【北京鍋】中華鍋を使いこなそう6鍋目【広東鍋】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
中華鍋の選び方、買い方、使い方、お手入れ法などを語れ。
ジャーレン、せいろなども語ってよし。

〜前スレ〜
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう5鍋目【広東鍋】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1227431685/l50

〜4代目スレ〜
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう4鍋目【広東鍋】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1206543499/l50

〜3代目スレ〜
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう3鍋目【広東鍋】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1172994115/l50

〜2代目スレ〜
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう【広東鍋】
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/cook/1132023246/l50

〜初代スレ〜
http://220.254.5.211:8000/2ch/food6_cook/1037/1037782152.html
2ぱくぱく名無しさん:2009/05/29(金) 05:00:07 ID:oAnpk8vG0
補足などあればよろしくお願いします
3ぱくぱく名無しさん:2009/05/29(金) 10:16:46 ID:rBsVNFmK0
>>1
>>
  _n
 ( l    _、_
  \ \ ( <_,` )
   ヽ___ ̄ ̄  )   グッジョブ!!
     /    /
4ぱくぱく名無しさん:2009/05/29(金) 10:50:24 ID:Gu4wjVbe0
>>1
5ぱくぱく名無しさん:2009/05/29(金) 20:59:19 ID:ejru4zk50
    ∩
    _( ⌒)     ∩__
  //,. ノ ̄\   / .)E)
 /i"/ /|_|i_トil_| / /    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 |ii.l/ /┃ ┃{. / /   <  >>1 good job!
 |i|i_/''' ヮ''丿i_/    .\________
 i|/ ,ク ム"/ /
 |(  ヽ _,.-===、j、
 ゞヽ‐イ/´   ヽ ヽ
   \!   ..c:. !  :p
     }ヽ __ ノ、_ノ
   /    ノ ノ´
6ぱくぱく名無しさん:2009/05/30(土) 08:09:31 ID:Xjvqjvoa0
26cmだとスパゲッティ茹でるのにはギリだな
7ぱくぱく名無しさん:2009/05/31(日) 00:39:57 ID:/g8lNeM8O
一人暮らしなんですが、おもに炒飯用に使うなら何センチがおすすめですか? 
24か27で迷ってます。 
あと五徳も買ったほうがいいですか?
8ぱくぱく名無しさん:2009/05/31(日) 00:55:42 ID:NqHdwThc0
27でおk
24は小さすぎて不便だぞ。30でもいいくらい。
9ぱくぱく名無しさん:2009/05/31(日) 00:58:11 ID:j9ccq4X70
中華鍋は底が丸いから、中華五徳は必須だぞ
10ぱくぱく名無しさん:2009/05/31(日) 01:00:44 ID:WwQ4bxKp0
>>7
一人暮らしだけど30cm使ってる
重さ的に鍋を振ることができて、収納場所が確保できるなら
出来るだけ大きい方が炒めやすいと思うよ

煮るとか蒸すとか揚げるとか手を離すことがあるなら
安定する五徳は買って損は無いと思う
11ぱくぱく名無しさん:2009/05/31(日) 02:16:51 ID:MObDf24X0
俺は一人暮らしでも33。 …ちゅうか、みんな30か33だよなぁ??
12ぱくぱく名無しさん:2009/05/31(日) 02:22:48 ID:VJXKB/ZP0
>>11
俺は36だぜ。
歳の話だけど・・・
13ぱくぱく名無しさん:2009/05/31(日) 02:48:48 ID:/g8lNeM8O
みなさんどーもです。 
30センチが人気なんですね。 
大きな鍋で一人分の炒飯作ってもうまくできるのかな? 
14ぱくぱく名無しさん:2009/05/31(日) 04:56:13 ID:gnQ953g90
30cmしか使ったことないから、わからんけど。
大きいから中身が飛び出さない安心感で鍋をふれるし、
油も飛び出さないのでまわりの壁の油汚れが少なくなるような気がする。

そんな気がするだけかも。

参考に↓
http://www.furaipan.com/kikaku/hyouban/hyoban76.shtml
スタッフより:貴重なご意見ありがとうございます。直径27cmと30cmでは3cmしか違いませんが、
容量27cmは約3.1L、30cmは約4.3Lで、約1.2Lほど違います。
kotoさんのようにダイナミックに調理される方には30cmのほうがよいのかもしれませんね。
今後も中華鍋で美味しい炒め物を作ってくださいね。どうぞ末永くご愛用くださいませ
15ぱくぱく名無しさん:2009/05/31(日) 05:56:25 ID:QI8X3h2OO
30センチ北京毎日振ってたら腕も鍛えられていい感じだよ。
ただし、太さはシオマネキ状態にorz
16ぱくぱく名無しさん:2009/05/31(日) 15:02:15 ID:P3F2xs/F0
一人暮らしで一口コンロなら、大きいもの。
家庭持ちで、手際がいい人(複数コンロ使える人)は、26ぐらいか。

ってぶっちゃけ、30でしか入らない量の炒め物だったら、火力追いつかなくね?
17ぱくぱく名無しさん:2009/05/31(日) 17:52:22 ID:8nbFOucZ0
スレタイ、いい加減 全角止めろよ。
18ぱくぱく名無しさん:2009/05/31(日) 19:02:06 ID:0Ju/JuLi0
>>17

6の事?
俺も数字とアルファベットを全角で書く奴嫌い。
常識ないなって思ってしまう。
19ぱくぱく名無しさん:2009/05/31(日) 19:09:45 ID:jVyi+G+M0
大きい方が便利なのは確かなのだが、俺は一人分しか作らないし、
自宅のコンロを2つ同時に使いたいから、24cmにしている。
20ぱくぱく名無しさん:2009/05/31(日) 23:07:52 ID:vP4qdRC/0
うち27cmだけど一人用としてギリギリかなと思う
普段はいいけど多めに作るときはもう一回り大きいのが欲しくなる
21ぱくぱく名無しさん:2009/05/31(日) 23:10:43 ID:P3F2xs/F0
>>19
だよなー。
大きいのばっかり薦められてるのが信じられないよな。
そりゃ、一口しか使わないなら大きい方がいいだろうが。
「やっぱ、大きい方が強いよな!」って言いたいだけちゃうんかと
22ぱくぱく名無しさん:2009/05/31(日) 23:13:36 ID:MkWLOEjD0
大きい方が、揚げ物するときに便利。
あと、野菜炒めるとき、小さい中華鍋は悲惨。
23ぱくぱく名無しさん:2009/05/31(日) 23:17:17 ID:P3F2xs/F0
>>20
普段が、デカいと困るんだよね。
参考までに、どんな料理を多めに作る時に困る?

俺は、多めに作る時は2口使うよ。
そっちの方が断然うまい。火力二倍だぜ?
4人分の青椒肉絲とか。
30cmで食材が入ったとしても、テフロンで作るみたいな蒸し煮になっちゃう。
普通のフライパンと中華鍋で作る。
24ぱくぱく名無しさん:2009/05/31(日) 23:37:10 ID:LHF2Yv450
30センチ使ってるけどコンロ2口使えるぞ
標準的な60センチコンロだけど
25ぱくぱく名無しさん:2009/06/01(月) 00:58:18 ID:9k7J6fxR0
>>23
麺を茹でたりするときには大きいほうが良いと思う
26ぱくぱく名無しさん:2009/06/01(月) 15:40:33 ID:z/v8wL6r0
>>16
まるで30センチだと複数コンロが使えないみたいな書き方だな・・・
27ぱくぱく名無しさん:2009/06/01(月) 18:30:17 ID:p45f3YCPi
二口だと何とかなっても、三口だと30じゃきついんじゃね?
少なくとも鍋を選ぶんじゃ
28ぱくぱく名無しさん:2009/06/02(火) 01:54:21 ID:8xaMpeiJ0
モヤシ1袋+キャベツ適量+肉適量で33センチいっぱいいっぱいだよ。
これで晩飯一食分ね。
29ぱくぱく名無しさん:2009/06/02(火) 05:09:50 ID:2R9WXjdb0
>>28
試しに半分量で作ってみたら?
炒め物はささっと火を通した方がうまいよ。しょせん家庭用コンロだからね。

がってんが言うには、すぐ食べる時はささっと。
時間をおいて食べる時には、蒸し煮が良いらしい。
30ぱくぱく名無しさん:2009/06/02(火) 09:44:22 ID:6ZWm66wq0
狭いキッチンの場合はコンロとの兼ね合いだけでなくシンクとの兼ね合いも大事。調理中にもゴシゴシ洗いたいとき取り回しが苦しいとカナーリストレスになる。
31ぱくぱく名無しさん:2009/06/02(火) 09:51:20 ID:+eBQRu0W0
>>27
三口コンロは26でも無理だろ・・・
32ぱくぱく名無しさん:2009/06/02(火) 23:43:22 ID:gbCI+6sO0
油塗ってあるのを空焼きしたら、雑巾で拭いた跡みたいなんついて取れなくなった;;
おろす時見たいにかなり焼いて洗剤で洗ってもとれない・・・
別にサビとかじゃないから大丈夫かなぁ。
手触りもツルツルだけど
あと鍋底の円心上に赤紫みたいな色がついてるのは、赤錆じゃないよね?
画像うpしようとしたけど、綺麗にうつらない
33ぱくぱく名無しさん:2009/06/03(水) 01:09:53 ID:+Ll6QZZKi
>>32
鍋底の色は鍋を傾けて中心をずらして焼けば取れると思う
家庭用コンロは中心部分の温度が上がらないのが多いからしょうがない
油が焼き付いたところは、そこがくっついたりするような癖じゃなければあんまり問題ないと思うけど
どうしても気になるならクエン酸か酢を水で溶いて沸かせば結構あっさり取れる
ただし、折角出来た酸化皮膜もきれいさっぱり落ちてしまうので焼き直しの完全リセットになるから、じっくり擦り落とすほうがいいかもしれんね

34ぱくぱく名無しさん:2009/06/03(水) 01:11:02 ID:eI9xC+BZ0
神経質すぎて、信じられん
35ぱくぱく名無しさん:2009/06/03(水) 01:15:11 ID:fg0icDS90
>>32
表面ツルツルならOK
そんなの気にしたらだめ。
鉄が変色してるだけだから
体に悪い成分とか出てないよ。

こう言うのもテフロン製品の影響なんだろうな・・・
36ぱくぱく名無しさん:2009/06/03(水) 01:31:37 ID:sZb2YR570
板厚1.2のやつと1.6のやつってどっちがオススメ?
どっちもそんなに変わらないなら1.2mmのやつにしようと思ってるんだが
37ぱくぱく名無しさん:2009/06/03(水) 01:33:43 ID:eI9xC+BZ0
重さが違うだろ。
38ぱくぱく名無しさん:2009/06/03(水) 04:40:06 ID:zw89HmoRO
>>36
直径の大きいものだと薄い方が鍋表面に温度差が出にくくていいんじゃないかな?
39ぱくぱく名無しさん:2009/06/03(水) 05:17:44 ID:Ulk8ohhi0
コンロの大きさはそれぞれ違うのだから、
それを無視して、鍋の大きさだけを云々するのは無意味だな。
特にビルトイン型のコンロは簡単には交換できないし。
隣で使う鍋の大きさとの関係とかにより、使える大きさのうちで、
好みものを選ぶというだけだろう。

ちなみに、うちのコンロの説明書には、34cm以上の鍋は使用禁止と書いてある。
(不完全燃焼による一酸化炭素中毒や異常過熱のため、とのこと)
40ぱくぱく名無しさん:2009/06/03(水) 07:39:39 ID:iOrK7pZw0
>>33
>>35
レスありがとう。
表面はつるつるなんで、気にせず使う事にしたよ。
焦げとかは触ると引っかかりあったりするんだろうね。
神経質なのかなー。大事に使いたいんだ。
朝からチャーハンつくったけど、特にこびりついたりしなかった。
使い込むうち、黒くなっていきます様に。
41ぱくぱく名無しさん:2009/06/03(水) 12:47:33 ID:o1Bkrv5V0
>>39
その34cmって、開口部直径≒鍋底直径の普通の鍋サイズのことじゃないの?
42ぱくぱく名無しさん:2009/06/04(木) 16:38:50 ID:h2KJQuW5O
ガッテンで出てた中華料理店で目玉焼きを作ってましたが、うちで作るとどうしても鍋(北京)に張り付いてしまうんです……
普通は卵が滑るらしいんですが、ぴったり張り付いて、ヘラで動かそうにもスクランブル状態になります。使った後タワシで擦ればちゃんと剥がれて青い表面が出てくるんですけど。

以前、ガッテンのオムレツの回で「家庭用コンロで鉄のフライパンを使うと、火力が足りないため卵が張り付く」とあったのですが、やっぱり火力が足りてないんでしょうか? 焦げ付きもないし、油だって馴染んでるはずなんですが……
43ぱくぱく名無しさん:2009/06/04(木) 16:44:48 ID:qIplWyad0
京都は三条吉野家の跡地にもできたな
うちの近くの王将は24時間営業だよ
俺の行きつけの王将は朝5時まで営業しとる。
中華料理屋としてみると、王将は結構安いほうだと思う。
840円で食べ放題の店舗があるらしい


パワフルセットが食いたいぜ
大盛りでも値段変わらないキャンペーンやってたからラーメンにしたけど
初めに決めてたチャーハン+餃子にしとけばよかった
明日はこれでいこう
チャーハンは懐かしい味がしてうまかったけど、地元の定食屋のチャーハンの方が量あるしうまい
餃子はまあまあ

関東の王将は関西の王将より全メニュー高いんだよ
そして関東の王将は関西の王将に比べ極端に盛り付けが少ない
さらに酢豚もラーメンも天津飯も関西と関東では最早別物
あんもスープも全く違う
関東の王将は作り置きしてる店が異常に多い
関東のバイトに任せてる店舗が多い
余りに関東が不憫だ


王将ってなんか分かりにくいとこにあるよね
44ぱくぱく名無しさん:2009/06/04(木) 16:45:12 ID:ALQyooIi0
油入れてないか、熱し方が足りないかのどっちかだと思う。
45ぱくぱく名無しさん:2009/06/04(木) 16:51:09 ID:f5Tt+vYs0
卵が冷えすぎてるのかも。
46ぱくぱく名無しさん:2009/06/04(木) 17:02:04 ID:DkKANH+j0
弱火から中火でコントロールすれば
卵が冷えてようが、予熱しないまま卵割り入れようが、目玉焼きは綺麗に剥がれるよ。
黒い膜はそれ程ないと思うけど。

目玉焼きは投入時のパン温度が高過ぎる方がくっつくと思うな。
オムレツはまたちょっと違うが。
47ぱくぱく名無しさん:2009/06/04(木) 17:04:45 ID:ALQyooIi0
チャーハン作るときは、鍋を煙が出るか出ないかくらいまで熱してから弱めの中火に落として卵を入れるよ。
強火でもくっつくことは無いけど。
4842:2009/06/04(木) 18:32:36 ID:h2KJQuW5O
>>44-47
ありがとうございました。
卵が冷えすぎてる、というのがまずあったと思います。冷蔵庫から出してそのまま割り入れてました……
あと、卵を入れてからの火が強すぎたかもしれないです。
問題点がいっぱい分かったので、改善して色々と試行錯誤してみます。
49ぱくぱく名無しさん:2009/06/04(木) 18:40:10 ID:h5L+PcQf0
そう言えば炒飯一人分作るときお玉に割り入れた卵が目玉焼きになりはじめるけど、でもスルッとお鍋に落とせるよね。ステンレスなのに。卵がくっつく理屈が理解できてない<自分
50ぱくぱく名無しさん:2009/06/04(木) 22:09:16 ID:pBXhCVVc0
挽肉を落とすときに油が跳ねないように
ステンレスのお玉に落とすとお玉に張り付くよね
51ぱくぱく名無しさん:2009/06/05(金) 14:04:02 ID:EljgTK5P0
やっと鍋にこびりつかないチャーハンができた
パラパラ加減はもう少し練習が必要だけど少し自信ついたわ
52ぱくぱく名無しさん:2009/06/05(金) 19:46:18 ID:veyaG5DC0
良く熱して、油もしっかりひいても、こびりついちゃう時がある。
洗えばするっと落ちるから気にしてないけど、もう一回焼き付けしたほうが
良いんだろうか。焦げ癖ってこの事かなぁ?
53 ◆tdYUCOxzWs :2009/06/05(金) 20:28:31 ID:Zed7DFWWO
腹減った
54ぱくぱく名無しさん:2009/06/05(金) 21:14:55 ID:Rc0a6nZ90
今日はニンニクを丸ごと素揚げする予定。
旨くできるかな?
コツとかあったら教えてもらうと助かる。
55ぱくぱく名無しさん:2009/06/05(金) 22:10:20 ID:7h/cQKbU0
ニンニクスレで聞くべき
56ぱくぱく名無しさん:2009/06/06(土) 00:43:15 ID:lyUrkj0V0
普段は全然焦げ付きませんが、やきそばで水を入れて蒸し焼きにするときだけ焦げ付きます
たわしで洗えばすぐに落ちるのですが、料理中は張り付いてしまいます
こんな方いらっしゃいますか?また、対処方法があればおしえてください
57ぱくぱく名無しさん:2009/06/06(土) 00:44:26 ID:xmz6REBh0
>>56
水入れてない?熱湯注いだら?
58ぱくぱく名無しさん:2009/06/06(土) 11:29:52 ID:AWY2OSmI0
>>56
水の量のうち、大さじ1杯分位をお酢にしてやってみて
59ぱくぱく名無しさん:2009/06/07(日) 13:40:57 ID:6/0gnX5sO
ギャー
60ぱくぱく名無しさん:2009/06/07(日) 21:22:52 ID:NZYF+gPY0
炒め物する時、最初に肉入れるけど、
どーしても鍋にくっついてボロボロになる。
んで、こびりつく。洗えば落ちるんだけど、
くっつかない方法はどうしたらいいんでしょうか。
61ぱくぱく名無しさん:2009/06/07(日) 21:39:17 ID:ouCwX/Ge0
一回おもいっきり空焼きして油返しして屑野菜炒めて
冷えたら水洗い

馴染むまでは予熱後油返し

冷え切った肉を投入しない
(が馴染んでれば肉が冷えてても予熱も油返しもしないでも多分くっつかないと思う
中華鍋じゃないけど低温から焼く鶏モモのソテーは投入して直ぐでもくっついてないし)

俺はこんなとこすかね
62ぱくぱく名無しさん:2009/06/07(日) 21:51:59 ID:NZYF+gPY0
空焼きは済ましてあるので、
あとは油がなじむまで、余熱と油返しをするくらいですかね?

