【超望遠】デジカメ+スコープ 06【デジスコ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無CCDさん@画素いっぱい
みなさん、デジスコってご存知でしょうか
フィールドスコープ(地上用望遠鏡)とコンパクトデジカメで、35_換算で500_〜5000_ 相当の超超超望遠撮影が可能なんです
巷ではデジスコと呼ばれ、今バードウォッチャーの間で特に人気の撮影法です
機材の重量も経済的負担も従来の一眼レフと比べて格段に軽い為、注目を浴びています
最近ではデジ一眼の高性能化に伴い、飛びモノ撮りにビデオアダプターを用いる「コリメート法・デジ一眼スコ」を使う方も増え始めました

ここではフィールドスコープ、アダプタ、デジカメ、その他周辺機器について語りましょう
当然画像の貼りつけもアリです

前スレ
【超望遠】デジカメ+スコープ 05【デジスコ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1198824012/


過去スレ
01 【超望遠】デジカメ+フィールドスコープ【デジスコ】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1050576301/l50
02 【超望遠】デジカメ+フィールドスコープpart2【デジスコ♪】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1076600923/l50
03 【超望遠】デジカメ+スコープ 03【デジスコ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1105778974/l50
04 【超望遠】デジカメ+スコープ 05【デジスコ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1198824012/l50
2名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/22(月) 11:43:42 ID:VoiT3ieF0
2
3名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/22(月) 13:00:14 ID:kA+2APbO0
【アップローダ】
ズミクロン板
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/
KOISELESS uploader
http://provyake.jog.buttobi.net/index.html
○デジカメ板アップローダ総合案内2
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1181464377/l50
4名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/22(月) 13:01:30 ID:kA+2APbO0
5名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/22(月) 13:02:24 ID:kA+2APbO0
6名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/22(月) 13:20:37 ID:kA+2APbO0
いや〜、>>1、乙。
実は性懲りも無く、今日にも自分でまた立て直すつもりだったんだが、じゃあこのスレではメール欄「前スレ主」で参上させて頂くかw

とりあえず新スレ祝いとして、午前中撮ってきたばかりホヤホヤの、D90+コーワ604+VA2+ニコン50mmF1.4コリメート一眼の画質の限界を感じた作例などでも〜
トリミング後
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/21205.jpg
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/21207.jpg
元画像(重いっ)
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/21204.jpg
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/21206.jpg
ノイズ除去はノーマル。ISO1250。彩度は濃いめ

まあ、コイツを撮れたのは3時間半でほんの15秒間だけ
警戒心強い強い。コッチに気が付いたらあっという間に逃げた。その後二度と来ねえ
それでも今日はLX3コンデジスコを持ち出すべきだったかと、少々後悔の天秤中
7名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/22(月) 13:56:03 ID:9pnbuQaX0
>>6 もう少し前のスレで練習してから出直した方が良いぞ。 人に見せる写真に画像処理もしないで出すなんて失礼すぎるぞ。
前も画像処理を勉強しろと言われただろう。 レンズ以前の話だぞ。
こんなお化けみたいに影の薄いの見たくない。 自分の写真帳でも作ってそこで見せろよ。
練習用の写真なんてここに出すな。 ここはお前のブログじゃない。
8名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/22(月) 14:42:50 ID:3iFe54SVO
前スレ主40才独身のN〇BUオッサンは
態度がデカい
何か勘違いする基〇外なのでスルーして下さい…
9名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/22(月) 14:48:08 ID:Fz1HcDSKO
986:名無CCDさん@画素いっぱい 2008/12/22(月) 14:01:45 ID:kA+2APbO0[前スレ主sage]
んー、早速新スレ荒らしてきたw


自分で自覚してるな、荒らしだと。
10名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/22(月) 17:16:05 ID:3iFe54SVO
その内に前スレ主は
のぼせ上がってくるよ…謙虚な気持ちもないし、
自分の腕前云々より意味不明な自慢話はじまるよ
11名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/22(月) 18:06:26 ID:43AAqoaf0
あれだけ糞重い画像を貼り付けられちゃ
サーバー持ってる人、かわいそうだわ。
以前、鳥関係の画像を根こそぎ削除されたのも
あの糞重い画像を貼り付ける奴に対する
ささやかな抵抗かもしれないな。
12名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/22(月) 18:46:49 ID:9pnbuQaX0
>>6 確かにこんな画像の元画像なんて貼る必要なし。 自分で削除した方が良い。
これからずっと人に迷惑をかける事になるから。 1枚ダウンロードするのに昔の電話回線時代を思い出したよ
トリミングだけは話の流れ上残しておいてよいけど。
何を考えて張ったんだか。 いくら便所の落書きと言っても便所は有志が提供してくださってるんだぞ。
13名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/22(月) 23:02:04 ID:ExyAIB/V0
ボーグ+電子アダプタで盛り上がってるから買ってみようかと思ったけど
もしかしてあれ使うと手振れ補正がアダプタ設定値になっちゃう?
だったらフォーカス取るか手振れ補正取るかちょっと微妙だなあ。
14名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/22(月) 23:09:33 ID:qIR3XYWY0
>>13 フォーサーズ? そんなことないだろう。 焦点距離は手で入力じゃないかな。
15名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/23(火) 14:42:51 ID:wLm5ss040
んー、前スレの
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20081222142716.jpg

http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20081222173537.jpg
アリガト…
ズミクロン板の元画像は後で削除してくる
つーか、自ブログのアルバムから直接引っ張ってくるべき?

とりあえず、今の1100mmではヤマセミ撮るのに少々距離が足りんのは判った
されど基本的に此処のポイントではフライパスばかり
機会を取るのか?品質を取るのか?
ヤマセミへの目処が立った以上、今のコリメート一眼では画質のカベを感じてる

たしか此処にはボーグ(77ED?)使いの方もいらっしゃったが、いっそ即納の101EDを買っちゃうか?
ヒヨって77EDにしちゃうか?
予算的にはG1+45EDコースも、101予算で買える訳ではあるが、ボーグのベストバイって一体どの機種なんだろう
101+D90で飛びヤマセミって追えるものなのだろうか

というか、こんな遠距離系の被写体なら、LX3コンデジスコの鍛錬がまずは先か
16名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/23(火) 15:01:37 ID:DO0OL9uoO
ウダウダと五月蠅いよ!40才のN〇BUオッサンw
勝手にしろよ!

カワセミ〜カワセミと五月蠅いw
17名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/24(水) 10:24:15 ID:QTiIb8hu0
一つの解は無い。 時と場合によりベストの組み合わせは変わるから全て買え。
一つも使いこなせなければ全て使いこなせないだろうけど。
18名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/24(水) 14:24:30 ID:Js4uRKa+0
>>17
>一つも使いこなせなければ全て使いこなせないだろうけど
ハハ、核心を結構突いてるかw

幸い我が新しきメインターゲットは留鳥だ。焦るコトはない
実は今さっきも長躯ドライブしてきたんだが、今日はチラとも会えなかった
超難関だ、あの被写体は…
関脇の座に陥落したキクイタダキやウソは、まだ里には降りてきていない様子だったが、もう直前の時期
カシラダカやシメやメジロとかには一杯会える

たぶんチョコマカ系がやや多い俺にとっての超望遠の機材としては、ボーグが次に出すN川氏入魂の新製品レンズこそが、ベストワンに近いんじゃないかと思ってる
60EDと77EDUの間?来年の秋辺りか?
あとパナG1も店頭で触ったが、鳥撮りの用途にはバリアングル液晶は要らないだろうと思ったし、全ての要素(特にEVF)はオリが乗り越えてくるはず

まあ、せっかくの今のベストシーズンは実践実践
トライ&エラーで、敵を知り、己の欠点も知るべし
19前スレ989:2008/12/24(水) 15:07:00 ID:yrzuzDRz0
>>15
カメラやレンズより、あんたの場合、モニタとフォトショップ買うのが先だろ。
何のためにレタッチしたのをupってやったか分かる?
20名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/24(水) 15:32:13 ID:Js4uRKa+0
>モニタとフォトショップ買うのが先だろ
画像処理ソフト(リサイズ専)はダイソーで買った200円のヤツ
トリミングはわざわざPAINTを立ち上げるか、D90の内部処理で補ってる…
21名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/24(水) 16:32:59 ID:/0SsXMdRO
BORGの発売予定の物は、2倍テレコンとF2.8レデューサーだと聞いたよ。

F2.8レデューサーは、画質重視でF値は2.8にこだわらないと言っていた。

フルサイズの普及や市場の様子を見て投入時期を考えてるようだ。

これは、BORGの中側の人に、聞いた話。
22名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/24(水) 16:45:38 ID:gdvFjdZyO
>>18
カカクのG1のクチコミでも見てきたら、鳥撮りのおじさんがBORG77ED+G1で作例いっぱいあげてるからね。
23名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/24(水) 17:07:05 ID:QTiIb8hu0
>>20 そんなんじゃ全然だめ。 似たようなレタッチできないだろ。
まだPicasaの方が数倍まし。

画像処理できないでモニタもなくてどうやって楽しむのやら。 まさか全部プリントしてるわけでもないんだろ。
24名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/24(水) 23:01:53 ID:tlabbtJyO
前スレ主のN〇BUオジサンはJリーグがオフに
なってヒマなので暫く此処に出没しますので
適当にあしらって下さいw
尚N〇BUは…人の意見や話を聞かない痛いオッサンです…
25名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/25(木) 12:02:02 ID:vzeMjkHm0
>>21
あまりアテにしないで待っておこうw
2倍テレコンは随分倍率がキツいが、元の性能の良い101EDか125ED用ってコトかな
1.4倍テレコン2枚重ねより軽量にはなるね

>>23
Picasaとやらはちょっと調べてみる
あとちゃんと19型液晶モニタも持ってる
確かにコッチで画像を見るとギトギトに見える

ちなみに今日も飛びミサゴ撮りに行ってきた
順光で良いのが沢山取れたけど、機材的には旧来のD90+コーワ604だし新鮮味は薄いハズ
26名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/25(木) 13:49:05 ID:ErICjv1R0
天体用では、2倍は当たり前の倍率で5倍だってある。 べらぼうに高いけど。
27名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/31(水) 20:26:59 ID:M6GpfKngO
P5100+ED82でデジスコデビューしようと思ってるんだけど、ED82ってキャッシュバックやってるし、リニューアルするのかな?
28名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/31(水) 20:43:58 ID:WevYIkwg0
デジスコデビューでED82はきついなあ。
薄い被写界深度に泣かされないといいけど。
29名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/01(木) 11:34:18 ID:hh+FlmrU0
あけおめ・ことよろ〜
今年も、もう少しこのスレにはご厄介になると思ふ

>>27
この半年内のニコン新スコープ&新ビデオ接眼の投入の可能性は、確かに低くない
被写体対象によって選択肢は変わってくるので、メインターゲット&諸条件を伺いたい処

ただP5100だなんて、3万円にも届かない市場価値
あまり存在は気にしない方が良いかも
このジャンル、20万程度の予算はどうしても必要になってくるんで、コンデジ側の出資は結局大したコトない
一応、コーワ774コースの方が汎用性は高いかも
30名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/01(木) 21:36:19 ID:PsWYk7klO
40才で前スレ主のN〇BUおっさん!

今時…
「あけおめ&ことよろ〜」はないだろ〜www

古いですよね…
40才のオッサンが使う言葉ではありませんね
頭の中は中学生レベルなんですねw
さっさとコ〇ビニの仕事行きなさいw
31名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/03(土) 08:21:11 ID:Io3BVkPJ0
あー、俺は人権擁護法案にガチ反対活動続けている固定HN
なので、このスレでも奇妙な粘着しているのは「人権擁護法案成立を望む者たち」と予想して貰えると、結構な確率で当たるかもしれないね

にしても、2008年のデジスコスレ=比較的安価軽量な超々望遠ジャンル
は、コンデジスコ方面はせいぜいズームの度にコツンと当たってしまう、パナLX3の登場くらいが進歩だったけど
ボーグ直焦点系は、パナG1などの絡みで相当大きくこの業界は進化した
そして2009年
俺はこの分野は、更に2段伸びしそうな予想をしてる
つまり、パナG1がまず先鞭を切った
「デジ一眼とコンデジの中間の存在コントラストAF・EVFに傾注した、動画得意な8万円前後機」
ってのは、たとえばニコンがレンジファインダー機の特許を取ったらしいんだが、これからキャノンも含めたカメラ業界の新勢力に浮かびそうな予感がするコト
当座には将来のボディ内補正路線を掲げているオリは、3月にもマイクロフォーサーズ機&新レンズを出すらしいが、軽量な分だけでもデジスコ系との相性は良さそう

そして、パナLX3が1000万画素機に留まったように、コンデジ業界の多画素競争はもう止まりそうで、高感度競争に向かいそうな気配あるコト
カシオの超高速600万画素機に期待が出来るコト

また一眼業界ではニコンD300の後継機が予想されるが、そろそろAF限界=F5.6たるAFユニットの一新しそうな気配があるコト
ISO12800級の高感度競争にも期待

更にボーグやニコンに、そろそろ秋頃には入魂の新製品が投入されそうなサイクルなコト

ま、この情報化社会。デジタル機器躍進時代もまだ終わっていない
ゆったり構えて、2chデジカメ板を眺めてるだけでも結構楽しいしね
焦るコトはない
2009年。落ち着いて楽しみにさせて貰おう
32名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/03(土) 08:46:16 ID:yVyt60Ag0
妄想ばかり
進歩ないのは
自分だけって
いい加減気が付け
33名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/03(土) 10:57:28 ID:Io3BVkPJ0
>妄想ばかり
そうかい?
「レンズ交換が出来るデジ一眼システムが、爆速コントラストAFを載せて動画業界にどんどん乗り込んでいく」
というのは今後、必然の流れじゃないかい?
EVFの高度な進化も載せてね

そしてこの流れは、ボーグ直焦点系 or コーワ774+VA3コリメートコースによる
換算1000mmでの半簡易AF・超高画質の世界
に、幕を上げていくのでは?
34名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/03(土) 13:18:13 ID:9bBIX0HwO
妄想疾患の40才独身N〇BUオジサン!
水戸市でのコ〇ビニの仕事終りですか?
さっさと寝たら?
休みないのでしょw
意味不明な知識や知ったかぶりには毎回皆さんウンザリしてますよw
迷惑だから何処行って下さいねw
空気呼んでね

35名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/03(土) 13:48:23 ID:4tSzBf170
質問! ってかアドバイス貰える?

コーワTSN-884+TE-17W これにOLYMPUS SP350のシステムで使ってる。
同じくTSN-PZにNIKON D700。 近寄れる被写体はD700を持ち出して、
寄れない被写体はSP350って使い分けてるんだけど。

そろそろコンデジの方を買い替えたいけど、何が使いやすいかな?
スナップ用にG9は持ってるけど、アダプターがややこしいみたいだから
敬遠してる。SP-350は重宝してるんだけど、書き込み速度がネック。
36名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/03(土) 19:43:14 ID:yVyt60Ag0
>>33
物言うだけで買わないあんたには
みんな妄想にしか聞こえないんだよ。
37名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/03(土) 21:27:23 ID:Io3BVkPJ0
>>35
リレーレンズ方式はこのスレでは少数派ですね
とかくファインダーが暗い暗いとは聞くけど、実際にはどうです?

コンデジスコ用のコンデジ本体は、現状ではまだソニーW300が僅差でベストバイなのかな?
http://www5.plala.or.jp/fotonet/adaputa.html
ただ未だ旧旧型のイクシ1000使いが前線で目立つように、コンデジ本体はこの4年ほど爆発的な進化はしていない
俺の使ってるLX3は連写と16:9画角は頑張ってるけど、広角ズームの度にコツンと当たって使い勝手があまり良くないのが欠点

38名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/04(日) 00:29:58 ID:DWSSJUze0
>>37
スレ有難う。

他システムを使った事がないので、明暗の判断基準が私にはありません。
現状のシステムでもTSN884が明るいレンズなので朝夕でも気になりません。
ピントはシビアですけどね。 それにD700はFXフォーマットとDXフォーマットが
使い分けれるので、PZを介して1000mmと1500mmと使い分けられるので良い感じです。

ソニーW300ですか。 アダプターがスッキリしてて良いですね。
検討してみます。


39名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/04(日) 07:15:14 ID:tp8aHW9M0
お早うございます。どなたかビクセン+COOLPIXという珍セットの方はおりませんでしょうか?
リコーのアダプター+ビクセンブラケットでは、接眼レンズとカメラの前玉間に
7.5mmほど隙間ができてしまい、ワイド端〜5-6ステップズーム分、ケラレが出てしまいます。
40名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/04(日) 08:11:11 ID:yM4rKKY90
>>38
スレ(ッド)ではなくレス(ポンス)かとw

とツッコミはともかく、コンデジ本体側に関しては、カシオEX-F1用の超高速連写600万CMOS
http://www.kowa-prominar.ne.jp/digisco/report/09/index.htm
を載せた、コンパクト3倍ズーム機がコーワと手を組んで、今春辺りにも出るんじゃないかという噂はある
ソニーW300は一応デジスコのベストバランス機だとは思うが、イクシ1000世代と比べてもさほどモノ凄いという機種でもない
コンデジ製品は3月に多くの新製品が投入されるから、W300の後継機もおそらく出るし、今、当座に必要というのではないというのなら、あと2ヶ月ばかし待ってみるのも手かも

あとデジスコ専用機としてはちょっと扱いづらい(望遠側が60mmまでしかない)所があるパナLX3だけど、普段使いには24mmの画角は非常に訴求力はあるので、コチラも検討の価値はある

ちなみにせっかくのコーワ884+D700様
このスレはコリメート一眼への傾注ぶりが酷いのでw、TSN-VA3=4万円超と出費は痛いが、
現状のリレーレンズ方式と比較すれば、VA3を使ったコリメート一眼の方が画質面や明るさでは上かもしれない
https://www1.kowa.co.jp/prominarclub/pub/monitor/index.htm
元レンズがインナーフォーカスだったら、「AF」も期待できる

>>39
昔ビクセン使いだった先輩方がこのスレにはいらっしゃったハズなのでお任せしますw
41名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/04(日) 08:55:58 ID:XIg0qo280
>>31
人権擁護法案>日本人のフリすんなw

・出しゃばり
・無責任発言
・誇大妄想
・郷に入ってもマイルール
・自分勝手
・ネタは他所のパクリ
・努力が嫌い
・反省してもすぐ忘れる

これは朝鮮ヒトモドキの属性
そしてお前がBLOGやここで繰り返してることだろ
スタジアムで発狂するのは先祖帰りか?

ついでに>>40のVA3コリメート
コリメートってのはアイピースをクローズアップ代わりに使ったイメージサークル像のマクロ撮影
開口径の小さいフィールドスコープ用だと設計が無理すぎて画質が落ちる
VA2・VA3はビデスコ用の妥協の産物で高画質デジスコ用としては欠陥商品だろw

リレーの欠点はアイピースで撮影素子に像を投影するために焦点距離を短く出来ないこと
光学的にはVA2・VA3ほど無理して無い分画質面では有利
お前はGEOMAの例だけでリレーがすべて駄目だと決め付けてるんだろカス


>>39
なぜGLH+ターボ+FSBを使わないの?
42名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/04(日) 09:09:53 ID:yM4rKKY90
>VA2・VA3はビデスコ用の妥協の産物で高画質デジスコ用としては欠陥商品
そうかい?でもリレーレンズ方式よりは、VA3の作例画像はキレてるんじゃないか?ボーグには2段ほど落ちるが
少なくても700mm〜1200mm域でのAFシステムはスポーツ撮りなど汎用性は高い
パナG1改造AFボーグ直焦点より、素人金細工が不要な安心感はある
4335:2009/01/04(日) 09:15:49 ID:DWSSJUze0
>>40
有難う!
ここ1年くらいはフィールドで撮影に没頭してたから、そう言う情報収集が
疎かになってた...orz
現時点でコンデジは3月まで待った方が得策かも知れませんね。

VA3はちょと魅力的かも♪ インナーフォーカスのレンズ・・・現時点では
単焦点の60mmマイクロと105mmマイクロしかないので、これらを視野に入れつつ
ちょっと検討したいと思います。
44名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/04(日) 10:08:22 ID:yM4rKKY90
>>43
俺は年末にコーワの本社に直接長時間TELして聞いてみたんだが、AF可能域は
「APS-C換算40mmちょっとから70mmあたりまで。774だと60mmちょっとまで」
「884と774の差は意外に小さいんですよ」
って言っていた
VA3は12倍相当だから、40mmちょっと×1.5倍×12倍=750mm〜1200mm辺りまで?

其処での「40mmちょっと」の表現
俺もニコンD90ユーザーだけど、極めて残念ながら60mmマクロはフルサイズだと、ほんのちょっとだけケラレる公算が高いと思う
また、105mmマクロVRも「AF不安定」の領域に掛かる可能性がやや高いと思う
両玉とも、ニコン・ネーチャー系撮りとしては、ガチに購入検討してる最中なんだが
ニコンには、もう2月辺りにも新50mmF1.4の噂があるが、さてシグマのようにインナーフォーカスかどうかは悲観的

ただコリメート一眼は、現コーワ604+VA2+ニコン50mmF1.4+D90で1年以上運用してるけど、総じてリレーレンズ方式よりキレるように感じる
純正コンデジスコやボーグ直焦点より画質は落ちるだろうけど、ピント合わせの即写性の良さはあるかと
この分野は、パナG1等のマイクロフォーサーズ・コントラストAF勢もカギを握るんで、2009年最も進歩が望めそうな辺り
45名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/04(日) 10:10:17 ID:7xU/fCKe0
>>35が気の毒で仕方ない……
アドバイスを求める相手を誤ってることにも気づかないなんてな。
46名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/04(日) 10:16:04 ID:yM4rKKY90
>>45
じゃあ、45は現コンデジスコ用途のコンデジ本体に、ソニーW300以外には一体どの機種を挙げる?
47名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/04(日) 10:34:21 ID:7xU/fCKe0
ろくな写真も撮れずに、人のアドバイスも受け入れない。
知識は上っ面だけで主観と妄想を吐き出すだけ。
実際にW300を使い込んでる人のアドバイスならともかく、
なんでデジスコ素人同然のお前がそんなことするんだよ。
他人にアドバイスするんだったら、自分の力量を弁えてもっと腕を上げてからにしろよ。

35は場末の居酒屋で声が大きいだけの人生負け組な常連に人生相談してるような愚かしさを感じるよ。
48名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/04(日) 10:37:46 ID:yM4rKKY90
>>47
ならば47さんから、35さんへ向けて、貴方なりのベストアンサーを遺してください
49名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/05(月) 08:26:56 ID:rFLbN1bBO
おっ!40才独身妄想疾患のN〇BUオッサンw
何時ものコ〇ビニ夜勤明けですかw
休み無くて疲れているんだから早く寝たらw
みんなに迷惑かけてはいけませんよw
50名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/05(月) 09:52:09 ID:gddwSE8v0
>49
貴方は、人権擁護法案には反対?

と、イジめるのも何だし、トリミング&雑画質だけど新年の作例でも上げるか
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/21545.jpg
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/21543.jpg
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/21544.jpg
飛びモノ撮りに、このシステムは活きるよ。歩留まり率が良い

あと>>35さんには、884にG9付ける構想もあるんだったら、コーワレポと同一に、でっかい&高いけどTSN-VA3を購入しちゃうのが一番最短距離なような気がする
G9+VA3+884コースというのも、ズーム域が広くて実用面は軽快。(ただしTE-17Wより少し周辺画質は落ちるけど)
51名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/05(月) 11:01:09 ID:rFLbN1bBO
朝からウゼ〜よ!

40才独身妄想疾患で友達いないN〇BUオジサンw
夜勤明けなんだろ?
基地外はさっさと寝ろよ!
40才なんだろ!
お前の車は汚過ぎる…w
52名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/05(月) 11:12:35 ID:rFLbN1bBO
朝から何ほざいてるんですか?
コ〇ビニ雇われN〇BUオジサンw
人権擁護法案?
なんだそれw
此処はそんな板でしたかね〜?
益々疾患が酷くなってきたかなw
53名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/05(月) 14:12:53 ID:LGZw53dQ0
>>50
オイオイ。
そんな低い圧縮率で貼るほどの鮮明な画像じゃないだろ。
少しはサーバや回線の負担も考えろ。自己中のオッサン。
54名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/05(月) 14:50:10 ID:gddwSE8v0
>>53
すまない。やっちまった…。実は上げる写真を間違えた・汗
もう今後は、1M縛りを掛けるよ
今月は鳥撮りに沢山出掛けるとは思う
次回はLX3デジスコを稼働させるつもり
ヤマセミはしばらく諦める
55名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/05(月) 17:44:44 ID:rFLbN1bBO
な〜んだぁ
まだ居たんだぁ〜40才独身低脳妄想疾患のN〇BUオッサンw
相変わらず嘘つきだな〜
鳥撮りなんかより
米首席補佐官が100倍気になっているんでしょ?ダメじゃんw
40才なのに嘘つきだな〜www
それとも馬鹿だからしょうがないかぁ〜
そんな暇なら愛車スカイライン磨いたらw
56名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/05(月) 18:53:44 ID:qzCvR62r0
>>54
普通に見てもらうだけなら
100kbでじゅうぶんだよ。
メガバイト単位で貼るな。
57名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/06(火) 10:36:57 ID:O/0xS4wC0
久々にコリメート法での撮影(と言っても超望遠では無く、顕微鏡的な超マクロ)を試しています。

で、前から気になっていたのですが、カメラ側レンズの絞りは皆さんどうしています?
少し試した所だと、
・絞ると特に周辺が暗くなる(ケラれる)、中心は周辺ほど暗くならないが、やはり暗くなる。
・絞ると中心像はシャープになるが周辺像は甘くなる。
と言う傾向が有り、周辺が暗くなり劣化するのが致命的なので、カメラ側は開放が原則かな?と感じています。
とは言え、絞って中心像がシャープになるのも捨てがたいし・・・

どの組み合わせでも、カメラ側の絞りに関しては、こんな感じでしょうか?

ちなみに、今回試した組み合わせは
カメラはキャノンA620(テレ端約30mm開放F4.1)、接眼レンズはビクセンLV25(25mm)、
対物レンズはニコンAi55mmF2.8マクロ(接写リングPK13を使い等倍設定)です。
基本的に対物レンズは開放で試しましたが、F5.6くらいに絞っても同じ様な傾向でした。
58名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/06(火) 16:56:32 ID:QkACNw8w0
ほれ、元スレ主とやら。
質問きてるぞ。
知ったかで答えてやれよwww
適当に答えたってペナルティなんて無いんだから無責任でいいよなw
59名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/06(火) 17:39:15 ID:WNTXTma30
>>57
コリメート一眼に限ったハナシだけど、絞りの問題は俺も迷ってる
俺のは、コーワ604+VA3+50mmF1.4+D90な訳だけど、このシステムだとF3.2がギリギリで、これ以上だと周辺減光が始まる
で、F1.4とF3.2での画像を比べると、どうにも判らないのだがF1.4の方がスッキリしている(ような気がする)
ssなど、光の量自体は余り変わってないようだが(比べればF1.4の方がやや優勢?)、F3.2だとボケ味が綺麗に出ないような気はしてる

つーか絞り変えながら多様に撮ってみて、帰って写真のチェックをし終わったら、ピントが綺麗に合ってチェックに生き残った写真は、ほとんどF1.4で撮ってたコトが多い
つまりファインダーで掴むピントのヤマは、F1.4の方がハッキリするのか??
写真の被写界深度が深くなってるのか、描写のキレ云々どうかは、実は良く差が見つからないんだが

以上、あまり確信はない
ただ、基本的には俺はコリメート一眼なら絞り開放=F1.4で撮る
条件が良くて何枚も撮れた時は、気ままに絞りを変えたりもしてる
60名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/06(火) 18:46:25 ID:LgnPCuA5O
>>57
カメラレンズを使ったコリメート法での撮影ですね。

カメラ側レンズの絞りは、開放にした方がいいと思う。

絞ってシャープにな像が欲しい時は、対物レンズ側で絞ります。

対物レンズのニコンAi55mmF2.8マクロが、接眼レンズのビクセンLV25(25mm)の見掛視界50°で絞った状態になっているので 対物レンズで、F5.6くらいに絞っても変化無いので、さらに、絞ってみて下さい。
61名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/06(火) 19:01:56 ID:0mGJKyb+0
40歳で独身か
よほどもてる遊び人か
よほどもてない人か
どちらかだな

ところで未婚か?

鳥撮りが趣味?
62名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/06(火) 19:19:42 ID:O/0xS4wC0
>>59
絞ると周辺減光が発生すると言う現象は自分が試した結果と同じですね。
その後、自分なりに色々調べたのですが、カメラ側レンズの絞りは極めて重要だと言う事が分かりました。

以下、とりあえず分かった事です。
・カメラ側レンズの絞りをレンズの前から見て見える像(虚像)を入射瞳と言う。
 (一般的には絞りの前に凸レンズが有るので、実際の絞りより大きく、かつ遠くに見える)
 http://www.cybernet.co.jp/optical/course/word/n01.shtml
・この入射瞳位置に接眼レンズの射出瞳位置(アイポイント)を合わせなければ、絞りは光学的に正しく機能しない。
 具体的には、絞った時に周辺がケラれるなどの現象が発生する。(以下の瞳のリレー参照)
 http://www.nikon-instruments.jp/jpn/tech/2-1-4-4.aspx
・接眼レンズの射出瞳位置とカメラレンズの入射瞳位置が一致していれば、
 カメラ側レンズの絞りは、系の合成F値まで絞っても結像性能には影響を及ぼさない。(つまり開放でも絞っても同じ)
 また、合成F値以上に絞ると、光学系全体を絞った事になり、暗くなり、被写界深度も深くなる。

で、自分が試したA620は、テレ端では絞りの像(入射瞳)はレンズ前面から50mmくらい奥の方に見えます。
一方、LV25のアイポイント(アイレリーフ)は20mmですから、瞳位置が全く違っているので
カメラ側の絞りを絞ると弊害が出たのだと思います。
後でカメラ側の入射瞳位置がレンズ前面から20mmくらいの条件で再度カメラ側の絞り効果を試して見ようと思います。

一方>>59さんの場合はVA3ですから、アイレリーフは60mmですよね。
50mmF1.4の入射瞳は、おそらくレンズの前面から25mm〜30mm程度奥に見えると思いますので、
カメラ側の絞りを光学的に正しく機能させるには、カメラレンズとVA3との間を30mm程度開けるのが良いのでは?
と思います。
63名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/06(火) 19:29:48 ID:O/0xS4wC0
と書いている間に>>60さんからレスが・・・

>カメラ側レンズの絞りは、開放にした方がいいと思う。
少なくとも>>57の瞳位置が不整合な条件では、その様です。

>対物レンズのニコンAi55mmF2.8マクロが、接眼レンズのビクセンLV25(25mm)の見掛視界50°で絞った状態になっているので
無限遠の撮影では開放F値がF2.8ですが、等倍の接写状態ですので、実質絞りは
開放でも2倍のF5.6に絞ったのと同じ状態だと思います。
で、さらに絞ると像は改善するのですが、F5.6の位置(実質F11)まで絞ると、既に回折の影響を受けてくる様です。

何れにしても、瞳位置の不整合を正した条件を作って、再度試してみたいと思います。
64名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/07(水) 01:23:07 ID:+3i5vMET0
>>60>>62>>63
サンクス。為になるなあ、このスレ
>>59には大きな書き間違いがあって、VA3じゃなくてVA2だったんだけど事情は変わらないか
今まではケラレが出ないギリギリまでで伸縮を伸ばしてた(1cmくらい余らせてた)けど
俺も今度イロイロ試してみる

ちなみに604+VA2コリメート一眼だと、近距離順光の動物園撮りなんかなら充分キレると思うんだが
ttp://nobu-ibaraki2.cocolog-nifty.com/blog/2008/10/d90-2a2e.html
>>15のヤマセミなど、被写体が遠距離になればなるほど途端に成績が宜しくないようだ
何か理由があるのかな
65名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/07(水) 10:30:09 ID:R7xXY/050
>>57 A620を使うなら基本的にアイレリーフの長い PL32,PL40 NPL32,NPL40 辺りを使うのが定番。
最も見口を自分でカットする必要が有る。
アイレリーフが短ければ鼻からケラレているから論外。

顕微鏡的な超マクロで何を撮ろうとしているか判らないが、アイピース自体が超マクロレンズだと言う事は知っておいた方が良い。
アイピースのバレル(差し込み口)を外して直接アイピースを被写体に極端に近付けると驚くほどのマクロ撮影が出来る。

被写体:アイピース:カメラレンズ
対物レンズは無し。
6657:2009/01/07(水) 11:33:31 ID:z4mDBpCg0
>>64
>被写体が遠距離になればなるほど途端に成績が宜しくない
と言うよりも>>15を見ると、D90のノイズリダクションで甘くなってる気が・・・
ひょっとしたら、カメラレンズを35mmくらいにして、ケラレを妥協してでも、感度を下げて撮った方が良いかも。

>>65
A620のテレ端で瞳位置を合わせるにはアイレリーフが40〜50mm必要なので、
言われる様にLV25ではベストな条件にはならない様ですね。
以前からLVよりもPLの方がコリメートに適していると言う気はしていたのですが、
超望遠の主流はデジスコ(自分の場合は月など天体)からデジ一眼の直焦点に切り替えてたので、
PLは結局買わずじまいでした。

>顕微鏡的な超マクロで何を撮ろうとしているか
実は正月に実家から発掘した古い8ミリフィルムを、接写でコマ撮りして動画化しようと考えているのです。
コマ撮りは自動化しないとやってられないので、8ミリ映写機に手を加えて、フィルムを自動的に送りながら
デジカメでコマ撮りする計画です。
でも、8ミリ映写機に装着された8ミリフィルムを接写するには、レンズやカメラのスペースが難しくて・・・

そこで、
>アイピース自体が超マクロレンズだと言う事
を利用して、映写機のプロジェクターレンズ(25mmF1.5)をそのまま使って
1〜2倍程度に投影した8ミリフィルムの空中像を、アイピースとカメラレンズでマクロ撮影するつもりです。
しかし映写機のレンズには絞りが無いので、何とかカメラ側の絞りで被写界深度を深くして良像にできないか?
と考えた訳なのです。
67名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/07(水) 18:36:43 ID:9UQJ4vsmO
前スレ主の40才独身妄想疾患で知ったかぶりのおっさんが今日も鳥撮りに行った来たらしいので、恐らく…また自分勝手に迷惑な下手くそ画像を自慢すると思うので
適当にあしらうかスルーして下さいw

でないとまた40才独身の妄想疾患のオッサンは付け上がるから…
68名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/07(水) 19:35:39 ID:+3i5vMET0
>>65
>接眼レンズの射出瞳位置とカメラレンズの入射瞳位置が一致
>ひょっとしたら、カメラレンズを35mmくらいにして、ケラレを妥協してでも、感度を下げて撮った方が良いかも
たしかに、アダプターを縮めると4隅はケラレていくんだが、写真自体はシャープになった印象ある
どうせUPするにはトリミングするんだし、次回はその作戦で臨もうかな

>>67
んww?
ttp://nobu-ibaraki2.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2009/01/07/0107_037s.jpg
69名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/07(水) 19:42:14 ID:+3i5vMET0
>>68
自己修正。いや違う。
「アダプターを伸ばせるだけ伸ばすと四隅はケラレていくんだが」
だったハズ
70名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/07(水) 20:48:15 ID:jyx1+3k50
>>68
ギトギトグロ画像注意
71名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/07(水) 21:45:10 ID:z4mDBpCg0
>>68>>69
60mmでこれだけ写れば良いんじゃないかな?

自分も昨日、接眼レンズとカメラレンズの位置関係を探っていたけど、
ベストな位置は、カメラの絞りを絞り切った状態でケラレが無く、
かつ(可能で有れば)対物レンズを絞った状態でもケラレが無くなる位置だと思う。
あと、絞った状態で見ると光軸のズレも判りやすくて良いかも。

ベストな位置関係まで持ってくれば、カメラの絞りを絞ってもケラレは無くなるので、
カメラ用に単焦点レンズを使っているとは言え、F5.6くらいまで絞った方がヌケ(コントラスト)が改善するかも。
ひょっとすると、カメラレンズを多少絞る事で、周辺像も多少改善したり・・・は無いかなぁ・・・

>>70
多少ギトギト感は有るけど、グロは無いだろw
72名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/08(木) 10:22:37 ID:EMs22Wjp0
そういう目的の絞りなら、
出来るかどうか判らないがプロジェクターレンズに対物絞りを入れるか
アイピースの視野環を小さくして視野絞りを入れる事が出来る。
アイレリーフが足りない状態でのカメラの絞りはあきらめた方が良い。

しかし良像となるかどうかは絞りよりもピントが有ってるかどうかの方が重要だと思う。
2次元の画像だから被写界深度は関係ないと思うよ。
(今はデジカメの絞りはほとんど絞れないからそれで画像を良くするのはあまり効果は無い)
7366:2009/01/08(木) 14:07:27 ID:XHjsNeLr0
>>72
>出来るかどうか判らないがプロジェクターレンズに対物絞りを入れる
本来はそうしたいのですが、レンズは鏡筒長が25mmくらいでアイピースに似た形状のレンズで、
何となく絞りを入れる適切な位置は、レンズの内部ではないか?と見てるのですよね。
もっとも、仮にスクリーン側のレンズに絞りを入れたら、スクリーンへの投影像が良くなったので、
それで良いかも知れないのですが・・・

>アイレリーフが足りない状態でのカメラの絞りはあきらめた方が良い。
それは>>57の最初の実験で痛感しました。
で、その後、A620の各ズーム位置でLV25の瞳位置と合うレンズ間隔を探した所、
焦点距離が14.9mm以下では瞳位置が一致する点が有り、カメラの絞りも機能する事がわかりました。
各ズーム位置でベストなレンズ間隔が違うので、ズーム利用には不便ですが、
どうせ広角側はケラレるので、とりあえず14.9mmのズーム位置固定で行こうと考えています。

>アイピースの視野環を小さくして視野絞りを入れる事が出来る
視野絞りでも像が改善しますかね?
ただ、上記のズーム位置でも、LV25の視野(視野絞り20mm)サークルをほぼ一杯に使うのですよね・・・

>絞りよりもピントが有ってるかどうかの方が重要
>2次元の画像だから被写界深度は関係ない
スクリーンへの投影でもそうなのですが、プロジェクターレンズ開放だと、
像面湾曲で中心部と周辺部のピン位置が微妙にズレるのですよね。
それに、フィルム面の微妙な歪みも有るので、それを吸収するためにも、被写界深度は
できるだけ深くしたいな・・・と。
74名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 08:19:16 ID:1b+e6+be0
薄型HIGH SPEED EXILIM発表されたね
デジスコ向きだといいな
75名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 00:34:10 ID:XuhVQExa0
今回は自粛して待ってみたんだけど、結局73さんに真っ当なレスは付かなかったか

>>73
画像と被写界深度を両追いすると、当然絞りを挟む位置はレンズ内であるべきで、前玉レンズを覆うだけってのはやはり苦しい処はあるように思う
ボーグ直焦点でもレンズが明るすぎる&被写界深度が浅すぎるの理由で、前玉をボール紙で覆ってみよう、との作戦を立てた人は散見したんだけど、それが長続きしてる例を見たことはない
でも、鳥撮りとはちょっと用途が違うし、何事もトライ&エラーの心意気ではないかと

>>74
俺にも↓は重要だったけど
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2009/01/09/9957.html
正直、読みが外れた
カシオ、基礎体力が落ちてるのか
もう多様なラインナップを市場に準備するだけの余力がないのか
>910万画素の1/2.3型CMOSセンサー
>37〜185mm(35mm判換算)の5倍ズームレンズ
>約23万ドットの2.7型液晶モニター
根本的にアダプター用のネジは切ってあるの?(可能性は少しあるが)

しかし5倍機じゃ高価な774+VA3じゃないとケラレるが、だったら適合機種は他にもある
何気で背面液晶がショボイ。高感度も。F値も
これだったら高速撮影必須な特殊な用途じゃないと、デジスコ向けの万民モデルには勧めにくいかも
はたしてコーワは、EX-FC100用のデジスコアダプターを出すのだろうか
カシオには「30コマ/秒」じゃなくて、その分画質向上ソフト処理に振った「3.0コマ/秒」機を出して欲しかった

まあネジ&アダプターの存在如何で、VA3ユーザーには朗報
76名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 02:30:51 ID:lVzul+su0
ん?デジスコで絞り絞りって、対物レンズにドーナツ版みたいなのを自作して貼るの?
77名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 10:49:49 ID:tEwDtg020
絞りが入れられる位置は、単レンズの場合はレンズの中心。 と、像を結ぶ位置=視野。
2〜3枚玉の場合は、レンズの外に有る場合が多いので対物レンズ前に絞りを入れるのは理論通り。
レンズ枚数が多くなるとレンズ内に絞り位置は移動する。
>>76 その通り。 実践している人は結構いるよ。 
特にジオマみたいにレンズ性能が良くない物は対物絞り必須。

EX-FC100 は完全にデジスコで使える。
1/2.3CCDだから VA3なんか必要ない。 うまくすれば20mmのアイレリーフでも使えるかもしれない。
25mm位もアイレリーフが有れば完全に大丈夫だろう。

ネジは切って無くてもアダプタなんか簡単に自作できる。 某.comも高いアダプタを作りだすだろうけど。
30FPS、HD動画は一つの分野を作りだす可能性が有る。
AFが動画中に効かないと苦しいけどね。
78名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 12:16:50 ID:tEwDtg020
30fpsは600万画素だね。900万画素だと15fps位かな。 パンフォーカスモードも有るので動画には問題ないかも。
Focus TypeFocus ModeAF AreaFocus Range
Auto Focus, Macro Mode, Pan Focus, Infinity mode, Manual focusSpot, Free, TrackingAuto focus:
79名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 13:00:19 ID:tEwDtg020
-超高速連写&ハイスピードムービー機能を、通常の薄型EXILIMに搭載した、新世代のHIGH SPEED EXILIMシリーズの5倍ズーム機「EX-FC100」。
-「EX-F1」「FH20」などで搭載された機能を薄型コンパクト機で実現。
-秒30枚の超高速連写撮影が可能。画像サイズは6メガ記録に。
-最高秒1,000fpsのハイスピードムービー機能を搭載。画像サイズ切り替えにより、420fpsと210fpsでの撮影が可能。
-高速連写したカットから顔検出や笑顔検出、ブレ検出機能などを使って最適な1枚を選び記録する「High-Speed Best Selection」機能を初搭載。
-撮影時のタイムラグ分だけ前の画像を記録する「Lag Correction」機能を新搭載。
-超高速連写した画像を位置を合わせて合成しブレを補正する「HS手ブレ補正」機能採用。
-高速連写した画像をカメラ内で重ね合わせることで、ノイズの少ない超高感度静止画撮影ができる「HS夜景」機能搭載。
-720/30P(1280×720・30fps)のハイビジョン動画撮影可能。動画撮影中に6メガ静止画撮影も可能。
-撮像素子に1/2.3型9.1メガCMOSセンサーを搭載。最高感度ISO1,600。
-レンズは6.42〜32.1mmF3.6〜4.5の5倍ズーム。35mm判換算37〜185mm相当。
-液晶モニターは2.7型23万画素タイプを採用。
-大きさは99.8×58.5×22.6mm・重さ約148g。
-実売399.99ドル。米国向け発表。


これは良いね。 デジスコ向き。
-高速連写したカットから顔検出や笑顔検出、ブレ検出機能などを使って最適な1枚を選び記録する「High-Speed Best Selection」機能を初搭載。
-撮影時のタイムラグ分だけ前の画像を記録する「Lag Correction」機能を新搭載。
-超高速連写した画像を位置を合わせて合成しブレを補正する「HS手ブレ補正」機能採用。

それにムーブイン、ムーブアウト、パスト機能など有るみたいだから正に待ってましたと言う機種だな。
80名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 13:26:14 ID:tEwDtg020
>>78 ハイスピードバーストは、最高画素数で30fps みたいだから十分使えるね。
HIGH SPEED BURST Up to 30 fps at full resolution
http://www.highspeedcasio.com/cameras.shtml
81名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 19:07:57 ID:tEwDtg020
>>77 ちょっと勘違いしていた。 1/2.3型CCDはちょっと大きいな。
やはり30mm近いアイレリーフが必要になりそう。
82名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 11:23:12 ID:y1NcKPP20
EX-FH20の画質が悪いのが気になるな。 レンズだけの所為でも無さそう。 
CMOSに十分なノイズ処理を入れていないからかな。
83名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 22:36:02 ID:DBwwK9ly0
ttp://www.kowa-prominar.ne.jp/digisco/report/09/index.htm
    ↑
コレが掲載されてたけど、使ってる人いますか?
接眼レンズはVA2しかダメなのか? VA3なら一眼も付けれるし、G9でも
使えるからチョット触手が伸びてるんだけど。
84名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 01:21:48 ID:wqDjS1Wj0
>>83
EX-F1は、VA2の100mmのアイレリーフでも苦労してるみたいだから、VA3の60mmでは瞳位置の関係で更に厳しいんじゃないか?
VA2にせよVA3にせよ、14WDなんかとは画質面は1段落ちるし

もっともG9やEX-FC100(ネジが切ってあれば)とVA3なら、相性は良いと思う
EX-F1の1/1.8型に比べて、1/2.3型は画質面では不利だけど

>>71
先日例のコリメート一眼で錯誤してみたが、VA2+50mmF1.4では、ぴったりアイレリーフ=100mmギリギリ目一杯の位置で、絞りをF=22辺りにまで絞っても一切の周辺減光が消えた
どうやら一般の50mmF1.4級の一眼レンズでは、瞳位置=100mmあたりらしい
となると、VA3のアイレリーフ=60mmで一眼コリメートはフルパフォーマンスを出せないのか?
でも、VA2の位置を60mm〜70mmにしても絞りをF3.2あたりまで開ければ周辺減光は消える訳で
重くて高価なVA3の価値は、まだちょっと見定めにくい
たとえば60mmマクロレンズ等では、瞳位置は異なってくる?

