お前らなぜ電線で音が変わるか理論的説明求む 12

このエントリーをはてなブックマークに追加
943名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 11:26:55 ID:K0p4mRkI
>>941
誰かオカルト板に立ててくれ。
944名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 12:22:51 ID:fXxz9H1s
ケーブル=オカルトだと思ってる初心者がこの板に来てることが
なんつーか、笑えるんだけど。
945名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 14:21:46 ID:QuElxWDV
>>944
笑える行為だということを理論的に説明するのがこのスレの趣旨でして。
ただオカルトじゃないのが真実だよ、ホントだよーんといいつのるだけって
簡単なだけで実がない行為だなとかいってみたり。
946(=゚ω゚)ノ 威容であーる:04/10/06 15:39:26 ID:Fz9TTX3S
海外の電線メーカーに直接問い合わせると良いョ。
ただし、会社ごとに理論も根本から違うので注意。
947名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 16:27:26 ID:Y2oa8OTB
ブラインドテストをやらないからオーディオ評論家は信用できない。

たぶん、違いが分からない事が暴露られるとちょうちん記事を書く

仕事がなくなるし、メーカーもそれを必要としているから。

多分わかる人も何人かいるんだろうけど。
948名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 17:45:11 ID:ND4ZVmoZ
電線で音が変わる理由はただこの一つだ。

・接点の状態が変わる

なので漏れは、接続を変更する必要が在る部分の端子は全て

・端子台。締め付けはトルク管理。

にしている。RCA端子やらXLR端子やら使っている時点で、もまえらの機器には
再現性なぞない、従って理論的に語る素地がそもそも無いということなので
ある。漏れに従いなさい。
949名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 18:03:35 ID:UtXcCED5
>>948
ぜひその理論的説明をお願いしたい。スレ主旨なので。
950名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 18:35:23 ID:Hqekeyyx
>>949
すんませんちょっと釣ってみただけなんす、勘弁してください、
あやまりますから。
全裸で。
951名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 19:21:01 ID:POy3zp/H

ハハハ                             イキデキネーヨ
   ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ハライテ-        ゲラゲラ
  ( ´∀`) <全裸で?☆だってよ!   ∧_∧       〃´⌒ヽ
  ( つ ⊂ )  \_______   (´∀` ,,)、     ( _ ;)
   .)  ) )   ○   ∧_∧      ,, へ,, へ⊂),    _(∨ ∨ )_
  (__)_) ⊂ ´⌒つ´∀`)つ    (_(__)_丿     し ̄ ̄し
          タッテ ラレネーヨ
           ワハハハ

952(=゚ω゚)ノ 威容であーる:04/10/06 20:54:58 ID:Fz9TTX3S
ケーブルでの音質コントロールの手法は海外電線メーカーのほうが
進んでると思われますのでどなたか問い合わせてみてください。
953名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 21:20:29 ID:8YNC7KGB
人前で電源線で音が変わるなんて言ったら間違えなく



変人扱いです。
954(=゚ω゚)ノ 威容であーる:04/10/06 21:40:25 ID:Fz9TTX3S
同感。
955名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 23:04:58 ID:WaLIoSrx
スピーカ端子が六角ネジだったんでスパナで締め上げたら
ねじ切ってしまいました。どーする75 万
956名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 23:42:21 ID:wJodl6EA
>>955 ヤワな端子だな。付け替えろよ。
957名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 23:44:40 ID:J3EzlDjq
インターナショナルオーディオショーのアクロジャパン視聴室は閑散としていた。
ケーブルを切り替えて比較試聴出来るようになっていたのが原因だろう。
958名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 23:39:43 ID:nlEj3JAQ
>>955
ふつーのボルトでも細いやつはねじ切れることもあるからな。
締めすぎには注意。ステンのネジなら切れることも少ないだろうが。
959名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 20:34:30 ID:HQDi7jzK
スパナで締め上げるアホがいるか?
960名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 22:42:28 ID:NCJ1w/MC
ハゲ!
961名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 03:41:21 ID:7b/SkKs0
締めれば締めるほど音がよくなるという妄言のなせるわざか?
962名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 06:22:51 ID:Yu++ATu1
>>961
締めたら音が締まるやん、定説w
963名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 07:04:43 ID:BE0VFfWj
はいはい、言葉遊びは終わり、解散、解散