冷えた肉を投入してました。なるべく常温に戻してからがんばります。

強火でやるとくっつかないとも聞きましたが、いかに?
63ぱくぱく名無しさん:2009/06/07(日) 21:54:35 ID:FDWdixOX0
>>62
きっと>>62は空焼きが足りないのではと
思ってるんだと思う。
実際俺の鍋もくっつく場所とそうでない場所があるので
そこだけ空焼きが上手くできないと判断してる。
明日、焦げ付いた所だけもう一度空焼きしてみるつもり。
64ぱくぱく名無しさん:2009/06/07(日) 21:55:53 ID:ouCwX/Ge0
くっ付き感がある時って見た目は綺麗でも案外汚れてて
おもいきってから焼きして屑野菜炒める作業するとスルッとなる時あるよ

火加減はくっつかない時は強火でも弱火でもくっつかないかなあ?
65ぱくぱく名無しさん:2009/06/07(日) 21:57:32 ID:TSIR0T/l0
鍋が育ってないだけだろう。
経験は浅いのに、頭でっかちなやつって最近多いんだよね。
66ぱくぱく名無しさん:2009/06/07(日) 22:08:40 ID:NZYF+gPY0
>>63
ありがとう。
鍋をおろす時、かなり時間かけて空焼きしたんだよ。(一時間くらい)
それでも足りないなら、もう一度最初から焼き直してみる。
67ぱくぱく名無しさん:2009/06/07(日) 22:09:42 ID:jr2GYKMh0
>>65
鍋が育つって何?
68ぱくぱく名無しさん:2009/06/07(日) 23:46:59 ID:bc4gZG2/O
>>67
もっと言ってやっていい位。育つのは自身の腕だろ
これほど乱暴に扱う調理器具て他にあまりないと思うがね
69ぱくぱく名無しさん:2009/06/08(月) 01:48:42 ID:tnGmT3tCi
>>68
専門家じゃないんであまり自信ないが、慣れの要素と腕が上がる要素だけではない気がするんだけどなあ
新しいのは、から焼き油返しをちゃんとやってもちょっと使いにくいし、長く使ってる鍋はわりと無茶やってもくっ付いたりしない
複数使ってる実感でそう思ってた
言葉が適当であるかは微妙だけど、そういう要素を称して「育つ」と言ってるんじゃない?
70ぱくぱく名無しさん:2009/06/08(月) 02:54:52 ID:8Y4t4l+y0
NHKのがってん膜も妙に頑なに否定しようとする人がいるんだよね
なにゆえ?
71ぱくぱく名無しさん:2009/06/08(月) 08:46:56 ID:wzxLFfX30
がってん膜って何?
72ぱくぱく名無しさん:2009/06/09(火) 06:13:55 ID:q60h+3dD0
ガテン系ブルーカラーの土方が、アナル処女の少年の尻の穴にチンポを
入れようとしたときあまりにもきついので、「まるで処女膜があるみたいだ」と
叫んだ。それが広まって初物の少年のアナルを,隠語で合点膜(ガテンマク、
ガッテンマク)という。

73ぱくぱく名無しさん:2009/06/09(火) 06:25:06 ID:/746+2mf0
民明書房、乙
74ぱくぱく名無しさん:2009/06/09(火) 14:58:50 ID:ZLfELiYf0
最近気がついたんだが、鉄だからって強火でガンガンやるより、
適温で炒めるほうが結果的には美味しく仕上がるな

必要以上に火を入れるから油もきれてこびり付くというより、焦がせ付く感じにまでなる時もあったし
それで鉄ってこびり付くなあなんて嘆いて、我ながらちょっと馬鹿みたい

今日は生焼きソバ作って喰ったが、具の玉子も、薄切り肉もつるんつるん
一回水洗して、ソバ&水投入も終始つるんつるん
出来あがりも今までは5本以上はへばりついてたのが、全部ツルンとお皿へ
で、個人的味覚では今までより格段に美味い
逆に麺がはりつくような仕上がりは美味しくないのかもね

テフロンとは違うのだよって、強火を無理に使う事はないと言う事を改めて学びました

いや、そんな事常識だよって言われても仕方ないけどさ


75ぱくぱく名無しさん:2009/06/09(火) 15:01:49 ID:ZLfELiYf0
ちょっと訂正
強火は勿論使うけど、状況によって弱めたりしたということね
76ぱくぱく名無しさん:2009/06/09(火) 19:02:21 ID:K35uLtXu0
保温が良いから中火でおkかなぁ。
最初に良く熱してるし、冷たい素材を一度にいれないことに気をつけてる
77ぱくぱく名無しさん:2009/06/09(火) 21:30:58 ID:/746+2mf0
おいしく調理できる温度は200度以下だっけ?
それはテフロンでもいける温度。
ではなぜ、鉄の方がおいしいか。
それは、スパッと温度が上がるから。(だと思ってる)
78ぱくぱく名無しさん:2009/06/10(水) 16:26:54 ID:SiBdkvLg0
中華で炒め系の料理なら高温短時間が基本だろうけど
中華でも煮込み系とか色々ある
各料理にそれぞれ適温がある

炒め料理をするときの空焼きしたあとの油回し
たっぷりの油でやるとかなり温度が下がる
いわば温度調整も兼ねている

プロの料理人は薄手の中華鍋使いが多いね
まぁ、一日やっていると疲れも違うけど
温度調整が敏感に反応しやすいからでもある

山田の打ち出しは場所によって厚さにかなりの差がある
1.2mmのでも、中央部なんて1mm切っているのではないかな
それだけ火力に敏感に反応するね
プレスに比べて密度も高いのだろうけど
79ぱくぱく名無しさん:2009/06/10(水) 17:59:43 ID:5OH/XDqg0
自分は、特に意図がない限り、調味料を入れる時は弱火にすることが多いんだけど。
コンロを弱めても、鍋の内面の温度が下がらない中華鍋は、使いにくそうな悪寒。
80ぱくぱく名無しさん:2009/06/10(水) 22:06:55 ID:VyqvNMlni
>>79
レスの意図がどうもわからないが、一般的に中華鍋は火力に対する反応は速いよ
火を強めればすぐ上がるし弱めればすぐ下がる
調味料投入時の火力については調味料の種類やメニューによるとしか言いようがない
使いにくさについてもメニューによる
厚手のパンをしっかり予熱してずっと均一な温度を保ったままで調理するのに向いているような料理なら当然使い難い
81ぱくぱく名無しさん:2009/06/10(水) 22:16:55 ID:5OH/XDqg0
>>80
あぁ、ごめんね。わかりにくい文を書いてしまって。
自分は山田の1.2mmの中華鍋を使ってて火力への追従性はバッチリです。
ただ、時々「厚手至上主義」の人がいて、なんでも厚手の方がいい。みたいに言うことあるから。
そんなことないよねぇ。薄手は薄手で便利だよねぇ〜>>78
って、言いたかったのでした。
厚手の岩鋳の分厚い鉄の両手中華鍋も持ってるけど、これは通常の中華鍋と同じ使い方はできないですね。
82ぱくぱく名無しさん:2009/06/11(木) 00:55:56 ID:cETNcfnZ0
厚手至上主義の人がいないから盛り上がらないよ
83ぱくぱく名無しさん:2009/06/11(木) 09:27:30 ID:ZPPYDajH0
ザーメン茄子とかどうよ?
84ぱくぱく名無しさん:2009/06/13(土) 23:44:22 ID:11IgpAh40
プロレスの三沢光晴さん、リングで頭強打し死亡
http://www.yomiuri.co.jp/sports/news/20090613-OYT1T01053.htm

 13日午後8時45分頃、広島市中区の広島県立総合体育館グリーンアリーナで、プロレスリング・ノアの試合中、
社長でプロレスラーの三沢光晴さん(46)が相手選手にバックドロップをかけられ、頭部を強打した。


 三沢さんは救急車で市内の病院に運ばれたが、間もなく死亡した。

 三沢さんは2代目タイガーマスクとして人気を集め、全日本プロレスやプロレスリング・ノアで中心選手として活躍してきた。

(2009年6月13日23時24分 読売新聞)
85ぱくぱく名無しさん:2009/06/13(土) 23:47:42 ID:yOi0iFQ70
>>84
つまらん記事張るなよ。
86ぱくぱく名無しさん:2009/06/14(日) 02:29:41 ID:pObfHQ2K0
最近北京鍋を買ったのだけれど、合うふたがなくて困ってる。
餃子とか作りたいのに……。
そもそも北京鍋はふたを想定しないものかね?
蒸し焼きとかを考えると、両手鍋の方がよかったのだろうか?
87ぱくぱく名無しさん:2009/06/14(日) 03:13:36 ID:A3bW6xZA0
餃子は餃子鍋とか厚手ので焼いた方が美味いと思う
88ぱくぱく名無しさん:2009/06/14(日) 03:39:18 ID:pObfHQ2K0
>>87
ごもっともだけど、本当に狭い台所でスペースが無いのです。
万能鍋という位置づけで1つ買う場合、どちらが有用かと……。
あとよくよく見たら、買った片手鍋は完全な円形じゃないので、合うふたが
見つからない理由に気づいた。
89ぱくぱく名無しさん:2009/06/14(日) 06:37:52 ID:T2T6eMbS0
ふたが合わない?
直径よりも小さなふたを落とせば何でもいけるだろ。
無水調理するわけでもないんだから、隙間なんてどうでもいい。
90ぱくぱく名無しさん:2009/06/14(日) 10:43:33 ID:4r2LI0Zw0
狭いキッチンでやりくりするなら蓋は必要でしょ。蒸し器買わなくて済むんだから。この季節はブロッコリーが旨すぎて困る。
91ぱくぱく名無しさん:2009/06/16(火) 00:45:39 ID:iWcQO5hf0
台所が狭くても、同時に複数の鍋使うわけじゃないんだから36cmぐらいなら使えるだろうが
92ぱくぱく名無しさん:2009/06/16(火) 10:40:08 ID:YiNDT/X90
蒸し器は置いておくにも場所を取るから中華鍋で兼用すればいいという話じゃないの
93ぱくぱく名無しさん:2009/06/16(火) 10:56:45 ID:VSbigIAe0
>>91
使用方法、使用環境は人それぞれ違うから
決めつけるのはよくないな。
おまいの想像でしかないだろ?
狭い台所がどれだけ狭いかとか。
94ぱくぱく名無しさん:2009/06/22(月) 18:58:06 ID:V8p6zqN80
今日、焼きそばを作ったがやっぱり麺が焦げ付く。
最初に麺だけ焼いて皿に移した後、野菜・肉を入れ炒めて
最後に合体の方法。
野菜は焦げ付かないのに麺が焦げ付く。
温度も強火・中火を試したけどダメ。
素材も傍目に冷蔵庫から出して常温に近い温度にしててもダメ。
中心部は焦げ付かないが中心から外れた部分で焦げ付く。
やっぱりまだ空焼きが足りないのかな?
油は「健康に悪そう〜」って言うくらい今入れてます。
95ぱくぱく名無しさん:2009/06/22(月) 21:07:11 ID:AsRPpk3r0
一回スチール束子でガンガンに磨いて
空焼きガンガンして、油返しして、屑野菜を油きれに注意してガンガン炒めてみたら?

ちなみに俺は儀式をしてから最初に具を炒めて皿にあけて、
一回水洗いして、また儀式をして麺投入水投入(火加減に注意)
ある程度水分がとんだら具を合体
カラカラにならないように注意して炒めて
火を止めてソース投入
火を点けて軽く炒める

って感じです
麺のこびりつきはないですね

油は油返しの時だけでテッィシュで余分な分は拭き取る時もある位だから、それ程使用してる自覚はないですな。
もしかして炒めすぎてるか、
具を炒めた後に一回水洗いすると良いと思うよ。
96ぱくぱく名無しさん:2009/06/22(月) 22:55:43 ID:Pxqua9V+0
>>94
麺が焦げ付くのは、麺の温度と鍋肌の温度が下がりすぎてるからだよ。
麺を投入する前に、十分に鍋の温度があがっていること(も〜も〜と煙が出るぐらいでOK)
麺は常温よりも、電子レンジでチンしたものの方がいい。
蒸す時は、水を入れずにお湯を入れる。

まぁ、とにかく鍋をじゅうぶんに余熱しておけば、麺が焦げ付くなんてことはまずない。
鍋が「育ってる」とか「育ってない」なんていうのは、関係ない。

一回、鍋全体から白い煙がたちのぼるぐらいに余熱して、強火のままで焼きソバを作り終えてみたら?
なんにもこびりつかずに、きっとビックリするよ。
97ぱくぱく名無しさん:2009/06/23(火) 00:04:34 ID:t055nXC40
パスタのニンニク油拵えるみたいな焼そばレシピがあるけど、これはあくまでもコーティング鍋用。鉄鍋でやったら当然焦げる。水であれ熱湯であれ、入れた水面の縁付近に丸く焦げ付いたらそれはそれで当たり前。鍋は悪くない。
炒飯や野菜炒めと同じ調子で「焼く」よろし。途中の水も調味料感覚で良い。喫茶店のマスター曰、蓋なんかしないよ、とのこと。もちろんここらこそ好みだろな。
9894:2009/06/23(火) 00:27:07 ID:a7hlQE0r0
>>94-95
回答ありがとう。
一回、ガンガンに予熱してやってみる。
ただ、うちは家に元々ついてたコンロが電気コンロなので
カセットコンロを使ってる関係上、なかなかガスを多く使うのに躊躇してしまう。
火力は充分いあるけどね。
一度試してみます。
99ぱくぱく名無しさん:2009/06/23(火) 08:56:40 ID:rzgM0xOP0
火力があるカセットコンロkwsk
100ぱくぱく名無しさん:2009/06/23(火) 09:25:10 ID:UL0fszjk0
10194:2009/06/23(火) 09:43:00 ID:3IfmHwOy0
>>99
http://www.i-cg.jp/cf/konro/cb-eco-1/index.html
バーナーの作りが違うので少しのガスで効果力が出る。
実際に体感できるくらい強いよ。
数値的には小さいけど、熱効率がすごくいい。
102ぱくぱく名無しさん:2009/06/23(火) 10:52:51 ID:k2vDYf6I0
>>101
これで火力が十分なのか・・・。
カセットコンロにしては強い方かもしれんが、家庭用コンロ以下じゃないか?
やきそばに最高の出力がいるかどうかは別として、火力の大小や強火弱火の認識がズレてるような気もする。
103ぱくぱく名無しさん:2009/06/23(火) 12:17:49 ID:9SYVysKT0
カセット式は、ガス燃えるにしたがってボンベが冷却されて気化しにくくなるからどんどん火力が落ちていく。
それは、全開にしていても宿命だからしかたない。(鍋物などにはじゅうぶんだけど)
だからその分、「野菜類は湯通しをしておく」「余熱で煙がも〜も〜に出るまでギンギンに加熱する」とかが重要。

まぁ、そういう環境の人が中華鍋を使うのは、かなり無理があるな。
104ぱくぱく名無しさん:2009/06/23(火) 13:15:45 ID:nJd2dm8f0
>>100の奴はボンベが冷えないような工夫がされて出力が安定してるみたいね
カセット式にしては凄い火力だ
105ぱくぱく名無しさん:2009/06/24(水) 02:56:43 ID:ghb3tcVC0
中華鍋の手入れにメラミンスポンジってどうなんでしょう。
ニラレバ作ったあと、亀の子たわしでいつもどおりこすって、
ふと思い立って激落ちくんでゴシゴシしてみたのですが。
スポンジが最初に赤黒くなり(鍋底)、さらにゴシゴシしてたら(鍋肌)
黒っぽい汚れがスポンジにつきました。
例の皮膜とやらが落ちたりしてるんだろうか。
スポンジと皮膜の硬さとか知ってる人いたら教えてくだあし。
106ぱくぱく名無しさん:2009/06/24(水) 03:00:46 ID:lteta5Sui
>>101>>102
家庭用コンロの火力不足云々はよく言われることだけど
業務用との致命的な差は、実際にはカロリーそのものより火のあたり方だと思う
最大火力にしてもドーナツ型に熱してしまうのが多い家庭用と弱火にしても広い範囲に火が当たる業務用の差だね
そういう意味では>>101のコンロは(実際使ってないから見た目の感想にすぎないけど)カセットにしてはよく出来てるように見える

107ぱくぱく名無しさん:2009/06/24(水) 03:39:30 ID:f8tGax2e0
だったら全部内炎式にすればいいじゃん。
家庭用で内炎式にしない理由ってなに?
108ぱくぱく名無しさん:2009/06/24(水) 17:33:43 ID:a33p+leZ0
>>107
特許とセンサー必須になったことが原因だな。
109ぱくぱく名無しさん:2009/06/25(木) 22:18:58 ID:CUv4nUOf0
なる。特許じゃしかたないな。
110ぱくぱく名無しさん:2009/06/27(土) 00:09:28 ID:lskqLRXv0
センサー解除して使っていないのか?
111ぱくぱく名無しさん:2009/06/28(日) 07:16:19 ID:23+XbORp0
>>110

どういうこと?
112ぱくぱく名無しさん:2009/06/28(日) 10:49:38 ID:aH001+MK0
そのまんまの意味だと思うが
113ぱくぱく名無しさん:2009/06/28(日) 12:21:56 ID:2ljBREaB0
だったら全部内炎式にすればいいじゃん。
家庭用で内炎式にしない理由ってなに?

特許とセンサー必須になったことが原因だな。

なる。特許じゃしかたないな。

センサー解除して使っていないのか?

どういうこと?

------------------------------------------------
一般家庭のコンロが内炎式にならない理由の話が、
中華鍋使う時は、センサー解除しろよ。
の話にすりかわってる。
114ぱくぱく名無しさん:2009/06/28(日) 14:09:01 ID:23+XbORp0
>>113
だよな。>>110がやっぱ話読めてないんだよね。
>>112もそうみたいだけど。
115ぱくぱく名無しさん:2009/06/28(日) 23:19:08 ID:d7JCuYmzO
えーと、センサーを殺す方法があるの?一時的解除とかでは無い意味で。在るなら是非とも知りたい。マジレス求む
116ぱくぱく名無しさん:2009/06/29(月) 09:29:19 ID:2logyoGy0
中華鍋ガンガン使いたいなら鋳物コンロの一つでも持っとけよ。
馬鹿みたいに高いもんじゃないんだからよ。
ttp://item.rakuten.co.jp/mot-e-gas/c/0000000120/
117ぱくぱく名無しさん:2009/06/29(月) 11:17:26 ID:XGAv8gAt0
鋳物コンロの1つと言っても値段の問題じゃなくて設置場所の問題があるだろ・・・
118ぱくぱく名無しさん:2009/06/29(月) 11:20:27 ID:1usR0Gvl0
家庭用コンロで中華五徳使って料理すると、コンロがものすごく高温になっているんだけど
あれって大丈夫なのかな?
11994:2009/06/29(月) 11:27:38 ID:DE0P9tku0
>>116
おまいのように理想論押しつけるのもよいが
こっちの環境のことも考えてくれ。
1ルームマンションで電気コンロ設置されてて
ガスが来てないんだ。
悪かったな。
120ぱくぱく名無しさん:2009/06/29(月) 11:42:38 ID:4SNMoA6K0
ガスが来てないのに、中華鍋を使おうとする設定に無理があるよ。
自分の環境に合わせて、調理器具や調理方法や料理のジャンルを考えるのが普通だろ?
121加藤キユーピー 【cafe40:530】 @株主 ☆ ◆kAto/QP606 :2009/06/29(月) 15:08:45 ID:HWfe4iIw0 BE:115388055-PLT(31631)
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h130432778

こんなのあるからこれに接続すればいいよ
キャンプでも持っていける便利グッズだよ
122ぱくぱく名無しさん:2009/06/29(月) 21:31:14 ID:bZOHKwAG0
>>119
炒め鍋をおすすめするよ。
123ぱくぱく名無しさん:2009/06/29(月) 23:43:11 ID:1kOpGjMq0
無理やり中華なべを使ったって、おいしく出来るワケない
124ぱくぱく名無しさん:2009/06/30(火) 06:57:42 ID:wtaj4Gnk0
中華鍋を使ってみたい年頃

誰もが持っている青春の苦い思い出
12594:2009/06/30(火) 08:27:56 ID:wdgwaZgR0
おまいら、カセットコンロで
中華鍋使ったことがあって言ってるんだろうな?
126ぱくぱく名無しさん:2009/06/30(火) 08:48:51 ID:vK8+8mh60
どうして、カセットコンロまで使って中華鍋を使いたいのか、まったくワカラン
127ぱくぱく名無しさん:2009/06/30(火) 09:50:21 ID:aO36909R0
>>125
逆に聞くとカセットコンロ以外で中華鍋使ったことある?
カセットコンロの火力で十分とか、やきそばも上手く作れないとか、
火力に関する認識もズレてるし料理の腕もなさそうだし・・・。
128ぱくぱく名無しさん:2009/06/30(火) 10:51:17 ID:WjQvkjzw0
>>125
NHKの生活ほっとモーニングでは孫成順氏が毎回カセットコンロで中華なべ振ってるよ。
129ぱくぱく名無しさん:2009/06/30(火) 13:59:19 ID:QF2rhrmXO
料理を作るとか、作った料理を食べるとかじゃなくて、『中華鍋で何か作る』事が目的なんじゃなかろうか?
130ぱくぱく名無しさん:2009/06/30(火) 15:02:15 ID:YOzgQ87c0
>>129
鋭い!
131ぱくぱく名無しさん:2009/07/01(水) 12:07:35 ID:ReSQrY640
カセットコンロで使ったことあるが、安定感が無く火力も弱く火の当たる面積も狭くて使いづらかった
中華料理のプロならそういった悪い条件でも技術で何とかできるのかもしれないが、
やきそばも満足に作れないようなド素人が上手く扱えるものではない
132ぱくぱく名無しさん:2009/07/01(水) 13:31:36 ID:/dWYnapL0
>>128
じつはあのコンロ4000kcalあるという事実。
133ぱくぱく名無しさん:2009/07/04(土) 00:20:12 ID:seu313DMO
実際ここの住人的には、たまに現れる脳内厨(理想的な)やらでアレだ。使いこなしてる人って最早何にも情報は必要ないでしょ?寧ろ勿体ぶらず晒したるよと思うが、教えてちゃんは学習能力がアレだしな
結局何書いても嫌なレスになる訳だ

その辺が鬱
134ぱくぱく名無しさん:2009/07/04(土) 00:34:16 ID:E0s3BqeK0
>>133
ご自分で鬱と仰ってますが、独り言のような内向的文章と継続性のない句読点は症状ですか?
135ぱくぱく名無しさん:2009/07/04(土) 15:27:20 ID:hwLGOUFY0
136ぱくぱく名無しさん:2009/07/04(土) 16:30:25 ID:csMitULy0
とにかく炒飯と野菜炒めには中華鍋は便利だよ。
フライパンでは返しが難しい。
オムレツ作るのにも良い。
使いこなし云々ではなく使い易いから使うだけ。
http://yamaya-s.co.jp/
137ぱくぱく名無しさん:2009/07/04(土) 19:19:31 ID:GsTWKS7v0
プレーンオムレツつくるのは難しいだろ??
138ぱくぱく名無しさん:2009/07/04(土) 20:11:25 ID:csMitULy0
>>137
自分はフランパンより作り易いけど。
139ぱくぱく名無しさん:2009/07/04(土) 20:27:55 ID:GsTWKS7v0
炒め鍋だけど、俺はとてもフライパンのようには無理だわ
中華鍋で木の葉型にトントンするのは至難だと思うが
140ぱくぱく名無しさん:2009/07/04(土) 21:18:49 ID:rX5oM8dR0
オムレツの種類にもよるな
中が半熟のフワトロオムレツは、中華鍋では不可能
巻きオムレツなら大丈夫かも
141ぱくぱく名無しさん:2009/07/05(日) 11:27:52 ID:qAZ/hFDv0
ためしてガッテン再放送見たよ
中華屋ではまかないを中華料理以外も作るけど全部中華鍋で作るってのが映像的にインパクトあった
・切り身のシャケ・・・40cmくらいの両手鍋に15切れくらい入れてつるつる滑らせながら焼いてた
・目玉焼き・・・上にもあるようにつるつる。5,6個まとめてやってた
・お好み焼き・・・巨大サイズも簡単に作れる
・茶碗蒸し・・・でかい皿で一気に作れる。短時間で出来るらしい
・パスタ・・・熱効率がいいから、表示時間より短時間で茹で上がるとのこと

