●無職ダメの国民年金&国民健康保険スレッド43●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@毎日が日曜日
納付、免除などの各種相談を受け付けます。
国民年金&国民健康保険政策に関する雑談、愚痴をどうぞ。
なお、国民健康保険の保険料には地域差があります。制度運用も微妙に
違いがあるようです。

・関連
日本年金機構
http://www.nenkin.go.jp/n/www/index.html
保険料を納めることが、経済的に難しいとき
http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=3770
国保の広場 国民健康保険中央会
http://www.kokuho.or.jp/index.html
厚生労働省:生活保護制度
http://www.mhlw.go.jp/bunya/seikatsuhogo/seikatuhogo.html
免除された国民年金保険料を追加で支払いたいとき
http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=3651
日本年金機構モバイルサイト
http://www.nenkin.go.jp/n/cell/index.jsp

・前スレ
●無職ダメの国民年金&国民健康保険スレッド42●
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/dame/1380973441/
2名無しさん@毎日が日曜日:2014/01/22(水) 00:22:18.84 ID:t5KaFUfV
国民年金保険料は、退職(失業)による特例免除があります(平成25年度版)
http://www.nenkin.go.jp/n/open_imgs/free3/0000000011_0000014531.pdf
○退職(失業)した方が申請を行うときは、
退職(失業)したことを確認できる書類
退職(失業)による特例により申請を行う場合は、
雇用保険受給者証、雇用保険被保険者離職票等の写しを添付してください。

退職者(失業者)のための特例免除
http://www.city.chofu.tokyo.jp/www/contents/1198112497938/index.html
通常,国民年金保険料の免除申請の際は,被保険者本人,配偶者,世帯主の
前年(1月〜6月までは前々年)の所得が一定基準以下であることが必要です。
ただし,申請日の前年度末以降に退職・失業された方は,
以下の書類を添付していただければ,退職者本人の前年所得は,
審査の対象外になります(退職者特例制度)
平成25年4月1日以降に申請される際の,退職者特例制度対象となる退職日は,
平成24年3月31日以降です。(※平成26年3月31日までの申請の場合)
3名無しさん@毎日が日曜日:2014/01/22(水) 00:24:04.08 ID:t5KaFUfV
退職特例に必要な書類
http://www.city.chofu.tokyo.jp/www/contents/1198112497938/index.html
基本的な添付書類
いずれかひとつの書類が必要です。
○ 雇用保険受給資格者証のコピー
 (二つ折で,裏に顔写真が貼ってあるもの)
○ 雇用保険被保険者離職票1or2のコピー
(離職票1はクリーム色の紙にオレンジ字,A4サイズのもの)
(離職票2は白色の紙に緑字のもの。ハローワークの確認印が必要)
※ 雇用保険被保険者証(細長いクリーム色の紙でオレンジ字)は使えません

基本的な添付書類が添付できない場合
・公務員の場合 退職辞令のコピーのみ
・会社員・パート・アルバイトの場合下記の1および2を添付することが必要です。
1.事業主からでる退職証明書
2.(いずれかひとつ)
○ 個人住民税納税通知書
(特別徴収から普通徴収への切替通知書で,切替理由が「退職等」となっていることが必要)
○ 個人住民税の源泉徴収を行っていない旨の事業主証明書
○ 個人住民税の残額を一括徴収した旨の事業主証明書
※基本的な添付書類が添付できない場合に,例外的に,他の書類での申請が認められています。
例外申請のため,必要書類の内容が変更することがありますので,ご了解ください。
例外申請をされる際は,以下の証明書ひな型をご利用いただけます。

例外申請書用,証明書ひな型(25KB)(Word文書)
http://www.city.chofu.tokyo.jp/www/contents/1198112497938/files/syoumeisyo.doc
例外申請書用,証明書ひな型(7KB)(PDF文書)
http://www.city.chofu.tokyo.jp/www/contents/1198112497938/files/syoumeisyo.pdf
4名無しさん@毎日が日曜日:2014/01/22(水) 00:25:32.19 ID:t5KaFUfV
http://www.city.hachioji.tokyo.jp/kokuho/yogokaisetsu/menjo/001051.html
特例的事由を証明する書類(2)(一般の会社員の場合)
雇用保険の適用のある事業所を退職した場合
必要書類(下記のいずれか1部)
雇用保険受給資格者証 の写し
雇用保険被保険者離職票 の写し
雇用保険特例受給資格者証の写し

雇用保険の適用のない事業所を退職した場合
住民税の給与天引きの有無により、必要書類が異なります。
住民税が給料天引きされていない場合
本市所定の退職証明書
住民税が給料天引きされていた場合
必要書類(下記のAまたはBを各1部)
A 本市所定の退職証明書
B 事業主による離職証明書および退職日以降発行の住民税納税通知書
5名無しさん@毎日が日曜日:2014/01/22(水) 00:26:54.39 ID:t5KaFUfV
国民健康保険保険料(税)の法定軽減制度
国の定める所得基準を下回る低所得世帯は、保険料(税)の均等割額及び
平等割額について7割、5割又は2割を軽減。
所得の申告がされていない場合、軽減が受けられないことがあります。
ただし、所得税の確定申告、市県民税の申告、勤務先からの給与支払報告書の
提出等で所得申告が済んでいる方は、あらためて所得の申告をする必要はありません。

減額割合 減額の対象となる基準所得額
7割 世帯主とその世帯に属する被保険者及び
  特定同一世帯所属者の前年中の所得の合計が33万円以下
5割 前年中の所得が33万円+(24万5千円×世帯主を除いた
  被保険者及び世帯主以外の特定同一世帯所属者の人数)以下
2割 前年中の所得が33万円+(35万円×被保険者数及び特定同一世帯所属者の人数)以下

・所得とは、収入金額から必要経費を差し引いた(各種所得控除を行う前の)金額です。
・特定同一世帯所属者とは、国民健康保険から後期高齢者医療制度に移行された方で、
 移行後も同じ世帯に属していて5年間が経過するまでの方です。
・その他、市町村独自の軽減規定を設定してる場合もあり。
6名無しさん@毎日が日曜日:2014/01/22(水) 00:28:24.21 ID:t5KaFUfV
非自発的失業者の国民健康保険料(税)軽減制度

国民健康保険料(税)は、前年の所得などにより算定されます。
軽減制度は、保険料(税)を計算する際に、
失業者本人の前年の給与所得を30/100とみなして計算します。
雇用保険受給資格者証の第1面「離職理由」欄または、
「 離職年月日 理由」欄に下記のコードが記載されている方が対象。
雇用保険受給資格者証の離職理由 コード 離職理由
11 解雇(コード12又は50以外)
12 天災等の理由により事業の継続が不可能になったことによる解雇
21 雇止め(雇用期間3年以上の雇止め通知あり)
22 雇止め(雇用期間3年未満更新明示あり)
23 期間満了(雇用期間3年未満更新明示なし)
31 事業主からの働きかけによる正当な理由のある自己都合退職
32 事業所移転等に伴う正当な理由のある自己都合退職
33 正当な理由のある自己都合退職(31.32以外)
34 正当な理由のある自己都合退職(被保険者期間12カ月未満)
7名無しさん@毎日が日曜日:2014/01/22(水) 00:29:35.06 ID:t5KaFUfV
国民健康保険料(税)の減免制度

市町村毎の規定運用により災害その他特別の事情で、
生計を維持することが著しく困難になったような場合、
保険料の徴収を猶予したり、減額または免除することができる制度。
市町村毎に規定運用は異なるので直接役所に問い合わせ。
ここで聞いても答えは確定しません。

その他に後期高齢者医療制度がらみもありますが
自分の自治体HPで確認してみてください。
8名無しさん@毎日が日曜日:2014/01/22(水) 00:31:38.68 ID:t5KaFUfV
国民年金保険料の後納制度

国民年金保険料は納期限より2年を経過した場合、
時効によって納付することができなくなりますが、
過去10年間の納め忘れた保険料について平成24年10月1日から
平成27年9月30日までの間に限り、厚生労働大臣の承認を受けたうえで、
時効により納付できなかった期間の保険料を納付することが可能になりました。
(保険料の後納制度の創設)
http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=6221

民間事業者による国民年金保険料のご案内
http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=3847
(平成25年2月)国民年金保険料収納事業の民間競争入札実施要項について
http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=7501
平成25年2月から事業を実施する地区の落札者の決定をしました。落札者の決定について(PDF:208kb)
http://www.nenkin.go.jp/n/data/service/0000009581IvyXu26NhY.pdf
9名無しさん@毎日が日曜日:2014/01/22(水) 00:48:23.40 ID:mSqE6UfV
>>1-8
以上、テンプレ完了、乙でした。
10名無しさん@毎日が日曜日:2014/01/22(水) 12:20:55.60 ID:qbSqSfzX
ai
11名無しさん@毎日が日曜日:2014/01/22(水) 18:32:24.86 ID:zte398WX
めんどくせー!
12名無しさん@毎日が日曜日:2014/01/23(木) 09:29:22.72 ID:F8fAOmWu
免除申請却下程度には自分と同居親に収入あり。
でも数年来はらってないです。
今年から未納者には差し押さえもするって聞いてビビっています。
コレクションを処分するなどしてとりあえず10万円なんとか用意しました。
これ、どうするのが一番いいんでしょうか?
とにかく、家族に知られるような督促騒ぎにはしたくないです。

すぐに役所に行って払えるだけ払ったほうがいいんでしょうか?
その場合、一番古い分から払っていく方がいいのか、
それとも、ちゃんと2年分全額払わないと無意味なんでしょうか?
あるいは、10年分持って行かないと無意味ですか?
教えて下さい。
13名無しさん@毎日が日曜日:2014/01/23(木) 13:50:10.60 ID:LyMJYC19
あまりこんなこと言いたくないが
4月から過去2年分の免除が出来ると言う話しがあるので4月まで待ってみては?
時効は2年ってことになってるので。
14名無しさん@毎日が日曜日:2014/01/23(木) 15:46:52.46 ID:hV2sxTc+
>>12
今まで催促来たことはないの?
15名無しさん@毎日が日曜日:2014/01/23(木) 16:38:25.05 ID:xWVQ0gSH
世帯分離してきた。
窓口で「保険のことで誰かに進められたの?」
と聞かれたが「そんなんじゃないです」と答えた。
協会けんぽで良かった。
最後に「年金の所にチェックが入ってますね」
と言われ、俺、どもる。
駄目かな?と思ったら、書類を国民年金窓口に提出するだけ。
世帯分離で免除は通ると思うが
年金2年未納分の特別催告状が来ているので
4月に過去分を免除するまで怖い毎日を過ごすぜ。

今は親の年収があれば特定疾患でも特別催告状を送るみたい。
30代クローン病で職歴なしの俺に35万をどうやって払えと…。
あと、前スレ見て助かりました。有難うございます。
16名無しさん@毎日が日曜日:2014/01/24(金) 09:28:19.77 ID:E8YSwwjd
国民年金滞納者、所得400万円以上で差し押さえ
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGC2301M_T20C14A1MM8000/
17名無しさん@毎日が日曜日:2014/01/24(金) 10:08:59.38 ID:ruFIuU8W
2月末に誕生日なので1月いっぱいで納付猶予切れるんですが
4月から上限40代いっぱいまで上がるんですよね?
2〜3月分はどうなるのか、上を見ると遡り申請が出来るようになるのかな
4月分からの猶予や免除申請はいつすればいいのか…胃が痛い
18名無しさん@毎日が日曜日:2014/01/24(金) 10:22:24.15 ID:/9ftx1p+
>>17
猶予枠拡大は>16の記事に2016年7月からって書いてね?
19名無しさん@毎日が日曜日:2014/01/24(金) 10:27:39.31 ID:/9ftx1p+
この部分↓

>保険料を払う余裕が乏しい低所得者向けに納付を猶予する制度を拡大する。
>現在は20代に限っては本人と配偶者の所得が2人とも57万円以下の場合、
>保険料の納付を猶予する制度がある。16年7月からは30〜40代にも対象を広げる。
20名無しさん@毎日が日曜日:2014/01/24(金) 10:30:02.09 ID:E8YSwwjd
借金生活板の国民年金の特別催告状 7も見ると良いよ。
21名無しさん@毎日が日曜日:2014/01/24(金) 11:20:04.01 ID:ruFIuU8W
マジか…思いっきり見落としてた…ありがとう
22名無しさん@毎日が日曜日:2014/01/24(金) 23:31:25.53 ID:N4YPabJt
やべー
財産差し押さえ調査予告ってのが来たけどいよいよ終わりかな?
23名無しさん@毎日が日曜日:2014/01/25(土) 01:10:23.01 ID:si7m7bCz
ワイもそんな感じの来たわ。催促状か勧告かよく見てないけどこりゃ無視出来んかなー
24名無しさん@毎日が日曜日:2014/01/25(土) 01:42:37.57 ID:gSg0R5y6
払えるのに払ってないの?無職なら免除できると思うのだけど・・・
25名無しさん@毎日が日曜日:2014/01/25(土) 04:20:56.97 ID:yZb4kvPW
>>22
その前に最終催告状が来てるだろ
26名無しさん@毎日が日曜日:2014/01/25(土) 07:18:37.19 ID:zSdA4VMd
払えるかどうかで言えば微妙
借金あるし月収10万やし

住民税年金保険料全部真面目に払ったら2,3万毎月飛ぶんだけど舐めてんのか?
27名無しさん@毎日が日曜日:2014/01/25(土) 07:23:39.91 ID:zSdA4VMd
ま、今日市役所開いてるみたいなんで話してくるわw
歯もみがかんといったろw
28名無しさん@毎日が日曜日:2014/01/25(土) 10:15:28.06 ID:gEY0LBDT
まあ、差し押さえ予告来ても一定所得満たしてなければ
強制徴収は来ない、延滞金付いて放置されるだけ

で、稼いで一定所得超えたり、基準下がって対象範囲に入った時に
予告無しに口座が「サシオサエ」になってたり、早朝にドアコンコンされて
延滞金プラスされた状態の強制徴収が執行される
29名無しさん@毎日が日曜日:2014/01/25(土) 13:36:53.33 ID:znsOVX3z
>>17
猶予より免除の方がのでは
30名無しさん@毎日が日曜日:2014/01/25(土) 14:52:02.92 ID:cyM3sQBI
全額免除になる俺には関係ない
31名無しさん@毎日が日曜日:2014/01/25(土) 14:52:57.23 ID:cyM3sQBI
全額免除になる俺には関係ない
32名無しさん@毎日が日曜日:2014/01/25(土) 22:10:12.83 ID:0NoT0jW0
世帯主の親は年金生活、年収も103以下
だから私も全免だから特に問題無し
毎年延長審査だから来る葉書は全免通知だけ
33名無しさん@毎日が日曜日:2014/01/25(土) 22:20:37.96 ID:23tBjGHS
4月から可能になるっていう、2年遡っての免除申請とやらも
毎年やってくれる延長審査で適用してくれるのかな
それともあらためて市役所に出向いて、遡り申請したいんです!と言わなきゃなのかな
34名無しさん@毎日が日曜日:2014/01/25(土) 22:33:27.69 ID:znsOVX3z
>>32
二人の生活はその103万以下でしているの?
35名無しさん@毎日が日曜日:2014/01/25(土) 23:19:11.04 ID:HF+c1XMm
差し押さえも怖いが、その前に戸別集金訪問ってあるならそれも怖い。
隣近所にふつうに聞こえるレベルの大声で用件を話されるのが怖い。
36名無しさん@毎日が日曜日:2014/01/25(土) 23:20:38.25 ID:JY7NiIH9
世帯主が父親で年金受給:A
母親はパートで収入あり:B
自分は無収入:C

免除に関係するのはA+C?
Bも加算される?
37名無しさん@毎日が日曜日:2014/01/25(土) 23:24:24.23 ID:PO0XgNax
ちょっと質問させてください
現在27歳男、18のときに家でトラブルがあり、税金の事をまったく知らず今まで年金を払ったことがありません
収入が出来始めたのが平成21年の9月から、それまでの期間を免除してもらったり、それ以降の期間を後納したりはできるのでしょうか?
あと、一気に払うというのは不可能です、月々1.5倍くらい払ったりとかでどうにかなるんでしょうか?
どならかよろしくお願いします。
38名無しさん@毎日が日曜日:2014/01/26(日) 01:44:54.55 ID:VRtEfaNw
親と別居ひとり暮らし中で4月からアパート出なきゃならないから(無職だから再契約とかNG)
荷物だけ預けて車上生活でもするとして
住民票は実家(同一市内)に移す時に世帯分離にしようと思うんだけど
健康保険の請求って加入届しなくても来るのかな? 現在健康保険未加入、年金は全額免除中
来るとしたらどれくらい? 無職の減免はどれくらいだろ?
39名無しさん@毎日が日曜日:2014/01/26(日) 02:53:15.02 ID:+yqFJnec
お前ら若いのにガチで人生詰んでるな・・・
世の中こんな貧乏人が多いの知らなかった
31歳で持ち家年収300万の自分がまだましに思えてきた
40名無しさん@毎日が日曜日:2014/01/26(日) 04:41:56.14 ID:XQNVo91b
質問3連発わらたw
しかもため口が2つさすがダメスレ
41名無しさん@毎日が日曜日:2014/01/26(日) 18:19:00.13 ID:D9OooZhx
>>34
遺族年金だから税金が掛からない
103は自分のになります
42名無しさん@毎日が日曜日:2014/01/26(日) 18:20:40.59 ID:c48n+3os
ねんきん定期便って免除受けたら来なくなるの?
43名無しさん@毎日が日曜日:2014/01/26(日) 18:26:24.31 ID:4A1aDr8t
>>38
無職で一人暮らしってどうやって生活してんの?
生活保護でも受けてる糞なわけ?
44名無しさん@毎日が日曜日:2014/01/26(日) 23:55:16.73 ID:HCK4Dmha
ここで説教垂れるわけ?
45名無しさん@毎日が日曜日:2014/01/27(月) 01:00:03.07 ID:sqtSVT45
2年前に辞めた時点で貯金が400万ほどあったから
46名無しさん@毎日が日曜日:2014/01/27(月) 12:48:14.88 ID:lrV4oJdj
>>43
うらやましくてマネしたかったんだろうが、残念だったね
47名無しさん@毎日が日曜日:2014/01/28(火) 06:07:48.24 ID:eJ40E0ZA
>>26だけどまぁ結果から言うとしゃあなしに払うことにはなった

でも窓口のオッサンが前回の担当と違い話のわかる奴だったので、
払えないもんは払えん、払いたくないんじゃなくて払いたいけど払えないどないかしてくれや
って言ったら所得申請出しなおしましょうって言ってくれて結果的にとりあえず滞納額が半分になったわ

んでその上で1年で完済せなあかんけどとりあえず様子見で払える金額からスタートして相談していきましょとなった
まぁ当初払わないといかん金額から1/3くらいにはなったし対応もよかったからしゃあなし払う事になった

担当が替わると答えも変わるから何回か窓口足運ぶのもありやな
48名無しさん@毎日が日曜日:2014/01/28(火) 06:08:46.50 ID:eJ40E0ZA
前回のクソガキは融通効かんボケやったからな
しかもなんか上から目線やったし
49名無しさん@毎日が日曜日:2014/01/28(火) 06:21:19.92 ID:iJPCPPxs
今後の支払額が減ったんじゃなくて今までの滞納額が減ったのか
なんかはじめて聞く例だけどまじかようらやましい
50名無しさん@毎日が日曜日:2014/01/28(火) 06:30:33.65 ID:eJ40E0ZA
うん
なんかすげぇいいおっちゃんだったぞ

正攻法じゃないんだろうけど前回のクソガキはとにかく1年で払わないとあかん
もうこの金額はどうにもならないと融通なんも効かんかったからな
そう言う減らす?方法あるのも何も言わんかったし
51名無しさん@毎日が日曜日:2014/01/28(火) 06:33:27.69 ID:eJ40E0ZA
やっぱクソガキよりオッサンやで
経験豊富で立場も年功序列の役所じゃ上だから色々出来るんだろうな
話ならんから担当替えてくれって言うのありやぞ
52名無しさん@毎日が日曜日:2014/01/28(火) 06:41:12.33 ID:iJPCPPxs
まじうらやましい詳細ありがと
俺の担当してくれた人はとりあえず今後の支払いについては猶予期間はくれるけど
以前の滞納額についてはどうにもならんので全額頑張ってね!だったわ
もちろんたまたま>>50の担当者が良い人で、たまたま適した解決法が見つかったってだけで
滞納者全員にもれなくそんなうまい話がある、とは思わないけど
少し希望がもてたんで、俺もあらためて相談にのってもらってこようかな
53名無しさん@毎日が日曜日:2014/01/28(火) 06:55:06.78 ID:eJ40E0ZA
こっちだって人間なんだから減らしてくれるんなら払おうって気にもなるっちゅうねん
もうアホみたいな金額になったら払う気もなくなるしそもそも払えるわけもあらへん

元々はこっちが悪いけどそれとこれとは別
責任より現実問題どうすんねんって話なんだからな〜
54名無しさん@毎日が日曜日:2014/01/28(火) 08:04:32.07 ID:lzsSu/zh
保険料は年々上がり、支給額は年々下がり、支給開始年齢は先送り・・
今30台の奴らは、実際に貰えるのは90歳超えそうだわなw
誰が払うんだボケ!
55名無しさん@毎日が日曜日:2014/01/28(火) 10:25:40.16 ID:/0zegSt+
最近、無職デビューしたんですが、@国民年金A健康保険B住民税の3点をどうしようか悩んでます。

@国民年金については失業したので免除申請を出すつもりです。
A健康保険については任意継続をして、2年目以降は国保にするかそれともどこにも所属しないかのどちらかにしようかと思ってます。
B住民税は前済んでいたところの催促が5万くらい来てるのを無視するかしないか悩んでます。

ここで、国保を滞納してる人は病院に行く時は全額負担なんですか?
それとも3割負担で保険のサービスを受けながら滞納してるんですか?
国保脱退してどこの健康保険にも所属しない状況が作れるなら出費が減るのでそうしたいんですがやっぱり無理なんですかね。

あと、住民税の催促は無視したらやっぱりやばいですかね?1月31日までに払えと言われてるんですが。
56名無しさん@毎日が日曜日:2014/01/28(火) 12:49:56.18 ID:/RFy7LcF
まちがえて払っとけスレに書き込んじまったけどここでも愚痴らせてくれ
20代前半で実家ぐらしのフリーター月収は7-8万で免除申請したけど却下された借金してでも払えってこと?
57名無しさん@毎日が日曜日:2014/01/28(火) 13:27:16.52 ID:CwxMLL01
親にどんだけ収入あるのかしらんが
20代なら若年猶予がある、年金事務所に電話してゴルァすればいい
58名無しさん@毎日が日曜日:2014/01/28(火) 13:33:42.95 ID:qTccdBS0
>>56
自分で払うのが原則だが、払えない場合世帯主に納付義務があるので申請が却下されたんだと思う。
個人の収入だけで決まるわけではない。学生納付特例とか失業したとかなら話は別。

>>55
年金は失業したということで離職票とかあれば免除できると思う。
国保は市町村によるかもしれんが、失業理由による軽減措置がある。
会社都合になったという雇用保険受給者証(離職票は出来るかどうかわからん)を見せれば軽減措置が適用される。
受給者証を貰うまで時間がかかっても申請すれば遡って適用される。
自己都合でも場合によっては出来るかもしれん。役所に聞いてみたほうがいい。
住民税は前年の所得で決まるから今年収入が無くても払うしかないと思う。
59名無しさん@毎日が日曜日:2014/01/28(火) 14:03:43.03 ID:1KZPxXKl
住民税も失業してたら半分くらいにしてくれる
去年分でも
雇用保険受給中ならすぐ認定されるから今年の請求が来る6月以降に失業給付もらえてる状態にする
いますぐもらい始めたら切れてしまうから給付を先延ばしするか間隔あけてダラダラ給付受ける(失業認定を受けない月を作る)
6055:2014/01/28(火) 14:36:40.64 ID:/0zegSt+
>>58-59
国民年金はなんとか免除してもらえました。。。
国保は試算してもらったところ任意継続と金額があまり変わらなかったので、
無職1年目は任意継続、2年目は国保と言う流れにしようと思います。
住民税は役所に相談してみましたが自分の場合は減額が無理でした。。。

アドバイスありがとうございました。
61名無しさん@毎日が日曜日:2014/01/28(火) 15:13:49.73 ID:/0zegSt+
国保って2年払わなければ時効で払う義務がなくなるみたいですけど、
払ってない期間の病院代ってどうなるんですか???

あと、差し押さえの実行部隊がギリギリ動かないような対応のコツってあるんですか???
62名無しさん@毎日が日曜日:2014/01/28(火) 19:11:06.06 ID:1Z0YsueI
国保=国民健康保険には時効なんて無いよ
住民税と同じで自己破産しても追っかけられて請求される。
63名無しさん@毎日が日曜日:2014/01/28(火) 20:50:16.27 ID:BnNypzUn
払えんものは払えん
64名無しさん@毎日が日曜日:2014/01/28(火) 21:29:47.67 ID:d/AQWwrU
時効あるよ
65名無しさん@毎日が日曜日:2014/01/28(火) 22:19:19.23 ID:uYLLk1uR
医者の年収が高すぎるんだよ。
赤字状態の健康保険で医者の平均年収2000万円を維持させるのはやめてくれ。
しかも赤字分は税金でも補填してるんだろ。そりゃ保険料高くて払えんわ。
66名無しさん@毎日が日曜日:2014/01/29(水) 02:12:04.97 ID:rbSxbHi4
実は8年前の今頃3か月ほど車上生活してたからどんなものかは経験済み
寒さよりも雨と暑さのほうがやっかいだろうな
67名無しさん@毎日が日曜日:2014/01/29(水) 11:15:15.84 ID:XlgPNBsr
56だが電話してきた免除は無理だそうだ
頭きて払えても2ヶ月,3ヶ月に一度くらになって未納が増えていくが文句を言わないで頂きたい
と半沢直樹ばりに啖呵を切ってきたもう知らん
68名無しさん@毎日が日曜日:2014/01/29(水) 11:21:05.99 ID:IqufLmpw
若いってだけで、まだまだ望みはある
がんばれ

俺は40すぎて無職だ、こういうダメな奴は全額免除だが
全額免除でバンザーイってわけにはいかない
この先、年金がもらえても額が少ない
生活なんてできないだろう

若いってだけで、まだまだ望みはある
がんばれ
年金を納めるのは、他人のためではない
自分のためだ
69名無しさん@毎日が日曜日:2014/01/29(水) 12:27:07.83 ID:0uQigUnB
>>67みたいなバカの対応をする職員が気の毒だ
70名無しさん@毎日が日曜日:2014/01/29(水) 16:27:54.60 ID:4CrMdZZo
>>67
20代前半で実家暮らしで月7、8万で税金払えないんなら他に仕事探せばいいんじゃない
親もまだ年金貰う年じゃないだろうし自分の稼ぎが少ないんだから払ってもらえよ
免除も糞もないわ
本当職員も面倒くさいだろうね
71名無しさん@毎日が日曜日:2014/01/29(水) 17:25:57.15 ID:0NVA+eoO
お為ごかしのごとく文末に職員の心労を持ちだして説教垂れる偽善
72名無しさん@毎日が日曜日:2014/01/29(水) 19:56:49.38 ID:oY/SB4bi
職員の心労云々はどうでもいいとしても
世帯分離してるのかとか、してるうえで全額が無理なら減免申請ならどうかとか
まだ二十代なら若年免除の方で申請してみたら?とか
ある程度の情報があれば言える事はいろいろあるけど
ほとんど何も無いのにただ「無理だった!キレたから啖呵切って倍返してやったわ!」
とだけ言われてもこちらとしても「あ、あぁ…うん…」としか言いようがないです
73名無しさん@毎日が日曜日:2014/01/29(水) 22:00:21.01 ID:yG6Rp0vt
健康保険去年の収入で計算っておかしくない?
その年の給料で保険料払ってるのに。
二重天引きですか?
74名無しさん@毎日が日曜日:2014/01/29(水) 22:02:59.41 ID:L5ur4ajc
>>73
馬鹿乙
75名無しさん@毎日が日曜日:2014/01/30(木) 19:34:24.08 ID:ZKR7ajK2
20ヶ月分払え(゚Д゚)ゴルァ!!特別催告書だぞというものが届きました。
仕事を辞めて結婚するまでの分で今は既婚者です。
四分の一ならおkって送り返したけどとおるかな…
今までニートでも免除とか通ったことがなくむしばかりしていた。
結婚してからは払え払えしつこくなったよ。
自分がだらしないだけだから結婚相手に迷惑かけたくないな。
四分の一でも良ければすぐお支払いしますって言えばおkしてくれると思いますか?
76名無しさん@毎日が日曜日:2014/01/30(木) 19:38:56.82 ID:IeSvJv0C
結婚相手に払ってもらえよ
結婚相手には迷惑かけたくなくて税金年金ちゃんと払ってる他人には迷惑かけていいってのか
77名無しさん@毎日が日曜日:2014/01/30(木) 20:54:19.22 ID:ZKR7ajK2
>>76
うん
78名無しさん@毎日が日曜日:2014/01/30(木) 20:56:48.87 ID:ZKR7ajK2
>>76
他人が困るの?困るのは自分じゃないの?
79名無しさん@毎日が日曜日:2014/01/30(木) 21:21:24.22 ID:5EjSX6QL
ここ凄いよな。さすがダメスレだべ。
80名無しさん@毎日が日曜日:2014/01/30(木) 21:26:43.31 ID:VztsU+PB
20か月分って国保?
81名無しさん@毎日が日曜日:2014/01/30(木) 21:49:29.19 ID:R7BhiKgY
>>75
結婚して支払い能力あり(旦那にね)と判断されたんだろ
82名無しさん@毎日が日曜日:2014/01/31(金) 11:13:12.32 ID:iJdm7o47
旦那に恥掛けさせるな
四分の一とかもっと恥ずかしいわ
83名無しさん@毎日が日曜日:2014/01/31(金) 16:20:05.70 ID:ZG3k0ecY
保険料未払いがあって30半ばでじさつした場合、遺族に機構は
ドヤ顔で請求してくるのかい?

