自分で魚をおろして肴にしている奴 17枚おろし

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
2ぱくぱく名無しさん:2012/09/01(土) 22:18:26.61 ID:KdFl2ZGV0
1otu
3ゴッドwww:2012/09/01(土) 22:24:52.83 ID:jMWRF6eW0
アナゴの寿司タレ甘すぎ
4ぱくぱく名無しさん:2012/09/02(日) 02:30:29.48 ID:H2GTBD0p0
金曜土曜と読み飛ばしても全く問題ない流れになっててワロタw
相変わらず、変なヤツが食いついてくるスレだなぁ。
5ぱくぱく名無しさん:2012/09/02(日) 16:30:48.44 ID:kwNf4y2j0
>>3
同意せざるを得ない
6ゴッドwww:2012/09/02(日) 19:05:13.42 ID:TG7Z7nnv0
イサキのゴッドミンチ作ったよ
7ゴッドwww:2012/09/02(日) 19:13:25.19 ID:TG7Z7nnv0
8ゴッドwww:2012/09/02(日) 19:14:15.42 ID:TG7Z7nnv0
あとは「ゴッドwww煮」だね
http://imepic.jp/20120902/688830
9ぱくぱく名無しさん:2012/09/02(日) 19:49:32.75 ID:9KrXQFjI0
ミンチになってないじゃん
10ゴッドwww:2012/09/02(日) 19:53:50.79 ID:TG7Z7nnv0
いや、ミンチでしょ
11ぱくぱく名無しさん:2012/09/02(日) 20:01:44.15 ID:dcId05Ww0
ゴッドは皮を引く時にミンチになるんだよ
12ゴッドwww:2012/09/02(日) 20:13:06.29 ID:TG7Z7nnv0
今日細い万能庖丁でかわを引いてたら皮が切れたww
包丁を前後にやるのは良くないねwww
13ぱくぱく名無しさん:2012/09/02(日) 20:16:26.99 ID:9KrXQFjI0
1枚目の画像は以前よりだいぶよくなったじゃん

>>11
いつもの引き方でアジやサンマならいいけどイサキやタイじゃねw
あと腹の骨切り落とす時とか・・・>>7の画像の後に刺身にすればどうなるかは想像がつくw

ようつべのitasan18の動画がゆっくり分かりやすいから何度も見直すといいよ
頭と尻尾のどちら側から切りはじめ包丁のどの部分を使ってどの向きで切ってるか等
14ゴッドwww:2012/09/02(日) 20:28:43.36 ID:TG7Z7nnv0
itasanのチャンネルは登録してるよ
15ぱくぱく名無しさん:2012/09/02(日) 20:34:40.17 ID:9KrXQFjI0
見ててあれかよwww
3枚に下ろし腹と背に切り分けてから皮を引くと楽だよ
16ゴッドwww:2012/09/02(日) 20:36:21.95 ID:TG7Z7nnv0
サク取りってやつ?
17ぱくぱく名無しさん:2012/09/02(日) 20:37:03.73 ID:dcId05Ww0
>>14
まぢかお前www
あんだけカメラ写りがよくてテクニックをわかりやすく人に紹介すんのにどんだけ苦労してると思ってんだwww
ロケしてるitasanを客観的に見たら変な格好してると思うぞ?
一通り見たらもう一度第三者目線で見てみろ
どうやってカメラを配置したらこうなるのか謎だから
18ゴッドwww:2012/09/02(日) 20:46:50.76 ID:TG7Z7nnv0
>>17
もっかい見直してくる
19ぱくぱく名無しさん:2012/09/02(日) 21:54:20.99 ID:ixgdRfXP0
>>7
このイサキは30aくらいあんの?
20ゴッドwww:2012/09/02(日) 22:07:20.12 ID:TG7Z7nnv0
あるよ
21ぱくぱく名無しさん:2012/09/02(日) 22:23:47.24 ID:ixgdRfXP0
高そうな魚豪快にいくな
22ゴッドwww:2012/09/02(日) 22:26:18.29 ID:TG7Z7nnv0
990円もした
23ぱくぱく名無しさん:2012/09/02(日) 22:29:42.49 ID:ixgdRfXP0
次やるときは包丁持ったら
大きく息を吐いて、肩を軽く回して力抜いてみような
あと包丁でぺたっとまな板押さえるような皮の引き方はしたことないの?
24ゴッドwww:2012/09/02(日) 22:31:57.24 ID:TG7Z7nnv0
今日はそのひきかたやった
25ぱくぱく名無しさん:2012/09/03(月) 08:54:06.40 ID:4Bslsgm10
ミンチになった・?

サンマの値段ようやく下がってきたね
おろしポンズでおいしゅうございました
26ぱくぱく名無しさん:2012/09/03(月) 10:14:23.57 ID:sqpUYOto0
>>24
>>7の3枚おろしを見ると、なかなかの出来。
昨日今日やってみましたの素人ぽくないけどね。
腹の骨にくっついた血もきれいにこすりおとしてる。
ゴッド煮って、骨なしで皮を剥ぐんだ。
魚の煮付けは骨付きでやるけれど、上品に仕上げてみたのw
27ぱくぱく名無しさん:2012/09/03(月) 19:34:03.48 ID:iRLPwn3e0
魚がかろうじて捌ける主婦レベルにはなって来たな
しかし、間違ってたらすまんが
右半身を下ろす時にまた包丁のアゴ使ってないか?
まあ、後は削ぎ残しと、表面にミンチカスがつかないように包丁の軌道の精度を上げていくだけだな
尻尾の所の切断に失敗してんのはなんでか気になる
28ゴッドwww:2012/09/03(月) 19:46:53.62 ID:xe9ZBkMB0
>>25
秋刀魚美味しいよね
>>26
ゴッド煮は酒と醤油を大さじ一で混ぜた奴にイサキの刺身をぶち込んだだけ。w
美味しかったよ
>>27
アゴは使ってないよ
29ぱくぱく名無しさん:2012/09/04(火) 10:44:01.04 ID:4x+p+drs0
まだまだ
とにかく包丁に慣れないと
付け合せのキャベツ刻んだり、葱刻んだりで慣れて
30ぱくぱく名無しさん:2012/09/04(火) 10:47:15.24 ID:4x+p+drs0
あと硬い骨を切ろうとする場合は包丁を立てて突き刺すようにね
31ぱくぱく名無しさん:2012/09/04(火) 16:20:56.07 ID:0V4ynG0C0
鯛卸すのってけっこう難しいな。
今日死んでたやつ使って5匹やったが1枚もうまくいかんかったOrz
32ゴッドwww:2012/09/04(火) 16:44:45.62 ID:K9MHVLw50
>>30
わかった
33ぱくぱく名無しさん:2012/09/04(火) 17:17:16.01 ID:6/MAxO520
ちっちぇーキンキ、5匹398円
煮つけたが棘痛いっての
ハサミでバキバキカットした
34ゴッドwww:2012/09/04(火) 21:47:29.71 ID:K9MHVLw50
キンキってカサゴみたいなやつ?
35ぱくぱく名無しさん:2012/09/04(火) 23:23:20.22 ID:t6xg7VQsO
久々に見たらなんか劇的に上達したなww
まあ色々言えばまだまだだが形にはなってるじゃないか
36ぱくぱく名無しさん:2012/09/05(水) 11:30:00.26 ID:jiblGPGL0
>>34
カサゴの仲間だろうなあ
深海魚だから脂がすごい
37ぱくぱく名無しさん:2012/09/05(水) 12:36:52.66 ID:vdInLRV70
キンキはこっちではそんな値段でないなー
20a程度でも500円くらいするよ
38ぱくぱく名無しさん:2012/09/05(水) 14:13:19.37 ID:LIsjCaCd0
こっちではUS産(アラスカ?)の15cm弱くらいのが四匹で598円だった。
普通のサイズは20cm程度で398円くらいだな。
国産のは25cm弱で1500円くらいかな?  @神奈川
39ゴッドwww:2012/09/05(水) 21:07:45.03 ID:AWtCfsQd0
マルタウグイっていう魚ってどうやったら美味しく食べれる?
40ぱくぱく名無しさん:2012/09/06(木) 00:52:09.85 ID:iT6QLwnv0
多摩川で釣ってきたの?
41ぱくぱく名無しさん:2012/09/06(木) 00:57:56.51 ID:Di+i0gQu0
>>39
俺のお勧めは洗いだけど
淡水魚を生で食べると発狂する人が多いから
まあ、ムニエルとか唐揚げにすれば?
42ぱくぱく名無しさん:2012/09/06(木) 12:19:59.28 ID:VZfcxO540
夏場のウグイは感動するほどまずかったが、マルタはどうなんだろうな?
43ぱくぱく名無しさん:2012/09/06(木) 13:01:18.19 ID:SsKTMC4V0
マルタを食べることすら想像できない。

バラムツと同じ扱いだとオモテタw
44ぱくぱく名無しさん:2012/09/07(金) 05:15:58.80 ID:Q8xYs3D80
お魚安くなってきたね
いろいろあったけど キスの天ぷら食いたかったので高いけどキスにした
うんまいけどやっぱめんどくせーな
45ぱくぱく名無しさん:2012/09/07(金) 13:58:34.72 ID:0R5dU66qO
今の時期だとさんまの刺身旨いよ
さんまを大名おろしして皮引いたらいいだけ
さんまは皮引きやすいからオススメ
46ぱくぱく名無しさん:2012/09/07(金) 14:00:20.23 ID:rfcK2US80
さんまの皮こそゴッド引きが最適だよなw
峰の方使ったほうがいいけど
47ぱくぱく名無しさん:2012/09/07(金) 14:18:33.02 ID:0R5dU66qO
俺はいつも峰使ってる(´ω`)
最近この板来たばかりだからゴッド引き知らない('A`)
48ぱくぱく名無しさん:2012/09/07(金) 14:24:09.21 ID:rfcK2US80
>>47
ゴッドは包丁で叩く過程を省略してなめろうを作る神業の持ち主だ
イサキの皮引きで包丁を垂直に立てる所にコツがあるらしい
49ぱくぱく名無しさん:2012/09/07(金) 14:30:19.75 ID:nOeSfckB0
昨日の深夜に投網で鱸をバケツ2杯捕まえた。どーしたらいいかな?
50ぱくぱく名無しさん:2012/09/07(金) 14:37:28.18 ID:0R5dU66qO
>>48
ほーすごいな
一回見てみたいわ!
51ぱくぱく名無しさん:2012/09/07(金) 15:03:54.73 ID:GdlIDaqp0
>>49
バケツのサイズが判らんけど、セイゴクラスと仮定。
ちゃんと首切って血抜きしていれば塩焼きか昆布締め
血抜き無しならバター焼きかフライじゃね。
52ぱくぱく名無しさん:2012/09/07(金) 15:09:36.15 ID:7sHDcPBu0
お吸い物
53ぱくぱく名無しさん:2012/09/07(金) 15:11:48.71 ID:nOeSfckB0
>>50
携帯の画像ならあるよ。たまたまようけ捕れただけです。30-60ってとこが20匹とチビたくさん
54ぱくぱく名無しさん:2012/09/07(金) 15:18:35.87 ID:nOeSfckB0
>>51
昆布締め?ですか! ググって見ます。ありがとうございました。 
55ぱくぱく名無しさん:2012/09/07(金) 17:04:54.50 ID:GdlIDaqp0
>>54
個人的な好みだけど、魚の昆布締めの場合の注意点は
昆布を軽く拭いてから日本酒につけて完全に戻し切らないこと。
スズキに当てる面に軽く振り塩をして一度撫でておくことくらい。
後は昆布当ててラップにくるみ寝かせればいい。
3時間くらいで浅く、半日置けばしっかりした昆布締めになる。
56ぱくぱく名無しさん:2012/09/07(金) 18:14:08.65 ID:nOeSfckB0
>>55
ご提案ありがとうございます。大変参考になります。レピシサイトでもいろいろありすぎて迷っていました。今から仕込みします。
57ぱくぱく名無しさん:2012/09/07(金) 18:20:42.40 ID:PSVqN5rz0
>>56
呑んでるから一匹持ってきてくれ
40ぐらいのでいい
58ぱくぱく名無しさん:2012/09/10(月) 10:42:45.55 ID:SqURAU/e0
ゴッドくん継続してる?
59ゴッドのケータイ:2012/09/10(月) 16:42:11.25 ID:qK1/hCrM0
アクセス規制食らってる
60ぱくぱく名無しさん:2012/09/10(月) 21:31:24.43 ID:kjRVqoSl0
今日はホウボウ
時季外れのようだが安かったので
まずは潮汁ですな
61ぱくぱく名無しさん:2012/09/10(月) 23:00:20.17 ID:LSKFS0xr0
ホウボウたべたことないんだよなー
食うとこ少ないのに高い
62ぱくぱく名無しさん:2012/09/10(月) 23:22:14.38 ID:chEmSy8g0
方々に販売しているわけでもないのにホウボウとはいかに?

ナンチテ
63ぱくぱく名無しさん:2012/09/11(火) 06:44:10.92 ID:7wLyqStj0
ハモが安いぞ
一キロくらいの700円くらいで売ってる
64ぱくぱく名無しさん:2012/09/11(火) 12:18:17.32 ID:uW6Aj0nv0
>>62
変形した胸鰭で餌を方々探すことからって話を聞いた
65ぱくぱく名無しさん:2012/09/11(火) 16:44:47.80 ID:i0Fh37Ul0
鮮度のいいスルメイカをゲットしたんだけど、ニベリニアが出てきちゃった
害は無さそうなんだけど、あれウジ虫みたいに伸縮して這っちゃって、気持ち悪いんだよね
気分的に食欲失せるわー
イカはヌタにして食ったけどね
66ぱくぱく名無しさん:2012/09/11(火) 16:49:42.83 ID:tCc6s2gQ0
>>65
虫が生きてるって事は鮮度は折り紙つきだな
カニも表面に貝殻みたいな寄生虫がついてるやつは新鮮と聞いた
67ぱくぱく名無しさん:2012/09/11(火) 16:57:38.17 ID:OFKEQKei0
>>66
カニの寄生虫は移動が少ないから痩せないで旨いって言う意味じゃないの?
イかは知らんw
68ぱくぱく名無しさん:2012/09/11(火) 16:59:52.83 ID:tCc6s2gQ0
>>67
そういう事かな?
とにかく寄生虫がギブアップしてないのはいい事って事で
69ぱくぱく名無しさん:2012/09/11(火) 17:04:40.29 ID:eI9D46t90
>>67
寄生虫というか蚊ヒルがたくさん付いてるのは脱皮してから時間が経ってる
70ぱくぱく名無しさん:2012/09/11(火) 18:11:58.35 ID:zdWBXaIiO
寄生虫といってもどういう餌の取り方をしているかによって宿主が死んでも生きているものもあるわけで、鮮度の目安にはならないでしょ
寄生虫が多くいるような環境がカニの生育にも好条件だとか、そういう理屈の方がしっくり来る気がするなあ
いずれ推測の域を出ないけども
71ぱくぱく名無しさん:2012/09/11(火) 23:03:30.77 ID:oC6dZn/f0
>>70
いや、単純な話であって
海水から引き上げられて甲羅の表面で水分を保つのにも限界があって
乾燥やら温度変化で死んでしまい、吸着力を失って剥がれ落ちる
それだけの事よ?
要するにそのカニがどんだけ良好な状態にいたかどうかが寄生虫の残存数で測れるってだけの話
72ぱくぱく名無しさん:2012/09/12(水) 07:55:17.17 ID:nmBz7e+x0
一般的には脱皮してからの時間の目安にしてんじゃないのかなあ
脱皮して直ぐは身がスカスカで水っぽいから
73ぱくぱく名無しさん:2012/09/12(水) 11:12:18.37 ID:bYIvJ9nS0
>>72
つか、dでもない若蟹は別にして
普通に若蟹でもかにビルは付いている場合があるよ。
藤壺?だと結構時間が掛かるみたいだけど。
74ぱくぱく名無しさん:2012/09/12(水) 21:25:47.12 ID:jHQr3Guz0
ヒル、ヒルってみんな言うけど貝みたいなやつだよ
75ぱくぱく名無しさん:2012/09/12(水) 21:44:18.09 ID:bYIvJ9nS0
>>74
黒いのだろ? 普通に藤壺も付いているじゃん
76ぱくぱく名無しさん:2012/09/12(水) 22:02:30.31 ID:gDm8JlDb0
蟹に蟹ヒルが付いている様に
ワシのティンコには真珠が埋め込まれてます(´・ω・`)b
77ぱくぱく名無しさん:2012/09/12(水) 22:49:30.07 ID:m/pTzkBL0
>>76
アコヤ貝がつくほど海に浸かってたのか?
78ぱくぱく名無しさん:2012/09/14(金) 10:53:53.11 ID:Zux9IdsC0
大きめのカマスを開いて干物、ほどよく脂がのってうまいね。
79ぱくぱく名無しさん:2012/09/16(日) 13:10:07.54 ID:nitllAgm0
>>67 >>69
カニビルは脱皮して日数が短いと付いてなくて、日数が経つと沢山付いてて、それは身が詰まってる証ってやつでしょ

それ迷信だから
もしかしたら、インチキな魚屋が流したガセの売り口上かも
実際は海底にうようよ待ち構えてて、脱皮してすぐ活発に張り付いてくるんで、場所による差の方がよっぽど大きいそうだ
80ぱくぱく名無しさん:2012/09/19(水) 20:42:08.52 ID:XTX0jAZ50
このスレ久々に来たで〜〜
何か放射能キチガイの荒らしおったからな

今日の晩飯はアジの握ったでえ
10匹で250円やでえ

http://i.imgur.com/jKhsA.jpg
81ぱくぱく名無しさん:2012/09/20(木) 02:19:18.57 ID:OHuNz11t0
>>80
仕事こまけーな
82ぱくぱく名無しさん:2012/09/20(木) 13:23:11.00 ID:1NKbQE210
美味そう。寿司握れるのは凄いな。
83ぱくぱく名無しさん:2012/09/20(木) 20:50:16.04 ID:KufMT22E0
寿司うまそうだね
まだやったことないので手巻きあたりから挑戦してみっかな

今日はウメイロという珍しいのが売っていたので半身を刺身で
伊豆諸島など暖かい海で捕れたそうな
見た目や食べた感じはイサキに近いかなと思ったけど科が違うそうな
半身は塩焼きでもしてみようかな
84ぱくぱく名無しさん:2012/09/20(木) 20:56:32.15 ID:d/ABkKpW0
塩焼きは美味しいよ
85ぱくぱく名無しさん:2012/09/20(木) 21:13:38.19 ID:lkP4ZCjE0
>>83
反則かも知れないがてんぷらも旨いぞ。
沖タカベっつーくらいだから。
86ゴッドのケータイ:2012/09/20(木) 22:44:53.07 ID:EfblxiMy0
昨日はサンマとタカベを三枚におろしてガスコンロで炙ったよ
脂が超旨かった
87ぱくぱく名無しさん:2012/09/20(木) 23:04:09.10 ID:s3NKOdhq0
>>80
荒らしを呼び込みたいのかよ
つまらんこと言うな
88ぱくぱく名無しさん:2012/09/20(木) 23:36:29.61 ID:hPB8BHFj0
>>80
鯵は美味そうだが、シャリは飯粒が潰れてうまく炊けてないな
89ぱくぱく名無しさん:2012/09/21(金) 01:42:46.79 ID:E4qfcLZLO
>>86上手くなったか?また動画あげてみろ
90ぱくぱく名無しさん:2012/09/21(金) 16:20:14.29 ID:BopgDZx/0
相変わらず上から目線なスレだな
住人変わってないのな
91ぱくぱく名無しさん:2012/09/21(金) 16:36:21.89 ID:whPuA8nA0
どこのスレでもたいていおかしな奴が1人はいる
スルーという言葉覚えろよ
92ぱくぱく名無しさん:2012/09/21(金) 23:01:28.04 ID:jnpMRL3c0
ハモやっすい
ハモフライうまいぞー
93ぱくぱく名無しさん:2012/09/22(土) 00:34:36.87 ID:WTbYo0bq0
ハモは本来高い魚じゃないよな
料理人の技術で上り詰める食材だ
俺は九州在住だが、最近ではハモの湯引きが食える
まあ、関西の落としとは別物だが
旨い
94ぱくぱく名無しさん:2012/09/22(土) 00:44:18.79 ID:JLaTmwye0
ちょっと前までは主婦がやってたっていうけどな
実際そんなに難しくない
最近できたスーパーで丸でうってたりすんだよな
天ぷらフライうめーぞ
落としよりくず粉まぶしてボタンににたほうがトロッが味わえるとおもう
95ぱくぱく名無しさん:2012/09/22(土) 05:26:48.38 ID:JLaTmwye0
http://www.img5.net/src/up21494.jpg
写真のこってた
780円わりとお徳でしょ 今もっと安い
96ぱくぱく名無しさん:2012/09/22(土) 08:19:09.66 ID:MfKiphTF0
相変わらず上から目線なスレだな
住人変わってないのな
97ぱくぱく名無しさん:2012/09/22(土) 10:13:31.43 ID:JLaTmwye0
そうなの?
まぁあんまり丸では売ってないだろうけど
うんまいぞー やってみそ フライ
98ぱくぱく名無しさん:2012/09/22(土) 18:49:27.50 ID:ebza55xx0
こまかいイサキが12匹ほどで200円
ちょっとめんどうだけどコハダのように三枚おろしで骨抜き
手間かかったけど、けっこういける。
あらが2/3と多かった。もったいないのでスープとって、ブイヤベース風
99ぱくぱく名無しさん:2012/09/22(土) 23:57:22.02 ID:5eA8HQlf0
スーパーのサンマバラ売りに、今年は海があったかくてアニーが多いから生食時は気をつけろって書いてあった。
改めて言われるとビビって火を通したくなるな。
100ぱくぱく名無しさん:2012/09/23(日) 15:01:25.44 ID:M6YDgjt60
相変わらず上から目線なスレだな
住人変わってないのな
101ぱくぱく名無しさん:2012/09/23(日) 18:42:23.09 ID:7vwdhIL+0
↑それはおまえ、な
102ぱくぱく名無しさん:2012/09/23(日) 18:55:24.67 ID:h56+/4fX0
言われて図星の奴がくり返してるんだと思うw
103ぱくぱく名無しさん:2012/09/24(月) 08:23:43.32 ID:Zcfl6Nq/0
>>99
えらい親切なスーパーだね
104ぱくぱく名無しさん:2012/09/24(月) 08:57:18.83 ID:t63K1reL0
実際クレーム来たんじゃね?
105ぱくぱく名無しさん:2012/09/24(月) 13:19:37.82 ID:d0YLUGau0
新鮮なサンマはアニーの活きもいいので刺身の段階で切れ端がウネウネしてる事はよくあるよ
取り除いて食べれば余裕
106ぱくぱく名無しさん:2012/09/24(月) 13:46:55.70 ID:t63K1reL0
さあどうかなw

外食時は特に注意だね。
107ぱくぱく名無しさん:2012/09/24(月) 19:21:51.18 ID:6xoxnkuT0
自分で魚を捌くスレで何言ってんだろ、この人。
108ぱくぱく名無しさん:2012/09/24(月) 20:25:01.81 ID:uQlPd5nv0
一匹一丁前に上から目線が混じってるからな
109ぱくぱく名無しさん:2012/09/24(月) 22:18:37.64 ID:t63K1reL0
>>107
予想通りの愚レス乙
110ぱくぱく名無しさん:2012/09/24(月) 22:30:22.18 ID:dn5CY1Od0
>>109
それはお前だろド素人

111ぱくぱく名無しさん:2012/09/25(火) 23:30:56.41 ID:XkSWZKYcO
今日、釣りに行ったついでに足元の流れ藻にタツノオトシゴが何匹かついてたので持って帰ってきた。
素揚げにして塩ふってみたが美味いもんではないな。
112ぱくぱく名無しさん:2012/09/25(火) 23:48:59.58 ID:m1rRaGHf0
>>111
干して漢方くらいなのかな?
沖縄か奄美か覚えてないが揚げたのも有った。
113ゴッドwww:2012/09/29(土) 22:56:39.52 ID:iMpCnR+r0
みんな久しぶり
114ぱくぱく名無しさん:2012/09/29(土) 23:11:13.46 ID:jJjKoWp20
>>113
やかましわドアホ

挨拶する前にオモロイ動画アップしろボケ

話はそれからや
115ぱくぱく名無しさん:2012/09/30(日) 09:59:31.07 ID:zlkeswtkO
手に付いた臭いはどうやったら取れるんですか?

石鹸、酢、塩、重曹、ステンレス
どれもスッキリ落ちないんだけど
116ゴッドwww:2012/09/30(日) 10:08:32.01 ID:kLP7+w120
>>115
魚の匂い取れないよね〜
俺はもう諦めて我慢してる
手を洗っても匂い落ないからケータイも生臭くなりつつあるwww
117ぱくぱく名無しさん:2012/09/30(日) 10:14:26.45 ID:gSa4X4kq0
>>115
普通に石鹸で洗う(つめ付近は歯ブラシ使う)って
重曹液に30秒漬けるんじゃ落ちないの?

それ以上だと、追加でクレゾール薄めたのに漬けるしか無いと思う。
118ぱくぱく名無しさん:2012/09/30(日) 12:34:16.93 ID:6zZf28CY0
>>115
使い捨ての手袋を使うといいよ
こういうやつ
http://www.amazon.co.jp/dp/B003FSG2LA

料理のときは必ずつける。
ついでに食品用アルコールも用意しておくとなおよし
119ゴッドwww:2012/09/30(日) 15:21:31.38 ID:kLP7+w120
手滑りそうで怖いな
120ぱくぱく名無しさん:2012/09/30(日) 15:25:36.20 ID:zw7QxoZP0
>>115
魚を料理すんのやめたほうがいんじゃね?
普通の人は風呂入るまで手は生臭いままだ
121ぱくぱく名無しさん:2012/09/30(日) 15:40:02.03 ID:zlkeswtkO
>>116
諦めて捌くけど臭いが気になるからガッツリ触るのは毎回気が引ける
寝るときとかすごい臭うし…

>>117
ブラシでゴシゴシしても時間が経つとまた臭ってくる
皮膚に染み込んでんのかな

>>118
やっぱり手袋でしか解決しないかな
確かにすべったりしそうだけど試しに買ってみます

>>120
風呂入っても石鹸の臭いが飛んだらまた生臭いのが復活するんだけど


魚屋とか板前さんとかどうしてんだろ
ほんと感心する
122ぱくぱく名無しさん:2012/09/30(日) 15:43:55.09 ID:zw7QxoZP0
>>121
だから生臭いままなんだってwww
板前さんなんか車のハンドルも生臭いぞ
気になるならやめろって事だよ
123ぱくぱく名無しさん:2012/09/30(日) 15:55:43.75 ID:zw7QxoZP0
ミもフタもない言い方したけど
そんだけ生臭いのが嫌なら最終手段がなくはない
俺は平気だけど普通の人がどうかは知らん
キッチンハイターを手にドボドボとかけたら一発で生臭さは吹っ飛ぶ
ただ、塩素の匂いも結構しつこいから生臭くはないけどずっとプールにいる気分になれる
124ゴッドwww:2012/09/30(日) 16:15:24.14 ID:kLP7+w120
まあ、やってるうちに気にならなくなるけどね
125ぱくぱく名無しさん:2012/09/30(日) 16:48:16.36 ID:zlkeswtkO
>>123

原液でする勇気はないけど手が荒れない程度に薄めてやってみる
今まで考えたことなかったけど効きそう

>>124
魚は食べるのも捌くのも好きだから自分でもほんとこの鼻が嫌になる
そうなれるように精進します
126ぱくぱく名無しさん:2012/09/30(日) 16:54:54.13 ID:5ndyclsD0
普通は一度石鹸・洗剤で洗っても1時間くらい経つと再度臭うけど、
借りた洗剤?で臭ってこなかったものがあるよ

時間が経っても臭いベタツキが出なく、何だか聞いとけばよかったと思った
こうなるとは思わなかったし…
127ゴッドwww:2012/09/30(日) 17:02:51.25 ID:kLP7+w120
イカ捌こうとしたら出てきた
http://www.youtube.com/watch?v=DhvI45Z_cBo&feature=plcp
128ぱくぱく名無しさん:2012/09/30(日) 17:13:47.52 ID:zw7QxoZP0
>>127
何が?
出刃が?まな板が?
129ぱくぱく名無しさん:2012/09/30(日) 17:23:18.04 ID:5ndyclsD0
出てきた魚は何?
出刃2本も持ってたんだ
いっぱい道具持ってるね
130ゴッドwww:2012/09/30(日) 17:50:25.58 ID:kLP7+w120
大きい出刃は元から家にあるやつで小さいやつは江ノ島の釣具屋でもらった奴。

小さい出刃は最初は古釘みたいに錆びてたから研ぐの大変だった。

魚は多分コチの仲間だと思う。
131ぱくぱく名無しさん:2012/09/30(日) 18:40:07.82 ID:6zZf28CY0
客の前で包丁を使う料理屋は別だけど、プロはみんな手袋してる。
食品工場もそう
132ゴッドwww:2012/09/30(日) 18:42:54.21 ID:kLP7+w120
>>131
衛生的な問題だよね?多分、、、
133ぱくぱく名無しさん:2012/09/30(日) 18:48:36.09 ID:4Xy8ojrr0
>>131
それは表向きだけだよ
手袋なんか使わない
ただ、作業マニュアルには手袋着用を歌いあげてあるし
撮影されるような事があれば必ず着用する
普段は素手だよ
常識だろそんなもん
134ゴッドwww:2012/09/30(日) 18:54:40.09 ID:kLP7+w120
>>133
マジカ
手袋なんかつけたら背骨についてる血合い落としにくそうだな
135ぱくぱく名無しさん:2012/09/30(日) 19:14:53.73 ID:ygbegDRt0
>>134
そういう作業場は軍手だお店でも大型魚下処理する場合は軍手したりする
136ゴッドwww:2012/09/30(日) 20:17:17.20 ID:kLP7+w120
軍手かぁ
使い捨て?
137ゴッドwww:2012/09/30(日) 20:25:11.07 ID:kLP7+w120
今日はホウボウと鯵とサンマとよくわからんイカを捌いた
http://imepic.jp/20120930/732630

http://imepic.jp/20120930/733090

http://imepic.jp/20120930/733460
138ぱくぱく名無しさん:2012/09/30(日) 20:28:44.50 ID:ygbegDRt0
>>137
ぜんぶ刺身か・・
おいしそうにはみえんなぁ
精進してや
139ぱくぱく名無しさん:2012/09/30(日) 20:29:12.48 ID:4Xy8ojrr0
>>137
サンマとイカか
なくはないけど・・・・
いや・・・・ない
140ゴッドwww:2012/09/30(日) 20:30:07.24 ID:kLP7+w120
まあ、ミンチが少なくなったから良くなった希ガス
141ぱくぱく名無しさん:2012/09/30(日) 20:32:48.76 ID:ygbegDRt0
なんか干したサンマに見えるが
142ゴッドwww:2012/09/30(日) 20:33:47.73 ID:kLP7+w120
コンロで炙ってみた
143ぱくぱく名無しさん:2012/09/30(日) 20:38:11.31 ID:ygbegDRt0
身も薄いし
バーナーとかつかわんと綺麗にはいかんだろうな
144ゴッドwww:2012/09/30(日) 20:40:39.93 ID:kLP7+w120
やっぱね
ゴッド炙りと名付ける
145ぱくぱく名無しさん:2012/09/30(日) 20:45:19.84 ID:ygbegDRt0
ただの半生になっちゃうだろうな
146ぱくぱく名無しさん:2012/09/30(日) 20:53:05.55 ID:4Xy8ojrr0
>>140
まあ、お前楽しそうだし
美味しかったならそれでいいけどwww
またうp楽しみにしてるぞ
147ぱくぱく名無しさん:2012/09/30(日) 20:54:38.17 ID:5ndyclsD0
なんか不味そうなんだけど・・・w
148ぱくぱく名無しさん:2012/09/30(日) 20:58:46.50 ID:4Xy8ojrr0
>>147
ゴッドが作る刺身がウマそうだった試しなんぞ一度もない
けどだんだん人の食べ物に近づいてる成長株だ
黙って見とけ
149ぱくぱく名無しさん:2012/09/30(日) 21:17:09.57 ID:5ndyclsD0
>>148
それは分かってる
三枚卸が急に成長してあれから一ヶ月、過度の期待をし過ぎたみたい
150ぱくぱく名無しさん:2012/09/30(日) 21:20:37.46 ID:4Xy8ojrr0
そうか、いらん世話だったな
151ぱくぱく名無しさん:2012/09/30(日) 21:30:27.28 ID:5ndyclsD0
今まで干物はたて塩で作ってたけど、最近はたくさん作らないので振り塩
塩の量や振った時間の加減が難しいな