あと、VA3+パナG1のキットレンズでコリメートなら、安楽にコントラストAF体制は組めるのだろうね
ただ、重さと価格とズーム画質と消失しないファインダー面では、MFなれどボーグ直焦点の方がメリット大きい
VA3+パナG1に価値を見出すなら、快適なAF操作性とズーム機能か

まあ、EX-FC100あたりの怪しいコンデジに4万出しちゃうんだったら、今春のオリ・新マイクロフォーサーズ機を待つ方が将来の汎用性は高いかも
85名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 10:15:30 ID:kpKFWobH0
>>83 VA2オンリー。 F1じゃなくEX-FC100にしたら?
画質はかなり悪いだろうから動画を楽しむカメラと思った方が良いかも。
EX-FC100のレンズを抜いて直焦点で使う人が現れたら評価はかなり変わるかも。

>>84 >VA3+パナG1のキットレンズでコリメートなら、安楽にコントラストAF体制は組める
組めない。 コントラストAFが効くのは、コントラストAF対応のレンズだけ。

なんでわざわざ画質の悪いコリメートにする必要が有る。 一眼レフなら直焦点。
86名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 10:26:22 ID:JQD86eeY0
>>85
>組めない。 コントラストAFが効くのは、コントラストAF対応のレンズだけ。
G1のキットレンズは、もちろんコントラストAF対応のレンズなんだが。
87名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 10:47:51 ID:kpKFWobH0
ごめん、勘違いしてた。 しかし、明るい所ならまだしも林の中じゃ合焦しないだろうな。
暗い処で合焦しないコントラストAFと言うのもあと一歩進歩し無いと使うの難しいな。
フォーカスエイドも使えないようだから今回自分はG1はパス。
まだ今までの一眼でフォーカスエイドを使った方が良い。
88名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 11:47:40 ID:V/o3p+yJ0
レンズ交換可能なカメラで、わざわざ光学系を複雑にして画質を低下させてまでコリメートを
やる目的は倍率を稼ぎたいからだよね。
ところが、APSやフォーサーズのようなデカいフォーマットでは、それやると実用的な明るさは
得られない。
だったら直焦点の方がマシ。
更に、それぐらいだったら、専用望遠レンズの方が遥かに遥かにマシ。
という忠告が、聞く耳持たない奴にむかって何度繰り返されたことか……
8983:2009/01/15(木) 18:48:37 ID:I/YNbWsy0
>>84-85 サンクス
もう少し様子を見た方が良さそうだね。

>>88
単焦点超望遠が一番イイのは分かってるけどね。
でも600F4とか800F5.6とか普通に買える値段じゃないでしょ?
五分の一程度の値段で1000mmとか2000mmで撮れるだから価値はあるし、工夫する
余地があるから面白いって言う面もあるよ。
ソノ工夫する部分を面倒と思う人は使わなきゃイイだけ。 私はアレコレ
考えるのが面白いから使い続けるよ。
9088:2009/01/15(木) 19:14:01 ID:V/o3p+yJ0
>>89
いや、だから。
1/1.8型MOSのEX-F1なら、それこそ良い適性だと思うよ。
それを、すれぬしとやらが割り込むと、フォーサーズとかAPSの一眼でやるとか言って
おかしなシステムになる、って話。
一眼だったら、同一性能を狙ったら、スコープ流用のコリメートの方が専用レンズより
安くなるなんて、理論的にもあり得ないんだから。
9183:2009/01/15(木) 21:13:38 ID:esKSgPb90
>>90
あー、、、ゴメン 勘違いしてたよ...0rz

ところでEX-F1の600万画素ってA4くらいならOKかな?
でもVA2も同時購入を考えると実売価格で12万弱か・・・ちょっと悩むね。

ん〜悩ましい・・・だ、誰か背中を・・・
92名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 21:58:49 ID:wqDjS1Wj0
>>91
884+TE-17W を既に持ってる>>35と同じ方?
うーん、EX-F1+VA2コースは動画と連写に特化したシステムだから、吐き出す画質自体は旧システムのTE-17W+オリSP350より劣化するかも
広角も厳しい
ただ、それでも秒60コマだなんて特殊な世界に浸りたい、カワセミの飛び出し撮りに比重を置くならアリ

もっとも、キャノンG9をお持ちなのなら、当座にはVA3だけ買って繋げて運用してみるのも無難
それでも、ビデオアダプター系は、TE-17Wなどのノーマル接眼に比べたら画質自体は落ちる
だったら超オーソドクスに、TE-17W+ソニーW300コースの方が、止まりモノを精細に撮るには向いている
動体を安楽・軽量に撮っていきたいというんだったら、ボーグ45EDか77ED+パナG1の2台体制化だって、大体出費12万円

EX-F1=8.2万円かー
http://www.kowa-prominar.ne.jp/digisco/report/09/index.htm
足回りが超大がかりになる、換算6000mmの世界を91が求めるかどうか
93名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 22:36:13 ID:esKSgPb90
そうそう。
取り敢えず一眼レフは今のシステムで我慢出来ないって訳でもないし、
TE-17W+SP350も売り払う訳じゃないから併用。 これはコンデジでイイのが
出たらSP350と世代交代させるつもり。
で、あれから色々と自分なりに調べたらEX-F1ってのが出て来たから、ちょっと
触手が動いてる。

足回りはベルボン ネオカルマーニュ740GEと雲台はPH-388DVで固めてるから
大丈夫だと思うけど。バランスプレートはTSN-DA3stがあるから略満点?
94名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 10:49:19 ID:8o+FpD2e0
EX-F1よりEX-FC100の方がデジスコ適性あるって。 価格も安いし、アイピース選択の幅も広いし。
TE-20H(アイレリーフ32mm)で使えると思う。 動画主体ならF1に分が有るけど。
95名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 10:52:15 ID:8o+FpD2e0
TE-20Hなら、G9でも使えるよ。
96名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 12:13:09 ID:8o+FpD2e0
>>95 デジタルテレコンを使わないとG9にはきつかったかな?

G1はやはり猛禽類の飛び物は全滅に近いみたいだな。 追いかけられないから無理だな。
コンデジスコの代わりと思えば気が楽かな。
97名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 16:19:56 ID:kY/EOTXh0
でもある程度ケラれるだろうEX-FC100と、やはりある程度ケラれるパナLX3とでは、実用上の天秤はどっちなんだろう
バスト連写機能は魅力だが、1枚1枚の画質ではLX3

で、結局堂々巡りでソニーW300に戻っちゃうのか?

このW300の後継機が何時市場に投入されるかもカギなんだよな
98名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 20:10:22 ID:8o+FpD2e0
比較対象が違うよ。 ぜんぜん別物。 何もかもひとつで済ませようとするから堂々巡りするんだよ。
適材適所で使い分けるしかない。
自分の考えが万民に通用すると思ったら大間違い。 だから嫌われるんだよ。
99名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 22:58:40 ID:yYnN9dF30
ピンボケが多いんでボーグ用にダミー接点付きアダプタ買った。
スコープ側のアダプタがまだ届かないんでMFレンズで試したけど面白いなこれ。
100名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 07:56:27 ID:cDDNnjgj0
>>99
77EDU使ってる方?
少し聞きたいんだけど77EDと101EDでは、一体どっちが道具としては優れているの?
101は重すぎる&ピン合わせが失敗多すぎて、だからユーザーはAFアダプター化に血眼になるようなんだが
101101:2009/01/17(土) 18:34:02 ID:7ArTX2fX0
このスレッドは100を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
102名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 18:50:48 ID:bbOvPU5Ji
え?
103名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 18:51:22 ID:bbOvPU5Ji
かきこめるじゃん
104名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 20:07:29 ID:ekcCDglYO
>>100

>>99
> 77EDU使ってる方?
> 少し聞きたいんだけど77EDと101EDでは、一体どっちが道具としては優れているの?
> 101は重すぎる&ピン合わせが失敗多すぎて、だからユーザーはAFアダプター化に血眼になるようなんだが


道具として、あなたが使いこなせるかどうかが、問題です。
10599:2009/01/17(土) 22:56:53 ID:D11Y8OsH0
ボーグ側のマウンタ届いたんで早速試してみたけど夜の光量じゃうまく動かないみたい。
106名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 10:36:07 ID:EKxnnrow0
>>100 > 少し聞きたいんだけど77EDと101EDでは、一体どっちが道具としては優れているの?
どっちも優れている。 手持ちが多いなら77ED じっくり狙うなら101ED。 両方やりたいなら両方買え。
動きのあるものに対してAFが有るのとないのじゃ大違いだからAFが有った方が良いに決まってる。
107名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 11:08:18 ID:pOYAO/ut0
>>106
アリガト

ふむ。市井では新デジカメ機種が続々発売されてるみたいだけど
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2009/01/16/10013.html
イクシ1000以降、ぱったり止まっているデジスコ界の王者となり得る機種は産まれるや否か?

オリの新マイクロフォーサーズ機は頑張っても3月後半。発表は2月の後半?
パナG1の動画強力上位機種は、頑張っても今秋
カシオが迷走した中、ソニーW300の後継機に3倍ズーム機は期待しにくいのかもしれない

難しいねえ。パナの新コンデジ+自作アダプター路線に一縷の期待?
108名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 08:05:15 ID:2mCZC8OF0
ものすごく初歩的な質問なんですが、接眼レンズを自作して付けている方も
けっこういらっしゃると聞きましたが、もともとのスコープの接眼は取り外す、
ということなのでしょうか?それともスコープのもともとの接眼レンズに
プラスして、自作レンズを取り付ける、ということなのでしょうか。
109名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 08:24:58 ID:EH2kFNI80
>>108
違ーうw
なんとか俺らでも手作り出来るのはアダプター部分だよん
ttp://digisco.cocolog-nifty.com/school/2006/10/mdf.html
110名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 08:43:22 ID:RExFPhzH0
>>108 高倍率カメラなど長大なアイレリーフ(60mm位)が必要な場合に、ACレンズを組み合わせて作る方法が有るが、
KOWAにVA2,VA3が出てきてからはあまり自作する人も聞かなくなった。
その場合は、元のアイピースは取り外して付ける。
111名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 09:05:57 ID:RExFPhzH0
>>108 直焦点の場合は、アイピースを使わないが、テレコン(凹レンズ)を入れて焦点距離を伸ばせる。
天体望遠鏡のように鏡筒を短くできる物の場合はワイコン(凸レンズ)を入れて焦点距離を短くしFを小さくすることが出来る。
この凸レンズは、ACレンズで代用している人は結構いる。
112名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 18:36:01 ID:pnezOwyg0
俺はAC No.5を2枚/4枚で使ってる
まぁVA2/3を買う金がないだけなんだがな
113名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 21:25:09 ID:24ifVs40O
現在デジスコに興味有りまくりの者です
コンデジとスコープで考えてますが、IXY2000ISとLX3で迷ってます
どちらの方が初心者には使いやすいですか?
また上記2機以外でもオススメボディありますか?
114名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 23:03:38 ID:24ifVs40O
詳しい人居ないの?
11583:2009/01/21(水) 23:04:00 ID:Y176XK8I0
TSN-VA2BとEX-F1買った!!
まだ試し撮りしてないけど、このカメラ面白いね。
次の休みにフィールドデビューさせます。
画質は・・・カシオだし期待してないけど・・・

>>113
総予算を出す。 それから割り振って スコープ→デジカメ→足回り。
こう言う順番が良いのでは? 今のデジカメは初心者云々って事は余り
気にしなくて良いと思うよ。
接眼レンズとアダプターが使える機種の中から好きなの選べば良いよ。
使って行くうちに、不満が出てきたらソノ時に考えれば良いと思う。
116名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/22(木) 08:42:29 ID:jg1OdpoY0
>>113 IXY3000IS, W300, FX-150, P6000
この中から好きな物を。 接続が楽なのはW300
117名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/22(木) 14:00:10 ID:N8xrLa5PO
>>116
IXY3000はすぐ壊れるらしいよ
118名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/22(木) 16:46:44 ID:d9Ho3B7x0
>>115
オメ!バスト連写なるモノがどれだけの威力か知りたいね
EX-F1はカメラ単体でのビデオ機能も評価高いらしいし
俺らも楽しみ〜

>>113
現LX3ユーザーだけど、聞きたいコトある?
LX3は操作中に、1日何回かはどうしてもゴッツンコしちゃうのは事実
でも普段使い機として24mmは素晴らしい
スコープはニコン系よりコーワ系の方が、今後の汎用性は高そう
119115:2009/01/22(木) 21:32:20 ID:I8vc5emN0
>>118
アリガト!

野鳥撮影も難しいけど我が家の財務省を説得する方が難しかった...orz
D700買って3ヶ月くらいしか経ってないからツノが出てたよ。

明日は休みだから天気が良ければテストして来る。 良くも悪くも
結果報告します!
120113:2009/01/22(木) 23:54:29 ID:m7V3TYRFO
みなさんTHX!
スコープはKOWAのTSN-664にして、コンデジは何が良いか迷ってたので、先ずはSDが使えるのを前提に、良く話題に上がったりデジスコを検索したら出てくる機種を候補にしてみました
普段使いは一眼使うので、取り敢えず鳥専用で考えてます
LX-3使いの方がいるみたいで、これからも聞きたい事がある時に心強いので、LX-3で考えてみます

三脚は現在使用してる丈夫な物を流用しようと考えてますが、他にも接眼器や雲台やレリーズや標準器とかはどうすれば良いですかね?
121名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/22(木) 23:58:59 ID:m7ZLxDem0
雲台は重要なのに自由雲台とか3wayの人も多い気が。
ジンバルが一番だと思うけど馬鹿高い急具とか重量級用のウィンバリー以外は
個人輸入になっちゃうね。
122名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/23(金) 00:08:49 ID:AjfqJQOe0
>>120 ダメ駄目。 最初からLX-3 見たいなものにしたらストレスがたまるばかり。
>>118 は、本格的に使っていないから解っていない。 眉唾と思って聞いていた方が良い。
123名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/23(金) 00:12:08 ID:AjfqJQOe0
>>121 そんな事無いよ。 一番デジスコユーザに人気が高いのは、KENKO のNew KDS 改造。
ほとんどコストもかからないし、改造も最も簡単。
ロクヨンクラスを載せるには、ポルタ改造が適しているが、こちらの改造は少し難度が高い。
124名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/23(金) 23:06:15 ID:Nj8qlPUe0
デジスコの雲台で一番多いのは普通のビデオ雲台だと思うが・・・
いやオレはKDSだけどさ。

>>120
>先ずはSDが使えるのを前提に
メモリカード価格が暴落しているご時世に、メディアにこだわる意味がわからない。
スコープへの繋ぎやすさ、デジスコ用途での使い勝手の良さを最優先させるのが
吉だと思います。
125113:2009/01/24(土) 00:26:44 ID:uxENo5k6O
>>124
そうですか…
大量な画像をパソコンへ取り込むと思い、取り込み速度を考えるとSDかなぁと漠然に考えてました
気にしないで考えるならW300が魅力かな
最近は暇さえあれば、まだ見ぬデジスコの事ばかり色々考えています
照準器はドットの物にして、接眼レンズは×30の単焦点が言われてる様に使いやすくて良いのか?
等々楽しく妄想してます
今月中には買いたいと思います
126名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 09:58:13 ID:bqoC7Kd30
>>125
うん。恋愛でもなんでも、今が一番幸せなときかも
ゆーっくりお悩みなさい
ただ、デジ一眼の機種には少し興味あったり
機種によってはボーグ77EDUコースってのも視野に入るんで
あと、W300の後継機は3月辺りに出る公算が強い
時間と需要の兼ね合いかもしれない

LX3に関しては、3型ワイド背面液晶が素晴らしい
ただ、一度フィールドに出るとゴッツンコの都合で大体電源を入れっぱなしになる
つまり1時間半ほどで、必ず電池が底を付く
望遠が1800mmまでっていうのはなんだかんだと割り切れるモノだけど、使い勝手が良い機種とは俺からも言えない
ただ、けっして悪い機種でもない。普段使いには非常に使い良い。24mmワイド

まあメモリースティック仕様はムカつくが、ソニーW300=2.8万はそれだけの価値はあるかと
とにかくデジスコには連写速度が一番大切。W300はかなり速い機種
127115:2009/01/25(日) 20:32:35 ID:N5f4tDnv0
EX-F1+TSN-VA2B+TSN-884の組み合わせで試して来た。

写真を撮ってPCに取り込んで・・・HDDが逝った...orz
外付けHDDにバックアップする前だったので、撮った写真は恐らく消えて
帰ってくるかも。 そんなんでアップする写真はないけど、使用感だけでも。

先ず単写ですが、TSN-PZにD700で撮った画像には及ばないけど、TE-17Wに
SP-350で撮った画質と余り差は感じない。
実用ISOは200まで。 緊急用で400かな?

秒60枚撮影、パスト撮影、スローライブ撮影は野鳥撮影の救世主みたいな
画期的な機能です。 試しにカワセミ撮影に行ったけど、人間の反応速度と
カメラ自体のタイムラグを見事に克服する機能で、今まで撮り損なったシーンを
いとも簡単に撮影出来ます。
でも、明るい場所でないと、シャッタースピードが稼げないので、瞬間は撮れても
被写体ブレで証拠写真にしかなりません。

カメラ側で100mmまではケラレが出ます。 そこから先は鮮明。
6000mm端では合焦しない事がシバシバ。

まだまだ使い始めたばかりなんで、使い慣れると野鳥撮影が更に楽しくなりそう。
PCが帰ってきたら写真をアプします。
取り敢えず今はノートPCで繋げてます...0r2

128名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/26(月) 09:39:01 ID:I7CE+aht0
>>127
おおー、オメ!
でもない?PCが…
>実用ISOは200まで。 緊急用で400かな?
あたり興味深い。重量負荷は大丈夫?バスト撮影はスゲーよな
ゆっくり続きをヨロ。特に画質絡み
129名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/30(金) 21:47:40 ID:f4crlZ6J0
何とか撮って来ました。 参考になるかどうか分かりませんが。

TSN-884+TSN-VA2B+EX-F1 ISO 200 カメラ焦点距離135mm
パスト撮影から抜粋
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20090130212541.jpg

ISO 200 カメラ焦点距離107mm 単写
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20090130213020.jpg

ISO 200 カメラ焦点距離432mm 単写
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20090130213210.jpg

さすがにテレ端で撮ると少し甘い。 実用域はカメラ側で100mmから400mm辺りまで。
パスト撮影は本当に野鳥撮影の革新的機能と思う。
足回りはベルボンネオカルマーニュ740GE 雲台はPH-388DVこれで必要十分。

画質のクオリティーは何処まで求めるか? で、個人差はあると思うけど、
決定的瞬間や、今まで撮れなかったシーンが手軽に撮れる事を差し引くと
十分許容範囲だと思う。
130名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/31(土) 08:06:17 ID:c3EyVriZ0
>>129
おおー!サンクス!サンクス!サンクス!
思ったより写るね!
1枚目の写真はちょっと革新的(この鳥判らない・汗)
自分もVA2は持ってるんだし、バスト撮影機能が欲しくなってきた
131名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/31(土) 09:25:34 ID:MA+6kF8g0
基地外童貞N○BUが恋愛語ってるよ
132名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/31(土) 10:02:53 ID:qjITxp7vO
大先生おはようございます
133名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/31(土) 10:46:07 ID:FEjwhAsBO
40才独身社会的不適合者で
コンビニバイトでその日暮しの妄想疾患の大先生…

恋愛を語るんですかぁ〜
満点大笑いです〜!
134名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/31(土) 11:27:44 ID:X187rgwn0
TNS884じゃ大セソセイの604の参考になるとは、あまり思えぬのだが。
NSXは孤高のコピペ(ry
135名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/31(土) 18:51:24 ID:CInI0A3G0
>>130
一枚目はリュウキュウツバメ。
ツバメと良く似てるけど顔から喉が赤からオレンジ色が特徴。

私の住んでる地域では留鳥なので一年中見れます。 野鳥撮影のイイ
練習になりますよ。

パスト撮影・ムーブイン・ムーブアウト・スロー再生撮影は野鳥撮影の
為に存在する機能ですね。 ムーブイン・ムーブアウト撮影は過大な
期待は禁物。 野鳥撮影では微妙な機能かな?

動画撮影も面白いですよ。 でも付属ソフトでは編集不可。
メーカーもコノ辺りはソフトを付属させるべきですね。

簡単な編集ならウィンドウズムービーメーカーで出来ます。
手の込んだ編集なら・・・まだ試してないので分かりません。

136名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/01(日) 08:25:39 ID:iB3JoLJW0
>>135
なるほど、鳥好きには素晴らしい処にお住まいのようで!
コチラは毎朝毎朝寒いですよー
今年は冬鳥の数がさっぱり少ないし。キクイタダキとかウソとか、全然見れていません
カワセミって、文字通り日本中に居るんですね

にしても、高精細を極めるのではなく、連写性を活かすならEX-F1は面白そうな道具かと
意外に描写がキレるってのが第1印象
884の激薄被写界深度が、上手い具合に緩和されてるようで、重量級同士でバランスが噛み合ってるのかも
画質と言っても、シグ170-500あたりと比べればさすが884。ネットアルバム程度なら問題なさそう
137名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/01(日) 09:56:19 ID:z66a78dA0
>>136
那覇から南西に400km離れた島です。
この時期でも20〜25度くらいまりますね。

高精細の写真が撮りたい時は一眼レフがあるから、決定的瞬間を
目的とするならEX-F1で十分ですね。
でもTSN-884+TSN-PZ+一眼レフってピンズレ大量生産だから…難しいですね。
138名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/01(日) 11:28:13 ID:iB3JoLJW0
>>137
せっかくのTSN-VA2B
D700と60mmマクロと105mmマクロもお持ちなんですよね
両レンズともフィルター経がピッタリEX-F1と一緒の62mmだし、組むだけならコリメート一眼も試せますね
TSN-PZとの違いぶりもちょっと知りたいかも
もっとも重量級システムですから、D700で本気で運用始めたら足周りがコトでしょうけど
土台のブラケットは、エツミのE-190(60g)を3連装か、E-6045(120g)を2連装して
ttp://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4975981190162
一眼の土台にE-6045で余ったネジ等で高さ調整してやれば、安くて軽く造れるかも
勿論お金持ちコースは、EX-F1用にもTSN-PS2へ(ただし535g)
http://www.hobbysworld.com/SHOP/10310132.html
でもEX-F1の重量なら、直付けだけでもなんとかなりそう
139名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/01(日) 16:12:13 ID:4BSq0X6f0
金がない。でもデジスコやってみたい。
で、コンデジ込み10万以下でやる方法はないですか?
「20万のセットにはおよばないけどこれならまあまあいいんじゃね?」
ってのを考えて頂けないでしょうか?
先輩諸氏の英知でなんとか・・お願いします。




140名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/01(日) 17:18:55 ID:tTuqVj/mi
さあ、このスレの力が試されている!
141名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/01(日) 19:10:57 ID:hHjHtYG60
金をケチって始めたところで
すぐガッカリするか飽きて終わる
142名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/01(日) 19:12:36 ID:tTuqVj/mi
>>141
せめて、中古オーケーか?ぐらい聞いてやれw
143名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/01(日) 19:20:29 ID:rwlomn6A0
>>139
鳥撮りの所のテンプレぞきな。
144名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/01(日) 19:38:52 ID:172ARds00
45EDIIに1万くらいのコンデジ繋げりゃ収めるだけなら収まるんぢゃね?
145名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/01(日) 20:50:37 ID:hHjHtYG60
スコープとコンデジだけで済むわけじゃない
三脚と雲台はどうする
146139:2009/02/01(日) 21:13:11 ID:4BSq0X6f0
レスを頂けた方々、ありがとうございます。
45EDII、調べてみました。いけそうかなってワクワクしました。
中古もオーケーです。
引き続きよろしくお願いします。
あ、流れ無視してるようでしたら無視してください。
141さんの言葉を噛みしめつつ、45EDIIをもっと調べてみます。
147名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/01(日) 21:22:11 ID:Lgp6Icsl0
>>139
俺のセット
ジオマII ED52-Sセット : ビック特価:36,960円
中古品 : アウトレット | 天体望遠鏡販売のビクセンウェブショップ 27,800円
https://www2.vixen-m.jp/marketingshop//webshop/outlet/1101210.jsp
デジタルカメラアダプター DG-FS DX ビック特価:8,400円
コンパクトデジタルカメラ用DGリング DX52 ビック特価:2,100円
Canon コンバージョンレンズアダプター LA-DC52G ビック特価:1,890円
Canon PowerShot A590 IS PSA590IS 品薄 20,000円ぐらいか
ベルボン ビデオ雲台 FHD-41Q ビック特価:13,300円
ベルボン 5段三脚「ウルトラシリーズ」 ULTRA MAX i L(脚のみ)ビック特価:9,980円
総額 8万から9万ぐらい
三脚と雲台は後でスコープを買い替えても使えるようなものにしたほうがいいと
148名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/02(月) 01:43:05 ID:y8MwZ3SNO

★キャノンゲート事件強制捜査へ、最終ターゲットは便所か?
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090120/crm0901200156000-n1.htm

★鹿島建設の5億円は誰に支払われたのか
yahoo!blog /abc5def6/53035471.html
≪キヤノンが工場用地造成工事を「鹿島」に発注するよう
大分県土地開発公社に依頼して随意契約が結ばれ、
工事費も次々と設計変更がなされ、
80億円にふくれあがっていたことが判明≫
≪ この裏に、キヤノンは公社理事長にあてて、造成工事発注では
「鹿島建設株式会社を選定していただきたく…よろしくお願い申し上げます」
という文書(2003年11月21日付)を提出し、
公社は要望通りに、異例の発注をしていたと言う≫

こうなれば、これは普通の5億円の使途秘匿金レベルの問題ではなさそうだ。

★暗黒金脈に流れるゼネコンのアングラ・マネー
http://news.ohmynews.co.jp/news/20071217/18599/print
 ここから先は一般論である。
今回の鹿島のように、ゼネコンが裏金を作ることは珍しいことではない。
その理由の1つは、発注者側にキックバックするためだ。
なかなか実態が暴かれないが、大規模な建築工事を発注する見返りに
ゼネコンから金品を受け取ったり、自宅や別荘をプレゼントされたりしている
大企業のトップは、決して少なくない。
 しかし、企業にしてみれば、トップが事実上のワイロを受け取った分、
高い買い物をさせられているわけだから、
トップの行為は企業に損失を与えた特別背任罪に問われることになる。



149名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/02(月) 08:49:19 ID:HT41jxO40
>>139
このスレ名物「前スレ主sage」からの回答は
LUMIX DMC-G1K レンズキット(\54,895)+デジボーグ45EDII望遠レンズセット(\54,800)
にトドメを刺すのかもしれんなあ〜
あ。マウントに9000円ほど掛かっちまうが

それと>>147は良い処だと思う
コンデジ本体はソニーW300でも良いんでは?
三脚は金属なら、オクでも出物は豊富
雲台はやはりKDS改が対抗になろう
ttp://mituyubi.com/photo/dejisuco/kds/kds.html
W300の4画素混合高感度モードで、一脚でしばらく頑張る手もある
立ち木に押しつけられれば、手持ちでも一応写真は撮れる
150139:2009/02/02(月) 12:12:49 ID:HcukL/uw0
147さん
149「前スレ主sage」さん

ありがとうございます!!!!

ジオマII ED52-S
デジボーグ45EDII
両方ともいいかんじですねえ。
10万予算で機器の選択を迷えるという贅沢を味わえるとは
思いもしなかったです。
思い切って皆様に相談してよかった。
本当にありがとうございます。
151名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/02(月) 13:33:44 ID:HT41jxO40
>>150
ボーグ直焦点と、広角小口径コンデジスコは、形態も用途も大きく変わるんだが、共通する処もある

「焦点距離800〜1000mmまであたりが一番得意のシステム。小鳥等に美味しい1500mm〜2500mmの領域は少々困難」

45EDUとジオマの両者で比べれば、ジオマの方がやや長距離には向いているんだが、動きモノにはコンデジスコは向かない。パナG1+ボーグの方が圧倒的に向いている

45EDUコースなら、カメラ側本体としてパナG1が入手できるという利点もある。150が既にデジ一眼を持ってれば意味ないけど

まあ、コンデジスコに最良のコンデジ本体機ってのは、このスレでも実は極めて難題な問い掛け
ジオマII ED52-SとW300って、ソニー純正のプラ製アダプターで最適なクリアランスは取れるんだっけ??
広角スコープ:ジオマ52系は、ほとんどの組み合わせでケラレは出る
このアダプターで素直にジオマに取り付くかどうか自信ない
http://www5.plala.or.jp/fotonet/
152名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/02(月) 14:24:16 ID:Gnyv7d0y0
ジオマは止めておきなさい。 決してそれほど悪くないレンズではあるのだが、アイピースの種類がない。
実質的に1本だから、拡張性に乏しい。
アイピースは対物レンズ以上に重要。 最低2~3本は必要。

俺なんか、ジオマの対物レンズを45EDに変え、アイピースの種類が少ないからアイピースを天体望遠鏡のものが使えるようにしたが、
結局プリズムの小ささによるケラレなどに我慢が出来なくなり、ジオマの鏡筒そのものも無くしてジオマからおさらばした。
その後大口径に徐々に移行して鏡筒何本も持つことになった。

10万以下だと、手持ち撮影くらいしかできないと思う。
ある程度最初から上の物を考えた方が全体の出費は少なくなるよ。

45EDだと20m位のカワセミが限度だろうな。
どんな鳥を捕るのかある程度イメージしておいた方が良いよ。
飛ぶ鳥を明るい場所でとるような場合は45EDの被写界深度の深さは力になる。
153名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/02(月) 16:05:02 ID:HT41jxO40
正直、パナG1+ボーグの45EDU体制でしばらく手持ちで頑張って
大型三脚や照準器等を揃える覚悟が整ったら、77EDUか101EDUへの買い足し構想
望ましくは、パナG1も、今年冬辺りのパナの2号機やオリの2号機(手ブレ補正が載る中級器)に替える

これが一番最近の潮流なのかもしれない

ジオマはジオマで愛好家は居るんだけど、小鳥を撮るには拡張性は厳しい

コンデジ本体の高感度ノイズは、フジF31以来、ほとんどパッタリ止まって画素数競争に向かった

しかしデジ一眼界の方は、現在もなお、一目散に高感度競争に向かっている
パナG1の後継機種や新オリ・マイクロフォーサーズ機は、更に高感度競争に向かうのは間違いない
将来的な見通し自体は、ボーグ直焦点系の方が明るいように見える
154名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/02(月) 19:05:59 ID:uMD2RgZh0
>>138
TSN-884 + TSN-VA2B + AF-S 105mmG + D700で試写してみた。

http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20090202185054.jpg

流石に一眼レフの画質はイイですね。 TSN-PZと比べると余り大差がない様な。
AFは残念ながら効きません。 でも一つだけ???な事が。

MFで無限遠にすると、焦点距離が倍近く伸びるのは何故?
今までTSN-PZを介して一眼レフ撮影してたので、一眼コリメート撮影は
初めて。 これってどう言う理屈か分かる人居ますか?
単焦点レンズでフォーカスリングを回すと焦点距離が変わるって・・・ん〜

私のおバカな頭では分かりません...orz
155名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/02(月) 19:21:08 ID:VoFpCCyg0
そりゃIF(インナーフォーカス)だから焦点距離は変わるよ。

俺の拙い文章力で説明するとだな、
一般的な繰り出し式だと光学系を繰り出してくことで焦点距離はそのままで主点と撮像面が遠ざけて
それによって近距離でのピントを合わせる訳だ。
それに対してIF方式の場合は焦点距離を短くする事で近距離にピントを合わせる。
前玉の位置が固定されたズームレンズみたいなもんだと思ってくれればいい。

因みにレンズ表記の焦点距離は無限遠時のもの。
156名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/02(月) 20:51:34 ID:uMD2RgZh0
>>155
アリガトー

ちょっと得した気分。
157名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/03(火) 15:18:30 ID:UlVLK3Dc0
>>154
おおー!これから154氏が、TSN-PZリレーと、VA2コリメートと、EX-F1デジスコの3体制の中で、どれを実践には多く登用していくのか楽しみにしてる
さすが884+105mm+D700。俺の604だとボケが少しガサつくんで(ケラレも)
http://nobu-ibaraki2.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2009/01/30/0127_033.jpg
http://nobu-ibaraki2.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2009/01/30/0127_1123s.jpg

D700コリメートだと、馬鹿デッカクなっちゃうのが苦しいけど(4kg超える?)
TSN-PZリレーよりは、画質は少し上という定評はある
あと、60mmマクロで付けたらかなりのケラレは出ると思うけど、奇跡の奇跡には、順光でAFが効く可能性がある

なお、>>62等の関係でVA2は100mm目一杯に伸ばした方が、画質的には望ましいはず
でも60mm程度の延長でも、近距離ならなんとか戦える
D700は高感度が素晴らしいし、お住まいもウラヤマシイ
158名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/03(火) 16:00:02 ID:QdCuz+VkO
おっ!
自分の都合が悪くなると
直ぐに逃げ出す前スレ主N〇BUオッサンはここに居たのか〜w
相変わらず逃げ足は早いね〜
負け犬N〇BUw
159名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/03(火) 16:19:12 ID:UlVLK3Dc0
ん?拾いモノ〜♪
ttp://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken83.html

それより、伊達氏のデジスコレポが上がったね!
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/02/02/10111.html
伊達氏、鳥撮りの腕上がったような…

にしても、ちょっとパナG1Wズームキットにココロ揺れてる今日この頃
この記事は、これから影響大きそうだ
G1のコリメートには、標準ズームじゃなくて望遠ズームを使うんだね
で、AFは効くと
160名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/03(火) 16:43:25 ID:UlVLK3Dc0
ごめん間違えた
やはりG1コリメートには標準ズームを使ってた。フィルター経は52mm

おそらく俺のシステムには即座に付いてAF仕様になりそう…
161名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/03(火) 16:51:10 ID:UlVLK3Dc0
更に追加
レンズ内手ブレ補正機構も、このG1コリメートでは効くんやな
ヌラーっと、EVFファインダーは安定する
換算1300mm仕様
5.5万か
162名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/03(火) 21:23:03 ID:WwZVnMIs0
>>157
全部ひっくるめて丁度5kg。 PH-388DVの対加重が6kgだからギリギリ。
多用するのはEX-F1になるかな? 風景撮りと違って画質には目を瞑って
一瞬を切り取るって事が優先ですからね。
EX-F1がこのままで更なる進化(画質面で)を・・・なんて甘い期待も
してるけど、こう言う何かに特化したカメラの需要って少ないからなぁ〜

それはそうとカワセミのダイブシーンを撮ったけど、狙いが外れてカワセミが
画面の端にしか写らなかった...orz でも雑誌やウェブのヤラセ写真ではなく
自然環境で撮れる事が実証できたから今後が楽しみ。

>>159
少し微妙かな? 周辺減光が目立ちますね。 画像ソフトで補正するか
トリミング前提ならアリですね。 でもAFと手ブレ補正は魅力的かも。

AF-S105mmのVRも機能しますよ。 でもシステム全体の重量がネック。
163名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 12:08:36 ID:c5uGD9AaO
この記事のおかげでまた大量のデジボーガーが発生する悪寒
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/02/04/10123.html
164名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 12:52:18 ID:qRY0w1AF0
>>163
インフルエンザにでもかかったのか?
165名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 13:51:24 ID:Y/cZmXGW0
>>163
あーあ〜
望遠レンズセット、勢揃い1万円値上げフラグじゃ…orz

>>162
ニコンからもバスト連写に近い機能が載ったけど
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2009/02/03/10125.html
この機種自体は、純正コンデジスコには期待しにくい
あと1年半ほど経って、メーカー毎に連写競争が始まれば再び夜明けは訪れるかもしれないけど

こんな重(340g!)アダプター程度の記事しかデジスコ界に上がらないのは寂しいね
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2009/02/03/10135.html
ニコンは果たして、新ビデオアダプターを出すんやらどうやら?
166名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 18:05:35 ID:HsiTEvn00
デジカメwatchの伊達ちゃんがプロミナーに付けてるヒップサポートって、
あれは市販品なのかな?それとも自作?

