質問スレッド118

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
★☆★☆★☆★質問される方へ(重要)★☆★☆★☆★�
「○○の作り方教えて」などという場合はここで聞く前にまず�
「○○(作りたいものの名前) 作り方」等で自分で検索してみましょう�
http://www.google.co.jp/(携帯でも使えます)�
自分で興味を持って調べてみることが料理上手への第一歩です�
関連スレは>>2あたり。まずは該当スレがないか見てからどうぞ。�
★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★

●荒しが連投していますがスルー推奨です。
●荒しの相手をする人も荒しです�

●××何グラムは何CCですか?とかいう質問する前に此方�
容量−標準計量カップ・スプーンによる重量法 (g)�
ttp://www.hikari-kinzoku.co.jp/kitchen/measure/measure_01.htm

前スレ�
質問スレッド117�
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1306306663/
2ぱくぱく名無しさん:2011/09/21(水) 17:08:50.69 ID:A07atQIS0
■関連スレ、参考スレ その1

※2ちゃんねるのスレ検索 http://find.2ch.net/ http://2ken.net/
 「食材の名前」等をキーワードに検索すると意外と見つかります」料理板のスレもチェックを忘れずに。�
※ページ検索の仕方�【ウィンドウズ】Ctrl+F�/【マッキントッシュ】Command+F →キーワードを入力。�

----�今日のメニューを考えてもらいたい人�----�
★物凄い勢いで誰かが献立を考えるスレ46品目★�
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1286183345/

----�料理初心者スレ�----�
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン18】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1299911659/

----�関連スレ�----�
【ホームフリージング】冷凍保存のコツ 保存8週目�
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1266206134/

鍋・フライパン等、焦げの落とし方�
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1041517390/

◆◆◆�包丁の選び方�三十六丁目�◆◆◆
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1302044525/

キッチン回り道具&小物*使って良かった調理器具18
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1274236972/
3ぱくぱく名無しさん:2011/09/21(水) 17:12:08.45 ID:r1OAnKPu0
>>2

キッチン回り道具&小物*使って良かった調理器具19
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1306512847/

◆◆◆ 包丁の選び方 三十八丁目 ◆◆◆
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1312806202/

★物凄い勢いで誰かが献立を考えるスレ47品目★
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1307790440/
4ぱくぱく名無しさん:2011/09/21(水) 17:12:48.58 ID:A07atQIS0
■関連スレ、参考スレ その2

100円ショップの料理道具!!500円目�
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1233381459/

アウトドア系�料理・調理器具総合スレ�
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1009018220/

鉄のフライパンって可愛いね 28
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1315808114/

◎◎lt;lt;ガスオーブンと電気オーブンgt;gt;◎◎�
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1100185670/

電子レンジ用調理器具part1(2)�
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1208367462/

----�製菓・製パン�----�
●超初心者のための質問スレ012● レス1は必読
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1315069882/

◎●お菓子・パン作りの質問・お答えします!36◎●�
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1303912766/
5ぱくぱく名無しさん:2011/09/21(水) 17:13:17.00 ID:A07atQIS0
■役に立つレシピサイト

調べたい内容は検索するとでてくることが多いので、下記のサイトなどで調べましょう

●レシピ総合
・YAHOOレシピ情報
http://recipe.gourmet.yahoo.co.jp/
・クックパッド
http://cookpad.com/
・ボブとアンジー エルネット
http://www.bob-an.com/

●メーカーサイト
・キッコーマン 醤油、みりんなど和食が充実
http://www.kikkoman.co.jp/
・味の素 基本から応用まで
http://www.kikkoman.co.jp/
・ネスレ マギー パスタ系が充実
http://www.recipe.nestle.co.jp/
・キリン おつまみ充実
http://www.kirin.co.jp/gourmet/
6ぱくぱく名無しさん:2011/09/21(水) 17:15:25.74 ID:T2Kunkhx0
テンプレなげーな
つーかテンプレなんていらないんだよ
どうせ質問してくる奴はテンプレなんて読みゃしねーし
テンプレ読むような奴はこのスレで質問なんてしねーんだからよ
>>1
7ぱくぱく名無しさん:2011/09/21(水) 17:16:10.49 ID:A07atQIS0
>>2のリンク修正

★物凄い勢いで誰かが献立を考えるスレ47品目★
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1307790440/

◆◆◆ 包丁の選び方 三十八丁目 ◆◆◆
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1312806202/

キッチン回り道具&小物*使って良かった調理器具19
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1306512847/
8ぱくぱく名無しさん:2011/09/22(木) 02:58:05.19 ID:fa+/MXfl0
よろしくお願いしますm(__)m
料理初心者です
皆さん料理に慣れてきたら、レシピを見ないで作ると思うのですが、大体分量を覚えてますよね

その分量は暗記しているんですか、という質問をしたところ、大体これを入れればこういう味になると分かる、とお答えいただきました
慣れてきたら誰もができるのかもしれませんが、まだ経験がないので、そういうことにピンときません
それにどれを入れたらどういう味になるか全然分からないので、レシピごとに調味料の配合が違うと混乱してしまいます
そこで質問なのですが、大体これをこれをこういう分量で合わせればこういう味になる、という調味料の配合を教えてくださいm(__)m

9ぱくぱく名無しさん:2011/09/22(木) 07:40:28.40 ID:fgsWJDic0
>>8
前スレがまだ残ってる。
そちらに誰か貼ってくれて、レスもついてるよ。
>>1からリンク拾って下さい。
10ぱくぱく名無しさん:2011/09/22(木) 21:45:20.77 ID:mE2aiKbc0
明日友達が遊びに来て宅飲みするんですけど、どんな手料理を出したら喜ばれますか?
21歳♀です。
11ぱくぱく名無しさん:2011/09/22(木) 21:47:33.29 ID:/4srJpN20
>>10
友達の人数と♂♀の比率は?
12ぱくぱく名無しさん:2011/09/22(木) 23:30:44.32 ID:vVDbCs/g0
>>10
その辺の年齢の男なら、美味い唐揚げは外せんだろ。
13ぱくぱく名無しさん:2011/09/22(木) 23:34:41.08 ID:wjAgQ4s10
21歳女が遊びに来るってことか?
14ぱくぱく名無しさん:2011/09/23(金) 16:02:03.16 ID:MMjw+EWE0
いや、材料のことかもしれん
15ぱくぱく名無しさん:2011/09/23(金) 18:14:50.38 ID:KoPyV/K50
現時点で>>10から返事がないって事は、たぶんマルチだな。
16ぱくぱく名無しさん:2011/09/23(金) 19:06:44.12 ID:4HQlFrjC0
お店のクリームシチューにぱらぱら入ってる緑のやつってなんですか?
バジルかパセリだとおもうんですが・・・
17ぱくぱく名無しさん:2011/09/23(金) 19:17:38.81 ID:Vgo/0/3H0
>>16
刻むか砕くかしてる細かいのならパセリ類だと思う。
パセリならドライもフレッシュもありだと思う。
葉が大きめなら、もう少し優しい香りのイタリアンパセリ。
バジルは香りも強いから、クリームシチューにはあまり入れないと思うなあ。
18ぱくぱく名無しさん:2011/09/23(金) 19:17:38.89 ID:zsJ0SfvW0
青海苔で代用可能
19ぱくぱく名無しさん:2011/09/23(金) 19:29:03.46 ID:4HQlFrjC0
>>17-18
ありがとうございます。
パセリ育ててみます
20ぱくぱく名無しさん:2011/09/23(金) 20:46:46.97 ID:JdAx7ih10
玉ねぎをスライスした後に30分位放置しないと効果が薄れるって聞くけど、何の効果が薄れるの?
血液サラサラ効果狙うならどんな料理がいいのかな?作り方も教えてくれれば嬉しいな。
お願いします。
21ぱくぱく名無しさん:2011/09/23(金) 23:10:14.80 ID:Vgo/0/3H0
>>20
玉葱を加熱前に、スライスしてしばらく放置するっていうのは
健康効果を上げるためというので良く言われる事だけど
聞きたい事とは少し違うと思うけど、この「血液サラサラ」っていうのが
たまに誤解を招いたり、上手く利用されてる事もあるようだから
http://www.nhk.or.jp/gatten/archives/P20060830.html
http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20090107.html
22ぱくぱく名無しさん:2011/09/24(土) 01:56:43.33 ID:puzaTxkY0
>>19
イタリアンパセリがクセが無くておすすめ
23ぱくぱく名無しさん:2011/09/24(土) 07:30:25.28 ID:vickyjpr0
ベーコンって生で食べてもいいですか?
24ぱくぱく名無しさん:2011/09/24(土) 07:37:57.51 ID:33z76IvD0
>>23
OK
25ぱくぱく名無しさん:2011/09/24(土) 10:49:50.43 ID:QzRgfrmC0
四十年前なら、ブロックで買うと中が半生のも売ってたけど、
今では完全に火が入ってる。
26ぱくぱく名無しさん:2011/09/24(土) 11:18:01.43 ID:jfz/d3p50
日本に住んで出その辺のベーコン買うなら問題ない
欧米在住とかならやめとけ
27ぱくぱく名無しさん:2011/09/24(土) 14:42:05.57 ID:ywPBvb8H0
すみません、undonutP+modつかってるんですけど、
開いてあったページを開始時に再度ひらく設定にしてあるんですが、
その履歴ってどこのファイルに残ってるんでしたっけ?
28ぱくぱく名無しさん:2011/09/24(土) 16:45:20.31 ID:t6DQ97a00
>>27
料理と関係ない。
PC初心者板で聞け。
29ぱくぱく名無しさん:2011/09/24(土) 18:26:43.31 ID:46qJgG+40
鯛のあらを買ってきて塩振ってあぶって食べたんですが、
骨とか頭とか捨てるのもったいないと思ってとりあえず水から煮出してみました。
白っぽいスープになったんですが、何に使ったらよいでしょうか?
とりあえずポトフとかの煮込み料理に持っていく?でも生臭いかな。
うーん、なんかいいアイディアプリーズ
30ぱくぱく名無しさん:2011/09/24(土) 18:29:39.79 ID:lvghY1pZ0
>>29
ご飯を炊く
31ぱくぱく名無しさん:2011/09/24(土) 19:06:42.58 ID:lc/9AEb20
>>29
薄口醤油、酒、塩で味付けして、葱を浮かせて潮汁。
豆腐や野菜を入れて小鍋仕立てにしてもいいし、
茹でた素麺を軽く煮てにゅうめんにも出来る。

炊きこみご飯なら、新しょうががまだ出回ってるから
ごく細い千切りにしておいて、炊きあがりに混ぜると尚ウマー
32ぱくぱく名無しさん:2011/09/24(土) 19:08:18.11 ID:46qJgG+40
ありがとうございます。
じゃあ、炊き込みご飯にしようかな〜
炊き込みます!
33ぱくぱく名無しさん:2011/09/24(土) 20:55:40.70 ID:puzaTxkY0
鯛だしは手当が良ければ上品で美味しいよな
34ぱくぱく名無しさん:2011/09/25(日) 22:16:08.32 ID:eMpF6LU80
関東のたこ焼きは何故キャベツを入れるのですか?
35ぱくぱく名無しさん:2011/09/25(日) 22:25:51.55 ID://zepOM20
>>34
食感がよく、かさが増え、材料費を抑えられ、かつおいしくなるからです。
36ぱくぱく名無しさん:2011/09/25(日) 22:36:03.69 ID:crhWt8BL0
関西のたこ焼きでもキャベツ入れるよ
37ぱくぱく名無しさん:2011/09/26(月) 01:49:43.78 ID:jyifupvy0
すみません、食べ物板の質問スレで書いたので
マルチになってしまうのですがあちらで返答が中々もらえないので
こちらで質問させてください
ジューシーでテンダーとはどのような意味ですか
38ぱくぱく名無しさん:2011/09/26(月) 01:55:50.85 ID:DoAZ0t9L0
>>37
あ゛?
ちゃんとレスしてるだろうが!
マルチすんな死ねヴォケ!
39ぱくぱく名無しさん:2011/09/26(月) 07:11:34.98 ID:R+CbDH9X0
サバの味噌煮を作りたいと思ってるのですが、お味噌汁作るときの味噌使えばいいんですか?
それとほうれん草のおひたしって、だし汁とかで味つけないで、茹でてから鰹節としょうゆをかけるだけでもいいと思いますか?
40ぱくぱく名無しさん:2011/09/26(月) 12:19:36.09 ID:ZPmt52wv0
>>39
味噌汁用の味噌でもいいけど出来れば出汁入り味噌とかじゃ
ないほうがいいと思う。出汁入り味噌って塩味が強いから。
ほうれん草のお浸しは出汁にちょっと浸すと味が良くなるけど茹でて鰹節でもおk。
ただ茹でて絞った後に軽く醤油をかけ回しておいて10分くらい置いておく。
それからもう一度優しく絞ると余分な水分が抜けて下味が付くので
皿に盛り付けて鰹節と醤油かけた時に味が馴染むのでもっと美味しくなるよ。
41ぱくぱく名無しさん:2011/09/26(月) 18:37:36.17 ID:uKLHBZP50
>>37
マルチもよくないが、そもそも質問内容がここ向けじゃない
その質問ならやっぱ食べ物板で聞くべき
42ぱくぱく名無しさん:2011/09/26(月) 18:47:56.35 ID:uKLHBZP50
>>39
実家だとほうれん草のおひたしは出汁かけたり味付けしたりせずに大皿にどーんと盛って
各自取り分けて好きな味付け(醤油、かつぶし&醤油、酢醤油などなど)で食ってたな。
かつぶしなし醤油だけでも結構うまいんだぜ。
43ぱくぱく名無しさん:2011/09/26(月) 19:11:45.48 ID:OBlPoFoo0
>>42
おいしいよね。
お金が無いときはしょうゆをつけてご飯に巻いて食べてた
44ぱくぱく名無しさん:2011/09/26(月) 21:32:10.32 ID:AwutUwOP0
手間は掛かるが、ほうれん草のおひたしを海苔巻きにすると美味いんだなこれが。
45ぱくぱく名無しさん:2011/09/27(火) 05:24:50.34 ID:87dl3r4w0
ひと夏すごしてコチンコチンに固まってしまったインスタントコーヒーって飲めますか?
46ぱくぱく名無しさん:2011/09/27(火) 05:43:24.67 ID:+GNsaFOP0
飲める。
47ぱくぱく名無しさん:2011/09/27(火) 06:11:34.26 ID:c6w21vbz0
>>45
かびてないか注意。
普段余り珈琲飲まないおかげで、先日珈琲入れようとしたら
珈琲のはずなのに中身がココアっぽい色なってて開けて確認したらかびてた。
48ぱくぱく名無しさん:2011/09/27(火) 06:25:59.88 ID:+GNsaFOP0
>>47
本当に間違いなくカビだった?
インスタントコーヒーは、カフェインが析出して、
カビと間違えられるクレームが凄く多いよ。

白い結晶が所々出てたり、
極端な場合は結晶が成長して全体に蜘蛛の巣が張ったように見える事もある。

で、未開封でも析出することがある。


ちなみにカフェインが析出しても、飲むのに差し支えはない。
4948:2011/09/27(火) 06:33:18.82 ID:+GNsaFOP0
5048:2011/09/27(火) 07:03:32.03 ID:+GNsaFOP0
も一つ画像見つけた。
ttp://pya.cc/pyaimg/pimg.php?imgid=72533
51ぱくぱく名無しさん:2011/09/27(火) 09:22:15.26 ID:6jql5eWl0
お知恵拝借で、

山椒でパウンドケーキを作ろうと思うんですけど、酸味(レモン)を入れた
方が良いか、と合う洋酒が思いつかないんで宜しくお願いします。

(酒系は風味程度でも良いし、沖縄の焼酎たっぷり使ったケーキも美味しかったし)


52ぱくぱく名無しさん:2011/09/27(火) 10:03:59.56 ID:T5z5rHSZ0
>>51
梅酒ってあわないかなあ
53ぱくぱく名無しさん:2011/09/27(火) 10:25:15.58 ID:kIbrGXFsO
確かネットで食材を頼んだ時におまけで付いて来た冷凍の魚なのですが、周りに茶色っぽい粉?が付いています
説明が特に書いてなくて何なのか良くわかりません…(傷んでるとかではないです)
これはどのように調理すれば良いのでしょうか?
54ぱくぱく名無しさん:2011/09/27(火) 10:31:02.74 ID:Lhp8g6yW0
>>53
それだけの情報で誰がわかると言うのでしょうか?
55ぱくぱく名無しさん:2011/09/27(火) 10:46:22.17 ID:o5zqSpSh0
>>52
梅酒ね考慮してみます。

>>53
唐揚げの粉だろうか? 販売会社に直接聞いた方が良いと思うけど。
56ぱくぱく名無しさん:2011/09/27(火) 10:47:00.08 ID:WWKpcklA0
>>51
ttp://shop.wakayamaken.jp/sansyou-en/item/3025/
ぐぐると出てくる。
原材料にラム酒って書いてあるから(レモンは入ってない)ラム酒でおkかな。
ただ酒粕たっぷりのパウンドケーキ食べたことあるけど想像するにそこに
山椒入っててもいい感じになりそうなので日本酒風味でもいけるかもしれないね。
57ぱくぱく名無しさん:2011/09/27(火) 10:51:23.79 ID:lIcvU2Wa0
>>51
山椒はどちらを?葉で香りを強く出させるんでしょうか?
煮ておいた実か乾燥物を使ってスパイシーにするのだろうか…

個人的には酸味はいらない気がするなあ。
相性の良さそうなイメージで思い浮かぶのを並べてみます。
ポピーシードやナッツ類、白味噌、ごま、はちみつ、和三盆、酒粕、
柚子など柑橘類のピール、青いレモンの皮を刻んだ物とか。
ジンジャーと合わせたらパン・デピスみたいにならないかなw

山椒入りのチーズケーキ、抹茶ケーキというのも
話だけなら聞いたことありますよ。
58ぱくぱく名無しさん:2011/09/27(火) 10:51:54.30 ID:o5zqSpSh0
>>56
そこ見せてもらいました、ラム酒も日本酒も在庫あります分量を少なくして
両方をやってみようかな、有難うございます。

>>53
今思いついた、ほんの少しの一部を切ってレンジでチンしたら、はっきりと
解ると思う。
59ぱくぱく名無しさん:2011/09/27(火) 11:00:39.90 ID:q14kgav70
>>57
青い実山椒の生を冷凍とちょっと高級な粉山椒があり、粉の方は水かその使用する
酒に浸して風味を出そうかとか考えていました。

和三盆は無いですがてんさい糖があり、ポピーシードってケシのみですよね
なんか想像力が働いてきました、パウンドケーキは良く作りますが料理力は無いので

欲張らずにお試しでやってみますね、報告できると良いんですが、有難うございました。
60ぱくぱく名無しさん:2011/09/27(火) 11:11:14.00 ID:q14kgav70
>>57
パンデピス初耳で探しましたw
http://recipe.cuoca.com/pc/index.php?cmd=rcpd01_pc&id=2221

実は昨年暮れNHK教育のチャレンジホビーで片岡鶴太郎さんのレッスンで
スパイスを使ったパウンドケーキが美味しくって昨日最後のドライフルーツ漬けで

パウンドケーキを作って甥やらにプレゼントするのに別な味もの作ろうとしまして
ここでお聞きした次第です、色の白っぽいのも作ろうと欲張ってしまいました。
61ぱくぱく名無しさん:2011/09/27(火) 11:27:29.93 ID:T5z5rHSZ0
>>53
おがくず?
62ぱくぱく名無しさん:2011/09/27(火) 15:13:23.04 ID:0JrHiOvw0
おが屑って書こうと思ったら同じこと書いてる人いたわw
魚の流通過程でつく茶色い粉といったら、それしか思いつかんかったし。
63ぱくぱく名無しさん:2011/09/27(火) 21:40:21.30 ID:q1jZDI0/0
山椒の卵を多くして柔らかめのパウンドケーキ出来ました、有難うございました。
(小さな紙の型2個とおまけ)

こんど在庫の材料だけでなくシフォンケーキ風にとか酒粕とか教えて頂いたのを
チャレンジしてみます。
64ぱくぱく名無しさん:2011/09/28(水) 03:02:57.15 ID:sGe6BPIk0
塩分濃度について質問
干物を作ろうとしており、塩分濃度の説明の中に○度というのが
出てくるのですが、何処を探しても%⇔度の変換のやりかたが書いてません!
参考にしたサイトttp://portal.nifty.com/2008/10/22/c/を見て推察すると
1リットルに対して10グラム=10‰=1度っぽいんですが確証が持てません!
だれかおしえて!
6539:2011/09/28(水) 03:09:58.96 ID:+AXCFt0n0
>>40>>42
遅くなりましたが、レスありがとうございます。
塩鯖を買ったのですが、これを味噌煮にするとしょっぱくなりますか?
近所のスーパーには何も味ついてない鯖が売ってないみたいなのですが、鯖の味噌煮には何も味付けされてない魚使いますよね?
66ぱくぱく名無しさん:2011/09/28(水) 03:16:52.87 ID:qjjNIgWV0
>>65
塩鯖使って味噌煮作りたいなら塩抜きしてから
薄い塩水(1%〜2%)に30分以上漬けて置けばいいよ
67ぱくぱく名無しさん:2011/09/28(水) 03:29:15.21 ID:l+xQVbcD0
>>64
塩分を度数で表してるなら「ボーメ」じゃない?
比重で濃度を表す方法で、飲食業界では結構使われてる。
糖度やアルコール度数にもボーメは使われる。
温度によって水自体の比重が代わるから、測定するときは温度が大事。
原則は15℃で測定。

↓あたりが参考になるかと。
ttp://okwave.jp/qa/q607607.html

てか、ボーメではなく重量%で書いてあるサイトを参考にすれば?
68ぱくぱく名無しさん:2011/09/28(水) 08:59:22.88 ID:S+vxqOaV0
焼き魚が食べたいと言われ、急いでいて
買ってきたのが真たらの切り身?でした。
塩をかけて焼けばよいのでしょうか?
レシピを調べても焼き魚として真たらが載っていません。。
こってり煮物を作ってしまったのであっさりした焼き魚がいいかな
と思っています。
教えてください。
69ぱくぱく名無しさん:2011/09/28(水) 11:03:38.28 ID:v6hvqR/U0
>>68
真たらはもともとあまり焼き魚に向いてないかも。
私なら柚庵焼きか味噌漬けにして焼くかな。
むしろキノコや野菜と一緒に酒と塩をかけてホイル焼きにした方が旨いかもよ。
70ぱくぱく名無しさん:2011/09/28(水) 11:14:03.43 ID:8iA36E880
>>68
タラは水分が多いのであまり焼き魚には向いてないかもしれません。
それでも焼き魚にこだわるのであれば、まず塩を振ってしばらく放置。
すると水分が出てくるので、その水分を取り除いてから焼いてみてはいかがでしょう?

>>69の人が言うように、漬けてから焼いたり、ホイル焼きの方が向いてますね。

和食にこだわらないのであれば、塩を振って水分を取った後
オリーブ油で焼いてから、フレッシュトマト、ニンニク、オリーブ油のさっぱり系のソースで食べる、ってのもアリです。
7168:2011/09/28(水) 21:00:14.54 ID:S+vxqOaV0
>>69
>>70
お二方、ありがとうございます。
ホイル焼にしてみました。美味しかったです。
オリーブオイルとトマトにんにくも美味しそうですね。
次回チャレンジしてみます。
72ぱくぱく名無しさん:2011/09/28(水) 23:23:08.56 ID:r+/CcLM30
>>48
残念ながら灰白色ではなくココアパウダーっぽい紫がかった色且つコロニーが散見された。
もし結晶だったとしても、塊ごと出して捨てようとしたら割り箸折れそうだったんで
あきらめて溶かして捨てたくらいなんで結局飲めなかったと思うわw
7365:2011/09/29(木) 03:26:30.09 ID:yjke43EL0
>>66
ありがとうございます!
74ぱくぱく名無しさん:2011/09/30(金) 22:28:15.52 ID:KDdXrrpdO
冷製パスタを作りすぎて食べきれないのですが、余った食べかけをラップして1日なら冷蔵保存できますか?
具はトマトと生ハムで味付けはピューレ(パッサータ)、刻みにんにく、EXバージンオリーブ、塩、ブラックペッパーです
ちなみに若干パスタの水気が無くなってます
75ぱくぱく名無しさん:2011/09/30(金) 23:11:06.33 ID:T8n6MsUI0
>>74
一晩くらいならいけると思うけど、パスタの食感とか味は落ちると思う
76ぱくぱく名無しさん:2011/09/30(金) 23:27:42.95 ID:KDdXrrpdO
>>75
それは昔トマトを切った状態で一晩冷蔵保存したときに、トマトがぐちょぐちょになって食感落ちまくった経験があるので
生食材を使った冷製パスタなら、パスタも含めてなおさら食感の劣化は覚悟してます
まぁそれでも棄てるのはもったいないので、衛生上問題なければ明日の昼に食べようかと思います
77ぱくぱく名無しさん:2011/09/30(金) 23:37:40.28 ID:nMf7xfNh0
はああああああああああ??????

なにこのムカつく感じ
78ぱくぱく名無しさん:2011/09/30(金) 23:49:18.02 ID:zqN5rkH20

もういい加減「食べられますか?」質問はスルーしようぜ
79ぱくぱく名無しさん:2011/09/30(金) 23:59:33.73 ID:KDdXrrpdO
>>77
なんかムカつくこと書いた?
てかあんたの心が狭いんだろ
80ぱくぱく名無しさん:2011/10/01(土) 00:59:27.42 ID:C/kCE6xl0
衛生上問題なければって言うが、>>76の冷蔵庫の中の衛生状況なんて知らないから判断は自分でやってくれ
あくまで自分の家の環境での話な
81ぱくぱく名無しさん:2011/10/01(土) 03:11:44.46 ID:QMj6K9sG0
とある料理本を探しています。

自分が子供の頃に読んでいた、児童向けの料理本なんですが、
もう内容はほとんど忘れてしまったのですが、
確かハンバーグを大きく魚の形にし、
目のところはゆでたまごの輪切りで、
うろこはハムか人参か・・・で、三角にしたものをならべて
魚に見立てたレシピとかが乗っていた気がします。
20年以上前の料理本になってしまうんですが、
この本についてどなたか心当たりある方いらっしゃれば、名前を教えてください。
82ぱくぱく名無しさん:2011/10/01(土) 13:19:04.26 ID:TgJnoBtt0
サラダはおかず・付け合せのどちらにあたるのですか?
83ぱくぱく名無しさん:2011/10/01(土) 14:35:18.06 ID:IxBd9N3x0
>>82
サラダの構成材料に依る
84ぱくぱく名無しさん:2011/10/01(土) 14:47:34.09 ID:/nVb3vtt0
久々香ばしいなw KDdXrrpdO
85ぱくぱく名無しさん:2011/10/01(土) 14:47:34.83 ID:ZHqTZlzU0
どんなに頑張ってもサラダはおかずにはなれないだろ
86ぱくぱく名無しさん:2011/10/01(土) 16:10:04.52 ID:eJRpKgw50
>>82
副菜です
87ぱくぱく名無しさん:2011/10/01(土) 16:27:51.17 ID:AcsFi3cS0
>>81
ひょっとしたら同じ児童書を見たことがあるかもしれないw
学研のやつじゃなかったっけ?
88ぱくぱく名無しさん:2011/10/02(日) 02:15:37.34 ID:M2uo4qqEP
>>82
向上心と上昇志向を勘違いしてないか?
89ぱくぱく名無しさん:2011/10/02(日) 08:41:26.48 ID:lqqwto010
>>87
そう、かもしれないです。
もしかしたら買ったんじゃなくて学校の図書室で借りた可能性もある・・・。
90ぱくぱく名無しさん:2011/10/02(日) 12:09:57.66 ID:GdL77UM60
たまねぎってその飯だとかなり長持ちするのに半分にきって皮をむいたらいくらも持たないのはなっぜですか?
91ぱくぱく名無しさん:2011/10/02(日) 15:53:01.51 ID:GxB4DlSr0
鯖の脂を逃がさないために、小麦粉をつけてグリルで焼こうと思うんですが、
できるだけ厚く小麦粉をつけるにはどうしたらいいでしょうか?
卵につけて小麦粉を3回繰り返すといいですかね?
片栗粉は持っていません。
92ぱくぱく名無しさん:2011/10/02(日) 16:00:15.74 ID:fI2Bhtg60
バッター液
93ぱくぱく名無しさん:2011/10/02(日) 16:03:37.22 ID:y84oFVB20
>>90
野菜は種類を問わず、包丁を入れたところから細胞が壊れ悪くなります。

>>91
それってすでに衣の厚いソテーだから、グリルじゃなくてフライパンで焼くべきでは。
グリルで焼く段階で、脂を逃がすための調理をするってことだし。
94ぱくぱく名無しさん:2011/10/02(日) 16:08:32.17 ID:GxB4DlSr0
>>92
はじめて知りました。ありがとうございます。
>>93
フライパンのほうが手軽だとは思うんですが、グリルで焼くとどうなるのか興味があります。
あ、でも冷静に考えると、上から先に焼けるから、下の衣が垂れていく可能性がありますね・・・
やっぱフライパンでやいたほうがいいか。
95ぱくぱく名無しさん:2011/10/02(日) 18:37:05.51 ID:bwV7QsI60
ファッスンネイティッド

ってなんですか?
96ぱくぱく名無しさん:2011/10/02(日) 18:54:45.15 ID:bwV7QsI60
すみません、間違えました><
97ぱくぱく名無しさん:2011/10/02(日) 19:08:12.96 ID:1FRtnEiY0
>>90
たまねぎは、そのままにしておくと春になると青い芽が出てくるよ。
生きているんだね。
半分に切ると芽は出てこない。
でもうまく切って保存条件が良ければ大丈夫。
ジャガイモは半分に切っても、うまく保存すれば春には、切ったどちらのほうからも芽が出てくるんだよ。
不思議だね。
98ぱくぱく名無しさん:2011/10/02(日) 21:34:12.64 ID:cxHU5eKu0
>>97
文章が絵本みたいで癒されたw
99ぱくぱく名無しさん:2011/10/02(日) 23:44:19.32 ID:0GK0SZGZO
今日夕方以降に購入したと思われるお刺身用のサンマを
できれば明日の夕食にお刺身にしたいのですが
今頭と内臓だけとってしまって問題ないですか?(寄生虫対策
いつもは当日ならお刺身、翌日なら焼きます
が、今帰宅したらお刺身好きの父が買ってました…
さばくのは自分なんですけど怒、多分明日の夜お刺身が食べたかったのかと…
朝用に作る気力がないのでとりあえず頭と内臓だけ抜いた方が安全でしょうか?
100ぱくぱく名無しさん:2011/10/03(月) 01:31:02.90 ID:oHONMOGlO
>>99
自己解決、失礼致しました。
101ぱくぱく名無しさん:2011/10/03(月) 02:26:24.47 ID:vTXziMqw0
どうやって自己解決したか、書いてくれると参考になるよ
102ぱくぱく名無しさん:2011/10/03(月) 05:39:57.51 ID:+8IPrnzL0
>>97
またひとつ賢くなりました、俺ってこのままいくと天才になりそうです
103ぱくぱく名無しさん:2011/10/03(月) 06:58:44.67 ID:nEeVQheXO
102がかわいい…
104ぱくぱく名無しさん:2011/10/03(月) 08:08:18.16 ID:AdP/jC2/0
おはようございます。
パンの耳でおやつを作ろうと思い立ちました
調べたところ、バターを使うものが多いのですが
バターが嫌いなのです。
油で揚げて砂糖とかだとカロリー高そうだし、
レシピのバターをサラダ油に変えたら不味いでしょうか?
105ぱくぱく名無しさん:2011/10/03(月) 08:21:04.34 ID:AdP/jC2/0
肝心のことを書き忘れました。
そのレシピは電子レンジで作るラスクといった感じのものでした。
106ぱくぱく名無しさん:2011/10/03(月) 09:34:01.17 ID:VPatldjr0
あんまりおいしくなさそう
いっそオリーブオイルでガーリックトーストにしたい
107ぱくぱく名無しさん:2011/10/03(月) 10:07:46.73 ID:VPatldjr0
液体の油だと変に染み込んじゃってレンジじゃうまくいかなそう
108ぱくぱく名無しさん:2011/10/03(月) 12:35:16.27 ID:vTXziMqw0
>>104
オーブントースターの低温で焦げないようにカリカリに焼いて、
ハチミツつけて食べたらどうか?
やったこと無いけど。
109ぱくぱく名無しさん:2011/10/03(月) 13:32:19.70 ID:XYx+3i+E0
>>104
ラスクのバターは、バターの風味を付けるための物なので、
バターが嫌いならサラダ油などで代替せずに「バター無し」でおk。

バター無しにするとパンの耳に砂糖がまとわりつかないなら、
少量のサラダ油を刷毛で塗るなどすればいい。
110ぱくぱく名無しさん:2011/10/03(月) 15:04:39.68 ID:AdP/jC2/0
ありがとうございました!
耳がいっぱいあるので、ガーリックとはちみつと少量サラダ油を日替わりでやってみます。
111ぱくぱく名無しさん:2011/10/05(水) 14:28:26.31 ID:0WDvGNPY0
ファミリーマートの煮玉子入りおむすびが美味しくて、自作しようと思うのですが質問です。
その玉子が黄身は流れるほど柔らかいのに白身は完全に固まってる(半熟玉子にしては不自然)のだけれど、これって家庭で作るのは無理なのでしょうか?
どうしても、普通の半熟玉子になってしまう。
112ぱくぱく名無しさん:2011/10/05(水) 14:33:52.04 ID:iNi9fHu90
ググると半熟煮玉子のレシピがいっぱい出てくるから
何個か試してみれば好みのが出来るんじゃない。
113ぱくぱく名無しさん:2011/10/05(水) 14:34:28.48 ID:lxH5ZN8Z0
>>111
ファミマのそれは食べたこと無いが、「半熟煮卵」でぐぐると色々出る。

↓とか近いんじゃないか?
ttp://blog.goo.ne.jp/takapyona/e/ed8bc4de8aa25f23c7fc0eed6c179fde
ttp://www1.odn.ne.jp/t-hair/ramen/2/nitamago.htm
114ぱくぱく名無しさん:2011/10/05(水) 14:45:13.64 ID:0WDvGNPY0
>>112
一応ググったり作ったりしたんだけれど、黄身が少しだけ固まってしまうか白身が柔らかく仕上がる。試行錯誤が足りないのかもしれないのかな。
>>113
黄身は全部流れるから、画像のものとは違うな。もし機会があったら食べてみてください。

コンビニの塩味つき玉子は完全にコピーするのは家庭では難しいって玉子スレに書いてあったから、
これも似たような感じで難しいのかもと質問させてもらいました。
レスありがとう。もう少し研究してみます。
115ぱくぱく名無しさん:2011/10/05(水) 14:46:16.17 ID:LCxEK+Es0
>>111
ちょうど手元に京都の吉兆の総料理長の本があってそれに
書いてある煮玉子(写真でみても黄身がとろとろしてるっぽい)の作り方。

『秋の食卓』から抜粋
冷蔵庫で保存した卵は冷えているので、60℃ぐらいの湯にしばらく漬けて
常温に戻し、熱湯に入れて沸かしたまま5分。卵の白身が固まる程度に茹で、
皮を剥きます。

卵が漬かる程度の煮汁を作ります。出汁3に、酒少々とみりん1を入れて
アルコール分を飛ばし醤油1から1.5を加え、卵を入れて2分、静かに煮ます。
均一に色がつくように時折ころがしてください。そのまま冷まして、
また2分煮て冷ます。これを3回繰り返します。(以上)

ここまでするのは面倒だろうから殻剥いた玉子をめんつゆにどっぷり漬けて
冷蔵庫で2日放置でおkだと思う。
116ぱくぱく名無しさん:2011/10/05(水) 14:51:47.51 ID:0WDvGNPY0
>>115
おおおーーなんか細かいけど挑戦してみます!
今更だけれど>>114の追記として黄身が流れ出るプラス完全にさらっとしている感じでした。

卵と温度計買ってきます。ありがとうございました。
117ぱくぱく名無しさん:2011/10/05(水) 15:45:36.73 ID:lxH5ZN8Z0
118ぱくぱく名無しさん:2011/10/05(水) 20:53:42.22 ID:blj3B1zy0
つかファミマの煮卵入りおむすびを食いたくなった
話はそれからだな
119ぱくぱく名無しさん:2011/10/05(水) 23:37:29.00 ID:/xspNAEeO
吉兆じゃないけど、名月玉子は室温の卵を6分茹でて作ってたな
これを半熟煮玉子みたくツユに漬ければよさそう

もしかしたら卵白液や卵黄液を原料にした半熟卵風の製品を使ってるのかもしらん
120ぱくぱく名無しさん:2011/10/06(木) 03:00:35.98 ID:4zT+9NEV0
>>119
>もしかしたら卵白液や卵黄液を原料にした半熟卵風の製品を使ってるのかも

うん、本当にそんな気もする。空洞の固まった白身の中に味のついたさらさらの黄身注入した感じです。


>>117
画像見られないんでググってきます!
121ぱくぱく名無しさん:2011/10/06(木) 03:20:36.60 ID:UIym3xuC0
ファミマの煮卵入りおむすびって煮卵が丸ごと入ってるの?
122ぱくぱく名無しさん:2011/10/06(木) 03:59:53.30 ID:3eRC8NIN0
123ぱくぱく名無しさん:2011/10/06(木) 14:56:11.68 ID:XvceYDO80
ぶりの照り焼きに何度挑戦してもうまくいきません、コツをおしえてください
124ぱくぱく名無しさん:2011/10/06(木) 15:34:27.09 ID:2EF3lIwi0
>>123
まずその手順をもれなく一から書いてから検証しましょう。
125ぱくぱく名無しさん:2011/10/06(木) 17:39:34.21 ID:XvceYDO80
>>124
今回はまず醤油、酒、みりんのたれに約1時間つけてそのあとフライパンで焼きました、そのときにもたれを廻しかけたのですがうまく味がつきませんでした、どこがいけなかったのでしょうか?
126ぱくぱく名無しさん:2011/10/06(木) 17:57:50.66 ID:3eRC8NIN0
>>125
1時間漬け込んで「味が付かない」って言うのはちょっとおかしいと思う。
タレの配合は?

