■5D Mark IIで映画を撮るぞMark2■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ちゃっぷりん
2ちゃっぷりん:2009/02/04(水) 00:26:16 ID:svRHdIRZ0
3名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 02:51:53 ID:AkTFa4Q60
4名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/05(木) 22:51:32 ID:egxeSKKC0
撮った人いる?
5名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/06(金) 15:50:55 ID:sMHWWhDaO
いちおつ
6名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 11:55:16 ID:p+LP7tfy0
このカメラで微速度撮影して
例えばビルの上から朝から晩まで動画撮影
高速で動く人々とか、雲がずーっと動いてくとか
こういう映像、今流行ってるの?

公共施設だと写真なら意外と長時間回しても大丈夫なんだよな
相手側は写真機だとしか思わないから三脚にカメラ載せて録画させておくだけで
いいわけだし、ファインダずっと覗いてたりすると怪しまれるけど

ビデオだとこうはいかないんだよね ちょっと大通りとかで微速度撮影やってるだけで
1時間くらいならまだしも数時間同じ場所で三脚立ててると
ほぼ必ず何か言われるし

そういう意味では写真機で微速度撮影ってのは素晴らしいと思う
あんまり目立たずに長時間撮れるからね
7名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 12:42:21 ID:epEqWuo80
本気だといけないから突っ込んどくと
恐らくあなたの見たのは通常インターバル撮影機能と呼ばれるものを使ったので
あって動画撮影は使われていません。
あれは何秒かの間隔で撮影された静止画を並べて編集しています。
ただ雲が動いていくのは動画を早回ししているのもあるだろうと思います。
8名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 12:52:05 ID:p+LP7tfy0
あーそうだったみたいです 勘違いw
D3でもインターバルありましたよね
9名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 12:55:44 ID:epEqWuo80
俺もそういうのいいなあと思ってたまたま調べたので知ってただけです。
いいすよねー雲の流れていく空とかの映像。
考えてみりゃ一台で動画もインターバルもどっちもイケルってのはお得ですね。
10名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 13:19:16 ID:epEqWuo80
ところで質問にいちいち説明とかリンクするのも面倒なので、解説テンプレ候補献上
良かったら添削してね。

一眼レフカメラの動画撮影 現段階での留意点

撮像素子CMOS
現在、デジタルカメラの大半で使用されている撮像素子CMOSには”線順次読み出し”という
問題があります。受光素子の列を一列ずつ順次読み出していく中で僅かな遅延が
発生するのです。この遅延は撮像素子のサイズ上昇と解像度の増加で比例的に増え
結果として撮影された映像が歪んでしまいます。
これはCMOSを撮像素子として使用しているカメラ全般で起こり得る現象ですが
一般的なビデオカメラより撮像素子が大きい傾向にある一眼レフカメラで撮影した
動画には歪みが比較的顕著に現れる場合があります。
11名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 13:20:28 ID:epEqWuo80
●フルオート撮影について
09年2月現在、動画撮影が可能な一眼レフカメラは全機種フルオート撮影のみです。
D90のnikonFmoutには絞り輪がついているのでf値による被写界深度のコントロールは可能。
5D2のcanonEFmoutには絞り輪がないためAEロック機能とシャッター半押しで
フルオート設定の確認可能という機能を併用して、ある程度のコントロールはできます。
両機種においてそれ以上に意図的な設定(iso.ss値等)を試みるにはNDフィルターを使用するしかない状態です。

各所でファームアップによるフルマニュアル追加の声が上がっていますが実現していません。
またオートフォーカスは一応機能するものの速度は遅く、撮影時に効果を期待して使用できるものではありません。
12名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 13:23:46 ID:epEqWuo80
●一眼レフ用ズームレンズ
ズームレンズをその機構から分けると、画角が変わっても(被写体にズームインしても)
フォーカスがほぼ一定な設計の”ズームレンズ”。フォーカスに変化が生じる”バリフォーカル
(可変焦点)レンズ”の2種があり、マニュアルフォーカス一眼レフ用レンズは通常前者。
現在の主流であるオートフォーカス一眼レフ用レンズのおおよそは後者となっています。
写真撮影に使用する分には年々向上しているオートフォーカス機能の恩恵のため両者の
違いをさほど気にする必要はありませんが、秒間30フレームを連続的に追随しなければならない
動画撮影の場合、写真撮影用オートフォーカスでは機構的に限界があるようで、例えばビデオカメラで
よく使われる手法”ズームイン・アウト”の際にフォーカスの維持が困難になる等
使用レンズによる違いが出ます。
13名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 15:00:53 ID:gYQyRbMf0
>>10

ところで、REVERIE見たら音楽がこれと同じで反応しちまったw
http://poorboyz.com/node/104

これ2年くらい前のビデオのティーザーだし、普通にビデオカメラで撮ってると思うけど、
リモコンあれば冒頭のようなインターバル撮影の映像もできるし、
こういう撮影に一台持っていけば面白そうだね。
14名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 22:23:56 ID:epEqWuo80
ほんとだ おんなじ曲だ

courtesy of mobyって人の曲で調べてみると著作権フリー?だか許可制だか音楽提供してる人らしい
http://www.moby.com/
ここでアカウント作ってダウンロードリクエストに使う内容詳細送るまではわかったけど
その先不明。こんなのあるんだなあ
15名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 18:30:27 ID:RlTVrBdQ0
これも5D Mk2使用のPV
http://www.youtube.com/watch?v=dBg4xsAzIuE
16名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 19:34:39 ID:AjpHJHeG0
http://www.youtube.com/watch?v=_0swR2fBtRA
こういうPV作りたいんですが、どうでしょう。
17名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 22:54:40 ID:EhLouFSs0
>>16
金とスタッフと編集にかける膨大な時間があれば誰でも出来るよ
18名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 00:04:06 ID:zIcD1e3H0
だいたい予想通りだな
http://www.vimeo.com/2764864

解像度では 207万画素×3板のEX1が一番で、単板飛び越し走査の5D2は少し劣る。
しかし暗所性能は圧倒。
D90の偽色がどうしてこんなに多いのかは謎だ。
19名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 01:56:16 ID:pGajEyd/O
>15
なかなかいいね
20名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/10(火) 04:52:45 ID:CHu+4ky70
向こうの奴らは半端ないな。
手持ちシステム
http://www.youtube.com/watch?v=iRxnV8thZSU&feature=related

既に有名だったらめんごね。
21名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/10(火) 10:39:02 ID:NzJMMxMq0
暗所性能でも相当なもんじゃね?
22名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/15(日) 19:25:36 ID:hXNCLo9X0
動画の絞りについてなんだが、タムロンのA09だとF32、F16、F5.6、F2.8のみ
なんだが、EFレンズとかになるともっと段階的になるのかな、、F16とF5.6の間が
空きすぎなのがちとキツイ、、
23名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/15(日) 21:36:33 ID:36apV4X+0
EFレンズ+動画でも所詮フルオート。
撮影開始後に確認してみると、全開か中途半端に絞られるか全閉かだから
あまり状況は変わらないと思いますよ。

絞り輪ある単焦点レンズ、広角ズームレンズについて評判いいやつ情報募集。
今の所候補にしてるツアイスディスタゴン2.8/25クラスの値段で何か知ってる
モノがあれば紹介お願いします。

ファームアップフルマニュアルも来ない事だし見切りつけました。出し惜しみにゃうんざりです。
マウントアダプター買ってさようならcanonEF!!。気に入った奴以外は全て処分。
ついでにnikonボディで良い動画機出ますように。
24名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/15(日) 21:56:26 ID:ILbxGZt50
>>14
そこにREVERIEで使われた曲ある?
25名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/15(日) 22:04:03 ID:G++VQ0Tui
手持ちの2本で試した結果。
ef28mm/1.8で動画撮影開始するとssが大体いつも1/25から1/30。
ef85mm/f1.8ならss1/80か1/100スタート。
海外フォーラムで結構前から言われてた事なんだけど
ズームレンズだとまた違うらしいんだ。
持ってる人テストしてくれない?
26名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/16(月) 00:44:28 ID:VQbWQ9DH0
>>24
曲名情報見当たらないんだ。
悪いけど全部聴いて確かめるのは勘弁。
気になるようなら自分でアカウント作って確かめてね。
27名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/16(月) 01:26:17 ID:1/khN+i30

http://s3.amazonaws.com/movies.dpreview.com/CanonEOS5DMarkII/5D2_Panning.MOV
1920 x 1080, 30 fps. MOV (Quicktime) file. 6 sec. 29.6 MB

http://s3.amazonaws.com/movies.dpreview.com/CanonEOS5DMarkII/5D2_Portrait.MOV
1920 x 1080, 30 fps. MOV (Quicktime) file. 18 sec. 88.1 MB

http://s3.amazonaws.com/movies.dpreview.com/CanonEOS5DMarkII/5D2_Bright.MOV
1920 x 1080, 30 fps. MOV (Quicktime) file. 12 sec. 66.7 MB
俺のwin環境でクイックタイムでこれを再生するとカクカクするんだけど皆さんはどうですか?
28名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/16(月) 01:29:41 ID:3JDGsY5q0

キャノン常務の現金授受が発覚しましたのでキャノン終了ですね。
これで常務が逮捕されなければ何かがおかしいぞ!!!

◆逮捕の社長からキヤノン常務に金 工事脱税
http://www.ctv.co.jp/news/japan/news_jpn.html?id=34930
 「大分キヤノン」の工場建設の受注をめぐる脱税事件で逮捕されたコンサルタント会社社長が、 キヤノンの幹部に餞別(せんべつ)などの名目で現金数十万円を渡していたことがわかった。
 この事件では、大分キヤノンの工場建設をめぐり、受注した「鹿島」から受け取った仲介手数料など 約3億円を脱税したとして、コンサルタント会社社長・大賀規久容疑者(65)が東京地検特捜部に 法人税法違反の疑いで逮捕されている。

 「キヤノン」御手洗会長との親密さを武器にしていた大賀容疑者だが、御手洗会長は「(大賀容疑者と)たまに飯を食ったり、ゴルフをやったりしたこともあります。事件に関してキヤノンや私の関与は全くない」と話し、 事件との関係は否定し続けている。

 しかし、当時、工場の建設を担当していたキヤノンの常務に大賀容疑者から金が流れていたことがわかった。
関係者によると、大賀容疑者は、この常務が海外に行く際、餞別などの名目で数十万円を渡していたという。
キヤノンはこれについて、「全く承知していない」とコメントしている。

 さらに、工事をめぐり、大分県側がとった異例の措置も明らかになった。造成工事の際、 県側が入札を行わずに随意契約を結んだほか、多額の補助金を出すなどしていたのだ。
市民オンブズマンは「(50億円で売却したが)実際は68億円の工事費がかかった。
差額の18億円を県が(税金で)土地開発公社に穴埋め(した)」と話す。工事で不足した費用を税金で穴埋めしたわけだが、県は「知事の政治判断」と説明している。

 県も巻き込み浮かび上がった不透明な金の流れ。しかし、複数の捜査関係者は「単なる脱税事件で終わり」と話す。
大賀容疑者から県側への不正な働きかけはなかったのか。
特捜部には徹底的な捜査が求められる。

◆大賀容疑者、キヤノン工事会合に同席…鹿島は代理人と認識
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090213-OYT1T01162.htm

29名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/16(月) 01:31:52 ID:1/khN+i30
つーか、ウインドウズメディアプレイヤーならカクカクしませんでした。
30名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/16(月) 01:47:33 ID:VQbWQ9DH0
win+qtの問題については前スレに多少情報あったと思う

俺のXP+core2d66002.4g+3Gmem+88gtx環境でqtだと
最初のファイルでところどころひっかかりアリ。

言いだしっぺは自分のPC環境くらいは書かないと、そもそも皆の比較参考に
ならないから試してみて書き込んでくれる人は少ないんじゃないかな。

31名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/16(月) 02:26:33 ID:J7A0Cfpy0
絞りに関してはどうなんだろうな。
昔、フィルムのEOS600番台に付けられたテクニカルバックを持っていたんだけれど、それを付けると1/4段単位でブラケティングを振る事が出来た。
絞りやシャッタースピードはプログラムでは実際では結構細かく刻む事が出来るから表示されるF値やシャッタースピードはあくまで近似値で目安にしか出来ない可能性も高いよ。
32名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/16(月) 08:34:39 ID:lotgk4iJ0
>>31
そうかな〜、絞りを変える際の音から判断すると、
やはり表示されているF値で正しいような気もするけど。
33名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/16(月) 09:43:20 ID:2bg6P/Lni
そこらへんは現段階で確認するにはモニターキャリブレーシヨンに近い手続き入りそうだから
ちょっとキツイ上に、確認してもメリット?
という感じじゃない
34名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/16(月) 12:24:02 ID:lotgk4iJ0
色々試してみたが、ND8が複数枚あると便利だね、
CMOSを守る為なのか絞りは意図したものよりも3段階くらい上で
そのくせ、ISOが640とか800とか、低感度のノイズレスな絵を狙う
のにはエラク中途半端な設定になる事が凄く気になっていたんだけど、
ND8をかざしてやる事で絞りが開いてISOはやはり640〜800と高止まり
する。でもかざしたNDを外してやると絞りは変わらずにISOは100とか
125とかになる。NDをかざして外すやり方を使えばある程度意図した
設定にできる。
35名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/16(月) 14:22:51 ID:i3LJUKQz0
俺はそういうとき、いったんレンズを手で塞いだり
してたけど、その方法ならより安定した効果を得られそうだね
36名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 00:02:14 ID:x/LYGTH70
>>34
撮影に際して、設定値を決めるぞ。 っていうタイミングでは、
絞り、SS、ISOの全てを何らかの規則に従って決めるけど、
一旦決めてからの微調整は、絞り固定で調整できる間は ISO, SS で調整する。

そういうことのようですね。
37名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 00:39:17 ID:rme3LxQX0
>>36
そうみたいだね。まあシャッタースピードに関しては1/80秒くらいまでが上限で
それ以上になる時ってのは最小絞りの時だけなんだと思うんだけど。
殆どがISOの変化だよね、絞りを変化させるのは結構億劫がるし、よほどの光量変化
がなければ変わらない。そういう意味で手かざしやNDかざしは有効な訳だわな。

問題なのはND特有の色の変化だな、、ND8を1枚くらいなら殆ど気にならないけど、
ND400だとかなり黄色というか赤味というか色が変わる。白い雲はちょっと赤味が
さして、青い空も変化する。この場合PCに持ってきてからカラーバランスでどうにか
ならないこともないんだけど、問題なのは緑が黄色っぽくなること。黄色と緑が同居
する絵では後での修正が非常に難しくなる。まあ、とはいえND400を使う場面なんて
殆どないけどね、、
38名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 00:52:43 ID:WwayVWdN0
EFレンズの接点をつぶすアダプターとかってないかな
そこで強制的に絞り調節できたりすると完璧なんだが
39名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 02:09:27 ID:U3v5TSqr0
REDみたいなカメラ出さないかなぁ。
ちっさいスーパー35サイズに4K?だからなんだよ?
も夢じゃない気がするのだけれど・・・。
かけられるコストと需要を考えたら難しいというか無理
なのかもしれないけれど、8Pヴィスタサイズが出来るの
だからIMAXだって、なんて思っちゃうのだが。
もっともこれはキャノンにというよりはイメージセンサー
のメーカーに、なのかな。
40名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 02:56:47 ID:iWRxxJes0
>>37
上でも書いたんだけど、単焦点の場合何故か
1/焦点距離になりやすい。
1/80がマックスといってるところ見ると
使ってるのはズームレンズ?
そこらへんの詳細が聞きたい。

あと日中に解放欲しい時や、ss抑えでは普通に400は使えるよ。
フィルター入れてからホワイト取らないと
そりや色もずれるよ。
フィルムの時代にゃ黄色に寄ると言われてたけど
黄色と緑と近すぎて修正が難しくなるほどは
変わらない。
41名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 12:00:07 ID:akxYvkUD0
今日こんなのやるお。
http://www.apple.com/jp/retail/ginza/#photos
42名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 12:45:54 ID:u/7I1z8Mi
>>41
仕事でいけないから行った人話聞かせて下さい。

>>40
確かに1/焦点になる。85mmでssが80か100
手で隠して、ssを下げてからサブダイアル
でiso調整しようとしても、前述の数値に
なるまではまずssが変わって、それ以降isoが変化。
ズームはまだ試してない

>>36
撮影は室内か夜のみなんでしょうか
青空の色の話してるのにND8?
ss上がりまくってない?
静物以外はそんなんじゃパラパラするでしょ
43星 ◆NS5XPRxD5Y :2009/02/17(火) 16:39:11 ID:FmzSqQqc0
そういえばキヤノンマーケティングはアップルの代理店もやってたんだった
ってのは関係ないか
44名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 20:58:35 ID:rme3LxQX0
>>39
なぜREDのようなもんを出さないかというと、
一つにはセンサーの焼き付きで大量の修理が入ることが予想される
からじゃないかな、、マニュアルで動かせないのもそこら辺が関係して
いると思う。大体F16、ISO800、1/60秒とかってなるのはセンサー
の焼き付き防止の為じゃないかと思うんだよね、これならF5.6、ISO100、
1/60秒でも良いはずなのに、何故か必要以上に絞って高感度目に振る
ってことは入光量をできるだけ少なくして感度を上げた方がセンサーに
負担が掛からないからでしょ。この辺焼き付き防止の対策が安価でできない
限り、ちょっとフルマニュアルって出しずらいのではないかと。
45名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 21:13:20 ID:HcFaqMeM0
>>44
もっと単純な話、XLやXHの市場と食い合っちゃうからじゃないか?
あまりにも絞り気味なのはマニュアルで置きピンしないと使い物にならない精度の悪いAFが最大の要因のような気がする。
46名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 21:21:38 ID:rme3LxQX0
>>44
ああ、、確かにAFの問題もあるか、、そう言われればそっちの方が強いかも。
個人的には動画を撮っていてどの程度が焼き付きの許容量なのかがイマイチ
解らず結構おっかなびっくりでやってるんだけど、、この辺で問題が出た人って
いるのかしら?
47名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 21:32:07 ID:MWEnl9h/0
>>46
光点が黒く写れば危険信号とみなしている。
トリセツにも、動画の黒点は触れられている。
それが発生しない輝度に押さえて使うのが1つの目安かと。
48名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 22:09:31 ID:rme3LxQX0
>>47
なるほど、いずれにせよNDは必携ということだね。
49名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/18(水) 00:02:13 ID:FknvbePt0
>>42
行って来た。
講師のセンセイが
「よくみると、ここに黒い点が見えるんですが…」
とか言い出したので
「黒点問題キターーーー!!!」
と思ったら
「…これ、鳥なんです。こんな小さく写ってるのに、拡大してちゃんとわかるんですよね」
と、ハズされた。
w
50名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/18(水) 00:36:25 ID:qcpWkMw10
MacProの空きベイに1T三台積んでレイドせよ!と訴えていたね。
5分のH264からのProRess変換に1時間半だとか。実際それぐらいかかるよな。
レイド組まなくてもProRess変換してしまえばMacPro標準ならストレスなくいけると思うけど。
零下何十°の過酷な環境でも耐えうるだけのヘビーデューティーな作りってところの
リアルな話を聞けた事が今日の収穫かな。
30fps仕様を29.97とどう混在させて解決してるのかの質問が出来なかったのが残念。
彼らもまだそこまで使いこんでいないようだったけど。
51名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/18(水) 02:29:40 ID:rT6kQ0fC0
>>41
いってきましたが,立ち見 多数で盛況でした。
興味のある方は映像担当の講師のS氏のブログ(mono-logueで探索して)に,5D2の映像編集情報が。

動画関係の方も多く見えてましたが,5D2ですからプロ写真家の方も多かったです。
そういう方や初心者の方に,imovie09での5D2の映像編集を紹介していたのも,よかったです。

ビデオ編集についての考え方として,ディゾルブなどの効果を「リアルタイム」で確認したいなら「レイド」が必要という話でした。

プロジェクターでの上映で画質がわかりにくいので,編集した5D2の映像を最後に30インチシネマディスブレーで上映。
レンズ別で25万前後のカメラで,これだけの映像がとれるのはやはりすごいとしかいいようがない。

このシリーズはコマーシャルフォト主催ですが,次回 3月17日(火)18:30-20:00 銀座アップルストア
「5D2は映像の現場でどこまで使えるか?」 出演者 佐藤武司(映像プロデューサー <株>ライトニング代表)
すでに日本でも 5D2で撮影されたミュージックビデオなどもできているそうで,次回はそんな話も聞けそうです。


52名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/18(水) 03:24:35 ID:b0qFivh00
行った皆さん情報ありがとう。
やっぱ仕事ずる休みすりゃよかったってくらいありがたい。行きたかった。

ビデオ好きにもカメラ好きにもなんだかんだ理屈つけて敬遠されるコウモリみたいな扱いだから
結構貴重な集まりだったように感じられます。編集の話は特に聞きたかったし、質問もしたかった。

やっぱproress変換が現状、基本なんですね。

次回も俄然期待出来そうですね。canonの人も来ないかなあ。
今度は仕事でも休もうかなと今から悩んでいます。

最後に改めて行った人情報ありがとう。
53名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/18(水) 12:53:18 ID:mnYzP3sx0
54名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/18(水) 16:09:08 ID:+73L1yha0
>50 零下何十°の過酷な環境でも耐えうるだけのヘビーデューティーな作りってところの
リアルな話を聞けた事が今日の収穫かな。

寒がりなんで自分がそういう環境で撮影はしないけど,情報としては貴重でしたね。
あわせて 前にも紹介されてましたが,水中カメラマンさんのブログで,南の島で5D2で動画を撮影してたら
数日でこわれた?(熱が下がるまでまっても作動しなくなった という事だったかな?)という情報もありました。
寒さには強いけど,暑さには弱い, そんな感じでしょうか?
暑さについては,また30度を超える日々が続く夏がきたら,撮影が中断されたとか,熱に対する予防策とかの話題が
でてくるでしょうね。
55名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/18(水) 17:56:40 ID:IkbEEbeK0
極低温ならライブビューで使えば発熱で快調になるだろ。
56前スレ975:2009/02/18(水) 21:57:27 ID:zDCBSEgx0
再投ごめん、過去ログ等読んだがイマイチ理解できないので、教えてください。
EFマウントだと絞りをレンズ側で調整できなくて、ボディのダイヤルで調節しますよね。
5D2が動画撮影時にAEモードでしか動作しないってことは、絞り固定で撮りたいと
思った時に、AEロックを押し続けてないといけないというような記述が過去レスに
あったんだけど、工夫すれば…みたいな文言があったのですが明確には
書いていなかったので、EF系のレンズで絞りを自分で調節して撮影できるのかが
気になっています。どなたか教えてください。
57名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/18(水) 22:05:00 ID:gZN5LW7k0
>>56
自分が使いたい露出が出るような環境でまずAEロック。
押し続けなけりゃいけない訳じゃない。
58名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/18(水) 23:22:05 ID:6O9RAOPI0
>>56
AEロックボタンを押すと画面に「*」マークが出る
*マークが出てる時は絞り優先モードだったら、絞りが固定となる

晴天時に絞りが16だったとしたら、手で影を作って絞りの値が下がった瞬間に
AEロックボタンを押す
ただ、暗い場面でAEロックしたから、手をどければかなり露出オーバーとなってしまうので
露出補正でマイナス側に調節する
(露出補正してもAEロックは外れない)

ただ露出補正を−2くらいじゃ、露出オーバーを補正しきれない場合は
AEロックをする前に露出を+2くらいにしておいて、AEロックした後に−2にする
これで実質4段階分絞りを開放できる

このやり方であってる?
59名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/18(水) 23:39:00 ID:fAXbgMsb0
そのうち手でかざすだけで、2段分とか3段分とかってジャストでできるように
なる職人が現れそうだなw。でもこういうアナログっぽい事って結構やっていて
面白いと思うのはオレだけか?
60名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/18(水) 23:41:30 ID:KHIl8rIw0
オマケだからね
61名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/19(木) 02:56:24 ID:ryjowvig0
>>58
OK
そろそろ発売三ヶ月。ここでひとつ撮影に関する注意点まとめとして書きます。

●基本的にF値、ISO、SSはEFレンズを使う限り明確には設定できない。

●フレームレートは30/secのため、それ以上の数値で撮影した場合には被写体の動きがパラパラとしたものになるのを覚悟すること。
動きがあるものが対象のときの個人的な感覚の上限は1/60。それ以降は演出上の理由以外はありえないと思う。

●撮影前の設定。ライブビューの設定は”動画”。数値確認はシャッター半押し。
露出シミュレーションではフルオート動画のプログラムが現状で各数値をどう判断しているのかが読み取れない。

●動画撮影の場合にはどんな撮影モードを選んでいようと、フルオート。AEロックはf値、ss、isoを全てロックする。

●isoとSS、f値の関係は単純にSSが上がり切ったらisoやf値というものではない。現在確認されているのはEF単焦点の規則性のみ。
EF28mm1.8を室内の場合、基本ss1/20かss1/30。この数値以上か以下になった場合のみにサブダイアルにてまずSSが変動。
基本ssの数値に届いた時点からisoの変動が始まる。
f値に関してはスタートは開放付近で大体f2.0。光源へ向けた際に一旦絞られると、それをある程度維持しようとはするものの規則性はわかっていない。
62名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/19(木) 02:57:48 ID:ryjowvig0
●EFレンズでボディとの接点を外す(レンズを緩める、または接点を紙やテープで塞ぐ)方法で開放固定は可能。
上記の28mmレンズではその際にSSは基本1/40となる。85mmだと1/60。

●設定のコツ。最初に狙ったf値かSSになるよう、手で隠すなり光源へ向けるなりを行う。
それでisoが上がりすぎる、または下がり過ぎた場合には事前にサブダイアルで露出補正を最高か最低に設定。再度それを繰り返し
AEロックした後で4段階まで下げる事が可能。
f値とSSを個別に最適に近い設定にする効率的な手順はいまのところわからない。

●日中に撮影するつもりであればNDフィルターによるiso調整だけではなく、狙った数値とフルオート設定の差をできるだけ縮める目的にも使えるので
例え夜間撮影でも持っていたほうがよい。

●上記の不自由の大半は絞り輪のある非EFレンズを使えば回避、軽減できる。

以上が俺自身の経験と今までここや海外フォーラムの情報まとめたもの。これ叩き台にしてスレ的なまとめにして頂戴。
もっと詳しい事調べたいならここ読むと良い
http://cinema5d.com/viewtopic.php?f=14&t=187#p2086
俺もそう英語が得意な訳じゃないけれど、そこらのムック本買うよりここ読むためだけに良い英語辞書買って苦労したほうがいいと思えるくらい役に立つと思う。

何か新情報でて検証できたらまたまとめるよ。

ただ俺はいい加減撮影を楽しむ事以外に気をつかって、それでも狙った数値出せないってのにうんざりしてる。
今週末にツアイスZF買って使った具合よけりゃマウント乗り換えるよ。EFレンズ資産のない事が不幸中の幸いってのも皮肉だ。
6356:2009/02/19(木) 03:16:02 ID:4uATA5ST0
みなさんレスサンクス。月末までには仲間に入れてくれや!マジありがと。
>>62 正直、このままZF集めるか、このタイミングでZEにするかで悩んでた。
迷わずZF継続で行くわ、使ってみてどうだったか聞かせてくださいね!
64名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/19(木) 03:39:29 ID:ryjowvig0
>>63
苦労を厭わないなら少なくともそこらのビデオカメラより撮影そのものを楽しめる事は保証します。
5D2発売前のレビューに騙されて、これの為に28mmと85mmEF単焦点2本買った俺にとってはZF持ちがうらやましい。
65名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/19(木) 05:27:19 ID:uHWCSRwC0
つーか、5Dの高画質データを損なうことなくwinで編集するのは無理なんですか?
66名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/19(木) 06:29:10 ID:VVp5ioMu0
>>65
切った張っただけなら無劣化で可能 by QTpro
67名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/19(木) 06:34:11 ID:uHWCSRwC0
>>66
なんかエディウスってソフトがwinの最高品質を維持出来るソフトらしいのですがどうでしょう?
68名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/19(木) 06:34:12 ID:FU82TP3+0

結局何もかも中途半端なんだよね・・・・・orz

69名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/19(木) 06:35:14 ID:uHWCSRwC0
やっぱ、音を別に入れたい、つなぎ目を工夫したい、文字を入れたい、ってなりますよね。
70名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/19(木) 08:33:31 ID:wvJzz3q40
>>67
よくわかってないのなら勉強するしかないよ。
71名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/19(木) 08:50:47 ID:uHWCSRwC0
>>70
じゃあ、あなたもwinで5Dのデータを高画質のまま編集出来るかどうか知らないんだ、困ったねぇ〜
72名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/19(木) 09:33:43 ID:wuh/liZq0
編集するのに空間圧縮だけじゃなく時間圧縮までかかってるH.264のままやろうってのは意味が無い事だと判れよ
73名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/19(木) 09:40:38 ID:uHWCSRwC0
>>72
おお、なるほど。H.264には時間圧縮がかかってると。
じゃあ、H.264を違うフォーマットに変換する必要があると。
じゃあ、編集しやすく、かつ、高画質はフォーマットはどんなフォーマットがあるのでしょうか?
74名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/19(木) 09:47:01 ID:wuh/liZq0
>>73
ハイエンドだと無圧縮のデータをファイバーチャンネルで繋いだRAIDのドライブで流すし、ローエンドでHDだと最低限ならJPEGやDVCproHDで、とかになる
他にもABロールだけで十分なのか、マルチストリームなのか、単純なカット編なのか、どこまで機材を用意出来るかで左右されるから財布と相談して調べろ
データとしては家庭用ビデオじゃないから上を見るとどこまでもある
適当なところで見切りを付けろ
75名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/19(木) 10:05:01 ID:uHWCSRwC0
>>74
どうもです。
つまり、H.264を無圧縮のデータに変換すると。その無圧縮のデータの名前は何ていうのですか?

>無圧縮のデータをファイバーチャンネルで繋いだRAIDのドライブで流す
これってシリアルATAじゃダメなんですか?
今のwinのマザーなら、そのままで、シリアルATAのRAIDが組めますよ。
76名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/19(木) 10:18:52 ID:RyzwIBOe0
両方とも香ばしい匂いがするけどマジレスすると、無圧縮は無圧縮だ。
SATAでもいいけど台数的(容量的)に厳しいんでないか。無圧縮データはデカいよ。
77名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/19(木) 10:49:57 ID:FzgRMPdH0
ついでに付いてる動画機能で熱くなってもな。誰かがオマケって言ってたぞ
78名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/19(木) 10:51:53 ID:3P3Z2wMs0
編集結果をリアルタイムでプレビューしようって野望さえ諦めれば
中間ファイルを無圧縮にして編集できるよ。
1万円で買えるHDDでワーク容量は足りる。
79名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/19(木) 11:05:05 ID:uHWCSRwC0
>>76
> 両方とも香ばしい匂いがするけどマジレスすると、無圧縮は無圧縮だ。
その場合の拡張子は何になるんですか?

>>78
> 編集結果をリアルタイムでプレビューしようって野望さえ諦めれば
ってことは無圧縮のデータをリアルタイムで見れない、ってことですか?

