【貧乏】本格的に自給自足をしよう8【暇あり】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの権兵衛さん
今の世の中、何をしてもお金が必要です。
昔はほとんど自給自足的生活をしていました。
自分の食べるものは自分でつくってみたいですね。
お金を使わない生活の仕方を研究してみませんか?

<前前スレ >
【貧乏】本格的に自給自足をしよう6【暇あり】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/countrylife/1253983236/901-1000

【貧乏】本格的に自給自足をしよう7【暇あり】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/countrylife/1262912340/l50


実行されてる方も、夢のまた夢の方もケンカしないで
回り道、寄り道しながら、自給自足生活を話し合いましょう。

ではどうぞ!
2名無しの権兵衛さん:2010/06/07(月) 08:09:26 ID:+bX7ysjP
dク〜ス♪
3名無しの権兵衛さん:2010/06/07(月) 12:35:46 ID:MP1F9Lsj
ありがと。
4(^ .^)y-~~~ :2010/06/07(月) 15:12:43 ID:1RrlU1Tr
>>1乙なのじゃw〜
5名無しの権兵衛さん:2010/06/08(火) 13:10:05 ID:au7eveHd
サラリーマン辞めて農家継いで3年。ようやく自給自足に近い生活が出来るようになってきた。

来年は山林にログハウスを建てるのが目標!

頑張って直売所の売上を伸ばさねば。
6名無しの権兵衛さん:2010/06/08(火) 13:47:17 ID:QpITk6Wb
>>5
後悔してない?楽しい?充実してる?
後悔してないの?
7名無しの権兵衛さん:2010/06/08(火) 14:21:27 ID:au7eveHd
まぁ、人間関係と追われる仕事に疲れて逃げたようなもんだから楽は楽。

野菜、山菜、果物を直売や道の駅に出して月十数万にはなるし、米、大豆、野菜、果樹、鶏、卵は完全に自給自足。風呂とかまどは槇
食住にほとんど掛からないからリーマン時代より余裕がある。


山林と竹林持ってるから、ログハウスの材料と土地もある。まとまった金が貯まったら実行する予定。

まぁ、趣味半分だから充実はしているな。
8名無しの権兵衛さん:2010/06/08(火) 14:49:46 ID:Zo4qkUcE
>>7
月10万↑は普通にすごいと思う。
もうちょっと、規模とか詳しく教えてくれないか。
「農家継いで」ってのが気になるんだけど、もともと家が農家なの?
9名無しの権兵衛さん:2010/06/08(火) 15:13:18 ID:au7eveHd
>>8
元々農家。
田んぼが一町、畑六反、果樹園五反、竹林五反、山林二町、減反一町。

3月〜6月 筍(孟宗、破竹、布袋)山菜(こしあぶら、たら、いんたら、山みずな、ふき、うこぎ、わらび)
6月〜7月(カシス、ブルーベリー、早生野菜)

7月〜9月 夏野菜(きゅうり、なす、とまと、トウモロコシなど)小玉スイカ、梅、あんず

あと減反でクレソン、セリ、三つ葉、花ハスやってる。クレソンは花時期除くと春から秋までカバー出来るからウマー。

あと秋は果樹園でカキ、クリかな

冬は門松や、しめ縄で稼げる。材料は自前で全て揃うから労力だけ。

直売所や道の駅は1日の客数が決まってるから、1品種を沢山作るより多品種で少しづつ色々出した方が金になる。

10名無しの権兵衛さん:2010/06/08(火) 15:16:22 ID:au7eveHd
最初は市場や農協に出してたんだけど、農協はサイズが煩いし、市場は買い叩かれるからやめた。
11名無しの権兵衛さん:2010/06/08(火) 15:18:38 ID:QpITk6Wb
>>9
オーすごい規模だね
それなら農家をやらない手は無いね

楽しそう
手伝いがてら遊びに行かせてもらいたい
12名無しの権兵衛さん:2010/06/08(火) 15:23:38 ID:au7eveHd
毎年果樹も少しづつ増やしてるから数年後が楽しみ。一昨年はゴールデンキウイ、ザクロ。去年はプルーン、サルナシ、ビワを植た。

あとは庭のプランターで、ハスカップ、木苺、イチゴ、グミ、ハーブ類作ってる
13名無しの権兵衛さん:2010/06/08(火) 16:36:06 ID:Zo4qkUcE
なるほど・・・規模がでかすぎて、新規参農には参考にならんな・・・
それでもそれだけ作って現金収入は十数万か。
年収にしたら150万とかだもんね
そんなもんか
農業が悲惨と言うか、サラリーマンが恵まれすぎてるというか。
14名無しの権兵衛さん:2010/06/08(火) 17:53:12 ID:au7eveHd
>>13
そなんだよね。この土地でコレしか稼げないのも事実。
減反の半分はまだ何もしていないし、畑の半分は自分達の食べる分を作ってるから上記の土地をフルに金に変えているわけではないんだけど。
まぁ、果樹なんかも品目増やしているし数年後は月20万位にはなってほしいなぁとは考えてるけどね。

それでもこれが精一杯だわ。

持家だし食費が月一万弱くらいだから可能ってのもあるけどね。


あぁ、あと山に携帯のアンテナで土地貸したり、駅前に駐車場で貸したりもしているからトータルの年収はもう少し高いけど、それなくても直売の売上で余裕で生活は可能。ほぼ自給自足
15名無しの権兵衛さん:2010/06/08(火) 18:18:37 ID:QpITk6Wb
>>13
いや悲惨じゃないと思うよ。>>14のようなライフスタイルはあこがれるよ
都会でリーマンやっての年収200と田舎でのそれは全然違う。

>>15
フルーツですか、ますますすてきですね。都道府県までは無理でも
差し支えなかったら地方だけ教えてもらえますか?東北地方とか
16名無しの権兵衛さん:2010/06/08(火) 18:29:36 ID:Zo4qkUcE
>>15
悲惨ってのは、単純に現金収入的な面でね。
食べ物自給できててそれだけ現金収入があれば、結構いい生活できるだろうね
ただ、「サラリーマン辞めて農家になりました!」ってのとは全然状況が違う気がする。
実際の新規参農は>>14よりずっと悲惨なんだろうな
17名無しの権兵衛さん:2010/06/08(火) 18:32:26 ID:au7eveHd
アドバイスになるかわからないけどもし、本当に農業だけの自給自足生活を考えるなら持家で、直売所契約して、農地をトータルで2町は欲しい。
鶏も10羽いれば卵が毎日二〜三個は手に入るからおすすめ。生まなくなったら肉に。
農業用水路があるところならいいけど、ないところは井戸か湧水が欲しいね。
(水路も水利権が煩いとこだと新規加入させてもらえなかったりするし)

田んぼで3反あれば20数俵、キロで1500キロ前後の米になる。(有機だと下手すると半分)

残りの土地を畑で日保ちのする芋類と季節の野菜と利率のいい種類の果樹なんかをやれば自給自足は出来る

直売で稼ぐポイントは手間が掛からなくて高く売れる野菜の見極め。
他の農家が作らない農産物を出荷すること。(量が出ると一気に値崩れする)
珍しい農産物は必ずレシピや食べ方を添える。

具体的にうちで利率が高いのがクレソン。生育旺盛で春から秋までカバー。売れ残っても水に浸すだけで根っこが生えて復活する。
ただしそこそこ綺麗な水が必要
18名無しの権兵衛さん:2010/06/08(火) 18:35:39 ID:QpITk6Wb
>>16
>「サラリーマン辞めて農家になりました!」ってのとは全然状況が違う気がする

いや、上には上がいるんだし下には下がいる。
生涯賃金ためてから脱サラした農家とか、サッカー岡田監督みたいな農家とか。
いろんなパターンがあるんだから、「あなたのいう農家の定義」だけで新規就農者かそうでないかを決めるのは少々身勝手。
19名無しの権兵衛さん:2010/06/08(火) 18:38:27 ID:au7eveHd
>>15
福島の中通りです。同じような自給自足やっている人と情報交換が出来たらいいなぁと思います。
20名無しの権兵衛さん:2010/06/08(火) 18:58:45 ID:Zo4qkUcE
>>18
ごめんなさい。
一からはじめてどれだけできるものなのかって情報に興味があるので、なんだ元々農家か・・・とちょっとがっかりしてしまったのです
21名無しの権兵衛さん:2010/06/08(火) 19:04:35 ID:au7eveHd
たしかに俺の場合は新規就農とは言え家業を継ぐ形だから地元の対応も違うし水利権もあるしかなり恵まれてるとは感じる。

これが何もツテが無い状態だとしたらかなり厳しいかもねぇ。

農地自体はいくらでも余っているのが現状で、うちの周りでも金はいらないから荒地にするよりは農地として使って欲しいって来る人も居るくらいだし。
うまくマッチング出来る仕組みがあるといいんだけどねぇ。

うちの役場でもしょっちゅう新規就農セミナーやってるし、どこも似たような状態らしいから、話すれば離農農家の紹介くらいはしてくれるかもね。
22名無しの権兵衛さん:2010/06/08(火) 19:15:36 ID:au7eveHd
うちの近所でも家主が高齢で死んじゃって空家になってるとこが結構あるんだよねぇ。
ああいうのを自治体が借り上げて新規の人に安く提供出来ないのかなぁとか考えるよ。

親族だって、ただ固定資産税掛かるより少しでも賃料入れば助かるとは思うんだけどねぇ。

田舎の人の排他的なところが農村をますます過疎にしてるのに。
23名無しの権兵衛さん:2010/06/08(火) 22:27:34 ID:QpITk6Wb
>>19
こちら山形です。作れる農作物が近いから、場所も近いのかなって思ってました。
近場で嬉しいです。

>>20
こちらこそ言いすぎました、ご免なさい。
皆で情報交換していきましょう。すみません。


ちなみに自分は農家志望で、いま土地を探してる。
でも予算も限られているし元々農家でもないし、まだまだ何もできてない状態。
>>20の言う、一から初めて、っていう状態です。

一気に専業農家になろうとしたら食べていけない気がするのではじめは兼業でいこうと思う。
2420:2010/06/08(火) 22:51:05 ID:Zo4qkUcE
こちらは、とりあえず自給用の野菜が取れればいいなと思ってるくらい。
遊休農地がないか役場に相談したんだけど、やっぱり貸す方も、手慣れた農家に貸したいというのが本音のようで。
25名無しの権兵衛さん:2010/06/08(火) 23:16:01 ID:FuZ4oK4O
>>22
自治体借り上げってうまくいってる?
近所の人はトラぶってもうこりごりだってさ
貸してもすぐやめちゃったり、放置してたりで
26名無しの権兵衛さん:2010/06/09(水) 03:47:06 ID:T544HqaE
>>25
それそれ、一番のネックは途中で放棄する人が居ることだと聞いたわ。

うちは引っ越してきた新しい人でも土地貸してるけど、細かく区画整備して1年契約で先にお金貰うようにしてる。
あと機械が無い人の為にこちらでやってあげたり、道具貸してあげたりしてる。

やっぱり借りてる土地で機械買う人はいないよね。高いし。

ただで貸しても油代寄越す人もいるし、酒持ってくる人、取れた野菜持ってくる人さまざま。それでいいと思ってる。

27名無しの権兵衛さん:2010/06/09(水) 10:31:02 ID:M7Vrnpo+
遊休地を貸してやって月幾らかもらえるのに、放棄されることの何が悪いのかわからん
28名無しの権兵衛さん:2010/06/09(水) 12:24:15 ID:T544HqaE
>>27
だいたい年契約が多いと思うんだけど

前の借り手の使い方によって病気が残ったり、農薬使いすぎで土がダメになったり、養分が偏ったりもするし、連作出来ない野菜や土壌ph調整が必要なのもあるしで直ぐに貸すとトラブルになったりするんだよね。

うちなんかだと、戻ってきた土地は一年置いてから貸すようにしてる。

まともに作物が出来ない土地になんて金払いたくないでしょ?

最終的に長く使って貰える人のが安定して金になるし、こちらの管理の手間がなくなるから短期は皆嫌がるのさ。
29名無しの権兵衛さん:2010/06/09(水) 12:30:29 ID:M7Vrnpo+
毒薬を使ったり、すぐに契約解除されてしまうことが問題なのであって
放棄されること自体は問題では無い
30:2010/06/09(水) 13:30:16 ID:1WsTcQby
>>28
だよね〜
自分も市民農園やってるけど、2年契約なのに1年で消えていく人多いよ
思ってたのと違って大変だった、って思うんだろうね。
だったら貸す人の気持ちも分かるわ。

農地を買えればいいと思うけど、農地法の縛りで簡単には買えない。
借りてる農園じゃ果樹はできないし。
あー農地ほしい。
31名無しの権兵衛さん:2010/06/09(水) 14:27:11 ID:T544HqaE
>>30
年契約だけど短期はうちも断ってるよ。

うちは、果樹は高木でなければオッケーしてる。だだし隣の土地に日陰作らないように植える事と返す時は最初の状態に戻す事が条件だけど。


そいや、銀杏植えた人いたっけ・・・すぐ気付いて抜かせたけど・・・

32:2010/06/09(水) 15:03:48 ID:1WsTcQby
でもさ、りんごや柿なんて立派になるまで何年もかかるのに
もし急に土地返せって言われたら、嫌じゃん。
借りてる土地で果樹はしたくないな
33名無しの権兵衛さん:2010/06/09(水) 15:52:49 ID:42hneEGq
↑買ったら?
京都府綾部市など全国から移住者や定住者を求めているよ.....
今14人とか
 
34名無しの権兵衛さん:2010/06/09(水) 16:15:53 ID:5sFQmjVU
半農半Xなんて言ってるな・・
35名無しの権兵衛さん:2010/06/09(水) 18:16:04 ID:T544HqaE
>>32
まぁ、それはあるよね。だから普通は作らない。作ったとしても木苺、ブルーベリー、カシスみたいに個人でも移植出来る低木の果樹くらいかねぇ。結実も早いし。



果樹は野菜物にはない楽しさがあるんだよねぇ。

来年は桃と葡萄にチャレンジしたいと思ってる。

36名無しの権兵衛さん:2010/06/09(水) 22:10:38 ID:+1iKHLPG
ウメ、キウイ、ユスラウメ、モモ、サクランボ、リンゴ、ナシ、ブルーベリー、木イチゴ、ビワ、イチジク

何でも作るといい。
それらの木々の隙間は雑草の代わりに野菜の種を蒔きまくって野草化させる。
37名無しの権兵衛さん:2010/06/09(水) 22:14:01 ID:5sFQmjVU
>>9
犬を放し飼いできそうだね。いいな。
38名無しの権兵衛さん:2010/06/09(水) 23:26:28 ID:xOv0whET
ビワとイチジクは一度植えたら何度斬っても生えて来るから
慎重にな。それで庭が大変な事になった人がいるよ。
ウチもイチジクが……切ってから2mの厚さの土石で埋め立てした
のに、土が出て崖になってる所から生えて来た……
39名無しの権兵衛さん:2010/06/09(水) 23:32:02 ID:pHzL9oZ9
>>38

ビワとイチジク植えています。
イチジクは昨年と今年合計で6本植えました。

>それで庭が大変な事になった人がいるよ。

大変とはどういうことか教えていただけませんか?

イチジクが実るのを楽しみにしているんですが・・(汗)
40名無しの権兵衛さん:2010/06/10(木) 05:08:58 ID:3kirm8AJ
家相的には実のなる樹木を庭に植えるのは「凶」ね。
とくに「枇杷」なんか、昔から絶対植えるなと言われている。
でかくなるしもと余す事が多いよ。
41wrench:2010/06/10(木) 05:54:01 ID:MILQ+KWO
イチジクは水分を呼ぶから陰湿さや病気を想像させるのでは?結核が不治の病であり、流行った
頃の民間防衛策かも?オレは元水田へ植えているが虫が入って10年くらいで倒れる....で、次々
と植えてる。実は乾燥しても甘露煮にしても美味だし、葉っぱは漢方等々...オレは大好き♪
枇杷は楽しい。コイツは食った種を植えれば其の侭の奴が実る稀代の果樹。猿が来ると嫌う者も
多いが、際限の無い草刈の手間を省く為にもセッセと植えてる(土地は充分に有るので何か植え
ないと荒れ放題の山になり入れなくなる...頭が痛い)。
それに大騒ぎをして実を啄ばむ蜂、鳥〜獣等を遠望するのも楽しいw
42名無しの権兵衛さん:2010/06/10(木) 07:31:15 ID:mfLUL1t4
土地が十分あるのは裏山だけど、本人にしてみれば維持管理は、
そりゃー大変だよね。
幾ら草刈しても直ぐ生えるし全く無収入。イヤ経費がかかるだけだもんね。
その辺りはヲレもャと言うほど味わってる。
枇杷は一年中葉があって少し草の成長を抑えるからいいかもね。
ヤマモモなんかもお奨めかも。
43名無しの権兵衛さん:2010/06/10(木) 11:25:38 ID:A80QtxP9
果樹は生食もいいけど果実酒が楽しいんだ。

去年はガマズミ&梅、ベリーミックス、柚子&杏子、サルナシ山葡萄を作った。
44名無しの権兵衛さん:2010/06/10(木) 11:39:32 ID:A80QtxP9
>>42
うちは山にはウコギ、コシアブラ、タラを植えてる。元々生えていたのを移植しなおして雑木を切り倒して山菜栽培用にしてる。
根元には山ユリ、ウド、わらび、山ミズナを植えてる
山菜の出荷は4月〜5月の間だけだが、昨今の山菜ブームのおかげで数十万の稼ぎになった。

45名無しの権兵衛さん:2010/06/10(木) 12:18:05 ID:mmgmry7r
>>41

質問させてください。
ビワの種から育てると結実するまでどれぐらいかかりますか?
46名無しの権兵衛さん:2010/06/10(木) 12:38:10 ID:P0V+wQt1
うち6年でまだ
47名無しの権兵衛さん:2010/06/10(木) 12:38:50 ID:BqJSxLfi
桃栗三年、琵琶法師

すまん、思いついたもんで…
48wrench:2010/06/10(木) 12:40:33 ID:23B8SYux
日当たりやら土質の良い場所で剪定とかの手入れをすれば8〜10年でしょう。オレのように
年3回程度の施肥と草刈では15年くらいかかってる^^;
枇杷は良いよ、食って美味かった種を土中に埋めておけば翌年には芽が出る♪
オレは3年くらい畑で面倒を見て育ったら定位置へ移植してる。

ヤマモモ良いね〜♪ 毛唐の嫁が好きなウグイスカグラとかの自然に生えている実の成る
低木も植えている。栗やら、樫とかも植えて、どうかすると鉈や鍬の柄にもしているほどw
.....まあ、実の成る木を植えておけば、オレが居なくなり鳥獣が遊ぶ環境になっても木に
向かっての道は残るだろうし、四季折々の墓参りの口実にもなるのではと^^;
49名無しの権兵衛さん:2010/06/10(木) 12:43:37 ID:eLpPDm0O
川は遊漁料がかかるから、
海の近くで釣りして暮らしたいなぁ
50:2010/06/10(木) 12:43:44 ID:yrEawfll
誰が誰だかもう分からん
5さんも8っつぁんもできればコテハンつけてください〜

いや、あえてコテなしのが良いのかな?じゃどっちでもいいわ

>>47
桃栗3年柿8年じゃない?

>>44
うこぎは良いよねえ〜
県内の米沢の親戚からもらったけど風情があった
51名無しの権兵衛さん:2010/06/10(木) 12:44:32 ID:mmgmry7r
>>48

ありがとうございます。15年もかかるのですね〜。
52:2010/06/10(木) 12:46:18 ID:yrEawfll
>>48
こんにちは
翌年には芽が出る、っていうと
今日ビワ食べて種をまくと、来年までは芽が出ないってこと??
土のなかで腐らないでしょうか?
53名無しの権兵衛さん:2010/06/10(木) 13:03:25 ID:BqJSxLfi
びわの木は木刀になると本で読んだことがある
樫の柄より硬いんじゃないの? w
54ゴリラ:2010/06/10(木) 13:06:01 ID:A80QtxP9
>>5です。このスレに限ってはコテのが情報交換しやすいですからねぇ。

んじゃ、五番なんでゴリラにします。
55五里裸:2010/06/10(木) 13:21:50 ID:A80QtxP9
うちもビワはクイーン長崎を一昨年植えたばかりだからまだまだ長そうだなぁ。
56wrench:2010/06/10(木) 15:49:55 ID:23B8SYux
稲やスイカ、瓜のような熱帯系植物は適度な温度と湿気+で、実を食われて種子になった日から
すぐに芽を出します。一方、越年系植物は食われて種子になった日から(又は熟した実が落ちて
土中に埋まるなり、地面に転がっている状態でも)、一冬越して春が来ると芽を出しまする。
これは冬の有る地域で進化した種子の証。枇杷は冬の有る地域の植物。裸でも腐りはしません^^;

枇杷の年を経たのは樫より数段堅いし、赤樫より粘るから戦闘用木刀には良いのかも?
お爺ちゃんが振り回していたのが三振り残っているけど.....何で枇杷なのかは忘れた。
流派によってアカとかシロカシを使ったり、ユス(柞/イスノキ)を使ったりなので、開祖先生の
好みがあるのかもw

果実酒も良いな〜。乾したり、煮たり、漬けたりと...色々と加工できるのが果実の楽しみ♪

海は遠い....オレは敷地内の堤で鯉や鮒を釣る程度...近頃は亀が増えて困っている。30kgの
肥料袋3杯ほど捕獲して遠くの川に投げたが、帰って来るのかな〜。まったくヤレヤレだよ。
57名無しの権兵衛さん:2010/06/10(木) 16:22:03 ID:eLpPDm0O
さすがのwrenchさんもカメは食えないか
58名無しの権兵衛さん:2010/06/10(木) 16:53:04 ID:dtt3O0ZY
ググったら色々出てきた。

http://www.dewa.or.jp/koba/kueru/Kueru.html
59名無しの権兵衛さん:2010/06/10(木) 16:55:01 ID:A80QtxP9
すっぽんと似たようなもんだし食えそうだけどね。
肉が固そうだけど

ヘビなら爺さんが酒の肴によく食ってて俺も食べたなぁ。美味くないけど。


他にもザリガニ、田つぶ、フナ、ドジョウ、ヤツメウナギ、ウサギなんかもたまに捕まえて食ってる

虫だとハチの子、イナゴ。
こう見ると自然の動物性たんぱく質って結構あるな。
60名無しの権兵衛さん:2010/06/10(木) 16:58:50 ID:dtt3O0ZY
蛇が嫌いで調べてたら、「ヒバカリ」っていう小さい蛇は激減してるらしい。
なので、マニアには高く売れるそうだ。
61名無しの権兵衛さん:2010/06/10(木) 17:15:51 ID:A80QtxP9
うちの周りにいるのは、マムシ、青大将、シマヘビ、ヤマカガシかな。
稀にカラスヘビ(シマヘビの黒色変異)を見るくらい。

たまに山仕事してるとマムシ居るんだよね。危ないからヤマカガシとマムシはその場で殺しちゃうけど、どっかで高く買い取ってくれないかなぁ。

62名無しの権兵衛さん:2010/06/10(木) 17:24:42 ID:dtt3O0ZY
>>61
マムシは売れるんじゃない?
マムシ酒とかあるから。
調べてみる価値はあるかも。
63名無しの権兵衛さん:2010/06/10(木) 18:42:21 ID:Kpyoxmx8
>>44
ウコギって名を聞くと直江を思い浮かべるな。
タラはうちのは棘が多くて食べられない。
64名無しの権兵衛さん:2010/06/10(木) 20:15:05 ID:A80QtxP9
>>62
調べたら 直接買い取りしかしてない店で遠かったり、胡散臭い店だったりでなんだか連絡しにくいんだよねぇ。


>>63
ウコギを植えるように推奨したんだっけ?
刺があるから垣根に使えて、緊急時の食料になり、さらに成長が早く強健。
でも刺が鋭いから若葉摘むのが大変なんだわ。

タラは早い時期に天ぷらにすれば多少のトゲは問題ないと思うんだけど。
そーいや最近はトゲ無しタラなんてのもあるよね。
65名無しの権兵衛さん:2010/06/10(木) 20:17:34 ID:dtt3O0ZY
>>64
マムシ酒にしてオークションで売るとかどうかね。
66名無しの権兵衛さん:2010/06/10(木) 20:32:42 ID:c/WfNEN1
>>44
>根元には山ユリ、ウド、わらび、山ミズナを植えてる

土地は十分あるみたいだから、「行者にんにく」なんかも植えたらどうだろう?
株が大きくなって出荷できるような茎が出るまでには多少年数がかかるけど、
植えておけば忘れたころには収穫できそ。
67名無しの権兵衛さん:2010/06/10(木) 20:45:04 ID:c/WfNEN1
枇杷は熟して木から落ちて、翌年何本も芽をだしてるよね。
でもどうなんだろ?実生だとあまり大きな実は期待出来ないんじゃ?

今年食った枇杷の種で今年発芽させたいなら、保湿して冷蔵庫にいれてから
蒔けば秋に発芽するかもね・・・試してみるのもいいかも。

枇杷の木刀で叩かれると3年寝込むとか言う言葉を聞いたことがある。
硬いことも確かだけど、庭に枇杷の木を植えると病人が出ると言われる
ように、一種の霊木なのかもしれない。
68名無しの権兵衛さん:2010/06/10(木) 21:54:49 ID:DNmripWv
枇杷の葉が万病に効くらしく、
昔は枇杷が植わっていると病人が集まったことからそう言われているらしい。
不吉なものじゃないよ。

むかし気になって、植える前に調べてみた。
69:2010/06/11(金) 01:38:22 ID:nuY8/A/Q
>>54
ゴリさんですか。
以後よろしく!


>>56wrenchさん
へ〜、知らなかったです、勉強になりました。
ユスって九州とかに生えてるやつですよね?こちら北国なんで見たことありません

果実酒と言えば、梅の木がほしい。
今のとこ植える場所ないけど

>>63>>64
米沢の近所に住んでますが、ここらへんの人は
うこぎを奨励したのは上杉鷹山だと言ってます。ほんとの所は知りませんけど。


>>68
びわの葉茶もいいけど柿の葉茶もいいんだって
昔のませてもらったけどまあまあおいしかった
柿も植えたい!
70wrench:2010/06/11(金) 06:07:30 ID:2OED4AjE
亀も蛇も蛙等々...食うたけど、飽食の母国に帰ってまで食いたいとは思わない。
生臭さが、口の中に残っていて....今でもゲロしそう。ウゲェエエ〜。
同じ生臭さでも鯉やら鮒を砂糖醤油でユックリ、トロトロ炊き上げる甘露煮が好み♪

マムシ酒(ハミ焼酎)は、小遣い稼ぎをさせて貰っています(35度焼酎1升瓶入りで
1万円/孕みの場合は1.5万円)。腐った筍の様な沈殿物が見える酒を飲む豪傑は少な
いけど、信者様が言われるには湿疹やら痒み止めには神とかで塗るとのこと。

六さん、自給的ではないけど青梅はスーパーで売ってますよ。梅は猿も来ないから
猿害に悩む地域では良い産物かも^^;オレはウメチュ-を2度盗られた事がある...
嫁宅から久しぶりに帰ったら瓶が消えていた。腹が立ったが仕方なく諦めて
次に10日ばかり留守をしたら、今度はウメチュ-の瓶は戻っていた。圏内に酒の飲めない
老骨がいるので、そいつのシワザと思っている(紫蘇漬け梅干しは戻らず)w

上杉鷹山とは....JFケネディが尊敬する日本人として喋った事から世界的に知られる様に
なったと理解しています(旧ソ連のゴルビィ先生も確か)。"伝国の辞"は好み^^;
71名無しの権兵衛さん:2010/06/11(金) 06:28:55 ID:zdrWyVaP
>柿も植えたい!

柿は何種類も植えるといいね、早生の甘ガキ。中手、奥手の甘ガキ。
干し柿用の渋柿とあったほうが長く楽しめる。
72五里裸:2010/06/11(金) 09:41:00 ID:pbNwHWty
なるほど、マムシ酒にして売るかぁ気付かなかった。 
ビワの薬効について書き込みがあったんで、俺も身近な薬草について書き込んでみようかな。

俺がお薦めするのはクコ。栽培が容易で葉から根、実全て使える。
滋養強壮、疲労回復に昔から漢方でも使われて有名だけど、春時期の若葉をご飯に混ぜこんだクコ飯も素朴でうまいよ。

実は干して、クコ酒。根は乾燥させて煎じて飲めば解熱やセキ止めに。

葉や実には血圧を安定させる効果もあるし、意外に薬効が高い。


うちでは、垣根代わりにクコとウコギを植えてる。
73名無しの権兵衛さん:2010/06/11(金) 10:19:11 ID:3Gnhk9qi
>>72
クコの実は買うと高いよ。
料理やお菓子にも使うが、出回ってるのは主に中国製。
国産なら更に高い。
乾燥させて売ってみれば?
74名無しの権兵衛さん:2010/06/11(金) 10:54:04 ID:/0Zg1MEV
ニンニクはもう掘っていいの?
75名無しの権兵衛さん:2010/06/11(金) 11:15:03 ID:gXqPf7HQ
カメは臭そう!
76名無しの権兵衛さん:2010/06/11(金) 11:42:08 ID:MydfvgbL
オレは、山のてっぺんに住んでるので、ネックは井戸が無いことかな。
※虫が少ないという利点もあるが・・・。

今年の秋あたりに小さな雨水を貯める池を作って、そこでどじょうを養殖したいと思っている。
少し下れば沢があるので、沢蟹やカエルなんかは普通にいるんだけどね。
77名無しの権兵衛さん:2010/06/11(金) 12:01:10 ID:gXqPf7HQ
水は沢から運んでるの?
78五里裸:2010/06/11(金) 12:38:23 ID:pbNwHWty
>>76
自給自足で一番のネットになるのが自前での水の確保なんだよな。うちは食料に関しては塩意外は自給自足出来るとこまできた。

飲用出来る井戸か湧水が豊富にないと厳しいよなぁ。

うちの山も岸から水が染みだしてるから深く掘れば飲用に使えそうなんだよな。いくら掛かるかわからないが・・・




・・・暇になったら個人で掘ってみるかな


ログハウス生活までの道のりは長いなぁ・・・
7976:2010/06/11(金) 12:52:55 ID:+GSudeld
>>77

生活用水は私営水道、畑用は雨水を使ってる。
沢水は浄化槽の排水が混じってると思うので、使えないかも。
本当は雨水を浄化して使うようなシステムを組みたいんだけど。

>>78

ログハウスいいっすね。住んでるのがP&Bな家なんで、ログハウスとも
言えない事もないんだけど、やっぱりハンドカットのログに憧れて一通り
作り方の本をそろえたよ。

まずは、庭にハンドカットでミニログを作ってみようと思ってる。
ハスクバーナのチェーンソーとか工具をいろいろと揃えないといけないけど。
80五里裸:2010/06/11(金) 12:57:08 ID:pbNwHWty
>>78
ネットじゃなくてネックね。予測変換ミスでした。

ネットと言えば、自給自足の場合の電気確保で一番手っ取り早いのはソーラーなのかなぁ?あのパネルだけでなんとかなるもんなの?
それとも発電機?
油使うから、秋田の方だかにある自然油井でもないと自給自足とは言えないよな。

山深いところだと電柱の借地による収入が電気料より高いから実質タダの人も居ると聞いた事があるが。




まぁ、電気がなくても生活可能ではあるが。
81五里裸:2010/06/11(金) 13:06:44 ID:pbNwHWty
>>79
自前の山で杉と松は確保出来るんだけど
日本みたいな高温多湿だとカビや虫がわくからアメリカのレッドなんとかって酸性の強い樹木じゃないと持たないみたいな話も聞いたんだよねぇ。
実際はどんな素材がいいんだろ?
まぁ、床は高く作るからそんなに湿気は気にしなくてもよさそうだけど。
8276:2010/06/11(金) 13:30:52 ID:+GSudeld
>>81

うちは、構造材はレッドシダーを使ってる。
でも、ハンドカットでDIYする時は、たぶん国産杉を使うと思う。
建てる場所によって湿気の度合いは違うと思うけど、なるだけ乾いていて、
風通しの良い場所に基礎を高くして(最低1メートル)建ててやればOKじゃないかと思う。

ただし、ログハウスは定期的な外壁のメンテが必須。

実際に、山の中にある他の建物見てると、太い梁の在来工法の家は傷みが少ない。
一方で、メンテせず放置しているログハウスは外壁がグザグザに腐ってるものもよく見かける。
木材の種類を問わず、木という湿気に弱い部材がむき出しの外壁は傷みやすいんだろうと思う。

でも、最近はキシラデコールのような浸透性の防腐剤が発売されているので、
数年置きに外壁に塗布してやればいいんじゃないかな?
83名無しの権兵衛さん:2010/06/11(金) 14:14:42 ID:gXqPf7HQ
ソーラーは費用面からいって現実的ではない
いろいろ使えるくらいの電力のためには相当パネルを買わないといけない。
10万円で、やっと一日数時間ノートパソコンが使える程度。
100万くらいは覚悟。
84名無しの権兵衛さん:2010/06/11(金) 14:20:05 ID:bT0z//x1
俺はログハウスについてはド素人なんだが、木材が傷んだり腐ったりするのは
乾燥が不完全な状態が長時間続いて木材にバクテリアが繁殖するからというのが
一番の原因。 
木材というのは案外乾燥が早いものでその状態にあれば腐ったりしないもの。
2〜3百年腐らずに残ってるお寺もある。
だから長持ちさせる為には床下の通気を良くするのと屋根のひさし部分を大きくして
雨に濡れにくくするとかすればログハウスに限らず長持ちする家が出来るはず。

新築の家があちこちで建てられているけどひさしの大きさと作りを見れば
安い作りかどうか分かるというもの。
古いお寺は屋根が立派で大きいのは見た目だけじゃないと思う。




85名無しの権兵衛さん:2010/06/11(金) 14:24:25 ID:+GSudeld
>>84

お寺や神社はレッドシダーと同じくシロアリに強いヒノキを使っている事も関係あるだろうし、
水中乾燥という乾燥法で時間をかけて乾燥している事もあると思う。

昔は、材木は川を使って運ばれたりして長時間水につけられて、十二分に表面に
樹脂の膜を作った状態で建築に使われていた。

この水中乾燥と、普通の日干しの乾燥とでは、木の強度がかなり違うらしい。
86五里裸:2010/06/11(金) 14:25:04 ID:pbNwHWty
>>82
なるほど、杉ならいくらでもあるから杉で挑戦してみます。

>>83
効率いいなら選択肢に考えてみたんだけど、ログハウスにソーラー乗せたらせっかくの風情が台無しだもんねぇ。

87:2010/06/11(金) 14:42:47 ID:nuY8/A/Q
青森ヒバの材をもらったことがあったけど、いい香りだし水にも強そう。
ヒバもいいと思う。
ヒノキっぽいから水に強いかな?と思っただけで実際のところは知りませんが。



>>71
いろんな柿とは、それは良いですねぇ
うちとこは近所にも雪が降る少し前にもぐ渋柿しかないから
早稲や甘柿の木は見たこともありません
柿植えたいな、りんごも、桃も、すももも。あんずも。プルーンも。
梅は実もいいけど葉もきれいだし、なにより花の香りが。
自分にとってはまだまだ夢みたいな話だけど、あこがれる


>>ゴリさん
ログハウスにソーラーは、風情の点では(自分は)あまり気にならないけど
冬は日差しが弱いから、使えるんでしょうかアレは
うちの山形は12月から3月まではずっと雪が積もるから無理っぽい
福島は降らないからまだいけるのかな?
88:2010/06/11(金) 14:50:35 ID:nuY8/A/Q
>>70 wrenchさん
鯉の甘露煮はうちとこの米沢の名物でもあります。
骨ごとたべられるように圧力鍋で煮たやつをカルシウム煮と呼んで販売されてますが
だいたい使ってる砂糖とカルシウムでプラマイゼロになりそうなほど甘いw
オヤツみたいなおかずの感覚で食べますが。かぼちゃの甘煮みたいな感覚。

そろそろスーパーで梅が出回ってきましたね
植えられるようになるまでは当分市販ののを買います。8年前につけた梅酒をこの間味見してみたらいい香りでした。
89五里裸:2010/06/11(金) 16:14:02 ID:pbNwHWty
>>六さん 
隣の県なのに降雪量は大きく違いますね。福島内でも会津は雪が多いですが安達太良山から東は太平洋気候で雪はそれほど降りませんね。

そういえば、山形は雪が多いから竹が生育出来ない為、竹林が無いと聞いたのですが本当?
90五里裸:2010/06/11(金) 16:28:30 ID:pbNwHWty
うちは来月から梅の出荷だわ。小梅、白加賀、杏子梅の3種なんだけど今年は実つきが悪い。

春の低温でダメになった所も多いみたいだから今年は高値になるかねぇ。


91:2010/06/11(金) 16:42:30 ID:nuY8/A/Q
竹林、少しなら見ます
山のふもとなどにパラパラとあって、竹の子も少しはとれるようです

でも京都大原の竹林みたいにすごく広い竹林は内陸地方(米沢市・山形市付近)では見たことないです。

庄内地方(酒田市・鶴岡市)は雪があまり降らないので広い竹林もあるかも知れません。
「座頭市 THE LAST」のロケなどに庄内が使われたらしいですが映画は見てませんが予告に竹林あった気もします。

杏子梅いいですね〜
甘く漬けるとお菓子みたいになる。
生でも食べられそうなほど香りがいいし。生では食べたことないけど。
92五里裸:2010/06/11(金) 17:25:08 ID:pbNwHWty
>>六さん

ちょっと質問に言葉足らずな所があってゴメン。
こっちで竹って言うと孟宗竹なんだけど孟宗の竹林?

