パスタ料理のレシピ♪

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
私は缶詰・レトルトのソースとか、
醤油+サラだ油+お酢+わさび+生姜(ニンニク)など、
1人のときは手抜きばっかりです(笑)
皆さんのレシピを教えてください。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/08(火) 15:20
ロザンナさん(歌手でイタリア人)のトマトソース
基本材料、缶詰のホールトマトと同量のバター
     水またはワイン、日本酒などを適量
     お好みでトマトジュース、ケチャップなど
     お好みのハーブ類

基本は缶詰のホールトマト+バターを30分ほど煮込むだけ。
ベーコンとかハムとかお肉とか、お好みの具を入れるだけで
バリエーションができます。
私はバターの分量を半分に減らして、サラダ油などに替えてます。
 ロザンナさんの実家に伝わるトマトソースでした。     
3:2000/08/08(火) 16:05
書き忘れました。
ニンニクを2欠けほど、塩コショウで味を整えてください。
私は隠し味でお醤油をこさじ1〜2入れてます。
煮込む時間も10分から15分程度にしてます。
4名無しさん@1周年:2000/08/08(火) 16:09
醤油と缶詰のツナだけで、おいしいパスタができます。
仕上げに細切りの海苔を散らしましょう。
5>4さん:2000/08/08(火) 21:02
詳しいレシピきぼ〜ん
6名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/08(火) 22:07
そういや今日はパスタが夕食…自炊スレでもいいんだけど、こっちに。
輪切りにしたウインナとキャベツを炒めて、ちょっとのコンソメと
ソース、ワイン、ケチャップを入れて煮立てた中にゆでたスパゲティを
ぶちこむ。
これで「いんちきナポリタン」の出来上がり。ワインを入れると
ただのケチャップもかなりおいしくなるからいいよね。

瓶詰めなめ茸+大根おろし+海苔もいけますな。
これは混ぜるだけだから簡単。今日はなめ茸がなかったんだわ^^;;
7名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/08(火) 22:54
一応パスタ料理の端くれ。

弁当とかに付け合わせでよく入っている
スパゲティーのケチャップ炒めは、
ケチャップに少し焼きそばソースを混ぜると美味しいです。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/08(火) 23:35
フライパンにオリーブオイルを温めて、ニンニクみじんをいためて香りを出してそこへトマト缶(おすすめはカゴメプチトマト缶)、赤ワイン、香料、塩胡椒で味を調えて冷やす。あればモッツアレラの角切りやバジルなんかも入れて、ゆでたパスタ(フジッリも合うよ)を加えてバルサミコをぱっぱ・・・おいしいですよ。
9:2000/08/08(火) 23:45
2の基本トマトソース(油分を半分)に
ショートパスタ(マカロニ)を固く茹でて入れます。
(包装紙表示の半分くらいの時間で)
具は有り合せの野菜、ハム、肉類を入れて煮込みます。
ポイントはトマトジュースか水の分量を多めにして、
具の多いスープ状に仕上げること。

私はこれにハンバーグを入れて、煮込みハンバーグにします♪

10名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/08(火) 23:47
余った焼き鳥と、透き通るまでいためた玉ねぎに
しまやだしの素を溶いた出し汁を入れて、塩コショウをして煮込み、
最後にゆでたてのパスタをいれて、スープスパ風にしたところ
結構美味しかったです。あとは、シイタケとツナのパスタ。
黒胡椒をたっぷり挽いて入れるのが、美味しさのコツです。
11:2000/08/08(火) 23:52
追加、パスタに絡めるだけのときにはフライパンで、
その他のときは小さいお鍋でソースを作ります。
ロングパスタは1.6ミリの細めを使ってます。
マカロニは色々です(笑)
12名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/08(火) 23:54
オリーブオイル(サラダ油でもいいかも)でニンニクとタカノツメを炒めた中にアサリ缶投入。
塩コショウしてパスタ入れれば何となくボンゴレっぽい気がするから不思議。
ちょっとリッチな時は生アサリ+すこーし水。カットわかめちゃん入れてもグウ。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/09(水) 01:27
生クリームにゴルゴンゾーラチーズを加え、火にかけて
塩、胡椒したソースの中に茹でたパスタ(マカロニ系)を
絡めるだけ。
一時期、コレにはまって毎日のように食べてた。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/09(水) 07:21
13>ゴルゴンゾーラの代用になるチーズって無いですか?
簡単だから作ってみたいんですけど、あのクセが・・・(涙)
15名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/09(水) 08:49
今の時期はトマトが庭でいっぱい取れるんで
お昼は毎回トマトソースのパスタ。

にんにくをオリーブオイルで炒めて具とトマトぶつ切りを炒める。
(具はなんでもOK,ペーコンでもイカでも豚肉でも味が出そうなもので)
クレイジーソルトとタバスコで味付け。
溶けるタイプのチーズがあれば入れるし(チェダーとか)
コクが足らんな〜という時はナンプラー加えたりしてます。
適当なんだけど、おいしー。
1615:2000/08/09(水) 08:54
トマトぶつ切りの簡単トマトソースは他にも色々合いますよ。
夕べはナスのグラタンを作ったけど好評でした。
(油で焼いたナスの上にソースを乗せてから
上にチーズを乗せてオーブンで軽く焼くだけ。これもすごく簡単)
市販のミートソース缶だと独特の味がきつくて
他の料理に転用しにくいの…
17名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/09(水) 13:53
タマネギ一個、ニンジン、セロリ各一本を全部微塵切りにして、少し多目のオリーブオイルで茶色くなるまで炒めたものを冷凍して保存しておくと色々便利。ミートソースのベースで、ソフリットといいます。
角切りの牛肉三百グラムくらい(バラ肉でも臑肉でも)に塩胡椒してオリーブオイルで炒め、余分な油を切ってからソフリットを大さじ一杯くらい投入。そこへ白ワインを50ccほど注いで鍋にこびりついた焦げをこそげ落とし、角切りトマト缶を一缶投入。
三時間くらい蓋をして煮込み(途中からジャガイモを入れてもいい)、最後に塩味を調整。
肉の大きさ次第で前菜にもメインにもなる料理なんですけど、パスタのソースにすると挽き肉で作ったミートソースとは違う食感でおいしいです。
18もも:2000/08/09(水) 17:04
あなたのペペロンチーノのレシピを教えてください。
奥が深い……
カルボナーラはどうすればカプリチョの味がだせるんでしょうね。
19甚平:2000/08/10(木) 02:09
>18

うちは白ワインで戻したドライトマトの細切りとか、アンチョビ、
自家製ベーコンの細切りなどの中からどれかを入れてます。
ニンニクは潰してスライスしてカリカリに炒めてから取り出し、
トッピングに。
カプリチョってのは、お店の名前ですか?
20名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/10(木) 02:41
今日、初めて国産のポモドロ(というのかな?長くて汁分と酸味の少ないトマト)で
トマトソースを作って食べて見ました。断然ンまい! 同じ作り方なのに
素直にトマトソースになってくれるの。缶詰のよりも甘いんじゃないのかな。
ちなみに、乳化できないペペロンチーノ(オリーブ油、ニンニク、鷹の爪、バジルの生葉)
にトマトをざく切りにして加えて20分ほど煮込んだ、簡単なものです。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/10(木) 03:13
コンビーフを使った時は、あまり美味しくできなかった...
22名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/10(木) 04:23
>20
調理用のトマトですね。
普通のトマトは生食用。
2313:2000/08/10(木) 05:47
>14
私も生のゴルゴンゾーラは苦手だけど、火を通すと
ほとんど気にならなくなる。
チーズの量を少な目にしたり、にんにくを加えてみると
もっと食べやすいよ。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/10(木) 08:02
パスタの入っている鍋にキャベツとじゃがいもを切った物を
放り込んで一緒に茹でておく。
フライパンにオリーブオイルを入れてニンニクとアンチョビを
炒めておく。
茹だったパスタ&キャベツ&じゃがいもとアンチョビソースを
混ぜる。

どっかのレシピ本で見たんだけどこれも簡単でおいしいよ〜。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/10(木) 15:46
すんごい邪道かもしれませんが、ペペロンチーノ(完成)
に生のおろしニンニクを投入してみました。
美味しい〜〜〜〜。

2614:2000/08/10(木) 16:28
>13=23レスどうもです。
ゴルゴンゾーラの量を少なめにして挑戦してみるっす!
27名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/10(木) 17:43
ゴルゴンゾーラが苦手ならあえてそれを使う必要も無いよ〜。
加熱タイプのチーズは多いし、色々試して見るといいですよ。
各チーズはスーパーでも買えますが、サイトではこのあたりお勧め。
http://www5.b-store.com/cheese/
http://www.rakuten.co.jp/roquefort/
http://www.foods.co.jp/cheese/INDEX/

2814:2000/08/11(金) 00:06
27さんありがとうございます!
実はチーズってそんなに詳しくないので、27さんの出してくれたURLに行ってみっちり勉強してきます!(笑)

私ってば横レスが多いので、良く作るパスタ書いておきます。
豚バラ肉と季節のキノコを油で炒めて、塩コショウ・ダシの素・隠し味で醤油とお酒をした中にゆでたてパスタを投入。
からまったら皿に盛って千切りしたシソの葉を乗せて完成。油の代わりにバターでもいいと思います。って普通っぽいなあ。
29湯芽:2000/08/11(金) 00:57
 昔、学生時代ビンボーだったので、パスタを300茹でてサラダ油かけて、
それに永谷園のお茶漬けのもとをかけて食べてました(^^;
 それなりに美味しかったです。

 現在は、自家製のアンチョビを刻んだもの+刻んだタマネギ+オリーブ
オイルって感じで食べるのが好き(^^)
30りん:2000/08/11(金) 02:36
>湯芽さん

自家製のアンチョビってどうやって作るんですか?
アンチョビ大好きなんだけど缶詰を開けちゃうと使い切れなかったりするので
チューブ入りのアンチョビペーストなんてモノを見つけてつい買ってしまったけど
やっぱり美味しくなかったです・・。当たり前かぁ。
あ、別スレにしたほうがいいですか?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/11(金) 12:01
アンチョビは別スレッドにしてください。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/11(金) 14:18
フライパンにオリーブオイル、芯を取ってスライスしたニンニク、種を取って
輪切りにした唐辛子、きざんだパセリを入れて炒め、ニンニクがきつね色にな
ったらトマト缶、ケイパー、ちぎったアンチョビー、輪切りにした黒オリーブ
(種が取ってあるものを用意する)を入れて味が馴染む程度に煮詰める。いわゆ
るプッタネスカと呼ばれるソースなのですが、割と香りや風味が強い材料を組
合わせているので失敗しにくく、比較的簡単に豪華なソースが作れます。
3332:2000/08/11(金) 14:27
また私の場合、基本のトマトソースは二つに割ってそれぞれ芯と種を取り除いた
ニンニクと唐辛子をオリーブオイルで炒め、風味が油に移ったところでトマト缶
を入れて軽く煮詰め、ニンニクと唐辛子を取り出してから塩と白胡椒で味を整え
るるというものです。これにニンニク・唐辛子を炒めているときに糸で束ねた
イタリアンパセリ(あとでニンニクなどと一緒に取り出す)や、芯を取ってみじん
切りにしたタマネギを入れたり、トマトを入れてからバジルの葉を入れたりして、
いろいろ風味を変えてみることが多いです。
34TTH:2000/08/11(金) 14:28
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
   | TTHだ!電波だ!         |
   \_______ _______/
            ∨
              ブゥゥゥゥン…!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\    ⊂⊃  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)
 ̄//// ̄\ ∧ ∧ / ̄\\\ ̄ ̄) ̄ ̄
(//// ̄\\( ゜Д゜)/ ̄\\\) ̄ ̄
 (/(///  (⊃※⊂\\)\)
      (/(//|  |\)\)
        (/ ( / |  | \)
            U U          
35>32:2000/08/11(金) 17:22
持ったいつけていってる割には、それって当たり前のような気が・・。
料理の本とかにものってるようなオーソドックスなレシピとちゃうの?
3632>35:2000/08/11(金) 17:36
そう言われてみればそうかも。ただプッタネスカとかは知らない人
も結構いるのではないかと。まあトマトソースは蛇足でしたね。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/12(土) 11:57
>>27
チーズは安物でも、加熱すればとけますよ〜♪
私はお徳用チーズを使ってますが、確りととろけてくれます。
38ですp:2000/08/12(土) 12:28
パスタやピザなんかで使う唐辛子の入った
オリーブオイルあるじゃないですか、
あれの造り方、どのくらいもつのかとか教えてほしいっス。
39烏賊族:2000/08/12(土) 15:19
薄くスライスしたニンニク、種を取りざく切りにした唐辛子用意。
フライパンにオリーブオイルを熱し、ニンニクを入れ弱火で揚げる。
次に、唐辛子を入れニンニクがきつね色になったら中身ごと別の器に
入れておく。唐辛子は焦げやすいので後から入れるということかな。

いいパスタなら、茹であがりにこのオイルまぶして、
揚げたニンニクを散らすだけでも十分食える。
40ですp:2000/08/13(日) 12:04
>>39
ありがとうございます。さっそく作ってみます。
保存方法や保存期間も教えてほしいな……
41:2000/08/14(月) 04:33
ニンニクだけなら加熱しないで入れるだけですが。
今日はお店が休みなので、手打ちパスタに挑戦中。
粉が違うけど、塩水を入れない手打ちうどんのような(笑)
お店には出しませんが、内はお蕎麦屋ですから。
42:2000/08/14(月) 04:44
まとまらなくて小麦粉を繋ぎにしたけど、
ちょっと心配。
卵黄の方がよかったかな?
水の量も大丈夫かな?
ディラムセポリナなんて、初めての粉だから不安。
1回目の寝かし、わからないから1時間にしよう。
後20分、テレビのニュースでもみよう。
43手打ち麺娘:2000/08/14(月) 05:13
「手打ち麺娘」で料理板だけ固定ハンにしました。
うどんから比べると腰が強すぎ……1回目の寝かし、終っているのに。
水が少なかったかな?
一応伸ばしてまとめて、2回目の寝かしまでやります。
どうせ私と夫、あ、妹達が海外旅行から帰って来るのか。
私は新婚旅行だって未だなのに、学生の癖に、
とんでもない量のドライフルーツを送り付けて……
失敗作でも食べさせてあげようと(笑)
44名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/14(月) 08:39
経済的で邪道なパスタですが、よくスーパーなどで100円で
安売りしている鰯缶(醤油味かトマト味)を使います。

オリーブオイル&ニンニク唐辛子があたたまったら鰯を入れてつぶす。
パスタ茹でている鍋に具になる野菜(キャベツとか)をいれて、
最後に(茹汁も適当にいれて)すばやく和えて出来上がり。
作り方はアンチョビと同じと思ってください。
鰯が甘いから味は大分違うけど。
45手打ち麺娘:2000/08/14(月) 08:45
2回目の寝かし中。
食べられるけど、多分ぼそぼそ。
夫の妹には市販のパスタを茹でて、
私の妹にはこれを食べさせよう(笑)
46名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/14(月) 11:37
>45
自分でスレ立てたんだからそっちでやれよ。一人で雑談すんな。
47>18さん:2000/08/14(月) 13:24
ペペロンチーノ作る時、フライパンにパスタの茹で汁も入れますよね。
その時、隠し味に中華スープ(顆粒)の素、少々入れてみてください。
ぐっと味が引き立ちます。俺が下手なだけかもしらんが、素人が塩と
胡椒だけで味付けするのは、どうも味がばらつくんで。オイリーなペペ
ロンチーノ苦手な人にもオススメ。
48味音痴♪イタリアン大好き:2000/08/16(水) 13:24
旧スレにあった「ペペロンチーノ/乳化」の話題を
このスレで持ち上げてもいいですか?どうしてもうまくできないんです。
どうも新しくスレッド立てるの 気がひけて。
 旧スレ
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=food&key=961784772
一度見てみてください。あなたの食べてたぺペロンは偽ものだったのだ!
49名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/16(水) 17:18
>48 さらにその元スレね!
http://www.2ch.net/test/read.cgi?bbs=food&key=951403620
50手打ち面娘:2000/08/16(水) 20:57
>46
このパスタも私のスレッドです。
あなたは出ていってください。
51>50さん:2000/08/16(水) 21:16
46じゃないけど、それはないでしょう。「私のスレッド」なんて
書き方は問題あるよ。他のカキコした人にも失礼だし・・
52名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/16(水) 21:17
まあまあ、そうケンカせずに。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/16(水) 23:52
マターリいきましょう。
パスタは一人のお昼の時に作ることが多いのでおっそろしく手抜きです。
ペペロンチーノの時も韓国粉唐辛子(キムチ用)で代用したりするし。
味が濃くてクセのあるもの(イカ塩辛やいわし糠漬け)を使ったりしても
美味しいです。(魚介類の旨味だ出るから、なんでしょうね)
冷蔵庫の残り物で作れるのが良い感じ。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/17(木) 02:14
いや、それでもムカついたぞ。
なんだよ「私のスレッド」って。なに様のつもりなんだ。
5552:2000/08/17(木) 02:37
でもね2ちゃんの場合、50が本人じゃない可能性もあるわけよ。
46=50=54とかってコトだってあり得る。
誰がスレ立てたかなんて、実は「わからない」の。
熱くならずに行きましょう。

アリオオリオの乳化(油とゆで汁をうまく一体化させる)の話、
誰か続けてよ。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/17(木) 02:42
乳化させたやつというのを一度食ってみたい...
57名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/17(木) 07:03
ドレッシングを作る時に、塩胡椒ビネガーをよくかき混ぜながら
オリーブオイルを足していくと、だんだんととろみがでるよね。
あれが乳化した状態だと思うけど。

だから、ゆで汁とオイルをパスタをからめながらの乳化
させるには、恐ろしいほどスピーディーに混ぜれば良い
ことになりますが、難しいねー、実際。
58>52:2000/08/17(木) 07:22
おまえもえらそうなんだよ。
そんなことわかった上に決まってんだろ。
ひかえろよ。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/17(木) 09:40
結局命令してんのはお前だろ
60名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/17(木) 15:28
乳化を考えると今まで簡単だと思ってた
ペペロンチーノが難しく感じでしまう。。
さて、どこで本当に乳化した本物のペペロン
が食べれるのか!?みなさんもう食べました??
61名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/17(木) 16:10
うーん、乳化気にしてないけど、けっこううまいんだけどな。
62味音痴@しばらく飛びます:2000/08/17(木) 17:37
今日も失敗。。。
早くかき混ぜるために攪拌器使ったのにテフロンを傷つけただけでした。
なんとなく白濁してきて「これが乳化なの?」って思うんだけど
食べてみると何だか水分が飛びきっていない様子。
人目でわかる判断の決め手はあるのでしょうか?奥が深い。
63料理工学士:2000/08/17(木) 17:51
もう、簡単の極みを一品。
ボイルしたパスタ+納豆+きざみネギ+ソースはサラダドレッシング
とにかく簡単。
仕事帰りでも、ささっと完成。
64味音痴@しばらく飛びます:2000/08/17(木) 17:59
57さんのレスを読んで思ったんだけど、
それじゃあパスタ投入を後回しにして先に茹で汁を加えて、
何か攪拌しやすい容器(ドレッシングの容器のような)に移して、
そこで混ぜて乳化させてから麺にかけるという方法はどうでしょう?
明日のお昼にさっそくやってみます。でも報告は来週……
65名無しさん@1周年:2000/08/17(木) 19:10
>64
冷めちゃいそうじゃない?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/17(木) 21:37
52&54二人とも逝って良しってことで決着
67甚平:2000/08/18(金) 00:00
>>さて、どこで本当に乳化した本物のペペロン
>> が食べれるのか!?みなさんもう食べました??

乳化の話はテレ東の『愛の貧乏脱出計画』で初めて知ったんでホームページ
に載ってるんじゃないかと思ったけど、今年の3月からの分しかなかった(;_;)。
ラ・ベットラ・ダ・オチアイだという説を聞いたことがあるんだけど、まだ
確認できてません。店の場所は銀座一丁目です。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/20(日) 03:38
レストランで食べるような和風キノコスパゲティってどうやって作るんですか?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/24(木) 04:25
今までホールトマトでパスタ食ってたけど、日本のピンク色系トマトで作ったら
そっちの方がおいしかった。
70ぽん:2000/08/24(木) 14:31
ちょっと贅沢ですが生うにのパスタ。
オリーブオイルににんにくを入れ、香りを出したら茹で上げのパスタを投入
火を止めて、うに(2人分で1箱くらい)、生クリーム、塩こしょう。
最後にキャビアを絡めて、できあがりです。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/24(木) 17:54
生ウニかあ。うまそう!
でも失敗したら高くつくよね。。
私はやっぱり熱い御飯、かな。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/24(木) 18:00
同じく生うにのパスタ。
茹で上げたら全体に十分回るくらいの大量のバターをパスタに絡め
しょうゆをたらして皿に盛り付け、うにをのせて海苔を散らして、
食べます。
73バッカーです:2000/08/24(木) 18:19
ハラ減ったからレイのような唐辛子をちぎってペペロンチーノを作る
乳化のスレッド読んだけどよくワカラン
とりあえず泡立て器を使ってみよう
74名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/24(木) 21:48
トマトのさいころ切りにハムとかパセリとかそれっぽいのぶち込んで。
パスタとあえてドレッシング(市販)かけて冷やしてくうとうめぇ。
ウメェー。(あ、中華ドレッシングはよしとけ。)
75名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/24(木) 21:55
>うに関連
あれって一度日本酒で洗った方が良くはありません?
そのままだとなまぐさい感じがします
76名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/24(木) 22:10
あのー別に嫌味でもなんでもないですが、安いうには確かに生臭いかもしれません。

高いうにならそんなことはないですよ。
77>68:2000/08/24(木) 22:46
「レストランで食べる」ってのがイメージできないんですが…
うちでは細切りのハムときのこ各種(エリンギ、椎茸、マッシュルーム、エノキあたり)をバターで炒め、塩胡椒と唐辛子を入れてから白ワインドボトボ。醤油で味を整えてからスパゲッティに絡めてます。絡める前に小麦粉を振り入れてとろみをつけるというのもアリ。
妹が持っていたNONNOクッキングブックに載ってたレシピです。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/24(木) 23:33
自家製塩漬け豚肉5日間物を細切りにし
豚の脂がジュージュー出るまで炒め、
茹でたインゲンをサッっと炒め、
パスタを絡める

塩漬け肉はベーコンを作る要領
79名無しさん:2000/08/25(金) 01:03
弁当何かに入っている伸びきったケチャップ味のが
お気に入りです。
研究の結果、普通に茹でてそのまま鍋を一晩おく。
そのごケチャップを大量に混ぜると弁当パスタ
の出来上がり。
あー食べたくなったよー。
こんなの好きなのって私だけ?
8069 :2000/08/25(金) 06:31
今までニンニクは油の温度が高くなってからスライスして入れて、色が付いたら油から
上げて、カリカリニンニクにして最後にトッピングとして使ってました。

昨日はここのスレッドを参考に火にかける前の油にニンニクをサイコロ状に切って
入れて、弱火よりももっと弱い火で時間をかけて温めてトマトソースを作りました。
食べてみて違いにびっくり!

以前の方法だと臭みばかりが残ってソースの味が単純でしたが、新しい方法では
ソースを口に含むと口からのどが暖かくなるような深い風味が出ました。(お店のも似た感じ)
またニンニクの臭みやしつこさも無くそれなのに風味がすごくいいのです。
まあ、あまりに初歩的でこんなの当たり前だと思いますが.....。

あとホールトマトより日本のトマト使った方がおいしかったんですけど何で?
作り方がいけないのか、ホールトマト使うのは所詮定説にすぎないのか...。
81名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/25(金) 16:12
煮込み系の場合はにんにくは固まりのままで使うと香りが出る
炒め系の場合はスライスして使うと香りがすぐ移る
定説です

トマトの件については不思議でもなんでも無く、その方が貴方の味覚に
合っていると言うことでしょうね。
関西人が関西のうどんを食べて美味しいと思う事と同じです
関東人にとっては美味しくないでしょうが
82名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/25(金) 16:48
>80 フレッシュとホールの話ね。
日本のフレッシュトマトだと、やはりあまみ、こくが足りないと思いますが、
そのかわり、さっぱり感、さわやかな酸味が味わえますから
そんな味付けをしたいとき、
例えば、淡泊なイカ、タコの魚介類などはあう場合があると思うよ。
83名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/25(金) 17:06
>80
最近日本でも、生の料理用のサンマルチィーノ種出てきてるね。
缶ずめと違う、美味しさにビックリ。
今年の夏は、このトマトにこりました。
84名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/26(土) 11:23
トマトを大量にもらってしまいました。
美味しいミートソースの作り方、教えて下さい。
(やっぱりデミグラスソースは必要??
85名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/26(土) 12:33
>83
サン・マルツァーノでは?
86名無しさん :2000/08/26(土) 15:41
我が家は『冷製パスタ』に凝っています。作り方を教えます。
材料* トマト(大2個)、キュウリ(1本)、玉ねぎ(1個)、バジル(10枚)
    パスタ(350g)、エキストラバージンオリーブオイル、黒コショウ
    塩、キューピーパスタソース(ガーリック&トウガラシ味)

1*トマトは、サイコロ切り、キュウリは食べやすいように切り、玉ねぎは
  スライスし、水にさらします。バジルは手でちぎっておきます。

2*ボールに1を入れ、塩、黒コショウで下味をつけ、オリーブオイルを入れ
  よくかき混ぜて味をなじませ、冷蔵庫でねかせておきます。

3*パスタを標準タイムより多めに茹で、茹で上がったらすぐに氷水にさらし
  ザルに上げ、オリーブオイルをからめます。

4*3のパスタに、2の材料をのせれば出来上がり!!

食べる時の決め手は、キューピーパスタソース(ガーリック&とうがらし味)を
かけて、混ぜながら食べる事!絶品です。食欲のないときでも、バジルとソースの
ガーリック風味が食欲をださせます。めちゃうまです。
87名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/26(土) 16:54
>86 ご苦労さんです。
そのレシピで、パスタにからめるオイルに、ニンニクと鷹の爪で
香りを出しておけば、あとは同じでメーカーのソース依存から
ほぼ脱却できると思うんだが....
88名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/26(土) 21:55
ここ読んだら、腹へってきた。
89>88 :2000/08/27(日) 04:02
このスレッドの発言数が増える間にも、新宿中央公園の浮浪者はまた一人餓死
していきます。食欲ほど下劣なものはありません。食べる前には祈りなさい。
90名無しさん :2000/08/27(日) 10:13
>87さんへ・・>86より
確かにニンニクと鷹の爪で香りを出せばいいと思うかもしれませんが、
それも試したところ、ぜんぜん駄目っ!美味しくないのです。
他のメーカーのソースも、このパスタ料理には合わないのです。
この料理には、キューピーのソースなのです!!
91名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/27(日) 12:07
>90 たぶんそれは最高で、手作りでは出せない味でしょうけれど、
その味に至らなくても、チャレンジするのがこの板の存在価値だと
思ってますよ。
92名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/27(日) 13:10
>89
食うぐらいは働けよ。
93名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/27(日) 23:30
>89
仕事捜してこい!
引きこもりは食う資格なし
94ぽん :2000/08/28(月) 09:59
イカわたのパスタ。
イカの内臓をキューっと絞り出して、イカの身とバターでいためます。
ちょっとお醤油をたらして、あさつきをこれでもかと思うほど入れて召し上がれ
イカはお刺し身用を使ってね
95ななし :2000/08/29(火) 01:32
冷凍ものでも生でもいいから
エビとイカとホタテ貝柱(ある程度火が通ったら先に湯からあげる)
それとパスタと一緒に茹で揚げ
湯を切り 魚介類にオリーブオイルと塩こしょうで軽く下味を付ける
その後 熱したフライパンに油を引き
パスタと エビ イカ ホタテ貝柱を炒める 味付けはまたまた塩こしょう
仕上げにバジル(パセリでも)をふって出来上がり

そのまんまだけど魚介類の味が染み込んでおいしーのよ これが
ああ・・・作ろうかな 食べたくなってきた
96名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/30(水) 00:30
玉葱の薄切りを飴色になるまで炒めて、
オイルサーディンをぶちこむ。
仕上げに黒胡椒、醤油、日本酒を少々。
お好みで、玉葱を炒めるときにニンニクを入れても可。
ゆでたパスタとあわせてさっと炒める。
玉葱が甘くなっておいしいよ。
97名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/01(金) 12:31
皆さん、生クリ−ムってどのメ−カ−のを使ってますか?
3種類ほど試したのですが、甘すぎてどうもだめでした。
甘さ控えめで美味しい所のを、教えて下さい。
98名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/01(金) 14:01
甘いって、乳脂で甘く感じるってことですか?
まさか糖類が添加されてるような植物性クリームは
料理には使わないだろうと思うし。
最近は乳脂35%くらいの軽めのものもあります。

乳製品は中沢、カルピス、タカナシの3社を使うことが多いです。
普段はカルピスの47%生クリームですね。
9997 :2000/09/01(金) 16:03
>98さん。
お返事ありがとうございます。
多分、乳脂なんだろうなあ・・ちょっと自信なし。
こってり料理が普段は苦手で、時々すごく食べたくなるってパタ−ンなので、そう感じるのだと思います。
35%の軽めのものをまず探してみることにします。
100ぱくぱく名無しさん :2000/09/09(土) 02:35
どっちの料理ショーをみておいしそうだったので
作りました.

スモークサーモンのクリームパスタ
麺:フェットチーネのほうれん草入りのやつ
生クリームを一煮立ちさせて塩,胡椒してから,
スモークサーモンを入れます.サーモンの色が少し変わって,
クリームがほんのり紅くなったらパスタを投入.
すばやく混ぜて出来上がり.
101名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/09(土) 03:41
だから,本屋に行って料理コーナーで旭屋出版か柴田書店の本買って作れって
其処にプロの調理の仕方が全部書いてるって
102バッカーです :2000/09/09(土) 03:42
>97
>皆さん、生クリ−ムってどのメ−カ−のを使ってますか?

タカナシか明治(だと思う)
甘いのなら塩をひとつまみ"以下"入れるといいんじゃないかな?
(ひとつまみ"以下"というのが重要 ひとつまみでは多いさ)
103>101 :2000/09/09(土) 13:00
おまえ、しつこい。
何のプラスにもならないレスするな。
クソレスばっかりで吐き気がするよ。
お前が紹介してる本なんざ金輪際買う気はしないね。
気付けよ。自分のレスの浮いてるアホさ加減にさ!

104名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/10(日) 00:01
>103,
信じた者が美味しく作れるよ。
105ぱくぱく名無しさん :2000/09/10(日) 00:22
>104
何を? お前を?
106名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/10(日) 03:16
↑パスタのことでしょ。
107ぱくぱく名無しさん :2000/09/10(日) 05:08
信じられないな(笑)。
108ぱくぱく名無しさん :2000/09/10(日) 11:09
アサリの水煮缶詰でボンゴレなりジェノベーゼ風なり作ってみたりするんですけど、
どうも味がくどいって言うか、なんかおいしくないんですよ。
どうすればあさり水煮缶でおいしく作れるんでしょうか。
誰か解決法教えてけれー。
「活あさり使え」系レスは「水煮缶でおいしく作れる」に入らないから注意。(ニュータイプ)
109ぱくぱく名無しさん :2000/09/11(月) 14:09
>108
水煮ってことは、あさりのうまみが汁の方に逃げてしまっていると
言うことだと思います。だから缶汁捨ててそのままボンゴレ作っても
美味しく出来ませんよきっと。

やるならスープスパでしょうね。水煮缶を缶汁ごとブイヨンスープで
煮て、塩コショウやオレガノ加えてそこに固めに茹でたスパを投入
して食べる。
これでどうでしょうか?
110ぱくぱく名無しさん :2000/09/11(月) 14:50
茹でたパスタに、鮭フレーク、麺つゆ、ちょいマヨを加え
フライパンで軽くいためるっていうかまぜる。
青しそをのっけて食べたらおいしーよ。
111ぱくぱく名無しさん :2000/09/11(月) 15:37
>110
マヨは無くともよいのでは?
112ぱくぱく名無しさん :2000/09/11(月) 18:05
>111
ごめん、マヨ好きだから。
でもちょっとコクが出てよいの・・。
113>110 :2000/09/11(月) 20:46
とうがらしはどう?
114110 :2000/09/11(月) 22:58
うん 絶対合いそう!やってみます。

115ぱくぱく名無しさん :2000/09/11(月) 23:37
ゆでたパスタに市販のミートソース、とき卵をからめ
まぜまぜ。カルボナ〜ラ風ミートスパ。
ソースがよくからんでおいしいです。
116名無しさん@男のスパ :2000/09/12(火) 04:09
やっぱり塩スパ!!茹でたスパゲッティに粗塩かけるだけ!!

ちょっと余裕があったら三島のゆかりをかけて食う!!うまい!!
ちなみに茹でたスパにはバターでなくサラダ油をからめた方がいい。
117名無し@料理初心者 :2000/09/12(火) 05:28
この間 パスタ屋さんで食べた
ベーコンとナスのスパゲティー。
自分で真似して作ってみたところ
うまくいかないのです。

ベースはトマトで、にんにくとたまねぎ
が入っているような気がします。
そのほかにチーズを入れると聞いたことが
あるのですが いまいちわかりません。
だれか 知ってる人はいるでしょうか?
教えてください 
118>117 :2000/09/12(火) 05:44
タマネギ一個、ニンジン一本、セロリの茎一本(葉っぱはサラダに
して食べましょう)を全部微塵切りにして、オリーブオイルで茶色
になるまで(一時間以上かかります)炒めたものをソフリットと言
い、イタリアのソースの隠し味の基本です。冷凍保存が利くので、
これをまず作ります。
それを一人前あたり大さじ一杯くらい入れると、トマト系のソース
は一段と深みが増します。
ミートソース他、色々と応用が利きますよ。
119主婦歴2年半・・・ :2000/09/12(火) 14:24
フライパンにバターをいためて、そこにベーコンとほうれん草。
さっと白ワインか、お酒を入れて、塩をひとつまみっ
お醤油で味を整えて、ゆでたパスタを入れたら出来あがりっ
名づけて「和風手抜きパスタ」〜〜〜〜っ
って、そのまんまか・・・
120>107 :2000/09/12(火) 15:13
101が言ってる柴田書店系の本はここで得られる知識より
だいぶレベルが高いです。ここだとどれが正しい知識なのか
判断するのは難しいし。
121ぱくぱく名無しさん :2000/09/12(火) 15:19
>120
お前まだいたのか。逝って良し。
122レベル高スレへどうぞ :2000/09/12(火) 15:23
柴田書店の関係者か。あるいは営業妨害か。本に記載=正しいとは限らない。
例証も挙げず「レベルが高い」と漠然といわれても判断するのは難しいし。
123ぱくぱく名無しさん :2000/09/12(火) 16:26
営業妨害だよ(ボソ)
124名無し@料理初心者 :2000/09/12(火) 23:33
118さん
ありがとうございました

さっそく試してみます
125ぱくぱく名無しさん@お腹いっぱい :2000/09/13(水) 17:50
あのう、ロングパスタではないんですが、、、
カプリチョーザのラザニアの、ソース。
あの甘味はどのようにして出すのでしょうか?
あのラザニアを家でも作りたい。
126名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/13(水) 17:56
>101が言ってる柴田書店系の本はここで得られる知識より
>だいぶレベルが高いです。ここだとどれが正しい知識なのか
>判断するのは難しいし。

まったく其のとうりです、旭屋出版の本でも同じです。
しっかり取材してます。これらの内容が一般人でも得られるのは
凄すぎです。
127名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/13(水) 18:04
>例証も挙げず「レベルが高い」と漠然といわれても判断するのは難しいし。
貴方は実際旭屋出版や柴田書店の料理本を見たことがありますか?これらを見たら
他の料理本の内容が子供じみて見えます。今まで何を参考にしてきたんだろうと、
目から鱗状態になります。
レベルが高すぎます。これらの出版者の方々の日頃の努力のおかげです。
取材先の店に断られることもあるでしょうに。がんばってください!!
余談はさげませう。
129ぱくぱく名無しさん :2000/09/13(水) 18:52
よ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜く分かったから、もういっそ、
「柴田書店の本に学ぼう!」スレを立ててくれ。皆、わかんない事
全部そこで聞くからさ。そこで、該当する本、ページあげてくだ
さいな。つまり、ここの板の「お使い小僧」として認定してやる
って事だよ。あんたも、それが本望なんだろ?
130名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/13(水) 19:26
私は旭屋出版の本も薦めてます。貴方はいくらネット上だからといって
失礼ではありませんか?
飲食店経営者でしょ?
131ぱくぱく名無しさん :2000/09/13(水) 19:49
>130
他のスレで、敗北するたびに、
別のスレでまた同じことを書くってのは、
やめてちょうだい。
129さんの言ってることは、全然失礼じゃないっていうか、
あなたがやってることは迷惑です。
132名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/13(水) 19:59
はぁ〜?>131ココは食べ物を作ることについての掲示板であって
その枠をみたしてればよい訳。
敗北?相手にしてませんよ。悪いですけども。(^.^;
ネットでは貴方見たいのを喧嘩屋といってます。もう〜まとわりつかないでください。
迷惑です。貴方はひろゆきさんですか??そうでないなら、まとわりつくな!
133:2000/09/13(水) 20:09
みなさん、こいつどうします(笑)。
少なくとも料理は何もできないようですが。
134でもスレッド違いだってば :2000/09/13(水) 20:09
鉢植えバジルの遅めの収穫〜。今年はあと一回くらい採れるかな(^_^;)
ジェノバ風ピストゥ作りまっす。……はぁ〜あ。
135ぱくぱく名無しさん :2000/09/13(水) 20:11
ん?この板に柴田書店・旭屋出版推進派は何人もいるとゆーこと?
三人くらい? 「ウルトラマン」に三面怪人ダダ、「タイガーマスク」
にミラクル3という、記憶に残る悪役がいたがそんな感じなの?
136ぱくぱく名無しさん :2000/09/13(水) 20:23
っていうか、どのスレッドでも同じこと書いてたら、コピペ荒らしと
同じだよ・・・
柴田書店・旭屋出版の本がすごいことはわかったからさ〜
137>134さん :2000/09/13(水) 20:43
あと一回ぐらい取れる事を願っております。いやぁー、これで
決定的な、目から鱗が落ちるハーブの育て方を書いた本薦める奴
とか来たら、収拾つきませんねぇ・・・(鬱)
138名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/13(水) 20:46
>ん?この板に柴田書店・旭屋出版推進派は何人もいるとゆーこと?
三人くらい? 「ウルトラマン」に三面怪人ダダ、「タイガーマスク」
にミラクル3という、記憶に残る悪役がいたがそんな感じなの?

