1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
今はなき、「初歩のラジオ」「ラジオの製作」の思い出を語りましょう。
「子供の科学」や「無線と実験」もOKです。
「ラジオライフ」や「アクションバンド」は駄目です。
「トランジスタ技術」はぎりぎりOK。
なんか感じが掴めました?
2 :
1:03/12/24 23:33 ID:2uD8a4Xh
つうか、初ラの廃刊になったときの号読みたかったです・・・。
初歩のラジオはバックナンバーまとめて製作記事を復刻して欲しいなぁ。
いまその後継を担っているのはトラ技だよね。
今、手元に残っている「ラジオの製作」は1957年1月号のみ、
田舎ではST3Aとか入手できなかったな〜
そろそろ、復刊してもいいんじゃないかな。
読者の世代のJrがそろそろそういうのに興味を持ち出して、一緒に読みたい頃だとおもう。
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 12:33 ID:1TJkDKlZ
クライトヒカール
電子サイコロ
もぐらたたき
>>7 電子サイコロと電子ルーレットはいやと言うほど作ったな。
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 22:14 ID:DiwHmo85
>>8 昔、エレキットの電子サイコロを作ったよ。
「0も出せる」と書いてあったが、たぶん0を出さなくするほうが
難しかったのでは、と今になって思う。
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 22:23 ID:UDcrsj0L
カウンターのプリセット機能を使って、6の次のクロックで
1をプリセットすれば良いような気がする。
電子サイコロの何が難しいって、発振を減衰させていった結果で
出目がちゃんと乱数になるようにすることだな。
LED点灯数が違うと電池の内部抵抗に影響されて目が偏る…。
今ならAVRかPICで作るよ。アナログで乱数は難しい。
放出品の双葉製ニキシー管を手に入れたのでサトーでMM5xxx(だったっけ?)
を買ってプリント基板のパターンをトレス紙に書き写してそのまま、
あ、ほったらかーしほったらかーし、何十年?(w
ラ製、初ラともに製作記事がいくつかあって比較するとおもしろい。
13 :
1:03/12/25 23:21 ID:/e5CgeFN
紙基盤でつくるページ、がなんか子供心にぐっときた。
エポキシで接着、はとめうち。
でもあの先生、半田付けとか配線が汚かったような・・・。
執筆者の人ってメイカーとかの技術者の人が多かったのかな?
松本悟(だったか?)とか印象に残っている。シフトレジスタ一つでサイコロ
作るとかアイデアマンで。
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 01:08 ID:9q+J0G6o
>>12 MM5316NかMM5311Nでしょ。デジタル時計ICだね。
僕も作ったよ。伊勢電子の蛍光表示管をダイデン商事で通販で買って。
目覚まし出力にNECのSRFxxというリードリレーを駆動。
ACラインから60Hzを取ってクロックにしていたので、ノイズで
よく狂ったもんだった。懐かしいね。
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 01:10 ID:iwd19GFS
クオーツが高級だったころ、ACをクロック源とした時計はたくさんあったが、
結構正確だった気がする。特に長期。
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 01:11 ID:ob3qolk8
電子サイコロは7セグLEDじゃないよ
○○○
_○
○○○
の、7つのLEDを使って作るものです
使われるICは4015とタイマーでおけー
初ラはPUTやらで発振させてましたけどね
>>15 横でドリル回したら時計がどんどん進んで驚いた事があったよ。(w
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 01:14 ID:iwd19GFS
7セグでもサイコロと称していたのはあったような。
>>15 電力会社で1年に1度だったか1日に1度だったか忘れたが
トータルのカウントを合わせるんだそうだ。
その時はACの周波数が微妙に変化するらしい。
数十秒進んだり遅れたりで長い目で見れば正確だね。
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 10:07 ID:JVIW7Ng6
電子サイコロはネオン管だろ?
そういえば、停電時にぜんまいで動くやつがあったなぁ。
>>19 工場とかで動力源として多用されてる誘導電動機には、周波数が下がると
消費電力が減る性質があるので、昼間は下げて、夜間はその分を…と云う運転
ですた(過去形)。
そういう性質を持たない、(誘導電動機の)いわゆるインバータ制御が普及して
きたのと(家庭のエアコンもそう)、電力会社間で御互いに電気を融通し合う関係で、
今はきっちり固定されてる筈です。
23 :
22:03/12/26 13:18 ID:cfy4NjWc
初ラに東芝が見開きで電子工作のPR記事載せてたけど、
あれって1冊にまとまってないのかなぁ?
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 14:09 ID:LbWULaTJ
高田継男様マンセー
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 22:15 ID:9U7IG84v
>>25 No.96: 「AC100V 入力の家電製品が使える車載用インバータの製作篇」PDF (621KB)
インバータ簡単にできちゃうもんだな。
トランス前後でフィードバックしない単純なダブルチョッパーじゃん。
スナパコンデンサもない。
スイッチングタイミングは、トランス1次側からLM358にフィードバック掛けて基準電圧と比較し、その出力をFFに入れて、このパルスと555のCR時定数でチョッパTrに入れる出力パルスの幅やパルス間隔決めてる。
14013BがD-FFかD-ラッチか分からんがおそらく波形整形か。
あっ、初心者スレだから一応。
555はタイマIC。タイマ555はいろんなとこから出てる、スイッチング系の電源で用いられている最もポピュラーなタイマーIC。
その他いろんなとこで使われてる。今までの実績があって安定してる信頼性も高いから。
タイマICといったらタイマ555。逆に俺はこれ以外知らない。(w
>No.100: 「低電圧ニカド電池(1.2V)内蔵の太陽電池AMラジオの製作篇」PDF (388KB)
AMラジオはディスクリートで組んで欲しかったが。
チューナもIC、駆動増幅もIC、後は出力直前のP.P.(プッシュプル)だからなぁ。
せめて、簡単なブリッジ検波回路くらい構成して欲しかったが。
555は、本家のデータブックに載ってる工作例が非常にイカしてたと思うがどう?
>No.106: 「使わなくなった家庭用電話機を再利用したインターホンの製作篇」PDF (654KB)
この子機の回路図はチョトてこずるな。
現在解析中。(ウ〜ン)
>>29 タイマ555、余りに多社からでてて、自分本家がどこか知らん。(w
>>31 そう言えばそうか。(w
NE555が本家だと思うんでナショセミの筈だけど違ったかな?
あの工作例てか応用例を見たら爆笑か脱力間違いなしだよ。
>>26 回路見てきたけど、4000番シリーズとか2N3055のメタルCANとは
なんかこう、時代を感じるってか懐かしさを感じますね。
今だと、74HCシリーズとパワーMOSFETって所なのかな。
>>32 最近のは、パワー部以外ハイブリッド化してるのが多いと思います。
インバータだと、各社独自に作ったハイブリッドICか、もしくはASICあたりでしょう。
それでもタイマーICはハイブリッドに組み込まれず単独を誇ってる場合がある。(w
よっぽどスイッチング系の電源に相性がよいんだろうな。
車載用インバータ
一番のネックは、市販品が今はものすごく安くなっていることかな
ほんの少し前まで何千円もしていたような気がするのに、
この間ホームセンターに120Wのものが1480円で売っていた。
1〜2千円出せば手に入ってしまう。と思うと作る意欲が萎えてしまう。
>>34 確かにそうか。
バラで作るのは自作屋の遊びになってしまうんだろうね。
555が残り続けるのは手頃な発振用のICが無いからなのかな。
設計者が古いってのもあるんでしょうが。
そういや、CMOSタイプが出たり二個一の556が出たりしたときは
飛びついたなぁ。(w
>本家はシグネティクス
タイマ555。本家はそうだたーのか。
シグネティクス・・・、という名前が思い出せない。
かすかに耳を通ったような記憶しかない・・・。
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 00:26 ID:2xS9HB1I
NE555と言えば二十数年前、初歩のラジオで連載された
アナログシンセサイザの製作記事で初めて知ったけど、
それ以前に自分で設計したVCOより直線性と温度特性が
一桁近く違っていて驚いた。
でも入力インピーダンスが低く、発振周波数の低い領域での
特性は楽器として使うのは無理だったけどね。
当時はFETのバッファを付けて低域特性の改善したけど、
C-MOSタイプが出てからは、その必要も無くなった。
39 :
1:03/12/27 00:46 ID:YiU9GEN7
555といえば7400シリーズとかロジックICを除けば、初ラ最多出場ICじゃないか
な?
泉広志先生のページでもICをひっくり返してラグ板にくっつけて、リード線を
ピンに直接ハンダ付けして使うとか、アクロバチックな配線方法を使ってでも
採用されていた気がする。
松本悟先生の高精度アナログタイマの記事も面白かった。
ちなみに俺が始めて555を買ったときは1個500円以上したよ。みんなはどうかな?
>>38 あのムーグもどきを作る連載はあこがれたが、ちょっと手が出せなかったな。
完成させた人いるんでしょうか?
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 01:27 ID:V9UxfUpe
>>39 僕の自作したアナログシンセサイザのうち、全体の4分の1くらいですが
基本部分は今も、あの連載(著者は山下春生さん)の回路が残っています。
現在ではコントロールはMIDIから行っていますが。
まだまだ十分使えていますよ!
41 :
1:03/12/27 01:52 ID:YiU9GEN7
>>40 すばらしい。
MIDIで制御っていうのが今風ですね。アナログシーケンサーなんていうのも
あったなあ。
ぜんぜん関係ないけど、キーボードもタッチセンスつきのカシオとかヤマハの
安物キーボード買ってばらした方が、あの当時の製品より安いだろうね。今は。
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 01:59 ID:agMF+GYj
初歩のラジオに 読者投稿のパーツ屋さんを紹介していたページがあったね。
近くの店が載ったときには嬉しかった。
ここでカトー無線パーツセンター(時計ビル2Fね)と栄電社(柳橋8F)を知った。
さっそく行ってみて、部品の多さに目を白黒させた。帰りの電車の中で袋を
開けて部品を眺めるのが大好きだった。なつかしい話。
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 02:16 ID:lFFucyXj
>>41 MIDIキーボードから出力されるキーノート・メッセージの3バイト目が
ベロシティというデータで、それがタッチセンスの情報ですから、
その値を電圧値に変換してVCAに加えれば強弱も表現できますし、
同時にVCFにも送ることで音色にも変化を加えられますよ!
アナログシーケンサも一応作りました。
最大16ステップの小型のモノでしたが....
>>42 高校まで名古屋に住んでいましたので、その話しは分かります。
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 02:26 ID:YiU9GEN7
リアル電子ってまだあるかな? 小学生の頃にお世話になった。
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 02:28 ID:YiU9GEN7
>>43 なるほど。
今考えてみると1V、1オクターブって結構シビアというか、精度保つの大変そう。
アナログシーケンサーってアルペジオとかしかできないのかな? ステップ数
からすると。
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 02:49 ID:lFFucyXj
>>45 そうなんですよ、基本的にはアルペジオだけなんですが....
任意のステップ数でリセットを掛けたり、
シーケンサのステップを動かすクロック自体も電圧制御が
可能でしたから、妙〜な遊びができました(笑)
結局僕の興味も、その当時にちょうど出始めたマイコンを
使ったデジタルシーケンサの方に徐々に移っていきました。
最初は国産初のNECの4BitマイコンuPD751からでした。
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 03:24 ID:YN14R7qx
ふ〜ん、μPD751の開発キットなんて、
よく個人で入手できましたね
>>47 当時は、開発キットなんてなくて自作が普通だったんだよ。
もちろん全部ハンドアセンブルで。
む〜ん、40代以上の方でしょうか?
参考文献とか、参考資料は、何を使われたのでしょうか?
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 03:43 ID:EwH/uAca
>>25 TDKの工作記事No1から持ってません?
激しく欲しい
あらら、IDがくるくる変わる方、さっそくリタイアですか。
やっぱね。
>>49 漏れは
>>46では無いが、データブック一冊あれば十分だった。
ま、漏れはZ80だったが開発ツール無し、データブック一冊で
マイコンを作ったし、当時それが当たり前だった。
いや、当時はそれが当たり前、ってな話は理解してるけど、
実際μPD使うには、いろいろ手筈があったからね。
それを挙げて頂けるものかと思ったんだが
>>53 さーそれは、
>>46が出てきたら聞いてくれ。
漏れが解るのは、Z80移行だから。
IDがくるくる変わる方、言い訳見苦しいよ。
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 13:38 ID:EwH/uAca
初ラといえば巻末の亜土の広告が記憶にまだある…Appleとか載せてたのだが値段で死んだ
>>55 ところで「IDくるくる」君、君の主張ってなに?
もしかして煽りのつもりだった?(w
>>57 あちこちに書かれているので気にしない方が良いと思われ
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 17:14 ID:/zbnaQWv
38,40,43,46の書込みは僕なんですけどね
uPD751は当時の雑誌”作るコンピュータ”に基本回路が載っていまして
それをアナログシンセコントロール用に順次改造したんです。
CPU自体は名古屋のパーツセンターでも8000円くらいで買えましたよ。
ファミリのデバイスも有ったそうですが、周辺は雑誌の記事でも
4000番台のC-MOSで固めてましたから、入力ポートが4066で
出力ポートが4042といった具合でした。
クロックはCR発振で、雑誌の記事では1MHzくらいと書いてあったけど
僕のは750KHz程度ではなかったかと思います。
なにせ当時中学2年でしたから、まともな測定器も持ってなくて。
プログラムはハンドアセンブルだったのですが、基本命令が30個くらい
しかなかったと思いますので、ほとんど機械語も覚えていましたね。
それをトグルSWをパチパチやりながら入力してました。
それじゃぁ、また夜中に覗きに来ますので....
>>58 他のスレでうざい煽りがあったのでIDあぼーんしたら一緒に消えてました。(w
初ラの80年初期の記事でZ80のマイコンボードが出てたようなきがするが誰か作った?
ふ〜ん、何気にリンク先の情報そのまま書いてる感じ。
Web上で検索できる情報を再構成してるスレは、ここですね。
>>61 それ、CPUの歴史の勉強になりそうな絶滅種だと思います。
基本的にCPUにはアドレス方式(0アドレス方式[オペランドなし。スタックマシン。スタックポインタ(先入後出。コップの様)にアドレス入れておき、順番にとりだす。]、1アドレス方式[アキュームレータ1個。通常この形式]、
2アドレス方式[アキュームレータない場合も使えるが、このタイプないでしょう]、3アドレス方式[ないでしょう])があり、
アドレス指定方式があります。
アドレス指定方式には、即値アドレス指定(オペランドなし。命令読んで即座に実行)、直接アドレス指定方式、レジスタ間接アドレス指定方式、間接アドレス指定、インデックスアドレス指定、ベースアドレス指定、
ベースインデックスアドレス指定プログラムカウンタ相対アドレス指定、プログラムカウンタ相対インデックスアドレス指定
がありますが、この中でも稀にしかない、インデックスアドレス指定、もしくはベースインデックスアドレス指定を用いている希少種だと思います。
このインデックス系列のアドレス指定はC言語で言うところのポインタ操作を毎回行っているのに似ています。
インデックス、ベースインデックスはそれぞれIX(インデックスレジスタ)+基準アドレス、IXが2つ、なのですが、この図ではXが3つあります。
ちょと、つかめていないです。
あと、データバスが4bitなので、8bitコードを受け取る為に命令フェッチサイクル、エグゼキュートサイクルにそれぞれ2clock分要していますね。
あと、条件ジャンプ命令の判断に使うフラグのbitが直接PINに接続されてますね。(CDFが入力、CTFが出力)。これも非常に珍しいです。
あと、CPU写真ですが、最も高速な中央部の命令デコーダは、スキュー(他とのタイミングのズレ)を補正するためかくぼんでいるところもありますが、
ある程度長さがそろったくし型してます(スキューをそろえているのでしょう)。
あと、右側のALU(演算部)は演算ロジック構築するとなる、Tree上の構造が、中央から右へ見て取れます。
この一部がプログラムカウンタだと思います。
上の方の横に細長い長方形とその下の歯車レールの様なのはレジスタでしょう。
左側のちょこっとした縦の歯車レール状のはコントロールpinへの出力の0/1コードを溜めておくレジスタでしょう。
中央命令デコーダのクシ2本の両側のうねうねしてるのは、命令デコーダからの出力をうけコントロールpinへの出力や、レジスタへの入出力信号を扱う命令制御部でしょう。
他の部分はぐるぐると巡っているCPU内バス配線(アドレス、データを流す)、コントロール配線でしょう。
>>66 ほう、久々に覗いてみるか。
表題の上のPowerPoint(で良いのかな)がWIN3の頃のDOSがめ・・・、ん、「run!」とは、ベーシックかいな!
イヤ参った・・・。
Z80,M68000,MC68040,P54C,P55C,PenPro,Celeronがとりあえず、集まった(w
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 01:53 ID:gXRf6eZi
どうも、59を書いた者です
>>61 教えて頂いたHPに行ってみました。
この文章を書かれた方は凄く詳しいですね。
僕では内容の半分も理解出来ませんでしたが、「そうだったなぁ」と
懐かしく思う部分も多かったです。
その程度の僕でも、組立ててサンプルのプログラムを実行しながら
徐々に自分に必要な機能を作り上げて行けたのは、
あの”つくるコンピュータ”の著者の方の記事のお陰だと思います。
どこかに当時の回路図があれば分かる事なのですが、外付け部品から
考えるとハード的には動作を理解し易いCPUだと僕も思います。
ソフト的には、最初に作ったマイコンだったので....
「マイコンとはこういうモノなんだ」と記事を読みながら
納得してました(笑)
セラミックパッケージの写真も懐かしかったです。
>>62 初ラのボードではありませんが、たぶん同じくらいの時期にI/Oに
載っていた”システムZERO”というZ80ボードの回路図のコピーなら
有りますよ。
回路図の下にパーツリストが有って、Z-80が6000円、8255が1800円
2111が550円、4001は70円と書いてあるので80年代前半ではないかと?
>>69 >>61です、ども。そのHP面白いですよね。
751自体をよく知らない私でもどういったマイコンかは理解可能でした。
そのhpにも書いてありますが、今ならFPGAで簡単に実現可能ですね。(w
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 00:23 ID:bEGDrx6c
シャープのLX3400ってクロックモジュール覚えている奴いるかな?
あぼーん
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 01:47 ID:0bfy8q5U
どうも、69を書いた者です。
>>70 751を、ご存知なかったのですか....
にも関わらず、他人の経験談を冷静に聞かれる姿勢は
技術系の人間として頭が下がります。
751がFPGAになって復活するするのも面白そうですね。
他の方が面白いCPUだと言われているようですし....。
実は僕は86年頃から、自作の機器を雑誌発表させて頂いています。
もちろん使っているCPUは751ではなく、Z80や8051コアやH8なのですが、
まともな知識も無い時代からマイコンや電子楽器に関わって来た、
その自然な延長のような気もします。
過去に大勢の人達に新しい知識を与えた、雑誌の著者の方々に
少しでも近付けたらと思いますが....僕の実力では無理かも?(^.^;)
>>68 ボード試作したいなら、Z80とPenProの間に8086、80386辺りが欲しい。
バスコントローラ(ノース、サウスはFPGAで)のピンアサイン、バス配線はAT規格を引っ張ってきて参考に汁。
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 09:15 ID:jtnGolpv
>>71 液晶表示時計ですか?
電池とスイッチとブザーをつないでオリジナル時計がつくれるものかな?
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 14:43 ID:z+tv4kjC
>>71 あれかなあ、初歩のラジオとか子供の科学に広告入れてた
なんとか教材社の時計?
なんか黒じゃなくてピンクとか青のLCDの奴があって当時驚いた記憶が。
色つきのは若松とかでも売ってたよなあ
なんとか教材社ってのは科学教材社かな
まだあるみたいだね
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 22:22 ID:nv6cZfOh
>>77 科学教材社はまだありますね。
子供の科学とかの巻末の広告が多かった。
科学教材社に逝くと面白いよ。
サイトで通販していない古いものも売ってる。
>>79 あそこは、インディージョーンズの最後に出てくる倉庫並みに色んな
古い物が転がってるね。
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 12:59 ID:Ze+mZmYZ
お年玉をもらったら、科学教材社
って子はいないのか? 今は。
82 :
ビギナー:04/01/03 17:36 ID:F3Ek1wtj
>>81 たくさんお年玉もらったのでPIC・H8プログラマ−キットと
一年分の電子部品とオシロスコープを買いました。
チップ部品も1レールづつ。
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 22:38 ID:EQcKz2TA
帰省したら、20年ほど前に買っていた初ラ、ラ製をごっそり捨てられていました。
悲しかった。
86 :
影の声:04/01/04 13:49 ID:usaU2T26
じじいが正月そうそう2チャンネルに書き込むな!
オシロやロジアナなどの測定器は学校のゴミ捨て場で拾える。
おかげで2段ベッドの一段目がいっぱいになるほどの測定器があつまりました。
バレたらこわいな〜。黙認してる先生も多いけど。
大学の工学部のゴミ捨て場は狙い目だね
あとは帝大の付置研究所
むかし六本木の生研でオシレータひろった(w
学生とかが出入りしてるわけだから,堂々と出入りすれば
まるで無問題だぜ(w
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 17:37 ID:Xr7C0Vb/
>>71 LX3200とLX3400があったよねぇ。
そのあとLX3304ってのが出て当時としては多機能だった。
折れが初めて「使わない端子はプルダウンしておくこと」を
身をもって覚えた機種です。(恥)
液晶のカラーがいろいろあったのはCM-702じゃなかったかな。
>>89 外部の人間も拾いにきてるらしいけど、回収業者のおじさんと出くわす確率がかなり高くてそのおっさんが学校の話題をふってきたりするんで怪しいとばれちゃうかもしれませんね。
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 18:25 ID:a45E3n7L
>>91 LX-3304で作った時計、今でも現役です。
帰省したら、実家のTVの上で、健気に時を刻んでいました。
ひたすら自分の使命を果たし続けているようで、涙が出そうでした。
数分、ずれていたので、直してから戻ってきました。
この次帰省するときも、動いていてくれると嬉しいな。
ええ話やな。
>86
影の声ってなつかしいぞ、書き込みは高飛ー
>84
おれもごっそり捨てられた口だな、ついでにCQ誌、トラ技もな
電子ブロックニュースなんてのも購読してたな
奇跡的に電子ブロック本体は残っていた
リペアして子供にあげようと思うが、テレビゲーム全盛なんで
子供が面白がるかどうか(食いつくかどうか)チト不安でやんす
ラセーヌの星はいまいずこに
と、変酋長だっけ変臭長だっけ
97 :
91:04/01/07 21:35 ID:iitZ1leN
>>93 うぅー、折れもLX-3304まだ持ってるはず。たしか結婚のときに持ってきたジャンク箱の中。
アラーム2つorアラーム1つにデュアルタイム(当時は別時計と言った)の選択制でした。
照明用に小さな電球が付いていたけど、今ならLEDかELだよなー。
...今ジャンク箱をあさったら出てきました。買うときにもらったデータシートも。
電池つないでみようっと。
98 :
1:04/01/07 22:30 ID:LvcUq3bt
>>97 > 照明用に小さな電球が付いていたけど、今ならLEDかELだよなー。
カシオの腕時計とかもELになったのは結構最近のような気が。
LEDというと、赤と緑は昔からあったね。東芝の103(だったかな?)という
数字が含まれた型番のを良く使った気がする。
青、続いて白がでたときはちょっと感動したなあ。
青いバラはまだできないみたいだけど。
>>99 実際に見るとそんなに青くはないよ。
まだまだ青バラは夢物語
101 :
1:04/01/08 00:34 ID:BLcskkZV
>>99, 100
青いバラって一応できていたのか・・・。
ありがとうございます。
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 09:52 ID:FsXvvGMg
当時液晶の寿命はたしか六年程度といわれてたはず。
メーカーの鯖読みだったようですね。
漏れもカラー液晶の時計もジュールまだ持ってると思うから引っ張り出してみやうかな
103 :
98へ:04/01/08 11:02 ID:v4303dXJ
赤と緑に違いは無いが(おおまか)
青は全く違う 当然 白 も
分解できないね はははは
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 11:54 ID:3NMmVlQ1
>>102 シャープのポケコンPC-1245の液晶がかなりボソボソです
カメラの数値表示に使われている液晶も角がまるくなってきた(NikonFA おそらくF3も初期は厳しい?)
>>106 水虫仮面もお忘れなく。
確かミドリさんが一番新しいキャラだったかな?
>>102 確かに液晶の寿命は結構あるけれど、
初期のやつはそれなりに寿命(耐久性だろな)が短かったのは確かだしな。
よく真っ黒になっておしまいとか・・・・
反対に字が薄くなっていくとか・・・
そういえばその手の故障は一切見なくなったな。
手元の電卓も電池を変えながら15年くらい使っているのかな。
影の声→変臭長→水虫仮面→タロベエ→ミドリさんの順で登場。
オレはミドリさん時代は、もう読んでなかった。
ラ製の製作記事と言えば、ラグ板使用が目だった。
昔は大きい部品が多くてよかった。懐かしい。
同時期の子供の科学もそうだったよ
初歩のラジオもラグ板多かったよ。
ところで初歩のラジオは女性編集長だったよな。時代の先端を行ってたな。
途中で子供の科学に逝ってしまったけれど。
でもな当時将来の技術として、電子部品が付録でつけられたらいいってな
ことが書かれてたけど、今はそれが実現してることがすごいと思わないか?
エッチング用のマスク紙がついてたじゃん
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 00:50 ID:KpWhZdql
実体配線図は「初ラ」の方が写実的というか、リアルでよかった
ですね。
「ラ製」は見やすくするのが目的なのか、かなり誇張した図にな
っていて、今ひとつすきになれませんでした。
あと両誌とも配線図とか間違いがあっても訂正があんまり(次の
号で)でなかったような気がする。
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 02:53 ID:XtgbUQ3O
初歩のラジオにも、A2サイズくらいの折り込み実態配線図があった。
それもフルカラー。特にステレオアンプのやつが多かった。
初歩のラジオの表紙の写真は、ステレオ、無線機など「物の写真」が多く
ラジオの製作は、ヨーロッパのどこかの町並みとか山などの「景色の写真」が
多かった。
>>115 初歩のラジオは、良くも悪くも誠文堂の雑誌だなって作りだったと。
NE555≒10A。。。。。。
>>113 エッチング用のマスク紙ついてても感光基板にすると高かったので
やっぱりレジストペンでカキカキしてました(笑
ここでラジオの製作についての小話をひとつ。
かつて電波新聞社に勤めていた方からの話。
ラ製の(少なくとも末期)編集は一人で行っていたとのこと。
だそうだ。
あの、折込で入っていた実体配線図はすばらしかったな。
真空管のアンプなんかのね。職人芸だと思った。
初ラの製作記事で超音波洗浄器を作ったけれど動かなかった。
切手付き返信封筒同封で編集部に質問したのだけれど、
「一切回答できません」の返事さえ来なかったよ。ガカーリした。
>>116 ラ製も電波新聞社って感じだった。独特の野暮ったさがあって。
新聞社系の本ってどうして寒いギャグや表現が多いんだろ?