か い さ ん
964名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 07:31:24 ID:3RFKvROe
電線より接続点の処理が大事と最近わかりました。
基本に返れば当たり前なんだがグレーゾーンはあるな。
接触部位に導通のいい材を使えば弱いし結局真鍮みたいな音悪いものが市場に
氾濫してしまう。
965名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 22:20:08 ID:JTjfKWSK
最近このスレあんまし熱くないね。
喧々囂々好きな人はみんなフルレンジvsマルチとか行ってしまっているので
せうか。
966名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 02:36:18 ID:KX1FONKm
永遠に分かり合えないからなぁ。
967名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 08:10:57 ID:lHR2js+q
だって 電 線 で 音 は 変 わ ら な い もの。
968名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 12:56:48 ID:JAVGOsiZ
変るよ!
969名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 12:59:44 ID:qUMxfocz
既に電線で音は激変すると決着がついて、そんで皆納得した。
970名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 13:07:47 ID:Q83CbagY
耳の悪い、もしくは変えたことも無いやつが言ってるだけだ、気にするな。

理論的に可聴帯域じゃ変わるはずが無いとか書いてるやつはもうバカ確定。
おまいの頭が理論的におかしいと言いたい。

変わることは変わるが、金をどぶに捨ててもいいやつ以外は1本1万以内程度に
したほうがいい。SPCならm当たり\5000くらいまでか
971名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 13:37:17 ID:x3EzXv0p
電 線 で 音 は 微 変 す る の だ!
972名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 14:01:00 ID:IK+nJhPv
>>970
> 理論的に可聴帯域じゃ変わるはずが無いとか書いてるやつはもうバカ確定。

いやいや、確定しないだろう(バカが)、直流抵抗、表皮効果など、どの点をとっても
可聴域とは遠く離れたところの話だ。で、そんな可聴域を遠く越えたところの変化が
可聴域に対してどう影響するのか、それを 理 論 的に説明求む というのが
このスレタイ。
さぁ、説 明 し て く れ。
973名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 14:20:32 ID:NxxmF2AN
「電線で音が変わる」これは確定。
では
どのパラメータでどう音がどのぐらい変わるのか。
これを科学的に論議してくれ。
974名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 14:27:11 ID:x3EzXv0p
>>970
理 論 的 に 説 明 求 む !
つ い で に 次 ス レ 頼 む !
975名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 20:32:47 ID:Q83CbagY
>直流抵抗、表皮効果
確かにこんなものは殆ど関係ないだろう。
な、自分の頭の程度が良く分かっただろう。
976名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 20:56:33 ID:Q83CbagY
昔のスレからこんなレスを見つけた

>スピーカーケーブルにおいて、チャンネル辺り一本のケーブルにまとめてしまうのではなく、
>チャンネル辺り+−一本ずつにすることは有効だとお考えでしょうか。

さて、離すのと近づけるのと、どちらが音質に有利でしょう。

電力の話ではありますが、+と−(対になる電線)は同じ配管に入れます。
というかどういう理由があっても、違う配管に分けて入れるなんてことはありえませんが。
977次スレでつ:04/10/18 21:26:19 ID:AYayvK+R
お前らなぜ電線で音が変わるか理論的説明求む13
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1098102289/l50
978名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 22:00:46 ID:n8OglW8/
>>975
関係ある部分を教えてあげれば自分がどれほど
愚かだったのか反省するかもしれないので彼に
教えてあげて。
979名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 22:02:15 ID:X/J4MIo3
オーディオ屋も売るものがないんだ
勘弁してくれよ
見逃してくれよ
980名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 22:37:40 ID:Q83CbagY
じゃあ、消去法で考えてみよう。