ああいう感じでY字のサポート自作しようとアングル材買ってきたんだけど、
あまりの堅さに俺のお手手がギブアップ;
さてどうしたものか・・・トホホ
167名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 18:37:22 ID:Y/cZmXGW0
>>166
たしかに↓みたいなモンに「12800円」も払うのはアホらしい
http://www.hobbysworld.com/SHOP/19310404.html
俺はエツミのE-1902連装か、E-6045を組み合わせて
E-6045用の余ったネジ2ヶ連結にセロテープの芯を挟んで、照準器用プレートやベニヤ板の小片も挟んで高さを調整して
コンデジ側のネジ穴とスコープのネジ穴の2点で直結ガチンコ止めしてるけど
アリ溝外したKDS改にこのE-6045ごと直付けすると、回転の調整が全く出来なくなるから、三脚の足調整で水平調整するしかないのが問題
168名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 19:09:53 ID:Y/cZmXGW0
169名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 19:14:54 ID:sz+dJjyD0
未だにニコンのコンデジをデジスコ用にできないか未練もってるのいるんだな。
アフォかホントに・・・。
170名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 22:06:39 ID:KUwNDcvM0
今日「デジスコ」というものを初めて知りました。
我が家には
PROMINAR tsn-4
という古いフィールドスコープ(三脚付き)と
IXY DIGITAL 2000 と IXY DIGITAL 1000 というコンデジがあります。
これらを利用してデジスコできますか?
できるとすれば、あとどのようなものを用意すればいいでしょうか?
教えて下さい。

171名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 22:28:33 ID:sz+dJjyD0
>>170
1)雲台
ビデオ雲台が一般的、自作などでジンバル雲台を製作するとか。
2)アイピースとデジカメを繋げるカプラー類
コーワならTSNDA−1
3)カメラを固定させるブラケット類
コーワならどんなデジカメでも加工なしで取り付けられる
TSNDA-4(ただし光軸セッティングが難しい)
4)リレーズ
超望遠になるのでブレ対策として必需品。自作でも製作可能。
5)バランスプレート
雲台とカメラを取り付けたスコープだけでは、上下方向に
動かしたときにしっかりと止まらないのでバランス取りが必要。
6)照準器
鳥のいる場所をカメラの視野にすばやく収めるのに必要。
7)三脚
すでに持っておられるとのことで最後にしましたが、
観察では気が付かなくても、撮影となると
三脚の剛性によってはブレまくりになるので
1ランク上の三脚が必要になる。

デジカメブラケット類でコーワを取り上げましたが
お手持ちのデジカメだと、他には某ドットコム社の
お値段の高いブラケットしかございません。
172170:2009/02/04(水) 22:37:30 ID:KUwNDcvM0
えええ、そんなにいろいろ必要とわ!
正直ナメてました。
しかし、早速の、しかも丁寧な回答ありがとうございました。
価格等調べて、検討してみます。
撮影できたらまた報告に上がります。
ありがとうございました。
173名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 23:44:00 ID:HsiTEvn00
>>170
自分はコンデジ1台からスタートして、ビクセンの一番安い繋いで撮影するまでに
結局5万以上かかってしまった。セットで買ったほうが安い場合もあるから、
フィールドや移動環境なんかに合わせて全部新規で揃えた方が安く付く場合もあるよ。
174名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/05(木) 10:57:39 ID:JyAYpdas0
175名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/05(木) 11:07:07 ID:JyAYpdas0
>>163 G1の写真がなんだかざらついているというか、ボケてると言うか。 ちょっと今一だな。
K20Dの写真の方がきりっとしている。 ピントのせいかな?
176名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/05(木) 11:41:39 ID:JyAYpdas0
>>175 G1の画質は、ピントのせいではなくノイズ処理の為みたいだな。
明るい場合はそれなりの画像だが、少し暗い複雑な画像の場合変なノイズ処理が働いているように見える。
177名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/05(木) 12:34:50 ID:JyAYpdas0
>>163 伊達さんのゴーヨンの写真と見比べると面白い。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/06/18/6453.html
178名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/05(木) 16:30:59 ID:zRrfrxwO0
>>170
そんな仰々しく身構えなくても
ただ単に手の平でカメラを包んで、よさげな位置でスコープ画像を無謀にも直撮りしてみたら?
そのシステムなら、ほどほどの位置なら、タマタマ綺麗に写る瞬間があると思うよ
それが実践で使えるかはどうかだけど、まずは行動が第一!
イクシ1000は、デジスコの歴史に刻まれる名器。合焦出来る位置は必ずあるはず
179名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/05(木) 18:05:59 ID:E9I3hXwN0
実践したことがない奴がほざくな。
180名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/05(木) 18:06:06 ID:JyAYpdas0
>>174 Really Right Stuff を RRS って略してるね。 結構皆欲しがってんだな。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8079741/
3万円なら妥当な価格だろうね。
181名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/05(木) 18:10:10 ID:JyAYpdas0
>>178 無責任にもほどが有る。 観察主体ならそういう方法もありだが道具なしでは無理。 ワイバードが補助具を販売してるけどな。
182名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/05(木) 19:45:04 ID:yjs0b4520
ボーグみたいに、ビクセンなどの天体望遠鏡を使ってる人いますか?
183名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/05(木) 23:16:27 ID:ip4yLhF9O
http://scopelife.com/yomoyama.htm
使っている人いるみたい。
184名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/05(木) 23:18:08 ID:39fYjSSh0
>>182
BORGでも魚篭でもないけどケムコSEブランドの↓使ってるが何か?
ttp://www.skywatchertelescope.net/swtinc/product.php?id=29&class1=1&class2=101
185名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/06(金) 06:25:48 ID:GM1m02Mx0
>>182
7980円のラプトル50で遊んでるよ
使えるのは対物レンズと鏡筒だけだけど・・・
186名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/06(金) 08:58:08 ID:+1GDSVa/0
>>182 使ってるよ。 BORGもその他も
BORG以外だとペンタの1.7XAFアダプタを入れようと思って 
X0.66レデューサを入れると、鏡筒の長さが長さが長過ぎて入れられない。
自由度で遊ぶならBORGが良いよ。
187名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/06(金) 13:49:09 ID:96itnBoq0
>>186
>鏡筒の長さが長さが長過ぎて入れられない。
2度繰り返すほどショックが大きかったと
188名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/06(金) 14:12:12 ID:7908GnZ+0
大事なことなので二度言いました
189182:2009/02/06(金) 20:17:10 ID:5IOV82pD0
質問します。
機種にもよるでしょうが天体望遠鏡って、撮影最短距離ってはどれぐらいになるでしょうか?
レデューサ無しの場合です。
購入予定はボーグなら「ボーグ77」かビクセンの焦点距離600mmぐらいのものです。

190名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/06(金) 20:32:08 ID:k6/Gca6q0
>>189
ボーグならヘリコイドとドロチューブを目いっぱい伸ばせば1メートル以内にピントが合うよ
191名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/06(金) 20:47:35 ID:KYB0Q+WnO
高橋のEDアポの屈折でデジスコしている人いる?
現状アマチュアが入手可能な機材では最高峰だと
おもうんだけど。
192名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/06(金) 21:16:09 ID:5IOV82pD0
>>183-190
サンクスです。
1mぐらいができるなら、ボーグ買いです。
193名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/06(金) 22:33:20 ID:bNeTNRuS0
1000円以内で自作ヒップサポートなんとか完成記念カキコ!
194170:2009/02/06(金) 22:44:37 ID:LHKF8UxC0
>>178
試しにやってみたけど、、、
まぁ、デジスコってのがどんなものかは何となく分かりました。
これでカプラー類だとブラケット類をそろえれば、綺麗に撮れるのかな?
>>イクシ1000は、デジスコの歴史に刻まれる名器。
と聞いて、ちょっと嬉しいんですけど、どこが優れているのでしょうか?
195名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/06(金) 22:45:23 ID:aE3PbLyw0
196名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/06(金) 23:05:51 ID:iWoaZsrq0
>>195
コーワのDA-4みたいなもんだね。
カメラ装着から光軸調整に至るまでが
簡単にできるといいのだが。
197名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/06(金) 23:13:54 ID:mR8/GPza0
>>192 そりゃBORGなら何でもできるけど、通常使う状態で無限遠から1mまでと言うのは無理が有るよ。
鏡筒の種類にもよるけど、通常はせいぜい無限遠カから4m位が現実的。
もちろんそれ以上に近づけようとしたら、伸び縮みするやつをたくさんつければ何でもできるけど
高価で重たくなるし、操作性も悪くなる。

近距離はあまり使わないだろうから、俺は4m位〜無限を標準にしてそれ以下の距離で使うときは
クルクルとリングを継ぎ足して使ってる。 もちろん1mで合焦するよ。
198名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/06(金) 23:23:46 ID:mR8/GPza0
伊達さんの影響は大きそうだな。 
あの人が歩んでいる道は、皆が通る道だし的確に判断しているし、情報収集能力もすごいな。
199名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/06(金) 23:28:08 ID:iaL6NOsR0
BORG使ったシステムって全長が長すぎないか?
200名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/06(金) 23:42:50 ID:mR8/GPza0
フィールドスコープやカメラレンズに比べるとそのままではどうしても長くなる。

短くしたけりゃ短くもできるんだよ。
レデューサを入れて短くし焦点距離はバローレンズ(テレコン)で稼ぐ
デジスコであればさらにプリズムを入れる。

フィールドスコープの場合、プリズムが入っているのとその前にバローレンズ
(焦点距離拡大レンズ)を入れてピント合わせに使っている。
同じ構成にすれば同じ長さになる

あまり近距離まで合わせようとしても長くなる。
201名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 00:06:35 ID:mh0d9ysG0
>>194
↓のあたりのページに詳しいけど
ttp://www.digisco.jp/blog/archives/2006/10/index.html
現時点でもイクシ1000はデジスコ界最高傑作機かもしれない
ソニーW300より絵造りの自然さやカメラとしての操作性など上回っている処がある

ただ残念な事に、コレ用のアダプターは生産終了している
イクシ1000よりイクシ2000の方が連写で退化しているので勧めたくはないが、コチラのアダプターはまだ流通している
しかしアダプターだけでも2.6万以上して、更にカメラを一度メーカーに送る手間と、付けたら最後、事実上永久に外せないだなど障害は多い
http://www.digiscoshop.com/digisco_mart/digisco_br_ixy_su2.htm

正直、イクシ1000用のアダプターが上手く中古で手に入る偶然があれば、その機材のままデジスコ界に足を踏み入れても良いけど(イクシ1000のアダプターは手でつけ外し出来る)
今から始めるんだったら、スコープも含めてまったく新規から揃えた方が安いかもしれない
それだけ、デジスコ用の専用接続機材はやたら高価

だったら今の、手で包んで運良く撮る(→そしてトリミング)ってのが軽便で一番幸せ
間隔調整が極めて容易で幅広いイクシ1000だからこそコレが出来るんで、他機種だったら調整シビアすぎてほとんど写すコトも出来ない
レリーズが使えない等、問題点だらけだけど
202名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 00:17:08 ID:mh0d9ysG0
>>181を受けて、つづき
たしかに、↓はソコソコ便利な道具かも
http://www.ybird.jp/store/osudake.html
203名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 11:03:30 ID:tctmsGC1O
>>191
高橋のEDアポの屈折の合焦装置はクレイフォード式が標準装備でBORGのヘリコイドより、扱いやすい。
写真鏡としては、最高峰だが、価格が高いし、重く飛びものには不向きです。
204名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 11:59:12 ID:cI7sJol/0
>>199
直焦点の場合は無限遠で焦点距離がほぼ全長だからな。
俺は長すぎるとは思わないけどテレフォトタイプのレンズに慣れちゃってるなら
長いと感じるかもね。
205名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 12:01:32 ID:nMzJ/dIV0
>>191
天体写真で周辺の星まで完璧に点像で写したい人が買う鏡筒<FSQ

鳥の場合被写体と背景は距離差があってボケるので必ずしも完璧にフラットである必要は無い
そんな訳で重い4枚玉じゃなくて軽量な2枚玉でもおkだと思う
こだわったとしても鳥用なら2枚玉FPL-53や蛍石辺りまでじゃない?

まあ・・・FSQ買える人は他のアポ鏡筒も持ってると思うけどw
206名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 12:45:12 ID:zFSZhzAV0
ゴーヨンより10cm程度長いだけ。 ロクヨンとは長さはほぼおなじ。
口径が小さい分細く見えるから長く感じるだけ。
207名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 22:43:10 ID:ZW21x8EO0
天体望遠鏡の良い奴は、倍率を上げてもボケないという点だが、鳥撮りの場合あまり倍率は上げないから
レンズ性能の差はあまり出ない。
EDレンズでそこそこの性能が有れば口径が大きい方が有利。

レンズ性能よりも、取扱いやピント合わせ、軽さ、バランス等操作性がかなり重要となる。
208名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 09:02:17 ID:aKw4OxrqO
俺軽さとコンパクトさでジオマ買ったんだけど、口径デカイと何がいいんだっけ?
209名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 09:15:07 ID:G4izl5Tb0
口径がでかいと分解能が上がり、明るさが明るくなる。
しかしジオマの場合レンズ性能が劣るので対物レンズに絞りを付けて小さな口径しか使えないからそれなりの写真しか撮れない。
52EDは対物絞りを付ける必要はないけどね。
210名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 11:09:06 ID:VEeX8YkJ0
ジオマ52-Sの俺は、67とか82買うよりも、ジオマII EDにしたほうがイイってことか。
てか対物絞りって何?
昔どこぞのサイトで見た手作りの黒いドーナツ板対物レンズに貼り付けるっての
試してみたことあったけど、ほとんど効果が解らなかったから捨てちゃった。
↑コレではないよね?
211名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 12:50:56 ID:QZ3lXx7K0
>>210
それだよwww

ED67やED82はテレフォトの設計が悪くて周辺像が流れるので効果が大きい
屈折率の高い周辺部をマスクすることで収差が軽減される
もちろん口径が小さくなって暗くなるので一長一短ってところ

でも素性の良いED52に使っても暗くなるだけであまり効果は無いだろうねw
212名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 13:42:49 ID:AmT7xezb0
ググったらなんとなく解ったw>対物絞り
俺の工作精度+対物径52mmじゃほとんど効果ないことは実証済みなので気にしないでおこう。

それよりケラレをもうちょっとなんとかしたいな。
ユニバーサルタイプじゃないアダプター使いたかったんでデカくて重いGLH20Dって
アイピース買ったんだけど、うちに転がってるGL20よりも見掛視界が狭い;
GLH30にすれば見掛視界は広くなるけど、ひとみ径と明るさダウン・・・。

ひとみ径小さくなるとケラレも増えちゃう?
213名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 16:57:44 ID:QZ3lXx7K0
>>212
ED52が見掛視界が狭いのはおそらくイメージサークル不足
イメージサークル径が小さいのは低倍率高視界が両立出来ないってこと
テレフォトでなく天体望遠鏡+プリズムと同じ構成なのでプリズム径の影響が大きい
まあその辺りは価格相応ってところ...

50mmクラスで低倍率高視界狙うなら現行だとNikonのED50辺りしかない
214名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 20:58:47 ID:/3pm15/j0
ボーグ45EDII+ジオマIIED52ってどうですか?
(或いは、ボーグ60ED+ジオマIIED52)
215名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 21:04:10 ID:/3pm15/j0
216名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 21:29:21 ID:QZ3lXx7K0
>>214
プリズム自体の素性は魚篭製が良さそうだね
ただED82分解したときのプリズム有効径は20mmより確実に小さかった
ED52もリンク先の画像を見る限り同じサイズのプリズムを使ってる可能性はある

45EDIIや60EDを対物に使うと対物そのものの性能は上がる
問題はプリズム有効径が小さいことによる弊害
個人的には有効径20mmのEP-1を使ったBORGセットを勧めたいところかな


やっぱりもうちょっと性能の良い直視プリズムが欲しいなあ...
217名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 22:10:24 ID:/3pm15/j0
そうですかビクセンってプリズム径、小さいんですね。
しかし、EP-1は、生産終了だそうで、今のうちに入手しとくべきですかね。
218名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 23:38:08 ID:QZ3lXx7K0
>>217
うわ・・本当だw
BORGサイトでは解んないけどKYOEIでは生産終了になってらwww

EP-1が本当に無くなればBORG自体の今後の戦略も怪しいってことになる
まあ直接のメールによるとN川氏は直焦点重視って考えみたいだからどう出るかだね
ここはBK7からBak4プリズムへの移行と信じたいところだけどw
とまあ良い方で考えれば今は待ちのほうが良いのかも知れない


現状直視プリズムの他の選択肢は熊さんとこのダハプリズムしか無いからねぇ...
219名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 00:23:43 ID:Y2WnSpFP0
>>214 お遊びとしては面白いんだけど、ジオマの最大の欠点は使えるアイピースが1本しかないこと。
対物をBORGに換装し、アイピーしアダプタを天体望遠鏡用に換装するともう残りはプリズムだけとなる。
すぐにジオマ鏡筒とおさらばになるはず。
俺の手元にもそうやって換装して最後にはまた完全なジオマに戻ったやつが使われないまま眠っている。

プリズムで気を付けないといけないのは、プリズムの口径が小さい理由。
すべてのフィールドスコープは、フィールドスコープの前に拡大用の凹レンズ(バローレンズ)を付けて
インナーフォーカスとして設計されているよね。
プリズムの前に凹レンズを置くことにより、小さなプリズム口径を補う効果も有る。
BORGでプリズムを使う場合もできればプリズム前にバローレンズを置いた方が良いが、
トミーテックではそのようなレンズを売っていないから初心者には敷居が高くなる。

結局は倒立でも良いからプリズム無となり、次は一眼直焦点に行くだろうな。
220名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 00:44:23 ID:Y2WnSpFP0
>>217 間違いだろう。 セット物は売ってるんだし、トミーテックのアナウンスは無いし。
これを無くすとこのブームもおかしくなるよ。
あせらなくてもいいよ。 本当に終わりの場合は手に入れていた方が良いけど。
221名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 19:24:51 ID:3cYmTiG40
>>219 天体用のアイピースも使えそうですよ。それで狙ってるんですが、
どうなんでしょう。使い物になるかな。

>>220 トミーテックにメールしたら、セット物もないと言われました(T_T)/~~~
ttp://www.tomytec.co.jp/borg/oasis-direct/price/0404_price_set.htm
222名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 20:55:25 ID:2yRb6dnA0
>>221 アダプターをかませれば天体用も使えるんだけど、今度はアイピースがプリズムから遠くなるので周辺減光が大きくなる。
倍率が高い場合は問題にならないけど、小口径は少しでも明るく使いたいから倍率を低くすると周辺減光が起きる。
気にしないで使ってもいいんだけどね。

本当だ。 EPセットはことごとく生産中止になっているね。 N川さんは読みを誤ったな。
一応このプリズムはミザールのが生産中止になったので似たようなのを作ったんだけどしばらくしてから
ミザールの物が生産再開したんじゃないかな。
コプティック星座館には在庫が有ったよ。
223名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 21:31:06 ID:3cYmTiG40
> 倍率を低くすると周辺減光が起きる
うーんそうですかぁ。
ボーグ、新しい展開見せないですかね?なんか、妙にボーグに興味があったんですが、セット物ってコスパよかったし。
最終的には、トータルでセット物よりだいぶ高くなりますが、コツコツ地道にパーツを集めるか、他(ニコンやコーワ)に行くか悩みどころです。
(天体は、ほんの少しかじってますが、デジスコデビューまだです)

ニコンとかコーワのEDじゃないノーマルレンズのものってどうなんですかね。ED高いっす。
224名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 21:42:08 ID:2yRb6dnA0
ノーマルレンズは、写真にはダメ。
条件が良ければ(暗くて白い鳥じゃない)あまり目立たないけど色収差が出すぎて興ざめ。
結構トリの羽は反射するからね。
225名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 22:19:03 ID:3cYmTiG40
>> 224 ありがとうございます。
ボーグED+ミザールプリズムのコツコツ収集でかんばる?方向で行きます。
226名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/10(火) 23:25:56 ID:GuZMrllr0
保守
227名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/11(水) 01:06:35 ID:P2KHi38f0
HIGH SPEED EXILIM EX-FC100って1/2.3型センサだけど
やっぱり画質は期待できないかな?

昔は(って言っても2〜3年前だけど)1/1.8型と1/2.5型はまるで写りが違ったけど
最近の技術の進歩でどうにかなるなるになってるんるんだろうか。
228名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/11(水) 02:35:12 ID:Tizjg4rJ0
>>227
F31以降のfujiの体たらくぶりを見てるとどっちでも良さそうw
さすがにAPS-Cと1/1.8の差はデカイけど、1.8と2.5じゃ目糞鼻糞程度の差かと。
229名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/11(水) 08:13:11 ID:XsiK4ViC0
>>227
1/2.5型600万画素機で遊んでたけどワイド端はそこそこ写るよ
ただ暗いテレ側だと1/1.8型に比べてやっぱりノイズの乗りが大きめ

倍率を欲張らないで明るい状態で使えば結構使えると思う...
230名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/11(水) 08:50:14 ID:iorm/XTw0
>>227 FH20 と同じだからFH20のサンプルを見ると参考になるよ。
231名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/11(水) 11:01:25 ID:iorm/XTw0
>>225 ここにはプリズムの在庫が有るようだよ。
http://www.spacegate.jp/BORG/subpage5_kinzokuparts7000bandai.htm
232名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/11(水) 15:24:09 ID:nRFy+X5I0
驚いた事にコプティック星座館には、77EDII以外のレンズの在庫が有った見たい(2月5日時点)欲しい人は電話してみるとよいかも。
ここは電話注文も受け付けてくれるよ。 多分プリズムの在庫もあると思う。
233名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/11(水) 20:31:34 ID:LMaCjKQb0
>> 231 情報ありがとう。
しかし、昨日、
ttp://www.sensaiichiba.com/cat/
でミザールの方をポチってしまいました..
234名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/11(水) 21:40:53 ID:LMaCjKQb0
もとい
>>231
>>232
ありがとう。
235名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/11(水) 21:52:22 ID:nRFy+X5I0
>>233 もしかして、間違ったのをぽちったんじゃないだろうね。
地上プリズム 36.4→24.5
これは使えないよ。
236227:2009/02/11(水) 22:22:40 ID:P2KHi38f0
>>228
目糞鼻糞かぁ、って事はハイスピードの分お得感もあるね。

>>229
俺、KOWA664にsonyW5とかW7世代なんで、
元々テレ端まで使える最近の機種に置いてかれてるんだよね
ワイ端附近しか使ってないからおkな気もする一方で、テレ端に憧れもある・・・_| ̄|○

>>230
カメラ単独だと充分な写りなんだけど、
スコープ通すと悪い所ばかり目立つんだよなぁ、、、、
まぁ気になってるから買ってみるyo-

ミンナアリガトネ
237名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/11(水) 22:35:41 ID:UFjIAHFc0
ヴィクセンのジオマII ED52-S
ttp://www.vixen.co.jp/fs/gm2ed52s.htm

を買おうかと考えてるのですが、同じような性能・価格帯で
他にどんな機種がありますか?
238名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/11(水) 22:48:30 ID:LMaCjKQb0
>>235
ミザール 新型地上プリズム 36.4mmオス⇔36.4mmメス 4980円です。
239名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/11(水) 23:45:58 ID:tHbseaSWO
デジカメ板にBORGスレが立ったようです。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1234357789/
240名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/12(木) 09:20:37 ID:DqxFmBuK0
>>237  これに勝るコストパフォーマンスの物は無い。
ただし使えるアイピースがGLH20 1本だけなので拡張性に乏しいからすぐに別機種を買うはめになるだろう。
241名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/12(木) 22:56:42 ID:ss8F7a1g0
デジスコ用に適合する接眼レンズがGLH20しかないってことですか?
242名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/12(木) 23:03:18 ID:vnmJP7So0
>>241 そう。 アイレリーフを比較してご覧。
アイレリーフ20mm&見かけ視界60度以上ないと苦しいよ。
243名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/13(金) 00:09:48 ID:F0Q8oEyo0
GEOMA52-SにGLH30試してみたけど、うちの環境だとGLH20Dより使いやすいかも。
ケラレが減ってワイド側が使いやすくなる反面暗くなったみたい。
まだ月しか撮ってないけど、晴天日陰でSS1/一桁秒連発するようだと厳しいかな。

ついでに質問
GEOMA52-SからEDにすると、周辺のムニュ〜ンて流れは減る?
それとも色収差がマシになるだけ?
244名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/13(金) 00:31:18 ID:p37ovr240
>>242
そうだったのか…。
やっぱり、安くいいのは手に入らないんだね。
245名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/13(金) 01:15:09 ID:xGRKeFQm0
>>243
ED出た当初は色はましでも周辺収差は大きくなっちゃってるみたいな話題になってたような。
246名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/13(金) 02:29:21 ID:wV7wpudv0
>>244
ジオマは対物レンズ径52mmの小っこいやつだと見掛視界60度以上にならないので
GLH20D以外にもGLH30という選択肢もあるんでないの?

ま、ユニバーサルアダプタとかデジスコドットコmのアダプタ使うなら
20Dしかなさそうだけど。
247名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/13(金) 10:26:42 ID:LaVP4/Au0
>>246 小口径でも見かけ視界は70度でも取れるよ。
実視界=見掛視界/倍率  実視界が口径で蹴られるような低倍率の場合は仕方ないけど
倍率が高くなれば口径の小ささは関係ない。

ワイド側で蹴られるのはもったいないよ。
248名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/13(金) 11:11:50 ID:LaVP4/Au0
今GLH30の仕様を見たら、52Sでは21倍なんだね。 21倍では倍率が低すぎるな。
14倍と21倍では倍率が近づきすぎてる。
アイレリーフ18mmだとカメラとの相性に制限が出る場合もある。

Digisco.com の掲示板の書き込みが極端に減ってきたな。
情報が行きわたったからかな?
249名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/13(金) 22:34:44 ID:p37ovr240
ジオマII ED52-S って周辺収差がそんなに大きいの?
250名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/13(金) 23:22:56 ID:TEx4Mqt/0
GEOMA52にGLH20Dを付けた場合の見掛視界は46度。
GLH30は59度。アイレリーフはどちらも18mm。
GLH20Dしか選択肢が無いって言ってる人はTurboアダプターが20D用しか無いからと思われ。
Vixen純正アダプター使えばGLH30もちゃんと使えるよ。
251名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/14(土) 10:17:14 ID:zE+BqG6t0
21倍だと35X21=約700mmだよ。 せいぜい10m位のカワセミしか撮れない。
ほとんと思うような鳥は撮れないだろう。 林の中では暗すぎて使い物にならないだろうし。
1000mm以上の選択肢が無いのは非常につらいよ。

デジスコの場合よく使うのは1000〜2500mm位。
252名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/14(土) 12:26:35 ID:1FzY1btx0
コンデジなら35×21×3とかが可能だな。つまり21倍で結構いける。
253名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/14(土) 13:47:18 ID:1ZqUNOO70
そっかそっか勘違いしていた。
254名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/14(土) 18:30:39 ID:Hk+6/pTX0
つうかデジマロ系は軽量で取り回しの良さを活かして、
低倍率で手持ち撮影するのが賢い使い方だと俺は思うな。
三脚固定の大口径のサブ代わりにしてさ。
255名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/14(土) 21:48:15 ID:TcKgGmYQ0
俺、ジオマED52-SにターボG1+GLH30で普通に使ってる。
ターボのカプラにsonyW7。
ワイ端から全然問題なし、テレにズムると甘くなるのはカメラの仕様、
お散歩用。
256名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/14(土) 22:08:08 ID:fdT28QkS0
テレ側でシャープなコンデジがあれば欲しい。
AFも精度よくてね。
257名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/15(日) 08:55:13 ID:8WSmDy+j0
ミニボーグ60nってどうかな?
258名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/15(日) 09:24:28 ID:xh4ab/0d0
>>257 レンズ自体は結構良いと思うよ。 直焦点ならまずそれほど問題なし。
コリメートならコンデジのレンズの色収差が少ないやつとの組み合わせが必要。

もちろんシラサギとか撮れば見れた物じゃないけど。
259名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/15(日) 10:07:46 ID:5Z8DpMqG0
>>258
色収差の多いコンデジ教えてくれ
260名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/15(日) 10:51:11 ID:6XrQyjdr0
>>259 テレ端で収差の少ないコンデジの方が少ないよ。 CANONのは総じて優秀だけど。
261名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/15(日) 11:35:52 ID:OQmMJLHY0
やはりキャノンか
262名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/15(日) 16:38:26 ID:NOQUl+Xa0
>>259
伝説の名器FINEPIX F30、F31は色収差凄いw
パープリンもすんごい。
263名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/15(日) 20:23:15 ID:bpC+2GQa0
望遠鏡+一眼に詳しい人教えてください。

ビクセンの望遠鏡はどれくらいからピントが合うんでしょうか?
値段が低下なんで、そこそこ写りが良くて、3m〜∞でピントが合うようなら検討して
見ようと思ってます。

これです
https://www2.vixen-m.jp/marketingshop//webshop/original/1000112.jsp
264名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/15(日) 21:17:14 ID:oS8vtUR4O
>>263

ビクセンAV-103SSは、アクロマート短焦点の写真鏡です。
値段が安いですが、青ハロが盛大にでますよ。
作例は、検索すればあると思います。
専用レデューサーを使うと少しましになるようです。

265名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/15(日) 21:36:37 ID:/ZjG7Vu40
同じビクセンのアウトレットにED80とかが出るのを待ったほうがいいのではあるまいか
266263:2009/02/15(日) 21:56:07 ID:bpC+2GQa0
>>264-265
dです。
267名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 20:33:27 ID:Bwum+eTxO
kowa TSN-774とTE-10ZとP5100があるので、デジスコ始めようと思うのですが、雲台のオススメはありますか?
268名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 21:32:11 ID:3Jh9S6AR0
雲台のお勧め以前にTE-10Zでデジスコする理由は?
20倍30倍域では広角端ではケラレが大きいし、二段から三段テレ側にしないと消えない。
デジカメによっては、中望遠域でないと消えないのもある。
60倍域だと単焦点アイピースに比べて暗いし
単焦点に比べると、デジカメ側はテレ端よりも広角側で使えるのがいいけど
上記の暗い理由でブレが出やすい。

これは個体差かもしれないけど、40倍域では片ボケみたいになっていることもある。
レンズ枚数の多いズームアイピースだから仕方ないのかもしれないけど
本格的にデジスコを、高画質を望むのなら単焦点TE17-Wとかを勧める。

そういった欠点を踏まえて、とりあえずTE-10でデジスコをするのなら
お勧めの雲台は、マンフロットのビデオ雲台
http://www.hobbysworld.com/hpgen/HPB/categories/50368.html
ここを参考にするといいよ。
77mm+TE-10だと重量が重くなるので(ズームアイピースの分)
80mmクラスでデジスコOkのを選ぶといいと思う。

77mm持ってるしTE-10でデジスコしているから良し悪しも分かったうえで言ってるので。
単焦点アイピースの方が画質が良いし、薄暗いシチュエーションでも
ブレには有利なので、単焦点を一つは持っていたほうがいいと思う。
269名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/18(水) 08:08:27 ID:Bs+U0X3pO
レスサンクスです。TE-10Zを使う理由はそれしか持ってないからです。お店で試させてもらった時は画質は良く感じたのですが、F値が暗くなってしまうのですね…。取り敢えず、雲台以外は今ある機材で頑張ってみます。
270名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/18(水) 19:00:52 ID:slCwmo050
>>269
今までのズームアイピースに比べれば良いと思うよ。
しかしそこはやはりズーム・・・。
271名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/19(木) 00:23:44 ID:tPaR3VrN0
TSN-664+TSN-VA2とHDC-SD1でビデスコしたら全く駄目だった
酷い収差でボロボロだし、極端に暗い
テレコンをビデオカメラ側につけたほうが明るさも解像度もずっと上だった
何でここまで酷いのか、レンズとの相性とかそんなのあるのだろうか
272名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/19(木) 14:03:17 ID:/Vvvkvmv0
あれ?
前スレ主さんとやらはいなくなったの?
273名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/19(木) 14:59:14 ID:CDpL3E220
名前を伏せただけで、ちょくちょく出てるよ。
274名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/20(金) 13:05:40 ID:LM2vlmV20
CX1が出たが、7倍ズームと言うのが痛いな。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2009/02/19/10239.html
275名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/20(金) 14:28:11 ID:rzw5Wrbz0
>>272
ん?ちゃんと居るよーw
http://nobu-ibaraki2.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2009/02/09/0209_108.jpg
ただ、LX3コンデジスコよりD90コリメート一眼の方が稼働率高い日々なんで、まったりROMに廻ってる

>>274
1/2.3型有効929万画素のCMOSセンサーという、画素数下げの流れは面白い
コーワ774+VA3だけは何とかなりそう
普段使い機としての魅力が高いね
連写の高速化は、他メーカーも今秋辺りには一斉に加速しそうだが、状況はまだ不透明か
コンデジスコ界
ソニーW300の後継機の発表はもう間近いだろうけど、ズームが3倍に納まる訳ないっしょ
276名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/20(金) 20:45:34 ID:LM2vlmV20
また、ひどい写真を載せたな。 少しは恥ずかしいという羞恥心が無いと上達しないぞ。

1/4位に縮小して何とかごまかせるレベルだろう。 このサイズで上げるなよ。
縮専 でググってみな。 縮小専用ツールが有るから。

このようにノイズがひどい場合は、NeatImageを使えば多少は良くなるが、
露出オーバだし手の施しようがなさそうだな。

ISO1250でこのノイズは、この明るさではひどすぎると思うけどどうだろう。
277名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/20(金) 21:05:24 ID:1hPDiLfy0
あれ一目見たときは、中学生の塗り絵かと思った。

空抜けのオオワシをISO1250?
人を怖がって逃げる個体でもない限り、
デジ一眼の方がよほど綺麗に撮れます。
それに曇り空でもISO400で十分撮れるし。
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20090220210311.jpg
278名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/20(金) 21:28:33 ID:LM2vlmV20
>>277 可哀そうに彼はデジ一眼を使ってるにもかかわらずその使い方を知らずトンデモナイ悪の道を突き進んでいるのであります。
ちなみにあの写真はD90のデジスコ。
279名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/21(土) 18:30:14 ID:1NE7q18W0
タカの渡にはここ何年か行ってるけど、やはり成績がいいのはAFが効く一眼レフ望遠レンズ。
デジスコと、一眼レフと両方を構えているんだがデジスコではかなり難しいので去年はデジスコは持っていかなかった。
(峠を重たい荷物持って上がるのはもう限界に近いと思ったから)

タカ、鷲類は手ごろな難易度だと思うけど、やはり適材適所は必要だと思う。

都市公園だと、天体望遠鏡+一眼レフで撮ってる。 最近デジスコの出番がめっきり減ったな。
一眼レフのトリミング耐性が伸びたから結構いろんな場面で使えると思う。
280名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/22(日) 08:46:06 ID:lnBPfFMz0
>>278
あのオオワシ写真はカメラ側のシャープネス+9の目一杯で撮ったんだけど、ノイズの多さにはかなり後悔してる
そもそもピントが合っていないのが元凶
ノイズ除去はHIGHの方が、なんだかんだと後悔はしない
超々望遠+トリミングの割り切りの世界なら

>>279
ま、ビンボー人にはコーワ604+VA2+D90コリメート一眼は結構愛せる機材だったんだけど、俺もちゃんとボーグ45EDU望遠セット+77EDU望遠セットを発注してたりw
45EDは既に届いてる
コーワ604コリメート一眼はピント合わせのスムースさに利点はあるんだけどね
77EDが3月末に届いたら、コーワ604はLX3コンデジスコ&観察目的の専任に戻るかと
カメラ側は、マイクロフォーサーズのボディ内手ブレ補正機最新機種がオリから来年の1月ギリギリに出るまで、AEすら効かない現D90での運用でなんとかお茶を濁すさ
オオワシ撮りには、今年はもう行かない予定
2010年の2月上旬からが、再び鳥撮りのアツき日々
281名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/22(日) 08:53:15 ID:EabCCgSf0
CX1 は、焦点距離 f=4.95〜35.4mm 35.4-4.95=約30.5mm ラフに考えて30mm前後のアイレリーフが有れば使えそう。
http://www.ricoh.co.jp/dc/cx/cx1/index.html
EX-FC100ももしかしたら同じレンズかも 4.95〜35.4mm CMOSも多分同じだな、
http://dc.casio.jp/product/exilim/ex_fc100/

どちらもデジスコで使えると仮定してどっちがいいかな。
282名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/22(日) 09:06:09 ID:EabCCgSf0
>>281 間違ってた。 FC-100 は、6.42-32.1mm その差 25.68mm
こっちの方が適正高いな。 レンズも少し明るいし。
283名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/22(日) 09:12:37 ID:EabCCgSf0
G10の場合その差24mm程度でアイレリーフ30mm必要だったから結構厳しいな。
284名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/22(日) 09:18:22 ID:EabCCgSf0
G1は、ワシタカ見たいなトビ物にはEVFがついていかないみたいだね(連写時)
285名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/22(日) 16:15:16 ID:lnBPfFMz0
この10日以内にソニーW300の後継機は発表されるでしょ
パナ他残ったメーカーも
まだ期待の糸は繋がってるよ
286名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/22(日) 20:39:17 ID:lgodhtxo0
もう3倍ズーム機を作るメーカは少なくなるだろうな。
今デジスコが沈んでるのは、デジスコに適したカメラが少なくなったことだよ。
画素は大きくなり、感度は悪くなり連写は遅くなりでいい事が無かったからね。

CMOSがこなれてくるにはあと2年はかかりそうだな。
287名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/26(木) 15:36:51 ID:XJhPlkDX0
にしても俺はボーグ沼に足を半分ツッコんじゃったんだけど(3月末に77EDが届く)
スレ違いながら、超望遠・鳥撮り系・軽量貧乏というジャンルならば、先日のボーグN川氏とニコン&オリの接触には気になってしようがない
世界で現在最も流布しているデジ一眼系列はニコンD40+D90系なんだろうが、これらはボーグではAE効かない致命傷有り

でも、ダミー情報チップを載せたニコン→ボーグ変換アダプターが出れば
そしてニコンからレデューサー機能も込みのAFコンバーターが出れば
更にタカハシ・ビクセン他、各社天体望遠鏡メーカーがボーグ規格への統一変換リングを発売して、全天体望遠鏡系メーカー品が、ニコン&オリ系デジ一眼での高速お気楽AF化が可能になったら?

「焦点距離が350mmなんだから、レンズの全長も350mmになった」

コレ、画質面から問い詰めたら、最後には最強の理論だわな
2枚2群のレンズ構造には、画質も価格も重量も誰も敵わない

ならばコンデジスコという手法は3000mm超勝負に特化していくしか無い気もする
背面液晶覗いて、某ドットコムジンバル雲台で神技法でピタっと止めての修行の日々
でもパナG1後継にボディ内手ブレ補正載って連写パシャパシャなら、手持ち画質でも高レベル写真が沢山撮れる

もしタカハシの望遠鏡にニコンD700・AFパシャパシャが実現したら、何処の200万円越え一眼レンズでも超々望遠領域では画質で勝てない
288名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/26(木) 17:46:02 ID:Q2WD7jYT0
なんだか俺の持ってるα350(ボディ内手振れ補正)+SONY AF500REF(AF付ミラーレンズ)と
同じような・・・
289名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/26(木) 18:14:36 ID:HGpQz9l20
違いが解らなければ幸せだよ。 変に解らない方が良い。
290名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/27(金) 01:37:18 ID:1pjq1Px3O
>>287
ニコンも中古ならAFテレコンあるし、電子マウントは、ジャンク品のCPUレンズの玉抜きするか、マウントを流用して自作
まあ、F8より暗いとだめかな。
291名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/27(金) 02:22:33 ID:DBc++PNy0
>>287
「俺、肛門を念入りに拭く習性があり、少し痔っぽい。
 今日ケツを拭いたらビックリするほどの鮮血で、便座カバーまで汚しちゃったエヘ」
まで読んだ
292名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/27(金) 08:50:14 ID:24piRUFM0
>>290 やはりF4位までまで落とさないとダメだよ。
293名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/27(金) 22:51:06 ID:R9LkU6yt0
俺もトリを撮るけど、そんなに焦点距離はいらないな
どのみち距離が離れたら画質悪くなるんでしょ?
294名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/27(金) 23:54:45 ID:DaN4J8P/0
>>293
超望遠は男のロマンだ。
295名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/28(土) 10:30:06 ID:yD4aHYqO0
やはり100mの鷹位は撮りたいよ。
296名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/28(土) 17:23:19 ID:WKemVw8w0
>>293
どの辺りで満足するか? この違いで其々にシステムを組む訳で、そんなに
焦点距離は要らないと思うならソレでイイんじゃない?