とか言いつつ実家にまだン年分残してあるんだけど。
初ラは4コママンガがあった。プレイおじさん。古杉?
THEアーティストってのもあった。最初は有名ミュージシャンの略歴?みたいなのを
連載していたんだけど、途中でネタに事欠いてなぜか4コママンガに変身した。
>>122 プレイおじさんも、THEアーティストっていうのも覚えてるけど、
当時消防の漏れには意味のわからないネタが多かった。
初ラには園山俊二の連載があった。タイトルは「ぼくのラジオ学」だったかな。
昭和30年代の話。
125 :
1:04/01/10 16:13 ID:KpWhZdql
初ラとラ製では、初ラの方がやはり垢抜けているというか、ちょっと
大人の感じでしたね。上の漫画もそうだし。
確か「プレーおじさん」という表記じゃなかったかな。シュールなネタも
多かった。
なぜかおすぎの映画評とか連載もあったし(これは今のおすぎと違っ
てかなりちゃんとしたものだったように思います)。
ラ製は「マイコンBASICマガジン」にも通じるような、ちょっと幼稚っぽい
感じの雰囲気がありましたねえ。今となってみると、それもまた、みな
なにもかも懐かしい、という感じではありますが。
>>125 ベーマガはラ製の付録から雑誌に昇格した筈。
127 :
122:04/01/10 16:51 ID:Jbzrvi9Q
ここってsage推奨なんですか?
>>124 たしかスキンヘッドの坊やが主役でした。
折れは
>>123と同世代なんだけど親子2代で読んでたので
親のを読んで知ってます。
>>125 プレイおじさんではなくプレーおじさんでしたか。
生録ブームの頃という感じのネーミングですね。
ラ製は「おじさんが子供(学生)向けにつくった雑誌」といった印象があります。
そういえばラ製には当時学生だった有名傍聴雑誌編集長がよく出てませんでした?
>>127 sage進行かどうかは不明だが、上にあると厨を呼びやすいのも確か。
上の方で、クロックモジュールの話が出ているけれど、
俺が作ったのは、CL-G1という型のでした。
確か妙に横長で、端子が7ピン。LX-3304だとかは10ピン以上あったので、
妙に少なく感じました。
機能の切り替えには、ダイオードマトリックスを組んで、ロータリーSWで。
シリコンDiだと電圧降下が大きく、Gediで作り直したりしました。
俺のもまだ実家で動いていると思う。
今度の休みに、取りに行こうかな?
>>130 ここの写真にある1957年4月号の表紙に見覚えがある。
実家にあるんじゃないかな?
あと300号記念号もあったと思う。1980年ごろの11月だっけ?
「ラジオの製作」の赤文字がその号だけ金の縁取りしてあったような。
その頃の初ラだったかラ製だったか、21世紀になったらPCMが安くなって数万円で買えて
大きさも小さくなってるかもしれないって言ってた。
当時の少年、今のおじさんたちよ、21世紀の今、片手に乗るぐらいのポータブルCDが1万円切ってるぞゴルァ
それに、レコード何枚分もの音楽が切手ぐらいのヘッドホンステレオに入るかもって書いてあった。
21世紀の今、切手サイズのSDメモリにレコード何枚分も余裕で入るぞゴルァ
そして当時少年だった折れは今はおじさんだぞゴルァ
漏れ達が子供の時は、初ラ、ラ製があったから色々と電子回路をそこから
学んで遊ぶと言う事が出来たが、漏れ達の子供の時代にはどうなるのか・・・
結構深刻な問題かもよ。
ロボコンマガジン辺りが補完してくれると良いんだが。
ラジオの次はロボットと言う流れであってくれると嬉しい。
>>134 折れらの子供たちは電子工作よりももっともっと(オジサンに)難しいことで遊ぶことになると思います。
折れが就職したとき、その会社の最新の製品に全然ついていけてないおじさんがいて、
その人はおまえら基本がなってない!とかよく叫んでいました。
もちろんおじさんが言うような信頼性の高い半田づけとか、そういったことはいつの時代も基本だとは思います。
しかし最新の製品についていけてないのはそれはそれで社員として問題なわけで。
あなたのおっしゃることには禿げしく同意しますが、そういうことを口にするたびに
「あ、折れ、あのおじさんと同じこと言ってる」と思わないではいられないのです。
基本に忠実で、かつ新しい物事にも柔軟なおじいさんになりたいです。
と思っていても無理なんだろうな。
昔だったら電子工作に興味を持つような子供って、
今は何に興味を持ってるのだろうか。
ゲーム?アニメ?
なにか作る楽しみを満たすような物って存在してるんでしょうか?
>>137 いや、ローテクでも技術にふれあう事がないと言う事が怖いんだよ。
最終的にどうあがいても最後に残るのは人間の「手」。
この部分が空白になることが結構問題だと思うね。
それよりも、ネット時代になって初心者が質問しにくくなったことの方が心配です。
初ラやラ製の読者欄にしても、波の上にしても、どんなにくだらない質問をしても
「自分で調べられないなら今すぐ停波して死ね!」なんて言われたことはありませんでした。
でも今ネットでは「過去ログ調べてから来いよゴルァ」とか
「検索もできないで質問するヤシは回線切って首吊って氏ね」とか当然のように言われます。
自力で調べることができない初心者だから質問したんじゃないですか。
初心者が入りにくい空気をつくるのは、結局トータルで見てみんなが損すると思います。
せめて一言、「スレたてるまでもない質問スレ」に誘導するぐらいのことをしてもいいのに。
それをすると今度は「マジレスウザイ」とやられますがね。
>>139 いがいと新しく創刊したらヒットしねえかな
>>139 それはそうですね。
最近気になるのが、PCの周辺機器がつながらないときに専門家が平気な顔して
「相性です」と言ってしまうこと。ぉぃぉぃと思うのだけど。
最後の最後にはどこかに原因があるわけでしょう?
デバイスが思わぬ応答をして、ドライバーが待ったままになってるとか。
それを相性ってなんだよ相性ってと思うのですが、今や完全に技術用語となっています。
連続レススマソ
100円ショップでラジオを買える時代だし、自分で作ることに
興味が向かないのもいたしかたないのかも。
ちょっと違うかもしれないけど、
携帯電話が0円とか言ってるのは何か勘違いさせる様なこと無いかなと心配です。
ほんとは何万円もする物なのに、物に価値がないような錯覚を起こさないかなと。
>>142 それはもともと全ての組み合わせで動くことを保障されていないものなので
動かない組み合わせのことをやわらかく言ってるだけです
たとえ原因を突き止めたとしても、メーカーが対応する気がなければ
それがどうしたってことになってしまうので、追求するだけ無駄(笑
146 :
145:04/01/12 00:03 ID:d/egDqDu
相性ですは技術用語じゃなくて営業用語だとおもっておけば腹も立ちますまい(笑
>>143 そうねえ、たしかにラジオの製作では興味を引かないかも
売って無いようなもんを作って遊ぶってスタンスが要りますね
>>143>>147 おやじが言ってたけど、あの頃ラジオを自作するとメーカー品と同等のものが作れた
(細かい仕上がりとかは別にして)し、しかも多少安かったのだそうで。
たしかに自分で作ってもメーカー製でも5球は5球だしね。
今で言えば自作AT互換パソコンか?
それがいつしかメーカー製が圧倒的に安く小さく高性能になってきた。
自作PCもそろそろヤバいですよね。
100円ショップのAMラジオ、近所にショップができたときにさっそくおやじが買ってきて
開けたら黄色と黒のIFTが入ってたからIF1段増幅だなとか言ってた...
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 22:20 ID:4IMGqoGN
自作PCは、少なくともC/Pの面ではずいぶん前からメリットないでしょ。
>>149 なくはない
メーカー品だと不必要にオーバースペックなものしかないので
>>140 それって2chだけなんでは……
だいたい、質問して煽られてる人って初心者だから煽られてるんじゃなく、
ローカルルールを守ってないから煽られてるケースがほとんどかと。
>>151 逆に、そう言った厳しい声に晒されないと自分がどの程度の者か又馬鹿な
質問をしていないかって事が解らないのも事実。
漏れは耳に心地良い親切だけでは人間駄目になると思うしそんな例を幾つも
見てきてるから厳しい対応はありだと思う。
いきなり2chは喜劇強すぎな気もするけど、ラ製でも初ラでも数号前に載った
質問を繰り返した場合、同じ質問をするなと注意する例があったりしたから
あながち間違いでもないだろう。
>>148 親爺殿は昔のトランジスタラジオの内部にかなり詳しい方ですね。
今はどうかは知りませんが昔の中波のTRラジオのIFTタイプのコイル、トランスの色は
赤=MW用ローカルOscコイル 黄色=Conv段コレクタ用 IFT 白=IF初段コレクタ用IFT
黒=IF2段コレクタ(検波)用IFT と成っていました。
SWバンドのローカル用OSCコイルはピンクとか青とか緑とか他の色でバンド毎に異なってい
た(ラジオメーカーによってもちがうけれど)。
つーか当時ラジオには税金がかかってたから部品買ってきて作った方が
安かったってのが正解でしょう。
ラジオ屋ってか〜ラジオって名前の電器屋ってのは、部費品購入と
組み立てを電器屋でやってた名残でしょ。
>>140 雑誌だと編集段階で却下されて表に出て来ないようなことでも
ネットだと表に出てしまうから目立ってしまってそうなるだけのこと
ネットのほうが反応が返ってくるだけありがたいってものよ
雑誌だと無視よ無視、どっちがやる気なくすと思う?
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 16:14 ID:ACOvV2S+
>>155 昔、初ラもラ製も質問の手紙に返事を返してくれましたよ。
当然、返信用の封筒に切手も貼って同封した上での質問ですが。
今でもトラ技は、読者からの質問が筆者に回送されます。
ただ、文面的にまともでないものは筆者に送らないそうです。
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 21:49 ID:rRlIOPy0
>>140 >自力で調べることができない初心者だから質問したんじゃないですか。
手が不自由でキーボード入力出来ずにヤフー等で検索できないとかですか?
159 :
1:04/01/13 23:37 ID:IwjxlZh3
>>148 自作パソコンもコストを考えるととっくに割安ではなくなっているのでは?
ラジオもダイソーで3石スーパーが100円で売っている時代だからね。
バリコン買うより安い。
そういや、スーパーラジオは小さい頃良く失敗(組み立てが)してて、
なんかトラウマ。
あと7セグのLEDも何故か失敗作が多く、いまだにアレをみると妙に
信頼性がない部品のような気がする(俺が悪いのだが)。
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 23:58 ID:Mp7aRfYM
スーパーラジオを作るときは、ダイソーのラジオを買って部品取りを
するんです。ばらばらで買うより安いし。外す手間はかかるけど。
>>159 つーか何に喜びを感じるかが違うでしょ。
漏れが自作を色々としていた頃でも作った方が安い物なんか少なかった気がするぞ。
162 :
1:04/01/14 00:27 ID:jGd3TGqq
>>161 いや、それはごもっともながら。
自作と完成品のコストの話だったからコストの話をしただけで。
コスト度外視して作る楽しさはわかりますよ。
ラジオなどは実際コスト面だけでも自作をする価値がある時代が
かつてあったということです。
>>161 ただ、今はそれが極端ですね。
100円でスーパーラジオが買えます。
良い時代なのか、悲しい時代なのか。
ラジオって事ならミツミの三端子ラジオICを使って遊ぶことが出来るね。
それを何かに組み込むとか違ったアプローチで遊ぶのが今風だろう。
自作の世界も、PICとかAVRなんて便利この上ない物が出てきてるんだから
何がしたいのか、どう実現するのかと言う点を重視できるようになった。
そうなったら今度は、センスが無いことに気づかされる屈辱。
100円ラジオのおかげで、トランジスタが3個におまけのLCRが
いっぱいついて100円で買えるようになったと考えれば、
あれをバラして何か作れないものかとおもったりするのだけどね。
ほかにもLEDだって20個100円だろう・・ランプや懐中電灯ばらせば
電球とスイッチが取れるし。
そっちでせめてもいいのかもしれないね。
>>165 そういった視点でモノを見られなくなった自分を 強く反省してみたりしました。
はずすのが免土井・・・
1815あたりだと常時10円前後だからなぁ。
LEDも15円〜20円くらいだから免土井。
むしろ時計がすごいと思う。水晶が20円で変えたりはさすがにしない。
>>157 はずさずにパターンカット&ジャンパだけで何に作りかえ
られるかというのも面白かったりして(w
売買のコーナーはガキんちょばかりだからすごい相場だったなぁ。
>>169 切手5000円分で可。とか書くと。
「使用済み切手5000円分」送りつけてくる奴何人もいた。
>>167 >1815あたりだと常時10円前後だからなぁ。
100円ラジオで使われているTrは1つ1円程度、小売でも60個100円程度らしいね
田舎だと入手困難なのが難点だが
1815が一個10円であったとしても、105円じゃそれを買いにいく
交通費やガス代にもならない人が大半でしょう。
手近な店で、100円で手に入るというのはとりあえずいいと思うな。
LEDは20個100円だから1個5円。これで単3×2本+スライドスイッチ
付きのバッテリホルダがオマケということを考えると、結構使いで
はありそう。
つか、部品はずしが面倒なようだと、自作そのものが面倒だよね。
>>172 自作は得意でも、部品外しが苦手だったりすることはよくある。
部品はずしが得意だと自慢できるのか?
少なくとも修理や修理を自分でやるときには有利だな。
漏れもケース加工や、部品はずしは苦手。
>>175 ということは、172の理論でいくと
自作も苦手って事?
>>172は面倒とは書いてるが苦手とは書いてない。
つまらん揚げ足ばかり取ってると、これだからアキバ通ってるようなヲタは
とか言われるぞ。オレモナー
この板に来る人の多くは秋葉に通ってるヲタで正しい。
漏れは日本橋だが。(w
ところで、ラジオの製作に製作記事を書かれてた方で、
RZCクラブというのをやっていた方がいた記憶があるんだけど、
今、RZCクラブってどうなってるんだろ?
ググってみても目ぼしい情報が手に入らないんだよなぁ。
>180
寺子屋シリーズのFCZのことかな、と思って手元のラ製を引っ張り出したら、あった。
水島清治さんって方の製作記事やね。
ググってみると、電波新聞社から共著で電子工作の本を出されてるみたいだから、
少なくとも個人では活動してはるんだろなぁ。
50Mhz QRP のあれかな?
燃えましたねえ〜あのころは
ヘンテナ使ってました
多分FCZとRCZはちがうと思われ。
FCZは有名すぎて忘れることもなかろう。
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 10:12 ID:sgVy5B+t
FCZはQRP関係のパーツ出してて、千石でもうてる。
>>180 このスレではFCZ知ってるだけで話題になる程度なので、
無線板で訊いたほうがいいと思う。
186 :
180:04/01/18 11:02 ID:Yn0T/Du3
あの頃は、基板を安価で頒布してくれたりいろいろお世話になったんだよなぁ。
なんか、急に懐かしくなってふと聞いてみたくなりました。
いま手元に資料が無いんですが、FCZコイルを作っているのが
RZCクラブとかいう感じの名前だったような微かな記憶が…(即ち
>>181に同意)。
全然違ってたら錫メッキ線で首(ry
いずれにしても、4〜6年前(?)の「図解エレクトロニクス工作」には水島先生の記事
バリバリ載ってたよ。
>>186のような頒布もするよと書いてあった。
以上、全てうろ覚えでつ。
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 21:12 ID:gNlOvnPq
>>188 thx!
というわけで全然違うということですね。
どうも失礼しますた。家帰って寝ます。
むかし、むかし、あるところに「プラグイン・コイル」なるモノがあった。
真空管ソケットと互換性のある差込式のコイル。
自作受信機とかに使うコイルで、これは自分で「巻く」んです。
何種類も作って、コレは中波用、コレは7MHz用(当時はメガサイクル)と
差し替えて使うんです。
>>190 もう少したつと、VXO用水晶ソケットが同じような感じででてきますた。
ディップメーターのさきっちょとか。コイルをまいてぼよよよーん♪
>>190 オラのジャンク箱にはまだある。
大きいの(直径4cm)と小さいの(直径2cm)がそれぞれ数個。
何に使おうかw
しまった、小さい方は専用ソケットだった。
ごみ化?
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 22:33 ID:sdN6aNY/
>>169 うん。覚えてるのは、 求む PC8001 \1000円で 送料そちら持ちで
確か12or13歳の厨房
8001が出たばっかしの時。
>>193 それで、ページの端っこにあった「一言」に、PC8001を1000円で売るやついるわけねーだろ?
とか突っ込む香具師がいて。
一言ってある意味2ちゃんねる的だったかも。
ン年後、本当にPC8001を1000円で見かけたときは感慨深かった。フゥー
売ります買いますコーナーは少額の詐欺が結構横行してたぞ。
漏れの友人がやられた口。
今売ってるプラグインコイルボビンはポリカーボネートの単なるパイプだから
巻きにくいね。
無線の申請書の書き方例はいつも「初歩野ラジ夫」ダタ。
1974、1975年の初歩のラジオ、親が捨てそうになったので確保。
だれかいらんかぁ、いらねぇだろうな。
>>198 いいねぇ〜1972/12〜1973/4までポツリポツリあるのだけど74,75はそっくり抜けてる
1985/9〜廃刊までは揃ってる(w
保管が大変ですよね・・・・・・・・
電子化したらDVD一枚だろうか?
どっちにしろ電子化はして欲しいな。
>>198 立体実体図が終わって、厚紙基板がまだ始まってなかったぐらいの時期かな。
当時の小遣いでは毎月は買えなかった
おれも。
ラジオの製作か初歩のラジオか、どちらか究極の選択を迫られた。
消防厨房の頃は親の選択で(藁 初歩のラジオを購読してた。
ラジオの製作を購読している友人がうらやましかったが、今読むなら、
初歩のラジオのほうがイイね。
結構本格的なオーディオアンプとか、大人もターゲットに入れた記事が多かった。
ラジオの製作は厨房工房が喜びそうなネタが多く、ラジオの製作の方がターゲッ
ト層が狭かった感じ。
206 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 18:10 ID:SOBa6Y6/
>>200 廃刊号ってなにか挨拶が書いてあったんでしょうか?
207 :
198:04/01/25 22:25 ID:Qwl80q9L
>>199 えっとねぇ。74年の7月はCBトランシーバーつかってみたら、マランツ+マッキントッシュ タイプ
イコライザーアンプ
ICメインアンプ これがカラー実体図の頁
カラー製作の頁がICプリメインアンプなど
75年8月がなんかパイオニアのターンテーブルの写真とオーディオテクニカのカートリッジの写真が表紙です。
アメリカのCEショーへようこそ、などなど。
>>202 厚紙がそのまま基板になる頁ありました。
1石雨降り警報機の作り方です
他1960年代のテレビ技術もありますが、もうすぐ廃品回収へ・・・・です。
テレビジョン技術って今のエレクトロニクスライフ?
>>207 ICはハイブリッドタイプでつね?
消防のころ普通の電気屋にICくれといったら『ハァ?』とか言われて悲しかったよ。
休刊直前のラ製を最近古本屋で読んだけど、もう製作記事がキットとか以前の
焼き直しでちょっと苦しい内容でした。一緒に60年代70年代の初ラを読んだら
気合い入っていました。いまCQ出版の鈴木憲次著ラジオ&ワイヤレス回路の
設計・製作を読んで色々作ってみようかと思ってます。最近のスーパーラジオ
キットはIFTレスのもあるんですね…
思ったんだけど、初ラとかラ製の全盛期って、
トランジスタなんかのデバイスとか電子回路技術が
発展途上の状態から日々進歩していた頃なんじゃないかな?
>>210 そうなんだぁ。
ディスクリートパーツで組んであった頃のテレビ修理の本ならほしいかも。
でもこれ以上本が増えてもなー。
ラジオ技術ってのもあったよね。
初ラとラ製と、どっちが売れてたんだろうね。
時期にもよるんだろうけど。
おっと、名無しが決まったのか。
>>214 ラジオ技術は今でもあるよW
>>214 真空管式テレヴィジョンの製作と修理マニュアル(テレヴィジョン技術別冊)という本がありまつが
必要なら差し上げます。
218 :
774ワット発電中さん:04/01/26 21:02 ID:o401eAas
そういや「無線と実験」誌は物心ついたころすでに無線も実験も関係なくて、
妙な高級オーディオ誌だった気がする。
無線や実験に関する記事がメインだったころがあるのだろうか?
>>218 たまに大昔の復刻記事とか出るけど
1950年代には「無線を実験」な記事が多かったみたい。
誌名をMJに変えたのは正解ですよね。
ちなみに「ラジオ技術」誌もオーディオ記事ばっか。
220 :
774ワット発電中さん:04/01/26 22:14 ID:FPyzdX49
>>219 トランジスタ技術は80年代はIC技術だろと突っ込まれていましたね。
MJ は「もっともじぇーたく」の略だと言われたのは,
もう15年以上も前の話だ(w
MJ創刊当初はラジオ中心。大正時代からテレビ記事はかなり載ってる。
昭和5年のロフチンホワイトブームあたりから、オーディオ(電蓄)記事が増えた。
戦中は軍事技術が多くて、戦後は(弱電の用途が急激に増えたから)
エレクトロニクス総合誌に。とにかく何でも載ってた。
223 :
774ワット発電中さん:04/01/27 00:11 ID:kcx6n0UX
>>219 「初ラ」はほんと愛読してましたけど、結局「MJ」には進みませんでした。
初ラってパソコン雑誌になって生き残る選択肢はあったんじゃないかな?
何故か時代と逆行し、ハム方向に行って廃刊という流れになったのは
不思議だ。
アマチュア無線に賭けたんだよ。通信の未来は明るい、と思って。
ところが、アマチュア無線は急速にダメになった。
確かに通信の未来は明るかったが、誰でも超小型ハンディ機を持つ時代になるとは思わなかっただろうな。
>>224 そういえばCBの特集とかよくやってましたね。
うおー
今別スレで書いて思い出したんだけど、
TA7368Pって今でも手に入るん?
あの石には本当にお世話になったからなぁ。
部屋がアンプであふれかえったよ。
これもラ製のおかげなんだけどさ。
懐かしくてもう。
227 :
774ワット発電中さん:04/01/27 01:18 ID:agMF+GYj
初歩のラジオもラジオの製作も、売れなくなったので廃刊(休刊)に
なった。工作をする人が激減したから当然と言えば当然だが。
しかしこの先将来、再び電子工作ファンが増えれば、再開するんだろうが、
そんな時代がまた来ると思いますか? 僕的にはぜひそうなって欲しいんですが。
>>227 ロボコンマガジン等の工作がそれに当たるんかな。
PICの工作等の本もあるし、適度に補完は出来てるのかもしれん。
>>224 当時としては時代の流れに逆行したわけではなかった。
アマチュア無線人口のピークは意外にもバブル期。
「私をスキーにつれていって」に影響されて無線を始める人が多かったらしい。
>>224 当時としては時代の流れに逆行したわけではなかった。
アマチュア無線人口のピークは意外にもバブル期。
「私をスキーにつれていって」に影響されて無線を始める人が多かったらしい。
アマ無線にしてもオーディオにしても既製品の品質や値頃感が
一気に向上した時期とも重なるから、自作=コスト度外視な高性能
の式も当てはまらなくなったわけだと思う。
後にケイタイの普及が一気に加速したから、もう半二重通信なんか
をわざわざ免許までとってやるメリットが無いってのが今の現状
だよね。
あと、ライターたちのネタ切れつーのもある。
無線も音響も、筆者たち自身がネタ切れにひーひー言い出した時期
とも重なるんだよな。
唯一生き残ったのが組み立てパソコンネタだったわけだ。
と、当時のネタを思い出して回想する漏れは…(ry
>>231 > アマ無線にしてもオーディオにしても既製品の品質や値頃感が
> 一気に向上した時期とも重なるから、自作=コスト度外視な高性能
> の式も当てはまらなくなったわけだと思う。
ですね。
それ以前から自作が割高だったと思うけど、それが極端になりました
ね。
> あと、ライターたちのネタ切れつーのもある。
> 無線も音響も、筆者たち自身がネタ切れにひーひー言い出した時期
> とも重なるんだよな。
これが大きいでしょうね。結局時代に取り残される格好になった
のでしょう。今現存しているアマチュア無線向けのキットの内容
を見ても、20年前から部品、回路ともにあまり進歩してないと
感じます。
海外の無線機のキットだと、市販の現行機種も真っ青の高性能機
があるわけで。
新しいネタを開拓してゆく必要があったのでしょうね。
いまならPIC工作、ロボットでしょうか。
> 唯一生き残ったのが組み立てパソコンネタだったわけだ。
>
> と、当時のネタを思い出して回想する漏れは…(ry
実は廃刊直前は電子工作から遠ざかってた時期で、
その頃の様子はよく知らなかったり。
PC9801とパソコン通信(藁)初期のインターネットに
はまってました。
>>226 検索したら\120だったぞ。
漏れは使ったことないから機会があれば使ってみるよ。
よく分かんないけど、どんな分野でも
技術的に黎明期・発展期の段階であること
アマチュアとプロの差が小さい段階であること
これらが専門誌が成立する条件だと思います。
十数本の真空管や十数個の半導体を用いた回路であれば
アマチュアでも自作可能なんですけど
これがもっと複雑化した場合には、
技術的にも設備的にも理論的な理解の分野でも
アマチュアには手が出せない臨界点を超えちゃうんだと思います。
個人でFM受信機は作れても衛星放送チューナーは難しいだろうし
8ビットマイコン基板は作れてもペンティアムのマザーボードは難しいだろう。
別の言い方をすれば、専門誌の廃れは技術の成熟を意味するのでしょう。
100年前は航空機製作ですらアマチュアの領域だったのだろう。
しかし、それを悲しむ必要はないと考えます。
40年前のアマチュア無線少年も、20年前のマイコン少年も
幸福な黎明期を生きたフロンティアだったのだから。
ハムの自作派の老人達はロボットやPIC、デジタル系の工作は認めないらしい。
あくまでアナログ系の工作が絶対正しいそうで。
そりゃ、真空管から半導体に移行できなかった奴等が居ることを思えば納得できる。
便利な物は便利に利用すると言う姿勢でないと、勉強のつもりがいつの間にか
骨董漁りの偏屈になってしまうからね。
そういう思い出もやがて消える
時が来れば
涙のように 雨のように・・・
初ラ、フリマで1円でだそうっと。1円は寄付する。
偏屈な老人たちは初心者に「ものづくりの原点」だとか
「技術立国日本を守るため」とかわけの分からん理屈で
重荷を背負わそうともするし…
純粋に楽しければそれでいいんじゃないかと思うんですけどねえ。
義務や使命感でやるもんじゃないでしょうに
>>239 そう、元々自分がどういう動機で始めたか忘れて、なんだか偉くなったかのような
勘違いをするのが一番質が悪いと思うなー。
しかし、アナログ分野では年寄りに敵わないのもまた事実。
ネット時代でも老人が偏屈なのは同じだよ。
半角カナは使うなとか、サブジェクトに全角使うなとか。
もちろんそれで問題が起きるコンピューターがあったりするのは理解してるけど、
問題を技術的になんとかしようとするんじゃなくて、エチケット違反で片付けようとする。
過去ログ嫁ゴルァにしても、お互いに歩み寄ればいいと思うがな。
初心者もそれなりに調べてから来る。ベテランからすればそれは調べたうちに入らんと思うかもしれんが
それは初心者のやること。
ベテランも過去ログ嫁やゴルァでサーバーのHDD浪費するぐらいなら誘導すれば?