ケーブルの特性というのは、例えば
直流抵抗
インダクタンス
静電容量
特性インピーダンス
とかがある。

直流抵抗に関しては、「普通」の電線なら問題にならないので除外。
インダクタンスは、20kHz近辺の高音域において影響がある可能性もある。
静電容量は一般家庭での配線長では問題にならないはず。電線での減衰は影響ない。
低周波域でのインピーダンスは、導体の太さが太くなるほど下がる。
これは導体を太くすると低音が出てくるのと似ている。

このことを考えると
インコネ(RCAアンバランス)は
単線ツイスト2心シールドケーブルが良い。
導体直径は実使用に問題が無い範囲で太い方が良い。

スピーカーケーブルは
単線ツイスト2心か、単線平行2心(なるべく導体間が短いもの)が良い。
同じく導体直径は実使用に問題が無い範囲で太い方が良い。

これを考えると、移動用ケーブル(キャブタイヤ)などが適していると思われる。
電力用屋内配線絶縁電線(VVF、EEF等)は、少々硬いので扱いにくいかもしれない。

単線にする理由は特にないが、多芯導体にしても表皮効果は殆ど低減されない。
そもそも影響があまり無いので考える必要も無いが。
981名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 22:38:55 ID:Q83CbagY
オカルト理論なので、正常な人は信用しないように。
982名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 22:47:09 ID:Q83CbagY
ツイストの代わりにスターカッドを使ってもよい。
その場合は反対側の線同士をひねり合わせて使うとよい。
屋内用絶縁電線で、VVRというものはツイストされている場合もある。
確かではないが、ツイストされているような感じのものはある。
983名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 23:05:56 ID:IK+nJhPv
>>980
良く聞くケーブルの振動はどうなりますか?
これがいかんとベタベタしたテープをぐるぐる巻きにしている人もいるが。
984名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 23:10:17 ID:Q83CbagY
ケーブルの振動はまず影響ありません。

気になる方は、機器と接続した状態でケーブルを叩いてみてください。
ボリュームは最大位置で、ケーブルの両端は必ず接続してください。
もちろん、電源は切った状態で接続をしてください。
片側がオープンになっていると、振動の音を聴くこともできるはずです。
その場合は、Phono入力にして少しずつボリュームを上げると良いでしょう。
ただし、接続しない側の接点には絶対に触れないようにしてください。

スピーカーが壊れても責任はもちません。やり方を守ってください。
985名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 23:11:53 ID:TMAYKDRx
>>984
>>970の通りだと
ノードストとかのインコネはダメダメってこと?
986名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 23:12:39 ID:Q83CbagY
ノードストとはどこのメーカでしょうか。
参考になるページ等教えてもらえるとありがたいのですが。
987名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 23:15:51 ID:TMAYKDRx
>>986
http://www.conductcompany.com/nordost/blueheaven_i.html
バランスもノンシールドなんだけど
988名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 23:18:30 ID:IK+nJhPv
>>984
ご丁寧に有り難う御座います。m(_ _)m
ベタベタテープは止めておきます。どうやら使い慣れている人でも
家族から顰蹙を買っているようなので。
989名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 23:18:37 ID:FAEUT4Rd
変わるってことにしとかないと商売成り立ちませんもん。
990名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 23:29:11 ID:Q83CbagY
シールドについては、長く使わない場合は無くても構わないと思います。
マイクケーブル等は無いと困るでしょうがね。
991名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 00:09:16 ID:zFNZCUXr
あと、単線が良いのにキャブタイヤとはどういうこっちゃ
ってのは、あんまり音に差が出そうに無いということです。
聴いてみて分かるようなら、良い方にしたほうが良いですけども。
992名無しさん@お腹いっぱい。
聞いたことはありませんが、
http://www.phileweb.com/news/audio/200205/28/2443.html
のケーブルなどは良さそうに見えます。
ノードストのケーブルは、あまり見ない形状なのでどういった特性を持つのか
よく分からないのですが、あの数字だけを見る限りは悪くは無さそうですね。
電流容量もそれなりにあるようです。

が、そこまでこだわるのに数字だけで一つもグラフが出てこないのが怪しいですね。
低周波用ケーブルなのであまり意味が無いことは確かですけども。