[色乗り最高] タムロン総合スレ Part20 [TAMRON]
1 :
名無CCDさん@画素いっぱい:
>従業員数は4千人弱で平均年齢は21歳。その多くが女性だ。
俺はここに賭ける!
女工哀史
DiII (APS-C専用)-------------------------
高倍率ズームレンズ
A14……18-200mm F/3.5-6.3
A18……18-250mm F/3.5-6.3
B003……18-270mm F/3.5-6.3 VC
大口径ズームレンズ
A16……17-50mm F/2.8
B005……17-50mm F/2.8 VC
超広角ズームレンズ
B001……10-24mm F/3.5-4.5
A13……11-18mm F/4.5-5.6
マクロレンズ
G005……60mm F/2
Di (デジタル・フィルム兼用)-------------------------
高倍率ズームレンズ
A20……28-300mm F/3.5-6.3 VC
大口径ズームレンズ
A09……AF28-75mm F/2.8
A001……70-200mm F/2.8
望遠ズームレンズ
A17……70-300mm F/4-5.6 (マクロ機能有)
A08……200-500mm F/5-6.3
マクロレンズ
272E……90mm F/2.8
その他あまり話題に上がらないレンズ・生産終了品等
A15……55-200mm F/4-5.6
A031……28-200mm F/3.8-5.6
A061……28-300mm F/3.5-6.3
B01……AF180mm F/3.5
177D……28-80mm F/3.5-5.6
A05……17-35mm F/2.8-4 Di
172E……90mm F/2.8
レンズ名称の意味
AF:オートフォーカス対応
XR:高屈折率レンズ採用
LD:特殊低分散レンズ使用
Di:デジタル対応コーティング採用
DiII :APS-C機専用
MACRO:近接能力に優れる
VC:手ぶれ補正搭載
Aspherical:非球面レンズ使用
レンズ型番命名規則
MF:1979-1997
基本は2桁にA(単焦点)またはB(ズーム):**A、**B
後継は頭に一桁追加:1**A、1**B (ただし最初から一桁追加されている場合もある。)
外装変更、フォーカスリング回転方向違い等は末尾にB追加:**AB、**BB
例外としてHを追加したレンズ(19AH)もある
(直進ズーム用鏡胴をフードの一部として利用できる機構を持つ)
AF銀塩世代:1987-2002
基本は2桁にD(ズーム)またはE(単焦点):**D、**E
後継・色違い・外装変更などのレンズは頭に一桁追加:1**D、2**D・・・
(一桁追加の基準は曖昧で、飛び番や最初から追加されてるレンズもある。)
AF現行機種
・2桁シリーズ 2003-2007
A(ズーム)、B(単焦点)に数字2桁
後継は末尾に1桁追加:A031、A061(後述の3桁シリーズではない)
・3桁シリーズ 2008-
A(フルサイズ)、B(APS-C)に数字3桁
最近、G(現状ではAPS-C単焦点?)が追加された
SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)より表記が簡素化され、
[IF]、ASPHERICAL、AF等が無くなった。
--------------------------------------
こんな感じでしょうか。テンプレ。
補足ありましたらよろしくです。
>>1乙です
タムロンおすすめレンズBEST3
1. 272E……90mm F/2.8
マクロ定番のボケ味最高なマクロレンズ
2. A09……AF28-75mm F/2.8
フルサイズ用標準大口径ズームでありながら軽量安価
3. A005……SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD
タムロン初の超音波モーター搭載で、手ブレ補正付きで性能も良い
タムロンそこそこおすすめレンズBEST3
1. B005……17-50mm F/2.8 VC
A09のAPS-C版に近いが、性能はA09にやや劣るA16に手ブレ補正を追加
2. B003……18-270mm F/3.5-6.3 VC
ズーム倍率が高く手ブレ補正付き、画質はそこそこ
3. A001……70-200mm F/2.8
軽量安価で画質も素晴らしいが、AFが終わってる
B005、調整に出してもピント合いません。
EOS 7Dで使用。
>>11 ピントとAFは別物じゃないかな。
40DとA09でもAFがだめ。MFで撮影してる。
ピンがあうとよい写りをします。
純正17-55mm ISがいいんだろうけど、高いよねぇ。
A16買おうと思って、下調べにこのスレ来たんですけど、
そんな微妙なの??
調整に出しても直らないので打つ手なし
15 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/09/05(日) 22:06:04 ID:BA+LHYjL0
CANONマウントの人は調整出してもなかなかピント治らないのかな?
ニコンマウントの人は調整に出したら結構治っているみたいだね・・・・
今日A20注文した。吉と出るか凶と出るか…明日が楽しみ。
G005のペンタ用まだぁ?
B005中古であったのだがAFだめ?
KDXに使う予定
>>19 中古だったら現物つけて試させてもらったら?
>>19 そそ、お店の♀店員さんをモデルにして撮らせてもらう。
最短撮影距離で小物を撮らせてもらう。
KDXの液晶でチェックてせも良いけど、ノートPC持って行って
その場で100%表示させてピントチェックがベター。
>>22 他のレンズでピント合ってるのに馬鹿かお前よw
まあタムロンで満足してる奴って所詮こんなレベルだろうなwww
スレ違いで申し訳ないが
レンズによってフォーカスのズレが生じるってどういう現象なの?
レンズを通した像をボディ側で測っているんだからレンズは関係ないような気がするんだけど
>>23 じゃ他のレンズも調整に出しな
タムのレンズが使いたいのだろ?
タムにボディあわせばいいだろバカか?
他のレンズはボディに合わせればいいだけの事
それがいやならグダグダ言うな、その程度なんだから
意地でもあってくれない糞レンズはたまに当たる。
調整出すたんびに前ピンでした繰り返し
3回調整出したけどちっとも変わらないんで売った。
キヤノンは純正以外はあわない場合多し。ちなみにこのときは
マイクロアジャスト削除は純正以外殺しだよな。
>>25 センサによる合焦判断と実際の合焦点はずれるので、レンズ毎に補正値を持ってるの。
AFレンズのピント調整って、この補正値の書き換えなの。
ボディ側にマイクロアジャストとかAF微調整の機能があれば、そっちでも設定できるけどね。
>センサによる合焦判断と実際の合焦点はずれる
ここがよくわからんのだよね
センサ位置は一定でTTLで光を見ているってわけじゃないのか
NEXのレンズがプア過ぎます。
Eマウント出してくださいタムロンさん。
>>30 位相差AFセンサに入射するのはレンズの光束の一部のみ
具体的にはF7あたりの光束
だから収差分の誤差が発生するわけ
収差が小さいレンズならズレ量も小さい
コントラストAFならこういうズレは発生しない
へえ、収差でピント位置まで変わってしまうのか
勉強になりました
>>32 普通のAFセンサはF5.6がメインだし、F2.8なんてのもある。
F7あたり、とか一体いつの話だ?
>>33 収差でピント位置が変わってもTTLなら、
ピント位置が変わってることも、AFセンサが分かるだろう?
ピント位置が変わってると
カメラがフォーカス移動をレンズに伝達しても
その移動はずれるよ
TTLはレンズの真ん中しか見ないから、分らないね。
大口径レンズほどズレるのはそういうわけ
>>35 AFセンサの合焦面と撮像素子の合焦面が、
「ボディ側の要因」で狂ってるならそうなるだろうけど、
レンズの個体差は、TTLが吸収するだろ
F5.6で収差補正が最適化されているレンズは
F2.8AFセンサでAFすると、かえって精度が落ちる
って指摘はあるようだけど、
それってレンズ個体差っていうのかね。
TTLはごく一部の光しか見てないからね。
誤差の吸収なんかできない。
F5.6の光しか見てないんでしょ。
F8とかF9になるとAFダメになるし。
TTLが見たF5.6の光で合焦しても、F1.4でそれ合ってる保証ってあるの?
なんだ、キチガイでぶPか。
40 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/09/08(水) 06:29:53 ID:Rrf1IyQm0
pはスルー
TTL厨もスルー
こいつバカ
>>37 保証はなくても、実効上問題がないか
メリットのほうが上だからこそ、
10fpsで連射スル場合ですら、絞って開けてなんてめんどくさいことを
イチイチしているわけ。
多少精度が落ちるって指摘はあっても、実効上問題ない。
何か誤解があるようだけど
>普通のAFセンサはF5.6がメインだし、F2.8なんてのもある。
>F7あたり、とか一体いつの話だ?
F5.6のレンズで使えるってことは、F5.6(レンズの外周)より内側の光束を使ってるってこと
だから使ってるのはF7(の外周)あたりの光束。
αやペンタにはF6.3のレンズもありますよね。
>F5.6で収差補正が最適化されているレンズは
>F2.8AFセンサでAFすると、かえって精度が落ちる
レンズはF2.8センサ用の補正値も持ってる。
>>37 ズレがあるから補正値を持ってる、という話題が続いています。
ピント合わね〜
なんだよ、レンズ毎の補正じゃなくて、F値ごとの補正に話題転換か
>>32 それでは最初からAFの信頼性の意味が無いような気がするが?
よく分からんがこういう事かな?
AF測距にはF5.6の光束を利用しているので、
F5.6の被写界深度に入っていれば合焦と見なすので
実際のF値の設定がこれより開いている場合は、被写界深度内に収まらないので
ピントがずれていても合焦と見なされている
こういう事???
そこまで個体差が酷かったら、何をどうしたって「合焦する」個体なんて量産できないような気がするのだが
収差まみれのレンズなんて各社いくらでも出しているだろ?
だからニコンみたいに全数検査して
レンズ個別に補正データを入れれば良い
抜き取り検査で公倍数的なデータしか入れてないと合わない
>AF測距にはF5.6の光束を利用しているので、
>F5.6の被写界深度に入っていれば合焦と見なすので
それはちょっと違う。
F5.6センサがF1.4やF2.8での撮影に耐えられないほど検出精度が低いわけではない。
被写体のコントラストが充分なら、F5.6センサとF2.8センサの検出精度(検出毎のバラツキ)に殆ど差はない。
コントラストが低い場合や低輝度では差がでるけど。
>>48 なるほど、だからニコンのレンズは酷い写りのものでも高いんだな
・・・その割にはニコンのレンズにピンズレが無いなんて話を聞かないのが不思議だがw
な、Pだろ?
>>51 ・・・その割にはニコンのレンズにピンズレが無いなんて話を聞かないのが不思議だが
端から見てるとID:2p48IM8z0の痛々しさの方が鼻につくが
これ以上荒らされるのは辛いので黙っておこうと思う
な、単発だろ?
ソニー系スレ荒しているチン皮と同一人物かな?
>>49 今思った
これってキャノンだけの話だよね、キャノン+タムの
じゃ、キャノンがわるいんじゃんか?タムじゃなくて?
57 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/09/08(水) 19:49:47 ID:lRCgYgWu0
A005欲しい
ピント以外話題無いんだな
272EのKマウントを考えてるんだけど
MF/AFの切り替えってレンズ側とボディ側の両方で行わなくちゃいけないの?
ボディ側のみ連結切っちゃえばいいような気がするんだけど、どうなんだろう
>>59 >MF/AFの切り替えってレンズ側とボディ側の両方で行わなくちゃいけないの?
そう。
ワンタッチ切り替えができるのはキヤノン・ニコン用のみ。
初代(72E)以外に共通の仕様。
ちなみに初代はどれもワンタッチ切り替えはできない。
あれ?
先月272EP買ったけど、ボディの切り替えスイッチだけでMF/AF切り替えできるよ
レンズ側の方は動かしたことない
む?
>>61が正解でいいのかな?
元々MF/AF操作が多い上にマクロなんで2ステップだとあまりにテンポが悪いと思ってたので
以前も2ちゃんで
>>60のような書き込みを見たから不安になってたんだけど・・・
>31
NEXなんか買うからだ。一眼レフを買え
多分ニコン/キヤノン用はレンズ側がAFになってるとピントリングはクラッチが切れていて
ボディ側と連動しないフリーの状態になっていたと思うんだ
同じ機構だとしたらペンタはボディ側がAFだろうがMFだろうがピントリングは空転するだけ
・・・と想像していたんだよね
最近仕様が変わったりしたんだろうか?
>>64 K-xで使ってるんだけど、今までレンズの切り替えSWに気付かないでボディ側SWだけで操作してたよ
それで普通に使えるから気付かなかった
ボディ側をMFにするとフォーカスリングは手動で回せるようになり、AFにすると手動で回せなくなる
使い方、間違ってる?
俺、初心者なもんで・・
ボディの切り替えスイッチってあるのか?
探してみよう。
>>65 レンズ側をMFにすればボディとのリンクは切れるけど、
ボディにそれを伝達できずにAFが作動して空回りするとか(全くの想像)
>>66 それでも使えるだろうけど、
あの幅広のフォーカスリングがAF時に回ると持ちにくくないか?w
>>66 >ボディ側をMFにするとフォーカスリングは手動で回せるようになり
ピント合わせが出来てるってことだよね?
実際に使ってるんならそれで正解だと思うよ
ありがとう。今まで真反対の情報を鵜呑みにしていたってことか・・・
ありゃ、被った
ひょっとして
>>66はレンズ側をMFにしたまま使ってるってこと?
>>68 >あの幅広のフォーカスリングがAF時に回ると持ちにくくないか?w
う〜ん・・ちょっと指に当たる時があるけど、自分はそれがデフォだったので特に違和感ないなぁ
んで、今AFに切り替えてみたら確かに持ちやすいw
そういうことだったのか!
>>70 今確認したらレンズ側はMFになってた
レンズ側をAFに切り替えたら、ボディ側をMFにしてリング回してもピントが合わないんだね
初めて知ったよw
レンズ側をMFにしてたら、ボディ側がAF・MFどちらでもピントが合う
だから
>>69はYES
ようやく把握できた
レンズ側MFでのAFだと想定以上の負荷がかかりそうだけど、その辺はどうなんだろう
仕様的に問題なければ普段はAF/AFでMFを多用する場面ではMF/AForMFって使い方もできるかな
73 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/09/10(金) 23:23:10 ID:6QNMgNu30
TAMRON SP AF180mm F3.5 Di MACROのCanon用を中古で買いました。
中古だっただけに、三脚座が付いていなかったのですが、
やはりあった方がいいので、探しています。
低コストで代用できる三脚座はありますか?
>>73 普通に純正品取り寄せられるんと違いますか?
>>74 純正三脚座を買えない貧乏人だってことくらい察してやれよw
B005キヤノンをポチってしまったんだが
失敗したのでしょうか、このスレ見る前にポチってしまった。
そのそろ来るはずだが、地雷引いた?
>>76 比較するレンズにもよると思いますよ
あとは当たりレンズだと良いですね
そういやB005て調整出したって話あんまり聞かないけど、
品質よくなったのかな?
出しても無駄だからだろ
B005って評判よくないの?ちょっと高いけどシグマの方がいいのかな。
>>76 キヤノンなら予算が許すなら純正17-55が一番だよ。
タムロン・シグマの17-50は良くも悪くも価格相応。
>>81 今月のカメラ誌ではシグマが圧勝だったわけだが
雑誌の記事では〜、とか プロカメラマンのXXが言うには〜、とか
ほとんど宗教と変わらんな
A005使ってみたけど、これは凄いレンズだな。
手振れ補正の効きは今まで使ったレンズでも一番かもしれない。
望遠端でも怖いぐらいピタッと止まる。正直、止まりすぎて焦った。
USDもなかなかいい感じ。あまりに静か過ぎて、タムロンのレンズを使っている気がしないw
86 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/09/11(土) 23:45:49 ID:Vv0hw3X20
A005キャノン欲しいーーーー!
俺のはB005キャノン
しょぼーん
最近のレンズは手ぶれ補正付きがデフォになりつつあるようで、
ペンタ用製品がますます出辛くなってる気がするお。
シグマは全く気にしてないが
>>88 タムロンはB001以降もう1年以上出してないよな
(´・ω・`)
K-xやK-rなんかの廉価機がヒットしたところで高倍率ズームが対応するくらいだろうな
60mmマクロは需要あると思うけど
昔はペンタ使いってペンタのレンズラインナップに惚れ込んでて
レンズメーカー製なんて買わないイメージだったけど、
今は違うだろうな。
場合によっては性能より小型軽量を優先するっていう姿勢は
タムロンと近いものがあると思うんだがなぁ。
>>82 そういやニコンの20万円17-55も誌上じゃ負けてたな。
>>94 あれは近い内にリニューアルしそうな気はするが、本当に価格に見合ってない…
いいんだよ
高い方が有り難みがあるだろ
最近ある祭りの撮影で実物を見たんだが、
おじいさんの気合いが明らかに周囲と違っていた。
値段効果なのかな?
>>97 それはあるかもね。
高い道具を使ってると、道具が悪いって言い訳がしにくくなるし
自信が湧いて来たりするからね。
何事にも本気なんだよ
機材に注ぐ金額も本気なら被写体に対峙する心構えも本気
それが結果に繋がっている人もごく稀にではあるが居ることは確か
A005を待ってたはずなのに、出先で
アウトレットで598のA001をGET。
B005、A09、A001の28通しが完成した。
何やってんだ…
>>100 > どんなに嫌なことがあってもイヤッッホォォォオオォオウ!すれば
> 幸せになるよ!
ってことでOKじゃね?w
102 :
76:2010/09/12(日) 18:25:52 ID:U69ca1bh0
B005店に取りに行ってきたA061以来のタムロン久し振りなんでズームが回らないんであせった。
確かに17-55CANON純正は神だけど予算が無いです。
17-85で我慢しようかと思ったが腐っても2.8なんでB005にしました。
とりあえず土曜にためし撮りに行ってくる。ただストロボ必須なので評価できる絵が撮れるか。
これでよかったら次は、知人から勧められているA09にいきます。その上はf4Lがあるので無理はしない。
103 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/09/12(日) 22:28:32 ID:QFujI7Yc0
>>102 >とりあえず土曜にためし撮りに行ってくる。ただストロボ必須なので評価できる絵が撮れるか。
東京ゲームショウに行くのか?