誘導できないor誘導が面倒ならゴミ作るより無視すれば?と思ったりもする。
ネット全盛の時代になって、この手の老人が若年齢化してきているような気がする。
と思ったら
>>140あたりでガイシュツでした。過去ログ嫁ゴルァ>折れ
変(w
今の時代、電子工作に興味を持つ子は
何がとっかかりなんだろうね。
やっぱりインターネットなのかな?
聞いてみたい気がする。
>>242 匿名性がその現象を後押ししてる部分もあるけど、良い部分もあるし
悪い部分もある。
親切に対応してやりたい奴もいれば、罵倒して追っ払いたい奴も居る。
どちらかと言えば年齢に関係なく空気を読める読めないの差だねぇこれは。
空気の読めない奴は必ず一定量居るからある程度仕方がないよ。
>>242 あと全文引用するなとかね。上記の内容、面白いので全部やってやろう。
>244
中1のとき科学部に入ったら先輩がはんだごてくれて、それがきっかけで。
一番最初につくったのが、本に載ってた防犯器とかいう6石の回路だったんだけども、
ハンダ付けは下手だわ配線はぐちゃぐちゃだわで、当然のように動作せずw
次は1,2石のFMワイヤレスマイク作ったら動いて、そんときは感動しました。
その後は図書館の本とかラ製の回路まねして日本橋にパーツ買いに行って……
ってのをくり返してました。
とはいえ、中学生にとったら電子工作は結構高くつく趣味やったと思います。
で、何だかんだで今は電気電子工学科の3回生。
どこの研究室に行こうか迷い中……
>>247 >とはいえ、中学生にとったら電子工作は結構高くつく趣味やったと思います。
うんうん、私も金はなかったのでジャンク基板などを大量に確保してきてそこからとった部品で遊んでました
それとどっかの通販で買った抵抗詰め合わせ袋に自動機用にテーピングされた抵抗が入ってて
(各種抵抗値がとりまぜて一本のテープになってた)
数年間はそれで間に合ってしまったのでラッキーでした。
田舎ゆえ近所のパーツ屋では抵抗一本20円とか30円とかしてたし(笑
>>244 某所で聞いた話だが、「お父さんの勧め」がかなり多いらしいよ。
ちょうど今、70年代のラ製・初ラで電子工作をやってた厨房の子どもたちが
適齢期になっているんで、お父さんが親子共通の趣味として息子に手ほどきしている。
普段お母さんにバカにされてるお父さんが、ハンダゴテを握ると不思議なものを作る
というのがオヤジの復権にもなるらしい。
かくいうオレも、最初はオヤジに教わったな。30年以上前だが。
そしてなにげに忘れられている「模型とラジオ」誌の存在(笑
わたしはこいつが入り口でした。
ありましたね、模型とラジオ(笑)
私の場合はガキのころ、プラモデルや模型飛行機を作るのに模型屋さん
によく通っていたのですが、たいてい簡単な電子工作のキットとか部品
が置いてありましたよね。
それでショーウインドウを眺めてるうちに2石レフレックスのラジオが
目に付いて離れなくなった。
でも当時で1500円くらいしたし、ハンダこても持ってない。
クリスマスに親から偶然にもハンダこてをプレゼントしてもらったけど
肝心なハンダが無い(笑)
「糸ハンダは見たことある!きっとあれだろう」ってな具合でホウキに
巻きついてたアルミ線をほどいてやってみるが、当然うまくいかない。
ホウキはほどけて親に怒られる(爆)
後日、無事にハンダを購入してプラモデルの戦車のモーターの結線を
ハンダ付けしたのが全ての恥じまり。
後に誕生日に念願のラジオキットを買ってもらって電子工作デビュー。
模型とラジオに掲載されていたお風呂ブザーをバラ部品で作って鳴った
時から、プラモデルと模型飛行機は卒業しました。
初歩のラジオやラジオの製作じゃなくて、模型とラジオだったから
畑違いでもすんなり入れた気がする。
子供の科学なんかも似た系列ですよね。
今の子供たちの興味はPCやゲーム機のソフトが主だから、物造りとの
共通点が無いのが当時と今との決定的な違いだろう。
「ものづくり」にこだわる必要は無い気がするんですけどね
ハードに興味があるのは善でソフトは悪って図式いつまで続くんだろ。
>>251 畑違いというよりもメカと電気と両方やる人向け
今でいうところのメカトロ?(笑、ちょとちがう)
私はいまでも両方に足つっこんでます
>>252 > ハードに興味があるのは善でソフトは悪
こんな事言ってる奴は化石てか時代の流れに乗れなかった化石。
どっちも得意不得意があるのだから、二元論は全くの無意味。
251ですが、べつにハードだろうがソフトだろうがかまわな
いけど、ゲームソフトの操作と得点結果と萌え度くらいしか
興味を示さなくなることを懸念してるだけ。
物造りって言葉が出た途端にアンチなイメージで言う人が居る
けれど、創造する発想はハードだろうがソフトだろうが同じでしょ。
257 :
774ワット発電中さん:04/01/28 22:51 ID:eVZPWIQx
>>256 ちがう。
「エロい人には、それがわからんのです。」
今週末はエアーバンド超再生検波ラジオ作ります。
>>258 飛行場からちょっとでも離れた所に住んでますか?
高性能アンテナではなく、利得が低く比較的地上高の低いアンテナですか?
高周波増幅段をつけますか?
近所にエアーバンドを受信している所はないですね。
それなら製作を許可します。
意味わかりますよね?w
かなしいことに意味がわかる漏れは厨房の時に作ったことあるなぁ。
超最低検波受信機(笑)
>>260 ていうか学研のトランシーバが超再生で、室内アンテナのTVだと
メダカノイズ入りまくりだったような。
262 :
南町松下社畜はえたひにん:04/01/30 10:29 ID:+LQ3+SNF
大阪府枚方市東香里南町に部落を作るきちがい社畜
はよ土下座しにこいいうとんじゃ
中村邦夫犬猿社畜を放し飼いにするなぼけ
鬼畜は首輪つけて檻で飼え
>>258 Cho→再生式とかけば女子高生に受けるかも知れぬな。w
>>263 なるほど。カタカナはどうだ?チョー再生式。
265 :
774ワット発電中さん:04/01/30 19:46 ID:uJTBSXfy
マブチモーター+タミヤのギヤボックスで
丸く切ったプリント基板にパタンエッチングした奴回して
それに手作りブラシで電気拾って
シングルラジコンサーボモーター作った漏れは変態厨房?
>>265 漏れの回りにもアーマチュアを手巻きするヤシがいたよ・・・たしかに市販品よりも強力ではえーんだよな(W
昔NHKの子供番組で乾電池1本で150Kgの砂袋吊り上げる電磁石を作ったのを
見せていたの覚えてる香具師いるか?
解説してたがマグネットスピーカーの磁気回路と同じような構造だった
断面がこんな風になってる(■は銅線)
上に鍋型の鉄の容器で電磁石がすっぽり覆われており、磁界を逃がさない
構造になっていると解説してた。
当時消防だったので物凄く欲しかったな。
+−−−−−−−+
||■| |■||
||■| |■||
||■| |■||
>>268 スピーカーばらして遊んだ奴は知っているだろうけど、
あの構造の磁石って強力で、しかもどこかにくっつけておけば長持ちするんだ。
特に小さいタイプ(1面を除き完全に金属で覆われているタイプ)はな。
二十数年前にばらしたスピーカーの磁石、今でも自宅の冷蔵庫についている。
しかも数年間に買った鉄板ボードに書類等を貼り付ける事務用の磁石よりはるかに強い。
270 :
269:04/01/30 21:34 ID:WVfGYi/a
俺はバカか?という訳で訂正。スマソ
>しかも数年間に買った
→しかも数年前に買った
>>259 一石でスロープ検波の奴なので、かなり小規模のものです。
おいらが幼稚園のとき、親父が「子科」についてくる紙飛行機を
おれに作らせようと買ってきたのがきっかけでした。
紙飛行機はもちろんのこと、子科に折込であった一石ラジオの記事を見て
「すげぇ、こんなのが自分で作れるのか!」と感動し、無理言って
工具セットを買ってもらい電子工作をし始めました。
当時としては年齢の割りにとても高価な趣味で、決して裕福ではない
(と思われる)家庭でよくこんなことが許されたものだと思います。
ハンダづけがヘタッピーでよくゲルマニウムトランジスタをぶっ壊して
しまったことを思い出します(シリコンになってだいぶ助かった)。
273 :
774ワット発電中さん:04/01/31 14:42 ID:aPCGHGZ0
>>272 子供の科学の後ろの方の切り抜きの紙飛行機はどうもうまくできなかった
な。
セメダインCのかほりを思い出す。
>>273 懐かしいなあ、漏れも電子工作の前はこれだった。
オヤジが紙飛行機の本もってて、遊ばせてくれたな。
オレもオヤジが買ってきた子科と紙飛行機集でいろいろ作った。
紙飛行機集は切るのがもったいなくて、厚紙に写して作ってたよ。
>>272のトリップはいいな。
276 :
774ワット発電中さん:04/01/31 19:33 ID:arcSVhnI
電磁石は電池が必要なのに、磁石には要らない。
ということはこの磁石に無限の電気が詰まっているのでは!?
というのが俺の電気磁気学への興味の始まり。
今でもわからないことだらけ。
恥ずかしながら漏れは疑問に思ったことも無かったが、たしかにく不思議だな。
一度電流を流したら、電流をとめても磁気が持続しているとすればまだ納得は行くが。
↑超伝導磁石ならできるな。
ただ超伝導磁石にも素朴な愚問があるんだけど。
あれって最初に電流流して、それから閉回路にするじゃないですか。
その切りかえの時一瞬とは言え、0Ωで電源がショートさ
れると思うんですが大丈夫なんですかね。本当素朴な愚問だけど。
>>276 そもそも原子自体が磁極を持った微小な磁石であって、
通常はその向きがバラバラなので打ち消し合っているが
磁化すると向きが揃うので磁石の性質を持ってくるっていうことだったような。
浅薄な知識でごみん。
>>279 っていうか276が不思議に思ったのは、
電磁石はエネルギーを消費するのに、永久磁石はエネルギーを消費しないということだと思う。
もう一つ言われてみれば、不思議な非対称性があって、電磁石が磁気をもつのは電流が流れている間ずっとなのに、電磁石が電圧を発生するのは、磁束に変化を生じたときだけで、磁束一定なら電圧が生じないこと。
まあ、前者は超伝導磁石というものがあって、後者は鉄心を保持力のあるものにすれば、不思議なことではなくなるのかもしれないけど、条件つきだな。
永久磁石とエネルギーの話をするとフリーエネルギーとかオカルト傾倒してしまう
可能性があるから気を付けてね。
>>281 その辺バリバリだった雑誌は何だっけ、N1マシーンとか。
エレクトロニクスライフ?
283 :
774ワット発電中さん:04/02/01 01:38 ID:NCCIeJBr
>>281 こんな「子供の科学」は嫌だ。
「特集 フリーエネルギーとニコラ・テスラの磁力兵器の秘密」
284 :
774ワット発電中さん:04/02/01 01:39 ID:NCCIeJBr
>>281なるほどね。
それは引力と同じでそれ自身はエネルギーじゃないってことは
わかってるから大丈夫のつもりなんだけど。
ついでにいうと電力を消費しているのは電気が磁気に変った
からではなく電磁石の抵抗と言うこともね。
だから超伝導磁石のことがすぐに思い浮かんだのだけど。
ただ、素朴な疑問を持つことはいいことだと思う。
上のことも物理や電磁気学を習ったからわかってるつもりになってる
だけで、自分で証明したわけじゃないし。
286 :
774ワット発電中さん:04/02/01 07:54 ID:caEMpMjb
ダイポールでなくモノポールの磁石ってありうるのですか?
287 :
774ワット発電中さん:04/02/01 09:44 ID:97vE3dsV
>>286 今は無い。今後も無いとは限らない。
理論的に無理という話は、とりあえず無視。
288 :
774ワット発電中さん:04/02/01 13:20 ID:dWvW9B6l
で、結局Nマシンってどうなの?マジで存在するわけ?
>>290 地磁気の影響が無いところでどういう振る舞いをするのか見てみたいな。
>>291 地磁気の影響なら磁石をとってしまってどうなるか見ればよいわけだな
>>291 そもそも、一番なっとくがゆかないのが磁石と導体を一緒に回すと電気が生じる、という香具師なんだわ。
すでに地球の上で実験しているわけだから、そういう意味では回す前から既に磁石と導体は一緒に回ってるのに、その時は電気がおきてない。
このへんから、地球を基準にした導体の相対運動と考えて、地磁気が怪
しい。と短絡的に思ったんです。
地磁気の影響なら装置を置く向きによって回転方向が変わらなければいけないんだがそのへんはどうよ?
装置を支えるパイプの中に乾電池が入ってます。
>>288 効率は100[%]を越えないがそう呼ばれてる装置を作ってる奴はいるよ。
実は、ファラデーの単極誘導で反作用のトルクが無くなってしまう現象には
ちゃんと理論が確立されてて不思議ではあるけど原因不明の未知の現象と
言うわけでは無いんですよ。(とか言いつつ紹介ページはフリエネ関係では
結構有名なページで私も受け売りですが)
漏れも一時期フリーエネルギーに興味を持ち色々と調べはした物の結論的
には、怪しげな詐欺紛いばかりでまともな世界じゃないと言う所にたどり着きました。
実際には遊びで不思議現象を実験するには良い題材ではあると思うけど
怪しすぎ。(W
なんかスレタイからずれてきているような気が…
なんでもありだった雑誌のスレですから。
299 :
774ワット発電中さん:04/02/05 00:56 ID:vj0w/yTs
それでも限度が....(笑)
流れを止めてしまいましたね。申し訳ない。
所で、私が買っていた期間は(84〜88年辺りまで)結構短いのですが
長期連載の製作記事ってあったのでしょうか?
そういや初歩のラジオは綴じ方が変わって以降面白くなくなり惰性で
買ってる状態だったなぁ。
東芝ラジオ教室。
お父ちゃんの書庫からラ製、初ラと一緒に1975、1977年のトラ技が出来ました。貰って置きます。
このころからマイコンの特集が載っているんですね。Z80ザイログに付いて詳しく書いてあります。
新たに本を買わずに勉強できそう。
トグルスイッチでZ80ボード作ってみそ
プログラムするのは大変だけど(w
けっこうお父ちゃんの書庫からって人いるんですね。
BCL全盛時ならともかく、普通はお父ちゃんとかお兄ちゃんから手ほどきを受けるよな。
そんなもんですかね?
親は全く興味なしというヤシもいたなー。
何がきっかけか聞いたらやっぱりこの手の雑誌をたまたま本屋でってパターン。
もれは電子サイコロって初ラに書いてあったのをたまたま見てその筋へ…
309 :
774ワット発電中さん:04/02/08 16:30 ID:A4feCCQ4
>>302 書いてる内容は、70年代からいまでもそうかわらん。考え方はあまり進化していない。
それと最近のものも買うといいかもね。
理論はむかしからいっしょ。
310 :
774ワット発電中さん:04/02/08 22:56 ID:SbEmPCFm
俺は自宅で試作回路の組み立てや組み込みプログラミングをする機会が多い。
娘(5歳)もハードウエアには興味津々のようだ。
しかし彼女の10年後の未来には、かつての我々のように
書店で偶然に初心者向け電子系雑誌に出会う可能性は低いのだろうな
と思うと寂しくもあり。
>>310 秋葉原のパーツショップをウィンドウショッピングするような女の子に育ててください。
あたし一人じゃ寂しいです(w
親父が大工だから手ほどき受けたのはカンナとノコギリくらいだなー
313 :
774ワット発電中さん:04/02/11 00:16 ID:09yXhQQi
テレビゲーム作るのがセンセーショナルだった。私としては。
テニスとかができる奴。
なんとかいうLSIを使っていたが、それがかなり高価だった記憶がある。
覚えている人いるかな?
314 :
774ワット発電中さん:04/02/11 00:44 ID:zXFP/Hhr
315 :
774ワット発電中さん:04/02/11 02:04 ID:IhvDKEFZ
その手のテレビゲーム、実家に置いてきた。
まだ物置にあるはず。オークションに出すか?
テニス、ホッケー、サッカーってちょっと線が違うだけだった。
あとはプラクティスか。
316 :
774ワット発電中さん:04/02/11 02:06 ID:vYt1rjtb
>>313 私もそれを作りました。
たまたま秋葉原に行ったとき16000円ぐらいだったと思います。
最初テレビに映らなかったのですが、TVの終了後(当時は0時で放送中止でした)
8チャンネルで映っていました。そこでコイルを調整して2チャンネルで
映るようになりました。
受光素子を使って射撃のゲームも出来ました。
なぜテレビに文字等が映るのか不思議で、それからデジタルICに興味を持ち
応用を考え、機械の制御回路を設計したりしましたが、今のCPUの様なものでした。
4ビットの倫理素子を8こ使い32ビットの回路を考えましたが
1個4000円で取り寄せと言うことなので実現しませんでした。
そのうち8ビットのプロセッサが出現し、回路の変更をするたびに新しい
LSIが次次と出て回路の変更が追いつかず、当時のマイコンを買い
以来プログラム作りにはまってしまいました。
テレビゲーム! それそれ!
28年位前ですかねぇ。
ラケット(?)の端に当たるとタマの反射する角度が立ってしまい、案外難しかった(ゲームが)。
あ、作ったのはウチでは自分じゃなく、父です。
うちの一家は無線には程遠いので見た事は無いが
友達の家の無線マニアらしき父親の作ったテニスゲームを見た事がある。
銀色の大きなつまみがついているものだったと思うが、
動きが速すぎてその頃では操作できず面白くなかった。
友達は普通に育ったが、自分は理系になった。
>318
理系は普通じゃない、とw
320 :
774ワット発電中さん:04/02/11 20:04 ID:ll0IH3La
>>318 つまみはボリュームで、左右に回すとラケットが上下に動く。
2個つけて対戦も出来ました。
その後出てきたのが、テーブルゲームでした。
322 :
774ワット発電中さん:04/02/11 20:16 ID:ll0IH3La
>>278 模式図ではそのように書かれますが、実際は
ループ状の超伝導線の1部にコイルを巻き、そのコイルから電流を与えたり
取りだしたりします。
>>322 なるほど!消防の頃からのなぞがとけました。さんくす。
324 :
774ワット発電中さん:04/02/14 21:31 ID:taibDhMH
超伝導が実用的に使われている機器って何がありますか?
325 :
774ワット発電中さん:04/02/14 22:46 ID:P4cvRTvo
電力ケーブルに液体窒素パージして超高圧をロスさせずに送るやつとか。
すでに実用化してるんじゃないかな?
関係無いけどダイヤモンド半導体ってあるんだね、表面弾性特性に優れているそう。
>>328のリンク先みてたら、
「男性少年市場」っていうリンク集があって
変な妄想をしてしまいました
>>329 「乙女な女性専門市場」には何も感じなかったのか・・・・?
スレ違い・・・・・と。
ラジオの製作で4ページくらい使って漫画が載ってた気がするんだけど、
おもしろかったって思う人いるのかなぁ?
主役キャラクタが女の子で学校とかって設定の奴なら覚えてるけど
画が嫌いでした。
333 :
774ワット発電中さん:04/02/20 19:56 ID:BfexFsnS
初ラは、面白ハム講座ってとかあったね、プレーおじさんすきですた(w
334 :
774ワット発電中さん:04/02/20 22:39 ID:4ncN8R4X
初ラとラ製なら、初ラの方が対象年齢はだいぶ高そうだなあ。
昔の子供の科学はかなりいかがわしい(学研のジュニアチャンピョン
コースのオカルト本みたいな)部分があったのは覚えている。
載っているSF小説とかかなりえぐいのがあった。
335 :
774ワット発電中さん:04/02/21 03:19 ID:gtaFkly+
おすぎも書いてたね
ラ製って、タイトルの上に「だれにもできる」ってのが入っていることに
今朝気付いた。妙に新鮮。
おすぎのシネマトークは長期連載だった。最初はカタカナで「オスギ」だったけど、
いつのまにかひらがなになったな。
337 :
774ワット発電中さん:04/02/21 13:13 ID:ELUu5LI1
あの頃のおすぎは比較的まともな映画紹介だったと思うよ。
何年くらいやっていたのかな?
最終回は覚えている。
「地獄の黙示録」とかもあったらかなり昔だよな。
338 :
774ワット発電中さん:04/02/21 17:09 ID:WynEb4P0
KOチャンこと坂部幸一氏はどこへいってしまったのだろう…面白ハム講座よかったのになぁ〜
339 :
774ワット発電中さん:04/02/21 18:18 ID:fGLR/3Ab
初歩のラジオのエポキシで作る基板は、いつもクリアボンドでつくって
ふにゃふにゃ基板だったよ。ハトメなんてつかわないで繋いでいたし。
ICを使い始めて、これは限界だなとおもっていたら、感光基板のトレーシングペーパ
だけになった。
初歩のラジオは、紙でシャーシ箱を組み立ててハトメの頃があったな。
ショラ、ラセイ、子供の科学、無線と実験、模型とラジオは
プラスチックの弁当箱+ラグ板がセオリーだったなー
いとこの家に
1951年度のラセイがあったきがしたけど、ポータブルラジヲを作ろうといって
みたら、63Vの電池で真空管を使っているのには、当時小学生だった俺にとっては
すごくものめずらしかった。
あー小学生の時に作った作品は、壊さず取っておけばよかったなー。
340 :
774ワット発電中さん:04/02/21 18:21 ID:fGLR/3Ab
>>23 あの、例の黄色いページね。
印象深いのは東芝製の4000番cmosインバータでアナログアンプにしていた記事(w
メーカも分かっていながらこういう回路作るんだなと思ってほほえましかった。
あーかみではこ作るのもあったなあ。よく憶えてるねえ。
ミュー同調式のラジオ作ったような気がする。
小学生の頃。
この手の雑誌って今再発行したらやっぱり買うのはオサーンばっかりなのかな?(w
そうでもないかも。
おまけ付き季刊なら漏れも欲しい。(w
そういや電子工作を趣味にしてる奴は採用しないって
どっかのスレで書かれてたけど本当かな。
中途半端な知識持ってる奴より
まっさらな状態から教育するほうが楽らしい
>>344 オームの法則から教育するのは大変だと思うよ。
>>344 すごい偏見やなあ
そりゃなかにはデムパ理論支持してるやつもいるかもだけど(w
「アマチュア無線をやってるやつは採用しない」ってのは聞いたことある。
内にこもるタイプだかららしい。都市伝説かもしれんが。
サラリーマン時代に入社試験を作ったり面接を何度も何度もやったのですが
工作をしたことがないとか何の知識もない奴は、絶対取らなかった。
中小は教育に時間も金もかけられないと言う現実があったからね。
それ以前に大学とか高校でコテも握ってないような実習しか経験していない
奴を育てるのは大変だった。
でも、最終的には物作りが好きかどうかが生き残っていけるかどうかの境界
だったと思う。
>>348 面白いのは一時期の八重洲じゃなかったかな・・・
聞いた話だと、面接のとき理屈はどうでもいいから何作ったとか、
作った作品持って来いとか・・・
又聞きだからどこまで本当やら・・・・
随分前からだが、中小だと即戦力の中途採用しかしないとこもあるしね。
会社で一から教育する所はよっぽど特殊なことやってるところかなぁ。
漏れの会社で最後に求人したときは「高卒以上、フォトショップ熟練者」だったw
>>350 儲かってる大きな会社ならどうせ税金でもっていかれる金が有るから
一から教育することは当然可能なので新卒素人でもぜんぜんかまわないので
採用時には素質さえ見抜けばいい
ちっちゃいとこはそうもいかないから即戦力になりそうなのをを採用するが
そこから伸びないやつもそうとう居るに違いないね
>>353 学研のひみつシリーズにもなってた気がする。
これか?
,--、, -─ ', ̄`ヽ、
( ヽ / `ヽ )
>_ノ_/___ヽ__ノ
/ (_・〕〔・_) ヽ,、 ̄< できるさ!
(⌒) __ `-、' nnnn
レ´ ̄| ̄ | ヽ Cノ (⌒)`´)
| ̄|  ̄| ̄ノ ノ ├--イ
`ー二二二- -' ノ ノ
ノ └──  ̄ ノ
_
/---ヽ
,-,-、┬─┴-、-
C )`て・) l
( ) Y⌒)
`u(n` `ー'
γ _____ヽ
( ( | | | l デキッコナイス!
ゝ  ̄ ̄ ̄ ノ
 ̄Τ Τ´
いや、NHKの番組を放送時の写真付きでまとめた本だよ。
慣性の実験を人が乗れる汽車の模型と弾を真上に発射する装置で実験、
マグデブルグの半球を綱引きで開ける実験とかもあったよ。
他にもNHKの番組系のまとめ本は、「レンズはさぐる」があった。
これらの本が、この道に進むきっかけになってるかもしれないね。
>>356 >レンズはさぐる
懐かしいな。前身に「4つの目」という番組がありました。
4つの目→レンズはさぐる→(名称忘れた:山川アナウンサーが司会)→ためしてガッテン
の流れなんだそうです。
以前スクラップブックを整理していたら、特許回路が出てきました。
ラ製の記事で確かナックルラジオという題です。
負性抵抗素子(実際はDiの逆接やTrのB開放CE間等)だけを使った増幅回路で、
双方向増幅特性があるそうです。
こんな記事も載せていたんだ・・・・
ウルトラアイだったかなあ
360 :
774ワット発電中さん:04/02/23 20:29 ID:sFTaSynE
学研のジュニアチャンピョンコースにも「レンズはさぐる」の巻があったな。
昔NHK教育の番組でいろいろ実験や工作する奴あったの覚えている?
