Canon PowerShot G シリーズ統合スレ 3
1 :
名無CCDさん@画素いっぱい :
03/11/10 20:42 ID:xpfSrBWt
3げっと
4 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/11/10 21:53 ID:Rw9bL8Zr
5 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/11/10 21:55 ID:Rw9bL8Zr
6 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/11/10 21:56 ID:Rw9bL8Zr
7 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/11/10 22:01 ID:nmMWwMaJ
いまさらこんな終了したシリーズのスレ立てて何しようってんだ?
キヤノン G Spot
Gシリーズを忘れない為にさ。 ここはハイエンドコンパクトのグランドゼロ。 キャノンがKissD以降、ここをどう再構築していくか固唾を呑んで見守るスレ。
11 :
タムロン王子(元シグマ大使) :03/11/10 23:22 ID:Z4v1lBYw
とりあえず、G6は筐体の厚み薄くしろ。 起動時間は0.2秒以内であること。 もし、0.2秒以内の起動時間が難しいなら単焦点24mmでいい。 その代わりEF-Lレンズ並の性能を持つこと。 もっと軽くしろ、300gm程度希望。 バッテリーはもちろん、G1からずっと使っているバッテリーを使えるようにしろ。 CFカードは絶対に使えるままでいろ。 筐体は表だけでなく全部金属外装にして高級感を出せ。 俺はG2を持っているけど、こんなG6出してくれたらマジで買う。 KissDと同じ値段か少し高くても買う。 以上。
12 :
タムロン王子(元シグマ大使) :03/11/10 23:28 ID:Z4v1lBYw
KissDが12万円の今、そしてさらなる価格の低下が見込まれるD-SRLがある近い将来、高級コンパクトは、持ち運びの容易さ(軽量・小さな筐体)位しかアピールできる点が無いと思う。 高倍率ズームなんてのはいらん !! 起動時間遅くなるだけだし、複雑な機構のおかげでコストあげるだけ。 ここは一発、大人の単焦点高級レンズ(24mm)希望 !! 起動時間も早くて、広角レンズ装備、高級金属外装でまさに、アダルト、アーバンスタイル高級コンパクト。 寺尾あきらも真っ青。 夜は、ブランデーを飲みながら、部屋の電気を消して間接照明だけでこのG6を眺めつつまったり。 もちろん、流れる音楽は寺尾あきらの「ルビーの指輪」。 CDはダメ、レコードで聞くのが大人の味わい。 こういうのだせば絶対売れるよ。
14 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/11/10 23:33 ID:zBLlxcxR
てst
キモイ所は無視するとして。 ・厚み薄くしろ、起動時間短縮→これは同意。 ・単焦点24mmでLレンズなみの描写性能を持つレンズ→妄想は止めておけ。 そんな描写性能のを実現しようとすると、逆にレンズがでかくなるのは自明の理。 そうすると厚み・重さはこれまで以上にごついのになる。300gなんてのは無理。
現実と闘うスレッドだなぁ。
いーじゃんG3で、買い換えるのが趣味ならA1でもいっとけ。 もしくはパナのLC1でも
まー現状デカイので、軽い小さいほうがイイとは 思うけど、レンズとのバランスがあるからなー 他社のズーム機みたく本体小さくてレンズだけ デカイみたいなデザインはヤだなー あと、Gの横長のデザインはライバルの ズングリ系のC-5050と比べて、微妙に携帯性と 使い勝手がイイ様な気がするんだけど、 好みの問題かな。
21 :
タムロン王子(元シグマ大使) :03/11/11 11:56 ID:Y2ShNcdA
>>16 そんな事ないよ。
CCDの大きさが35mmフィルムサイズに比べてずっと小さいんだから、小口径のF2.0クラスのレンズなら24mmでも今と変わらない大きさで実現できるよ。 T2シリーズ見て見ろよ。
ただし、ズームはいらん、設計が難しくなるだけだしでかくなるだけ。
望遠はKissDにまかせて、ここはコンパクトカメラの一番の利点である機動力生かしてスナップ用途に徹するのがGシリーズの生き残る道かと。
スレ違いウゼエよ、と言いたいところだが そろそろネタもないしな・・・
>21 光学解像度が不足する。Gで解像感なくなったらダメだろ。スレ違いsage
ファインダーがまともになれば後は別に不満無いです これならEVFの方が百倍いいぐらい せめて 絞りシャッタースピードぐらいの情報表示は欲しい モニター観ながら撮ると慣れてないので手ブレするし ビデオ撮ってるみたいで変な感じ みんな撮影する時ファインダー使わないのですか?
>>24 私はファインダーは使ったことありませんが、ちょっと暗くなるとよく手ぶれするんで
4倍ズームのままでいいから手ぶれ防止、もしくはAPS-CのCMOSを積んでISO800
ぐらいまで実用になるとうれしいですな。
>>25 一眼並にでかくなるぞ。
つーか、おとなしく一眼買え。
ファインダー覗いてしっかりホールドすれば 手ぶれする確率も格段に減るでしょう で、使えるファインダーが欲しいなと
確かにファインダーももう少しよくなればね。 レンジファインダーライクなので、パララックス補正のラインが入ってて、 露出やシャッタースピードも確認できるようになってればかなり便利なんだけど。 そしたらファインダーと液晶、状況によって使い分ける事出来るし。 ファインダーがあんま良くないから最近液晶ばっかりだしなぁ。 かといって、EVFだと銀塩一眼で慣れた身では個人的に見えがしっくり来ないし。 慣れればEVFでもいいんだろうけどね。
>>26 キャノンは1/1.8をIXY400に入れたんだから、APS-CをGの筐体
に入れるぐらい朝飯前、ってことはないかなぁ。
手ぶれ補正はいいよ。FZ10をちょっと使ったけど、室内で1/8sec
とか1/4sec(ISO50)でも手持ちで楽に撮れる。
(12xのテレ端はさすがに無理だが)(EVFはちょっと小さい)
手ぶれ補正はGにはいらん。それだったらProISを復活してくれた方がいい。
FZの手ぶれ補正はあのズームだからこそ必要だったと思うのだが
32 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/11/12 00:55 ID:SKEeb/9m
いまからG3は買いですか?6万くらいで
>>29 APS-Cを入れるのはいいが、レンズが巨大になるぞ。
Gの明るいレンズを持ってしても、森の中や夕方薄暗くなってくると 手持ちじゃつらい時もあるよね。かといって三脚をいちいち持ち歩く のも大変だしね。 せっかくのコンパクトタイプなんだから、手持ちで気軽に撮れる のはいいよ。だからこそコンパクトの3〜4倍ズームの機種にも 手ぶれ補正は有効だと思うわけであります。
キャノンもDVカメラのIS量産してるんだからデジカメにも組み込めそうなものだが。
>>36 なるほど。でもそれなら
全てのコンパクトデジに手ぶれ補正が必要になる罠。
うん。それ大歓迎。
厚みを薄くするのと手ぶれ補正、どっちか一つならどっちがほしい?
ブッちぎりで手ぶれ補正。 手ぶれ抑えるためには三脚持ち歩かなきゃならんけど それは厚みどころの騒ぎじゃない。
44 :
タムロン王子(元シグマ大使) :03/11/12 10:01 ID:a4AfcglG
ズームなんて要らんよ、24mmの単焦点で十分。 ISは欲しいな。 F2.0でIS付いたらこれ最強。 APS-C入れることによって筐体が大きくなるならこれも要らん。 背景のぼかしが欲しいなら素直に一眼行くよ。
単焦点なんていらねえよ。画質もとめてもCCDが糞なんで レンズを生かせないだろ。そむしろ、ズームできないと構図に困る。 コンパクトデジは便利さも求められるからな。 ISは付いた方がいいな。でもでかくなるんだろうな。
46 :
タムロン王子(元シグマ大使) :03/11/12 10:35 ID:a4AfcglG
やっぱり、ここはIS付き単焦点24mmにきまり、糞なズームなくしてコンパクトにもなるし後世に残る名器の予感。
もちろん、筐体はチタン。
>>45 構図に困る ?
足で構図決めるんだよ !!
安易にズームに逃げるなよ。
こういう奴って広角おもっくそ引いて撮ったりするんだよな・・・・
スレ違いだよ。現在のGと待ったく関係ないただの妄想じゃん。
てゆか、その妄想すら何かこう、虚しいんだが・・・。 KissDの下のレンズ交換式一眼レフと言ったら驚くだろうか?
たとえ個人の妄想でも 単焦点だけは勘弁してくれ
単焦点はいやずら。 >36には同意するが24mm単焦点にISはあまりにももったいないというかムダだろう。
単焦点云々の人達は、ブツ撮りしないのかい? 単焦点になると禿しく困るぞ。 パースの事を考えると、近寄れば万事OKって訳にはいかない。 もちろん、外での風景撮影などにも云える事だが。
いや、単焦点妄想に取り付かれた人間は一人しかいないから。
別に一台こっきりで済まそうって訳じゃないからな
ああ、そうなんだ。スマン。 1台で済まそうとは思ってないのだが、 G3って、その中のブツ撮り用の1台だと俺は思ってるからさ。 バリアングルだし、ストロボには事欠かないし、AF遅いし。
単焦点なんかじゃ生き残れそうにないな。
ズームと引き換えに歪曲収差やら色収差から開放されるのなら大変嬉しいのだがなぁ。
画角の変えられないハイエンドってのもねぇ・・・。
ワイド端で撮って 「何でビルが傾いてんだよ!」 とかいつも思ってしまう自分は G5ユーザー ビルが両側にあるとイイけど片側だと 水平が傾いて見える。広角の構図って よくワカラン
>>58 お前はG3ユーザーでしょ。
キャノンにビルが傾くんだよ!って怒鳴り込んだじゃないか。
60 :
タムロン王子(元シグマ大使) :03/11/13 00:18 ID:TQkR7FzP
だってさ、D-SLRの価格が今後の下がってくるわけでしょ、10万切る日もちかいわけよ。 そうなると高級コンパクトってどういう事になるの ? って思うわけ。 今のGシリーズみたいな高価格、機能満載、画質優先っていう機種は生き残れるのかなっておもうわけじゃん。 だってD-SLRの方が画質なら勝ってるに決まってるもん。 画質優先の奴はみんなD-SLRにいっちゃうよ。 安いコンパクトはいいよ、そういう需要は必ずあると思うから。 でもパワーショットGシリーズはどうするの ? ここは一発、KissDにまさるたった二つの利点のうちの一つ、コンパクトであることを生かしさらなる小型化を目指す(画質はそのまま)しか思いつかないわけよ。 それには単焦点で高性能レンズ装備ってのが一番市場にアピールすると思うんだけど、お前等はそうは思わないのか ? 今のGシリーズ(でかい、今となっては中途半端に高画質、機能満載)買うくらいならおとなしくKissD買っちゃうんじゃないか ? 俺は10Dを持っているけど、G2も持っている。 G6がこの路線でいくなら二度とGシリーズは買うことはないだろう。 小さい、高級レンズつんだスナップ用途のデジが欲しい。
61 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/11/13 00:21 ID:61CQInKl
単焦点の肺炎度なんか売れないよ。 なぜそれが分からん?
単焦点がいってるやつは、テレ端で撮った絵と近寄ってワイ端で撮った絵が 同じだと思ってたりして。 レンズ交換不可なのに単焦点デジなんてゴミ以外の何者でもない。
すみません。
>>60 以外の人に答えて欲しいんですが、D-SLRって何ですか?
64 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/11/13 00:30 ID:xd0N/+3z
G3中古で買おうかとおもってたけど やめた、、、、
>>60 アフォにつける薬無しって感じだな。
このスレで単焦点って言ってるのは一人だけという時点で世の中の
ニーズに気づけよ。
>>65 ありがとうございます。
ついでに、デジタル一眼をD-SLRと呼ぶのは
一般にどういう人達なんでしょうか。
二人です。 「ニーズに答える」ってのは、 「大多数派が満足する製品のみで市場を埋め尽くす」、と言うことでは無いか、と。 「少ないが確実に居る層」 からも儲けを出そうとするのが、正しい大企業の金儲けの姿だし Canonはメジャーからニッチまでフルライン制覇しようとしてるんだから、 「単焦点ハイエンドが欲しい」 って層がどのぐらい居るのかは知ってて欲しいもんです。
×>「大多数派が満足する製品のみで市場を埋め尽くす」、と言うことでは無いか、と。 ○>「大多数派が満足する製品のみで市場を埋め尽くす」、と言うことだけでは無いのじゃないか、と。
>>67 たぶんあなたの想像通りの人たちではないかと
24mm単焦点はいいとして、
>>68 さんも
IS希望ですか?
> Canonはメジャーからニッチまで ニッチはどの機種??一番ニッチなものを出さない会社じゃない? コンタ+京セラあたりに頼めよ。
キャノンはニッチを完全に捨ててるからここまでデジカメ全体を制覇できたんだよ。 広角、単焦点、高倍率ズーム、VGA動画・・・。 その他ニッチな市場に手を出さない、それがキャノン最強戦略。
>>71 単/短焦点でも、ISは欲しいですよ。
いかなるカメラにも有効だと思います。
手ぶれ限界=1/焦点距離
の定義も最近の高精細かつ、容易に等倍鑑賞が可能なデジタル閲覧環境では
よりシビアになってきてると思いますし、より気軽に夕方とか室内で撮れるのは
単純に歓迎します。
それはISによる微妙な画質の劣化があるとしても、
最終的に歩留まりが上がるコトとトレードオフと言うことで、個人的には容認します。
ISはPSPro90ISの大失敗で二度と採用は無いね。
時期時代によって、市場の要求も要望も変わることぐらいはキャノンさんもご承知かと。 普及機におけるIS需要については、FZ1以前以後と言うのはさすがに目を瞑らないかなぁ、とか思ったりしますが。 デジカメ界では「大昔」と言える3年近くも前の失敗で、市場のニーズが汲めない会社なんですかねぇ。 また、失敗の原因追及もしないR&Dや営業なんですかねぇ…。
失敗の原因を追求した結果、ニッチに手を出さなくなり 高収益を上げてデジカメ界を席巻しているじゃないの。
なるほど。ごもっとも。
79 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/11/13 07:29 ID:61CQInKl
それでは今やニッチと言えるこのシリーズはもう終わりだな。
終わった機種をマターリ使うのもいいもんじゃよ。
81 :
タムロン王子(元シグマ大使) :03/11/13 12:56 ID:EFbvsZc7
単焦点、高級コンパクトがそれほどニッチな市場かな ? ContaxのT1,T2だってかなり売れたみたいだし・・・ キャノンが出せばそれなりに市場を掘り起こせると思うけどね。 だいたい、D-SLRは大きいし、家族の旅行で携帯なんて肩凝るし荷物が重くなるだけだよ。 かといって、SLRを持つ身としてはあんまり、安っぽいカメラで写真撮りたくないし・・・・ D-SLRの販売価格が下がって市場が拡大すればするほど、高級コンパクトの需要は増えていくというのが俺の読み。 良い物を使った人っていうのは、それ以下の物を使いたくないもんだよ。 どんな、状況下でもね。 それで、今のGシリーズはどう ? 中途半端にでかい、画質はD-SLRには逆立ちしてもかなわない、起動時間・AF速度等の使い勝手も激しくD-SLR以下。 こんなんじゃ、D-SLRの安価によって拡大された高級嗜好ユーザーにそっぽ向かれるよ。 Gシリーズしか持っていないって言う人は単焦点じゃ激しく不満なんだろうけど、D-SLRを持つ人にとってはお気軽持ち歩きカメラだから単焦点で十分なんだよね。 当然、スナップ優先になるから24mmなんかが最適。 今はまだ、少数派かな ?
>ContaxのT1,T2 ニッチじゃん。
>ContaxのT1,T2 ニッチでふ。
単焦点希望をわざわざこのスレでやる理由がわからん。
ふむふむ、皆の意見はよーく解った。 ところでニッチってなに?
にっちもさっちも
どうにもブルドッグ
U゚∀゚Uワン!!
サードパーティ製のGシリーズ用ACアダプタってないですか? 標準のよりちいさいやつ
>タムロン王子(元シグマ大使) お前カメラ板で下手糞な写真うpして叩かれまくってたアフォだろ? (しかもデジカメ板のあぷろだ使っていたし) こっちでもくだらねぇ御高説垂れ流していたのかよ。 なんかどっかで聞きかじったような中途半端な知識で非現実的なスペック要求すんな。 >Gシリーズしか持っていないって言う人は単焦点じゃ激しく不満なんだろうけど、D-SLRを持つ人にとってはお気軽持ち歩きカメラだから単焦点で十分なんだよね。 今時デジ一眼使っていることで優越感持っているのか? 大体Gシリーズはコンパクトのなかでハイエンドと言う位置づけなので これ一台で色々出来なきゃどうしようもないんだよ。 単焦点で非レンズ交換式ってのは用途や表現が限られてくるんだよ。 そんなに気軽な単焦点が欲しければ他の機種(他メーカー含む)に行けや。
Tvs-Dでも使ってろよ。
>>92 TVSのVSはvario sonnar。単焦点じゃないんだが…
知ってるってばよ。 Gより薄いし、Tvs-Dで十分だろってコト。
Tvsが王子のいうところの高級コンパクトと言う奴だろう。 高級=ブランド、か?
97 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/11/14 05:03 ID:8YRPPfdl
俺も単焦点の小さいコンパクトほすい。
24mmとわいわずに28mmで十分、その分小さくしてほしい。
>>91 ハイエンドコンパクトでなんでもできないといけないと言うのはKissD登場以前の話。
お前も、もうちっと時代を見すえろや。 アフォ
Gスレでやる意味がない。スレ違い。
きっとアレだ キヤノンからお金もらってるプロの煽り人さんがなんとかして盛り上げようとしてるが あまりにもネタがないから荒らすしかできないとか、そういうのだよ
G3/G5はキヤノン自慢のワイヤレス多灯システムを利用出来る唯一のコンパクトデジタルであり 実際自分もG3をブツ撮りに大いに活用しているのでGが単焦点になってしまうと非常に困る 逆に言えば、ブツ撮り以外にG3の出番は無いのだが ミノルタTC-1の様な単焦点ハイエンドコンパクトのデジタル版も面白そうではあるが それはGよりもむしろIXYの上位機種として展開すべきではないかと思う マテリアルとしてのIXYの完成度は極めて高い
101 :
タムロン王子(元シグマ大使) :03/11/14 11:22 ID:GHQGVIU0
確かにG3,G5はワイヤレストランスミッター使えるのは強い利点のように見えるのかもね。 でも、ワイヤレストランスミッターとスピードライト550EXか420EX使うなんて金あるなら素直に10DかKissD買ってマクロレンズ使ったら ? 上記のストロボ二つとトランスミッターで7万円超えちゃうよ。 EF50mm/F3.5マクロなんて今、中古で2万もだせば買えるよ。 専用マクロレンズはG3よりずっとシャープだし、ストロボ使えるなら絞れるから被写界深度の浅さも気にならないよ。 外付けストロボ無しでお気軽にG3を物撮りに使用するというならわかるけど、ワイヤレストランスミッターと複数のスレーブストロボ使用してまでG3使うメリットがよくわからないが・・・ こういう人もいるんだね。
>>101 絞ればそれだけストロボのチャージ間隔が長くなってリズムが掴みにくい
10DよりG3の方がAFポイントの移動範囲も広い
G3と10D&シグマ50mmマクロで使い比べた結果
ブツ撮りにおいてはG3の方が有利という結論を出したまでだ
単焦点コンパクトを否定する気は無いがお前の言い方は癇に障る
103 :
タムロン王子(元シグマ大使) :03/11/14 12:10 ID:GHQGVIU0
>>102 おお、脳内10D所有者でたね。
単焦点コンパクトなんてお前には百人早いと思われ。
>>103 正論で否定できなくなると今度は脳内所有者呼ばわりか
お前はEXY-Lでも買ってれば?
106 :
ななし :03/11/14 12:29 ID:T5DNA0D2
質問です。スレ違いかもですがPSユーザーということで 許してちょ。デジカメプリント屋でCDに画像を焼いてもらった んだけど、PCで開いてみたらexe.がないとPCが表示してきました。 exe.はどっかでダウンロードできるのでしょうか?
何故「脳内」と言われるのか? それは画像を伴わないで何時も話だけしか出ないから。 多灯やマクロが良かった、というなら、その画像を出せばいい。 そうすれば脳内などと誰一人言わなくなる。
KISSスレもGスレもレベル低いね
109 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/11/14 13:37 ID:873go0xs
ハイエンドコンパクトをKissDで済ませなんて言わないでおくれ。値段高すぎだよ。 貧乏なオラは後継Gシリーズに期待してる。単焦点なんて大反対。
110 :
タムロン王子(元シグマ大使) :03/11/14 13:40 ID:GHQGVIU0
>>109 大丈夫だよ、次期KissDは来年にはでるし、価格はもっと下がるよ。 実売で7-8万円位になるかも。
直ぐに貧乏な君にも買えるようになる。
そうなると、Gシリーズはどうなる ?
やっぱ高級単焦点レンズのコンパクトでしょ。
あのねぇ・・・。
112 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/11/14 13:49 ID:873go0xs
>>110 レンズ付きで7−8マンなら文句無いですが、まだまだ先のような。
何台も買えない奴に単焦点の事を言わさないで。。。
単焦点バカなんぞほっとけよ
>タムロン王子(元シグマ大使) ウザすぎ。いいかげんにしろ。
てか、そのウザい奴も居なくなりゃこのスレッドは閑散としてしまうのさ。 王子、もっと踊れ。
116 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/11/14 14:51 ID:KHeTQ+IR
で、タムロン王子(元シグマ大使)、G3は「買い」 でふか?
117 :
タムロン王子(元シグマ大使) :03/11/14 15:33 ID:GHQGVIU0
>>116 G1かG2で十分 !! でしょう。
新品でG3、G5を買う奴は馬鹿でしょう。
自分のくだらない思い込み意見を受け入れてもらえないからって 荒らしかよ。氏ね。
119 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/11/14 16:28 ID:ibyrVdFK
単焦点は魅力的だがそいつはGシリーズとは呼べないな、なんか新しいラインナップで やってくれればそれでいい。 動作が3倍速くてISO400が常用できるGがあれば一眼なんてでかいものいらないよ 画質もG3で十分満足だよ バリアングルなきゃダメなんだよ ・・・って人は多くないのかなあ。
なるほど。 単焦点ハイエンドコンパクトに賛同したもんですが このような感じでタムロン王子氏は嫌われているんですな。 納得しますた。
トキナー王女はいかがなさいますか?