誰か教えてください
84名無しさん@毎日が日曜日:2014/01/31(金) 17:56:10.72 ID:H+Nlw4A1
>>75
嫁に相談もしてもらえないなんて…
旦那は甲斐性無しの使えないダメな男なんだろうな
85名無しさん@毎日が日曜日:2014/01/31(金) 19:37:19.99 ID:qxtaJDIl
>>83
ドヤ顔は多分しないと思います。
86名無しさん@毎日が日曜日:2014/01/31(金) 20:22:51.05 ID:KYYNUyIU
>>50若い担当公務員「耳揃えて払えや!法律がそうなってんだから仕方ない」
(本当は半額までなら減らせるんだけどな)>>50「ガクブル 又は 怒りのクレーム」
そこで人の好さそうな上司登場「まぁまあ…相手の事情も考えなさい。若い者は
杓子定規でいかんな」少し調べたふりして「私の裁量で半額にまでなら支払額減らせる
事になりました」50「!(^^)!払います♪」
二人一組でやるヤクザの取り立て屋のやり口だな。
始めに高く吹っかけて後で「すぐ契約してくれるなら半額にできます。」って
言われると得した気になるからな。
87名無しさん@毎日が日曜日:2014/01/31(金) 21:00:37.71 ID:wbopiyds
たとえ実情がそんな感じだとしても減額してもらえるんなら払いたいぜ
良い警官と悪い警官?とかいうんだっけか?そういう手口って
俺の場合は2年分きっちり耳揃えて払え!な悪い警官しか出てこなかったわ
もっとゴネなきゃ良い警官の方は出てきてくれないのかねぇ
88名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/01(土) 00:39:35.93 ID:zj1ajxSj
>>83
どうせ死ぬ気なんてないんだから答えを知っても意味ない
89名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/01(土) 23:36:16.70 ID:yjNwiJ2u
年金の免除について、教えて下さい。
今年の5月分まで一部免除になってるんですが、それ以降の分は
また申請が必要なんでしょうか。
90名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/01(土) 23:38:03.23 ID:vHvaWH4F
>>88
はい。
91名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/02(日) 00:06:49.24 ID:mR4kz7CF
今免除申請すると25年度の所得証明でしょ。
7月に申請する場合もまた25年度をもう一度提出するのだよね?
92名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/02(日) 00:34:34.45 ID:vc/oG61n
年金の免除で所得証明なんて出したことないけど?
住民税の申告かゼロ申告してあればいいでしょ
93名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/02(日) 15:23:06.15 ID:x+zLvSLZ
簡素給付 申請書 納税通知に同封

◆通常は課税世帯に送られる納税通知書を2014年度に限って非課税世帯に
「簡素な給付措置」 の申請書やチラシとともに送ることで
周知徹底を図るよう市町村に求める
http://blog.goo.ne.jp/hiro2386/e/29a436e58c0118838e066dffd7ea7932
94名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/02(日) 16:19:51.76 ID:gCFHZCn9
【社会】国民年金 保険料徴収を強化 所得400万円以上の人は財産差し押さえの手続きへ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1391320186/
95名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/03(月) 09:58:31.76 ID:Tpz0r+t3
★国民年金 保険料徴収を強化
2月1日 4時51分

日本年金機構は、国民年金の保険料を徴収する対策を強化することにしていて、所得が
400万円以上で保険料を13か月以上滞納している人のうち、たび重なる呼びかけに
応じない人を対象に、財産の差し押さえの手続きに入ることにしています。

自営業者などが加入する国民年金の保険料の納付率は、平成24年度末で59%にとどまっています。
このため、保険料の徴収や管理を行っている日本年金機構は、1日から2か月間を集中期間と
位置づけ、未納となっている保険料を徴収する対策を強化することにしています。

国によりますと、所得が400万円以上で保険料を13か月以上滞納している人は、
およそ14万人に上ると推計されていて、日本年金機構は、たび重なる納付の呼びかけに
応じない9252人を対象に、財産の差し押さえの手続きに入ることにしています。

このうち、所得が1000万円以上の798人については、所有している不動産の調査
などをすでに終えているということです。

日本年金機構は、集中期間が終わったあとも、徴収の担当者を増やすなど、保険料の
納付率の向上に向けた取り組みを強める方針です。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140201/k10014937701000.html
96名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/03(月) 10:57:52.85 ID:qV0XOLvB
年金未払いなんてもう存在しなかったことになってるぞ
年金未納とごっちゃにして国民が悪いにすりかえやがった
管理できないクソがまだ運営してるんだからそら誰も払わないだろ
97名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/03(月) 17:02:36.19 ID:mA47lZ6u
>>95
コロコロ方針かわってるな
点数稼ぎでやらなそう
98名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/04(火) 17:30:35.95 ID:yTVTYWNm
日本年金機構のHPに保険料免除・納付猶予の申請書があった。
ttp://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail_3770.html
既出だったらスマン。pdfからプリントアウトして郵送で送れるらしい
99名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/04(火) 17:55:33.94 ID:mdaACgdZ
督促状届いたー、払わなければ法に訴えるぞ(°Д°)ゴルァ‼︎って内容だった。
一年半前に病気で無職になってから払ってない。
今年の7月くらいに、若年なんとかで年金免除申請したけど却下された。親と同居してるせい?
この1月からやっと障害年金3級貰えることになったけど3級じゃ月5万ももらえないのに
収めるほうは免除にならないんだよね。
払えない場合はいついつに窓口まで相談にくるように、っていてあるんだけど行くべき?
どうせ、いかに払わなければならないか説教されに行くだけのような気がするんだが。
20万も払えませんし。
100名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/04(火) 19:50:33.01 ID:VUP8a4MY
100
101名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/06(木) 11:31:41.30 ID:sawlv1mf
2年くらい加入してなかったから、その分を払わないと再加入出来ないと思ってたが、何も払わずにアルバイト先の社会保険に入れた。
助かった…
102名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/06(木) 12:52:57.84 ID:w6+qYZau
しかしヒデエ国だな障害者からもむしり捕るなんて、植物人間からも捕るって話もマジみたいだな。
103名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/06(木) 13:17:28.47 ID:bO9NDjs4
何も免除申請とかしなかったらおばちゃんが家に来た事あったな!
んでその時働いてたとこがなかなか正社員にしてくれないし生活ギリギリで払えないとか言ったら 帰って行ったよ
相変わらず今でもなんか 郵便物は届くが
104名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/06(木) 17:57:43.93 ID:nw1B/Xty
>>102
オレも今回の件で、国のシステムがひどすぎると思ったわ。
これじゃ年貢納めてた時代と変わってない。
105名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/06(木) 23:02:34.85 ID:w6+qYZau
この前もどっかの糞役人が差し押さえて、ぶち切れた被害者が灯油かなんか撒いてヒーローになったがこれからはこういうヒーローが続出するんだろなWW
106名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/07(金) 17:03:46.69 ID:B9ADmGNP
>>105
マジでそうなって行くわな。こんな追い込みみたいな事やってりゃしっぺ返しが起きた時
取り返しがつかんのなんて馬鹿でも解るだろうに
107名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/07(金) 17:32:54.78 ID:5Q66CRiv
年金いらないから払わない
108名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/08(土) 00:42:12.98 ID:i4fnMoED
金の恨みほど怖いものはないのにな、犬役人にはそれが分からんのだよ!!
109名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/08(土) 02:07:22.41 ID:6ghXyGLI
年金はさっさと免除申請しろ。
健康保険は払っとけ。あれは俺らだって必要な代物だ。
110名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/08(土) 03:30:39.63 ID:IyaUzzwM
健康保険料は払って、年金保険料は払わないのは鉄板だろ。
111名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/08(土) 07:55:49.44 ID:qO7v/TA+
免除申請は一度すれば良いだけだから無職無収入だったらやるべし。
無収入だと健康保険は年1万数千円だから払えるだろ。
112名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/08(土) 11:13:45.47 ID:6ghXyGLI
俺んとこも催促の手紙きてよ。
税金も健康保険も納得して払えるが年金だけは許せんわ。
生きてるだけでこんなにも金かかる国なんだな。
113名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/08(土) 13:14:43.01 ID:g0ijnVZ0
年金ってシステムが実質崩壊してるのに、まだ金を取ろうとする。
おとなしい国民は自分を無理やり納得させ搾取される。
ま、搾取される人達のおかげで年寄りは助かってるんだが。
114名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/08(土) 15:09:20.21 ID:/BVcOSms
昨日テレビで年金破綻はないって言ってたぞ
今でもすでに半分は国民の税金が投入されてるんだってさ
これからも税金は投入され続けるらしいぞ
115名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/08(土) 15:16:51.54 ID:tEdSK22X
年寄り連中は高い給料の時代に働いたから月20万円とか30万円とか今の現役世代並みの高額年金を受け取れる。
年収200万くらいの非正規だと厚生年金でも生活保護よりも安いと思うよ。
116名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/08(土) 15:19:29.07 ID:tEdSK22X
>>114
いや、税金を投入しなければいけなくなってる時点で崩壊してる。
安倍さんが今後も年金を減らしていく方針を決定したけど一気に減らさないから財政健全化にはつながらない。
さっさと日本国債デフォルトさせるべきだよ、それしか日本が良くなる方法はないからね。
117名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/08(土) 15:28:52.18 ID:CNDavwHW
>>115
お年寄りが貰っている国民年金は、自分たちが払ってきた金が戻ってくるのだから貰って当たり前だよ
それより、生活保護受給、障害年金受給のほうが深刻だと思うね

生活保護はしょうがないとして、メンヘラ板の障害年金スレを見てごらん
いかにして年金を受給ふんだくってやろうか、っていう奴らの相談で毎日スレが伸びに伸びてる
あいつらどうみても精神病じゃないよ
対人恐怖症とか言い出したら、俺だって人の前でガチガチになるぞ
人付き合いが苦手でボソボソとしかしゃべれない人なんて、大昔からいるだろ
118名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/08(土) 15:32:39.95 ID:htPs7+0W
1億円収入も「無職」 生活保護費詐取 容疑の夫婦逮捕 警視庁
産経新聞 2月8日(土)7時55分配信

 東京都足立区に住む韓国籍の50代の女が韓国人クラブを実質的に経営して1億円超の売り上げがありながら、無職を装って生活保護費数百万円を不正受給していた疑いがあることが捜査関係者への取材で分かった。

警視庁組織犯罪対策1課は7日夜、詐欺容疑で女と日本人の夫を逮捕した。夫妻は別居を続けており、組対1課は生活保護費を受給するための偽装結婚だった可能性もあるとみて実態解明を進める
119名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/08(土) 18:08:23.02 ID:YLbIDkC5
国民年金の保険料の推移
http://www.anshin-rougo.com/shiryou.html
120名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/08(土) 21:21:09.07 ID:SZwjA1xX
>>117
とりあえず、お前が障害者年金スレの住人だとわかった
121名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/08(土) 22:01:15.99 ID:zZ1kkwKS
俺にはわからん。
122名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/09(日) 15:12:14.53 ID:qT/6+ml9
123名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/09(日) 22:08:11.58 ID:eaUMR8Iz
年金免除の通知来たんだけど、次は自動更新なのか、また審査が必要なのか書いてない。
期限が近くなったら、区役所に行けばいいのかな。
124名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/09(日) 23:32:09.49 ID:oKLkZGLN
>>123
お前が継続にしたか、しないか
勝手に継続にはならないよ
125名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/10(月) 00:18:17.12 ID:OghCpH4a
>>124
申請書は名前・住所・電話番号だけ書いたよ。
そこしか言われなかった。
通知のハガキにも書いてないし(何故か書いてあった時の説明はある)、
とりあえず聞いてくるよ。
126名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/10(月) 00:20:03.31 ID:OghCpH4a
>>124
書き忘れた。
レスありがとう
127名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/10(月) 00:32:55.31 ID:4Xrw5UQa
>>125
http://www.nenkin.go.jp/n/open_imgs/service/0000002295.pdf
5 継続希望欄について
承認された全額免除または納付猶予を翌年度以降も引き続き希望する場合には、「はい」を○で囲んでください。○の記入がない場合は、
「いいえ」を選択したものとみなします。この申請で継続希望を明記することにより、翌年度以降あらためて申請を行う必要はありません。
ただし、失業・倒産・事業の廃止など所得要件以外の理由による申請の場合は継続申請の対象になりません。
128名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/10(月) 00:44:57.46 ID:OghCpH4a
>>127
区役所の年金課でやったんだけど、こんな書類じゃなかった。
手続きはもう本当に簡単で、保険証と名前だけでぱぱっと書類用意されて、
一番下の署名欄に名前とか書いただけ。
印鑑、住民税のゼロ申告も不要(親の扶養に入ってるからだって)だったよ。
書類の控えすらないから、申請がちゃんと出来たか不安だったくらい。
あー、もっとしっかり確認すればよかった。
振り込み用紙も何故か3月分までしかないよ…
129名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/10(月) 01:06:24.67 ID:OfMgsTbJ
年金の催促状が来た
130名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/10(月) 09:32:28.41 ID:dWnGH5+8
俺は確定申告したら、給料合計は100万ちょいなんだけど
いろいろ控除されて、最終的に所得税は200円くらいですんだんだけど
この場合でも国民健康保険の軽減うけられるよな?今までは年収0状態だから一番安い7割減額だったけど。
131名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/10(月) 09:45:22.08 ID:Z/5rrqNH
国民年金基金入った方がいいのかな
132名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/10(月) 10:37:34.81 ID:fBS1eCrG
俺は今まで確定申告はよく分からなかったんだが、あれはどうすればいいんだ?
よく調べずに適当に出す人が多くとられるもんなぁ。まぁ俺のことだけど
133名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/10(月) 11:00:23.30 ID:jy0uvLh2
最低限、前年度の源泉徴収票があれば出来るよ
国税庁のHPに確定申告の申告書類の作成コーナーがあるから
そこで説明を読んで必要な内容を入力してプリントアウトして
源泉徴収票を添付して送ればおk
よく分からなかったら源泉徴収票と判子を持って税務署に行けば
そこで書類を作ってもらえる

きちんとやりたいなら医療費控除のために書類を揃えたり
帳簿をつけたり何かと面倒臭い

昔自営業だった頃を思い出しながら書いたけど
無職期間が長くなって来たから、記憶が曖昧だわ
134名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/10(月) 11:04:19.66 ID:jy0uvLh2
あ、年金と国保の納金証明のハガキも要るんだ、控除になるよ

スレタイ的にも、これを忘れたらいかんかったw
135名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/10(月) 15:43:32.12 ID:Vchv+qG3
>>117
酒飲んでぷらぷらしてるやつがいてこいつが障害年金だから頭来る
136名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/10(月) 16:43:57.39 ID:Lw+BpsGU
>>114
それ半分投入してる税金分も実質年金保険料払ってるってことだから酷くね
137名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/10(月) 18:15:10.71 ID:BgBdwg5o
>>136
だから払わなくてもいいやって言ってる層は2重で損をしてる
1貰える年金が減る
2しらないうちに他の税金で年金補填されてる
138名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/10(月) 19:17:10.18 ID:b+haARds
市民税申告書がもう届いた。
今年もハンコ押して裏に(貯金にて生活)と書くだけ。
139名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/11(火) 01:33:31.74 ID:3KmME786
催促状シカトしてたら不味い?
借金返すので精一杯で年金なんか払えないよー
140名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/11(火) 10:17:17.20 ID:IlG67LN/
借金返済で余裕が無い場合は、証明できる物を要求されたりするけど
或程度の融通は効かせてくれるから
催促状の段階で相談に行った方が良いよ
141名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/11(火) 10:23:56.76 ID:3KmME786
一月分だけ返済とか?
毎月数千円とか?

給料差し押さえとかされちゃうのかなぁ
142名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/11(火) 13:38:04.64 ID:jvriG/Et
佐村河内ってやっぱ嘘で2級の手帳貰ってたんかな。
143名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/11(火) 18:31:16.33 ID:KwHfUmjC
>>139
年金事務所に連絡して「アクション」した事にする
そんでもって免除申請もちゃんとする
そうするとほったらかしにしてないと見なされて、未納分を無理矢理取りたてられることはほぼ無いよ
勿論年収が低いことが前提だが。
144名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/12(水) 00:53:52.18 ID:X9WH4X0H
どのぐらいだと低いって言えますか?
145名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/12(水) 02:00:11.32 ID:mozdy+tO
最高100以下じゃね?
146名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/12(水) 04:10:26.00 ID:Nevzhd5l
年収350万だけど免除無理??
147名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/12(水) 06:18:54.63 ID:u0YVitQT
無理
148名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/12(水) 10:28:54.55 ID:G1RwPmJv
悩むんじゃない
気にするな
悪いことしてる奴に比べたらお前らは無害だw
149名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/13(木) 07:02:05.23 ID:T6g9xtAf
年収1億で生活保護のことか。
年収350万だけど免除無理と比較するとその格差はでかいな。
150名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/13(木) 14:58:47.32 ID:OZoAq0BG
10年程前にウィンタースポーツを誘われウェアーだけ揃えたけど機会を逃して一度も行かず。
買って無駄になっただけにこの分のお金は年金支払いに充てた方がマシやわ。
勿体無いことしてもうた。
151名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/13(木) 16:05:46.12 ID:Qka4mUqc
数ヶ月前に電話あったところなのにまたかかってきやがった
事情説明したらそれで大丈夫ですって言われたのに全然通じてねーw
152名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/13(木) 20:11:45.51 ID:SOjImN1r
>>151
たぶん向こうの説明不足だと思うが
電話口でこういう事情ですで終わりじゃなくて
役所に行って何か書類書いて手続きしないといけないんじゃね?
向こうの人が大丈夫っていうのは、手続きをすればOKとかいう意味なんじゃ
153名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/13(木) 21:26:25.15 ID:uB31ayOI
2年前納申し込んでから一ヶ月経ったけど音沙汰なし
数週間で完了通知来るって書いてあるけど・・
154名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/13(木) 21:28:38.63 ID:f8tb5RpQ
国民健康保険証、遠隔なんとかって収入額によってできない場合あるんですか?
年収200くらいで親元から引っ越し考えてます
155名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/13(木) 23:14:10.67 ID:Qka4mUqc
>>152
前に特別催告状来て事務所行って免除申請したが通らなかったんだわ
だから他にする事も無い状態
余裕が無いから古いのから一ヶ月ずつ払うって事で了承得たんだがな
一ヶ月ずつでもアクション起こしとけば大丈夫って言ってたし
どんどん厳しくなってきてるって事なのかね
156名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/14(金) 03:11:36.29 ID:hFwNODFD
実家暮らしですが、去年の9月で仕事を辞め無職になり、11月から週4でバイトを始めました
社保から国保に切り替えて世帯主(父は年金のみ)の口座から毎月、国保が引かれるんですが、今年の2月末で仕事を辞めて、1年間は無職になる予定なので
国保の免除、減免はいつから出来ますか?
157名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/14(金) 10:45:54.99 ID:jdOszttW
国民年金保険料の納付猶予、50歳未満に 法案を閣議決定
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGC14003_U4A210C1EB1000/
158名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/14(金) 11:34:02.26 ID:97gXocJH
年金を運用してそのもうけが配当されるわけでw
運用失敗しても誰も責任とらないしw
未払い問題とかもうなかったことにしてるしw
相手がぼけ老人だから文句言わないもんなw
159名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/14(金) 13:12:17.13 ID:Xwvlz0Lh
国民健康保険って市町村によって料金が違うらしいって聞いたんだけど
10気分まとめて払った後他の市に引っ越したらどうなりますか?
160名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/14(金) 13:18:26.86 ID:Pyhuverk
平均寿命90歳時代、崩れゆく社会保障と暮らし −人生後半戦の収支決算、徹底シミュレーション【1】:PRESIDENT Online - プレジデント http://president.jp/articles/-/11894
161名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/14(金) 18:29:19.48 ID:8IOmfECX
>>157
これ16年7月からのやつ?
どうせなら世帯収入でなく本人収入で免除できるようにして欲しい
162名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/14(金) 20:12:22.16 ID:h0/lzrYD
私の収入年収100万程度ですが
京都南年金事務所から特別勧告の封書がきました
最近のは遅れて納付してたのですが…
皆さんも気をつけて
163名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/14(金) 22:18:08.88 ID:h0/lzrYD
>>158キャンブルでもうけた金で払ってるようなもんなのに
どうしてみんな信用出来るんでしょうね
払えない私が言っても説得力ないですが
こんなシステム普通に考えて
無職がパチンコあたりで生計たててるようなもんじゃない
164名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/15(土) 23:32:04.41 ID:NIbV0JXz
うちも特別勧告きた・・・
催促だんだん厳しくなってきてるね
たしかこれを無視したらまじでやばい事になるとか
周りから金集めてでも払うしかない
165名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/16(日) 00:33:45.14 ID:2y6DYaUe
色んな情報見てると表記が違うの見かけるけど全国統一だよな?
>>164の特別勧告って特別催告の事でおk?
だとしたら特別が来ても事務所行ったら話し次第で催告にダウンする
まー払える余裕があるなら問題外だけど
166名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/16(日) 02:29:05.69 ID:6UshenKG
昨年10月末からバイトをしている者です。公務員試験のために3月10日にバイト辞める予定の25歳。

年金免除手続きをサボって14万の借金を背負ってしまいました。
ニートとフリーターを繰り返した生活なので税金の滞納分も安くできてりしますか?

いちお月曜になったら役所に飛び込みますが、助言などいただければ幸いです。
貯金は40万ほどありますが、今まさに人生存亡がかかってるので、あまり余計な出費はしたくありません。
まして年金のように数十年後の心配をしている余裕はありません。
167名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/16(日) 04:28:29.72 ID:8idtA2DG
家が自営業で免除申請通らんのに自転車操業だから家に実際の金は無い状態
そんでもって俺は暮らすのだけで精一杯だわ
特別催告もしつこいし底辺を殺しに掛かってるよな
168名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/16(日) 08:19:30.25 ID:j54l+HTh
俺も特別催告きたから役所に電話相談したら
「特別催告書は第一段階だからそこまで心配しなくて大丈夫ですよ」って言われたよ。
特別ってついてるからヤバいと思ったんだけどそうじゃないみたい。
まぁ無視しても差し押えされないとは言い切れないけどねw
169名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/16(日) 11:57:05.24 ID:OicIeczJ
>>166

>>1
>保険料を納めることが、経済的に難しいとき
を良く読んでみたら。

公務員になるのなら、お役所仕事の手続きに関しては自分で調べる力も必要。
170名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/16(日) 13:44:13.93 ID:HpxbM/U/
おれんちも自転車操業の自営業。実質忙しいのに手取りは数万で
日々の生活費と仕事の材料で全部消えてる。それなのに免除申請で
4/1免除!合格ですよ!!と言われても¥11000ってなんだよw
せめて月額3000円くらいなら無理すれば払えるかもしれないけど
この免除制度っていったい何なんだ?
しかも未納歴が軽く10年も超えるとむしろ他人事にしか感じられん。
もう1点思うことは、月に1万6千が入れられない俺のうちに差押えで
何を盗るののかしらんが取られたらその分で支払い済みにでもしてくれるの?
171名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/16(日) 18:22:17.00 ID:j54l+HTh
会社都合の退職で全額免除になった俺は幸せなほうだな
172名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/17(月) 16:21:07.12 ID:5v22vddQ
これまで何度か催告とか
免除申請の封書が来たけど、申請はしないで、
大体期限の2年遅れとかで払ってきた。
(今、2年前の3月分とかを払ってる感じ)

そしたら年金事務所委託の職員さんが自宅にやってきて
免除の説明やらをしていったんだけど
これって相当やばい状況ですか?
普通は家に訪ねてくるってことないですよね?
173名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/17(月) 16:31:14.84 ID:xV02hd+7
>>172
そりゃ来るでしょ
過去の分を払ってたって、今月分を納めない限りは「年金を納めてる」ことにはならないからね
174名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/18(火) 02:15:19.35 ID:MXWji74J
>>172
相談無し、免除申請未出でも認められてた遅延払いが
今は所得調査されて、相談した上じゃないと
認められなくなったってことだろうな

免除申請を出すことで機構側は所得を把握できるようになるから
免除の可否関係無く、所得把握のために
申請出させようと家に来たんじゃないかと
175名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/18(火) 11:07:43.11 ID:MraaldD2
税金を減らす方法って何かある?
4ヶ月バイトして所得税を少しか納めた程度だ。
176名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/18(火) 12:42:23.71 ID:T4RBLIY3
>>175
ない
177名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/18(火) 17:10:04.38 ID:4ZpU4tcg
人生に疲れた。サイトが消えた!!もうアダルトにしました。
よかったら見てください
kaedeちゃんねる
http://naitei.info
178名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/18(火) 18:06:34.13 ID:w97n1lm9
例えば年収1000万円でリタイアして無職になったら国保はいくらぐらい払うのかな…?
179名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/18(火) 18:11:38.10 ID:Bus3HjKF
今日、申請した通り「2年前納」する旨のハガキが
年金機構からやってきた。
正直2年と言わず「10年前納」でいいんじゃないかと思う。
さすれば年金受給資格(25年)ゲットできるし。
180名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/18(火) 18:20:22.97 ID:GLsXPuwA
夫が仕事辞めて、妻がフルパートの場合不要には入れるかな?
入れたとして夫の国民年金は「第三号」みたいな扱いで無料になるのかな?

どなたか教えて下さい
181名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/18(火) 18:43:32.18 ID:T4RBLIY3
>>180
夫が無職でも世帯主は夫だろ
182名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/18(火) 19:17:35.90 ID:w4XLcTFw
>>180
正社員でもないパートの妻の扶養とか…恥ずかしいだろ
183名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/18(火) 19:19:18.77 ID:XcrsGGf7
本当に追い込まれたらそういう恥ずかしさとかなくなるでしょw
184名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/18(火) 20:28:50.36 ID:VLZnupel
去年仕事辞めてから、
加入せずに一年間国保払ってなかったから
役所いったぞ
ゴミくずを見るような目で見られたぞ
おまいらもちゃんと払えよ
185名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/18(火) 22:10:01.01 ID:cUq31Sig
障害年金申請して通った後に
国民年金保険料免除理由該当通知書が来ました
免除理由該当届を審査したって書いてますけど、そんな届出してません
将来のために年金払うつもりでいましたし(障害年金は永久じゃないので)
こういうことってありえるんですかね
勝手に免除されても困るんですが
186名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/18(火) 23:14:23.02 ID:T4RBLIY3
>>185
障害者年金に通ると自動的にそうなるんじゃないの?
187名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/19(水) 02:39:36.71 ID:ArBT5QLe
>>180
奥さんが第2号(厚生年金・共済年金加入)で一定基準以下の収入かつ60歳未満の旦那さんなら第3号になれるはず。法律上性別は関係ない。
免除は本人が免除に該当しても配偶者が免除に該当しない場合認めてもらえないのが原則。

>>185
4月から少し変わるようだ。
188名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/19(水) 18:20:06.72 ID:zmPKqxNv
>>187
普通に夫が妻を第三号にするのと同じなんだね?(夫婦入れ替わるだけ)
夫が働かない場合だと、扶養になる場合とならない場合と年金・健康保険支払いは
どちらが負担少ないのだろうか?
189名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/19(水) 22:47:28.23 ID:0DGVXXoM
>普通に夫が妻を第三号にするのと同じなんだね?(夫婦入れ替わるだけ)
その通り。妻の会社を通して手続すると思う。
できると思うが、正社員ならまだしもフルパートだと会社が応じてくれるかどうか…。
>夫が働かない場合だと、扶養になる場合とならない場合と年金・健康保険支払いは
どちらが負担少ないのだろうか?
一般的には扶養に入ったほうが世帯全体の負担は少なくなる。
扶養になる…夫は年金・健保ともに払う必要がなくなる。付加年金は払えない。
夫の収入によっては年末調整での配偶者控除(配偶者特別控除)が使えるね。

扶養にならない…年金は第1号(60歳未満)になるので払う必要が出てくる。付加年金納付可能。
健保は多分国保になるので保険料を世帯主が払うことになる。失業理由によっては保険料の軽減措置がある。
厚年と健保はセットだと思うのでどちらかだけ扶養に入るというのは無理だと思う。

こんなこと無いに越したことないが、万が一妻が厚生年金でなくなった(第1号になる)場合、夫の第3号は第1号に変更になるので手続きが必要。
「妻…第2号→第1号、夫…第3号→第1号」この手続きが必要になる。
厚年加入者本人の手続きに加えて配偶者の手続きも忘れないように。これをし忘れて問題になっているとか。
190名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/19(水) 23:09:06.14 ID:0DGVXXoM
>>189のつづき
入れるの忘れていた。
扶養に入る…130万円未満かつ被保険者(この場合だと妻)の年収の1/2未満
雇用保険の基本手当等も含めてすべての収入
191名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/19(水) 23:44:45.18 ID:0DGVXXoM
>厚年と健保はセットだと思うのでどちらかだけ扶養に入るというのは無理だと思う。
この部分は取り消す。
どうやら健保の任意継続をしつつ国年第3号になるのは今後の収入見込みが無ければOKらしい。
192名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/20(木) 18:49:42.88 ID:22kxXmAc
ID:0DGVXXoM氏へ
ご丁寧にありがとうございます。
会社辞めたら一切働かないつもりです妻もそれで良いと言ってくれています。
193名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/20(木) 20:20:34.85 ID:avMxBeDT
年金納めていないような数年前に来日した外国人達がなんでお年金もらえるんだろうね。
何かおかしいよ。
194名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/21(金) 02:09:50.48 ID:2jQdbB7V
もしかして脱退一時金のことかな
195名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/21(金) 15:17:46.65 ID:FhVix1qL
一部免除通って送られてきた振込用紙が去年7月〜来月までなんだけど、
来月中には4月分〜の用紙も送られてくるのかな?
それとも、こっちから言わないとだめ?
196名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/21(金) 16:31:20.44 ID:2jQdbB7V
申請は原則として毎年度必要とのことだ。できるだけ7月に申請してくださいともあるから6月分までは大丈夫だと思う。

通常、納付書は4月から翌年3月の年度単位で送られる。
たぶん4月に4月分から6月分まで一部免除額の納付書、7月分より定額納付書が送られて、7月に免除申請して7月分から翌年3月分まで(年度単位)免除された納付書が7月(8月に遅れる場合も)に改めて送られるんじゃないの。
197名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/21(金) 16:46:05.61 ID:wm2T6pCV
健康保険減免のお知らせが来て
24年度より10分の7以下に25年度の所得が減少してる場合は適用と書いてるのですが
10分の7までは減少していなくて、社会保険に切り替わった場合は
もう何も手続きする必要が無いって事なんでしょうか?

この10分の7というのは人によって色々違ってくるのでしょうか?
198名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/21(金) 17:30:43.03 ID:2jQdbB7V
切り替わったなら当然だが国保脱退の手続きが必要。それまでは納付書の通りの額を払って(イヤだが滞納するよりはマシ)気になることがあるならその時に聞くというのもあり。
もしかして自動的に減免措置がされるわけでないかもしれん。
それとも収入の申告(所得税、住民税、国保)をしたとき遡って減免されるかも。
申請しないと減免なんてやりたがらないものだと考えたほうがいいかも。

>10分の7までは減少していなくてこの10分の7というのは人によって色々違ってくるのでしょうか?
年度で計算式(所得税の計算みたいなやつ)とか基準額が変わる場合があったと思う。2割、5割、7割という感じで段階がある。
昔、減免を受けようとして、えーっそんなに掛かるのか!?と窓口で言っていたオジサンがいたな。
同一世帯の国保加入者の収入で決まったと思う。
199名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/21(金) 17:54:13.68 ID:FhVix1qL
>>196
納付書は送られてくるよね。
あと免除申請の時「継続」にした覚えがないから、次はいつ申請に行ったらいいんだろって
思ってた。
丁寧に教えてくれて、ありがとう。
200名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/21(金) 20:40:19.67 ID:wm2T6pCV
>>198
ありがとうございます、まだ役所に保険の切り替え行ってないので
その時にまた詳しく聞いてみる事にします
しかし色々難しいですね…年金も保険ももっと苦なく払える金額ならいいのに
201名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/21(金) 20:54:52.45 ID:1yENGUJY
http://naitei.info/izime.info/
オタクで悪いか!!!!!
最強のダメ人間です
202名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/21(金) 22:18:40.82 ID:2jQdbB7V
>年金も保険ももっと苦なく払える金額ならいいのに
本当にそう思う。制度維持のためとはいえ、やはりキツイものがある。だからと言って年寄りを責めようとは思わん。
当時我々と同じように若者を経験して苦労してきているからな。
健康保険は1年間利用しなかったら割引なんてのがあればいいのにって思うね。介護保険も同様。
ただ使わなければ取られるだけというイメージがある。安心感を買っていると思うしかないか。
いざというときはお世話になるものだからな。高額療養費とかあるので。
203名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/21(金) 22:22:22.15 ID:2jQdbB7V
本当に複雑なことを聞くなら役所より年金事務所のほうがいい。
別に役所がダメというわけでないが、専門ではないからな。
204名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/22(土) 22:35:53.81 ID:CGT1Ncj1
去年の9月頃に、国民年金免除の申請出した。

そのあと、未納金の催促のハガキが何回か来て、それには、自分が申請した期間については
“全免”て書いてあったけど、肝心の免除申請に対する回答そのもののハガキ等は
まだ一切来ていない。
問い合わせした方がいいのかな?
205名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/23(日) 22:53:50.83 ID:eDlpeNmP
>未納金の催促のハガキが何回か来て

おそらく委託業者からのハガキじゃないかな。本当に申請した期間分以外に未納分が無いなら気にしなくていいと思う。
(一部免除はその一部を払っていないと未納扱い)
年金事務所か役所で申請しても委託業者へはリアルタイムに伝わらないので仕方ない。委託業者は悪くない。

>自分が申請した期間については“全免”て書いてあったけど、肝心の免除申請に対する回答そのもののハガキ等は
まだ一切来ていない。

9月に申請してそれまで回答が無いというのはいくらなんでも遅いね。
ハガキに書かれているのがその回答だとみていい思うが、心配なら問い合わせたほうがいい。(役所でなく年金事務所に聞いたほうがいい)
何十年も後にかかわるものだから心配なことは早めに解決しておいたほうがいい。時効とかあるしね。年金は貰うまでは長いが時効は短い。

免除だと思っていたら後で免除が可能であるというだけで未納扱いされてしまったなんてことが無いように。
206名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/24(月) 00:10:17.47 ID:nMxTAV37
>>205

レスありがとうございます。
未納分は、申請期間前のが実際に数か月分あったのでそれは払いました。

申請分(昨年7月〜)は、はがきに全免て書いてあったからそうなってると思うけど、やっぱり五ヶ月も何の返答
もないのはおかしいですよね。一応問い合わせます。
207名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/26(水) 10:21:28.16 ID:Ygj1QhQM
引っ越す時に転出届貰いに行きますよね。
その時に国保(親が支払う)と年金(未納)の事を言われたりするんでしょうか?
払わないなら転出できません。
また転入できませんってあるの?
208名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/26(水) 13:50:29.84 ID:RpZT8GPf
転出・転入自体は出来るだろ。
自分一人が引っ越すとなると世帯主が本人に変わる。
国保を自分で払うことになる。
209名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/26(水) 14:16:41.95 ID:Ygj1QhQM
ちょうど良いです。自分のは自分で払いたく親から自立、縁切りしたかったので。
210名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/27(木) 11:36:03.26 ID:gAVHHRmK
年金問題、8千人を追加調査 厚労省、不正受給後絶たずwwwwwwwww

ダメだこりゃw
211名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/27(木) 12:17:42.10 ID:8ojZ+JGQ
システム自体完全に崩壊してるからなw
212名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/27(木) 13:30:06.18 ID:Rh/v1Cab
ねんきん定期便ってハガキが届いた。
65歳から年間58万しか貰えない予定。
まあ10年以上全額免除なので文句も言えないけどね。
213名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/27(木) 13:36:19.96 ID:RWN2XfcT
俺、年額25000円…
214名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/27(木) 13:45:46.23 ID:wYARO+wV
ねんきん定期便の運用システムだけでどんだけ無駄に使ってんだろうか
215名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/27(木) 14:55:49.35 ID:9dvJJhQA
>>213
俺2万円だったぞ
216名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/27(木) 16:11:08.82 ID:0G/FsKc2
会社8年勤めて、その間きっちり厚生年金・基金を納めてたけど
その間の掛け金はどうなるんだ?当然ながら納めてる期間になって将来貰える金額に繁栄してるよな?
厚年加入して、15年間納めないと意味がないとか何とか聞いたけど、
会社ってやめないほうがいいな・・・色んな意味で。待遇に恵まれ、会社に守られてるもん。

辞めた途端放り出されるシステムは何とかならんのか・・・
国がよ、失業保険に加え、生活水準に達した生活支援を勤続した年数、期間で支給して、
その間は空白期間にはならない、職歴に含まれるとかよ。
今は俺は無職歴半年w国民年金保険は未払い放置wだって金ねぇんだからw免除申請もしてないめんどくさい。
どうせすぐ就職するしwと思いながらも半年経過。無職だと速いね時の流れがw
217名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/27(木) 16:50:02.34 ID:zZfKW8G+
>>216
厚生年金は例え1年でも反映されるよ
厚生年金基金は基金によって違うが、大体15年以上の加入はその基金に籍が残り(年金又は一時金とかで受け取りが可能)
15年以下の加入は厚生年金基金連合会に移動して扱われる(年金受給年からの年金受け取り)
218名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/27(木) 16:55:10.62 ID:52OSKqoX
厚生年金1年は払わないとダメなんですか?三ヶ月とか半年とかは?