1回目はキンメで勘でやったら美味かった
2回目はムツで作ったんだけど塩振って放置しすぎた
かなりしょっぱいだろうなと思ったけど今日食べたら背骨がない方が少しショパイ程度で美味しかった
152ぱくぱく名無しさん:2012/09/30(日) 21:39:41.18 ID:4Xy8ojrr0
たて塩は甘塩にするのが楽だけど
水分の拭き取りも大変だし、水面に油がギラギラ浮いてるの見たらなんか損した気がする
俺も最近は振り塩ばっかり
その場合塩の管理が重要だよね
湿気ってるとまばらにならないし
153ゴッドwww:2012/09/30(日) 21:44:10.89 ID:kLP7+w120
堤防でカメラがリュックごとあぼーんてなったからしばらくはうpできん
154ぱくぱく名無しさん:2012/09/30(日) 22:42:32.09 ID:sQGOwGXX0
別にお前専用のスレじゃないし、捌くのは義務でもないから、ここで断る必要はない。
155ぱくぱく名無しさん:2012/09/30(日) 22:52:00.10 ID:wTZDu4Pi0
>>154
ごめんな
俺が義務化してるからそいつ責めないでくれ
156ぱくぱく名無しさん:2012/10/01(月) 02:58:23.76 ID:4A1kBAT50
>>115
コーヒーの出がらしは臭い落ちるぞー。
157ぱくぱく名無しさん:2012/10/01(月) 03:14:15.83 ID:adllM2tD0
>>133
> それは表向きだけだよ

衛生管理に表向きも裏もない。
必要があってやってることで、守らなければ自分の首を絞めちゃう。
158ぱくぱく名無しさん:2012/10/01(月) 17:08:24.85 ID:tvT1CVOT0
>>137
ゴッドの成長が早いな。
イサキの出刃使いを見たら、アチャー、こりゃダメだと思った。
やはり道具にはそれなりの金を使うといいのかねw
159ゴッドwww:2012/10/01(月) 18:01:03.16 ID:6BeNRruH0
いや、小さい出刃以外は買ってないよ
160ぱくぱく名無しさん:2012/10/01(月) 18:18:08.87 ID:FpDP3RagO
鯛の頭を2万円の出刃で割ってたら刃が欠けた
こじてしまったんだろうな

下ろしたてだったから凹んでる
161ぱくぱく名無しさん:2012/10/01(月) 18:22:26.48 ID:tvT1CVOT0
>>159
買ってないと言いながら、
刺身包丁の光りは、新しいなw

いいところまでいってるんだから、あとは切りつけと盛り、
それにサンマや鯵には、この時期だと茗荷と新生姜が欲しいな。
あの量だと、魚好きでも4人前、何人で食っているのか気になったwww
162ぱくぱく名無しさん:2012/10/01(月) 18:28:44.28 ID:tvT1CVOT0
>>160
2万の出刃でも使いこなしているのならいんだけど
エイヤってやっちゃったんだね
全鋼なら、とぎ下ろすのは凹む。
合わせなら、1ミリ程度だと1時間もあれば大丈夫じゃないの、安心してww
163ゴッドwww:2012/10/01(月) 18:31:25.37 ID:6BeNRruH0
三人で食った
あとあれ刺身包丁じゃなくて万能包丁を研ぎに出したら細くなって帰ってきたやつww

小さい出刃も三百円の古釘みたいな包丁をもらったやつだしw
実はもらいものww
164ぱくぱく名無しさん:2012/10/01(月) 18:35:03.40 ID:j7HzHaRY0
>>160
技術があれば欠けたりしないけど
新品のうちはモロいのが普通だよ
何度も研ぎ直してるうちに芯材の中でも硬い地金が出てきて欠けにくくなる
165ぱくぱく名無しさん:2012/10/01(月) 20:57:06.12 ID:uXCT1Gg4O
>>164そんなムラのある包丁でたまるかwww
166ゴッドwww:2012/10/01(月) 21:00:46.48 ID:6BeNRruH0
俺の小さい出刃は切れ味いいけどここまで切れ味の良さで出来具合がかわると
知って感動した。
大きい出刃の切れなささに泣くかと思った。
167ぱくぱく名無しさん:2012/10/01(月) 21:03:15.19 ID:uXCT1Gg4O
>>166お前もうひとつのスレは捨てたのか?
168ぱくぱく名無しさん:2012/10/01(月) 21:22:11.13 ID:giKBPbXu0
>>160
高い方の出刃は魚捌いてて大きく欠けた事ないけど、
水滴はらおうとして包丁振ったら水道の蛇口にぶつけ先3、4mm欠けた
その欠片がいくら探して見つからなくて、ご飯食べててすごく怖かったよ

>>166
大きい方も砥ぎなよ
169ぱくぱく名無しさん:2012/10/01(月) 22:14:03.53 ID:FpDP3RagO
>>162
使いこなすどころか鋼はこれが初めて
ステンの4寸の出刃でメジロとかよく捌いてたから慣れてたつもりだったけど
鯛の骨があんなに硬いとは思わなかった

白2っていう全綱だから研ぎに1時間以上か…
素直に研ぎに出した方がいいねw

>>164
そういうもんなの?
鋼のことは全然知らないしまだ研いだこともないけど
白2は青2より欠けにくいっていうのは店の人から聞いた

>>168
おれはそれでシンクに峰を当てた
刃じゃなくてよかったよ
ちなみにそれは自分で研いだの?

170ゴッドwww:2012/10/01(月) 22:16:39.78 ID:6BeNRruH0
>>167
ひとがいないから放置

>>168
大きいほうも研いでみる
171ぱくぱく名無しさん:2012/10/01(月) 23:20:54.67 ID:0V6YJNMq0
鋼ってにおいつかないですか?
172ぱくぱく名無しさん:2012/10/01(月) 23:22:36.71 ID:giKBPbXu0
>>169
切っ先(先のとがった部分)だったので、峰側からヤスリで斜めに削り+普通の砥ぎで結構簡単に終わらせたよ
その部分もいつのまにか砥ぎ減り分からなくなったよ
安い方の出刃は先の方や真中あたりで何度かガッツリ欠けて直すの大変だった
173ぱくぱく名無しさん:2012/10/02(火) 00:47:05.69 ID:ukY/+pBeO
>>172
ステンと違って鋼のメンテってやっぱり大変なんだな

もうすぐ鮭が手に入るからそれまで頑張って研いでみるわ
サンクス
174ぱくぱく名無しさん:2012/10/02(火) 01:52:50.09 ID:j+8dy6ScO
包丁屋に行けば電動のグラインダーですぐ直してくれる
欠けのところが無くなったらあとは手研ぎで刃をつけてくれるだろうけどそのくらいは自分で簡単にやれるでしょ
グラインダーだけなら安くやってくれるよ
素人が大きな欠けを直そうとすると変な癖研ぎにならないとも限らないから気を付けてな
175ゴッドwww:2012/10/02(火) 19:41:10.90 ID:UVRMkbRd0
鯉ってどうやって捌くの?
176ぱくぱく名無しさん:2012/10/02(火) 21:15:51.07 ID:XadQ5WXu0
別に普通の魚と変わらんよ。
苦玉潰さんようにだけ気を付ければいい。
177ゴッドwww:2012/10/02(火) 21:18:42.35 ID:UVRMkbRd0
なんか生きたまま捌くと聞いたんだが
178ぱくぱく名無しさん:2012/10/02(火) 22:46:32.16 ID:P7YClg7a0
鯉は山奥に住んでるような人が食う魚で、
街中に住んでて新鮮な海の魚手に入る人はわざわざ食わなくても・・・
179ぱくぱく名無しさん:2012/10/02(火) 23:01:01.53 ID:TpWfYuJi0
子供の頃よく食ったな・・
180ぱくぱく名無しさん:2012/10/02(火) 23:36:17.00 ID:D3EjSMk20
筒煮にするときは鱗引かないんだっけ
181ぱくぱく名無しさん:2012/10/03(水) 02:45:37.47 ID:FxQg2WIKO
>>177昔は神経抜きとか知らない人が多かったから海の魚も生きたままというか締めたまま動ける状態で捌いてた
今は鯉の洗いも神経抜くよ
182ぱくぱく名無しさん:2012/10/03(水) 02:47:53.91 ID:FxQg2WIKO
>>176まあそれも海の魚と同じだ
183ぱくぱく名無しさん:2012/10/03(水) 03:18:09.60 ID:4tSNxpyT0
神経抜きしたらイカッタ身もおとなしくなるの?
184ぱくぱく名無しさん:2012/10/03(水) 03:31:54.28 ID:C5noRig20
>>182
キツイ苦玉って海の魚にもあるか?
185ぱくぱく名無しさん:2012/10/03(水) 03:33:09.72 ID:4tSNxpyT0
あるよ
186ぱくぱく名無しさん:2012/10/03(水) 03:34:25.26 ID:C5noRig20
>>185
例えば何に?
187ぱくぱく名無しさん:2012/10/03(水) 03:36:11.31 ID:4tSNxpyT0
胆嚢なんだからみんな苦いはずなんだけど
188ぱくぱく名無しさん:2012/10/03(水) 03:38:35.28 ID:C5noRig20
>>187
コイのは段違なんだよ。
たまに有毒判定されるレベルで。
189ぱくぱく名無しさん:2012/10/03(水) 03:40:14.62 ID:4tSNxpyT0
そっかー
鯉は捌いたことないしなー
特に生食だよね?ヒラメやスズキなんかはよく言われるよね
190ぱくぱく名無しさん:2012/10/03(水) 03:48:45.32 ID:C5noRig20
>>189
ヒラメやスズキよりだいぶきついぞ。
蓄積だから個体差があるけど、死亡例とかもあったはず。
191ぱくぱく名無しさん:2012/10/03(水) 03:51:46.24 ID:4tSNxpyT0
そりゃひでーな・・
192ぱくぱく名無しさん:2012/10/03(水) 04:31:27.41 ID:FxQg2WIKO
>>183神経抜きの意味を分かってないのか?
193ぱくぱく名無しさん:2012/10/03(水) 04:33:50.39 ID:4tSNxpyT0
知ってるけど?活魚を〆て捌くのと違いあんの?
194ぱくぱく名無しさん:2012/10/03(水) 04:35:01.57 ID:FxQg2WIKO
>>186ヒラメカレイカワハギでも胆嚢潰したら肝が食えないだろ?
タイでもイサキでも苦玉潰したらだめに決まってんだろが
195ぱくぱく名無しさん:2012/10/03(水) 04:38:05.15 ID:FxQg2WIKO
捌くのにニガダマ潰していい魚なんて聞いたこと無いわ
むしろ教えてくれよ




シラウオとか無しな、捌かないから
196ぱくぱく名無しさん:2012/10/03(水) 04:39:47.45 ID:4tSNxpyT0
いいか悪いかじゃねーっしょ
活魚しかやらないってんならともかく
197ぱくぱく名無しさん:2012/10/03(水) 04:40:40.48 ID:FxQg2WIKO
>>193明確に違う
活締めと野締めの差くらい神経抜きの有無にも違いがある
198ぱくぱく名無しさん:2012/10/03(水) 04:43:51.75 ID:4tSNxpyT0
神経抜きは輸送の関係でしょ
生簀から上げるさかなには関係ない話じゃん
鯉の洗いは活魚料理でしょ
199ぱくぱく名無しさん:2012/10/03(水) 06:51:14.41 ID:FxQg2WIKO
輸送の関係?
何いってんの?
200ぱくぱく名無しさん:2012/10/03(水) 08:28:41.40 ID:4tSNxpyT0
なにいってんの?
201ぱくぱく名無しさん:2012/10/03(水) 08:36:10.58 ID:4tSNxpyT0
活〆でも後の硬直防ぐために氷打たないでしょ
硬直防ぐのに神経抜きすんじゃないの?
おれはそんなことしたことねーから知らないよ
活魚は捌いたことあるけど
202ぱくぱく名無しさん:2012/10/03(水) 13:30:33.78 ID:C5noRig20
>>195
多くの魚は苦玉潰しちゃっても食えるけど、コイは食えなくなってしまうので要注意ってことだ。
203ぱくぱく名無しさん:2012/10/03(水) 13:56:46.66 ID:Oev6fg/A0
何だか分からんのでググッタら鯉は毒があるのか
204ぱくぱく名無しさん:2012/10/03(水) 15:34:17.14 ID:5yc3Fz2Z0
>>165
いや、ムラじゃなくてそれが普通
板前に聞いてごらん
205ゴッドwww:2012/10/03(水) 15:34:21.07 ID:JdGCMiOc0
鯉毒なんて知らなかった
206ぱくぱく名無しさん:2012/10/03(水) 18:59:21.15 ID:tmIGkH9f0
コイこく食いたくなった。
古賀九に行きたい・・・・。
207ぱくぱく名無しさん:2012/10/03(水) 19:00:43.50 ID:tmIGkH9f0
あ・・・・
古賀久だった
208ゴッドwww:2012/10/03(水) 19:00:55.25 ID:JdGCMiOc0
鯉こくってそんなに美味しいの?
209ぱくぱく名無しさん:2012/10/03(水) 21:27:51.44 ID:Z4NJoNQo0
>>208
鯉こくは食べる人を選ぶよ
川魚が臭いと感じる人には無理だ
まず、ヤマメとか鮎あたりで臭いと感じる人が食べるのは不可能だ
210ゴッドwww:2012/10/03(水) 22:03:36.91 ID:JdGCMiOc0
あゆもヤマメもイワナも旨いな
211ぱくぱく名無しさん:2012/10/03(水) 22:19:56.75 ID:1MFnJ25KO
みんな関東というか東日本の人か
こっちはアマゴしかいない
旨いよね川魚
212ゴッドwww:2012/10/03(水) 22:54:40.50 ID:JdGCMiOc0
川魚最高
213ぱくぱく名無しさん:2012/10/03(水) 23:40:54.52 ID:3O0LvHAh0
ウナギは川魚に入りますか?
214ぱくぱく名無しさん:2012/10/04(木) 01:26:39.32 ID:bbQ1Wqho0
生涯の半分以上を川で過ごすんだから川魚。
215ぱくぱく名無しさん:2012/10/04(木) 02:23:18.36 ID:aOWr9y2w0
>>209
>ヤマメとか鮎あたりで臭いと感じる人が食べるのは不可能だ

これは納得できる。
自分は川魚で旨いと思ったのは叔父が釣った鮎だけだw
嫁が会津生まれでお祝いに良く鯉こく出されるけど、自分にとっては拷問 orz
216ゴッドwww:2012/10/04(木) 20:04:39.74 ID:b37nhCH+0
鯉の苦玉ってどれくらいの大きさ?
217ぱくぱく名無しさん:2012/10/04(木) 20:38:55.71 ID:QGzdtNmb0
>>216
いや、そりゃ魚の大きさによるけどだいたいそらまめ大からうずら卵ぐらい
エラから数えて2列目のウロコより前に包丁を入れれば潰さない
つまり2列目まではおっけー
218ゴッドwww:2012/10/04(木) 20:54:46.08 ID:b37nhCH+0
どろ吐かせないと食えない?
219ぱくぱく名無しさん:2012/10/04(木) 21:51:32.83 ID:QGzdtNmb0
>>218
いや?
うなぎとかでも泥抜き神話を信じる人いるけどほとんど変わらないよ
鯉コクだとそうそう気をつける必要はないけど洗いの場合はヌメリが身につくと
極端に臭くなるので皮と身は接触させないのが基本だ
関節接触もダメ
いや、俺はわりと平気だけど
三昧卸しにした時点で身の方を下にしてまな板に置かない
皮を引いた後は身をトレイに入れてまな板をきれいに洗う
その後、身を引く
ゴッドが鯉に興味あるのはわかるが、鯉を捌こうと考えているなら
台所全体が、ヘタしたら部屋中川魚の匂いになるから覚悟はしておけ
まあ、半日ぐらいで収まるとは思うが
220ぱくぱく名無しさん:2012/10/04(木) 21:59:56.20 ID:QzzWWG620
間接接触だろうな
221ゴッドwww:2012/10/04(木) 22:43:27.82 ID:b37nhCH+0
まあ、生臭さの耐性はかなりあるけど
身が臭いのはきつい
222ぱくぱく名無しさん:2012/10/04(木) 22:51:34.74 ID:QGzdtNmb0
>>221
海の魚と川の魚では生臭さの種類が少し違う
川魚を食べる事に抵抗がない俺でも体表の匂いはちょっと臭いと思う
身はそこまで臭いわけではない
ヤマメや鮎を食べた事があるならその程度と思っていい
あと、表面の川臭さも焼けば旨みになる事が多い
223ぱくぱく名無しさん:2012/10/05(金) 05:03:42.85 ID:RsxPgekv0
ブラックバスを皮剥いでフライ、まあいける。
鯉は雑食でくさい、養殖ナマズもくさいな。
224ゴッドwww:2012/10/05(金) 07:52:44.72 ID:A53ZIzyC0
土曜日鯉のうま煮作ってみるわ
225ぱくぱく名無しさん:2012/10/05(金) 08:50:57.93 ID:Lxg3aRRh0
中華料理の鯉の丸揚げは臭みもなくて旨いよ。

鯉コクは俺もダメだ
佐久だっけ、名物だって挑戦したが激しく後悔した。
226ぱくぱく名無しさん:2012/10/05(金) 10:56:09.94 ID:hFt5hzydO
コイコクは作り手の技量で極端にだめになる
227ぱくぱく名無しさん:2012/10/05(金) 11:44:11.72 ID:/kJNrzxp0
>>225
予約しとかないと泥を吐かす前の鯉を使う店があるよ。
228ぱくぱく名無しさん:2012/10/05(金) 13:25:31.24 ID:abu5Nuz60
ニシンかなんかのがよさげだな
229ゴッドwww:2012/10/05(金) 18:32:14.27 ID:A53ZIzyC0
鯉つってたら釣り禁止とか言われた
鯉こく作れない(´・ω・`)
230ぱくぱく名無しさん:2012/10/05(金) 18:39:30.55 ID:23LrD18m0
オーマイガッ言うたったか?
231ゴッドwww:2012/10/05(金) 19:05:25.12 ID:A53ZIzyC0
俺の友達がプギィィィィィィィィって叫んでた
どんだけ鯉コク食いたいんだよww
232ぱくぱく名無しさん:2012/10/05(金) 19:29:10.46 ID:Lxg3aRRh0
鯉って水質の悪そうなところにもいるし、寿命も長いから重金属とか危ないものを貯めこんでる気がする。
233ぱくぱく名無しさん:2012/10/05(金) 19:39:54.11 ID:23LrD18m0
ゴッドは結構シティに住んでるのか?
鯉なんかその辺の川になんぼでもおるけど
234ゴッドwww:2012/10/05(金) 19:45:50.53 ID:A53ZIzyC0
多摩川の近く
多摩川じゃ釣れんのよwww
235ぱくぱく名無しさん:2012/10/05(金) 20:01:45.02 ID:23LrD18m0
>>234
そういう大きい川じゃなくてさ、支流で
川全体の幅が10mぐらいで川のほとんどが葦原になっていて
流れ自体は2,3〜4,5mぐらいしかない川とかないか?
そういう所の方が釣りやすい
ただ、魚と人の距離が近いから気配を消してないとダメだけどな
236ぱくぱく名無しさん:2012/10/05(金) 20:19:04.97 ID:wc2tJ00c0
昔旧巨人軍グランド辺りだからゴッドの近所で大量にコイ取ってる人がいた
どうするのか聞いたら売ると言うので食えるか聞いたら1週間泥抜きしないと無理と言ってよ
237ゴッドwww:2012/10/05(金) 21:05:05.17 ID:A53ZIzyC0
うちの近くの用水路はパンで餌付けされてるから始めて一分で釣れるwww
238ぱくぱく名無しさん:2012/10/05(金) 21:18:58.54 ID:XMEzwyqy0
>>237
それ釣り禁止て近所のおっさんが勝手に言いよるだけちゃうんか
自分がかわいがってる鯉を釣られたくないから
まあ、そんな場所で無理して釣るのもなんだか人としてどうかと思うし
別の場所探したれや
239ゴッドwww:2012/10/05(金) 21:38:46.95 ID:A53ZIzyC0
まあ、言わせてもらえばそこの鯉って釣られてきたやつなんだけどね

釣られるために生きてるんじゃないって言われた

カオス
240ぱくぱく名無しさん:2012/10/05(金) 22:15:22.02 ID:XMEzwyqy0
>>239
よし、お前にミッションを与える
そのプールで一番デケーのを釣って鯉コクにしろ
友達も喜ぶぞ
文句言われたら俺が反論してコテンパンにしてやるからパソコンの画面をおっさんに見せろ
おっさんが死なんように手加減はするから
241ゴッドwww:2012/10/05(金) 22:43:26.29 ID:A53ZIzyC0
ちなみに
ま@@川
242ぱくぱく名無しさん:2012/10/05(金) 23:10:38.54 ID:XMEzwyqy0
大臣区間で、ま始まりの川はないな
かなり細い川か
243ぱくぱく名無しさん:2012/10/06(土) 09:09:23.52 ID:BxSW2WTx0
>>241
まんこ?
244ゴッドwww:2012/10/06(土) 09:28:46.15 ID:urWDjv1R0
>>243
絶対誰か言うと思ったwww
245ぱくぱく名無しさん:2012/10/06(土) 10:53:53.74 ID:QYVxISDG0
>>229
養鯉池で釣りしたの?
246ぱくぱく名無しさん:2012/10/06(土) 10:54:43.03 ID:QYVxISDG0
あ 川書いてあった orz
247ぱくぱく名無しさん:2012/10/06(土) 10:59:42.32 ID:E0cePW8P0
まぁ、ワシのティンコは錦鯉なんですけどね(´・ω・`三´・ω・`)b
248ぱくぱく名無しさん:2012/10/06(土) 12:50:23.37 ID:OCgccFwnO
まだらで臭くてみんなから敬遠されてるっことか
249ぱくぱく名無しさん:2012/10/06(土) 13:36:12.56 ID:8oormYr20
病気なだけじゃね?
250ぱくぱく名無しさん:2012/10/06(土) 17:48:43.46 ID:ZVmnfAeo0
臭いのにはマキロンをたっぷり吹き付けろ
すぐ消える

いまのところゴッドの成長を見守るw
次はどんな魚に挑戦するのか楽しみだwww
251ゴッドwww:2012/10/06(土) 18:27:17.29 ID:urWDjv1R0
今釣り番組でシロギスの刺身ってあったんだけどキスって天ぷらじゃないの?
252ぱくぱく名無しさん:2012/10/06(土) 18:31:41.14 ID:GJkiUYDy0
刺身でも塩焼でも昆布締めでも食べるよ。
253ゴッドwww:2012/10/06(土) 18:42:09.37 ID:urWDjv1R0
昆布〆は旨そう
254ぱくぱく名無しさん:2012/10/06(土) 19:33:07.72 ID:T5AtgZ0i0
>>251
キスっていうのは刺身にするほどの身がないので普通はまるごと食べられる料理法がメジャー
天ぷらが王道だね
でも稀に大きいキスが手に入ると、ワッショイモード発動
30センチ近いものが手に入った場合等、刺身にできるんじゃね?ってか出来るよ!
んで、刺身になる
その意味は、キスは加熱調理が普通なので刺身で食べるなんてなんて贅沢なんだ!
要するにレア料理って事ね
普通に美味しいけど刺身として突出して旨いはけではない
滅多にやらない事をやる風情を楽しむもの
255ゴッドwww:2012/10/06(土) 20:21:27.57 ID:urWDjv1R0
釣り番組のキスは20センチなかった
256ぱくぱく名無しさん:2012/10/06(土) 20:44:09.76 ID:wokA+WOL0
>>255
じゃあ、単にやりたかっただけなんだろうな
お祭りだよ
一回やったら飽きる
257ぱくぱく名無しさん:2012/10/06(土) 23:15:55.02 ID:8oormYr20
普通にキス(シロギス)は生食なら松笠造りが定番じゃね?
料理の教科書的な調理法。
今時期だと軽く昆布で締めないと旨く無いと思うけど。

てんぷらでシロギスは今の時代ちょっと格落ちするよね。
トランボ(トラギス)なら凄く旨いと思うけど。
258ぱくぱく名無しさん:2012/10/07(日) 06:51:54.10 ID:Qn1iJl9d0
まあ、シロギスの身が揚げ油の味に負けちゃうもんな。
加熱するなら、ありゃ〜塩焼きが一番だと思う。
日本海側に住んでた頃は1回に4〜5匹は30cmクラスが上がってたから、
むろん刺身も堪能したけど。
定番も何も、キスは皮が柔らかくて引かないから刺身は何でも皮作りが当たり前だと思ってた。
259ぱくぱく名無しさん:2012/10/07(日) 09:04:12.24 ID:2lMR68D00
40cmぐらいのキジハタが釣れた。
半身は刺身、アラは味噌汁として、残りはどうやって料理するか悩む。
260ぱくぱく名無しさん:2012/10/07(日) 09:21:32.44 ID:+fr0grYT0
キスはうちの方ではすまし汁にするんだよ。
上品な鯵ですんげーうまい
261ぱくぱく名無しさん:2012/10/07(日) 10:43:15.59 ID:J4RwX7XL0
>>259
俺なら超贅沢に西京漬け(味噌が入りきらない程度、2日くらい)で焼く。

でもアラを味噌汁にするなら、アラで出汁とって半身を鍋も良いと思う。
262ぱくぱく名無しさん:2012/10/07(日) 13:29:55.00 ID:VMXXp3u+0
味噌が入りきらない程度の意味がわからん
263ぱくぱく名無しさん:2012/10/07(日) 13:35:34.82 ID:J4RwX7XL0
>>262
あ〜スマン。味噌の味が芯まで入りきらない程度の事。
完全に味噌の味が入るとふんわり感が減るんだよな。

ハタ類って結構締まっている身だけど、身の繊維って言うか
年輪みたいになっている真ん中はふうわりしている。これが硬くなる感じだよ。
264ぱくぱく名無しさん:2012/10/07(日) 14:38:20.27 ID:FdcYARtJ0
テラピア捕まえた!誰だよ長良川に捨てたの。40センチ超えたいいサイズですので三枚にしたことです。旨いかな?
265ぱくぱく名無しさん:2012/10/07(日) 16:41:08.65 ID:waywk/Ke0
テラピアは、コストコで売ってるけど、フライ、ソテーなんでもこいだ。
クセのない柔らかめの白身で、淡白
266ぱくぱく名無しさん:2012/10/07(日) 16:46:11.82 ID:DfzcSVhv0
ナイルパーチみたいなもんけ?
267ぱくぱく名無しさん:2012/10/07(日) 16:47:54.08 ID:VMXXp3u+0
>>263
ありがと
268ぱくぱく名無しさん:2012/10/07(日) 16:48:32.35 ID:VMXXp3u+0
ここって自分で釣ってくるのが基本?
269ぱくぱく名無しさん:2012/10/07(日) 17:00:15.04 ID:DfzcSVhv0
いや
270ぱくぱく名無しさん:2012/10/07(日) 17:06:52.54 ID:rAVHTww40
どっちでもOK
271ぱくぱく名無しさん:2012/10/07(日) 18:13:59.05 ID:waywk/Ke0
>>266
ナイルパーチは、身がしっかりしてるよね。
テラピアは、深海魚の銀だらほどではないけど、柔らかい。
近海の魚はフライにして冷めると固く身が締まるけど、それほどでなく、オヒョウのフライみたい。
272ぱくぱく名無しさん:2012/10/07(日) 18:23:05.46 ID:DfzcSVhv0
>>271
トロっとしてる?USさんのトロカレイなんてのが最近売ってる
まずかった・・
273ゴッドwww:2012/10/07(日) 20:28:03.91 ID:Tg/4L7Xs0
今日ハゼ釣ったけどハゼって食えるの?
274ぱくぱく名無しさん:2012/10/07(日) 20:59:10.72 ID:J4RwX7XL0
>>273
そこそこのサイズで数が揃えばてんぷらかな?
シロギスよりも旨いと思うよ。
聞いた話だと刺身が旨いそうだが、俺は自信が無いw

数が無ければ白焼きにして干しとけ。雑煮の出汁には一番だ。
275ぱくぱく名無しさん:2012/10/07(日) 21:37:26.10 ID:KsmuQAtl0
この時期だと結構でかいかもな <ハゼ
刺身はうまいよ でも天ぷらが一番外れがないと思う
276ゴッドwww:2012/10/07(日) 22:34:27.72 ID:Tg/4L7Xs0
まあ、汚いとこで釣ったからともだちに
押し付けたんだけどね
277ぱくぱく名無しさん:2012/10/07(日) 23:13:47.93 ID:A1GAfI7P0
ハゼの刺身うまいよな。独特の甘さがある。俺が小学生の時に友達とハゼ釣りに行った時は、俺がまな板包丁醤油持ち込みで、釣ったそばから捌いて刺身にした。割れながらすげー小学生だな。
278ぱくぱく名無しさん:2012/10/07(日) 23:25:39.16 ID:2lMR68D00
結局キジハタは天ぷらにして食べた。
アドバイス生かせずにすまん。
しかしキジハタってイカリムシが結構付きやすいみたいだな。
何匹か付いてて、害は無いと分かってはいるけど刺身は湯霜したよ。
279ぱくぱく名無しさん:2012/10/07(日) 23:31:00.21 ID:oO4v+mA30
初めてサンマの刺身を作ったが、皮をうまく剥がせずに実が皮に残ってしまった。
スーパーの寿司のものを見ると、きれいに破がしてあるね。
うらやましい。
280ぱくぱく名無しさん:2012/10/07(日) 23:33:34.35 ID:A1GAfI7P0
>>278
イカリムシはエラや体表につくから、皮引けば何も問題ない(と思う
281ぱくぱく名無しさん:2012/10/07(日) 23:34:06.36 ID:DfzcSVhv0
包丁の裏ではがせるよ
手でも剥けるんじゃないかな?
282ぱくぱく名無しさん:2012/10/07(日) 23:34:25.44 ID:A1GAfI7P0
>>279
包丁の背を使うとうまく行くはず。基本的に外れやすい魚よ。
283ぱくぱく名無しさん:2012/10/08(月) 00:03:36.61 ID:uHGX6G0H0
>>281-282
そうか。
いなだは楽だったよ。
284ぱくぱく名無しさん:2012/10/08(月) 00:05:12.24 ID:BBSC5Qmc0
あそ
285ぱくぱく名無しさん:2012/10/08(月) 00:34:29.47 ID:EzJxm2PAO
>>271
銀ダラって底魚だったのかよ…調べたらタラもそうじゃん
セシウムやプルトニウムやストロンチウムが溜まってる海底の魚なんか食えるわけないじゃないか
海底に住むのってカレイや貝だけじゃないのかよ
あの事故以来魚はずっと避けてて魚スレを見るだけで満足してたけど、まもなく海の近くの
実家に帰省するからちょっとだけなら食べても大丈夫かと思ってたのに
タラも銀ダラも好きだったのにうぉぉぉぉ
286ぱくぱく名無しさん:2012/10/08(月) 02:40:59.58 ID:bRnM79nd0
90年代にソ連やロシアが日本海に原潜の原子炉丸ごと捨ててたのに、今更そんなこと気にするのか?
287ぱくぱく名無しさん:2012/10/08(月) 03:54:42.76 ID:akFcR+S90
最近は下火になってきたが、未だに食スレで放射脳の要らんレスする人はいるからスルーしとけ。
288ぱくぱく名無しさん:2012/10/08(月) 06:09:18.67 ID:tsfpkHdX0
>>283
皮引く時、包丁の刃を使う方が楽な魚、背を使う方が楽な魚の両方があるからな
289ゴッドwww:2012/10/08(月) 08:40:33.52 ID:zkcAVt/Z0
サンマとアジとイワシは手で皮引いてる
290ぱくぱく名無しさん:2012/10/08(月) 11:00:11.25 ID:DNBlu1UI0
めんどくさくない?ほうちょでやったほうが楽珍な木がするけど
291ぱくぱく名無しさん:2012/10/08(月) 12:35:13.11 ID:kNNYmc3tO
秋刀魚をはらわた裂かないで三枚におろすやり方試してみたけどすげぇおすすめ