過去にも同じような人がいたのですね!!「やっぱりね」といった感じですね。
さぁみなさん、どんどん参考にしましょう!!

>133あんた、実際俺を目の前にして「こいつ」呼ばわりできるの?
過去には一人もいないぜ。
139ぱくぱく名無しさん :2000/09/13(水) 21:00
うーむ。推理小説では一人三役というのもあるしなあ。
138さん、昨日今日、ここに来たわけでないでしょ。他の
スレも読んでるくせにぃ〜。こんち憎いね、この色男。
140ぱくぱく名無しさん :2000/09/13(水) 21:24
>133
放っておく。完全無視する。
141rikky :2000/09/14(木) 06:24
http://www.chabu.com/
↑いつもここを参考にしてます。
 
14297 :2000/09/14(木) 12:46
102さん、ありがとう。塩をひとつまみ以下、やってみます。
ところでこの前、ゴルゴンゾ−ラソ−スに挑戦してみたのですが、あの臭い。
ううう。知らなかった。味はともかく、溶かす途中でダウンしそうになり、半分くらいすてちゃった。
あのチ−ズ探すの結構大変だったのに。
143ぱくぱく名無しさん :2000/09/14(木) 15:54
。?141
テヒ、マ、タ、゙、テ、ニ・ム・ケ・ソソゥ、ヲ。ト
サ荀筅、、ト、篋ォ、ニ、゙、ケ。」、ケ、エ、、・オ・、・ネ、ヌ、ケ、隍ヘ。」
、ヌ、筍「クォ、?、タ、ア、ヌ。「、ア、テ、ウ、ヲ、ェハ「、、、テ、ム、、、タ。」
144ぱくぱく名無しさん :2000/09/14(木) 21:45
私の好きな簡単パスタ。
茹であがったパスタに、マヨネーズ、千切りきゅうり、ゆで卵(砕いておく)、
好みによって、千切りにんじんや、細かくちぎったレタスなど。
最後に醤油をたらす。で混ぜ混ぜ〜。…おいしい(自己満)。
ただのサラダパスタですかね…?でもお気に入り。あったかいままでOK。
145ぱくぱく名無しさん :2000/09/14(木) 21:48
またマヨかいな。
146名無しさん :2000/09/14(木) 23:01
チリソース風パスタ
147トルコローション・ぺぺ :2000/09/15(金) 06:15
ペペロンチーノを今まで何回か作って、始めてこないだ成功した。
常温のオリーブオイルにニンニク入れて弱火で暖めたのと、高温で
カリッと揚げたスライスニンニクを後からまぶすのとで両方入れたら
凄く良くなった。あとこれが正しいのかわからんけど、乳化させるコツは
ゆで汁を多めに入れて、沸騰したときの泡とお湯と油が良く混ざるように
すればいいみたい。

あと、イタリアンパセリ入れたら良くなった、これも邪道なのかな?
成功したと思った違いは、最初の一口を口に入れた瞬間にちょっと大げさに
いうとバターのようなコクがあったこと。
失敗した時なんか脂っこくて吐きそうになった。サミットの村山元総理のように....。
148ぱくぱく名無しさん :2000/09/15(金) 11:02
>145 文句言うなら他のレシピ書けや。
149145 :2000/09/15(金) 14:46
茹であげた一人ぶんの麺に、マヨネーズをたっぷり。
そこにネギと黒こしょう。
ぐちゃぐちゃに混ぜて食す。
150それよりも :2000/09/15(金) 15:04
143レス、気になる……。
151>150 :2000/09/17(日) 02:49
>>141
>男はだまってパスタ食う…
>私もいつも見てます。すごいサイトですよね。
>でも、見るだけで、けっこうお腹いっぱいだ。

ほらよ
152バッカーです :2000/09/17(日) 08:22
>125
>カプリチョーザのラザニアの、ソース。
>あの甘味はどのようにして出すのでしょうか?

なんてコトはない
たぶん砂糖だと思う
三温糖とかキビ糖あたりだと似た味になると思うよ
でもヒトツマミだけにしておこう
153バッカーです :2000/09/17(日) 18:20
いや
ワインの甘みだ
甘めのワインだ
10時間考えた
154125 :2000/09/18(月) 14:44
やっとレスついた。。。
えと、普通にトマトソース作って?
料理全然ダメなもので、ちーともわかりません。
砂糖であの味出るのか、、、うーむ。
引き続きご教示希望っス!
155バッカーです :2000/09/18(月) 16:09
いや
だからワインだよ
ワインひろゆきじゃないよ!?
甘めのワイン
あの味は間違いなくそんなカンジ
あんまり渋みは感じないから普通の赤ワインじゃなくて
ロゼっぽい割と安めのやつでいいと思う

とりあえず作ってしばらく放置して
味が落ち着いたら色々いじってみるとよいよ
それとローリエは忘れずに
156ぱくぱく名無しさん :2000/09/18(月) 17:08
ワインに加えて、ソフリットの甘みもあるんじゃないかな?
もしくはただの飴色タマネギとか。
157ぱくぱく名無しさん :2000/09/20(水) 00:48
カレースパゲティウマイッスよ
158ぱくぱく名無しさん :2000/09/21(木) 06:15
オリーブオイルでにんにくのみじん切りを炒めて
茹でたパスタをいれて、醤油、昆布茶、黒胡椒で味付けして
そこにスイートバジルをちぎっていれて、さっとからめてできあがり。
簡単で美味い
159:トルコローション・ぺぺ (147) :2000/09/21(木) 06:36
誰かレスって。もっといい方法とか
160名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/21(木) 22:45
>159
レスッてということなんで、
私はパンチェッタ入れるので、ペペロンティーニじゃないけど。
パンチェッタはイルサルメイヨの物がお勧め。ザク切りにする。
コツは低音でじっくり油の中にトウガラシとにんにくの成分を抽出すること。
油はExtra Verginを使ってる。
はじめににんにくの摩り下ろしたやつかスライスを入れ、弱火でゆっくりエキスを出して
カリカリになったスライスなら捨てる、トウガラシも丸ごと一本入れしばらくしたら同様にすてる。
そこにパンテェッタを入れ香ばしくなるまでいため。お皿にとっておく。
このベーコンからの脂が美味しい。
もう一度スライスしたにんにくと種を取って輪切りにしたトウガラシを好みの量加え、
硬めに茹で上がったスパゲティにからめて、重いときは仕上げにレモン汁を少しかける。
好みによって食卓でパルメザン・レジャーノや引き立ての黒胡椒をふって
、フランスパンの薄切りをのせ軽い赤ワインといただく。
パンには油を染み込ませてふき取って食べる。油の染み込んだパンに胡椒を少しして
食べながら赤ワインを流し込む。うめー。
161160 :2000/09/21(木) 23:06
正確なイタリア料理のパスタのレシピなら、この本が基本。

新パスタ宝典〜1347種、究極のレシピ集(決定版)
著編者: ヴィンチェンツォ・ブオナッシ−ジ
西村暢夫
出版社: 読売新聞社
刊行年: 1998.12
ISBN: 4-643-98120-2
MBN: MJ98098736
大きさ等: 26cm  657p
金額: \5,000
ここから自分流にアレンジするの。
162名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/22(金) 16:00
ペペロンチーノって1食分だったら
オリーブオイルどれくらいにつき茹で汁をどれくらい入れるのでしょうか?
あと、熱した油に茹で汁(水分)入れると危なくないんですか?

基本的なとこわかってないのでお願いします。
163名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/22(金) 22:27
>162
ペペロンティーニって単純なだけに一番奥が深いっていわれてるんですよ。
味付けのバランスも経験なんですよね。人によって違うんです。
オリーブオイルはトウガラシの辛味とニンニクのうまみを出すために、
これらが少し泳ぐらいの量にして、油が多かったら取り分けてください。
あまりうまみを抽出する時点で油が少なすぎると温度が上がりすぎて
スパイスがこげちゃうんですよ。はじめに強火はだめですね。
中さじぐらいでいいんじゃないですか、普段フライパンに注いだ目分量なもので。
オリーブオイルによって味の重さに違いもありますし。
スパゲティより少し細めのハスタの方がいいかもしれない。
スパゲッティは藁って言う意味なんですよ。
一番細いものはカッペリーニ「髪の毛」っていいます。
基本的に味付けが重厚なものほど太いパスタが合います。
ゆで汁は基本的に入れても入れなくてもいいです、入れすぎてはいけません。
仕上がりが水っぽくなりますから。
入れるとすれば仕上げに麺がからからにならず、潤いを保たせる程度。
よく水切りしないぐらいでいいと思います。
ゆで汁自体も塩味ですからそれも考えて調理してください。
経験からすると味のついた油の上に麺をあけからめその上に少し水分を足すぐらいですから
油が水を弾くということはありませんね。それほど油の温度も高くないですし。
最後に塩コショウで味を調えて、油が心持多かったかなと思ったら、
レモンをかけます。
味の見極めとタイミングをバランスして作る料理なんで、ホントに美味しいものを作ろうとすると
一番技術とて手際のよさ、カンが必要になるんです。
スパゲッティは後で加熱しますので堅い目で少し髪の毛より太いぐらいの芯が残った状態で
取り出してください。余熱で火がとおりますし、硬いなと思ったらフライパンで
絡める時間を少し多くしてください。
一度油の中で完全にうまみをとってしまった、ニンニクは美味しくないので、
捨てて新しいスライスをまた入れるというのも手ですね。
オムレツと一緒で基礎は簡単なんですが、実行が難しくそれが如実に味に出る料理です。
基礎の理屈を知ってから自分でアレンジしてください。
164>163 :2000/09/23(土) 04:29
文章も手際よくまとめてね。
165名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/23(土) 10:30
>165
なら聞くなよ。単純な料理なんだから。
時間かけてマジレスして損した。
166164 :2000/09/23(土) 12:03
オレは、聞いた当人じゃないよ〜。
そして、突っ込む相手は、オレでしょ。
自分に突っ込んでるよ165
167> :2000/09/23(土) 15:18
164にたいして、165のレスはムチャクチャ。
168163うんちく部分 :2000/09/23(土) 16:02
ペペロンティーニって単純なだけに一番奥が深いっていわれてるんですよ。
味付けのバランスも経験なんですよね。人によって違うんです。
オリーブオイルによって味の重さに違いもありますし。
スパゲティより少し細めのハスタの方がいいかもしれない。
スパゲッティは藁って言う意味なんですよ。
一番細いものはカッペリーニ「髪の毛」っていいます。
基本的に味付けが重厚なものほど太いパスタが合います。
スパゲッティは後で加熱しますので堅い目で少し髪の毛より太いぐらいの芯が残った状態で
取り出してください。余熱で火がとおりますし、硬いなと思ったらフライパンで 絡める時間を少し多くしてください。
味の見極めとタイミングをバランスして作る料理なんで、ホントに美味しいものを作ろうとすると
一番技術とて手際のよさ、カンが必要になるんです。
オムレツと一緒で基礎は簡単なんですが、実行が難しくそれが如実に味に出る料理です。
基礎の理屈を知ってから自分でアレンジしてください。
169163 162のレス部分 :2000/09/23(土) 16:04
>オリーブオイルどれくらいにつき茹で汁をどれくらい入れるのでしょうか?

オリーブオイルはトウガラシ&ニンニクが少し泳ぐらいの量(中さじぐらい?)
少なすぎると焦げてしまう。

>あと、熱した油に茹で汁(水分)入れると危なくないんですか?
経験からすると味のついた油の上に麺をあけからめその上に少し水分を足すぐらいですから
油が水を弾くということはありませんね。それほど油の温度も高くないですし。
170163 参考レシピ :2000/09/23(土) 16:06
オリーブオイルはトウガラシ&ニンニクが少し泳ぐらいの量(中さじぐらい?)で。辛味とうまみを抽出。焦げてしまうので、 油が少なすぎる、はじめに強火、はだめ 。
ゆで汁は仕上げに麺に潤いを保たせる程度→よく水切りしないぐらいでいいと思います。
仕上がりが水っぽくなるので入れすぎてはいけません。

最後に(ゆで汁自体の塩味も考えて)塩コショウで味を調えます。
油が心持多かったかなと思ったら、レモンをかけます。
一度油の中で完全にうまみをとってしまった、ニンニクは美味しくないので、
捨てて新しいスライスをまた入れるというのも手ですね。
171コピペ編集 :2000/09/23(土) 16:08
あ、ゆで汁の割合のレスは170の方ね。
172奥さん、名無しです :2000/09/23(土) 16:15
既出かな?

まず、オリーブオイルでフライパンを熱します。
ニンニクの刻んだものを炒めます。
あと、唐辛子も入れます。
その後、ぶつ切りにしたトマトとアサリ貝(殻を取ったもの)
をフライパンに入れます。

パスタと作ったソースを合わせれば完成。
173割り込み失礼します :2000/09/23(土) 18:42
別スレッドで紛糾してるんですが(藁 、9/22放送のテレビ東京系レディス4、落合務のトマトパスタのレシピをご存じでしたら教えてあげてください。
とりあえず1の言うには
 ラ・ベットラのレシピ本は持っている。
 最後の「レシピ」は見たけど「作り方」を見逃した。
 レシピ本と違うかもしれないじゃないっ。
だそうです。
174165 :2000/09/23(土) 21:51
>168-170
うん確かに読みやすい。
横の人にしゃべってる感じで思いつくままに書いたからね。
日本語下手なのね私。
175162 :2000/09/25(月) 17:10
有難うございました。
入っているものは同じなのになぜ店によってこんなに味が違うの
だろうと思ってました。

素材の味を生かすのも技術が必要ってことですね。
早速作ってみます♪
176パスタ命 :2000/10/21(土) 13:13
これからお昼にします。
やっぱパスタにしよう♪
トマトソース、ベーコンをたっぷりで。
177パスタ命 :2000/10/21(土) 13:27
茹で時間は外袋の半分。
5〜6分、私は5分が多いです。
178ぱくぱく名無しさん :2000/10/21(土) 15:10
>>177
外袋の半分?????
179ぱくぱく名無しさん :2000/10/21(土) 15:51
300g入りなら150ゆでるってことでしょ
180ぱくぱく名無しさん :2000/10/21(土) 15:52
・・・あ、違う
よく見るとまったく違う(汗
ゆで時間???パッケージの半分??
181ぱくぱく名無しさん :2000/10/21(土) 17:02
5〜6分だったら5分ってことは、
パッケージに書いてある半分でもないし。。
気になるです。>>177
182ぱくぱく名無しさん :2000/10/21(土) 17:07
生クリームに、瓶詰めの粒うに、塩コショウで味を整える
これが最近のヒットです。
ここ3週間で何回もリピートしちゃいました。
粒うにに塩気が多いので、塩加減は程ほどに!
183ぱくぱく名無しさん :2000/10/21(土) 18:17
>182さん
同様の調理法で瓶詰めの蟹ミソでやっても美味しいですよ。
184ぱくぱく名無しさん :2000/10/21(土) 20:47
>183さん
カニ味噌ですか?
想像つかないけど、好きだから今度やってみますねー!
作る上でのポイントありますか?
185ぱくぱく名無しさん :2000/10/21(土) 21:00
183>184さん
カニ味噌の方が瓶詰めの粒うにより生臭いので、白ワイン(または
日本酒)で臭みを消した方が良いかと・・。
キノコ類(エノキ、しめじ、マッシュルーム等)を入れたら、
結構、相性良かったですよ。
186パスタ命 :2000/10/22(日) 01:34
9分ので5分!
187ぱくぱく名無しさん :2000/10/22(日) 02:01
茹で上がったパスタに、少量のめんつゆとゆかり(シソのふりかけ)
を和える。梅干しを刻んで乗せると更にいいよ。
188ぱくぱく名無しさん :2000/10/22(日) 03:36
以前 噛んだ宇野 がTVで自慢げに作ってた
イカの塩辛のパスタ。牛乳をドバーッとフライパンに入れて
温めて、イカの塩辛をダーッと入れて混ぜて、ふつふついったら
塩こしょうして終了。食べた サカイ魔さ秋 その他芸能人は
「おいしい!」を連発。宇野本人は「宇野お料理上手でしょー?」と
言っていた。本当においしいのだろうか。知ってる人、
作ったことある人、作ってみようと思う人は書いてみて。
189ぱくぱく名無しさん :2000/10/22(日) 05:00
順番が違う。
オリーブオイルでにんにくと唐辛子を熱して風味付けしてから塩辛を入れる。
軽く炒めた後、牛乳を入れて乳化させる。(生クリームのほうが旨い)
足りない分の味を整えて(塩コショウ。私はクレイジーソルト使う)ソース完成。
とても旨い。
190ぱくぱく名無しさん :2000/10/22(日) 14:14
>>188
そんなに手軽で美味しかったら言う事なしだね!
想像は・・・あんまりつかないけど・・・。
191>189 :2000/10/22(日) 18:48
そうかなあ?
唐辛子って、加熱するとすぐ、にがくなる。

にがいのキライな私は、常に唐辛子を最後にします。
192ぱくぱく名無しさん :2000/10/22(日) 19:26
>>188
その場合の塩辛って全然生も臭そうだけど、
半生ぐらいが美味しいかも。

>>191
苦いっていうのは火を通しすぎたために
焦げてるのでは・・・。
193191 :2000/10/22(日) 19:34
>>138
まじレスで、お願いしたいんですけどぉ。
じゃぁ、何度以下ならあの、赤いトウガラシって、こげないんですかぁ?
美味しいモノ作りたいどうしでさぁ、できればねぇ、教えて頂きたいんですけどぉ。
194191 :2000/10/22(日) 19:37
>>138
じゃあ、なかったよねえ。
>>192
だぁ、ねぇ。

195>191 :2000/10/22(日) 20:16
何か日本語が変。キチガイか?

低温でからみを油に抽出しないからでは?
こげそうになったらトウガラシを取り出して後で加えればいいだけの話だと思うが?
私はただの通りがかりだけどね。
パスタの手順としては189が正しい。
196ぱくぱく名無しさん :2000/10/22(日) 21:37
191の言葉はアホっぽい。
197ぱくぱく名無しさん :2000/10/22(日) 22:34
191は「クレイジー厨房」さん。
198189 :2000/10/23(月) 02:06
う、荒れてるね。
私は188が言ってる神田うのが出てるテレビってのも見てたんだけど
(お昼の番組だったと思う、メレンゲか?)
彼女の手順も私が書いたのと一緒だったはずだよ。
199ぱくぱく名無しさん :2000/10/23(月) 03:53
で、おいしいの?>かんだ宇野のパスタ
200ぱくぱく名無しさん :2000/10/23(月) 04:22
旨いって書いてるだろーが。
レシピ書いてやってるんだから自分で作って試せ厨房。
201ぱくぱく名無しさん :2000/10/23(月) 10:44
188の書いたのはあくまでも「神田うのレシピ」だからな。
俺もあの番組見てたけど、市販の塩辛の大量投下に目が点になってた。
202ぱくぱく名無しさん :2000/10/23(月) 13:38
うのだからなスパゲティがメインじゃなくてそういう芸風がメインなんだろうね。
203名無しさん@どーでもいいことだが。 :2000/10/24(火) 00:59
コンソメスープに昆布だしをブレンド、ゆでたパスタを加えてそこに
生たらことツナと白ねぎ。パスタのお店「ボルカノ」の
和風たらこツナスープスパの出来上がり。
204ぱくぱく名無しさん :2000/10/24(火) 02:17
>>192です。
>>191さん、マジレス返してますってば(涙
何℃と聞かれてもよくわかりませんが、
苦くなるのは焦げてると思われるので
オリーブ油を入れたら直ぐに唐辛子を入れて他のものを炒めながらも
唐辛子に火が通ったと思ったら直ぐに取り出してみてはいかがでしょうか?
コツがつかめるまで場数を踏んで頑張ってください。
(酔ってるので乱文失礼)
205ぱくぱく名無しさん:2000/10/26(木) 10:20
にんにくみじん切りとベーコンをカリカリになるまで
オリーブオイルで炒める。
サイコロ状に切ったトマトも加えて炒める。
サラダ用ほうれん草も加えて炒める。
パスタにからめる。
さっぱりしてておいしい。
206ぱくぱく名無しさん:2000/10/28(土) 17:59
間違えて買ってしまいました、0.9mm、カッペリーニってやつです。
当初の予定通りクリームソースからめて食べたけど
初めはおいしかったけどどんどんかたまってきちゃった・・
本来、どういうソースで食べるものでしょう?
207ぱくぱく名無しさん:2000/10/28(土) 18:05
細めんにクリームって、、、
208ぱくぱく名無しさん:2000/10/28(土) 18:25
0.9mmはカッペリーニ?
かなりの太い麺だよ。
カッペリーニは0.4mmくらいじゃないかなあ?

細すぎたときは、水分をたっぷりさせて
スープパスタに近くした方がよいと思う。
209208:2000/10/28(土) 18:28
>>206
私は細い麺で作るペペロンチーノが好きです。
少し栄養を考えてほうれん草う入れたり
ベーコン入れたりアレンジして作ります。
210ぱくぱく名無しさん:2000/10/28(土) 19:40
ゴルゴンゾーラと生クリームを温めたソースをフジィリ(ねじ状の
ショートパスタ)にあえるだけのが好きです。ブラックペッパーを
かけると美味。
間違ってもツナを加えてはなりませぬ。チーズとぼろぼろになって
食感が変なのだ。
211ぱくぱく名無しさん:2000/10/29(日) 00:00
>210
え、それにツナ入れるとダメなんだ〜。今日入れなくて良かった(笑)
今日は、マッシュルーム、ヒラタケ、ほうれん草、生ハムをさっと炒めて、
生クリームたら〜り&牛乳を足して、沸騰したら“ガーリック&ハーブ”
フレーバーのスライスチーズを溶かし入れてペンネで食べた。超ウマ!!
もちろん黒コショウは忘れずに♪
212ぱくぱく名無しさん:2000/10/29(日) 00:14
よけい、判らないよお。
ヒラメ、チーズ、マッシュルームの組み合わせだと、どんな順番になるの?
213211:2000/10/29(日) 00:38
>212
ヒラメ??ヒラメなんて書いてないぞ(笑)ヒラタケだよ。きのこの。
214ぱくぱく名無しさん:2000/10/29(日) 09:50
何故こんなにあれるンだろ?パスタ嫌いな奴がいるのか?
215182:2000/10/29(日) 09:59
>>182です。
>>214さん、
ほっときましょう!
って、今も荒れてますか??????

私は今日の昼食も塩ウニのクリームパスタです。
3瓶買ったので、最近ずっとコレばかり。
美味しいですよー。
飽きたら次は、>>183さんのカニ味噌狙いです(笑)
216金絡みって、不味い:2000/11/01(水) 00:39
いやあ、sage技の巧みさには敬服しますよ。
あなたのおかげで、下がる一方ですねえ。
って書くと、当然上げるんですよね、あなた、、、

217>216:2000/11/04(土) 21:11
どのsageが巧みなのか、判らないので教えて下さいますか?
218ぱくぱく名無しさん:2000/11/07(火) 10:10
>>212
食材を入れる順番は、基本的に
風味を出したいもの(ニンニクや唐辛子)をまず入れて、続いて
火が通り難いものや生では食べられないものから入れる。

211の例ではこの順番で正解。キノコ類は火を通したいので先に、
ほうれん草はすぐ火が通るし生ハムは炒める必要がないのであとから入れる。
ok?
219名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/11(土) 03:58
220ぱくぱく名無しさん:2000/11/17(金) 17:31
パスタで焼きそばを作る私は外道ですか?
221ぱくぱくさん:2000/11/17(金) 17:41
>>220
OKよ! ノープロブレム!!
ちゃんぽんも専用麺が手に入らないときは、
パスタを使え、という位です。
柔軟にありあわせで行きましょう!
で、美味い? パスタは何ミリのものを使ってます?
222ぱくぱく名無しさん:2000/11/17(金) 18:43
>>221
そう言ってもらえるとうれしいです
パスタは1.6ミリ ゆでている間に,豚肉,野菜を炒めておいて
パスタを入れておたふくソースをかけるといった方法で作ってます
味はきわめておいしいというわけではないです 基本的に焼かないから?
ゆでそばってかんじです
223ぱくぱく名無しさん:2000/11/17(金) 18:58
>222
私、その感じ好きかも。やってみよう。
224ぱくぱく名無しさん:2000/11/19(日) 05:55
age
225無名選手@投げたらアカん!:2000/11/30(木) 04:05
ペペロンチーニの乳化のコツがわかんない…
226ぱくぱく名無しさん:2000/11/30(木) 18:21
>>225
温度を上げたオイルに、茹で上げた麺はザルに上げて「湯を切る動作を
せずに」(水分タフタフの状態)、ざばっと入れる。
オイルと水分ががちんこして乳化します。
成功すると、その瞬間すごく良い香りが立ち上ります。
227無名選手@投げたらアカん!:2000/12/02(土) 06:32
パスタつくるときのニンニクに
乾燥してるヤツ使ってるんですがダメですか?

とくにペペロンチーニとかダメそうだ…
228ぱくぱく名無しさん:2000/12/02(土) 12:56
昔二子玉川駅の近くにあった、中華ファーストフード店の
焼きそばがスパゲティー麺みたいで美味しかったので、
それ以来、家でもスパゲティーで作ってます。
 セモリナ100%のより、小麦粉が混じっている物の方が
美味しいような気がします。
圧力鍋でスパゲティーをゆでると、ソフト麺みたいに糊化
するので、これで作るのもいいみたい。
229無名選手@投げたらアカん!:2000/12/03(日) 00:22
パスタって太る?
便秘になりやすいとは思うけど。
230ぱくぱく名無しさん:2000/12/03(日) 01:03
明日の昼友人3人にカニミソパスタを作る予定です。
しかし料理は殆どやらないのでこんな風に手を抜こうと考えているのですが、
こんなもんで大丈夫でしょうか?臭みとか考えると酒とかいるのかな?

1.パスタ1Kgを茹でる(塩は入れます)
2.オリーブオイルでニンニクひとかけを炒める。
3.「ママーパルメザンチーズが魅力の海の幸のカルボナーラ(レトルト140g)」、
  カニ缶1缶、カニミソ(なめこ瓶1瓶分)を鍋にあけて暖める。
4.2でパスタを軽く炒めて3とからませる。

味を見ながら牛乳とか適当に混ぜたらOKでしょうか?
結果はここでレポートします。
231ぱくぱく名無しさん:2000/12/03(日) 02:30
ソースの鍋に白ワインか日本酒を投入して沸かす、は美味くする
必須かと存じます。
クリーム仕立てにするかは、お好みですね。
でも、生クリームではなく牛乳というのは、個人的には好みです。すでにカニ系が風味濃厚ですしね。
余裕があれば、半々が宜しいかと存じます。
スパイス(赤唐辛子や青味のハーブ等)効かせたタイプと、胡椒も白を使ったクリーミータイプと。
ご報告楽しみです〜!
お供は、白ワインかな?
232ぱくぱく名無しさん:2000/12/03(日) 02:33
>229
太るよ。炭水化物抜くだけで月に3〜5は減るよ。やってみ。
でもパスタおいしいんだよね。
カルボナーラとかは避けてペペロンチーノ系にすれば
233230:2000/12/03(日) 09:43
>>231
アドバイスありがとうございます。やっぱ酒は必須ですか、いやね、
昔なんかの料理で酒くさくなって大失敗したことがあるんですよ。
では今回は100cc程ポン酒を沸かしてみようかな。

>クリーム仕立てにするかは、お好みですね
ネットでレシピを探したらトマトベースもあったのですが、面倒そうなので・・
今回はあくまでカニミソの磯臭さで食べたいので、レトルト・牛乳はツナギと考えています。

あと3時間で料理開始〜
234ぱくぱく名無しさん:2000/12/03(日) 14:06
>>230
1>00cc程ポン酒を沸かしてみようかな。
3人分のソースにはちょっと多すぎな気がするが、でも1キロのパス
タならそんなもんなのかな。男3人、ですよねきっと。
235230:2000/12/03(日) 18:42
どうも、結果発表の時間です。
いや、アホやった。ソースは上手にできました。酒は結局白ワイン100cc、
牛乳も150ccくらい使ったかな(適当に継ぎ足した)。カニミソは作りながら
1瓶全部入れるかどうか考えましたが、全部使って正解。パスタに混ぜると
「ちょっとエグイかな」くらいがちょうどよかったです。

で、失敗したのがパスタ。一人暮らしなもので手持ちの鍋では全然小さかったんです。
おかげで茹で上がった時にはお湯がなくなってしまう程の悲惨な状況に・・・
しかしモタモタせずにソースとオリーブ油で絡めてすぐ食べたのでなんとか喰えました。

結論としては美味しいことは美味しいが素材に助けられたような感じです。
味はおいしいのですがもう少し香りが欲しいなぁとも思いました。

>>234 酒臭くはなりませんでした。私を含めて男4人で喰いました。
236ぱくぱく名無しさん:2000/12/04(月) 00:16
>>233
トマトベースの方が簡単と思うけど?
ホールトマト、ピューレー、ケチャップ+ワインor日本酒+にんにくで
基本のトマトソースのできあがり(笑)
237ぱくぱく名無しさん:2000/12/04(月) 11:24
以前に伊豆の喫茶店でたべてすごくおいしかったレシピお教えします。
パスタをゆでている間に、ベーコンをバターでいためていたまったらピーマンをいれます。
ピーマンに火がとおったら、玉子をいれてスクランブル。
軽く塩コショウして、ゆであがったパスタを投入。そこにバターを少し加えてパスタと具をよく絡ませます。
よくまざったら、火を止めて、塩で味の最終調節。最後におこのみで七味唐辛子をいれてできあがり。
喫茶店ではカルボナーラという名前ででてました。
いんちきだけど結構おいしかったです。

238:2000/12/04(月) 16:14
う〜ん、しばらく見なかったらレスがいっぱい♪
239名無しのエリー:2000/12/05(火) 01:28
ニューメキシコ出身のアメリカ人に作ってもらったパスタ料理。
パスタにニンニクの素揚げと乾燥トマト、オリーブオイルをからめるだけ。
大味だけど、おいしかった。乾燥トマトってはじめて食したけどおいしかった。
でも大きいボウルから皆がどんどんパスタを取って行くうちに底が見えてきて
びっくり!!ボウルの3分の1はオリーブオイルの海だった・・・。
アメリカ人、オイル多すぎ(藁
240コッパ:2000/12/16(土) 22:40
アゲ
241名スマ姐さん:2000/12/17(日) 11:16
適当に作った中でも一番美味しかったのは、ニンニクと水煮トマトのソースを
牛肉の千切りを炒めた中に入れて、チーズの千切りをしこたまぶちこんだ奴。
バジルかなにかを入れたような気もする。
…適当に作ると、最後には何を入れたのかわからなくなるの難点。
242ぱくぱく名無しさん:2000/12/17(日) 12:08
時間がない時、角切り水煮トマトを少し水きって、オリーブオイル、塩、胡椒、
シャロットのみじん切りを入れてまぜただけのものをパスタにかけて食べます。
好みでにんにく、ペパロニ、バジル等を入れます。かかる労力のなさを考える
とそれなりにいけます。電子レンジで暖めるくらいはしてもいいかも。ソースの
味が弱いのでグリーンパスタやトルテリーニにあいます。
243はらぺこ大作:2000/12/17(日) 14:59
うまい冷製パスタを作ってみたいんだけど
このスレをざっと見たところでは
冷製パスタのレシピは>>86-87くらいしかなかった。
でも個人的には市販のソースやドレッシングは使いたくないんだよな。
冷製パスタのレシピをご存じの方よろしくです。
244ぱくぱく名無しさん:2000/12/17(日) 15:19
>>243
既出だと思うけどジェノベーゼは? 美味しいよー。
245244:2000/12/17(日) 15:20
あ、冷製ってカテゴリーだとちょっと違うかも。ごめんなさい。
246はらぺこ大作:2000/12/17(日) 15:28
>>244さんサンクス。

ジェノベーゼって何だ? と思って検索かけたら
主にバジルとチーズを使ったソースみたいだね。

とあるレシピでは
●フレッシュバジルの葉     30枚
●にんにく             1〜2片
●EX.バージンオリーブオイル 1カップ
●パルミジャーノチーズ        50g
●松の実                 30g
●塩                小匙1〜
以上をフードプロセッサーで混ぜる、と。

なかなかうまそうですな。
でもうちにはフードプロセッサーがないのだよ……トホホ。
すり鉢で作れるかなあ?

引き続き冷製パスタ情報ありましたらよろしく〜。
247はらぺこ大作:2000/12/17(日) 15:32
>>245さん
えっ、冷製だとダメなの?
でもいろいろ使い勝手のよさそうなソースみたいっすね。
保存もきくらしいし。
248ぱくぱく名無しさん:2000/12/17(日) 15:33
もっとすごい量を作るのであれば
根気がいるけどミキサーでもできるよ。
バジルの葉ザルいっぱいで。
それでも瓶1本分くらいにしかなんないんだけどねー。
ジェノベーゼはパスタ以外でもお料理のソースになるので
1ヵ月持つから常備するのも良いです。
249244:2000/12/17(日) 15:37
>>247=はらぺこ大作さん
えっ、冷製だとダメなの?

あ、いやいや冷製でダメというのではなくて、確かこのスレッドで
も出てきてるはず、と思って、もうお読みになった上で>>86-87ぐ
らいって言ってるんだろうなあ、と思いまして…。ジェのベーゼ、
美味しいですよー。擂り鉢で作ってますよ。おすすめおすすめ!
250ぱくぱく名無しさん:2000/12/17(日) 18:13
>246
葉っぱを細かくするのは、反りがついてて両端に持つとこのついた
ナイフ(なんていうの?)で根気よくゴリゴリでもいいよ。
あと、にんにく、松の実、塩は好みで入れないでもいいと思う。
簡単なソースなのでおいしいかどうかは素材の良さに依存します。
葉っぱがまずいと、イマイチです。
251244:2000/12/17(日) 19:34
>>246=はらぺこ大作さん
「ペストという名のスパゲティーソース」
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=cook&key=972236575
そうそうこのスレッドじゃなくて、↑こっちで細かくレシピ書いた
りしてたんでしたっけ。参考までにどぞ。
252ぱくぱく名無しさん:2000/12/27(水) 13:52
にんにく揚げ
253ぱくぱく名無しさん:2001/01/10(水) 15:16
そろそろミートソースとナポリタン以外のパスタ作ろうかと思うので
あげときます。

初級者は何からやるのがいいんですかねぇ。
254ぱくぱく名無しさん:2001/01/10(水) 16:00
>>253
お店で食べて美味しかったパスタを作るといいと思いますよ。
何か好きなのありますか?
255253:2001/01/10(水) 19:22
>>254
辛いのとか好きなんですけど、ちゃんと名前覚えてないです(笑)

それと、そんなに多彩な食材を用意してないんで、簡単なもの
とかあるかなぁ、とか思ってます。
256ぱくぱく名無しさん:2001/01/10(水) 19:43
>>255
にんにくと鷹の爪だけのスパゲティ「ペペロンチーノ」とか、唐辛
子入りトマトソースのペンネ「ペンネ・アラビアータ」とか、です
かね? どちらも、にんにく、鷹の爪、オリーブオイル、ホールト
マト缶、玉ねぎ、と、そんなに珍しくない食材でできますよん。
257253:2001/01/11(木) 12:23
>>256
あ、アラビアータ好きです。でも、ペンネだと買ってこないと
無いですね。
ちょっと、いろいろ検索してからやってみます。
258ぱくぱく名無しさん:2001/01/11(木) 20:15
大根おろしとツナと海苔。瓶詰めなめこ入れると尚美味しい。
某雑誌に載ってた奴だけど。

あとはあさりとイカと鶏肉とほうれん草とたまねぎいためて
少しだけ水入れてコンソメ入れて塩胡椒と鷹の爪とローリエで味付け。
その中にパスタ入れて絡める。美味い〜
259ぱくぱく名無しさん:2001/01/13(土) 23:33
厨房ですよ
でカルボナーラをやっているよん
260ぱくぱく名無しさん:2001/01/13(土) 23:54
失敗だった様ですね
261ぱくぱく名無しさん:2001/01/14(日) 01:29
カルボナーラ
生クリーム無し,全卵使ってどうやってつくるの?
このほうが材料簡単でよさそう
262名無し:2001/01/14(日) 22:42
納豆のパスタをお店でみるけど、
納豆以外に何を入れて、どういう味付けをしてるのですか?
263ぱくぱく名無しさん:2001/01/15(月) 05:32
クリームパスタについて伺いたいのですが、
ソースを作るのに、ブイヨンやコンソメの素みたいなのを
入れる人と入れない人がいますよね?