よく分かったな
105 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/09/13(月) 01:03:39 ID:A5x/GXy40
>>104 土曜日 ストロボ必修でわかる
東京ゲームショウは会場暗いからな・・・・・・
最低ISO640〜800の高感度撮影にしないと無理だからね
学生か・・・
>>102 気が向いたら作例をあげてもらえるとうれしいです♪
A16を2回調整に出したので、その顛末を(注:チラ裏)
症状:解像が悪く、全体的に少しボケたような感じに写る(望遠側)
1回目「ピント精度不具合の為、分解・修理の上、各部点検調整致しました」
・写りが良くなり解像感UP。
しかし、価格でよく使われているピントチェックシートで確認すると前ピン。
2回目「できる限りピント精度調整を行い、各部点検いたしました」
・ピントチェックシートで確認すると前ピン。ボディー側で-10にするとジャスピン。
ところが、3mくらい先の物を撮すとピントがイマイチ来ていない。
・ボディー側の調整値を0に戻す。〜0.7mはピントがイマイチだが
それ以降の距離は絞り開放とは思えない解像感!!
すべての距離でジャスピンになるのが理想ですが、近接撮影はMFを使えばいいので無問題。
それよりも、やたら解像感UPしてくれてタムロンには感謝しています。
あと、ピントチェックシートだけで確認するのは危険だと勉強になりました。
>108
カメラは何使ってるんですか?
レンズなんか
焦点距離の10倍とインフが出てればイインダヨ
>109
ペンタ K20D です。
>>111 納得です。
ペンタはAF精度が上がれば言うこと無いのに惜しいです。
純正17-70も16-45もF4通しですもんね。。。
17-50mm VC、ピント調整出したら見違えるようになって帰ってきた。
ワイド端開放から良く解像するし、決してA16に劣っているとは思わない。
レビューサイトによってテストの結果が分かれてるのは個体差だね。
某雑誌では「前ピンだった」とピント外れの状態の画像で比較してたからな。
タムロンはいちおう巻末に広告出してるんだが、容赦ないレビューだったな。
ちなみにその比較記事の前のページは、シグマのまさに比較記事で紹介され
ているモデルですた。
タムロンは個体差が大きいことが問題な気がする。
せめて雑誌に貸し出すのは徹底的に調整したレンズにすればいいのに。
NEXとかマイクロフォーサーズとかのコントラストAFなら、
実際の絵を見てフォーカス合わせるので、タムロンレンズでも
AF精度の問題はなくなりそうだけど、問題はそれらのマウント用の
レンズが出ていないことだな…
そういえば、シグマのフォーサーズ用レンズのAF周りの話って
聞かないなぁ。どうなっているんだろ?
AFの精度はシグマの方が粗いと思うがなぁ。
タムロンはシグマよりAF遅いけどばらつきは小さい印象。
少なくともキヤノン用はそうだ。
>>114 あれはどっからどう見てもシグマの提灯記事だからな〜。
かませ犬に使われたタムロンもトキナーも災難だよ。
最後の最後で価格の割には云々でフォローしてたけど、
ピンズレ画像で解像感の比較はないわ。
>>AFの精度はシグマの方が粗いと思うがなぁ。
メーカーさん、出張ご苦労様です。
すべてのレンズに超音波モーター入れて
少しでもAF精度改善して頂ければ幸いです。
>>118 確かに、ピンズレだとわかっていて比較するのは無意味だな。
わかっててやってるのか、ライターが無知なのか。
「ピンズレで計測不能」とすべきだ。
ただし「ピンズレで使い物にならない」と書かれても文句は言えない。
きっと撮影時はピンずれに気が付かず、そのまま掲載する事になったんだろう
まぁ実売2万円の差があるレンズなのに、
レビューしたらあまり変わりませんでした〜
じゃ記事として面白くないんだろうけど。
ピンズレは抜きにしても各項目でシグマを持ち上げすぎて、
全体としてかなり胡散臭い記事になってしまってる。
>>121 普通の仕事であればそんなことは許されないだろw
お客様(広告主)に損害を与えかねない明らかなミス
読者の信頼を損なう記事内容
ライター一人の首でどうこうって話じゃなくなりそうなもんだけどな
なめた業界だ
タム使ってわかったこと、AF遅いけど、合わないよ(音しない)をやってくれるので
やり直しが聞く、ストレスは溜まるけど家に帰ってがっかりは無くなった。
シグマ早くて静か、ピンが来ればカリカリ。でも松井の打率より低いかも。
0.256以下かよΣ('-' )
126 :
102:2010/09/18(土) 17:50:31 ID:u5rTiz1O0
テレ端ピンこない。50mmは捨てるわ。
30mm位なら結構きてる。
うpはまあ、あきらめてくれ。
まあ、24mm単の代わりに買ったから良いか。
あと慣れてないのもあるけど
ズームリング重い。
127 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/09/18(土) 18:29:36 ID:xJ0/A0oE0
A18のピントリングがガリガリ状態でMFがまともに出来なくなったので、ダメもとでピントリングと鏡胴の境目にバナナ・ルブと言うシリコン系の
OILを数回少量ずつ流し込んでは様子を見て、それを複数回繰り返したらスムーズな回転になった。
但し、結構こつが必要だから真似はしないで欲しい。
結果として、ピントリングの回転時にいわゆる弱いオイルダンプが掛かってピント合わせが楽になった。
AFも軽快に動いてくれたので全体として満足だ。
128 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/09/18(土) 18:35:05 ID:RYCjARDAO
フォトキナでA001のUSD VC化発表してくれ。
A09のUSD化なんてのは後回しでいいから。
>>126 自分のA16も同じ症状だったけど、調整に出したらすごく良くなった。
そんなに早くあきらめないでタムに送ったほうがいいよ。
でないと、せっかく買ったのに嫌になって使わなくなってしまう。
焦点距離,被写体までの距離,絞りを変えて何枚か撮ったものを一緒に送るといいです。
着払いなので懐は痛まないし、一週間くらい使えなくなるだけだよ。
修理に出したら直ると思って、初期不良で交換しなかった俺が甘過ぎた。
全然ピント合いません。
何か発表あるとしたら明日?
もうフォトキナ始まっちゃうよね
ぶっちゃけ、企業が中国に進出するとか、緩慢な自殺行為だと思うんだがな。
>>132 現在の中国の国力からするとやりかねない。
今回の事件だって、19世紀に列強が中国に進出して、
いちゃもん付けて領土をぶん取ったやり方にそっくり
だもんな。民主党完全にナメられてるししw
中国製が安く買えるじゃないか(´・ω・`)
136 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/09/21(火) 07:59:33 ID:wp/xdD9j0
今回の尖閣列島の事件は、中国政府主導で起こされたもので漁船乗組員へは捕まってもすぐに返させるから心配するな
位の約束で実行したと思うが、豈図らんや日本政府はそう簡単に動かせないことを悟り怒りまくっているのが実情でしょう。
中国も北朝鮮と何ら変わらないヒステリー国家だ。
SMAPが仲裁すればいいんだよ。
一番危険な人種だからな、あそこの国は
だが、国家の教育は別にして、海外に出た中国人は
自分の受けた教育とのギャップに驚いていると聞いたな
例えば、反日思想だが来日ししばらく滞在する事で
母国の悪い部分やウソが見えてきて(このあたりは教育されてないので)
驚くそうだ、国内では同じ方向の敵を造っておかないとあの国は大変だよ
はやくアメリカは核を打ち込んでくれないかな?
チベット・ウィグル・モンゴル開放だ!
タムロンの大口径=ピントが合わない という定評が広まりすぎたな
そういう先入観を持ってテストすると正常範囲でも怪しく見えてしまうもんだ
安かろう悪かろうで、等倍鑑賞してどうこういうメーカーではないはずなのに
シグマ18-200mmから18-270mmに乗換ました。
こっちもromらせてもらいます。
フォトキナでタムロンの新製品発表は無し?
K-5の連写はAF-Cでどのぐらい食いついてくるかが問題だな
抜本的な改良が見られない限り、二強にはとても追いつけないわけで
WRC見に行った時も俺がペンタでスコ・・・スコ・・・・・スコ・・・ぐらいシャッタを切ってる時に
周りのCNがバリバリバリバリバリバリバリバリバリバリバリバリバリってシャッタ切ってたからな
動体の連写はシャッタのfpsの数字だけ上がってもあんまり意味がないし
コマ数が上がっても動体に食いついてくれなきゃダメダメ
ペンタのAF性能に色々求めてもなとか思ってたら
http://www.youtube.com/watch?v=d4nv2QGktbw&feature=player_embedded また毎度の気持ちの悪い不規則なAF-Cでの連射orz
誤爆でつね
タムロンのSPレンズ、どんどん安っぽくなってきてない?
>>147 タムロンに限らずレンズ全般かもしれんね。
それでも一時よりはマシになってるんだぞw
初代90/2.8マクロ(72E)の、カリ太にガンメタ塗装は死ぬほどダサかった…。
キャノンマウントだけどズームの回転逆?
純正と逆だよ。
俺はまったく気にならんけど。
人によっては非常に気になるだろうね。
>>152 やはり逆ですか。
ニコンから替えた時も違和感あったがカメラメーカーによる違いでなく
レンズメーカーによる違いには慣れが必要かもですね。
ニコンに戻れば同じになる。
というかニコン使ってたなら普通に使えるのでは?
純正と混在で慣れれば。
という意味でした。
ニコンに戻すと一部のはピントが逆になる
現在ニコンのD80にてタムロンSP70-300mmとトキナ12-24mm シグマ18-200mmを使っています。
シグマの18-200mmを売って標準レンズを買おうかと思っておりまして下記のタムロンレンズ2点が候補と
なっております。
1)SP AF17-50mm F2.8 XR Di II VC
2)SP AF28-75mm F2.8 XR Di
画角的には28-75mmがピッタリなのですが
17-50mmには手振れ補正がついているのが惹かれます。
主に風景写真を撮っていますが、手振れ補正がついていないけど
28-75mmを買った方が良いのですかね?特に望遠側で手振れ補正が
必要なような気がしまして悩んでいます。
シグマの17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMの方が合ってるような気がする。
焦点域の繋がりも良さそうだし、値段もあまり変わらない。
全域F2.8とタムロンにこだわりがあったら別だけど。
>>159 シグマ17-70mmもちょっと検討したのですけど、全域F2.8の方が
良いのかな〜と思いまして、タムロンの2本のレンズを候補に上げました。
シグマレンズもスペック見たら悪くないですよね。候補の本数が多くなると
迷ってしまいそうですが、こちらも購入検討の中に入れておきます。
161 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/09/23(木) 23:42:31 ID:z14vHFa90
162 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/09/24(金) 00:06:41 ID:CdlNQVSFO
中古品ですが、タムロンAF75ー300mmLD F4ー5.6 3780円
タムロンAF24−135mm F3.5−5.6 15750円
はお買い得ですか?
品質は問題ないです。
シグを買うなら通しに限る。
タムは逆にこれが通しか。絞らないとちょっと甘い。
シグ18-200はたまにジャスピンが来た時がカリカリだけど、周辺甘いでしょ。
自分は売っても値が付かなかったんで、何かの時の何でも下取り用に保管中。
思い切ってシグマの28-70F2.8通しを中古では
ってここタムだったよな。自分のB001は無限がちょっと、まだ補償期間中なんで調整送るか。
>>162 75-300はダブルズームセット専用の超マイナーレンズだから知らん。
ただ、マクロ付きの70-300でも大差ない値段で買える。
24-135は、ボディがフルサイズならなかなか良いレンズ。
APS-Cなら、今時フルサイズと共用の標準ズームはお勧めしない。
ちなみに俺はフルサイズで24-135使ってる。
A09買おうかと思っているけど
フルサイズでF3.5じゃ、周辺はキツいよね…?
50mm前後を多用します。
>>165 まず駄目だな。
でもフルサイズでF3.5で周辺が重要なことってある?
167 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/09/24(金) 08:55:52 ID:vgTj1ForO
60マクロ NEXにつけると絞りが異常動作するんだけど、対応してもらった人いる。
平日昼間のみで連絡しづらいので一方的に送りつけようと思うんだが、危険かな。
>>166 A09は絞っても周辺はダメだわ
>>167 ピント調整くらいなら連絡無しで送ったけど、
修理行きなら連絡したほうが良いのでは。
詳しい症状書いて置けば良いかもしれないけど
タムのB003とシグマ18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSMで迷っています。
両方買ったって人いる?
>>171 両方買って、結局シグマを残した俺が来ましたよ。
タムスレで他所を褒めるのは良くないかも知れないが
B003は便利で手振れ補正も強力な反面、非常に甘い。
AFも超音波モータ非搭載なので望遠側で
AFが遅くて困ったことが多かった。
シグマは10倍を超える高倍率ズームにしては
比較的しっかり解像するし、HSMが静か。
ただあまりAFは速くないし迷う事も多い。
あとボケが固いし、若干重い。
良くも悪くも、シグマとタムロンの性格が出てるレンズだと思う。
シグマは解像重視で硬派な印象、タムロンは暖かみのあるボケ味と手振れ補正の効きが良い。
風景や解像重視な俺はシグマを残したけど
旅行でポートレートを撮る事が多いならタムロンかも。
迷うなら値段重視でタムロン選んでも良い。
所詮は高倍率ズームだから、写りよりは
取り回しの良さが大事だし、どっちを選んでも良いと思う。
シグマ18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSMって、18-200 OSと違って
絞り開放からシャープとよく聞くんだけど、太さが気になるよね。
あんだけ太いと手が小さい女子だとズームさせるのも一苦労かと。
女子と太い棒の話はおいといて。
新70-300、梅ヨドで呼び込みしてたよ。
今日・・・昨日か、販売だねぇ。
評判の割には誰もいじってなかった。
というか逆にいじりにくい環境だったわ。
余計な心配しなくても
在庫さえあればキャノン用は売れていくんじゃないの?
ニコンは純正の70-300mm VRIIが値段もこなれていて
画質もそこそこだから、圧倒的に勝つのは難しいけど
キャノンだと値段や性能から考えても
タムロンを買う人が多いと思う。
ニコンAF-Dと比べてタムロンのAFは速いですか?
>>179 遅いですよ
ニコンDは全部ボディ内モーターで動くから、速い
タムロンでニコマウント用にレンズ内モータ入れてる奴は、遅い
純正のEF70-300mm F4-5.6 IS USMって評価悪いのかね。
DOよりもシャープで画質が良いらしいんだが、タムはこれを超えてるの?
>>182 そのブログでVCはかなり良さそうなのは分かった。
ただ値段もそこまで変わらないし純正にしようか迷ってる。
どっかに直接比較してるチャートとかないのかな。
>180
それ、半分当たり、半分間違いだよ。
FマウントのA09IIを中古で買ったら、AFがぎこちなくて遅かったので、
タムロンにその旨伝えて送ったら、調整してくれた。
その結果、サクサクと動くようになった。
遅い個体でも調整すれば、実は速くなるよ。
:p@frevd b
17-35mm(P、中古)
17-50mm(P、新品)
18-200mm(P、新品)
28-75mm(P、中古)
90mmMacro(P、新品)
70-200mm(P、新品)
70-300mm(P、新品)
17-35mm(EOS、中古)
28-75mm(EOS、中古)
70-200mm(EOS、中古)
28-300mmVC(EOS、悩み中)
70-200 2.8 VC
まだ〜?
安いレンズならあきらめも付くけど、F2.8クラスのレンズ買うなら純正買った方がいい(CanonやNikonな)
SIGMA、タムロンと使ってけど結局安物買いの銭失いを実践しただけだった。
>>188 具体的にどのレンズが駄目だった?
言う通り、高価格帯のレンズは純正が良いけど
低価格帯のレンズでは、純正より使い勝手の良いレンズも多いけどな。
AFの精度や速度は純正が勝るケースが多いけど
手振れ補正の機能や、重量、サイズ、画質で勝っているケースもあるよ。
70-200 2.8 VC+超音波モーター
まだ〜?
>>190 60周年記念不良レンズの対応すらまだだろうが
欠陥放置して売ってる
カリカリの描写が好きなら純正の方がいいだろうな。
被写体によっては描写の甘さが良い効果を生むこともあるし、
タムロンの色乗りが好きな人は多いんじゃないの?
>>192 タムロンはポートレートや花撮りにはかなり重宝してる。
タムロンは全体にボケが柔らかくて綺麗なレンズが多いし
色乗りも好きだわ。
194 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/09/29(水) 01:06:10 ID:0hzSXd8y0
A09なんかがその代表だな・・・・・
値段の割に、よく写る
A09は開放だと周辺がホゲホゲとか言う奴が現れると予言
開放で周辺画質が気になるって、
一体何を写してるんだろう?
本当にA09をフルサイズで使ってたら、
周辺画質よりも周辺光量の落ち込みに目がいくと思う
>>196 答えは簡単で、実際フルサイズさえ使ってない奴が(ry
定期的にA09信者が現れてこの流れになるな
まあテレ端開放あたりで周辺そこそこの画質欲しければ
純正の70-200/2.8のレンズと周辺光量補正組み合わせた方がいいわな。
1本でなんでもは欲張りすぎだと思うし。
>>198 何のために専用スレまで作って隔離したというのか、だな
タム2.8F通し、安いから買ってるだけでf4〜6位で使ってる
周辺暗いのが気になるよ。
>>198 コンスタントに売れてるレンズだから信者とは限らんだろ
>>202 じゃー他の素晴らしいレンズが買えない貧乏人共、と言っておけばおk?