自分を取り巻く自然環境でも焦点距離は違ってくるし。

例えば都市部近郊や公園で人馴れしたカワセミだったらAPS-C機に400mmでも
撮れるだろうけど、自然豊かな田舎へ行くと人馴れしてないから20mとか30m
なんて当たり前。 そうなると常用焦点距離が2000mm台になるからね。
297名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/28(土) 17:46:02 ID:x+MHI5ms0
鳥をトリミング無しで大きく撮りたいんだ
298名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/28(土) 18:23:50 ID:OMQdN+jJ0
ライカのスコープってコーワよりいいですか?
ttp://www.leica-camera.co.jp/nature_observation/televid_spotting_scopes/
299名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/28(土) 18:34:37 ID:F6fCyYmF0
>>298
さすがにそれは無いだろう。
300名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/28(土) 20:07:20 ID:SZxOmcvI0
>>298 ブランド志向の人には良いかも。 でも、情報が多いコーワの方が良いと思うよ。
301名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 16:51:06 ID:HTEC80gui
空気感が表現できます
302名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 17:32:48 ID:t9l60Jt50
ブラインドに入れば空気と溶け込めます。
303名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 04:12:16 ID:Mj4/Z0Q50
デジスコは大きくは撮れるが画質悪いし、撮影の難易度も高い
デジ一の低価格・小型化が進んだ今じゃ微妙な存在
304名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 06:19:11 ID:YY3hsea+0
カメラ本体よりレンズのほうが高いのになにいってんの?
ロクヨンゴーヨンが手軽になったのか?
305名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 15:19:10 ID:z92iwCh10
>>301
いや、イクシ1000以来大体3年以上、ロクなコンデジ本体が出てきてないのが微妙な存在になった理由だよ
望遠鏡直焦点では1500mmがせいぜい。やたら長大だし
機構的にも2、3年単位で眺めれば、コンデジスコ方式のポテンシャル自体はけっして低くない
コンデジスコ画質を25万投資で手に入れるのは、15万程度の一眼レンズでは絶対に不可能

つまりカシオEX-F1のCMOSをガッツリ高感度ソフト処理・秒10コマ連写に振った3倍ズーム機が発売されれば!
いや、5年内に叶うだろうか…orz

あとは、コーワ774+12倍接眼たるVA3を組み合わせた、マイクロフォーサーズ・EVF&コントラストAF勢との展開待ちだけどね
構造的に900mm〜1500mmあたりがVA3コースでは得手に成る以上、ボーグ直焦点との比較ではコントラストAF可以外の点では画質・重量が厳しい
306名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 18:41:07 ID:lBN1NZxwO
今日、秋ヶ瀬に行って来たら噂どうり酷い惨状…
307名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 19:11:25 ID:87rtBQci0
>>305
永遠に待って買わずじまいで氏ね
308名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 23:47:08 ID:RySog0RiO
前スレ主の大先生〜
こないだのサポカンの時のゴニョゴニョぶりと違って威勢がいいね〜ぇw
著作権の侵害として出版社に報告したらしいよ
社長に泣き付いたクセに社長への批判的コメントも覚えておくからね!
お前のコメントはしっかり覚えておくからね!
逃げるなよ!
でも逃げ足早いからな〜w
309名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 10:45:00 ID:C56BBZZi0
もう3倍機はほとんど製造されなくなるだろう。 コンデジと眼デジの差はずっと埋まらない。
直焦点1000mmだったら、コンデジ1500mm以上の画質を出せるから思ったほど短くないよ。
大抵の物は証拠写真程度は撮れる。
310名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 10:59:31 ID:Qmd07z1l0
>>309
コンデジ界はシグDP2もなんか袋小路にハマってるからねえ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2009/03/03/10320.html
ソニーW300の後継機が広角5倍機に振るのも、まあ不可避だろうし
2500mm以上の領域では、依然コンデジスコ方式に結構な利点は多いんだけど

ま、パナとソニーとキャノンの動向を見守るべ
今週は一気に各陣営、発表のラッシュ〜!
(期待度はかなーり薄いが)
311名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 11:58:52 ID:Qmd07z1l0
と言ってる側から、ペンタから秒11コマの超高速CCD機が出たね
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/compact/x70/feature.html

これは、カシオEX-F1にVA-2付けるコースよりは、ずっと能力は高そうだ
画質ではTSN-14WD+W300に敵わんが、連写の使い勝手とISO6400と20万EVFがかなり期待出来そう
意外と面白そうな機種が出た。コーワVA3専任本体。画質の期待はゼロ
でも、EVFの出来がカギ
312名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 12:41:59 ID:C56BBZZi0
最高画質だと4枚/秒 それでも良いけどね。 ま、気楽に散歩用として持ち歩く分にはいいかも。
313名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 18:23:28 ID:Qmd07z1l0
いや、この機種、フィルターネジ切ってないのか
うーん、沈没気味…
1/2.3CCDだし、良く数字上だけでもISO6400実現したものだけど、どっちにしてもVA3じゃ駄目だったか。VA2でヒーヒー
超高倍率機の高速連写化はモータースポーツ撮りとか好ましい流れだと思うけど
いずれにせよ、カシオ-コーワ連合の動向がカギなんだよな
314名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 21:58:40 ID:AMIZw0Tz0
>カシオ-コーワ連合の動向がカギなんだよな

あんたが欲しいものは、一生待っても出てこないから
出てきてもなんだかんだ難癖つけて買わない。
ゥザ杉
315名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 00:48:16 ID:9RFXFzayO
ワタワタw
316名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 23:51:43 ID:Nlb6cy6c0
SIGMAのDP2は焦点距離が35mm換算で41mmらしいけど、これならデジスコで逝ける?
317名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/05(木) 00:27:41 ID:bbhpAIVD0
>>316
フォーマット大きすぎてメリットなし
318名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/05(木) 08:39:32 ID:dqsYfLKcO
X70てEVF20万画素しかないからピントの確認すら困難じゃないのかな?
似たようなNikon P90のEVFも20万ちょっとで構図確認くらいしか使えんし。
70万画素くらいないと、電池温存用の急場しのぎでしか使えなさそう。
319名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/05(木) 12:57:43 ID:LNOkbLj30
>>318
あ、そうか。パナG1のEVFは144万画素だった。ペンタの20万画素のEVFじゃハナシにならないね
パナG1のEVFですら、もうちょっとブラッシュアップして欲しいと言われてるのに

つーことで、もうちょっとブラッシュアップした144万画素EVFが載れば、超望遠界最強ボディに浮かびそうな機種が夏に発売される訳で!
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/03/05/10355.html
正直、下手にコンパクト化しないでも、EVFや電池寿命なんかの方を重視して貰いたいんだが

期待6割・不安4割。オリンパス
320名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/06(金) 14:57:17 ID:UlN/75V1O
40のオッサンが言いました〜

「社長〜私の命が危ないんですよ〜」
「2ちゃんみてないんですかぁ」

N〇BU余り笑わせないでくれよwww
後さ〜ゴニョゴニョ語は勘弁なっw
321名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/07(土) 10:36:49 ID:dOmQclvM0
某.com掲示板過疎ってるな。
322名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/07(土) 12:46:01 ID:z0pTfyUG0
パナの45mmマクロは、コントラストAF対応だけどどうせインナーフォーカスじゃない
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/static/image/2009/03/04/pana_13l.jpg
某T氏はシグDP2に興味深々そうだけど
コリメートコンデジスコ方式にすがるにしても、7月のオリボディ内手ブレ補正マイクロフォーサーズ機+コーワ774+VA3コースくらいしか有望処はなさそう
パナのGH1はボディ9万、14-140が5万くらい?
オリの新機種が単体7万、キット9万くらい?
323名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/08(日) 01:19:02 ID:pLu7CxrzO
電子マウントアダプター良いですね。
疑似情報がカメラの設定変えられる。
オリンパスのカメラだけなのか?
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/topics2009/topics0901.html
324名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/08(日) 09:52:13 ID:MoQ2YmGY0
>>323 ペンタはそんなもの使わなくても全ての機種で標準で全てできるよ。
手振れ補正の焦点距離だってメニューから入れられるし。 800mmまでだから大抵は間に合うが良くを言えばもう一声。
(MFレンズの場合は接点部分を磨いてショートさせると言う裏ワザが必要だけど)
325名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/08(日) 11:52:30 ID:rN1VZTv90
電子アダプタ使わなくても出来るのはオリンパスも同じやがな
326名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 13:59:21 ID:RjDAu4pT0
リコーCX-1
どうでしょう
327名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/15(日) 15:16:34 ID:PlIFwc+x0
>>326
コーワ774+VA3でのみ適性のある機種かと
画質ではソニーW300+30倍接眼コースには敵わないのと、あとネジ溝は無いよね?
4コマ連写狙いで非常用に運用するにしても、アダプターの苦労は覚悟
328名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/15(日) 17:44:59 ID:DHbkjUAVO
前スレ主のN〇BU大先生よ〜
まずは40なんだから身嗜みはきちんと洗濯しような〜w
アレじゃ〜臭いですよw
あの身嗜みは…もしかしたら精神病んでる?
それと「腹ワタが煮えくり返る想い」
は…そっくり君に返すよ!笑わせないでくれよw
329名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/15(日) 19:44:06 ID:mo0x0FOw0
アダプターなんて簡単にできるよ。 数千円の出費は覚悟しておかないといけないけど。
330名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/16(月) 13:02:36 ID:BB+aj/PV0
>>328
他の皆さんに迷惑だから、ここではやめようよ。
ドメサカの方で思う存分ドゾ。
331名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/19(木) 17:09:25 ID:EadK4EQm0
ニコン新スコープ「EDG」
ttp://nikon.com/products/sportoptics/edg/index.htm

キヤノンのLレンズみたいでいやだなぁ。
332名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/19(木) 17:51:47 ID:cOfaKH7i0
なんか格好悪いね。 レンズって感じ。
333名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/19(木) 19:00:08 ID:nPnppAE90
65mmで1.56kgって重いなあ。
コーワは88mmで1.52kgなのに
334名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/19(木) 20:07:16 ID:YqZiL1qb0
赤帯www
なんだこれw
335名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/19(木) 22:16:52 ID:/sbnJNx/0
レンズって感じを狙ったんだろ?
カメラに繋ぐならこっちの方が良いと思う
いかにもフィールドスコープな奴とかBORGとかの方が貧乏くさくね?
336名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/19(木) 22:37:43 ID:P9nr9Gt10
質感が全然ないから安っぽいよ。 中国の安物レンズって感じ。

大体フィールドに黒なんて合うわけがない。 すぐにほこりが目立つようになる。
337名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/19(木) 22:38:54 ID:Oktw3akx0
でもお高いんでしょう?
338名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/20(金) 00:54:29 ID:4aVNu1sG0
>>335 カメラに繋ぐってなんだよ。 デジ眼に繋ぐわけじゃあるまいし。
339名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/20(金) 00:58:11 ID:pN/zLMhr0
>>335
キティを召喚ようなこと言うなって
340名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/20(金) 01:20:05 ID:+YPvxN2i0
341名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/20(金) 01:30:21 ID:4OPbyUa+0
>>335
カメラ用レンズとしてもカッコ悪い。
ttp://nikon.com/about/news/2009/0305_edg_01.htm

こっちの写真だと蓋がパカパカするっぽいね。
342名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/20(金) 02:37:25 ID:4+RR6oI80
>>341
写真小さくて見えないのですが、バトラーキャップが付いてるんでしょうか?
うちのジオマにもバトラー付けたくてエアガン店など探してみましたが、
フィールドスコープの径に合うほど大きなものは無かったです;
343名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/20(金) 12:13:03 ID:1r8Ygy3L0
>>331
んんー!?アイレリーフ:25.1_
ニコンから2年越しで大ネタがとうとう来たか!

でも、値段高そうだし重いなあ
コーワ774+VA3コースと比べたら、口径77mm対65mm
某.comはどう反応するんだろ?
この30倍・アイレリーフ:25.1_接眼を、コーワ664などに付ける策が一番興味在る
344名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/20(金) 12:34:36 ID:1r8Ygy3L0
間違えた。ageちった
>>341の通り、FEP-30Wはアイレリーフ25.4mm。EDG65と合わせて24倍相当
見かけ視野=64.3度(コーワ14WDは66度。VA3は42度)
デジスコ好きにとっては、FEP-30Wの出来に尽きそう

なおFEP-38Wはアイレリーフ17.9mm。撃沈
345名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/21(土) 17:08:21 ID:zNe3vBRZO
40才の負け犬N〇BUwww
346名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/21(土) 23:00:13 ID:JH5duyilO
347名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/22(日) 08:29:17 ID:wV3XOxPJ0
単にスペーサー入っただけじゃん。
スペーサーなんて簡単に手に入るし、あまり値上げするんなら意味無いかな。
348名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/22(日) 09:04:22 ID:I7lhmCb/0
単にスペーサを入れるだけが出来ない人も多いんだよ。 無改造で使えることの意義は大きい。
349名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/22(日) 09:17:39 ID:5khCSP+e0
このアリミゾでプレートを固定しようとすると衝撃で外れたりするから危ないんだよな。
結局TSN-BPとかを加工して付けることになるんだから、無改造ってわけではない。
350名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/22(日) 10:04:47 ID:wFq7/2VU0
さすがデジスコスレw
コレは重要ネタ
旧KDSは最安\12,800で流通してたが、\14,800くらいに納まる?
某.comジンバルはこれで風前の灯火
つーか、スリック銘でガンガンOEMすべき
351名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/22(日) 10:10:54 ID:I7lhmCb/0
>>349 そんなことしなくても、バランスプレート側に脱落防止用のネジを両端に付けておくだけで大丈夫だよ。
世界中の望遠鏡で使われている取り付け方法だから使い方次第。
352名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/22(日) 10:14:50 ID:I7lhmCb/0
お勧めバランスプレート
http://scopelife.com/sl/ma-2.htm
353名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/22(日) 11:58:53 ID:glwmgstq0
>>351
プレートの両端じゃなくて、プレートの両サイドが脱落の可能性があるかと。
天体望遠鏡は一度設置したらそう何度も移動はしないしあのアリミゾでいいけど、
フィールドスコープのような移動が多く振動が多い探鳥目的で使うと、
ミゾの角度があまりにも直角すぎると思う。
直角というのは、けっこうネジを締めていてもずれやすく衝撃で脱落の恐れは
あると思うよ。
それにミゾ側もバランスプレート側も角度がある程度付いている方が
プレートを素早くスライドさせるのにもかなり有効になるではなかと。
KDSのを見る限りそんな感じを受けた。
354名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/22(日) 13:01:40 ID:Nu7KHgQA0
>>353 全然直角じゃないよ。 KDSの写真の上側は、ねじで抑えるから直角になっていても無関係。
下側はちゃんと斜めになっているよ。 アリ型の方は両サイド斜め。
少々ねじを緩めた位では落ちないよ。

そんなことで望遠鏡が落ちたら、経緯台失格。 世界規格だから心配無用。
この規格はVIXENが初めて世界標準となった。
355名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/22(日) 23:41:11 ID:irRsASEd0
本当なの?
信用できるの?
なの?なの?なの?
356名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/23(月) 01:21:04 ID:O7ndaVxG0
>>355 ああた、望遠鏡ってKDSクラスじゃそんなに高い望遠鏡は載せられないけど、
同じ規格のアリミゾで数100万円の望遠鏡だって載せてるんだよ。(頑丈な物だけど)
信用しなさい。

さらに、KDSの溝を少しやすりで広げると、マンフロットのロングプレートも付けられる。
あんたはマンフロットも信用しないのか。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=8024221297119
357名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/23(月) 06:05:05 ID:FzpFSUkO0
358名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/23(月) 06:48:57 ID:G3sTX97M0
これイイかもね。
○○○○.comのジンバル雲台ってボッタクリ値段だし、自作を考えてた
けど、コレだと少し手を加えてやれば済むね。

しかし某.comってボリ過ぎだよね。 あの値段じゃ信者以外は買わないでしょ。
359名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/23(月) 08:10:40 ID:GtNlSfQM0
11万ならウィンバリー買うわな
360名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/23(月) 09:35:10 ID:O7ndaVxG0
布教活動やってるから結構バカな信者が買ってるんだよ。 初心者は騙されるしかない。
天体用の物は微動ノブだ有るからこれが非常に便利。 カメラ用との大きな違い。
361名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/26(木) 23:29:08 ID:CN5N5DHD0
ヴィクセンのED52とケンコーの同じような価格帯のだったら、
どっちが性能いいですか?
362名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/27(金) 00:34:25 ID:q2z/cZN10
ぼったくり〜♪音頭,スタート!
363名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/27(金) 08:33:57 ID:wNqWkfbo0
ケンコー 論外 ヴィクセンだめ
364名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/27(金) 11:40:35 ID:e73mQDof0
>>361
昨今デジスコ撮影を目的とするならば、推奨出来そうなスコープ本体は、ほぼコーワ774の汎用性頼みに限られつつある
(根拠は此処までの全レスを読み直すべし)
ビクセン52では、どうやっても快適なデジスコ操作が出来るデジカメ本体を探して組み合わせる処から、至難の道

それでも、ケンコーという選択肢はデジスコ向けには絶無
イヤイヤながらも2択で選ぶなら、ビクセン52
ビクセン52デジスコに合わせるなら、苦痛覚悟でソニーW300。もしくはオクでイクシ1000+某アダプター
365名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/27(金) 12:23:10 ID:3mnGUFVx0
コーワなら774に限定しなくても
66mmでも十分に使える。
366名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/27(金) 12:37:11 ID:PeFNFMPu0
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX1/

こう言うので広角側35mm始まりでイイから、テレコン付けて1400mm辺りまで
カバー出来る物が出ないかな。

AF精度・速度・F値とか色んな問題が出るだろうけど・・・

それだとスコープ要らないから三脚・照準器・本体だけでフィールド移動も
楽になるよね。
367名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/29(日) 10:24:38 ID:Ixv4oP260
>>364-365
tonn
でもタケーヨ
368名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/29(日) 19:15:55 ID:gbLLjcrI0
しかし、デジスコ用のスポッティングスコープとなるとKOWAが一押しだよね。
ニコンも光学系はすごくいいと思うけど、やっぱり自社のカメラ以外との
連携が悪いのがマイナスポイントなのかな。
アイピースなんか下手な天体望遠鏡用よりも品質が高い。
369名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/30(月) 00:36:06 ID:5KiMCkDF0
>>363-365
ん?vixenの52と比較するならコーワの500シリーズじゃないの?
TS-500シリーズは持ってないから何とも言えないけど、電車バス&徒歩移動なら
PROMINARの770よりも断然vixen52。
370名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/30(月) 23:20:12 ID:BmYPR0u10
ヴィクのED52ってカメラとの相性が悪いだけで、光学的性能に欠点があるわけじゃないんでしょ?
371名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/31(火) 08:50:46 ID:/2gw0Hti0
ED52は中心部はEDなりの写りをするけど、周辺の流れ(?)と言うか
周辺画質がヘロヘロだったハズ。
ノーマル52の方が収差はあっても、周辺との差が無い分使える
っていう評価が一般的だったと思う。

ニコンの50が一番いい
372名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 00:54:05 ID:rbONQIgN0
>>371
そうだったのか……。

また機種選定の作業が始まる。
373名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 09:09:28 ID:iXxWOn+30
本当に50mmで満足できるのなら、対物レンズを45EDIIや60EDに換装する手も有るよ。
ED52はの構造は結構良いと思うが発展性が無いだけ。
374名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 09:11:07 ID:OzgZWBby0
>>372
つーか、スコープ径50mm級だと得意領域はせいぜい700mm〜1200mmになるんだけど(特にビクセン52は20倍接眼しか選べない)
その分野はボーグ直焦点にモロにカブる(下手すればα500mmレフも)
予算的にも、重量的にも、使い勝手的にも
50mm級でも三脚+雲台考えれば15万予算じゃ苦しい以上、どうしても埋没し気味
50mm級スコープは、基本的には直視仕様として捉えるべき機材
ニコンやビクセンの20倍接眼がアイレリーフ18mmな以上、現市場で快適に運用出来るデジカメ本体というのが、そもそもほとんどゼロ

ただ直視仕様機としてのビクセン52系列は買いだと思う
安双眼鏡とは、次元が違うシャープさ&明るさ。値段も安い
鳥屋には、6万円級双眼鏡より、3万円級ビクセン52の方が威力を見せるケースは多い
375名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 14:44:47 ID:YXmBuYEl0
>>374
またまたご冗談を。
実用的に選べるアイピースってGLH20Dじゃないの?
14x50単眼視が、6万円級10x42SEや10x35EIIの両眼視より威力を見せるケースってそんなに多いか?
376名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 15:38:43 ID:rqDzjze60
>>374
たしか、GLH30ってのがあって、凡そ普通の20倍スコープと同じ倍率で使えたはず。
GLH20Dは使った事無いけど、52だと倍率足りないかもね。
それと、小型スコープは三脚含めて軽いから、この趣味(野鳥観察)の年齢層を考えると
捨てたモンじゃないと思うよ。

ちなみに、俺は今でも本気の撮影でない散歩には安三脚にニコンの50とW7が現役。

あと、話は少し違うけど、デジスコの圧倒的に優位な所はスローシャッターと言うか
ミラーショックが無いって点だから、500mmレンズとは同列に語れない。
377名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 18:08:52 ID:1mv7lBwa0
ミラーショックなし G1
378名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 18:23:00 ID:pxlqRMqcO
デジスコ始めようと初めてスレ覗いたんだけど…
前スレ主って何?
馬鹿なの?基地外なの?
379名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 19:12:55 ID:YXmBuYEl0
古来よりネットの世界ではキテガイというのはある意味活力であり
尊敬の念をもって迎えられるものです。
そういう意味では、キテガイの名には値しませんので、
>馬鹿なの?基地外なの?
前者ですな。
380名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 21:53:07 ID:rqDzjze60
>>377
G1はミラー無くすツイデに機械関係の振動を全部無くせば良かったのにね。
デジイチよりは振動少ないらしいけど、完全じゃないのが惜しい。
まだまだコンデジには及ばないなぁ
381名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 22:58:43 ID:k0m+5Rdi0
ジオマの対物52mm径のスコープにGLH20Dを付けると、倍率は14倍になります。
20倍ではありませんのでご注意を。
382名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 23:37:47 ID:rbONQIgN0
コーワのってレンズ径が変わったら、レンズの品質も落ちたりするのかな?
結局50mm代、がんばっても66mmになりそうなんだけど。
383名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 00:38:07 ID:V1C7+tD90
このスレでよくVIXENのアイピースはGLH20Dしか使えないって出るけど、
それは某ドットコムのアダプタがGLH20用しかない影響。
見掛視界の狭いGLH20Dを使わなくても、VIXEN純正アダプターならGLH30が使えます。
384名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 01:30:25 ID:X6XlguPi0
いやいや、GLH30のことは皆分かった上で、
・ビクセンはGHL20Dしか使えない
・GLH20Dは20倍である
・そもそも、焦点距離と倍率の計算ができない
という>>374に突っ込んでいるわけで……
385名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/03(金) 22:00:14 ID:uZXFodXb0
ヴィクのED52がダメだとするとコーワの600にしようと思うんだけど、
カメラのとの相性はおいといて、光学機器としての性能はどんなん?
使ってる人いたら教えて。
386名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/04(土) 11:48:11 ID:6EfI9ACI0
デジスコのメリットは明るさ(速さ)じゃないの? 長望遠域までいったら一緒だけど
387名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/05(日) 09:09:59 ID:Psgvfq8T0
突然何を言い出すのかな。
388名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/05(日) 12:48:29 ID:U4ftOfp+0
>>387
いや、>>374 が換算焦点距離でかぶるって書いてたんで
389名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/05(日) 20:40:07 ID:mPNJg0Za0
デジスコに興味があっていろいろ調べたけど
FZ28+TCON-17(826mm)みたいなテレコンと
デジスコってなにが違うの?
上記だと6万くらいで超望遠が出来そうだけど。
390名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/06(月) 08:55:45 ID:11NVb0oJ0
焦点距離の差。 デジスコだと1000〜4000mm位辺りがいつも使う焦点距離。 2000mm強位が良く使われる。
391名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/06(月) 19:57:31 ID:vQwilaIh0
>>358
コーワの600なんて機種は無いから、安値狙いなら602(3.2万)のコトだと思うけど。(604は6.2万)
接眼TSN-14WDは、ビックカメラで実質2.3万。TSN-VA2は実質3.7万
まあ、アリだと思う
ビク52Sより、コーワ602の方が魅力を感じる

でも、デジスコって手法は三脚にこそお金が掛かるよ?
今はロクにお奨め出来るようなコンデジ自体が市場に無い
最廉価&軽量機材で鳥を追うという目的なら、ボーグ45EDU+パナG1の11万円コースが、一番無駄は少ないような気はする
(G1は910mm域までしかカバー出来ないけど。残りは自宅のPCでトリミング)

コンデジスコって手法の美味しさは、三脚さえ固まればシャッターブレが無い、1500mm以上の領域の強さにある
そこを手に入れようというのなら、どうしても20万〜25万予算は計算に入ってくる
だからがこそ、いきなりコーワ774押し
ビク52sとかニコン50EDとかの選択だったら、ボーグ45EDUの方が、歩留まりと後悔は残さないような気がする

ちなみに385は、デジ一眼は所有してる?もしくは予定ある?
392名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/06(月) 20:09:53 ID:vQwilaIh0
しまった。↑は>>358じゃなかった。>>385

あと、>>383の件は知らなかった
アイレリーフ18mm接眼で運用出来るコンデジ本体って、旧イクシ1000がベスト機種だったのだろうけど
ソニーW300だと、ケラレは3ステップ目以降?
GLH30+W300には興味沸くけど、ホントに繋げられるの?
393名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/06(月) 20:49:31 ID:huABB/GdO
miniBORGを選択するなら、45EDUより60EDだよ。
それも、昨年夏以降に発売されたものが良いよ。
394名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/06(月) 21:40:49 ID:4UEto0Ht0
つうか前スレ主とやらの意見は参考にしちゃいかんだろ。
アドバイスってのは実績のある人だけが出来るものだ。
こいつのはくだ巻いてるだけ。
395名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/06(月) 21:44:14 ID:FJ6Hps4V0
反面教師にはなるだろ。
コイツの歩んできたデジスコ歴を見せれば誤った方法ってのがよく分かる。
396名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/06(月) 22:26:08 ID:voLkPW2U0
>>391
ありがとう。

だが、アダプターとか三脚とか出来合いの周辺機材をポン付けするつもりはないんで、
相性とか使い勝手とかは、わりとどうでもいい。

純粋に光学機器としての性能について、実際に使ってみた感想をもらえるとうれしいんだけど…
397名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/07(火) 00:04:34 ID:B8a6bNQP0
ヴィクのED52はいいと思うよ。
周辺収差もジオマ2になって良くなった。
カメラの連携が悪いといったって、高倍率ズーム機が使えないだけ。
いざとなったらクローズアップレンズで接眼自作という手もあるよ。
とはいえ、一眼レフが高解像度になって安くなった昨今、いまさら
デジスコに手を出す必要は無いと思うけどね。
398名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/07(火) 09:50:57 ID:mSPIsq7j0
GH1の登場でビデスコの様子がかなり変わりそうだな。
399名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/10(金) 11:59:24 ID:u/htOn6x0
デジスコに興味があり、この板に来てみました。

超安価で、デジスコの雰囲気を味わいたいのですが、
ナシカ光学という所が出しているSpace Wonder Viewという製品で
簡易デジスコなんて出来ないのでしょうか?

デジカメの機種はDMC-G1でWズームキットです。
400名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/10(金) 15:58:16 ID:uJVrJndT0
>>399
「4,980円」とは、また凄まじい機種が来たね。原価割れも大概にしろと。支那人たち〜w
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/shop-nexstage/948.html

結論から言うと、天文・気象板のボーグスレに聞きに行った方が正確なレスが沢山返ってくるだろうが
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1236521303/l50x
酷い艱難辛苦を乗り越えれば、パナG1への「直焦点」は可能っぽいかもしれない
(デジスコ=コリメート法は諦めろ。この機種じゃ阿呆。不可能じゃないと言えば不可能じゃないが)

ただ、所詮口径50mm相当のシステム
「素直にボーグ77ED望遠レンズセット・マイクロフォーサーズマウント購入のCPの方が2000倍は奨められる」

だってこの機材をパナG1に必死にくくり付けようと言うなら、ガチャガチャと3〜4万ほどの出費は掛かってきそう(ボーグのヘリコイド系パーツの高額さに泣く)
そして20枚ほど撮ってみて、その煩雑さとレンズの暗さ・酷さに押し入れ永眠コースかと
401名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/10(金) 16:14:53 ID:prDWWMWd0
>>399 そんな物おやめなさい。 超望遠になるからそれなりの出費は覚悟してかからないと単なる銭失いになりかねない。
望遠と言っても何を取りたいかがはっきりしないと次から次に買い替えていくはめになる。
最低10万位貯金してから考えた方が良いかも。
BORG 直焦点をお勧めする。 BORG60ED 辺り。
402名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/10(金) 20:50:20 ID:HOnmUJba0
>>400

おまえ発狂大先生そして人種差別主義者ことNOBUだな
403名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/10(金) 21:17:33 ID:0KBgZG0XO
40才独身コンビニバイト店員の社会的不適合者おっさんN〇BUだね〜
404名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/10(金) 23:30:27 ID:uJVrJndT0
先週77EDUが届いて45EDUと2本体制に成ったんで、手持ちの77飛びモノ撮り向けに[7835]ヘリコイドMと[7860]M57ヘリコイドLUを連装してみたけど
重い。ダブルでまだ重い
とりあえず[7128]M77.6→M57ADで、ミニボーグ鏡胴に77EDを付けて軽量化したい今日この頃
俺はコーワ14WDとVA2、DA1+パナLX3の604コンデジスコ体制も持ってる訳だけど、これから[7164]コーワKW-317は買う価値あるんだろうか?

あと欲しいのは新商品のフェザータッチフォーカサ+[7528]M42P0.75→M57AD、[7603]M57/60延長筒M
真っ白な金属フードも、安全な黒いケンコーあたりのゴム製フードに変えたい(77mm、52mm)
迷彩テープも欲しい
52mmのクローズアップフィルタもどうせ欲しい

そもそもカメラ本体自体を、AE効かないD90から他機種に変えたい
ニコンTC-16Aを入手して、AF化だってしてみたい
ヤバい「沼」が目の前に…orz

という訳で>>399
この道に入ると予算20万ばかしは、あっという間に物欲の向こうに消えていく
確かに60ED望遠レンズセット辺りが一番丁度良いのかも
それでも高いなら、パナG-1Wズーム望遠キットレンズ+EX光学ズーム機能で我慢
405名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/11(土) 00:00:06 ID:+q6knWs70
>>399
これにしたら?
同じようなモンだと思うけど、少なくとも懐にはやさしい。
http://www.kenko-tokina.co.jp/camera/4961607418598.html
406名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/11(土) 01:01:57 ID:DVJ+0+fL0
>>399 おもちゃ望遠鏡と書いてあるだろ。 
>接眼レンズはガラスレンズを採用

すごいな、プラスチックじゃないことを誇っている。

少なくとも、おもちゃ、アクロマートレンズ、EDレンズと言う言葉の区別がつくように勉強した方が良い。
それからの話だ。

ナシカは、おもちゃ双眼鏡やおもちゃ望遠鏡を出しているメーカで、ここのどれも写真に使えるようなものは無い。
双眼鏡でも覗いたら目がおかしくなったかと思う位だよ。

おもちゃレンズとEDレンズを比べたら100倍以上の差が有る。 
407名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/11(土) 01:06:39 ID:m/FXotfv0
新宿の淀で来夏のスコープ投売り(8マソ後半)あったけど来夏のスコープって
一眼付けるとどんな感じなんですかね、型番失念、
408名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/11(土) 01:08:23 ID:DVJ+0+fL0
かく言う俺も良く解らずに、最初は双眼鏡、 > おもちゃ望遠鏡 > VIXEN52S>>>>
45ED > 60ED > 某80mm鏡筒 で、デジスコと一眼レフをやってるが、今は一眼直焦点の出番が多いな。

やってみりゃわかるが、おもちゃ望遠鏡より接続の方が金がかかる。
ムダ金使うより、定石をたどった方がずっと安上がり。
409名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/11(土) 01:12:28 ID:DVJ+0+fL0
>>407  今度の新機種だろ。 投げ売りったって、元々の値段がバカ高いんだから普通の値段より高い価格だよ。
一眼で使うならわざわざスコープを使う必要はないだろう。 何もかも無駄。 直焦点の方が良い。
410名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/11(土) 18:03:45 ID:0SsvTHDD0
>>405
ケンコーなら
http://www.kenko-tokina.co.jp/camera/4961607418604.html
のほうがマシなんじゃないか
ビックで39800だったが・・・

>>407
スコープだと初めからプリズムが入ってて直焦点しようとすると像が逆さまになるし
ケラレも大きいと思う
一眼アダプターなんてのもあるメーカーもあるが暗すぎ
411名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/11(土) 18:44:06 ID:lwnYVrW+0
>>410
399には下手に無謀出費を重ねさせるより、既に持ってるパナG1Wズーム望遠キットレンズで、シコシコEX光学ズームさせる修練の方が良いんじゃないか
もしボーグ沼に進むなら、[6245]45EDセット(6.5万)+[6181]77EDセット(8.5万)+[7128](0.3万)+[7205](0.5万)+[7604](0.3万)の同時一斉購入で、45mmと77mmの両刀使い体制を薦めるけど
399にその資金力と甲斐性があるかどうか

パナG1望遠キットレンズ→トリミングは、ブログにカルガモUPするくらいなら、高倍率コンデジ機には勝てる
412名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/12(日) 02:44:54 ID:WYA+eUba0
カルガモなめてると痛い目見るぞw
この時期ケコーンしたくてやつらは必死だ。飛んだり暴れたりそりゃもう大騒ぎ。
あと一月もすればずらずらと子供を連れた大名行列がまた大変。
近すぎても離れすぎても上手く撮れない。理想は超広角で接写。
413名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/12(日) 08:53:25 ID:L68FtDyV0
ボチボチ使い慣れてきたんで作例でも...

ケンコーSE80EDII+ケンコー安物1.5倍テレコン+D80での直焦
換算1125mm/F9.4/ノートリ&リサイズ/シャープ&アンシャープ
【ヒヨドリ】
http://2ch-dc.mine.nu/src/1239493780766.jpg
【シロハラ】
http://2ch-dc.mine.nu/src/1239493813847.jpg
モフモフ状態の【イカル】
http://2ch-dc.mine.nu/src/1239493856184.jpg
背伸び中の【エナガ】
http://2ch-dc.mine.nu/src/1239493885170.jpg
414名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/12(日) 09:11:36 ID:GZKo/j860
>>412
でもオナガガモ・♀やハクチョウの傍若無人さに比べれば、カルガモ類はまだ慎ましいと思うんだw
スズメはよっぽど野性味を残してるよな
イワヒバリやライチョウやホシガラスよりも、ウグイスの写真の方が俺にはずっと稀少だし

とりあえず、399は性急な無駄遣いは止めとけ
ケンコーのレフレックスに逝っても、どうせ4回目辺りから持ち出すのが億劫になってくるって
なんか無性に鳥撮り系の物欲に駆られるんだったら、ニコンスポーツスターW×8倍でも買っとく方がマシ
(異論は認める)
415名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/12(日) 09:15:45 ID:/91WkVRf0
>>409
>>410
暗い、接続面倒、なるほど、
特に他社製使うと結構接続から苦労しそうですね、
一応一眼がペンタなので純正使えばと思ったけど暗いですか、
ニコンも同じなんでしょうね、純正でも暗い、
416名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/12(日) 09:33:20 ID:MPUnnd0P0
nobuが偉ぶっていますね
おーそうか発狂大「先生」だからか
417名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/13(月) 12:38:17 ID:aqMdEVEW0
デジスコってスポーツ撮影は無理だから・・な
418名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/15(水) 16:10:23 ID:6HseGlY6i
ロシアンの反射望遠ではいかんの?
419名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/15(水) 17:21:32 ID:AOTQd4hI0
>>417 カシオでやったら? 一眼と勝負するらしいから。

>>418 何人か使っていた人いたが、ことごとく捨てたみたいだね。 暗すぎるからじゃないかな。
実Fは3割くらい暗くなるだろう。 それにプリズムがいれられないからね。
420名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/15(水) 17:34:41 ID:kQeb7ROI0
>>418
反射望遠鏡(カセグレン)も普通に直焦点鏡として使えるよ...
カメラ用のミラーレンズ(レフレックス)もシュミットカセグレンの一種だし
一時期中華製のkkMC-127直焦点で遊んでたけど今は1年くらいケースの中で放置中w

カセは分解能が屈折反射する副鏡に大きく左右されるしコントラストも低い
副鏡から筒外焦点作るのにF値が大きくなりすぎるのが欠点かな
あとボケがドーナツ状になるのはレフレックスと同じ

気になってるのは笠井のGS-150RCかな
主鏡移動式のピントノブが後にある奴はミラーシフトがあるしピント合わせに時間が掛りすぎる
ttp://www.kasai-trading.jp/monthly-bargain.htm
ttp://www.kasai-trading.jp/gs200rc.htm#gs150rc

しかし月・惑星用なら良いけどデジスコには重すぎるよねw
温度順応の問題もあるし...
421名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/15(水) 22:13:46 ID:AOTQd4hI0
422名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/16(木) 00:04:12 ID:2QogshrF0
>>420

ミードのこっち↓の方がマクストフカセグレンだから、シュミかせよりは、ピントがいいよ。
http://www.astroarts.co.jp/shop/showcase/tel-etx-125pe/index-j.shtml

F値が暗いけど、ビクセンのNLV40mmをつけてコンデジでジスコならば、普通の屈折式の
スポッティングスコープに近い感覚で使えるよ。特に、デジスコ用途の時にはレッド・ドットファインダー
が結構重宝する。
423名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/16(木) 00:10:43 ID:Np+6EDLB0
え〜! これは異常だよ。 周りの目を見たことある?
424420:2009/04/16(木) 00:37:54 ID:tzPona3I0
>>422
ミードは代理店のミックが倒産してもし買えても各店頭在庫のみだよね
今後のサポートの見通しも立ってないから人に勧めるのはどうかと...

ついでにF15の眼視用マクカセだから興味も無いw
正直経緯台マウントもいらないしwww
425名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/18(土) 21:45:33 ID:Tx4Uc1zT0
やっと国内サイトにもアナウンスが出たね...
発売は来月22日か・・・金が無いぞwww
ttp://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2009/0414_edg_03.htm

やっぱり大口径のプリズムに変わった印象だな
これまでのフィールドスコープの欠点だったイメージサークルの拡大を狙ったか?
アイピースの外径も太くなってるから接眼部まで大口径になってそう
72°が無かったのはアイピースアダプタでDS接眼も使えるように狙ってたのかなw
426名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/18(土) 22:12:11 ID:YJDNqJYO0
パナのTZ7でデジスコ入門しようと思うんだがいいアダプタない?
427名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/18(土) 22:29:21 ID:Tx4Uc1zT0
>>426
そもそもその機種でケラレの起こらないアイピースが存在しない
よって存在しないアイピースに対するアダプタなんて答えられないw
428名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/18(土) 22:33:36 ID:YJDNqJYO0
>>427
まじショック・・・てことはもう1台コンデジ買えってことか・・・
429名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/19(日) 03:02:47 ID:izqOSowV0
コンデジの投資なんざデジスコの中では安い部類だろ。
そもそも手持ちのカメラを活かしたいってのが遠回りの始まりだよ。
スレ主とやらを見てみろw
430名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/19(日) 08:22:49 ID:RYQxT0XP0
>>429
俺のTSN-14WDとVA2はこれからちゃんと我がボーグ77EDUにも付くようにするし、これでも全て最短距離を辿ってきているつもりなんだがw

>>426
まあ今のご時世、デジスコを目論むなら
・コーワ774+VA3
の一括15万円投資コース以外、効率的な選択肢は無い
この秋には、タムロンからインナーフォーカスの60mmマクロが出るから、これで廉価デジ一眼機でもAFコリメートが実現出来るようになるので
コーワ774+VA3なら、パナTZ7でもズーム側ならデジスコは辛うじて稼働は出来る
気が向いたら
+TSN-14WD(将来的にボーグ系にも付くので)+パナLX3
にでも逝っておけ
TZ7持ちだったらソニーW300コースよりも、広角側偏重機パナLX3の方が使い分けで活きるはず

とりあえず>>425に関して、デジスコ界におけるニコンは、氏んだ

65mm径のニコンと77mm径のコーワ774では、土俵が違いすぎる
431名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/19(日) 09:27:33 ID:K5ePgAZo0
>>430
今更だが教えといてやるよw

TSN-604+TE-14WD+LX3
x30・72°・瞳径2mm
f=5.1〜12.8mm(35mm判換算 24〜60mm相当)※実用6.38〜12.8mm(30〜60mm)
F2.0(ワイド端)〜F2.8(テレ端)※実用2.13〜2.8
有効径=2.55〜4.57mm ※実用2.89〜4.57mm
焦点距離=153〜384 ※実用191.5〜384mm
合成焦点距離=720〜1800 ※実用900〜1800mm
合成F値=2.55〜6.4 ※実用3.19〜6.4

比較のために
TSN-604+TSE-21WD+W300
x20・66°・瞳径3mm
f=7.6〜22.8mm(35mmフィルム換算:35〜105mm)
F2.8(ワイド端時)-5.5(テレ端時)
有効径=2.71〜4.15mm
焦点距離=152〜456mm
合成焦点距離=700〜2100mm
合成F値=2.53〜7.6 ※テレ端はF2.8
※全域で実用域

ちなみに比例計算すると換算900mmでの明るさはLX3がF3.19でW300がF3.25
換算1800mmではLX3がF6.4でW300がF6.51と誤差範囲になる

ワイド側でケラレて使えないしアイレリーフが足りずにレンズがゴッツンこ
そんなストレスが溜まるLX3と全域ケラレなく使えるW300でどちらがお勧めか一目瞭然だろw
デジスコの場合明るい広角という言葉のマジックに騙されてはいけないwww
432名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/19(日) 09:28:26 ID:K5ePgAZo0
ああ・・ちなみに>>425に関してだが...

仮にニコンがEDGに50mmのイメージサークルを持たせたとしたら
66°で38mmまでのアイピースが作れるようになるのな
これってVA3の見掛視界を66°まで広げたのとほぼ同じ数字になる
結果35mm〜の10倍超のコンデジで一切ケラレ無く繋がるようになるかもしれない
例えばEX-F1で500〜6000mmが全域ケラレ無く使えるようになるかもしれない

コーワは10倍ズーム機対応はケラレの残るVA2・VA3でお茶を濁した
一方のニコンは10倍機対応をスコープ本体から作り直したってところか...
433名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/19(日) 09:29:33 ID:xbuQ0VfD0
ねえ、未だにコリメート撮影にこだわっている人ってなんなの?
馬鹿なの?基地外なの?
434名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/19(日) 09:52:05 ID:66cpUpiS0
>>432 50mmのイメージサークルのアイピースなんて1Kgになるよ。
EDG65を見てみろ、せいぜい30mmだよ。
435名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/19(日) 10:03:04 ID:K5ePgAZo0
>>433
デジ一眼で3000mm/F5.6が出せれば誰も苦労しないよ
コンデジコリメートの需要とはそういうこと...

>>434
ネタ半分だからw
436名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/19(日) 18:06:42 ID:RYQxT0XP0
>>431
うーむ、見事w

まあでも、新ニコンを買おうと言うお財布は、早々には持ち合わせていない訳で
EDG85:17.7万2030g
EDG65:12.6万1560g
FEP-30W:5.0万390g・アイピース直径63mm
ttp://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4571137583385

コーワ774 + TE-17W特売セット14.0万、1330g+320g
デジスコってのは「安い」「軽い」っていうのが大切だったのに…orz

でも将来的には、コーワはVA4なんてのも開発してそうな気配を感じていたり
これとマイクロフォーサーズ規格のコントラストAF対応新レンズで絡みが出てくるまで様子見モード
つーか、オリンパスの新マイクロフォーサーズ機+新レンズは7月頃には出るんじゃないか
それまではソニーW300か
437名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/19(日) 19:13:57 ID:px2ctvZa0
永遠に買わないんだったら
このスレに来ないでくれ。
438名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/19(日) 20:03:16 ID:K5ePgAZo0
>>436
>デジスコってのは「安い」「軽い」っていうのが大切だったのに…orz

だから「フィールドスコープには35mm〜の3倍ズーム」ってのを周知徹底する必要があったんだがな
そんな機種が売れてメーカーが必要性を無視できないように
それを何度も注意されながら調子こいてメーカやマスコミの手先のように吹きまくってたのがお前
コリメート一眼やVA2やLX3をマンセーしてな...

氏ねや糞情報弱者が!
439名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/20(月) 02:45:29 ID:tv7hoOvhO
40才の前スレ主のおっさんN〇BU
来ないでくれってさwww
お呼びじゃないってさ〜w
相変わらず40才なのにKYだねN〇BUw
440名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/20(月) 12:13:05 ID:Z2l9Sas00
(IPアドレス全公開?)

>>438
まあ、このスレに俺は感謝してるって
これまで助言通りコーワ路線で進んできたから、TSE-14WDはボーグにも活きそうなんだし
426には、もしコンデジスコに進もうと言うのだったら、コーワ774+あえてTSE-14WD+TSN-DA1を奨めておく
36倍相当で望遠が効くのと、将来的にボーグにも付くから

ただソニーW300の後継機発表はもう間近いと思うけど、どうなるコトやら
441名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/20(月) 16:51:09 ID:IBKYgXIM0
>>440
> (IPアドレス全公開?) 
どういうこと?
442名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/20(月) 20:23:29 ID:NPM47EYL0
同じアダプターでW200とEX-Z850をつけて試写してみたら
なぜかW200の方が広角端で蹴られる。
これって撮像素子のサイズの違いですか?
W200 1/1.7 
EX-Z850 1/1.8
W200はズーム2.0倍域でないとケラレが消えない・・・。
443名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/21(火) 13:26:08 ID:lriqZAv40
>>442
撮影素子のサイズについては無視して良い程度かなと思う...
ただ換算38mm/59.3°と35mm/63.5°ってことでEX-850の方がアイレリーフ的な余裕は大きいかなと思う
問題はスコープとアイピースとアダプタの詳細が解らないこと

漏れは両方とも実機を使ったこと無いのでスペック晒して他の人の降臨を待つべし...
444名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/21(火) 14:08:50 ID:BPOBIzru0
>>442 単にアダプタの間隔が調整されていないだけだろ。
最適な間隔に調整(普通は一番最短)しないとケラレが出るよ。
445名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/28(火) 23:28:32 ID:t4difohU0
442です。
スコープはTSN774を使用。アイピースはTE9W。アダプターはTSNDA-4です。
EX-Z850の使い勝手の悪さ(電源OFFで連射もOFFされてしまう)が
嫌になってきてあまり高画素でない機種を探してW200にしたのですが。
実は、http://www5.plala.or.jp/fotonet/←製のアダプターを買って
某.com製のカプラーと接続したのですが、上記製のアダプターがやや長いせいと
某.com製のカプラーだと9Wは短すぎる理由で
カメラズーム2.0倍域にならないとケラレが消えないことでした。
EX-Z850は広角端ではケラレるけど1.3倍くらいで消えるので使えたのですが
W200に換えると上記のような結果になって、どうしたことかと質問に至ったわけです。

つづく
446442:2009/04/28(火) 23:49:18 ID:t4difohU0
あれからいろいろ試したのですが、W200と上記製アダプターの使用では
TE14WEと某.com製TA4+5カプラーだとケラレはまったく発生しません。
せっかく買ったW200を14WE専用にするのは勿体無いので
昔買ったショートスリーブを締めすぎて抜けなくなったTSNDA-4を
引っ張り出して使うことにしました。
(DA-4にショートスリーブをきつく締めると絞まりすぎて
抜けなくことがよくあるので注意です。)

TSNDA-4を使うと間隔を自在に調整できるので
TE-9WDでも広角端のみわずかにケラレるぐらいで問題なく使えます。

ただDA-4の欠点は、スコープが水平に向いているときだと問題ないですが
上下角にチルトすると、アダプターがわずかに動いてしまうことなんですよね。
高倍率だと光軸がわずかにずれたおかげで、画質が落ちることですね。
447名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/29(水) 00:26:39 ID:1xGNe+ao0
三連投ですみません。

過去レスでコーワのZOOMアイピースTE10Zを使ってデジスコがしたい人が
いたように思うので、DA-4での実験をしたこともあって
TE10Zの使用感について書き込みます。

774と10ZはコーワDA-10にDA-4、カメラはW200
ケラレについてですが20倍30倍ではzoom域1.5倍まででます。
40倍では1.3倍域、50倍では1.1倍域、60倍では1.0倍域でややケラレがでるだけ
になります。
ケラレはアダプターリングTSN750などを使うとアイピースの低倍率でのケラレが
なかなか消えません。DA-4だから上記のケラレで収まったと思います。
ズーム域での写りですが、TE10Zはズームアイピースとしては好評とはいえ
やはりズームアイピース、カメラのズームレンズと同じような感じです。
60倍では解像感が乏しく、明るい撮影場所でもなかなかピントがきてくれません。
解像感を求めるなら40倍までにとどめる方がいいかと思います。

ただTSN_DA-10とDA-4の組み合わせで使うと、TSN_DA-1では問題なかった
DA-10のアダプターのスライドをとめるネジがDA-4に干渉してしまい、
アダプターをきっちりと最後まで締め付けられない点です。
ショートスリーブを使うとせっかく良くなったクリアランス調整(zoomアイピースに限って言えば)
をスポイルしてしまい、ケラレが発生してしまう。
この点に関して良いアイディアをもっておられる方の助言をお願いします。
448名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/29(水) 09:21:16 ID:BT6I/Isn0
>>447
このスレにはなんだかんだ不平言われながらもw、4年近く常駐してるけど
ズームアイピース派は本当にごく僅か
少なくとも俺は、対策も知識も持ってない
449名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/29(水) 10:01:21 ID:1xGNe+ao0
TE17WDでもショートスリーブを使えばケラレてしまうのは内科と思うのですが。
DA-10はアダプターのスライド調整代が少ないので、アイピースが遠くなれば
ケラレも出やすくなるし。
アダプターを最後まできっちりと締められない問題を
どうしたらよいのか、DA-10とDA-4を使っている人に聞きたいのです。
450名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/29(水) 10:03:56 ID:DaL+aLl70
知らないことは報告しなくてもいい。 だれかに空いてしてもらいたいのは解るが、
俺も知らない、俺も知らないって、皆が言ってたらどうなる。 少し控えろ。
451名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/29(水) 13:29:38 ID:5yi1AW+D0
>>442
ズームアイピースはそもそも眼視用としてリリースされてる物だろ
どんなに頑張ってもケラレは小さくなるけど完全にはなくならない
アイピース交換で問題ないことを必死にやることに意味があるかどうか...