123 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/11/14 19:11 ID:3QO0FPEI
>>119 漏れもバリアングルぢゃなきゃイヤなのよ。
ロー・ハイアングルやウエストレベルがやりやすいしさ。
って別に盗撮やるワケじゃないからね!そんなんGでやったらデカイしバレるってば。
一眼で出来ないコト(難しいコト)を狙った方が良いと思われ。
一体式でいいから、LレンズでF値は明るくズーム全域固定。
焦点は24〜85mmもあればイイっしょ?
本体のサイズはアレくらいで丁度イイかも。
おまえらLレンズの値段いってみろ。
125 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/11/14 19:36 ID:3QO0FPEI
高くてもイイじゃん? 貧乏人はレンズなんてそうそう買ってらんないんだからさ。 交換時のゴミも心配しなくてイイし。 最初からイイのが付いてた方がいいよ。そんなら一眼買わなくて済むからね。
最初からいいのをつけると本体が18万円くらいになるな。 誰が買うんだろ?
でもさ、下手にコンパクトさを追求しすぎて CCDを極小にされたらそれはそれで嫌すぎじゃない? なんかIXY Lの遠い親戚みたいなカメラが脳内に浮かんできたよ。
>>123 横開きバリアングルはイマイチ使いにくいのでC-5060みたいにしてほしいな
いや、バリアングルの向きがどうこう以前に液晶の品質上げるのが先決か
使い物にならない光学ファインダーはいらないや
オプションでホットシューに付けるオートズームファインダとか
ビデオ端子に繋ぐEVFがあるといいな
そもそも昨年は、10DやKiss-Dという選択肢が無かった訳で。 それを今更、Gでワイヤレス多灯を組んだコトを変わりモンみたいに云われてもね。( ´_ゝ`)y-~ それに、Kiss-DはリングライトでのE-TTL調光が不可の為、個人的にはブツ撮り用の G3をKiss-Dに置き換えるコトは出来んよ。
130 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/11/14 21:16 ID:3elq0JN6
G5で、気軽に撮る時、電源入れて ワイド端のまま撮っちゃう事多し。 だから、G5と全く同画質で、 単焦点でいから小型なのって 作れないかな? つまり、35mm F2 1/1.8 500万画素で、 普通のコンパクトサイズって可能? もちろんレンズがデカくて多少出っ 張るのは許す。(レンズバリアも、 キャップでイイ) 高級感は要りません。G5のサブで、 5万円位。
A80の後継(上位?)機種を待って、そいつをワイ端で使うってのはどお? まぁ、38mm相当でF2.8ではあるが・・・。 G5よりは小さくなると。
133 :
タムロン王子(元シグマ大使) :03/11/14 22:49 ID:8YRPPfdl
うーん、どうもここ見てると以下の様な傾向があるような気がしてならない。 初心者: ズーム大好き、機能満載を好む。 高段者: 単焦点で軽量化かつより高画質な画質を好む。 基地外: G3でワイヤレス多灯システムを組む。 こんなんでどう ?
134 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/11/14 22:50 ID:3elq0JN6
135 :
タムロン王子(元シグマ大使) :03/11/14 22:51 ID:8YRPPfdl
て、いうかG3多灯基地外は10D持っているって言ってたじゃん。 KissDがどうのこうの言ってるところ見ると、 やっぱ脳内か・・・・
136 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/11/14 22:52 ID:8YRPPfdl
>>134 下二つの一番したに関して:
そんな奴いないって、ここでG3で多灯システム組んだって言ってた奴も脳内所有者の妄想だってはっきりしたし。
138 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/11/14 22:54 ID:3elq0JN6
普通人: ズーム大好き、機能満載を好む。 キチガイ: 単焦点で軽量化かつより高画質な画質を好む。
じゃオレキチガイで(・∀・)イイ!!や。
140 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/11/14 22:57 ID:3elq0JN6
マジな話、単焦点にするんなら レンズ交換式にせな売れんやろ。
141 :
タムロン王子(元シグマ大使) :03/11/14 22:57 ID:8YRPPfdl
俺のG2でよくやる物撮り方法を紹介すると、レフ番2枚、G2のストロボとパナソニックのPE-20Sをスレーブとして影を消す。 これで十分だよね。
キチガイ: 141
143 :
タムロン王子(元シグマ大使) :03/11/14 23:01 ID:8YRPPfdl
>>140 レンズ交換式が理想だけど、それだと新マウント作ることになるわけだし、俺としてはキャノンにMマウントくらいの径でコンパクトレンズ交換式の新マウントを作ってもらいたい。 実現への道は険しそう。
コンタックスGシリーズみたいでいい。
真の名器の予感・・・・
そういう小型のレンズ交換式が出るのはまだ数十年も先の話。 とりあえずカメラメーカーがキャノン以外朽ち果てるまでは出ないね。
豊富なラインナップの単焦点レンズを持つ 非一眼レンズ交換式コンパクト。 イイやん。欲しいやん。
146 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/11/14 23:09 ID:3elq0JN6
単焦点厨はレンズ交換式厨に宗旨替えでいいね?
てかさ、そんなに交換したい小型が欲しいなら、 G5からレンズ取っ払ってワイコンとテレコンだけにしたらええんとちゃうの。 ご希望通りの単焦点交換式安価デジカメの誕生だ。
148 :
タムロン王子(元シグマ大使) :03/11/14 23:11 ID:8YRPPfdl
大人のカメラだよね。 デジカメ業界もむやみな高画素化も一段落したみたいだし、普及版のD-SLRも出たし、そろそろこういう大人のデジカメがでてもいいと思う。 それこそ高級コンパクトだよね。 ズームはIXYにまかしてさ、Gシリーズもこういう進化をしてもらいたいものです。 棲み分けができて(・∀・)イイ!!。
おまいら *istD でも買えよ。そしてココへはもどってくるな。
150 :
タムロン王子(元シグマ大使) :03/11/14 23:12 ID:8YRPPfdl
>>147 おまいは分かっとらん、なーんも分かっとらん。
152 :
129 :03/11/14 23:19 ID:rdEj5F8B
おい、俺は
>>102 ではない。
ワイヤレス多灯を組んでる香具師を、そんなに少ないと思ってんのかこの玉子は。
7万程度の事でキチ外扱いしたり、
一眼云々言ってる割には、おまい何かビンボ臭くね?
少なくとも、多灯サンプルが長いGシリーズスレッドの中で 「一枚たりともアップされた事が無い」事からも 脳内、もしくは一人くらいしか多灯してるやつはいない。
154 :
タムロン王子(元シグマ大使) :03/11/14 23:27 ID:8YRPPfdl
>>152 まあまあ、落ち着けよ。
おまいはそのG5とワイヤレス多灯システムでいったい何撮ってるのかね ?
リングライト云々を言ってるところ見ると虫か ? 花か ?
おまいはもしかしてそれをG5のAFで撮ってるのか ? まじか ?
単焦点マクロとマニュアルで撮るだろ普通 ?
ストロボ買う前にD-SLR買えや。
なんだか分かりませんが、私はG2で気長にやりますよ(´・ω・`)ノ
Gは画質よりも高機能追求でいいよ。
> 少なくとも、多灯サンプルが長いGシリーズスレッドの中で > 「一枚たりともアップされた事が無い」事からも > 脳内、もしくは一人くらいしか多灯してるやつはいない。 ちなみに食い物スレにはG5のワイヤレス多灯システムやってる若干一名いるけど(w
>>156 えぇっ!
Gって高画質じゃなかったの?多機能なだけ?
三年前にスタパがラーメンの写真で
G1レビューしてから、ずっと憧れてたのに、
そりゃないよ。
時代の流れを読め。
時代の流れでデジカメはハイエンドと コンパクトとイロモノ(FZ1とか)に 3分極化してるのではないかと 思いますが、私は中途半端なGが好きです。
>>161 見ました! スタパ面白いじゃん!
特に最初のギャグと最後のギャグがサイコー
でもG5の話、しなさすぎだよ...
G5をサカナに10Dのハナシですな。 釣られた!
さすがに一眼使った後G5でクワアアアアアアアア!!、とは言えないよなぁ。 しょうがない。
このスレ終わったな。Gの話題まったくねー。
いや、まだおわってないしょ G1〜G5まで、キープコンセプトで3年がんばった キャノンは偉いと思う。 この先はわからんけど。
167 :
タムロン王子(元シグマ大使) :03/11/15 11:16 ID:lEDLEEEu
>>165 Gはこれから生まれ変わるよ。
厚みが薄くなって、大きさも少し小さくもなって、広角24mm、EF-Lクラスの単焦点レンズ積んで、AFも爆早になって登場する。
そして2年後はMマウントクラスの新マウントひっさげてレンズ交換式高級コンパクトデジとして再デビューを果たす。
168 :
タムロン王子(元シグマ大使) :03/11/15 11:20 ID:lEDLEEEu
>>165 KissDの登場によって、キャノンのフラッグシップとしての高級コンパクト路線は終わったて事。
これからのG路線に期待しよう。
多機能、高画質はD-SLRにまかせてもう一度、高級コンパクトって何 ? という所からキャノンは考えないとダメだろうね。
キスデジ、10Dは、低機能・高画質
単純に画質が良くてレンズ明るくて、 マニュアルの操作性が良いのが、 高級コンパクトだと思うけど。 デジカメの場合。 これからデジ一眼の小型のが 出たとしても、レンスが沈胴しない からポケットには入らないし、 Gは続けてほしい。
ポケットではOptio555やKD510Zがあるからなぁ。 キャノンにこだわらなければポケット高画質高機能の選択肢はたくさんある。
単焦点機は俺も欲しいと思ってるけど、イクシLがいい感じになってきたので アレでいいかー、と最近思うようになってきた。
実際、Gシリーズってどれだけ売れてるのかね。 キヤノンが今後も継続する程、市場があるのかねぇ 高級コンパクトって
174 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/11/15 15:05 ID:QwZN7TGd
Optio555やKD510Zなんてただのコンパクトでしょう。 金属BODYだからぱっと見は高級そうに見えるけど実際は高画質でもなんでもないよ。 ズーム高倍率化よりも単焦点でF1.4クラスの明るいレンズ積んだ欲しいよな。 これだと特徴あるし。 買う人も結構いると思うけど。 24mmだと大きくなりそうだから、俺的には28mmからでいい。
175 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/11/15 15:10 ID:QwZN7TGd
>>170 > 単純に画質が良くてレンズ明るくて、
> マニュアルの操作性が良いのが、
> 高級コンパクトだと思うけど。
> デジカメの場合。
それだよ、それ !!
ズームにしないで単焦点なら沈胴式も可能じゃないか。
F1.2クラスの明るい広角レンズ希望。
用途としては最強のお散歩カメラ。
ポケットにも入るし、気軽にどこにでも持っていけて、焦点距離の制限はあっても写りはデジ一眼に負けないような画が撮れるコンパクト。
こんなの欲すぃ。
今さらだけど、G5買おうかと思ってますが‥ このカメラのAFってそんなに酷く遅いの? ファインダーでピント確認むずかしいならAFに 頼るしか無いし、それが遅いならかなり不安。 サンプル画像をプリントしてみて、画質には良い意味 で納得なんだけどね。
>>175 G5も沈胴でしょう。
全部沈み切らないだけで。
レンズ後端とフィルムの間には空間があるから、
その部分を収納に利用できないレンズ交換式は、
コンパクトさではレンズ固定に勝てない。
(だからレンズ固定高級機はなくならない
と、言いたい訳ですが。(Gを高級と言えるか
は、置いといて))
>>176 速くて合わないピントより、
遅くて合うピントの方がイイ
遅いというか速くない。
他社最新機種より遅い。
>>176 メニューからAFモードをSINGLEに設定すれば、シャッター半押し
から合焦まで1秒(以内)程度。ただしマクロ時はもう少しかかる。
なお、AF枠内にコントラストが検出しやすいモノを入れないと、
合焦できないことがある。(単色のモノは合いにくい)
AF補助光があるので、多少暗くても上記のコツをつかめば、
きっちりAFは働く。
まあ要は慣れです。ダメなものは一眼へ行くしかないと思う。
180 :
178 :03/11/15 15:41 ID:oz1dwCyT
AF速度は店頭で確認するのが良いでしょう。 昔のデジカメみたいに、「暗いといつまでもピント 止まらないで、AF失敗する。」 みたいな事は無いです。ちゃんと合います。
181 :
178 :03/11/15 15:45 ID:oz1dwCyT
あ、AF動作中に画面が固まる(表示更新されない) という欠点はあるね。 動くものとか追うとき不便 他のデジカメがどうだったか 忘れたけど
182 :
176 :03/11/15 16:01 ID:9WXBt8/p
>>178 >>179 レスどうもです。
G5最近値段が下がってきてコンパクトデジが
ずっと欲しかった僕にはとても嬉しいのですが
数多くG5非難論が出てるので結構不安だったり‥でも、
>>シャッター半押しから合焦まで1秒(以内)程度。
考えてみたら今使ってるEOS7のAFもそんな感じなんで
僕には問題無さそうです。
後はどれだけ安く買えるか〜?
G5はRAW現像ソフトが付いてる所が良心的ですねぇ。
>>182 G5は悪くないよ。写りはシャープだし、問題のノイズもISO50なら我慢できるレベル。
184 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/11/15 18:58 ID:QwZN7TGd
>>182 EOS-7のAF速度やシャッターレリーズタイムラグと同じに考えちゃダメだよ。
使ってみるとその差に驚くよ。
俺はEOS-55をずっと使っていてG2を買ったけど、まじ、がくっときた。
でも、画質は悪くないし。
割り切って使えば問題無いと思う。
俺はいらないけど。
>>182 もうG3とG5のノイズ差とかチンケな比較するような時代じゃないよ。
今年前半まではそんな風潮があったけどもデジ一眼の時代だと目糞鼻糞だから・・・。
だからG5を買って使い倒せばいいと思うよ。不満なら一眼しかないレベルだし。
186 :
182 :03/11/15 21:19 ID:GIgfxJeo
ID違いますが本人です。
>>183 >>184 >>185 レスありがとうございます。
メーカーHPのサンプルを勤務先のPICTROGRAFYで
出力してみた所、その解像力の高さには驚きです。
確かに、1眼デジと言う選択肢は有るのですが、
何故にコンパクト機にこだわるのかと言うと、
毎日持ち歩けて、高性能なデジカメが欲しいから
なんです。
1眼ってやっぱりどうしても常時持ち歩くのは苦痛
というかかさ張るんですよね、んで今までずっと
フィルム(主に赤外)で撮影してたんですが、フィ
ルム代バカにならないし、暗室作業は正直しんどい。
で、ここは一つ、毎日持ち歩いてフィルムいらない
コンパクトデジに変えようと思いたち、今に至る分け
です。
>>179 さんが言われる通り『慣れ』でしょうね
G5使い倒してジャンジャン写真撮ろうと思います。
後は如何に安く仕入れるか〜?
長文失礼しました。
銀塩と違って、デジ1眼とハイエンドコンパクトは明確に差別化されるはず。 ファインダーを除く必要がある/ないってのは「撮る」際に全く異なるのだから。 今の1眼って、その構造から撮った結果の良さは別として、 撮る行為に関しては銀塩の延長、置き換えとしてしか魅力がない。 ハイコンはその撮る行為がデジタルならではの魅力を持ち、 使いこなせばデジ1眼では絶対に撮れないアングルの作品が撮れる。 また、俺にはデジ1眼の重い機材を持ち歩いたり、 撮った後にいちいちレタッチソフトで「ゴミ捕り」をするなんて面倒なことは出来ない。
撮る対象が違うんだろうな。 一眼レフは動体やポートレートでは不可欠だけど、 風景とかならハイエンドコンパクトでもいける。 被写体の違いだね。
もし液晶表示とかEVFが、すごい進歩したら、 一眼並みのファインダー表示が可能に ならないかなー 実際に感光した光を見てる訳だから、むしろ有利なんじゃ。 G5のファインダーがそんなんだったら、すごくイイんだけど。 今の技術でもコストかければソコソコのものは出来るのでは。
EVF+バリアングル液晶がいいね。 昼間に普通の液晶はつらい。
現状の液晶を使う限り、EVFは当分使い物にならんだろうな。 カメラをぐるぐるまわすと背面の液晶の方の画がかなり遅れて表示されてるのが よく分かる。 回しっぱなしのビデオカメラには使えてもスチルにゃあれじゃ辛い。
>>184 レリーズライムラグは結構優秀だと思うよ。
AF速度は致命的に遅いと思うけど。
感覚で言ってますが、デジカメのAFは 1.今合ってるところから最短距離で合わせようとするタイプ 2.一旦無限遠から動かして一発で決めるタイプ が、あると思わない? 今持ってるデジカメで、 FZ1が、1 で、G5が、2 FZ1は早い時はまぁまぁだが、暗いと うまく合わないで前後を繰り返す事が 良くある。 G5は、毎回無限遠から合わせて入って 一発で決める。(実際には一度通り過ぎて戻る) 失敗は少ないように思います。 あと、G5でもワイド側ではAF早いよ。 G5の明るいレンズと画質だと、 ピントはシビアだと思うのでAF方式とか 変えるの怖いんじゃないの。 流行に反して一点フォーカスなのも そのせい?
195 :
タムロン王子(元シグマ大使) :03/11/16 14:52 ID:pbUOPqWZ
>>188 ちょっとまってよー。
風景がハイエンドコンパクトでもいけるってそりゃないしょー。
35mmフィルムでも足りなくて、中版、大版びしばしの世界だよ風景って。
デジだったら最低でも1Dsクラスでないと満足できないんでないの ?
それこそ、ポートレートなんか600万画素デジ一眼でも十分って言われてる。
あなたの話は、まるで逆なの。
風景: 複雑な被写体を撮るためにより解像度が必要。
ポートレート: 比較的単純な為600万画素でも十分、被写体によったらAFの遅さに目をつむればG5でもいけるんじゃないか ?
バカは無視でヨロピコ
まー中版、大版とか言われちゃうと
G5メインのボクには関係ネーョって気もしますが
確かに遠くの木とかは500万画素のG5でも
モヤモヤして写るね。
当然ホントはもっときれいに写って欲しい。
銀塩ももってないし、G5が手持ちでいちばんいい
カメラなので比較できないけど。
>>188 は単に動かないという意味で風景と
言ったんだろうけど。
G3使っておりますが、レンズキャップのことで質問です。 紐をストラップ取り付け用の輪っかに通していますが 撮影時にはずしたままだと宙ぶらりんな形となり一緒に写ってしまったり、 邪魔だったりしますので、仕方なく右手のひらとカメラとの間ににはさんで撮影しています。 いっそのことカメラからにつながずに外したらポケットの中にでもしまっておく と言う風に使えばいいのですが、無くしてしまいそうで落ち着きません。 みなさんは外したレンズキャップをどう取り扱っていますか?
>>198 ブラブラさせてて邪魔だと思った事ないです。
撮影時のアクションの激しい人なのかな。
>>198 カメラってコレだけ歴史の長〜〜いモノなのに
あんな不自由極まりないモノに未だに手付かずなのは頂けないですな。
ホンのちょっとの工夫で幾らでも邪魔にならないように出来そうなのにね。
クリップがついててストラップに留められるとか、いっそヒンジにするとか…
> レンズキャップ紐 G5はストラップに引っ掛けるところがついてますな。 電源ONで自動キャップはずしにしてる人は結構多いと思うんで、これはこれで いいんだとは思いますが...
そう言えば 「G2の時ストラップの取り付け穴が狭くて取り付けられるストラップが少ない」 と言う声があったのでG3ではストラップ穴を広げました」 って開発者インタビューで言ってたな…。 オレは純正ストラップ使わない派なんで、やっぱりキャップ側にひと工夫欲しいトコです。
203 :
198 :03/11/16 17:49 ID:Ypz8ci4R
>>199-202 回答ありがとうございます。
みなさんも不自由してたり何とかして欲しいと思っていることが分かり
やはりそういうものなのかと思いました。
G3を入手したのは最近なのですが、その前はIXをY使ってたものですから
レンズキャップを目の当たりのして
>>198 のように思った次第です。
>>199 激しいアクションではないのですが、上から下にのぞき込むような
撮り方をするときに一緒に写ってしまいそうでそれ以来いつも
なんとなく右手でカメラと一緒に持って撮影しています。
とりあえずなるべく邪魔にならないように、
紐を必要最小限に短くしてぶら下げたまま使ってみることにしようと思います。
basic風に考えると 10 if 空間周波数が密、then 20 else 100 20 if 暗い then 30 else 100 30 ぼかす 100 そのまま そんなアルゴリズムが想像出来ますな。
206 :
204 :03/11/16 18:45 ID:QZ8DEwcR
>>205 (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
お願いだから、どなたか撮影者の腕が悪いだけだと言って下さい!
DIGICって、KISS Dも同じエンジンじゃなかったっけ?
207 :
204 :03/11/16 18:49 ID:QZ8DEwcR
>>205 あ、暗くない部分(毛の輪郭部分)もボケてるじゃん。
びっくりしたよ、もう。 そんじゃ、DIGICのせいじゃないよね。
引き続きアドバイス、プリーズ!
そんな、Digicがベーシック4行分のアルゴリズムで終わってるワケないしょや。 他にも ありとあらゆる条件で様々なNR処理をしてるでしょ。 そのうちの一つがネコの頭に出てるってだけで。
210 :
204 :03/11/16 19:52 ID:QZ8DEwcR
ボクのシナリオでは、 ピンボケ/手振れ(腕が悪い) →がんばって修行するぞ! テレ端だから/開放だから(腕が悪い) →がんばって修行するぞ! レンズのせい →そのうちデジ一眼だ! と、ポジティブな展開になる予定だったんですが... マヂで補正かかってるせいなんですか!? そんじゃ、これからは全部RAWで取るぞ!(ポジティブ) なんかChat状態な感じですが。 PQ658eG5さん有難うございます。 みなさんすんません。
211 :
204 :03/11/16 20:16 ID:QZ8DEwcR
ここまで可愛くないのも・・・( ´Д`)
>>210 そうそう。
DIGICが何しようとなんだろうと、些細な問題でつ。
シャッターを切ることが出来た人の勝ちでしょう。
カメラなんだから。
ガンバ!