てか「照り」を出す材料に普通は砂糖も使うのに、みりんしか入ってないから、
かなり煮詰めないと照りは出ない(タレが魚に乗りにくい)と思う。

あと、市販のタレや弁当・惣菜・外食の照り焼きの「照り」は、
それを強く出す(時間が経ってもタレがしっかり乗って照りが消えない)ために、
砂糖に加えて、水飴や澱粉などを使ってるよ。

照り焼きは必ずしも漬け込む必要はない。
漬け込むのは幽庵焼きとか。
照り焼きは、直火なら焼きながら何度もたれを塗る、
フライパンならあなたがやったように、タレを煮詰めつつ回しかける。

中までタレの味が浸みてなくても、
ちゃんと照りが出るように焼けば、絡んだタレで美味しく食べられる。
127ぱくぱく名無しさん :2011/10/06(木) 21:21:23.44 ID:lp/chnON0
>>125
母親流の照り焼きしか知らないが、
・予め少し塩をしたブリをグリルで焼く
・フライパンで砂糖、醤油、みりんなどを煮詰めてタレを作りそれに焼いたブリを入れて絡める。
・皿に盛ったら上から残りのタレをかけ、タレをつけながら食す。

ウチのもタレの味、中までは染みてないよ。
128ぱくぱく名無しさん:2011/10/06(木) 21:45:04.72 ID:RwddCqXm0
>>125
それはレシピを見て作っているのでしょうか?
129ぱくぱく名無しさん:2011/10/07(金) 13:08:46.27 ID:6gL+bz+N0
魚焼きグリルがないのですが、鮭の塩焼きを作る方法はありますか?
魔法のお皿を買って焼いてみたのですが、うまく焼けません。。

フライパンで焼いたらどうなるんだろ…。
130ぱくぱく名無しさん:2011/10/07(金) 13:31:22.14 ID:lDtZ/Nta0
>>129
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1627241.html
クッキングシートひくのが無難かな。
131ぱくぱく名無しさん:2011/10/07(金) 13:35:08.52 ID:lDtZ/Nta0
>>129
http://www.kitchengoods-shop.jp/cookinggoods/fridish.html
テレビでみたことあるけど3500円もするのかー('A`)
これでうまくいかないとかいやになるね

http://tsukurin51.exblog.jp/16161492/
ビミョーって感想が上位にくる・・・w
132ぱくぱく名無しさん:2011/10/07(金) 14:13:38.33 ID:jshvZwJx0
>>129
シンプルに魚焼き網買えばいいと思うけど。
煙が出るのが嫌なのかな。
133ぱくぱく名無しさん:2011/10/07(金) 15:58:04.70 ID:RFu9oino0
>>129
フライパンにクッキングシートで充分。
煙も出ず、こんがりふっくら焼けます。
油が乗り過ぎてたら、浸み出した油をペーパータオルで拭き取って。
弱火から中火でじっくりと。
昨夜は生サンマを焼きましたが、上々の出来でした。
ただし、テフロンのフライパンの場合はコーティングが傷みやすいかも。
うちではコーティングがはげたのをシート魚焼き専用にしてます。
調理後のフライパンには匂いすらほとんどつきません。
換気をしっかりすれば部屋に魚の匂いがいつまでも残ることもなし。
お勧めです。
134ぱくぱく名無しさん:2011/10/08(土) 18:18:00.75 ID:6DB+pQwW0
買うと高いので、練ゴマを作りたいのですが、ゴマだけだとフードプロセッサが上手く回りません。
水だと薄くなりそうですが、ごま油を加えて回せば良いのでしょうか?
値段が高いのはやはり特殊な機器とか、ノウハウが必要なのでしょうか?
135ぱくぱく名無しさん:2011/10/08(土) 18:32:47.53 ID:VhmpIgIE0
>>134
1、ひたすらすり鉢で丁寧に擂って、目の細かい裏ごしを通す
2、バーミックスを買ってグラインダーを利用する
136ぱくぱく名無しさん:2011/10/08(土) 18:38:22.64 ID:gu01Nt370
>>134
サラダ油入れて回して、出来上がったら上澄みの油を抜けばいい。
137ぱくぱく名無しさん:2011/10/08(土) 18:43:56.40 ID:RkeeWxKj0
>>134
普通のフープロで少量の胡麻だと、たぶん難しいかと。
よっぽど大量に煎りゴマを入れるなら、出来るかも知れませんが。

バーミックスなどで作る人はいるようです。

少量なら、すり鉢で煎りゴマ30分くらい擂ってから、裏ごしすると出来ます。
自分もやってみましたが、これはかなり労力が必要です。
正直「これだけ苦労するなら買った方が安い」と思います。

↓の「6」までの行程で煉り胡麻です。
ttp://www.ajiwai.com/otoko/make/goma_fr.htm
138ぱくぱく名無しさん:2011/10/08(土) 18:45:39.22 ID:6DB+pQwW0
>>135
やはり手を掛けないと駄目なのでしょうか
バーミックスは欲しいけど、取り敢えず今夜の夕食なので。
>>136
なるほど、目からウロコです。
市販の普通のごま油だとくどく成りそうに思えたので、いいかもです。
139ぱくぱく名無しさん:2011/10/08(土) 18:53:46.65 ID:6DB+pQwW0
>>137
ありがとうございます。
とても納得出来ました!!
練ゴマについてよく理解出来ました。

みなさんありがとう!
自分なりに工夫してみます。
買い物行って来ます!
140ぱくぱく名無しさん:2011/10/08(土) 22:06:41.43 ID:gxn3CgCJ0
>>125
亀だし求められてる答えではないけど…
同じように味が染みないって悩み相談に答えている番組(漫画だったかも)があってその時の回答↓
そもそも中まで味を染みさせて食べるのではなくて煮汁と絡めながら食べるものだから…ってことでした
141ぱくぱく名無しさん:2011/10/08(土) 22:17:11.39 ID:6mrbZuoj0
肉のかたまりをダシ取りに使い
捨てずに料理に一品として
旨みを復元して使う技法って
何ていいますか?
142ぱくぱく名無しさん:2011/10/08(土) 22:33:56.78 ID:pazq10jx0
もったいないお化け かな
143ぱくぱく名無しさん:2011/10/09(日) 16:22:57.91 ID:Vt0S9OkA0
>>141
呼び戻し?
144ぱくぱく名無しさん:2011/10/09(日) 16:48:32.80 ID:Bx89VO5o0
>>141
本当にそんなことできるのか?
145ぱくぱく名無しさん:2011/10/09(日) 17:07:34.37 ID:9L48VH7P0
>>141
錬金術
146ぱくぱく名無しさん:2011/10/09(日) 20:41:53.19 ID:9rU+DA+P0
マニフェスト
147ぱくぱく名無しさん:2011/10/09(日) 23:44:07.27 ID:p5eQcvYxO
>141

ポーサレってのが近いのかねぇ?
料理名なんだか技法なんだかあやふやだけど。
塩漬けにした肉をスープで煮込むって奴。
148ぱくぱく名無しさん:2011/10/10(月) 21:32:24.63 ID:7RzGAoeC0
どうして牛乳パックはちゃんと口が閉まらない容器なんですか?
ただでさえ足の早いものなのに雑菌入り放題じゃないの?
149ぱくぱく名無しさん:2011/10/10(月) 23:09:39.59 ID:7WMYwCbb0
紙パックじゃなくて、ちゃんと口が閉まる瓶なりプラ容器のを買えば?
誰も紙パックで困ってないし。
困ってないから最も扱いが手軽だと流通量が増えたんだし。
でなきゃ、牛乳取り扱いメーカーに電話してお客様係に伝えればいい。
150ぱくぱく名無しさん:2011/10/10(月) 23:24:51.45 ID:52cWnNtg0
>>148
何年紙パックが流通してると思ってんだ。
問題があったらすぐ無くなってるだろうが。
151ぱくぱく名無しさん:2011/10/10(月) 23:36:19.40 ID:MBf8DnOA0
牛乳はガラス瓶か紙パックしか認可されてない。
気に入らなければプラキャップの付いたビンのを買えばいい。

きちんと口が閉まる容器だと、かえって飲みかけ持ち歩きによる
腐敗事故が増えるかもしれない、という意見があった。
そもそもきちんと冷蔵庫に入れていれば、
基本的に雑菌繁殖する前に使い切るか普通に腐るだろw
直接口付けて飲むようなアホは知らん。

まあじきにペットボトルが解禁される見込みではある。
152ぱくぱく名無しさん:2011/10/10(月) 23:57:57.20 ID:1XBeZQ0xO
鶏ガラって一個で大体水何リットルが最適ですか?

http://q.pic.to/mdr3
こんな鶏ガラです。
153ぱくぱく名無しさん:2011/10/10(月) 23:59:28.95 ID:1ryw1sff0
>>151
ペットボトルは2006年に認可されてる。

参考 ttp://www.zennyuren.or.jp/report/pet.htm

でも作るメーカーが未だに無い。
紙パックよりペットボトルの方が高コストである事と、
充填設備を事実上牛乳専用にしなければならず、
数十億円と言われる設備投資に見合わないから。

参考 ttp://www.asahi.com/edu/nie/tamate/kiji/TKY200803040306.html
154ぱくぱく名無しさん:2011/10/11(火) 00:01:22.11 ID:+YpvimGi0
>>152
何リットルというか、適切な大きさの鍋で、
鶏ガラが水面に出ない水の量。
155ぱくぱく名無しさん:2011/10/11(火) 00:21:14.31 ID:KX08dEgK0
>>153
指摘ありがとう。もともとメーカ側の希望だったし、
認可されたらすぐ商品が出て気が付くと思ってたよ…
156ぱくぱく名無しさん:2011/10/11(火) 13:49:13.91 ID:/9xFKNpt0
冷凍にしておいたエビフライを電子レンジで戻したらすっがおく硬くなってしまいました、もっとふんわりと戻す方法ありませんか?
157ぱくぱく名無しさん:2011/10/11(火) 14:53:12.85 ID:HsTfsH/s0
今日プライムリブ作ろうと思ってレシピ調べていたんだけど、さっと熱湯に
潜らせるならまだしもオーブンで焼く前に煮るって旨み抜けないんですか?

角煮とかの他の豚の塊肉料理でもプロとかの本格的な人ほど茹でたり蒸した
りとプロセスが多かったりするんですが。

確かに臭みが抜けたり柔らかくなったりという効果はありそうですが…
158ぱくぱく名無しさん:2011/10/11(火) 15:08:33.47 ID:QY3NR+IK0
>>156
オーブンやトースターで焼く
159ぱくぱく名無しさん:2011/10/11(火) 16:21:52.48 ID:3YWzpp2x0
>>157
最初は高温にしたオーブンで、それから温度を下げて(or火を消して)
ゆっくり火を通すようなレシピしか知らないのですが
「プライムリブ レシピ」「primerib recipe」というような単純な検索ではなく
とても凝ったレシピ本か何かから見つけたものでしょうか?
160ぱくぱく名無しさん:2011/10/11(火) 22:16:12.73 ID:jp3GeySGO
>>157
牛テールの煮込みからテールを取り出してオーブンで焼いて食べるけど美味いよ
161ぱくぱく名無しさん:2011/10/12(水) 18:08:01.48 ID:I7Y8BYlz0
>>156
レンジでは無理
さっと水をかけて、油で揚げる。
162ぱくぱく名無しさん:2011/10/12(水) 18:54:31.85 ID:XGmM//s10
こんにちは。最近一人暮らしを始めた、料理初心者です。
麺つゆについて質問なのですが、普通のうどんを作るとき、三倍濃縮の麺つゆなら何倍で作れば丁度良い加減になりますか?

本当に初歩的な質問ですみません。
今から作りたいのでお願いしますm(_ _)m
163ぱくぱく名無しさん:2011/10/12(水) 19:11:44.06 ID:LpZWp6Rw0
>>162
めんつゆの瓶や箱に書いてあるからそれをまず読めばいいと思うよ
164ぱくぱく名無しさん:2011/10/13(木) 14:23:01.34 ID:YZICm2AV0
今日はサバの味噌煮を作ってみようかと思うのですが、
インスタント味噌汁の味噌しかうちにないのです(あさり)。代用できますか?
165ぱくぱく名無しさん:2011/10/13(木) 14:46:45.80 ID:uLDm6cPh0
アサリも魚介だから合わなくはないかも。レポよろしく
166ぱくぱく名無しさん:2011/10/13(木) 14:49:47.75 ID:s9UIjILw0
>>164
出来ます。2袋くらい使えばおk
出汁入りなのでそこだけ注意
167ぱくぱく名無しさん:2011/10/13(木) 15:01:08.81 ID:YZICm2AV0
>>165-166
ありがとうございます!
早速サバ買ってきます。
168ぱくぱく名無しさん:2011/10/13(木) 15:20:24.50 ID:s9UIjILw0
>>167
これから買いに行くなら味噌も買ってこいよ。液みそでいいから。
169ぱくぱく名無しさん:2011/10/13(木) 15:34:04.42 ID:YZICm2AV0
ありがとうございます。
液味噌も買ってきます!
170ぱくぱく名無しさん:2011/10/13(木) 23:20:04.85 ID:Pk1G+EQm0
ふすまでパンを作ろうと思うのですが、何処で買えますか?
171ぱくぱく名無しさん:2011/10/13(木) 23:44:12.70 ID:tWnd/Ka00
>>170
ふすま 通販でぐぐれ
172ぱくぱく名無しさん:2011/10/13(木) 23:49:14.38 ID:/DyaXQFH0
なんで液味噌よ・・・
173ぱくぱく名無しさん:2011/10/13(木) 23:55:42.35 ID:c2Q1UkQY0
>>171
有難うございました。
174ぱくぱく名無しさん:2011/10/14(金) 03:02:48.08 ID:hwos2BQP0
>>172
わざわざ溶かなくていいからじゃね・・・?
175ぱくぱく名無しさん:2011/10/15(土) 16:39:07.64 ID:o/k6FtBk0
パン粉をつける前の状態の冷凍したコロッケのタネがあります。
これにパン粉をつけたいのですが、解凍した方が良いでしょうか。

パン粉をつけたあと、半分くらいまた冷凍する気なので可能なら
冷凍したままパン粉をつけた方がいい気もするのですが
それはそれで大丈夫なのか心配です。
176ぱくぱく名無しさん:2011/10/15(土) 17:45:16.06 ID:Qn/HQSqv0
>>175
小麦粉・溶き卵まで付けて冷凍?
だったらせめて半解凍くらいにしないと、
凍った卵じゃパン粉が付かないと思う。
177ぱくぱく名無しさん:2011/10/15(土) 19:40:28.21 ID:Qs/mvsf20
揚げ足取るな、どっかいけ、キチガイ。
わざわざ卵付けて冷凍する訳無いだろ。
178ぱくぱく名無しさん:2011/10/17(月) 06:24:26.41 ID:yIy2w4jt0
買ってきたウィスキーがまずいです。
料理で使う方法ありますか?

肉を焼くときに使えますか?
179ぱくぱく名無しさん:2011/10/17(月) 11:11:56.13 ID:GiehG/lHO
>178

肉焼くときとか使えるけど香りが移るね〜

不味いと感じた理由が香りだったら厳しいかもね〜
180178:2011/10/17(月) 11:43:08.10 ID:ZQz0sJF90
ありがとうございます。

検索してみると少し出てきますね。
それらを参考にいろいろやってみます。
181ぱくぱく名無しさん:2011/10/17(月) 23:18:44.60 ID:luT5Tk+y0
24時間浸した玄米と研いで30分ザルで放置のもち米を圧力鍋で炊くのは無謀ですかね?
182ぱくぱく名無しさん:2011/10/17(月) 23:19:59.72 ID:luT5Tk+y0
あの、混ぜてです、感の良い方のレスお待ちしまふ。
183ぱくぱく名無しさん:2011/10/17(月) 23:42:53.58 ID:XxtPNAWk0
ウリの美味しいレシピおせーて
184ぱくぱく名無しさん:2011/10/18(火) 02:11:20.61 ID:inFKSt9w0
コロッケスレで聞き直すことにします
185ぱくぱく名無しさん:2011/10/18(火) 10:08:35.19 ID:j0xS0JIVO
お腹がすきました。
家にあるのは卵です。
米は4日後にうちに来るので米以外の何かを買い足して、お腹にたまるものを作りたいです。
早く出来るオススメメニューを教えて下さい。
186ぱくぱく名無しさん:2011/10/18(火) 11:03:51.02 ID:kRdYYrBM0
>>181
問題なく炊けると思うけど、どこが心配ポイントなのかが分かれば
具体的な工夫点などアドバイスもつきやすいと思う。
玄米の浸水時間が長すぎる時は、発芽玄米の炊き方を
参考にした方がいいと思います。
187ぱくぱく名無しさん:2011/10/18(火) 11:10:09.27 ID:kRdYYrBM0
>>185
手持ちの材料が卵と調味料だけ?
買い足しできる金額はある程度余裕があるけど
米だけは買い足ししたくないってことかな…

食パンやドッグパンを買い足せば、茹で卵を作って卵サンド。
卵が生食でも問題ないなら、うどん玉を買って釜玉うどん。
同じ卵+醤油の組み合わせをパスタで作っても美味しいですよ、
どちらもねぎや鰹節があればたっぷり混ぜ込むとなお美味しい。
188ぱくぱく名無しさん:2011/10/18(火) 12:51:04.52 ID:E0SfTUDH0
>>185
もう遅いと思うけどカルボナーラ!
189ぱくぱく名無しさん:2011/10/18(火) 13:36:15.64 ID:AGfZ5ifB0
いつものヤツだろ。
相手すんなよ。
190ぱくぱく名無しさん:2011/10/18(火) 15:35:47.77 ID:Ph1SLkuF0
トリモモを軟骨まで柔らかくする調理方法ってどうしたらいいですか?
軟骨だけでなく、骨はスッとはずれて、
肉も軟らかく仕上がっているものを食べました。

自分でも作ってみたいのですが、やっぱり圧力鍋でしょうか。
それとも時間を掛けて煮込んだらいいでしょうか。
ご存じの方がいましたら教えて下さい。お願いします。
191ぱくぱく名無しさん:2011/10/18(火) 16:36:51.80 ID:kjwsVgfE0
>>190
長時間煮込みでも圧力鍋でも可。

長時間煮込みなら、沸騰後トロ火〜弱火で2時間以上、出来れば3時間。

圧力鍋なら、圧力が上がった状態を維持して、トロ火〜弱火で20〜30分、
火を止めて圧力が下がるまで放置。
192190:2011/10/18(火) 16:50:37.53 ID:Ph1SLkuF0
>>191

圧力鍋でもけっこう時間がかかるもんなんですね。
さっそくやってみます。ありがとう!
193ぱくぱく名無しさん:2011/10/18(火) 17:12:36.01 ID:kjwsVgfE0
>>192
肉が煮えるだけなら加圧数分でOKだよ。

「他より高圧」を売りにしてる圧力鍋なら、
十分な圧が掛かったらすぐ火を止めて、
あとは余熱でも肉は十分煮える。
「軟骨まで柔らかい」なら、やっぱり20〜30分は掛かるねぇ。

軟骨付き豚スペアリブを軟骨まで柔らかく煮る、
鹿児島の郷土料理の「とんこつ」ってのがある。
それも30〜40分くらい加圧する場合が多い。
「鹿児島 とんこつ 圧力鍋」でぐぐると参考になるかも。
194190:2011/10/18(火) 18:12:04.08 ID:Ph1SLkuF0
>>193
軟骨まで柔らかくするにはやっぱり時間がかかるんですね…
ぐぐってみます。ありがとう。
195ぱくぱく名無しさん:2011/10/18(火) 20:44:24.76 ID:ak2MCRNr0
よく、やわらかく煮るにはとろ火っていうけど
厳密には正しくないね。
196ぱくぱく名無しさん:2011/10/18(火) 23:23:10.29 ID:pLKQ6QTD0
>>186
お答え感謝します、玄米は炊飯器でも硬く炊き上がると思うし、もち米は
柔らかくなる筈だし両極端の米同士だから圧力鍋だと玄米は丁度良しに
合わせたら(加圧4〜5分で)もち米はべちゃっと成るのでは無いかと思いましてね。

玄米は24時間浸した方が良いと何処かで見たため2回やった事があります。
まあ香ばしさに掛けるけど柔らかいです。



197ぱくぱく名無しさん:2011/10/19(水) 09:31:50.46 ID:Yitm13+s0
なめこって熱湯でゆがかないと食べたらだめなんですか?
198ぱくぱく名無しさん:2011/10/19(水) 11:21:24.22 ID:sNiitS/a0
>>197
きのこは野菜じゃないから加熱しないといけないってだけで
茹でなきゃだめってわけじゃないよ
199ぱくぱく名無しさん:2011/10/19(水) 11:40:25.87 ID:yGEFDYRT0
イカの足がたくさんあるのでフライパンでバターしょうゆで焼いて
食べようと思うのですが、イカにはなにか粉をふったほうがいいですか?
ふらないほうがいいですか?もしふるなら小麦粉か片栗粉、どっちですか?
200ぱくぱく名無しさん:2011/10/19(水) 11:48:22.60 ID:4ar4Azdk0
>>199
粉はいらない
201ぱくぱく名無しさん:2011/10/19(水) 11:58:33.66 ID:rNLLxgAK0
>>199
カレー粉
202ぱくぱく名無しさん:2011/10/19(水) 12:16:06.96 ID:yGEFDYRT0
>>200>>201
ありがとうございます。
なし、カレー粉って事は粉不要って事なんですね。
カレー粉で炒ってみます。
203ぱくぱく名無しさん:2011/10/19(水) 12:59:29.69 ID:qN0VyJU40
ウリのおいしいレシピありがとうございました
しめきります
204ぱくぱく名無しさん:2011/10/19(水) 20:00:57.15 ID:iHGPBBgP0
肉は水から茹でると旨味が流出するので、沸騰させた湯に入れ表面を固めると聞いたのですが
フライパン等で表面を焼き固めても関係無く、急速な加熱で細胞が収縮すれば旨味は流出しますよね?
茹でる場合だって表面を固めても、そんな急に加熱したら旨味は出てしまうのではないのでしょうか?
205ぱくぱく名無しさん:2011/10/19(水) 20:17:43.85 ID:XGYD623QP
急速かどうかより、深部の温度ぢゃないか

長時間加熱する場合は、旨みは抜けてまた入るんだろw


と言うか自分で試してみなよwww
206ぱくぱく名無しさん:2011/10/20(木) 08:07:20.56 ID:+I/yTXVd0
鍋料理をする時に、冷凍のまま豚肉を入れると色が黒っぽくなるんですが
氷ってない生肉を入れると白くゆであがるのは、何がどう影響してるんでしょうか?
207ぱくぱく名無しさん:2011/10/20(木) 08:41:59.40 ID:Vc5QkK+y0
>>205
予想以上に役に立たん質問スレで感涙したわ、さすが末尾Pだな
俺より知識ありそうな奴もいないし糞スレか
208ぱくぱく名無しさん:2011/10/20(木) 09:41:49.03 ID:0AB2Km6a0
知識あるなら罵倒より回答すればいいのに
209 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/20(木) 19:26:31.26 ID:zn6j27DA0
鮭の切り身焼くと、たまに身が白くなりとても不味いのがあります
生の切り身では美味しそうな鮭なのですが、あれはどうやって見分ければいいのですか
210ぱくぱく名無しさん:2011/10/20(木) 19:28:53.90 ID:aaN/Jm8hP
つぎから 塩鮭 ってのにすればOK
211ぱくぱく名無しさん:2011/10/20(木) 20:03:17.60 ID:Ow2ozrmZ0
売ってる弁当の片隅に入ってるケチャップ味のスパゲティってあるじゃん。
あれってどうやって作るの?
スパゲティにケチャップとかソースとかからめても全然できないんだよな。
あれどうやって作ってるの。
業務用の何かあるのかな。
212 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/20(木) 20:06:42.70 ID:zn6j27DA0
>>210
そうなんですか、生鮭を買うから不味いんですね、スジコの横に美味しそうなの置いてあるから買っちゃうんですけど
これからは塩鮭オンリーにしますありがとう
213ぱくぱく名無しさん:2011/10/20(木) 20:40:38.28 ID:cv9/XfIU0
>>211
ソフト麺のように真空パックになった茹でパスタと
粉末ソースがセットになっている市販品が近いと思う。
いくつか貼っておくので、近くのスーパーを見てみたら。

ttp://www.nisshin.com/products/boil.html
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/wagonsale/4939095991466.html
http://www.takamori-kosan.com/products.html#noodle
ttp://www.shimadaya.co.jp/products/chilled/long/_057204/index.html
ttp://item.rakuten.co.jp/soukai/4901726010044/
214ぱくぱく名無しさん:2011/10/21(金) 00:57:42.48 ID:LDqhacKC0
白髪ねぎ大好きなんだが白髪ねぎメインでなんか美味しい食べ方ないかねえ
あぶりでもした方がいいのか
215ぱくぱく名無しさん:2011/10/21(金) 05:19:11.01 ID:nc5cXJiC0
白髪葱をたっぷり使った春巻きとか美味そう。
216ぱくぱく名無しさん:2011/10/21(金) 08:02:24.47 ID:6Y/noAxP0
>>214
やったことないけど、煮浸しか焼き浸しの要領で出汁に浸して食べるといいかも

あとピリ辛挽肉そぼろみたいの作ってそれにたっぷり和えながらラー油も追加

http://cookpad.com/recipe/326566
あとあぶらげとの相性もいいね
バンバンジー風なのもいいかも。あと普通だけどザーサイと合う
それから酢の物もいける

あとフォークで白髪ネギつくれるらしいね
217ぱくぱく名無しさん:2011/10/21(金) 12:30:56.12 ID:eJmpV6akO
>>214
豚しゃぶの時に白髪葱をたっぷり用意して
しゃぶしゃぶしたお肉で葱を巻いて、だしポン酢で食べるよ。
たれは強すぎないよう方が合う気がする。
梅肉の入ったものでも美味しい。
218ぱくぱく名無しさん:2011/10/21(金) 16:01:40.64 ID:Sfr1EawB0
大根ってタンパク質分解酵素を持ってたと思うんですが、風呂吹大根用に大根の残り湯で湯豆腐をすると崩れてしまいますか?
219ぱくぱく名無しさん:2011/10/21(金) 18:50:06.99 ID:+cBXr8i/0
酵素は熱で死ぬよ
220ぱくぱく名無しさん:2011/10/21(金) 22:09:03.14 ID:6Y/noAxP0
>>218
デンプンです
221ぱくぱく名無しさん:2011/10/21(金) 22:21:35.83 ID:jdKIxtIJ0
デンプンですとは
222214:2011/10/21(金) 22:41:49.88 ID:Q2TKPGh40
>>215>>216>>217
やってみるthx
春巻きは美味そう

>>216
いっつもフォーク(ケーキ用のちっこいの)で作ってるよ


さっきも白身魚白髪ねぎのポン酢マリネらしきものを作って食ったが
ポン酢は色がひどいことになるねぇ
223ぱくぱく名無しさん:2011/10/22(土) 08:54:08.11 ID:5i5X75p10
彼氏にシチューを作るんですが、自分の家は幼い頃からシチューの時はシチューだけ、という家だったので、何を付け合わせれば良いかわかりません。
シチューに合うおかずを教えてくださいm(_ _)m
224ぱくぱく名無しさん:2011/10/22(土) 09:42:52.40 ID:M/EaTBZlO
>>223
シチューに使う肉や魚とかぶらないように気をつけた上で
魚のムニエルやバターソテー、香草パン粉焼きや
チキンならピカタ、チーズ焼きなど。
ささみやむね肉など、あっさりした部位がいいかも。
野菜をいろいろ入れた具だくさんオムレツでも合うよ。
あくまでメインはシチューだから、ボリュームは少なめでもいいと思う。

それにサラダがあればいいんじゃない?
皮までパリッと焼いたチキンソテーを一口大に切って
たっぷり野菜に乗せたボリュームサラダもアリ。
少食な人なら最初に書いた「もう一皿」はいらないかもね。
225ぱくぱく名無しさん:2011/10/22(土) 13:39:17.51 ID:7HMNVja20
>>221
大根に含まれている酵素はデンプンを分解するアミラーゼってことを言いたいんじゃないの
実際にはタンパク質分解酵素のプロテアーゼやセテラーゼ、脂肪分解酵素のリパーゼなども含まれているわけだが
226ぱくぱく名無しさん:2011/10/22(土) 15:12:47.98 ID:FHoFTE8O0
シチューって鶏が一般的じゃないのかね
一生懸命チキンチキン書いてるけど
227ぱくぱく名無しさん:2011/10/22(土) 15:46:21.53 ID:HmPXrZ050
>>226
それ、ホワイトシチュー(クリームシチュー)の話だろ?
ブラウンシチューだと日本では牛肉が多いと思う。

統計とった訳じゃないから比率がどうなのか知らんけど、
単に「シチュー」と言った場合、ビーフシチューを指す家庭もあるよ。
228ぱくぱく名無しさん:2011/10/22(土) 16:14:47.17 ID:FHoFTE8O0
で?
229ぱくぱく名無しさん:2011/10/22(土) 16:51:28.61 ID:HmPXrZ050
ん?
230ぱくぱく名無しさん:2011/10/22(土) 17:04:38.90 ID:pkwJplyI0
わ?
231ぱくぱく名無しさん:2011/10/22(土) 18:08:22.09 ID:M/EaTBZlO
>>226
ホワイトシチューでもベーコンやシーフード、豚肉を使う事もあるし
今の時期ならサーモンも美味しい。そこは作る(食べる)人次第だと思ったから
一行目にもかぶらない方がいいとは書き添えました。
232ぱくぱく名無しさん:2011/10/23(日) 00:11:03.93 ID:FV3jn6EA0
そこまで多様性を考えてるのに回答はチキンチキンなのが謎
233ぱくぱく名無しさん:2011/10/23(日) 00:37:55.72 ID:c48KEETx0
>>231
キニスンナw

チキンシチューの場合の代案を提示できない>>232があふぉ
234ぱくぱく名無しさん:2011/10/23(日) 21:01:44.84 ID:DvlHVhFtO
質問です。
包丁ってたまに欠けたりしますよね、まな板も包丁で削れてへこんでいきますよね?
そういう欠けた刃や磨耗したまな板の木屑プラ屑はどこにいくんですか?料理の中ですか?
235ぱくぱく名無しさん:2011/10/23(日) 21:21:26.50 ID:DvlHVhFtO
チキンシチューの場合、シチューにも野菜色々入れたりすれば副菜がどのくらい必要かわからないけど
シチューにあまり入れないレタスや春菊、水菜などの葉物野菜や、ナス、トマトなどを使った野菜料理サラダとかカポナータとか作ったら?
たくさん食べる人なら他にカキやホタテなんかをオーブン焼きしたりとか
魚をソテーしたりカルパッチョとかが
ムールやアサリの香草蒸しとか
エビでもイカでもニンニクとオリーブオイルで炒めたりとか
食材と味の方向性が重ならないような洋風メニューがいいと思う。

ワインに合うもの、みたいな感じで考えると浮かびやすいですよ、飲む飲まないは別として。
こういう風に主菜から副菜を考えるときに
主菜→それに合うアルコール→副菜
という順に考えるとやりやすいと思います。

肉×肉になるのがきにならなければ、個人的にはラグーソースのショートパスタなんかも合うと思います。
236ぱくぱく名無しさん:2011/10/23(日) 22:45:17.62 ID:QlABP/kD0
人に読ませる文章じゃないな。
237ぱくぱく名無しさん:2011/10/23(日) 23:42:01.64 ID:DvlHVhFtO
>>236
2ちゃんにきちんとした文章望んでんの?www
金払ってもらう相手に読ませてるんじゃねえからよ、嫌なら見るなwww
238ぱくぱく名無しさん:2011/10/23(日) 23:50:52.79 ID:tRD3QNul0
読んで欲しくて書いたんじゃないのかよ
239ぱくぱく名無しさん:2011/10/23(日) 23:56:17.38 ID:SX19rYSk0
>>237
さっすがガラクタもしもし
240ぱくぱく名無しさん:2011/10/24(月) 00:00:38.21 ID:QTxg2geO0
>>234 はマルチ
241ぱくぱく名無しさん:2011/10/24(月) 00:19:23.51 ID:DlCpImMpO
>>238読みたくてスレ見てんじゃないの?はい論破www
242ぱくぱく名無しさん:2011/10/24(月) 00:37:36.10 ID:m9BKe2Mk0
アスペのニオイがする
243ぱくぱく名無しさん:2011/10/24(月) 01:36:09.55 ID:wu3b/B3+0
論破の意味違うぞ
244ぱくぱく名無しさん:2011/10/24(月) 03:32:18.65 ID:QO+m6OGp0
リゾット作るなら日本米もカリフォルニア米も大して変わらない?
245ぱくぱく名無しさん:2011/10/24(月) 03:32:35.06 ID:oKwWOWjAO
よく分からんけど人に読ませる文章ってどんなの?力抜いていこや
246ぱくぱく名無しさん:2011/10/24(月) 04:26:54.25 ID:DlCpImMpO
>>245
2ちゃんにそんなもん求めるのが奇特。奇特は世間で異端。異端は社会の病理。よってそういう馬鹿はwww
247ぱくぱく名無しさん:2011/10/24(月) 07:52:22.13 ID:Jv8k1JXT0
>>245
直後のレスを読めば、まぁ察して貰えるとは思うんだが。
アスペルガー症候群の人を擁護すると、ストーカーに変身するから注意注意。
携帯使いは頭悪いと十把一絡げにされるのは悔しかろうが、今回はアホをスルー推奨。
248ぱくぱく名無しさん:2011/10/24(月) 08:05:20.68 ID:m1qsJ7Gq0
>>244
変わらんよ
249ぱくぱく名無しさん:2011/10/24(月) 10:46:01.10 ID:nWc3z2TJ0
何個も質問すみません
お願いします

>>8が気になったのですが前スレにレスがあるとの事なので前レス残ってる方いましたら教えてください
また他の回答でも構いません

いかなごのくぎ煮があるのですが料理に使えないでしょうか
あまり白ご飯を食べないのでお茶漬けや丼もの、おかずにできると嬉しいです
250ぱくぱく名無しさん:2011/10/24(月) 14:31:03.25 ID:cMrzDrpu0
989 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2011/09/22(木) 04:45:07.83 ID:7UNEmBYt0
まずは「八方だし」でググるとよろし

990 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2011/09/22(木) 06:14:03.20 ID:s9b9XI+O0
いいから一々レシピ通りに計って入れて作れw
初心者がなんでいきなり「慣れたら」レベルになりたがるんだ

勉強したければ複数の「肉じゃがレシピ」やら「ぶり大根レシピ」を探して来て
調味料だけ抜き書きして比べたり、それぞれ作って好みの配分を見つけたりしなさい
別に1年や2年、レシピ見ながら計って作ったって全然構わない
というか一生計りながら作ったって問題ないぞ

991 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2011/09/22(木) 09:05:37.80 ID:vVDbCs/g0
>>988
分量で覚えようとするから混乱する。
比率で覚えるんだ。

だが、まずは>>990が先。
251ぱくぱく名無しさん:2011/10/24(月) 15:53:44.81 ID:aMb6jyqBO
バジル、パセリ、オレガノの乾燥した瓶のと塩で、クレイジーソルトレークの代用は出来ますか?