パスタ以外の麺類にもオススメ。普通の鍋と違って、面が広くて、上が広がってるからふきこぼれないとのこと
142ぱくぱく名無しさん:2009/07/05(日) 11:37:47 ID:9o9Riukz0
パスタはそのあとのソースを絡めたりするのにも丁度良いね
143ぱくぱく名無しさん:2009/07/05(日) 12:36:59 ID:XGKnsex/0
ウチも中華鍋でパスタ茹でてる。1リットルでも二人分がちゃんとゆがける。口が広いからトング使うの下手でも簡単に取り出せる。ただ溶け切らなかった塩で鍋肌が荒れるのはちょっと悔しい。

以前は合えやすいからソースのパンとして使ってたけどトマトの影響はんぱなくなってきたのでやめた。いまはそのころ茹で鍋にしてた雪平とポジション交代してる。
144ぱくぱく名無しさん:2009/07/06(月) 08:27:53 ID:9oSU8fc4O
パスタに中華鍋は目から鱗だなぁ…
145ぱくぱく名無しさん:2009/07/06(月) 18:57:25 ID:BqU4mo5B0
>>144
麺もパスタも同じ様な物でしょう。
146ぱくぱく名無しさん:2009/07/06(月) 19:01:02 ID:9oSU8fc4O
なんとなく、麺=寸胴って固定観念あったからさ
147ぱくぱく名無しさん:2009/07/06(月) 19:55:12 ID:vgwNDIta0
パスタは塩茹でするものだから、鉄の中華鍋にとっては鬼門な気がする
塩使わなくてもいいという説もあるみたいだけどさ
148ぱくぱく名無しさん:2009/07/06(月) 20:51:58 ID:6GZJuRnp0
中華鍋に対する悪影響として、塩はたいしたことないと思うけどな。
だって、塩分の多い中華の煮物とかも作るでしょ?
それとも、みんなは炒め物とかにしか使わないの?
149ぱくぱく名無しさん:2009/07/06(月) 21:06:00 ID:Amn6w8p70
>>143はトマトの酸味が鍋に悪いってことなのかな
150ぱくぱく名無しさん:2009/07/06(月) 21:14:57 ID:6GZJuRnp0
>>149
料理の味と色あいに悪いんだよ。
自分はそれほど気にならないけど、気になる人には許せないほどの違いみたいだ。
151ぱくぱく名無しさん:2009/07/06(月) 21:24:07 ID:faPfZyUK0
>>148
深さの違う鍋を二つ持ってるので、炒めるときと煮るときで使い分けてる。
パスタも鉄鍋でよく茹でます。あんまり塩の影響とかは感じたことはない。

晩御飯に豚肉の黒酢煮を作ったのだが、少し鍋が銀色に(-_-;)
どうも酢を入れすぎたらしい。空焼きしてくる。
152ぱくぱく名無しさん:2009/07/06(月) 23:29:13 ID:BqU4mo5B0
>>151
普通にお湯で洗って(洗剤使わない)油塗って置けば問題無いよ。
153ぱくぱく名無しさん:2009/07/07(火) 00:05:01 ID:cR8edzJ80
ゴキちゃんも喜ぶよ
154ぱくぱく名無しさん:2009/07/07(火) 06:15:02 ID:vkicK7Ld0
>>153
普通使う前に洗うでしょう。
置いとけば埃とかも付くし。
155ぱくぱく名無しさん:2009/07/07(火) 10:43:36 ID:SOmjzUDg0
風通しのいいところに出しっぱなしで毎日使えば、油なんか塗っておく必要ないよ。
156ぱくぱく名無しさん:2009/07/07(火) 18:38:17 ID:vkicK7Ld0
>>155
毎日使わない人が問題な訳で。
157ぱくぱく名無しさん:2009/07/07(火) 18:39:38 ID:Fp7j0G5o0
ステンレスタワシでガシガシ洗って、数週間に一度しか使わないけど錆びないよ
158ぱくぱく名無しさん:2009/07/07(火) 20:00:28 ID:vkicK7Ld0
まぁ錆が出ていても使う前にたわしで洗えば問題無いけどね。
自分のジンギスカン鍋もたまにしか使わないので出すと錆びて
いるが使う分には何も問題無い。
159ぱくぱく名無しさん:2009/07/07(火) 20:07:31 ID:seKorArd0
鋳鉄でもないのに待機中に油塗っとくっての迷信に近い気がする。
プレヒートの前にプレプレヒート水洗いが面倒だし、でもそれが下手だと茶色膜着いてプレ焦げ癖になるし。しかもこんとき油が取り込んだ埃も焼いてるわけだし。
出刃包丁をスチールウールで拭く魚屋さんはいても油塗ってる魚屋さんは見たことない。
16094:2009/07/17(金) 08:10:28 ID:LBP2upQu0
>>159
今年5月から使ってる者だけど
最初は心配で油指してた。
今は金たわし+水で洗うだけ。
錆びないよ。
長期間使わなかったらうっすら錆びるかもしれないけど
これも金たわしで取れそう。

ちなみに鋼の包丁も水分拭き取ってるだけだが
錆びない。
161ぱくぱく名無しさん:2009/07/17(金) 16:50:07 ID:vaJWVJzqi
油を塗っておくのは暫く使わない場合のお手軽な錆防止というだけのこと
使用頻度が高いなら不要なので俺はあまりやらない
鋼鉄云々は関係ないし、まるっきり即物的でどこが迷信なのか分からん
162ぱくぱく名無しさん:2009/07/17(金) 20:00:23 ID:ddePGgSd0
毎日使うのなら油を塗る必要無いでしょう。
たまに使うから油塗る訳だし。
163ぱくぱく名無しさん:2009/07/18(土) 00:25:33 ID:cMASe9uI0
鉄フライパン買って、焼ききってくず野菜炒めて、水洗いと、手順どおりにやったつもりで、
毎週5日ぐらいで使ってて1ヶ月たちました。
油塗らずに水洗いだけで乾かすと、表面が白っぽくカサカサして見えます。よく見るとなんとなく
奥のほうでてかてかしてる気もしますが。
このフライパン順調に育ってますかね?
164ぱくぱく名無しさん:2009/07/18(土) 00:40:16 ID:HfNFKmge0
育つとかないから
ちゃんと始めに焼きが上手くいってれば錆びない
165ぱくぱく名無しさん:2009/07/18(土) 00:49:59 ID:hiUYTVxq0
育ってますかね?



ププッ・・ww
166ぱくぱく名無しさん:2009/07/18(土) 00:57:20 ID:0sV72jYZ0
ダッチオーブンスレで否定されたから今度は此処をターゲットにしたか。
167ぱくぱく名無しさん:2009/07/18(土) 01:04:44 ID:2v4jW6yG0
頑張ってどんどん育てるんだ
168ぱくぱく名無しさん:2009/07/18(土) 01:24:08 ID:cMASe9uI0
使い込むと水洗いしても黒光りしてくるって聞いてたんで心配になって書き込んでみました。
いつもは木べらで調理してるんですが、今はじめてステンレスお玉でチャーハン作ってみたら、
お玉で叩いたところが銀色に光っています。皮膜はできてたっぽいですね。簡単に剥がれすぎな気もしますが。
白っぽくカサカサして見えたのは水道水を使って洗ったからだと思っておきます。
169ぱくぱく名無しさん:2009/07/18(土) 09:47:52 ID:/n3eU3ef0
ただ油がこびり付いてただけだろ
170ぱくぱく名無しさん:2009/07/26(日) 17:02:35 ID:cOCW+e0v0
こびりつきが減ってきて嬉しい。
テレビで使われている様に真っ黒にはなってないけど、満足です
171ぱくぱく名無しさん:2009/07/28(火) 12:38:52 ID:wxb1aezdO
山田の製品て関西ではどこに売ってますか?

172ぱくぱく名無しさん:2009/07/28(火) 15:16:20 ID:ItXvGKYm0
>>171
神戸に中華街あるよね?
17394:2009/07/28(火) 15:29:38 ID:hVvUEmyH0
>>171
道具屋筋にあるんじゃない?
174ぱくぱく名無しさん:2009/07/28(火) 16:34:24 ID:UicLnWfb0
神戸の中華街は多分ない、横浜でも照宝しかなかったし

道具屋筋まで出ないとないだろうねえ
175ぱくぱく名無しさん:2009/07/28(火) 16:46:57 ID:N92xfkYW0
関西にはカッパ橋みたいな所はないのかな?
176ぱくぱく名無しさん:2009/07/28(火) 17:01:34 ID:UicLnWfb0
>>175
それが道具屋筋、でもネット通販の方が安いよぶっちゃけ
大量に買えば安くしてはくれるけどね
177ぱくぱく名無しさん:2009/07/28(火) 17:14:36 ID:N92xfkYW0
>>176
知らなかった。
千日前道具屋筋商店街っていうのか。
確かに交通費とか考えるとカッパ橋とかで買うのも考えちゃうよね。
実物を実際に手に取れるのはいいけど、さわったりする必要がなければ
通販の方が安いことの方が多いし。
178ぱくぱく名無しさん:2009/07/28(火) 18:14:46 ID:UicLnWfb0
>>177
まあ関西の人しかわからないよね
下手したら関西でも知らない人いるかも、カッパ橋と違って狭いし

手にとって見るメリットって大きさ重さの確認が出来る事くらいだけど
ホームセンターで同じ大きさと厚さの物みればいいわけだしね
179ぱくぱく名無しさん:2009/07/28(火) 18:52:25 ID:fZrNXb700
>>175
通販で買った方が早いと思う。
http://yamaya-s.co.jp
180ぱくぱく名無しさん:2009/07/28(火) 19:53:48 ID:N92xfkYW0
181ぱくぱく名無しさん:2009/07/29(水) 14:19:01 ID:ngZaEUVu0
>>171
関西、ってだけじゃエリア広すぎだろ。
兵庫県なら姫路の駅前でも売ってる。
182ぱくぱく名無しさん:2009/07/29(水) 18:09:23 ID:g9rdxgQbO
中華鍋のサイズは30と28はどちらがいいんだろ
レビューで30だと隣のコンロに乗せてある鍋とかに当たると書いてあったがそうなの?
厚さも1、2か1、6かでも迷うし

それぞれの使い勝手を聞かせてください
183ぱくぱく名無しさん:2009/07/29(水) 18:44:13 ID:DwHS7SEM0
>>182
使用目的や条件によるんじゃね?
煮物・焼き物中心だったら1.6。炒め中心だったら1.2。
隣のコンロの鍋とぶつかるかどうかは、自分ちのコンロの間隔を測ってみればいいだろ?JK
184ぱくぱく名無しさん:2009/07/29(水) 23:19:29 ID:U9SNiihE0
>>182
他人の使い勝手を全部鵜呑みにしたら
個人の満足なんて永遠に得られないと思うなw

こういう理由でこのサイズにしたいんだけど・・とか
質問に具体性を持たせるトコから始めた方がイイ
185ぱくぱく名無しさん:2009/07/29(水) 23:47:51 ID:nPBjezTB0
今は27の厚さ1mmの中華鍋を使ってるけど
理想は28の1.2か1.6炒め鍋なんだけど
山田だと27しかないからどうしようかと
つまり一つの鍋で色々したいんです(炒め、焼き、揚げなど)
186ぱくぱく名無しさん:2009/07/30(木) 00:06:53 ID:VvqeLC680
色々したいんだったら、色々すればいいと思う。
鉄のフライパンだって、それが出来るし。
北京鍋だって広東鍋だって上海鍋だって四川鍋だって、炒め鍋だってそれが出来る。

相談事に、条件の後だしは嫌われるよ。
187ぱくぱく名無しさん:2009/07/30(木) 00:47:44 ID:MoTsbl5B0
>>185
30cmの1.6mm買っちゃえよ。
家庭用のコンロだったら「強火でガンガン&振り過ぎない」で炒め物もそこそこできると思うよ。
焼き&揚げも温度変化の幅が狭いからやりやすいだろうし。
どうしてもスペース等が許さないんだったら、今のを使い倒して
条件が許すようになるまでに腕を磨いておくのがいいんじゃないかな。

>>186
意味ワカンネ。酒喰らって寝ちまいな。
188ぱくぱく名無しさん:2009/07/30(木) 08:16:35 ID:mfCKfcst0
>>185
道具は使いよう。
工夫して使えばどうにでもなる。
俺は27cmで全部やってるぜ。
189ぱくぱく名無しさん:2009/07/30(木) 13:52:59 ID:AjEF90BCO
みんなありがとう
参考になったよ
190ぱくぱく名無しさん:2009/07/30(木) 20:00:02 ID:wSO6Mjan0
中華鍋の基本は「返し」に有るのだから軽い方が返し易いはず。
鉄なら27cmで十分と思う。
大きいのが良いになら鉄より軽いチタンの方が使い易い。
http://yamaya-s.co.jp/nabe/itame/titannabe/titannabe.html
191ぱくぱく名無しさん:2009/07/30(木) 20:40:42 ID:9NaJzwFd0
山田の30の1.2だけど、あんまり重いと思わないな
前に愛用してた同じサイズのメーカー不明の中華鍋が若干重かったからってのもあるけど
重さって慣れたら重いのはもちろん、軽いのも使いにくいね。炒飯が飛び散るw
まぁそのうち筋肉が馴染むだろう
192ぱくぱく名無しさん:2009/07/30(木) 21:36:16 ID:xm/1F5mO0
>>190
チタン使ったことあるの?
評判聞く限り、軽さが絶対に必要な人(
登山とか)以外ダメのような。
男なら欲しくなるのは分かるがw
高くて、響きもかっこいいもんな。
193ぱくぱく名無しさん:2009/07/30(木) 22:59:19 ID:wSO6Mjan0
>>192
チタンの焼肉プレートは使っているが中華鍋はまだ。
焦げ付き難いし軽いので洗うのに便利。
194ぱくぱく名無しさん:2009/07/31(金) 20:31:56 ID:+h+HBLp4O
27センチに焼きそば2袋を入れると溢れそうになる
具を入れた状態だと煽れないね
買うなら30じゃないと厳しいよ
195ぱくぱく名無しさん:2009/07/31(金) 21:04:11 ID:nlrqW0Hs0
ダイナミックに振って煽るのが重要だと思う人は、大きい中華鍋にした方がいいよ。
196ぱくぱく名無しさん:2009/07/31(金) 21:56:42 ID:JVbTdXNn0
>>195
「返し」のし易さがフライパンと異なる中華鍋の良さだよね。
197ぱくぱく名無しさん:2009/07/31(金) 22:50:26 ID:12KahxpK0
ときたま、ちょっと動かすだけの返しぐらいだったらいいけど
ダイナミックな煽りをするには、家庭用のガスコンロの火力だと温度がさがって逆効果になるような気もする。
198ぱくぱく名無しさん:2009/07/31(金) 23:56:38 ID:JVbTdXNn0
>>197
本格的に中華鍋使うのなら強力ガスコンロ位は
揃えるべきかも。
http://www.e-yanagiya.com/shop_d.shtml?239:937:1
199ぱくぱく名無しさん:2009/08/01(土) 00:31:06 ID:xESZFYir0
>>197
湯気を飛ばしたいときに大きく煽る。調理終わって皿んとこ持ってく間とかもね。料理番組の先生には煽ってお玉に乗せてからそのお玉までヒョイヒョイ煽る人さえいるw
200ぱくぱく名無しさん:2009/08/01(土) 02:56:30 ID:HvfbvTV7O
調味料を全体に馴染ませるためにも煽りは必要な気がする
201ぱくぱく名無しさん:2009/08/01(土) 07:53:41 ID:nCIJElu50
このスレのみんなは、煽りはウマイの?
自分は、時々失敗してチャーハンとか野菜炒めを散らかすからorz
ほぼ封印している。
202ぱくぱく名無しさん:2009/08/01(土) 11:25:01 ID:FmaNXcQn0
>>201
完成時に1人分になるように、材料は2人分投入して煽っているけど。
203ぱくぱく名無しさん:2009/08/01(土) 11:27:38 ID:Bikbd2R00
>>202
どれだけこぼしてるんだよ(笑)
204ぱくぱく名無しさん:2009/08/01(土) 15:32:36 ID:ngOinyji0
五徳買ってきたんだが、北京鍋乗っけて手を離すと
ずるずると握りの重さでずれる、こういうもんなのか。
ガチッと安定すると思ってたんだが
205ぱくぱく名無しさん:2009/08/01(土) 21:14:24 ID:0b/GQQMI0
いつもの具材でナポリタン作ってみた
つーかパスタ茹でるの便利だなコレw

今度は酢豚風ナポリ作ってみよう
206ぱくぱく名無しさん:2009/08/01(土) 21:17:50 ID:paBTpcwM0
>>204
当たり前だろ。鍋のどの部分が五徳にホールドされるんだ?
北京鍋は柄がある分、重心が手前にくるから傾くよ。
それが嫌なら、底が平らなウォックを買えばいい。
207ぱくぱく名無しさん:2009/08/01(土) 21:39:17 ID:HW/tIfth0
中華五徳+北京鍋だとズルズル滑ってずれるし
火元から鍋底までの距離が開いて火力ロス。
最初は使ってたけど結局撤去した。
208ぱくぱく名無しさん:2009/08/01(土) 23:55:41 ID:HvfbvTV7O
チューボー見てるけど
閉店後に中華鍋の焦げを毎日焼ききってる店もあるみたい
プロの鍋も毎日リセットされた状態からのスタートなんだね
209ぱくぱく名無しさん:2009/08/02(日) 00:02:38 ID:IIxhnqXq0
>>208
おれも見た。あれって朝使い始めるとき、油馴染ませるのに時間かからないのかな?
プロだからサクっとやっちゃうんだろうけど
210ぱくぱく名無しさん:2009/08/02(日) 00:04:21 ID:miPFv8cN0
素人だし関係ないね
211ぱくぱく名無しさん:2009/08/02(日) 00:10:58 ID:cciy+vcI0
>>209
油馴染ませるのは朝ではなく焼き切った直後でないの?
212ぱくぱく名無しさん:2009/08/02(日) 00:19:12 ID:IIxhnqXq0
>>211
屑野菜炒めたりとかすんの?大変だなあ
213ぱくぱく名無しさん:2009/08/02(日) 01:00:57 ID:7CBFyjeJ0
揚げ物すれば一発でおk
214ぱくぱく名無しさん:2009/08/02(日) 08:10:56 ID:8CIphsuCO
国立府中のインターそばのなんきん亭の料理人が黒く光る中華鍋で薄焼き卵を一枚一枚焼いては重ねていってた。

本当に便利だな中華鍋って。
215ぱくぱく名無しさん:2009/08/02(日) 08:42:25 ID:cciy+vcI0
>>213
中華料理は普通に「油通し」とかするから、必要無いかも。
http://www.nagasaki-chinatown.com/ryouri.html
216ぱくぱく名無しさん:2009/08/02(日) 11:52:35 ID:MS05efTA0
素人は油通しとかしないでしょ、普通
217ぱくぱく名無しさん:2009/08/02(日) 11:55:42 ID:U64vW21s0
店の話だよ
218ぱくぱく名無しさん:2009/08/02(日) 13:25:36 ID:cciy+vcI0
>>216
プロは閉店後に毎回焼き切りすると言う話からの流れ。
219ぱくぱく名無しさん:2009/08/02(日) 22:14:45 ID:LVVZXkUj0
焼き切りとリセットの区別が出来ない馬鹿がいるという話だよ。
220ぱくぱく名無しさん:2009/08/02(日) 22:16:35 ID:UKDdLhBE0
俺は密かにウンコを中華鍋で炒めてみたい
臭いだろなー
221ぱくぱく名無しさん:2009/08/03(月) 02:20:47 ID:1exy3vS60
>>219
業務用の火であれだけ空焼きしてたら
リセットしたのと同じ状態になると思うけど
まあチューボーも見ないで
家族や友達や恋人と過ごしてるような奴にはわかんないだろうなwww
222ぱくぱく名無しさん:2009/08/03(月) 21:53:14 ID:siPZWE2F0
中華鍋で麦茶を煮出したらすごく鉄臭い麦茶になったアルよ
223ぱくぱく名無しさん:2009/08/03(月) 23:02:38 ID:mH65I2zd0
>>222
鉄は赤血球のへモグロミンに欠かせない。
健康の為だから食べなさい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%A2%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%83%93%E3%83%B3
224ぱくぱく名無しさん:2009/08/03(月) 23:05:45 ID:mH65I2zd0
訂正
ヘモグロミン→ヘモグロビン
225ぱくぱく名無しさん:2009/08/03(月) 23:41:12 ID:+iQSHybj0
>>223
さらに訂正