つか、味わいのあるネコですなぁ。
ブサカワイイっす。
半年ぶりくらいに来てみたらなんか変なのが住み着いているみたいだな。
217 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/11/17 00:14 ID:glr2Mvs5
最近使い始めて10ヶ月くらいになるG3を売ろうと 思ったけど買い取り価格があまりに低いので辞めたよ。 デジタル一眼買えるまでお金貯めまつ。
218 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/11/17 00:41 ID:9xPbvjxo
>>217 ちなみに買い取りはいくらでつか?
やっぱ店はハードオフとか?
219 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/11/17 01:20 ID:glr2Mvs5
いやソフマップでしたよ。 買取上限額33000だった。 だいたい2〜3万くらいが相場か? 3万半ばか後半なら考えたかも。 まぁ今の現状を考えれば妥当だけど 新品で買った自分としては勿体無い気持ち。 今売って別のコンパクトに変えるより 素直にデジ一眼を意識して金貯めた方が無難かな?
220 :
AL :03/11/17 03:17 ID:kBvPS3CU
>211 >(怖いので) 北村一輝かと思った。 www.from1-pro.jp/talent/KitamuraKazuki.html
221 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/11/17 10:42 ID:CHiQsHt5
じゃんぱら博多でG3のちうこを46800でゲトしますた。 C-4040Zからの寝返りでつ。 大容量のCFは快適でつね。フォーカスも連写もオリより 速い。
222 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/11/17 11:19 ID:9xPbvjxo
>>219 10ヶ月前で新品じゃ高かったっしょ?
折れは5月にヤフオクで中古を5万で買ったから、買い取りが3万半くらいでも全然いいけど新品購入じゃねぇ・・・。
このまま手元に残した方がいいかも。デジ一眼手に入れてもサブ機として役に立つしね。
観音ならバッテリー共通出来るし。
折れはそーするつもりでつ。
223 :
219 :03/11/17 16:42 ID:g07SkMi8
>>221 購入ヲメ!
ところで
>フォーカスも連写もオリより速い。
って
そんなにオリは駄目なのかい?
>>222 確か9万ちょいにポイントがいくらか付いたかな。
CFやらなんだかんだ周辺アクセサリー買ったりして10万仕事でした。
来年以降のデジ一眼、バッテリー共通だったら良いのだが。
224 :
221 :03/11/17 18:48 ID:CHiQsHt5
>>223 C-4040はG3より一世代前のモデルですぐ上にE系があったのも
あって、少々地味な内容でつね。明るいレンズに素直な描写なのが
ウリだけど、マニュアル操作するには、操作性が悪い。
スナップに使用するには問題ないけど、動き物の撮影には連写が遅い
ピンが合うのが遅いのでシャッター切れるのが遅い。
漏れの息子は剣道をしているんだけど、試合の際、ここ一番!ってとき
あまり遅いので、審判のオサーンの背中ばかり写していました(欝
225 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/11/18 22:08 ID:KqHMoNK9
もう話題性も無いし…
話題性がないとイイ写真が撮れないわけでもないのでよろしいんじゃないでしょうか?
E5000みたいにユーザー同士で暗示をかけあい続けないと 使っていけない糞カメラとは違うからな
228 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/11/19 15:32 ID:I5/+rFub
test
229 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/11/19 19:11 ID:eIwsZzWo
今日発売の月刊カメラマンの付録 1/1.8型530万画素CCDの評判は実はあまりよくないのだが(旧モデルG4を好む 人もいる)、本機は粗を目立たせずそつなくまとめており、他の5メガ機 と比較しても画質は高いといえる。 G4って・・・所詮、世間の認知度ってそんなもんなのね。
230 :
タムロン王子(元シグマ大使) :03/11/19 20:04 ID:UygXBT2L
今は特別Gシリーズに魅力感じないもんね。 やっぱりズーム廃止、EF-Lクラスの単焦点24mm、起動瞬速、よりコンパクト化(特に厚み)じゃなきゃダメだな。
231 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/11/19 20:38 ID:eIwsZzWo
>>230 でも過去ログで書いてた専用充電池も従来のと同じって
矛盾しません?
G3やG5の大きさ、或いはデジ一眼だからこそ
納得できるサイズであって
単焦点であのカマボコは嫌。
232 :
タムロン王子(元シグマ大使) :03/11/19 20:42 ID:UygXBT2L
そうだね。 バッテリーが使い廻しできるのは便利だと思ったんだけど、それで厚みがああなるっていうなら、違うバッテリーつけて欲しいね。 10Dも同じバッテリーだからね。 同じだと充電池も共用できるしお金も掛からないし、旅行の際はG2と10D持っていっても充電池は一つですむし。 でも、G2のバッテリー使ってももっと薄くできるんでないの ?
233 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/11/19 21:11 ID:eIwsZzWo
肩口の表示パネル省略とか?
バッテリーといえば、Gは本体充電できて便理だよねー 併用してるパナのFZ1はバッテリー外さないと充電できない ので、めんどくさい。 ここらの仕様って各社どういう基準で決めてるのかな。
235 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/11/19 21:36 ID:eIwsZzWo
>>234 ただ本体充電をしていると
本体そのものが熱くなるので
それはそれで大丈夫なのか?と
本体充電嫌い。 CB-5Lと予備のBP-511を買った。 充電している間にも自由にカメラ使える。
> タムロン王子(元シグマ大使) また、わいて出たな。市ね。
238 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/11/19 23:16 ID:S9Eqtgak
>>236 10D用か〜、気づかなかったよコレ。
俺も買おうかな〜。
本体充電より時間かからないかな?
高級コンパクトって、GよりもAに食われてるS向けのカテゴリーじゃないかと思うんだけどなぁ。 で、Gはどーするかというと”Pro”化だろ?
でもPro化しちゃうとでかくないか?
Sはなくなるんじゃないの?ひょっとしてGも。 悲しいかなコンパクトで生き残るのはAだけかもね。
おっとIXYがあった。あれも大丈夫だろう。
去年の今頃はG3フィーバーだったのになぁ。
まぁ 「コンパクトさという制約の中で可能な限りの高性能を目指す」 というのは、カメラに限らず日本の工業品メーカーの宿命みたいなもんだから 今となっては中途半端その物のポジションになってしまったSはともかく Gシリーズがなくなる事はないだろ。 そういう意味でも、単焦点なんぞは問題外な訳だが。
245 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/11/20 21:57 ID:lc4/hkr5
>>244 禿同。
Sシリーズ以下の基本的にフルオート使用前提のカメラと違うからね。
Gシリーズは色々弄ってこそおもしろい。
デジタル一眼はまだ様子見、しかしIXYやエクシリムはいらない・・・
こんな意見は我儘なのかな?
G使ってる人は、IXYとかエクシリムとかその辺りのも 持ってる人が多くないかなー やっぱ日常的に持ち歩くにはGでかいでしょ。 まーもっと落としてカメラ付き携帯とかいう 手もあるけど。
G使ってる人は、一眼まではいらないけど高機能・高性能 なデジカメが欲しい中高年も多く含まれると思うが。 カメヲタなら問題なくデジ一眼に行っちゃってるはずだし。 まーGがサブでメイン一眼ってもの大勢居そうだけど。
日常的に持ち歩くにはでかいけど、撮影だけが目的ではない旅行なんかに 持って行くにはGくらいがちょうどいい。 これ1台で一通りのことできるし、電池もけっこう持つし。 変な言い方だけど、高機能・高性能だけど割り切った使い方ができるっていう感じ。
レンズ交換時のゴミ混入問題さえなければ 一眼にステップアップしてもいいんだけどね。 それが解決しない限りはG3でいいや。 つーか俺にはG3で充分かも。
251 :
245 :03/11/21 19:56 ID:yg9l10KY
言い方が悪かったかな スマソ。
別にひとつ下のクラスのカメラを否定してるのではなくて
それしか持ってないってのはつまらんなぁ・・・と。
自分も飲み会用にエクシリムはあるんだけど。
ところで
>>248 >カメヲタなら問題なくデジ一眼に行っちゃってるはずだし。
って
Gシリーズ持ってる時点でカメオタにはならない?
受光部に付くゴミはレンズ交換時に入るのではない。 シャッターやミラーから出る。 シャッターやミラーがある限り防ぎようはない。 何度か清掃に出すうちに段々出なくなる。 こすれる部分の当たりが付いてきて、削りカスが出なくなるんだろう。 超音波でゴミをふるい落とす機種もあるし、安心してステップアップしろ。 でそのG3安くゆずってくれ。 G3ほしい。一眼でけーよ持ち歩けねー。
>>252 G3にワイコンと外部フラッシュ付けてたら普通にカメヲタだろうが
ノーマルで使っている人はそうでもないだろ。
変な境界線… 友達の結婚式撮るのに買い足したがな。
G(の1機種)のアクセサリー類の総合計、10マン超えてたらカメヲタ。 漏れ?超えてるョ。もちろんCF除く額。
256 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/11/21 23:46 ID:wOljFdUu
G3 63,000 純正ワイコン 15,800 純正テレコン 11,700 純正アダプタ×2 3600 ケンコーアダプタ+レンズ保護フィルタ 5000 SPEED LITE 220EX 13,600 合計112,700円也 Kissデジ買えるんだよな…_| ̄|○
Gシリーズは、今後も続いて欲しい キスデジは、高画質は圧倒的だけど、 でかいし、Gほど機能はよくないし。
258 :
タムロン王子(元シグマ大使) :03/11/22 16:33 ID:aliMKdgd
>>250 それあんまり気にするなって。
俺はどこでもいつでもレンズ交換しまくってるけどほこりなんてついていないぞ。
10D買って半年たっています。
絞りこんで撮る人には結構致命的だけどね。>センサーのゴミ 俺はあまり気にしない人だけど神経質な人は悲惨だろうね。 それよりレンズごとの相性問題の方が深刻だったりする。
262 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/11/22 21:19 ID:bFGMBrLl
名古屋周辺でG3売ってるとこありませんか?
ゴミが写るってF32とかまで絞る人?
s
F11でもゴミは写り込みますよ。望遠主体で使う人にはゴミ問題 は気付きにくいと思います。明らかに分かる大きさなら別ですが。
>>266 絞り、焦点距離はどのぐらい?
それと少し露出オーバーだと思う。白飛びのせいでウザくなってる。
268 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/11/23 22:58 ID:IZEm1LfR
>>266 大変失礼ですけど構図では?
G3じゃなくてもこうはなりますが?
クローズアップで撮りたいのか
全景を写したいのかよくわかりません。
離れるかもっと近づくかしたら?
>>266 数撮るしかないですよね。でも上下左右のトリミングのみということ
はかなり大きな画像の一部ということでしょうか?
データをみるとF8 1/125となっています。解像が追いつかなくて
ハッキリ写っていないのかDIGIC効果で潰れているのかイマイチ
判別しにくいです。
270 :
266 :03/11/23 23:36 ID:EfmOuUBg
これは最大サイズで撮ったものの一部です。 トリミングとJPEG再圧縮以外手を加えていません。 距離の近いものや、遠景でもビルのようなものはきれいに撮れるのに、 葉っぱや桜のような細かいものがごちゃついたものだとこうなってしまいます。 白飛びということは、偏光フィルターを使うときれいになる?? 順光でした。
>>266 ビルなんかは綺麗に撮れるのなら
風で被写体ブレしてたんじゃないの?
モニターで等倍で見てアラを探せば、ベイヤー型のセンサーを 積んだデジカメはどこのも、こんなもんじゃないか? それぞれの撮影状況までよくわからないが、自分でいろいろ撮って 試すとか、WEB上の似たような作例をみてみるとかして工夫する しかないんでは? 基本的に離れれば離れるほど細かいモノは解像しにくくなるので なるべく主題には近づく、とかぐらいしかアドバイスはできないな。
>>271 猫の頭がモヤモヤっとしてますが、これも俗に言う針葉樹現象
なんじゃないでしょうか?DIGICが採用された直後から松の葉
を撮影してもボヤッとしたかたまりからとげが出ているような描写
とされてしまいます。
これはノイズと判断された混雑した色パターンを塗りつぶした
結果だと考えられています。
うーん。紅葉撮ろうとかするとき、 割と汚く見える距離(撮影サイズ)があるって事なのかなー キレイに解像はしないけど一枚一枚は見えてるみたいな、 一枚一枚に立体感が中途半端に残ってるみたいな。 G持ってて将来はデジ一眼行こうと思ってる人多い と思うけど(自分もそう)、 猫の毛は、 一眼だとCCDデカイいノイズ少ない。 ↓ ノイズ除去弱くてイイ ↓ 針葉樹現象出ない で改善される(?)けど、 中途半端な距離の葉っぱが汚いのは、 デジ一眼でも画素数同じなら 解決しないのかな。
276 :
266 :03/11/24 22:38 ID:SQGL+S9f
無風に近かったのでブレということはないです。 街を写すと細部まできれいに解像して撮れるのに、どうしてこうも 自然物に弱いのだろうか・・・ というよりも、このきたない状態が素で、人工物のような整った画像は DIGICできれいっぽく加工されて見えているだけなのかも・・・
>>266 RAWは使ったことある?
フォトショのプラグインで現像すれば、輪郭強調とかのパラメータを変えられるから、
かなりマシな画像が得られるかもしれない。
単にトリミングした部分の露出があっていないだけのように思るのだが・・・ このスレといわずDIGICについては賛否両論だからなー。 何かのせいにしたい気持ちもわからないでもないんだが 世の中に思った通りに撮れるカメラはない! ということで。 オイラも山道を歩いていて撮った写真で 露出が決められず汚い写真ばかり撮ったことがある。 森の中って以外と暗いのね。
G3を所有しています。 フォトショップにて画像編集する際に16bitモードの編集というのが あることを最近知りました。 このモードにて編集したいのですが、現在PCへの画像の移動はカメラを使用せずに CFカードで行っており、フォトショに読み込ませた時点では 8bitになっています。 これを最初から16bitでPCに保存するにはG3側での設定はどうすればいいのでしょうか?
>>278 でも、画面全体に露出とかピントが合うって事はないんだから、
「ピントがあってない所はキレイにボケて欲しい」
「露出があってない所はキレイに飛んで(潰れて)欲しい」
っていう考えはどうでしょう。
もちろんそれは、カメラのせいだけではなく、
腕とか色々あるだろうけど。
(あと、被写体がもともと汚かったらしゃーないけど)
282 :
281 :03/11/25 00:33 ID:yWe3zFA/
↑ あ、コメントが逆です。ゴメン
GってFZ1と比較されるようなカメラか?
>>283 お前、即レスがそれかよ。
なんだそりゃ?
FZ1使っててG5に買い換えたんなら普通画質の比較くらいするだろ?
「FZ1とG5のどっちを買おうか迷ってます!」みたいな書込みなら分かるが。
ちィーすのところで未加工サンプル・比較画像でA1とG5を比較 してるからみてみ。
500万画素でも、風景撮ったら全然解像力不足なんですよね。 あとは、各メーカーがいかに自然な処理をするのかに掛かって くる。 自分も草むらが写ってたりしたら、やはりモヤモヤ状態なので 「仕方ないな。この機種はこんなものだ」と半ば諦めてます。 正直、RAWで作り込むような写真を撮れるような腕じゃないし 面倒だというのもあります。 ただ、10Dでも同じような傾向なんですよね。DIGIC効果なんで しょうね。これが。
>>281 入ってますかね。DIGICのよけいなお節介。というよりコントラストないから輪郭強調
がかからず、間引かれちゃったという感じかな。
でもこれならよく解像されているように思えます。つーか解像の限界では?
DIGICの特性についてはこのスレに限らずcanonスレではよくされてるから
今更のような気もするのですが、やっぱりちょっと不満なところですかね。
>でも繰り返しますが前使ってたFZ1と比べると画質イイですG5。 こういう一文が余計なのだと思う。 フォローのつもりかも知れないが、全くの逆効果でっせ。
>>279 RAWで撮影します。
Jpegを常用してるのならば
撮影した後プレビューが表示されてるあいだにFuncボタンを押すと
RAWで記録するかどうかを聞いてきますので、大変便利かと思われます。
CFからPCに吸い上げた直後は「CRW」と言う拡張子のついたファイルになっておりますが
それをカメラ付属のFileVIewerユーティリティで開き、現像します。
現像のノウハウについては別件ですので割愛します。
現像が終ったら、16bitTiffで保存し、PhotoShopで編集します。
俺はシャープネス強が好み。 RAWはめったに使わないけど、カメラ設定もそうしてるよん。 ちうか、周辺が流れているような気がするのはワイコンのせいでしょうか。
>>290 十分キレイだと思いますが...
他社(DIGIC以外)のカメラでも同じかこれ以下じゃないんでしょうか?
デジカメ(ベイヤー式?)は緑のごちゃごちゃしたモノの解像は苦手だと
かいう話を聞いたことがありますが、どうなんでしょうね。
緑の素子だけでなく、すべての素子の輝度情報を使っているという、
Panasonicのビーナスエンジンはもう少しいいのかなぁ??
293 :
290 :03/11/25 14:03 ID:fqbC9jpP
294 :
279 :03/11/25 19:23 ID:tdmn6XEm
>>289 レスありがとうございます。
カメラ側の出力はRAWでないといけないということが分かりました。
16BitのJPGで保存するモードがあるのかと思っていました。
32MのCFカードじゃぁちょっとつらいですね。
295 :
:03/11/25 21:53 ID:5a1BFzcB
G1に速射性能が付いたようなデジカメないですか?
あるよ。 キャノンEOS1D。
>>293 洗濯機やエアコンのテレビCFみたいな色だな…。弱が確かに自然だね
298 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/11/26 16:14 ID:ZGBhp28o
G5なんだけど、VGAモードの画質わるくない? 1024以上は問題ないけど ま、あとで縮小すれば問題ないんだけど、どうして? 500漫画ソだから?
葉っぱに弱いんじゃなくて、煽り(針葉樹現象)に弱い。 ありもしない幻と闘ってるだけ。
ちなみに針葉樹針葉樹とうるさかったにいふねが使ってるデジカメは遠景の解像力がろくにない。
最近どこのスレ行ってもキヤノンのは針葉樹現象が出るから・・・って話が出るんだよなあ。 G3での撮影が7000枚超えたくらいだけど、そんな現象1枚も出てねえっつうの。
折れはG3の解像感で十分満足しているよ 値段考えたら上出来だと思うし満足できなきゃSD9,10とか逝くしかないんじゃない 不満なのは絵以前にファインダー(w
しかし「針葉樹現象」なる言葉を流行らせた、にいふねってスゲーヒットメーカーだなぁ。 今や知らない人もいないくらいのカルチャータームになってる。
>にいふね FOVEONもノイズがないのでダメなんだろうな。
ん〜と、にいふねって何?
平成最大のヒットメーカー。
違いのわかる漢だからな。
モヤモヤって呼んでたんだけど、ネット上では針葉樹現象とか 書いてあるからそう呼ぶことになっちゃった。仲間内では相変わ らずモヤモヤ状態って言ってますけどね。 草むらが点在するような写真を撮ったり、少し遠くに竹藪があった りしたら発生しやすいですよ。解像可能なはずなのにいきなり 潰れちゃってたりしますので立体感が無いのですね。 オリンパスも最近になってシャープネスと彩度を上げた画像が デフォルトになってきてます。最近の流行りに合わせてきてるん ですね。でも、どこかザラッとしたところも残ってるんです。 ここら辺がメーカーによる方向性の違いなのかと思いますね。 モヤモヤに関しては10Dですら発生するようなので、考え物です。 このクラスも意識しなくちゃいけないのですけど、決定版がまだ 出てこないですよね。E-1は大いに期待を裏切られました。
つかライカみたいな奴ってただ高いカメラを所有することにステイタスを感じると言う 銀塩コレクターの延長じゃないか。 デジカメってもうそんな末期に突入してるのか?
単純にカワイイと思うけどな。ライカ。 ヘッタクソな媚び売られるよりは。
正直、ダサいと思う。 ああいうデザインが好きな金お持ちオヤジには売れるんだろうけどね。 ちょっとかこ悪くて持ち出せない。
デザインの好みは人それぞれだからライカを格好悪いとか ダサイとか言うのは勝手だけど、ひょっとしてデジ厨にとっては 金額にして5万円以上はすべて高価なものなんでしょうか?
316 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/11/28 22:10 ID:+L2jdo58
G3やG5もダサいとは思うけどね。 ただライカファソはこのカメラをどう思うんだろうな。
金額じゃなくて、ダサいものはダサい。 つか、あのライカはダサいんじゃなくて、古臭い。 恥ずかしいよ。
318 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/11/29 00:13 ID:6aEZ14uy
そんな君がカッコイイと思うカメラはなに?
Z1!
320 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/11/29 00:25 ID:6aEZ14uy
すげーだせー。あんなん持つなら写ルンですの方がナンボかマシだろw
家電っぽいカメラは嫌い! カメラは家電とは一線を隔してほすぃ〜〜! ・・・と思う。
322 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/11/29 10:34 ID:XFqwXHCq
>>321 同意。カメラカメラしたデジカメが良いね。
323 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/11/29 10:53 ID:ErzX7aol
q-j-p y-~~~ お酒はぬるめの燗がいい・・・ 肴はあぶったイカでいい・・・ カメラは無骨なほうがいい・・・ デジはポッケに入りゃいい・・・
324 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/11/30 01:49 ID:BHZ19//j
あー こりゃこりゃ
325 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/11/30 04:48 ID:cIe16+Zb
昨日、家電屋でキヤノンの売り子の人に「見て分かるデジタルフォトの基礎知識」という本をもらった。 今年の3月くらいに社内教育用に発行された本らしいが、メチャいい紙で129ページもあり、 デジタル写真の仕組み、用語、アドバンテージから始まって、写真のテクニックの説明も挟みながら キヤノン製のデジカメ、プリンタ、スキャナ等の機能・特徴が写真やプロの作例で解説されている。 G3だけで30ページ以上さかれており、なかなか読み応えのある冊子だった。 また、教科書といった感じでなく、キヤノンのカタログをぶ厚く詳細にしましたって感じ。 いいもんもらった。 それにしても、一般人に配っていいのかな、アレ。
ひでー絵だな と思ったらF100じゃんかよ
なんか酷い画質だね。
ザラザラしてますね。
F4とF8のISO100でこうなっちゃうのか・・・ ディマージュユーザーも大変だな。
いや、キミはもういいから。
リコーG3でした。
ワタタ
337 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/11/30 19:32 ID:XI4FtJDX
>>326 それどこの電気屋?