皮もおろす前に剥ぐから剥ぎやすい
洗わないから水っぽくならない
内蔵が身に間接的に接触しない

今までで一番美味い刺身が出来た
みんなやってみ
292ぱくぱく名無しさん:2012/10/08(月) 13:20:50.12 ID:UUDOnjB80
おろす前に剥ぐってどうやるの?
293ぱくぱく名無しさん:2012/10/08(月) 13:29:01.88 ID:38FBlC2Q0
アジなら頭とワタ取って洗ってから卸す前に皮取る事あるけど、
サンマは丸の状態から半身だけ取ってから皮引く
内臓が綺麗に残ってる状態は最初感動するよねw

>>292
皮に切り目入れるんでしょ
294ぱくぱく名無しさん:2012/10/08(月) 14:19:35.73 ID:kNNYmc3tO
>>292
説明下手なんで脳内補完を足しにしてね

背身と尾側は背骨まで包丁を入れる
胸鰭側は内臓を傷付けないように、腹身は腹骨を切らないように浅く包丁を入れる(肛門より尾側は背骨まで)

頭側の皮を包丁の顎でめくって尾側に向かって剥がす

あとは身の尾側を包丁で浮かせて頭に向かってそのままペロンと剥ぐと腹骨の無い半身がおろせる
295ぱくぱく名無しさん:2012/10/08(月) 16:39:04.92 ID:8aN5RTojO
先に皮引いたら血合い骨抜くときどうすんの?銀皮傷付くじゃない?
296ぱくぱく名無しさん:2012/10/08(月) 16:43:09.24 ID:k5vaC4bs0
そぎ切りにして断ち切っちゃうんじゃない?
多少は口に触るだろうが
297ぱくぱく名無しさん:2012/10/08(月) 16:47:12.74 ID:DNBlu1UI0
サンマの血あいなんてたいていはとらない
298ぱくぱく名無しさん:2012/10/08(月) 18:23:56.43 ID:kNNYmc3tO
>>295
一般家庭でそこまですんのかな
秋刀魚なんか他の魚と違って血合い骨は気にならないけどね
ただ尾側からそぎ切りにするとさらに気にならなくなるよ

それでも気になるなら納得いく裁き方をしてくれ
299ゴッドwww:2012/10/08(月) 21:03:56.13 ID:zkcAVt/Z0
さんまの骨か・・・
この前喉に刺さって痛かったな・・・
300ぱくぱく名無しさん:2012/10/08(月) 22:57:32.22 ID:wUqmnYSV0
>>291
内蔵好きじゃないの?
まあ、それは人それぞれだけど
刺身のサンマは内蔵とは分けたいって事なのかな
サンマを刺身にすると内蔵が無駄になるので
俺は中骨に内蔵を乗せてアルミ箔の上で焼いてるよ
内蔵の油で骨も揚がって食べやすい
301ぱくぱく名無しさん:2012/10/09(火) 00:01:19.88 ID:S+FSRgyO0
まず、内臓を正しく変換するところから始めると言うのはどうか?
302ぱくぱく名無しさん:2012/10/09(火) 00:08:44.97 ID:d8dj2A0a0
そういう君は語彙の知れた多少の誤字は許す所から始めよう
303ぱくぱく名無しさん:2012/10/09(火) 00:24:10.86 ID:S+FSRgyO0
「語彙ってのは単語の集合体のことであって、言葉の意味じゃないよ」って突っ込みたくなったから
修業が足りないようだ。
304ぱくぱく名無しさん:2012/10/09(火) 00:40:32.29 ID:MdYxvI9D0
だったら死ね

305ぱくぱく名無しさん:2012/10/09(火) 18:18:36.90 ID:oOKdQ4bH0
2ちゃんで誤字をどうこういうやつって、
60代かw
306ゴッドwww:2012/10/09(火) 18:38:44.21 ID:+ZSzvAYW0
みんな、大事なお知らせがある
307ぱくぱく名無しさん:2012/10/09(火) 19:12:49.09 ID:g/i0Dx+z0
ん、どうした?
アニサキスにでも当たったとか?
308ゴッドwww:2012/10/09(火) 19:24:51.49 ID:+ZSzvAYW0
ついに65CMの鯉をゲッチュしたから明日捌く
旨い料理法はないかね
309ゴッドwww:2012/10/09(火) 19:58:00.28 ID:+ZSzvAYW0
やばいぎっくり腰かも
310ぱくぱく名無しさん:2012/10/09(火) 20:02:35.19 ID:KuRgFEQd0
でかしたゴッド
お前はやるやつだと思ってた
鯉こくとか素揚げに中華あんかけとかがお勧めだ
あと、洗いも俺的にはお勧めだが、これは賛否両論あるだろうから
少し切り身を残しておいて一口二口食ってみるといい
刺身に切ってからキンキンンの氷水に晒して水を切って冷えてるうちにクエ
311ぱくぱく名無しさん:2012/10/09(火) 20:05:46.96 ID:XOCp8FLd0
中華あんかけは確かにオススメだな
筒切りで甘辛く煮るのもいいが、そのサイズだとギャートルズの肉みたいになってしまうw
312ゴッドwww:2012/10/09(火) 20:06:37.08 ID:+ZSzvAYW0
素揚げ旨そう
腰痛いから長時間系はきついな
313ぱくぱく名無しさん:2012/10/09(火) 20:23:38.96 ID:JKTTBt6e0
>>312
とりあえず腰痛はロキソニン飲んどけ。
30分経つとかなり違う。6時間くらいしか持たないけどなw
314ゴッドwww:2012/10/09(火) 20:31:08.41 ID:+ZSzvAYW0
鯉釣ってて\(^o^)/人生オワタ\(^o^)/
明日は無理しても捌く(`・ω・´)
315ぱくぱく名無しさん:2012/10/09(火) 21:55:29.28 ID:KuRgFEQd0
>>311
そもそもゴッドにギャートルズが通じてるのかどうかが怪しいが
316ぱくぱく名無しさん:2012/10/09(火) 22:52:34.06 ID:7di1Jqbn0
>>305
そうだよな、ゆとりは正しい日本語書けないから候補から選べない。
317ぱくぱく名無しさん:2012/10/09(火) 23:14:25.55 ID:KuRgFEQd0
>>316
内臓の誤字でか?
お前の定規もかなりいい加減だな
318ぱくぱく名無しさん:2012/10/10(水) 06:26:45.17 ID:aNZRGAUXO
洗いは鯉の場合はいきなり氷水じゃなく湯洗い(手引き湯で洗う)してから氷水で締めろよ
直前まで生かしといて捌くんだぞ暴れるから神経抜いてから捌けよ
ぬめりやニガダマ注意な
319ぱくぱく名無しさん:2012/10/10(水) 08:26:25.46 ID:5+X9mFvT0
320ぱくぱく名無しさん:2012/10/10(水) 10:28:20.72 ID:+XLUkZS+0
コイは目を塞ぐと大人しくなるんだっけ? そのようなことを聞いた気がするんだが
321ぱくぱく名無しさん:2012/10/10(水) 10:32:53.00 ID:Jvat9E7O0
ところでコイは活かしてるの?
65cmだとたいへんそうだ
322ぱくぱく名無しさん:2012/10/10(水) 10:35:54.94 ID:DkYNJe9m0
ウロコとるの大変だ
不味そうだし
323ゴッドwww:2012/10/10(水) 15:33:19.17 ID:kcXQK02U0
鯉死んでた
今から釣ってくる
324ぱくぱく名無しさん:2012/10/10(水) 16:08:19.08 ID:4KboL2UW0
タワケが、検体を殺すなどもってのほか
絶対釣ってこい
325ぱくぱく名無しさん:2012/10/10(水) 18:52:56.06 ID:xh4Y+KNT0
>>323
鯉は夜釣りすると簡単につr
うろこついたままの鯉をまな板に載せると、後がちょっとやっかいかも。
鯉用になんでもいいから板を用意したら?
326ゴッドwww:2012/10/10(水) 19:24:20.67 ID:kcXQK02U0
もう捌いた
今玉ねぎと人参と醤油とハチミツで煮てるwww
327ぱくぱく名無しさん:2012/10/11(木) 03:16:53.97 ID:HcYsH6Qo0
>>326
うp無しか・・・
楽しみにしてたのに
328ぱくぱく名無しさん:2012/10/11(木) 05:43:47.10 ID:+m+J/XfHO
>>319中型魚は神経抜きで身質がかえって落ちるとか無いわ。
神経抜くと死後硬直を防げるんだが要するにそれは死後硬直という特殊な状態をさけるという意味合いで、
本来きちんと身が締まった質の高い魚は死後硬直をさせる必要が無く、
硬直が解けたあとは身は硬直前より弛緩するので硬直を避けた方がいい。
ただ、もともと身質が悪く締まりの無い魚は死後硬直している間に限り(多少なりと締まるから)身質がマシになるだけ、当然硬直が解けたあとは弛緩しまくりで使い物にならん。
あとは神経抜きが下手で神経をただ刺激するだけだったら、当然身は神経刺激に反応して死んだ組織を無駄に無理やり動かすから身に負担がかかり組織を壊して水っぽくなる。だから神経抜きが下手ならやらない方がマシってのはある。
329ぱくぱく名無しさん:2012/10/11(木) 13:45:51.16 ID:Cj5/P0M60
新鮮な秋刀魚がたくさんあるのですが、おすすめがあれば教えてください
秋刀魚スレより、こちらのほうが勢いあるのでこちらに書き込みました
330ぱくぱく名無しさん:2012/10/11(木) 14:04:39.70 ID:RzvZMgY/0
ぶつ切りにして圧力鍋で炊くんだ。
331ぱくぱく名無しさん:2012/10/11(木) 14:20:19.67 ID:19uSSvKb0
>>329
とりあえず食べられそうな量以外は開いて干すw

刺身や塩焼きは定番だけど、
3枚に開いて蒲焼もどき、梅干と一緒に炊く、酢で軽く締めて秋刀魚寿司とかかなぁ
332ぱくぱく名無しさん:2012/10/11(木) 14:28:30.28 ID:HcYsH6Qo0
腹から開く
骨と腹骨をすき取り、たっぷりの塩をして、塩が廻ったら冷凍する。
これでいつでも寿司が作れる。
333ぱくぱく名無しさん:2012/10/11(木) 16:20:22.74 ID:+m+J/XfHO
ピークから比べたらどうせもう脂落ちてるから焼き物はやめといて
潰してつみれなんかの練り物地を作ったりフライ衣付けて冷凍
334ぱくぱく名無しさん:2012/10/11(木) 16:22:06.67 ID:+m+J/XfHO
あと粉打って揚げて合わせ酢に浸けといて南蛮漬け
335ぱくぱく名無しさん:2012/10/11(木) 17:58:17.93 ID:iZM3E5Rc0
蒲焼もいいぞい
336ゴッドwww:2012/10/11(木) 17:59:36.74 ID:j3KRWyJc0
俺の友達に鯉こく作ろうって昨日言ったら
濃漿がないからダメって言われた
濃漿って料理名じゃないの?
ちなみにその友達エンガワはドジョウのこととも言ってた
337ぱくぱく名無しさん:2012/10/11(木) 18:09:23.45 ID:FLzHnQE3O
>>329
絶対まず刺身
1日毎に不味くなるから早くした方がいい
338ぱくぱく名無しさん:2012/10/11(木) 18:13:28.00 ID:HcYsH6Qo0
鯉こくつくって、何人で食うかなw
筒切りして、甘露煮も作れよw
339ぱくぱく名無しさん:2012/10/11(木) 18:54:47.60 ID:VUd48AaQP
いい加減サンマ食い飽きて今日はタラが安かったから一匹は煮付けて
もう一匹はフィッシュアンドチップスにしたで〜〜
衣にギネスビール入れるとこで心がいつも痛むで〜〜
サクサクでモルト酢で喰ったら美味かったで

http://i.imgur.com/zSGTk.jpg
340ぱくぱく名無しさん:2012/10/11(木) 22:10:58.75 ID:Cj5/P0M60
レスありがとうございます
秋刀魚は塩焼きってイメージが強かったので、いろいろやってみようと思います
341ゴッドwww:2012/10/11(木) 22:34:28.15 ID:j3KRWyJc0
鯉が泥臭い?
マジありえん
鯉食ってから言ってくれ
骨の数以外欠点ないだろ
342ぱくぱく名無しさん:2012/10/11(木) 22:50:39.43 ID:iZM3E5Rc0
どろんどろんの川とか池にいた奴は泥臭いで〜
しばらく泳がせて泥吐かせんと
343ゴッドwww:2012/10/11(木) 23:03:12.16 ID:j3KRWyJc0
鯉の洗いと煮付け旨かった
344ぱくぱく名無しさん:2012/10/11(木) 23:03:25.69 ID:59JNfNvT0
>>341
やっぱりお前は見所があるな
行動力が抜群やし
下手くそでも人にバカにされる事を恐れんし
応援してるぞ

鯉料理は成功したと言う事だな?
345ぱくぱく名無しさん:2012/10/12(金) 01:48:03.84 ID:h+FgVP4F0
>>341
おまい親に海無し県人が居るだろ。
346ゴッドwww:2012/10/12(金) 07:48:25.42 ID:h05qbsZ30
成功した
347ぱくぱく名無しさん:2012/10/12(金) 08:24:42.97 ID:cd+u/uRZ0
>>345
ヨーロッパとか海がない地方の人は海魚が臭いらしいよ
348ゴッドwww:2012/10/12(金) 08:39:44.80 ID:h05qbsZ30
>>347
マジカ
釣りじゃなくてマジで友達がエンガワはドジョウのことって言ってたんだが
ホント?
349ぱくぱく名無しさん:2012/10/12(金) 11:50:16.21 ID:/qI1OZqk0
>>339
小さい奴?2キロ前後のが1500円くらいだったけど

カンパチの小さいの買ったけど
ハマチよりましってだけで大して美味い物でもなかった
もう買わない
350ぱくぱく名無しさん:2012/10/12(金) 11:52:24.62 ID:5LupVHQM0
>>348
その友達とやらが、どこ出身なのか解らんと誰にも何も答えられんよ。
351ぱくぱく名無しさん:2012/10/12(金) 11:55:11.15 ID:/qI1OZqk0
養殖のぶりのカマがやすかったから
そっちにすりゃよかったな
352ぱくぱく名無しさん:2012/10/12(金) 14:34:51.69 ID:nED902TU0
>>349
フリッターにしてタルタルやチリソースなどで食べるのはどうよ
面倒だけど。
353ぱくぱく名無しさん:2012/10/12(金) 14:58:20.18 ID:/qI1OZqk0
>>352
かんぱち?
40センチくらいで1000円したけど うちのあたりではめったに見ないんで買っちゃったのよね
揚げ物するならタラやアジ、ハモのが安くてうまいしなぁ・・
タラ一匹買いは鍋にするにはまだ暑いし、ちょっと多すぎなんでやめといた
354ぱくぱく名無しさん:2012/10/12(金) 15:45:31.62 ID:h+FgVP4F0
>>347
EU圏ではホント海魚は余り食べないよね。
オランダに逝った時にハーリング?とか言うニシン喰わされたけど
生臭くって喰えたもんじゃねぇし。フライにした鰯も生臭すぎだった。

きっと奴らは魚の扱いを知らないから、それが海魚の基準になっているんじゃね?
内陸だと川魚(サーモン系が多いよね)もバター盛りだくさんムニエルとかフライとかだし。
魚自身が嫌いなんだと思わざるえないw
355ぱくぱく名無しさん:2012/10/12(金) 16:38:44.54 ID:nED902TU0
>>353
うん、小さいのだから、ツバスになるのかな?
うち、釣り好きの知人がいるから結構もらってて、消費に困ってたんだ。
フリッターなら気泡がクッションになってそうそう加熱し過ぎないし、あとは
ソースで誤魔化せる。
356ぱくぱく名無しさん:2012/10/12(金) 16:57:55.51 ID:/qI1OZqk0
>>355
ツバスはハマチのほうですわ
ダメだとおもったら、揚げ物かすり身ですねw
357ぱくぱく名無しさん:2012/10/12(金) 18:04:44.09 ID:tM6/jRUL0
>>354
生で食う習慣があまりないから、鮮度に対する感覚が絶望的に違う気がする
海辺ならマシらしいんだが、海岸地域で「ここに来たら食わんと!」と勧められたブイヤベースが
食えたもんじゃなかった、という経験をした友人もいる

が、ハンガリーで食った鯉とナマズは結構いけた
358ぱくぱく名無しさん:2012/10/12(金) 19:31:28.48 ID:zhdAF6nuO
>>355カンパチの子はシオッコとかショッコと呼ばれる
359ぱくぱく名無しさん:2012/10/12(金) 20:52:49.57 ID:3pLRCuX00
すまんが、カンパチの子供はオシッコに見えてしまった
360ゴッドwww:2012/10/12(金) 21:07:38.72 ID:h05qbsZ30
友達の出身は東京だよ
361ぱくぱく名無しさん:2012/10/12(金) 21:20:49.29 ID:0E1LcJzS0
>>354
オランダは日本向けアジの輸出国ナンバーワンだが
オランダのアジ漁師にアジを食わせたら臭いし、骨を付きの小魚をツツいて食べるなんかあり得ん
細かいって文句ブーブーだったな
362ぱくぱく名無しさん:2012/10/12(金) 21:45:02.57 ID:tM6/jRUL0
頭がついた魚が苦手だというイギリス人に会ったことある
睨んでるみたいでイヤなんだと

ちりめんじゃことか絶望的だと思った
363ぱくぱく名無しさん:2012/10/12(金) 21:50:23.32 ID:0E1LcJzS0
>>362
それって最近の主婦が言うのと全く同じだなw
最近つっても20年ぐらい前からか?
364ぱくぱく名無しさん:2012/10/12(金) 22:51:59.72 ID:h+FgVP4F0
>>357
>鮮度に対する感覚が絶望的に違う
納得するわw セビリア逝った時が一番マシだった希ガス。

USでは叔父もシスコだかのフィッシャマンズワーフ?とやらで
食中起こしそうなカキ喰わされたとか言ってたし、中は立っていられないほど臭いって。
人種的な側面もありそうだな。

>>354
それはなんでだろうねぇ、脂乗りすぎているからじゃね?w 脂が一番臭うし。
塩焼きとか調理法として無さそうだし、海魚は北海道に近い魚種ってのも有るかと。

言われてみればEUは魚をフィレで食べるものばっかりだな。
365364:2012/10/12(金) 22:54:34.00 ID:h+FgVP4F0
あ〜自分にレスしてどうする orz
>364にある
>354は>361さんへのレスです。訂正して陳謝します。
366ぱくぱく名無しさん:2012/10/12(金) 23:20:11.63 ID:zhdAF6nuO
目玉があると嫌だと言った外人に「じゃあ」つって目玉が消失してる目刺しとか見せたらやっぱり食わない

顔付きの魚を睨まれてるみたいだから嫌だと言ったバカ女に頭と内臓取り除いた魚渡して料理してみろと言ってもやらない

どうしろと
367ぱくぱく名無しさん:2012/10/13(土) 06:37:37.89 ID:agE5yHET0
この中に海釣りする奴いると思うけど、この時期鯵とか鯛狙いで船釣りすれば
外道でサバ河豚が大量に釣れることないか?
ま〜、ハリスは切られるは・・で釣り師たちの嫌われ者で釣れても海に捨てる人も多い。
だけど、この河豚実は全身無毒で刺身にして食ったら無茶苦茶旨いな!
先週、日本海で3人で船釣りしたけど全員が釣ったサバフグ50匹、誰も持って帰りたがらないんで
全部俺が貰っちゃった^^
てっさ・湯引き・唐揚げ・てっちり・・・何やっても抜群に美味い!
ここしばらく至福の食道楽に浸っている^^
368ぱくぱく名無しさん:2012/10/13(土) 07:26:03.24 ID:g8qUmkJc0
その発言の結果、下手にふぐに手を出して被害が出たらどうするつもりだ?
369ぱくぱく名無しさん:2012/10/13(土) 08:19:09.19 ID:XZfScLy+O
強要も教唆もしてないからそのレス見た人の自己責任だろ
370ぱくぱく名無しさん:2012/10/13(土) 08:57:53.22 ID:VzBpYC4f0
>>367
帰省すると、冷凍庫に大量に保管されてるサバフグを持たされるよ。
頭も内臓も皮もヒレも全部取った、中骨と身だけの鍋に投入直前状態のやつ。
毎年こんなに処理に困るほど揚がってんだなぁと……。
でも一番の好物である皮には遭遇できない。仕方ないとはいえなんか悔しい。
371ゴッドwww:2012/10/13(土) 20:46:04.67 ID:JF+qyPrN0
次は何さばこうかな
372ぱくぱく名無しさん:2012/10/13(土) 23:18:26.47 ID:y6KRjHiL0
>>367
全てがシロサバ河豚なら良いけどな。
自分のお持ち帰りはショウサイと赤目だけだわ。
373ぱくぱく名無しさん:2012/10/14(日) 06:19:38.27 ID:yKl+bjksO
>>371
ほんと好奇心旺盛だな
ウナギやってみたら?
374ぱくぱく名無しさん:2012/10/14(日) 06:52:48.30 ID:pccGClwS0
>>371
鮟鱇行けよ
これから旬だぞ
375ゴッドwww:2012/10/14(日) 10:51:21.98 ID:A/RUu82s0
アンコウ高くない?
376ぱくぱく名無しさん:2012/10/14(日) 11:38:31.36 ID:byon9pw/0
何万もするのじゃなくて、何千円のやつを買えばいいじゃないか。
タダで手に入る魚はバリエーションを増やそうとすると、川じゃ限界がある。
海釣りに行くしかない。しかも何があがるかはギャンブルだw
377ゴッドwww:2012/10/14(日) 12:32:00.51 ID:A/RUu82s0
来週江ノ島に釣りに逝ってくる
378ぱくぱく名無しさん:2012/10/14(日) 17:09:15.94 ID:2Ouzo0Zw0
>>377
今時期なら江ノ島表磯だとカゴ釣りすれば青物が掛かると思うよ〜
鯖でも良いし、底付近を狙えば鯛も逝ける時期だと (゚Д゚ )ガンガレ
379ゴッドwww:2012/10/14(日) 18:02:18.18 ID:A/RUu82s0
ふっ
俺は江ノ島の裏磯ハンターだ
なぜかキスしかかからない
380ぱくぱく名無しさん:2012/10/14(日) 22:47:24.56 ID:yKl+bjksO
キス魔か
381ゴッドwww:2012/10/15(月) 08:32:23.48 ID:qf7FvR+/0
まあ、キス天好きだから構わないんだけどね
382ゴッドwww:2012/10/15(月) 10:31:44.53 ID:qf7FvR+/0
今日から動画うp再開するよ
この前波かぶってカメラ壊れちゃったんだよね
まあ、昨日買ったけど
ってことだから魚買ってくる
383ゴッドwww:2012/10/15(月) 21:18:00.61 ID:qf7FvR+/0
イサキを捌いたけど出来がひどかったwww
http://www.youtube.com/watch?v=JOoxQMGdvCY
384ぱくぱく名無しさん:2012/10/15(月) 21:37:36.82 ID:f/1CerpC0
三枚卸しまでかよ
ゴッドミンチの健在っぷりを見たかったのだが
さすがにもうないか
刃を尾の方から入れる時に包丁が自分の制御下にない時が多くて怖い
押したり突いたりせずに切っ先でコリコリとノコギリのように引いて切れるのを待つ方がいい
まな板は布巾かキッチンペーパーで各工程ごとに拭こう
あと、たまには包丁砥げ
385ゴッドwww:2012/10/15(月) 21:39:16.92 ID:qf7FvR+/0
>>384
流石にミンチにならなくなったよ
386ゴッドwww:2012/10/15(月) 21:50:13.82 ID:qf7FvR+/0
387ゴッドwww:2012/10/15(月) 21:53:53.95 ID:qf7FvR+/0
388ぱくぱく名無しさん:2012/10/15(月) 22:11:22.21 ID:52ZS+2Qr0
>>387
その動画はあなた?
鱗全然とれてない、包丁砥げてない、包丁使いが危ない…。
それじゃ大怪我するよ
鱗はうろこ取りで丁寧にとったあと、金属タワシで丁寧に弱く擦ってやろう。
とくに包丁を入れるような端っこの方を。

あと、加熱用はちゃんと加熱料理に…スーパーのはとってから日がたってるし。
389ぱくぱく名無しさん:2012/10/15(月) 22:42:46.08 ID:KXERVK0N0
あぶなっかしいよな
390ぱくぱく名無しさん:2012/10/15(月) 23:10:38.42 ID:XFywxXi00
ゴッドwwwwwww(←ハンドル以外の部分が笑い)
小鯛はイサキ以上にヒドかったなwwwww
っていうか、勢いに乗ってモイッチョ行ったるか!
ってかウロコ処理してねーよ!
でフェードアウトは笑ったぞ
天才かお前
もうどんな達人の動画見るより楽しみだわ
俺もう完全にお前のファン
それとサンマ卸すのは大名卸しで十分だぞ
プロでも身を惜しんでまで普通の卸し方はしない
刃の腹を使ってざっくり行くやつな
391ぱくぱく名無しさん:2012/10/15(月) 23:12:22.99 ID:XFywxXi00
あ、もうカメラ壊すなよ
お前の信者がここにいるんだからな
392ぱくぱく名無しさん:2012/10/16(火) 00:45:45.44 ID:ZFyBzLnJ0
水道で洗ったりするとこカットできない?
動画長くて見たくなくなるから
393ぱくぱく名無しさん:2012/10/16(火) 01:15:47.84 ID:iyOwn0Br0
ちょっと痛い流れだけど
394ぱくぱく名無しさん:2012/10/16(火) 02:00:21.48 ID:0c0iPBMG0
うろこ取りくらいシンクの中でやれるよ
包丁は、すっと引くだけで魚の皮が切れるくらいまで研ごう。
和包丁なんだからちゃんと砥石3種類くらい揃えて。
次の工程に移る前にまな板表面を水で綺麗に流すくらいはしよう。

いっぱい魚つっていっぱいさばいて料理してるんだから、
もっと丁寧にするようになったら、もっと美味しく食べれるよ。
395ぱくぱく名無しさん:2012/10/16(火) 02:07:28.34 ID:r0pZ9re1O
ウロコ落とすときは袋よりラップの方がいいよ

長い目にカットして魚にフワッとかけてその中でガシガシやる
396ぱくぱく名無しさん:2012/10/16(火) 02:14:47.49 ID:wWTI6NyB0
見守る方向で行きたかったけど
ウロコはシンクにまな板を斜めに落としてシャワー流水の中で落とせば散らばらない
まあ、溜まったウロコで水が詰まるからすぐに掃除しなければならない所が難点だ
397ぱくぱく名無しさん:2012/10/16(火) 02:35:52.91 ID:iyOwn0Br0
シンクのなかでやったほうがいいでしょうね
扱いはだいぶ良くなったけど
包丁のつかいかたがまだ不慣れだよね 危ない
研げばいいけど、包丁を切る方向に平行に入れることでまだ対応はできる
切るときは平行に使う、硬い骨を切るときは立てる
ちょっとしたことでだいぶ違う
398ぱくぱく名無しさん:2012/10/16(火) 05:34:07.56 ID:aF75iEo30
俺は40cm位までの魚ならシンクに水を張ってその中でやる。
水中なら絶対に飛び散らない。
399ぱくぱく名無しさん:2012/10/16(火) 09:04:42.81 ID:iyOwn0Br0
お刺身にするなら
あんまり真水につけちゃうってのはよくないとおもう
400ぱくぱく名無しさん:2012/10/16(火) 12:52:32.95 ID:XR8vcWL80
>>393
最初から痛いキャラだって解ってるから、調子に乗せるため煽る人も混じってるんだよ。
そもそも、自前で肴を作るって話題以前のレベルなんだから、
質問系や魚系のスレに行くのが普通のコースだし。
401ぱくぱく名無しさん:2012/10/16(火) 19:03:20.93 ID:R/i6igNC0
ゴッドはいいなw

メバルの動画を見たけど、あれから進歩したのは確かだ。
みんながいってるように、背びれのまわりのウロコも丁寧にとろうな。
それと、背から包丁を入れたときは、中骨が刃に当たるところまね、コリコリという感触があるといいよ。
そうすると、尻尾のほうから包丁を入れて身をはがす時、簡単に中骨というのか小骨が切れる。
しかし、出刃は研いだらどうかね。
402ゴッドwww:2012/10/16(火) 20:41:29.59 ID:Ad4mnLYH0
>>400
スレタイ三度読み直して理解できなかったら病院へGO
>>401
研ぎたいけど仕上げ砥石持ってないんだよね
403ぱくぱく名無しさん:2012/10/16(火) 20:46:05.89 ID:lyYF3+ol0
>>402
何番持ってるか知らないけど、出刃に仕上げ砥は要らないよ
404ぱくぱく名無しさん:2012/10/16(火) 20:57:51.64 ID:iyOwn0Br0
>>402
んなもんいらんよ
魚屋さんも刃こぼれ直すのにたまに荒砥をつかうくらい
405ゴッドwww:2012/10/16(火) 21:17:28.87 ID:Ad4mnLYH0
じゃあ今度研いでみるわ
406ぱくぱく名無しさん:2012/10/16(火) 21:51:18.07 ID:EQagWsk50
普通は#1000ぐらいのを買うだろ
一番多いし、わかんない人がお店に聞いてもそれぐらいの進めてくる
407ぱくぱく名無しさん:2012/10/16(火) 21:55:42.73 ID:lyYF3+ol0
>>406
ゴッドは変わり者だから#220とか#700とか持ってそうだからな
408ぱくぱく名無しさん:2012/10/16(火) 22:07:09.91 ID:EQagWsk50
まあ、柳刃の1尺以上のでもない限りは仕上げ砥はいらないな
カミソリ仕上げにすると引き幅がない包丁は逆に切れない
ゴッドはとりあえず出刃とアジ切りだもんな
アジ切りを買ったのを知ったのが昨日だけど
409ゴッドwww:2012/10/16(火) 22:08:31.30 ID:Ad4mnLYH0
アジ切りはもらいもんだよ
410ぱくぱく名無しさん:2012/10/16(火) 22:20:06.61 ID:m8wvpNZd0
やたら細かく考えんでも中砥で砥ぎあげてみたら十分だろ
411ぱくぱく名無しさん:2012/10/17(水) 06:10:08.87 ID:GI6lKxcZO
>>402
まあお前は頑張ってるよ調理の見習いとかでもないのにその年で
412ぱくぱく名無しさん:2012/10/17(水) 06:24:52.09 ID:WKpNCqqW0
サバとサンマはおろせるようになった
413ぱくぱく名無しさん:2012/10/17(水) 06:43:07.82 ID:d3PZOK500
ごめん最近ここに来始めたんだが、ゴッドは何歳?
414ぱくぱく名無しさん:2012/10/17(水) 06:50:07.33 ID:U2daonoV0
>>412
だったらあとはみな同じだ
415ぱくぱく名無しさん:2012/10/17(水) 08:43:55.09 ID:GI6lKxcZO
>>414アホはなんで分かったような口をききたがるの?
416ぱくぱく名無しさん:2012/10/17(水) 09:31:16.30 ID:qUNXtIFg0
>>367
同じ経験したことあるわ。
シロサバフグだから大丈夫だって漁師が言ってるのに、誰も持って帰らないの。
無理矢理持って帰らせたけど、味聞いても答えないから全部捨てられたみたい。
美味いのにな。
417ぱくぱく名無しさん:2012/10/17(水) 12:07:49.20 ID:ivg5KVyf0
マフグもショウサイも食ってるな
活でサバいて血抜きすれば、まず問題ない