知り合いが山形に居るんだけど、山形は雪が多いから積雪の重さで孟宗竹は割れて成育出来ないとか言ってたんだよね。

93:2010/06/11(金) 17:45:09 ID:nuY8/A/Q
はい、孟宗竹です。
庄内じゃなく内陸でも、少しならあります。
生えてる場所から掘ってすぐのをもらったこともあるので、全然ないってわけじゃないです。

山形県でも場所によるのかもしれませんね
雪のために確かに育ちにくいとは思います。

http://www.google.co.jp/search?source=ig&hl=ja&rlz=1G1GGLQ_JAJP359&q=%E5%AD%9F%E5%AE%97%E7%AB%B9%E3%80%80%E5%B1%B1%E5%BD%A2&aq=f&aqi=g10&aql=&oq=&gs_rfai=
ぐぐってみたら、庄内のほうで良くとれるみたいです
94五里裸:2010/06/11(金) 18:34:30 ID:pbNwHWty
六さん
どもです。

知り合いが大袈裟に言ってただけみたいですね。

95名無しの権兵衛さん:2010/06/11(金) 20:26:52 ID:qgtPw49C
>>72
クコは自分の地域でも垣根にしている家がある。自分の家でもクコを栽培して
株も増やしているが、植える場所がないんだ。

>>93
与六の「六」から採ったのかな。
96名無しの権兵衛さん:2010/06/11(金) 21:59:47 ID:Su2OpoaC
>>78
ヲレの家は石垣工事の時、パワーショベルが来てたからそれで掘ってもらって
ヒューム管入れた。深さ8メートルだから、本当はもう少し深いほうがいいらすい。
深い地層の水のほうが水質も安定してるからね
97名無しの権兵衛さん:2010/06/11(金) 22:29:50 ID:NB3fQUxU
日本の住まいの見方が根本的に変わる問題小説がある。読んだ人は、二度と
分譲マンションを買わなくなり、戸建てか賃貸を選択するようになる。
古館や勝間和代、名前は忘れたが、でぶの流通ジャーナリストは、これを
読んだから賃貸マンション住まいなのだ。東京都しか知らない一部地域の
地盤の悪さも指摘されており、これを読んだ都の職員は真っ青になった。
    ↓
「全壊判定」朝日新聞出版
98:2010/06/11(金) 23:05:48 ID:nuY8/A/Q
>>95
このスレの>>6が自分だからですwwwwww
ちなみにゴリさんは>>5りさんです
99名無しの権兵衛さん:2010/06/11(金) 23:26:34 ID:HpbKxBHJ
>>98
>6みてふいたw
100:2010/06/12(土) 00:03:17 ID:YQzHKFG7
>>99
脱サラして新規就農したはいいけど
後になって「こんなはずじゃなかった」って言う人をたくさん見てきたから、つい聞いてしまった。
ごめんww
101名無しの権兵衛さん:2010/06/12(土) 02:08:07 ID:xlBlkYb3
「脱サラして新規就農」なんてハードルを自ら設定している事自体がサラリーマンの浅知恵そのものじゃない。
それに対して「失敗、成功?」なんて聞いてる方も同類だと思うけど。

ゴリもwrenchさんもそうだと思うけど、「新規就農」みたいな型にはめる考えはしてないはず。
いろんな分野を細分化して、リスク無しで自分の出来るニッチな空間を複数みつけて、
そういう引き出しをいくつも作って糧を得ているだけで、これは都会にいても田舎にいても、
普通に自営業者がやってる事。

結果がまったく出てないのに、難関資格試験のように何か一本にしぼって、そこで
リスクテイクしようとするとよほどの天才でないかぎり失敗するよ。

"Diversification is a hedge for ignorance" - Willian O`Neill
「多様化は無知に対するリスク分散である。」 ウィリアム・オニール
102wrench:2010/06/12(土) 06:08:22 ID:LxJf2STa
>>88
鮒の甘露煮は米沢にも有るのですか〜♪ こちらは旅先の近東で知った料理法だけど貴重な砂糖は
チョッピリw。池の魚を材料に自分で作る今は、少しの唐辛子を入れて甘ったるく仕上げ骨も齧る^^;
>>101
オレは元々農家で百姓を目指して農学校へ行ったけど、就学中に農業の暗澹たる将来性に気が付いた。
で方向転換。第3者として様々な農業を見ながら色々な職業や地域を体験するにつれ己の判断の正しさを
自覚し専業百姓をする気は全く消滅。.....人生の終焉までの目途が付いたので、今は宮仕えを止めて
故郷へ帰っているだけで百姓は納得できる作物が自給できれば好しとし売る事など全く考えていない。
限界集落/Do田舎に暮らすと、ほぼ何でも出来て熱気と侠気の有る元気者は、色々と小銭や物/好意が
寄せられるので楽しく生きられる(身の丈以上の欲を出せば何処の世界でも無理が来て、家族も己も
破滅に向かうのは、機械〜電子機器等とも同じかと^^;)。

うちのニンニクは来月頃収穫予定♪
先祖が残したクコは、増えすぎて大藪になり困っている。籾殻を被せて火をかけるがシブトク芽を出すw。
103名無しの権兵衛さん:2010/06/12(土) 08:20:49 ID:5emuw190
死んだドジョウを食べてたカラスを見かけなくなった、死んだのかなw

104五里裸:2010/06/12(土) 09:33:49 ID:J7v+YA6u
贅沢は出来ないけど、俺はこの生活に満足しているよ。

土に蒔いた小さな種が、雨と太陽で育ち、風が病気を吹き飛ばし、小さな虫が実を結実させる。

今日も当り前に食事が出来る事って本当は一番有難い事でもあるって気付かされたしな。

「いただきます」って手を合わせる事や食事に感謝の念を忘れたら人間は終わりだと思う。
10599:2010/06/12(土) 10:18:41 ID:keBq7muL
>>100
いえいえ
俺、去年田舎に着たばかりなんですけど、まわりの爺さん婆さんや、子供の学校の父兄さんから>>6と同じことをしょっちゅう聞かれてるから思わず吹いたw
106:2010/06/12(土) 13:35:12 ID:YQzHKFG7
>>102wrenchさん

米沢人は(彼らに言わせると上杉鷹山ゆずりらしく??)あまり贅沢をしない気質なので
名物と言う名物もないんですが、鯉の甘露煮、うこぎ、米沢牛、あたりは名物と言っていいのかもしれません。

あ、でもケンミンショーとやらで通行人がうこぎの垣根から生で猿みたいにむしりとって食べてるシーンがありましたが
あれは仕込みのやらせです;あんなこと誰も絶対にしません; あの番組は捏造がひどいw


>楽しく生きられる(身の丈以上の欲を出せば何処の世界でも無理が来て、家族も己も破滅に
これ本当ですね。
何にでも共通しますね。
感謝を忘れちゃいけないと思います。よく覚えておきます。


>>104ゴリさん
まったく同意します。
いつも穏やかにいられるほどまだ人間ができてないんですがいつも感謝できる人間になりたいです。
当面の目標にします。


>>105
でしょ?w
やっぱり聞いちゃう。うるさくして済みませんw
で、そう聞かれたときは99さんは何て答えてます?

自分も一度都会に出てしばらくしてからUターンしてきた人間なので
戻ってきた時は周りから、向こうにずっと住みたくなかった?都会はいいでしょ?
みたいに聞かれた覚えがあります。
でも自分も田舎の暮らしが好きです。自然もきれいだし、地に足つけてる感じがあって。
でもまだやることがあるのでもっと頑張らないとって感じなんですが。

99さんは何かを探しにでも来たんですか?田舎に。
10799:2010/06/12(土) 16:35:01 ID:keBq7muL
>>106

なんで?なんで?どうしてきたのこんなところ?ってのが一番多いですね。

え?なんか僕の知らない風習でもあるの?って最初は聞かれるたびに不安になってました。

引越ししてきたばかりで良い面しか見て無いのかもしれませんが、今はここに越してきて最高とおもっています。
良い面悪い面あるのは田舎に限らず、どこでもいっしょかなと


> 99さんは何かを探しにでも来たんですか?田舎に。

もう少し家族が一緒に過ごせる時間を増やしたかったのと
自分の仕事が田舎に移っても支障のない仕事だったもんで

108五里裸:2010/06/12(土) 18:42:14 ID:J7v+YA6u
暑くなってきて雑草が凄い勢いで伸びだしたわ。
毎日草刈りだ・・・

最近はどっからかミントの種がこぼれたのか、果樹園の草を刈るとミントの香がする。
ミントの香って蚊が嫌がるのか半袖で草刈りしてても蚊に刺されない。



他に何か良い下草ないかなぁ。草丈が低くて、丈夫で繁殖力旺盛で利用価値があるようなの。

109名無しの権兵衛さん:2010/06/12(土) 19:03:27 ID:Vkxgruoc
>>108

ほー。
反対に、ミントが生えていなかった頃は蚊にさされてたんですね。
覚えとこ。
110名無しの権兵衛さん:2010/06/12(土) 19:19:33 ID:J7v+YA6u
>>109
全然違うよ。生えて無かった頃は藪蚊がすごくて、半袖で作業出来なかったくらいだったのが、一面ミントが生えてからは殆んどいなくなった。

踏み付けたり、雑草と一緒に機械で刈ると結構強いミントの香がする。

しばらくするとまた生えるとこ見ると根っこが残ってれば枯れないんだな。

111名無しの権兵衛さん:2010/06/12(土) 20:04:58 ID:rVR5ZDYx
東京都のマンションは、資産として持つには非常に危険なのだそうだ。
地盤が悪い地域が多く、改良工事は全く進んでいない。
古館や勝間和代、名前は忘れたが、でぶの流通ジャーナリストら、
マスコミ人が、皆、分譲マンションを買わないのはそのため。
  ソース  
   ↓
「全壊判定」朝日新聞出版 中々怖いぞ。
112名無しの権兵衛さん:2010/06/12(土) 20:16:23 ID:Vkxgruoc
>>110

ごめん、書き方が悪かったです。
良いことを聞いたって、喜びの声のつもりだったんだよorz
113名無しの権兵衛さん:2010/06/12(土) 23:27:44 ID:keBq7muL
ミント買ってこよっと
ドクダミが虫除けになるって聞いて、庭に伸ばしまくってたら家族にやたら不評なんだ。
114:2010/06/12(土) 23:47:34 ID:YQzHKFG7
>>107
そうでしたか
まさに理想的な状態ですね

ちなみにもし宜しかったら、何関係のお仕事をされてるのか
差し支えの無い範囲で伺ってもいいですか?
いままでは似た感じだとウェブデザイナー兼プロバイダ代理店(?)のような感じの仕事をしているという方や
介護の仕事をしているという方と会いました。
確かに両方ともあまり場所を選ばないかもと思いました。


>>108ゴリさん
窒素固定してくれるレンゲとかは?それかシソ。シソは背が高くなるけど食べられるし
115名無しの権兵衛さん:2010/06/13(日) 04:08:36 ID:K+BIL6FK
シソは繁殖能力抜群だよ。

畑の一部に50円の種をまいたら、次の年から畑全体&畑の周辺までシソが生える生える。
116名無しの権兵衛さん:2010/06/13(日) 07:13:24 ID:Sn/8BqZr
>>113
近所ではドクダミを干して自家用のドクダミ茶にしてる人がいて
オイラももらうことがある。昔は小学校が夏休みにドクダミと
ゲンノショウコを集ませたものだ。

117五里裸:2010/06/13(日) 07:50:44 ID:xKyG3Vo8
シソは青も赤も畑にあるんだよね。

あとシソは丈がねぇ。
118名無しの権兵衛さん:2010/06/13(日) 13:24:39 ID:RVF924kI
ようやく梅雨入りだ。2週間ぐらい本格的な雨が降ってなかったので、作物の成長を期待する。
119名無しの権兵衛さん:2010/06/13(日) 14:06:47 ID:lcTvxBbJ
電気が無い暮らしに梅雨はつらい・・・
120名無しの権兵衛さん:2010/06/13(日) 17:08:17 ID:kQ+6q0QD
>>119

電気の無い生活?ネットに書き込めてるのはなぜ?
121五里裸:2010/06/13(日) 17:18:20 ID:xKyG3Vo8
>>118
うちも明日からしばらく雨が続きそうだから、食用ほおずきの苗とハスカップを畑に植えてきたよ。

12299:2010/06/13(日) 18:08:05 ID:1XGQnok+
>>114
大雑把に言うとネットの普及によって場所を選ばなくなった仕事のひとつです。
>>116
ドクダミ茶やってみたいですね。私以外口にしなそうですがw
123名無しの権兵衛さん:2010/06/13(日) 20:49:23 ID:XTy7z9JL
ドクダミ大量に採ったよ。 これから干してドクダミ茶にする。
一年は飲めるくらいある
124五里裸:2010/06/13(日) 21:11:08 ID:xKyG3Vo8
畑の嫌われ物だけど、スギナもお茶にすると香りがいいよ。

あとコーヒーが好きだからタンポポの根っこのコーヒーはよく作る。ノンカフェインだから寝る前でも飲めるのがいい。

125名無しの権兵衛さん:2010/06/13(日) 23:19:26 ID:S3hxx30t
どくだみ茶とかタンポポとかは乾燥させるだけなの?
今日ダッシュでお茶をやってたけど、蒸したり炙ったり大変なようだけど
126名無しの権兵衛さん:2010/06/14(月) 03:08:45 ID:6PqUPWHa
どくだみ茶は陰干しにして良く乾燥させるだけ。飲む時は土瓶にでも適量いれて
煎じ煮詰めるんだけど、ヲレはあまり煮詰めないで、冷ましてから冷蔵庫で保管ね。
127wrench:2010/06/14(月) 05:30:15 ID:vuRBWSza
炭を焼く頃になると笹の葉を炙って茶の葉代わりにしている....
中国山地で細々と生きる山師には玉露かもw
128名無しの権兵衛さん:2010/06/14(月) 06:13:56 ID:vTOzaT32
松の葉もいいらしい。食べ難いけどそのまま食べてもいいし
お茶や酒にしてもいいらしい。
何にイイかと言うと 【長寿】ね。 仙人松葉を服するとか・・・
129名無しの権兵衛さん:2010/06/14(月) 07:40:30 ID:We5J6A+4
タンポポコーヒーの作り方
・掘ってきた根っこをタワシなどでよく洗う。

・広げて天日で干す(陰干しの方が香がいいと言う人もいるが、俺には違いがわからなかった)

・大体乾いたらミルで細かく砕く。

・フライパンで色が黒くなるまで弱火でカラ煎り。
(完全に水分を飛ばす。)

ビンに乾燥剤を入れて、詰めて出来上がり。
130wrench:2010/06/14(月) 10:04:33 ID:vuRBWSza
タンポポコーヒー....飲んだ事ないなぁ....
嫁の婆さんが言っていた大豆コーヒーも>>129とほぼ同じ作り方だけど意外にイケル♪
(ナチスがロンドンを空爆したバトルオブブリチンの頃の話だけど戦時配給で本物の
コヒーは軍に流れ、市民は大豆コーヒーだったそうな.....と、ボソボソ)
131名無しの権兵衛さん:2010/06/14(月) 11:48:24 ID:CG19HJX/
>>120
日本に電気が無いんじゃなくて、おれんちに電気が無いんだ。
ネットは書き込める。
132名無しの権兵衛さん:2010/06/15(火) 18:59:30 ID:YvPwYW7O
休日を丸々潰して集めたタンポポで作ったタンポポコーヒーの、あまりの少なさに驚愕した。
133:2010/06/15(火) 19:02:09 ID:WcEbPktS
野草茶、作ってみたいけど、おいしいのはどれ?
おいしいのが飲みたい。


どくだみ、熊笹、スギナはいっぱい生えてる。
ド田舎は天国。
134名無しの権兵衛さん:2010/06/15(火) 21:13:17 ID:MyWBTNM1
普通にお茶の木を植えた人はいないの?
家の周りは普通にあるんだが@中部地方
135名無しの権兵衛さん:2010/06/15(火) 21:24:58 ID:B9jqUVlN
野草じゃ無いがハトムギも美味しいし
アマチャヅルも美味しい。単品で飲みづらい場合は
販売されてるほうじ茶とかとブレンドすればいいよ。
136名無しの権兵衛さん:2010/06/15(火) 21:30:15 ID:bjDU7e1Q
>>133
野草茶は薬効が主だから、あまり「美味しい」は期待しないほうがいいよ。
数種類をブレンドして上手く体質に合えば医者に掛からずとも病気も治る。
現にヲレの親戚の人は糖尿と腎臓をそれでホボ完治させたしね。
137名無しの権兵衛さん:2010/06/15(火) 22:36:10 ID:rBl5nVZK
お茶の木は2本あるが、放置。
番茶を買うほうが簡単。
138:2010/06/15(火) 22:59:47 ID:WcEbPktS
ハトムギは考えつかなかった
植えてみてもいいね、困ったときは食べられそうだし

アマチャヅルって甘そう(?)でおいしいそう
いろいろあるんですね

ブレンドおいいですね、糖尿完治って凄い。
ちょっといろいろ試してお茶にしてみる。
139名無しの権兵衛さん:2010/06/16(水) 02:10:40 ID:WSJJ3RE4
なんかハトムギはスギナとかと同じくらいワサワサと
生えるらしいから、植える場所は検討してな。
アマチャズルは昔から薬草茶として親しまれてるね。
(薬局行くとたいがいの薬草茶は売っている。飲んでみて
コノミの味ならいいんじゃね?
クコの実とかもほんのり甘くて目に良い薬草茶になるそうな。
>>136
その薬効のある薬草ってなに?<糖尿と腎臓の
140名無しの権兵衛さん:2010/06/16(水) 03:26:41 ID:KUP9nrHZ
>>139
確か6種類だか7種類の草や木を自分で集めて、煎じて飲んだと聞いたけど、
覚えているのは、ドクダミ・スギナ・カワラヨモギ・タラの木 だったかな?
ネットでも調べれば出ると思うし、本屋に行くと薬草に関する本が様々あって
夫々の草木の薬効が詳しく載ってるよ。
生薬だから飲んで直ぐに効くというより、ある程度の期間飲み続けないと
本来の効果は期待できないと思う。
141wrench:2010/06/16(水) 05:39:20 ID:vXhloMsw
>>134
島根のオレんちは、先祖が植えたのか?己生えか?知らないけど茶の木は4本有る。
田植えの時期になると草刈機で丸坊主にしているので、今は良い芽が出てるよ。
でも観賞するだけで飲まんな〜。昔は摘んで蒸して乾燥していたが、みな鬼籍に
入っちまったから時間と共に消滅する運命......科学調味/防腐剤とかがテンコ盛り
の茶を買う気は無い。日常は白湯かCoffeeが主。
142名無しの権兵衛さん:2010/06/16(水) 10:37:37 ID:qEZurNuK
今更だが、今年って昨年に比べて作物の育ちが悪くない?

ま、梅雨がはじまったばかりだから、心配のしすぎかもしれんが・・・。

なんか、トマトの実りが悪いような・・。
143五里裸:2010/06/16(水) 11:59:18 ID:Dy2mGqZf
>>142
今年は春時期の低温で梅の収量も半分以下だね。
食用ほおずきもなかなか芽が出なくてようやく15センチくらい。
まともに実が付くか心配だよ。

今年は稲も伸びが悪いし、米も不作になるかもね。
144五里裸:2010/06/16(水) 12:13:19 ID:Dy2mGqZf
タンポポコーヒーって買うと高いよねぇ。
うちは芋掘りスコップで深く掘って採ってる。たまにゴボウみたいな太い根っこが出てくると嬉しくなるよね。


お茶の話に戻るけど、カキの葉とかノカンゾウも体にいいよ。カキの葉はビタミンCが豊富だし、カンゾウの根っこはアスパラギンを含んでるから滋養強壮やむくみに、葉は不眠症にいいと聞いたな。
若芽は採って出荷用にw
145名無しの権兵衛さん:2010/06/16(水) 15:21:49 ID:qEZurNuK
柿の葉茶は、かなりビタミンCが取れるので、有名な健康法の指導者も推奨している。
庭の柿の葉で今度やってみよう。
146:2010/06/16(水) 17:31:19 ID:du+zpm32
柿の葉茶はまえに飲ませてもらったらすごく美味しかった

作り方をぐぐったら「夕方に柿の葉を摂取」とか「夕刻太陽が沈んだ後に柿の葉を採取」とか書いてあるものが
多いんだけど、なんで夕方なのか知ってる人いる??
なんか理由あるのかな
147名無しの権兵衛さん:2010/06/16(水) 18:23:04 ID:Jrvv6TG+
柿の葉茶ってたしかレモンティーのような清涼感のある味だったような気が・・。
たしかに美味しかった。
148五里裸:2010/06/16(水) 18:52:55 ID:Dy2mGqZf
>>146
たぶん光合成で葉の内部に糖分が多くなってるからだと思う。
149名無しの権兵衛さん:2010/06/16(水) 19:01:42 ID:jnY3Laj5
>>147
その柿の葉茶は他のモノもブレンドされてなかった?柿の葉だけだったら
レモンティーのような清涼感なんか無いとおもうんだけど・・・
ヲレの感想だと、美味くも不味くも無い、余り特徴のない感じだった。
150:2010/06/16(水) 19:25:57 ID:du+zpm32
>>148ゴリさん
へえ、そういうことか納得。
トマトや野菜の、早朝にもいだほうが
(日中の暑さで糖分?を消費しきってなくて、って理由かな?分からないけど)
美味しいってのと逆だね。
ありがと。


>>149
自分のうろ覚えの記憶だと、緑茶や紅茶みたいな渋みはなくて
くせがないトロンとしてて、ほのかに甘みがあっておいしかったような覚えがある。
壮健美茶や十六茶から緑茶を除いたような味かな。

でもうろ覚え。
もし柿の葉が手に入って作ってみることができたらここでレポするよ。



それか、誰かもし飲んでたら先にレポして。
151:2010/06/16(水) 19:27:42 ID:du+zpm32
あートマトと逆っていうのは何となく分かった!
自己解決!

葉っぱは光合成をするとこじゃんね。
でトマトなどの実は、光合成してできた栄養をもらう所だもんね。
逆であたり前。

失礼しました m(_ _)m
152名無しの権兵衛さん:2010/06/16(水) 19:49:05 ID:1YfKbRyl
>>144
カンゾウは甘草のことかな?本物の薬草だな。何年か前に数本植えて今でも生き残って
いるのは1本だけだ。花を見て楽しむカンゾウなら栽培も簡単だが。

今年は去年よりも1週間から10日は作物の生長は遅い。しかし去年は
長雨が続き冷夏となり、スイカや稲に多大な被害を与えた。去年の
スイカはまるで瓜を食べるような不味さだった。
153名無しの権兵衛さん:2010/06/17(木) 01:25:29 ID:qDEv8so1
>>149

レモンティーのような味がしたわけではないですよ。

「ビタミンC来てる〜」的なノリで飲んだからなんとなく
レモンティーのような爽やかさを感じただけです。
154五里裸:2010/06/17(木) 11:01:37 ID:mRWLckO7
>>150
カキの木なら沢山あるから俺も作ってみるかな。

>>152
カンゾウでもノカンゾウならそこらへんの土手にいくらでも生えてるよ。
薬効もたいして変わらないみたいだね。
155:2010/06/17(木) 15:21:06 ID:UWtxuYmy
作って作って。
で、味レポして。

あー、木を植えたい。
柿とりんごと梅とばらと桃とすももとプルーンとあけびといちぢくと椿を
各種植えたい。
156五里裸:2010/06/17(木) 21:19:40 ID:mRWLckO7
柿の葉茶調べてみたら効能すごいなぁ。
ビタミンCだけでも100グラムあたりの量でレモンの17倍
心臓疾患、高血圧、メラニンの生成を押さえる、貧血予防、細胞の老化防止

カキがレモンの数倍のビタミンCってのは聞いた事あるけど葉っぱにも多く含まれているんだなぁ。

157名無しの権兵衛さん:2010/06/17(木) 22:03:02 ID:+fD4S0FO
他刷れからだけど、ドクダミって売れるのね……
705 名前:花咲か名無しさん メェル:sage 投稿日:2010/06/17(木) 00:45:05 ID:j7bM1IKe
>>665
これはあまり教えたくないのだがw
ドクダミは葉を乾燥させると臭いがなくなる
それをお湯で煮出したのを風呂に入れるとアトピーとか湿疹の薬用入浴剤になる

ヤフオクとかで結構な額で取引きされてるのを見てびつくりした

158名無しの権兵衛さん:2010/06/17(木) 22:30:28 ID:6Yg+8zgT
まぁドクダミ茶を売ってる位だから乾燥ドクダミでも当然買いたい人もいるだろね。
ヲレは今年は、ナマの状態で約40キロほど採ったよ。
でも乾燥させると情けないほど少なくなっちゃうね。
159名無しの権兵衛さん:2010/06/17(木) 22:48:13 ID:DeJf19QN
柿が鹿に食べられ枯れたと思っていたら、根っこ近くから新芽が出てきたので、
柵で囲った。でも、接木だったら何にもならないな・・
160名無しの権兵衛さん:2010/06/18(金) 13:36:36 ID:7yzbZLLX
イチジクとかブドウは、ポッキリと半分に苗が折られてもすぐに復活する。

それはそうと、花ゆずが実をつけてきたよ。季節遅れの割引品なのであんまり期待してなかったが、良い感じ。

桃はまだ小さいが、1ヶ月以上前から実をずっとつけてるんだけど、
あんまり赤くならないこれは最終的にどうなるんだろうか?
161名無しの権兵衛さん:2010/06/18(金) 13:38:37 ID:7yzbZLLX
>>156

柿茶は、西式健康法で、必飲のお茶になってるよ。
162名無しの権兵衛さん:2010/06/18(金) 18:56:15 ID:mBOi3d9M
>>160
>あんまり赤くならないこれは最終的にどうなるんだろうか?

虫に食われて地面に落ちる。
163名無しの権兵衛さん:2010/06/19(土) 03:30:00 ID:ewTLoNHP
畑に入るところに柿の木がある
去年くぐるように通り抜けたら
ぎゃー!!!   腕に激痛

イラのヤローのしわざ
164:2010/06/19(土) 03:50:14 ID:GBHZt17G
チャドクガとかイラガとかって危険だよね。怖〜っ!
木を植えてる人、みんな気をつけて。
165名無しの権兵衛さん:2010/06/19(土) 05:48:34 ID:NTMplHkv
毛虫に刺されたらすぐに水でごしごし洗うといいです。
毒を皮膚の外に出すイメージで水道水を流しながら洗うと結構すぐに治ります。
166五里裸:2010/06/19(土) 09:00:30 ID:EwVVunNw
今日から梅の出荷が始まった。収量は小梅、中梅、白加賀で例年の半分。

キロ600で出してきたから去年の倍。手間は半分だからいいのやら悪いのやら微妙なとこだね。

杏梅はほぼ全滅。


今年は杏梅のコンポートは食えねぇなぁ・・・
167名無しの権兵衛さん:2010/06/19(土) 16:45:29 ID:Qfg9YN+F
キロ600?信じられないこちらは200。
168五里裸:2010/06/19(土) 20:17:58 ID:EwVVunNw
うちの近所のスーパーなんかだと白加賀キロ800円前後だね。小梅で400くらいだったかな
来週くらいからは徐々に値が落ちるとは思うけど。

169名無しの権兵衛さん:2010/06/20(日) 06:44:05 ID:TH2QqCt0
欲しい欲しいと思っていながら買ってないけどこの本イイかも?



農家が教える加工・保存・貯蔵の知恵
http://www.ruralnet.or.jp/gn-tokubetsu/betsu/200804.html

http://www.ruralnet.or.jp/gn/200709/kakou.htm
170名無しの権兵衛さん:2010/06/20(日) 09:05:52 ID:gzlE40W9
>>169
買いなさい、いますぐ買いなさい。
それがあなたの運命です。
ドーーーーン!
171名無しの権兵衛さん:2010/06/20(日) 10:49:04 ID:0Rjcp8VG
>>164
イラガはいいが、チャドクガは最悪らしいな。
医者に診てもらう方がいいのかな?
172名無しの権兵衛さん:2010/06/20(日) 22:59:25 ID:vUqlzCo6
チャドクガは洗っても楽にならなければ皮膚科に行ったほうがいいです。
かくと別の場所に転移してかなりひどきなるので、かかないように気をつけて、濡れたタオルで冷やすといいです。
お風呂で暖めたりしないでシャワーだけにします。
チャドクガは木の上から毛をとばしたりするので椿やお茶の木はあまり背を高くしない方がいいです。
173名無しの権兵衛さん:2010/06/21(月) 06:53:50 ID:SGGCGZOI
先ずは、アウトドアでは肌を露出しない事だね。長そで手袋、帽子。出来れば
防虫ネットの帽子をかぶる。
174:2010/06/21(月) 13:32:20 ID:ObhkcpnO
>>171
返事遅れてご免、>>172>>173の言う通りだと思う。


イラガやチャドクガって、なにか対策講じてる?
それ用の農薬とかあるのかは知らないけど、噴霧してるとか?
175五里裸:2010/06/21(月) 16:32:20 ID:3swahL0V
チャドクガは毛飛ばすからなぁ。椿の風下で作業してたらボツボツになった事がある。

俺は、見つけたら付いてる葉っぱごと切り落として穴に埋める。

176五里裸:2010/06/21(月) 19:42:56 ID:3swahL0V
毎日蒸し暑い!
今日は夏に向けてハスカップに覆い掛けてきた。


支柱にイエローラズベリーを植えてきたから数年後には自然の日除けが完成。

根元にハスカップ&クランベリー、頭上にラズベリーんで、回りはブルーベリーとカシス

まさに、ベリーズ農房! 
177名無しの権兵衛さん:2010/06/21(月) 20:14:17 ID:VHK0kXuw
幼虫の小さい頃は一枚の葉にたくさんついてるから、広がらないうちに水道のジェットで地面に落としてる。
大きくなるとはいあがってくるけど、小さいうちだと死んでしまう。
それをひと夏に三回くらいしたら大丈夫だよ。
さわらなくても近づくだけでかゆくなるからそうしてる。
178名無しの権兵衛さん:2010/06/21(月) 20:36:36 ID:Ni4t+h7h
チャドクガに刺されたらテープを患部に張って毒針毛を取るのもいいらしい。
http://www.afftis.or.jp/konchu/kemushi/chadokuga.html

イラガやチャドクガのほかにもまだまだ色々いるね
http://www.afftis.or.jp/konchu/kemushi/index.html
179名無しの権兵衛さん:2010/06/21(月) 21:18:39 ID:r/anZmrF
>>178
以前にその幼虫見たことあるな。殺虫剤あるかどうか、調べておこう。
180(^ .^)y-~~~ :2010/06/22(火) 00:09:51 ID:+Nw0i8ri
おいらは、忙しくて花も果樹も放置状態です。
ピオーネだけが元気にフサをふさふさと・・
181名無しの権兵衛さん:2010/06/22(火) 08:44:43 ID:JsHe7Fu1
>>180
20町もの稲作、大変だろう。
慌てて機械の下敷きなんかになるなよ。
182五里裸:2010/06/23(水) 08:17:27 ID:cFydA51U
20町!すげぇなぁ。

俺は親戚とうちの田んぼ合わせて3町だけど手一杯。草刈りがしんどい。
183名無しの権兵衛さん:2010/06/23(水) 21:27:17 ID:/rROw/v/
彼は田んぼは10町くらいでしょ、確か広い山林を所有している。
>>182の山林はどのくらい?
184:2010/06/23(水) 21:37:05 ID:UooQg+Eg
10町だろうと20町だろうとすごいよ
単位が違うw
自分なんか市民農園で10畳の広さだから


どくだみ茶用のどくだみを摘みにいきたいが雨続き。
かわりに今ルイボスティー飲んでる。まったりしてておいしい
こういう野草茶を自分で作れたらうれしい
185五里裸:2010/06/24(木) 08:03:12 ID:ZsZljDG/
>>183
山林は二町に竹林が五反
主に山菜と筍の栽培をしてる。

畑が果樹と野菜トータルで一町
まだ減反も一町あって色々計画はあるんだけど、なかなか手が回らない。

186名無しの権兵衛さん:2010/06/24(木) 18:58:38 ID:LskJ2vnv
>>184
地域がどのあたりか判らないけど、関東のヲレの所は、もうみんな
花が咲いて急がないと花が終わる。
朝は4時から明るいんだし、大急ぎでドクダミ採ったほうがいい。
ヲレは13日に採って干してある。
187:2010/06/24(木) 19:18:19 ID:4Q20n5cb
>>186
山形です
ありがとう、急いで採取してくるよ!
188名無しの権兵衛さん:2010/06/26(土) 09:53:03 ID:xnQSdCSB
雨雨降れ降れ母さんが 蛇の目でお迎えうれしいな ピチピチチャプチャプ ランランラン♪
さあ、寝よう寝よう。
189名無しの権兵衛さん:2010/06/26(土) 15:41:37 ID:PaeMeJLx
野菜の保存方法って、密閉するのと、風通し良くするのと、どっちがいいんだ?
190名無しの権兵衛さん:2010/06/26(土) 19:08:57 ID:xnQSdCSB
密封して冷蔵庫。
191名無しの権兵衛さん:2010/06/26(土) 19:43:32 ID:N9QoEn8X
>>189 野菜によって違うでしょ。昔は玉ネギをワラでくくって風通しの良い日陰に吊るしてあった。
192名無しの権兵衛さん:2010/06/27(日) 10:55:55 ID:MUlInmx+
冷蔵庫が無いんだが、やっぱり密封の方がいいのかな
白菜を密封しといたら、芯から腐ってありえないくらい臭くなってた
193名無しの権兵衛さん:2010/06/27(日) 11:54:12 ID:40T8fi2J
冷蔵庫がなければ、新聞紙にでも包んで涼しいところに置いておくぐらいかな。
194名無しの権兵衛さん:2010/06/27(日) 12:30:53 ID:3q2g0ZUb
いっそのこと「乾燥野菜」にしたらどうだ?
ホムセンで干物用のネットを500円位で売ってるから、
カット野菜あれで乾燥させてもいいし、スノコでも使って
乾燥させてもいいだろう。
どんな野菜でもOK。
乾燥野菜でググると沢山でるよ。
195名無しの権兵衛さん:2010/06/27(日) 16:01:57 ID:hSROxdq5
そんなとき物々交換ネットワークがあれば
腐る前に有効活用できるんだろうな。
196五里裸:2010/06/27(日) 16:04:26 ID:VLQy2I+W
芋類は密閉するよりある程度通気性がある容器に入れて、光をあてないように涼しい場所に置くと一年は食べられる。

玉ねぎは縄で縛って、軒下にぶら下げてるな。

キャベツ、白菜は芯を抜いて濡れたキッチンペーパーをつっこんで、全体を湿らせた新聞社で包むといい。冷蔵庫のチルドがいいが、なければ発泡スチロールに入れて涼しい場所に

細かい葉物は水を少し張った容器に立てておくとよい。水は毎日変えるとけっこう長持ちする。

茄子は古くなると渋味と苦味が出るから早めに食べる。食べきれない分湿らせた新聞社に包んで野菜出荷用の袋に入れる。大きさが色々あるし水分の蒸散を抑えるから意外と保つよ。

基本的に食べる分だけ収穫するのがデフォだが、大量に貰ったりすると困るんだよねぇ

あとは、漬物にしたり干したり、瓶詰め、果物はリキュールやコンポート、ジャムにするのもいいね。

197名無しの権兵衛さん:2010/06/28(月) 22:48:32 ID:zov8CHWO
雨が多いね・・
198名無しの権兵衛さん:2010/06/28(月) 23:53:55 ID:WQeVOo40
性交雨読ですよ
199(^ .^)y-~~~ :2010/06/29(火) 00:12:53 ID:a746nkjU
>>198
いいなぁ・・・
200名無しの権兵衛さん:2010/06/29(火) 00:17:35 ID:ue0POPVn
田植えは終わったのかよ、あぜ道の草刈もするのかよ20町
聞いただけで気が遠くなりそうだよ、
201(^ .^)y-~~~ :2010/06/29(火) 00:24:53 ID:a746nkjU
>>200
いや11町ですよ・・管理地は・・
もちろん農道も刈り水路のそばも刈り、水路の砂をさらい。

しかもこの大雨で水系はえらいことになってます、まじ泣きたい気分ですぅ
202名無しの権兵衛さん:2010/06/29(火) 00:52:33 ID:ue0POPVn
たまには性交雨読で休め、ま、泣くのも面白いかも知れんが…
203名無しの権兵衛さん:2010/06/30(水) 11:41:46 ID:YmomTXqe
また雨だね。
山すその草刈りしてたらマムシが2匹もいた。
いつもなら殺すところだが、なぜか今日は見逃してやった。
204名無しの権兵衛さん:2010/06/30(水) 15:00:31 ID:ocpNzp52
誰か白菜の保存方法教えてくれ〜
三日もするとグチャグチャになる
205:2010/06/30(水) 15:14:19 ID:EOgLrEJz
>>204
前にいた冷蔵庫ない人?
塩漬けにしちゃえば。
あと作り方面倒そうだけどキムチとか
206名無しの権兵衛さん:2010/06/30(水) 16:17:43 ID:YmomTXqe
このスレ、上がらないな。
207名無しの権兵衛さん:2010/06/30(水) 21:48:17 ID:Skn06n2j
タケノコもそろそろ終りだ、これからの食卓の主役はナスだな。


208名無しの権兵衛さん:2010/07/02(金) 16:05:33 ID:fFw4C8je
直ったみたいだ。
209名無しの権兵衛さん:2010/07/02(金) 20:29:27 ID:Jr2+QEg/
今年はスイカの苗の成長が遅く、雌花が開花したとたんに梅雨に入り、まだ結実したのはない。
210名無しの権兵衛さん:2010/07/03(土) 07:26:43 ID:vvBxyG5y
今年の5月は寒かったし、6月は雨が多かった。
スイカの花が咲き出してもミツバチなどの昆虫が来ないから実がつかないね。
でも、これからだよ。
211名無しの権兵衛さん:2010/07/03(土) 11:10:23 ID:NKQ8RoTb
スイカの苗はみるみる生長していて、雌花のつぼみが
いくつもついているんだけど、開花せずに萎れてるような・・・。

雄花はちゃんと咲いてるのになんでだろう?
212名無しの権兵衛さん:2010/07/03(土) 11:10:58 ID:IwyvpYvO
こんな外国人の生活保護を増やせば、税収がいくらあっても足りなくなります!!!

http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1278073981/l50

日本人の主権を奪う外国人参政権に反対!!!