欲しいなぁ、それ。
っていうかカタログか何かと間違えて渡したんかな?
このスレ、もはや死に体だな。
このスレの終焉、 それはハイエンドコンパクトの終わりと エントリーデジタル一眼レフ時代の幕開けを意味する。
340 :
289 :03/12/01 20:49 ID:cKk+YyBv
まぁ、ユーザーはしばらくエントリーデジタル一眼なんかと 併用していくんだろうしスレがどうなろうと構わん。 しばらくメーカーがサポートしててくれりゃそれでいいわ。 でないと高い金出して買ったのに・・・ってことになるんで。
341 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/12/01 20:50 ID:cKk+YyBv
変な名前入れちまった・・・スマソ
G3発売の辺りからスレの雲行きは怪しかったね。 新機種発表してもF828スレとか見てる限り盛り上がらないだろうな。 ハイエンドコンパクト自体が終了という雰囲気だ。
このスレではボロカスのメーカー、コニカミノルタの A1みたいなのとか、往年のE−100RSの様な かなり個性の強い機種、もしくはライカ辺りのロゴを 背負った超高級機辺りでないとハイエンドコンパクトでは 難しくなるだろうね。 来年、出すとか言ってるコニカミノルタのデジ一眼って、 もしかしてA1みたいな仕掛けの手振れ軽減機構を初めから 組み込んでいたりして。
ソニー・Cyber-Shot DSC-F828 レンズ交換式一眼レフカメラに真っ向勝負の ソニーのデジタルカメラ開発者の意地をかけたレンズ固定式一眼カメラです。 T1も最近にないソニーの意欲と意地(と膨大な開発費も)を感じるけれど、 ぼくはこちらのF828のほうにずっとソニーらしいウイットと、 ソニーの真面目さが感じられて好感が持てます (T1はソニー・ウイットが希薄すぎるように思います)。 前モデルのF717とスタイリングや操作系は似てはいるけど、 手にして使ってみると大幅に「こりゃ違うぞ」との印象を受けました。 各部分が大いに洗練されて、操作はマニュアル指向いっぱいです。 使っていて楽しいカメラです。
2/3インチ型800万画素CCDはソニー初で、 R/G/Bに加えてE(エメラルド色)を使った 4色カラーフィルター方式CCDであることもソニー初。 28〜200mm相当のカールツァイス・バリオゾナー7倍ズームもソニー初のT*レンズだし、 CFカード(タイプ2)とメモリースティックの両方が使用できる ダブルスロット方式もソニー初で、RAWデータ記録ができるデジタルカメラもソニー初だし、 このF828が発表された時点では新画像処理エンジンのリアル・イメージ・プロセッサーも 初めての採用(発売はT1のほうが速かった)。 画質は、ま、2/3インチ型CCDに800万画素ですからそこそこの(それなりの)写りですが、 でもよくがんばってここまで仕上げたと思います。 画像処理エンジンの改良が進めば将来的にもっともっとよくなるはずです、きっと。 色については4色カラーフィルターの効果は確かに出ていまして、 とくに赤色の色再現性が他のデジタルカメラよりも良いとの印象でしたね
いまだG3で十分。ってことでしょ
347 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/12/01 23:02 ID:cKk+YyBv
そういうことですね。 上には上がいるんでマターリ進行といきましょうよ。 流行モノまたは新しいもの=良いもの だけじゃなくて 自分が好きなもの=良いもの でいいんでないかい?
個人的にはG3のWBの微調整を ソフト的に修正できるものならファームなり出して修正してもらいたかったけどね。 G5の開発者の話からちょっと期待してたんだが、前回のファーム更新ででなかったから もうダメだろうね。
>>348 細かいこと気にすんなら、RAWで撮れよ。
>>349 CFカード8Mのもの使ってるのでRAWはちょっと・・・
>>337 広島のデオデオ宇品店です。
表紙は白でG3をエンボスフィルターかけたような絵がブルーで描かれてます。
社員教育用と判明したのは、はさまれてた小紙のキヤノン社長のメッセージから。
まだたくさん積まれてますた。
. ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(;´Д`)< すみません,すぐかたずけます。
-=≡ / ヽ \_______
. /| | |. |
-=≡ /. \ヽ/\\_
/ ヽ⌒)==ヽ_)= ∧_∧
-= / /⌒\.\ || || ( ´・ω・`)
/ / > ) || || ( つ【◎】O←
>>350 / / / /_||_ || と_)_) _.
し' (_つ ̄(_)) ̄ (.)) ̄ (_)) ̄(.))
レンズも明るいしね
8日(月)、広島のベスト電器でG3が49800円で売られるぞ。 展示品10台限りと書いてるが、あの店の場合は最後の1台のみが展示品だ。 不二家で買い逃して中国地方の椰子にはいいじゃないのか。
358 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/12/04 20:01 ID:q/GcbqlG
49800円か、微妙だな。
359 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/12/04 23:02 ID:3bhWFtft
360 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/12/05 00:40 ID:b9QHmGTu
ライカはパナの子会社のウエスト電気で作っているらしい。 その昔ラジカメ(ラジオにカメラがくっついたナショナルブランド) とか作ってた会社だ。今はカメラが本業?。
ウェスト電気はストロボとか作ってるところ。
362 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/12/06 16:50 ID:t7vGF4rP
G5求めてカメラ屋逝ったら 同じ値段で隣に5060がおいてあって カッコはG5が良かったけど カタログ見たら5060の圧勝って感じ ワイド側35〜はイタ杉 カタログの作り方が5060の方がイイって事も有るが このままだと5060にケテイ レンズの明るさだけはG5が上なんだがな〜
すきにすりゃいいし。
カメラの性能はカタログスペックだけじゃわかないけどな。 A1と(ry
目くそ鼻くそ
いや、煽りでもなんでもなくてサンプル以外で自分で使って比べたことあるの? どちらが優れてるって話じゃなくて、俺の印象は目くそ鼻くそ。例えばG5の黒の 潰れとかISO200以上でのノイズとかも結構むごいと思うんだけど、どーよ。
どーもこうもない。 そりゃネタ。
370 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/12/06 22:41 ID:27XtQ9I/
>サンプル以外で自分で使って比べたことあるの 全部のハイエンド買う金あるなら素直にデジ一眼買いますよ。 私なんかこの夏にG3中古で買ったもんでその後のミノやオリのハイエンド発表は 普通にショックだったさ。 もうこれでいいけどさ。
GOODWILLではG5の中古が六台、普通にショーケースの中にある… 使ってた奴ってそんなに不満だったのか!?
ユーザーがKissデジに流れたんでしょうな。
何万台と売れてる中、 偶然見かけたたった6台の中古から何を悟ったのか興味あるなァ。
目くそ鼻くそはさすがに言い過ぎだろ。 でもハイエンドクラスを買うなら少しでも 画質良い奴買いたいよな。
375 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/12/09 02:40 ID:7dPIwMBp
元気出せよGユーザー
376 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/12/09 17:27 ID:7GNroBqR
レンズキャップの内側の部分(ウレタンみたいな材質)が、 めくれてきて、困っています。 ボンドで修理するしか無さそうですが スペアパーツとして、レンズキャップ買い足した人は、 いらっしゃいますか? 当方、限定品のG2(黒)なので、キャップも黒です。 カタログを見たら、G2(銀)のキャップは、銀色。 入手できるかどうか、心配です。 G3やG5も、おなじキャップなのかな?
マルチじゃなかったら教えてあげたのに。
G2スレをageてるしな、このバカ
入手できるかどうか、心配?・・・って、 そんなの発注かけてみれば解るでしょ。
380 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/12/11 09:14 ID:PztGucfc
みなさん、こんにちは。Canon G1は色薄いですが、以降は人工的なまでに濃い。 一度、赤い色や、人物の画像を見てみたいのですが。解像力は凄いですね。 G2のリモコンは瞬時にはシャッターが切れないし、レリーズもない。G3で瞬時 あり。これは三脚固定でモデルのポーズや表情が決まった瞬間に撮るのに都合 が良いでしょう。五万で買える?今、G3とfinepix S602のどちらにするか 思案中。
彩度下げればいい。 5万で買うにはちと探す必要があるな。 人物を撮るにはおすすめしない。テンポ悪すぎ。
>>357 によると地方でも爺さん49800円で買える模様。
S602はなぜか高いが、S7000出たからそのうち安くなるだろ。
383 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/12/13 23:06 ID:MbadScBV
>>381 テンポはこのクラスみんな悪いよ。
仮に速くてもきちんと合焦してるのか不安。
中古で探せば5万以下はすぐに見つかるが。
>>384 上の写真はPLフィルターを使ったにしても不自然な色合いだな。
フィルターのせいか、G2のせいか、それともおれのパソコンのせいか?
賄困キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!! 週末は飛行機撮るぞー!! レンズアダプタが3つになった・・・
388 :
386 :03/12/16 23:31 ID:bZ1mVf/N
>>387 G3で飛んでくる飛行機撮ったり、
三脚立てて航跡長時間露光したり、
テレコンつけて目の前を通り過ぎるレースカーを流し撮りするアフォですが、なにか?
389 :
386 :03/12/16 23:38 ID:bZ1mVf/N
>>388 使い倒してるなぁ。良いね、そういうの。
いや、ついこの間オクでワイコン出品したからね。落札者が貴方だとおもしれーなーと
思っただけです。キニシナイでおくれ。
391 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/12/17 18:50 ID:7n0WJdBw
>>388 あなたみたいな人がいてくれると
私みたいな花とか景色ばっかひっそりと撮ってる
人間に自信を持たせてくれまつ。
393 :
386 :03/12/18 23:27 ID:B/M03s7W
出たとして、買うか? 9万円でKissDが買えるこの時代に。
買う奴はいると思うぞ。 レンズ交換するのがめんどいとか、レンズ持ってくとかさばるとか、 そういったのが嫌だけど、ハイスペックのデジカメが欲しい、ってのが。
そんなんならG3あたりで十分じゃん。 それともやっぱ600万画素とか800万画素欲しいわけ? AF速度が速くなることはありえないんだから結局G3あたりと変わらない性能で たあ画素数だけが増えてる良くある機種になりそうな気がするが。
>>398 これからハイエンドコンパクト買うやつは、G3の中古買えって事?
なんか的外れなレスだ。
ハイエンドコンパクトよりKissDを買えと言う事だよ。 あえて選ぶ理由に説得力が無い。
G3やG5の広角モデルとかはどうよ。 それかいっそのことProIS復活でFZ10に対抗とか。
>>400 ならそう書けよ。
つーか再三既出だけど、一眼を買わない理由は
液晶画面見ながら撮りたいからっていうだけの事なんだが。
これを説得力が無いとは言えない筈。
kiss Dって言うほど魅力ないけどなぁ あのサイズは普段持ち歩けないしあんなダサイの欲しくないし
G5じゃ逆立ちしても撮れなかった絵が 何の工夫も無くいとも簡単にポンと撮れちゃうとね、 大きさもダサさも値段以上にいいと思ってしまうがな。
たしかにKissDの絵を初めて見たとき正直ビビったけど 普段持ち歩けるデカさじゃないからなぁ。。。 KissDのおまけレンズでもあんな絵が撮れてしまうってことは 要はセンサーサイズが全てってことだよね。 ってことは、別に一眼でなくてもいいわけで。 レンズ一体型でいいから、せめて4/3のCCD載ったコンパクト出ないかな。。。
G3が小さくなってAF早くなるだけでも十分に存在価値があると思うが。
たしかに。 そりゃ言えるね。 それにしてもキヤノンは2/3すら採用する気はないのかな。
IXY Lから松下にCCD切り換えたっぽいから、松下が2/3出すのを待つとか。 LUMIX LC1/Digilux2は2/3搭載するしさ。
409 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/12/21 00:02 ID:faiCvWV0
>>408 だとしたら次期モデルは来年夏かそれまでに発表?
キャノンが2/3型を使わないのは1/1.8型でそれ以上の画質を出せるから。 出せるのにわざわざコストをかけたら儲からなくなってしまう。 AFも不満がある人はKissDが用意され、 速くなければならない必要は無く、今までと変わらないまま。
それも分からないことはないが、持ち出したいと思う最大のサイズがGなんだよね。。。
おれはSのレンズじゃ不満、でもKissDの大きさは無理。 だからGを使ってる。ウエストバックで持ち歩けるしね。
本格的に撮るなら一眼が一番いいんだけど、さすがに銀塩でKissより上のEOS 使ってるとKissDの操作系とかでは不満が出るんだよね。かといって10D買うほど 金は無いし(つーか将来買うためにお金ためてるわけだが) それにG系統だと鞄にすぽっといれる事出来るし、レンズの分がかさばらずにすむ。 液晶がバリアングルというのもでかいし、人によっては動画も撮りたいって人もいる だろうしね。 あとはケースバイケースで使い分けるとかじゃないかね。状況によっては無理に 一眼レフ持ち出すよりも、コンパクトカメラにした方がいいということもあるから。 これはデジでも銀塩でも同じこと。
414 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/12/21 01:01 ID:faiCvWV0
禿同。 写真撮りたいけど別に一眼持ち出すまでもないかーと 思ってたらどうしてもちゃんと写真撮りたい場面に出くわした・・・ そんなときにGみたいなんが活躍するさ。 kissDは確かに辛いね。 銀塩のkissは持ってるけどあれは今じゃ一万ちょいで買えるから 見た目や操作感が安っぽくても構わないけど 10万出してあれじゃあなぁ・・・ なんか、「そんなときにこれ!」って感じで 通販の宣伝みたいだけどw
一眼で液晶プレビュー(ポストビューじゃないぞ)と動画が撮れるようにならん限りGは消えません
では新Gシリーズを予想してみたまえ。 ただし、突拍子も無い空想は却下する。 例:24mmからの広角で〜、AFがUSMで〜、2/3型で〜、等々。
AFがパッシブ併用になる。 で、加えてレリーズタイムラグが改善される。サクサク撮れるようになる。 これだけで「G」の魅力は倍になる。
G2・G3・G5・新Gとで超電磁合体
G1は?
G5はG3よりノイズが多いってのは良く聞くので、 CCDはデカイに越したことないんじゃないの。 G5でISO50で撮ってて別にノイズ気にならんので 別に問題ないとも言えるけど、ノイズに強くてISO感度 上げられたらそれはそれで便利な事は多いと思う。 まーCCD2/3インチとかにデカクして筺体がデカくなって、 それで絞り一段分のメリットのみだと、やっぱ割にあわんかなー
G5の後継機としては、電子ビューファインダーが 欲しいな〜 それ以外は全然不満ない。 G5の中に現在空きスペースがあるのかどうか 分かりませんが。 20〜30万画素の高級ビューファインダー搭載、 2万円アップのG6作って旧G5と併売すれば、 迷った末にG6買っちゃうボクみたいなバカが 結構いそうな気がする。
422 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/12/21 14:06 ID:dvbNLpUi
今さらG2っていかがですか。 3マソ。
>同社はコンパクトデジカメのシェアを毎年5%以上上げていく計画を持っている。 >デジカメは商品サイクルが早く、店頭での値下がりも早い傾向にあるが、 >同社では新商品投入に加え、在庫削減などに取り組み、 >シェアを5%以上上げても、価格では下落率が5%以上下がらないようにするという。 >今年9機種発売したコンパクトデジカメの新製品を来年は倍以上販売する予定。 キャノンは経営に厳しい会社。 マニアの戯言に耳を傾けていたら商売にならない。 高性能を求める人にはKissDを。 Gシリーズは生殺し程度の性能で現状を維持。
AF早くなってバッテリー周りのサイズが小さくなる程度でいーよ。 CCDは4M画素程度がいいんだが有無をいわさず6Mだろな。 正直、ほかはいじってほしくない。
>>423 ボクはむしろGの(ハイエンドコンパクトの)未来は明るいと思う。
写真が趣味で無い大多数ユーザーにとっては、
一眼とハイエンドコンパクトの画質の差はそんなに判からんのでは
ないの。
ちっこいデジカメ、安いデジカメは便利だし今売れてるけど、
2台目3台目はもっとイイ奴が欲しくなると思う。
そんときハイエンドコンパクトに行く人は多いと思うけどな〜
ビデオカメラとかも、安いのとか小さいのだけでなく、
ハイエンドな奴も売り場面積取ってるし。
とか思いつつ秋葉で量販店見てたら、やっぱ
15万円前後の中途半端なイイやつは
滅びつつあるような気がしてきた。違ってたらごめん。
Gは5〜8万くらいだろ。ハイエンドコンパクトよりちょっと下の価格帯。 5050亡き今この価格帯で明るいレンズというだけでも価値あるんだけどな。
>>426 あ、中途半端な15万円前後のってのは、
ビデオカメラのこってす。
それがデジカメでハイエンドコンパクトに
相当するかどうかはわからんけど。
>>426 たとえばA-1とかは、とてもコンパクトとは言えん
形だと思うので、GとかC-5050とかがハイエンド
コンパクトって事でだめ?
GとかC-5050とかは最近安いけど
元々は10万弱位で売るつもりの
ラインアップじゃないかな〜
あ、後coolpixの5400(うろ覚え)とかいうのも
あったですね。
頭の悪い人相手に商売するのは大変ですねw
>>707 読んでも理解できないとはw
>428 恐竜的コンパクトとは違うってことはお互いわかってるわけだ。 Gはそれより数万下のクラスだよね。あと5400,5060は明るくない広角機なので系統が違う。 G3/G5の明るさと描写を維持したまま小サイズ+AF改善、だけでも俺は買うよ。 だって他にそんな機種あるか?
車にたとえると10DとかKissDがGT-RでGシリーズはランエボ、インプあたりか? そしてSシリーズはカルディナ、とかレガシィでその他コンパクト重視タイプが 1BOX系になる。 GT-R:サーキット走らすと早いが普段のるには・・・。 ランエボ、インプ:サーキットはそこそこ早い、普段乗るのも我慢できる。 カルディナ、レガシィ:サーキットは早くはないが遅くもない。利便性も良い。 1BOX系:サーキットは遅いが利便性良し。
んな訳ない・・・・ハイエンドコンパクトは軽のターボ車みたいなもんだ kissがヴィッツ、フィット、デミオで10Dクラスがカローラだろ・・・・ ハイエンドコンパクトが生き残るにはコペン辺りを目指すべきだ罠
434 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/12/21 22:30 ID:0llrwFNW
すいません、車持ってないので訳がわかりません。 10Dがカローラってのはなんとなくわかります。 カローラUに乗って〜♪
バカにされるかもしれんけど、KissDとG3-5の絵の差なんて web画像やサービス2L判(プリントする場合の個人的最大サイズ)までなら 俺にはほとんど判らない。なので一眼買っても デカイ・重い・高いだけで猫に小判。俺にはGシリーズが最高。
絵の違いは僅かでもレスポンス等が天と地ほども差があるからなぁ。 風景だけならG5もKissDも変わらんと思うけど、 動体やポートレートになるとその差が見えるようになってくる。
だから、いつも動体を撮るわけでもないし、工夫次第でなんとでもなるから、 でっかいカメラを持ち歩くのは... ということですわな。 要はウデ。
工夫ねぇ。 飛び回る猫なんて腕でカバーできるもんじゃないんだがな。 「そういうものは撮らない」とか「でかいから持ち歩けない」っていうのは このクラスのデジカメを求める層にしては志低すぎないか?
撮れないといえば、どのカメラでも撮れない。おきピンで努力すればなんとか なる。デジカメのいいところは何回で気軽にトライできるところ。 もっと下位のコンパクトでもぎょっとする写真を撮る人もいて反省することも 多いです。
腕や工夫と、その時々にどの機種を選ぶか、ということになると思うんだが。 そりゃ動体とるなら動体に適したモノを選ぶよ、わたしも。 でも普段から動体とるわけでもないし。 「ポケットに忍ばせる程度でたまに取るから小さいカメラを、もしくはカメラ付き携帯で」 「それなりに本格的に撮りたいけど重さやでかさが気になるからハイエンドコンパクトを」 「動体を取りたいし望遠でも撮りたいから望遠ズームのデジカメで」 「余裕もあるし、おもいきって本格的に撮りたいからデジ一眼とレンズを何本か持って行って」 こういうのでいいんじゃないか?志云々は別としても。
使い分け、という事になると一眼レフがある場合Gシリーズの出撃回数に疑問が出てしまう。 大きい重いなんていうならA80が既にあるわけでさ。 予算的に見たらKissDとA80、IXYLあたりがベスト使い分けで もうGシリーズみたいなのは不要じゃないかと思ってるがね。
442 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/12/22 18:30 ID:j8PKM9YC
これから初めてGを買う人はそういう選択でも構わない。 ただここの住人のほとんどは 既にGシリーズを持ってるだろうから(当方G3所有) 続けてもらえるとありがたいのでは?