活のまま頭の後ろから包丁入れて背骨まで切ったら、ワタと一緒に除去
あとは皮はいで海水漬け
ワタに傷をつけちゃった場合や、死んでるやつは捨てる
418ぱくぱく名無しさん:2012/10/17(水) 13:54:59.23 ID:6VXJvqfz0
>>405
包丁研ぐ時は力入れるなよ、擦るんじゃなくて磨くんだぞ。
押すと刃が波打つからな。
419ぱくぱく名無しさん:2012/10/17(水) 14:51:07.81 ID:ivg5KVyf0
電動砥石で手を抜くという手もあるぞ
研ぐ本数が少ないと、準備後片付けが面倒で意味ないけど

ママンに出刃を刃こぼれさせられたときには必須
何度言っても刃をコジって刃こぼれさせるんだよー
420ぱくぱく名無しさん:2012/10/17(水) 14:54:29.89 ID:bWcYVl9S0
和包丁あれで研げるの?
421ぱくぱく名無しさん:2012/10/17(水) 14:57:02.20 ID:+GWBIzIl0
>>420
どんな電動砥石を想像してんだ?
主婦がカタログ販売で買うようなヤツの事じゃないと思うぞ?
422ぱくぱく名無しさん:2012/10/17(水) 15:00:06.69 ID:bWcYVl9S0
はい?
423ぱくぱく名無しさん:2012/10/17(水) 15:05:35.83 ID:+GWBIzIl0
>>422
いや、ちゃんとしたの想像してるなら答えは決まっている

研げるに決まってるだろ、なぜ研げないと思った
424ぱくぱく名無しさん:2012/10/17(水) 15:08:12.87 ID:bWcYVl9S0
その電動の砥石ってどんなの?
グラインダーじゃないんでしょ?
425ぱくぱく名無しさん:2012/10/17(水) 15:16:56.52 ID:+GWBIzIl0
素人が使う範囲で一番多いのが25cmから30cmぐらいの砥石でできた円盤がロクロのように回ってるタイプだ
縦に回るタイプもある
最初に回転させながら徐々に水滴を垂らして砥石を湿らせる
十分に水を吸ったら研ぎはじめる手順だ
426ぱくぱく名無しさん:2012/10/17(水) 15:18:26.01 ID:bWcYVl9S0
そんなもんねーよw
研ぎやの道具じゃんw
427ぱくぱく名無しさん:2012/10/17(水) 15:24:19.49 ID:+GWBIzIl0
>>426
いや、俺持ってるよ
ホームセンターに普通に売ってるじゃん
5000円〜10000円ぐらいで
428ぱくぱく名無しさん:2012/10/17(水) 15:26:15.47 ID:bWcYVl9S0
まじかよ
便利になってんだな
429ゴッドwww:2012/10/17(水) 17:47:23.09 ID:YCtk5pyc0
俺は中学生だよ
そういえばこの前おろした小鯛の頭って潮汁以外の使い道ってある?
430ぱくぱく名無しさん:2012/10/17(水) 17:51:18.72 ID:bWcYVl9S0
煮る
焼く
431ぱくぱく名無しさん:2012/10/17(水) 18:01:39.86 ID:sZDE/pji0
鯛の頭はごぼうと煮付けてもおいしいよ

今日は奮発してシマアジ
アラは塩焼きにしよう
楽しみだわ
432ゴッドwww:2012/10/17(水) 18:16:51.56 ID:YCtk5pyc0
>>430>>431
今度頭買ってきてやってみるわ
433ぱくぱく名無しさん:2012/10/17(水) 18:18:52.46 ID:bWcYVl9S0
>>432
ブリカマかっといでよ
あの鯛なら姿で煮るか焼くでしょね
434ゴッドwww:2012/10/17(水) 18:29:02.41 ID:YCtk5pyc0
ブリカマもうまそうだね
435ぱくぱく名無しさん:2012/10/17(水) 18:32:24.52 ID:RCfTzKC20
カマスの開きが一向に減らない
もう秋田
436ゴッドwww:2012/10/17(水) 18:53:34.60 ID:YCtk5pyc0
437ぱくぱく名無しさん:2012/10/17(水) 19:19:45.93 ID:WiLnQCwr0
ゴッドがいきなりレクチャーモードになっててワロタww
突っ込みどころは多かったが二つだけ
兜割りはまず最初にやれ
アゴ側を割ってから頭蓋骨割ろうとするからヘナヘナとなる
頭を立てて2本の前歯の間から刃を入れて包丁を立て気味に突き通すように
そしたらその大きさの鯛なら叩かなくてもゴリゴリっと割れる
あと、霜降りのお湯の温度が低いのとお湯の量が少ないので
素材の温度に影響を受けてお湯の温度が下がっているし
表面が白くなった時には中まで煮えてしまってる
出汁がちょっと抜けた感じになってるから
たっぷりのお湯でグツグツ湧いている所に放り込んですぐにザルに上げた方がいい
箸でやりたいならシャブシャブの要領で一切れずつやるのもいい
438ぱくぱく名無しさん:2012/10/17(水) 19:21:34.35 ID:bWcYVl9S0
危ないから裏から割ったほうがいいよ
439ぱくぱく名無しさん:2012/10/17(水) 19:45:45.52 ID:ETinzA8o0
中学生でそれならかなり頑張ってるが、やっぱり危ないわ…
もすこし年をとったら自然と落ち着きが出るとは思うが、
それまでに大怪我しないか心配になる。

あと動画で他人に見せる場所なら掃除しようや。
10分煮てる間にでもさ。
440ゴッドwww:2012/10/17(水) 20:24:18.62 ID:YCtk5pyc0
>>439
もう怪我なら何回もしてるwww
ナイフでカキこじ開けてて人差し指骨のすぐ上まで切ったりwww
魚バラしてるときにナイフで手を切ったりいろいろあるよw
結構痛いけどね(´・ω・`)b
441ぱくぱく名無しさん:2012/10/17(水) 20:34:15.19 ID:ZlLVPHQI0
今日初めて秋刀魚捌いて蒲焼作った
楽しいしおいしいし満足
442ゴッドwww:2012/10/17(水) 20:36:01.58 ID:YCtk5pyc0
サンマの蒲焼うまそう
443ぱくぱく名無しさん:2012/10/17(水) 20:40:50.62 ID:bWcYVl9S0
>>434
塩焼きを卸しポン酢で
うまいぜ〜
444ゴッドwww:2012/10/17(水) 21:02:05.39 ID:YCtk5pyc0
おろしポン酢・・・
早くカマ買いたいな
445ぱくぱく名無しさん:2012/10/17(水) 21:42:27.31 ID:sZDE/pji0
カマ塩焼きうまいよ
ブリに似ていそうで似ていないシマアジだけど
油じゅわーっとうますぎました
おろしとポン酢も良いけど
すだちORゆずORかぼす
おろし
醤油ちょびっとが良いかな

醤油は味付けよりも香り付け程度で
味付けは塩を効かせる
446ぱくぱく名無しさん:2012/10/17(水) 21:46:41.43 ID:bWcYVl9S0
うめーよな
シマアジ
高いけどなw
447ゴッドwww:2012/10/17(水) 22:41:37.86 ID:YCtk5pyc0
シマアジもうまそう
448ゴッドwww:2012/10/18(木) 20:50:13.72 ID:ZtksGdTz0
真の潮汁ってどんな味なの?
449ぱくぱく名無しさん:2012/10/19(金) 06:27:24.96 ID:3CkLUaYz0
真ってどんな魚?
450ぱくぱく名無しさん:2012/10/19(金) 06:49:13.87 ID:aW00yxQqO
潮にするんだから一般的には真鯛の脱字だろ
つまらんあら探しするなよ
451ぱくぱく名無しさん:2012/10/19(金) 07:09:30.91 ID:a/alTOnZ0
↑こういう鈍感ヒトモドキがいるわけで
452ぱくぱく名無しさん:2012/10/19(金) 07:31:42.58 ID:3CkLUaYz0
真鯛はやったはるよ
ちょっと上で動画までつくって
453ぱくぱく名無しさん:2012/10/19(金) 07:35:23.03 ID:vbiqfuuZ0
本当の潮汁ってどんな味?なんじゃないの?
454ぱくぱく名無しさん:2012/10/19(金) 07:41:06.04 ID:3CkLUaYz0
ゴッド君はわからんからな
455ぱくぱく名無しさん:2012/10/19(金) 08:38:52.55 ID:UqRJn5HE0
>>450
まん汁
456ぱくぱく名無しさん:2012/10/19(金) 08:39:34.57 ID:6xg4Ha/X0
ゴッド君は中学生なのか
頑張ってるな

イカなんかどうよ?
さばくのは簡単で刺身も色々切り方あるし
457ぱくぱく名無しさん:2012/10/19(金) 09:08:24.76 ID:BIiL3JKi0
大学生かと思ってた
458ぱくぱく名無しさん:2012/10/19(金) 14:38:15.36 ID:oYNOAGWW0
酒の肴スレだもんなぁ。
流石に厨房はまずくないか?
459ぱくぱく名無しさん:2012/10/19(金) 15:34:18.34 ID:iUXFocro0
>>458
別にいんじゃね? 肴だけなんだから。

自分が作った肴の味見係は五歳の孫。
三歳くらいまではだいたい美味しいで使えなかったが、
去年辺りから凄く的確でワロタw
460ぱくぱく名無しさん:2012/10/19(金) 15:35:22.36 ID:3CkLUaYz0
魚介料理総合スレでもたてちゃえば?
数人しかいないのに分散してるけど
461ぱくぱく名無しさん:2012/10/19(金) 16:33:26.24 ID:BIiL3JKi0
これ以上増やしてどうするんだよw
462ぱくぱく名無しさん:2012/10/19(金) 17:07:19.13 ID:3CkLUaYz0
だって料理板全体でも何人もいないっしょw
サンマスレとか無駄すぎじゃない?
463ゴッドwww:2012/10/19(金) 17:45:02.65 ID:h7pNd5TK0
いや、真鯛の間違い。
イカはやったことあるけどうまいよね
464ゴッドwww:2012/10/19(金) 19:20:41.68 ID:h7pNd5TK0
イカって寄生虫大丈夫かな?
465ぱくぱく名無しさん:2012/10/19(金) 19:21:53.15 ID:3CkLUaYz0
>>464
大丈夫じゃないよ
466ゴッドwww:2012/10/19(金) 20:34:29.80 ID:h7pNd5TK0
だよね
ニベリニアだっけ
467ぱくぱく名無しさん:2012/10/19(金) 20:45:30.57 ID:3CkLUaYz0
サルモネラ菌とアニサキスじゃなかったっけ?
おぼえてないけど
468ゴッドwww:2012/10/19(金) 21:01:30.13 ID:h7pNd5TK0
サルモネラ菌って生卵のあれだよね
469ぱくぱく名無しさん:2012/10/19(金) 21:16:02.34 ID:azwYmHCF0
サルモネラ菌はタンパク質の食材によく発生する病原菌だよ
イカに寄生する虫はいくつかあるけど、人に害なすのはアニサキスが最も一般的
生きたまま胃に入ると、なんとか逃れようと胃壁に食らいつく
この時に腹痛が起こるけどいずれ死んで消化されてしまう
ただ、食らいつき方によって耐え難い激痛になる事がある
470ゴッドwww:2012/10/19(金) 22:16:04.51 ID:h7pNd5TK0
サルモネラも怖いけどアニサキスもっとこえーな
471ぱくぱく名無しさん:2012/10/19(金) 22:24:29.95 ID:yAEX0vae0
怖さで言えばサルモネラの方が怖いと思うけどな。
最悪死に至るし。
472ぱくぱく名無しさん:2012/10/19(金) 22:28:53.95 ID:azwYmHCF0
そう、アニサキスは一時的に痛いけど死ぬ事は絶対にない
普通は長くても2,3日で死滅する
473ぱくぱく名無しさん:2012/10/19(金) 22:30:05.78 ID:azwYmHCF0
あ、たまにアレルギー発症する人いるらしいからそれは別の話ね
474ぱくぱく名無しさん:2012/10/19(金) 23:41:16.73 ID:3CkLUaYz0
イカについてるアニサキスは身に付いてるぶんは無色透明だsけど
光に透かすと入ってる部分が曇ってる
475ぱくぱく名無しさん:2012/10/19(金) 23:45:35.33 ID:azwYmHCF0
イカの身は白いけど
アニサキスはわりと象牙色してるのでよく見ればわかるよ
皮と身の間でとぐろ巻いてる事が多い
あと、刺身の断面に点が連続してれば疑った方がいい
身に食い込んでる
476ぱくぱく名無しさん:2012/10/20(土) 03:18:44.90 ID:mEdtsVnF0
かーちゃんとかスーパーで買ったから平気でしょ、とか言ってろくに見ないで刺身にしたりするんで怖かったわ
今年の秋刀魚のアニサキスっぷりもかなり怖い
477ぱくぱく名無しさん:2012/10/20(土) 06:31:11.04 ID:aShBvzNb0
>>459
小さな子の味覚はすごいね。
大人だと味付けでごまかせても、小さな子は本能的にうまいマズイを見極めるから。
魚のような単純な味付けだと尚更
478ゴッドwww:2012/10/20(土) 19:57:02.86 ID:tHGKR7Mu0
江ノ島行ってきた
ウルメイワシゲッチュしたから梅肉と一緒にフライにする
479ぱくぱく名無しさん:2012/10/20(土) 20:02:03.84 ID:F8y/4dci0
ウルメイワシは不味い
先日学んだ真実
480ゴッドwww:2012/10/20(土) 20:03:46.92 ID:tHGKR7Mu0
マジカ
481ぱくぱく名無しさん:2012/10/20(土) 20:16:01.71 ID:yS2ZyJ5g0
メザシにしよう。
482ぱくぱく名無しさん:2012/10/20(土) 20:44:30.94 ID:jBBjFZ2n0
>>478
ウルメは開いてから良く洗って(特に中骨付近)さっと酢水(1:1でいい)を通して生食うめぇぇ

梅肉フライなら二枚におろして軽く洗い、生姜汁の水(生姜汁1:水3)を廻りに付けて五分くらい置く
普通は開いてフライにするけど、梅肉挟んで(出来れば大葉に挟んでおく)棒でフライにし
半分か1/3に切って食す。
483ぱくぱく名無しさん:2012/10/20(土) 21:09:21.61 ID:xO92g3RCO
そういえばイワシって刺身でいける?
484ぱくぱく名無しさん:2012/10/20(土) 21:17:43.61 ID:kwNB26J50
>>483
イワシは刺身でいけるかどうかは時間の勝負
ホンマに傷みやすい
ただそれだけが問題
刺身でイケるイワシはまさかのサンマ超え
でも賞味期限を1時間超えたあたりからマジで危険物に変わる
485ぱくぱく名無しさん:2012/10/20(土) 21:30:00.31 ID:Dfbffd3U0
変化は味でわかる?
486ぱくぱく名無しさん:2012/10/20(土) 21:31:49.77 ID:xO92g3RCO
>>484
朝から釣りに行ってちゃんと氷締めしとけば晩飯時でも大丈夫かな?
秋刀魚超えとか聞いたらますます食べたくなる

カタクチもウルメも両方美味いんだろうか
487ゴッドwww:2012/10/20(土) 21:58:16.26 ID:tHGKR7Mu0
ウルメイワシフライにした
なんかまずかった
味が口にねっとりくる感じ
でも梅肉フライはチョー旨い
488ぱくぱく名無しさん:2012/10/20(土) 22:12:01.78 ID:jBBjFZ2n0
>>486
今時期なら氷締めで楽勝。但し、帰るときに水は抜け。

ウルメの方が基本お上品な感じになりやすい。今時期だと結構脂が有るかも。

カタクチ(シコ)は手開きでよく流水で洗って(表面がやや白くなるくらい)
二杯酢に10分くらい漬けて酢をペーパータオルで拭き、生姜醤油が最高レベル。
489ゴッドwww:2012/10/20(土) 22:38:58.42 ID:tHGKR7Mu0
サルモネラも怖いけどアニサキスもっとこえーな
490ぱくぱく名無しさん:2012/10/20(土) 22:54:31.44 ID:xO92g3RCO
>>488
おぉよかった大丈夫か
いつも揚げるか煮るしかやってないから刺身食ってみる


つかイワシも寄生虫いる?
491ぱくぱく名無しさん:2012/10/20(土) 23:13:56.58 ID:wSeXTh7p0
ウルメイワシもさっぱりでおいしいと思うけどな
マイワシの脂を楽しむのとはちょっと違うけど
刺身は面倒だけどいずれのイワシも抜群だと思うよ
シンプルに塩焼きもうまし

寄生虫は野生動物全般に居るんじゃないの?
人間だって100年前まであたりまえに居たみたいだし
捕食者に影響があるかは別のはなし
492ぱくぱく名無しさん:2012/10/20(土) 23:39:31.32 ID:jBBjFZ2n0
>>490
カタクチイワシは気にした事が無い orz
ウルメは真水で血抜きしながら洗うときに判りそうだけど、基本気にしないw
493ぱくぱく名無しさん:2012/10/21(日) 01:09:35.69 ID:rt1+wFvXP
美味いマズイというか毒や苦味に敏感なんだよ
494ぱくぱく名無しさん:2012/10/21(日) 08:22:18.50 ID:8k/MrTNE0
>>486
自分で釣るのならマズ大丈夫じゃないかな
売ってるやつは網でぎっしり取るので圧力や摩擦で傷んでるから
鮮度の落ちが激しい
495ゴッドwww:2012/10/21(日) 09:38:06.98 ID:5mvOyWYq0
クーラーに入ってる魚で腹が裂けてるやつは捨てたほうがいいかな?
496ぱくぱく名無しさん:2012/10/21(日) 09:59:50.13 ID:oCIf7Thh0
なぁに却って免疫がつく
497ぱくぱく名無しさん:2012/10/21(日) 12:56:37.87 ID:eEInq4bHO
>>495
おろす練習に使ったら叩いてツミレにでもしたら?
刺身以外にも色々試してみな
498ぱくぱく名無しさん:2012/10/21(日) 13:03:24.08 ID:hjOwkrJ30
もてなす人に腹の弱い人がいると気を使うよね
多少のバイキンは克服できる人材じゃないともう嫌になるっていうか
ピザ取った方が自分の責任回避できて楽な感じ
俺は頑丈な方なので食いながら「あ、これ当たるかもな」と思いながら強行して
下痢一発で終わるタチだから人の気持ちとかわかんねんだよな
499ぱくぱく名無しさん:2012/10/21(日) 13:28:01.67 ID:eEInq4bHO
>>495
潮の動画見た。
・霜降り(熱湯→冷水のとこ)のあとで残ったウロコをきちんと取る
・煮るときは一度沸騰したらアクを取る
・あとは弱い沸騰がかろうじて続くくらいの火力
・蓋はしない。煮汁が回らないようなら紙蓋(キッチンペーパーとか、真ん中に切れ目を入れたアルミ箔など)を使う
500ぱくぱく名無しさん:2012/10/21(日) 15:39:41.51 ID:33VieqJD0
鰯の新鮮な奴は刺身でもうまいけど、ウルメは水っぽくて大味なんだよ
だから調理に困る
やはり干すのが一番かな
501ゴッドwww:2012/10/21(日) 16:11:13.76 ID:5mvOyWYq0
>>499
蓋をするとどうなるの?
502ぱくぱく名無しさん:2012/10/21(日) 16:51:01.29 ID:+8KeKvzA0
>>501
蓋してもいいんだけどね。
やってみるといい。
少し賢くなるw
503ぱくぱく名無しさん:2012/10/21(日) 16:55:56.62 ID:F36iDuWW0
>>501
鍋の蓋なら生臭くなる。紙蓋の事なら落し蓋と言って煮汁が上下均等に回る
504ゴッドwww:2012/10/21(日) 17:21:50.24 ID:5mvOyWYq0
生臭くなるのは嫌だな
505ぱくぱく名無しさん:2012/10/21(日) 22:52:58.40 ID:4b2LP8Iy0
スーパーに福井県産のアズキマスが売ってた。養殖成功したのかな? 
506ぱくぱく名無しさん:2012/10/22(月) 02:43:19.68 ID:Ib9VOyodO
>>501>>503
生臭さがでることはそうだけど
あと、潮は材料から味をじっくり煮出す料理だけど、その時の煮方(火力)が良くないと汁が濁る。見た目も味も。一番だしと二番だし、極端に言うならコンソメとポタージュくらい変わる。
蓋しちゃうと火加減がよく確かめられないだろ
507ぱくぱく名無しさん:2012/10/22(月) 02:46:47.17 ID:Ib9VOyodO
>>502
蓋してもいいんだけどねとか言うくらいのレベルで他人のアドバイスにあれこれ口出す意味は無いよな
508ぱくぱく名無しさん:2012/10/22(月) 05:58:33.22 ID:20Pnci970
鯛の3枚おろしやるときはいつもやるぞやるぞと気合いれてかかるが
うまくおろせない、身はささくれていまいちなんだ、出刃は銘入りの
おれにしては超高級1万円で買った業物なんだが、やっぱりだめだ
鯵や鯖と基本的には同じなのになぜだろうと考えた、やっぱり腕力だ
年取って腕の力が弱ったせいだとしておこう。
509ぱくぱく名無しさん:2012/10/22(月) 06:22:58.78 ID:YLje735E0
>>508
切り刃の面を砥石に合わせるように中骨にあてて
親指使ってしっかり押さえて
510ぱくぱく名無しさん:2012/10/22(月) 07:02:54.94 ID:Ib9VOyodO
>>508
腕力でやろうと思わない方がいい。
包丁(研ぎ)が悪いか腕が悪いか魚が悪いかだ。
魚が悪くて包丁との摩擦で身が付いてきて割れたり荒れたりしてしまうなら酒で濡らしたキッチンペーパーや布巾で包丁を湿らせながらやるのもテクニックだけどな。
511ぱくぱく名無しさん:2012/10/22(月) 09:10:15.78 ID:tIH6A+ux0
潮汁で生臭くなるのは蓋のせいにするのかw
鮮度落ちだろ。
ゴッドが蓋すると確実に吹きこぼすから
512ぱくぱく名無しさん:2012/10/22(月) 10:04:04.80 ID:Ib9VOyodO
>>511
両方を比較したことあるか?
無いのに言ってるならただの口先野郎だし、比較した上で違いが分からないなら味覚障害。
お前はどっち?
513ぱくぱく名無しさん:2012/10/22(月) 16:00:51.31 ID:ELdmwSQk0
>>508
単純に研げてないとか?w

>511
あんたを支持する。
少なくとも潮汁は沸騰させたらダメだ。蓋もダメ。
一番問題は髄から出る旨みが二時間程度じゃ出てこない事
家庭じゃ辛すぎる時間だよ orz
514ぱくぱく名無しさん:2012/10/22(月) 17:30:35.37 ID:1vgZvtPP0
>>513
2時間で出汁とれないってw何を煮てんだよwゲンコツか?w
30分も煮れば十分出汁がとれるよ。
515ぱくぱく名無しさん:2012/10/22(月) 17:49:10.67 ID:tIH6A+ux0
それは味の追求のレベルと材料が違うからだよ。
30分で十分も正解だし、2時間以上も正解だから。
516ぱくぱく名無しさん:2012/10/22(月) 17:57:02.86 ID:1vgZvtPP0
>>515
えっ?
料亭でお吸い物の出汁を引くのに2時間も3時間もかけてるってか?
517ぱくぱく名無しさん:2012/10/22(月) 18:02:23.57 ID:1vgZvtPP0
俺の知識不足だったら謝るから、教えてくれ。
潮汁で2時間以上も煮て出汁を引く魚ってどの魚?
518ぱくぱく名無しさん:2012/10/22(月) 18:10:11.14 ID:YLje735E0
焼いたら潮汁にならないのかな?
519ゴッドwww:2012/10/22(月) 18:41:02.31 ID:68d/mWdv0
吹きこぼれとかwww
ゴミじゃんwwwwwwww
520ぱくぱく名無しさん:2012/10/22(月) 18:51:22.59 ID:ELdmwSQk0
>>517
鯛。2kg位
521ゴッドwww:2012/10/22(月) 19:07:46.22 ID:68d/mWdv0
ちなみにこの前省略しただけで一応アクとったよ。い ち お う
522ぱくぱく名無しさん:2012/10/22(月) 19:09:51.95 ID:1vgZvtPP0
>>520
ネタだったのか?
料理したことないのか?
鯛2kgって・・・身を全部使って鯛鍋でも作るんか?
それにしても2時間とかあり得ない。
白身魚の鍋するのに2時間も煮るか?
鯛2kg分のアラでも、30分でも十分だわ。
523ぱくぱく名無しさん:2012/10/22(月) 19:28:16.21 ID:sEuB0w+L0
2kgあるからって時間がかかるわけじゃないからなー
頭だけで2kgもある巨大タイなら知らんが
524ぱくぱく名無しさん:2012/10/22(月) 19:52:09.79 ID:1vgZvtPP0
俺、粘着荒らしみたいになっててなんかスマン、みんな。
もういっこだけ質問させてくれ。
>>515
ELdmwSQk0さんとは別人だよね?
「味の追求のレベル」ってとこを解説してほしい。
高レベルな人は2時間以上魚を煮るん?
525ぱくぱく名無しさん:2012/10/22(月) 19:55:39.11 ID:Fp/XH/RY0
いや、特殊な料理法があるなら知らんけど2時間はどう考えてもないよ
雑味しか出てこないし、何か言葉の彩じゃねーの
甘露煮なら2時間以上煮るかもな
526ぱくぱく名無しさん:2012/10/22(月) 20:21:06.61 ID:1vgZvtPP0
言葉のあやとか勘違いならいいんだけど、もしかしたら俺の作り方は勘違いなんかなー・・・
とか不安になるじゃん。
潮汁とかいっても要はお吸い物だから、濁りや臭みや雑味が出ないようにそぉーっと10分
ぐらい煮る感じだろ?
長時間煮たらアラといえども身が煮崩れて下品になるしね。
それと、上の方に落し蓋って書いてあったけど、汁作るのに落し蓋が必要っておかしいだろ。
それ煮汁が少なすぎ。アラの煮付けならわかるけど、汁作るのに普通は使わない。
アク取りシートと勘違いしてるのか?
なんか、ほんまにおまえら料理してるんか?と。
527ぱくぱく名無しさん:2012/10/22(月) 20:41:25.06 ID:Fp/XH/RY0
>>526
潮汁作るのに落し蓋は自殺行為やな
俺はティッシュを放り込んでアクを取ったりするけど
透明で味がでている汁は最高や
煮込んだら味も透明度もグダグダになるからな
二日目の塩汁には水を足して味噌入れたりする
それなら煮込んでもわりと食えるからな
528ぱくぱく名無しさん:2012/10/22(月) 20:51:50.79 ID:Ib9VOyodO
>>526
>>499だけど、潮汁は魚から出る出汁を出来るだけ有効に利用するために煮汁はあまり多くしない方がいい。
濃厚に取ったものを昆布出汁などで割ることは出来るが薄いのを煮詰めるのは手間も時間も無駄で風味も落ちるし良いことない。
529ぱくぱく名無しさん:2012/10/22(月) 20:55:02.23 ID:bAhEZWsn0
ティッシュはないな…
530ぱくぱく名無しさん:2012/10/22(月) 20:59:07.96 ID:Ib9VOyodO
あと二時間煮出すなんてことは普通はしないし(その方が身も旨く食べられるし)、短時間である程度の出汁を出すことを考えるとやはり汁の量は必要最小限にしたほうがいい。
531ぱくぱく名無しさん:2012/10/22(月) 21:05:56.31 ID:gw01wBJ90
家庭ならともかく旅館とかなら2時間やることもあるんじゃないかなーと予想
2kgの鯛を何匹使う事になるかわしらんが
え?土俵が違う?そらサーセンした
532ぱくぱく名無しさん:2012/10/22(月) 21:09:41.49 ID:Ib9VOyodO
>>527
素材が良くてきちんとしょりしたなら、火加減さえ気をつければ紙蓋程度の落とし蓋で出汁が濁ることはないよ。木蓋など素材を圧迫するような落とし蓋ではダメだが
533ぱくぱく名無しさん:2012/10/22(月) 21:10:02.08 ID:Fp/XH/RY0
>>529
無いと思うやろ?
しかし日本のティッシュは意外と繊維の結束が強くて混ぜ物みたいになる事がない
しかもアクはきっちりと吸い取っていく
キッチンペーパーでも試したけどアレはあかんわ
ゴワゴワしてて水面に追従せんし、汁を不必要に奪い取っていく
ティッシュが一番や
534ぱくぱく名無しさん:2012/10/22(月) 21:11:54.86 ID:Ib9VOyodO
>>531
潮汁を田舎のあら汁とかと同じものだと思ってないか?
535ぱくぱく名無しさん:2012/10/22(月) 21:12:23.57 ID:Fp/XH/RY0
>>532
そうなんか
まあ、えらそーに聞こえたらごめんな
料理は謙虚に人の言う事聞かなあかんな
自分だけで食べるんならその必要もないけど
536ぱくぱく名無しさん:2012/10/22(月) 21:14:42.32 ID:Ib9VOyodO
>>535
いえいえこちらこそティッシュというのは考えに無かったので良い勉強になりました
537ゴッドwww:2012/10/22(月) 21:58:41.48 ID:68d/mWdv0
イワシの手開きって難しい気がする
どうしたら綺麗に臓物とれんの?
538ぱくぱく名無しさん:2012/10/22(月) 22:07:37.64 ID:Fp/XH/RY0
>>537
なにもしないで指突っ込んだのかよ
腹ぐらいは切れ目入れるとかなんとかしろwwww
あとは背骨の質感を感じながらズルズルってやるだけだ
539ぱくぱく名無しさん:2012/10/22(月) 22:08:40.80 ID:MhkBBRWOO
>>537
1首をちぎる
2腹の一番下のとこを前から後ろまで裂いていく
で、内臓とれないか?
540ゴッドwww:2012/10/22(月) 22:53:37.98 ID:68d/mWdv0
あと背骨のとりかたがわからん
541ぱくぱく名無しさん:2012/10/22(月) 23:00:15.05 ID:MhkBBRWOO
>>540
内臓を取った後
背骨に沿って親指を入れて
頭から尻尾に向けて…って説明で分かるかな?
542ぱくぱく名無しさん:2012/10/22(月) 23:20:23.69 ID:Fp/XH/RY0
イワシの手開きなんか
指をグっと入れた瞬間にもう導かれてるのと同じだけどな
そんな悩むようなもんかな
例えは下品だがマンコ触ってたらヌルっと入るような感じに似てると思うが
イワシの体ってそういう感じだろ
543520:2012/10/23(火) 00:11:52.84 ID:EPfnEBls0
>>522
遅くなってスマン。風邪で寝てた。
2kgの鯛ってのはサイズの事、関東じゃ基準が重さなの。
そのサイズの鯛をおろしてから使うって事。