> 中間ファイルを無圧縮にして編集できるよ。
中間ファイルというのは何と何の中間なんですか?
80名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/19(木) 11:06:40 ID:wuh/liZq0
動画編集に付いて本当に分かってないようだから、2chで訊かずに店で訊いた方が現実的な値段の範囲で教えてくれるぞw
無圧縮は個人でやる範囲だと無意味だからやめとけ。
81名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/19(木) 11:23:00 ID:uHWCSRwC0
>>80
あなたもわかんないんでしょw 困ったねぇ〜
82名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/19(木) 11:33:39 ID:wuh/liZq0
ぜんぜんわかんないでちゅw
こまったなーw
83名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/19(木) 11:37:05 ID:wuh/liZq0
メジャーなWinやMacで使われている無圧縮の拡張子だけは教えておくよ
ほぼすべてが.aviか.movで、ひょっとすると.wmvかも
84名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/19(木) 11:42:54 ID:uHWCSRwC0
>>83
おー、どうもです。
85名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/19(木) 11:50:00 ID:uHWCSRwC0
つーか、例のヘリコプターのビデオがあるでしょ。 あれはマックで作ったらしいけど、
あれの生データから、作品のクオリティーはwinじゃ出せないのかな? あるいは見た目かわんない?
86名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/19(木) 11:59:07 ID:wuh/liZq0
アズクハルにきけ
87名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/19(木) 13:05:44 ID:9nj0DZAi0
>>85
どれ言ってる? ラジコンヘリのcueairさんのところ?
よく見てるよ、凄いよね
俺も挑戦したいが機材がぶっ壊れたら嫌だし・・・
思うんだけど5Dでyoutubeで映像を公開してて桜とか、紅葉の綺麗な
微速度映像の人は同じ人かと思ったのだがどうだろう 同じようにcueって
タイトル入ってるみたいなんだが
88名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/19(木) 13:33:21 ID:AF9gYUFV0
こんなとこで一から聞いてるようじゃ一生かかってもマトモな編集はできんぞ

まずはググる事から覚えような坊主w
89名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/19(木) 14:30:38 ID:2BiyZj8S0
ググる前に運動会に行って子供の動画でも撮ってみる、とw
90名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/19(木) 18:15:42 ID:7Did+0hb0
H264の動画を非圧縮にして一体どんな意味があるんだ、、
明らかにオーバースペックだろうに、、ちなみに1080pをうたってはいるけど、そこまでの
解像度はないと思うぞ。720pくらいにリサイズすると丁度しっくりくる。
もちろん市販のビデオカメラも1080pをうたいながら実際そこまでの解像度はない。
91名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/19(木) 18:43:22 ID:POrXotho0
そういえば、アップル・ストアのデモで、150%拡大してる
カットがあるって言ってたけど、ぜんぜんわからんかったな。
92名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/19(木) 19:57:40 ID:u1mck2Mu0
>>90
時間軸圧縮のファイルをネイティブのままで
使うメリットは、ファイル全体の変換時間の
節約くらいです。

無圧縮変換してまともに再生とプレビュー可能なら
映像確認の意味でもそれに越したことはない。
というのが常識で、この場合にあなたが
1080pに見えるかどうかも関係ない訳です。

映像のアウト先や、混在、スペック等の事情で
事前に解像度変更する事もありますが
基本は最大限の品質です。

後、何故皆が中間コーデックを使うのかを考えてみましょう。
93名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/19(木) 20:13:20 ID:7Did+0hb0
>>92
でもさ、、実際使ってる?非圧縮の中間ファイル、、
1080p60の非圧縮って各色8ビットで3.6Gbs。
ファイルが重すぎて個人的には使ったことない。
自分はソフトがAfterEffectだから、最終出力まで大体一貫してやってしまうから
中間ファイルを作る事ってあまりないけど、作るとしたらMotionJPEGで最高画質に
しておくけどな、、非圧縮なんてバカバカしくて使ったことない。
94名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/19(木) 20:30:45 ID:uHWCSRwC0
>>93
てことはH.264のままでAfterEffectでいじるんですか?
95名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/19(木) 20:50:19 ID:uHWCSRwC0
つーことは、
中間ファイル=圧縮のかかってないでかいファイル
でok?
96名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/19(木) 21:08:42 ID:7Did+0hb0
>>94
そうだよ、、正直、中間ファイルなんか生成する暇があったら、直いじったほうが楽。
97名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/19(木) 21:17:21 ID:u1mck2Mu0
>>93
解像度云々抜きで、これのファイルを編集に
使用するなら、非圧縮は非現実的です。
語調が強くなってしまったかもしれないです。
ごめんなさい。

あくまで可能ならの前提付き意見でした。

それで、編集する場合はフレーム内圧縮でなるべく品質を維持できる
コーデックを使うのが一番現実的だと思います。

fcpだとYUV系PRORESS変換が主流ですね。
RGB系は重かったり、拡大ですぐブロック出たりと
なんだかんだあります。

>>95
あまり話の要点を理解しきれてないようだから
どこかのスレで勉強した方がいい。
98名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/19(木) 21:44:11 ID:7Did+0hb0
>>97
なるほど、そういうことなら納得です。
ProRes442は良さそうですな、、使ったことないけど、ソースにするのには
非常に手頃なビットレートで、、、ただFCPはリアルタイムでプレビューを
したりする点でこういったCODECで中間ファイルを作成する必要性ってある
んだろうけど、個人的にAfterEffectでリアルタイムプレビューってやらないもんで、、
それらしき機能もあるそうだが、遅くて昔から使ったことない。レンダリング後に
想像通りのものが出来ていればおkって感じな作り方だから、H264もそのまま
ソースとして使うんだよね、、
99名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/19(木) 22:29:32 ID:kRhb5oan0
ようつべ高画質見ると
今までの業界人の概念は捨てた方がいいな
俺も最高画質優先で仕事してたけど
オンエア用よりネット配信が主力になる
今の機材もいらん気がする
カメラ HDW700 でかすぎ
100名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/19(木) 22:32:06 ID:uHWCSRwC0
じゃあ、>>72の発言はウソだったんだ。
101名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/19(木) 22:41:25 ID:6FPBa2Cr0
マウントアダプターを使ってニコンFマウントレンズを装着した場合、
マニュアル絞りで動画撮影は可能?
102名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/19(木) 22:49:45 ID:kEQPN0Vw0

誰か良いwin編集の構成をご教授してください
103名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/19(木) 22:56:20 ID:OLaMB9/u0
H264って非可逆圧縮じゃないの?
非圧縮にするってどういうこと?
素人質問で恐縮なんですがどなたか教えてください。
104名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/19(木) 23:29:21 ID:COgI7qXJ0
>>103
非圧縮なら容量と速度がクリアできればおおむね誰でも
使えるから話に出たんじゃないかな?
個人環境だとH.264を非圧縮にするのはちょっとおおげさかもしれない
ので適当なcodec探すとか。
105名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/19(木) 23:31:22 ID:7Did+0hb0
>>103
非可逆圧縮ってのは、非圧縮の元データには戻れませんって事。
ようするに劣化する圧縮の事を言うんだけど、その劣化した状態から編集を加える
事で更なる劣化を防ぐ為に圧縮率の低い中間ファイルを作る事があるってこと。
更なる劣化を防ぐ為に最も良い方法というのはリソースイーターになるが、非圧縮
が一番良い訳なんだがっていう話だよ。
106名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/19(木) 23:48:53 ID:COgI7qXJ0
いまどきだとレンダリングを繰り返しながら編集することもあまりないから
劣化防止よりもレスポンスやCPU使用率のセーブとか、ファイルのハンドリングを
良くする目的で中間ファイルが使われてるような気もするが。
winのQTだとマルチコア全然使わないし別codecにしたほうが楽な感じで。
107名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/20(金) 00:32:22 ID:0XurrQao0
編集機能のあるビデオカメラ買ったら?最新機種は良く写る。綺麗だ。小型で高性能だ。格好もいい。もち結果もいい!!
108名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/20(金) 00:33:10 ID:0XurrQao0
所詮、オマケは使いづらいくれ物にならない
109名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/20(金) 00:57:02 ID:FAG7oVvH0
なんか作ろうってんだから普通にビデオカメラは持ってるだろう。
110名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/20(金) 00:58:40 ID:me4E2MZ30
111名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/20(金) 00:59:16 ID:hk/9L+iK0
映画より、ドラゴンアッシュのライブを撮影する5DM2オフ会、やらないか?
http://www.mobsquad.jp/topics/freelive.html
112名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/20(金) 01:20:44 ID:me4E2MZ30
113名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/20(金) 01:23:32 ID:me4E2MZ30
114103:2009/02/20(金) 02:12:32 ID:get3OVUf0
>>104>>105>>106

なるほど、ありがとう。
115名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/20(金) 02:41:47 ID:M00Njtmq0
>>112-113
これがその撮影シーンみたい
http://www.film-tv-video.de/newsdetail.html?&uid=37689
116名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/20(金) 08:10:56 ID:PLspKYlP0
>>115
フォーカスリングを横にもってくるギミックは凄く良いな、、
117名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/20(金) 08:31:41 ID:fti0WeZw0
妄想スレ
118名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/20(金) 10:27:39 ID:g1+lGhUL0
119名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/20(金) 11:08:49 ID:N+bK1C3u0
マニュアルというか絞り優先モードの動画とれるようにバージョンアップしてくれないなぁ('A′)
120名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/20(金) 11:20:22 ID:26iUlERQ0
まあ、はっきり言ってレゴと情熱さえあれば何だって作れるらしいからな
121名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/20(金) 12:10:59 ID:g1+lGhUL0
製品版のフォローフォーカスは、なんであんなに高価なんだろ。
ただのギアなのに。
122名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/20(金) 14:09:49 ID:T9krQl9I0
youtube見てると
恐ろしいほど鮮明な微速度撮影をされてる方が日本人で2名程おられるようなんですけど
5D2には微速度機能はあるんですか? 何だかD3で1分ごとに1コマとか苦労して
撮影されてる人もいるようですが・・・
123名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/20(金) 14:17:48 ID:Xll+pna/0
D3なんかはリモートコマンダーでインターバルが可能。
キャノンにも当然そういうリモコンが用意されてるはずだ。
124名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/20(金) 14:22:09 ID:VbWnfYJe0
>122
>恐ろしいほど鮮明な微速度撮影をされてる方が日本人で2名程おられるようなんですけど
一人は水中カメラマンさんですね。(インターバル撮影 5D で探索)


>5D2には微速度機能はあるんですか?
(インターバル撮影 )だけで探索すると他のカメラでもできることが,わかると思いますよ。
125名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/20(金) 14:22:20 ID:56/8IUk30
>>112
シャイニング+時計じかけ な感じを狙ったのかな。楽曲含めていいPVだな。好きだ。
>>115
ドキュメント見ててどこに5Dがあるのか探しちゃったけど、そこか。
やっぱ本体はデカく見せないとお金にならないんだろうな。
こんな大袈裟なプロテクターはむしろ機動性を失って邪魔でいいことないのに、
しかし彼らのそのへんのハッタリかます気持ちはよくわかる。
グライドカム装着がずいぶんスッキリして見えるもんな。
人もこんないらないし、もうこれぐらいのものは低予算で出来ちゃうね。
126名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/20(金) 14:34:57 ID:VbWnfYJe0
先日のアップルストアのデモでも話されていたが,5D2のHD動画が注目されている理由のひとつが「低予算」ということ。

今の時代にはあっていますが・・・・
127名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/20(金) 14:48:59 ID:YFF4SboM0
正直禁忌の領域なんじゃねーかって思うなぁ・・・
映画撮るための機械は何100、何1000万とするわけで、
それが50万程度でも実際は可能となると・・・
世界がガラリと変わってしまうというか・・・
128名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/20(金) 14:53:51 ID:56/8IUk30
一時期バリカムを使えない予算な仕事をDVX100シリーズが重宝されたね。
このカメラはあれに置き換わるものだと思うんだけど、
このPVの彼らはいかに低予算に見せないかって努力をしてるなぁって思ったってこと。
出てくる絵は35mmフィルム並みだからクライアントも文句ないだろうけど
いつまで誤摩化せるものかね?
50人のスタッフが実は5人でOKで機材も200万しないとわかったら。
その余剰分の予算を本当はキャストなり美術なりに回して
もっと絢爛豪華な華やかな絵を撮らないといけないんだろうね。
129名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/20(金) 15:15:50 ID:fti0WeZw0
>>126
カメラが安いんだから製作のためにMacの最高峰を何台も買って下さいってノリ?
それにしても妄想スレだな。動画やってる奴いないだろう
130名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/20(金) 15:24:47 ID:26iUlERQ0
>>129
それだけ業務用のHDカメラが高いんだよ。
EFレンズなんてほぼ大体のラインナップがレンタルで安価に使えるだろ?
動画用のレンズで考えると特機扱いの物になったりしてとんでもなく高いんだ。
シフトレンズなんか、動画用数日レンタルしようと思ったら、まず探すのが大変だし、その料金でEF-Sが買える。
131名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/20(金) 15:26:37 ID:26iUlERQ0
EF-Sじゃねーや、TS-Eだw
しかし、被写界深度を考えるとフルサイズじゃなくても十分だよなー。
132名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/20(金) 15:33:01 ID:fti0WeZw0
で、安いカメラを使った結果は?スタッフの意見は?
133名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/20(金) 16:14:07 ID:T9krQl9I0
5Dの出してくる絵はバリカム並というかバリカム越えてたりしてなw
134名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/20(金) 16:22:39 ID:T9krQl9I0
>124
見ますた。プロの方みたいですね
となると3名くらいかな

個人的にはこの人の映像が凄いなと
桜の微速度
ttp://www.youtube.com/watch?v=-5F-u73hSSY&feature=channel_page
こういうのを作ると外人には大うけになるんだろうね
日本の桜と人間を同時に写してるから行動が見れて面白いし・・・

紅葉の映像とかも微速度撮影してるみたいなんだけど紅葉の色が
JRの京都へ行こう並に良い感じになってる。
しかし色々なシーンを多角的に捉えてるからプロなのかな?

あともう一人の人は主に大自然を撮影してる人で
D3やフジの5Pro使ってる人で この人もすげえというか
行動力もすげえという感じ。
135名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/20(金) 16:34:43 ID:aj5Dky+u0
>>124
http://ameblo.jp/satoagg/entry-10196340733.html
>>130
話題のREDONEで交換レンズを見たら萎えた。
強力な単焦点レンズ群こそ5D2の武器だな。
http://www.red.com/store
136名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/20(金) 18:25:09 ID:9/V/jUK3i
うおお
distagon25/2.8は最高に楽しい!
もう練馬から新宿まで撮りながら歩いてかえっちゃうぞ!
137名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/20(金) 19:11:46 ID:e7qt3NMa0
映画ってことは、5D2で撮った画質は、ビデオのみならず映画館でも上映出来る画質ってことですか?
138名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/20(金) 19:13:50 ID:56/8IUk30
>>137
むしろ上回ってる。70mm並み。
139名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/20(金) 20:45:23 ID:jd7InwOK0
結局HDMI出力のフォーカス枠は消せないの?
これが消せればSDIに変換して色々つなげるんだが。
140名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/20(金) 20:56:29 ID:26iUlERQ0
>>139
現状消す事は出来ない。
背面モニタと同じ絵が出てくる。
141名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/20(金) 21:01:13 ID:tuO0GfUA0
バッテリー三個使い切って飯田橋から電車で帰宅。
とりあえずdistagon25/2.8ZF on 5D2の初日レポ
ef28mm/1.8のマウントを緩めた時と同じく、基本SS1/40らしい。光の入射角で区別してるのか?
そんなセンサーあるんでしょうか? レンズに詳しい人教えて下さい。

被写界深度調整はもちろん快適。不自由な項目がひとつ減るだけでずいぶん楽になりました。
理屈じゃ分かっていた事だけれど、まともにEFレンズ使ったフルオート撮影は急いで撮らなきゃいけない時以外は
ただの足枷でしかないのを再認識しました。

そういえば絞り触ればカチカチ音は必ずマイクが拾います。その点は少ない開け閉めなら音を拾わないEFのほうがいいかもしれない。
レンズそのものに関してはここには俺より詳しい人が山ほどいるだろうから割愛。EF28はしばらく肥やしになりそうです。
しばらくこれで遊び倒したらマウントアダプター使う時のまとめるつもりですが、他にも使ってる方はたくさんいるはずなので
何か気づいた情報あったら教えて下さい。

明日は良い天気みたいだから外でて人でも撮ってきます。

>>135
本気じゃないですよね?
そこに並んでるのはPLマウントレンズですよ。
142名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/20(金) 21:05:53 ID:fti0WeZw0
妄想はキャノネッツだけにしてください
143名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/20(金) 21:06:52 ID:Nbxq1I580
>110のPVだけど
http://www.youtube.com/watch?v=dBg4xsAzIuE
シフトレンズ多用してるね。うまい。
144名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/20(金) 21:08:02 ID:fti0WeZw0
一度でも撮影を経験してくださいね
145名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/21(土) 18:21:47 ID:dU3FzvV10
とりあえずID:fti0WeZw0は重度のニコ爺って事だけはわかったw

プロの現場で使われ始めているという既成事実があるのに
いまさら何を言いたいんだろう
146名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/21(土) 20:44:55 ID:bnDkEZlF0
>プロの現場で使われ始めている
メーカーが無料で貸し出してるってことかなw
147名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/21(土) 22:09:40 ID:dU3FzvV10
>>146
ムービーの機材に比べたら全然安いからフツーに買ってるっての
素人はすっこんでろw
148名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/21(土) 22:11:43 ID:cwFFaaIx0
casioのあっちもつかいたいのお ハイスピードの奴
サイズに問題はあるけど
149名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/21(土) 22:29:38 ID:IIXDJaqi0
カシオの遊べそう。良い良い。
150名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/21(土) 22:30:44 ID:6S2PhEcV0
>>148
EX-F1なら持ってるが、恐ろしく出番が減ってしまった。HS動画は別として。
メイン5D2にサブF1の2カメ体制で撮ってみたら・・・無理だ。
151名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/21(土) 22:32:14 ID:IIXDJaqi0
>素人はすっこんでろw

ところでプロが居るみたいよw 何撮ってる仕事なんだろうw
152名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/22(日) 02:08:27 ID:9dNwbPGk0
カシオのハイスピード、もうちょい安くなれば買いですよね。あれはいい。
あれこそまさしくポイントで使いたいカメラと値段眺めてます。
>>143
新ts-e。とにかく欲しいけれど絞り輪ないとこでちょっと。
照明を好き放題に炊けない自分の才能とそれが所以の環境が恨めしいです。工夫と知恵で乗り切るしかないか。

>>150
同じラインで並べるときついですか。
そこらへん詳しく訊きたいです。

今後、一眼のムービーでもバリアブルフレームレートやってくれるといいですね。
俺としては現在の状態でもフルマニュアルと一緒に30p以下のそれは当然対応するべきだと
思っています。出し惜しみとしか思えません。

>>その他の人
はいはいおつかれ 他所でやってね。
153名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/22(日) 02:43:51 ID:9dNwbPGk0
寝る前にcanon rumor開いたら
”new 1D announcement in the August/September ”の記事が…
フルマニュアルのファームアップは発売一年後以降かもしれないと暗い気分になってきた…

D90のムービーみたいにケツ叩かれないとわからないのか。canon?
俺みたいに一眼レンズ+35mmフルサイズのムービーを気に入って
絞り輪欲しさにEFレンズから乗り換えるヤツは沢山いるぞ?

素直にマニュアル積んでりゃ1年過ぎれば腐ってしまうデジタル時代に
4、5年は語り継がれそうな名声と定評得ていただろうに。
154名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/22(日) 06:30:04 ID:cXdTbsIh0
>>153
ここで、グダグダ書いてるのは、別にかまわないけど、

キヤノンのサポートに、みんなで、がんがんそういう意見を送りつければ、
万に1つくらいの確率で、ファームアップで機能追加とか実現するかも

https://cweb.canon.jp/pls/webcc/wc_mail_inq_input.EdtDsp?i_cd_pr_catg=105&i_cd_service_class=1&i_cd_product_info=2&i_cd_form=05&i_params=

みんなで、改善要望しようぜ。

とりあえず、オレは、送った。
155名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/22(日) 13:49:19 ID:9dNwbPGk0
ありがとう。もちろん去年の時点で送ってます。
ここ読んだり書いたりしてる人は皆既に送ってんじゃないでしょうか。

でもまあそういう活動についてはしつこいぐらい書いとくのも良いかもしれません。
このお知らせも再度。
--------------------------------------------------------------------
5D2 Fullmanual&24P対応希望署名が下記リンク先にて集められています。
2つ目のリンク”ipetitions.comでは署名の最後の段階で寄付を申し込まれますが払わなくても署名は反映されます。

24P (petitiononline.com) http://www.petitiononline.com/SW5DMK2/petition.html
Manualcontrol (ipetitions.com) http://www.ipetitions.com/petition/uncripplethecanon5dmkii/


フルマニュアルと24p対応を求めるフェイスブックのコミュニティ
http://www.facebook.com/group.php?gid=120624885577

後、canonusaのやamazonのレビューで操作性に辛い点を付ける運動がcinema5d内で提唱されています。
156名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/22(日) 20:26:25 ID:KCL0kXVM0
>>151
見る限り、自分の他にもプロは何人かいるだろ
報道や映画で使う訳はないから、自分と同じ音楽PV系か企業VP、ブライダル辺りだと思うが
157名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/22(日) 20:59:11 ID:jdc/pu3I0
>>156
奇をてらうって世界
158名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/23(月) 08:00:40 ID:wy60qIzLO
既出かもしれないけど、
L887(非HDCP)にDVI変換コネクタ(RADEON付属)で
HDMI接続したら、あっさり映った。
4:3ディスプレイだからか入力解像度は720×480という半端なもの
だったけど、ワイドタイプならどうなるか、誰か試してみて。
ともかく、HDCP効いてないなら、業務用モニタ買わずとも、安く外部モニタ作れるかも。
159名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/23(月) 09:52:40 ID:wD8ozkcP0
HDMI出力でフル解像度で出せないのはなんなんだろうな?サイズが小さくなるのはなんで?
非圧縮でダイレクトにMacに取り込めると思ってたのにそれはどうやら無理っぽい。
H264じゃなくProRes採用してくれてたらCF収録でも文句言わないんだけどなぁ。
MPEG2とかH264とかなんでこう編集向きじゃないフォーマットばかりメインになるのかね?
160名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/23(月) 10:06:15 ID:3ZyBTe03i
それはほら
昔々に消費者がVHS-β戦争で出した答えが
踏襲されてんだと思いますよ。

1分1Gくらいは使ってくれても良かったのに
と思います。
161名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/23(月) 12:28:15 ID:6fcBDnnk0
>>159
動画関連にコストをかけると、もっと先にやることがあるだろうと文句が出るから。
162名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/23(月) 15:14:36 ID:RDoJ0cgS0
ライブビューのオマケだから
163名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/23(月) 18:26:14 ID:yryYbKcL0
今のフルオートのあり方を考えると
実は秒30枚の連射として使ってくれと
言ってるようにも感じるね。
実際、ビデオカメラの切り出しより随分
ましな映像が撮れる。

そろそろ役にたたない一行コメントばっかり
寄って来そうだし、この話題はこんなもんで
切り上げたほうがよいようですね。

>>158
良い情報をありがとう
ビューファインダー欲しいね。
業務ファインダー改造したのは売ってるけど
あれは高いんだよなあ。
164名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/23(月) 20:51:41 ID:RDoJ0cgS0
>>163
5D2の発表当時に >秒30枚の連射 があるからスチールの連写が遅くてもどうとかの言葉聞いたな
165名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/23(月) 22:12:07 ID:F9nLrGqD0
>>163
確かによっぽど急いで撮りたいのではない限りこんなオートはいらんね。
isoでさえ変えてしまうのはそういう用途と考えると納得いく。
HD解像度はさしずめ営業が色気だして提案したか。
166名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/24(火) 02:02:55 ID:RaH9GTxN0
>>158
canonのビデオカメラでもHDMIロゴのないDVI変換コネクタ経由では
ちゃんとした情報を得られないとかで内部的に出力を
NTSC相当にされます。
だから同じことだとおもいます。

HDMI規格にちゃんと沿った変換コネクタ(有るのかな?)を使ったことが
ないので誰か試して欲しい。
167名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/24(火) 02:14:24 ID:RaH9GTxN0
モニタ側がHDMI機器に返す情報を持ってないせいならコネクタ関係ないか。
168名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/24(火) 02:50:49 ID:/d3Xzj+10
HDMIoutをビューファインダーに使っても、撮影時には解像度が変わるという
事だから(マニュアルP124 具体的な解像度は表記無し)、もしかするとAVoutの
ほうが安価なモニター手に入りやすい&安定した映像が得られるかもしれない。

ところでそんな事をpdfマニュアルで検索かけてたらP107にこんな記述が。

リモートライブビュー撮影について
EOSutilityがインストールされたパソコンにカメラを接続すると
パソコンの画面を見ながらリモート撮影する事ができます。

要するにiphoneのようなスマートフォンにEOSutilityをインストール出来さえすれば
マニュアルコントロール端末兼ビューファインダーになったりするね。
ファームハックより現実的なような気がする。

この時間によくある妄想でした。
169名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/24(火) 10:22:29 ID:oh8efruS0
>>168
ソニーのPでええやん
170158:2009/02/24(火) 22:26:58 ID:TnVIPE5/0
早速、実験しました。
DVI入力モジュールと液晶(XGA 10.4インチ)のセット
ttp://www.aitendo.co.jp/product/857
このモジュールは、LVDS/1CH/6BIT/XGA液晶をコントロールできますが、
動作保障はないので、セット商品以外のパネルを利用するのは
少し敷居が高い気がします。
とりあえず、PCのサブディスプレイも欲しかったので、セット商品で検証。

http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20090224222337.jpg
常にスケーリングがかかるコントローラなので、DbD表示はできませんが、
かなり実用的です。(実物はもう少しクッキリしてます)
ライブビューは拡大表示してますが、しなくてもピントの山がはっきりしてます。

ビューファインダー用には、
ttp://www.aitendo.co.jp/product/1004
あたりが使えたら面白いかな(動くかどうかは博打)。
HD Furyを通した場合、アナログRGB 640x480固定になるようなので、
VGA以上の液晶+アナログRGB入力モジュール+HD Furyの組み合わせも検討できます。
aitendoモジュールは強制スケーリングがかかるみたいなので、
ワイド液晶は避けた方がよさそう。
171名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/24(火) 22:35:01 ID:TnVIPE5/0
AVoutはしょぼい(水平解像度240以下の)7インチワイド液晶で
試してみましたが、表示が小さく、周辺減光したような映りでした。

お茶の間のTVに繋ぐときちんとHDで出るんだよなあ。
受信側が音声信号を処理できるかどうかでHD⇔SDを切り替えてるのかもしれない。
だとすると、HD Fury2なら、フルHD信号を取り出せるかも?
ただし、ビューファインダー用として使うには、
パネル全面を活用できないので不利です。
172名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/24(火) 23:53:36 ID:b75kZG9V0
>>170

ttp://www.aitendo.co.jp/product/1004
これ使うのなら
ttp://www.aitendo.co.jp/product/857
こっちで使われている入力モジュール使えばDVI入力可能なはず
173名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/25(水) 01:44:22 ID:6stwFGN40
中途半端な動画機能に一所懸命になってると時間の無駄だよ?
結局、制限が多すぎて使い物にならないって結論にたどり着くのに・・・・
174名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/25(水) 02:20:30 ID:AbAWLC4u0
>173 はいはいおつかれ

>>170−172
なるほど。そういう事疎いんで情報助かります。

海外ではJVCのモノクロビューファインダーを改造したものがあって1050ドル。それなりに整った作りとバッテリー込みの値段。
これはプロトタイプ紹介
http://www.digitaljournalist.org/issue0901/the-new-canon-5d-mark-ii-and-installation-of-a-professional-video-finder.html

発売予定の現物は下のサイトの”portfolios"のメニューの中の”5DmarkII finder"
http://www.dirkfletcher.com/

ファインダー自体は新品で400ドル前後。
http://www.google.com/search?hl=ja&safe=off&client=safari&rls=ja-jp&q=VF-P115BU&start=0&sa=N

この値段だともうちょいだしてまともなレンズ買えますが、ローアングルで首の筋違えかねないのもうんざりだし
自作も考えてみようかと。扱っていそうな中古屋さん知ってる方いたら教えて下さい。
175名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/25(水) 03:31:29 ID:7ne6LPZP0
なんか必死すぎてワロタww
176名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/25(水) 05:18:38 ID:6B/gTrnd0
>>170
>ttp://www.aitendo.co.jp/product/857

これいいですね、、シガーライターでも使える点が個人的には高評価っす。
VixenのSG1000と直接続して使えるし、、ただ5Dの方もACアダプターの
先っぽがシガーライターのヤツがあれば良いんだけど、、

http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/vixen-sg1000.html
177名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/25(水) 11:24:38 ID:fAEQy/s10
178名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/25(水) 13:46:34 ID:AbAWLC4u0
ss/isoの関係をまとめたリストがcinema5dに投稿されてました。
http://cinema5d.com/viewtopic.php?f=14&t=818

要約すると、ムービーモードで使われているSSは1/30 1/60 1/125 1/250の四つ
表示されているのは基本1/30をisoと組み合わせて変換している数値なんじゃないの?ということ。
ビデオでの実験映像もあり。

とりあえずモニターの周波数を変えて確認してみるとその通り。かもしれないが
網羅されていない組み合わせも存在することを確認。もう少し詳しく検証は必要かもしれないけれど
これで撮影前に1/30表示を求めて四苦八苦することもなくなるかと思うと嬉しい。

f値の設定のコツについても書かれているので一読オススメです。
179名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/25(水) 16:45:32 ID:3h7g+5Zv0
>>178
深夜からずっとこんな事ばっかやってて働けば?
180名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/25(水) 21:23:23 ID:vnKyj4F00
>>179
自宅兼事務所かもしれんし
そもそもPV屋は帰れずに会社に泊まりの事がけっこうあったりする

おまいは何をもって>>178が働いてないと断定してるんだ?
181名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/25(水) 21:24:00 ID:6B/gTrnd0
ニコン持ちだけど遊び半分で買ったんだが、、これ良いな、、
近代インターナショナルのマウントアダプターを買ってみたんだが、
ムービーで35mmF2Dも50mmF1.4Dも絞りが使えて非常に良い感じだ。
それとMC-ARAXの35mmF2.8Shift&tiltレンズも使える。
EFレンズは買わなくていいや。
182名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/25(水) 23:01:54 ID:K6aOXeYU0
映画用ならEFよりニコンの方が使いやすいからな!
18356:2009/02/26(木) 00:11:05 ID:UoQhiq4g0
5d2買った。仲間に入れてくれや。早速動画撮って見たわ。
これからよろしくなー!
184名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/26(木) 00:33:04 ID:0gfV3ISi0

>>180
どこに働いてないって書いてるのかねぇ
ニートなんて書いてないし。仕事サボって2chするのも息抜きにはいいと思うが

んじゃ、おやすみ。
185名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/26(木) 09:19:30 ID:pHOkge740
つまんない煽りはスルーで。
186名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/26(木) 14:28:56 ID:STHX34H40
はてさて。
上記の1/30 1/60 1/125 1/250という人もいれば
1/30 1/50 1/80 1/125が主だという人もいます。

ZFをマウントアダプター使用してライブビュー設定は露出シミュレーション。Tvモード。
SS1/30、iso/etcでAEロック。モニターを60hzにして撮影という実験をしてみたところ
撮影前後で明るさ変わらず、しかし1/30にしても帯が停止したりしなかったり。

とりあえず分かった事は
●非EFレンズの場合では、ライブビュー設定を露出シミュレーション。Tvモードにしとけば
明るさの調整がしやすい。

●その時にシャッター半押しで出てくる数値は写真撮影に適応される数値で、動画撮影には
”設定数値レベルの画面の明るさをSS/isoの組み合わせで再現”している

●数値のまま撮影されているような時もあれば、明らかに違っている時もある。

うちに周期的に速く動く物があればもうちょい突っ込んだ
事確かめられるんだけどなあ。

>>180
フォローありがとう。寂しい子なんだろうからそっとしきましょう。

>>181
まったく同感です。他社製レンズのほうがむちゃくちゃ使い勝手上がりますよ。
35mmF2.8 TS良いですか?

>>183
前にZF持ってて購入考えてるって書いてた人でしょうか。安くなったタイミングで
購入はとてもうらやましいです。撮っててなんか気がついたら教えて下さい。
187名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/26(木) 14:32:39 ID:fGC+WkKs0
どうみてもニートだな・・
188名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/26(木) 15:38:39 ID:Xnwni8MR0
バイクの走りみたらSS早いのかパラパラだったんだけど
どうなの 
仕事はクルマの走りメインなんで知りたいでつ
189名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/26(木) 18:31:43 ID:M0YVF4+70
このカメラで適当に日中撮ったのならSS早かったのかもしれないし
ストリームでそもそもfps低い状態で見てるせいかもしれないし。
事前にあなたに"30pはパラパラ"という意識があったのかもしれないし。

質問の答えに幅があり過ぎて現物見ないとなんとも言えないです。
190名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/26(木) 18:36:38 ID:R7lGKjPz0
http://vimeo.com/2327058
Canon EOS5Dmak2,One night in beijing.