>>438 ポートレートなんかでレスポンス面の弱さを痛感するのは同意なんだけど、
動き回る猫とか犬、子供なんかは焦点距離を固定して、パンフォーカス的に撮れば
それなりに撮れてしまうわけで、MFボタンや距離ゲージもこういう事のために
有ると思われるので、工夫するも何も最初から想定されている事だと思う。
>>441 Aシリーズはマイクロドライブが使えない。
マイクロドライブがそんなに大事な用途って何だろう
用途? 撮った画像が保存されるんですけどw
Aシリーズの揚げ足取りしたいだけか ツマラン
自分の変な日本語が通じないからって怒るなよ。 何が訊きたいのかさっぱりわからない。 いっぱい撮るために、安くて大容量なメディアを選ぶのは自然なことだし。
RAWで撮るとかじゃなくて、JPGしかないAシリーズで
MDが必要であるかのような主張が意味不明
>>441 が言ってる「使い分け」の意味が全然わかってない
コンパクトってことが第一条件 そしてできる限り高画質高性能 そうゆうニーズってやっぱりあるとおもうよ
コストとかって考えた事ある? AシリーズをタイプIIに対応させるとか意味無い機能つけると値段がGに近くなってくる。 MDが必要な層はもうKissDなり10Dなり逝ってるよ。
>>449 > いっぱい撮るために、安くて大容量なメディアを選ぶのは自然なことだし。
↑↑↑↑↑
これ読めないの?
もう一回引用するよ。
>いっぱい撮るために
↑↑↑↑↑
これ
RAWだと大きいメディアが必要ってのはあたりまえだけど、
JPGだと小さいメディアで良いと決め付けられる理由が見当たらない。
MDの用途?
たくさん撮るためですけど何か?
441?
オレはA80はMDが使えないからいら441には同意できないだけですけど、
何か問題でも?
>>451 コスト?
AシリーズをMDに対応させろと言った覚えは無いのだけど。
MDがつかえる点で、Gシリーズはオレには役に立っているといっただけ。
一杯撮るなら1GBのCF使えばいいじゃん。 開発コストを自己負担しろ。
ちうか、AだとMDの事もあるけど、それよりもRAWが使えるのと大口径レンズが あるのがかなりのアドバンテージだろうがよ。それを求めないのならAでもいいか もしれんが、求めるとなるとGのほうがいいということになるべ。
大口径っても昔基準の大口径だからなぁ。 一眼レフが身近になった今、Gシリーズを大口径と呼ぶのは恥ずかしい。
ボクはRAWで撮った事は一度も無いんだけど、 やっぱRAW撮れた方がいい。 なんか画質重視のカメラかどうかという、 気分的な問題で、RAW無しカメラは避けたい。 画質の悪いカメラにRAW撮影付けられちゃったら 騙されちゃうかどうかってのは判らへんけど。 後マニュアル機能も、絞り優先、シャッター優先と補正しか 使わんけど、フルマニュアルあった方が気分的に 安心できる。 後、外部ストロボもって無いけど..(以下省略)
明るいレンズとDIGICの描写、素性のいいCCD。 kissDを上回るストロボ調光とギリギリ通勤鞄に入るサイズ。
最近SDも512メガが秋葉原で2万円だから、 SDでも結構いけるんじゃないかな。 ただGの場合レンズと本体サイズのバランスも あるだろうし、SDにしたからといって、小さく軽くは ならないだろうけど。
>ギリギリ通勤鞄に入るサイズ。 今の性能のまま、これ以上沈胴させる事は 出来ないかなー 収納時四角くなってくれれば、 携帯性は圧倒的だと思う。 CCD横にスライドさせて沈胴してくるレンズを 避けるってのはだめ?
>>457 上には上が居るんだから、
それ言ったら低価格デジ一眼のセットズームレンズなんて
まるっきり小口径じゃないかなー
Gはコンパクトデジカメとしては大口径だよ。
463 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/12/22 22:45 ID:j8PKM9YC
別に大口径=高画質 ではないんだけども明るいに越した事はないと思う。 外付けストロボが使えるのもあるけどGより格下のカメラにはない メリットだし。 下手なデジタル一眼に手を出すのなら本当に欲しい一眼とか出るまで これでもいいんでないの?
こんなことを言うのもなんだが、キヤノンのおそろしさは心底ユーザー としてもG3、S45以来感じちゃう。 今のIXYとAシリーズの貪欲な展開はどうだい? kiss Dを食うGが来るかもね〜
デジ一眼は今選ぶの難しいよな〜 コストと関係ないのに、ソフト的に機能 削られまくってるKissDとかは新機種出たら 激しく後悔しそうなので*istD...とか考えると 高いし。 その点Gは選択肢が少なくて楽だ!買い易い。 G3にするかG5にするかとかその程度だ。 ただ、もっと値段下がるかもとかはあるけどね。
>>464 機種数多い方が売り場面積稼げるとか、
在庫作らないように素早く新機種に
切り替えてく(SONYVAIO方式ですな。)とか、
その程度の話じゃないの。
デジ一眼とG5の間を埋めるラインナップは抜けてるし、
そんなに気合い入れてるとも思えん。
>>デジ一眼とG5の間を埋める でかくなるのは困るが、仮にEF-S(IS)を装着できるカメラとかもあっても 面白いかな〜 往時の一眼レフとレンジファインダーの関係の様に。 それは「G」とは呼ばれないかもしれないが…
468 :
386 :03/12/22 23:49 ID:0+f7ANm9
469 :
初心者 :03/12/23 00:02 ID:LYZlXBFD
>>468 何か飛行機が落っこって来そうで恐いんですが、
これってワイドの効果なんでしょうか。
470 :
386 :03/12/23 00:10 ID:dwfrK9jG
>>469 そうですね。
遠近感が強調されるんで、全長70mの飛行機だと、こんな感じになってしまいます。
いや、実際にものすごい場所なんですよ。ここは・・・
>>471 わしらGユーザーにとっては次機種のスペックより
むしろ次機種が有るのかどうかの方が重要な気がする。
終了ラインアップの旧モデルは単なる旧モデルより寂しい。
そっちのスレは、
「携帯時は小さく軽くて、使用時に使いやすい
重量とサイズに巨大化するデジカメが欲しい!」
とかそういう事書くトコじゃないの。
水とか砂を入れるんだよな
2004年のキャノンラインナップはKissDを中心に前後に広がるだろう。 コンパクトクラスはIXYとAシリーズで十分とみるか、 SかGの再投入をして他社の入り込む余地をつぶしてくるかが気になるところ。 5060とかS7000なんかが闊歩してるからGシリーズの投入は、ありえる。
kissDでは「シェアの向上」にはならんからね。 ミドルクラスのコンパクト機はまず出てくるだろう。
476 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/12/24 21:14 ID:ekN8yfdu
>>475 ただ、それが今までのGの血統を継承しているかどうか。
KissDみたく中途半端にコスト削られたら困る。
Gの血統を引き継いでたら逆に要らないけどな。 AF遅い、半端にデカイ、平凡な35mm〜の画角・・・。 そろそろキャノンも他社に追従して28mmを投入してほしいところだが、 コストを削って広角が弱まったA80をみるにつけ、期待できそうもない。
>>473 ちっこいカメラを水や砂で膨らませても、
レンズはデカくならんですよ。
なんか最近レンズの小さいデジカメは、
残念感が高くてメモカメラ用途しか買えない。
G5買う前はそんなこだわり無かったんだけどなー
>>477 まあ確かにそうだね。
自分は新機種希望!と思いながらも
仮に新機種出ても当分G3を使い続けるだろうけどね、様子見として。
いろいろな部分が改「良」されたら考える。
>>478 禿同。
自分もG使うようになってから
デカいレンズが普通に感じてしまってさぁ。
>475 エントリーや小型機とミドルクラスの差はまずレンズになるでしょ。 A80と差別化するのに他になにがある? 広角はよそのがそんなに売れてないとこからみて投入されないと思う
>>480 > A80と差別化するのに他になにがある?
またこの話ですか。
マイクロドライブに対応、ホットシュー搭載、
バッテリーが一眼デジやビデオカメラと共通、RAW撮影が出来る。
MR-14EXとMT-24EXに対応。
あとリモコンが使えるってのもあるね。
確かに、CCDとかは1/1.8から大した進歩もなく、値段はこなれてきて Aシリーズが底上げ,Gシリーズは停滞、ということになりつつあること は事実。 やぱーりAPS-C CMOS積んでくれないかな。10マソぐらいで。 ISO800が実用できるなら、レンズが多少暗くなっても可。 ISもあってもいいけど、なくても可。画質で勝負。 (以上。今日の妄想)
妄想はけっこうだが、掲示板に書くのはやめてくれ。 見ていて痛い。
>481 そういう差がどうでもいいというわけではないが、 クラスの差別化になるほど大きい差じゃないと思うよ。
>>484 そう思う人がいてもいいですが、
一般的には上位機種と互換性がある事、この場合はバッテリーが共通とか、
ストロボなどのアクセサリー類が使い回し出来る事、一眼デジでは一般的な
MDが使える事、これらは間違いなく差別化として有効です。
一般的な、とかいってる貴方は詭弁のガイドラインを読んだ方がいいですね。
>>486 反論が出来ない場合は素直に消えたほうがいいですね。
Gは良くも悪くもEOSシステムの一部だな
つーか、550EXが使えるからGシリーズにした、とか MDが使えるから、ビデオカメラのバッテリーが使いまわせるから、 こういう理由でGシリーズ買った人は、過去にこのスレで散々見てきたし、 逆に最近はこれらが使いまわせるのでKissD買ったと言う人もいるはず。 ある意味キヤノンの戦略に乗ってしまっているわけだけれども、 こういう機能や仕様の差を無視して、 A80とほとんど変わらないなどと言えるヤツの方が不思議。
反論は簡単だよ。 一眼のサブ機という視点は別に多数派ではない。 またサブ機の場合でももっと軽いクラスを選ぶ人もいるから、その枠でも特に多数派でもない。 だから、「一般的」という表現はおかしい。
>489 そういう人たちの比較対象はAじゃないだろ。
>>490 一般的という言葉を多数派とイコールにするのは変では?
結果的に機能や仕様の差を無視する事になるわけですが、
それが一般的なんですか?
「一般的」とはユーザーの数でなく、考え方の「道理」の事だと思う。
そのうえで、その人にとってそれが必要な機能か否かで、
無視する、しないが各々判断されることになるわけで、
GとAを純粋な視点で比較する事を否定するような比較は
一般的とは言えないと思う。
493 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/12/25 21:16 ID:ll7r+ECT
もともとAの位置づけって何だろうね? 俺はIXYからGに買い換えた口なんで 正直、Aのメリットを感じない。
IXYの上がSでAの上がGなのでは?
495 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/12/25 21:46 ID:A6isBRm+
いや、G>S>A>Taxiのハズ。A持つ奴は貧乏人。 Aのメリットは価格が安い、単三電池が使える、Sよりちょっちだけ軽い(ハズ)。 だろ。
っていうか、
>>494 は、SとAの上下関係書いてない。
そんで、GはやっぱりA80と比べると明らかに画質イイんだよね?
多機能なだけで画質は大差無いとかだとショックだな〜
A80買って比べてみるべきだろうか。
G>A>S>IXYだと思うが。 Sはメタルボディというだけで拡張性が無くAより下。
SはMD使えるし、RAW撮影も出来るので、 Aより下なんて事は有り得ない。 色効果の設定項目を見れば、Aが下のランクであることは明らか。
499 :
494 :03/12/25 23:01 ID:263zWozF
>496はよく読んでる。 SとAの上下関係はあえて書いてない。 もう少しわかりやすく言うとIXYの上がSでコンセプトを別にしてAが有り、 そのAの上がGなのでは?
>>498 MDとかRAWで決めるのか。
GやAはコンバージョンで楽しむのが撮影範囲の広さだと思ったが。
Sシリーズは500万画素機発売されてるのにAシリーズは未だ400万画素機止まり。 S30は1/1.8インチCCD使ってるのに、A70は1/2.7インチCCD。つまり、AシリーズはSシリーズの廉価版。
もう一つ書くと、S45の初期販売価格とA80の初期販売価格で考えれば雲泥の差。
ということはA80で1/1.8型になったということは、 この先SやGを食う可能性が出来てたとみていいな。 型番が一杯になってきたから名前が変わるかもね。
>>500 > MDとかRAWで決めるのか。
設定項目の違いに関する記述を無視しないように。
MDとRAWだけでも充分だけど。
オレはSってのはコンセプトが違うだけで、Gとは同等クラスだと思っているので、
Aの方が上なんて発言は可笑しくてしょうがないんだけど。
SはAのスタイリッシュ版であって、Gと同列なんておこがましいよ。 レンズが小さすぎてRAWもMDも意味を成してないシリーズ。
>>505 はあ、そうですか。
せめてAシリーズに、色効果設定で「カスタム」が搭載されてから出直してきてください。
輪郭強調を嫌って「ソフト」で撮る人は多いと思うけど、この「カスタム」が無いと
輪郭強調を押さえつつ彩度を上げ下げしたり出来ないんですけどね。
RAWがあるからWBに気を配る割合も減るし、16bitTIFFでレタッチできるんですけど。
でもあなたの脳内ではAが上位機種なんですね。たいしたもんだ。w
話題がないからといって、無理からに盛り上がるのはやめよーぜ。 恥ずかしいよ、何かさぁ。
そりゃあさ、A80で満足しているユーザーからすれば、 そのままG3に置き換えても何も変わりなく使えるわけで、 まるで同等クラスのように思えてしまっても不思議ではないわな。 むしろ小さくて安いAの方がお得のように感じるかな。 とんでもない勘違いだけどね。 #Aがカメラとして不出来な製品だという意味ではないので誤解なきよう。
AにしろGにしろSにしろ、終わったカメラ同士、仲良くやろうよ。 IXY以外はKissDにコンプレックスを抱いて死んだよ。
510 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/12/26 00:48 ID:xqdHRkER
キャノンのホムペ見てきた。やはりS45>>>A80に間違いない。 A80>S45なんて思っている奴は、jpegしか撮れないデジカメ>RAW撮れるデジカメ、と思っている。 んなこたーない。シグマSD9(or SD10)を否定してコンデジが上などと思い上がるのは、 小学生の落書き>美術家の作品、と思うぐらいマヌケな事だ。A80>S45思考野郎を例えるなら、 心底カメラを持つ資格がないような(ry
511 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/12/26 02:28 ID:XDgmL2rn
♥
>492 一般的、の次は純粋、かよ。あんたやっぱり詭弁のガイドライン読んできた方がいいよ。
480「GとAの最大の差はレンズだ」 481「ほかにもいろいろ違う」 484「いや、最大の差はレンズだろ」 485「いや、一眼のアクセサリが使えるのが違う」 なんつーか噛み合ってないな。
>>513 ( ´,_ゝ`)プッ
必死な割りに読解力ゼロ→YLl7taBJ
>>480 A80と差別化するのに他になにがある?
>>481 こんな違いがあるよ
>>484 クラスの差別化になるほど大きい差じゃないと思うよ。
>>485 Gを選びAを選ばない理由に成り得る違いを、差別化にならないとするのはおかしい。
>>512 同じく。
>>492 >一般的という言葉を多数派とイコールにするのは変では?
変ではありません。「一般」という言葉は多数を意味します。
あなたのおっしゃるように「一般的」と「道理」が一致するのが
理想ではありますが、現実はそうではない。
道理もわかった理想的な人は残念ながら少ないのです。
もっと近しい話題で言えば、言葉の変遷の問題。
本来と違った使われ方をしている言葉が堂々と幅を利かせていき、
それの積み重ねが辞書の内容を変えてきています。我々の今使って
いる言葉は元とは用法を違えて普通に通用し、それで何の問題もなく
コミュニケーションが取れる。「一般化」というのはそういうものですよ。
「道理」というのはもっと絶対的な「古今東西」「老若男女」に共通して
通用する元々のルールであって「倫理」とも読み替えることができるもの。
相対的なものではありません。
かなりスレ違いな話だな。。。
>495,497-499 SとAは値段だけみても上下は明らか。 当然クラス分けにあわせて細かい機能がいろいろと省略されてる。 >503 サイトでの位置づけが、Sは「ハイスペック・コンパクト」でAは「スタンダードスペック」。 Aは過度に小さくなることを目指してないようだからSとは競合しないらしい。 >496 Aよりは明るい分だけ暗所に強いね。 >504,506 要するに君は細かい違いを列挙したいんだね。 ほかの人はなるべくレスをシンプルにしようとしてるわけだが。 ところでスレにRAW厨がいるみたいだが、 トイデジにさえあった機能をみてクラスを論じるのはどうかと思われ。
しかし新機種予想の次は同メーカーの他クラスの話か。 キヤノンさん、AF速度と本体サイズだけ改善してくれたらいいから 早く次のGを出してください。 …あと使えないファインダーはいっそ塞いでくれると。
>>515 読み違えていると思う。
一般とは確かに多数派の事だけれども、
492の一般とは、「一般的な比較の仕方」の事だと思う。
>>508 が的を射ているけど、こういうユーザーの脳内比較を「一般的な比較方法」
としているのが
>>490 で、オレはそれは違うと思うので492に同意する。
>「道理」というのはもっと絶対的な「古今東西」「老若男女」に共通して
>通用する元々のルールであって「倫理」とも読み替えることができるもの。
>相対的なものではありません。
「一般的な比較の仕方」は極自然で当たり前な「道理」と言い切って良いと思う。
世の中一般の「比較方法」こそ多数派で、
>>490 あたりの勘違い連中こそ少数派。
515と492の発言に差異は無い。
490は具体的に何が一般的かについては何も語っていないわけですが。 一般的とか純粋とか本質的とかは、使う人の都合のいい意味で使えてしまうのでなるべく使わないのが良いですな。 でないと>515,518のような不毛なメタ議論に迷い込む。
>>519 > 490は具体的に何が一般的かについては何も語っていないわけですが。
やはり読解力不足ですな。
>だから、「一般的」という表現はおかしい。
とはっきり発言しているんだから、それ以前の発言から汲み取れるはずですが。
> 一般的とか純粋とか本質的とかは、
>使う人の都合のいい意味で使えてしまうのでなるべく使わないのが良いですな。
今回の場合、自分にとって不要な機能だからそれを比較材料に含まない、
という姿勢が一般的ではないというだけのことですね。
それが理解できない人は確かに使わないほうが良いでしょう。490とかは。
いつまでも遊んでいられないので、オレの発言はこれが最後。 -- 【一般的】 特殊(一部)の事例だけに限らず、類似の対象全般にわたる様子。 【純粋】 どんな点から見ても、ほかの余計なものが、少しも交じっていない様子。 【本質的】 本質にかかわりがあって、大事な(それを抜きには出来ない)様子 -- 自分だけに当てはまる条件(RAWはいらないとか、一眼のサブに使うわけじゃないとか)に 惑わされず、囚われずに比較すれば良いだけのことで、それを表現するために 使われた言葉なんですが、使う人の都合のいい意味で使えるような言葉らしいですな。 YLl7taBJにとっては。
G5なんですが、充電リチウムイオン電池の他に単三電池は使えないのでしょうか?
G使う人は屁理屈多い。俺も含めてね。
525 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/12/26 19:41 ID:YOD8RO8h
>>522 Gユーザー?それとも購入検討中か?
単三なんて使えんよ。
専用充電池だけでも十分バッテリー持つけど?
G3がホスィ…。 今は10DがメインでサブにF707なんですがね、F707ってサブになんないワケ。 デカイし…メモステだし。 撮った写真みて10Dに比べ圧倒的に酷い画質に絶句しかしないし(w G3ならCFもバッテリも共用できるものね〜
>>526 画質には、やっぱり絶句すると思われ。
Kiss D買えば、レンズも共用できるぞ(w
>>526 とにかくまず買って、コンパクトの画質でも楽しいか
どうか試してみるべきだ。
画質はがっかりでも持ち出し頻度が上がれば
楽しいかも知れないし。
Gの画質でダメなら、現状コンパクトはメモカメラと
して割り切るしかないと思うので
それはそれで判って良かったと言う事で。
>>525 購入検討中でつ。長持ちのバッテリーなんですね。
G5に使えるバッテリーは今後も出回ってくれるのでしょうか。
やっぱり消耗品なんでその辺りだけが心配・・・
今後も出回るかどうかなんてことはメーカーの人間にだってはっきりとはわからない だろうが、10Dとkiss-Dが同じ物を使っていると言っておこう。
532 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/12/27 22:38 ID:m7hV+pQY
>>530 続くかどうかは知らないけど
このカメラに対応してる充電池って歴史長いな。
確かPRO90ISやG1の頃からあるな。
ビデオカメラでも対応してるらしいからいきなり
バッサリと切り捨てる事もないかも。
>>531-532 サンクスです。
この手の電池は放電をよくすると聞きましたがどうでしょうか?
電池の関係でA80にしようかG5にしようか迷ってるので助言お願いします。
↑ もうオマエは買わなくていいよ。
そりゃしばらく使わなかったら減ると思うけど。 その都度充電すればいいだけさ。 嫌なら予備を買うしかないやね。高いけど。 A80とG5は性格が違うカメラなんで迷うところがわからん。 ここは購入相談のスレじゃないけどどう使いたいのか言ってみそ?
便乗?で質問なんですが、G2とG3のカタログ上での大きな差 DIGICって、実際「おお!」という感じなのでしょうか? (個人的には、色の再現性に興味があります これまで、CanonレンズのTOSHIBAPDR-M70を使っていたもので、 後継として、(中古ですけど)G2とG3にとても興味を持っています。
>>533 電池が気になるなら迷わずGだな。
ニッ水は自然放電多いしメンテナンスも大変。
>>535 主に車での遠出で使うので、単三ならコンビニで買えるのでともかく。
バッテリーだと遠出中に切れられる・・・となると困り果ててしまいそうなので
単三電池のA80にしようか・・・と迷ってる訳です。
>>539 電池気にしすぎるのは、もはや性格的な問題という気もするが、
(ゆえに、興味無い人にはうざい。)
バッテリーはもう1個買って常時カバンに入れとくと良いよ。
充電忘れてもOKという安心感が得られる。
G5ではやっとないけど常時携帯のメモカメラでやってる。
あと、車は100Vのインバーター買っときゃええやん。
>>539 俺も単三機種から買い換えたから気持ちは判るが、はっきり言って気にしすぎ。
専用バッテリーの底力はすごいよ。安心して買え。
G3を持ち出す時には、常に予備のバッテリーをカメラバッグの底に入れてる。
だけど外出先で本体内のバッテリーが切れて交換した事は、今まで一回しかない。
それも本体バッテリーの継ぎ足し充電が不充分だった時だけ。
543 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/12/28 18:31 ID:2iyWJtsT
俺は10DのサブとしてG2使っているけどもうすこし起動時間速かったらよかったのにな。 そしてワイドが28mmからだったらさらに良かったのにな。 万が一、ワイドが24mmからで起動時間が瞬速だったらまじで永久使用特定機種たりえたんだけどな。 CFが使えて起動時間瞬速でワイドが24mmからでG2位の写りのコンパクトデジがでたらすぐに乗り換えちゃうな。
>>541-542 安心して良さそうですね。
明日にでも触ってきてよければそのまま購入してきます。
バッテリーはもう一つ買っておけば良いですね。
>>543 ただ、28mm前後の広角を採用してる機種は軒並み
レンズが暗い。レンズが明るいって
こいつのひとつのメリットだとも思う。
546 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/12/28 23:41 ID:LRU2GlEh
G2ユーザーです。絞りやシャッタースピードなどの使い方が よく分かりません。本屋で探してみたのですが、一眼レフ の物しか見つかりませんでした。なにかカメラの基本が分かる 本を教えていただけないでしょうか?