私としてはいれた方がおいしいんじゃないかと思うんですが、
皆さんはどうなんでしょうか?
264ぱくぱく名無しさん:2001/01/15(月) 15:42
カルボナーラで生クリーム使い出したのは日本だったらしいね。
265ぱくぱく名無しさん:2001/01/15(月) 17:27
>>263
ものによっては入れるけれど、基本的には入れないです。
鮭やベーコンだと美味しいスープが出るので必要ないかと。
入れるもの、、、あれれ、思いつきません。263さんは何のときに
入れるですか?
266もぐもぐ名無しさん:2001/01/15(月) 20:07
ここではパスタの打ち方は教えてもらえんのやろか?
誰か知ってる人がいたら材料から教えてくれると嬉しいにょろよ。
267ぱくぱく名無しさん:2001/01/29(月) 11:57
パスタスレが出来てるので、ageとく。

ついでに、兼ねてからの素朴な疑問。
茹でるときに塩を入れるのはなんのためなんでしょう?
いや、ちゃんと入れてますけど。
268ぱくぱく名無しさん:2001/01/29(月) 13:32
>>267
よく、麺にコシがでるとか聞きますよね。
でも、私には入れない場合との違いが分かりません(w)。
ソースに塩分を使いすぎず、素材の味を活かしたソース
に仕上げる為に麺の方に塩味をつける、という説もあり
ます。
こっちは、なんとなく分かる。
269ぱくぱく名無しさん:2001/01/29(月) 20:59
私は博多に住んでいますので、超簡単なめんたいスパゲティを....。
パスタをゆでている間に、できるだけ大きな耐熱ガラスのボールに、
バター10グラム(パスタ100グラム当り)とめんたいこのほぐしたもの適宜
(もちろん、たっぷりのがおいしい!)を入れて、レンジで1分間。
これに、ゆでたパスタを加えて混ぜるだけっす!
上にきざみ海苔をかけて下さいね。
もちろん、からしめんたいこではなく、生のたらこでもいいです。
いろいろ試したけど、これが一番簡単でおいしかったの。
おいしいめんたいなら、調味料もいりません!
調理時間もほぼパスタのゆで時間のみ。
(実は、ボールに入ったままのを食べるのがアツアツで一番おいしいです!)
270ぱくぱく名無しさん:2001/01/29(月) 21:21
>268
入れないとまずくない?
271ぱくぱく名無しさん:2001/01/29(月) 23:51
>>267
>>268

パスタは、うどんや素麺と違い、打つ時に塩をまったく使いません。
なので、真水で茹でると、茹でる時に麺がだれてしまい易いのです。
茹で水に塩を入れることで、麺の中のグルテンがしまって、麺がだれる
のを防いでくれます。
272ぱくぱく名無しさん:2001/01/30(火) 00:25
>>271
どっかで塩を入れたら沸点が上がるからいいて聞いたけど
これは違うのかな?
273名無しさん:2001/01/30(火) 02:54
甘塩ジャケ(もちろん生でもいい)を適当にバラしてオリーブオイルでいため、
白ワインを振りかけアルコールを飛ばしてからクリームを投入。
塩コショウで味を調え、弱火で少し煮てハイ出来上がり。
シャケのクリームパスタになります。

甘塩ジャケの場合は塩辛くなりがちなので注意してください。
手元にイクラがあればちょっと上等。つぶして入れたらコクもでます。
274ぱくぱく名無しさん:2001/01/30(火) 02:58
フレッシュトマトの冷製パスタ。超定番だけど。
ボウルにニンニクみじんとオリーブオイル、バルサミコでドレッシング作って、
フルーツトマト・モツアレラの角切り、バジルの葉っぱもしくはオオバなど
入れて、茹でてから氷水でしめたカッペリーニを投入するだけ。
ブラックオリーブ・ドライトマトなどの微塵切りや生ハムあると尚よし。

乾麺のフェトチーネかリングイネで冷製パスタつくってみたい、旨いかな?

275268:2001/01/30(火) 08:46
>271&272各位
解説感謝! ご教示をキーワードに、自分でもちょっと
調べてみようと思います。
276ぱくぱく名無しさん:2001/01/30(火) 08:51
スパゲティをうつ時、レシピには塩をほんの少しって書いてあったような
気がする。実際入れた覚えもあるし。
間違ってたのかな。
277267:2001/01/30(火) 10:20
塩の件のレス下さった皆様どうもです。
なんとなくですが、納得しました。後は>>275さんに期待します(笑)
278ぱくぱく名無しさん:2001/01/30(火) 14:25
よく冷凍食品にある「冷凍パスタ」、自分で作れないかな?
一人暮らしの上小食なので、一回にゆでるパスタはほんの一握り。
なのに沢山お湯をわかし、ゆでるんではお湯も時間ももったいないです。

ペペロンチーノあたりなら冷凍できそうなんですが、麺の堅さや
保存の形態など、いいアイディアがあったらお願いします。
料理じゃないんでsage。
279ぱくぱく名無しさん:2001/01/30(火) 23:29
>>262
私は、納豆パスタは、納豆、おろし大根、のり、うすぎりのきゅうり(結構
あう。納豆パスタのおいしかった店で添えられていた)それらの上に、
卵の黄身。
それに市販のそばつゆか、キューピーのショウユ味のパスタソース(瓶の)
をかけて食べます。
280ぱくぱく名無しさん:2001/01/30(火) 23:30
冷凍できます!
私はアルデンテ一歩手前で一人前ずつ冷凍してます。
解凍はレンジで…そのあとは炒めたり、スープスパで食べてますよ
味はそんなに落ちてないです
281じゃばうぉっく:2001/01/31(水) 03:58
>>262
うちは素直にパスタにバターからめてから納豆まぜたものいれる。
んで最後に醤油を少しいれて、あったらゴマのふりかけやしらす、のりなんかのっける。
282ぱくぱく名無しさん:2001/01/31(水) 06:06
>>262
生醤油&バターでパスタをあえておいて、上にふわふわに泡たてた
挽き割り納豆を。
283278:2001/01/31(水) 09:50
>>280
をを、そうですか。
ラップで包んで、まとめてジップロックで冷凍しようかと思ってるんだけど
ゆであがった麺はそのまま?orオリーブオイル等を絡める?
さらに詳細キボンヌ。
284ぱくぱく名無しさん:2001/01/31(水) 20:42
オリーブオイル絡めてから一人分ずつラップしてますよ
冷凍しない時でも絡めてますが…
スープスパにすると硬さが調節しやすいので気に入ってます
285283:2001/01/31(水) 22:41
>>284
確かにちょっと堅めに茹でて、スープスパの煮込み具合で
調節・・・っていうのが具合良さそうだ。さんきゅーっす。
286ぱくぱく名無しさん:2001/02/01(木) 08:49
>>284さん
お邪魔します。良いアイデアを伺いました!!!!
私は、朝からパスタを食いたい人種なので、それすっごく
時短になって助かる〜〜!
寒い朝のスープスパは幸せなんです・・。
287ぱくぱく名無しさん:2001/02/01(木) 11:01
>>278
そういえば、「喫茶店のナポリタン♪」スレでも、茹でておいて保存して
注文が入るたびに、って話がありました。
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=cook&key=973500493
これ読むと、ナポリタンしか作れなくなっちゃいますけど(笑)
288ぱくぱく名無しさん:2001/02/01(木) 20:01
夏場は冷たいパスタをよく食べてました。

・キュウリ、レタス、トマト、タマネギ(薄切り)、シーチキンを
冷やしたパスタと混ぜて、フレンチドレッシング+バジルをかけます。
さっぱりしておいしいんですよ。さすがに冬は寒いんで食べませんが。
289ぱくぱく名無しさん:2001/02/02(金) 18:22
今日パスタ料理にしたいんでage
290ぱくぱく名無しさん:2001/02/03(土) 01:10
パスタはどこのメーカー(銘柄)が好き?
私はパリラかな〜
291ぱくぱく名無しさん:2001/02/03(土) 01:45
俺もいろいろ試したがバリラがいい。メジャーな銘柄しか知らんが。
292ぱくぱく名無しさん:2001/02/03(土) 05:00
バリラよりディチェコかなぁ
293ぱくぱく名無しさん:2001/02/03(土) 18:08
醤油(大)1:酢(大)1の中に叩いた梅干し・水にさらしたシソを入れてまぜる。
その中に茹で上がったパスタを入れる。あえたら、お皿に盛って
上にかつおぶしをふりかけてできあがり。さっぱりしていておいしい。
294じゃばうぉっく:2001/02/04(日) 02:13
オリーブ油でにんにくいためて、白菜と牡蠣投入。クレイジーソルトで味付け。
ちょっといたまったら、白ワインいれる。
アルコールとんだらちょっとだけ醤油入れる。
ゆだったパスタ入れる。終わり。
要はボンゴレ牡蠣ばーじょん。今日の夕飯。
295ぱくぱく名無しさん:2001/02/09(金) 11:57
イカやタコを使ったもので、いいのがあれば教えて下さい。
296ぱくぱく名無しさん:2001/02/09(金) 12:25
>>294
白菜・・・!
やってみます〜!!
297ぱくぱく名無しさん:2001/02/09(金) 19:29
お呼ばれに行っておみやげにゴルゴンゾーラをいただいてきました。
ゴルゴンゾーラのパスタソースってあったような気がするのですが・・・・。
レシピご存知の方いらっしゃいますか。
白ワインと生クリーム併せればいいのかな。
298ぱくぱく名無しさん:2001/02/10(土) 00:03
>>297
青カビ系は極端なお話、溶かすだけで十分ソースになります。
299ぱくぱく名無しさん:2001/02/10(土) 01:51
>297
白ワインは要らん。黒胡椒を忘れるな。ちなみに、
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=cook&key=980673075&ls=50
300ぱくぱく名無しさん:2001/02/13(火) 12:42

サーモンクリーム作ったとき、最後に茹であがったパスタとフライパンで
サッとあえたら生クリームが分離してしまって、油っぽくなってしまいました。
分離しないようにするにはどうしたらいいんでしょうか?
301ぱくぱく名無しさん:2001/02/13(火) 15:01
イカの塩辛パスタ、やってみた。ものすごく簡単だけど、うまかった。
白菜使ったけど、いい感じになった。
302ぱくぱく名無しさん:2001/02/13(火) 15:12
ポトフという程でもなく、野菜をコンソメでよーく
煮込んだものがあったので、それをフライパンで崩
して塩コショウして、パスタソースにしました。
簡単。お野菜いっぱい。
303ぱくぱく名無しさん:2001/02/13(火) 17:44
ホールトマトでつくるトマトソース、どうしても酸味が気になります。
皆さんどうしてますか?
目指すのは五右衛門のモッツァレラチーズとバジルのトマトソースの
あの味なんですけど・・・・。
304ぱくぱく名無しさん:2001/02/13(火) 17:45
ほんのスコーシお砂糖入れてみたら?
あくまでも微量ね。
305TT:2001/02/13(火) 21:26
>>300
火が強すぎたんじゃないですか?
私もよく分離させていたけど(強火好き)、イタリア料理の本に
“分離しやすいので弱火で”と書いてあり、それを読んでからは
分離しなくなりました。
306ぱくぱく名無しさん:2001/02/13(火) 22:45
297>>298-299
無事ゴルゴンゾーラソースのパスタ、作れました。美味しかったです。
ありがとうございました!
307ぱくぱく名無しさん:2001/02/14(水) 00:09
>>305
同士よ!(強火好き・爆)
ソースの鍋にアルデンテ未満のパスタを入れ、その鍋の
中でソースを煮含ませながら、仕上げるというレシピを
読んで、人生の指針が少々改まりましたとさ。
(・・自分が、ね)
>>306サン
良かったっすねーーー!
308ぱくぱく名無しさん:2001/02/14(水) 08:21
ペペロンチーノに、ゆで菜の花(ブロッコレ)
をプラス。仕上げに生ハムをふんわりのせる。彩りきれいです。
ハムはお皿の上で切って、自分で塩気を調節しながらいただく。
309ぱくぱく名無しさん:2001/02/14(水) 09:58
>303
>ホールトマトでつくるトマトソース
自分もいろいろ試したんだけど、ホールトマト400gに対してたまねぎ大2個
のみじん切りをいれたやつがベストだったなあ。
ただしたまねぎからの水分を飛ばすのに時間がかかり、
調理時間がかかるようになるけどね。
310ぱくぱく名無しさん:2001/02/14(水) 10:28
>>305>>307
わはははは!同士よ!
つーか、なんでも強火でやるが、
分離しないものの、他の材料の焦げがにじんで
カフェオレ色のクリームソースばっか作ってるぞ(w
311ぱくぱく名無しさん:2001/02/16(金) 03:57
猛烈に腹がへってて料理の時間も惜しかったので、スパゲッティーニに
オリーブオイルとツナを混ぜて醤油とレモン垂らしたものを食ったら、
意外とうまかった。パセリをのせると合うと思う。サラディンでもいいかも。
..ひょっとして単に腹がへってたからだろうか。
312ぱくぱく名無しさん:2001/02/16(金) 04:00
>309
たまねぎ2個はさすがに多過ぎませんか?大丈夫ですか?
313309:2001/02/16(金) 14:15
>312
>たまねぎ2個はさすがに多過ぎませんか?大丈夫ですか?
トマトソースは今まで20回以上は作ったんですけど、
たまねぎ大2個でまちがいありません。
私もつくるたびに「うーんやっぱりたまねぎ多いよなあ」と思うのですが、
それよりたまねぎを少なくするとあまりおいしくない。
(家族も同じ意見です。たまねぎが少ないと「イマイチ」ねと言います)
ちなみに作り方は(2人分)
1.ニンニクのみじん切り(1かけ分)とたねをとった鷹の爪をオリーブオイル大さじ1で加熱
2.みじん切りにしたたまねぎ大2個を軽くいためる
3.ホールトマト400gを投入。あわせてローリエ1枚、乾燥バジルを好きなだけ、塩小さじ1
4.圧力鍋で10分加熱5分放置(このときたまねぎからの水分でさらさら状態)
5.圧力鍋のふたを開け、好みの濃さに煮詰める(これに20分以上かかってしまう)。
と、同時に味見をしながら、塩、コショウで味を整えて、完成。

ちなみに、チキンを入れたりベーコン入れたりしましたが、
トマトとタマネギだけのやつが一番おいしいと思う。
314312:2001/02/17(土) 02:34
>313
たまねぎ2個にオイル大さじ1じゃ足りないような..
大さじってどのくらいのことか実は知らないんですが..
あとたまねぎは弱火でじっくり炒めた方がおいしいですよ。
圧力鍋使うと違うのかな。今度試してみよう。
315ぱくぱく名無しさん:2001/02/17(土) 03:04


        ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■死■■
        ■■健一■■■■健一健一■■■■■■■健一■■■健一健一健■死■死■
        ■■健一■■■■健一健一■■■■■■■健一■■■健一健一健■■死■■
        ■■健一■■■■■■■■■■■健一■■健一■■■■■■健一■■■■■
        ■■健一健一■健一健一健一■■健一■■健一■■■■■■健一■■■■■
        ■■健一健一■健一健一健一■■■■■■健一■■■■■■健一■■■■■
        ■■健一■■■■■■■健一■■■■■■健一■■■■■■健一■■■■■
        ■■健一■■■■■■■健一■■■■■■健一■■■■■■健一■■■■■
        ■■健一■■■■■■■健一■■健一健一健一■■■■■■健一■■■■■
        ■■健一■■■■■■■健一■■健一健一健一■■■■■■健一■■■■■
        ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
316ぱくぱく名無しさん:2001/02/17(土) 04:08
タマネギは炒める前にあらかじめチンしとくと
はやく炒まるよ
317ゆきこ:2001/02/17(土) 04:59
素敵なLOVEしませんか?私と・・・・・

http://www.yuyu-2001.com/heels/
318312:2001/02/18(日) 01:54
>316
そうなんだ。助かります。トマトのソースって時間かかるから結構面倒なんですよね。
いつも20−30分くらいちんたらと炒めてるんですけど、どのくらい短縮できるんだろう。
今度やってみます。
319ぱくぱく名無しさん:2001/02/18(日) 07:22
トマトソースの簡単な作り方。
1、トマトホール大3缶、2、トマトピューレ1瓶、3、トマトジュース1缶、4、ケチャップ小1
5、ローレル3枚、6、ガーリックパウダー、7、胡椒、8、塩

まず、1〜4までをミキサーにぶちこんでミキシング。
そのあと、ざるで濾して鍋にぶち込む。
強火で煮始め、5を入れ、6,7、8は表面一面に振りまくる。
煮えたら、弱火にし、1cm減るまで煮る。
1cm減ったら、バターを一かけ入れ完成。

後は、すぐ使うも良し、冷凍にしても良し、普通の成人男性なら
これで、7〜8皿食える。

実際使用する際は、パスタ1.6mmがベスト。具は海老でも、烏賊でも
ベーコンでも、あさりでも良いので玉ねぎと共に炒め、そこにソースを
入れ、茹でたパスタと絡めて出来上がり。

ソース作り所用時間は20分程度。調理は10分程度で出来るので手軽です。
320ぱくぱく名無しさん:2001/02/20(火) 15:19
最近はいつもクリームソース系ばっかりで作ってます。
昨日はツナクリームパスタ。
まだちょっと芯が残るぐらいに茹でたパスタをちょっと油をひいたフライパンに入れて

生クリーム、ツナ缶、塩こしょう、白ワインと一緒に弱火でさっと炒めるだけ。
煮詰まりそうになったらゆで汁を入れて伸ばして出来上がり。
仕上げにお好みでパセリ・パルメザンチーズ・シソを。

具は他にもキノコ類、魚介類、鶏肉などなんでも美味しくて便利。
321ぱくぱく名無しさん:2001/02/20(火) 15:37
320のレシピでツナとあわせるものとしては、
塩茹でしたブロッコリーやカリフラワーもおいしいです。
322ぱくぱく名無しさん:2001/02/20(火) 19:38
スーパーの半額セールで、つい買ってしまったマスカルポーネ。
生ハムと舞茸をバターで炒めたフライパンに、牛乳とマスカルポーネを
投入し、茹でたてスパにからめてみました。
生ハムの塩味が甘味の有るマスカルポーネと合わせるとGOOD。
生系チーズはよく割り引きになってるから、また作ろっと。
323たんたんたぬき:2001/02/23(金) 10:53
age
324ぱくぱく名無しさん:2001/02/25(日) 03:31
簡単に出来るクリーム味のパスタ。
フライパンで玉ねぎを適当に切ったものをにんじんを小さく切ったものを
バターで炒め、大体火が通ったらカップ1強の水を入れます。
沸騰してしばらくしたらインスタントスープ(コーンでもポタージュでも
なんでもいい。個人的にはじっくりコトコト煮込んだスープのきのこポタージュが
いいと思う)を入れて、どろりとするまで煮る。
茹であがったパスタを入れて絡めたら粗引き黒胡椒をかけて出来上がり。
水のかわりに牛乳で作ったらより濃厚に。
でも水でも十分だけどね。
325にせふさ:2001/02/25(日) 12:10
     ∫
  ∫    ∫
    ∧≡∧     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 _ ミ ・Д・ミ_ < あたちも>>324さんと似た作り方してるでち。
/≒ミ    ミ≒\ |  あたちはにんじんのかわりにベーコンを入れてるでち。
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  \________
|_______|
326そこまでズボラなら、:2001/02/27(火) 01:30
1 少なめの湯(塩なし)でパスタ、玉葱と人参の微塵切りを同時にを茹でる
2 コトコト煮込んだスープのきのこポタージュと少量のバターを入れる
3 フォークで混ぜて胡椒を振って食う

で、いいじゃん>>324
327そこまで野蛮なら、:2001/02/27(火) 04:06
1 乾燥パスタ、玉葱、人参を生でかじる
2 コトコト煮込んだスープの粉と少量のバターを肌に摩り込む
3 フォークダンスで神に感謝の踊りをする

で、いいじゃん>>324
328ぱくぱく名無しさん:2001/02/27(火) 11:55
まじまじと読んで吹き出してしまった
329ぱくぱく名無しさん:2001/03/01(木) 21:37
1.バジル(一人あたり10枚くらいは使うかも?)をひたすら細かく刻む
2.ニンニク、クルミをみじん切りにする。クルミはやや大きめ(大きすぎると
 他と絡まなくなる)
3.ファルファッレ(蝶ネクタイ型のパスタ、他のショートパスタでもいいけど
 これが一番合いました)を茹でている間にニンニク、クルミをオリーブオイルで
 弱火で炒める。香りが出たら木じゃくしで少しクルミを潰す様にする。
4.茹であがったパスタを3のフライパンに投入。全体をざっと混ぜる。
5.火を止めてからバジルをフライパンに入れて全体を混ぜる。

 塩気はパスタを茹でる時に塩を多めに入れてそれのみにしてます。塩漬け豚肉
がある時は逆にパスタの塩を控えめにしておいて、みじん切りにした豚をニンニク、
クルミと一緒に炒める。
 バジルが大量に余ってる時にオススメ。
330:2001/03/01(木) 22:11
時折もっと安易にパスタが食いてーって時ありますよね。
しかも、学生とかで貧乏だったりするとへたに凝れない。かと言って
缶詰、レトルトのソースは勘弁って場合が俺自信多々ありました。
そんな時は小松菜、ベーコン、鶏がらスープのもと(中華だしもOK)のみ
でパスタ作ってました。ベーコンでコクを出し、小松菜で少々野菜味、彩りを出す。
食うと以外にもウマイっすよ。

331ぱくぱく名無しさん:2001/03/01(木) 22:18
チューブ入りのアンチョビが売っていた。
これでいつでもパスタが食える!!
332ぱくぱく名無しさん:2001/03/02(金) 00:11
>>331
愛用してます。
でも、冷蔵庫で保存時にうっかり口を下にしてしまうと
お魚系の汁気がこぼれてくるので、立てて保存するなら
口は上方向にすることをオススメします。
333ぱくぱく名無しさん:2001/03/02(金) 14:00
>>331

イギリス製?で、ドレッシングっぽい瓶に入ってる液状のもありますよ。
 これだと立ててしまえてお勧め。
 これと茹でキャベツだけで立派なパスタの一品に。
334ぱくぱく名無しさん:2001/03/03(土) 10:47
缶詰のミートソースってどうして
あんなにおいしのかな?
家で作ると味が薄くて
水っぽくなるの・・・。
335ぱくぱく名無しさん:2001/03/03(土) 13:29
>>334
え・・・。
どんな材料をどれくらい使ってますか?
336ぱくぱく名無しさん:2001/03/03(土) 13:47
>>334
壮絶な量をガンガラ煮込んだり、殺菌のために缶に詰めてから
再度高温かけたり、店頭に並ぶまでの間缶の中でずっと寝かされてたり
するせいもあるじゃないかなあ。
337ぱくぱく名無しさん:2001/03/03(土) 15:02
缶詰のミートソースって缶くさくない??
ミートソースは自家製の方がお肉たっぷり入れられるし
おいしいですよ。
水っぽいのって煮込み不足なんじゃないかな。
あと水っぽいやつの修正としてホントは邪道かもしれ
ないけど小麦粉とバターでブランマニエ作ってとろみを
つけてみると良いのでは・・・。
338ぱくぱく名無しさん:2001/03/03(土) 16:03
私も缶詰のミートソースは苦手。
いつまでも味が口に残る感じで独特ですよね…
そのままだとあんまり好きじゃないんでパルメザンたっぷり入れて
バジルたっぷり加えて使います。

トマト缶から自作するときは鍋よりフライパンで作った方が
早く水分飛びますよ。
339ぱくぱく名無しさん:2001/03/03(土) 23:59
>>334

「良い料理本」スレにも書いた『西川治のパスタ・ノート』という本の中でイタリアの
おばあちゃんが作るラグー(ミートソース)のレシピが出てきましたが、その中で
「野菜も肉もかなり水分があるから炒める時点で出きるだけ水分を飛ばさないと水っぽく
なる」というせりふが出てきます。実際肉汁も見た目に見えなくなるくらい中火でじっくり
全体を炒めた後ワインとトマトだけで煮こむと、水っぽさは無いですよ。
340ぱくぱく名無しさん:2001/03/04(日) 00:21
>>332
汁が漏れるんですか?(やばいな、寝かせておいてたと思う)
買ったのは、GIOとか書いてあるアルミチューブです。
341ぱくぱく名無しさん:2001/03/06(火) 11:58
お店で「エビクリームのパスタ」を食べたんですよ。
それがすごくおいしくて作りたいんだけどレシピ、
わかる方いますか?
わたしの予想はゆでエビをフードプロセッサにかけてどろどろにして
あとは生クリームとあえる、なんだけど・・・。
342ぱくぱく名無しさん:2001/03/06(火) 11:59
あげ
343ぱくぱく名無しさん:2001/03/07(水) 01:36
3年くらい前に食べた
五右衛門の鶏のささみかな?と、梅のやつ。
あの味が忘れられません。
どなたかレシピを知ってたら教えてください。
344ぱくぱく名無しさん:2001/03/07(水) 02:06
>>341
へーそんなのあるんだー。
つか、ボロネーゼに執着してたんで、店で目を向けたこと無かった。
こんど桜海老すりつぶして試してみんべ。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/07(水) 10:08
>>341
俗に言う、アメリケーヌソースですかね?
私の知る範囲では、すりつぶしはせずに、蒸したエキス
をベシャメルソースと合わせていたような気がします。
で、仕上げに「海老だぞ!」と主張するために、御頭付
をトッピングでした。
アメリケーヌソースは、輸入の缶詰も見かけますね。
346ぱくぱく名無しさん:2001/03/09(金) 09:50
>>345さん
アメリケーヌソースだったんですね!
ありがとうございました。
アメリケーヌソースの存在を知っていながら
あのエビクリームパスタと結びついていませんでした。
缶詰買って試してみます。
347ぱくぱく名無しさん:2001/03/11(日) 00:41
>>341
明日作る予定だったよ!エビクリームパスタ。
うちにはフードプロセッサがないので、包丁で細かくするんだ。
もうひとつ、エビのカラと頭をオリーブオイルで少し炒めてから、
コトコト煮こんで出し汁(ブロードっていうのか?)を作って
ソースの味に足します。
348ぱくぱく名無しさん:2001/03/11(日) 23:35
1年くらい前、浜松町にあるモントレーで食べた
「アボガドと松の実のフェットチーネ(クリームソース)」
が忘れられない。もうずっとあの味探してるんだけど、
何処にもなくて・・・。

どなたかレシピとか食べられるお店知りませんか?
349あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/03/12(月) 19:40
缶のミートソース、よくもらうんだけどあんまり好きじゃないので
バターで炒めた肉&玉葱とワイン加えて煮込む。
そうすると缶臭さもなくなるよ。
350ぱくぱく名無しさん:2001/03/12(月) 21:40
 今日、作ったミートソースがやや濃いめ(塩分)の味になってしまいました。
増量するにも材料無いし、砂糖ぶち込んだりするのも嫌なので、茹でてる
最中のパスタに、その半分くらいのキャベツを入れてみました。

 キャベツの甘味が味を調整してくれ、かつ、野菜も多く取れて結果的に
オッケーでした。
351ぱくぱく名無しさん:2001/03/13(火) 00:28
ウニの和風スパゲティの作り方教えてくださーい。
バターと昆布茶で混ぜるだけのを試してみたけど
にゅるにゅるした口当たりがいやーんだった・・・
壁の穴とかのウニスパゲティはあんなネチャネチャしなかったのに。
ウニの風味いっぱいで、でもにちゃにちゃしない様にするには
どうしたらいいのかしらん。
352ぱくぱく名無しさん:2001/03/13(火) 01:07
>>351
ウニを生クリームで溶いてみたら?
但し風味は無くなりますね。生ウニで試行錯誤の結果、
我が家では練りウニに帰結してしまいましたが・・・
353ぱくぱく名無しさん:2001/03/13(火) 01:33
>>343
それと同じものかわかりませんが、
1.とりささみをレンジで酒蒸し、細かく裂く
2・梅干しの種を取ってみじん切り(たたきまくる)
 塩、こしょう、酒、バターとまぜる、
3.パスタに1と2を絡ませる。
おいしいですよ。
354ちんぽ君:2001/03/15(木) 23:51
生のイタリアントマトを初めて使った。

ホールトマトと違ってサツマイモのようなホクホク感があった。
これは種類が違うから??
また真っ赤ではなく少し黄色がかっていた。
3個入りで240円くらいだったかな?高いな。
********自己流の調理法(ペスカトーレ?)*************************

1人分:アサリ5個 ニンニク1〜2かけ トマト3個 パスタ180グラム

生のトマトを皮むきするため、沸騰したお湯に10秒から20秒ほど入れる。
日本の柔らかい完熟トマトとは違い、イタリアントマトは固いので長めに
湯に付ける。

皮むきしたトマトを半分に切り、ヘタとヘタの付け根の固い部分を取り除く。
ここで、種の部分を取りのぞくという人もいるみたいですが、旨みが強い
種周辺の部分は絶対に取らない。種はよく煮れば問題なく食べられます。

熱したフライパンにバターを少量ひき、焦がしバターのような色が付くまで
熱する。そこへ半分に切ったトマトを入れて充分炒めた後、トマトが浸かる
くらいの水を入れフォークの背でつぶして最低20分以上、可能なら数時間
煮続ける。煮詰まってグツグツした高温の状態を維持すると、余分な酸味が
抜けて味が良くなる。

ニンニクを縦に半分に切り、芽の部分を取り除く。別のフライパンで
オリーブオイルを熱して、スライスしたにんにくを揚げる。
色が付いたら油から上げる。油は後で使うので冷ましてとっておく。
更に別の鍋に水を入れ、アサリを煮る。アサリが貝を開いたら貝から身を
取り、火を弱めて先ほど揚げたニンニクを煮汁に入れて少し煮る。煮すぎる
とニンニクの風味や味が無くなるので注意する。煮汁にニンニクの甘みが
出てきたらOK。

アサリとニンニクを茹でたものを煮汁ごとトマトの鍋に入れ、塩を加える。
塩は多い目くらいにしっかりと味付けした方が味がまとまる。その後、火は
極力弱めておく。

パスタを茹でる。同時に先ほどニンニクを揚げた時に使った油を冷めた状態で
フライパンに入れ、そこへ別のおろした生ニンニクを入れ、弱火で暖める。
やがてジワジワと泡が出るので、その程度の温度を維持する。油にニンニクの
旨みが溶け出すので、生のニンニクの辛みが無くなるまで暖める。火の強さ
にもよるが、5分前後くらいが丁度良い。予め常温でニンニクを漬けておい
たり、熱を加えすぎると味が薄くなり大失敗するので注意。ニンニクは熱の
加減が命。

トマトソースに茹で上がったパスタを入れて混ぜる。そして皿に盛り付け、
最後に、アク取りの網などでおろしニンニクを濾しながら油をかける。

好みにより鍋にパスタを入れる直前に油を混ぜても良いが、ニンニク油は
トマトソースと混ぜるとすぐ風味が落ちるので、なるべく食べる直前に
混ぜるのが良い。仕上げにイタリアンパセリをかけても良いが、どうせたい
して変わらんのでやめておく。

盛ったら、とにかくすぐ食べる(60秒以内)。
355ぱくぱく名無しさん:2001/03/17(土) 03:28
B級系かもしれませんが

1.スパゲティーを茹でる。
2.その間にフライパンに卵1つと納豆1つ落として「弱火」で「暖める」。
 (やわらかいスクランブルエッグを作るような感覚で)
3.柔らかいスクランブルエッグ+納豆ができたら火を止め、
  納豆に付いてるたれ、からし、そしてもう1つ卵を落としかき混ぜながら余熱か弱火で暖める。
4.茹であがったスパゲティを器に盛り、フライパンのものをかける。

私は3の時に白だしも少し加えました。カルボナーラのような状態にするのがポイントです。
スパゲティーじゃなくて蕎麦やうどんでもたぶんおいしいと思います。
あらびき胡椒や唐辛子、きざみねぎ等を加えてもおいしいと思います。
トマト系の味付けもいいかも
356ぱくぱく名無しさん:2001/03/17(土) 04:25
>>355
まずそう・・・
357ちんぽ君:2001/03/17(土) 05:39
俺にはレス無しか....
358ちんぽ君:2001/03/17(土) 05:50
>>355
>スパゲティーじゃなくて蕎麦やうどんでもたぶんおいしいと思います。

なんでそんな適当なんだか....コンビニのパスタで充分じゃん。
359ぱくぱく名無しさん:2001/03/17(土) 05:57
>>354
ずいぶん手間と時間がかかりますね。
どんな味なのかは想像できませんが
もっと簡単に調理した方がおいしいかも。
360ぱくぱく名無しさん:2001/03/17(土) 06:06
>>354
一人前であさり5個って・・・。
カキやムール貝ならわかるけどさ。
361名無しちゃん。:2001/03/17(土) 16:38
テレビの料理番組で見てからよく作ってる、
ブロッコリーのクリームパスタおいしいです。

1 ブロッコリーは一口大に切って、柔らかめに茹でます。
  私は面倒なのでラップしてチン。

2 ペンネを茹でます。

3 フライパンにニンニク投入。
  香りが出たら、細切りにしたベーコンを入れて炒め、
  次に茹であがったブロッコリーを入れてちょっと炒める。

4 生クリームを投入。
 ちょっと煮つつ、ブロッコリーを粗くつぶします。
 塩コショウで味付け。ブイヨン入れてもおいしいです。

5 そこに、茹であがったペンネ投入。
  パルメザンチーズをドバッとかけて、あえるだけ。

粗くつぶしたブロッコリーがペンネに絡んでおいしいですよ。


362ぱくぱく名無しさん:2001/03/17(土) 16:41
>>361
ブロッコリーは、簡単につぶせますか?
特に茎の部分とか。
木杓子でできるかなあ。
363ちんぽ君 :2001/03/17(土) 23:11
>>360
アサリは具ではなく、あくまでダシの一つとして入れてます。
だからこの場合、5個でも多いくらい。
ニンニクの風味よりアサリが強くなるとかえって邪魔なので。
並のレストランより味はいいよ。
364ぱくぱく名無しさん:2001/03/17(土) 23:12
359=355
365ぱくぱく名無しさん:2001/03/18(日) 00:20
>359
簡単に作った方がおいしいならコンビニのもの食べてれば?
ズボラ野郎のいうおいしいものって他人にはまずいんだよ。
お前の晩飯はいつもそれか?
くそまずいレシピいちいち載せるなよ、誰も作らねえから。
そもそも何のために料理してんだろうねぇ。
366ぱくぱく名無しさん:2001/03/18(日) 00:42
コンビニのスパゲティって結構うまいよね。
あのプチプチ切れる、のびた麺が意外にうまい。
367365:2001/03/18(日) 01:23
>365
そうそう、だからくだらねえ適当なレシピよりコンビニの方がいい。
パスタや材料で金と手間かけるなら旨く作らなきゃ無意味じゃ!
そんな奴らはフォークダンスで神に懺悔の踊りを踊ってろ!
368365:2001/03/18(日) 01:28
間違い>366
369ぱくぱく名無しさん:2001/03/18(日) 12:03
コンビニ・・・(プ
370優しい名無しさん:2001/03/18(日) 13:46
茹でるときバターをいれると、吹きこぼれない&くっつかない&味が良くなるのでおすすめです。
そのパスタを冷やしてからホイップした生クリームと苺ジャムをかけてたべるとおいしいです。
371ぱくぱく名無しさん:2001/03/18(日) 14:38
茹でる時はオリーブオイルのEXバージンじゃないの入れてるなあ。