結構複雑な回路図なのだが、テレビの画面に映っているうちに書き写す
のが大変だった。家庭用ビデオなどない時代なので、局も分かっていて
書き写せるようにずっと回路図を写している。
といいつつ、やはり時間は足りずにいつも半べそになってしまう俺であった。
返信用封筒を送ると、ガリ版刷りの回路図を送ってくれるサービスもあった
が、それももったいなくて。
いまじゃ考えられないよね。
「みんなの科学−楽しい実験室」かな?
懐かしいですね。
ジュニア大全科と共に好きな番組でしたよ。
メッキとか、やってることは多種多様でしたね。
364 :
360:04/02/23 23:59 ID:sFTaSynE
365 :
774ワット発電中さん:04/02/24 00:02 ID:JSaBx4px
>>362 こんな奴がいるとは。
もう懐かしさで身もだえですよ(笑)。
俺も覚えている回がある。みんな電子工作。どうやら化学実験とか
より、根っから電気ものが好きだったのは子供の頃からみたいだ。
電子心拍計、小学校のとき失敗したんだよな。今からでもリベンジ
するかな。
>>363 そうそう、電子工作だけじゃないんだよね。
ProjectXだけじゃなく、こういう番組もやれ>NHK
科学立国のために。
366 :
360:04/02/24 00:03 ID:JSaBx4px
>>365 日付越えでIDが変わったみたいだけど、上も360です。
>>365 一応化学実験に関しては「やってみようなんでも実験」とか
他の科学系では「サイエンスアイ」があったのですがどっちも
放送終了かな。
最近では「科学大好き土曜塾」かな?
科学立国めざすなら子供向けの(大人向けも)科学番組増やせばいいのに…
なんか最近は環境問題系ばっかでつまんね
初ラにしてもラ製にしても、あからさまなお子様向けになった時点で読まなく
なった。
子どもってのは背伸びしたいもんだから、もっと大人っぽいままでよかったよ
うな気がする。
こっちが成長期だったというのもあったけど、60〜70年代の読者投稿を見ると
40代も結構載ってるから、かつては大人も読める雑誌だったわけで。
子どもに迎合しない科学遊びのテレビ番組って、ダメかなあ。
学研のは、なんか違和感がある。「科学」で育ったけど。
>>369 ちょっと話はそれるかもしれないけど、最近の「科学館」の類にもそれは
当てはまるんじゃないかと思う。
例えば、何か催し物をやるにしたって、子供向けの企画がメインであって、
大人が楽しむにはちょっと・・・なんていう具合に。
元々、見ている人の嗜好にあっているものを、レベルを下げて間口を広げ
ようとするために、ただでさえ専門的な分野であるにも拘らず、その専門の
人間すら追い出してしまうような結果になっているんじゃないかと思う。
;なんか、文章力が足りないみたいで言いたいことが言い切れん。(w
>>370 そうですか?
私は夏休みに入ると上野まで行って子供と一緒に楽しみますよ。(w
>>371 上野って”かはく”ですよね?あそこは私も好きです。
ただ、地元の科学館なんかはあれほど好奇心の沸く展示も催し物もなくて、
結局は子ども会の延長なんですよね。
373 :
369:04/02/25 00:29 ID:aG/DelYY
>>371さん
それは「お子さんがいるから」ってのが大きいと思うよ。
>>370、372さん
専門家が考えるサービスと、受け手の求めてるものがずれてるんだろね。
こないだ川口のNHKアーカイブスに行ったついでに、隣の子ども向け科学館に
寄ったんだけど、あそこは目に見える場所に説明を一切おかずに、体験を重視
しているということで、新しくできた施設の割には子どもに媚びたベタベタ感
がなくて好感が持てた。
ちょっとずつ変わってきてるのかもしれない。
そういえば初歩のラジオには最初の方のページ(最後のほうだったかも)に、
最新のLPレコードの紹介があって、毎月20〜30枚程度のLPのかなり詳しい
解説がされていたんだけど、そんなことは誰か覚えてる?
漏れは昔これを参考にしてロックに目覚めたんだが。
今から考えるとあのページだけ異色だったな。
>>375 オーディオ機器の製作も沢山あったからその音源ソースの紹介だって必要
というわけでぜんぜん異色だとは思わなかったYO
>>375 それ、ラ製の方にもあったよ。(最後のページの方)
ジャズとかクラシックとかジャンル別に別れて数ページ(見開き2ページだったかな?)ほどあった。
ラ製はアーティスト紹介のページもあった(初ラにはなかった?)。
洋楽では、エルビスが死んだときは特集があったし、ベイシティローラーズだ
って、ラ製で知ってから聴くようになったもんだ。
国内アーチストは、ディスク紹介コーナー(70年代では計3ページ)の一部
で、
「元・愛奴の浜田省吾がソロデビュー」とか「荒井由美結婚!」とか「矢野
顕子、リトルフィートと共演」とかいう記事がトピック扱いで載ってたよ。
>>375 ラ製の紹介記事でキングクリムゾンとかPFMに目覚めました。
当時はろくな音楽雑誌が無かった(たとえばRO誌はまだミニ
コミに毛が生えたような体裁で隔月刊だった)
懐かしいなあ。あの頃に戻りたい。
>>376 ああ、そういうことだったのね。
ぜんぜん意識せずに見ていた。
結局音楽に関してはその後愛読誌がFMfanに移っていったけど
思い出してみたら初ラを卒業したあたりとシンクロしていた。
>>352 うお、DOS/Vの製作(当時執筆していたライター仲間の間では「の」が入ってしまう)ですかー。
忘れたい記憶だなー。
そういえば、たろべえこと大橋太郎さんはどうしちゃったかなあ。ライターにも電波新聞購読してよねと勧誘してたのが
記憶に残ってるけど。パシリの田代信は、放出されてキルタイムのPC−DIYなんかの発行人なんかにおさまってる。
まあ、季刊(年4回)発行で毎月2冊出ているDOS/Vマガジンなんかと張り合おうというのがそもそも無理で、オンライン
で補完するつもりが、あのサイト。くうううう。
もっとラ製っぽい造りにすればよかったのにねえ。ベーマガの出来そこないみたいな本だったなあ。
今なら言える。色物ケース特集やって、真空管アンプ風PCとかリグ風PCとか作らせてくれれば、こんな事にはならんかったのに・・・
>>382 このアルバム良かったよね!
あんまりフュージョン好きくないけどこれは好き。
特に1曲目から4曲目までのつながりが最高!
CDは曲順がいまいちですた。
Grusin といえば,Ritenour の Gentle Thoughts の
Captain Caribe での生ピでしょ
イントロ,途中のコードワーク,もう最高!
クラフトワークを忘れてはいけない(w
電気な音楽マンセーなのだ(ww
>>385 ヒューマンリーグとかもいいんだけど、マイナー?
YMO
388 :
774ワット発電中さん:04/03/05 23:19 ID:mrsv/Y7e
根拠はないが、細野晴臣は少年時代初ラ読んでたんじゃないかという
気がする。
高橋ユキヒロは「釣りマガジン」
教授は「前衛」とか。
>>388 昔書いた、左がかった文章の事を某映画雑誌でつっこまれてましたね。>教授
390 :
774ワット発電中さん:04/03/12 21:02 ID:Aom2JSbz
YMOってフジのカセットの広告に出てたよね。
というか初ラの表紙になってた>YMO
ラ製、初ラ1974、75年のものが数十冊でてきました。うっほ〜〜
>>393 やっぱり製作はトランジスタ中心ですかね?
74年ものは欲しいな。75年はだいたい揃ってる。
(お母ちゃん、なんで引っ越しの時捨てたんや!)
このころは石中心ですよ。オーディオアンプやラジオにちょっとだけ球。
で、デジタルはSN74シリーズあたりがポチポチと使われてるって感じ。
SN74などいっぱい掲載されてます。
あのころ見てちんぷんかんぷんだったのが今見たら、簡単です。
半導体は面白い。
397 :
393:04/03/16 20:22 ID:U5v1RBUh
'74年4月号、日置、九十九、三和計器の広告があり、目次へと。
表紙、電子部品の記号と知識
やさしいセット製作集
ケンクラフトの受信機QR−666
です。
おお、あのころむちゃくちゃほしかったやつだ666
>>395>>396 ほうほう、TTLですか。その当時からロジックの工作はあったのですね。
意外です。
400 :
393:04/03/16 22:01 ID:JVIabZoL
まだ、小屋(書庫と称する)にいっぱいあります。
わかりもしないのに、BCL記事だけが目的で買い集めました。
60年代のラ製って、売ってるのを見たことがないな。
というか電子工作系の雑誌や本が古本屋にあるのを見たことがない
探せばときどき見つかるよ(例の専門店は高すぎるから買ったことない)。
去年店主が亡くなった某古書店の店頭には、棚数段分、ラジオ本や雑誌が
置いてあった。昭和20年代中心で古すぎたから、あんまり買わなかったけど。
今、昔読んだ70年代のを買い直してる。なかなか増えないね。
>>399 ちょっと驚いたのは、1972年ころの『子供の科学』に
SN74**を使ったデジタルサイコロの製作記事が載っていたこと。
プリント基板に5個くらいのICが載っておりリード線が20本くらい
引っ張られていたように思える。
トランジスタ一石〜二石程度の記事が中心だったので、あまりにも
斬新でびっくり。今からすれば考えられないほど高レベルだったと感じた。
当時小学校低学年の漏れはあの複雑さにあこがれて、親に無理言って金を
出してもらい何とか作り上げたのが最高の思い出。
SN7400N*2個,SN7402N,SN7490N
TLR103,2SC945,UK-14P-30M
6P平ラグ
20K,10K,200,100,10
33μF[UM-3
あとSWなど
で、電子さいころができます。
406 :
1:04/03/18 00:07 ID:IQnw4IlY
SNシリーズでルーレット作ったことがありますが、電源が単三*4の
6ボルトなので、しばらくすると動かなくなりました。
小学生だったころの私はなぜだかさっぱり分からなかったのですが、
ICを触ってみるとめちゃくちゃ熱い! あれが熱暴走というものに
触れた最初の経験だったかも。
407 :
1:04/03/18 00:08 ID:IQnw4IlY
5Vが必要なことはわかってたんだけど、電池にシリコンダイオード
一本かませる知恵もありませんでした。
厨房の頃までは未使用ゲートの入力を解放しては逝けないことを知らなかった。
それでも動作していたわけだが…。妙に消費電流が大きかったのはそのせいか。(HC10個くらいで100mAとか)
そんな漏れはCMOS世代。
漏れは初ラ1985/9に電子サイコロをみたよ。
MC14015とPUTとLED7個
印象的な工作の1つとしていまでも記憶に残ってる。
やっぱり電子サイコロやルーレットは一種の通り道なんだろうな。
ちなみに漏れがつくった電子サイコロは単体LEDのじゃなくて、
7セグメントLED(TLR303だったような)で、0も出てしまうという邪道なやつ。
6石スーパーラジオつくりたかったんだけど、オシロとか測定器が
なくて断念。ちょっと年食っちゃったけど初心に帰っていつかは実現したい。
さて、仕事と…
411 :
774ワット発電中さん:04/03/18 14:40 ID:lPeAb15D
俺は「初歩のラジオ技術」という小学生の時に買ってもらった本をまだ持っている。いつかは5球スーパーを造りたいと思っているのは
>>410 と同じ。SGが無いと校正ができないってしぼんでいたんだよなぁ。
>>410-411 最低限部品一式と、テスターと、地元の放送局があればいい。
SG云々はいい加減なテストオシレータ(455kHzや中波放送帯なんだから自作で十分)+他のラジオでいい。
ただ、最近のラジオは中間周波数が450kHzが多いのでその辺は注意。(古いラジオ探してチョ)
413 :
412:04/03/18 17:42 ID:uU3mXhsb
短波帯のやつでも低い方は既存の放送局を使えば何とかなる。
強力で比較的安定している局(昔パイロット局と呼んだ)を使う。
いまや放送局のデータはネットにあふれている。
414 :
774ワット発電中さん:04/03/18 22:44 ID:8OCmNvXH
そういやVOAとかBBCとかネットで聴けるよね。
オレはもっぱらこっちだ。
>>409 それはもしかして松本悟先生?
あの人のアイデアマンぶりはすごく印象に残っている。
それもシフトレジスタ1個でサイコロ実現した奴でしょ?
>>412 昔に戻ったんだな
戦前のラジオ工作本がなぜか実家にあったが、それはたしかIFT450KHzと書いてあった記憶がある。
PLLを使うとき9の倍数の450kHzの方が都合がいいからじゃないの
>>394 ICいっぱ〜〜〜い、です。
遅レス、モシワケアリマセン
>>417 74xx, LM380, 741あたりはそろそろ登場してると思いますがどうでしょう。
ちなみにその時期は、私はまだ子供の科学でした。
3端子レギュレータが一本1000円、赤LEDが一本100円してた時代。
419 :
774ワット発電中さん:04/03/20 09:47 ID:9FCXSyF5
確か、同時期に
初ラ:松本悟
ラ製:橋本悟
と言う人が、同じ様なIC工作を載せていましたが、
同じ人だったのでしょうか?
81〜85年頃だったと思います。
421 :
393:04/03/20 15:26 ID:09e70QKD
今度は'75年11月号みてます。
ピカピカイルミネーションの回路が載ってます。
あぁこれはあのころ、フラッシャー付き自転車のあれですね。
また、ダンプの後ろのウインカー、ナイトライダーもこれですね。
簡単な部品構成でできますね。
情報関連に進んだおかげで、なんとも簡単です。
あのころは、チンプンカンプン。^^
422 :
774ワット発電中さん:04/03/21 18:20 ID:IrQClaUx
うおーっつ このスレにいるヤツ おれと同年代じゃん・・・・
内容みんなわかるし・・・
その本持っていたりするし・・・
>>394 亀レスですがその頃はIC工作の方がTr工作より難しいという感覚があったんです。
確かにあの頃のICとかIC用部品はいまとは違った気がします。
すぐにアボーンするCMOS、電源電圧にやたらシビアなTTL
すぐ足が折れるソケット(足が0.1mmぐらいの薄い合金板)とか、
すぐに蛇の目がはがれて来るICピッチの(当時はmilピッチは普通じゃなかった)
蛇の目基板とか
子科の紙ヒコーキの二宮さんはまだ現役なのか...........
古い「無線と実験」を見てたら、昭和30年代にディスクリートのNANDゲート
だかANDゲートだかを作ってピカピカイルミネーション(豆球使用)を作る記事があった。
パソコン(机1つ分の大きさ)製作の連載もあったよ。
>>425 パソコン・・・興味深いですね。
Z80マイコンにCPM移植でしょうか。
このスレの住人は、おいらよりも年上か?
そんなおいらは、明日で、2回目の二十歳
オレは>429の1つ下。
お誕生日おめでとう。>429
僕は君の4歳年上。
433 :
774ワット発電中さん:04/03/26 01:18 ID:WpTbDw2q
今年の7月で37になる私は、まだまだ若造でしょうか?
初ラ・ラ製とも81年1月号〜87年12月号まで購読してました。
先日実家に帰ったら、見事に捨てられていました。
大人になるって、こういう事なんですね。(;´д⊂)
31の漏れは小僧ですか…でも72年初ラ所蔵(w
435 :
774ワット発電中さん:04/03/26 08:09 ID:qziu5AMS
436 :
774ワット発電中さん:04/03/26 08:11 ID:oIcs/Ulz
明日も倉庫へ入ります。ラ製、初ラ探し。
438 :
774ワット発電中さん:04/03/27 03:01 ID:dWgJ5Iwh
ボール紙ハトメ基板あげ
439 :
774ワット発電中さん:04/03/27 09:24 ID:AErPclsd
>438 エポキシ接着剤がなんだかわからなかった。
やっとわかっても、固まるまでまてなくて、ベトベトになった。
ハトメがわからなかった
やっとわかって購入したけど、サイズがあるなんて知らないので、
巨大なものを購入。買いなおせばいいものを
そのままはとめうって配線がわからなくなる。
やっと組み立てたのにうごかない・・・
基板を確認しようにも切り取ったあとなので確認できなくて
次からユニバーサル基板に写して作るという方法を覚える。
それに気がつくまで約1年かかった。
440 :
昔ラジオ少年:04/03/27 12:47 ID:T1nwe+c8
鉱石ラジオ、O−V−1、1−V−1、RF!ーIF2ーDET−
AF、JA1○○○、807ファイナル10W 7、3.5MHz
A3、国内コンタクトOK 当時の皆さんお元気ですか。
当時、受信機、送信機すべて自作。アンテナにいかに出力を喰わせ
るか、カットアンドトライ苦労しました。でも楽しかったです。
1950年代のお話です。
おやじばっかりだな、そういう俺も47
ラ製,初ラ --> MJ,トラ技 と
読むものが変わっていったが
今読んでも ラ製,初ラ 面白いよね。
子供に、「子供の科学」を定期購読させている。
443 :
774ワット発電中さん:04/03/28 01:43 ID:TsO3mpAA
》439
涙がでる話しだ 御同輩
その話で一杯いきたいですな
当時の小僧は20年経過ってこういうおやじになったつて。
漏れは初めて感光基板を試したとき、感光基板の意味が良く分かってなかった。消防にとってはかなりの出費なのに無駄なことをやってた。
今となっては笑い話だけど、現像液に基板をつけてパターンが浮き出てきたところで(今思うとそもそも露光が足りず、パターンがかすかに浮き出てくるだけだったが、理解してなかったので、こういうモンだと
思ってしまった。)これをなぞって印をつければ、パターンの製作が
ラクになる代物だとおもい、針で印をつけた後、
紙やすりでレジストを剥がし、それからレジストペンとテープでパターンを描いてエッチングした。感光でないタイプにくらべてエライ高い
割には、あまり違いが無いな、なんて思ってしまった。
445 :
437:04/03/28 15:35 ID:EjzQDLXI
初ラ別冊図解1-2石ラジオ政策集定価900円が見つかりました。
あぁ、これみて作ってたんだなぁ。
↑うらやますぃ
古本屋いってこー
このスレには直接関係ありませんが、学研のメカモが復活するんですね。
昔欲しかったのですが買えなかったんですよねぇ。
>>445 私も持ってました。小遣いためてはいろいろ作ってました。
ひとつひとつが忘れられない思い出です。
自分が欲しかった回路図集は宝物でしたね。
449 :
445:04/03/30 00:13 ID:8FodL640
今日、たまたまブクオフに寄ったが結構いまどきの製作集が並んでいたぞ。しかも100円コーナーに。
初めまして。一昨日あまりに暇なので板をさまよってたらここを見つけました
そして押し入れ捜索w &部屋掃除の果てにバックナンバ-+別冊 各2冊を見付けました。
>>434 さんはお生まれになられた当時の初ラをお持ちで羨ましい限りです。
>31の漏れは小僧ですか… ここの皆さんは『永遠のラジオ小僧』でしょう
因みに漏れは33歳です。
'81年10月号がありました。3次元空中配線のアンプの記事は今改めて見てみても、
その仕上がりには圧倒されます。トンボっちやエレピクチャーなんてのもありました。
当方、光ものが好きだったので『ポカー』とか云うガラス瓶(?)入りのものも
作りましたが費用の問題で何かの板にファイヴァを通す表示(?)部分は作れず、徳用瓶の
インスタント・コーヒーの空き瓶に田宮の透明プラバン5Cm角程に切り、オーブントースターに入れて焼き、
厚みが数倍増し軟化したものをラジペンで捻くったものを数十枚入れて作りました。
赤か紫色の表紙の号にはLEDを多数使用し乱雑に点滅させる製作記事の部品表に、水銀
接点(ガラス管封入のもの)がありましたがパーツ店のオヤヂが「割れると危険だから」なんて
難癖(を?)つけられて販売拒否され結局トグル・スイッチを使用。それを電源スイッチとして
使用し筐体を立てると動作させるものです。電池喰らいだったのでNゲージのパワーパック
なんか持ち出してきて、ツマミを徐々に回しつつ輝度を欲張った報いで短時間であぼーん
漏れも
>>445 =437さんのソレ持ってます。表紙は破けて何処か行ってしまいましたが。
泉 弘志著の初ラ別冊ですよね。S55年8月22日発行分の定価\1000でした。エレクトロニクス・
バラック製作集も持ってます。
泉 弘志さんの絵には人の暖かさのまだあった当時を思い出します。
>>9 さんの製作されたその製品の名前をお教え願えますか? 恐らく7セグLED(東芝TLR-
313だったか)の製品でしょう。漏れは『まわれっと』(確かひらがな,TLR102*10を
円形状に配置)は作った覚えがありインチキ目的で特定の目で止まるよう弄って、
あぼーんさせた記憶があります。(なにせ小3辺りだったもので…)
'80年12月号の週間メモリータイマーは一年半程貯めた小遣いで作ったものの動作させられ
ませんでした。筐体上部にSWがあるのが何か嫌で違うシャーシに入れて作ったものでした。
(小6の分際で無茶でした)今更乍ら、月当りの定期代程度ですが当時の漏れとしては、
途方もないw 大金でしたので…。
一部にどこかスレ違い&教えてクン、超長文スマソ。
>>437 さんのように漏れも今度の週末物置を漁ってみようかな。年度末・明けのこの
時期は嫌ですね。嘗てラジオ・電子工作少年だった当時はクラス変えが楽しみでしたけど…。
一足先に失礼します。皆さんもお勤め頑張ってくださいです。
451 :
774ワット発電中さん:04/04/01 22:07 ID:bHozW2G+
科学教材社offとかつぶやいてみるです
今も子供の科学に科学教材社の広告のってるのかなあ
科学今日在社って懐かしいなぁ。
初めて作った送信機は、そこの通信販売でパーツを集めました。
(初めての自作が送信機な漏れ)
454 :
774ワット発電中さん:04/04/03 10:41 ID:hdG2OvWh
科学教材者今日行ってみるかな。
455 :
774ワット発電中さん:04/04/03 13:08 ID:yVkC+e0f
クライトヒカール揚げ
>451
2004年4月号には載ってたよ。
ラ製に掲載されているTrだけでできるチャリンコのフラッシャーを作ってみたくなりました。^^
458 :
774ワット発電中さん:04/04/10 00:56 ID:MJuPL3j/
今日科学教材社行く人いる?
こないだ神田に行ったとき、科学教材社を見付けた。
通販しかしたことなかったんで覗きたかったけど、
仕事中で時間がなかった残念。
昨夜NHKのラジオ深夜便を聞いてたら、ドイチェ・ヴェレの永井さんが出てた。
土曜レギュラーみたいだった。懐かしかったな。
初ラのカセットケースシリーズ作った香具師いる?
俺はここほれワンワンゲーム作った。
懐かしいね。(w
私は写真とかキットを見て自分で勝手に色々と作った口です。
お陰で小さいユニバーサル基板を有効に使うテクが身に付いたかな。
なんか恥ずかしいけど、自転車にフラッシャーを付けてみたくなりました。^^
皆さん年齢層高めのようですね。小生は28歳で、10歳の時に電子工作に
興味を持って初ラに出会いました。SRハゲガイドになってしばらくして買うのを
止めてしまいましたが。それでも確か最終号は買ったかな。
小学校の頃から名古屋市科学館が大好きで、家で喧嘩するとは飛び出して
閉館まで科学館にいたりしてましたwレーダーの実演やX線装置が好きだった
ような・・・
初ラでは面白ハム講座を真っ先に見てまして、当時欲しかった単行本をこないだ
ようやくオクで見つけました。
当時の製作記事の先生方で、コールサイン併記の方を見るとさすがだな〜
なんて感じていました。で、お決まりのように綴じ込み申請書で電話アマを夏休み
受験。開局のときも初ラがかなり参考になりました(当時はハム特集も結構
ありましたから)
そんなこんなで、なぜか1通取って無線屋になってしまいました。電子開発屋
になった方が今後の展望が明るかったかしら??
ちなみに初ラのおかげで、中学校技術家庭のペーパーテストでは人生で最初
で最後だったかの(!?)100点が取れたりもしました。
465 :
774ワット発電中さん:04/04/19 02:32 ID:ZnIixMMO
466 :
774ワット発電中さん:04/04/20 03:47 ID:CJY8Qp3z
>>464 最終刊って興味あるのですが、編集部からの挨拶みたいな文章は
載っていたのでしょうか?
他にも休刊する雰囲気の記事とか。
1992年5月号より
SRハムガイド休刊のお知らせ
小紙は昭和23年7月に、エレクトロニクスの入門誌「初歩のラジオ」として創
刊し、昨年4月号よりアマチュア無線の入門誌「SRハムガイド」に衣替えし、
現在に至りましたが、諸般の事情により、突然ではございますが、本号をもち
まして休刊することになりました。
アマチュア無線の楽しみ方は、フレンド局との交信から海外DX QSOまで、
いろいろとあります。ただ話をするだけでなく、技術的な話題、グループでの
人間的な付き合い、海外交信ではその国の様子・情報など、ハードウェア面
とソフトウェア面が要求されます。アマチュア無線は置くが深くて、幅の広い
趣味です。これからも、たくさんのニューカマーのかたがたが誕生されること
と思いますが、それぞれに楽しいハム・ライフを送っていただければと存じて
おります。
最後に、これまでご愛読いただきました読者のかたがた、また、玉稿をご執
筆くださり、お力添えをたまわりましたOM、OTの諸先輩、そして、ご支援
・ご協力をいただきましたメーカーの皆様に、心からお礼を申し上げます。
(SRハムガイド編集長 高橋輝男)
・゚・(ノД`)・゚・
平成になってからの号は見たことないな。
昭和63年の40周年記念号は見たことあるけど。
>>468 あの号の「エヂソンランプつき真空管ラジオ」の何ともいえぬ味がたまらなくて
作りたいと思ったが、ビギナーには手が出せなかった・・・
470 :
466:04/04/23 00:04 ID:LTtiCHwN
471 :
774ワット発電中さん:04/04/27 20:37 ID:WQnBlBqe
FM放送波の最大周波数偏位が小さい場合、AM受信機でも復調できる、・・・らしい(@_@;)
なんでできるのか説明できる方いますか?学校の宿題です。。教えてエロい人
472 :
774ワット発電中さん:04/04/27 20:45 ID:RcwB2XU5
>471
周波数偏移が少ないと、AM受信機のIF周波数帯域特性の
傾斜部で小さく周波数が偏移する.そうするとその周波数
偏移で出力電圧が変化するため、結局周波数変調波を振幅
変調波に変換できたことになるから後はAM検波すれば
音になる.いわゆるナローFMのスロープ検波だ.