>>545 F828は28mmでF2.0なわけだが。
>>547 800万画素もいらんけどな、今のところ。
>548 ありがとうございます。
Gシリーズのムックってでてないんでしょうか?
キャノンではKissDのムックがでてるじゃん。 つまり、そういうこと。
ぽんきっき?
リアルで。
556 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/12/29 17:32 ID:27D3BVXV
>>551 まぁ、確かにソニーの828は十分レンズ明るいけどね。
ただGシリーズよりもサイズがでかいのは嫌だよ。
別にけなしてる訳じゃないが、今となってはF828の存在意義がどーもわからん。 2〜3年前に登場していたら確固たる地位を築いたかもしれないが。
G3→G5だって 改悪だという人もいれば いや、やっぱ500万画素の方がいいという人もいるやん。 好みの問題で、800万画素欲しい人は欲しいんじゃないの。 もっともGの場合は 「400万画素でも500万画素でも変わらん。どっちでもイイ。」 ってのが多数派かも。
だが、銀か黒かというのは非常に大きいのだが。
最近下位モデルの画素数が同じになってしまったので、 イメージの差別化の為に黒なのかな。 各社の上位機種も黒ばっかりだよね。 そんでkissDはシルバー。(一眼の中での下位モデル) なんて判りやすいんだ。
G2ブラックはどうする?
Gシリーズて、車とか動いてる物の撮影は大丈夫でつか?
テレコンバーターTC-DC58N(別売)を付けると焦点距離が1.75倍になるそうですが、 G5につけると本体の光学4倍がさらに1.75倍になるということですか?
小型化したGシリーズを妄想してみたら。 1.ボディが薄くなる。結果グリップ部と鏡胴が相対的に今より突き出たかたちに 2.小型化および、バリアングル液晶モニタとレンズ部の位置のズレを 軽減するためボディの左手で持つ側は出来るだけ切り落とされる 3.レンズ真上だとストロボがケラれるのでポップアップ式に 4.小型化すると、ファインダは何処に置いても 覗くと鏡胴が見えて邪魔になると思うので、思い切ってEVF化? 5.毎回文句が出るので今回は最初からブラックモデルを用意 なんかフジのS5000みたいになりそうな気がするんですが、 皆さんにとってはああいう形はどうなんでしょうかね。
>>564 残す所を書いてくれないと、
何がGなのか全然わからんのですが、
「レンズ」と「バリアングル液晶」だけは残すという意味かね。
(
>>564 にとって、それがGのイイところ?)
と、妄想にマヂレス
>>565 全部残した上でどれだけ小さく出来るかって話ではないかな
たとえばニコンで言えば5700をG5のスペックに合わせればもっと小型・軽量化出来て フジのS5000程度のお手軽な大きさになるのではないか、ってことだろな。 (4倍ズームレンズとか、1/1.8型CCDとか) まあそれをやると5400になりそうな気がするけど……。
569 :
393 :03/12/31 01:16 ID:JlIe+BLC
>>562 >>566 あれは置きピン、マニュアル露出で撮ったもの。
数十枚撮った中でたまたま当たったというレベルだから、おすすめはできない。
当然、漏れ以外に液晶画面見て撮ってる奴は皆無だった。
570 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/12/31 23:14 ID:Q2O2hgrO
GはGで小型化してほしいな。 あるいは10倍前後のズームでIS付けてくれたら・・・。
中古のG2、G3の相場って関東はいくらぐらいですか?
>>570 G3以降は操作性上、最も相応しいサイズだと思う。
小さくなれば液晶サイズやボタン配置に影響が出る。
ズーム+ISはGシリーズではなく...知らないか。
PRO-Gだな
574 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/01/01 15:56 ID:qOAuJsVJ
>>572 ちょっと厚すぎない ?
正面からみた大きさはよしとしてももうちょっと厚みが少なくして欲しい。
鞄の中で収まりが悪いんだよね。
一応コンパクトと銘打っているわけだからさ。
こんなけ厚いなら、レンズを横向きにつけてサムライみたいにしても良いよね・・・ 巨大プリズム入れDIMAGEXの真似事してさらにズーム倍率を稼ぐのも面白いけど
>>574 グリップの大きさはどうよ?これ以上小さいと持ちにくい。
まぁ手の大きさは個人差があるし、好みもあるから一概には言えないが。
一眼のでかさを標準とすればこれでも十分コンパクト。
コンパクトの範囲がやけに広いのは同意。
>>576 私は逆にG5は厚みがありすぎる割にグリップ部が深くなく、それが握りにくい。
10倍ズームレンズと価格以外、G5より何もかも劣ってる(特に画質)と思われる
フジのS5000が自分にとってはかなり握りやすく、左手のおさまりも良好だったのは
「お前にはこれがお似合いだぜ」という神の意志なのだろうか…。
S5000のようななんちゃって一眼タイプはいやずら。
581 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/01/02 23:09 ID:cu2IVbfJ
Gが一眼っぽくなるのは嫌だなぁ。 それなら別で新しいモデルを出せばいいさ。 まぁ一眼といえばkissDを必死で売っていくのだろうな、観音は。 レンジファインダーとか好きなんでそれっぽい感じのGは残って欲しい。 何もカメラは全て一眼じゃないんだからさ。 こないだカメラ持ってない一般人の友達にG3見せたら 「イマドキ古臭いデザインのカメラ使ってるなんて渋いよね」 って言われました・・・。
フラッシュ使用時のAVで、シャッタースピードを変えられたらいいのになあ。
Mでやれ。
Mだとストロボ調光までマニュアルになるでしょ。 調光の段数がおおざっぱ杉。
悪いが・・・。
いいやん。今レトロブームでクラシックカメラ流行ってるのよ。 G5もそれを考慮した、実は流行の最先端を行くデザインなのさ。
590 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/01/05 17:58 ID:u7DXrTe3
それなら次機種は パナのライカ風デジカメとあえて 同じ土俵で戦わせる事がいいのか? 確かにG2やG3なんかキャノネットみたいなデザインだわな。 そこでキャノンWSbデジタルはいかがw
591 :
585 :04/01/05 19:28 ID:o14Nj95j
いや、オレは結構おもしろがってG3に海苔を貼っ付けてる訳なんだが。 7とかキャノネットを足して2で割ったような感じになってボロっちい雰囲気になって良い。 この遊びはブラックボディのG5じゃできない(w (本当は海苔じゃないからな、貼り付けてるの。分かってるとは思うけど)
G5,5060,E5400,S7000で迷ってたけどS7000を俺は買います 人に笑われても気にしません。メディアがしょぼくても気 にしません 理由はカメラオタでない人から見れば、一番見栄がはれる デザインと画素数だからです。見た目が良いものは全て良 いという哲学を持ってる俺ってイタリア人っぽい
594 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/01/07 19:06 ID:mTuHdHzB
>>592 そこらへんの若者も見た目重視なんですがね。
すると今時の若者はほとんどイタリア人だね、
哲学とかないだろうけどw
どうせ見栄でカメラ買うならデジタル一眼のほうが
より見栄をはれる気が。
今さらデザインでS7000を語るとは、幸せな人だね・・・。 あ、使い回しはG5も同じか〜。テヘ
596 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/01/08 01:01 ID:Vo/4Zwqe
>>593-595 592はコピペです。
A1じゃなくてZ1になってるところがミソ、なのかな?
>>596 それよりあのシール剥がさないのん?
俺はデジカメ買ったら何より先にあれ剥がすんだけど。
うん。そーとーカコワルイ
600 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/01/08 12:31 ID:/qi7xpKp
漏れは、あのシールも値段の内と思うと剥がせない貧乏人でつ。
>>600 10万近くの買い物しといて貧乏人はあり得ない。
世間一般ではそういうのを貧乏性と言うよ。
602 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/01/08 17:05 ID:/qi7xpKp
>>601 その10万貯めるのに2年掛かってるんだが。
パソコンのディスプレイとかも枠にシール貼ったままのヤツを見ると萎えるよな。
>>600 まだいいほうだよ。
俺なんかG3を中古でたかが5〜6万で買ったけど
箱やチラシとかまで何から何まで全部残してるw
自分はタバコ吸うから
自分の部屋から出して別のところにしまってる。
ああいう本体に貼ってあるシールはすぐに剥がした方がいい。 使い込んでいって、シールを剥がさざるを得なくなったとき、 シールのとこだけ新品状態で激しく格好悪い。 一旦こうなってしまったら、シールの部分と他の部分の質感を合わせるのは ほぼ不可能。
どーしても残しておきたい人は、丁寧に剥がしてから 剥離紙(ステッカーなんかの台紙)に貼り付けて保管しといたら?
607 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/01/08 22:05 ID:DLr7JgFY
G3とS45って、写真の画質はどのくらい違うのでしょうか? S45を使っていて、逆光の場合や、暗めの場合などに、G3やG5だったらもっと 綺麗に撮れるのかな、と思ったりするのですが、web上のサンプルなど見ると、 あまり違わないのか、という気がしたりもします。 本当のところは、どうなんでしょう? 撮るのは、風景の写真なんですが・・・。
あんまかわらん。
あるとすればいわゆるレンズの解像度の違いか?
611 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/01/08 23:56 ID:WAXP+ag+
どこかと思えば、けやき広場じゃん。
613 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/01/09 00:53 ID:XBMQkfyF
>>608 >>609 別人ですが、本当にそんなもんですか?
(カシオのQV-4000とS45比べたら、暗いところでのAFはQV(キャノンのF2.0レンズ)の勝ちでしたが…。)
G5購入検討中で、ちょっと躊躇してしまいました。
ちなみに、OlympusのC-755UZも、価格を抑えた場合の購入候補にしています。
バッテリーの持ちは、G抜群!と認識しているのですが、これは間違いないですよね?、
614 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/01/09 00:57 ID:QFfbQBNT
615 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/01/09 01:40 ID:XBMQkfyF
Gは人気無いんでしょうか…? 単三使えないからかなあ? これという欠点があるのであれば、教えてくださいませ。
>>615 専用バッテリーは一度使ったら単三には戻れない。
過去スレ読めなくても、Gシリーズの弱点はこのスレだけでほぼ指摘されてるよ。
それを踏まえつつ、スタイルとキヤノン独特の絵作りが嫌じゃなかったら買うがよろし。
他人に人気があろうがなかろうが関係ないよん。
>専用バッテリーは一度使ったら単三には戻れない。 嘘こくな。余裕で戻れるし。
そりゃ君の勝手や
619 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/01/09 11:43 ID:uCEBQRhf
俺、G5使ってるんスよ。マジっす。
Gシリーズくらい持つ専用バッテリー使うと 専用バッテリーがいいって思うね、Sは持たなかった・・・ kissDもよく持つから便利
>610 これはG3で撮った写真ですか? 綺麗だなぁ
622 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/01/09 13:05 ID:CB5wnqhX
610の写真はS45で撮った写真で、「S45でもこれぐらい撮れるから、 G3はいらない」という趣旨だと思ってた。 本当はどっち?>610
>>610 画像のExif情報抜粋
機種 : Canon PowerShot G3
露出時間 : 5.00秒
レンズF値 : F6.3
撮影モード : マニュアル
セルフタイマ : 2秒
圧縮率 : SuperFine
コントラスト : 標準
彩度 : 標準
シャープネス : 高
CCD感度 : ISO50
測光方式 : 中央部重点平均測光
WB設定 : 白熱灯
どちらにも取れる文だけど、おそらく
「もしもS45でもこのクオリティの絵が撮れるなら、G3は用なしだな」の意と思われ。
625 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/01/09 13:31 ID:CB5wnqhX
>>624 「S45でこれが撮れるか? 無理だろ?」という意味だったか。
628 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/01/09 14:39 ID:c+PjxUes
専用電池のデジカメって5,6年したら バッテリー容易に購入できなくなって使えなくなってしまうのか
5,6年後の事を心配するよりも 今快適な方がいい
>>628 その頃にはカメラのラインナップも
随分様変わりしてるだろうけどね。
G3は5年も付き合える恋人ではないな。
人間とて5年も経てば別人よ。
まぁねw そのころ趣味で写真を撮ってるかどうかわからんし。 それまでにはうちの会社潰れてるだろうしなぁ。
632はCanon社員
いや、違います。 斜陽産業のDPE屋さんですw こっちのほうが危ないですがね。
636 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/01/11 00:02 ID:Otho+lzd
BP-511はたくさんの機種に使われているから そう簡単には製造中止しないんじゃない?
なんかいいじゃん、G3
640 :
164 :04/01/12 21:46 ID:AdwJ8qFJ
641 :
640 :04/01/12 21:55 ID:AdwJ8qFJ
わりい。俺、164じゃないです。
イイヨイイヨー。 個人的にはTCON-17の絵も見たい。誰か持ってないかなぁ・・・
--- メモ --- G3, G5の必需品 ・レンズメイトの52mmアダプタ ・52→55mmステップアップリング ・OLYMPUS WCON-08, TCON-17
TCON-17もってるけどここに出せる写真がない・・・
TCON-17必需品説、早くも崩壊
もうコンバージョンレンズっていう時代じゃないんだよ。
>>645 そーゆう意味でなくて、TCON-17で撮った写真で住んでるとこが
ばれる阿寒
今さらながら聞きたいんだけど、みんなはどのくらいのサイズで撮ってます?
自分はLでファインなんだけどA4での出力はしないんでデカすぎるかなって思って・・
>>643 レンズメイトのアダプタ、注文中。 ちゃんと届くと良いんだけど。
なにせ初めての海外通販だったのでちょっとドキドキスルヨ。
649 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/01/14 14:35 ID:va2x+GNL
俺もデカいかなって思う。M1で不都合あるんかな? でもやっぱりLサイズで撮ってるが・・
650 :
644 :04/01/14 19:24 ID:U9yRaTnP
651 :
644 :04/01/14 19:28 ID:U9yRaTnP
書き忘れたけどリサイズ含め無加工。 曇りで強風の条件。
>>648 G3ユーザだが、LのスーパーファインかRAWで撮ってる。
確かにA4以上に伸ばすことはそんなに多くないけど、
本当に良く撮れた写真があったときに後悔したくないから。
仕事で使うときはLのファインも使う。
トリミングのことを考えたら大きいほうが良い。 300万画素モードはあったらいいなとは思う。
655 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/01/14 22:51 ID:aTPyymKb
同じくG3ユーザーだけど、俺は殆どRAW。 色々弄って遊ぶので、素材の画質は高い程良いし、保存する度に 画質が落ちて行くのも面白くないし。 リサイズ程度しか予定がなければLのスーパーファインだけど。
そういやCSでやっとG5とS50のRAWが開けるようになった。 なんか撮りに逝ってみるかな。
657 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/01/14 22:59 ID:yGrkNyrA
DIGILUX1の話題は、ここで良いんですよね?
658 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/01/14 22:59 ID:B0RSD6ek
>>650 赤い物体(特に花)を撮る時は露出を落とした方が良い。オレは京都に行って普通に紅葉を撮ったらかなり
オーバーになった。んで-1.3〜-2.0で撮ったら実物に近い色になった。まぁ、-2.0でも足りないと思う事もあるが。
659 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/01/15 01:28 ID:fYoKkCQL
質問! Gシリーズってシンクロコード(つまり大型ストロボ)使えまつか?? アクセシューあるからアダプタ付ければ使えそうな気はするんだけど・・・
660 :
221 :04/01/15 09:30 ID:Asoi1KeS
>>640 教えて君でスマソだけど
Photoshop Elements2.0+RAWプラグインってどうすればいいの?
もれもG3でRAW撮影しているけど、キャノソのソフトは激しく使いづらい
>659 お前はIXYでも使ってろ
>>661 お前は昔のケータイで写真撮るフリでもしてろ
664 :
640 :04/01/15 20:33 ID:CNCrPQU9
665 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/01/15 21:13 ID:iU31PuzT
>>626 をインストールしたけど
画像を拾って保存する際に画像がbmpに変換されて情報がみれない。
jpegで保存できないのはwinXPの初期仕様ですか?
667 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/01/15 21:35 ID:iU31PuzT
>>666 ありがとう。
よくわからないけどなんとかやってみます
668 :
亜ボーン :04/01/15 22:02 ID:8uvxnR4Z
ともかくキャノンよ!Gシリーズの復権を願う!、そう思う同士は少なくないぞ! 次は、初回からブラックカラーで、広角モデム願う!(無論レンズは暗くせず、F2.0〜が基本) いい加減に、手振れ補正もつけてくれよ。 2004年は、真の付加価値、真の使い勝手の良さ! デジカメは業界全体でも、2004年でかなりの完成度が高まると思われる。
669 :
亜ボーン :04/01/15 22:05 ID:8uvxnR4Z
広角だすなら、いまさらテレ端28mmだしても、もう二番煎じ以下でしょう。 出すなら、テレ端24mm〜のF2.0で決まりでしょ。これ出れば、絶対に売れるよ!キャノンさん! 俺は、絶対に買うね。(G2→G3と来てるんでね・・・。)
670 :
亜ボーン :04/01/15 22:08 ID:8uvxnR4Z
久しぶりに感動するコンシューハイエンドデジがほしいんじゃー! この要望に答えてくれー!(出来ればご愛顧してる「観音さん」にね。) 感動するような、広角デジがほすィーーー。
671 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/01/15 22:16 ID:iU31PuzT
>>666 できますた。どうもありがとう。
あなたは今のところ今年一番の恩人です。
24mmF2なんて色収差、歪曲、明るさ、価格のどれを犠牲にするかだが、 画質にうるさいGユーザーの為に価格を犠牲にして、 24mmF4、1/1.8型500万画素DIGICで16万円、実売14万円ってところでどう?
674 :
666 :04/01/15 23:10 ID:W403ZF4J
>>671 あんな説明でよく解ったな〜。
漏れが数ヶ月悩んだってのに・・・
その間にヲペラーになってしまいましたが。
>>673 Gシリーズ用なら小さいから十分安く出来ると思うけど
けど
>>672 みたいな値段じゃ売れないだろ
漏れは貧乏なんで標準ズームはタムロンのA09使ってます
676 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/01/15 23:14 ID:9X67UQbk
>>672 その値段じゃKissDにいく香具師が多そうだ。
>>673 リアル24-70mmF2.8と35mm判換算24mmF4を同列に比べて意味があるの?
漏れはG5で満足。 これ以上は一眼で撮りマツ。
どうでもいいけどPhotoshop ElementとRAWプラグインを買うと2万ちょっとだね でも俺らG3ユーザ(他のGシリーズは知らん)はPhotoshop LEがバンドルされてるから Photoshop CSが5万で手に入るんだよね そんなもんだから頑張ってCS買っちゃおうか検討中 Mac OS XなんでLEだといちいちClassic起動しないとあかんし
679 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/01/16 00:28 ID:pug3POWg
魚眼広角15mmくらいのデジカメ5万で即買い
681 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/01/16 01:33 ID:RsjDghCy
そうだ、そうだ。ズームなんていらない。高画質を追求した、単焦点の Gを希望する。
キャノンも商売でやってるのでね。
>>678 出来れば頑張ってCSにした方が幸せになれるよ。
7.0.1のプラグインと比べたら、
現像結果(画質)はCSの方が断然良いから。
あと、CSだと収差補正なんかも使えるし。
たいした写真も撮れないくせに。
またしょーもないレスを・・・
Digicの鮮やかな色が好みなのですが、 どんな画像もフォトショップ等を使えば 簡単にDigic通したような画像にできるのでしょうか?
>>686 最初からキャノン製品を使われた方が幸せかと・・・・・
689 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/01/17 11:35 ID:7SNccTV1
690 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/01/17 12:03 ID:pc2fDEY3
>>686 「ちょっとみるとDigic風」にするのは簡単だろうけれど、
正確にやろうとしたらすごく大変だし、
厳密に言えば不可能だろう。
691 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/01/17 18:01 ID:SnO59Wie
ということは、やっぱりDigicって超すごいってことだね。
DIGICの色って嘘臭すぎる。 見るに堪えない。
んな >692 はすっきりカラーをどうぞ。
695 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/01/17 18:42 ID:8Imu9bbS
>>690 Digicがすごいわけではなく、一つのカメラで撮影された補正済みの
データを他のカメラで撮影されたデータのように補正することは、
一般的に言って難しいというだけのことです。
F828の画像を貼り付けて 一体何が言いたいのだろう?
697 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/01/17 21:26 ID:V+Hxzcgg
色が塗り絵のようとか奥行きが無いとかよく聞きますが RAW撮りなら問題ないでしょうか?
698 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/01/17 23:15 ID:mATCOoF/
699 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/01/17 23:17 ID:mATCOoF/
>>693 だな。
すっきりカラー見たらミノヲタもまっさお。
約4万のG3と約7万のG5とどっちを買ったほうが幸せ?
なんだろ・・・ しょうもない質問が多い上に 答えてくれた人に礼一つ言えない人間が多くないか最近?