>>370
うーむ、マウンテンだなあ。(汗
372名無しちゃん。:2001/03/19(月) 02:14
>362

つぶれますよー。
その代わり、かなりやわらかーく茹でてくださいね。
373ぱくぱく名無しさん:2001/03/19(月) 05:17
アンチョビなんてどこに売ってんだよ。
374ぱくぱく名無しさん:2001/03/19(月) 05:27
>>373
スーパーならどこでも売ってるんじゃない?
ペーストがおすすめかな。
375ぱくぱく名無しさん:2001/03/19(月) 15:49
うーん、>>354は、別にたいしたこと書いてないのに、長すぎるんだよ、文章が。
だからあんまりおいしそうに見えない。
あと、簡単でおいしいならいいじゃない。手間さえかければいいってもんでも
ないよ。単純でおいしい料理ってのもあるんだし。
376ぱくぱく名無しさん:2001/03/19(月) 22:33
シンプルでうまい!
これがイタリア料理だよね
377ぱくぱく名無しさん:2001/03/20(火) 01:02
春キャベツとアンチョビとエリンギのパスタ作りました。
オリーブオイルにニンニク&唐辛子をいれてエリンギを炒めてから
刻んだアンチョビを投入。
キャベツはパスタの茹で上がり直前に鍋に入れる。
で、さっと絡めてできあがり、って感じで。
まぁそこそこうまかったんだけど、
アンチョビの旨みと塩分が全部エリンギに吸われちゃいました。
エリンギだけやけに濃い味で・・・
378ながぶちつよし:2001/03/20(火) 08:00
にんにくをオリーブオイルで炒めてから、ソーセージを表面がパリパリ
になるくらいまで炒める。そこにシメジ、まいたけをしなるまで炒める。

ホールトマトをぶちこんで、しばらく煮てからケチャップ、ソース、醤油で
味をつけて最後にとろけるチーズを入れてとろーりとしきたら、鍋をあげて
茹でておいたパスタにかける。

かなーり上手いです。ってまあ普通ですけど。こくをもうすこし加えたいと
思ったときは牛乳なんかを加えればいいんですかね?それともバター?
379ぱくぱく名無しさん:2001/03/20(火) 21:04
こくはバタかと
380ぱくぱく名無しさん:2001/03/21(水) 02:54
カルボナーラが大好き!!
おいしくて簡単に作れる方法ないかなー?
381ぱくぱく名無しさん:2001/03/21(水) 04:46
>>380
基本的なカルボナーラの作り方は知ってるのかな?
ソースは卵黄、粉チーズ、生クリームを混ぜるだけなんだけど
ゆでたパスタと合わせるだけ超簡単。
ベーコンやハムがあれば、炒めて入れれば完璧。
アレンジしてベーコンをスモークサモンやササミにしてもいいよね。

382元コック:2001/03/21(水) 08:08
>>378

バター、牛乳よりも生クリームがいいです。
トマトと肉で作るソースと生クリームは
とても相性がいいですよ。
383380:2001/03/21(水) 23:39
>>381
基本的な作り方は知っているのですが・・・。
ベーコンって厚切りを使うものおだと思うんですけど
普通のベーコンじゃあ駄目なのかなー?
384381:2001/03/22(木) 00:20
>>383
絶対なくちゃダメって事はないと思うよー。
カルボナーラって重たいソースだから、厚切りの奴だと残す人多いし。
普通のスーパーじゃ売ってないしね。

私にはちょっと基本のソースが重たいので、アレンジして卵黄を全卵にしたり
生クリームを牛乳にしたり、みじんのタマネギを入れてみたり
青い野菜(ブロッコリー、きぬさや、アスパラなど)入れたり
こんな感じで食べてます。
385名無しさん:2001/03/22(木) 00:36
カルボナーラ!食べたくなってきた。
ベーコンは出来るだけカリカリにしてから玉葱投入。
スパゲティーも入れちゃって軽く炒めて、ソースのボールへ。
卵黄だけにしたり牛乳にしたり、コーヒーのフレッシュでごまかしたり。
バルミジャーノをたっぷりおろして胡椒は粗挽きと塩。
自分はフライパンで和えると火を通しすぎてしまうので、ボールで和えてます。

知り合いのイタリア人は全卵じゃなきゃダメと言ってた。
386(/−\)いやーん:2001/03/22(木) 03:03



      , .. .    +      。         ’‘        :: . ..
,   ,:‘.          。             +   ,..
 ’‘     +   ,..       . ..; ',   ,:‘
      . .; : ’                           ' ,:‘.
           あ あ             ,:‘.      +
.. ' ,:‘.                             . ...:: ’‘
’‘     .;    こ ん な 幸 せ な         
                                       。
.     。   気 持 ち に な っ た の は   ,:‘. 。
 '+。                            
                初 め て で す          .. ' ,:‘.
:: . ..                            .. ' ,:‘.     
  ,   ,:‘.         ..; ',   ,:‘         ’‘              
           + , .. .              +          ’。
387名無しさん:2001/03/22(木) 04:40
カルボナーラ大好き!でもなかなか市販で売ってるものには
おいしいものがないんだよね。
コンビニも缶詰も。
で、わたし友達に作り方教わったんだけど
生クリーム 卵 粉チーズ ブラックペッパー
が最低限いるらしいのね。(パスタは除いて)
でも冷蔵庫には卵しかなかった。
腹は減るけど食べれると思ったからにはカルボナーラしか
受けつけない!
ので間に合わせで
コーヒーに入れるフレッシュ 味塩コショウ とろけるチーズ
ベーコン
で作った。友はひいてたけど(フレッシュあたりが)
最初にフレッシュのパックは小さいので何個も開けて
中ぐらいのコップ3分の一ぐらいまで入れる。
次にチーズを細かく刻む。卵黄を分ける。
でフレッシュと一緒のコップのなかにチーズと卵黄を入れ
かき混ぜる。
で、こしょうをパッパッと入れながら味見をしながら
まぜる。パスタとからめたらソースの味が薄くなるらしいので
ちょっとしょっぱいめがいいらしい。
でフライパンの上でベーコンをいためてゆでたパスタとソースを
からめる。
できあがり〜。
わたしはチーズでこってりとした方がお気に入りなのでおいしかった〜

あ、かいたあとにかぶってること発見。
簡単だからね・・・
388ぱくぱく名無しさん:2001/03/22(木) 07:01
>>387
簡潔にまとめて頂けると助かります
389じゃかわりに(w:2001/03/22(木) 15:33
コーヒーフレッシュ(60cc)・刻んだとろけるチーズ・卵黄を
混ぜ、濃い目に塩コショウで味付け。ベーコンを炒め、そこへ
茹でたパスタとソースを和える。  -end- (藁
390380:2001/03/22(木) 17:19
>>381-389

カルボナーラの作り方教えてくれてありがとうございます!!
今度自分で作ってみようかな
387さんの言う通り市販でおいしい物って
なかなかないんですよねー
頑張って作ってみまーす!
391388:2001/03/22(木) 19:28
>389
サンキュ(w
392ぱくぱく名無しさん:2001/03/22(木) 23:37
菜の花パスタが食べたい季節ですね。
何かコツありますか?
菜の花はゆでておくの?
393ぱくぱく名無しさん:2001/03/24(土) 01:49
菜の花パスタではないけれど、うまい和風パスタをば。

フライパンにオイルをひき、イカ(細めの短冊切り)、ちりめんじゃこ、
梅干し(種をとって包丁で叩いたもの)を炒めます。
梅干しの代わりに練り梅を使ってもOK。味付けは塩と醤油でシンプルに。
じゃこと梅干しの塩分が結構強いので、塩はほんの気持ち程度に。
茹で上がったパスタ(細い方が合うと思う)をフライパンに加えて
軽く混ぜ合わせ、最後に青じそ(千切り)を大量にのっけてできあがり。
レモンをぎゅっと絞るとなお美味ですよん。
和風味なので、オリーブオイルでなく紅花油などクセのない
オイルのほうがおいしいです。

某パスタ屋さんで食べた和風パスタをアレンジしたものですが
イカ・青じそなしの梅じゃこのみでも結構いけます。

394ぱくぱく名無しさん:2001/03/25(日) 00:04
テレビで覚えたレシピです。

オリーブオイルでニンニク、鷹の爪、オイルサーディンを炒めて
パセリと茹でたパスタをからめる。
塩、胡椒、仕上げにレモンを絞る、だけ。
さっぱりして美味しいですよ。
395ぱくぱく名無しさん:2001/03/25(日) 15:54
温かいサラダのパスタです。(ケッカ風の一種)

ボールに、プチトマト8個の8つ切り、松の実、塩、唐辛子粉少々を入れて、オリ
ーブオイルを多めに入れて混ぜる。
別にルッコラ1袋を洗って水気をよくとってちぎり、パルミジャーノチーズを薄く
スライスしておく。
茹であげたあつあつのスパゲティの水気をよく切ってボールにぶちこみ、手早く混
ぜる。皿に盛って、上からルッコラとパルミジャーノをかける。

完全にはまってしまって20回以上作りました。
水気をよくとるのがコツ。ただしプチトマトの種は取らなくて大丈夫です。
396もぐもぐ名無しさん:2001/03/25(日) 21:48
>>392
菜の花〜♪
見た目は可憐ですが、春先のお野菜らしく
それ自体にしっかりうまみもアクもあるので、
1.生のまま、ペペロンチーノに炒め合わせる。
2.下ゆでして絞って刻み、昆布茶を麺のゆで
 汁少々で溶いたものと和えて仕上げる。
いずれも、ウマいと思います。
いっそ、クリーム仕立てでも宜しいかと。
397るり:2001/03/25(日) 22:17
>>395
ここ読んでて堪らなくなり早速試しました。美味しかったです!
ありがとうございました〜
明日のお昼もこれにしようかな・・・

>>396
クリーム系も美味しそうですね。是非試してみます。
ウチでは下茹でしてアサリと一緒にパスタにします。
これも美味しいです。
398ぱくぱく名無しさん:2001/03/26(月) 11:25
395です。おいしくてよかったです。これはタヴェルナ・ア××ラでた
まに黒板にでるメニューをまねてみました。
お店では「スパゲティ・ベラナポリ」という名で、モツァレラ系のチーズ
や、入っていて、ハーブやスパイスがきいていました。
399じゃばうぉっく:2001/03/29(木) 02:58
店で食うカルボナーラってどうもくどくて最後まで食うと気持ち悪くなる…

なんかさ、本当かどうか知らないけどイタリアの一般家庭?で作られる
カルボに、生クリームを使わないカルボってのあるらしいんだけど
どんなもんか誰か知ってる?
400ぱくぱく名無しさん:2001/03/29(木) 18:37
AGE
401ぱくぱく名無しさん:2001/03/29(木) 19:40
>>399
うちは生クリーム使わずに牛乳使います。
生クリームはどうしてもくどくて、邪道だとは思いつつ。
402ぱくぱく名無しさん:2001/03/29(木) 20:48
>>399
私の知り合いのイタリア人は、
生クリームは使わず卵黄だけで作ってましたよ。
403ぱくぱく名無しさん:2001/03/30(金) 00:22
>>399
生クリームの代わりにマヨネーズ...
いかん、ますますくどい。

生クリーム+全卵なら多少くどさは薄れると思う。
404ぱくぱく名無しさん:2001/03/30(金) 01:44
わさび醤油
405ぱくぱく名無しさん:2001/03/30(金) 15:45
>>399
むかし、伊丹十三の本で知ったときは、たしか
労働者の食べ物=そんな上品じゃないイメージでした、カルボナーラ。

うちの作り方。全卵+牛乳少々+パルメザンチーズを混ぜておく。
ベーコンはフライパンで弱火でカリカリにしておく。
塩たっぷりでゆでたスパゲティをお湯を捨てた鍋にもどし
(わざと茹で汁を少し残しておく)
ベーコンを油ごと投入、卵汁をくわえてかき混ぜ。

タイミングが重要。一気の勝負です。

406いつでもどこでも名無しさん:2001/03/30(金) 18:01
>>405
あーそうか,そういう混ぜ方があったか
いいことを聞きましたよ
407じゃばうぉっく:2001/03/31(土) 04:37
>>401
ああ、牛乳かぁ。それはやったことないなァ。生クリームのかわりに
牛乳使用するだけで、あとは普通のカルボの作り方でいいの?

>>402
たぶんそれ、な気がするっす。<卵黄だけ
自分の友達が前食ったらしいのですが、なかなかくどくなくてうまかったと…
もしよかったらその方に作り方聞いていただけないでしょうか?

>>403
多分生クリーム自体がくどく感じてしまうんですね、自分。
もともと薄味スキーなもんで…

>>405
なんかオモシロイ作り方っすねぇ。やっぱり生クリームの代わりに牛乳っすか。
明日の夜ちょっとやってみますわ。ありがとです。
408ひみつの@名無しさん:2001/04/05(木) 15:07
カルボナーラ挑戦してみようかな・・・。
409ぱくぱく名無しさん:2001/04/05(木) 18:16
カルボナーラって、「炭焼き職人風」ってことなんでしょ。
確かに労働者の食べ物ね。
スパゲティー茹でた鍋にお湯を捨てて、ベーコンだの入れてもいいのかも
しれないけど、油べとべとの鍋が2つできちゃう。
フライパンの方を、火を止めて茹るの待ってればいいだけの話だと
思うんだけど、どうでしょ?
410ぱくぱく名無しさん:2001/04/05(木) 18:37
カルボナーラ、どうしてもどうしても上手にできなくて、
「塩味のカスタードソース」を作って、茹でた麺にからめたことあり。
卵と牛乳を弱火でとろみがつくまで煮て、炒めたベーコンは
トッピングにした。けっこううまかった。

カルボナ−ラって、炭焼き職人風じゃなくて、白いパスタに
ごりごり黒胡椒ひいたところが炭っぽーい、って意味だと思ってたよ。
411ぱくぱく名無しさん:2001/04/05(木) 20:21
みなさんいろいろな作り方があるのですね。
カルボナーラ、私のレシピ
オリーブオイルでベーコンかりっと炒めておく、
卵黄2個とチーズを混ぜておく、
パスタゆであがったらベーコンと和えて、卵+チーズに混ぜる。
胡椒をがりがり挽いて出来上がりです。
チーズは、レジャーノは高いので、ペコリーノ ロマーノ(¥330/100g)使ってます。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/06(金) 01:01
以前、食チャンネルの平野レミの番組にNHKのイタリア語講座の
ジロー・ラモが出演してカルボナーラを作ってた時は
生クリームは入れてなかったなあ。ジロー曰く「ほんとの
カルボナーラは生クリームなんて入れなーいでーす」って
言ってました。

まずパンツェッタとニンニクスライスをオリーブオイルで
カリっとキツネ色に炒めてました。そこに固めにゆでた
パスタを入れて火を止めて
卵黄にヤギの粉チーズ(ペコリーノ?)とパルメザンチーズを
たっぷり混ぜたのをからめていました。
413生のイタリアントマト:2001/04/06(金) 03:56
最近、トマトのホール缶は飽きて生トマトしか使わなくなりました。
やっぱり缶詰は所詮缶詰。生のサンマルツァーノの方が全然いい。
しかし生で買うと価格が高い。
農家から直接大量に買って、煮込んで冷凍しておくのが良さそうだけど、
通販で売ってくれるところをご存じの方いたら教えてください。

もしくは自分で栽培するのもいいかもしれません。
http://homepage1.nifty.com/PRINCESS/syokubutuen/m002.html
414ぱくぱく名無しさん:2001/04/06(金) 04:13
>>375
トマト生でかじってろ!
415ぱくぱく名無しさん:2001/04/06(金) 04:18
勘違いして、イタリア料理=簡単 って言ってる奴らって痛いね。
そんなんでイタリア料理屋やって潰れた店って多いんだよ。
繊細さを何も理解してない。旨いものとまずいものの違いがどこにあるか
をわからないなら味覚障害だな。味の素でも入れてりゃいいよ。(笑


416お手軽レシピ載せるドキュソ達へ....:2001/04/06(金) 04:27
イタリア料理が簡単なら寿司はもっと簡単だよ(藁)
そういうこと言う奴って、素人の作った寿司と名職人が作ったのと
違いが分らないんだろう...。
375やコンビニマニアはかわいそうだね。
そういう奴らは料理板でレシピ載せるのやめなさい。
どうせ誰も真似しないから。
417名無し:2001/04/06(金) 04:50
カルボナーラは火を通し過ぎちゃダメだね。
418ぱくぱく名無しさん:2001/04/06(金) 04:57
どうした354。
なぜいまさら反撃なんだ。長期帰省でもしてたのか。
419414=415:2001/04/06(金) 05:09
354?
俺は別人だけど....ちまみに416とも別人
420ぱくぱく名無しさん:2001/04/06(金) 05:11
生トマトっておいしいよね。
421ぱくぱく名無しさん:2001/04/06(金) 05:13
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| なぜ誰もボクのレシピの素晴らしさを |
| 分かってくれないんだ!          |
\__ ____________/
    ∨
   ∧_∧
  (;・∀・ )
  ( つ ⊂ )                    レシピジャナクテヒョウゲンリョクダヨ
  | | |                        (・∀・ )   フフフ
  (__)_)                       (∩∩ ) (・∀・ )
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
422ぱくぱく名無しさん:2001/04/06(金) 05:14
>>420
イタリアントマト生でかじるの?固いよ...。
これもイタリアン料理かな?
423ぱくぱく名無しさん:2001/04/06(金) 05:17
>>421
犬のウンコソースのパスタ(シチリア風)のレシピの事ですか?
424名無し:2001/04/06(金) 05:27
つまんねー、表現力のないコピペ....
425ぱくぱく名無しさん:2001/04/06(金) 05:39
  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
 (;・∀・ ) < あのね、投稿者名変える時は文体も変えた  |
 ( つ ⊂ )  | 方が効果的だと思うんだ・・・            |
 | | |   .\__________________/
 (__)_)  ボクガイウンダカラゼッタイダヨ
426ぱくぱく名無しさん:2001/04/06(金) 06:06
お、荒れてきた。ひきこもりの言うことはよくわかんねえ。
427ぱくぱく名無しさん:2001/04/06(金) 06:13
深夜や早朝にこういうのカキコする人って....?
428ぱくぱく名無しさん:2001/04/06(金) 06:23
パスタなんて食うやつは厨房ばかり

 %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
 %%                         %%
 %%           終了            %%
 %%                         %%
 %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
429ぱくぱく名無しさん:2001/04/06(金) 10:05
>>421
くやしいのは分るけどあんたの納豆のレシピは頂けないな
430ぱくぱく名無しさん:2001/04/06(金) 19:03
(;・∀・) ダカライッタノニ… 「....」ハモウツカッチャダメダヨ
431ぱくぱく名無しさん:2001/04/06(金) 21:37
ちんぽ君ってほんとバカだね♪
432ぱくぱく名無しさん:2001/04/06(金) 21:38
>>354
自慢のレシピ、ペスカトーレ(失笑
さらしあげ
433ぱくぱく名無しさん:2001/04/06(金) 23:18
>354
これ、大まかに参考にして作ってみたけどおいしかったよ。
トマトを長く煮たら確かに余分な酸味は取れたし、今まで自分で作った中では結構いい方だった。
434ぱくぱく名無しさん:2001/04/06(金) 23:35
.....←なんて結構誰でも使うよ?
どこでもA=Bとか指摘したり自作自演とか言って荒らすやつってなんで減らないんだろうね(w
いい年して絵を書いたり荒らして喜んでる人を想像すると背筋が寒くなる。 生理的に受け付けないよ。
にやにやしながら絵を作ってるなんてどんな人間性なのかな。家族はどんな目で見ますか?
会社でもやっぱり孤立してるんでしょうね。仕事してればの話だけど。犯罪は起こさないでね。
435ぱくぱく名無しさん:2001/04/07(土) 01:57
ごめんなさい。お約束だけど354=434。(とりあえずsageようよ。)
436お約束:2001/04/07(土) 04:44
>>435=430
大人しくなった!さすがに痛かったらしい(爆)
437名無し:2001/04/07(土) 13:41
あげ
438ぱくぱく名無しさん:2001/04/07(土) 14:35
オリーブ油にニンニク+唐辛子を入れて熱し、
長ネギみじん切り+ジャコ+桜エビをカリっとするまで炒める。
仕上げに醤油をひとたらし、茹で上げたパスタと和える。
ジャコに塩気があるので醤油は香り付け程度。
海苔を散らすのもよいし、あればゆずなんかも絞ってみるのも可。
日本人に生まれてよかったと思う味ざます。
439ぱくぱく名無しさん:2001/04/25(水) 11:13
あげまんこ
440ぱくぱく名無しさん:2001/04/26(木) 16:46
オリーブオイルにニンニク+唐辛子で始まるパスタは、みんなペペロンチーノの様に乳化させる必要があるのですか?
これにアサリやトマトソースを加える場合もゆで汁で乳化させるのでしょうか?
441長くてごめーんね:2001/04/26(木) 17:31
>>440
乳化っつーのは、普通は寄り添わせても別れてしまう水と油が
熱や攪拌によってまったりと乳のようにとろり一体となってしまうことだわな。
マヨネーズしかり白濁の豚骨ラーメンスープしかり。
これが乳化してなかったらイヤだわな。脂や油を食ってる気になる。

要はバランスですな。まっずいパスタは大抵食べ終わると乳化しきれなかった、
あるいは調理後に分離したオイルがねっとり、またはべっちゃりと残ってるわな。
比較的好いオイルを使ってるとまあいいけれど、流しの下にかれこれ半年なんて
オイルだとむかむかする。

出汁とオイルが乳化することで粘度がでてパスタなら麺に絡みやすくなる。
でも余計なオイルはだらだらと分離していくそれは不味い。ならパサパサって
感じがちょっとあってもオイル少なめがいいなあ。
アサリやトマトでいい出汁(旨味)が十分でていれば、そのほうがヘルシー。
いいバター、いいオリーブオイルならその旨味を加味すべく乳化に励むべし。
鍋を振るべし、振るべし。ちょいちょいかき回すくらいでは乳化する絶対量が減る。

まあ、乳化は仏、伊、中華、和食、どの料理でも数をこなして覚える一見
簡単に見えて奥深い技術。ゆめゆめなめてかかってはなるまいぞ。
プロを舐めてはなるまいぞ。
(って、某スレで人気者だった先生への皮肉みたいだわな)
442440:2001/04/26(木) 18:18
>441
乳化の説明感謝です。
アサリやトマトの場合はいい出汁が出るので、ゆで汁を使う必要はないのですね。
参考になります。
443某スレ470:2001/04/26(木) 19:47
>>441
ペペロンチーノに求められる乳化と、マヨネーズや豚骨スープの乳化は、
ミクロには同じ現象ですが、マクロには(見たかんじは)大きく異なります。
前者の乳化○/×の見たかんじの違いを例えると、
×:油膜の付いたフロントウィンドウが雨をハジく状態
○:コンパウンドでウィンドウを磨くと雨サラサラ状態
もちろん、ウィンドウ=麺、雨=香りの移ったオイルです。
あくまで「見たかんじ」の例えですが・・

ペペロンチーノにおける乳化の効能は、
香りを移したオイルで麺を包む(=乳化)

オイルと空気との接触面積が増えるため、香りが良く飛ぶ

クルクル巻いたパスタを「はむっ」と口に含んだ瞬間のアロマやいとをかし
だと感じでいます。よって、ソースで食す系パスタはいいかげんに撹拌してます>>440

茹で汁を多め(ヲタマなみなみ一杯)にして、強火でひたすら鍋振りを続けていると、
麺がキラキラと輝きフレイバー沸き立つ瞬間が訪れます。それが乳化のサインです。
鍋振りに自信がある方は茹で汁を減してみましょう。短時間で乳化できアルデンテを保てます。
どうしても麺がのびてしまう方はは茹で時間で調節(藁
444441(また長くてごめーんね):2001/04/26(木) 20:57
補足をありがとう>>443その辺りはニュアンスが難しいので大まかに例えたわ。
出汁の濃さで求められる乳化の濃さも無視しての説明だい。

>>442
おおむね、そうだわな。
せっかくの出汁を茹で汁で薄めることはない、ソースだからね(>>443参照)
茹で水を足すのは油分に対して水分が欲しい時、もしくは
味が薄い時だけれど、それなら水分が欲しい時は別に作り置き、取り置きの
出汁を足す(濃い出汁ならただのお湯のほうがしつこくなくていいかも)
ほうがせっかくの旨味を殺さずにすむし、塩味ならたださらりと塩で整えればいいわな。

照り、艶、香りが欲しいなら、仕上げにとっておきのオリーブオイルを
さらりとかけてあげればいいんではないかなー?

でも、ここにでてくる簡単パスタのほうがワシは好きだ。
吉野屋で牛皿買って来て、玉子溶いてシソのみじん切りを足して
七味をたっぷりで、茹でたてパスタに和える、たまらん。
溶かしバター少しかける、濃くがでる、たまらん。
溶き卵にやはり吉野屋のお新香を刻んでくわえるとまた旨い!
そのままでももちろんいい!あ、今からそれ食おう。

445↑乳化童貞発見!!:2001/04/27(金) 02:23
(
446じゃあ、:2001/04/27(金) 03:40
漏れは、お店でしか体験したことが無いから乳化素人童貞だな(藁
447ぱくぱく名無しさん:2001/05/01(火) 02:37
生パスタを作るとき、強力粉やセモリナ粉を使い分けたりするが、どういう基準なのだろう?
448名無しのエリー:2001/05/07(月) 03:02
good
449ぱくぱく名無しさん:2001/05/14(月) 14:57
倉庫行き防止アゲ!
450名無し@何か食わせろや:2001/05/16(水) 16:05
カラ揚げ
451ぱくぱく名無しさん:2001/05/16(水) 19:46
オイルサーディンの上にスライスしたニンニクを乗せて
タイムを振って(ドライで可)トースターで7〜8分焼く >1
スパゲティをゆでてる鍋にプチトマトを入れ、皮が割れたら取り出す >2
熱したフライパンに1と2と白ワインをいれ、トマトを適当に潰し、塩胡椒
そこにゆであがったスパを投入し、からめる
バジル入れても良さそう

スパゲティ200グラムに対してオイルサーディン1缶・ニンニク2かけ
プチトマト6個・白ワインはフライパンに素早く一回りくらい

オイルサーディンが崩れても、あまり気にせず行きましょう
でも、どっかで似たようなのを見たかな・・・・・
452451:2001/05/16(水) 20:10
捕捉
オイルサーディンは缶をあけ、その上にニンニク乗せて焼いて
フライパンには油ごと投入しました。
453ぱくぱく名無しさん:2001/05/17(木) 02:18
失敗例も教えてもらえたらと思います。
オリーブ油がきれて、ゴマ油で代用したらまずかったが、
バターだったらニンニク効かせてウマかったよとかです。
454ぱくぱく名無しさん:2001/05/18(金) 07:30
厳密には失敗例ではないんですが、

市販のペスト(バジリコ)ソース、そのままだと
子供やバジリコ食べなれてない人にはちと強烈過ぎて
不評だった。

で、うちではミルクを少々入れたバージョン、
それから赤ワイン少々入れたバージョン(←こっちには
しょうゆを1たらし入れてもよし)等で調整しています。
455ぱくぱく名無しさん:2001/05/18(金) 07:32
↑ あ、味がまろやかになるっつーことです。
(;^-^A
456ぱくぱく名無しさん:2001/05/18(金) 11:30
カルボナーラの生クリームを使わない作り方です
まず、ベーコンを細く切ってかりっとするまで炒め、白ワイン少々を入れます。
大きいボウルにバターを小さじ1くらい入れてレンジでチン。
(レンジがない方はスパゲティーの鍋の上で溶かしてもいいかも)
バターが入ったボウルに卵1個、粉チーズ多め、塩、粗びきこしょうを入れて
混ぜます。(このあとボウルをパスタとゆでている鍋の上に置いて卵ソースを
温めるともっとおいしくなるみたい)
ゆで上がったパスタを卵ソースの中に入れて、
炒めたベーコンも入れて混ぜて出来上がり。
生クリームなくても充分おいしいよ。
457774RR:2001/05/21(月) 01:38
スープ系は?
458ぱくぱく名無しさん:2001/05/22(火) 10:14
>>457
トマトとセロリのクリームスープにパスタを入れる
さーいこう♪
459ぱくぱく名無しさん:2001/05/23(水) 11:40
<鰯スパゲティ>
ボールにバター、オリーブオイル、昆布茶、缶詰の鰯、ごはんですよ(海苔のつくだに)を入れて鰯を潰しつつかき混ぜる。
その中に茹であがったスパゲティを投入し、あえる。
お皿にうつし、上からあさつきをパラパラ。
460ぱくぱく名無しさん:2001/05/23(水) 11:51
<ツナマヨスパ>
@スパゲティをゆでている鍋に、一口大に切ったブロッコリーも入れて一緒にゆでる。
(固さはお好みで)
Aフライパンにノンオイルツナをスープごと入れ、昆布茶を小さじ1杯、あればプチトマトを
半分に切ったものを入れ、お湯を切ったスパゲティとブロッコリー、好みの量のマヨネーズ、
塩こしょう、香り付けにしょうゆを投入し、焦げないように中火でかきまぜながらなじませる。
B火から下ろし、刻みのりをかけて食す。

シメジなどのキノコを入れてもいいし、ブロッコリーの代わりにほうれん草でもいい。
デニーズのメニューにあった和風ツナスパをアレンジしたものです。
461ぱくぱく名無しさん:2001/06/01(金) 15:32
age
462ぱくぱく名無しさん:2001/06/02(土) 00:48
僕はトマトソース作るとき玉ねぎといっしょに、にんじんとセロリも
炒めるけど、玉ねぎだけで作ったトマトソースとどっちがうまいんだろう?
あと、よく炒めても玉ねぎとかの食感が気になるんだけど、どうしたらいい?
463ぱくぱく名無しさん:2001/06/02(土) 01:03
>>454
市販のバジルソースにミルクを足すアイデア、良いですね!
参考にさせて下さい!!

>>462
各種野菜を足しているのは、お好みだからでしょうか?
良く炒めても気になってしまうのは、「実は苦手」「実は炒めたりない」
どちらかかと存じます。
自分が「ウマイ」と思うほうが正解です。
ご自身の好みがどちらなのかを、改めて確認してみてはいかがでしょうか?
ちなみに、イタ風を洒落るのならば、足すのはキノコ系のみも一興です。
物産展で乾燥ポルチー二か、国産の椎茸orマッシュルーム缶。
これらならば、肉との馴染みが良いので、食感の問題はクリアかもです。
464ぱくぱく名無しさん:2001/06/02(土) 04:04
カルボっぽい味の出るメニュー。
クリームシチューと卵を混ぜます。具は好きにしてください。
自分は結構好きなのだが受け入れられるのだろうか。
カルボナーラは材料が手近でなく、かつ自分はズボラなので
これでやってます。
465ぱくぱく名無しさん:2001/06/02(土) 08:31
>>462
たまねぎ、摩り下ろせ。
もしくはミキサー
466僕のペペロンチーノ:2001/06/04(月) 04:20
ニンニク一欠を包丁でつぶす。

オリーブオイルでニンニクを煮込む。
フライパンを傾けて、ヘリで煮込むといい。

種を取った鷹の爪を投入。

ニンニクがキツネ色、鷹の爪がワインレッドになったら終了。
こげる前にゆで汁で温度を下げる。

パスタを投入。

ゆで汁をいっぱい投入。

強火にして鬼のように早く混ぜる。
長く時間がかかるとグルテンがもちもちしだすから、とにかく早く。

火を止める。

ネギを投入。軽くあえる。

ブラックペッパー少々。

出来上がり。

あえてチーズなしでどうぞ。
ポイントは、ゆで汁以外には塩を使わないことかな。
ぎゃくに、「塩加減はゆで汁にまかせるぞ!」
っていうぐらいゆで汁を入れたほうが乳化しますぜ。
467ぱくぱく名無しさん:2001/06/04(月) 04:36
>>466
へええ、ねぎが旨そうだね、ちょっと醤油か
ニュクナムでもかけていい?