213名無しの権兵衛さん:2010/07/04(日) 20:08:10 ID:z2sJWYhI
雨多し。明日はボランティア。
明後日畑の草取りをしよう・・
214名無しの権兵衛さん:2010/07/05(月) 09:26:50 ID:cG5r1onj
浄化槽ってつけないとだめなのか?
糞尿は土地の隅に穴掘って埋めるだけじゃダメなの?
215名無しの権兵衛さん:2010/07/05(月) 09:50:52 ID:aYtfaSdU
庭の梅で初めて梅酒を漬けてみた。
半年後が楽しみだ。
216名無しの権兵衛さん:2010/07/05(月) 12:47:11 ID:xNKEAB45
>>213
地域によって違うのでは?
町の条例なんかがあるかもしれない。
217名無しの権兵衛さん:2010/07/05(月) 21:22:04 ID:KXeCYrPK
218wrench:2010/07/06(火) 06:07:07 ID:6EPm6hmr
浄化槽は付けないと臭気や蝿やらもだけど、地下で井戸水に混入したりする懸念が......
当初オレはUVパイプを延々と伸ばして捨てるようにしたけど大量の水と共に流さないと途中で
引っかかるんだよな〜^^; ...今は1200リットル浄化槽を埋めているw

蝿は2mくらいしか飛び上がれないから糞壺を深く掘れば対応できるけど蛆虫はエッサエッサと
這い上がって地表で蝿になるから何日もは使えない....まあ尻に群がる蝿を叩き叩き、用を
済ます根性なら30cmでも充分♪
オレの炭焼き小屋のように下流に問題の無い小川が有れば、石2つ置けば風流な水洗になるよ。
219(^ .^)y-~~~ :2010/07/06(火) 12:00:21 ID:vw5vQwc0
昨日みごとなタマゴタケを見つけた。
もって帰って焼いて食べたw、美味かったぞい
参考写真
ttp://mash-room.jp/kinoko2/tamagotake.htm
220名無しの権兵衛さん:2010/07/06(火) 12:29:26 ID:WXrmXEb0
>>219

これ、タマゴタケって言うんだ?食べれるってのは初耳。

いや実は、先日道に生えてて、マリオブラザーズのキノコみたいな見た目
からして絶対毒キノコだと思ってたんだけど・・・。

その後も、他の場所でもこのキノコ見つけたよ。
221名無しの権兵衛さん:2010/07/06(火) 12:31:17 ID:iOCvOSd4
おらんとこは平野で田んぼばかしでキノコは
押入れのサルマタケしか生えてないぞ
222(^ .^)y-~~~ :2010/07/06(火) 13:07:20 ID:vw5vQwc0
タマゴタケは少し黄色いのもあるけど、真っ赤なやつならタマゴタケモドキって言う
黄色いやつと間違えなくてすむし、毒キノコのベニテングダケは傘にゴマ振ったみたいで
すぐ区別がつくしね(白樺がないと生えないしw)、
この色で他に似たやつは無いから安心ですよ。

こうゆう方もおられるようですが・・・・パカアルネw〜
ttp://www.ztv.ne.jp/takuji/j-beni.htm
223名無しの権兵衛さん:2010/07/06(火) 13:22:18 ID:iOCvOSd4
おらのサルマタケも食べてみようかな…
224名無しの権兵衛さん:2010/07/06(火) 20:35:00 ID:Uk8ZwtfE
梅雨が空けたのかな?急にスイカに実が着き出した。今の所30個はある。
スイカを食べると気分が良くなるのは俺だけだろうか。
今年は小玉を初めて植えたから、30日後くらいには食べることが出来そうだ。
225名無しの権兵衛さん:2010/07/06(火) 21:16:46 ID:iOCvOSd4
スイカかあ、子供の頃に食べすぎて、今はもう食べたくないなあ
ひと夏に一回食べるか食べないか、だな…
226名無しの権兵衛さん:2010/07/06(火) 21:58:13 ID:BQY0xWai
今日、ジャガイモ食に挑戦してみた。
4個茹でてスプーンで潰し細切りにして焼いたベーコンと和えマヨネーズと味の素、黒胡椒で味を整えた。
一口目、旨い!
でも水気がなくて喉に詰まる。
バクバク食ったけど半分も食えなかった。
で数時間後の現在・・・腹持ちが良いと言うか腹が張って苦しい。
こりゃジャガイモ食は、かなり工夫しないと主食にできなそうだな。
ジャガイモ+鶏で少ない土地でも自給できるようになるかと期待したんだが(笑)
227名無しの権兵衛さん:2010/07/06(火) 23:22:37 ID:jPkvuvvN
イモ類作ってたら死ぬことは無いよね
ジャガイモはポテトフライにするとおいしい
228wrench:2010/07/07(水) 05:39:49 ID:X2JhiTPc
在り来たりだけど、オレはジャガイモを皮付きで丸ごと蒸かす。
ホカホカに蒸れたら真ん中に1/3程度包丁を入れてバタ-を抱かし
スプ―ンでホジホジしながら食す。コシヒカリ銀飯よりも好み♪
229名無しの権兵衛さん:2010/07/07(水) 09:37:44 ID:tclYrrFu
大量の米糠の使い道ってなんかある?
精米所に捨てられてること多いんだけど、畑に直接撒いても意味ない?
230wrench:2010/07/07(水) 09:57:34 ID:X2JhiTPc
生は有害なので、水を加えて醗酵させればOK。
@オレは刈った生草の間に入れて堆肥化してる。
(米糠大歓迎。町へ出た時、軽トラにテンコ盛りで貰う)。
Aタンパク原、猪の釣り餌^^;
B猿をオチョクル♪
231名無しの権兵衛さん:2010/07/07(水) 10:14:35 ID:6lsc/31b
>>226 オランダ デンマーク ドイツ... このあたりはジャガイモを何でも毎食 食べるぞ農業国 ハッシュブラウン マッシュポテト フレンチフライ... 絶対に食べる
232名無しの権兵衛さん:2010/07/07(水) 10:45:09 ID:eurbztLz
そう。ヨーロッパは中世の食料危機をジャガイモに救われてる。
南米とヨーロッパの主食はじゃがいも。

この前TVでやってたが、アンデスのチチカカ湖周辺の民は、
ジャガイモを長期間湖に漬けた後、地層の中の古い土といっしょにまぜて主食にする。

ま、ペルーは標高が高いから出来る食べ方だと思うけどね。
233名無しの権兵衛さん:2010/07/07(水) 10:46:55 ID:eurbztLz
それはそうと、先月末に新ジャガ採れたが、小さいのでも皮付きのまま
レンジでチンしてバターと塩をかけて食べると美味しいね〜。

同じくレンジでチンして、ソーセージと炒り卵とチーズと混ぜてもグー。

234名無しの権兵衛さん:2010/07/07(水) 10:52:14 ID:yIhiOOQP
>>231
ジャガイモは作付面積あたりの収穫量が多いから主食にするのは悪くないと思うんだがジャガイモ料理のレパートリーを増やさんと毎日食うには厳しい(笑)
クックパッドの世話になるかwww
235名無しの権兵衛さん:2010/07/07(水) 11:33:32 ID:k9BWEfwY
●ネトウヨ(ネット右翼)がみっともない12の理由

1.威勢が良いのはネット上だけで現実の行動は何もしない
2.2ちゃんねる発の噂を裏も取らずに事実と断定する
3.愛着を持っている日本文化が伝統文化ではなく漫画・アニメ・ゲーム程度
4.国防重視を説くくせに現実に自衛隊には入らないし入っても役に立たない
5.都合の悪いことはすべて反日勢力の自作自演ということにする
6.特亜・在日・創価・左翼以外の社会悪は平気で見過ごして批判しない
7.戦前戦中・終戦直後の今よりひどい貧困を味わった世代に敬意を表さない
8.自分は何もしてなくても過去の日本人の手柄を自分の手柄のように誇る
9.反中国のくせに高い国産商品より安い中国製品を買うことを恥じない
10.何の話題でも嫌特亜、反左翼に結びつけないと気が済まない
11.たまたま日本人に生まれただけで努力して何かになったわけではない
12.この文章を読んで「これを書いた奴はチョン」と証拠もなく勝手に断定
236名無しの権兵衛さん:2010/07/07(水) 12:18:13 ID:SscODU4+
今年は雨が多くて、まだジャガイモを掘ってない。
237名無しの権兵衛さん:2010/07/07(水) 13:33:46 ID:tclYrrFu
>>230
フムフム
畑に撒いて有害なものとそうでないものの区別がつかんなあ
そんなに簡単に堆肥になるのに米糠のほとんどが放置されてるのはなぜ?
238wrench:2010/07/07(水) 14:01:46 ID:X2JhiTPc
たぶん、刈った草の量が少ないとか/刈り投げで収集しないとか/焼き捨てとか/タダ単に知恵が
回ってないとか.....糠は猪や熊、鹿などの好物だから味をしめるとか.....理由は色々と思われ。
生が有害になる理由は醗酵済みでないから。生物が肥料となるには醗酵課程が必要。生で与えると
醗酵時の温度やらガスで生物はまいる。DIY店とかで売られている鶏糞や牛糞は全て醗酵済みがその
証明。人間のなまぐそや小便も作物にそのまま与えると死ぬ。だから便槽を3段以上にして醗酵させ
序でに回虫とかの寄生虫卵も死滅させる(サナダムシの卵は300℃のテンプラ油でも生きているから
除外)^^;
239名無しの権兵衛さん:2010/07/07(水) 15:15:32 ID:tclYrrFu
そうすると今度は発酵無発酵の区別が分からないっていう…
レンチさんが生草にまぶすのはナマの米糠?
米糠と混ぜるのは落ち葉とか土とかでもいいの?
発酵させるのは放っとけばいいの?
発酵にかかる時間は?
240wrench:2010/07/07(水) 18:46:12 ID:X2JhiTPc
>>239
はい、そのとおりです。
生の米糠です。土でも藁でも草でも板や材木、柱でもOK(極力小さい破片で)。
ほっとけば醗酵するけど、雨水が入らないように青シートでも被せればBetter♪
醗酵する時間は水分と温度に関係するからわからんです。が、温度計を差し込
んでおけば状況観測が出来ます(冬場なら湯気が立つし、ビニ―ルホースを重
ねながら作ると中の水は冬でも40℃ちかくなる/上手にやれば^^;)。
枯れ草のみでも青草だけでも積み上げておいても適度な水分が有れば醗酵します
。残飯やら野菜クズ...中には糞尿を混ぜる猛者もw
241名無しの権兵衛さん:2010/07/07(水) 19:41:53 ID:9sNF962e
>中には糞尿を混ぜる猛者も

あんたしかおらん!
242名無しの権兵衛さん:2010/07/07(水) 20:51:26 ID:z9A3/m7g
>>230
有害なの?俺は知らないで畑に播いていたし、有機肥料として田んぼにも播く事を考えていた。
243wrench:2010/07/08(木) 05:44:16 ID:hONWILee
薄く撒けば良いのでしょうが、作物をすぐ植える状況なら根腐れ病他の要因になるから
一旦醗酵させて散布したほうが安心。
獣が出没する地域なら厳禁。栄養たっぷり米糠のおいしい臭気に誘われて数Kmも遠出さ
れる方々も多いから田畑が荒らされたり^^;
農協やらDIY店で売っている醗酵肥料作成用コ―ンポット(大型のバケツ状の品で底部に
蓋が付く←底部を上にして設置)とかは良いかも....オレは鯉や鮒の漁礁にしてるが
244名無しの権兵衛さん:2010/07/08(木) 16:36:31 ID:mbd0Bd7i
2つ目のコンポストも一杯になったので初めのを取り外すと、みんな土になっていたぞ。
いい堆肥になると思う。
土少々と米ぬかがいいようだ。
245名無しの権兵衛さん:2010/07/08(木) 22:26:51 ID:4pgjt4eu
米ぬかは鶏に食わせるんじゃないの?
ばーちゃんがそうしてたけど違うのかな
246名無しの権兵衛さん:2010/07/09(金) 10:43:45 ID:An/RxDwv
そうそう、貝殻を細かくして食べさせたりもしてた。
247wrench:2010/07/09(金) 10:47:25 ID:LN3NrmhK
鶏1羽が食う量は微々たる物かと。何万羽とかの養鶏会社なら需要が有ると思うけど零細な個人
経営では始末に困るでしょう。山陰には”米糠三合あれば婿養子に行くな”っての名言が残っ
ているけど昔は婿殿の食い物であったのかも(?)。昔は人、近年は犬や猫の餌に糠も大分混入
させている様子.....。まあ米糠は玄米炊飯は言うに及ばず、人間が食って食えないものではな
いから味付けやら加工しだいでヒット商品....銭になるかも^^;
248名無しの権兵衛さん:2010/07/09(金) 14:38:19 ID:W4nV61pM
熟れたトマトだけが選んで何者かに食われてる。

これって鳥かな?

哺乳類だったら熟れてなくても一応すべて破壊していきそうだし。
249名無しの権兵衛さん:2010/07/09(金) 15:01:22 ID:/3YODUfD
俺のトマトの苗も熟れたトマトがえぐられていた。
実の半分くらいの塊が辺りに落ちていて
残り半分が苗についたままだった。

真っ赤に熟れた一番大きいのをやられたからかなりショック大きい。

犯人は鳥なのか?
獣なのか?
虫なのか?
病気なのか?
5歳の娘なのか?

心当たりある人は教えて下さい。
250名無しの権兵衛さん:2010/07/09(金) 17:25:51 ID:An/RxDwv
カラスっぽいね。
251名無しの権兵衛さん:2010/07/09(金) 18:23:37 ID:B6ACkcIZ
どうせ夢遊病オチだろ
252名無しの権兵衛さん:2010/07/09(金) 20:24:59 ID:FckHjfuV
うちはハクビシンとタヌキだったね>トマトが食われる
253名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 11:03:16 ID:XR+syy2o
ハクビシンっぽいな。そういえば、足跡があった。
254名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 13:24:53 ID:xOYudBaA
イノシシが温室の中で熟したトマトだけを食っていたのは怖かった
猟友会の会長に撃ってもらった 夏イノシシは美味くない  あの夏の思い出 2005
255名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 20:49:16 ID:gFoHMMKI
夜になると鳴くトリがいる。一晩中鳴いているから不眠になった老人もいる。
256名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 21:15:57 ID:Jh9CZ7su
俺んところは近所の糞ガキが荒らしまくる。
親に言ってもしばらくすると怒られた腹いせにまた荒らしやがる。

証拠がないからあんま強くいえないし
できることならまじで訴えたい><
257名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 11:44:45 ID:h9MSW/zA
また雨だ。休耕田の草が伸びて大変なことになっている。困るのじゃ。
258wrench:2010/07/11(日) 11:52:26 ID:bjWWkD4X
荒らす子供が居るなら、まだ良いかと......
オレンチ周辺は老臭漂う年寄りばかり
それも今夜か明日にも冷たくなりそうな...><!
259名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 12:32:19 ID:1Kjeh6Uv
駄洒落か? 朝からおやじギャグか?
オレンチ、おwrench    ざぶと〜〜ん!
260名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 14:28:35 ID:h9MSW/zA
>>258
老臭漂う年寄りって、オレンチのことか? まぁ、いいけど・・
261名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 18:58:59 ID:uGF+shZg
田舎では60歳代でも若手だからなあ。過疎の集落では40歳代の青年団員(笑い)は珍しくない。

262名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 19:22:09 ID:O3WQj8YH
青年団があるのか。すごいじゃないか。
263名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 21:17:49 ID:h9MSW/zA
40歳の青年団ってアホ。
若い人がいなければ、青年団を無くせばいいだけ。
田舎は習慣や世間体に囚われ過ぎ。
自分も含めた、それぞれの人を生かす工夫が大事なのにね。
264名無しの権兵衛さん:2010/07/12(月) 16:35:20 ID:PUqSvjFf
今日も雨。困ったことじゃ。
265名無しの権兵衛さん:2010/07/12(月) 17:04:04 ID:5V8hD+or
みんな余った資材木材どうしてる?
敷地の隅にブルーシート巻いて転がしといたら蟻の巣窟になっちゃった
立派な小屋でも建てるしかないかしら?
266名無しの権兵衛さん:2010/07/12(月) 18:47:37 ID:4z35bQl2
>>265 使う材木は倉庫の天井近く、鴨居に載せてる。 廃材は風呂の薪燃料。
267名無しの権兵衛さん:2010/07/13(火) 08:18:38 ID:6lW/IoGa
やっぱりそうかぁ
地面から離さないとだめか
268名無しの権兵衛さん:2010/07/13(火) 10:28:06 ID:0toe9VPF
今日も雨か・・・。困るのじゃ。
269名無しの権兵衛さん:2010/07/13(火) 10:32:13 ID:51wANFay
草刈りには雨は最適だね。濡れるけど刈払機の刃もよく切れるから
270名無しの権兵衛さん:2010/07/13(火) 10:42:31 ID:6lW/IoGa
乾いてる方が刃は通るんじゃない?
271:2010/07/13(火) 10:50:09 ID:2hmDLGGa
草刈りってダニとかツツガムシに刺されるの怖くない?
今の時期はツツガムシいないかもだけど。

雨降ってても藪蚊は刺してくるし、完全防備で作業しないといけないから大変。
終わるとすぐ全洗濯&シャワー。それでも何かに刺されてる感じ。
意外とたいへん。
272名無しの権兵衛さん:2010/07/13(火) 10:51:23 ID:0toe9VPF
>>269
しとしと雨ならいいけど、普通の雨じゃできないよ。特にメガネ族は。
273名無しの権兵衛さん:2010/07/13(火) 11:13:12 ID:SqYyewrT
10日に1回は水田の法面をヒモの刈り刃で刈るのだが、濡れてると困ります。でも仕方なす。
チップソーで刈るときは濡れていても、雨でも良いのだけど。
274名無しの権兵衛さん:2010/07/13(火) 11:14:49 ID:51wANFay
>>272
確かにメガネが曇ったり、水滴がついて不便だね。
ヲレは保護メガネ使用だけど、それでも不便は感じる。
つば広の麦わら帽に防虫ネット掛けて使うと雨は左程問題にならないから
そうしてる。夕方の蚊やブユにも一番効果的だしね。
防虫ネットに「網戸の虫よけ」をスプレーすると傍にも寄ってこない。


>>271
ダニとかツツガムシにやられたことはないけど、注意はしてるよ。
長そでシャツで腕カバーに手袋。防虫ネット。虫よけジェルとか
虫よけスプレーも手放せない。
275wrench:2010/07/13(火) 11:20:38 ID:nXf9MA31
ダニは種類も個体数も多い.....この辺りは犬ダニがワンサカ居るから叶わない><!
あいつに寄生されると噛むと同時に大量のウィルスを移植するから即除去しても1ヶ月はムチャ
痒いし赤く腫れたり膿が溜まる。おまけに傷跡が薄黒くなって何年も消えない。
でも、タイやベトナム辺りの獣に比べたら楽勝。象の耳の後ろなどを良く見ると大型の蚕豆級
がビッシリ寄生している。毎日洗いながら落としてやってるが、踏まれるとパンクして洩れた血
で人の足が赤くなるほど。日本の猪や鹿にも寄生しまくっているけど宿主が死ぬと同時に汐が引
くが如く去る....人も獣も生きるのは大変なんだよなぁ^^;
276:2010/07/13(火) 11:39:46 ID:2hmDLGGa
>>274
今まで普通の服(上下長袖)の上にウインドブレーカー的な上下を重ねて着て(蚊対策)
軍手と長ぐつと帽子かぶって虫よけスプレーだけしてた。
でもそれでも何かに刺されてたんで、蚊か、衣類のすきまからのダニか何かかと思う。

防虫ネットという便利なものが市販されてるんですね。腕カバーもしてなかったし、
今後は両方使ってみます。
やっぱ自分は素人で知識がなくてアレですね、勉強になりましたありがとう。
ダニだけでもなんとかしたい。



>>275wrenchさん
怖っ!!
一ヶ月膿がたまるって怖すぎですね。
ここのところ頻繁に藪に入ってて何かに刺されまくっているのでかなり恐怖です。

本格的に自給自足をしたい、なんて望んでるわりに
自分は草むらもダニも怖がっているんで覚悟が足りないですね。
精進します。
277名無しの権兵衛さん:2010/07/13(火) 11:54:42 ID:51wANFay
>>276
かく言うヲレも素人みたいなもの。地域によっても条件や毒虫も違ったりするから
自分でもアレコレ工夫するしかないとおも。

ここに行くと草刈のプロの人も大勢いるから、アレコレ聞いたらいいよ

草刈機・刈払機について語ろう! Part18
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1276692606/

ここは殆ど行ったこと無いけど参考になるかも
害虫害獣対策
http://gimpo.2ch.net/goki/
278名無しの権兵衛さん:2010/07/13(火) 12:13:32 ID:51wANFay
この知識も大事ね!
ヲレなぁ〜んも対策してないけど・・・しいて言えば肌を露出しない服装くらいかな・・

ツツガムシ病
http://health.yahoo.co.jp/katei/detail/?sc=ST090300&dn=2&t=key
279:2010/07/13(火) 12:56:36 ID:2hmDLGGa
>>277
>>278
ありがとう!うちは山形なんで今の時期だけは比較的ツツガムシは大丈夫かもだけど
刺されると非常に怖いのでダニ以上に恐れてます。
害虫害獣対策板ってはじめて知ったけどG関係のスレの多さに吹いたww
昼ごはん食べておなかも落ち着いたのでまたひと仕事してから
紹介してくれたもの全部ゆっくり読みます。
どうもありがとう。



このスレでイラガとかチャドクガの怖さとかも知って
木の下で長時間の作業はなるべく避けるようになりました。
たくさん勉強になってます。
ここの皆さんいつもありがとうございます。
280wrench:2010/07/13(火) 15:06:40 ID:nXf9MA31
オレはツツガムシもダニの一種だと思っている。
広島市内の親戚んちへ行ったら散歩がてらや酔い冷ましに枯葉や地表を観察するの
だけど結構ウジャウジャ棲んでいるw
散歩中の犬連れに聞くと外を歩かせるとダニが集るとの返事に内心うなずく^^;
白いスニ−カ−等に寄生すると目立つから分かると思うが、0.5mmくらいのと1.5mm
、3mmまるくらいの大きさの奴が目に付くし早足....普段は腐葉土/枯葉ていどで細
々と生きている奴が脊椎動物に寄生したとたんに栄養満点の血を吸って丸々太って
地に落ち繁殖するのだから、マッタクたまらんよ〜。
>>277草刈機のPart18は出ています(名前760はオレw)。
281wrench:2010/07/14(水) 11:52:37 ID:gHgLNuc2
たしかに麦藁帽子に被せる長い防虫ネットは優れもの♪
野良用なら黒色を勧める。オレは丸太きり競争の景品で白を貰ったが景色がだぶって
非常に見難かった......で、100km先のNafcoで中国製の黒を700円くらいで買ったよw。
282名無しの権兵衛さん:2010/07/14(水) 11:55:40 ID:1WEQihJa
ひや、ひや、ひやっきろ! 日本海に出るだろう
283名無しの権兵衛さん:2010/07/14(水) 13:45:55 ID:Ta1Kjfwt
また、今日も雨だ。困るのじゃ・・
284wrench:2010/07/14(水) 14:32:13 ID:gHgLNuc2
コンビニまでが40km程度だから100kmくらい気にしないです^^;
今日も雨、明日もたぶん雨、ノ〜ンビリと極楽生活をEnjoy中♪
285名無しの権兵衛さん:2010/07/15(木) 13:50:31 ID:BnFpCjCZ
今日も雨だ。困ったことじゃ・・
286名無しの権兵衛さん:2010/07/15(木) 14:48:46 ID:qDsH6mwI
関東には大雨は来ていない 高気圧ガール(佐野元春)
287670:2010/07/15(木) 21:49:25 ID:Cc/r32oj
達郎?
288名無しの権兵衛さん:2010/07/16(金) 05:17:44 ID:qDUxmZU7
もう梅雨明けかな。よかったのじゃ。
289:2010/07/17(土) 11:09:22 ID:FXuRGsIG
今日は快晴。
雨上がりは湿気が高くて何をする気にもなれんがな....。
昼飯食ったら、バイクで一走りするぜ。イェ〜〜ィ♪
290名無しの権兵衛さん:2010/07/18(日) 14:38:33 ID:dER98jTB
水田の水路でヤマメをゲット 大雨の洪水が原因でしょう
 集落内の水路でイワナやヤマメを見るのは3度目かな
tp://img.gazo-ch.net/bbs/28/img/201007/765651.jpg
グリルで焼いてビールの肴になっていただきました
ttp://img.gazo-ch.net/bbs/28/img/201007/765652.jpg
291名無しの権兵衛さん:2010/07/18(日) 15:12:08 ID:+vmvFtIE
>>290

良いところに住んでるね。
尻尾と口が綺麗。
しかもズングリしてる。
292名無しの権兵衛さん:2010/07/18(日) 16:07:57 ID:okS2BdN7
ヤマメはやっぱパールマークだな。
293名無しの権兵衛さん:2010/07/18(日) 17:29:03 ID:SyNCjs3R
ヤマメもいいが山女を捕まえてみてぇ〜
294名無しの権兵衛さん:2010/07/18(日) 22:44:46 ID:xJXSv4v9
>>293
ヒマラヤに行ったら居るらしいぞ。毛深いらしいが・・
295名無しの権兵衛さん:2010/07/19(月) 20:36:05 ID:xDD+VTde
節子、それ山女やない雪女や。
296:2010/07/19(月) 21:08:26 ID:7Tkm3jlN
白虎が多いけど.....♪
297名無しの権兵衛さん:2010/07/21(水) 10:27:20 ID:kc++hhPz
今日も暑いぞ。ぶっ倒れるなよ。
298(^ .^)y-~~~ :2010/07/21(水) 18:30:44 ID:5RXhaEf6
水路に、手のひらサイズのスッポンがいたw〜〜
捕まえたけど、さすがに食いでがなさそうなので逃がしてやりました。

また大きいのが手に入らんかなぁ〜
299名無しの権兵衛さん:2010/07/21(水) 21:03:49 ID:kc++hhPz
>>298
あんたはスッポンよりも禁煙しなさい。
自分は今度値上げされたらする予定なんだが・・
300名無しの権兵衛さん:2010/07/21(水) 22:24:27 ID:VL6yFNp1
ラジオ体操する 向日葵 夕立 蝉の声 泳いで 西瓜を食べて 畑の野菜に水やりして  花火して 絵日記つけて 寝るし
301名無しの権兵衛さん:2010/07/22(木) 06:19:11 ID:vwoPVncp
今日も猛暑日になるそうだ。
外仕事には健康飲料と携帯用蚊取り線香を携えること。
マムシにも要注意だよん。
302名無しの権兵衛さん:2010/07/22(木) 06:55:58 ID:B9b0Li1k
携帯用蚊取り線香、あまり効果がない。
スプレー式の蚊除けを使ってる(これも汗で流れるんだけど)
303:2010/07/22(木) 08:53:26 ID:5D5FtyoI
超音波みたいなので蚊よけをするキーホルダーみたいな小さい奴って効果あるかな
304名無しの権兵衛さん:2010/07/22(木) 09:56:49 ID:OPeRjC3h
ヲレ的には、ヤッパ防虫ネットだね。蒸し暑い時の作業では風の通りが悪くて
往生することもあるけど、防虫ネットなら、蚊やブユだけでなくハチが出ても防げるからね。
草刈りの時は草の飛散が顔に掛るのも防げる。
305名無しの権兵衛さん:2010/07/22(木) 11:02:29 ID:xXTtcPov
>>303 全く効果ない。金が勿体無い。雄の羽音と同じ波長で雌の蚊が逃げるという理屈だ。
306:2010/07/22(木) 11:26:13 ID:5D5FtyoI
>>304
>>305
なるほど〜
そういうことなら、買うのやめておきます
どうもありがとう!
307:2010/07/22(木) 12:16:02 ID:/k/QssDL
暑くなるとマムシも気が立つ。それに今の時期は孕んでいるから尚更ヤバイ。
湿気の多い草叢にむやみに入らない事と、やられた人の殆どは足ではなく手や腕(
なんでや〜?)。まずは棒でチョイチョイしながら手や足を出しましょうw
などと言いながら13万円ほど売り上げたオイラ♪
308名無しの権兵衛さん:2010/07/22(木) 15:15:57 ID:yETDDIw9
マムシを捕まえて13万円の売り上げって・・・・

そんなに蝮の多いトコなの?こぇ〜〜〜。
309:2010/07/22(木) 19:01:18 ID:CmRhxzd1
孕みはハミチューの横綱。特に暑い盛りに仕込んだのは金にも等しい^^;
蛙や鼠などの餌が多ければ毒蛇も大いに繁殖する。これ自然の掟アル♪
310(^ .^)y-~~~ :2010/07/22(木) 19:23:12 ID:3n22BVf/
>>299
おいらも値上げして600円越えたら考えるよw〜

稲の穂が出始めました、台風さえ直撃しなければ豊作の予感です。
311名無しの権兵衛さん:2010/07/22(木) 20:34:35 ID:MTPoZ0Jz
>>309
あなた様はレンチ氏では?
312名無しの権兵衛さん:2010/07/22(木) 21:21:10 ID:97Zntoaa
そら違うぞ、レンチさんならマムシを捕まえたら
直ぐに蒲焼にして食べちまうと思うぞ
いくら♪やら顔文字を使うからといって
孕みとか鼠とか難しい漢字が好みだといっても
そら違う、絶対にレンチさんじゃないお!
313名無しの権兵衛さん:2010/07/22(木) 21:51:54 ID:ICixCcZ/
そりゃ違う。ベンチでもないし、ベンツでもないし、ペンチでもないな。
なんのこっちゃ。
314名無しの権兵衛さん:2010/07/22(木) 23:49:58 ID:97Zntoaa
肺ガン男はひと箱600円になっても禁煙できないに、マムシ三匹!
315wrench:2010/07/23(金) 06:07:11 ID:Neyb/aCs
>>311
よくわかったね〜^^;
暑かった昨日は、カラスに先手を取られたw
降下してチョンチョンと2、3歩。すぐに飛び上がったので行って見たらマムシがもがいていた
腹に嘴で穴をあけられての肝抜き....(中国にも熊を檻に入れて肝臓を抜く鳥の様な人間がいる)。
そのまま頭を踏みつけて首下から丸剥ぎし骨にして持ち帰った....陰干ししていても1週間程度は
触ると少し動くんだよな〜><!
316名無しの権兵衛さん:2010/07/23(金) 12:09:27 ID:uBio1Ix3
冬はイノシシ夏はマムシかよ
金髪碧眼の奥さんが寄り付かないはずだよ
317名無しの権兵衛さん:2010/07/23(金) 12:17:24 ID:DclF3i6q
暑いぜ、ったく。今日は最高気温じゃないか?
午後からは昼寝だ。
318wrench:2010/07/23(金) 13:51:49 ID:Neyb/aCs
嫁は狩猟民族の末裔だからか?肉塊を解くような野生的行動が大好き♪
おかげでセッセとナマグサに手を出すオレ^^;
しかし暑い、暑いぜ! 38℃くらいしかないのにナンデや〜?
10AMには50℃を越えてた中東がよほど暮らしやすいよw
319名無しの権兵衛さん:2010/07/23(金) 14:47:37 ID:Q9+gr88s
うちはこの猛暑でもクーラーなしで室内最高30℃くらいだわぃ
320wrench:2010/07/23(金) 18:01:15 ID:JJkewdn6
↑うらやましいこっちゃ♪
古い蚊帳を引っ張り出し障子も開け放して寝ているが、10PMくらいまで暑い....、
それに犬共までが上がりこんでゼコゼコハァハァの大合唱...暑いよ〜><
321名無しの権兵衛さん:2010/07/23(金) 19:05:17 ID:5jzZQzka
wrench さんトコは山の中なのに、どーしてそんなに暑いんだろ?
緑の中だと、案外涼しい筈なんだけど・・・・・
家の周りに打ち水でもしたら2度くらいは温度が下がるんじゃないの。
322wrench:2010/07/23(金) 19:34:45 ID:JJkewdn6
打ち水までは気が回らなかったですd♪ (暑さボケ?かもw)
ここ4日は風が無いのと、炎天下しおれている草木を見ると余計に暑さを感じまするw
山水を露天五右衛門風呂に流しながら浸かっているけど、冷たすぎるのも堪えて.....
323名無しの権兵衛さん:2010/07/23(金) 19:54:14 ID:5jzZQzka
あと、建物の屋根が焼けて暑いのは、「よしず」でも屋根に乗せると随分違うね。
水が豊富なら、屋根に直接水を撒いても、いっ時は屋根の温度がさがる・・
324名無しの権兵衛さん:2010/07/23(金) 20:47:27 ID:+5TC6uG5
野球帽より麦わら帽子の方が涼しい。麦わら帽子、恐るべし。
325wrench:2010/07/24(土) 05:55:02 ID:HHKvg+1x
黒瓦の大屋根だから焼け石に水状態になるだろうな...家庭水道もショボイし...
自給自足てか、ケチ道実践の報いが来たのかもw
326名無しの権兵衛さん:2010/07/24(土) 07:03:26 ID:8DVn/f3Q
wrenchさん、安いトラクターが欲しいんですけど、筒の立ってるようなトラクター、使い勝手はどうですか?
327名無しの権兵衛さん:2010/07/24(土) 08:25:30 ID:cCx9rtyk
>>325太陽熱温水器やパラボラ型集熱器で太陽熱利用。 今なら火傷に注意ですぜ。
328名無しの権兵衛さん:2010/07/24(土) 08:51:53 ID:hJDq7TR6
今日も暑いそうだ。
しかし、我ら自給自足求道者が熱射病で救急車で運ばれるなんて恥さらしなことに
ならぬよう、皆の衆、気をつけるのでっせ。
今こそ、日頃の生活の知恵を発揮するのでっせ!

ガクッ、京都弁は力がでまへんなあ・・・。
329:2010/07/24(土) 16:29:25 ID:HN5JFRpr
>>326 中古いいね〜、オレは安ければ安いほどの中古が大好き♪
オレのFX@@号は1.5mの煙突が立っている。もう1台のF@@号は足元で横にドカドカ
排気してる。煙突は直立が良い、煤は癌懸念があるから健康の為にも直立が良いかと。
使い勝手は作物や圃場に関係するから批評は難しい...てか困難。
耕土の天地返しをするならディスクプラウしかないが最低30PS以上でないと力不足で泣
くし設定深度までの助走距離も有るから最低でも1枚が1反以上ないと使えないかと...
畦練り機が60〜100万だけど駆動するには最低30PSは要る。.....てなわけでイイカゲンだ
けど40馬力以上を狙った方が良い。雑草問題や超湿田とかが色々有って悩んだオレは天地
返し主眼でティラー+1本鋤で田も畑も2年続けて耕している(トラクタは足代わり)^^;
トラクタ-の補修部品在庫は生産中止後8年が大蔵省。運転時間よりも年式で選んだ方が得。
各車軸/ロータリーの軸受け/PTOペラシャフト辺りに油漏れやらグリス切れ異音の故障が
目立つので購入時良く診る事と簡単だから自分で交換する位の気概が無いと1町程度の米の
売り上げ代金は軽く飛ぶかと><!
絞り込むには栽培物/環境等の情報がないとオレには無理....湿田ならWheel型は使えない
のでクロ―ラ型を選ぶようなし....PTOで何を駆動するか?色々有るし。
この程度でいい?
330名無しの権兵衛さん:2010/07/24(土) 18:39:58 ID:8DVn/f3Q
>>329
ありがとうございます。
なるほど、アワーメーターよりも年式で見ること、畦練りなどのためには馬力があった方がいいこと、油洩れなどに注意とのことですね。
田んぼを耕すつもりですが、アドバイスありがたく参考とさせていただきます。

筒の立ったトラクターは整備しやすいとのことですが、wrenchさんならまっぷたつにして整備されてそうです。
あと、パワステとかあった方がいいですよね。YMはないそうですが、wrenchさんが使われてるその後継機種あたりがよさそうです。
331wrench:2010/07/25(日) 05:59:43 ID:4D7PJSAy
>>330
水稲ですか、日本の平均耕作面積程度なら中古機、PTOに標準型ロ-タリ耕耘機装着で充分かと
鉈刃は消耗品で10mm幅程度になると土くれの反転が悪くなるので寿命交換。取り付けSoket部
(♀)にガタや磨耗痕が有るのは緩んだまま使ったオ-ナー機に多く、緩み癖が付いています
(当然紛失も多いので40枚程度の鉈刃の中に磨耗していないのが含まれます)この手合いは使
いっぱなしでメンテの知識が欠如した持ち主が多い。もし他機が有ればスル-するか買い叩く
口実になります(買えば作業中に度々止めてNutの緩みチェックが必須となりメンドイ)^^;
ロ-タリは耕土を掻き毟るだけで反転度が低いので天地返しは無理です。また芹などの宿根系
雑草がムチャクチャ増殖しますのでラウンドアップとかの除草剤要。私宅周辺では代掻き専用
ロータリが流行っているけど此れは元々畑用(USA)なので掻き過ぎて稲の発育にはNG(買う程
の品ではない)。標準装備の荒起し兼用ロータリの鉈刃を半分くらい外しての代掻きが稲には
Good。水田ならパワステ必須です。そして後輪にはStuck防止用の鉄羽を(後退時フリーになる
のが左右で4万円くらい)。もしロ−ダ作業(前に車幅ていどのローダを装着して堆肥や土を動
かす)も必要なら20PS以上で取り付け用BKTが左右シャシーに装着されている機種を。トラクタ
は横転し易いです。挟まれての圧死や泥水で窒息死するとかの事故も絶えません。ロールゲージ
付きがBest(オレは足場単管で自作)。今はトラクタも草刈機の量販店仕様に似た廉価機が混ざ
っています。使っている人の話を色々聞いて選ばれる事をお奨めします。
はいFX@@号はMission固着で3rdGearやら(シンクロナイザーリングの代わりに入っている)各速
の湿式多板クラッチまで交換しました(500Hr位の時).....Y社の品質管理にあきれる(てか怒)。
F@@@号は機関暴走で噴射ポンプOH(650Hr頃)。農機は排気ガス規制が無いから糞馬力が出るよう
に面白半分で組みました^^;今は2機共に良い味を出しています。あと軸のOilSealは何度も交換
これはMaker責は問えませんがw。総じてトラクタは頑強です、問題は交換部品の補給性と価格
外注に出すと修理費が大変です。ご自分でボチボチ修理して覚えるのが利口です^^;
332名無しの権兵衛さん:2010/07/25(日) 07:09:25 ID:TtaP3WJp
このスレみんな楽しそうだなぁ
苦労を苦労と思わないみたいなw

おれも10株?くらいしかないじゃがいも畑に
片道20kmハイオクばらまいて
水やりいってくるぜい♪
333wrench:2010/07/25(日) 08:43:43 ID:4D7PJSAy
↑いいね〜♪ 人生そうこなくっちゃ^^V
オレはソロソロ御機嫌伺いに嫁ン宅へ......26年物ポンコツ軽虎に犬共を乗せて
片道400km以上だから、色々有ってとっても楽しみw
334名無しの権兵衛さん:2010/07/25(日) 08:58:19 ID:UjPmuewR
>>332

率先して働くから生き生きするんだよね。
指示待ちサラリーマンにとっては、仕事は辛いだろうな。
335名無しの権兵衛さん:2010/07/25(日) 18:15:12 ID:CQb6rQJR
自給自足するより、半自給自足がお勧め。

田舎に庭付きの一軒家を借りる。
庭で農耕作業をする。
海が近いと魚釣りが出来て特。
月に五万くらい稼げるバイトをする。
家電は冷蔵庫と扇風機、ラジオくらい。
男は性欲発散が必要だからポータブル
DVDプレイヤーも必要か(笑)
テレビ必須ならワンセグ。
あとは携帯電話くらい。
他には農耕用具、釣り用具、七輪や飯盒。

米や洗剤等は買う。
336名無しの権兵衛さん:2010/07/25(日) 18:43:31 ID:oJ1Lx2rh
>>335 自給自足なんてしてないです。
337名無しの権兵衛さん:2010/07/25(日) 22:12:44 ID:mbmo8/T0
>>335
携帯持ってないぞw
338名無しの権兵衛さん:2010/07/26(月) 08:39:17 ID:zEli30JC
>>332
苦労は楽の種って高知のお婆ちゃんが言っていたよ。
339名無しの権兵衛さん:2010/07/26(月) 12:45:50 ID:4QbxwbAJ
自分もケータイ持ってない。今後も持つつもりはござんせん。
レンチさんは、過疎の村で里山を守ってるんだ。ご苦労様。
そのうちに時代が変わり、田舎が再評価される日が必ず来ると思うよ。
340名無しの権兵衛さん:2010/07/26(月) 17:16:11 ID:u9ZsIUFU
wrenchさんは農業の届出ってしてるんですか?
林を買い取って開拓しようと思うんだけど、農家じゃないと畑にしちゃダメなのかな
341名無しの権兵衛さん:2010/07/26(月) 17:33:31 ID:zEli30JC
>>
342名無しの権兵衛さん:2010/07/26(月) 18:28:42 ID:zEli30JC
>>340
以前は日本の平均農家の5倍近い耕作面積で水稲栽培していたから農家で届けています。
減反し収入は殆ど無い現在でも農家ですw。だからトラクタ-もコンバインも2台ずつ所有
しながら眠っている....今は往時の1/10以下の栽培面積で殆どは自家消費です。
山を買って自家消費用の野菜栽培のみなら堂々とやればOK(都会で農園を借りて自家消費
野菜を作っている人達は多いけど申請してないよ。不要故に)。でも生産物を売って利益
を求めると此れは”業”であり、即ち”農業”になります。規模の詳細は購入先の市役所
へ相談したら?家を建てるなら建ぺい率とか地目(山林/宅地の)とかの規制も色々あるし
(まあ無視する猛者もいるけど^^;)で、参考に....奥出雲で農家になりたい人を求め
ています(土地は要購入だけど、広さは充分てか...本格的には不足)。
http://www.town.okuizumo.shimane.jp/raion/teiju/nouchi/index.html
山でも谷でも土地は買った者が勝ちです。常識の範囲だけど買ってしまえば料理するのは
自由。切り開いて畑にしても(生産物を売ったらNG)、モトクロス場にするのも勝手♪
水稲栽培は食糧管理法とかの絡みがあるから農家でないとNG....こんなんでOK?
まあ此れくらいしか知らないのですが^^;
343名無しの権兵衛さん:2010/07/26(月) 18:38:12 ID:u9ZsIUFU
>>342
自給用ならOKということで安心しました。
猿、猪、狸、狐、鹿、熊、と一通り出る厄介な場所なんですが、wrenchさんみたいに金網で丸ごと囲うしかないんでしょうかね。
金網で囲っても、猿なんか周りの木から飛び降りてきそうですが
ってか金網じゃ登られちまうか網の方がいいのかな?
344wrench:2010/07/26(月) 20:00:57 ID:zEli30JC
猿は地面以外を全て網で囲まないと餌が有る限り必ず侵入します(乳汁の様な幼稲さえ食う)。
....僕はWire〜杭も含めて10万円程度の電牧用高圧電線(7000V)とトタン板で耕作地と家を
囲んで中に犬を4頭放しています(つまり囲いは犬の脱走防止用)^^;
発想を180度変えたのですが、効果はテキメン♪ でも餓えた猿は犬から一番遠い畑に電光の
如く飛び込んでカッサラいます。犬も群から離れて待ち伏せをしたりで虚虚実実の死を掛けた
闘争は見ていて充分勉強になりますw
(犬は繋ぐと猿は全く馬鹿にして役に立ちません。条件が揃うと猿は上から縄を引いて犬を
窒息死させますので御注意の程を。熊や狸等は犬が居ると避けるのですが...猿は.....)。
345名無しの権兵衛さん:2010/07/26(月) 20:07:30 ID:SjcpyN9U
>>344
へぇ〜〜〜。猿と犬との知恵比べの攻防。オモシロイ・・・
条件が揃うと猿は上から縄を引いて犬を 窒息死させる・・ってどうゆぅ事ですか?
猿が集団でロープを使って犬の首にロープを掛けて首吊り状態にするとでも・・・

猿は蛇が大嫌いらしいですが、蛇のダミーなんか全く効果ないスかね?
346wrench:2010/07/26(月) 20:26:03 ID:zEli30JC
>>345
書き方不良、ゴメン。
犬を立ち木に繋いでおくと、堂々と近づいて立ち木に登った猿が縄の
端を持って引上げるから........犬は首吊りになるって事です ><!