動画やる人間からするとナイター地明かりでこれだけ写るって素敵。
191名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/26(木) 22:22:21 ID:ijAyTZIr0
>>188
NDフィルターくらい買えよ
ゼラチン買って、レンズの後玉に貼付けるもよし
192名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/26(木) 23:45:31 ID:SxOZ/4JO0
背面液晶EVF化に
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2008/08/04/8954.html

ダイソーアイテムでカメラに固定できるようにしてみた
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20090226234231.jpg
193名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/27(金) 00:18:36 ID:t54fQo060
>>192
しょぼくね?
194名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/27(金) 00:52:29 ID:sW1ZGnfQ0
多くのビデオエフェクトやオーディオエフェクトを備えたビデオ編集ソフト
「Vegas Movie Studio 9」
5D2にも対応。
エフェクトなどもリアルタイムで表示で早い編集。
195名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/27(金) 01:28:25 ID:Tf1DCT4kO
>>194
今週の週アスにも載ってるね
PrCS4使ってるけど、あの売り文句には惹かれた
196名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/27(金) 06:51:25 ID:jHCY8pd20
>>195
体験版があるぞ。30日間使える。

ただ、出力する最高画質が 1440x1080 29.970i なのが残念。
せめて、1920x1080i ならなぁ。

197名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/27(金) 06:51:27 ID:973rDKUg0
>>193
外観はともかく、見え具合はすごくいいよ。

>>194
Movie Studio使ってる。ちょっとしたフォトレタッチソフト並みの
色補正機能が付いてる。
動作は軽いし、5D2のファイルそのまま扱ってもストレスがない
(Core2 Quadだけど)。
198名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/27(金) 07:07:34 ID:r+OnPHEA0

EOS 5D mark II のHDMI出力のフォーカス枠を消す方法
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9162358/

どうなの?
199名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/27(金) 10:25:28 ID:FE2Hjn22O
>>196
そんな制約あったっけ? 体験版だけ?
ドロップダウンリストの一番下じゃなくて上の方に
1920x1080があった気がする。

>>198
再生画像はHDで表示できてるTVにライブビュー画像送ったら、
半端な解像度になったのでダメかと思ってたけど・・・。
顔認識モードだけは出力方式が違うのなら、試してみる価値はあるね。
出力機器を選びそうな悪寒もする。
200名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/27(金) 14:12:45 ID:NTpoO0TI0
Corel Video Studio 12 plus の方なら、1920*1080/30p で編集できる。
29.97 と両方選べる。

機能は少ないが逆に非常に操作が分かりやすい。
アマが使うにはほんとうに使い勝手がいい。
201名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/27(金) 14:53:25 ID:Tf1DCT4kO
>>200
おお、そっちも気になってた
情報サンクス
厄介な事するならAE使うし
シーンの繋ぎならシンプルな方が良いんだよね
202名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/27(金) 16:38:00 ID:J3vZ+G7K0
マカーだけどウィン機もあるんでお聞きします
ビデオカードはどのぐらいのが必要なの
203名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/27(金) 17:34:27 ID:KYUbmq/t0
MacでFCPで編集する場合、
ファイルを変換(H264→Prores422)するのにすごく時間がかかるのですが
HDMIから取り込みできるボードを買えばリアルタイムで取り込めるわけだよね?
その場合、画質的な問題ってありますか?
204名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/27(金) 18:08:10 ID:c9DRnISH0
>>203
どんなボードかは知らないけれど、画質というよりも、安くなってはいるがハードディスクの容量とか帯域を心配した方がいいんじゃないかな。
無圧縮で取り込むって事でしょ?
205名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/27(金) 18:11:21 ID:SY5tkXcf0

いい加減ウザイ
206203:2009/02/27(金) 19:51:54 ID:KYUbmq/t0
BlackMagicのボードで、Prores422にして取り込みたいと思ってます。
207名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/27(金) 19:54:26 ID:SY5tkXcf0
208名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/27(金) 20:07:57 ID:c9DRnISH0
>>206
IntensityProなら使った事があるけれど、テストしてみると微妙にテープ素材との色の差があったんで今は使ってないな。
編集環境がMacだけじゃなかったんで、その時はProresじゃなくてBlackmagic Codecを使ったけれど、Win用のProresのデコーダーがある今はどうなんだろうな。
エンコーダーの関係で差が出てただけなら今だと使えるかも?
209名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/27(金) 20:52:32 ID:nazXmERz0
>>206
IntensityでProress422でのリアルタイム取り込みは標準MacProで問題なく出来るよ。
ただ5Dからフル解像度で入力できるのかな?噂の顔モードならいける?
今たまたまカード貸しちゃってて試せないけど。
210名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/27(金) 23:45:18 ID:CbM45WOx0
この亀
はじめからレフもペンタもシャッターもなしで売れば人気でたかも
211名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/28(土) 14:17:57 ID:REnCnrZY0
動画って何分ぐらいとれるの?
バッテリー的に
212名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/28(土) 15:06:53 ID:dCK6mquX0
>>211
連続で撮り続けて80分で落ちた。案外持つね。
213名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/28(土) 15:45:03 ID:ifUYFGed0
そろそろ機械の話は良いから映画撮影の話しようか
214名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/28(土) 18:34:35 ID:i7PhZGYs0
例えば?基本的に機材の板だからなあ。
215名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/28(土) 18:50:17 ID:skNrT3iB0
>>212
熱はどうでした?
216名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/28(土) 19:00:45 ID:dCK6mquX0
>>215
まったく気にしてなかったけど問題なかったよ、室内だけど。
その後もバッテリー交換してさらに60分撮り続けた。
217名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/28(土) 19:17:26 ID:d1Zk1f300
熱は夏場どうかだろ。
南の島だと故障するらしいが。
218215:2009/02/28(土) 23:24:50 ID:skNrT3iB0
>>216
なるほどそうでしたか、ありがとう。
219名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 00:03:07 ID:FoEh+o4R0
220名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 00:18:37 ID:FoEh+o4R0
221名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 00:30:57 ID:SNiO9OBm0
>>220
新作もすげぇなぁ。彼は一夜にして有名になったけど、
このまま映画の撮影監督の道を極めちゃったりな。
222名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 00:42:14 ID:FoEh+o4R0
223名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 00:57:52 ID:WaqHjNRk0
ひどく使いづらい。
224名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 02:35:21 ID:N59nb37G0
昨日の東京は予報と裏腹に雲だらけだった。
それでも頑張って、なかなかいい絵が撮れたと思った。
しかし晴天で撮ったクリップと比較すると駄目だ比較にならない。

日中屋外撮影はほんと晴れてくれないと、どうにもならないな。
225名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 04:41:12 ID:FJDGg1f20
写真でも動画でも曇りの方が雰囲気出るきがするけど。
226名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 08:26:59 ID:LpxS3vIX0
なんだこのカメラ最高すぐる
227名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 11:19:44 ID:WaqHjNRk0
あほくさ
228名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 17:10:11 ID:lM/Jvow50
なんだ、カメラオタクのスレかよwww

はいはい、おつかれさん!
229名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 17:11:05 ID:D3EL5SIl0
映画チックなハメ撮りに使ってみたがやはりちゃんと構図決めて撮らないと
絵的に厳しいです。
ピントが合わず体位変えながら局部アップの撮影は難しかった。
結論 ハメ撮りには向かない。
230名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 03:14:26 ID:scrdr9QUi
そろそろPMA
5D2のホワイトベーバー更新もあったけど
ファームアップについてはどうでしょうね
cinema5dの連中はそろって
"そんなのどうせこねえし俺らは非EF買うよ"
と書いてるのには笑った。
まったく同感なんだけど、マニュアル対応の
期待も捨てきれないなあ

231名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 03:55:12 ID:qlx923Zm0
>>230
5D2nの発表だったりしてw
もちろんマニュアル対応になっただけね。
232名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 04:00:04 ID:hkJZjqP70
映画に関係ないのならスレまとめてください。
あちっこち見て回るのめんどい。

ということで、>>1よ! クソスレたてんなw。

233名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 04:10:50 ID:fJ3UFJ6U0
>>230
結構確度高そうな新EF25〜70mm2.8LISキットの噂も出てる事だし
なんらかの動きがあるかもしれないね。
以前、CRに書かれてた60日目にも近い事だし、まあニュースは駄目もとでチェックしてみるよ
http://www.canonrumors.com/2009/01/5d-mark-ii-firmware/
234名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 10:10:05 ID:JXx7nvKy0
オマケだから使えなくても大目に見てやってください
23556:2009/03/03(火) 01:41:38 ID:Qd2K4FP40
とりあえず仕事忙しくて帰ってくるの夜になっちゃうから、身近なものってことで
子供を撮っている…。しかしまぁこりゃ楽しいぞ。今までZ1/5Jだったんだが、
コンシューマ向け映像の新世紀だなぁ。撮影旅行に行きたい。

何か撮ったらどこにアップしたら良いん?ZFで撮った映像見たい人居たら送るよ。
236名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 02:22:52 ID:vpt1mrPG0
勇者来る。
撮るのが楽しいというのがまったく同感で、俺も休み以外の生活は似たようなものなので
いつもカバンに放り込んでおいて、帰り道にいろいろ撮ったり試したりで保存素材はやたらめったら夜ばっかりです。
1日を90秒で撮れってフリッカーかどこかで流行ってたけれど、60秒ならいけるかもしれないと妄想中。
考えて撮る難しさもまた楽しいですね。

アップサイトは色々ありますが、俺はむちゃくちゃやってる人とセンス良い人の割合がバランスとれてる
vimeoがお気に入りです。
237名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 09:54:13 ID:bQgLyT+H0
ネッツ乙
238名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 22:43:42 ID:py4mEWuc0
macでファイナルカット

mini
2.0GHz : 500GB 7200
NVIDIA GeForce 9400M graphics
メモリ6GB

8万円
http://store.apple.com/us/browse/home/shop_mac/family/mac_mini?mco=NDE4MzgzNg

239名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/05(木) 11:04:22 ID:DLpyOTYc0
70mmフィルムをテレシネしたような絵が20万のカメラとレンズで撮れるとは・・・
240名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/05(木) 14:26:24 ID:V+0u4/YH0
段ボール箱の穴に適当なレンズをガムテープで取り付けて反対側の底にシートフィルム貼っつける
これでも4×5の高精細写真は撮れる。けどやる奴はあんまり聞かない。
実際に子供の運動会を「70mmフィルムをテレシネしたような絵」で撮影してから言ったほうがいいよ
241名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/05(木) 15:34:31 ID:tEVLaARl0
両方他所でやれ
242逆恨みする極楽堂潰し工作員:2009/03/07(土) 00:32:54 ID:7mFfBcq40
243名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/07(土) 22:17:50 ID:uqShjgal0
>>238
教えて欲しいんだけど、
2GHzのmacでファイナルカットって十分使えますか?
244名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/07(土) 23:22:04 ID:gKKgaIJx0
>>243
懐広いソフトではあるけど、何やるかにもよる。
SDのDV編集するなら相当にスペック低いMacでもサクサクだけど、
HDの編集には2GHzは最低とかMotionはグラボが良ければ良いほど快適とかある。
できればQuadかオクタコアでメモリと早いハードディスクが欲しいところ。
245名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/07(土) 23:25:07 ID:QbN0HJTUi
>>243
全然足りない。newMacProでも足りないな、たぶん。
246名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/08(日) 07:27:40 ID:bKA2UEtp0
>>243
レンダリングは遅いしColorとか思い処理は出来ないけど
フツーにSD編集は問題ない。HD編集もカット・OL・カラコレ等問題なし。

アップルは「FCP使えませんよ」と言ってるけどね。
247名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/08(日) 07:30:33 ID:bKA2UEtp0
すまん、miniとマックブックの話ね。
>>「FCP使えない」
248名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/08(日) 12:18:31 ID:kaumLKYx0
現行の9400Mもダメなのかな?
249248:2009/03/08(日) 12:26:41 ID:kaumLKYx0
ゴメン、そういう意味じゃないのか。
以前FCSがMACminiとMacBookで不可だった時はGPUを積んでいなかったからMotionが動かなかったからってのがあったが、今はそれとは違うな。
250名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/08(日) 12:40:49 ID:nwb9FbWN0
ちょっと質問の範囲から逸脱しちゃうけど
macbook(4g mem)+imovieあれば簡単な編集はいけそうだね
ちょっとどっかのshopで試してみて動いたら買うかなあ。
251名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/09(月) 02:04:18 ID:n1RhHwTg0
絞りをマニュアルに出来たらいいと思うけど
極端なオーバーで長時間撮ったら撮像素子の寿命が縮むとかダメージとかありますかね?
252名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/09(月) 03:28:15 ID:ds0cIrP00
長時間がどのくらいかによるけれど、マニュアルのp101にミラーアップ時の注意点が書かれています。
pdfで配布されているので落として一度読んでみるのもいいと思いますよ。

通常カメラを扱う上での常識的な光量に抑えるならあんまり気にする事はないんじゃないかなというのは個人的な意見。
露出オーバーやノイズっぽい映像は、素材の段階ではある程度までにしておいて後処理のエフェクトで
出すのが一般的ではないでしょうか。
253名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/09(月) 17:07:19 ID:n1RhHwTg0
CUDA使えば爆速でエンコできるお
254名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/10(火) 11:51:11 ID:mp4NUdOU0
動画スレ池
255名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/10(火) 12:59:59 ID:orGGNwwl0
ここ動画のスレだし
256名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/10(火) 13:32:55 ID:hpFSmc8X0
撮り方扱い方のノウハウは後に映画を撮ろうとするときに
役立つであろう有り難い情報だと俺なんかは思うのだけどな。
それともあれなの?どんな映画を撮りたい撮ろうとしているのか、
ストーリーとか構想を話し合えよってことなのかな?
257名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/10(火) 15:41:40 ID:mp4NUdOU0
258名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/10(火) 15:46:01 ID:mp4NUdOU0
259名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/10(火) 17:21:32 ID:ZaxYZFUr0
構って欲しい子なだけだからそっとしとこう。

ところで噂サイトやフォーラムでは、来月一週目に機能追加ファームアップの噂有り。
5D2は本来この日付で発売される計画だったそうな。こんなおそくなってまさか
単にマニュアル解禁だけじゃないよな?
付けてくれるよな?4G4分でいいからRAW収録?

260名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/10(火) 17:54:39 ID:peJFpcAA0
>>259
単板207万画素読み出しという時点で、そこまで激しくレート上げても余り意味がない気がする。
S10みたいに単板でも多めの画素を読んで縮小記録するであろう未来の機種に期待。

ただ、品質一定記録モードは欲しい。
波打つ水面とか噴水のアップなどでは、がんがんレート上げまくっていい。
261名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/10(火) 18:35:04 ID:ZaxYZFUr0
色明るさ調整だのなんだかんだでかなり便利なんだよね。RAW

細かい模様で負けやすいh264以外のモードや、走査線一本飛ばしの読み取り解除も
してくれないかなあ。

1D系ではやってくれるだろと期待してたら2010年発売かって話も
出てきてガッカリしたし
262名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/10(火) 21:48:05 ID:yfc5aJ5J0
今回の世界同時不況でどこも新機種を絞っている。
ギリギリで間に合った最後の不況前機種が5D2なんだよな。
それに動画が載ってなかったらと思うとゾッとするわ。

>>261
5D2陳腐化が遅れる、とポジティブに考えよう。
263名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/11(水) 00:52:18 ID:XkUW/MW40
確かにそう考えると間に合ってくれてよかったです。
スチルのように動画を撮ることが楽しめるカメラは今までなかった。

歯がゆいのはそういうエポックなカメラだしたくせに、いまいちcanonに
覚悟というか自覚というかがあるようには見えない事
あぐらかいてREDになんかやられてくれんな
264名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/11(水) 01:32:09 ID:8+3xbmr00
だからマニュアル撮影くらいは次期ファームでなんとかしてほしいよな
265名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/11(水) 02:54:27 ID:w4w3kWXX0
>>259
ニートって笑うの?
266名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/11(水) 03:33:34 ID:/mQi8Snj0
>>262
不況なのに既存の機種で乗り切ろうなんて阿呆な会社はどこに有るんですか?
267名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/11(水) 10:00:42 ID:bguhkFDA0
どちらかと言うと>>262が正しい気がする。
>>266は不況時に突然死する中小企業の典型のような気がする。
268名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/11(水) 11:53:15 ID:FaZLXRAR0
>>263
問題はコストなんだよな。
REDも4/3以下ならインパクトが小さい。
フルサイズセンサーのボディーを30万以下ならREDもアリだが。
269名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/15(日) 16:07:31 ID:badgk2Ng0
今日某公園で風景撮ってる兄ちゃんがいた。
やっぱ写真と違って構図変えないで不動の姿勢で撮ってるから
一眼でも あーこの人ビデオ撮ってるなってすぐに分かるね。
270名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/16(月) 16:17:48 ID:uzBPA0gp0
明日アップルストア銀座でまたイベントやるね。
夕方6時30〜20時まで。無料&登録不要
271名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/16(月) 19:15:23 ID:6pBKXSi80
今月のコマーシャルフォト(2009/4)P108-P111では「5D2は映像の現場でどこまで使えるか?」(撮影編)
redrock社のアクセサリー等 なかなか実用的な記事でした。
(来月号では編集編だそうです。)
272名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/17(火) 08:27:26 ID:IzlhPAXh0
スチールじゃ無理だから動画にシフトしたのかね宣伝費w
273名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/17(火) 11:07:05 ID:hqRlje+90
しょうじきアマが民生機材で撮っても使用可能なスチルの仕事増えてるからね。
274名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/17(火) 18:21:42 ID:7M7FkL120
今アップルストア
開始30分前で満席
すでに立ち見多数

275名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/17(火) 18:43:41 ID:TbIMzP5t0
なんとかならねぇか、遊びと妄想で疲れるよ。
276名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/17(火) 18:45:05 ID:TbIMzP5t0
コンデジに戻るか本気で悩む
277名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/17(火) 23:46:01 ID:h0cefQWZ0
5Dはいいカメラだったな・・・・・・orz
278名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/18(水) 01:38:00 ID:Oyhiveny0
ここは動画スレなわけだが。
279ここでわらう:2009/03/18(水) 02:10:58 ID:ZQ1p1aMr0
>>278
それが どうが したか?
280名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/18(水) 11:51:40 ID:sYbwxjHO0
>>278
【一眼】 Canon EOS 5D MarkII 【動画】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1221649738/
281名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/19(木) 01:34:56 ID:LcH/kzf30
で、いつになったら映画を撮るんだ!
282名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/19(木) 02:15:18 ID:LlA/Q0Dai
時々そういう人いるけど、まさかここで誰か撮る人集めたり、わざわざどこの馬の骨か
わかんねーやつに見せたりするとか期待してる?
自分だけでも始められない奴は何人揃っても始めらんねーよ
283名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/19(木) 03:23:26 ID:7mDQ5mFW0
>>282
ニートって笑うの?
284名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/19(木) 15:34:34 ID:2WTcwMgk0
トーチカというバンド?(良く知らなんのだが)の
プロモでEOS5DMr2を使って撮られたみたいだ。

http://white-screen.jp/2009/03/ogre_you_asshole.php
285名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/19(木) 15:52:00 ID:76t8zOd90
>>284
どうやって撮ってんの?
魚眼で下向きだろうけど三脚とかその影とか写ってないよ。。
286名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/20(金) 01:21:37 ID:YGf1yiqE0
>>285
普通に全周囲パノラマを撮って、そのときに三脚なしで真下も撮っておいて接合するか、接合してからサイコロ状に分割して、三脚や影が写ってる分だけを修正するの。
287284:2009/03/20(金) 07:13:43 ID:C9SIjouG0
>>285
あのさぁ、俺だって見つけて紹介しただけなのよ、ね?
スタッフでもないから俺に聞かれても答えようが無いわけよ。
サイトよく見た?下の方にメモ書きみたいな画像があって
その隅のほうに小さいけれど図があったような気がするんだけど?
288名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/20(金) 07:24:31 ID:UEhQxLRK0
やってみて
289名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/20(金) 16:14:10 ID:SS7ieEKj0
三脚の影、写ってるじゃん。
290名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/20(金) 21:32:44 ID:AxkLwmt+0
291名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/21(土) 02:55:46 ID:gOvMUIN+0
>>287
  >>285みたいな、かまってちゃんは無視無視

スルーでよろー
292名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/22(日) 00:24:44 ID:FiImbVxe0
なあなあ

KISS系列も動画機能搭載だってさ
画質的にはほぼ同じになるのかな
293名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/22(日) 01:39:32 ID:+J1NOOs+i
>>292
楽しみだな。いい方向に向いてる感じだ。
294名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/22(日) 01:42:26 ID:v8gNLcQf0
パナ涙目w
まあでも秋発売って話だっけ。
295名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/22(日) 10:24:53 ID:/DAmiAEl0
モノクロ動画で赤のみカラーにするとかDIGICで出来る?
296名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/22(日) 10:48:47 ID:tlifJ34I0
X3からかな 5万円でHD動画ならお買い得だな
297名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/22(日) 14:18:29 ID:NOpUCKbf0
>>292
問題はレンズだな。
×1.6では明るい広角レンズに窮する。

>>295
カスタムピクチャースタイルを作ってカメラに登録すればできる。
298名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/22(日) 14:27:10 ID:wANd3Us+0
>>295
最近だとビールのCMとかか
ビデオだと業務クラスなら色指定してそれだけ残す機能あるよな
299名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/22(日) 22:27:03 ID:S2QvZbJf0
映画撮った?
300名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/23(月) 00:30:33 ID:iS1V5ldw0
>>297
【一眼】 Canon EOS 5D MarkII 【動画】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1221649738/
301名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/25(水) 19:04:24 ID:o2wqBN6b0
さぞや映画を撮る話で盛上がるのかと思いきや、
途端に静まりかえっちまったなおい。
他へ行けだのスレチだのなんだのと言っていた
皆さん?思う存分活発なやり取りしてくださいよ。
邪魔者も居なくなったのだからさ。
302名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/25(水) 21:56:17 ID:E/42hIpd0
荒ら氏も山の賑わい
303名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/26(木) 01:31:36 ID:tLkxnBza0
じゃあさパナはフルタイムAF搭載のレンズ出してきたけど
キヤノンはしないの?24-70F2.8LにHD対応にしてほしいのだけど
後はさズームリング回してもガタガタしないような
放送用のHDレンズみたいなズームリングにして
撮影中にズームしても画面がガタガタしないような滑らかなズームができるようにしてほしい
そうなればほぼビデオとして代用できるよね
304名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/26(木) 02:02:14 ID:4FChXDSe0
それだけでビデオの代用まで出来ますか。
305名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/26(木) 02:15:39 ID:oQRFWLEz0
パナはAVCHDにこだわって小さくまとまってるから興味なし。
306名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/26(木) 02:33:09 ID:ehsdfKIO0
>>303
【一眼】 Canon EOS 5D MarkII 【動画】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1221649738/
307名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/26(木) 02:43:24 ID:DCI6Xly+0
>>306
結局言えるのはそれだけ。
308名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/26(木) 03:18:24 ID:rAMVMpoe0
まあビデオの代用と言われても出てくる画がビデオより良くて
びっくりして立ったスレでそういう事言われても困っちゃいますね。
そういう方向ならこんなんならビデオ的な使い方できるんじゃない?
と言う方が読む価値的に前向きじゃないですか。

みなさん書き込みなくて寂しいのは分かるんだけど、機材スレは別にあるし
所詮はバーのカウンターみたいなとこだし、レンズ知ってる人から情報もあるし
今くらいでちょうどいいノリだと思いますよ。

俺的にはcanonrumorの4月1週目にファームアップというのにかなり期待してて
海外サイトの情報報告して盛り上げようという気にもならないのが現状です。
撮ってるだけでも楽しいし。

ほんとにマニュアル設定来ればいいね。
ZFにマウントアダプターで幸せになったけれど、ほんとはボディで設定出来た方が
いいに決まってる。
309名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/26(木) 08:37:48 ID:SRXpTnv+0
おまけ
310名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/26(木) 10:19:03 ID:onEglxgT0
>>308
ファームアップ待ってるうちに1作品出来ちまったよ。
もう発売から4ヶ月たったからね。

接点にセロテープ貼って開放固定。
絞り込み測光ボタン押しながらマウント僅かに緩めると任意の絞りで固定。
ロック時間30分に設定した上でAEロック活用。

以上で大抵の表現は出来るが、IS有効にしたければ上2つは使えないのが痛い。
操作が煩雑でうっとうしいのもあるし。
311名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/26(木) 11:44:56 ID:SRXpTnv+0
作品ww
312名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/26(木) 16:07:40 ID:bcJ/EasY0
>>310
ロック時間30分って測光タイマーの事でしょ?
あれは録画待機中のAEロックの事だから、録画してからは関係ないぞよ

あと接点にセロテープ貼るのも
マウントを僅かにゆるめればそのまま開放固定される訳だから必要ないかと思われ

>>311
俺もその言い方に違和感あったが、動画は通例として作品というからな
それについて芝生やしてる方が逆にみっともないぞ
313名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/26(木) 19:39:41 ID:DifJm7KD0
>通例として作品というからな

だから?ww
314名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/26(木) 20:56:27 ID:1Rl3Zzqbi
構ってくんにレスしだすと、似たようなのばっか寄ってきて、似たような話を
繰り返すだけなのでそっとしときましょう。
315名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/26(木) 21:19:15 ID:yPsffSu70
作例のアップが少ないカメラだ。わかるけど
316名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/27(金) 00:17:57 ID:zvWZIpWa0
>>314
ほれ

【一眼】 Canon EOS 5D MarkII 【動画】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1221649738/
317名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/27(金) 00:46:43 ID:yfje0Fzm0
>>313
だからって。。。やっぱり単なるアホか
318名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/27(金) 09:56:49 ID:QkykoMB30
313←アホでしょう
319名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/27(金) 12:29:28 ID:Zr6EEAMg0
>>312
マウントずらしは便利だけど、
ちゃんと〆忘れて、レンズ落としたことあるよ・・

フードが粉々に割れてくれたおかげで、レンズ自体は無事だったんだけど
320名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/27(金) 13:36:07 ID:Xl9PkrVA0
そのためのフードです
321名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/27(金) 17:51:11 ID:yd5Z3z7a0
マウントずらしをするくらいなら、近代インターナショナルでマウントアダプターを買って、
別のレンズを付ければいいじゃないか、、
322名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/27(金) 22:14:07 ID:Q+ic5IOL0
>>318
必死ですよw あげあげですよ
323名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/28(土) 14:45:05 ID:TZNJC2cc0
>>321
わずかにずらすだけだから、マウンコアダプター買う方がよっぽどマンドイと思われ
324名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/28(土) 15:51:06 ID:0EyAGxnw0
【一眼】 Canon EOS 5D MarkII 【動画】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1221649738/
325名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/29(日) 01:22:49 ID:VnCHidPJ0
KissX3にも動画機能搭載、次のEOS60Dにも当然搭載されてくるだろう。
5D2の動画機能の不満点を解消した5D2-2みたいなもんも出しておくれよ。
326名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/29(日) 03:38:45 ID:dUf6Wymd0
うるせーばか
327名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/30(月) 22:40:51 ID:Qj1UaLHni
マウントずらしは解放にするだけで、絞りをコントロールできるわけじゃない。晴天下で常用するとセンサーを確実に痛めるのでお薦めできない。
328名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/30(月) 23:25:40 ID:yPi//r3bi
>>.327
絞りボタンおしながらってとこがボイントです。
お持ちなら試して見てね
329名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/31(火) 00:56:26 ID:f9aovj9Z0
>>328
くどいようだけどマウントずらしは、レンズの落下に注意だ
330名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/31(火) 17:06:41 ID:l1PrnJHU0
>>329
俺は328を三脚に付けた状態でやったんでボディを落とした。orz
331名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/31(火) 18:06:03 ID:+m3x22Q/0
マウントにドリルで小さな溝を掘ると落下しないよ
332名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/31(火) 18:13:54 ID:rqaLUrKG0
>>330
安い方が落ちたのは不幸中の幸い
333名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 21:12:56 ID:a/bI1jyC0
kissでもいいか
334名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 22:23:28 ID:AA2S1id9i
>328
で?それで任意絞りに設定できるの?
335名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 23:27:10 ID:CYADLN3K0
>>334
持ってるなら自分で試せよ。
336名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 00:04:12 ID:4DM7toX10
>>334は、おかあさんにケツ拭いてもらわないと、ウンコもできないお馬鹿さんです
337名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 00:37:14 ID:W2KzwiGc0
KISSと何処が違うの
サンプルみるとDの方が良いがね
338名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 00:40:47 ID:1qNTqvCf0
5D Mark IIで映画初挑戦! クルーが直面した課題&次善策(動画あり)
http://www.gizmodo.jp/2009/04/5d_mark_ii.html
339名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 01:04:26 ID:+YKS8ISQ0
GH1待ちっていうオチにワラタ。
340名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/04(土) 00:29:16 ID:B5bxeD+G0
>335
いや純粋にマウントずらしやってる馬鹿に興味があるんだよ。
341名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/04(土) 00:58:57 ID:tW9fVBBM0
ほいほい呼んだ?
でも斜に構えてる子には教えてあげない。
英語フォーラム漁るなり考えるなりやってな
342名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/04(土) 01:20:08 ID:GFd+TkoU0
がらくたカメラって感じ
343名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/04(土) 01:56:51 ID:StC54AoD0
>>334
出来るよ
あの説明で理解できないのなら試さないほうが良い
344名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/04(土) 02:27:08 ID:Nm0D7FeP0
デジカメ板に限らないが、持ってないのにあーだこーだ言うバカが多いな
345名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/04(土) 02:59:25 ID:8ub68CCw0
コマフォトで↓のMVが全編5D2で撮影したって小さく記事になってたよ。

ttp://www.youtube.com/watch?v=lh5IFp6qOzg
346名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/04(土) 03:12:14 ID:lvcGU2xr0
>>345
フルバージョンなのか。
前スレに貼られてたのだとあまり気にならなかったけど
やっぱりプルプルしてるな。
347名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/04(土) 04:10:31 ID:StC54AoD0
348名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/04(土) 05:11:21 ID:gNEpOm9W0
>>338
絞り設定できないようにするからニコンレンズ使われてしまうんだよな、
349名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/04(土) 06:35:44 ID:M8sTU3UZ0
>>347
そっちだとなぜか横に広がっちゃってるね
350名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/04(土) 13:19:55 ID:8ub68CCw0
今月のコマフォトではKDDIの「サクラスイッチ」という
WEBコンテンツの5D2によるメイキングも4Pで組まれていて
Redrock Micro社のハンドルやフォローフォーカス使ったとか
絞り輪のあるレンズとNDフィルタ使ったなんてことが紹介してあって
なるほどね〜と思ったんだが、あがりのWEBコンテンツをみたら
…という仕上がりだったので、AKBのMVだけに触れた次第。
351名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/04(土) 18:31:59 ID:Y3im56HB0
ライバル機種としてニコンD400が夏ぐらいに登場か?
KX3にも動画機能が搭載された事から60Dにも当然搭載されるだろう。
5D2−2みたな機種も出そう。
352名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/05(日) 00:48:24 ID:TnaRyNil0
マウントずらしね。
1)Avモードで任意の絞りを設定
2)「絞り込みボタン」と「レンズロック解除ボタン」を押しながら、
レンズを少しだけずらす。
3)ライブビューで確認して録画

以上。

341,343おまいらキンタマちいせーな。

持ってる持ってないとか関係ねーだろ?
これから買いたいってヤツもいるんだろうに。
どんだけ小さい器量なんだか。
353名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/05(日) 02:00:11 ID:yJKP6sio0
SP AF90mm F2.8 Di MACRO 1:1 [モデル272E ニコンAF] バルク品
¥26,800(税込)
ttp://www.e-trend.co.jp/camera/139/1363/product_162625.html

これ、デジ対応世代の90で絞りリング付きではおそらく最安なんだけど。
354名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/05(日) 02:18:18 ID:NvB+vmgg0
>>352

試しに、EF85mmF1.2LII でやってみた。

動画撮影中にシャッター半押しすると、
絞りは 00 、シャッタースピードとISOは、明るさに応じて変化してた。
撮った動画みると絞り固定になってる感じ。

ただ、マウントずらしすると、ピントリングも無効になるんだよなぁ。
このレンズ。
なので、絞り&ピント固定になってしまう。(^^;;


355名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/05(日) 02:51:51 ID:X+DFDrQP0
単に動画だけならKX3のほうがいい気がしてきた
356354:2009/04/05(日) 03:17:37 ID:NvB+vmgg0
>>354
> ただ、マウントずらしすると、ピントリングも無効になるんだよなぁ。

USMレンズは、ピント合わせにモーター使うから電源が必要だもんな。
357名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/05(日) 12:13:44 ID:TnaRyNil0
>>354

いやピントリングは無効にはならんよ。
MFになるだけでリングは有効。

そもそもライブビューでのAFは動画撮影ってことを考えると
とても使えるシロモノじゃないから気にしなくて良いよ。

ここに他の方法も含めた露出コントロールの方法がまとめてあるよ。
http://www.watchme.tv/group/?gid=77

動画の撮影サンプルもあるから分りやすいんじゃね?
358名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/05(日) 13:08:16 ID:74G4pkeQ0
85mmf/1.2LIIは特殊なんだよ。
電源供給されてないと、ピントリングが空回りするだけで
フォーカスは動かない。
他のレンズはピント送りできると思う。
359名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/05(日) 15:07:36 ID:LWE4rgKp0
>>357
一部のUSMレンズは実はパワーフォーカスなんだよ
360名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/06(月) 00:56:53 ID:FKR947Bf0
>>357
> >>354
>
> いやピントリングは無効にはならんよ。
> MFになるだけでリングは有効。

おいおい、おれは実際に試して、無効になることを確認してかいてるんだけど?
スイッチをMFにしてても、ピントリング回しても、レンズは動かない。

実際にやった結果を、空想で反論してるのか?
361名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/06(月) 01:29:24 ID:wuL/8zOx0
最近、オリンパス廚がうざいので荒らします。巻き込んですまんな。でもやめねーよ。


↓フォーサーズとマイクロフォーサーズはこんな 【おもちゃカメラ】 と同じフォーマット 
●110カメラ・・・・・・・13×17mm
●フォーサーズ・・・13×17.3mm
http://www.kencompany.com/110.htm

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●←← フルサイズ
┠─────────┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓┃
┠─────────┃││││││││││┃┃
┠─────────┃││││││││││┃┃
┠─────────┃│││││││●←←←←←← APS-C (ハーフサイズ)
┠─────────┃││││││││││┃┃     (フルサイズの1/2の面積)
┠─────────┃┏━━━━━━━━┓┃┃
┠─────────┃┠────────┨┃┃
┠─────────┃┠────────┨┃┃
┠─────────┃┠──── ●←←←←←←← フォーサーズ・マイクロフォーサーズ (110サイス)
┠─────────┃┠────────┨┃┃     (フルサイズの1/4の極小面積)
┠─────────┃┠────────┨┃┃
┠─────────┃┗━━━━━━━━┛┃┃
┠─────────┗━━━━━━━━━━┛┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

フォーサーズとマイクロフォーサーズのCMOS (撮像素子) って
面積がフルサイズの1/4しかない極小サイズなのに

オリンパスが名付けた4/3 (フォーサーズ) という
まるでサギのような巧妙でまぎらわしい名前にだまされて
フルサイズの4/3もある大きなCMOS (撮像素子) だと錯覚してる消費者が多いよね

■ センサーサイズの比較 http://2ch-dc.mine.nu/src/1238946002876.jpg
362名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/06(月) 21:45:56 ID:j+c5ZTZl0
次の機種で動画戦争が勃発しそうだね。
フルサイズでいくとキャノンvsニコンvsソニー。
メーカーにこだわりないから次はニコンを買うかも・・・
中身によるけど、後出しでジャンケンって事でニコン、ソニーの方が性能面を
突き詰めてくるのは必然だが、キャノンがそれに対してどれだけ早く手を打つ
かが勝負。
まぁ、新機種だすしかないわけだが。
ニコンはD400が7月ぐらいにっていう噂があるね。
363名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/06(月) 22:47:48 ID:3KbL0ZyO0
>>362
Nikonはノウハウが一番少ないから一番ダメだと思う常識的に考えてw
364名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/06(月) 23:15:13 ID:fn6jBpQR0
>>363
キヤノンとソニーは出し渋って来るだろうから、
序盤は分からんな。
365名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/06(月) 23:19:24 ID:DIrj7YfUi
>359
そうなのか。知らんかった。
いいレンズなのにな。
bb2cぶっ壊れてて遅レスですまん。
366名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/06(月) 23:20:10 ID:j+c5ZTZl0
最近一眼もサイクル早いから来年の3月にはMark Vが出そう。
Mark IIでは映画撮るにはまだ工夫が必要、その辺りを突き詰めた新機種の投入を望むのと
シャッター音をなんとかして下さい。
動画だけでなく一眼もとなるとソニーは外れるんだよね。
バランス良いのはキャノン、持ってるの満足かがあるのはニコン、カメラは良くわからないけど
世界のソニーって認識がいまだにある金持ってる中高年層にはソニー。
367名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/07(火) 09:56:21 ID:MFqJ3Kmyi
現状は、Nikonなどの絞り輪付きレンズを使ったり
買ったりしとけば、今も中々使えて今後Nikonで
良いやつ出ても乗り換え準備OK

と、最近はこういう風に前向きに考えることにした。
とにかくこのカメラ使うなら絞り輪付き他社レンズ
とマウントアダプターの一択で決まり
368名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/07(火) 10:06:46 ID:HfJ0iGPn0
レンズはニコンの銀塩レンズで揃えるのがいいな。
28mm2.8と50mm1.4の古いのを持ってたんで、マウント買って使ってるけど、
非常にいい感じ。
あと300か400の望遠が欲しいけどやっぱNikonかね?
ズームは動画ではどうせ使いどころがないしな。
369名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/07(火) 14:05:30 ID:GWz61jtH0
>>138
あほか。REDじゃあるまいし。
370名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/07(火) 14:13:40 ID:HfJ0iGPn0
>>369
撮像板の大きさの話だろ。
映画の70mmよりやや小さいけど。
371名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/07(火) 15:14:29 ID:Kfpt3B5q0
35mmフルってのは動画で例えるなら8P横走りのビスタフレックス
と同等。
65mmとは単純に倍違うし、REDはスーパー35、それも映画は
フィルムを立てに使うだろうが。
372名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/07(火) 16:27:37 ID:uqWiJZhe0
>>367
マウントアダプターかますとAF使えないよね

絞りリング付でAF使えるレンズがあれば良いのになぁ
373名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/07(火) 18:47:22 ID:95Zw1a6b0
>>368
安めのnikonのMFレンズを買うと良いよ。135mmF2.8とか200mmF4とかは
1万ちょっとで中古店に転がっている。これでも結構良い写りだから、、
動画でほんの数カットしか使わないけど、でも望遠も欲しい時はコストパフォーマンス
も高いと思うよ。
374名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/07(火) 18:48:35 ID:95Zw1a6b0
>>372
でもライブビューが妙に使いやすいからMFで良くね?
なんかこの所、AFのレンズを殆ど付けていないんだが、、
375名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/08(水) 01:10:07 ID:By+ywil90
オレはダメだな、あんなちっこい画面でフォローフォーカスは無理ぽ。
かと言って外部モニタとか付けたく無いし、
録画中も拡大表示ができればいいんだけどな〜。

拡大表示を多用してるとたまに付けてるレンズを
すっげー望遠じゃんとか錯覚してしまうヤツっているよね?
まあオレなんだけどさ。

あの機能は便利だな〜。
376名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/08(水) 01:49:40 ID:LRHxqcJF0
>>375
拡大表示便利だよね。これでチェックしてrecは動作に染み付きました。
ところで海外で多少の動きあり。

まずcnetでインタビュー。待望のマニュアルについては”既にフィードバックは受けた”との事。
ほんとか?
http://news.cnet.com/8301-13580_3-10213645-39.html
コメント欄が盛り上がり始めています。

cinema5dではこれについてのリアクション
http://cinema5d.com/viewtopic.php?f=14&t=574

それとファームハックについての新情報が投稿されています。
http://cinema5d.com/viewtopic.php?f=14&t=1266
具体的にはマニュアル設定やビットレート、フレームレートに関連するかもしれない
項目が見つかったという程度ですが、今後にかなり期待したい。

鬼っ子だけど愛されてるなと感じます。
377名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/08(水) 02:26:42 ID:PwuONwPG0
マニュアル操作も期待してるけど
720pフォーマットも選べるようにして欲しいんだよね

378名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/08(水) 15:08:10 ID:MdZDef+t0
720/60pは速度的には可能なはずだよな。
720/30pなら縮小すればいいから、いらない。
379名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/08(水) 15:12:05 ID:2b9C9HAD0
4G=12分の壁はどうあがいても突破できないのかな?
ビデオカメラみたいにHDMIから非圧縮のデータを垂れ流せればいいのに…
380名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/08(水) 15:13:04 ID:MdZDef+t0
>>376
X3では1080/20pしか出ない癖に5D2の1080/30pより映像ビットレートが高いんだよね。
ということは5D2も設定次第では・・・とそっちの期待も抱いてしまうな。
381名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/08(水) 16:45:45 ID:kZHzNDJR0
>>378
VGAよりかは720/30p使い勝手良いとおもうけど
382名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/08(水) 18:56:45 ID:Hni4DVpQ0
>>380
20pで撮った映像を再生できる装置ってあるの?
383名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/08(水) 19:24:07 ID:Ld6TO1eJ0
>>382
PC
384名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/08(水) 21:30:31 ID:Bfga7BaK0
使えねー
385名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/10(金) 00:40:14 ID:h2cg0xvD0
>>379
> 4G=12分の壁はどうあがいても突破できないのかな?