厚生年金を払っていれば国民年金の分も払ってて、
国民年金分に上乗せで厚生年金分が付くのかと思ってた。。。
219名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/27(木) 18:27:15.41 ID:zZfKW8G+
>>218
1ヶ月でも大丈夫だよ
ただ金額に反映しても数円単位だと思うけど
220名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/27(木) 18:55:26.59 ID:Hxl4RTOd
かたや25年(10年)払わないといけない国民年金
221名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/27(木) 19:29:21.27 ID:Mvi/Mcsf
国民年金の受給資格がないと厚生年金を払っていてももらえないよ
あと1年以上厚生年金払わないと上乗せされない
222名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/28(金) 11:08:28.17 ID:tDj3HRqS
国保未納で口座から残高全額差し押さえられたよー。
今日役所行って、請求された分を1年で返済できるよう相談してくる……。
次は国民年金かな。ガクブル
223名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/28(金) 12:20:31.53 ID:Pxl7hcRL
数年免除し忘れというか放置していて
今免除しに行ったら過去の免除できないぶん未納として督促されちゃうよね
ああ行きたくない…
224名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/28(金) 12:58:18.89 ID:9RKpbiI+
>>223
申請用紙貰って記入して提出するだけだから、その場で催促は無いと思うが
審査して未納が発見されて催促があるかどうかは分からん
審査自体、機械的に前年収入だけを調べて決めてるような気がする(一人一人細かく未納とか調べてないような気がする)
225名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/01(土) 02:48:48.46 ID:Qi4ZbEXj
29歳。2年前に仕事やめて(仕事といっても高卒コンビニパート月7万くらい)
精神病んで外に働きに出られないから家で株と為替やってて去年は100万の収入
月15,040円の負担が大きすぎて払いたくないと何度も思ってるけど嫌々払ってる
けど、まったく払ってない奴は老人になったら生活保護をもらえるんだろう
真面目な奴だけ損する世の中にはらわたがにえくり返りそう
年金払わねーでいーやー生活保護もらえるしー
こう楽に考えることができれば精神も病んでないんだろうけどw
今の老人もずるいじゃん。当時の円の価値考慮しても15000円なんて高額払ってないんでしょ
年寄りだけ甘い汁吸いやがって。私利私欲にまみれた政治家も大嫌い
226名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/01(土) 12:22:57.03 ID:fYBgPI7I
収入がないというゼロ申告して国民健康保険と国民年金を安くとか免除とかしてもらう手続を役所でしたはずなのに
なぜか、健康保険は安くしてくれてるのに
国民年金はただの未納扱いになってた
これってどうしたら良いの?全くちんぷんかんぷんでわからんorz
227名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/01(土) 16:45:50.07 ID:UqQHTp3L
全免でなきゃ免除分を払わないと未納になるで
228名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/01(土) 17:39:40.20 ID:l37L30r6
たぶん申請免除(全額免除)でなく納付猶予とされたんじゃないのか。
229名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/01(土) 19:01:32.77 ID:LNtw4BQ0
>>226
30才未満なら免除にはならんぞ
若年猶予
230名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/01(土) 23:39:31.89 ID:H3WCkVCs
昨日市役所いってきた。担当者はどの人もすげえ丁寧で対応よかったぜ。

年金は6月まで免除できてて、免除し損なった過去の未納分は遡って免除できる可能性があるとかで、4月にまたいくわ。
健康保険は確定申告で安くなるらしい。貯金100万以下とか色々条件あるようだが、大抵の無職はクリアすると思われる。
税金は1万8000円、耳揃えてはらった。いちお公務員志望だかんな。
231名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/01(土) 23:47:50.07 ID:omp53gK8
ゆとりか?
何言ってるかわかんねーよ
232名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/02(日) 00:24:16.73 ID:N4HY7811
今39歳で生涯7年分だけサラリーマンで厚生年金天引きされてた
んだけど、これって60過ぎたら支給とかちゃんとあるのかな?
ちなみに給与は22万程度だった。
233名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/02(日) 01:12:43.03 ID:J7jBtBcv
年金定期便に記載されてればもらえる
234名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/03(月) 09:53:38.24 ID:dLMVLbkm
また年度末恒例の国民年金の取立てが来てる
今ひーひー言って10年前の分を払ってるっていうのに、
2年間の猶予が認められている去年の分を今払うわけないじゃん
235名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/04(火) 12:34:44.04 ID:Zr18sYjG
年収200くらいで国保に加入した場合、いくらぐらいになりますか?
236名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/04(火) 13:09:33.08 ID:d8P0nNyw
>>235
自治体によって異なる
237名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/04(火) 13:22:00.15 ID:hBmUUaWS
納めたのに取立屋から電話くるとうぜぇ金ないときに取立屋からの電話もうぜぇ
あればとっくの昔に払ってるだろあほんだら
つまり日立トリプルウィンうぜぇ
この業務無駄多くね?意味なくね?
取立屋に金払うなら払いやすくなるように保険料下げろ屋
238名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/04(火) 13:49:58.08 ID:A6KtFhqR
建前<取り立て業務の仕事を斡旋している&自らも仕事している
本音<矢面に立つのは嫌だ&不祥事の責任をぼかす

取り立て業務を遂行するだけで経費掛かるから100%回収なんて出来ないのにね
239名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/04(火) 15:49:59.16 ID:tEAuYkY+
アイビジットの派遣ジジイしつこすぎ!死ね!

週1で訪問してきやがる

しかも日曜にもきやがった

当然居留守使ってるけどなw
240名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/04(火) 18:30:13.93 ID:xjnJ95v/
>>222
国保は年金じゃねえぞw
税金
241名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/04(火) 23:23:40.44 ID:Y+roTnlT
気になる年金再確認キャンペーン だとよ・・・
いい気なもんだ破綻してるくせにwwwwwwwwwwwwwwww
242名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/05(水) 15:47:28.23 ID:zcCpWMaO
前も言ったけど、滞納してる人を年金事務所で働かせてやればいい。
払え払えばかりでは滞納は改善せんよ
243名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/05(水) 18:52:44.34 ID:nfzcvExz
引っ越しで親の扶養から外れ、新規で国保に加入するんですが…
年金滞納してることって必ず突っ込まれますか?
244名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/05(水) 19:40:04.75 ID:LiCDallP
>>242
年金を滞納するようなずぼらでがさつな人に、大切な仕事は任せられません。
245名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/05(水) 19:53:51.88 ID:S3ccFJni
年金を溶かすようなずぼらでがさつな役人に、大切なお金は任せられません。
246名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/05(水) 21:24:35.51 ID:jtRfjVoM
世帯主の差し押さえってどうしようもないんかな
親も貧乏だからカツカツの生活してるんだけど

就活中だからもう完全に無収入
247名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/06(木) 00:00:04.09 ID:g09uGZyV
一昨年に無職になってのでやっと来年度から国保安くなるよ。
退職したと言うことでいくらか減額してもらってたけど、高いな。
来年度の額を試算してもらったら、年間2万6千円ほどだった。
市民税収入無しで申告してきたし、年金は全額免除申請する。
248名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/06(木) 00:46:48.05 ID:Fh5mdJUS
>>247
高い自治体だな
うちは年間10000だわ
249名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/06(木) 02:44:51.16 ID:l/Uevz4w
会社潰れて、仕方なくフリーのエンジニアしてるけど、月5万6千円(自分だけ)
って、無駄金でしかない。
中学から病院になんてメガネ作る時の視力検査くらいしか行ったことないし。

収入によって、金額変わるのって法律的にどうなん?
健康保険料を払うことによって、「医療サービス」を受ける訳やけど、受ける
サービスは、健康保険料の多い少ないに関わらず一緒でしょ?

これで、年収億とか近い人は、保険料もっと払ってることになるのに受けれる
サービスが一緒。

これって、社会人になってから保険料を払わなくなる年代までの差額が下手し
たら最底辺と最頂点の人だと10〜50倍以上支払った総額が変わるのと違う?

同じサービスを受けるのに、そんだけ格差があったらメッチャ不平等じゃないの?

誰か過去に裁判とかした事あるのかな?
250名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/06(木) 04:08:03.44 ID:msDZ1iZn
>>249
国保その月額なら上限じゃね? 年収億でも一緒だよ
251名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/06(木) 11:44:51.53 ID:P7UFMgAC
付加年金加入したんだが。
252名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/07(金) 21:08:11.34 ID:YRFBai4R
これ厄介なニュース

【税制】所得税の課税対象を「世帯」単位に 子供多いほど少なく…政府・与党が見直し検討 [03/07]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1394165200/
253名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/08(土) 15:00:35.20 ID:Gk481YJT
年金機構のホムペから個人IDいれてログインしてして下ヘスクロールすると
将来の年金額が出てるけど、

それって今の状態が続いた状態でのことか?
それとも今現在の納めた年金額から算定しているのか?

ちなみに今の処リーマンなんだが・・・
254名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/08(土) 16:28:22.12 ID:08BtuyjY
去年の五月に退職しました。
離職票出して国民年金の全額免除していたんですが、七月にまた改めて申請しないといけないと言われ、離職票をまた出して申請しました。
質問ですが、申請の際、前年の所得があるかどうか聞かれ、在職中だったのて当然所得ありに○をつけたんですが、その場合、全額免除にはならないのですか?
255名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/09(日) 07:31:51.50 ID:93i1wHQg
七月にまた改めて申請?
256名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/09(日) 07:56:04.79 ID:ur0OID+r
【社会】高齢者や非正規雇用者が生活苦に…国保滞納、差し押さえ急増 12年度24万件、5年で倍
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1394206726/
257名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/09(日) 19:55:23.66 ID:4CrXUKAz
国民年金未納の時効2年と聞いたけど、7年未納の場合には最大で2年分払えということ?
去年2月から準社員と言う名のバイトで厚生年金払ってて(給料から天引き)
1年間音沙汰なしで逃れられたと思ってたけど、昨日、未納分払えと言う手紙が来た
金額書いた振込用紙は別途送るとある。手取り15万円で母親と兄と同居
母親は遺族年金で、兄は自営業で収入不明だが、3人合わせると所得400万円以上確実
差し押さえ怖いよ。
258名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/09(日) 20:08:17.69 ID:gXBM7wab
払えるやろ、払えばええやろ
259名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/09(日) 21:11:27.68 ID:wU3km3J0
国保4年払ってなくて近々就職するんですけど、会社や役所にバレて
後々面倒なことになりますか?
ニートやってたら親の会社の保険から外されてて放ったらかしなんです。
一気に払えと言われても無理だし、世帯主の親も年金生活に入る予定でして、
僕の責任を取らされて国保に入れないとなったら親の人生まで崩壊してしまいます。
260名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/09(日) 21:38:37.30 ID:pNKHQiI1
よく分からないんだけど、親の扶養で入れるうちは入っておけばいいの?
261名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/10(月) 02:42:36.59 ID:t8dq9MVf
国保4年も払ってなくてよく強制徴収されなかったな
年金はともかく国保はかなり厳しいんだろ?
262名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/10(月) 02:55:57.28 ID:wbqWr3JN
>>257国民年金の免除基準って本人又は配偶者又は世帯主の中の一番高い個人の年所得で
決まると聞いた。世帯合算収入では無いはず。差し押さえ基準も同じはず。
263名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/10(月) 11:27:55.97 ID:QE14b/Vn
国保減額しても年3万払ってる
最悪な自治体だわ
264名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/10(月) 13:50:54.77 ID:2/+09kAE
252のニュースの何が厄介なのか
ちんかすの俺に教えてください
エロイ人
265名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/10(月) 15:31:17.44 ID:YADwXRjN
国保加入したんだけど年金滞納のこと何も言われなかった。
266名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/10(月) 17:01:48.51 ID:LHQFzQIr
年金と国保って管轄違うんでしょ。バレようがない。
267名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/10(月) 19:17:30.18 ID:xi1vD1i+
個人情報の土井所?書かされて調べられたよ
268名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/11(火) 19:06:37.28 ID:MeeLuEbh
国保は年金調べないが年金は個人の前年の所得を各自治体で調べる
269名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/11(火) 21:55:06.01 ID:KmHNJfGG
つい3ヶ月くらい前に免除申請して半額免除になったんだけど今日特別催告状が届いたわ…
未納分30万近く、全額納付できないなら年金事務所に来いと
このままだと延滞金が課せられて財産差し押さえる事になるとかかいてあってガクブルだ
どうなっちゃうんだ俺…
270名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/11(火) 22:00:56.81 ID:uQyLBEpE
無職時代に何も払わず就職した場合に請求が来るのは年金だけ?
国保と税金も未納分払えと来るの?
271名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/12(水) 03:40:16.83 ID:GZq7EI2Y
>>269
差し押さえられる財産持ってるなら払えよ
持ってないなら差し押さえようがない
272名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/12(水) 08:18:06.10 ID:wMqTICUY
>>270
現在、国保も払ってないの?
273名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/12(水) 12:16:46.01 ID:DoiQ8IZb
昨年だけ年収300万ぐらいでした
そして仕事辞めて引っ越して住民登録した際に保険に加入したんですけど
月2万って言われました
たけー・・・
先月から無職なのになんでこんなにボラれるの???
しかも働いてた時はちゃんと社保払ってたっつーの
もう堪忍してくんろ・・・
怖くて年金は手続きせずに帰ってきた
あーあしにてー
もうどうすりゃいいんだよ
月々2万なんて大金払えっこねーよ
あーあ・・・もう自殺したくなるわ
274k135:2014/03/12(水) 12:31:24.17 ID:ekgCyZW2
年金受給額減るし、消費税あがるし、まさに鬼だな
275名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/12(水) 17:09:38.13 ID:qv5JgXx3
>>269半額免除になる程度の収入で差し押さえは無いと思うんだけどな。
過去は400万以上の年収有ったのか?
>>273国保は失業者の所得割だけ7割減免になる可能性ある
276名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/12(水) 19:17:01.62 ID:WXv8IPzx
健康保険の減免したいが、去年の銀行通帳が見つからん(捨てた可能性大)
そのせいで免除が通らなくなったり、払う額が大きくなる可能性があるとさ。
お前ら、給料明細と古い通帳は捨てるなよ。
277名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/12(水) 19:52:40.10 ID:/OdDZb4S
>>276
まともな会社ならあなたの給与を役所に申告してるだろ
278名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/12(水) 20:25:07.55 ID:bVvsSk16
バイト初めて1年だけど住民税が引かれてない
他は引かれてる
1年分まとめて請求来るの?
279名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/12(水) 20:56:19.70 ID:P7JO4Kd+
>>275
大阪の淀川区にいたときは2000円ちょいだったんです
富田林に引っ越したら20000になりましたw
無職だとすぐ減額してもらえるんでしょうか?
なんか去年の収入を調べて正式なのが決定するとか言われました
でも今年から無職なんでなんでそんなことすんのよって感じです
まだ年収300マンで働いてると思われてるんでしょうか・・・
調べるってことは収入が途絶えてるってことも分かるってことだから自動で減額してもらえるんでしょうか?
280名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/12(水) 21:15:03.25 ID:/OdDZb4S
>>278
住民税は稼いだ次の年に取られる
281名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/12(水) 21:16:46.28 ID:IanVmwLK
市県民税ってどうやって払うの?
282名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/12(水) 21:30:45.32 ID:PbmMnmzN
>>279国保も前年の所得で決まる。失業減免は申請しないとダメ。自動ではない。
>>276銀行に頼めば1年分の通帳記録くらい作ってくれるんでは?
283名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/12(水) 21:33:55.76 ID:PbmMnmzN
しかし国保の失業者減免に通帳いるとは知らなんだ。
通帳を分けて有る場合でも1冊でいいの?

家族に失業予定者がいるので不安なんだが無職家族の貯金も調べられるのかな?
284名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/12(水) 22:29:38.36 ID:WXv8IPzx
貯金が100万以下であることを示さなきゃイカンからな。
同じ家に住んでても世帯を分けるなどして家族に迷惑をかけない方法もある。
285名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/12(水) 22:30:41.81 ID:KGYXbS6e
>>282
ありがとうございます
286名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/12(水) 22:31:36.55 ID:KGYXbS6e
どれぐらい滞納したら差し押さえられるんでしょうか?
月々2万はちょっと無理ですね
無職なんで
年金にも加入してない
287名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/12(水) 23:18:08.69 ID:/OdDZb4S
>>283
自治体によるんじゃね
うちはんなもん必要なかったし
288名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/12(水) 23:21:03.25 ID:WXv8IPzx
うーむ、健康保険の減免申請の書類だが、書くの難しいな。

25歳フリーター♂、公務員試験と民間就職に力いれたい。
今まさに人生の土壇場だから、年金のような数十年後の心配なんかしてる余裕ないし、
病院にはあまり行かないから健康保険もそんなに払いたくない。

これを丁寧語に巣りゃいい感じかね?
289名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/12(水) 23:44:28.25 ID:/OdDZb4S
>>288
そもそも減免の資格あるのか?
290名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/12(水) 23:50:10.79 ID:d7msJPVF
正職じゃないと今の世の中こんなに厳しいんだ…
中途半端に働いてるけど
国保、年金(滞納中)、市県民税

生活やっていけないよ…
291名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/13(木) 00:31:44.00 ID:YlIoEz9C
>>289
細かい項目は忘れたけど役人の説明を受けたときはおーむね対象だった。

自分がいい年こいた無職フリーターで年金や健康保険免除してくれとか。
担当者が若いお姉さんだから少し恥ずかしいわ。
292名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/13(木) 00:39:54.25 ID:X5dVUgmW
年金は前年度収入によって減免があるけど
健康保険は失業者特例以外は殆どの自治体が減免処置はないぞ
293名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/13(木) 00:43:34.74 ID:+Bnit11Y
STAP細胞疑惑!消費税増税!
論文のパクリはよくない!


福岡市に住んでる28歳の男 2年間バイトしながら(バイト時の年収250くらい)就職活動したけど、
土木作業員と手取り12万の工場しか採用されなかった
面接だけで155社は超えてる。
その前は、ブラック勤務を3年した(ボーナスなし、残業手当なし、退職金なし、会社滞在時間15時間)
選んでいるのは企業のほう

転職サイトみてるが、不動産関係(賃貸、売買、オフィス企画、投資マンション)
人材派遣の営業またはコーディネーターの求人多すぎ

今日もお祈りきた
294名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/13(木) 00:44:34.96 ID:YlIoEz9C
ひとまず明朝役所いってみるわ。
親知らず抜歯してから3年以上病院いってねえのに健康保険高くて払うのが厳しいわ。
295名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/13(木) 01:33:25.50 ID:YlIoEz9C
書類つくったけど、甘ったれんなクソガキとかいわれそうだな。

人生を諦めたくない、やりなおしたい!って表現も入れてみよう。
296名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/13(木) 04:38:18.48 ID:89OQZq8f
国保は軽減措置有る自治体なら自動で2割5割7割軽減される。
その前年年収は給与所得として1人世帯で133万円以下と推察される。
上に書いた様に失業者の軽減は申請が必要。

それから国保も国民年金も「無職で貧乏なんですぅぅ(;ω;)」とか泣き落とし
書いても無意味だから。担当者や周りの公務員に笑われるだけだから。
前年所得が軽減や免除基準を1円でも上回ってれば金払えって通知くるからね。
地震台風で家潰れたとか泥棒に全財産持ってかれたとかの理由ならOKかもね。
297名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/13(木) 12:32:32.90 ID:YlIoEz9C
銀行に電話したらいちお昔のデータはもらえるってよ。
ただし7〜10日はかかるってさ。
298名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/13(木) 12:42:07.04 ID:67cKBGD5
どこの銀行でも、口座開設時からの取引データーはかならず保管する。たとえ口座解約した後でも何十年も残っている。
履歴の紙を貰うのは有料だけど。
299名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/13(木) 12:53:01.04 ID:YlIoEz9C
うむ、一ヶ月分210円とられるらしいな。
丸一年分作ってもらうから2400円か。まぁ、健康保険が減免されて尚且つ三割負担で医療受けられるんだから安いもんだな。
さっさと公務員になってクズから脱出したい。
300名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/13(木) 13:33:53.13 ID:X5dVUgmW
保健滞納してるような奴が公務員に採用されるのか?
試験通っても経歴調査で弾かれるだろ
301名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/13(木) 13:43:09.93 ID:n0xzDWoA
64歳まで払え!給付は68歳からだ!

だそうです。
302名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/13(木) 14:20:52.87 ID:Tfj5vI3J
>>基礎年金の保険料納付「64歳まで」 厚労省が延長検討


市ねよ 糞が
303名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/13(木) 14:27:58.43 ID:5vxKyd6a
散々払って貰えなかったらウケる…
304名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/13(木) 14:32:15.68 ID:xwmf8R3r
もらえもしない金を「将来の為です!」という綺麗な言葉のオブラートにくるんで将来まで生きられるか微妙なかつかつ世代から堂々と取り立てる国営自転車操業

マジであほらしい
305名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/13(木) 15:07:26.39 ID:/rqz4H3r
厚生労働省は、全国民に共通する基礎年金(国民年金)の保険料納付期間を、
現在の20〜59歳の40年間から延長する方向で検討に入った。60歳を過ぎても働く人の増加にあわせ、
64歳までの45年間に延ばす案が軸だ。

納付期間が延びると、もらえる年金額も増える。
少子高齢化に連動した年金の減額をやわらげるねらいがある。
期間延長は義務にせず、任意で選べるようにする案もでている。

納付期間の延長は、年金制度が安定して続くかを5年ごとに点検する「年金財政検証」に合わせた制度改革の柱になる。
厚労省は、延長による年金額への影響などを検証のなかで試算。
その結果をふまえて6月以降に議論し、年内に具体策をまとめる方針だ。

http://www.asahi.com/articles/ASG3D74LGG3DUCLV00P.html
306名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/13(木) 16:09:10.62 ID:BqSDrkG6
64歳まで払う金があったら貯蓄するわ
307名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/13(木) 16:39:35.83 ID:5vxKyd6a
どのくらい貰える額増えるんだろ
2ヶ月に1回、10万円くらいは貰えるのかな?
うちのばあちゃんは6万円くらいしか貰ってなかった…

1.5万円×12ヶ月×45年で800万円近くになるんだ
308名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/13(木) 17:26:09.92 ID:J5tOWjpy
年金40年全額払ったのに支給前に死んだら何かしら還ってくるの?

20年近く未納なく全額払ってるけど、返してほしいわ…
支給年齢まで生きている自信まったく無い
自分で貯金して死ぬ前に全部遣ってしまいたい
309名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/13(木) 20:09:39.32 ID:MWqGVcR/
ここまでくると年金は掛け捨ての障害保険と思うしかなさそう
310名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/14(金) 08:45:22.73 ID:r10a2DK7
>>309
ほんと、うまいこと言うね!イイ!!
311名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/14(金) 09:24:18.11 ID:+6mmUGou
>>308
そりゃ、使い物にならない体で長生きしてしまうことに備える保険だからな。
312名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/14(金) 15:29:24.32 ID:mBxHyWNa
>>308
それなら25年分払い終えて止めるのも一つの手だよ
313名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/14(金) 15:37:06.01 ID:JgyLBWcm
高齢者の医療を充実させるから
高齢化・医療費・介護・年金と問題山積になるだよ

逆に高齢者10割(7~8割でも)負担にして
医療を諦めてもらった方が
社会的には上手くいくんじゃなイカ?
314名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/14(金) 16:39:57.61 ID:Tb+aeh/P
高齢人口が政治家を支えているから
315名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/14(金) 17:00:35.16 ID:20c7XVvj
相続税100%にすればいいんだよ。死んだ高齢者から税金とるわけじゃないんだから。
自己責任って言うならそうすべきだろ。
316名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/15(土) 02:18:40.38 ID:dBTcndyf
何年払ったら年金貰えるんだっけ?
317名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/15(土) 03:29:45.54 ID:oXznS831
貰える年金を計算してみた
今納めてるのが17年分(3年ほど未納が有るが後納が可能)
今後、未納分含め25年分国保を納めたとして毎月の金額が約3万・・・生活無理
これから20年働いて厚生年金納めても10万に達しない・・・終わったな
318名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/15(土) 10:52:42.93 ID:wTVvCq4G
>>316
俺、48歳だけど、うつ病で障害年金もらっているよ。
319名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/15(土) 11:52:56.25 ID:Q7AFR2u3
>>316
25年で65歳から4万ほど貰える(60歳から貰うと3万ぐらい)
320名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/15(土) 11:54:59.43 ID:mdqn4o54
世間はこいつ死なねえかなと思ってる
321名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/15(土) 13:11:45.38 ID:c6KLk31R
俺は厚生年金と基金に22年くらい入ってたから、今のところ基金なしでも年間100万以上貰える計算
今後どう変わるかは分からんが
322名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/16(日) 18:24:09.77 ID:UqEtr3VN
母子家庭で親が再婚予定で自分は国保滞納30万近くある
世帯主が母ちゃんで生活カツカツの収入源だったから差し押さえされなかったけど
世帯主が変われば当然差し押さえ食らうよなナスとかで一気に

これはもう再婚前に家出るしかないが
一人暮らし出来る経済力あったら滞納なんてしねーしな…詰んでる
323名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/16(日) 18:30:28.53 ID:Kmv47iB1
>>322
世帯分離すればいい
324名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/16(日) 18:33:46.58 ID:KrYWFuWz
>>322
新しい父親が君と母が住む家に入り込むのか?
まあなんにせよ世帯分離かな
325名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/16(日) 18:38:45.73 ID:gPR8w3PH
成人した息子なら再婚の邪魔だから出て行けば?
326名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/16(日) 22:00:05.85 ID:9ukjYwoP
>>323
年金とか国保の関連で安易に世帯分離を助長させてはいけませんよ。
特に無職の人間では危険です。
327名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/16(日) 22:13:22.02 ID:Kmv47iB1
>>326
逆だろ、年金、保健の関連で無職なら世帯分離だろ
328名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/17(月) 07:50:23.92 ID:bosvMHNl
世帯分離しても今度は健康保険代が大きくなるんじゃね
329名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/17(月) 11:35:39.09 ID:dV2ByYb9
俺も世帯分離やったわ。
正直そっちのほうが手続き楽だぞ。健康保険減免申請するとき、世帯全員の収入や家庭状況とか報告しなきゃイカンからな。

ひとまず役場で相談してみろ。
年金申請期間とっくに過ぎてても免除できる場合もある。俺はその可能性があるからまた4月にいくわ。
今は健康保険減免申請のために、捨てた預金通帳のデータを取り寄せてるところだ。
330名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/17(月) 13:25:36.16 ID:z4+CD68T
>>328
無職無収入なら年額1〜3万だよ、年金が免除できるなら多少保健が上がってもメリットデカイだろ
331名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/17(月) 14:10:22.79 ID:fFxLxQIC
>>299
おまえみたなアホに税金払って飯食わしたくないなww
332名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/17(月) 17:00:12.97 ID:5zQxf9Ie
なぜか全額免除が通ったんだが
去年払っていなかった分を全部払ったら次の免除通りにくくなるかな?
333名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/17(月) 19:14:47.40 ID:dV2ByYb9
>>332
俺は年金でならそれは通ったぜ。前の滞納したままだけど、今回はOKですよみたいな。
334名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/18(火) 13:48:47.60 ID:vSKv7RTg
橋下市長 ベーシックインカムは公務員の中間搾取を排す神政策
http://www.youtube.com/watch?v=3rKFDCaqdTo
『ベーシック・インカム論:働いたら負け!@』藤井厳喜・渡邉哲也 AJER
http://www.youtube.com/watch?v=hvh8XsSJ7gg
賛成派 ○ 米独立革命家トマス・ペイン
反対派 × 共産革命家レーニン「働かざる者、食うべからず」
http://www.youtube.com/watch?v=nyQAIqLhpgk

最近、ネパールのエベレスト山に登頂していた40名の登山家が、
道の端で空気を求めていた登山家を無視して通り過ぎたという出来事が報じられていました。
その人は後に死にました。西側政府は国民に同じように振る舞い、ホームレスに追いやっています。

宇都宮「私たちは、有名人が多くついた細川さんを上回る力は持ってる。
      舛添さんの自民党に勝ち切れる力まで、もう一つだ。日本を変えられることになる。
      市民が集まるという力は、そういう力を持ちます」

うつけん応援団 孫崎享、木内みどり、水野誠一、池田香代子、雨宮処凛(残念)、海渡雄一、
           鎌仲ひとみ、想田和弘、辛淑玉 他多数。名前は覚えておく必要あり。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

細川氏も小泉氏も、国民生活の向上に、失敗した首相なのだ。

細川を応援した人 仲畑貴志、なかにし礼、菅原文太、千住博、湯川れい子、瀬戸内寂聴、加藤タキ、
            ドナルド・キーン、坂茂、吉永小百合、山折哲雄、倉本聰、梅原猛、藤原新也、
            吉岡幸雄、小林研一郎、四代目市川猿之助、秋山豊寛、佐藤可士和、山田芳裕

1本化でお騒ぎになられた著名人の方々は、宇都宮さんに「あなたでは負ける、勝てる細川さんに1本化」
とおっしゃったのですから。結果から言うと「宇都宮へ1本化」でしたね。

一本化に賛同せず、勝てない宇都宮候補を支持することは、舛添都知事実現に積極的に加担しているも同じ
とのツイートを沢山見た。名前を入れ替えてそっくりお返ししたい気分…。
335名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/18(火) 14:07:42.04 ID:v3T/eBCO
国民年金て最初っから普通に払うのと減免-追納って最終的に同じ額になるの?
336名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/19(水) 10:15:23.85 ID:zEbq2Zl7
教えて下さい

今年1月31日付で退社しました
再就職は2月28ひ付で現在勤めています
役所から何も通知が来ません
年金とか健康保険は払いべきものでしょうか?
今の処、役所から何も連絡着ません
337名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/19(水) 13:40:41.50 ID:A2YgJtNZ
みんな国保料いくら?
ウチで国保なの自分だけなんだが、
実家住まいだと高いのかな?
来月で退職2年になりそうだが、昨年は5万以上払った。
知恵袋とか見ると地域差はあるみたいだけど1万円台みたいだし
338名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/19(水) 13:54:13.07 ID:8pxIFt7q
毎月5万?
339名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/19(水) 14:05:18.62 ID:A2YgJtNZ
年5万超
340名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/19(水) 14:07:46.91 ID:8pxIFt7q
普通じゃないの?
341名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/19(水) 14:32:12.38 ID:d9JAkvtO
>>337
俺の住んでる自治体は年額、10000円だな
前年度無収入で
342名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/19(水) 16:05:18.97 ID:uuo8BEeJ
年金など二ヶ月に一度の支給だから国民年金だと死ぬぜ
様々な税金や電気、水道、ガス、灯油、電話、保険、車の維持費すら払えないだろう
当然、食費もなくなる
確認されてるだけでも毎日90人が自殺し220人が行方不明になってるという
その一方で在日韓国籍が極めて悪質な外国籍にもかかわらず
自国民である日本国民の5倍も生活保護受給しているという
世界のお笑い種だな経済大国日本
343名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/19(水) 16:16:30.94 ID:8pxIFt7q
生保って毎月支給されるんですか?
344名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/19(水) 16:55:48.15 ID:Ygtf4VhY
無職ですが国保月2万2千円です
どんだけ〜
もうメガンテしたくなるなw
345名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/19(水) 16:58:10.53 ID:VbTyR1xx
2005年あたりから、半額免除・1/4免除を承認されてたけどずっと滞納。
今年の免除申請は通らなかった・・・。

払ってなかった身からして何だけど、審査通らないと焦るもんだねw
空白期間の数ヶ月分と免除分くらいはあと1年半ある後納期間で何とかしたいわ。
今収入ないから結構詰んでるけど
346名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/19(水) 17:24:04.62 ID:/PlPXy0n
>>337
後で質問されてるけど月なのか、年5万なのかとか細かく書いた方が良いよ。後出し情報は嫌われる
世帯分離してるみたいだけどはっきり分からないし、年齢によっても介護分で保険料は変わる
自治体も書いた方が良い。誰も気にしない。無職ダメでも情報欲しければ手を尽くせ
一番良いのは役所で説明受けてそれをここに書いて意見を聞くと良い
347名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/19(水) 17:48:05.93 ID:fRlvCeqe
年5万とか安すぎて羨ましい…月13000円取られてた
今はやっと社会保険入れたから7000円ちょいで済んでるけど

朝鮮人死んだらいいのに……
348名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/19(水) 18:10:56.06 ID:A2YgJtNZ
>>344
自分も退職直後は月2万3千円くらいでしたよ。
>>346
年5万です。前述の様に最初は月2万3千円くらいでしたが、
昨年は年5万(最初6万ちょいの支払い請求があったが、2千円ほど
納付額が多かった分が還付されました。)でした。
世帯分離はしてません。
父: 68歳 無職 社会保険任意継続
姉: 35歳 会社員 社会保険
祖母:88歳 たぶん姉の扶養に入ってるのかな?
私:33歳 無職2年目 国民健康保険(←世帯で私のみ)

自治体は新潟県新潟市です。
349名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/19(水) 18:17:43.69 ID:d9JAkvtO
>>348
親父さんはゼロ申告してる?
誰が世帯主か分からないが、あなた以外の収入があると計算されてないか?
前年度無収入で5万はこのスレでも聞いたことがないな
大阪が高くて無収入でも年間30000位取られるって話は過去にあったけど
350名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/19(水) 18:30:14.29 ID:/PlPXy0n
>>349
無職無収入と言うことだよね。前年度所得ゼロ
世帯分離していなくて世帯主は君
無収入なら住民税の申告で無収入を申告している?
申告していないと証明書と取ったときに「無し」申告していると「0」と表記される
これによって保険料が変わる事がある
33歳なので介護分は含まれず医療分と支援金分。新潟市なら7割減が適応されるから年5万は高い
なにかごちゃ混ぜになっているんじゃないかな
351名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/19(水) 18:32:18.42 ID:/PlPXy0n
>>350>>348の間違い
352名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/19(水) 18:34:24.18 ID:/PlPXy0n
更に訂正、世帯分離していなから世帯主は誰か分からない。多分君じゃないよね
353名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/19(水) 18:58:07.95 ID:uuo8BEeJ
>>347
ほんとうですよね
もしも、在日韓国朝鮮ヒトモドキと支那人と帰化亜種を全て
削除出来たら素晴らしい国になるでしょうね
もしも、在日韓国朝鮮ヒトモドキとか日本に寄生してなければ
きっと阪神淡路大震災も東日本大震災も起こらなかったと思った
354名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/19(水) 18:59:04.47 ID:A2YgJtNZ
>>352
世帯主は父です
昨年の私の分の住民税はタダでした。
(請求無し、一昨年は8万くらい払いました。)
355名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/19(水) 19:13:14.98 ID:VIglCHS1
新潟市の場合
世帯分離→世帯主前年収入33万以下(7割減免適用)
            ↓
       年間保険料17730円
            ↓
          月1773円(6〜3月・10回払い)

新潟は結構高いな、俺の住んでるところは月1119円 
356名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/19(水) 19:49:10.44 ID:/PlPXy0n
>>354
前年度無収入なら
http://www.city.niigata.lg.jp/kurashi/hoken/kokuho/hokenryo/keisannoshikata/index.html
これで計算して>>355の金額になると思う
5万円は考えられない。収入があるんじゃないの
357名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/19(水) 20:27:12.51 ID:H0+6Sqpf
世帯主じゃないならなんで請求来るの
色々おかしくね
358名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/19(水) 20:40:55.71 ID:e4L2gRNo
国保5年くらい放置してて歯医者行くために仕方なしに作ったけど
社保入ればそれらの支払い義務はないっての知ってたら作らんかったのに…
359名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/19(水) 21:01:30.97 ID:WxFRaPo0
>>357
世帯で一人だけ国保だから、世帯主宛の封書で来るだけで
対象者の氏名は入ってるよ
360名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/19(水) 23:49:48.26 ID:31Yx16sA
>>358
5年分でいくらだった?
361名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/20(木) 00:04:20.20 ID:q85U/6T3
>>359
ああそうか他は皆社保ね
362名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/20(木) 00:13:20.04 ID:4CxWwzPJ
国保減免無しで年間五万円は安い方だな。
うちは87000円だったよ。所得割は0。
363名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/20(木) 00:36:45.93 ID:8MYPJ6z+
え、年間24万なんだけど
ぼられすぎかな?
昨年のみ年収410万でした
今は無職です
364名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/20(木) 00:59:56.75 ID:NOZuB/V/
減免なしって言うか、ちゃんとゼロ申告してれば所得無しで計算して請求くるだろ
365名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/20(木) 01:53:12.06 ID:fCjmQEoV
>>363
去年の収入で計算するんだよ。無職ダメでもそこは知っとけ
366名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/20(木) 18:23:15.39 ID:kj6ijO1U
無職だけど
収入ないって確定申告しないと国民保険料安くならないの?
367名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/20(木) 19:53:48.06 ID:Y76wFYkF
>>366
住民税のゼロ申告しないと適当に計算する自治体もある
368名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/20(木) 21:20:21.35 ID:kj6ijO1U
確定申告と住民税のゼロ申告ではどうちがうの?
やり方教えて下さい
369名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/20(木) 21:37:38.63 ID:saODVosC
申告しないと保険料の算定が出来ないよ、
ゼロなら世帯収入によるけど俺の場合年間1万円、年金は全額免除。
もう申告期限過ぎてると思うけど、
市役所に電話すれば用紙を郵送してくれるはず。
370名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/20(木) 21:45:12.15 ID:Y76wFYkF
>>368
役所の住民税課に行って、ゼロ申告したいって言えば紙くれるよ
確定申告の用紙が届いてたら、それの裏側にも同じものが記載されてる
371名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/21(金) 07:53:02.10 ID:17eiGbrt
>>369>>370
教えてくれてありがとう。
ついでにもう一つですが、
@役所の住民税課に行って
A税務署に確定申告
@Aの手続きをすればいいですか?
尚、それは毎年しないといけませんか?
372名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/21(金) 08:17:41.04 ID:BDHC5H0Q
>>371
いや、確定申告は毎年くるでしょう。その時ゼロ申告すればよし。
373名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/21(金) 08:44:19.06 ID:17eiGbrt
>>372
確定申告は役所でするのですか?
すみません初心者なので・・
374名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/21(金) 08:59:40.06 ID:Wt1Va6S9
375名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/21(金) 10:30:18.98 ID:V+bURMeL
>>373
確定申告は基本的に所得がある人がする
前年度無収入の人は確定申告は 必要ないが、住民税の算出に必要なゼロ申告(確定申告用紙でも出来る)か必要
376名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/21(金) 12:03:52.59 ID:UxU/pXD8
特別催告状が来たよー
んで年金事務所の人が来た… らしいよ
377名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/21(金) 13:26:07.17 ID:EfNjl6d1
免除申請しなかったのかよ。年金免除は健康保険とちがって簡単にできるぞ。
378名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/21(金) 13:44:40.38 ID:iawSsv8G
>>373
毎年2月初旬に郵送してくるよ。収入のない人の書き方例もあるので簡単。
379名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/21(金) 14:33:29.82 ID:U8VArKuW
年金事務所の人が来て不在だったら、ポストに不在の紙とか入ってるの?
380名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/21(金) 15:18:43.88 ID:bVFxP/RX
>>375>>378
ありがとうございます。
住民税の算出に必要なゼロ申告(確定申告用紙でも出来る)か必要
>了解です。今後も働く気が無いので確定申告は行かないで良いですね?