タム使い安かろう悪かろうで使ってると思うが。
おれなんか、中古専門だぜ。
2chではレンズを優か劣の二元論で強引に語ろうとしちゃう人が結構多いよね
不思議
比較すれば当然、優劣のどっちかが明らかになる
>>205みたいなアホウがゴロゴロいるのが、
日本語の評価サイト、雑誌がショボイ原因なんだろな
参ったな
ここまでストレートなボケで返されるとは想定外だw
ボケがきれいなレンズなだけにか
国外の評価サイトは紋切り型に全てをひっくるめて優劣を決めているわけでなく、様々な角度で評価の定量化を
行っていると捉えた方がいいだろう。
あるポイントだけで全体の優劣を判断しているようでは評価サイトに踊らされているだけだ。
>>206 相対評価って言葉もあって・・・まぁいいや。
>>209 はっ、馬鹿らしい
各評価軸では優劣が明確につく
そこから購入予定者は、自分の重視するポイントに従って、
これまたやっぱり優劣を判断する
評価サイトで、レビュアーがモヤモヤした言い回しをしているのを、
全体の評価と勘違いするとか、
>>209みたいな馬鹿がゴロゴロいるから
日本語の評価サイト、雑誌がショボイ原因なんだろな
アメリカだけ12月31日まで$50のキャッシュバックやってるのな。
国外からのネット購入は対象外みたいだ。日本でもやれば良いのに。
>>221 定量化しているという事は勿論、各評価軸で優劣がついているっていうこと。
各自がその定量値を参考に各自の基準で優劣を判断するってことも当然だわな。
君みたいなステロタイプは暇つぶしに相手をしていると面白いよ。
w
>>213 多分、日本の評価サイトや雑誌の記事を鵜呑みにして痛い目にあったんだろ。
察してやれw
>>213 >>211と同じこと繰り返してるだけにしかみえんが、
まさか何か語った気になっちゃってる?
>>212 国外からのネット購入は対象外か・・・
円高分の差益還元というか割高感を払拭するのが狙いかもしれんね。
何だかんだ(
>>211みたいなことを)言ってみても
結局 ID:19wmUkBn0 は画質だけが性能だと思ってる
薄っぺらい妄想カメヲタなんだろうな。
安いレンズで純正亡者よりいい写真を撮るのはオレのモットーだ。
上手い奴は携帯のカメラでもいい写真撮るからな。
よく、そういう書き込みを見るが、俺は携帯カメラで撮った写真ですばらしいのを見たことがない。
ハ、俺に友達がいないだけか?
携帯付カメラって日本で売ってたっけ
携帯で精細感のある階調豊かな写真を撮るのは不可能
携帯で撮れるのは良い(瞬間を捉えた)写真であって、技術や質はあまり関係ないな
一方一眼レフの場合レンズの値段と光学性能は必ずしも比例しないというところが上でのやりとりのミソ
また、よくレンズの格付けの指標にされる解像度だが
実際はブラインドテストではオマエラ絶対分らないだろ(笑)程度の差しか無い場合が多く
実写でより重要になってくるのは収差の抑え方や耐逆光性能だったりする
そんな、写真やる奴なら中学生でも分りそうな話が全く理解できていないID:19wmUkBn0とは
一体何者なのだろうか・・・
>>219 まぁ構図であって写りは勝てないのだよな
単焦点レンズと比較されると辛いね
あと最近の携帯はディスプレイがすごいから綺麗に見えるね
最新機種の液晶だと20インチQWXGAとかいう位かそれ以上
綺麗に見るには金かかるな
はっ、ハ、けっ、ケ、、、
現在、D5000+18-55VR使っています。
日中のスナップがメインで、たまに室内でも使います。
明るい標準ズームが欲しくて、
中古でA16IIを買うか、新品でB005買おうか迷ってます。
この2本ってVCだけの違いですか?
あと、VCってあったほうがいいですかね?
常識的に考えればVC用のレンズが余計に入っているから
光学的にはA16の方が上ですが・・・
A16もってないんで比較は出来ません。すまそ。
自分は18-55ISだったんでVC付を最初から選択しましたが。
VR付を使用していたなら、VRが効いていたかどうかで判断したらどうでしょうか?
>常識的に考えればVC用のレンズが余計に入っているから
>光学的にはA16の方が上ですが・・・
_, ._
(;゚ Д゚)
余計なモノはない方がよい
って単純な発想なんだろけど、
そもそもVCで動かしてるレンズが余計である根拠がないんだよな
余計なレンズをいれたくないなら、必要なレンズを手ブレ補正駆動すりゃいい。
仮に余計だとしても、そこで画質劣化しない設計にすればいい。
結局、実装や設計次第でいくらでも変わるんだから
「光学手ブレ補正は余計なレンズが〜」
なんてただのアホウのタワゴト
かつてSEDは液晶に比べて圧倒的な性能を持つ「方式」とされていたが、
製品化の過程における実装差分で、方式差分を覆した。
ディーゼルも振動が多く乗用車には向かない「方式」とされていたが、
製品化の過程における実装で覆した。下手なガソリンエンジンより振動は少ない。
m4/3はテレセンに有利なマウントだが、実際に高いテレセン性を持つレンズは少ない
なぜか。簡単だ。特徴を活かした実装をしていない製品もあるからだ。
では、方式上のメリット・デメリットを語る意味があるのか
簡単だ。そんなものに、何の意味もありはしない。
233 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/10/01(金) 23:00:09 ID:HraXNckX0
Canonが70-200 F2.8と70-200 F4で、手振れ補正有り、無しと2種類出してるけど
有り、無しで画質の差があるって聞かないな。
19枚より16枚の方が損失が少ないと思ったんだが、素人でしたね
自分が設計してるレンズ系は多くても4、5枚位なんで間にバンドパスか、ハーフミラーか
アイソレーターを入れるくらい物しか作ってないんで。
じゃ、俺はエバネッセント光をつかった
ステッパの設計でもしてることにしようかw
>19枚より16枚の方が損失が少ない
ほれ、
>>232の1行目と全く一緒だ。
馬鹿の考えることなんかこの程度。
ま、あとは
>>232でも読みなおしてくれよ
>>234 レンズ枚数の多い良いレンズもあれば
レンズ枚数の少ない悪いレンズもある。
その差は、レンズ枚数ではなく実装、設計の差なのです。
まぁ、結論はどっちも痛いってことで。
>>232の前段と後段の話が合ってない気がするけどいいや
手ぶれ補正レンズを組み込むと劣化するとは言うが、
そもそも劣化というのは何とくらべて言っているのか分からないんだよね。
アレって補正ユニットが無くてもレンズとして成り立つものなのかな。
いやいや、キャノンの旧70-200/2.8はIS不備のものと、IS付きのものとで
解像感の差は結構あるって聞いてるよ。
俺は白レンの無い会社を愛用しているから、関係ないんだけどね。
B005は光学的に劣っているが、それがVCのせいかどうかは不明
ってことでいいじゃん
俺が正しい。
B005は光学的に劣っているとも232は言って無いし、
A16が優れているとも言ってない。
話がピンポンできないのは日本人の典型的なパターンですね。
話のしかたが共産党ぽくってかっこいいじゃないか。
歪曲に関していえばB005の方が、圧倒的だがな。
17mm出1%強だが、24mmで0.2% そっから上は殆どフラット
>>240 補正ユニットを抜くと光学系のバランスが崩れるので
ぬく事はできない、中央固定にしなければ成り立たない
バランスじゃなくて、
その手ブレ補正レンズありきで設計してるんだから、
レンズ抜いたら破綻するに決まってんじゃん
道路を横切る線路がじゃまだからと、線路だけ取り払ったら
そこだけデコボコ道になっちまって、普通の道路として機能しないだろ?
線路が横切るなら、横切るなりに道路を凹ませ、
通行に支障がないように作る
手ブレ補正も一緒。動かすレンズが必要ならそのレンズ有りきで
問題がないように作る。
手ブレ補正無しレンズでブレてしまっては画質もクソも無いわな。
三脚にがっちり据えて画質比較するなら差が出るかも知れんけど
どうせパッと見わからんような僅かな差なんだろう?
お前ら何と戦ってるんだよ滑稽すぎる。
>何と戦ってる
そうだなぁ
「光学手ブレ補正レンズは、画質が劣化するんだー」
と現実を無視して、自分でレンズを評価することから逃げ、
安易な結論にすがり付こうとする馬鹿、かな?
画質を(可能な限り)劣化させないために開発費を余計にかけているわけだからな
社員の懐も潤うし、良いことだらけじゃないか
>>251 >開発費を余計にかけている
こんどはそこに逃げ込むかw
開発費が余計に掛かっているかどうかは、
手ブレ補正レンズが、真に余計であるかどうかを判定しなければいけない
単に「あるべきレンズ」を動かしているだけなら、
文字通り手ブレ補正分の開発コスト増分だけだ。
で、手ブレ補正用に駆動されるレンズが、「真に余計」であるかどうかは
レンズ設計者でもなければ分からない。
>単に「あるべきレンズ」を動かしているだけなら、
>文字通り手ブレ補正分の開発コスト増分だけだ。
本来は不要のブレ補正の為の光学系を組み込んでいる
>で、手ブレ補正用に駆動されるレンズが、「真に余計」であるかどうかは
>レンズ設計者でもなければ分からない。
各メーカーがないに越した事はないとコメントしてたと思うが?
レンズの設計において、枚数が必要以上に増える事は画質に対してはマイナス
つまり余分な補正光学系は単純に画質を落とす何もでもない
手振れが全くない状況では、補正ユニットによる画質低下はおこるが
現実は手振れが若干でもある状況での撮影が殆どを占める事になる
手振れを防ぐ事で総合の画質は良くなる確立が上がると言う事と
あるレベルの画質を維持できる幅が広がるという事で
補正なしのレンズより結果的に良い画像が得られる範囲が広くなる
>>254 >本来は不要のブレ補正の為の光学系を組み込んでいる
それが妄想でないと立証できてから出直しておいで
余分な光学系があっても、画質劣化がないように設計すればいいだけ
>画質劣化がないように設計すればいいだけ
立証できたのか?
泣こうがわめこうが手ぶれ補正付きが時代の趨勢なんだけどな、
手ぶれ補正が嫌ならがたがた言わずにツァイスでも使えばいいのに。
>>256 >>239 手ブレ補正レンズがあっても、設計と実装次第で
いくらでも高画質のレンズができあがります。
手ブレ補正レンズが余計だーと喚いてる馬鹿は
それが余計であることを、立証できない。
なぜなら、レンズ設計者じゃないから。
受注生産でVCの有り無し選べたら面白いかもね。
画質とか軽量化とか圧倒的にVC無しの方が良かったらそっちにするけど
そんな差はつかないでしょう。
違いは手振れ補正ありとなしで後は全く同じというレンズは
見た事がないから分からない。
ただ同じ焦点距離、F値のレンズで手振れ補正が付いたからと言って
目に見えて画質が悪くなったレンズは見た事ない。
そもそも手振れ補正が付いているレンズでも十分画質が良いレンズは沢山あるからな。
重量や大きさの違いの方がよっぽど問題だ。
各メーカーボディ内にしてくれたら嬉しいんだけどな。
ファインダー像が不安定になるという理由があるけど
それなら望遠にだけ付ければ良いように思う。
手ブレ補正がついて画質が悪くなるんだったら、
キヤノンはLに手ブレ補正付けないだろうしな。
_, ._
(;゚ Д゚)
ボディ内手ブレ補正でSP90使いたいけどペンタとかソニーとか買いたくない。
SP90にVC入ったらそっちの方が良いな。
以上キャノン派の俺の意見。
マクロ領域で手振れ補正など必要ないぜよ
>>264 確かに被写体ブレや、深度の浅さによるピンずれの方が問題になるけど
シャッタースピードが遅い場面も多いから
マクロでも手振れ補正は役に立つよ。
キャノンもニコンも100mmクラスのマクロは手ブレ補正つきだし
タムロンの強力なVCが載ったら勝負が楽しみ。
267 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/10/03(日) 00:27:04 ID:EUMXlqkB0
A16にカビ発生(; ;
直接タムロンにクリーニング依頼出すといくらぐらいかかるもんですか?・・・
どうやって保管してたの?
269 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/10/03(日) 01:27:21 ID:EUMXlqkB0
カメラバックの中に入れて机の上においてました。
実家ではまったく問題なかったので甘く見てました。
レンズのカビを発見後部屋を調べたら、机の引き出しや棚の中に入れてるだけで
カビが発生しやすい最悪な部屋でした(; ;
>>269 レンズはしまい込まないに限る。
よっぽど湿っぽい部屋でなけりゃ、転がしとけばまずカビない。
バッグにしまうなら全開にしておく。
なるほど
レンズをカメラに着けっぱなしだったとしたら、カビの胞子がすでにカメラ本体内に侵入してるはず
そのまま他のレンズを付けてズーミングすると、胞子を含んだ空気が他のレンズの中に侵入して
そのレンズにもカビが発生しかねない
だからカメラ内部を清潔なブロアでシュポシュポした方が良いよ
ズバリな質問です
18-200mmのA14について
どうも比較対象のシグマ18-200に対して評価がイマイチなようなんですが、
実際のところそんなにはっきりした差が有るんでしょうか
新品ではなく中古での購入考えていて、数千円差だけどそれが自分にはでかいんです・・・
その価格差と画質差、悩んでおります
ブラインドテストじゃまずわからんよ
そもそもそこが気になるような人が高倍率ズームなんて使おうとは思わんだろ
>>274 ユーザーとして擁護できない欠点でもなければいいんじゃないか、という感じで考えております
高倍率ズームという部分を差し引いてもちょっとな・・・というほどでもなければと
たとえ画質勝負のレンズでなと承知していても、“それなり”のものは希望したいので
便利レンズを中古で買って、それなりの画質まで・・凄いね
>>276 画質は中古も新品も変わらんでしょ。
解像感とかは持ってないから、なんとも言えないけど
サービスはタムロンの方がいいと思うよ。
かなり融通利かしてくれるし。
278 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/10/03(日) 23:46:53 ID:EUMXlqkB0
>>271 レスどうもです。
たしかにカメラの方も疑った方がよいですね。
28-300は眠かったけどな。
Σ18-200(OS無し)は真ん中だけピン後はボケ、絞っても使えない
2本買ったけど結局便利ズームイラネ。
Wキットの方が全然きれいだったし手ぶれ補正もついてる。
キャッシュバックは3000円でしたね。
まあどうでもいいか(´ω`)
>>280 広角の画像領域左側はタムロン、右側はシグマの方がシャキッとしてるな
望遠端だとタムロンの方がいい
世間の評価と違う希ガスる・・・
A09 VC USD版まだかな。
どうしても中古に見えちゃう
手振れ補正レンズは
レンズ単独の単純性能や単純画質は上げれないが
実際の使用状況下でのトータル画質を向上さす
手振れ補正レンズを使用して、通常の撮影下で
画質低下の弊害を感じれるのは皆無であろう?
カメラ本体はコンパクト化の流れなのにレンズがでかく重くなってて
バランスが悪くなってる。
デジタルカメラ本体にはすでに10年以上の歴史があるけど、
レンズ側の手振れ補正や超音波モーターはまだ新しい技術だしね。
今後に期待だな。
同じ焦点距離、F値のズームなら
レンズ枚数が減って小型化していると思うが。
手ぶれ補正載せるとレンズ枚数増えちゃうけど。
この手のチェックシート良く見るけど、フォーカスポイントに斜めからピント合わせるってあまり意味なくね?
外に出て電柱でも撮った方がいいと思うんだが。
292 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/10/06(水) 11:59:19 ID:f2slr7OH0
斜めの定規を使ってピントを確認する場合、ピント位置にはっきりした模様のある物を立てそれをAFで撮して定規目盛りのジャスピン位置から
前ピン、後ピンを調べることが出来るよ。
>>288 EF75-300IS USMの発売は15年前なのだがw
ピントチェックは屋外で数メートル先のコントラスト比の高い物を撮れって莫山先生が言ってたな
>>293 ちなみにキャノンのアクティブプリズムがSONYのハンディカムに載ったのは'92
リングUSMは'87
>>290 近接撮影でAF合わせると誤差が大きいから遠景で合わなくなるよ
しかも高倍率ズームだろ?
全域でジャスピンとか無理だろうな
297 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/10/06(水) 15:22:39 ID:4CfhQr7W0
ライブビューで拡大しながら
ピントや絞りやズームをくりくりすると
静止画ではわからないレンズの特性みたいなのが
動的に見えてすごくおもしろい
>>297 虫眼鏡とトレペで遊んだ昔を思い出しますなあ、ほっほっほ
近接でピント微調節すると今度は無限遠がずれるよ
ポートレート主体とかならそれでも良さそう
302 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/10/07(木) 10:45:39 ID:Arvt+mh70
そもそも、AFで前ピン,後ピンが起きるのは、車で例えれば30KMの速度で走りある地点で合図して停止させた場合、必ず合図地点から
行き過ぎて止まるから行き過ぎた分をバックで戻す、このテストでは同じ車種でもブレーキの効き具合で行き過ぎ分が異なるしバック量も
異なるが、レンズでもAF機構がジャスピン位置でストップ信号を出してもすぐには停止出来ないからフォーカスリングを戻す事になる。
その戻す量の調整をピント微調整で設定するが、ズームの場合全焦点距離でピタッと合わせるのは事実上無理だし、レンズ毎に皆異なる。
前述のバック量は、バックし過ぎると今度は少し前進させ規定位置に付ける動作が繰り返されるがレンズも同様でフォーカスリングを何度も
繰り返しピント位置に持って行く。
何れにしてもAFでのジャスピンは難しいね。
>AF機構がジャスピン位置でストップ信号を出してもすぐには停止出来ない
それ太古のコントラストAF
位相差検出AF特有の、球面収差分の補正データが正しくないんだろうね
305 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/10/08(金) 02:04:54 ID:HcTFIqMY0
aho
α300にA18を着けてるんだけど
AFで最短距離方向になると無理してギアが回ってるような
パリパリという音が出ることがあります、常にではないです
手にもその振動が伝わってくるほど
これって・・・大丈夫なんですかね
それとMFにするとピンリングがやけに重くて
これも仕様なんですか?