んで、潮汁自体の作り方にも依るけど、自分はアラをゆっくり煮出す。
昆布や他の素材の出汁入れないから。塩を入れるタイミングは内緒w

身は煮ない。軽く炙って器に盛って汁を掛けるだけ。あとは適当にあしらいで終了。
544ぱくぱく名無しさん:2012/10/23(火) 00:14:30.77 ID:PYnsJYck0
なんかもうどうでもいい感が漂うレスだな
黙ってた方がよかったんじゃ
545ぱくぱく名無しさん:2012/10/23(火) 00:20:45.92 ID:J7dEZzwT0
>>543
煮出すって60℃位でですか?
546ぱくぱく名無しさん:2012/10/23(火) 00:33:26.18 ID:EPfnEBls0
>>545
もう少し高い。最初以外は70〜80度くらいだと思う。
547ぱくぱく名無しさん:2012/10/23(火) 00:36:41.38 ID:J7dEZzwT0
>>546
その温度でタイの頭を2時間ですか
そういうやり方もあるんですね。
548ぱくぱく名無しさん:2012/10/23(火) 00:49:23.66 ID:EPfnEBls0
まあ、漁師町のお祝い料理の一環だから今の料亭のとは違うかも。
普通は朝獲りのをすぐ処理して宴席が昼過ぎだから四時間くらいは煮ている。
さすがに頭とかはアラ廃棄、味が完全に抜けてるw

あと、身を煮ないのはその方が身の味や食感が良く旨いって言う人が多いから。
料亭的なのなら焼かないで少し煮た方がふうわりしていいかも。
549ぱくぱく名無しさん:2012/10/23(火) 00:51:30.47 ID:LlxM6O3GO
>>543
身はほとんど生?
或いは余熱で火が入るくらいに上身を薄く包丁するのかな?
いずれにせよそれは一般的に潮汁というものとは別物だな
いわば火取り鯛の潮仕立てってところか
550ぱくぱく名無しさん:2012/10/23(火) 00:55:19.53 ID:HrSUumdQ0
たんぱく質は60度もあれば大抵が変質する。
つまり、熱は通る。
肉なんかは100度まで上げると固くなるから、わざと60度前後で熱を通す低温調理と言う技法があったり。
時間かかるけどね。
551ぱくぱく名無しさん:2012/10/23(火) 01:00:59.69 ID:EPfnEBls0
>>549
皮付きで焼き目が付かない程度に火を入れる感じ。厚い身だと中は生かも。
3x2.5cm位に切って焼く、厚みは部位によりw

とりあえず、旨い。試してほしい。
552ぱくぱく名無しさん:2012/10/23(火) 01:06:27.47 ID:fLSCE0sU0
なんか潮汁じゃなくなってる
553ぱくぱく名無しさん:2012/10/23(火) 01:46:15.19 ID:XZp1B0xsO
おもいっきり潮汁じゃん
554ぱくぱく名無しさん:2012/10/23(火) 01:47:28.77 ID:fLSCE0sU0
>>553はそう思ってたらいいよ
555ぱくぱく名無しさん:2012/10/23(火) 01:47:40.25 ID:92ZIL2Lc0
結婚式の小さい姿焼きの食いカスに
熱湯ぶっかけ
556ぱくぱく名無しさん:2012/10/23(火) 01:48:54.75 ID:7hbBzIu90
結婚式料理の鯛は大嫌いだったなぁ
冷めてて美味しくない以外の理由があった気がする
557ぱくぱく名無しさん:2012/10/23(火) 01:50:30.00 ID:92ZIL2Lc0
ぜいたくだな
558ぱくぱく名無しさん:2012/10/23(火) 02:04:46.09 ID:7hbBzIu90
>>557
いや、贅沢とかじゃなくて何か理由があったんだよ
お約束料理ってなにかしらの欠陥がある事多いだろ?
たとえば宴席料理についてる魚の形した醤油入れから出した醤油はなんか臭いとか
あるじゃんそういうの
559ぱくぱく名無しさん:2012/10/23(火) 02:09:16.96 ID:EPfnEBls0
>>556
あれは真鯛じゃないし(花鯛)、時期で味が大幅に変わるんだよね。
冷めて食べるように作っているから塩分多いのが普通だと。
560ぱくぱく名無しさん:2012/10/23(火) 02:11:29.79 ID:92ZIL2Lc0
わかんない
仕出屋さんが深夜に焼いて
念のために消毒用アルコール振るとか?
561ぱくぱく名無しさん:2012/10/23(火) 02:14:18.63 ID:92ZIL2Lc0
やっぱチダイなんだ
562ぱくぱく名無しさん:2012/10/23(火) 02:16:17.62 ID:7hbBzIu90
今は結婚式のお土産に料理持って帰ってくるなんて事少なくなったよね
っつーかないよね
俺の里の方では近所同士でそういうやりとりありそうだけどw
563ぱくぱく名無しさん:2012/10/23(火) 02:19:14.45 ID:EPfnEBls0
>>561
真鯛だとサイズと数が揃わないし発色が悪いから使いづらい。
真鯛を使うお店も有るけどなかなか少ないと思う。
但し、花鯛でも今時期のは旨いよ。
564ぱくぱく名無しさん:2012/10/23(火) 02:21:07.91 ID:HrSUumdQ0
ああ言うのって冷凍でストックしとくんでしょ。
565ぱくぱく名無しさん:2012/10/23(火) 02:23:02.65 ID:92ZIL2Lc0
どうなんだろう?
簡単なものはやったことあるけど
焼いた直後に冷凍庫にほりこんで熱は飛ばしてた
566ぱくぱく名無しさん:2012/10/23(火) 02:29:08.60 ID:CLtNZmYX0
あれはチダイならいいが輸入物でタイに似た魚を使う事もあるらしいぞ
もちろん>>564の言うように冷凍で大量ストックされて…
567ぱくぱく名無しさん:2012/10/23(火) 02:29:39.10 ID:EPfnEBls0
コストや規模、調理場で変わると思う。
調理場で焼いたのを冷凍ってのは聞いて無い。
冷凍の焼き鯛を業者注文するってのは有るけど。
568ぱくぱく名無しさん:2012/10/23(火) 08:27:04.50 ID:JxvgTxad0
>>565
それ、冷凍庫の他の食材をいためるよ
569ぱくぱく名無しさん:2012/10/23(火) 08:49:17.83 ID:1+LeYs8/0
宴会のアレはそのまま煮て身をほぐしてタイ飯にしてる
ほぐし身と出汁で飯を炊く

釣ってきたので潮汁なら、薬味と刺身引いたのを2枚ほど椀にいれて熱い汁投入
そのほうが身としてはうまい
アラ汁なら、そんなことしないけど
570514:2012/10/23(火) 10:05:51.82 ID:A+K5c4Rk0
>>548
そっちの地方特有の料理なんだな。
おっけー、理解した。
つっかかってすまんかった。
571ぱくぱく名無しさん:2012/10/23(火) 14:50:59.47 ID:EPfnEBls0
>>570
そうかもしれない。

ただ自分は関東だけど、知り合いの料理屋の大将(鹿児島出身で鹿児島修行)も
ほぼ同じ方法で作ってた。途中で胡椒を入れていたのは地域差かな?と思ったけどw

漁師と共に海辺に広まったのかもしれないと想像しているwww
572ぱくぱく名無しさん:2012/10/23(火) 15:26:00.23 ID:A+K5c4Rk0
>>571
それはきっとそういう料理なんだよ。
潮汁と呼んでもいいし、別物と考えてもいい。
そういうことだろ。
573ぱくぱく名無しさん:2012/10/23(火) 21:36:16.43 ID:P5aCucJ30
チダイ今わりかし味がいいんだよな。サバ五目とかで釣れたりするし立派な外道だわ
574ぱくぱく名無しさん:2012/10/23(火) 22:49:03.01 ID:EPfnEBls0
>>573
今時期のは旨めぇよな、600g上くらいのは適度な脂が乗ってて。
同じサイズの真鯛より旨いかも知れねぇ。

しかし鯖五目って珍しいな、関東じゃ千葉の一部以外余り聞かない。
575ぱくぱく名無しさん:2012/10/24(水) 04:26:10.55 ID:QvZBzKxq0
>>568
もの入ってないからだいじょぶ
入ってる時はクーラーガンガンにして冷風当ててたんで
正確に言うと冷凍庫じゃないんだけどね
576ぱくぱく名無しさん:2012/10/24(水) 17:42:58.63 ID:tsG0PoVk0
ワタリガニが釣れたけどオススメ教えてください。パスタやってみたいけどどうかな?
577ゴッドwww:2012/10/24(水) 17:54:24.06 ID:+1bVV3CZ0
白イカとアジ買ってきたでー
578ぱくぱく名無しさん:2012/10/24(水) 17:56:43.78 ID:qHxw7H660
>>576
ワタリガニ(ガザミ)のパスタ(゚д゚)ウマーだよな。
あっさりした塩とか和風の味付けもいいけど
個人的にはフライパンで焼いて残った汁にトマトクリーム追加のソースお勧め。
少しほぐし身を入れるとよりコクが出る。

作り方は良くワカンネから自分はいつも適当、詳しくはグルグル先生に聞いてくれw 
とりあえず(゚Д゚ )ガンガレ
579ぱくぱく名無しさん:2012/10/24(水) 18:47:11.65 ID:tsG0PoVk0
>>578
ありがとうございます。炒めて入れるのか勉強したよ! 30杯以上いるけど他には何かしらいい料理教えてください。 面白がって捕り過ぎたのは反省してます。
580ぱくぱく名無しさん:2012/10/24(水) 20:00:00.84 ID:qHxw7H660
>>579
そりゃ近くの漁協に持っていくか、小料理屋に買って貰えwww
20匹いれば1万くらいになるぞ。

あとは蒸しガニ、ほぐして餡かけ、かに玉、豆板醤・豆鼓と炒める
キムチに漬け込む(チャンジャ)くらいしか思い浮かばない orz
581ぱくぱく名無しさん:2012/10/24(水) 23:08:06.30 ID:OR7cB9xM0
582ぱくぱく名無しさん:2012/10/25(木) 06:54:26.89 ID:ft8J8sZ9O
>>581
アジはバラ引き使わなくていいだろ。身を痛めるぞ
それから他の魚なんかでもバラ引き掛けた後包丁で残ったウロコをきちんと取るように。
腹骨すき取る時は腹骨を左手側にして魚を置き、包丁を右から左に切り込むんだ。片刃の包丁の構造上そのほうが骨のカーブに沿って動かせる。
前に教えてやっただろ?包丁は研いでるのか?
583ぱくぱく名無しさん:2012/10/25(木) 07:11:05.14 ID:ft8J8sZ9O
あとゼイゴは包丁ですき取れ。あれはウロコだ。刺身にウロコが混じるもとになるぞ。
まな板は洗ったらきちんと拭け。ビショビショじゃないか。
まな板や包丁は常にきれいに使えよ。あちこちに肉片がくっついてる。抜いた血合い骨を適当にポイポイやるな。刺身に骨が混ざるぞ。
584ぱくぱく名無しさん:2012/10/25(木) 07:36:46.14 ID:ft8J8sZ9O
>>580甲羅外したらぶつ切りにして大きい所は他の魚介類とブイヤベースにするのもいいね。
小さい部分と内臓は香味野菜やバターと炒めて酒か何かで水分を与えつつ煮出しミキサーかけてから裏ごし、トマト水煮と合わせて煮詰め味付けしてソースアメリケーヌもどき。
これはパスタ以外にムニエルやフライのソースにも使える。まとめて作って冷凍してもいい。
カニ汁カニ鍋もいいな。内臓入れて味噌で味を整えてもいいよね。
余ったカニはぶつ切りしてから小分けして冷凍したらいいよ。ワタリはダシを食うようなもんだから凍ったまま鍋に入れて煮てもいいんだから。
30杯もバラ身にしてたら気が狂いそうだしな。
585ぱくぱく名無しさん:2012/10/25(木) 07:38:23.29 ID:Z3Vjj41v0
>>582
>>583
動画見てないけど何やっちゃってるか目にとるように分るわ〜
的確なご指導ご苦労様です
586ぱくぱく名無しさん:2012/10/25(木) 08:39:35.80 ID:2XSbORpP0
>>579
もしかして、それワタリガニでなくてヒラツメガニ(通称エッチガニ)じゃない?
ワタリガニがそんなに簡単に大量に釣れるのは珍しいから。
甲羅にHのような模様がないかい?
もしエッチガニだったら、さほど美味くもないから、二つにぶつ切りにして冷凍して
毎日の味噌汁の出汁にでもすればよいかと。
587ぱくぱく名無しさん:2012/10/25(木) 08:41:15.03 ID:2XSbORpP0
ttp://niftsuri.cocolog-nifty.com/okappari/2010/11/post-d091.html

エッチガニはカニ網で簡単にバケツ一杯くらいは釣れるけど、
地元のオッサンが暇つぶしにやってる程度で、あまり見向きもされないカニだよ。
588ぱくぱく名無しさん:2012/10/25(木) 11:38:31.85 ID:7UvlMxHQ0
>>584
パスタは美味くいったよ。真面目にレピシサイト見たけど材料なくて、最後には適当ですね(>_<)
589ぱくぱく名無しさん:2012/10/25(木) 11:42:13.70 ID:LNytKyBI0
>>588
揚げても食えるね
590ぱくぱく名無しさん:2012/10/25(木) 11:49:03.28 ID:7UvlMxHQ0
>>586
>>587
Hガニは違うけどな、詳しくは台湾ガザミとよく見る普通のガザミと裏が赤いトビツキガザミが少しです。水が汚いとこならどこにもいるよ珍しくないけどな。Hガニはこの辺りいない
591ぱくぱく名無しさん:2012/10/25(木) 12:03:22.34 ID:7UvlMxHQ0
>>586
脱皮したのと小さいのでよくやります。ウメーなコレワ
592ぱくぱく名無しさん:2012/10/25(木) 13:16:02.25 ID:2XSbORpP0
>>590
そうなんだ。ワタリガニがいくらでも獲れるなんていいね。羨ましいよ。
593ぱくぱく名無しさん:2012/10/25(木) 14:40:33.29 ID:He+BwDlo0
>>581
包丁砥げ
そんな小さい包丁でコソコソやるな。身がずたずたになる。出刃使え。
実際、下ろした身はズタズタだし、まな板も肉片だらけだろ。
鯛なんかの大きな魚の鱗はいいけど、あんまり大きくないうろこや
背びれの際なんかは金属タワシで綺麗に取りなされ。
まな板の下には濡れ布巾を引きなされ。

全体的に、もっと丁寧にやりなされ。
594ぱくぱく名無しさん:2012/10/25(木) 16:58:04.27 ID:kP8FtTZ20
ゴッドはウロコ・ワタ取って洗った後に包丁・まな板や魚体の水分をふき取らない
そのせいで物凄く汚く見えてしまう

他の人からも何度も言われてるけど、布巾かキッチンペーパー用意して水分ふき取った方がいい
これは誰でも出来る事
595ぱくぱく名無しさん:2012/10/25(木) 17:43:02.27 ID:lzka0vZY0
包丁を押す癖は直そう
小出刃は研いでご覧 見違えるよ
596578:2012/10/25(木) 19:14:14.54 ID:57lLl1bu0
>>588
お〜旨くて良かったな。
まあ、材料ってのは家庭で作るなら妥協も必要じゃんw
それでも蟹トマトクリームパスタなら材料少ない方じゃね?
蟹・塩・コショウ・トマト(トマト缶)・にんにく・オリーブオイル(サラダ油可)
クリーム(これは飼わないとダメだな)、好みでたまねぎくらいか。

蟹ソースは一度作れば冷凍保存で何回かに分けて食べる事が出来るから
結構利用価値が有るよね。
うちみたいに8人家族だと一瞬で無くなるけど orz
597ぱくぱく名無しさん:2012/10/25(木) 19:50:27.71 ID:lC7vcJGs0
ゴッドまな板にイカの顔みたいなシミができててワロタ
こっち睨んでるように見える
598ぱくぱく名無しさん:2012/10/25(木) 20:27:51.43 ID:pJzC1PxW0
予習してないからな
そこまでやる気がないんだろう
それならそれでいいんじゃないか?
599ぱくぱく名無しさん:2012/10/25(木) 20:48:51.55 ID:kP8FtTZ20
趣味の料理だからいいと思うが
中には修行とか言う変なのもいるけど
600ぱくぱく名無しさん:2012/10/25(木) 21:18:31.77 ID:He+BwDlo0
明らかに愚かなことをちょっとの手間で直せるのに
直さないのはどうかと思うよ。
それで動画まであげちゃうし。
601ぱくぱく名無しさん:2012/10/25(木) 21:52:32.87 ID:Ix4BE1qM0
回を重ねてたらいつか出来る様になる
適当にやってても出来る
上達したいなら頑張るしかない
602ぱくぱく名無しさん:2012/10/25(木) 21:58:08.32 ID:lC7vcJGs0
>>600
ゴッド動画は面白いから見たいな
俺もあれやこれやってアドバイスするけど
結局なんも改善してないのがわらかすw
楽しみに見てるよ
とりあえず、引かずに押し切るクセをなんとかして欲しいが
治ってたらそれはそれで残念
603ぱくぱく名無しさん:2012/10/25(木) 21:59:10.23 ID:kP8FtTZ20
そういう事じゃなく、
料理教室に習いに来た生徒と店に新人で来た見習い小僧を同じに思ってる奴
最近成長がパッタリと止まった

動画はあった方が盛り上る、ただうpする前に編集しろと思うけどなw


そういえばZDPの包丁は鋼を超えたなんていう人がいる
2日前ZDPの三徳で指切った、砥いだ直後なのでザックリと・・・
でもやっぱりステンだな
604ぱくぱく名無しさん:2012/10/25(木) 22:00:20.87 ID:kP8FtTZ20
>>603>>600へのレスね
それと何か文章がおかしいw
脳内変換してくれw
605ぱくぱく名無しさん:2012/10/25(木) 23:25:02.76 ID:eTPxh62V0
俺は正直秋田
もっと皆のアドバイス取り入れてるならまだしも
たいして変わってないからもうスレ汚しにしか見えなくなった
606ぱくぱく名無しさん:2012/10/25(木) 23:33:50.55 ID:YrvWUlOd0
うまい人の画像なんていくらでもあるし、そっちの方が飽きるわ
おもんないならスルーすればいいやん
607ぱくぱく名無しさん:2012/10/26(金) 00:59:44.84 ID:vyS6V8aM0
うまい動画は確かにお腹いっぱい
ゴッドに求めてるのはうまくなる過程
でもこの辺でゴッドの腕前は足踏み中
スルーしたいのは山々ですがスルーできないレベルでスレを消費してるからスレ汚しだと言ってます
608ぱくぱく名無しさん:2012/10/26(金) 01:37:16.06 ID:sJ/94n0k0
まぁあの歳でこれだけ魚の調理に手を出すのはすごいけどね。
609ぱくぱく名無しさん:2012/10/26(金) 02:53:59.54 ID:JVLlOhep0
名前が分かる魚がサンマとサバとアジとイナダとタイくらいだ
シャケなんか切り身でしか見たこと無いから1匹出てきてもわからんな
610ぱくぱく名無しさん:2012/10/26(金) 05:30:29.41 ID:IST+kN5B0
あんまやる気ないのはわかったし
でもたかが魚捌くだけのことだから好きにすりゃいいとおもうよ
611ぱくぱく名無しさん:2012/10/26(金) 13:58:18.47 ID:Go7nqBXV0
ウナギに挑戦してみて
612ぱくぱく名無しさん:2012/10/26(金) 14:50:47.10 ID:IST+kN5B0
開いてもたぶんお店のように焼けない・・
613ぱくぱく名無しさん:2012/10/26(金) 17:56:51.17 ID:4anIfnO/0
>>612
うなぎさばいたことあるの?
焼いたことあるのかw
614ぱくぱく名無しさん:2012/10/26(金) 18:22:30.46 ID:IST+kN5B0
>>613
ないない
釣りもしないし手にはいんないよ
615ぱくぱく名無しさん:2012/10/26(金) 19:31:07.75 ID:4anIfnO/0
そっか、
生きてるうなぎは、ぐにぐに動くのでさばきづらい。
ビニール袋に入れて冷蔵庫で眠らせるか、焼酎をふりかけて酔っ払わせると
ぐったりするのでやりやすい。
開いてから、串を打つ前に、身の厚いところに縦に2本切り込みを入れておくと、縮みが少なくなる。
616ぱくぱく名無しさん:2012/10/26(金) 20:00:38.79 ID:IST+kN5B0
>>615
〆たらあかんのけ?
617ぱくぱく名無しさん:2012/10/26(金) 21:37:50.48 ID:evtYMKIvO
れんこ鯛初めて食った
塩焼きにしたけどすんげぇ〜旨かった
618ぱくぱく名無しさん:2012/10/27(土) 04:31:18.02 ID:XAdphLRp0
レンコかー
真鯛が安かったよ
1・5くらいで1000円
刺身由庵焼き兜煮
619ぱくぱく名無しさん:2012/10/27(土) 05:05:38.83 ID:9J9isW4VO
鰻も神経抜けば暴れないけどな
620ぱくぱく名無しさん:2012/10/27(土) 05:08:29.25 ID:XAdphLRp0
その場で捌くのに神経抜くのか?
621ぱくぱく名無しさん:2012/10/27(土) 06:03:30.01 ID:iwsNhNnPP
虫歯思い出すからヤメロ
622ぱくぱく名無しさん:2012/10/27(土) 06:27:40.96 ID:9J9isW4VO
>>620この場合は活けを捌いて暴れるっていうから暴れなくするためにやるのであって硬直を防ぐためじゃないけどな
623ぱくぱく名無しさん:2012/10/27(土) 06:40:56.35 ID:XAdphLRp0
>>622
えーと
君の言ってる神経抜きって
いわゆる針金でやるアレじゃないの?
624ぱくぱく名無しさん:2012/10/27(土) 15:57:08.57 ID:9J9isW4VO
そうだよ
エアーでもできるけど
625ぱくぱく名無しさん:2012/10/28(日) 07:33:02.84 ID:FjdiT0Ij0
まさに今、NHKでモミジ鯛の神経抜きやってんの見た。
さすがプロ、見事すぎる。
尾の方から針金をグッと背骨沿いに入れて……終わり。早っ。
626ぱくぱく名無しさん:2012/10/28(日) 17:16:04.16 ID:nqQT3JJf0
>>619
>鰻も神経抜けば暴れないけどな
うなぎの神経抜きをやるとは、
あんたは神www
627ぱくぱく名無しさん:2012/10/28(日) 18:07:28.30 ID:ckmXVLZx0
出荷側がやることだけどな
628ぱくぱく名無しさん:2012/10/29(月) 16:01:15.16 ID:mvpUtY+50
あのー
一つ言っておきたいんだけど
アナゴや鰻ハモの開く作業なんて
鯛一匹捌くより簡単な作業なんだよね
やったこと無い人 憶えといて
629ぱくぱく名無しさん:2012/10/29(月) 17:47:16.96 ID:28VL1cCJ0
そんなのやる気ないんで
630ぱくぱく名無しさん:2012/10/29(月) 17:54:47.77 ID:mvpUtY+50
そそ・・
だからなんの自慢にもなんないのよ
魚捌くなんてのは仕込みの段階だかTら
下手糞だろうが美味しく食べてなんぼなのさ
おいらはクソほど魚は捌いたけれど
料理は素人だからね
綺麗に捌けないからって卑屈になることなんて無いのよ
631ぱくぱく名無しさん:2012/10/29(月) 22:42:49.30 ID:jljcaCNP0
うなぎ裂きの障害は技術うんぬんよりも、場所が無いことだろうがボケ共
お前らホンマにやった事あるんか
ホームセンターで建材買って来て庭でやるのが普通だろうがヴォケ!
632ぱくぱく名無しさん:2012/10/29(月) 23:53:08.36 ID:+HUrbKU3P
AVなら生きたウナギ挿入されるレベル
633ぱくぱく名無しさん:2012/10/30(火) 03:44:03.54 ID:RnfCNgKqO
>>627出荷側が活けで出したものの場合をはなしてるんだがな
634ぱくぱく名無しさん:2012/10/30(火) 04:53:49.94 ID:VpgJWdrF0
そりゃウナギは生きてるだろうけど
635ぱくぱく名無しさん:2012/10/30(火) 18:54:32.70 ID:DeVuR+gf0
ウナギが無理ならアナゴでトライ。
636ぱくぱく名無しさん:2012/10/30(火) 21:42:33.87 ID:F4ZNKRhC0
まぁ、ワシの股間の大ウナギを喪前らの嫁に食わせてやろうか?
637ぱくぱく名無しさん:2012/10/30(火) 21:45:25.93 ID:3NGTJaKB0
あら可愛らしいシラスですこと
638ぱくぱく名無しさん:2012/10/30(火) 21:56:32.85 ID:WQA6xH+QO
>>636
下処理は目打ちで板に固定して裏スジから刃を入れて海綿体を取り除けばいいですか?
その後、熱湯で霜降りもいるかな
639ぱくぱく名無しさん:2012/10/30(火) 22:35:23.06 ID:0P2ROFDUP
640ぱくぱく名無しさん:2012/10/31(水) 19:49:30.50 ID:sRgcj47v0
それなんか嫌
641ぱくぱく名無しさん:2012/11/01(木) 17:03:53.49 ID:17wTBQrE0
>>639
何か軟体動物系の加工工場で一時処理された状態みたい
642ぱくぱく名無しさん:2012/11/01(木) 19:26:46.27 ID:1T2kyNV+0
今夜は〆鯖。今は塩して放置中。
そろそろ酢〆開始して、風呂に入る。

それにしても真鯖が安かった。豊漁?
643ぱくぱく名無しさん:2012/11/01(木) 20:46:47.29 ID:JhLxBoTH0
>>636
お前、素材別のスレ全部に合わせてテンプレ貼ってまわってんのかよw 暇人だなぁw
つか、関係ないスレに誤爆すんなw

373 名前: ぱくぱく名無しさん [sage] 投稿日: 2012/10/30(火) 22:34:14.12 ID:F4ZNKRhC0
もう、秋ナスの季節ですね 


ワシの極太秋ナスを喪前らの嫁に食わせてやろうか?