毎年2月初旬に郵送してくるよ
>一度ゼロ申告すれば次年から郵送してくれるって事で良いですか?
381名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/21(金) 15:58:20.46 ID:6iKSe9b7
年金の減免って先の分しか受けれないよね。
無理して先払いしたが、やっぱ苦しいので1/4〜3/4分返してとか無理でしょ?
382名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/21(金) 16:33:50.95 ID:iawSsv8G
>>380
良いです。
383名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/21(金) 16:38:54.23 ID:Pz7oh1HU
>>381
25.7〜26.6分ならまだ免除申請出来るよ
ただ払った分が帰ってくるかは知らない
384名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/21(金) 17:32:05.22 ID:bVFxP/RX
>>382
ありがとうございます助かりました
385名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/21(金) 17:41:27.26 ID:UxU/pXD8
>>377
免除申請は年金事務所でするの?

今、住民票とは違う場所に住んでるから来たときの状況よくわかんないんだよね
386名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/21(金) 17:44:32.04 ID:WZSQTelv
ちょっとググればすぐに分かるのにいちいち聞く奴は色んな面で損してるんだろうな
387名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/21(金) 19:59:40.16 ID:77uQJfaM
十日にバイト先の保険入ったけどまだ保険証こない
で、そのバイト今やめたい
どうなんのこれ・・・
388名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/22(土) 00:48:12.27 ID:Csv6alEs
>>385
年金免除申請は役所でも年金事務所でも出来る。個人的には年金事務所のほうが良いと思うね。
なぜなら市役所で申請しても結局年金事務所に連絡するはずだからな。(本人には関係ないが)
つまり役所の記録と年金事務所の記録とで突合するわけだ。その突合作業を忘れると…
まぁそこまで深読みしなくても良いと思うけど、年金記録問題があったくらいだからね。
面倒だけど年金に関しての手続きは年金事務所でしたほうが間違いないと思う。

>>387
厚生年金の同月得喪というやつですね。(同じ月に取得・喪失)
厚生年金1ヵ月分カウントされるので天引きされる。
3月分の保険料…
月末退職→厚生年金のみ、月末以前の退職→国年、厚年両方かかる(国年保険料の還付なし)
手元に保険証が有るか無いかは関係ないと思う。
心配なら年金事務所で聞いてみてくれ。
389名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/22(土) 14:25:13.62 ID:zNw01ihs
>>385
俺は市役所の年金課でやってきたぜ。普通に免除申請させてくださいっていえば応対してくれる。
年金は一年をいくつかのグループにわけてて、滞納してるとそれぞれ免除申請の〆切があんのよ。
それを過ぎると、もう免除が効かないから(場合によっては遡って可能)、免除は早いほうがいい。

>>386
まぁまぁそう言うなよ。同じ負組のよしみじゃねえか。
ダメ人間だから負組なんじゃないか。俺もお前もこいつもみーんな負組。
390名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/22(土) 15:47:38.29 ID:A8PcY84p
ルールを作る側が勝ち組。糞すぎる
391名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/22(土) 16:21:14.07 ID:3w5FQGAv
来週から無職なんだけど、
普通にサラリーマンやってて年収350万くらいだったから
年金の免除申請しても向こう一年はきっちり払わされるのかな?
前年収入で判断されるんだよね?
392名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/22(土) 17:24:15.55 ID:zNw01ihs
20代なら簡単に年金免除申請できる。
前年収入で判断されるのは税金。貯金が100万以上あれば健康保険免除はできない。
393名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/22(土) 17:32:14.92 ID:rBu1W6vO
>>391
普通に払っておけよ
上手な抜け道習うのは本格的な無職ダメになってからだ
394名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/22(土) 20:57:01.74 ID:hx3dOrfm
>>391
退職特例とかあったような…
会社都合だけだったかな?
395名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/23(日) 09:44:58.13 ID:UmGZDKrX
ちょっとすみませんが
国民年金の保険料て今15040円ですが
4月からまたいくらか高くなるんですか?
396名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/23(日) 13:04:33.07 ID:2IJhYpn1
そうだよ。
そんな長文書くよりググったほうが早いぜよ。
397名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/23(日) 14:56:31.85 ID:7yThOMpW
国民年金保険料の納付率について(月次)
http://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-12512000-Nenkinkyoku-Jigyoukanrika/0000040389.pdf

(参考)強制徴収の実施状況

             最終催告状 督促状 財産差押
25年4月〜26年1月分 75, 727件 39,809件 6,836件
24年4月〜25年1月分 67, 286件 26,370件 4,309件

※最終催告状…前年所得等を基に選定した強制徴収の対象者に対し、納付書とともに送付する催告文書。
記載した指定期限までに納付を求め、指定期限までに納付されない場合は、滞納処分(財産差押え)を
開始することを明記している。

※督促状………最終催告状送付後、指定期限までに納付されない者に対し納付を督促する文書(国税通則法)。
督促状の指定期限までに納付されない場合は、滞納処分が開始され、延滞金が課せられるほか、滞納者だけでなく連帯納付義務者(滞納者の世帯主や配偶者)の財産差押えが実施される。 (国税徴収法)
398名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/23(日) 20:14:59.16 ID:NE6pOEkB
>>391
会社から離職票もらって退職特例免除でOK。
自己・会社都合は関係ないし、前年収入も無視される。

>>393
簡単に言うが、無職で月15000円って簡単に出せる金額じゃないだろ・・・。
399名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/23(日) 21:12:38.98 ID:AWzI3gVk
国民健康保険に比べれば国民年金なんかまだマシだろ
年間25万とかぼりすぎ  貧乏自治体糞野郎
400名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/23(日) 22:06:04.70 ID:f3TTGYgP
家族の健康保険の扶養家族に入れる場合、
扶養する側の保険料って増えるんですか?
401名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/24(月) 10:24:53.59 ID:QeyP+/9T
振り込んだのに年金振り込まれてないって電話来てびびった
その月の分だけ振込用紙入ってなかったって説明したら分かってくれたけど…

あと、厚生年金について聞かれたのはなんだろう
402名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/25(火) 04:17:12.48 ID:nY5SSHk/
>>年金振り込まれてないって

日本語で
403名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/25(火) 17:03:53.32 ID:YExg6Tn8
どこでこういう仕組み学んだ?
404名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/25(火) 19:15:30.34 ID:Q6Q9hhXi
厚生年金減免申請通らない可能性大。

スペック、26歳♂の低学歴職歴無しの無職。(バイト経験はある)
理由用紙とは別に理由を書く紙があって、それに実家住まいと書いたのが抵触したらしい。
さらに家賃以外の支出で不明朗なものがあるのがまずかった。正規雇用就職の準備資金とか書けばよかったわ。
減免はきかない可能性は大でも、減額までは持って行きたい。
405名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/25(火) 19:27:58.94 ID:ec9qCPvo
離職票があれば簡単に減免通るって言われたけど
なかなか離職票来なくて結局手続きできなかったな
406名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/25(火) 19:30:19.83 ID:Q6Q9hhXi
厚生年金じゃかった!

健康保険です、ミス
407名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/25(火) 21:29:55.58 ID:OKFNOqZp
健康保険も国民年金も体が丈夫なうちはいいが
いざ大病&障害になった時がやばいからなぁ
408名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/26(水) 13:23:27.39 ID:ZAAl9QFi
>>407
意味不明
409名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/26(水) 13:33:36.89 ID:WCwdLJ6b
フリーターだが国民健康保険の請求が来なくなった
なぜでしょうか?
410名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/26(水) 13:43:39.64 ID:WYWunQEg
安倍ちゃん「消費税上がるし低所得者に、一万〜一万五千円の給付金やるわ。ただし、ニートは対象外な」
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1395745802/
411名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/26(水) 15:42:21.63 ID:iJtpbBIx
増税後は増税分3%のより大きい揺り返しで買い控えで景気の冷え込み来るよ。
既に便乗値上げ来てるしな。
昨日スーパー行ったら、いままで総額表示で800円だった商品がレジ行ったら
本体800円+外税40円で総額840円だった。
これが4月に入れば864円になる訳ですので、お客にとっては実質的には3%の値上げではなく
8%の値上げになる訳です。
増税分を勘案して本体の価格を割り引いてるお店もありますが、
増税後は阿鼻叫喚の時世になると確信しています。
412名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/26(水) 17:31:22.40 ID:uqObGPMA
国保、年金払ってないのって仕事に就いて社会保険入るときにバレますか?
413名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/26(水) 20:37:49.95 ID:MIYrNB2q
聞いてどうする?
414名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/27(木) 00:20:09.39 ID:bYEjWdIw
質問!
7年前に会社を退職し、現在は一人親方(自営)で働いています。
会社を退職してから、国民保険に加入申請はしていません。
親と同居(父が世帯主)しています。
この場合、役所は、まだ僕が社会保険に加入してると思っているのでしょうか?
世帯主が払っていれば、僕の分の保険証も届きますよね?
415名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/27(木) 20:36:07.24 ID:kA94qTid
>>414 7年前に退職したなら去年はどうだった?
今年も去年と同じ扱いだと思うな。自分で加入申請しないと
自動では国民健康保険加入にはならないと思う。
確定申告の状況から加入催促は来ると思うが 
416名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/28(金) 19:01:37.48 ID:WOVjZjqq
裏技によく書いてある、国民健康保険の滞納分の逃れ方で、別の市に移ったあとそこでは国民健康保険に加入せず
数日ほどそこに住民票を置いて、また元の市に戻せばいいとありますが、
私は別の市に移ったあとそこで保険に加入してしまいました。

その場合でも、住民票を戻して再度国保に加入すればその月からの支払いになりますか?
417名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/28(金) 21:15:40.76 ID:4YLr3uEr
今月大学を卒業したのですが職に就けず来月からフリーターをすることになっています。
そこで年金と健康保険(今年からは自分のことは自分でやれと親の扶養は3月で切られることになりました)
の申請をしたいのですが何か必要な物はありますでしょうか?
通帳や扶養が外れた証明書の様な物や源泉調査証を持参すれば良いのでしょか?
今までは親の仕送りと短期のバイトなどでやり繰りしていました。
418名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/28(金) 23:48:53.35 ID:bYvez+b9
>>417別世帯なら新たに健康保険入るだけだろ。
親と同居なら扶養外した言われても健保も年金も親=父親に
支払い義務有るから免除にならないよ
419名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/28(金) 23:58:59.01 ID:ko6+jC63
無職で国民健康保険に加入してたが就職して会社の保険に入った場合役所にこの事を伝えないといけないの?
あと厚生年金分が給与から引かれてるけど別に国民年金も引かれる?
420名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/29(土) 07:32:18.99 ID:ctwfVY8S
電話してみたら
421名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/29(土) 09:00:02.28 ID:u5plITKE
ダブルで滞納してて、たまに年金払え!って支払い用紙束で来たり。
で晴れて正社員として社会保険ありで働くようになりました。
なんか厚生年金に入ると自動で国民年金のほうにも通知が行くらしく仕事先とかバレて滞納分が天引きされるようになったり超恥ずかしい思いをするようになるって本当ですか…?
今から分割で少ない金額でも良いから相談してたほうが良い?
422名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/29(土) 12:54:15.91 ID:4pXBnQnl
>>416
これ知ってる人いませんか
423名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/29(土) 13:45:50.40 ID:zDx//lzG
教えてください。

今年26年1月から働き始めたのですが、会社から健康保険料の算定に必要だから
去年25年度の源泉徴収票を提出するように言われました。
昨年は3カ月しか働いてないのですが収入があったので源泉徴収票は貰ってますが、
そもそも源泉徴収票は昨年度分のの確定申告に使うものなのに健康保険料の算定という名目で
必要なものなのですか?
いま契約でいる会社、なんかうまく言えないのですが変な会社なので出したくないのです。
半年くらい働いて少し金が溜まったらやめるつもりなので。
お詳しい方、うまい切り抜け方をアドバイスください。
424名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/29(土) 18:21:51.55 ID:+7yJjh/a
今日学生納付特例制度の更新が来たけど、既に大学を辞めてるんだ
でも今恥ずかしいことに職に就いてないから保険料払える見込みがないんだけど、どうすればいいのかな?
4月から本腰入れて頑張ろうと思うが
425名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/29(土) 18:35:05.09 ID:fKRZw8Mc
>>423
健保じゃ無くて住民税算定で必要なんじゃないのか?又は零細会社で
会社が国保に一度に払ってるとか。すまん、一度も働いた事無いので
分からないや(^^;)
>>424は国民年金の事だと思うけど30歳までは若年者猶予ってのがあるんじゃないの?
同世帯で親に所得あると自分が所得0でも免除にならないよ。
年金事務所に電話して免除申請書類送って貰えばいいとオモ。
426名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/29(土) 18:45:02.23 ID:X3138xGt
>>286
517: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [] 2014/03/29(土) 00:44:07.09 ID:t/Tvo3jKO
バイト年収200万ぐらいしかなく、国民健康保険を50万滞納してて今週ついに差し押さえくらった
夜勤明けで寝てたら昼間に市役所の人間がドカドカ来て、マルサ見たいにゴミだらけの俺ん家捜索されたわ
みんな白い手袋してビデオ録りの人とかバインダー持った人とか色々いた
「今来られても困るから中入らないでください。明日市役所に行きます」と懇願したんだが、
「警察の捜索令状と違って、税務署とか自治体の滞納処分だと令状みたいのは要らない。
今から中に入りますから」とすごい顔して言われた
でかい赤字で、財産調査は国民健康保険法第113条の2等、差押は国民健康保険法第79条の2等などの根拠だとか
ビッシリ書かれた紙を渡されて俺が小便チビリそうなのにお構いなく、
俺の横通り抜けて一気に家の強制捜索だよ
郵貯通帳の入出金の流れと残額は事前に全て調べられていて、これで間違いないね?と念押された
差し押さえは財布の1万余り全てとノートパソコンとDVDデッキと中華製2万くらいのテレビ持って行かれた
最後に今まで発行した全部の催告書の日付書かれた紙に印鑑と署名だ
つまりずっとバックれてた私が全て悪いから差し押さえ受けましたという内容
「今年からは復興特別所得税(基準所得税額×2.1%)があるから、
アルバイト暮らしでも税務署で確定申告しないと税務署からも凄いことになるだろうね〜」
と言われてもう顔面蒼白だよ
あっちはもっとすごいよだってさ
奴らが引き揚げた後、部屋の中は開けられたゴミ袋とか引き出しとかAVとかエロ本が散乱だよ
もう恥ずかしくてまじ死にたい
明日は分割納付誓約書とかそのほか諸々の書類持って市役所に行かないといけない
土曜開庁だから午前中に来ないと勤務先に通知して給料差し押さえると言われたし
今は泣きなから電卓叩いて一生懸命書類書いてる
住民税は市役所で相談できるが、国民健康保険は修羅モードになってるから気をつけてね
何度も警告書来てるのに払わないでバックレてると突然差し押さえに来るよ
427名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/29(土) 20:08:30.83 ID:6ur/JT+v
いずれ年金もそうなる時代が来るだろう
あな恐ろしい
428名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/29(土) 20:50:22.61 ID:+7yJjh/a
>>425
ありがとう
一度相談してみる
429名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/30(日) 00:45:23.81 ID:MzpJKtJd
国民健康保険に数年入ってないけど、
建設連合国民健康保険組合に入ったら、
国保未加入分は、払わなくてよくなるかな?
僕、一人親方で仕事してるんで。

社会保険だと大丈夫ってわかるんだけど、
建設連合国民健康保険組合って、管理が役所じゃないから大丈夫?
430名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/30(日) 01:39:18.72 ID:xAt2jRwq
最近は国保の差し押さえが急増してるな
不在でも立会人と鍵屋つれて家財漁されるからなあ
帰宅して空き巣にやられたかと思ったらテーブルに市からの分厚い封筒
あわてて銀行で記帳したら〇〇市差押で残高数十円しかない
市役所の保険年金課に文句言いに行ったら逆ギレで怒鳴り付けられるし
あれは鬼だよ
431名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/30(日) 02:58:27.97 ID:8gCs2MP1
今日国民所得申請なるものを提出してきた。
これで今年も保険料は年額18000円だろうな。
ヒヒヒ
432名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/30(日) 03:12:27.92 ID:suvo9WoD
年金より国保のほうが取り立て酷いの?
433名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/30(日) 09:23:00.23 ID:6lgWkfSm
保険なのに困窮者から財物取り上げるって何じゃそら。
大した症状でもないじーさんばーさんが毎日医者いってサロン代わりにしてるの何とかしろよ。
434名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/30(日) 16:55:17.82 ID:9rKUD4u+
国保の計算について質問

>給与所得(給与収入金額−給与所得控除65万)−基礎控除(33万円)で計算されます。

これを元に計算すると年収100万前後なので所得は2万程になります
2万程度でも国保料や介護保険料は発生するんですか?
435名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/30(日) 17:37:19.50 ID:FutOwNpX
>>425
レスありがとうございます。
よくわからないのですが住民税って、会社が市役所に連絡したら金額だけ教えてもらえるものではないのですか?
会社が自分で額を計算しないといけないのですか?

ちょっと履歴をゴマかしている個所があるので住民税の話を聞いて不安になってしまいました。
昨年3月で退社で実際は去年はそれ以上働いてないのですが、履歴上では3月に加えて10月から再度働き始めたことにしてあるのですがマズイですか?心配になってきた
436名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/31(月) 00:43:15.87 ID:I3FXq7DX
国保について2つ教えて下さい。
Aの方の質問が長くなってしまいましたが、よろしくお願いします。

@2013年の所得(等)で額が決定された国保の支払い期間は、2014年4月〜2015年3月で合っているでしょうか?
A1年の途中の10月などに、世帯の人達がそれぞれ別の場所に引越をした場合は
1人づつがそれぞれ自分の所得に応じた金額を各自治体に10月から払う事になるかと思うのですが、、、、

例えば 

3人で1世帯を構成。各自の所得それぞれ5000万。世帯の国保年額72万。
3人は4月〜9月まで同世帯。10月から3人が別の場所で住民票を取る。
(各自治体の計算方は同じだとして)

この場合だと、4〜9月の半年分を一世帯として36万、残りの半年分は36万をそれぞれ3人の各自が支払う。(全体で言うと、36+36×3)
また、もし3人のうちの2人の引越し先が同じで住民票が同じなら、その2人については1世帯分の36万しかかからない。(全体で言うと、36+36×2)

これで合っているでしょうか?間違えていたら、ご指摘お願いします。
437名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/01(火) 22:05:02.08 ID:Y44Kt36I
平成26年4月からの国民年金保険料の免除等申請期間の拡大
http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=25723

○ 保険料免除・納付猶予が承認される期間は、
平成26年4月から保険料の納付期限から2年を経過していない期間
(申請時点から2年1ヵ月前までの期間)について、
さかのぼって免除等を申請できるようになりました。
438名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/01(火) 22:06:04.44 ID:Y44Kt36I
2014年度(今月H26年4月から)から国保軽減が拡大
7割軽減は変更無し。

5割軽減の拡大
単身世帯は昨年度までは非該当だったが単身世帯も可。
(昨年度迄) 33万円+24.5万円 ×(世帯主以外の被保険者数) 単身世帯は非該当。
(今年度から)33万円+24.5万円× 被保険者数  単身世帯なら給与収入122.5万以下。

2割軽減の拡大
(昨年度迄) 33万円+35万円×被保険者数 単身世帯なら給与収入133万以下
(今年度から) 33万円+45万円×被保険者数 単身世帯なら給与収入143万以下
439名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/01(火) 22:50:45.95 ID:Y44Kt36I
>>434
給与収入金額100万−給与所得控除65万=所得35万
国保の所得割分計算の時は所得35万−33万=課税基準所得2万
課税基準所得2万×料率が国保所得割分の金額。

所得割分が発生しなくても均等割分(1人頭幾ら)や平等割等(1世帯に付き幾ら)の
基本料金部分があるので低所得や所得無しでも基本的にゼロ円にはならない。
但し低所得世帯の場合で>>5>>438の軽減に該当すれば基本料金部分の減額がある。
ゼロ円ってのは生活保護か災害で家が無くなって減免とかならんと無理。
440名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/01(火) 22:53:38.52 ID:Y44Kt36I
>>436
@2013年の所得(等)で決定される国保保険料(保険税)は、
2014年4月〜2015年3月までの分。

Aあなたの書いた通りで合ってると思うよ。
441名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/01(火) 23:09:28.38 ID:Z9uNVkNF
10月から前年度の収入・世帯の収入・親の収入関係無く30歳以上でも49歳まで申請すれば免除されるって聞いたが、その法案ってすでに内閣提出で国会で審議されて成立してる?
442名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/01(火) 23:47:36.60 ID:Y44Kt36I
被保険者本人以外の世帯主の所得は除外で審査になる
納付猶予制度の対象者を、
30歳未満の者から50歳未満の者に拡大する。
施行期日は2年後の平成28年7月1日

これのことなら提出されて
まだ成立はしてないようだけどそのうち成立すんだろ。
443名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/01(火) 23:54:43.06 ID:fCQ7GyFl
期間拡大ハガキ来たけどまた申請しに行かなきゃならんのかorz
444名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/02(水) 00:55:22.25 ID:27P/ZCMV
>>442
そうだそれだよ。サンキュ〜
いつからだろう?
ってか二年後?
それと30歳以上〜49歳11か月までだな。
29歳11か月までは若年者猶予使えて免除だから。
障害年金貰えなくなるからきちんとしておかねーといけない。
それに障害年金貰うと(厚生3級でも)働いていても厚生年金(フリーターだと国民年金)
免除なんだよね。
445名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/02(水) 01:39:41.14 ID:tWTAHLep
50歳以上はどうしてくれるんだお?(`ω´)
国保にしても世帯主が国保じゃ無く同居無職が国保の場合、減免になりにくい
じゃないか?世帯主義やめて個人別に課税して欲しいもんだね
446名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/02(水) 07:00:25.09 ID:NylFJlvW
市役所前の掲示板に税金関係の滞納者リストみたいの出てるよな
アパートの大家が市役所に行った時に、オレが法施行地にない者に分類されてたのを発見したのよ
行方くらましてたわけじゃないが住民税2年分滞納してたからな
分納する誓約書出したらリスト外してくれた
447名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/02(水) 08:58:54.71 ID:iPu/HVDW
>>446
生活困窮者でも乗るん?
人権問題?
448名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/02(水) 11:48:01.20 ID:TdDqfNng
>>446
全国のナマポ受給者こそリスト化してネットで公開しろと思える処遇
449名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/02(水) 12:25:15.40 ID:gtjUdjlN
>>445
猶予よりは今と同じ免除の方がよくないか?
450名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/02(水) 16:16:07.92 ID:CLA0doOy
免除申請期間の拡大ハガキがきた
3ヶ月分ほどあったけど、やっぱ申請したほうがいいのだろうか

どうせなら一緒に申請用紙も送って欲しかったが、夏の免除申請更新で一緒にやってくれんだろうか
また催促連打されるかと思うと怖いわ…
451名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/02(水) 17:15:25.44 ID:R0slDPAo
今月中に申請しないと拡大された最初の月から失効になるって書いてなかったっけ
452名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/02(水) 17:25:03.77 ID:CLA0doOy
マジカ…出しとかなマズそうだな。そんな緊急なら用紙も送ってくれよ…
場所遠いしプリンタも持ってないから用紙送ってくれないか後日電話してみるわ
453名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/02(水) 17:40:17.50 ID:d3VdGQ6E
>>450
拡大?なにそれ?
今年の6月まで全免通ってるんだけど、なにかあんの?
454名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/02(水) 17:43:01.98 ID:d3VdGQ6E
ごめん自己解決
毎回きちんと免除してる俺には関係なかった
455名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/03(木) 15:00:47.85 ID:99DXGxRH
拡大の申請に行こうと思ったけど
去年世帯分離して免除してもらったから世帯分離前の所得で審査されちゃ却下されるに決まってる
無駄骨になるところだったわ
456名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/03(木) 15:13:04.62 ID:v+qIdjc+
>>455
現状の所得で審査してくれるんじゃないの?
457名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/03(木) 15:36:05.32 ID:99DXGxRH
>>456
届いた葉書に書いてあったよ
申請期間の前年所得で審査するから承認されないこともあるってアンダーラインまでわざわざ引いてあった
458名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/03(木) 16:17:40.01 ID:eu36rdmN
ざーっと読んでるともうなんか悪徳金融の取り立てと変わらんレベルに見えるな
現在生活するのもやっとの人間から金むしる事の何が「保険」なんだろう
459名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/03(木) 16:48:25.29 ID:KzSHU2J9
年金って10ヶ月支払いだとおもってたのに何故か納付書が届いた
なんで?
4月から6月分
こいつら詐欺師なの?
460名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/03(木) 16:53:26.84 ID:v+qIdjc+
>>459
その前になんで毎月払う年金を10か月払いだと思ったんだ?
461名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/03(木) 16:57:19.27 ID:Tr75kIlq
条件によって7割減免申請になる場合があるってきいたんですが、
いまいち分からないんだけどどうすりゃいいか知らんかい?
462名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/03(木) 17:00:59.77 ID:JS3iqqHQ
40〜65歳が加入する介護保険料が値上げで月5000円突破ってニュース見たんだけど
去年の介護保険料は年間1万弱でした
介護保険料の計算ってどういう仕組なんでしょ?
463名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/03(木) 19:29:21.14 ID:eqMt+Hil
最悪
27歳くらいから親と同じ保険証で、国民年金は若年者納付猶予だったんだけど、
30歳になったら免除されなくなって半額納付になった
あれから2年、仕方ないから払ってたけど色々調べたら世帯分離して自分で国保払ってれば(無職は年間2.8万)年金は年額免除になってたっぴぽい
2年分無駄に払った年金て一体
貯金4万だし人生終わった
464名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/03(木) 19:38:07.25 ID:wpvlYKBK
>>463
その歳でその自活力のなさは本当に人生詰んでるなw
465名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/04(金) 06:27:05.49 ID:zvr2sDhK
若年者納付猶予の事は散々書いてたけど30越えの免除の条件なんて一切書いてなかったからな
やり方が汚い
466名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/04(金) 07:34:14.15 ID:+BgIMgsD
32で貯金4万か。
終わってるね。
467名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/04(金) 09:55:50.36 ID:ufnzUdyy
マイナスじゃないなんて勝ち組だな
468名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/04(金) 10:07:49.76 ID:k+oITjmJ
やべ、ゼロ申告すんの忘れてた 役所行かなきゃ
469名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/04(金) 16:56:38.34 ID:/o0uNxGo
今年の納付書が送られてきた…
470名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/04(金) 17:34:07.82 ID:vHUYMAAN
>>469
免除してないのか?
471名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/04(金) 17:35:04.29 ID:vKPGY8N4
>>469
年金の方?
472名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/04(金) 17:51:24.55 ID:lMe39qdz
質問です。

社会保険に加入していましたが、退職して4月から国民健康保険に加入することになりました。
同居している家族は
両親(共に60歳以上で国民健康保険)、兄弟(会社勤め、社会保険)です。
この場合退職特例免除は適用できるのでしょうか?
473名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/04(金) 21:50:58.54 ID:lcaAqhVu
免除申請、月曜日に行ってくるわ
マジで払えない、去年10月頃に来年度改
変があるからと様子見してたけど変わらな
いみたいだね
474名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/06(日) 11:51:51.46 ID:+oPOzFeK
>>462
国保での介護2号分なら自治体毎に保険料額は違う。
所得割分と均等割等の基本料金部分で構成。
今年度値上げがあるかどうかはあなたの自治体次第の話だけど
昨年が年間1万弱の保険料ってことなら所得割分無しとか
2割軽減が効いてる等のレベルだろうから前年所得や世帯構成に変動がなければ
値上げになっても年間で5千円は上がらんように思うけど
正確にはあなたの自治体のHPでも見て計算出来なきゃ分からん。
475名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/06(日) 11:55:43.47 ID:+oPOzFeK
>>472
国民年金保険料なら
雇用保険の離職票や受給資格者証等の書類があれば退職特例で申請はできる。
但し結果については、全額免除は住民票上の世帯主の前年所得次第。
(30歳未満の場合で配偶者無しもしくは配偶者の前年所得が基準内であれば
若年者納付猶予なら世帯主除外になるので通る)

国保なら
>>6についてはあくまで雇用保険受給資格者証の離職理由コード次第。
>>6に該当しない場合で>>7については自治体毎の規定運用になるので
役所での相談次第だがハードルは高い自治体が多い。
476名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/06(日) 22:49:44.92 ID:/aTtEIj3
>>475
>>472です。回答ありがとうございます。
国保に関して>>6に該当する場合、
上記の同居者条件は関係なく離職コードのみで判断されるということでよいでしょうか?
477名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/07(月) 16:48:20.55 ID:1spNg7a3
実家暮らし無職、国保未加入期間3年です。
国保未加入期間分を清算し、国保に加入しようと思っています。
親(社保)が働いているので世帯年収400万くらいだと、無職でも金額は高くなりますか?
また、世帯分離した場合、過去分は適用されないのでしょうか?
478名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/07(月) 20:18:06.59 ID:XjugvOb2
>>476
そうなるよ。
479名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/07(月) 20:21:11.63 ID:XjugvOb2
>>477
世帯の中で1人だけ国保加入の場合で
世帯主等の前年所得により>>5が一切効かない世帯の場合。
本人(40歳未満)前年所得無しだと仮定すっと国保は、
自治体によって年間3万台程度〜7万台程度って
どこの自治体かによって差がある。