とてもじゃないけどこの重さで微調整は無理・・・
他のレンズでのMFだと逆にスカスカな感じになるのに
>>306 早くレンズを修理に出すべし。
昔、ボディ側のカップリング駄目にした事がある。
だね。
>>306 フルタイムMFに対応していないレンズだと、
AF動作とは、モーターでフォーカスリングを回すことでもある。
つまりフォーカスリングの動きが重いとAFモーターやギアに負担がかかる。
A18がどうかは知らないけど、プラスチックのギアを使っていると
それが欠けて二度とAF不可なんてことにも。
.. .: ∬ ::::: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
∧_∧ . |||.: : : ::: : :: ::::::::: ::::::::::::::::::::::::::::: 272EのKマウントなんだけど、
ストン /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: ::::::::::::::::::::::::::::::::: 今日撮りに行ったら、絞りオートで連動しなくなった・・・
||| / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: まだ買って半年だから、保証期間内だよね。尼で買った。
/ :::/;;: ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
310 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/10/11(月) 23:30:03 ID:X70R1oF50
A005欲しいんだけど
速く露出の問題解決しないだろうか
タムロン買ったら露出問題はあきらめろ
272ENなんだけど
1.5mくらいから先にフォーカスすると
ストロボの調光おかしくなって1段くらい露出オーバーになる。
カメラへ伝える距離情報がおかしい?
>>313 レンズがおかしいとか安易に言う奴に限って
撮影者がおかしいとは思わないんだよな
ほかのレンズ5本で確認したがこいつだけが異常だった
316 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/10/12(火) 15:34:58 ID:QZ36c1PG0
>>313 タムロンレンズは
純正のレンズと違ってストロボ撮影時は結構露出がおかしくなる
昔から言われている・・・・
ニコンボディー+タムレンズ=露出アンダー気味
272NEでストロボ撮影だと、ポートレート撮影か?
俺のA09Nはだと露出アンダーになるんだよね
いや、試写段階だったから実害はなかった。
今まで定常光でしか撮ってなくて気が付かないでいた。
318 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/10/12(火) 15:46:59 ID:QZ36c1PG0
>>317 そうでしたか・・・・
実際使ってみないと分からないけどね・・・
ボディーの相性もあるみたいだし、露出の癖があるみたい
A20Nでボディの電源投入直後からファインダー像がガックンガックン揺れる現象が頻発しているので入院させてきました。
VCをOFFにすると起こらないので手振れ補正ユニットが何か逝かれてると予想。
修理費用はとりあえずMax 15kでそれを超えるようなら確認の連絡がくるとのこと。
出来ればこの際28-300VRに買い替えたいところだったが先立つものが・・・
修理のついでに各部調整で写りが良くなったりしたらうれしいなw
>>312 P-TTLにしないと近距離は露出のズレが多くなるよな
ま、ソニーのストロボ調光はP-TTLをメーカーが勧めるぐらいだから
あまり信用するなよ、ADIは信用できるもんではない
この件では700との組み合わせで発売日の3日後に3ヶ月に渡りもめたよ
恒例の年末キャッシュバックはまだ?
28-300mmVCほすい
弟はバケペン使ってなかったっけ
28-300/3.5-5.6 VC USD出してほしい
10万くらいになってもいいから。
D3100でレンズキットを買うか
ボディのみ買ってB005を買うか迷ってます。
絞り開放での描写は好きではないので
f5.6前後を常用してますが、絞って使う場合は描写はレンズキットと大差ないんでしょうか
それとも、大口径なんで写りはやはり良いんでしょうか
典型的な頭でっかちの能書きって、大抵こんな感じ
もう少し迷ってればエントリー機は
レンズキットのほうが安く買えるんだぜ
なんかタムレンズ値上がりしとるなぁ。
B005なんて3万円前半だったのに今は4万越えとか。
キャッシュバックでもくるんかな?
D3100よりD5000のほうが得だと思うが
>>326 D5000のWズームキットにしたら?
D3100の18-55キットと同じ値段じゃない?
明るい標準ズームが欲しくてB005かシグマの17-70MACROを考えています
F2.8通しのB005かなんちゃってマクロもできるシグマか・・・
動きモノ撮ったりもするのでAFのスピードではシグマでしょうか?
昔持ってたシグマの18-200mm F3.5-6.3 DC OSはあっという間に塗装が傷だらけになってしまい
とても悲しかったこと以外はいいレンズだった記憶があります
タムロンは使ったことないですけど、手ごろな価格がいいですよね
>>332 ボディーによってAFスピードの違いがあると思うぞ・・・・
ただし、AFが速いけどピント精度がダメだったら意味ないけどね
ボディーなに使っているか書いた方がアドバイスあるかもね・・・・・
>>333 あっそうですね
ボディはEOS 50Dです
335 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/10/16(土) 09:42:38 ID:wDHgxCRt0
シグマの18-200mmで満足してるなら画質は何を買っても向上するが
シグマは通し以外は糞だぞ。
K-5をヨドバシで触ってきました。
・VF内手振れ補正のランプはAF押し中はカメラを動かさない(上下左右に振らない)限り点灯する。
点灯状態で次に撮影すると手振れ補正が利いてないような感じ。
・コンティニュアスでフォーカス優先にて実はDA200SDMで2回ハングアップ(ミラーが降りない)した。
・同じくDA200SDMでほぼ同じ位置の2点(上の看板と自分の目の高さと同じくらいの白い板)を交互に連写したときに
白い板を撮影しようとしたらデフォーカスしたままもどってこなかった。
因みに1番目と3番目はヨドバシの店員にやってもらっても再現しました。
SDMの速さについてはとりあえず速いけどびっくりするほど速くなかったです。
どうもデフォーカスしたまま帰ってこないアルゴリズムのようです。
そんなに難しいテストじゃなくて、AF-Cでシャッター半押ししたままフォーカス位置が変わった時にAFし直すかどうかってことなんですけど。
フォーカス外れてボケが大きくなって測距点付近にコントラストがほとんど確認できないような状態になると、
AF-Cなのにフォーカス固まったままになってしまいます。
あと、そこからシャッター押し直してAFやり直させる時、なぜか大抵一回無限遠に戻してからAFしはじめるのもコントラストAFみたいでイライラしました。
動体予測とかスピードとかじゃなくて、この大ボケ状態(デフォーカス?) の怪しい動作が
ペンタックスAFの一番残念なところだったと思います。
SAFOX IX+で直ってると嬉しかったんだけど、ちょっと望み薄でした。
337 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/10/16(土) 11:10:27 ID:OZVByokM0
MFレンズをアダプターでEOSに付けたいんだけど
純正品がすでに無いのは承知しているので
他社から出ている物でいいんですが
ここのはいいという定番の物はあるんでしょうか
オークションはやりません
FD→EOSのテレアダプターは持ってるんですが
「テレ」の通り焦点距離も絞りも増えてしまうので・・・
それでタムロンのMFタイプを直接付けられるアダプターを探しています
>>338 ここで聞くってことはタムロンのレンズということだよな?
>>339 具体的には500mmレフを使えればなあと
ニコンのアダプトール(中古屋で転がってる)と
F−EOSマウントアダプターなら
結構探しやすいんじゃまいか?
今日新宿で実機を確認してきた。
一言でいうと「時代遅れ」
操作性も悪いし、なによりやっぱりAFがまだまだ迷う。
隣にある60Dは迷わない。
その後、ある中古ショップで45000円のK-7を見かけた。
無残だった。
ペンタックスはもうだめだね。
クスクス
またどうせAFの御託並べるのよね
クスクス
___ あれが噂の風丸よ ニヤニヤ
/ \ __
/ ノ ^^ ⌒\ / \ ___
/ ,(●) (●)、\/⌒ ^^ へ \ / \ !?
| /// (__人__)/// ,(●) (●)、 | / u ノ ヽ\ ?!
\ ` ヽ_ノ | ⌒(__人__)⌒ / / ,(○) (○)\
ヽ , __ , / \ `ヽノ" / | u (__人__) |
/ | |___| |、 ヽ , __ ,/\ \ u `⌒´ /
| l.. | ! / | |___| | | ヽ , __ , イ
ヽ 丶 | | | l.| .| | / _____
/`ー、_ノ |ノ ヽ 丶-, | l l l || |
| | | /`ー、_ノ | つ ヽ 丶-., || K-5 |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| /`ー、_|| |
カメラのキタムラ └・─-─・┘
風丸(40代)
風丸(40代)のプロフィール
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%95%97%8a%db&Disp=profile 『ペンタックスのAF』 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11803488/
タムロンのキャッシュバックは70-300mmVC/USDは対象外
タムロンで大三元が出来た。
17-35,28-75,70-200mm
虚しい大三元だな・・・
いまのフルサイズなら十分すぎるでしょう
APS-Cやフォーサーズ並の画素ピッチになれば、17-35と28-75で不満が募るだろうけど…
俺もタム三元目指すぜ!
20-40/2.7-3.5、28-105/2.8、70-210/2.8・・・
フルサイズだとこういうレンズが結構使い物になってしまう。
349 :
345:2010/10/19(火) 20:41:50 ID:5oexiCfS0
実は5D2使いなんだ。
誰にも言えないんでここに書いた。
>>349 何で誰にも言えないんだよw
ちなみに俺は5D。
広角ズームはタム17-35、標準ズームはタム24-135。
全然不満はない。
近々70-300VCが届くので常用ズームが全部タムロンに…。
70-200 F2.8 は気になる存在…勢いで買っちまうかな
当初は高画素だから安レンズは使い物にならないみたいなことを言われていたけど、割と安価なレンズでも
良い描写をしてくれるよ>5D2
古いレンズをAPS-Cで使うと本当にダメなことが多いけど、5D2に付けると何とかなることもある。
353 :
345:2010/10/19(火) 21:47:46 ID:5oexiCfS0
>>350 タムロンでもいい写真は撮れる! つか写真は80%センスだw
>>351 俺はヤフオクで落とした。送料入れて約4万円。
タムロン人気ないね。
70-200 F2.8
AFが最強糞
終了
A001はMFレンズと解釈すれば良い
AFはあくまでオマケ
寄れる上にボケ味がいいので大のお気に入り
動きモノを取る時は70-200VR2を持って行く
要は使い分け
俺もA001と70-200mmVR2を使い分けてるな。
花とポトレはA001で動きモノにはVR2。
A001のボケ味はほんとスバラシイ!
A001は俺もポートレートに最強だと思ってる
近接撮影に強い上に、ボケ味きれい、開放からシャープ
とこの上なし
あとはAFで撮影できるようになれば最強なんだが…
MFは疲れる…
そうか?
ボディが糞なんじゃないか?
ないない
そんなこたぁないぞ。
最近αレンズのスレでブラインド比較がネタになったが、
タムロンだけが露出が-0.7EVぐらいアンダーに写ってたのですぐわかった。
>>359 タムロンのレンズはレンズ内AFモーターが糞
ソニーマウントはボディ内モーターでAF動くからね
364 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/10/21(木) 09:50:07 ID:jU8sHcbLO
A001はα7700iとかα-7DでAF速いですか
確かに遅いタムだが、体感ではなく実際どのくらいの速度差があるのかな?
計測したデータ載ってるサイトなんかないかな?
以前、ボディ内対レンズ内モーターで
明らかに体感の早いレンズ内だったが、
実測では同じか遅いぐらいだったデータを乗せてた本があったよな?
D300で動体を連射したイメージでは、純正より3割ほど遅い感じかな??
実際持ってない奴が使いもしないで能書き垂れてるってバレましたねw
貧乏な俺はA001で鉄道撮ってます。
まあ鉄道は動体でも楽な方なんでAF-Cでも何とかなりますが、
接近する列車のヘッドライトでAFが迷ったら、そこから復帰するのは無理です。
>>350 でも5D2のAF性能を堪能するにはちとパワー不足じゃない?
>>368 5D系自体マターリ撮るカメラだからねぇ。
AFは「ちゃんと合うこと」以上は要求しない。
キヤノン+タムロンだとAF精度はまったく問題ない。
B005はやたら個体差が激しい。これだけは間違いない。
VC不良で修理に出してたA20Nが帰ってきた。
やっぱりVCの効きはすごいね。画質は相変わらずだが・・・
>>363 えーっと、70-200/2.8は、レンズ内モーターなのですか?
ペンタだとボディモーターで、別に他のレンズと同じ程度のAFにすぎないとかじゃないのか。。。
タムロンのニコン用レンズがレンズ内モータ
超音波モータ搭載は70-300mmくらいじゃないの
キヤノン用は昔からレンズ内モーターだが、別にクソでも何でもないがなぁ。
376 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/10/22(金) 15:16:13 ID:Aga8EO/HO
なんでモーターなしのα用レンズとモーター付きのニコキャノ用の販売価格が一緒なんだよ(´・ω・`)
安くしてくれよ…
377 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/10/22(金) 15:36:01 ID:dZ6wi8gx0
キャッシュバックの発表は10/29ですか?
378 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/10/22(金) 15:40:29 ID:tOzT523/0
>>376 ニコキャノ用とαが同じくらい売れれば安くなる
それと、わざわざVCをはずす手間を考えたらα用が高くなってもおかしくない。
VCユニット部に固定レンズ入れるだけなら安くはなりそうだけどどうなんだろ。
>>376 SONYがSAMレンズを次々と発売してるけど
コスト的にもAFカプラーを入れるより
DCモーター&回路のほうが安いという書き込みを見た
昔は各社キヤノン用だけプラスいくらとかやってたけど、
かなり前に同額になったな。
価格というのは販売戦略で決まる部分も大きいので、
原価が安かろうと高かろうとマウントによって値段は変えにくいだろうね。
ただ、VC無しならさすがに安くしてやれ、という気はするw
戦略的にも別製品だろうっていう。
VC無しだと別モノじゃねーの?
28-105 2.8 ってどうよ?
28-75と同じ金出す価値ある?
>>383 用途がハマれば価値はあるだろうね。
そうでなければでかい・重い・甘いの三重苦w
それでも室内イベントとかだと欲しいと思うことがあるんだよなぁ。
>>386 撮り鉄だから100mmくらいあれば無理すれば事足りる。
でも100mmないと駄目。
標準と望遠持ち歩くならデカイ重いは良いんだけど甘いは…
Σ50-150みたいなのタムロン出してくれないかな。
回転方向が逆だけどタムロンの方が好き。
>>397 俺も鉄撮るんだけど、100mmで足りるってことはAPS-C?
どマイナーだけど35-105/2.8ってのもある。
こっちの方が周辺画質は良いという話も。
デジで使うんなら
古いけど明るいってのより
現行の高倍率のほうがマシかもね
>>388 APS-Cで無駄に画素数多いの使ってる…
焦点距離的には35-105良いかもなぁ。
両方探してみますか。
たまにポジもやるっていうひねくれ者だから…(ry
392 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/10/23(土) 18:30:07 ID:xELwsfG90
タムロンのレンズってボディーとの密着度がゆるくない?
A16と272EとA001持ってるんだけど全てゆるゆる・・・。
ボディーのせいかと思ってシグマの付けたらカッチリだし。
A001なんかはレンズの重さで負荷かかるから横位置撮影だと時々電気接点不良で絞り値が消えます。
A001以外は気にしなきゃ良いレベルだと思うけど、
みんなの波動ですか?
393 :
392:2010/10/23(土) 18:32:10 ID:xELwsfG90
ごめん訂正
波動 ×
みんなのはどう? ○
ちなみにαマウントです
そんな難儀なカメラだったら
カメラ毎全処分して他社製を買い直せば済む。
>>392 ニコン用はキツ過ぎで
新品時は接点不良と間違える
>>392 α用はΣしか持ってないけど、Σもゆるいよ。
EOS用のA16は普通だったからマウント側の問題かと。
397 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/10/23(土) 22:38:26 ID:4HBDh465O
>>392 お前どんなカメラ使ってんの?レンズ沼に嵌まって壊したんでねーのw
398 :
392:2010/10/23(土) 23:27:59 ID:xELwsfG90
皆さんレスどうも
α100とα550なんだけど両方ともゆるいです、シグマだとカッチリ感があるんで
タムロンレンズはみんなこんなもんなのかなと思ってました。わざとこういう設計にしてるのかと
深読みしてたんだけど、店でほかのメーカーのを触るとみんなカッチリしてて気持ちいいので
なんか不安になってました。
古いMFカメラでさえ自分のよりもカッチリしてるし・・・。
>>398 おはよー(´・ω・`)
ゆるいかなぁ…、SIGMAのレンズは持ってないけど、TAMRONなら
同じく272EとA16あるよ。Aマウントで。
A09も使ってるけどそう感じたことは無いなぁ…。
SONYやミノルタ純正と変わりないように思うけど。
周りのAマウントユーザーにも聞いてみたらどうだろ。
そっかー、SIGMAはカッチリなのかー。覚えておこう
ペンタKマウントだけど逆にシグマがゆるくてタムロンはカッチリしてる。
50-500が392さんのA001と同じ状態。
レンズの個体差じゃないかな。
各マウントの人に聞きたいんだけど、どんなマウントでも若干の遊びはあるものなんかね?
取り外しボタンを押さない状態でも微妙に回ったりとか。
402 :
392:2010/10/24(日) 14:06:42 ID:VceCECoQ0
>>399 持ってたことあるタムロンのレンズが5本全部ゆるゆるで
シグマは2本試したことあるけど2本とも気持ちいいくらいカッチリでした。
気にしだしたらもうタムロン買いたくなくなるくらい差があります。
>>400 50-500みたいにでかいレンズだと不安ですよね、重量かかる分あんまりカタカタさせると
少しずつ角が削れてってもっとガタが大きくなりそうです。
>>401 設計上わざと遊び作ってるんなら良いんですけどね、
自分のは取り外しボタンを押さなくてもカタカタいうくらいは回ります。
レンズ軸中心での回転する遊びはあるが
前後にガタガタ動いてボデーとに隙間ができるのは異常じゃね
遊びっつってもほんとにごく僅かだけど
タムロンでいい写真を撮る俺がここにいる
グロ注意
28-300mmVCってニコン用だと中古が多いね
EOS用が少なくて探すのがツライ
新品は買えない
>>409 純正の下取りになったんだろう。
描写もいいみたいだしね。
最近のタムはニコンで問題が多いから
なにか関係あるのかな?
18-270VCも中古が多い気がする
キヤノンはシグマのほうが気のせいか多いと思う
死熊
縁起悪い
普段、MFで撮ってるからA001のAF問題は全く気にしないんだけど、
ポートレート用だと結構使えるのかな?安めだし、望遠欲しくて。
>>414 AFを気にしないならタムロンを選ぶしか無い。
というか、シグマを選ぶ理由が無い。
タムロンでいいじゃん
417 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/10/27(水) 18:29:18 ID:XC3RJ+zRO
A18(18-250)って手ブレ補正ついてないみたいだけど、手ブレ補正ついてるレンズとくらべるとだいぶブレちゃいますか?