1カット12分以上って、どんなシーン?
386名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/10(金) 10:03:14 ID:PaV7sW440
X3は容量一杯になるまで撮れるらしい
20fpsとはいえ、16GのSDHCで50分撮れるのはいいよな
387名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/10(金) 10:13:06 ID:ZAb0KtPX0
16GBのメモリーを複数持ち歩けば解決
388名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/10(金) 11:10:49 ID:h2cg0xvD0
>>387
何が解決するの?

5D2の動画サイズの制限は1カット12分だけど、
12分までの動画をコンパクトフラッシュがフルになるまで
記録できるんだけど?
389名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/10(金) 11:19:18 ID:EG4kTjPZ0
ネ申木幾
390名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/10(金) 11:23:26 ID:0FJCz5yQ0
>>379
大体13分20秒位から場合によっては14分以上撮れるよ
391名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/10(金) 12:15:25 ID:uVKAlCqF0
>>390
だね ってかマジ12分以上に長回ししてそれを「見せられる」やつがどんだけいるんだろ

5D2の動画においての最大の問題は、絞りでも1カットの長さでもなく
シャッター速度だお
392名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/10(金) 12:40:45 ID:ZAb0KtPX0
環境ビデオだって大抵は1カット12分もないからね
普通に目に出来るのは街角カメラくらい?

しかし、12分以上のカットをダレずに見られた商業映画って記憶にないかな

タルコフスキーの『ノスタルジア』とかはそこそこ長回ししてそうだけど
あれは綺麗で飽きなかったかも
393名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/10(金) 12:51:28 ID:ZAb0KtPX0
なんちゃって長回しなら『ロープ』とか『スネークアイズ』とかが代表格?
『トゥモローワールド』も合成だし、素なら5〜6分辺りが技術と緊張感の限界とか
394名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/10(金) 15:16:31 ID:tvLHPmSE0
演劇の録画などで切れ目無く通し撮影したいってニーズはあるようだね。
それが暗い室内だったりすると5D2を使いたくなる。
395名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/10(金) 18:09:27 ID:lNWAscCv0
>>394
舞台撮影でもう使ってみてるけど、見た事無い絵が撮れるな。
12分の壁さえなけりゃなぁ。
396名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/10(金) 18:20:25 ID:5AWgCa1P0
アンゲロプロスも相米慎二もオーソン・ウェルズ(の『黒い罠』)も知らない奴が映像どうのこうのって話ができるのか?
タルコフスキーだって長回しは『ノスタルジア』だけじゃないぜ。それに、そこそこなんてもんじゃない。
397名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/10(金) 18:26:50 ID:ZAb0KtPX0
クレーン大活躍の黒い罠は当然知ってるけど、長回し映画全部に言及しないと気が済まない人?

また、面倒な人だねえ・・・
398名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/10(金) 18:28:45 ID:ZAb0KtPX0
そういや、『ノスタルジア』のプール往復カットって何分くらいあったっけ?

暫く見てなかったから今度調べてみるよ
399名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/10(金) 18:30:47 ID:lNWAscCv0
>>398
あれでも3〜4分じゃない?
400名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/10(金) 18:33:22 ID:HyhuIi9b0
フィルムだって11分がMAXだからねぇ。
舞台収録やライブ収録には、ヨリ引きで数台用意して
何処かで交互にメディアチェンジするしかないよねぇ。
もちろん予算も関係するけれどさ。
HD-SDI端子なんかがもし付くようになれば、
他の媒体で長時間収録も出来るけれど・・・・
まぁ、先ず付かないだろうなw
401名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/10(金) 18:33:39 ID:ZAb0KtPX0
うん、黒い罠もそうだけれど
12分で撮れないような長回しじゃなかったよね

しかし、舞台の撮影は複数台で撮ると凄く面白そう
>>399の作品とか機会があれば見てみたいな
(何処かの劇団の公式DVDとかにはなってないのかな?)
402名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/10(金) 19:07:26 ID:5AWgCa1P0
>しかし、12分以上のカットをダレずに見られた商業映画って記憶にないかな
とか、半可通なこt言ってるから指摘しただけ。
そもそもフィルムはHyhuIi9b0の指摘の通り1ルール11分がMax。

余談ながら、ソクーロフの『エルミタージュ宮殿』は全編90分を1ショットだ。
もちろんDVだけど。
この作品以降に同様の全編1ショットDV作品が製作されたけど、
観るべきなのは『エルミタージュ宮殿』だけ。
403名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/10(金) 19:21:00 ID:ZAb0KtPX0
『エルミタージュ幻想』ね、あれ以降は似た別物ばっかり増えちゃったけど
知り合いも挑戦していたし、ドキュメント撮る時は皆1度はやりたくなるみたいw
404名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/10(金) 19:31:04 ID:6N8OnmAR0
スレタイに沿った流れでいい感じになったな
405名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/10(金) 22:49:25 ID:5AWgCa1P0
ごめん。
「エルミタージュ宮殿」は舞台となった場所で、作品は『エルミタージュ幻想』だった。
面目ありません。
406名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/10(金) 23:05:08 ID:7hVgEDaH0
後で編集するときの映像バリエーション考えると
実際複数台で狙いたくなるよな。
http://hamapro.blog.so-net.ne.jp/2009-02-02
407名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/16(木) 06:50:13 ID:nbjL+tXL0
これは笑った。
http://img70.imageshack.us/img70/1664/85365061.jpg

現在、5D2界隈はこの記事で静かに震撼中
http://www.canonrumors.com/2009/04/5d-mark-ii-firmware-update-in-the-wild/

頼むよ
408名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/16(木) 11:18:43 ID:8/sgj1Eh0
>>407
何だそのスイッチはw
そのスイッチ、どんだけの高さがあると思ってるんだw
409名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/16(木) 12:22:30 ID:7DbJ1zxI0
中に機能不全スイッチがあったとは
俺も開けてみよう。
410名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/17(金) 00:36:56 ID:NrE8e2lJ0
そのスイッチいじくるとどうなるんだ?

>>409に期待。wktk
411名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/17(金) 02:39:40 ID:VCxKsU/d0
いやまじで夢のようだわ
RAW記録は最高だよ。AFとか12minがとか言ってるあほうは死んだ方がいい
お前らすぐ開けてonにすべきだね
412名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/18(土) 09:49:29 ID:+mAlbE320
で、映画撮ったの?
413名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/18(土) 10:12:49 ID:UV6+xQMt0
そのスイッチなんなの?
ググってもわからんのだが。
414名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/18(土) 22:11:23 ID:lIIExkoQ0
自爆スイッチ
415名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/18(土) 22:50:42 ID:6wFVYACv0
まじで謎過ぎるスイッチだな。
どれだけの貴重なカメラ内空間を占有しているかを考えると、よほど重要なスイッチに違いない。
416名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/19(日) 02:08:09 ID:rtSu00fF0
これって本当についてるの?
417名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/19(日) 03:02:23 ID:OH8MxPzC0
ジョークっぽい。
418名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/19(日) 03:17:27 ID:halEKeDp0
ジョークだよ。
あの大きさのスイッチは入らない。
419名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/19(日) 03:25:32 ID:OH8MxPzC0
http://gizmodo.com/5195856/turbo-a-visually-striking-video-game-movie-shot-for-under-100k

あと、これ100kドル以下で作った短編映画って記事。RED Oneで撮影して
MAYA, Shake, AEでポスプロしたとのこと。
無名の役者を起用して、スタッフが学生だから安くあがっただけのような気が
しないでもない。
420名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/19(日) 03:59:43 ID:WewhBl5O0
あーっと407ですが
”clippled"は”不完全”とか”制限された”みたいな意味です。海外フォーラムでは”canonの出し惜しみ”と
同じ用法で頻出します。分かりにくかったかすんません。

わざわざ一眼に動画機能つけといてisoまでパラパラ変わって被写界深度も調整できない
フルオートしかないセンスが理解出来ないのはこちらもあちらも同様なようです。

マーケティング?
そんな商売人の理屈に理解を示すほど心広くないし単なる1ユーザーにゃ関係ありません。
一眼にマニュアルは当たり前。

というわけで5D2にはEF-Lレンズなんかよりnikonレンズ等の絞り輪付きレンズを
使った方が良い事をどんどん広めていきたい。出し惜しみにウンザリしたら乗り換えやすいしね

421名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/19(日) 10:04:39 ID:g/EL5pTF0
しかしおかげでニコンユーザーを誘いやすい皮肉。
動画目当てで買わないかい?
レンズはマウントアダプターで十分だよ。
使い勝手は純正レンズより上だぜ動画なら。
422名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/20(月) 12:57:37 ID:t3oi7ENL0
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081126/zooma386.htm

"ただ、裏技的に TvやAvモードで「露出シミュレーション」に入って、ISO感度、絞りまたはシャッター速度を設定してやって、AEロックボタンを押せば、
この時表示されているISO感度/絞り/シャッター速度に固定される。"

俺、これ読んで発売日即買いしたんだよな。でも製品版ファームではそれ出来ない。
彼のテスト時点のβファームでは可能だったって事だよね。もうそれで良いからよこせといいたい。
423名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/20(月) 17:37:18 ID:XdpGU40g0
>>422
この方法、知らなかったというか、試したことなっかったんだけど、
今やってみたら、

ISO感度/絞り/シャッター速度のどれも、変化してる様子はないぞ。

明るいところに向けると、露出オーバーで真っ白になってるし、
暗いところに向けると、暗くなる。

この設定せずに、普通に撮影すると、それなりに自動的に露出設定されて
明るいところに向けると、真っ白にならずに映るし、暗がりに向けても
暗くならず、映ってる。

ファームは、Ver1.0.7。

424423:2009/04/20(月) 17:48:39 ID:XdpGU40g0
>>423
で、欲しい機能は、絞り固定で、ISO感度/シャッター速度が自動調節されて
適正露出になる機能だよね。
425名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/20(月) 18:13:23 ID:1Vb73W9l0
>>423
その代わり、βでは出来ないとされていた
AEロック状態での露出補正は出来るようになっていた。
明らかに仕様変わったな。
426名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/20(月) 18:24:39 ID:XdpGU40g0
>>425
> >>423
> その代わり、βでは出来ないとされていた

その代わりって?
記事の通りに、ISO感度/絞り/シャッター速度全て固定で撮影できてるんだけど...


> AEロック状態での露出補正は出来るようになっていた。
> 明らかに仕様変わったな。

で、設定固定状態で撮影開始して、撮影しながら露出補正のダイヤル回すと、
ISO感度とシャッタースピードが変わって、露出補正されてるなぁ。

おー、これ、結構使えるじゃんか。
427名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/20(月) 18:32:33 ID:XdpGU40g0
>>426
> で、設定固定状態で撮影開始して、撮影しながら露出補正のダイヤル回すと、
> ISO感度とシャッタースピードが変わって、露出補正されてるなぁ。

正確に言うと、露出補正されてるというか、固定した設定に対して、
アンダー/オーバーの設定値になるようにISO感度/シャッタースピードが
調整されて、マニュアル露出補正ができる状態になってる。
428名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/20(月) 18:33:21 ID:XdpGU40g0
>>427
モード選択のダイヤルは、Avの設定ね。
429名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/20(月) 18:59:26 ID:t3oi7ENL0
ちょっと久しぶりに整理しましょうか。
>>423
設定、ロック後撮影開始した瞬間にオート機能で判断されたF値とSS、isoに入れ変わって
固定されているという事。例えばEFレンズだと明るいとこを狙って開放設定でロック後、
撮影ボタン押した瞬間に絞りが閉める音が聞こえる。撮影停止の瞬間にまた設定値に戻す音が
聞こえるはず。映像の明るさはisoとSSの許容量に収まっていればほとんど変わらないはずだから
あなたがそういうのもしょうがないと言えばしょうがない。

詳しく確認するには動画撮影中に写真撮影して撮影データをみてね。

また、表示されている数値はあくまで写真撮影のための数値であって
動画撮影時にはそれとは違う数値が適用されていると見られています。
半押しor露出シミュレーションでの表示は変わっているのに残像の幅は変わらない等
海外フォーラムでいくつかの実験例が挙がっています。

出る画の質はすごく気に入ったけれど、この手枷足枷が非常に気に触る。

ローリングシャッターが出やすくなったり撮った画がカクカクしやすくなるから
SSはなるべく1/30近辺に抑えたい。被写界深度をもっと深くしたい、もっと浅くしたいのに
直接数値いじれないってだけで、手をかざしたりNDフィルター重ねたり、ロック後露出補正したり。
このカメラの動画気に入って使おうって人ほど、この使えないフルオートには苦労させられてるんだよね。
430名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/20(月) 19:11:11 ID:t3oi7ENL0
ごめん
このインタビュー久々に読んでたら怒りがこみ上げてきたんだ。

http://ascii.jp/elem/000/000/197/197689/index-3.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
──苦労した点はいかがですか。

佐々木 元々静止画しか撮らないレンズを動画に使うためやることが多数ありました。

 普通に撮ったらボケてしまうわけです。露出の決め方のチューニングもしましたし、絞りも途中で動かされたらどうなるか、
など、いろいろとやることが多かったです。今までもライブビューで動画はあったわけですが、それはディスプレーに垂れ流していただけでした。
しかし今度はそれが記録されてしまうわけです。色や明るさが変わったということも全部記録されてしまうわけで、それらが大変でした。

──初心者が簡単に撮影するための工夫は?

佐々木 ライブビュー動画の露出はオートなのですが、そのくらい気軽に使えるようになっています。
また、ユーザー側で独自に研究をしていろいろな使い方を編み出している方もおられるようです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
”普通に撮ったらボケてしまう”人は写真とってもボケてしまうし、”絞りも途中で動かされたら”の対処が
直接には触らせないようにするってどういう事だと。
431名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/20(月) 23:32:32 ID:M7Hkz4qW0
撮れたよ
432名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/21(火) 01:02:51 ID:+CgbQq2R0
433名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/22(水) 01:29:08 ID:mA46TnrO0
>>432
オマエはそればっかだな。
434名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/23(木) 17:12:55 ID:yyr+m3FE0
>>433
何度も書かせるなよw

ノータリン
435名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/23(木) 21:01:13 ID:j+KNJZob0
ろくな話題も持ってないし一行書くのでいっぱいいっぱいな
脳内メモリしかないのはわかるんだけどさ。

>>432のスレはデジカメ機材スレ。
ここは動画を撮る際のtipsや5D2での撮影情報のスレで
一番いらないのはなんのネタも探せないし知らない人ね。
そういう人は>>432の機材スレいって憂さでもなんでも晴らしてね。
436名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/23(木) 21:09:31 ID:GJnNbQEX0
ろくに映画の話で盛上がりもしないくせによく言うよなホント。

つい最近やっと映画の話になったのかと思えば、
やれあのカットがどうとかあの映画がどうとかと
映画スレでも良さそうな話しかしていないみたいだったけど?
動画を撮る際のtipsや5D2での撮影情報のスレならそれこそ
>>432のスレでいいんじゃない。
437名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/24(金) 09:02:41 ID:8SCl28C80
はいはいおつかれ。
少なくともここは”僕の考えた最強良スレ”の話するとこじゃないから他所行ってね。

他の皆さんには海外フォーラム近況。

NABのcanonブースにゃ5D2の展示はあったみたいだけど
アクセサリーのみで他になんの新情報も得られず皆イライラ。ファームアップに関する
質問してもあんままともなコメント返ってこないらしい。
ハッキング分野でのヒーロー候補のhudsonの更新がここ数日続いて盛り上がってます。
http://cinema5d.com/viewtopic.php?f=14&t=1747&st=0&sk=t&sd=a&start=40
438名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/24(金) 13:34:07 ID:ZVQ1QwSh0
”僕の考えた最強良スレ” ってww 小学生か!
439名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/24(金) 14:43:15 ID:Kxfdo0DL0
周りで5D2買ってる奴が増えてきたけど
どう工夫しようか相当に試行錯誤が続いてるみたいな感じ

出てくる絵を見ると個性が強いので
これを巧く使いこなせる奴が早く出てこないか楽しみだな
440名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/24(金) 16:29:14 ID:GFKRD8KGi
久々に進んでるからなんだ?と思ったら。
お前がイラねー>>436

>>439
夜間や室内だとすばらしいけれど、日中。
特に晴天下だと結構な確率で裏切られてる気がしてるから
きっと俺は光の整理がうまくないんだろうなと反省。
それでも撮るのが楽しいからほぼ毎日遊びながらテスト中。
明日は50mmZF買っちゃうぞ
441名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/24(金) 17:05:48 ID:aFTGghx70
>>440
終った話に余計な一言をつけるオマエこそ要らないよ。
機材を揃える前にもっと勉強することがありそうだけど。
442名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/24(金) 17:15:22 ID:Hdif3K000
けんかすんな
443名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/24(金) 19:49:56 ID:DsfaulMy0
>>441
あーそうすか
まんま全文君に返すわ。

速報。
nikonD90のムービーのマニュアル撮影を
可能にするファーム開発中との情報あり。
サポートからのリブライメールらしいので
確度は高い模様。

これを受けてcanonにも何らかの動きがあって欲しい。
444名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/25(土) 00:01:21 ID:xEb/odxj0
>>443

Nikonがファームアップでマニュアル撮影に対応したら、
しばらくしてからCanonも対応すると思うよ。

少なくともNikonより先には絶対出さない。
Nikonが出してから一月後くらいだと思う。
445名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/25(土) 10:58:25 ID:CulOayaI0
>[LVAE] EP_SetMovieManualExposureMode() >> OFF
>[LVAE] EP_SetMovieManualExposureMode >> ON

>[EDID] VerticalFreq = EDID_FREQ_60Hz
>[EDID] VerticalFreq = EDID_FREQ_50Hz
>[EDID] VerticalFreq = EDID_FREQ_24Hz
>[EDID] VerticalFreq = EDID_FREQ_25Hz
>[EDID] VerticalFreq = EDID_FREQ_30Hz

夢広がり過ぎだろ……
つかキヤノン出し惜しみ過ぎだろ……
446名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/25(土) 11:11:01 ID:QazDW03o0
そろそろ映画撮影に限定に戻しましょう
直接映画に関係ない動画だけの話ならよそにいってください
447名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/25(土) 15:24:06 ID:Uf+4hXwE0
言い出しっぺの君がおもしろい話を始めてごらん?

>>444
何故だか理由は定かではないけれど俺もそう思います。
ポストDVX確定直前で足踏み続けるのは歯がゆいというか間抜けというか。

>>445
まあまあ。
ファーム上に項目だけはあるけれど、基盤上に実装されていない可能性も
ないではないやつもあるらしいですよ。といいつつも期待はする。
がんばれhudson。そろそろCHDK関連の連中も乗り出してくれないかな。

今日仕事上がりにお店でマーリンを試して来ました。
とても難しかったけれど、撮って来たファイル開くとあの滑らかな動きの
片鱗は感じられました。欲しいなマーリン。
448名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/25(土) 15:29:22 ID:eZNmeUBaO
タムロンMF
EOSアダプトール
最強?
最凶?
449名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/25(土) 15:34:50 ID:Uf+4hXwE0
中々賢いね。もう5D2ムービーに関して君はかなりの事情通。
マニュアルのない5D2には非EFレンズ+アダプターがベスト!
450名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/25(土) 17:32:10 ID:UCsdH9KD0

>>447

おまいはいつも映画と関係ない話だな

僕の考えた最強良スレとかキモイこといってんじゃねーよ

うざい




451名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/26(日) 12:50:13 ID:amoHJ3QI0
おまんこー!!!
452名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/26(日) 22:05:27 ID:QlSPOkKr0
青っぽい動画を撮りたいんだがピクスタは動画に反映されまつか?
453名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/26(日) 22:15:30 ID:K9AP6pzdi
反映されます。
でもマニュアルホワイトで色ずらすか、後加工がお薦めかな。
スタイル調整でノイズのりやすくなった話を
読んだ事あります。
454名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/26(日) 23:09:53 ID:mq4vhQhq0
>>453
ノイズといっても、圧縮の際のブロックノイズだよね、、
ただこれは後加工だと余計目立ってしまうこともある。
色々試してみるしかないかと、、
455名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/26(日) 23:20:25 ID:1cgQjFtvi
俺も最初はそう思ったんだけど、その人は暗いとこの完全な黒潰れが
嫌で、少し持ち上げたらそこにノイズが載りやすくなったんだと。
増感ノイズだよね。

青っぼい絵と書いてたから、黒も弄るとめんどくさいよとね
456名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/28(火) 12:18:58 ID:ghnEXbTA0
そういえば以前話題にでてた
プレビュー画面を外部液晶にHDMI出力で出そうとしてた人がいたと思うけど
安くて便利ってやつなにかあります?
457名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/28(火) 12:38:58 ID:28qI9rVa0
何かって何さ?
458名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/28(火) 19:41:31 ID:iUk7IHB10
スラムドッグミリオネアで使った
キヤノンのデジカメって5D2なのかな?
459名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/29(水) 11:27:17 ID:cyFVONY30
ビデオ板の5D2スレに投稿したヤツだけど撮影の際に役に立ちそうな話なので
こちらにも張っときます。

cmosローリングシャッター対策に関する情報あり
http://cinema5d.com/viewtopic.php?f=14&t=2221

いくつかの周波数でストロボを焚いて確認してみた所、素子の全ライン読み取りには
1/40秒かかっているようだとの事。つまり明滅する光源を撮影したり動くモノの歪み
対策にはそれ以下のSSで撮影するのが望ましいという結論になっています。
460名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/10(日) 18:45:02 ID:AxEBUboV0
5D2によるドキュメンタリー、dpreviewから拾ってきた。

http://projecttransient.com/
461名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/16(土) 10:15:59 ID:lYyJagjS0
動画いらね
462名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/17(日) 05:15:17 ID:IBpc88vd0
中古ですが、ニコンのレンズ5本目買いますた。
購入資金にEFレンズを次々に手放して、
手元にあるのはEF50mm F1.8だけになりました。

このカメラ買ってから、
・写真撮らなくなった。
・EFレンズが使えなくなった。
・三脚をビデオ用に変えたのでクソ重くなった。
・CF16GBでも1日持たなくなった。
・Lレンズ沼から抜け出すことができた。

463名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/17(日) 05:31:19 ID:XWNAJHED0
動画でEFレンズが使い物にならないようにしたキヤノン様の自業自得ですな。
464名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/17(日) 14:57:45 ID:dVR44UAP0
俺もディスタゴン25mm/2.8ZFつけっぱなし。EFレンズは肥やし状態
85mmと50mmも欲しいし一向にマニュアル出ねえしそろそろ売るか

オーディオマイクのオートゲイン切れるようにするハック成功の模様
http://cinema5d.com/viewtopic.php?f=14&t=2494
英雄hudsonによる最初のゴール ありがとうhudson!!

"待つのも疲れたしもう俺らお前(canon)抜きでやろうかと"というコメントに痺れた
465名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/17(日) 22:38:57 ID:kIutNy/10
466名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/17(日) 23:54:35 ID:IBpc88vd0
>>465

いまさらショックって・・・。
どんだけウラシマンなんだ。
467名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/18(月) 01:24:35 ID:Cjh9eoGL0
ここ機材スレじゃないから
AF速度がとか連射枚数がとか言ってるスレいきな
468名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/18(月) 11:38:45 ID:LlMFge6u0
 【景品表示法】 (4条1項3号)

●誤認されるおそれのある表示
  商品・サービスの品質や価格についての情報は,消費者が商品・サービスを選択する際の重要な判断材料であり,
   消費者に正しく伝わる必要があります。
ところが,商品・サービスの品質や価格について,実際よりも著しく優良又は有利であると見せかける表示が行われると,
 消費者の適正な商品選択を妨げられることになります。
  このため,景品表示法では,消費者に誤認される不当な表示を禁止しています。

●現在指定されている例

@無果汁の清涼飲料水等についての表示
  http://www.jftc.go.jp/keihyo/hyoji/kokujikaju.html
A商品の原産国に関する不当な表示
  http://www.jftc.go.jp/keihyo/hyoji/kokujigensan.html
B消費者信用の融資費用に関する不当な表示
  http://www.jftc.go.jp/keihyo/hyoji/kokujiyusi.html

C消防署がある方向からやって来たという意味しか無い 「消防署の方から来ました」 という言葉を用い
  消防署とは何の関係も無い者が、あたかも消防署の職員であるかのように偽装し、消費者を錯覚させて消火器を売りつける悪徳商法

D 「一眼レフ」 でないのに、あたかも 「一眼レフ」 であるかのように偽装するため
  長い年月をかけ日本社会に 「一眼レフ」 の代名詞として広く定着している 【一眼】 という名称を悪意を持って意図的に盗用し
   「一眼レフ」 を買いたいと希望する消費者の錯覚を誘い
   「一眼レフ」 でない別物の 「マイクロあほォーサーズカメラ」 を 「一眼レフ」 と誤認させて消費者に'売りつけ金をだまし取るる悪徳商法
     ↓
●マイクロあほォーサーズ詐欺
     ↓
●景品表示法やその他消費者保護の法律は、たとえ 「ウソ」 でなくても
  「意図的」 に 「まぎらわしい」 表示をする 「行為自体」 を 「違法な犯罪行為」 と定めて断罪している。
     ↓
● 恥知らずなインチキCMのパナ経営者が消費者庁に摘発され謝罪の記者会見で号泣しながら床に顔を押し付けて土下座する日も近い。
469名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/20(水) 08:29:40 ID:dcLmj4jb0

キヤノンの一眼レフで不良事故が多発する理由、製造請負依存の死角(上) - 09/05/14 | 12:20(桑原幸作 =週刊東洋経済)
http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/523d7307d7465dc8c5293f541b6a0e3c/

キヤノンの一眼レフで不良事故が多発する理由、製造請負依存の死角(下) - 09/05/15 | 12:20(桑原幸作 =週刊東洋経済)
http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/44dfb22fc8e7ad2fba4e5ebd41f5e9fb/

ニコン製カメラを支えるタイ工場、現地社員も共有する品質重視のベクトル - 09/05/19 | 17:10(桑原幸作 =週刊東洋経済)
http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/d4c7dd49d114e55034ba9c0094a2d68a/

東洋経済新報社リクルーティングサイト 第一編集局企業情報部 (桑原 幸作 2007年入社)
http://info.toyokeizai.co.jp/saiyo/2010/03_people/young01.html
470名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/21(木) 11:45:40 ID:rkHEBVCz0
最近死相がはっきりしてきた 怖い
471名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/27(水) 11:22:10 ID:58b01FO30
お待ちかね、マニュアル露出。
http://cweb.canon.jp/e-support/products/eos-d/090527eos5mk2.html
472名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/27(水) 11:25:04 ID:KCGc/kC50
ぎゃああああああ
GH1買うとこだった
473名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/27(水) 12:09:32 ID:g6FwmVWx0
まじきたこれ。
474名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/27(水) 12:12:09 ID:8ADC2taDi
配信メール見て目を疑った。
大変だった撮影思い出すと泣けてくるよ。
まだ油断は出来ないが、とりあえず俺を含めた5d2動画ユーザーおめでとう
ポストDVXはこいつに決まり
475名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/27(水) 12:41:58 ID:0nWrnjbB0
神ファーム
記念パピポ
476名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/27(水) 15:36:19 ID:3gqK6Uam0
ほう、来たね
477名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/27(水) 21:22:19 ID:+mkshbCM0
今までファームウエアを予告することってあったけ?
他社のデジイチに走らないようにクサビ打っただけなのかもよ。
来月に入ったら、中旬に延期に、下旬に・・・

出なかった時の失望が大き過ぎるから、
変に期待しない方がいいな。
478名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/27(水) 22:50:52 ID:0nWrnjbB0
>>477
完成度はともかく、出ないってことは無いでしょ

過剰な期待をしないってのには同意だけどね
479名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/27(水) 23:10:35 ID:TMxX+Uq00
マニュアル操作ができるようになるって事に対して、過剰な期待ってなんだよw
480名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/27(水) 23:19:05 ID:C34yfnLB0
ビデオ畑の人間からすればマニュアル出来るだけでもうおkって感じだね。
ただNDが内蔵ではないのでいちいちNDフィルターを付けるのが面倒なくらい。

お願いだからキヤノンさん、X3用にも出して下さい。
481名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/27(水) 23:45:18 ID:+mkshbCM0
>>480

昨年のPIE2008でケンコーが「バリNDフィルター」っての
発表してるので、コイツが出てくると少しラクになるかも。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/03/20/8179.html

ケンコーさん。そろそろ出してください 。
482名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/27(水) 23:55:41 ID:QjZTm7H/0
>>477
出なかったらハッキング版が出回るだろうな。
ニコンレンズの売り上げに貢献したりGH1が人気だったりするから、出さないわけに行くまい。
>>480
GH1にしたって明るいレンズをアダプター経由で装着すれば使い勝手は似たようなものだしな。
483名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/28(木) 09:15:20 ID:Xl7zWyxF0
>>481
うお、なんつー神NDフィルタだよ。
色味の変化がないことを祈って、ケンコーさん早く出してくだちい。
484名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/28(木) 09:43:40 ID:R4wEmTdK0
PLフィルターを2枚重ねるとよく似たものになるけど、弊害の方が多いかも
485名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/28(木) 10:15:33 ID:eXU+kJn2i
バリNDなかなか出ないとこみると、発表はしたものの製品化に難があるのかもね。
こいつを組み込んだマットボックスが出て欲しいんだけどな。
486名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/28(木) 12:47:32 ID:JTDcAV1m0 BE:259913142-2BP(1069)
>>481
そこからちょいとバージョンアップされてて
パッケージまでは出来上がってるんだけどねぇ

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/26/9321.html
487名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/28(木) 17:12:02 ID:R9GcmG1S0
マニュアル露出なんて、最初っからできるようになってるわけでしょ。
意図的にできないようにしていただけで。
ロックはずすだけだから、(キヤノンが)新たにやることはほとんどないのでは。

それにしても、そのせいでだいぶニコンレンズが売れたような。
488名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/28(木) 17:17:21 ID:T2L2rp4Q0
>>487
ほんとは次期モデルか、上位機種にマニュアル撮影は封印しておく予定だったけど
一眼動画ブームで、kissにも載せちゃったから
差別化を明確にするために公開ってことなんだろうね
489名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/28(木) 17:22:03 ID:rpog1gkC0
GH1がケツ叩いた感じだろうね。
490名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/28(木) 18:58:24 ID:pWKHuSQQ0
EFレンズをどんどん手放していった>>462はどういう心境なんだろう・・・
491名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/28(木) 19:12:23 ID:04Him9Md0
動画撮るにゃどっちでもいいんじゃね?
両方使えるし
492名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/28(木) 22:17:52 ID:G8fLs209i
レンズ性能は圧倒的にニコンなのだから、良いんじゃね。
L沼から抜け出せたのは羨ましい。
493名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/28(木) 22:35:49 ID:f5FY9vV40
最初からついてなかったところに一番の問題があったのだけれど
EFレンズが必要ないと思わせてしまったところがcanonの考えの浅さだったと思うよ。
レンズなんてメーカー純正が絶対じゃないもんだし、出てくる画の好みだもん。
わざわざ一眼買って自分の好きに調整できなきゃそりゃいらんよ。
資産というように一概に損するもんでもないしな。
494名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/28(木) 23:44:11 ID:JDEQ/7y20
本体20マン切らないね 
売れれば下がり始めると期待sてんだけど
495名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/29(金) 00:35:49 ID:BHbqYHYW0
>>492
>レンズ性能は圧倒的にニコン

そうだんだ?
どういうところがニコンのレンズはキャノンに比べて
優れているのかな?
俺はまだ始めたばかりなので後学のために教えて欲しい。
496名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/29(金) 00:40:21 ID:sX7t1/eE0
先進的だよな、ニコンは。
ニーニーにしろ、PC24にしろ、18-200にしろ、
何時もニコンがリードしてキャノンが後追いしてる格好だ。
後から出る分、改良されてるとは思うけど。
497名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/29(金) 00:40:45 ID:QeeKpQPS0
一般論で、広角はニコン、望遠はキヤノン。
しかし広角はシグマ使えばそこそこの品質を得られるので余り困らない。
498名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/29(金) 01:30:01 ID:wK/+/xwj0
そうだな〜。
ニコンのレンズを基準に各メーカーはレンズを作ってる。
ニコンにどこまで近づけるかを競っているのが現状。

一時期キヤノンが頑張った時期があって、特定の分野で優位だったけど、
今やプロのほとんどがニコンに戻ったでしょ?