世帯分離した場合は分離後の期間についてなら効果あるけど
分離前の期間について効果ない。
ちなみに前年所得無し40歳未満単身世帯なら
>>5が最大に効いて年間1万程度から2万程度の範囲。
480名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/07(月) 20:37:32.02 ID:Pq/oq9Uo
日立キャピタル(年金回収業者)からの催促電話が最近来る
目をつけられると年金事務所が回収依頼してるのかな
481名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/07(月) 23:02:15.64 ID:Ytjcj4FH
俺はアイビジットからたまーにくる
I visit 怖い社名ですわ
482名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/08(火) 02:18:03.02 ID:SSZgFPw6
>>479
ありがとうございます
483名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/08(火) 13:18:08.67 ID:KT0U07uK
>>478
ありがとうございました。
484名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/09(水) 20:54:58.81 ID:X9W2Zkas
失業手当もらいながら職業訓練通ってて健康保険証がない一人暮らしだけど
どうすればいいですか?ちなみに自己都合退社です
485名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/09(水) 21:40:37.91 ID:S3d0pa7q
>>484
何事も頑張る
486名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/10(木) 14:43:57.47 ID:NL3QEWSJ
今月と来月は住民税と国保の納付がないから助かる
去年は滞納分の分割納付が4・5月にも充当されてたもんで
返済に追われて国保は元々6月〜翌3月の10回分っての忘れてたわ
487名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/10(木) 16:49:53.53 ID:/Bn2WnbB
四月五月は自動車税と固定資産税の月、六月は国保が二倍の金額…
なんで10等分しないんだよ。端数だけ六月に上乗せしろよ。
488名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/11(金) 03:28:24.46 ID:2nJxK7r1
去年だけ年収400万ちょいだったんですが、今年から無職です
それなのに月2万円も国保払えといわれてます
どう考えてもボッタですよね?
489名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/11(金) 04:30:04.47 ID:uxkEFR/S
>>488
安い方じゃないかな
うちの自治体は、年収200万で年間30万の支払いだよ
490名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/11(金) 05:04:20.38 ID:6mkdvyGH
国民健康保険料を払っていなかったので10割負担の金額を見た時に目玉が飛び出しました
ちなみに歯医者です
虫歯の痛みは取れたけど、それ以上に懐が痛くなりました
491名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/11(金) 05:06:22.71 ID:2nJxK7r1
>>489
うぞ、マジかよ・・・・
死にたくなるな
月2万でも24万っすよ
492名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/11(金) 07:02:27.30 ID:Ya8FSAhx
>>490
歯医者では国保出さなかったの?
493名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/11(金) 08:04:11.94 ID:Ou+w8rZq
なんで今時歯医者なんて行くんだよ
キシリトールで治せるだろうが
494名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/11(金) 10:00:49.47 ID:1awK04Jv
>>491
退職特例ないのか?
495名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/11(金) 15:11:29.46 ID:yt5GG5ce
>>491
横浜市で前年年収305万で国保月17k円、きついけどまあこんなもんかと。
自主退職でも免除できるのは国民年金のほうやね。
496名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/11(金) 16:10:13.90 ID:9qh1WWCH
免除は離職票だけじゃ駄目だって言われたからあきらめた
497名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/11(金) 17:28:37.88 ID:Th7rbUTe
>>488
前年320万くらいで国保料2万3千円くらいだったよ。
498497:2014/04/11(金) 17:29:48.77 ID:Th7rbUTe
あ月あたりな。
499名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/11(金) 17:57:14.10 ID:/xxfiVtl
ずっと年収200万台で生活しているが、源泉徴収だけされて、
年金と国保を滞納なく払っているか否かで、
翌年分の税金が大きく変わってくるよな
全く払えなかった年は控除額が小さく、例年ほど課税所得額を圧縮できない
そうなると翌年分の住民税と国保の年間納付額が大きくなる
5月頃に送られてくる住民税と国保の年間納付額決定書に算出式があるんだが、
前年にまともに払っていた場合をシミュレーションして比較してみたらわかる
自分の市の場合は、年間納付額が両者合わせて20万円くらい違ってくるのよ
500名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/11(金) 17:59:08.00 ID:/xxfiVtl
こういうのは義務教育で教えとけよと思うわけ
501名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/11(金) 22:03:38.48 ID:A+TG/0YI
年金の納付書って4月に届くらしいんだがウチにまだ来てない。具体的に何日頃届くもんなの?上旬頃?
502名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/11(金) 23:26:52.46 ID:HkO4VLYV
時間が解決してくれるとは思わない事だな。何事も。
503名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/12(土) 03:22:49.55 ID:oMIdDzf9
国民年金は7月に来るようになったんだけどな。そして4月に4 5 6月分送ってくる
504名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/12(土) 04:00:53.15 ID:sOIM4hjZ
毎月払うか前納かで迷う
505名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/13(日) 02:09:03.16 ID:MPZr39Qu
国保は住民票移して世帯主になると前年度の所得で計算されるのでしょうか?
雇用保険受給資格者証とかも手続しないといけないんだろうな…
メリットとデメリットありますか?
国保1期2万以上はさすがに痛いです。
506名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/13(日) 13:20:42.32 ID:TBLe++Ec
秋田産あきたこまち20`2700円ってあったら買うけ?
507名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/13(日) 17:32:49.00 ID:u6ooloZ8
退職してから無職でずっと国民年金保険料払ってなかったけど、家にまで押し掛けてきたっぽい
なんか郵便受けに入ってたわ
508名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/13(日) 22:56:18.72 ID:EEkVSdqN
>>507
何が入ってたかkwsk
不在票とか入ってるのか以前から気になってた
509名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/14(月) 01:46:12.63 ID:+2ORWjIL
>>507
ずっとってどのくらい?
510名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/14(月) 10:26:28.87 ID:jl9Ru4Tf
>>507
そうそう家にまでくる電話もしつこかった
今は払ってるから両方こないけど
511名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/14(月) 15:33:26.35 ID:WvdCVeNd
過去2年遡って免除申請が出来るって聞いたんですが
24年6月分から免除申請する場合は
来月中に免除申請すれば大丈夫なんですか?
今月は仕事の都合で年金事務所に行けそうにないので(´・ω・`)
512名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/14(月) 16:33:18.31 ID:eKrXw7k0
郵送したらええがな
513名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/14(月) 19:18:09.23 ID:4Dy0VB+c
>>511
平成24年6月分からの免除申請期限は今年の7月31日。
申請は早めにしたほうがいいよ。
申請場所は、住民登録をしている市区町村役場の国民年金担当窓口か
年金事務所で、どちらも通常なら郵送可(一部自治体は郵送不可)。
年金事務所から申請すると一手間余計に掛かる流れになるので
どちからと言えば市区町村役場から申請したほうが良いと思うけどね。
514511:2014/04/14(月) 19:57:30.30 ID:WvdCVeNd
>>513
詳しくありがとうございますm(_ _)m
郵送で出来るというのも知らなかったので助かりました。
515名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/15(火) 00:49:30.03 ID:UYEw70M/
去年夏に会社都合退職して、とりあえず任意継続で社保に入ってた。
今年度から保険料値上がりしてキツいから、国保に加入した場合の試算をしてもらったら
国保の方が年間13万程安くなるそうな。
離職理由による軽減が効くからだけど、今の自分にはとってもありがたかった。
でも保険証がペラペラなのがせつない。
516名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/15(火) 17:53:50.03 ID:NevHsvco
初見です
@父親が会社員でその扶養に入ってる場合国民年金は払わなければいけないのですか?
A今28ですが無職なのでずっと若年者納付猶予を受けてますがこのスタンスは合っているのでしょうか?
517名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/15(火) 18:27:20.09 ID:fHzL7ic8
>>516
1、国民年金は親の扶養如何に関わらず払わないといけません
2、合っていますが30歳の誕生日になったら納付猶予が切れて払わなければいけなくなるので、
  30歳が近づいてきたら父親の扶養から外れて世帯分離してください。そしたらたぶん全額免除になるのではないでしょうか。
  扶養が外れた後は国民健康保険は自分で払ってください。年間2万くらい
518名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/15(火) 20:39:44.98 ID:xG6okpv/
>>488
お金がないからって言って、窓口行って割り引いてもらえ。
税方式じゃない自治体なら通る。
519名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/15(火) 23:04:07.62 ID:GnCF7q2+
>>517
わざわざありがとう
30歳までに仕事探さないと・・・厚生年金になったら猶予中の分の年金は支払わないといけないんでしょうか?
それとも年金額が減るけど払う必要ないんでしょうか?
520名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/16(水) 05:28:08.97 ID:IyhVLL1u
うちの有限会社ヤマハ特約店は従業員の社会保険料を納めてません

大変迷惑です
521名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/16(水) 18:52:35.47 ID:tqm5KeA+
若年猶予期間も未納になるの?
13ヶ月未納には特別催告状ってルールだと思っててそこにかからないように
払ってこうと思ったんだけど10ヶ月未納で催告来たんだが
522名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/16(水) 20:07:58.46 ID:ZiCaAM7C
俺なんか2ヶ月できたよ
一番最初は13ヶ月だったけど
523名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/16(水) 22:24:54.83 ID:tqm5KeA+
明日朝イチで「今月分から払える月は払ってくんで」って電話しようと思うんだけど
ムリかな
いま請求来てる分の分割払いとかしか認められない?
正直時効切れを狙いたい
524名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/16(水) 22:58:17.64 ID:oELiYFg3
>>523
無理だな
1度ロックオンされたら、しつこいで
525名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/17(木) 00:09:41.81 ID:qy+WYNxX
30歳超えたの?若年者猶予なら未納では無いでしょ
526名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/17(木) 00:22:32.09 ID:ursS/C4X
支払用紙に国民健康保険料って書かれてたら税方式ではない自治体なんでしょうか?
527名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/17(木) 09:10:41.79 ID:EyNOi8EZ
「分納でも古い方から払ってけ」ってのは時効切れさせないため?
無視して新しいのから過去に払っていったらどうなるんだろう
528名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/17(木) 12:04:22.88 ID:dWIATT6J
>>526
古い方が代納扱いになって、差し押さえられるだけ
自治体いわく、新しいのだけ払っても古い方を払わなければ、払ってるとみなさない
529名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/17(木) 12:06:34.05 ID:dWIATT6J
>>528
代納×
未納○
530名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/17(木) 14:42:20.25 ID:1id2m1Ah
若年者納付猶予を何年も受けてて仕事初めて厚生年金になった場合でも
国民年金の追納は義務ですか?
531名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/17(木) 14:59:34.49 ID:dWIATT6J
>>530
あたりまえ
532名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/17(木) 16:05:15.08 ID:lPSVfGg9
>>530
義務ではない。払わなくても未納扱いにはならない。
ただし免除と異なり年金額は増えない。
533名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/17(木) 16:40:58.42 ID:1id2m1Ah
>>532
ありがとうございます
534名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/17(木) 16:42:05.74 ID:1id2m1Ah
>>531のような嘘付きは答えないでほしいですね
535名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/17(木) 20:23:37.51 ID:cl+jBrs5
ナマポから抜けることになったけど 国民健康保険に加入するには今までの不加入期間の分は払わなくても加入できまつか
536名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/17(木) 20:32:15.94 ID:0/sVH+gI
役所で聞いてこいや
537名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/18(金) 12:19:40.36 ID:exhJx/pe
>>536
年金定期便到着

全額免除だから年額4700円アップ
年額18万納付で年額9400円アップの半分
538名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/18(金) 21:13:25.65 ID:s/QAbIHJ
結局全額免除と全納はどっちがお得なんだ?
539名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/18(金) 21:46:58.70 ID:exhJx/pe
>>538
俺の場合は今まで厚生年金約500万納付
現時点の計算で年間約100万支給
支給年齢から5年以上生きれば納付分はペイ出来る計算
540名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/18(金) 22:52:21.75 ID:618bs5bA
>>539
もう一度試算条件を確認したほうがよいですよ
納付済額500万では年100万の年金はもらえません
現状の納付状況で60歳まで納付した場合の年金額が100万でしょう
541名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/18(金) 23:24:18.19 ID:exhJx/pe
>>540
これまでの加入実績に応じた年金額って記載されてるが違うのか?
542名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/18(金) 23:27:58.18 ID:exhJx/pe
>>540
これまでの加入実績に応じた年金額って記載されてるが違うのか?

上記の年金額は、今後の加入実績によって増加します(60歳まで加入した場合などの年金見込み額は年金ネットで試算できます)

ちなみに厚生年金基金にもずっと加入してたから+分も計算されてるようだ
543名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/19(土) 02:43:46.14 ID:XGVmFfed
任意継続払わなかったんだけどこれ自動的に失効で国保になるよね?
こっちから手続きしないとダメ?
向こうからなんか言ってくる?
544名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/19(土) 11:08:22.21 ID:O5n45tBC
>>543
任意継続してた保険組合から資格喪失書が届くから、それと印鑑持って役所へ。
資格喪失した日が国保加入日になるけど、自分で手続き行かないと保険証作れないよ。
もしも会社都合退職なら離職日翌日から2年間は保険料安くなる。
545名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/19(土) 11:43:45.57 ID:ymmLQf7r
国民健康保険料の算定て
世帯の中で国保に加入している人のみの収入とか所得から計算するんですか?
546名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/20(日) 13:55:12.09 ID:Ofk/3OG4
割引のない通常料金段階なら
国保加入者以外の前年所得は何の関係もない。
加入者各個人の前年所得により算定する所得割分以外に
均等割等の基本料金部分もある(加入者1人に付き幾らとか
加入者がいる世帯は1世帯に付き幾ら等の項目)
ちなみに金額の設定は住んでる市町村毎に違う。

>>5>>438は低所得世帯なら基本料金部分を割引くって基準なんだけど
住民票上の世帯主は国保加入未加入に関わらずで、
後期高齢者になった特定同一世帯所属者も判定所得に加えられる。
割引くかどうかって判定でのみ世帯状況によっては
国保加入者以外の前年所得も関係する。
547名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/21(月) 10:14:10.84 ID:LAvG+k7A
今まで13ヶ月未納には特別催告状送ってたのがそれが督促状になって
13ヶ月以内でも特別催告になったのか?
収めても納付の反映時間めちゃくちゃかかるから、12ヶ月前後未納のを一ヶ月分で収めてっても
ハイ13ヶ月未納なw差し押さえwってなりそう
548名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/21(月) 14:16:39.38 ID:4QSsV7Qb
稼ぎは月12万あるんだけど臨床心理士にかかって年金なんて払いたくないんだけど、
保険効かないのは医療費ってことで減免措置してくれたりしない?
549名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/21(月) 15:00:08.95 ID:4QSsV7Qb
どうも、医療費は確定申告のときに申告して、収入を少なく見せることもできるっぽいけど、
臨床心理士は対象外だ
550名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/21(月) 19:35:58.64 ID:3v7g061X
2014年春から年金の督促(とくそく)がとても厳しくなる!
http://biznot.xsrv.jp/post-1209-1209

今、日本は正規雇用の口が少なく、月1万5040円を払えない人もいる。
また、消えた年金問題や、日本の将来の人口減など、そもそも年金制度に不信感を持ち、どうせ将来もらえないんだろうと払わない人もいるのも確かだ。
長妻議員によると、督促強化については、反発も大きいから、少し様子を見つつ施行されると予想している。

だが、今は所得400万円以上の方が対象だが、今後は300万円以下、200万円以下…と、どんどん厳しくなることが予想される。
551名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/21(月) 23:19:00.12 ID:wT2EQ5CI
0円のワシは心配ナッシングやね。
552名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/22(火) 01:02:11.59 ID:X6CaC72t
うっとしいなぁ〜もう!
553名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/22(火) 23:23:12.21 ID:skRpxJR4
年金免除の申請って郵送でできるんだ
554名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/23(水) 13:50:44.25 ID:+OtGUp6X
取り敢えず就職決まったから社保に切り替えは出来るんだが
国保の滞納30万は残るんだもんなあ…
555名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/23(水) 20:55:41.07 ID:FPb7fVet
30万払って老後30万分の年金もらえるか計算すりゃいい
556名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/24(木) 02:59:16.88 ID:BnZUk2lH
国民健康保険
557名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/24(木) 19:37:55.57 ID:pld2TMKY
              , ' r、'´    _ _      ヽ
           /  /ヽヽ__ ' ´   _____,, イ ヽ
          ,'  ,'  {_r'‐'',ニ二、ー===-‐'|l 、`、
           iヽ i //  '´  ̄`ヽヽ       l| l  i
        ,' ヽ l /  、>‐=、、      =ニヽ ! l  l  知ってる?
        ,' /⌒ l |  ´ /(__,!゛       `、! |  !
       ,' ! '^> |!   i。_oソ     , ニ、,  ノ 丿  在日コリアン64万人中46万人が無職なのよ
       ,'  ヽ ヽ     ` ─       '⌒Y, ' /
        /   |`T 、            j     /}´       ,'^!
     /   l l i iヽ     i` ーァ   /ノ      / /
      /    | | i i ! \   l_/    ノ |   {ヽ  / / 
     ,'    | | i iノ   丶、 __  , イ | |   l } 〃 二ヽ
    ,'    r| | '´\_  / ,' ,′  | |   |└'{_/ ,─`、
   ,' , --─/ l | ─ 、 `X´ト、 ,′  | |  |  '-イ_ィ、 〉
  /     /  l l   \-、l__ヽ_    | |   


【 5,職業状況 在日韓国人の72%が無職 】
魚拓 http://s04.megalodon.jp/2008-1229-0147-53/www.mindan.org//toukei.php

その多くが生活保護を平均で月17万も受給
http://livedoor.4.blogimg.jp/hamusoku/imgs/d/8/d8520be3.jpg

【国内犯罪】「偽装結婚・詐病などで生活保護を受け韓国で豪邸購入」 続出する在日韓国人の生活保護不正受給(アサヒ芸能)[02/26]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1393389802/
558名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/24(木) 19:38:33.51 ID:pld2TMKY
【在日犯罪】「友だち守る団」元代表の林啓一容疑者、生活困窮者とは思えない豪勢な暮らし…実態は「在日特権を守る在日の会」か[4/17]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1397703524

【大阪】ヘイトスピーチ反対の市民団体、「友だち守る団」(昨年5月に解散)の韓国籍の元代表を逮捕…生活保護費約112万円を不正受給★7
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1397664623/

【国内犯罪】「偽装結婚・詐病などで生活保護を受け韓国で豪邸購入」 続出する在日韓国人の生活保護不正受給(アサヒ芸能)[02/26]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1393389802/

【国内】生活保護不正受給の韓国籍女、韓国に家購入か★2[02/09]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1391947361/

【国内犯罪】1億円収入も「無職」 生活保護費数百万円を不正受給で詐取した在日韓国人の女と夫を逮捕-東京・足立[02/08]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1391823420/

【国内犯罪】「ポルシェ」で万引し生活保護、在日韓国人・朴永錦の仰天非常識…“都市伝説”は本当だった、見過ごした神戸市の怠慢[02/12]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1392175045/

【ナマポルシェ】韓国籍・朴永錦被告(49)、半年で交通事故2度 保険金1100万円超受領 なぜ神戸市は不正見抜けない?[02/13]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1392262542/

【国内犯罪】生活保護費192万を不正受給、神奈川県警が韓国籍の女(韓国クラブ店員)逮捕-横浜[12/04]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1386153518/
559名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/24(木) 19:39:36.38 ID:pld2TMKY
【政治】 "国籍による差別だ。との批判でてたため" 生活保護の在日外国人、国民年金保険料が全額免除に…厚労省★6
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1350734572/
【総連】ジュネーブ着のオモニ代表団、朝鮮学校無償化および補助金・在日朝鮮人への日本の差別を国連に訴え★4
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1367340858/
【生活保護】 受給外国人急増 4万3000世帯 国籍別では韓国・朝鮮人が最多★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1369259296/

>日本に永住、在留する外国人は徐々に減少しているが、生活保護を受ける人は急速に増えている。
厚生労働省の最新の調査(平成23年)では外国人受給者は4万3479世帯、月平均で7万3030人
に上る。10年前からほぼ倍増し、ここ数年の伸びは年に5千世帯のハイペースだ。「ただ乗り感覚」の
受給者の存在を指摘する関係者もいる。

 国籍別では韓国・朝鮮人が最多。国民年金に加入していなかった在日韓国・朝鮮人の「無年金世代」が
高齢化しているのが最大の要因だ。


◆◆◆◆◆◆◆◆◆在日朝鮮人に生活保護が多い理由◆◆◆◆◆◆◆◆◆

朝鮮人は脅迫・暴動等で生活保護を要求しピーク時4人に1人が生活保護を受給していた!!
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1394727914/

日本人は施し受けるのは恥として割腹したり戦争で夫を亡くした母子には
適用されずに極貧生活を堪え忍んでいた
不逞鮮人は敗戦で困窮している日本に続々と密航してきた
不逞鮮人共は暴動や脅迫で生活保護を要求し日本人が身を粉にして働いた血税で
生活保護を与えていた
ピーク時で鮮人の受給率24% 同時期の日本人は2.2%

国会会議録にも記載されている真実です
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1394727914/1-8
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1394727914//10-12
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1394727914/14-19
560名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/25(金) 14:30:31.15 ID:dmV38LnJ
あれれ
561名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/27(日) 07:14:33.97 ID:InTKGc2Z
ほむ
562名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/27(日) 11:13:06.25 ID:vzw5FRPj
20代の若者は将来、本当に年金をもらえるのか?
http://wpb.shueisha.co.jp/2012/11/07/15190/
「欧米先進国のようにグラフが安定するなら、その比率を目安に年金制度の設計をすればいい。
しかし、日本は2070年代後半まで下がり続けます。つまり、あと70年近く年金制度は安定しないのです。
そこで政府は税金を投入して、年金制度を維持しようとしている。
しかし、税を投入するということは、すでに年金制度が破綻していることを意味します」(政策研究大学院大学名誉教授・松谷明彦氏)

年金制度がすでに破綻している……?


21歳の若者は年金制度で約2200万円損をする
http://wpb.shueisha.co.jp/2011/05/30/4909/
「将来の人口構造を考えれば、日本では今後、絶対に年金は成り立ちません。
今払ってる分も、ほとんど戻ってこないでしょう」と主張するのは、政策研究大学院大学の松谷明彦教授。

「国民皆年金が始まった1961年当時は、10人の現役世代で高齢者1人を支えていました。
しかし2005年には、現役世代3人に対し高齢者1人になり、2050年になると、現役世代1人に対し高齢者は0.8人。
現役世代の所得の半分を高齢者に移転しなければならない状態です。こんな状況で、年金なんて仕組みが成り立つはずがありません」(松谷教授)
563名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/27(日) 14:04:45.35 ID:Pmp2rS9t
徴収強化で年金納付率4年ぶり60%台

国民年金の保険料の納付率は、悪質な滞納者の徴収対策を強化したこともあって、昨年度、平成25年度は4年ぶりに60%台に回復する見通しです。

日本年金機構によりますと、自営業者などが加入する国民年金の保険料の納付率は、去年4月からことし1月までの10か月間で、前の年の同じ時期と
比べて1.8%高い、59.4%でした。
その後、2月と3月に、再三の督促にも応じない悪質な滞納者に対し、預金口座などの財産を差し押さえる徴収対策を強化したこともあって、昨年度、
平成25年度の納付率は最終的に60%を超える見通しです。
国民年金の保険料の納付率が60%台に回復するのは4年ぶりとなります。
日本年金機構は、今年度、所得が400万円以上で保険料を13か月以上滞納しているおよそ14万人を対象に財産の差し押さえを積極的に行うなど、
納付率の向上に向けてさらに取り組みを強めることにしています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140427/t10014059001000.html
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140427/K10040590011_1404270618_1404270625_01.jpg
564名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/28(月) 05:53:54.61 ID:SeKKa5Lv
つまり、本当は払えるのに払わない人が多いから

生活が苦しくて払えない人にも催促が行くようになったわけやな
565名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/28(月) 13:57:58.98 ID:1XOU1g8A
(報われぬ国)「素人」運用、消える年金
http://www.asahi.com/articles/ASG4S7JZBG4SULFA049.html?iref=com_rnavi_arank_nr02
566名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/28(月) 15:51:17.31 ID:Ks6rmNaf
脱退する方法ないのかこれ
国民皆保険って一部の人間に高負担押し付けてるだけじゃねーか
ありがた迷惑なんだよ
567名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/28(月) 17:07:00.49 ID:MsRb+ayn
>>566
他国に行くしかないな
568名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/28(月) 17:09:53.21 ID:w4CHIfck
俺あまり年金運用に詳しくねーけどさー
年金の運用システムって完全に崩壊してんでしょ?
なんでリスクが低くて安定・安全な運用をしないの?
例えば国債とか…低リスク低リターンだと駄目なの?(´・ω・`)
569名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/28(月) 17:16:09.14 ID:G+DPvZ/g
厚生年金も同じように破綻してるの?
570名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/28(月) 20:08:19.27 ID:EsYw2wEW
■日本ユニセフ協会 2003〜2009年度年次報告書から計算

        募金収入  本部拠出   中抜き率 中抜き額
2003年  153.2億  115.0億  24.9% (38.2億)
2004年  167.3億  136.0億  18.7% (31.3億)
2005年  164.9億  134.2億  18.6% (30.7億)
2006年  167.8億  136.8億  18.5% (31.0億)
2007年  175.6億  142.0億  19.1% (33.6億)
2008年  180.9億  146.0億  19.3% (34.9億)
2009年  188.3億  152.0億  19.3% (36.3億)
日本ユニセフ協会・ライブラリー
571名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/28(月) 22:38:13.76 ID:rie7MTv6
年金免除の申請、皆はもう行った?
早く行った方が良いんだよね?
572名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/28(月) 23:26:30.27 ID:gt10tv0U
年金免除できなかったな
最初に離職票無いと駄目って言われて、次は実家暮らしの方は駄目ですって言われた
世帯分離すればできるらしいがそれやると親に暴力ふられるから…
573名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/28(月) 23:28:04.57 ID:MsRb+ayn
>>571
来期分はまだ受け付けてないぞ
今期分はみんなとっくにやってるだろ
574名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/28(月) 23:30:11.45 ID:MsRb+ayn
>>572
離職票?
前年無収入なら関係ないぞ
親が稼ぎすぎてると同居アウトはその通りだが
575名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/28(月) 23:43:27.91 ID:G+DPvZ/g
国保って前年分の収入から計算されるんだよね?
576名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/28(月) 23:55:54.31 ID:gt10tv0U
>>574
休職してたけど前年まで収入があったから駄目だった
退職後は申請すれば免除できるって聞いてたんだけどね
577名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/29(火) 00:22:40.11 ID:x7shL4EH
>>573
皆、流石だね。
まだ今期はやってないわ。
前は今期終りと来期始まりが丁度近かったからまとめて申請して貰ったから……。
さっさと行ってくるかな。
578名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/29(火) 00:42:42.91 ID:21jZ5Go1
最初の免除申請時に、毎回こちらに脚を運ばなくてもいいように
毎年分自動で手続きできますけど、どうすか?
みたいな項目にサインしたけど、それじゃ駄目なのかな
579名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/29(火) 01:50:56.81 ID:1LrKBeQG
>>578
その項目、全額免除か納付猶予のみだから俺ダメだった
580名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/29(火) 07:05:11.27 ID:yZ3Ced0P
家族(親・子・兄弟)の入ってる健康保険の扶養に入ると、
その家族の払わされる保険料って上がるの?
世帯全体の負担は扶養に入れるなら入った方がお得なんだろうけど、
それで借りができるみたいの嫌だから。
国保の無収入減額で乗り切ろう(貯金で)か思案してる。
581名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/29(火) 10:37:53.36 ID:63uW8gTe
>>580
上がるよ、率は社会保険事務所で異なるみたいだけど
582名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/29(火) 20:40:53.43 ID:2R7sZ28l
>>480
親等が職場で加入してる健保の被扶養者になれた場合、
親等が給料から天引きされてる保険料は基本的には変わらない。
何人新たに扶養しようが被扶養者分の保険料は無料。
(親等(被保険者)が40歳未満で新規被扶養者のみが40歳以上の場合だと
新たに発生する介護の分は原則上がる)

但し職場でも建設国保とか医師国保とかの国保組合(市町村国保とは別物)だと
こっちは基本的に人数増えれば増えた分は上がる。

国保(市町村国保)
1人1人が被保険者で世帯単位。
基本的に人数増えれば増えた分は上がる。
(人数増えて>>5>>438の変化の有無は計算できなきゃ分からん)
国保は世帯単位で同一世帯内の分は合算されて世帯主が納付義務者ってなるが
家の中の話では学生以外の成年であれば個人別に計算して
自分の分は自分で出せとなるかも知らん。
583名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/30(水) 07:41:55.92 ID:Tz76N1HR
役場で収入0申請して減額願い出ても、家族の扶養に入んなさいよ!って門前払いされませんか?
だって扶養に入れれば保険料負担は健保機関のものになるけど、
国保で減額だと市町村の負担になりますよね?
584名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/30(水) 07:49:20.99 ID:fKvG0Py0
>>583
うちの役所からはむしろ世帯分離すすめられたうkらい
585名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/30(水) 12:05:33.81 ID:3DkCuTz0
>>583
全ての家族が社会保険ではないぞ
586名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/30(水) 12:56:14.01 ID:tzlGkTpb
>>583
例えば親が世帯主で職場での健保に加入中、
同一世帯の子が失職等で加入保険を選択するってことだとして
子が国保を選択し書類があって
国保加入手続自体を門前払いされるってことはないと思う。

しかしながら加入保険選択の相談を役所でした場合とか
(>>5>>438については役所側が前年所得さえ把握してれば自動で
軽減判定するので軽減そのものの申請はない
・前年所得把握されてない場合だと所得申告のみ必要)
>>5>>438>>6>>7何れの制度にも該当せずだが
>>7についてしぶとく窓口で粘ってみた時とか、
親の健保扶養申請を薦められる程度のことはあるかも知らん。
587名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/30(水) 12:57:59.62 ID:tzlGkTpb
>>583
それと正確には計算してみないとだが
親が世帯主で職場での健保に加入中って世帯だと
同一世帯のままでは国保の>>5>>438の法定軽減はマズ無理だと思う。
更に退職直後であれば自分の前年所得も要件なので
世帯分離が有効か否かも詳細に書かなければ他人は分からん。
>>6については受給資格者証のコード次第。
>>7は自治体毎の規定運用だが生活保護一歩手前的な制度なので
 そもそものハードルが高い自治体が多い。

親の健保扶養についても
親に健保の扶養申請できるか相談し親が会社担当に聞かないと分からんよ。
どこでも子ならokってなる訳じゃない。
健保組合によっては収入要件満たした子でも
病気でもない単なる無職では認定しないってとこもザラにあるし、
親側が身内の状態を会社に晒したくない、
そもそもの申請自体したくないってこともあるだろうしさ。

健保の扶養申請については親に相談で、
国保を選択した場合のことは>>5>>438>>6>>7
何れかの制度に該当し減額になるのかとか保険料の概算額は幾らとか
前年所得の源泉徴収票等持参で役所国保の係で相談してみて比較したらじゃないのかね。
退職直後の任意継続被保険者の詳細であれば加入してた健保組合か会社担当に聞く。
588名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/30(水) 13:40:05.61 ID:Ghv7XMTb
役所行く前に失業保険もらいにハローワーク行って書類出しちゃったんだがどうすればいい?
役所も書類がないから保険出せないって言ってるし、年金事務所行っても無理だったんだが
589名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/30(水) 14:24:22.97 ID:v/NWHYRx
>>588
コピー必須だろ
590名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/30(水) 14:25:39.63 ID:YqvMn3aW
>>588
雇用保険の説明会でもらえる受給資格者証を待つか
ハローワークに行ってコピー貰う

自分はハローワークで書類渡した時に言ったら
コピーしてくれた
591名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/30(水) 14:37:51.08 ID:Ghv7XMTb
>>589
>>590
ありがとう
592名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/30(水) 19:25:55.64 ID:tPWPKSjM
年金の免除申請って住民票のない市町村の年金事務所でも出来るんですか?
593名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/30(水) 23:36:35.13 ID:RUa2KEeC
大元の役所に行ったら居住地の支所か年金事務所に行けって言われたな
面倒くさいからやりたくないってのが本音だろうけど
594名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/01(木) 00:15:42.83 ID:9ezlp18C
>>592
管轄外の年金事務所からでも免除申請自体は出来るはず。
不審がられるようなことでもなければ申請自体は受付んだろ。
595名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/01(木) 17:08:51.31 ID:tphaY6Mz
年金の免除申請は郵送で出来るから電話して書類送って貰えばいい
596名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/01(木) 19:30:14.65 ID:QrR9QtK1
>>595
書類って送ってもらえるとこあるの?
俺の住民票置いてる市はそういうサービスしてないから、
ネットでプリントするか、近くの年金事務所に行けって言われたよw
597名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/01(木) 20:57:55.55 ID:YCB18N73
役所にしたら住んでもない人間の書類をわざわざ処理するのは面倒なだけだろうな
役所同士、横の繋がりがあるわけでもないし
598名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/02(金) 01:57:49.85 ID:nkDJmsvE
住所地区の年金事務所有るだろ?
それに年金の納付書や催告状の葉書に連絡先の電話番号書いて有るから
電話すればいい。
免除の手順は@申請書が年金事務所に送られるA年金事務所が住んでいる地区の
役場に申請者と世帯主の昨年の所得問い合わせB昨年の所得で免除が決まる
599名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/02(金) 07:28:28.54 ID:mc4emMQ6
年金保険料:納付率が4年ぶり60%超えの見通し 毎日新聞 2014年05月01日 03時50分


 国民年金保険料の2013年度納付率が4年ぶりに国の目標だった60%を上回る見通しとなったことが分かった。
 納付率は年金記録問題を機に制度への不信が高まり、低下傾向が続いている。
<略>

 13年度は1月までの10カ月間で、前年同時期に比べて1.8ポイント高い59.4%に達した。
 さらに厚労省は2、3月にかけて滞納者への財産調査や差し押さえの手続きを強化しており、国が今年3月までの計画で
実現を目指した60%台に到達することが「ほぼ確実」(厚労省幹部)となった。

 4月以降の新たな計画では、5年以内をめどに「60%台半ば」を目指すという。(ry

http://mainichi.jp/select/news/20140501k0000m020151000c.html
国民年金保険料の納付率の推移
http://mainichi.jp/graph/2014/05/01/20140501k0000m020151000c/image/001.jpg
600名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/02(金) 11:35:53.27 ID:/J0Jezfv
千葉市の国民健康保険の取立て職員が先ほど来ましたね
1ヶ月遅れで毎月支払いしてんのに俺よりも全く支払いしてない奴の方行けよ
散々話しを聞いた後で郵便局で支払った受領証見せたらwww
「反映するのに3週間程かかる」www嘘つけ!コンビニ支払いじゃねーのに
「年度末〆でこのままだと新しい保険証が発行できなくなる」ww1ヶ月の遅延滞納で聞いたことねーなwww
取り立て来るの市役所の本採用公務員なの?知識が適当すぎてオマケにチャライ奴だった
601名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/02(金) 19:37:55.06 ID:4P3u0CYj
過去に年金未納にしてる人って、お金に余裕が出来たら過去分も遡って納付する人が多いのかな?
もちろん納めるのが義務なんだけど、俺の周りは将来もらえるか分からないものに払うつもりないって言ってるw
それだけ国を信用してないんだろうけど・・・
602名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/02(金) 21:24:58.80 ID:YElIfHQg
刑務所を出所して苦節1ヶ月弱。
ついに念願の生活保護GETぉおおおおおおおおおおっっっ!!!!!
最初は苦労しましたが、結局あっさりと月38万の生活保護者になれました。
もう、真面目に就職する必要もありませんし、安心して毎日朝からパチンコも出来ます。
皆さんの血税で大好きなビールも、安心して飲むことが出来ます!
本当に、皆さん色々と応援ありがとうございました。
これからも永久に支援お願いします
感謝の極です。 <(_ _)>
603名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/02(金) 21:43:36.94 ID:ICWDfL+l
>>601
払うつもり無いって周囲に言いながらきっちり払ってるわ
604名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/03(土) 00:11:49.09 ID:MhBjtUCf
>>600
それ本物?最近取り立て装った詐欺増えたらしいよ?
605名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/04(日) 16:25:27.27 ID:IREFc7Nq
豪、年金支給開始年齢を引き上げへ 2035年までに70歳に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140504-00000016-jij_afp-bus_all
606名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/06(火) 01:49:53.33 ID:Q85/Z1Z5
つまり、本当は払えるのに払わない人が多いから

生活が苦しくて払えない人にも催促が行くようになったわけやな
607名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/06(火) 02:15:06.13 ID:V+NlENry
>>606
世帯分離しねーと連帯責任にされるから世帯分離増えまくる。
さらに、払えないから自殺者増えまくる。

日本人を殺したい自民党・霞が関
死んだ穴埋めは移民でやる予定w
608名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/06(火) 02:31:53.70 ID:5tXKNgx0
国民年金の免除の申請書はいつ頃来るんですかね。
去年は連休前に来てたような気がしたが。
609名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/06(火) 03:47:22.99 ID:n4L32VZV
世帯分離のデメリットって何かな
扶養の健康保険入れないとかかな
610名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/06(火) 07:44:24.42 ID:2UfkSR3s
市営住宅に住んでて世帯分離ってできるのか
611名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/07(水) 10:21:41.67 ID:diGZCyzw
むり
612名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/07(水) 15:39:11.86 ID:OLTvHHp8
外国人なんかまともに支払ってねえだろ
ローラの親父の手口みたいなことして逆ザヤ稼いでるんじゃねーの
613名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/08(木) 11:04:57.56 ID:s4k9haxs
bu-
614名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/08(木) 12:05:22.70 ID:04eE90h8
13卒で今年の1月に仕事を辞め現在実家暮らし無職の24歳です
家族には心配をさせたくないので仕事は辞めたけどアルバイトをしていると嘘をついています