食べなさい→×
飲みなさい→○
226ぱくぱく名無しさん:2009/08/04(火) 13:38:29 ID:VUi7QjJXO
陳健一の北京鍋って使っている人居ますか?
どれにしようか悩む
227ぱくぱく名無しさん:2009/08/04(火) 13:46:43 ID:ZAqXwbgX0
陳健一は、四川料理だから四川鍋(両手の深い中華なべ)を使っているのに
北京鍋とは、不思議だな。
228ぱくぱく名無しさん:2009/08/04(火) 21:03:08 ID:gPy/HfF40
229ぱくぱく名無しさん:2009/08/05(水) 14:34:07 ID:W19cmNR50
みんな商売上手。
イタリアンの落合だって、なんか鍋売ってたな。
230ぱくぱく名無しさん:2009/08/05(水) 17:38:28 ID:bHWYCd+u0
プロの職人ならばこそ
あえてグッチ裕三のフライパンダ
231ぱくぱく名無しさん:2009/08/05(水) 22:17:10 ID:JunRwJbr0
職人はみんなプロだし
232ぱくぱく名無しさん:2009/08/06(木) 17:17:28 ID:a2/pF80U0
ダイソーに210円の北京鍋があった。 ちっこくて可愛いかったので
思わず買いそうになったけど、用途が思いつかなかったのでやめた。
四川鍋は500円くらいで大きいのがあったな。
233ぱくぱく名無しさん:2009/08/06(木) 21:05:04 ID:U7QaUKn/0
広東鍋じゃなくて?
234232:2009/08/07(金) 04:31:36 ID:CRJUek4M0
>233
ごめん、広東鍋だった。
大きさ違いで何種類かあったよ。
235ぱくぱく名無しさん:2009/08/07(金) 15:06:09 ID:9geRl7Kd0
>>228
有名料理人プロデュースのは打ち出し製法じゃないから
素直に山田の買った方がいいと思うが
236ぱくぱく名無しさん:2009/08/07(金) 22:55:13 ID:SXv4iahT0
>>235
山田使うのはマニアだし、名料理人プロデュースは主婦向けなのは
サイト見れば判るでしょう。
237ぱくぱく名無しさん:2009/08/07(金) 23:23:46 ID:qXdypKuM0
打ち出しは油なじみもいいし、何よりプレス製より軽いので、
主婦にもおすすめだったりするよ。

実家に>>228の北京鍋あるけど、山田のほうがだいぶ軽かったりする。

まぁ所詮調理道具なんだし、好きなもの買って好きなように使えばいいんだけどね。
238ぱくぱく名無しさん:2009/08/08(土) 00:41:37 ID:ZCQj9g5w0
ダイソーに北京鍋あるじゃん
239ぱくぱく名無しさん:2009/08/08(土) 00:46:27 ID:OS785xce0
>>238
ああいう安物の鍋を上手く使いこなせる(弱点を腕で補う)ほどの技術があればいいけど
そんな技術を持ち合わせてない俺らは金出して山田とかの良い品を買ったほうが良いと思う
240ぱくぱく名無しさん:2009/08/08(土) 00:53:42 ID:q4YJTqkT0
山田は薄くて軽いから、本当に万人向けなんだよね
まあ、普通のスーパーや金物屋には置いてないけど

ダイソーは小さすぎでしょ。スキレットとかスレまであるけど、意味わからん
241ぱくぱく名無しさん:2009/08/08(土) 01:06:39 ID:3t1dvMfn0
>>240
山田は鉄なのに薄くて軽いから返しが楽なのだよね。
ただし「返し」が出来ない素人には焦げ付きさせ易い。
初心者には鋳鉄の南部鉄の方が向いているかも。
242ぱくぱく名無しさん:2009/08/08(土) 06:30:14 ID:8Kx+cV6W0
>>241
一般家庭で中華鍋を使っている人のほとんどが、返しとか煽りなんて出来ないよ。
243ぱくぱく名無しさん:2009/08/08(土) 07:12:10 ID:3t1dvMfn0
>>242
そう言う人は中華鍋をわざわざ使わずフライパンで済ませて
しまうのでないの?
244ぱくぱく名無しさん:2009/08/08(土) 07:44:32 ID:8Kx+cV6W0
数の多さで言えば

テフロンのフライパン煽り出来ない>鉄のフライパン煽り出来ない>中華鍋煽り出来ない>>>>いずれかのパンで煽り出来る

だろね。
こんな人は、めったにいない。
http://www.youtube.com/watch?v=Sgt9_3yM32g
245ぱくぱく名無しさん:2009/08/08(土) 16:02:55 ID:3t1dvMfn0
>>244
普通にお手本にするのならこっちが適していると思う。
http://www.youtube.com/watch?v=QG5eDjuZ0N0&feature=related
246ぱくぱく名無しさん:2009/08/09(日) 02:00:53 ID:OKVapweh0
最初は頑張って振ってたけど、今は五徳の上でゴリゴリ揺らすだけだ。
チャーハン作んないし。
247ぱくぱく名無しさん:2009/08/09(日) 02:51:22 ID:zP6ZlkhZ0
>242
一般家庭で中華鍋を使っている人のほとんどを君は見たのかい?
248ぱくぱく名無しさん:2009/08/09(日) 15:11:49 ID:EZKOxN6N0
ほら、きみのうちの台所の窓を見てごらん
249ぱくぱく名無しさん:2009/08/10(月) 13:05:03 ID:cJjek68p0
隣の犬がクソしてるけど。
250ぱくぱく名無しさん:2009/08/10(月) 13:44:35 ID:AEFfi4oKO
窓に触りたくないくらいベタベタだ
しばらくは中華鍋の使用を控えよ
251ぱくぱく名無しさん:2009/08/10(月) 14:21:21 ID:4/C/s8UR0
焼きうどん作ると、
最後の方で鍋にくっついちゃうんです。
うどんから水分が出るからかなあ・・・。
なぜでしょう・・・。
252ぱくぱく名無しさん:2009/08/10(月) 15:46:38 ID:s+N9FnZV0
>>251が、自分で作っている手順を細かく書いてよ。
解決策のアドバイスがもらえるかもよ?

焦げ付かない人は、普通にやってるだけで焦げ付かなかったりするし。
うまく行かない人の手順を見ないと、自分との違いを指摘しにくいもんだからさ。
253ぱくぱく名無しさん:2009/08/10(月) 20:05:43 ID:EE0fcmBN0
>>251
最後に油を入れないとそうなる。
お手本。
http://www.youtube.com/watch?v=QG5eDjuZ0N0&feature=related
254ぱくぱく名無しさん:2009/08/10(月) 21:50:39 ID:+Vp86PGG0
餃子も、最初に蒸して後から油入れて焼き色つけた方がうまくいくな
255ぱくぱく名無しさん:2009/08/10(月) 22:13:30 ID:EE0fcmBN0
>>254
蒸して(又は湯でて)から焼くと言うのは中国本来の餃子調理方だね。
「焼餃子」とは残り物の再利用なのだから。
256ぱくぱく名無しさん:2009/08/11(火) 19:40:19 ID:5dzcqair0
北京鍋で焼きうどん作ってみた。
味付けをした最後の方になっても、ちーとも鍋にひっつかないな。
よって、ひっつく人が何をどうやってそうなっているのかの原因もわからない。
257ぱくぱく名無しさん:2009/08/11(火) 20:22:56 ID:GdFOMRlt0
料理の知識や経験が多い人ならある程度は原因の予測ができそう
258ぱくぱく名無しさん:2009/08/11(火) 20:41:45 ID:HsQTfbiX0
>>256
単に油が少な過ぎるだけかも。
259ぱくぱく名無しさん:2009/08/12(水) 13:55:14 ID:/uPopfr70
うどんとかやきそばの温度が低いとくっつきまくるよ
260ぱくぱく名無しさん:2009/08/12(水) 20:49:08 ID:ecSCYZkC0
昨日、コロッケ揚げた。油少なく済んでいいな
来客用に3個ずつ6個揚げたけど
一個だけ喰いたいなら、かなり少量でいけるんじゃないか
かきあげ丼とか、独り暮らしのちょい揚げ物が楽しくなる
261ぱくぱく名無しさん:2009/08/13(木) 09:29:50 ID:iNum2j6X0
中華屋のコンロって、丸いフチみたいのがあるでしょ?
中華鍋をそのフチの向こう側にやって、手前に引く時に少しクイックにすると中華鍋の底がそのフチで軽く跳ね上げられる。
その時に、うまいこと食材がはねあがって返せると思うんだけど。
ああいった、丸いフチのない一般家庭の場合はやっぱり手前に引く時に少し鍋の向こう側をはねあげるみたいなアクションを
自分自身で加えるしかないのかな?

何回も練習してても、なかなか自然に出来るようにはならないからもう煽るのはやめて
両手中華鍋で、おたまでよくかき混ぜることに専念した方がいいのかな?とか思ったりしてるんだけど。
一般家庭用のコンロでもラクに自然に出来るようになっている人は、やっぱりずいぶんと練習したの?
262ぱくぱく名無しさん:2009/08/13(木) 11:05:22 ID:ElTe3V/Z0
バイトの時は雑巾ひっくりかえす練習させられたな
大体テレビとかで見ると、ダメダメな人は返そうとして上下運動させる。
前後運動だけ気にしておけばええ。普通のフライパンでも同じ。
263ぱくぱく名無しさん:2009/08/13(木) 11:21:06 ID:iNum2j6X0
>>262
ありがとう。それは、中華用のリングではない普通の家庭の五徳でも同じ。ってこと?
ここらへんを見ると、鍋の奥側を跳ね上げるために、手を引く時に一緒にクイックに下げてるようにも見えるんだけど。
http://www.youtube.com/watch?v=HZAtyi65ov8&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=AJI0CFnyotE
264ぱくぱく名無しさん:2009/08/13(木) 11:25:52 ID:iNum2j6X0
こんなのも見つけたw
http://www.youtube.com/watch?v=LHG50lrxJxY
タイミングや方向が、わかりやすいようにも思うけど。
こういう振り方だと、人間の力では疲れそうだ。
265ぱくぱく名無しさん:2009/08/13(木) 11:30:48 ID:46CTmT4e0
あんまりかんけいないとおもう
266ぱくぱく名無しさん:2009/08/13(木) 11:35:31 ID:buqyB4yKO
調理学校では お玉で材料を鍋の向こう側に押し 鍋を引くと 教えられる
塩を焼きながらや 氷で練習すると しやすい
但し 塩の散乱 氷の跳ねる騒音 使用後の手入れ不足による錆 が 可能性があるから 気をつけてください
267ぱくぱく名無しさん:2009/08/13(木) 11:57:34 ID:kWtdESWq0
中華料理屋で使っている五徳はしっかりとコンロに固定できるものなので、五徳のフチを利用して鍋を滑らせるように
振るのが可能。家庭用のはコンロを破壊する可能性があるからお勧めできない。
268ぱくぱく名無しさん:2009/08/13(木) 14:18:33 ID:LDY4m0+H0
>>256
色々可能性を考えられるようになろうぜ
料理の味付けも同じだぞ、やったことないからわからないじゃダメだ
269251:2009/08/13(木) 15:35:46 ID:csJOZ0u10
>>252
>>253
>>259
どうもありがとう。
手順をいえば、
油チンチンになるまで鍋を熱する。
具材を炒め、うどん投入。
この間ずうっと強火。

もう少しカラッとさせたいな、と炒めていると、
どんどんうどんが鍋にくっついてゆく・・・。
確かにうどんの温度は低いと思います。
茹でて、水で締めたものなので。

ちなみにパラパラチャーハンはふつうに作れます。
270ぱくぱく名無しさん:2009/08/13(木) 17:32:56 ID:Vq+Fzw0c0
>>263
炒飯で冷や飯使う時点で駄目だよ。
ただでさえ家庭のガスコンロは火力が弱いのに。
冷や飯はレンジで暖めて使う。
271ぱくぱく名無しさん:2009/08/13(木) 21:17:23 ID:zaYXjJol0
>>270
鍋の振り方はどうなん?
>>270の振り方とは違うん?
272ぱくぱく名無しさん:2009/08/13(木) 21:21:44 ID:dJww2lTQ0
e
273ぱくぱく名無しさん:2009/08/13(木) 22:09:38 ID:sTNgAMnq0
俺は、冷や飯使った方が遙かにパラパラで上手く出来るけどな >炒飯
冷凍ご飯もレンジで温め後、暫く放置して冷ましてから使う
274ぱくぱく名無しさん:2009/08/14(金) 00:59:05 ID:kOoNd5sw0
パラパラにしたいなら、ご飯を冷凍して冷蔵庫で解凍後、手でほぐせばいい。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5480943


275ぱくぱく名無しさん:2009/08/16(日) 02:12:13 ID:UaSdcwmZ0
↑の参考に、冷蔵庫で解凍したパラパラご飯を使って
炒飯作ってみたけど、いざ完成したら、
普段 冷凍庫から出したのを電子レンジで温めたのと出来は殆ど変わらんかった。
276ぱくぱく名無しさん:2009/08/17(月) 05:02:05 ID:E8fbK1rr0
そりゃ冷凍したら膨張した水分に細胞壁が破壊されて
解凍したら中の水分出ちゃうもん
>>274みたいなど素人のヘタクソ動画参考にしても意味ないよ

イシバシレシピのプロの動画が参考になるんだけどどこにも上がってないな
277ぱくぱく名無しさん:2009/08/17(月) 08:25:26 ID:b7ZJsnLU0
正直、料理動画に関しては、業務用の設備を前提としたプロのものはあまり参考にならん。
自宅で再現可能な素人動画の方が余っ程 有益。
特に火力が根本的に違うので、このスレで扱う中華鍋では尚更。
更に言うなら、プロが一般家庭で調理してる様を見るのが一番 為になる。
278ぱくぱく名無しさん:2009/08/17(月) 08:56:41 ID:HKn/kRuC0
>>277
まぁ、確かにそうだな。
設備もそうだけど、一般家庭ではプロの厨房の様に
周り気にせず鍋あおりまくって、具材まき散らすわけにもいかんしな。
279ぱくぱく名無しさん:2009/08/17(月) 09:24:36 ID:4oIuNw1BO
北京にするか広東にするか迷うなぁ。
揚げ物やりたいけど、広東は振るのが難しそう。
うーむ…。
280ぱくぱく名無しさん:2009/08/17(月) 09:43:07 ID:H844r9Q40
>>278 が言ってるようなことは最近よく考える。
プロが中華鍋を煽る動画を見てると、チャーハンとか結構まわりに飛び散っているんだよね。
一般家庭のキッチンでは、後片付けの手間を考えたらあまりウレシイことではないと思う。
そうしてみると、むしろ大きな広東鍋で両手にフライ返しを持って鉄板焼き屋みたいに調理するのも
けっこういいアイデアなのかもしれない。

>>279
「鍋振り」が一番の目的だったら、北京鍋。左手一本で持ち上げやすいから盛り付けも楽。
万能鍋として使いたかったら、広東鍋。汁物・煮物的なものが多ければ、四川鍋。
プロの中華コンロは手前側に火よけの壁があるけど、一般家庭ではそういうのはないから
広東鍋で熱くなく鍋振りをするには防火ミトンや厚手の耐火手袋とかが欲しくなる。
281ぱくぱく名無しさん:2009/08/17(月) 20:27:36 ID:KmVqbrRFO
長澤家レシピの動画が一番参考になるな
282ぱくぱく名無しさん:2009/08/17(月) 21:41:56 ID:I77bfEm+0
>>276
イシバシレシピって、赤坂離宮の譚彦彬のチャーハンの回のこと?
1.ササニシキを使う
2.卵入れてから5秒以内にごはんを入れる
3.強火で鍋はふらない

4.お玉ではなく、へら。
5.塩、胡椒→具
6.醤油は鍋肌ではなく、真ん中
283ぱくぱく名無しさん:2009/08/17(月) 22:19:38 ID:4BYcE+Pc0
>>281
チャーハンもどきだけどな
284ぱくぱく名無しさん:2009/08/18(火) 01:23:07 ID:7o96kUPc0
長澤家レシピ 
反面教師としては有意義ですね。
285ぱくぱく名無しさん:2009/08/18(火) 03:11:47 ID:ya4+yVFX0
今までダイソーの500円北京鍋使ってたけど、
中華鍋の扱いにも大分慣れてきたんで、
遂に山田の打ち出しのを注文しちゃった(゚∀゚)!
1.2mm 30cmの片手鍋。ついでに鉄製のお玉も一緒に。

しかし、プロが使ってるのと同じ物が3千円そこらで手に入るんだから凄いね。
おまけに、アマが使う分には一生物ときたもんだ。
ステンレス多層鍋や、鋳物ホーロー鍋ではこうはいかんもんなー。
286ぱくぱく名無しさん:2009/08/18(火) 18:35:50 ID:OEpskRPJ0
原材料や構造が至極単純なせいもあるけど、ホント鉄鍋は安いよね
職人が作ってる山田のでさえ、大量生産品のプレスのと変わらないんだもんな
採算取れてるのか、こっちが心配になるくらい

そういや、本場の中国や台湾の料理人はどんな中華鍋使ってるんだろ
向うには山田みたいな打出しで作ってるメーカーが一杯あるのか、
それともプレスの工業品使ってるのか
287ぱくぱく名無しさん:2009/08/18(火) 19:54:31 ID:ly+jqCc80
料理は腕。ってことだな。
288ぱくぱく名無しさん:2009/08/19(水) 19:50:52 ID:ZbV8bFxV0
日本の理容師は十数万円するドイツ製のハサミを使ってる人が多いけど、
ドイツの理容師は大抵市販の安いやつ使ってる、てTVで見たの思い出した。
289ぱくぱく名無しさん:2009/08/19(水) 21:13:09 ID:2A7kIlro0
日本で十数万円するドイツ製のハサミ = ドイツの市販の安いやつ
って事はないんだよね?
290ぱくぱく名無しさん:2009/08/19(水) 22:37:43 ID:63eGs7wW0
291ぱくぱく名無しさん:2009/08/20(木) 12:18:54 ID:HgxllFuyO
>>288
外国の床屋が安いハサミしか使わないのは
すぐに盗まれるから
これはマジだよ
292ぱくぱく名無しさん:2009/08/20(木) 13:42:51 ID:HgxllFuyO

俺も山田の30を買いたいんだけど
炒め鍋か中華鍋かで悩んでる
焼き物や揚げ物もしたいから炒め鍋のがいいのかな
火のまわりとかには差が出たりする?
293ぱくぱく名無しさん:2009/08/22(土) 14:13:40 ID:4xEHhlo60
30cm持ってて、もう少し大きいのが欲しくて。
でもせっかく買うのに33cmじゃそれほど違いがないかな?
と思って、36cm注文して。今日配達されたのを見たら、でかすぎてたまげた。
欲張りすぎました。誰かにあげることにしようかなorz
294ぱくぱく名無しさん:2009/08/22(土) 14:30:14 ID:nBcEJuEDi
フライパンが小さい場合は複数回炒める事で回避できるが、
デカいのはどうにもならんからな。
うちの3口コンロでは26cmで満足。
295ぱくぱく名無しさん:2009/08/22(土) 15:14:16 ID:Sm6BEf7B0
>293

つ 金切バサミ
296ぱくぱく名無しさん:2009/08/22(土) 18:40:20 ID:Ru6+0haeO
>>293
お前さんが何処在住かは知らんが、地震の時に被ってみたらどうだろう?