またキヤノンに行くことはもう無いじゃないかな。
499名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/29(金) 01:42:35 ID:O3yY4Lm70
>>498
プロってなんだ?新聞屋のことかw
500名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/29(金) 02:11:03 ID:iwwWy3gT0
スポーツ写真は一時期キャノン独占な時期あったけど
最近はどうなんだろ
501名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/29(金) 03:13:24 ID:vPJjiVcp0
デジタルになり,キヤノンはフルサイズをだしたり ノイズの少なさなどで
ニコンユーザーだった人がキヤノンに変わった方は多かったし,最近のD3X等の発売で再びニコンに戻った方はいますが ・・・

>一時期キヤノンが頑張った時期があって、特定の分野で優位だったけど、
>今やプロのほとんどがニコンに戻ったでしょ?
「ほとんど」は いいすぎ。昔からキヤノンの方は今でもキヤノンが多い。

502名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/29(金) 06:07:53 ID:rlg9gb2z0
俺もニコン使いからは、キヤノンはキスみたいな女子供カメラ、
プロはニコンを使うって騙されたなぁ。w
503名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/29(金) 10:11:02 ID:+FsSOR4k0
クルマじゃキヤノン8 nikon2だな
昔は9−1だったけど
スポーツじゃ4−6だべ
504名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/29(金) 11:20:00 ID:1LYNNQn5i
D3が決定的だった気がするな。
eos 1d系のユーザーがごそっと移ったんじゃ無いかなと思います。
505名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/29(金) 16:16:55 ID:OJKc2iqUi
>>504
ようやくプロも選択肢が
できたという程度だろうな
現実には今ほどボディ性能に
差がなかったフィルムの時代から
ニコンはプロではシェア
取れてなかったから
そんなに簡単にはいかないだろうな
506名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/29(金) 23:14:14 ID:WqmWV6dWi
ええ?フィルム時代はキヤノン使ってるプロなんてほとんどいなかったよ。
507名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/29(金) 23:31:44 ID:hQ3X5GFy0
プロと言えばキヤノン、キヤノンと言えばF-1、EOS-1だった
508名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/29(金) 23:37:08 ID:ZaGY7BWni
お説無茶苦茶ごもっとも
わかったから他所でやれよ。
ね?
メーカー好きなのはわかったからさ。
509名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/29(金) 23:40:36 ID:Ia4UzbkKi
>>506
お前の国の話はしらんが、
日本では、プロがCanon使ってるのを
否定することは出来ないだろうな
もちろんAFになってからの話だが

510名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/30(土) 02:11:50 ID:o5bDpIHL0
>>ええ?フィルム時代はキヤノン使ってるプロなんてほとんどいなかったよ。
FDレンズ時代(フィルム・マニュアルフォーカス)から 当然プロも使っていた。特にスポーツ系。
511名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/30(土) 14:57:36 ID:JllQtk/Zi
ゴメンゴメン。キヤノン使ってるプロもいたいた。確かに、いた気がする。今はどうなの?
512名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/30(土) 15:54:51 ID:QoltyMnLi
>>511
見苦しいぞ
513名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/30(土) 17:05:30 ID:pHpEy8MSi
さーてファームをみこして買ってきましたよmk2
次はpc買い替えしなくては

スチール畑でビデオ雲台持ってないんですがおすすめありますか?
最重量レンズで100-400Lです
514名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/30(土) 18:12:46 ID:qoRduS1Ii
まあ入門としてはザハトラーのDV6で充分だろ。それ以外ならビデオ用にする意味ないからから気にするな。
515名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/30(土) 19:49:41 ID:OIOvoz4e0
ビデオは動かしながら撮影する事も多いからスプレッダー(三脚の足の間にある三つ又)が
ついてた方が安定感があって良いと思う。ヘッドの滑らかさは値段なりだし、価値を見いだせるかは
その人次第です。必ず触って試して出せる金額で考えましょう。

>>514
知ってる一流のエントリーあげてみたんだね。
よしよし
516名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/30(土) 21:05:45 ID:+qYKcONy0
ミッドスプレッダーなら無い方がいさぎ良いぞ。
グランドスプレッダー付きか、別途買っとけ。
517名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/30(土) 23:57:16 ID:26UIEYmm0
VintenのPro-6HDVF程度じゃだめかね?
518名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/31(日) 03:37:43 ID:9QqnOHSY0
つーか、撮影スタイルで複数揃えることになるから
どれか一本でってのはムリポ。
まあ30〜50万位は三脚に投資するくらいの
覚悟しておけばイイんじゃね。

犬猫・ホームムービーならベルボンのかる〜いのでヨイよ。
519名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/31(日) 09:06:46 ID:Wlet0iyL0
ステディーカム・マーリンていどは三脚の1本買う感覚ですね。
価格的に。
520名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/31(日) 11:22:53 ID:tMIH33ii0
マーリン(…というかアーム無し)じゃ限界も来るしなぁ
Pilotが欲しいな
521名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/31(日) 11:26:50 ID:YkWQjc5u0
アホらしい意見並んだなあ
三脚は>>515くらいの感覚で普段使いのヤツあればいいよ
そんなに三脚コレクターになってもしょうがないし機材レンタルもある。
で、必要になったら買い足せばいい。手元に沢山あっても意味ないよ。
マーリンは買え。面白いから。
522名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/31(日) 13:02:57 ID:9QqnOHSY0
マーリン飼うならアーム&ベストもセットじゃないといかんぞ。
+30万な。
まあ50〜100万位はカメラサポートに投資するくらいの
覚悟しておけばイイんじゃね。

それが無いなら「〜で映画」とか妄想はやめとけ。
523名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/31(日) 13:41:04 ID:YkWQjc5u0
すごい
昨日から俺が諌めるコメントする度に
つまらん物知りレスがつく。
俺、とても楽しい。

>>522
あほか 部屋で自分の一物でも撮ってろ
524名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/31(日) 15:06:06 ID:9QqnOHSY0
ん?勘違いしてるやつがいるな・・・
まあいいや。
525名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/31(日) 19:21:11 ID:xesy+qbU0
>>517
趣味でまあまあのを選ぶとするならPro6でよろしいかと。
仕事や趣味で金に糸目をつけないというなら、ザハトラのFSB4or6にしておけば間違いないよ。

本格的に動画を撮りたいなら三脚にはお金をかけてくださいね。
でもね、フィックスしか撮らないというなら固定できればなんでもおkだ。
526名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/31(日) 22:05:20 ID:4yo7eZ0/0
それは良いけれど長玉付けたらバランスがとりきれない
んじゃないのか?
まあスライドベースまで大げさにしないまでも、何かしら
策が要るような気がするけれど・・・
527名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/31(日) 22:15:04 ID:xesy+qbU0
まあそこまでの長玉なら普通は三脚座を使うだろうから大丈夫ではないかと。
528名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/31(日) 23:10:36 ID:Cp8sAOCQ0
そんな長玉は固定して使うのが普通だろ?
スチル用でよくねぇか? 固定観念かしら。
529名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/01(月) 00:12:47 ID:mtGzsosv0
逆に500mm以上の大砲クラスになるとビデオ雲台使う人多いね。
カウンターバランスのある方が
取り回しがいいってことだね。

ロクヨン、ハチゴローなんかを使う鳥屋さん
の間ではザハトラが人気だよ。
ジッツォ5型+DV8とか使ってるの良く見かける。

400mm以下の小銃クラスは必要ないけどね。
530名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/01(月) 13:17:28 ID:FFgkKq+z0
ttp://www.youtube.com/watch?v=NK357O9mZPI&fmt=22

この動画みたいに画面がパンするのは三脚でなんとかしてるのかな
531名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/01(月) 13:40:28 ID:g2HCiRG20
>>530
後処理かな
パンした後にちょっと引いてFIXになるけど そのFIXが本来の1920×1080で撮った状態で
パンは拡大して横に移動させてるんだと考えまする
パンし始めの右端と 引いたFIXの右端の位置が同じでしょ? だからそうなんだと思う
最終的なコンポジットサイズが1280×720だから問題ない(絵が荒れない)
532名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/01(月) 20:28:29 ID:g+mp01hM0
ショートムービーの仕事用に5DMK2導入したのですが、
これからマウントアダプターでニコンのマニュアルレンズ買う意味あるのかな?

EFレンズをそろえるより安価ですみそうなんで、あわよくばと思いつつ。
533名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/01(月) 21:28:19 ID:+Y7A+NcXi
もうじきマニュアルファームが出るからねえ。
アダプタはレンズ交換がめんどいよ。
534名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/01(月) 21:34:47 ID:3rFC/exs0
それなんだな。
結局レンズの数だけアダプター買う羽目になったり。
535名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/01(月) 21:52:40 ID:j8dtIEUp0
レンズにそれぞれアダプタ付けっぱなしにする気ならいいんじゃない?ってなくらい。
良くも悪くもないかな。

え? あんな付けはずしをレンズ変える度にやるのって普通なの?
俺ニコンマウント3本持ってるけどそれぞれにアダプターつけっぱだよ
536名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/01(月) 22:54:27 ID:FFgkKq+z0
AFの有無がでかいんじゃないかね

メインで使ってるTSレンズはどちらにせよAF使えないんだけどさ
537名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/01(月) 23:21:04 ID:mtGzsosv0
たとえば近代のアダプタだと定価18,900円。
レンズ価格にもれなくプラスって考えると微妙だなー。
気に入ったレンズがあれば別だけど。

無L単焦点揃えた方が良いような気がする。

>536
GH1じゃあるまいし、この機種にAFの有無って関係なくね?
538名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/01(月) 23:42:38 ID:TO0ShJpk0
>>532
マニュアルフォーカスの使い心地はMF専用のレンズが勝ってるよ。
539名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/01(月) 23:56:33 ID:j8dtIEUp0
>>537
安いレンズならプラス金額は確かに気になるね。

実際3ヶ月ほど使ってみて使ってみて結構気に入ってるからいいけど、今からだとそりゃ悩むか。
俺はf値は手で調整、SSは1/30にほぼ固定でisoはダイアル調整でマニュアルファームを迎える準備ok
いつでも来い!! むしろ明日来い!!
540名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/02(火) 03:42:13 ID:EWBsC4/i0
>>530
制作者が動画じゃなくてコマ撮り繋げたってコメントしてるな
541名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/02(火) 09:39:28 ID:4d5e6Pu90
532です。

皆さん、アドバイスありがとう。
ヒジョーに参考になりました☆

アダプタとニコンMFレンズ揃えてみっか!

という心境。
542名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/02(火) 10:09:47 ID:mdhNVYVE0
参考にはしたけど、結果は逆ってかw

まあ質問する前から心は決まってたんだろうからそれで頑張るがよろし。
543名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/02(火) 10:36:34 ID:KVVhTbWq0

ネ申ファームキタ━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━━━━!!!!!!
http://web.canon.jp/imaging/eosd/firm-j/eos5dmk2/firmware.htmll
544名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/02(火) 11:30:02 ID:4d5e6Pu90
ファーム早速入れてみました・・・

全部マニュアルで行けます〜

すごいっっっ!



532です。

確かにこのファームだとニコンのMFいらんかも・・・と言う感じです。
ひとつ気になるのはEFレンズを使ったときのコマ落ち。

とりあえずND4と8は至急購入だ〜
545名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/02(火) 12:22:20 ID:tTzoS65ei BE:389869643-2BP(1069)
新ファームの動画撮影で
シャッタースピードって1/50や1/60、1/100などに設定可能ですか?
546名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/02(火) 12:29:13 ID:WLX/k8Bo0
もちろんOK。
547名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/02(火) 12:32:29 ID:KVVhTbWq0
ファームウェア Version 1.1.0 以下の機能向上および修正を盛り込みました。

1. 動画撮影における“マニュアル露出の設定”を可能とする機能を盛り込みました。

動画撮影において撮影モード“M”の設定で、シャッター速度 *1) やレンズの絞り値 *2) 、あるいは ISO 感度 *3) を
   任意に設定することを可能としました。これによりさらなる動画撮影の表現が広がります。
*1) シャッター速度の設定可能範囲: 1/30秒 〜 1/4000秒
*2) レンズの絞り数値の設定可能範囲: 使用レンズの開放 〜 最小
*3) ISO 感度の設定可能範囲:
  ・Auto: ISO 100 〜 6400 の範囲で自動設定
  ・マニュアルISO感度設定: ISO 100 〜 6400, H1

2. 画像の再生時やメニュー画面の表示時に、カメラの“絞り込みボタン”の機能を受け付けないようにしました。

画像の再生時やメニュー画面の表示時に、表示していた画像が突然消えるとのご指摘があります。この現象はカメラの“絞り込みボタン”を
   誤って押したために発生したものと推定されることから、画像の再生時やメニュー画面の表示時には、“絞り込みボタン”が押されても表示が
   消えないように変更しました。

3. メニュー機能のレンズの“周辺光量補正”を“する”にセットし撮影した画像で、周辺光量が正常に補正されないことがある現象を修正しました。

レンズの種類や撮影の条件によっては、周辺光量が正常に補正されないことがある現象を修正しました。
4. C.Fn II-3 (高輝度側・階調優先)を設定時の、オートライティングオプティマイザ機能のアルゴリズムを修正しました。


5. メニュー画面に表示される以下の言語の誤表示を修正しました。

アラビア語/ルーマニア語/スペイン語/ウクライナ語

6. 別売アクセサリーのバッテリーグリップ BG-E6 を使用した場合に、カメラの“バッテリー情報”の表示する内容を変更しました。

バッテリーグリップ BG-E6 に電池が1本しか装填されていない場合に、電池を装填していない方の“バッテリー情報”の表示を従来は
   「通信出来ません」と表示していたのを何も表示しないように変更しました。
548名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/02(火) 12:36:39 ID:I3WA00Lwi
>>544
EFレンズでAUTO等にしてると絞り設定が変わった瞬間、コマ落ちしてたな。
でも、isoAUTOでもそうなるってこと?
まだまだ帰れないから自分で試せないんだ。
ちょい気になるので教えて欲しい。
549名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/02(火) 12:45:23 ID:zisd7oJ0O
キヤノンもやれば出来る子だったんだね
550名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/02(火) 12:47:16 ID:4d5e6Pu90
>>548

そうかISOや絞りをマニュアルに設定してしまえば、AUTO設定より映像処理の負荷が減るから、結果としてコマ落ちでないかもしれませんね。

試めすのはぜんぜん可能ですが、コマ落ちの頻度って何秒(分)に一回でした???

ちなみにCFがトライセンドの16G(133x)使用で試験して大丈夫かな・・・。
551名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/02(火) 13:14:58 ID:07JiCRvr0
頻度は一定ではなく、明るさが許容値を超えたらって感じでしたよ。
ただ、表示上カクツクだけで収録はOKだったはず
552名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/02(火) 13:17:14 ID:/7GBtVDA0
解放F値の変わる安物ズームで動画撮影しながらズームすれば分かる。
映像が引っ掛かる。

それが改善していれば神。
553名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/02(火) 13:17:15 ID:07JiCRvr0
追記

間に写真撮ったりしないならCFはそれでOK
信頼度は値段なりだと思うので、不安ならSUNなりなんなり使うのもいいかも
554名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/02(火) 13:52:24 ID:4d5e6Pu90
なるほど!
情報ありがと!

なんと運よく解放F値の変わる安物ズーム(T-T)なので格好の実験体かと。
CFも問題ないとの事なので、今から実験だ〜っ
555名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/02(火) 13:57:43 ID:t3GkrouA0
普段絞り優先で静止画を撮影して、その合間に動画をとるんだけど
動画撮影でも絞り優先モードって作ってくれないかな・・
いちいち動画の時にマニュアルモードにして、静止画で絞り優先にするのが面倒
(というか間違えて撮影してしまう)

動画撮影時も M、AV、TV、P の静止画のモードを維持してほしい
556名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/02(火) 16:23:12 ID:4d5e6Pu90
>解放F値の変わる安物ズームで動画撮影しながらズームすれば分かる。

マニュアルでISO、SS、絞りを固定し↑のズームアップ・バックを繰りかえす操作を三カット撮ってみました。
それぞれ一分ほどですが、この程度ではコマ落ち確認できず。

短すぎて参考にならないかも・・・。
557名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/04(木) 13:08:45 ID:gHI6FZQY0
ファームアップして、85LII で動画試し撮り。

いやー、良いねぇ。F1.2でのピント移動。

曇りの屋外だとF1.2にするには、1/30で、ND4001枚で行けそう。
晴れるとSS上げるか、ND8かND4との2枚重ねかな。



558名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/04(木) 22:59:05 ID:cYORmY6m0
動画いらね
559名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/05(金) 00:24:08 ID:g1uDCbID0

作品出来た人いる?
560名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/05(金) 00:42:54 ID:qhbYOvCq0
賑わうとゴミが寄ってくるのは相変わらずだよなあ。
俺、マニュアルほんと欲しかったんだよな。で、マニュアルよこせという声をささやかながらあげ続けなきゃと
思って書いたり、情報収集のために読んだり、自分が気がついた事も共有しなきゃとまた書いたり。
海外だとまじめに熱いヤツ、無茶やるヤツ多いから楽しいけれど、ここはそもそも揚げ足すくいに足引っぱり
分からない事は耳塞ぐしプロは神様憧れるって連中ばっかりなのががっかりした半年だったと共に
似たようなヤツが自分の中にもいる事を発見しする等中々楽しめた半年でもありました。
子供ノイズが9割だけれど、時々良い話も読めました。
マニュアルファームが来た以上、ここに常駐する必要もなくなったのでおさらばです。
みんな仲良くね。愚痴に付き合ってくれた人ありがとう。俺はこれからcinema5dを辞書片手に毎日チェックして生きていきます。
それではさようなら
561名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/05(金) 01:01:10 ID:H4Wwd8GC0
cinema5Dという文字をみて3DCGのことかと。
562名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/05(金) 01:10:32 ID:jhdn8QZ+O
じゃあ、デジカメ板らしく、機材の話をしていきましょう
563名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/05(金) 01:19:19 ID:AjQ9ukQ70
シネマ5ねえ 買ったけど一度も使わなかったな
564名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/05(金) 05:42:21 ID:A450vERw0
太陽撮っちゃダメっていうけど、夕日でも壊れちゃうかな。
565名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/05(金) 07:33:42 ID:zLQFZ9FO0
>>564
大気の状態にもよるでしょ、
真っ赤に染まった夕日であれば、それ程問題ないかもしれん、、
もちろんある程度絞ったり、NDは必須だけど
566名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/05(金) 09:30:42 ID:15ROvphU0
>>565

5DmarkIIの動画から切り出した画像。

ttp://2ch-dc.mine.nu/src/1244161622175.jpg

なかなか綺麗な動画が撮れたよ。
マニュアル対応前に撮影したものだけど。
NDフィルタを付けていたのは確実なんだけど、何を付けてたかは忘れてしまった。



567名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/05(金) 10:01:45 ID:I/dwI3NQi
ケンコーよ。バリND早く出せよ。
568名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/05(金) 10:08:16 ID:BcClbSH30
CANON EOS 5D Mark II 蒟蒻  でググれ
569名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/05(金) 10:26:28 ID:m4qImcNt0
CANON EOS 5D Mark II 情弱 ?
570名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/05(金) 20:43:32 ID:octXf4xC0
>>566
いいロケーションだね。
571名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/05(金) 23:14:43 ID:AjQ9ukQ70
長崎県?
572566:2009/06/06(土) 13:44:43 ID:a9qDHJG70
573名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/07(日) 11:37:57 ID:d8JXQp3w0
マイクに関してのレスが全然ないけど、みんな何使ってんの?
電源ってケーブルから供給されるのか、電池内蔵式が必要なのか分からないんだけど。
574名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/07(日) 12:56:04 ID:kdcsA57h0
>>573
内蔵マイクで録った音はタイミング合わせ用として割り切って、
PCM-D50みたいな録音機との併用だろう JK
575名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/07(日) 13:35:11 ID:vSib1j/OO
取説に明記されてないけど、
プラグインパワー対応だよ。
576名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/07(日) 14:37:54 ID:d8JXQp3w0
>>574
そこまで本格的なものでは。。

>>575
ありがと!それが知りたかった。
577名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/07(日) 16:55:02 ID:yDdmUFzji
ボディのミニプラグに差すようなマイクはどれも内臓マイクと大差無いかむしろ劣るんだかな。入力コントロールできない時点で、話は終ってるのに。
578名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/08(月) 01:02:45 ID:5LHySzxF0
577>

ミキサーからカメラ直前でキャノン→3.5mmピンに変換しても音は駄目なのかね〜???

今度仕事で5DMK2でショートムービー撮るので音声さんと実験しようとしてるのだけど
579名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/08(月) 01:15:47 ID:QYKLo5l30
>>578
それこそやってみたらいいと思うよ。
5Dmark2用のそういった専用の機材も海外じゃ出始めてる事だし。
580名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/08(月) 01:40:32 ID:VYKVaE+f0
>>578
アテネッタが必要
ラインアウトを-50dbぐらいにすべき
581名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/08(月) 01:42:17 ID:VYKVaE+f0
>>578
例えばこんなマイクならアテネッタ入りのミニピンケーブルが
ついてくる
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=628%5ENT4
582名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/08(月) 02:33:00 ID:qoV9D+ro0
最新imac24でレイドとか工夫すれば十分いけるのかな?
macproはどっちにしても買えないけど。

どんな環境で皆さん凝った加工をしてるんでしょう。
Final Cutで編集するのが良いですかね
5分のH264からのProRess変換に1時間半とか書いてあったので
ですがホントですかね。
色々やってみたい。
583名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/08(月) 03:33:58 ID:UkBc8jFU0
>>578
レベルが自動な時点でダメぽ
584名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/08(月) 05:19:14 ID:QYKLo5l30
>>582
C2Dの2Gちょいのでもそこまではかからないけれど、重い事は重い。
カット編くらいだったら変換無しでそのままタイムラインに乗っけてる。
585名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/08(月) 08:34:11 ID:5LHySzxF0
>580
>581

ありがと☆
ミキサーからのアウトをマイクレベルで試してみます


>583

>>レベルが自動な時点でダメぽ


これは5Dでリミッターがかかると言う事なのかな?

とりあえずミキサーから出した1Kで基準をきちんと取って、カメラへの入力前にミキサーで過大入力をなくせばいいのかも知れない。

音声収録に気を使わなくても良い音楽PVと違って、マジに「映画」を5Dで撮ろうとしたら音声収録の諸問題は絶対解決しないといけない。
タイムコードのない上京で音声を別撮りと言うのは、リップシンクロさせる手間が業務のスピード感についてこれないと思う

実験にはプロテックの305を使う予定
ハイパーリミッターの機能が役に立ちそうな気がする
586名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/08(月) 08:46:31 ID:XTQoo5Zz0
>>577
だからこそお薦めはAT822
それより高性能のマイク使ってもどうせ活きない
587名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/08(月) 09:52:23 ID:5LHySzxF0
ミキサーつないで簡単にテストしてみた

予想してたけど静かなときは感度が勝手に上がってノイズがバーと入り、音声が入力され始めると感度が下がって普通に聞こえるようになる

カメラの自動調整でミキサーで調整しても意味なし…

カチンコで同期か、アフレコしかないのかな〜

海外でハックファーム出ないかな…。
588名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/08(月) 10:42:47 ID:72u0jMe60
>>585
つか、タイムコードなし、GENLOCKなし、自動レベル調整だけのカメラに何を期待している?
機材が安いんだからその分汗を流さなきゃ。
589名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/08(月) 11:20:56 ID:5LHySzxF0
>588

期待しちゃ悪いかな
後ろ向きな意見はここでもさんざん出てる

でもね普段使ってるHPX555なんかの2/3インチよりずっと表現力のある絵が撮れるんだ
予算の少ない仕事でも、クオリティの高い映像を撮れるのに音声収録がネックになってコストが上がっちゃ無意味
秋にキャノンがシネカメラ出すようだが、それまでになんとか使い物にしたいと思うんだよな

http://www.beachtek.com/dxa5d.html

↑には片チャンに20Kのノイズをわざと入力することによってAGCによる自動ゲインアップを抑える仕組みになってるみたい

同じ事をミキサーで実現できたら、モノラル収録ならなんとかなりそうな気もする

あきらめたらそれで終わり
590名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/08(月) 11:38:31 ID:5LHySzxF0
ミキサーの出力が15khzまでだった・・・
591名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/08(月) 12:04:30 ID:72u0jMe60
>>589
音声に関しては深入りしないようにね。
どうせダメだから。

> 秋にキャノンがシネカメラ出すようだが、それまでになんとか使い物にしたいと思うんだよな
「業務」で使ってんじゃないの?
そんな気の長い話でいいヌルイ仕事だから無駄なことをしたがるんだろうね。

つか、ageってことは釣られたのかな?
592名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/08(月) 12:46:58 ID:5LHySzxF0
>591

いやいや、どうやら海外でハックに成功したみたい
先月中ごろだから、新ファームには対応してないだろうな
今必死でハック中か?
何にせよ近い将来売りに出されるようです

まずはそれを待とうと思います☆

ちなみに個人経営ですが業務用ビデオカメラは7台あって、そのたステディカムとかドリー、クレーンとかいろいろ持ってます

同業者はみな「無駄な機材だよ」とか馬鹿にしてましたが、お客にとってクオリティ高いものが安かったら頼みたくなるのは自明の理
もちろん演出や撮影技術などスキルアップと同時並行的な研鑽しながら

ヌルイ仕事かどうか分かりませんが正直儲かってます

それはそれとして「良いものを安く」と言う経営製作方針で5Dによるショートムービー製作はそのモットーにマッチする機材なわけです
593名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/08(月) 14:35:32 ID:JcuNXXqm0
頑張れ おいらもうHDWなんて担ぐ木梨
クレーンもパンとチルトが出来て安い奴無いかな
594名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/08(月) 15:19:26 ID:gPikJ/Un0
マジに映画を撮ろうとしたら、それこそカチンコによる音声信号同期でよくね
595名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/08(月) 20:51:38 ID:4N6f44P50
>>594
その通りなんだけどね。
それじゃいやな人がいるみたい。
596名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/08(月) 20:57:31 ID:qoV9D+ro0

Apple ProRes QuickTime Decoder 1.0 for Windows

ProRes ってmacだけかと思ったらwinでも使えるんですね
winでも出来るならカードも色々安いのが選択できるのかな。
よくわからないけど。
imacにしようかと考えてたけどwinでも
何か良い方法がありそうですね。
597名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/08(月) 21:01:28 ID:xdfzZOK40
>>596
デコーダーだけあっても意味ないじゃないw
598名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/08(月) 21:04:44 ID:xdfzZOK40
>>596
WinでやりたいならMPEG2変換が現実的かな?
599名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/08(月) 21:17:36 ID:xdfzZOK40
音はDVXか何かのビデオで同録かなと考えてたけど、29.97と30のずれは問題ないものかね?
そんな長いカットはまずないから気にすることもないか。
ただビデオと5Dの混在素材の場合、どちらにするか悩むな。
GH1の24Pプルダウン29.97と5Dの30P混在素材の場合とか困るよな。
もうデジタル時代なんだから29.97とか根絶して欲しかったよ。
600名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/08(月) 22:20:25 ID:69cc9EZp0
音はフレーム単位で扱う必要ないから29.97でも30でも1時間は1時間でしょう。
収録機器のクロックの微妙なズレで長尺だと最終的に同期しないことは
いくらでもあるかもしんないけど。
601名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/08(月) 22:31:25 ID:2CX3UYhn0
>>600
おいおいw
602名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/08(月) 22:43:34 ID:xdfzZOK40
>>600
そっか一度29.97シーケンス上のビデオの音声をaiffか何かで書き出して、
30Pシーケンスのタイムラインに乗せれば完全一致か。
5Dで撮った30Pシーケンス上に29.97音声付き映像素材を乗せるケースの弊害ばかり考えてた。

話ずれるけど、29.97シーケンスに5Dの30P素材載せるとやっぱ再レンダリングされちゃうんだよな?
29.97素材を30Pシーケンスに乗せるのと、どっちが弊害が少ないかね?混在ケースなんだけど。
603名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/08(月) 23:13:09 ID:1r0ntqLj0
>>602
その作品の中で使う素材のフォーマットで、多く使っている或は
使う方に合わせたほうが良いのと、
それから作業する環境で何に(どのフォーマットに)はき出せるのか?
が大事。
“PCの中"で作ったは良いがテレビに出せないでは話にならないからさ。
604名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/08(月) 23:23:47 ID:JcuNXXqm0
テレビに出す事はもう考えるのやめた
605名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/08(月) 23:29:08 ID:xdfzZOK40
>>603
そうだよな。でも素材的には5D素材がほとんどなんだけど、挿入する29.97/60iインターレース素材を
きっかり30fpsに変換すると醜い事が起こりそうだし音声も29.97で撮ってるから、全部29.97に合わせようと
思ったら5D素材の劣化がもとを知ってるだけによくわかって、それも気持ち悪くてさ。

5Dの30fpsをコマ数そのままに29.97に偽装する術はないかね?