ここからが質問なのですが、先日父が亡くなり母も数年前に亡くしており国民健康保険に入らなければいけないらしいのですが、兄の扶養に入れば大丈夫と言われましたが加入する際に年収130万未満が条件と言われました
無職なので条件自体は問題はなく兄にもバイトは月7万位しか稼いでないと言っていますが申請する際に所得や雇用に関する書類を提出などあるのでしょうか?
615名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/08(木) 20:10:35.20 ID:p8VyWC1u
申請時に必要になる書類は各健保毎に若干違ったりする。
それと収入要件満たしてたとしても
就労年齢に達した単なる無職は認定しないって健保もザラにある。
これらは兄が会社の健保担当なりにあなたの状態伝えて聞かないと分からんこと。
その上で、申請書類上で現在どこかでバイトしてることにしたら
直近の給与明細等の所得を証明する書類が
どの健保でも必須になると思うのでこのホラは無理だと思うよ。
616名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/08(木) 20:13:26.28 ID:p8VyWC1u
現在バイトしてるってのを
日雇いのような給与手渡的な仕事ってことにして
給与明細や源泉がない仕事だから書類上は現在無職ってことにして
申請してくれってことなら申請はできるだろうけど兄が納得・信用するかじゃないかね。
で、1月退職でその後は無職で申請するとしても
大抵の健保は1月退職での雇用保険受給の有無に関する書類か
この会社の退職証明が要ることにはなると思う。
617名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/09(金) 09:37:03.55 ID:tKMN04+n
収入は0だけど一応貯金はあって払える状態の時って免除に出来るんすか?
618名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/09(金) 09:40:44.35 ID:tKMN04+n
すいません
国民年金の話です
619名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/09(金) 09:45:29.52 ID:a37/saoJ
>>617
親の扶養に入っているいないで変わるよ
620名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/09(金) 13:47:47.95 ID:DbJrNwSO
>>617
申請は誰でも出来る。免除の可否については、
本人・本人の配偶者・住民票上の世帯主、各人それぞれの前年所得次第で
貯金や資産は関係ない。
30歳未満の納付猶予なら世帯主は除外で審査。
>>2->>4 退職特例で申請できる場合は失業した人のみ除外で審査。

例えば単身世帯で前年所得ゼロや退職特例使えれば全額免除になるけど
親と同居で親が世帯主だと本人は前年所得ゼロや退職特例が使えたとしても
どの免除区分が通る通らないは親の前年所得次第になる。
ただ、親が世帯主でも30歳未満の納付猶予のみ親は除外で審査。
621名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/11(日) 11:05:43.11 ID:Ql9kVj3X
30歳以上なら世帯分離した方が年金免除通るからね
国民健康保険は毎月支払わなくちゃならないけど前年度収入0なら安い
年金毎月支払うのと両天秤かけて考えた方がいいよ
将来国民年金を満額貰いたいのなら払った方がいいけど
支給開始が俺らの頃は70歳からとかになるんじゃねーのwww死んでるよ
622 :2014/05/11(日) 11:14:13.18 ID:X2P8ELr+
滞納していたら短期の健康保険証が送られてきた
歯が痛くて我慢していたから、さっそく歯医者に行って来た
623名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/11(日) 13:26:31.09 ID:fHUR9L0A
田村厚生労働大臣は、NHKの「日曜討論」で、高齢者の働き方が多様化していることを踏まえ、現在、
個人の選択で公的年金の支給開始年齢を70歳まで繰り下げられる制度について、75歳程度まで広げられないか
検討する考えを示しました。

公的年金の支給開始年齢は、国民年金では原則65歳ですが、個人の選択で支給開始年齢を70歳までの
範囲で繰り下げた場合、1か月当たりの支給額が増える仕組みがあります。
これについて田村厚生労働大臣は、「自分がいつまで働けるか、状況を見ながら支給開始年齢を選ぶことは、
自分の意思でできる。今も70歳までは選択できるが、これを例えば75歳まで選択制で広げる提案が
与党から出されていて、一つの提案だと認識している」と述べ、高齢者の働き方が多様化していることを踏まえ、
公的年金の支給開始年齢の範囲を75歳程度まで広げられないか検討する考えを示しました。
また田村大臣は、現在60歳までとなっている国民年金の保険料の納付期間を延長するかどうかについて、
「基礎年金の財源には税金が2分の1入っている。納付期間を延長すると、財政上の手当てをしないといけないなどの
問題がある」と述べ、慎重な考えを示しました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140511/t10014361721000.html
624名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/11(日) 14:07:29.24 ID:qwjYv9S+
【政治】年金支給開始繰り下げ「75歳程度まで拡大検討」
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1399781473/
625名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/11(日) 21:34:37.76 ID:GhTlo7rd
年金免除の申請をしてからその結果連絡にどのくらいかかるものなんでしょうか?
また、申請が通った場合のみ連絡が来るのでしょうか?(ダメだった場合は連絡が来ない?)
626名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/11(日) 21:51:54.55 ID:dGdiholF
>>625
俺の場合3ヶ月後くらいに結果がきた
申請した時点でそう言われてた
駄目だった場合はどうなるか知らない
627名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/11(日) 22:27:31.58 ID:GhTlo7rd
3ヶ月ですか・・・
気長に待ちます
628名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/11(日) 23:43:56.36 ID:r2lbaUpH
駄目なら却下通知書。
申請後3〜4ヶ月前後で承認か却下の通知書(圧着ハガキ)が届く。
629名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/12(月) 02:25:13.20 ID:ecSHrKuM
>>624
一応60歳まではキッチリ払う
後は受給開始まで生活保護かな・・・
630名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/12(月) 02:25:18.72 ID:qg9TVvhb
「ねんきん」

その響きだけで胃が痛くなる
眠れないお・・・・・・
63144歳:2014/05/12(月) 03:06:49.73 ID:AtJMLPXH
団塊ジュニア世代は 年金は無いと思っておいたほうが良いのか?
632名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/12(月) 03:25:29.13 ID:S8UtMB9X
未だに生活保護が簡単に受けられると思ってる奴がいるのか
633名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/12(月) 10:27:09.00 ID:OY7MnDXC
>>629
それなら免除の方がいいだろ
634名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/12(月) 13:52:47.92 ID:JaUfs+P0
生活保護出さないヤツらが年金くれるとでも?障害年金?ハァ?
635名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/13(火) 06:44:41.04 ID:wol6DVX2
支払い期日10日遅れただけで督促電話きたんだけどみんなそうなの?
給料が15日だからそれから払おうと思ってんのに払う気無くすんだけど
636名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/13(火) 07:47:49.07 ID:LaXLaM8T
今年度の免除申請書がまだ来ない。
5年続けてわざわざ送ってくれてたのに。
637名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/13(火) 08:09:06.04 ID:BIYA7QYe
7月に納付書の束と一緒に送られてくんべ
638名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/13(火) 17:00:56.95 ID:oIj+K2/y
無職や非正規雇用から金巻き上げるって福祉の低をなしていないだろ
639名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/13(火) 18:25:22.92 ID:hRz4tVyq
>>635
10日も遅れてるお前が悪い
640名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/13(火) 19:09:50.80 ID:rx4BmDMO
3月末に仕事を辞めて6月から新しい仕事が始まるのだけど
間の4月、5月の年金・健康保険を免除or減免したいのだけどこれって申請できる?
641名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/13(火) 19:47:32.29 ID:dPhUTGoo
少しはスレを読め。

少しくらいは調べろ。
642名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/13(火) 20:12:57.92 ID:yX/3N5SQ
>>640
年金は雇用保険の離職票か受給資格者証等の書類があれば
退職特例で申請できる。退職特例じゃない場合は通常の審査。
免除の可否までは分からんけど申請自体はできる。

国保の>>6は雇用保険受給資格者証のコード次第なので
該当してれば軽減対象。
>>6には該当せず>>7の場合だと一般的には厳しい所が多いと思うが
役所で相談しないと答えは出ない。
643名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/13(火) 21:25:47.03 ID:rx4BmDMO
>>642
ありがとう
役場に相談してきます
644名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/13(火) 22:17:47.07 ID:wol6DVX2
>>639
知り合いの数ヶ月レベルで払わない奴には電話来ないのになんで?
645名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/14(水) 10:35:48.68 ID:0Gkl52KX
10年前前後の未納は、督促も来ないな
昔の取立てはどうでもいいようだ
直近のだと、ゴラァ電話が来る
646名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/14(水) 11:44:28.80 ID:jWEE8kOO
ここってスレを全く読まなくても質問に答えてくれるんやな
647名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/14(水) 14:58:56.21 ID:zKSKfNFk
無職で暇だからな
無職仲間が増えるのは嬉しいしなるべく答えてるよ
648名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/14(水) 15:47:53.37 ID:IMWqRAPn
俺も再来月から無職だから、ここで社会との繋がりを保っていくよ。
649名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/14(水) 16:23:31.45 ID:IojlbXQY
そんな先の話せずに、
今日で辞めちゃいなよ。
そしたら、僕たちは明日から友達だよ。
650名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/14(水) 16:31:08.48 ID:VZJ12o+A
>>648
Welcome to Underground
651名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/14(水) 21:07:04.25 ID:nMyo0ls1
無職OFFするしかない!
652名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/15(木) 01:11:46.30 ID:353NF6W9
無職の電源OFF会かよ
653名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/15(木) 06:59:53.24 ID:X3Sb/8I/
無職は楽しいヨ。
654名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/16(金) 11:31:35.28 ID:ONsmcNXQ
655名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/16(金) 13:01:08.62 ID:2WhHgyid
市役所から出頭命令書みたいな封筒が来たけどお金無いから行かない
656名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/16(金) 19:08:18.44 ID:fU7P6W/G
>>655
行けよw
657名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/16(金) 21:57:18.70 ID:SEIzzIkN
これぞ愛すべき無職ダメの正しい姿勢
658名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/17(土) 10:42:26.83 ID:4nCmxHry
恥ずかしい話なんですが、相談させて下さい。
社保完備のパートに務めたんですがセクハラの様な事をされ、短期間で辞めました。
3月25日から4月の一週目まで働いて、社会保険は入社日から加入だったので、
短期間でも社会保険料は1ヶ月分会社に支払ってもらいました。
ただよく見ると、国民健康保険の3月第10期分も払ってました。
この分は2重になるのでしょうか?給料は3月末締めの4月25日支払いです。
後、切り替えの手続きを社保加入時→退職時と各自しなければいけなかったのですが保険証ができる前に辞めたので
切り替え手続きを全くしていません。この場合、国民健康保険は加入している状態なんでしょうか。
入社前の国民健康保険証は使えますか?質問ばかりですみません。
659名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/17(土) 16:09:49.90 ID:I6jjDSkv
社保が3月25日資格取得、4月の一週目資格喪失だとすれば、
国保は年間保険料を12で割れば1月分の保険料になるので
3月第10期分が丸ごとではないと思うけど
ちゃんと手続きすれば前年度分で国保1月分が還付になると思うよ。
国保については役所側でこれから先も気がつかなければ
ずっと国保加入したままで還付も何もないが
気が付かれてしまうと後で面倒になるかもだね。

社保の資格喪失証明書(健保の取得日と喪失日記載の書類)が手元になければ
会社に言って書いてもらうか、加入してた健保組合に交付してもらう。
あなたの場合は健保の取得日も要るので会社に書いてもらう場合は
一応、健保の取得日と喪失日の両方記載しろと伝える。
(加入してたのが全国健康保険協会の場合は最寄の年金事務所でも交付可)
これと国保証を役所へ持参すれば国保は遡って3月に脱退して
4月に再度加入って流れになる。
660名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/17(土) 16:10:07.87 ID:aHtRnvS0
どんなセクハラだったのですか?
辞めるほどなんて・・・
661名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/17(土) 18:34:04.51 ID:mvvNInYH
>>659
丁重な返答、ありがとうございます。

> 国保については役所側でこれから先も気がつかなければ
ずっと国保加入したままで還付も何もないが
気が付かれてしまうと後で面倒になるかもだね。

これは、例えば今持参している国民健康保険証で診察等受けた場合、
後々にばれて国の負担分を返還請求されるという事でしょうか?
全く手続きをしていないので、確かに役場側は知らない状況ですよね。。
また、既に資格喪失証明書が来た後なのですが(記載は喪失日のみ)、雇用保険被保険者証では代わりになりますか?
知人の紹介で、7月に社会保険に加入予定なのですが、それまで病院に行かない訳にもいかないので
役場で国民健康保険の脱退→再加入手続きを行うのが一番良いでしょうか。
662名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/17(土) 18:46:14.31 ID:RhjZzof8
>>660
そう言う発言もよろしくないぞ
当事者は言いたくも思い出したくもないはず
663名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/17(土) 19:13:48.58 ID:ju5I1FGU
いつから50歳未満までが国民年金免除申請すれば認めれるんだっけ?
今年の10月?来年の10月?
664名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/17(土) 20:32:50.94 ID:I6jjDSkv
>>661
必ず発覚するって訳ではないけど
発覚しても結局は書類揃えて手続きしに来いって程度で
保険給付分の返還までは至らないと思うが
自治体側する判断までは分からん。
細かい所まで気になるならちゃんと手続きすればじゃない。

国保手続時の書類で健保資格取得日の記載がなく
自治体側が会社や健保組合に確認取ってくれるかは
自治体・職員次第の話になるので
あなたのとこの役所の人に経緯話して聞かないと分からんよ。

加入してた健保組合に資格取得日・喪失日両方記載の
証明書を直接交付要求するか
社会保険の資格喪失証明書のひな型は自治体HPからDLできるように
してるとこもあるし役所に行けば用意はしてあるし
ネットで検索して適当なのDLして往復封筒で会社に送って
書いてもらうって方法もあるんじゃないの。
(資格喪失証明書は必要事項さえ書いてあればokな書類)
665名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/17(土) 20:33:48.75 ID:I6jjDSkv
>>663
納付猶予を30歳未満→50歳未満にする
拡大予定なら再来年の7月以降の話。
666名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/17(土) 22:03:56.81 ID:YgdVMg9/
業者って土日の夜に電話かけてくるよな。物凄い気分悪いわ
667名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/17(土) 23:39:36.26 ID:7XLpClLq
迷惑電話登録しとけばスッキリ
668名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/18(日) 03:31:51.26 ID:EkgUWLRb
ニート時代に払わなかった年金15ヶ月分の最終催告所が来やがった
年金事務所に行こうとは思うが、向こうの営業時間が公務員タイムだから色々とめんどいもんだな
669名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/18(日) 06:27:17.28 ID:EKvAHTsE
45才の一人暮らし無職おっさんです。銀行貯金が300万ほどあります。
国民年金について教えてください。

国民年金を払ってなかったら、特別催告状というのが来ました。
これは、免除申請というのをすれば、払わなくてもよいのでしょうか?
(毎年、免除申請してれば、払わなくてよいのでしょうか?)
それとも、銀行預金を調べられ、払わされるのでしょうか?
670名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/18(日) 09:06:38.02 ID:j2kAU1Yc
免除になるかどうかは審査の結果次第。
判断の対象は収入だけで資産は関係ない。
671名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/18(日) 18:03:17.74 ID:GHjNpcyd
ほんと何も読まないで質問書くやつばかりや
672名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/18(日) 18:10:27.32 ID:Nd7aacD/
>>671
読んだり調べたりできる人はちゃんと事前にやるべき事はやるからね
出来ないから催促状とかくるんだよ
673名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/18(日) 18:26:03.29 ID:GHjNpcyd
たしかに。仰る通りですねw

免除申請すれば払わなくて済むのかなぁ

免除になる条件は何なんだろう。調べてみよう。

いや、面倒だから質問スレに書いちゃえばいいや。
674名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/18(日) 19:15:13.21 ID:Nd7aacD/
>>673
>免除申請すれば払わなくて済むのかなぁ→思わないし気付かない

>免除になる条件は何なんだろう。調べてみよう。→そんな考えには至らない

>いや、面倒だから質問スレに書いちゃえばいいや。→これも思わない

これが正解
催促状きた!→聞いてみよう(他人に)
675名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/18(日) 20:14:13.43 ID:7vgkzN61
>>669
今年4月から免除・猶予の申請可能期間拡大されたから
通常に催促される前2年範囲の未納分は全て免除等の申請対象分にはなる。
但し免除等の可否についてまではそれなりに詳細書かなきゃ他人は分からん。
例えば、ずっと単身世帯の人が平成24年以降に退職しその後は
無職・無収入で未納続けてた場合
>>2->>4にある退職特例で申請すれば全て全額免除になるとは思うけど
状況は人それぞれだから書かなきゃ分からん。

平成24年4月〜24年6月 平成22年中所得で判定
平成24年7月〜25年6月 平成23年中所得で判定
平成25年7月〜26年6月 平成24年中所得で判定
今月中に申請できる期間は以上。
申請期間がずっと単身世帯であれば審査対象は本人のみ。
失業者本人の前年所得除外で審査な退職特例も拡大で
平成24年中に退職日があって書類があれば全期間退職特例の対象。
これより前だと特例申請可能分があるかは退職年月次第。

今年7月以降に申請
平成26年7月〜27年6月 平成25年中所得で判定。
676名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/18(日) 20:15:29.11 ID:7vgkzN61
>>669
最近の強制徴収については年金機構が以下のように公表してる。

「国民年金保険料の強制徴収の取組強化」について
http://www.nenkin.go.jp/n/data/service/0000016818oG6lUJXZIJ.pdf

強制徴収対象者のうち、控除後所得額が400 万円以上かつ
未納月数13 月以上の方で、たび重なる督励にもかかわらず納付する意思がない方に対して、
財産調査や差押えなどの強制徴収に積極的に取り組みます。
677名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/18(日) 20:22:17.25 ID:ezYIuQVD
>>668
その払ってなかった15ヶ月間というのは
二年以上前で、十年以内?
678名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/18(日) 20:48:33.34 ID:QlkUgfc5
なんだかんだでお前ら優しいよな
679名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/18(日) 21:37:48.03 ID:o2B9yqT5
免除するには通帳を見せないといけないから
銀行に金を預けておかないほうがいい
680名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/19(月) 03:38:26.31 ID:Gv89n4kc
国民年金の免除申請に通帳は必要ないし預貯金額は審査上関係ない。

国保減免の>>7の場合なら自治体によっては
通帳等での確認もあり得るが>>7は自治体毎に規定運用が違う。
681名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/19(月) 18:28:47.79 ID:zjQjGijD
一人が
682名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/19(月) 19:00:57.71 ID:sMAfgClp
>>675
丁寧にありがとうございます。

今日、一年分を払ってきました。これは税金だと思ってあきらめるしか
ないですね。しかし、国家的恐喝みたいな感じで、払いたくなかったんだけど。
683名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/19(月) 19:06:03.46 ID:zjQjGijD
ワラタwww
684名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/19(月) 19:10:44.81 ID:VDjsIAE5
いきなり家に年金のことで訪問してくるなり成人なんだから適当にやるなって言われたそりゃそうだわなwwwでも払う払わないは任意だろ?それに今頑張って金貯めようと思ってるんですけど。
685名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/19(月) 20:25:48.34 ID:EfpsPuP7
国家的恐喝
素晴らしい表現だなw
686名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/20(火) 05:34:47.39 ID:elNR8RDB
682です。

国家的恐喝というか、国家的カツアゲですよね。だって、もらえるまで
生きてる可能性のほうが低いんだし、どうせもらえても雀の涙ぐらいでしょうから。

「金だせよゴラァ! ナメんじゃねぇ、今からてめえんち行くからな!」
687名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/20(火) 11:48:37.94 ID:0hFRQDf5
>>655
だけど財産差し押さえになったら車持ってかれるのかと思うと心配
688名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/21(水) 00:35:53.36 ID:O6us4saC
:2014/05/08(木) 06:21:20.39 やばいです・・・国民年金の支払いが…
国民年金払ってないから家に変なのが来た・・
親がなんですか!って語気を強めたら、いいお年なんですからと
捨て台詞を吐かれた・・・情けない・・・
また新しい国民年金の請求が来た20万近い・・・お金ない・・・
払わないとまた来るし・・・
どうすりゃいいんだ・・・・
689名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/21(水) 00:42:04.84 ID:je2oD5vk
誰か切腹しよや
690名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/21(水) 02:00:22.37 ID:JnP61M15
無職で国民年金を払うのは大変。免除申請をすべし。
691名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/21(水) 05:29:55.30 ID:O6us4saC
免除申請ってどうやるんですか?
692名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/21(水) 07:43:08.95 ID:2IVQigvQ
無職だと免除申請すれば払わなくてもいいのかな?
一億貯金があるような人でも。
693名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/21(水) 08:03:56.09 ID:NZboWh/G
ちったあスレを読め。
申請すら分からんとか話にならん。
694名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/22(木) 03:32:07.81 ID:7E4ItFXX
あれ、いつもの人いないのかな
695名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/22(木) 04:53:39.37 ID:1vpoGLGB
免除申請について、よろしければ教えてください。

この審査は預金を調べられるのはもちろん、資産状況を詳しく調べられる
ものなのでしょうか?
小金があり、働かないでも食べていける状況なら請求される可能性大かな。
それとも、詳しく調査されることはなく、ただ書類として免除申請を提出
すれば請求なれないようなものなのかな?
696名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/22(木) 05:28:25.31 ID:7E4ItFXX
ちったあスレを読め。
申請すら分からんとか話にならん。
697名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/22(木) 19:12:50.16 ID:8bcasuMX
617 :名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/09(金) 09:37:03.55 ID:tKMN04+n
収入は0だけど一応貯金はあって払える状態の時って免除に出来るんすか?

618 :名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/09(金) 09:40:44.35 ID:tKMN04+n
すいません
国民年金の話です

619 :名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/09(金) 09:45:29.52 ID:a37/saoJ
>>617
親の扶養に入っているいないで変わるよ

620 :名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/09(金) 13:47:47.95 ID:DbJrNwSO
>>617
申請は誰でも出来る。免除の可否については、
本人・本人の配偶者・住民票上の世帯主、各人それぞれの前年所得次第で
貯金や資産は関係ない。
30歳未満の納付猶予なら世帯主は除外で審査。
>>2->>4 退職特例で申請できる場合は失業した人のみ除外で審査。

例えば単身世帯で前年所得ゼロや退職特例使えれば全額免除になるけど
親と同居で親が世帯主だと本人は前年所得ゼロや退職特例が使えたとしても
どの免除区分が通る通らないは親の前年所得次第になる。
ただ、親が世帯主でも30歳未満の納付猶予のみ親は除外で審査。
698名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/22(木) 19:20:48.49 ID:8bcasuMX
国民年金の免除については申請書があれば郵送でも申請はできるが
慣れてない人ほど役所の国民年金係に年金手帳持参して申請すればと思う。
質問がなければ、あっけないほどすぐ終わるはず。
それと前年無収入等で住民税か確定申告で申告してなく
役所側が前年所得把握して場合は所得の申告が基本は必要になるので
自分で把握できてない人は役所の人に質問しながら申請すればと思う。
699名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/22(木) 19:32:47.53 ID:1vpoGLGB
>>697 >>698

丁寧にありがとうございます。
700名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/23(金) 02:28:02.90 ID:PO9fqFrr
やっといつもの人きたか
701名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/23(金) 11:44:01.92 ID:SW0449Tv
75まで生きる人は少ないよ
たいていガンで死ぬ
しかもガン病院が血液データを改ざんして高齢者をだまして
末期患者にしてガン治療のできないホスピタル病院に追い出して
受け入れないから 初期がんで末期化して死ぬ運命だよ

医療連係(治療拒否)で年金ももらえずに死ぬのが今の世界だよ
702名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/23(金) 15:26:05.80 ID:7cUXD6Y3
>>701
まず、あなたが精神科に行こう!
703名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/23(金) 16:21:09.34 ID:WtXW2uV0
三十代で単身アパート暮らしだが引きこもりだ。親の遺産があるので
なんとか生活してる。もう働く気力はない。こういう場合も免除になるの?
704名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/23(金) 16:35:43.30 ID:nrklQS3w
だから収入の有無だと言っておろうが
705名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/23(金) 16:37:07.68 ID:xnJbUyIN
また同じことを聞いてくる奴がwwwww

いつもの人 ちゃんと答えろよ
706名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/23(金) 19:01:46.42 ID:2csEthpW
ちょっと遡れば書いてあるのにな、無能すぎるわ
差し押さえや催促状が来るまでほっておくんだろうな、こういう奴等は
707名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/23(金) 19:57:48.29 ID:0YbPopkc
国が不当なことやってるんだからなすすべないだろ
708名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/24(土) 16:51:45.41 ID:uOS6zf5n
国保は免除できますか?
709名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/24(土) 16:54:55.41 ID:uOS6zf5n
テンプレ見ろ
710名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/24(土) 17:59:37.35 ID:c7eaRdrH
>>677
2年以内だよ
ニートだった期間はまるまる払ってなかった
ちなみに相談に行ったら、「じゃあ分割で納付書作っとくんで払っといてくださいねー」
って言われてあっさりと終わった。
711名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/26(月) 15:50:38.90 ID:RomOyezI
無職なんですが、6月以降の請求はいつきますか?
712名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/26(月) 16:51:41.33 ID:xmtixjn2
国保は7/15とかじゃね?
713名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/26(月) 18:59:17.26 ID:Y5od9AGK
やべえ
34万払えとか督促来てるわ
714名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/26(月) 20:54:24.61 ID:VxgCSSKU
俺も30万超えてるなあ
715名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/26(月) 21:07:20.91 ID:wp1APugC
>>609
今無職?これから先ちゃんと社会復帰(社保完の会社に入るとか)するつもり?
状況によってはそん時色々デメリットが出てくると思われ
716名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/26(月) 21:08:38.25 ID:wp1APugC
あれ?書き込んだとたんレスが異常に増えた
717名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/27(火) 20:28:25.60 ID:JQDIgb4O
更新してなかったのかw
718名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/27(火) 20:34:16.70 ID:D1Gy11Zg
国民保険の申告書が来のですが、これって住民税の申告をもって代えれないのでしょうか?
住民税の申告(所得なし)はしています。
719名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/27(火) 20:57:04.10 ID:JQDIgb4O
世帯の中で国民健康保険に加入している人のうち、課税計算に必要な所得が不明な人がいる場合に、国民健康保険専用の申告書を世帯主宛に発送しています。 
正しい国民健康保険税額を計算するためには、所得の有無にかかわらず申告が必要です。
収入がなかった場合も、所定事項を記入の上、提出をお願いします。
該当する人は氏名欄に記載しています。
前年の合計所得額が一定額以下の世帯の場合には、医療保険分、後期高齢者支援金分、介護保険分それぞれの均等割額と平等割額の7割・5割・2割分が軽減される制度がありますが、所得の申告がないとこの軽減が適用になりません。
720名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/28(水) 03:49:42.84 ID:f/6GislT
>>718
今年の1月1日時点では同一市町村に住民登録していて
今年の住民税の申告で既に前年所得申告済なら
国保のみでの簡易申告(所得の申告)は通常不要だと思う。

ただ、ずっと同一市町村在住でも役所側が
前年所得確定前のデータで送れば行き違いも発生するだろうし、
旧市町村で前年所得申告後の3月以降に新市町村に転入なんてケースだと
新市町村でも国保のみでの簡易申告(所得の申告)をしてくれと
なるかも知らんし役所国保課に電話するなりして確認取れば良いんじゃないの?
721名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/28(水) 17:03:01.04 ID:Xq3EZzSJ
年金って、歳月税だろ。
年取ることに課せられた税金だろ。
お誕生日おめでとう、じゃ、年取ったから税金納めてねってやつだろw
1日幾ら、1カ月幾ら、1年幾らの老いに加算された税金だろw
ひでえ話だ。

で、年金事務所のやつらは、勝手に年取っていく国民に税負担させて、
寝てても収入が入る計算なんだろw
あいつら机の上で電卓たたくだけでどんどん金が入ってくると思ってんだろw
バグったゲームみたいにウハウハなんだろw

   許 さ ん !
722名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/28(水) 17:27:03.47 ID:UH/edoYE
年金滞納の徴集にかかる経費は徴収される金額の90%だそうですね。
始めから8割引きにしてくれた方がいいんじゃ?
婦子不平って意見出るだろうけど貰える金額も8割引きにすれば
問題無いと思う
国保と税金はそういうわけにもいかないか?経費は同じだろな
723名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/28(水) 20:02:48.99 ID:60fqtUwn
>>722
なんか言論系ニュースサイトにあったね。
ただ、もともとが民間利権業者に金を流すためだったと考えるのが自然だろう。
724名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/29(木) 06:18:57.65 ID:iY9e/qAU
実際は払えるのに払わない人が多いからこんなことになってしまったんじゃまいかな。
小学校の給食代だって払わないで平気な顔してる家庭が多くて問題になってるし。
725名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/30(金) 13:50:11.22 ID:uwjrQIfP
umu
726名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/30(金) 14:48:23.43 ID:uwjrQIfP
とうとう、本格的な景気の後退が始まりましたな。

http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1401421532/l50
働く世帯の実収入、7か月連続で前年より減る 4月は7.1%減少
727名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/30(金) 14:57:09.35 ID:XjyAKTl5
自営業や農家の人は比較的男性でも長生きするよね
サラリーマン等はストレスで内臓やられてる人多いし
定年後急に老け込んじゃったりして早死する人が多いよ〜80歳までには死んでる
728名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/30(金) 15:09:14.21 ID:G5eawwe3
>>184
the recession set in temporary employees were
729名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/30(金) 16:09:40.19 ID:XjyAKTl5
しかし自営である程度高収入の人は健康保険料が気の毒だな
無保険でその都度10割支払った方が人生トータルで得なんじゃねーの?
730名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/31(土) 00:38:38.62 ID:wowEiUzq
死ぬまでバイトすりゃいいんだよ
731名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/31(土) 09:19:51.12 ID:107sJZMb
6月からの請求はいつ頃くるかなぁ〜
732名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/31(土) 09:43:08.54 ID:Eim0yIkv
中旬くらい?
今年度の金額って前年の所得で決まるんだよね?
733名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/31(土) 09:58:30.70 ID:hrWEYDv6
手取り月20万円しかねえのにこんなもん払えるわけねえだろ!ふざけるな!!!
734名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/31(土) 10:09:25.58 ID:QRg8dyon
俺も手取り18万前後だが実家住まいで
家賃光熱費ナシって環境じゃないとまず無理だと思う

30万ほど残ってるが
735名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/31(土) 10:22:37.19 ID:hrWEYDv6
手取り20で家賃6その他税金保険光熱費食費携帯代払ったら金なんかのこらねえよ
15000円も払えるわけねえだろが
736名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/31(土) 14:03:41.38 ID:Ce7gbmc2
2年前の未納年金で電話がかかってきたけど、督促状とかの
段階じゃないし、これってもう時効じゃね。
時効過ぎても10年後納制度を使って払えってことなんか。
払うつもりはないんだが。
737名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/31(土) 14:07:24.06 ID:pg8fUGSG
税金も保険も年金も払ってないや…
役所もお察し状態なのか督促もしてこないww
生活保護申請に来られるとイヤだからなにも言ってこないのかなぁ
738名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/31(土) 17:41:07.48 ID:rweloJNj
親元12万だけど、臨床心理士に通ってるから金ないわ。
ヤクザ以上のヤクザに払う金はない。ヤクザに金払うのも悪だわ
739名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/31(土) 19:34:27.61 ID:tMQHmwml
ようやっと免除承認通知書が届いた
といっても26年4〜6月分だけだけど
7/1以降に改めて申請しに行かなとな・・・
740名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/31(土) 19:36:10.80 ID:dlRMz6Iy
>>739
ちなみに免除申請からどのくらいでした?
741名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/31(土) 19:50:57.79 ID:tMQHmwml
1ヶ月ぐらいやで
思ったより早かったで
上のほうで3ヶ月とかあったでな
742名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/31(土) 20:38:21.84 ID:p2TEm1vV
申請の時期から外れてるからな
743名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/31(土) 23:19:28.73 ID:17h8RJYB
俺は去年した免除申請は3ヶ月後に結果きた
んで今月した免除申請も早くて3ヶ月後って言われた(´・ω・`)
744名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/01(日) 00:15:06.18 ID:tIGPZ/8X
6月は国保が七月は国民年金の納付書来る…
国保は1か月目が2倍の納付金になってるのがつらい
なんで10等分にしないんだ?
745名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/01(日) 01:34:57.26 ID:Ziz+1XWB
住民税がキツイ
746名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/01(日) 03:59:53.14 ID:WBHjQXHH
住民税も6月に請求きますか?
747名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/01(日) 18:19:29.19 ID:IH7zmkjM
住民税の請求あるくらいの人なら、ちゃんと払えよな
仕事辞めて1年目の人は仕方ないけど
748名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/01(日) 21:52:21.84 ID:n5Wzk9Xi
住民税きっついわー
今年は後30万ほど払わないといけない
来年から楽になるけど・・・
749名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/01(日) 22:36:40.17 ID:U3qhSctA
去年の3月に仕事やめて
去年の給与収入が90万
FXなどの雑所得が200万ぐらいで10万ちょっと所得税納付した

現状無職。これだと国民年金免除は半額ぐらいならいける?
750名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/01(日) 23:48:34.75 ID:PHi3kV57
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1401574777/l50
今月からは住民税が納税者1人当たり年間で1000円増税…復興財源に
751名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/02(月) 23:23:05.14 ID:31PFS/ux
ん?
752名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/03(火) 01:02:03.57 ID:L0O9gED3
そろそろなんかなー 年金の減額申請は。
確か6月頃に来て下さいねー なんて市役所に言われたんだけど…
753名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/03(火) 01:09:17.54 ID:ZHNTHzIJ
「34歳等国民年金適用勧奨」に該当します
というのが届いた
俺、平成16年12月に社会保険付きの派遣辞めて健康保険の切り替えはスグにやったが
年金の方は放置、以来10年無職無収入、毎年2月に来る住民税申告がどうのという書類には無職収入0回答

世帯主の収入は年金で年240万くらい

どうすりゃいいんだ免除は無理だろうか
754名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/03(火) 02:04:07.24 ID:TlTLKcFa
>>753一応免除申請出せばいい。
世帯主が給与所得者で753が扶養にもなって無いなら1/4免除っぽい。
しかし世帯主が年金所得者だし753が扶養親族になってるなら
全免になる可能性も?老年者控除無くなったって言うから違うかもだが。
755名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/03(火) 12:02:48.37 ID:QUwP3oBB
平成16年から放置で通知が届いてここで相談とか

さすがダメスレらしいや
756名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/03(火) 14:05:17.38 ID:yixNnIRk
家は母親の年金だけ年220万位で、
全額免除一度申請してから自動で10年以上になってるな。
757名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/03(火) 15:05:40.33 ID:BwvBp3HO
>>756
それはおかしいな
758名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/03(火) 16:13:19.21 ID:K/6s7X3T
会社都合で退職後、もうすぐ2年になります。
貯金と短期バイトで生活してます。
国民健康保険への切り替え手続きしてないので納付書も送られてきません。
親の扶養にも入ってません。
若くて健康なので今のところ病院に行くことも無いです。
社会保険完備の会社に就職する時に健康保険料払ってない事バレますか?
また後から未加入だった期間の保険料を請求される事は有りますか?
759名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/03(火) 16:14:59.70 ID:+572GTMr
>>758
一人暮らし?
760名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/03(火) 16:44:12.90 ID:SXZjXmSJ
国民年金も厳しくなってきたけど、それよりさらに厳しいのが国民健康保険
健康で病院の世話にならんから・・・と、会社退職後に切り替えせず放置プレイは危険
今後社保ありの職に就くにせよ何にせよ
遅かれ早かれ間違いなく宙ぶらりん未加入期間の保険料を請求される
役場の国保年金課に早めに行くべき
761名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/03(火) 19:27:42.27 ID:S6QN1GaA
久々にねんきんネット見ようとしたら、証明書がエラーを起こして接続できない。
ちゃんとした証明書入れてくれよ。
762名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/03(火) 21:50:50.42 ID:JLLe5bmK
カラダ壊して国保料払いながら医者通いしてたけど、
保険者の3割負担よか実費の10割負担のが安い月が何度もあった。
何か馬鹿らしかったわ。
結構な頻度で医者に掛かって無保険実費が安いのはなぁ。
大病or大怪我以外では、〜40歳くらいまではほとんど負担感の重さばかりが目立つね。
763名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/04(水) 01:51:26.77 ID:uC4qp8v6
そのうち15歳から国民年金徴取するようになる
介護保険料も20歳からな
そうまでしても破綻させないだろw
国家様のメンツがあるからwww
764名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/04(水) 02:01:10.25 ID:IXPRU9aF
年金給付水準、30年後に2割減 経済成長見込んでも
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140603-00000034-asahi-bus_all
765名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/04(水) 04:41:19.74 ID:XhMAXNuz
>>763
国民年金に関していえば15歳から徴収しなくても
支給開始年齢を引き上げるだけでこの先もずっと破綻はしない

先月、自民が提言した年金受給「75歳繰り下げ」案は
支給開始年齢の引き上げに向けての布石だろ
766名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/04(水) 15:49:54.34 ID:Am2OeKEY
年金を「国民生活保護保険」と名前を変えて「保険料」を徴収して
生活保護受けなくても済む層には年金払わなければいいんだよ。
767名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/04(水) 17:50:11.83 ID:Bqizsy9b
>>760
それは違うよ!