ヘルメットがあっという間に鍋に早変わりとかちょっと素敵な思わないか?w
297ぱくぱく名無しさん:2009/08/22(土) 20:29:19 ID:b2biUslb0
>>296
その後、水汲んだり、洗濯したりもできそうだなw
298ぱくぱく名無しさん:2009/08/23(日) 04:16:28 ID:hPm9ctPwO
>>297
何と言う万能調理器具w
299ぱくぱく名無しさん:2009/08/23(日) 06:51:24 ID:8l8E0qR00
シャワー浴びているときに突然の来客
チンポ隠すに丁度いい36cm中華鍋
300ぱくぱく名無しさん:2009/08/23(日) 07:06:19 ID:5weJ3xpWi
急に産気づいた時の産湯に、ってのもよく聞く話。
301ぱくぱく名無しさん:2009/08/23(日) 19:16:00 ID:P73cq4kc0
一般家庭のコンロでは、36cmまでくると厳しいね。
例えば乗せられても、他のコンロが使えなくなったり。
302ぱくぱく名無しさん:2009/08/23(日) 20:31:03 ID:7kmlRx+h0
家庭で鉄板焼きするには大型中華鍋は便利でないの?
当然お玉では無くヘラ2つ使う。
303ぱくぱく名無しさん:2009/08/23(日) 20:41:02 ID:C60wTKkQi
鉄板焼きは、鉄の分厚さが必須だと思うんだが、
高級な鉄板焼きを食べた事ないからわかんない。
304ぱくぱく名無しさん:2009/08/23(日) 20:57:53 ID:7kmlRx+h0
>>303
お好み焼きやホットケーキの様に均一に焼くには
厚いプレートが良いが、焼きそばや野菜焼くには
中央だけ加熱で問題無いよ。
http://www.youtube.com/watch?v=mp0RlIwHEiA
305ぱくぱく名無しさん:2009/08/23(日) 21:39:37 ID:r1YeCFSC0
>>302
ヘラだと差し込み難いかも
昨日26cmで作ってたときヘラは無いので、フライ返し一本で返してたけど
あと生地が中央に寄り易いから、厚めのは焼きにくい
306ぱくぱく名無しさん:2009/08/25(火) 11:57:49 ID:8ZY6ymV80
ビョンホン韓国報道写真 「日の丸」消され、ネット騒然
http://www.j-cast.com/2007/07/18009436.html

>この写真は、中央日報など大手韓国メディアの複数社の配信ニュースで掲載されている。

※一番効果があるのは、放送局にクレームの電話を入れるよりも、イ・ビョンホンに関連した企業への「抗議」ではなく「問い合わせ」です。
307ぱくぱく名無しさん:2009/08/26(水) 21:33:36 ID:7Yij15uu0
36cmって言うと、もう業務用レベル?
店だと、もっと大きいのを使ってたりする?
308ぱくぱく名無しさん:2009/08/26(水) 21:34:15 ID:to16LZuKO
どうやらみんなコンロの周りに立てる
油飛び防止のカバーはしてないみたいね
アレないと壁がベタベタになってしょうがない
309ぱくぱく名無しさん:2009/08/26(水) 21:40:29 ID:7Yij15uu0
>>308
料理したら拭く。料理したら拭く。料理したら拭く。料理したら拭く。料理したら拭く。料理したら拭く。
料理したら拭く。料理したら拭く。料理したら拭く。料理したら拭く。料理したら拭く。料理したら拭く。
料理したら拭く。料理したら拭く。料理したら拭く。料理したら拭く。料理したら拭く。料理したら拭く。
料理したら拭く。料理したら拭く。料理したら拭く。料理したら拭く。料理したら拭く。料理したら拭く。
料理したら拭く。料理したら拭く。料理したら拭く。料理したら拭く。料理したら拭く。料理したら拭く。
料理したら拭く。料理したら拭く。料理したら拭く。料理したら拭く。料理したら拭く。料理したら拭く。

の繰り返しだよ。
310ぱくぱく名無しさん:2009/08/26(水) 21:42:42 ID:JCSEn/nH0
中華料理は気化した油が天井付近の物にくっつくよ
定期的に洗剤を含ませた布巾で拭いてるけど、あれは怖い
311ぱくぱく名無しさん:2009/08/26(水) 21:59:08 ID:/buqradL0
換気扇のフィルターがあっさり黄色に
312ぱくぱく名無しさん:2009/08/26(水) 23:57:13 ID:GoNXAWk/O
>>307
四川系ならだいたい39p、場合により36p(ホテルなどで大量に鍋が確保出来る場合)
広東系は50〜60pオーバー使ってる所もある(広東系は鍋振らず、ヘラ煽りが多い)
北京は39p以下で使ってると思う(孫氏)
仕込みだけなら 大きな鍋だけでなく 大ステンボール(60pオーバー)も火にかける
313名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 09:38:02 ID:HTXmJVZU0
4連ガスコンロ
http://www.fukuji.net/konro/441-6.htm

家庭にも1台は欲しい。
314名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 09:39:34 ID:aopbJn1u0
>>313
換気扇が死にそう…
315名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 09:51:42 ID:HTXmJVZU0
>>314
炒め物は強火で「短時間」が普通だよ。
毎回4連全開する訳では無い。
316ぱくぱく名無しさん:2009/08/30(日) 20:13:18 ID:4ibW1eG50
短時間でも換気扇容量超えてるだろ・・・・
317ぱくぱく名無しさん:2009/08/30(日) 22:08:55 ID:+YtZjGkC0
業務用の換気扇の吹き出し口に行ってみると、突風だもんな。
家庭用とは、まるっきり違う。
318ぱくぱく名無しさん:2009/09/01(火) 19:50:00 ID:/E3qgbG/0
軽くて返しが楽なのがアルミの中華鍋。
「打ち出し」なら油の乗りも良い。
http://www.meicho.jp/index.php/cPath/362_3944_3938
319ぱくぱく名無しさん:2009/09/01(火) 21:02:23 ID:CQq2rqWq0
>>317
突風じゃ喚起効果が全くないね
320ぱくぱく名無しさん:2009/09/01(火) 21:04:38 ID:gZYx1svK0
歓喜で結構!
321ぱくぱく名無しさん:2009/09/01(火) 21:38:24 ID:yiCVrJyzO
突風→パンチラ→大歓喜!
322ぱくぱく名無しさん:2009/09/02(水) 00:45:51 ID:fs6QUUhq0
>>317は「突風」の意味を知らないってことだろ?
323ぱくぱく名無しさん:2009/09/02(水) 01:13:15 ID:Z26GJEibO
>>322
まぁ強風って意味も含めるし、操作次第では突然吹くと言えるだろう。
324ぱくぱく名無しさん:2009/09/02(水) 10:07:47 ID:ioFhQ02s0
「幼児の朝鮮風蒸し焼き始めました」パチ屋は店にこのノボリ建てとけ
325ぱくぱく名無しさん:2009/09/02(水) 12:00:12 ID:xj2ewu670
>318
アルミはマズイっしょ。

国産のアルミ鍋と中国産の中華鍋、危険なのはどっち!?
うちは後者だけど、純度低いだろうし何が溶出しているか、、、
326ぱくぱく名無しさん:2009/09/02(水) 15:44:31 ID:7NwSBIGC0
映画「しあわせのかおり」観てたら、無性に中華鍋が欲しくなっちゃったので
ネットで山田の両手鍋33cmを買っちまった
2000円程度と思ったより安かったのは嬉しい誤算だったけど、想定外だったのは
大きさ。想像以上にでかい。確かにコンロで行平と同時使用はできるけど、
シンクで洗ったりするのが想像以上に大変だった

でも、料理してる時は幸せな気分だからいいや。さて次は中華包丁か・・、あれ?スレないな
327ぱくぱく名無しさん:2009/09/02(水) 17:46:43 ID:5LxjAxSL0
>>325
スレ違いだけど、飲食店のほとんどはアルミ鍋使ってるけどねぇ。
328ぱくぱく名無しさん:2009/09/02(水) 21:00:39 ID:Z26GJEibO
アルミ鍋は酢が使えないんだよね。もの凄くアルミの味が出る。
鍋に酢をわんさか入れる状況ってあんまりないだろうけど。
329ぱくぱく名無しさん:2009/09/02(水) 21:14:58 ID:QT8DBwql0
中華料理だと、酢を入れる場面ってたくさんあるけど。
あれも、やっぱり「鉄の味」がすごく出てるんじゃないかと思うんだよね。
同じ酸で、トマトとかちょっと変な味になるから。
330ぱくぱく名無しさん:2009/09/02(水) 21:34:33 ID:8AqLbrfm0
>>325
アルミの危険性はデータ的に否定されているよ。
331ぱくぱく名無しさん:2009/09/02(水) 21:41:40 ID:8AqLbrfm0
>>328
「酸化アルミニウム」の皮膜が出来れば酸は問題なし。
酸化アルミニウムはルビーやサファイア等の強靭な分子を形成する。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%B8%E5%8C%96%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%82%A6%E3%83%A0
332ぱくぱく名無しさん:2009/09/02(水) 21:55:25 ID:n/xEdnPzi
>>330
科学的に考えられない人に、科学的データを示しても無意味。
333ぱくぱく名無しさん:2009/09/02(水) 21:56:49 ID:OPZAICu/O
金属アルミってすげー不安定ですぐ酸化するんだが

製造されて出荷される頃にはコーティング済みだよ
334ぱくぱく名無しさん:2009/09/02(水) 22:40:10 ID:3gVZjS4a0
>>244
この量で300円は安いな。
335ぱくぱく名無しさん:2009/09/02(水) 23:29:08 ID:iNamVFSa0
アルミは整腸作用があったような
336ぱくぱく名無しさん:2009/09/03(木) 00:12:35 ID:PopkAfBF0
金属アルミ

???
337ぱくぱく名無しさん:2009/09/03(木) 01:39:57 ID:0z0Ql+tS0
アルミは怖いって人も大丈夫って奴も情報に踊らされてるだけ。
自分で確かめたわけじゃない。そういう俺も踊らされてるから
中国製は絶対に買わない。
338ぱくぱく名無しさん:2009/09/03(木) 03:54:11 ID:Rcr/Gz1z0
アルミニウム脳症で痴呆になるのは事実。
アルツハイマーの人の脳に沢山アルミが含まれているのも事実。
健康な人は腎臓で排出されるからアルミニウム脳症なりにくいのも事実。
アルミ鍋や食器を排除しても海草などアルミニウムの成分が含まれた食品も多く摂取ゼロには出来ないのも事実。
支那人は金さえ儲かれば毒でも何でも入れまくりで無反省と言うのも事実。
339ぱくぱく名無しさん:2009/09/03(木) 06:20:39 ID:3bpb8IAZi
調理器具由来のアルミ摂取量は、食品由来のアルミ摂取量に比べると誤差程度。
と、確か政府系のページに書いてあったよ。

アルツへの因果関係は、科学的にはまだ公定も否定もされてない段階。
その上で、酸性食品を調理すると沢山溶け出すから、念のため酸性食品の調理だけはやめよう、
ってかいてあった。
340ぱくぱく名無しさん:2009/09/03(木) 07:35:02 ID:sQoTK5870
オレは、飲食店のプロデュースが仕事なんだけども。
実際に使われている厨房用品のほとんどは、まったく見事にアルミばっかりだよ。
341ぱくぱく名無しさん:2009/09/03(木) 08:55:24 ID:Y/bjehWo0
>>338
可能性の確率のある物は避ければいいんじゃない?
それが気にならない奴は使えばよろし。
342ぱくぱく名無しさん:2009/09/03(木) 17:37:12 ID:D9Wb7Gzb0
これ以上アルミについて語りたいならこっちの専用スレ行けば

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1154196009/l50
343ぱくぱく名無しさん:2009/09/03(木) 19:27:31 ID:IntzCXka0
食品・料理のスレってアルミの話題が定期的にあがるな
344ぱくぱく名無しさん:2009/09/03(木) 20:40:43 ID:hGsIH2XT0
>>340
アルミは熱伝導率が良いのでガスを節約出来る。
中華鍋の返しだとアルミは軽いので労力を減らせる。
そして値段もステンレスに比べて安いと言うのが有るでしょうね。
鉄と異なり錆び難いので保管にも便利だし。
345ぱくぱく名無しさん:2009/09/03(木) 20:52:34 ID:Rcr/Gz1z0
自分で食べるわけじゃないし。
346ぱくぱく名無しさん:2009/09/03(木) 21:08:56 ID:idvC/+XW0
オレはアルミの中華鍋使ってるけど。
錆びる心配がないので、もっぱらキャンプ用になってる。
自宅でも使うけどね。
347ぱくぱく名無しさん:2009/09/03(木) 22:09:03 ID:q3mkglZa0
韓国の化粧品とベビーパウダーからアスベストが出たけど
猛プッシュしてた日本のマスゴミはその事を知らせる責任があるはずなのに知らん顔
348ぱくぱく名無しさん:2009/09/04(金) 05:47:55 ID:ExkQf5Obi
マスコミに期待する方が夢見過ぎだろw
韓国でパチンコが規制されたとかも、全く、一言も報道されなかったり。
スポンサーから金もらってる以上仕方ないし、その程度だよ。

マスコミで知った「これが危険」とかも、一応自分で裏取らなきゃね。
マイナスイオンって物は科学的に存在しないし、オゾンは猛毒だ。
349ぱくぱく名無しさん:2009/09/04(金) 07:45:25 ID:hOWJ4SuB0
マイナスイオンは無いのに、なんで公正取引でひっかからんの?
誇大広告でアウトじゃないん?
350ぱくぱく名無しさん:2009/09/04(金) 09:13:20 ID:8nMP96BQ0
>>347-349
スレタイ読める?
351ぱくぱく名無しさん:2009/09/05(土) 11:17:46 ID:1mVcLFt90
中華鍋とマイナスイオンは切っても切れない関係。
週末仕事で疲れたOLが中華鍋を真っ赤に空だきして
「あぁ癒される〜」という光景はテレビでも良く流れてる。
352ぱくぱく名無しさん:2009/09/05(土) 12:21:19 ID:G23ilbFb0
>>351
そっか、うちのテレビは壊れてるのかな?
353ぱくぱく名無しさん:2009/09/05(土) 13:28:12 ID:1mVcLFt90
右上にアナログとか出てるんじゃね?
354ぱくぱく名無しさん:2009/09/05(土) 19:10:53 ID:KO0YbCVp0
うわ、ウチのTVは壊れてたのか(笑)
355ぱくぱく名無しさん:2009/09/10(木) 12:52:36 ID:0z0QRWqj0
山田の北京鍋木柄つき27cmを買った。

腕はともかく、なんか鉄人になった気分。
356ぱくぱく名無しさん:2009/09/10(木) 19:20:54 ID:T/Z5+o7p0
30cmなら鉄人になれたのに。
357ぱくぱく名無しさん:2009/09/10(木) 20:17:40 ID:0SvwY5Dy0
目玉焼きとか、中央のくぼみにあつまるのでコンパクトに焼けるなw
揚げ物や、麺の茹でにも便利だ
358ぱくぱく名無しさん:2009/09/10(木) 21:34:11 ID:nSi6FSde0
>>355
山田工業所の中華鍋は凄いよね。
正に職人技。
http://www.yamadanabe.com/
359ぱくぱく名無しさん:2009/09/10(木) 23:27:17 ID:TNBN5vPI0
え?
このスレでいまさら・・・
360ぱくぱく名無しさん:2009/09/11(金) 00:06:27 ID:b0Ykqds60
中華鍋でお湯沸かすときに、油返しってやってる?
361ぱくぱく名無しさん:2009/09/11(金) 12:51:59 ID:IytqC0ibO
>>355
俺も頼んだ錆止め剤無しで頼んだから来るの月末だけど
362ぱくぱく名無しさん:2009/09/11(金) 21:35:05 ID:mOPtjZRi0
あれ?と思って調べてみたら
最近のネット通販だと焼きまでやってくれるんだな
600円だけど、33cmの焼きにかかった時間と暑さを考えると
もしも次買うことあったら頼んじゃいそうな気がするぜ
363ぱくぱく名無しさん:2009/09/11(金) 21:59:36 ID:1KoUx/ux0
> 33cmの焼きにかかった時間と暑さ

どれくらいかかった?
ガス代結構かかる?
364ぱくぱく名無しさん:2009/09/11(金) 22:20:36 ID:odO6qrq80
次って、20年後か・・?
もう軽く10年使ってるが。。。
365ぱくぱく名無しさん:2009/09/12(土) 02:01:31 ID:NW5GjpGZO
>>360

炒めの前の湯通しや、野菜の下ごしらえの茹での為なら、油慣らし。
(どのみち、油、塩入れるし)
お湯が濁るのが嫌なら、ステンボール使用
366ぱくぱく名無しさん:2009/09/12(土) 15:10:14 ID:HAqx5CEz0
本気にするなよ
湯を沸かして調理する時に油慣らしする馬鹿なんかいないからな。
367ぱくぱく名無しさん:2009/09/12(土) 17:22:52 ID:fCN2TapP0
湯沸かし等に使った後に油塗っておくか、て事だろ。
ちなみに俺はしない。洗った後火にかけて乾かすだけ。
368ぱくぱく名無しさん:2009/09/12(土) 20:54:57 ID:RUVckeUh0
湯沸しの”ときに”油返しとか冗談だよなw
369ぱくぱく名無しさん:2009/09/12(土) 21:40:00 ID:UOPan/EN0
本気にするなよ
湯を沸かして調理する時に油慣らしする馬鹿なんかいないからな。
370ぱくぱく名無しさん:2009/09/12(土) 21:42:31 ID:lCcW1Y610
油は入れるけどすぐに戻す。
高温になったところに一気に水を入れてジュワッと沸騰させる。
371ぱくぱく名無しさん:2009/09/13(日) 04:57:43 ID:DT7JdjxF0
基本を怠けてはいけないと思います。
ちゃんと油返ししないと水が大切な鍋肌に
ガチガチに焦げ付いて大変なことになります。
イヌが好き。
372ぱくぱく名無しさん:2009/09/13(日) 09:34:01 ID:giKJVlrq0
>>371
猫が嫌い
373ぱくぱく名無しさん:2009/09/13(日) 09:36:43 ID:WNMof/jh0
韓国料理はスレ違い。
374ぱくぱく名無しさん:2009/09/13(日) 11:40:09 ID:lcxLM6270
水が焦げ付く

には感動した。
375ぱくぱく名無しさん:2009/09/13(日) 12:26:04 ID:WNMof/jh0
水素が含まれてるから油も無しに高温にさらすのは危険。
376ぱくぱく名無しさん:2009/09/13(日) 19:08:45 ID:Daoldh0m0
今日トマトを煮込んだシチューを、試しに中華鍋で作ってみた。
そしたら、とんでもなく銀ピカになった。
それだけ表面についていた皮膜とか鉄も一緒に食べちゃったんだなぁ。と思うと感慨深いものがある。

まぁ、やっぱりトマトやトムヤム系で鉄鍋はやめといた方がいいな。身にしみてそう思うorz
377ぱくぱく名無しさん:2009/09/13(日) 19:11:16 ID:SMCDekyh0
そらそうよ
378ぱくぱく名無しさん:2009/09/13(日) 21:48:50 ID:wbL+IL+Y0
>>364
谷村信者でトマたま炒め良くやるせいか
二、三年しか使ってないが、鍋中央部に小さいクレーター状のデコボコが大量発生しとる
結構浸食されるもんだな。デコボコのせいでこびり付きもひどくなる一方
379ぱくぱく名無しさん:2009/09/13(日) 21:50:37 ID:VIZ0KjD20
束の間に現れし銀底の間に間に炒飯を打ちしクレーターの茶跡さらに処々現れぬはいとおかし。訪ね集める氷室の菜切れ。
380ぱくぱく名無しさん:2009/09/14(月) 07:12:38 ID:hcVVFSZQ0
>>376
だからイタリア料理とかはアルミフライパンが使われる。
http://www.mens-kitchen.com/shop/skillets/alumi/alumifrypan.htm
381ぱくぱく名無しさん:2009/09/14(月) 07:40:40 ID:q9imvgog0
>>380
アルミだったらトマト料理をしても、フライパンの表面が溶けないの?
382ぱくぱく名無しさん:2009/09/14(月) 12:42:01 ID:ARnBC0EV0
>>381
溶けるけど見えないから目立たないだけ
383ぱくぱく名無しさん:2009/09/14(月) 18:48:08 ID:5yc42IGT0
見えないものは見ない。アルツハイマーも気にしない。
384ぱくぱく名無しさん:2009/09/14(月) 20:21:48 ID:hcVVFSZQ0
>>383
アルミがアルツハイマーの原因とかは否定されているよ。
第一日本では平気でお弁当にアルミフォイルに包んだ
梅干とか弁当に入れているし。
385ぱくぱく名無しさん:2009/09/14(月) 20:29:14 ID:6SyhRond0
自分の信じたい情報を信じればよし
386ぱくぱく名無しさん:2009/09/14(月) 20:36:24 ID:XYGC4Uj80
>>385
可能性のある物は避けた方がいいな
387ぱくぱく名無しさん:2009/09/14(月) 20:44:26 ID:I7Qm8k2h0
>>386
多分、死ぬしかないよww
調理器具由来のアルミなんて、食品由来に対して誤差程度な事も知らずに、可能性とかw
酸性食品を調理して、やっとこさ量的に目立ってくるぐらい。

アルミがどんだけ普遍的なもんか、調べてみると面白いよ。
388ぱくぱく名無しさん:2009/09/14(月) 20:45:30 ID:A1Zmh/rL0
まーた極論はじまった
389ぱくぱく名無しさん:2009/09/14(月) 20:46:30 ID:SCapExC+0
アルミの中華なべなんてあるんだ ヘー
390ぱくぱく名無しさん:2009/09/14(月) 21:19:08 ID:XYGC4Uj80
>>387
お前、どこまで研究してそんな事言ってるんだ?
ただの本や雑誌の受け売りだろうが。
偉そうに。
391ぱくぱく名無しさん:2009/09/14(月) 21:31:34 ID:5yc42IGT0
>>387
食品由来のアルミと金属アルミじゃ全く違うし,
そもそも食品由来のアルミが安全なんて何の根拠もないわけだが。
392ぱくぱく名無しさん:2009/09/14(月) 22:14:45 ID:hcVVFSZQ0
393ぱくぱく名無しさん:2009/09/14(月) 23:49:20 ID:I7Qm8k2h0
>>390
調べたら公的機関の見解がいくらでも出てくる。
自分こそ調べもせずに、ヒステリックなデマに踊らされてw

http://www.pref.chiba.lg.jp/syozoku/b_kenmin/customer/center/info/goods/alminium/alminium.html
とか読める?
鍋由来は2%だってw
それを「避けた方が良い(キリッ」とか、バカだろw普通に考えて
394ぱくぱく名無しさん:2009/09/14(月) 23:53:38 ID:A1Zmh/rL0
          ____
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\    <死ぬしかないお!
    /   ⌒(__人__)⌒ \
    |      |r┬-|    |
     \     `ー’´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一””””~~``’ー?、   -一”””’ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
395ぱくぱく名無しさん:2009/09/14(月) 23:59:40 ID:I7Qm8k2h0
>>394
まぁ、科学的根拠わかんないなら、精々そんなもんだろーな
396ぱくぱく名無しさん:2009/09/15(火) 00:02:53 ID:vIuLeFf30
なにが?
397ぱくぱく名無しさん:2009/09/15(火) 00:49:02 ID:PzGIA5Qb0
>>393
アルミ鍋使ってるからもうボケがはじまってんじゃねーのこいつWWWW
398ぱくぱく名無しさん:2009/09/15(火) 08:39:36 ID:VKa3eC5H0
だからアルミの話したければ>>342行けって
好きなだけ話せるぞ。あ、あっちじゃ論破されるから怖いんだ?