30でも29.97でもどちらも放送やDVD化やブルーレイ化には何にも問題ないんだけどな。
ただ30Pは規格にないので一旦受信側でインタレ化されちゃうかもしれないってだけで、たとえ60i化されても視聴に問題ないし。
606名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/09(火) 00:43:57 ID:yX40iv+G0
29.97fpsってお前、つまるところ100秒に3コマだぞ。
誤差だ誤差。どこかでぶち切れ。
607名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/09(火) 00:48:28 ID:Cm/R6ggb0
>>605
AVIならヘッダー書き換えて30.00fpsを29.97fpsに化けさせたりできるけどな。
WAVもヘッダー書き換えて中途半端な周波数に偽装し、音ズレ対策やったことある。
608名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/09(火) 00:49:23 ID:EXn0NtGP0
>>606
0.03フレームの誤差をソフトが目をつむってくれればいいんだけどな。再描画するのよ、いちいち。
Photoshopでたった3ピクセルでも縮小すると再描画してわざわざ画質劣化させるだろう?
そんなもん誤差で片づけて欲しいよなw
609名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/09(火) 00:52:36 ID:EXn0NtGP0
>>607
そうそう、そういう話を聞きたかった。ヘッダ書き換えって今出来ないの?
それやれれば解決だと思ってるんだ。時間差は発生しちゃうけどね。
610名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/09(火) 05:28:42 ID:DkgYHhlf0
>>609
リップシンク維持するのめんどくさそうだな
611名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/09(火) 10:45:38 ID:TRn9sDHs0
>>609
これじゃダメか?
ttp://mount-q.com/yamaqblog/?p=4091
612名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/09(火) 10:48:48 ID:yM/fN6P40
MOVってQuickTimePro以外に直接編集出来るソフトが少なくて困るんだよな。
コンテナとしては断然AVI採用を希望。
MOVをAVIに変換するソフトもあるが、5D2で中身完全無事のまま出来た試しがない。
613名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/09(火) 11:39:17 ID:p6N6FC/q0
>>608
一分間で2フレームもずれたら使い物にならんだろ。
画と音が無相関ならいいかも試練が。
614名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/09(火) 11:43:39 ID:0qUCBFT+0
フルマニュアル動画のファームがそろそろだな
615名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/09(火) 11:52:20 ID:yM/fN6P40
をいをい
616名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/09(火) 11:54:23 ID:EXn0NtGP0
>>611
す、素晴らしい!シネマツールスはじめて起動してみた。こんな使い方できたんだね〜
これでバッチリっす。そこにも書いてあるけど60P→24Pのスロー変換は俄然楽になるな。
思いっきりthx!!
617名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/09(火) 11:58:32 ID:EXn0NtGP0
>>613
そうか音のビデオ素材も29.97を30に偽装にすればズレはなくなるかもね。
618名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/09(火) 13:28:16 ID:csfg3w2h0
>>612
Mac買っちゃえば?
とかいうのは無しかw
BootcampでWindows領域を多く取ってメインはWinで編集だけMacOSって使い方もあるし。
619名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/09(火) 14:46:50 ID:A+PBPG4f0
俺もmac欲しいが使いたいのは、FCPだけなんだよなw
フォトショとかも今じゃWinのが速いし
620名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/09(火) 15:15:18 ID:GZjDb+3R0
シネマつーるずか10年FC使ってたけど
いじらんかったなあ
621名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/09(火) 16:25:09 ID:/1DeW5IX0
つーかお前ら馬鹿?
FCP使えば問題ないだろ
このカメラの動画需要ってアメリカなんだよな
で、雨公の動画編集のシェア50%がMACだから仕方ない
622名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/09(火) 16:40:32 ID:csfg3w2h0
Macベースで使ってるとMOVでもAVIでもいいけれど、AVCHDでなくて本当に良かったと思ってるw
松下は何であんな規格を放送・業務系まで使おうとしてるんだろう。
DVCPRO HDをそのまま持ってきた方が使いやすいのに。
623名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/09(火) 17:17:11 ID:/1DeW5IX0
パナだからね
素人ウケ狙ったんじゃない

もしくはサブ機として割り切ってるか
テレビだと、どうせHDCAMなりにダビングしてから編集だしな
ノンリニアでも編集専用コーデッックが今は各社用意してるからな
624名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/09(火) 22:40:44 ID:3Em2O28r0
5Dじゃない、けど綺麗なエンコって難しいですね
yui
ttp://www.youtube.com/watch?v=HxIR63EZNIQ
H.264エンコードテスト. :1280x720,29.97fps,H.264 (20Mbps)
,AAC-LC(48.00kHz:320kb ps).
使用フィルタ(エッジレベル調整ver7,lanczo s3
拡大縮小,WarpSharpMT,nonliner shapen,profilter for nonliner shapen),
インターレース解除(自動フィールドシフト)

BBC
ttp://www.youtube.com/watch?v=AwbszWvkVRQ&feature=response_watch
HD: Super Slo-mo Surfer!
625名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/09(火) 23:04:40 ID:ZNQ4KbI90
既に削除w
626名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/10(水) 10:20:11 ID:wh8OUxWy0
みれねえじゃん
テレビよりPCで完結する
仕事の方が多くなってキタゾ 
オンエアはMA経費が高すぎだな 今の時代には・・・・
それなりのクオリティの違いはあるけどな 
627名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/10(水) 10:39:12 ID:wh8OUxWy0
628名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/10(水) 14:06:11 ID:yKnOli/h0
こういうの見るとネットでも十分だと感じてしまう。

HD番宣 Transformers Revenge Of The Fallen
ttp://www.youtube.com/watch?v=z_Veo0G2qfY
ttp://www.youtube.com/watch?v=iOlw-4h7PLE
ttp://www.youtube.com/watch?v=gb2fUOW1ne4
629名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/10(水) 14:07:21 ID:wSV4Tb0c0
>>626
放送目的じゃなくてもMAはなかなかコスト落とせないよな。
安い所や安い奴を使うと時間ばかりかかってかえって高くつく。
630名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/10(水) 15:02:10 ID:hA0nhqgMP
小回りがきくスチール現場も悲惨になってきたね。
8x10や4x5は見なくなり。
デジタルバックになったと思ったら、大手クライアントでも
その予算を渋りはじめ5Dなんかも見かけるようになった。
レタッチ予算も激減、納期は短縮、雑誌や広告を見ればわかるように
上がりも酷いのが多く目立つようになってきた。
若手のチャンスかと思いきや、ベテランも若手も共倒れ。
ギャラを聞いて驚愕してしまった、
昔から、頑張る人は赤字になるのは常だったが、悲惨だね。
安易な痛みの押し付け合いで、赤字覚悟で挑戦できる発想もなくなった。
631名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/10(水) 17:18:49 ID:5dr8qeCG0
だからこそアマチュアの出番。
写真にしろ動画にしろ、好きでコダワリがあるなら仕事にしない方が良い。
632名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/10(水) 19:24:08 ID:JRaPws2c0
予算が減っても手元に多少でも残れば良いが、
プラマイゼロでは疲れるだけで済むが赤になったら
目も当てられない。
それでも製作会社は作品が出来てしまえばそれで
商売が出来るわけだよ。

スレ汚しゴメ
633名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/12(金) 00:59:00 ID:2Rtb6hjW0
>>631

634名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/12(金) 02:31:40 ID:mkEpW+Ku0
仕事とこだわりは関係ない
こだわってもこだわらなくても仕事は仕事
635名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/12(金) 02:33:12 ID:mkEpW+Ku0
>>632
赤でも次の仕事がどんどん舞い込むような最高の出来ならいいんじゃないか?
それが出来りゃもうやってるだろうが。。

最初の頃のやる気っていうか新鮮な感じを取り戻せば少しはましになるかな。。
あー俺の事だ。。
636名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/12(金) 03:09:13 ID:laH4AELt0
下請けを潰すやり方として、赤字になる仕事をどんどん突っ込むって方法があるけどな
637名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/12(金) 09:03:17 ID:Dop5VIK+0
そんなに注目されてりゃ売れっ子でしょ
被害妄想だよ。
638名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/12(金) 20:44:35 ID:JjyNe2s60

環境がどうあれ作った奴が最後に責められる。
結局、良い物を作らない奴は長生きしない。
ちやほやされるのも短い間。
3年後には消えている。
639名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/12(金) 23:55:30 ID:RfMzWjCx0
↑そんな話はどうでもいいのですが、5DMK2で映画作る人はおらんのか結局?
640名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/13(土) 00:31:30 ID:6oyfMN8D0
5D2でなくても、映画作る人は元からそう多くない。
641名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/13(土) 00:58:33 ID:XEjrbi0d0
mamiya (Phase One)には期待してたが動画は無し。
デジタルバック「M31」、「M22」、「M18」
かなり安くなった。

デジタルバックM31   170万円前後
デジタルバックM22    170万円前後
デジタルバックM18    125万円前後
デジタルバックM31キット 198万円前後
デジタルバックM22キット 198万円前後
デジタルバックM18キット 155万円前後
# M31:44.2×33.1mm / 3,160万画素
# M22:48.9×36.7mm / 2,210万画素
# M18:44.2×33.1mm / 1,800万画素
642名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/13(土) 11:47:24 ID:GOmIWcWg0
ttp://www.edius.jp/edius/tips/tips_010_hd2.html

30Pの29.97へのフレームレート変換って↑じゃ駄目なのか?
643名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/13(土) 12:34:19 ID:YCh/7TpI0
>>642
変換してんじゃん。しかも5倍の容量?劣化させて5倍なんてありえない。
上の話題は30Pを29.97Pに再レンダリングせずに偽装する話だよ。
644名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/13(土) 13:47:36 ID:hlWL1BK10
>>643
劣化じゃなくね?静止画で言えばJPEGをBMPにしてるようなもんだ
それに29.97に偽装したとこで結局、H264のままじゃまともに編集できねーし
645名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/13(土) 14:20:44 ID:bCYzAtPC0
確かにCanopusHQに変換する必要があるが劣化はほとんどないよ。
それより編集作業がサクサクで快適。容量についてはHDDも激安だし
全然気にしない。
FIRECODER Bluを使えばブルーレイへのH.264変換も実時間以下だしね。
FCPよりEdiusで環境整える方が5DM2では使い勝手がいいな。
HDSPARK(+Edius)+FIRECODER Bluでも10万程度で買えるしね。
646名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/13(土) 14:40:13 ID:hJx+jQoB0
>>643
ほかとずれまくりの映像作り出して何がおもしろいの?
647名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/13(土) 15:20:40 ID:GOmIWcWg0
642ですが、劣化ほとんどないと思うのだがFCPの話ばっかなので駄目だと思ったよ・・・。

ちょっと安心〜
648名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/13(土) 16:36:26 ID:bCYzAtPC0
こういう映像を見ると5DM2ならではって感じがします

http://www.youtube.com/watch?v=HThiJj2uJ6M
649名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/13(土) 17:15:25 ID:GOmIWcWg0
いやいや648の映像は人物のショットの構図とか、もろもろかおかしいよ・・・
天切れの仕方とかすごい不自然
スチルカメラマンの構図論で動画の映像を撮ってしまった失敗映像だよ
うちならほんどNGカットと判断されますわ〜w

カメラの性能による映像の美しさとカメラマンの腕は別物ですねぇ
650名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/13(土) 17:29:32 ID:hvxg3cjW0
特に不自然だとは思わなかったけどなぁ。
構図よりも似たようなカットが多いのと、
まちの紹介?のわりにはイメージカットばかりで
どういう町なのか良く解らない。
現地の人の目線じゃないような?
あと音楽がウルサイよ、せっかくまちでロケしてる
のに状況音や人々の会話する声なんかが殆ど無い。
それと、全体にアンダー気味に思えたけれどこれは
冬をイメージした故の、なのかな?
youtubeでみるからかな、実際の映像はきっともっと
臨場感があるような感じなんだろうな。
651名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/13(土) 18:58:03 ID:f4lkUOd10
おまえら批判だけは一流だなw
652名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/13(土) 18:59:41 ID:GOmIWcWg0
冒頭のカットの三味線のお師匠さんの頭切れとか弟子の女性達のグループショットの頭切れとか、気にならない???

ドラマとかでわざとこんな構図にして意味を持たせることはあるけど、わが町紹介の映像でこれはないんじゃないかな〜

うるさいお客なら撮りなおしだべ
653名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/13(土) 19:01:18 ID:GOmIWcWg0
651

おまえこそ

わしはちゃんと映像作って納品して批判も賞賛も全部ひっくるめて受け止めとるで〜
654名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/13(土) 22:23:54 ID:KKmXqLJZ0
自己満足なんだから・・
俺がクライアントなら動画は頼まんよ
タイトルはともかくあのテロップはいかん
655名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/13(土) 23:51:23 ID:voAYmvgg0

批判の嵐ですね。

皆さんの映像を少しで良いので見せてもらえると嬉しいな。
656名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/14(日) 00:14:34 ID:N3ie49W30
このスレにいながらも自分はど素人だけど
映像をみて違和感をおぼえたのは事実

なぜだろう?と思ったら
>>652にほぼその理由が書いてあった
657名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/14(日) 00:15:28 ID:YkZlY9wg0
思ったことを書けば批判、意見を言えば叩きに、レスが付けば嵐か。
658名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/14(日) 01:17:10 ID:S+O4y3es0
まぁ確かによくはないね
頭切れててもいいんだけど、切れ方が微妙
あとウェストショットなのに手元がぼけてるのも微妙かなぁ

でもこの時期の制作だと裏技的に被写界深度をコントロールするしか術がなかったから
そこはしょうがないのかなぁとか思ってみたり


とりあえずまた来月これでPV撮りますよー と
659名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/14(日) 07:36:45 ID:9WrvYJXu0
なんか、撮影の批評というより写真屋が動画撮って商売されちゃ
こっちの商売の邪魔で困るんだよ、みたいなノリが見えるなぁ。
とりあえずいちゃもん付けとこみたいな。

>>とりあえずまた来月これでPV撮りますよー と

あっぷよろしく(笑)批評させて。
660名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/14(日) 09:46:22 ID:8edlt33d0
スチールとビデオの構図は微妙に違うよ。
ビデオはカットをつながないといけないから、あえて微妙なところで切ったりする。
ある程度不安定な絵のほうがいいこともある。

ほとんど止まってるような画ばかりだから、何とも言えないところもあるけど。

所で、プロットとか脚本とかコンテとかどれぐらいの時間で描いてる?
661名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/14(日) 10:27:56 ID:lWAhBNm30
キューブリックの映画とか写真的だと思うんだけど、ああいうのも嫌いなの?
662名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/14(日) 10:48:45 ID:VDxg9LHO0
スチルとビデオの構図は確かに違うんだが、一番感じるのはビデオには縦構図がないこと。
663名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/14(日) 10:59:16 ID:8edlt33d0
ビデオは止まっている画は長くて3秒、この時間だと縦構図は見にくいな。

俺の勝手な好き嫌いかもしれないけど、映像は横に長い方がいい。
純正でシネスコープ用のアナモフィックレンズなんて出してくれたら、凄く良いんだけど。
664名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/14(日) 12:13:07 ID:Y8lcf2IH0
動画のマニュアル操作にファームアップで応えたキャノン
今度は音声のマニュアル化には応えてくれるだろうか?

とりあえずキャノンに要望を出してみた

良かったら協力お願いします

ttps://cweb.canon.jp/pls/webcc/wc_mail_inq_input.EdtDsp?i_cd_pr_catg=105&i_cd_service_class=1&i_cd_product_info=2&i_cd_form=05&i_params=

665名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/14(日) 12:18:57 ID:6TISmICV0
>>スチールとビデオの構図
ビデオと写真は違うんだという人多いね。一緒だよ。
要は動く先や編集まで計画立てて考えられなくて(暇がない)から適当撮って編集でごまかしましたってのが
多いから違うようにみえちゃうだけなんだよ。
当然と言えば当然で両方フレーム内で終始する表現でしょ。
フレームの中全てに収めるだけが技術ではなく映ってない外までを想像させるのも構図技術というものなんだよ。
そういう同じ点が重要なのに、枝葉の違う点あげつらってばかりは違うんじゃね?
絵画見ろとか写真も撮れとか言われてたのは昔の話なんかね。
666名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/14(日) 12:54:40 ID:bQi98qY+0
>ビデオと写真は違うんだという人多いね。一緒だよ。
↑この勘違いをしてるのがキャシャーンとかGOEMON撮っちゃったあの人なんだよな。
綺麗な画面とストーリー上の意味を履き違えてる。
あっ、家庭用ビデオレベルの話か・・・。
高度な映画の話をしてごめんw
667名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/14(日) 13:01:07 ID:6TISmICV0
わかってないなあ
あれがクズなのは自分1人で出来る方法優先でモノを作ったから
すみませんが最後の一行まんま返します。
668名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/14(日) 13:02:58 ID:Y8lcf2IH0
ビデオとスチールの構図論の違いより、作品のねらいに沿った構図である事が重要だと思う

http://www.youtube.com/watch?v=HThiJj2uJ6M

の映像は金沢のまちを紹介するのにはビデオ映像のベーシックな構図が望ましいのに、人物のウエストショットでの頭切りと言うアバンギャルドな構図と言うか、短にスチルのトリミング感覚で画を切り取った点に問題があるんじゃないのかなぁ
669名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/14(日) 13:08:54 ID:69+MMR7l0
ファーストカットって大事だよね。
例えば、三味線の手元とか先生のUPとかで入れば印象も違っただろうに
中途半端なサイズだからそれが印象に残る。
あと、完全にロックしたFIX画面だからおかしく感じるね。
人物はFIXでも動きに合わせてフレーミング修正した方が良いと思う。
もちろん視聴者にカメラの動きは感じさせないように。

ところでテロップってそんなに変かな?
こういう内容ならシンプルなのも有りだと思うけどな。
670名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/14(日) 13:14:15 ID:8edlt33d0
まあ、そりゃそういう根本的なレベルではいっしょだろうけど、構図は大脳生理学だし。
けど、フレームが固定されているのと、時間の概念があるというのは大きな違いだと思うけどな。
動画で脚本のことは置いておくけど、一番大切なのは映像の力学だよ。
1コマぬいて写真家に見せたらありえないって言われるような構図も必要だったりする。
そういう構図は眼には写っているけど、脳は感じるだけでその構図だと認識はできない。

動画作る人はこれでもかってぐらい、いろいろ勉強してるよ。
写真も絵も演劇も文学も音楽も、本職にはかなわなくてもあるレベルまでは知っておかないと動画は作れない。
フレームの外と中の話なんて最初に習う事だし。
スチールみたいにシンプルにごまかし効かない技術に対して、動画はごまかしと嘘の塊。
ごまかすにも嘘をつくにも本当の事を知らないといけないから、勉強する。
うまく嘘がつける人程、スチールで撮らせてもいい構図で撮るよ。
逆とも言えるけどね。

まあ、ごまかすことすらしない(出来ない?)どうしようもない映像も増えたけどね。
地方テレビ局とか何も知らないADがハンディカムで撮ってるし。

長くて済まんな。
今も絵はみんな描いてるよ。
671名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/14(日) 13:15:27 ID:Y8lcf2IH0
テロップは街のビデオ屋さんレベルなら問題ないと思う

でもフォントの選択や影のつけ方、そして一度に出す文章の長さなど、まだまだクオリティを高めるために追い込める要素があるように思う

グラフィックのデザイナーなら理解できると思うけど、シンプルさが問題ではなくフォント、配置、バランスなど「気持ちいい」とか「美しい」なんて感じる到達点があって、そんなセンスの持ち主にはまだしっくりこないんじゃないかなぁ
672名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/14(日) 13:17:10 ID:Y8lcf2IH0
670の意見に同意

ほんまにその通りです
673名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/14(日) 13:19:19 ID:TXVZJUoV0
>>670
>動画はごまかしと嘘の塊
これはものすごくよくわかる気がするです
674名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/14(日) 13:36:36 ID:YkZlY9wg0
ここは凄い人たちの集りだなw
675名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/14(日) 13:43:48 ID:Dm6vovxx0
本当に凄かったら今頃ハリウッドで映画撮ってるからw
でもアマチュアレベルの映像でもそういう意気込み、理論で撮った方がいい場合もあるよな。
考え過ぎると逆に失敗するけど、何も考えないよりは絶対マシになる。
676名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/14(日) 13:46:26 ID:8edlt33d0
このカメラはすごく期待されてるんだよ。
今、デジタルでこういうの撮ろうと思えば
アリフレックスD21みたいなとてもじゃないけど普通には導入できない機材が必要。

HDVはやっぱり35mmとか16mmみたいにはいかないんだよね。
昔の8mmみたいに、自作映画作る人が増えたら嬉しいな。
677名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/14(日) 13:48:14 ID:lWAhBNm30
写真なんかだと蘊蓄の凄い人ほど作品が詰まらなかったりするもんだけど、どうなんだろ。
日本のドラマや映画だと照明がおかしいんだよね。最近は大分改善されてきた気がするけど。
678名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/14(日) 13:53:54 ID:6TISmICV0
>>668
既存のビデオの形を踏襲するのが大事ならその通りだね。
でもそこが答えだと限定する感覚がわからないんだ。
特に”ビデオ映像のベーシックな構図が望ましい”というのは既存の方法が一番としているだけじゃないのかな。
それは好きなジャンル、見慣れた見慣れないの問題であって、表現方法としてベストであるという意味ではないでしょ。

直で話し合えるならまだしも、挙げられてる映像やそれに対する一方的な決めつけコメントの流れを見る限り
評論するされる域にはどちらも達していなさそうだよ。fix3秒とかのルールはありません。
それにしたってどっちがマシかと言えば作った人の方がマシなんだよ。どんな形であれ。
何しろコメントする側は汗かいてないからね。

>>670は面白かった。俺は撮る仕事じゃないけどそうありたいな。

ここたまに見るとおもしろいねえ。
679名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/14(日) 13:56:44 ID:8edlt33d0
2000年代の途中から、HDVの邦画が増えまくったからだよ。
カリフォルニアでは35mmが未だに主流。

動画で蘊蓄が多くなるのは、やっぱり尺の大部分がロジックの塊だからだと思う。

感性を発揮させるのは、全体尺の5%も無いよ。
後は丁寧に論理だてて撮った方が見やすいし、感性を発揮させる見せ場も盛り上がる。
動画はグループ作業だから、一人がどうのってのはあんまりなんだけどね。
黒澤明なんて、これでもかってぐらい論理的だよ。
そのせいで時々文化財、使って怒られたらしいけど。
680名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/14(日) 14:02:16 ID:8edlt33d0
>>678
すまんな、言葉足らずでFIX3秒って意味じゃないんだ。

本当に芝居がない山とか背景だけのカットで3秒って意味。
でもこういう画も使わないとは言えないだろ?
681名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/14(日) 14:37:19 ID:6TISmICV0
例みたいな形で使ってしまいました。妙な揚げ足とってしまってすんませんね。

作る人叩いてへこます。自分の趣味嗜好を絶対の答えだと語るだけが評論じゃねえし
プロじゃねえと言いたかっただけだったのに
派生した話を読んでて考えさせられる点も多くて、こんなスレで珍しくためになったよ。

自作作る人増えて欲しいし見る人も心広く持って欲しいね。
682名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/14(日) 16:01:45 ID:BnvyNZGd0
ビデオ制作やってる俺から見ると>>648の映像は正にスチールの人が動画撮りましたって感じなんだけど、でもそれが新鮮で良いんじゃない。
5DMK2は静止画メインでこの構図で動いてるともっと伝わるなって時に動画で撮れるところが良いであって、イマジナリーがとかモンタージュがとか精神物理的に撮るカメラじゃないよ。

683名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/14(日) 16:26:39 ID:YC/Czq7f0
やっと見つけた。この人はスチールメインのようだけど上手いと思う。
http://www.flickr.com/photos/30093838@N00/3531024374
684名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/14(日) 16:33:56 ID:69+MMR7l0
イマジナリーとかモンタージュってコンテ段階で考えることでないの?
お手軽に撮ればそのよう画にしかならないし、ちゃんと撮ればVincent Laforet
みたいなのも撮れるだけのポテンシャルがあるわけで。
お手軽なビデオ制作には向いてないとは思うよ。
685名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/14(日) 16:43:39 ID:H4ghcy1j0
>>683
なかなかいいけど、やっぱりステディカムが欲しくなっちゃうなぁ。
ISレンズじゃないと手持ちはちょっとキツイんじゃない?
686名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/14(日) 16:49:49 ID:IGTBWpLN0
1つの物を完成させるのは大変だよね。
頭ではわかっていても、現実はね。

どんなの撮ってるのか見てみたいな。
687名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/14(日) 17:10:02 ID:k1BqQGKG0
>>683 こんなんより家庭用ビデオで撮ってるジュニアアイドル映像が全然マシだわw
商業作品なめるんじゃねえ。
手持ちやズームは現在は不可避。ちょっとしたスパイスだけどそれ混ぜるだけで全然違うから。
688名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/14(日) 19:06:07 ID:VDxg9LHO0
自分の場合はyoutubeとかにアップして

無料としてはなかなか良かった。
少なくとも、見るのに使ったオレの時間を返せとは言われない。

という程度を目標にしてる。商業作品なんて畏れ多いわ。
689名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/14(日) 19:28:06 ID:2iqrum4m0
>>688
商業だろうがなんだろうが
いい物を目指した方がいいと思うよ
趣味だからレベル低くていいって作品はみても嫌な気分になるだけだからね。
690名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/14(日) 20:18:07 ID:/DO0GdzB0
ここは勉強になるねぇ〜
691名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/14(日) 20:39:28 ID:IGTBWpLN0
5Dで映画撮ってるね
ttp://www.searchingforsonny.com/calvin.htm

相撲 シフトのみでも面白い
ttp://vimeo.com/4281077 

コレ安くて良のかな HDMI液晶モニタ
ttp://www.ikancorp.com/pages/monitors/V5600/index.html
692名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/14(日) 20:42:03 ID:69+MMR7l0
mixiとかの自称映画監督の人たちよりも上かな
693名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/14(日) 20:44:56 ID:Pv9NyLq00
>>649
>スチルカメラマンの構図論で動画の映像を撮ってしまった失敗映像だよ

いやいや、スチルでもありえない。頭切れとかもふくめて、バランスの取り方
悪い。ようするに構図がだめ。つか、ムービーとしてカメラを操りきれていない??
694名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/14(日) 20:52:30 ID:Pv9NyLq00
>>683
いやいやいや、ムービーとしてのカメラの扱いじゃないね。
被写体が動く=構図がずれるの含めて絵が作りきれていない。

自然に見せるって難しいんだね・・
695名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/14(日) 21:16:56 ID:2iqrum4m0
いやいやいやいや
696名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/14(日) 23:09:00 ID:EMX1/pfh0
全体に言えるんだが、
静止画ならいいんだが、無駄にボケてるのに違和感を覚える。
眼が無意識にピントを合わせようとするのか
観ててすごく疲れる。
697名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/14(日) 23:27:57 ID:8edlt33d0
アマチュアが芸術作品として撮る限り、成功と失敗の目安は、
作った本人が満足したかどうかしかないと思うよ。
外野がなに言っても仕方が無い。

ただ、本気で自己満足するのって凄く難しいよね。
好きでやってるんだから、何しようと自由だってのはその通りだけど、
妥協するのも自由とは思いたくないかな。

683の動画は多分タイトル後付で、
とりあえず女の子を浅い被写界深度で撮りたかっただけなんじゃないかな。
個人でこういう画が撮れるのはやっぱり最初はうれしいよ。


698名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/14(日) 23:58:35 ID:XGaZpdKy0
キャノンUSの   Voyage
ttp://www.usa.canon.com/dlc/controller?act=GetArticleAct&articleID=2667
イギリスのドキュメントTVみたいだね。
699名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/15(月) 00:23:09 ID:6atyu7wX0
>>698
このスレの人間はこのスレ立つ前に全員観てるかも。
700名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/15(月) 00:30:29 ID:Rv9k+tmj0
このノイズはひどい

http://www.youtube.com/watch?v=0x1FFwctlgI
701名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/15(月) 00:42:32 ID:uQ6JiyyC0
YouTubeの映像見て画質のこと言う人がいるんだ
702名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/15(月) 00:48:04 ID:YRSdBDztO
>>670
良い事おっしゃいますな
絵画から入って動画の為に音楽とシナリオを学んどるモンですが
一時期は服飾にまで手ぇ出して収拾つかんくなりかけましたわ
短い人生、全て極めるとか不可能ですな

ま、このカメラでこれまであんま関わらんかった畑の人らが作る
新しい表現が見れそうで楽しみです
写真集の空白を使うのが上手い人は
映像の間を使うのも上手なんだろうなぁ、と
703名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/15(月) 01:24:32 ID:uQjHd/wz0
何でこのスレの自称商業映像畑の人って
写真より映像のほうが上って思い込んでるんだ?
ムービーとスチルは全然違うって言うけど基本は同じ。
ハンディカムでも被写界深度の浅い絵は工夫次第で得られるし
今までスチル畑にいた人々がムービーに参入してくるのを全力で阻止しないといかん理由でもあるんだろうか?
704名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/15(月) 01:35:55 ID:o3jc3Wmd0
なんでそんなに被害者意識が有るんだろうか?
もし苛つくとしたら自分に自信が無いからじゃないか?
足りない部分を補えば幸せになれるぜ。
705名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/15(月) 01:44:31 ID:6atyu7wX0
単に知らないだけだと思うよ。5Dを使って仕事してるとは思えない。まだ使えないとかきっと言い続けてるんだろう。
5Dを使ってみてバリカムなんか今さら使いたいと思うか?シネアルタなんかとっくに死んでるだろう。
706名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/15(月) 01:47:33 ID:Vm1wIWg50
こんな映像撮れるのか!いいなぁ
707名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/15(月) 02:05:42 ID:LBb5By1v0
まあまあ
面白い道具だから色んなヤツ寄ってくるんでしょ。
理屈もいいけど実行もバランスよく行こう。俺ももっと遊ぼう。
708名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/15(月) 03:04:31 ID:8gh+haE70
よくまぁ喋れるよ、ベラベラベラベラと。
関心しちゃうよホントw
気が済んだらもう来るなよ、他で思う存分やってくれ。
709名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/15(月) 04:17:00 ID:XqO07oYw0
つか
幾ら良い画が撮れても
動画はストーリーだからね
自己満足のオナニー映画見せられてもたまらんわな、五右衛門とか
汚い画でも中身が面白ければ良作
それが糞スチルとの違いじゃねーの
710名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/15(月) 05:30:17 ID:ClJOUk5t0
コンテストに出して認められれば自己満足を超えるよ。
711名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/15(月) 09:48:41 ID:m0KNmjY00
キャノンに音声マニュアル化の要望を出そう!


ご協力お願いしますm(__)m
712名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/15(月) 10:02:19 ID:ZwgbZAx70
EOS 5D MarkII 使用説明書.mp3
713名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/15(月) 11:06:17 ID:cf0Zbm1K0
8年前のガキを撮ったポジをPCに
取り込んでるんだが
すげえ階調度だな フィルムはいまさら・・・だが
714名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/15(月) 19:32:53 ID:Rv9k+tmj0
>>712
ワロ

とりあえず音声モニタリングできないんだから
レベルメーター表示(クラックファームでは存在するが)と、
自動音声レベル調整オフが欲しい。
ラインレベルでの録音もできるといいが..
まぁそこまでするなら外部レコーダで録れと言われそうだが。
715名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/15(月) 20:23:51 ID:RtyynLuj0
>>713
デジタルの方が加工素材として多くが優れていて、撮影でも良いんだけど
大判は当然、中版でも5D2と比べると強烈にフィルムの方が良いと
と感じることも多いな。
腐る前に、これと思うネガはドラムスキャニングを頼むか、レンタルルームでデータ化
しておいた方が良いと思う、安物とは圧倒的に全てが違う感じ。
卓上スキャナでも遮光したり平面出し工夫すると結構変わるよね。
フィルムはいまさらだ。
716名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/15(月) 22:44:25 ID:o3jc3Wmd0
[動画] 一眼レフタイプ [総合]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1245073113/

糞スレ始めました!
717名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/15(月) 23:43:28 ID:/u2R1Ql30
5D2の動画機能の使用のために,新たにeosユーザーが増えたのは良い事かもしれないけど。
私も写真で数年5Dを使用していたし(今は5D2だけど)今でも5Dで写真を撮っているカメラマンは多い。
5D2で動画を撮影している人の中には,写真のカメラの事知らないせいか
別なカメラなのに,動画サイトやここでも5D2の事を5Dと省略して書いている人がいる。
5D使用のカメラマンはこう感じているでしょう。「5Dに動画撮影機能はない。」
(略さずにちゃんと5D2と書いて下さい。)
718名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/15(月) 23:56:08 ID:Od43TIo80
略さずに書くなら

5DmarkIIでは?
719名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/15(月) 23:59:02 ID:6atyu7wX0
>>717
5Dでいいんじゃないかな?動画機能がないなら尚更誤解される要素もまったくないし。
むしろマーク2をどう表記するべきか悩む。markll、mark2、Mkll、Mk2、5D2、5Dll。。うんぬん。
機種依存のllみたいなので書く人もいるしな。5Dでいいよ、5Dなんだから。
720名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/16(火) 01:15:53 ID:1RVJMX6u0
>5Dでいいよ、5Dなんだから。

こういっている人も,5D3が出れば5D2と区別するために,ちゃんと2か3を書くようになるのでしょうが。

マミヤが中盤デジカメで新製品だしたりしているから,1Ds4の発売もいつかはあるでしょう。
5D3が出るのも,その後でしょうから,まだ数年先でしょうけど。
721名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/16(火) 02:18:18 ID:psbfnJWp0
>>720
書かないよ。注釈がなければ最新だと思って読むのが普通だろう。
FCPにいちいちヴァージョン書くか?これは3だとか4だとか。
5Dの話題で注釈なく書かれれば当然markllだと思って読んでるけど違うのかな。
3が出て動画の会話になれば当然お互いに区別する呼称も生まれるかもしれないけど。
でも5Dだろう。その時の2のユーザーは2だと表明するだろうな。

5Dの中でも区別して欲しいからこうして書くんだろうけど、
とりあえず最新の話題で進めるのが混乱がないんじゃない?
5Dと言えば今のとこマーク2で。
722名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/16(火) 02:44:39 ID:4qLCb9BW0
TX1ですらマニュアル録音出来るのにな〜。
723名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/16(火) 03:00:14 ID:1RVJMX6u0
編集にいきずまると,ネットに逃避するのは悪いくせだが,なおらない。

>注釈がなければ最新だと思って読むのが普通だろう。
5D2ではなく,5Dと書かれていたら,「例のロシアンフォームの新種で」5Dで撮影可能になったと思う人いるかもしれない。
私は一瞬そう思った。(5D2の事を5Dとは書いたりしないから。5Dは5Dだし。)

意味がわからなければ(前みたいにソニーのwebアドレス載せて,アク禁になってもいやなので)
「40Dで動画」でgoogleして下さい。

724723:2009/06/16(火) 03:22:01 ID:1RVJMX6u0
いくらロシアンファームでも,ライブビュー機能のない5Dに動画はさすがに無理でしょうけど
5Dのインターバル撮影は前からあったよね。1D3の連続写真で「映画」ぽいのを作った人もいたし。
まあ普通の5D2の動画シーン(30P)みれば, 5Dのインターバル撮影とは思わないだろうけど,
静止画のシーンだけ見たら,間違える人もいるかも。
わざわざそんな誤解招くより,最初から5D2と書いておけばすむ話ですが,
まあ5Dで撮影した事のない人には,いくら書いても理解されないかもね。

仕事に戻ります。
725名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/16(火) 03:34:24 ID:6kfnli+60
この脈絡の無い流れはなんだんだ。
726723:2009/06/16(火) 03:59:00 ID:1RVJMX6u0
723でファームがフォームになっていた 失礼。
ところで,写真やっている人なら天体撮影なんかで,インターバル撮影で動画風にするのは知っている方多いでしょうけど
動画の人って,知らない人もいそう。(5D2の事を5Dって言って違和感,全然感じてない人もいるようだし。)
まあ知っているならなんですが,知らない方はぜひ
「5Dでインターバル撮影」探索して見て下さい。(もちろん5D2だけではなく 5Dで撮影したのもあります。)