374 名前: ぱくぱく名無しさん [sage] 投稿日: 2012/10/30(火) 22:37:46.44 ID:F4ZNKRhC0
あ・・・・誤爆してしもうた

375 名前: ぱくぱく名無しさん [sage] 投稿日: 2012/10/30(火) 22:40:03.16 ID:kliezT4q0
>>373 
いや、ナスはもう終わりかけてるぞ
644ぱくぱく名無しさん:2012/11/01(木) 21:20:06.87 ID:OY0P/Sz80
>>639
なんか韓国料理でありそうだな、こういうの。
645ぱくぱく名無しさん:2012/11/02(金) 02:27:08.80 ID:tNzvco0G0
>>644

エゲレス名物じゃないの
646ぱくぱく名無しさん:2012/11/02(金) 04:51:01.29 ID:W6tQfzHRP
そう、うなぎのゼリー寄せ
647ぱくぱく名無しさん:2012/11/02(金) 18:22:36.67 ID:k7EWdQ2G0
イギリス人にうなぎ裂くなんて芸当は一生無理だな
648ぱくぱく名無しさん:2012/11/02(金) 20:18:18.14 ID:nQVA8v5f0
>>647
とりあえず油で揚げて塩を振ってマヨネーズ付ければ良いだけだものなぁ。
649ぱくぱく名無しさん:2012/11/02(金) 21:16:42.26 ID:k7EWdQ2G0
余談だが、北欧人の漁師は結構な技術持ってたりする
オヒョウを捌くのに日本人と同じような5枚卸しをするんだが
30キロぐらいありそうなオヒョウを小学生か中学生かってぐらいの少年が
カメラ目線で「もう始めていい?」みたいな顔をして小さなナイフでサクサク捌く動画とかあって
西洋人といえど、技術がある所にはあるなぁと思った
650ぱくぱく名無しさん:2012/11/03(土) 01:10:02.20 ID:y7XwNADy0
でも揚げて骨ごと・・・てのもカルシウム補給によさげじゃない?
651ぱくぱく名無しさん:2012/11/03(土) 04:51:10.70 ID:Ug5PKYwt0
>>649
その動画みたいです。
どこに転がってますか?
652ぱくぱく名無しさん:2012/11/03(土) 11:38:07.37 ID:gGc1Ftkh0
ダメだ
どうやって辿り着いたかも覚えてないし
下手くそなおっさんの動画しか出てこない
653ぱくぱく名無しさん:2012/11/04(日) 19:40:55.17 ID:r+GtLm/X0
西欧人っていったってさ
日本と中国、韓国、モンゴル、フィリピンなんかとまとめて話されるのと同じだと思うよ
気候風土も文化も違うでしょ
654ぱくぱく名無しさん:2012/11/04(日) 21:19:38.45 ID:TCf3uj6P0
>>653
西欧じゃなくて北欧な
まあ、ザックリな事に変わりないけど
655ぱくぱく名無しさん:2012/11/04(日) 21:51:39.68 ID:r+GtLm/X0
>>654
ああ、
>西洋人といえど、技術がある所にはあるなぁと思った
これに反応したw
スマソ
656ぱくぱく名無しさん:2012/11/05(月) 00:13:27.67 ID:hpa1PRE+0
ヨーロッパの魚料理って、大型魚の切り身か、小魚をまるごとくらいのイメージだな。
日本人みたいにアジを刺身にしたりするレベルで捌ける人どのくらいいるのかな
657ぱくぱく名無しさん:2012/11/05(月) 00:24:15.17 ID:TTUWIeSX0
>>656
どっちにしろ魚への愛がないよな
常温放置されて表面乾いてる状態で売られてる事多いし
658ぱくぱく名無しさん:2012/11/05(月) 00:44:17.18 ID:HfdVa1Tr0
EUはホントに魚の扱いダメだよな。
魚屋っつーてもショッピングプラザの一部だけど生臭くてかなわねぇ。
海魚は極端に少ないしね。
659ぱくぱく名無しさん:2012/11/05(月) 00:53:04.81 ID:9RMlRknZ0
シュールストレミングのシュールは
俺らが思ってるような意味のシュールだろうか
660ぱくぱく名無しさん:2012/11/05(月) 02:29:38.65 ID:/0Rwjj3d0
スペイン人は魚の扱い上手い人多いみたいだよ。
ブイヤベースみたいなの作るとき、ウロコ落とした後ちゃんとエラも取ってたし、
ソテーにする魚の三枚おろし速くてきれいだった。
661ぱくぱく名無しさん:2012/11/05(月) 03:12:46.63 ID:Ix5MZ9790
昔から生でも食べてる地中海沿岸地域ぐらいだよな、魚の扱いがまともなの。
662ぱくぱく名無しさん:2012/11/05(月) 06:27:17.21 ID:q7QbXIzl0
南アで水揚げされた獲れたての魚の映像、
血だらけで死んでるのが積み重なってたけど
あれって船上で締めたってことなのかな。
しかし日本であれはないよなっていう血まみれぶりだった。
663ぱくぱく名無しさん:2012/11/05(月) 08:05:32.01 ID:MCtDrwMW0
>>661
あの辺りも昔は生で食うことは殆ど無かったらしいが
664ぱくぱく名無しさん:2012/11/05(月) 08:41:46.70 ID:xAsQ6ui80
引いたカツオの皮を炙って和え物にするとうまいな
665ぱくぱく名無しさん:2012/11/05(月) 11:32:42.85 ID:ju9NByRh0
パラオだったかどこだったか
地元のおっさんが素潜りでとったどー!やってたんだけど
素潜りで魚突くだけでもわりとワイルドなのに
獲った魚はその場でモグモグ食ってた
ワイルドすぎるだろ
666ぱくぱく名無しさん:2012/11/06(火) 21:47:40.99 ID:O/EHHR3j0
ブリヂストンサイクル カラダに優しい自転車講座

第1回
ステージレースに学ぶ自転車の良さ
http://www.bscycle.co.jp/root/format/alacarte01.html

第2回
ダイエットに好都合な自転車
その1 体幹より脚を中心としたペダリング運動
http://www.bscycle.co.jp/root/format/alacarte02.html

第3回
ダイエットに好都合な自転車
その2 運動強度をコントロールしやすい自転車
http://www.bscycle.co.jp/root/format/alacarte03.html

第4回
ダイエットに好都合な自転車
その3 自転車は脱水になりにくい?
http://www.bscycle.co.jp/root/format/alacarte04.html

第5回
ダイエットに好都合な自転車
その4 自転車ダイエットに挑戦!自転車走行時の消費エネルギー
http://www.bscycle.co.jp/root/format/alacarte05.html

第6回
ダイエットに好都合な自転車
その5 自転車ダイエットに挑戦!ダイエット成功の秘訣
http://www.bscycle.co.jp/root/format/alacarte06.html
667ぱくぱく名無しさん:2012/11/08(木) 21:21:14.98 ID:6AOBnkMj0
今日はアイナメを刺身で

店では煮つけがおいしいと言われたが
刺身でもいけるそうで初めて食べた
うまいね

丸の状態の生臭さからは想像がつかない
668ぱくぱく名無しさん:2012/11/09(金) 03:33:11.73 ID:EedclHUD0
サゴシを塩焼き竜田揚げ、吸い物
一匹は由庵焼き用に漬けといた
アイナメはホッケみたいな味?
669ぱくぱく名無しさん:2012/11/09(金) 07:42:45.97 ID:Y725YgDd0
ホッケと見た目とかは似ているけど
身がしっかりと締まり
味も濃く良いと感じました

以前書いたけど
ホッケはアニサキスと遭遇しちゃって印象悪いです
670ぱくぱく名無しさん:2012/11/09(金) 08:33:45.41 ID:yjMs34Kh0
アイナメとほっけは同時に食べ比べた事ないけど似てる味だよね
ほっけは食後に兄貴に注意と知った時は焦ったなw

アイナメがたくさん釣れた事があって白身だし身は持つだろうと思ったけど、
足が速く3日目は刺身だと身がぜんぜんダメでビックリ
煮付けにしたらその翌日でも大丈夫だった
671ぱくぱく名無しさん:2012/11/09(金) 12:37:08.22 ID:L8LiP/1M0
生食できないっていう判断はどこでしてますか
672ぱくぱく名無しさん:2012/11/09(金) 13:09:07.52 ID:EedclHUD0
>>671
気分の問題だとおもうけど
時間がたったらどぶ臭くなってくるよね
あと、捌いてるときに身にアニサキスが食い込んでたり、胞子状の虫が入ってたりするとやっぱ嫌だよな〜
673ゴッドwww:2012/11/09(金) 20:03:33.64 ID:N2PFRZX30
アイナメくいてー
674ゴッドwww:2012/11/09(金) 20:16:55.86 ID:N2PFRZX30
675ゴッドwww:2012/11/09(金) 20:17:30.98 ID:N2PFRZX30
676ぱくぱく名無しさん:2012/11/09(金) 21:25:00.71 ID:yjMs34Kh0
何だよそのゲソ焼きwww
677ぱくぱく名無しさん:2012/11/09(金) 21:34:32.86 ID:rJPDZ8Sl0
>>675
なんでその形にしようと思ったんだよwww
バラせよwww

それと、クチバシは捨てたのか?
あれは骨抜きなんかでクチバシを引っ張ったら硬い所は抜ける
俺は包丁で切れ込みを入れて手で抜くが、切る場所は説明が難しいので割愛
あとはそのボールのようなクチバシを焼いたら他の部位と食感が微妙に違うし、妙に甘い
あれは捨てずに食べる事を進める
678ぱくぱく名無しさん:2012/11/09(金) 21:35:35.22 ID:rJPDZ8Sl0
言い忘れたけど、そのゲソ、シャ〜って言いながら顔に張り付いて来そう
679ゴッドwww:2012/11/09(金) 21:46:26.69 ID:N2PFRZX30
口球だっけ?
あれならガムがわりに噛むよwww
680ゴッドwww:2012/11/09(金) 21:49:57.07 ID:N2PFRZX30
サッパって酢じめ以外の料理ってある?
681ぱくぱく名無しさん:2012/11/09(金) 21:52:16.92 ID:rJPDZ8Sl0
>>679
ああ、食ったのか
呼称に関しては俺はトンビと呼んでる
682ぱくぱく名無しさん:2012/11/09(金) 23:07:45.31 ID:DkYKh7YK0
なんつー形に焼いてやがるw
683ぱくぱく名無しさん:2012/11/09(金) 23:38:27.48 ID:5eJ5S38pO
>>679>>681
イカトンビのことだな
本来はその中の硬いクチバシをカラストンビという。クチバシを上顎・下顎(というのか知らんが)に分けるとカラスの形のパーツとトンビの形のパーツに別れるから。
でもそのクチバシの回りの筋肉をカラストンビとかイカトンビと呼ぶようになった。
684ぱくぱく名無しさん:2012/11/09(金) 23:45:24.06 ID:5eJ5S38pO
>>680唐揚げ、南蛮漬け。小骨が多いから揚げるか酢漬けだな。干物はあるかわからん。つみれは出来ないことはないだろうが旨いかどうかは知らない
685ぱくぱく名無しさん:2012/11/10(土) 02:31:06.92 ID:ukC2+tIC0
串に巻いてフライパンか
よーわからんのw
686ぱくぱく名無しさん:2012/11/10(土) 04:35:42.97 ID:eT2znUBo0
イカを柔らかく調理するのって難しいよね
687ぱくぱく名無しさん:2012/11/10(土) 07:33:49.51 ID:LGlxMuNp0
加熱してもイカの種類により硬くなるのとならない物があるね
688ゴッドwww:2012/11/10(土) 16:15:53.35 ID:m2IIJQmw0
動画のは白いかだよ
689ぱくぱく名無しさん:2012/11/10(土) 16:18:36.19 ID:ukC2+tIC0
白烏賊ってケンサキか?
690ぱくぱく名無しさん:2012/11/10(土) 21:01:33.81 ID:4AmVFDPCO
シロイカはシロイカだろ
ケンサキイカはケンサキイカだろ
691ゴッドwww:2012/11/11(日) 09:36:51.25 ID:MXsCKyZv0
明日浮島でサッパ釣ってくる
692ぱくぱく名無しさん:2012/11/11(日) 09:44:42.87 ID:TptWRAO10
シロイカってのは聞いた事ないな
スルメの事をマイカと言うのまでは学んだけど
ちなみにこちらでは剣先をササイカと言うし
アオリイカをミズイカと言う
693ぱくぱく名無しさん:2012/11/11(日) 12:22:07.82 ID:cRRkPquv0
とりあえず、標準和名でシロイカって言うイカはいないな。
694ぱくぱく名無しさん:2012/11/11(日) 19:40:15.54 ID:mzHLKEEB0
>>689
そうです
アカ、シロ、マルイカすべてケンサキです
なのでどれも甘味が強く旨いです
アカイカは大型の所謂ケンサキイカ釣りのイカですね
シロとマルは釣り対象の場合ケンサキと呼ばないと思いますよ
695ぱくぱく名無しさん:2012/11/11(日) 20:04:38.64 ID:2HP9Kp1F0
釣った魚をその場で捌くの?
696ゴッドwww:2012/11/11(日) 20:45:26.73 ID:MXsCKyZv0
俺は持って帰ってさばいてる
697ぱくぱく名無しさん:2012/11/12(月) 05:06:18.51 ID:i5AcwaVfO
>>694

産地とサイズによって呼び分けてないか?
698ぱくぱく名無しさん:2012/11/12(月) 05:47:13.63 ID:ewqdfVF/0
>>692
めんどくさいよなー
最近は小売の系列で同じ地域でも小売ごとで名称がちがう
699ゴッドwww:2012/11/12(月) 17:52:07.86 ID:9vo1/k8S0
料理って難しいなー
700ぱくぱく名無しさん:2012/11/12(月) 18:29:00.37 ID:MlwctSF30
料理は丁寧さとリカバリーだよ。
それでしばらくやってりゃ、レシピ見ただけでどうすれば
自分に合う味になるかわかってくる。
701ゴッドwww:2012/11/12(月) 20:51:41.85 ID:9vo1/k8S0
さっきオムレツ作ったけど絶望的だった
http://www.youtube.com/watch?v=VIBe0Kbfc3Q&feature=plcp
702ぱくぱく名無しさん:2012/11/12(月) 21:04:13.46 ID:/3kR/gLG0
>>697
サイズというか生息域による個体差があるようです
しろいかは伊豆近海で採れるケンサキのような大型にはならないケンサキイカだと思います
703ぱくぱく名無しさん:2012/11/13(火) 07:37:40.70 ID:bQMJVHaTO
>>701ようやるわww
初めてで見よう見まねで形にできるならまあ大したもんだ
704ぱくぱく名無しさん:2012/11/14(水) 16:06:17.15 ID:rjHgkzaM0
>>701
出来上がりを切ったとき、とろ〜とくずれるように仕上げるには、卵をしっかりとボールで溶かないとね。
裏ごし器でこすといい。白身と黄身がきれいに混ざらない状態で焼くと、白身がぼてっと固まるんだよ。
それに卵は3から4こねw
手つきは良さそうじゃないのw
705ゴッドwww:2012/11/14(水) 20:37:59.83 ID:fgfuZ3ZX0
フライパンちっこいから卵一個しか使ってない
706ぱくぱく名無しさん:2012/11/14(水) 20:43:35.45 ID:wlxPu4k40
>>705
それじゃあ盛り盛りのトロトロにはならないよ・・・
707ぱくぱく名無しさん:2012/11/14(水) 20:51:12.40 ID:wlxPu4k40
キリト  「カレ、リアルでも友達なんだっけ」
リーファ 「まあ、一応」
キリト  「ふーん」
リーファ 「何よ、そのフーンてのは」
キリト  「いや、いいなぁと思ってさぁ」
オレ   「お前らリアルじゃ兄妹だけどな」
708ぱくぱく名無しさん:2012/11/14(水) 20:52:10.69 ID:wlxPu4k40
恥ずかしい誤爆をしてしまった
709ゴッドwww:2012/11/14(水) 22:19:51.17 ID:fgfuZ3ZX0
708乙
このままでは卵料理スレになってしまう
ってことで野田が話題になってるしドジョウの柳川鍋って旨いの?
710ぱくぱく名無しさん:2012/11/15(木) 19:05:30.71 ID:7v14VwGe0
今日は鮮度の良さそうな支那産アンキモが売ってたので蒸しアンキモ作った。
鮮度が良かったのか血抜きも楽で(゚д゚)ウマー
久々にアンキモの当たりに巡り合えた感じ♪
711ぱくぱく名無しさん:2012/11/15(木) 19:30:11.08 ID:rxtu1ZFM0
gkbr
712ぱくぱく名無しさん:2012/11/15(木) 19:56:04.30 ID:C+LnuHkA0
コロダイでお刺身と吸い物したで
713ぱくぱく名無しさん:2012/11/15(木) 23:24:49.33 ID:/mRnE9rdO
チラシでカワハギ1尾150円だったから買いに行ったけど
見事に売り切れてた
(´・ω・`)
714ぱくぱく名無しさん:2012/11/16(金) 06:36:55.63 ID:FShq2CJX0
やばそうなものばっか食べてる印象
715ぱくぱく名無しさん:2012/11/17(土) 02:06:33.06 ID:WupT7sKYO
カワハギってウマヅラのことだった
( ´Α`)
だから安かったのか
しかも臭い
716ぱくぱく名無しさん:2012/11/17(土) 04:05:33.99 ID:dNEMCAJt0
痛みやすいからな
腹溶けてた?
味はたいして変わらんのじゃないか?
717ぱくぱく名無しさん:2012/11/17(土) 05:29:19.21 ID:MqHEeA4jO
違いのわからないやつはなに食っても一緒
ひょっとしたらカワハギの肝も馬の糞も似たような物かもなあwwwww
718ぱくぱく名無しさん:2012/11/17(土) 05:32:30.22 ID:dNEMCAJt0
自称板前ノバカか
719ぱくぱく名無しさん:2012/11/17(土) 05:59:51.91 ID:dNEMCAJt0
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1346060032/
鰻の神経抜きとかオナニーはここでやってな
720ぱくぱく名無しさん:2012/11/17(土) 10:00:44.83 ID:IRcwaKL00
>>718
キチ害や荒らしの相手する奴は同類だぞ
721ぱくぱく名無しさん:2012/11/17(土) 11:06:10.83 ID:xvOAulvw0
沖のウマはウマいよ
722ぱくぱく名無しさん:2012/11/17(土) 11:31:56.00 ID:1apezTYUT
ウマは肝が旨い(足が速いから注意)
身は禿げの方がアンモニア臭が少なく旨い感じ。
723ぱくぱく名無しさん:2012/11/17(土) 11:36:59.19 ID:MBUGMJML0
やっぱりウスバハギに限りまんな
そろそろ網ですくえる時期だな
724ぱくぱく名無しさん:2012/11/17(土) 12:48:15.99 ID:udZM5MUh0
今日はクロメヌケ
おととい1000円ぐらいで奮発して買ったんだが
時間が無くて今日までほっといてしまった

アラとかは煮付け、身は刺身と昆布〆の予定
おすすめ調理方法ありますか?
725ぱくぱく名無しさん:2012/11/17(土) 14:51:17.90 ID:dNEMCAJt0
>>723
和歌山?
726ぱくぱく名無しさん:2012/11/17(土) 15:36:00.11 ID:MBUGMJML0
>>725
いや、福岡
727ぱくぱく名無しさん:2012/11/17(土) 15:47:11.38 ID:cybB2lky0
マルソウダのたたきは美味いぞ。
728ぱくぱく名無しさん:2012/11/17(土) 16:18:48.99 ID:1apezTYUT
>>727
えっ?
729ぱくぱく名無しさん:2012/11/17(土) 16:21:33.43 ID:MBUGMJML0
確かにうまいけど足が早すぎて持って帰るかどうか残り時間と相談だな
730ぱくぱく名無しさん:2012/11/17(土) 16:36:45.15 ID:MqHEeA4jO
>>718-722
馬面も食えなくはないが本カワハギとは明らかに違いあるんだからそこは認めような
あとアンモニア臭いって言うやつは普段何を食ってるんだよwww
731ぱくぱく名無しさん:2012/11/17(土) 16:55:58.57 ID:dNEMCAJt0
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1346060032/
おれはもう邪魔しないから
子供同士ココででやっときなよ
出汁の取り方なり、カブラの剥き方なり
732ぱくぱく名無しさん:2012/11/17(土) 17:36:25.41 ID:1apezTYUT
>>730
普通に叔父(職漁師)が獲って来た魚だけど?
肝はマジに鮮度の良いウマの方が旨い。薄葉も肝は旨いがウマより足が速い。

んで逆にウマにアンモニア臭を感じない人が居ると判ってビックリしている。
味以前の問題。禿は感じにくいレベルだけど。
733ぱくぱく名無しさん:2012/11/17(土) 18:45:40.26 ID:xvOAulvw0
>>730
なにを言っているんだ?
違いがないなんて言ってない
ウマいよと言ってるだけだぞ
特に深場の釣りもので締めたやつはへたな河豚よりウマい
734ぱくぱく名無しさん:2012/11/17(土) 22:24:34.72 ID:cybB2lky0
刺身で食うならホンカワだな。
735ぱくぱく名無しさん:2012/11/17(土) 23:33:35.67 ID:WupT7sKYO
>>716
そう言えば腹溶けてると言われればそんな感じだった
肝は酒に漬けても煮てもダメだったので捨てた…
アラは酒と味噌で鍋にしたら思いの外旨かった
(´∀`)

ハギって頭割るの難しいね
苦労したよ
736ぱくぱく名無しさん:2012/11/18(日) 08:52:34.19 ID:/KElxAkP0
ウマやウスバの肝はカワハギと違い新鮮でもあまり美味くないよ
逆に身だけで食べるならこの2つの方が好きだな、特にウスバ
737ぱくぱく名無しさん:2012/11/18(日) 09:12:17.76 ID:V/TTOdduT
>>736
あんたが臭いに関して鈍感なのだけは判った。
738ゴッドwww:2012/11/18(日) 10:44:58.96 ID:388hfQZ90
馬って普通肝使うの?
てっきり身だけを鍋に使うもんだと思ってた。(/ω\)ハズカシーィ
739ぱくぱく名無しさん:2012/11/18(日) 11:33:35.36 ID:V8GdfFLaO
ふつうアンモニア臭い馬面なんて食わないだろ
漁場が余程アレなんだな
740ぱくぱく名無しさん:2012/11/18(日) 11:36:09.72 ID:V8GdfFLaO
それか鮮度落ちか処理が悪いか
でもアンモニア臭いなら食わなくても調理してる段階で気付くわな
なんでそんなもん食べたのよw
741ぱくぱく名無しさん:2012/11/18(日) 11:49:19.10 ID:RV6toxBd0
>>735
カワハギ系は薄いんだから無理して割る必要くね?
大きければ側面から切ればいいよ
頭蓋骨のところは避けて
742ぱくぱく名無しさん:2012/11/18(日) 12:19:36.23 ID:kK2RyThxO
>>741
臭いが気になったから血をちゃんと洗いたかったのと
たまたま見た動画の通りにやってみようと頭割ったんだけど正直怖かった
頭を立てられないからキンキンに切れる刃じゃないとスライス出来ない
(´・ω・`)
でも構造が分かったんで次からは側面から切ります
743ぱくぱく名無しさん:2012/11/18(日) 19:44:24.05 ID:V/TTOdduT
>>739
とりあえず、自分が喰ったウマはどれでもアンモニア臭がするよ。
東京湾、外房、相模湾、駿河湾、粟島、柏崎沖、八丈島、神津、三宅
全て自分が釣ったものだけど。
744ぱくぱく名無しさん:2012/11/18(日) 20:45:12.96 ID:O6onJr3S0
ちょっと時間が経ったウマヅラはなんか食べられなかった事が何回かあるから
それがアンモニア臭なのかどうか今度確かめてみるよ
745ぱくぱく名無しさん:2012/11/18(日) 21:21:55.57 ID:EAbXxM0i0
釣ってすぐに頭から割らないの?
746ぱくぱく名無しさん:2012/11/18(日) 22:05:22.19 ID:/KElxAkP0
よくある話なんですが、中途半端な知識を持つお客さんが
「ウマヅラなんかくそーて刺身なんか喰えたもんか!」
と、知ったかぶってのたもーているのをしばしば聞きます。
http://kaishow.jp/archives/152
747ぱくぱく名無しさん:2012/11/18(日) 22:10:05.46 ID:/KElxAkP0
寒くなってきたので今日は初鍋というかキンメの鍋&しゃぶしゃぶ
いつもよりやや小型なのとポン酢変えたら、イマイチ所じゃなかった…
748ぱくぱく名無しさん:2012/11/19(月) 02:07:46.42 ID:5dlPmoyA0
カワハギの骨は柔らかいから割るのは簡単だし
捌くのも簡単でしょ
口とトゲ叩き落として皮剥いて
延髄叩き切って手でひん剥けばいい
頭は内側に包丁入れればさくっと割れる
749ぱくぱく名無しさん:2012/11/19(月) 03:45:26.97 ID:S4NXsqdeO
>>743臭いと思ってなお食べる意味が分からん
750ぱくぱく名無しさん:2012/11/19(月) 08:20:54.32 ID:xdwAOzKU0
>>749
火をいれると臭いは無くなります
751ぱくぱく名無しさん:2012/11/19(月) 08:59:33.39 ID:S4NXsqdeO
>>722>>732>>737>>743
>>739-740だが>>746みるとやはりアンモニア臭いのは扱いが下手だからだな
下手の横好きもいいがそれで他人様に講釈垂れるとは呆れたトンチンカンだなあ
752ぱくぱく名無しさん:2012/11/19(月) 09:56:24.87 ID:Sn45Xux40
>>751
商売(金儲け)で書いてる居酒屋webを根拠にされてもなぁ。
せめて料亭レベルで話してよ。

多かれ少なかれこの手の魚はアンモニア臭がするのは現実問題だし、
実際アカエイやアオザメなんて活けを裁いても臭いんだから。

んで、船上で首落として皮を剥ぐのは微妙だよ、味醂干しや鍋を作るにはいいけど。
相当血抜きが上手くないと生で喰うには水っぽくなるから。
6時間以内に喰うのであれば、余程首根っこに刃を入れて
血と内臓だけ抜いて皮は付けたままの方がマシ。

一番は普通に陸迄活けで持って来た方がいい。
家まで活けなら一番だけど、普通は陸に上がる時に内臓取をり血抜きして食べる時に皮を剥ぐ。
753ぱくぱく名無しさん:2012/11/19(月) 10:03:09.97 ID:rj1o3+lq0
そろそろアンモニアの話は終わりにしてもいいんじゃないかな?
754ぱくぱく名無しさん:2012/11/19(月) 11:04:42.07 ID:Sn45Xux40
>>751
あと、こんなん出て来たよ
http://kaishow.jp/archives/3675
商売人として有り得ない衛生管理www
755ぱくぱく名無しさん:2012/11/19(月) 14:40:17.69 ID:S4NXsqdeO
>>752水っぽいかどうかはアンモニア臭いのとは別の問題だろ?
活けがいいなら活けを使えばいいじゃん。だから>>740で鮮度落ちの可能性にも触れたのにアホなの?
いずれにしろ本カワハギとは別物の下魚だけどねアンモニア臭いのは扱いが問題
あと>>754もこの話に無関係だな
756ぱくぱく名無しさん:2012/11/19(月) 15:22:49.77 ID:5dlPmoyA0
甘ったるいにおいだった記憶があるな
鍋用でトロ箱に逆さまに縦につめてあったようなのだけど
そんな好きな魚じゃないんでたぶんもう食わないと思うが
757ぱくぱく名無しさん:2012/11/19(月) 15:41:29.76 ID:5dlPmoyA0
昆布の煮しめみたいなにおいか?
アイゴは臭かった
758ぱくぱく名無しさん:2012/11/19(月) 16:00:53.11 ID:Sn45Xux40
>>755
お前日本語読めない馬鹿? 鮮度が落ちなくとも素でアンモニア臭いんだよ。
船上で首折って匂い嗅いでみ。カワハギは比較的匂いが少ないけど同類。
水っぽいのは腐敗臭が蔓延するの、おまい魚扱ったこと無いだろ。

んであんたがリンクしたwebの説得力の問題なんだがw
あんな最低の衛生管理をする人間が、
まともな食材の扱い方を知っていると思えない罠。
759ぱくぱく名無しさん:2012/11/19(月) 16:08:22.66 ID:xdwAOzKU0
きっとカワハギが大好きなんだろうからあんまりイジメるなよ
釣りも料理もする人ならウマとハゲを一々比べたりしない
760ぱくぱく名無しさん:2012/11/19(月) 16:12:01.85 ID:5dlPmoyA0
わざとやってんの?すきだねぇ
761ぱくぱく名無しさん:2012/11/19(月) 16:41:47.88 ID:1Oosrya6O
>>748
40p弱くらいのウマヅラだったけど頭はサクっとは切れなかったよ
ツノも固くて根元からなかなか切れなかったから逆方向に曲げて手でちぎった
そこそこ切れる出刃なんだけど
腕が悪いと言われればそれまでだけどね
カワハギの方が柔らかいのかな

ハギって手で皮剥げるから楽チンて思ってたけど
刺身は薄皮を引かないとだめだから手間が倍だよね
(´_ゝ`)
762ぱくぱく名無しさん:2012/11/19(月) 16:46:53.47 ID:v0mfYr+F0
カワハギの角はペンチで折る派。
あんなもんに立ち向かったら出刃が欠ける。
763ぱくぱく名無しさん:2012/11/19(月) 16:50:25.84 ID:5dlPmoyA0
>>761
ハゲ、ウマズラは捨ててた
頭割るのはウチワだけやってたよ
大名おろしみたいな感じで軍手してしっかり押さえてだけど
素手でやったらすべるんじゃないの?裏に包丁入れてごりっとやれば割れそうだけど
764ぱくぱく名無しさん:2012/11/19(月) 17:06:20.56 ID:5dlPmoyA0
頭捨てるんならわざわざ角落としたりしないか
ちょっと忘れちゃった
765ぱくぱく名無しさん:2012/11/19(月) 19:26:00.06 ID:ruK8tm2B0
俺もカワハギの骨は硬い方だと思うな
まあ、関節を狙えばどうって事ないので構造を知ってれば包丁の刃が欠ける程の事にはならない
背中の帆は付け根で切ろうとしたら刃が欠けるかもな
手でへし折るのが一番いいと思う
後はヒレ類を削ぐか切り込みを入れて頭落としてズルムケ
頭の皮を剥く時はクチバシを落とす
766ぱくぱく名無しさん:2012/11/19(月) 19:26:49.71 ID:ruK8tm2B0
言い間違えた
ハギ類全般の事ね
767ぱくぱく名無しさん:2012/11/19(月) 22:53:43.32 ID:S4NXsqdeO
>>759
本ハギと馬面を比較したのは>>716で同じようなもんとか言うから、俺は>>717で別物だと言ったんだよ。

>>758
色々勘違いしてるみたいだが
お前日本語読めない馬鹿? 

>鮮度が落ちなくとも素でアンモニア臭い

アンモニア臭は死後筋肉中の尿素が分解されて生成されるんだよ
つまり鮮度落ちによる

>船上で首折って匂い嗅いでみ。
鮮度落ちでないならアンモニア臭は餌つまり漁場の問題か、あるいは大方処理が悪くて内臓傷付けたとかだろ

>水っぽいのは腐敗臭が蔓延するの、

今度は腐敗臭の話か?話がとっ散らかってるな
水っぽいと鮮度落ちが早いというだけだろが、
水分含有が多いから臭いわけじゃない
おまい魚扱ったこと無いだろ。

>んであんたがリンクしたwebの説得力の問題なんだがw

俺がリンク貼ったんじゃないよ。俺は他人がリンク貼ったレスにアンカーつけただけな

>あんな最低の衛生管理をする人間が、
>まともな食材の扱い方を知っていると思えない罠。

それでもお前と違ってアンモニア臭くない刺身を出せるんだから少しは見習えよ
768ぱくぱく名無しさん:2012/11/19(月) 23:09:29.12 ID:TfQ7KdTg0
この手の論争は不毛になって結局答えは出ない事になっているので
話しあおう
俺の経験上ではカワハギは何の癖もない
ウマヅラは内臓の処理を間違えると臭い事がある
処理を間違えなくても身が臭い時期はある
アンモニア臭に関してはノーコメント
経験がない
ただ、サメ科は時間が立つと確実にアンモニア臭がする
モダマを食う地域なのでな
769ぱくぱく名無しさん:2012/11/19(月) 23:30:15.52 ID:1Oosrya6O
>>762
そんな方法もありなんだね
叩き切ろうかと思ったけどやめといて良かった

>>763
そうそう、滑りまくりで怖かった
最終的には裏から刃を入れたけど刃先を食い込ますまで苦労した
鯛みたいに歯の間からとかガイド的なものがあれば楽なんだけどね

>>765
身が薄いから貧弱と思ってたら大間違いだった
刃に細かい欠けが出来てたしやっぱり固いね
耐久性のある刃先に研ぎ直さないとだめだね
(´・ω・`)
770ぱくぱく名無しさん:2012/11/20(火) 00:15:36.51 ID:xJ3pG3ByO
>>768
>この手の論争は不毛になって結局答えは出ない事になっているので
>話しあおう

そうですね。

>経験上ではカワハギは何の癖もない

同意

>ウマヅラは内臓の処理を間違えると臭い事がある

それは馬面に限らないでしょうが、そもそも処理が下手なのは魚のせいではなく調理する人のせいですよね

>処理を間違えなくても身が臭い時期はある

時期については不明ですが、餌や水質のせいでアンモニア臭とは限らなければ不快な臭いや味のする魚はあります、
アンモニアが多い水域か、アンモニア臭い餌が多い水域ならばその臭いが染み付くことはありうると思います

>ただ、サメ科は時間が立つと確実にアンモニア臭がする

それは死後に尿素が分解されるからで、サメやエイが身肉に尿素が多いから生成量が多く、際立つためです。
それらに比べるほどカワハギが身肉に尿素を多く持つという話は知りませんね
771ぱくぱく名無しさん:2012/11/20(火) 01:49:32.17 ID:srjhk6PS0
>>769
魚種に限らず頭の割り方は裏から割るのが一番安全だとおもうよ
772ぱくぱく名無しさん:2012/11/20(火) 06:04:33.18 ID:Co4jWr5c0
ウマズラは煮付けがうまい。
773ぱくぱく名無しさん:2012/11/20(火) 20:27:31.69 ID:MSTiA4HC0
>>771
裏から割るってのは頭を下にしてアゴ〜エラのラインから割るって事?
まあ、熟練していればそれでもいいのかもしれないけど
頭は立てて上顎から割った方が簡単だよ
なんでかっつーと頭蓋骨ってのは割れ目があって
そこに添って刃を入れるのは上顎が一番簡単
探す必要もなく刃が導かれて滑りこんでいく
裏側からやろうとすると割れ目から少しでも外れると頭蓋骨の筐体に刃が食い込んで割れ目に滑りこんでくれない
結果的に刃が欠ける
まあ、柔らかい骨の種類なら強引に叩き割ってもいいが
大型の鯛なんかだと確実に刃が欠ける
カワハギみたいに薄いやつは是非に及ばず
割る意味がないから先日も言った通り横から切る方がいい
774ぱくぱく名無しさん:2012/11/21(水) 00:38:26.43 ID:11KaXJsmO
>>773
是非に及ばず

信長みたいでシブイ言葉
(´∀`)
775ぱくぱく名無しさん:2012/11/21(水) 04:17:24.93 ID:NE0BnBfP0
>>773
内側から悪ってこと
安全に割る一般的なやりかた
鯵の腹開きと同じ
776ぱくぱく名無しさん:2012/11/21(水) 04:20:56.45 ID:NE0BnBfP0
特に鯛のような魚はなれない人だと
怪我する恐れがあるのでそうしましょうとていていは教えてくれるはずだよ
777ぱくぱく名無しさん:2012/11/21(水) 07:01:18.14 ID:NE0BnBfP0
713 ぱくぱく名無しさん 2012/11/15(木) 23:24:49.33 ID:/mRnE9rdO
チラシでカワハギ1尾150円だったから買いに行ったけど
見事に売り切れてた
(´・ω・`)


ここから始まって、その後かなり支離滅裂なやりとりが続いてる
ネタ振りした人ちゃんと整理できてるか?