ダミーは何の役にも立ちません。画面の動くTVさえ見向きもせずに
餌にまっしぐら。マッタク...^^;
347名無しの権兵衛さん:2010/07/26(月) 20:46:54 ID:ukg0K8RC
「犬猿の仲」を利用するわけですね。
なるほど、昔の人はいいことを言うもんだなあw
348名無しの権兵衛さん:2010/07/26(月) 20:53:16 ID:SjcpyN9U
>>346
なるほど・・・・さすが猿は知恵がある・・・
じゃぁ、犬を繋ぐなら杭を打ってそこに繋ぐか、ランニングチェーンでしょうかね。
ホンとは捕獲は許可が必要なんでしょうが、捕獲用の罠を作って猿との知恵比べも
暇つぶしにはなりそう〜・・・。それにしても猿は手ごわい。
349wrench:2010/07/26(月) 21:26:51 ID:zEli30JC
はい、銃も罠も許可制です。
でも犬が勝手に獲るのは犬の自由で人間は関知せず♪

犬VS猿の場合、つながれた側は完敗です。気の荒い犬は縄を噛み切ったり、外そうと
して首の皮膚を裂いて狂います。放れると飛んでいくけど縄の切れ端とかの余分な
物が身体に付いているのは大きなハンディ><!   戦う以上はベストな状態で
向かわせるのが人間の役目かと。(猿が居る地域では、どういう形でも繋ぐべきではない)
猿は人間ほどの学習能力はないので仲間が捕獲された同じ構造の罠に掛かるのも多いですが
罠に掛かった猿を捕殺する根性に乏しい人も随分と居られるようです。
350名無しの権兵衛さん:2010/07/27(火) 13:22:13 ID:Zmk4fxYl
昨日の昼に、猫より少し大きくて狸より小さくて、毛が短い変な生き物がいた。
倉庫の床下に入っていった。
ヌートリアを見たときも驚いたけど、あれがハクビシンなの?
351名無しの権兵衛さん:2010/07/27(火) 13:44:47 ID:Td1orCMU
ヌートリアは近所のオバちゃんが檻に入ったら出られないタイプの罠で3匹獲ったな。もちろん違法だが、有り難いので誰も黙殺。
そのまま炎天下で死ぬまで放置。死んだら川原で埋設するそうな。早めに対応しないと増えてからでは遅い。
今のうちに殺してしまい、全滅させるのだ。
俺にはできない。
352名無しの権兵衛さん:2010/07/27(火) 21:33:24 ID:MoQkNbR8
>>350
こいつかな?
http://image.search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&p=%E3%83%8F%E3%82%AF%E3%83%93%E3%82%B7%E3%83%B3

ハクビシンは割と警戒心が薄くタヌキと似た性格かもしれない。
狐のような神経質な行動じゃないね。
ミカンとかの柑橘類が大好きで手を使って上手に剥いて食う。
バナナとかも好物でバナナ+マヨネーズで檻を仕掛ければ、大抵捕れるよ。
353名無しの権兵衛さん:2010/07/27(火) 22:16:42 ID:Zmk4fxYl
>>352
ありがと。そんな感じだった。
けど、尻尾がそんなに大きかったかな・・・?
354名無しの権兵衛さん:2010/07/27(火) 23:18:08 ID:V1uJS+Dt
尻尾がよく分かる画像が無いけど、ハクビシンに似てるアナグマもいるよ。

http://image.search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&p=%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%82%B0%E3%83%9E

むかぁ〜し、こいつにトウモロコシや落花生をよく荒らされた・・・
355名無しの権兵衛さん:2010/07/27(火) 23:38:51 ID:Zmk4fxYl
ありがと。アナグマのような気がする。
ヌートリアは川に限られるけど、アナグマなんかは何処にでも現れるから脅威だ。
356:2010/07/30(金) 14:52:53 ID:sMStvUHl
暑いね〜!

明日明後日からはまた暑いって。
熱中症にならないようにみなさん気をつけてけらっしゃい!
357名無しの権兵衛さん:2010/07/30(金) 21:45:18 ID:gue8jeth
尋常じゃないよね。連日、35℃前後なんて。
その内、日本国中が二期作可能になるかも・・

暑さ寒さも彼岸まで・・・か。あと2週間だな。
358名無しの権兵衛さん:2010/07/30(金) 22:01:19 ID:OJCZffgo
>>357
彼岸なら後1月半もあるんじゃないの。
うちは海洋性気候だから東京あたりと比べる気温は低い。
もう少し雨が欲しいな、スイカが枯れてきて、ナスなんかに肥料を撒いても溶けないんだよな。
液肥を撒くか。
359名無しの権兵衛さん:2010/07/31(土) 01:00:36 ID:6MhO+oDI
>>358
おん そうであったかのう そわか
360名無しの権兵衛さん:2010/08/01(日) 11:21:10 ID:xOkHuu5o
うちは夕方には涼しくなるよ 畑で晩御飯
飯ごう すいさん
ttp://www.youtube.com/watch?v=vGS090tADhA
361名無しの権兵衛さん:2010/08/01(日) 13:03:04 ID:62f4a42c
多少生活費をカバーできれば、
プチ贅沢できるだろう。
http://osaifu.com/o1mme/
先ずは見てごらんなさい。
362名無しの権兵衛さん:2010/08/02(月) 17:34:07 ID:eZ5lsOEi
wrench さん。前から言ってたけど、家族で出かけたみたいだね。
暫く帰って来ないみたいだからカキコも無いとおもう。
他スレで、そう云ってたよ。
363名無しの権兵衛さん:2010/08/02(月) 20:22:21 ID:KjU5pMea
海外って、フィリピンかい?台湾かい?
364名無しの権兵衛さん:2010/08/02(月) 20:47:48 ID:jrM72YgR
7月に入ってから晴天が続いている。そのせいで小玉スイカの成熟が
早い。味もかなり甘い。大玉は枯れかかっているがギリギリ間に合って、
毎日のように食べている。
365名無しの権兵衛さん:2010/08/02(月) 21:48:52 ID:JkkEZuTl
オレは子供の頃の夏のおやつがスイカばっかしだったんで
大人になったら食べたくなくなったよ
あんなに好きだったのに一切れでもうだめ
366名無しの権兵衛さん:2010/08/02(月) 22:16:25 ID:91uo/q7z
農作業の休憩に冷えたスイカ最高 真夏の醍醐味
367名無しの権兵衛さん:2010/08/02(月) 23:18:57 ID:jrM72YgR
>>365
俺はスイカは好きでもあるし、健康食品としても食べている。
便通もよくなり、めしの代わりに食べればダイエットにもなる。

効果のほどは
大玉縞模様=大玉黒皮>小玉赤肉>大玉黄色肉=小玉黄色肉の順だ。
冷やしたマン丸の大玉のスイカに包丁を入れ、シャキンとした食感に幸福すら感じる。
368名無しの権兵衛さん:2010/08/02(月) 23:26:56 ID:KjU5pMea
ずっと以前、屋久島の営林署の冷やしたスイカを食べたのは私です。
ごめんなさい。食糧がなくなってしまったので晩飯の替わりにしました。
おいしかったです。ありがとう。
369名無しの権兵衛さん:2010/08/03(火) 11:41:45 ID:UQPjaJvE
暑いなあ、ぶっ倒れるなよ。
370名無しの権兵衛さん:2010/08/03(火) 12:37:31 ID:QD0xOpQd
体がだるくなって、夏バテかと思うときは、レモンの輪切りを蜂蜜で浸けて
食うと、なんか元気が出る気がするよ。
371名無しの権兵衛さん:2010/08/03(火) 14:07:02 ID:CJ6h9vyt
やっぱ辛口ライスカレーじゃ。豆板醤でさらに激辛にしたやつで全身汗まみれになって食う。
そのあと風呂に入ってさっぱりしたら涼しく感じるから不思議なのじゃ。
372名無しの権兵衛さん:2010/08/03(火) 18:12:31 ID:0jP1zHL3
夏は鍋やる人もいるね。
373名無しの権兵衛さん:2010/08/03(火) 20:51:29 ID:O4F3iRLF
さすがに関東の暑さで鍛えた俺も今日は暑かった。
374名無しの権兵衛さん:2010/08/04(水) 09:59:32 ID:Balamnqn
やられました、たった1日間をあけて畑に行ったら
鷹の爪が根からごっそり抜かれてあたりに投げ捨てられてました。
初めて作った農作物でした。。。
青々とたくさん実をつけててその中の一個が赤くなり始めていて、
それみたときはすっげー感動しました。

葉はしおれてクタクタ、根は太陽に照らされてカラカラに乾燥してました。。。。

いまは何もする気が起きません。。。
足跡(サイズも測って)、やられたところの写真は撮ったので後で被害届出も出そうかと思います。。。


375名無しの権兵衛さん:2010/08/04(水) 11:13:25 ID:+UwTTJJH
>>374

住宅街が近くにある小高い丘の一角
そこにある土地に野菜を作り始めてる
不法投棄がひどくて
市役所に連絡したら巡回してくれるようになった
(簡単でいいからワイヤーを張り巡らせるようにアドバイスもしてくれた)
376名無しの権兵衛さん:2010/08/04(水) 19:39:15 ID:J1R1tWxW
>>374
それって、作った作物を引き抜かれた、「嫌がらせ」なの?
市民農園とか、農地を借りて作っていたところでの出来事なのかな。
他の所も被害にあっているの?それともそこだけが被害にあったの。

近所にヘンな人がいるのかもね・・・
377374:2010/08/04(水) 20:42:26 ID:Balamnqn
場所:死んだ祖母の家の庭
(市道?沿いにあるけど、ど田舎で交通量が無いに等しいため囲いがない。現在だれも住んでいない)

やった人:おそらく隣りの家の子&そこに遊びに来る子供。
悪名高いらしく、歳の近い子供を持つご近所さんは絶対いっしょに遊ばせないらしい。


いたずら:多すぎて書ききれない。
ブチ切れるレベルで言うと、ウチの場合、外において置いたガラス割る&それを道路にばら撒く、
液体の洗剤類を玄関前にばら撒く。ボヤ。なんども注意していたけど、「やってません」のいってんばり
まったくきかない。。。親も少し変・・・・。

昨日、近くで草刈をしていた人の話だと、不法投棄、注意書きのタテ看板を引っこ抜くなどほとほと困っているらしいが
現場を見たわけでないので、あまり強くいえないらしい

コンバインをいたずらされた人は現場目撃したので、さすがに切れてボコボコにしたらしいです。

なんでそんなところで畑作ったかというと、去年父がやったときは何もされなかった。
たぶん、私が仕事帰りこまめに様子見に来て水やったり、草刈したり、デジカメで写真撮ってたからかなぁ。。。
許せない!!!!
378名無しの権兵衛さん:2010/08/04(水) 20:46:46 ID:+hPm5pSS
立て看板を作ってもいい。
きれいな看板ではなく、どこかで拾ってきたような板切れに墨で書くと説得力がある。
今日、そんなのを見た。
「ごみ・あき缶・あきビンを捨てないで」と書いてあったぞ。
379名無しの権兵衛さん:2010/08/04(水) 21:10:21 ID:TXLwRfwo
いたずらする子供の中には障害者もいるみたいだからねぇ
対応が難しい(注意されても衝動を抑えきれない)
380名無しの権兵衛さん:2010/08/04(水) 21:20:12 ID:J1R1tWxW
昔だったらなぁ〜〜

肥えダメを作って・・・・ドボン!
381(^ .^)y-~~~ :2010/08/04(水) 21:52:46 ID:qdLdwviC
猿にカボチャ盗られたw〜
ついに敵が上陸・・・・竹槍で応戦するときが来たorz
382名無しの権兵衛さん:2010/08/05(木) 05:43:44 ID:YDsrQzzP
>>379
障害者が物を壊しているのだから被害が出ても仕方がないし
損害賠償の請求もできないということはないんじゃないかな。

いくら言っても止めないのであれば、少々難しかもしれんが、
物を壊しているところを見つけて現行犯でとっ捕まえて、
証拠写真付きで警察に突き出し、親を呼んでしっかり損害賠償を
請求するべきだと思う。

寧ろそれがその子のためだと思うよ。
383名無しの権兵衛さん:2010/08/05(木) 09:47:59 ID:aqh/T5+h
市町村役場に苦情を言って適切な措置を行わせるべき。
このような問題に対処するのが地域末端行政の役目です。
それが仕事ですからね。
384名無しの権兵衛さん:2010/08/05(木) 11:10:48 ID:n12qW4xr
俺なんか公務員に嫌がらせばかり受けてるから、頼むのは無理。
385名無しの権兵衛さん:2010/08/05(木) 11:56:51 ID:Va9jADLs
ぼやとか
今に殺されっぞ
386名無しの権兵衛さん:2010/08/05(木) 12:10:33 ID:xjKsj06B
放っておくのも一つの方法。オレはいつもそうしているが・・
387名無しの権兵衛さん:2010/08/05(木) 18:15:21 ID:aZuQJXqM
「神様は人をかたより見ないかたで、 神様を礼拝し、また良い行ないをしている人はどの国民でも受けいれて下さることが、

ほんとうによくわかってきました。

あなたがたは、神様がすべての者の主なるイエス・キリストによって平和の福音を宣べ伝えて、

イスラエルの子たちにお送り下さった御言葉をご存じでしょう。

それは、ヨハネがバプテスマを説いた後、ガリラヤから始まってユダヤ全土にひろまった福音をのべたものです。

神様はナザレのイエス様に聖霊と御力とを注がれました。このイエス様は、神様が共におられるので、

よい働きをしながら、また悪魔に押えつけられている人々をことごとくいやしながら、巡回されました。

わたしたちは、イエス様がこうしてユダヤ人の地やエルサレムでなさったすべてのことの証人です。
人々はこのイエス様を木にかけて殺したのです。

しかし神様はイエス様を三日目によみがえらせ、 全部の人々にではなかったが、わたしたち証人として

あらかじめ選ばれた者たちに現れるようにして下さいました。
わたしたちは、イエス様が死人の中からよみがえり復活された後、共に飲み、食事をしました。

それから、イエス様ご自身が生者と死者との審判者として神様に定められたかたであることを、人々に宣べ伝え、

またあかしするようにと、神様はわたしたちにお命じになったのです。

預言者たちもみな、イエス様を信じる者はことごとく、その御名によって罪のゆるしが受けられると、あかしをしています」。

ペテロがこれらの御言葉をまだ語り終えないうちに、それを聞いていたみんなの人たちに、聖霊がご降臨された。(使徒10:34-44)

388名無しの権兵衛さん:2010/08/05(木) 21:47:51 ID:xjKsj06B
ここに書き込む意図がわからん。
389名無しの権兵衛さん:2010/08/05(木) 22:52:36 ID:iLLYUE0W
>>386
不思議なことに陰険なことをする人には天罰が下る。俺も気をつけている。
390名無しの権兵衛さん:2010/08/07(土) 05:15:21 ID:R14fVC2i
俺の栽培したカボチャは芸術品のような美しさ、しかし雨がふらないから枯れそうだ。
道の駅へ出せば300円で売れるな。
391名無しの権兵衛さん:2010/08/08(日) 17:02:59 ID:k2ha+PuM
暑さでみんな参ってしまったか・・
392名無しの権兵衛さん:2010/08/08(日) 19:29:18 ID:k2ha+PuM
墓掃除が大変だわ。
393名無しの権兵衛さん:2010/08/08(日) 21:00:13 ID:rdcWXxgI
田舎の墓は広いからな〜。小まめにやって置かないとドサ藪になっちまう
394名無しの権兵衛さん:2010/08/08(日) 23:30:58 ID:b4OkxAOw
街路樹が電線に当たるから切ったら市役所に文句言われんだがどうなの
395名無しの権兵衛さん:2010/08/08(日) 23:47:14 ID:MX/Hzytt
危ないよ、市道なら市の管轄なんだから電話すればよかったんだよ
396名無しの権兵衛さん:2010/08/09(月) 12:29:45 ID:La/wBAfS
>>393
そうそう、久しぶりにお墓の斜面のヤブを刈っておこうと思う。
397五里裸:2010/08/09(月) 12:50:27 ID:BbB7y1x1
規制解除で、久しぶりに書き込みだわ。

毎日暑いねーうちの地域はほとんど雨降ってなくて畑もカラカラ。

農業用水あるから毎日水撒きで凌いでるけど、雨と違ってピンポイントに灌水してもすぐに蒸散しちゃうんだよな。

少し雨が欲しいなぁ

398名無しの権兵衛さん:2010/08/09(月) 15:08:58 ID:GhH+h/tL
夕立こないかなぁ・・・
399名無しの権兵衛さん:2010/08/09(月) 15:29:58 ID:YMf9/C0H
朝立ち、こないなぁ・・・
400名無しの権兵衛さん:2010/08/09(月) 18:06:39 ID:gHRqsyyP
雨の無い地方可哀相ーーー 朝起たない人もっと可哀相ーーーー

こっち、関東は昨夜から相当降ったよ。気温も低めで久々にホッと息の
つけた一日だった。
雨のないとこ、台風が雨雲運んで来て降ってくれるといいね。
401名無しの権兵衛さん:2010/08/09(月) 18:20:13 ID:viXFcPvB
台風が直撃しても野菜とかこまるんだよな
402:2010/08/09(月) 19:12:02 ID:LqfrSJzF
ゲリラ豪雨とかも怖いよね
今年の気候はおかしいよ、熱帯雨林かよ

昨日までの暑さと違って今日は少し涼しい。幸せだ。
403名無しの権兵衛さん:2010/08/10(火) 14:10:49 ID:5n96GG5q
雨よ、降ってください。お願いしまする。
404名無しの権兵衛さん:2010/08/10(火) 16:05:12 ID:5n96GG5q
台風さん、関西直撃でお願いします。
405名無しの権兵衛さん:2010/08/10(火) 16:50:38 ID:FbWtIiXW
台風きたねー。雨は嬉しいけど、強風で食用ほおずきが倒れるのが心配だわ。
支えしなきゃなぁ


今日は減反2反を畑にするために溝堀りと客土をした。
これで、来年は畑として使える。

何つくろっかなー。
406五里裸:2010/08/10(火) 17:00:15 ID:FbWtIiXW
そういや六さんって山形だよね。

食用菊の「もってのほか」ってわかる? 

知り合いから「もってのほか」って貰った株を増やしたのだが、それを見た近所の人から違うんじゃないかとつっこみが入ったんだよね。 

花の色は薄いピンク。形と大きさは普通スーパーで売っている黄色の食用菊と同じか少し大きい感じ。

407:2010/08/10(火) 18:40:05 ID:nzeSsbdT
もって菊、分かるよ。
よく食べます。

黄色い菊も、ピンク〜赤紫の「もってのほか」も両方たべるけど。
うーん、もっての他も、色が薄いやつ(ピンクのやつ)ありますからね、個人差ってか個体差な感じで。
一般的な「薄めの赤紫」じゃないからといって、もってのほかじゃないかというと、それは違うこともあると思う。

大きさは、合ってると思う。
紫がかったピンクであればもってのほかだろうって気がします。
見て見ないと、あるいは食べてみないとはっきりは言い切れないかもだけど、でも
「もってのほか」じゃない似た品種ってほかに聞いたことないので、もって菊じゃないかな。

と思います。
断定できなくてごめん。
408五里裸:2010/08/11(水) 07:33:28 ID:anYkv387
六さんども。

確かに少し紫かかったピンクで山形から送って貰った株なんで、もって菊ぽいね。一応花つけたら写真撮ってうぷするんで確認してもらえるとありがたい。

あと、山形だともって菊と黄色の食用菊じゃ値段違ったりする?
特殊な食べ方とか、レシピ知ってたら教えて

409名無しの権兵衛さん:2010/08/11(水) 19:52:20 ID:CMUPUCt1
明日、雨が降りそうだ。水遣りからやっと開放される。(嬉)
410:2010/08/11(水) 22:05:06 ID:DRJIWeXR
>>408
写真の件は合点承知。
特殊な食べ方は知らないなあ、ゆでておひたし以外では自分はたべないな。

>>409
今日の夕方ゲリラ豪雨だった
仮にも県庁所在地の中心駅なのに、前の道路が川みたいになってたよ
怖いよう!
411:2010/08/11(水) 22:06:53 ID:DRJIWeXR
あ、値段は同じです。>もって菊
よく果物が入ってるような(豆腐なら500gぐらい入りそうな)パックにふんわり入って、どちらも300〜400円前後ぐらいかな?
412名無しの権兵衛さん:2010/08/11(水) 22:50:42 ID:6zL7Ph2J
以前、出羽三山に行った時、羽黒神社のすぐそばに宿泊してけど
山菜を巧みに使った料理には驚いた。
山形には貧し歴史もあったからだろうけど、感心するくらい上手に、
それも美味しく様々な山菜を調理するんだね。
関東人にはとてもできない。
413名無しの権兵衛さん:2010/08/12(木) 00:42:23 ID:mM0ivcYo
山形の鳥海山にはUFOが頻繁に飛来してた時期があるらしい、基地があるのかな。
414五里裸:2010/08/13(金) 09:43:16 ID:wu7gp0c9
六さんどもー

今年はもって菊の名前で出荷出来そうだわ。
415名無しの権兵衛さん:2010/08/13(金) 22:33:49 ID:w2iT7Djb
先日、子どもの頃より使っていたナタがひん曲がったので、打ち直してもらった。
鍛冶屋の言うことには、それはナタではなく芝刈り鎌と言うそうだ。(以前書いたかも)
その草刈り鎌を使ってお墓の周りの枝を切り落としていると、ちょっと指に当たって
しまった。
見ると軍手が少し切れている。軍手をはずすと、人差し指がスパッと切れていた。
よく切れるもんだ。痛さよりも切れの良さに感心してしまった。
痛いけど、これぐらいなら大丈夫。
416名無しの権兵衛さん:2010/08/13(金) 23:41:48 ID:WjP+g7Am
>>413
な、なんだってー!(略
六さんじゃないけど山形県民(鳥海山近いよ)ですがソレは初耳。いつ頃の話ですか?
良く聞くのは月山。山形〜仙台へ向かう道の途中の峠のある
山中でも見るとか新潟〜酒田へ向かう海岸沿いで光るモノが飛んでるのが
よく見られるとか聞いたなぁ。

>>415
良く切れるモノで切った傷なら治りが早いだろうけど_お大事に!

417名無しの権兵衛さん:2010/08/14(土) 13:42:12 ID:yUdCeeT/
>>416
ありがと。やっぱり痛いから今からゴム手袋買ってくる。
418名無しの権兵衛さん:2010/08/14(土) 20:11:26 ID:M7s3z5pT
もう頭にきた!

家すぐ裏の畑(というか裏庭)にまでイノシシがでて荒らしやがった。
もう、堪忍ならん。
狩猟免許を取って徹底的に駆除する方向を検討中。
そんな面倒をせずに毒餌を食わしてコロリと殺るのも考えてる。
やはり絶滅危惧種程度になるまで数は徹底的に間引かないと駄目だ。
419名無しの権兵衛さん:2010/08/14(土) 20:15:58 ID:ykzRMBXS
簡単に駆除出来れば苦労しないです
打とうにも奴らはすばしっこいです
罠にもかかりません

もうお手上げ…
420名無しの権兵衛さん:2010/08/14(土) 21:20:31 ID:yUdCeeT/
犬を放し飼いできればいいんだが。
昔はどこの家もそうだった。
「うちの犬は夜中に山に行ってウサギをとってくる。昼間は寝てばっかしだけど」
なんて会話を昔はしてたな。
421名無しの権兵衛さん:2010/08/14(土) 22:29:39 ID:M7s3z5pT
言われてみれば確かに・・・

犬の吠え声を最近ほとんど聞かないことに気がついた。
犬を家の中に入れる人が多くなったのかも知れない。
あるいは吠えない犬が増えているのかも知れんな。

昔飼ってた柴は激しく吠え過ぎて近所に気兼ねする毎日だったが・・・・
422名無しの権兵衛さん:2010/08/14(土) 22:50:17 ID:yUdCeeT/
そう、昔は犬を放し飼いしてたから、
鹿やイノシシが人里に出てくることはなかったのだと思う。
423名無しの権兵衛さん:2010/08/15(日) 01:57:13 ID:m7Nzrb8Q
ないてたな〜」都会でも夕方になると大合唱だった
424名無しの権兵衛さん:2010/08/15(日) 16:30:12 ID:B/5Jl7kA
あの頃の犬は寝てばかりだと思っていたら、夜に活躍してたんだな。
425名無しの権兵衛さん:2010/08/16(月) 17:01:22 ID:+Q4uVmas
そろそろ水不足が深刻になる。
426名無しの権兵衛さん:2010/08/16(月) 18:16:38 ID:Tc4u/+hT
今日、貸畑、売畑の下見行ってきたんだけど、
立木あり草ありの雑木林のようなところから、
今すぐにでも種蒔けそうなところまでいろいろでした。
草ぼうぼうのところは、草刈りだけしても畑にはなりそうもなかったです。
初心者は初期環境にこだわったほうが無難?
427名無しの権兵衛さん:2010/08/16(月) 20:09:37 ID:l1RG7/7G
>>426

葛が茂ってる空き地を開墾しつつやってます。
かなり大変@w@
遊びのつもりでノンビリと続けます。
428名無しの権兵衛さん:2010/08/16(月) 20:34:58 ID:+Q4uVmas
そう、自給自足の基本。
焦らず、騒がず、コツコツと、自分のペースで!
429名無しの権兵衛さん:2010/08/16(月) 21:38:37 ID:rHxaBsDv
>>427
くわしく!
畑じゃなくて、山林開墾ってことかい?
それだったら、購入時に農地法が面倒じゃなさそうだが・・・
山林購入だと不動産通さないといけないから、またマージンとられんだよなー
畑なら市が斡旋してくれる

重機使ってる?
430名無しの権兵衛さん:2010/08/16(月) 22:52:33 ID:8835IBEu
>>429

更地だったんだけど、放置しておいたら周りの山から葛が入ってきたって感じです。
重機入れるとかではないです。
431名無しの権兵衛さん:2010/08/17(火) 11:25:29 ID:aKodU1M2
暑いな。もう少しで倒れるところだった。
432名無しの権兵衛さん:2010/08/17(火) 11:36:21 ID:aKodU1M2
レンチさんは、また入院したか?
今度もぎっくり腰か・・
433名無しの権兵衛さん:2010/08/18(水) 02:06:44 ID:BX7u+5jU
家庭菜園用に畑買いたいんだけど、農地法で八方ふさがりだ
田舎暮らしで畑付き物件持ってる人って、みんなどうやって購入したんだ
434名無しの権兵衛さん:2010/08/18(水) 03:00:11 ID:H3ksgOeZ
五反以上買うか借りるかして地元の農業委員会の許可を受ければ農業者認定は取れるよ。
認定農業者になれたら、その農地は自分の名義で登記できるよ。
認定が下りるまでに何年か掛かるかもしれないけど。
435名無しの権兵衛さん:2010/08/18(水) 12:09:36 ID:WEZdXued
5反とかありえないだろ
100平米でいいんだ
436名無しの権兵衛さん:2010/08/18(水) 18:44:01 ID:9mr3rY+K
100平米って、たかだか30坪やんか。
437名無しの権兵衛さん:2010/08/18(水) 18:47:00 ID:54l7aPPN
誤差だな
438名無しの権兵衛さん:2010/08/18(水) 19:25:55 ID:30vZk1bb
農地を買う必要はない。
木の藪になってるならば地目変更してもらってから適度な面積を入手。
439名無しの権兵衛さん:2010/08/18(水) 21:39:25 ID:jwt3owFX
借りるのは駄目なの?
30坪位なら年1万円でしょ
440名無しの権兵衛さん:2010/08/18(水) 22:02:02 ID:C9KEmRUe
自給自足のみなさん、草刈りが大変でごわすな・・
441名無しの権兵衛さん:2010/08/19(木) 11:49:39 ID:fg/Wdi5H
草刈を女房と2人で1haやってきた、2時間半くらいかな
麦茶1Lとアクエリアス500ml、汗びっしょり
442名無しの権兵衛さん:2010/08/19(木) 13:14:21 ID:qIr2Uxnc
夏の草刈りは1時間が限度でごわす。
軟弱者と言われようが、入院したくないので拙者には無理。
443名無しの権兵衛さん:2010/08/19(木) 15:28:10 ID:GHgLSmkc
昼間に動けば「この一番暑いときに...」と、ごにょごにょ言われ。
4時過ぎから7時まで草刈。うるさいと怒られる。
17時から19時過ぎまで草刈。うるさいと怒られる。
民家近くは困ります、
444名無しの権兵衛さん:2010/08/19(木) 16:46:02 ID:qIr2Uxnc
田舎は結構気を使いますな・・
445名無しの権兵衛さん:2010/08/19(木) 17:31:14 ID:PnOgxL8y
猿って猪用の防獣ネット1メートル強じゃ効かないか?
上からも下からも入られそうなんだが
あと周りの木からジャンプとかして

てかwrenchさん早く帰ってこい!
446五里裸:2010/08/20(金) 11:47:24 ID:2OpkwrEO
今年の桃はいい出来だねぇ。あかつきが一本あるが、かなりの甘さ。

雨不足と高温で野菜類の出来が悪かったけど、かわりに糖度の高い桃が出来た。
細々作ると色々な発見があるもんだわ。
447名無しの権兵衛さん:2010/08/20(金) 12:34:34 ID:BmcTT1RB
果樹いいなあ
うちは借りもんの畑だからスイカとメロンとイチゴだけ。
他になんかできるかな?
448五里裸:2010/08/20(金) 13:35:10 ID:2OpkwrEO
>>447
低木用の鉢でベリー系なんていかが?鉢だからベランダなんかでも栽培出来るし。

うちは果樹畑でブルーベリー、ラズベリー、クランベリー、ハスカップ、カシスなんかを栽培してるんだけど、ラズベリーの中で特にイエローラズベリーがお薦め。

鉢の周囲に支柱を立てて、枝をくるくると回しながら誘因してあげると小さく作れるし、初夏と初秋の二回実を付けるから長く楽しめる。

香りと甘味が強いから生で食べても美味しい。


あとは、カシスも丈夫で成長が早いし丈が小さいから鉢植えでもいける。生で食べてもあんまり美味しくないけど、リキュール好きならいいかも。

449名無しの権兵衛さん:2010/08/20(金) 14:51:42 ID:aqC2mFew
>>447 にんじん、玉ねぎ、キャベツ、ブロッコリーの種を蒔いたよ。
450名無しの権兵衛さん:2010/08/20(金) 20:09:51 ID:wipveH6y
獣を殺めるスキルと、解体するスキルがあればねぇ。

20〜30回くらい熟練者について訓練すれば慣れるとは思うが、最初は卒倒するくらいのショックを受けそうな気がする。
仲間がいれば気が大きくなるが、1人だととても無理だな。
451名無しの権兵衛さん:2010/08/20(金) 20:39:31 ID:rCy1vlAR
自分はネズミ1匹も殺せない。
そんで、ネコを飼ったが、そのネコも家出したまま。
452名無しの権兵衛さん:2010/08/20(金) 20:47:49 ID:/YCub4YS
保健所から柴犬をもらってくるのが一番だな
453名無しの権兵衛さん:2010/08/20(金) 21:08:53 ID:wipveH6y
家の横に畑があるならそれもいいけど、離れている場所だとどうにもならないわな。
俺の場合は離れているし。

454名無しの権兵衛さん:2010/08/20(金) 21:11:05 ID:/YCub4YS
猿って電柵か犬の放し飼い以外どうしようもなくね?

wrenchさんはこのスレの住民とフィリピーナとどっちが大事なんだろうな。
455名無しの権兵衛さん:2010/08/20(金) 21:19:59 ID:rCy1vlAR
>>454
そりゃ、女(たぶん)の方がいいに決まってる。
456名無しの権兵衛さん:2010/08/20(金) 22:04:19 ID:I6gv0909
>>454
オオカミの尿を売ってるが効果はないのかね
457名無しの権兵衛さん:2010/08/20(金) 23:01:48 ID:BmcTT1RB
>>448thx
カシスいいですねー
ホムセンで果樹の苗見るたびに、うらやましゅうてうらやましゅうて・・・・

>>449thx
いや果物で・・・
おいらもブロッコリー蒔きましたw

458名無しの権兵衛さん:2010/08/21(土) 20:09:04 ID:xRM8+YU8
 クマやサルの被害に悩む長野県と同県南部の木曽郡は16日、
農作物の被害がある地域に限り、犬の放し飼いが認められる
構造改革特区を国に提案することを決めた。

 屋外での犬の放し飼いは、さくで囲った場合を除いて慎むよう、
環境省が告示している。特区は、人に害を与えないように訓練した
犬について規制を緩和してもらう。�

 特区の名称は「クマやサルを成敗するぞ! 忠犬特区」。
県の担当者は「訓練を受けた忠犬の数を確保するのが大変です」
と話している。
_______________________________
んで、その忠犬システムは雑誌読む限り上手く言ってるらしい。
主に訓練を受けた柴犬が目印の名札つけて放してあるそうな。
459名無しの権兵衛さん:2010/08/21(土) 20:22:10 ID:HhPhMyk9
犬の躾と訓練が大変そうだ
460名無しの権兵衛さん:2010/08/21(土) 20:34:51 ID:OlG3yDrp
やっぱ、我々が狩りをしないといけないわな。
昔はオオカミが調整役を果たしてくれていたのだが今はおらんからな。

しかし、タヌキなどは数がそれほど増えていない気がする。
イノシシに食われとるのだろうか・・・・
461名無しの権兵衛さん:2010/08/21(土) 21:29:58 ID:VTkT6ydk
いいな。
犬は自由になると欲求不満が解消され、人を襲ったりしないよ。(と思う)
忠犬ハチ公がいい例。
462458:2010/08/21(土) 22:28:24 ID:xRM8+YU8
これの詳しいのは長野 忠犬 猿 でググルと出て来るよ。
雑誌は……wanって名の犬雑誌・柴犬特集号ですた。ウチも柴いぬ飼ってるから
買ったんよ。人を噛まないのとか呼び戻しとか基本の訓練して性質がイイコを
認定してるそうな。広い範囲を一匹で担当するのでは無く区で担当犬がいたり
放し飼いが難しい犬でも散歩&猿出没の時の応援として活躍すると。
雑誌の方はあまり詳しくは書いて無かったけど、なんかのんびり犬が散歩して
遊んでる感じだったなぁ。 ウチの昔飼ってた柴いぬも山奥に住んでたもんで
放し飼いでしたよ。集落のアイドル犬になってますたww今は都心に住んでいる
ので、放し飼いは無理だなぁ…

これと別に、田舎だと猟師さんがいるんよね。時々狩猟シーズンになると
猟犬が家に帰る途中なのか人里を歩いてたりする。猟犬は凄く厳しい躾けしてるよ。
ウチでも前に真冬直前で迷子のビーグル犬を保護して(保健所と警察に届け済み)
春先まで一緒に暮らしてたんだが、猟師の飼い主が見つかってお返ししたよ。
賢いコだったなぁ〜運動量ハンパ無くて山に放して4時間も遊んで帰って来てたっけ。
463名無しの権兵衛さん:2010/08/21(土) 23:16:18 ID:DwnGNDyY
>>462
うちも柴犬を以前飼っていた。病気で早死にしたがけっして人を噛まなかったな。
あれは幼犬の時に仕付けられたのか性格だったのか・・・。

464名無しの権兵衛さん:2010/08/22(日) 20:24:32 ID:BzdPORb4
465名無しの権兵衛さん:2010/08/22(日) 21:30:34 ID:5+6kriQC
やっぱ、犬は放し飼いが一番っすね。
昔は道を歩いている犬が居たら、「あれは〇〇さんちの〇〇だな」って話していた。
466名無しの権兵衛さん:2010/08/24(火) 13:02:13 ID:EA53vaYW
>>449
寒い地方みたいだ。うちの方はまだまだ暑い。
467名無しの権兵衛さん:2010/08/24(火) 21:42:49 ID:knwCOmy/
雨が降らないから種を撒くことも苗を植えることも出来ない。
468名無しの権兵衛さん:2010/08/24(火) 22:03:59 ID:9QiwiH/n
梅雨にはあれだけ降ったのに・・・・
469名無しの権兵衛さん:2010/08/24(火) 22:33:53 ID:bvslUGEZ
降る時は降水確立0%でもジャバジャバ降るくせに
今日は雨50%で、雷ゴロゴロして空も真っ黒になったのに、3分くらいチョロッと降っておしまい・・・
470名無しの権兵衛さん:2010/08/25(水) 17:43:54 ID:SHr7HAfL
もう少し涼しくならないと、秋野菜は無理です。(関西中部)
471名無しの権兵衛さん:2010/08/25(水) 18:32:31 ID:lipm+Qod
東南アジアの気候になっちまったよー
472名無しの権兵衛さん:2010/08/25(水) 20:10:18 ID:t+YtUrMC
日本は亜熱帯になります。
スキー場で飯を食ってる人には申し訳ないですが、これは決定事項です。

気候が安定するまでは夏は猛暑とか冬は厳寒とかは普通にあります。
夏に雪が降ったり正月に海水浴ができたりすることもあるかもしれません。

ただし、亜熱帯と化した日本は今までの亜熱帯ではなくてとても暮らしやすくて穏やかな気候です。
地上の天国として栄え繁栄していくための通り道です。

がしかし、それまでに何があるかはわからんです。
473名無しの権兵衛さん:2010/08/25(水) 21:05:08 ID:3DTaJ9Tc
つまらん。
474名無しの権兵衛さん:2010/08/26(木) 00:04:48 ID:votEwPqk
しかし、俺って貧乏だな。
475名無しの権兵衛さん:2010/08/26(木) 06:13:53 ID:wxfZ6g+n
まぁモノは考えよう。 金が有るか無いかだけで、豊かか貧乏かを決めない方が
精神的にもいいぞ。
476名無しの権兵衛さん:2010/08/26(木) 09:23:46 ID:4fubpJ6W
貧乏な方が失うものがないから幸せなんだぞ。
477名無しの権兵衛さん:2010/08/26(木) 12:00:27 ID:NQx0MXqR
町会費払う金がありません。
便所の汲み取りに来て貰うカネにも困ってます・・・
478名無しの権兵衛さん:2010/08/26(木) 14:27:37 ID:gTcpKSc7
町内会費も馬鹿にならないからな。
神社や寺でなんかあったりすると余計な寄付をせにゃならんし。
金が払えんとは言いにくい。
479名無しの権兵衛さん:2010/08/26(木) 15:10:46 ID:4fubpJ6W
>>477
便所の方は大雨の日にポリバケツで少しずつ川に流せ。
480名無しの権兵衛さん:2010/08/26(木) 20:10:24 ID:votEwPqk
4時過ぎ頃からようやく少しは涼しくなってきた。
481名無しの権兵衛さん:2010/08/26(木) 20:56:36 ID:NQx0MXqR
神社なんて寄付払ってる上に草むしりまでやらされる。
そのくせ除草作業に参加しないと罰金て何様のつもりだよw
482名無しの権兵衛さん:2010/08/26(木) 21:04:50 ID:TkeZRNFy
田舎は地域のつながりが太いからね。 神社は氏子を抜ければ寄付も
草取りも関係なくなるはずだけど、それが出来るかどうか・・・
483名無しの権兵衛さん:2010/08/27(金) 00:22:29 ID:Fa49QrDS
>>479
ちくられるなよ
484名無しの権兵衛さん:2010/08/27(金) 13:54:45 ID:ZypKVix8
お金の方は、
「ごめんなさい、今、お金がないので待ってください」でいいよ。