ところで、秋葉原ジャイヒンドで使ってる銀色に輝く中華鍋は
チタンなのかアルミなのか、光沢からするとステンレスなのかな
399ぱくぱく名無しさん:2009/09/15(火) 08:48:57 ID:WqzBIuyM0
ネコを飼い始めたので、北京鍋の使用をやめてコンロの上で安定している両手四川鍋をひっぱり出した。
短時間の炒め物だけだったら片手中華鍋でもいいけど、それ以外にもいろいろに使うと安定性が足りない。
キッチンにはできるだけ猫を入れないようにしてるけど、ひっくりかえす心配の少ない両手中華鍋が安心だ。

まあ、最終的にはキッチンに完全に入れないように柵とかを設置しなくちゃ。だけど。
400ぱくぱく名無しさん:2009/09/15(火) 09:49:17 ID:PzGIA5Qb0
>>399
猫をそのまま中華鍋で炒めてレポよろ
401ぱくぱく名無しさん:2009/09/15(火) 10:15:25 ID:+3dCvWWG0
いや、四川鍋を使うってことは猫を揚げるんだろう
402ぱくぱく名無しさん:2009/09/15(火) 10:39:13 ID:kYw5VYYG0
北京鍋は、それに合わせて作られた業務用のコンロだと非常に安定するけど
家庭用コンロの五徳だと無理やり使ってる感がありありだからな
ウチの五徳も非常に不安定
403ぱくぱく名無しさん:2009/09/15(火) 16:11:34 ID:4BmrW/1i0
そんな時こそ「中華五徳」

ググればピンキリであるよ。うちは鉄製の安いの
使ってるけど十分満足。
404ぱくぱく名無しさん:2009/09/15(火) 17:37:31 ID:IyE5nT120
ヤマダ電機:創業者・山田氏が会長に、新社長は一宮氏
ttp://mainichi.jp/select/biz/news/20080402k0000m020119000c.html

>一宮 忠男氏(いちみや・ただお)創価大卒。83年ヤマダ電機。取締役、専務などを経て95年4月から副社長。宮崎県出身。
405ぱくぱく名無しさん:2009/09/15(火) 19:44:57 ID:WMVygh7F0
>>393
全体の2%だから大したことないとかよく言うよ。
世界第二位の経済大国であるわが国の二酸化炭素排出量は全世界の僅か4%を占めるに過ぎないんだぞ。

それなのに鳩山民主党は更にその1/4を削減すると全世界に公約したんだ。

一般家庭から車から工場からあらゆる産業を全て麻痺させてまで減らさなければならないと
全世界に向けて高らかに宣言したんだよ。

それで削減できるのは全体の2%どころじゃない。1%にも満たない誤差以下の極めて僅かな量であるにも関わらず。

さらに科学的に言えば二酸化炭素が温暖化の原因であるというのはほとんど根拠がないと来ている。(相関関係と因果関係は全くの別物)

全く根拠がないものを僅かに1%減らすために, 全ての産業・全ての国民・生活の一切を犠牲にする。
数百兆千兆単位で海外に無為に資金を流出させ, 産業を抑制し, かつての経済大国を極東の寂れた島国にまでして
達成されるのが僅か1%なんだよ。

2%のアルミを排除するために3000円の鉄の中華鍋を使うことがそんなに非難されるべきことなのか?
406ぱくぱく名無しさん:2009/09/15(火) 20:06:40 ID:PzGIA5Qb0
>>405
まぁ、落ち着け。
そんな奴に何言ったところで聞かないだろう。
407ぱくぱく名無しさん:2009/09/15(火) 22:05:04 ID:0tTqBvgc0
>>405
何を言ってるのか、全く分からんが、とりあえずスレ違いだ。
408ぱくぱく名無しさん:2009/09/15(火) 22:12:45 ID:sYIpWedIi
>>406
2%にこだわるのはバカ、って言ってるんじゃないの?…
409ぱくぱく名無しさん:2009/09/15(火) 23:00:53 ID:WMVygh7F0
3000円で2%削減ならリーズナブルだろ。

かたや何の意味もない1%足らずの削減の為に国家を消滅させようとしているのだからな。
410ぱくぱく名無しさん:2009/09/16(水) 02:20:46 ID:7ZiztjcPO
うるせーな
ほっとけよもう
ってか何でこんな話に
411ぱくぱく名無しさん:2009/09/17(木) 05:20:09 ID:2ObQik970
【企業】花王、「エコナ・クッキングオイル」などを出荷・販売停止 発ガン物質の指摘受け★5
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1253118914/

今更何言ってんだか。
鉄の中華鍋使ってるおまいらにはエコナみたいな発癌プロモータオイル使ってる馬鹿はいないと思うが。

発売時点から発癌性や危険性ずーーーっと言われ続けてたのに。。。

花王の食用油「エコナ」の成分、ラットの舌にガン促進作用を示唆
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1123477297/
> 2005/08/08(月) 14:01:37 ID:???
> 花王の「エコナ」に含まれているジアシルグリセロールについて、オスのラットを使った実験で、
> 「舌において扁平上皮ガンを促進させる作用」があることが示唆された。さらに実験は継続して実施される予定。
> 2年前に同成分が含まれる「エコナ」関連商品が特定保健用食品として許可される際、
> ガン促進作用の可能性が指摘され、念のために追加実験を行うことが求められていた。

【食品】花王の「エコナ」に対する発ガン促進実験に公的機関が今年度から着手 [8/31]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1125449257/
> 2005/08/31(水) 09:47:37 ID:???
> 発がんを促進させる作用(発ガンプロモーション作用)があることが示唆された
> 花王の「エコナ」成分について追加試験が予定されているが、公的機関が
> 今年度から取り組むことがわかった。これまで花王が実施した実験では
> プロモーション作用を否定する結果が多かったが、今年春までに公的機関が
> 実施した実験結果の中には「扁平上皮がんのプロモーション作用が示唆される」と
> いうものもある。

【食品】花王「エコナ」成分、発ガン促進実験に公的機関が今年度から着手
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1125404009/
> 2005/08/30(火) 21:13:29 ID:???0
> 発がんを促進させる作用(発ガンプロモーション作用)があることが
> 示唆された花王の「エコナ」成分について追加試験が予定されているが、
> 公的機関が今年度から取り組むことがわかった。
412ぱくぱく名無しさん:2009/09/17(木) 05:36:29 ID:RSzaCt+h0
時代はベジフルーツだよな
413ぱくぱく名無しさん:2009/09/22(火) 13:36:19 ID:3bkPZiVA0
炒め物を作る場合、炒める前に油通ししておくのと、湯通し、電子レンジではどれが一番おいしいですか?
少量だったら、手間がかからないのは電子レンジ、湯通し、油通しの順番だけど。
414ぱくぱく名無しさん:2009/09/22(火) 13:47:25 ID:V+ztA84si
>>413
やってみればいいんじゃね?
415ぱくぱく名無しさん:2009/09/22(火) 21:52:07 ID:E5h4sG+W0
中華で言うなら標準は油通しじゃないの?
油通ししてザーレン、油をポッドに戻して同じ中華鍋で炒め物スタート。
見てるとこんな感じ。
面倒には見えないし速い。
416ぱくぱく名無しさん:2009/09/22(火) 21:52:32 ID:SXonn5Uz0
>>413
其の逆で決まり。
要は「手間がかかる方が美味しい」訳。
417ぱくぱく名無しさん:2009/09/23(水) 07:07:32 ID:9WvvFPVT0
>>413
何を炒めるかによって違うだろ
空心采炒め作る時、電子レンジ、湯通し、油通しするか?
418ぱくぱく名無しさん:2009/09/23(水) 07:32:54 ID:WVlexa5p0
一般家庭だと、油の処理が面倒だから、油通しはしにくいな
419ぱくぱく名無しさん:2009/09/23(水) 12:14:16 ID:Hh0/Cl8d0
油通しや湯通しが必要なのは、火が通りにくい具材か、あるいはそれによって味や食感が向上するものに限る
420ぱくぱく名無しさん:2009/09/23(水) 13:24:55 ID:NtvgNmNK0
家で油通しやっても油のポットに戻すだけでしょ?
と言うか、油通し必須のメニューは油通ししないと駄目な気がするし。

意外とザーレン持ってない人多いのか・・・。
421ぱくぱく名無しさん:2009/09/23(水) 13:49:41 ID:oUlU8dHm0
油通し必須のメニューの話じゃないだろ・・・
422ぱくぱく名無しさん:2009/09/23(水) 17:08:52 ID:VthAtUAr0
てゆうか、一般家庭で油通ししてる人ってどれぐらいいるんだろ?
423ぱくぱく名無しさん:2009/09/23(水) 17:20:31 ID:YbybgAS10
>>422
自分はしてる。使った後はポットに入れるだけだし、
特に面倒だと感じたことはない。
割と習慣になってるしね。
424ぱくぱく名無しさん:2009/09/23(水) 17:50:47 ID:wpzuE9Tj0
油通しで油慣しも兼ねるからね。
わざわざ湯を沸かして湯通しの方が面倒だ。
425ぱくぱく名無しさん:2009/09/23(水) 18:49:20 ID:S4IbWna20
ほほ〜、>>423>>424のレスを見てると、ホントに油通しの方がラクそうに思えて来た。
今までやったことないんで、やってみようかな?
426ぱくぱく名無しさん:2009/09/23(水) 18:58:42 ID:kAdYswEk0
油通しもやってみたいと思うが、使った油をポットに戻すと
油の汚れそうなのが気になってまだやってない
427ぱくぱく名無しさん:2009/09/23(水) 19:00:01 ID:YbybgAS10
>>425
やってみるべし!上でも書いてるように、思うほど面倒じゃないから。
あと、中華鍋×2とジャーレンがあれば、油通し後も調理がスムーズだよ。

実習で、コンロがIHの教員住宅に2週間居たから、家に帰ってきてからは、
鉄鍋使える喜びに沸きかえりながら調理してる。
IHを2週間使ってみたけど、自分はやっぱりガスがいい!
428ぱくぱく名無しさん:2009/09/23(水) 22:18:24 ID:w4YnC25i0
>>422
「海老チリ」は海老を油通ししないと海老が硬くなって駄目。
酢豚の豚肉や青椒肉絲の牛肉も油通しが必要。
429ぱくぱく名無しさん:2009/09/24(木) 09:58:17 ID:SMdjNS3/0
>>426
油に味付けしてると思えばいい。
二つのポットでローテしながら、気になったら途中で濾したりポットの底を拭いたり。
学者でも意見の別れる高価な「健康油」をビクビクしながら使うより、茶色い油で熱々旨々ガンガン食べる方が健康的だと思うよ。
ついでに言うと、一番油は綺麗だからつい無抵抗になって使用量が増えがちになる。その点、三番油以降は…w
430ぱくぱく名無しさん:2009/09/25(金) 00:12:41 ID:lqdT7X2w0
>>429
おけ、やってみる
しかしポット二つは無理なんでコスロンで
431ぱくぱく名無しさん:2009/09/25(金) 22:43:00 ID:a7mT5k93O
来週山田の北京鍋が来る(*´Д`)ハァハァ
432ぱくぱく名無しさん:2009/09/25(金) 23:47:12 ID:X9kOUjcA0
両手鍋30cmが届いたのでまずは野菜炒めにチャレンジ。
事前加熱→油引きで全体にまんべんなく薄く油を回して野菜投入で
初回から焦げ付きもなく大成功。うまうま。

軽くて火のまわりも早いし、昔使ってたノーブランドのくそ重い鉄炒め鍋とは
全然違う。感動した……

ただ両手鍋が初めてだったんで、左手につけてたミトンが焦げたw
433ぱくぱく名無しさん:2009/09/26(土) 00:00:15 ID:seL6UjKt0
>>432
野菜って焦げ付くのか?
434ぱくぱく名無しさん:2009/09/26(土) 02:52:15 ID:IXJ4xnDC0
焦げたらくっつくぞ
435ぱくぱく名無しさん:2009/09/26(土) 14:59:40 ID:26Hae70H0
野菜が焦げつくって、居眠りでもしてんのかよw
436ぱくぱく名無しさん:2009/09/26(土) 18:45:35 ID:Lb+11Ko50
この前真っ黒に炭化するまで炒めたが焦げつかなかった。
さすが山田。ってそういう問題じゃなさそうだな。
437ぱくぱく名無しさん:2009/09/26(土) 19:21:14 ID:G2sQNlXZ0
野菜以外に何が焦げ付くの?
438ぱくぱく名無しさん:2009/09/26(土) 20:25:06 ID:uszVKgj90
肉と炭水化物だろ。焦げ付くのは。
439ぱくぱく名無しさん:2009/09/27(日) 01:05:09 ID:d5quBfqx0
借金とか
440ぱくぱく名無しさん:2009/09/27(日) 08:28:12 ID:xRn6CGvy0
それを言うなら融資だろ
441ぱくぱく名無しさん:2009/09/28(月) 10:26:58 ID:8p785yQn0
賛否両論だろうけど、面白いので
http://www.cityfujisawa.ne.jp/~hamayuux/cook/tyuuka@nabe/body.html
442ぱくぱく名無しさん:2009/09/28(月) 11:56:03 ID:72rxtmya0
家庭料理をなめてもらっちゃ困る。
仕事終わってスーパーに飛び込んでダッシュで帰宅して腹減ったコールに迎えられて狭いキッチンで小さなコンロで少ない鍋で好きなTV番組に間に合わせるにゃ、あんたそりゃ最大強火で鍋振り回すしかないのじゃ。
手間な料理はまず野菜炒めや炒飯でガキ共の口を塞いでからなのじゃ。
443ぱくぱく名無しさん:2009/09/28(月) 12:04:57 ID:8VoVCYDY0
>>441
文章が汚すぎて読みたくない
444ぱくぱく名無しさん:2009/09/28(月) 17:35:39 ID:wxvsuG0k0
>441 句読点馬鹿
>442 句読点使えない馬鹿
445ぱくぱく名無しさん:2009/09/30(水) 00:32:12 ID:At0+RGfc0
>>444=アンカーの使い方知らない馬鹿
446ぱくぱく名無しさん:2009/09/30(水) 00:33:52 ID:mVg/e6J10
>>445
煽るしか能のない馬鹿
447ぱくぱく名無しさん:2009/09/30(水) 00:35:37 ID:ZVndyeZj0
おまえら煽るのは鍋だけにしとけ
448ぱくぱく名無しさん:2009/09/30(水) 00:36:35 ID:0hQT01eG0
洗剤つけてスチールタワシでガシガシやっても全然錆びないな。さすが完璧に空焼きした中華鍋なだけあるわ
449ぱくぱく名無しさん:2009/09/30(水) 03:08:51 ID:qgjF+NAvO
普通のたわし使ってやれよ鍋が可哀相だべ
450ぱくぱく名無しさん:2009/09/30(水) 07:50:49 ID:Lh1FqG+gO
>>447
うまい!座布団一枚!
451ぱくぱく名無しさん:2009/09/30(水) 19:31:02 ID:Cq6DV6V20
俺もスチールタワシ使って洗ってるけどな
洗剤は使わず、水かお湯でシャカシャカ程度だけど
452ぱくぱく名無しさん:2009/10/01(木) 08:08:14 ID:VkoLDhBk0
おしゃべりクッキングの中華担当の先生って・・

一般主婦が対象の番組なのにいつも中華包丁と中華なべにこだわっているよな。

でもこのまえ普通の炒め物なのにフライパン使ってた日があった。

なんか気になる。

中華鍋忘れてきて他の先生に借りたのか?
453ぱくぱく名無しさん:2009/10/01(木) 09:28:38 ID:9yM0tngx0
オムライスが簡単にできることに始めて気付いた。
丸くしかならないし真ん中はトロトロだし、なによりお皿へのダイブが楽々。
454ぱくぱく名無しさん:2009/10/02(金) 21:53:44 ID:fiHLpAh20
>>453
オムライスは巻くのが難しい。
http://www.youtube.com/watch?v=W0AQsk_73DE&feature=fvw
455ぱくぱく名無しさん:2009/10/02(金) 21:55:14 ID:7ykp18ag0
中華鍋だと簡単に巻けると思うけどな
456ぱくぱく名無しさん:2009/10/02(金) 21:58:50 ID:ifhfkt7E0
俺のは、巻かずに半熟オムレツにしといてくれ。
457ぱくぱく名無しさん:2009/10/02(金) 22:54:36 ID:K88ZQ+X70
中華鍋でオムライスは出来るかも知れない
しかし、オムレツは不可能と思っていい
458ぱくぱく名無しさん:2009/10/03(土) 09:05:40 ID:Pb9HPt4h0
そう?
459ぱくぱく名無しさん:2009/10/03(土) 09:06:23 ID:2gyonjiX0
油を熱して卵投入
かき混ぜて半熟直前にしたら
奥に移動させて
お玉で引っかけてくるくるっと巻いて形を整え
継ぎ目を固める
中が半熟のオムレツの形をした物体の完成

・・・じゃダメなの?
460ぱくぱく名無しさん:2009/10/03(土) 12:17:34 ID:ez6LSAtA0
わかりやすくいえば、
フライパン以外で作ったものはあくまでオムレツの形をした物体でありオムレツではないのだよ。
461ぱくぱく名無しさん:2009/10/03(土) 12:25:10 ID:pUaS9uFs0
カニタマ作ろうぜ!
462ぱくぱく名無しさん:2009/10/03(土) 12:33:44 ID:1gR19h7V0
>>460
意味がわからんww
463ぱくぱく名無しさん:2009/10/03(土) 16:48:42 ID:LxPjJx8A0
オムレツ専用フライパン以外で作った物はオムレツではなく中華玉子焼きオムレツ風。
というキチガイな主張がしたいのだろう。
464ぱくぱく名無しさん:2009/10/04(日) 01:25:25 ID:FVWeggAc0
玉子焼きとオムレツの区別が出来ない馬鹿がいても良いじゃないか
465ぱくぱく名無しさん:2009/10/04(日) 07:14:39 ID:i6Kpz1120
大体こういう煽りって、ボロが出て突っ込まれないようにボカすよねw
466ぱくぱく名無しさん:2009/10/05(月) 13:48:16 ID:fTJDORGm0
ぬぅ
467ぱくぱく名無しさん:2009/10/06(火) 19:57:59 ID:HicppVIf0
中華鍋名人になる! 大庭英子 著
http://www.ienohikari.net/book/9784259562663
チャーハン、炒め物から卵料理まで、いつものおかずが極うまに。
中華料理だけじゃない! カレーにきんぴら、目玉焼きetc. 
毎日のおかず作りに中華鍋が大活躍! 
中華鍋を賢く使いこなす、とっておきの調理法をご紹介!
468ぱくぱく名無しさん:2009/10/09(金) 17:34:32 ID:xVsZ+Sni0
>>467
見た。33cmの北京鍋がオススメだったね。
使い方とか、レシピとか特別なものはなかったけど。
中華鍋好きには、なかなか濃い内容かもしれない。
469ぱくぱく名無しさん:2009/10/10(土) 06:18:22 ID:rC1gGKsl0
うちのリンナイのガステーブルは34cm以上の鍋は使わないで下さい。と書いてあったので山田の33cmを買った。
純正オプションの中華鍋用ごとくも必要かと思ったが届いてみれば標準の五徳で安定している。
(ごとくをよく見ると中央が微妙にへこませてあった。よく考えてあるなと感心した。)
ハイカロリーバーナ側はセンサ無しで空焼きも無問題。(現行機種は全口センサ付なんだよね。)
センサー側は油温調節や湯沸かし機能等も無問題で非常に相性がよかった。
470ぱくぱく名無しさん:2009/10/10(土) 09:48:40 ID:eVxu/t780
センサーは任意で機能を無効にできるものが多いよ。
心配しないでもOKさ。

ってうちのはハーマンだったかな。
471ぱくぱく名無しさん:2009/10/10(土) 15:06:09 ID:rC1gGKsl0
説明読むと無効に出来るわけじゃなくて検出温度を高めにシフトするだけの様だが。
http://rinnai.jp/products/kitchen/gas_table/gt_glass/gt_glass_point
http://rinnai.jp/products/kitchen/gas_table/gt_glass/img/thumb/point02.jpg

http://allabout.co.jp/house/kitchen/closeup/CU20071106A/index.htm
http://allabout.co.jp/house/kitchen/closeup/CU20071106A/index2.htm
2008年って書いてあるけど, 販売猶予期間が1年あったから今月から全面禁止ですね。
472ぱくぱく名無しさん:2009/10/10(土) 15:11:14 ID:rC1gGKsl0
http://www.tge.co.jp/product/renge/index.html
ことごとく販売終了。w

http://www.tge.co.jp/product/renge/index.html
一口だから規制対象外ってことか。

> TK-80 一般的な2〜4口のこんろと組合せてご使用ください。

それってどうなのさ。w
473ぱくぱく名無しさん:2009/10/11(日) 00:44:06 ID:kwbh6CAD0
昨日、合羽橋に行ってきたらお祭りだったビックリこんなのやっていたんだ。
前にここで名前が出ていたショップに行ったら、なんと1.2mmより軽い
1mmの片手鍋30cmがぶら下がっていた、
手にしたところヤッパリ軽かった。
値札には、鉄打ち出し中華鍋ではこれ以上軽い鍋は作れませんと書いてあった。
474ぱくぱく名無しさん:2009/10/13(火) 14:47:28 ID:Kzg7/YYw0
30cmの純鉄北京鍋を
購入しクリア塗装をとるために
火力全開で1時間しても底しか取れませんでした。
傾けてもなかなか、、、
皆どれくらいやりましたか?