>>702 答えてから言ってやれよ
>>701 好きな方買えとしか言いようがない
黒好きならG5、シルバー好きならG3
色で選べ
>>703 答えようがないだろこんなの。
君のアドバイスもけっこう無理矢理やん。
どうみても >702=>704 が一番しょうもないイヤなやつに見えますが 気のせいでせうか。
706 :
702 :04/01/18 04:34 ID:RbhU6a/z
おいおい、なんで俺にかみつくのよ
>>705 ?
このスレよく読んでみろ。質問の返答に礼言ってるヤシなんぞ数えるほどしかいないぞ。
基本的なマナーだと思ってたが、それともそんなのにこだわる俺が間違ってるのか?
ろくな写真も撮れないくせに。
みんな餅つけ。 よく考えてみろ。 702の言ってることは間違ってないぞ。
710 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/01/18 09:37 ID:0jKNHnQy
抽象的な質問して、お礼言わないのがマナー違反じゃん?って言いたいだけでしょ。
で、それでもやりとり続くと
>>708 みたいなコト書く香具師多くね?
別にいい写真撮れなくてもイイじゃん!なんでも撮るコトに意義が有るだろ。
撮った数だけ成長すると思いたい。(考えて撮るの前提ね)
「そんなコト言うオマエはいったいどんな写真撮るんだ?うpしろ!」
って言うのも無しね。
画像的な何かを検証するワケでもないのに、うpしろと言われる筋合いはない。
折れは少なくとも、マジメに写真撮ってる人をバカにしたりはしない。
いやなら答えなければいいだけ。
712 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/01/18 09:53 ID:vBXbPHWK
2ちゃんでマナーでんでんというのもなんだかな
>>712 まぁ気持ちも分かるけどさ
それを言うと逃げてるように聞こえるんだよな。
何言っても構わないってことはないしさ。
まだましだよ、ここは。
他のスレなんかもっと荒れてる所あるし。
>>711 に同意
マナー違反とか言うくらいならこんなとこ来なきゃいい。
715 :
697 :04/01/18 10:41 ID:s0A+/5lH
お礼が遅くなりました。
私がいけなかったようですみません。
>>698 よく言われる癖というのは、レンズからCCDが光を感知する過程でが問題なのか
それ以後の処理過程に大きく影響を受けるのかといった事でした。
なので、RAWならばどの程度発色等の問題があるのか疑問に思った次第です。
よく上を読んでみると、CCDの癖のようですね。
つまらない質問で申し訳ありませんでした。
716 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/01/18 10:51 ID:2nsZzLD7
ちがうんじゃないかなあ。よく言われる「・・・らしい画像」という のは、大部分は、画像処理の方針から来るものだと思うけれど。
717 :
697 :04/01/18 11:08 ID:s0A+/5lH
>>716 そうですか。RAWの場合はほとんど気にしなくてよいですね。
RAWが目的ならば、レンズ性能とCCD解像度のみにしぼって
考えてよいでしょうか。
有難うございました。
718 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/01/18 12:02 ID:bIZBEi/9
>>715 ああ、そういうこと。
G3の場合、色調の設定なんかは撮影時に設定して、RAWファイルの
現像時にはいじれないので、RAWかどうかは関係ないです。
撮影時に色補正モードをすっきりカラーとか補正無しにするとディマージュも
真っ青の画像になるので、処理過程に問題があるかと。
719 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/01/18 12:06 ID:2nsZzLD7
RAWファイルの現像時にいじれない、というのは違うでしょうが。 付属の現像ソフトでも、現像時に、撮影時の設定、くっきりカラ ー、すっきりカラー・・・を選ぶとか、ホワイトバランスをかえ るとかはできるよ。
720 :
718 :04/01/18 12:19 ID:bIZBEi/9
>>719 じゃぁ、うちのFVUはヴァージョンが低いのかな。
Ver1.0.0.11だと、そういう便利な機能はなくて、RAW処理設定など
機種とリニアかどうか、偽色緩和を行うかどうかとかくらいしか
出来ん。
721 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/01/18 12:31 ID:2nsZzLD7
それは不思議。私のも新しくはないはずだけど。
722 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/01/18 12:42 ID:2nsZzLD7
ウィンドウの上部、「サムネイル表示/プレビュー表示」の選択項目の 横に、カラー設定の項目がならんでませんか?
723 :
718 :04/01/18 12:47 ID:bIZBEi/9
>>722 そこは設定できないようになってるんですよ。
だからG3では設定できないもんだと思ってた訳で。
ちなみに今アップデートしてみたけど、やっぱ駄目。
724 :
718 :04/01/18 12:48 ID:bIZBEi/9
で、もうちょっといじってみます。
725 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/01/18 12:53 ID:2nsZzLD7
あ、あなたの言うとおりだ。G3だと何も設定できないんですね。私はS45でしか 使ってなかったから、気がつきませんでした。すみません。 しかし、S45ならいろいろ設定できるのにG3だとできなくなるって、どうしてだ ろう?
726 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/01/18 12:57 ID:2nsZzLD7
S45で撮った写真は、そこの設定をG3にしても、現像できるようですが、 逆にG3で撮った写真を、そこの設定をS45にして現像することは、でき ませんか? できることはできても、おかしくなるのかな?
727 :
718 :04/01/18 12:57 ID:bIZBEi/9
>>725 キヤノンのサイトに行ってFVUをヴァージョンアップして、いろいろ
いじっていたら、何事もなかったかのように設定出来るようになりました。
2nsZzLD7氏に多謝。
728 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/01/18 13:01 ID:2nsZzLD7
私の誤解から生じた偶然の結果ですが、ともかくお役に立てて嬉しい です。
729 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/01/18 13:14 ID:kKZHK6dN
しかし、CRWファイルには機種情報が書き込まれているのに、何で 機種を選択する項目がここにまたあるんだろう? 不思議だ。
730 :
718 :04/01/18 13:16 ID:bIZBEi/9
>>728 いえいえ、指摘して貰わなかったら、一生便利な機能とは無縁で
過ごすところでした。有り難う。
ともあれ、キヤノンの特性と呼ばれるいくつかの画像の特徴は、
レンズやCCDの特性よりは、処理エンジンの特性に拠るところが
多いのではないかということでFA?
また〜り。。。
732 :
701 :04/01/18 14:04 ID:ctE/cicx
あああ、みなさん、スミマセン。 しょうもない質問をしたのは私です。スミマセン。 G3とG5って画素数以外に2万円分の価格差があるのかな? と思って質問したのでした。 悪気はなかったので許してください。
734 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/01/18 14:14 ID:bIZBEi/9
>>732 まぁ、もちつけ。
う〜ん、JPEG保存時の色味に若干のちがいがあるらしいけど、機能面での
分かりやすい差っていったら画素数の差しかないからねぇ。聞きたくなる
気分は大変良く分かるよ。
俺なんかG3買って1ヶ月半でG5でちゃったからねぇ。
100万画素の差と本体の色の違いに2万出せるならG5でいいんじゃない。
735 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/01/18 14:19 ID:vAhQTRxG
「G3にするか、G5にするか? それが問題だ」ということ? ……S45はいかが? 私は使っているけれど、安いわりにいいよ。
736 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/01/18 14:24 ID:bIZBEi/9
そんなにいいのか?と言われそうだけど、バリアングルモニタは一度使うと 病みつきになっちゃってねぇ。 あと、GとSだとレンズも違うから、その辺も選ぶときのポイントだよね。
737 :
701 :04/01/18 14:25 ID:X3FYijEI
>>733-734 レスありがとうございます。
また間違えました。スミマセン。3万の差でした。
CCDが1万の差と考えると、色違い+WB精度に2万ともいえますね。
うーん。G3かなー。。。
なんて、悩んでるうちにG6が出るんでしょうーねー(w
>>735 S30の中古は見つけたのですが、Sシリーズ重いんで、どうせ重いならGシリーズでいいかな?と(w
(いいかげんな考えでスミマセン)
739 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/01/18 20:58 ID:EfeiFCvW
>>736 Sは、レンズはあまりよくないみたい。色収差がかなり出るし、コントラスト
も高くなさそう。小さなレンズだから、しょうがないけれど。Gだと、レンズ
がずっといいんだろうなあ。Gだったら、明るい青空を背景にした細い木の枝
とかでも、紫の縁取りはでないのかな? だったら、いいなあ。
>739 >紫の縁取りはでないのかな? 思いっきりでる。
741 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/01/18 21:26 ID:CXss9nq+
え、G3とかでも出るんですか? 何でなんだろう? 聞いた話だけど、Dimage7とかだと、あまり出ないらしい。 やっぱりレンズの長さの違いかな?
743 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/01/18 22:19 ID:1/dCmLWp
少なくとも漏れのG5は緑の縁取りは出ないよ。
どのレンズでも、ある程度絞れば目立たなくなるでしょ。色収差。 明るいレンズだから絞りたくないとかいうアフォなら、いざ知らず(w
746 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/01/18 22:40 ID:duAbWZyH
やっぱりかなり出てますね。ただ、広角側の絞り開放でこのぐらいな ら、コンパクト・デジカメでは、我慢しなければならないのかな。 しかし、Dimage7ではあまり出ないらしいという噂は本当なんでしょう かねえ。もしそうなら、空き缶をつなげてつくった石油化学コンビー ナートのミニチュアみたいなあの外観には目をつぶって、使ってみて もいいかなとか思うんですが。
747 :
740 :04/01/18 22:59 ID:0MvNUngZ
748 :
740 :04/01/18 23:01 ID:0MvNUngZ
途中でEnter押しちまったスマソ。 >漏れも判断は見る人→漏れも判断は見る人に任せる。
750 :
740 :04/01/18 23:14 ID:0MvNUngZ
ありゃ、フィルターかけたんだけどはずせちゃいましたか。 まぁ身内なんで良いけど。
あ、心配しないで。 写真の雰囲気に対するコメントでちゅ。
>>743 俺の目が悪いのかもしれんけど、夜景で色収差云々言われても
よくわかんないんだよね昔から。
例えば
>>610 の画像も色収差出てるのん?
それって電球の青色とは違うもの?
753 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/01/18 23:32 ID:duAbWZyH
610の写真では、分かりませんね。私が気になるのは、青空を背景にした木々 の細い枝の周りの青紫の縁取りで、Sだと絞り込んでもなお、盛大に出ます。 そこだけ空が紫に染まっているみたいになります。
754 :
743 :04/01/18 23:45 ID:1/dCmLWp
何か数日振りにこのスレ見てみたら たくさんカキコあってビクーリしたよ。 まだまだ隠れGウザーがいると思うんだが。
756 :
752 :04/01/19 00:09 ID:+Ly1r0QY
なるほどdクス
Gユーザーの中には恐らくいるのではないでしょうか? 私のように、起動時に液晶をパカっと開いたまま、いちいち液晶を反転⇒閉じる の作業をしない人。 このスタイルにはもう慣れてしまいましたが、今でもたまに、 「よく考えたらこの持ち方ってヘンだよな??」 とか思いながらも、結局液晶部が横に飛び出たスタイルのまま撮影してます。
おれはいつも液晶をこちら側に向けたままにしてる。 いちいち裏返すのめんどうでしょ。
というワケでバリアングルモニタならではの画像きぼんぬ。
762 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/01/19 23:00 ID:dunmPfvZ
2枚目イイ! この時期撮る花が無いからG3の出番が少なくて・・・
763 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/01/19 23:21 ID:wdfWlOUN
1枚目とか見るともうちょい広角がほすぃな〜と思います。 今年は28mm〜のズームが流行りそうだから僅かに期待してよう
765 :
亜ボン :04/01/21 01:06 ID:pIo0guud
今年、「はやる」んなら、もう、24mmからにしてほしよな、そろそろ。 ただ極小CCDのデジカメでは、ワイド端28mm程が設計的には、そこそこ限界なのかもしれん。 良く考えれば、コンパクトデジ(ハイエンド機も含め・・・)では広角自体、難しいけど、 そこは大手の技術の進歩で、消費者を驚かせてほしい!!
766 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/01/21 23:00 ID:TaYHPGts
ちょっと青っぽくない?
広角になるのかなー。 このあいだ純正ワイコン手に入れたんだが 想像以上に大きく、積極的に持って出る気がしないw。
装着したときのシルエット、ちょっと卑猥だと思ってしまう
純正ワイコン・・・ 大きいのは、まあ良い。 画質も申し分なし。 ただ、晴天屋外ではゴースト出まくり。 やっぱりフードを自作するしかないか?
>>768 俺と同じだ。アダプターに装着して付けっぱなしにしてるんだけど
あまりに巨大で持ち出す頻度がすっかり減ってしまった。
ただ、24mm(だっけ?)の画に慣れるとなかなか35mmには戻りがたい・・・
772 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/01/24 23:34 ID:bK07a5VD
はじめまして、G5を買おうか検討中で、何度か店頭に実機を見に行っているのですが、連写?するときに液晶が消えてしまうようですね。 これは、仕様なのでしょうか?それとも、設定なのでしょうか? 他社には液晶表示が消えないものがあったので、少し迷っています。 ご存知の方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。
液晶が消えるってのは撮った直後の事ですか? 当方G5の一つ前のG3所有してますが確かに最初の一枚撮った後は 一秒くらい暗くなりますね。ただその後連射し続けると 一瞬画面がパッと消えたようになるけど ほとんど気にならないレベルだとは思います。 ちなみに撮影後の画像確認の時間を秒数単位で指定できるけど それを無しにしてしまえば少しはストレスがなくなると思う。
通常連写の場合は、連写した画像がパッパッパッと連写するごとに表示される感じ。 その処理の負担がかかる分だけ、連写速度が遅くなる。 高速連写にすると、シャッターボタン押してる間(つまり連写中)は、液晶は非表示(真黒)。 その分、連写速度は高速になる。 通常連写と高速連写の切り替えは、MENU内にあります。
G5でも最初の1枚を撮った後だけ一瞬黒くなりますね。
>>772 設定で高速連射にしている場合
液晶は消えたままのようですね。
普通の連射の場合(若干連射速度が落ちる)
撮影時のプレビューが表示されているようですが
他の機種は知りません。
>>774 それ今確認するまで知らなかった(ノД`)
ただ高速連射するなら光学ファインダー見ながらじゃないと
駄目でしょうけどね。
778 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/01/25 00:16 ID:RnfpoPps
みなさんありがとうございます。 店頭のモノが高速連写になっていたんですね。 先にも他機種に触れましたが、どれも一度は暗くなるようでした。(素人ながらも参考迄に)
779 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/01/25 00:38 ID:jacEpe2n
G5いいな〜 安値で安心して買える所教えて下さい。
安さと安心感は比例する。
781 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/01/25 01:36 ID:jacEpe2n
そんな販売店おながいします。
中古では比例しない。
去年、長男誕生したのでG3を買った。 フォーカスが遅いと言われていたが、全然気にならなかった。 子供が最近はいはい出来るようになった。カメラ向けるとにこにこと寄ってくる。 全然撮れない・・・
(・∀・)ニヤニヤ
>>783 嘘つくな
Gシリーズのフォーカスは超速いよ
786 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/01/27 12:44 ID:HH+xHdmA
>>785 は寒杉。
>>783 それがキヤノンの「ハイエンドコンパクトユーザーの一眼ユーザー化作戦」です。
キヤノンの掌の上で踊り、KissDもしくは10D後継機に乗り換えると幸せに
なれるでしょう。
ああ、でも、カメラに向かって一直線のお子さん、可愛いでしょうね。
> ああ、でも、カメラに向かって一直線のお子さん、可愛いでしょうね。 人んちの子供に向かってこんなこというヤツは、なんかキモイよな。デジカメ板だし 犯罪は起こすなヨ!
788 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/01/27 12:50 ID:pZ83f7mf
>>786 だけどお菓子でベトベトの手でレンズ触られまくり(泣)
ケンコーのコンバージョンレンズアダプタ+MCプロテクタでガードしてまつ。
789 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/01/27 13:01 ID:HH+xHdmA
>>787 も自分で子供を持てば分かるよ。とマジレスするべきなのか?
>>788 そうすると、今が一番可愛い時期ですね。もう少しすると、自分で
カメラやPCを使いたがるようになって、そして破壊魔へと...。(w
790 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/01/27 17:11 ID:GdwOA5yq
783のIDにDQNが・・
ID見てる奴って、何しにここへ来てるんだろう・・・。
つーか眼科に行ったほうがいい。
精神科じゃないか?
>783 >子供が最近はいはい出来るようになった。カメラ向けるとにこにこと寄ってくる。 漏れはMFで対応したよ。 >789 うちの1歳になる娘が機嫌の良い声を出していたのでふと見たら、 さっきまで漏れの横にあったG3振り回して走り回っていたことがあった。
797 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/01/29 17:16 ID:Rq/zRpzK
G5の入るケース知りませんか?キャノンの純正ソフトケースはださいので 出来ればELECOMの様なセミハードケースがいいのだけれど、 サイズ的に無理っぽい。いまさらながらサイズのでかさに閉口するが・・・ いいのがあれば教えて!
俺はロープロのZ30ってケース使ってる。 少し入り口が硬いので出しにくいかもしれないが サイズ的にはちょうどいい感じ。 CFカード入るスペースあるし。 ただ、コンバーションレンズとかはさすがに 入らないのであしからず。
漏れのG2はプログラムシフトが使えない… 今更気付いた
故障?
不良品かも。 でもビックの特売で買った安物だから仕方ないか
802 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/01/30 00:31 ID:U/8WL3oK
今、G2とG5が手元にあるのですが、フォーカスが合った時、G5の方が液晶にシャープに表示されますね。 G2はS40と同じような感じ。 マクロだとフォーカスあってます!という感じは出るのですが…。 これって、DIGICのせい(おかげ)なんでしょうか? G2とG5両方オークションで落札しました。 実際試して好きな方使おうと思っているのですが…悩みます。 (フォーカス合ってる感じって、大事ですよ…ね?)
803 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/01/30 00:35 ID:VTzHOWSJ
>>802 Gシリーズはフォーカス性能が抜きん出ているね。
804 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/01/30 01:00 ID:7CxFby5/
>>798 Z30は、出し入れしづらくないですか?
私は、Z30を初めに買いましたが
少しきついのでZ40を追加購入しました
他に適当なケースって無いですね
805 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/01/30 07:05 ID:FJtm5DQ9
RAWファイルのサンプルがダウンロード出来るアドレスを教えて下さい。 お願いします。
806 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/01/30 11:44 ID:YgicLVAh
>>805 POWERSHOT A5 ってカメラ、オークションなんかで安く売ってるから、それ
買って自分で撮ったら?
>>803 フォーカス性能が抜きんでて「遅い」の間違いでは?
G3のカメのようなクソ遅いAFには閉口しています。
AF速度の改善を望む。
USMより正確なんだから文句言えない。
>804 確かにきついよw ただ、自分は普段はカメラバッグとかではない 小さなカバンに入れているので あまり大きなポーチだとごつごつするので・・・。 次機種はダウンサイジングキボンヌ。
>>807 803の言いたいのはフォーカス性能の精度のことじゃない?
スピードはG5でも亀です。
811 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/01/30 20:06 ID:VTzHOWSJ
>>807 Gシリーズはスポット焦点が合うデジカメ
→Gはスポットに強いデジカメ
→Gはスポットに強い
→Gスポット
→Gスポ
812 :
803 :04/01/31 02:44 ID:rITcGy3h
ワタクシ、G5を手放して、G2を使う決心を致しました。 「おいおい!ちょっとまて!」 とか 「あほか!よー考えんかい!」 など、ヘビーユーザーの方からの叱咤があれば、引き返せるやも知れません。 その程度の決心です。 理由 1.4倍ズームは要らない。 2.展覧会会場内での作品撮影の為の使用に十分。 3.子ネタ集めのためのバッテリーの持ちは甲乙つけがたい。 (逆にいえば、風景などは撮らない) 4.何とかならないことも無いが、G2の方が安い。 悩む理由 1.G5の方が液晶がシャープ。 2.動作がやや機敏。 3.暗いところでのフォーカスがしっかりしている。(G2の場合はMFで補うが、MF押しながらの十字ボタンの操作は不便) 結論、中間を取ってG3を試してみる。(案) 長々とすみません。 素人の下した判断の是非を、「是非!」問うて下さい。
814 :
803 :04/01/31 02:52 ID:rITcGy3h
>>813 ありがとうございます。
どちらかを手放さないと、とても貧乏になるからです。(学生なので…)
そうすると高く売れるうちに売っぱらうのが 正解なのかもしれんなあ。難しいとこですな。 しかし別に「そこまで要らない」ってだけで、G5で 困ることもないんだから他で倹約してそっち残したら? G2は起動遅いし。個人的な結論としては「差額による」。
816 :
803 :04/01/31 03:17 ID:rITcGy3h
>>815 売り払うとしたら、
G5が\60,000-位。
G2が\33,000-位。
ですかね。
差額、\27,000-。
悩みますが、何とかなるのか…ならぬのか…。
頑張れ、俺。
春頃に新機種発表でG5暴落!なんてのも気になります。
(手元にG3があれば悩まずに済んだのでしょうが…)
G5が6万はありえないっしょ ちなみに祖父での上限 G3 ¥30,000 G5 ¥44,000
販売価格ってG5のほうが安くないですか?
819 :
803 :04/01/31 10:35 ID:rITcGy3h
820 :
817 :04/01/31 10:53 ID:6wdOJ/fZ
821 :
803 :04/01/31 11:55 ID:rITcGy3h
そんな値段で買う香具師いるんだ。
823 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/01/31 17:14 ID:O8FfJEJ0
824 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/02/04 07:05 ID:F5+ivE8S
ageさせてぇ!