485名無しの権兵衛さん:2010/08/27(金) 14:13:19 ID:tj+8+F3N
地域による差は大きいと思うが、
俺らのところは基本的な隣組の会費が2000円(月)
神社の祷屋とかに当たると祭りの月とかは寄付金が別途数千円必要
馬鹿坊主が寺の修復費として檀家に月に5000円づつ数年にわたって払わせるなどもある。
葬式やら法事やらで別途に金を盗るくせに。

それプラス、
水道、電話、電気、下水道の基本料金。
馬鹿厨どもが何処かの大会で上位に逝ったりすると数千円の寄付が発生。
新聞は取る必要はないのだが、一応つき合いの新聞代。

米を作ったりすると水の管理費(俺らの地域は年間で数万らしい)

目一杯切り詰めてもかなりの額を出費せにゃならん。

486名無しの権兵衛さん:2010/08/27(金) 22:20:01 ID:4JTWCld1
下水料金は無いけど浄化槽のメンテがねぇ
垂れ流ししていると真っ先に密告される
487名無しの権兵衛さん:2010/08/27(金) 23:48:35 ID:4kvnI+DF
女房に手伝ってもらってなんとか10haちかくの草刈りをしたが・・
山の中の田んぼはイノシシの餌場かいwwww

ちゃんとトタンや電木でカバーしてるのになぁorz・・・
488名無しの権兵衛さん:2010/08/28(土) 00:56:39 ID:qJU7uKj2
ヲレのトコ、平成7年に建った家だけど、その後一度も浄化槽のメンテなんか
やってないぞ。
浄化槽の保守会社から何度かハガキと電話が来たけど無視だな。
紙は流さないようにしてると汚泥の溜まり具合も違うらしいがどうなんだろか?
489名無しの権兵衛さん:2010/08/28(土) 01:46:21 ID:gJTMo+ny
俺は軽く発酵させて垂れ流しって言うか埋めてるよ?
これって条例かなんかにひっかかるの?
490名無しの権兵衛さん:2010/08/28(土) 06:50:31 ID:qdx9VELc
>>489
有機物だし、程なく大地に帰える訳だろうから全く問題ないんじゃないの。
491名無しの権兵衛さん:2010/08/28(土) 11:41:28 ID:vLUDVOL5
浄化槽なんかは普通に正しくつかっていたらメンテなどは不要と思う。
薬剤入れましたとかは金を盗るための方便であり、メンテといえるようなことはやっていないからな。
自分で月に1回確認してるだけで無問題だろう。
492名無しの権兵衛さん:2010/08/28(土) 11:44:26 ID:/QOPghQE
>>490
まぁ俺らの感覚ではそうなんだけど、
人糞を肥料に使ってはいけないとかあるように、
人糞を埋めてはいけないとか条例ありそうじゃない?
493名無しの権兵衛さん:2010/08/28(土) 13:46:57 ID:vLUDVOL5
発酵させれば人糞でもOK

まんまの人糞汁はNG
494名無しの権兵衛さん:2010/08/28(土) 16:16:10 ID:KbD8kdgO
>浄化槽なんかは普通に正しくつかっていたらメンテなどは不要と思う。

その通り。よくリーマンなんかで自宅のトイレを使うと勿体ないとかケチって
オシッコだけ自宅でやって、大は会社や外でやる人が居るけど、あれは間違いね。
大便がないとバクテリヤが繁殖できなくて、浄化槽から異臭が出る事が有る。
大もやらないと浄化槽は正しく機能しないよ。
495名無しの権兵衛さん:2010/08/28(土) 19:15:06 ID:mJeWS13m
>>493
なんで?
ウンコは土の中で勝手に土に戻るんじゃないの?
496名無しの権兵衛さん:2010/08/28(土) 23:47:50 ID:vLUDVOL5
>>495 量が問題

そして、問題とならない程度の量を撒くのは難しい。
病虫害を防止するうえでも発酵が大吉。
497名無しの権兵衛さん:2010/08/29(日) 09:33:45 ID:0g79SpzI
最近はすっかり見なくなった 肥え溜め

いっそ新設して、自宅の便所が満杯になったら
昔ながらの天秤棒で運搬して肥え溜めに移して発酵させたらええ
498名無しの権兵衛さん:2010/08/29(日) 14:35:51 ID:oqI6rIE6
>>497
雪が積もって肥溜めが隠れて、間違って落ちると悲惨。
499名無しの権兵衛さん:2010/08/29(日) 14:41:06 ID:oqI6rIE6
糞は発行させて発酵熱で寄生虫やバイ菌を殺す必要あり。
これは宮崎の口蹄疫処理で学んだ。
500名無しの権兵衛さん:2010/08/29(日) 15:14:31 ID:KvM1FSBu
バイオスタックを使用していますが
入れるのは野菜くず、生ごみ、土、落ち葉というところ。
tp://images.amazon.com/images/P/B0000TX3YQ.01-A2P8BTIID048U5._SCLZZZZZZZ_.jpg
501名無しの権兵衛さん:2010/08/29(日) 16:46:49 ID:VvXIol7L
俺は肥溜めに落ちたことあるぞ。
膝上まで埋まって死ぬかと思ったわ!!
502名無しの権兵衛さん:2010/08/29(日) 21:46:16 ID:glXmU5EA
現代じゃ管理責任とか問われるから、周囲に柵ね。
503名無しの権兵衛さん:2010/08/29(日) 22:04:12 ID:h0apYFOP
>>501 昔は肥だめに落ちたら名前を変えるとかあったらしい。 理由はわからん。
504名無しの権兵衛さん:2010/08/29(日) 22:11:58 ID:glXmU5EA
運が落ちたから、名前を変えて人生の出直しか・・
505名無しの権兵衛さん:2010/08/29(日) 22:28:51 ID:BN6p8Ls0
運が尽くかw
506名無しの権兵衛さん:2010/08/29(日) 22:54:23 ID:4uc9Qwqc
俺は殆ど無農薬でそこそこ美味しい野菜を作っている。それを知らずに母親に余ったとか言って
出来損ないの野菜をくれる人がいる。俺が廃棄するレベルの野菜をもらってもなあ・・・
507名無しの権兵衛さん:2010/08/30(月) 03:05:39 ID:3FwGh829
直接埋めると発酵しないの?
508名無しの権兵衛さん:2010/08/30(月) 06:50:32 ID:5x7ea34r
昔は細く肥を撒いてその上に土を被せてたりしたわな。
臭いがしなくなるまで2週間程度はかかったのと違うかな?
雑草を生やさない畑だと微生物もそれだけ少ないだろうから分解に時間が掛かると思う。
化学肥料てんこ盛りの土ならば尚更かと。
街中の砂場の犬の糞はいつまでも残っているが、草むらの糞は知らん間にわからんようになっている。
まあいろいろと実験してみるといい。
509wrench:2010/08/30(月) 19:30:10 ID:r8+8uVXp
久しぶりに今朝帰ったら田んぼがオオゴトになってる.....PCを休んで
百姓しないと怒った御先祖様が集団で出てきそう><!
預けていた犬共を引き取りに行って、土産のナツメヤシを渡す(不味くて
とても食えない代物だけど珍品w)。犬共が喜んでモグレツクのがイチバン♪
>>507埋めても露天でも、温度と水分+空気が有れば醗酵しますです^^;
オレは野壺に落ちた事は無いけど、家の便所にズッポリ落ちた事は何度も有るw
セメントで囲んだ1坪くらいの糞尿まる見えの便槽の上に板を渡しただけだし、
その板も大人用で隙間が広いから....ガキん子は簡単に踏み外すょ〜^^V
510名無しの権兵衛さん:2010/08/30(月) 21:18:24 ID:TNhcwajL
wrench さん。おかえりぃ〜〜 刈払機すれでもそれらしいカキコ見てますよ。

wrench さんトコの便所は流石にすげぇーなぁ。もうチョイ工夫してやって
子供も使いやすいようにしてあげなよ。
一応便槽は覆って、その上に洋式便座位置いたらいいのに・・・
511名無しの権兵衛さん:2010/08/30(月) 21:37:56 ID:BXRfiNvR
昔、近所の家で遊んでいて、肥溜めに片足だけ落ちたことがある。
その時は家までそろそろ帰って井戸水で洗った。
かなり発酵していてそれほど臭くはなかった。
512名無しの権兵衛さん:2010/08/30(月) 21:42:24 ID:TNhcwajL
蛇とかガマとかが出られなくなって死んでる肥え溜めなんかもあったなぁ〜
513名無しの権兵衛さん:2010/08/31(火) 01:00:02 ID:J3jtRRro
>>509
おかえりなさいー
埋めても露天でも発酵するのに、
直接埋めるのが禁止されてる(?)のはどうしてでしょ?
514wrench:2010/08/31(火) 05:46:04 ID:k/kzVDDh
ありがとうです♪ 皆さんの書き込みは嫁のPCで1度見ましたが、此方から使わせてぇと
言うのは遠慮が....てか、徹底した個人主義DNAの持ち主には禁句でして^^;
>>513オレは埋め場合も有るけど禁止は聞いた事が無いです? 埋めれば醗酵して異臭が漂っ
たり犬や獣が掘り返して散乱するから....自治体によって異なるのでは?土葬と同じ様に。
>>510落ちたのは昔の話で今は落ちれない浄化槽型の洋式水洗にしてます。水洗にした頃は
生きていたオヤジが、コレはお客様用だと勝手に決めて家族が使うと大渋面。昔からの便所
小屋の板2枚型使用をヤカマシク言ってたw オレは人間の思考が見えて面白く、嫁は嫁で
”日本の或る田舎♪”と題して故郷紙へ、お上品に投稿した様子^^;
>>512 我が家の周辺は大甕を埋めた肥溜めが多かったから小さな生き物は落ちたら上がれ
ないです(現代のU字溝と同じで)。....ドラム缶を斜めに埋めて底に糠を入れた罠で猪を
獲るけど、基本アイデアは肥溜めからw
515wrench:2010/08/31(火) 07:03:08 ID:k/kzVDDh
尻に火が付いて来ましたw
@一人作業なので我が家の稲刈りと籾摺り〜秋耕だけでもクソ忙しいのに、
棚田の崩落発見 ><!(土方にやらせと5〜600万?x2ヶ所)。
@親戚の具合が悪く、スマンが稲刈り他の全てを頼むとのTEL。2つ返事で引き受けたけど
内心は焦りまくりw ...移動が多いので、PCは当分遮断です。
皆様とは早くて10月頭頃の再見かと、お達者で〜^^ノ
516名無しの権兵衛さん:2010/08/31(火) 09:04:50 ID:x8Kh1yeS
>>515
まってまっせ〜
517名無しの権兵衛さん:2010/08/31(火) 09:13:25 ID:x8Kh1yeS
畑がちょーーーーーくっせーーーから、嫁と二人でくせーくせー言いながら臭いを辿って行ったら
俺がこのまえ畑の端っこで糞垂れて埋めるの忘てたみたいw
普段は野糞垂れてもこんなに匂う事無いのに、ゲリベンだとやっぱり違うのかな?
518名無しの権兵衛さん:2010/08/31(火) 09:41:09 ID:L3AbW4vy
用水路に草刈用防護マスクを落とした。流れたマスクを拾うために下流にダッシュした。          あまりの体力低下に衝撃を受けた。
519名無しの権兵衛さん:2010/08/31(火) 10:31:18 ID:MvHVdCoe
発酵完了すると臭いません。
臭うのは問題がありますから周囲に民家があるところでは不可。
昔ならば、まあお互い様で済みましたけどね。
520名無しの権兵衛さん:2010/08/31(火) 12:33:35 ID:6F5PYvp0
あれ、wrenchさんってお子さんもいるの?
521:2010/08/31(火) 18:15:48 ID:QgByAcie
>>515
お忙しそうですが無理せずお達者で!
10月にまたお目にかかりましょう ノシ

>>517
発酵を早めるために、納豆でも入れておいたら
早く臭いが終息しないかな?
それか浄化槽に入れる謎の菌?みたいな液体をかけておくとか
522名無しの権兵衛さん:2010/08/31(火) 21:16:16 ID:x8Kh1yeS
>>519
>>521

うち畑の半径500mは民家ないからだいじょぶw

ゲリベンの方が発酵完了まで時間が掛かるってことだろかね?
俺の以外にケモノの糞とかしょっちゅう転がってるけど
あそこまで匂ったり、虫がブオンブオン飛んでんの初めて・・・
523名無しの権兵衛さん:2010/08/31(火) 21:28:46 ID:MvHVdCoe
下利便は消化液が吸収されずに出てきているから中性に近い状態になるまで時間がかかるのかも。
というか、精神衛生上、汚なすぎるわな。
524名無しの権兵衛さん:2010/08/31(火) 21:52:46 ID:x8Kh1yeS
>>523
納得です勉強になりました!

汚すぎましたw失礼。
525名無しの権兵衛さん:2010/09/01(水) 00:17:45 ID:lIU8qo7h
発酵を早めるためには、EM菌の入ったヌカをばらまいたらどうだろう。
526名無しの権兵衛さん:2010/09/02(木) 14:01:25 ID:+QqhrQ7R
明日あたり、日本中に乾燥注意報が出るぞ。
527名無しの権兵衛さん:2010/09/02(木) 19:13:10 ID:7YRcoXMI
この暑さ、湿度が少なくなって凌ぎやすいのは歓迎だが、農作物がなぁ〜・・・
528名無しの権兵衛さん:2010/09/02(木) 23:35:46 ID:jl12j6nF
もう畑は放置した。水遣りが大変すぎ・・・。
529名無しの権兵衛さん:2010/09/02(木) 23:40:13 ID:kqJY81mL
野菜なんて別に水なんかやらんだって適当に育つべ
530:2010/09/03(金) 08:16:36 ID:TPCPcT3i
トマトとかは勝手においしく育つが
水菜とかは一発アウトだよね

こうなったらいかに手がかからない・水遣りが不要な野菜を育てるかだと思う

水もやらずに放置しておいていいのってあとはなんだろ、トマト・さつま芋・じゃが芋・とうもろこしくらい?
あとローズマリーとかのハーブとか
531:2010/09/03(金) 08:17:32 ID:TPCPcT3i
蕎麦もあったか
いちぢくもかな?
532名無しの権兵衛さん:2010/09/03(金) 09:11:07 ID:U3fRZagU
>>528
うちのまわりもこの秋は投げちゃってる人多いみたいです。
>>529
発芽しないんじゃないですか?
>>530
無花果は水切れたらいかんですね。


スレタイが貧乏暇ありだし、せめて水遣りを簡単に済ます方法とか考えたいですなあ・・・
533名無しの権兵衛さん:2010/09/03(金) 09:17:56 ID:02hz89wZ
>>532
彼は野菜を育てたことがないんだろ。今日も畑へ行ってナス・オクラに水をやらないといけない。
大根の種播きは雨が来てからだがいつになるのか。
534名無しの権兵衛さん:2010/09/03(金) 09:31:02 ID:U3fRZagU
大根も待ちきれなくてポット蒔きしてみたんですけど、うまく畑に移せるかどうか心配です。

あれもこれも、畝作って準備はしてあるんだけど、早く一雨来てくれないと、敷地内ポットだらけになってます・・・
535名無しの権兵衛さん:2010/09/03(金) 16:20:16 ID:Gq8YZPZ1
畑は放置したが、庭は放置できんから水遣りをした。小1時間かかる。
536名無しの権兵衛さん:2010/09/03(金) 19:02:09 ID:RqIP6mdy
家畜飼ってる農家も大変そうだね、この暑さで家畜も逝ってる。
農家もだけど畜産も大変だわ!
537名無しの権兵衛さん:2010/09/03(金) 19:02:27 ID:okP4gsAk
干からびて雨の偉大さがわかるわな。
538名無しの権兵衛さん:2010/09/04(土) 08:55:06 ID:yqX/jypM
去年は冷夏で太陽のありがたみを思い知ったなり・・・

539名無しの権兵衛さん:2010/09/04(土) 13:43:32 ID:loX2dnz4
本当に超異常気象だと思うぞ。
ずっと以前(20年ほど前)に干ばつで一級河川(ダムはない)に水が無くなったことはあったが、
これほど暑くはなかった。
7月中旬から続いていて、ダウンしたお年寄りも多いようだ。
自分も息をするので精一杯・・・。
540名無しの権兵衛さん:2010/09/04(土) 18:28:36 ID:Ld94NQfY
>>539 同意。

何かが急激におかしくなっている。
30℃だと涼しく感じる今日この頃。
541名無しの権兵衛さん:2010/09/04(土) 19:47:17 ID:yqX/jypM
しかしこれ気候だけじゃないんだもんな〜おかしくなってんの・・・
政治も経済も、日本て国も世界も、なにもかもがおかしくなってると思う。
だかろこそ、こんな生活に踏み切った訳だけど。
542名無しの権兵衛さん:2010/09/04(土) 19:48:39 ID:yqX/jypM
俺の日本語もおかしくなってるw
543名無しの権兵衛さん:2010/09/04(土) 20:43:16 ID:Jqz1/6Gb
いとおかし
544名無しの権兵衛さん:2010/09/04(土) 23:11:28 ID:fp/BY0mn
>>541

俺もエクソダスを考えている。
まあ疎開するわけではなくて、会社を辞めて先へ備えて準備をする方向なんだけどね。
直感的なものなのだが準備を始めるべき時が来たという気がしてならない。

ど素人なんで畑をキチンと整備して作物を作るには多分2年程度はかかりそうでギリギリと思うし、
他にも色々な生活スキルを身につけなければならない。
545名無しの権兵衛さん:2010/09/05(日) 10:06:19 ID:GIJRYciQ
>>544
生活スキル身につけたいですね。野菜つくりはほんの入り口なんだなって、田舎来てから気付きましたw
しかし田舎の人間てのはすごいね、みんながみんな何でも屋。
まわりに尊敬できる大人や年寄りが沢山いるって、素晴しいことだと最近つくづく・・
546名無しの権兵衛さん:2010/09/05(日) 11:41:07 ID:1pKnXP5l
規制終わったかな?
547名無しの権兵衛さん:2010/09/05(日) 12:02:14 ID:1pKnXP5l
確かに色々な技術が必要になりますね。
自分も必要に駆られて、今年車両系建機(ユンボ)の講習を受けてきました。
その後は簡単な農業土木なら建機を借りて来て自分でやっています。
業者に頼むと大金がかかるのが常だから、何かやる必要が出てきたときには、
一度は自分で試して見ようと。
548名無しの権兵衛さん:2010/09/05(日) 16:00:36 ID:JUYN9rjq
549名無しの権兵衛さん:2010/09/05(日) 19:09:25 ID:JUYN9rjq
550名無しの権兵衛さん:2010/09/05(日) 23:07:29 ID:Ro8VClAb
早く雨が降って!
551名無しの権兵衛さん:2010/09/06(月) 03:28:20 ID:KcuCzaau
おん まいたれいや そわか 
おん まいたれいや そわか
おん まいたれいや そわか

台風さん、必ずこっちに来てくだされ。大歓迎いたしまする。
552名無しの権兵衛さん:2010/09/06(月) 11:23:18 ID:s2J+iGq8
呪文?
553名無しの権兵衛さん:2010/09/06(月) 11:24:24 ID:s2J+iGq8
これは私の土地に雨をもたらすか
tp://www.jma.go.jp/jp/typh/1009.html
554名無しの権兵衛さん:2010/09/06(月) 11:25:22 ID:s2J+iGq8
災害は嫌だ 笑っちゃえ 進めー
555名無しの権兵衛さん:2010/09/06(月) 11:29:02 ID:s2J+iGq8
雨が降らずに 南から温かい湿った空気だけが流れ込んで 蒸し暑くなると情けない
556名無しの権兵衛さん:2010/09/06(月) 18:19:29 ID:csxrp9xl
秋の草刈り始めました
557名無しの権兵衛さん:2010/09/06(月) 18:46:33 ID:hf5ShVwH
境界杭ずらしたら土地増えるよな
なんであんな簡単なものが土地の目印になってるんだろう
558名無しの権兵衛さん:2010/09/06(月) 19:05:39 ID:/YRSjr7/
簡単じゃねーよ
559名無しの権兵衛さん:2010/09/06(月) 19:53:15 ID:BZ55nQ/Z
まあ、
それをやるようになったら人間としてお終いですよ。
あそこの家は汚いことをするという噂(レッテル)はあっと言う間に広がりますし。
知らんのはやった本人だけという寸法です。
見てないようでもチェックしてる人はいますからね。
場合によっては大事(おおごと)になりますし。
560名無しの権兵衛さん:2010/09/06(月) 19:56:01 ID:psDC2iWx
>>555
湿った風だからまだ救われる、これが乾燥した風で台風の速度が遅いと甚大な被害を受ける。
もう6・7年前の台風がそうだった。
561名無しの権兵衛さん:2010/09/06(月) 19:59:22 ID:XYDkjR5e
【宮城】マムシ減った?イノシシが食べた?…仙台市西部でマムシ目撃が減少、イノシシ農作物被害が拡大
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1283767017/

 仙台市西部の山林で「マムシが少なくなった」という声が、山歩きの愛好家らから上がっている。
その数を把握したデータはないが、昨年までに比べて、目にする機会がめっきり減ったというのだ。
周辺では近年、イノシシによる農作物の被害が拡大しており、ヘビの専門家は「イノシシがマムシを
餌にしている可能性がある」と言う。

 「昨年は夏までに30回ほど見たが、今年は8月に入ってサイカチ沼(青葉区上愛子)周辺で2回
見ただけ。本当にマムシがいなくなった」週に2回は沼周辺の山林を散策するという青葉区錦ケ丘の
男性(54)は、こう証言する。仙台市よると、マムシは鳥獣被害などの対象外のため「生息数などの
データはない」(環境都市推進課)が、マムシを「見かけなくなった」との声は多い。
 マムシ酒用などとして、捕まえた人から買い取ることもある太白区秋保町馬場の農業太田勝美さん
(83)も「昨年までは山に入ると一度に何匹も持ってくる人がいたが、今年はほとんどいない」と
首をかしげる。

 一因と考えられるのが、イノシシだ。市によると、イノシシによる農作物の被害は2009年度、
前年度の約2倍の413件に上った。本年度は春先の低温で農作物の生育が遅れたことなどから、7月
までの被害は78件と09年度同期の半数以下だが、イノシシの生息範囲は青葉区大倉や太白区秋保町
などを中心に、急速に広がっているとみられている。ヘビの生態に詳しい日本蛇属学術研究所(群馬県
太田市)の鳥羽通久所長は「沖縄ではハブがイノシシに食べられるケースがある。マムシも餌にする
だろう」と指摘。仙台での「異変」について「気候変動などの影響は少ないのではないか。イノシシの
分布が急激に広がり、食べられたことでマムシの数が一時的に減ったことも考えられる」と推測している。

ソース:河北新報社
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/09/20100906t13024.htm
562名無しの権兵衛さん:2010/09/06(月) 21:03:41 ID:eSn9BrTB
宅地ならともかく、
田舎の山林とかなら、
境界杭ずらしたってばれようがなくね?
563名無しの権兵衛さん:2010/09/06(月) 21:09:26 ID:BZ55nQ/Z
マムシの被害などはゼロに等しいが、イノシシの被害は最凶の部類に入る。

それに、マムシを食う(好んで食うらしい)ということは、人間も食われるということだ。
鹿なんかも襲うようになるかも知れん。
564名無しの権兵衛さん:2010/09/06(月) 21:45:54 ID:N5rm8BKp
>>562

そういうことした人何人もいるよ。
でもされた人はみんな気がついてる。
言わないけどね。

今までのケースでは した人の将来は暗いよ。
子供がろくでいってなかったり、仕事で失敗したり けがしたり。

悪いことしたら人は知らなくても自分が知っているから
将来が暗くなるんだよ。

そうなりたかったらやってみ。
565名無しの権兵衛さん:2010/09/06(月) 22:02:05 ID:73WK1Fe1
>>564
おれはやらんけど、絶対やる人いると思うんだ。
このコンピュータ化社会で杭一本できめているというあほらしさ。
GPSとか云々使って、そういう犯罪が起こらないようにできないもんかね?
566名無しの権兵衛さん:2010/09/06(月) 22:02:23 ID:GtdgrDt0
>>563
最凶はオオスズメバチ絶対
567名無しの権兵衛さん:2010/09/06(月) 22:03:38 ID:73WK1Fe1
ところでみんな待望の雨だぜ
種は雨前に蒔く派?
それとも雨後に蒔く派?
568名無しの権兵衛さん:2010/09/06(月) 22:45:36 ID:N5rm8BKp
苗は雨の前に植えて 種は雨の後に蒔いてるよ
569名無しの権兵衛さん:2010/09/06(月) 22:52:38 ID:BbsUB9an
>>568

なんか、物事の本質的な核心をついてると思う。
570名無しの権兵衛さん:2010/09/07(火) 12:12:33 ID:FvvFn6qm
台風の影響で、やっと天気予報に雨という言葉が出てきたが、
ホントに降ってくれるだろうか・・・
571名無しの権兵衛さん:2010/09/07(火) 15:58:08 ID:mRgmYcUa
明日、必ず関西直撃で雨を降らせてください。台風さん。
572名無しの権兵衛さん:2010/09/08(水) 00:26:59 ID:81ef1gGb
台風さん、>>571のあとはぜひ東海へどうぞ。
573名無しの権兵衛さん:2010/09/08(水) 00:36:45 ID:Cjn17Kii
その後は関東へ・・・
関東は期待薄なのかな
574名無しの権兵衛さん:2010/09/08(水) 01:39:10 ID:nv/khrFp
関東だけど、さっきまで軽く雨降ったよ。 まぁ量的には大した事ないけど
大分涼しくなった♪     @埼玉西部
575名無しの権兵衛さん:2010/09/08(水) 07:02:40 ID:8d0RdfoE
関西北部山間部 昨夜から今朝5時までの雨量計40mm 風はそよ風程度 被害は無いが稲穂を垂れていたコシヒカリは倒伏している田もある 
576名無しの権兵衛さん:2010/09/08(水) 07:24:57 ID:bftDNlHY
東北コシも総倒れです。
いまさら雨なんか、まして台風なんかいりません!!
577名無しの権兵衛さん:2010/09/08(水) 10:20:10 ID:AuH/HNtV
昨夜まとまった雨が降ったが、水遣りをしなくていい程度。
川の水もそんなに増えていない。また暑くなるのかな。(関西中部)
578名無しの権兵衛さん:2010/09/08(水) 12:36:46 ID:CVP6vcYe
(-人-)大雨大風で、どうか被害がでませんように・・・
579名無しの権兵衛さん:2010/09/08(水) 18:07:34 ID:iVnWDY1G
雨が降って欲しかったけど台風がモロに直撃。
全国ニュースに近所の映像が出まくり。
浸水被害や土砂崩れの話はチラホラ聞く。
我が家の畑はいい感じになったが、>>571,572
洒落で言ってるのは分かるけど、身近な人で家屋被害に
遭ってる人も居る訳で、現実問題として直撃すると
洒落にならないってのも分かって欲しい。
580名無しの権兵衛さん:2010/09/08(水) 20:06:07 ID:gFTxvn3z
まあ今回の雨でかなり助かった。キャベツ・ブロッコリー・白菜・カリフラワーの苗をようやく
植えることが出来た。大根の種も蒔けた。ナス・ミョウガも大きくなった。
絶えたと思ったリコリスも芽を出し始めた
581名無しの権兵衛さん:2010/09/08(水) 20:08:24 ID:cfPkfLE9
普通に水撒けばいいじゃん?
582名無しの権兵衛さん:2010/09/08(水) 20:46:47 ID:HwYRYMvj
kamomeサーバー落ちちゃって、いつも行く板へ行けないよぉ〜
もうまる1日も経ってるのに復旧しないのかよ!
583名無しの権兵衛さん:2010/09/09(木) 00:04:28 ID:fTt1pbhx
おいらもまじで・・・寝るかな・・
584名無しの権兵衛さん:2010/09/09(木) 04:45:50 ID:KWMtUN4p
寒くて起きてしまった。
Tシャツと半パンで寝ていたんだけど、寒すぎる。
どうなっているんだよー。
585名無しの権兵衛さん:2010/09/09(木) 11:01:07 ID:bZfO64jg
>>581
うち畑に水道無いです。
貯水池が枯れたら、ポリタンクに水入れて家と畑を車で何往復もせんとならん・・・

>>584
日中は余裕で30℃だけど、こちらも明け方は寒いくらいです。
このままいくと扇風機とコタツが、同じ部屋に同居することになりそうw
586名無しの権兵衛さん:2010/09/09(木) 16:15:58 ID:NWpXWQ7m
マムシ見ないと思ったらイノシシが食ってたのかあ
587名無しの権兵衛さん:2010/09/09(木) 16:26:25 ID:NWpXWQ7m
今草刈りしてるから思うんだけどバッタとかも減ったよね
588名無しの権兵衛さん:2010/09/09(木) 16:27:21 ID:NWpXWQ7m
今草刈りしてるから思うんだけどバッタとかも減ったよね
589名無しの権兵衛さん:2010/09/09(木) 17:16:55 ID:KWMtUN4p
昆虫は確かに減った。トンボも少なくなった。
590:2010/09/09(木) 19:23:49 ID:qniTKl9H
すずめもいない
591名無しの権兵衛さん:2010/09/09(木) 20:08:15 ID:z27AxzIz
>>581
うちもそう、150mくらい先の畑のポリタンクまではホースで引いていて、そこからさきはバケツとジョロで
水を与えている。でも天水の方が断然根付きもよく、成長もする。だから雨が降るのを待っていた。
特に今年はお盆の台風以後降水量がゼロで畑が乾燥しすぎていた。
592名無しの権兵衛さん:2010/09/09(木) 22:02:29 ID:z27AxzIz
家で卵から育てたスズムシはまるでコオロギみたいな鳴き声だな。
オスしかいないからメスを捕まえようと罠を仕掛けた。そこにたまたま
引っかかった天然のスズムシは普通のスズムシの鳴き声だった、あたりまえだが。
593名無しの権兵衛さん:2010/09/10(金) 11:37:43 ID:YmaaDsvB
トラクターで耕すの面倒くさいから、草刈り機で休耕田の草を刈った。7畝。
2時間かかったが、今日はそんなに暑くなかった。ほっ!
594名無しの権兵衛さん:2010/09/10(金) 16:20:26 ID:wqWdGKXS
草刈りは早朝にしたいけどなかなかだ
595名無しの権兵衛さん:2010/09/10(金) 17:40:01 ID:YmaaDsvB
午後から暑くなり34℃になったやよ。(関西中部)
596名無しの権兵衛さん:2010/09/11(土) 00:10:29 ID:1GTb1J7Y
種まきの前夜に種を水に浸して逆効果な場合ってあります?
597名無しの権兵衛さん:2010/09/11(土) 11:41:37 ID:Ww1IGiRA
ホウレンソウはそうした方が発芽率がよくなるそうだ。したことないけど。
種をまいたあと、しっかり水をやればいいんでねえの。
598名無しの権兵衛さん:2010/09/11(土) 19:45:13 ID:ExZn1tdc
>>596
インゲンは発芽率が極めて悪かった。他は試したことがない。
599名無しの権兵衛さん:2010/09/11(土) 23:08:30 ID:dN6kRIkV
種埋めて踏んづけとけばわりと水分足りるみたいだよ
600名無しの権兵衛さん:2010/09/12(日) 10:08:12 ID:SSChW+hT
明日も雨が降らないと、あさっては雨乞いをするべ。
601名無しの権兵衛さん:2010/09/12(日) 22:54:22 ID:elHT8Bkd
あーーーーあめーいらないーーー
602:2010/09/12(日) 23:11:54 ID:j3v6tKa+
ゲリラ豪雨はいらないよ…( ;∀;)
でも今降ってるよ…

これ今年だけだよね?
来年からはまず無いよね??
603名無しの権兵衛さん:2010/09/12(日) 23:32:47 ID:+8ZMpFUh
愛媛東部降らない
水はあるけどね
604名無しの権兵衛さん:2010/09/13(月) 15:14:15 ID:AC3hfr7F
自給自足で税金も払えたらはらうべ
払えなかったら差し押さえかあ?
605名無しの権兵衛さん:2010/09/13(月) 16:02:00 ID:yyQIEmwG
カボチャがたくさん採れたんだけど物納できないかな・・・・
そしたら軽トラに野菜積んで納税しにいくんだけどw
606名無しの権兵衛さん:2010/09/13(月) 18:47:28 ID:3jdH8WSv
メインストリートサイドにイカシタ無人販売所を作って、採れ過ぎ野菜を現生化するってのはどうだい
607名無しの権兵衛さん:2010/09/13(月) 21:57:11 ID:7GIb4Mcv
そういえばよくある無人販売所って、誰の許可を得て設置してあるんだ?
608名無しの権兵衛さん:2010/09/13(月) 22:29:40 ID:GfSIPya6
降らぬなら降らせてみせよう。

おん あきしゅびや うん
おん あきしゅびや うん
おん あきしゅびや うん
609名無しの権兵衛さん:2010/09/13(月) 23:30:34 ID:iYLTzhBN
台風後、今度はしばらく恨めしい秋晴れが続きそうだね。
しかし今夜から突然涼しくなった!
空気も乾燥して、いい気持ちだ。
野菜は乙だが・・・
610名無しの権兵衛さん:2010/09/13(月) 23:42:40 ID:AC3hfr7F
いかした無人販売所を売った方が早いかな
道路沿いで風で飛んじゃやばいけどな
611名無しの権兵衛さん:2010/09/14(火) 05:20:45 ID:NF+uhC//
>>608
おほっ! 雨乞いにアシュク如来でっか?
612名無しの権兵衛さん:2010/09/14(火) 06:23:03 ID:gSm//e7G
>>607
自分の敷地内で販売する場合は特に許可は必要ないみたいね
道路だと使用許可が必要
613名無しの権兵衛さん:2010/09/14(火) 11:53:26 ID:bbeO3D7B
違ったか・・・

おん あびらうんけん ばざら ざとばん
おん あびらうんけん ばざら ざとばん
おん あびらうんけん ばざら ざとばん
614名無しの権兵衛さん:2010/09/14(火) 19:31:35 ID:cxZ/m+p4
なんか神社・仏閣板みただな・・・・
615名無しの権兵衛さん:2010/09/14(火) 19:43:29 ID:bbeO3D7B
まだ雨が降らないから、明日、水遣りしなくっちゃ。
家の周りに樹齢100年以上の木が5・6本あるんだ。
616名無しの権兵衛さん:2010/09/14(火) 19:48:30 ID:cxZ/m+p4
何の木だか知らないけど、樹齢100年以上の木だったら根も深いだろうから
水をやらなくてもダイジブじゃないの?
水やるにしても広範囲に相当な量をやらないとだね・・・タイヘンダワ
617名無しの権兵衛さん:2010/09/14(火) 20:29:52 ID:VqaxPNAI
雨が降りました10mm  夜はすごしやすくて餃子鍋しちゃいました

古い米が倉に放置されていて廃棄したいんだけどどうするのがいいかな?
畑に撒いて鋤き込む?焚き火に投入?
618名無しの権兵衛さん:2010/09/14(火) 22:30:52 ID:bbeO3D7B
×樹齢100年以上
〇樹齢100年前後

活発に活動している根は地表近くだからさ。
マツ2本・キンモクセイ・モミジ・シキミ・ユズの合計6本だった。
619名無しの権兵衛さん:2010/09/15(水) 00:34:54 ID:NMueGRBm
>>617
どれくらいあるの?
620名無しの権兵衛さん:2010/09/15(水) 00:41:01 ID:E1Oh05PR
種蒔いた。水撒いてない。雨頼み。
621名無しの権兵衛さん:2010/09/15(水) 01:04:54 ID:MhECVRkH
>>620
そんなに雨の降らない地域って・・・どこよ?
622名無しの権兵衛さん:2010/09/15(水) 07:20:41 ID:j569Ylya
>>619 30kg
623名無しの権兵衛さん:2010/09/15(水) 13:52:21 ID:sE/jH4cH
>>622
肥料にしな。コンポストに入れるとか・・
624620:2010/09/15(水) 15:04:42 ID:YxakSrjy
雨きたあああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
625名無しの権兵衛さん:2010/09/15(水) 18:33:39 ID:sE/jH4cH
瀬戸内は全然降らない。降ってもわずか。
626620:2010/09/15(水) 18:53:31 ID:dtKpWC3X
やばい雨うれしい
627名無しの権兵衛さん:2010/09/15(水) 19:08:07 ID:smHqn2A2
瀬戸内はカワイソス。 関東は程良く雨が降ってる。
628名無しの権兵衛さん:2010/09/16(木) 12:45:19 ID:lvFBFuc+
昨夜、雨が降った。しかし、畑はそんなに潤っていない。
でも、秋野菜植えた。
芽が出るまで毎日水遣りだな。(関西中部)
629名無しの権兵衛さん:2010/09/16(木) 14:48:27 ID:fEBDr2gV
だいこん、はくさい、きゃべつ、ほうれんそう
しゅんぎくとかねぎもかな
630名無しの権兵衛さん:2010/09/16(木) 16:04:43 ID:lvFBFuc+
ダイコン・ニンジン・菜の花・ホウレンソウでーす。
キャベツは5株買ってきて植えた。
ネギは1年前からあるので、追肥かな。
631名無しの権兵衛さん:2010/09/16(木) 18:17:18 ID:X12JOCII
自家用だけの小面積の作付なら 米は買う方がかなり安くつく
632名無しの権兵衛さん:2010/09/16(木) 18:55:46 ID:VAW5W5dA
まわりに自家用の米を作ってる家がけっこうあるから、おすそ分けでかなり助かってる
633名無しの権兵衛さん:2010/09/16(木) 23:04:56 ID:fEBDr2gV
麦つくって食べたいな
出来たらパンとかうどんも
634名無しの権兵衛さん:2010/09/16(木) 23:06:36 ID:AsTYoS30
愛媛東部は昨日の夜雨降った
635名無しの権兵衛さん:2010/09/16(木) 23:59:15 ID:lZBd6de/
ナスは6月から食べ始めたがまだ食べられそうだな。ナスとタマネギ、ジャガイモは米と並んで主食だな。
636620:2010/09/17(金) 00:50:28 ID:0ORuxsHm
いやぁ種蒔いた瞬間に2日間たっぷり降ったわー
スパラシイ!!
春菊、大根、人参、白菜、水菜、ナス、ねぎ、ジャガイモ、ブロッコリ、カブ、ぜーんぶ植えてやったぜ!
637名無しの権兵衛さん:2010/09/17(金) 07:28:21 ID:qzUNjkYK
>>636
ジャガイモって春植えが殆どだと思っていたけど、今植えて何時収穫なの?
638名無しの権兵衛さん:2010/09/17(金) 08:34:42 ID:9sabG7ci
ナスも気になりまする
639名無しの権兵衛さん:2010/09/17(金) 08:50:05 ID:rYU1z7/g
>>637
秋ジャガだな。俺も最近知った。
640名無しの権兵衛さん:2010/09/17(金) 10:28:30 ID:LOVoDy4+
軽自動車厨マジ脂肪 環境自動車税、軽自動車は4倍強の増税に
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news/1284605331/
641名無しの権兵衛さん:2010/09/17(金) 10:43:44 ID:wWGRhfDd
>>640
これマジかよ。軽トラは農家の生命線だぜ、耕作機械の運搬、収穫物の出荷と全てに使うからな。

ガソリン値下げ隊とかふざけたキャンペーンで惑わした次はコレかよ。マジ市ね
642620:2010/09/17(金) 13:37:22 ID:lSQEIhl+
てすてす
643620:2010/09/17(金) 13:38:43 ID:lSQEIhl+
秋ジャガと秋ナスじゃよ!
ジャガはデジマで、ナスのメーカーは知らんよ!
初めて植えるから収穫できるかはわからんよ!
収穫できたら分けてやるよ!
644名無しの権兵衛さん:2010/09/17(金) 22:00:36 ID:kMeJEOql
今月最終週、急な冷え込み=寒気流入、注意を―気象庁
時事通信 9月17日(金)18時11分配信

気象庁は17日の1カ月予報で、9月最終週の25日から10月1日にかけては
寒気が流れ込み、沖縄・奄美地方を除く全国で気温が平年を下回る可能性が
大きいと発表した。
24日ごろまでは北日本(北海道と東北)を除き、気温が平年を上回る見通しのため、
急に冷え込むことになる。体調管理に注意が必要になりそうだ。
 同庁は17日の異常天候早期警戒情報でも、北海道から近畿、中国地方にかけては、
22〜24日ごろから1週間、気温が平年を下回る確率がかなり大きいと発表した。
農作物の管理に注意が必要という。
645名無しの権兵衛さん:2010/09/17(金) 22:35:01 ID:gYjRWpkL
ν即で異例の4スレ目に突入中。プチ祭り状態です。

【ありがとう民主党】 軽自動車、4倍強の増税へ ★4
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news/1284713275/l50
646名無しの権兵衛さん:2010/09/18(土) 01:34:37 ID:cnF/4ER4
空気が乾燥して気持ちいい
647名無しの権兵衛さん:2010/09/18(土) 07:37:22 ID:wTxywDOA
>>837
霜が下りる前じゃないの。
648名無しの権兵衛さん:2010/09/18(土) 10:51:54 ID:JIJCTt/h
確かに>>837あたりでは霜も降りてるかもしれん
649名無しの権兵衛さん:2010/09/19(日) 11:21:59 ID:lU+iRFHr
もうそろそろヒガンバナが咲く頃だけど、まだみたいだ。(関西中部)
650名無しの権兵衛さん:2010/09/19(日) 21:14:56 ID:X45yiEdH
ヒガンバナ。マンジュシャゲとも云うが、青い茎がスッと何本も伸びてる。
1日2日で咲くだろうな
                              @埼玉西部
651名無しの権兵衛さん:2010/09/19(日) 23:55:30 ID:VBsSiScF
秋野菜の芽が出てきたんだけど・・・
どれも同じに見える・・・
もしかして、雑草???
652名無しの権兵衛さん:2010/09/20(月) 04:33:38 ID:zvjGwojN
>>651
みんな雑草だから抜いてしまえwww
ま、ダイコンなどは早く芽が出てくるね。ホウレンソウなどは遅い。
653名無しの権兵衛さん:2010/09/21(火) 13:36:19 ID:wlC6+DYj
休耕田が乾燥しちまってガチガチで耕せねえぞ。
雑草だけは生えているのが不思議。
654名無しの権兵衛さん:2010/09/22(水) 22:50:41 ID:YbzKuI+G
こちらは雨ばかりで稲刈りが出来ない
655名無しの権兵衛さん:2010/09/23(木) 01:20:43 ID:barzuPKZ
何なの、この雨。もう基地外。
656wrench:2010/09/23(木) 05:32:55 ID:QyR/9E3A
オレンチ周辺もすンげぇ豪雨!当にダムでも決壊したような><!
今朝は、猪が罠に嵌まり怒りまかせにガンガン体当りを食らわしているのに出会う
この豪雨ではなぁ〜、料理は晴れるまで待つぜ^^;
657名無しの権兵衛さん:2010/09/23(木) 07:26:03 ID:2W+DaBSy
>>656 コ・ロ・セ
658名無しの権兵衛さん:2010/09/23(木) 07:28:06 ID:ARRAPmJT
>オレンチ

wrenchさんおやじギャグ乙です^^
659名無しの権兵衛さん:2010/09/23(木) 12:17:32 ID:OiD79d6q
>>654
東北?
660名無しの権兵衛さん:2010/09/23(木) 12:24:50 ID:ARRAPmJT
降らないより全然ましだな
661名無しの権兵衛さん:2010/09/23(木) 17:54:46 ID:7IdXAUL7
>>656
wrenchさん。おかえり〜〜〜♪ んで稲刈りは終わったの?