ズームアイピースを実用的に使う方法模索するよりケラレない倍率違いのアイピース増やす方が効率的
そしてアイピース交換で一々調整面倒って人のためにWDS+FSA-3互換というシステムがある
どうしても使いたいならケラレを少しでも小さくするためにアイピース側はターボアダプタP2を利用
カメラアダプタ側はTA4辺り使ってアイピースとの離れをカメラごとに最適化するのが近道だろうね

ただこのシステム使いだすとズームアイピースを使う意味も薄くなる訳だけど...
452名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/02(土) 19:07:05 ID:Fy5g/zPi0
>>447の自己レス
>ただTSN_DA-10とDA-4の組み合わせで使うと、TSN_DA-1では問題なかった
>DA-10のアダプターのスライドをとめるネジがDA-4に干渉してしまい、
>アダプターをきっちりと最後まで締め付けられない点です。

自己解決しました。
DA-4とDA-10の間に厚さ1mm弱のスペーサーがDA-4に標準でついてます。
それをかますと、ネジ締めの部分が180度回転してネジが締められるようになります。
最初から説明書を見ておくんだった・・・orz。。。
453名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/06(水) 09:53:00 ID:tyFd0eld0
上のほうのレスでナシカはおもちゃで使えないと聞いたのですが
これ ttp://item.rakuten.co.jp/matsucame/s-b129/ はどうでしょうか?
コンデジが使えるので移動には楽かと思うのですが
    
454名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/06(水) 10:19:15 ID:00IODFCl0
だから、こんなおもちゃは使えないって。
455名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/06(水) 11:10:55 ID:Z65h2lxE0
>>453
それ、おれ持ってるw
456名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/06(水) 12:02:22 ID:nLoWbaVC0
ナシカ電撃作戦
457名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/06(水) 12:29:34 ID:GcXs8AQG0
アダプタだけ売ってないのかな
458名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/06(水) 12:55:55 ID:5WeVE1NK0
ズームの低倍率側で倍率12倍×実視界25度
この素晴らしき不当表示
459名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/06(水) 14:09:53 ID:Ajtbkx+x0
>>458
ちょと計算してみた...

1000m先視界=tan(25°÷2)×1000×2=443..389・・・
これの12倍=443.389・・・×12=5320.671・・・
見掛視界=tan-1(5320.671・・・÷1000÷2)×2=138.798・・・

見掛視界138.8°か・・・すげえwww
460名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/06(水) 14:44:59 ID:GcXs8AQG0
461名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/06(水) 16:02:50 ID:5WeVE1NK0
>>460
そっちは1円安いから性能が悪いんでしょ(w
462名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/08(金) 21:06:47 ID:hnIW4hTd0
ケンコーのKDSII発売しているね。
463名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/09(土) 19:16:00 ID:JTocX+bI0
これか アリミゾが大きくなったのかな。
http://www.kyoei-bird.com/kenko/newkds2.htm

マンフロットのプレート(44mm)も改造なしで付けられそうだな。
天体望遠鏡の場合、底辺が43mmだから、5mm位大きくしているみたいだね。
464名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/09(土) 19:28:44 ID:JTocX+bI0
発売した途端残5台は無いだろう。 明日には無くなるな。
http://www.tomytec.co.jp/borg/oasis-direct/price/tasha/kenko/kenko.htm
465名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/10(日) 02:40:04 ID:4bewyOne0
一時期焦点距離欲しい病の時代があったなぁ・・・
おさまったけど・・・結局スコープにはいかなかったなぁ
466名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/10(日) 11:36:41 ID:Vz4gbaEk0
ケンコー NEW KDSマウントII 使用レポートが上がってる。
http://www.scopelife.com/yomoyama.htm
467名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/11(月) 19:56:57 ID:8SC9WMdn0
>>466の文中から抜粋
>あとKDSマウントのプレート固定用のノブ付きネジですが、
>野鳥撮影では持ち運びも多く緩んでくる事も予想されますので、
>ナットを追加しています。

これってスコープの落下の可能性もあるってこと?
468名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/11(月) 20:06:05 ID:KbqHcxFd0
>>467 MA−2 の場合、プレートの両端にネジが有るのでそこで止まるから緩んでも落ちないよ。
用心のためナットを追加したんだろうけど、手間が増えるだけだよ。
どんなプレートを使っても両端に抜け落ち防止のネジを入れておくことは必須。
469hiro:2009/05/14(木) 20:52:59 ID:nPn3AhAs0
野鳥を撮ろうと思うのですが、何を選んだらいいのかわかりません。
カメラ本体は、EOS-1V、EOS-1D Mk3、Panasonic LZ-10を持っています。
最初は望遠レンズで撮ろうと思っていましたが、レンズが高価すぎて手が届きません。
なので、デジスコを考えています。
470名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/14(木) 21:00:54 ID:FVG+3hFU0
>>469
> カメラ本体は、EOS-1V、EOS-1D Mk3、Panasonic LZ-10を持っています。

一眼レフ持っているのなら、サンヨンからでも、456でも十分に遊べる。
471名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/14(木) 21:31:10 ID:ZA2jeKi60
デジスコだって20万位はかかるよ。
一眼レフとデジスコは、両方必要だと思うよ。
だからまず望遠レンズで入門してみたら。
EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (キヤノン用)
すぐに焦点距離を伸ばしたいと思うようになるだろうけどそれからデジスコでも遅くないと思うよ。
472名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/14(木) 21:47:06 ID:tHxjhSa+0
三脚と雲台は?お金かけたほうがいいよ。
473hiro:2009/05/14(木) 22:08:26 ID:nPn3AhAs0
El Carmagne 740にQHD-71です。
Neo Pod 8もあります。
474名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/15(金) 13:49:51 ID:jAORDwmz0
>>469
前スレ主より
ボーグ77EDU対物レンズ単品(6.0万)+45EDU望遠レンズセット(5.5万)+[7150]80φL150mm鏡筒+[7801]M77.6→M68.8AD+[7507]M68.8→M57AD(一式1.2万)コースにしておけ
77EDU単体:510mmF6.6×1.4倍テレコン×キャノン機1.6倍換算

もっと高倍率機が欲しくなったら、マイクロフォーサーズ規格へ移行
出来ればコンバット45などの照準器も追加
475名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/15(金) 15:35:39 ID:qKWXxCEH0
三脚はそれで良いけど雲台は変えた方がよいと思うな。
金をあまりかけないんだったらそれほど重たい鏡筒にはならないはずだから
KENKO New KDSマウントII
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/kenko-new-kds2.html

最大荷重は3Kg〜3.5Kg程度
10cm以上の鏡筒にはちょっときついかも。

デジスコに行くよりは、いっそのことフォーサーズに行った方が良いかも。

デジスコの良い点は、超焦点距離+AFが効くこと。
悪い点は、AF遅い、連写スピード遅いISO感度は最低しか使えない。

飛びものや素早く動く鳥には一眼レフの方がストレスが無い。
鷹の渡なんかは、デジスコでは無理。

APS-C に500mm程度のレンズだと大抵の物は撮れるよ。
(本当はその倍位は欲しい所だけど)

BORGの場合は、プリズムが入っていないから一眼レフの直焦点(望遠レンズとおなじ)
が使える。 デジスコとして使う場合は倒立になる。
ペンタ、ニコンの場合はAFになる。
CANON,フォーサーズの場合は電子マウントアダプタを使ってフォーカスエイドを使う。

デジスコならここをまず見てみて
http://www.digisco.com/

その中の掲示板のラウンジDigiBORGでBORG関連の話題が出ている。

BORG
http://www.tomytec.co.jp/borg/
476名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/15(金) 15:43:22 ID:L12G/2YFO
おっ!
またしゃしゃり出て来たなw
40才の前スレ主のアル中おっさんN〇BUwww
もう少し腕を磨いてから出直せw
下手くそがっ!
邪魔だよwww
477名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/15(金) 16:35:20 ID:3mhbgKWW0
自分も初心者
>>474
過去スレ読めないんだけど、「前スレ主」さんだけコテハンなのはなぜ?
「前スレ主」さんのコメントを参考にしておけば間違いないってこと?
478名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/15(金) 17:11:22 ID:qKWXxCEH0
>>477 独りよがりだから話半分に聞けと言う事。
わずらわしいからアポ〜ン対象にできるようにコテハンにしてるの。
前のスレを立てたから スレ主を名乗り自分の日記帳見たいな使い方をしていた。

*** 「前スレ主」は、デジスコ初心者だから要注意。 ***
479名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/15(金) 17:27:56 ID:3mhbgKWW0
>>478
ありがとう。
その人の書いたものに?と思うことがたまにあったんだけど、
自分の知識とかにまだ自信が持てないから、
どう判断していいか悩んでたんだ。
480名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/15(金) 18:02:48 ID:7MwFGbIi0
そもそも473は釣りだろ...

>El Carmagne 740にQHD-71です。
>Neo Pod 8もあります。

いくら1Dmk3持ってるとしてもエルカル740に乗せてるレンズって何よw
481hiro:2009/05/16(土) 12:46:22 ID:CbXZS88a0
>エルカル740に乗せてるレンズ
現在、EF28-200 F3.5-5.6 USM、EF135 F2L USMの2本です。
今後、EF100-400 F4.5-5.6L IS USM を購入予定です。
482名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/16(土) 20:13:45 ID:sd5GzJzX0
>>479
うん、俺の言うコトは信じない方が良いよw
実際、機材を6割方までしか揃えてない初中級者なんだから
ただ、だからこそ真剣に情報を洗ってる最中だから、たまに鮮度の高いネタが拾えるかもしれないけど

>>469
とりあえず超望遠撮影の世界は、「7月22日」に皆既日食というデカい祭りがある
知ってたかな
これの特需に向けて、先日のニコンの新スコープなんかもだが、6月には一斉に各社新商品が出てくる公算高い
例えばコーワでは試作品を公表してた、カシオFC100+VA3(?)用のデジスコアダプターを準備してるんじゃないか?
それと上述のボーグでは元々の天体=専門分野というコトもあって廉価コンパクトな新対物レンズ他、3〜5ヶの新商品を投入準備中らしい
この新対物レンズ(55mm級?)は469の本命に近いかも
まあ、あまり焦るのは得策じゃないかと

あと、デジスコ系に進むんだったら、このスレ的には現在のニコン系は奨めにくい。元気なコーワ系を奨めてはおく
あえて個人的一択なら、コーワ774+接眼は14WD
14WDは36倍相当になって望遠がより効くのと(おそらくデジスコ手法は今後超超望遠領域に特化していく。1400mmまではボーグ+フォーサーズまでの庭)
14WDは将来的にボーグに付けるコトも出来るんで

また此処では反対者が多いがw、俺の常用しているコーワコリメート一眼も、キャノン使いなら一応視野に入れても良いかもしれない
キャノンは50mmF1.8が0.9万で購入出来る。導入は容易い
換算1100mmあたり迄で、ボーグ直焦点には敵わない処が多いんで過渡的な手段だけど、コリメート一眼の機材はビデオにそのまま回せる
もしビデスコに向かうなら多少の意味はある
483名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/16(土) 21:06:20 ID:3bma61vH0
何もできない、機材薀蓄だけ述べてまとまな画像を出せない奴が
"中級″の称号付けられるわけ無いだろ。
おめーは初心者。
そう心得ておけ。
484名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/17(日) 10:49:40 ID:RPxFJEa10
>>483
うーん、コーワ604+14WD+パナLX3じゃ駄目ですかいw
http://nobu-ibaraki2.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2008/11/05/1105_048s.jpg
他所の事情は知らんけど、ウチのフィールドでは翡翠がとにかく少なくて
ヤマセミ等飛びモノが撮れないと、鳥撮りとしては機材が全然成立しないんよ
俺にとっては広角24mm炸裂なLX3も大好きな相棒だけどなー
ゴッツンコ対策→電源最後まで入れっぱ→電池の喰いが超早いだけで、デジスコ機としても使えなくはないもん
http://nobu-ibaraki2.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2009/02/04/1016_007s.jpg
485名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/17(日) 12:27:58 ID:U3VBRGYW0
>>484
お前の基地外事情はしらんがなw

60mm口径のスコープなんざ常用は20倍で使うのがせいぜい
コンデジのワイド端は有効口径2.8mm前後だから瞳径が2.8mmを割ったら画質が落ちるだけ
原則として瞳径3mmのシステムで組んで一時的に高倍率に変更するのが基本
そして常用30倍が欲しけりゃ80mmクラスを用意するのが基本だ
60mmの20倍と88mmの30倍は当然焦点距離は違うが画質はそれほど違わない
60mmの方が被写体に近付く必要があるだけだ

お前のやってることは単に馬鹿の基本外し
その基本外しをさも当たり前のように吹聴してる基地外...
486名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/17(日) 13:04:56 ID:OQcuafVG0
>>484 駄目、初心者が、初心者にもっとも勧めてはいけない王道外しな機種を進めるから話がおかしく練るんだよ。
初心者は、王道の3倍ズーム機の中から選ぶべき。

単純にデジスコと言っても自分が主にターゲットとする物が何かによって変わってくる。
何もかもとなるとどうしても口径の大きな物を選ばざるを得なくなってくる。
段々何本も手元に有ると言う状態になっていくのは目に見えるけど。

交換レンズと同じでアイピースの選択の余地はあると言っても場合場合に応じて対物レンズを変えたくなるときは有る。
まず相談者は、身近に行ける場所の鳥がどの位の距離にいるかよく観察してそれから相談しなおしたら?
条件が揃わないと相談のされようもない。
487名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/17(日) 13:15:44 ID:RPxFJEa10
>>485
ま、たぶん当時のこのスレでの485さんの多数の助言も覆しながら、俺は664と604をギリギリまで迷った末、604を採ったんだろうけど
あの当時から、実際13倍接眼たるコリメート一眼=VA2の機動力の方が、純正コンデジスコより遙かに稼働率が上回るだろうと予測してたんdす
コリメート一眼と歩んだ1年半は、全然後悔してない

つまりウチの事情では、止まりモノ撮影対象は、ほとんど丸1日無いんよ。96%は動体小鳥
コリメート一眼では、レンズのフィルタネジ部分に全振り回し負荷が掛かるから、現行の604でも酷い重量だと感じてる
確かに今後のコンデジスコの流れは、1500mm以上の特化領域に絞られていくと思ってるから
初心者であろうとも、いきなり774+14WDの組み合わせを奨めてる
しかしもし運用者がコリメート一眼での振り回し度を重視するなら、コーワ604の軽快さは軽視すべきじゃない。5000枚以上は撮った経験

見ての通り、画質では敵わない
でも運用での軽快さは、ボーグ77EDU以上に15%ほど上回ってると思う

コリメート一眼での優位性は、漠とした汎用性
純正コンデジスコの優位性は、ギラギラした先鋭さ
だからがこその、ひっくるめてコーワ774+14WDの推奨だった
488名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/17(日) 13:26:48 ID:RPxFJEa10
>>486
>初心者は、王道の3倍ズーム機の中から選ぶべき
いや、俺だって勿論「3倍ズーム機」が欲しいけど
それでも連写性能だったら、イクシ3000<W300<LX3じゃん

ソニーW300は1410万画素機っていうのが、どうしても推し切れない訳で
今はLX3含めて、デジスコ好適機ってのは市場に「無い」んではないか?
489名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/17(日) 15:03:55 ID:OQcuafVG0
>>488 それでも皆その中から選んでいる。 とにかく独りよがりな物を初心者に勧めるな。
490名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/17(日) 17:42:17 ID:U3VBRGYW0
>>487
またグダグダと言い訳する基地外馬鹿w
だからお前の下手糞画像が結果として使えないと訴えてるだろがwww

画質をないがしろにして倍率だけを稼ぐのがデジスコじゃない
画質を求めてなおかつ倍率を稼げるからこそのデジスコ
お前のやってることを本末転倒という
そしてその結果がお前のお粗末画像...

鳥の撮影は元々難易度の高い撮影
鳥に寄れないなら最初から最大口径買ってろ
動き回る小鳥を追えないなら最初から才能が無いから諦めろ
自分の能力の中で最適な被写体や撮影スタイルを見つければ良いだけのこと
お前は入門者のレベルで選んだ基本外し機材に戻ってるだけ
そして入門者のレベルを何度も繰り返してるだけ
確たる撮影スタイルを見つけられないなら永遠に中級者にすらなれない

ネットの中の情報拾ってくるだけの自分で考えない馬鹿だから無理だろうけどwww


>デジスコ好適機ってのは市場に「無い」んではないか?

別に連射は要らんからOptioA40使って満足してるが何か?
もちろんアダプタは自作必須だし欠点も解ってるので人には薦めんが...

つーか直焦点もあるし言われるほど連射性能の必然性は感じない罠
まあマスゴミ依存してると何となく連射必須な強迫観念でもあるんだろうなw
491名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/17(日) 20:53:46 ID:RPxFJEa10
>>490
止まりモノの被写体が俺の周りではほとんど居ないんだから、ソチラの基準だけを押し付けないでくれ
カワセミはほとんど観るコトが出来ず、頭上旋回→サカナにダイブするミサゴが1年中毎日のターゲットなんだから、大口径で被写界深度の薄いコンデジスコじゃどうしても戦い切れないのよ
個々の事情が違うっていうコト
例えばヒヨドリまではデジスコでも追えるだろうが、ハクセキレイやスズメを撮るのに大口径デジスコが撮っていて楽しい機材であるかどうか
だからがこそ、4通りの機材を併用しながら使い分けていて、その中からの感想は口に出してる

いずれにせよ、俺だってLX3のケラレには難渋しているが、普段機使いとしての24mmも絶対に必要
デジスコを使うには、カワセミかホオジロかツグミかサギ類かウミウくらいしか相手が浮かばない
469が果たして鳥と言っても何が周りに多いのか
それ聞く前にカーボン三脚や雲台ハナシに直行するのは違う気がする

まあ、上述の通り、コーワ774+14WD+VA3+50mmF1.8。18万ほど
これで当座はコリメート一眼や眼視で滑り出して様子を見て、市場に快適な3倍コンデジスコ機が発売されるまで待つ
もしくは一生ボーグ一辺倒
この辺に一票じゃ駄目かい?
492名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/17(日) 21:16:36 ID:yaEHTwIy0
またしゃしゃり出てきたな
出しゃばりおっさんwww

40才独身下手くそ自己中おっさん!
その日暮らしのN○BUwww
ウダウダ言い訳すんじゃねーよw

お前の希に見る超下手糞画像なんかいらねぇんだよ!!

コンビニバイトの仕事はどうしたwww?

493名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/17(日) 21:23:26 ID:0r+6nXAl0
http://2ch-dc.mine.nu/src/1242562826438.jpg

デシスコで撮った月です。

340万画素ぐらいの光学10倍ズームデジカメとフィールドスコープの組み合わせだったけど今ならこの数倍の解像度で取れるんですよね・・・・
494名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/17(日) 21:32:25 ID:4C8Vg6Tn0
>当座はコリメート一眼や眼視で滑り出して様子を見て、
>市場に快適な3倍コンデジスコ機が発売されるまで待つ

もうさ、コンパクトデジカメがどういう方向に向かっているか
気がついていないわけ無いと思うけど。
あんたさ、いつまで待っても出てかなかったのに
まだ気がつかないわけ?
495名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/17(日) 22:45:45 ID:RPxFJEa10
>>494
判ってるから俺自身はボーグに切り替えたんじゃん
77EDU+1.4倍テレコンは1071mmF.9.3。正直小鳥撮るには短いから不満あり
でも1.7倍テレコンが出るなら、もうこれで俺の用途には充分かなとも感じてる
3倍ズーム機は、この7月前の日食特需がラストチャンスだろうけど
(ソニーはどうせ5倍機。可能性はカシオに賭けてる)

496名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/17(日) 23:04:13 ID:U3VBRGYW0
>>491
そうやって手前の適当を押し付けてんのがお前だろがボケw
お前が下手糞で上達しないなんて事情はこっちの知ったこっちゃ無い
そもそも下手糞なお前が人にお勧めを書いて誰が得をするんだ?あん??
お前の自己満足以外に何か意味あんのか?

VA2・VA3も65°の見掛視界が出せるなら汎用的に使える
だが774にしろ884にしろイメージサークルは28mm程度ですでに限界まで使ってる
14倍が実用になるのは50mmクラスのイメージサークルが取れるスコープが出てから
それならコリメート一眼も実用になって誰も否定しなくなる
もちろん漏れも選択肢の一つとして人に薦めるだろ
だがVA2・VA3は現状使いたい人が勝手に使えレベルの物
そんな後々買って後悔しそうな中途半端な物を人に勧めるなって事だ

それと774+21WDなら瞳径3mmとれて明るいコンデジスコが組める
それを暗くなる高倍率の14WDと組み合わせる意図は何だ?
単にお前が1000mm前後はデジ一眼と住み分けるべきなんて妄想からだろ
そもそもコンデジスコのメリットはデジ一眼で出せない明るさがメリットなんだが?
14WDは高倍率が足らないと思った奴だけ買い足せばいいだけだろ
これもお前の勝手な思い込みだ罠

こっちは光学理論を基準に最適な提案をしろといってる
お前は事情が違うから光学理論は無視して考えろといってる
お前とことん馬鹿だろ...
497名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/17(日) 23:57:23 ID:RPxFJEa10
>>496
馬鹿と言う表現が好きなのは一体どうなんだか
勝手にしてくれ
ただ、動体撮りに背面液晶に頼るコンデジスコという手法は向かない
大口径は被写界深度が浅くなる
足周り以下30万近く掛けて、大口径コンデジスコ体制が揃っても歩止まりの悪さに飽きてきて稼働するのは1年に2〜3度になるようなシステム→買い直しでは質問者が可哀想
俺なら今繁栄しているボーグ+マイクロフォーサーズ系に向かう
最初からVA3はビデスコを睨むのなら、と前提している。キャノン一眼使いだし
498名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/18(月) 00:49:09 ID:tGLoB7ha0
>>487
>つまりウチの事情では、止まりモノ撮影対象は、ほとんど丸1日無いんよ

>>484に貼ってあるのは動体じゃねーだろ!
499名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/18(月) 01:18:21 ID:MOrI+HNH0
前スレ主の40才のおっさんN○BUwww

お前は馬鹿なんだからしょうがないんだよwww

馬鹿!!
早く診てもらえよw
500名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/18(月) 01:25:00 ID:cAjGSwaq0
誰がフォーサーズなんてコンデジ買うかよ!
ばーか
501名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/18(月) 01:28:01 ID:SlyfM0Gc0
>>484
>うーん、コーワ604+14WD+パナLX3じゃ駄目ですかいw

機材を持っているだけで初心者(初級者)の域を脱していると
思っているのか・?・
あいたたたた・・・。
502名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/18(月) 01:32:57 ID:hrCtWE3r0
するー
503名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/18(月) 17:28:55 ID:/Hml1KJ4O
N○BUのオッサンここでもフルボッコにされてんのwwwww
こいつのブログは醜いコメントスパムがあるらしい
その中で○○は何なんだろうと想像してみた
発狂に馬鹿にバカが外灯すんだろ
504名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/18(月) 17:54:52 ID:g36Nq3zb0
>>503
 ↑
バカの標本
505名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/19(火) 13:54:27 ID:z0OXpJ+30
N○BUの機材は水戸チア用
パーツアップで(´д`;)ハァハァ
506名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/19(火) 22:18:44 ID:ijPBJYUR0
しかし・・・俺も一時期焦点距離が欲しい病になって
デジスコを考えたんだ・・・でも不思議にさめちゃった・・・

あんまりデカく写す事にこだわらなくなっちゃった
507名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/19(火) 22:37:03 ID:w22aAjuE0
俺がデジスコ使ってるのは観察にも使えるからかな。
やっぱり撮影しか興味の無い人にはあまり魅力的じゃないのかもね。
508名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/19(火) 23:02:40 ID:ijPBJYUR0
多分そうだと思う・・・そもそもあんまり野鳥の事とか
よく知らないしね・・・野鳥も珍しいかどうかより
写真として絵になるかどうかが全然重要だからね・・・
背景とかさ・・・近くに邪魔な枝とかあったら嫌だしね・・・

はっきりいって被写体は鴨・カラス・雀・鳩でもかまわない
それより絵になるかなんだよね
それであんまり超望遠ってのにそれほどの魅力がなくなってきちゃった
っていうのかな・・・一眼でもせいぜい600mm+テレコンくらいなら
できるし、それでも距離離れるとボケないもんね・・・
って野鳥自体に特殊な思いがなきゃやっぱダメなのかな・・・・
509名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/20(水) 01:28:56 ID:dmUPYRyS0
元々、フィールドスコープとコンデジを持ってる人が、さほど高くない保持器具を追加するだけで超々望遠が得られるというのが売りっしょ。
一眼でも同じことで、ただし、10MPクラスになると、レンズとしてだけの目的で買うのはちと辛くなるし。
510名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/21(木) 17:41:14 ID:c/of4neo0
予告通り、カシオFC100用のブラケット(1万9,425円)が来たね
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2009/05/21/10889.html
それ以上でもないけど

それよりも実戦的なのは
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1070/id=7382/
>パン・ティルトの両ストッパーを同軸に配した、新機構のオイルフリュード雲台「FHD-52Q」
の単体売り
511名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/21(木) 18:41:40 ID:Mxn6oQXz0
>>510
新しい雲台が出るとクイックシューが違うのが欝だ
512名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/21(木) 19:46:49 ID:c/of4neo0
FHD-52Qは値付け¥17,800くらい?
デジスコってよりデジ一眼で動画撮れる機種向けの需要だろうけど、同軸は動画に良さそう
513名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/21(木) 21:47:22 ID:sKLAxh5UO
またしゃしゃり出て来たな〜w

N〇BUくんw
N〇BU君w
40才独身だけどね
統合失調症だっけ?
514名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/23(土) 02:18:31 ID:ediHK4kbO
ノブクン、水戸チアばっか撮っちゃダメよ
515名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/25(月) 22:39:52 ID:OcrMFsmS0
店にニコンの新型フィールドスコープの展示品が入っていたので、一眼をつないで撮らせてもらったけど、さすがに従来品より明らかにいいですな。
516名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/30(土) 15:58:22 ID:26UIEYmm0
>>515
役に立たないレビューだな。どうよかったのかくらい書けよ。
517名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/30(土) 19:24:52 ID:f9vJfH3b0
>>516
お前の田舎では、人にものを聞くときにそういう口の利き方をするのか?
こういう常識の欠片もない薄ら馬鹿が人間面をして口を挟んでくるからどうもならん。
518名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/30(土) 23:58:57 ID:26UIEYmm0
>>517
田舎ないんでな。別に聞いてないんだが、そのくらいわからんのか?
頭の中にウジでもわいているなら仕方ないが。意味のないレビューを
書くのはリソースのムダだってことだ。
519名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/31(日) 00:37:22 ID:YZtT38hf0
スコープとか使う人達って皆
気が短いんですかね・・・スコープ買わなくて良かった
520名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/31(日) 19:53:37 ID:xObWOIfQ0
>>518
無駄口を慎め、馬鹿者。
521名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/31(日) 20:07:59 ID:aZMuvU/I0
>>520
一番の無駄口は最初の>>515なんだけどなwwww
522名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/31(日) 22:44:08 ID:UxQ522Jd0
>>516が無意味に絡んだのがバカだったと思う
523名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/01(月) 00:09:53 ID:ACajdFMv0
>>522
足りないのに何をいっても無駄無駄。
524名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/01(月) 00:49:21 ID:0BIb0cAj0
ケンコーのKDSII買った人いますか?
525名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/01(月) 01:14:00 ID:h7SqQBFA0
>>522
そうか?>>515レベルなら、チラシの裏にでも書いてろレベルだろ。
526名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/01(月) 01:31:14 ID:FUeV+I2X0
>>525
一眼でデジスコをやったこともない者には何も関係ない話。目障りで邪魔。
527名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/01(月) 06:52:41 ID:uj09EDE/0
一眼でフィールドスコープをつなぐなんておかしいんじゃないの。
何でデジボーグにしないの?
528名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/01(月) 23:33:53 ID:c/6VHHXb0
デジスコ初心者です。
EX-F1を持っていたのでコーワのTSN-664 + TSN-VA2B を購入しました。
しかしEX-F1と組で検索に引っかかってくるのは774や884ばかり・・・失敗したかな?
先日野鳥を撮りに行ってみましたが、酷い有様でした。(ピンがこない)
まぁ、未熟過ぎってことで修行してきます・・・
529名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/02(火) 05:18:56 ID:mxzjImbd0
大口径にしてたらもっと酷い有様だったでしょうね。
530名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/02(火) 18:25:07 ID:ZTRhASus0
>>528 まさか手持ちでやってるんじゃないだろうね。
531名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/02(火) 18:47:43 ID:m0N/Z5JJ0
>>529
まずはピントを合わせれるように修行します・・・

>>530
3kg近い重さを振り回せる程腕力はありません。
近々雲台・三脚を購入予定ではいますが、
さしあたり手元にあったのものを使いました。
(一括で買える程余裕がなかったので・・・)
532名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/02(火) 18:59:27 ID:ZTRhASus0
>>531 レリーズ使ってる?
533名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/02(火) 19:33:10 ID:m0N/Z5JJ0
>>532 EX-F1に付属のシャッターレリーズを使用しています。
534名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/06(土) 17:29:43 ID:dVZMoLjF0
>>532
F1のAFに頼ってては大きな被写体以外まずピントは合わないから
スコープの方で合わせないと行けないよ。
AFで大まかに合わせ、スコープで微調整って感じ。
F1は液晶も微妙だから、最終的には勘で合わせるしか無いんだけど、
止まってる相手ならフォーカスブラケッティングを使うのも良い。
照準器を持ってないなら、良い三脚や運台買う前に照準器買った方が良いかも。
KYOEIのマルチドットType-Sみたいなのとかね。
フレームに収める時間が格段に短くなるからピント合わせにも余裕が出来る。
1000mm程度の画角で明るくシャッタースピード上げれるならF1の連写力を活かして
レリーズ使わず構えて高速連写しながら左手でスコープのフォーカスノブずらすという
荒技もないでもない。
あと5000mm以上の超望遠って言っても遠い物は上手く写らないからね。
50m先の鳥をアップで撮るのはそれなりに写るけど、
500m先の鳥を大きく綺麗に写すことは出来ない。

大きくて余り動かないサギとかから練習して、
ハト>ヒヨドリ>ムクドリみたいな感じで、その辺にいっぱいいるので
だんだん小さな鳥を撮れるようにしていくと良いと思う。
とりあえずスズメが上手く撮れるようにならないと、小鳥はきびしい。
535名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/06(土) 17:32:12 ID:dVZMoLjF0
>>532 じゃなくて >>533 だった。
536名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/08(月) 17:22:29 ID:lwG3/KEl0
533です。
カーボンではないけれど、ビデオ雲台付きの三脚を買いました。
かなり扱いやすくなりました!(重いので運搬が大変ですが・・・)

↓日曜日に川辺で格闘した結果です。(1/4にリサイズしています)
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org106974.jpg.html
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org106975.jpg.html
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org106976.jpg.html
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org106979.jpg.html
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org106982.jpg.html
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org106983.jpg.html
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org106984.jpg.html
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org106985.jpg.html

機材構成は、KYOEIの664−Ex-F1セットと同じです。
(ドットサイトも購入しました)
カメラのフォーカス設定は∞、絞り全開放です。

小鳥は動きが素早いので、難しいですね。
EX-F1の液晶でフォーカスが合っていると思ってもPCで見るとなかなか厳しいです。
マニュアルフォーカスを使いこなせれば良いのでしょうが・・・
(フォーカス時に拡大表示はMFだけですよね?)
537533:2009/06/08(月) 17:45:37 ID:lwG3/KEl0
106975は小ガモではなく、カイツブリですね。
あまり詳しくないもので・・・
538名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/08(月) 18:29:11 ID:v3DhjMdn0
>>536
ある意味新鮮だった
川辺で格闘は正解だと思う
彩度は派手設定の方が歩留りは上がるはず
ワザワザ川辺まで行かなくても、自宅の駐車場でハクセキレイ撮るだけだってワクワクできる
EX-1はチョコマカ系に一番活きるシステム
539名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/08(月) 20:28:08 ID:dU0gKOlcO
あれ?
[sage某]?
40才盗撮独身N〇BUクンw
またしゃしゃり出て来たんだねw
540名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/08(月) 21:38:43 ID:KlpIF1EV0
>>537
俺も同じくEX-F1でTSN-884を使ってるよ。

先ずはスコープ側で大まかにピンと調整、それからシャッター半押しの
AFで半押しした状態で更にスコープ側で微調整。
後は数をこなして液晶の癖を掴むと、ピントが来てるかどうか分かって来るよ。

諦めずに頑張れ・・・って趣味だから頑張る必要はないんだけど、折角の
システムだし使いこなそう。
541名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/09(火) 01:48:55 ID:cP8ZQyRn0
533です。
皆様色々とアドバイスありがとうございます。
なんだかピントが甘いと思っていろいろ調べていると、
”三脚や台の上で使用して撮影を行う場合は、手ブレ補正が正常に動作しないため
「ブレ軽減」の設定を「切」または「被写体ブレ」に設定してください。”
というのを見つけて設定を確認してみると、、、「ブレ軽減オート」になっていました。
これまで撮っていた写真はブレブレ写真だったわけですね><
なんだか本体の設定から見直す必要がありそうです。。

>>538
休みの日に自宅周りでスコープ振り回す勇気は持てません・・・

>>540
なかなか時間が取れないですが、
せめて自己満足出来るまで研鑽していきたいと思います。
542名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/09(火) 09:56:52 ID:bAFXDSww0
>>541 室内でぬいぐるみを撮るとか、チャートを撮るとか、窓から外の景色(20m先位の目標物を定めて定点観測)を撮るとか身近な物で練習するのが良いよ。

特に定点観測は、色んな設定をしたらどうなるかの比較に非常に役立つ。
543533:2009/06/09(火) 20:58:19 ID:cP8ZQyRn0
>>541
窓の外には道を挟んでアパートが、、、まだ捕まりたくはないです・・・

室内では照明が足りていないせいか、キビシイです><
晴れた休みの日に川辺で色々設定をいじってみることにします。
544名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/09(火) 21:26:54 ID:sHX1UnTc0
>>543
>まだ捕まりたくはないです・・・

まだってことは、ある程度満足できたら
捕まってもいいってことかw
545名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/09(火) 22:15:08 ID:bAFXDSww0
>>543 電柱の上でも狙えば角度が違うんだから疑われることは無いよ。
546名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/10(水) 13:09:03 ID:GzvLyiQg0
どこ向いて用途部屋の中からスコープ覗いていたら
隣人が電話すると思うよ

マンションの部屋からスコープのチェックしたいが
勇気が無い
ポリ来たらどうしょう
547名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/10(水) 13:42:46 ID:+1xj/kg3i
>>546
やましい事が無ければ、来たところで一向に問題無いと思うが?
548名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/10(水) 13:44:31 ID:W5yI0FRX0
>>546 もっと度胸を持ちなよ。 慣れるために近所を三脚にスコープ付けて雀でも見て回ったら。
何回かやればあいつは鳥を見てるんだと思ってくれるようになる。
549533:2009/06/10(水) 17:55:24 ID:pgBLFZ780
>>544
か、勘弁してください><

>>545
どちらにしても平日は時間的にムリなので、
どうせなら休日に川辺か干潟で試してみます。
550名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/10(水) 20:36:57 ID:W5yI0FRX0
平日でも練習しないとなかなか上達しないよ。 お月さんは見えないの?
551名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/10(水) 23:41:03 ID:SpoG0TBQ0
どういう場所か知らないけど、都内だって家の周りの都市公園で、ムクドリ、ヒヨドリ、メジロ、シジュウカラ、
ハクセキレイ、コゲラぐらいは年中練習台には事欠かないと思うんだが。
子供たちが寄ってきたら、野鳥のお話でも聞かせて上げたらいい。
「鳥のお兄さん(おじさんorおじいさん)」と慕われるようになったら、通報される心配もない。
552533:2009/06/11(木) 21:56:36 ID:C06Q1OO50
都市公園は残念ながら近くにはないです。
あるのは、住宅、田んぼ、畑・・・(もっと怒られそう・・・)
ちょっと足を伸ばせば川辺の公園と干潟があります。
とりあえず平日のネックは帰宅時間なので、
こればかりはどうしようもありません。
時間見つけてコツコツいじってみます。
さしあたり月のきれいな夜に月を試してみたいとおもいます。
553名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/12(金) 22:25:13 ID:HvA6GfLo0
雀とかさ、メジロ、ハクセキレイなんかは
それこそどこにでもいるよ・・・雀なんか早いから
練習にはいいかも・・・・
554名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/12(金) 23:00:02 ID:P/UyPcgr0
>>552 鳥さんは朝早いから通勤前2時間早く起きてちょっと30分位近所で撮ってみたらどうかな。
これからの時期は鳥さんの朝食の時間は6時〜7時。 餌が無くても8時には居なくなる。
555533:2009/06/12(金) 23:07:21 ID:rdMw97iK0
>>553, 554
情報ありがとうです。
あと2-30分したら帰宅できるんで、明朝頑張ってみます。
556533:2009/06/15(月) 21:07:53 ID:AVvSiaMh0
日曜日に色々試行錯誤してみました。
やはり手ぶれ補正の設定が大きかったようで
前回の物よりきれいに撮ることができているように思いますがいかがでしょうか。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org133729.jpg.html
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org133730.jpg.html
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org133732.jpg.html
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org133735.jpg.html
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org133737.jpg.html
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org133739.jpg.html

土曜日の朝は起きれませんでした・・・><
557名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/17(水) 09:15:39 ID:BpUlUNPK0
>>556
おつかれさまです
正直、EX-F1のポテンシャルの全部は引き出し切れていないようにも思える
暗所には弱いけど、順光ならEX-F1の解像はもっとキレると思う
使ったコトないから詳細は判らないが、アイレリーフ100mmを活かして、アダプター鏡胴を伸ばし切った状態でアレコレ錯誤する方が良いかも
撮るなら電柱でも良いよ
あと彩度は濃い目の方が言い訳はし易いはず

ズバリ。この機材ならもっと良い写真は造れると思う
558名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/17(水) 10:41:01 ID:U/WtPDKAi
使った事無い人の「ズバリ」ほど
胡散くさいものは無いと思う。
559533:2009/06/17(水) 11:04:09 ID:6OkTMMLk0
ポテンシャルの欠片も出せていないのは十分に理解しております。
お察しの通り、今回の写真はほとんどが逆光に近い状態です。
いくつか教えていただきたいのですが

> アイレリーフ100mmを活かして、アダプター鏡胴を伸ばし切った状態
通常、デジスコ撮影では銅鏡をのばしたほうがいいのでしょうか?
その理由はなぜでしょうか。

> 彩度は濃い目の方が言い訳はし易いはず
言い訳、、、とはなんでしょうか?
560名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/17(水) 11:08:50 ID:6Oz7H+UZ0
>>559 ピントが合う範囲は限られているので、伸ばしたりちぢめたりしながら一番はっきり写るポイントを探すことが重要。

>言い訳   気にしなさんな。 いつも彼は言い訳ばかり。

ただ人に見せる場合は、シャープネスをかけるなどのお化粧はした方が良い。
561名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/17(水) 15:59:34 ID:noE4iUlsO
まだ居たのかw
目立ちたがりの40才独身・知ったかぶりの
前スレ主・NOBUクンw

お前ツマンネから消えろよ!
バイトしてろw
562名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/22(月) 19:13:29 ID:lXsQkOZ30
双眼鏡ってデジスコに使えないの?
片方にデジカメ、もう片方にビデオカメラとかやってみたいw
563名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/22(月) 20:25:59 ID:sN5yeBvu0
>>562 出来ない事は無いけど、対物レンズの口径が小さい事と、アイピースのアイレリーフが十分でない事が多い。
また眼視ではそこそこでも、写真に撮ると全然だめな画質が多い。 (EDではない)
564名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/22(月) 21:10:19 ID:Jfh5/EX+0
>>562
片方をデジスコにして、もう片方で照準器っぽくって使い方は
某掲示板で昔は何度も出ていたよ。

しかし、実際はパララックス(視差だっけ?)が障害になるらしいので
あんま実用的じゃないみたい。
565名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/22(月) 21:43:42 ID:VMnCiVr60
写真に使えるような双眼鏡の場合、スコープよりずっと高いからね。
566名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/22(月) 21:45:52 ID:VMnCiVr60
そう言えば、俺もデジスコ入門の時に手持ちのおもちゃ双眼鏡で、おお、大きく映った。
と喜んだけど写真とは言えない画質で、最終的には天体望遠鏡。
ズームAF 望遠レンズも持っているけど画質がいまいちだからね。
567名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/24(水) 08:56:44 ID:C+jUhef00
>>562
一例挙げれば、ニコンスポーツスターEX+パナLX3orソニーW300などで、ケラレはゼロのコリメート撮影は出来ることは出来る
でも「出来る」と「快調に」の間には、大差がある
とりあえず、暗い。ピント合わせは、フィールドスコープ50mm級より更に厳しい
明るい晴天・順光近距離
被写体が静物である事。三脚必須。ISO12800が欲しい運用手段

まあ、ボーグSD-1X[7410]で接続自体は可能な組み合わせは幾つかあるけど、やめとけ
暗いし、高額。クソ画質で使い勝手最悪。後悔するだけ
568名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/24(水) 13:33:18 ID:flVXaUcIO
あれ?バイトあがりかな?40才独身の妄想浅はかネットじゃ強気の「前スレ主」N〇BUちゃんw
今日もまた知ったかぶりしちゃって〜w
N〇BUちゃん偉そうに上っ面の知識を語っていてもチア盗撮ばかりして下手くそなんだからw

出てくるな!