746 ぱくぱく名無しさん sage 2012/11/18(日) 22:05:22.19 ID:/KElxAkP0
よくある話なんですが、中途半端な知識を持つお客さんが
「ウマヅラなんかくそーて刺身なんか喰えたもんか!」
と、知ったかぶってのたもーているのをしばしば聞きます。
http://kaishow.jp/archives/152

ここのHPに書いてる内容
食ってかかってる人、混乱してないか?

>>761
ではスーパーの200円のウマズラから
釣った40センチのウマズラに話はころっと変わってるみたいだね
778ぱくぱく名無しさん:2012/11/21(水) 07:28:21.96 ID:NE0BnBfP0
http://www.youtube.com/watch?v=tLO73LWRCv8
ここでやってるような頭の割り方は慣れてる人がすることで
ゴッド君みたいな包丁にすら慣れてない人がするのは大怪我の元だとおもうんだけどね(オーソドックスな鯛の梨割りにしてもね)
やるんなら軍手するなり布巾使って手が滑らないようにキチンと対応するべきだよ
779ぱくぱく名無しさん:2012/11/21(水) 08:06:33.67 ID:kh9N1u/CO
>>778
締めた瞬間に白くなるのは下手、黒くなるのは旨いと聞いたことある
780ぱくぱく名無しさん:2012/11/21(水) 08:16:46.46 ID:NE0BnBfP0
>>779
それはわかりませんねー
〆たから白くなってると思うんで、信じがたいです
美味いかどうかは、何食ってるのかとか、脂の乗り具合で決まると思うんでなんとも
同じ魚群でもサイズや痩せてる太ってるで味違いますしね
あたしにはわかりません
781ぱくぱく名無しさん:2012/11/21(水) 08:36:52.75 ID:NE0BnBfP0
少し前にヨコワ一本買ってきて
刺身にして食ったんだけど
ゴムみたいでたいして美味くもなかったんで
一度冷凍させて食ったら普通のマグロの味になりました
難しいですね
大型のイカなんかも生のままだと硬いんで一度冷凍させてから使うと大手b¥スーパーのバイヤーからきいたことがあります
782ぱくぱく名無しさん:2012/11/21(水) 09:17:45.78 ID:NWv3m5fq0
そのマグロ別に凍らせないで数日置けばよかったんじゃない?
783ぱくぱく名無しさん:2012/11/21(水) 09:32:19.54 ID:NE0BnBfP0
>>782
その手の魚調理するときてね、自分の場合実家に持っていって調理するんですよ
そんでね、これはちょっと寝かした方がいいからって言って翌日に食べてねって言って
翌週くらいにまた訪れると
それがそのまま出て来るんですよ・・・
許してくださいよ
784ぱくぱく名無しさん:2012/11/21(水) 17:21:47.13 ID:jxvJoltL0
大抵の大型魚は2,3日ねかせた方が旨いよね
785ぱくぱく名無しさん:2012/11/21(水) 18:05:54.42 ID:11KaXJsmO
>>777
整理というかハギ系についてすごくためになった
カワハギなんかは調理済みの刺身を食べたことはあるけど
自分で捌いたのは今回のウマヅラが初めてだったからね
ただ捌いてるときの生臭さがみんなの言うアンモニアのせいなのかが分からない
ツンとした臭いじゃなかったし

今回の40p弱のウマヅラって釣ったのじゃなくて150円で買ったスーパーのやつだよ
(´_ゝ`)
ちなみに参考にしたのは>>778の動画ビンゴです
786ゴッドwww:2012/11/21(水) 21:08:11.51 ID:HS5zRyDp0
ところでみんなアンモニアの本物の匂い知ってるの?

なんか水っぽいとか生臭いとか書いてあるけど
787ぱくぱく名無しさん:2012/11/21(水) 21:49:28.11 ID:iVuSUumx0
濃度によるよー
濃いやつはツーン!と来て目が痛んであけてらんねー
788ゴッドwww:2012/11/21(水) 21:59:42.65 ID:HS5zRyDp0
そうそう 
去年学校でアンモニーアつくったけど臭い耐性ある俺でも不快だったし
臭いモロ吸って三回吐いた奴もいたし目が痛いとか騒いでる奴もいた。
そんな臭いが食品からするとか軽いトラウマもんだわ
789ぱくぱく名無しさん:2012/11/21(水) 22:21:41.71 ID:11KaXJsmO
キンカンの臭いだね
790ゴッドwww:2012/11/21(水) 22:39:03.45 ID:HS5zRyDp0
キンカン使ったことない
791ぱくぱく名無しさん:2012/11/22(木) 04:57:03.79 ID:HclizeccO
>>788そんな臭いがする最悪の個体を敢えて食おうとするやつがアンモニア臭いアンモニア臭いと騒いでるだけ
釣れたのが臭かったら海にポイすればいいのに
792ゴッドwww:2012/11/22(木) 14:35:03.48 ID:kEegFPFr0
>>791
超正論だわ
793ぱくぱく名無しさん:2012/11/22(木) 18:47:12.18 ID:lXGdMS3e0
こまけーことはいいじゃん・・
自分で食うんだから
794ぱくぱく名無しさん:2012/11/22(木) 20:29:45.93 ID:qc2PEAj40
>>788
純粋なアンモニアは直で嗅いだら鼻パンチ食らったぐらいの衝撃が走るぞ
しばらく立ち上がれん
795ゴッドwww:2012/11/22(木) 20:40:56.75 ID:kEegFPFr0
>>794
鼻パンチっていうか殴られた跡のあの鼻の奥が
血でムンムンする感じ。
鼻がモワってするというかムッとする感じ。
臭いなのに痛覚が反応するのはある。


でも塩素の方がくっさいぞ
796ぱくぱく名無しさん:2012/11/22(木) 21:09:57.35 ID:gTh14lxz0
希硫酸のガスを思いっきり吸った時は、しばらく肺に空気が入ってこなかったな。
797ゴッドwww:2012/11/22(木) 21:43:02.31 ID:kEegFPFr0
希硫酸は吸ったことない

どんな匂い?
798ぱくぱく名無しさん:2012/11/22(木) 21:55:28.24 ID:0qMelbv30
おい
なんのスレだ
799ぱくぱく名無しさん:2012/11/22(木) 22:44:19.83 ID:gTh14lxz0
>>797
匂いなんて感じる暇なかったよ・・・ただただ激痛・・・
800ゴッドwww:2012/11/22(木) 22:59:15.49 ID:kEegFPFr0
このなかで塩化銅を電気分解したことある人いる? 

あれは塩素の濃度低かったけど臭いが強烈すぎてみぞおちをニードロップされた感じになる。
塩素だけはオヌヌメしない
801ぱくぱく名無しさん:2012/11/23(金) 12:34:21.28 ID:s0a4xofi0
次亜塩素酸で試料を洗浄してたからイヤになるくらい塩素は嗅いだ…
802ゴッドwww:2012/11/23(金) 13:43:53.55 ID:uddv3VMc0
次亜塩素酸か
塩素は嗅ぎ慣れない
803ぱくぱく名無しさん:2012/11/23(金) 15:49:52.83 ID:/jEBCEdoO
毎日マナイタに漂白剤使ってるけどいつも嫌な臭いだなと思う
あれもなかなか慣れないね
804ゴッドwww:2012/11/23(金) 16:19:43.05 ID:uddv3VMc0
漂白剤は使ったことない
805ぱくぱく名無しさん:2012/11/23(金) 16:37:31.00 ID:7GkXs0zo0
>>803
きんもww
806ぱくぱく名無しさん:2012/11/23(金) 17:12:15.76 ID:/jEBCEdoO
>>805
は?
まあ別におまえんちのマナイタがゲロ汚くても構わないけどね
807ゴッドwww:2012/11/23(金) 17:18:07.00 ID:uddv3VMc0
>>805
何がキモいのかわからへん
808ぱくぱく名無しさん:2012/11/23(金) 17:31:20.08 ID:/jEBCEdoO
>>807
樹脂のマナイタを綺麗にするにはもはや常識なんだけどね
漂白剤で殺菌できるの知らないのかも
809ぱくぱく名無しさん:2012/11/23(金) 17:35:26.96 ID:Nd9rtrKh0
>>808
熱湯消毒したほうがいいのは常識だと思うけどね。
810ぱくぱく名無しさん:2012/11/23(金) 17:38:44.90 ID:/jEBCEdoO
>>809
熱湯消毒と併用するのが常識だと思うけどね
811ぱくぱく名無しさん:2012/11/23(金) 17:42:51.36 ID:Nd9rtrKh0
>>810
熱湯消毒すれば化学消毒は省略できんかね?
812ぱくぱく名無しさん:2012/11/23(金) 17:43:42.21 ID:Nd9rtrKh0
やっぱアルコルで消毒するべきなのかな。悩むところだな。
813ぱくぱく名無しさん:2012/11/23(金) 17:53:03.77 ID:/jEBCEdoO
>>811どのくらい煮沸するつもりかしらないけれど
短時間熱湯にさらすだけでは死滅しない類いの奴もあるからね
814ぱくぱく名無しさん:2012/11/23(金) 17:55:19.99 ID:Nd9rtrKh0
>>813
そうだね。ボツヌル君とかもそうだろ?
815ぱくぱく名無しさん:2012/11/23(金) 17:58:29.69 ID:Nd9rtrKh0
そういえば、ソーセジやハムなんかに入ってる
発色剤はボツヌル君を抑制する目的もあるんだよな。
てか、そっちのが主目的なんだろ。
816ぱくぱく名無しさん:2012/11/23(金) 17:58:39.07 ID:/jEBCEdoO
>>812
使用後は洗剤で洗い、じっくり熱湯をかけて洗い、ペーパーを当てて漂白剤をかけラップを当てて全面に行き渡らせ暫く置く、それを洗い流して水分を拭き、アルコールスプレーを当てて乾かす
という手順がいいみたいだね
817ぱくぱく名無しさん:2012/11/23(金) 18:04:43.57 ID:8W5o+N+h0
木製まな板使ってる俺にはさっぱりわからん話が進行中。
削れ。
818ぱくぱく名無しさん:2012/11/23(金) 18:05:49.71 ID:Nd9rtrKh0
さすがコック。
819ぱくぱく名無しさん:2012/11/23(金) 18:07:55.66 ID:GTKQWSyYO
さすがコックだ、なんともないぜ!
820ぱくぱく名無しさん:2012/11/23(金) 18:08:40.15 ID:/jEBCEdoO
現状、保健所は衛生上の理由から木製は推奨せずに樹脂のものを使うように指導してるね
821ぱくぱく名無しさん:2012/11/23(金) 18:08:40.71 ID:Nd9rtrKh0
自分はコックやってたら大成功してたような
気がするんだよな。道間違えた気がする。料理上手いし。
修行の1年目くらいが大変だろうけどさ。
822ぱくぱく名無しさん:2012/11/23(金) 18:12:27.35 ID:Nd9rtrKh0
まな板とそれサイズの熱湯消毒用のステンレスの箱を売ればいいんだよ。
一家に一個、店一軒にまな板の数分売れるはずなんだけどな。
こういうのは、法で縛ってもいい。衛生にかかわることだから。

行政も熱湯ステンレスの消毒箱規格決定協会みたいのつくれば
それで利権ができるし。 へんてこな物つくられるよりよっぽど
ましだし。
823ぱくぱく名無しさん:2012/11/23(金) 18:17:03.27 ID:/jEBCEdoO
>>821
すごい自信だが今は仕事なにやってる人?
824ぱくぱく名無しさん:2012/11/23(金) 18:21:20.13 ID:/jEBCEdoO
>>822
電源引いて何分間一定温度を保つとかね
そこまでするなら紫外線消毒器のがいいかな
825ぱくぱく名無しさん:2012/11/23(金) 18:26:45.91 ID:Nd9rtrKh0
>>823
旅人ですよ。
826ぱくぱく名無しさん:2012/11/23(金) 19:24:25.82 ID:R7uN0QJb0
おれが勝手に食うのだ。
なんで法が必要なんだよw
フグでもマムシでも毒キノコだろうと自分で食うのにくだらん縛りなんて、ばかだろ
ステンの箱で消毒か、何分煮るつもりだ?
木を煮ると冷めても文化包丁でサクサク切れるぞw
さすが、コックで大成功の予感だな
827ぱくぱく名無しさん:2012/11/23(金) 19:29:10.12 ID:Nd9rtrKh0
法やルール、社会規範、文化を含めて
社会秩序と社会リスクの排除のために
あるものだから、自分がよければ問題ない、
軽視してよい、というものでは無いんだよ。
828ぱくぱく名無しさん:2012/11/23(金) 19:39:23.92 ID:/jEBCEdoO
>>826みたいのがノロウィルスとかを媒介するんだろうなと思うと不衛生な人間は調理自体を禁じるか扱える食材を限定するのが社会のためなのかもな
829ぱくぱく名無しさん:2012/11/23(金) 20:36:11.40 ID:w9dJhcE20
>>828
菌には体が慣れた方が得だよ
普段から不衛生しておけば少々のバクテリア類は普通にねじ伏せれる
温室育ちになってたら抗生物質が利かない死病が発生した時に生き残れないぞ
830ぱくぱく名無しさん:2012/11/23(金) 21:00:33.49 ID:fjmnBmg60
インドの水道水を日本人が飲むと、高熱が出て下痢と嘔吐を繰り返すそうだ。
でもインド人は普通に飲んでなんともないんだw 
831ぱくぱく名無しさん:2012/11/23(金) 21:01:19.65 ID:8W5o+N+h0
中国の水道水もそんなだったな。
832ゴッドwww:2012/11/23(金) 21:04:41.21 ID:uddv3VMc0
俺はアルコールのスプレー使ってる

一応酒だしwww


俺も木の板切ってまな板作ろうかな
材木は何がいいかな
833ぱくぱく名無しさん:2012/11/23(金) 21:13:24.27 ID:8W5o+N+h0
>>832
桜お勧めだけど、使い潰すならなんでもいいと思う。
834ぱくぱく名無しさん:2012/11/23(金) 21:17:47.42 ID:8LNmLZ410
>>829
抗菌グッズの使いすぎもよくないらしいな

>>832
大工が余った木でまな板作ってくれたけどすごく反ったなんて話聞いた事ある
ちゃんとまな板を作ってる所で買え
835ぱくぱく名無しさん:2012/11/23(金) 21:22:58.53 ID:/jEBCEdoO
>>829
自分はそれでいいかもしれないが社会の衛生観念や基準を著しく逸脱してたらやはり迷惑だろ
社会的に疫病対策は、発生源や感染経路にならないよう予防することが、個々人の耐性を高めることより優先されるのが現代のコンセンサスだと思う
その上で予防接種など周囲に迷惑のかからないように個人が耐性をつけるぶんには構わないと思うけど
836ぱくぱく名無しさん:2012/11/23(金) 21:28:00.53 ID:/jEBCEdoO
>>832
イチョウがいいみたい
837ぱくぱく名無しさん:2012/11/23(金) 21:39:40.87 ID:gJwtS5XP0
>>832
お前はプラでいい
838ぱくぱく名無しさん:2012/11/23(金) 21:48:01.26 ID:WXRG45VPO
白いやつは刃を痛めるから合成ゴムのやつがいいよ

包丁には木が一番いいんだろうけど
839ぱくぱく名無しさん:2012/11/23(金) 22:44:33.25 ID:7GkXs0zo0
>>830
水道水は飲まないよjk
日本人だなーおい
840ゴッドwww:2012/11/23(金) 22:46:20.63 ID:uddv3VMc0
> >837
氏ね


安く手に入りそうな桜でまな板作ってみる
失敗したり反ったりしたらその時は買うわ
841ぱくぱく名無しさん:2012/11/23(金) 22:52:35.11 ID:jM8sY5v60
>>840
一枚板を使うなら左右にホゾ切って黒檀打って置けばまず反らないよ。

でも、個人的にはゴムと樹脂混ぜた奴お勧め。
思いっきり乾かす必要が無いし、包丁の刃(細かいの)が殆ど残らないのがいい。
一枚板の木はいいけど、結構刃が残るからカンナ掛けるのにマンドクサイ
842ぱくぱく名無しさん:2012/11/23(金) 22:53:21.22 ID:gJwtS5XP0
>>840
この意味は近い内に解るよ
がんばれよ
843ぱくぱく名無しさん:2012/11/23(金) 23:39:01.37 ID:ce0pSUTb0
>>835
いや、普通に迷惑なんだけど
ちょっと気温が上がったら腹を壊すヤツ
マジで面倒
844ゴッドwww:2012/11/23(金) 23:46:43.00 ID:uddv3VMc0
>>842
俺が使いたい物を使えばいいじゃん

それとも何だ、俺が使うとまな板が腐るとでも言うのか?

普通に地獄に落ちろ
845ぱくぱく名無しさん:2012/11/24(土) 02:02:51.95 ID:6G/Utg9Y0
桜のまな板って始めて聞いた

まな板はちょっと大き目かな?くらいのサイズを使うとすごく快適になるよ
厚い物だと重くなるので注意
846ぱくぱく名無しさん:2012/11/24(土) 03:12:04.21 ID:rxRjatrMO
>>843人に迷惑かけなきゃいくら汚くてもいいよ外に出るときは除染してくれよ
847ぱくぱく名無しさん:2012/11/24(土) 04:22:42.82 ID:SnEMdX2i0
どんどんアホになっていくな・・
848ぱくぱく名無しさん:2012/11/24(土) 05:45:10.02 ID:SnEMdX2i0
http://www.img5.net/src/up21965.jpg
安かったから開きにしたで
849ぱくぱく名無しさん:2012/11/24(土) 08:20:52.53 ID:SnEMdX2i0
http://www.img5.net/src/up21967.jpg
こないだのヨコワこんなん
かなりちっちゃい
850ぱくぱく名無しさん:2012/11/24(土) 08:28:30.95 ID:O5evmeyO0
>>848
ホッケ?ごはんがすすみそうだな(*´∀`)
851ぱくぱく名無しさん:2012/11/24(土) 08:31:39.87 ID:SnEMdX2i0
852ぱくぱく名無しさん:2012/11/24(土) 09:13:01.20 ID:rxRjatrMO
小ぶりなハッカクだね
安かったっていくらぐらいしたの?
853ぱくぱく名無しさん:2012/11/24(土) 09:18:39.05 ID:SnEMdX2i0
120円
理由は売れ残りだってのとごにょごにょな理由なのかなあ?
854ぱくぱく名無しさん:2012/11/24(土) 09:48:34.22 ID:SnEMdX2i0
使える肝と卵は味噌汁にしました
卵はあんまり味しないですね
855ぱくぱく名無しさん:2012/11/24(土) 10:36:20.42 ID:3clonxtT0
アンモニアつながりで

362 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2012/11/23(金) 19:20:42.14 ID:Ng8og1rX0
>>308
魚を人糞に漬け込んだホンタクとかいう食べ物もあるよね。
知ったとき衝撃だったわ。
あちらの国ではそれが味噌漬けの感覚なのか?

まあとにかく人糞が好きなんだなあ、とそういう民族がいることに衝撃。

436 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2012/11/24(土) 09:42:04.20 ID:edJUjC1m0
ホンタクってウンコ漬けにしてるんじゃなくて、
エイ自体が海水中にいる時、全身の皮膚から
体内の尿毒素を放出してるんだけど(腎臓が無い的なはず)
釣り上げられちゃってからは排出できないから
体内に尿毒素が溜まった状態になり、
それがあの特有のアンモニア臭になる。

もちろん、熟成させるほど刺激は強まる。
日本じゃエイの身なんて食べないし、
現地の人でも食べられない人は多い。

437 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2012/11/24(土) 09:43:37.23 ID:No8KTVVk0 [3/4]
フグは毒を取り除いて食べるんだから
毒や汚物を追加して食べるものと一緒にしたらダメでしょう。真逆じゃん。

>>433
口の中爛れるって壮絶だなぁ。
食道はじめ消化管のなかをゆっくり移動していくのは大丈夫なのだろうか。見えないからおk?
唐辛子たっぷりの食事と相まって悲惨なことになりそうな予感。

438 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2012/11/24(土) 09:47:15.49 ID:No8KTVVk0 [4/4]
>>436
事実はどっちなんだろうと思ってググッたら
あなたの言うウンコに漬けないほうは「ホンオフェ」
さらなるアンモニア刺激を求めてウンコに漬けるのが「ホンタク」だそうです。

また要らぬ衝撃知識が増えてしまった…w
856ぱくぱく名無しさん:2012/11/24(土) 11:03:57.84 ID:SnEMdX2i0
http://www.img5.net/src/up21970.jpg
雄雌混在だけどちょと」カッコつけて写真撮ったよ
857ぱくぱく名無しさん:2012/11/24(土) 11:29:31.19 ID:SnEMdX2i0
http://www.img5.net/src/up21971.jpg
ハッカクは初めてだtったけど美味しかったです
キンキとかアカウオみたいな感じでした
858ぱくぱく名無しさん:2012/11/24(土) 11:45:06.67 ID:SnEMdX2i0
今回やってみて
振り塩でやったんですけど
3時間ほど外で干したんですがそれでも水が出ました
一晩ほど干したほうが良かったかも
けっこう水分出ますね
859ぱくぱく名無しさん:2012/11/24(土) 12:09:07.98 ID:wezs37xu0
姿の悪い魚はうまいって本当だよね
860ぱくぱく名無しさん:2012/11/24(土) 12:10:14.85 ID:wezs37xu0
>>858
皮がぴんと張るまで干さなきゃ駄目っすよ
風の具合で時間は変わる
861ぱくぱく名無しさん:2012/11/24(土) 12:47:59.52 ID:SnEMdX2i0
まだ四尾ほど残ってるんで
冷蔵庫でいい具合に乾いてるかも
行ってみるともうなかったりしますが
862ぱくぱく名無しさん:2012/11/24(土) 16:54:23.02 ID:ybz/Wulr0
メジナとカマスが安かったので刺身で
いやー冬の魚ってうまいねぇ
うまそうなサバもあったけど800円とちと高いので見送り
863ぱくぱく名無しさん:2012/11/24(土) 19:09:57.89 ID:21IvsKrsO
スーパーで刺身用とか書いてない魚って刺身で食べれる?
腹痛くなったりすんのかな?
864ゴッドwww:2012/11/24(土) 19:11:46.74 ID:8hxpHOvR0
うちの方は魚が高い
アジが一匹三百円はする。
865ぱくぱく名無しさん:2012/11/24(土) 20:16:25.40 ID:6G/Utg9Y0
>>864
川崎北部市場か大田市場行って見たら?
おもしろいよ
866ぱくぱく名無しさん:2012/11/24(土) 20:28:02.79 ID:NVPj2esM0
>>863
自己責任。
ぶっちゃけ、個人差があるからね。
同じ物食べても、お腹痛くなる人と平気な人が同時に存在するのが世の中だから。
867ゴッドwww:2012/11/24(土) 21:00:50.73 ID:8hxpHOvR0
>>865
確かにね
いつか包丁買いに行くときに見に行く
>>866
俺は内蔵が溶解してるのに刺身用として売っているスーパーを見たことある
868ぱくぱく名無しさん:2012/11/24(土) 22:29:17.44 ID:rxRjatrMO
>>864
アジもピンキリだから良いのはそりゃあ高いよ。
型やサイズにもよるし、釣りものか網ものかにも、活けか沖締めか野締めかアガリかにもよるし、もちろん産地にもよるし、
安いのは安いなりの品物の場合がほとんどだから良いのあるなら良いもの使った方がいいよ。
安物買いは薦めない。
高いと言っても同じ品を外食するよりは安上がりなんだし考え方によっては高いの買った方が得とも言える。
自炊ならスーパーで100円のアジを、外食で250円なら自炊で150円浮く
スーパーで800円のアジを、同じ原価率なら外食で2000円で1200円浮く。
すると高い魚で自炊した方が浮くお金が大きいと。
まあそれは考え方次第だが安いのは安いなりの食後感しかないから後悔する。どうせ同じ手間かかるならいいもの食べたいね。
869ぱくぱく名無しさん:2012/11/24(土) 22:31:10.14 ID:rxRjatrMO
>>867
住んでる地域にもよるけど築地は?俺世田谷だけど小田急が地下鉄乗り入れてるから結構行ってる
870ゴッドwww:2012/11/24(土) 23:13:12.74 ID:8hxpHOvR0
>>868
やっば高くてもいいもの食いたいよな
>>869
うちは大田だから近いっちゃ近い
871ぱくぱく名無しさん:2012/11/24(土) 23:51:25.21 ID:6G/Utg9Y0
以前五島、天草、佐賀関(四国水揚げ)の釣りアジが`2800くらいで数件で売ってるのを確認
同じ日に手のひらサイズのアジがk3800円、ただ背中と尻尾が今まで見た事ない真黄色
ウメイロの背中の黄色と同じ

一通り見て帰りに買おうと思ったら売切れてた
食ってみたかったな
872ぱくぱく名無しさん:2012/11/25(日) 06:03:18.00 ID:9U73qCc1O
>>870その心意気やヨシ、だね
>>871キンアジとかいうやつとは違うよね?俺が知ってるキンアジはそこまで(ウメイロみたいな)色じゃなかったわ
873ゴッドwww:2012/11/25(日) 09:30:48.33 ID:mw88prk20
ウメイロってタカベに似てる
874ぱくぱく名無しさん:2012/11/25(日) 10:16:48.04 ID:8nmct01Z0
>>872
金アジ、黄アジといわれる根付きアジでしょ、でもあの色はすごかった
産地は関西あたりだった

>>873
塩焼きにすると身がフワフワで美味しいよ
金色のアジ=金アジじゃないからね
875ゴッドwww:2012/11/25(日) 10:31:02.77 ID:mw88prk20
>>874
そうなんだ、てっきり金色っぽい鯵を金鯵っていうのかと思ってた
876ぱくぱく名無しさん:2012/11/25(日) 13:13:40.14 ID:9U73qCc1O
>>873
ウメイロ=沖タカベだよ
877ゴッドwww:2012/11/25(日) 14:07:50.23 ID:mw88prk20
ああ、オキタカベってウメイロの事なんだ
878ぱくぱく名無しさん:2012/11/25(日) 17:29:48.52 ID:QiFBqHumO
だが、だめなんだよ ネコがすっとんでくるんだ、結局みんな食われちゃうんだ。
879ぱくぱく名無しさん:2012/11/25(日) 17:39:12.68 ID:HRTWFjGi0
>>849
大阪行ったらヨコワなんていわれてわかんなかった。
マグロのことすよね?
880ぱくぱく名無しさん:2012/11/26(月) 05:05:06.42 ID:heOGuKcm0
ヨコワって言わない?
881ぱくぱく名無しさん:2012/11/26(月) 05:20:31.89 ID:heOGuKcm0
サワラを醤油みりん酒生姜汁で味付けして竜田揚げ
キャベツ千切りと玉ねぎスライスそえてマヨかけて
サンドイッチにしたら美味かったす
882ぱくぱく名無しさん:2012/11/26(月) 07:59:05.01 ID:UZP49RPSO
サワラはこの数年は山形のやつが一番いいな
883ぱくぱく名無しさん:2012/11/26(月) 08:22:16.05 ID:fRKJtkQH0
>>879
ヨコワをマグロとはあまり言わないよ。
関東ではメジ
884ぱくぱく名無しさん:2012/11/26(月) 15:45:59.87 ID:fsJxFAOi0
>>879
マグロの小さいの
885ぱくぱく名無しさん:2012/11/26(月) 15:59:40.52 ID:I5m2dkv70
マグロがサバ科だと聞くと、なんだかちょっと安っぽく感じる不思議。
886ゴッドwww:2012/11/26(月) 16:37:23.15 ID:ArVAScZs0
鯖の竜田揚げって珍しいの?
給食に出てみんなゲテモノだとか初めて見たとか言ってたけど?
887ぱくぱく名無しさん:2012/11/26(月) 16:49:58.37 ID:KbE8qX3W0
>>886
どこの地域住みだよw
888ゴッドwww:2012/11/26(月) 16:52:03.90 ID:ArVAScZs0
東京だよ
889ぱくぱく名無しさん:2012/11/26(月) 16:54:52.34 ID:KbE8qX3W0
なんで東京で鯖の竜田揚げが珍しいんだよw
890ゴッドwww:2012/11/26(月) 16:57:20.82 ID:ArVAScZs0
>>889
だよね?
俺も珍しがってるみんなを見て唖然パラダイスだったわ
891ぱくぱく名無しさん:2012/11/26(月) 17:09:22.15 ID:KbE8qX3W0
鯖の竜田揚げって、唐揚げ、カレー揚げに次ぐ定番じゃねーかw
892ゴッドwww:2012/11/26(月) 17:10:37.23 ID:ArVAScZs0
最近の親は魚さばいたりしないのかねぇ
893ぱくぱく名無しさん:2012/11/26(月) 17:13:10.37 ID:KbE8qX3W0
鯖なら捌かなくても切り身でたくさん売ってるよね。
↑駄じゃれではない。
894ゴッドwww:2012/11/26(月) 17:16:43.75 ID:ArVAScZs0
確かに
鯖って身割れしやすい気がする
895ぱくぱく名無しさん:2012/11/26(月) 17:59:09.91 ID:fRKJtkQH0
>>894
ゴマは身割れする
マサバにしよう。
896ゴッドwww:2012/11/26(月) 18:01:43.19 ID:ArVAScZs0
しかし竜田揚げが珍しいとはうちの学校も末期だな
897ぱくぱく名無しさん:2012/11/26(月) 18:11:57.86 ID:KbE8qX3W0
最近の若いヤツ、竜田揚げと唐揚げと素揚げと天ぷらの区別がつかないやつが多々いるんだぜw
898ぱくぱく名無しさん:2012/11/26(月) 18:13:14.86 ID:ArVAScZs0
>>897
流石にそれはないだろ
899ぱくぱく名無しさん:2012/11/26(月) 18:20:55.27 ID:I5m2dkv70
竜田揚げと唐揚げだけに限ればありそう。
900ゴッドwww:2012/11/26(月) 18:23:44.74 ID:ArVAScZs0
というかどれも口に入れりゃ違いぐらいわかるだろ
901ぱくぱく名無しさん:2012/11/26(月) 18:37:36.49 ID:KbE8qX3W0
897は、雑誌か何かで読んだぜ。
作り方の違いも分からないそうだ。
902ぱくぱく名無しさん:2012/11/26(月) 18:40:14.79 ID:U94KpCX60
>>891
鯖の揚げ物なら神奈川の場末漁師町だと竜田揚げが一番だな。
次点でフリッターかな?カレー揚げも定食屋では有るが、フライと同様に家庭では少ない。

鯖の唐揚げってのは約半世紀生きているが食べた事が無い。 orz
903ゴッドwww:2012/11/26(月) 20:22:47.37 ID:ArVAScZs0
今度時間あったら唐揚げ作ってみるわ
904ぱくぱく名無しさん:2012/11/26(月) 20:56:23.69 ID:U94KpCX60
>>903
おぅ、頼むわ。