この前朝のテレビにイタリア人のコックが(西麻布ムゼオ)
ペペロンチーノを10分で作ってたけれど、乳化の見た目はしゃぶしゃぶと
しててねっとりって感じじゃなかったけれどそれでも全体が20回はあおられて
ひっくり返されていたよ。

イタリアの家庭の作り方ではあらかじめニンニクと唐辛子とパセリの
炒めたヤツを作り置いていて、パスタの茹で汁をボールに取り分けて
そこにそのニンニク効いた油を差して塩味を調節して攪拌してソースを作って
茹で上げたパスタをそこに投入して後は混ぜてテーブルへって作り方を
大量につくる時はやるらしいよ。
向こうではアルデンテと云っても街のレストランでは半茹でのパスタをささっと
茹でて出来合いのソースを絡めたりするからそれでも充分旨いんだよね。

しかしポモドーロ先生には騙された。
468ぱくぱく名無しさん:2001/06/04(月) 14:08
はじめてアンチョビ買って使った。
味が塩辛すぎ! 小さな缶詰1つぶんまるまる
使ったんだけど、入れ過ぎなだけ?
469ぱくぱく名無しさん:2001/06/04(月) 14:11
>>468
何人分のパスタに1缶使ったの?
だいたい私は3〜4人分で1缶使うけど。
470ぱくぱく名無しさん:2001/06/04(月) 14:17
バターからませた麺に、ひじきの煮物とか、いり豆腐とかを
汁ごと乗っけて食べちゃう。
471468:2001/06/04(月) 14:28
>>469
2人分です。やっぱり多すぎたか...
次から半分に減らろう。

今までは市販のソースかけるだけだったんだけど、
最近はこのスレを参考にしていろいろ試してます。
やっぱり自分で作ると美味しいね♪
472466:2001/06/04(月) 14:34
>>467
醤油入れたことあるけど、風味同士がケンカしちゃってあんまりでした・・・。
いれすぎたのかな?
ニョクマムは試してません。どうなんでしょう?試したら、教えてくださいね。

>乳化の見た目はしゃぶしゃぶと
>しててねっとりって感じじゃなかったけれど

“ねっとり”っていうのが、グルテンの働きらしいです。
そうなると食感が損なわれて失敗だとか。
“しゃぶしゃぶ”っていうのは理想だと思います。たぶん。
473ぱくぱく名無しさん:2001/06/11(月) 02:33
あげ。明日パスタ食べたいから。
474ぱくぱく名無しさん:2001/06/11(月) 07:18
あさりとタマネギ、人参、しめじ、チーズ、オリーブオイル
トマト、バジル (゚д゚)ウマ〜 
475ぱくぱく名無しさん:2001/06/11(月) 08:28
カッペリーニがおいしそうな暑さの今日の関東〜
バジルないから、パセリを多めにいれまーす。
476ぱくぱく名無しさん:2001/06/11(月) 09:16
あぁ、ペペロンちーの喰いたい...って、週始めだっつ-の!
477ぱくぱく名無しさん:2001/06/11(月) 11:00
 鱧皮スパゲッティ
 ご飯に混ぜ込んで美味しかったのでパスタで試したらやっぱり
美味しかった。
 そこら辺で売ってるあぶって刻んだ鱧皮と、刻んだかりかり小
梅、千切りの青ジソの葉を和える。
 試したのはカペリーニだったけど、スパゲッティの細めの奴の
方がいいかもね。温・冷両対応。
 梅雨時の味。
478ぱくぱく名無しさん:2001/06/14(木) 06:11
よだれスパゲッティ。ねっとり、ねっとり。
479ぱくぱく名無しさん:2001/06/15(金) 01:47
ブロックベーコンとトマトのソース、めちゃめちゃ旨かった〜
なんでブロックベーコンってこんなに味がよいの?
感動〜
480ぱくぱく名無しさん:2001/06/16(土) 04:28
パスタ料理とちと違うのかもしれないんだけど。
近所の居酒屋のつきだしなんだけど、細麺パスタをガーリックオイルで揚げて、塩ぱらぱらっと
まぶす。それだけ。(レシピ違うかもしれない)
ぽりぽりして美味しかった。サラダプリッツみたいで。
481ぱくぱく名無しさん:2001/06/17(日) 15:46
スマソー!どなたか、タラバガニのクリームソースのレシピ教えてください〜
神戸にんにく屋のタラバガニのスパゲティーみたいなやつを
作りたくて調べてみたけど思うレシピが無いんですよ
どうぞ宜しくです
482ぱくぱく名無しさん:2001/06/17(日) 17:22
>>481
タラバガニにこだわらなければ、「カニのクリームソース レシピ」か
「カニのクリームパスタ レシピ」でヒットするんだよなぁ
リンクしないけど、やってみる?
あっ!ちなみにYahooね
483nanasi:2001/06/17(日) 18:41
明太スパの我流の作り方
1:小皿にオリーブ油とパセリを入れ、
沸騰しない程度に温める
2:皮をむいた明太子を混ぜ入れてほぐす
3:ゆでたパスタとからめ、少量の醤油を入れる。
484ぱくぱく名無しさん:2001/06/17(日) 21:00
ワタリガニのスパゲッティの美味いのなら・・・
485ぐるぐるっ:2001/06/18(月) 00:23
明太スパ我流
溶かしバターに明太のほぐしたやつ、昆布茶少々、これをパスタにからめる。
昆布茶が味噌だね。
ところで、
中華のチンジャオロース(ピーマンと牛肉の炒め物)を
パスタにかれて食べるのはうまいな。ただし、マーボー豆腐はあまり。
なんかオイスターソースたっぷりの炒め物ってパスタに合うんじゃないかと思うが。
486ぱくぱく名無しさん:2001/06/18(月) 02:04
麻婆茄子ならパスタにも合うよ!
487ぱくぱく名無しさん:2001/06/18(月) 03:36
>>417と少し違うけど、ジローラモ直伝のカルボナーラ

パンチェッタをオリーブオイルで炒め火を止めておく。
アルデンテに茹であがったパスタを投入し、卵黄をといたものを
からめ、黒コショウを荒挽きする。

茹でたてのパスタの熱だけで卵を固まらせるのがポイント。
生クリームは邪道だって。
黒コショウは多めの方が美味かった。

パンチェッタが無ければ普通のベーコンでも可だから、試して
みれ。
488ぱくぱく名無しさん:2001/06/18(月) 03:42
和風おろしパスタ我流
フライパンに水、昆布茶、醤油を入れてひと煮たち、パスタにからめる
お皿にもってから、大根おろし、なめたけ、きざみ海苔をぶっかける

昆布茶いれるとウマイよー
>>485さんと同様、明太スパにも入れてます。
489ぱくぱく名無しさん:2001/06/18(月) 03:46
マグ郎スレより引用

せっかくだからシーチキンを使った料理を一つ紹介するね。
1.缶を開けて、フタで中身を押すようにして絞った油でたまねぎの
 みじん切りを炒めて、ある程度火が通ったらシーチキン本体を
 入れて更に炒める。
2.トマトの水煮缶(カットならそのまま、ホールならつぶして)1缶を
 加えて、もしあればローリエを1枚入れて煮詰める。
3.塩コショウで味を整えてパスタに絡めてできあがり。
お好みで最後にバジルを散らしてもおいしいよ。
1で炒めるときに、粒のまんまの黒コショウがあれば一緒に
炒めると食感も良いしアクセントも付いて良いかも。

いっぱい食べてね。
490ぱくぱく名無しさん:2001/06/18(月) 20:11
ミスタードーナッツでもやってたけど、マーボー豆腐をソースにしても
おいしいよ。めんどうくさかったら、市販のマーボー豆腐の素と、豆腐
を一丁準備するだけでできるからね。
491ぱくぱく名無しさん:2001/06/18(月) 20:35
<トマト>
たまねぎをべチャべチャになるくらいみじん切りにして
オリーブオイルとニンニクを熱したフライパンに入れる。
たまねぎが涙を流して茶色になるころ、
熟したトマトを皮も剥かずにコイツコイツ〜〜っと握りつぶす。
強火で沸騰させ、灰汁が浮いたら取り去って
弱火に切り替え15分。
あんまり長々とやるとトマト疲れて姿形はなくなってしまう。
塩コショウでおしまい。
パスタは7分ゆでの1.4ミリ、細麺を使用。
茹で上げてエキストラバージンオイルとコショウでまったりとさせる。
492ぱくぱく名無しさん:2001/06/19(火) 13:57
大蒜をきかせた豚の生姜焼きとパスタを炒め合わせてもウマー。
この場合豚肉は安いコマとかでも大丈夫よん。

カロリーが気になる人はそぎ切りにした鳥むね肉に変えてネ。
493もぐもぐ名無しさん:2001/06/19(火) 23:56
>>492
コソーリ・・・。
千切り生姜焼きは、中華そばと炒め合わせてもgooです!
494492:2001/06/20(水) 00:23
ウマソー。やってみるねー!
495ぱくぱく名無しさん:2001/06/20(水) 04:26
今日作ったパスタ
鳥胸肉一枚(300g)を1.5cm角に切って、塩、こしょうしておく。
バターでこげないように炒めて、ローズマリー、
白ワイン1/2カップ入れて煮詰める。生クリーム1カップをいれて
さっと煮る。
パスタを入れて煮る。塩、こしょうで味をととのえる。

雑誌にのってたのを作ったけどうま〜い。無印で100円で買った
ローズマリーが役に立ったよ。(ほんとは生の方がいいんだろうけど)
496ぱくぱく名無しさん:2001/06/21(木) 01:23
>>495
パスタを入れて煮る、というのは、茹でたパスタを???
乾燥パスタを直に入れちゃうの???
497not495:2001/06/21(木) 03:21
袋から出したまんまのパスタをバキバキッっと2つに
折って、少し多めのソースに放り込んで、とろみが少しついた
感じのヤツってホント美味しいよ。エビとかイカとかをこっくりと
食べたい時にやるよ。

イタリア人でもやるんだよ。釜揚げうどんみたいな感覚かな?
軽めのホワイトソース(これだと鶏肉とかかな?)にやはりボキボキの
パスタ放りこんで仕上げに粉チーズをばさばさかけてってのも旨い。
太るだろうけど。一度やってみてねえ。
498ぱくぱく名無しさん:2001/06/21(木) 06:02
>495 もちろんゆでてあったパスタです・・
本当はペンネを使うらしいけど。
499496:2001/06/22(金) 01:17
なるほど、茹でたパスタを入れるんですね。
でも、>>497さんのも美味しそう...
クリーム系のパスタのとろっとしたのって、
美味しいですよね〜♪
500ぱくぱく名無しさん:2001/06/22(金) 01:24
ぱすたって、いためるとうまみがますよねーー
501ぱくぱく名無しさん:2001/06/22(金) 01:33
>>495さんのレシピは、そのまま生鮭で作ってもおいしいですよ。
私は先週、ベランダに生えてるローズマリーを使って作りました。
前半、鮭を炒める前に、玉ねぎとニンニク少々を炒めたところが
少し違うか。
502ぱくぱく名無しさん:2001/06/24(日) 02:28
既出でしたら失礼〜作家の椎名誠さんが書いてた超簡単レシピ。
茹であがった麺に大量のカツオブシを乗せ、醤油&マヨをまわし、
熱いうちに一気に食べる。たしかこんな感じでした。
忙しい時やってみたけど、結構美味しかったよ(^-^;;
503ぱくぱく名無しさん:2001/06/24(日) 07:29
冷たいパスタ、サラダ系はどうです?
504ぱくぱく名無しさん:2001/06/24(日) 09:45
>>502
それ知ってる、っていうか
椎名誠的に言うと、1人の部屋で昼飯に困ったら
おそらく東日本在住の20代の誰しもが試したことのある
まことに簡単だがうららかな春の日に目もと涼しい女性を
前に「ウス、自分はパスタと言えばこれが好きであります!」
とはとても言えないメニューなのですね。(ダメだこりゃ)

それにマヨネーズかけるとお好み焼きの味になります。
505ぱくぱく名無しさん:2001/06/25(月) 10:25
>>502
椎名誠の本は貧乏食のオンパレードだよ。
俺は大好きだ。
506ぱくぱく名無しさん:2001/06/26(火) 16:08
(俗称)ぺぺロンチーノスパゲティにパルミジャーノはかなり美味しい。
スパゲティにオリーブオイル、パルミジャーノ、シナモンもなかなか。
パルミジャーノはともかく簡単、貧乏食じゃない?
507ぱくぱく名無しさん:2001/06/26(火) 16:12
>>502
かつぶしかけるんじゃなかったっけ?
たまにやる。ウマー
508ぱくぱく名無しさん:2001/06/27(水) 12:50
なんどやってもカルボナーラがうまくできない!
牛乳で作る美味しいレシピ(グラムもつけてね!)教えて!
なんでお店で食べるのってあんなに美味しいのに
自分ではなんとも言えない味&最後まで食べられない味になっちゃうんだろう。。
509ぱくぱく名無しさん:2001/06/27(水) 13:38
>>508
っつーか、牛乳で作るんだっけ?
生クリームじゃなかった?
適当に作って旨いけどなあ。量りながらやるもんでもないだろ。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/27(水) 13:41
>美味しいレシピ(グラムもつけてね!)教えて!
ずうずうしいな
511ポモドーロさんのスレに有ったよ、カルボナーラ:2001/06/27(水) 17:00
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=cook&key=985110560

39 名前:ポモドーロ 投稿日:2001/03/23(金) 02:26
>>21
 すいません、レス見落としていました。。。
 カルボナーラはの基本系はこの板の方々なら、おおよそ見当は付いていると
おもいますが、一応、私がイタリアの土地(家庭的な物)で学んだレシピを
載せておきます。
 カルボナーラ(炭焼き職人のパスタ)
 材料(1人前<パスタ80g)
    タマゴ(全卵を使います)M玉     1個
    パンチェッタ(上の方のレスに出てきたと思います) 20〜30g
    ブラックペッパー           適量
    パルミジャーノ(グラノパダーノも可) 適量

 あまりにもシンプルかと思いますが、私が知る限りこれがベストだと思い
ます。 よく生クリームを入れるレシピもありますが、一般に売られている
脂肪分30%未満のモノを使うなら、入れない方がコクが深まります。
(45%くらいの業務用のクリームならコクの上乗せになると思いますが、
それでも、ごくわずかに入れる程度でしょう。) それからブラックペッパー
の量ですが、ボールの中に溶いたタマゴの表面色が薄黒くなるくらい、たっぷ
りいれます。忘れてましたが、粗引きのモノを絶対にオススメします。
 パルミジャーノの量もたっぷり目の方が美味しいのですが、あまり多いと
火にかけた時にダマができたり、タマゴに火が早く通ってしまう等の欠点も
あるため、スプーン大サジ1くらいを推奨します。(仕上げにもたっぷりか
けますので) 最後にパンチェッタですが、こればかりは普通のスーパー等
ではまず手に入らないと思います。ベーコンでの代用もたしかにありますが、
断然アジの深みが違います!!これが命と言っても過言では無いでしょう。
 もし、近場のイタリアンレストランで使用してるのを確認した場合、交渉
してでも手に入れる価値があると思いますよ。
 21さんのレスにある、『家庭で手軽に』とはかけ離れてしまいましたが、
本当に美味しいカルボナーラを、是非家庭でも味わってほしいと思いまして
こんなレスにしてしまいました。。。御勘弁を(謝)
 もしカルボナーラの調理面において、何かあればまたレス下さい。

*上の方にある、パンチェッタのレスにおいて、『油付け』と表記しましたが
『塩漬け』のあやまりでした。。ごめんなさい。 
512ぱくぱく名無しさん:2001/06/27(水) 23:41
↑レシピはいいとして、作り方とか材料の説明になんか珍説がちらほら。

>>508
検索したら?
伝統的でシンプルな作り方から、無脂肪乳を使ったダイエッター用のレシピまで
カルボナーラならたくさん出てくるよ。
513在伊主婦:2001/06/28(木) 03:43
>>512 珍説とは?
このポモドーロさんのレシピはイタリアでは基本系だと思います。
こちらで、ベーコンを使ったパスタソースはまだ見たことないです。(うちは使うけど)
ベーコンを使うとどうしても甘くなってしまいます。(しかしご飯には合いますね)
日本ではパンチェッタが手に入りづらいので、ベーコンを代用に、そしてベーコンと
相性がいいクリーム系パスタ(例、生クリーム)とあいなったのではないでしょうか?
あくまでも推測です。
514ぱくぱく名無しさん:2001/06/28(木) 04:28
ベーコンとパンチェッタって、そんなに味が違うの?
とてもしょっぱいベーコン=パンチェッタだと思ってたよ〜。
515ぱくぱく名無しさん:2001/06/28(木) 05:19
>>513
>>512ではありませんが、イタリアはどちらにお住まいですか?
おそらく512がいいたいのは調理や素材の些細なことだと思います。
ソースを入れたら火にかけないで余熱だけか、火にかけるのかなんて
いうかなり大切なポイントが抜けてますし。
カルボナーラに生クリームを使うのはアメリカの伊系移民に由来するレシピです。
豚肉の塩づけ(伊ではパンチェッタ)は豚を食べる文化圏では、製法も簡単で保存が利きますから
ポピュラーな食材です(日本でも沖縄や奄美、南九州の一部)から困らなかったのですが、
パルミジャーノやペコリーノロマーノなどのハードタイプのチーズが無く
それの旨味を補うべく生クリームや牛乳の上にたまった乳成分の多いところを
加えたりしたレシピが日本にも伝わったのです。(日本にも独特の傑作カルボナーラがありますが、割愛)

私はイタリアに七年程いましたが、ついぞ外で金を払ってカルボナーラを食べたことがありません。
大抵友人宅や、民泊した際に「まあこれでも食べて小腹に入れて頂戴」的に
出されたものを食べたくらいです。たまに作りますがシンプルなもので素材の
味がすべてですが美味しくてもあの味は再現できません。基本的には
>>511の材料ですが、私は卵黄しか入れないレシピしかイタリアでは食べたことがありません。
まあイタリア料理という料理はなく地方料理がやたらあるだけですから
たまたまのことだと思います。日本はチーズ高いです。パルミジャーノが
100gで500円で安いほうですよ。
516515:2001/06/28(木) 05:39
>>513
ベーコンを入れると甘くなるというのは香草やスパイスなどを
比較的多く使って作られたベーコンのせいだと思います。
スパイスや調味料を多く使うと味が丸くなりますね。
もちろん燻蒸されているというのが最大の違いですけど。
またアメリカや日本の促成量産タイプのベーコンは調味液の中に
アミノ酸等のいわゆる化学調味料が入っているので余計甘く感じます。

パンチェッタ同様に塩だけを基本にして、せいぜい臭みを取るために
少ない種類の香草や香辛料を使っただけのベーコンは、最初やはり
塩味がとがった感じはありますが、豚肉本来の旨味が伝わりやすく
パンチェッタとは違いますが、満足のいく出来上がりになると思います。
カルボナーラとは言わないだけで、パンチェッタを使わない似たようなパスタは
ありますから、そうこだわらなくても好いかと。
(長いことすいません)
517513:2001/06/29(金) 01:21
>>515 レスありがとうございました、在ローマです。
先日、日本に帰国した時、本場のパスタを身内に食べさせようと思ってパンチェッタを探したの
ですが、なかなかみつからず結局ベーコンを使い、近所のスーパーさえもモッツァレラ、生ハム
アンチョビーペーストがあるようになって、パンチェッタがないのか・・それからふとそれに
どこか執着していたみたいです。
しかし今回、晴れて解消されました!なるほど、そうですねピザなんかいい例ですよね。
今回、カルボナ−ラ出てきたのでもっともらしくレスさせてもらいましたが、ふと気づくと
実は1年近く、カルボナ−ラを作った記憶がないです。たまには作ってみたい気もしますが、
今のこの暑さ、そうめんを毎日思いっきり食べたものです(郷には従えません)。
否、納豆、明太子、うに、高菜、スパゲティだったら毎日食べたいです。
紫蘇(シソ)がかなり茂ってきたのですが、どなたかシソをいっぱい使ったパスタ料理
ご存知の方いましたら宜しくお願いします。(パスタに限らずでもいいですか?スレ違い)
蛇足、パルミジャーノはやはり高いのですね。こちらでも高いな、もう!と思って
ましたが、1kgで1000円くらいですか。家人がそれだけを切って食べようとすると
実は怒っていました。これからは今のうちに食べておきなさいと推奨するようにします。
518ぱくぱく名無しさん:2001/06/30(土) 08:18
>>517
知ってると思うけど、青ジソをいっぱい刻んだのと、明太子(生)を
ゆであがったパスタにからめて食べるとうまいよ。
519517:2001/07/03(火) 08:56
>>518
レスありがとうございました。明太子ですか・・・食べたいです(唾液)。
レシピのスレッドなので、一つ冷たいパスタの作り方、既出だったらすみません。
ルッコラ、モッツァレッラ、トマト、オリーブオイル、塩、コショウ、
パスタはできればファルファッラ等の短いパスタ。ちょっと冷蔵庫で冷やして
馴染ませてからが好きです。
520ぱくぱく名無しさん:2001/07/07(土) 23:55
あげ
521ぱくぱく未熟者さん:2001/07/08(日) 00:00
何か、このスレ、いい感じに勉強になるぞーーーー。
味覚も感性のトレーニングなのだなぁ・・・。
522ぱくぱく名無しさん:2001/07/08(日) 06:18
>>519
ルコラは湯通しなどせずそのままですか?
523ぱくぱく名無しさん:2001/07/08(日) 07:34
またーりと話したい人はこちらのスレを使おう。
524ぱくぱく名無しさん:2001/07/08(日) 22:18
>またーりと話したい人はこちらのスレを使おう。

「どこのメーカーのパスタ使ってる?」ってスレ、
最近なんかすごいよね。白熱し過ぎ。
自分が食べて美味しいと思えればいいと思うんだけどなぁ。
525ぱくぱく名無しさん:2001/07/08(日) 22:20
作ってから2時間経っても美味しいパスタってありますか?
ネタじゃなくて、マジです。
持ち寄りで集まるんですが、パスタ関係でいいのないかなぁって。
冷製パスタって、時間経っても平気ですか?
526ぱくぱく名無しさん:2001/07/08(日) 22:58
>>525
完成品では無理でしょう。

「オイルを少なめに作ったソース」
「オイル(エキストラヴァー^ジン、もしくはそれに香草や香辛料
 ニンニクでフレーバーをうつしたもの)」
「固めに茹でたパスタ」

最低でもこの3つにわけて持っていかないとダメだと思います。
で、現地であわせる。

パスタに関しては冷製にせよ、温製にせよ、茹で加減を色々と試してから
にしたほうがいいかと思います。
イタリアでも街のレストランとかでは、開店前に下茹でして置いた
パスタを注文の後で湯通しして使いますから、そんなに神経質になることも
ないと思います。

ソースに関しては具には肉は薦められません、温められるなら
別ですけど、冷えて固まった脂は美味しくないですし。
527526:2001/07/08(日) 23:06
街のレストランと書きましたけど、
日本で言えばサラリーマンとかタクシーの運転手さんが
ささっと昼食をとる洋食屋さんのイメージです。

今思い出しましたけど、コンビニのパスタありますね、
あれはどうやって作ってるのでしょうね?
温めないで食べるとかなりマズイです。
528ぱくぱく名無しさん:2001/07/08(日) 23:07
>>525
あえて「ナポリタン」ってのはどうでしょ。
いや、子供の弁当のおかずにナポリタンがあってそのおこぼれあずかるんですが、
冷凍食品ゆえか歯ごたえもそれなんですが。
でもそれをおかずにご飯食べさせないでくれ >うちの奥さん
529525:2001/07/08(日) 23:37
なるほど、レスありがとうございます!!

持ち寄る場所は、レンジはあるけどガスレンジはないところで、
お湯は電気のポットで沸かすしかないのです...
でも、現地であわせる、というのは素敵なアイデアですね!
ポットで沸かしたお湯で軽く湯通しして、
具やパスタなどをレンジでチンして。

ナポリタン、あの柔らかさが魅力だから、
時間が経っても気にならないかもしれませんね!
具も工夫したりすれば、なかなかいけるかも。
530ぱくぱく名無しさん:2001/07/09(月) 01:44
>>526
それらを予め混ぜておくとなぜだめなのか教えてくれませんか?
531526:2001/07/09(月) 18:26
>>530
断定してはいけませんでしたね。
ソースの種類とかにもよりますね。

素材の余計な水分をパスタが吸って水っぽくなったり、
こなれすぎた味になってフレッシュ感がなくなります。

それに家で試作する際に一度作ったものを2時間取り置いて
食べるのも大変でしょう。
532530:2001/07/09(月) 21:56
>>531
なるほど、確かにパスタがふやけると萎えますね。
でも、茹でたパスタだけを保存しておくと乾燥したりくっついちゃったり
すると思うんですけど。オイルをからめておけばいいのかな。
533519:2001/07/10(火) 00:14
>>522
ルッコラは生です。
パスタは充分に水を切って、たっぷりとオリーブオイル入れてます。
>>525、532
個人的に、ふやけたパスタとモツァレラの相性は好きなんですけど・・・。
作り置きしておくパスタとしては、ラザニアなどオーブンを使った
パスタ作ることあります。こないだ、友達にごちそうになったパスタは
トマトソースのパスタ(ちぢれたマカロニ)を、縦に輪切りした茄子を
オイルで一枚一枚焼いたもので、すきまなく包みオーブンで焼いてある。
パスタの中には、茹で玉子やモツァレラの輪切りなどが入っていて
ちょっとお楽しみ的なパスタでした。
中身は全部火が通っているものであれば、オーブンはトースターなどで
代用できるかもしれません。
534ぱくぱく名無しさん:2001/07/10(火) 15:17
冷たいパスタ家で作りたい.....。

時々行くパスタ屋の冷たいパスタが異常にオイシイ。真似したくても
レシピが解らん。
肉眼と自分の舌で確認済みなのは
トマト
ドライトマト
アンチョビフィレ
ブラックオリーブ
ケッパー
バジル生
あさつき?わけぎ?小口切りのもの
モッツアレラ
にんにく(姿なし。においのみ)
Exバージンオイル
ブラックペッパー

結構汁気があって皿に残ったスープも飲み込んでしまう美味さ。
適度な酸味とトマトの香とにんにくの香で加速のつく食べ物。
素人じゃ無理なのか。あの味は。
他に何を入れたらいいんでしょうねぇ。
ここの詳しい皆さんにお伺いします。
535ぱくぱく名無しさん:2001/07/10(火) 17:39
アボカドのパスタ。完熟のアボカドがあったらぜひ!
オリーブオイルで薄切りにんにくをカリカリに炒めて、
天然塩投入。あらかた冷めたら好きなハーブ(バジルか青じそ推奨)
、角切りにしたアボカド、あればレモン汁を混ぜて、冷蔵庫で冷やす。
細めのパスタを茹でたら、手早く冷ましてアボカドソースを混ぜる。
粉チーズをかけて召し上がれ〜
混ぜたら半分くらい崩れるようなやわやわのアボカドだと、最高よん。
536ぱくぱく名無しさん:2001/07/10(火) 19:54
>>534
それだけ分かってれば十分作れるんじゃないでしょうか...
537ぱくぱく名無しさん:2001/07/10(火) 20:14
538ぱくぱく名無しさん:2001/07/11(水) 09:14
>>536はい。自分でもこれだけ解ってて作れなくて鬱なんです。
>>537リンクありがとう!!。コンソメですね。あの汁気は
コンソメかもしれない。あー早く作ってみたい。ありがとう!!
539ぱくぱく名無しさん:2001/07/11(水) 09:58
>>538
いや、材料分かってるんだからとりあえず作ってみたらどうですか?
それだけ材料あれば凄い味が出ると思いますよ。(ちょっと混ざり過ぎ
な気もしますが。)ちなみに「わけぎ?」ってのはがぶんshallotのこと
じゃないでしょうか。たまねぎのちっちゃいやつみたいなもののことなら。
540539:2001/07/11(水) 10:06
>>538
ちなみにパスタの種類は何でした?カペリーニですか?
(あと「がぶん」→「たぶん」)
541ぱくぱく名無しさん:2001/07/11(水) 12:57
>>539
「わけぎ?」ってのはチャイブだったりして。
万能ねぎと変わりませんな。
542538:2001/07/11(水) 13:02
>>539私実を言いますと北海道在住で。こっちでは
わけぎ?あさつき?食べないんですよ。なんでかは知らないです。
きっと取れないんでしょうね。shallotって言うものでしょうか。
>>541チャイブはいちお好きなんでフレンチとかにも入ってるし
見れば判別可です。違うと思います。
>>540カペリーニです。
543ぱくぱく名無しさん:2001/07/11(水) 14:07
>>534
うまそですね。・・・プラスコンソメか、成る程。
わしもトライしてみまーす♪
544ぱくぱく名無しさん:2001/07/11(水) 18:11
冷蔵庫残り物系パスタレシピ

焼き鮭(身をほぐす)、たまねぎ(スライス)、ピーマン(輪切り)
を軽くオリーブオイルでいため、パスタと絡め塩、こしょうで
味をととのえる。

昔よくやったけど、最近はやってない(藁
545541/実は537:2001/07/11(水) 21:25
>>538
ちゃかしたつもりはなかったんですよ。
チャイブとわけぎとあさつきの違いってなんだろな、とふとした疑問だったので。

ではそのチャイブorわけぎorあさつきor万能ねぎを使った一品を。タラコの冷製スパ:2人前

フェデリーニ(スパゲッティーニでも可):100g、タラコ:1房、バター:大さじ1、レモン汁:大さじ1、
茹でダコ:足1本、チャイブorわけぎorあさつきor万能ねぎ:好きなだけ、海苔:1/2枚、
固形コンソメ:2個

・タラコは房から出して、溶かしバターとレモン汁と混ぜといて
・100ccの水を沸かしてコンソメ2個溶かして
・茹でダコ薄切りにしてコンソメに入れてちょっとだけ火を通して引き上げて
・コンソメスープを氷5,6個入れて冷やして
・パスタは指定茹で時間の倍で茹でて、芯がないと思った頃引き上げて
・水でさらして氷水で冷やして
・コンソメかけて、タラコソースかけて、茹でダコ刻んだ青色ちぎった海苔を乗せて
・いただきます

タラコスパの冷製バージョンです。しゃぶしゃぶにしたタコにはカッペリーニより太い
パスタの方が合うと思う。やはりコンソメのスープ分多目にした方が食感いいです。
546ぱくぱく名無しさん:2001/07/11(水) 23:06
<揚げなすとベーコンの和風スパ>
1・なすとピーマンを乱切りにして油で素揚げ
2・フライパンにオリーブ油を入れ薄切りにしたニンニク(2かけ)ベーコンを投入
3・2のニンニクがきつね色になったら、唐辛子(みじん切り)をいれ、炒める
4・3に醤油〔たまりがよい)大さじ1〜2、昆布茶粉末(専用匙3杯強)塩少々を入れる
5・固めにゆでたパスタ(1.6~7?@)を4に入れソースが絡むように炒める。
(この時ゆで汁を大さじ1程加えてのばすといい)
6・5を皿に盛り1の野菜を上にのせる

野菜は何でも応用が利きます。
547ぱくぱく名無しさん:2001/07/12(木) 09:39
>>545チャイブ。あけぎ。あさつき。どエラく気になっちゃってます。
食材図鑑でも見ときます...。
548ぱくぱく名無しさん:2001/07/14(土) 00:39
>>534です。食材買ってきて只今冷蔵庫でおネンネ中です。
塩・胡椒・わけぎ以外は全部入れちゃいました。明日のランチです。
549ぱくぱく名無しさん:2001/07/14(土) 01:04
こうクソ暑いとじっくり料理という気になれず、3分勝負のカッペリーニばっか
食べてます。

1)湯むきトマトと湯通ししたキャベツをざく切り(麺投入前の湯を使う)
2)フライパンにオリーブ油を熱し、ニンニク(チューブで十分!)を炒める
3)アンチョビ(缶でも瓶でもペーストやソースでも)を加え、1を投入
4)胡椒(あればバジルやパセリ、オレガノも)を降り、しんなりしたら火を止める

茹であげスパに熱々の4をのっけてもおいしいけど、両方冷やしてもイケます。
野菜を取り出してから完成まで10分かからないのでらくちん♪

バリエーションとしては2)3)の代わりに
 ・ツナ缶の油を先にフライパンにあけてニンニクをいたる
 ・香りが出たところでツナを投入
というのもよくやります。味つけは塩ベースで仕上げにちょっぴり醤油。
アンチョビーでもおいしい。
550ぱくぱく名無しさん:2001/07/14(土) 01:31
こんなサパーリ和風味はどう?

1)オリーブ油を熱してニンニクを炒める
2)ちりめんじゃこ、さくらえびを入れ、カリッとするまで炒める
3)醤油少々で味を調え、茹でたスパをさっと和えてお皿に
4)すり胡麻、海苔など降って、あればレモンか柚をひと絞り

紅生姜を添えると、いきなりお好み焼きフレーバーになるから不思議。
細い麺にもあいますよ。
茹でキャベツを一緒に炒めてもおいしいです。
551537:2001/07/14(土) 07:36
うー、暑い。

>>548@534
食べ終わったら味の報告きぼん。
うちは冷やし中華にするです。
552534:2001/07/14(土) 18:06
>>551さんへ
くそ暑い...今日は札幌でも暑い...
という訳で成功しました。自分は天才ではないでしょうか。マジで店出したい。

ええっと冷蔵庫から出して加えたのは汁気が思いのほか無かったので
オリーブ油足しました。
あと手に入らなかった「わけぎ・生バジル」とコンソメは不精して
入れませんでしたが食べた同居人が「店と同じー」と狂喜しておりました。

自分の反省点は
生バジルとわけぎは結構な味の決め手ではないかと睨んでます。
553534:2001/07/14(土) 18:11
つづきです。
お店で食べた時のあの酸味は何かすごい疑問点です。
バルサミコ入れてるとは思えないしトマトの酸味だけでは
お店の味にはなりませんでした。ケッパーでも足りず。謎。

但しお店のは沢山作って冷蔵庫に寝かせてる味だと
実感しました。よく混ざった味というか熟成した味というか。

後もうひとつ。良いのが手に入らなかったので
モッツアレラも入れてません。
何度が作ってみる価値はあるかと思ってます。
554よこれ酢:2001/07/14(土) 18:16
>>553
一晩寝かしてみれば、トマトソース?
あと、酸味の調整に白ワインビネガーも使えるよ。
熱をかければ酢臭さみたいなものは、わからなくなります。
バルサミコも良いけど、バルサミコ味になるからね。これも好き好きだけど。
555ぱくぱく名無しさん:2001/07/14(土) 19:49
もう既出だろうが、たらこスパは本当に簡単で旨い。
ふつうバターを使うみたいだが、めんどうなので(冷蔵庫から出したては
硬い)私はオリーブ油を使う。
たらこをほぐして深めの皿に入れ、オリーブ油をいれて、長めに茹でた
(芯が有るかないかで腰が有るくらい。うどん的茹で加減)スパを絡めるだけ。
馬ー。
556ぱくぱく名無しさん:2001/07/14(土) 19:50
たらこスパの場合、たらこがしょっぱいので、茹で湯に入れる塩は
少なくしています。
できるものは、モロ日本風。それでいいのだ。
557ぱくぱく名無しさん:2001/07/15(日) 07:21
>555
バターはレンジ(弱)に10〜20秒かけると、すぐ柔らかくなるよ。
生のイカ入れるとうまいよね、たらこスパ。
ウチはマヨネーズとレモン汁も入れる。
558537:2001/07/15(日) 07:41
>>552@534
成功おめでとー。
酸味についてなんだけど、本によってはレモン汁足してるってのがありました。
>>554のようにワインビネガーを沸騰させたやつを足すってのもいいかも。

なんにせよ色々探求出来て楽しいですな。また話聞けるとうれしいっす。
っておれはここの1じゃないのに何仕切ってるんだ。
なんだー、今年の夏は冷製パスタしかつくらせないつもりなのか陽気ー!
つーことで今日はエビのぷりぷり感を出したパスタでもつくってみるか。挑戦。
559534:2001/07/15(日) 12:18
>>554さん>>558さんありがとう。ワインビネガーとレモン汁
考慮の余地ありですね。
今日も調子に乗って昨日の夜仕込んだソースでリピートしました。
昨日の夜のチューボーですよを見て。

トマトソースを一晩寝かせたのは同じですが塩を多めに
ふって寝かせました。すると冷蔵庫から出すとトマトの
汁気が結構出ててビクーリしました。お店の汁気の訳を
知ったような気がします。
漬物の要領じゃないかな。水分が塩であがったらしいです。
コンソメいれなくてもおっけぇ。でした。
560冷製スパ用ソース:2001/07/15(日) 12:54
こんなのどう?
トマト、ナス、玉ねぎ、にんにく、(あればズッキーニ)で
普通にラタトゥイユを作る。
荒熱が取れたら、生のバジルを少々加えてミキサーかフープロでガーッ。
で、一晩冷蔵庫で寝かせる。
翌日、酢と塩、オリーブオイルで、冷たいパスタを意識して、
ドレッシングに近くなるように、あらためて味を調整。

トマトソースにコクを加えたようなソースになる。
正しいやり方かどうかは知らないが。
561537:2001/07/15(日) 18:04
今、冷凍庫で急速冷蔵中です、冷製パスタソース。
宣言どおりエビを使ってるんですが、小さめのムキエビが安かったのでそれで妥協、
具を増すために茹でダコを、タマネギの薄切りを炒めてコンソメ入れた湯でしゃぶしゃぶして。

これに昨日なぜかやった手巻き寿司で残ったトビッコをレモンたっぷりで和えて
カッペリーニに和えれば出来上がりってもんでしょう。今日の青色は自家製大葉でさっぱりと。

>>534
おお、漬物の要領ですか。なるほどなあ、これならコンソメスープの出番はさなそうですな。
どこかで読んだ話ですが、トマトに含まれるアミノ酸(だったかな詳細失念)はそれだけで旨みの
素だと聞いたことがあります。コンソメに頼らずいい味出せれば充実感高し、ですね。

>>560
まさしく野菜の旨みだらけのソースですなあ。
これでソースすすりながらパスタ食ったら皿まで舐めそう。
562ぱくぱく名無しさん:2001/07/17(火) 04:22
重複スレ防止アゲ
563ぱくぱく名無しさん:2001/07/17(火) 04:40
熱くなったフライパンにオリーブオイルをやや多めに
いれる。そこに大きめにスライスしたにんにくを入れて
炒める。にんにくの色がきつね色になってきたらえのき茸
を入れてさっと炒めて少ししなっとしたらバターを入れて
茹で上がったスパゲティーも入れて少し炒めて、醤油で味付け
して出来上がり。
564ぱくぱく名無しさん:2001/07/17(火) 08:35
んーっ、えのき茸の香りがしてきそうだ。
パスタ料理はシンプルが一番好きだ!
565ぱくぱく名無しさん:2001/07/17(火) 13:46
トマトの季節ですよね。うちではトマトとブロッコリーだけで
シンプルなのを作って食べてます。

湯煎したトマトの皮をむいて適当な大きさに切ったものと
茹でたブロッコリーをわりと小さ目に切って
にんにくと鷹の爪とolive oilで煮炒め。
パスタと乳化させてブラックペッパー振れば出来上がり。

ハーブ類一切入れずとも案外いけてます。へなっとして
にんにくのかおりが付いたブロッコリーって美味しいですよ。
トマトはあまり煮すぎないように気をつけてます。いいトマトが
手に入った時手軽に作れていいですよ。
566ぱくぱく名無しさん:2001/07/19(木) 02:02
湯がいた鳥ささ身肉をほぐして、たたいた梅干し、千切ったしそ、
こぶ茶で和える。バターを少し入れるといいかも。
茹で汁を加えスパゲティーとからめる。
567ぱくぱく名無しさん:2001/07/19(木) 02:03
酒盗スパゲティー。
568ぱくぱく名無しさん:2001/07/19(木) 03:21
納豆とナメコのスパゲティー。ウマー
569ぱくぱく名無しさん:2001/07/19(木) 03:26
納豆とおくらスパゲティも美味しい。
570ぱくぱく名無しさん:2001/07/19(木) 10:12
和風ばっかし。
571ぱくぱく名無しさん:2001/07/19(木) 10:27
>>570
イタリアンレシピ書いて逝けよ、
572ぱくぱく名無しさん:2001/07/19(木) 11:50
つーかイタリア人って今時期なに食ってんの?
573ぱくぱく名無しさん:2001/07/19(木) 11:53
>>572米サラダ
574ぱくぱく名無しさん:2001/07/20(金) 07:19
あげ
575534:2001/07/20(金) 12:36
>>573あー冷たいやつね....日本人の口には合わんね。
576ぱくぱく名無しさん:2001/07/20(金) 12:46
>>575
今週号の週刊モーニングの「クッキングパパ」立川一門の立川キゥイの
談によると、談志師匠の好きな食べ物で「氷ごはん」があるそうな。

炊いた飯を水で洗って氷で冷やしただけというこの代物、確か日本の
どこかの地方でも夏にはよく食べられてたと思うが。
スレから外れたのでsage。
577ぱくぱく名無しさん:2001/07/20(金) 18:24
ちょっとカロリー低めな?カルボナーラ

フライパンに油を少々ひく。(どうせベーコンから油が出てくる)
または、鍋に薄〜く水をひき、そこにベーコン投入し、弱火でベーコンに火を通す。
ベーコンがカリカリっぽくなったら、スライスした玉葱を入れ、
しんなりしてきたら、缶のマッシュルームを入れる(具が寂しいので)。
玉葱が狐色にぐったり炒まってきたら、火を止め、粗熱をとる。
そこへ牛乳(50cc位)と全卵1個を混ぜたもの投入し、
塩適量と胡椒(ブラックペッパーを多く)・粉チーズを景気よく入れ混ぜたら、
茹でたてのパスタをからめて出来上がり。
(パスタを絡めるとき、ほんのちょっぴり弱火にしてもいいけど、
たいがい卵に火が通り過ぎでモロモロになって失敗する)

なんて、つまらないレシピですいません。でも参加したかったのー。
なんでカロリー低めなのかは、生クリームじゃなくて牛乳を使うのと、
ベーコンを炒めるのに極力、油を使わないようにするってだけっす。
578ぱくぱく名無しさん:2001/07/21(土) 08:52
>>577
もっとヘルシーに行こう。
乳成分入れないカルボナーラもあるよん。
579ぱくぱく名無しさん:2001/07/21(土) 12:55
>>578
それ教えて〜
580578:2001/07/21(土) 13:20
>>579
>>577のレシピどおりにつくって、牛乳の代わりにパスタの茹で汁入れるだけ〜
581ぱくぱく名無しさん:2001/07/21(土) 14:03
カップスープのポタージュで、ゴルゴンゾーラ風味っていうのを
牛乳で溶いてパスタにからめたら激ウマでした。
B級?
582ぱくぱく名無しさん:2001/07/21(土) 15:23
>>581
ゴルゴンゾーラ風味カップスープって市販されてるの?
そっちの方が非常に気になる。
583579:2001/07/22(日) 00:53
>>580
ありがと〜
584ぱくぱく名無しさん:2001/07/22(日) 01:28
パプリカってどう使うの?
585ぱくぱく名無しさん:2001/07/22(日) 06:23
>>584
スレ違い?
586ぱくぱく名無しさん:2001/07/22(日) 08:04
>>576
水飯は平安時代からあった食べ方だよ。
氷は使わないけど。
587576:2001/07/22(日) 09:36
>>586
それは>>575に言ってくれ。

>>584
こういうのはどう?