2-3段は違うという話だ
419 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/10/27(水) 19:04:47 ID:XC3RJ+zRO
ありがと。
シャッタースピードあげて、画質にそこまで気にしないならISO上げればいいのかな。
三段ISOを上げるのは、少々画質を気にしない人でも勇気がいりそうだが。。。
APS-Cにせよフルにせよ、おおよそ135mm以上のレンズなら
手ブレ補正は欲しいよな。
Tam70-200mm使いの俺もたまにそう思う。
手振れ補正も万能ではないので
使う人次第
ペンタならボディ内蔵なので問題茄子
424 :
414:2010/10/27(水) 21:46:55 ID:I6/3OKeo0
>>415 ありがとう。買うときはこれにしてみようと思う。
シグマの70-200はそんなに評判悪いのか
>>424 値段だけの価値はないってこと。
実売価格が11万程度なら評価も変わってたと思う。
俺はシグ使ってるけど、友人にタムを借りたときの感動について。
まず、F2.8の開放では70〜200mmすべてでタムロンの方がフワフワしている。
悪く言えばシャープ感が無い、良く言えばソフトで落ち着いた描写。
一方、シグの場合はF2.8でも真ん中ならなんとか写る。
つまり、APSで非常事態の時にはF2.8が使える。
タムは狙ってF2.8を使うことが出来る。
ちなみに絞っていったときの画質だけど、
シグの場合、F3.5まではF2.8と同じ様な画質で、
F4にすると、ググッと画質が向上する。
APSだと周辺落ちは感じさせないけど、湾曲は若干ある。俺は許せるレベル。
ただ、フルサイズのカメラに付けた途端、周辺落ちは凄いわ
周辺は全然解像しないわで唖然…
結局、周辺を落ち着かせるならF5くらいまで絞らないとダメだと思う。
タムはF4からカリカリ実用タイプ。F2.8のフワフワ系とF4〜のカリカリ系の
2つの描写が楽しめるお得なレンズかと。
ちなみに、俺はペンタックスを使っているのでAFのスピードは気にならなかった。
精度は良かったと思うけど、AF-Cは使えない。絶対。
A09とコンビ組むようにできてるんだなぁ。
A09スムーズにMFに移行できないのが使いづらいなあ。
そこさえクリアできれば純正要らないのに
純正を買えない理由だね
>>430 今時MFを多用するほうが異常だよな
それかそんなにAFがバカなカメラを使っているのかな?
たぶんキヤノン持ちだろうが、純正どころかタムも買えないのかな?
だって純正あれば、両方はいらんでしょ?
そこまで懸命に頑張るなよ
>>431 >それかそんなにAFがバカなカメラを使っているのかな?
おっと、ペンタックスへの悪口はそこまでだ!!
1D、1Dsシリーズを使ってるよ
他のメーカーはAFのみでピントをあわせたいところに完璧に合わせられるのかな?
俺もメーカー乗り換えようかな。
A09もA001みたいなAF/MF切替えだとよかったのに。
A09の切替えスイッチちいこい。
だから、さっさとフルタイムMF対応の超音波モーター内蔵にしろと
やっぱUSD化にしろVC付きにしろ、価格の上昇がネックなんだろうな、
良くも悪くもコスパの高さが売りのレンズだし
439 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/10/28(木) 18:18:39 ID:gSeuvfRc0
早く出さないかな・・・・・
A001 VC USD ・・・売値¥126000までで・・・・・
純正と7〜8万差か、それぐらいがギリだよな。
シグマまで行くともうちょっと頑張って純正買っちゃえという気になる。
VC付いたら画質の劣化が・・・って思ってたけど
70-300mmの画質みたらそんな心配もなくなったよな。
B005だけは残念な結果だけど・・・。
タムロン200-500ってカッコいいね。
シグマのズームと違ってめったに見ないから個性を感じるし。
普段5D2にA09使ってます。
望遠ズームが欲しくて、A001を買おうと思ったのですが、
今なら新しい70-300のほうが良いですかね?
A001のF2.8通しも魅力なんですが、作例を見ると70-300もかなりシャープで
テレ側300mmの余裕もあるし、VCもあるし、悩んでいます。
444 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/10/28(木) 21:54:35 ID:gSeuvfRc0
>>443 待てるなら・・・・多分出るであろうA001改良版まで待てば?
A005は描写の違いがあるけどそれでもいいなら・・・・購入すれば?
A09を好きなら現行買うか改良版が出るまで待った方がいいような
445 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/10/28(木) 22:30:42 ID:6DkqVAdL0
これがペンタ信者&社員の騙し方です!
K-5 売りの高感度もダメダメでした
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12128701/ Depeche詩織さん
ご愁傷様でした。
そんなもんだろうと思っていましたよ。
値がつく間に売却してマウントは収束させてレンズに予算を回すことをお勧めします。
恐らくD700の後継機は凄まじい高感度で登場するでしょうから、しばらくニヤニヤして世の中を眺めていましょうよ。
宮路オサム全曲集さん
ここのペンタユーザーはペンタックスが企業としての背水の陣を知って過剰に売ろうとする傾向があるので注意が必要です。
否定的な書き込みをするとよってたかったてシバき上げようとします。
ここの口コミは2回りくらいオーバーであるという前提で冷静に見ましょう。
alfreadfocusさん
私もマウント乗り換えではありませんがマウント追加でK-5購入しましたがここで言われるほど高感度がいいとは思えません…。
レンズもズームレンズ3本程買いましたがこちらはもっとガッカリぎみです。
AFも遅いですしなんかここのBBSで騙された気がして気分が悪いです。
大株主のSONYが得られる恩恵は
レンズの最適化とかではなく売れて無くても新製品のαマウント対応を発表できることじゃね?
Konozamaで発注した70-300VC(EOS)コネーー!!
70-300VCは、確か不具合があって出荷止まってなかったか?
449 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/10/29(金) 12:59:08 ID:odeP+YuCO
ソニー用はいつ出るのかね
タムロンの業績も好調らしいので、キャッシュバックいつ?
恥ずかしながら標準ズームを持っていないので質問させてほしい。
APSもフルも使うんだけど、タムの28-75かシグの24-70かどっちが良いのだろうか?
撮るものなんだけど、町でスナップ撮ったり旅行行ったときの景色を撮ったり。
メーカーはPENTAXで、フルの方はZ1Pだから絞り環に関しては関係ない。
両社製品の各画角の周辺画質についても教えてほしい。
タムだとAPSで使うときに換算42mm初めというのは気になるし、
フルで使う時にシグだと24mmが体験出来るんだとしたら
一見、シグの方がよさそうなんだけど、どうも踏ん切りがつかなくて…
APSで24mmも28mmも変わらないと思われ。
広角が必要ならA16かDA12-24を買った方が良いのでは?
シグマ24-70の値段でA09+A16+αが買えるよ。
28と24の違いは大きい
引きが無いってのは大きい
36mm相当と42mm相当が変わらないですか
標準ズームのワイド端としてはどっちも「使えねー」ってことで変わりない。
36mm〜は野外メインとかなら使えない事はない。
42mmだとそれでも厳しい。
ここの6mm分の画角はかなりの違い。
42mmは使いやすい画角だけど。
そこまで画角を気にする奴がわざわざフルサイズ用標準ズームを使う理由が理解できない。
俺はズームは画質より画角の方が重要だと思うからこそ。
>>459 同感。画質がどうこう言う奴に限ってつまらん写真しか撮ってないものだ。
>>461 Canon EF 100-300 USMでも使ってみろ。300mm開放で撮った写真
見ると悲しくなるから。
せめてf4L使おうよ
>>463 俺の My first USM をバカにすんなー!!!
ウッサム、ウッサム!
絞れカス
>>468 ただでさえ暗いズームを絞れとは、頭が悪いにもほどがある。
ボケ
が少なくなる
タコ
八郎
潟
475 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/01(月) 14:07:24 ID:RuliTQ65O
上市@秋田
杉
477 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/01(月) 19:17:04 ID:xXKDa1++0
ボンビー人御用達レンズ万歳
478 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/01(月) 19:24:01 ID:3JAXf7ru0
>>477 >ボンビー
プッwww おじいさんですかwww
キャッシュバックキャンペーン来月かなぁ・・・
ガクリ。
SP70-300mmはキャッシュバック対象外だけど
B005NII買って来たけど
VCの音うるさいな
VCって音がするの?
483 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/01(月) 23:03:00 ID:00O7DsJi0
18-270 すべての焦点距離でボケボケ
もはやレンズじゃない
じゃあ、レンズ以外で何に使えるかみんなで考えよう!!
漁礁!
486 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/02(火) 00:07:15 ID:RuliTQ65O
固形燃料
>>483 全てではないよ。OKなところもなくはない。
>>487 では18-270のいい所は?VC?
便利そうだから欲しいんだけど。
>483
>18-270 すべての焦点距離でボケボケ
じゃなくて、解像してないだけでしょ。
18-270VCが解像するのは10M機までだよ。
それでも広角側F5、望遠側はF9まで絞る必要あり。
あと、手ブレ補正の効きは凄いんだが、だからって
最低感度で撮ったら被写体ブレしたってのはあった。
490 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/02(火) 16:05:23 ID:QIQfJ5wH0
>>489 暗くて手ぶれするんだけどw
もちろん解像度は来てないし、十年以上前のレンズで撮った様な描写
18-200、18-250ときたけどまあぜんぜん改善されてない
挙句に中国製
1800万画素の前では砕け散ってるw
24-75はどうなの?
EF-S18-55よりマシ?
>本社に新金型向上を竣工する。
おいおいw
タムロンのロンと
汽車ぽっぽを足したわけか?
ぽっぽろんろんろんぽっぽろんろん。
ノ´⌒⌒`ヽ_
γ⌒´ _ \ クスッ
.// ""´ ⌒⌒ \ )
.i / -−- 、__, i ) やれやれ
i '叨¨ヽ `ー-、i,/ また私を必要とする人間が現れたのだな・・・
l ` ー /叨¨) | +
l ヽ, | ノ´⌒ヽ,
l `ヽ.___´, | γ⌒´ ヽ,
\ `ニ´ / // ⌒""⌒\ )
ノ::\____∠ h:::,、/ (・ )` ´( ・) i/
/ `ー 、 − |.` -、.| |/,ノ/,ノ (__人_) |
/ −− |, | |. レつ |┬{ |
./ i^| イ `ー' /
l 、 |ソ | | |
>>495 そうと思う
でもタムポッポでも良かったような
>でもタムポッポでも良かったような
カバトットみたいだな
おれもタムポッポのほうがいいや、ティムポッポみたいだけどww
というか、HPみて、ワロタ。イラストも時代錯誤的な素朴さがあっていいわ。
俺、タムポッポで応募したんだぜ!!
その前にタムロンって名前なんとかしろよ
タムリン
すみません質問です。
カメラ用クリーナーキット付属の無水アルコールでレンズを清掃する際、レンズの表面のコーティングを剥がしてしまうような事はありますか?
コートは無水アルコール程度で禿げるようなヤワなものではないから大丈夫。腐食されてはげたとかも聞いたことないし、化学的にはかなり丈夫。
>>504 そりゃまぁタワシでゴシゴシ擦ったら、ねぇ…
クリーニング液を染み込ませたシルボン紙で力を掛けずに拭く分には問題無し。
クリーニング液そのものがコーティングを溶かすんじゃないか?と心配してるなら、そもそもそんな物質光学レンズ用クリーニング液として売っちゃダメでしょ。
正しい作法で拭いてもヤバイようなコーティングは、外界に接する面には使わない。
実はプロパノールでしたとか。
508 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/03(水) 10:43:35 ID:Pnw/QNuQ0
>>505ー507
ありがとうございます。安心しました。
先日、専用のペーパーでレンズを軽く拭いていた時に何かが表面に見えたもので(汗)
本当にありがとうございました!
EF28mmF2.8が糞なのわ分かるんだが・・・・・
単焦点と高倍率ズームを比べてんじゃねーよ。糞
>>510 photozoneとか見てもわかるが、タム18-270で一番美味しいのが
広角側24mmくらいのところ。一番糞なのがテレ端。
基本100mm以上はカス。
ってことで望遠側の作例よろぴく。
まだやってる 失笑
乙!
F8まで絞って、一体なんなんだこの岩のモヤッと感は。ハリボテか?
何なんだこの水平線は?何なんだこの水彩画のような海は?
いやもう、シャープネス掛けすぎで何とも云えない
高倍率ズームで画質がクソだの何だの言ってもねぇ。
便利さだけに納得して使うレンズなんだから、結局どれも同じようなもん。
>>515-518 SPサンクス!
まあ、オレの腕がクソだから・・・
と言うことで、名玉にも成れる可能性を秘めた
18-270mmと認定しる。。。
糸冬 了
俺18-200OSが糞で18-270mmかって結局糞で
今はB005と70-200F4Lの二本
最初から便利ズームなんて買わなけりゃ良かったし、その金があれば今頃7Dかってたな
>520
高倍率ズームってのは、むしろ
レンズという物の酸いも甘いも知った奴でこそ
使いこなせる物だと思うこともあるよ。
という俺も今は高倍率ズームは持ってない。
522 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/04(木) 00:12:36 ID:OeQu/qDI0
キャッシュバッコまだでつか?>中の人
タムポンはどーよ
高倍率ズームとは、
コンデジ高倍率カメラがうらやましいが、
画質ががとか難癖をつけて、
どうしても一眼にこだわる、
わけわかめの連中が使うレンズ
もしくは、
レンズ云々をよく理解した腕のいいカメラマンが
お気軽撮影やロケハンなどに使う便利レンズである
高倍率レンズは何撮るかも決まっていない、ほんとの初心者なら良いと思うよ。
好きな画角を見つけることができる。
その後、俺は単に走ったが。
F8通しのレンズとして絞って使えば
委員でないかな?
18-270は屋外のイベントなんかで、どんな状況になるか分からんときには重宝している。
状況が分かっているなら、それにふさわしいレンズ使えばいいじゃん。
単だから、いい写真が撮れると勘違いするのバカ
画質はともかく
決定的瞬間に強いレンズと信じて
使っている。
530 :
525:2010/11/04(木) 20:23:26 ID:0jBLhP1p0
>>528 俺へのレスかな?
馬鹿で結構。
単は漫然と撮ってるとろくな写真にならないからフレーミングをよく考えるようになったよ。
馬鹿なのでこれも勉強のうちと思っております。
低倍率ズーム2本を使い分けたほうが幸せになれそう。
534 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/04(木) 23:47:41 ID:2LLoS7Ia0
18-270投げ売りになるねこりゃ
米ドル搭載か
新18-270mmってガセな臭ひ
B003よりもA001をリニューアルしてくれ。
ツァイスみたいにマウントごとに回転方向をそろえてくれ。
新18-270は UDレンズと超音波モーター入れてくれれば
大きさは今のままでも全然OK。
どうせなら17-270か18-300にしてくれたら嬉しいけど。
A16買ったよ。記念カキコ。
さんざん悩んだけどイイ!!
明るい標準ズーム最高!!
>>541 俺もそれ気になる、開放の写りはいかがかな?
>>541 ワイド端しか使ってないけど
室内で試してる分にはいいよ。
2.8通しのワイド端開放って
元々F2ぐらいから絞られてるんだよね?
そんな感じでシャープな絵です。
>>543 本当に絞りが動いてるかはレンズによる。
B005 買えばええやん。
タムロンのケツキャップすげー使いづらい。
なんとかして
>>546 俺のケツキャップをぶち込んでやろうか?
547のペニスが546のレンズを貫く!
最悪だな
>>546 俺もスゲく使いにくかったから、純正のリアキャップに交換した。
マジレスするとなんであんなにチャチイのってぐらい、タムロンのリアキャップはちゃちいな。
カッパリ意図しないところで外れて後玉に傷つけることを思えば安いものなので、純正品に交換して使ってるよ。
タムロンレンズ買ったら一緒に純正リアキャップ買うのがデフォ。
キヤノとペンタ使いだが、リアキャップについては
・EOS用:確かにポロポロすぐ外れる。
・ペンタ用:位置合わせがメンドイ。位置合わせしないと外れなくなる(恐)。
ということで、どちらにせよ、純正リアキャップ購入を余儀なくされる(涙)。
タム一本しか持ってないけどリアキャップそんなに酷い感じはない
アタリハズレが大きいのか?
タムのもシグの同様ボディキャップに嵌らない?
純正以外ではコシナに付いてくるのはOKだったが。
双方の埃防止にいつもまぐわらせてる。
557 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/07(日) 14:41:05 ID:GAPTZyvoO
ミノルタのリアキャップ>トキナー>>>>タムロン
シグマも忘れないでください。
559 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/07(日) 15:03:37 ID:GAPTZyvoO
シグマなんか知らんわ
前に中古で28-300mmVCを買ったら、リアキャップがキャノ純正だった。
そうゆうことかと今、納得した。
現場でレンズ交換の時にイライラしたけりゃ別に無理に換える必要はない。
タム・シグじゃバッグの中で手探りで交換すると、後玉触る恐れあり。
ニコ・ペンは大丈夫
563 :
102:2010/11/07(日) 20:56:43 ID:8vMoUFiI0
超亀です。
ついでにカメコやってきました。TGSでは散々でしたけど今回は1〜2mの距離での描写は18-55ISとは雲泥の差で撮る事が出来ました。
どうもテレ端無限遠には難があるようですが、近距離、接写で光量があればかなりいけそうです。値段の割には良いんじゃ無いでしょうか。
ボケはまあこんなものかなっと。
18-55IS、28-135ISと使ってきたが2本はやっと捨てることが出来そうです。
564 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/07(日) 22:22:07 ID:tT+6Nq0KO
SP70-300mm F4-5.6Di VC USD タムロンのカタログ見てたら、SONY用はカメラが手ぶれ補正内蔵してるのでVC付きませんだと
オイオイ
いやそんなの皆知ってるから
昔はシグマもそうだったし、レンズメーカのレンズはそんなものだと思ってたけど、
最近シグマは方針転換してる。
ボディ内補正があってもレンズ内補正はあったほうがいい。
レンズ内補正つかないんならグッと安くして欲しい
とα使いの知り合いが申しておりました
激しく尿意
サイトにソニー用も希望小売価格60Kと表記してあるので、まぁ望み薄と思うけど。
激しく弔慰
571 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/08(月) 01:15:23 ID:exYJlDXsO
で、ソニー用はいつ出るのかね
さっぱり出ないわね
出しても、どこぞのメーカーと違って、神レンズ70-300Gがあるので売れないわな。
573 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/08(月) 08:46:56 ID:5jeTrZCb0
A16とB005で迷い中・・・
手振れは不要だからA16でいいんだけど、
デジタルものはやっぱ新しい方がいいのかな・・・
発熱嫌ってボディー側offってVC使いたい人も居るだろうにな。
画質はA16が上田と聞いたが
B005はA16より一回り大きく、重くなってることも考慮すべき。
VCだけでこんなに変わるのか?というレベル。
まぁ明るいレンズと手ブレ補正は手持ち夜景向きなので、
用途にあっってればB005でもいいと思う。
A16の方がAFが早い。
B005はVCで大きく動くときなんかもっさり。
急ぐとシャッター切れない時も。
まあまだ変えたばっかりなので癖がわかってないのかもしれないが
AF合わなくてシャッター切れないことあるね>B005
タムロンA20友の会は、こちらですか?