正直鯖はガキの頃から魚の主食に近く好きだけど今更チャレンジする勇気が無い。
魚臭さが抜け難いだろうから、どんな味になるのか想像が付かないw
905ゴッドwww:2012/11/26(月) 21:12:13.22 ID:ArVAScZs0
しょうがと酒をドッパドッパ入れればおK
906ぱくぱく名無しさん:2012/11/26(月) 22:01:08.15 ID:U94KpCX60
>>905
ワイルドだなぁw
907ぱくぱく名無しさん:2012/11/27(火) 08:08:06.67 ID:zQIORcD8O
素揚げと天麩羅はともかく竜田揚げは唐揚げに含まれるだろ
唐揚げは小麦粉、竜田揚げは片栗粉と思ってる人もいるけどそうとは限らず
大雑把にいえば下味をつけて粉をつけて揚げたのが唐揚げで、その下味を醤油味にしたのが竜田揚げ。
つまり竜田揚げは唐揚げの一種で唐揚げは竜田揚げの上位概念。
稲川会埋地一家みたいなもんで唐揚げ会竜田一家みたいな感じ
908ぱくぱく名無しさん:2012/11/27(火) 09:42:02.17 ID:RH8tsiI80
>>907
こういう人ってたまにいるけどさ、こういう人に竜田揚げを見せて「これなに?」って聞いたら、
「wikiにようると、これは大雑把に言えば唐揚げだが下味が醤油なので正確に言うならば
唐揚げの下位概念である竜田揚げだ」
って答えるのかな?
俺なら、「竜田揚げじゃね?」って答えるけどな。
そこで、「唐揚げじゃないの?」って返されたら上記のことを言えばいいし。
なんか生きていくのがたいへんじゃないですか?
909ぱくぱく名無しさん:2012/11/27(火) 10:54:24.80 ID:zQIORcD8O
>>908
揚げ物食って
「唐揚げうめえ」
つったら
「それは唐揚げというよりもより細分化して詳細に述べるなら竜田揚げというもので唐揚げという言葉だけでは漠然として不十分ではなかろうか、
なぜなら唐揚げという言葉には塩味も醤油味もその他の味も含まれるのだからこの醤油味の揚げ物を指していう場合竜田揚げと言うべきではなかろうか」
とかいい始める方が生き辛そう
竜田揚げを唐揚げつって間違いじゃないんだから唐揚げでいいじゃん
醤油味以外も含めた唐揚げ全般を指して竜田揚げと言ってたらおかしいけど
910ぱくぱく名無しさん:2012/11/27(火) 10:57:54.71 ID:zQIORcD8O
>>908
ちなみにお前は竜田揚げを見せて「これなに?」って聞いた相手が
「唐揚げ」って答えたら
「ちがわいちがわい竜田揚げだわい」なんていっちゃうの?めんどくせえやつwww
911ぱくぱく名無しさん:2012/11/27(火) 11:18:28.36 ID:RH8tsiI80
>>910
竜田揚げを指して「唐揚げだろ」って言われれば「竜田揚げじゃね?」って答えるよ。
めんどくせえか?
912ぱくぱく名無しさん:2012/11/27(火) 11:28:02.19 ID:1kqCG3cr0
>>907
わりい、盛り上がっているところスマンが
>唐揚げは小麦粉、竜田揚げは片栗粉と思ってる人もいるけどそうとは限らず
これが今一判らんのだが、
片栗粉じゃなく小麦粉を使う竜田揚げってどんなのが有るの?
マジに思い浮かばないのだが orz
913ぱくぱく名無しさん:2012/11/27(火) 11:31:37.92 ID:zQIORcD8O
>>912同じように下味つけて小麦粉まぶして揚げるんだよ
小麦粉片栗粉ミックスの場合もあるよ
914ぱくぱく名無しさん:2012/11/27(火) 11:37:18.79 ID:dv+MvLUX0
うちではカタクリオンリーが竜田揚げかな
915ぱくぱく名無しさん:2012/11/27(火) 11:38:02.79 ID:1kqCG3cr0
>>913
それは単純にから揚げで、竜田揚げじゃないと思うぞ?
粉の特性が全く違うので揚げ上がりが全く違うから。

粉をミックスすれば竜田風味wかもしれないけど。
916ぱくぱく名無しさん:2012/11/27(火) 11:44:18.64 ID:RH8tsiI80
907ってさ、要するに現実に即してないんだよ。
wikiに書いてある「本来は・・・」っていう原則論もそうだけど、知識として知っていて損はない
けど、実生活を送るうえで主張するほどのことでもないというね。
スーパーで売ってる唐揚げと竜田揚げを比べてみろよ。
ネットや本のレシピを比べてみろよ。
ざっくり言って、「唐揚げは小麦粉、竜田揚げは片栗粉」で九割方正解。
「正解」で語弊があるなら、「実生活上問題ない」
917ぱくぱく名無しさん:2012/11/27(火) 11:49:37.77 ID:RH8tsiI80
ちなみに、>>909
竜田揚げを唐揚げつって間違いじゃないんだから唐揚げでいいじゃん
918ぱくぱく名無しさん:2012/11/27(火) 11:50:56.05 ID:RH8tsiI80
途中送信ごめ

・・・って言ってるけど、居酒屋で竜田揚げ注文して唐揚げが出てきても文句言わんとですか?
919ぱくぱく名無しさん:2012/11/27(火) 12:06:43.30 ID:dv+MvLUX0
竜田揚げも唐揚げなんだから
唐揚げっつって竜田揚げ風のものが出ることはあるでしょ
逆はないんじゃないか?
釣り針でかくね?
920ぱくぱく名無しさん:2012/11/27(火) 12:09:27.07 ID:RH8tsiI80
釣りするつもりないんだけどさw
俺だったら文句までは言わないけど、
「あー、この店ってこの程度の認識なんだろうなー」
って感じると思うな。
921ぱくぱく名無しさん:2012/11/27(火) 12:17:12.60 ID:RH8tsiI80
IDが真っ赤になってきたからぼちぼち書き込みやめるよ。
煽るつもりはなかったけど、俺の書き込みで気分を害された方がいらっしゃったら
ごめんよ。
922ぱくぱく名無しさん:2012/11/27(火) 13:20:52.65 ID:zQIORcD8O
>>915
揚げ上がりが違おうが>>907なんだから仕方ない
本来は醤油につけて粉はたいて揚げた揚げ色を指したネーミングだから衣の揚げ上がりが考慮に入れられてなくても仕方ない
俺に言われてもどうしようもない
>>916
お前みたいに間違って理解して平気なやつが
「ふいんき(なぜか変換できない)」
を真顔でやるんだろうな
923ぱくぱく名無しさん:2012/11/27(火) 13:32:00.10 ID:zQIORcD8O
>>916
>実生活を送るうえで主張するほどのことでもないというね。

>ざっくり言って、「唐揚げは小麦粉、竜田揚げは片栗粉」で九割方正解。


仮にどこかで竜田揚げを御馳走になる機会があってそれが小麦粉バージョンで
「気持ちはありがてえがコイツは竜田揚げじゃありやせんぜ」
なんて愚にもつかないこと内心思ったりするとかバカの極みって感じだよ
>>918もその唐揚げってのが醤油味小麦粉バージョンのものを言ってるなら同様。自分の知見の狭さを恥じ入りなさい
思い込みによる間違い知識をそれがさも罷り通るが当たり前みたいに思ってるなら人間性に問題ありでしょう
924ぱくぱく名無しさん:2012/11/27(火) 13:34:34.61 ID:w/2u8nTFO
竜田揚げは赤いからとか川がどうのつう記憶があるが
925ぱくぱく名無しさん:2012/11/27(火) 13:34:52.67 ID:zQIORcD8O
>>921
気分は害したというほどでもないが反省するのは良いことです。今後は>>920みたいな傲った考え方は慎みましょう
926ぱくぱく名無しさん:2012/11/27(火) 13:38:56.86 ID:zQIORcD8O
>>924
正解
醤油につけて粉はたいて揚げた揚げ色を赤と解釈して竜田川の紅葉に見立てた
片栗粉と小麦粉の揚げ上がりの違いは分類の要素にされない
927ぱくぱく名無しさん:2012/11/27(火) 13:51:38.27 ID:RH8tsiI80
>>925
マテw
書かないつっといて、これだけは書かせてくれw
>>921は、あなた宛ではございません。
928ぱくぱく名無しさん:2012/11/27(火) 14:15:20.24 ID:1kqCG3cr0
>>922
とりあえず、あなたの主張より自分はこれらを信じる。
http://gogen-allguide.com/ta/tatsutaage.html
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/137342/m0u/%E7%AB%9C%E7%94%B0%E6%8F%9A%E3%81%92/
小麦粉なんて一言も書いてねぇがw

小麦粉でも良いってのは何処かの地域か家庭限定なんじゃね?
929ぱくぱく名無しさん:2012/11/27(火) 16:48:17.23 ID:HBWGjjue0
唐揚げ
空揚げ
竜田揚げ
930ぱくぱく名無しさん:2012/11/27(火) 16:49:58.07 ID:zQIORcD8O
>>928
何を信じるかは自由だし気に入らないことに目を瞑るのも自由ですがこういうのもあります
http://www.google.com/gwt/x?client=ms-nttr_docomo_gws_aw-jp&gl=JP&source=sg&u=http://www.recipe.nestle.co.jp/from1/cook/word/ta/tatuta_age.htm&ei=M2W0UIvNAcG7lAXwtICQAQ&wsc=tb
また日本で最も権威がある調理用語の専門辞書「調理用語事典(社団法人全国調理師養成施設協会編)」には
「竜田」にしょうゆやエビなどを使って赤く仕上げた料理(以下略)とあり、
「竜田揚げ」の項目には葛粉をまぶすバージョンまで書いてあります

いずれにせよ唐揚げは竜田揚げの上位概念であり、竜田揚げは唐揚げのバリエーションに過ぎないので竜田揚げを指して唐揚げと言うのも正しいことになりますけどね^^
931ぱくぱく名無しさん:2012/11/27(火) 16:53:38.88 ID:zQIORcD8O
なんかURLうまく貼れなかったがネスレのサイトね
まあ唐揚げは竜田揚げの上位概念、竜田揚げは唐揚げのバリエーション
竜田揚げを指して唐揚げと言って間違いじゃない、そゆこと
932ゴッドwww:2012/11/27(火) 17:57:11.36 ID:cCtYWgHA0
ようするにバリエーションがあったら唐揚げなの?
933ぱくぱく名無しさん:2012/11/27(火) 18:46:23.61 ID:1kqCG3cr0
>>930
ネスレJAPANってw
スイス企業の日本法人出されてもなぁ、他の日本企業サイトには無いのか。

んで「調理用語事典(社団法人全国調理師養成施設協会編)」
には小麦粉をまぶしたバージョンってのが有るのか?

葛とカタクリは両者共に根(地下茎)から粉を取るし、同じ使い方が出来るのだが。
暖かい地域は葛、寒い地域はカタクリ(今は馬鈴薯でんぷんがメインだけどね)の棲み分け。
普通に和料理をする人ならそんなん理解していると思うぞ。
934ゴッドwww:2012/11/27(火) 19:28:34.98 ID:cCtYWgHA0
俺は唐揚げも片栗粉使ってたわ
935ぱくぱく名無しさん:2012/11/27(火) 19:49:06.92 ID:YzdFnz3R0
おれは片栗粉好きでないから、竜田揚げも小麦粉7で片栗粉3だw
936ぱくぱく名無しさん:2012/11/27(火) 20:36:48.81 ID:1kqCG3cr0
>>934
自分も唐揚げ(特に鶏カラ)の時は>935みたいに3割くらいカタクリ入れるよ。
揚げてすぐ食べるなら小麦粉のみも良いけど、時間が経つと重くなる。
最近は5割くらいカタクリにして小麦粉2、甘藷でんぷん(わらびもち粉)3くらいだと
凄くいい感じになるのがわかった。焦げやすいのと下味に卵を入れる方式だと要改善。

>>935
好みや趣向は否定しないけど、それだと普通の唐揚げなんじゃね。
さっくり感や色が綺麗に出ないと思うし、魚だとカタクリ単体より生臭くならね?
937ゴッドwww:2012/11/27(火) 21:18:46.02 ID:cCtYWgHA0
俺は片栗粉大好きだわ
938ぱくぱく名無しさん:2012/11/27(火) 22:35:50.13 ID:ae1wadp50
以前、自分の言った通りに周囲が動かず「人それぞれじゃん」と言われた途端、
バカみたいに逆ギレし始めて延々とスレ違いやらかす荒らしが居たよな。
そん時も唐揚げで勝手にキレてた気がするが、このスレじゃなかったか?w
資料見りゃ誰でもわかることを延々とスレ違い長文かますとこもそっくりなんだがw
939ぱくぱく名無しさん:2012/11/27(火) 22:54:06.02 ID:Isyk59kJ0
>>930
このひと何も分かってないわ。
一生懸命ググるのはいいけど、葛粉とか使ったことないだろ?
コーンスターチとか知ってる?
>葛粉をまぶすバージョンまで書いてありますってドヤ顔で言われてもw
それ片栗粉使うのと同義なのに自爆に気付いてないw
940ぱくぱく名無しさん:2012/11/27(火) 23:51:41.27 ID:nromuAcM0
本当の片栗粉なら葛粉と大差ないけど、市販の片栗粉は大抵ジャガイモ粉だからなぁ。
まぁ、10人中8人はわからんと思うが。
941ぱくぱく名無しさん:2012/11/28(水) 08:19:28.95 ID:5TjewyaV0
竜田揚げは、衣材料のちがいより、醤油としょうがをきかせた味付けの違いで区別してる。
942ぱくぱく名無しさん:2012/11/28(水) 12:38:14.67 ID:QfB6PXwN0
空揚げ・・・・何も付けないから空揚げ(素揚げとも言う)

竜田揚げ・・・下味を付けた物に葛粉(澱粉)をはたいて揚げた物

ザンギ・・・・・下味を付けた付けた物にメリケン粉等を加え揚げた物

唐揚げ・・・・下味を付けた付けた物にメリケン粉等を加え揚げた物や
        粉をはたいて揚げた物が一般に唐揚げと呼ばれている
943ぱくぱく名無しさん:2012/11/28(水) 12:41:09.07 ID:QfB6PXwN0
因みに
唐揚げ・・・・空では縁起が悪いので唐揚げと表記される、あたりめ、あたり鉢、亜梨の実などの類
944ぱくぱく名無しさん:2012/11/28(水) 13:09:38.25 ID:jru1qFf70
ザンギって鶏肉限定だよね?
945ぱくぱく名無しさん:2012/11/28(水) 14:33:45.11 ID:YVy1jlLb0
>>907
>大雑把にいえば下味をつけて粉をつけて揚げたのが唐揚げで、その下味を醤油味にしたのが竜田揚げ。
どう考えてもこれは間違いだよね。
鶏の唐揚げの下味に醤油を使うのは割と一般的でしょ。
醤油だけでなく、塩、コショウ、酒、生姜やニンニクのスリおろしなどと一緒に醤油を使っても、醤油の色は付く。
それに小麦粉付けた揚げたからといって竜田揚げと呼ばないでしょ。
ほっともっとのから揚弁当も醤油の下味が付いてる。塩味のもあって、それは塩から揚弁当という。
責めるほどの間違いでもないが、>>908の挑発的な物言いに乗って意地になっちゃったのがよくなかった。
946ぱくぱく名無しさん:2012/11/28(水) 17:47:54.83 ID:/caziIcY0
>>942は下味つけすぎだ。
947ぱくぱく名無しさん:2012/11/28(水) 18:30:46.26 ID:ekKekuGT0
ワロス
948ぱくぱく名無しさん:2012/11/28(水) 19:58:03.36 ID:Bhd93b6lO
>>939一般的に片栗粉といえばじゃがいもデンプンのものをいうのが今は当たり前だよね
あなたは本片栗で竜田あげしてるの?さすがにそれは詭弁だわ
949ゴッドwww:2012/11/28(水) 20:43:35.72 ID:jrXVyJyU0
片栗粉が馬鈴薯だなんて学校の家庭科レベルの話でしょ

周 知 の 事 実
950ぱくぱく名無しさん:2012/11/28(水) 20:53:35.10 ID:jru1qFf70
>>948
え?
ごめん、何が言いたいのかさっぱりわかりません。
ID:zQIORcD8Oの主張は「竜田揚げは小麦粉で揚げる」なのに、>>930では、
『「竜田揚げ」の項目には葛粉をまぶすバージョンまで書いてあります』と言っている。
だから俺は>>939で葛粉で揚げようがコーンスターチで揚げようがそれは片栗粉と同じ
デンプンであり小麦粉ではない、と言ってる。

今どき可憐で希少な片栗から片栗粉を作ってるなんて誰も思ってないし、俺が言った
事と何の関係があるの?
詭弁というからには理路整然と説明してくれよ。
951ぱくぱく名無しさん:2012/11/28(水) 20:56:00.36 ID:ekKekuGT0
唐揚げスレかよ
952ぱくぱく名無しさん:2012/11/28(水) 20:59:01.39 ID:G7exn65m0
まぁ、ワシのティンコは唐揚げですけどね(´・ω・`)b
953ぱくぱく名無しさん:2012/11/28(水) 23:00:32.66 ID:Bhd93b6lO
>>950
>ID:zQIORcD8Oの主張は「竜田揚げは小麦粉で揚げる」なのに、

まずここから読み違えてる
ID:zQIORcD8Oは竜田あげは片栗粉とは限らない(小麦粉でも構わない)と言ってるだけで片栗粉ではなく小麦粉のものしか竜田あげと呼ばないとは言ってないよね、
その上で片栗粉以外のものを使うという例で葛粉があると主張しているでしょ
それに別の話になるけど

>俺は>>939で葛粉で揚げようがコーンスターチで揚げようがそれは片栗粉と同じ

ある程度料理してる人ならわかると思うけど片栗粉(ジャガイモデンプン)と葛粉は全然違うんだよ?
954ぱくぱく名無しさん:2012/11/28(水) 23:05:27.56 ID:Bhd93b6lO
>>950
確認だけど>>939はジャガイモの片栗粉を葛粉も同じようなものとしてるんだよね?
955ぱくぱく名無しさん:2012/11/28(水) 23:12:03.24 ID:XIKRUGaH0
>>953
面白い主張だな。
揚げた際にどう違うのか特性を説明して欲しい。
水分を含ませ熱を入れた説明は要らない。
956950:2012/11/29(木) 00:12:38.24 ID:BuLaVWYy0
>>953
あなたはID:zQIORcD8Oなの?
もうどうでもいい枝葉末節な話になってるよ・・・
ID:zQIORcD8Oは「小麦粉でもかまわない」と言ってるが、>>928で「小麦粉と書かれていない」と言われ、
>>930で「葛粉と書いてある」と言ってる。
いいか?小麦粉って書いてないじゃんって言われて言い返した言葉が「葛粉って書いてあるじゃん」だよ?
これ吉本なら全員でずっこけるとこだよ?小麦粉とデンプンの違いがわからないの?

あとさ、俺は逆にあなたがほんとに料理してるか疑問なんだけど、片栗粉と葛粉はぜんぜん違う?
あたりまえじゃん、まったく同じなら誰が高いお金出して葛粉なんか買うんだよ。
俺が>>950で言ってるのは、葛粉で揚げてもコーンスターチで揚げても片栗粉で揚げても同じって言って
るんだよ。
あなたは片栗粉で揚げた竜田揚げと葛粉で揚げたそれとを食べ分けれるの?断言してもいいけど、コー
ンスターチで揚げたものでも味の違いがわからないだろ。そもそも葛粉持ってるの?葛粉で何作るの?
まさか竜田揚げなんかに葛粉使ってるの?葛粉使ったレシピを一生懸命ググってもいいけどさ、真実味
のある話を書いてくれよ・・・。俺は葛粉なんて年に一回ぐらいしか使わないよ?

あとこれも言っとくけどさ、俺はべつに唐揚げと竜田揚げの違いを小麦粉と片栗粉の違いだとは言って
ないよ。ID:zQIORcD8Oがトンチンカンなこと書いてるって言ってるだけだよ。
こんなに噛み砕いて説明しなきゃわかんないのかよ・・・。
957ぱくぱく名無しさん:2012/11/29(木) 02:59:56.94 ID:s7nUvOtqO
>>956
>あなたはID:zQIORcD8Oなの?
違うよ

>もうどうでもいい枝葉末節な話になってるよ・・・
I
同意
>D:zQIORcD8Oは「小麦粉でもかまわない」と言ってるが、>>928で「小麦粉と書かれていない」と言われ、
>>930で「葛粉と書いてある」と言ってる。
>いいか?小麦粉って書いてないじゃんって言われて言い返した言葉が「葛粉って書いてあるじゃん」だよ?

そうか、そこが誤読なんだろうな。葛粉の例の前に出てるネスレのサイトで試しに竜田あげを調べたら小麦粉とも書いてあった。
小麦粉も書いてあるし葛粉とも書いてある、故に片栗粉とは限らない、という主張だと読みました。

>小麦粉とデンプンの違いがわからないの?

デンプンにも色々あります。料理に使うに当たっては主に水分との結合のしかただと思うけど、厳密に成分分析や実験などしたわけでないから経験でしか言えないけれど、
粘度や結着力など、特によく馴染ませると片栗粉と葛粉はぜんぜん違いますよ? やったことないなら試してみてから言ってくださいね。
水溶きで違いが出ることは分かっている(知識だけとしても)のなら話は早いですが、要するにキッパリ別物です。

>あなたは片栗粉で揚げた竜田揚げと葛粉で揚げたそれとを食べ分けれるの?

同じ条件で作ったなら味というか衣のつきかたや食感でわかりますよ?

>俺は葛粉なんて年に一回ぐらいしか使わないよ?

それも分からない一因かも

>唐揚げと竜田揚げの違いを小麦粉と片栗粉の違いだとは言って
ないよ。

では違いは何だと?
ID:zQIORcD8Oは、唐揚げと竜田揚げの違いが粉の違いだと思ってる人がいるが、唐揚げは総称でその中に醤油を使ったものすなわち竜田揚げも含まれる、という話をしてるんでしょ?
958ぱくぱく名無しさん:2012/11/29(木) 03:15:43.98 ID:TEdepujsO
お前ら、もう飽きたしお腹いっぱいだ
わかるな
959ぱくぱく名無しさん:2012/11/29(木) 03:15:49.83 ID:s7nUvOtqO
>>955
結着力というのか粘弾性というのか、明らかに違いますよ
やればわかるからやってみてほしいけど、
まず粉をまぶした衣というのは素材の水分を吸った粉が素材や回りの粉とくっついて皮膜を作るわけです(水分の無いものには粉はまといつかない)。
それが加熱による変性で衣を作る。
その変性のしかた、つまり結着力や粘弾性の違いが粉の特性で、それが強ければそれだけ衣は強くなります。片栗粉(ジャガイモ)と葛粉では葛粉のが強いです。

以下蛇足
デンプンというのはひとつのグループを指す言葉で、その中には色々なタイプのデンプンがあります。(唐揚げの中に竜田揚げがあるように)
ジャガイモと葛とでは今のところ製品として流通してるものの性質にはだいぶ違いがあります。もちろんコーンスターチもですが
だからID:zQIORcD8Oが片栗粉と葛粉を区別したのもおかしなこととは断定できませんよ
960ぱくぱく名無しさん:2012/11/29(木) 03:18:11.41 ID:s7nUvOtqO
>>958
もうやめときます失礼しました
961ぱくぱく名無しさん:2012/11/29(木) 07:12:11.90 ID:hizzTQvu0
>>959
だから揚げた時どう違うか説明しろって言ってんだよw
962950:2012/11/29(木) 09:18:54.96 ID:JfuM3Jq90
>>957
すごいな、片栗粉と葛粉の揚げ物の違いが食感でわかるんだ?
きっぱり別物とまで断言されたら、俺は「はぁ・・・そおっすか、ごめんなさい」としか言えないな。
そんなに日常的に葛使って揚げ物作ってるって、料亭の板前さんかなにか?なんで揚げ物に
葛使ってるの?もったいなくて俺にはできないな。
963ぱくぱく名無しさん:2012/11/29(木) 09:27:07.15 ID:bgQ4OHQPP
自演
964ぱくぱく名無しさん:2012/11/29(木) 09:58:47.39 ID:JfuM3Jq90
自演認定やめれ
965ぱくぱく名無しさん:2012/11/29(木) 11:05:45.26 ID:+xivWfL70
>>957
>ID:zQIORcD8Oは、唐揚げと竜田揚げの違いが粉の違いだと思ってる人がいるが、唐揚げは総称で
>その中に醤油を使ったものすなわち竜田揚げも含まれる、という話をしてるんでしょ?

ちがう。
>>907でのID:zQIORcD8Oの主張は二つで、一つは唐揚げは竜田揚げの上位概念で竜田揚げも唐揚げ
の一種という主張。これは間違いとまではいえない。
もう一つは下味を醤油で付ければ小麦粉を付けて揚げたものも竜田揚げになるという主張。
これは間違い。
というか、ID:zQIORcD8OとID:s7nUvOtqOは同一人物だろ?まあ絶対認めないだろうが。w
966ぱくぱく名無しさん:2012/11/29(木) 11:39:06.54 ID:o3UnSy130
肉厚なマサバが売ってたからきずしにした
一尾598円だったしお得だ
967ぱくぱく名無しさん:2012/11/29(木) 13:27:18.12 ID:hizzTQvu0
>>965
まあ、文体や書き方の癖、擁護具合から99.9%同一人物だね。
残りの0.1%が双子の弟が書いているのかも知れない可能性が残るくらい。
葛粉の油特性すら知らないし、いまさら退けなくなって恥の上塗りをしているだけ
良くても料理学校中退者が知ったかして墓穴を掘っただけだと思うよ。

只なぁ、何処かで書いてあったが日本のごく一部で
竜田揚げと唐揚げが混同されている地域が有るらしい。(大阪のごく一部に有るらしい)
この特定地域だったらスマンな。

>>966
きずしって関東で言う〆鯖の深く〆た奴?
968ぱくぱく名無しさん:2012/11/29(木) 15:24:38.11 ID:Pbt8lHjW0
葛粉と片栗粉は、味で違いは解らんが食感で分かると思う。
注意してればくらいの違いだろうけど。
969ゴッドwww:2012/11/29(木) 17:15:56.88 ID:UmHv0+Z20
そろそろ次スレ立てたら
970ぱくぱく名無しさん:2012/11/29(木) 17:33:07.00 ID:IVa+elbU0
>>969
言いだしっぺのお前が立てろよ!
唐揚げスレだぞw
971ぱくぱく名無しさん:2012/11/29(木) 17:43:48.76 ID:zGtSdvKg0
魚おろせよw
972ぱくぱく名無しさん:2012/11/29(木) 20:04:40.06 ID:KSsIRGpH0
自演だな
973ぱくぱく名無しさん:2012/11/29(木) 20:30:12.67 ID:s7nUvOtqO
>>968
味では確かに違いはわかりませんね
それに市販の葛粉には本葛を使用していても混ぜ物(主にじゃがいもデンプン)が入っているケースが多々ありますから(慣習的に本葛粉を名乗っていたりもします)
その場合は混入割合によっては通称片栗粉の100%じゃがいもデンプンとの区別はかなりつきにくいと思います
食感などでも違いがわからない人は限りなくじゃがいもデンプンに近い混ぜ物入り葛粉を本当の葛粉だと思って使っている可能性もあります。
974ぱくぱく名無しさん:2012/11/29(木) 20:32:46.61 ID:KSsIRGpH0
帰るわ
975ぱくぱく名無しさん:2012/11/29(木) 20:53:57.95 ID:JfuM3Jq90
正直、もうどうでもいい。
976ゴッドwww:2012/11/29(木) 21:08:06.02 ID:UmHv0+Z20
977ぱくぱく名無しさん:2012/11/29(木) 21:09:22.10 ID:JfuM3Jq90
>>976
978ぱくぱく名無しさん:2012/11/29(木) 21:21:00.62 ID:2xJyV6PF0
昨日指摘された通り、前にもキレて暴れた池沼携帯がまたやらかしたんだな
携帯は全部NGにしとけ
このスレに来る携帯は9割荒らしでしかない
979ぱくぱく名無しさん:2012/11/29(木) 22:00:24.37 ID:CkVvJz8F0
今日は黒ソイとアオリイカを刺身で
両方共たまんねぇ
ツマの大根もみずみずしいゼ
980ぱくぱく名無しさん:2012/11/29(木) 23:11:03.08 ID:KSsIRGpH0
タラフライとアラで吸い物にしたで
981ぱくぱく名無しさん:2012/11/29(木) 23:24:59.87 ID:s7nUvOtqO
今日は鹿児島の鯛をしゃぶしゃぶにした1.2キロが4800円だった
頭半分と片身使った
982ぱくぱく名無しさん:2012/11/29(木) 23:31:00.90 ID:VLlybCn20
鹿児島は海の幸がいいよなー
983ぱくぱく名無しさん:2012/11/30(金) 00:54:03.42 ID:3j4VcZhfO
>>982
鹿児島はでかい半島二つあるし湾も大きいから全体的に魚いいんだろうけど個人的には串木野のやつが質が抜群いいと思う
984ぱくぱく名無しさん:2012/11/30(金) 01:21:33.44 ID:cD9RcGLVO
ほしゅ
985ぱくぱく名無しさん:2012/11/30(金) 23:26:28.52 ID:sAHAI6nV0
しかし美味い北の海の幸が獲れない
986ぱくぱく名無しさん:2012/12/01(土) 00:55:32.56 ID:buS7trRw0
>>ゴッド
ブリは大物なんで豪快さが楽しめるな

その次はコチやホウボウなど変形の魚で
骨抜きが大変だよ
987ぱくぱく名無しさん:2012/12/01(土) 09:01:19.33 ID:HfTMJJjM0
気持ち悪いからってホウボウ捨てるやつ、損してるよな。
988ぱくぱく名無しさん:2012/12/01(土) 10:29:36.96 ID:Tz0UULdW0
>>987
ホウボウは刺身美味いし、アラもすごい良いダシがでるよね
生でも煮ても焼いても美味い( ´∀`)
989ぱくぱく名無しさん:2012/12/01(土) 13:29:39.26 ID:Ys7H0itp0
金頭を捨てる奴は結構いるけどホウボウ捨てるってのは余り見ないな
990ぱくぱく名無しさん:2012/12/01(土) 14:50:39.66 ID:WLz9n/KG0
ホウボウは焼いても美味いのか
春先に銚子で短期間だけどすごい釣れるんだよね
でも焼いた事なかった
991ぱくぱく名無しさん:2012/12/01(土) 22:42:19.85 ID:dMJxIsJeO
うめ
992ぱくぱく名無しさん:2012/12/02(日) 00:20:32.71 ID:x8eFsTAO0
993ぱくぱく名無しさん:2012/12/02(日) 01:57:31.43 ID:7BdwhlfLO
流れの遅い料理板で無駄連投して埋める必要はなかろうに
最後までちゃんと使おうや
994ぱくぱく名無しさん:2012/12/02(日) 10:42:46.30 ID:oNrAU2mv0
↑それも梅w
これもうめw
995ぱくぱく名無しさん:2012/12/02(日) 11:27:02.41 ID:R06ftEpx0
996ぱくぱく名無しさん:2012/12/02(日) 12:00:22.83 ID:51z0Ej9JO
武田鉄矢 今朝の三枚おろし
997ぱくぱく名無しさん:2012/12/02(日) 22:26:03.93 ID:VbkIOwg6O
ふぐ食いてぇ
998ぱくぱく名無しさん:2012/12/02(日) 22:32:39.60 ID:r/8gMCca0
食えばいいじゃないか。
サバフグあたりは毒ないんじゃなかった?
999ぱくぱく名無しさん:2012/12/02(日) 22:34:14.73 ID:pwa/Bkz/0
毒ないから釣った傍からクーラーにポイ。
それを捨てるなんてとんでもない。
小さいから捌くの面倒だけどね。
1000ぱくぱく名無しさん:2012/12/02(日) 22:35:24.24 ID:pwa/Bkz/0
あ、スレ終わりか。

次スレ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1354190834/l50
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。