・パプリカのヘタの部分を切り取り種を取り除く
・トマトソースとモッツアレラチーズのパスタつくる
・パスタをパプリカに詰めて、オーブンで焼く
・いただきます

東京は日曜の昼にやってる「ピカイチ」という番組の中で紹介されていた
イセエビのトマトソースパスタトマト詰め(名前適当)をアレンジ。
イセエビだと高いんでコクの出るモッツアレラチーズで代用して。
588ぱくぱく名無しさん:2001/07/22(日) 14:59
↑有り難うやんす。なんとなく買ってしまったんで。早速やってみます。
589576:2001/07/22(日) 16:49
>>588
出来たら報告きぼん。
いやまだ自分ではつくってないもので。って人にすすめるなよっ。
590ぱくぱく名無しさん:2001/07/23(月) 01:53
>>588
パプリカを拍子切りくらいに切って、ミンチ肉と炒めトマトソースで
柔らかくなるまで煮て、お好みのパスタに和える。
>>587さんのレシピを応用して、中に詰めるパスタをご飯(チキンライス風)
に替えても美味しい。
591あげ:2001/07/24(火) 01:50
糞スレ乱立しております。
592チーズキング:2001/07/24(火) 13:34
「マズッ!」
パルメジャーノレッジャーノ
エダム
フォンティナ
ゴーダ
ブリー
ミモレット
カテージ
ホワイトウェンズリデール
「激マズッ!」
カマンベール
ニューイングランドセージ
ゴルゴンゾーラ
593ぱくぱく名無しさん:2001/07/24(火) 16:05
>>592君にチーズを食べる資格はない。
594ぱくぱく名無しさん:2001/07/26(木) 08:05
あげ
595ぱくぱく名無しさん:2001/07/26(木) 09:40
>>592さんに最適なチーズは、エポワスです。
596...:2001/07/26(木) 21:49
>>595
わはは
597ぱくぱく名無しさん:2001/07/29(日) 08:39
ageます。
598ぱくぱく名無しさん:2001/07/29(日) 16:23
>>592
雪印の骨太4Pチーズが好きですね?
599ぱくぱく名無しさん:2001/07/30(月) 17:59
タラコクリームスパスレから移動。

カルボナーラ、本場じゃ生クリームを入れないということだけど、じゃあ
生クリームを入れるのはカルボナーラじゃないのでしょうか。
識者の方、教えて下さい。
600neko:2001/07/31(火) 01:58
http://www.enpitu.ne.jp/usr2/23919/diary.html

神戸のRYU-RYUってすごい。とびすぎてる、、、。
ねばねばと温泉卵って、、、。
601ぱくぱく名無しさん:2001/07/31(火) 02:36
>>599
このスレッド全部読みました?
602ぱくぱく名無しさん:2001/07/31(火) 04:39
>>600
RYU-RYUって、パスタなに食べてもおいしいよぉ。あげ!
603599:2001/07/31(火) 12:36
>>601
今読みました。
生クリームを入れること自体否定的な意見はないように解釈しました。
ってそうじゃないんならツッコミ希望。

となるとタラコクリームスパスレでの「生クリーム入れたのはカルボナーラじゃない」
ってのは何を根拠して言ってたんだろ。
入れることで別物になるんならともかく、入れても味の邪魔にならないと思うんだけどなあ。
604ぱくぱく名無しさん:2001/07/31(火) 14:49
>>603
入れることで別物になるから、入れたら味の邪魔になるじゃん。
つーか、入れて別物にならないんだったら入れなくてもいいということだし、入れてもいれなくても味が変わらないと思うんならあんたの味覚おかしいよ。
605ぱくぱく名無しさん:2001/07/31(火) 16:59
>>604
HAHAHA!
わかってんのにそんなイジワルすんなよ!
しかし、どっちでもいいじゃねえか。
なんで本場とかくだらねえことにこだわるんだろうな。
606ぱくぱく名無しさん:2001/07/31(火) 17:09
>>605
胴衣。本場とか本式とか、銅でも井伊!!!!
607599:2001/07/31(火) 17:44
>>604
そうか。おれの味覚はおかしいのか。
でもおれは「入れても入れなくても味が変わらない」と書いたつもりはないんだが。
入れて別物、って味が変わるってことを、入れて邪魔しない、ってのは味に深みが
加わるとかそういうことを意図して書いたんだけど。

でももういいや、>>605>>606の言うとおりだと思う。
なんで本場にこだわるんだ、と思ってたおれの方がこだわってたね。
608ぱくぱく名無しさん:2001/07/31(火) 19:38
>599=607
入れると味に深みがデルかなあ。
個人的にはクリームじゃなくてパルメザンチーズたっぷりの方が
深みというかコクがあると思うが。

本場にこだわる必要は無い、か。
要は和風カルボナーラと言うことですね。
まあそういう考えもわかるけど、同じ名前にするのはヘン。
別な食べ物が同一の名前というのは紛らわしい。
和風カルボナーラかアメリカ風カルボナーラ、それとも
クリームカルボとか、クリカルボとか、そういう名前にしたら?

イタリア料理とか本場とかにこだわらなくていいんだったら、
パスタもアルデンテじゃなくていいの?
それともそこは激しく本場にこだわります?
609599:2001/07/31(火) 23:58
>>608
「シャンパンを名乗るならシャンパーニュ地方産以外は認めない」
でしたっけ、記憶のみで書いてるから間違い容赦だけど、そういう理由で生クリーム
入りカルボナーラはカルボナーラじゃない、という意見は受け取りました。

>それともそこは激しく本場にこだわります?

これに回答します。
おれはパスタはアルデンテにこだわるタチですが、生クリーム入りカルボナーラも
好きです。気分によって全卵でつくるのも好きです。気分によって、好みによって
パスタのレシピを変えるのは悪くないと思うんですが。

あと、生クリーム入れたカルボナーラはお嫌いですか?
610ぱくぱく名無しさん:2001/08/01(水) 00:26
アルデンテは本場どうこうというより
その方がおいしいからそうするんじゃないかな..
611ぱくぱく名無しさん:2001/08/01(水) 09:52
612...:2001/08/01(水) 10:58
本場で生クリーム入れないってのは、どこから知ったのだ?
他の料理でもなんでも、実際変化したレシピが存在するのは
ごくごく普通だと思うが。
それともシャンパンのように法律で決められてるのかな?
613ぱくぱく名無しさん:2001/08/01(水) 12:53
>>611
フィレンツェでは生クリーム入ってた、って書いてあるね。
本場でも入れてるのに日本でこだわってどうするんだ、って気がするぞ。
和風カルボナーラなんて言ったら醤油味で出てきそう。
614ぱくぱく名無しさん:2001/08/01(水) 20:35
生クリーム入りでも美味しいから好き。
それじゃいけないの?
615ぱくぱく名無しさん:2001/08/01(水) 23:03
>>614
激しく同意
616ぱくぱく名無しさん:2001/08/02(木) 11:59
(゜д゜)<あらやだ!五右衛門のパスタのレシピがあるわ!
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi?bbs=cook&key=992447035&ls=50

たらかるマンセー!
617ぱくぱく名無しさん:2001/08/02(木) 12:00
今、かルボなーら食べてる,
618ぱくぱく名無しさん:2001/08/02(木) 12:15
>>613
フィレンツェがパスタの本場なんて、
大阪が蕎麦の本場っつー様なもんだろ。
619ぱくぱく名無しさん:2001/08/02(木) 12:31
その論法で行くと、日本人にパスタ料理のことを聞くのは、
イタリア人に蕎麦だしの取り方を聞くようなものだと思われ…。
620ぱくぱく名無しさん:2001/08/02(木) 12:43
>618
そうですね。
フィレンツェや北イタリアの料理は、日本で普通イメージされる
イタリア料理とは少し異なりますね。
北 バターが多い、米が多い、クリーム多用
南 オリーブ油が多い、パスタが多い、クリーム少ない、トマト多用
だから、イタリアでも、カルボナーラは
北 クリーム入り
南 クリームなし
だったりするのかも知れませんね。

私は全体に南系のイタリア料理が好きです。
カルボナーラもクリーム無しの方が全然うまいと思います。
クリームが入っていると変に味が重くなってしまう。
クリームではコクや深みは出ないし。
621ぱくぱく名無しさん:2001/08/02(木) 17:39
>>620
日本じゃパンチェッタが手に入りにくいのでベーコンでカルボナーラつくるけど、
それじゃ味が軽いから生クリームで補った、って論法はどうでしょ。

パンチェッタと全卵とパルメジャーノでつくったカルボナーラ、食べてみたい。
622ぱくぱく名無しさん:2001/08/02(木) 19:39
カルボナーラに生クリームを使いだしたのは日本人シェフだ
と言う話を聞いたことがあるよ。
623ぱくぱく名無しさん:2001/08/03(金) 17:46
先日のジャングルTVでトマトソース味のカプチーノ仕立て(?)
というのを作ったそうなんですが
レシピ判る方いらっしゃったら教えてください
友人に聞いてすごく興味があります
624ぱくぱく名無しさん:2001/08/03(金) 18:11
>>269で出てた明太子パスタ作って食べたよ。
簡単でウマイ。有り難うなのね!梅としそ入れても美味いかも・・
625ぱくぱく名無しさん:2001/08/03(金) 18:46
多分こんなのみんな作ってると思うけど、以前にんにく料理屋さんで食べた
パスタに似せてレシピを考えたコレは飽きないのでよく食べます。
1 パスタを茹でるためのお湯湧かす
2 青い野菜(小松菜とかほうれんそうとか)ととりにくを一口大に切る
  にんにく2かけくらいを3等分する
3 パスタ茹ではじめと同時に、テフロンのフライパンに野菜ととりにく
  を入れ、結構しっかり塩胡椒して超弱火でじわじわせめる
4 パスタゆであがり1分前くらいに、フライパンににんにく投入
5 フライパンに湯であがったパスタを入れてまぜて塩胡椒、その後
  オイルをかける
6 食べる
オイルとにんにくの順番は、これが一番おいしくできました。
でもめちゃくちゃくさいっす。ちなみに新宿タカシマヤタイムズスクエアの
中のにんにくやさん。おいしいパスタいっぱいで研究意欲をかきたてられ
ます。
626ぱくぱく名無しさん:2001/08/03(金) 23:18
>>623 アマトリチャーナのカプチーノ仕立て
・トマトソースつくって炒めた唐辛子とベーコンと合わせて
・全卵を湯せんにかけながらかき混ぜてカプチーノのように木目細やかな泡立てて
・茹であがったパスタとトマトソースを和えたら、泡をつぶさないようにざっくり
 カプチーノソースと和えて
・いただきます

「アマトリチャーナ」は豚肉の産地として有名なイタリアのアマトリーチェという町の名前から、だそうな。
(どこかからの無断引用)
これ、テレビ東京の番組「愛の貧乏脱出大作戦」で披露されたメニューだったのか。
627ぱくぱく名無しさん:2001/08/05(日) 19:37
あげ。
628ぱくぱく名無しさん:2001/08/07(火) 13:59
あげとこ。
629ぱくぱく名無しさん:2001/08/07(火) 14:17
ローマのカルボナーラは、生クリームを使わない。
でも、イタリア以外に広まったレシピは、フランスでもアメリカでもドイツでも
通常生クリームを入れる。それが広まった先の人たちの味覚に合ったのだろう。

でも家庭で作る場合、本場にこだわるのは意味がないと思う。
極端に言えば巷で紹介されている作り方は、ほとんど偽物だ。
というか、そもそも自宅で本格的なカルボナーラ作っている人なんて、
上の628個のレス書いた人の中で、一人でもいるんだろうか?

ペコリーノやパルメザンは手に入る。
でもパンチェッタが、入手しにくいと思うけど。
都内で程度の良いパンチェッタの入手先があったら教えて下さい。
630ぱくぱく名無しさん:2001/08/07(火) 17:20
茹で上げたパスタ、ぬめりを取る、みたいな理由で
ゆすいだりします?
それとも茹で上げをダイレクトでソースに絡めるor炒めます?

アルデンテのタイミングがおかしくなる、なんて言わんでね。
その分早く鍋からあげれば良い、ということで。
631ぱくぱく名無しさん:2001/08/07(火) 17:36
>>630
ゆすぐということを薦めている人を、国内外で私は見たことがありません。
メリットが無いからだと思います。
632ぱくぱく名無しさん:2001/08/07(火) 18:12
冷製パスタならゆすぐけどね・・・
633ぱくぱく名無しさん:2001/08/07(火) 19:05
>630
キチンと茹でたパスタはぬめりはないですよ。
おそらく630さんは茹でるお湯の量が少なく、お湯に塩が全く入っていないか、
入っていても少量なのでしょう。
以前も塩の量は話題になりましたよね。
結論は1%強の食塩水を作るということでした。
またお湯の量もパスタの重量の10倍以上必要です。
だから、3人前300グラムの場合、
お湯は3リットル以上で、その場合の食塩は30グラム以上必要です。

食塩を入れるのは、小麦のグルテンを固めるためで、
そうしないとどろどろした表面になります。ぬめるわけです。

その他、ゆすいだらパスタの温度も下がってしまうし、
いいこと無いです。
634623:2001/08/07(火) 22:56
>>626 レシピありがとう
週末にチャレンジしてみます
カプチーノソース=泡立て卵ってことですよね
卵ご飯のパスタ版みたいなものかな
635626:2001/08/07(火) 23:21
>>634
おれがジャングルTVで観たときのカプチーノソースは、もうメレンゲ状態
でした。参考になれば幸い。
636ぱくぱく名無しさん:2001/08/09(木) 00:30
きょうは残りもののウニで、ウニのタリアテッレ自己流を試作。

フレッシュトマトのソース(アーリオオーリオにフルーツトマト少量投入しただけ)を
つくり、熱いうちにウニの入ったボウルに、投入。
がーっと混ぜて、ニンジンの葉をパセリ代わりに加えて、
ゆでたてパスタ投入後、さらにまぜる。クリームなしでもトロトロでウマーでした。
ウニは、ちょこっと醤油づけにしといたのが生臭さのなかった理由かも。
637ぱくぱく名無しさん:2001/08/09(木) 11:19
昨日のためしてガッテンでイタリア人マダムが作っていた、
ペペロンチーノの作り方教えて。
638ぱくぱく名無しさん:2001/08/09(木) 13:31
うはは
639ペペロンチーノ:2001/08/09(木) 21:50
この作り方でOK?
=======================================================
ペペロンチーノ
材料 (3〜4人分)
パスタ 300g
にんにく 1〜2片
唐辛子 少々(お好みで)
パセリ 少々(お好みで)
オリーブオイル 300〜400cc
※一人分が100cc

作り方
パスタは大きめの鍋に約4リットルのお湯で。塩をひとつかみ弱いれる。
茹で上がり目安時間(パスタの袋に表示されている時間)の1分前の時間に茹で上げる。
※上記の茹で上げ時間に合わせて作業を進行
オリーブオイルをフライパンに入れ、弱火で温める(80℃ぐらい。油がフツフツしてくる前)
※常温の油ににんにくを入れて加熱してもよい。ただし同じく弱火で。
火をつけてから40〜50秒程度で80℃位になるので、ニンニクのみじん切りと唐辛子を入れる。
※にんにくの切り方はお好みで
※唐辛子は種をとって刻む
ごくとろ火にして約1〜2分ニンニクに軽く火を通す(約100℃をキープ)。
火を消した状態でパスタをからめる
640ぱくぱく名無しさん:2001/08/10(金) 02:18
>639
オリーブオイル、300から400ccですか?
塩は4リットルなら40から50グラム入れましょう。
641ぱくぱく名無しさん:2001/08/10(金) 11:24
オリーブオイル、良いのを買ったけど、変な味がした。
642鍋一つで出来るぺペロンチーノ:2001/08/11(土) 17:29
 鍋に湯を沸かし塩をひとつかみ入れパスタを茹でる
 パスタと一緒にニンニクと唐辛子も茹でる
 パスタが茹で上がる直前にオリーブオイルも鍋に入れ攪拌する
 パスタをざるでとって皿に盛ったらクレイジーソルトかけて完成

オリーブオイルを入れなくても可(カロリーダウンできるしね)
643ぱくぱく名無しさん:2001/08/12(日) 16:59
パスタが煮えたらオリーブオイルと醤油に漬けといたにんにくをすってかけ混ぜる。
バジルをたくさん振る。
うまい。
644ぱくぱく名無しさん:2001/08/13(月) 02:30
茹でたパスタに、
バター、海苔、白胡麻、醤油、
が、シアワセ。
645ぱくぱく名無しさん:2001/08/13(月) 15:11
素朴に美味しそうですね。パスタそのものが美味しいやつなら最高ですね。
646名無しさん@マンセー:2001/08/13(月) 16:48
>>644
そこに半熟ゆで卵も
追加するといいよ。
647ぱくぱく名無しさん:2001/08/13(月) 21:44
>>629
パンチェッタ、広尾駅のナショナル麻布スーパーマーケットの肉屋にありました。
初めて行ったのですが、ここの輸入食品の品揃えには感激しました。
広尾にあるということで、高いのかと思っていたら、値段が安いのにもびっくり!
でも、外人さんがカートでまとめ買いしているので、レジは混みこみでした…
648ぱくぱく名無しさん:2001/08/13(月) 23:32
にんにくをサラダ油で炒めて生クリームと牛乳とコンソメスープを
適量入れて煮てから、サーモンとパスタ入れて
クリームと絡めてパセリと黒胡椒を振ると旨いかもしんない
649ぱくぱく名無しさん:2001/08/14(火) 01:01
>>639
一人分で100ccって多くないですか?
植物油って100gで900kcal以上ありますよね
ccとgの油での関係が分からんけど
一食1200kcalどころじゃないよ、
スープスパみたいな感じかな。油の
650ぱくぱく名無しさん:2001/08/14(火) 09:00
前の日に作ったラタティーユ
冷たいパスタと和えたらむちゃ(゚д゚)ウマー
651ぱくぱく名無しさん:2001/08/15(水) 01:50
冷たいパスタを作る時の茹で加減が難しい
十分茹でたつもりでも、冷やすと固い…
お店で食べるような冷製パスタの茹で加減ってどんなものでしょう?
652ぱくぱく名無しさん:2001/08/15(水) 04:03
>651
パスタはなに使ってんの?
太いのだと固くなるよどうしても。
カッペリーニにすれば。
653パスタ大好き:2001/08/15(水) 05:16
皆さん知ってますいかの塩辛って
けっこう使えるんです。白ワイン入れてフランベすれば臭みも飛ぶし
654パスタ大好き:2001/08/15(水) 05:24
言い忘れたけど もちろんソースはトマトでもクリームでもオーケー
655ぱくぱく名無しさん:2001/08/15(水) 06:24
>>653-654
かいぎょう、とか、
くとうてん、って、しってる?
656ぱくぱく名無しさん:2001/08/15(水) 06:29
>>655
携帯からだからしょーがないでしょ
657ぱくぱく名無しさん:2001/08/15(水) 06:37
>>656
せめて、サゲなされ。
658ぱくぱく名無しさん:2001/08/15(水) 07:03
ぺぺロン納豆オイシイよ
659ぱくぱく名無しさん:2001/08/15(水) 13:56
乾しトマト買ってきたけど、どういう風に使うのがいい?
660ぱくぱく名無しさん:2001/08/15(水) 14:12
>>659
トマトソースのコクを出す。
あと、コンソメ系のスープやパスタの具として使うと、
一皿でトマト味も楽しめます。
この場合、あまり加熱して煮崩すことのないようにすること。
汁と完全に混ざったら、トマトソースになってしまう。
具としてトマトが乗っかってるという形にすると、
トマトを食べたときだけトマト味ということになる。
661ぱくぱく名無しさん:2001/08/15(水) 22:09
>>659
オリーブ油に漬けてふやかす。パスタにするとおいしぃ!トマト風味のオリーブ油も出来るし、香草オイルと同じ感じ。
662ぱくぱく名無しさん:2001/08/16(木) 02:10
>>659
オイル漬けならそのまま食べる ウマー シアワセー
乾燥ものなら戻してやっぱりそのまま食べる ウマー
冷製パスタにまぜる
サラダにまぜる
でもそのままがやっぱり一番ウマー
663ぱくぱく名無しさん:2001/08/16(木) 17:08
>>659

戻す時、少量の白ワインを使うと、オイルよりずっと早く戻るし風味もいいです。刻んでから汁ごとペペロンチーノに和えると美味しい。
ただし、黒い鉄製のフライパンではやっちゃダメです。フライパンが銀色になります(笑)。
664659:2001/08/17(金) 16:31
レスありがとうございます。
とりあえず、ペペロンチーノに加えてみましたが、
戻しが足りなかったみたいで、固いままで失敗してしまいました(泣)

そのままかじって食べると、乾しレーズンみたいで以外と
美味しいですね。
665ぱくぱく名無しさん:2001/08/17(金) 23:50
便利だよね、ドライトマト!
666ぱくぱく名無しさん:2001/08/18(土) 02:17
当方、海外在。たらこが手に入らないのですが、たらこスパがものすごく食べたい。
誰か、たらこを使わないであの味を出せる方法を知りませんか。
667ぱくぱく名無しさん:2001/08/18(土) 02:34
>>666
おれはキャビアで作ったことあるよ。
....違うものになったけど..
まあだいたい想像できる通りの味です。
668ぱくぱく名無しさん:2001/08/18(土) 04:02
マルケージのキャビアの冷製パスタって
どうやって作るの?おいしい?
669ぱくぱく名無しさん:2001/08/18(土) 04:18
>>663
 トマトいれたらペペロンチーニではないだろうに。
670ぱくぱく名無しさん:2001/08/18(土) 04:38
>>669
ドライトマトはどうなんだろうね・・・
よく分かんないけど。
671666(なんか恐いな):2001/08/18(土) 05:08
>>667
同じような味になった?
キャビアって本物とちがうよね。
あのスーパーに瓶詰めで売ってる真っ赤とか真っ黒に着色されてるやつのこと?
672ぱくぱく名無しさん:2001/08/19(日) 08:32
>>643
そのレシピを見て、
茹でパスタ+バター+にんにくスライス+乾燥バジル
を試して見ました。
いけました。
ニンニク抜いても美味いです。
673ぱくぱく名無しさん:2001/08/19(日) 16:26
カレーやシチューが半端に余ったとき。
太目のパスタを茹でて、カレー(シチュー)鍋に放り込んで
一気に混ぜて大皿に盛り付け、小皿に取り分けて食う。
鍋肌についてる奴もパスタに絡まってくれるので無駄なし。
674ぱくぱく名無しさん:2001/08/21(火) 01:28
>>671
そう、それ。味は....
..しょっぱくて生臭い
まあ食えないものでもない。たらこスパとは全然違うものになります。
675ぱく子さん:2001/08/23(木) 00:39
牛挽肉を使ったピリ辛スパゲッティー。
1.牛肉をそぼろ状に炒める。
 火が通る前に砂糖と醤油で好みの味に整える。
2.火が通って味が調ったら 辛みソース(タバスコでも可)で辛みを調節。
3.茹で上がったスパゲッティーにピエトロのパスタドレッシングのピリ辛ガーリックを混ぜる。
3.の上に2.を乗せて できあがり。

スパゲッティーにナスを炒めた物や茹でたアスパラを混ぜても美味しい。
これ、おすすめ。
676ぱくぱく名無しさん:2001/08/23(木) 04:33
パンチェッタの作り方をご存じの方いらっしゃいませんか?
677ぱくぱく名無しさん:2001/08/25(土) 06:54
ジローラモ・ブタノシオヅケさんって料理上手なのね!!
678ぱくぱく名無しさん:2001/08/25(土) 07:09
>>677
ジローラモさんに失礼ですよ
日本語では同じように聞こえますが、
パンツェッタとパンチェッタは別のものです。
679ぱくぱく名無しさん:2001/08/26(日) 04:11
ときどき、ジェノベーゼソースのパスタが食べたくてたまらなくなる。
680ぱくぱく名無しさん:01/08/27 19:02 ID:ZDfSMpfU
ここをみて カルボナーラ作りました。
おいしくできたのでage
681テレビ番組で:01/08/28 01:28 ID:6w52VSgE
イタリア人に そうめん 食べさせて!

夏は そうめんでしょ?
682ぱくぱく名無しさん:01/08/28 01:33 ID:dy8IrQJw
市販のトマトソース、案外イケル!
瓶入りのやつ。
あれを鍋なりフライパンなりで温める時に一手間加えると すごく美味しくなる。
ミートボールをつくって そのトマトソースでぐつぐつするだけで、グンと美味しくなるし。
一手間加えないと おいしくないかも・・。
683ぱくぱく名無しさん:01/08/28 03:09 ID:iMFG7Eio
生のトマトから作ったトマトソースを口にしちゃったら、市販モノは食えないよ。
ただ難点は生から作ると金と時間がかかると言うことかなぁ・・
684ぱくぱく名無しさん:01/08/28 09:27 ID:MYVIQvjI
スパゲティーのパエリャを作ろうと思っているのだけど
そのままを入れるのでしょうか?茹でてから?
685ぱくぱく名無しさん:01/08/28 11:07 ID:iCLjzIYM
>684

たしか・・・米を入れるタイミングでパスタをポキポキ折って入れるって
テレビで言ってた記憶があるから、そのままだと思う。
Googleで検索かけてみて〜。
686ぱくぱく名無しさん:01/08/28 12:32 ID:dXpEqkZU
明治屋の瓶入りシリーズはけっこうおいしいけど
トマトソースもオイルソースっぽかったヨウナ・・・
687ぱくぱく名無しさん:01/08/28 12:54 ID:MYVIQvjI
>685
ありがとう!
もちろんGoogleで検索したのだけど鍋用パスタってあったので
どんなのかなぁって。

688しんせんぐみ:01/08/28 16:07 ID:WQeVQIFw
和風のパスタ料理って何か簡単にできるのないですか?
最後に刻み海苔とか鰹節ぱーっとかけたら出来上がり〜
ってかんじのです。
689 :01/09/01 03:17 ID:qbTdzYIw
こういう話題はとてもいいので2ちゃんが消えても残ってほしいな。
ぺペロンチーニに醤油+きのこ類はいい。あとすごく邪道だけど旨み成分
(昆布茶、味の素等)をいれてもいいです。
カルボナーラに+さっとソテーしたほうれん草を加えても合います。
690ぱくぱく名無しさん:01/09/01 04:43 ID:ln7sdkcg
>>688
もっと邪道は「シマヤダシの素」を使う!
ソースの量も調節できるし、急いでる時はこれを使います。
通常のパスタと同じく、具をいためてソースを作り、
茹でたてのパスタを流し込み短時間で火から上げます。
具はキノコ、ほうれん草、ツナも合います。
醤油、そして好みで鷹の爪も入れましょう。
市販のダシは完成品だし、決まった味になってしまうのが
タマにキズだけど、早くておいしいので。
691ぱくぱく名無しさん:01/09/04 16:47 ID:aQCH0Pmc
オリーブオイルににんにくの香りを移してから
タマネギのみじん切りを炒め、火が通ったら
細切れのトマトと白ワインを入れる。
一煮立ちしたらコンビーフをいれて、細かくほぐす。
あとは塩とコショウで味を調えて、
バジルの粉末でも振ればできあがり。

テレビで、レバノンあたりの長距離ドライバーが
このソースを作ってパンに付けて食べてたのが
美味しそうだったのでパスタに応用。
692691:01/09/04 17:23 ID:DHyEJ1BI
補足
時間に余裕があるときは、しめじをみじん切りにして一緒に炒めてます。
お好みで、ブイヨンやバターで味を調えたりもします。
693ぱくぱく名無しさん:01/09/21 10:43
牛乳とコンソメの素で味的には美味しいクリームスパの
スープが出来るのですが、
何故だか牛乳が分離というか酒かす状に。。。
何とかなりませんか…?
694ぱくぱく名無しさん:01/09/21 11:16
茹でたスパゲッティに、大根おろし・ツナ・貝割れ・刻み海苔を好みでのっけて、
ポン酢をかける。
麺ツユでもいけるけど、ポン酢の方がサッパリするね。
695ぱくぱく名無しさん:01/09/21 12:15
私もクリームスープスパ大好き。
明太スパに牛乳入れても美味しいよ!
でも私も分離はしちゃいます。
どうにかならん?
696ぱくぱく名無しさん:01/09/22 01:16
>693 >695
牛乳入れた後は、煮立たせちゃいけませんよ。
697ぱくぱく名無しさん:01/09/22 13:52
たらこスパ2種類

たらこ(明太子)+オリーブオイル+レモン汁
お好みで青ジソを刻んで混ぜる。

たらこ+日本酒

洗い物も少なくてうまいよ〜。
698ぱくぱく名無しさん:01/09/23 02:34
コンソメとウェイパー使ってスープを作る。
塩等は入れずに。塩気がきつければ、砂糖をひとつまみ。(食べる直前に好みで黒こしょうを振る)
スープの具は、しめじとえのきと生椎茸。後は好みで入れてもいいと思う。(今日はサイの目に切った大根入れた)
簡単だけど、旦那に大好評スープスパ。
うんまいよー!
699ぱくぱく名無しさん:01/09/25 00:36
ほうれん草とコンビーフのパスタ
ほうれん草 コンビーフ 生クリーム にんにく 塩 白ワイン
コショウ
おいしいよ
700ぱくぱく名無しさん:01/09/25 11:32
アンチョビーペーストをもらったのですが、
アンチョビーを使ったスパって色々種類があるんでしょうか?
自分では作った事がないので中々使えず…。
おすすめの美味しい使い方があったら是非教えて下さい。
701 :01/09/26 01:51
>>658
納豆は合わない。
ペペロンチーノはパスタそのものの微妙な味を
味わう物なので納豆使うのは逆効果。
うどんではなくパスタにするのも無意味。
702ぱくぱく名無しさん:01/09/26 02:37
>>701
>納豆は合わない。
>ペペロンチーノはパスタそのものの微妙な味を
>味わう物なので納豆使うのは逆効果。
>うどんではなくパスタにするのも無意味。
ペペロンチーノを作るのでないのだから、無意味なレス。
無意味な思いこみ多し。
703ぱくぱく名無しさん:01/10/05 00:51
supasupa
704ぱくぱく名無しさん:01/10/05 01:05
九州者なのですが。
東京在住なので、ちゃんぽんが食べたいときに、
麺が手に入らず、細めのスパを代用してます。
(リンガーハットに行け!なんて言わないでね)
スープスパですね(笑)
ありものの野菜、シーフード、豚、ちくわや蒲鉾を炒めて、
豚骨orチキンスープで伸ばしてスパにかけてます。
705ぱくぱく名無しさん:01/10/05 01:14
ちょっと趣旨から外れますけど…
近所でバジルのタネ売ってたんで、季節外れと知りつつ植木鉢にまいてベランダに置いてみました。うちは日当たりいいし、基本的に冬は暖房入れっぱなしだしなんで、もっと寒くなったら室内に入れる予定。
うまく育ったら、色々使ってみます。
706ぱくぱく名無しさん:01/10/05 08:01
市販されてるキューピーのクリームソース、案外んまい!
手抜きしたい時に大活躍。
昨夜も使いました・・。

>>704
えっ、東京ではちゃんぽん麺売って無いの?
九州では、ちゃんぽん麺もスープも売ってるのに。
そうだとしたら哀しいなぁ。
707ぱくぱく名無しさん:01/10/05 09:27
>>700
アンチョビペースト! 便利でいいですよね。
パスタに限らずイタメシ系なら、塩の代わりに調味料として
使ってもハズレはあまりないですよ。
千切りのジャガイモを、にんにくとアンチョビで炒めてもウマイです。
ガイシュツかもしれませんが、代表的なところを・・・

・キャベツとアンチョビのパスタ
ニンニク、赤唐辛子、オリーブ油でペペロンチーノのベースを
作った所に、アンチョビペーストをまずは控えめに投入。
そこへ、パスタと一緒に茹でたキャベツを炒め合わせる。
味見をして足りなければ、更にペーストを追加して調味。

・アンチョビのクリームパスタ
温めた生クリームに、適宜ペーストを溶かして調味したもの
をソースにして、お好みのパスタを和える。
708ぱくぱく名無しさん:01/10/05 14:06
アンチョビークリーム…、
何やら旨そうな響きです。
とりあえず全部試してみよう!
ありがとうございました。ワクワク。
709ぱくぱく名無しさん:01/10/06 07:56
浅蜊の酒蒸しを茹でたてのスパにのせる。
それだけ。
710ぱくぱく名無しさん:01/10/09 21:29
重複スレ防止あげ!
711ぱくぱく名無しさん:01/10/09 21:49
トマトソース+アンチョビ+ケイパー+オリーブ
でスパゲティプッタネスカを作りました。
(゚д゚)ウマーカッタケド
作りすぎて(´д`)ゲフー
712ぱくぱく名無しさん:01/10/10 16:56
納豆1パックにめんつゆを入れて混ぜて、ゆでたてパスタにかける。
ねぎ、みょうがを細かく刻んだもの、しらすをお好みでふりかけます。
手軽でおいしい。
713ぱくぱく名無しさん:01/10/13 15:57
>>711
娼婦風スパゲティだね!
今夜初めて作るよ。

JOJOの奇妙な冒険の33巻を読んで
異様に食いたくなった。
714ぱくぱく名無しさん:01/10/13 16:56
大根おろし&ツナ
お醤油かけて(゚Д゚)ウマー
ガイシュツだったりして・・・
715713:01/10/13 18:56
オリーブ入れすぎちゃった…(´_`)
食えなくはないけど。
716ぱくぱく名無しさん:01/10/14 23:10
もっとみたいあげ
717ぱくぱく名無しさん:01/10/14 23:41
>714
おいしそう
私はツナクリーム(ホワイトソース)に最後
大根おろしをのせます。
だまされたと思ってぜひお試しあれ
クリームソースのしつこさが緩和され、最後までおいしく
食べられます。
718ぱくぱく名無しさん:01/10/17 02:04
みんないろいろ研究してるね。
僕はミートソースとトマトソースを極めようとガンバリ中です。

とりあえずミートソース紹介しときます
オリーブオイルでにんにく・鷹の爪をいためる
たまねぎ・にんじん・セロリを1時間くらいいためる
ひき肉いれて塩・黒胡椒・セージ・ナツメッグ・ローズマリーいれて炒める
赤ワインいれる
トマト缶いれる
煮込み時間3時間

いろんなレシピのあわせ技なんだけどさ。
とにかくミートソースは時間をかけたほうがウマイ!
たくさん作って冷凍しとけばいいよね。
奥様は休日にダンナにやらせよう!(うちはそう)
719ぱくぱく名無しさん:01/10/17 06:13
>>714
それやったんですけど水っぽくて..
もしかして醤油をかけまくるんですかね
720ぱくぱく名無しさん:01/10/17 07:32
>719
大根おろしの水気が多かったのでは?
パスタの薄い塩味とツナの塩味があるから醤油はそんなにかけないですよ。
721ぱくぱく@お腹イパーイ:01/10/17 22:29
1、ベーコンいためる。
2、ほうれん草いためる。
3、茹であげスパいれる。
4、粉チーズをドバッと入れる。エダムとかゆう(オランダ産?)のが
  コクがあっていいんだけどあんまり見かけないので
  市販のパルメザンでもOK!