473 :
774ワット発電中さん:04/04/27 20:53 ID:WQnBlBqe
>>472 なるほど!助かりました。
ありがとうございましたm(_ _)m
474 :
774ワット発電中さん:04/04/28 23:08 ID:f8q50gTe
なんかスロープ検波って言葉久々に聴いた。
ぬるーぽ検査
スロープ検波かあ、FM受信機でAM波受けちまったときは何検波といえばいいのだろうか
この板にカキコしても誰も見ていないと思いきや、そうはイカのきんたま
〃〃 ゴールデンハンマーガッ
___〃 ∧_∧
| | (・∀・ )
.=| |==○○= ヽ
从|__|イ∩ ヽ 、(⌒)っ
( `Д´)/ ヽ_)
/←
>>475
目ざといな(w
>>479 一応、マ板にも顔を出しているもんで(現職SE)。
ところで、50〜430MHz帯のアマ無線受信機を作ったことある人いる?
初ラにときどき製作記事が載っていたんでトライしたことはあるんだけど
高周波の扱いが難しくて、周波数が高くなるほどシールドつくったり
クリティカルな状態になって失敗ばかりした(50MHzまでは楽勝だったけど)。
>>480 受信機なら量産型じゃなくていいなら430MHzまでは簡単と思うが。
プリアンプとミクサー、それに(第一)局発が何とかなれば良い訳で。
その後は低い周波数でいいんだから・・・ry
オラは立体配線のプリアンプ+ダイオードDBM+・・・・だったな。
ただ局発はちょっと大食いで200MHzを超えるとちょっと苦労が増えるけど、
パワーがちゃんと出ればミクサー部がトラブルを起こすことはまずなかった。
プリアンプは必要以上のゲインは稼がない、もしくはアンテナ直下と受信機に分けて設置とか。
ただ、局発部(最終段に近い方)やプリアンプ部(ゲインが大きい時)のフィルターと入力部NFの調整だけは苦労した・・・・
483 :
774ワット発電中さん:04/05/16 15:35 ID:sMetTaSA
>>482 自分でプリント基板のパターンまで起こすのは難しいよね。
高周波は。
484 :
橋本悟:04/05/17 01:44 ID:/mI6bx+s
そうです。ラジオの製作の橋本悟と初歩のラジオの松本悟は、同一人物です。
来月の始めになると思いますが初歩のラジオの誠文堂新光社から「大人の工作読本6」が出ます。
懐かしい初歩のラジオの記事と新作のゲーム等の特集です。1500円です。ぜひ買って下さい。宣伝してください。
また、去年の年末に電波新聞社からも「新・図解エレクトロニクス工作No2」が出ています。
これには太陽光線の紫外線を利用して感光基板を感光するタイマーを出しています。真夏だと3〜4分、冬の午後3〜4時でも8分程度できれいに感光できます。また、時々太陽が雲に隠れるようなお天気の時でもokなのです。ぜひ、ご覧になってください。
485 :
774ワット発電中さん:04/05/17 18:19 ID:9WydmfKX
コイルはTRIO、バリコンはALPS、ポリバリはミツミが定番だったね。
486 :
774ワット発電中さん:04/05/17 18:25 ID:9WydmfKX
小学生のころ、渋谷の東京都児童館でラジオ製作の集いがあった。
会費500円くらいだったと思うけど、「子供の科学」で馴染みのある
泉弘志先生って書いてあったから楽しみにして参加したなあ。
会ってみたら「なんだ普通の人」って思った。あたりまえだけどw
帰りに小学校の同級生と先生とで渋谷駅まで一緒に歩いたのが
ラジオ少年のよき想い出だた。
487 :
774ワット発電中さん:04/05/17 20:55 ID:dkbYWxZR
>>484 まじか?ほんものか? えーーーえーーΣ(´Д`lll)
神出現ですかぁ?!
先生・゚・(ノД`)・゚・おせわになってました
デジタルICいまでもデッドストックですけどw
初ラ復刻して頂けないでしょうか?
本人ならマジ感動。
いろいろ聞いてみたいなあ。
なんか松本悟の電子工作はアイデアや捻りが効いていて、ほかとは
一味違って面白かったです。
555の高精度アナログタイマーとか、CMOSのインバーターを使った
静電気メータはいまだに印象に残っている。
>>484 ご、ご本人でしょうか。
ちょっとあせってしまって何書いていいかわからんけど。
とりあえず書き込む。
490 :
774ワット発電中さん:04/05/18 00:51 ID:vBYca36G
電子サイコロには感動しました
というか、電子サイコロの記事を見てこの世界に…
>>484 まじかぁぁああああ!
松本(橋本)さま、あなたのおかげで電気工作を初め、そして電気電子工学の道を志した人が
今ここにいるのです!(私は結果的に別の路線に行ってしまったが…)
なんかジミー・ペイジを前に直立不動で何も言えなくなったギター小僧のような気分だ。
>来月の始めになると思いますが初歩のラジオの誠文堂新光社から「大人の工作読本6」が出ます。
買うっ!そして久しぶりに半田ごてを引っ張り出すっ!
× 電気工作を初め
○ 電気工作を始め
興奮して間違えてしまった…
493 :
774ワット発電中さん:04/05/18 18:50 ID:/T/vQfC2
ほかの先生方はどーしてるのでしょうか?
koちゃんのイラストもすきだったなぁ
松本先生の製作記事は発想がスゴイから、読むだけでも楽しかった。
あの発想の飛躍は唯一無二だと思う。
オレはどっちかというと泉先生の世代だけど、松本先生の影響力はわかりますよ。
ムーンベース には感動しました
他のデジタルゲームにも面白かったです
感光基板を使わなくても作れる腕を持つ今、また作ってみたいと思います
結局電気で飯食うことになった当時の消防厨房読者って折れだけじゃないよね。
頭上がらない。
497 :
774ワット発電中さん:04/05/19 18:47 ID:0LM7EZmv
復刻あげ!
498 :
774ワット発電中さん:04/05/22 19:30 ID:BS83z3Uu
初ラにカビが生えてしまった〜〜〜〜!・゚・(ノД`)・゚・
腐らせるわけにはいかん〜とりあえず掃除_| ̄|○
499 :
774ワット発電中さん:04/05/22 20:20 ID:nJPYPKQk
FMワイヤレスマイクが動作した時は感動したっけ。コイルを伸び縮みさせ
て周波数調整したけど、あちこちで同調するので本物見つけにくかったような。
ディップメータなんて高価で買えなかった幼い頃の思い出です。
トランジスタといえば未だに2SC372か945しか浮かばない自分が
情けない。電子の道に行きたかったなあ。
500 :
774ワット発電中さん:04/05/23 13:13 ID:6b3OpK2/
華麗に500ゲトーずさー
大型ごみ回収で80年代のカセットデッキについていたピークレベル計用発光ダイオードユニットと各スイッチ類をいただき。
502 :
774ワット発電中さん:04/05/23 17:59 ID:6WtN2hrp
>>松本先生
私も小学校の時,「初歩のラジオ」愛読していました(^^;
松本先生の「モグラたたきゲーム」・・・懸賞で応募して当選して頂いた記憶が!!
(たぶん実家に帰ったら未だあります)いやーー本当に懐かしいです。
最近本屋にいっても,初ラやラ製のような優良な雑誌を見掛けることができないのが非常に寂しいです。
今思うと,エレクトロニクス以外にも無線・オーディオ・コンピュータ
・・・と他分野に渡ってバランスが取れてて,素晴らしい雑誌だった。
そんな初ラ&ラ製に人生を導かれた私も,電気系専攻で大学院を卒業して,
来年から某S社で回路屋として働く予定だったりする・・・。
技術面接で電気に興味もった理由聞かれて,初ラの話題出して面接官も懐かしい顔してたな・・。。
昔の記事切り貼りして新しい雑誌作るより
むしろ昔の雑誌をそのまままとめてCD-ROMで売ってくれ…
あー、ほしいよ〜、電子復刻版
505 :
774ワット発電中さん:04/05/24 17:43 ID:+XlmHyDs
>>498 おなじく。ラジヲ少年時代の想い出が・・
てきとうに積み上げて放置していたくだらん雑誌は全部無事で
大切に箱に入れて取っておいた初ラ・ラ製・子科はカビカビだよ〜゚・(ノД`)・゚・。
風通しの悪さが却って災いしたんだろうなあ。
おまいら、大事な本はふつーに棚に並べとくのが一番だぞ。
今は亡きエレックセンター。
>>503 古い雑誌は広告がまたイイんだよねー。
ああいうトコを切っちゃうのは勿体ない!!
そういえばラ製って違法CB機の通販を一時期から載せなくなったよね。
あれって出版社からそういうお願いがあったんだろうか?
初ラは結構載ってた。ロイス600普及型(いつも品切れ)とか(笑)
508 :
774ワット発電中さん:04/05/24 21:04 ID:3rkT+OAf
>>503 初ら創刊号から休刊号まで全ページDVD化、9800円、とかだったら
買いますか?
ラ製は違法CB追放みたいなキャンペーンやってたからな。
初ラは50年分くらいあるから、9800円なんかじゃできっこないだろ?
雑誌の復刻版って異常に高いよ。
工作読本6読んだ。泉さん亡くなってたんだね。
>>513 Σ(´Д`lll) うっそーん
_| ̄|○タッパウェア工作楽しかったよ、よく作ったよ
ご冥福を…
合掌
ひろゆきさんも亡くなってたんだってね。ますだひろゆきさん。
消防で初ラ読んでたけど、イラスト常連の古川修さんだったかな・・・
名前がなぜか頭に残ってる。7エリアのEXPなんつうかっこいいコール
サインをお持ちだったような。
518 :
774ワット発電中さん:04/05/26 20:41 ID:BrL4QD5N
ミ★おもしろハム講座★ミ
KOチャン何処?
519 :
516:04/05/26 23:20 ID:tkNnx/jf
古過ぎて誰も覚えてないようだ。_| ̄|○
折れ、厨房の頃ひろゆき先生の記事見て高1ラジオ組んだ。
>>516 知ってますよ、_| ̄|○
みんな静かだと思ったら、Webでも見かけないと思ったら
この世に・・・・・・ もう初ラ、ラ製は捨てられんです
ひろゆき先生は残念ながら記憶にないが、Drマスナガってのがいたような。
522 :
774ワット発電中さん:04/05/27 05:12 ID:eeF7PsHJ
千葉さんのトランシーバ
アイテック研究所ですね、懐かしい〜
感光基板で作りたかったけど当時の腕では穴あけまでが限界だったかも
いまでも石があるなら作ってみたい144MHzハンディトランシバー
524 :
774ワット発電中さん:04/05/28 02:08 ID:flyUgZ5n
千葉さんの娘?
誌面に登場してませんでしたか?
ただの成文堂の社員さんでしょうか?
まさかモデルでもないでしょうに
525 :
774ワット発電中さん:04/05/28 02:09 ID:flyUgZ5n
なつかしいなあ
KOちゃん 玉ちゃん HMNさん
526 :
774ワット発電中さん:04/05/28 03:21 ID:szxtZGEM
開局してからJARLでコールブック買って、真っ先に
HMNさんを見た。会員に入っていない=非アクティブ
と思い、とても残念に思った記憶がある。
掲載当時に筆者と実際にアマ無線なんかで交信したとか
声を聞いたことがある人って記憶にある?
>>527 FCZ氏は聞いたことある。たしか50M。
あ、あとKSO氏。これも50M。ただしA1だけど。
>>527 おもしろハム講座の玉ちゃんの後釜の「のりチャン」とQSOした
VLVナナちゃんと交信した。50M A1。
あのシトすごかったな。移動しない局はCWとRTTYでハイバンド
しか下ろしてなかったと思う。すばらしい海外交信とかいう書籍で
公開してた。
533 :
ラグ版:04/05/30 22:26 ID:JDNXgSSe
>>513 > 工作読本6読んだ。泉さん亡くなってたんだね。
泉先生のエッセイ、舶来品と国産品の話は考えさせられた。
昭和36年って今から42年くらい前か。
バブルから現在にいたる日本のものづくりはどう考えていたんだろう。
1973,1974,1975年の初ラ、ラ製、ブックオフで高く買ってくれるだろうか?
じゃまだから捨てたいのだが。
>>534 ブックオフは絶対にやめれ!
最近の雑誌すら値がつかないのに、
数十年前の雑誌なんて引き取ってすらくれないだろう。
ヤフオクに出すのが一番かと
>>534 ぬおー激しくほすぃ!
が、、、、漏れも容量限界なのでつらい_| ̄|・;∵.. −=≡○
電子好きな人に引き取られるといいですね
こう考えると家が書庫たっぷりの家がホスィ( ゚Д゚)
537 :
534:04/05/30 23:34 ID:U7ZHll/A
お金いらない、あげたい!
んんん〜PDF化プロジェクト発足のヨーカンマン
>>533 「国産品と舶来品」の漫画、すごいと思う。特に最後のやつ。
柔道とか日本車とかJALとか。
540 :
774ワット発電中さん:04/05/31 19:25 ID:rAYUbaIr
みずえのらぐちゅ〜タイム
541 :
774ワット発電中さん:04/05/31 19:27 ID:rAYUbaIr
20年ほど前
目次のところにあった”アイコム ヤングハム伝言板”
に載ったことあるよん
542 :
774ワット発電中さん:04/05/31 19:28 ID:rAYUbaIr
それで合い込むのエプロンと他なにか貰った
543 :
774ワット発電中さん:04/05/31 21:53 ID:Msg2owau
しかしトランジスタって50年でえらく進歩したなあ。
ちょっと前まではゲルマニュウムの結晶に針当ててたんだけどね。
いまじゃパソコンや携帯だもん。
松本悟先生の略歴が分かったのは興味深かった。
現在は何をなさっているのだろう?
どこかの会社の技術者なのかな?
544 :
774ワット発電中さん:04/06/01 19:19 ID:/PLlJCX9
松本先生の、「他の人より絶対に少ないICで設計する自信がある」
という一節にシビレました。
545 :
774ワット発電中さん:04/06/01 21:17 ID:QLM+e3TA
サイコロをシフトレジスタIC一個で作っちゃうからねえ。
他の人がカウンターだのデコーダーだの使っているときに。
あれは名作なので再録希望>大人の・・・
1976年(51年)4月号、なんと懐かしい、ティアックPC-10について掲載されていたんだなぁ。
547 :
774ワット発電中さん:04/06/02 23:38 ID:G1iwbM8q
関係ないが、ソニーのウォークマンの二番煎じで、ナショナルが
出したコデッキとかいうカセットプレイヤーはすごかった。
外出時に一緒に持っていけねえよ、あれ。
548 :
774ワット発電中さん:04/06/03 03:34 ID:IJNYzL8L
FMワイヤレスマイクとラジオ作ってみたんですけど
うまく周波数が合わせられれません。
オシロでみると個々の回路は正常に動作しているように見えます。
コツや(・∀・)イイ!!手法があればご教授お願いします。
549 :
774ワット発電中さん:04/06/03 07:56 ID:vJtYdZ+1
質問の意味がワカラン。
初ラを手放す人…
廃品回収やらに出さないでせめて原型を保つ形でおながいしまつ
551 :
774ワット発電中さん:04/06/03 10:55 ID:ph6EaffV
FMラジオも作ったのか?
FMワイヤレスマイクだったら、コイルを伸ばしたり縮めたりすりゃいいはずなんだが。
552 :
774ワット発電中さん:04/06/03 11:35 ID:aSk6XmgG
時代はクリスタル?かな?
>>550 シュレッダーで裁断します。いま売ってる別本でがまん汁
今の若い人は高校、大学、専門などで勉強できる機会が数多くあるので、そちらで勉強なされ。
基礎は中学、高校でやってるはずだから、あとはトラ技のスペシャルの電子部品の使い方の本
で、部品の基礎を習得すれば、あとはアイデアを練ればできると思います。
プリント基板を自身で作りたければサンハヤトなどからキットが発売されているのでそれを使うべし。
昭和50年くらいにわしもやっていた。エッチングを覚えれば簡単ですよ。ほか、半田コテを使う
ことができれば尚よろし。くれぐれも電気、電子の基礎知識をまずお勉強されればよろしいのでは?
また、松下の黄色の本もいいかもね。
555 :
魚チョコ:04/06/03 18:39 ID:+2jwP4t5
>>554 経験もないのに理論だけ学んでモナー ミ゚д゚ミ
なんのことか判らんのでおぼえにくいうえすぐ忘れてしまう。暗記ばかりで
考える訓練をしてないので応用が利かない。おまけに大学ときたら、分野によ
ってはまったく要らんだろう凾数論やら量子力学に深入りするし。むだなドイ
ツ語教えるし。さらに悪いことには、電子科を卒業しただけで、自分は電気の
専門家だという、根拠のない自信を植え付けてしまう。専門用語の唱え方をな
らったに過ぎないのに。
ふつうの人は、植物の、花を見りゃなんだかわかっても、根や葉を見てもな
んだかわからないだろう? 基礎なんてもんは、専門家ほどよく知ってるもん
だ。初心者は、なんだかわからず組みたてては、石をとばしたり、炎上させた
りしておればよろしい。
基礎がだいじだいじというならば、まず自分でわかりやすい教科書でも書い
たらどうかね。ホームページで無料公開すれば感謝されることうけあいだ。
・・・って漏れもなー。いつか自分のしってる限りのことを、まとめて公開
しとこうとおもってるんだけどナー ミ゚д ゚ ミ
どちらも廃刊になったのだからしようがないべ。
再販は出版社にお願いするしかないだろうね。
でも売れないだろうな。
ヤオフクみたら少しでているな。高いねぇ。
やべー、給料日な漏れとしては残らず買いそうだw
559 :
774ワット発電中さん:04/06/04 08:29 ID:NtiTuyJ8
>>555 >分野によ
> ってはまったく要らんだろう凾数論やら量子力学に深入りするし。むだなドイ
> ツ語教えるし。さらに悪いことには、電子科を卒業しただけで、自分は電気の
そういう一見無駄なことが、大切なんだけどね。豊かな発想のために。
経験だけを重視して偉そうなこという人っているよなあ…
ベテランはこれにしがみつくしかないんだろうけど
ん? でも経験は大切だよ。別に電子関係だけじゃなく、何でもそうでしょ。
外科医なんかその最たるモノだと思うが。理論だけの外科医に、体切られたくねえよ。
562 :
魚チョコ:04/06/04 16:14 ID:ZwKnsm1G
ん? 虫のいこどろが悪かったのでついスレ違いなこと書いちゃったスマソ
・・・漏れのいいたいのは、経験か理論かの二元論じゃなくて、効率のこと
なんだけどナー
理論をきちんと学んだ人から経験は重要だと言われれば説得力あるけれど
理論もろくすっぽ無いような奴に経験こそ重要だと言われれば何寝言
ぶっこいていやがると思うな。論語に弓の第一義は的を射ることではない
ってのがあるけれど、それは孔子が弓の達人だからこその言葉だよな。
初ラ、ラ製、廃品へいってしまいました。
ご苦労さん。よく勉強した。
さようなら。
565 :
774ワット発電中さん:04/06/06 00:46 ID:tUrMcypC
理論と経験は両輪だと思う
経験して解らなかった理論が理解できたりして
566 :
MB-850-A:04/06/06 23:52 ID:Uj7A4PHT
>>533 泉弘志さんと杉本哲さんの本にはかなり影響されました。
泉さん、昭和20年代から執筆されてたでしょう??
初歩のポケットラジオの製作は、今でも電池管回路のバイブルです。
あのマスコットの絵、実体図、一石とか2石の回路が楽しかったな
>>566 生まれてはじめてハンダ付けしてつくった電子工作が、
子供の科学の折込の泉弘志先生の、水滴が落ちる音を発生させる回路。
イヤホンから「ポツッポツッ」と音が聞こえてきたあの瞬間は忘れられないな。
568 :
MB-850-A:04/06/07 00:17 ID:fkOeGbRQ
科学教材社の模型とラジオ、誠文堂新光社の子供の科学の折込は定番でしたよね。
なつかすぃ。
初歩のラジオはいろんな製作集を出していたので、それがおもしろかったですよね。
エレクトロニクス製作50選も、初歩のアマチュア無線製作読本も、いろいろあったけどあの時代の本には夢がありました。
雨だれ音の回路って、100ボルトとケミコン、抵抗の回路では??
569 :
774ワット発電中さん:04/06/07 00:35 ID:C8NFlqtU
>>568 雨だれ音のはトランジスタ時代にになっても類似のがあったな。
電子ブロックにもあった。
眠れないときに使う、ということらしいが、小中学生にはまあ不要な
ものではあったなあ。
そんなのに頼らなきゃ寝られない小中学生は不健康すぎる。
ラジオは深夜放送とかに行くきっかけとなったりして不健康路線へ
導く工作であった。俺の場合。
>>568 >雨だれ音の回路って、100ボルトとケミコン、抵抗の回路では??
うーん、そんな大それたものじゃなかったですね。たしかトランジスタ1個(372か945あたり?)
と抵抗と電解コンデンサ(100μF程度)の簡単な発振回路だったような気がしますが、
なんせ30年くらい前の話なので忘れてしまいました。電源は3〜9Vくらい。
>初歩のラジオはいろんな製作集を出していたので、それがおもしろかったですよね。
うちは決して裕福な家庭ではなかったので、おもちゃとかかっこいい服とかあまり買ってもらった
ことはないのですが、父親が「将来のお前のためになるなら」と、電子工作に関する書籍には
ふんだんに投資してくれました。本はたくさん買ってもらいましたね。
ちなみに、その次に挑戦したのがIC6個を使ったデジタルサイコロ。大失敗。我ながら無謀だった。
571 :
774ワット発電中さん:04/06/07 06:30 ID:ztg+HAvF
>>569 真空管ラジオ作って深夜放送聴いたことを今思い出しました。
40年以上前です、今TVでなんか評論している湯川れい子がDJやっていた。
572 :
774ワット発電中さん:04/06/07 15:00 ID:TmkwUonh
>>570 松本先生のを作ればよかったのにね。>電子サイコロ
573 :
774ワット発電中さん:04/06/07 15:01 ID:TmkwUonh
>>571 さすがに真空管のは作ったことありません。世代的に。
なんかスーパーラジオ作ってよく失敗してた気がする。調整も
難しかったし。周波数カウンターが欲しかったけど、今じゃ秋月
とかで安価なキットがあるんだよねえ。いいなあ。
574 :
774ワット発電中さん:04/06/07 17:31 ID:ztg+HAvF
>>573 当時トランジスタは有るにはあったが(sony ST300等)私は他人に貰った
ラジオから部品(ST管 ETC)を取り、足りない部品は東京のパーツ屋(当時から有った)
に通信販売で注文しました(抵抗一本コンデンサ一個等)
現在の秋月と同じことがやられていました。
その意味では、秋月は大変な会社と思います
調整はテスターひとつで自己流にやりました、よってIF周波数等は必ずしも455KHz
とは限りません(何しろ周波数カウンター等ある訳がない)
とにかく最高感度になるように
わだすはCMOSのカウンタで分周すますた。
バラックでくたみてた発振器の出力をリップルカウンタで1024分周、
ギターの調律用の音叉でらおんの440Hzに合わせますた。
この発振器を基準にしたので、中間周波は450kHz近辺のはずでつ。
あとでfカウンタをこさえても測ったことはないが。 ミ゚〜 ゚ ミ
576 :
774ワット発電中さん:04/06/07 18:16 ID:Fld+y9ZG
>>570 それとおなじ物かどうか知らないけど教材社の「雨だれ睡眠器」のキット
消防時代に作りました。AC100Vをダイオードで整流した直流をコンデンサ
に溜めといて、ネオン管の放電でクリスタルスピーカがプツプツ鳴るやつ。
コンデンサの電荷が抜けてくると次第に音の間隔が長くなって、そのころ
には眠っているという仕掛け。
ゲルマラジヲで「まりこ産業株式会社」でも聞いてたほうがよっぽど眠くな
るから、すぐに飽きて放っちゃったけどねw
577 :
魚チョコ:04/06/07 18:22 ID:6uGjaG++
fカウンタといえば。
どこかの物置でみかけた、昭和35年頃の、あれは無線と実験だったか。
卓上周波数カウンタの広告にしばしみいったことがある。
「こんなに小さくつくりました」
指でつまんでみせたゲート回路は100円ライターの半分くらい。
フリップフロップはじっぽーくらいの大きさ。
粗い網版印刷に目をこらすと、Trはたしか2SA12で、
「fTが8MHzしかないこの石で、何kHzまでカウントできたんだろう」
100kHzがやっとではなかろうか。
そしていまあたらめて規格をみると、A12のVEBO=−0.5V。これでパ
ルス回路をくむのはイャン。
そして・・・ねだんが100万超えてたようなおぼえがあるんだが、これは
おもいちがいだろうか・・・ ミ゚仝 ゚ ミ
578 :
774ワット発電中さん:04/06/07 19:49 ID:TmkwUonh
BCLラジオといえば、ナショが100万円ラジオって出していなかったっけ?
579 :
774ワット発電中さん:04/06/07 20:45 ID:ZytSHTiY
10年前親の圧力に屈して捨ててしまった。
ううっ _| ̄|○
「トランジスタ技術」が残っていて、
「電子展望」がかなり前にアボーンしていたのは、
何故だろう。
581 :
774ワット発電中さん:04/06/07 21:31 ID:+ey1T50u
582 :
774ワット発電中さん:04/06/07 21:39 ID:+ey1T50u
583 :
774ワット発電中さん:04/06/07 21:49 ID:+ey1T50u
584 :
578:04/06/07 22:46 ID:TmkwUonh
>>581 そうそう、これこれ。
しかし1000000円って誤植と思っちゃうよな(笑)。
買った人いるんでしょうか?
同じページのいろんなラジオも覚えてますよ。変えなかったけど。
583の真空管おじいさんはちょっと行っちゃってますな。
これってラ製?