方々手を尽くして探したがG3の新品は無し。 もう絶対に手に入らないと諦めて、G2の中古買った。 翌々日、近所の家電店にカメラのアクセサリー買いに行ったら 同じ値段でG3の新品が投売りされていた・・・。
>>825 方々手を尽くして・・・の部分の説得力まるで無しだね
827 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/02/04 18:18 ID:DRG4dD1j
そういや、俺も最近近所の電気屋で G3新品49800円で売ってるところ見たよ。 ちょうど中古で買った値段と同じで・・・欝だ・・・。
>>826 いやべつに「説得」してる訳じゃないんだから…(w
だけど価格では出てないのは確かだからなぁ。 自分もどこで買えばいいか困るってもんだ。>G3
G5でえーやん
831 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/02/06 05:17 ID:g3AArNj/
G5のいいサンプルがなかなかうpされないからなぁ。
今もって「サンプル」かいな・・・。
833 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/02/06 05:54 ID:g3AArNj/
じゃ、作例でもいいけど、G5っていいなと思わせる画像が、あまり出回って いなような...と感じる俺はG3ユーザーなわけだが。
時期的にG5を購入しようと思ってた人は既にG3を持っていたか、 KissDへ逝ってしまっているから作例は非常に少ない。
835 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/02/07 03:48 ID:kk+nJ0gK
G5で使えるRAW現像ソフトですが、純正以外のサードパーティでよいものがあれば 教えて下さい。
PhotoshopCS
837 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/02/07 04:01 ID:kk+nJ0gK
>>836 やはりそうですか。
CS発売以前はみなさん純正のソフトをお使いでしたか?
そんなこと聞いてどーすんだ?
839 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/02/07 04:09 ID:kk+nJ0gK
>>838 純正が駄目という話も聞きますので、それ以外で工夫されてるのか知りたかったです。
同クラスのクールピックスと迷っているもので・・・
CSが出るまでRAWなんて撮って無かった。 って、CSがあってもRAWなんて撮らないが。 クールピクスも同じ状況。
841 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/02/07 04:26 ID:kk+nJ0gK
そうですか、のんびり考えます。
G2にワイコンとテレコンを買ってやったんだけど、どうも持ち歩く気になれない。 G5と取り替えて貰えないかなぁ…。
844 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/02/07 22:22 ID:kk+nJ0gK
>>843 ありがとうございます。
JPEG2000プラグインは現在販売していないようですね。
CSか〜
BreezeBrowserはG3までのようですがG5でも問題ないでしょうけど
845 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/02/08 05:01 ID:MDj5Ikvv
847 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/02/08 05:17 ID:MDj5Ikvv
848 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/02/08 05:20 ID:8cjqnvAL
赤いの入ってるね。 ほしいね。
849 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/02/08 10:47 ID:ZDGuMW5p
光学7倍ズームなんてのは是非やめて欲しい。 そういう色物レンズはコニミノに任せておけばいいじゃん。
850 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/02/08 11:39 ID:eZ5PcM9u
>>849 うん、高倍率ズームほどクソなものはないよな。そういうものは
厨房用デジカメだけにしといてもらいたいな・・・。
851 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/02/08 13:20 ID:GglXeSkE
852 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/02/08 13:21 ID:GglXeSkE
そうそう、オマケにハイブリッドAFでGシリーズの弱点といわれてたAFもちょっと速くなってそう。
スゲー キャノ、ミノ、ソニンを足した感じだね
レンズ周りに赤い線があるけど・・・Lレンズ並ってことなのかね
855 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/02/08 13:35 ID:GglXeSkE
並じゃなくてLなんだろう。 意外とキャノン、KissD出しても本気残ってたんだなぁ。
>>851 格好良いんだか悪いんだか、いまいち分からん。
実物見ないと分かんない感じだな。
が、少なくてもズームはレンズ周りのリングで出来そうなのは良いね。
>>854 >Construction 14 elements in 10 groups
> (including 1 fluorite, 1 UD lens, and 2 aspherical lenses)
使っているレンズから言うと、Lだろw
>Battery Rechargeable Lithium-ion battery BP-511A/514 (BP-511/512 are available.)
バッテリーが新型になるのは良いね。
良くねー。 また新しいの買う羽目に…
858 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/02/08 13:52 ID:Bpdrl6sZ
問題は値段だな。 kissより安くなるんだろうか。
いっきに800万画素か・・・・。 けっこう欲しいかも。
861 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/02/08 13:58 ID:myw2Ypyl
ISは付かないみたいだなぁ。 IS付くのは3M10倍のS1と呼ばれる機体の方らしい。
でもデザインはG3みたいなのがよかったな
863 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/02/08 14:13 ID:dn2RW6A5
ウホッ!何時発売なのでしょうか。 デザインは今時の流行りっぽいのが嫌いですが、G5中止でこれ買います。
864 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/02/08 14:29 ID:EcgM6T0T
>>861 >IS付くのは3M10倍のS1と呼ばれる機体の方らしい。
FZ1不調で買い換え検討してるんで、ソースあったら教えてほしいんですが。
865 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/02/08 14:43 ID:3H/Z6jm9
866 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/02/08 15:12 ID:9wHoyrB+
FZ3マジ脂肪なヨカン
Gじゃねーじゃん。予想通りだな。
868 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/02/08 17:08 ID:EcgM6T0T
>>865 >New Canons :
>
>Powershot Pro 1:
>-8MP
>-28-200mm
>-IS
>-1200?
>
>Powershot S1:
>-3,2MP
>-38-380mm
>-IS
>-600?
両方IS付き?
869 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/02/08 18:30 ID:eZ5PcM9u
PowoerShot Pro 1って撮像素子のサイズはどれぐらいなんだろうな?
ISのロゴとかスイッチが見えないようだが。 EVF&2.0インチモニタは嬉しい。
871 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/02/08 18:34 ID:wdf8nqlQ
Pro1は日本で出る時にはG8っていう名前になるんじゃないの? 2/3型800万画素、IS無し、Lレンズという感じじゃないかねー。
蛍石1枚UD1枚か。 キヤノン本気だな。
>>872 わざわざ立てなくてもよかったんじゃ・・・・
875 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/02/08 19:53 ID:9/vHj26W
待っててよかった! 最近G5買ったやつ。 御愁傷様です。
ここまで待ったんならISが付いたPro2を待てよ。
877 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/02/08 21:33 ID:9/vHj26W
ついてるよ
ISがあるのは300万画素のS1の方じゃけぇ。
881 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/02/08 22:23 ID:0/ojGSRc
Pro 1はもうわかったけど S1の画像ってまだ出てないですよね?
IS付いてなくてA2と張り合えるのかなあ。
おいらはS1待ちだな。画像が出ないかのぅ
>>856 >>857 (BP-511/512 are available.)って、
BP-511/512を利用できるって意味だろ。
unが前に付けば反対だが・・・。
多分、容量が増えるんだろうなぁ。
で、今週あたりニュースリリース来ますかキヤノンさん!?
>882 漏れが思うに・・・ Pro1→A2の対抗馬 S1 →Z1の対抗馬 かなと。 S1は1/2.5型CCDのような気がするんだが誰か知ってない?
886 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/02/08 23:24 ID:x02t6ZbU
BP-511A/514がG2でも使えたらいいなぁ。 そして、G5の値下がり待ちかな。
しかしキャノンは恐ろしいねぇ・・・。 KissDがあるからてっきりハイエンドコンパクト撤退かとおもってたら いやいや、こんなもん出してくるなんてね。 KissDのレンズセットと同じくらいの価格になるんだろうけど、 Pro1は28-200のLレンズセットで800万画素ですよ、と。 悩む奴は悩むんだろうなぁ。
そんでもって来年にはIS内蔵のPro2ですか? いやはや、キャノンは怖い。 ソニーもCCD提供する時にこれに気づいて F828を28-200にしたんだろうか?
889 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/02/08 23:48 ID:ZJBi0Rt3
>>837-838 キヤノンは広角搭載モデルを出してくるのは
ある程度は予想できたはず。
というか待ち焦がれていたしね。
デジタル一眼はもう少し様子見だな。
キスデジと悩むなんて有り得なーい。
890 :
名無し募集中。。。 :04/02/08 23:51 ID:zWxa5FWB
IS付きの新型コンパクト機、G5みたいな分厚い感じになるんだろうな (´・ω・`)
891 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/02/09 01:30 ID:bgGzH7xW
遂にデジはこれ一台でOKっていうカメラが出ちゃったか・・・実売8万代なら即買います。
892 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/02/09 01:34 ID:dbneizo8
すげー!!!!!!!! 最近G5買った奴!ざまーねーなー! IS内蔵28−200 800まん画祖ってKISSいらねー って俺G5買ったばっかじゃん・・・
G5発売後に安くなったG3買ったから別に悔しくないもん!!
894 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/02/09 01:46 ID:bgGzH7xW
895 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/02/09 01:58 ID:dbneizo8
6万で?購入金額が65千円だよ そんなに高値で買い取ってくれるなら迷いはないが・ なんにしてもやはりキヤノンはすごかモン出してくるな〜 多分G5は長く常用として使うが、それでも物欲が襲ってきそー
ISはないみたいだぞ。
897 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/02/09 02:14 ID:d6eEO+aa
>>894 ヤフオク価格だね。
Pro出ること知らない人が買うんだろうなー。
(何となく、罪悪感を感じなくも無い)
かく言う私はG2ユーザーなので、実売8万なら即買いですが、それはないかと思う…ので
G5の値下げ具合と相談します。
あー、楽しみだ!
898 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/02/09 02:17 ID:U9oAxbuQ
実売は12万円、KissDのレンズセットと同じでしょ。 発売間近では価格コムなどで 「KissDとPro1どっちがいいんでしょう?」 っていう質問で溢れかえるんだろうなぁ。
おまいら せめてサンプル見てからハシャゲよ。 ソニーの某機みたいな糞画像だったらどーすんだ?
900 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/02/09 08:42 ID:V3h5xhAJ
キヤノンのここまでの技術ノウハウ蓄積からみて、 ソニーの某機みたいな糞画像って事は、まずありえないから、安心しな。 反応の速さと、値段だけだなー、気がかりなのは。 それ次第では、買うな、こりゃ。
901 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/02/09 10:02 ID:fWaNH2Xc
Canonのノッペリ画像はいい加減飽きてきたよ 最近はちょっとノイジーなほうが自然に思えてきた
902 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/02/09 10:06 ID:6BzmIxb/
>>898 そうだよなー、非レンズ交換ハイエンドと一眼て
同価格帯だもんな、今や。
自分はお金のこともあるんで、あと一年待ってみるけどw
903 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/02/09 17:58 ID:BvEgKH38
ロサンゼルスだと、 G5が4万6千円くらいで売られているんだって。 アメリカの方が安いな〜。 ちなみにS50は3万3千円くらい。
904 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/02/09 18:04 ID:A+Ww6xgf
高速連写2.5枚/秒って、G3と同じだね。すごいかも。 G5の方が遅いw
906 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/02/09 18:16 ID:lo0AE6eq
907 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/02/09 18:23 ID:4EhWV/y+
908 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/02/09 18:27 ID:e45qXPTM
$499なのか、微妙だな。
909 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/02/09 18:31 ID:OuQTe7nF
>>907 10倍光学ズームなのに28-380になってるね。
28-280なわけないか。38-380だね多分。
910 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/02/09 18:36 ID:28EueH+x
911 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/02/09 18:37 ID:A+Ww6xgf
>>907 ちゃんとISって書いてある!!
だったら買い!でつね
単三対応、IS付なら オリのC755 ミノのZ1よりもイイ!
ありえないから安心しろ。>単三
915 :
el :04/02/09 20:27 ID:XbNvvlDT
G5で接写 G3かG5を買いたいと考えています. Laoxで,G5のマクロ性能をチェックしていたのですが. 緑のランプは合焦の印だと思います. 被写体に接近していって,モニター上はボケボケなのに 緑のランプがちゃんと点灯しますが. なぜ?
>>914 Batteries supported (# needed): AA (4)
これは何?
"AA"というのが、日本でいう単3のことです。
G3がとんでもなく糞だったのでこのシリーズにはもう期待してない。
919 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/02/09 23:21 ID:WWVvcjid
G3が糞ならもう一眼デジタルしかないじゃん。 うーむKissDと迷うなぁ。
このサイズだと1/2.7は仕方ないか・・・
921 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/02/09 23:34 ID:9tgBl4ht
>>915 自分から被写体に寄っていくんですか?
それならマクロはわずかな焦点深度の中で
写すんで撮影者が多少でも動くとピントの合う範囲から
ずれちゃうと思いますが。
そういう時はもう一度、半押ししてピント合わせ直すか
三脚立ててしっかり動かないようにするのが無難です。
って、まだ買ってなかったのか、三脚使えるわけないよねw
ISって何ですか?
>>922 Image Stabilizer の略。
手振れ補正のこと。
925 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/02/09 23:50 ID:QxNXV1H4
926 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/02/09 23:55 ID:DbMg5LXz
なんかDpreviewのハンズオンによるとS1と同様Pro1もUSM内蔵って書いてあるけど、マジ? 今まで遅い遅いといわれ続けてたAFに終止符が打たれた?
>>926 つーか、Gシリーズに終止符が打たれた。
930 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/02/10 00:34 ID:p4OEzb/X
>>929 先行8M機種へ真っ向勝負!!って意味の込められていそうな感じだ。
931 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/02/10 00:37 ID:9XH3Tnjm
933 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/02/10 00:45 ID:reCdORVG
>>925 ドイツの人体の輪切り思い出した>_<
こういうのって、高圧で吹き出す水で切断するんだよな
934 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/02/10 00:46 ID:ga7HXocg
>>933 違うんじゃない?
こないだ、たけしのこんなはずでは!でやってたけど、
紐にダイヤモンドを塗布したカッターで切るんだってさ。
936 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/02/10 00:49 ID:reCdORVG
>>934 マジ?
水以外だと高速切断の際に摩擦熱が出るから云々って聞いたことあるのと
実際、企業レポートみたいなので水で工業製品切断してるの見たことあるもんで・・・
技術があがったんだな?
937 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/02/10 00:51 ID:ga7HXocg
>>935 ふっとばないんだって。
それが特許だってさ。
裸電球も割らずに真っ二つに出来るカッターなんだよ。
>>936 そう、だからダイアモンドのついた紐を
水で濡らしながら切ってゆく。
その水で切るやつは石とかでかいものをカッティングするのに使われてるよ。
その水にも工業用ダイヤモンドの粉が混ぜられているのだよ 単純に水だけのは野菜を切る時だね
939 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/02/10 00:52 ID:reCdORVG
940 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/02/10 00:56 ID:ga7HXocg
ブレイク!ブレイク! ( ゚∀゚) ・∴. (ヽ□=□━━━ > > .∵’
Pro1にOIS載ってたら、迷わず買ったのに…。 かといってS1は、38mmからだし…。 どっちも中途半端だな〜。 全くの初心者にはいいかもしれないけど。
中途半端なんじゃなく、どっちも買わせるというキャノンの戦法よ。
944 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/02/10 04:22 ID:reCdORVG
945 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/02/10 04:35 ID:reCdORVG
>>940 こういうのはどっかの下町の工場のお父さんがつくったんだろうな?
技術日本!って感じ♪
946 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/02/10 07:43 ID:FeK1PBaA
>>942 >全くの初心者にはいいかもしれないけど。
随分飛躍した言い方だな
S1は38mmからなのかぁ・・・ んじゃイラネー
USM、Lレンズ・・・・憧れのレッドライン。 ここまで凄いと、きっと次のネタとしてISを付けなかったのかな? 2に期待。
949 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/02/10 12:43 ID:opsIW+g3
だから、S1とPro1に機能をわけて、両方買ってくださいってこと。 Pro1にISなんて付けちゃったらS1が売れなくなっちゃうじゃん。 うまいね、キャノン!
普通両方は買わんだろw S1は、Z1、FZ2等の対抗、Pro1は、828、8700、A1対抗だろ Pro1にISなんか付けちゃったらkissより高い値段になっちゃって売れなくなっちゃうじゃん。 うまいね、キャノン!
951 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/02/10 14:53 ID:HKwOk9oq
ところで次スレはどうしましょう? なんかGシリーズ終わっちゃいそうだし このまま、将来的にPro1&S1スレと統合するのってどう?
952 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/02/10 16:29 ID:ioy6iqV2
>>929 のPro1のサンプル画像ってどう?
写り良さそうなのかな?
953 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/02/10 17:44 ID:ZZIAfKNS
今日フジヤカメラ行ってきたけど G5の中古、腐るほどあった。 G3は、なかった。 G5人気ないね〜
G5のボディ+G3のスペック+A300の価格キボンヌ
>>953 つーかGシリーズは人気ないよ。
G3なんざ新品も売れてないしw
956 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/02/10 21:06 ID:HKwOk9oq
そこで、プロ1の出番なんですよ。
957 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/02/10 21:28 ID:SqUHQptY
確かに今となってはGシリーズを積極的に選ぶ理由がだいぶ薄れちゃったね。 でもG3ぐらいのコンパクトなボディで28mm〜ズーム機出してほしかったような気もする。
E5400とかC5060WZとかあるんだが。
959 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/02/10 22:06 ID:psagDAmG
Pro1、S1出たから Gシリーズはもう…
960 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/02/10 22:29 ID:PzCuTnDs
別にスペオタじゃないんだから、G所有者のスレでいいじゃん。 みんな、Gはもう使わんのか?
961 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/02/10 22:31 ID:psagDAmG
Pro1、S1に買い換えできない香具師は G使うんぢゃないのヶ?
962 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/02/10 22:31 ID:/TNpteu/
ニコG
今となってはこんな鈍足カメラは・・・・。
964 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/02/10 22:33 ID:2Z/+6hS3
Pro1って撮像素子ってCCDなんでしょ?CMOSにしてくれれば よかったのに・・・。
CCDのほうがいいだろ
966 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/02/10 22:43 ID:/TNpteu/
撮像素子ならJフェット
967 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/02/10 23:20 ID:YOh4c+j4
鈍足でもGを大事に使ってやるんだい! ちょっと上位機種共を見返す写真を撮るんだい! 何がLレンズだ、蛍石だ、AF改善だ、電子ビューだ800万だあああああああ ホシーぞ欲っし過ぎるぞー買ったばかりのG5のばかやろー
でもぱっとみじゃああんまりカンドーできる違いはないんだよなぁ。
969 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/02/10 23:32 ID:YOh4c+j4
すまんついスペオタみたく取り乱しちゃいました。
970 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/02/10 23:34 ID:/TNpteu/
Pro1に魅入られる=スペヲタ
>964 デジタルフォト今月号のP42-43を立ち読み汁!
972 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/02/10 23:46 ID:upLqHWk7
>>967 さん
がははは、その気持ちも分かるよ。キャノンは熱烈なファンを持ってるからある意味、素晴らしい企業だ。イメージ戦略が出来てる証拠か。
その分、批判分子もいるだろうけど、売れてる証拠だな。
俺もキャノンのデジは期待してる。「DIGIC」や「iSAPSテクノロジー」はやっぱり伊達じゃない。
他のメーカーのハイエンドなど(Kissデジにも搭載されているので一眼も含め)と比較すると、やっぱりキャノンのあの操作の自然さといい絵のきれいさ、発色の良さ、受けの良さは、気持ちいいものだ。
ただ、果敢なき、高画素化の時流には暫く勝てそうもないようで、2003年秋に続き、望遠機を出すようで。
まぁ、後発機だから新鮮さもなく、またぁ、今更、なんだよな・・・、って思いも沢山ある様子。
でも冷静に見るとやはり少しずつは進化してる筈で、そのうち従来のデジの概念を覆すようなものを出してくれる事を待ってるのです。
EOS D1s の35mmフルサイズCMOSのスペックが、istD のサイズで、中古のKissデジの値段(9万)
・・・死んでも買うよ(笑)
973 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/02/11 00:06 ID:T/gaJxRi
パワショS30持ってますが、この操作の何処が自然なのでしょうか? かつて持っていたサンヨー並みに面倒なんですが。 絵のきれいさって何処が? 白トビは意外とあるし、ゴテゴテの絵でコントラスト落とさなきゃ質感でないし、 噂と違って露出はそれほど正確じゃないし、ピントは合わないとか合いにくいとかばっかだし…一体どーなってんの? って感じなんだけど。
>>973 キヤノオタってのは画像しか見ないでキヤノン使ってたりするから
他社がどんなもんか知らんのだよ。
975 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/02/11 00:14 ID:QZgWjkQ0
操作系に関して言えば A,G、〜1眼全般のバランスよく配置されたI/Fが操作しやすく設計されてるんだろー って言ってみただけ。
一眼と併用してるけど コンパクトデジはどこも操作性が悪いと感じてしまう 一眼と比べちゃいかんと思うけどさ
>>973 S30の操作性はあんまりよくないってのが定説だし、
画は"綺麗"なんじゃなくて、比較的"ノイズが少ない"の間違いでしょ。
画づくりは派手目の代表格だし、なんかS30の評判を曲解してるよ。
978 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/02/11 02:14 ID:SCDbsDFG
S30は色飽和するまで彩度を上げられる今では考えられない機種。 今の機種だとノイズが多くて色飽和する前に汚くてダメになってしまうのだ。
しかしPro1って、NewKISS Dが出たとたんにくすんでしまいそうな悪寒。 がんがれ!
またマーケティングについての評論ですか?聞き飽きたんだようんこたれ。
>980-981 スレ違い。
983 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/02/11 20:51 ID:T/gaJxRi
>>977 では、早い話『S30=クソい機種』という事でよろしかったでしょうか?
984 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/02/11 20:54 ID:fWzu2nlI
985 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/02/11 21:51 ID:SI/fNGLx
S30は価格帯最高の画質はもう知れ渡っているよ
986 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/02/11 21:52 ID:T/gaJxRi
要するに973が信用されてないんだな。
988 :
973 :04/02/11 22:16 ID:T/gaJxRi
まだ修理に出さずS30持ってる身だもんで書くけど、この機種は作品を作るという目的で買うんだったら 損は無いと思う。チューニングとか最適だと思うし。モデルの撮影とかの仕事で使うには重宝かと。でも、 純粋に写真機として使うっつー目的で買ったら俺みたいに損をすると思う。今の若い人生が終わり、 しわくちゃな老人になった時、昔を思い出せない写真しか撮れないんだもん。 400万画素や2880dpiが流行った時代の言葉を流用すると「空気感」ってモンを描けないんだ。って感じ。
990 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/02/11 22:25 ID:TSsYdLJ/
撮る人によると思うよ。 その人のセンスで 空気感は出る。
1000!!!!!!!!!!!!!!
100000!!!!!!
ちん!
ぽこ!
995 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/02/11 23:52 ID:T/gaJxRi
ちん!
ちん!
ぽこ!
poko
999
2get!
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。