説明書きには10〜20分なのに
475ぱくぱく名無しさん:2009/10/13(火) 20:07:03 ID:PDWleMoL0
コンロの火力とか鍋の厚さにもよると思うが

あとコツというか、皮膜がはがれるまで根気よく一箇所で固定
じわーっと皮膜が円形に剥がれていって、広がりが悪くなったら新しい箇所に移動
こんな感じで空焼きした
476ぱくぱく名無しさん:2009/10/13(火) 20:12:35 ID:6TcQ7kmt0
>>474
取れたと判断したのはどんな状態だったのだろう?
あるいは取れないって思ったのは、どんな状態を期待したから?>色とか
>>475
の言うように円形にじわぁっとはがれていくよ。
477ぱくぱく名無しさん:2009/10/13(火) 20:29:27 ID:Kzg7/YYw0
今こんな感じです。
真っ黒だった物から底がドーナツ状に青白く取れてきて
傾けてふちへいこうとしてました。

完全に真横にしたほうがいいのでしょうか?
またコンロに置いて傾けてるより
手で持って少し浮かせて火の天辺を
当てた方がいいですか?

http://imepita.jp/20091013/733380
478ぱくぱく名無しさん:2009/10/13(火) 20:35:03 ID:Jy4aK0W30
五徳に引っかけて立ててやればええよ
479ぱくぱく名無しさん:2009/10/14(水) 00:26:01 ID:2wZ3rTrw0
>>471
>>472
今更だけど、これってシャレにならないんじゃ…?
一生コンロを買い換えられないじゃないか!
480ぱくぱく名無しさん:2009/10/14(水) 00:49:09 ID:FQqOrman0
業務用コンロを買うかオークションやリサイクルショップで買えばおk
オークションなら旧製品の新品もあるだろ
481474:2009/10/14(水) 16:45:19 ID:fWEibqJ60
>>478
ひっかけた部分が黒くなっちゃったけどおかげで早く周りの塗装落とせました。

その後ゴシゴシ洗い水気を飛ばしてから
油慣らしで4分の1くらい油いれて
弱火で5分廻したりしてやり
中火にして2.3分熱しました。(これが黒さの原因かも)
油を移動したら底に油色の模様があり
無視して屑野菜を焼くため
煙が出るまでカラ焼きしたら模様が黒くなっちゃっいました。

これはいきなり焦げちゃったのでしょうか?
すぐ後に屑野菜や野菜炒めをしてみたら
くっついたりはしませんでした。
http://imepita.jp/20091014/599830
482ぱくぱく名無しさん:2009/10/14(水) 21:01:12 ID:9BCUc0WF0
>>481
お疲れ。
野菜はよほどのことがないと焦げ付かないけどね。
483ぱくぱく名無しさん:2009/10/14(水) 21:11:42 ID:r0VvPLNF0
>>481
油が酸化してこげちゃったね。
油を入れてからは、煙が出るほどは熱しない方がいいよ。
そのこげは、取れないと思う。気にせず使え。
484ぱくぱく名無しさん:2009/10/14(水) 21:14:44 ID:E8DnUoWn0
油焼けでしょ?よくあること。
気にせず使え。
気になるんだったら、クレンザーにスチールタワシで落としたら?
485474:2009/10/14(水) 21:16:14 ID:fWEibqJ60
>>482
油慣らしでできたこの黒い模様は
何なんでしょうか

もう一度スチールタワシ等で
磨いて取れるかやってみて
リセットしたほうがいいのでしょうか?
486ぱくぱく名無しさん:2009/10/14(水) 21:20:59 ID:E8DnUoWn0
>>485
いいも悪いもないよ。自分で決めろ。
リセットしたきゃ、すれば?
実用品の範疇を超えて、鏡のように仕上げたければ、何度でもリセットすればいいんじゃね?
487ぱくぱく名無しさん:2009/10/14(水) 21:24:28 ID:fWEibqJ60
あ書いてる間にレスがいっぱい。
油をいれたまま強く熱さないほうが
いいんですね。
次からきをつけます。
見た目が良くないけど
焦げ付きやすかったり
苦味がでたり邪魔にならなければ
このままでいこうと思います。

ありがとうございました。
488ぱくぱく名無しさん:2009/10/14(水) 21:30:27 ID:fWEibqJ60
ごめんなさい。
>>485>>482のレスしか
ないときに書き始めたので
なんかしつこい感じになっちゃいました。
489ぱくぱく名無しさん:2009/10/14(水) 22:46:48 ID:q7tl0oTr0
>>474は、料理するためじゃなくて、油膜をとるためだけに鍋を買い、
その後、手入れをするためだけに火にかける



単なる馬鹿
490ぱくぱく名無しさん:2009/10/14(水) 23:00:32 ID:r0VvPLNF0
>>489
そういうなよ。初心者なんだし。こういう失敗を繰り返して成長していくんだから。
5年後ぐらいには、年季の入った良い鍋になってると思うよ。
491ぱくぱく名無しさん:2009/10/14(水) 23:24:03 ID:yckBN/SkO
海鮮おこげ作りたい
492ぱくぱく名無しさん:2009/10/15(木) 06:26:20 ID:Shz/eQ2f0
>>488
あらためて、鍋入手おめでとう〜
中華ライフだけじゃなくて他にもいろいろつかえるよ(´∇`)
493ぱくぱく名無しさん:2009/10/15(木) 21:55:50 ID:4bNYCkRL0
NHKの、お手軽チャイニーズを見てるとなんだか紹興酒をやたらと使いたくなるね
494ぱくぱく名無しさん:2009/10/16(金) 12:36:22 ID:o/e/nAs20
この間ガステーブルを買い換えたんだけど(リンナイ ガラストップ)
鍋煽った時に、全口センサーに鍋がガンガンあたってセンサー壊れないのかな・・?

皆さんどうしてますか?
やっぱり中華鍋用五徳をつかってますか?
495ぱくぱく名無しさん:2009/10/16(金) 12:39:21 ID:YWDP6z3j0
中華五徳使わないのは異常
496ぱくぱく名無しさん:2009/10/16(金) 18:47:39 ID:Y6Jt+mR80
俺はリンナイの使ってるけど標準の五徳で超安定。
497ぱくぱく名無しさん:2009/10/16(金) 22:15:14 ID:ckcqXHx70
リンナイ×クロワッサンで北京鍋使用。
超安定ではないけど中華五徳を買おうというまでではない。

つうか>>495は釣りだべ。
498ぱくぱく名無しさん:2009/10/16(金) 22:54:00 ID:1yLXhfe60
中華鍋には「4連ガスコンロ」を使いたいね。
http://www.fukuji.net/konro/441-6.htm
499ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 09:57:18 ID:tmuSMvFA0
これ見てから空焼きすればよかったのに・・・・・
500ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 09:59:41 ID:tmuSMvFA0
501ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 14:34:47 ID:1/TkJyjQ0
スレチか解らんが餃子鍋をニトリ980円で買った。
いま表面処理してます。

鍋が分厚いからステーキも美味しく焼けそう^^楽しみだ
502ぱくぱく名無しさん:2009/10/21(水) 17:34:37 ID:KrgyjDoS0
今日入った中華料理屋さんが変わった形の北京鍋を使っていた
完全な円形ではなく柄を下にして上左右がたわんでいた
雪平鍋なんかにある注ぎ口を大袈裟にした感じ
ちょうど話す機会があったので聞いてみたら
曲げたのではなく元々そういう形なのだそうだ

しかしもっと興味深かったのはその鍋がチタン製だったことだ
チタンと言えば軽さだが話によると熱伝導率が鉄の3倍らしい
調べてみたら確かに熱回りがいいそうだ

どうも鉄に比べて油の馴染みや耐久性が不安な感じがするが・・・
使ってるやついるかい?
503ぱくぱく名無しさん:2009/10/21(水) 17:49:26 ID:gRb0CzYH0
チタンの熱伝導率が鉄の3倍だって!
初耳だ。
504ぱくぱく名無しさん:2009/10/21(水) 17:57:38 ID:RGLwDR8b0
>>502
鉄の3倍??

1/3の間違いじゃね?


伝熱性:ステンレスと同程度(アルミの1/10、鉄の1/4) 〜 熱は伝わりにくい、逆に保温性はよい
505ぱくぱく名無しさん:2009/10/22(木) 00:26:42 ID:otdzl1kD0
俺はチタンの使ってる。
熱伝導率とか言うと分かりにくいので、簡単に言うとだね。
火が当たってる部分はすぐに熱くなる(焦げる)
が、その熱は周りに届かないっつう感じだね(取っ手は熱くない)
上手く使わないと部分的にスゲー焦げ付くから初めての中華鍋には向いてない。
チタンは登山とかやる人も使うけど、部分的に焦げ付く傾向は間違いない。
反面、お湯とか沸かすのはアルミくらい早い。

油の馴染みは鉄よりも悪いけど、油回しをきちんとやれば問題ないレベル。
膜とか関係ねぇからトマト系の料理も出来るし、ガツガツ洗える&錆びない
超軽い。

特性が分かってないと最低の鍋だが、分かって使うと良い部分もある。
ヤキソバも作れる様になったらチタンでヨカッタと思えてくるぞ。
・・・1年かかったがw
506ぱくぱく名無しさん:2009/10/22(木) 05:33:47 ID:IOyZ7XF60
遅タン

507ぱくぱく名無しさん:2009/10/22(木) 18:33:35 ID:LAbUrHi+0
ヤスリかけて焼き入れてやっと使い物になってきた中華鍋を妹が洗剤で洗いやがった。
以来黒かった鍋肌が荒れた中年乾燥肌女状態で焦げ付いてどうにもならん。
508ぱくぱく名無しさん:2009/10/22(木) 18:54:39 ID:bhYHOZ/B0
>>507
料理する前に毎回油慣らしをやれよ。
509ぱくぱく名無しさん:2009/10/22(木) 18:56:32 ID:0J26m4SY0
だから、洗剤つけてスチールタワシでガシガシやっても大丈夫だってば

洗剤で洗ったくらいでダメになる中華鍋は異常
510ぱくぱく名無しさん:2009/10/22(木) 19:42:00 ID:t6Ib+B5p0
オレの中華鍋は、しょっちゅうスチールタワシでごしごししてるけど、別に焦げ付いたりしないけどな。
511ぱくぱく名無しさん:2009/10/22(木) 20:31:09 ID:+ROQb6y30
おーい!きちんと育て上げた中華鍋はな
洗剤で洗った位じゃビクともせんがな

もし大切な妹さんにひどいこと言ったんなら一言あやまっとけ、な?
512ぱくぱく名無しさん:2009/10/22(木) 21:03:17 ID:3ToeqOav0
久しぶりに「焼き入れ」の意味を知らない馬鹿が登場したな

もしかして、>>507の中華鍋は鋼でできているのかな
513ぱくぱく名無しさん:2009/10/22(木) 21:27:46 ID:bhYHOZ/B0
>>510
焦げ付いてないなら、スチールたわしでゴシゴシやる必要ないだろ。
514ぱくぱく名無しさん:2009/10/22(木) 21:31:29 ID:Ff5PNg4q0
ササラでささっと洗うも、スチールたわしでゴシゴシ洗うも好みの問題よ
515ぱくぱく名無しさん:2009/10/22(木) 21:37:17 ID:Oiz/AF2w0
>>507
おいそれ俺がここにスレ落ち防止を兼ねて書き込んだやつじゃないか。
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1169810797/57-61
勝手に転記するな!

毎回油慣らしして十分馴染んで仕上がった鍋ならいいだろうが、
ちょっとは良くなってきたかなって感じのところへ熱い鍋に洗剤ぶちまけて洗ったんだよ。
妹を怒鳴るわけにもいかずあっちのスレに怒りをぶつけてしまったわけだが
今はちゃんと焦げない鍋に成長してるよ、みんなアドバイスありがとう。
516ぱくぱく名無しさん:2009/10/22(木) 23:02:02 ID:3ToeqOav0
× 転記
○ コピペ
517ぱくぱく名無しさん:2009/10/23(金) 16:38:26 ID:LBTJ7xYL0
料理を日常の仕事としてでなく
趣味程度で山田の北京鍋を買って約1ヶ月。
中華料理人気分を存分に楽しんでたんだが、何かもの足りない。
ビジュアル的に何かおかしい。

よく考えたら、その違和感の元は安物のペナペナのお玉だった。
すぐさま合羽橋に向い、同じく山田製のお玉を購入。
ずっしり重く、デカくて使用感バッチリだ。
これでビジュアルは完璧。

あとは腕だな。
518ぱくぱく名無しさん:2009/10/23(金) 17:22:09 ID:6fyACfH+0
山田の中華鍋を買ったのに、お玉はニトリ。

この間チャーハン作るのに初めて使ったら、ご飯を押しつぶすとき一発でグニャと曲がってしまったw
519ぱくぱく名無しさん:2009/10/23(金) 19:36:58 ID:CGSrecmU0
二兎り追うものは一兎も得ず
520ぱくぱく名無しさん:2009/10/23(金) 19:47:50 ID:xW55Yy/+0
>>518
そんな強く押し付けたら、ご飯粒が潰れてダメじゃん
521ぱくぱく名無しさん:2009/10/23(金) 20:08:36 ID:t71O8RlS0
うおーい、おニューの山田の北京鍋が届いたぞ〜。33cmだ。
へんてこなネットショップから買ったけど、本物かね?これ。
山の形に中に打ち出しって書いてれば本物?
でもこんなもん他の店でも彫れるよね。
522ぱくぱく名無しさん:2009/10/23(金) 21:05:24 ID:3/QKqYCb0
523ぱくぱく名無しさん:2009/10/23(金) 21:06:47 ID:A3uCgVVJP
たとえ本物と同じ刻印があっても信じられないのなら
誰が何言ってもいっしょじゃないかw
そんなに心配なら店に出かけていって買えばいいのに
524ぱくぱく名無しさん:2009/10/23(金) 21:22:28 ID:xW55Yy/+0
>>522
チャーハンだと、ああいう感じの浅いオタマが使いやすそうだね
うちは深いオタマと中華ヘラがあるけど、どっちも一長一短て感じ
525ぱくぱく名無しさん:2009/10/23(金) 22:10:09 ID:t71O8RlS0
>>523
店に出かけて言っても一緒だけどな。まぁ、いいや。
んで、焼いてるんだが、取っ手が付いてる根元部分はどうやって焼いたらいいんだ?
家庭用コンロでは難しいぞ。
526ぱくぱく名無しさん:2009/10/23(金) 22:12:33 ID:S/ABq5+Y0
>>525
そんな端っこまで焼かなくてもいいとおも
527ぱくぱく名無しさん:2009/10/23(金) 22:45:31 ID:t71O8RlS0
五徳はずしてできるだけ根元まで焼いたぞ。全面綺麗に焼けた。ワクワク。
528ぱくぱく名無しさん:2009/10/23(金) 22:55:29 ID:m400K8EQ0
塩、味の素、胡椒かw
量からして2回目のが味の素だね。
最後に入れる液体は胡麻油の白?
ネギも最後なのは当然か。

手本になるけど家庭のコンロだとね〜て事で。
529ぱくぱく名無しさん:2009/10/24(土) 01:37:42 ID:ZfwnrNCt0
チャーハン作ってみた。いや〜、いいね、いいね、北京鍋は。
530ぱくぱく名無しさん:2009/10/24(土) 07:34:47 ID:1CES0O/w0
中華なべってなんにでも使えて便利だよな。
けど北京鍋見てると、取っ手がポキリと折れてしまうんじゃないかとビクビクしてしまうwwwwww

広東鍋買おうと思ってるんだけど、取っ手をリベットで止めてあるのと、溶接のとあるでしょ?
二つあるからにはそれなりの一長一短があるのだと思うんだけれど、どうなの?
531ぱくぱく名無しさん:2009/10/24(土) 08:12:06 ID:BYeOT1a00
>>528
本格的に中華鍋使うのなら「4連コンロ」を導入すべきかも。
http://www.chubo.net/01_00_/2009/05/2-0427-0601.html
532ぱくぱく名無しさん:2009/10/24(土) 08:27:04 ID:BYeOT1a00
それと中華では胡麻油より葱油の方が良く使われる。
http://xn--zox047f.jp/about/negiabura.html
http://youki.jp/youki/7.1/110057/
533ぱくぱく名無しさん:2009/10/24(土) 12:18:37 ID:zLw7BNEP0
>>521
そもそも山田にしても、超高価な高級品というわけでもないんだから
わざわざ偽物を作る物好きな業者がいるかって話だw

ところで、だいぶ油がなじんできたので目玉焼きを作ってみた。
卵を割り入れてすぐに滑るのにワロタ。
もうテフロンなんかに戻れないなあ。
楽しくて仕方ない。
534ぱくぱく名無しさん:2009/10/24(土) 14:56:29 ID:Z3FpAGYB0
最後に入れるんだから香り付けとして。
ネギ入れるのに葱油は必要なのか?

ま、俺が知ってる店は炒飯の仕上げに油は入れないから正解を知らないがw
535ぱくぱく名無しさん:2009/10/24(土) 19:50:34 ID:BYeOT1a00
>>534
葱で葱油の代用になるのなら他の料理でもわざわざ葱油を作る必要は
なく葱を入れれば良い訳だし。
536ぱくぱく名無しさん:2009/10/24(土) 21:26:45 ID:AZVK++ks0
だから実際に葱入れてるんじゃないの?
炒飯も麻婆豆腐も。
葱油が必須のメニューって何よ?
店のアレンジで使う使わないが多くて、入れれば良いってもんじゃないでしょ。
537ぱくぱく名無しさん:2009/10/24(土) 21:48:12 ID:ZfwnrNCt0
回鍋肉を作ろうと思って、ようつべを見ていたら、「なべをまわすから回鍋肉」と言っていた料理人がいた。
まわすことじゃなくて、肉を炒めて、一回出して、また戻すから回鍋肉だろ?
538ぱくぱく名無しさん:2009/10/24(土) 21:51:38 ID:FmovMPBp0
ネギそのものをいれたときの食感や青臭い風味はまた別だな
まぁ葱油は簡単に作れるし、あれば料理の幅が広がる
鶏油もオススメ

539ぱくぱく名無しさん:2009/10/24(土) 21:54:21 ID:NXqgQAc90
葱油はネギを炒めたときの香ばしさを簡単につけ加える目的ならアリかな
ラーメンとかではポピュラーだけど
540ぱくぱく名無しさん:2009/10/24(土) 22:18:29 ID:5Lthh+Ek0
>>537
オレは何回も鍋を回すよ。
片手の北京鍋だとバランスがよくないので、最近両手の広東鍋にした。
バランスがいいから、クルクル回って美味しくできる!
541ぱくぱく名無しさん:2009/10/25(日) 04:16:37 ID:70hfDn/20
>>540
食材を鍋の中で回すのは何の意味もないことだと思うけど。ましてや美味しくなるはずはない。
片手鍋だとバランスがよくなって、何のバランスだ?w
話がちゃんちゃらおかしい。
542ぱくぱく名無しさん:2009/10/25(日) 05:00:44 ID:ZJQTRyT50
まさか>>541のような勘違いレスが出てくるとは・・・
543ぱくぱく名無しさん:2009/10/25(日) 05:10:37 ID:Rny5NA9E0
>>541
多分、冗談だと思うよ。
544ぱくぱく名無しさん:2009/10/25(日) 06:28:39 ID:eIWPepB90
久しぶりにネタにマジレスしてるの見たw
545ぱくぱく名無しさん:2009/10/25(日) 07:31:38 ID:6onp9ajZ0
ネタや縦読みにマジレスしている人って素敵だと思うよ。
何事にも一生懸命なんだろうなって思って。
それを高見からwwwって頭おかしいでしょ。