はい元友の会会員ですた。純正を入手したのでOBになります。
D3100でB005使ってる人に聞きたいんですが
キットの18-55VRにくらべると
周辺とかに差がでますか?
人物撮りに使用したいんですが。
手振れ補正のついていない28-75mmか
手振れ補正のついている17-50mmかで激しく葛藤中。
風景写真をよく撮っていますが、三脚はそれほど多く持ち出しません。
D80です。アドバイスお願いします。
584 :
573:2010/11/10(水) 00:07:07 ID:mwK2JiM80
>>575 >>576 >>577 反応してくれてアリガトウ
デカい重いってことで、今日ヨド行ってお触りしてきました。
AFはあんまり変わらないかな、って印象です。
ボウナス出たらA16買おうと思いましたが、我慢できず・・・・
イヤッッホォォォオオォオウ!
>>585 A16でいいじゃん。
標準ズームに手ブレ補正はそれほど重要ではないような
B005の用途は限定的だからなあ。
そもそも風景はB005じゃない。
587 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/10(水) 00:46:04 ID:lucSLUbDO
ボディ側で手ぶれ補正するマウント使いから見たら何が何だかこの流れ
B005ってウマイのか?
588 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/10(水) 00:47:51 ID:9D0etoYo0
>>583 風景だと素直にニコン純正の方がいいと思う・・・・16-85VRとか18-55GU
>>585 同じ17-50mmでしたらやはり手振れ補正がついている方が個人的には安心なので
やはりB005が欲しいです。でもやっぱり標準ズームって手振れ補正いらないですかね?
>>586 B005は風景には向かないのですか。割と広角から撮れるので向いているのかと
思ってたのですけど。参考にします。
>>588 ニコン純正ですか。やはりそうなのですかね?個人的にはタムロンの柔らかい絵が好きなので
タムロンにしようかなと思ってたのですけど。
ありがとうございました。まだまだ迷いそうです。。。
590 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/10(水) 01:14:15 ID:9D0etoYo0
お前さんが下手すぎるだけのように思われる。
592 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/10(水) 01:23:51 ID:9D0etoYo0
>>591 俺が下手なのは分かっているけど・・・
風景にはソフトすぎると思う描写だからね
まあそこは好みが人それぞれかな
>>590 別に悪くないと思うよ。
カリカリペキペキしてなきゃならないわけじゃないし、
最終出力サイズに見合ってれば問題ないでしょ。
>>589 A16使いでB005店で試したけど、B005の問題は手振れ補整の遅さにあると思うよ。
レリーズ優先で素早く撮ると逆にブレたりする。
そんな怖いレンズ、おれはいらん。
しかし、じっくり撮る人にはそんなこと関係ないかもね。
>>592 もう少し絞ってアンダーにすれば良かったのでは?
>>590 桜の花びらは微妙な風でも揺れますからね。
右手前の枝見てもそれなりに解像してるように見えるし
特にソフト過ぎるとも思わないです。
それより、D90だと中央重点で+1.7も補正しなくちゃ
いかんのか。そっちの方が気になりました。
こんなうす曇でカリカリに写る方がおかしい。もともと桜の色とうすぐもりの空の色が同じような色だし。
ちょっと明るめだし、あえてソフトな雰囲気に撮りたいとしか思えないんだけど。
B005は器用に使えば早くなるそうで。
まあ、それはおいといて安い純正でも手ブレ補正はラグが結構あるから。
B005で初めて鉄撮った時はなんじゃりゃ。
改めて絞ったらスゲーだった
>>583 感度上げにくいD80なら手ブレ補正は役に立つと思うよ
自分の場合、1/15くらいなら普通に手持ちで行ける
APS-Cでマクロレンズ使う場合60mmマクロと90mmマクロだとどっちがいい?
100mmマクロ
純正に行けと?
>>582 おまえの技術レベルでそんなことを気にしても意味がない。
頭でっかちの少年よ。まず自分のテクニックを磨け。
>>603 わかった、ニコンのB005は買わないよ、キヤノンだけで使うわ。
A16とB005NIIじゃ開放絞りの解像度がB005NIIの方が上だぞ。
A16だとF4まで絞んないと使えないけど、B005NIIならF2.8からきっちり使える。
ピントが合えばの話だがな
>>607 ピントが合わないときはタムロンに調整に出せばいいだけ
タムロンレンズ=ピント調整してナンボは常識だよ
勝手な常識を作る奴が多くて困る。
>>608 調整に出しても何も変わらず戻ってくるから言ってんでしょ
捨てちゃえだけじゃかわいそうだから
調整に出すとき、ちゃんとデータ添付してんのか?
えーなんとかとかびーなんとかとかちんぷんかんぷんなすれだな
615 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/11(木) 10:53:01 ID:h0FlvDt10
A16はF2.8通しなんだから
出来れば最低F3.5から使えるように調整出すのがいいと思う
誰か教えて下さい。タムロンって国際保証ですか?
海外通販で買ったレンズでも、日本で保証が効くか知りたいです。
620 :
618:2010/11/11(木) 17:44:29 ID:jVa3zCgG0
ママいない・・・
ゴメン、、、
銀座のママよぉぉ
ええいママよ!
みんなわがままだな
ママにもぶたれたことないのにっ!
マーマーみんな落ち着け
お好み焼きにブタは欠かせないのだ
無論タムロン
VCって電池食うの?
バッテリで駆動されるんだから食うといえば食うが、大量に食うの?の
意味なら、そんなことは無いと思うけど。VCのレンズ使っててバッテリの
持ちが他のレンズと比べて悪いとは特に感じたこと無い。
632 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/14(日) 03:29:35 ID:5a+JmbvX0
重さはA16で限界。
子供連れだとしんどい。
でも正直画角は望遠よりのA09の方がいいんだよなあ。
633 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/14(日) 14:27:50 ID:dLVqdu0xO
>>632 無理して一眼レフ使うな。子供優先モード!
A○○とかB○○というレスのたびにタムロンサイトで調べないとわからない
そんなタム初心者の俺がゲットしたのはB001 15mm以下は初めてなんで楽しみだ
A09カビ修理に出したら、なんだか写りまでよくなって戻ってきた気がする。
多分気のせいだがw
いや、カビを除去すれば写りも良くなるだろjk
カビる前と比較してね。
久々に使おうと思ったらカビていたので、4ヶ月ぶりくらいに使った。
元が偏芯だったりしてね
>>636 カビは一度出るとまた出るから保管に注意した方がいいよ。
>>640 カビの出たレンズって他のレンズと隔離した方が良いの?やっぱ。
小さいカビを発見した時点でオクで黙って売るのが一番賢いやり方(^ω^)
必要なレンズならまた新たに買う
>>641 そんなことしたって、どうせ空気中はカビの胞子だらけだ。
>>642 行儀が悪い奴だな
おまえに不幸が訪れる事を切に願うよ
642は自分の顔がカビてることに気づいていない・・・
>>642 カビさせた時点でなにを取り繕っても負け組だろ。
オクは騙し合い(^皿^)
オクで中古レンズ買う奴が馬鹿
てかさ、こんな最近のレンズをカビさせるって、どんだけ劣悪な環境なんだよ。
まずは住んでる場所の環境改善が先だ。
>>648 >てかさ、こんな最近のレンズをカビさせるって、どんだけ劣悪な環境なんだよ。
A09は7-8年前のモデルだが
最近だね
AF最初期のレンズとか結構使ってるけど、
カビさせたことは一度もないな。
保管方法は、オープンな棚に放置w
とにかくしまい込まないことだろうな。
今日、A001届きました!
MFにしてフォーカスリングを回すと砂が入っているようにジョリジョリ言います。
こんなものですか?
653 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/17(水) 22:31:05 ID:LD3QDoaB0
>633-634
でもさ、デジイチ下げながらの子供抱えてのって状況になると
A16以下の重量いや、A16の重量も厳しい。
鏡筒のながさも邪魔だから、
最近はパンケーキサイズの短焦点1本でOKとしてる
654 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/17(水) 22:59:56 ID:bk35xrH90
レンズにカビ?表面にヤケができたのでは、青か白かはわからんが。
まして屈折率が低い前玉はヤケであればさらに発見しにくい。
ヤケは画質に影響でます。
656 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/18(木) 11:11:23 ID:UPmOX/a1P
A09IIだけど、VC切った方が解像度いいんだね。
勘違いしてないか
A09にはVC無いぞ
A09IIじゃないや、B005NIIだ。
三脚使うならVC切るのが普通
>>660 それは当たり前のことだけど、そもそも17-50程度の焦点距離でVC必要かね?
手持ち撮影の領域が増やす意味ではあった方がいいわな
17mmなら1/2秒も不可能ではないからな
>>661 高画機であれば必要。
あと夕暮〜夜の撮影でも便利だわな。
>>661 家の中で撮る時とかあるといいよ
被写体ブレするから連写しないとだけど
A09のUSD付きが欲しい。
使ってみれば分かるよ
>>666 VCなしでしかも解像しないから。素直に純正にしよう。
A14か、、、使えばわかるよ
純正でも大差ないよ。
画質にこだわらないのなら、各社から出ている一番軽いの買えばいいんじゃい。
俺は18-200,18-250,28-300とかは二度と買わない。純正のも含めて。
A14と純正18-200mm VRIIで差がないと言ってる奴はどんなレンズ使っても同じ。
その程度のレベル。ある意味うらやましい。
17-50とか70-200とか使い出すと便利ズームには戻れないって意味で。
高倍率ズームなんかイラネって、もう何年もおもってたけど、使い道次第なんだな。
逃げない被写体なら2本組でもいいけどな。それか望遠に別ボディを用意するか。
一般人「かりんとうだと思って掴んだら犬のウンコだった
これからは2度と間違えてウンコ掴まないようにするよ
犬のウンコでも猫のウンコでも人のウンコでも全部汚いからね」
動物学者「犬のウンコと猫のウンコと人のウンコが見分けが付かない奴とかワロス
そんなレベルの奴にウンコを語る資格は無いね」
一般人「ウンコとかりんとうを間違えないことが大事だよと言いたいんだけど」
動物学者「今更何を言っても遅い」
その他大勢「え?」
>>678 吹いたw
>>670の言いたい事はココの住人の大半が理解したと思うが、変な奴が突っ込んだから
>>673で解りやすく言い換えてくれただけで弁解でもなんでもないだろ〜に
所詮は純正&A14も高倍率、せいぜい底辺(ウンコ)画質の違いにこだわってくれ>>動物学者クン
何となく自演に見えるのは気のせいだろうな
動物学者クンもかなり上から目線だが
そもそも17-50や7-200と便利ズームを比べること自体無理があると思うのは俺だけか?
便利ズームってボケが汚い・収差が大きい・解像力が低い以外に欠点ある?
デカい、重い、たいがい望遠側で全長えらい伸びる
>>684 そんなこと言ってたら望遠ズームも欠点だらけかい?
高倍率ズームは「記録するための道具」としては他より勝ることが多い。
ただしAFが遅いので、被写体に逃げられるのが残念。
作品しか撮らない人には縁のないシロモンだけど
>>686ほど全身釣り針でできたようなレスも珍しい
カメラ雑誌とか見てると、高倍率ズームで入選する人は多いよ。
作品ってシャッターチャンスも大切な要素じゃないかな。
よく本気撮りの時は重くても良いレンズを持って行って、
軽い撮影は便利ズームでと言う人いるけど、
そのへんどう分けてる?行く時の結構迷うことがある。
何か特定の被写体を狙いにいくなら前者。
散歩等、他の目的がメインなら後者になるな。
高倍率ズームを便利ズームといっているのはわかるんだけど、
便利ズームといえる定義はあるのかな。
たとえば10-200mmは便利ズームといえそうだけど、
100-2000mmなんてあったとしてもいえない?
準広角〜中望遠を備えたレンズ=便利ズームって感じかな。
便利と思う、サイズ、重さ、角の条件が揃えば便利ズーム。
そうすると人によっては17-50とか70-200でも便利ズームってことになるよね
ならねぇよ
倍率を考えて物を言え馬鹿
テンポの速い踊り撮るのなら複数ボディ体勢かそこそこの倍率のズームでないときつい。
50D使いです
B005とシグマの17-50/f2.8で迷っています
同じ焦点距離、手振れ補正ありという点は同じで
シグマは超音波モーターですが
その分タムロンの方が圧倒的に安い
今度、友人の結婚式があるので
撮影に持っていくレンズを検討しています
(頼まれたりしたわけじゃなく、あくまで個人的に)
勝手に撮って良い奴をプリントして渡すくらいB005でいいと思う。
ただ外部ストロボ炊くんならF2.8通しである必要はないし、
15-85mmみたいな画角重視でもいいんじゃないかと思う。
外部ストロボは自分以外でも写真撮る人いるだろうし
そこらへんは自重したいと思ってます
でもって画角にある程度融通が利くってことで
f2.8通しのズームを考えてます
個人的に
・シグマは固め、タムロンは柔らかめ
・どちらも開放だと厳しいので1段絞った方がいい
・AFはシグマの方が速くて静か
・手振れ補正はタムロンの方が強力
っていうイメージを持っています
タムロンだとズームリングがキヤノン純正と逆ですけど
以前ニコンを使ってたりしたのでそのあたりは大丈夫だと思っています
>>697 結婚式撮ったことある?(馬鹿にしてるわけじゃないからね)
外部スピードライト持っていった方が間違いないよ。
とりあえず結婚式撮ったことはあります
前はキヤノンのEF-S17-85mm F4-5.6 IS USMしかレンズを持ってなくて
大失敗しました
スピードライトも持って行こうと思います
それを差し引いても、もう少し明るいズームが欲しいところではあるので
もう少し検討してみようと思います
>>689 目的が明確かどうかと機材の重さが許される場合はフルセットだが
そうでければ18-250と標準系の単
>>701 スピードライト持参なら17-85mmでも事足りると思うよ。
あと、結婚式がいつだかわからないけど、サードパーティ製のレンズ検討してるなら
早めに購入した方がいいね。純正レンズと違って、ジャスピンの確立が低いから。
そうなったら、レンズメーカーに調整に出さないといけないからね。
今年の夏に10-24のフード無くしたとか言ったものだけど家に帰って修理ついでに注文したわ
そしたら前キャップ800円
フード5,000円!!!!!!
高すぎ、マジこんな価格なん(´;ω;`)
フレア抑えられるから注文したけどビックリだよ
フードの有無はリセールバリューに大きく関わってくるから、使わなくても大事に置いてるよ。
50Dユーザだけど、手ぶれ補正レンズ初体験が28-300mmVCだった。
VCのコココ・・・という音が面白いと思った次第。
>>689 やっぱその手の万能ズームは便利そうだな
>>699 シグマは絞らなくてもシャープ、タムロンはちょっと絞ればシャープ。
シグマの手ブレ補正はあるのか無いのか分からないくらいでブレやすい、タムロンのはしっかり効く。
綺麗にクッキリハッキリとした写真を残したいのならシグマ、失敗しないように少しでも多くの写真を残したいのならタムロン。
AFは暗いとどっちも迷うから気にしなくても良い。
写りはどちらも良いので、好みが無ければ手ブレに強く確実なタムロンをオススメ。
手ブレせずに写す自信があるならシグマをオススメ。
ストロボはサンパックの安いやつでもあると便利。
シャッタースピードかせげないと手ブレ以上に被写体ブレが起きてしまう方が問題かもしれない。
>704
俺も10-24はフードをバッグに入れる時外してるから
気をつけないといけないんだな
B005買いまして。
AFの音がガーガー凄いんだけど、そんなもの?
以前使ってて、望遠側を殆ど使わないから手放してしまった18-270VC では
確かに駆動音は出てたけど、こんな、なんというか滑らかではない
安物のコンデジのズームみたいなガリガリした音じゃなかった
気がするんだけどなぁ
レンズの中でいびきかいてる生き物を
起こせばおk
>>711 それでもA16よりはマシになってるんだよ。
A16のAFはギャンギャン鳴ってたからな。
あれはいいものだ
ドムドム鳴るAFもあんのかな
>>714 なるほどー
昨日半日使って
気がついたらガリガリが消えてただのモーター音になってた
起きた?w
周辺…というか、特に左下、F9まで絞ってもワサワサしてるんだけど
どうせボカしたいレンズだから気にならない事にして
ピントズレも無く真ん中はクッキリ。なかなかいい感じでございます
>>717 >周辺…というか、特に左下、F9まで絞ってもワサワサしてるんだけど
片ボケじゃん。
タムロンに調整に出せば、きっちり治って帰ってくるぞ。
過去スレ見てたら片ボケで新聞撮影した事例があったから
真似してみたら…見事にw
うちのは片ボケというよりは片流れ、かな
これからたくさん持ち出したいレンズだし
せっかくなので一度実家に帰して調整して貰う事にします
720 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/24(水) 19:47:38 ID:kgJ8BDNb0
A005 ソニー用まだ?