252ぱくぱく名無しさん:2011/10/24(月) 16:00:43.09 ID:DFkKqQpH0
>>251
ガーリック入って無いな
253ぱくぱく名無しさん:2011/10/24(月) 16:07:03.64 ID:aMb6jyqBO
>>252さんありがとうございます。

ガーリックパウダー入れたいと思います。
254ぱくぱく名無しさん:2011/10/24(月) 16:10:14.19 ID:DFkKqQpH0
>>253
岩塩
ペッパー
オニオン
ガーリック
セロリ
タイム
オレガノ
スイートマージョラム
255ぱくぱく名無しさん:2011/10/24(月) 20:55:27.38 ID:/XTj+2wB0
質問なんですが
22年度産の青大豆(青ばた豆)を買って、
6時間しか水に浸けなかったから
いくらゆがいても固いんだけど、
これって
もうどうしようも無いですか???
256ぱくぱく名無しさん:2011/10/24(月) 21:56:13.71 ID:DFkKqQpH0
>>255
重曹を加えてみろとしか・・ナムナム
257ぱくぱく名無しさん:2011/10/24(月) 22:32:20.77 ID:i1nF315lO
>>255
新物ならともかく、去年の豆なら浸水も煮るのも時間をかけるべきだったね

圧力鍋もないのかな?
調味料を入れたらそれ以上やわらかくならなくなるから
まずは一晩そのまま熱い茹で汁に入れたまま放置して
少しでもやわらかくなるかどうかだね…
厚手の鍋を使って、新聞紙と毛布でくるんで保温すると
じっくり煮るのと同じ効果があるけどね
258ぱくぱく名無しさん:2011/10/25(火) 10:02:12.38 ID:sk+PPdFm0
>>257
有難うございます。
試してみます!
259ぱくぱく名無しさん:2011/10/25(火) 12:33:21.64 ID:awfIfXe/0
749 :ぱくぱく名無しさん [] :2011/10/25(火) 12:15:27.81 ID:sk+PPdFm0 (2/2)
>>748
残念!
人ではありません。
260ぱくぱく名無しさん:2011/10/25(火) 12:57:47.61 ID:slgekZsR0
干した牡蛎を頂きましたが使い方が分かりません
ご存知の方は教えてください
261ぱくぱく名無しさん:2011/10/25(火) 13:11:02.16 ID:TgQ4Z0R10
262ぱくぱく名無しさん:2011/10/25(火) 14:20:03.04 ID:sk+PPdFm0
>>259
しつこいw
263ぱくぱく名無しさん:2011/10/25(火) 14:42:24.19 ID:siF6V3ccO
生帆立貝柱を戴いたのですが缶詰みたいな味をだすにはどうしたら良いのでしょうか? よろしくお願いします。
264ぱくぱく名無しさん:2011/10/25(火) 15:00:41.04 ID:dUUyvlt8O
料理まったくできません;
お米研いだ事あるだけです。ご飯炊けません;

何から始めたらいいですか?
順序がわかりません;

教えて下さい!
265ぱくぱく名無しさん:2011/10/25(火) 15:17:46.37 ID:TgQ4Z0R10
>>264
マルチうざい
266ぱくぱく名無しさん:2011/10/25(火) 15:18:49.22 ID:SaBsieJ50
>>264
お母さんに電話しろ
267ぱくぱく名無しさん:2011/10/25(火) 15:55:14.25 ID:dUUyvlt8O
いやーw
聞くの勝手やんw

ついてこんでくれーん?

お年寄りのか・た・が・た♪w
268ぱくぱく名無しさん:2011/10/25(火) 16:31:03.10 ID:nAJUuk9O0
幅もたせて断面を斜めに切る切り方ってなんていうの?
ぶつ切りの断面を斜めにする感じ
斜め切りかな?と思って検索かけても大体は斜めに”薄く”切るのを指してるし
『斜めにぶつ切り』でいいのかな?
269ぱくぱく名無しさん:2011/10/25(火) 16:33:52.80 ID:PxA2J6Vx0
乱切りのことを言ってるのかな?
270ぱくぱく名無しさん:2011/10/25(火) 16:34:38.59 ID:fr5ZLlNl0
>>268
「乱切り」のことかな?
他にも切り方がいろいろ紹介されてるから確認してみて下さい。

http://www.kikkoman.co.jp/homecook/basic/vege_cut/chopped.html
271ぱくぱく名無しさん:2011/10/25(火) 16:37:58.68 ID:nAJUuk9O0
語彙足りなくてすまんな
単にぶつ切りの断面が斜めになってるだけの切り方なんだ
乱切りみたいに回したりはせずに
272ぱくぱく名無しさん:2011/10/25(火) 16:41:04.46 ID:nAJUuk9O0
連レスすまんが
ぶつ切りにして ってだけ伝えると普通な包丁をまな板に向かって垂直に入れるでしょう
単に伝えるだけなら断面を斜めにしてぶつ切り、って言えばニュアンスは伝わるだろうけど
ちゃんとした名前があるなら知りたいな、って
273ぱくぱく名無しさん:2011/10/25(火) 16:46:29.39 ID:fr5ZLlNl0
>>271-272
把握したw

よっぽど薄ければ『そぎ切り』に近い場合もあるだろうけど、
魚を頭側と尻尾側の半分に分けて煮るような場合や長葱などで
『斜めぶつ切り』と書いてあるレシピは結構見かけますよ。
あなたがしっくりくるかどうかわからないけど。
274ぱくぱく名無しさん:2011/10/25(火) 16:52:32.80 ID:nAJUuk9O0
そうそう、何を切るかと言えば長葱なんだ
斜めにぶつ切り、或いは厚めに斜め切り、って言えばちゃんと伝わるからいいんだけどさ
>>270含め野菜の切り方写真つきで紹介してるサイト色々見たけど名前は無いっぽいね
なんか変な質問になってしまったけどレスありがとうございましたー
275ぱくぱく名無しさん:2011/10/26(水) 06:00:54.05 ID:jzcbe6IZO
斜めに切ることをハスに切るというよ。ふつうに斜め切りとも言う。
276ぱくぱく名無しさん:2011/10/26(水) 06:02:42.93 ID:jzcbe6IZO
>>263缶詰めの原材料を参考に調味してみたら?
277ぱくぱく名無しさん :2011/10/27(木) 23:11:09.40 ID:VR6Tucy70
お仏飯用にごくごく少量(1/4〜1/2号くらい)の米を炊きたいのですが
どんな方法がより良いでしょうか?
色々考えてみますが米を無駄にするのが罰当たりな気がして試せません。

因みにタッパーを使って電子レンジで炊いてみた事もありますが
途中で水が間欠泉のように吹き上げてこぼれてしまい、結果パリパリになってしまいました。
お知恵お貸しください。
278ぱくぱく名無しさん:2011/10/27(木) 23:12:50.32 ID:a1tZGB6y0
仏壇用って別に炊くものなのか?
279ぱくぱく名無しさん :2011/10/27(木) 23:23:23.50 ID:VR6Tucy70
1号炊いても余るので・・
それとご飯を食べない日もある上に下げた御仏飯を食べるのに精一杯で
新しく炊く必要が本当は無いのですが1日1度はお供えしたいし・・という訳です。
冷凍庫は余ったご飯の山、冷蔵庫は下げたお仏飯の山で頭が痛いです。
280ぱくぱく名無しさん:2011/10/27(木) 23:41:20.56 ID:yifptgZy0
あのさ、
ほとけさん いうても かぞくでっしゃろ

せやから とくべつなもんを用意するんではなくて
あんたらかぞくが たべるもんと同じでいいんやで

麺でもパンでも、ピザでもマントウでもいいんやでw

281ぱくぱく名無しさん:2011/10/28(金) 00:15:41.25 ID:lacxy30G0
>>279
仏壇用は、
普通に人用に炊いた米の上の方をすくって仏壇用に供えるんだろ。

人がご飯を食わない日でも仏壇には供えたいっていう話?
282ぱくぱく名無しさん :2011/10/28(金) 00:26:40.20 ID:XAIXz7eN0
>>280
はい、そうなんですが…
三度の飯より白いご飯が大好きな父でしたので出来ればご飯だけは欠かしたくないかなと。
ラーメン+ご飯、お好み焼き+ご飯、パン食の後にご飯、カレーの時でさえ
あとから漬け物で白飯を食べていました…
まるでネタみたいですがマジご飯がないと機嫌が悪くなる父でしたので
せめて一回忌まではご飯を供え続けたいかなと。

>>281
ご飯を食べない日も1日1度は供えたいしご飯を食べる日にしても一合炊いても余るんです。
一合以下を炊くと炊飯器でもガス会社がくれた炊飯鍋でも上手く炊けないもので。
283ぱくぱく名無しさん:2011/10/28(金) 01:37:08.04 ID:qptV5uIo0
>>282
小分けして冷凍したご飯をレンチンして御供えするといいと思うよ
味も落ちないし
284ぱくぱく名無しさん :2011/10/28(金) 02:36:51.17 ID:XAIXz7eN0
料理の話ではなく祀り方に話が進んで行きそうでビビってきました。
>>283
少量を無理して炊くよりその方が良いかも知れませんね。
ありがとうございます。
285ぱくぱく名無しさん:2011/10/28(金) 09:27:27.86 ID:X9hSkp4m0
>>250
遅くなりましたがありがとうございました
普通の煮物で出汁+醤油+味醂や砂糖が何対ーとか
甘辛くで何対何が基本と言うのが分かればと思ったのですが
好みもありますし自分の中の基準を作って行こうと思います
286ぱくぱく名無しさん:2011/10/28(金) 11:48:20.52 ID:Wcj2oWCaO
>284

さとうのごはんをレンジでチン。
もしくはコンビニおにぎりを少し取り分ける。

ま、気持ちは入らないけどね。
287ぱくぱく名無しさん:2011/10/28(金) 16:43:20.65 ID:JSY5D+Xh0
うちは、1合炊いてラップで巻いて冷凍してる。
お供えする時にレンジでチンすると炊き立ての状態になるよ。
288ぱくぱく名無しさん:2011/10/28(金) 16:44:26.94 ID:JSY5D+Xh0
と、書いてたら>>283さんがすでに書いてた。
書きこむ前によく確かめないといけないですな。反省。
289ぱくぱく名無しさん:2011/10/29(土) 00:57:55.88 ID:T3uRcLVf0
固くなったご飯て雑炊にするとちょうどいいよね
290ぱくぱく名無しさん:2011/10/29(土) 15:14:41.54 ID:Q51MCDLg0
わざわざヌメリ取りのために、炊いた飯を洗う必要が無いから便利だよねw
291ぱくぱく名無しさん:2011/10/29(土) 18:39:58.97 ID:JBrNy/CM0
きれいになるレシピ本みたいなのでおすすめってありますか?
ダイエットとかじゃなくて、
デトックスとか肌を綺麗にする感じの…
何冊か本屋で見たんですけど、
パーティー料理みたいなのしか載っていなくて…
292ぱくぱく名無しさん:2011/10/29(土) 19:30:44.69 ID:EaT/afun0
>>291
美容板や身体板の方がいいかも。

【食べて】美容食スレ【綺麗】5食目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/diet/1251874181/

美容
http://yuzuru.2ch.net/diet/
身体・健康
http://toki.2ch.net/body/

どちらも「肌」「食」でスレ検索するといろいろ見つかると思います。
レシピ板にデトックスのスレがあるけど、あまり動いてないし情報が古め。
293284:2011/10/29(土) 21:45:57.38 ID:i5Tb2JLi0
冷凍してお供えする事にします。
炊いたご飯の真ん中だけを取るべきと考えていたので目から鱗でした。
本当に色々ありがとうございました。
>>289>>290
どもです、明日は休日なので保存した仏飯で粥、雑炊三昧の日です。
294ぱくぱく名無しさん:2011/10/29(土) 21:56:30.34 ID:JBrNy/CM0
>>292
わざわざありがとうございます!
295ぱくぱく名無しさん:2011/10/31(月) 02:38:52.68 ID:FGpHLSrZO
冷凍したご飯が大量にあるのですが、お米が切れそうなタイミングでレンジが故障してしまいましたorz


お粥や雑炊以外で冷凍ご飯をどうにかして使いたいのですが、冷凍ご飯を自然解凍した物をチャーハンやオムライス等に使っても失敗せずにできるでしょうか?
296ぱくぱく名無しさん:2011/10/31(月) 04:42:25.21 ID:/8t3ugLd0
>>295
蒸し器で温めたら?
297ぱくぱく名無しさん:2011/10/31(月) 05:31:59.67 ID:vCVufDbf0
>>295
問題ないよ
298ぱくぱく名無しさん:2011/10/31(月) 08:46:01.58 ID:mIdskrZG0
今、田中芳樹のアルスラーン戦記を読んでいるのですが、
その中に出てくる「鶏肉のシチュー」の味が想像できません。
日本のようなホワイトソースのシチューと思っていいのでしょうか。
それとも、ペルシャ料理なのでハーブとかいっぱい使われてたりするんでしょうか。
「ペルシャ料理 鶏肉のシチュー」で検索しても鶏肉の煮込みはたくさん出てきますが
シチューが出てきません。どなたかペルシャに詳しい方いますか?
レシピを御存知の方もいらしたら教えてください。
299ぱくぱく名無しさん:2011/10/31(月) 09:18:25.08 ID:JPC7i1a20
>>298
煮込みは広義のシチューに含まれるよ
英語では煮込むことを stewing と呼ぶ。

ペルシャじゃ小麦粉でとろみつけるのは少ないほうじゃないかな
http://www.geocities.co.jp/foodpia/8400/recipes/iran/iran002.html
小麦粉つかうのはこのへんかな
ペルシャ料理はスパイス多少は使うけど、
案外優しい味が基本だよ 異国っぽい味想像すると拍子抜けするくらい
300ぱくぱく名無しさん:2011/10/31(月) 09:22:26.50 ID:3L8x9m5e0
>>298
その本は読んでないけど、
「シチュー≒煮込み料理」と解釈していいかと。

英和辞典で「stew」を調べてみ。
301ぱくぱく名無しさん:2011/10/31(月) 09:28:23.56 ID:R4IGSTAH0
なぜ今頃アルスラーン戦記?
302ぱくぱく名無しさん:2011/10/31(月) 10:41:14.46 ID:1fyk1mdd0
すごいな、味まで想像しながら小説を読むのか。
アルスラーン戦記は羊肉の串焼きとかザクロのシャーベットとか蜂蜜を塗ったチャパティとか
他にもいろいろ出てくるからそういう読み方するとおもしろそうだね。
303298:2011/10/31(月) 12:06:15.09 ID:mIdskrZG0
>>299-300
シチューと煮込みはほとんど同じと考えていいんですね!ありがとうございます。
香辛料とかハーブとかいっぱい使ってキツイ味かと思ってましたが、優しい味なんですね。
大人になったらペルシャ料理のお店に行きたいです。

>>301
本棚にあったので読んでいる中学生女子です。(たぶん父の本かな?)
先週の土曜日に発表会があったので、その代休で今日は家にいます。

>>302
羊もザクロもチャパティも食べたことがないので想像が難しそうです・・・
304ぱくぱく名無しさん:2011/10/31(月) 13:15:04.94 ID:OZPTfYJl0
ポテトサラダを作ったのですが、しおこしょうが多すぎて、
かなり辛くなってしまったのですが、
じゃがいもを追加する以外に、何か良い方法はありますか?
305ぱくぱく名無しさん:2011/10/31(月) 13:25:13.20 ID:EDODSs0f0
カボチャをチンして追加が世話がない。
ゆでたまごのみじん切り
306ぱくぱく名無しさん:2011/10/31(月) 13:46:16.42 ID:OZPTfYJl0
ゆで卵か、さらし玉ねぎあたりかと思ったんですが、
かぼちゃはないので、簡単なゆで卵にしておきます。
ありがとうございました。
307ぱくぱく名無しさん:2011/10/31(月) 14:29:36.01 ID:R1XHpz4Z0
>>304
プレーンヨーグルト
308ぱくぱく名無しさん:2011/10/31(月) 15:16:59.61 ID:u1tg1yYc0
>>304
パスタ
309ぱくぱく名無しさん:2011/10/31(月) 15:26:22.42 ID:aDwhuAkeO
和牛のステーキ肉を買ってきた

大きいスジを取りたいんだけど、取ると脂身が肉から剥がれちゃう
どう処理すればいいの?
310ぱくぱく名無しさん:2011/10/31(月) 15:41:37.27 ID:3L8x9m5e0
>>309
取らずに包丁の先端で切って、
食べるのに支障無いくらいに短くすればいいかと。

「ステーキ スジ切り」でぐぐってみ。
311ぱくぱく名無しさん:2011/11/01(火) 13:41:26.04 ID:216IK6Ft0
栗ご飯に使う昆布ですが
都こんぶでも大丈夫でしょうか?
余っているので…
312ぱくぱく名無しさん:2011/11/01(火) 13:44:03.30 ID:CCSmmSS70
都昆布ってすっぱいやつだよね?昆布の風味はつくと思う。
酸っぱい栗ご飯を食べたいなら入れればいいよ。
313311:2011/11/01(火) 13:58:59.42 ID:216IK6Ft0
>>312
酸っぱくなりますよね…
ありがとうございます。
314ぱくぱく名無しさん:2011/11/01(火) 17:17:00.30 ID:zCrb4/bB0
だし昆布の代わりに都昆布を使うというその発想は驚き。
315ぱくぱく名無しさん:2011/11/01(火) 19:09:22.90 ID:Bhuktbzt0
ふつうだ
316ぱくぱく名無しさん:2011/11/02(水) 12:36:01.41 ID:zYEnSrbvO
食材や栄養スレにはあまり人がいないらしく、レスを頂けないのでこちらで伺わせて下さい。
りんごやミカンのビタミンは、冷凍し解凍しても壊れませんか?また、生卵を飲むというのは、そんなにパワーになるものなのですか?卵焼きを食べるのとは違いますか?
317ぱくぱく名無しさん:2011/11/02(水) 13:34:09.29 ID:jsWn9g9q0
賞味期限が半年ある豚細切れ肉を冷蔵庫で解凍したところ
一日経っていざ使おうとしたら薄い緑色で腐ってるような色でした
こういう場合は使っても大丈夫なのでしょうか?
私はやばいと思って捨てましたが
今度から解凍しないで冷凍のまま調理しようと思ったほどです
318ぱくぱく名無しさん:2011/11/02(水) 14:10:14.66 ID:Q1FtH8CN0
>>317
>賞味期限が半年ある豚細切れ肉
詳しく解説お願いします。
319ぱくぱく名無しさん:2011/11/02(水) 14:13:12.53 ID:rU+i0Bcj0
>>316
http://allabout.co.jp/gm/gc/65178/

温泉卵なら消化が早いとかならあるが・・・
http://www.nasufarm.com/topic/000012.html

>>317
ふつうの冷凍庫で半年は無理。どのみち食える味ではない
http://okwave.jp/qa/q6973405.html
320ぱくぱく名無しさん:2011/11/02(水) 14:14:34.45 ID:jsWn9g9q0
冷凍の細切れ肉で消費期限が来年4月でした
買ったとき考えたら半年
それでも冷蔵1日で変色っておかしくないですか
321ぱくぱく名無しさん:2011/11/02(水) 14:28:15.71 ID:v+bWrEjR0
からあげが好きで自分で作ってみてるのですが、
肉がパサパサしています。

スーパーで買ったから揚げは噛んでも中の肉まで油がしみわたったジューシーな感じになっています。
どうやればスーパーみたいなから揚げになりますか?
322ぱくぱく名無しさん:2011/11/02(水) 14:33:42.36 ID:rU+i0Bcj0
>>321
ガッテン 二度揚げ で検索e
323ぱくぱく名無しさん:2011/11/02(水) 14:44:22.52 ID:v+bWrEjR0
しらべてみました♪
さっそくしてみますNE!
324ぱくぱく名無しさん:2011/11/02(水) 18:03:55.76 ID:C93JmhlP0
だししょうゆ(自家製めんつゆ)の作り方が色々ありますが、酒とみりんを煮切ってから作ったら問題あるでしょうか。保存性が悪くなるとか、出汁が出にくくなるとか。
325ぱくぱく名無しさん:2011/11/02(水) 18:34:04.31 ID:zawIMknY0
>>324
問題ない。勿論清潔な容器に移して保存するのが前提。
326ぱくぱく名無しさん:2011/11/02(水) 20:53:16.27 ID:q2iJDvj/0
長期保存を考えているなら瓶も煮沸消毒を。
327ぱくぱく名無しさん:2011/11/02(水) 21:46:10.92 ID:Yp/RfkYV0
煮切ったら保存性は悪くなるにきまってんじゃん
328ぱくぱく名無しさん:2011/11/03(木) 01:38:29.49 ID:khtga7Rm0
でも煮きったほうがメイラード反応進んで美味しくなりそうな気はするんだよなー
329ぱくぱく名無しさん:2011/11/03(木) 03:46:52.24 ID:tMgaMqsg0
白鳥の首フラスコで保存。
これで問題ない。
330ぱくぱく名無しさん:2011/11/03(木) 13:16:58.24 ID:wcuIFJ3OO
>>328煮きるってのはメイラード反応の効果をきたいするためのもんじゃないし
331ぱくぱく名無しさん:2011/11/03(木) 14:54:24.73 ID:7RMYwlKP0
何の為なんだろう
332ぱくぱく名無しさん:2011/11/03(木) 21:36:37.55 ID:JzyEEFhn0
アルコール臭をとばすためだよ
333ぱくぱく名無しさん:2011/11/04(金) 10:22:08.55 ID:o296KQLOO
牛ホルモンでモツ煮を作ったんですが…できた物がギトギトなんですよ。
これは脂?コラーゲン?

作り方は生の牛ホルモンを沸騰したお湯でアクが出なくなるまで下茹でして水洗い。
下茹でのお湯は一回捨てて圧力鍋で加圧して作ったんですけど。
334ぱくぱく名無しさん:2011/11/04(金) 13:32:26.08 ID:HEJkW4KZ0
TPPに加盟したら、アメリカの食品衛生基準を満たした食べ物が
無検査で輸入され流通するのでしょうか。

米が安いとかは良いんだけど、ちょっとくらい虫入っててもOKっつー
あのアバウトな基準が許せない。
トマトの缶詰にはウジムシが2匹まで入ってもいいとか、なんだそれ。
虫怖ぇよ。
335ぱくぱく名無しさん:2011/11/04(金) 13:41:34.02 ID:luf7M1UM0
>>333
牛ホルモンのどの部位使ったかによるけど。
ホルモン鍋用で売ってるのは丸腸など油多めの部位。
コテッチャンみたいにあまり油たっぷりじゃないやつで作るのが良いと思う。

>ギトギト
ってことだけどモツ煮が冷えたとき表面に白く固まったのが油で
煮汁自体がブリンブリンに固まったのがコラーゲン。
336ぱくぱく名無しさん:2011/11/04(金) 13:49:06.24 ID:RkdbSIB00
>>334
一人暮らしスレから来たと思うんだけど、そっちで解決してなかった?その話
337ぱくぱく名無しさん:2011/11/04(金) 13:53:34.93 ID:FxV1f0o20
少なくとも、日本政府への質問であって、ここじゃ完全に板違いなレスだからスルーでいいよ。
338ぱくぱく名無しさん:2011/11/04(金) 14:00:27.17 ID:RkdbSIB00
>>337
おっけ
339ぱくぱく名無しさん:2011/11/04(金) 16:10:07.03 ID:o296KQLOO
>335

サンクス!
多分マルチョウだと思うわ。
今度は大人しく豚モツで作ります。

因みに冷える前に食べきったから、どっちだったかは謎でした。
340ぱくぱく名無しさん:2011/11/05(土) 20:33:12.10 ID:QwavK4f50
1、いろんなカップラーメンの種類が発売されていますが、
  何故「チャーシュー麺」は見かけないのでしょうか?

  過去に発売されて不評だったのでしょうか?
  個人的にはアリかと思うのですが・・・
  スーパーカップに入っているチャーシューは何気に美味しいですし、
  もう少し大きめのを5〜10枚ほど入っていれば飛びついて買います。
  値段の問題でしょうか?
  「チャーシュー」の存在をしっかりさせれば
  100円upくらいまでなら売れるかと思うのですが。
  皆さんの意見を聞かせて下さい。


2、「カップ焼きそば」って焼いていないけどw美味しいですよね。
  初めて食べた人が、焼いてないやんけ!!ってメーカーにクレームつけるとどうなるんでしょう・・・?

  そんな事はさておき、焼きそばの具材と言えばキャベツに豚肉ですよね。
  しかし何故カップ麺の具って極端に小さいのでしょうか?
  コストの問題??
  それなら、どんべえに入っている油揚げはどう説明するの?
  大きくすると割れやすい??
  ポテチみたいに袋を膨らませれば良いやん。
  大きくすると、美味しくない??
  あのジャンキーな味がええんやん。

  回答を予測して既に反論してしまいましたが、ご意見ご回答願います。


3、日清カップヌードルの普通味。
  
  あれって何味になるんでしょうか?
  何故あれだけ味の呼称がないのでしょうか?
341ぱくぱく名無しさん:2011/11/05(土) 21:46:29.71 ID:eDzicDe70
アホちゃうかw
342ぱくぱく名無しさん:2011/11/05(土) 21:47:40.19 ID:QwavK4f50
>>341
通報しました。
343ぱくぱく名無しさん:2011/11/05(土) 22:19:59.59 ID:t6D/8jgA0
パーでんねん
344ぱくぱく名無しさん:2011/11/05(土) 22:31:34.93 ID:EXji7H1c0
>>340

過去に何度も出た。
売れなかった。


普通の「焼きそば」自体が、
焼かずに炒めてるだけ。


チキン醤油味。
カップ麺の最初の製品なので、競合商品が無く、
「○○味」と付けて、他と差別化する必要がなかったから。
345ぱくぱく名無しさん:2011/11/06(日) 01:27:08.08 ID:hjD9iG700
>>340
ここは料理板の質問スレなので
スレチ過ぎる質問には答えたくない
346ぱくぱく名無しさん:2011/11/06(日) 10:45:55.31 ID:cKqtgKAb0
カップラーメンを素材に調理するための質問なら
受け付けるんだけどな
347ぱくぱく名無しさん:2011/11/06(日) 17:39:16.85 ID:SZ8LQO+G0
>>344-346
以前から、ちょくちょく質問系のスレを荒らしてた人だから、
構ってやるこたないよ。
スレ違いの何かを書き込んでは「答えないなら黙ってろ」というパターンの人。
>>342 の突然レスが、毎度お馴染みの過剰反応だから。
348ぱくぱく名無しさん:2011/11/07(月) 18:02:24.54 ID:B4pGHr130
鮭などの魚の切り身をガスレンジのグリル(横から火が出るタイプ)で焼くとき、
どのように置いて焼くのがいいのでしょうか?
前に料理番組で、皮面から焼いた方がいいと言っていたような気がするのですが、
その理由を思い出せません。
知っている方がいましたら教えて下さい。
349ぱくぱく名無しさん:2011/11/07(月) 18:30:59.93 ID:32oV1mhZ0
>>348
下火の七輪とかで焼いていた時代は、皮目から焼いて、
裏を焼くと、皮目に肉汁とかが付かずにきれいに焼ける
(盛り付けは皮目がうえだから、見た目の話)

コンロの上火グリルで皮目から焼くと、裏を焼く段階で
焦げ目がついた皮がはがれたり、肉汁が回ったりで
見苦しい仕上がりに
350ぱくぱく名無しさん:2011/11/07(月) 20:31:55.83 ID:f9Wj5muI0
厚揚げって豆腐を素揚げした物ですか?
薄揚げは薄く切って揚げた物?
でも、白い豆腐の部分が全くない。
しかも中は空洞・・・

揚げ出し豆腐の豆腐は厚揚げ?
でも食感が全然違う。

それぞれの作り方を簡単に教えて下さい。
351ぱくぱく名無しさん:2011/11/07(月) 20:47:59.65 ID:KAyP4s570
>>350
ぐぐれ
352ぱくぱく名無しさん:2011/11/07(月) 21:03:03.27 ID:f9Wj5muI0
>>351
いや
353ぱくぱく名無しさん:2011/11/07(月) 21:11:55.22 ID:XVedpkuu0
>>352
んじゃ豆腐屋さんに修行に行け
354ぱくぱく名無しさん:2011/11/07(月) 21:45:27.30 ID:f9Wj5muI0
>>353
しね
355ぱくぱく名無しさん:2011/11/07(月) 22:16:44.81 ID:LOznYurT0
through
356ぱくぱく名無しさん:2011/11/08(火) 00:30:27.92 ID:g0PDmB3S0
セイコガニ(加熱用)つーのが売ってて半額になってたから買ってみたのだが
これって早めに茹でちゃった方がいいのかな
それとも食う直前まで活かしといてから茹でた方がいい?
もう死んでるっぽい気もするけど。
357ぱくぱく名無しさん:2011/11/08(火) 00:55:53.18 ID:AOoIiPTn0
あほかよ。
358ぱくぱく名無しさん:2011/11/08(火) 01:08:57.80 ID:Xxs5UdnI0
>>356
エビ・カニは死ぬと臭みがどんどん強くなる。
早めに茹でるのが吉。
359ぱくぱく名無しさん:2011/11/08(火) 15:15:23.15 ID:FBuCTk28i
今日初めてお味噌汁作るんですけど、出汁になる、水:顆粒だしの割合を教えてください。初歩的すぎてすみません
360ぱくぱく名無しさん:2011/11/08(火) 15:26:10.79 ID:wSTIt8P/0
>>359

箱の裏をみよ
361ぱくぱく名無しさん:2011/11/08(火) 15:40:38.65 ID:oa6a8Bgr0
顆粒ダシの種類によって塩分も違うから、
初心者はメーカー指定の箱書きに従うのが一番だよね。
慣れてから一般レシピの小さじ○杯とかを参考に調節するようになればいい。
362ぱくぱく名無しさん:2011/11/08(火) 17:33:36.25 ID:8arAus5P0
>>349
ということは、皮の方を下にして焼いてからひっくり返した方がいいということですね。
回答ありがとうございました。
363ぱくぱく名無しさん:2011/11/08(火) 20:23:54.65 ID:uMjQAzkK0
>>361
どうしても答えたいんだなw
364ぱくぱく名無しさん:2011/11/08(火) 23:29:29.88 ID:tHsIqNct0
病気とか妊婦の人用のレシピのスレってどこかに無いかな
抗がん剤治療で醤油と出汁が吐き気でダメになった家族に何食べさせればいいんだか
抗がん剤中の料理の本読んでもわりと醤油使ってるんだ

とにかく酢の物レパートリーはつきた
麺類を醤油&出汁味以外で食べる方法をおしえてくれさい
365364:2011/11/08(火) 23:35:42.71 ID:tHsIqNct0
あと出しになると行かんのでダメなもの
肉魚乳製品系、米、ニンニクネギ系、出汁、
醤油、油、香辛料(においは大丈夫だけど口内炎が)

イケるもの
酢、塩、野菜果物
366ぱくぱく名無しさん:2011/11/08(火) 23:40:25.23 ID:EevjORjR0
パスタでどうだ
茹で上げて、塩、油、+受け付けるハーブ香辛料

いければ、トマトソースETC

367ぱくぱく名無しさん:2011/11/08(火) 23:54:13.16 ID:THGbZoAh0
蕎麦は塩だけちょこっと付けて食べてもおいしいよ

豆腐はどうよ
甘味があってすごいうまい上質なのは塩だけでも十分

あとバルサミコ酢最近買ったんだが一般的な酢と違って雰囲気が変わると思う
果物にかけても良いそうな

主食は米がダメとなると芋類なんかはどうでしょう
368364:2011/11/08(火) 23:54:31.37 ID:tHsIqNct0
>>366
ありがとう。ニンニク油抜きのトマトソースって
それはつぶしたトマトにハーブとかかな

あと1つ忘れてた、温かいとにおいがするので冷たいか常温で
スパゲテーは油使わないで冷製にするとポソポソして美味しくないし食べにくいみたい
369364:2011/11/09(水) 00:00:15.03 ID:uhAnf1eN0
>>367
ありがとう。豆腐は食わせてたけど飽きて来たっぽいw
バルサミコ酢は思いつかなかったな
試してみる
芋も粉ふきいもとかマッシュポテトを作ってみたけど主食扱いでいいんかな
370ぱくぱく名無しさん:2011/11/09(水) 00:11:06.49 ID:Kh/y8SkZ0
>>365
味噌がダメリストに入ってないなら、宮崎の「冷や汁」とかどうだ?
冷たいみそ汁を御飯にぶっかけて食う奴。
これを米飯ではなく、素麺や冷や麦にぶっかける。

冷や汁は、本来は炒って擂り潰した煮干しや、
焼いた鰺の身をほぐして出汁代わりに使うんだが、
それらですらダメなら、味の素などで代替するか、
無しでも構わんと思う。

同じく味噌系で、
とろろ汁を素麺・冷や麦・蕎麦にぶっかけて食うとか。
371ぱくぱく名無しさん:2011/11/09(水) 00:11:38.07 ID:pHbmXlDC0
三大栄養素というのがあって
澱粉(糖分)
たんぱく質
油脂
あとはビタミンとかミネラルとかなんだけど

主食(エネルギー原)は米や麦や芋など澱粉がメイン
麺以外だとパンと麦の粥ぐらいしか思いつかない
果物も糖分がたっぷりで主食の役割が可能だけど満足感はあんまり無いかもね
芋も澱粉だらけなんで主食になるよ

たんぱく質は肉魚乳がだめとなると大豆ぐらいしか思いつかない
油脂はまぁ無くてもよいかと

病院には栄養士がいるはずなので機会があれば話をさせてもらうと良いかも
372ぱくぱく名無しさん:2011/11/09(水) 00:12:58.31 ID:Kh/y8SkZ0
>>369
芋は主食扱いでOK。
衣かつぎに酢味噌とか良さそうだな。
373364:2011/11/09(水) 00:15:33.17 ID:q5AJPQp+0
>>370
ごめん、味噌忘れてた。
とにかくにおいのするものがダメなんだ

自分は肉はそれほど好きじゃないんだが
においの無い料理ばっかり作ってると無性に焼肉食いたくなるよw
374364:2011/11/09(水) 00:20:55.15 ID:q5AJPQp+0
>>371-382
でかい病院は流れ作業でなぁ。
でも次の投薬の時はついて行くわ。
携帯点滴を入れてもらって自宅療養なので。

衣かつぎググってみた、これは美味そう。
ありがとう。
375ぱくぱく名無しさん:2011/11/09(水) 00:22:07.22 ID:pHbmXlDC0
追伸

ソースなど味付けに工夫が必要かもしれぬが
小麦ならお好み焼きとか粉もの系もありだと思う

あとダシがだめとのことだが
鰹節や煮干し以外の
昆布や椎茸なんかはどうでしょう
376ぱくぱく名無しさん:2011/11/09(水) 00:25:34.18 ID:Kh/y8SkZ0
>>373
味噌もだめかー。

ケチャップはいけそう?
いけるなら茹でたパスタをケチャップであえただけの奴とか。
油っ気がないけど、昔は弁当のハンバーグの下とかによく見かけた。
377364:2011/11/09(水) 01:03:35.34 ID:q5AJPQp+0
>>375-376
昆布椎茸で出汁とってそのあと塩味だと匂いしないかな
試してみる
ダメなら醤油入れて自分で食べるw

>>376
シンプルすぎて思いつかなかった
ケチャップはそう言えば試してないな
だめならベーコンとタマネギとピーマン入れて自分で食べるw

サンラータン風はるさめとかレモン汁&大葉でそうめんとか
色々工夫してるんだけど同じものが続くのも可哀想でな
あんまりスレ独占するのもアレだからこの辺で
みんなありがとう
378ぱくぱく名無しさん:2011/11/09(水) 01:11:19.84 ID:Kh/y8SkZ0
>>377
椎茸出汁は大好物だけど、結構匂いは強いと思う。
「(いつもと)香りが違うから大丈夫」な可能性はあるが。
379ぱくぱく名無しさん:2011/11/09(水) 03:18:46.68 ID:stXQXdYj0
>>377
蕎麦、ひやむぎ、そうめんを大根おろしの汁だくで食べるとうまい
塩あじだけでいける