受信機といってもRLとかABみたいな雑誌から入門した世代は
ちと怖い。
初ラとかはまだ大らかだったからね。
アマチュア無線でも、近所の先輩を訪ねていろいろ訊こう、とか
からはじめるのがわりと普通だったりしてたから。
と話が発散してしまいましたが。
585 :
578:04/06/07 22:47 ID:TmkwUonh
80年代のを中心に、初ラ、ラ製、(ほかにエレクトロニクスライフ、CQ死など)
あわせて100冊ほどあったんだが、引っ越しの際、ほぼすべて処分してしまった。
俺はなんて馬鹿なことをしたんだ… _| ̄|・;∵.. −=≡○
っていうか、これらの本持ってきたら、寝るとこなくなっちゃうし…仕方なかった…
今残っているのは、エレクトロニクスライフ87年4月号と、二つ折りになってからの
初ラ数冊のみ… 電子復刻版を、心から願うよ。なるべく安く(;・∀・)。
587 :
774ワット発電中さん:04/06/07 22:54 ID:AmkgdQ6Z
同調コイル用の長いフェライトバーはもう手に入りませんが、
短いフェライトバーを接着剤でつなげていけば
同等の性能は得られるでしょうか?
古い本は捨てましょう。
589 :
774ワット発電中さん:04/06/07 23:44 ID:+ey1T50u
イナバの物置が満タンです。
捨てるに捨てられないのです
まあ、田舎の農家育ちの特権でしょうか
3.5MHzフルサイズDPとかとか・・・
しかし85年の半ばから表紙が剥がれやすく
なりましたね。
厚みも無くなったので探すのに一苦労です。
丁度日航機が落ちた頃です。
親類を空港に迎えに行く途中に買って貰った
初ラと、空港で見た”欠便”?だったかの表示、
帰りの車のラジオで読み上げていた名簿が
一まとまりになって思い出します。
自分の思い出を長々とすみません
フェライトバーの長いの売ってるよ。
ラジオデパートのシ○ヤとか。
>>590 しばらく行ってねえや。あそこの老夫婦元気かな?
593 :
774ワット発電中さん:04/06/08 08:27 ID:9IexAwad
>>591 いや、僕にとってヤエスの無線機というだけで
十分です。ちなみに持っていたのはアイコムです。
>>587 今日シオ○に行ったら、10センチ以上の長いフェライトバーあったよ。
240円だった。
595 :
774ワット発電中さん:04/06/10 22:15 ID:xZ5JPytp
同調コイル用の長いフェライトバーはもう手に入りませんが、
短いフェライトバーを接着剤でつなげていけば
同等の性能は得られるでしょうか?
40代のおっさんです。
がきの頃、この本(初ラ、ラ製を両方3年くらい購読)でいろいろ作って半田付けの訓練をした。
実務でも役立った。
基板にZ80など数多くの基板を世に送ってきた。
今でも稼動中です。
最近自宅のオーディオケーブルを延長しようと、市販のケーブルをぶっちぎって延長。
半田技術は良いよ。
当然収縮チューブで絶縁。
これらの本は本当に役立ちました。
>>597 HDDに第104回まで残してあるので、第105、106回を補完しようとしたが保存されてないようだ。
どこか保存されているところはありませんか。
599 :
774ワット発電中さん:04/06/11 22:07 ID:Rf/qN1Ia
TDKの奴ってそんなに面白いですか?
600 :
774ワット発電中さん:04/06/12 10:35 ID:rSV9z6mk
自宅床下に初ラ、ラ製が沢山眠ってるけど、多分カビだらけだろうな・・・
602 :
774ワット発電中さん:04/06/13 10:48 ID:NREFq6KE
救出汁!!
603 :
774ワット発電中さん:04/06/13 13:59 ID:lMQ8JMjI
どこかに作れないものだろうか。
「初ラ・ラ製アーカイブス」
・「あの時作れなかったあれを作りたい」
・「初めて電子工作をしたこれをもう一度作りたい」
そういう欲求をお持ちの同志達のための施設、初ラ・ラ製アーカイブス。
不適切な保存で劣化してしまったり、古紙交換によって失われることの無いよう
きちんとした管理のもとに保管される聖典の数々。
勿論、別冊も完全保管。
作りたいけれど、俺のは12年分、引っ越しのどさくさで妻に捨てられた……。
604 :
774ワット発電中さん:04/06/13 15:30 ID:efHqoFn5
>>603 webアーカイブスなら作りたいねえ。
まずは目次から。
605 :
774ワット発電中さん:04/06/13 15:32 ID:efHqoFn5
>>605 そこまで行って、何故店に排卵のだ!キサマ!
初めて見ました。dクス。
入ればよかったのに。
電気工作以外にもいろいろあって楽しいよ。
608 :
東京に越してウン年:04/06/13 22:45 ID:efHqoFn5
田舎モンの俺は、初ラや子供の科学の巻末の何ページにも渡る
広告をみて、科学教材社って巨大な店舗を持つ会社と勝手に
想像していた。
あと若松通商も。実物をみて落差に驚いた。
>>608 折れもそういう経験あるな。
小学生の時ラ製でみたエレックセンターへ、中学になってからチャリンコで
2時間かけて行ったが店が見つからなかった。つぶれたのかな?
傑作なのが古い本を見て並四コイル買いにトリオ本社へ行ったが会社が
見つからなかった。何年か経ってケンウッドに変わったことを知った。
610 :
774ワット発電中さん:04/06/14 17:56 ID:1UZ1gRyv
カッパマイクのファースト電気知ってる人居る?
目蒲線西小山駅のすぐ端にあってカッパマイクという
ワイアレスマイクのほか、ラジオの部品やキットも売ってた。
カッパマイクなつかしい〜〜〜〜〜w
昔の秋月の場所知ってる?。通り一つ向こう。お店激小さかったとき。
その隣の隣だったか、ギターとかキットとかで楽器売っているお店有ったの知ってる?
ラ製、初ラにも広告が出てたような記憶がある。
あのお店はどっかにないの?。
613 :
774ワット発電中さん:04/06/15 14:34 ID:Kqj+AJg8
>610
カッパマイク... 同じくなつかしーーー。
ワイアレスマイクと言えば、ハードカバーの豆本を模した
ビニール製のケースに入った奴って覚えてる?
確かクリスタルイヤホンの耳に突っ込む部分を外したのを
マイクの代用に使っていたような気がする。
あの頃はクラウンのアタッシェケース型のラジオ付き
テレコが欲しかったな。
614 :
774ワット発電中さん:04/06/15 14:45 ID:Kqj+AJg8
>612
昔の秋月の隣にあったね。間口の狭い店。
リズムボックスの音がずっと鳴っていた。
その後、そのお店の後には福永電業の支店(?)が入ってた。
その頃は試作のパーツ買いに良く秋葉原に行っていたが、
コネクタ類はガード下の本店(?)がいっつも混んでいたんで、
ずっとこっちに来ていたよ。無いパーツは本店から持って来て
くれるんで助かった。支店にいたお兄ちゃん元気かなあ。
今はあの辺りはツクモになっちゃてるんだっけ。なつかしい。
615 :
774ワット発電中さん:04/06/15 18:11 ID:jm0r55Tf
そいつは スラポール商会さん 店主は松長さんだったと思う。生きていれば90過ぎてるとおもう。
>>614 リズムボックス鳴ってね。結構音量でかく煩かったw。
>>615 サンキュー!!。良く覚えてるね。ギターキット欲しかったな〜
息子さんとかやらなかったんだね。
福栄電業支店の兄ちゃんって、メガネ掛けてた兄ちゃん?
もしそうだったらすごくイイ兄ちゃんだった。
国際ラジオもおもろかったな〜
パーツ屋じゃないけど最近では、丸善無線が無くなったのは(潰れたの?)ショックだった。
昔の1F,2Fだけのときはおもろい店だった。
617 :
774ワット発電中さん:04/06/16 21:03 ID:zZ57lLwX
ファーストのカッパマイクのパンフと
パーツカタログを30年ぶりに発掘しますた。
板倉電気とか書いてありまつ。
618 :
610=617:04/06/16 21:07 ID:zZ57lLwX
>>613 豆本型ワイアレスマイクもよぉく覚えてる・・(涙
あんなの本棚に仕掛けたらバレバレじゃん!
とか思った記憶がありますw
619 :
610:04/06/16 21:10 ID:zZ57lLwX
「模型とラジオ」も出てきた(・∀・)
620 :
774ワット発電中さん:04/06/16 23:38 ID:E7qzFd2s
621 :
774ワット発電中さん:04/06/18 12:17 ID:N2oTV205
二光のニコルスだったか、けっこう違法っぽい固定局用の
トランシーバあった気がする。
622 :
774ワット発電中さん:04/06/19 16:15 ID:+A8oUkfZ
広告には結構アヤシゲなのがあったなあ。
>>622 そういえば、むかし初ラにTVゲームキットの広告を掲載しまくった会社が
突然つかまってしまい、当然翌月から掲載がなくなってしまったことがありましたね。
会社名忘れたけど。
624 :
774ワット発電中さん:04/06/19 20:08 ID:FNvikwOr
Ham Life 覚えています? 創刊号〜最後 まで数冊抜けていますが
まだ持っています。
625 :
774ワット発電中さん:04/06/20 00:05 ID:z+KgjGYQ
>>623 ありました。
最盛期にはモノクロ広告で何ページもの広告を出していたような。
詳しくは覚えていないのですが、NHKのTVニュースでも取り上げられていた
のを覚えています。
うろおぼえですが、なんかマンションの一室みたいなとこで、社員も
少なくて注文もさばききれない状態だったような。
そのころはLSIの型名も覚えていたけど、なんだったっけ?
掲載号持っている人いない? 70年代終わりごろだったんじゃないかな?
626 :
774ワット発電中さん:04/06/20 09:44 ID:R/VgAWd2
初らららー
627 :
774ワット発電中さん:04/06/20 10:47 ID:NlXF7SUt
初歩のラジオ」昭和30年代の本に、ミラー効果について
解説した記事があった。真空管のGP間の静電容量が
1+A倍の効果をもたらすことについての理屈。
ためになった。
>>627 ついでにどんな内容だったか詳しく教えてほしいな
629 :
617:04/06/21 08:19 ID:/X1jHYzE
630 :
774ワット発電中さん:04/06/21 10:24 ID:7k4xrHEm
631 :
774ワット発電中さん:04/06/21 21:59 ID:aKYLUm/1
百円ショップで買える時代にそんなもん作っても意味無いだろ
>>631 そりゃ今の時代金出せばいくらでも物なんて買えるに決まってる。
作る事自体に意味がある。
633 :
774ワット発電中さん:04/06/21 22:27 ID:7k4xrHEm
そういう事ですよ。
自作しないやつには判らんと思うけど。
634 :
617:04/06/21 23:02 ID:2vSCbhQW
やっぱこういったスーパーで難しく感じるのは辞令式のミキサーかなぁ。
いまだに細かい動きがわからん。
636 :
774ワット発電中さん:04/06/21 23:30 ID:PnQVnmtv
ラジオキットは当時いろいろ作ったけど
ホーマーが説明書の丁寧さ、わかりやすさで抜きん出ていたような気がするよ
637 :
774ワット発電中さん:04/06/21 23:55 ID:2vSCbhQW
>>634 これだけシンプルな回路でちゃんと動作するということは
ある意味設計技術の粋だね。
638 :
774ワット発電中さん:04/06/22 00:02 ID:A3YZ01xG
100円ラジオはただのラジオ
自作ラジオは100円では買えぬ夢がある
電子工作ってのは、小さくても安くても、ちゃんと物理法則に則って働いてるってのが
ケナゲでね。
それを自分で作って働かせるってのは、他に替えがたい楽しみだよ。
中でもラジオは、その象徴だからね。
人のレベル、考えによっていろいろ。時代によってもいろいろ。
そのいろいろは、人とは違った考えを持っていて、いろいろ作っていて、他人の作ったモノ見たりするのも楽しい。
人と違うから楽しい。KITを作るのを越える頃(オリジナル自作の始まり)には楽しいことばかり。
僕にとっては夢ではない。
自作は自分の意志で思うとおりに出来ること。
制限の無いのが面白い。自由。
オリジナルな物を形にするのは芸術の域。
知れば知るほど楽しい。こんな楽しいことはちょっと他では無い。
だから100円のラジオじゃ満足しない。
>>634 小学校のとき、小遣いが足りなくて、オシレータ等が買えず、6石スーパーラジオの製作を断念…orz。
今だったら初心に戻ってつくれるかもしれない。
642 :
774ワット発電中さん:04/06/22 20:20 ID:A3YZ01xG
今作ると面白いんだよね、でも番組がつまらなくてね…_| ̄|○il||li
>>642 ホーマーの一石レフレックス作って、コソーリ深夜番組聞いてますた。
あの手のエロネタ入りバラエティ馬鹿番組は、今はテレビでやってますね。
644 :
617:04/06/22 20:42 ID:Qt9skXYU
>>641 当時は漏れも当然オシレータなんて持ってなかったから
いろんな放送受信しながらRFトラッキングからIFTまで
必死に調整しました。なつかしいです。
オレは、ちゃんと動作してる6石スーパーのIFTやらトリマやらを
全部メチャメチャに動かしておいて、放送を聴きながら最良の状態に調整する
ってのが好きだったな。
今でも調整は好きだ。
646 :
774ワット発電中さん:04/06/22 22:06 ID:OOBNkw4i
>>634 ありがとうです。
取り合えずトランジスタは全部揃うので頑張ってみます。
抵抗が難しそうだな。
TRラジオは作るのが楽しくて、キット・オリジナル合わせると
100台以上は作りましたよ。
レフレックスはRF遮断のコイルがなかなか入手できなくなりましたね。
>>642 そこなんだよね。
作るのは楽しい。作ったのが聞こえたら嬉しい。良い性能出したら最高!
でも聞こえてくる番組は・・・(´・ω・`) ショボン
電子ヲタとアニヲタを掛け持つものにとっては自作ラジオ&自作ループで文化放送やラジオ関西を聞くのが最高の楽しみ。
649 :
617:04/06/23 00:06 ID:OTXLenBz
>>645 漏れ調整好きだったよ。調整おたくw
弱々しい局に同調合わせておいて、IFTコアまわしてくとシャーッって
感度が上がってくるのがたまんなかった。トラッキングもやりすぎて
バリコンのトリマがゆるゆるのバカになっちゃったりとか。
>>646 きょうびコイルの入手がいちばん難関なんじゃないかなあ。
650 :
774ワット発電中さん:04/06/23 00:30 ID:VVgTPzbs
コイルは絶滅危惧種だね…最悪、ボビン買って手巻きになってしまうわけだが
ボビンやコアが・・・・・・・_| ̄|○il||li
ソニーワールドネットワーク(短波)のあったころが最強だったな
良くハガキ読まれてたよw
FMのDXとかもやったけどAMの方が面白かった
原点に返ろう
>>648 知り合いのモー娘ヲタが似たようなことしてたなぁ。
ホーミーのラジオはエレックセンターのカタログでしか知らなかった。
きちんとした会社だったんだなあ。
漏れはエースの二石レフレクスが最初だったYO。
どこかにNo.88コイル置いてある店無いかなぁ…
マジで欲しいんだけど…
654 :
774ワット発電中さん:04/06/23 07:37 ID:ZDn5MT8z
そういや山水のST-32とかの小型トランスってまだある?
656 :
774ワット発電中さん:04/06/23 10:07 ID:WOfQ3xKe
>>653 No.88コイルなら、秋葉原のガード下の2階。
大きい階段を上がって、左側の店。
¥180くらいだったような。
連投すまん。
俺が欲しいのは、SD111。
FMワイヤレスマイクの変調用のバリキャップなんだけどさ。
>>655 サンスイのトランスって昔から橋本電気製だよ。
ここ見ててAMラジオ作りたくなってきたw
手巻きコイル、ステレオのを考えてみるかな〜
No.88はガード下の国際ラジオにある。見付けにくいけど。
社長さんにお願いすると見付けてくれたもんだけど、最近お店にいないような気がする。
お元気かな。
>>656は内田ラジオさんかな。
662 :
661:04/06/23 12:28 ID:6Ic7vECC
この前東急ハンズに行って買い物をしていたら、なんとICとかトランジスタ、抵抗、コンデンサ、LEDを
売っているコーナーがあってびっくりした。
蛍光灯とか電化製品のコーナー。ICなどはSN74シリーズはもとより、CMOSなんかもあった。
ただ、トランス、VR、コイル、ラジオのキットなんかはなし。
商売になるのかな…
このBBSタイトル、初歩のラジオ・ラジオの製作を、
激若い人は、今のレスの流れだったら”ラジオを製作する人達のBBS”と思うかな?w
>>659 ステレオは難しいですよ。
専用IC使っても電界強度が強いところでないとステレオにならない。
因みに今住んでる所は弱電界なのでステレオにはなりません。
666 :
774ワット発電中さん:04/06/23 20:48 ID:OTXLenBz
<<厚紙がそのまま基板になるページ>> age
667 :
774ワット発電中さん:04/06/23 20:55 ID:VVgTPzbs
ボール紙基板ですかw
668 :
科学教材者:04/06/23 21:32 ID:O4O9B5Bf
>>666 あー、それ覚えてる。
もっとすごいのは、Bの鉛筆で、ひたすら塗るとそれが抵抗の代わりになる
やつ。昔は、色んなこと考えてたんだねー
669 :
科学教材者:04/06/23 21:37 ID:O4O9B5Bf
中学3年生のとき、ラジオ部部長というのをやってた。
部の予算が下りたので、御茶ノ水近くの科学教材社という
ところに行って、部で使う、キットを買いに行った。
たしか、隣は、誠文堂新光社だった様な気が。
空を見ると、ヘリコプターがいっぱい。道には機動隊。。
そのとき、東大安田講堂では、全学連のお兄さんが立てこもってたんだなぁ。
もう、35年位前かな?
誠文堂は科学教材社の向かいだよ(今は本郷)。
最近、あのクラシックなビルは取り壊されたけど。
ボール紙抵抗は、大正時代、部品がまだ高かったとき、グリッドリークに推奨されていた。
671 :
774ワット発電中さん:04/06/23 23:52 ID:Bwb0Jfbr
>>669 >
> 部の予算が下りたので、御茶ノ水近くの科学教材社という
上に写真があったな。
せいぶんどうしんこうしゃが引越ししたのはいつなのだろう?
672 :
774ワット発電中さん:04/06/24 00:24 ID:YJP6EyXi
なんか、1970年以前な方々が降臨されているようですが…
初ラの歴史は深いのですね〜
OFFとか開くと次元が違いそうだw
ラジオ作ってもうちの家じゃ数局しか入らないからねー
しかも全部中国や朝鮮の放送と混ざってるし
>>671 誠文堂新光社は80年代に中野に移転,数年前に本郷に移転だな.
創業は本郷だったんじゃなかったっけ?
>>673 どんなラジオか知らないけど,日本国内でも1局も入らない土地だってあるからね.
大陸が聞こえるということは九州か北陸?
>>674 漏れの所は九州なんだけど、夜になると半島の放送なんかがガンガン入る。
トーク番組が多いんだけどスケー楽しそうな感じ(´・ω・`)
こっちを電力供給に使って国内放送を聞けるシステムを作れるかもな。
オレは北九州で育ったんだけど、あっちの方が東京よりラジオ環境としては恵まれてるね。
0.5kW程度の中継局がたくさんある(100kW1波よりゲルマラジオなんかにとっては
ありがたい)し、大分や山口のラジオもよく入る。
6石スーパー程度の中波ラジオでKBS、モスクワ、北京、済州島の日本語が聞こえるし。
>>676 日本向け日本語放送は大体日本全国で聞けるように放送している。
ここは東北の北の果てだが、やっぱり6石スーパーで十分聞こえる(聞こえた)よ。
こないだ掃除してたら済州島のFEBCラジオインターナショナルのISとID、放送開始のアナウンスの録音出てきた。
懐かしかった・・・・・。
最近は聞いてないが、中国国際放送あたりは十分聞こえるはず。
白川郷ではNHKですら昼間は聞こえなかった。夜間かろうじてNHKのみ
受信可能であったが…テレビは中継してて見られたけど。
679 :
電鍵4種:04/06/25 11:45 ID:/wVr9Mfh
初ラか・・・・
なつかしいね。
始めてワイヤレスマイクを作ったときは感動したよ。
乾電池の炭素棒を集めて砕いてカーボンマイクを自分で作ってね。
みんなその当時は手作りだったんだよな。
トランジスタでFMラジオを作る記事ってなかったの?
あったんじゃないかな。
多分、超再生方式。
682 :
電鍵4種:04/06/25 13:27 ID:/wVr9Mfh
>>681 そうそうありましたね。
クエンチング再生方式でね。
いまでも超短波受信機にはあるんじゃないかな。
683 :
774ワット発電中さん:04/06/25 16:44 ID:EcT0qZNE
一石超再生式FMラジオ作ったことある。錫メッキ線をボールペンに巻いて
コイル作って。
今考えてみると近所迷惑ではなかったかな、とちょっと心配ではある。
今は無き城達也(だっけ?)のジェットストリームとか聞けたな。
684 :
774ワット発電中さん:04/06/25 16:44 ID:EcT0qZNE
> 乾電池の炭素棒を集めて砕いてカーボンマイクを自分で作ってね。
> みんなその当時は手作りだったんだよな。
さすがにカーボンマイクを手作りしなくてはならない時代ではなかった。
私の場合。
その当時っていつ頃ですか?
えーと、1940年頃です。
686 :
617:04/06/25 17:39 ID:qWtXrjsl
親に死ぬほどねだって小学6年のときにやっと買って貰ったのが科学教材社
の「ウルトラダイン」だった。初ラの広告見ては、ずーっとあこがれ続けていた
オールバンド受信機の組立キット。オールバンドといってもMF〜HF帯が再生
式、VHF帯が超再生式で、バンド切換えは10種類くらいのプラグインコイル差
替え式という面倒なもの。しかもそのコイルは1バンドづつ別売。
それで最初は普通に海外の短波放送やアマチュア無線やCBを聞いて喜んで
たんだけど、VHF帯のコイルを買い足してから大変なことになった。当時ばり
ばりアナログの30MHz帯?と140MHz帯だったポリ無線がガンガン聞こえて・・
ラジオ放送どころじゃあない面白さというか緊迫した生の迫力というか、聞いて
はイケナイものを聞いてしまった怖さもあって、消防の漏れは親にも言えずこっ
そりと小便ちびるくらい興奮していた。まあそれ以来、デジタル化されるまで20
年以上聞いてたわけだけどw
>>686 オールバンドのなんとかダインっていろいろ呼び名があったような・・・
プラグインコイルは高いからGT管のプラグに適当なパイプをつけて作ったよ
検波には6AH6を選んだぜ
【大人の科学】付録のゲルマラジオのバリコンプレートのビニールシート、両方ともはがしちまったよう(泣
いつも説明書読まないで手つける癖が災いしたかな。
サランラップでも貼ってみるか。
ブースターって自作できないの?
ホームセンタで見ても最低6千円くらいして買えないので
>>689 何のブースター?
ハムのだったらラ製の別冊なんかによく載っていたよ。
三菱の専用ICやパワートランジスタ一石で出来る奴とか・・・
2000〜15000円で出来るんじゃ?
c1815でブースタの記事みたな、コレクタに30mhくらいのインダクタ
負荷にして。
>>689 周波数も用途もわからないとなんとも言えないけど、
ホームセンターに送信用のブースターなんか無いと思うけど(しかも6千円で)w、
受信だけの話(FMかTV)だと思うので、同調回路いらなくてもいいなら(お試し程度)
秋月のキットくらいで良いじゃん。
693 :
774ワット発電中さん:04/06/26 12:36 ID:89faTkvZ
若松のTVブースターキットとかあるけどね
もれはチップだけ買って初ラの記事見ながらつくったよ
ザラザラが取れたときはかんどー
秋月のRFアンプキットって受信用ブースターになるよ。
以前埼玉から14素子+秋月キットでテレビ神奈川見てました。
696 :
694:04/06/26 18:41 ID:b5BXesby
そうそう、それと似たような奴をやったんですよ。
安いのに意外と効果あるんですよね。
697 :
科学教材者:04/06/26 20:28 ID:5oO+Uzkf
>>685 うう、さすがに、私でさえ生まれていない。。。
1969年時点で、科学教材社の1球(12AU7)トランシーバーキットには、
立派なカーボンマイクが付いてました。
理由は、カーボンマイクは、出力が大きく、マイクアンプに必要な1球分
が省略できるから。。って書いてありました。
今の価値観とは、ぜんぜん、違うんだよね。
黒電話ってカーボンマイクだっけ?
>>698 そうですね。
この前、リサイクルショップに転がってたんで\500で買って来ました。
プッシュホン契約だと使えないですね…
結局、遊びに来た甥っこに取られましたが。
700 :
774ワット発電中さん:04/06/26 21:28 ID:1VuffYYj
>>698 そうで尾増す。
ちなみに電話用のカーボンマイクは他の物より低インピーダンスだったようです。
他への流用では電流が流れすぎ、使いにくかったとか。
ちなみに、某業界でブレストと呼ばれているものがあります。(今もあるのかな?)
カーボンマイクと、クリスタルイヤホン、それに乾電池を組み合わせたものです。
2組(片方には電池は要らない)あればペア線だけで増幅回路がなくても立派に(全二重かなw)通信が出来ます。
穴倉に潜って、無線が通じないような場合でも何がしかの(空き)通線がされている場合重宝します。
消費電力もわずかですので、電池は相当持ちます。
機械式拡声器ってのがあってね。
電池とカーボンマイクとスピーカーがつながっている回路が1ユニットで、
1段目のスピーカーは2段目のマイクとともに鉄のハコに密閉されてる。
1段目のスピーカーの音を2段目のマイクが拾い、3段目に送る。
同様に任意の段数の増幅をして、屋外のPAなんかに使ってた。
電池はおそろしくたくさん要るけど、真空管も何も要らないというのがミソ。
おそらくメチャクチャに歪んでたと思うね。
703 :
774ワット発電中さん:04/06/27 06:28 ID:IKX+gDq9
>>701 ダイヤル回線の工事に来たオッちゃんが、ブレストをカチカチやって
保守センターだかどっかに電話してたのが子供ながらに格好良く見え
たもんだw
704 :
774ワット発電中さん:04/06/30 03:59 ID:V6KzoTRr
そういや初らの創刊号って持っている人いますか?
さすがにいないか。
705 :
774ワット発電中さん:04/07/01 00:28 ID:AkXERzy8
最終号は持ってるが…創刊はネ申の領域だ買った方はまだ生きておられるのでしょうか?
ベーマガ
707 :
774ワット発電中さん:04/07/01 08:27 ID:+EBxR+g2
小学校の理科室に、2つの高1ラジオを一つのシャシに組んだ
ものが置いてあって、理科の先生に聞いたら、ステレオ放送用
だと教えてくれました。NHK第1と第2、あるいは民放2局のAM
ステレオ放送があったらしいのですけど、聴いたことある人いらっ
しゃいます?