5、 ここがポイントで、水気の少ないフライパンの中に
  粉チーズを沢山いれるから当然コテコテになっちゃったりします。
  すばやく混ぜて、チーズがとけてなじんだら醤油で味付け!
  どうしてもだめなら茹で汁を少々。
6、チーズと醤油でほぼ味が決まるので塩コショーは適宜、
  あっ、あとニンニク、鷹の爪もお好みで・・・。

  するってえと・・・(゚Д゚)ウマー
722ぱくぱく名無しさん:01/10/19 11:26
豚肉とモヤシがあるのですが、どう調理したらパスタに合いますか?
合わないですかね・・
723ぱくぱく名無しさん:01/10/19 11:57
>>722
思いつきなのでだめかもですが、

にらを買ってきて、豚肉をいためたあと、にらともやしをさっと炒めて
卵でとじる(半熟気味に)
味付けは若干強めに塩、こしょう。
ゆでたバスタにのせてみる。
なんてね。
724ぱくぱく名無しさん:01/10/19 13:28
今日、お袋から野菜がたくさん送られてきました。

玉ねぎ・トマト・ナス・ピーマン・大根・長いも・キャベツ

これらを何種類か組み合わせて、美味しい野菜の味濃厚なパスタを
作りたいんですけど、皆様のお勧めを教えてください。
出来ましたら、簡単なレシピなど教えていただければ嬉しいです。
725ぱくぱく名無しさん:01/10/19 13:54
>>724
ラタトゥイユを長めに煮てパスタとあえればよさそうな材料…
大根と長芋は別にして。
726ぱくぱく名無しさん:01/10/19 14:08
>724
ナス・ピーマン・キャベツを和風(醤油味)で炒める。
パスタに極細切にした長芋をのせ、↑の具をのせる。
大根・玉葱・トマトはサラダにでも。
本日のメニューって感じかな…
727ぱくぱく名無しさん:01/10/19 14:41
ありがとうございます。今日の夕飯、がんばって作ります。

>>724
ラタトゥイユを恥ずかしながら知らなかったので、ネットで調べたのですが、
オリーブオイルで野菜を炒めて、塩コショウで味付けしたもの、という感じ
でしょうか?

>>726
和風、美味しそうですね。
醤油味だけでいけるのですか?
にんにくとかしょうがとか、入れたほうが無難?
あぁぁ。食べたくなってきました。海苔とかもかけたら美味しそうですね。
728726:01/10/19 16:04
>727
ニンニクとタカの爪あたりがよいかと。
海苔は是非かけたほうが美味しいと思います。
729ぱくぱく名無しさん:01/10/20 18:44
ボスカイオラ(きこり風)作ったYO!

材料 (4人分)

スパゲッティ 400g
ホールトマト(汁ごと)1缶
本しめじ・干ししいたけ 適量
マッシュルーム 一番小さいの1缶
ツナ小 2缶
鷹の爪 2本
にんにく 2片 みじん切り
パセリのみじん切り 大さじ1
ケイパー 大さじ1
白ワイン 大さじ4
オリーブ油 大さじ4
塩、黒こしょう 適量

作り方

・干ししいたけ → カップ一杯の水で戻し、
 戻し汁を取っておき、ざく切り
・しめじ → ざく切り
・ツナ → ほぐす
・にんにく → みじん切り

1.鍋にオリーブ油とにんにくを入れて炒める
2.きのこ、ツナ、鷹の爪、パセリ、ケイパーを入れてよく炒める
3.白ワインを入れ、アルコール分を飛ばす
4.ホールトマトとしいたけの戻し汁を入れ、15分ほど煮込む
5.スパゲッティをゆでる
6.ゆであがったスパゲティを入れ、塩・黒こしょうで味を整える

…めっちゃ美味いです。お試しあれ。
730ぱくぱく名無しさん:01/10/21 16:08
桃太郎トマトでトマトソース作ってみたら、意外といけました。
前に水煮缶や料理用の長いトマトで作った時より、自分では好みです。
トマト二個に対してタマネギ半個の微塵切りをオリーブオイルでうっすら茶色まで炒め、湯剥きしたトマトを加えて1時間近く煮ました。種は取りません。
なんか色合いが薄いんで、トマトケチャップと中濃ソースを大さじ二杯くらいずつ入れ、味付けはクレイジーソルト。
砂糖は入れませんでしたが、かなり甘かったです。茹でたてスパゲティに和えて、モッツァレラチーズの細切りとバジルを散らして食べました。
量的には普通サイズのトマト二個でちょうど二食分でした。
731724:01/10/22 12:10
この土日でラタトゥイユと和風パスタ作ってみました。

ラタトゥイユは、ナス・ピーマン・トマト玉ねぎ・きゅうり・アンチョビで。
和風パスタは、大根・玉ねぎ・長いも・キャベツ・のりでサッパリ。

ほんんんんんとにうまかった!
パスタって、あんまり好きじゃなかったんで、美味いのにチャレンジ
してみたいと思ってたんだけど、この2つのパスタに出会ってから
大好きになりました。
ありがとうございました。
732もぐもぐ名無しさん ◆sexVwelk :01/10/22 20:02
ミートソース作る時、大豆の水煮をくわえてます
豆を荒くつぶしながら煮ます
(そのほうがパスタとからまりやすいので
ひき肉なしで大豆だけでも(゚д゚)ウマーです
733ぱくぱく名無しさん:01/10/22 22:37
今日発見したのだが、

ゆでたパスタ+卵の白身+塩

これが結論
734ぱくぱく名無しさん:01/10/22 22:58
ゆでたパスタになめ茸あえてきざみ海苔。
めんはそうめん並みに細いほうがいいと思う。
3分ぐらいで茹で上がるし。
735ピョン子:01/10/22 23:16
バターをチョット茶色くなるまで溶かし好きなキノコ炒めて醤油黒コショーかけてパスタ混ぜる
736ピョン子:01/10/22 23:19
キノコはマイタケ、シメジシイタケがおいしいですよ。お試しください
737ぱくぱく名無しさん:01/10/23 01:16
茹でたパスタをオリーブオイルでちょっとあえた後
お茶漬けの素をからめただけでもおいしいですよ。
738ななしちゃん:01/10/25 20:59
ペペロンチーノ、最高のレシピ見つけたyo! googleで

ペペロンチーノの作り方

で検索した一件目がそれだ!
(二件目を先に見てからのほうがよく理解できるけどね。)
739ぱくぱく名無しさん:01/10/25 21:28
>>738
凄まじく淡々と過激な文章が
出てきたんですけども。

いや、作り方はよく分かった(w
740ぱくぱく名無しさん:01/10/25 21:41
>738
ワラタ。
741ぱくぱく名無しさん:01/10/25 21:41
>>738
すごいワラタ < ペペロンチーノ
昔マッちゃんがコントでやっていた アヴナイ料理番組の先生みたいなノリだ(笑)
742ぱくぱく名無しさん:01/10/25 21:59
ペペロンチーノを作るのにはとても勇気が要るのがわかりました(藁
743ななしちゃん:01/10/25 22:13
ホントは二件目の全文検索の記事を読んで、自然文に対応してるかな?と

ペペロンチーノの作り方

を検索して、最初に引っかかるのがアレってのが面白かったけど、
ここじゃあストレートにウケてくれて嬉しいな。
744ぱくぱく名無しさん:01/10/26 00:19
>>743
ああ、なるほど自然文対応か。どうして「ペペロンチーノ 作り方」じゃないんだろと思った。
ナイス
745ぱくぱく名無しさん:01/10/27 03:35
たらこスパ作るとき、たらこの投下のタイミングって
いつなんですかね?

スパ入れる前に調理すると、香ばしくなっていいんだけど、
やたらとたらこの卵が跳ねるし、なんかチト混ざりにくい。

スパ入れた後だと、混ざりやすくていいんだけど、
なんかこう、たらこ風味があんまりアピールしてこないんですよ。

初心者の質問ですんません。
746ぱくぱく名無しさん:01/10/27 08:03
みなさんのタラスパはたらこにガッツリ火を通すのですね。
ウチはボウルにタラコ・溶かしバター・オリーブオイル・昆布茶・レモンを入れ
茹であがったスパを入れて作りますよ。
747ぱくぱく名無しさん:01/10/27 13:27
私もタラコスパは絶対タラコには火を通さない。
お皿にバターと皮をむいたタラコ、レモン汁入れておいて
そこにゆでたてのスパゲッティー入れて混ぜる。
タラコの生臭さが駄目な人は火を通すのかな・・?
748ぱくぱく名無しさん:01/10/27 15:54
生のたらこを使ってもパスタが熱いから結局火の通ったタラコになっちゃう。
749ぱくぱく名無しさん:01/10/27 18:50
たらこをほぐして小さめのお椀に入れ、大蒜の微塵切りとオリーブオイル少々、サワークリーム少々、生クリームをドボッと入れて良く混ぜます。
茹で上がったパスタにたっぷりかけて海苔と大葉を細く切って乗せ、後はガッツクべし。
ポイントはタラコをケチるな。
750くぱくぱななしさん:01/10/27 19:40
以前雑誌で見たレシピ。
茹であがったスパゲッティにパターを多めにからめて
パルミジャーノをたっっっっぷりかける。以上。
相当コッテリしてそうだけど、一度試してみたい・・・・・
751ミート:01/10/28 00:12
質問なんですが家で未ーとソース作ると水っぽくなっちゃいます。
なんでだかわかりますか?
アドバイスください!
752ぱくぱく名無しさん:01/10/28 00:23
>751
煮詰め方が足りんのじゃないか?
もしくは生のトマトを使っているとか…。
753ミート:01/10/28 00:26
>752
やっぱり煮こみが足りないのかな。
アリガトウございました!
今作ってる途中だからとことん煮込んで見ます!
754ぱくぱく名無しさん:01/10/28 02:45
ガイシュツかもしれないけど、よく作る美味しいパスタ。
まず、にんにくをみじん切りにしてオリーブ油で炒めます。
このとき低温でじっくり時間をかけて炒めて、にんにくが色づいてきたら火を止めて寝かせる。
(↑ちょっとおくとにんにくの風味がパスタにうつる感じで美味しい。)
このオイルで、きのこを炒める。きのこの種類はしめじ、まいたけ、エリンギなど。
このソースにパスタ(結構芯が残ってるままでいい)を加えてから、しょう油とスープ(市販のコンソメなど)適量を加えて仕上げる。
簡単だけど美味しいです。
755ぱくぱく名無しさん:01/10/28 03:12
>>750
ペンネとかの方が合うと思うよ。
おいしいよ。
756ぱくぱく名無しさん:01/10/30 00:13
ミートさん、出来はどうだった?
757ぱくぱく名無しさん:01/10/30 06:48
イタリア帰りの友人から
ポッタルガをお土産に貰ったんですけど
何かこれを使ったオススメのレシピってありますか?
758ぱくぱく名無しさん :01/10/30 10:49
キムチとミートソース(缶)ってあうかな?
759ぱくぱく名無しさん:01/10/30 15:00
ガイシュツだったらごめんね。
いつも私が参考にしてるサイト。
かなりの量のレシピがあります。
ttp://www.kt.rim.or.jp/~rue/cooking_index.htm
760ぱくぱく名無しさん :01/10/30 16:55
あげちゃうよ!
761ぱくぱく名無しさん:01/10/30 17:07
>759

ありがと♪さいこーだよっ
762マリオ:01/10/30 17:12
>>757
ボッタルガは ア-リオ・オーリオに おろし金でおろしてかけるのが一番美味しい。
イタリアンはシンプルイズベスト!!
763ぱくぱく名無しさん:01/10/30 20:57
200番台の冷凍パスタの作り方、参考になりました。
今度やってみます。
764ぱくぱく名無しさん:01/10/30 21:07
>>759
そこのトマトとモッツアレラチーズのサラダが
めちゃくちゃんまそぅ〜!
765ぱくぱく名無しさん:01/10/31 09:43
759のレシピの中の、キムチとベーコンのスパゲティーを作りました。
まじうまいっ。ほんとやばかった。食べ過ぎちゃった。
&キムチのせいかわかんないけど、喉が乾いて乾いて・・・。
お茶、飲みまくってたら、今日の朝は、顔がすっごくむくんでる・・・・。

でもっ。ほんとおいしかったの。
766ぱくぱく名無しさん :01/10/31 16:40
>745
たらこスパ「よーく加熱バージョン」もございますが・・・。
イタリアンでいうカラスミもどきスパというやつですね。
でも、確かにプチプチはねます。
別途、焼きたらこ(芯まで加熱)にしたものをほぐしておいて
最後に和えてやるとそこそこに出来上がってくれます。
ダメ・・・?
767ぱくぱく名無しさん:01/10/31 23:52
トマトソースを作るときたまねぎを入れる場合どのくらい炒めたらいいのでしょうか?作ってからすぐ食べるより寝かしたほうがおいしいのかな?
768ぱくぱく名無しさん:01/11/01 04:12
ちょっとかわってるかも…
夏は冷製で、めかぶ&おくら&なめこを
大根おろし入り醤油ドレッシングで和えて食べます。
納豆を加えても可。

温かいのなら、たらこ&なめたけ(ビン入りの味付きのやつ)
も意外と美味しい。ネギと鰹節をたっぷりかけてわさびを添えて
食べます。
769ぱくぱく名無しさん:01/11/01 08:09
>>767
黄色くなるまで。量にもよるけど20分くらいはかかると思うよ。
電子レンジであらかじめ加熱しておくと炒め時間を短縮できる
そうだけどやったことはないです。
寝かして食べたことはないから分かりません。
770ぱくぱく名無しさん:01/11/01 18:46
>>769 ありがとうございます。早速やってみます!
771ぱくぱく名無しさん:01/11/01 20:50
>>770
超弱火でね。
772ぱくぱく名無しさん:01/11/02 01:35
私の一押しレシピです。じゃこと青唐辛子のスパ!!

 材料)じゃこ(ケチらず大量に使う)、青唐辛子(なければ普通の唐辛子でよい)、大根おろし、
    あさつき、胡麻油(オリーブ油でもよい)、しょうゆ、酒(白ワイン)
 @青唐辛子は種を抜いて細かい輪切りにする。時期によって辛さが違うので気をつけてください。
  あまり辛くなければ1人前で2〜3本使います。
 Aフライパンに胡麻油をいれ、青唐辛子をさっと炒めます。すぐに、じゃこを入れてほどよくパ
  リパリになるまで炒めます。そこにお酒をジュッと入れ、さらにスパの茹で汁を(麺が程よく
  絡むぐらいの量)たします。
 BAにしょうゆ少々、薄いようならお塩を入れて味を整えます(じゃこにかなり塩気があるの
  で注意)。そこに茹であがったスパを入れ、さっと絡ませます。最後に香りづけのための胡
  麻油を少々たらして下さい。そうしたらお皿に盛りましょう。
 Cおろした大根と小口切りにしたあさつきを添えたら、完成です。食べるとき、大根おろしの
  上にしょうゆをたらすととてもおいしいです。

 とっても簡単であっさり食べれるスパですので皆さんぜひ試して下さいね!!
773パースリー:01/11/03 07:21
やっぱりアサリの出汁がきいたスパはたまらない。ボンゴレは白(にんにく)も赤
(ロッソ・トマト)もいいね。もっと本格的にペスカト−レも大好き。なんで貝と甲
殻類ってあんなにイイ出汁がでるんだろう……。

 さてさてでもいつも生ってわけではないよね。冷凍のシーフードミックスも楽チン
だから使いたい。でもペペロンチーノベースだと物足りないし、トマトソースベース
にしてもなんか生くさい。結構悩んでたのですよ。
 いいものありました。アンチョビソース。出汁代わりにちょっと入れるといいですよ。

@にんにく・唐辛子をオリーブオイルで揚げる?
A冷凍シーフードスペシャルを投入。一緒にタイムも。
B解け始めたらアンチョビソースを。塩は必要なし。
Cバスタ投入。あんまりソースを吸わせる必要なし。
Dさらに盛ってオリーブオイルを回しかけ、ドライのバジルを振りかけ完成。
 さあ召し上がれ!!

 
774ぱくぱく名無しさん:01/11/04 01:55
前のほうにあった「魚介とともに茹でて麺に味を付ける技」をおうようして、
きのこ風味スパを作ってみた。素直に和風な味付けにして食べたんだけど、
他に合いそうなソースとかあるかなぁ?

ちなみに、エリンギ、マイタケ、シイタケ、シメジなど好きなキノコと
一緒に茹でただけのものです。
775ぱくぱく名無しさん:01/11/04 03:48
簡単に作れて、しかもおいしい納豆スパゲッティの作り方を教えてくださ
い。
776ぱくぱく名無しさん:01/11/04 10:48
>>774
キノコならホワイトソースとかコンソメベースでもおいしいよ。
でも一緒に茹でちゃうとほとんど捨てることになる茹で汁のほうにウマミ
がでていっちゃいそう。水も吸いやすくて水っぽくなるから別鍋でキノコの
ソースを作るといいとおもうよ。

和風キノコスパ
油(またはバター)でキノコを軽くいためて醤油と黒コショウ(ポイント!)で
味をととのえて、茹であがったパスタを投入してなじませるだけ。
ハウスの和風スパオイル(中身は油、醤油、黒コショウ)のメニューだよ。
777ぱくぱく名無しさん:01/11/04 11:10
キムチ塩辛スパ
ゆであがったスパにキムチとイカの塩辛を混ぜるだけ。
お好みでマヨを。
778ぱくぱく名無しさん:01/11/04 13:31
>729さん
真似して作ってみました。美味しかったよ〜
779パスタン:01/11/04 17:52
焼きカルボナーラっていう料理を居酒屋さんで見たのですが
作ったことある方はいますか?
美味しかったですか?
780729:01/11/04 18:23
>>778
どもども。
今日はこのスレとネットのレシピを合わせて
ちょっとだけ凝った、たらこスパゲティ作ってみた。
ンマーイYO!

材料(2人分)

スパゲッティ 200g
たらこ 一腹
バター 小さじ1
マヨネーズ 小さじ1
昆布茶の素(顆粒) 小さじ1/3
青じそ 適量
レモン汁 適量
海苔 適量
日本酒 大さじ2

作り方

1.先にスパゲティをゆではじめる
2.青じそと海苔をそれぞれ刻む。
3.たらこの中身を出して耐熱ボールに入れておく
4.耐熱容器(小)にバター・日本酒を入れて電子レンジで溶かし、
  マヨネーズ・昆布茶の元・レモン汁を入れて混ぜ、
  3に入れてよく混ぜる。
5.4にスパゲティを加えて混ぜ、皿に盛り、
  青じそときざみ海苔をかけて完成

※茹で湯の塩は少なめ(たらこに含まれる為)


カルボナーラもそのうち作ってみたいな〜
781パスタン:01/11/04 23:23
皆さんはパスタ何グラムくらい食べてますか?
俺は150グラムくらい
782ぱくぱく名無しさん:01/11/04 23:25
具がタプーリ目のパスタが好きなので、麺自体は80グラムぐらいかな。
783ぱくぱく名無しさん:01/11/05 02:32
俺は200gくらい食うです。
トマトソース一人分作るのにトマト缶詰1個使うです。
784ぱくぱく名無しさん:01/11/05 12:45
カルボナーラって生クリームでつくるんだよな……。
さっき間違えてホワイトソースに卵黄入れてつくっちゃったよ。
まずくはなかったけど、かなり重たい味だった。
785ぱくぱく名無しさん:01/11/05 13:30
>784
私は牛乳で作ってるよ〜
生クリームでも重く感じてしまうんです。
786ぱくぱく名無しさん:01/11/05 22:45
カルボナーラの作り方で、みんなに質問したいのだけど……
 1.玉ねぎを入れるん入れないか?
 2.にんにくを入れるか入れないか?
 3.生クリームを入れるか入れないか?
 4.卵は全卵か卵黄だけか? 卵を入れるタイミングは?
本によっても人によっても違うから。僕も色々試してるのだけど、みんなの教えて!
  
787ぱくぱく名無しさん:01/11/06 16:50
>>785

牛乳でつくると牛乳臭くならない?
できたカルボナーラをよーく味わって食べてみると
なんだか牛乳の味が妙に気になってしまったので、最近は牛乳も生クリームも
入れてないんだけど・・・。

>>786

たまねぎは聞いたことがないです。
2は入れる。ベーコンもおいしく焼ける。
3は入れない。生クリームがないから。
4卵黄。全卵にすると白みが泡だったり白くなったり見た目がわるそう。
卵黄入れるタイミングは皿に盛る前に。チーズや胡椒もことの時に振ります。


関係ないけど、パルメザンチーズとパルミジャーノチーズってどう違うんですか?
788ぱくぱく名無しさん:01/11/06 16:58
>>787

パルミジャーノはイタリア語、パルメザンは英語じゃないのかな? どっちにしろ「パルマ産」という意味。
イメージ的にパルメザンというと「パルミジャーノ・レッジャーノの真似をした国産粉チース」って感じ。昔はそれしかなかったし。
最近、本格的なの(ほとんど国産だったりするけど)を売り出すため、差別化のために パルミジャーノという名前を全面に押し出してるんでしょう。

喫茶店のカルボナーラは、タマネギ入ってる事が多いですね。
789パスタン:01/11/07 08:33
レトルトのカルボナーらを食べようと思うのですが
ちょっとした一工夫でもっとおいしく食べれる方法は
ありますか?
ハムを入れたり・・・・・とか
790ぱくぱく名無しさん:01/11/07 10:49
ハムはいれない
ぱんちぇったをつかう
791ぱくぱく名無しさん:01/11/07 11:07
私は生クリームよりホワイトソースのスパが好き。
店でいつも「クリームとあるのになんでこんなさらさらなの」
と残念がってたけど別種なのね。
あーホワイトソースのスパ食べたい・・・。
作ろう。
792ぱくぱく名無しさん:01/11/07 17:47
ペペロンチーノは

スパゲッティ80g
にんにく1片
赤唐辛子1本、
オリーブ油大さじ 1+1/2
パセリのみじん切り 大さじ 1+1/2
アサリ5つくらい
塩、胡椒

を使います。
スパゲッティを茹でて、そのゆで汁を大さじ2だけ、あとで
使うのでとっておきます。

ソースを作りましょう。フライパンにオリーブ油でアサリ、ニンニクを
いため、火をとめ唐辛子を入れ、パスタのとっておいたゆで汁
を混ぜ合わせパセリ、塩、胡椒を加えて、パスタに加えて
できあがりです。

アサリの調理方法にもっと良いやり方があるかも知れません。
バターで炒めておくとかです。ワインを入れてソースを作る
というのもありでしょうが、この場合はペペロンチーノとは
違った味のパスタになることでしょう
793ぱくぱく名無しさん:01/11/07 19:00
アサリも入れるとおいしいと思うが
アサリはオプションだろう・・・
794ぱくぱく名無しさん:01/11/07 19:17
パセリもオプションと思われ。
あった方がいいだろうけどシンプルなうまさよペペロンチーノ〜。
795ぱくぱく名無しさん:01/11/07 20:53
カルボナーラもどきなら良く作ります。

普段よりきつめの塩でパスタを茹で、冷蔵庫の残り物を塩胡椒で炒めた後、
湯切りの甘いパスタを混ぜ合わせて火を止めた後、溶き卵を混ぜ合わせるだけ。

イタリアの家庭ではポピュラーな作り方らしい。
生クリームとか牛乳合わせるまでもないしね。身内で済ませようと思うなら。
796ぱくぱく名無しさん:01/11/07 20:59
>>793
そうですね。アサリはオプションです。
それから、ペペロンチーノには絶対に白ワインを入れてはいけません。
酸っぱくなります。(ペペロンチーノとは赤唐辛子という意味です)

先ほど、ボンゴレ・ロッソを次のページを参考に作ってみました。
http://www.at-m.or.jp/~snsk/PlandeJour/pasta/pasta28.html
白ワイン適量と書いていますが、具体的には、2人分(ホームページは
2人分のレシピであることに注意)で、白ワイン大さじ2です。
とてもおいしかったですよ。

ペペロンチーノも作って食べ比べてみました。
おなかいっぱいです。
797ぱくぱく名無しさん:01/11/07 23:15
ミートソース、本なんかのレシピどおり作ったら普通に美味しいのですが
昔給食に出てきたようなあの親しみやすい味を出すには何を足せばいいの
でしょうか
798ぱくぱく名無しさん:01/11/08 13:06
http://www.ne.jp/asahi/nsc/gon/peperon.html
ペペロンチーノの3種の神器
ニンニク・オリーブオイル・赤唐辛子
これさえあればおいしくできるね。
799ぱくぱく名無しさん:01/11/08 13:48
というか、ペペロンチーノに塩、胡椒なんて不要じゃネーノ。
800ぱくぱく名無しさん:01/11/08 14:02
イタリアンパセリがないペペロンチーノ作ってどうするよ!!
801ぱくぱく名無しさん:01/11/08 16:46
ペペロンチーノ作る時はガーリックに色つけたらダメだよ
オイルにガーリックの香味が移る程度でいいんだよ、知ってる?
802ぱくぱく名無しさん:01/11/08 19:49
塩は要るんじゃないか、塩は。
茹で汁からとるにしても。
803ぱくぱく名無しさん:01/11/08 20:59
トマトソースのパスタにEXバージンオリーブオイル入れるとき
どのタイミングでいれるのか教えてください。
トマトソースをフライパンで作ってる段階でかけるの?
ゆであげた麺に直接かけるの?
ゆでた麺にトマトソースをからめてからかけるの?

あとレシピとかにEXバージンオリーブオイルたっぷり振りかけて
とか書いてあるけど、みんなどれくらい入れてる?
なんかニオイきつくない?
でもお店で食べるとソースと麺がオイルで絶妙にからんでウマイんだよなー
804ぱくぱく名無しさん:01/11/08 21:07
>>803
香りが逃げるといけないのでソースできあがってからでしょう。
麺にかけるとか麺をソースと絡めてからかけるとかはどうでも
いいんじゃないの。
805ぱくぱく名無しさん:01/11/08 23:20
>>797
蜂蜜入れるといい感じでしたよ。万人向けの味になった記憶が。
806ぱくぱく名無しさん:01/11/09 01:33
>797
ケチャップとソースを隠し味に。
バター入れてもいいと思う。
807ぱくぱく名無しさん:01/11/09 01:54
おいらがパスタ作るとどうもコクがでないんだよう。

ニンニクとタカのつめをオリーブオイルで弱火で香りを出し
シーフードミックスを投入してトマト缶と白ワインを投入。
そしてパスタを投入して塩こしょう。

なんかまちがってます?
808ぱくぱく名無しさん:01/11/09 01:59
アンチョビとバジルと乳化
809807:01/11/09 02:05
初心者なんです。
もっと詳しくお願いしますです。
810ぱくぱく名無しさん:01/11/09 03:40
>>807
コクって何のことですか?
シーフードの味が出てないというなら炒めが足りないんじゃないですかね。
シーフードミックスを入れてから10分以上はじっくりグツグツさせてみて下さい。
具として入れるというより味をソースに出させるというつもりで。
ニンニクはごくごく弱火でじっくり待つ。そしてシーフードを投入。
(温度が下がってしまうのでにんにくが完了する前に入れない。)
あと、トマト無しでやってみたらどうです?水っぽくなってるんじゃないですか?
ちなみに個人的にはシーフード物にバジルは合わないと思います。
最後に適量の茹で汁を和えて塩加減とソースのとろみを調節。ペペロンチーノ
と一緒です。パセリのみじん切りを最後に混ぜるとおいしいですよ。
811ぱくぱく名無しさん:01/11/09 04:53
輸入キノコから検出 厚生労働省   (23:11)

厚生労働省は8日、輸入キノコの一種、イタリア産乾燥ポルチーに
(ヤマドリダケ)で暫定限度を超える放射能が検出されたと
発表した。暫定限度を超す輸入食品が見つかったのは98年1月の
イタリア産乾燥ポルチーニ以来。
同省によると、輸入されたのは乾燥ポルチーニ36・1キログラム。5日到着し、6日に成田空港検疫所に輸入届け出が出された。
横浜検疫所輸入食品・検疫検査センターで検査した結果、
1キログラム当たりの放射能濃度が、食品の安全性を保証する国内の暫定限度370ベクレルを超す418ベクレルと判明。
8日、輸入業者に積み戻しを指示した。
ポルチーニはパスタ料理や炒め物に使われる。

怖いね・・(´Д`)
812ぱくぱく名無しさん:01/11/09 06:44
>>801
何わかったようなこと言ってるの?? 色をつけようがつけまいが香味が移ればいいの!
色つけたくなかったらガーリックオイルでも使えばいいじゃん。
みじん切りにしても薄切りにしても、にんにくのクリスピーな食感が好きならきつね色
ぐらいまで炒めて取り出し後でふりかける。
813ぱくぱく名無しさん:01/11/09 07:30
>>807
 アンチョビソースを入れるといいよ。810さんシーフードミックスはいくら炒め
ても煮てもうまみは出ないよ(笑)。グツグツし過ぎると臭みが出るしね。
814ぱくぱく名無しさん:01/11/09 10:28
昨日は、ミートソースをつくったよー。
毎度の事で150gも食べちゃったー
815ぱくぱく名無しさん:01/11/09 15:55
>>714
それよく作る。おいらは缶詰のコーン足したり、海苔いれたり
かいわれいれたりする。すっごい簡単だから助かる。
遅レスでスマソ。
816ぱくぱく名無しさん:01/11/09 18:29
>>812
笑わせてもらいました。
基本的な事が解って無いようですね。
ま、ま、まさかプロじゃないですよね??
もしプロだったら、ちとヤバイのでは?
817ぱくぱく名無しさん:01/11/09 18:37
>>816
プロなんてそんなもの。
それで生活すりゃ、プロ。
素人よりうまく作れるなんて幻想は捨てよう。
818807:01/11/10 00:23
>>807>>810>>813のみなさんありがとうございます。
今日アンチョビ買ってきました。
とりあえずシーフードにトマト缶いれないでチャレンジしてみます。
819797:01/11/10 00:54
>>806
かなりそれっぽい味になりました! 懐かしい〜
ケチャップやソースなどはチープなものほど良いみたいでした。
ありがとう。
820ぱくぱく名無しさん:01/11/10 01:54
今日は砂肝があったのでニンニクオイルで炒めて
手作りトマトソースで軽く煮込んで作ってみました。
砂肝こりこりしてて食感としてよかったし、意外とうまかった。
・・・ってこれは邪道ですか?
821ぱくぱく名無しさん:01/11/10 04:34
ニンニクの処理なんて、好きずきでしょ。プロだって人によってまるっきり
違うやり方してるし。
焦がしたらまずいだろうけど、香ばしさを求める人も多い。
801、816は何を根拠に言ってるのか示すべき。
822ぱくぱく名無しさん:01/11/10 04:56
鍋一つですむ一人暮らし用レシピその一。

パスタを茹でるお湯を沸かしながら、深めの器(底面積が狭い、ボールに近い形状)にバターを小さじ1ほど入れてレンジで溶かす。まあ、十五秒くらい。
器を回してできるだけバターを広げて、同量の小麦粉を振り入れ、再びレンジへ。マメに取り出して様子を見ながら、滑らかなペーストにする。
牛乳を適量(最初は30ccくらい)入れてレンジで泡立つまで加熱、撹拌を繰り返す。要は手抜きホワイトソース作りね。
塩胡椒、ナツメグあたりで味を調えてから、好みのきのこ類(マイタケは臭かった。エリンギとかマッシュルーム、ポルチーニ等)を入れて、一分ほど加熱。
同時進行で茹でるパスタは、フェットチーネとかタリアテーレなどの幅広タイプがお勧め。ちょっと固めに茹で上げてからソースの器に混ぜ、最後の加熱。
食べやすい大きさに毟ったスモークサーモンを散らし、混ぜ混ぜしてできあがり。俺は黒胡椒ガリガリしてから食べてる。
青みが欲しければレンジでチンしたホウレンソウやアスパラなんか加えるといいかも。
乾麺のタリアテーレを使うと茹で時間は4分だから10分以内で作れるし、洗い物も少なくて済む。麺の茹で湯をとっておいて、食べ終わった器にぶちまければベトベトのソースも簡単に落ちるし。
分量や時間が適当ですまん。計った事ないもんで。
823ぱくぱく名無しさん:01/11/10 09:01
>>822
それいただき!!
その2も期待してまーす
824ぱくぱく名無しさん:01/11/10 11:46
「ペペロンチーノは荒れる」の法則
825ぱくぱく名無しさん:01/11/10 19:31
カチャトーレふたり分作ってみた。
な〜んか味付けが物足りないな〜と思って
にんにく酒大さじ三分の一とバターひとかけら投入してみた。
これ最強。

にんにくはあらかじめ焼酎に漬けこんでたやつね。
にんにくそのまま入れるよりも微妙な隠し味になるよ。
826平野レイミ:01/11/10 22:06
納豆スパゲッティ レシピ
            
               考案者 松任谷由実さん

1.スパゲッティをゆでる。(アルデンテより少しやわらかく)
  ↓
2.納豆に醤油、からし、たらこ、マヨネーズを適量混ぜる。
  ↓
3.日本酒を小さじ1杯かけ、スパゲッティと納豆を混ぜる。
  ↓
4.刻み海苔、あさつき、納豆をまぶし、できあがり。
  ↓
5.(゚д゚)ウマー
        
827ぱくぱく名無しさん:01/11/11 00:20
アラビアータを作って食べたら翌日ゲリゲ〜リで大変だった。
みんな、唐辛子は入れ過ぎちゃダメだYO!!
828ぱくぱく名無しさん:01/11/11 00:44
そりゃあんたの体質だYO!
829ぱくぱく名無しさん:01/11/11 01:55
いったいいくら入れたんだYO!
肛門痛かっただろうYO!
830822:01/11/11 04:54
>823

いや、期待されても(^^;)。なんとなく「その一」とか書いちゃったけど、他は全部ここに紹介されてるものの手抜きバージョンです。
カルボナーラもその気になれば麺茹で用の鍋とレンジだけで作れます。
食べるための器(やはり深めがお勧め)に刻んだベーコンを入れてレンジで一分くらいチンすると、いい感じに焼き目がつき、脂が出てきます。
生クリームか牛乳とチーズを加え、さらに一分くらい。
で、茹で上がったパスタと溶き卵を入れてかき混ぜ、胡椒ガリガリ。
「全卵は邪道!」みたいな意見もあるでしょうが、腹ごしらえにはこれで充分。ちゃんと作る時は卵白は別に焼いて、サラダとかに混ぜてます。
831ぱくぱく名無しさん:01/11/11 06:47
隣のラーメン版からここくると、その創造性の高さに感動してしまうモナー
832ぱくぱく名無しさん:01/11/11 08:24
昔静岡で
「カツ納豆スパ」というものを食べたことがある
おいしかったよ
マネして家でも作ってみた

ゆでたスパ、トンカツ、ミートソース缶、タレをまぜた納豆 だけ
ほんと、おいしいよ。やってみて。
833ぱくぱく名無しさん:01/11/11 08:30
171 :名無しさんの声 :01/10/09 16:13 ID:eamS2whU
ひろゆきは何をやっても絵になるよ
あのオーラは神に近いよ

173 :名無しさんの声 :01/10/10 21:16 ID:nvPoR0V6
>>171
そのオーラ?てのはスポーツ選手のそれとは違うだろ?
幼児愛好者や万引常習者と同じやつじゃない?
人に言えない罪悪を抱えた人間だけが放つ異様な空気というか
こういう奴って刑務所の野生児達には生理的に嫌われるんだよね
はやく西村刑務所入らないかなあ(ワラ


186 :名無しさんの声 :01/10/11 17:34 ID:tIF7M0rI
>>173
確かにスポーツ選手のように肉体を酷使して得た境地じゃないね
同性愛を隠して生きてる奴にああいう雰囲気の奴はいるが
ひろゆき氏はホモではないと思うが、ひろゆき氏の女性的な思考が
信者には神秘的に見えるのでは?
834+*+:01/11/11 12:09
なんかオレの納豆スパってめんどいんだな。
・オリーブ油、にんにく、鷹の爪(時間差)を炒める。
・火を止めてから昆布茶、白だし、日本酒、胡椒を入れる
 (オレの場合なぜか酒をもの凄くはじくので火を止めてやや冷ましてから)
・火にかけてアルコールをとばしつつよく混ぜる。
・茹でたパスタをいれ醤油をかけてまぜる。

*器にもってオカカ、万能ネギ、刻んでまぜた納豆をぶっかける。
 (オレは納豆にも少し醤油をたらしておく)
*もうひとつは器にもってオカカ、刻み高菜、しらすをぶっかける。

好みで胡麻、海苔、生卵、大根おろし、刻んだ梅干しなんかをのっけたりもする。
でもゴチャゴチャするからあまりやらん。
835気をつけてね:01/11/11 16:05
厚生労働省は8日、輸入キノコの一種、イタリア産乾燥ポルチ
ーニ(ヤマドリダケ)で暫定限度を超える放射能が検出された
と発表した。暫定限度を超す輸入食品が見つかったのは98年
1月のイタリア産乾燥ポルチーニ以来。