569名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/24(水) 20:32:33 ID:vj2R6c+u0
このスレはたまに覗いてるんだけど、 >>568 みたいな書き込みを
たまに見る。 コレっていったい何?
570名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/24(水) 20:38:14 ID:NpcoUI7D0
>>569
真実

とにかく初心者にも絡んでくる厄介者の前スレ主とやらを牽制するのに必要悪な存在。
ほっとくと何も知らない初心者が前スレ主の毒牙にかかってしまうからな。
571名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/24(水) 20:41:38 ID:WcF5gDlO0
>>569
その手のレスは
見猿、聞か猿、言わ猿
ですよ。
スルーしておいてください。
「前スレ主」のレスも同じように。
572名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/24(水) 21:45:54 ID:OJ9dATER0
>>568 でもウザいよな。
573名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/24(水) 22:17:59 ID:IZj7Cm/K0
でも言ってることは本当。
上っ面で適当なことばかりの前スレ主より聞く耳もてる。
574名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/25(木) 15:37:29 ID:POKhoC2kO
EDG8用にコーワのVA3と同じ様なのでないかな?
575名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/24(金) 15:48:36 ID:niM7QkHT0
驚いた!
576名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/25(土) 09:51:31 ID:MMUFCcf50
すいませんが
本に載ってるような月の写真がくっきり撮れて、
小さいスコープって何がいいのでしょうか。
SONY DSC-W1持ってます。
アダプタ自作して(といってもチューブを切断して
ステップアップリングを接着しただけですが)
以前持ってたNikon テレスコマイクロをつないでみたのですが、
小さいのはいいのだけど、やっぱり月は小さくしか撮れないので
もう少し大きく撮りたいです。

天体望遠鏡だと大げさだし、逆像になるようなので
どうかなあと思ってます。






577名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/27(月) 15:47:46 ID:f1jX8lvv0
よっこらせ♪
どうせ、2ch勢って誰もいざという時は支えようとしないー

>>576
DSC-W1お持ちとのコトだけど、今デジスコ分野は衰退の右肩下がり期に在る
あまりにも市場から3倍ズーム機が減った
せいぜいソニーW300くらい
この3日間ほどの間にも、ソニーW300とパナLX3の後継機が発表されるようだが、おそらく5倍以上のズームを載せてくるだろう→デジスコには駄目機

その前提の上で「小さいスコープって何がいいのでしょうか」という問いに回答はおそらく「無い」
今のご時勢でデジスコに向かうのだったら、コーワ774という機種が唯一大きなアドバンテージがあるのだが
本体だけで12万ほど。重量も重く、576の用途には向かないだろう
コンパクト安価な、なんちゃってデジスコでケラレに苦労しながらで構わないんなら、3.4万のジオマUED52-Sあたりだろうが
どうだかね
「小さい」のはどいつもこいつも後々苦労する
中間を採ってコーワ664か604という策もあるが、↓みたいな足周りへの投資はいずれ必要(今だけ13%還元やってる)
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4961607121658

まあ月を撮るんでしょ。そんなに超望遠じゃない
だったら最近の超望遠撮影の潮流ならDSC-W1は見切って、ボーグ45EDUか60ED望遠レンズセット+パナDMC-GH1Aの15万コースに向かう方が、後の汎用性は高い気もする

とりあえずデジ一眼沼に向かう意志が576にあるかどうかが分岐 
予算次第
あと、天体屋か鳥屋か
578名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/28(火) 20:42:50 ID:uWoMWHRJ0
どうもありがとうございます。
ジオマIIED-52Sって良さそうです。
値段もやすくていいですね。
お店に見に行ってみます。

デジタル一眼レフで望遠てのはちょっと。
それこそお金がいくらあっても...

579名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/28(火) 21:23:19 ID:kNJPCOdG0
>>577
お前、ジオマUED52-Sは薦めたりするなって前にもいわれてるだろ
>>576
ニコンED50が複数のアイピースが使え自由度がジオマUED52-Sとは比べ物にならないのでおススメ
580名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/29(水) 08:47:43 ID:EVSAHgxr0
>>579
いや、俺もけっしてジオマUED52-Sを奨めているつもりは無かったんだが・汗

ただ、どうやら軽量指向が強そうな578としても
そこの代替案でニコンED50だったら、もうちょびっとだけ重量と出費を頑張って、コーワ604コースではないかい?
ED50は重量バランスが少々ひょろ長いから、短小機動力重視のジオマに比べたらあんまり好きくない
つか、コーワ774+VA3+新タム60mmマクロ+噂の新ニコンD3000だと、快適位相差AF1200mm・手持ちISO6400システムが25万予算で揃いそう

とりあえず小口径スコープって選択は、この1400万画素機のご時勢ではどうなんだろ
581名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/31(金) 09:50:05 ID:KmggD+400
ニコンフィールドスコープ用デジタル一眼レフアタッチメント
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2009/0730_fsa-l2_04.htm
582名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/31(金) 11:57:02 ID:RD7hzAgRO
デジスコをはじめるんだけど(ボーグを注文済み)
もしかして一眼レフを使うメリットってあまりないの?
一眼レフもっているけど、新しくコンデジ買った方がいいのかしら
583名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/31(金) 12:43:44 ID:xBV471Z+0
ボーグにやさしい3倍コンデジ
584名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/31(金) 20:42:42 ID:GbCS4G+c0
一眼レフとボーグなら直焦に限る
585名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/31(金) 23:12:50 ID:Hcg38KWy0
一眼レフならライブビュー+コントラストAF+ミラーアップレリーズができる機種がいいな。
現状機種は限られてるからそんなに迷うことは無いはず。
586名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/01(土) 00:40:14 ID:1d0WJmY70
>>582
ボーグでコリメートコンデジに向かう手も充分アリかと
ただアイピースはあえて、高額なれどボーグ77EDUあたりに[7164]を挟んで、コーワTSN-14WDを強引に付けて運用していく方が
後々のコーワ転進ルートへの含みは残せるかも
http://www.tomytec.co.jp/borg/infomation/new_lineup/2004w_new/7164.htm

とりあえず、ボーグ沼に進むんだったら、現在は、安価なM57ヘリコイドLU[7860]こそが結局一番勝手が良かったりする
だから77EDU望遠レンズセットより、ヘリコイドLUがちゃんと混ざる45EDUか60EDの望遠レンズセットから揃えたいかも
587名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/01(土) 07:34:59 ID:37Wft3pNO
おっ!
知ったかぶりの前スレ主40才の独身N〇BUちゃんw
588名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/01(土) 08:03:20 ID:HEYJhV0k0
40で独身か・・・・・
鳥が恋人?
スコープが恋人?
589名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/01(土) 23:11:21 ID:37Wft3pNO
40才独身で会社勤めは長続きせず、バイト生活のその日暮らしで現在に到るw
40ではあるが身なりは汚い…
勿論!友達は居ないw
ネットでは強気
現在では何もできない弱気なおっさんw
ワタワタw
590名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/02(日) 01:08:11 ID:xxcdTori0
嫁と鳥との三角関係よりましだろ
591名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/02(日) 08:13:27 ID:NbxJ0v8eO
>>590
あなたは今日、鳥運ゼロw
592名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/02(日) 11:21:06 ID:359LPT+C0
>>589
あなたは586のファン倶楽部の人ですか?
何か詳しそう
593名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/02(日) 13:11:17 ID:HHCvmLgZ0
589じゃないけど、彼は一部では有名人です。
589よ、気持ちはよーーーーーーーーーーーーーく分かるけど、
板違いだからこちらの皆さんに迷惑にならないよう自重せいw
594名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/02(日) 20:48:13 ID:EVOvx/lM0
>>591
鳥運あったよ。
車に多数の鳥糞が付着してた・・・orz
595名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/04(火) 13:43:17 ID:NPjddJE60
ったく、只でさえ夏バテ気味だってのに

ほれ。ちゃんとデジスコのハナシ
中ネタ投下
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/compact/coolpix/s710/spec.htm
ニコンS710
1/1.72型・1450万画素
28-101mm3.6倍ズームF2.8-5.6
3.0型TFT・23万ドット
連写:1.4コマ/秒

さて、3.6倍ズーム機で今回専用デジスコアダプターを造るかどうか?
ニコン
FEP-30Wのアイレリーフは25.4mm・見掛視界64.3度
おそらく運用可能
ただし5.0万円のこのアイピースは、ユーザー市場でほとんど支持されていない
+EDG65が13.4万円・1560g
ホント、デジスコ好きには苦しい時代
596名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/04(火) 17:59:43 ID:c8sW/z3HO
NOBUちゃんw
また知ったかしちゃって〜
大人しくは出来ないんだね〜。40にもなってw
馬鹿につける薬はないか〜
可哀想だね
NOBUちゃんw
597名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/20(木) 18:24:31 ID:hIZvl2Hf0
ついにデジスコ本命の機種が出てきたな。
MFがリングで出来るってのはポイント高い。
598名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/20(木) 20:05:03 ID:Kxz/vkx00
S710なんてとっくに生産中止されてるじゃん
599名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/21(金) 12:09:02 ID:r1QlXYXc0
PowerShot S90 が使えそう。 高感度が面白い。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090820_309542.html
G11
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090820_309542.html
どちらも1000万画素に落として高感度特性を上げたのに好感が持てる。

G11はG10と同じ5倍ズーム  S90はIXYと同じ3.8倍ズーム
600名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/21(金) 21:05:42 ID:zJN/KApK0
>>599
RAWで撮れるのがポイント高いと思いました。
デジスコに向くかどうかはもう少々様子見w
601名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/03(木) 10:15:35 ID:5Cdqlf5o0
前スレ主よ、間違った知識の書き込みはいらんが、保守くらいしてね
602名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/03(木) 12:04:22 ID:2V4MDoXa0
ん?
だってコリメートコンデジスコを語ろうにも、結局この冬の本命は
「ボーグ77直焦点+オリの全部入り」
に決め打ちしちゃってるから、キャノンG11とかネタ上げられても、どうも意欲が沸かないのよ

そりゃ、マイクロフォーサーズの新レンズ:パナ45mmマクロとか、俺のコーワ604+VA2に付ければ
コントラストAF+レンズ内手ブレ補正効く1300mmLVF機が造れるだろうけど
総レンズが20枚を越えるようなシステムでは、どうせボーグ直焦点の2群2枚の画質には敵わない

どっちにせよ貧乏者だし、冬まで鳥はロクに居ないし
今は体力とお財布の温存中
603名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/03(木) 12:33:52 ID:lbjzsXly0
マイクロフォーサーズも各社が本格的に高速コントラストAFをやり始めたら存在価値はほとんど無くなるから一時的なものだろう。
604名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/03(木) 16:48:08 ID:2V4MDoXa0
どうだろう?マイクロフォーサーズ。
少なくてもこのスレ自体の需要は、
「30万に届かないような予算での、1000mm〜2500mmの超々望遠・カワセミ撮りマンセー!」
ユーザーだと想像してるが、今度のキャノン7Dにしたって15万はする
ペンタプリズムって、機構的にどうしても高額
だとしたら1/1.7とAPS-Cの間に棲み付いたマイクロフォーサーズ規格は、LVFという大前提の限り、かなり攻防のバランスは取れてる
605名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/07(月) 12:32:28 ID:Y+x1x2Mb0
素人なんですが、デジスコ(コンパクト+3万程度の望遠鏡)でスポーツ撮影とか向いてますか?
606名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/07(月) 12:59:49 ID:1PyhXsrn0
>>605 向いていません。 
AFが遅い(これは置きピンで何とかなる)
レリーズタイムラグが大きい。 
液晶モニターの反応が遅い。
連写が遅い。
607名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/07(月) 22:08:49 ID:u5KqNZAa0
>>605
体育館でやるような競技なら、ビデオカメラにテレコン付けるのが一番向いてると思う
野球やサッカーをバンバン望遠で撮りたいんならロクヨンレンタルするといいよ
608名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/08(火) 16:15:53 ID:GcVYsLe00
スポーツによりますな
あまり大きな動きの少ないもしくは動きを予測可能なスポーツなら
デジスコで撮れなくもないけど連射の速い機種でないとまともに撮れない

たとえば陸上の100mとかならゴールだけ狙って撮るとかならいけそう
ピントなど事前にテストが必要だけど

609名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/08(火) 18:27:55 ID:861oVA0ii
>>608
100mのゴール撮った事無いだろう。
撮れる撮れないで言えば、デジスコでも
撮れるだろうが、この場合はSS稼げる
デジ一を薦めるのが普通じゃないのか?
610名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/08(火) 18:37:45 ID:GcVYsLe00
デジ一の方がそりゃ簡単にうまく撮れるだろうけど
デジスコの方が遠距離から狙えるしコストも安い
デジスコではないが直焦点改造すればSSも十分稼げる
まあデジ一薦めるのが普通ですね

工夫して撮るのもおもしろいよ
611名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/08(火) 19:45:03 ID:x/QT+Txu0
SS稼ぎたきゃこれでデジスコすりゃいいじゃん
http://dc.casio.jp/products/ex_fc100/
612名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/08(火) 20:05:55 ID:keRFaKcx0
>>611
もっと勉強しような
613名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/09(水) 10:02:12 ID:Q33QfcEyi
>>611
釣り?
もしくは、怖ろしく無知?
多分後者か…
614名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/09(水) 11:06:32 ID:4jIxOsNk0
体育館・コンサートで800mm超が欲しいスポーツ撮りって準ラスボス級だよなー
確かにそういう需要は実際にあるんだが
現状では77EDU+マイクロフォーサーズ機でのAF改造ボーグ直焦点コースが、20万予算以下では最善かな
どうだろ?
615名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/09(水) 16:07:07 ID:C5Imworu0
コンデジ(MZ3orEX-FC100)+200mm一眼レンズで直焦点
これなら画質は良くないけど5万以下で組めるし手持ち撮影可能
MZ3なら3万以下で組める
616名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/10(木) 10:31:15 ID:JBgLiCuD0
>>614
マイクロフォーサーズはファインダが動きに付いていけないから動きものには無理だよ。
ファインダからはみ出さない程度の動きならなんとかなるだろうけど。
静止体向きと考えた方が良いよ。
617名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/10(木) 14:02:07 ID:uZiThvXI0
>>616
それは判ってるけど、サンニッパなりゴーヨンゴなり+中級以上ボディの予算を揃えられる富裕層は何処でも居る訳じゃない
デジスコって所詮、25万予算以下+軽量で揃う貧者向けシステムだからナンボである訳で
俺自身は冬鳥撮りの本格シーズンが来る12月まで「オリの全部入り」視野にギリギリまで全ての物欲を抑えるつもり
>>605にとっては、もしニコンが尻に火が付いて今冬にも新サンヨンVRを発売すれば、+ヤフオクのD300あたりが最良の選択肢に近いかもしれない
618名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/10(木) 15:42:20 ID:25gB4vIai
>>617
極端過ぎ。
長玉+中級機以上買えないなら、デジスコって…
スポーツ撮影って言ってるのにお前自身の
購入計画かよ。
なんだそりゃって感じ。
619名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/10(木) 18:48:55 ID:k2eSZGZs0
今度はニコンサンヨンのVRが欲しいと言い出したぞ(笑
次から次へと物欲だけが沸いてくるんだな。
620名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/10(木) 20:55:04 ID:Jenv3hu2O
あれ〜前スレ主の40過ぎのおっさんN〇BUちゃん何しているの?
忙しいとか言ってるわりにはココには出没しているんだねぇ〜w
コンビニバイトの40過ぎの独身N〇BU君w
暇なんだね〜嘘つきおっさんw
そして毎度お馴染みの浅はかな知識で知ったかぶりして、ツッコまれて40過ぎては情けないですよw
可哀想ですねwww
621名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/05(月) 16:12:38 ID:GHc4S9Gt0
さて

BR-WX1専用の某ブラケットが出るらしいが(\21,000)
多少残念だが色乗りが淡色系らしい。1/2.4裏面CMOS。夜景撮り6枚合成モードに評価が高い

パナLX-3のファームアップで、ズーム位置固定や1:1モードが出来たのは神進化だったが、コチラは不具合で10月20日待ち

オリの全部入りマイクロは、10月末あたりに発表されそうな噂
意外にペンタK-Xが良作の様子。キャノン7-Dもシャッター音以外は高評価

高感度画質もだが、連写系の技術ブレークスルーが一気に来た2009後半
ジョウビタキが庭に降りてくるような季節は11月中旬くらい
コーワが新接眼を出してくるかどうかがカギだが(ニコンは双眼鏡の年)
今秋は鳥撮り屋にとってかなり期待できそう
622名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/05(月) 16:27:40 ID:ubIo7HlU0
>>621
用済みの糞スレあげんなボケ!
623名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/05(月) 18:02:57 ID:fPi/Jo0G0
>コーワが新接眼を出してくるかどうかがカギだが

すでに77x&88xシリーズで出したし当分出ないだろ。


>今秋は鳥撮り屋にとってかなり期待できそう

毎年同じこと言っていますな。
二年も三年も前から。
耄碌してボケが始まったようですな。


このスレdat落ちで良いだろ。
デジスコ自体廃れてるし
超望遠レンズは該当スレがあるし
ボーグも専用スレがあるし。
もうここは痛いおっさんの独り言スレでいいじゃん。
624名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/05(月) 18:21:28 ID:PgBOo2dI0
オリの前部入りに何を期待しているのか知らないが、普通のデジ眼のコントラストAFが速くなる方がよほど期待できる。
625名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/05(月) 18:22:43 ID:PgBOo2dI0
本当にデジスコは閑古鳥が鳴き始めたね。 
626名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/05(月) 20:18:37 ID:4pQCAuBC0
万年閑古鳥の長玉よかマシだろw
627名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/05(月) 21:23:31 ID:tyyUj/pL0
長玉は鳥だけじゃないし
628名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/05(月) 21:59:06 ID:zhPHcrvy0
現行機種でデジスコ向きのコンパクトカメラって少ないの?

デジスコ屋でもお勧めは一機種しかないよね
以前はお勧めの機種が3機種ぐらいあったのに
629名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/06(火) 08:22:38 ID:fqHDEJJr0
デジスコ自体がたまたま組み合わせて使える偶然の組み合わせを使っていただけだからね。
デジスコ専用のスコープなりデジカメが開発されればまだまだ発展するとは思うけどね。
630名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/06(火) 13:29:10 ID:Fr3O+UdB0
マイクロフォーサーズが出てきたからコリメート法ならマイクロフォーサーズに分が有るから、いまさらコンデジに戻る必要もないのでは?

しかし、レンズ交換できるタイプなら直焦点が良いな。 誰でも使えるAFアダプタがほしい所。
普通の一眼レフのコントラストAFのスピードアップを切望する。
631名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/06(火) 18:28:56 ID:I1Atd7TI0
>>629
>デジスコ専用のスコープなりデジカメ

コーワが以前出していた気が駿河。
632名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/06(火) 19:44:23 ID:mgkgO2Qg0
>>631
スコープ付デジカメあったね
なんか実に中途半端な出来でさっぱり売れなかったアレ
しかも名前にもケチがついてナカグロが入ったというw
633名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/08(木) 10:26:10 ID:H+bnAt1q0
パナ45mmマクロF2.8OIS
http://panasonic.jp/dc/lens/leica_dg_macro_elmarit_45.html
+コーワ664あたり+VA2+次期パナorオリ中級マイクロ4/3機
の組み合わせは、換算1350mmくらい

たぶん今冬、この45mmマクロレンズ+コリメート法の去就は多くのカギを握る
鳥撮り屋さんには

だってオリEP1やパナGF1が、市場に何万台売れたと思ってる?
これでコーワが、664鏡胴OKのVA4開発に動いてない方が不自然

コントラストAF、手持ち光学手ブレ補正、軽量
換算1350mmくらいってのは鳥撮りのベストに近い
快適だし、投資額も高くない 
634名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/08(木) 11:49:53 ID:1M8BW6Cs0
俺なら、低解像度EVFを使おうとは思わないな。  まだG1やGF1の方が良い。
635名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/08(木) 12:34:00 ID:7DKNOlKb0
>>633
66mmの小径レンズに4/3の巨大なフォーマットでコリメート高倍率なんて、もう直感的に意味なしと思わんのかね。この人。
誰かさんの好きな林間の小鳥系なら、ベストは換算600mm、条件が良くて800mmまでだろ。
636名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/08(木) 17:32:49 ID:H+bnAt1q0
>>635
現在のVA2では確かに齟齬が大きいんだが、マイクロ4/3に限らず画素の高感度化・高速化は順調に進んでる
コーワ604/664系は、市場に出回ってるタマ数がえらく多いのよ 
774/884系の5倍では効かないだろ
事実上の準標準規格
プラ製で軽いし
コリメート法に血路を開くなら、換算90mm前後の4/3マクロレンズ+コントラストAFだと思う
コーワだって企業
生き残らなきゃならん
VA4は上手く落とし処を見付ければ絶対開発出来る

>林間の小鳥系なら、ベストは換算600mm、条件が良くて800mmまで
いや、現在の1100mm砲ではちとモノ足らんぞ
光学手ブレ補正とコントラストAFは、キクイタダキ追うのにめっさ欲しい
637名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/08(木) 18:53:44 ID:IT2LjceT0
デスドブログ
638名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/08(木) 18:55:34 ID:Wj+WeJgD0
>>636
>いや、現在の1100mm砲ではちとモノ足らんぞ

お前が臭くて近寄りたくないから鳥が寄って来てくれないだけだろwww
639名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/08(木) 19:14:50 ID:7DKNOlKb0
1350mmF11相当なんて暗くて長い玉を林の中で振り回したって歩留まり悪くて。
枝被りはするし、フォーカス合わんし、ブレるし、やってられんでしょ。
まぁ、キクイタだったら一冬中いるから、12月から4月まで頑張れば、下手な鉄砲でたまたま当たるかもしれないがな。
渡りのなんか春秋一回だけのチャンスをモノにしなくちゃならんから、そんな不確実な機材じゃダメ。

> いや、現在の1100mm砲ではちとモノ足らんぞ
探鳥能力と観察力と位置取りの問題。レンズのせいにするなよ。
みんな、換算500〜600mm程度のレンズで、メジロやキクイタよりずっと難度の高いムシクイ類でも撮ってるでしょ。
640名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/08(木) 20:03:00 ID:sADf6xHY0
デジスコはセンサーサイズが小さいからこそ
641名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/08(木) 20:07:44 ID:RsN/IWMg0
>>640
そうだよな。
なんでSSを下げてまで大型素子にしたがるのかねえ。
642名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/08(木) 23:16:21 ID:c3F+BvoYO
643名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/09(金) 00:24:14 ID:+pu9dO260
主がマイクロフォーサーズに期待を寄せる意味がマジでわからない
素子サイズは小さいほうが条件良くなるし、そもそも一眼ベースなら大砲使った方がよっぽどマシ

αにミラーレンズくっつけて這いずり回るのが一番面白いんだがなw
644名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/09(金) 06:43:01 ID:PbdH1Bt10
大型素子なら高感度が使えるっていうけど、小型素子なら高感度にしなくてもSS稼げるという矛盾。
結局システムが巨大化するだけでメリットなんて無いわな。
一眼レフなら光学ファインダーが使えるメリットあるけど、マイクロフォーサーズにしてどうすんの?
645名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/09(金) 07:46:50 ID:1HK7x7k+0
>>643>>644
先にep1やGF1を挙げちゃって混乱させたかもしれないが
俺の想定はオリの全部入りマイクロかパナの新後継機種だから
EVFが一番の魅力

自分の場合、鳥の撮影は副次的で飽くまで里山歩き(10kmくらい)自体が目的に近いから
デカい三脚担いでレリーズブラブラさせて…だなんてとてもキモチ良くなれん
確率15%ほどのヤマセミ狙いだって遠くから鳴きながら目の前をフライパスするだけ
樹に止まるコトなんてほとんど稀
頭上を突然舞うオオワシ狙いだってコンデジスコじゃ絶対に追えない
止まりモノよりも、チョコマカ系の割合が8割な以上、どうしても背面液晶よりはEVFに惹かれる

また現状、ニコンD90+ボーグ77+テレコンでそれなりに人気の鳥撮り撮影セットは揃えているのだが(ヤマ勘AE)
どうにも実戦では歩留まりが良く無くてね
ピント合わせがシブくてあまり上手くいかない
実はコーワ604+VA2+50mmF1.4の方が有利な一面もある
コリメート一眼って結構快適だったんよ

まあ、俺はビンボー人だからw、今手持ちにある機材で使い回していくしかないからね
軽量なコーワ604+VA2という選択肢は汎用性は高かったりする
コンデジスコはISO200程度 コリメート一眼はISO1600程度
飛びモノの被写体ブレを抑えるには、画質より打率が重要になってくる
646名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/09(金) 09:06:57 ID:ZY76EFB8O
なんだよw
[前スレ主sage]の40過ぎのドブおっさん
今日は休息モードなんだろw
此処じゃ元気なんだねw
さっさと休息してれば!
しかし…ドブお前は馬鹿だな〜
647名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/09(金) 09:23:07 ID:kSckAC7H0
>>645
マジレスすると、そういうことなら、フジかパナかオリの高倍率ネオ一眼にテレコン、
またはAPS-Cか4/3の一眼レフに300〜400mm程度の軽量レンズがお薦め。
しっかりフォーカスが合って手ブレがなければ1200〜1500mm相当までトリミングしても
下手な高倍率のコリメート一眼よりはよっぽどマシな絵になるから。
何度も言うが、デジスコは1/1.7〜1/2.5の素子でこそ意味があるし、なにより観察用の
スコープと共用できるというメリット。野鳥観察に興味がないならやめとけ。

あと、双眼鏡はちゃんと持っていってる?
撮影機材にばっかり凝っても双眼鏡がショボかったら撮れる鳥も撮れないよ。
648名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/09(金) 11:09:04 ID:IhwCoyN00
>>645
結局デジスコでじっくり待って撮影することは出来ない
直焦点はAE・AFが無いのでピントも露出も合わせきれない
どちらも使いこなせないからデジ一眼のコリメートに逃げてる
んでみんなもコリメート一眼の良さを必要としてるはず・・・ってまた妄想か

カメラは光学機器である以上光学の常識から逃れられない
デジスコで50mを超えた画質が極端に悪いのは口径不足
鷲鷹類は遠景撮影になるので分解能が高くないと撮影にならない
遠景の分解能は前玉口径に依存するのでロクヨンクラスの大玉を用意するのが当たり前
そもそもお散歩気分で撮るターゲットじゃない

お散歩用ならサンヨン+テレコンが一番歩留まりがいい
三脚のいらない焦点距離だしとっさの撮影に対応しやすい
画質は問わないならトリミングで焦点距離はカバーできる
サンヨン+1.5倍でDXだと675mmだが縦横半分で1350mm/F6だぞ
おまけにお前のコリメートの写真よりよっぽど画質は良い

お前はそんな一般常識のフィールドに無理やりデジスコを持ち込んでるだけ
ネットで鳥屋のフリしてデジスコをネタにしたいからデジスコやってるだけ
はっきり言えばお前の撮影用途にデジスコはいらない

お前はリアルで人に相手にされないからネットで誰かに相手して欲しくてデジスコやってんだろ
そしてここや2ch各所に定期的に書き込まないと気が済まなくなってる
立派な2ch脳のネット依存症だわ・・・とっとと精神科逝け
649名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/09(金) 12:09:45 ID:1HK7x7k+0
>>648
有能そうだね
このスレを4年ばかし維持してきたんだから、残り4年ばかしは有能な648に維持して貰おう
648なら出来るんでしょ

空虚な言い合いは置いておいて
今冬の俺の進む道は、実はボーグ77ED活かしたAFデジボーグ路線
しかしこれだと焦点距離が稼ぎにくいのと、レンズ内手ブレ補正を得られる訳ではない
コンデジスコは諦めてないけど、BR-WX1はまだデジスコ向けとしては煮詰まっていない模様
大昔のイクシ1000ですら届くかどうか
冬ボーナスシーズンに向けて新サンヨンやコンデジ方面も気にしてるが、BR-WX1某ブラケットは\21,000
オオワシ来るのは1月の中旬
今の機材でも鳥写真は撮れてるんだし、焦らずに2ちゃんデジカメ板を眺めてるさ

どっちにせよ、俺の用途に背面液晶と照準器で追う旧来コンデジスコ法は明らかに障害がある
650名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/09(金) 12:47:36 ID:IhwCoyN00
>>649
レス貰えて嬉しくてしょうがないみたいだなw

お前は自作自演までして出鱈目な日記を書いてただけ
誰も維持してくれと頼んでないしお前が勝手に維持してると思ってただけ
むしろお前が粘着するから人が居なくなった
だってお前みたいな奴のために有用な情報なんて書きたくないものw


はい・・・このスレ終了!
651名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/09(金) 17:01:16 ID:1HK7x7k+0
ま、ニッポン人は天皇制見ても判るだろうが
いろんな波風は立とうとも「継続」は得意な民族なんでね
細かろうが迷走しよう休止しようが、俺も精一杯継続させて貰う
652名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/09(金) 17:19:32 ID:ZCgtnc3k0
●ブさん、また軽々しいことを。

連綿と続いてきた天皇制と、あなたのやり方とを、同列に語らないでくれ。
あなたはブログとかでもあまりに軽々しく天皇陛下や皇族の方のことを口に出す。
いろんな機会に何度も注意されてきただろう。
あなたのその軽々しさには、天皇陛下や天皇制への敬意を感じられないよ。
あなたが本当に日本人なのか、疑わしく思えるほどだ。
あなたの宗教的知識はwikiによるものだと、自ら白状していたね。
それならもっと強く自覚して、天皇制や宗教といったデリケートな問題には触れないでくれ。

スレ違いですまん。
●ブさんのブログはコメント欄閉じているからね、今ここに書けば見てくれると思ってさ。

653名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/09(金) 17:21:52 ID:uCtU6LHq0
mフォーサーズで焦点距離が延びるのは良いが 
動体に追随できないという大きな欠点がある。 これが解決しない限りコンデジスコと大差ない。

それまでは、一眼レフ(+コンデジスコ)かなと思う。 

mフォーサーズEVFの追随スピードが実用になるのが早いか、一眼レフのコントラストAFのスピードが速くなる方が早いか
その競争に勝った方が有利になるな。

一眼レフのコントラストAFのスピードが速くなればもはやフォーザーズの有利性はあまりない。
654名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/09(金) 19:43:37 ID:PmGwGFd10
天皇は存在しても鬱陶しくは無いが前スレ主は鬱陶しいw
655名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/13(火) 06:09:07 ID:SAZ10GIL0
天皇と前スレ主と比べるなんてお前も池沼か
玄関に人が来てないか?
656名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/13(火) 06:16:37 ID:377rWfBt0
別にお前が誰を崇拝しようと否定はしないが、他人に押し付けるなよ。
そのうち「天皇大勝利!」とか叫び出さないようにな。
657名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/13(火) 18:26:43 ID:UoszzYJ40
ライブビューを上下逆転して表示させられるデジカメはどれですか?
658名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/13(火) 19:42:51 ID:VssfMfV20
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091013_321198.html
テイク、ジンバル雲台としても使えるボール雲台
659名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/14(水) 10:26:47 ID:csRhNSVH0
>>657 有りません。 しかし、バリアングルの液晶のついたものだったら、内部の配線を切る位で逆転できる。
慣れればダットサイトを使えば逆像でも余り不便は感じないよ。
660名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/14(水) 14:24:23 ID:bqJpvHTri
カメラごとひっくり返せば良いじゃない?
661名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/14(水) 22:18:48 ID:iLGs60aK0
>>660 カメラをひっくり返しても液晶画面は逆さまにならないよ。 普通に正立で見える。
テレビにモニターを映して、そのテレビ装置をひっくり返せば逆さまにして見えるけど。
662名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/18(日) 20:21:25 ID:klKes5EE0
前スレ主sageことドブが読んでくれってさ
読んで欲しければ黄色でカムフラージュしなきゃイイのにねwww

ttp://nobu03.cocolog-nifty.com/blog/2009/10/post-8317.html

>デジカメ板者へ

ttp://www.nikaidou.com/cat2/
663名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/18(日) 21:24:31 ID:XFFwufPb0
>>662
さっぱり意味がわからない…誰か説明してくれないか。
前スレ主さんよ、あなたは何と戦っているの?
664名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/19(月) 10:47:25 ID:crdF/JshO
>>662何これ?おかしいのこいつ?
とりあえずいちいち前スレ主と入れなくていいよ。自己主張うざいし
665名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/19(月) 11:38:19 ID:2b3CInp80
2ちゃん脳が高じるとこうなるという見本を見せてもらった。
自分では自分の脳で考えているつもりらしいが
客観的に見ると2ちゃんという外部脳をなぞっているだけ。

もし前スレ主の主張が正しければこのスレに限らず誰か味方が出てくるだろう。
誰か味方がいるか?いないだろう?そういうことだよ、前スレ主さん。

>>664
いや、前スレ主と入れてくれた方が「区別」しやすくてありがたい。
666名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/19(月) 13:39:30 ID:r4BkaFZL0
ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k121464475

この三脚に乗っかってるスコープとカメラを設置居ている物体は
どこのメーカーのなんと言う商品でしょうか?
667名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/19(月) 17:30:59 ID:pWfoZ7N60
>>666
ニコンED50+TurboAdapter9XHVA
http://otomi-digisco.com/9xhva/ta-9xhva.html

ただ9XHVAは、コーワのVA1〜VA3シリーズに較べて総合力でやや劣る
既存ニコン製フィールドスコープ機材をどうしても活かしたい層向け
668名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/19(月) 17:44:45 ID:sBDsZpOy0
ニコンのユニバーサルブラケットのことじゃないの?
669名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/19(月) 18:41:30 ID:0AZZvXqP0
>>667は質問内容を理解できないのか???

>>666
これでは?
ttp://www.nikonvision.co.jp/products/fsystem/ubk.htm
670名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/19(月) 19:10:25 ID:K1CpSZrP0
>>667のドブちゃんよ
>>663>>664に得意のスルーじゃなく
しっかりと答えてやってくれ
671名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/19(月) 19:56:51 ID:r4BkaFZL0
>669
おーありがとう。
スコープの三脚穴とカメラの三脚穴が一直線にならないし
レンズ部と高さも違うから自作か〜でもうまく作れないしな〜と思っていたんだ。
672名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/19(月) 19:59:17 ID:r4BkaFZL0
とっと
>668もありがとー
673名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/20(火) 07:32:02 ID:3tAnIwjtO
40過ぎのドブちゃん
また知ったかぶりしてぇ〜
まったく当てになら無いんだから〜
駄目だよぉ〜
プププッw
出直しておいで〜
674名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/20(火) 18:30:43 ID:eBKZJrSh0
>>672
ちなみにVixenから↓こんなのも出てる
https://www2.vixen-m.jp/marketingshop/webshop/fieldscope/acc/39190.jsp
675名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/20(火) 19:51:40 ID:rjmrc3GO0
>674
ありがとう
候補に考えます。
676名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/20(火) 22:17:39 ID:CnRGpRI90
50ミリ 屈折式 正立天体&地上望遠鏡 15倍 50倍 150倍
池田レンズ工業  価格: ¥ 7,920

↑アマゾンで見つけた、こういう激安望遠鏡ってデジスコに使えます?
677名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/20(火) 22:27:06 ID:nSW7OWu90
できないことはない。
そのレンズマルチコーティングしてあるの?
色収差だらけで見られたもんじゃない
ではデジスコは無理。
ここの前スレ主と同じような感じで、見るに堪えらない糞画像になる。
678名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/20(火) 22:42:29 ID:gaLW8m5o0
>>666
ユニバーサルブラケットなどは重くなるし重心が高くなるのでブレの原因になる場合が
あるので出来るだけシンプルにした方がいいよ
679名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/21(水) 16:18:03 ID:dcEpM/MqO
この人のデジスコ写真はすごいって人はいますか?
680名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/21(水) 18:18:19 ID:wkNuWfIBi
>>679
いる。
681名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/21(水) 19:18:42 ID:HItSVXcd0
プロでいるっけ?
伏せ字でいいから
単なるヤラセ餌付け写真家じゃない
まともな哲学持ったすごいデジスカー上げてみてよ
682名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/22(木) 10:53:02 ID:jBOxBtr3O
>>680
参考にしたいから教えてください
683名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/22(木) 18:41:50 ID:tTcWiXvMO
初心者なんですが教えて下さい。
予算20万以内で百メートル程離れてる人物を撮影したいのですが、どういったものがありますか?できる限りアップで撮りたいのですが。
684名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/22(木) 19:19:44 ID:1zb7m66L0
盗撮野郎に教えることはなにもない
685名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/22(木) 19:54:07 ID:tTcWiXvMO
どうやら過疎ゴミスレみたいですね。
他あたります
686名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/22(木) 19:56:53 ID:SkJN7/HmO
>>685
とゴミが申しております
687名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/22(木) 20:25:54 ID:24WTlofC0
くだらない質問に答えて差し上げないと捨てゼリフをおはきになった上お逃げになる糞ゴミ
688名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/23(金) 20:14:16 ID:vRvHUvjD0
689名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/23(金) 20:27:18 ID:yWmVmLj7i
>>683
予算20万ドルもあるならシグマの500mmF2.8にコンバータ付けて、残りは投資に回すとか。
690名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/24(土) 01:29:01 ID:O/dLxvpo0
Kenko 800mmレフレックス
Kenko 3倍テレコン
Elicar 800-1600mm超望遠ズーム
天体望遠鏡+アダプタ
SigmaAPO150-500OS HSM
691名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/24(土) 01:31:50 ID:O/dLxvpo0
これなんか良いアイデアだと思うが。
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/10505012002/SortID=9557416/
692名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/25(日) 21:38:55 ID:QGy3b9wv0
娘でオナニーした
693名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/25(日) 21:58:12 ID:TQxpPyKx0
>>692
娘を晒す親が悪いよな。お前は悪くない。
694名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/25(日) 22:05:47 ID:ydRc+C0J0
おまえらなら自分の娘の画像でも抜いてそうだ。
695名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/05(木) 11:55:09 ID:z43g3yOBO
S90が話題になってますが、連写が遅いですね。
このカメラってRAWで撮っても連写できますか?
P6000はRAWだと連写できないみたいですが。
696名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/06(金) 09:28:17 ID:R7zTITKU0
>688
F値が暗いがそれだけに画質はまあまあ、ただし動く物の撮影は難しいと思う。
ズームなど要らないから、その分画質Upに回して欲しかった。
価格は微妙、もう少し安ければ洒落で買っても良いのだが、
697名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/06(金) 12:15:46 ID:FsvYB/p6O
星ナビ12月号
宮城隆史氏による一連の画像盗用問題について

沖縄県の宮城隆史氏が、チェコ共和国のミロスラフ・ドルクミューラー氏らが
Webページで公開している画像を無断で複製加工して星ナビの2009年10月号
の表紙画像としたことは11月号でも報告しましたが、その後の調査で、日食や月食、
話題になった彗星など、天体画像の盗用・不正加工を恒常的に行っていたことが発覚しました。
一連の天体画像不正疑惑について、その後の経緯を報告します。
698名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/06(金) 18:47:28 ID:FbxzsXAJ0
ヨドバシにビクセンのジオマ65とニコンD90をアダプターで繋げたやつが展示されてたんで
覗いてみたらプラズマTVの画面にピントを合わせてISO1600で1/50とかだった
699名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/08(日) 22:47:51 ID:rMwNqyD/0
現行のものでコメリート撮影しようと思ったら、ソニーのDSC-W190あたりでよろしいのでしょうか?
700名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/09(月) 09:41:10 ID:v46EI7AC0
>>699
1/2.3型CCDだからポテンシャルが低いのと、アダプターには苦労する
自作アダプターを造れるのならW190の本体は安価
http://digisco.cocolog-nifty.com/school/2006/10/mdf.html
ご予算とスコープ本体次第だが、アダプターに高額出費出来るなら
キャノンS90+某.comアダプター
安価な旧機種なら、ソニーW300+アダプターSW8
http://www5.plala.or.jp/fotonet/
か、パナLX-3か、中古でTSN-DA1080を入手してカシオEX-Z1080あたり
普段使いを考慮すれば、当座は24mmスタートのパナLX-3を推しとく
701名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/09(月) 13:46:04 ID:nYEpSCBI0
S90はテレ付近の解像感が特筆できそうだけどSSは落ちるわ秒間コマ数がしょぼいわで歩留り悪いだろね。
デジスコはズームで構図を変えられる優位性があるけど、いつもの広角端でケラレ、各ステップで減光、歪み
などが多そうだから、自分でセッティング出せそうな人ならいいけど、初心者には向かないような気がする。
E4300、E7900、S80他コンデジ地獄の私の独り言でした。


702名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/09(月) 18:29:55 ID:v46EI7AC0
今月はクリスマス商戦に向けて各コンデジメーカーが続々と新商品を発表しそうだから
今、W190あたりを買うのは奨められないけどね

あと、コーワがそろそろ何か動きそう
TSN-21WDの生産が終了してところどころ品切れてるっぽい コーワ604も然り
703名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/09(月) 19:21:44 ID:3VIwcCBB0
>あと、コーワがそろそろ何か動きそう

いい加減な想像はやめてくれ。
貴様のこういう言葉は当てにも何にもならない。
企業の開発ペースも市場動向もいっさいわからない
あんたには無駄なこと。
704名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/09(月) 19:24:51 ID:4eAtOaif0
それに[前スレ主] というハンドル名も変えてくれないかな。
知らない人が見ると「主」と書いてあるから信じて良いのだろうかと思ってしまう。