罠に嵌まったイノシシは早く処理しないと手負いで逃亡しちゃうんじゃないの?
まぁ檻に入ったんならダイジブだろけど。
イノシシ・・ごちそうだねぇ〜
662名無しの権兵衛さん:2010/09/23(木) 17:56:17 ID:7IdXAUL7
wrenchさんって、アレコレ知識が豊富で嫁さんも異国の人らすいけど
昔、海外青年協力隊の隊員とかだったんじゃないの?
663名無しの権兵衛さん:2010/09/23(木) 19:45:31 ID:OiD79d6q
近々日本は四季がなくなり、雨季と乾季のサバンナ並みの気候になるであろう。
夏=乾季、冬=雨季だな。   (よく当たる関西中部の占い師)
664名無しの権兵衛さん:2010/09/23(木) 20:16:15 ID:uEOst6D7
狭い日本と云えども、南北に長いし日本海側と太平洋側では気候は相当違う。
その、雨季と乾季のサバンナ並みの気候になるであろうと云うのは、関西中部を
基準にしてなんだろうかね?
665wrench:2010/09/23(木) 21:21:52 ID:JDPEeEym
これはこれは〜♪ dクスです^^v
親戚の稲刈りは終わらせましたが草臥れたよ−。なんせコンバインが入らないので
ガチャポン+のハザ星ですがなw。+来週からは屋根替えをば^^;
アッシメは10代の頃から日本政府の手先になる気は皆無でして....その代わり某国に
忠誠を誓って前線へ....でもお陰で奨学金も貰え、其のうえ永住権まで♪
猪は殆どを冷蔵庫に入れましたw消化器官もキレイにしたので生姜炒めやモンドンゴ
(西語圏風雑煮)です^^
666wrench:2010/09/23(木) 21:33:08 ID:JDPEeEym
四季が無くなれば....今の色彩豊かな紫陽花/アジサイなんてボンヤリした
幽霊花になるのでしょう...
667名無しの権兵衛さん:2010/09/24(金) 11:45:06 ID:EA8z+dMd
>>660
いやーそれはない。ぜったいない。
668名無しの権兵衛さん:2010/09/24(金) 11:46:31 ID:EA8z+dMd
>>660
ほどほどのふりならそれもいえるけど。
しかしー
あれほど硬くした田がゆるくなって。
田植え長はいて稲刈りかも・・・

連投すみません。
669660:2010/09/24(金) 12:36:38 ID:f1UdRmXf
>>668
米は作ったこと無いんだけど、米だから?
畑なら降らないよりましだと思ってしまう
670名無しの権兵衛さん:2010/09/24(金) 19:12:51 ID:/1kpewJW
雨が降ると、田の土が柔らかくなり機械が動かなくなる。
また、稲が倒れて機械で刈れなくなる。(一般的に)
671660:2010/09/24(金) 19:31:03 ID:Uz34HGOi
じゃぁ、結論は

稲作ざまぁwww

野菜でよかったー^^
672名無しの権兵衛さん:2010/09/25(土) 13:33:58 ID:97hDGB1i
自給で米を作るってなんだか非効率的な気がする
673名無しの権兵衛さん:2010/09/25(土) 14:17:27 ID:CrGSz4wq
自給自足の基本はできるだけ化石燃料を使わないことだよ。
674名無しの権兵衛さん:2010/09/25(土) 15:42:46 ID:Wsg0C64E
おれはとにかくカネ使わないのが目標。
675wrench:2010/09/25(土) 20:45:42 ID:C1WLUOvk
オレも銭を使わない生活が目標。
一応米も作るが売る気は無いのでガンガン減反して今は往時の1/10
それでも痩せもせずに生きていけるから世の中は楽しい♪
676名無しの権兵衛さん:2010/09/25(土) 21:33:33 ID:3r04CO7Z
俺も金を使わない、つーか金がない。
wrench氏みたいに大工・左官・土木作業・・・・など何でも出来ると生きていいよなあ。
677名無しの権兵衛さん:2010/09/25(土) 21:37:56 ID:97hDGB1i
自衛隊関連の人は、歳食ってから無職になっちまうって聞きました。
アメリカでも元兵士のホームレスすごい多いみたい。
678名無しの権兵衛さん:2010/09/25(土) 22:06:46 ID:3r04CO7Z
失礼
×wrench氏みたいに大工・左官・土木作業・・・・など何でも出来ると生きていいよなあ。
○wrench氏みたいに大工・左官・土木作業・・・・など何でも出来ると生きていけるよなあ。



679名無しの権兵衛さん:2010/09/26(日) 03:00:34 ID:pgK6WB88
多少生活費をカバーできれば、
プチ贅沢できるだろう。
http://osaifu.com/o1mme/
先ずは見てごらんなさい。
680wrench:2010/09/26(日) 06:12:33 ID:VHsPTj5w
どんな職業でも一度去ると例え会社は替えても復職は難しい。そのうえ異分野はナオ困難が万国共通かと。
オレと同じ飯を食った奴にも人生を棒に振り牢屋暮らしもいる....語弊は有るが目先ばかり考えて銭が入
れば享楽に使うのでイザと言う時の資金が無い。+生来の為の技能を磨く事にも消極的。そして何より自分
の不遇を他人や国家のセイにして真面目に原因分析をしないのに目立っているような...
681名無しの権兵衛さん:2010/09/26(日) 06:22:40 ID:CEkQKfIz
自給自足の生活は最強。
経済がどうなろうとも関係ないし。
昔の生活を知っているから、ガソリンがなくっても大丈夫。
682wrench:2010/09/26(日) 06:22:45 ID:VHsPTj5w
オレ、左官は苦手だよw。勉強目的で土壁の修理とか好んでするけど
右手側から塗った様に凸凹と波打っているw
まあ、そのうち上手になるだろう^^;
683名無しの権兵衛さん:2010/09/26(日) 09:31:20 ID:lClOU4Ed
>>678
プラス電気とガスいじれたら最高ですね。
農機具とか自動車関係の整備とか自分で出来る人もすごいと思う。

できるだけ自分の身の回りのことを、自分で出来るようにして
ブラックボックス的なものを解消していきたいんだけど・・・むじゅかしいしゅぎりゅ
684名無しの権兵衛さん:2010/09/26(日) 12:03:37 ID:V+r/OC9X
>>683
技術云々というよりも、いじるための道具が問題かと
結構高いですから
685名無しの権兵衛さん:2010/09/26(日) 19:10:15 ID:NAhFIWBc
一人暮らし老人の家の草を刈ってやったりしてる。

納屋の奥から刈払機やチェーンソーに始まりトラクターが出てきたり。
もう使わないから自由にしてくれといわれること多いよ。
ありがたく整備の練習台にしてる。
実用可能なものも多いしね。
686名無しの権兵衛さん:2010/09/26(日) 21:59:10 ID:AG+ySMRE
田舎で普通の勤め人の仕事で安定させたから、
次の挑戦は週末および朝夕農業なんだけど、
農地が欲しくて市役所行ったらそんないい加減な奴には手に入らんって怒られた。
農地欲しいよ。取得方法教えてください。
687名無しの権兵衛さん:2010/09/26(日) 22:13:38 ID:NTXr886/
>>686
農家の嫁さんと結婚する。
688名無しの権兵衛さん:2010/09/26(日) 22:22:06 ID:z2oXoILB
>>686
ウソ云っちゃイカン。役所でそんな風に怒る訳無いよ。
取得方法もちゃんと教えてくれる筈だけど・・
689名無しの権兵衛さん:2010/09/26(日) 23:03:12 ID:AG+ySMRE
>>687
それしかないと知り合いにも言われたな。

>>688
怒ったってのは誇張だけど、農家は兼業農家になれるけど、
リーマンが兼業農家にはなれないといわれたのは事実。
俺に現在農業技術があるわけでもなく概念的な話をとりあえずしにいったので、
農業技術と資金や販売などの書類を提出する必要性は説明を受けたが、
それをクリアしても専業じゃない限り、将来的にも農地を取得できる見込みはないとも言われた。
690名無しの権兵衛さん:2010/09/26(日) 23:08:40 ID:Ufvax0pM
新規就農 相談 で検索 基本は自分で全部やらないといけない
でも趣味程度なら農地を持ってる人と仲良くなって借りる 信用をつくる時間が必要
691名無しの権兵衛さん:2010/09/26(日) 23:15:54 ID:AG+ySMRE
そういうことだと思います。
経済的な糧にするつもりはないですが、自給自足としては大いに活用したいです。
=趣味程度なのかもしれませんが。
とりあえず来年は宅地を余らせている知人がいるのでそこで始めるつもりです。
あー軽トラックが欲しいなあ。
でもこれも借りてる人は知ってるので(貸してる人は知らない・・・)相談してみようかなあ。
692名無しの権兵衛さん:2010/09/26(日) 23:22:32 ID:MC+z3DXb
地元の農業委員会に農業者と認定してもらえれば農地は買えるよ。
きちんと収益の確保できる営農計画があって、買うのと借りるのと
合わせて5反以上の農地を耕作するなら普通は農業者と認定してくれる
んじゃなかろうか。
693名無しの権兵衛さん:2010/09/27(月) 04:06:02 ID:PChsCgVq
PCあるんだから、ググればナンボでも分かるやんか

農地取得の方法
http://www8.plala.or.jp/nouti-seido/nouti/nouti-kenrishutoku.htm
694名無しの権兵衛さん:2010/09/27(月) 08:59:39 ID:mhiPsYXX
現段階では、本気で農業をやろうと考えている人以外は、闇小作か、自分で農地開墾するかしか方法は無い。
多々ある職業の中で農業だけがなぜこのように守られているのか甚だ疑問
695名無しの権兵衛さん:2010/09/27(月) 09:48:17 ID:qkELfFEk
うちの方では2反の真四角で舗装された農道がついていても放棄田になってる
誰でも作ってくれたら良いと思うのだが山奥の辺鄙な場所でどうにもならん
都会で貸農園が抽選するほど申し込みが殺到しているのを見ると田舎ならどうでもなるのにと思える
周辺の耕作者は一番若い人でも65歳だ
696682:2010/09/27(月) 18:40:18 ID:8cXrLTSi
>>695 I gues you are right!
オレンチの回りは半反(150坪)以下の猫の額程もない棚田が主。トウゼン誰も見向きも
しない耕作放棄地.....数十年後は鳥獣の天国になっていると思うが、有史以来驕り高ぶ
って勝手放題を積み重ねた人類はソロソロ他の生物に天下を譲って引退すべきだと思う。
地球が養える人口は80億人程度....あと2〜30年で地獄を見るようになるから中国などは
血眼になって領土拡張/資源独占に躍起になっているのだろうが、所詮は悪足掻きかとw
697名無しの権兵衛さん:2010/09/27(月) 20:01:15 ID:mhiPsYXX
ねぇ川から取水して自分の畑にぶちまけるのって自由?
698名無しの権兵衛さん:2010/09/27(月) 20:15:01 ID:wLij3EQL
周囲との兼ね合いと取水す量にもよるかと・・・・水利権とかあると
多量の水は勝手に使えないだろ
699名無しの権兵衛さん:2010/09/27(月) 20:15:55 ID:wLij3EQL
取水す量 → 取水する量
700名無しの権兵衛さん:2010/09/28(火) 05:11:10 ID:OkFeUwZx
>>697
ちょっとぐらいなら大丈夫。問題なし。
701名無しの権兵衛さん:2010/09/28(火) 05:44:54 ID:mOCBw9BH
世界の人口は増え続けてるのに、どうして日本の米生産は圧迫されるの。
日本人よ、もうちょっと自分のところで収穫できる米を食べてくれ。
702名無しの権兵衛さん:2010/09/28(火) 07:58:13 ID:Uw6Xu4vI
温家宝が宴会を始めました費用は日本が払うようです出席者は
中国と北朝鮮とロシアですあれっ日本は?
日本は金を出すだけです
ついでに領土も少し譲渡したみたいです 
暴力ふるう中国の被災地にお金もくれたようです
日本はなんて優しい国なんでしょう
アメリカ様は知らん顔です今日も日本にいるアメリカ様はエアコンつけっぱで
お出かけしてます。
703名無しの権兵衛さん:2010/09/28(火) 09:45:48 ID:EOQXbjv6
米が一番うまいのになぁ?
わざわざまずくて栄養価の低いモノを輸入して食ってんだからせわーない
704名無しの権兵衛さん:2010/09/28(火) 10:14:40 ID:0Yy0WJj3
何れ米の関税も撤廃しなきゃならない時期は必ず来るだろ。
米農政の愚策で世界一高い米じゃ日本の米農業は壊滅するし
自給率も心配だ。
思い切った大規模集約の米耕作地域を国内に点在させて、海外の
安いコメに対抗出来る方策はないものなのか?
705名無しの権兵衛さん:2010/09/28(火) 18:46:18 ID:gIB+MKmY
自分で畑やるようになったら、国家レベルの自給率って、あんまり興味なくなっちゃった
706名無しの権兵衛さん:2010/09/28(火) 19:57:27 ID:ADWPqjrh
自給率が大きく低下し+食糧の輸入に障害が出る様になれば畑の作物など平気で盗まれるし
実ってない稲さえ盗まれると思う。太平洋戦争中の島嶼部作戦〜抑留等々では飢餓による
惨劇を鬼太郎の水木シゲル氏や文学作品の野火等々で目にする我々だけど食糧危機となれば
確実に其れ以上の惨劇となるだろう....
オレンチ周辺の猿は食い物が無いらしく、最近では稲穂まで貪り食っている....
明日は我が身か><!
707名無しの権兵衛さん:2010/09/28(火) 20:39:00 ID:nf384X6S
それだよ。それ。
みんながなんで自給自足目指してるのか知らんけど、俺は食料危機に備えたいわけ。
バカだと思われるだろうけど、マジです。
そういう場合に肥料や水をまきに行く、軽トラのガソリンが手に入るだろうかとか、悩んでます。
どういうやり方がいいのかなあ。悩んじゃう。
バイオエタノール向けの作付けもしてみるか・・・
708名無しの権兵衛さん:2010/09/28(火) 21:04:02 ID:GsPPPr9i
軽トラのガソリンが気になるなら
リヤカーか一輪車を使えば。ただリヤカーはけっこう高いな。
709名無しの権兵衛さん:2010/09/28(火) 21:06:43 ID:3wbcmsJc
このスレが食料危機に備えた備蓄アレコレの話題だけど、
農家は農家で食料危機に備えるスレを立てれば参加者もいるかもしれないね。

★大恐慌生活 23日目★
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/eco/1274923557/
710名無しの権兵衛さん:2010/09/29(水) 01:14:10 ID:JVTvXHoc
正直、日本は鎖国してもいいと思うな。
アメリカや中国の影響を受けないためにも永世中立国を宣言する。
そして、基本的にすべてを自国でまかなう。
711wrench:2010/09/29(水) 05:23:08 ID:kJ95fgLV
原料輸入の加工産業で国を維持している日本の鎖国は無理だと思いまするですw
永世中立国となり維持するには強力な軍隊が必要かと、少なしイスラエル並みの♪
オレンチの様な山里の奥の奥で他の人家が無い場所なら軽トラは要るけど.....
オレはTractorに草刈機や動粉などは引っ掛け、100kg程度のガソリン管理機は吊り下げて
移動し1d級の大物とかは荷車改に乗せて牽引してる....低速だけどデフロック付き4駆で
2d以上の車重だから走破性も高く、意外と便利。なんたって税金も安いし^^;
712名無しの権兵衛さん:2010/09/29(水) 07:50:21 ID:DB/g2on9
中立国となるために軍隊が必要とは皮肉なもんだな
713名無しの権兵衛さん:2010/09/29(水) 07:50:27 ID:JVTvXHoc
>>710だけど、そうしないとますます経済的にも精神的にも破綻する。
大量生産・大量消費・大量廃棄を止めるべし、と思うがね。
生活水準を1990年以前に戻した方がいい。
人の心の荒廃がひどくなってきたよ。

必要なものだけ買って、大事に長く使う、壊れたら自分で治す。
60億もの人間が先進国並みの生活をしたら、地球がいくらあっても足りないよ。
714名無しの権兵衛さん:2010/09/29(水) 07:54:16 ID:JVTvXHoc
>>711
自衛隊経験者はそういうことをよく言う。洗脳されているんだろうな。
間違っていたらゴメン。
715名無しの権兵衛さん:2010/09/29(水) 09:00:21 ID:f2vYGDZK
>>714
自衛隊でもいろんな人がいるからなあ、防衛大卒や空挺部隊のエリートやIQが少し足りない人まで・・・
ところでwrench氏は自衛隊出身ではないな。

>60億もの人間が先進国並みの生活をしたら、地球がいくらあっても足りないよ。
地球の人口が10億人くらいならあと200〜500年は持ちそうだがな。
716wrench:2010/09/29(水) 10:42:59 ID:kJ95fgLV
オレは自衛隊のようなナマ腐れてか中途半端な組織で忠誠を誓い、命を掛けてまで殺し合
いをしようとは夢にも思わなかったw。同じママゴトなら女を泣かす方が余程面白いがな♪
だいたい日本国民は能天気すぎる。虎視眈々と好餌を狙う肉食国家郡が牙を研いでいる
中で憲法9条がドウのコウノとホザクボケ連中やら、国家の主権掠め取られてもニヤニヤ
している政治”屋”共、またソレを選んだアホウ国民。民とはメン玉に針を刺されて盲目
にされた奴隷の意味だが、見る目が曇っている事から当に名は態を現しているとw
717名無しの権兵衛さん:2010/09/29(水) 11:50:54 ID:wJISogkS
まあそんな国家に嫌気がさして、山奥に引っ込んでまいりました。
718名無しの権兵衛さん:2010/09/29(水) 12:00:39 ID:wJISogkS
>>709
そのスレ見てきたけど、トイレットペーパー備蓄するくらいなら、そのへんで野グソするよ俺

野菜作っても盗まれちゃうような食糧危機になったら野草でもくってやりすごす。
田舎でそんな状況だったら、都市部なんかじゃ略奪とか始まってるんじゃないの?
719名無しの権兵衛さん:2010/09/29(水) 13:20:20 ID:DB/g2on9
>>716
それで、レンチさんは自衛隊じゃなくて何をやっていたの?
720名無しの権兵衛さん:2010/09/29(水) 13:49:44 ID:DB/g2on9
ついでに尖閣問題に関するレンチさんのぶちまけも聞きたいな♪
721名無しの権兵衛さん:2010/09/29(水) 18:18:38 ID:kJ95fgLV
Hhomelessもやってたな〜><! 暖ったかいSoupが欲しくて早朝から並んだょw
飢饉になったら食える野草も無くなるから....今の北朝鮮などの飢餓の比ではなく、生
まれたが最後、死ぬ瞬間まで地獄の日々が続くだろうよ^^;
平和的共存を望むなら手持ちの強力な軍事力が必要。それが無い故にナメラレまくって
いる。この事は古今東西/万国共通であり歴史が証明している。
人間なんてそんなに善人ではなく国同士の間とて所詮食うか食われるかの一匹狼の闘争。
また先達は”人を知りたければ友人を見よ”言う。中国の友人とは北鮮やらロシアではないか
ならばヤクザ者と同じ。この辺りの事も考えず軍備を他力任せにしている日本は無策と言う
よりも哀れなり....チィィ〜ン、ポクポクポク......だぜ!
722名無しの権兵衛さん:2010/09/29(水) 18:19:06 ID:Ak6SJnV7
>>672 普通の箱苗を機械で植えてコンバインで刈る方法だと小面積は超高価な米になりますよね。
施設園芸専業農家で米は作ってない人を知ってるよ。
作業時期が他の作目と重複するのと、計算したら非経済的過ぎって。
723名無しの権兵衛さん:2010/09/29(水) 19:04:03 ID:kJ95fgLV
>>722
まったくの同意^^v
オレも直播をやったがメチャクチャな雑草となり木の様な奴もワンサカ生えて
稲は疎ら。コンバインのバリカンが折れるのでは....と、ビビッた事が有るw
でも工数を掛けずに市井で人気の五穀米やら二十穀米の贋物が出来ると思えば
マンザラ捨てた物でもないかも^^;
724名無しの権兵衛さん:2010/09/29(水) 19:39:25 ID:DB/g2on9
>>721
諸外国をうろうろしてた頃の職業は秘密でつか?
725名無しの権兵衛さん:2010/09/29(水) 19:52:08 ID:f2vYGDZK
過去ログを読めばwrench氏の職業は分かるがな。

しかし母親も年をとり米作りを俺1人でやるとなると大変な作業だ。
今年みたいに雨が多いと田んぼの周りに溝を掘って排水しないといけない。
寝てる稲を起こしたり、コンバインが埋まらないようにコンパネを敷くのも面倒だ。
1日で1反も刈れない。
726名無しの権兵衛さん:2010/09/29(水) 20:31:19 ID:kJ95fgLV
>>724 トーゼンやばい物やら守秘義務の有る物は地獄まで秘密です。
無難に言えるのは長距離トラック/重機の運転手、旋盤/フライス工、大工(木の)、
鉄塔とかの高所建設作業、ゴンドラに乗っての高層ビル外壁修理や窓拭き、事務所/
空港の夜間清掃員、イチゴやレタス畑での摘果、サトウキビ醗酵、ニワトリの毛抜き、
ロクロ回し、学校の先生、キャンペーン時のニセ社員やらサクラ、遊園地の遊具整備
〜ウンコ広い、自走機器〜ビデオ等の家電修理工等々、けっそんしたいの修復とかも
727wrench:2010/09/29(水) 20:55:22 ID:kJ95fgLV
>>725
オレも一人作業だけど大変です。二人作業の3倍くらい疲れる^^;
棚田のオレンチは超湿田ばかり....で、山側に畦を作って溝を掘り下げた
明渠排水方式にしてる。簡単に水を抜く事ができるので少しは助かる....
先代が生きていた頃は畦の1本でも耕作面積が減ると言って怒っていたが
時は過ぎ、今のオレの耕作放棄面積の多さを知れば卒倒すると思うw
728名無しの権兵衛さん:2010/09/30(木) 07:45:37 ID:YUB9BcQe
欠損死体の修復wwww
くわしくwwwwwwwwwwwwwwww
729名無しの権兵衛さん:2010/09/30(木) 09:15:30 ID:dxUVUAxw
>>695
>誰でも作ってくれたら良い

不耕起・草生、昔気質の人から見たら放置で荒らしてるのと
変わらないなんて使い方する人でも良い?
730名無しの権兵衛さん:2010/09/30(木) 09:31:56 ID:nm5m8emU
■草を刈らない■耕作地周辺管理に除草剤を使う■水田内に除草剤を使わない
これらの人は駄目 
731名無しの権兵衛さん:2010/09/30(木) 11:50:52 ID:HCIZRMYB
■耕作地周辺管理に除草剤を使う
これ駄目なんだ、知らなかった
金が無いから除草剤って使ったこと無いけど
いつもカマで草刈しながら、バーッて薬まいたら楽チンだろうな〜
って考えてました(汗
732名無しの権兵衛さん:2010/09/30(木) 19:26:25 ID:CEn0aXX4
>>665
どこの国?フランスの外人部隊?
733名無しの権兵衛さん:2010/09/30(木) 20:09:38 ID:kPznUkMz
今年は栗が不作だな。ナツメは珍しくゴロゴロ生ったが萎びている。
キノコは出ているだろうか。
734名無しの権兵衛さん:2010/09/30(木) 23:28:46 ID:A4oio0PY
>>733
キノコはいろいろ期待できるけど、マツタケはないな
熊が近年になく里に出てきてる、夏に雨がなかったからかな。
735名無しの権兵衛さん:2010/09/30(木) 23:30:29 ID:CFc+UFaL
カロリーベースで世界に劣る日本の食糧自給率も、
金額ベースでは、ドイツ並みの世界有数の食料自給率の高さらしいな。
日本は牛や豚を食う習慣をやめて、カエルや鳥を食えば、基本的に
自給率は高いって事だな。

それはそうと、田舎に住んでて、今回の尖閣列島みたいな事件が起こると、
ついに戦争始まるか、戦前の二の舞かと思ってしまう。

今の日本は、ほんの小さな戦争すら許容できずにパニック状態になるだろう。
金持ちはもちろん外国に逃げるし、治安は一気に悪化。ガソリン、米価は高騰。

戦争になればどちらかと言えば、田舎にはプラスになるだろうとは思うけど。
736名無しの権兵衛さん:2010/10/01(金) 00:28:24 ID:68vXpjsG
有事の際は田舎、農業最強。
みんな疎開してくるぞー。金を背負って米くれってくるのさ。
だいこん叩きで防衛するんだ!
737五里裸:2010/10/01(金) 07:27:16 ID:Cc5W/B75
うちも先週から稲刈り始まったよ。しかし雨がまた邪魔してくれる・・

この雨が夏に降れば葉物の出荷量も安定したんだがなぁと恨めしく空眺めてるわ。

うちの田んぼは終わったけど、あちこちのライスセンターから助っ人依頼が入ってるから暫らくは何も出来ないのがつらい。

栗の出荷とガマズミの摘み取りがしたいのぅ
738名無しの権兵衛さん:2010/10/01(金) 19:52:49 ID:NKm6EufU
臼すりは腰痛を抱える身には不安を感じる。30kgで100個までが限界だな。
739名無しの権兵衛さん:2010/10/01(金) 19:59:03 ID:L1Qc0Ft0
>>731 除草剤を使うと土が流れるから
740:2010/10/02(土) 08:13:44 ID:g6OIcvi8
こっちのほうも先週末・今週末と稲刈りラッシュ
金色の穂がきれいで例年より収穫量多そうな感じ
カメムシ被害や食味が心配なところではあるけど
まだ食べてないので何とも言えん。
県はつや姫という新品種をさかんに推してるけど、うちとこにははえぬきという
モチモチしたおいしい米があって自分はこれが好きだけど
この間玄米でもらって食べたミルキークイーンというのも悪くない感じだった

自分でコメ育ててる人はどういう品種植えてます?

この時期は稲刈りラッシュとともに芋煮会ラッシュ。
今日も芋煮会です。

741名無しの権兵衛さん:2010/10/02(土) 09:35:20 ID:iBIGf9PU
山奥の閑村では夜には10度近くまで下がりましたわ
稲刈りが全部終わって村の農休み食事会
ヤマメ 手作り刺身コンニャクには竹泉の燗酒がよく合いました
締めは野菜だらけの味噌汁
tp://www.jpdo.net/link/1/img/16576.jpg
742名無しの権兵衛さん:2010/10/02(土) 11:16:52 ID:eNOIDego
>>739
レス有難うございます
隣接地に除草剤が流れこむ。それとも
雑草の根が枯れて地盤(?)が弱くなって
土そのものが崩れやすくなるこよでしょうか?
折角なので正しく覚えておきたく思います。
743名無しの権兵衛さん:2010/10/02(土) 12:48:05 ID:sWkCBNG6
>>741
ヤマメが大量にあってまるで縁日みたいだけど、皆さんの格好は寒そうだねぇ〜
既に焚火してダウン着て真冬並みの格好!
外は雪で真っ白ですって云っても十分通用しそうな宴会風景だね♪
744名無しの権兵衛さん:2010/10/02(土) 13:20:29 ID:gTUkvaSe
甘草とか漢方薬の原料の薬草は、レアアースと同じで中国の戦略資源に
なりつつあるから、日本で栽培しても採算が取れる日が近いかもね。

作ってる人いる?
745名無しの権兵衛さん:2010/10/02(土) 17:49:33 ID:eKtmLYl8
甘草や高麗人参などの薬草は野菜を育てるようにはいかんね、成長も遅いし。

このスレに福島や山形の人がいるがその地域では薬草を栽培してるでしょ?
746名無しの権兵衛さん:2010/10/02(土) 21:08:30 ID:Uj1jkQ8m
薬売りと言えば富山でしょう!
747名無しの権兵衛さん:2010/10/02(土) 23:26:32 ID:HGoDn4ny
うこぎっすか
748名無しの権兵衛さん:2010/10/03(日) 02:53:53 ID:DvvPV9Q2
山形に以前行って驚いたのは、山菜の利用が実に素晴らしい
此処関東ではとても食べないような山菜を塩浸けして保存し、上手に
戻して美味しく調理する、その生活の知恵と山菜の種類の豊富さには
ホントビックリしたよ。
749名無しの権兵衛さん:2010/10/03(日) 07:18:54 ID:C4mCv7dO
貧しく痩せた土地では栄養価の低いものをおいしく食べる方法を知っているという・・・
750名無しの権兵衛さん:2010/10/03(日) 07:30:33 ID:DztOZ1XQ
>>742 土が流れるから除草剤は使わずに、草刈をする。
石を取り除き、土を入れて起伏をなくし、法面も機械が使いやすくする。
草刈り刃で何度も刈る(7~8月は10日に1度は刈る)何年かすると、
人が「芝生が植えてあるんですか」と言うくらいになる。
751名無しの権兵衛さん:2010/10/03(日) 13:25:41 ID:kbfloYrC
信州の上田は高麗人参が特産で大手の製薬会社などに卸しているそうだ。
752名無しの権兵衛さん:2010/10/03(日) 13:31:06 ID:q+bDzfx5
高麗人参は確か日航のほうでも作ってなかったか?
成長は天然モノ早いけど、その成分が天然モノには適わないらすい
753名無しの権兵衛さん:2010/10/03(日) 13:32:38 ID:q+bDzfx5
日航→日光
754名無しの権兵衛さん:2010/10/03(日) 13:38:52 ID:KLDpJVPI
普通のニンジンでも結構高麗人参っぽくなるぞ。
種をまいた後、間引きするだけで追肥もしないでそのまま放っておく。
草取りもそんなにしない。
すると、根が長く伸びて高麗人参みたいになる。
755名無しの権兵衛さん:2010/10/03(日) 13:43:35 ID:q+bDzfx5
中国はもう既にそれやってると思う
756名無しの権兵衛さん:2010/10/03(日) 13:45:02 ID:qmnyZLrQ
日光→*^^*
757名無しの権兵衛さん:2010/10/03(日) 19:28:50 ID:Hamp66v+
それはニコニコ
758:2010/10/03(日) 22:43:31 ID:u3blul6z
>>745
自分が山形ですが薬草は分からないですね。
ドクダミ刈ってドクダミ茶つくるぐらいしか…

たとえばどういった薬草ですか?
759名無しの権兵衛さん:2010/10/04(月) 01:27:41 ID:k7QWQ2QV
ゲンノショウコ、センブリ、ヨモギ、など?
760名無しの権兵衛さん:2010/10/04(月) 08:03:43 ID:h26X2iEQ
>>758
ウコギとか、まあエゾウコギの方が薬効はあるみたいだが。
お隣の福島は高麗人参を栽培してるはず。
761名無しの権兵衛さん:2010/10/04(月) 09:52:50 ID:T9BtIIOK
>>750
くわしくありがとうございます
やっと理解できました。
762名無しの権兵衛さん:2010/10/04(月) 13:35:56 ID:rm0cA75c
>>758

たまたまカンゾウの人工栽培がどーのこーのという記事を見たもので・・。

高麗人参の栽培はいいなあ。一個一個の単価が高そう。
763名無しの権兵衛さん:2010/10/04(月) 13:47:12 ID:NyehYbBD
恥ずかしいけど…今、私の部屋を生放送しています♪(*/∇\*)
↓是非見てくださいね♪
http://satoai.sakura.ne.jp/a/hfnx
764名無しの権兵衛さん:2010/10/04(月) 13:50:03 ID:rm0cA75c
中国の沿海部がさらに発展すれば、汚染された慢性的に水不足の
土地で生産された中国食品の供給はさらに滞って、中国の中産階級は日本の食品を
これまで以上に積極的に購入すると思うんだ。

そう考えると、希少性の高い高付加価値の農業製品はこれから
旨味がもっともっと大きくなると思う。
765名無しの権兵衛さん:2010/10/04(月) 13:52:10 ID:Sw7FMmQs
薬草よりジャガイモのほうが100倍大事だわん・・・
766:2010/10/04(月) 20:52:14 ID:H0WkGaCE
>>759
>>762
よもぎは山ほど生えていますが
あまり誰も摘まないですね、春先は草餅に摘む人もいるかもしれませんがほとんど見ません。

カンゾウもその辺にたくさん生えているけど摘んでる人見ないです。
栽培ですか、すみません見たことないかもです
花はきれいですけど

>>760
うこぎも、春先に季節感を楽しむために新芽を少しだけ混ぜご飯にすることはありますが
自分たちはうこぎに薬草というイメージは持ってないですね
昔はご飯のかさ増し(??)、今は季節感を楽しむためのもの、という意識です



とは言え、自分が山形県のことを何でも知っているというわけではないので
自分が知らないところでいろいろ起こってるのかもしれません。
アイデア出し合って良いもの発見できたらいいですね。
767名無しの権兵衛さん:2010/10/04(月) 22:37:43 ID:h26X2iEQ
センブリはダッシュ村(福島県?)にたくさん生えてるのをテレビで見た。
甘草(カンゾウ)(マメ科)は日本に自生してるのかなあ、よく見かけるのは
ユリ科のヤブカンゾウ、 ノカンゾウ 、ハマカンゾウ だが。
768名無しの権兵衛さん:2010/10/05(火) 20:41:27 ID:FRWEgus3
漁港でサバをボンボン釣ってたら漁師の機嫌損ねたらしく駐車禁止だのされた
おまけにサバもどういう事かいなくなった
769名無しの権兵衛さん:2010/10/05(火) 21:31:49 ID:WKTs7eYt
>>768
サバってどれぐらいの大きさ?
昔は突堤でアジがよく釣れたけどね。(瀬戸内)
770名無しの権兵衛さん:2010/10/05(火) 21:31:54 ID:kiBrjJQB
え、漁港って遊漁料とかいらないの?
だったら海の近くに住みたいな―
771名無しの権兵衛さん:2010/10/05(火) 22:09:03 ID:WKTs7eYt
サバもちっちゃいのが釣れていた。20cmぐらいかな。
でも、サバはすぐに腐るから持って帰らなかった。
772名無しの権兵衛さん:2010/10/06(水) 10:16:10 ID:2x/X3gKT
鹿が一頭獲れた
雄鹿が畑を囲った海苔網に引っ掛かり暴れていたのを
農事部長さんが猟友会に連絡して撃った
ありがとうハンティング吉孝さん
773名無しの権兵衛さん:2010/10/06(水) 11:17:51 ID:1719YlPc
>>770
うちの方は貝と海藻はとったらダメだけど、個人で釣りを楽しむくらいならOKだったとおもう
なんちゃら権だかの受付用紙が毎年回ってきてるみたいだけど、たいした金額じゃなかったような気がする。
774名無しの権兵衛さん:2010/10/06(水) 11:20:30 ID:1719YlPc
いいな〜ニンニク醤油とおろし生姜で鹿刺し食いて〜
775名無しの権兵衛さん:2010/10/06(水) 12:36:26 ID:3pbmjS0h
栗を拾いに行った。10個ぐらいしか見つからなかった。
シカやイノシシの餌になっているんだな。シカは上手に食べるよ。
今はもう珍しくもないから、それでいい。
木も古くなり枯れかかっているから、渋柿を植えるつもり。
とりあえず、西条を2本植えた。
776名無しの権兵衛さん:2010/10/06(水) 18:06:23 ID:kdVLhHa0
鹿刺しは何度か食ったくとがあるけど、あれは一端冷凍にしてからでないと
寄生虫とか問題ありじゃないの?
777:2010/10/06(水) 18:12:09 ID:ynodKoOZ
生でシカ食って寄生虫で死んだ人たちがいたよね
数年前に新聞で読んだ気がする
778名無しの権兵衛さん:2010/10/06(水) 22:09:21 ID:1IsjtJt7
>サバってどれぐらいの大きさ?
20cm前後ですよ、瀬戸内
釣ってすぐ血抜きして冷やしとけば持って帰っても旨いよ
779名無しの権兵衛さん:2010/10/06(水) 22:12:15 ID:QpznXyKN
本当は15cmより少し大きいくらいだったんだろ?
サバよんでんじゃねぇよ
780名無しの権兵衛さん:2010/10/07(木) 00:03:08 ID:WjjH70k0
少しでも自給自足に近い事しようと去年から畑作ってる。今年は豊作だったので「この野菜を買ってたらいくらかかってるだろう?」って
計算すると完全に元とってプラスになっててひと安心。
今度は卵用に鶏飼おうかなぁ〜と計画してる。でも鶏っていつか〆なきゃいけない時が来るんだよな〜
やり方は知ってるけど自分で手をかけるのはかなり勇気がいるので飼うのもためらってる。
781名無しの権兵衛さん:2010/10/07(木) 02:04:37 ID:N50oEKOP
1年目はうまくいったんだけどね、家庭菜園。
私のように、肥料とか、連作障害とか、雑草とかをおろそかに
してると2年目で撃沈でした。