豆腐に飽きたらはちみつかけるとうまい

あとフードプロセッサ買って、ジャガイモなりコーンなり豆なりナスなり、
いろんなもののペーストやポタージュつくればいいと思うよ
牛乳はいけるのかい?
380ぱくぱく名無しさん:2011/11/09(水) 04:20:42.30 ID:Kh/y8SkZ0
>>379
>>365のダメリストに乳製品って書いてある。
381ぱくぱく名無しさん:2011/11/09(水) 04:38:58.54 ID:Kh/y8SkZ0
>>377
あ、思い出した。

醤油が高級品だった時代は、金がない人は「煎り酒」ってのを使ってたらしい。
ぐぐれば判るが、日本酒一合に対して大きい梅干し一個入れて、
半量まで弱火で煮詰めたもの。
濾して一〜二日ほど馴染ませて使うといいらしい。

梅干しは、当時の塩っ辛い奴(塩分20%以上)だろうと思うので、
手持ちの梅干しが減塩なら、塩分を適宜追加するなど調整を。


あと、「梅酢」も調味料に使えそうな気がする。
梅干し漬けたときに出てくる梅の汁(と塩)なんだけど、市販品もある。


余談だが、自分は母の梅干しの梅酢(赤梅酢)に、
刻んだ生姜を漬けて自家製の紅生姜作ってる。
382ぱくぱく名無しさん:2011/11/09(水) 06:56:59.52 ID:4CykCDT70
>>360-361
こんな質問に答えてくださりありがとうございますm(_ _)m
箱の裏見たらわかりました。
訳あって昨日作れなかったので、今日の夜作ってみます!
383364:2011/11/09(水) 12:07:26.85 ID:q5AJPQp+0
再度来ました。
>>379
麺を大根おろしの塩味か。普通にうまそう。
これはすぐにでもやってみるよ。
大根おろし=醤油としか考えたこと無かったので助かった。
フープロはあるのでポタージュも作ってみる。

蜂蜜は、ご飯の質問だからと思ってダメリストに甘い系書かなかったけど、
甘味に味覚障害が出てて甘いものが苦く感じるらしい。
関係ないけど嗅覚障害もあって、石けんの匂いが胡椒の匂いになるんだと。
不思議。

>>381
煎り酒か〜。博識だねぇ!
使えそうな気がする。ちょっと作ってみるよ。
梅酢もさがしてみる。これは普通に美味そうだね。

しかし、病気っちゅうのは大変だからみんなも健康には気をつけておくれ。
ありがとう。
384ぱくぱく名無しさん:2011/11/09(水) 12:26:08.03 ID:JiQ8DvOs0
ハイ終了

次の方どうぞ
385ぱくぱく名無しさん:2011/11/09(水) 12:36:19.48 ID:gehjCxqd0
>>364
ttp://www.kenko.com/product/item/itm_8862358072.html
欧風出汁っていうのが売ってるよ。野菜だけでとった顆粒コンソメみたいなの。
>>365のリストみたらそのままマクロビオティック料理ぽくなるから
マクロビオティック レシピ でぐぐるといいかも。

あと絹ごし豆腐と酢少々と塩をミキサーで混ぜると超さっぱりのマヨネーズ風になるよ。
絹ごし豆腐(又は豆乳)+茹で野菜をミキサーにかけて、このソースの濃度を変えれば
スープ、麺類の汁、和えごろもに応用出来るよ。大変だろうけどがんばってね。
386ぱくぱく名無しさん:2011/11/09(水) 13:00:30.80 ID:JiQ8DvOs0
ハイ終了

次の方どうぞ
387ぱくぱく名無しさん:2011/11/09(水) 15:40:07.88 ID:ua9ev5UR0
なにこのキチガイ
388ぱくぱく名無しさん:2011/11/09(水) 15:48:16.40 ID:txCaGFu50
はい次の方どうぞー
389ぱくぱく名無しさん:2011/11/09(水) 17:10:16.85 ID:3H+UjsRc0
生鮭って冷凍できますか?
390ぱくぱく名無しさん:2011/11/09(水) 17:16:47.96 ID:c7HdGgCW0
できます。

あえてシンプル質問提示で原点に戻そうと頑張るお前さんに敬意を表して。
391ぱくぱく名無しさん:2011/11/09(水) 18:18:27.10 ID:O+y6qRSUO
種アリのオリーブの種を抜いてパスタにしたいんだが、簡単に種を取る方法ある?
専門の器具使わないとダメ?
392ぱくぱく名無しさん :2011/11/09(水) 19:50:13.93 ID:DsWRqiWq0
切って種取るというのは無し?
丸っぽままで使わないとダメなのかな。
あの種取り機見ていると指で持って割り箸で突いたら種取れそう
といつも思ってしまうけどダメかな。
393ぱくぱく名無しさん:2011/11/12(土) 17:19:39.56 ID:YSCoQW8R0
ピーラーについてなんです
銅か真鍮でできていて
一枚の板を板金して作ったようなのがありましたが
今でも売ってるのを見かけた事ありますか?
394ぱくぱく名無しさん:2011/11/12(土) 18:04:27.53 ID:FzGUKeA30
>>393
それって「刃」も銅か真鍮の一体型って事?
395ぱくぱく名無しさん:2011/11/12(土) 18:09:44.27 ID:FzGUKeA30
あ、もしかして、
トリュフスライサーかチーズスライサーの事かな?
396ぱくぱく名無しさん:2011/11/12(土) 18:28:43.46 ID:YSCoQW8R0
>>394
そうです
野菜用のカンナって感じですかね
>>395
いえ、今みたいな感じのピーラーが出てくる前は
どこの家にもあったと思うんですが
397ぱくぱく名無しさん:2011/11/12(土) 18:43:18.95 ID:FzGUKeA30
>>396
>そうです

って、銅や真鍮じゃ「刃」としてはすぐにダメになるし、
一体型じゃ研ぐのも困難だと思うが。

>野菜用のカンナって感じですかね

…スライサー?
398ぱくぱく名無しさん:2011/11/12(土) 18:47:58.73 ID:b2UdtY+U0
399ぱくぱく名無しさん:2011/11/12(土) 18:54:11.22 ID:E+RI1nO20
>>393
古いタイプの栓抜きのような感じのものなら「皮ひき」?
素材は違うけど、持ち手と一体型なら「ダルマ皮ひき」というのが近そう。
400ぱくぱく名無しさん:2011/11/12(土) 18:59:04.10 ID:YSCoQW8R0
>>398
いえ違います
>>399
そうです形は全然違うけど、栓抜きって感じのやつです

自分で説明したようなのは見つかりませんでしたが
構造的にはこれと同じです
ttp://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/japan-ds/cabinet/345/120431.jpg
401ぱくぱく名無しさん:2011/11/12(土) 19:10:27.91 ID:gccDmHAq0
「一枚板を板金」とあるから、ダルマ皮ひきだと思ったんだけど
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/nagamineshouten/cabinet/kittin/kawa-1.jpg

刃が固定式の片側タイプ
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/newworldnet/cabinet/kitchentool/oyanagi-03004.jpg


「こういうのを探している」というのが詳しく説明できるなら、
厨房用品を多く扱ってるお店や金物屋で聞いてみるというのは?
402ぱくぱく名無しさん:2011/11/12(土) 19:11:43.78 ID:b2UdtY+U0
>>400
「共柄 皮引き」?
403ぱくぱく名無しさん:2011/11/12(土) 19:12:35.70 ID:gccDmHAq0
あれ?ID変わってるけど、>>401は399です。
404ぱくぱく名無しさん:2011/11/12(土) 19:12:48.07 ID:PMF9hZvN0
>>401
なにこれ、ちょっとほしいかも
405ぱくぱく名無しさん:2011/11/13(日) 16:16:59.21 ID:zJ+r/WvjO
パックの鶏のムネ肉(細切れ親子丼用)を買ってきたのですが、冷凍はパックごとそのままでも大丈夫ですか?
また解凍するときは何時間ぐらい前に冷蔵庫に移せばいいのでしょうか?
406ぱくぱく名無しさん:2011/11/13(日) 16:45:04.97 ID:t3neOkjH0
長期冷凍でないならそのままでOK
冷蔵庫の中で解凍は時間がかかる。庫内温度設定に左右されるが24時間?かな。
チルドなんかに入れると何日も固まったまま。
量によってもちがうが2,300gくらいだったら調理する前の2時間には冷蔵庫から出しておこう。
407ぱくぱく名無しさん:2011/11/13(日) 16:49:28.06 ID:biCAXed/0
>>405
自分は一人暮らしで一度に使う分が少ないから一回分ずつ分けてラップに包んで冷凍してる
そうでなければそのままでオッケーだと思う。解凍も>>406さんと同じ
面倒なので自分は凍ったまま親子丼の調理するけれどw
408ぱくぱく名無しさん:2011/11/13(日) 17:04:17.64 ID:zJ+r/WvjO
>>406>>407
ありがとうございます
消費期限が明日までなので多分2〜3日後に調理に使うと思います
一人暮らしなので160g程度の小パックです
ムネ肉って脂身少ないですけど、解凍は自然解凍でもパサパサした食感とかにならないんですか?
409ぱくぱく名無しさん:2011/11/13(日) 19:00:36.04 ID:7JSEg2ew0
豚や牛の肉と違って、鶏肉は解凍してもドリップが出にくいから大丈夫。
胸肉なら特に、血管が巡りまくってる部位じゃないからね。
410ぱくぱく名無しさん:2011/11/15(火) 12:05:34.40 ID:yVJD7KE70
カレーをスパイスを粉にする段階から作りたいんですが
ココナッツミルクってどこで売ってるんでしょうか?
411ぱくぱく名無しさん:2011/11/15(火) 12:11:33.66 ID:8bvqRXUG0
>>410は身体障害者なので優しくしてね
412ぱくぱく名無しさん:2011/11/15(火) 12:12:43.77 ID:yVJD7KE70
>>411
スレ違いですか?
そうだったならすいませんでした
413ぱくぱく名無しさん:2011/11/15(火) 12:21:18.07 ID:jlJT+KZ80
>>412
あちこちでこんな事してスッキリできる安い人なだけだからキニスンナ

ちょっと品揃えの良いスーパーで缶詰が置いてある事もあるし
輸入食材のお店なら紙パック物も見た事あるよ。
使う量にもよるけど、デザート作りのキットみたいな商品で
タピオカと、インスタントのココナッツパウダーが一緒に入ってる物もある。
粉末を指示された量の水で溶くだけで、ココナッツミルク(風)ができる。
これだとエスニック食材のコーナーで見かけた。

とりあえず近所で大きめの、品揃えのいいスーパーを覗いてみたら。
414ぱくぱく名無しさん:2011/11/15(火) 12:24:39.68 ID:+QIjt8TW0
>>412
例えば近くにカルディがあればそこで。
415ぱくぱく名無しさん:2011/11/15(火) 12:44:11.72 ID:yVJD7KE70
>>413>>414
ダイエー行ってきたんですが無かったんで質問しました
缶詰コーナーと牛乳の周りを見ただけなのでお菓子コーナーにあったのかもしれません
カルディは検索したら近所にあったので今度行ってみます
ありがとうございました
416ぱくぱく名無しさん:2011/11/17(木) 18:40:51.60 ID:1sq8Qkm90
S&Bのマルコポーロって言う業務用の調味料を買いたいんですが
通販でベストゲートとかに引っかからないサイトで
安いとこありませんか?
417ぱくぱく名無しさん:2011/11/17(木) 19:02:46.52 ID:UEMwWPSJ0
>>416
自分で探したの?
418ぱくぱく名無しさん:2011/11/17(木) 19:09:14.95 ID:wPDD5Wna0
料理初めて2年ほどなんだけれど、色んな料理を作ってきたけど。毎日レシピを考えよう、料理作ろうとなるとパターン化してしまうというか作る料理が狭くなってしまう
何かいい対策ないですか?一時的に意識して色んな料理を作っても、年月が経つとまたパターン化してる感じ
419ぱくぱく名無しさん:2011/11/17(木) 19:28:27.27 ID:nWRVyoNs0
>>418
今日の料理とかレタスクラブ買ってきて作るとか。
420ぱくぱく名無しさん:2011/11/17(木) 20:02:33.47 ID:bavLngvd0
>>418
食材一品 レシピ で検索してみるといいよ

たとえば 茄子 レシピ とかでね
そうすると茄子料理のバリエーションがいろいろあるのでマンネリ化しにくい
421ぱくぱく名無しさん:2011/11/17(木) 20:22:29.76 ID:JKlL/WUu0
てすと
422ぱくぱく名無しさん:2011/11/17(木) 21:33:27.97 ID:lQuymLGl0
>>416
高い・安いの基準を書けよ。
423ぱくぱく名無しさん:2011/11/18(金) 08:07:42.30 ID:e88w9Ugb0
湿り気がある塩を買ったんですが、振って使う容器に入れるには湿りすぎてます
フライパンで煎って水気を飛ばせばさらさら状態を維持できますか?
424ぱくぱく名無しさん:2011/11/18(金) 08:18:28.01 ID:OQXL19ku0
一度辞めた職場はもう戻る事はできない?
425ぱくぱく名無しさん:2011/11/18(金) 08:38:40.22 ID:7a8Ri2/FO
あの、姪の誕生日に料理を作ってあげたいのですがメインになるものがなかなか…
一応海老のガーリックオイル焼きとモッツァレラとプチトマトでカプレーゼとアボカドのディップを作ろうと思います
メインはお肉がいいのですが鳥か豚で何か美味しいのないですかねo(^-^)o
426ぱくぱく名無しさん:2011/11/18(金) 08:52:33.29 ID:qu6Sy49J0
魚焼きグリルないんですが、フライパンで魚のアラを旨く焼く方法を教えてください
427ぱくぱく名無しさん:2011/11/18(金) 09:08:15.65 ID:4Jp372On0
>>425
◆チキンのローストローズマリー風味
鶏モモに塩コショウ、ローズマリー、好きなドライハーブとニンニクをまぶし、
ビニール袋に入れてオリーブオイルをかけ、揉む。
冷蔵庫で半日ぐらい寝かせてマリネ。
皮目から焼いて焼き色をつけ、一度返してすぐに蓋をし、7,8分焼いたら火を止める。
絶対に蓋をあけずに1時間放置し、予熱でジックリ火を入れる。
食べる直前に串でもっとも厚いところを刺し、透明な肉汁かどうか確認。
皮目のみパリッとなるよう強火で焼きつけて。
肉汁が赤いようなら、少し長めに焼いて下さい。
◆ローズマリーポテト
皮つきのまま食べやすいサイズに切ってレンチン。
チキンを焼いた鍋に入れて焼き、
塩コショウかクレソルで調味。
あればぜひフレッシュのローズマリーで。
飾り用に火を通さないものを少しとっておくと豪華に見えます。

★豚ロースとジャガイモなら、上記の調味料でポットローストできますね。
428ぱくぱく名無しさん:2011/11/18(金) 09:41:36.22 ID:Zvay/ofD0
>>426
アラがどの部位か判らないけど・・・
厚みがあるなら蓋をして蒸し焼きにしたあと蓋を取って余分な水分とばすといいよ

>>425
ポークピカタはどうかな
429ぱくぱく名無しさん:2011/11/18(金) 09:47:13.26 ID:qiR7c5GY0
>>423
にがりが多い塩だと、そのにがりのせいで吸湿しやすいです。
少量ならレンジの方が早いかも。様子を見ながら短時間ずつ。
普通のサラサラ塩でも湿気でかたまることはあるので、
環境によってはずっと維持できるものではないと思う。
430ぱくぱく名無しさん:2011/11/18(金) 10:32:25.17 ID:iGQOw5dW0
◆の人って自己顕示欲が凄い
431ぱくぱく名無しさん:2011/11/18(金) 16:01:09.21 ID:0EdnFNMn0
雑誌の男子食堂、ってどう?
432ぱくぱく名無しさん:2011/11/18(金) 23:49:38.22 ID:PhK1jQKo0
>>429
焼き塩買うとサラサラだけどそれでも置いておくと固まることあるね。
433ぱくぱく名無しさん:2011/11/19(土) 00:28:17.27 ID:cJNbyQV40
煎り米入れておくとサラサラが長持ちするよ。
434ぱくぱく名無しさん:2011/11/19(土) 21:12:53.32 ID:hBdNaVd+O
一人暮らしの私の部屋に、幼なじみ5人(全員26歳・女3男2)が遊びに来ることになりました
夕飯はうちで用意します
以前作ったおでんが好評でまた食べたいと言われたのですが、恥ずかしながら取り合わせを
考えない料理の仕方をしてきたため他に何を出せばいいかわかりません

今まで友人が来る場合はチェーンの居酒屋みたいにからあげ、ピザ、春巻き、
鯛飯、サラダ、茶碗蒸し、パスタ、ローストビーフ、パエリヤ等、思いつくまま
色々出し、それはそれで好評でした
しかし今回おでんが出汁たっぷりの比較的薄味なもので、今までと同じメニューに
おでんを組み込むと味が負けてしまいそうで悩んでいます

今回のメンバーはアルコールはほとんど飲まず、みんなお茶好きで、お茶片手に
おかずをつまむ感じです(いつもそんな感じです)
なのでエビシュウマイなど作って飲茶も考えたんですが、微妙におでんに味が
似ている気がしてどうしたものか…

どなたか他になにを組み合わせれば良いかアドバイスをください
435ぱくぱく名無しさん:2011/11/19(土) 21:34:40.05 ID:hBdNaVd+O
sageてしまった…
質問なのでageさせていただきます
436ぱくぱく名無しさん:2011/11/19(土) 21:35:54.43 ID:cJNbyQV40
>>434
だし巻き卵とかどう?
あとおでんが熱いからひんやりしてる物もアリかも。
浅漬けなんかいいよね。
437ぱくぱく名無しさん:2011/11/19(土) 22:15:43.43 ID:ShhpG7Vc0
>>434
うちでは青菜の胡麻和えを必ず添えています。
おでんを途中冷ます方法で作るので、その間に茹でて準備して
冷蔵庫に入れておいて、食べる直前に和えて出します。
ひんやり冷たいのと、胡麻の食感や香りで味覚がリフレッシュされる感じ。
ほうれん草や、小松菜、チンゲン菜など、その時安い物で十分。
三つ葉や春菊を混ぜてもよし、香りや歯応えが変わって美味しい。

おでんの具を何種類くらい入れてるのか分からないけど、
野菜が比較的少ないので、サラダ類と胡麻和え、肉料理が1つあると良さそう。
オーブンで作れる物でおでんと具がかぶらない、鶏の照り焼きなどは?
438ぱくぱく名無しさん:2011/11/19(土) 22:39:45.18 ID:H8RxOHDo0
>>434
以前花見におでん持ってきたつわものがいて、ちょっと肌寒い季節だから最強人気だった
焼き鳥でも揚げ物でもなかなか常に熱々で出すって難しいから、
何と合わせてもおでんはこの季節人気のはず
と無類のおでん好きがレスしてみる
439ぱくぱく名無しさん:2011/11/19(土) 23:01:23.93 ID:WI+aoh9A0
>>434
自分もおでんが熱いから冷たい物がいいと思う。

で、肉・魚・根菜・汁物・大豆加工品・卵など、
おでんだねと被る物は避けると、
葉物野菜・実野菜・乳製品あたりになるので、
カプレーゼ(モッツァレラチーズとトマトのサラダ)はどうかな。
あるいは葉物野菜とトマトをメインにしたサラダなど。
440ぱくぱく名無しさん:2011/11/19(土) 23:11:06.90 ID:TKdx6FMa0
>>438
ぼかーん
441434:2011/11/20(日) 00:44:01.15 ID:+ZZDA1hs0
みなさんありがとうございます!
おでんの具を言わないと考えにくいですよね、気がまわらずすみませんでした。
一応具材は大根、こんにゃく、たまご、ちくわぶ、ちくわ、もち巾着、牛すじ、
ごぼう天を予定しています。

カプレーゼと浅漬、青菜の胡麻和えいいですね。
だし巻きはおでんに卵が入っているのと、鶏の照り焼きはおでんに対して味を濃く
しすぎてしまいそうなのでまた次の機会に作りたいと思います。
鶏の照り焼きの代わりになりそうな、さっぱり系お肉の一品考えてみます。
あとはいつも手土産に山ほど持ってきてくれる洋生菓子でボリューム的にもちょうど
よくなりそうな気がしてきました!ご親切にありがとうございました。
442ぱくぱく名無しさん:2011/11/20(日) 00:53:29.45 ID:lIJrdjXP0
おでんパーティーいいよねぇ
443ぱくぱく名無しさん:2011/11/20(日) 01:23:15.00 ID:VRpeAFt40
>>441
>鶏の照り焼きの代わりになりそうな、さっぱり系お肉の一品考えてみます。

鶏を使うなら、「とりはむ」とか「炊飯器鶏」でいいんじゃないかな。
「冷たい料理」も兼ねるなら棒棒鶏って手もある。
444ぱくぱく名無しさん:2011/11/20(日) 18:50:06.38 ID:IQPrLqYH0
みりんが無くなったんだけど
酒と砂糖を同量でいいんだっけ?
445ぱくぱく名無しさん:2011/11/20(日) 20:48:46.53 ID:orQcQsA00
レシピを忠実に再現したいのなら、みりんを買ってね。
みりんも本みりんとかいろいろあるから、同量入れても味は異なる。

適当に入れて、自分の舌を信じて味の調整をするのが一番。
446ぱくぱく名無しさん:2011/11/21(月) 10:14:00.91 ID:Ysdr74ED0
みりん大1 ≒ 酒大1+砂糖小1
447ぱくぱく名無しさん:2011/11/21(月) 11:01:56.40 ID:k3Jk9b7k0
じゃが餅作りたいんだけど、小麦粉無いからじゃがいものみで作りたい。そもそも小麦粉無しで作れる?
つなぎで使えそうな卵はあるんだけど、1週間近く消費期限過ぎてる。......いけるかな?
448ぱくぱく名無しさん:2011/11/21(月) 11:04:07.43 ID:A4BR2KPN0
失敗も経験のウチなのでとりあえずチャレンジ
449ぱくぱく名無しさん:2011/11/21(月) 11:23:46.40 ID:k3Jk9b7k0
>>448
ぐ、やっぱりそうなるか......普通つなぎに使う場合は黄身だけ使う?白身も?
450ぱくぱく名無しさん:2011/11/21(月) 11:46:25.89 ID:5GApsIjr0
片栗粉や白玉粉、団子粉などもないのかな。
じゃがいも餅に卵がつなぎになるのか疑問、
モチモチ感が出るわけではないし、むしろ硬くなるだけなんじゃ
451ぱくぱく名無しさん:2011/11/21(月) 11:53:07.51 ID:k3Jk9b7k0
>>450
引っ越したばっかで、粉類はなんもないんだ......買ってくればいい話なんだけど、有り合わせのものでなんとかならないかなと。

あ、今冷蔵庫覗いたら麻婆豆腐用の味つき片栗粉を発見した。これ使うかな。
452ぱくぱく名無しさん:2011/11/21(月) 13:17:51.65 ID:dt2JMrnP0
>買ってくればいい話

うん
453ぱくぱく名無しさん:2011/11/21(月) 13:49:21.35 ID:k3Jk9b7k0
>>452
何度もさーせん。田舎で雪降ってるし妊娠中だから車で30分のとこ行くのもキツいんだよね......

とりあえずじゃがいも蒸かしてマッシュポテト状にしてからお湯足しつつ練ったら粘り気出てきたからこのまま焼いてみる。

失礼しました。
454ぱくぱく名無しさん:2011/11/21(月) 19:34:31.46 ID:AEErPbVA0
スイートチリソースを買おうと思ったらチリソースを買ってしまいました。辛いのは嫌いじゃないので何かに使いたいんですが、いい調理法ありますか?超簡単なレシピがあれば教えてください。
455ぱくぱく名無しさん:2011/11/21(月) 20:47:26.92 ID:ja5JB1V70
大根の先の方って苦くて辛いんだけど、捨てるの勿体無いしどうすればいいの
456ぱくぱく名無しさん:2011/11/21(月) 23:47:43.95 ID:QXYqL/wL0
煮ろ
457ぱくぱく名無しさん:2011/11/22(火) 00:00:59.02 ID:dJr0TNFQ0
>>455
細かく刻んで塩漬けターメリックつけ込んで薬味的につかいな

>>454
辛いの嫌いじゃないなら砂糖足すかそのまま使えばそうそう変らないはずだけど
スイートリソースとナンプリックパオ間違ったオチは・・・さすがにないか

ココナツミルク使うスープ系のレシピを試してみやがれ
お肉の下味浸け用に、キビ砂糖使いながら使うレシピもあるからね

チリソースって小皿に入れて醤油垂らしてイカの刺身食べるとかでも案外うまいぞ
458ぱくぱく名無しさん:2011/11/22(火) 00:20:44.72 ID:UIRqHDMF0
>>454
チキンと玉ねぎと野菜使って、
醤油と砂糖とチリソースで炒飯。
フライドオニオンとかトッピングすると尚良。
459ぱくぱく名無しさん:2011/11/22(火) 03:20:03.30 ID:UZwziY2f0
>>454
えびちり
460ぱくぱく名無しさん:2011/11/22(火) 09:49:08.99 ID:dF+o5k1Z0
料理が苦手な主婦です。
今TVCMでやってる、ほんだしを使った
豚バラと白菜の重ね鍋というのを昨晩作りました。
ちゃんとレシピ通りにやっているつもりですが、
家族は「味が薄い」とポン酢をかけて食べました。
私は、まあポン酢ナシでもいけるかな、と思いつつ、
やっぱりポン酢をかけた方がおいしかったです。
あのCMでは、ポン酢等を使ってるようには見えなかったのですが、(演出上?)
あの分量でポン酢等はナシで食べるのが普通でしょうか?
http://hondashi.jp/cm/recipe01.html
↑これがレシピページです

で、シメの雑炊というのもやったのですが、
雑炊はおいしいけど(おかわりしました)残った汁があんまりおいしくない、と
小学生低学年の息子に言われてしまいました。(汁だけ残してました)
こちらもポン酢を足したほうがおいしかったです。
これは基本的にウチの家族がポン酢大好きなんで、
そのせいなのかと思うのですが・・・
やっぱり、「うまくできなかったのかな」という気がしています・・・
461ぱくぱく名無しさん:2011/11/22(火) 10:19:13.42 ID:pkfF4cmH0
>>460
水6カップというのがおかしい

このての鍋は野菜から出る水分が有るから
水は焦げない程度少量でよいかと
462ぱくぱく名無しさん:2011/11/22(火) 10:59:37.43 ID:dJr0TNFQ0
>>460
まずは参考にする料理人を選べ・・・小栗とかないわw

こんな2chでの頻出重ね蒸しレシピwww
水少なめでやると旨みが凝縮して白菜あまいw豚の旨みしみてるww
ってなる料理なのに
こんなレシピ腐ってるよな
463ぱくぱく名無しさん:2011/11/22(火) 12:13:29.15 ID:AlMztpNX0
>>460
味見くらいしろよ。息子がかわいそう
464460:2011/11/22(火) 12:19:12.25 ID:dF+o5k1Z0
あー、やはりポン酢とか使わないで食べる料理なのですね・・・
次回はもっと水少なくしてやります。
レスありがとうございました。
465ぱくぱく名無しさん:2011/11/22(火) 12:51:26.01 ID:pkfF4cmH0
いや、家族がポン酢好きなら
鍋の味付けを酒塩少々ぐらいにして
醤油、塩、ポン酢や薬味をお好みで添える方が
飽きずに美味しいかと
466ぱくぱく名無しさん:2011/11/22(火) 18:20:31.81 ID:NHqUsFtk0
>>454
リンゴのすり下ろしと砂糖加えて混ぜてみて
467ぱくぱく名無しさん:2011/11/22(火) 20:17:04.28 ID:+QL3C2up0
夏の間置いてあった袋詰め(未開封)のお米を
開封したらメイガがわいていて、捨てました。
保存用に使っていたタッパーをよく洗って、別のお米を開封しました。
タッパーに移して虫がいないことを確認したのですが……
お米を斜めに傾けると、タッパーの壁にお米が何粒かくっつきます。
今まで静電気か何かだと思っていたのですが、
もしかしてこのガが生む糸でくっついているのでしょうか?
468ぱくぱく名無しさん:2011/11/22(火) 21:50:09.51 ID:RtrpzQqV0
>>467
そう
469ぱくぱく名無しさん:2011/11/22(火) 22:24:51.32 ID:uscpc2qm0
質問させてください。

炊き込みご飯を作ろうと思い、お米6号で
具沢山の物を作ってみたところ
鍋の中心部分はグチャグチャ
外側部分はメッカチな炊き具合になってしまいました。

どうにか食べれる状態にしたいのですが
どうすればいいでしょうか。
470ぱくぱく名無しさん:2011/11/22(火) 22:38:29.01 ID:dJr0TNFQ0
>>469
すぐ食べない分は1食分ずつ冷凍

煮込んで雑炊にする ネギちらす
471ぱくぱく名無しさん:2011/11/22(火) 23:08:09.32 ID:uscpc2qm0
>>470

溜めおきしておきたかったので
ちょうど良かったです!!

ありがとうございました。
472ぱくぱく名無しさん:2011/11/23(水) 00:33:30.56 ID:kqePWi390
>>469
今更だが、もしかして炊く前に米と具を混ぜなかったか?
コレやると米粒が対流しづらくなって、
炊きあがりが悪くなると聞いたぞ。

自分は混ぜて炊いたことがないので、
この説を検証したことはないけど。
473ぱくぱく名無しさん:2011/11/23(水) 02:18:46.44 ID:d7mGvK3K0
>>467
メイガの幼虫が出す糸ですが、5粒とか10粒くらいのかたまりになります。
ばらばらにタッパーにくっついているのなら静電気です。
メイガが心配なら、唐辛子を数本、切ったのでもOK、
ダシパックに入れてから、米の袋かタッパーに入れておくと良いですよ。
474ぱくぱく名無しさん:2011/11/23(水) 06:26:12.41 ID:aQQSEcakO
>>473
ありがとうございます、安心しました。
新しく開けたお米は固まりじゃなくて一粒ずつバラバラにくっついていたので糸では無いのですね。
今まで虫がわいたことが無かったので驚き、また心配していました。
おかげさまでまたお米が食べられます(涙
早速唐辛子も試してみます。
475ぱくぱく名無しさん:2011/11/23(水) 13:51:17.49 ID:h+AnjVeh0
>>472

!?
めちゃくちゃ混ぜてましたw

余りにも具が多かったので心配になって
余計なことをしてしまったようです...w

次回は混ぜずに作ります!
476ぱくぱく名無しさん:2011/11/23(水) 20:00:08.62 ID:IQyojgU90
点心丼にかかってるドロドロのやつの作り方お教えて下さい
477ぱくぱく名無しさん:2011/11/24(木) 09:42:12.36 ID:PRNqUZXl0
>>476
片栗粉X でググれ
478ぱくぱく名無しさん:2011/11/24(木) 11:26:59.82 ID:Bjv+y2hq0
昨日カレーを作りました
今日、それに別のルーと具を足して食べようと思います
昨日作ったカレーはちょっとしょっぱいのです、これをのばして
ルーを足すには、水、牛乳、コンソメを入れた水、どれがいいでしょうか
辛口なので淡い感じにはしたくないです
また、作り足す場合もあめ色玉ねぎを足したりしたほうがいいでしょうか
479ぱくぱく名無しさん:2011/11/24(木) 12:15:39.97 ID:mFCmsRvy0
買ってきた豚肉の西京漬けの味が甘いです。
少ししょっぱめの味にするには醤油でしょうか?
480ぱくぱく名無しさん:2011/11/24(木) 12:16:48.60 ID:FHF54H+Q0
塩を追加
481ぱくぱく名無しさん:2011/11/24(木) 12:44:20.39 ID:3BJBHIhD0
しょっぱめにしたいだけなら塩だな
482479:2011/11/24(木) 12:53:00.36 ID:mFCmsRvy0
ありがとうございます。
塩少々まぶします。
483ぱくぱく名無しさん:2011/11/24(木) 13:55:37.20 ID:qrZNZjNe0
冷凍しといた一年前の生魚って
解凍して刺身で食っても兵器でしょうか?
484ぱくぱく名無しさん:2011/11/24(木) 13:57:27.51 ID:Kwd9EoiS0
うん兵器だから生で食べちゃ駄目
485ぱくぱく名無しさん:2011/11/24(木) 14:08:57.05 ID:ePC8ohph0
>>483
どうぞお試しください。責任はとりません
486ぱくぱく名無しさん:2011/11/24(木) 14:09:49.70 ID:ePC8ohph0
健康に関わること聞くやつってなんなの?頭沸いてる
487ぱくぱく名無しさん:2011/11/24(木) 19:08:57.08 ID:FHF54H+Q0
>>482
塩をまぶすのではなくて、味噌に混ぜ込んで2日ほどたってから焼くんだよ。
塩まぶしなら、焼いてから塩を振るだけとそうかわらない。
西京漬けで味噌がほとんどないのなら、軽く塩を振って1〜2日たってから焼くと
塩が馴染んでおいしくなる。
488ぱくぱく名無しさん:2011/11/24(木) 20:33:58.00 ID:Kb/kGY+10
食べ終わった後のチキンの骨から出汁取れますか?
489ぱくぱく名無しさん:2011/11/24(木) 20:51:19.88 ID:D669pCZs0
とれます。
490ぱくぱく名無しさん:2011/11/25(金) 01:30:48.52 ID:mftJYB0A0
復旧上げ
491ぱくぱく名無しさん:2011/11/25(金) 05:41:16.53 ID:/P054LuU0
>>490
貴方とは常駐スレが被るようだ
492ぱくぱく名無しさん:2011/11/25(金) 13:45:27.06 ID:6/oCunETO
>>488
ガラ500グラムで1リットル前後目安
493ぱくぱく名無しさん:2011/11/25(金) 16:53:11.78 ID:RPROAazgO
>478

昨日の話だから遅いかもしれないけど、味がぼやけるのが嫌ならカレールーではなくカレー粉やガラムマサラを加える手もあると思うよ。
494ぱくぱく名無しさん:2011/11/26(土) 10:26:07.88 ID:g6kUo+DTP
まだ小さかったころなのでうろ覚えなのですが、
毎年クリスマスの夕食に母が作ってくれていた料理がなんという料理だったのか、
どうしても知りたいのですが(母に聞くことはできません)
下記の少ないヒントからわかる方はいらっしゃいますか・・・

肉(ハンバーグっぽい)を白いもの(たぶんマッシュポテト?)で包んで焼いたものです。
甘辛いソースをかけて食べたような気がします。
切ったかんじは↓これに似たような雰囲気だった気がします・・・
http://gigazine.net/news/20070404_meatcake/
495ぱくぱく名無しさん:2011/11/26(土) 10:32:00.76 ID:e2eVL7O10
>>494
スコッチポテト?
496ぱくぱく名無しさん:2011/11/26(土) 10:40:35.15 ID:C0/Ap5Us0
>>494
シェパーズパイかな?
イギリス風のポテトミートパイなんだけど、
それにグレービーをかけてたんだろうか。
497ぱくぱく名無しさん:2011/11/26(土) 17:16:55.41 ID:WrgkGJ1t0
雪平鍋の雪平ってどういう意味ですか?
498ぱくぱく名無しさん:2011/11/26(土) 17:30:58.67 ID:C0/Ap5Us0
>>497
「雪平 鍋 由来」でぐぐったらいいと思います。
http://qanda.rakuten.ne.jp/qa2968809.html
499ぱくぱく名無しさん:2011/11/27(日) 18:40:55.44 ID:xjUVhDJP0
白菜をみじん切りにするコツを教えてください
500ぱくぱく名無しさん:2011/11/27(日) 18:47:54.83 ID:a7L2uzIO0
白菜を微塵きり?
餃子の具なら、レンジでチンして刻むだけ。
まず包丁を研ぐことからはじめよう
501ぱくぱく名無しさん:2011/11/27(日) 20:15:00.46 ID:2QO6wKuw0
数枚重ねて、繊維を断つように細切り→まとめて横にして端からみじん切り
502ぱくぱく名無しさん:2011/11/28(月) 15:21:20.22 ID:a21z/QSqO
ハウス シチューミクス(顆粒)の箱に
「開封後は密封容器などに入れて冷蔵庫で保存してください」
と書いてありますが、見落として箱のまま常温で保存してしまいました
20日程前に開け、量は半分残っています
顆粒とはいえ傷んだりしているのでしょうか?
503ぱくぱく名無しさん:2011/11/28(月) 15:49:33.45 ID:rhoFU28N0
>>502
保証はしないが経験的には問題なし。

つい先日、2ヶ月くらい前に半分使って、
箱のまま常温保存した物を使用した。
ひと月くらいなら何度も経験あり。
504ぱくぱく名無しさん:2011/11/28(月) 16:59:07.59 ID:WjREkmNyO
生肉(鶏肉)を掴んだ後の箸でピクルスにする野菜を一つ掴んで漬けてしまいました。
このピクルスはもうすべて無理ですか?
505ぱくぱく名無しさん:2011/11/28(月) 18:27:42.90 ID:rhoFU28N0
>>504
時間が経過してみないと判らんねぇ。

発酵させる作り方なら、上手く発酵すれば乳酸菌が優勢になって、
腐敗菌はいなくなるかもしれないし、
酢に漬ける作り方なら、酢で殺菌されてしまうかもしれない…としか。
506ぱくぱく名無しさん:2011/11/28(月) 18:37:25.59 ID:AkEMyOk40
久々にシチューを作ったのですが、ホワイトシチューを失敗してしまいまして
出来たシチューがすごく粉臭いんですorz
牛乳を入れれば少しはマシになるものでしょうか?
捨てるのは勿体ないし、でも食べられたものじゃないし困ってます
507ぱくぱく名無しさん:2011/11/28(月) 19:25:33.31 ID:a21z/QSqO
>>503
経験談を有難うございます
今日の夕飯にしました
508ぱくぱく名無しさん:2011/11/28(月) 20:50:27.87 ID:WNY5i1uS0
>>504
基本的に酢漬けだから問題ないと思うよ
>>506
何で粉くさくなったのか原因は分からないけど牛乳入れて弱火で煮込めば
大丈夫だと思う
509ぱくぱく名無しさん:2011/11/28(月) 22:04:26.02 ID:AkEMyOk40
>>508
牛乳入れて煮込んだんだけど、いまいちでした
粉くさくなったのは、ベシャメルソースを作る時に火を通すのが甘かったんだと思います
510ぱくぱく名無しさん:2011/11/29(火) 15:18:56.60 ID:XZ4WwGy4O
料理初心者です
いまビーフシチューを作っているんですが、オーストラリア産の安い牛肉のせいか臭いが目立ちます
オリーブオイルで下味をつけた時に臭いが消えず、煮込めば消えるかな…?と思ってそのまま煮てしまったんですが、煮れば臭いは消えますかね?

