その場合は自分で実測とか)

無限回転というのは360度以上回転させるということ?
仮に、ストッパを取り払って機械的に360度以上回転できるようにしても、
サーボ内にある角度を検出するポテンショ(ボリューム)が例えば300度とか
(もしかしたら200度以下とか)しか検出できないので、それを超えた角度で
どんな動作をするか予測が付かないと思うような希ガス。
968774ワット発電中さん:04/10/13 07:48:27 ID:ckjIYwlt
>>960
プロポーショナルでなくなるのだから、モーターを使えば?
要するにラジコンの駆動モーターの制御だよね。
969774ワット発電中さん:04/10/13 07:56:42 ID:705UoLxE
>>933
ありがと。
>まあドリラーに猛反対されそうだけど。
(´・ω・`)ショボーン 師匠でもあるので「そんなたわけたことする暇あったら練習しろよ」っていわれそう(^^;)
赤外線発射はいいっすね。うまく光束がこっちむいてくれるかどうかが問題だな。

>>939
知りたいのは玉の速度じゃなくて回転数なんです。
速度計はたいがいのボウリング場に設置されています。

>>961
磁気センサですか。これもよさげですね。測定時間が38msですむようだし。

ありがとうございます。今は妄想レベルですが温めておこうと思います。
このスレ見ててどなたか超小型で製品化してくれるととても嬉しい(w
970774ワット発電中さん:04/10/13 11:14:55 ID:PAu+DXjC
すみません、秋葉原でCRDが安い所ってないでしょうか?
45円以下位で・・・秋月と千石ではこれより高かったポ(´・ω・`)
971970:04/10/13 11:16:01 ID:PAu+DXjC
20〜50個位ならまとめ売りで安くなるようなところでももしご存知ならおながいします
972774ワット発電中さん:04/10/13 11:21:40 ID:i8EABnZm
CRDはもともと高いんだよ
千葉の石塚電子に逝って土下座しれ
973774ワット発電中さん:04/10/13 12:21:30 ID:1XfOBBnn
>>970
J-FETの定電流接続。それをIDSSで選別汁
2SK30Aなら秋月で20パック(200個)買えば1個あたり12円だ
974774ワット発電中さん:04/10/13 12:23:34 ID:V4yb6TQ4
i8EABnZmは高卒。
CRDの使い方すら知らない。
975774ワット発電中さん:04/10/13 14:25:58 ID:sUFjxMoJ
秋月のデジタル電圧計キットを作りました。
車のバッテリーの電圧を常時測定したいと思ってます。
電圧計は9V電池を使用しているのですが、3端子レギュレータに置き換え
12Vバッテリーから9Vを作るようにしました。
そして測定端子をバッテリーに繋いでも表示が1となり測定できません。
回路図は
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0065.gif

電源の−と測定端子のCOMが非接続でなければならないようなのですが、
対応策がわからないのでアドバイスください。
976774ワット発電中さん:04/10/13 14:33:12 ID:i8EABnZm
>>975
3端子レギュレータの代わりに入出力アイソレート型の
DC-DCコンバータを使う。
977774ワット発電中さん:04/10/13 14:52:13 ID:e0ZrRY1L
>>967
質問が漠然過ぎますね。(w
誰か知ってる人が居るかな?と思って取り敢えず聞いてみたわけで
こんな事を真面目に考える人は普通居ないでしょうね。

投稿のあと色々と調べてみましたが、何人か同じ試みをしてる人が居るようで
参考にしてみようと思います。

改造法は、ストッパーをとばして、ポテンションメーターを接着剤で固定するか
固定抵抗に変更するパターンみたいですね。

>>968
兎に角小さく、更に簡単にと言う目標だと日本橋、秋葉で部品をかき集めて
回路とギアボックスを作るより超小型のサーボを使う方が、ギヤボックス、
モーター、コントローラー全てがまとまっていて安くて、楽が出来ると言うことです。
得に小型のギアボックスは標準品と呼べる物が田宮のギアボックス位なので
あれ以下のサイズとなると自作しか道が無く、量産が難しいためこのような
選択肢が無いか模索していたのです。
978774ワット発電中さん:04/10/13 14:54:33 ID:62/AOt+t
反転増幅回路の勉強してます。
入力信号に対する出力信号の周波数特性がありますよね。
どうして低周波数のときには増幅率がまともで、高周波数では
増幅率が下がっていくのでしょう?

手持ちの参考書や、ググってみても解決しませんでした。
お願いします。
979774ワット発電中さん:04/10/13 15:16:02 ID:mabKKOae
>>975 >>976
抵抗分圧でなんとかならんもんかね。
IN Hi に対して電源電圧の+側が○○V以上。
IN Lo に対して電源電圧の-側が○○V以下であれば
動くような気がしないでもない。
980774ワット発電中さん:04/10/13 15:18:11 ID:i8EABnZm
>>978
そらあんた、TrやFETも無限に速く動けるわけじゃないから名
トランジスタのGB積(利得帯域幅積、ft)とか、その辺で調べてみれ。
というか、まずはエミッタ接地の1石増幅回路の周波数特性を計って
みれ。
981975:04/10/13 16:41:13 ID:sUFjxMoJ
>>976 >>979
入力と出力が非接続(アイソレート)のコンバータというのがあるのは初めて知りました。
どちらの方法も試してみようと思います。ありがとうございました。
982774ワット発電中さん:04/10/13 17:17:23 ID:6DkbCm+F
>>981
ICL7136のCOMMとIN LOを切り離して、
Battの+とCOMM間を分圧してIN HIへ、
Battの-とCOMM間を分圧してIN LOへ、
こんなんでどう?