【某初心者1】というハンドル名に変えてくれ。
705名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/09(月) 21:25:50 ID:lWOEQwsK0
>>700
「1/2.3型だとポテンシャル低い」って何それ?
50mmとか60mm径のスコープだったらほぼ適性じゃないかな。
60mmスコープに大型素子カメラ繋いだら倍率稼げないかF値が暗くなるかでデジスコの
メリットがなくなるでしょ。
706名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/10(火) 00:27:36 ID:fJ3zm8AE0
でかけりゃいいと思ってるかわいそうな人だから放っておいてやれ。
707名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/10(火) 01:02:56 ID:zBb9a95iO
[前スレ主sage]は
2ちゃん脳の40過ぎで深夜コンビニバイトのオッサンで病んでるから相手にしないで下さいねw
特に妄想癖が…
708名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/10(火) 20:33:07 ID:+/Ybu8GpO
前スレ主の名前は岩田伸弘ってマジ?
709名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/10(火) 20:38:10 ID:7WzaJWlb0
710名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/10(火) 20:40:11 ID:7WzaJWlb0
前スレ主がどういう人間かは >>709 のスレで聞けばわかる
711名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/10(火) 20:41:00 ID:7WzaJWlb0
追記 スレ違い失礼しました。
712名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/15(日) 11:56:33 ID:1raA0GsO0
某.comの掲示板ずいぶんと閑散となったね。 一月近く誰も書きこしていないな。
BORGの方は盛り上がってるようだが。
713名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/16(月) 09:07:42 ID:QbiIP01C0
S90用の高いアダプタの発売が11/20だからそれ以降じゃないと普通の人は使えないのかな?
自作した方がよほど良いのに。
714名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/16(月) 17:09:09 ID:2zyluqlG0
よっこらせ
マイペース、マイペース主義w

とりあえずこのネタには触れないとならんかと
カシオFC150
http://www.casio.co.jp/release/2009/ex_fh25_fc150.html
外見的にはTSN-DA100がそのまま流用出来そう?
http://www.kowa-prominar.ne.jp/news/tsn-da100.htm
SSが30秒まで設定出来るのも面白い
天体撮りにもこの機種は注目

もしコーワが、アイレリーフ=25m・20倍広視野の新設計アイピースを出してきたら素晴らしいんだけど
715名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/16(月) 17:27:32 ID:2zyluqlG0
間違えた
アイレリーフ=25m→アイレリーフ=25mm
コーワとしてはスコープの眼視用としても、ニコンにタメ張ったアイレリーフ=25mm新アイピースは市場に欲しいんじゃないか?
716名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/16(月) 17:56:00 ID:pflNI2/o0
ニッチマーケットにそんな細かい仕様なんて気にして作っていられねーって。
前スレ主うぜーよ、このスレ早く埋めて無くしてしまおうぜ。
717名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/16(月) 19:26:44 ID:GNesD+0A0
天体なら中古のキスデジのほうが遥かにマシ。
コンデジの出番はございません。
718名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/16(月) 19:33:03 ID:xMAJPYJaO
また前スレ主がしゃしゃり出て来たのかなw
40過ぎ深夜コンビニバイトの独身で社会的不適合の前スレ主で通称ドブ君w
40過ぎにもなって
2ちゃん脳で精神的疾患も病んでるんだっけ?
ドブ君w

なっ!前スレ主のおっさんドブ君!
ウゼー!
消えろ!!
719名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/16(月) 21:12:13 ID:/4pgCVv50
>>714
天体写真の何たるかも知らずにバカも休み休み言え
720名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/16(月) 21:18:11 ID:HUohbNUU0
>>714
チアガールのパンチラ目当てなくせに何言っちゃってんの?
お前の存在は全デジスコ使いの恥だ。
721名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/16(月) 21:19:57 ID:/4pgCVv50
>>714
1/2.3だからポテンシャル低いんじゃないのか?w
722名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/16(月) 21:34:56 ID:xMAJPYJaO
イルカの食い過ぎで頭おかしいんだねw
723名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/17(火) 00:58:30 ID:0skQmtuiO
前スレ主さんは
これからの人生はどうするの?
人生設計は考えてる?
もう40過ぎてるんでしょ?行き当たりバッタリかなw
724名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/17(火) 01:32:21 ID:IGm5sJjFO
デジスコに関係ない煽りは遠慮してほしい。

このマイペース主義者が被害者意識や陰謀妄想を増大させそうだ。
725名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/17(火) 01:44:51 ID:jRFl8HH70
叩いてるやつの方がうざいんだけど
726名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/17(火) 07:02:27 ID:okHl9Nut0
>>725
自演乙
727名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/17(火) 08:07:39 ID:OJ+8RkUm0
S90 の評価してる人いるんだな。
http://mituyubi.com/photo/dejisuco/s90/S90.html
結構良さそうだな。 
ただ全域無調整とはいかないみたいだから果たしてその煩わしさに耐えられるかどうかだな。
728名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/17(火) 09:39:45 ID:FhHhfIzj0
>>724は時間帯とPC書き込みであることから、自演ではないと思う。
ちゃんとした知識を持った人間が正論で論破するから、
叩きや煽りのやり過ぎは遠慮してくれに1票。
729728:2009/11/17(火) 09:40:37 ID:FhHhfIzj0
アンカー間違った。
自演を疑われたのは>>725だ。スマ
730名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/17(火) 11:51:43 ID:4qbuKhvy0
>>719
天体写真に関しては、今年から軽く足を踏み入れようと思ってるけどね
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1007/id=9529/

とりあえずTE-21WDの店頭在庫が、ところどころ切れ始めてるのは事実だ
1/2.3型CMOSが、高精細画像勝負で1/1.7型勢に勝てる訳はない

でも、バスト連写機能+20倍アイピース+比較的高感度+画像合成ノイズ低減は
「野山でチョコマカ・頭上カラ類追い掛け・手持ちコンデジスコ」「換算800mm・スタンドからの置きピンスポーツ撮り」
という手法を産む可能性に、少しは期待してみたい→コーワ+カシオ連合

だって市場にTSN-DA100は既に存在するのだから
731名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/17(火) 11:56:11 ID:0skQmtuiO
…ドブw
732名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/17(火) 18:06:02 ID:iS0gv7Zw0
>>730
天体写真やるってw
鳥撮りが満足にできないのに天体写真なんて無理だよ。
やめたほうがいい。
ましてや直焦点撮影やコメリートなんて鳥撮影よりもシビアなんだから。

やるんだったら、ポタ赤を使った星景写真や固定撮影から踏み入れることをお勧めする。
流星群を撮るとかから始めた方が絶対にいいって。
あとは真冬の真っ暗闇で底冷えする中で
何時間耐えられるかが長続きの秘訣だけどさ。
733名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/17(火) 18:16:00 ID:iS0gv7Zw0
>>730
天体写真はいくつか撮っていくうちに不満になることが絶対に出てくる。
夜空の暗さを求めるようになるから。
あんたの生活圏がどの程度の夜空の暗さかは知らないけど、
最近の日本の夜空は10年前に比べても格段に明るくなってきているし。
それはどんな山奥でも言えてる。
出不精で遠征したくない人が、自宅近くの適度な夜空の明るさの中で
天体写真にはまるのは難しいと思うよ。

光害かぶりや夜空の明るさは天体写真の面白みを半減させるものだから。
よく考えた方がいいよ。
734名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/17(火) 19:29:10 ID:b2ER1xmD0
やるなと言われるとやりたくなるだろうからなw

まあ散々に機材買い漁ったあげく、飽きて売り飛ばすのが関の山だな。
735名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/17(火) 20:33:41 ID:4qbuKhvy0
>>732-733
うん、承っておく
機材的には俺も貧乏だから、現在は手持ちのボーグ77EDU+TE-21WD+パナLX3だけで木星とか撮ってみたりしてるだけなんだけど
単純な星景写真撮るにも、カシオFC150はパナLX3と較べて、また別の魅力があるんじゃないかと期待してる
星景写真にはD90+18-200VRをホワイトバランス=電球モードで撮ってたりするけどね
http://nobu03.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2009/10/28/1028_089s.jpg
赤道儀までは今年は踏み込まないと思う
パナLX3で木星撮ると、望遠が60mmまでしかないのが苦しい処
上記のWEBカメラも考えてる
736名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/17(火) 20:54:16 ID:4qbuKhvy0
いずれにせよFEP-25LER:アイレリーフ=25mmのスペックがあれば
「テレ側で若干の周辺減光が見られるが、ワイド端〜テレ端までほぼ全域で使用可能」
http://www.kyoei-bird.com/digisco_set/fc100/edg65.htm#03
となる訳で
コーワの今冬の動きには注目してる
737名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/17(火) 20:57:50 ID:mAjQ2db00
Jane Styleだとメルアド指定であぼ〜ん設定できていいな。
738名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/17(火) 20:58:06 ID:n15zqhLE0
本当に天体写真を撮っている人が、

>SSが30秒まで設定出来るのも面白い
>天体撮りにもこの機種は注目

こんな間の抜けたことを言うだろうか?
739名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/17(火) 22:00:36 ID:iS0gv7Zw0
>>735
人の撮った写真にケチつけたくないけど
なんでレンズの一番美味しいところに
星が閑散としたところを持ってきているかなあ。
オリオン、ふたご、おおいぬ座という冬の星座でも
一番絵になる星座をレンズの収差の範囲にいれるなんて。
星座の主軸を中途半端に欠けさせると
何を撮りたいか見えなくなるよ。
740名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/17(火) 22:41:35 ID:0skQmtuiO
…ドブw
精神疾患?
741名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/17(火) 22:52:49 ID:vG90Xe7F0
tesu
742名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/17(火) 22:54:41 ID:4qbuKhvy0
>>739
了解
ただ、オリオン座を18-200ズームで画面一杯に撮ったのもあるけど、写真としては実にツマんなかったんよ
30秒露出で流れてるし
「真夜中の幻想的な松林と湖面の風景+星景入り」として撮った方が、趣味者としては楽しかった
本音言えばD90のシステムに24mmのレンズが欲しかったりもする
お金も無いし、赤道儀にはしばらく踏み込まない以上、ボーグ直焦点はあるけど星雲撮りだなんて領域には進めない
当面は星景撮りと惑星撮りの、浅い領域しか意識してない
そのうち、真夜中の砂浜でも撮りに行くかもしれないけど

というか、FC150+空想のコーワ新アイピース
キクイタダキ狙いの手持ちコンデジスコが実現出来ないかと妄想してる訳でw
主目的はお散歩鳥撮り
バスト連写には興味ある

あ、ミス。持ってるのはTE-21WDじゃなくTE-14WD
20倍アイピースがそろそろ欲しくなって店舗を探していたら、大型店ほど幾つか品切れしてる事に気がついた次第
2ヶ月くらい再入荷の兆しが見えないのは奇妙
743名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/17(火) 23:10:02 ID:iS0gv7Zw0
オリオン座をズームで画面一杯?
星座だけ撮ったの?
何それ。
744名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/18(水) 00:19:45 ID:i9pVtWuL0
>>742
ズームで画面いっぱいにしてって、望遠側にすれば
30秒で星が流れるのは当たり前なんだが・・・。

>>739の言いたいことは
広角レンズによる星景写真の被写体は
星座なんだから、被写体の一部が欠けた
ポートレートと同じで、糞画像にしかならんのよ
ってことだろ。
特にオリオン座の一部を欠いた構図は
ナンセンスそのもの。
星が撮れれば星景写真じゃないですよって。
745名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/18(水) 00:21:41 ID:i9pVtWuL0
>当面は星景撮りと惑星撮りの、浅い領域しか意識してない

浅い領域とか、こんなこと惑星撮りや星景撮りのエキスパートに
聞かせたら怒鳴られるぞ。
746名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/18(水) 00:23:18 ID:i9pVtWuL0
星景撮りは初心者向けの星撮りじゃないんだよ。
とりあえず簡単に撮れるってことだけ。勘違いしないで。
747名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/18(水) 00:53:21 ID:GepUrR5KO
>>742
デジタルでしかもAPS-Cフォーマットなのに24mmレンズで何を撮るつもりだろ?
748名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/18(水) 07:20:57 ID:AOzu4JlE0
ボーグが一番得意なのは直焦点なのに、惑星なんか撮ったらボーグがかわいそうだw
749名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/18(水) 08:37:26 ID:RB92isGK0
どう使ったって良いじゃねーか。キモイ流れだな。
750名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/18(水) 18:50:46 ID:HWKeDdLV0
だからメインは盗撮なんだろ
751名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/18(水) 18:55:44 ID:+NX2/v5w0
>>749
こいつの書き込みを全部さかのぼって読んでから同じこと言ってみて
752名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/18(水) 19:35:44 ID:6tfqQtVV0
星撮りも鳥撮りもメインじゃないんですね。この人の場合。
753名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/18(水) 19:51:09 ID:RB92isGK0
>>751
そんなやつの話題をだらだら続けるほうが馬鹿なんだよ
デジスコ話ならまだしも
754名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/18(水) 19:52:04 ID:+oZLyo3L0
BORGスレで自分のD90こき下ろししてたな...

予想だけどBORGでD90が駄目って動画撮影だろ
m4/3にこだわるのもBORGで動画撮影したいからだろ
しかも鳥のためでは無いよな

多分そういうことだろ...

755名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/18(水) 20:08:04 ID:63gRVaA2O
>>753
そう思うならスルーしたらいかが
756名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/25(水) 09:26:03 ID:KwbckJA00
>>751
おいら>>749じゃないがさかのぼって読んでみた。ブログも読んでみた。

デジスコについてはもう、前スレ主だけ見てるものが違うとしか。
サッカーについてはおいら門外漢なのでコメントしない。

社会現象についてはネトウヨ気取り。2ちゃんやその周辺に影響されすぎ。
脇が甘い。絶対的に基礎知識が足りない

たとえば昨日の最後の文。
村山政権の時に阪神大震災が起きたと書いて
村山政権に徳や神のご加護がないから起こったとほのめかしている。

昔は、為政者ではなく、帝すなわち天皇に徳や神のご加護がないと
天変地異が起こるとされた。帝が責任を取って位を降りることさえあった。
歴史や文学が好きな人なら常識のこと。

その理屈を現代に持ち出されて、
村山政権ではなく天皇陛下に徳がないから阪神大震災が起こった〜
天皇やめろ〜天皇制廃止しろ〜と言われたらどうするんだ?

単なる思い付き・思い込みを軽はずみに書くなや。

と、過疎ってるから保守がてら。
757名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/25(水) 10:08:14 ID:Xlsq5Ceb0
前スレ主のことだから思わぬ曲解されるかもしれないから念のため。
おいらはミンスの手先とかじゃないからな。
皇室には敬愛の念をもってるからな。(おいらのパパンは神職だし)
758名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/25(水) 10:09:14 ID:Xlsq5Ceb0
あれ、ID変わってる。756=757だ。
759名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/25(水) 14:55:25 ID:RlQS8/HeO
前スレ主さんが言ってます

ん〜?2ちゃんねるデジカメ板の方へ
>「脇が甘い」
→「それがどうした!」byダスティ・アッテンボローw
(「脇が甘い」。それこそがニッポン人という農耕過密民族が、江戸時代=プライバイシー薄き長屋社会という最良のエコロジーシステムを造ったコツだったのでは?)

まぁ〜普通の方には意味は判らないと思うんだけどねwww

前スレ主さんはクルクルパーだから
意味不明〜
760名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/25(水) 15:33:22 ID:Xlsq5Ceb0
>>759
本当に意味不明だね。論理を飛躍させて逃げてばかり。
卑怯で可哀想な人だと哀れんでいるよ。
相手にするつもりはない。同じ土俵に立つのも馬鹿馬鹿しい。

それと某スレも見た。
個人的には鬼女には「触るな危険!」と言いたい。
皆さん勇気あるなw
761名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/25(水) 21:15:23 ID:xsfdgbCS0
このままだと暴力沙汰に発展しかねないんでね。どっちがマシなんだろう。

あの人が住み着くとそのスレは機能しなくなるから徹底的に無視したほうが良いよ。
スレ汚しすいません。
762名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 11:21:12 ID:1dcvLyum0
ま、デジスコからBORGに流れ出してるのが一つの流れでは有るね。
一眼レフの解像度が上がってきたのでトリミングで有る程度までは対応できるようになってきたのが大きい。

一眼レフがG1位にコントラストAFのスピードが上がってきたら焦点距離の上限もなくなるので完全にデジスコの出番はなくなるだろう。
763名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/27(金) 17:35:01 ID:VADpcHO10
>>762
ならねーよ。
コントラストAFって?BORGに正立プリズム付けてアイピース通して一眼でコリメート撮影するつもり?
764名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/29(日) 10:48:10 ID:udKjN3F70
>>763 直焦点でAFアダプタを使うんだよ。
765名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/30(月) 10:56:48 ID:w+ABbX3+0
さてと保守がてらネタでも...

焦点距離と実視界
【実視界(°)=tan-1(43.3÷焦点距離÷2)×2】
【焦点距離(mm)=43.3÷(tan(実視界÷2)×2)】
ttp://cweb.canon.jp/indtech/bctv/quick-calc/index.html

意外かも試練がケラレの要因に実視界がある
TSN-884+TE-17WやED82+x30DSやEDG-85+FEP-30Wの実視界は2.4°
これを計算すると1033mmでこれより焦点距離が短い設定だとケラレる

TSN-884の場合VA3で実視界3°と最高になって827mm
ただ14倍なので59mmスタートの機種は無いから必ずケラレる
36mmの機種にあわせると23倍程度が妥当なんだがなぜか無い
TSN-884+TSN-VA2だと1.97°だから1259mm

EDG-85だとFEP-20Wが実視界3.3°と最大で752mm
これは37・38mmスタートの5倍ズーム機辺りに絶妙な設定
EDG-85+FSA-L2だと500〜1750mmってことで一瞬実視界5°かと期待した
でもFXフォーマットだと500〜750mmでケラレるらすい
DXフォーマットなら500mmから使えるが換算するとやっぱり750mmからになる...
766名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/30(月) 13:05:41 ID:Jwl7Q3Sa0
2chの経験則として、長文には嘘や誤りが含まれている場合が多い
767名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/30(月) 13:17:29 ID:HGJwfClc0
読むのめんどくせー
「目視で見える以上の範囲は写らねえ」の一行で済むのに

スコープは観察機材であって、観察しながら、その画像を撮影もするのがデジスコ。
野鳥の観察じゃなくて、何かの撮影目的のためだけにスコープ買う人って、スレ主ぐらい。
768名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/30(月) 15:10:12 ID:5S0pc78BO
あれ、前スレ主って名乗るのやめたの?
それとも別の人?
769名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/30(月) 16:35:45 ID:ghEhXcHV0
別の人じゃないか?
770名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/30(月) 19:11:43 ID:5S0pc78BO
あ、ごめん別の人か。
まあ、ブログであんな開き直り方したら、恥ずかしくてもう出て来れないか。
771名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/30(月) 20:06:01 ID:Jwl7Q3Sa0
何か有名な人だったのか?
>>765の間違ってる箇所を指摘すれば少しは有意義な話になるかと思ったが、
こりゃデタラメを通り過ぎて、もはや怪文書の領域だ。読んで損した。弁償しろ!
772名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/30(月) 20:25:24 ID:w+ABbX3+0
>>771
さすがに怪文書はわらたwww
773名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/10(木) 21:48:49 ID:lyeuPWsR0
天体用だけどデジスコにも良さそう。高いけど・・・・・
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2009/1210_nav-sw_02.htm
774名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/12(土) 01:17:25 ID:GJoccipT0
>>773
興味をそそられるのはXWのラインナップにない17.5mmと専用バローかな?
775名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/14(月) 01:10:22 ID:xWtX7nKc0
17.5mmは利用価値が有りそうだな。
776名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/29(火) 09:34:23 ID:RcaiXRZa0
デジスコの季節やね
777名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/30(水) 02:22:13 ID:GLazJCuj0
すげ〜過疎ってるね。
もう俺も秋田市。  今はiPhone に夢中。 一段落したら携帯デジスコをやってみるかも。
778名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/31(木) 02:31:57 ID:74swv1wV0
俺が思うに、結局この手の趣味ってキリが無くて、
最高級・最上級に至るまで満足できないのね、その上でその最上級までもが
毎年進化を続けるもんだから、新型を求めて堂々巡りになっちゃう。

撮影なんて趣味止めて、野鳥観察だけしてる方が幸せだったよ。軽いし。
野鳥を見る時間よりも、カメラや機材を見てる時間の方が多い。俺の事だけど(w
ロクヨン担いで森を徘徊して虚しく思えた、観察用にデジスコに転身したが同じだった。

フィールドスコープって本来「視る」為の機材だもん。
ブログ写真とか証拠写真とか、帰宅後に調べ物するのに必要なレベルで充分ハッピー。
779名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/31(木) 14:35:21 ID:f0lHPFN80
本当に終わりのない世界ですよね
レンズ一本買ったらもっと良いレンズが欲しくなる
ここまででいい‥とか これでもう終わりとか‥そんなラインがひけない
果てしのないレンズ沼 永遠に出口の見えないトンネル
鳥にハマッて撮影にハマッて やって良かった‥という奴は一人もいない
最後にはみんなボロボロになっておりてゆく
そうゆうのはゴメンだとずっと思ってましたヨ

でも‥
本当に鳥を撮ってきた者にしか──
わからないものが必ずある
その時いっしょに撮った者だけが──
見るコトができた世界がある
もう二度と見るコトはないだろう
フル装備で連写する778の姿
780名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/15(金) 23:34:12 ID:IXLTXXtl0
「ごきげんよう」
「ごきげんよう」
 さわやかな朝の挨拶が、淀み切ったカワセミスポットにこだまする。
 スポットに集う機材マニアたちが、今日も醜悪な笑顔で、周囲のライトファミリー層をアンニュイにさせていく。
 汚れを知らない心身(素人童貞)を包むのは、深い色のプロミナー。
 ハスキーの脚はぶつけないように、ロクヨンの前玉は傷つけないように、
 ご自慢のスワロのビノキュラーが翻らないようにゆっくりと歩くのがここでのたしなみ。
 もちろん、軽さを求めてカーボン三脚に走るなどといった、はしたない望遠マニアなど存在していようはずもない。
 葛西臨海公園。
 ここは、デバイスマニアの園。
781名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/16(土) 00:39:07 ID:YcYtW1sl0
マジレスすると、葛西臨海にはカワセミは居ないわけじゃないが、
スポットという程でもないし、カワセミ狙いの人間はそう多くない。
カワセミの見える窓に集まるのは、どっちか言うと軽装備の人達で、
スワロやハスキーと言った人達は別の場所だね。
782780:2010/01/16(土) 11:28:33 ID:EqZ5aLCj0
カワセミとハスキーの部分は突っ込まれるだろうなと予見していたが酔っ払ってたので勘弁してください
783名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/28(木) 02:32:24 ID:zOq44T/60
大昔のスコープのせいかどうか、F200だとテレ端でも蹴られてしまう。
原因の一つはF200のレンズの大きさのようなんだけど、
先端レンズ径の小さないいカメラある?
784名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/11(木) 23:54:42 ID:93GCNWlb0
保守
785名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/19(金) 15:09:37 ID:+ABtPs5r0
20倍コーワTE-21WDの後継アイピースがアイレリーフ25mmで出てくれば
状況は大きく変わる
それまでは我慢我慢

>>783
パナLX4が今夏発売かも
786名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/21(日) 01:40:52 ID:7ZZX1blX0
>>785
どうもです。
ただ、LXは広角だから怪しい。
鳥撮りじゃないからそこそこのものでもいいんだが、
今時35スタートが少ない。単体で使うには広角は便利なんだが・・・
787名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/21(日) 11:14:50 ID:a14oSZ6E0
>>785
可能性の無いでないものを
いつまでも待ってるんじゃねーよ!
788名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/21(日) 22:07:36 ID:zAN5PwYV0
>>785
水戸スレから追い出されたから、今度は此処に逃げ込んだか。
情けねー奴。
789名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/05(金) 22:34:43 ID:8b/I5pgF0
デジスコ人気でないな
790名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/05(金) 23:22:46 ID:59AzKHGO0
コーワの特定カメラ専用のセット物のアダプターを買ったけど、
ケラレが国旗の日の丸状にならずちょっと丸が右寄りになって
望遠側にしても左隅の上下が陰のようになっちゃう
調整する所もなさそうだし、これってクレーム交換してくれるのかな?
791名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/05(金) 23:43:37 ID:6gTGd5Ry0
どっちのクレームだ?
カメラの個体差=鏡筒がひん曲がってるなんて普通にあるぞ
792名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/06(土) 05:19:42 ID:/6IbDYWR0
>>789
一般人に高いスコープは不要だしな。
実質鳥屋だけじゃ、仕方ない。
793名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/06(土) 22:05:34 ID:vPZ5i0vn0
> 鏡筒がひん曲がってるなんて普通にあるぞ
えぇ・・・・・・・・、そんなことあるの!
794名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/06(土) 22:38:51 ID:HJWD+JmB0
個体差だろうね鏡筒が曲がってるとは言わんがカメラとアダプターとスコープの相性だろうね
それぞれが相性いいとてかうまく行くと日の丸になるんだろうけど正直影響ないでしょ
795791:2010/03/06(土) 23:15:57 ID:1cAzqq0z0
>>793
ひん曲がってるは極端だけど、個体差で微妙にズレてるのは普通だよ
だからブラケット内に鏡筒を補正するリングとか自作して真っ直ぐ出るようにしたりとかね
一つ一つ潰していかないと一概にアダプターのせいには出来ないよ
796790:2010/03/07(日) 17:08:53 ID:VtP65Y6x0
みんな、ありがと
> 個体差で微妙にズレてるのは普通だよ
せっかく専用品買ったのに・・・・・・・・・・
同じアダプターを使える、同じカメラが手元に二台あるので
それぞれで確かめたけど、ケラレの出方は同じでした。
現状では写真を必ずトリミングしないと使えそうにないので
ちょっとづつ調整にトライしてみます
797名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/07(日) 17:12:50 ID:ysNpdGpB0
テレ側でも蹴られんの?
798名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/10(水) 20:30:59 ID:uWuJIYg00
>>789 スコープだと奇跡の一枚を狙うスポーツだから人気はでない

スコープでの奇跡に心が折れたんで最近カメラレンズにアイピースでデジスコしてる
安いズームとかの方がニコンのスコープEDG85とかより綺麗に写るんでびつくり
プリズムも無いし絞りも使える。天地逆にも慣れたんで、もうスコープには戻れない
799名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/11(木) 21:07:32 ID:XSzlvZ0h0
>>798
>カメラレンズにアイピースでデジスコ
天体用アイピース?もうちょっと詳しく

さて、リコーGXR絡みでようやくネタらしいネタが出てきたけど
ttp://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100311_353988.html
かなり高額なシステムなのに手ブレ補正機構は無い
人柱待ち
パナLX3後継機の方が普段使いにもデジスコ向けにも期待

それよりアクセサリーシューで固定出来る↓の方が楽しみ
ttp://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100310_353756.html
800名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/11(木) 21:15:39 ID:wLoWgRNo0
いつまでも可能性の低い後継機とか
頭悪すぎ
801名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/11(木) 21:46:30 ID:i/Q1GVpA0
>>799
生きてて楽しいの?
802名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/11(木) 22:25:06 ID:1DPxXm2Q0
>>799
単に一眼スコじゃね
803798:2010/03/11(木) 22:43:49 ID:8t14uWRQ0
>>799
そう天体用アイピースをボーグのパーツで付けてる
ニコンレンズだと間にBR-6入れて絞れるから被写界深度で綺麗に写る
他社だと対物絞りや開放だけでスコープと一緒かも
804名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/12(金) 10:29:02 ID:tVmHbWJC0
>>799
なぜ自分が人柱にならないのだ
805名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/12(金) 10:57:11 ID:gi5BS/B70
>>803
サンクス
ボーグ直焦点では大体換算1500mm辺りにカベがある以上、コリメート法に特化する撮影対象はあると思う
一昨年の自分はコーワ604+コーワVA2+ニコン50mmF1.4+ニコンD90体制で苦闘してた

>>804
パナLX3後継機+デジスコなら進んで人柱になる
806名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/12(金) 12:39:09 ID:tVmHbWJC0
あ、前スレ主なのか今気が付いた

ブログどうしちゃったの?もうやらないの?
807名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/12(金) 15:59:04 ID:Af1TRwaC0
俺も予算の都合でデジスコやったけど、結局はデジタル一眼レフに
超望遠単焦点レンズで終決した。

ただ、デジスコでの経験は役に立ってる。 MFでのピント合わせは
かなり早くなったので、AF超望遠でも非常に役に立つ。
接眼レンズ云々とか集めると結構な金額になるし、コレ以上の焦点距離と
クオリティは無いってレンズを所有すると、ソレで撮れない被写体は
諦める事が出来る。

まぁ撮る事が目的なのか、機材コレクターなのか、コレで考え方は大きく
変わるけどね。
808名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/12(金) 18:57:21 ID:gi5BS/B70
>>807
俺もキャノン7D+ハチゴローからの引力は感じてるけどね
ただボーグの中のヒトがCP+レポで触れていた
>コーワ「フローライトの500mmF5.6の望遠レンズ」
の画質と重量は気になってる
オリE-3の後継機はいずれ必ず市場に出る訳で
ニコンやキャノンがISO=102400に達した昨今
昔多用してた銀塩ベルビアなんて実効ISO=40だった
超望遠撮影界の将来は、基本的には明るいと思う
809名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/12(金) 20:01:13 ID:Af1TRwaC0
>>808
そう言うのが出るんだ。
でもTSN-884にTSN-PZに一眼レフも使ったけど、画質は及第点って
感想だったよ。 ま、F値が11だからね。

今はD3sに64でボチボチと快適に撮ってる。 コレで撮れない被写体は
自分の腕&機材の限界って事で諦めてるw
オーバー1000mmの世界からいきなり600mmとか800mmの世界に下がるけど、
ソレはそれで慣れてしまえば何て事ないし。
810名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/12(金) 20:19:23 ID:GDd3MsnK0
基本的に超望遠は2-300m先まで
これからの季節、日中は陽炎で解像感がなくなるし
デジスコは日陰ではシャッター速度が使い物にならない

未だにコリメートにこだわって新開発を待っている人の気が知れない。
811名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/12(金) 21:49:53 ID:2eh0Y3Bc0
>>807
>まぁ撮る事が目的なのか、機材コレクターなのか、コレで考え方は大きく変わるけどね。

ただの野鳥ファンから見たらどっちも一緒なんだよな。
撮影もするけど野鳥も好きなんだぜ
812名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/12(金) 22:25:45 ID:7T+KI5s80
>>806
文中、NOBUとは前スレ主のことである。



今日、弁護士の勧めも有り、NOBUと話し合いをしました。
FMの店長さんからも『穏便にお願いします』との事で、示談という事になりました。
しかしお金ではなく、根源でもある『ブログ閉鎖』で落ち着きました。
念書もNOBU自身が書いてくれました。
治療費と昨日の弁護士相談料を出すと言ってましたが、受け取りませんでした。

出禁はクラブが下す判断なので、そこまではしませんでした。


近々 今のブログを閉鎖するでしょう。
『自分も男なんで、今度こそ絶対に約束は守ります。今までの責任を取る覚悟で現行ブログを閉鎖します。』と言ってました。
813名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/12(金) 23:59:11 ID:tVmHbWJC0
>>812
うへえ…

まさかデジスコ悪用した盗撮とかじゃないよね?
814名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/13(土) 08:34:09 ID:5FxHs9Ms0
>>809 今はD3sに64でボチボチと快適に撮ってる。
そうボチボチと快適ってのが一番

で、其のニコン64にBR-6とリバースアダプターでK-7に付けてF AF1.7xAdapterとかで
ペンタでのAFを始めちゃうのが機材オタなオレかな
無限が出ないし100mmくらいしかピントが来なくて快適でもないが楽しい
815名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/14(日) 00:48:01 ID:RMP0S/CJ0
>>814
その、ペンタのAFアダプターやニコンのTC-16Aを用いたデジ一眼での位相差AFシステム組むのに
>コーワ「フローライトの500mmF5.6の望遠レンズ」
ってのは相性良さそうなんだよねえ
ボーグの新対物レンズももうすぐ出るし、マイクロフォーサーズ上位機にエプソン製の236万ドットEVFが載って来るのも今年中
ニコンやキャノンのISO=102400技術もいずれ下位機種に降りてくる
コリメート法のコンデジ勢だって、ソニーの1/1.7インチ裏面照射CMOSはどうせ開発してる

結局どれも用途によって棲み分けだろうけど、たぶんコリメート法が生き残る道はあるし
最後の領域は腕。ピン合わせ

誰か明日のCP+に行って、コーワの中のヒトにペンタAFアダプター絡みを突撃してくれる方は居ないだろうか
816名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/14(日) 02:00:21 ID:xuqOdOrS0
>>815
>誰か明日のCP+に行って、コーワの中のヒトにペンタAFアダプター絡みを突撃してくれる方は居ないだろうか
サッカーをチンタラ観戦してる暇のある、オマエが行けばいいだろ
817名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/14(日) 07:50:04 ID:O+MQRycv0
コーワ「ちょっと何言ってるか分かんないですね^^;」
818名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/16(火) 09:55:54 ID:nEyKGtVA0
>>797 アク禁くらってたようで書けなくってすみません
テレ側でも左の上下が暗く陰ります。

組み立てや脱着を繰り返していたら、症状改善のコツがわかりました。
カメラわ捻ったように力を入れながら固定すると良いようです。

専用アダプターでもこれだから、汎用だったら現地でカメラの光軸調
整に時間がかかりすぎて、私には使えそうにないですね。
819名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/16(火) 18:40:53 ID:Cc8HnsA00
>>815
結局誰も聞いてくれなかったねw
人望ないもんねw
820名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/25(木) 12:57:31 ID:NvdBXEny0
821名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/28(日) 00:06:14 ID:zjSKrCh0P
デジ一で使用するのにkowaの88を検討中ですが、新機種を待った方がいいでしょうか?
822名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/28(日) 14:15:00 ID:A17Nh3KH0
>>821
>コーワ「フローライトの500mmF5.6の望遠レンズ」
は相当先だと思う
それまで気長に待てるなら
823名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/28(日) 16:47:13 ID:pagwPiHM0
相当先っていうよりも、出す可能性ないだろ。
ボケじゃねーのか?
824名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/28(日) 17:22:27 ID:A17Nh3KH0
>>823
鳥・天体撮り業界の通例なら、各企業の入魂商品は冬ボーナス狙いの毎年11月頃に投入するコトが多いのでは
825名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/28(日) 19:37:46 ID:S2FfA8Ty0
>>821 デジ一での使用なら写りが違うから絶対に待った方が良いよ
ttp://aim7.exblog.jp/10186251/
ここのコメント欄だと夏に発表と書いてるし
カメラレンズならスコープにも使えるが逆だとプリズムが4枚も入っちゃうんだぜ
826名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/28(日) 23:15:30 ID:A17Nh3KH0
>>825
フードが884と流用出来るってコトは、一見フードで大きく見えるだけで本体は88mm径→コーワ884の前玉流用してる?
これは意外と軽いかも
827名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/29(月) 00:40:42 ID:E4dha3490
>>825
タムもやっと超音波モータAFレンズ出したのか
残るはトキナーだけど無理だろうな
828名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/29(月) 14:55:22 ID:qcYxn+7K0
>>827 HOYAの倅でペンタも有る訳だしどうって事もない
でもスリックやケンコー掛け持ちで道楽安定重視だから今は動かない
デフレが収まれば昔の様な単焦点とかも出して、其れには載せる・・・筈
829名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/06(火) 22:24:01 ID:olNioMgC0
830名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/09(金) 22:01:01 ID:1xICtah2P
500mmF5.6ならcanonの500F45の中古の方が良さげだが。
831名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/10(土) 09:37:59 ID:vV5yMw5b0
>>830
コーワ884が1520g・実勢21万だが、コレが88mm前玉の流用としたら25万〜40万の間かな
画質と重量とコストのバランス具合をどう考えるか
発表が夏というのはかなり具体的
832名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/10(土) 18:56:16 ID:jLXNsd8Y0
コーワ884って高いんだね
ボーグの500mmF5並な101EDが168,000-だから其の辺でお願いしたいな
40万だとシグマの500mmF4.5のAFも有る訳だし
833名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/11(日) 10:08:50 ID:m6vWmlhN0
>>832
ニコンTC-16A改造との組み合わせなら
1200mm・F8.96の位相差AFレンズになるかも

ペンタAFなら、1275mm・F9.52のボディ内手ブレ補正
834名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/11(日) 15:28:30 ID:hhM3119z0
>>833 そう言うんだとF4にするレデューサーとかも欲しい
あと地上レンズの短いのとアイピース
発売までに妄想しちゃうんで早く出して欲しい・・101EDUもね
2本だとキツイからどっちが先でもオレはK-7後継まで様子見かな?人柱は任せた
835名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/11(日) 18:11:19 ID:cf4gYY2iP
canonではAFできないの?
836名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/11(日) 19:24:25 ID:m6vWmlhN0
>>835
キャノンはFD→EOSマウントの変更の際に完全無互換にしたから、こんなヘンテコなアダプターを造る理由も機構もなかった オリも
名目上でも旧マウントのレンズ群をAF可能と謳ったニコンとペンタの技術者だけが、無理矢理に造らされた20年前の中古部品
837名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/11(日) 19:50:50 ID:m6vWmlhN0
コーワはボーグよりは大きい会社だから
もしフルサイズ機を多数売り出したいニコンが最新のレンズ技術で
ダミーチップ(F値=5.6固定でユーザー露出補正で対応)を載せて廉価機でも無改造で接続できるようなTC-16Aの後継AFアダプターを市場に出したら
例えばタカハシやミードやビクセンなんかの天体望遠鏡屋にも神風特需が産まれるんだろう

レンズ側AFモーター駆動じゃなく、ボディ側AFモーター駆動方式のニコンとペンタにはこれが容易に出来る

もっともキャノン他だってやる気になれば造れるんだろうけど
838名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/11(日) 23:41:33 ID:iEfCx9mF0
>>837
カメラメーカーは純正レンズを買って欲しいからそれはないと思う。
839名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/12(月) 11:42:35 ID:GsS5nNzS0
>>838
YES
でも4年後にかすかな可能性を見出すとしたら
ペンタ645Dかもね
天体望遠鏡だから周辺部は流れに流れて、ケラレも減光も酷い
でも中央部の描写なら、例えばタカハシとか怖ろしいほどにキレる
4000万画素機の能力を数多くのユーザーに活かして貰いたくて、でも超望遠レンズはペンタ側でも市場に出しようが無いのが
ペンタの中判機フォーマット

例えばソチ五輪でフィギュアスケート表彰台撮りに向かうプロカメラマンの何名かは
ペンタ645D+タカハシのAF仕様かもしれない


と戯れ言ww
840名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/12(月) 12:56:05 ID:5dGY2ZuYO
>>839
なんで「フィギュアスケート表彰台撮り」なの?
841名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/12(月) 15:28:42 ID:GsS5nNzS0
>>840
いや、表彰台中央で浅田真央ちゃんの笑顔をペンタ645D+タカハシで撮った写真を世界中に送って欲しかったから

が本音で、ペンタ645Dは秒1.1コマだからね
動きの少ない被写体で、超望遠が必要な距離で
周りのプロカメラマンたちの似たような多数の写真との競争の中で
最高中の最高の描写力がカギを握るようなシチュエーションとして、自分の脳ミソに偶然浮かんだw

一応、ごく標準的な天体望遠鏡は、位相差AFが効くF値=5.6ラインより暗いのが多いから
画質が大きく落ちるレデューサーを挟まなきゃならないけど(今回のコーワはOK)
ペンタ中判フォーマットなら、AF値の問題は大抵クリア出来る

もし市場に閉塞感が漂った4年後のデジ一眼界で
天体望遠鏡のAF化流用だなんて流れを妄想するなら
ペンタ中判フォーマットはイロイロと相性が良さそうに見えただけ
842名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/12(月) 17:30:52 ID:x+zzzu0C0
>>841
なんでココまで馬鹿なんだろうな?
お前レデューサー使うメリットとデメリットも解ってないだろ
中版でAFの問題とかレンズのF値の意味すら解ってないだろ
そういやアイレリーフの本当の意味も解ってなかったなw

お前はまさに「童貞の語るSEX」みたいなもんだなw
SEXに至るプロセスも無ければ肝心の相手への配慮も無い
あるのは虚勢と自己満と脳内妄想だけ
しょせんオナニー猿だって透けて見える

頭の悪い童貞ロリコンおっさんがネットで公開オナニーか...
見てて不快で気持ち悪いわけだwww
843名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/12(月) 19:45:25 ID:GsS5nNzS0
>>842
4000万画素機ペンタ645Dについては全くの妄想だからもうやめる
まだ発売もされてない機種だし、超多画素機の能力を活かすには天体望遠鏡は適性が向いてると思い付いただけ

コーワの新500mmF5.6に関しては写真見る限り10cmくらいの延長筒が見えるから
ttp://aim7.exblog.jp/10186251/
コーワ側としてもレデューサー含めたイロイロな対応はある程度考慮して設計されているのでは
844名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/12(月) 22:22:52 ID:fUit1Oak0
ペンタにおんぶに抱っこなレデューサーまでは判らんけど
ttp://capacamera.net/cp2010/movie/movie24.html
「一眼レフで撮影出来るだけじゃなくアクセサリー類を増やして別の楽しみ方が・・・」
ってのには期待が膨らむ
845名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/13(火) 07:06:05 ID:tQoB7igGO
》全くの妄想だからもうやめる

何年間も同じことの繰り返し。もう飽きた。
846名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/15(木) 04:56:31 ID:Lks8kDYBO
見つけた〜!
前スレ主の40歳のNOBUおじちゃんw
大人しいと思ったら
また此処で自分勝手な知ったかぶりに妄想発狂していたんだね。
程々にしたら?
あっ!ファミマのオーナーに電話していいかな?!
ブログの件で
いい?
847名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/15(木) 14:40:50 ID:yXbpzL9v0
848名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/15(木) 17:29:33 ID:j1kIjMI90
>>847
なあ、リンクをぽんと貼っただけで、ここから何を読み取れというの?
自己満足で終わらないでクレよ。
これあなたのブログだよね?
コメント欄であなたを批難する書き込みが多かったが、無理ないね。
849名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/16(金) 06:05:18 ID:vPJWyN7dO
NOBUのブログ
通称:ドブログ
850名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/16(金) 16:01:05 ID:42BnsPDnO
40のコンビニ深夜アルバイト
社会的欠陥者
友達居ない
自分で撒いた嘘をついて裁判ざたになって謝る気の弱い不潔なおっさん
頭の脳味噌が2ちゃん脳w
だよね?ドブおじちゃん?
851名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/18(日) 02:46:45 ID:e7nazdC/O
中判でデジスコ出来たら良いな。
852名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/18(日) 23:17:03 ID:15LnyYzX0
>851
単にコリメート方式での撮影ならシノゴだってできる
釣りなのかわからないがコンデジの小さな素子がデジスコを生かす要因の一つと知っての事か
単なる無知か
853名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/24(土) 16:17:34 ID:OY/Wtkb10
ていうかスコープ(と接眼レンズ)自体の眼視の快適さが
一眼より遥かに上ってのがデジスコがある程度流行った前提なんでわ?
854名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/11(火) 09:06:16 ID:AU234FcJ0
てsと
855名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/11(火) 09:16:48 ID:AU234FcJ0
デジスコを始めてみようと思うのですが、
このスレを最初から読んでみると、いろいろ制約があるみたいですね。

お手軽に始められるのかと思えば、そうでもないような。

ニコンのP5100というコンデジを持っているので、それを生かそうかと思ったのですが、
こいつも、デジスコ(野鳥撮影)にはあまり向かないような、、、
そこで、カシオのFC150なる機種を購入しようと思うのですが、
kowaには専用のブラケットが有るみたいですが、いかんせんシステム総額で考えると、うーん、、、です。
そこで、安価なビクセンで考えていますが、可能でしょうか?
ビクセンなら10万くらいで始められるので、魅力的です。
856名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/11(火) 12:23:00 ID:+uBMVlkZ0
>>855
デジスコは現状ではあまり魅力は無いよ
フィールドスコープで鳥の観察もしたいってなら買って損はないけどね

・当時流行った1/1.8型機は全滅傾向
・現行主流の1/2.3型機の画質はそれほど良くは無い
・広角が流行して快適な撮影が出来るワイド端がケラレて使えない
・動き回る小鳥とかには直焦点+デジ一眼レフの方が向く
・撮影はトロくさいけど明るく大きく写せることだけがメリット

魚篭は以前使ってたけど安いだけで正直使えない
正直何が駄目ってデジスコ用アイピースのGLH20の収差が駄目w
スコープ本体が駄目なのでアイピースも正直どうにもならない
ED52ならって話は有るけどこのGLH20とかしか選べないからね

P5100が有るならNikonのED-III(φ60mm)と24xWDSとFSB-6で好いんじゃないかな?
ここまでで一応新品10マソ以内で揃うはず
あと三脚・雲台・照準器辺りは必要になるけどね...
857855:2010/05/11(火) 13:13:23 ID:MoTdb3nn0
>>856

詳しい、レスありがとうございます。
やはり、いろいろ制約があるみたいですね。
ビクセンは止めといたほうが良いみたいですね。
確かにビクセンの説明員も、あまり説明が熱心じゃなかったな、w

始めるとしたらニコンの方が無難ですか。
ブラケットも専用品みたいですしね。
ニコンのSC行けば説明聞けるかな?帰りに寄ってみます。

858名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/11(火) 23:46:32 ID:XPQP+w5p0
856はvixenを本当に使ったことあるの?
入門用のED52Sの軽さは抜群だし、GLH30だとw端でのケラレは僅かにしか出ない。
カメラとの接続は某.COMのアダプターが簡単だが、ボーグのパーツを使ってニコン
のアイピースを使う事も出来る。価格の面からすればVixen決して悪くない。
某.COMのビクセン掲示板を一度見てみたら?他のメーカーと遜色ないよ。
859名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/11(火) 23:50:22 ID:JAQbZJ700
よっこらせー♪
855の相談者の方とか、さすがにデジスコ向けには大ネタが来たんで登場しようw
http://www.sony.jp/ichigan-e/products/NEX-3D/feature_1.html#L1_40

>>855
そのP5100をデジスコに活かす策は、基本的には諦めた方が良いと思うよ
それより今日、ソニーNEX3+18-55OSS・フィルター径49mmが登場したんで
ISO感度12,800、秒7コマ/秒、コントラストAF、レンズ内手ブレ補正
だったら超超望遠撮りに興味があってお金もある方なら
コーワ774(12.6万)
+TSN-VA3ビデオアダプター(4.2万)
+アダプターリング52mm(0.2万)
+ケンコー辺りのステップアップリング49mm→52mm(0.2万)
+ソニーNEX3ダブルズームキット(7.2万)
+エツミライブビューフード2.5X+ブラケットセット(0.6万)
+エツミストレートブラケット(0.1万)3本組み合わせて自作マウント
+気が向いたら照準器(トータル1.0万ほど)
+更に眼視用に30倍アイピースTE-17W(3.4万)
+遠い将来にはソニーNEX用に発売されそうなEVFも
に直進する方が、安直に2000mm程度の手持ち超超望遠体制を手に入れるには、結局無駄が無いと思ふ
860名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/12(水) 00:14:22 ID:t7pz3hxi0
ぬ。ソニーNEX18-55はインナーフォーカスじゃない?不明
それだと一眼コリメートにはベスト機じゃないな

まあ、この5月中はこれから各社の新コンデジが一斉に出てくるし、おそらくその多くが連写に滅法強くなる
だからデジスコカテゴリーは、これからちょっとしたV字反転を見せる可能性はあり
ニッチなジャンルたる2000-3000mmという焦点距離だけど、ボーグ直焦点よりコリメート法に分がある処はある
ソニーNEXがISO12800で手ブレ補正も効いてコントラストAFというならば、一眼コリメートの弱点もかなり乗り越えてくる
861名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/12(水) 00:34:50 ID:3x4rQMOY0
一眼コリメート

未だにこんなのにこだわっている人がいるとは
いやはや、恐竜の化石並みに貴重ですな。
862名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/12(水) 01:24:44 ID:0WOzTsb60
>>858
ED82SとED52Sを持ってたと言うかED52Sは対物レンズだけ現役

ちなみにED82Sは前玉外して直焦点実験したりw
GLH20Dはアダプタ作って天体アポでコリメート実験したりしてる
どちらも何かに有効利用できるような物じゃ無かったよ
特にGLH20Dに関してはED52Sで周辺グルグルの原因だと思うけど...