ちなみににんにく、ローリエ、セロリの軸は入れてます
いま煮込んで20分くらいなんですが味見してみたら全然おいしくなかった…orz
511ぱくぱく名無しさん:2011/11/29(火) 15:51:24.20 ID:hsytGxcqO
安い臭みのある肉は一晩赤ワインに漬け込んで使う。 肉に小麦粉まぶし強火で表面焼いてから煮込む。
512ぱくぱく名無しさん:2011/11/30(水) 11:10:15.52 ID:pza/h/ch0
今度IHクッキングヒーターシステムキッチンの物件に引っ越す予定です。
底が平らな中華鍋を持っているのですが、
ガスと同じように、煙が出てくるくらいに熱することは出来るのでしょうか?
また、出来ない場合は、ガスで中華鍋でやっていたように高温で野菜などを水の出ないように
カラッと瞬間的に炒めることは出来るのでしょうか?
宜しくお願い致します。
513ぱくぱく名無しさん:2011/11/30(水) 13:29:46.25 ID:0g1FXPX60
>>512
引っ越したら試してみればよろしいのではないでしょうか…
514512:2011/11/30(水) 13:44:48.82 ID:pza/h/ch0
>>513
まだ、検討中なのですが第一候補なので考えているのです・・
515ぱくぱく名無しさん:2011/11/30(水) 15:01:46.41 ID:M3z20aVhO
>>505
発酵させないピクルスですが、食べてみて今のところ大丈夫です。
ありがとうございました!

>>508
お酢で殺菌されたのか、少量で胃酸が勝ったか、大丈夫でした。
ありがとうございました!

>>512
ガスと同じようにはいかず、揚げ物・中華はイマイチです。
(IHの性能によって違うかもしれません。うちのは古いので)
516ぱくぱく名無しさん:2011/11/30(水) 16:32:52.63 ID:uli8ptai0
>>512
ご愁傷様
ガス火最高

後悔してる人多いみたいよ。検索してみたら。
賃貸ならともかく分譲は…
料理にこだわるならやめておいたほうがよろしいのでわ。
517ぱくぱく名無しさん:2011/11/30(水) 17:04:49.14 ID:548OyU+o0
中華鍋はともかく、揚げものは楽ですよ>IH
518ぱくぱく名無しさん:2011/11/30(水) 17:09:26.88 ID:GsrNdOKm0
>>512
新しくはないけど、IHとラジエントのコンビ加熱タイプを使用してます。
IHは熱量自体は結構あるから、お湯を沸かしたりは早いと思うけど、
鍋底が離れるような使い方をすると熱が急に下がるので、
中華鍋だけでなく、底の平らな部分が小さい鍋類は気を遣います。
あと、IHでもラジエントとコンビでも、ガスとは予熱・余熱の感覚が全く違います。
(IHは余熱がほぼない、ラジエントは予熱に時間がかかるけど
余熱も大きいので、早めに消さないともったいない事もある)

揚げ物は温度管理が楽、煮込み類もタイマーがあるので助かる、
魚を焼くのが失敗知らずにはなりました。自分としては概ね良かった方。
以前は据え付けだったボロいシーズヒーターコンロで苦労してたからだけど…w
普段の調理で一番気にしたいのが中華鍋での炒め物なら
半分諦めつつ慣れるしかないかなと思うけど、
普段何を主に作ってるか等でも使用感は変わるんじゃないでしょうか。
519ぱくぱく名無しさん:2011/11/30(水) 19:49:38.71 ID:fGBUIYoa0
コンロでも、新しいコンロはいろいろ不便だよね。
520ぱくぱく名無しさん:2011/11/30(水) 22:40:32.66 ID:10ASjVdt0
どうしてもガスというなら、強火力の卓上コンロを買う手もある。
521ぱくぱく名無しさん:2011/11/30(水) 23:23:48.99 ID:2SLgphGU0
>>512
中華料理好きならガステーブルじゃね
522ぱくぱく名無しさん:2011/12/01(木) 07:20:51.85 ID:vr7yaabb0
>>512
IHでぎょうざをうまく焼けるまでにテフロンフライパンを1個はだめにする。
餃子用にカセットコンロは必須。
野菜炒めは、材料を少ししんなりする程度にチンしてから炒めると早くしあがる。
ガスを使ったときの油が焼けた香ばしいかおりはないので、がっかりするかも。
523ぱくぱく名無しさん:2011/12/01(木) 12:18:57.17 ID:SgdLrw720
IH使ってる家って海苔をさっと炙りたい時とか
直火で焼きめつけたい時ってどうやってるの?
海苔はトースターでやれるかもしれないけどあとはバーナー?
わざわざ卓上コンロ出すのは面倒そうだけど出しっぱなしにしてるのかな。>卓上コンロ
524ぱくぱく名無しさん:2011/12/01(木) 14:30:06.36 ID:ZEZ/s5XT0
せっかくキッチンに鎮座してるのに使えない感モリモリ
525ぱくぱく名無しさん:2011/12/01(木) 19:23:26.54 ID:vr7yaabb0
料理してキッチンが汚れるのがキライというひとにはIH最高!!
煮物は上手にできるよ、湯沸しも得意だし
温度センサーが働くので、ステーキはおいしくないな。
526ぱくぱく名無しさん:2011/12/01(木) 19:39:49.19 ID:ueVTpkp70
>>512
>IHでぎょうざをうまく焼けるまでにテフロンフライパンを1個はだめにする。

なんでそんなことになるの?
527ぱくぱく名無しさん:2011/12/01(木) 20:19:47.19 ID:vr7yaabb0
フライパンの温度分布が均等にならないから。
IHでは、面の密着度やその位置で特に高温になる部分とちょっと低めの部分ができる。
熱伝導の速度は遅く、電磁励振による温度上昇のほうがずっと速い。
水がなくなると、そのばらつきが致命的になり、高温となった一部がこげる。
特に中心部の直径5〜10センチくらいのところがひどい。
餃子を焼くときは、餃子をふち側だけに花びらのようにぐるりと並べて、
中心部は空けておくとそこそこ焼ける。
528ぱくぱく名無しさん:2011/12/02(金) 13:41:30.10 ID:s09431YYO
お粥について質問です
今1/8カップの米に対して450ccの水(多分1:20の比率)でお粥を作ってるんですけど、
お粥の重湯部分だけが必要なので上手に濾したいんですけど、何かいい方法ありますか?
ちなみに今は小ざるで濾していますが、小ざるの隙間にお粥がこびりついて洗うのが若干大変です
重湯はかなりとろみがありますが、濾しシート?か濾紙?みたいなの使ってもうまく濾すことはできるのでしょうか?
お粥部分は棄てるの前提なので、重湯だけ上手に濾せればいいです
529ぱくぱく名無しさん:2011/12/02(金) 14:08:51.82 ID:EcLT1LZT0
>>528
米粉使って重湯作れば?
530ぱくぱく名無しさん:2011/12/02(金) 14:24:29.55 ID:s09431YYO
>>529
離乳食用の粉末はあんまりおいしくなかったので
しかも分量通り作ってもちゃんとした重湯にならないし
531ぱくぱく名無しさん:2011/12/02(金) 14:30:19.38 ID:3vPTHP+fO
11月26日が賞味期限の鶏肉を11月25日に冷凍したんですが、

この鶏肉って冷凍してたから食べれるんでしょうか…
532531:2011/12/02(金) 14:32:28.13 ID:3vPTHP+fO
連投すみません;つけたしです

今日その鶏肉をシチューに使いたいです;
533ぱくぱく名無しさん:2011/12/02(金) 14:49:38.24 ID:f+4Kggun0
食べられるに決まってるだろ
シチュー作る2時間前から自然解凍しとけカス
ら抜きするな死ね
534ぱくぱく名無しさん:2011/12/02(金) 15:00:36.16 ID:Qbt+CZ670
>>533は口は悪いがいい奴
535ぱくぱく名無しさん:2011/12/02(金) 15:32:26.25 ID:3vPTHP+fO
>>533 ありがとうございます!いい人!
536ぱくぱく名無しさん:2011/12/02(金) 15:40:43.95 ID:DQc/c/E30
>>528
ガーゼの袋を作って、そこにおかゆをいれ口を縛る。
ステンかプラのボールにそれを入れ、もうひとつのステンボールを上に乗せる。
缶ビールでも砂糖袋でも入れて重石をする。
1時間もすれば、しぼれる。
急がないで、ゆっくりと時間をかけること
537ぱくぱく名無しさん:2011/12/02(金) 15:44:08.27 ID:DQc/c/E30
ガーゼ袋つくりが面倒なら使い捨ての流しのネットでも代用できる。
538ぱくぱく名無しさん:2011/12/02(金) 15:59:09.71 ID:s09431YYO
>>536-537
だいたいわかりました
ありがとうございます
539ぱくぱく名無しさん:2011/12/02(金) 18:50:54.24 ID:FXwKJTeh0
別に袋作らなくてもww
540ぱくぱく名無しさん:2011/12/03(土) 11:40:28.65 ID:/fjRZczuO
昔静岡にいたときよく食べていたんだけど、わさび味で綺麗な緑色のシャキシャキした刻んだ葉モノの瓶詰め、知ってる?
イメージ的には居酒屋にあるたこわさの「わさ」の部分だけ取り出したみたいな味。
ご飯に乗せて食べるんだ。

付け合わせに使いたいんだけど名前がわからないです(´・ω・`)
541ぱくぱく名無しさん:2011/12/03(土) 11:45:09.03 ID:BgJIaqdI0
>>540
「わさび漬け」でどうでしょう
わさびの塩漬けが酒粕と混ぜてあるやつです
美味しいですよね
お正月には数の子わさびも美味しい
542ぱくぱく名無しさん:2011/12/03(土) 11:53:46.14 ID:/fjRZczuO
>>541
すみませんそれでは駄目なんです。
粕の味が邪魔をしてしまうので…
シャキシャキ感も大事なんです。
543ぱくぱく名無しさん:2011/12/03(土) 11:59:05.98 ID:igqWZGJQ0
>>540
葉物なら「葉わさび」を漬け物にしたんじゃないのかな。
544ぱくぱく名無しさん:2011/12/03(土) 12:32:45.35 ID:VPu51Ay80
>>540
茎わさびの醤油漬け
545ぱくぱく名無しさん:2011/12/03(土) 12:37:16.08 ID:0gufeMpG0
>>540葉わさび醤油漬けでぐぐる。
546ぱくぱく名無しさん:2011/12/03(土) 18:31:09.29 ID:s3htBPTMP
干し椎茸でダシ取った後の椎茸の使い道教えて
547ぱくぱく名無しさん:2011/12/03(土) 19:03:20.27 ID:0gufeMpG0
そのダシを入れる料理に使うんだけど
干し椎茸の戻し汁だけを使うレシピは?

野菜炒め、八宝菜、醤油と砂糖で甘辛煮で五目寿司・・・いろいろあるけど
548ぱくぱく名無しさん:2011/12/03(土) 19:59:01.02 ID:gvhpMT+40
塩漬けされたイクラって1瓶、スーパでいくらぐらいでしょうか? 筋子から作った方が安いってきいたんですけど、筋子スーパになかった。。。
549ぱくぱく名無しさん:2011/12/03(土) 20:14:01.52 ID:s3htBPTMP
>>547
俺に質問するな!

乾燥で300グラムあるからそんなチンタラ使ってられんな
550ぱくぱく名無しさん:2011/12/03(土) 20:49:10.24 ID:55a1yrCO0
みりんって万能過ぎるな。なんだこれ。
551ぱくぱく名無しさん:2011/12/03(土) 20:50:28.73 ID:s3htBPTMP
これ作るは
ホントおまえら使えねーな
http://www.misbit.com/recipe/mid00883.html
552ぱくぱく名無しさん:2011/12/03(土) 20:50:46.12 ID:V2R4BPaw0
>>550
本来は飲物だ。
553ぱくぱく名無しさん:2011/12/03(土) 20:55:28.81 ID:55a1yrCO0
もうみりん無しで煮魚煮る自信無いわ・・・
554540:2011/12/03(土) 20:57:33.33 ID:/fjRZczuO
>>543-545
醤油漬けかはわかりませんが、茎わさびだと思われます!
自分が知っているのは特定の商品かもしれません。
探してみます。
555ぱくぱく名無しさん:2011/12/03(土) 21:18:36.99 ID:s3htBPTMP
出来た\(^O^)/
うまからずまずからすでした
ところでほか弁ののり弁にのってるおかかと同じ物を作りたくなったのでレシピ教えて下さい
556ぱくぱく名無しさん:2011/12/03(土) 21:18:43.83 ID:2d3DdQgT0
缶詰のココナッツミルクって寒いと油分が分離して固形になりますよね
で、その固形物を使わないでタピオカ、牛乳と混ぜたココナッツミルクを作ったんですが、
余った油分の固形物(ココナッツオイル?)って何か使い道ないでしょうか?
結構な量あるので捨てちゃうのも勿体無くて・・・・よろしくお願いします。
557ぱくぱく名無しさん:2011/12/03(土) 21:20:43.74 ID:s3htBPTMP
鷹ノ爪と軽く炒めてラーメンに入れてタンタン麺風にする
558ぱくぱく名無しさん:2011/12/03(土) 21:27:50.77 ID:s3htBPTMP
オイルの転用は簡単
炒め油にしちゃえばイイ
ココナッツならバスタかな
559ぱくぱく名無しさん:2011/12/03(土) 21:46:55.12 ID:8J/WwVdl0
炒めた鶏肉(玉葱、筍)とカレー粉入れて煮るとタイ風カレー。
ホットーケーキやクッキー生地に混ぜ込んでココナッツ風味のおやつ
560ぱくぱく名無しさん:2011/12/03(土) 21:56:58.13 ID:2d3DdQgT0
ありがとうございます!
炒め油に使えちゃうんですね。盲点でした。
ホットケーキに入れるのも面白そうですね〜
早速明日試してみることにします
ありがとうございました^^
561ぱくぱく名無しさん:2011/12/03(土) 23:59:28.39 ID:6oILqLjJ0
パスタもそうですけど、蕎麦を茹でたあとってデンプンのせいで麺同士がくっつきますよね?
パスタの場合は後でオリーブオイルを絡ませてほぐせますけど、蕎麦の場合どうすればいいんですか?
蕎麦屋のもりやざるは表面がみずみずしくて、箸で持ち上げても簡単にほぐれてくっつかないですよね?
家で食べるときだと無駄にくっつきすぎて食べにくいので、蕎麦屋みたいに麺がほぐれやすい茹で上がり後の処理があれば教えてほしいです


それと、蕎麦屋のつゆってあんなに味が濃くておいしいですけど、市販の蕎麦つゆって薄めてあって基本イマイチですよね?
味が濃くておいしい蕎麦つゆ売ってたら商品名かそれとわかる教えてください
通販でもいいので
562ぱくぱく名無しさん:2011/12/04(日) 03:01:56.63 ID:qBykzucb0
>>561
市販の生麺や乾麺のそばは、小麦粉の配合割合が高いからどうしてもデンプン量が多くなってくっつきやすい。
(袋裏面の原料表示は量が多い順に書いてある)
茹でるときのお湯の量も蕎麦屋に比べると圧倒的に少ないので、表面の余計なデンプンが十分に溶け出さない。
・十割蕎麦や、二八蕎麦を使う
・茹でる際の湯の量を多めに。
・茹で上がりをすぐに食べる。
・わんこ蕎麦のように少量のそばつゆと小分けにする。

563ぱくぱく名無しさん:2011/12/04(日) 03:38:59.17 ID:9a1kz/3nO
よく洗う
564ぱくぱく名無しさん:2011/12/04(日) 05:57:47.45 ID:wSiChaQq0
>>561
>茹で上がり後の処理があれば教えてほしいです

洗う。そして氷水で締める。
ちょっと水にさらす程度ではなく、ザルと大量の流水で、
麺が千切れない程度にしっかりと、表面のぬめりを擦り落とすつもりで洗ってから、
たっぷりの氷を入れたキンキンに冷たい水で締める。

そばつゆについては、市販品で美味いのは知らない。
まぁこの程度だろと思った時点で、多くの種類を試す事はしなくなったので、
捜せばあるのかも知れんけど。

自分は昆布と鰹節か混合節か厚削り節をたっぷり贅沢に使って出汁を取って、
あらかじめ作ってストックしておいた「かえし」と合わせてそばつゆ作ってる。
美味い蕎麦屋のつゆには劣るが(←当然だ)、市販めんつゆよりは美味いと思う。

(代行経由なので被ったらスマン)
565ぱくぱく名無しさん:2011/12/04(日) 05:58:14.19 ID:1lPGQ29W0
>>561
薄めずそのまま使うめんつゆをやめて希釈して使うめんつゆを好きな濃さに調整する

希釈式めんつゆも味いろいろあるんでいろいろ試してみるといい
どうしてもだめなやつとか結構あった
個人的にはキッコーマンの本つゆとかヤマサの昆布つゆが気に入ってる
566ぱくぱく名無しさん:2011/12/04(日) 06:20:41.36 ID:2UuYHtun0
昨日親が茹でたらしいゆで卵が、白身は固まっているものの柔らかい半透明の寒天の様な状態で歯ごたえがもの凄くソフト、
黄身は完熟と言う生まれて初めて見る状態で、噂の偽卵か!と思ったら間違いなく生卵を親が茹でた物らしくて???です。

固まる温度は黄身:65度〜70度、白身:75度〜78度らしいから、
65度で黄身を十二分に茹でた後、75度で白身を全体均一に半熟以上完熟未満、形を保って皮が向ける程度に
茹でれば可能だとは思うんですけど、普通に茹でただけで偶然こんな状態になる事てあり得ますかね。
567ぱくぱく名無しさん:2011/12/04(日) 06:39:36.49 ID:7MxYftHy0
561は釣りだろ。マジレス馬鹿
568ぱくぱく名無しさん:2011/12/04(日) 09:04:46.53 ID:JAsvOJwr0
>>566
ゆで卵が水っぽいことはたまにあると思うよ。
透明感があって、妙にブリブリしてるよね。
水が入ったのか(冷やすと殻が締まるからヒビに気づかなかったり)
たまたま元から水っぽい卵に当たったのかもしれないけど

http://www.isedelica.co.jp/faq/cyori.htm#q4
http://www.tamago.co.jp/question/index.html
569だるまたん_OnTheMoon ◆damaru5/aw :2011/12/04(日) 10:34:07.99 ID:jjqRtDcEP
水が少なくて一部水面から出てただけだろwwww
(*´艸`)
570ぱくぱく名無しさん:2011/12/04(日) 10:52:08.18 ID:4qyD0IzR0
ID:s3htBPTMP
しばらく大人しくしてたと思ったら、
また構って欲しくてスレ荒らしに戻ってくるとか子供w
571ぱくぱく名無しさん:2011/12/04(日) 11:59:12.16 ID:cjCaPb8D0
いつも氷は使わず水道水だけで冷やしながらヌメリ取ってるので、今度冷やすときは氷水を使ってみます
鍋の大きさもなるべくでかい鍋にたっぷりのお湯で茹でてみます

>>564
今度自分でつゆを作ろうかと思いますが、出し汁はその都度作るとして、
かえしはどれぐらい作り置きしといたほうがいいですか?
あと保存期間と保存する容器も教えてください
572ぱくぱく名無しさん:2011/12/04(日) 12:22:04.36 ID:NegAvJVr0
氷水で冷やすのはやりすぎ
でんぷんがベータ化して不味くなる

スーパーの茹麺そのまま食っても美味くないのと一緒

573だるまたん_OnTheMoon ◆damaru5/aw :2011/12/04(日) 12:25:37.82 ID:jjqRtDcEP
冷蔵庫なら3ヶ月
常温なら夏は10日
冬は一ヶ月は行けるかと
塩分濃度14%ぐらいでね(醤油と同じぐらい)
容器はなんでもイイけど密封に近い状態のほーが望ましゆ
o(^-^)o
574ぱくぱく名無しさん:2011/12/04(日) 12:26:31.27 ID:3vX9qaSaO
一人暮らし始めました。
料理は嫌いですが、焼き魚が好物なので、よくスーパーでサンマやアジやホッケや鮭の切り身のパックを買って、ガスコンロのグリルで焼いて食べてます。
ですが、総じて生臭いです。簡単な下処理方法を教えて下さい。
575だるまたん_OnTheMoon ◆damaru5/aw :2011/12/04(日) 12:35:44.78 ID:jjqRtDcEP
ダシは鯖厚削り使うと店の味になるんだけど
本物の蕎麦好きに言わせるとダシは効きすぎちゃダメなんだと(^-^;
蕎麦は蕎麦の香を楽しむ為だからダシはたたせてはダメだって(^-^;
ボクはダシが効いてたほーが好きですが
576だるまたん_OnTheMoon ◆damaru5/aw :2011/12/04(日) 12:38:16.28 ID:jjqRtDcEP
新鮮なのを新鮮なうちに調理して食べるのが1番だゆ
o(^-^)o
577ぱくぱく名無しさん:2011/12/04(日) 12:43:03.61 ID:t9UtN8Mr0
>>574
そのグリルは片面焼きかな。
片面焼きは火力が弱いし、受け皿に水を入れるのでは
おいしく焼けるようになるまでには、いろいろ方法を探らないと。

魚焼き網を買ってコンロで焼くといい。でも汚れる。
578ぱくぱく名無しさん:2011/12/04(日) 13:58:14.64 ID:kW5Fe8Nu0
>>571
蕎麦屋はかえしを瓶(かめ)に入れて2/3くらいを土に埋め、
常温で数ヶ月寝かせたりする店もあるというので、
保存期間を気にしたことはない。
自分はガラスの空き瓶に入れて冷蔵庫に保存してる。


>>572
蕎麦だけでなく、素麺とかわらびもちとかも氷水で冷やしてるよ。
α化している澱粉がβ化するのは多少の時間が必要。
氷水で締めても、放置せずに普通にさっさと食べてしまえば問題ない。
579ぱくぱく名無しさん:2011/12/04(日) 14:58:02.82 ID:NegAvJVr0
普通に茹で上げておいて
団子になるまで放置しとくやつの
指導としては違うでしょw
580だるまたん_OnTheMoon ◆damaru5/aw :2011/12/04(日) 16:05:23.06 ID:jjqRtDcEP
蕎麦は3立て
て言ってね
引き立て
打ち立て
茹で立て
これば1番
よく定年退職やら脱サラで蕎麦道場通って蕎麦屋初めて失敗すんじゃん
ありゃ道場やら家族で食べる時は(引き立ては別として)3立てが出来るからで店でやるとどーしても大量に作り置きしなきゃならない
知らぬ間に味が変わってんだよねー(^^;

蕎麦にこだわるならつゆは桃屋でイイから蕎麦(麺)を手打ちしたほーがイイにゃー(^^;
581ぱくぱく名無しさん:2011/12/04(日) 16:06:16.10 ID:7MxYftHy0
ここぞとばかりにうんちく垂れたいウンチ君の仕業だよ
582だるまたん_OnTheMoon ◆damaru5/aw :2011/12/04(日) 16:12:25.46 ID:jjqRtDcEP
QAスレはここに限らずそんなニーズとシーズで成立してるんであって
答えるほーはささやかな親切心と大きな自己マでやってる訳じゃん(^^;
583ぱくぱく名無しさん:2011/12/04(日) 21:16:41.81 ID:7xXEWwNV0
>>572
>氷水で冷やすのはやりすぎ

だよよなあ。氷水はやり過ぎ。
タモリも同じ事言ってた。
584ぱくぱく名無しさん:2011/12/04(日) 21:39:29.96 ID:IPjomTd60
安かったからパックのシュウマイを買った(20個くらい入ってる)
いつも蒸すだけなんだけど、なんか一手間で面白い調理方はないものか
フライに出来るほどの油がないから、揚げるのは無しで何か教えてください
585ぱくぱく名無しさん:2011/12/04(日) 21:50:47.03 ID:7xXEWwNV0
出来合いのおでん買ってきてボトボト入れちゃえよ
586ぱくぱく名無しさん:2011/12/04(日) 22:02:43.11 ID:mQB8H/eF0
>>584
衣付けて焼く。
587ぱくぱく名無しさん:2011/12/04(日) 22:12:19.52 ID:IPjomTd60
>>586
餃子ウィングみたくって事?
童貞には荷が重そうだぜ!
588564(代行経由) :2011/12/04(日) 22:18:32.39 ID:4Torq+730
>>571
蕎麦屋はかえしを瓶(かめ)に入れて2/3くらいを土に埋め、
常温で数ヶ月寝かせたりする店もあるというので、
保存期間を気にしたことはない。
自分はガラスの空き瓶に入れて冷蔵庫に保存してる。


>>572
蕎麦だけでなく、素麺とかわらびもちとかも氷水で冷やしてるよ。
α化している澱粉がβ化するのは多少の時間が必要。
氷水で締めても、放置せずに普通にさっさと食べてしまえば問題ない。
589ぱくぱく名無しさん:2011/12/04(日) 22:43:53.94 ID:PmA2zIG80
590ぱくぱく名無しさん:2011/12/04(日) 23:14:28.06 ID:7eIOlmhX0
ありがとうございます
かえしは割と長期保存が可能みたいなので、気密性の高いガラス瓶に入れて冷蔵庫で保存します

ついでに寿司に使う煮切り醤油も作りたいのですが、これもかえし同様長期保存は可能ですか?
591ぱくぱく名無しさん:2011/12/05(月) 00:42:49.26 ID:imoNrL3c0
>>590
少しは調べたら?
592ぱくぱく名無しさん:2011/12/05(月) 04:13:17.58 ID:JN0BkmPS0
>>590
2chなんかやってないで検索サイトの使い方から覚えような
593ぱくぱく名無しさん:2011/12/05(月) 06:58:58.77 ID:MlKEROo30
>>591>>592
当たり前ですけど、多少は自分で調べてから確認の意味合いも兼ねて質問してます
でもここで質問することも調べるの範疇ですよね?
594ぱくぱく名無しさん:2011/12/05(月) 09:13:11.92 ID:xMEPEGoV0
ゆとり脳
595ぱくぱく名無しさん:2011/12/05(月) 09:37:15.36 ID:imoNrL3c0
>>593
じゃあその先は質問されるがわの人間の気持ち考えられるようになろうね
596ぱくぱく名無しさん:2011/12/05(月) 10:36:25.35 ID:ZvC3q1yG0
問題:質問スレにいる質問される側の人間の気持ちを答えなさい


答えたいんじゃねーの?違うの?
597ぱくぱく名無しさん:2011/12/05(月) 11:04:48.14 ID:yAcrv58FO
久々に教えてくんって言葉を思い出した
質問スレだからどうでもいいけど
598ぱくぱく名無しさん:2011/12/05(月) 11:30:54.75 ID:mwGl69lS0
教えてクンと言うより、ただの屁理屈クンだよな。
純粋な質問者じゃないからスルーでいい。
「調べる」と「質問する」を同意義で使ってる人を相手すると、頭痛くなるよ。
599ぱくぱく名無しさん:2011/12/05(月) 14:38:54.91 ID:WhL/axyx0
おんなのこがでてくると、はしゃぐ厨房ちゃんがいますよ
600ぱくぱく名無しさん:2011/12/05(月) 15:08:54.43 ID:1E/qssx30
個々のレシピならともかく「保存可能? 不可能?」くらい
ググって調べてそれで判ると思うにょ
601ぱくぱく名無しさん:2011/12/05(月) 15:18:02.65 ID:GPYNYsd80
ブロック肉を調理するとき、「血抜き」をしますか?
602ぱくぱく名無しさん:2011/12/05(月) 16:43:36.08 ID:4ue0RTtF0
>>600
それどんなキーワードでぐぐるの?
603ぱくぱく名無しさん:2011/12/05(月) 20:08:23.27 ID:X8KYFi5e0
鶏の調理についての、質問なんですが・・・
いわゆる〆るところからの、質問になってしまうのですが、スレチかな?

鶏を〆る→茹でる→毛を抜く→調理部位に分ける→手羽先なら、油であげる。
このような順序でもおkでしょうか?

油で揚げるのに、毛抜き工程でボイルしなくてはならない(この方法しかない?)
スーパーで、手羽先買って来いならそれで済んじゃうんだけど、食肉用の鶏が居まして。
604ぱくぱく名無しさん:2011/12/05(月) 20:31:03.20 ID:5bSDyHYC0
ボイルしてはいかんガナ
熱めのお湯につけるだけ

〆るときは首チョンパで血抜きしっかり

鮮度がいいから、刺身、タタキも良い
内臓系は鍋にするといい


605ぱくぱく名無しさん:2011/12/05(月) 20:34:41.67 ID:X8KYFi5e0
>>604
なるほど、かなり前に高校の実習でやってきりで。
内臓は食べられるのか、肉ばかりに目が行ってました。

ありでした
606ぱくぱく名無しさん:2011/12/05(月) 20:42:38.08 ID:MlKEROo30
>>595
そんなことを質問スレで言うのは野暮じゃないですか?

>>598
純粋な質問って例えば何ですか?
それに質問するは調べるという定義から外れてないと思いますけどね
つまり質問するは調べるの十分条件ってことです
全く同義ではないですけど
607ぱくぱく名無しさん:2011/12/05(月) 22:54:22.09 ID:5WE+m9rO0
>>604
>鮮度がいいから、刺身、タタキも良い

そういう問題じゃない。 生食は自己責任で。
608ぱくぱく名無しさん:2011/12/05(月) 23:13:02.82 ID:5bSDyHYC0
>>607

あのな、2CHは始まったときから、自己責任
609ぱくぱく名無しさん:2011/12/05(月) 23:18:29.61 ID:5bSDyHYC0
>>606
いや、本質はあなたの態度(と受け取れる文章)が気に入らない
と言うだけのこと

どこかにミスがあったのだから、一度〆てチョットは考えて
また来ればいいだけ

610ぱくぱく名無しさん:2011/12/06(火) 03:07:11.86 ID:NDv7RlUX0
>>603
皮を食べるのなら、羽をむしりとったあとに、表面の毛焼きする。
わらがあればさっとやけるし、バーナーでもよい。
内臓はめんどりなら卵管もうまい。肺はすてる。
小腸はくさいので普通は食べない。
611ぱくぱく名無しさん:2011/12/06(火) 03:11:31.45 ID:NDv7RlUX0
>〆るときは首チョンパで血抜きしっかり
これは初めてならやめたほうが良い。
しっかり縛っておかないとくびなしで空を飛ぶはめになる。
612ぱくぱく名無しさん:2011/12/06(火) 09:47:55.83 ID:wro4i1qV0
>>606
純粋な質問、じゃない。純粋な質問者って言われてるの見てわかんないか?
わかりやすく言えば、お前の態度が気に入らないって事
つまりウザいからスルーでいいよもう、ってな意味だ

あとお前のやってる事は調べてるとは言えない
613ぱくぱく名無しさん:2011/12/06(火) 11:51:13.91 ID:bc7+Uq3n0
>>609>>612
もうあんなバカほっとけよ
614ぱくぱく名無しさん:2011/12/06(火) 12:42:47.33 ID:wwnHL1I40
>>612
なんでいちいち、荒らしが喜ぶようにレスをくれてやるんだよw
マゾか。
2ch使ってる期間がそこそこあるなら、スルーぐらい憶えろよ。
どうみてもお前さんの方がマッチポンプ。
615だるまたん_OnTheMoon ◆damaru5/aw :2011/12/06(火) 13:05:05.47 ID:ZsFFwdsCP BE:159924454-2BP(7000)
にょまいらいつになっても成長しないにゃー
(*´艸`)
616ぱくぱく名無しさん:2011/12/07(水) 01:18:13.84 ID:bP+iolGEO
オニオンリングの衣がうまく付けられません。小麦粉つけてから衣つけてもぽとぽと剥がれてしまうorz
ググっても「衣をつけて…」でおしまいのレシピが大半なんですが、コツがあるんでしょうか?
617ぱくぱく名無しさん:2011/12/07(水) 01:29:09.41 ID:W1J9Djjn0
はじめまして!
あの、
ホワイトチョコのグラサージュの作り方が知りたいです
水あめを使わない方法がいいんですが…
618ぱくぱく名無しさん:2011/12/07(水) 02:40:52.88 ID:ytegkdHwO
>>616
私に考えられるのは、小麦粉の付けすぎか、衣が重いのかな?
業務用スーパー行けば冷凍のが売ってますけど
619ぱくぱく名無しさん:2011/12/07(水) 02:46:54.97 ID:dDPSdl5K0
>>617
http://cookpad.com/recipe/722031
ホワイトチョコのグラサージュの作り方、で検索したら上から4番目だったぞ!
こんな検索下手だと生きてくのも大変そうだな
さあ619さん素敵!結婚して!とお礼を言って貰おうか
620ぱくぱく名無しさん:2011/12/07(水) 05:33:37.13 ID:dkAnCWH30
ごりスレみたいだな
621ぱくぱく名無しさん:2011/12/07(水) 07:19:31.20 ID:wuzsnOUr0
つーか板違いでは
622ぱくぱく名無しさん:2011/12/07(水) 08:17:04.33 ID:E7C6jbN50
検索して得られる答えよりも
体験談としての答えが聞きたい
623ぱくぱく名無しさん:2011/12/07(水) 08:47:04.39 ID:DyaWsiGO0
ブッシュドノエルの作り方おしえてください
624ぱくぱく名無しさん:2011/12/07(水) 09:45:04.91 ID:Y+6zvLkR0
ネタはもういいから
625ぱくぱく名無しさん:2011/12/07(水) 20:34:33.66 ID:3fUceoOh0
キッシュ作るんだけど、ブリゼ生地にほうれん草練り込みたい。

薄力粉 150g
グラニュー糖 大2
塩 ひとつまみ
無塩バター 80g
溶き卵 1/2個分

の材料でフープロ使ってブリゼつくるんだけど、
何か減らした方がいいの?
むしろ混ぜ込んで大丈夫かな?
626ぱくぱく名無しさん:2011/12/08(木) 09:05:13.26 ID:BmPDoKDu0
博識な先輩方、よろしくおねがいします

・市販のシチュー・カレー・ハヤシ(ライス)のルウに良く「ルウ入れてからとろみが付くまで弱火で煮てね」とあります
  このとろみ、「(弱火で煮てる間に)ルウが良く溶けてとろみが付く」のか、「溶けただけじゃダメで弱火で煮る事で初めてとろみが付く」のか
  むしろ時間経過でとろみがつくのか、仕組みとかどうなってるんでしょうか