2年目の雑草の生え方はハンパじゃなかった(涙)
782名無しの権兵衛さん:2010/10/07(木) 09:04:52 ID:V15Byj2J
>>780
甘えと思われるかもしれないけど、
鶏が歳老いたら〆ずに埋めてやったっていいと思うよ
俺らに食われるか、微生物に食われるかの違いなんだから。
783名無しの権兵衛さん:2010/10/07(木) 09:19:34 ID:zw6lqetT
鶏3羽、薪ストーブ、家庭菜園、米作・乾燥・精米請負、 機械代で利益は出ない。現状、自給自足は不可。お金は必要。
鶏はどんぐり子供会では小学生が絞めます。賛否ありますが、勉強です。
784名無しの権兵衛さん:2010/10/07(木) 11:18:09 ID:hqUjVBRG
前に一度飼ってたのを半ベソかきながら〆たことあるんだけど
唐揚げにしたら、老衰してたせいか、すごい不味かったから
「こんな思いしてまで食う必要ねえ」と思って、それ以来自然死させて埋葬してる。
タマゴは頂戴してるけど、半分ペットとしてかわいがってると
情が移って〆られなくなるねw
785名無しの権兵衛さん:2010/10/07(木) 11:58:59 ID:OrskyOL3
>>781
草取り、あんまりしてなかったんじゃないの?
雑草の作戦は早く生長して花を咲かし、種を落とすことだからなあ。
786名無しの権兵衛さん:2010/10/07(木) 12:26:49 ID:V15Byj2J
>>784
そうなんだよ、無理して〆る必要ないんだよ
787五里裸:2010/10/07(木) 12:40:18 ID:HJkkxKX0
今年は栗と銀杏は豊作だわ。夏野菜の不出来で打撃を受けただけに少し心配していたが、なんとかなるもんだなぁ。

ちなみに菊と里芋、大豆は今年はダメだわ。
長芋はまずまず。

山芋のムカゴが沢山とれたから今夜は新米でムカゴと栗のごはんだ。
788五里裸:2010/10/07(木) 12:48:49 ID:HJkkxKX0
うちも鶏いるけど、〆るのは専ら婆ちゃんの仕事だなぁ。

たくさん卵生んでくれてるように世話するから、情がうつっちゃうんだよねぇ・・・

老衰で死んだら俺も捌くけど、上にもあるけど肉が固くなって不味いんだよな。
まぁ結局犬の餌になるから無駄はないんだが。

789名無しの権兵衛さん:2010/10/07(木) 16:56:11 ID:NEXTX/6r
鶏に情が移るのは自然な事で、
イザベラバードの明治初期の日本の旅行記でも、
旅先の晩御飯に〆られそうになっていたニワトリの元の持ち主が、
泣きながら「長年飼って来たので殺されるのはしのびない。」と
お金を返しにきて、鶏の命乞いをしたそうだ。

イザベラ・バードは、日本では貧しい人でも情緒が豊かで、
弱いものや小さいものへの優しさがある事に驚いた
790名無しの権兵衛さん:2010/10/07(木) 18:48:05 ID:Vfgrzx4G
うちの方はかなり頑丈な鶏小屋を作らないとダメだな。
野良猫・タヌキ、最近はイタチがいなくなったと思ったら、テンが増えてきている。
チャボや鶏が一時期10羽以上いたのが、全部殺されてしまった。
791名無しの権兵衛さん:2010/10/08(金) 12:19:54 ID:uza8BDpM
いつも同じ場所に糞をしているのでタヌキだろうと思っていたら、アナグマらしい。
さっき道を横切った。タヌキより毛が短く、尻尾も短い。
初めて見たよ。
792名無しの権兵衛さん:2010/10/08(金) 12:37:51 ID:RmGEqxN2
ハクビシンかもしれない。ググって画像で調べたらイイ
793名無しの権兵衛さん:2010/10/08(金) 12:46:49 ID:ZK+hXqKC
イケメンのタヌキかもしれないよ
794名無しの権兵衛さん:2010/10/08(金) 12:49:33 ID:dWkZ9IJJ
とあるド田舎の別荘地だが、ある家の前を夜通ると、
ケーッってお婆さんっぽいわめき声が家の中から聞こえてくる。
前を通るたびに聞こえるので、不気味に思っていたら、
数ヵ月後、その家の庭先にニワトリが歩いていた。

やっぱり鶏ってうるさいのかな?飼いたいんだけど、騒音が心配。
鳥小屋の屋根を低くしたら頭が上げられないので、朝鳴かないと聞いた事があるけど。
795名無しの権兵衛さん:2010/10/08(金) 13:03:06 ID:ZK+hXqKC
コーケコッコーで目覚めたいよな
796名無しの権兵衛さん:2010/10/08(金) 13:05:40 ID:IlxNq53V
鶏は煩いね。隣で以前にウコッケイ飼ってて、
毎朝午前に二時、三時で鳴き始めてた。
近隣があるならチョット飼えないとおもう。
797名無しの権兵衛さん:2010/10/08(金) 13:11:20 ID:ZK+hXqKC
雄じゃなければ卵を産んだ時にポケーッ!って鳴くくらいなんじゃないの
798名無しの権兵衛さん:2010/10/09(土) 03:38:57 ID:t+QnymJ3
雄鶏は大人になる前に喰っちゃうのかな。
何か可哀そう。
身につまされるよ。
799名無しの権兵衛さん:2010/10/09(土) 08:36:04 ID:UR58ebLM
商売で飼われている平飼い高級地鶏は
1年卵を産んだらつぶす。肉は硬い。
800名無しの権兵衛さん:2010/10/09(土) 08:37:09 ID:J0l0xX/y
石油がそのうち枯渇するから
自給自足しなきゃいけなくなるらしいぞ
801名無しの権兵衛さん:2010/10/09(土) 09:39:53 ID:U6G4uTLh
そのうちっていつのはなしよ
802名無しの権兵衛さん:2010/10/09(土) 09:48:17 ID:jje4GBcv
>>800
石油がなくなる前に経済が破綻する。俺の予想では10年以内。
最終的には自給が一番人間らしい生き方と思う。
803名無しの権兵衛さん:2010/10/09(土) 09:50:33 ID:TQEKXREP
10〜20年らしい。

いまから自給自足始めないと間に合わないかもね。
まぁ実際どうなるかわからないけど。
804名無しの権兵衛さん:2010/10/09(土) 12:19:59 ID:YWfLtfqu
>>803
> 10〜20年らしい。
最近のニュース(N速さけどw)見てると、そのころ日本て国が存在するかどうかも怪しい気が・・・
805名無しの権兵衛さん:2010/10/09(土) 20:45:41 ID:K7FWEqmC
石油はそんなすぐには無くならないよ。無くならないけど、
採りやすい場所の油田が枯渇して行くので、掘削に費用がかかり値段がどんどん上がる。
石油の値段が上がると、代替エネルギーへの投資が加速して、石油一極依存の時代が終わり、
エネルギー多極化の時代になる。

ガス、原子力、オイルサンド、地熱発電、石炭・・・・。選択肢は無数にあるが、
石油ほど扱いやすくないので、エネルギー価格は相対的に上がってゆく。
806名無しの権兵衛さん:2010/10/09(土) 20:47:28 ID:U6G4uTLh
そ ん な 先 の こ と 話 し て ど う す る ん だ
807名無しの権兵衛さん:2010/10/09(土) 20:48:30 ID:K7FWEqmC
エネルギーがあと10年で無くなるのなら、
少なくとも1970年レベルの石油の消費抑制が国家によって行われるはずだが、
世界中で重工業への景気刺激が行われているのを見ても、そんな性急な話ではない。
808名無しの権兵衛さん:2010/10/09(土) 20:55:04 ID:K7FWEqmC
今後必要になるのは自給自足なんかよりも、ヒンディー語、中国語、
ロシア語、朝鮮語、ベトナム語、モンゴル語といった語学だと思うな。

今後10年〜20年は、先進国が衰退し、新興国や資源国が台頭する時代だから、
雇われるにしても、自分で商売をするにしても、農産物を輸出するにしても、
語学の必要性が増すと思う。

というか、これだけモノ余りの時代でも、これらの語学精通者だけは不足してる
からな。
809名無しの権兵衛さん:2010/10/09(土) 21:21:24 ID:0UwBI+BU
ジャガイモは来年の春の分まで確保した。カボチャ・タマネギは今年いっぱいは余裕で持ちそうだ。
キャベツ・カリフラワー・ブロッコリー・白菜・大根は11月になれば食べられるだろう。
栗の木が雑木や竹の陰になって枯れてきた、ヤブ掃除をする必要がある。
810名無しの権兵衛さん:2010/10/09(土) 21:23:30 ID:0UwBI+BU
ところで雨が降っている、紅葉はまだだがキノコは出ただろうか。
811名無しの権兵衛さん:2010/10/10(日) 00:07:21 ID:rnQoOQTF
今年は雨が多かったからキノコは当たり年だよ。
今日夕方かみさんとちょっとキノコ狩りやってみたら、
小一時間でアミタケと畑シメジが籠いっぱい取れたよ。
812名無しの権兵衛さん:2010/10/10(日) 02:24:13 ID:p4BP7yiO
一鍬入魂
813名無しの権兵衛さん:2010/10/10(日) 15:41:46 ID:0wIRC+R7
ここの人って食いもんに関しては、自給自足のレベルをクリアーしてるんでしょ?
全ては無理でも行き着くとこまでは行ってる人が多いと思うんだけど
電気ガス水道あたりを自給自足してる方もいますか?
814名無しの権兵衛さん:2010/10/10(日) 15:43:49 ID:0wIRC+R7
ああ・・・文章校正中に書き込んじゃった。
815名無しの権兵衛さん:2010/10/10(日) 16:15:44 ID:zrThNMpQ
ソーラーパネルを設置したり、井戸を掘ったりしている人はいるが、ガス田開発してる人は聞いたことが無い
816名無しの権兵衛さん:2010/10/10(日) 17:06:01 ID:5oo9Qigb
牛と馬で農耕作業して、衣類も蚕から作って、獣と魚を獲って、山から伐り出した材木で家を建てる。
私には無理ってもんでさ。
817名無しの権兵衛さん:2010/10/10(日) 17:18:24 ID:Uo307/E5
休日に浜辺で長期釣りキャンプ、平日は図書館で丸一日を過ごす、
シーズンには山菜取りに熱中、みたいなのが真の自給自足生活だと思う。
そういう事には金がかからないから。

畑で何か作る、何かを育てる、家で過ごす、何か建てる・・・みんな金かかるから
必死で働いて金稼がないと。

俺は田舎に住んでるけど、一日12時間以上、365日基本的に働いてる。
自分の仕事が好きだからやれるけど、仕事嫌いな人にはつらいはず。
いつか背負っているものが無くなれば、文章前半に書いたような気楽な生活がしたい。
818名無しの権兵衛さん:2010/10/10(日) 18:42:32 ID:kRlzmjZC
>>817
牛飼い乙w

しかしよく働くな、感心するわ
口の付いたものはネコ以外飼いたくないw

キャベツを移植して、玉ねぎの種まきしました。
819名無しの権兵衛さん:2010/10/10(日) 20:59:56 ID:UWkNT8Oj
山へドライブに行ったら雲がかかって来て、10メートル先が見えなくなってきた。
車をゆっくり走らせていたら、テンが飛び出して来た。それから10秒もしないうちに
今度は野ウサギの子どもが飛び出して来た。野ウサギはうちらの方では
テンの餌になって絶滅寸前だそうだ。あの野ウサギの子どももテンに食われるんだろうなあ。
820名無しの権兵衛さん:2010/10/11(月) 01:58:59 ID:RBzpGzYD
家族4人で自給自足生活をスタートしたいんだが、とりあえずどれくらいの広さの土地を買えばいいと思いますか?
ゲームみたいに、どんどん買い足せていければいいんですが、そうもいかないので。
821名無しの権兵衛さん:2010/10/11(月) 05:42:18 ID:RozImlBH
>>820
家族4人で?
貯金はあるの?自給自足でお金儲けはできないよ。
まして、百姓が初めてなら大変だよ。家も田畑も必要だよ。
822名無しの権兵衛さん:2010/10/11(月) 07:05:25 ID:3T0IP11x
将来本当に自給自足しなきゃならなくなったりするのだろうか?
823名無しの権兵衛さん:2010/10/11(月) 08:36:05 ID:VnD9tULJ
自給自足できたら最強だけど、人の役にたつ技術とかあれば食べていけるんじゃないのかな。

ちょっと考えても、助産士、眼鏡やさん、歯医者さん、大工さん、引越しやさん、・・ないと困る職業ってあるよね。
824名無しの権兵衛さん:2010/10/11(月) 08:46:08 ID:Ow4Gq5ur
食い物や燃料は何とかなったとして、着る物が問題かと
綿花→糸→布→服やっている人います?
825名無しの権兵衛さん:2010/10/11(月) 08:49:19 ID:sbnEUEOV
>>823
なんという普通の発想

>>824
そういうガチな自給自足は際限が無くなると思う
826名無しの権兵衛さん:2010/10/11(月) 08:55:29 ID:Ow4Gq5ur
>>825
物々交換で古着を集めて自作するくらいが良いところでしょうか
827名無しの権兵衛さん:2010/10/11(月) 10:20:08 ID:+PkQBN+U
石油試掘→採掘→精製→加工品までやってる人は居ますか
828名無しの権兵衛さん:2010/10/11(月) 10:47:08 ID:sbnEUEOV
自分でブドウ糖やアミノ酸作っている人はいますか?
829名無しの権兵衛さん:2010/10/11(月) 11:27:29 ID:ZAEGmSJm
>>823

そう考えるのが一番まとも。自分の才能・技術を生かして生きるのがもっとも
自然な自給自足。
830名無しの権兵衛さん:2010/10/11(月) 11:31:04 ID:sbnEUEOV
>>829
それは自給自足とイワンだろ
普通に分担社会の一員やん
831名無しの権兵衛さん:2010/10/11(月) 12:32:38 ID:ZAEGmSJm
>>830

金を稼がない自給自足は、単なる消費者。出費が限りなく少ない消費者・・・・・・。
それこそ、本来の意味の自給自足とは程遠い。

俺は実際に田舎に住んでるが、東京都とかでバリバリ働いてる人と変わらないぐらい働いてるよ。
世の中の動きにもある程度敏感だし。

その生活のどこに自給があるかと言うと、周りが自然だから・・・・
毎日散歩して自然に接してるのは気持ちがいいし、山菜とかタダの食料もあるし、
自宅の土地で家庭菜園や果樹園を作り、鶏も飼う事もできる。蒔ストーブで間伐材を
燃やして暖をとることもできる。(それ以上に、田舎の冬は寒いが・・。)

こうやって、生活の一部を都会生活よりも自給自足方向に少しだけシフトできる。
これが田舎生活のメリット。(一方でデメリットもたくさんある。)

完全な自給自足なんて、現役世代はするべきじゃないし、タダの世捨て人になっちゃうよ。
家族ある人が自給自足なんて論外。自給自足とホームレスは紙一重。

ビッグダディだって、奄美に家族を残して、愛知の整骨院でバリバリ働いてるじゃないか?
832名無しの権兵衛さん:2010/10/11(月) 12:46:04 ID:sbnEUEOV
>>831
自給自足の定義おかしいって
自分で消費するものは自分で調達してくるのが自給自足でしょ
あんさんの定義じゃサラリーマンも公務員も自営業も士業も全部自給自足になっちゃうぜ
833名無しの権兵衛さん:2010/10/11(月) 12:48:05 ID:ZAEGmSJm
>>822

人類はいつの時代も悲観的に考える。でも、人類は悲観的な時代に、
それを克服するための技術や思想をつねに生み出してきた。

以下の教授のサイトはオススメ。

武田邦彦 (中部大学)
http://takedanet.com/

超・楽観論 4 石油は無限にある
http://takedanet.com/2010/09/post_9623.html

人間の脳には限界がある。人間の大脳皮質には欠点があり、
「今、知っていることだけしか将来とも知ることができない」という
傲慢な判断をしてしまう傾向にある
834名無しの権兵衛さん:2010/10/11(月) 12:52:30 ID:ZAEGmSJm
>>832

そうだよ、世の中の職業は全て広義の自給自足だよ。

つまりいくら自給自足と言えども、働くという事に違いはないし、
人間は一旦働けば、効率というものを考える。

効率を良くするためには現代文明に頼る。現代文明に頼ればお金が必要になる。
お金が必要になれば金を稼ぐ事を考える。

・・・こうやって考えていけば、自給自足を追及すればするほど商売の能力が
必要になる。
835名無しの権兵衛さん:2010/10/11(月) 12:59:20 ID:sbnEUEOV
>>823は、完全な自給自足ではなくなっちゃうけど、それはむずかしいから、
一つ特技があれば食っていけるよね、と言っているだけ。
>>834は難しいことを考えているというより、単に自給自足の定義がおかしい
現金を得たり、何かの対価として必要なものをもらうことは、自給自足とは言わないんだぜ?
836名無しの権兵衛さん:2010/10/11(月) 13:07:46 ID:ZAEGmSJm
>>835

ソ連で共産主義を実現するために、欧米の資本家、銀行家が
革命家たちに多大な資金を融資したように・・・・

現実というものは、ある理想を実現するために、真逆の手段が必要になるのはよくある事。

それが現実というもの。
837名無しの権兵衛さん:2010/10/11(月) 13:21:13 ID:sbnEUEOV
金を稼がない自給自足が、なんで単なる消費者なんだ?
生産することと金を稼ぐことは全く別だろ?
田畑100万ヘクタールの自給者が単なる消費者か?

いいか、自分の特技を役立てて、その代わりに必要なもんもらおうとするのは、自給自足とは程遠い現代的な生き方だ。
838名無しの権兵衛さん:2010/10/11(月) 16:09:23 ID:ZAEGmSJm
>>837

月々の出費の中で食費なんて10%以下、つまり一日10時間必死で働いて畑で
食料を自給しても、自分の出費の1割しか浮かない。

他の9割は、光熱費、家や土地の固定資産税、ネット電話代・・・・。

どれだけ食費を自給自足しても、金を稼がないとまともな生活はできない。
839名無しの権兵衛さん:2010/10/11(月) 16:16:06 ID:ZAEGmSJm
このスレの最初の方で、田舎に越して直売店を活用して山菜などを売って
月々の生計を立てていた人がいるが、これなんて完全にマネジメント能力が
必要とされるビジネスなんだよ。

当然、同業者が増えれば実入りは減るので、販路を多角化したり経営戦略を常に
練っていかなければならない。それをゲームとして楽しめる人が自給自足に向いている人。

文字通りの自給自足なんていう幻想はなくて、とにかく田舎に住んで、
何でも活用して生計を立てる事、それが現実の自給自足の姿なんだよ。
840名無しの権兵衛さん:2010/10/11(月) 16:48:15 ID:sbnEUEOV
現実的な田舎生活において現金収入が必要なことと、
必要なものは自分で調達する本来の意味での自給自足生活をごっちゃにすんなし

最初は「自然な自給自足」「本来の意味の自給自足」と言っておきながら、
いつのまにか「現実の自給自足」に名前がすり替わってる。

だったら最初から「自給自足」を語るべからず。
単なる田舎暮らしについて語ればいい。
支離滅裂に聞こえます。
841名無しの権兵衛さん:2010/10/11(月) 18:00:44 ID:XUzI+oTm
テレビで見たけどな。
山奥で一家でほぼ自給自足の生活してる人。
食卓に上がるのはもちろん非常に粗末なもの。粟とか稗みたいな雑穀みたいなのだった。米も無かったし肉なんて当然ない。
取材の途中で子供産んでたけど子供がたらい用意して母は椅子の寄りかかってお湯張ったタライに子供産み落としてた。すげーたくましい。
夫は森を300m^2ほど切り開いたところで寝かせた切り倒した木の皮剥ぎとかの加工してた。
この木材でそこに家建てるんだって。ほんまもんのDIY。
それでも奥さんはそこそこ幸せそうにしてたし夫も責任感じてやってるようだったけど子供たちの笑顔が都会の子ほどなかったのはちょっと気になった。
飯食えない日とかもあるんだろうな。ほんとひもじそうだったよ。
842名無しの権兵衛さん:2010/10/11(月) 18:04:56 ID:ZAEGmSJm
>>840

>必要なものは自分で調達する本来の意味での自給自足生活

金銭という文明の利器を利用するかしないかだけの違いだろ。

金を使わず自分で調達すると言っても、大量生産された工業製品を
使って家庭菜園するんだろ?

まさか、地金から精錬してスコップまで一から作るのか?

スコップを買うんなら金がいるだろ、結局自給自足なんて言葉だけで、
現実には家計収支内で普通に質素に生活する事が自給自足だと悟る。

日本本土では、自分だけで自己完結する自給自足は極めて困難。
南の離島でカラスと会話してる裸のオッチャンも、兄弟から金銭支援を受けてる。

厳しい気候の日本では、古来からインフラを整備して、助け合いながら生きてきた。

君の言う本当の意味での自給自足は、南国でバナナ食って生活するのなら可能かもよ。
そのかわりマラリアにかかったりしても誰も助けにきてはくれないが。
843名無しの権兵衛さん:2010/10/11(月) 18:35:28 ID:sbnEUEOV
>>842

言ってることはわかるが、俺の文読んでるのかよw
あなたの言ってることは、自給自足についてじゃなくて、
自給自足を目指しても、現実的には落ち着いてしまうところの状況でしょ

現実的な田舎生活において現金収入が必要なことと、
必要なものは自分で調達する本来の意味での自給自足生活をごっちゃにすんなし

最初は「自然な自給自足」「本来の意味の自給自足」と言っておきながら、
いつのまにか「現実の自給自足」に名前がすり替わってる。

だったら最初から「自給自足」を語るべからず。
単なる田舎暮らしについて語ればいい。
844名無しの権兵衛さん:2010/10/11(月) 18:46:04 ID:XUzI+oTm
そもそも土地に値段が付いてる時点で自給自足じゃないという意見はどうですか?
845(^ .^)y-~~~ :2010/10/11(月) 19:10:18 ID:SEFjP0JL
お久しぶりでーす
あー忙しかったw〜米は不作だし値段は下がるしやっちょれんわい

>>841
おやのエゴ押し付けられた子供はかわいそうですね。
自給自足もいいけれど社会から大きく離脱するのは自分だけにしてほしい
846:2010/10/11(月) 19:31:42 ID:JnRDm3rP
自給自足の定義は人それぞれでいいんでないの
このスレの住人だって、社会から完全に切り離されても大丈夫、なんて人だけではないだろうし



今日いちにちじゅう外にいたら日焼けして顔がヒリヒリして
今すごく痛い
まだまだ日差しが強いね
847五里裸:2010/10/11(月) 21:35:09 ID:YNyCrtzy
なんだか難しい話になってるねぇ。

完全自己完結の自給自足ってのは難しいかもしれんが、俺は自分で出来る事は極力自分の力でやるってのが単純に楽しいんだよね。

最初から完全自給自足を目指してるんじゃなくて、自然と調和した生活を楽しんでいる事が自給自足って言葉に近い感じ。

848名無しの権兵衛さん:2010/10/11(月) 21:40:04 ID:wNdpisLM
人間って、少しでもいい暮らししたい、少しでも楽に暮らしたい、
少しでも安心したいと思って暮らしてるわけ。
で、頑固に社会から自らを強引に引き剥がして完全自給自足、
そんな事、わざわざする意味あんのかね?

宮台真司が面白い事を言ってたが・・・
「現代人は人との絆がなくなってる」と。
日本人がワーキングプアーになったり職が無くて孤独で自殺してるのに、
なぜ中国人は不法入国してまで日本でバリバリ働いているのか?
宮台はその理由を、日本人には絆がなく、中国人には絆があるからと見る。

ただでさえ絆が無い日本人が、なぜ完全自給自足を目指して自らを追い込むのか?
それよりは、人との絆、社会との絆を大事にして、何かの形で社会に関わって
行った方がいい。自給自足といっても、単なるモノの自給自足である。

やはり心の満足、精神の充足は、人との絆、社会との絆が無いと自給自足できないのだ。
849名無しの権兵衛さん:2010/10/11(月) 21:43:21 ID:wNdpisLM
で、心の自給自足と考えた時、ある種の技術や知識を身につけたり、
才能を生かすという事は、けして農業にも劣らない創造エネルギーなわけ。

たとえば、彫刻家が、ノミと木だけで作品を作って人を感動させたり、
絵師が、紙とエンピツだけでモノを生み出す。これは充分に自給自足なわけ。
そう考えると、この世の全ての職業が自給自足だってわかる。
850名無しの権兵衛さん:2010/10/11(月) 21:46:20 ID:wNdpisLM
で、何も無い田舎から人生をスタートすると考えた時、
人それぞれ、土に向かうか、机に向かうか、外で身体を資本に労働するか、
雇われて自分の時間を切り売りするか?

選択肢は色々あって、どれを選ぼうと、それは無から何かを生み出そうとする
作業であり、立派な自給自足なわけだよ。あとは向き、不向きだけ。
851名無しの権兵衛さん:2010/10/11(月) 22:08:30 ID:dCEKsDl2
最初は放置されてミニジャングルみたいな畑をノコと鎌で少しづつきれいにしていった
出来るだけ機械を使わずに畑にしたかったから
今はチェンソーとか草刈機ばんばん使うけどね
でも不便な土地だからなかなかうまく行かないよ
852名無しの権兵衛さん:2010/10/11(月) 22:09:55 ID:5gdnpQ7b
今の生活を維持するための完全自給自足というのは単なる言葉遊びの世界で意味無し。

生活の基盤を盤石なものとするために自家消費用の農作を展開し、余ったものはお裾分け。
やれ金よ物よという不毛なエンドレスの卑しい狂争からはエクソダスして慎ましくも明るく楽しく暮らしましょうというのが今の自給自足。
本来、自分たちで食べるものは自分たちで農作し、大地の恵みに感謝して慎ましく頂くのが人としての本筋。
その意味で、自給自足方向(グローバルには地産地消)へのシフトがある。

自給自足が単なるモノの自給自足と考えるのは思考が浅すぎ。
853名無しの権兵衛さん:2010/10/11(月) 22:21:37 ID:wNdpisLM
>>852

>やれ金よ物よという不毛なエンドレスの卑しい狂争

物はいらなくても日本で生活するには金がかかる。

日本は世界一のインフラ整備のために多大な借金を積み上げてきたし、
現在も田舎であっても各種インフラや公務員の雇用維持のために金がいる。
その金は税金として納めなければならない。どんなに夢物語を描いても、
農業は道路、電気、治水事業などのインフラなくして不可能。

完全自給自足社会だった江戸時代の農民は自給自足していても、
米は口にできなかった。年貢を収めなければならないし余った米は、
貨幣として活用して子供たちに教育を施したりして一族を豊かにして
行く事が必要とされた。

自給自足で金は必要ないと言ってる人は、日本人が江戸時代以前から築きあげてきた
インフラにタダ乗りしてるだけ。そういう人の生活は先が無い。子供を育てても
良い子供には育たない。
854名無しの権兵衛さん:2010/10/11(月) 22:43:37 ID:RBzpGzYD
>>852が正解だと思うな。なんか感動すらしてしまった。
自給自足に金は必要ないなんて誰も思ってないと思うよ。
金に汚くなりたくないって感じじゃないかな。
自給自足を始めるにあたって、皆ある程度は蓄えしてるし、現金収入だってないときつい事くらいはわかってるよ。
だから年金世代が結構多いみたいだしね。
話は変わるけど、皆さんは傾斜の所を開拓したりして何か利用してますか?
傾斜の角度によって変わると思いますが、木は切れても抜根までは難しいレベルです。
855名無しの権兵衛さん:2010/10/11(月) 22:49:25 ID:maClDTbX
>>854
すごいこと、やっておますな。
856名無しの権兵衛さん:2010/10/11(月) 23:15:35 ID:XUzI+oTm
自給自足というが土地に値段が付いてる時点でそれは完全な自給自足にはならないのでは?
だってその土地買うのに金いるわけでしょ?
お金払った時点で社会に組み込まれているわけであって
本当の自給自足とは誰かの土地を奪うか新しい誰のものでもない土地を見つけるかしかないのでは?
その意味では本当の自給自足は氷河時代明けの石器時代にしかなかったことになる。
857名無しの権兵衛さん:2010/10/12(火) 07:15:44 ID:AFq8gV2y
戦争や災害でインフラが完全に遮断、復旧の目処が立たず救助も来ない状況を想定してみると、自給自足の見方もかわると思う。

ちなみにうちは水道は井戸、釜場で調理、風呂は薪、田畑竹林山林を所有、鶏が10羽、山に炭窯、味噌醤油は手製。塩の備蓄もあるからいざとなったらインフラなくても生活は出来る

実際、地区で断水した時なんか近所の人が風呂を貸してくれってきたしな。
858名無しの権兵衛さん:2010/10/12(火) 07:22:57 ID:ltPpt07V
ズリネタの備蓄だけは数年分ある俺は勝ち組
859名無しの権兵衛さん:2010/10/12(火) 08:54:43 ID:tclGsjVg
みなさん言ってることはわかるが、
自給自足とは本来の意味で
「生活に必要な物資をすべて自ら手に入れる生活のあり方(辞書)」
これから外れて金を稼ぐだの心の自給自足だの言い始めたら、
「自給自足」という言葉が、意味を為さなくなるぞ。

最初は「自分の才能を活かして生きる」「金を稼ぐべき」
と言っておきながら、次は「心の自給自足」ときて、
察するに彼は、
何か一つ理念があるというよりは、
「世の中の職業は全て自給自足」と言ってしまったのをなんとか正当化するために
思いつくままに並べ立ててるようにしか聞こえなくて、
すごく胡散臭く感じるんだ

こう質問したらはっきりするかもしれない。
あなたにとって、自給自足「ではない」ものは、どのような生活ですか?
860五里裸:2010/10/12(火) 10:18:28 ID:AFq8gV2y
籾殻どっさり畑に運んだ。粘土が強すぎて、雨降ると土が固くなって困っていたので、来年はフカフカになるといいのだが。

ちなみに、紅芋とあんのう芋を作る予定。

初めてなんで作ってる人居たら情報プリーズ。



自給自足の定義の議論なんて無意味だからやめようぜ。ここは自給自足を目指したり実際近い生活をしてる人が情報交換するスレだぜ。定義の議論なんて一番のスレ違い。
861名無しの権兵衛さん:2010/10/12(火) 10:23:12 ID:tclGsjVg
いや、「それだったら単なるサラリーマンやん」って言いたくなるような
自給自足論を展開し始めた奴がいたから、我慢できなくて・・・

本来の情報交換マターリスレに戻しましょう
862名無しの権兵衛さん:2010/10/12(火) 11:21:12 ID:I5Eg9uby
自給自足だと?
太陽を食べる男を知らないのか?
863名無しの権兵衛さん:2010/10/12(火) 12:09:59 ID:oyrQ8faP
>>859

>あなたにとって、自給自足「ではない」ものは、どのような生活ですか?

借金に押しつぶされる生活 人の金に寄生して暮らす生活 収支がマイナスの生活

>「生活に必要な物資をすべて自ら手に入れる生活のあり方(辞書)」

だから何度も言うが、一から作ろうが他の商売で得た金銭で買おうが、
目的は同じ。過程が違うだけ。

>>857

>ちなみにうちは水道は井戸、釜場で調理、風呂は薪、田畑竹林山林を所有、
>鶏が10羽、山に炭窯、味噌醤油は手製。塩の備蓄もあるからいざとなったら
>インフラなくても生活は出来る

太陽光発電パネル購入、雨水浄化システム購入 井戸掘削依頼
蒔ボイラー購入 山林購入 鶏購入 味噌釜購入 塩を大量備蓄
素人が全部一からやるには壮大な金と手間がかかる。

その道楽を実現するためにはやはり初期投資が壮大にかかる。
864名無しの権兵衛さん:2010/10/12(火) 12:21:21 ID:oyrQ8faP
>>856

>自給自足というが土地に値段が付いてる時点でそれは完全な自給自足には
>ならないのでは?

そのとおり、完全な自給自足というのは、地球上でも限られた場所でしかできない。

たとえば、グアム島の横井庄一さんは完全自給自足可能だったが、
ルバング島の小野田寛郎さんは、放牧の牛を盗んだり島民からめぐんで
もらったりして生活していた。

これは単にそのジャングルの恵みの量や、ジャングル内の人口密度に依存している。

南に行くほど自給自足は一般的に容易になる。南国の男性は働かなくてもいいのは、
恵みの多さが理由。一方で、北に行くほど人は金銭にうるさくなり、勤勉になり、
働かなければならなくなる。なぜなら自然が厳しく、生きてゆくのは大変だからだ。

北で商工業が発展して狂走が盛んなのは、人間の心が汚く醜いからではなく、
それをしないと生きていけないという現実がある。

スェーデンなど北欧国々でベーシックインカム制度などの社会保障が充実している
のはそれの裏返しであると思う。
865名無しの権兵衛さん:2010/10/12(火) 12:31:05 ID:+aCu6ppX
アメリカの庶民は、2008年の信用バブル崩壊前は、宅配ピザが大繁盛だったが、
信用バブル崩壊後は貯蓄する必要を感じて、今度はピザの材料を買って自分でピザを
作るのが大流行になった。もちろん家庭菜園のキットも売れている。
自分で作った方が安い。それが理由である。

自分で作った方が安くていいやん。それが自給自足?
それがそんな崇高な事か?宅配ピザやピザ屋に行けば、地元の店舗に金が落ちるが、
ピザの原料を買って自分で作れば地元のピザ屋は潰れ、原材料メーカー、つまり
穀物メジャーや大手の小売メジャーだけが儲かる。

これは地域社会にシャッター街が出来てゆく過程そのものだ。

これを見れば自給自足は単なる節約であることがわかるし、
現代文明に対抗するようなそんな崇高なものではない。
866名無しの権兵衛さん:2010/10/12(火) 12:32:42 ID:tclGsjVg
だめだ我慢ならんww


>だから何度も言うが、一から作ろうが他の商売で得た金銭で買おうが、
>目的は同じ。過程が違うだけ。

その過程のことを指して「自給自足」というんだよ!
これは意見の違いというよりは、アホにしか思えない

自給自足なんて言っても所詮、
土地は買わないといけないし、道具は他人が作ってるものだしとか、
そういうことを言ってるんじゃない

もっと単純だ。
会社で働いた給料で野菜を買うことを自給自足と言うと思うか?
867名無しの権兵衛さん:2010/10/12(火) 12:35:16 ID:+aCu6ppX
実際、信用バブル崩壊以降、種屋とか水資本といった基本物資に関連する
企業の株が注目を集めて高騰したりしている。

自給自足 → 種子メジャーが儲かる
農業の発展 → 水資源の枯渇 → 水メジャーが儲かる

という世界的なメジャー企業にだけ金が流れる仕組みだ。

こういう経済がこのまま進むと、最終的に、農地や水や地下資源をめぐる
世界的な大戦争が起こる。自給自足が注目を集める時代というのは、資源が高騰する時代。

基本資源の価値の上昇は戦争を呼び、戦争が基本資源の価値を高騰させる。
868名無しの権兵衛さん:2010/10/12(火) 12:37:53 ID:+aCu6ppX
>>866

君は一度、労働という価値について考えてみたまえ。

他の労働で流した汗で野菜を買う行為と、自分で一から野菜を作る行為の何が違うのだ?
家族の中で、奥さんが畑で野菜を育て、旦那は外で働いて生活費を稼ぐという分担と何ら変わらないだろ?
869名無しの権兵衛さん:2010/10/12(火) 12:38:07 ID:tclGsjVg
>>864

君は「完全な自給自足などできない」と言ってる時点で、
「自給自足」というのを、他人に頼らずもちろん金銭も使わず必要なものを手に入れるという意味で使ってるんだよ?
一方で、全ての職業は自給自足と言ったり、他の商売で得た金で買っても自給自足と言ったり、
壮大な思想を展開しているようで、単に支離滅裂。

まぁ、たぶん自分でも気づいてて、もう引っ込みが効かなくなってるんだろうけど。
870名無しの権兵衛さん:2010/10/12(火) 12:40:17 ID:tclGsjVg
>>868
何が違うか教えてやろうか?
過程が違うんだ。
その違う過程の一方を指して、「自給自足」と言うんだ。
論点をずらすんじゃない。

とりあえず>>869に誠心誠意答えてもらおうか思想家ちゃん
871名無しの権兵衛さん:2010/10/12(火) 12:43:55 ID:tclGsjVg
「労働の価値」について聞いてるんじゃないぞ?
論点をずらすなよ?
答えられないなら、
「全ての仕事は自給自足、金で買うのも自給自足、と間違ったことを言ってすみません」
と一言謝ってくれれば、なぜか顔真っ赤になっている俺の気持ちはおさまる。
872名無しの権兵衛さん:2010/10/12(火) 12:45:19 ID:ZBk7hM08
>>869
ところであなたは何の為にこのスレに来ているの?

朝っぱらから延々くだらないことを書き続けるあなたはまさにここのスレタイを体現しているよね
自給自足が向いていると思うよ
873名無しの権兵衛さん:2010/10/12(火) 12:48:16 ID:+aCu6ppX
自給自足を広義と捉えるか、狭義でとらえるかの差だろ。

江戸時代は国家内で完全自給自足を行った文明だったが、
江戸の庶民の全員が農民だったわけじゃない。職人や大工、役人・・・・いろんな人々がいた。

そういう個々の職業の人々が一体となって自給自足していたんだよ。

たとえば、動物の糞や人糞をひろって金を稼ぐ糞尿業者がいたが、
彼を単体で見ると単なる商売人だが、国家という生物の中では重要な
スカベンジャーであり、清掃と肥料確保という重要な役割を果たしていた。

自給自足と言ってもどのレベルで自給自足するか?というのが問題になる。

個々の家庭で自給自足するというのは、はっきり言ってこの国では不可能である。
それをやるだけの土地は無い。だから、戦前の日本には満州国が必要だった。

だから、目指すとしたら江戸時代のような国家内で自給自足できる国家であって
そう考えれば、何でもいいからお金を稼いで、地元の野菜や肉を買うという消費行動を
とればそれが自給自足になる。

何度も言うが、自分で自分の野菜を作って悦に浸る馬鹿は、単なる変わり者ドケチでしかない。
本当の自給自足を行うなら地域社会を潤すような生活じゃないと先が無い。
874名無しの権兵衛さん:2010/10/12(火) 12:56:46 ID:tclGsjVg
>>872
ごめんなさいw
自給自足の定義なんてくだらないのはわかってるんだけど
間違ってるのは見過ごせない
終わったらすぐ消える
875名無しの権兵衛さん:2010/10/12(火) 13:04:44 ID:ZBk7hM08
>>874
ああ、ごめん
俺も否定派と勘違いしてたわ

でもね、この手の人と違った考えを持っている俺ってカッケ〜ってやつは
どのスレでも必ず沸くだろ?
とても類型的だよね

そして2ch内でこのような議論で同意を得たケースをかつて一度も見たことがないのだが
無視するのが一番だよ
876名無しの権兵衛さん:2010/10/12(火) 13:05:27 ID:tclGsjVg
>>873
だーーーーーーーれが国家単位の自給自足の話なんかしてるよ?
お主も>>829>>834では個人の自給自足のことを言っていただろうに。
後付けでごちゃごちゃ言うな
以上だ。>>873はごめんなさいって言っとけ
877(^ .^)y-~~~ :2010/10/12(火) 13:19:27 ID:9qqFANav
スレタイ嫁w〜>>1



878名無しの権兵衛さん:2010/10/12(火) 13:29:04 ID:+aCu6ppX
スレタイ
>昔はほとんど自給自足的生活をしていました。

昔の自給自足は広義の自給自足だろ?