毎回毎回、退職社保脱退→即国保加入すすめる 役人がいるが、
加入しなくて次社保完備の会社に入れば問題ない。請求も無い。
ヤバイのは、
国保未加入から国保加入の間、期間が空くと全額請求となる。
各役所によって時効期間が2〜5年があるが割愛する。

社保脱退→国保未加入で保険証を使う事なく社保加入の見込みあるなら未加入でも大丈夫。
社保脱退→国保未加入→1年後にやむなく国保加入→その月+12ヶ月分の保険料払い国保加入となる。
もしくは10割負担でやりすごすか。

他にも健康保険には色々抜け道あるが、これらは市区町村の真面目加減によっても違う。
768名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/04(水) 20:28:56.98 ID:C67mgRZw
国保未加入(無保険状態)の遡及期間は
保険料方式の自治体が最大2年・保険税方式の自治体が最大3年。
役所側は国民年金第2号被保険者(厚生年金・共済)の取得喪失情報も得るので
自治体によっては無保険者の掘り起こしをする場合もある。

>>758の例で言えば2年スルーされてりゃ
就職社保加入後もスルーの確率が高いとは思うが
社保加入後2年・3年経過して何もなければスルー確定ってなるだけだろ。
ま、所詮罰則規定もある法律違反。
届出義務違反は10万以下の過料。
質問に答えないとか虚偽の答弁が10万以下の過料。
偽りその他不正の行為のより免れた保険料の5倍以下の過料とかさ。

それと2年後導入予定なマイナンバーが始まると
無保険自体は発覚しやすくなりそうに思う。
769名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/04(水) 21:19:50.69 ID:nuVoDAJQ
その場合、誰かの扶養に入っちゃってやり過ごせないの?
770名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/04(水) 23:05:32.19 ID:Qkpc4rL8
住民税25万くっそたけえ
まじで死ねよ
日本滅びろ
771名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/05(木) 05:53:32.60 ID:chDidCgi
年金の免除申請ってもうできるんだっけか
772名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/05(木) 08:05:31.41 ID:1+umzhd5
7月からどうぞ
773名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/05(木) 14:01:32.90 ID:ZY2FlUT0
特別催告状ってのが来たから、年金事務所行って市役所で過去分の免除申請してきた
無職だから色々言われるのかと思ったら事務的に処理された、実施はこんなもんか
774名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/05(木) 14:53:14.50 ID:BsRH/wqs
JISSAI JISS I
バイトだけど払いたくない
775名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/05(木) 14:55:58.86 ID:TGHz8ws4
>>773
色々言ったところで
無職である事実は変わらないからね
776名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/05(木) 15:06:57.62 ID:i3vHJRK8
ある意味最強
失うものがないからな











恥ずかしいけど
777名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/05(木) 15:12:46.69 ID:VaMKCU12
底辺の王様だなw
778名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/05(木) 18:57:17.34 ID:X7UXbE9n
無職無収入となって10年以上
年金保険料25年以上払えるわけがないし
65や70のジジイになるまでまとも生きてるはずもない

親が亡くなれば年金もなくなり兵糧を絶たれ、固定資産税も健康保険も払えず家を取られ放浪餓死病死野垂れ死にする運命だしな
当然兄弟姉妹は遺体引き取り拒否
779名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/05(木) 20:30:03.36 ID:RZxWSX/a
年金は免除にしてるけど、国保は逃げ回ってる
毎月病院に行かないといけないから、どうしたらいいんだろう
780名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/05(木) 22:15:14.29 ID:/m6KCc71
低所得・財産無しなら強制徴収は回避されるかも知らんが
(低所得でも給与振込み等で口座に金がある瞬間があれば要注意)
保険証は短期証や資格証明書(窓口全額実費負担)になるかもだな。
資格証明書になった場合でも病気理由があれば短期証交付の場合もあり。

役所で減免や分納の相談したり福祉でも相談してみるとか
地元の共産党議員の生活相談利用するとかしてみればだろ。
781名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/05(木) 22:55:00.19 ID:ilS22rgX
>>779
来月から病院へ なら困るのも分かるけど
毎月病院へなら先月通りに病院へ行けばいんじゃね?
そもそも逃げ回ってて先月はどう対処したのかしらんけど。
782名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/06(金) 01:48:57.64 ID:e+0FvP7q
自営業だから国民健康保険料だけで30万ももっていかれるわ。あと住民税も約30万也。
これだといざ病院にかかる事態になっても治療費が払えないことがあるかもしれない。

闇金レベルの鬼畜国家
783名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/06(金) 04:01:02.22 ID:4m6MRLuf
住民税30マンとかどんだけ儲かってるんだよ。
俺なんて年収300マソで住民税年10マン。
784名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/06(金) 08:28:17.42 ID:m84rwNAZ
今年も住民税の納付書きやがった
泥棒国家死ね
785名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/06(金) 08:32:04.55 ID:ZjsLMW1v
なんで無職で住民税払ってるんだよ?
786名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/06(金) 09:31:43.01 ID:B8L7+7ej
もうかれこれ8年くらい無職なんですがいくつかご教授お願いします
一昨日初めて国民健康保険税の申告書が届きました
毎年来るならわかるんですが何でこのタイミングで初めてきたんでしょうか?
記入例の用紙も入ってないしいまいち何処をどう書いていいのかわからないんですが
表の名前や生年月日、印鑑、裏の所得のなかった方の無職に〇をしとけばいいのでしょうか?
また無職であったという所に、いつ〜いつまでとあるのですが正直に書いたほうがいいのでしょうか?
あと返送している方もいるみたいですが返送用の封筒が入ってない場合実際に持っていかないといけないのでしょうか?

どなたかよろしくお願い致します
787名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/06(金) 09:55:28.60 ID:IWBHjlQ0
>>786
俺も9年無職・・・。地方によって違うのかな?国民健康保険料簡易申告書のこと?
だったら俺にも来たわ。ここ何年か来てるんだよねorz
俺の所は記入欄の最後の収入がなかった人≠フ“その他”に○で囲み、()欄に
“就職活動中”と書いて出しているわ。
ただ一番の難関はこの書類を役場の指定の提出先に10日まで突入しなければいけないんだよなorz
788名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/06(金) 10:09:44.39 ID:B8L7+7ej
>>787
レスありがとうございます
おそらく同じものですね
確かに10日以内に回答とあるのですが提出先の指定は記載してません
普通に役場に持っていけばいいのでしょうが返送は無理なんですかねえ・・
その他の就職活動中という内容に対して何か聞かれたりという事はなかったですか?
789名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/06(金) 10:27:25.13 ID:IWBHjlQ0
>>788
>その他の就職活動中という内容に対して何か聞かれたりという事はなかったですか?

そこは窓口の担当者による・・・しか言えない。ただ去年も記入した項目の確認だけで
何も言われず済みましたよ。あと提出先書かれてない?これも地方によるかもけど俺の所は
“提出先 ○○役場 保険年金課”という部署だよ
790名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/06(金) 10:35:20.03 ID:2Cz0o9PR
>>789
どうやって生きてるの?
791名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/06(金) 12:55:36.35 ID:dNnvRuhp
半額免除状態で2年前納制度って適用できますか?
792名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/06(金) 13:54:09.64 ID:VnO3iq8f
まさか半額で2年分を前納するってことかい?
793名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/06(金) 14:36:45.33 ID:rCu2GVz0
29歳以下の年金免除はすごい簡単。
しかも今年4月から法律かわって過去の滞納分も免除の対象になる。

ただ健康保険の減免は難しいわ。
一応納得して払えるから払ってるけれども。
794名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/06(金) 15:14:20.25 ID:+q+oJTGa
早い話、少し前に出てた40歳まで猶予制度まだかよ

支給年齢75歳まで上げるうんぬんの話出てるし
今払ってる年代は、貰えない可能性が高い
国から、さっさと○ね!って言われてるようなもんだよね
795名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/06(金) 15:34:05.23 ID:dNnvRuhp
>>792
そうです。でもよく考えたら無理そうですね。
796名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/06(金) 16:24:06.66 ID:xz9RPorq
介護保険料5千円突破
40〜64歳 4月から値上げ
ttp://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2014-02-21/2014022102_03_1.html
>40〜64歳が支払う介護保険料が4月から307円上がり〜


去年の介護保険料は無職なんで年1万ほどだったんだけど
今年から月307円も上がるの?
797名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/06(金) 20:36:30.60 ID:IWBHjlQ0
>>788
>>787だが役場は土・日曜は休みだよなぁということで早く楽になりたいから
(っておい爆)今日突入してきたわ。担当者も「じゃあこれで処理しておきます」
俺「宜しくお願いします」で終了。しかし来年まだ職決まってなかったら、
これがまた待っていると思うと・・・orz

>>790
実家暮らし・・・じゃなかったら今は橋の下か・・・
って只でさえ父親は今、月に数回役場に足を向ける役所に就いてるのに
息子がこんなんじゃ・・・ゴメンよ、親父・・・
798名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/07(土) 08:11:44.63 ID:cWXf6btZ
>>794
納付猶予制度の対象者を、30歳未満の者から50歳未満の者に拡大する。
今月の4日に成立したが施行期日は平成28年7月1日、2年先の話。
799名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/07(土) 08:15:02.77 ID:cWXf6btZ
>>796
国保は自治体毎に保険料が違う。介護分についても同じこと。
昨年度と今年度で値上げしてる所もあれば値上げしてない所もある。
全国一律じゃないんだから自分とこの役所HP見るとか
今年度の計算式まだ載ってなければ役所に聞くとかしないと答えは出ない。

例えば国保介護分について
前年無収入で法定軽減される前の金額で
東京中野区だと年300円の値上げ。大阪市だと年1,008円の値上げ。
法定軽減効いてる人なら上記値上げ幅は縮小。
愛媛県松山市 値上げ無し。
800名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/07(土) 15:36:34.21 ID:u9NfeXxy
なんでも答えてくれる人もいなくなったかな
801名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/07(土) 18:03:30.14 ID:L4V75lov
阪神間の某市だが、
昨年度の所得ゼロにより、

今年度は年間の国民健康保険(後期高齢者支援金+介護給付金)は
 2万5400円
となった。2年連続。
802名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/07(土) 19:16:24.49 ID:y6sUyG1z
ピンクの封筒きた。少し免除されても払えないけど免除申請はしといた方がいいの?
803名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/08(日) 06:21:44.09 ID:PVPR8AAn
仮に3/4免除に通っても払わないで滞納になると全額の15千円ちょいの請求がくるぞ
804名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/08(日) 08:11:49.08 ID:evPO0/Hu
>>729
金のあるやつから取るのは当然だ。
805名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/08(日) 08:11:53.83 ID:/JSqC18N
もはや別の申請が必要だろう
806名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/08(日) 11:25:41.58 ID:mqx2x56S
国民年金は満20歳から、国民健康保険は生まれた瞬間から法で定められているとおり強制加入です。
未払いとなれば当然債権(借金)となりますし、消費者金融なんかと違って各地方自治体、ひろくは国への借金(公債権)となります。

国民年金に関しては未払いとなれば老後の受給額が減ったり、あるいはもらえなかったりするだけなのですが、
2016年頃からは法改正で年収400万以上の個人からは強制徴収される予定です。
どうせ自分はもらえないと踏んで払えるのに払わないという選択をしている方は要注意。
国は消費増税や新たな税金を作って必ず受給できるよう財源を確保しますので
将来もらえないという事はありえないのです。

国民健康保険に関しては未払いとなると非常に困る事があります。
ケガや病気をした場合の医療費負担が10割、全額負担になってしまいます。
国民健康保険料をきちんと納めていれば3割で済むのです。
自分は病気しないから平気だと思っても家族の事までとなると非常に心配ですよね。

いずれも国民の3大義務である「納税」に該当します。
非国民と言われたくないならきちんと納めましょう。
それが最低限の国民としての義務なのです。

どうにもこうにも払えないという人は生活保護を申請しましょう。
支払い能力が無いと判断されれば税金を納める必要は無くなります。
払えるのに払わない。別の事に使いたいという理由じゃお話になりません。
807名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/08(日) 15:01:12.08 ID:7LnT6LoG
>>799
>東京中野区だと年300円の値上げ。大阪市だと年1,008円の値上げ。
住んでる場所によってかなり差があるんだな
808名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/08(日) 23:07:38.51 ID:tsvuGuPd
明日、国保の納付書来るんだろな…当然だけど。
見たくない見たくない先延ばしにしたい心理が有る。
809名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/08(日) 23:44:37.40 ID:N8ta0pck
国保の保険料は自治体によって大きく異なる
うちの市はまだ安い方らしいが、ああ怖い怖い
810名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/09(月) 00:26:37.40 ID:p6EqpG6u
うちは安定の年間10000円
811名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/09(月) 01:35:33.80 ID:Wpk/YWX+
皆さん、国民年金の免除申請来ました?
毎年送ってくれてたのに今年はまだ来ない。
812名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/09(月) 04:15:05.54 ID:lKmRo2DQ
>>802
国民年金なら取りあえず最終催告状あたりまでに
一部免除でも通ってれば強制徴収の対象外。
一部免除承認されても未納が続けば電話等の催促はあるが
適当に払いたいが払えないとかって受け流してれば
順次時効が完成していく流れになるだろ。

放置して最終催告状の次に来る督促状まで来てしまうと
払えなきゃ時効はリセットになるし延滞金も請求される。
813名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/09(月) 04:21:31.99 ID:lKmRo2DQ
>>803
一部免除が承認された保険料を納付せずに時効が完成してしまえば
一部免除の効果もなくなって単なる未納になってしまうが
時効が成立した後の請求はない。
814名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/09(月) 05:42:49.45 ID:xs16Olo1
今でもそんな簡単に時効まで逃げれるの?
815名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/09(月) 07:53:16.11 ID:FALlNxbw
>>811
まだ6月やで
新しい納付書やら申請書やらの送付は7月に入ってから
816名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/09(月) 10:45:10.10 ID:1signjo8
免除申請の封筒届いてた、手紙に記入して郵送するみたいなんだが詳しい人に聞きたい
チェック入れる欄の前年所得ってとこに課税、非課税ってあるんだがこれに関してはまったくわからんのだがどういうことなんだろ
世帯主、配偶者、被保険者(自分?)それぞれあるんだが…ちなみに自分は去年4ヶ月だけ働いて少し所得あったんだ

6/10までに郵送してくれとのことで結構急いでるので分かる人いたらよろしく頼む、すまんがあげさせてもらいます。
817名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/09(月) 12:23:24.32 ID:ALNFTZh0
被保険者(自分)、配偶者(自分の妻か夫)、世帯主(住民票上の世帯主)
給与収入のみだとして
給与収入65万1千未満 所得なし
給与収入103万以下なら非課税に○。

前年所得は、申請期間に対応する前年所得になるので
申請期間 平成25年度分 平成25年7月〜 26年6月だと
審査対象となる前年所得は平成24年分所得(一昨年の所得)のこと。

申請期間 平成23年度分 平成24年5月〜 24年6月だと
審査対象となる前年所得は平成22年分所得のこと。

申請期間 平成24年度分 平成24年7月〜 25年6月だと
審査対象となる前年所得は平成23年分所得のこと。

通常なら来月から申請になる
申請期間 平成26年度分 平成26年7月〜 27年6月だと
審査対象となる前年所得は平成25年分所得(去年の所得)のこと。

分からないなら役所の国民年金の係に行って申請しろ。
818名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/09(月) 12:27:39.92 ID:ZTImUyVt
>>815
あっ、そうですか。ありがとうございます。
819名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/09(月) 19:12:07.38 ID:yZAfFYtS
>>816
所得がある人は課税にチェックですよ
ない人は非課税
820名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/10(火) 00:12:00.93 ID:LFvnL1m5
所得があったって所得税が非課税なら非課税に○。
例えば給与収入のみ103万の人なら所得38万だから所得あり。
だが所得税は非課税だから非課税に○。

申請書記入例より抜粋
★前年所得
A.被保険者、B.配偶者、C.世帯主のうち、
前年の所得がある方は「あり」に、ない方は
「なし」に○を記入してください。

★前年における所得税・障害者控除・寡婦控除
「★前年所得」で「あり」に○を記入した方のみ、
「1.課税」または「2.非課税」のうち該当するものに○を記入してください。
「1.課税」に該当する場合で障害者控除または寡婦控除を
受けている方は、該当するものを○で囲んでください


「★前年所得」で「あり」に○を記入した方のみ、
「1.課税」または「2.非課税」のうち該当するものに○を記入してください。

「★前年所得」で「あり」に○を記入した方のみ、
「1.課税」または「2.非課税」のうち該当するものに○を記入してください。

「★前年所得」で「あり」に○を記入した方のみ、
「1.課税」または「2.非課税」のうち該当するものに○を記入してください。
821名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/10(火) 11:31:53.69 ID:V/zAA9uX
健康保険の請求書はまだかなーーー
822名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/10(火) 12:17:49.19 ID:7ok0rg23
A市に土地があり、B市に住んでいて国保加入の場合、国保料の資産割ゆうのは課せられますか?
823名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/10(火) 17:46:22.97 ID:pO9HHR4D
健康保険料の納入通知書は今月中旬から下旬にかけて発送されまぁす
824名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/10(火) 19:16:22.93 ID:Ey+A+Uuu
ありがとうございます!
825名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/10(火) 19:23:10.62 ID:VOwxvqQu
ひぃぃ金ないよ
826名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/10(火) 19:54:11.95 ID:Z2WiZtjM
後期高齢者って何が問題なの?
メリットって何?
827名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/10(火) 22:47:02.83 ID:/OrVzHQv
ちょっとお伺いします
今年の2月で退職しまして離職理由コード23ということで
ハロワの職員の話では国保が減額されるらしいのです
まだ国保も年金も手続をしていません
国保は年額いくらぐらいになりますか?おおよそで構いません
それから年金は免除になりますでしょうか?
昨年の収入は給与が170万円、FXの雑所得が60万ぐらいで
確定申告をして7万円ほど納税しました
よろしくお知らせください
828名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/11(水) 00:18:56.63 ID:sf0AYGow
>>827
さっさと手続きしな、そうすれば分かるから
829名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/11(水) 03:07:19.63 ID:IwUcJsZk
>>822
B市の国保加入中でB市国保に資産割があったとしても
B市内所有分にかかる分だけなのでA市所有分は関係ない。
830名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/11(水) 03:09:30.14 ID:IwUcJsZk
>>823
全国一律じゃないので自治体名書かないと意味ないよ。
6月からのとこが多いのであなたの自治体はそうかも知らんが
7月からのとこも結構多いし8月からのとこもある。
仮算定で4月・5月から徴収始めてる自治体だと
本算定の決定通知書は7月・8月ぐらいに届くだろうしね。
831名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/11(水) 03:12:54.18 ID:IwUcJsZk
>>827
>>5が効いて給与収入170万(所得102万)→所得30.6万
雑所得は>>5の対象外なので所得60万のまま。計所得約90万
前年所得約90万だとして40歳未満単身世帯だとすっと
自治体によって年間5万台程度〜12・13万程度の範囲。
国保は自治体によって料率が違うので
自治体名も書かなきゃアテにならんし
単身世帯じゃない場合は計算できるだけの情報書かないとね。

時期的に平成26年度の掲載がまだってとこもあるとは思うが
通常自治体HPの国民健康保険のとこに計算式が載ってるので試算してみろよ。
一部自治体は計算式掲載がないが4月〜8月あたりの広報に載ってる場合有。
ま、HP上から一切分からないってとこもある。
それと2月と3月は前年度になるので前々年所得で計算。
832名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/11(水) 03:15:29.59 ID:IwUcJsZk
>>827
年金は例えば単身世帯で前年所得57万以下か
退職特例>>2-4で認定されれば全額免除になるけど
親と同居で親が世帯主とか本人に配偶者がいると
本人は前年所得57万以下や退職特例が使えたとしても
どの免除区分が通る通らないは親や配偶者の前年所得次第になる。
ただ、親が世帯主でも30歳未満の納付猶予のみ親は除外で審査。
退職特例で申請時に書類揃えてれば何も質問されないとは思うけど
万一でも失業困窮以外の余計なことは言わなきゃ良いんじゃないの。
833名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/11(水) 03:18:46.05 ID:IwUcJsZk
× >>5が効いて給与収入170万(所得102万)→所得30.6万
  雑所得は>>5の対象外なので所得60万のまま。計所得約90万


○ >>6が効いて給与収入170万(所得102万)→所得30.6万
  雑所得は>>6の対象外なので所得60万のまま。計所得約90万
834名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/11(水) 06:41:25.11 ID:Dg8p7aJC
>給与収入170万(所得102万)→所得30.6万

どうしてこうなるのか教えてください;;
835名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/11(水) 08:01:09.93 ID:ENQCX9oF
>>6にある非自発的失業者の国民健康保険料(税)軽減制度が効くと
前年の給与所得のみを30/100とみなして計算。
給与収入170万なら給与所得控除後の金額である給与所得は102万、
所得102万の30/100は所得30.6万。
836名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/11(水) 09:38:37.41 ID:4rv/+OK0
>>829ありがとうございました。
837827:2014/06/11(水) 09:49:45.47 ID:ReSoANdI
>>828
そうなんですけど10年勤めた会社をリストラされた時に
真面目に手続きしたらそのあと自分でもびっくりするほどの請求があって
滞納してしまい完納まで大変だったのでそれ以降は
社保ありのバイトを1年>無職>社保ありバイト>無職みたいな感じで
無職期間は国保年金も加入手続きをしないでいままで来ました
でも免除とかあって具体的な料金がわかれば払おうかなと思いまして。

>>831
>>832
>>833
単身世帯主です
役所の文書探してみます
前々年度は所得0です
無申告だったのですが役所の人が2人組で聞きに来ました
貯金で生活してるのみたいな誘導尋問があっただけで
その時も無職で国保も年金も未加入だったんですけどその件には触れられませんでした
国保はともかく年金は払いたくない感じなので免除されないかなぁと

みなさんありがとうございました
838名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/11(水) 11:25:48.29 ID:ctaGFMAt
ふむふむ
839名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/11(水) 16:46:45.09 ID:bvXi4cyD
840名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/11(水) 19:57:50.43 ID:Dg8p7aJC
>>835
ありがとうございます
841名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/11(水) 22:20:25.02 ID:Nd6ssVWT
>>201
所得0に2万越えとか鬼だな
842名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/12(木) 02:22:45.58 ID:4IKEtiGO
?
843名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/12(木) 13:26:41.53 ID:/QFpXf3C
なんやそれ
844名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/13(金) 08:55:15.44 ID:pjlo6d6t
免除申請の紙って区役所しか置いてないんですか?
区役所までバスでしか行けないけど今バス代すらない・・・
どっか郵便局とかには置いてないんですかね?
845名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/13(金) 09:18:50.16 ID:5Yd9wDqC
お前らって収入0でどうやって生きてるの?
逆にすげえわ
846名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/13(金) 09:33:20.70 ID:Mm7wJKQ+
ほとんどが親の金や遺産

こいつらこそ真の勝ち組 ほんま羨ましいで
847名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/13(金) 09:38:33.17 ID:5Yd9wDqC
ボンボンの怠け者のあほ息子共か
848名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/13(金) 09:56:53.50 ID:4cl5gOXH
>>845
一応、在職時の貯金がある
もう数百万しか残ってないが
849名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/13(金) 11:01:48.51 ID:fLjHyvEy
>>844
ねんきんダイヤルか最寄の年金事務所に電話で頼めば送ってくるんじゃない。

電話での年金相談窓口
http://www.nenkin.go.jp/n/www/office/index.jsp
850名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/13(金) 16:38:31.79 ID:Olx3yVC5
>>844

>>1のテンプレサイトの中にPDFファイルのリンクがあるからプリントアウトして使える
851名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/13(金) 18:28:41.37 ID:N1WGzAEa
>>833基礎控除33万円も所得から引かれるんじゃ?
そして失業特例は所得割が30%に減額されるだけなんだよね…
852名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/13(金) 19:50:32.94 ID:WbBNeRcv
基礎控除200万・・・いや100万くらいまで上げて欲しいわ

100万あれば、なんとか1年生活出来るから・・・・

33万で生活出来るかよ・・・・
853名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/13(金) 20:05:09.80 ID:4cl5gOXH
>>852
お前が馬鹿なのは分かった
854名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/13(金) 20:11:15.92 ID:cw4BzDbr
4月から退職して、特定受給資格者になった。
実家住まいで親は隠居生活中。
年金については手続き・審査など面倒くさそうだったので免除申請は行わず。
国保については受給者証をもらったその日に世帯分離して免除申請完了。
これで6月の納付書を待つばかり・・・なんて安心していたら、住民税の納付書が届いた。
前の会社で5月分まで前納していたからうっかり免除申請するの忘れてた。

ハローワークでも役所でもいいから、こういった一連の手続について教授してくれる親切な人っていないのかな。
だから公務員嫌いなんだよ、と少し腹が立ったw
結局自分は免除関係について自力で調べて損せずに済みそうだけど
何も知らずに損してる人って結構いそうだな。
855名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/13(金) 20:23:33.36 ID:KXSnNzmQ
あたりめーだろ
そんなもん向こうから教えてくれるわけないだろ
腹が立つ意味も理解出来ない
自分が損しないためにはどうしたらいいか
そんなもん自分自身で考えて行動する事だろ

役所に電話一本かけるだけで済む事
856名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/13(金) 21:14:13.04 ID:cw4BzDbr
>>855
ええと、あなたは公務員の方ですか?
失礼な発言をしてしまい、申し訳ないですw
別に自分は損してないので、特に言うことはないですけど。
857名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/13(金) 21:50:34.14 ID:FznU8MB0
>>854
住民税に免除はないがな
858名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/13(金) 22:41:12.49 ID:KXSnNzmQ
公務員はこんなスレ見てないよ
859名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/14(土) 01:08:38.72 ID:+7xM6k/K
>>851
通常合計所得まで分かれば誰でも計算できるだろうから省いてるだけだけど
概算した際には所得割分は賦課対象所得額57万で計算してる。

役所HPで所得割分の計算式って
(前年の総所得金額等−基礎控除33万円)×料率
もしくは 
賦課対象所得額×料率
賦課対象所得額は自治体によって賦課基準所得・算定基礎額等で記載。
これらの自治体は以下のような記載が別途あったりなかったり。
賦課対象所得額等=前年の総所得金額−基礎控除33万円

非自発的軽減の基本は所得割分が安くなるだけだと思うが
軽減後の所得が>>2>>438に該当すれば均等割等も軽減になる。
860名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/14(土) 01:34:09.91 ID:+7xM6k/K
>>854
年金の免除申請で、ずっと同一自治体在住なら特段面倒なことはないと思うけどな。
年金手帳と雇用保険受給資格者証持参で役所の国民年金の係に行けば
混んでなきゃすぐ終わると思うけど。

住民税の減免は自治体毎の規定運用だが普通徴収で納付書が届いたら裏等に
困窮してたら相談に来いって類のことは書いてあると思うけどね。
納付書届いてから相談てのが通常。
納期限が減免の申請期限だろうからすぐに納付相談しなきゃだけど
減免までとなるとハードルが高い自治体が多いので
申請に至らずってことも結構あると思う。分納なら認める自治体が多いと思うけどね。
861名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/14(土) 04:32:31.86 ID:q5C9tQhC
862名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/14(土) 05:47:03.91 ID:HwktRpjr
↑ これ踏むとどうなるの?
863名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/14(土) 07:33:46.18 ID:0pcaDLpc
年金が全額免除になる
864名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/14(土) 14:11:42.13 ID:lSCDVxRd
これブラクラの一種?
865名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/14(土) 15:21:12.60 ID:QKZ8+2ee
昨日、国保の請求きたわ。
月額4,700円なんだけど、多くない?
失業時に減額申請して通っているのに。
866名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/14(土) 15:27:46.79 ID:XZWUWEE2
高くない
俺は月25000円払ってる
867名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/14(土) 17:47:15.87 ID:1wxdTRyd
>>865
去年の収入は?
868865:2014/06/14(土) 19:21:57.28 ID:QKZ8+2ee
>>867
150万弱です。
869名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/14(土) 19:37:37.35 ID:F6G2L0E1
>>865
かなり安いほうかと・・・
870865:2014/06/14(土) 19:41:37.66 ID:QKZ8+2ee
>>869
いやいや、減額申請してるのにって話。
871名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/14(土) 19:42:23.70 ID:F6G2L0E1
減額申請してるから安いよ
まさか0円にでもなると思ったんかいな
872865:2014/06/14(土) 19:48:47.39 ID:QKZ8+2ee
>>871
3000円でおつりがくるかと・・・
873名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/14(土) 19:58:45.06 ID:F6G2L0E1
たしか所得が0円だと役所で申請すれば住民税が全額免除されたと記憶してるけど
国保の場合は所得0円でも保険料払わなきゃいけない
賦課基準額が33万円以下っていう超低所得者世帯ですら7割軽減とか
http://www.town.chiyoda.gunma.jp/zaimu/kotei/kotei008.htm

所得150万あっておそらく非自発的失業者の軽減措置を受けてその金額なら相当安くしてもらってると思う
874865:2014/06/14(土) 20:28:31.27 ID:QKZ8+2ee
>>873
わかりました。
コンビニで支払ってきます・・・

実は国保も一期分20,300円の支払いがあるので
キツイのです。
875名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/14(土) 20:28:40.07 ID:NaOAmJAH
今の年寄り共が作った借金が1000兆円。しかもほとんど返さないで死んでいく
これからの子供たちは消費税20%以上を支払い、年金も今の年寄りの半分以下又は破綻
政治家の無能年寄り共も自分の事だけ考えて将来の日本は何も考えてない
これからの子供たちは今の年寄り共の尻拭いをして生きていく、まさに地獄
876名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/14(土) 21:16:02.68 ID:1wxdTRyd
>>873
前年所得0なら住民税ははなから掛からないよ、国民年金は全額免除がきく
国民健康保険は自治体で違うから、年額10000〜30000円くらい
877名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/14(土) 21:30:58.27 ID:0aN8tBC2
前年収入無しで国保の申告し忘れて減額されてない納付書が来たんですが
市役所に掛け合えば減額された額に変更してもらえますか?
878名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/14(土) 21:36:18.15 ID:XZWUWEE2
俺も住民税来てたわ、47万・・・くそがっ
保険がきっと55万くらいで、所得税が50万くらいか。あとは個人事業税と年金と固定資産税と・・・
収入の1/3が税金って感じになるのか
879名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/14(土) 22:46:50.75 ID:CD0K+MLD
>>877
して貰える。0申告して修正して貰っておいで
880名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/14(土) 22:56:47.36 ID:0aN8tBC2
>>879
そうですか、ほっとしました
ありがとう
881名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/15(日) 03:30:05.81 ID:zsZgETTK
>>865
それ質問ネタじゃないなら前提条件が不明瞭すぎて
それだけで高い安いなんて赤の他人は比較できない。
自治体名等含めて計算できるだけの情報があれば計算するが
びっしり書きたくなくて疑問なら役所に保険料決定通知書等持参して説明してもらえ。
882名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/15(日) 03:33:05.40 ID:zsZgETTK
>>865
例えば前提条件が以下の場合
前年給与収入150万(所得85万)が>>6の制度で所得25.5万
この条件下だとしても
40歳未満単身世帯なら年額1万〜2万前後。
世帯内で1人だけ40歳未満の人が
国保加入で>>2が効かない世帯だと年額3万〜7万前後。
ちなみに>>6の制度は申請してから保険料に反映するまで
2ヶ月前後のタイムラグが発生する場合もある。
もしかしたら>>7の制度申請したのかも知らんが不明瞭すぎだ。

>>2>>438の制度は軽減自体の申請は不要。
(前年所得不明の場合は所得申告は必要)