・↑の質問ついでに、とりむね肉の皮をレンジで簡単に調理してウメェ!的なレシピがあったら、一緒に教えてもらえると嬉しい。醤油漬けしてレンジでチン秋田
627ぱくぱく名無しさん:2011/12/08(木) 09:22:16.70 ID:YO1tAHv/0
>>626
一つめの質問→「カレールー とろみ」でぐぐる

グリコ『ルゥを入れるときの火加減は?』
http://www.ezaki-glico.net/curry/science3.html

二つめの質問→ 料理板、レシピ板共に鶏皮スレがあります

鶏皮の料理のスレ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1165584957/
鶏皮(トリカワ)とりかわ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1175178713/
628ぱくぱく名無しさん:2011/12/08(木) 09:56:06.54 ID:BmPDoKDu0
>>627
ありがとう。聞く前にぐぐるべきだったすまん。「87度以上で水とあわせる」がトリガーなんだな
鶏皮スレはまさか専用スレが2つの板にあるとは…後でじっくり見てくるわ
629ぱくぱく名無しさん:2011/12/08(木) 10:20:50.21 ID:ph5MeM6l0
>>625
普通に具として乗せてアパレイユ流し込むじゃダメなの?
ピュレなのかパウダーなのか、どんな形状のほうれん草をどれだけ生地に練り込みたいかにもよるでしょうけど
630ぱくぱく名無しさん:2011/12/08(木) 16:22:38.93 ID:XD1pencQ0
>>629
説明不足でごめん。具としても入れて、ピュレで練り込みたい
ほうれん草の緑が少しだけパイ生地に混ざってたら面白そうだと思ったんだ。
こういうチャレンジした人居たら教えてほしいと思ったんだが…
631ぱくぱく名無しさん:2011/12/08(木) 17:46:06.98 ID:DSvBOX6M0
ささみカツに何を入れ(挟む)たら美味しいでしょうか?
センスが無いので合うかどうかもわからないのですが
とりあえず今有る材料は

・梅
・とろけるチーズ
・白ネギ
・玉ねぎ
・人参
・えのきだけ
・小松菜
・ピーマン
・しょうが

です。
梅ととろけるチーズはささみに合う気はするのですが
二つを一緒に入れていいのかどうかわかりません。
料理センスが無いので色々案をいただけたら嬉しいです。
お願い致します。
632ぱくぱく名無しさん:2011/12/08(木) 18:17:08.72 ID:ZRmS3IW80
>619さん
あわわ…おかしいな…案あんだけ検索したのに

素敵です!!ありがとうございました
僕は男ですが問題ありませんよね?
633ぱくぱく名無しさん:2011/12/08(木) 18:41:39.10 ID:WJPD7WR30
>>619
でてこいよwww
634619:2011/12/08(木) 18:48:53.89 ID:LdJuk76F0
>>632
アッーーー!!
大丈夫だ、問題無い
料理好きならば男でももういいや
まずはmixiIDを晒して貰おうか・・・
635619:2011/12/08(木) 18:56:43.19 ID:LdJuk76F0
>>631
梅とチーズ、全然問題ないよ
梅しそチーズのミルフィーユとんかつなんてレシピもある
分量のバランスは好き好きだから試行錯誤必要だけど、
まずい味にはならないよ

しょうがも合いそうだけど、はさむよりつけこむのが普通かな
でも千切りを挟んでピリッとおいしいのも面白いかも

野菜類は挟むと熱通りにくいとおもうので、あらかじめ軽く火を通したほうが無難
ピーマンとえのきとかが少量入っただけで食感や旨み増しそう
636ぱくぱく名無しさん:2011/12/08(木) 21:59:05.97 ID:Pda2Qn2B0
マグロの頭と大根の甘辛煮付けを作ったところ、汁がかなり余りました。何か別メニューに活用できないでしょうか。
よろしくお願いします。
637ぱくぱく名無しさん:2011/12/08(木) 23:00:36.13 ID:nMLu2osw0
おでんの美味しいだし汁の作り方を教えてください。
うちのおでんがなんか甘いあと色が濃い
638だるまたん_OnTheMoon ◆damaru5/aw :2011/12/08(木) 23:44:38.65 ID:P1mRaP3jP BE:143932436-2BP(7001)
なんか甘いのは下茹でしてない(特に大根)からだゆ
o(^-^)o
639ぱくぱく名無しさん:2011/12/08(木) 23:58:25.77 ID:vus5U/hF0
>>637
おでんは基本マズイ料理
家庭で少量仕込むと特にマズイ
おでんなのに美味しいものを食べたい時は・・・・
業務用に仕込んだお店のおでん食べるのが吉☆(ゝω・)v
640ぱくぱく名無しさん:2011/12/09(金) 01:00:39.25 ID:gXMmRfXS0
>>636
おからの味付けに煮魚の煮汁を使うのはわりとメジャー。
「おから 煮汁」でぐぐってみ。
641ぱくぱく名無しさん:2011/12/09(金) 05:40:16.20 ID:iAT1qmx10
>>640
ありがとうございました!
642ぱくぱく名無しさん:2011/12/09(金) 07:15:43.24 ID:5RbVuga70
昆布の旨味って水溶性ですよね
上質のは湯じゃなくて水で出汁がとれますし

そこで質問なのですが
海水に一年以上浸かっていた昆布でも出汁が取れるのはなぜなのですか?
実は出汁ガラにも関わらずあれだけおいしいのでしょうか?
643ぱくぱく名無しさん:2011/12/09(金) 07:17:48.66 ID:20eWTdZl0
>>642
>>1
「昆布 海水」でggrks
644ぱくぱく名無しさん:2011/12/09(金) 08:56:39.68 ID:aVGRDXDP0
おからで思い出したんだけど、おからに酢を使うレシピあります?
義母が作るおから料理に酢が入っててあまり好みではないし聞いた事がない。
ググってもレシピは見当たらないので、聞いて見たら「酢で炒めてから、
味付けして煮る」だそうです、味付けは普通に砂糖と醤油。
酢で炒めるなんて益々聞いた事がない、料理オンチな人なので、
何かとんでも無い勘違いしてるのかもしれないが。
645ぱくぱく名無しさん:2011/12/09(金) 09:20:13.76 ID:QGM5h2ku0
お姑さんが気に入らないからって…w
646ぱくぱく名無しさん:2011/12/09(金) 09:57:41.71 ID:w59STIFT0
>>645
性格悪すぎw
647ぱくぱく名無しさん:2011/12/09(金) 10:19:56.29 ID:n6wXObgWO
性格わるっ
648644:2011/12/09(金) 12:42:40.45 ID:aVGRDXDP0
ここは性格診断スレですかw嫌いっつーより苦手、地雷料理多すぎなんで。
引き続きレス待ってます。
649ぱくぱく名無しさん:2011/12/09(金) 13:00:30.89 ID:PKkv4f4O0
クックパッドで おから 酢 で検索したらかなり出てきた。
それなりにポピュラーな組み合わせっぽい。
650644:2011/12/09(金) 13:18:41.26 ID:aVGRDXDP0
>>649
レスどうも、酢の物とかサラダのあっさり系に多いみたいですね。
でも、酢で炒めるっていう謎の手順は無かったなぁ、やはり義母のオリジナルか。
651ぱくぱく名無しさん:2011/12/09(金) 13:22:17.37 ID:XKGjhXjs0
>>642
毎年恒例の質問乙。

>>644
それとはちょっとずれるかも知れないけど、
イワシやサンマを漬けるおから漬けとか卯の花漬けなどあるよ。
http://www.kyounoryouri.jp/recipe/10701_%E3%81%8A%E3%81%8B%E3%82%89%E6%BC%AC%E3%81%91%EF%BC%88%E3%82%A4%E3%83%AF%E3%82%B7%EF%BC%89.html
652ぱくぱく名無しさん:2011/12/09(金) 14:51:47.34 ID:cSvF6bIH0
炒めて酢ならわかる。
653ぱくぱく名無しさん:2011/12/09(金) 16:56:39.86 ID:00K9Svu0O
明日、鶏の南蛮漬けを作ります。
メインは焼き魚なので、鶏を控えめにしたいです。
でも量は欲しいです。
何をいれたら良いとおもいますか?
玉ねぎ、ピーマン、パプリカ、にんじん、セロリは入れます。
よろしくお願いします。
654644:2011/12/09(金) 17:21:32.73 ID:aVGRDXDP0
>>651
あ、これは美味しそうですね。
>>652
ですよね、どこから仕入れたレシピなのか謎です。
655ぱくぱく名無しさん:2011/12/09(金) 17:38:42.37 ID:I237IXofO
酢の酸味飛ばしてるのかも あと酢によって日持ちするようにしてるのかな
656ぱくぱく名無しさん:2011/12/09(金) 19:06:01.98 ID:ti2V7nQt0
質問です。
マカロニサラダやスパサラダで
マヨネーズ以外に何を入れれば
トロトロジューシーになるんでしょうか?
惣菜屋さんなんかのはマヨネーズだけじゃないですよね?
657ぱくぱく名無しさん:2011/12/09(金) 19:25:53.30 ID:MoShzvmV0
牛乳とかヨーグルトとか
658ぱくぱく名無しさん:2011/12/09(金) 20:26:50.43 ID:20eWTdZl0
>>656
市販やお惣菜のマカロニサラダやスパサラなどの材料表示には
マヨネーズではなく半固形ドレッシングと書かれてる事が多いよ。
業務用でそういうのがあるんだと思う。こんなのも見つかったし。
http://www.j-tokkyo.com/2009/A23L/JP2009-207387.shtml

つまりマヨネーズタイプのドレッシングということだから、
クリームやプレーンヨーグルト、市販のドレッシングを利用して
水分を足したり酸味を抑えるような調整をしなくちゃだね。

マカロニを茹でたら熱いうちに軽く下味はつけるけど、
後はしっかり冷めてから他の具や調味料と和えるのもコツかも。
659ぱくぱく名無しさん:2011/12/09(金) 20:50:14.98 ID:w59STIFT0
>>656
生クリーム、好みでオリーブオイル、ワインビネガー
660ぱくぱく名無しさん:2011/12/09(金) 21:08:08.95 ID:ti2V7nQt0
>>657 658 659

ありがとうございます。
30年くらい前にデパートの肉屋さんで買ったマカロニサラダが美味しくて
忘れられず、それを再現しようといろいろやってます。

あのドロドロ感を再現しようとマヨネーズを大量に入れても違うし、
やっぱり生クリームとかヨーグルトなのかな?

今は業務用で生野菜を合えても水が出ないのとか様々なのがありますが、
そんな昔にマカロニとかの専用のマヨネーズがあったかも疑問ですものね。
とりあえず明日は生クリームで作ってみます。
茹で時間は長めで。
661ぱくぱく名無しさん:2011/12/09(金) 21:47:02.13 ID:XKGjhXjs0
>>660
野菜は予め軽く塩を振って、余分な水分を絞っておく方がいいよ。
662ぱくぱく名無しさん:2011/12/09(金) 21:56:25.68 ID:eyDgHSL90
たかが市販サラダに生クリームなんて使ってないでしょ
惣菜屋のものはトランス脂肪酸たっぷりのホイップ
663ぱくぱく名無しさん:2011/12/10(土) 11:15:28.93 ID:zb3d6LkS0
コンソメの元の匂いってどんな匂いでしょう?

料理にコンソメを使ってみたいのですが、どれがコンソメか分からないです
ラーメンの粉スープのような匂いのするものは見つけましたが、これでしょうか?
チキンブイヨンかも知れないですが
664ぱくぱく名無しさん:2011/12/10(土) 11:56:11.18 ID:AXHdat720
>>663
売り場に一流ホテルのコンソメスープの缶詰があるので、それで確認してみては?
665ぱくぱく名無しさん:2011/12/10(土) 12:03:14.46 ID:PYWG/Pxw0
包装にコンソメと表示があるものがコンソメ
666ぱくぱく名無しさん:2011/12/10(土) 12:06:42.56 ID:zb3d6LkS0
>>664-665
移し変えてあるので外見では分からないです
すみません説明不足でした
缶詰だと中が開けられないので匂い確認出来ないです
667ぱくぱく名無しさん:2011/12/10(土) 12:23:19.82 ID:PYWG/Pxw0
移し変えてあって、誰が移したかもわからない、覚えがないスープは、もう使ってはだめかと思う。
確かめたいのなら、ガラスか白い器にいれて見る。
うす黄色で透明度があり、口に含むと、牛の風味、玉葱、セロリ、ニンジンなどの野菜が感じられたらコンソメ
まず、その正体不明のスープがどんな味か書いてみて。
味がわからなければ、何使ってもいいかと。
668ぱくぱく名無しさん:2011/12/10(土) 12:27:10.55 ID:yBUQUcRX0
青酸カリとかでないことを祈る
669ぱくぱく名無しさん:2011/12/10(土) 13:02:43.03 ID:zb3d6LkS0
>>667
最近使った形跡があるので大丈夫かと思います
なるほど、味を見ればいいとは盲点でした
やってみます
670ぱくぱく名無しさん:2011/12/10(土) 13:17:31.80 ID:AXHdat720
>>666
>缶詰だと中が開けられないので匂い確認出来ないです

違う違う。
コンソメの味がわからないのなら、ちょんとした製品の味を知るのはどうかなと言う意味。
一度は経験した方がいいと思うよ。
もちろん実際のお店でいただくのが一番だけど。
671ぱくぱく名無しさん:2011/12/10(土) 15:09:33.89 ID:P7RcOq6s0
ああ、ちゃんと正しい商品を買って自分で確認しましょうという意見を、
売り場で匂いだけ嗅ぎとってこいと言われたように勘違いしてたのかw
自分ちに同じものがあるのに、確認のためにもう1個買って来いってのは辛いぞw
開封してしまったコンソメが2個になって大弱りになるw
672ぱくぱく名無しさん:2011/12/10(土) 16:02:52.84 ID:PYWG/Pxw0
いまのところコンソメかどうかわからないのだけどね、同じだったとしてもいろんな料理に使える。
コンソメキューブを買ってきて、溶かして比べてみれば安上がりか。
673ぱくぱく名無しさん:2011/12/10(土) 16:21:19.47 ID:4GQiJmrA0
わさび漬けの味が苦手なんですが、親が買ってきてしまいました。
200g残っています。うまく料理に使う方法ありませんか?
674ぱくぱく名無しさん:2011/12/10(土) 18:29:00.62 ID:PYWG/Pxw0
サケの切り身、白菜、ダイコンを煮て、わさび漬けで粕汁だな。
200グラムなら全部投入
675ぱくぱく名無しさん:2011/12/11(日) 00:02:20.15 ID:PBOKyBfI0
味が苦手なら何にしたっておいしく食べられないとオモ
676ぱくぱく名無しさん:2011/12/11(日) 10:21:21.87 ID:7wp7OeXXO
鶏肉のトマト煮を作る場合、
a.ニンニク、タマネギをオリーブオイルで炒める→炒めたニンニク、タマネギとホールトマトをじっくり煮詰める→生の鶏肉を投入して鶏肉に火が通るまで煮詰める
b.ニンニク、タマネギ、鶏肉をオリーブオイルで炒める→鶏肉を一度取り出し、ホールトマト投入して煮詰める→途中で取り出した鶏肉を再び入れ煮詰める

鶏肉に火を通すタイミングはabどっちがいいですか?
677ぱくぱく名無しさん:2011/12/11(日) 10:42:53.05 ID:PBOKyBfI0
bに一票
鶏の臭みが気にならない
678ぱくぱく名無しさん:2011/12/11(日) 21:01:42.72 ID:xJ/P496w0
初心者向け材料の切り方・包丁の使い方みたいな本って結構出てますけども
何かそういった本お持ちの方、おすすめできる本とかってありますでしょうか
679ぱくぱく名無しさん:2011/12/11(日) 21:06:19.93 ID:7wp7OeXXO
>>677
ありがとうございますbでやってみました
今までは鶏肉の煮込み料理は楽なaでやってたんですけど、今回bでやったら確かに臭みが無くいい仕上がりになりました
680ぱくぱく名無しさん:2011/12/12(月) 18:40:13.81 ID:IUdR9nOK0
ニホンカモシカの肉(たぶん)を貰ったんだけどどうやって食ったら良いのかわからん。
681ぱくぱく名無しさん:2011/12/12(月) 22:04:56.69 ID:+btuhJA70
炊飯器でふっくら・・・というよりスカスカのスポンジケーキを作りたいのですが上手くいきません。
手間と費用をかけないということで、市販のホットケーキミックスを使っています。
中まで熱が通ってかなり膨らむのですがそれでも内部はしっとり目で
全体的にもやや重量感があります。
パンみたいに菌を使ったり発酵させたりといった手間は流石に厳しいですが、
この材料で作ればいいというものや、この工程を行えばいいよーって言うようなものはありますでしょうか_
682ぱくぱく名無しさん:2011/12/12(月) 23:46:19.09 ID:pcQSrsrE0
>>680
鹿肉 ジビエ レシピでググレカス

>>681
製菓・製パン板で聞けカス
683ぱくぱく名無しさん:2011/12/12(月) 23:49:21.30 ID:11qyWTGP0
>>681
卵はメレンゲにして、ベーキングパウダー追加。
684ぱくぱく名無しさん:2011/12/13(火) 09:02:37.89 ID:4CRr8K9w0
ハチミツとスパイスを塗りこんでオーブンンでじっくり焼いてロースト鹿肉
685ぱくぱく名無しさん:2011/12/13(火) 17:15:09.00 ID:BIkTnnRc0
ニ、ニ、、ニホンカモシカ・・・・・・・・・
686ぱくぱく名無しさん:2011/12/13(火) 19:13:28.46 ID:mbKyLG4i0
一部地域のヤツは記念物指定されてるけど、
増えたところのは30年以上も前から駆除されてるんで肉は普通に流通してるよ。
687ぱくぱく名無しさん:2011/12/14(水) 23:42:24.37 ID:6mNeXiAc0
もやしってどうやって食べるのか分からないのですが、生でも食べられるのでしょうか?

火を通さないといけない場合は、最低限どうしたらいいでしょう?
688ぱくぱく名無しさん:2011/12/14(水) 23:56:34.15 ID:B/W3yx1P0
>>687
くたくたになるまで炒める
689ぱくぱく名無しさん:2011/12/14(水) 23:59:47.44 ID:6mNeXiAc0
>>688
なるほど、スープとかに入れるのも一回炒めるんですね
香ばしくなるのかな
690ぱくぱく名無しさん:2011/12/15(木) 00:31:30.61 ID:gBLngMnX0
>>687
衛生的に作られてはいますが、鮮度がとても落ちやすいので
一般に生食はおすすめされてません。

【ひげ根っこ】うまいもやし料理 2本目【取る?】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1176425951/
ウマーなもやしレシピ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1234541260/
691ぱくぱく名無しさん:2011/12/15(木) 02:43:52.77 ID:Uwc415Jd0
東南アジアではモヤシなんて生で普通に食ってるよ
692ぱくぱく名無しさん:2011/12/15(木) 03:03:00.87 ID:GwFneDzN0
東南アジアの衛生感を持ち込んでどうするw
現地食を平気で食える胃腸の持ち主のばあいな。
もやしを生で食ってみて、うまいなら食えるよ。

693ぱくぱく名無しさん:2011/12/15(木) 03:06:45.26 ID:xfFuBbl3O
サラダが好きなんですが、ドレッシングを自分で作りたいと思うようになりました
料理本を見ていろいろ試したんですがどうもイマイチです
手軽でおいしいレシピを教えてください
種類はなんでもいいのですが、イタリアンやコールスローが特に好きです

ちなみに特殊な材料は買っても持て余してしまうので、
当たり前にある材料だけでできるものだと嬉しいです
よろしくお願いします
694ぱくぱく名無しさん:2011/12/15(木) 08:11:24.16 ID:GwFneDzN0
>>693
ドレッシングは、好みのちがいが大きいので、自分の好きな味を見つけるまで、
試行錯誤が続くでしょう。
最近の市販のドレッシングは、驚くほど甘い。
まずは好みの酢、塩、砂糖、胡椒と油の分量を見つける。
追加するものは、
玉葱、りんごのすりおろし、隠し味にポン酢。
もっと手間をかけるのなら
ベーコン2,3枚を微塵きりして大目の油で炒め、
これを油ごとドレッシングに入れると旨みが増す。
695ぱくぱく名無しさん:2011/12/15(木) 08:51:20.85 ID:bvmv5iFs0
固くてプラスチックのようになってしまったチューブのわさびがあります、どうすればいいですか?
696ぱくぱく名無しさん:2011/12/15(木) 08:56:16.21 ID:ahRsPDRP0
>>693
うちではタマネギドレッシングを作ります。
生野菜にかけるだけでなく、塩コショウでグリルした野菜にも。
肉を漬け込んで焼いたり、焼いた肉にソースとして使っても美味。
ゆでたまごをつぶして混ぜれば卵サンドのスタッフィングから
タルタルソースまで簡単にできます。
◆玉葱 200g 酢 50ml サラダ油 50ml にんにく1/2かけ 砂糖 30g 塩 10g
以上をフープロにかけるだけ。
タマネギをどれくらいつぶすかはお好みですが、
私はある程度つぶつぶが残る程度にしています。
上記の材料で500mlのペットボトル2本弱ぐらいの量ができ、
冷蔵庫で3カ月ほどは余裕でもちますが、
美味しいのでそれより早く食べきってしまうと思います。
697ぱくぱく名無しさん:2011/12/15(木) 08:59:44.21 ID:exkb/ou40
>>695
醤油差しからゆっくり醤油を注入します。
よく揉んで、その都度使うとわさび醤油が簡単です。
698ぱくぱく名無しさん:2011/12/15(木) 09:21:17.12 ID:GwFneDzN0
その発想はすごい!!
で、辛味は残っているのですか?
699ぱくぱく名無しさん:2011/12/15(木) 10:07:20.38 ID:ZHjPMNav0
>>693
2人分即席使いきり パイレックスの小瓶で作ってます

基本  塩小さじ1 砂糖大さじ1 酢50cc 油お好み(なくてもおk)

あとは野菜の種類や他の料理とのバランス、手元にある調味料など考えて好きにアレンジ

塩少なめで醤油・ナンプラー
砂糖の代わりにみりん・はちみつ
酢をレモン汁やワインビネガー
油をごま油・オリーブ油
胡椒・ゆず胡椒・オリーブ・にんにく・梅干・海苔

基本をおさえておけば和風洋風中華風タイ風いろいろできる
切ったトマト・玉ねぎスライスを事前に軽く浸しておくとうまみも出る
市販品買わなくなったし、毎回食べたい味を作れるので作り置きもしません
700ぱくぱく名無しさん:2011/12/15(木) 16:36:55.98 ID:C+34eKPe0
>>698
そりゃ、どんだけの期間置いてあったとか開封はいつだとか、
どこに保存してあったとか残量はどうなったとか、
肝心なこと書いてないから現物が目の前にある人以外にはわからんよ。
というか目の前にあるんだろうから、匂いを嗅げばいいのに。
701ぱくぱく名無しさん:2011/12/15(木) 18:30:39.93 ID:xfFuBbl3O
>>694>>696>>699
ありがとうございます!
どれもおいしそうですね
いろいろ試してみたいと思います
702宜しくお願いします:2011/12/15(木) 20:44:02.90 ID:hyIZPRI10
塩麹って調味料を作りたいのですが、ボールに甘麹と塩を入れ揉んでさっと
握れる程度に馴染ませると有りますが(醗酵を促進させる?)関節炎で手が痛いもんで
フードプロセッサーで細かくしても良いでしょうか? ヨーグルトなんかは
高速回転させると菌がどうかなってシャバシャバになりますし。

それから随分とネットで作り方を探しましたが、自分が買った甘麹の袋には
甘麹200グラム
炊いてあら熱を取ったご飯(カップ2分)
塩 1カップ
水 1カップ
とご飯が入ります、一般的なのと違うようです、このやり方だと甘く成るのかな?
703ぱくぱく名無しさん:2011/12/16(金) 02:09:30.51 ID:GJHdlfIO0
>>700
>>695の話の続きだから、そんなにむきになってもwww
704ぱくぱく名無しさん:2011/12/16(金) 04:06:17.33 ID:aP8PtThK0
>>702
なんかご飯が入るのは三五八漬けみたいね
705ぱくぱく名無しさん:2011/12/16(金) 06:51:40.64 ID:LE7g9bFz0
>>702
甘こうじは多分、麹の中でも甘酒向けの生っぽいものを
特にそう呼んで売ってるんじゃなかったかなと。
塩麹ができないという事ではないと思います。

麹は菌糸で板状になってる事も多いので、あらかたほぐして
塩を全体に混ぜてから適量の水を加えるだけなんで
フープロまで使わなくても、塩がある程度均一に混ざっていれば十分です。
麹の粒をつぶしてしまう必要はなく、その米粒がふやけたり
やわらかくなった様子で仕上がりを見たりするので。

レシピ板に塩麹スレもあるので見てみてください。
塩麹を使った料理
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1316670254/
706ぱくぱく名無しさん:2011/12/16(金) 10:51:41.74 ID:WVcfTwv+0
米270cc(1.5号分)サクっと計る方法無いですか
毎回これでしか炊かないんで
ぴったりな容器があるといいんだけど…
707ぱくぱく名無しさん:2011/12/16(金) 11:13:19.24 ID:0IGokAlf0
家の米びつは1合ボタンと半合ボタンがあるから両方のボタン押すだけなんだけど・・
708ぱくぱく名無しさん:2011/12/16(金) 11:43:06.07 ID:GJHdlfIO0
>>706
500mlペットボトルを用意して、水180+90ml=270mlを入れる。
水の線に沿って、マジックで外側からマーキング、水を捨てる。
マーキングの少し上に、包丁かカッターで切れ込みを入れ、そこからハサミで線に沿って切り取る。
1.5合軽量カップのできあがり。
709ぱくぱく名無しさん:2011/12/16(金) 13:28:11.43 ID:J9gKsYd00
カレーを作りたい
市販のルーを使わず、スパイス調合は素人なのでやめといて、カレー粉とホールトマトで
家族にトマトの酸味が苦手な人がいて、ホールトマトでググったら
トマトは加熱しても酸味が飛ばないので、たまねぎなど甘いのを入れて中和しる!とあった

甘いのって、たまねぎ、りんごとかでいいのかな?他に何かあるかな?
710ぱくぱく名無しさん:2011/12/16(金) 13:36:29.45 ID:iLPVtuZb0
>>709
砂糖マジレス
711ぱくぱく名無しさん:2011/12/16(金) 13:43:54.55 ID:GJHdlfIO0
>>709ミルクチョコレート
あとインド食材店でガラムマサラか調合カレー粉が欲しい。
712ぱくぱく名無しさん:2011/12/16(金) 13:47:19.76 ID:qQXNqClJ0
>>709
摺りおろしニンジンをタマネギと一緒に炒めて使うと効果的
713ぱくぱく名無しさん:2011/12/16(金) 13:50:24.17 ID:3FdpCcLe0
>>709
>>710のマジレスは事実。砂糖ひとつまみでおk。
714ぱくぱく名無しさん:2011/12/16(金) 13:53:32.68 ID:J9gKsYd00
>>710-713
ありがとう
りんごとチョコとSBカレー粉、SBガラムマサラローリエその他カレーっぽいスパイス買って来る
インドっぽい店は田舎なので無い

たまねぎにんじんとりんごでまず作ってみて、すっぱいカレーだったら
チョコと砂糖をひとかけら&ひとつまみ入れて調整してみる
というか甘くする=砂糖 というストレートな考えが思い浮かばなかった
マジだったのか…
715ぱくぱく名無しさん:2011/12/16(金) 14:05:05.39 ID:3FdpCcLe0
>>714
甘くする=砂糖
というよりトマトの酸味のカドが取れるって感じ。
トマトを炒めて水分を飛ばす時に砂糖ひとつまみいれるの。仕上げじゃないよ。
716ぱくぱく名無しさん:2011/12/16(金) 15:43:20.65 ID:c2vmpegUO
炊き込みご飯を作る時に水の量って具を一緒に入れたら上にくるときの水の量でしょうか?

それとも具を入れる前の水位でしょうか?
717ぱくぱく名無しさん:2011/12/16(金) 16:00:24.60 ID:ISrojP1E0
一昨日のビーフシチューの残りがあるんですが、牛肉の切り落とし肉でハヤシライスにリメイクしようと思います。
バターと小麦粉でルーを作ってとろみを足しただけでいいでしょうか?ハヤシライスってちょっと甘いですよね。
どうすればできるでしょうか?
718619:2011/12/16(金) 16:05:19.15 ID:0Bid3HoT0
>>716
具を通常通りの水位まで入れてからスイッチオン
水はいらない

>>717
タマネギよく炒めて甘さ出したところに砂糖
トマト缶入れて煮詰めたのを足す
719ぱくぱく名無しさん:2011/12/16(金) 16:52:21.45 ID:J9gKsYd00
>>715
重ね重ねすまん
今から作る所なんで(明日食べる)、参考にさせてもらう
作る前にスレ見てヨカタ
720ぱくぱく名無しさん:2011/12/16(金) 18:39:38.62 ID:iLPVtuZb0
>>715
トマトソースで実感するね。
721709:2011/12/16(金) 20:29:02.44 ID:J9gKsYd00
玉ねぎとにんじん茶色くなるまで炒めて、トマト投入時に砂糖加えて
仕上げにりんごすりおろし加えたら、全然すっぱくない、初心者にしては美味しそうなカレーが出来たよ
(トマトの果肉がそのまま残っているところはちょっとすっぱいけどw)

まだ若干とろみが足りないので、明日の夜まで様子見ながらストーブでことこと煮込むわ
レスくれた人たち、ありがとう。感謝
722ぱくぱく名無しさん:2011/12/16(金) 20:38:17.53 ID:GJHdlfIO0
>>721
ガラムマサラは、食べる直前に小さじ1入れると味が引き立つ。
723ぱくぱく名無しさん:2011/12/16(金) 20:50:25.12 ID:cnHzlYL10
お歳暮のおすそ分けでりんごと洋梨をもらいました
が、数日前に同じくりんごと洋梨を他の方から大量にもらい生とジャムで何とか処理したところで食傷気味です
りんごと洋梨とでなにか肉料理(出来れば鶏ムネ)はないでしょうか?
724619:2011/12/16(金) 20:57:24.02 ID:0Bid3HoT0
>>723
焼き肉のタレ作っちゃえ
数ヶ月持つ
725ぱくぱく名無しさん:2011/12/16(金) 21:13:32.71 ID:0Bid3HoT0
726ぱくぱく名無しさん:2011/12/16(金) 23:51:09.26 ID:RurP4itA0
>>705
お答え感謝します、レシピ板も参考にします有難うがざいました。
727ぱくぱく名無しさん:2011/12/17(土) 08:18:37.06 ID:VUCS1q2g0
>>723
羨ましい。
料理ではないですが他スレでも買いたお勧めを。
◆リンゴのコンポート
ジャムにまでせず、歯ごたえが残るところでストップ。
シロップごと冷凍しておけばいつでもデザートに。
冷凍パイシートが半額セールになればいつでもアップルパイOK。
◆リンゴチップ
薄くスライスしてカリカリになるまでレンチン。
できあがったらジップロックに入れ、
ストローで空気をできるだけ吸い取ってからジップし、冷蔵庫で保存。
買うと高いしね。
◆リンゴジュース
これぞ贅沢の極み。
でもミキサーやフープロ、ブレンダーがなかったらすりおろすしかないから大変?
◆焼きりんご
冬の楽しみ。
レンチンしてからホイルで包み、魚焼きグリルかオーブントースターで。
◆リンゴのソテー
バターで焼いて最後にグラニュー糖を少し焦がし、キャラメリゼして。

コンポートとソテーは洋ナシも美味だし、
コンポートを冷凍しておけばホイップクリームを添えるだけで
ちょっとしたデザートになりますね。
728ぱくぱく名無しさん:2011/12/17(土) 12:34:35.66 ID:ozNlRDSi0
料理番組などで、フライパンで焼いたり炒めたりするときに、
フライパンを温めてから油を引くと聞いたことがあります。
フライパンに油を引いてからコンロを点火して、
十分熱されてから食材を入れて焼いたり炒めたりするのは
何か問題があるのでしょうか?
後者の方が時間の節約になりそうな気がするのですが、
料理初心者なので、どういう違いがあるのか分かりません。
何か理由があるのなら教えて下さい。
729ぱくぱく名無しさん:2011/12/17(土) 12:44:24.10 ID:HnVsAqO00
>>728
表面の水分を飛ばすってことじゃね
直接油ひいてもいんじゃね
730ぱくぱく名無しさん:2011/12/17(土) 12:50:23.33 ID:ijf4H3pF0
>>728
油は冷たいとどうしても粘度が高いので、
フライパンが温まってから油を入れた方が早くよく伸びます。
フライパンに水気が残っている場合は油はねの原因にもなるので、
それを防ぐために温めて水気を飛ばすという理由もあると思います。

これは鉄のフライパンに限った話ですが、よく熱してから油を入れることで
こびりつきを防ぐ理由もあります。乾いたフライパンでも細かい水分が残っているのだそうです。
ここのレビューにとても詳しく書かれているので、見てみて下さい。
http://www.amazon.co.jp/RIVER-LIGHT-%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%91%E3%83%B3-26cm-12K26/dp/B000R8KIRA/ref=sr_1_6?ie=UTF8&qid=1324093238&sr=8-6

テフロンのフライパンに限っては、高温にしすぎるとガスが出たり
表面加工が傷んだりするので、長時間火にかけっぱなしにならないよう
火にかけて温まったらすぐ調理という風にした方が失敗は少ないと思います。
にんにくを最初に炒めて香りを出す調理の場合は、冷たい油からです。
熱いフライパンに油とにんにくを入れると、香りが出る前に焦げてしまうから。
731ぱくぱく名無しさん:2011/12/17(土) 13:39:59.31 ID:ozNlRDSi0
>>729-730
なるほど。やはりちゃんとした理由があるのですね。
ずっと疑問に思っていたので、とても勉強になりました。
ありがとうございました。
732ぱくぱく名無しさん:2011/12/17(土) 14:30:24.08 ID:HnVsAqO00
>>730
初心者てことでテフロン使いだと思ってコンパクトにレスした。
自分は鉄使用だから熱して油。

ニンニクの場合も最初に空焼き→冷まして油。
どの油温で投入するかは料理に応じて調節してる。
733ぱくぱく名無しさん:2011/12/17(土) 19:56:46.13 ID:l3SzNj6D0
>>728
熱して油は、鉄のフライパンの話。
鉄を熱すると、鉄が膨張して、分子結合がゆるくなる。
そこに油を入れると、鉄の分子の隙間に油が入り込む。
すぐに食材が投入されると鉄の温度が下がり、収縮するが、
鉄の分子の隙間に入り込んだ油がじゃまをして、微小な軽石状になり、
その隙間に入り込んだ油によって、焦げ付き防止になる。
ステンレスやテフロンではその効果なし。
こげた油の香り付けにはいいかな。
734ぱくぱく名無しさん:2011/12/17(土) 20:03:59.48 ID:nMCk2IgS0
鉄の分子ってなに?
735ぱくぱく名無しさん:2011/12/18(日) 08:48:53.71 ID:kI7hd7Qp0
良い子は中学理科で勉強しようね。
736ぱくぱく名無しさん:2011/12/18(日) 09:06:58.50 ID:lByXiOwf0
>>734
キモい 氏ね
737ぱくぱく名無しさん:2011/12/18(日) 09:21:09.80 ID:Mn4Z5YrM0
>>718
返事遅れましたが、トマトで甘み出してトマト足して美味しく食べました。ありがとうございます。小麦粉ちょっと多すぎて
モッタリしてしまったけど…
738ぱくぱく名無しさん:2011/12/18(日) 09:34:25.76 ID:Vb/4fpZj0
>>718
> 具を通常通りの水位まで入れてからスイッチオン
> 水はいらない

頭平気か?
739ぱくぱく名無しさん:2011/12/18(日) 14:10:39.16 ID:D0W6FYpT0
同じレス番をコテ化してるレスみてみ。
かなりおかしな日本語で回答になってないレスは他にもある。
役に立つレスもあるのに惜しいw
740ぱくぱく名無しさん:2011/12/18(日) 15:19:41.52 ID:ImNcC9/l0
秋田の知人から「ハタハタ箱で送ったから」連絡がありました。
100匹位入ってるそうです。当方夫婦2人です。
料理法を教えてください。
741ぱくぱく名無しさん:2011/12/18(日) 15:27:40.30 ID:lByXiOwf0
ググれよ
742ぱくぱく名無しさん:2011/12/18(日) 15:54:34.05 ID:kI7hd7Qp0
>>740
今シーズンだからね。
到着したらお礼の電話して、聞けばよいと普通は思うけど・・・
知ってる料理を書いてから、それ以外を聞けば?
743ぱくぱく名無しさん:2011/12/18(日) 16:37:55.58 ID:ImNcC9/l0
>>742
残念ながら送り主夫人が料理があまり得意でないようでして。