ED52Sは一時そのBORGパーツ同等品を作って実験してる
でもプリズムから離れることで絞られて全体的に減光が強くなる
そこで対物は流用して双眼鏡のプリズム使ってNikonのWDSが使えるようにした
純正は短辺20mmと18mmの小さいプリズムの間に17mmの絞りまで入ってた
これを短辺25mmの双眼鏡用に換えることで周辺まで光が当って明るくなった
まだ撮影はしてないけど周辺像は一応ほぼフラットになったよ

撮影に使う気が起きないのはすでに直焦点してみて絞りがなくなると正直今一だから
使ったら使ったで多分次の対物レンズ探しが始まるのが見えてるw
それと某所の作例は近距離だから目立たないだけで周辺像は崩れてるよ

まあ問題ないと思う人には関係ない話ではある...



>>859
またそうやって恥の上塗りに来てんのか池沼の童貞おっさんは

何時になったらせめてチョン並みに成長できるんだろうな?
日本人並みになれるのは一生無理だと思うけど...
863名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/12(水) 14:58:30 ID:t7pz3hxi0
>>862
相変わらず失礼な社会人の態度だ

ま、この夏の新発表コンデジは、連写性能が劇的に上がる
大本命はパナLX3後継機
ソニーNEXがストロボ同梱であれだけ安価に抑えた以上、各社のいわゆる高価格帯コンデジも4万円台に留めざるを得ない
キャノンのイクシ1000以来、ほとんど4年間停滞していたデジスコ界だけど、この5月末には注目している
864名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/12(水) 15:32:01 ID:IXfy0ATV0
えー・・・
お前がそれを言うか・・・
865名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/12(水) 23:06:26 ID:0WOzTsb60
>>863
へぇ・・・人格否定の次はもう妄想かw

ところでお前がここに書き込む本当の目的は何?
他人に褒めて欲しいから?
他人に自慢したいから?
お前にとって何か成果はあったんか?

スレ住人に自慢できるほどの実績も成果も上げられない
何かあれば他人頼りで自分では何も行動できない
ネットの中で大口叩いてるだけで学習も計算できない馬鹿だし...

某所でν速+民だの自分はそこそこ強情者だの書いてるが大笑いだw
ν速+民もお前みたいな奴が増えて『自分じゃ行動出来ない役立たず』って言われてるわな
ここでもデジスコの機材に関して何度も同じ事で突っ込まれる無能だろ
自分では努力もしないし成果も出せないクズがお前

んで何を得れば満足するんだ?
866名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/13(木) 22:50:21 ID:Zo9eCe8T0
867名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/13(木) 23:08:13 ID:knlLvpNt0
>>866
AF-Sサンヨン+FMA+WDS+FSA-3+58→42mmP0.75+T2リング+D70?
倒立のリレーかな...

写りはどんな感じ??
868866:2010/05/13(木) 23:24:39 ID:Zo9eCe8T0
>>867
こんなに早く回答が返ってくるとは思わなかった。
ちょっとまっててね 画像をアップするから
869866:2010/05/14(金) 00:01:50 ID:Bh3omffr0
>>867
せいかいはこんなの
http://2ch-dc.mine.nu/src/1273761923007.jpg

右端のnikon純正「ビデオカメラアダプター」はだいぶ以前に販売中止になった。
左端のpk-13は直焦撮影用。

写りはまるっきし ダメ ・・・・・とも言い切れないのが悩ましいところ。
ずいぶん前にロシアン・ルビナー1000mmとp4300で撮ったサンプル
http://2ch-dc.mine.nu/src/1273762545415.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1273762620725.jpg

メカメカしいかっこよさと、様々なレンズ構成を試して遊べるのが取り柄
いつかは抜群な光学系にたどり着くのでは・・・・・
            ・・・・・・・・・・・・たぶん無駄なあがき

870名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/14(金) 07:54:53 ID:aAk280lx0
>>869
あらら・・・こっちもレスが朝になってすまんw

866での作例はまだ無いのかなw
ミラーレンズのコリメートもどうしてもアラを拡大しちゃうね...

そういや以前シュワルツ80+魚篭NSTアダプタ+PL20で倒立リレーの実験したっけ
換算1500mmほどでファインダーが暗くてピント合わせに苦労した
なにより問題は接眼部からカメラまでが長すぎて前後バランスが取れないこと
カメラを持ってずっと支えとかないと撮影できなかったwww


倒立でも良いリレーなら天体アポがお勧めなんだけど接眼部以降が問題なんだよね...
天体500mmアポ+自作50mm接眼+AF50mmで換算750mmのAFコリメートもやってみた
まあまあの描画だけどやっぱり接眼部が長すぎてフィールドには持っていけないw

個人的にはその実験支援したいw
871名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/11(金) 19:01:55 ID:2G7Sz0Hg0
iPhone4がデジスコに合うかも知れんぞ。
裏面照射CMOS 1/3.2"(1.75μmピッチ) 500万画素
当然単焦点。
720pHD動画も撮れる。

早く読みだしできるはずだからデジスコ専用アプリでも出てきたら面白いな。

レンズを付けるのは表面がフラットだから簡単にできる。
872名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/11(金) 19:24:47 ID:7NuYplaq0
コリメするならケラレ消すのにどの位画像悪化するかだな
俺ならレンズ刳り抜いて直焦点!買わないけど
873名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/11(金) 19:31:26 ID:XMZHarDE0
>>871
禿バンクの携帯ならお断りしますw


個人的な話だが先のWO祭りでフェラ60周年70mmカーボン鏡筒買った
防具45ED-IIセットと同じ程度の価格だったのでかなり格安かな
直焦点ADは別途必要になったけど

フォーカサーはストッパーも無いし左右入れ替えて鳥専用仕様にした
直焦点してみたがまあまあ納得できる写りでひとまず満足w

でもおまけのズーム接眼は使えるが45度正立プリズムは微妙...
874名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/11(金) 21:20:06 ID:NT2ERwX80
>>869
(´・ω・`) せめてホコリはらってからとってほしかった・・・ ←いらんセリフ
875名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/16(水) 16:56:06 ID:R7Km53rU0
デジスコはすっかりすたれてきたな。 裏面照射CMOSの性能がもう少し良くなってきたら再度人気が出るかもしれないが。
IXY 30Sは、写りがすっきりしない。 連写は魅力だが何ともいらいらする。
876名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/18(金) 15:19:36 ID:Xs2VqvC00
877名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/18(金) 16:02:22 ID:b5NGxhbQ0
こんなおもちゃで鳥は撮れない。 不倫の現場写真も難しいだろう。
878名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/20(日) 10:33:20 ID:mcTo00+D0
CoolPix P100 は、もう少し焦点距離が長ければ鳥捕りにベストかもしれないな。
879名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/02(金) 01:22:30 ID:H1ADLQ6J0
デジスコに興味があるのですが
コンパクトデジカメ(COOLPIXのS10)とかにもつけれるのでしょうか?
どなたか教えてください。よろしくお願いします。
880名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/02(金) 02:58:29 ID:XL25X69e0
881名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/03(土) 00:21:07 ID:msiQD/kM0
>>880 さん、ありがとうございます。
無理っぽいですね。
相性のよさげなデジカメ買いなおして出直します。
882名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/04(日) 19:57:40 ID:VVo3HzWE0
いや、デジスコ買うくらいならテレコン買え
883名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/05(月) 09:20:30 ID:epUUpbBk0
>>882 何ミリになる?
884名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/05(月) 11:41:44 ID:BajxUuAk0
1000mm以上でAFが効けば良いけどね。
885名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/05(月) 23:45:34 ID:+dENzEBk0
D5000でデジスコ使えますか?
886名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/06(火) 16:18:36 ID:z28jNEPv0
一眼でやるなら望遠レンズが王道。 安い望遠レンズならBORGを使ってデジボーグが今のはやり。
デジスコやるならコンデジでやる事。
887名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/06(火) 17:55:58 ID:gO5DABlE0
俺も同じく一眼デジならBORG(望遠鏡直焦点)を勧める
焦点距離が足らないならコンデジ買ってデジスコも良いけど
正直BORGの方が敷居が低く易しい
勧めないが最悪アイピース入れて拡大撮影(コリメート)もできなくもないし
888名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/09(金) 16:37:59 ID:hrj6Sp190
D5000ならニコンから純正でスコープ出てるじゃん。
マウントアダプターから何から揃って。
なんでわざわざボーグに・・・。
889名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/09(金) 16:57:51 ID:0wYIxg9w0
デジスコだと焦点距離がありすぎてブレ対策しなくちゃいけなくなるから
後々面倒なことが多い→ミラーや機械シャッターの無いコンデジのが良い

APS-C、BORGなら焦点距離もそこそこなので明るければ手持ちも可能
だしブレもまあ気にならない、余計なレンズやプリズムも通さないので画質も期待できる
890名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/12(月) 10:37:40 ID:H5eWiLfJ0
>>889 NEXは、APS-Cだけど解像度が不足してるな。 まだオリンパスの方が良さそう。
891名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/16(金) 15:25:14 ID:viR4UomL0
さて、24-70mmの3倍ズームと噂されてるデジスコ適合機がようやく出てきそうだ
http://digicame-info.com/2010/07/lx5lx3721.html
892名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/18(日) 08:25:34 ID:9x6TY9V/0
893名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/19(月) 07:11:55 ID:iD7fEH2H0
>>891-892 ダメじゃん。 光学3.8倍ではマトモには使えない。
大きなセンサーで期待できそうなカメラだけに残念だね。
894名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/19(月) 07:49:44 ID:Ei7NKkqi0
1/1.63"って今まであったっけ?
895名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/19(月) 07:55:57 ID:EaRJWx7/0
>>891
とりあえず画角24mmが見掛視界で何度が必要か書いてみろカス

それと65°/20mmのアイピだとアイレリーフが何mm相当になるか計算してみろカス
896名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/19(月) 08:18:42 ID:Tlz/C5z00
ぼろいスコープだと、大型広角レンズのコンデジは使えない・・・
897名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/19(月) 08:51:26 ID:iD7fEH2H0
もうデジスコ自体が時代遅れになりつつある。
直焦点コントラストAFが主流になって行くだろう。
898名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/21(水) 12:45:32 ID:sl5H75x10
月スレが復活してる。 皆月の写真見せて

○画像比較なら月を撮れ 月齢6 ○
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1279683181/
899名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/22(木) 00:11:44 ID:u6WcklZw0
>>888 何も知らないんだな。フィールドスコープを一眼レフで使うのは御法度なんだよ。デメリットが大きすぎる。
900名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/26(月) 08:44:41 ID:OeS5K/Pd0
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n90736550

もう少し小型化して欲しい
901名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/26(月) 09:00:04 ID:aBFZsIBH0
肉抜き穴の位置が雑すぎてワロタ
902名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/26(月) 11:39:16 ID:OeS5K/Pd0
できるだけ小型のジンバルが欲しくいろいろ探してたら
フリーターン雲台とボールヘッド雲台のジンバル化?的なのみつけた
フリーターン雲台はよさげだけど使ってる人おる?
903名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/27(火) 08:43:44 ID:XDW9nMpt0
雲台によってはだいぶパン軸がずれるから小型のFT雲台が見つかればまあ使えると思うよ。
古いSLIKあされば格安でジンバルモドキ手に入るな。
早速手に入れたぜ!届くのたのしみ〜♪
904名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/27(火) 11:05:56 ID:pLrChInV0
FT雲台はなんか使いづらそうだけど瞬時に自由自在に方向を変えられるの?
905名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/27(火) 11:15:53 ID:XDW9nMpt0
ジンバルっぽい使い方すれば本物までとは
言わないけど結構自由自在だよキット・・・
背の低い雲台が向いてると思う
ただメーカーが推奨してる使い方でないので自己責任で使う必要があるね

ジンバル フリーターン でぐぐれば説明してるブログみつかる
906名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/30(金) 16:52:15 ID:KtBCgWXJ0
鳥撮りの話の中では見た事ないな。
907名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/05(木) 16:17:44 ID:Zc0vFW8h0
どうしてデジスコの話題は急激にすたれてしまったんだろ。 
某掲示板も一時期一部クローズしてたし。
某掲示板の管理人たちですら掲示板に顔を出していないと言うのはどうしてだろう。
皆散り散りばらばらになりつつあるのかな。
908名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/05(木) 19:44:19 ID:dPWWMeWs0
>>907
デジスコはすでに商売として旨みが無いからアピールも無いだけでしょw
それに対して直焦点は各所で必死にアピール中じゃない
ある特定メーカーの売り込みのためっぽいから正直食傷気味だけどw
デジスコは主に鳥屋だけのものだけど直焦点なら幅も広がるので売りやすいだろうしね

個人的にはデジスコも継続予定だけど現在使ってるコンデジが壊れるまでかな
すでにメインは直焦点になってるしデジスコは無くなってもあまり困らないかもw

最近思うのはデジスコってちょっと距離を置いた超テレマクロだったなって感じ
でも万能のように錯覚して導入して期待外れの結果しか出せない人も多く居たんじゃないかな
デジスコで被写体として鳥に興味を持った人もデジスコ辞めれば只の人に戻ったりね...
909名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/05(木) 20:06:05 ID:snET6vsv0
>>907
元々、スコープは持ってる人が、低画素のコンデジを組めば手軽に超望遠が得られる、
というのが売りで、低画素機ならアラは目立ちにくかったけど、高画素化したら・・・じゃない。
910名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/05(木) 20:45:38 ID:Zc0vFW8h0
コンデジの高画素化はあまり関係ない気がする。
元々拡大率だけが欲しくてまだデジタル一眼レフも数百万画素時代に大きく撮ることには限界が有りそういう人たちがわっとデジスコに飛び付いた。
カメラの画質云々以前に大きさが必要だったからそれなりに結構飛びついた人も多い。

しかし、デジタルが1000万画素以上の時代になりトリミングでも結構な拡大率が稼げ、
フォーサーズに至ってはさらに2倍稼げるから有る程度の範囲は網羅できるようになってきた。
実際、2〜3年前くらいからデジスコでやってると隣の一眼レフの人がシャッターチャンスをものにし
デジスコでは太刀打ちできなくて悔しい思いをする事が多くなった。
自分もその頃から一眼レフの方に重点が移ってしまった。
911名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/06(金) 10:46:16 ID:aDY4muo90
自分は野鳥が趣味で、カメラや光学機器は後付けなんだけど、
正直、精細な写真は羨ましいが証拠写真がしっかり撮れればそれ以上は望んでない。
デジスコも最新のとか無くてもいいや。なんか800万画素位の時代ので足りてる。
912名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/06(金) 15:47:24 ID:8N7j0vaC0
デジスコの場合は画素数よりも高感度特性が高く連写スピードが速い方が良いね。
倍率は有る程度自由に変えられるから。
913名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/10(火) 12:40:36 ID:LjFHBQwP0
最初のうちは、良いレンズを追い求めていくけどその内どんなに良いレンズを使ってもシャッターチャンスを逃したら何にもならない事に気が付く。
レンズ性能はそこそこまでにとどめて軽くて撮り回しが良い物が良い。
一定以上のレンズ性能が有ればカメラ性能の方がレンズ性能より重要な気もしてきた。
今のコンデジも一眼レフもまだまだ性能不足。

一定以上のレンズ性能とは、70〜80mm口径EDレンズ。
普通に見えるレベルは有る事。
914名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/13(金) 08:00:37 ID:zeS/HIf+0
>>913
でも「デジカメ&デジスコ研究室」のヒトは、結局52mm径20倍のデジマロに舞い戻っていったよ
昔と今では事情が違う
2500mmが容易に可能なデジスコの世界であろうとも、結局最も使い易いレンジは1100mm前後だったのかもしれない

コーワの20倍アイピースが品薄になって久しい
もしアイレリーフ22mmくらいの新アイピースが市場に投入されて
パナLX5と組み合わされたら
実用ISO800・連写2.5コマ/秒・快速コントラストAF・強力手ブレ補正と相まって、また流れは変わると思う
915名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/13(金) 09:48:05 ID:Dy9TxDj40
手持ちお散歩デジスコは60mm以下が使いやすいんだよ。 撮れる物が限られるけど気軽に使える。
ただその世界は高倍率デジカメやビデオの領域とかぶり始めた。
916名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/13(金) 10:37:46 ID:jXrv+fwf0
>>822->>824

昔の話し穿り返すが
何も出て気やしないじゃないか。
妄想域もここまでくれば御立派。

>>785もそうだし。
20倍のアイピースが品薄になったからって
モデルチェンジが近いなんて、妄想もいいところ。
デジスコ市場で20倍はすでに、望遠一眼などに食われて
使い道ないし、観察用途のニッチマーケットで
そんな簡単にモデルチェンジするはずがない。

917名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/13(金) 20:39:59 ID:r07B3EXm0
>>914
>また流れは変わると思う
変わるかボケw

だから画角24mmが見掛視界で何度が必要か書いてみろボケ!
その時アイレリーフ20mmだとアイレンズ口径が何mmになるか書いてみろボケ!!

画角35mmってのはアイピースの見掛視界で63.5°だ
だからJIS72°(ISO64.5°)で足りるから画角35mmってのが一番重要だった
そしてWDS接眼のように眼視観測も出来てワンタッチでデジスコ出来るってのが大事だった
それが機材ヲタじゃない一般的な野鳥愛好家がデジスコをやってた趣旨だ

画角35mmスタートの3倍コンデジの選択肢が無くなった時点でデジスコは終わってんだよ馬〜鹿w
いつまで使えないコンデジ持ち出してグダグダやってんだ無能が...
918名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/13(金) 21:51:14 ID:zeS/HIf+0
>>917
別に今デジスコで使っているパナLX3だって24mmからだとケラれるから35mmあたりにズームして運用していたけど
それ自体はさして支障には感じてなかったよ
パナLX3は途中でファームアップされて、ズーム位置をメモリー出来るようになったから

LX3のデジスコでもやはり鬱陶しく感じたのは連写速度
レリーズと照準器を使った動体撮りの不便さ
ISO400あたりから画質が壊れてくるコト。コントラストAFの遅さ。60mmまでしかない望遠の弱さ
結局は、連写速度だった
それがLX5では2.5コマ/秒になって、EVFが可能になるんだから将来的には期待したいってハナシ
デジボーグ77ED+D90では換算1100mmまでしか届かないのは現実にカベなのだから
919名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/13(金) 22:08:15 ID:jXrv+fwf0
1100mm以上も何で必要?
それ以上の被写体距離があると
大気の揺らぎで解像度は絶対に落ちるし。

そこまで超望遠にしかも、コリメート撮影法で
動体を撮るのに拘るのか、さっぱりわからん。
920名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/13(金) 22:10:39 ID:ymHZvYjgO
ここの住人の皆様(前スレ主除く)にご案内です。

(迷惑千万)ドブ九(勝手に脳内変換)
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1281252044/
ドメサカ板に移転して再スタートいたしました。
前スレ主の妄想発言に怒りを覚えてる皆様、是非ともお越しください。
こちらが前スレ主の妄想発言に流されず、純粋な情報交換の場となりますように…
921名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/13(金) 22:38:12 ID:xuFMH8g70
ま、ないものねだり
922名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/13(金) 22:54:03 ID:r07B3EXm0
>>918
あん?だから??
別に俺はISO100固定で問題ないし連射も使ってない
それでもデジスコで問題なく撮影できるしデジスコの範疇での不便も感じてないw
もちろんそれは直焦点でも同様で直焦点の範疇で特に不便は感じてない

お前が不便を感じてるのってお前が選んだ機材がイレギュラーなだけ
そしてデジスコも直焦点も利用法がイレギュラーなだけ
まあ単に頭が悪すぎるとも言うかなw

そしてそれ以前にお前から鳥が好きって匂いが一切してこないんだけどなw
923名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/14(土) 14:28:14 ID:dt6vZEei0
924名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/14(土) 23:58:03 ID:CzqfsEOp0
ほぼ予想どおりの価格だな
925名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/15(日) 00:17:27 ID:yCiheikX0
どうせなら856で出して欲しかったよ
926名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/18(水) 09:56:05 ID:K6p5KPdu0
>>917
F60買っといてよかったぜ。
超不人気機種みたいだから、無くならないだろうと思っていたが・・・
いつかは消えるものなんだな。
927名無CCDさん@画素いっぱい:2010/09/04(土) 03:20:44 ID:qKioKpTo0
「COOLPIX S5100」専用のブラケット「コンパクトデジタルカメラブラケット FSB-7」を発売
http://www.nikon.co.jp/news/2010/0819_fsb-7_06.htm

928名無CCDさん@画素いっぱい:2010/09/06(月) 10:01:06 ID:Jh6TuQca0
NIKONはそんな物でお茶を濁さずにミラーレスを早く出すべきだろうな。
もっさりなのは目に見えるが。
929名無CCDさん@画素いっぱい:2010/09/22(水) 11:46:53 ID:8fRx7yZr0
一眼レフのライブビューのAFスピードがコンデジのスピード以上になってきたから一眼レフで幾らでも焦点距離を延ばせるようになった。
デジスコ向きのコンデジはこれからもあまり出ないだろうし、ますますデジスコ離れが多くなるのではないだろうか。

YouTube - PENTAX_K-5_LV_AF_preview.flv
http://www.youtube.com/watch?v=KxGKSRFlMbA&feature=player_embedded

早そうなのは、フォーサーズ系(特にパナ)、ソニー系α55、NEX-5
NEX-5 GF1 AF比較
http://www.sonyalpharumors.com/first-sony-nex5-autofocus-test-compared-with-the-panasonic-gf1/

D7000のライブニューがまだ遅いらしいのが残念。

AFアダプタが標準で無いのが難しくしてるが、
PENTAXはほぼ無改造で, NIKON は中古を簡単な改造で使えるAFテレコンが有る。 

他の機種はレンズ玉抜きして自分でAFレンズを入れないといけないからかなりハードルが高くなるね。
それこそdigisco.com 辺りで作れば良いと思う。 とりあえずフォーサーズ用とか。
930名無CCDさん@画素いっぱい:2010/09/23(木) 16:40:19 ID:bEocBXsL0
LVのAFに限定すればCanonとNikonってかなり遅れているな
931名無CCDさん@画素いっぱい:2010/09/23(木) 17:13:38 ID:MGaQOBAl0
バカにしていたのかもしれないが、動画がある程度重要になって来るとLV AFが遅い事は許されない。
932名無CCDさん@画素いっぱい:2010/09/24(金) 12:08:11 ID:R+YHeCu60
一眼のLV AFが早くなってきたからますますデジスコの有利な点が消えていくな。
もはやデジスコの有利な点と言うのは、拡大率(とミラーレス)のみ。
933名無CCDさん@画素いっぱい:2010/09/26(日) 14:13:47 ID:i/dcsRrk0
>>932
その拡大率と安さでデジスコは発展したんじゃないの?
デジスコのライバルは、超高倍率機だと思うが。
934名無CCDさん@画素いっぱい:2010/09/26(日) 15:49:51 ID:6rG5d47RO
>>932
> 一眼のLV AFが早くなってきた

ロクヨン,ゴウヨン使うのか?
BORGでAFできる機種は限られている。
935名無CCDさん@画素いっぱい:2010/09/26(日) 22:59:59 ID:lHA8YLld0
>>934 PENTAX. NIKON 玉抜き色々出来る
936名無CCDさん@画素いっぱい:2010/09/27(月) 00:29:11 ID:hhtXd69D0
デジスコの利点はコンパクトなシステムで超望遠撮影が出来る事
高精細の写真を撮影するには、大口径のスコープが必要だけど一眼で撮影するよりコンパクト

デジスコに迫る一眼でのAF超望遠撮影は大口径レンズが必要になってくる

BORG101EDII所有の私は125SDが欲しい
937名無CCDさん@画素いっぱい:2010/09/27(月) 00:43:05 ID:Afx4j2mr0
公園で見るおじさん方はデジスコ率結構高いなあ。
一眼はサンヨン辺りが一番多くてごく少数がロクヨンとかで、
最近はボーグもちらほら。
938名無CCDさん@画素いっぱい:2010/09/27(月) 11:03:11 ID:KQfXmNnU0
>>937 どこの公園だよ。 カモとか白鳥とかを撮ってるだけじゃないのか?
野鳥ならサンヨンなんかじゃ全然足りないよ。 テレコン付けても足りない。
飛び物で使うと言うのなら解らないでも無いが。
939名無CCDさん@画素いっぱい:2010/09/27(月) 16:22:23 ID:tylgSugh0
コンデジのデジスコの利点は軽量コンパクトなとこ
自分で野山を歩き回って探鳥するスタイルにはこれ以外選択肢はない
ハードに使って破損しても痛くもない金額だし気が楽
餌付けやらせじじいとか他人の情報頼りに出現場所に行くだけの人ならどんな過剰なシステムでも問題ないだろな
940名無CCDさん@画素いっぱい:2010/09/27(月) 17:00:17 ID:KQfXmNnU0
今や一眼レフはデジカメ並みの価格になってるし、ミラーレス一眼は軽いよ。
941名無CCDさん@画素いっぱい:2010/09/27(月) 17:33:18 ID:Afx4j2mr0
>>938
そんなん当のじいさん方に聞いてくれよ(´・ω・)
ゴーヨンロクヨンなんてそう誰でも買えるもんじゃないだろうし
手の届く範囲で楽しんでんだろ。
942名無CCDさん@画素いっぱい:2010/09/27(月) 17:55:34 ID:6AwNYtj50
>>938
サンヨンでも全く使えないとかはないだろ。
真上に飛んでくる猛禽類とかは重宝するよ。
長玉だと重いからぶれる時があるけど
サンヨンだとそんなことにもならない。

943名無CCDさん@画素いっぱい:2010/09/27(月) 18:04:42 ID:7nM6fU3+0
別所では既出だけど今後面白くなりそうなデジカメは伏兵のKenkoかもね
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100925_396108.html

直焦点はもちろんだけど極小素子だからレンズ付けてデジスコにも対応できるかも
しかも単焦点レンズだからアイレリーフの長いアイピースに限らず使える可能性がある
レンズ交換すればズームアイピースとかの見掛視界の狭いアイピースでも大丈夫かも

スレ的にもミラーレスの本質的なメリットってやっぱこういうのだろって思うわ
素子が大きめだと直焦点には多少良くても従来コンデジみたいなコリメートには魅力無いから
ニコンやペンタが来ると思ったらケンコーだったってオチではあるけど...w

問題はデジカメとしての画質や性能がどの程度なのか
以前ためしにDSC1000Z買ってみたけど写りはまあまあ動作はモッサリ
書き込みトロくさくて連射するとカメラが発熱してたwww
944名無CCDさん@画素いっぱい:2010/09/27(月) 18:50:52 ID:kSnail1W0
ケンコーのカメラというだけでもう既に期待できないだろ…
945名無CCDさん@画素いっぱい:2010/09/27(月) 20:28:53 ID:tylgSugh0
>>940
それどんなクソボディ?
ミラーレスが軽いたってコンデジ並のコンパクトシステムにはならんよね
G1やらNEXにしたってシステム全体が長すぎてサポートも必要だし仰々しくなんだよ
946名無CCDさん@画素いっぱい:2010/09/27(月) 21:33:39 ID:en/MtYex0
まあコンパクト勝負ならコンデジ直焦点が一番だな
ケンコーはイラネ
普通のコンデジを改造したほうがイイネ
947名無CCDさん@画素いっぱい:2010/09/27(月) 21:39:15 ID:nC/HMnIw0
ケンコーはそのまま直焦点で使って焦点距離が伸ばせる所がメリット。
わざわざコリメートなんかにする必要がない。
948名無CCDさん@画素いっぱい:2010/09/28(火) 02:34:04 ID:ArIOXods0
>>944
ケンコーカメラは、ボロとしては解像度良かったような。
ただ、同じ物をとっても、毎回WBが変わるとか・・・
949名無CCDさん@画素いっぱい:2010/09/28(火) 10:23:03 ID:Xhs1p5ks0
わざわざコンデジの玉抜きをする必要が無いからケンコーの存在価値もある程度ありそうだが
基本的なカメラ性能はあまり期待できないだろうと言うのが問題だな。
950名無CCDさん@画素いっぱい:2010/09/28(火) 11:42:06 ID:Xhs1p5ks0
価格のデジスコ掲示板の記事がBORGで埋められてるのには笑った。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=1150/
951名無CCDさん@画素いっぱい:2010/09/29(水) 19:28:30 ID:CXxpYnU80
久しぶりに覗いてみた。 あにょのブログ
http://yokensaka.com/blog/
NEX-5でデジスコしてるな。 換算756mmだったら素直に500mmの望遠レンズを使った方がましだろ。
何やってんだか本末転倒の様な気がする。
952名無CCDさん@画素いっぱい:2010/09/29(水) 19:59:47 ID:XwsJEAUm0
お手軽一眼には行かないで追求してんだろ
人それぞれ
953名無CCDさん@画素いっぱい:2010/10/12(火) 12:34:25 ID:Onckt8dZ0
SX30が出たら、もうそれだけで満足する人も結構出そうな気もするな。
これに2倍程度のテレコンを付ければ充分だろう。
954名無CCDさん@画素いっぱい:2010/10/12(火) 18:24:20 ID:Onckt8dZ0
天体望遠鏡+テレコン=フロントテレコン を使った高倍率コンデジと言うのも今後面白そう。
http://www.digisco.com/digiborg_bbs/digisco.cgi?list=pickup&num=8543
デジスコはフィールドスコープを眼視で使う人にしかあまりメリットはないのかも。
955名無CCDさん@画素いっぱい:2010/10/13(水) 02:05:08 ID:n/H1WR690
すごいガリレオ式
956名無CCDさん@画素いっぱい:2010/10/13(水) 10:41:02 ID:OO7GB48h0
某.comの掲示板もデジスコは完全に沈下してデジボーグの方が勢いがあるね。
デジボーグは色々と難しい面もあるのでそれだけ話題も豊富なんだろうが初心者にはとっつきづらいだろうね。

某.comもフィールドスコープにこだわらずにこれから出るKOWAも含めた望遠レンズセットに注力すれば良いのに。
957ntgifu009164.gifu.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp:2010/10/29(金) 17:36:00 ID:v6pl2E1K0
958名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/09(火) 18:32:11 ID:8H9kr1pA0
959名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/15(月) 13:03:46 ID:LDKgRuR+0
未だにfusianasanにひっか(ry
960名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/15(月) 13:26:51 ID:f3eHKkNt0
KOWAの奴買った人いないの?
961名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/17(水) 07:16:03 ID:U6wE+Ywf0
>>960
「猛禽大好き トビモノ大好き」で検索してみそ
962名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/17(水) 08:16:12 ID:I+e6wN+s0
>>961
お前、いつブログを移転するんだ
963名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/17(水) 09:55:57 ID:j91A/Gk+0
F AFアダプタが期待外れだったみたいな事書いてるけど何だろう。

遠距離では何にも問題無いはずだから近距離の飛翔かな。
でも彼はMFのベテランだからドローチューブを動かしながらのAFだって問題無いはずだけど。
964名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/17(水) 10:13:41 ID:j91A/Gk+0
[野鳥特集]ボーグとデジタル一眼で野鳥写真入門その1
 野鳥はどれくらい大きく撮れるか?
http://kachoufugetsu-fun.myjournal.jp/archives/65413289.html
デジスコは拡大率は高いものの画質と機動性の面で弱点がありました。
特にシャッタースピードを上げられないため三脚が必須であったり、動いている被写体が撮りにくいのが問題でした。

デジタル一眼がよりコンパクトで低価格になった今、あえてデジスコから始める必要はないように思います。
965名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/17(水) 17:20:26 ID:027cOdZ3O
>>961
まだ出てきたかw
40過ぎの嘘つきドブ
早く裁判しようぜ!
966名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/17(水) 18:22:54 ID:m7aZ7+fH0
ちょっと早いけど、変なスレ主が立てるまえに
次スレ
【超望遠】デジカメ+スコープ 07【デジスコ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1289985666/l50
967名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/17(水) 18:29:08 ID:SmNjeA4C0
カメラ本体の大きさより、レンズ系を何処までコンパクト化できるか?
レンズをコンパクトにしたければ、センサーを小さくする・・・
月撮るなら居座りだろうから、大きさは気になるまいが。
動くものを撮りたいやつは、サイズ、重量と体力とのバランス・・・
デジスコAFの方が選択肢広いのではなかろうか・・・
画質はさておき、高速連写ならコンデジに分がありそう・・・
968名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/17(水) 18:32:22 ID:j91A/Gk+0
>>967 コンデジでは高速連写が出来ないから皆一眼に移ってしまったんだよ。
969名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/17(水) 18:42:41 ID:j91A/Gk+0
高速連写が出来ない事よりAFのスピードが遅くてシャッターチャンスを逃す事の方が大きいかも。
970名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/17(水) 20:06:04 ID:Bhgn0njv0
>>963
レデューサーは嫌いだから使ってないって。
中央一点しかまともに働いてないと思うんだけど、その状態でペンタの動態予測が悪いって言われてもなー。
ニコンなら他の測距点も働くの?
971名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/17(水) 22:14:05 ID:xOMfG7Vy0
>>970 動いてるだろ。 飛行機撮りの場合は、エリアフォーカスでも問題無く使えたけど。
972名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/18(木) 15:11:22 ID:/ABRpzPh0
>>968
直焦でAFできるようになって来たからじゃないの。
連写の速さだけで言えば、コンデジに分がありそう。
レフ機じゃ数十枚/秒は無理だろう。
皆移ったりはしないだろう。一眼では出来ないこともあるのだから。
重量を最優先とすれば、センサは小さい方が良いだろうし。
973名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/18(木) 15:37:50 ID:e3IvuMhw0
>>972 今デジスコできるコンデジがほぼ壊滅状態だと言う事を知らないの? デジスコ入門者?
連写も使った事無いんじゃないの? 高速連写する為にどれだけ明るさが必要か経験した事もないようだね。

センサが小さい方が良いと言うのは、見かけの換算焦点距離を大きくできると言うだけで逆にそれだけデメリットも多い。
今の一眼レフの解像度が有ればデジスコにする必要性はほとんどない。
デジスコでも使いやすいのは2000mm以下だし大差はない。

カシオの高速連写デジカメだって接続出来るのはVA3を使ってかろうじて使えるかどうか微妙な所。
一般的にはお勧めできないカメラ。

もう3倍ズームのカメラはほとんど出てこないだろうから
これからは高倍率機+フロントテレコン等の方が良さそうだがそれでもケラレ狭い画角でしか使えない。
974名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/19(金) 17:01:40 ID:m0Ep1XHl0
>>966
前スレ主は次スレでは何と名乗るのだろう。
前々スレ主?w
975名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/20(土) 16:11:42 ID:mGIfWyojO
>>974
被告
976名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/23(火) 07:34:16 ID:oKLBiulu0
一般的というならどっちもっどっち。
センサーの小さいメリットはある。
レンズ交換出来るコンデジが出ればデジスコは終わると思うが。

977名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/23(火) 08:25:00 ID:5keLbkaJ0
>>976 センサーファ小さいといえば、フォーサーズだが、35mm換算2倍。 方やAPS-Cは1.5倍、フォーサーズがそれだけ有利かと言うとそうでもない。
画素数が少ないので等倍画像は小さくなる。 高感度特性が低いのでシャッタースピードを上げられない。
等で総合的にはメリットはほぼ相殺されてしまう。
978976:2010/11/23(火) 09:14:58 ID:oKLBiulu0
>>977
日本語が解からないみたいですね。
小さいセンサーの方が有利とは言ってない。小さいメリットはあると言っているんですよ。
2.3インチで5倍くらいになるメリットは解かりますよね。
979名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/23(火) 09:30:08 ID:5keLbkaJ0
>>978 同じ事をフォーサーズで説明したつもりだけど?
単純に5倍と言ってもそれだけの差はないと言うこと。
APS-C比較では約3倍。 画素数の違い、トリミング耐性の違いで2倍程度の差に縮まり、テレコンを使ったり使い勝手の差でデジスコの有利性は殆ど消える。
980976:2010/11/23(火) 09:45:10 ID:oKLBiulu0
>>979
センサーの話をしているんだけど。
同じレンズを使ってAPS-C、4/3、2.3インチ使ったことある?
981名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/23(火) 09:54:26 ID:5keLbkaJ0
>>980 カメラはとった物がどう見えるかが全て。
センサーサイズの単純計算は成り立たないと言う事がわからないのかな?
APS-Cも1/1.8デジスコも使ってるが。
例えば、月スレを見てみればわかるだろう。
○画像比較なら月を撮れ 月齢6 ○
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1279683181/
最近デジスコの画像アップが皆無になっているから君がデジスコでアップして見てくれ。 レンズ口径差は換算してみるからどんなレンズでも良い。
982名無CCDさん@画素いっぱい
デジスコ用に特化したくらいのコンデジが欲しいと思う。
高画素化も落ち着いたようだから、製品寿命を長くしても良いし。
ただ、RAW記録ができれるとうれしい。