家庭内自給自足ではなく、
村内、町内、藩内、国家内の自給自足だよ。

ということは、>>876 の方がスレタイを読み違えている。

だいたい、自給自足と言っても、いろいろあるだろ。
たとえば弁護士なんて、自分の口と頭脳と六法全書とペンと紙だけで
生活の糧を稼いでるんだ。CO2排出量ゼロだぜ。それを自給自足と
言わずして何と言う?
879名無しの権兵衛さん:2010/10/12(火) 13:31:38 ID:+aCu6ppX
で、畑作業だからと言って頭脳を使わないのか?
使うだろ?いろんなところで工夫してるうちに、コレは金になるなとか、
コレは効率が悪いなとか色々考えてマネジメントしてゆくわけだ。

結局、世の中仕事と名のつくものは全部同じ、真摯なアプローチが必要になり、
どんな分野でも変わりはしない。何を作るかだけの問題で全て世の中のものは自給自足。
880名無しの権兵衛さん:2010/10/12(火) 13:42:03 ID:+aCu6ppX
オレは、広義の自給自足も、狭義の自給自足を明確に区別しているわけじゃない。
どの道、自給自足なんだから。

神様が空から人間たちを眺めて、
ああアイツは木を切り倒して草をジェノサイドして大地の血を啜って生きてるからエライとか、
アイツは商売に盛を出して食料を自分で作っていないから悪いとか
思うと思うか?

神様が人間を見れば、人間は働きアリと兵隊アリや、女王バチと働きバチのように
役割を分担しながら自給自足していると必ずそう見るに違いない。
そして数が増えすぎると戦争を起こして集団自殺するとね。
881名無しの権兵衛さん:2010/10/12(火) 14:06:25 ID:+aCu6ppX
実際にmixiの自給自足板と言った場所で一番話題になるのは、
「田舎でどうやって生活の糧を得ればいいですか?」
年金、子育て手当て、生活保護、配当家賃収入といったベーシックインカムの
ある人以外は田舎で食料を自給して生活したいと思っても、インカムが無いから
踏み切れない。

そういう人は必ずある種の幻想をいだいていて、田舎に行けば都会の生存競争や
仕事に追われる日々から解放されると思っている。そういう人に言いたいのは、
田舎でも都会でも生活には金がかかるし、仕事もたいへんだし、そもそも仕事の
価値、労働の価値を軽んずる人には、田舎も都会もともに地獄だと言う事。

一方で自給自足は道楽にすぎないという事だね。
だから(食料の)自給自足をしたいんなら、まずそういう余裕ができるぐらい
仕事が好きになって働きなさい。なぜなら仕事こそが最高の自給自足だからね。

土に向かうのも、机に向かうのも、PCに向かうのも、働きに出るのも、全て
無から有を作り出す作業であり同じだという事。
882名無しの権兵衛さん:2010/10/12(火) 14:56:39 ID:TmaMr7vp
スレタイ
>今の世の中、何をしてもお金が必要です。
>昔はほとんど自給自足的生活をしていました。
>自分の食べるものは自分でつくってみたいですね。
>お金を使わない生活の仕方を研究してみませんか?

これのどこがおぬしの言う「広義の自給自足」だ?
どこに「日本で食うものは日本でつくりたいですね」って書いてある?

なんとか頑張ろうとしているその頑固さと暇さは認めるが、言ってることがめちゃくちゃだ。
883名無しの権兵衛さん:2010/10/12(火) 15:02:55 ID:TmaMr7vp
>たとえば弁護士なんて、自分の口と頭脳と六法全書とペンと紙だけで
>生活の糧を稼いでるんだ。CO2排出量ゼロだぜ。それを自給自足と
>言わずして何と言う?

貨幣経済の一歯車という。

いいか、自給自足は「物資の」自給自足だ。
弁護士は糧を稼いでるんじゃない、金を稼いでるんだ。

もう出すカードが無くなって、CO2排出量ゼロまで関係づけようとしてるけど
自給自足とどう関係あるの?w
884名無しの権兵衛さん:2010/10/12(火) 15:04:00 ID:TmaMr7vp
>>879
頭脳を使うことと自給自足の関係を100字以内で述べよ
885名無しの権兵衛さん:2010/10/12(火) 15:07:51 ID:TmaMr7vp
>>881
「田舎生活に実際には現金収入が必要」の話はもういいよ
886名無しの権兵衛さん:2010/10/12(火) 15:23:51 ID:+aCu6ppX
>>882

「今の世の中、何をしてもお金が必要です。 」
「お金を使わない生活の仕方を研究してみませんか? 」
とも書いてあるな。

お金を使わない生活には、お金を稼ぐ生活も確実に含まれるな。

>>883

>自給自足は「物資の」自給自足だ。
>弁護士は糧を稼いでるんじゃない、金を稼いでるんだ。

弁護士は個人の権利の防衛のために雇われる兵隊みたいなもんだ。
映画「七人の侍」のように、個人は自分の田畑や作物の所有権を守るために
侍(弁護士)を雇うわけだ。

弁護士が個人の権利を守っていなければ、あなたが一生懸命作った作物を
他人に奪われても文句は言えない。

弁護士は、貨幣社会の歯車ではなく、立派にあなたの自給自足を支えている。
つまり自給自足活動の一員と言う訳だ。
887名無しの権兵衛さん:2010/10/12(火) 15:26:30 ID:XdFzACcz
テンプレの解釈はお前の自由でいいからさぁお前解釈での自給自足生活を語れよ
お前の解釈についての話しとかどうでもいいわハゲ
888名無しの権兵衛さん:2010/10/12(火) 15:33:04 ID:+aCu6ppX
>>887

過去記事読めタコ。
889名無しの権兵衛さん:2010/10/12(火) 15:34:58 ID:TmaMr7vp
>>886
>お金を使わない生活には、お金を稼ぐ生活も確実に含まれるな。
だから何?
質問に答えるんだ。あのテンプレで国家間の自給自足を語ろうとしていたと思うか?

>弁護士は、貨幣社会の歯車ではなく、立派にあなたの自給自足を支えている。
>つまり自給自足活動の一員と言う訳だ。
上の自給自足は個人の自給自足な。
下の自給自足は「あなた」と「弁護士」を一単位の中に含めた時の自給自足な(俺はそれは自給自足とは呼ばんと思うけど)
たとえおぬしの言う「広義の自給自足」なんてものがあったとしても、
ごちゃごちゃにして使いまくって偉そうに能弁垂れてるんじゃない。
そしてこのスレは上の「自給自足」、すなわち個人あるいは最大でも家単位の自給自足を語るスレ。
おぬしは食料自給率関係のスレで思想ごっこしてこい

以上だ。まだなんか文句あるか。
890名無しの権兵衛さん:2010/10/12(火) 15:37:47 ID:+aCu6ppX
ここは、田舎暮らしコミュニティ > 自給自足板だろ?

想像してみろ、
田舎に引越しました。

自給自足始めたいですが、金かかりますね。

仕事見つけて働きましょう。仕事との兼ね合いや、
効率を考えて自分のできる範囲内で自給自足を成り立たせましょう。

これのどこが可笑しいんだ?

効率無視してモノは全て自分で作る原理主義を貫けば、
月3000円しかかからない米のために一日の大半使って人生棒に振るだろ?

オレは議論の最初でも書いたが、あくまで「現役世代は」を前提にしている。
年金、生活保護、親のすねかじりは含まれてない。そういう人々は好きにやればいい。
891名無しの権兵衛さん:2010/10/12(火) 15:47:47 ID:TmaMr7vp
>>890
話をずらすなよ・・・
原理主義と現実のズレの話じゃなかったろ
君は「どんな仕事も、金稼ぐのも、金で物を買うのも、自給自足のうちだ」ととんでもないテーゼを掲げたんだ。
いまさらこじんまりとした主張におさまろうったってそうはいかないよ
892名無しの権兵衛さん:2010/10/12(火) 15:48:55 ID:TmaMr7vp
原理主義がほとんど不可能なことなんて、
うちの柴犬でも知ってるわ
893名無しの権兵衛さん:2010/10/12(火) 15:55:52 ID:XdFzACcz
柴犬は知らないと思いますよ
894名無しの権兵衛さん:2010/10/12(火) 16:04:20 ID:+aCu6ppX
>>891

>君は「どんな仕事も、金稼ぐのも、金で物を買うのも、自給自足のうちだ」
>ととんでもないテーゼを掲げたんだ。

どこがとんでも無いんだ?

相手が、客であったり、PCであったり、紙であったり、土木作業であったり
するだけで、自分の肉体と頭脳から何らかの価値を生み出すという点では変わらないし、
その価値を別の価値に交換するという点でも、自給し自足していることに変わりは無いだろ?

なんで、食料を作る事だけが自給自足なんだ?そんな事辞書にも載ってないだろ。
自給自足という言葉が、漠然とした概念なんだから、視点を変えればそこに含まれるものは
多いだろうが。

"自給自足"という雑誌を手に取ってみればわかる。
自給自足という言葉は、単に"田舎で生計を立て、できる範囲内で農業する。"と
いう意味で使われている。実際、そう思って読んでる人が大半であって、
そういう人々の書き込みに対して、いちいちそれは厳密には自給自足じゃないと
反論してもしょうがない。

あんたみたいな原理主義的な意味の自給自足を追求しているもの好きなんて
田舎じゃ皆無だし、実際は、「これは金になるな」「これはやるだけムダだな」
って取捨選択しながら生きてるんだよ。
895名無しの権兵衛さん:2010/10/12(火) 16:17:17 ID:+aCu6ppX
実際に田舎に越してきて、神社の神主さんなんかと話すと、
ホントに自分の町を愛していて、若者が減っていることなんかに
危機感を持っていて、そこに新しく越してきてくれた人に感謝してる。
そこで何かの事業をはじめて村を発展させて欲しいと心のそこから思ってる。
自分自身も、町で新しい店舗ができると必ず行くし、そこのオーナーが一生懸命
働いていたら応援してあげたいと思う。

自給自足ってのは、町とか、村単位でもあるし、そこの資源を生かして新しい価値を
生み出そうとする行為は立派な自給自足だと本気で思うぜ。
自宅の土に何か生やそうとかいうちんけな話では絶対無いね。
896名無しの権兵衛さん:2010/10/12(火) 16:29:27 ID:TmaMr7vp
>>893
いやうちの柴犬は結構かしこい
897名無しの権兵衛さん:2010/10/12(火) 16:29:38 ID:+aCu6ppX
あともう一つ、貨幣と農産物の関係について言うと、金地金(ゴールド)が
第二の貨幣と呼ばれるように、農産物や土地や治水も基本的に貨幣的な価値を持つ。

実際に、日本は基本的に、太古の昔から米本位主義の国だった。
給料なども米で支払われていた。戦後の一時期〜現在において、
米の貨幣的な価値は下がっているけど、でも田畑や農産物は基本的に
お百姓さんにとっての戦略物資=貨幣であるという事だ。

自給自足と貨幣経済が対立すると考えるニューエイジ的思考ではなく、
農民と言えども経済の一部という現実的な視点を持っておいた方がいい。
農民は農業のプロなんだから、プロが農産物を貨幣的価値として見ている以上、
素人もその考えにのっとって思考した方がいいと思う。
898名無しの権兵衛さん:2010/10/12(火) 16:36:22 ID:TmaMr7vp
>>894
自給自足と言う言葉が漠然とした概念であっても、
「サラリーマンも自給自足、金を稼ぐも使うも自給自足」
これはその定義のボーダーライン上に載ってないよ

>自給自足という言葉は、単に"田舎で生計を立て、できる範囲内で農業する。"と
>いう意味で使われている。実際、そう思って読んでる人が大半であって、
>そういう人々の書き込みに対して、いちいちそれは厳密には自給自足じゃないと
>反論してもしょうがない。

そういう人は「厳密には自給自足じゃないな」と知りながら読んでいるんだ。
君の言っているのは全く違う。君は、
「厳密には自給自足じゃないと思っているものも、実は自給自足なんだ」と言っている。
それはとんでもないテーゼだよ

>あんたみたいな原理主義的な意味の自給自足を追求しているもの好きなんて

いつのまにそうなったwwwwww
おれは原理主義的な意味の自給自足なんて追求したこともないし、すべきだとも思わないし、そのように書いてもいない。
899名無しの権兵衛さん:2010/10/12(火) 16:38:57 ID:ZBk7hM08
ID:TmaMr7vp
ID:+aCu6ppX

お前ら少しは外に出て働け
900名無しの権兵衛さん:2010/10/12(火) 16:40:44 ID:TmaMr7vp
>>897
貨幣が問題なんじゃない。
昔は米が貨幣代わりだったなんて言ったって意味が無いぞ?
自給自足の定義に当てはまらないのは、必要な物資を自分でつくらないことだ。
米を作って服と交換したり、機織りをして米をもらったりしたら、自給自足とは言わない。
901名無しの権兵衛さん:2010/10/12(火) 16:50:41 ID:f8OTSkLx
まずは猪をどうにかせんと畑が作れんなぁ
902名無しの権兵衛さん:2010/10/12(火) 16:58:24 ID:TmaMr7vp
猿よりぜんぜんマシちゃう?
903名無しの権兵衛さん:2010/10/12(火) 17:36:35 ID:BXQVZY4x
猪と鹿は獲らなあきまへんで。猪は牡丹鍋で食いますけど、
鹿肉も挽肉にして牛肉と合挽でもいいからミニハンバーグにしてですな、
デミグラスソースで赤ワインと煮込んで食ってやらなあかん。
904(^ .^)y-~~~ :2010/10/12(火) 18:19:49 ID:9qqFANav
>>899
ワロタw〜〜

うちの畑まであと100m付近まで猿が迫ってきた・・・時間の問題でやられそうです
隣の家の畑は壊滅したので耕作放棄地になったよorz
905名無しの権兵衛さん:2010/10/12(火) 18:32:31 ID:o7oxiuX8
ID:TmaMr7vp
ID:+aCu6ppX

巣に帰れ

田舎でありがちなこと8
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/countrylife/1286803646/
【反吐】 田舎の人間関係('A`)Part7 【付き合い】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/countrylife/1282965749/
906名無しの権兵衛さん:2010/10/12(火) 18:40:41 ID:TmaMr7vp
おい死ねよID:TmaMr7vp、
俺まで同類扱いされてんじゃねーか
907名無しの権兵衛さん:2010/10/12(火) 18:41:27 ID:TmaMr7vp
間違えたw
ID:+aCu6ppXだったww
908名無しの権兵衛さん:2010/10/12(火) 18:47:19 ID:+aCu6ppX
>>906
人の評価を気にする奴は、何もできんぞ。
人の賛同が無いと何か主張できないような奴も同様。
909(^ .^)y-~~~ :2010/10/12(火) 18:50:43 ID:9qqFANav
またワロタw〜〜記念にもう一回はっとこw〜〜〜

906 名無しの権兵衛さん sage New! 2010/10/12(火) 18:40:41 ID:TmaMr7vp
おい死ねよID:TmaMr7vp、
俺まで同類扱いされてんじゃねーか
910名無しの権兵衛さん:2010/10/12(火) 18:53:01 ID:+aCu6ppX
>>(^ .^)y-~~~

お前も調子乗んなよ。前レスで独りよがりなナルシスト発言連発で叩かれたのを忘れたか?
911名無しの権兵衛さん:2010/10/12(火) 18:56:02 ID:TmaMr7vp
>>909
こ、このやろう・・・タバコ税取られて干乾びやがれ!

>>908
まぁお前が自給自足生活に熱い思いを抱いているのだけは伝わった

>実行されてる方も、夢のまた夢の方もケンカしないで
>回り道、寄り道しながら、自給自足生活を話し合いましょう。

仲良くやろうぜ
912名無しの権兵衛さん:2010/10/12(火) 19:34:27 ID:ltPpt07V
臭み抜いたり有害物質どうするか考えて鹿肉食えるようにすると自給率上がるね。
弓矢による狩猟が解禁されればそれこそ一頭とれたら日本人の基準で肉一年分とか取れるんちゃう?
銃砲と罠しか認められてないけど猟師じゃないと無理だし。
弓矢で狩ならレクリエーションがてら出来るw
913名無しの権兵衛さん:2010/10/12(火) 19:42:23 ID:BXQVZY4x
ボーガンで奈良公園の鹿を射て逮捕されたラーメン屋は三重県に実在した
ボーガン7万円くらい出す気ならええのんあるで。
914五里裸:2010/10/12(火) 19:56:36 ID:AFq8gV2y
うちは猿や猪は出ないがハクビシンにやられる。

夕方果樹畑にいったら親子でぞろぞろ歩いてた。

釜場にいたのを捕まえた事もあるけど意外に可愛い顔してるんだよな・・・

915名無しの権兵衛さん:2010/10/12(火) 20:00:08 ID:TmaMr7vp
>>914
ハクビシンやアナグマはかわいいね。
タヌキをすごく可愛くした感じ
916名無しの権兵衛さん:2010/10/12(火) 20:11:37 ID:c6tEEX01
>夕方果樹畑にいったら親子でぞろぞろ歩いてた

檻の罠を仕掛けて、今のうちに退治しておかないと
先々が大変だよ。
917名無しの権兵衛さん:2010/10/12(火) 20:41:29 ID:I5Eg9uby
ここで安く電気柵の部品とか回路売ってるから
私は2000円の電子部品買って組み立て方勉強してる

http://www.geocities.jp/lcd_rd/sales.html
918名無しの権兵衛さん:2010/10/12(火) 21:18:30 ID:oij1Gqji
出来ることならターミネーターみたいに自分でメスでカラダ開いて手術しちゃうくらい
自分のことを何でも自分で出来るようになりたいのだが…
そういうワケにも行かないので、日頃から医食同源ていうの?ああいう学んだりしていきたいな〜
せめて虫歯くらいドリルで削って治せるようにならないかな〜だれか練習台になってよ♪

すいません飲みすぎました…歯磨いてねますわ…
919名無しの権兵衛さん:2010/10/12(火) 21:46:36 ID:+ZI12q79
自然農でやってる方います?
920名無しの権兵衛さん:2010/10/12(火) 21:47:03 ID:oij1Gqji
お〜!顔さん久しぶりで〜す!
タバコやめてないんですねw
タバコとか酒とか自分で作るの禁止してるものを税金バンバンかけてくのってきたね〜よな〜

キムチの自作は法律で禁止します!
キムチはキムチ公社から買うこと!
キムチ税は来年度より5%、10%、20%と順次あげていきます!
いやなら食べないこと!食べなくても死にません!
とかなったらお隣の国だったら暴動起きるだろうな〜

飲みすぎました…
921名無しの権兵衛さん:2010/10/13(水) 07:26:47 ID:Jd5Dbusn
(^ .^)y-~~~ に続き、おもろいおっさんがまた現れたみたいだ。
(^ .^)y-~~~ さん、10町もの稲刈り、お疲れ。
922名無しの権兵衛さん:2010/10/13(水) 08:32:11 ID:YI+z4KfL
まるで顔文字さんがおもろいみたいな言い方じゃないか!
923名無しの権兵衛さん:2010/10/13(水) 08:44:54 ID:WH2dbMNE
こんにちは禁煙中です。
ぼくの目につくところで煙草を吸わないで下さい。
御協力をお願いします。
924名無しの権兵衛さん:2010/10/13(水) 10:00:28 ID:yjMuWLb7
>>919

草刈りが面倒くさいので放置していたら作物が草に埋もれて育ってるという
ナンチャッテ自然農法でよいのなら、図らずしてやっちゃってますよ。
虫にとっては雑草の方が美味しいみたいで、農薬使っていないにもかかわらず、
バジルもレタスもズッキーニもキュウリもカボチャも葉菜豆も大豆も虫に
喰われず美味しく収穫できました。陸稲とタカキビもまあまあでした。
キャベツは全部喰われてなくなっちゃったけどね。
925名無しの権兵衛さん:2010/10/13(水) 10:13:39 ID:yjMuWLb7
こんにゃく芋が採れたけれど、どうやって食えばいいのか判らん。
コンニャク作りしたことがある方がいらっしゃったら、
作り方をちょっと教えて貰えませんかにゃ。
926名無しの権兵衛さん:2010/10/13(水) 12:12:30 ID:HzJsMqbc
夏草放置したら数ヶ月かけて育てた数千本あったと思われる苗を植えたのがほとんど消えてなくなった

こんにゃくはゆでてから皮むいて灰汁か石灰汁とミキサーして固まるまでゆでれば出来たとおもう
927名無しの権兵衛さん:2010/10/13(水) 12:16:54 ID:rLJfbdU+
皮むいてバケツにすり下ろして
ナントカソーダ見たいのを混ぜて
あと煮るんだったかな

めっちゃかゆくなるから厚いゴム手袋でね

小学生のころだったから忘れちゃったよ
ぐぐってくりゃれ

竹を削って竹串にして味噌田楽が洒落ているよ
928五里裸:2010/10/13(水) 12:49:35 ID:4qN6A1AE
蒟蒻の凝固剤なら炭酸ソーダがお勧め石灰はイガラっぽい感じが残る気がする。
炭酸ソーダは薬局でも売ってるよ。
929名無しの権兵衛さん:2010/10/13(水) 18:15:38 ID:gzJIRbD2
>>924
キャベツは目の細かいネットをかけるといいよ。ちょっと高いけど。
930名無しの権兵衛さん:2010/10/13(水) 18:28:52 ID:yjMuWLb7
>>926,927,928
炭酸ソーダですね、早速買いに行ってきます。
ご教示のほど有難うござんした。
コンニャク、作り方でググってみたら結構詳しいサイトも発見。
明日試作してみます。
自家製の味噌田楽が食べられるといいな。
931(^ .^)y-~~~ :2010/10/13(水) 19:20:00 ID:EAJWFKUS
>>920
まったくですね
酒もたばこも高額納税者、所得税は今年も払えませんです、皆さんごめんなさい。

>>921
米が安くなりすぎて悲しい毎日を送っています。
来年も1町ばかり増えるんだけど夏の草刈りのことを思うとワーーーーーーな気分です。
932(^ .^)y-:2010/10/13(水) 19:22:57 ID:EAJWFKUS
>>923
火はつけてないお

>>929
商品名 サンネット、特に春〜夏先には欠かせません。
933名無しの権兵衛さん:2010/10/13(水) 19:25:56 ID:SrMTicE2
>かおもじさん

>>911にもレスくださーい
934(^ .^)y-~~~ :2010/10/14(木) 00:26:21 ID:aUIrrF+z
>>933
911とな?・・テロられたらやばいので米無しw

ここも長くいるけど、自給自足っ言っても現状はやっぱDIYに近い感覚で楽しむのがいいのかもしれませんね
小屋作ったり、野菜育てたり・・花も潤いあるしね、

マジレスすると、生活するうえでの情報を自分で理解し、自分で解決できる能力をつけていく
その過程を楽しむって感覚いいと思う。

おいら呑百姓状態で今年は魚釣りにもいけなかった、自給生活的には退行してますw〜〜
935名無しの権兵衛さん:2010/10/14(木) 12:38:37 ID:GWaMAJEZ
最近あじさばかわはぎ釣りしてじじばばに食わしてます
海もいい
936名無しの権兵衛さん:2010/10/14(木) 12:56:07 ID:DL4Dl94g
>>935
ん?じじばばを餌にしてアジが釣れるのか?
俺もやってみたい
937:2010/10/14(木) 14:20:57 ID:DggHDW0O
山もいいよ
スギワカエというキノコを頂いて食べた
人工透析をしてる人は死ぬといけないから食うな、ってうあれね

モッテノホカも、頂きものだけど食べた
秋はおいしいものが多くていいね
938名無しの権兵衛さん:2010/10/14(木) 17:40:29 ID:9sZ3ut1+
キノコはいいね。 いいダシがでてキノコ汁は最高に美味い!
でも見分けが難しいからヲレには無理だ。
939名無しの権兵衛さん:2010/10/14(木) 17:48:06 ID:DL4Dl94g
自分で作れば見分ける必要ない
940名無しの権兵衛さん:2010/10/14(木) 18:43:54 ID:2qB+plL/
どんなキノコも丸一日煮こぼせば食えるって聞いた
死にはしないがシビレは出るらしい。そこがまたいいとか
941名無しの権兵衛さん:2010/10/14(木) 18:58:55 ID:DL4Dl94g
合法幻覚キノコってやつですね
942名無しの権兵衛さん:2010/10/14(木) 19:03:55 ID:7sVtdmev
>>937
あれかあ、何が原因か突然毒性を持ち出したね。自分は見つけても食べない。

しかしマッタケは見つからんなあ。
943名無しの権兵衛さん:2010/10/14(木) 20:34:26 ID:N3Tj9K2Y
秋祭 サラリーマン家庭と老人ばかり
944名無しの権兵衛さん:2010/10/15(金) 08:24:21 ID:KPTDyFL0
マツタケなんか、昔は山道にも生えていたそうだ。
でも、味がないから見向きもしなかったんだと。
シメジの方がずっと人気があったそうだ。

自分もマツタケを獲ったのは、子どもの頃、近くの山で小さいのを1本だけ。
今はもう山道もなくなっている。
945名無しの権兵衛さん:2010/10/15(金) 12:17:26 ID:aFSQJfwr
>>943
それが大勢ですから
946名無しの権兵衛さん:2010/10/15(金) 12:42:21 ID:XEYSt8Sm
旬のサンマに、自家製の大根おろしとスダチを添える。
その程度の、ささやかな営みの中に「幸福」と「充足感」を見出せる
小市民で良かったな俺は、と思う。

先日の「自給自足」についてのやりとりをROMった個人的な感想:
Pricelessっていう名の「自己満足感」って、何だかんだで結構良いモノだよ
947五里裸:2010/10/15(金) 17:26:36 ID:TY04AEd2
ギンナン拾ってきた、200キロ近く。
中身取り出す、なんかいい手ないかな。

うちの山では、天然なめこと、にんぎょうたけが採れるよ。醤油かけて炭火で炙って食うとうまいんだ。
948名無しの権兵衛さん:2010/10/15(金) 17:28:52 ID:YcI6w05B
>>947
穴掘って埋めときゃいいんじゃないの?
949名無しの権兵衛さん:2010/10/15(金) 18:08:19 ID:2B0KiP2A
>>947
ネットに入れて川に沈めて置く。
ホントは川の流れを利用して、ガラガラと回るような仕掛けを作って
その中に、小石と一緒に入れて置けば尚良い
950名無しの権兵衛さん:2010/10/15(金) 20:09:10 ID:OrQrSjOO
親戚が壊れかけた二層式洗濯機で洗ってたな
速度の出ない脱水槽にホース突っ込んで
951名無しの権兵衛さん:2010/10/15(金) 21:56:47 ID:KPTDyFL0
>>947
川しか思いつかない。
竹で簡単なカゴを作って、針金のアミを張る。
952五里裸:2010/10/16(土) 11:42:50 ID:hCgkDNaQ
川まで少し距離があるんで種籾桶に水張って浸してみた。ふやけたところを金網で振るって種だけ取り出してみる予定。

さて、うまくいくとよいが・・・
953名無しの権兵衛さん:2010/10/16(土) 19:17:13 ID:rBM1yCI2
今年収穫した米は全部2等米、収量は去年のマイナス15%、でも2等とはいえ新米は美味いなあ。
954名無しの権兵衛さん:2010/10/16(土) 21:52:51 ID:R/jBrv/s
うちは平地ないから水田は無理なんだけど
うまい米作って食べてみたいとは思う
955名無しの権兵衛さん:2010/10/16(土) 22:05:20 ID:INnX2jOb
顔色はよくないものの、全量1等だったよ
956名無しの権兵衛さん:2010/10/16(土) 23:39:00 ID:L25lG9Dt
>>954
車で少し走れば休耕田になってる田んぼがあったりするんじゃないの?
知り合いのツテを頼って田んぼ作らせて貰ったら?
957名無しの権兵衛さん:2010/10/17(日) 07:11:06 ID:YO5L77Xp
米が安いな。当方では一袋(30キロ)7500円だ。
これじゃあ、1〜2町作っても赤字だそうな。
958名無しの権兵衛さん:2010/10/17(日) 09:23:50 ID:6SYqKT6N
>>957
充分じゃないっすか
こちらは30キロ4500円
959五里裸:2010/10/17(日) 20:09:51 ID:R4XVIaiB
うちも農協への供出米も4500前後、減農薬でも7500はいかんなぁ。

もともと2町作ってたけど、儲けにならんから今は半分。自分とこと親戚の分だけだな。

・・・ゴパンが欲しい
960名無しの権兵衛さん:2010/10/17(日) 21:21:52 ID:+am1G+Zk
コメ作ってる人たちお疲れ様お気の毒様です。なんかうちのご近所さん達も、みんながっくりしてますわー
961五里裸:2010/10/18(月) 07:18:26 ID:F7qfswLP
農業ってのは自然相手の半分バクチみたいなもんだからなぁ。いい年もあれば悪い年もある。

小さい事で肩落としてたら農業はできんよ。

酷い年は台風で河川氾濫、全滅とかもあるしな。
962名無しの権兵衛さん:2010/10/18(月) 07:48:58 ID:Oescxplu
>>958−959
30キロ4500円 前後なんすか!?
 リーマンで米買ってる身としては分けて欲しいなぁ〜
963名無しの権兵衛さん:2010/10/18(月) 08:48:21 ID:DvGf0lp2
>>962
4500円/30キロというのは地元農協の買取金(仮)です。
市場に出て行ったあと、いささかでも高く売れれば、その分精算時に上乗せになる。
が、それは翌年、翌翌年のこと。ませいぜい200円?そんなについたらいいほう?

要するに、途中が儲けてるんですってー
964名無しの権兵衛さん:2010/10/18(月) 12:10:03 ID:bNwiJ6M8
だったら、コメの生産農家はネットで販売したらイイのにね。

農家も農協に売るより、通販のほうが少しでもいい値段で売れて、
消費者もスーパーで買うより安くて、生産者もハッキリしてる農家から
買ったほうが安心できる。
希望に応じて玄米や3分・5分・7分・白米なんかで売って欲しいなぁ〜
965名無しの権兵衛さん:2010/10/18(月) 12:25:14 ID:NbajwhAO
↑ そうだよね。ここの人なら安心できる、たぶん。
966五里裸:2010/10/18(月) 19:01:57 ID:F7qfswLP
正直、ネット商売となると在庫管理が大変だからねぇ。
売れ残りの古米で蔵一杯にするわけにもいかないし。
安くても捌けるから農協に供出するだけで4500円に納得して出してるわけじゃないのよ。
梅雨過ぎると品質劣化するし、低温冷蔵庫だって40入ればでかいほうだけど、自分達の食米入れたらいっぱいだし。
うちは早くから予約聞いて間違いなく買い取って貰える分だけ半地下の米蔵にいれて預かるって形にしてる。

多分他の農家もそんな感じだと思うよ。

それと農協に4500円で出してるからって、農家からその値段では買えないと思う。うちも通常米で30キロ一万で出してるし。
別の田んぼで3反だけ特別栽培してるのは一万八千円で契約してる。

もちろん全て予約、残りは在庫にならないように農協供出。

967名無しの権兵衛さん:2010/10/18(月) 21:09:53 ID:6WXxiW9W
って事は農協で買えば一番安いんだな。
968名無しの権兵衛さん:2010/10/18(月) 21:13:43 ID:Mlwdp/Cy
知り合いから分けて貰うのが一番良いかと
作業手伝ったり、物々交換とかで
969名無しの権兵衛さん:2010/10/18(月) 21:26:14 ID:NbajwhAO
>>966
なるほど。農家はそれなりに工夫してるんだな。良かった。
970五里裸:2010/10/18(月) 22:23:47 ID:F7qfswLP
>>967
ちなみに農協直営のグリーンセンターや直売所でも30キロ一万円前後だよ。

あと米問屋とか米屋は在庫の関係上ほぼブレンドするからねぇ。 古米率30%(だったと記憶)までなら新米表示が出来るから通常スーパーとかで売ってる米で新米100%はないんだよ。

直売所か農協のグリーンセンター、農業資材屋で30キロの玄米(生産者表示あり)売ってるからそれを買ったほうがいいかもね。間違いなく新米100%だし、10キロづつコイン精米でついて、冷蔵庫で保管すると長く美味しく食べられるよ。

最近のコイン精米機は標準だけでなく七分とかも選べるしなかなか使い勝手がいいよ。
971名無しの権兵衛さん:2010/10/19(火) 15:31:55 ID:W9Thcjr8
雑草の勢いがやっと互角に渡り合えるくらいになったぞ・・・もうすぐ冬だな
972名無しの権兵衛さん:2010/10/19(火) 18:45:33 ID:5F9pHyqK
うちの近所のふな良しサンは30キロ¥8000で分けてくれます
973名無しの権兵衛さん:2010/10/19(火) 19:11:06 ID:dsA9LCFX
なんで農協だと、4500円でも出すの?
974五里裸:2010/10/19(火) 20:07:34 ID:G7a52mlN
>>973
単純にトン単位の全量を引き取ってくれるから。うちも2町やってた頃は10トン近い米になってたからね。それがまわりの農家だってやるわけだから町内だけで数百トンになるわけ。

トン単位の米全量引き取ってくれて農協より高いとこがあるなら、みんな農協になんて出さないよ。

975名無しの権兵衛さん:2010/10/19(火) 20:24:40 ID:dsA9LCFX
>>974
なるほど・・・ありがとう。
大手のスーパーとか大量に米の販売してるけど、ああ云った企業は
農協の買い取り価格プラスアルファくらいで、農家から大量に引き取って
販売しているんでしょうかね?
976名無しの権兵衛さん:2010/10/20(水) 18:29:53 ID:kzAPZAjJ

ところでwrench氏が消えた
977名無しの権兵衛さん:2010/10/20(水) 18:30:51 ID:UHuv+7/h
チーン
978名無しの権兵衛さん:2010/10/20(水) 18:48:12 ID:NiOskGGF
玄米を年契約で販売できるところが欲しい。
家族持ちで不安定な消費のないところ。
お客さんのところで玄米を保冷庫で保管してもらって。
979名無しの権兵衛さん:2010/10/20(水) 18:49:26 ID:NiOskGGF
>>974
子供の居る世帯に向けて一筆あるいは一反販売契約できればいいね。
980名無しの権兵衛さん:2010/10/20(水) 19:11:36 ID:Yk7la/nd
>>979
取りあえずネットで知って貰って、それを足がかりに販路拡大かな?
丹精込めた低農薬の米作りの紹介とか、田植えや収穫に参加させるとか、
消費者を巻き込んだらいいんだろうけど、それは距離の問題もあるから
そう簡単じゃなさそうだね。
マンションの自治会なんかと話が付けば、マンション住人への販路とか出来るかも。
981名無しの権兵衛さん:2010/10/20(水) 21:11:40 ID:WSmm6NOv
新スレ立てたんだけど、出てないな。変?
982名無しの権兵衛さん:2010/10/20(水) 21:23:01 ID:WSmm6NOv
983五里裸:2010/10/20(水) 21:47:01 ID:uq7Ox3mT
スレ立てどうもです。


実は三年位東京、千葉に売り込みに行ったんだけど手応えゼロ。


食味も毎年80後半〜90前半だし等級も一等、地域ランク特A(去年からAに落ちたけど)で売り込みしたんだけど、魚沼みたいな有名どこには勝てないし、個人だとまず相手にされないんだわ。高いの一言で終了。

今は知り合いと契約してるけど、食味よりも馴染みの縁で買ってもらってる感じだしね。

984名無しの権兵衛さん:2010/10/20(水) 22:01:07 ID:NiOskGGF
>>983
消費者は生産者直送=安いということだから、価格面で応じきれない時は売り込みも困難になりますね。
>>980
輸送コストが馬鹿にならないですね。輸送業者でも、継続的に荷物依頼すれば安くしてくれるらしいですが。
985五里裸:2010/10/20(水) 22:46:15 ID:uq7Ox3mT
>>984
なんでスーパーの米が中抜きしてるのに安いのかって事を理解出来る人じゃないと本物は届けられないわな。
知っていて、安さを求めるならそれまでだし。



籾摺りすると米子っていうクズ米がけっこう出るんだけど、30キロ500円くらいで米屋がそれを買っていくんだよね・・・

まぁ、あとは上にも書いたけど古米混ぜても一定までなら表示義務無いし・・・

まぁ、そうやって流通してる米の値段がスタンダードになっちゃうと、まっとうな物をまっとうな値段で売ろうとした時の壁になるんだよねぇ。
986(^ .^)y-~~~ :2010/10/20(水) 23:35:49 ID:Ymr29l9K
>>983
おいらに少しだけ営業のコツを教えてくれw〜〜

と言いつつ、縁故と芋づる営業でしか売ってない
987名無しの権兵衛さん:2010/10/21(木) 07:17:42 ID:FsyVuxyS
>>986
営業には素人同然の俺だけど、兎に角「信頼関係」じゃないの。
初めは分かってもらえてないんだから、熱意で何度も足を運ぶ熱心さ。
そして、買ってもらえたら、月いち位で電話でも入れて、評価を聞いたり
より上手な炊き方を話したりして、繋がりを保つ事だと思う。
988名無しの権兵衛さん:2010/10/21(木) 07:28:52 ID:ih8xtDFS


なにこの流れ?

日本人同士、日本人と在日を反目させるようにいがみ合うように過激なこと書き込む場所じゃなかったの2chって?

なにやってるの?

はやく チョン だとか お前 だとか ブスだとか 書き込めよ

給料もらってんだろ?仕事だぞオラ 
989五里裸:2010/10/21(木) 07:30:49 ID:3t1rStIG
>>986
成果ゼロの営業のコツですかい?w

まぁ、農業の片手間で営業ってのも難しいんだよね。企業の営業職みたいにはいかないよ。農作物出荷しなきゃ生活費出ないんだから。

そんなこんなで、ギンナンの乾燥が終わった。今年は暑さのせいか割れが多かった気がする。袋に詰めて明日から出荷だわ。
990名無しの権兵衛さん:2010/10/21(木) 07:36:41 ID:ih8xtDFS

完全スルーとは良く調教されてるね、この時間の2ch書き込み職人は。

おまえらホームレスすれすれか日系アメリカ人かクリスチャンだろ?
991五里酢都:2010/10/21(木) 07:57:07 ID:3t1rStIG
汝、食い改めよ

ラーメン!
992名無しの権兵衛さん:2010/10/21(木) 08:04:30 ID:FsyVuxyS
(*´∀`)っ/凵⌒☆チンチン


   (-人-)
    iii~
   ( ̄)
993名無しの権兵衛さん:2010/10/21(木) 08:08:20 ID:ih8xtDFS

日本で犯罪人役になってアメリカで整形して保護されて生活してる奴の書き込みはどれくらいあるの?
994五里酢都:2010/10/21(木) 08:18:13 ID:3t1rStIG
汝の求める答えはダム板にあるであろう

ミソラーメン!
995名無しの権兵衛さん:2010/10/21(木) 12:14:46 ID:3t1rStIG
996名無しの権兵衛さん:2010/10/21(木) 12:29:06 ID:vGYqnyVE
997名無しの権兵衛さん:2010/10/21(木) 12:58:08 ID:hirDkUKH
998名無しの権兵衛さん:2010/10/21(木) 12:59:11 ID:hirDkUKH
埋め
999名無しの権兵衛さん:2010/10/21(木) 13:00:23 ID:hirDkUKH
うめ
1000名無しの権兵衛さん:2010/10/21(木) 13:04:17 ID:3t1rStIG
まめ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。