これで、COMM電位が変動しないし、IN LOとIN HIも規定の範囲内になると思う。
分圧比と7136のGainはちょっと考えないといけないが。

切り離しができなければOP-AMPを使ってシフトするとかもありかな。
983774ワット発電中さん:04/10/13 17:43:22 ID:hiK52JuV
>980 :774ワット発電中さん :04/10/13 15:18:11 ID:i8EABnZm
>   >>978
>   そらあんた、TrやFETも無限に速く動けるわけじゃないから名
>   トランジスタのGB積(利得帯域幅積、ft)とか、その辺で調べてみれ。
>   というか、まずはエミッタ接地の1石増幅回路の周波数特性を計って
>   みれ。

能書きはイイから、次ぎスレ建てろ! 
984774ワット発電中さん:04/10/13 18:13:24 ID:3CQv52XG
>>978
両手を上に挙げてみて下さい。出来たら今度は下に下げてみて下さい。簡単ですよね。
では、それを3秒間に1回の速度で繰り返してみて下さい。これも出来ますよね。
次に同じ動作を1秒間に5回の速度でやってみて下さい。かなり辛くなって来たんではないでしょうか。
完全に上まで或いは下まで振れないと思います。 →振幅減少。
今度は1秒間に100回の速度で・・・絶対無理ですね。 →振幅0
これがあなたの腕の周波数特性です。 わかった?
985774ワット発電中さん:04/10/13 18:41:27 ID:V4yb6TQ4
>>977
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&newwindow=1&c2coff=1&q=potentiometer&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
「趣味」レーション並の高卒荒らし乙。
ポテンション?wwwww

nなんかねーよ初心者スレ荒らし。
986774ワット発電中さん:04/10/13 18:48:04 ID:V4yb6TQ4
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1096689280/808
e0ZrRY1Lは初心者でも質問者でもありません。
荒らす目的で「餌まき」と公言している高卒DQN荒らしです。

荒らしはスルーして下さい。
987774ワット発電中さん:04/10/13 18:48:58 ID:V4yb6TQ4
高卒は高卒隔離スレに帰れ。
初心者スレ荒らすな。
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1096689280
988774ワット発電中さん:04/10/13 19:00:46 ID:w4u4TFwj
989774ワット発電中さん:04/10/13 19:01:01 ID:e0ZrRY1L
>>985
単に君が物知らずなだけでしょ。
990774ワット発電中さん:04/10/13 19:06:50 ID:V4yb6TQ4
>>989
Potentiometerを「ポテンションメーター」などと言い出すのは
simulationを「シュミレーション」などと言い出すのと等価。

つまりおまえは高卒DQN。
そして自ら「餌撒き」と公言する高卒DQN初心者スレ荒らし。
991774ワット発電中さん:04/10/13 19:10:07 ID:e0ZrRY1L
>>990
誤用の一般化を知らない物知らずが隔離スレから這い出して
荒らしをするのはまともじゃないですね。
992774ワット発電中さん:04/10/13 19:16:46 ID:V4yb6TQ4
>>991
ハァ?
趣味レーションが一般化しててポテンションメーターが一般化してるのか?
荒らしの脳内世界では一般的なのかもしれないが、
荒らしの頭蓋を1nmでもでればそんな物は全く通用しない。

「餌捲き」などと公言しながら逆にたたきつぶされる様はみていて哀れだよ。
993774ワット発電中さん:04/10/13 19:18:04 ID:V4yb6TQ4
>>991
おまえ、つまり高卒DQN荒らしの隔離スレはここ。
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1096689280/
巣にお帰り。
994774ワット発電中さん:04/10/13 19:20:44 ID:e0ZrRY1L
>>992
揚げ足取りと被害妄想の決めつけとはまともな精神状態とは
思えません。

その書き込みが私の物である事を証明出来てから言ったら
どうですか?荒らしさん。
隔離スレでぼろくそに叩かれたからと言って全く関係のない私に
粘着するのは異常としか言いようがありません。
995774ワット発電中さん:04/10/13 19:26:41 ID:qb/aaMTI
すみません、うちの TQ4 がこちらに逃げ出していたみたいで…
今後は檻の鍵を厳重に管理しますので、今回は大目にみてください。
また、TQ4 を目撃した場合、むやみに手を出さずに自滅するのを待ってください。
万が一かまれたら移りますので 病 気 が 。

http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1096689280/l50
996774ワット発電中さん:04/10/13 19:27:49 ID:P4hMljKV
かなり前から色々なスレを荒らしてるようですが何とかする方法は
無いでしょうかね?
2chブラウザで透明あぼーんするのが一番良いとは思いますが。
997774ワット発電中さん:04/10/13 19:30:28 ID:V4yb6TQ4
>>994
何言ってんの?
書き込み時刻から明らかだろ。
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1096689280/808
e0ZrRY1Lは初心者でも質問者でもありません。
荒らす目的で「餌まき」と公言している高卒DQN荒らしです。
しかもPotentiometerを「ポテンションメーター」などと言い出す
真性DQNです。
荒らしはスルーして下さい
998774ワット発電中さん:04/10/13 19:31:48 ID:V4yb6TQ4
>>994
何言ってんの?
書き込み時刻から明らかだろ。
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1096689280/808
e0ZrRY1Lは初心者でも質問者でもありません。
荒らす目的で「餌まき」と公言している高卒DQN荒らしです。
しかもPotentiometerを「ポテンションメーター」などと言い出す
真性DQNです。
荒らしはスルーして下さい
999774ワット発電中さん:04/10/13 19:31:51 ID:P4hMljKV
誰もがTQ4を消す方を選ぶであろう。

と書くと、詭弁の特徴だ!!!と火病を発症する基地害だしな。(w
1000774ワット発電中さん:04/10/13 19:32:28 ID:P4hMljKV
基地害TQ4は、死ね
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。