話は少しかわりますが,写真の5Dと5D2では画素がふえましたが,もっと大きな違いは高感度になった時のノイズの少なさ。
昔はISO400くらいでもノイズが見えたのに,年とともにノイズが減り 5D2では1600でも使えるくらいノイズが減り
(壁塗り処理と揶揄されたりもしたが)それが動画でもいかされてますから,高感度の画質(ノイズの少なさ)では
ビデオカメラの数年先をいってます。ですから写真のインターバル撮影においても,夜景などはノイズの少なさで
5Dと5D2の違いはあると思います。

話をもどして,インターバル撮影を動画撮影と表記している方もいるので
5D(本当に5D)で撮影した動画と 5D(実際は5D2)で撮影した動画がネット上にある事を
5D2を5Dと表記している方は知ってもらいたいと思います。
727名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/16(火) 05:22:42 ID:ghByLnft0
写真カメラに動画機能が付いて動画屋が押しかけてきて、
やれ写真の構図が悪いだの動画素人は止めろだのと叫き散ら
したかと思えば、
今度はカメラの名称は違いが分るように記してくれと言ったら
俺たちの中ではそれで通じるから別に良いだろうと我を通そう
ってか。
まったく、何処まで横暴なんだよ動画屋ってのは。

確かにこのスレは写真用カメラで動画を楽しもうと言うスレ
ではあるけれど、動画屋が好き放題するスレじゃないんだぜ?
映像映像と叫き散らすわりには構図オンリーで繋がりだの
カットを紡いでシーンを表現する編集のことや、音に関しては
一切語らないくせによ。
精神論も結構だが程々にしろや。
728名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/16(火) 06:49:04 ID:Rx37Jofi0
と言うわけで、キャノンに5dmARK2(誤解のない表記)の音声マニュアル調整機能付加のファームアップによる対応への要望活動へご協力ください。

それと皆さん何かと言うと「糞」と付ける欠き方は建設的な議論の態度でないばかりか、自らの語彙の少なさを露呈する恥ずかしい行為だと思いますので、慎まれてはいかがかと思います。
729名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/16(火) 07:02:31 ID:Rx37Jofi0
728です。

一部誤字があったまま書き込みました不注意すみません。

スレタイにあるとおり、映画を5DMark2で撮影するためには音声の実用的な同録機能は不可欠であると考えます。

カチンコによる同録という声もありますが、そもそもシネカメラの代替として5DMark2を使おうという現場では、音声別収録という体制は収録から編集にいたるまであらゆる作業局面でのコストの増大を招くばかりで、結果として5DMark2の持つ可能性をスポイルしています。
ミキサーを接続しても意味をなさないAGC機能。
不安定なハックファームより安心して使えるメーカーによるファームアップの実現こそが、シネカメラとして5DMark2を選んだユーザーの共通の利益になると思います。

キャノンへ音声マニュアル調整化の要望を出す活動にご協力を重ねてお願いしますm(__)m
730名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/16(火) 07:41:03 ID:W6YPr8Wx0
音声マニュアル良いかもしれないけれど、今デジタルレコーダーいいので安いヤツ
沢山あるからなあ。fcpのプラグインで自動で同期させるやつも出たし。

このカメラは所詮ピンジャックだし電池給電可能なガンマイクと小型のミキサーと
AGC解除のハックファームあれば、俺は十分な気がするよ。クアンタム使いたきゃ
そういうアクセサリーも出てる。

それより24P、25P可能化が先だろうよ。
ヨーロッパの人らとインディーズ映画野郎は今回のファームに含まれないのを
ものすごくしつこく愚痴書いてばかりいる。

>>727
>カットのつなぎや編集、音。動画屋は〜。

そういうのは基本的に自分で考えて、人の見て考えて分からなければ知ってそうな人に訊くのがまともな人間。
批判めかして何、動画屋はとかイカレタ話してんの。というかそんな話してるようじゃ撮影も編集も結局やんないでしょ?
731名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/16(火) 10:09:30 ID:qdYgE94E0
5D?5D2?そんなのどっちでもいい。話の流れを読めばわかる。

音声マニュアル化の要望出すのはいいと思うけど、
>>730のように今できる範囲でどんな機材、どんなソフトを使えば
効率的に映画を作れるか考えた方がよっぽど建設的じゃん。

映画屋、テレビ屋だって現場でいろいろ工夫してやってんだよ。
無い物ねだりのガキみたいな事ばかり言うな。
732名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/16(火) 11:26:10 ID:STMupE9YO
>>727
「動画屋」とあなたがたの垣根を低くするのが
このカメラの魅力なんじゃない
人や自分をカテゴライズして、もったいない
733名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/16(火) 11:27:13 ID:Rx37Jofi0
ガキみたいな事とおっしゃいますが、大の大人が謙虚にお願いしている姿勢に対して、そのような侮蔑的な言葉を使われるのは、自らの品位を下げることに他なりません。

以後慎まれる事をお勧めします。

さて5Dmark2を実際の映画製作現場で活用するにあたり、もちろんカチンコを使用した同録なども行っていきます。
しかしマニュアル動画撮影機能を欲するユーザーの声が皆さんも待望していたファームアップをもったらした事は大きな事実であります。
ユーザーの声を届ける事で、現場のニーズを知ることはメーカーにとってもマーケティングの上で益をもたらす事は明白だと思います。

先日「鋼の錬金術師」と言うアニメ番組でこんなシーンがありました。
出産に立ち会うことになった主人公が言います。
「普段は神なんて信じちゃいないが、今だけは頼む。無事に赤ちゃんを産ませてくれ」
宗教論に一般化する訳ではありませんが、なんと身勝手なありようでしょう。
私は思います「無い物ねだりのガキみたいな事ばかり言うな。」などと書いている人種に限って音声マニュアル化などのファームアップが成った場合、いそいそと自らのカメラに実装するのでしょうね。

いろいろ工夫して使い物になるよう努力する一方で、メーカーに声を届ける努力もまた必要だと思います。
734名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/16(火) 11:43:44 ID:71RMjB8q0
丁々発止の議論は大いに結構だと思うのだが、
言いたいことは簡潔にまとめて書き込んでくれ。
735名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/16(火) 11:44:11 ID:kBPJM2bw0
>>733
わかったからもういいよ。
736名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/16(火) 11:50:31 ID:Rx37Jofi0
これは失敬。
737名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/16(火) 13:29:53 ID:kccr7r510
>>729
シネカメラの代替として使うのに、本体にマイクつける意味がわかんね
俺は動画にマニュアル機能以上はこのカメラには望まんよ


あ、5Dmark2は5D2と表記しろよと思うw 2を付けるだけなのにどんだけものぐさなんだか
738名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/16(火) 14:33:37 ID:s0v3Gwv10
頭おかしいのがきてるねー。だめだよ。
面白くない話ばっかしちゃ。
一つ俺が面白い妄想の示し方の例を見せて上げよう。

kissの動画ってさ
フレーム数は少ないけどビットレートは5d2と一緒なんだよ。
つまり一枚あたりで考えると、5d2より映像の破綻が少ない可能性がある。

DIGIC4の性能。
h.264圧縮を40Mbpsというのが発熱、消費電力モロモロと
バランスの取れた天井とするならば。

俺は音声マニュアルなんてちっとも欲しくねえ。
むしろ音声データ除いた24pモードが欲しい!
739名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/16(火) 15:21:46 ID:EGsvYmTn0
俺は120fpsが欲しい
740名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/16(火) 18:38:36 ID:qzw9xwW20
>>738
さすがに音声なし、タイムコードなしじゃあ使えなさ杉だろう。
741名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/16(火) 18:44:25 ID:+q/tQRXMi
そうなんだよね。
紐付け程度は欲しい。
742名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/16(火) 22:09:30 ID:yM94VRNb0
実際に映画撮ってる人の話は、コマーシャルフォトに出てるな。
今月号の特集はREDONEと5D2だ。
743名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/16(火) 22:38:33 ID:Rx37Jofi0
パナからGH1とHMC155のいいとこ合体したカメラでるよ。予告。
744名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/16(火) 22:52:37 ID:IU/69z3y0
ファームでマニュアル操作が出来るようになったの知らなかった。

5D2だね
新垣さん
ttp://www.youtube.com/watch?v=H30MTcmyIdQ
中野さん
ttp://www.youtube.com/watch?v=DEEGQPD4Ecc

上のは高速入り口にある安いスタジオだな。
低予算、低光量、狭い場所、時間無し、最小人員って感じですね。
745名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/16(火) 22:54:29 ID:nHMys2gU0
先日のREDの時は少し空席もあったけど(立ち見もいたけど),今回は前の5D2の編集の時と同様・満席立ち見状態の予感。

>EOS 5D Mark II でミュージックビデオを撮る!
>Mashup Photo-Video Vol.1
>日時:2009年6月23日(火)18:30〜20:00
>会場:アップルストア 銀座 参加無料・事前登録不要
>内容:
>雑誌「コマーシャル・フォト」と「ビデオサロン」が主催する、デジタル一眼ムービーのイベントです。
>日本で初めてEOS 5D Mark IIだけでミュージックビデオを制作したディレクター高橋栄樹とキャメラマン村上拓が、
>撮影から編集まで、その制作舞台裏をすべて明かします。
>また同時に、EOS 5D Mark IIのマニュアル撮影が可能な新ファームウェアを使った使用感をいち早くレポートします。
746名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/17(水) 01:59:31 ID:8lf2UxH90
>>743
とうぜん糞AVCHDなんぞ採用しないよな?
747名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/17(水) 02:17:18 ID:5u5V9xkU0
AVCHDしかり、どこもH264大好きだな。みんな重すぎて悲鳴があちらこちらから聞こえてくる。
最初からProRes422で撮れれば万事解決なのになぁ。
MOV採用してるんだからファームウェアアップですぐさま解決だろうに。
748名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/17(水) 03:08:52 ID:JKxkUWj90
>>747
圧縮方式とコンテナを混同しちゃダメだよ。
H.264は重さなんて単なる時間の問題だからまだいいとして、AVCHDはファイル構造ごと保持しないとダメなのが使いにくいな。
749名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/17(水) 03:26:09 ID:5u5V9xkU0
>>748
同じだろう。H264のパッケージが変わっても重いものは重い。AVCHD同様に変換作業も結局やるわけだしね。
5D2の圧縮はこれがベストフォーマットだと思ってるの?
750名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/17(水) 04:32:33 ID:7D3G4DxD0
この間のColorのイベントにしてもそうだけどさ、
たかだか30分でなにが?なんて思うの俺だけ?
だからって無駄にダラダラするのもあれだけれど、
1hぐらいあっても良いんじゃないのかな。
ま、タダで文句言うなと言われそうだけれど。
751名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/17(水) 15:39:22 ID:IK8AJNTh0
昔の思いすればどうって事無い
フォトショ1枚ガウスかけるだけで2時間とか・・・
おまいら贅沢
752名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/17(水) 16:36:22 ID:DxXJyxE+i
それを言い出したらカメラの前で何時間もじっとしてた
明治時代の人とか、きりねえぞ。
753名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/17(水) 18:43:14 ID:/EGTO3jv0
754名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/18(木) 00:48:49 ID:89WmmGkw0
明治の頃の写真って、顔とかが感光しやすいように白粉塗ってたんだよな。

755名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/18(木) 01:52:44 ID:ZZg5qd0k0
>>744
上のはジブリアニメ版が正式なもんだから
おまけの実写版は予算ゼロに等しいんじゃなかろか。
756名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/18(木) 02:14:23 ID:YHaG9HjN0
この人が取ったやつ見たおかげで
24Lが欲しくてたまらなくなったわ
757名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/18(木) 04:25:04 ID:R+QOBPFJ0
>>755
確かに(まだ作っていない場合等)スペシャに流す為にPVを作る場合があって、それだと本当に予算が無いよ。
758名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/18(木) 11:10:51 ID:2lA+4N8u0
PVでマイク持って歌うのねえ。。
やる気ねえだろ  
759名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/19(金) 23:39:10 ID:YzFbYrZh0
キャノンが少しリニューアルしてる。
ttp://cweb.canon.jp/camera/eosd/eosmovie/index.html

キヤノン5D2、アップルジャパン
Final Cut Studio FES 2009
6月25日11時〜19時、6月26日11時〜19時。
新宿区西新宿3-20-2 東京オペラシティタワー32F。

ttp://firestorage.jp/ 無料ファイル転送  1ファイル2GB UP.down速い。
760名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/20(土) 03:08:16 ID:cUNMReaF0
俺個人の意見
アイドルとかアニメ好き寄ってる来るとロクな話でねえな。
正直、イカレタ業界っぽい話したがるやつはこんなジャンルかなと
思ってるよ。 素人玄人とかスイッチみたいに憧れるか貶すかどっちかのやつ。
特徴は素人が云々。とか何々が常識〜。

何かどうしようもない劣等感と理解出来てない憧れが感じられてつらい。
761名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/20(土) 15:30:20 ID:73VPM6l20
>>760
>俺個人の意見

よくこんな書き出しのレスみるけど
言わなくても当たり前のことだよね
まさか760は自分が公人だとでも思ってる
のかなぁ
762名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/20(土) 20:59:23 ID:B/hcHlpx0
>>759
> キャノンが少しリニューアルしてる。

十文字美信 さくら のTVCMもやってるね。
CM自体も5DmarkIIで撮りましたってやつ。

5DmarkIIで録った音声は、さすがに一切使ってないだろうなぁ。
CMも、Webで掲載されてる作品でも。

763名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/20(土) 20:59:54 ID:Z3zGVzN20
思ってないでしょうね
764名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/20(土) 21:25:02 ID:3WWHrjr+0
>>762
カチンコのタイミング取りぐらいには使ってるでしょ
765名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/20(土) 21:29:43 ID:UzbnaDOU0
本編の中でって話だろ。落着けよ
766名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/20(土) 23:22:05 ID:YYhQ9Pg10
>>760
w

よくわからんが、ヲタはきもいw
767名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/21(日) 10:15:21 ID:rnz/B+WI0
http://www.singularsoftware.com/autosync/index.html

FCPのプラグインってこれですよね
768名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/21(日) 21:11:01 ID:visio7A60
visio上げ
神になれる
769名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/25(木) 19:48:31 ID:oQBd9tCB0
これか?
Magic Lantern firmware intoroduction
http://vimeo.com/5267475?pg=embed&sec=

オリジナルファームウェアであれこれ出来るらしい。
770名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/25(木) 20:45:41 ID:d/N2q7Ef0
こいつの周辺減光補正って動画でも利くんですか?
771名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/26(金) 00:43:06 ID:8EwdIH+00
>>769
Lower noise than stock firmwareって音声のことか?映像のことか?
772名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/26(金) 03:08:57 ID:h2LAwpgI0
ひさしぶりに見た
回答する価値のあるのだけレス

>767
そう。それ すごい便利そうだから俺買った。なんかトラブルあれば書く

>769
まだトラブル多い&本人もプレリリースだと最初に書いてる。英語読む気がならやめとけ。
特に>>771 ノイズの話はあくまで音声の事だ。英語わかんねえまでは許すけど適当読んで映像ノイズと
勘違いするお前は手を出すな。Hudsonいる方向に百回土下座だな。
知らんのはしょうがないけれどそのファーム作ったヤツはここでは出ないタイプの神様だ。

>>770
静止画で効く補正は全て動画でも効く。





773名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/26(金) 07:38:04 ID:DID58sFIO
774名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/26(金) 08:09:30 ID:s+TiO55R0
ではレンズは純正のEFがいいわけですね、周辺減光が嫌ならば。
775名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/26(金) 08:46:32 ID:X9itwF4y0
結局来てやんの。そしてまたまた上から目線。
笑えるよなぁw
776名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/26(金) 10:24:06 ID:Sr6wFLPu0
>>772
ノイズリダクションだけは静止画だけに効くだろ
777名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/26(金) 11:58:41 ID:mgY/PHIo0
ビデオカメラでは半ば常識である三次元NRがデジカメ動画に載るは何時頃なんだろう?
778名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/26(金) 12:24:08 ID:wj7TieWC0
結局みんなAGCカットに興味アリアリじゃんw

「どうせ音声は駄目だからあきらめろ」って言ってたお前、必死でリンク先見てんだろ
779名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/26(金) 13:01:13 ID:8EwdIH+00
俺はAGCとか音関連はホントにどうでもいい
これだけポータブル・レコーダーが安くて性能がいい今
いくらやったとこで高が知れてる本体録音にこだわる理由は俺にはワカンネ。
まともに映像作品撮るには結局、対象にガンマイク向けるやつが必要な訳だし

ただゼブラ表示はフツーに便利なので、そこに関しては激しくグッジョブと言いたい
780名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/26(金) 13:10:16 ID:jL22EbyN0
うん 俺も音はやはり本体では所詮…という感じがする

ゼブラはほんとにすばらしいと思う
781名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/26(金) 13:32:03 ID:wj7TieWC0
hudsonに30ドル寄付した

早速ダウンロードして5DMK2に入れようとしたら途中でエラー表示…

サイトには諸注意もろもろ書かれているのだけど、英語に堪能でないのがつらい
人柱になりたかったのだけど・・・
ちなみに電池抜いて電源入れなおしたらファーム1.10普通に起動した
782名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/26(金) 15:15:24 ID:0P4wYXl10
金無いけどgh1やめて5d2にするか 
783名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/26(金) 16:48:14 ID:Sr6wFLPu0
>>777
後処理で簡単に掛けられるから別にいらない。
aviutlでさえ楽勝。
784名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/27(土) 01:54:31 ID:W8irUoNvO
このクラスでRED ONEみたいにRAWで動画撮れるようになったらいいよね
785名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/27(土) 03:55:03 ID:cUI6CpoP0
そうなったら既に写真カメラじゃねぇわな。
REDはカメラというよりもレンズが付いたPCだろありゃ。
5DM2がフルサイズセンサーで記録する画ををどう処理しているのか?
何故フルハイ30駒が可能になっているのか?
REDが4kだと言っているがその仕組がどういうものなのか?


786名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/27(土) 05:40:20 ID:/yyngz2r0
HDMIスルー出力さえやってくれればいいよ。
勝手に外部レコーダーつなぐから。
787名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/27(土) 06:40:53 ID:YhxlRVax0
>>785
仕組みも何もREDはフレキシブルに拡張可能なシステムなだけだよ。
?並べて何が言いたいのかわけのわからん

デジカメは全部、レンズのついた一律の用途のコンピューターで
拡張不可だから起動が速いだけ>従来の一眼

>>786
調整幅考えた事ないだろ。
RAW動画なら後からホワイトバランスや、ある幅の露出さえ調整出来る。
788名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/27(土) 10:21:45 ID:twLw96Jk0
起動に2秒掛かったら遅くて使えないと叩かれ、
0.5秒掛かったら競合機より遅いと叩かれる。
それほどシビアな世界で磨かれて来たのが一眼デジだ。

安定性を求めるならビデオカメラ。
機動性を求めるならスチルカメラ動画。
789名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/27(土) 11:36:18 ID:4t+Ihj7r0
5DMK2でHDMIアウトで外部モニターを接続した時、録画前、録画中、再生中の書く動作時に外部モニターのアスペクト比がシッチャカメッチャカに変化してやたらと使いにくいのだが、5DMK2側の設定でなんとかする方法はあるのかな?

モニターはIKAN V8000HDMI使用
790名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/27(土) 11:41:48 ID:vo0EUvV20
788 はいはい。寝てな。

>>787
あったら便利だよなあ。動画RAW。
俺は1080解像度要らないからそっちが欲しいよ。
即出しH.264記録モードと、素材で使うRAW記録モードがあるといいね。
791名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/27(土) 12:34:15 ID:W8irUoNvO
動画RAWって秒間30枚の静止画RAWを記録する理屈でいいのかな?
駅4とかで書き込み間に合う?!
792名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/27(土) 13:50:16 ID:NpzJN+z+0
動画RAWってどういうフォーマット?
そのままでは再生出来ない?対応加工ソフトは存在するの?
793名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/27(土) 18:53:30 ID:D3oE3SZj0
>>792
まだないけど、あれば良いねって話だろ。
で、動画RAWは、DPPで現像して、現状の動画と同じ MOVに変換ってパターンかな。
変換できるフォーマットは色々あれば、便利だろうけど。

>>791
>秒間30枚の静止画RAWを記録する理屈でいいのかな?
基本はそうだね。
1920x1080サイズのRAWの連続保存。
1カット毎の静止画ファイルじゃなくて、一連のまとまったファイルとして。

Aコマ目からBコマ目までをこのパラメータで現像みたいな感じで操作。

794名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/27(土) 18:55:09 ID:D3oE3SZj0
>>793
動画撮影で、撮ってから、ホワイトバランス変えた方が良かったなぁ。
って言うのがあるから、動画RAWはやって欲しいね。

795名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/27(土) 19:41:02 ID:NpzJN+z+0
>>784はREDでRAW撮影出来ると書いてるが?
796名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/27(土) 19:53:43 ID:W8irUoNvO
REDがRAWじゃない動画が撮れるのか知らんが、自分がやってるレベルの仕事ではREDすら借りられない
5D2クラスでRAW動画撮れるようになればいいなという願望
でも1D3のsRAWを秒30コマ記録する感じか!?
あれ1コマ10MBくらいあるから300MB/sくらいで書き込まないと追い付けない、12bitにしたとしてもまだまだ現状のCFだと最速を持ってしても足りない
今の静止画のRAWの圧縮方法とは異なるもっと高い率で圧縮するか、メディアへの書き込み速度が10倍にならないと理屈が合わない
797名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/27(土) 21:08:46 ID:Mf9AB/li0
REDのRAWはビットレート低いよね。低いほうで2K30fpsで72Mbit/秒までデータ量落としてるっぽい
から同じようなことすればcanonでもCFに楽勝で書き込めるはず。
798名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/27(土) 21:11:28 ID:O7jPO/Js0
REDはRAWデータをWaveletで圧縮しているから
現状あるCFでも書き込みは問題ない。

ただ、RAWから一般的な映像ファイルにするのに
処理時間は実尺の2〜30倍程度。
専用のハードモデルみたいだけど5,000ドル以上だったかな

そう考えると、コンシューマにおちるまで時間かかるだろうな。

それより5D2のHDMIからフルHDだしてくれないかな
KiProでたら突っ込みたいので。。。
799名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/27(土) 21:13:10 ID:O7jPO/Js0
×専用のハードモデルみたいだけど5,000ドル以上だったかな
○専用のハードモデルでるみたいだけど5,000ドル以上だったかな

失礼
800名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/27(土) 21:31:14 ID:NpzJN+z+0
>>796
>でも1D3のsRAWを秒30コマ記録する感じか!?

5D2のでも同じだと思うんだけどね。
静止画用のRAWはピント確認のための巨大サムネールとか含まれてるから大きいんだと思うよ。
動画用RAWはもう少し小さくできるはず。
801名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/27(土) 21:49:35 ID:W8irUoNvO
なるほどね
しかしやっとこさマニュアル露出できるようになったレベルだとRAWはまだまだ遠い道のりかも
でも次期1Dsにいきなり搭載して業界をアッと言わせてほしいよ
802名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/27(土) 21:57:30 ID:/yyngz2r0
>>801
そんなことされたら、80万円の出費になっちまう。
803名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/27(土) 22:40:28 ID:W8irUoNvO
どの道1Dsは新型が出る度に買わざるをえないから、出費は変わらない
動画RAWが万が一搭載されればその分元取れるの早まるから万々歳
寝言書いてるだけだが、正夢になるといいな
804名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/27(土) 22:55:38 ID:YhxlRVax0
次期1D系には積んでくるんじゃないかと期待してるな。それとXLスタイルでaps-cサイズ機開発の噂があるよね。
REDの評判は百も承知だろうから、そういうカメラ開発してるなら当然積んでくるんじゃないかな。

ところでこういう話もある。http://d.hatena.ne.jp/altavista/20081202/1228228364
動画にスタイル適用出来るとこからも実は内部的には動画RAWは実装済みなんだろなと思ってる。

転送レートとハードウェアの構成上、ファームアップで対応は無理かもしれないけれど
もしこの5D2のRAWが外部メディアに転送出来るようになったらREDは軽く吹っ飛ぶね。
805名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/27(土) 23:04:16 ID:W8irUoNvO
技術的にはもう夢物語じやないんだね
後は素人も使う1Dsに諸事情をクリアできるかどうかかな?!
REDは純然たる業務用機だから色々割り切れるだろうし
呑んでるから何書いてるかわからなくなってきたけど、意図を汲んでくれ
806名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/27(土) 23:11:04 ID:YhxlRVax0
むしろ1D系なら”保存ディスクスペースが”とか”撮っても再生できないんですけど”とか
しょうもない事言い出す人は少ないだろうね。
807名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/27(土) 23:19:48 ID:W8irUoNvO
いゃぁどうなんだろ
1D系と言えどユーザーの大半はアマチュアだし
808名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/27(土) 23:39:09 ID:YhxlRVax0
仕事じゃないのにあの値段出せるんだなあ。お金あるんだなみんな。

俺、撮影ではない映像仕事やっててvincentのデモ動画に一発でやられて
5D2衝動買いしていろんなモノや人撮り始めた口。
昔憧れた8mmとか16mm。フィルムムービーカメラみたいに
撮れるとこがいいんだよね。

特に気に入ったのは黒。よくディティールがすっぽり落ちてるとか
言われるけれど、俺はこのカメラのしっとりとした黒がとても気に入ってるな。

一応貯金しとこう。一応ね。
809名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/28(日) 00:21:28 ID:jOPz00hF0
キヤノンの場合、フレームレートとセンサーの読み出し能力は相関してるようだから、
ダブルDIGICなら60pも可能だと期待している。
810名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/28(日) 03:25:51 ID:fFrqHBwd0
>>804
> ところでこういう話もある。http://d.hatena.ne.jp/altavista/20081202/1228228364
> 動画にスタイル適用出来るとこからも実は内部的には動画RAWは実装済みなんだろなと思ってる。

実装済みもなにも、センサーからの読み出しは、RAWなんだから、
内部処理的には、30fpsで、1920x1080のRAWデータを
どこかに保存しておいて、jpeg(MOV)変換する必要があるわけで。

メディアへの書き出しの処理速度さえクリアできれば、
実現するのは、簡単なことだろ。
今やってるjpeg(MOV)変換する必要もなくなるんだから。

811名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/28(日) 03:41:36 ID:FzLOHU1B0
そうか?
静止画のRAWはCR2で、これは圧縮がかかってるRAWファイルだよ。
君の頭の中は単純すぎて、現実に届いていないと思うが。
812名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/28(日) 09:14:35 ID:ZVhJaCbR0
>>810
そうだね。簡単だといいなと思うし実現すると嬉しい。
813名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/28(日) 16:08:40 ID:dlA0ZuJQ0
ま、ぶっちゃけムリだ。
期待するだけ無駄。
つか、RAW撮りできたとして、その動画を何時間かけて現像するんだよ。
814名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/28(日) 16:58:54 ID:ETY+cbbPO
1D3のsRAWの現像時間から推測すると、時速3分くらいは楽勝かも
PC二台で並列処理させれば10時間で1時間尺が現像できる
特に問題ないのでは?!
815名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/28(日) 17:59:48 ID:8lKqoeH80
妄想が暴走していますな〜

まずはマジックランタンに機能性で劣らないオフィシャルファームの発表からでしょう
マジックランタンは24pとかもto doリストに入ってるようです
816名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/28(日) 23:03:15 ID:n2cqN1KF0
>>813
おまえ本体のチップでリアルタイムに変換できてるのに
馬鹿か?
817名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/28(日) 23:16:24 ID:DEF3Zmr80
それだとRAWのうまみが消えて撮って出しjpegと同画質になっちゃうだろ
818名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/29(月) 02:46:51 ID:l+kcPYM+0
>>816
顔を洗って出直して来たまえ。
by松浪衆院議員。
819名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/29(月) 02:47:40 ID:y62b/vmf0
>>811
> そうか?
> 静止画のRAWはCR2で、これは圧縮がかかってるRAWファイルだよ。
> 君の頭の中は単純すぎて、現実に届いていないと思うが。

わかりやすくするため説明を省いたけれど、RAWの元になる
センサーからの生データがあって、そこからRAWファイル、
jpegファイルが作られるわけだわなぁ。静止画の場合。
jpegファイルの作成には、ピクチャースタイルが反映される。

動画も、内部処理としては同じことしてるだけだろ。
画像のサイズが小さいのと、30fpsの連続処理をしているというだけで。

だから、ファームウェア的には、実現できていると言っても
過言ではない状態。
実現するためには、動画RAWのファイルフォーマットを
どうするかとかそういう決め事は必要になるけどな。

絞りやシャッタースピードのマニュアル設定ができるように
ファームウェアのアップデートをしたのは、他社製品との競争上仕方なくだから
実現したけど、動画RAWは、5D2に搭載する必要は全くないから、
今後の上位機種で搭載というのが筋書きじゃないかな。
820名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/29(月) 02:59:51 ID:vYbGzGpQ0
まあまあ。
30fpsH.264もハードウェアエンコードの結果である訳なんだから
動画用RAWフォーマットエンコードもハードウェア支援ないと無理だよね。
マニュアル動画化はオート機能を迂回するだけでよかったんだから。

次期1Dにゃh.264より撮って出し用mjpgエンコードチップと
動画RAW用のチップ積んで欲しいなあ
821名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/29(月) 04:58:43 ID:HWdizphY0
>>819
へー。それで音声部のRAWはどうなの?サンプリング周波数とかRAWにあるの?
そのあたりREDはどうなってるの?
ファームウェアのアップデートをしたのはユーザーの要望が強かったからだと思うよ。
822名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/29(月) 10:21:57 ID:iBYEkrGg0
やはり現実的な妥協点としては、HDMIスルー出力だろ。
823名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/29(月) 10:22:01 ID:P2VsxxnO0
でだ、cRAWの動画が記録できたとして、2GBで何時間録画できるのよ?
824名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/29(月) 10:43:29 ID:8gW5xjxX0
REDONEにならうと今の半分くらい?
825名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/29(月) 12:14:29 ID:4BRcNLoIO
なんでいきなり2GBが出てくるんだ?
普通に32GBとかを使えば10分くらいは撮れるんじゃね?
10分撮れれば十分だろう。1カットでそれ以上の長回しはしないし
826名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/29(月) 14:16:19 ID:HWdizphY0
CFのフォーマットはどうする?
FAT32は1ファイル何ギガまでだと思ってる?
827名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/29(月) 14:25:32 ID:ebe39Cck0
えーと、4Gかな…
828名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/29(月) 14:26:48 ID:iFDjxbPr0
っ ZFS
829名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/29(月) 14:30:21 ID:4BRcNLoIO
別にカット毎にファイル作らなくても、カット毎にフォルダを生成して大量のRAWファイルを書き込ませればいいんじゃね?
更に現場で簡易再生や編集時にとりあえず確認できるようにサムネイル的な軽い動画を別途記録
830名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/29(月) 14:33:07 ID:ebe39Cck0
>>829
インターフェイスにeSATAやSASとか付けばそれはアリだね。
831名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/29(月) 14:37:16 ID:4BRcNLoIO
IDEベースの現行CF規格だと無理?!
最近はCF内部にRAID組んだ爆速CFとかもあるが
832名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/29(月) 15:35:00 ID:iBYEkrGg0
REDONEは30メガバイト/秒ぐらいだから、2ギガなら1分だな。
833名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/29(月) 18:20:01 ID:PTOyxgSY0
ある程度の自由度のある圧縮ファイルのフォーマット作る方が現実的じゃないかな
834名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/29(月) 19:28:07 ID:zMxUEG1P0
昔のノンリニアだって
毎秒100メガぐらい無かった毛
映像4トラックくらいでリアルで流すと¥¥
835名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/29(月) 19:35:32 ID:GnGw8ZPJ0
ファームアップで暗視機能とかできまつか
できるなら今すぐ買いたいです
836名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/29(月) 20:03:03 ID:74bft/xB0
>>832
5D2も4Kにするのか。
837名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/29(月) 20:26:53 ID:HWdizphY0
rawは実装する以前にすでにあるって人に質問だけど、何メガピクセルの動画rawなのそれは?
fullHDを超えた5D2の最大解像度と同じ画素数じゃないの?
838名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/29(月) 20:30:01 ID:74bft/xB0
飛び越し走査してるみたいだしそんなことにはならないんでは?
839名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/29(月) 20:46:36 ID:mi+mi2lw0
もし5D2の最大解像度の動画だとしたら、圧縮していない生データはどんな高性能のHDDを
使っても転送が間に合わないね。RAID構成程度では話にならない。
圧縮していない2000万画素の生データを編集する場合、テラバイトクラスのRAMディスクが必要。
840名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/29(月) 20:50:16 ID:GnGw8ZPJ0
すみませんあなたのいうRAIDとはどのRAIDでしょうか
841名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/29(月) 20:54:35 ID:mi+mi2lw0
RAID 0の事
842名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/29(月) 21:15:51 ID:PTOyxgSY0
>>837
まずリサイズしてエンコードしてるとしたらエンコードする前の情報だろJK
843名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/29(月) 21:39:50 ID:ebe39Cck0
>>839
それはRAIDを甘く見すぎているが、今のところはカメラと共に気軽に持ち運ぶ、なんて事が出来ない事は確かだな。
しかし、そんなクォリティを今要求する様な場合は別に電源車があろうと、カメラから車へケーブルが伸びてようが問題じゃないと思う。
ついでに言うと、5DMark2を出さなきゃならないような仕事じゃない。
844名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/29(月) 21:41:00 ID:6pihyATn0
>>838
そう言ういい加減なことやると偽色偽解像の山になるのでは?
845名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/29(月) 21:48:15 ID:P7eNo7/z0
OSX Snow Leopardは安いよね。
現行macでハードウエアが対応してれば編集が快適になることはあるんだろうか?
FCS3とか出ないと意味無いのか、どっちにしても大して意味ないのか。
ああ、買い替えを含めてどうしよう。
846名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/29(月) 22:07:23 ID:ebe39Cck0
>>845
QuickTimeにもかなり手が入るから、FCSもそれに合わせないとダメだろうから少し遅れるだろうが当然出るね。
OpenCLとの相乗効果に期待しよう。
847名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/29(月) 22:28:33 ID:vYbGzGpQ0
9月だっけ
64bit化の恩恵もあるんかね。楽しみだねー。qtもメジャーアップだし出るでしょう。3は。
fcpのためにmac買ったようなもんだし。