B005のことか?
ソニー用にナゼほしいのか分からんが
>白いノビルズームが勝つわ・・・
白いモビルスーツが勝つわ・・・
え?
>B005のことか?
キミは文字を読めないのかな?
726 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/25(木) 19:13:21 ID:O6cig4KL0
2chで嵐遊びするのは良いが
まともに用語も分からない板に来るなよwww
なにがLだよw
おまえLレンズ一本ももって無いだろ。
新しいから出したなw
>>726 24-105LとA09、どっちがどのようにいいの?ちょっと教えてほしい。
BなになにとかAなになにとか
732 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 21:24:38 ID:t9v4Tq8d0
Gシリーズもあるよ・・・
733 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 21:40:40 ID:xeAkSCts0
ペンタですが、タム24‐135ズーム(50th:290)買いましたが、
ボケも綺麗だし色のりも良く気に入っています。
>>733 いいよね、24-135。
ペンタということなのでAPS-Cだろうけど、
フルサイズだと尚更使い勝手が良い。
>>730 A09もってるけど24-105Lがほしいと感じる時がある。
A09はAFが遅くて不正確。特にテレ端側。
ボディによるのかもしれんけどね。
ボケとF4以上絞った時の描写には満足してる。
D300SでA09II使ってるけど、AF遅くないしジャスピンだぞ(A09IIはタムロンで調整済み)
A09ほど過大評価されているレンズも珍しい
保証がもうすぐ切れるからタムロンに調整だそうと思うんだけど
レンズ二本とカメラ本体を送る場合梱包はどうしたら良いかな?
レンズ一本ならレンズの箱に収納してプチプチで包めば良いけど送る品数が多いと悩む
739 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/28(日) 01:44:07 ID:PAU1SRUJ0
型番のAとBの区別ってなに?
Gはマクロレンズ?
>>739 Axxx…135版ズーム
Bxxx…APS-Cズーム
Gxxx…単焦点(APS-Cのみ?)
こんな感じかな。
AxxはフルサイズだったりAPS-Cだったりで、レンズ名にIIが付くかどうかで区別してた
のかな。
ゆっくり
>>7を参照してくれい
>>741 キャノン用使ってる。エクセレントだよ。
743 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/28(日) 20:00:09 ID:k17PPddn0
ピント会わせと清掃たのんだら交換品になってた
おめ
745 :
743:2010/11/29(月) 08:24:05 ID:SMDxqcJ30
なんか再生品っぽいんだよね(前弾がちょっと汚れてる?)
元のはピントの印が擦れて薄くなってる奴だから間違えるはずがないしなぁ
タムに直接送らなかったの?
片ボケ調整に出したら、シリアルNoも書かれてる受付伝票郵送してきたよ
(発送前に控えておいたのと同じ番号だった)
747 :
743:2010/11/29(月) 14:56:22 ID:hz9bedBx0
確認したらシリアルNOは合ってんだけど不思議
毎日使ってたレンズだから違ってたら気づくのだけどなぁ
ズームリングの違和感は良いとしてなんぜペイントが補習されているのだろう?
部品を寄せ集めした?
まぁいいや、また2週間も修理に送られたら面倒だしw
無論タムロン
F2.8通しの標準ズームが欲しくて迷っています
タムロンのB005にするかシグマの17-50mm F2.8 EX DC OS HSMにするか…
室内撮影や夕方に風景撮影したりします
価格的には圧倒的にB005が安いのですが、やはり新しいだけにシグマの方が
いいでしょうか?
テレ側よりワイド側をよく使います
室内で子供を撮ったりするので手振れ補正がよく効くのがいいです
カメラはキヤノンの50Dです
今持っているレンズは撒き餌レンズの50/f1.8とEF-S17-85mm F4-5.6 IS USMです
アドバイスお願いします
値段通りの性能でしょ。
17-85を使っていてB005のAF性能に満足できるかなぁ。遅いよ。
純正17-55mmを買えるといいんだけどね。高いしなぁ。
この3本は価格と性能がわかりやすいな。
手ブレ補正重視ならタムロンでもOKだと思う。
価格は別にして他に重視する点はないの?
>>749 B005は修理に出してもピント合わないよ
>>750 >値段通りの性能でしょ。
やはりそうなりますか…
純正は高すぎですね…ちょっと手が出ないです
17-85はAFは速いんですけど、どうにも暗いです
ここはシグマの方がいいですか?
B005買ったけど、AFが遅くて・・・ 売った。
というより、ピントが合わないというB005の写真をだしてくれ。
シグタムは修理交換の無間地獄
>>755 手ブレとピンズレの違いも分からない奴が多いだけさ。
B005、動画用に使ってるけど凄くいい。
ファインダーに貼り付くようなVCの挙動は動画撮影と相性抜群。
タムロンの調整は、俺の出したときの場合は完璧だったけどなぁ。
片ボケの酷かったA05が、フルサイズ解放で四隅ともきっちり同じ程度の解像になった。
ピントも完璧に合うようになったし。
ただ、ボディと一緒に出さないとそこまでは行かないみたいではあるな。
B005の話をしてんだよ
馬鹿か
762 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/30(火) 13:24:52 ID:eaxHQQmK0
問題は・・・・
調整に出したときにどんな状態だったのか報告してるかだね
どのようなピント調整が必要か詳しく書かないとダメだぞ
後おかしいと思う撮影画像を一緒に出したらもっといいけどね
>>762 詳しい報告やデータ添付も一切不要。
タムロンに送る際、「ピント調整して」って書いたメモ1枚入れとけばOK。
あとは弘前工場でジャスピンにして戻してくれるから。
>>752 B001を開放で使うなんて無理。
結局絞るから、明るさにきたいするな。
自分のはAFは遅いけどピンは合っているよ。
ただVCがたまに遅い時があるが
シグマは中心はカリカリだお、周辺はきたいするな。
B005の話をしてんだよ
馬鹿か
B005の話だけしたいんなら専スレたてて一人で書いとけボケ
キャッシュバックこないやんけ
>>766 スレの流れも読めないウンコは黙ってROMってろ
クズ野郎が
>>769 朝から粘着ご苦労だが、お前の所望するB005の話はとっくに流れたみたいだぞ。
なんにしてもタムロンの調整で直らないんなら、設計上のどこかに無理があるのかもな。
>>763 サポートに電話で
状況が分かりやすい写真をCDに焼いて同封して
言われたよ
方ボケ調整だったからかな
>>770 全然流れてねぇだろうが
携帯みたいなちっちゃな画面で全部読んでるのかヴォケ
カスは黙ってろ
A001(70-200 F2.8)オクで買ってみた。いいねこれ。
開放は少し甘いけど、1段絞ればシャープ。ボケも綺麗だね。
APS-Cだと周辺まで満足な写り。フルサイズはまだ試していない。
VCと超音波モーターつけば人気出そうだ。
A001、中野フジヤに5万くらいで中古があるんだよな。
けっこう前から悩んでる。
A09の望遠版みたいな感じを期待したらだいたい合ってる?
>>774 全然違うよ
A09よりもはるかにシャープで、しかもボケ味も美しい
まぁA09はボケボケでフルサイズじゃ使えない代物だしね。
でもA001の暈けが綺麗だとか。
純正品と比べてたら、そんな事は決して言えない。
作りもチープだし、所詮7万程度のおもちゃって感じだな。
5万の中古すら買えないで悩んでるなんて人には、丁度お似合いのレンズだと思う。
>>775 うむぅ…。
冬ボが出そうなら考えるか。
778 :
773:2010/12/01(水) 11:53:24 ID:qJD3BPHY0
個体差や感じ方に差があると思うから何とも言い切れないけど
A09よりシャープと言うよりはコントラストが高くて
シャッキリした絵が出るって印象かな。
AFの遅さ的な意味では似た感覚で使えるかも。
見た目チープだし手ぶれ補正はないし、純正と比べると劣る部分も多々あるけど
「軽い・寄れる」は純正にはないメリットだから両方使い分けて行こうかなって感じです。
あ、70-200VRIIと比べての話でした。
>>777 他社よりも、軽いし最短撮影距離も短くて使いやすいよ
ただ、AFは…
モーターが新しくなる前に買ったけど、最悪…
テスト撮影させてもらってから買った方が良いかも
A09といいA001といい1段絞ってシャープってのは2.8の意味あるのか。
解放からシャープってのは純正だけか。値段が違うことは確かだが。
28-300mmのような焦点距離が長いレンズは超音波モーターじゃないと辛いよ
ありがとー。
そうか、モーター変わったりしてるんだ。新品も候補かなぁ。
純正はEFのF4を持ってるから実用には困らないんだけど、なんかタムロンのまったりしたとこが好きなんだよね…。
単が少しずつ増えてくのもしばらく止められそうだしw
>>776 君も結婚して子供ができればわかるかも、だ。
>2.8の意味あるのか
ファインダーは明るいし、ピント合わせがラクなのも大口径のメリットだ。
>>780 シャープさも悪くないんだけどさ、モヤッとした感じが生きる被写体もあるわけで。
つーても噂ではEF2.8ISのI型と同じようなもんじゃなかったっけ?
ニコン純正2.8ズームも開放からカリカリなシャープさはないよ。
やっぱり1段絞った方がシャープ。
A09の開放の柔らかさはあれはあれで好き。
>>780 レンズによって違うから絶対とは言わないけど。
大体のレンズは一段、二段絞って解像するんだから、2.8スタートはメリットだと思う。
F2.8から使えるのはEF70-200mmF2.8L Uだよね。
T型は開放甘かった。
EF70-200mmF4Lは開放から使えた。
F2.8 Uが出たおかげで純粋に明るさの違いで選べるようになったんだ。
そういうことで蛍石は神だなぁと思うわけですよ。
タムロン頑張ってねー
>>780 中心は開放からマシだからマクロとかでボケを多くしたい場合は意味あるだろ
でかい穴になにもとめるんだ。
ちいさいから隅々まで良いってもんだ
>>776 A09、むしろフルサイズで使って感動したけどなあ
まあ純正標準ズームはまったくもってないわけだが
B005
左側周辺だけヘンに流れ+歪みが酷くて調整だしたら
歪みは少し良くなったけど、片ボケは相変わらずで戻ってきたよ
購入店に相談したら、一度だけって条件で
初期不良として交換してくれたんだけど
今度は前よりもっとボケたのが来た…
ボディ2台で試したし、他のレンズは片ボケなんてしてないし
他の人の作例見ると、開放からちゃんと滑らかに撮れてるから
仕様じゃなくて、たぶんレンズの個体差だよなぁ。
歪んでないだけマシと思って、しばらく我慢して使うか…はぁ
安いのは二つ買って良い方を残せってことでしょ
嫌なら純正を買う
うーむ。至極明言。
>>791 その店、良い店だね。
俺なんか初期不良は1週間だけとかそんな対応。
メーカーに修理を出したら直って返って来るもんだと思って、交換を依頼しなかったのが甘かった。
これからはバンバン初期不良で送り返す事にした。
>>791 タムロンレンズは片ボケを引いたら、調整では直らないよ
売るか交換しかないよ
タムに再度交換を頼んだら?
>>794 通常の店舗であれば初期不良交換は当たり前かと
安かろう悪かろうを地で行くメーカー
これぞタムロン
お値段以上タムロン♪
>>795 えええええー!
面倒だけどまたそのうち調整出せばいいやと思って、余裕こいてたのに
素人でよくわからないけど
組み付けじゃなくてレンズそのものが不良で片ボケしてるのかな
店もすごく簡単に交換に応じてくれたけど
「ただし一度だけ」って言ってきたくらいだから
やはりタムロンは多いんでしょうかね
ちゃんと写ってくれれば、とてもいいレンズだと思うんだけどなぁ。無念。
>>799 ちゃんと写ってくれないレンズに何言っても無駄。
今年はキャッシュバックなし?
みんな甘すぎ。安けりゃいいってもんじゃないだろ。
安いのは安いなりの理由がある、ってこった
純正の1/4の値段で買えるんだから文句言うな。
@の純正はしらんが。
検品を省略してユーザーに検品させてるから安い
少なくとも3回は不具合交換しなくちゃならないからその手間賃がかかる
初期不良として交換したレンズってメーカへ返品されるのかな?
それともまた販売するの?保証書記載ずみだから販売はしないよね?
>>806 普通に不良品としてメーカーか卸に戻る。
90mm F/2.8 マクロはポートレート用途として使えますか?
>807
オクで横流しして新品価格とかありそうだなw
やれやれ
菜の栗24-70mmのテレ端と292Eはシャープネスでいい勝負。
色のりでは明らかに純正
情報が少ない上に賛否両論(2:8)くらいの28-105 F2.8が3万で買えるもんだから
α900用にポチってみた。大人しくA09か同ソニー版を買えばいいのに試したくなっ
てしまう。
仮にビミョーだったとしても〜105ってのは心強いし、絞れば良いとも聞くので、キャ
ノンの24-105 F4 みたいなつもりで使えば良いかもとか色々考えている。
届くのが待ち遠しいぜ!!
多無は貧乏人で支えあってるんですね分かります。
貧乏人で支えあうなんて良いことじゃないですか。
この不景気の中、支えあえないで居なくなっちゃう会社も多いんだから。
B005が家の近くの中古屋さんで
22000円くらいで売ってる(ニコン用)のですが、
買ってみるべきかな?
(今持ってるのはシグマの17-70)
買っちゃえ!
おれはB005持ってるけどΣのそれが欲しくなってきてるんだよね…
むしろ試し撮りさせてもらって中古を買うべきだよなぁ
新品買って初期不良で交換しても次々と片ボケピンズレが来た日にゃぁ…
自分がクレーマーみたいで、心が折れる
というか
片ボケしないB005って世の中にちゃんと存在するんだよね?ね?
826 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/08(水) 18:02:19 ID:huHsEaej0
接写での用途は殆ど考えず、ボケ味も余り考慮に入れず、対象を風景(遠景)に
限る使い方で、272Eとコシナ・アポラン90mmF3.5のどちらを買おうか迷っています。
272EをAPS-Cのボディで使っている人にお尋ねしますが、遠景を撮る場合で
四隅までシャープな画像を得る為には、どの位まで絞れば大丈夫でしょうか?
因みに今はMFの52BBを使っていて、個人的にはf4まで絞れば四隅まで十分
シャープな印象があるのですが、272Eのf3.5〜f5.6辺りの遠景の良いサンプルが
どうもに見つからくて・・・。
この52BB、逆光時のゴーストだけは気になるので、買い替えを考えています。
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|
>>826 |
|, 知るかヴォケ |
|_. ('A`) / ______|
(| Y
八
またペンタックス用スルーかよ。シグマの気前の良さとはあまりに対照的だ。
830 :
819:2010/12/09(木) 18:47:22 ID:MmFm1rDQO
皆さんありがとうございます。
お店に触りに行ったらちょうど定休日でした。
ううむ。
ピンボケ、そんなにひどいんですか。
あと前にヨドバシでいじってみたら、
ピント合ったらファインダーの像ががっくんがっくんして
それがちょっと気になりましたが
皆さんは使われてる時問題ないですか?
買ったら楽しいかな?
全然来てねーよ
高倍率ズームは、もういい
新18-270VC Model B008
* 超音波モーターを採用
* 最短撮影距離はズーム全域で0.49m、最大撮影倍率1:3.8
* 新「VC」機構
旧型の18-270mm VC(B003)と比べると、
* 長さが101mm→88mm
* 最大径が79.6mm→74.4mm
* フィルター径が72mm→62mm
* 重さが 550g→450g
ほー。
こうなるとΣ選ぶ意味ってないよね?
画質なんてどっちもどっちでしょ?
834 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/09(木) 20:22:51 ID:Ulu7Xmk40
定在波型ってオリンパスのSWDと同じタイプだな
速いのはいいけどうるさそうな印象だが・・・
すごい小型化だな。買い替えようかな…
フィルター径はできればB003と同一にして欲しかったけど。
小さくなったってことは、光学系も再設計したってことなんだよね?
XLDレンズ使っていれば写りに期待できるかも!?
つかってないお。
70-300みたいに純正に肩並べる画質だったら買うかも
A001とかA09とかもリニューアルしてくんろ。
B003はやっぱ売れ線なのか。上の2本よりも後に出たのにリニューアルとかもうね。
840 :
816:2010/12/09(木) 21:18:37 ID:APuGn2wc0
176D届いた。F3.2だと大分モヤっとしていた画が3.5から締まってくる。
絞りすぎると普通にカッチリするだけなので、3.5〜4.5か5くらいで使うのが良さそうだね。F4ズーム扱いなら本当に悪くない。
・・・見た目以外は
つまり開放2.8は使い物にならないってこと?
少なくともズームでは。
>>833 機能面ではかなり良くなったね。
ただタムのB003は高倍率でもありえないぐらい画質が酷かった。
あそこまで画質面でがっかりしたレンズは珍しい。
その点では、シグマの18-250は望遠端は微妙だったけど
200mmぐらいまではまだ良い描写だった。
ズームとしての最低レベルの画質がなんとか保ってる感じ。
純正は200mmまでだからな。
70-300mmでかなりタムのこと見直したから
新型には期待しておくよ。
今度はどんな不具合が待ってるのか期待しておくよ。
レンズのリリースについてよく知らないんだけど
こんな間近になって発表するものなの?
>>832 ソニー用にも「VC」乗っけて欲しいものだ( ´・ω・)
>>845 情報は3週間ぐらい前にリークしていたから、急と言われても・・・
A15のページが消えてる(´・ω・`)
SP90はまだ修正しないのかな
VC、超音波、LD、IFとネタは沢山なのに
変に改良すると、欠陥品になるからじゃね?