>>707 昭和30年ごろNHKの第1と第2でL,Rを別個に送る実験放送をしてました。
ガキの頃オヤジに言われて、オヤジの書斎まで居間に置いてあったラジオ
を持って逝って音楽の実験放送を聞いた聞いた事があります。
「これからステレオの実験放送を始めます。 2台のラジオを云々。。」
とかいうNHK男性アナのアナウンスで始まり、最初は左と右別々のトーンを
だしてどちら側に置けとかいう指示をしてた記憶が有ります。
時代は流れて、S38年頃FMのステレオ放送が始まった時に、ステレオアダ
プターとか言う代物がありました。 このアダプター出力には出力の位相
反転SWなる物があったのです。 メーカーのアンプ、またはSPの接続極性に
より入力電圧+信号でSPのコーン紙が前面に出るとは決まって無い訳ですよね。
これに対応する為の位相180度切り替えSWでした。
S30年頃の中波の2波によるステレオ放送では同じモデルなら良かったので
しょうが、私の家の場合違うメーカーの5球スーパー2台だったので位相まで
一致してたかは不明。 まあ左右から別の音は出てたので喜んではいましたが。
と言う作り話でした
ステレオアダプターがあったかは知らんが、
別周波数でR、Lを流してたのは事実。
>>707 子供のころ、ゴミ捨て場で拾った真空管ラジヲがまさにそれでした。
当時は、何で2回路分入ってるのか理解不能w
昔の人は音楽放送を聞きながら、ニュースを聞いてたりしていたのか?とか。
真実を知ったのは随分後だったなぁ。
>>708 FMのステレオアダプターも、俺にとっては懐かしい思い出です。
俺が学生時代に持ってたラジカセはモノラル仕様だったんだけど
FMのステレオアダプター端子が付いてました。
ステレオアダプター自作してLM380アンプ+スピーカーで聞いてました。
>>707-708 >>711 餓鬼の頃、今は亡き祖父の家にレコードプレーヤーと中波ラジオが2台分が一体になっていた大型の真空管式ステレオがあった。
1つのセットに何で2台分入っているのか、そのときは分からなかった。
後日、NHKの第1と第2でステレオ放送をやったことがあるのを知った。
民放の2局は文化放送とニッポン放送だったような。
714 :
774ワット発電中さん:04/07/02 08:38 ID:1NUNvWmi
専門板にも709みたいな馬鹿っているんだ。
へぇ〜。
715 :
電鍵4種:04/07/02 09:07 ID:s62hOqep
>>713 そうそう、たしか窓から夕日がさしむころ、文化放送とニッポン放送で遣っていたような。
それも歌謡曲でないポップスとかいうんだろうと思うけど、そんなのを聞いていたよ。
完全に独立した2波でL,R信号を送れば、セパレーションは∞dBとれるのか。
昔超格安のFMステレオのラヂヲを設計してた時に上司から、「セパレーションが20dB
以上取れていればステレオと逝って良いからね」と言われた記憶がまだ有る。
実際はPLLが無い時代の、超手抜きスイッチング回路だったので25dBしか取れなかった。
一生懸命受信機の歪みを下げる検討していたら、「放送局のデムパの変調の歪みの規格は
1%以下だから、あまり無駄な努力をしても意味が、、、」
もう30年も前の話だけれど。 今はどうなっているのだろう?
717 :
FAMステレオ:04/07/02 18:25 ID:CQyI265B
いまのTBSが多分東京放送といっていたころだと
思うけれど、一時FAMステレオ放送という実験放送をして
いた。
現在のAMステレオのようなもので、左右の和信号をAMで、
差信号をFM変調して送信するものだった。実際にステレオで
どれだけの人が受信していたかわからないが、深夜に実験放送
していたように記憶している。
>>717 原理的には、日本で現在採用されているモトローラ(ハリス)方式と同じですか・・・・
いつごろの話ですかな?
719 :
707:04/07/02 20:35 ID:Y+3FqOA+
やはりリアルタイムで体験した方がいらっしゃいましたか。
私が小学校で謎のラジオに気づいたのが昭和40年代後半
でしたが、すでに過去の遺物なって棚に置かれていました。
件の先生曰く、確かに、同じラジオ2台のほうがいいと。
もうひとつ、そのときQダンプなる言葉も教わりました。
わざと同調回路に抵抗入れてQを落とすと音質がよくなると。
だから音楽聴くにはスーパーより高1ラジオがベターなんだそ
うで、小学生の私には目から鱗の理屈でした。
周波数を2つ使うAMステレオは、位相関係がうまく合わなくて実用にならなかったそうな…。
721 :
707:04/07/02 20:39 ID:Y+3FqOA+
>>718 えーと日本はぜんぶモトローラ方式じゃありませんでしたっけ?
まあサブの情報を位相変調で重畳する基本的な発想は同じですけれど。
モトローラ、ハリス、カーン、、、と、あと何でしたっけ、アメリカで熾烈な
競争を演じたAMステレオ4方式って・・
722 :
707:04/07/02 20:47 ID:Y+3FqOA+
>>716 セパレーションは20dBでじゅうぶん。それは私も職場で教わりました。
人間の耳が左右のセパレーションその程度ですからね。片方の耳だけ
にしか音が聞こえない状態なんて、ヘッドホンという不自然なモノから
出る音以外では有り得ないわけで。
その割に実際のチューナーメーカーは50dBだの60dBだの数字ばかり
追っかけて、メーカー間で無意味な数値競争していましたね。
モトローラ、ハリス、カーン、べラー、マグナボックス
があったはず。
差分信号をFMするのはべラーかマグナボックスだったかな。
この手の方式は定位のゆれが問題になるらしい。
初ラ、ラ製を焼酎時代に読んでいたおじさんだが、タマタマ旭日屋書店にいったらなんか復刻なる本が置いてありましたよ。
足早に素通りしたからよくみませんでしけど。一度書店に出向かれてはそうかと存じ上げます。
そうか、どうかに訂正電文送信。
ラ製のムック版のことかな
727 :
科学教材者:04/07/03 09:34 ID:vFZTiVv8
>>722 あー、それって俺のことだなぁ。
中学生で初ラと出会い、
高校生で、オーディオの世界にのめりこんで、
大学は、工学部電気科。
そのまま、オーディオメーカーに入って、FMチューナー担当。
セパレーションやら、歪やら、S/Nやらは、毎日測ってたなー。
カタログスペックが大事な時代だったからね。
S/Nなんて、高級チューナー買う前に、多素子のアンテナと、振動防止
のほうが、よっぽど有効なんだけどね。dB数字的には。
でも、趣味を仕事にしたら、趣味が一つ減ったという苦い思いもある。
オーディオ不況とともに、計測・制御のほうに移った。
今は、若い奴らが設計したハードソフトに文句をつけるつまらない管理職やってる。
すべては、初ラから始まったんだと思う。
定年になったら、趣味で電子工作なぞやってみたいと思う。
でも、もう、初ラはないか。。。
728 :
774ワット発電中さん:04/07/03 13:03 ID:rB3HO6k9
工作読本って、復刻じゃないよ。
低予算であの手この手を考えてやってるような気がする。
たぶん、予算は少ないだろうな。
731 :
774ワット発電中さん:04/07/03 23:31 ID:EWm7ctUr
ループアンテナを作ろうと思うのでつが
でかいコイルは、ミズホのループみたいに間隔を開けて同心円状に巻くのと、
通常のソレノイド状に巻くのとどちらがよろしいでつか?
732 :
774ワット発電中さん:04/07/04 08:46 ID:i9g4LDX2
>731
前者がよい!。
ループの直径とソレノイドの長さが、等しくなるのが良いそうだ。
733 :
774ワット発電中さん:04/07/04 08:51 ID:i9g4LDX2
あっ、ソレノイド状に巻くときのことね、直径と長さ。
同心円状でも間隔開けないと無意味。
>>731 コイル(アンテナ)の能率としては後者がいい(死ぬほど違うわけじゃない)のだが、
後者だと浮遊容量が大きくてバリコンでのカバー範囲が狭くなるんだな。
したがってミズホタイプがいい。
735 :
731:04/07/04 13:46 ID:jvtSJRhV
>>732-734 サンクスコ!!
ミズホのループにはそんな秘密があったのですね
マネして作ってみます
それの井戸にすると巻き選定校が増えてQが落ちるかもね。
大人の自由時間って本が出てるね、真空管ラジオの修理とか載ってる。
オサレ系の内容の薄い記事は要らないから
もうちょっと中身のある濃い雑誌出ないかなあ
真空管ラジオがオサレに料理されてるのか!
読まないわけにはいかんなW
大人の耕作読本っぽい莞爾だったけどね、でもトランスレスとかは危険だと思うけどなあ
おれは何度も感電して覚えたけど、倍電圧整流の平滑コンデンサ端を触って何度か叫んだよ。
>>740 トランス高い・・・・
というより、使用素子が真空管なんでしょう?
当たり前だのクラッカー、それがいやなら球はやめましょう。
743 :
774ワット発電中さん:04/07/08 23:52 ID:5Zysshf7
>>742 トランスレスとそうじゃないのとは危険度大違い。
最近っていきなり初心者に真空管でセット作る奴おおいのかな?
それはトランスレスに限らず不安。
まずは泉先生の1石レフレックスラジオあたりから始めて欲しい。
ラグ版の半田付けも学べるしね。
744 :
742:04/07/09 05:17 ID:4XdD4tJt
>>743 >トランスレスとそうじゃないのとは危険度大違い。
同意。確かに。
>最近っていきなり初心者に真空管でセット作る奴おおいのかな?
そういうことを薦める奴がどこかにいるわけか・・・・
昔の工作本では工作をするにあたりまず「かなりの危険」が伴うということを熟知させてから、
実際の工作をするのが当たり前だったんだが。
そうでなくても出来上がった現物の配線チェックの部分で、それに関する記述が大抵出てくる。
ほとんどの工作がそうだった(真空管全盛)だから、作るほうは十分それを承知していた。
現代ではまず耐圧考えんとナ・・・・
地方じゃ、配線材でさえ苦労する。
今でもたまに真空管でやるんだが、ACコードで代用したりしてるが・・・
エンパイヤチューブの代用品、どこかにないかな?
>>744 エンパイアチューブはラジ館4階三栄無線で買っていたが・・・
他の店で買ったことないからまた探さないとだめだな ○| ̄|_
九州電気あたりに山ほど売ってないかい?
エンバイヤチューブ
747 :
774ワット発電中さん:04/07/10 00:30 ID:CNKbRNtf
三栄無線ってまだあるんだっけ?
初らの広告でちょっと憧れがあった。
749 :
742:04/07/10 01:39 ID:jimuDGAH
>>745、
>>749 エーーーー、なくなったの?
どんどん秋葉から店がなくなる・・・・
せめて、ラジオストア、ラジオガーデン、東京ラジオデパートくらいはあと100年くらい・・・・
いや秋月だけでも・・・東京行ったら遊びにいく場所が消える・・・(最近行ってないが)
大人の自由時間買ってきた.たしかに交錯読本に似てる.
「定年前」だなんて,ジジイ扱いだよな.たしかにジジムサイ趣味なんだけど.
50bm8ppアンプの記事、ちょっと端折ってるね。
関係ないけど12au7を4本使ってトランスレスで作ったことあるよ。
B電源は倍電圧、A電源はヒーター直列にして半端脈流点火。
50BM8ppはオーディオクラフトマガジンの焼き直しだし,
藤本先生のHPにも解説があるから,はしょっていいのだ.
それはそうと,真空管工作に入門記事は必要なのか.
マニアが文句を言うために買ってるばかりのよ(ry
エンバイヤチューブってなに?
>>753 昔々、配線の絶縁のため用いた筒状(1φ〜5φ)の絶縁物。
当時ラグ板などで部品を固定し部品間の配線に
裸線(スズメッキ)線が使われていた。
その配線の交差部分など絶縁が必要なところに、
このエンパイヤチューブを適宜切り取って使用していた。
耐熱性がありハンダ付けの熱などで変質しないところが
ビニールチューブなどとの違いだった。
>>754 最近はグラスチューブにシリコンを含浸させたやつがあるけどだめ?
部品の知識も数十年前で止まってるのかな
前ニクロム線がないからコイルが作れないとか言ってた人もいたなあ
UEW使えよ…
それはエナメル線では・・・
>>755 それも昔の茶色い奴も区別なくエンパイヤチューブと漏れは呼んでいるが
>>757 756はゾーンメルト法でもするのかも知れん、といってみるテスト
>>757 あ・・・俺もボケてるな…回線切って首吊ってくる
あれマ、名無しがカワットル。
今日だけなんだろうが・・・・後で行こう。
コイルの巻き線か・・・・
俺は専ら30年ほど前に集めてた真空管TVのIFTやら発振コイルをばらしている。
だからずーと買ったことがない。
ボビンやコアもそうなんだな・・・
コイル関係で買った事があるのは、トロイダルコアだけ・・・・
でも最近巻き線のストックが尽きた・・・・w
長物どこで買おうかな・・・・
>>760 東京ラジオデパート正面の線材屋でkgで買え
オヤイデね.
コイル用の線でもエンパイヤチューブでも,普通に手に入らないかい?
「○○印のエンパイヤチューブでなければ,音が悪くなってしまうんだぁぁぁ!」
っていうなら話は別だが.
763 :
774ワット発電中さん:04/07/12 01:26 ID:up9DSj8E
おすぎのシネマトーク
765 :
774ワット発電中さん:04/07/12 02:58 ID:H08shkkw
子供の科学と初歩のラジオで、泉先生は月に3作品載せていた時期があったことになる
のだっけ?
ネタに重複も結構あった気がするが、すごいですよね。
ラグ版でびっくりしたのはタイマーICの555を実装したときかな? あれはやりすぎな
気も(笑)。あれ、でも紙基盤の記事だった気もするなあ。記憶があいまい。
誠文堂新光社のムックでの復刻記事、松本先生のはやっぱ面白いね。
あの頃「初ラ」から離れだしたんだけど、最後のヒーロー? みたいだった。
松本悟全集(DVD-ROM)とか出してくれんかな?
766 :
774ワット発電中さん:04/07/12 02:59 ID:H08shkkw
そういえば昔ってキットの回路図をそのまま載せた記事とかあったじゃないですか?
あれってキットの製造元にちゃんと許可を取っていたものが多いのかな?
なんか回路図って著作としての扱いが大らかだったような気がするのですが・・・。
767 :
774ワット発電中さん:04/07/12 03:00 ID:H08shkkw
初ラの創刊号は興味があって、おそらく存在している(閲覧可能な)場所にも心当たりが
あるので、暇ができたらみようと思います。
では連続投稿済みません。
768 :
760:04/07/12 08:08 ID:znlB1FW8
>>761-762 知っているよ、比較的小口でもいやな顔しないお店w(昔はな、今は?)
今は遠くておいそれとは行けんのじゃ!
レスはありがd。
あの店、まだあるのだな。
松本先生の記事は、読んで面白いよね。デジタルだけじゃないし。
泉先生は「模型とラジオ」にも同時に書いてたよ。
お2人とも、驚異的な執筆力だ。
>>766 キットどころか、昔は市販の製品(それも新製品)の回路図も包み隠さずのっけてたW
もちろん、メーカー公認で。
もしかしたら、サービスマン向けだったのかな?
770 :
774ワット発電中さん:04/07/12 12:22 ID:3MI8GV+t
てえか、電気製品は回路図付きが当たり前だった時代。
ついてなくてもメーカーのサービス行けば無償でホイホイくれた。
それだけ修理が街の電器店やユーザーに任されていたんだよね。
回路図に著作権ってあるのかな?意匠権特許権ならあるけれど。
>>771 表現方法に独創性があれば著作権もある。
でも自分オリジナルの部品記号でも作らない限り回路図に著作権はないだろう。
思想などを表現したものには著作権が認められるはずだけど。
回路図でも、それが作者の思想を表していれば著作権はあるはず。
橋本(松本)悟先生のゲーム回路なんかには、しっかり橋本先生の思想が入っていると思う。
ただし、誰が作っても同じような回路になる場合は認められないかも。
たとえばトランスとブリッジダイオードと7805で作った電源回路とか。
>>766の言うようなケースは、ちゃんと許可取ってるんじゃないの?
出版社たるもの、著作権をないがしろにしたらどうなるか、わかってないはずないと思うけど。
許可申請すると大抵快諾してくれる。
>>772 > でも自分オリジナルの部品記号でも作らない限り回路図に著作権はないだろう。
そうなんだ。回路ってコピーし放題なんですかね?
言うまでもなく知的財産であるはずだが
777 :
774ワット発電中さん:04/07/14 04:43 ID:JzanTYLK
>>775 「回路図」には著作権が発生するかもしれないが、「回路」には著作権は発生しない。
だから回路をコピーしても「著作権上」は問題ない。
レシピに著作権が発生する可能性があっても、それでできあがる料理に著作権が発生しないようなものかな。
著作権以外の問題は発生するかもしれないがな。
可能性があるのは特許と不正競争防止法ぐらいか。
集積回路の設計については、
「半導体集積回路の回路配置に関する法律」
ttp://www.houko.com/00/01/S60/043.HTM なんてのもある。
初ラかラ製に製作記事書いてた人で、
これは私の特許回路です。ってのが有ったな。
確か、マイクのAF出力をそのままツェナーとTrの発振回路に繋げてFM変調するシンプルな回路だった。
アイテックの千葉さんかな?
特許回路なら載せるなよw
マゾ野郎かw
特許=隠しておくべきもの
とでも思っているのか?
むしろ公開すべきものだが。
782 :
774ワット発電中さん:04/07/16 16:53 ID:Ls0GId8O
なるほど
回路公開
↓
特許と知らない会社がその回路を製品に使う。
↓
特許を持ってる会社が訴える。
↓
金ぶんだくってウマー
なんか頭の悪い奴が湧いてると思ったら夏休みが近い事を思い出した。
サブマリン特許もしらないんでしょ
>>784 1995年以降なくなったことを知ってるか?
786 :
774ワット発電中さん:04/07/19 22:42 ID:L/jtawYa
イエローサブマリン音頭特許
787 :
774ワット発電中さん:04/07/19 22:58 ID:rWn5Pq5g
まちの〜はずれに〜船乗りが〜ひとり〜
酒を〜片手の〜冒険〜ばなし〜
行こう〜僕らも〜ななつ〜の〜海へ〜
空は〜青いし〜渚〜も〜白い〜
788 :
774ワット発電中さん:04/07/19 23:00 ID:rWn5Pq5g
どちらか言えば著作権だな
科学教材社の「模型とラジオ」もOK?だよね
でも記憶が曖昧。
バケツにでかいコイル巻いて倍電圧検波回路も使って作るスピーカーの鳴る高感度ゲルマラジオとか、セロファンとアルミホイルでバリコン作るなんて企画が記憶に残ってるけど。
790 :
774ワット発電中さん:04/07/26 01:07 ID:ofjehDef
音楽雑誌の「ロッキンf」もOKか?
ディストーションとか、CMOSにギターの音をアナログ入力して矩形波に変換やってたりとかしてたのあった。
オクターバーなんて、ギターの音を矩形波にしてからもろにカウンター使ってたし。
その他、フェイズシフターとか、毎月わくわくして見ていた。
791 :
774ワット発電中さん:04/07/26 01:15 ID:bIAjw7j1
>>790 そういや初ラでも一時期エレキのエフェクターの製作記事の連載があったな。
792 :
774ワット発電中さん:04/07/26 01:23 ID:ofjehDef
>>791 エフェクターどころか、今やもう絶滅状態のアナログシンセサイザーの製作記事までやってた。
アナログシンセはラ製も製作記事を載せてたよ。
初ラのシンセは本格的なモジュラータイプのとミニモーグ風なのと,2種類あった。
70年代半ばの電子展望はかなりシンセに力を入れてるし,
80年代の無線と実験にはシンセサイザー講座があった。
初ラのエフェクター連載は別冊にまとまってる。ボコーダーは圧巻。
ロッキンfの話は,当時の筆者のインタビューが最近のおとなの工作読本に載ってた。
ボコーダーの回路ってのを見てみたいな。
てか、アナログ回路の固まりであんな機械的な音が作れるのが不思議だった。(w
795 :
774ワット発電中さん:04/07/28 02:21 ID:1ngf1ViS
「ロッキンf」のチューブディストーションも圧巻?だったよ
要は、真空管アンプの自然なディストーションを再現するために、
真空管使ってディストーションを作ってしまったってやつだったけど
>>795 真空管の歪を簡単に再現するなら、FETですが、
もっと簡単に再現するならCMOSのデジタルのインバータ;4069とか を使え
797 :
774ワット発電中さん:04/07/30 00:52 ID:ZiOQMnZ9
>>793 > 初ラのシンセは本格的なモジュラータイプのとミニモーグ風なのと,2種類あった。
これ勘違いしてないか?
ムーグ風のもユニット組み合わせているやつでしょ。
アナログシンセはみんなユニットを組み合わせてるわけで。
ミニモーグ風(鍵盤一体型)のは、記事中でもミニモーグを意識していることを明記してた。
実際の機能はかなり違ったはず。
>>796 必ずしも同じ音にはならないため真空管はまだまだ現役です。
クリップの仕方が違うので明らかに音が違います。
ただし、音そのものは好みがあるのでどっちが良いとは言えませんが。
三極管特性=V-FET
五極管特性=J-FET/TR/C-MOS
じゃないのかな?
803 :
774ワット発電中さん:04/07/30 22:04 ID:70u6PrP0
ディストーションは原理は単純でも方法が色々あるので盛り上がりますね。
オーソドックスなダイオードクリッパー式でも、シリコンとゲルマニウムでは音が違うし。
複数の方式を内蔵してそれぞれにゲインや歪を調整できるようにし、最終段でそれぞれの音をミキシング出来るようなディストーションがあったらいいのに!
とか考えたことあった。
804 :
774ワット発電中さん:04/07/30 22:19 ID:hmA4JfdW
昔々の初歩のラジオに載ってた「ギロチンチューナ」の解説は愉しかった。
また、ミラー効果についての外国文献の翻訳記事もすごくためになった。
品格があった。
805 :
774ワット発電中さん:04/07/31 08:46 ID:5ZqBiH6e
皮肉なことに
普通は歪みをなくすべく設計するのに
歪ませ方を追求するとは・・
806 :
774ワット発電中さん:04/08/01 09:17 ID:F1GjWfFn
>>805 未だに「トランジスタアンプより真空管の方が音がイイ」って妄信的に言っている
輩もいることだしな(プゲラッタ)
「好みによる」
この言葉が理解できない馬鹿には何を言って無駄だと思うな。
単に腐したいだけの馬鹿とかもな。
808 :
774ワット発電中さん:04/08/01 09:45 ID:86MECGRw
>>807 多少歪んでいたり、特定の周波数の音域が強調されている方が良い音に聴こえるって
こと?
なら同意。
809 :
774ワット発電中さん:04/08/01 10:04 ID:gPneKHDg
”真空管の音がすき”
これで済ませればいいものを
カルトな人々はそこへ無理にたいそうな理論をねじ込むので敬遠される
のかな?
>>808 いい音の定義も個人差があるってことさ。
百人百様の意見が出そうな事柄を「こうだ!」と言い切る奴は信用できないって事だわ。
もっと質が悪いのは、
>>809氏の言う「カルト」だけどね。
そうだな。
漏れは真空管マニアではなけど、オリジナルよりカセットテープに録音した音のほうが好きな変態w
812 :
774ワット発電中さん:04/08/01 11:10 ID:i3yX9yrt
真空管スキのやからは「暖かい音」「低音が豊富」などと抜かす。
それが具体的にどういう音なのか述べられる人間は皆無。
単に真空管のヒーターの赤色からくるイメージだけで感激している。
多分、ガラス管の中にニクロム線とFETを突っ込んだ素子に
不十分なくNFBかけておけば、「やっぱり真空管はイイ」と狂喜乱舞する。
間違いない。
813 :
774ワット発電中さん:04/08/01 11:13 ID:i3yX9yrt
あ、ごめん。
あと60Hzと120Hzを10:1くらいに混ぜたノイズを軽く載せなきゃ
真空管の音にならないんだっけ。スマソ。
画に描いたような馬鹿だな
815 :
774ワット発電中さん:04/08/01 11:23 ID:i3yX9yrt
>>814 真空管賛美の人たちは単に騙されやすいっていうだけなんであって、
そんな「画に描いたようなバカ」なんて言ってはいけません。
>>815 空気を読めてないつまらん書き込みをする君を軽蔑してるんだよ。
818 :
774ワット発電中さん:04/08/01 11:28 ID:i3yX9yrt
>>816 50Hzと60Hzなんて、15000Hzと16000Hzみたいなもんで、
可聴領域超えているから、違いがわかる人間なんて殆どいません。
819 :
774ワット発電中さん:04/08/01 11:29 ID:i3yX9yrt
>>817 頼むから、もう少し工学的なセリフを挟んでくれ。仮にも理系板なんだし、さ。わかったかな?
>>819 君の書き込みが工学的?
笑わせるんじゃないよ。
どうしても主観が入り込むことを防げない世界をしたり顔で馬鹿にすることが
工学的なのか?
君が言う方法で真空管の音が作れると言うのであればその根拠を工学的に
解説し水も漏らさぬ理論付けをすることこそ必要。
出来ますかな?
821 :
774ワット発電中さん:04/08/01 11:38 ID:i3yX9yrt
>>820 だから、真空管スキは、ヒータの熱線イメージと、60Hzとその高調波ノイズがすき
とちゃんと分析しているのが見えないのかなぁ?キミには無理?
>>821 それが真空管の特性と一致していると証明するためにはデータが必須。
データ無しの妄言なら素人でも言える。
工学的と言い張るのであればデータを付けるのは当たり前だし、解ってるだろ?等は
自分がデータを持っていないのに適当なことを言っているのをごまかしているに過ぎない。
君はレポート一つまともに書けそうにないね。
823 :
774ワット発電中さん:04/08/01 11:45 ID:i3yX9yrt
>>822 じゃ、手始めに実験してみるが、今月のラジオの製作に乗っているお風呂ブザー作りたいんだが、
サンスイのST-34って日本橋で売ってるかね?