箱の内外まるごと単一のメーカー製だと驚くほど手厚かったり使いやすかったりするのを
恥ずかしながら去年知った。winの上から下まで満遍なくカバーも良いけどmacもすごく良いね。
848名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/29(月) 22:51:54 ID:zMxUEG1P0
漢字トーク7以前からのユーザーの
俺に謝れって・・・オモイマス
849名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/29(月) 23:01:55 ID:vYbGzGpQ0
わはは ごめん。

白黒マックは持ってたんだけどさ。
ほんと10年20年なんてあっというまさね。

このカメラしかりいい時代になったもんだ。
850名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/29(月) 23:24:04 ID:P7eNo7/z0
グラフィックでh264の再生支援できたり、
エンコが速くなったりするみたいだけど
実際に便利になるのかよくわからん。
851名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/30(火) 06:07:36 ID:EPNKlYQk0
>>844
だから実際そうだろうが。
852名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/30(火) 23:03:53 ID:9S5uaoEN0
マウントアダプターかましてNikonのDXレンズは使えますか?
もちろんAFが使えないのは知ってますが、Tokina12-24なんかが使えるか教えてください。
853名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/30(火) 23:04:34 ID:9S5uaoEN0
あっ、スレ間違えた。失礼しました。
854名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/30(火) 23:05:37 ID:CzmAI/Gh0
ケラレるけど使える。DXはよくわからんが。
855名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/30(火) 23:36:28 ID:9S5uaoEN0
あっ。使えるんですね。
856名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/01(水) 00:58:08 ID:CQWJt17y0
ライカとかレンジファインダー機のレンズを取り付けるアダプターってないのかな?
色々探したけど自力では見つけられなかった
フランジバック云々はライブビューや動画中はミラーが上がってるから干渉しないはずだし
いっそミラー外しか上げたまま固定しちゃえばいいし
857名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/01(水) 01:30:36 ID:1u47t50M0
フランジングバックが短いってことはライカのレンズをマウント面より
中にめり込ませないといけないので無理。干渉以前に。
858名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/01(水) 02:25:44 ID:iS508vb00
ちょっと前にDVXにCCDからの直スルーアウトのインターフェイスを取り付ける
ボディ改造請け負うトコがアメリカにあったな。もしかしたらまだやってるかな。
ああいうとこがやらかしそうな気がしないでもない。
ミラーとっぱらってボディにめり込む状態のオリジナルマウント。
専用アダプター使えば一眼レンズほぼ全てとライカMも使用OKな5D2。

もちろん無限遠でるかどうかは保証外みたいな。
859名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/01(水) 02:27:07 ID:l/Yk9NVX0
マウントには穴があいてるから可能なんじゃないの??
860名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/01(水) 02:44:01 ID:CQWJt17y0
5D2の現物今見てみたけど確かにミラーが納まる四角い枠がマウントのギリギリまで来てるね
単純にミラーに干渉しないからといってもミラーボックスには干渉しそう
でもミラーボックスには干渉しないけどミラーには干渉して、従来は取り付けられなかったレンズならなんとかいけるかも
実際そんなレンズがあるのかはわからないけど
861名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/01(水) 08:22:55 ID:1BYvSiWA0
858 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/01(水) 02:25:44 ID:iS508vb00
ちょっと前にDVXにCCDからの直スルーアウトのインターフェイスを取り付ける
ボディ改造請け負うトコがアメリカにあったな。もしかしたらまだやってるかな。
ああいうとこがやらかしそうな気がしないでもない。

アンドロメダ、ね。早すぎたよね。でも革新的だった。
862名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/01(水) 11:02:24 ID:p/OjkAMp0
アンドロメダか。ちょっとどころじゃなく前なイメージが。
863名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/06(月) 02:11:49 ID:1JnIJj4G0
風景カメラマン Michael Fletcher
豪華ツアー風景ムビーに挑戦
ttp://blog.planet5d.com/2009/06/video-spotlight-michael-fletcher-and-the-canon-eos-5d-mark-ii/
2 x Canon 5D MK2, Canon Prime lenses 24mm, 50mm, 85mm, 400mm,
Miller Tripod, Lee Filter Kit with grads, Fostex field recorder, Rode Mics,
Final Cut Pro

他13本
ttp://vimeo.com/user655337/videos
864名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/06(月) 02:57:53 ID:+bJZOzbP0
865名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/07(火) 06:27:34 ID:xO1hLt/c0
866名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/08(水) 20:44:00 ID:q8RUryjm0
avidとはまだ親和性低いままなのかね。
867名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/09(木) 01:44:52 ID:/HNXpFRy0
なんかAvidってDVが出てきた頃から低価格路線は相手にしてない様な感じだよなぁ。
DV専用のフリー版もあったけど、あれはAvidにしてみりゃお試し感覚だったし。
868eos:2009/07/10(金) 12:13:01 ID:SMz1ny+Z0
youtubeでカッコイイ動画見つけたので見て。↓↓

http://www.youtube.com/watch?v=09qlDyBby0A&feature=channel_page
869名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/10(金) 12:46:12 ID:Iw3Y88aY0
グロ注意
870名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/10(金) 19:07:14 ID:57MruEMD0
E-P1 
1,280×720ピクセル / 30fps / Motion JPEG
EOS 5D Mark II
1,920×1,080ピクセル / 30fps / H.264
EOS Kiss X3
1,920×1,080ピクセル / 20fps / H.264
1,280×780ピクセル / 30fps / H.264
PowerShot SX1 IS
1,920×1,080ピクセル / 30fps / H.264
PowerShot SX200 IS
1,280×720ピクセル / 30fps / H.264
IXY DIGITAL 830 IS
1,280×720ピクセル / 30fps / H.264
IXY DIGITAL 510 IS
1,280×720ピクセル / 30fps / H.264
IXY DIGITAL 210 IS
1,280×720ピクセル / 30fps / H.264
871名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/10(金) 19:10:04 ID:57MruEMD0
HIGH SPEED EXILIM EX-F1
1,920×1,080ピクセル / 60field/s / H.264
1,280×780ピクセル / 30fps / H.264
HIGH SPEED EXILIM EX-FH20
1,280×720ピクセル / 30fps / Motion JPEG
HIGH SPEED EXILIM EX-FC100
1,280×720ピクセル / 30fps / Motion JPEG
IGH SPEED EXILIM EX-FS10
1,280×720ピクセル / 30fps / Motion JPEG
EXILIM Hi-ZOOM EX-H10
1,280×720ピクセル / 24fps / Motion JPEG
EXILIM ZOOM EX-Z400
1,280×720ピクセル / 24fps / Motion JPEG
EXILIM ZOOM EX-Z300
1,280×720ピクセル / 24fps / H.264
EXILIM ZOOM EX-Z270
1,280×720ピクセル / 24fps / Motion JPEG
EXILIM CARD EX-S12
1,280×720ピクセル / 24fps / Motion JPEG
872名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/10(金) 19:15:26 ID:57MruEMD0

サイバーショットDSC-HX1
1,440×1,080ピクセル / 30fps / H.264
1,280×720ピクセル / 30fps / H.264
サイバーショットDSC-T900
1,280×720ピクセル / 30fps / MPEG-4
サイバーショットDSC-T90
1,280×720ピクセル / 30fps / MPEG-4
サイバーショットDSC-W270
1,280×720ピクセル / 30fps / MPEG-4
D90
1,280×720ピクセル / 24fps / Motion JPEG
D5000
1,280×720ピクセル / 24fps / Motion JPEG
873名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/10(金) 19:16:48 ID:57MruEMD0
LUMIX DMC-GH1
1,920×1,080ピクセル / 60i(センサー出力24fps)/ AVCHD
1,280×720ピクセル / 60p(センサー出力60fps)/ AVCHD
1,280×720ピクセル / 30fps / Motion JPEG
LUMIX DMC-FZ28 1,280×720ピクセル / 30fps / Motion JPEG
LUMIX DMC-LX3
1,280×720ピクセル / 24fps / Motion JPEG
LUMIX DMC-FX40
1,280×720ピクセル / 30fps / Motion JPEG
LUMIX DMC-FX550
1,280×720ピクセル / 30fps / Motion JPEG
LUMIX DMC-FX150
1,280×720ピクセル / 24fps / Motion JPEG
LUMIX DMC-TZ7
1,280×720ピクセル / 60p(センサー出力30fps) / AVCHD Lite
1,280×720ピクセル / 30fps / Motion JPEG
LUMIX DMC-FT1
1,280×720ピクセル / 60p(センサー出力30fps) / AVCHD Lite
1,280×720ピクセル / 30fps / Motion JPEG
874名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/10(金) 19:17:28 ID:57MruEMD0

K-7
1,280×720ピクセル / 30fps / Motion JPEG
X70
1,280×720ピクセル / 15fps / Motion JPEG
Optio W80
1,280×720ピクセル / 30fps / Motion JPEG
Optio W60
1,280×720ピクセル / 15fps / Motion JPEG
Optio P70
1,280×720ピクセル / 15fps / Motion JPEG

以上 HD動画、国内全モデル
875名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/10(金) 19:51:31 ID:swcFqRzSP
29.97か30か詳しくあるとうれしい
876名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/10(金) 20:18:24 ID:57MruEMD0

本来の目的での
アオリ撮影ができる 14万
ttp://www.komamura.co.jp/press/horseman_VCCpro.html
645や、4x5レンズも使えるので無理がなく安く高画質。
877名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/10(金) 21:46:24 ID:Qds24cVA0
K-7
1,536×1024ピクセル / 30fps / Motion JPEG

が抜けてるな。
EX-F1
1,920×1080ピクセル / 59.97field/s / H.264
は強力だがビットレート低過ぎて画質ボロボロなのが残念。
878名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/14(火) 22:42:51 ID:oiHUapQzi
>876
35mmのレンズ使えないんじゃあね。
意味なくね?
879名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/14(火) 23:42:41 ID:PoW5peGK0
http://www.youtube.com/view_play_list?p=8FEB89D3772679E6

5D2っぽいが、実際のところはどーなんだろう?
880名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/25(土) 04:36:16 ID:khMG6e5d0
Apple ProResコーデックの新バージョンが、
幅広いワークフローにおける作業の効率と画質を向上させます。
ProRes 422とProRes 422(HQ)の従来のProResファミリーに、
ProRes 422(Proxy)、ProRes 422(LT)、ProRes 4444が加わりました。
881名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/25(土) 07:07:45 ID:4VDNJtOz0
>>880
アップグレードの料金がまた安くなっていいね
882名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/25(土) 16:37:40 ID:fsypLBes0
>>880
5D2の録画フォーマットが次回からProResに変わるといいな。その4444って奴に。
H264は変換に時間かかりすぎなのがネックだもんな。
録画フォーマットの変換はファームウェアアップじゃ無理な領域なのかな?
883名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/25(土) 17:21:22 ID:dSv9icYJ0
ファイル容量大変なことになるよ。
884名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/25(土) 17:22:54 ID:4VDNJtOz0
>>882
その前にProRes444のデータレートを確認した方がいいぞ。
圧縮されているとはいえ330Mbpsもあるからかなりキツい。
ちなみにProRes422でも147Mbps。
今回のデータレートで一番近いものはProRes422(Proxy)の45Mbpsだけど、仮編やオフライン向けってアナウンスだから、どれだけ使えるか分からないしな。

H.264はDIGIC4にハードウェアで実装してるんじゃないか?
885名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/25(土) 17:53:45 ID:NacwIdnyi
40MB/secオーバーはCF書き込み速度300倍速ギリギリかあ。
でもほんとフレーム内圧縮だったらこのカメラ最高だったなあ。

ファイル容量より素材の良さ優先だよ。
この価格帯は
886名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/25(土) 19:17:28 ID:PgBMSn520
せめてHDMIスルー出力さえあれば・・・
887名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/25(土) 19:57:39 ID:qcTk20VF0
むしろアナログコンポーネントスルーがあればノートにコンシュマーなキャプチャ
カードつけて、あとはノートのスペック次第で外でも…
888名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/25(土) 20:44:48 ID:rFVE9F9H0
えいがまだー?
889名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/26(日) 12:41:56 ID:xbYYQ9zY0
スラムドッグ・ミリオネアでも見て、5D使ってる部分を探してなさい。
全体の10%ほどの撮影で使ってるそうだ。
890名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/26(日) 13:21:27 ID:Vd7MKBkj0
>>889
近代になった街を俯瞰するとこは5D2かもね。というか風景のロングショットは全部5D2?
街中の追っかけも5D2+ステディカムかな?
スタジオのビデオ撮影シーンが一番画質悪かったねw
891名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/26(日) 16:35:46 ID:uRFA4TRD0
http://i.gizmodo.com/5130380/slumdog-millionaire-crowd-scenes-shot-covertly-with-canon-still-cameras
"a Canon stills camera, which takes 12 frames per second."
って書いてあるんだけど・・・・
892名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/27(月) 01:09:42 ID:yTG4ed3b0
映画見たけどわからなかった。
数台レンタルしても安いもんな。
893名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/27(月) 01:54:04 ID:yTG4ed3b0
ttp://www.youtube.com/watch?v=ylG1DGMnfx8
スチール撮影じゃないね、eosで撮ってるのはわかるが。
5D?
894名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/27(月) 10:07:36 ID:6IE87L8L0
マイケル・ジャクソンなら、手持ちでブレずに行ける。
895名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/27(月) 18:28:00 ID:hG9CTg2z0
>>893
そうそう2:01の建設中のビルの二人のシルエットの近代インド都市カットが5D2だと思った。
896名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/29(水) 13:57:22 ID:JD86Itj50
5D Mark IIで映画初挑戦! クルーが直面した課題&次善策


デジタル一眼レフで全編HD撮影する初の映画がついに誕生?

名乗りを上げたのは、アンドリュー・ディズニー(Andrew Disney)監督です。
新作映画『Searching For Sonny』をデジタル一眼レフ5D Mark IIのHD撮影機能で完全収録したいと考えています。

と言ってもまだスクリーンプレイ(シナリオ・脚本)しかなくて、目下サイトで製作支援の嘆願署名を集めてるところ
(署名希望者はこちらから)ですけど、優秀なインディーは支援があってもなくても始まっちゃうもの。
監督も早ければ夏にクランクインを予定しています。

http://www.gizmodo.jp/2009/04/5d_mark_ii.html
897名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/29(水) 18:50:46 ID:8kHA3bmW0
キヤノンはフルサイズCMOSを載せたEFマウントのビデオカメラは出さないのだろうか。
898名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/29(水) 20:05:56 ID:zJeXcyyc0
どうでもいいよそんなこと
899名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/30(木) 01:50:30 ID:eCAkK4Ec0
どうでもよくない、よくない
900名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/30(木) 02:40:16 ID:PrayXXf90
ビデオカメラの事なら板違い。
901名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/30(木) 13:30:52 ID:kXZLtD2w0
ようつべ見てると 案の定、逆アオリで撮影したミニチュア風動画が沢山あってワロタ
考える事は皆同じだねw

まあ4×5カメラでミニチュア風に撮影するのが数年前に流行ったし
当然動画でも同じ事をしてくるだろうと思ったけどさ

こういうのって誰よりも早く、それなりな作品をUPした人が勝ち組だよね
最初はスゲーって驚かれて結構人気になるけど
飽きられると早いからなー もう旬は過ぎたようだけど
902名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/30(木) 13:32:44 ID:kXZLtD2w0
微速度撮影+逆アオリ+さらに超低速パン

こんなのも結構出てきたね

超低速のパンをしてる動画は専用機材かな?
1時間で○○度だけ動くとか、そういうのが出来る機材あったかな?
903名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/30(木) 18:16:59 ID:4GJgqazu0
マクロ流し撮りいいぞ。蟻とか、な。
技術がないと撮れないという点で、類似品が氾濫する危険はない。
904名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/30(木) 21:42:27 ID:8eUj1sKB0
>>897
まあいずれカメラとビデオカメラの違いはボディだけになると思うけどね。
できるだけ共通化した方が開発コストも下がるだろうし。
今だって一般の人からすれば
「カメラで動画の撮影もできるんでしょ?ビデオカメラで写真の撮影もできるんでしょ?どこが違うの?」
って感じなんだろうな。
905名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/30(木) 22:50:51 ID:yzKo311H0
>>902
アオリ動画は予想してたし
結局こんなものしか出てこないね

やっぱ写真機は写真で勝負してほしいよ
カメラとしては、もう成熟期に入ったのかなぁ
906名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/30(木) 22:57:42 ID:tkmn4we10
シフトチルトレンズならこの人のコレが好き
ttp://www.youtube.com/watch?v=dl2uHcO_8BA
907名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/31(金) 07:19:51 ID:iiSg/uRm0
>>904
いや、本質的な違いとして
AF任せが当たり前か、MFが当然か
という点だけが残るよ。

いま5D2絶賛してるユーザーの中には
「動画でAF使うなんてありえない」という連中が多数含まれる。
908名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/02(日) 05:38:07 ID:VTEbZfCp0
つーか、動画対決をした場合、KissX3は、5D Mark IIに負けるんですか?
909名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/02(日) 05:41:18 ID:VTEbZfCp0
画質的に。
910名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/02(日) 12:13:07 ID:XctY/xtj0
>>908
20fps vs 30fps
x1.6 vs full
ただし記録データレートは同じだから、1フレームあたりだとX3は情報が1倍半。
噴水アップなどではX3の方が破綻が少ない可能性あり。
911名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/02(日) 12:24:12 ID:lNdMoNCX0
勝っても負けてもいいんじゃないかな
両方いいカメラだよ
撮った経験も無しに語るだけなら両方ただの箱だしね
912名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/02(日) 12:35:35 ID:2RTpqr3D0
なるほど、撮った経験がない奴は黙っテロと。
913名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/02(日) 12:42:55 ID:wwlGORvP0
撮りたいから買うべくいろいろ質問してるのにね。
ものすごい上から目線・・・・
914名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/02(日) 12:48:09 ID:lNdMoNCX0
上から?
下でも上でもどうでもいいよ。
カメラで勝つ負けるって感覚が気にいらない。使い道と使用頻度と出せる値段のバランスだろ。

購入相談スレならスペック評論家も多いしためになるんじゃないの
915名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/02(日) 12:48:47 ID:BRlBzbBd0
>>908
5D2の圧勝。

20fpsは明らかに不自然、動画としての体をなしてない。
かといって、30fpsの720Pは、フルHDと比べると解像度足り無すぎ。
ボケを生かすにしてもフルサイズの方が簡単。
916名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/02(日) 12:50:56 ID:2RTpqr3D0
いやいや、気に入らなければ黙っテロと。
917名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/02(日) 12:52:24 ID:yz7cY19F0
意味不
918908:2009/08/02(日) 14:58:16 ID:VTEbZfCp0
みなさん、どうもでした。
極端なボケはいらないとして、結局
>20fps vs 30fps
がポイントになるんですね。

じゃあ、キッスが、バリアングル&30fps になったら買うことにします。
919名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/02(日) 14:59:48 ID:U+YJbcB+0
動画はマニュアル撮影できるかどうかが重要だと思うよ。
920908:2009/08/02(日) 15:03:40 ID:VTEbZfCp0
じゃあ、キッスが、バリアングル & 30fps & マニュアル撮影可能 になったら買うことにします。
どっちかっていうとニコン派だけどニコンに動画は期待出来ないみたいです。
921名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/02(日) 15:05:18 ID:gQFDcpU20
最終の露出がYouTubeなんかの動画投稿サイトだと、
ぶっちゃけ720pで十分だね。

ていうかフルHDなんか編集も面倒で仕方がない。
5D2に720pモードがあったらデフォルトそっちにするな。
そもそもGH1のような極小センサーでもWebに上がってる
ので、720pで撮りましたっての見てると不足感じない。

むしろボケ味や広角表現など幅が広がっただけに、
どう生かすかという撮影者のセンスが問われる。

GH1やkissの方が気楽に持ちだせて、
たくさん作品がWebに上がってくるなら、
5D2の負けだろうね。
922名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/02(日) 15:13:28 ID:ERjPxiLH0
5D2ってマウントアダプタ経由でレンズ付けてても動画撮れる?
Micro-NIKKOR 55/3.5とか、Jena Sonnar 135/3.5で動画撮ったらちょっと面白そうだとオモタ。
923名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/02(日) 15:41:52 ID:nf3WL5Br0
>>922
このスレ内の「マウントアダプタ」を抽出してみるのが吉。
924名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/02(日) 15:50:46 ID:jvnPb7w70
5D2のがS/Nはいいけど、動画として使うにはボケ過ぎるきらいはある

X3とかAPS-Cサイズのセンサーでフルマニュアルが出来れば
そっちのが動画用としては使いやすいんじゃないかな
映画用のフィルムサイズにも近いし
925名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/02(日) 17:40:57 ID:FoFVBI4hi
なによりもキャノンの場合、aps-c用の設計が多くてフルサイズでまともに使えるレンズが少ない。他社レンズが必須なのは常識。
926名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/02(日) 20:04:33 ID:XctY/xtj0
>>921
3板式なら720pで十分だが、単板式は解像度が落ちる。
1080pを720pへと縮小してやると、最初から720pなのに比べて明白に綺麗。
927名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/02(日) 20:21:49 ID:ruWL8tjK0
w肝心なとこ間違えた。ごめん。
kissは20fpsでした。

いやしかしこの読み絶対あたってるってw
提灯記事の雑誌じゃ読めないくらい鋭いよ
928名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/02(日) 20:22:59 ID:ruWL8tjK0
更に誤爆とwww
デジイチHD動画スレへの書き込みでした。
929名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/02(日) 20:38:02 ID:g+AwCTNb0
Kissは24Pならよかったのにね
930名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/02(日) 20:43:30 ID:ruWL8tjK0
24p欲しかったですね。
まあ8mmフィルムムービーをデジタル一眼で撮れると思えばok!
音声も付いてきてお得お得。
931名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/02(日) 20:59:09 ID:IDeilHi00
つか、24フレームの下は16フレームだろ。 JK
なんだよ20フレームってーのはよ。
932名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/02(日) 21:03:05 ID:KqvY84q30
20と16じゃ消費者に与えるイメージが…
どっちにしろアレだが。
933名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/02(日) 21:10:51 ID:ruWL8tjK0
そだねー 中途半端ではあるね。
でもそこらへんの半端具合もビットレートが5D2と同じってのと
ボディ価格考えたらまあいいんじゃないレベルにまとまってると思うよ。
でもそういう線ならマニュアルは欲しいね。
スレ違いネタと誤爆ごめんね。
934名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/02(日) 21:21:55 ID:BRlBzbBd0
意外にどこも書いてませんが、CMOSが原因の歪みの具合がフルHDと720では違うよ。

720ではあまりというかそんなに目立たないですが、フルHDだと激しく歪みます。
5D2と比べても歪み方が酷いと思う、厳密に比べたわけじゃないけど感覚として歪みの程度は・・・

5D2=720(X3)<<<フルHD(X3)

こんなイメージです。
935名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/02(日) 22:28:32 ID:a73/9p4O0
>>934
歪みって何だ?と思ったけど動体歪みね。
あれはfpsが多かったり秒間シャッタースピードが速ければ、ある程度軽減するから5Dmark2が有利な事は確かだね。
936名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/02(日) 23:09:27 ID:gQFDcpU20
ローイングサンダーソバットのことか?
あれは痛いな。うん。
937名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/04(火) 01:48:29 ID:dnBvYUwR0
Nikon300sも話にならないな、720pで5分までじゃ。24pはいいけど。
結局5D MkII天下が続く、、、
938名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/04(火) 02:01:23 ID:nBR3GulG0
なんか勘違いしてるみたいだけど

300sはカメラだから

939名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/04(火) 03:02:55 ID:dnBvYUwR0
なんか勘違いしてるみたいだけど

5D Mark IIはカメラだから
940名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/04(火) 03:04:15 ID:6X0CblW30
そうさ超高性能の分解変形カメラさ。
941名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/04(火) 08:35:00 ID:FRO8uk9r0
5D Mark IIはカメラだから
5D Mark IIはカメラだから
5D Mark IIはカメラだから
5D Mark IIはカメラだから
5D Mark IIはカメラだから


ん? わらったw
942名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/04(火) 11:01:15 ID:vKXrpUBh0
カメラだろうがガメラだろうが似たようなものだろ
943名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/04(火) 12:09:00 ID:i0QzbfbC0
>>942
ガメラだったらスティーブン・セガールの娘が付いてきちゃうだろ!
944名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/05(水) 02:57:37 ID:C1T5BhSQ0
なんか勘違いしてるみたいだけど

5D Mark IIはカメラだから
945名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/05(水) 09:25:55 ID:swK+qywh0
そうさ、着脱ぶっ飛びミラーが悪を退治するのさ
946名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/05(水) 17:18:33 ID:kyem+P5b0
5D Mark IIはカメラだから
5D Mark IIはカメラだから
5D Mark IIはカメラだから
5D Mark IIはカメラだから
5D Mark IIはカメラだから


ん? わらったw
947名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/05(水) 19:33:43 ID:iadRKAx40
AEスレから
http://www.thefoundry.co.uk/pkg_overview.aspx?ui=47C4AB50-4636-4326-87D1-FB380B2119EF
CMOSこんにゃく補正プラグイン
948名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/06(木) 11:37:17 ID:9C9flxM60
なんか勘違いしてるみたいだけど

300sはカメラだから
949名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/06(木) 14:55:35 ID:BngqWdfH0
>>947
この手のヤツFCPとかにも何個かあるね。デモムービー見ると中々期待出来そう。
ひとつ試しに使ってみようかと思ってる。
950名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/06(木) 20:35:34 ID:IOx1jajti
コンニャク補正による画質劣化&処理時間がいかほどか知りたい。
951名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/06(木) 20:46:09 ID:btIhNZo9P
使ってみたけど
画質劣化はパラメータの変更&撮り方によるので一概には…というところ
ブラーがよくかかってるとトラッキングがうまくいかない→絵が超絶破綻する
処理時間は…待たされるのは待たされるけど俺としては許容範囲(クアッド2.66GHzメモリ3GBで)

高速シャッターでなるべくディテールをはっきり見せたほうがうまくいきやすいと思います
んでブラーはあとからRSMBででもかけたほうがスマートでいいかも
952名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/06(木) 20:58:37 ID:ZjYwfbQ5i
>951
さんくふ。
なーる。手ぶれ補正ソフトと同じ様なもんだな。
953名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/07(金) 04:58:53 ID:MNFjO0hdi
ありがとう
とてもまともなレポで逆にびっくりしたら
954名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/10(月) 19:43:02 ID:JTvchXfA0
955名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/12(水) 03:39:46 ID:0R+dVJyq0
一個目
曲のためにディゾルブ多様で台無し。
二個目
16:9と4:3の処理が三分余分に手間かけてごまかしたレベル
三個目は見れなかった

これで偉大だというならばテレビでバラエティばっかみてるか
クラブでフルオートでも同じレベルで出来るVJをカッコいいと思ってるんだろう?
956名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/12(水) 14:44:56 ID:TnHjeLhL0
>>945ではないが

>>三個目は見れなかった
どこのプロバイダーでも見れないわけないんだが
ド素人を馬鹿にるのは得意だが
プロを批判するのを避けるあたりが
情け無い。
957名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/12(水) 15:31:57 ID:6Ogkolyli
プロ仕事でも誰仕事でもどうでもいいけどさ。
人に判断も委ねないならその上2つが偉大でも俺は一向に困らないよ
他で恥かきな
958名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/12(水) 15:53:33 ID:0R+dVJyq0
>>956
ああ。なるほど。
埋め込みがリクエストにより無効になっています
と出てるからね。実はこれ知ってるから強いて見なかった。

いろいろと想像してくれてありがたいんだけどさ
できれば映像への考え方へその熱意向けてくれると俺も発言した甲斐があんだよね。
コンプレックス丸出しでからまれても、かわいそうにイライラしてんのねとか
今イケテナイからそんなに怒りっぽいのね気の毒にと思っちゃって
これ以降俺なんも言えなくなるじゃん。
959名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/12(水) 16:12:39 ID:arT4oxAK0
>>958
僕の最強のスレ
僕の最強のスレ
僕の最強のスレ
僕の最強のスレ
僕の最強のスレ
僕の最強のスレ
僕の最強のスレ
僕の最強のスレ
僕の最強のスレ
僕の最強のスレ

wwwwwwwwwwwwww



960名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/12(水) 16:28:35 ID:arT4oxAK0
はいはいおつかれ。
少なくともここは”僕の考えた最強良スレ”の話するとこじゃないから他所行ってね。
961名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/12(水) 17:18:07 ID:F2pCq2zk0
何、この連投?
962名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/12(水) 19:04:55 ID:0R+dVJyq0
>>961
電波の子を指差ちゃだめだよw
963名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/12(水) 19:30:43 ID:WzYXp1Wa0
>>954
1.5分でまとめられるプロットを90分の映画にしたスピルバーグすごい
2.空撮シーン好き
3.ケミブラ、プロデジのほうが好き
964名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/13(木) 02:16:36 ID:VcfgD4Mz0
>>954
つまらないの一言
965名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/13(木) 08:06:47 ID:EYgHIBVy0
>>962
はいはいおつかれ。
少なくともここは”僕の考えた最強良スレ”の話するとこじゃないから他所行ってね。
966名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/13(木) 09:34:12 ID:uUqBSuYg0
微妙な線だな。
スクラッチとまではいかないし、中途半端な作りだね。
967名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/13(木) 23:45:58 ID:AgxbLp1Ji
多分、一生懸命ネタふりたかったんじゃね?
968名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/14(金) 07:11:34 ID:OoCMCjft0
それでおまえら、映画撮ってるのかよ?
969名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/14(金) 08:31:35 ID:ag7N42pb0
次スレは必要なさそうだね。
970名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/14(金) 10:53:42 ID:4d3zdQV/i
撮ってるけど教えてあげないw
妄想ばっかで何も出来ないのはきっと君たちだけだよww
971名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/14(金) 11:03:29 ID:nuHchS1A0
そこ触れちゃうとまた発狂するぞw
972名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/14(金) 13:39:36 ID:vtdbAUap0

動画対決! REDとCanonとPanasonicでショートフィルムを撮影

RED ONE vs Canon 5D Mark II vs Panasonic Lumix GH1

3つそれぞれで撮影したシーンを組み合わせてショートを制作。
どのショットがどのカメラでレンズで、どんな設定なのかがキャプションで表示されています。
映像も昼、夜、いろんな光のパターンがあるので比較しやすいですね。

フルで見たらもちろん差があるのでしょうけど、これくらいだと、Lumix GH1が思った以上に
キレイで他の2つについていってるのが驚きです。やはり、カメラマンの腕もありますし。
自分にあったカメラを探すのはなかなか難しいものです。
http://www.gizmodo.jp/2009/08/_redcanonpnasonic.html


Red One, Canon 5D Mk II, and Panasonic Lumix GH1 Footage Comparison
http://vimeo.com/5981422
973名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/14(金) 14:42:26 ID:FjYu5llT0
>>968
おれもずっと思ってた

>>969
もうたってるw
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1248623785/
974名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/14(金) 14:56:14 ID:zy00taja0
製作話限定って。。映画板か写真撮影板でやるべきじゃないの?
975名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/14(金) 14:58:02 ID:FjYu5llT0
>>974
ですよねぇー
976名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/14(金) 15:36:23 ID:wbZ0Olxfi
業界話が聞きたい、あわよくばもぐり込めないかとか夢みてるようだけど
自分じゃとくに何にもやってません何にも知りませんって感じの
粘着君が1人いるねw

まあそういうのが隔離出来ていいんじゃないだろうか。
暑いから頭わいちゃったんだろなあ
977名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/14(金) 16:16:41 ID:FjYu5llT0
>>976
妄想ひどいですね
病院は今休みですか?
978名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/14(金) 16:25:57 ID:wg7CqGdv0
>>968
仕事で使ってはいるけどムービーじゃない上に色々絡みがあってEOSで撮ってますとは言えないんだよなー。
979名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/15(土) 01:44:23 ID:cOGS7Fit0
予想通りの答えw
「仕事」って映画じゃないんじゃないのw
980名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/15(土) 01:58:42 ID:b3ErfDbZ0
>>979
そもそもまともに資金繰りが出来ない日本映画やる時点でどうかしてるよ。('A`)
映画やってる奴で映像系だけで喰えてる現場の人間って一握りも居ないんじゃないか?
981名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/15(土) 02:06:22 ID:cOGS7Fit0
失礼。978は「ムービーじゃない」って言ってた、、、。広告関係かな?
それなら事情わかります。

というわけで、みんな趣味でおもしろいもの作ってね。
982名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/15(土) 02:42:21 ID:6qoU9K310
次スレは”映像”にタイトル変えるだな。
情報交換の場としちゃ助かるのに妙なちゃちゃ入るからうっとうしい
983名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/15(土) 03:06:09 ID:6qoU9K310
で、たてたよ次スレ。制作話限定スレと情報の濃さでどっちか自然に淘汰されるでしょ。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1250272472/
984名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/15(土) 10:17:37 ID:nZjlo1Vt0
>>983
もうたてるなよ

【一眼】 Canon EOS 5D MarkII 【動画】part2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1243563783/
今までの内容見ても、これとかわらねーじゃねーか
いくつもいくつもスレたてやがって、ゆとりか?
削除依頼出してこい
985名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/15(土) 12:34:12 ID:emCGf9Tk0
機種限定しといて機材の話はしちゃダメなスレをデジカメ板に立てた
残念な人かなw

せっかく専用隔離スレできたんだからもうでてくんなよ
スレ落ちしそうになったら保守にいってあげるよw
986名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/15(土) 15:36:25 ID:ZtN5CXf+0
ビデオカメラ板にもスレあったよね。
987名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/15(土) 23:56:43 ID:nZjlo1Vt0
いくつも同じスレがありますが、なにか?
988名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/16(日) 03:46:27 ID:G/km9uFV0
989名無CCDさん@画素いっぱい
かわいそうにw