同省によると、輸入されたのは乾燥ポルチーニ36・1キログ
ラム。5日到着し、6日に成田空港検疫所に輸入届け出が出さ
れた。横浜検疫所輸入食品・検疫検査センターで検査した結果、
1キログラム当たりの放射能濃度が、食品の安全性を保証する
国内の暫定限度370ベクレルを超す418ベクレルと判明。
8日、輸入業者に積み戻しを指示した。ポルチーニはパスタ料
理や炒め物に使われる。

http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20011109k0000m040151000c.html
836ぱくぱく名無しさん:01/11/12 03:21
モツェレラチーズと牛乳を買いました。
本やHPを見ると、どうやら、モツェレラチーズは茄子と使われる
ことが多いみたいです。

チーズの特色とどのようなパスタに基本的に使うのか
牛乳はどのようなパスタに基本的に使うのか
について教えてください。

例:バジルは必ずトマトと一緒に使う。トマトの調味料といっていい。
  アサリとトマトとバジル、白ワインを使ったボンゴレ・ロッソという
 スパゲッティがそれらを使って出来るスパゲッティにはある。
837ぱくぱく名無しさん:01/11/12 04:58
>836
モツェレラと茄子か・・・あんまピンとこないな。
トマトの方が多い印象あるけど・・・
ピザにもよく使われるしね。
生だとまんま輪切りをトマトの輪切りに乗せたサラダとか・・・
基本は知らないよ。
でもトマトとモツェレラのパスタってのは良くメニューにあるよ。

牛乳はそれが主役にになるパスタってあるのかな?
生クリームの代用として使うくらいしか思いつかん・・・

なんか、頭かたい?
バジルも別にトマトと必ず一緒に使えわなくてもいいんじゃない?
相性が良いってだけだよ。
ジュノベーゼソース(バジルと松の実のペーストソース)はトマト使わないけど
バジルの代表的な使い方だよ(w
838ぱくぱく名無しさん:01/11/12 07:33
>836
モツァレッラチーズをスライスして、オリーブオイル、
塩、黒胡椒だけでもおいしいのでは?
そのままパンに挟んで食べるもよし、フレッシュトマト
あったらドライトマトをもどしたものとも相性はいいかと。
ピザにかける場合はできるだけ水切りした方がいいのでは。
パスタ料理に使う場合、冷たいパスタに角切りしたトマト、
バジリコやルッコラなんかとオリーブオイルであえる。
茹でたブロッコリーを、にんにくが入ったオリーブオイルで炒め
潰して、小型パスタを入れ、角切りしたモツァレッラを投入。
あと、アンチョビーとモツァレッラの相性もよいよ。
パスタ料理には頻繁にでてこないような気がするのだけど、
どうなんでしょーこんなものくらいしか思い浮かばない。

モツァレラはくせのないフレッシュチーズだから、茄子以外でも
ズッキーニやぺペローニ、他野菜にも合うと思うよ。

牛乳はクリームソース(ベシャメッラ)作ること
ぐらいしか思いつかないな。
839ぱくぱく名無しさん:01/11/12 07:50
>>801=>>837の気がしてならないが
たぶん気のせいだろうそうだろう
840ぱくぱく名無しさん:01/11/12 08:24
モツァレラは味はあまり強くなく食感が楽しいものだと思うので
>>838さんの言うようになるべくそのまま食べるのに向いている
と思います。
そのままと言っても、オリーブオイル、塩、黒胡椒、トマト、バジル..
等好みで添えたり、サラダに入れるなり..
パスタソースに使うと味が薄くなっちゃうのであまり使わない
んじゃないかと思いますが、>>838のような冷製パスタに入れたり、
もしくはそれを暖かいパスタでやって、モツァレラがちょうど溶けて
いくところのキシキシした食感を味わうのも楽しいです。黒胡椒を
かけまくるのがいいです。
841ぱくぱく名無しさん:01/11/12 08:52
>>839
同感。本かなんかで得た知識をこれ見よがしに披露したがるまぬけだね。
ほんとなにわかったよ−なこと言ってるのだろう?
842ぱくぱく名無しさん:01/11/12 09:09
そ、そういう断定的な言い方はよそうよ・・・
たとえ相手はそういう言い方をしてても・・
843ぱくぱく名無しさん:01/11/12 21:50
愛の貧乏大作戦かなんかでペペロンチーノを作っていた。
パスタを入れて乳化させる際、トング片手にあれだけ
フライパンを大胆かつ繊細に振り回さないといけないのか…
ガスコンロがドロドロになっちゃいそうだ(;´Д`)
844ぱくぱく名無しさん:01/11/12 22:01
ペスカト−レは簡単に乳化するけど、ペペロンチーノではあんまり経験
ないなぁ。
845ぱくぱく名無しさん:01/11/12 23:04
>843

というか、乳化をうるさく言う風潮って、あの番組以降のような気が。
NiftyのFCOOKみたいなレベルの高いところでも、誰も話題にしてなかった。
うちは鍋振りはあきらめて(実際、ドロドロになった)、トング捌きで勝負。
846ぱくぱく名無しさん:01/11/13 00:31
>>836
1、オリーブオイルとガーリックアッシュを火にかける。
2、ナススライスをいためる。
3、ミートソース(120CC)を加える。
4、茹で上がったパスタ(130グラム)とモッツァレラチーズを加えて混ぜる。
5、塩で味付け。
五右衛門のミーとソーススパゲッティの完成!!
847ぱくぱく名無しさん:01/11/13 01:35
>>836
たつまきあられを茹でてグラタン皿に入れて
モツァレラ、ゴルゴンゾーラなど好きなチーズをのっけて
バター、オリーブオイルも好みで入れて
オーブンで焼いて、寂しいなら好きな葉っぱのせて
胡椒かけまくって食べる。
848ぱくぱく名無しさん:01/11/13 17:27
sagesagesage
849ぱくぱく名無しさん:01/11/14 23:26
ミートソース、ナツメグで香り付けして仕上げに牛乳を入れて、
パスタは熱いうちにバターを適量からめると
洋食屋さんっぽい味になっておいしい。パセリがあるともっと良いけど。
パスタと言うよりスパゲッティかも?
850ぱくぱく名無しさん:01/11/14 23:49
>>849
パスタとスパゲッティって言葉は一体何がどう違うの?
851ぱくぱく名無しさん:01/11/14 23:59
>>850
スパゲッティ、ペンネ、マカロニ etc. ⊂ パスタ
852ぱくぱく名無しさん:01/11/15 00:08
>>850

「スパゲッティはパスタの一種類」だとわかってるという前提で。
840は「パスタ」と呼ぶとイタリアンっぽく、「スパゲティ」だと日本の洋食屋さんや喫茶店っぽいイメージになるというニュアンスなんだと思う。
853ぱくぱく名無しさん:01/11/15 00:40
邪道だけどはごろものあさり&野菜の缶はうまいよ。
854ぱくぱく名無しさん:01/11/15 01:22
↑確かに。でも味濃くない?
855ぱくぱく名無しさん:01/11/15 11:38
間違えてカッペリーニを買ってしまったのですが、どなたか
美味しい食べ方教えていただけませんか?
856ぱくぱく名無しさん:01/11/15 17:21
>>855

カッペリーニなら冷製ですね。
前の方にいくつかレシピがありますよ。
少し長めに茹でて(三分のものなら五分)、冷水でしめてからよく水を切るのがコツ。
ザルで切るくらいじゃ不充分なので、キッチンペーパーを二〜三枚突っ込んでごしごし拭くくらいに。
オリーブオイルと酢(あればバルサミコ)2:1に塩胡椒でソースを作り、具はトマトとモッツァレラチーズとキュウリなんてのが簡単で美味しいです。
あればバジルソースか生バジル、生ハムなんかも加えて。
857855:01/11/15 18:01
>856
ありがとうございます。トマトとモッツァレラはとても美味しそうですね。
まだ暖房つけてないので冷製は身体が冷えてしまいそうですが、
もうちょっと寒くなって暖房がんがんにするようになったら
試してみようと思います。
858ぱくぱく名無しさん:01/11/15 18:26
>>855
ミネストローネに入れるのが良いのでは?
859ぱくぱく名無しさん:01/11/16 01:21
>>857
黒オリーブ入れてもいいYO!
夏はよく食べてたYO!
葉っぱはオレガノやルッコラでも別の味が楽しめるYO!
ペコリーノおろして入れたりもたまにするYO!入れ過ぎるとしょっぱいYO!
YOがうざくてごめんYO!
860ぱくぱく名無しさん:01/11/16 01:55
あげ
861ぱくぱく名無しさん:01/11/16 02:13
今日食わず嫌いでテリー伊藤が食ってたスパゲティーはなに?
うまそうだった。
862ぱくぱく名無しさん:01/11/16 03:18
>>857

俺が初めて知ったペペロンチーノはカッペリーニ(正確にはカッペリーニ並みに細い手打ちパスタ)で作ってたけど、美味しそうだったよ。
なんか、滑らかあっさり系のソースは細麺、ミートやクリーム系のこってりソースには太麺なんて意見もあるし。
冷製だけじゃ消費しきれないだろうから、色々試してみて。
スープ仕立てのボンゴレなんか、カッペリーニでもいけそう。
8631:01/11/16 17:47
茹でたパスタを焼そばのソースで炒めます。
具はソーセージとキャベツ。
激ウマ
864855:01/11/16 17:50
>>859
当方オリーブ好きなので、是非試してみたいと思います。ルッコラもよさそう…

>>858さんと>>862さんのレスを読んでスープ仕立てが合うのかなと思い、
ミネストローネに入れて半熟卵を乗っけて食してみました。ウママーでした。
ペペロンチーノも良さげ。やってみようと思います。

スパゲティーと間違えて買ってしまったので、最初はどうしようと言う感じでしたが、
ここを読んでいろいろな食べ方があるのが分かりました。
レスしていただいた皆さんありがとうございました。
865ぱくぱく名無しさん:01/11/16 18:12
>>863
焼そばよりウマイですか
866863:01/11/16 19:47
私は焼そばは油っぽいのが嫌で、あまり食べません。
これはサッパリとしていてかなりいけます。

仕上げにコショーをふりかけるのがコツ。
やってみて下さい。
867ぱくぱく名無しさん:01/11/17 00:33
具は玉ねぎ、ピーマン、マッシュルーム、ハムまたはソーセージ、ケチャップとブルドック中濃ソースで味付けて、
粉チーズたくさんかけて食べる喫茶店のスパゲッティナポリタンも捨てがたいよね。
868ぱくぱく名無しさん:01/11/17 01:08
おっ!「喫茶店のナポリタン♪ 」軍が攻めて来たぞ!

うん、でも確かにそれにタバスコどばどばかけて食べるのもいい。
869ぽこにゃん:01/11/17 21:46
ミーとソース食べた
870ぱくぱく名無しさん:01/11/17 22:03
ケチャップで喫茶店のナポリタンぽく味付ける時にオイスターソースを
ちょっと混ぜて作ってます。
871ぱくぱく名無しさん:01/11/19 13:13
>>866
ウマカター
872ぱくぱく名無しさん:01/11/19 13:21
ナポリタン
ウチは牛乳とマヨネーズ入れてます。
873ぱくぱく名無しさん:01/11/20 11:02
お湯 オリーブオイル コンソメ ツナ マヨネーズ 鰹節 塩コショウ 醤油を
超てきとうに入れてくったら (゚д゚)ウマーかた
874ぱくぱく名無しさん:01/11/21 01:37
>>873
パスタ入れるの忘れてるよ。
一番必要なものなのに。
875ぱくぱく名無しさん@お腹イパーイ:01/11/21 01:43
ベーコン
スイートコーン
マヨネーズ
マッシュルーム
バジル
以上
876ぱくぱく名無しさん:01/11/23 03:18
レシピ板はこっち
http://piza2.2ch.net/recipe/
877ぱくぱく名無しさん:01/11/23 03:34
レシピ板の存在意義がわからん。
878ぱくぱく名無しさん:01/11/23 10:08
ツーかレシピ板不要
早く料理板と統合してくれ
879ぱくぱく名無しさん:01/11/24 18:59
一人暮らしの野郎どもにささげる
ポトフ風パスタ 一人前
材料 パスタ100g 白菜一掴み ひき肉100g にんじん半分
たまねぎ半分

狂牛病怖いからだしはとらない
1.水400mlぐらいを沸騰させる
2.材料をすべて入れる
3.15分ぐらい煮込む
4.しょうゆ、みりんを適当に入れる
5.塩コショウを入れる
6.粒マスタードをティースプーン1ぐらい入れる
7.かき混ぜる
8.うまー

あったまるよ 材料は何でもいいかもしれない
880ぱくぱく名無しさん:01/11/25 00:49
>>879
レシピ板へ逝け。
881ぱくぱく名無しさん:01/11/25 01:45
↑ゴメソ 逝ってきます sage sage sage
882ぱくぱく名無しさん:01/11/26 09:47
レシピの話は、料理板でヨシ。
883ぱくぱく名無しさん:01/11/27 02:45
レシピの話は、レシピ板でしろ。
884ぱくぱく名無しさん:01/11/28 07:12
レシピ板に移行。

http://piza2.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1006871107/

あげ厳禁。
885ぱくぱく名無しさん:01/11/28 20:50
age
886ぱくぱく名無しさん:01/11/28 20:53
バジルたくさんを刻む
オリーブオイルでニンニクを炒めて、上のバジルと合わせる
茹でたスパに絡める

簡単でウマー
887ぱくぱく名無しさん:01/11/28 20:57
超簡単でお手軽
にんにく、たまねぎ微塵切りにして
オリーブ油で唐辛子と炒める。 茶色っぽくなったら麺と絡めて
バジルの細ギリと和えてできあがり
888ぱくぱく名無しさん:01/11/29 01:34
レシピ板に移行。

http://piza2.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1006871107/

あげ厳禁。
889ぱくぱく名無しさん:01/11/29 01:39
誘導厨ウザ。
890ぱくぱく名無しさん:01/11/29 01:49
レシピ板禁止
891ぱくぱく名無しさん:01/11/29 02:23
レシピ板に移行。

http://piza2.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1006871107/

あげ厳禁。
892ぱくぱく名無しさん:01/11/29 02:38
-------------------------------------------------------終了-------------------------------------------------------
893ぱくぱく名無しさん:01/11/29 08:56
ちょっと早いけどpart2立てる?
894ぱくぱく名無しさん:01/11/29 09:13
>>893
賛成。
どうぞ、お願いします。
895ぱくぱく名無しさん:01/11/30 02:14
新スレたてるならこっちはsage
896ぱくぱく名無しさん:01/11/30 02:44
次スレはレシピ板に移行しました。

■■お薦めパスタ料理■■
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1006871107/
897ぱくぱく名無しさん:01/12/01 02:21
なんでレシピ板なんかに立てたの…
すごい良スレなんだからこっちでいいじゃん
898ぱくぱく名無しさん:01/12/01 14:49
新スレ立ててみました。
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi/cook/1007185739/l50
899ぱくぱく名無しさん:01/12/13 04:03
新スレが盛り上がらないんで、倉庫行き防止
900ぱくぱく名無しさん:01/12/15 16:39
ええと、いわゆるパスタ料理とはちょっと違うかもしれないけど、簡単なサラダ。

玉ねぎ1/2 細く千切り
パスタ 400g(?) 芯が無くなるまで茹でてオリーブ油をまぶして冷やす
レタス 1/2玉 洗って食べやすい大きさにちぎる

材料をマヨで、あえるだけ。
簡単サラダ。
時間が経っても水分をパスタが吸収するので、水っぽくならないのが味噌。
デパートの惣菜のサラダなんかを見てると、「水を吸収する物」として、何か入って
いることが多い。
901900:01/12/15 16:42
400gじゃ、多かった。200くらいかな。目分量なのでゴメン。
スパゲティーだったら、1/3くらいの長さに折って使うと食べやすくていいよ。
902ぱくぱく名無しさん:01/12/16 00:34
トマトソースにエビと唐辛子とマッシュルームと梨・パプリカ・オレガノぶちこんで麺と炒めて食え!
903ぱくぱく名無しさん:01/12/16 06:21
>902
梨???梨ってくだものの?。他のはすごいおいしそうだけど
それはなんだか想像がつかないんですけど…。
904ぱくぱく名無しさん:01/12/16 16:23
>903
うまいぞ〜やってみろ
905ぱくぱく名無しさん:01/12/16 16:43
ん〜、なんだかわからんが、梨ってのは良いような気がする。
906ぱくぱく名無しさん:02/01/05 10:12
age
907ぱくぱく名無しさん:02/01/05 10:32
梨って洋ナシ?

塩とオリーブオイルで和えるだけ、ってのもお勧め。
オリーブオイルの香りを楽しめます〜。
908ぱくぱく名無しさん:02/01/05 21:12
ニラとベーコンのパスタ

ニラ、ベーコン、ニンニク、オリーブオイル、塩、こしょう、スパゲティ
(ニラは1人分で1束くらいが適量かと。あとはお好みの量で)

1・スパゲティゆでる
2・オリーブオイルでニンニクいためる
3・2でベーコンいためる
4・ニラ投入、油がまわるていどにさっといためる
5・塩コショウで味ととのえる
6・ゆであがったパスタ投入
7・も一度塩コショウで味ととのえる

なんか元気でないなあってときによく作ります。
かなりクサいけど(w

家にコンロ1コしかないんで、パスタゆでてからソース作りに入らねばならないのが鬱。
909908:02/01/05 21:14
間違えた。
にらは1人分半束くらいがいいと思われ。
910パスタ好きの皆さんここで黙祷しましょう:02/01/05 21:37
男性として世界最高齢の112歳だったイタリア・サルデーニャ島の
アントニオ・トッデさんが3日から4日にかけての夜、死亡した。
現地からの報道では、2日前から体調不良を訴え、
食事ができなくなっていたという。
1月22日に113歳の誕生日を祝う予定だった。
パリのエッフェル塔完成と同じ1889年に生まれ、
羊飼いをしながら、パスタと野菜スープの生活を続けていた。
毎日1杯のワインが長寿の秘けつだと話していたという。
9112人前:02/01/05 22:38
騙されたと思ってやってごらん
アンチョビとじゃがいもとキャベツのパスタ
じゃがいも 2つ
キャベツ  3/4
パスタ適量
生パセリ、バジルの葉、ブラックペッパー、乾燥パセリ、バジル、オレガノ
オリーブオイル、ニンニク1片、アンチョビ(缶詰フラット2ハラ)

多めに食塩を入れたお湯に、ジャガ→キャベ→パスタの順に入れる。タイミングは一回失敗すれば分かる。
フライパンにはオイルをひき、ニンニクの香りを出した後、刻んだアンチョビを入れる←ソースおしまい
茹で上がった3種をフライパンにあけ、調味料で味付、パセリとバジルを入れおしまい
塩味は最後に確認しよう。決まればヤバいぐらい美味しいよ。おためしあれ。
912ぱくぱく名無しさん:02/01/06 00:17
>911
塩味はね、ゆで汁を利用するといいよ。
硬めに茹でて、ソースと絡める時点でゆで汁入れると塩加減もよく
硬さもちょうどよくなるよ。
913パスタ料理の究極の秘訣:02/01/11 23:45
     曰
     | |
    ノ 八∋0ノハ0∈ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ||の|| (´D`") < ぺぺろんちーのにちーずかければうまくなるのれす。
  _ ||の|| (つU )  \____________
  \ ||宗|| ̄ ̄ とノ  ̄\
  ||\`~~ (<二:彡)   \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     .|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
914ぱくぱく名無しさん:02/01/12 19:47
市販のパスタのお勧めってどこのですか?
随分前この板でお勧めの市販のパスタが書いてあったのだけどどこだったか忘れてしまって
このスレ200くらいまで読んだけど誰も書いてなくて、だから教えてください
ちなみに、ぼくはアンナマンマを使っていますけど時々自家製です。
915ぱくぱく名無しさん:02/01/12 22:30
>>914
たいして高くないし、全部買ってみたら?
916Kusakabe Youichi:02/01/13 02:52
In article >>914, ぱくぱく名無しさん/914 wrote:

> 市販のパスタのお勧めってどこのですか?
> 随分前この板でお勧めの市販のパスタが書いてあったのだけどどこだったか忘れてしまって

うちではディチェコのNo.11を主に使います (無難なので)。
(日本円で500gで約80〜160円)

たまに「ラティーニ」も買います。
917ぱくぱく名無しさん:02/01/13 03:24

   ■■【Kusakabe Youichi】は完全放置で■■
 http://teri.2ch.net//test/read.cgi/tubo/1009475423/
918ぱくぱく名無しさん:02/01/13 03:24
919ぱくぱく名無しさん:02/01/26 00:42
え〜と2人前で135gのカニ缶(フレークの安い奴)
ニンニク1.5玉、唐辛子出来るだけ辛く無くて香りが良い奴大さじ2杯
まずニンニクは皮むいてから細かく切らずそのまま、鍋に入れて
その鍋と傾けた状態でオリーブオイルをヒタヒタまで入れて、着火.....弱火で.....
ニンニクに完全に火が通ったら一時火を止めて唐辛子投入......再度火を付けてカニ缶投入.....強火にして塩胡椒(強めに)火から下ろして,置いておく(ソース完成)
パスタを茹でる、茹であがったら笊に空けてから鍋にの戻して(強火)置いておいたソースとからめる
カニペペロン完成........旨いよ...........トッピングで切りワタリ蟹の素揚げでも乗せれば、見た目¥700アップかも(笑う
920ぱくぱく名無しさん:02/01/26 01:20
パスタ料理を独学で学びたいのですがイタリア料理やイタリア文化について
詳しく載せているサイトをご存知の方がいらっしゃれば教えて下さい。
出来れば単身イタリアに渡り、料理店で働きながら学んでいきたいと考えて
います。
現在は語学勉強とレシピ本を見ての独学でやっていますが、現在調理師学校
や専門学校には行ってないのですがやはり学校で一から学び、何らかの資格
を取った方がいいのでしょうか??
同じ境遇の方がいらしたらレス御願いします。
921ぱくぱく名無しさん:02/01/26 01:29
>920
ちょっと主旨とずれるかもしれませんが、
良スレッドなので、読んでみるべし。

調理師として生きる、と言う事
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/cook/989686723/l50
922ぱくぱく名無しさん:02/01/26 01:32
>>921
即レス有難うございます。
早速全部読ませていただきます。
923921:02/01/26 05:37
>922 どういたしまして。

イタリアに料理留学
http://life.2ch.net/test/read.cgi/world/996825693/l50

イタリアサイトで探してみても、面白いかもしれませんよ。
(検索エンジン)
http://it.altavista.com/
(イタリア語翻訳サイト)
http://www.logovista.co.jp/trans/text/textframe.html

ちょっとすれ違い気味なのでsage
924920:02/01/27 23:41
>>923
遅レスですがわざわざ有難うございます。
「調理師として生きる、という事」スレッド、拝見させていただきました。
自分の中の様々な迷いや不安に打ち勝つ決心がまた一つ増えたように感じます。
このスレッドも大変参考になる部分が多く、拝見させていただいてますのでまた宜し
く御願い致します。
925ぱくぱく名無しさん :02/01/29 12:44
切り干し大根とパスタ…どうにかして合う味付けないですかね…。
926ぱくぱく名無しさん:02/01/29 12:59
>>925
醤油とレモンなんてどうですか?
927ぱくぱく名無しさん:02/01/29 18:14
そうめんのつゆ濃縮タイプとマヨネー、かつおぶし、ごま
928ぱくぱく名無しさん:02/01/29 19:00
切り干し大根とベーコンでよくキンピラを作るんですが・・・。
味付けはめんつゆです。
レモンをかけても美味しいです。
多分パスタにも合うような気がする。
929ぱくぱく名無しさん:02/01/29 22:44
切り干し大根とツナでも美味しそうな気がするね・・
930:02/01/31 01:25
和風パスタってのもいいけど

中華系にしたパスタってなにかありますか?
パスタって言っても麺だから
中華系にして合わないはずは無いと思うんだけど
どうですか?
931ぱくぱく名無しさん:02/01/31 02:51
>>930
ジャージャー麺みたいなのあるよ。
挽肉、テンメンジャン(かな?)、筍、・・・あと忘れた。
俺は好き。
932ぱくぱく名無しさん:02/01/31 06:31
うちの焼きそば麺は、最近いつもスパゲッティで作ってるよ。
卵入りのフェットチーニもなかなかウマーです。
普通にソース入り焼きそばも作るし、
ごま油に生姜(一片)を入れ、香りつけて具炒めて、
醤油、オイスターソースで味付けしてるよ。
あと、ちょっとだけタイ風にナンプラー入れてレモンを絞ったり。
933:02/01/31 12:16
>>932
やんや、やんや
うまそうだ、
早速、今日やってみよう
934925切り干し大根:02/01/31 12:26
どうもありがとう。
いろいろやってみるッス。
935ぱくぱく名無しさん:02/02/01 16:36
イタトマの「モッツァレラチーズとトマトクリームのパスタ」が
大好きです。
どなたか、これに近いレシピ教えてください!
936ぱくぱく名無しさん:02/02/01 17:36
>935 ここで聞いてもよさげ

あの(゜Д゜)ウマー い料理を家でつくろう!
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/cook/992447035/
937ぱくぱく名無しさん:02/02/02 20:53



















.



938ぱくぱく名無しさん:02/02/03 16:22
味の素 Pasta Do のシチリアーナというレトルト・ソースが
大好きです。どなたかレシピを解明できませんでしょうか?
製造中止が今からこわいよ。
939ぱくぱく名無しさん :02/02/04 10:05
こっちで聞いた方がいいかも

「あの(゜Д゜)ウマーい料理を家でつくろう!」
://cheese.2ch.net/test/read.cgi/cook/992447035/
940アギト:02/02/18 00:38
age
941ぱくぱく名無しさん:02/03/09 22:16
アラビアータはどうやって作るんでしょう?
942ぱくぱく名無しさん:02/03/09 22:37
>>941
普通はペンネだよね
唐辛子多めの普通のトマトソースじゃアラビアータって
言えないんですかねー?
943ぱくぱく名無しさん:02/03/09 23:09
ショートパスタのレシピが少ないよ。
944なにが本当なのよ?:02/03/09 23:15
●ブイトーニにホームページ
http://www.nestle.co.jp/new/2000/0712/shortpastakit_j.htm
イタリアではショートパスタが圧倒的に消費量が多い

●カゴメのホームページ
http://www.kagome.co.jp/Italia/shokuzai/pasta-81.html
種類別の内訳は、ロングバスタ60%、シヨートパスタ40%

●アネージパスタのホームページ
http://www02.so-net.ne.jp/~agnesi/products.html
イタリアではパスタの約7割がショートパスタ
945ぱくぱく名無しさん:02/03/09 23:37
チューボーですよで今やってるけど、
ペスカトーレって魚貝がデカ過ぎてパスタ少ないから外ではあんまり
食べない。
946ヽ(`Д´)ノ ウワァァン!! ◆unkoSLT. :02/03/11 22:01
すいません、どなたか僕にタラコスパの
作り方を、教えてください。
喫茶店で食べたらくりーミーだったの。
クリームは入れるのかな?
947ぱくぱく名無しさん:02/03/11 22:44
>>946
手元のカルミネ本より抜粋…。材料は1人分。

たらこ50g 生クリーム100cc パセリみじん切り
パルミジャーノ少々 胡椒 を混ぜて、フライパンで沸騰。
→1分煮詰めて、火を止めてパスタをからめる。
レモン汁1/4個をかけて完成。

何回も作ってますが、まず失敗しません。
948ぱくぱく名無しさん:02/03/11 23:15
949ぱくぱく名無しさん:02/03/12 05:41
缶詰のパスタソース(クリーム系)がうちにたくさんあるのですが
うちの家族、パスタがあまり好きじゃありません。
なにか違う料理に使えないでしょうか?

=今まで試したもの=
・グラタン・スープ・シチュー・クリームコロッケ・チャーハンがけ
・ドリア
ちなみに缶に書いてあった、チャーハンにかけて食べるというのは
不評でした。
950ぱくぱく名無しさん:02/03/12 05:45
そのままコンソメスープで伸ばしてシチューと言う事では?
951ぱくぱく名無しさん:02/03/12 09:43
イタリア人が作ってくれたやつ。

パスタはペンネ。
ソースは冷凍ブロッコリーを、くたくたになるまでとことん茹でて
ざっとお湯を切ってつぶし、パルミジャーノを嫌と言うほどいれて混ぜる。
からめておしまい。
952ぱくぱく名無しさん:02/03/13 00:30
うにパスタのインスタント物って、味どうですか?
953ぱくぱく名無しさん:02/03/14 15:34
スープパスタが食べたいのですが、
作り方がわからないので、、どなたか
お勧めレシピ教えてください!
954ぼなぺてぃ:02/03/14 20:27
>>953 白菜もしくはキャベツとベーコン。鍋にぶっこみ、
水・ブイヨンを入れる。煮る煮る。
やーわらかーくなったら麺を入れて10分くらい。
けっこうスープもとろりとしてコクでて美味いよ。
955953:02/03/15 15:19
>954さんへ
ありがとうございます☆
やわらかくなったら、麺を入れると
ありましたがそのまま乾燥した状態の
パスタを入れて良いのですか?
956ぼなぺてぃ:02/03/16 00:55
>>955そうでーす。そのまま入れると、麺が味を吸い込むので
惜しいです。とろみも出る。もししつこそうで嫌ならあらかじめ
麺は茹でておいてスープをかけても良し。
957953:02/03/18 10:01
ぼなぺてぃさんへ
スープパスタおいしかったです!!
家族にも大好評でしたよ〜。
良いレシピ教えていただいてありがとうございました・・・m(_ _)m
料理系の板は2chでもかなり直接的で実践的な板ですな。
よかよか。。
959名無し@エリー:02/03/18 17:32
パスタ通のみなさんに質問です。
カルボナーラのソースには卵黄と生クリームを加えますか?
それとも卵黄だけを加えますか?
私は最近卵黄だけにパルミジャーノを加えたらなかなかおいしかったのですが
みなさまはどうしていますか?
960ぱくぱく名無しさん:02/03/18 19:04
>>959
オレは全卵とパルミジャーノとバター。生クリームは加えない。

ベーコンを炒めてそこに茹で汁を加えてオイルベースのパスタみたくトロっとさせた
ところに麺を絡める。で、火を止めてからバターとパルミジャーノを加えて混ぜる。
ある程度、温度が下がったら卵を加えて混ぜて出来上がり。
シンプルでウマー。

麺を加えてからは余熱で調理する方がうまくいく。
961ぱくぱく名無しさん:02/03/19 03:38
今日実家より大量のイクラが送られて来ました。
イクラを使った美味しいパスタの作り方を教えて
頂きたいのですが・・宜しくお願いします。
962ぱくぱく名無しさん:02/03/19 04:10
>961
茹であがったスパゲッティーに塩・胡椒・醤油・茹で汁で味付け(量は好みで調整)
同時に鰹節かだしの素を入れる。
大根おろし・いくら・千切りの青じそをのせる。

簡単ですがさっぱりしていて美味しいですよ。
963ぼなぺてぃ:02/03/20 04:48
>>957 ドイタシマシテ。あらびきコショウを多めに入れるとけっこう
しょっぱいけどオイシイヨ。風邪引いたときとか、舌がバカになってる
ときなんてちょうどいい味に感じます。
964ぱくぱく名無しさん:02/03/20 05:02
>961
生クリームを軽く煮詰めて、イクラと粉チーズでもおいしいよ。
こってりがお好みの時にどうぞ。
965ぱくぱく名無しさん:02/03/20 11:32
ちょびっと(100ccほど)残ったホワイトソースを使って
作ってみました。大体2人前です。

1,豚肉200gと新キャベツ1/4個とタマネギ1個を適当に切って炒め、
  塩こしょうで味付け。
2,牛乳でのばしたホワイトソースを投入。
3,茹でたパスタを投入。

安上がりでウマウマでした。
966ぱくぱく名無しさん:02/03/20 19:49
カゴメから出ている「アンナマンマ」シリーズのパスタ(乾麺)
すんごい(・∀・)イイ!
今までシンプルなトマトソースパスタ作ると、麺がツルツル過ぎて
うまくソースと馴染まなかったんだけど、この麺は表面がざらざらしてて
ソースが最後に残らなかった!
レシピじゃなんでsageます。
967ぱくぱく名無しさん:02/03/21 02:40
シーチキンの缶詰とかいわれと大根おろしのパスタ。

1パスタを茹で、お湯をきってバターをからめる。
2黒胡椒を好みの分量かける。
3大根おろしを水分を適当にきって、パスタの上にのせる。
4その上にシーチキンをのせ、一番上にかいわれを適量のせる。
5食べるときはしょうゆをかけて、できあがり!

簡単ですごくおいしいから、是非試してみてください!!
968 :02/03/23 17:53
>>944
イタリアでは「スパゲティ」や「リングイネ」のようなロングパスタより、
ショートパスタの方が多いというのは本当です。

それが6割か7割か圧倒的かは、地域差があるので断定は出来ない。
969ぱくぱく名無しさん:02/03/23 20:24
ピエトロのナスとひき肉の辛味スパゲティのひき肉(ちょっと甘いんですよね)作り方教えてください
できれば、市販されている唐味ソースも・・・。
唐味ソースは、ふつうにオリーブオイルとにんにく、唐辛子でいいんでしょうか?
970ぱくぱく名無しさん:02/03/23 21:43
age
971ぱくぱく名無しさん:02/03/24 09:30
今いちばんのお気に入り、春野菜と小エビのスパゲッティ。
ちなみに味付はキューピーの「パスタのためのオイルソース
コンソメ&ペパー」を使用。簡単で、ウマー。
春野菜はなんでもいいのですが、そら豆とグリーンアスパラは必須アイテムです。
972 :02/03/24 10:48
ラザニアはロングパスタ?
それともショートパスタ?
973ぱくぱく名無しさん:02/03/31 00:01
>972
ショートでは。。
974ぱくぱく名無しさん:02/03/31 22:41
既出だったらスマソ。
最近はまってる明太子パスタ。
パスタはディチェコのフッジリ。
マスカルポーネ(という名前だったか)チーズに明太子をあえるだけ。
好みで檸檬をしぽったり、刻んだ大葉をまぶしたり。
それを茹でたてパスタにあえる。
なお、このソースは茹でたジャガイモにもあいます。
975ぱくぱく名無しさん:02/03/31 23:45
ぼなぺてぃ ってこの板・スレにはぴったりの名前で(・∀・)イイ!!
976独身ヤロー:02/04/01 02:04
ここまで出てきてない手抜き料理だと、必殺レシピなのかもダケド…(^_^;

麻婆豆腐の素をかけるて食べるのが好き〜 
袋を暖めるだけのより、片栗粉を後で加える奴を緩めに溶いて「スープで食べる…」風に
仕立てた奴のほうが好みσ(^_^;>辛み+は七味とかでてきとーに。
彩りの青みは冷蔵庫にあるので適当にやってる(^_^;
977ぱくぱく名無しさん:02/04/01 03:04
>>976
あぅ、それウマそうね…。

麻婆豆腐の素はスリ胡麻足すと、盛岡じゃじゃ麺のソースにもなるよ!
うどんがないときは、じゃじゃ麺風パスタでもイイな。

とにかく、あの素はいろいろ使えて便利。
978ぱくぱく名無しさん:02/04/01 20:29
トッピング好きな私の納豆スパ。
納豆+さらしたまねぎ+半熟ゆで卵+味付け海苔+すりごま
全体をまぜまぜして食べる。
  ↓(´Д`)
(゚д゚)ウマー
  ↓
味が足りないな、と七味を振ろうとして我に帰る
  ↓
(´Д`)ニンゲンノタベモノニミエナイ・・・
979ぱくぱく名無しさん:02/04/01 20:31
ウオ・・・変なとこにカヲがっ
ご笑納ください。
980ぱくぱく名無しさん:02/04/06 01:38
太目の麺に牡蠣フライ(もう旬終わっちゃったけど)と目玉焼きをのせて
名古屋のヨコイのソースをかけて食うと激ウマ。
ヨコイのソース食べたことない人は、だまされたと思って1回、
食ってみるといいよ。マジでうまい。
東海地方でしか売ってないらしいけど、「ヨコイのソース」で
検索すれば通販でも買えるみたい。
981ぱくぱく名無しさん:02/04/09 00:50
パスタ初心者なんですが、
カルボナーラを作るときのコツを簡単で結構ですので教えてください

分量どおりに作ったのですが、なんか水っぽくなってしまい
コッテリのはずがサラっとしたカルボナーラになっちゃいましたー(泣
982ぱくぱく名無しさん:02/04/09 00:57
>>981
取りあえず、材料の分量書いて味噌
983ぱくぱく名無しさん
>>981
ってゆーか、生クリームちょっと減らすか、卵黄ちょっと増やすか、
してもう1回やってみればいいじゃん。