>>6の制度は雇用保険受給資格者証のコード該当なら添付で申請。
離職日の翌日の属する月から、その月の属する年度の翌年度末まで適用。

>>7の制度は自治体毎の規定運用で要申請。
これは全国一律じゃないが年度またぐ場合は大抵再度要申請。
現年度分の申請は大抵納付書が届いてから納期限7日前まで。
減免内容も全国一律ではないが失業減免では所得割分が若干安くなる程度。
883名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/15(日) 06:49:32.89 ID:bGYZL3gD
後出し情報小出しする奴はだめ
884名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/15(日) 09:01:05.68 ID:ImyMNpsP
後出し小出しとか考えてないんじゃね?
ただ単純に馬鹿なんだよ、なにも考えずに思ったことを口にしてるだけ
しかもそれで答えが貰えると思ってる
885名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/15(日) 15:52:07.08 ID:uTSFn6OX
ジミーの朝
oh my love
Cross Creek
Golden Road
泣きながら
Stay Free
Bicycle Girl
孤独のススメ
友よ
photograph
ルート53
念書
886名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/15(日) 21:31:00.44 ID:bZZPJ5pv
昨年収入0 国保納付1110円(6〜3月・10ヶ月)※7割減額済
887名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/15(日) 21:54:08.98 ID:2eKaLUfg
安倍は払った年金を株にブチ込むそうだ。
非正規社員にランク付けする新しい資格を創設するそうだ。
麻生は人の懐に手を突っ込んで預貯金を株にブチ込ませるそうだ。

アホらしくて年金や健康保険なんか払えるか
厚生労働省やりたい放題で誰も責任とっとらんし
888名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/15(日) 21:59:07.11 ID:SFi1FcE6
って言って本当に払わないでいると督促状が来ます
それをさらにシカトしているとある日突然資産差し押さえられます
年金は知らんけど国保は生まれた瞬間強制加入だから社保に入るか生活保護でも受けるかしないと一生つきまとうで
889名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/15(日) 22:04:50.31 ID:Ln9/dFZ/
国保の滞納明細見たら25万なんだが
延滞金が掛かってるのと掛かってないのがあるんだけど
これはとにかく延滞金が掛かってる分を払えばあとは無理しないで
払える分だけ払えばおkってこと?
890名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/15(日) 22:12:36.74 ID:SFi1FcE6
知らんがな
役所行って聞く内容をここで聞かれても正確に答えられる奴はおらんで
何をいくらずつどうやって返済するかなんて各地方自治体や課の担当者でマチマチ
資産の差し押さえもそう
ゆるい奴はいつまでも放置してるし厳しい奴は厳しい
891名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/15(日) 22:19:08.92 ID:SFi1FcE6
ちなみに督促状が来た段階で地方自治体側はいつでも強制的に滞納者世帯の資産を差し押さえる事が出来る
強制執行といって法律で認められてる

んで実際に保険料の納付を滞納し続けた奴はこんなかんじ
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7676132.html

文章読んでる限りバカなのが良く分かる
892名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/15(日) 22:37:06.49 ID:2eKaLUfg
はぁ。
生きてるだけでこんなにコストが掛かるんじゃあな。。
税金年金国保で金が無くなる。。。
893名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/15(日) 22:45:41.10 ID:SFi1FcE6
>>891のリンクから国保の滞納関連の質問相談記事何個か見たがどれも酷いな
滞納して逆切れしているうえに国保が強制加入だということも知らないバカだらけ
挙句納得が行かないとか言ってるw

納得が行くかどうかの話じゃないだろw
そんなにイヤなら外国にでも亡命するか生活保護でも受ければ良いのに

国保の保険料は前年度の所得から基礎控除を差し引いた金額を元に算出される
当然所得が高ければ保険料も高くなるし家族に国保加入者が多ければ多いほどさらに高くなる
ただしかかる料率はみんな平等だからね
自分だけが苦しいわけじゃない

前年度サラリーマンやってて無職になって国保入った奴は悲惨だろうね
非自発的失業者(会社都合解雇・雇い止め)なら軽減措置も適用されるけど
自己都合で退職して無職になった奴はもうどうしようもないね
まさに自己責任
894名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/15(日) 23:07:58.58 ID:2eKaLUfg
>>893
無職ダメ板なのにキミまじめだね。
親切に答えてる人多いし。
ちょっと感心したわ
895名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/15(日) 23:15:33.53 ID:SFi1FcE6
俺もリーマン→無職で収入途絶えて数ヵ月後に住民税の納付通知書が届いて萎えた経験があるからね
逆切れしたい奴の気持ちも分からなくは無いけどなんだかんだで結局払ったよ
それが世の中の常識だから
出来ていて当たり前の事だったから
真面目不真面目の問題じゃない
896名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/15(日) 23:19:11.86 ID:2eKaLUfg
>>895
もちろん払うけど愚痴や文句のひとつも言いたいじゃん
今は働いてんの?
897名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/15(日) 23:50:24.86 ID:6hYDiW98
>>895
リーマンなら辞める時に一括で給与天引きにするか、後から自分で払うか選択できなかった?
俺は総務からどっちにするか聞かれたよ
898名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/16(月) 00:01:40.94 ID:U+5YH0PX
>>897
一括て、、、、

税金年金国保一括で70万超えなかった?
おれ今回来年三月までの分一括で払おうとしてるんだけど
899896:2014/06/16(月) 00:06:44.34 ID:U+5YH0PX
>>898
あ、俺 >>895 じゃなくて896ね
900名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/16(月) 02:05:57.37 ID:sygF8MXz
>>753のケースと同様なのですが、
社保付きの会社を退職後、国民年金へ未加入のまま今に至っています。
今回、「34歳等国民年金適用勧奨」に該当する旨の封書が届き、
その中に免除の申請用紙も同封されていたので、7月以降に、
今年7月以降の免除&過去2年分の免除、合計3枚分の申請を出そうかと考えています。

年金暮らしの両親と同居で、扶養には入っていません。世帯分離もしていません。
世帯主・父(年金収入のみ180万円)、母(年金収入のみ70万円)、自分(過去6年間無職無収入)
の場合、免除申請は認められそうですか?
もし申請が通った場合、全額、3/4、半額、1/4、どの区分に該当しそうでしょうか?

あと、申請する順番ですが、
国民年金の加入届(種別変更届)を先に役所に出すのでしょうか?
それとも免除申請と一緒に同じ窓口で同時でいいのでしょうか?
(免除審査中は結果が分かるまで納付は保留しておいた方がいいと聞いたことがあります)
901名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/16(月) 03:01:11.82 ID:mBX3Vr1D
すげえな 全部ここで聞くつもりなのか。
まぁいつもの人が計算までしてくれて答えてくれるといいね。

俺が退職して社保から国民年金にして免除申請した時は
あなたは全額免除になると思うから納付書が送られてきても払わないでいいですよと言われました。

損したく無いならば7月ではなく明日にでも行ったほうがいいですよ。
902名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/16(月) 04:25:44.80 ID:1ht/sJx2
国保の納付書が来たんだけど
無職無収入非課税世帯でここ数年ずっと年間18000くらいだったのに
今年は81000円だった
国保の計算方法が変わったって紙が入ってたけど
こんなに値上がりするって
903名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/16(月) 06:35:19.42 ID:okhbJ/0m
国保滞納するやつはきちがい
逃げられるわけねえだろ
怠け者が働けアホ
904名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/16(月) 07:33:15.31 ID:dL0srcVa
24年度から計算方式が変わったらしいね
それが故に軽減制度もあったはず
年間所得が33万以下の超低所得&住民税が非課税の世帯で保険料が7割軽減
つまりそんな貧困層でも3割は負担しなきゃならない
国保加入世帯で保険料0円の世帯は存在しない
905名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/16(月) 07:51:42.18 ID:nvwFkwla
>>904
それ以前から7割減免はあったよ
保険料0円世帯があるわけないじゃん
何いってんの?
906名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/16(月) 08:14:21.61 ID:/F9DIC6d
>>すげえな 全部ここで聞くつもりなのか。

無職ダメ板やで

俺もダメンズ&ヒッキーだから
聞きたい気持ち良くわかるわ・・・
907名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/16(月) 10:02:06.47 ID:NkgOHPso
>>902
家族の収入は?
0申告した?
908名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/16(月) 13:47:42.20 ID:5G1jH9/N
俺も>>902と同じケースだったが今日、市役所言って事情話したら
年間17000になった
909名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/16(月) 18:09:16.97 ID:1ht/sJx2
レスありがとうございます

>>907
世帯分離済みで申告も毎年してるから不備とかないと思う
毎年年金の全額免除が来てから国保が来てた気がするんだけど
もしかして今年は全額免除駄目になったんだろうか

>>908
市役所行ってみる
910名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/16(月) 18:36:55.33 ID:NkgOHPso
>>909
なんかの手違いじゃない?
上がるにしても上がりすぎだし
年金免除申請は7月からでしょ
911名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/16(月) 18:47:51.47 ID:aJFEfT4T
>>904
神戸の無職(32)だが国保は均等割と平等割で計19000くらいだった
912名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/16(月) 20:26:28.13 ID:nvwFkwla
>>911
神戸は高いな
俺のところより6500円も高い
913名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/16(月) 21:46:14.83 ID:qiCJcxry
住民税は来るし国保の延滞料金は増える一方だしで
返せる見込みがねえよ…金がおっつかねえ…
914名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/16(月) 23:12:43.49 ID:lL13eShH
>>680
年金全額免除通ってる者は国保も免除すればいいのにな。
国保の免除するには銀行に調査入れる承諾書求められるから気分がいいもんじゃない。

近所の人が銀行で働いてて近所付き合いもあるから1万ちょっとの国保税のために
調査なんてされて預金は大してないから100%免除だが変な噂たつと思うと国保免除申請できないなあ。

それと今年は確定申告を0申告してるが7割軽減じゃなく6万の納付書届いたから電話したら申告書探したらありましたので
来月1万ちょっとに7割減免したの送ってよこすだって、自分が年取ってからもしこういう事もわからなくなった時に申告書うっかりミスで受け取ってはいましたが
書類に埋もれてて反映してなかったでは参りますよホント。
それで自動更新いつもされてる今年の年金全額免除にも影響でないか心配だわ。
まあ出たらこれこれ役所の放置ミスでで全額免除だろうけど面倒でしょよ、彼女の話だけどね。
915名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/16(月) 23:22:48.02 ID:lL13eShH
>>902
それさっき自分が書いた役所のうっかり放置ミスじゃないのかな?
つまり前年度の確定申告が放置されてて、0申告してるのに7割軽減されてないってやつ。
こっちは申告書探したら有りましたのでこれから登録すると言われて1万ちょいに電話だけどなったぞ。
7月の年金全額免除にも間に合ってればいいが。馬鹿役所が。
916名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/16(月) 23:54:20.66 ID:ssK85yIi
>>900
父親は、おそらく妻を配偶者控除で申告してるだろうから
父親が65歳以上の公的年金収入180万なら全額免除通る。
(もし65歳未満の公的年金収入180万の場合は妻だけだと4分の3免除で
妻で配偶者控除・子で扶養控除って2人いれば全額免除の基準内)

加入届出す際に免除申請も同時にしたいって伝えて
もし免除について窓口が違うのなら
指示されるだけなんじゃないの、難しく考える必要はないよ。
納付書の方が先に届くと思うが申請中の納付は保留でok。
3ヶ月前後で承認か却下の圧着ハガキが届く。
917名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/16(月) 23:54:57.29 ID:ssK85yIi
>>900
それと過年度分含めてゼロ申告してなかった場合は所得不明になるので
免除申請の際に聞いてから申告するか予め申告するかなんだけど
予め申告する場合は住民税の係に行って
以下の期間について過年度分のゼロ申告したいと伝える。

平成22年分所得〜平成25年分所得をゼロ申告することになるんだが
申告書の内容は住所氏名等書いて所得のなかった方の記入欄等に
印つけたり少々の記入事項があったり。
親に扶養されてるでも貯金で喰ってるでも
通常なら調べられる訳じゃないので扶養されてる以外の人は
適当な記入等で構わんと思う。
申告自体も大した質問もなく混んでなきゃすぐ終わると思う。
ハンコと一応も身分証も持参(年金手帳等でも構わんと思う)
918名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/16(月) 23:55:31.03 ID:ssK85yIi
>>900
今月中申請なら平成24年5月分からで来月中なら平成24年6月分からで
平成22年分所得〜平成25年分所得が審査対象所得
前年所得は、申請期間に対応する前年所得になるので

申請期間 平成23年度分 平成24年5月〜 24年6月だと
審査対象となる前年所得は平成22年分所得のこと。

申請期間 平成24年度分 平成24年7月〜 25年6月だと
審査対象となる前年所得は平成23年分所得のこと。

申請期間 平成25年度分 平成25年7月〜 26年6月だと
審査対象となる前年所得は平成24年分所得(一昨年の所得)のこと。

通常なら来月から申請になる
申請期間 平成26年度分 平成26年7月〜 27年6月だと
審査対象となる前年所得は平成25年分所得(去年の所得)のこと。
919名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/16(月) 23:57:58.22 ID:ssK85yIi
>>902
単身世帯・前年無収入でゼロ申告済み。
同一自治体在住にて、この状態が毎年毎年続いてるのなら
役所側のミスで>>2>>438の法定軽減が効いてない状態だろうから
前年ゼロ申告して単身世帯なのに法定軽減がされてないのは、なぜって
電話でも足りるんじゃないかな。
ただ役所側が間違いを認めた場合でも初回納期分等までは通常通り払って
その後の納期で調整ってこともあり得るので払えなかったら分納相談。

単身世帯・前年無収入でゼロ申告済みでも
申告後に他市に引越した場合は
転入した市が旧市にする所得照会が間に合わずなら
>>2>>438の法定軽減の判定はせずにとりあえず請求で
判明後に変更通知書が送付されてくる流れになる。

納期回数や保険料料率の変更は自治体次第なこと。
所得割分の計算式が昨年度から旧ただし書き方式に一本化されて
住民税方式等だったほんの一部の自治体は
遅くても今年度までには旧ただし書き方式に変更してるはず。
ただこの変更は単身世帯・前年無収入って人には何の関係もない。
920名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/17(火) 01:42:21.39 ID:evIJO+z0
長いよ
921900:2014/06/17(火) 02:40:20.11 ID:ZPw1x4vY
>>901
普通なら1行目だけで片付けられても仕方ないところを、
続けてちゃんとレスして頂いて、ありがとうございます。
>>906
お気遣いありがとうございます。

>>916-918 ID:ssK85yIiさん
ご親切・丁寧に詳しく有難うございます。・゚・(ノД`)・゚・。
本当は自分で調べるなり直接確認するなりすればいいのですが、
昨日はちょっと深夜に考え込んでしまって…。感謝します。
922名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/17(火) 03:01:15.25 ID:evIJO+z0
君はちゃんとお礼して偉いなぁ。頑張ってねー。
923名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/17(火) 03:33:11.15 ID:evIJO+z0
国保

〔所得が不明な場合〕
昨年度まで、均等割額が法定減額により7割・5割・2割減額となっていたものの、今年度はこの減
額の対象にならない方のなかには、ご自身で税金の申告をしていないため、所得不明世帯として、今年
度は暫定的に「均等割額を保険料額としてご通知」している世帯があります。この場合は、所得の申告
をしていただき、基準所得以下であれば、後日、法定軽減が適用されることになります。
924名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/17(火) 10:02:38.35 ID:sn+6b24z
しばらく前に市民税、県民税払えって封書がきていたんだけど
こんな通知が来たのは初めてな気がします。
ここ何年かの間に出来た制度ではないですよね?
去年は仕事してたけど過去には一年以上仕事してなかった時期も
ありました。
普通の会社員だと給与から引かれてるんですか?

実は就職が決まったばかりなんですが市民税県民税は
払わなきゃいけないんですかね?
925名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/17(火) 11:06:13.23 ID:pvtx3Zkf
>>924
釣りか?
お前はまず税金の勉強しとけ
926名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/17(火) 11:28:34.09 ID:EBOMzZzZ
>>924
明細見れば分かる
927名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/17(火) 16:54:12.88 ID:kaTo3/7x
自分は去年の6月に仕事を辞めて以後無職。
母と2人暮らしで母は年金収入のみ、世帯分離なし。
母 基準総所得金額 0 円 区分K
自分 基準総所得金額 356500円 区分I

国保料 月額9400円 は高いんでしょうか?安いんでしょうか?

去年はお互いに12000円づつ支払ってました。
928名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/17(火) 16:58:44.99 ID:kaTo3/7x
今日、住民税も来まして、1期につき6900円×4 もきました。

確定申告もしてますのでこれ位の額が普通なんでしょうか?
国保、住民税、ともども無知でして、少しでも金額を抑えたいのです。苦しい生活の為。

回答お願い致します。
929名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/17(火) 19:17:49.41 ID:6DaIcJL6
>>928
自治体によって違うから、なんとも言えないよ
930名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/17(火) 20:07:25.98 ID:gC9tLo76
赤紙(国民年金・特別催告状)キターーーー(゜∀゜)−−−−
本人無収入半額免除世帯なのに…

世帯分離すると班長には知られてるから町内の役員や掃除2回やらなきゃいけないのと
役員会に2人顏並べて出るのがみっともないから世帯分離してないんだが…
国保も減免にならないし…
しかし今まで茶色字の催告状(勧奨状)だけだったのになぁ。
931名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/17(火) 20:09:53.51 ID:weFPVZ9b
取立てか
932名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/17(火) 22:19:20.77 ID:YC3Zqt/4
住民税は前年の収入に対してだから、今どんだけ生活が苦しくても来るからキツいね。
自分はもう何年も住民税払ってないw
数年前の夏に申告?の書類来たけど、
「前年無収入で提出の必要の無い方はその旨連絡下さい」と書いてあったから、
電話して「無収入なんです」と言ったらそれっきり音沙汰無し。

で、昨年だったか1度だけ確認の電話が掛かってきた。
「ずっと無職無収入なので」と答えたら、ちょっと偉そうな口調のおっさんで、
生活はどうしてるのかとか少し聞かれて、何か調べるようなことも言われた気がするけど、
貯金もほとんど無いし、正真正銘の貧乏だから「どうぞ調べて下さい」と言って終わった。
こっちもそれっきり音沙汰無し。

つか、ずっと無収入のままでも毎年ゼロ申告しなきゃいけないものなの???
933名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/17(火) 22:34:26.56 ID:JOSVrcVq
もしロト7で8億当たったらどうなるんだろう?
競馬と違って宝くじには税金かからないけれど、
それでも年金全額免除とかは取り消しになるのかな?
それだったら銀行振込はヤバイな。通帳に記録残るから。
危険だが現金で受け取るべきなのか。。。。
5000万くらいだったらカバンの中にギリギリ入るみたいだけど。
934名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/17(火) 22:37:12.04 ID:BzDtz1zc
>>933
大丈夫大丈夫
935名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/17(火) 22:37:19.61 ID:G3Sj1OWu
皮算用も甚だしいな
936名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/17(火) 22:38:03.42 ID:X6jOd2qk
国民年金なんてガン無視
937921:2014/06/18(水) 00:40:28.74 ID:gVcWYzTB
>>922
ありがとうございます。頑張ります。
こんな馬鹿息子になってしまったけど、何とか両親にいい思いをさせてあげたいです。
938名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/18(水) 00:45:37.28 ID:rpPXRUMS
国保来た。前年の所得が80万円くらいだったんだけど、支払いが毎月7000円弱…
今年は前年の倍以上の収入あるから、来年度の国保は単純に今の倍以上になるってことだよね…
939名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/18(水) 01:43:38.16 ID:OFZlc3r3
ふと思ったんだが、

移民10万人呼ぶって言ってるけど、そいつらの年金って払わされるんだよな?

そして、途中で帰国した場合、協定結んでる国の人だと、向こうで年金貰えるらしいが、
帰国先では、その間年金を母国に納めてないのに、年金貰えるんだよね。
そんなのがたくさんいたら年金システムおかしくなるんじゃないのと思う。

後、母国に帰国するときに日本に納めた年金を返還要求した場合、これまた日本もその間、何年物時間納めた金を払うという事は、
他の日本人なら、その金を次の世代の年金支給額に回せたのに、返還したら回せないんじゃないの。
という事は10万人の移民のうち、そう言う奴ばっかだったら、何年も滞在したのに、最後に返還してたら、
年金のプールが溜まらないんじゃないのと思うんだが、どうなんだろうか。
940名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/18(水) 04:07:19.88 ID:Mllr9ld0
移民やったらやったで、今度は外国人参政権問題が絡んでくるよ
外国人に参政権なんて与えたら、日本がひっくり返る
941名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/18(水) 08:16:08.28 ID:86vlJO46
>>927
所得割計算時の基礎控除33万引いた基準総所得金額で書かれても
>>2>>438の軽減判定時に使うのは基礎控除33万引く前の所得金額。
あなたは所得686,500円だろうけど母親分は所得か何の年金収入額で書いてくれて
自治体名と年齢も書けば他の自治体とちゃんと比較できるけどね。
自分の自治体名書きたくなければ近隣の市を書け、
そんなに差はないと思うが・・・ある時はあるw
国保は同条件であっても自治体が違えば倍違うこともある。

2人世帯で2人国保加入でその前年所得なら
5割軽減の確率が高いとは思うが2割軽減も書いた。
あなた40歳以上母親65歳以上だとして世帯年間分
5割軽減(均等割等の分だけ軽減)
東京府中市なら年間61,260円
大阪守口市なら年間123,648円(25年度料率で計算)
2割軽減(均等割等の分だけ軽減)
東京府中市なら年間81,888円
大阪守口市なら年間164,148円(25年度料率で計算)

東京の市は安い部類の自治体で大阪は高い部類の自治体で
地方都市や田舎も大抵高値安定で東京の市周辺のように安くはない。
942名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/18(水) 08:19:40.02 ID:86vlJO46
>>927
住民税額からすると所得686,500円から基礎控除33万・社保控除等で8万ぐらいかね。
母親が所得38万以下で誰かの控除対象扶養親族になってなければ
母親をあなたの所得から扶養控除で申告し直せばじゃない。
国保は関係ないけどその前年所得なら
所得税全額還付と住民税非課税になるので納めても後で戻ってくるんじゃない。
更正の請求ができる期間は延長されたので平成23年分所得まで遡れると思うよ。
前年以外の年で全額引けるだけ課税所得がある年で扶養控除使えれば
所得税1.9万・住民税3.3万還付になる。

ま、同居してない他の親族が扶養してたら駄目だけどね。
943名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/18(水) 10:16:45.54 ID:6dN4LxXS
いつもの人キター

府中市と大阪で倍の差があるのかw大阪は鬼やな
944名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/18(水) 10:55:49.71 ID:NG8JpBlE
なげえよ粕
945名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/18(水) 11:14:04.17 ID:86vlJO46
>>944
ID:NG8JpBlE
お前が質問書いたのか?
946名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/18(水) 11:32:12.84 ID:DDUrlXx0
>>945
キモいな〜w
キチガイw
947名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/18(水) 11:43:15.87 ID:86vlJO46
質問書いたのかって聞いてるだけだぞ。

ID:DDUrlXx0
自分のこと書いてんの?w
948名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/18(水) 11:52:14.24 ID:Olvvt58d
>>947
落ち着け、長文を理解できない馬鹿だからほっておけばいいよ
みんなあんたには感謝してる
949名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/18(水) 14:12:51.63 ID:DDUrlXx0
>>948
よほど人生うまくいってないんだねw
かわいそうにw
950名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/18(水) 14:13:20.20 ID:DDUrlXx0
>>947
臭いキモブタだろ?w
951名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/18(水) 14:15:45.52 ID:DDUrlXx0
>>947
おまえの包茎皮被りの臭い皮が余ってるのと同じだwww
包茎は迷惑
病院行けカス
952名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/18(水) 14:33:43.12 ID:Ui2T4JyW
真打ち登場って感じですね
953名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/18(水) 14:35:25.56 ID:DDUrlXx0
>>952
図星だろチンカスw
効いてるwボケ
954名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/18(水) 14:37:29.13 ID:Ui2T4JyW
図星だし効いてるよ、もうコテンパンの顔真っ赤だから許して
955名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/18(水) 14:45:34.77 ID:DDUrlXx0
956名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/18(水) 14:46:13.61 ID:DDUrlXx0
>>954
本人の前では大人しいくせに、
陰でコソコソ、大口叩く人間のクズwww
957名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/18(水) 15:03:17.44 ID:OFZlc3r3
なんだどうしたんだ急に。何がそんなに気に障ったんだ。
958名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/18(水) 16:12:41.72 ID:I1bZPtrt
プロの皆さん、質問ですよろしくお願いします。

1、10年前からの分を追納できる期間が来年終わりますが、延長になるという話はないですか?
  いい救済システムなのでもう2年から10年に期限なしで変更して欲しいです。
  遺産相続などで払える事もあると思います。

2:年金の受給資格期間について、平成27年からこれまでの25年(300月)を10年(120月)に短縮になりますが
  今までは役場の窓口で年金手続きの際、300ヶ月を満たしていないと一切もらえなかったのか、
  それともその手続きのときに不足分を支払えば、みなしで手続きしていただけていたのかを知りたいです。
959名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/18(水) 16:16:15.16 ID:kseR5H7f
あああ〜 いいい〜 ううう〜 えええ〜
おまんこ! おまんこ おまんこ おまんこ おすすめ!
あああ〜 いいい〜 ううう〜 えええ〜
おまんこ! おまんこ おまんこ おまんこ おすすめ!
あああ〜 いいい〜 ううう〜 えええ〜
おまんこ! おまんこ おまんこ おまんこ おすすめ!
あああ〜 いいい〜 ううう〜 えええ〜
おまんこ! おまんこ おまんこ おまんこ おすすめ!
あああ〜 いいい〜 ううう〜 えええ〜
おまんこ! おまんこ おまんこ おまんこ おすすめ!
あああ〜 いいい〜 ううう〜 えええ〜
おまんこ! おまんこ おまんこ おまんこ おすすめ!
あああ〜 いいい〜 ううう〜 えええ〜
おまんこ! おまんこ おまんこ おまんこ おすすめ!
あああ〜 いいい〜 ううう〜 えええ〜
おまんこ! おまんこ おまんこ おまんこ おすすめ!
あああ〜 いいい〜 ううう〜 えええ〜
おまんこ! おまんこ おまんこ おまんこ おすすめ!おすすめ!!
960名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/18(水) 17:11:06.24 ID:xr2Iu78Y
年金全額免除の株収入500万の無職で
本来なら特定口座源泉ありで申告不要なんだが
年金免除更新で住民税の申告が必要って言われた
給与0円のみ記入で申請出していいのかしらん。
なんかよくわからんちん。
961名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/18(水) 17:29:09.47 ID:Vvd9uFtn
おれは電話で給与収入ありませんと申告してるよ
住民税は特定口座経由で納めてるし
でも役所は把握してないっぽいよね
まぁ嘘はついてないし
962名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/18(水) 17:31:02.72 ID:kseR5H7f
くだらな〜い くだらな〜い くだらな〜い

くだらな〜い くだらな〜い くだらな〜い

くだらな〜い くだらな〜い くだらな〜い

くだらな〜い くだらな〜い くだらな〜い

くだらな〜い くだらな〜い くだらな〜い

くだらな〜い くだらな〜い くだらな〜い

くだらな〜い くだらな〜い くだらな〜い

くだらな〜い くだらな〜い くだらな〜い

何が?何が?何が?何が?何が?何が?何が?何が?
わからな〜い わからな〜い わからな〜い
わからな〜いわからな〜いわからな〜い
くだらな〜い くだらな〜い くだらな〜い

くだらな〜い くだらな〜い くだらな〜い
963名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/18(水) 18:10:28.42 ID:xr2Iu78Y
>>961
ですよね。役所はあなたの所得がわからないのでって
はっきり言い切ってたのでびっくりしました。
給与所得のみ0記入で申請しときます。
ありでした。
964名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/18(水) 18:51:18.76 ID:tNDJfBmu
今日、国保の支払通知書が来た。
年額で17955円だとさ。
無職にはきついねぇ。
965名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/18(水) 20:16:21.95 ID:RArEO4TO
【国保・前年無収入7割減免年間保険料(都道府県庁所在地)】
21960 仙台
21445 大阪
21240 岐阜
20430 神戸
20280 静岡
20280 佐賀
20100 鳥取
20070 山形
20040 大分
19980 金沢
19716 秋田
19595 広島
19500 水戸
19296 松江
19260 奈良
19260 下関
19200 熊本
19188 和歌山
19173 札幌
19078 岡山
18840 富山
18756 高知
18690 徳島
18360 前橋
18180 福井
18146 福岡
18150 津
18108 松山
18000 高松
966名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/18(水) 20:16:54.46 ID:RArEO4TO
17955 京都
17760 盛岡
17730 新潟
17700 宮崎
17676 青森
17550 宇都宮
17280 鹿児島
17130 山梨
16920 大津
15660 那覇
15450 長崎
15238 名古屋
15030 福島
14868 千葉
13644 長野
13317 横浜
12060 新宿
10980 さいたま
967名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/18(水) 21:25:33.35 ID:Olvvt58d
さいたま最強
ださいたま市民で良かったわw
968名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/18(水) 21:49:12.39 ID:ibsoEQNZ
株の譲渡所得だけでも役場は把握してると思うけどな。
住民税還付金が住所地の役場から来たし。
国民年季の免除申請すると年金事務所が住所地の役場に申請者の前年所得を
問い合わせる。その所得に応じて免除決めてるみたいですが
969名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/18(水) 22:07:46.40 ID:tNDJfBmu
おう、俺の居場所がばれちまったじゃねーか。
まぁ、いいけど。
970名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/19(木) 01:52:32.68 ID:Pjd38Zvu
>>927>>928
の書き込みをした者です。

>>941>>942
丁寧に感謝します。 皆さん貴方には感謝していると思いますよ!
静岡市在住です。静岡は税額が高そうですね。
減額2割か5割だとは思うんですが。
自分は30代前半、母が60代前半
自分の前年所得は686,500円位でほぼあってます。


母親が所得38万以下で誰かの控除対象扶養親族になってなければ
母親をあなたの所得から扶養控除で申告し直せばじゃない。
国保は関係ないけどその前年所得なら
所得税全額還付と住民税非課税になるので納めても後で戻ってくるんじゃない。
更正の請求ができる期間は延長されたので平成23年分所得まで遡れると思うよ。
前年以外の年で全額引けるだけ課税所得がある年で扶養控除使えれば
所得税1.9万・住民税3.3万還付になる。

少し理解が難しいですね;

国保・住民税 共に、
前年度収入、家族構成からみて減額されてこんなもんだと
納得する様にします。 丁寧に有難うです。
971名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/19(木) 04:01:56.93 ID:AG9gvVFU
>>964
働けよカスw
972名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/19(木) 07:43:41.81 ID:Wlk3aDXH
>>970
2人で5割軽減が効いて年94,641円(端数処理はしてない)
東京府中 年55,948円  大阪市 年97,537円 福岡市 年93,448円
高い部類の自治体と同じだね。

無理に勧めるつもりはないけど、
単身赴任してる父親(夫)がいるとか
母親に兄弟等から仕送りがあるとかじゃなければ
役所税金の係であなたの去年分所得から母親を扶養控除
できないかって相談してみてもとは思うけどね。
もし使えれば特に住民税の6900円×4がゼロになるかもなんだよ。
973名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/19(木) 08:52:01.32 ID:/nSAX0Ac
なあなあ、なんで年金は所得0なら全額免除で
国保の免除は金融機関の調査必要ってなるの?
すげえ役所が意地悪く感じるのだが・・・
国保も前年所得0なら免除でいいじゃんか
974名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/19(木) 08:53:56.23 ID:/nSAX0Ac
それに金融機関の調査されるくらいなら、そのまま生活保護の申請するよな
どっちも調査レベル同じなわけだし
975名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/19(木) 09:40:37.62 ID:XV6BPdUT
>>973
収入0でも病気になるときはなるからね
976名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/19(木) 10:09:08.76 ID:br20Op/e
まともな国民は、年金制度など信頼していない。老後を年金で過ごせるなどと期待していない。厚労省は、保険料納付率を95%だと言っているが、実際は40%。

保険料を払いたくても払えない、払っても年金を貰えないとわかっているから払わない。

年金受給開始年齢はますます上昇し、金額も「生活費」から「お小遣い」に減額される。

だが、悲惨な現状をひた隠しにする厚労省。国民に真実を隠蔽する安倍偽政権。

要するに国民の資産を収奪する手口として年金制度が運営されている。

ブラック国家、日本。
977名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/19(木) 10:26:51.13 ID:AG9gvVFU
>>973
働けよカスw
978名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/19(木) 12:25:03.74 ID:SCp74Uyr
>>969
大丈夫、俺の住んでるとこ上位にあるけどそんなに請求こなかったからきっとバラつきあるんだよ
979名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/19(木) 12:43:24.13 ID:VFRSiVxw
>>806

「憲法」は「国家に対する制約」です。
国家宛に書かれたものを国民が破ることはできません。
憲法の名宛人は統治権力なので、憲法に義務を書いた場合、
当然国民ではなく、為政者等に対して義務を課すことになります。
国民が政府に守らせるルールこそが「憲法」なのです。
権力を縛る目的で生まれたのが「憲法」です。

国民に対して国には「まともな労働」を提供する義務があります。
(職業安定組織の構成に関する条約:ILO88号条約など)

まともな労働条件でない仕事には就く義務はありません。
(日本国憲法第27条第2項など)

貧困は社会問題であり、それを個人の問題に帰属させてはいけません。
(日本国憲法第25条第2項など)

国民の義務は、国は国民に義務(教育、勤労、納税)を「課すことができる」という解釈、
あるいは、国は国民が義務を果たせるように法行政を整えねばならないという、国に対する制約なのです。
国は生活困窮者が義務を果たせるように助けてやらねばならないのです。
憲法で国家権力を縛らない国は北朝鮮みたいな独裁国家だけです。
まともな先進国はみな憲法で国から国民を守っており、政府が横暴やらかした時に裁判所が違憲判決を出して助けているのです。

憲法は国への命令書。国民に対しての命令ではない。これ知らずに勤労の義務とかいう人多いよね^^;
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1372984031
980名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/19(木) 20:07:45.66 ID:raHXKbu9
四の五の言わずに納めとけ
981名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/20(金) 03:43:53.85 ID:Zx/B+M/K
●無職ダメの国民年金&国民健康保険スレッド44●
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/dame/1403131787/l50
982名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/20(金) 10:53:40.25 ID:d7DeFNOz
>>981
乙です。
983名無しさん@毎日が日曜日
実際お小遣いレベルだよな。クソなもんに毎月払わされるんだが、
民間の終身年金保険なんか、利率がクソ過ぎて、100まで生きろって感じだし・・。
この国はほんとに働くだけ働いて、国に税金納められなくなったら、とっとと死ねって未来しかなさそうだな。

国を育ててくれた国民を大事にしようというサービスタイムは、今の年寄りで終わりのようだ。