塩焼きと鍋程度はわかりますが、要するに一気に100匹来るので
大量消費できる調理法や保存できる調理法がないかと。
保存なら味噌漬けか粕漬けか、一度にたくさん食べるなら
鍋など他の食材も一緒の調理法よりも、ハタハタのみをガンガン食べる
塩焼きなどの方が大量消費できるようです。

しかし他に何かいい調理法があればと思って聞いてみました。

744ぱくぱく名無しさん:2011/12/18(日) 16:52:52.93 ID:kI7hd7Qp0
味噌漬け20、醤油漬け20匹、ひと塩してラップしないで冷蔵庫に入れ1か2日したものを冷凍で20匹、
近所に10匹x2のおすそ分け、あとは好きにたべたら解決。
745ぱくぱく名無しさん:2011/12/18(日) 16:53:54.09 ID:lByXiOwf0
しょっつる作成
746619:2011/12/18(日) 16:59:50.76 ID:fh0JpjSO0
まず十匹はからあげっしょ
それからしょっつる鍋

冷凍でとどくのかな、干せはしないか・・
http://www5d.biglobe.ne.jp/~m_jun/00-fgm/archives/2006_12_27_763.html

それにしてもうらやましい
関東で買ったらいくらじゃろ
747ぱくぱく名無しさん:2011/12/18(日) 17:26:04.78 ID:ImNcC9/l0
みなさんありがとうございます。
基本的には焼く方向でやるしかないようですね。
ただこの時期のハタハタは卵や白子が巨大化していて
なかなか扱いが難しいみたいです。つぼ抜きみたいなことも
難しそうですし。頑張ってみます。ありがとうございました。
748619:2011/12/18(日) 17:57:51.06 ID:fh0JpjSO0
 なんだよ・・・鍋にしろよ・・・
749ぱくぱく名無しさん:2011/12/18(日) 17:58:24.25 ID:fh0JpjSO0
ナンプラーないなら醤油でもいいのに(´・ω・`)
750ぱくぱく名無しさん:2011/12/18(日) 18:07:57.32 ID:lByXiOwf0
>>748
いつまで名前を619にしとくつもり?
751ぱくぱく名無しさん:2011/12/18(日) 18:11:46.79 ID:iFb8NP9P0
お前は何のためにスレに張り付いているんだw
752ぱくぱく名無しさん:2011/12/18(日) 18:31:44.35 ID:lByXiOwf0
>>751

         __、
     ,r´⌒ヽ,⌒ヽ,ヽ
   (⌒)、   .人  λ\、 ._____
    \. \    、 ヽ./ ー  ー\
     |\ \    ヽ./ ( ●) ( ●)
     |  \  \ /     (__人__) \  はいはい、どーもすみませんでした
     |.   \   |       ` ⌒´   |
  .   |.   |.\_ノ\            /
  .   |.   |   |   \______/
  .   |   )  .|     . . ̄ ̄
  .   |   |  .|
     |   |.|  .|
  .   |  | .| .|
     /  / / ヽ,
    (__ノ  ヽ、__つ
753ぱくぱく名無しさん:2011/12/18(日) 19:54:06.34 ID:9amFMFC00
>>748
はげしく同意
754ぱくぱく名無しさん:2011/12/18(日) 20:59:07.99 ID:79jggdRN0
強力粉が500g余ったんだが使い道ないかな
755ぱくぱく名無しさん:2011/12/18(日) 21:14:53.81 ID:lByXiOwf0
ベーグル簡単
756ぱくぱく名無しさん:2011/12/18(日) 23:10:15.99 ID:e+PTv2Uc0
ピザも簡単
でもどっちにしろイーストある?っていう話
757619:2011/12/18(日) 23:18:46.23 ID:fh0JpjSO0
薄力粉と半々でまぜて塩水いれて足踏みするといつの間にか香川に行ける
758ぱくぱく名無しさん:2011/12/18(日) 23:19:19.98 ID:fh0JpjSO0
数時間ねかせるのをわすれないでね
759ぱくぱく名無しさん:2011/12/19(月) 00:05:11.31 ID:UnEF0YwU0
ハタハタの一夜干しとかメチャウマなんだけどなあ。
760ぱくぱく名無しさん:2011/12/19(月) 08:45:04.17 ID:JokVXET10
笑ってコラえてで取材されてた寿司屋の卵焼き凄かったなとふと思って検索してみたんだが
http://r.tabelog.com/tokyo/A1312/A131202/13071691/dtlrvwlst/2844144/8083011/
結局こういう卵焼きってどうやりゃ出来るん?
>>754
はなまるで紹介されたトルティーヤの皮とか、汎用性もあるしオススメ
761ぱくぱく名無しさん:2011/12/19(月) 09:37:57.53 ID:9yh8tl9p0
>>760
卵焼きだけどほぼカステラみたいな生地で作るよ。山芋、砂糖多め、すりおろしたエビ等を加えた卵液で。
漫画で読んだ知識なんだけどw
762ぱくぱく名無しさん:2011/12/19(月) 09:40:19.18 ID:JokVXET10
>>761
やっぱ山芋とかそういう繋ぎでフワフワ感出すんかな。なんか超絶技術と下ごしらえでキメの細かさ表現してるなら挑戦してみたいけど
763ぱくぱく名無しさん:2011/12/19(月) 10:02:41.01 ID:9yh8tl9p0
カステラたまごでググるといいよ
764723:2011/12/19(月) 16:53:40.02 ID:FLZvTttI0
>>723-727
遅くなりましたが色々ご教授いただきありがとうございました
りんごはチキングラタンとチップに、洋ナシは天ぷらにしてみました
765ぱくぱく名無しさん:2011/12/19(月) 18:52:21.08 ID:DfZxSinWP
皮付きの鶏もも肉を、フライパンで皮パリパリに焼くコツを教えてください。
皮の面に小麦粉か片栗粉をまぶして焼くよいときいたんだけど、水気が飛び切らなくてしっとりしてしまい、理想のパリパリに近づけません。
766ぱくぱく名無しさん:2011/12/19(月) 19:15:27.38 ID:QLCWgFgG0
>>765
火が8割ほど入ったら?、ふたなし、強火で水分を飛ばすか汁をペーパーで吸い取る。
油を大さじ1か2を追加し、中火か中弱火でじっくり皮を焼く。
蓋したままでカリは、油を大さじ3か4と多めに入れて、強火で焼いて、しっかり焦げ目がついてから中弱火。
767ぱくぱく名無しさん:2011/12/19(月) 19:17:38.19 ID:JokVXET10
>>763
ドンピシャっぽいのがいくつか、サンクス
>>765
http://www.kyounoryouri.jp/recipe/11727_%E3%83%81%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%86%E3%83%BC.html
これの通りでカリカリになった
768ぱくぱく名無しさん:2011/12/19(月) 19:43:15.72 ID:1J4oI4I90
>>765
皮にフォークで穴開けてる?
皮うちにある脂を落とさないとぱりっとならないよ
769ぱくぱく名無しさん:2011/12/19(月) 20:02:39.39 ID:DfZxSinWP
>>766-768
ありがとうございます!
早速あした作ってみる。
粉は要らないんだね、なるほど。
770ぱくぱく名無しさん:2011/12/19(月) 22:37:12.53 ID:UnEF0YwU0
>>767
これはいいレシピ!
横だけど参考になった、ありがと!
771ぱくぱく名無しさん:2011/12/22(木) 00:03:14.65 ID:/p4z00AN0
ミートソースを作っては見たもののまったく麺に絡みません
まだ二人分程度残ってるのですが何かいい方法ないでしょうか
772ぱくぱく名無しさん:2011/12/22(木) 04:18:41.67 ID:ptWAinYm0
>>771
茹で上げてすぐ熱いソースに絡ませないと麺に味が馴染みにくいよ
あと、グラタンにすれば確実に絡むし冬は暖まるよ
773ぱくぱく名無しさん:2011/12/22(木) 05:24:27.96 ID:F62piE0d0
水分が多いだけなら味の濃さを見ながら少し煮詰めてみるとか。
皿に盛るときにパスタ先に盛って上からソースかければそんなに気にする必要もないと思うけど。
774ぱくぱく名無しさん:2011/12/22(木) 08:52:39.86 ID:EZRVg71B0
>>771
ミートソースを茹で上げて皿にもった麺に乗せる、は基本的に間違い。
茹でる鍋の隣に大きな炒め鍋を用意し、ミートソースを入れる。
ミートソースはいったん沸騰させたらごく弱火にして温めておく。
茹で鍋ではパスタを規定分数より1分短くゆで、
さっと湯切りしたパスタを炒め鍋に入れる。
強火にしてパスタをソースをからめ、皿に盛る。
ミートソースが少々固めでも、
湯切りしたパスタに残った水分でゆるむので、よりからみやすくなる。
775ぱくぱく名無しさん:2011/12/22(木) 11:01:23.04 ID:/p4z00AN0
>>774のやりかたでやってみたらうまく絡みました
ありがとうございます
776ぱくぱく名無しさん:2011/12/22(木) 14:38:18.51 ID:wnN2Ujet0
卵でお腹がパンパンに膨らんだハタハタが安かったので買ってきました。
調理法をググると、

塩焼き→ハタハタの香りが楽しめるが、卵が生焼けになったり、腹が破裂して飛び散るかも
煮付け→火はしっかり通るけど、ハタハタの香りは消えてしまう

って感じで。なんとか塩焼きで卵の生焼け、破裂を防ぐ調理法ってないですか
777ぱくぱく名無しさん:2011/12/22(木) 15:03:07.80 ID:hVAQ8Bj50
>>776
いっかい電子レンジかければいいんじゃね?
778ぱくぱく名無しさん:2011/12/22(木) 15:50:32.47 ID:JprAmg/a0
>>776
ハタハタ食べたことある?それとも初めて?

卵持ちのメスのハタハタは塩焼きすると腹が破裂するのは仕方ない。
そういうものだと思って焼いたほうがいい。
あと卵は火を通すと白くなるので火の通りは色で見極めるんだけど
(生の状態の卵はハタハタの固体によって緑だったりオレンジだったりして妙にカラフル)
卵のまわりのドロドロはいつまで焼いてもドロドロのままです。
というかドロドロと一緒にゴムみたいな食感の卵を食べるのが美味しいらしい(秋田人いわく)

卵は非常にブリブリとしたゴムのような食感でだからぶりこって呼ばれるんだけど
馴れないとちょっと・・・って思うかもしれないので、初心者は鍋にするのが
いいと秋田の人に言われたよ。オスのハタハタは煮ても焼いても普通に食べやすい。
779ぱくぱく名無しさん:2011/12/22(木) 16:17:19.47 ID:wnN2Ujet0
>>777
>>778
破裂するのは防ぎようがないみたいですね。
ハタハタは食べるのも調理するのも初めてです。鍋がベストですか。

じゃあ、潮汁の要領で

塩を振ってフライパンで焼き目をつける。
→昆布+水+酒で大根・長ネギ・椎茸と一緒に煮る。
→塩+薄口醤油+ショウガ汁で味を調える

という方法で調理してみます。ありがとうございました。
780ぱくぱく名無しさん:2011/12/22(木) 17:30:54.48 ID:SJ62NOe/0
>>779
ハタハタは香りが繊細なので、自分だったら大根と椎茸はやめて、ネギと白菜、それに豆腐にするな。
まさにしょっつる鍋だけど。(^^;)
それと生姜は入れないな。入れてもちょっとだけで。

ほかには薄味の煮付けもおすすめ。
しょっつるがベストだけど、白だしでもいけるよ。
781ぱくぱく名無しさん:2011/12/23(金) 10:37:27.50 ID:H7tIVkRp0
おせちスレで質問したけど回答がつかないのでこちらに投稿します。

一人暮らしだけど今年は実家に帰省しないから
おせちを作ってみようと思ってるんだけど、
伊達巻き用の鬼すだれは、27cmと30cmどっちがいいですか?

鬼すだれ選びで気をつけたほうがいいこともあったら教えてください。
782ぱくぱく名無しさん:2011/12/23(金) 11:28:03.13 ID:H7tIVkRp0
おせちスレで回答つきました。
ありがとうございました。
783ぱくぱく名無しさん:2011/12/24(土) 01:38:40.78 ID:q2Uo/V8g0
>>781
焼き鍋より大きければいいわけだろ。
784ぱくぱく名無しさん:2011/12/24(土) 13:23:32.41 ID:YwL5J3uD0
肉は室温に戻してから焼くのが基本って言われてるけど
客が来るタイミングのわからない飲食店ってどうしてるの?
電子レンジで軽く加熱するとか?
785ぱくぱく名無しさん:2011/12/24(土) 16:31:51.72 ID:TcZf3pgT0
キムチ鍋用に白菜かってきました。
保存方法って冷蔵庫にいれるだけで平気でしょうか?

それとも暖房のついてない寒い部屋にただ置いておいたほうが良いでしょうか?
786ぱくぱく名無しさん:2011/12/24(土) 22:13:41.76 ID:7I7qkYpo0
>>785
この時期の室温も分からないのに答えられる訳がない。
787ぱくぱく名無しさん:2011/12/25(日) 00:46:26.70 ID:IkK187FpO
>>784
ラッシュ時とかはある程度常温に出しているが暇な時間にオーダーすると冷蔵庫から出して焼いてだすよ。 店によって違うからなんともいえないが
788ぱくぱく名無しさん:2011/12/25(日) 00:58:41.06 ID:3h+cXISQ0
肉は室温というが、それは冷蔵庫が旧式で、
温度設定が出来なかった時代の話だろ

いまや、家庭用冷蔵庫でも温度設定できるのだから
無駄な常識かと
789ぱくぱく名無しさん:2011/12/25(日) 02:51:52.89 ID:bGeSBSgY0
>>788
なんの話?
790ぱくぱく名無しさん:2011/12/25(日) 10:30:18.43 ID:SlDknEiS0
>>784
高い店はほとんどコース仕立てにしているから
注文が入ってからでも十分間に合う
安い店は薄いステーキ肉やカット済みの肉を焼くから
室温に戻さなくても問題ない
中途半端なステーキ屋だと表面は焼けていて中がまだ冷たいなどということがあったりする
791ぱくぱく名無しさん:2011/12/26(月) 00:16:00.73 ID:QYVWX7xXO
イタリア料理かスペイン料理の、あっつあつのガーリックオイルたっぷりの中にマッシュルームが入っているやつ作ったんだ。
でもなんか不味い。ガーリックよりマッシュルームのキノコ臭さが際だった、ただの塩辛い油に…改善点教えてください。
○つぶしたニンニクをオリーブオイルでゆっくり煮る。香りがたったら半分にしたマッシュルーム投入。最後にクレイジーソルトで濃いめに味付け。
792ぱくぱく名無しさん:2011/12/26(月) 04:22:57.88 ID:pa1tzVC70
身近な調味料等のみでパスタソース作れませんか
因みに
醤油ケチャップマヨネーズバター塩胡椒カレー粉梅干しはあります
793ぱくぱく名無しさん:2011/12/26(月) 04:30:06.97 ID:ZDJnzsfx0
>>792
バター醤油
バターカレー
ケチャップのみでもそこそこ食える。
ただソースではないかな。
味付けるってだけで
794ぱくぱく名無しさん:2011/12/26(月) 04:40:35.22 ID:YKaDOhPe0
パスタ作るならせめて
オリーブオイル、ニンニク(or玉ねぎ)、トマト缶、唐辛子
くらいは常備しておきたい。これだって身近な材料だ。
トマトと肉ぶっこんでおけば栄養不足で死ぬこともない。

オリーブオイル嫌いじゃないならオイル+ふりかけだけでも普通に食える。
795ぱくぱく名無しさん:2011/12/26(月) 07:46:48.37 ID:UzylOzDz0
>>791
マッシュルームを入れてからの加熱時間が足りなかったとかは?
弱火で10分から15分くらい、じっくり煮てみたのかな。
塩辛すぎたのは味付けの加減しかないと思う。
「アヒージョ」でもぐぐってみて
796ぱくぱく名無しさん:2011/12/26(月) 09:57:25.08 ID:/IVYll9m0
あるいはマッシュルームを水で洗ってしまったとか
797ぱくぱく名無しさん:2011/12/26(月) 10:10:07.03 ID:L4sGILXE0
>>794
マッシュルームの傘の裏側の襞の部分が茶色く変色してしまったのを
気づかずに使った可能性もあるよ。襞が変色してるのは加熱すると匂いがきつくなる。
798ぱくぱく名無しさん:2011/12/26(月) 11:57:11.56 ID:HU9QNkFa0
夜半。
ふと室内に人の気配を感じて飛び起き、
反射的にベッド脇のランプを点ける。
と、なんとそこには全身真っ赤なウールコートを身にまとい、白い袋を背負った・・・
まさかのサンタクロースがいた。
月明かりがカーテンに窓の外のトナカイのシルエットを映しだす。
「今年一年、ゆうすけ君はいい子にしてたかな?君が欲しいプレゼントは・・・ずばりこれだろう。」
そう言ってサンタが白い袋から取り出したのは――どういう原理か――湯気をたてるできたての二郎だった。
「ニンニクは、入れるかね?」と、にこやかに問いかけるサンタ。
「野菜マシマシ、ニンニクマシ、アブラカラメ!」何度も想像の中で繰り返したコールだ。
コールどおりに、トッピングをしてくれるサンタ。感動で胸の奥から熱いものがこみあげる。

「さて、完成だ。」
そう言うとサンタは、床に脱ぎ捨ててあった俺の靴下を拾い上げ、そこに二郎を詰め込み始めた。
俺の制止もむなしく、麺が、豚が、野菜が、アブラがニンニクがぎゅうぎゅうに詰め込まれてゆく。
スープまで流し込まれバンバンに膨れ上がった俺の靴下を俺のベッドにくくりつけると、
「メリークリスマシ!」
満足げにそう言い残してサンタは出て行った。
799ぱくぱく名無しさん:2011/12/26(月) 11:57:32.77 ID:HU9QNkFa0
誤爆失礼
800ぱくぱく名無しさん:2011/12/26(月) 15:02:04.48 ID:9sTCkTuJ0
グラタン用のホワイトソースが余ったのでシチューにしたいのですが
水を足すだけでいいのでしょうか?
801ぱくぱく名無しさん:2011/12/26(月) 15:12:31.51 ID:/IVYll9m0
ブイヨン入れないと美味しくないよ
802ぱくぱく名無しさん:2011/12/26(月) 18:16:15.35 ID:9sTCkTuJ0
>>801
ブイヨン入れて試してみます。
ありがとうございました。
803ぱくぱく名無しさん:2011/12/27(火) 00:34:48.74 ID:CouhPsvRO
>>795
じっくり煮たよー
アヒージョで調べたけど作り方は一緒だった

>>796
洗っちゃだめなの?汚れてたから水洗いしてよく拭いた

>>797
あー
ちゃいろかったかも
カサのとこに茶色い薄い膜みたいのが…

水煮みたいなの買った方が楽?
それともエリンギのがいいのかなぁ
804ぱくぱく名無しさん:2011/12/27(火) 07:45:02.93 ID:NB4NRk5r0
ウザいなこいつ死ねばいいのに
805ぱくぱく名無しさん:2011/12/27(火) 09:39:55.40 ID:d+nb5lph0
>>803
マッシュルームに限らず施設栽培のキノコは基本水洗い厳禁
菌糸の隙間に水が入ると食感が悪くなり、旨味も水溶性のため逃げてしまう
水に投入する日本の鍋ならともかく、オイル煮のような料理では出来上がりの差が顕著
どうしても洗いたい場合は十分乾かしてから使用する(と言っても、キッチンペーパーで拭いたり冬場にザルに空けた位じゃ乾かないけど)

生食でなく加熱調理する場合、傘が開いて茶色い襞がみえた程度では風味に問題はない
状態変化は下記参照
http://www.mitukura-nourin.com/qa/qa.html
キノコに水っぽさが出て本格的に傷んでくると、加熱によって激臭が部屋に充満する

水煮やエリンギでの代用は、椎茸の三倍もある生マッシュルームの旨味と比較にならないよ(舞茸は美味しいかも知れない)

あと、キノコはニンニクと同じく最初から入れて、ガッテンでやってたうまみボーナス温度帯60〜70℃を長く通過させる方がいいんじゃないかな?
オイル煮は熱々でないと美味しくないので、必ず陶板のような耐熱容器で直接加熱して供することもお忘れなく
806ぱくぱく名無しさん:2011/12/27(火) 16:05:37.96 ID:9UCxQUDL0
酸っぱくなったキムチがあるのですが美味しく食べる方法はありますか?捨てる?
一応チャーハンにするといいと聞いたので作ってみたのですが酸っぱいままでした。炒め足りなかったのでしょうか?
807ぱくぱく名無しさん:2011/12/27(火) 16:18:00.04 ID:2Eojpe1c0
>>806
定番は豚肉、玉葱と一緒に油で炒め煮
味付けは砂糖、醤油をお好みで
キャベツやモヤシで増量しても良い。
808ぱくぱく名無しさん:2011/12/27(火) 16:29:49.34 ID:K4406iHd0
>>806
酸っぱくなったキムチこそチゲに最適だよ
ツナの油でキムチ炒めてチャムチキムチチゲオススメ
809ぱくぱく名無しさん:2011/12/27(火) 18:47:04.68 ID:s5+ZjwHs0
>>806
発酵したキムチは酸味を楽しむものになる。
なので、もともと酸っぱいものが苦手なら、キムチを発酵させないことしか回避手段は無い。
810ぱくぱく名無しさん:2011/12/27(火) 21:42:11.49 ID:9UCxQUDL0
三人とも回答ありがとうございます!参考になります。
811ぱくぱく名無しさん:2011/12/28(水) 00:15:39.74 ID:02ZiGeok0
炒め足りなかったんですよ
三人とも答えてないけどw
812619:2011/12/28(水) 03:51:06.57 ID:kul7UpIi0

・社員専用の飲食施設「東友クラブ」、接待用飲食施設「明石倶楽部」の維持管理費
・熱海などに所在する保養所の維持管理費
・女子サッカーチーム「マリーゼ」、東京電力管弦楽団の運営費
・総合グラウンドの維持管理費と減価償却費
・野球やバレーボールなど社内のサークル活動費
・PR施設(渋谷電力館とテプコ浅草館)
・一人当たり年間8万5000円の福利厚生の補助(他産業平均では6万6000円)
・健康保険料の70%負担(他企業の会社負担は50〜60%)
・社員の自社株式の購入奨励金(代金の10%)
・年3.5%の財形貯蓄の利子(利子補てんがない企業がほとんど)
・年8.5%のリフレッシュ財形貯蓄の利子(制度自体がない企業がほとんど)
・電力と関係のない書籍の購入代金
・業界団体、財団法人への拠出金と出向者の人件費
・原発立地自治体への寄付金
・オール電化PRの広告宣伝費
(東京新聞より引用)
813ぱくぱく名無しさん:2011/12/28(水) 03:52:15.01 ID:kul7UpIi0
朝日新聞が「6000億円もの電気料金の原価を釣り上げ」
を報じて物議をかもした東京電力だが、また信じられな
い行為を行っていたことが判明した。

新事実を報じた東京新聞によると、
保養所維持管理費や高利子の財形貯蓄、
さらに社内サークル活動費や社員専用の飲食施設
「東友クラブ」、接待用飲食施設「明石倶楽部」
の維持管理費までも電気料金の原価として上乗せし、
電気料金として請求していたという。
原価に含まれていたとんでもない費用は、
 
814ぱくぱく名無しさん:2011/12/28(水) 03:53:27.74 ID:kul7UpIi0
815ぱくぱく名無しさん:2011/12/28(水) 20:22:05.09 ID:5xII5IVl0
豆腐って日本の食材ですよね?
て事は、麻婆豆腐は和製中華料理って事ですか?
816ぱくぱく名無しさん:2011/12/28(水) 20:31:59.36 ID:AouQnx+b0
全豆連のサイトで豆腐の歴史を見たら、豆腐発祥の地は中国だってさ。
もっと詳しく知りたいなら検索して読むよろし。
817ぱくぱく名無しさん:2011/12/28(水) 20:33:10.12 ID:QMotymNl0
豆腐も醤油も味噌も中国の食材です
よって寿司も味噌汁も和製中華料理なんです
818ぱくぱく名無しさん:2011/12/28(水) 21:49:41.07 ID:ziLD/2w20
これはどう料理したらいいんだ?
http://youtu.be/CQnvOmFtFws
819ぱくぱく名無しさん:2011/12/29(木) 00:45:35.59 ID:GUfjIsg80
質問
保温なべについて、真空タイプと発泡タイプの違いってなんでしょうか?
前者のほうが若干お高いのですが。
820ぱくぱく名無しさん:2011/12/29(木) 13:14:05.64 ID:qPRDdIiO0
内と外の間の空間が真空(空気がない)か、発泡材(発泡スチロールのようなもので空気がある)のちがいです。
保温効果は、同じ形状であれば熱の伝導が少ない(口がねなどから熱が逃げる)真空タイプのほうがずっとすぐれています。
821ぱくぱく名無しさん:2011/12/29(木) 16:55:41.77 ID:hpxdHgK4O
ホームパーティーの手伝いを頼まれましたが料理は全くできません
簡単で見栄えがいいパーティー料理って何かありますか?
822ぱくぱく名無しさん:2011/12/29(木) 17:57:58.03 ID:/huOOQN90
手巻き寿司
823ぱくぱく名無しさん:2011/12/29(木) 19:01:20.58 ID:Uhug0h+40
オイルフォンデュ
824ぱくぱく名無しさん:2011/12/29(木) 19:05:14.80 ID:cXMeaP9m0
焼肉
825ぱくぱく名無しさん:2011/12/29(木) 19:26:15.69 ID:Oqb0wCmv0
お歳暮に頂いたハムが12個もあります。
このまま冷凍しても大丈夫でしょうか
826ぱくぱく名無しさん:2011/12/29(木) 19:34:00.54 ID:lBR12cq10
827ぱくぱく名無しさん:2011/12/29(木) 20:09:07.05 ID:Oqb0wCmv0
>>826
おお!サンクス
828ぱくぱく名無しさん:2011/12/29(木) 21:25:16.31 ID:UzvVfPw20
12個もハムをもらう家なら、お中元でももらうし、また来年の歳暮にももらうだろ。
食っても減らないハム地獄だな。
829ぱくぱく名無しさん:2011/12/29(木) 21:27:02.04 ID:cXMeaP9m0
KDDIのAndroidケータイってこういうURLになるのか。
830ぱくぱく名無しさん:2011/12/30(金) 03:54:07.28 ID:YFMLQ1wf0
>>827
スマホ用のウラルですまん
>>829
書き込んでからスマホ用のウラルに気付いた。次からPC用のが貼れるように気を付ける

スレ汚しごめん
831ぱくぱく名無しさん:2011/12/30(金) 14:12:55.84 ID:OQMevnBgO
10日前位に肉屋で買ってビニールで冷蔵保存してたハムは焼いてもアウトですかね?
粘つきは無いけどちょっとハム臭さがキツイ…
832ぱくぱく名無しさん:2011/12/30(金) 14:31:01.77 ID:SYrXIw+E0
余裕
ハムは昔からハム臭いんです
833ぱくぱく名無しさん:2011/12/30(金) 17:28:48.75 ID:MArbNSx/0
>>830
普通にPCでも開けるから、言われるまでスマホ用URLなんてもんがあるの知らんかったw
834ぱくぱく名無しさん:2011/12/30(金) 19:28:40.21 ID:64omueR00
何故正月には何故年越しそばを食べなくてはいけないのですか?
835ぱくぱく名無しさん:2011/12/30(金) 19:36:32.95 ID:BoukscpE0
正月に年越し蕎麦を食べるのはそうとうな馬鹿です。
836ぱくぱく名無しさん:2011/12/30(金) 19:42:03.82 ID:R1s9JRRf0
年越し蕎麦(としこしそば)とは、大晦日(12月31日)に縁起を担いで食べられる蕎麦で、
歳末の日本の風物詩である。
地域によって違いもあり(#各地の年越し蕎麦参照)
呼び方もみそか蕎麦、大年そば、つごもり蕎麦、
また、大晦日蕎麦、年取り蕎麦、年切り蕎麦、縁切り蕎麦、寿命蕎麦、運蕎麦、福蕎麦、思案蕎麦と多くある。

というわけでただの風習、風物詩なので食べなくてはいけないということはありませんとマジレス
837ぱくぱく名無しさん:2011/12/30(金) 19:43:43.43 ID:64omueR00
>>836
何故蕎麦じゃないと駄目なんですか?
838ぱくぱく名無しさん:2011/12/30(金) 19:46:11.04 ID:R1s9JRRf0
年越し蕎麦の由来とされる説は「細く長く達者に暮らせることを願う」というものがもっとも一般的である。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B4%E8%B6%8A%E3%81%97%E8%95%8E%E9%BA%A6
839ぱくぱく名無しさん:2011/12/31(土) 09:39:35.27 ID:0GrBb3Q80
>>838
素麺の方が細いですが、何故素麺じゃ駄目なんですか?
私は蕎麦アレルギーなんですが、
日本の風習は差別する事なんですか?
840ぱくぱく名無しさん:2011/12/31(土) 09:42:48.98 ID:mJ/VzdPo0
何だマジキチか
841ぱくぱく名無しさん:2011/12/31(土) 09:51:27.58 ID:ebPPrwE00
それはな、細く長く は庶民の願い

素麺などと言う高級食材は、庶民には手が届かなかったのよ
842ぱくぱく名無しさん:2011/12/31(土) 13:01:02.70 ID:Y1K+C6y60
マジレスすると素麺の材料である小麦や油は年貢の対象になっていた。米同様に。
蕎麦とかの雑穀は年貢の対象にはなっていなかった。
落語の「時蕎麦」でも16文、今の貨幣価値で200〜400円ぐらいという値段で食えた。

赤いきつねでも喰ってろ>>839
843ぱくぱく名無しさん:2011/12/31(土) 18:07:00.13 ID:0GrBb3Q80
>>842
だったらスパゲティは?
米より安く蕎麦より細いですが。
844ぱくぱく名無しさん:2011/12/31(土) 18:24:33.83 ID:3IBEK3LN0
ひょっとして日本の風習が変わるまで頑張るつもりなのかw
845ぱくぱく名無しさん:2011/12/31(土) 18:55:53.71 ID:iEKZzdXl0
構ってちゃんはスルーで
846ぱくぱく名無しさん:2011/12/31(土) 18:59:50.68 ID:ZWxdA3M70
質問形式でわけのわからない頑張り方をしてないで
こっち行って素直に愚痴ってればいいよ

スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談Part186
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1324907312/
847ぱくぱく名無しさん:2011/12/31(土) 19:02:15.87 ID:0GrBb3Q80
ズワイガニの方が美味しいのに、タラバガニの方が高価なのは何故ですか?
848ぱくぱく名無しさん:2011/12/31(土) 19:39:03.61 ID:9teajRP20
>>847
美味しいと感じるのは人それぞれ
世間ではタラバがにの方が美味しいと思っている人が多いのと
タラバガニは漁場が限られているため漁獲高が少ない
849ぱくぱく名無しさん:2011/12/31(土) 19:52:29.49 ID:kxEtab1b0
長期の休みに入ると嬉々として長時間粘着を再開する、
いつもの荒らしにレスをやって喜ばせるお前はマゾか空気読めないヤツ。
荒らし認定が出ても構うとか、自演乙と言われても仕方がない。
850ぱくぱく名無しさん:2011/12/31(土) 23:04:29.88 ID:/bqfTAaB0
さっき24時間営業しているミニストップでスパデティを買ってきたのですが
家で温めたほうが良いと思ったので温めを断ってきたのですが
これから食べようと思ったのですが何分温めれば良いのかわからないのですが
いつも買うお弁当には何分か書いているいるのですが
さっき24時間営業しているミニストップで買った得盛りペペロンチーノには
時間がかいていないのですが何分温めれば良いですか?
851ぱくぱく名無しさん:2011/12/31(土) 23:05:19.94 ID:dmpAb/0C0
6分
852ぱくぱく名無しさん:2012/01/01(日) 01:08:25.98 ID:AAOw41S00
>>851
少なくね?自分いつも10分だな
853ぱくぱく名無しさん:2012/01/01(日) 11:22:37.40 ID:ES+kkUsIO
バゲットにつけるためのガーリックオイルを作ってみた。ニンニクみじん切りたっぷりをオリーブオイルでゆっくり煮て岩塩・クレイジーソルトで味付け。美味しいんだけど、なんか妙に油っぽい。オイルが古いのか?サラダ油も使った方がいいのか?
854ぱくぱく名無しさん:2012/01/01(日) 14:09:15.25 ID:NOZQdZnl0
油っぽいって油そのものだしな…
慣れればトーストにオリーブオイルだけ付けて食べるだけでもうまくなるよ
855ぱくぱく名無しさん:2012/01/01(日) 17:28:32.81 ID:FCEvPGTI0
こういう人はバター使えばいいんだよ
856ぱくぱく名無しさん:2012/01/02(月) 11:08:45.99 ID:FadMWv+L0
水炊きに豆腐は最初から入れては駄目なんですか?
豆腐が大好きなんですが、美味しい食べ方教えて下さーい!
857ぱくぱく名無しさん:2012/01/02(月) 12:27:43.55 ID:dxqut/xB0
>>856
火を通し過ぎるとスが入って食感が落ちる、味も悪くなる
あっためればいいものは最後に入れるのが常道
ダメって事はないけど、不味くして食べる事はない
858ぱくぱく名無しさん:2012/01/03(火) 06:06:27.93 ID:c5+LsMp+O
「あく」は旨味だから少しくらいは
あってもいいと言う話がありますが
どうなのでしょうか?
859ぱくぱく名無しさん:2012/01/03(火) 07:33:58.88 ID:oxf4clsI0
料理による
掬ったアクを啜って舌で判断すればいい
860ぱくぱく名無しさん:2012/01/03(火) 07:44:12.96 ID:qyK60vJf0
アクを取るのは澄んだ汁にするためだろ
それ以外にないよ
だからカレーでアク取るのがわからん
861ぱくぱく名無しさん:2012/01/03(火) 09:06:50.71 ID:Tk0YSZBK0
野菜から出る雑味が嫌いな人間もいる
あと食事は見た目も大事
862ぱくぱく名無しさん:2012/01/03(火) 12:07:54.86 ID:0Rkxcs/p0
>>858
「あく」って特定の何かを指してるわけじゃないからねぇ。

ほうれん草のシュウ酸も「あく」、ごぼうのタンニン(ポリフェノール)も「あく」、
大豆を煮ると出る泡のサポニンも「あく」、山菜のチアミナーゼも「あく」、
肉や魚の筋形質たんぱく質が加熱で熱変成して浮いてきた濁りも「あく」。

それらの総称に対して、「あくは旨味だから少しくらい云々」と論じることに、
かなり無理がある。

例えば、ごぼうだけを例にしても、
「ポリフェノールだから捨てるな」
「タンニンが鉄の吸収を阻害するから捨てろ」
「水にさらすと旨味と香りが抜けるから捨てるな」
「色が悪くなるから酢水に晒して捨てろ」
と、何に注目するかで言うことが変わってくる。
863ぱくぱく名無しさん:2012/01/03(火) 22:07:46.51 ID:trVDEoeE0
http://pita.st/n/bcgpsv18

料理じゃなくて申し訳ありませんが食材スレにはあまり人がいないので・・・
昨日奮発して買った中とろのお刺身、何か黄緑っぽい変な色になってて食感も変・・・
僅か1日で痛むんですかね・・・orz
864ぱくぱく名無しさん:2012/01/03(火) 22:19:02.64 ID:WA7uRIbP0
牛乳やヨーグルトも放射能汚染で
ハイリスク食品と聞いたんですが

本当ですか?
865ぱくぱく名無しさん:2012/01/03(火) 22:21:30.40 ID:WA7uRIbP0
牛乳やヨーグルトも放射能汚染で
ハイリスク食品と聞いたんですが

本当ですか?
866ぱくぱく名無しさん:2012/01/03(火) 22:40:18.80 ID:oxf4clsI0
>>863
その程度なら食べちゃうけど当たったことないなあ
心配ならグリルなんかでさっと火を通してトロステーキにするといいよ
加熱しても柔らかくて美味しい
867ぱくぱく名無しさん:2012/01/03(火) 22:41:28.55 ID:YiZdhIDi0
>>864,865
あなたにとって世の中の全ての物がハイリスクだと思われます。
868ぱくぱく名無しさん:2012/01/03(火) 22:50:26.41 ID:IR3BsxGH0
>>863
「マグロ 変色 緑」でぐぐるといいことが。
http://www.naracoop.or.jp/qanda/003index.html

さらに「ビリベルジン マグロ」でぐぐると
http://www.google.co.jp/hws/search?q=%E3%83%93%E3%83%AA%E3%83%99%E3%83%AB%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%80%80%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%AD&client=fenrir-sub&channel=selection&safe=off&adsafe=off&hl=ja&lr=all&ie=UTF-8&oe=UTF-8&start=20&br=

とはいえ、内臓は出して骨はついた状態、せいぜいサクならともかく
刺身にしてしまったら鮮度はどんどん落ちます。
「わずか1日で」と驚くことでもないと思います。
869863:2012/01/03(火) 23:03:55.82 ID:KoWyLBCK0
>>866>>868
有難うございました。焼いて食べました。美味しかったです。
870ぱくぱく名無しさん:2012/01/03(火) 23:42:11.90 ID:WA7uRIbP0
牛乳やヨーグルトも放射能汚染で
ハイリスク食品と聞いたんですが

本当ですか?
871ぱくぱく名無しさん:2012/01/04(水) 00:17:44.43 ID:+v+DfVLE0
>>870
本当です。
ちなみに、もう何千年もの間、この世に出回っている
すべての食品が高濃度の放射能で汚染されています。
872ぱくぱく名無しさん:2012/01/04(水) 00:20:56.90 ID:CyY61W2b0
>>871
どうしたら除染できますか?
873ぱくぱく名無しさん:2012/01/04(水) 02:18:47.38 ID:ZwALSWdp0
部屋に置いていた卵を踏んで割ってしまいました。
10個中、7個割れました。
割れたままでも保存出来ますか?
874ぱくぱく名無しさん:2012/01/04(水) 02:29:59.89 ID:feZwYmHY0
>>873
出来ません、冷蔵してもすぐに雑菌の温床になります。
ヒビが入っている程度でも同じです。

良く溶いてからザルなどで殻を濾して、ジップロックなどに入れて空気を抜いて冷凍し、
出来れば1〜2週間以内、最長でも2ヶ月以内を目処に使い切ってください。

使うときはレンジ解凍などはせずに、冷蔵庫で一晩かけて解凍するか、
ジップロックごと流水に晒して解凍してください。

解凍後は溶き卵として使うなら、コシがない事を除けば、
普通の溶き卵として使えますので、卵焼きやオムレツ、茶碗蒸しなどは作れます。
875ぱくぱく名無しさん:2012/01/04(水) 02:36:01.09 ID:+zBMkBBI0
>>873
卵の殻には菌がついている事もあるし、ヒビが入ったくらいでも
なるべく早く加熱調理をする、生食はしない方がいい。
割れたまま保存は無謀です。腐敗も早いよ。

踏んだのなら割れ方もひどそうだから、茶こしなどで細かい殻を取り除く。
薄焼き卵、炒り卵(卵そぼろ)、ホットケーキ(焼いたもの)、
カスタードクリーム(全卵使用は卵黄のみの場合よりあっさり味)は冷凍保存もおk。
876ぱくぱく名無しさん:2012/01/04(水) 18:48:37.21 ID:HDf2HXW90
料理初心者だが、豚丼を作ろうと思う。
肉の分厚いやつを。
帯広風味にしたいんだが、たれは販売されているのを使いたいんだけど
オススメの品を教えて頂きたい!
877ぱくぱく名無しさん:2012/01/04(水) 19:53:14.71 ID:CyY61W2b0
エバラ焼肉のたれ
878ぱくぱく名無しさん:2012/01/04(水) 20:00:17.36 ID:ndfb4XvU0
>>876
豚丼のたれと言ったらソラチ一択!
http://shop.sorachi.ne.jp/bpct/bpct_don_buta.html
879ぱくぱく名無しさん:2012/01/04(水) 20:11:50.65 ID:cal7dFh50
ここまでソラチの提供でお送りしました・・・引き続きお楽しみくだしあ(´・ω・`)
880ぱくぱく名無しさん:2012/01/04(水) 21:15:26.39 ID:m/s1v8140
ソラチってかスレチだな
881ぱくぱく名無しさん:2012/01/04(水) 23:04:54.20 ID:4LrNnv5G0
>>871
駄目ダメw
荒らしには皮肉は高度な日本語すぎて通用しないよw
882ぱくぱく名無しさん:2012/01/05(木) 18:28:12.60 ID:HBX+krLI0
クリスマスに売られてるもも焼きのタレを作りたいんだけど
市販の焼き鳥のタレじゃ駄目?
883ぱくぱく名無しさん:2012/01/05(木) 18:46:39.75 ID:JZGBlhtN0
>>882
おk
もっと言えば砂糖、醤油、酒、味醂、味の素、水を混ぜたものとほぼ同じだよ
884ぱくぱく名無しさん:2012/01/05(木) 18:59:54.48 ID:8zwiielpO
あるタレのレシピで、材料にナンプラーなどと一緒にはちみつが載ってたのですが
うちにはメープルしかありません
代用したいのですが量は同じで大丈夫でしょうか?
885ぱくぱく名無しさん:2012/01/05(木) 19:04:53.93 ID:TIpSrsnM0
>>884
なあ、遠い昔、だれかに

転んでも泣くな
自分で起きろ

といわれたことがないか?