無毛な争いは止めれ・・・・
ハムはともかく、理論的なひずみに関しては、
真空管は3/2乗則
FETは2乗則
それらに対しトランジスタは指数関係は全部出る。
まあ、オーディオなら他にもダンピングファクタとかf特とか色々あるけど・・・・他行ってやってくれ。
825 :
824:04/08/01 11:49 ID:lCZujgaJ
無毛じゃなかった。
不毛だった・・・・・・・恥ずかしいノー。
データも無しに適当なことを言っていたと自白してるわけだ。
後付でやっぱり俺の言うとおりだったとか出しそうな奴だね、君は。
>>824 奇しくも上の方で誰かが指摘してるような事を言い出す人が
現れたおかげで信者も、アンチも同レベルであることが証明
されたわけだが。
どっちも極端だな。(w
それは良いとして、ちょっと製品のヒントを得た気がする。
真空管の特性は書籍から拾えるから、ある程度の特性はDSP等でリアルタイムに
エミュレーション出来ると思われる。
D級アンプと組み合わせることでコンパクトで低消費電力の真空管風味アンプが
出来るんじゃないかな?
酔狂な人は買うかも知れない・・・実験テーマとしては面白い。
829 :
774ワット発電中さん:04/08/01 12:07 ID:gPneKHDg
下手なフィッシャーマンに釣られる魚
>>828 そういう類の物は楽器方面ではずいぶん前から使われておりまっせ
エレキギターから生ギターの音がでちゃうやつとか
>>830 製品例で言うとPODの事だね。
あれはかなり画期的だと思います。
アンプシミュレータとはよく言った物です。
好みの真空管を一度指すとその特性が記憶できて
>>828みたいなことが出来るような装置とかどうかな。
>>832 PODってアンプシミュレータは、キャビネットの形とかスピーカーの配置を
指定して音作りをしてるから、アンプの段数とか結合方式、真空管の型番を
選べる様にしたら面白そうだね。
安価なシステムで高給オーディオの気分か。(w
パイパンな争いは止めれ・・・・
835 :
774ワット発電中さん:04/08/01 13:05 ID:i3yX9yrt
836 :
774ワット発電中さん:04/08/01 14:01 ID:unTeNB2m
837 :
774ワット発電中さん:04/08/01 21:33 ID:Xp2t4ITg
まあいろいろ意見はおありでしょうが・・・。
>>812 > 単に真空管のヒーターの赤色からくるイメージだけで感激している。
これが真空管派の意識にあるのは(それも大きく)否定できないでしょ。
なんかメカとしての存在感というか、ヒーターがぼーっと光る楽しさというか。
それと懐古趣味。
十分分かるんだけど、オカルトの人がトランジスタと比べて絶対的に音がいいとか
言い出すからおかしくなるんだよね。
838 :
774ワット発電中さん:04/08/01 21:34 ID:Xp2t4ITg
オーディオのオカルトや中古カメラとかははまると時間と労力を使う、性格が悪くなる、
女にもてない等副作用が多いから注意が必要だよな。
839 :
774ワット発電中さん:04/08/02 07:59 ID:h2uIsxJn
>>838 そうだな。オカルトといえば、電源ケーブル(スピーカーケーブルじゃないよ)に
1本5千円もするやつを使って「音が変わった」って言っている病人もいるらしいしな。
(売るほうも売るほうだが、買う奴がいるから、そんなバカな値段つけるんだろうけど)
あと、エージングな。これも真空管のイメージが焼きついた病人が
「コンデンサもエージングだ。製造工程で出来た熱歪が取れるまでエージングだ」
と呪やいている姿は病人。
度を超したら、信者もアンチの同レベルの見苦しさだとよく解る書き込みだ罠
オーヲタアンチヲタか… 複雑だな。
842 :
774ワット発電中さん:04/08/02 08:32 ID:GpjGWcpV
医療用のコンセントを使うと音が良くなるらしい
プレーやのモータとターンテーブルを繋ぐベルトを
ゴムから糸に換えると糸の音がするらしい
スピーカのレイアウトはミリメートル単位で合わせこむらしい。
電線の外皮に導電塗料を塗るとノイズが減るらしい。
半田は信号が通過するとき、歪み発生の原因になるから無半田のスポット
溶接が理想らしい
かたや、半田つけの質が影響するからスペースシャトルに使っている半田を使って
この道○○十年の職人さんに依頼するらしい
CDプレーやからアンプまでの光ファイバを換えると
ビット落ちがなくなるらしい
極小さな音量域で時々ビットが伝送中に落ちるらしい
そんなのでコンピュータの記憶デバイスに使えるはずないっちゅうの
それともオーディオの伝送はそれほどカスなのか?高価なのに?
多分、無音時のノイズ減らすために、極小さな音の場合は
出力をクリップしているのではないでしょうか?
盛り上がるのはいいが、ヨソでやれ。
君たちのためにピュアオーディオ板がある。
>>843 正論。
スレ違い、板違いも良いところ。
リップルフィルタにチョークコイル用いるのが良く解らんよね、トランジスタ使えば簡単に済むのに。
あとチョークトランスってどういう意味、トランスなのか?
846 :
774ワット発電中さん:04/08/02 10:59 ID:+F1jAXMj
リンク教えてください
ピュアオーディオ板
そうだな。せめて
OSコンとブラックゲートの周波数特性を実測しますた!
くらいにしておこうぜ。この板的には。
*むろん、周波数特性を測定するときに、エージング効果を論じるのは可(w
オーディオスレが無かったっけ?
無いなら立ててそっちに移動を推奨します。
スレ違いの変な論争を続けられても迷惑。
850 :
847:04/08/02 12:36 ID:/8u1byxw
>>850 いちいちここに書き込む理由って何?
専用スレでって書かれてるのにさ。
>>851 面白ければ、なんでもかまわない。
けど、OSコンの周波数特性がいい、っていうのは、実測データ上がってるんだけどな。
(だからといって、それを使った電源の音がいいかどうかはシラネ)
単なるレンガブロックを1万円で売るよりましだろというわけで、サゲ
>>852 スレ違いも面白ければOKか?
俺は面白くも何ともないが。
つーかいい加減オーディオ厨&叩き厨専用スレでも作ってそっちでやってよ。
スレタイ読めないの?
857 :
774ワット発電中さん:04/08/03 00:36 ID:Qtd7Yztq
『無線と実験』ならスレ違いでもないような。
『初ラ』とかではこういうオカルトっぽいのは記事にはなかったっけ?
858 :
774ワット発電中さん:04/08/03 09:00 ID:y7/hQl+m
電源ケーブルは、いいとして、
OSコンを電源に使ったら本当に音がよくなるかどうか、出来るだけ簡単な回路で
検証してみる、っていうのは、、、やっぱり「無線と実験」ネタですかね?
「無線と実験」ネタですかね?
わざとやってない?
つっか、スレタイからすると、ラジオのネタしかやってはいけないわけで。
そうか?
スレタイの通りだと初歩ラジオ、ラジオの製作に載っていたことならOKになるから
そんな狭い範囲にはならないよ。
既に、この雑誌がどんな雑誌か知ってる人が少ない証拠だろうが。
862 :
774ワット発電中さん:04/08/03 11:48 ID:pVsFECwU
おもしろハム講座
>>861 「トランジスタ技術」に、トランジスタの技術解説が載ることはマレだからね。
それじゃ、Nマシンの話をきぼん
ラ製も初ラも創刊から廃刊まで、毎号必ず(?)少なくとも1台はラジオの
製作記事が出ていたわけだが、改めて考えると、よくネタ切れしなかったな。
同じようなものをくり返し載せていたにしろ、やっぱラジオはすごいな。
>>866 カミソリの刃で検波っ!
っていうのもあったような気が。
きつねのラジヲ
狐のラジオイイね。
変なもので検波できると結構感動するね。
10円玉とか、カッターの刃とかね。
870 :
774ワット発電中さん:04/08/08 23:20 ID:eLkGX/hu
狐のラジオってなに?
872 :
774ワット発電中さん:04/08/15 20:28 ID:xDVdxOTP
来週、ハムフェアあげ!
873 :
774ワット発電中さん:04/08/20 23:46 ID:7Ai1DEZW
>>872 ハムフェアって面白いの?
ジャンクをすっぱいニオイのするオタから高く売りつけられるだけ、って噂を聞いた。
874 :
774ワット発電中さん:04/08/20 23:59 ID:4VWv2+qo
875 :
774ワット発電中さん:04/09/11 00:57:01 ID:NUSra9N9
ハムフェアどうだった?
ハムフェアって何人お客さん来るの?
1万人来る?
877 :
774ワット発電中さん:04/09/12 15:45:06 ID:pe+v0Q2a
今年は27,000人だったかな。
1日目(土)15,000人、2日目(日)12,000人
一番多いのが30〜50代ですね。
あれだけいた中高校生がほとんどいないのが残念です。
ジャンクもまともな?ものが売られない(入手できなくなっている、というのもあるんだろうけれど)。
さながらゴミの様相を呈しているのも……。
女装している変なオッサンだけは勘弁して欲しい。
878 :
774ワット発電中さん:04/09/12 19:02:10 ID:HI1gKEoi
父ちゃんがひたむきに、かつ楽しげにハムをエンジョイしてれば
子供たちはおのずと付いてくるんさ。海外局と曲がりなりにも会話
してみたり、河川敷バーベキューで家族サービスしながらオンジエア、
国内QSOだってちょっと内容のある交信をしたら、初対面なのに
十年来の友みたいに会話できるという点で魅力を感じてくれるかと
思う。
DXでは「ファイバイナインQSL?」、国内では「お世話になりま〜す」
そしてオーバーパワーがバレルのを恐れてローカルも寄せ付けず、
シャックにこもって絶叫では不気味な趣味だと思われても無理ないわ。
本当の意味でハム活動を楽しんでるOMんとこは、たいてい子供も
一緒にやってたり、自分から免許を取りたいと言ってきてるようだ。
後進の育成なんて大上段に構えて空振るよりも、まず現在のOMが
「中身のある楽しみ方」の原点に立ち返るのが最優先であろう。
>>878 昔から変なのが居なかったわけじゃないけど、今はもう変人の集いだからなあ。
ネット以上に、子供にやらせたくないな>無線のダークサイド
自作系のハムの人も内輪だけって意識がかなり強いみたいで
ちょっと初心者は近づけない感じだしな
>>880 禿同
某自作系の掲示板なんて、「部外者お断り」みたいになってるよ。
何であーなっちゃうかねぇ?
882 :
774ワット発電中さん:04/09/15 01:07:56 ID:8ZN6Iin1
2chはだれでもOKな場でいいわな
たまに荒れるがw
そりゃ、意味もなく煽る奴とそれに乗る奴が居るから。
普通の掲示板じゃ変なことをいう奴がいても反論したりできないもんな。
とくに常連だったりすると。2chなら気にせず好き勝手煽って反論できるしな。
普通の掲示板は時間がたつとだんだん空気が淀んでくるんだよなあ…
あの雰囲気がたまらなく嫌い
先日も、某自作オタク掲示板で1尼−古株常連が、明らかに高周波回路の基本を踏み外して間違った回路を提唱してた。
周りの連中は誰も間違いを指摘しなかったんで、漏れが間違った点を書き連ねたら「煽ったり、荒らすのはヤメロ」とさ(笑)
いつからこんな閉鎖的になっちまったんだ?
886 :
774ワット発電中さん:04/09/17 09:38:39 ID:4EX88rrd
>>882 見てみたい!
どこですか?ヒントだけでもお願いします。
887 :
886:04/09/17 09:39:26 ID:4EX88rrd
ヤジ馬はやめれ
889 :
774ワット発電中さん:04/09/20 01:47:49 ID:gstbpth3
おすぎのシネマトーク
当時は「オスギ」とカタカナ表記。
891 :
774ワット発電中さん:04/09/20 08:00:12 ID:76wV9yay
シネマトークなつかすぃー
892 :
774ワット発電中さん:04/09/20 19:12:48 ID:euTDQS57
エレックセンターの広告
893 :
774ワット発電中さん:04/09/20 21:10:22 ID:6eCYd8G0
エレックさんあげ
894 :
774ワット発電中さん:04/09/20 21:42:07 ID:qrMZ2XKE
光波無線age
エスミ電波
モナークサウンドってのもあったよな
897 :
774ワット発電中さん:04/09/20 22:02:36 ID:euTDQS57
Dr.マスナガのメカトロニクス
てやんでえおじさん
899 :
774ワット発電中さん:04/09/21 00:45:38 ID:Za0d3CV4
59丁目のちゃめちゃんage
900 :
774ワット発電中さん:04/09/21 01:30:29 ID:FlKkRR8D
田舎に住んでいたので、初らの広告の三栄無線とかの広告を見て、きっとものすごい
店舗なのだろうなと妄想を膨らませていました。
大きくなって上京して見に行ったら意外にしょぼくてびっくりしましたが・・・。
あそこもオタクビルみたいになっちゃって残念だなあ。
子供のころ電子ブロックのほうがメジャーだったのに
一生懸命貯めたこずかいで、なぜかマイキット100を買った。
木の箱に入っていてトランジスタは2SA54と2SB56だったかなぁ。
今考えればすごく安っぽいラジケータだが、あのころはあのメータが
すごく気に入ってた。
もっと安いバージョンのマイキットはラジケータの代わりに
方位磁石にエナメル線を巻いたやつがついてたっけ。
漏れが電子に目覚めたのはなぜかCds。
光を入れたり遮ったりするとリレーがON/OFFするのを見てワクワクしてた。
902 :
774ワット発電中さん:04/09/21 21:17:41 ID:YdGj+WTx
工作読本No6買ってきたぜー
松本せんせーーサインくださいーーー
903 :
774ワット発電中さん:04/09/22 06:04:51 ID:bBsiMyJ2
あの頃憧れだった回路が今なら作れる。
3000円でも高価で手が出なかった時代が懐かしい。
作りたいんだけど、雑誌が無い。
CDR形式で売ってくれないかな・・・
>>903 各県の所蔵図書館に発刊当初の物からあ〜る。
ただし、古いのは、キープとしての役割があるので、貸し出しはできない、閲覧のみ。
国会図書館なら確実だ。
九州の図書館にはあまりないぽ。
古いのは使えないんで見るだけでいいけど、80年代のが読みたいな。
最近は会社に高速スキャナがあるから資料や本をPDFに変換しまくってるけど、
誰かが初ラをファイルで保管してるだろうな。
切ってばらさなきゃ高速スキャン出来ないのが問題だが。
CD-ROMは採算性や利権がらみで出せないだろうな
907 :
774ワット発電中さん:04/09/23 13:21:45 ID:mmhFub+B
東芝ラジオ教室age
908 :
774ワット発電中さん:04/09/23 15:43:46 ID:JyTEBvR1
2SC372は2SC945みたいに安っぽいツーピース構造じゃなくて、「鍔」みたいなのが
ついたケースだったのがかっこいいんだよな。
>>908 その力に畏敬の念を込めて「宇宙人トランジスタ」のイメージあり
三本足の異星人・・・
でもC372やC373も後からC1815と同じ格好になっちゃった
C458も真っ黒で角ばってたのにいつからかおとなしい格好になった
>>909 > C458も真っ黒で角ばってたのに
C458も黒の角モールドで足が打ち抜き整形フォームになってかっこ
よくなったのは372の鍔がとれたころだったかな。
C372が丸ワイヤ足の宇宙人だったころのC458はエグイ橙色の
角モールドだったよ。
回顧コレクションモードで スマソ っていいのかこのスレでは。。
911 :
774ワット発電中さん:04/09/23 21:49:57 ID:JyTEBvR1
メタル外装宇宙人だった2SC56Bをトンカチで叩いて潰すと、白い血液を出して絶命した。
912 :
774ワット発電中さん:04/09/23 22:21:51 ID:mLe/6w2e
そうやって潰しても壊れません、っていうデモンストレーションをやった
とか言う話をどこかで聞いたな。ソニーかどこか?
電子立国でやってたな
初ラのCDロム版(全巻)を出版して欲しい!
全部買うぜ、漏れは。
雑誌の復刻は難しい。
著作権者(故人含む)を洗い直すのは不可能に近い。
初ラ、ラ製には変名(匿名)も少なくない。
もし有ってもCDロムはコピーしやすそう。
でも復刻が無理なんだったら荒業もやむをえない。かもしれない。
今なら価値があるが、20年後はどうだろう。
今真空管の記事見てもそれほど感慨受けないし・・
2SC1000!!!
919 :
774ワット発電中さん:04/09/25 06:29:36 ID:+pv8cpM6
N2055で直流電源
920 :
774ワット発電中さん:04/09/26 12:13:31 ID:Iqc/VKIk
愛らCラジオ
だったっけ
921 :
774ワット発電中さん:04/09/26 20:34:32 ID:lD0bjS97
ぴかっち
くらいとひかーる
とんぼっち
おんと゚けい
などなど洒落た(?)ネーミングが思い出されます
いまでもLED工作で遊んでるよ
ヒカリモノのスレおもしろいしw
>>920 何だっけ?!それ。
めちゃくちゃ懐かしい。
エアーバンドが聞けるラジオだったような記憶が。
青い塗装がしてあって、予算7000円くらいで作れるやつ。
あの頃、中学生くらいだったんで予算上全く手が出なかった。
今なら作ってみたいかも!
>>922 なんかストレートラジオだったような気がするようなしないような。
サンヨーのLAなんとかというRFアンプ入りのAMラジオ用IC
使ってなかったっけ?LA1050だっけ?
エアーバンドが聴けるのは確かにあったね。それが愛らCラジオ
かどうかは??? いくつかのバージョンがあったような気もする。
小型のニッカド積んだやつだっけ?
あの頃は革命的だと思た。
スーパーキャパシタ使った製作も多かったなぁ
925 :
774ワット発電中さん:04/09/27 00:48:26 ID:TiJ7YrPs
LA1050いまだに新品を持っているが
当時厨房の感覚が抜けきれず
「勿体無いから使えない」ってなことで現在までデッドストック状態w
使ってみたいが1本しかない…やっぱりもったいない(w
>>925 LA1050は生産中止だが、互換品のLMF501Tは千石や共立で
いくらでも普通に買えるぞ。たくさん買ってこい。
928 :
774ワット発電中さん:04/09/27 08:18:24 ID:RO5677aW
今は100均で
スパーヘテロダインのラジオが買える時代。
929 :
774ワット発電中さん:04/09/27 15:09:26 ID:lBR84MlV
>>923 漏れの知ってる愛らCラジオは、IC一石の奴だった。
手のひらサイズにまとめてあった。エレックからパーツ・
ケース一式取り寄せたが、基板加工失敗したのでパーツ
だけ残ってる。
同じくらいのサイズで再生式エアバンドラジオもあった。
プリントパターンでループコイルが作ってあったような。
これは組み上げて中学校技術家庭の品評会みたいな
のに出品された。そしてなぜか返却されなかった・・・
>>925 俺もだ。
LA1050を3つと、TDA7000を2つデッドストック状態。
使うでもなし、かと言って捨てるのは勿体無いし...
931 :
774ワット発電中さん:04/09/27 22:15:06 ID:TiJ7YrPs
TDA7000は3つある
不良品が多くてね…
今でも使えんw
932 :
774ワット発電中さん:04/09/27 23:45:34 ID:8ouxLky8
>>929 支えが付いてるバーアンテナ(PA−63?だっけ)
とLA1050を使っているタイプかな
あのバーアンテナの形を思い出したらなんか笑ってしまったよ
TDA7000も笑った
933 :
929:04/09/28 01:20:13 ID:2POYGa+T
>>932 それでーす!バーアンテナの支えは、基板に開けた穴に突っ込んだ
あと「半田ゴテでつぶして固定!」臭いのなんのって・・・
934 :
774ワット発電中さん:04/09/28 21:25:15 ID:5GGIcy8C
ギタマガに連載してたやつだね。
製作系スレで語るには簡単すぎるけど、まあ、こういうものもアリかと。
エフェクター自作と言えば初ラの別冊かリットーのムックだなあ。
この2つは再現性もあるし、かなり奇妙なものも収録されてる。
936 :
774ワット発電中さん:04/09/29 18:29:35 ID:j0MnPBWn
みんな懐かしのトランジスタばっかageてるけど、
じゃあ聞くけど、2SKとくれば何?
937 :
774ワット発電中さん:04/09/29 18:40:35 ID:5RoQ8vll
2SK30Age
2SK19
ガキの頃、これで短波コンバーター作ったが、だめだった。
939 :
774ワット発電中さん:04/09/29 21:01:34 ID:j0MnPBWn
やっぱ2SK19だね。サトー電気にはまだ在庫あるよ。再チャレンジ!
でもさー、真空管とトランジスタは好きなんだけど、なんでFETには取っつきにくい印象があるんだろう?ホントは能動素子では一番使いやすいってわかってるんだけど。
今だとK30ATMのgmがもっと大きければ取っつきやすくなるような。
電源電圧が高めなのが取っつきにくいのかなー。
941 :
774ワット発電中さん:04/09/29 23:22:29 ID:iEf4x5j1
じゃあ、2HJといえば?
消防の漏れは3SKの存在に驚愕したものだ
944 :
774ワット発電中さん:04/09/30 14:23:03 ID:H9qSyrMJ
発振器ga簡単に作れるね
UJT
トランジスタ一石の、2端子だけを使って作る
発振回路もなかった?
あったよ。
確か初ラに載ってた。
2SC945オメ
947 :
774ワット発電中さん:04/09/30 20:55:50 ID:awodyzgI
UJT一石・電子おやすみ器 By泉弘志
昭和38年のラ製の読者シャック紹介に出てる厨房がすごかった。
中学2年でオール自作リグ。
受信機はコリンズ型オールバンドダブルスーパーでオシロまで自作だった。
技術力も大したもんだが、かなりの金持ちだな。
どんな大人になったのか追跡してみたくなった。
MOS-FETは静電気に弱いというのは当時から言われたけど、
意外と普通のJ−FETっていうのかな、2SK19とかも弱いのは案外知られてないね。
厨房の頃に買いだめした2SK55(日立の2SK19上位互換版みたいなやつ)調べたら全滅だった。
>>949 壊れた原因は別じゃねーのかな?
ちなみにおらもその昔秋月から大量に仕入れた2SK55(ランク○にE)がまだ残ってる。
が、今年の頭にも一個使ったが、ちゃんと発振してたが・・・
まさかエンハンスメントモードで使ったとか言わんよなw
951 :
774ワット発電中さん:04/10/01 10:12:36 ID:PSTVP9Ad
2SK241も入れて欲しい
RFプリアンプ作ったよ
2SK55 ・ ・ ・
いい石じゃ
953 :
774ワット発電中さん:04/10/02 17:53:45 ID:nTSZcmmn
1N60いまだに使えません〜勿体無くて(´・ω・`)
オイラも、パーツ箱の中にあるなあ。ストックが。
2SB56 SD46 1N60 2SC372などなど。ほかにめずらしいものがあるかも。
久しぶりに整理してみるか。
1N60なんてまだ普通に手に入るでしょ
今の1N60は、支那製のパチもん
帯がちゃう。
性能的に劣ったりするの?
シナ製ゲルマニウムは原子の質からして悪いね。精製の問題でなく。
陽子電子中性子からしてだめだ。
シナ大陸においては接合障壁の高さがキャリア濃度等に関わらず
理論から大幅にずれる。原因不明。順方向電流1マイクロアンペア流すのに
5〜6ボルト印加する必要があり、等価直流抵抗が正規1N60の20倍
程度ある。ラジオの検波器として使うのには能力不足。
検波器として使うなら 10D1 にバイアス電流を流して使用する方がまし。
960 :
774ワット発電中さん:04/10/03 01:41:12 ID:ope0Nkik
>>959 マジですか。まるで戦前のセレン整流器だな
>>960 ははは。満州へ送ったセレン整流器がみんな原因不明でおかしくなった
って話を思い出した。
韓国製じゃなかったっけ?
笑っちゃったよ>959
馬鹿丸出し
966 :
774ワット発電中さん:04/10/03 22:31:35 ID:j35v7jVN
セレン整流器age
967 :
774ワット発電中さん:04/10/04 07:14:17 ID:NAheHta/
セレン整流器
その容姿からとても大電力を扱ってる気分がして
かっこよかったな。作ったのはバッテリー充電器
今でいうパワーエレクトロニクス気分。
熱くなるのが楽しかった。いかにも電力を扱っている気分がして。
もっとも、発熱が極力少ないのは最近の常識ですが。
968 :
774ワット発電中さん:04/10/06 02:13:29 ID:QDTNfOyx
C372に比べ、C945のツーピース、足は打ち抜きの四角い線の作りの安っぽさを
嫌っていた俺だが、就職したのはC945の会社系だったよ。
運命かな・・・よくわかんないけど・・・。
それにしてもFETのつば、気にいらねエ
970 :
774ワット発電中さん:04/10/08 22:37:59 ID:vdP+3qEu
971 :
774ワット発電中さん:04/10/08 23:03:25 ID:oQFseGeX
昔のはICが無いんで使えないぽ
もうひと時代前のじゃないとなあ。
973 :
774ワット発電中さん:04/10/09 00:52:21 ID:wDkyECJy
お、かなり綺麗だね。
11,12月を除いて持ってるのでちょっと微妙
なにもかもみななつかしい・・・
975 :
774ワット発電中さん:04/10/09 11:38:37 ID:EVvN031+
嗚呼懐かしい。
確かにもうちょっと前のやつなら。
でもこの時代も内容は殆ど変わってないし、いいな〜。
巻末の方にペンフレンド募集のページがあってね、
ま、殆どが男性から女性への募集の記事なんだけど、
「無線に興味のある女性いませんか」と言うのはまだ解かる。
いつか見たのは
「アンテナに興味のある女性、文通しませんか?」
977 :
774ワット発電中さん:04/10/09 23:15:07 ID:odM9MzgL
>>976 ちょっと親密になってきた後、「僕の肉アンテナを君のコネクタに
挿入したいな〜!」とか言い出すのでは??
売ります。ミゼットバリコン100pF 2ヶ
買います。2SK18A 10ヶ
実体配線図って、実用新案とれたんだろか。
いつも「出願中」だった気が。
980 :
774ワット発電中さん:04/10/10 22:54:45 ID:7ByufekJ
サトー電気S係あげ
981 :
1:04/10/11 22:35:53 ID:a9OEnBbb
1です。パート2立てます?
あっても良いカモ。
需要がなければ落ちるだけ
1000まで逝ったら取りあえず新スレを
是非有るべき
少年時代、わくわくしながらラジオの製作や初歩のラジオを見てたよ〜。
俺のルーツは糞つまらない大学の授業じゃなくて、ラ製・初ラなのだ。
恩返しとして、今の少年(少女)たちがわくわくする製作記事書いてやるのに〜
みんなもそう思うだろ?
泉先生のようにはなれないけど、1本や2本だったら、ネタもあるし記事書けるよ。
漏れも1本か2本ぐらいならネタあるなぁ。
一年ぐらい連載しろっていわれたら無理だけど(´・ω・`)
泉先生の場合はイラストも(・∀・)イイ!! のだ
泉先生のイラストのキャラって、(・∀・)に似てる。