852 :
816:2010/12/10(金) 08:41:28 ID:maAt6g5p0
>>841 実はAFより4センチくらい後ろにピントが合っていることに気づいた・・・
補正すれば開放でもそこそこ使えそうだが、α700で中望遠として使う場合は注意が必要かも。
まあ、そんな時には4センチは誤差かもしれないけど。
>>833 MTF見る限りでは、タムの方が良いだろうな
MTFが全てではないから、実写は分からんけどな
名称はVCで同じでも、新18-270のは新しい手振れ補正になってるらしいな
ユニットの軽量化を実現したらしいが、従来のあの強力な補正能力を犠牲にしてなきゃいいが
それと、軽量化して搭載しやすくなったなら他のモデルにもどんどん搭載していってくれるといいな
流れは軽量化&新VC搭載&超音波モーターかタムさーん
A-16ペンタックス用買った
後ピンだったのは置いといて
テレ端開放にしても絞りが完全に開かないのは仕様なの?
B003はがっかり画質に加えて、ニコンだからかテレ端でAFが合わなくて
手放したんだけど、調整中のB005が帰ってきても片ボケ直ってなかったら
売り飛ばしてそれ買うぞ!
つかいい加減俺も懲りるべきだという気もする
タム製の完調で気に入るレンズ掴むまでムキになってるに近いな
俺は
A001 問題なし
B005 後ピン→ボディと一緒に調整→ん〜ん、こんなもんか(写りには満足)
A09 後ピン→調整→バッチグー!
272E 問題なし
A13(中古) 問題なし
てな感じ。
>>858 B003のAFは確かに遅いけどカメラによっては
一概にガッカリ画質とは言えないと思うが・・・
D70(6M)・・・カリカリ◎
D200(10M)・・・ヌメヌメ〇
D300(12M)・・・フニャフニャ△
D7000(16M)・・・トロトロ×
>>860 なるほど。センサー次第なのかな。
最初、D60の時は空もキレイに撮れるしとても気に入ってたんだよ。
ボディ下取りに出してD90に買い換えたら、急に別物みたいにボヤっとして
買い足したD40では、ちょっと暗いととにかくAFが合わなくて
結局それが決定打で手放して16-85にしたんだよね
でもあの便利さは忘れられないから、新型には期待している
>>828 定価はB003の発売時と変わらないみたいね。
頑張ってるな〜!よーし、数年後に4万5千くらいまで値下がりしたら買おうかな。
つい先日B003を購入して喜んでた友人にこの事を伝えるべきなんだろうか・・まだ知らないはず。
タムロンだとペンタはいつも後回しだよ
理由は手ブレ補正をボディ内蔵にしてるから
>>865 ソニー用は発売予定と書いてあるのに、ペンタ用についての記載は一切ない
だってソニーはタムロンの大株主(第2位)だからαマウントは必ず出すでしょ。
HOYAもタムロンの株10%くらい取得すれば良いのにね。
タムは見込みがないから手を出さない
シグマはとりあえず売ってみる
タムロンはもうカプラ方式のレンズは出さないんじゃないの
αマウントもモーター内蔵に切り替えたし
そしてモーター内蔵のペンタ用は発売実績なし
・・・ペンタの方から通信仕様を公開するとかしないとペンタ用は出ないのでわ
トキナーがα用のレンズをほとんど出さないのと事情は似たようなものかも。
ペンタ系 VS SONY系の対立みたいな。
もうホヤから廃業の通知でも来てるんじゃ…
60mmマクロからずっと出してないはずなんだけど
さらに言えば180mmマクロもない
>>857 856だけど修理に出すのもめんどくさいので自分で直しました。
マウント内側の黒いプラスチック外すと位置調整可能な固定ネジがあって絞り位置調整できるじゃん
いい加減な調整してんなよ糞が
通りすがりだが、タムロンのレンズを型番で呼ぶ困った風習やめてくれない?
おまえらみたいな全部の型番が頭に入ってる超オタクばかりじゃないんだよ世の中
普通の人にもちょっと気を遣ってくれよ
>>875 俺も知らん。
だがお前とは違ってググってる。
オタクってキモイね
僕に合わせてくれなきゃヤダと言われてもな。
例えば、この板で5D2のことを35mmサイズの20MP CMOSを積んだデジ一の廉価機種と言えと言っているのと本質的に何も変わらない。
無知がオタクの話に絡まなければいいだけの話
逆に言えば専用スレなんだからむしろキモクて当たり前
おれも875の気持ちはわかるなぁ
調べるなんてめんどくさいし
テンプレに入れたらいい
ってちゃとあるね、誘導してやれば澄むのに
>7 ■このスレでよく名前の挙がるレンズの型番一覧
とにかくしょうもないことで荒れないでくれよ
これだけレンズのスペック等とは無関係な客に意味不明で不親切な番型で呼ぶメーカーもほかに無いのでは?
関係があってもわかりづらいなら意味がない
スレの上を見ることもできない人にはな
なんですかすれのうえって?
半年ロムれ
get
ここの連中は無味乾燥な番型で呼んでタムマニア間でコミュニケーションがとれることで悦に入ってるのさ。
彼らにとって分かりやすいネーミングなんか付けてこれ以上メジャーなメーカーになることは
その楽しみを奪うことでありそれを阻止したいんだよ。
SP AF28-75mmF/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACROのニコン用でモーター新型
とかの方が分かりにくくね?
多分同じ人間が定期的に荒らしに来るんだろうな
何回もループしている話題なのに
エネループは王冠の有る無しでみわけるお
以下エネマグラ禁止
略称と思えばどうということはない
文字数が減って鯖にも優しい
ツイッターは言わずもがな
誰でも何かしらのオタクだと思うし、じゃないとつまんないと思うんだけど。
なんでこんなにネガティブで言われたら嫌な感じになるんだろねぇ。
レス内容も全部8桁のハッシュにすればサーバーに優しいんじゃね?
>>896 自分の不都合は全て人のせいですか。そーですか
タムロンって面白い会社だよね。
正式名は死ぬほど長ったらしく、型番は素っ気ない。
高倍率ズームの広角側のピントずれが酷くてテレ端付近から大体合ってくるんだけど、調整頼んでも
微妙かな・・・?
>>897 それじゃ皆が困るだろう。型番くらいなら天邪鬼が騒ぐだけで済む。
型番で呼ぶのがイケてると思ってるキモオタに合わせて型番で呼ばせたタムロンはキモメーカ
>型番で呼ぶのがイケてる
キモヲタの発想ですね
メーカ(笑)
てす
906 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/13(月) 11:14:53 ID:aTANHuWJ0
タムロンのレンズに興味があるなら・・・
少しは型番覚えるのがいいんじゃない
欲しいレンズだけどもいいから、覚えた方がいいような・・・・・
同スペックの新旧レンズや、モーターや手振れ補正が差の似たようなレンズがあるから、
タムロンに詳しくない人にこそ型番の方が確実に伝わるのよね。
楽だからいーじゃん
いちいちタムロンの28-75/2.8とか、17-50/2.8のVC有のほうとか書きたくない
A09、B005でいい
読む方だって1度ググるだけで一番上に出てくるし
特に一連の話の流れの中で出てきたら毎回ハイフンだのスラッシュだの
何だかんだ読まされる奴の身にもなってみろ
片ボケ調整に出したものの、目安の10日よりずっと早く戻ってきて
しかし全然直ってなかったので、速攻再調整に出したら今度は
なかなか帰ってこない。
初回はやっつけ仕事だったんですかぉぃーー
ちなみに
B005だ。
F2.8/17-50でVC付きだ。
正式名称なんか知らんし覚えたくもない。
だからA16にしておけとあれほど
B005はデカさで敬遠、A16の大きさがイイ
B008は新開発のPZD搭載となってるし
早い内にB005後継もPZD搭載してA16ぐらいコンパクトにしてくるかな?
>>911 あり得る
でも、B005は小さくするだけじゃなく画質も上げないとA16の代わりにはならんだろう
A16は小さいだけでなく画質もB005より良いからね
便利ズームと違って、A16やB005をほしがる奴は画質を気にするわけだから
相当がんばって作らないと微妙レンズの地位を確定しかねない
本音を言えばA16をPZD化するだけで良い(もう少しだけ小型化してくれればさらに良い)
けど付加価値つけて値段上げないと厳しい時代なので(画質が落ちないなら)VC化は致し方ないか
B008は(MTF図によると)画質を上げてきたようなので、あながち的外れな期待でもないと思う
>>912 新18-270VCはMTF見る限りEF-S18-200ISよりずっと良さそうだね。
ただ口径小さくなったから周辺光量オチは目立つだろうな。
今日ソフマップでポチッたB001が届いた。
仕事暇になったら、都庁とスカイツリーでも撮りに行ってこよう。
そういえばB001って影薄いよな。
前モデルの画質がアレだったからだろうか・・・。
前モデルっていうか、B001自体がアレだから。
言われて気づいたが、今回の18-270はMTF乗せてきてるんだな
タムロンがMTF公表したのってこれが初めてじゃない?
つAK47
カラシニコフ
B005大先生、帰ってきた。直っていらっしゃらなかった。
多少よくなったけど、左はワサワサ、右は異様にクッキリで
屋内で周りボカしつつ花や静物撮るにはちと目立つ。
F8くらいまで絞れば大丈夫だけど、それだったら16-85持ってるし
交換1回・調整3回、もう疲れたので売って純正24/F2.8でも買います。
B008でまた会おう
>>921 つ「A16」
こっちは微妙に不具合率が低いと思われる(VCついてない分)
組み付け精度で良いレンズも糞レンズになっちゃうもんな。
レンズ設計者が可哀想だ。
片方だけボケるから片ボケ。(×方ボケ)
>>924 そりゃもう全力で。ボディまでは送らなかったけど
D40とD90でF値変えながら定点撮影した生画像をCDRに焼いて添付したよ
症状としては前スレで片ボケ報告してた人の上げた画像がもっと二重ボケな感じ
せめて両端バランスよくワヤワヤになってれば「味」になるんだけどなぁ
>>923 設計がピーキーで公差内でもちょっとずれただけで性能ががた落ちになるのと、
公差内のずれなら性能が落ちないように設計してるのとがあるので、
一概に設計者がかわいそうとは言えない。
ニコンは後者の設計をしてるってカタログにあったけど、
同じレンズでも良いってのと悪いってのがくっきり分かれるんで、タムロンはきっと前者。
>>926 俺、ニコンユーザーだから発売に当日には怖くて買えない。
A005みたいな露出トラブルがあるかもしれないし。
おなじ60周年でも70-300mmとは違うアプローチだね。
70-300mmは徹底的に画質にこだわって長く太く重くなったが、
18-270mmは便利さを追求している。
B008は正常進化だな。これくらいコンパクトになったなら、散歩の友になれるな。
ただし、便利ズームは1台あれば十分なので、B003持ちの俺は買わん。
買い換える金があるなら、他のレンズに行きます。
932 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/15(水) 10:28:22 ID:USws3g6w0
>>931 >ただし、便利ズームは1台あれば十分なので、B003持ちの俺は買わん。
そうそう。便利ズームは買い換えを考えないよね。
ウチは18-250mmのA18で未だに不満ないw
15-150mmとか16-180mmや、同サイズで1段明るいF値とかだったら
すぐに買い換えするけど
リニューアル早すぎ。
ユーザーを馬鹿にしてるとしか思えない。
馬鹿なユーザーが買うから仕方ない
お大尽 メーカー製新品購入
庶民 メーカー製中古、サードパーティー新品購入
貧民 サードパーティー中古購入
アレな人 ジャンクのみ購入
もともとが安いんだから矢継ぎ早にリニューアルして稼ぐのがサード製の宿命だろうに。
それをいまさら!?
>>935 リニューアルされて旧製品になったヤツの新品在庫を狙う俺はどこに入るんだ?
こうじゃねえか?
お大尽 メーカー製新品を発売直後に購入
アッパーミドル メーカー製新品を発売半年以上後に購入
平民(上) サードパーティーを発売直後に購入
平民(下) サードパーティーをキャッシュバック期間中に購入
庶民 メーカー製の中古wp購入
貧民 サードパーティー中古購入
クラスレス(金持ち) ジャンクとメーカー純正の銀鉛時代の古レンズ、ロシア製を購入
クラスレス(貧乏) メーカー新品レンズを15年以上使い続ける
俺の感覚はちょっと違うな。
どの望遠レンズを買うかで決まる。
廃人 1000万円の1200mmレンズ買ったお!
お大尽 数十万円の望遠レンズ!
平民 純正70-300mmくらいで十分だよね!
庶民 タムロンの手振れ補正付き高倍率でいくぜヒャッハー!
貧民 シグタム70-300mm旧式が中古で1万円ヒャッハー!
にわか キットの標準ズームしか持ってないけど、望遠レンズってなに?
新18-270が17-50と同等以上の画質とかだったら
レンズ買うの馬鹿らしくなってくるな
600円・・・
本気か・・・
そもそも18-270にF2.8は無理だし
>>942 タムロン、60周年とかでえらいチカラ入っているから、結構同等とかありえるw
画質でしか比較できへんのか
947 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/15(水) 21:52:45 ID:YriBaMet0
18-270が一段落したら・・・・
70-200/F2.8(A001)をリニューアルしてるれ・・・・・
無理厨乙
20倍ズームなんか無理だし→あっさり実現
30(ry
60周年だから600円相当のクオカード...なのか
60周年記念のロゴやイラストでも入ってるのかね>クオカード
それなら欲しい…気もするが
951 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/15(水) 22:55:54 ID:E84QY+bj0
通りすがりだが、タムロンのレンズを型番で呼ぶ困った風習やめてくれない?
おまえらみたいな全部の型番が頭に入ってる超オタクばかりじゃないんだよ世の中
普通の人にもちょっと気を遣ってくれよ
通りすがりじゃないじゃーんw
する
ていうかコピペ
>>950 そういえば記念カードって書いてあったかな。絵柄もそういう事かな?
該当記事をしっかり読まない俺乙
>12月20日発売の「18-270mm F3.5-6.3 Di II VC PZD」(Model B008)を購入すると、
>オリジナルデザインのクオカード(600円相当)がもらえる。
>クオカードは商品の化粧箱にあらかじめ同梱しているという。
>クオカードには、1970年代のマウント交換式マニュアルフォーカスレンズと、
>当時のタムロンロゴをあしらっている。
取りあえず買い、だな。
クオカードはな
しかし小さいよ、たまたまいつも顔出してる店に行ってたら
タムの営業がこのレンズもってきてたので見たがね
2台目の28-200のXRのやつぐらいだったな
あの大きさならKiss4にも合うからいいかも?
ただ値段が69800予定だってっさ
高いだろう?今のが49800しないだろ?
959 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/16(木) 19:36:16 ID:YRFjfDEP0
じゃあ買うな
18−270欲しいけど、Kマウント計画無いし
18-270専用にD3100買うかなあ
どうもペンタ16-50は(他システムに比べりゃマシなんだが)でかい。
>>960 Kマウントは瀕死状態だからな
そんな危ないマウントに近づいて損失を出したら
株主達に突き上げられるのは目に見えてるからなシグマと違って
ホヤ?
ちょっと苦味があって苦手。
新鮮だと美味いんだがな。時間を置くと独特の臭みが...
デジカメinfo見たら新型18-270スゲー評判良いのな。
ズーム全域の描写能力が改善。特に望遠側は旧型の
頼りない描写から大きく改善したとある。
早く実力を知りたいものだ。
しかし片ボケだった?
18-200にして、テレ端F5.6にならなかったものか?
全域でキットレンズ(18-55,55-300)並の画質は維持してるんだろ
>>961 3.5万+6.5万=10万円で、けっして安い買い物じゃないぞ。
旅行用に欲しいわ>18-270
画質は多少犠牲にしても構わん
974 :
972:2010/12/17(金) 09:00:12 ID:57sSGESW0
間違った。D3000じゃなくD3100ね。
12万円じゃん!
>>926 何かきもいくらいに褒めちぎってるが
肝心の写真がないのはなぁ、高倍率なのにフィルター枠のサイズが一回り小さくなってるのは気になる
XLDレンズ使ってないのがね〜。
少しぐらい高くなってもいいから前玉にド〜ンと搭載してほしかったな。
. ィ
._ .......、._ _ /:/l!
:~""''.>゙' "~ ,、、''‐'、| _ またまたご冗談を
゙、'、::::::ノ:::::::_,.-=. _〜:、 /_.}'':,
``、/:::::::::__....,._ `゙'Y' _.ェ-、....._ /_゙''i゙ノ、ノ
,.--l‐''"~..-_'.x-='"゙ー 、`'-、 ,:' ノ゙ノブ
" .!-'",/ `'-‐'') /\ `/ でノ-〈
.-''~ >'゙:: ‐'"゙./ ヽ.,' ~ /
//::::: ', / ,:'゙
>>975 MTF見る限りじゃニコソのVR18-200と似たり寄ったりかな。
ズーム倍率が大きい分、歪曲は我慢しなきゃいけないだろうけど
最近のデジタル一眼は自動歪曲補正や周辺光量自動補正が
付いてるから特に問題にはならないだろう。
ペンタックスが終わりそうなんでKマウント用は生産数落としたほうがいいかもな
何度目だよKマウントの終焉
年中閉店セールやってる店みたいなものだろう。
ブルーハウス…と言って通じるのも少ないだろうか
NIKON用G005がx1.2モードで結構使える
G006ですね、わかりませn
このスレ読んでたら
新18-270mmF/3.5-6.3を思わずポチってしまった
いつ届くか未確定
魔法のカード2回払いかな
まあ未来の俺がどうにかこうにか払ってくれるだろう
そんなこと言ってるといつのまにかエビフライ2本余裕で買えるくらいの借金になるぞ
俺のようにな orz
>>988 まさかとは思うが まさかあの緑のエビフライか?
今後気をつけよう・・
三食緑のたぬきで対応すれば無問題!
過去の俺に返させられまくってる俺の身にもなってみろってんだ
今ならこんなに借りられないんだろうけどな
993 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/19(日) 20:36:22 ID:iJez1BZ60
そうかい?
口径62mmが気になるな周辺暗くなりそう
口径62mmはVCなしのAF18-200mm XR Di II LD MACRO(A14)
と同じだよね。A14の周辺はどうだっけ?
素人でも心配になるような事だし、大丈夫なんじゃないのかな??
少なくとも現行と同程度にはならないと、誰でも思いつく所を失敗しては笑われるだろうし。
梅
ぬるぽ
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。