886ぱくぱく名無しさん:2012/01/05(木) 19:06:11.70 ID:HBKH+YBD0
>>885
ほら、携帯だから
887ぱくぱく名無しさん:2012/01/05(木) 19:19:22.86 ID:8zwiielpO
調べて分からなかったのでこちらに来たのですが…。
スレ汚し失礼しました
888ぱくぱく名無しさん:2012/01/05(木) 19:28:29.56 ID:4lLgPzzM0
無ければ買ってくるのが一番だと思うけどな。
悩んでるヒマがあったら。
889ぱくぱく名無しさん:2012/01/05(木) 20:18:02.64 ID:LiXeTDAp0
みんな意地悪だな。

>>887
大丈夫だよ。騙されたと思ってやってみなって。
890ぱくぱく名無しさん:2012/01/05(木) 20:33:18.96 ID:TIpSrsnM0
騙されたと思うから
891ぱくぱく名無しさん:2012/01/05(木) 22:04:02.15 ID:I1pKv4Cp0
イワタニのカセボンて何で高いん?
892ぱくぱく名無しさん:2012/01/05(木) 22:31:34.66 ID:8HkTX9De0
精製ガスの品質が良いから
893ぱくぱく名無しさん:2012/01/05(木) 23:47:54.52 ID:Pfqfqzav0
>>883
ありがとうございました!
市販ベースにして好みの味に配合してみます
894ぱくぱく名無しさん:2012/01/06(金) 21:24:39.08 ID:JZ3qOi1N0
>>881
人多杉で鯖書込エラーになっただけだろ
低線量食品は安全だから安心して消費してろ
895ぱくぱく名無しさん:2012/01/06(金) 22:01:57.95 ID:cmBqn1smO
卵焼きは初歩中の初歩なんて言われてるのに未だに卵焼きが上手く作れない…
溶き卵を入れて弱火で焼いてもフライパンに接してる部分は焼けてるのに上の部分はドロッドロで上の部分をしっかり焼いたら下の部分は焦げるし、下の部分に合わせて巻いたら半熟なんてもんじゃないし

もうどうしていいのやら…
896ぱくぱく名無しさん:2012/01/06(金) 22:17:16.17 ID:r8GdZ/vR0
>>895
まずどんな卵焼きをつくりたいの?
897ぱくぱく名無しさん:2012/01/06(金) 22:26:10.67 ID:G/4zpeiG0
>>895
蓋して中火。
898ぱくぱく名無しさん:2012/01/06(金) 22:42:58.36 ID:S8upg/RY0
>>895
あっという間に 卵焼き(だしまき)
http://www.youtube.com/watch?v=YLrZZ04KObA
899ぱくぱく名無しさん:2012/01/06(金) 22:50:27.66 ID:cmBqn1smO
>>896
レス遅れてゴメン、普通の巻く卵焼きを作りたかったんだ

>>898
動画見たけど卵焼きって数回に分けて焼いて巻くのね…一気に全部入れて巻くもんだと思ってた
ちょっと試しに作ってみる
900ぱくぱく名無しさん:2012/01/06(金) 22:58:42.96 ID:r8GdZ/vR0
>>899
一枚分ずつ油を薄く引きつつやくんだよ
ジューっていったら加熱しすぎ
フライ返し使うと便利
901ぱくぱく名無しさん:2012/01/06(金) 23:09:34.11 ID:cmBqn1smO
出来た、出来たぞ!初の卵焼き大成功じゃ!
夢の卵焼き一本食いも出来たし言うことない、ありがとう!

けどこれ初心者向けにしては手間暇かかりすぎじゃない?
902ぱくぱく名無しさん:2012/01/06(金) 23:11:26.15 ID:TriPJBys0
>>901
手を抜こうとするから失敗続きなんじゃね?
903ぱくぱく名無しさん:2012/01/06(金) 23:18:02.42 ID:cmBqn1smO
カーチャンが作ってた時は確かに溶き卵全部入れて作ってたんだよ…だからそう作るもんだと思いこんでたんだ

というか全部入れでどうやって作ってたんだカーチャン…
904ぱくぱく名無しさん:2012/01/06(金) 23:30:52.20 ID:pXONKXEfO
>>903
オムレツみたいにフライパンに卵全部投入
箸でガシャガシャ混ぜる
一塊にする
で作ってたのかも?
905ぱくぱく名無しさん:2012/01/06(金) 23:31:32.19 ID:S8upg/RY0
>>903
それってオムレツ作る手法
強火で半熟状態になるまでぐるぐるっとかき混ぜてから巻く
906ぱくぱく名無しさん:2012/01/07(土) 12:15:54.44 ID:Tj5cS7vR0
>>903
私はほぼ一気入れで作るけど、専用へらがないと無理。
入れた後に箸でかきまぜて三つ折りにして、端に寄せて成型しながら中まで火を通す。
卵焼き器にぴったりサイズのへらってあんまり売ってないんだよね。
ホットプレートのおまけでついてきたあのへら、15年以上使ってるわ。
907ぱくぱく名無しさん:2012/01/07(土) 13:10:45.45 ID:vJwxZj3J0
テレビで見た田舎の生協みたいなとこで人気というおばあちゃんの玉子焼きっていうのは
8割の卵液を一気に流し込みまとめた菜箸でがしゃがしゃかき回して半熟にしてから
片側に寄せて蓋してじっくり、その後残りの卵液を流してくるりと巻いてた。
こうすると玉子焼きの表面がつるりと整えられてて見た目が綺麗。
908ぱくぱく名無しさん:2012/01/07(土) 21:00:48.06 ID:g4VYqjnR0
まあ、子供の弁当に入れるような卵焼きは、
朝の忙しい時間に作るモンだから一度に卵液投入する方法で作るカーチャンは多いんじゃね?
客に出すようなのは丁寧に作るだろうけど。
初心者向けとはいえない卵焼きっつーたら、寿司屋とかの厚焼きだよね。
909ぱくぱく名無しさん:2012/01/08(日) 03:21:24.63 ID:KJcoZxIE0
朝食メニュー


ベーグルにベーコンとレタスとマヨ玉子のせてケチャップとマスタードで味付けしたものを挟んだもの

大根や人参やカイワレのサラダ

フルーツトマト一個

ジャガポテト(粗挽きブラックペッパー)

唐揚げ二個

コンソメスープ(具少なめ)

このメニューってちょっと多すぎですかね?



910ぱくぱく名無しさん:2012/01/08(日) 03:32:09.50 ID:KJcoZxIE0
目玉焼きリングって、どこに売ってますか?
911ぱくぱく名無しさん:2012/01/08(日) 03:39:15.61 ID:l3ROfy5W0
昼食夕食と一日に食べるカロリー計算して太らない範囲ならいいんじゃねーの?
食べきれるかって質問だったら
本人にしか分からないので答えられません
目玉焼きリングは楽天に売ってます。もしくはホームセンターとか西友みたいなところにあると思う
電話するといいと思います
912ぱくぱく名無しさん:2012/01/08(日) 08:11:04.89 ID:x86Xc6tv0
目玉焼きリングはダイソーにもあるよ
913ぱくぱく名無しさん:2012/01/08(日) 09:41:58.93 ID:KJcoZxIE0
トンクス
914質問:2012/01/09(月) 01:57:40.33 ID:n0E97bv5O
http://pita.st/n/ghtwy078

分かりにくい写メですみません。
居酒屋のお通しで食べた生ハムとモッツァレラチーズのフライという食べ物なんですが
このフライの衣はどの粉を使っているのか何となくでいいので、分かる方いますか?

抽象的ですみませんが、天ぷらのようにサクッと軽く、しかし普段食べる天ぷらよりも衣が白っぽく粉っぽいのが印象でした。

因みに、塩につけて頂きましたが、私は片栗粉かなと思ったのですが‥
片栗粉だけでこんなに白っぽくなるのでしょうか。
915ぱくぱく名無しさん:2012/01/09(月) 02:10:14.40 ID:oh5CIMWH0
浮き粉使ってるかも
916ぱくぱく名無しさん:2012/01/09(月) 11:31:36.26 ID:TwpkfBuH0
味噌汁にささガキごぼうっていれてもいいですか?
917ぱくぱく名無しさん:2012/01/09(月) 11:33:52.59 ID:cLO0zA0G0
いいよ
918ぱくぱく名無しさん:2012/01/09(月) 11:35:51.84 ID:L0NDO/pW0
つ−かそんなの普通だよ
919ぱくぱく名無しさん:2012/01/09(月) 11:51:35.83 ID:pjqO0aC/0
味噌汁に入れてはいけないものってなんですか

の方が答え甲斐ありそう
920ぱくぱく名無しさん:2012/01/09(月) 11:55:56.49 ID:cLO0zA0G0
はいはいw

味噌汁に入れてはいけないものってなんですか?
921ぱくぱく名無しさん:2012/01/09(月) 12:06:57.76 ID:/hFLEnHZ0
フルーツ以外なら特にありません
922ぱくぱく名無しさん:2012/01/09(月) 12:19:11.72 ID:cLO0zA0G0
そうかぁ

餅や御飯はダメだろう
923ぱくぱく名無しさん:2012/01/09(月) 12:36:27.11 ID:/hFLEnHZ0
餅はお雑煮に、ごはんは雑炊になる
924ぱくぱく名無しさん:2012/01/09(月) 12:43:19.43 ID:Pb5hcO4s0
食べられないモノ
925ぱくぱく名無しさん:2012/01/09(月) 14:19:17.78 ID:hz1k8K9l0
しょうがとにんにくと酒を使った鍋のレシピがあるんですが
にんにくの風味がうまく広がっていない気がします。
うまく風味を広げるにはどうしたらいいでしょうか?

他スープのレシピを見るとオリーブオイルでにんにくを炒めてからというのがありましたが。
水と油は溶け合わないと思うのでこれもだめな気がしてなりません。
何か良い案はありませんか?
926ぱくぱく名無しさん:2012/01/09(月) 15:25:23.72 ID:mHm/1wI10
風味はその料理がわからないとちがってきます。
キムチなど韓国料理は生ニンニク臭が強いし、イタリアンでは、オリーブオイルと炒めた香ばしい風味になりますよね。
モツ鍋などはすりおろしニンニクの量できまるし、
チューブ入りのニンニクを使ったのでは?
927ぱくぱく名無しさん:2012/01/09(月) 17:15:42.67 ID:s8qDA4n20
菜箸って何で紐で結ばれているのでしょうか?
何かに引っ掛けて置いておけるとか、
片方がなくなるということが無いとか
いくつか利点はありますが、
そういう理由なのでしょうか?
わざわざ紐で結ぶほどのことでは無いような気もするのですが、
紐で結ばれている一番の理由は何でしょうか?
928ぱくぱく名無しさん:2012/01/09(月) 18:45:43.25 ID:mHm/1wI10
引き出しのなかには、いろんな箸が一緒に入ってることが多いのです。
菜ばしは、調理しているときにすばやく取りだしたい場面が多いので、1本掴むだけで取り出せるようにひも付きもあります。
うちの菜ばしはヒモなしです。
929ぱくぱく名無しさん:2012/01/09(月) 19:25:02.39 ID:wgu9daIJ0
>>925
水と油がまざらなくても、
油に香りが移ればいいんだよ
焦がしネギ油をスープの上にたらすラーメン屋さんとかいったことない?
930ぱくぱく名無しさん:2012/01/09(月) 23:08:55.00 ID:T4dtb3qB0
その質問、マルチだから全然レスは読みに来ないと思うよ。
931ぱくぱく名無しさん:2012/01/10(火) 00:53:33.58 ID:EP0PGg3YO
たらばとずわい蟹を3尾ずつ冷凍便で送って来るのですがどうやって調理するのが良いのでしょうか?
鍋とかもどうやったらいいのか…
普段全く料理しないので…
蟹味噌はゴミ箱行きです
食べれないので
932ぱくぱく名無しさん:2012/01/10(火) 01:39:29.19 ID:41wVXL/N0
>>931
料理が出来る子と結婚すれば解決
933ぱくぱく名無しさん:2012/01/10(火) 01:50:12.01 ID:0gT+UcTl0
>>931
3尾ずつとはなかなかの量で
ボイルか生かによって違ってくるとは思うけど
まぁ冷凍だから慌てて消費しなくてもいいし

タラバはバター焼、ズワイはカニ酢か寄せ鍋が楽な調理かな
934ぱくぱく名無しさん:2012/01/10(火) 03:23:30.37 ID:7rH2gS9U0
>>931
私も味噌は苦手だけど、カニの身にちょっとぬって食べると美味しいよ。
あと、お酒飲めるなら甲羅に酒を垂らして網で焼いて温かくなったら甲羅酒にしてもヨシ。
みそクリームなんかにしたら色々使えるし、嫌いなら仕方ないけど捨てたらもったいないしカニさんに悪いよね。
935ぱくぱく名無しさん:2012/01/10(火) 03:38:49.95 ID:AQwTkCr60
>>931
一緒に食事できる友人知人にカニ好きはいないのか?
いたら「料理してくれるならカニは出すから一緒に食べよう」で、
自宅に招いて作ってもらっても、相手の家に持ち込んでもいいと思うぞ。

カニはあなたが出すんだから、副材料と酒は他の人達に出してもらっていいと思う。
自宅に招くなら、必要な調理道具の有無は、料理する人にチェックしてもらう方がいい。
足りない道具は持ち込んで貰え。
936ぱくぱく名無しさん:2012/01/10(火) 05:55:09.12 ID:euWrsxaC0
>>931
送料払うからかに味噌売ってくれ
937ぱくぱく名無しさん:2012/01/10(火) 07:15:36.80 ID:WjsVRuHE0
>>929
そういうものですか。ですが鍋ものだとやはり油分は減らしたいと思ってしまします。できれば他の手段ってないですかね?
チューブにんにくは検討してみます。
刻み具合もあげてみます。
フライパンで焦げ目をつけてからというのもいいかもしれません。

後は手順すらも迷ってます。沸騰状態のときに放り込むか水の状態で放り込むか。
科学的な後押しがないと料理は凄い遠回りしてしまいますね。
938ぱくぱく名無しさん:2012/01/10(火) 07:45:41.32 ID:KSfDqNs10
普通の鍋なら、もっと濃いニンニクが欲しいひとだけ、食べるときに自分の器に、すりおろしでもスライスでも追加すれば?
939ぱくぱく名無しさん:2012/01/10(火) 08:27:53.13 ID:7rH2gS9U0
>>936
うそこけw
940ぱくぱく名無しさん:2012/01/10(火) 10:32:29.05 ID:StcHvqUR0
いや、カニミソが食えないで捨てるって話は結構聞くよ
941ぱくぱく名無しさん:2012/01/10(火) 10:36:44.77 ID:tT6th7h90
蟹は甲羅までソースにして使い切るよ
捨てるなんてもったいない
942ぱくぱく名無しさん:2012/01/10(火) 12:13:43.75 ID:StcHvqUR0
いや俺はカニ味噌を買ってまで食うけどね。
カニ味噌を捨てるという人の話は結構聞く。
943ぱくぱく名無しさん:2012/01/10(火) 13:12:33.68 ID:uHVRWOZH0
>>937
生姜と大蒜と日本酒たっぷりで作った鍋ならよくやる。
これでしゃぶしゃぶしても美味しい。
まず大蒜の風味がってことだけど国産だと香りが強い。
中国産だと香りは弱いので2倍に増やす。
8号鍋なら大蒜は5.6片を叩き潰して水から、生姜は千切りにして後から入れてるよ(生姜は具としても食べるので)
生姜の香りだけでいいなら生姜の皮は水からで、3mm程度のスライスを麺棒とかで叩いたのは沸騰してから入れてる。
薄味の汁物でたっぷり生姜を使う場合、特に鍋だと生姜が入れっぱなしになるでしょ。
ずっと煮てると生姜のえぐみを感じる人もいるから後入れしてる。
944ぱくぱく名無しさん:2012/01/10(火) 15:09:43.70 ID:EP0PGg3YO
友達に聞いたら海老蟹ホタテ食べれないって…
1人は甲殻アレルギーらすぃ
殻剥いて食べるの微妙にめんどいよね
俺も生魚食えないから焼き魚くらいしか…
生臭いもの全て嫌いでぷ
あー蟹どうしよう
おおざっぱに身だけ剥いで捨てるしか
前も殻つき雲丹送って貰ったが食えないから周りに配ったし
世話になってる人だしいらねーとは言えないしな
945ぱくぱく名無しさん:2012/01/10(火) 15:45:35.21 ID:9ylQEHQl0
>>939
送料払うからかに味噌譲ってくれの間違いだけど、本当ですわ。
大好物なんだよね
946ぱくぱく名無しさん:2012/01/10(火) 16:23:17.95 ID:EP0PGg3YO
>>945
どこの人?
947 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 :2012/01/10(火) 18:55:42.34 ID:tJJ7rfY50
たらの西京焼きを焼きたいのですが、クッキングシートもアルミホイルもないです
そのままフライパンに油をひいて焼くしか方法がないのでしょうか?
トースターもオーブンもありません
おっさん困ってます
焦げ付くのを覚悟して焼くしかないのかな・・・
親切な誰か、教えてください
948ぱくぱく名無しさん:2012/01/10(火) 18:57:38.77 ID:bAbvfcZy0
>>947
アルミホイルに包んで弱火で焼け
949 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 :2012/01/10(火) 18:59:06.03 ID:tJJ7rfY50
>>948
アルミホイルもないんですよ
おとなしく買いにいってきます
ありがとうございました
950ぱくぱく名無しさん:2012/01/10(火) 22:58:55.94 ID:9ylQEHQl0
>>946
東京の西の方です><
951ぱくぱく名無しさん:2012/01/11(水) 01:49:39.93 ID:51S7S2tJ0
今日が期限の鯛(煮付け、塩焼き用)を買ったのですが
(正確には昨日で日付またいだので1時間45分すぎていますが・・)
生ものの消費期限って当日中に調理して食えって事なのでようか?
いままで自分は、加熱調理する事で、翌日くらいまでは猶予が増えるものだと勝手に思っていたのですが
正確な規定ってありますか?また、皆様の感覚も参考までに聞かせていただきたいです
今から加熱調理して明日の弁当にもっていこうか悩んでおります
ご教示おねがいします
952ぱくぱく名無しさん:2012/01/11(水) 02:14:01.01 ID:UBHQFM0MO
>>950
西…
近いのかな?
俺は千葉→船橋
953ぱくぱく名無しさん:2012/01/11(水) 05:21:46.06 ID:HoRZJO140
まさか本気で送ろうとか真剣に考えてるんじゃないだろうなw
「送料出すから送れ」って「イイもん貰った人に好物羨ましい光線」を送るお約束だぞw
954ぱくぱく名無しさん:2012/01/11(水) 05:28:08.22 ID:i/urq5500
>>952
八王子らへん!
955ぱくぱく名無しさん:2012/01/11(水) 07:43:08.13 ID:J7tRQ7rM0
新米主婦です。
昨日初めてニラで炒め物を作ったのですが
洗った時の水分で水っぽくなってしまいました。
どうやったら上手く水切りができますか?
956ぱくぱく名無しさん:2012/01/11(水) 08:01:10.98 ID:awrIdgQl0
>>951
賞味期限の1日経過したものでも、火を通せば普通に食べられます。
特に冬場は痛みにくいので大丈夫です。痛んでくると変なにおいがします。
一度に食べきれないときは、鯛ひと切れあたり、ひとつまみか二つまみの塩を全体にまぶして、ラップしないで冷蔵庫に入れておくと、翌日か2日目が食べごろの干物になります。
957ぱくぱく名無しさん:2012/01/11(水) 08:35:58.73 ID:73tgGlvO0
>>951
期限は「調理や保存可能な状態にするまでの目安」で
調理後はどんなものでも「お早めに」だと思うけどな。
鮮魚なら「鮮度の良いうちに、早めにどうぞ」の目安と思ったらどうでしょうか。

表示しなくてはいけない以上、どこかで線引きをするしかないわけで
厳密な意味でのタイムリミットとは違うと解釈すればいいんじゃないの?
958ぱくぱく名無しさん:2012/01/11(水) 11:16:34.16 ID:WrUAp6cS0
>>955
ニラは特別なことしなくても水切れのいい野菜だよ
炒めすぎてニラの水が出て来たのかも
959ぱくぱく名無しさん:2012/01/11(水) 11:58:05.38 ID:8xmUQ55E0
いや洗った時の水の切り方って言ってんべ
なにとんちんかんなレス返してるの
960ぱくぱく名無しさん:2012/01/11(水) 12:09:22.09 ID:2T72LiV90
>>959
特に工夫しなくても洗ったときの水はきれいに切れる
>>958は言っていると思ったけどトンチンカンじゃなくね?
961ぱくぱく名無しさん:2012/01/11(水) 13:20:06.68 ID:EOVDUVIH0
洗ったら縦置きすればすぐ水切れる。
962ぱくぱく名無しさん:2012/01/11(水) 13:28:48.79 ID:EQnGUrde0
料理以前に知能の問題
963ぱくぱく名無しさん:2012/01/11(水) 15:57:55.17 ID:6g4QTONn0
一口大に切ってからザルに入れる
上にボールをかぶせる
上下に何度も何度も振る
プラスチック製の小さめのだとやりやすい
これでどうだい?!
>>955
964ぱくぱく名無しさん:2012/01/11(水) 16:03:55.23 ID:73tgGlvO0
束ねたテープを一ヶ所カットした状態でよく洗って
(根元も洗いやすくなる、一番下の方は洗った後切り落とす)
切る前の状態で振ってやれば、水はきれいに切れるよ。
それから食べやすい長さに切ればいい。

でも955は炒めすぎじゃないかなというのには同意。
油を減らしすぎて熱が上手く回らないという、ありがちな失敗かも。
965ぱくぱく名無しさん:2012/01/11(水) 18:27:51.75 ID:J7tRQ7rM0
955です。
たくさんのアドバイスを頂きましてありがとうございました。
言われてみれば確かに炒め過ぎだったかもしれません。
炒め物って難しいですね。
966ぱくぱく名無しさん:2012/01/11(水) 22:24:25.44 ID:P5AJkIqsO
まあ、ニラは生でも食えるし
炒め物には少しの水溶片栗粉を使えば水止めになるんだけどね
967ぱくぱく名無しさん:2012/01/13(金) 08:54:22.17 ID:f0XUv8sg0
お中元で生ハム貰ったんだけど
どうやって食えばいいのかわからない
オススメの調理法おすえてください
968ぱくぱく名無しさん:2012/01/13(金) 09:05:19.25 ID:VtvhDAJ20
…お中元?

傷んで無けりゃいいが。
969ぱくぱく名無しさん:2012/01/13(金) 09:10:54.22 ID:f0XUv8sg0
すまん。お歳暮だな
素で間違えててた恥ずかしい・・・
970ぱくぱく名無しさん:2012/01/13(金) 09:23:07.74 ID:J8GtPLfG0
>>967
薄くスライスしてメロンの上に乗っける
971ぱくぱく名無しさん:2012/01/13(金) 09:26:58.62 ID:VtvhDAJ20
>>969
生ハム+フルーツは(自分は好きだけど)好き嫌いがあるので、
適当に切ってサラダに使う方がハズレが少ないかと。
ルッコラや水菜のサラダに合うと思う。

てか、そのまま酒のつまみに食ってもいいぞ。
972ぱくぱく名無しさん:2012/01/13(金) 09:33:02.26 ID:B+MoKDn80
>>967
ハネジューメロンを皮を厚く剥いて、サイコロに切る。
ケチって薄く皮を剥くとまずいからね。
タマネギスライスにレタスとハネジューメロンの上にたっぷり生ハムをのせて、ドレッシングで。
973ぱくぱく名無しさん:2012/01/13(金) 09:41:42.97 ID:f0XUv8sg0
>>970-972
ありがとう。量がかなりあるので
いろいろ試してみます。
974ぱくぱく名無しさん:2012/01/13(金) 10:56:37.50 ID:PO2yH43E0
生ハムメロンがダメな場合は生ハムアボカドを試してみるといいよ
975ぱくぱく名無しさん:2012/01/13(金) 11:16:15.23 ID:wHqWkP4U0
生ハムでしゃぶしゃぶ。塩分高めなので、塩気を洗い流すくらいの気持ちでシャブシャブ
976ぱくぱく名無しさん:2012/01/13(金) 11:47:58.80 ID:80P83WoD0
鶏の胸肉が、時々ものすごい安いのでつい買ってきては、何にも使い道がなく
腐らせてしまいます。
とりあえず酒を垂らした湯で茹でてみて、バンバンヂーみたいにつかってみるくらいです。
みなさんは胸肉って何の料理に使っていますか
977ぱくぱく名無しさん:2012/01/13(金) 11:57:04.89 ID:rNY2gLj90
978ぱくぱく名無しさん:2012/01/13(金) 12:14:02.81 ID:PO2yH43E0
>>976
ここが面白いよ

【超安価】鶏むね肉スレ【高たんぱく】 2
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1221565145/
979ぱくぱく名無しさん:2012/01/13(金) 12:30:24.07 ID:80P83WoD0
>>977>>978
どうもありがとうございます。
ちょっとずうずうしく聞いてみたいのですが、やっぱり胸肉は、どう使い切るかという素材で
同じレシピならモモ肉の方がずっとおいしいですよね?
980ぱくぱく名無しさん:2012/01/13(金) 12:40:23.44 ID:VtvhDAJ20
>>976
鳥はむ、炊飯器鶏、冬瓜の薄葛煮、チキン南蛮、各種煮物…など多数。

あと、塩と酒でレンジ蒸しして、細かく裂いて小分けして冷凍ストック。
お吸い物の具にしたり、サラダのトッピングにしたり、
うどん・蕎麦・にゅうめん等の麺類に乗せたり、ちらし寿司や混ぜずしの具、
お茶漬けにしたりと、色々使い勝手がいい。

作り方を書いておく。

材料
鶏胸肉…大きめの物1枚につき、
塩…小さじ1/2〜1程度
酒…大さじ1程度

・鶏胸肉(皮付き)に塩をまぶし、深皿に入れて酒をふりかける。
・ラップをしてレンジでチン(※1)して、ラップしたまま余熱で5分くらい火を通す。
・皮は後からつまみ食い、身の部分を手で細かく(※2)裂く。
・裂いた物を、深皿の肉汁と鶏の脂に良くまぶす(重要)。
・適量に小分けして、ラップに包んで空気を押しだして冷凍(※3)。
・凍ったらジップロックに入れて空気を抜いて冷凍ストック。

※1 ウチの場合は冷蔵の鶏肉を使って「解凍+温め」コースでやるとちょどいいが、
   機種により全然違うので、自分で調整して。
   良く見ると胸肉の中心に少し淡いピンク色が残ってるくらいがベスト。
※2 最大で割り箸の細い方くらい、出来ればその半分。
   裂くのにかなり時間がかかるし、はじめは結構熱い。
   面倒なら「繊維をなるべく切らないで残す方向」に、包丁で切ってもいいかも。
※3 バットに並べて上からもバットを被せ、軽く重しをして冷凍すると、空気が入らなくていい。

肉汁をまぶして全部吸わせるくらいじゃないと、
単にパサパサした鶏で美味しくないからね。
981ぱくぱく名無しさん:2012/01/13(金) 13:15:42.60 ID:PO2yH43E0
>>980
など多数。って、それで全部じゃね?
982ぱくぱく名無しさん:2012/01/13(金) 13:54:59.19 ID:VtvhDAJ20
>>981
あえて外したわけではないが、焼き・蒸し料理を書いてない。
983ぱくぱく名無しさん:2012/01/13(金) 14:29:58.64 ID:zxqK2ckyO
>>979
脂っこい肉が好きな人はそういう認識だな
私もそうだ
ささみが一番好きでモモ肉しんどいって二口で残すうちの兄のような人もいるので人によるわな
984ぱくぱく名無しさん:2012/01/13(金) 16:12:11.68 ID:80P83WoD0
ありがとうざいました。
たくさん作りたい料理がありました。
胸肉スレも読んでみましたが、おもしろかったです。
985ぱくぱく名無しさん:2012/01/13(金) 17:58:30.55 ID:CxnrwtaK0
http://www.uralynet.com/gout/4_2.htm
http://www.ehealthyrecipe.com/recipe-webapp/egenki/genki_detail010.php

どちらも通風予防のレシピサイトです。
いくら、かずのこなどの魚卵について、プリン体が多いとするサイトと、
逆に少ないとするサイトがあります。
どちらが正しいんでしょうか。
986ぱくぱく名無しさん:2012/01/13(金) 18:51:54.34 ID:d2mcbBUu0
>>979
自家製チキンナゲットは胸肉じゃないと美味しくないよ
987ぱくぱく名無しさん:2012/01/13(金) 20:48:37.15 ID:uvHY16G30
>>985
レシピサイトよりは病気について詳しいサイトの方がいいのでは。

http://www.tufu.or.jp/index.html
988ぱくぱく名無しさん:2012/01/14(土) 11:51:07.16 ID:dd6GUrIX0
お餅のカビがどうしても取れないときはどうしたらいいですか?
989ぱくぱく名無しさん:2012/01/14(土) 12:20:13.01 ID:xGOoJ8hu0
どうしても食べたいですか?
そうでなければ破棄しましょう
990ぱくぱく名無しさん:2012/01/14(土) 13:54:44.05 ID:FrwLvXTU0
包丁で削ります。
白カビ、青カビは少々残っていても大丈夫。
991ぱくぱく名無しさん:2012/01/14(土) 14:58:33.81 ID:eoCv7sL10
それで取れるならどうしても取れないとは言わん
992ぱくぱく名無しさん:2012/01/14(土) 15:21:00.13 ID:gZxe+b0N0
カビ毒をググるととても食べる気になれない。
993ぱくぱく名無しさん:2012/01/14(土) 20:33:45.30 ID:DnFfeUs90
クッキーを作りたいのですが、我が家にはオーブンがありません
レンジで出来るレシピを見かけるのですが、暖める機能しかないレンジでは出来ないのでしょうか?
クッキーを焼ける方法はありますか?
994ぱくぱく名無しさん:2012/01/14(土) 20:37:30.67 ID:9T5SLmGL0
レンジクッキーのレシピは普通に温める機能で作る
ただ厳密には焼いているわけではないのでオーブントースターあればそっちのがいい

サンプルに今日の料理のやつおいとく
http://www.kyounoryouri.jp/recipe/13175_%E7%AF%80%E9%9B%BB%EF%BC%81%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%81%A7%EF%BC%93%E5%88%86%E3%82%AF%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%BC.html
995ぱくぱく名無しさん:2012/01/14(土) 20:41:35.59 ID:DnFfeUs90
>>994
ありがとうございます!サンプルまで!
996ぱくぱく名無しさん:2012/01/14(土) 20:43:12.55 ID:bSK47Xzy0
>>994
これは投稿レシピだから、クックパッドと変わらんのでは…

>>993
その「焼く」が電子レンジではできないんで難しい。
オーブンやトースターのような熱源がないから。
レンジ加熱は「煮る+乾燥させる」に近い。
997ぱくぱく名無しさん:2012/01/14(土) 21:09:50.85 ID:+yRLtPwP0
次スレどうぞ

質問スレッド119
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1326542040/
998ぱくぱく名無しさん:2012/01/14(土) 21:11:44.00 ID:Y30LEI/h0
>>993
オーブントースターかトースターレンジなら焼けるよ
999ぱくぱく名無しさん:2012/01/14(土) 21:21:08.38 ID:bSK47Xzy0
>>997
乙です
1000ぱくぱく名無しさん:2012/01/14(土) 22:40:26.78 ID:AIEq4KbR0

10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。