私女だけど、これネタじゃないからね。
546ぱくぱく名無しさん:2009/10/25(日) 08:36:16 ID:IwkLy6aL0
ネタにマジレス。というネタにマジレスするとは…
547ぱくぱく名無しさん:2009/10/25(日) 09:09:05 ID:qoqHu6NE0
北京鍋でもちょっと中心ずらすだけで簡単に回るけどな。
お玉で重心を押さえるのがコツ。
548ぱくぱく名無しさん:2009/10/25(日) 10:00:06 ID:70hfDn/20
>>542
ネタなのか?ようつべの料理人も同じようなこと言ってたぞ。「こうやって回します」とか。
そのようつべの料理人もネタなのか?www。検索したらすぐ出てくるから見てみな。
そいつはなべじゃなくて、フライパンだったけど。
549ぱくぱく名無しさん:2009/10/25(日) 11:04:06 ID:m4pvFgm10
>それを高見からwwwって頭おかしいでしょ。
>>540を高見からバカにしてるのは>>541だと思うけど。
550ぱくぱく名無しさん:2009/10/25(日) 11:07:21 ID:70hfDn/20
回して美味しくなるなんていってるやつの自作自演なんだね。自演乙。
551ぱくぱく名無しさん:2009/10/25(日) 11:11:21 ID:HIiCBtaX0
ブルボン日の丸焼きPV出演朝鮮人歌手をCMに起用。批判意に介さず
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/cm/1110470115/
552ぱくぱく名無しさん:2009/10/25(日) 12:33:52 ID:70hfDn/20
>>545
それに、鍋を愛する人に、お前みたいなちっぽけな考えする奴がいたんだなと思うと、ヘドが出ますね。
553ぱくぱく名無しさん:2009/10/25(日) 18:25:09 ID:ZJQTRyT50
実際にヘド吐くのかな
554ぱくぱく名無しさん:2009/10/25(日) 19:08:37 ID:IwkLy6aL0
ヘドとゲロって、同じもの?
555ぱくぱく名無しさん:2009/10/25(日) 21:16:52 ID:qoqHu6NE0
>>554
反吐もゲロも同じ吐瀉物だから物としては同一と考えられるが,
反吐が出る。ゲロする。という言葉からも判るように
反吐は外的環境に応じて自らの意思で出る(出そうとする)もので,
ゲロは何らかの外的要因によって意思に関係なく出される(出てしまう)ものではないかと
反吐とゲロの違いをあえて挙げるならそんな所ではないかと思われる。
556ぱくぱく名無しさん:2009/10/25(日) 21:23:49 ID:70hfDn/20
スレ違い話やめれ。
557ぱくぱく名無しさん:2009/10/25(日) 21:36:32 ID:Rny5NA9E0
>>556
せっかくぼけてる555がかわいそうじゃん。
558ぱくぱく名無しさん:2009/10/25(日) 22:06:30 ID:3Px0NsXB0
北京持ってる人が多いみたいだけど、なんでだろ?
王将みたいなところでは北京だったような気がするけど、
横浜の中華街では、広東しか見たことない。
厨房が見える店限定だけど。
559ぱくぱく名無しさん:2009/10/25(日) 23:34:36 ID:IwkLy6aL0
>>558
中国から日本に来ているコックさん達は、広東とかの出身が多いから両手鍋が普通。
中国では北京なべは少数派。でも、日本はフライパン的(炒め物主体)に考えられているから北京なべ。
ただ両手鍋は、持つところが熱源に近いので手前に火が来にくいような壁五徳がないと炒め物には使いにくかったりする。
560ぱくぱく名無しさん:2009/10/26(月) 00:16:23 ID:BNRgo4Mm0
>>559
なるほどね。
どっち買うか余計に悩むな。
561ぱくぱく名無しさん:2009/10/26(月) 10:57:01 ID:p1PRE0Pl0
煮物も揚げ物も炒め物も、全部中華鍋でやりたいんだったら両手鍋の深いもの。
煮物や揚げ物をそれぞれ別の鍋でやって、炒め物に特化するつもりなら北京鍋。でしょ。
562ぱくぱく名無しさん:2009/10/26(月) 13:51:32 ID:1qR/Pfq90
煮物も揚げ物も北京鍋で出来るし問題ない。
1個しか買わないなら北京鍋でしょ。
563ぱくぱく名無しさん:2009/10/26(月) 13:57:43 ID:pup7GD9i0
鍋をヘルメットにするなら両手鍋だな
564ぱくぱく名無しさん:2009/10/26(月) 14:06:59 ID:pup7GD9i0
よく北京鍋は安定しないとか言うけど
ちゃんと中華ごとく使って鍋に中身があれば安定してるよ
特に両手にする理由はないな
565ぱくぱく名無しさん:2009/10/26(月) 14:18:11 ID:JGA0cmvF0
オレは中華鍋専用の円形の五徳で使っているけど、
北京鍋で煮物や揚げ物は危なっかしくて、とてもじゃないけど出来ない。
北京鍋で揚げ物をやる人達がやけどしない事を祈ってるよ。
566ぱくぱく名無しさん:2009/10/26(月) 14:23:31 ID:i1/ifDiU0
出来るだろうけど、無駄に大きいので揚げ鍋はちっちゃいのでやってるわ。
後片付けも、ポットに油戻したりとかしんどいだろうし。
567ぱくぱく名無しさん:2009/10/26(月) 14:25:01 ID:ZQoTmk130
揚げ物は中華なべ(北京鍋)でしかやらんけどな。
油いっぱい入れるから安定してるし、温度変化も少ない。
568ぱくぱく名無しさん:2009/10/26(月) 14:40:07 ID:pup7GD9i0
ところでさ、両手鍋っていろんなサイトで見ると
「広東鍋」とか「四川鍋」とか「上海鍋」とか書いてあるんだけど
いったいどれが正しいんだ?
569ぱくぱく名無しさん:2009/10/26(月) 14:45:13 ID:JGA0cmvF0
広東と上海が浅くて、四川が深い。
570ぱくぱく名無しさん:2009/10/26(月) 14:47:01 ID:pup7GD9i0
>>569
ああ、そういう物理的な違いもあるんだ、知らんかった
勉強になりました
571567:2009/10/26(月) 14:47:52 ID:ZQoTmk130
北京鍋じゃなくて、両手持ち(広東鍋)だった。ゴメン
572ぱくぱく名無しさん:2009/10/26(月) 17:58:03 ID:PPJonava0
片手の中華鍋は、本場では珍しいのかな?
573ぱくぱく名無しさん:2009/10/26(月) 19:36:06 ID:p1PRE0Pl0
>>572
youtubeで、中国の料理動画をいくつも見てみるといいよ。
ほとんどが、両手鍋だから。
574ぱくぱく名無しさん:2009/10/26(月) 21:40:29 ID:elA7P098i
北京でも片手は少なかったりして
575ぱくぱく名無しさん:2009/10/26(月) 22:27:31 ID:9TtFR7qT0
>>565
それは中華鍋に限らないよね。
天ぷらや鍋料理は普通に両手鍋だし。
576ぱくぱく名無しさん:2009/10/26(月) 22:36:57 ID:9TtFR7qT0
>>568
中華鍋の深さ違い。
浅いのが広東鍋で深いのが四川鍋。
http://yamaya-s.co.jp/nabe/itame/ryoutenabe/ryoutenabe.html
577ぱくぱく名無しさん:2009/10/26(月) 23:36:27 ID:Cw4LTV3M0
なぁ、もしかして、北京は加工の問題で中国じゃ高いんじゃないか?
578ぱくぱく名無しさん:2009/10/27(火) 02:02:44 ID:axmE88qIi
>>577
んなことはないだろ。
中華鍋は、鍋というくらいだから、両手が基本なんだろうと思う。
両手の方が、具材を回しやすいしね。
579ぱくぱく名無しさん:2009/10/27(火) 02:47:42 ID:8OUlNUEI0
>>578
鍋=PANって意味だったら両手とは限らないような・・・
580ぱくぱく名無しさん:2009/10/27(火) 03:08:27 ID:axmE88qIi
中華鍋(ちゅうかなべ)とは、中華料理に使われる鋼製の丸底鍋。中国以外では東南アジアや日本でも広く使用されている。日本国内では山田工業所(横浜市金沢区)が最も多く生産している。

各地での名称
北京語では鍋、鍋子、炒菜鍋などと呼ぶ。広東語では鑊となる。英語では広東語の「鑊」(ウォッ、wok)を借用してwokと呼ぶ。インドネシアでは「ペンゴレンガン」、マレーシアでは「クアリ」、フィリピンでは「カワ」「カワリ」と呼ばれる。
581ぱくぱく名無しさん:2009/10/27(火) 20:16:40 ID:Q7cMrCYl0
広東鍋は鍋を振るのに布巾必須だからめんどい
北京鍋は家庭用コンロなら最大火力で直に柄を握っても全然平気だから楽チン
業務用コンロだと布巾が無いと熱くて握れないけどね

あと北京鍋で揚げ物しても全然平気よ
若干柄の方に傾くからビジュアル的に不安なだけ
582ぱくぱく名無しさん:2009/10/27(火) 20:26:07 ID:dXwZyO6+0
>>581
お前、北京鍋で本当に料理したことあるか?
柄は熱くて握れねーぞ。
583ぱくぱく名無しさん:2009/10/27(火) 20:34:51 ID:TqoqddQI0
>>581
家庭用ならって書いてあるぞ。
持ち手が木のやつもあるし、鉄のやつでも、家庭用コンロなら余裕で握れる。
584ぱくぱく名無しさん:2009/10/27(火) 20:36:11 ID:TqoqddQI0
ミスった!>>582宛だ。
585ぱくぱく名無しさん:2009/10/27(火) 20:55:03 ID:Y0st4cIZ0
>>581
まぁ与える熱量で握れる場合もあるし
握れないぐらい熱くなるときもある。

火にかける時間に比例でしょ。
586ぱくぱく名無しさん:2009/10/27(火) 20:55:53 ID:dXwZyO6+0
>>583
もちろん家庭用だ、ボケ。
弱火なら熱くならないかもしれんが、弱火じゃ、チャーハンさえも作れんだろ。
っていうか、みんなは、素手で握れる方に票を入れるのかーーー?
587ぱくぱく名無しさん:2009/10/27(火) 21:03:26 ID:TqoqddQI0
>>586
何か気を悪くしたのなら申し訳ない。
鉄鍋とここ10年以上の付き合いだが、普通に強火の時も素手で持ってる。
人によって温度の感じ方が違うんだろうか?
588ぱくぱく名無しさん:2009/10/27(火) 21:13:09 ID:dXwZyO6+0
>>587
ありえない。ネタか?釣りか?
589ぱくぱく名無しさん:2009/10/27(火) 21:20:40 ID:TqoqddQI0
>>588
ありえないっていわれてもなぁ…実際素手で持ってるわけだし(^_^;)
四川鍋とか広東鍋なら熱源に近いから、布巾要るとは思うけど、
北京鍋は持ち手自体は割りと離れてるからなぁ…。

別に貴方を否定したいわけじゃないんだ。
あくまで自分は家庭用コンロなら素手で持てるので、>>581に同意しただけ。
590ぱくぱく名無しさん:2009/10/27(火) 21:21:44 ID:lje0Uwpg0
北京鍋なら大丈夫だろ
591ぱくぱく名無しさん:2009/10/27(火) 21:36:01 ID:Q7cMrCYl0
たかが炒飯作ってる間に柄が熱くて持てなくなるってどれだけ手際悪いんだよ
とか煽ってみる
592ぱくぱく名無しさん:2009/10/27(火) 21:49:43 ID:coP1Yh3p0
一体何分かけて炒飯炒めてるんだ?
普通に素手で持てるだろ。

無駄にけんか腰なあたり釣りだろうが、
バカのふりして眉をひそめられるのを釣りとは言わないよ。
593ぱくぱく名無しさん:2009/10/27(火) 21:50:55 ID:Q7cMrCYl0
>582氏は
よほど良いコンロ使ってるか、鍋小さいんでないの
俺は27センチの鍋使ってて、布巾使うのはたまに焼き入れした時くらいだよ
炒め物は柄まで熱くなる前に終わるし
揚げ物・茹で物はちょっち熱くなるけど持てないほどではない
594ぱくぱく名無しさん:2009/10/27(火) 21:55:13 ID:zYPsD+iT0
ウチも27cmで、もう10年も使ってるけど
毎度すぐ熱くなるなあ
布巾は必携だよ
火力が強いのかな?
595ぱくぱく名無しさん:2009/10/27(火) 22:07:04 ID:dXwZyO6+0
なんだなんだ?同じやつが他人のふりしてカキコしてるなぁ。
596ぱくぱく名無しさん:2009/10/27(火) 22:08:31 ID:zYPsD+iT0
え?w
597ぱくぱく名無しさん:2009/10/27(火) 22:09:56 ID:dXwZyO6+0
チャーハン作るのにも、油慣らしからやって、キンキンに鍋熱くするのが普通なんだから、
炒めるのが短時間であっても鍋はガンガンに熱いぞ。熱くなきゃ、本物じゃない。
熱くないとか言ってるやつは、アホか。
598ぱくぱく名無しさん:2009/10/27(火) 22:13:58 ID:dXwZyO6+0
ここにカキコしてるやつで、本当に北京鍋で料理してるやつってどれくらいいるの?w
599ぱくぱく名無しさん:2009/10/27(火) 22:20:07 ID:j/wj21/V0
自分は、北京鍋でしっかり予熱して炒め物をする時は、素手で持つのはつらいね。
長時間の煮物でも、やっぱり素手はキツイ。

けど、知り合いのインド人コックは、素手でタンドールにナンをひっつけたりしてて
とんでもなく熱いものでも平気で持ってたりするから。人による差は大きいと思う。
600ぱくぱく名無しさん:2009/10/27(火) 22:21:27 ID:TqoqddQI0
>>597
もうここまで来ると釣り乙といわざるを得ない気が(^_^;)
ちなみに別人ですよw

空焼きして、油返しするのは基本だけどそこまで熱くなる?
薄煙が出るぐらいには自分も加熱するが、それで熱くて持てないって事はない。
熱くて持てないのなら、それは恐らく加熱のしすぎだと思うよ。

中華=火力って気持ちはわかるけど、火力を使いこなせてないんじゃないかな?
中華は下ごしらえが九割ともいうでしょ?炒めたりする時間は割と短いんだよ!
ちんたら炒めてると、そりゃ無駄に熱くなるだろうけど、普通はそれ以前に料理が完成する。

あんまり偉そうにはいえないけど、一度自分の料理の手際等を見つめなおすといいんじゃないかな?
601ぱくぱく名無しさん:2009/10/27(火) 22:30:21 ID:Q7cMrCYl0
まあ俺は、これから鍋買う人のために
広東鍋は持つのに布巾要るよ
北京鍋は持つのに布巾要らないこともあるよ
とメッセージを送りたかっただけなので論争はどうでもいいのであった

どうでも良いが照宝の打ち出し鍋は結構軽い
「中華鍋は重くてちょっと…」という奥様方!一度持ってみなされ
首都圏しか現品ないけど
602ぱくぱく名無しさん:2009/10/27(火) 22:30:29 ID:TNyFXa3T0
>>600
北京鍋を素手で持てない=料理下手。という認識でOK?
北京鍋を素手で持てる=料理上手。という認識でOK?
603ぱくぱく名無しさん:2009/10/27(火) 22:30:53 ID:dXwZyO6+0
>>600
釣り乙。煽り乙。小学生は寝る時間だよ。
604ぱくぱく名無しさん:2009/10/27(火) 22:32:23 ID:dXwZyO6+0
数々の料理番組あるけど、北京鍋を素手で持って料理してるやつなんて見たことないぞw
605ぱくぱく名無しさん:2009/10/27(火) 22:36:01 ID:Wq22/mvzO
鉄の厚みや取っ手が溶接か否か、その他諸々の条件で変わるだろうに。
落ち着けよ。
606ぱくぱく名無しさん:2009/10/27(火) 22:39:25 ID:TqoqddQI0
>>602
違う。そう解釈されたなら申し訳ない。火力を使いこなす云々の表現がまずかった。

上でも書いてるように、人によって温度の感じ方は違うかもしれんってことを指摘したけど、
それを否定されたので、それ以外の理由として加熱のしすぎを書いただけ。
素手で持てる持てないは調理の腕には関係ない。ただ、手際を見直してみたらってことが言いたかった。

自分も荒らしになってしまうので、この辺で!
607ぱくぱく名無しさん:2009/10/27(火) 22:49:09 ID:t1P0S9G/O
山田の30cm木柄付き北京鍋+中華五徳使ってるが、素手で触れない程柄が熱くなるなんて無い
608ぱくぱく名無しさん:2009/10/27(火) 22:55:39 ID:dXwZyO6+0
>>607
木柄は、熱くならなくて当たり前だろ。何のための木柄なんだ?w
609ぱくぱく名無しさん:2009/10/27(火) 23:00:31 ID:Ocy/LNbJ0
北京鍋だって普通に取っ手にタオル巻いて使うよ。
要は使い方で広東鍋と北京鍋との違いは無い。
http://www.youtube.com/watch?v=_FJAsCWJM50&feature=related
610ぱくぱく名無しさん:2009/10/27(火) 23:31:26 ID:j/wj21/V0
北京鍋の柄がどれぐらい熱くなるのか実験したよ。
山田の1.2mm、27cm北京鍋。

一回目は、料理用デジタル温度計を柄の真ん中よりも少し前あたりに検温部をあてて
テープで巻いて。(熱でテープのねばねばがへばりついたから、焼いて落とした)
家庭用ガスコンロ全開、一分後36度(予熱完了時相当)、二分後53度(余裕で持てる)
三分後71度(つらい)、ここで消火それでも一分後(最初からだと四分後81度

二回目は、料理用アナログ温度計を柄の中の中間よりも前あたりに押し付けるような形で。
一分後38度、二分後60度、三分後78度、消火一分後98度。

そんなに正確なデータじゃないと思うけど。
予熱完了後一分後までだったら、だいじょうぶ。一分三十秒後だと無理な人続出。
実際には食材が入るから、もう少し温度があがるスピードは遅いかもしれない。
611ぱくぱく名無しさん:2009/10/27(火) 23:44:28 ID:dXwZyO6+0
>>610
そんなことしなくても、熱い!ってわかってるよ。それとも釣り師か?お前は。
612ぱくぱく名無しさん:2009/10/27(火) 23:54:17 ID:4Gp7MZt+0
>610
613ぱくぱく名無しさん:2009/10/28(水) 00:21:57 ID:u/U00NHV0
まとめると、北京鍋は、木の柄がついてると素手で持てて便利。
614ぱくぱく名無しさん:2009/10/28(水) 00:26:18 ID:+3Ntatrs0
中国では熱源として、超高熱のコークスが使われていたから。
その強い火力だと、木の柄だと燃えてしまう。というのが、柄まで全部鉄になった理由だけど。
家庭の火力だったら、木の柄だとしても燃えるまでは行かないだろうから、確かに木の柄でもいいのかも?
でも、プロの雰囲気を味わいたい人にとっては、木の柄はなんか冴えなさそう。
615ぱくぱく名無しさん:2009/10/28(水) 00:34:29 ID:8HirXlbs0
木柄北京鍋は柄が軽いから両手鍋並みの安定感
とまではいかないの?
616ぱくぱく名無しさん:2009/10/28(水) 01:40:43 ID:LE+XERC/0
鉄柄でも問題なく持てるってば
まあ木柄でも良いんだけど俺はカッコ悪くて好きじゃないな
北京鍋はあの総鉄・接合部分なしって割り切り方が良いのに
617ぱくぱく名無しさん:2009/10/28(水) 04:37:06 ID:S95CTiBo0
コンロの大きさがそれぞれ違うから議論にならないと思う。
ハイカロリーバーナーだと27cm鍋の柄まで炎が当たるんじゃないかな。
618ぱくぱく名無しさん:2009/10/28(水) 07:20:05 ID:tJlVrp5x0
素手でにぎってて気がついたらすんげー熱かったことがあるw
619ぱくぱく名無しさん:2009/10/28(水) 07:22:53 ID:+3Ntatrs0
ハイカロリーバーナーじゃなく、普通のカロリーの家庭用火口で、
「柄を持てる」という人と、「柄を持てない」という人の炒め物調理時間の統計を取ってみると面白いかもね。
自分もやってみて、報告するよ。
620ぱくぱく名無しさん:2009/10/28(水) 07:28:28 ID:kMSpgvJe0
>>619
面白そうだけど、料理によって炒める時間変わっちゃうから、何かに統一しないと。
621ぱくぱく名無しさん:2009/10/28(水) 07:57:33 ID:+3Ntatrs0
>>620
賛同ありがとう。料理はなんでもいいんじゃないの?
持てる人は、料理がなんであれ柄が熱くなる前に調理を終了しているワケだから。
平均何分以内で終了しているのかがわかればいいだけだから。
622ぱくぱく名無しさん:2009/10/28(水) 08:22:13 ID:kMSpgvJe0
>>621
やってみたw
料理名:炒飯(一人分)
コンロ:普通の家庭用
所要時間:油返し終了後から、3分22秒

ちょっと熱くはなるけど、自分は普通に握れるレベルかな。
まぁ標準レベルの炒飯やと思います。
623ぱくぱく名無しさん:2009/10/28(水) 08:36:45 ID:KFnV+Win0
広東鍋に片手用のハンドルがついたヤツを使ってるけどいい感じでっせ
624ぱくぱく名無しさん:2009/10/28(水) 10:29:02 ID:GKRCw93iO
>>623
それなんて北京鍋w
625ぱくぱく名無しさん:2009/10/28(水) 10:40:50 ID:KFnV+Win0
広東鍋の両手はちゃんとあって、その先に片手ハンドルが付いてんのよ
626ぱくぱく名無しさん:2009/10/28(水) 11:13:18 ID:mrg1gg7d0
627ぱくぱく名無しさん:2009/10/28(水) 11:21:15 ID:D4+ujyAq0
俺は北京鍋だけど材質がチタン。
揚げ物以外は素手で持てるぞ。
628ぱくぱく名無しさん:2009/10/28(水) 15:09:10 ID:M2ewYFQL0
この議論見て、北京を素手で握れているか思い出してみたら、
熱くて布巾がないと握れないときと、布巾なくてもへっちゃらな時があることに気づいた。
なんで?
629ぱくぱく名無しさん:2009/10/28(水) 15:23:30 ID:El3cF9RH0
チャーハンとかだと、パラリと炊けたご飯を使う時は
短時間でできるから素手で持てる。
ネッチョリご飯だと、なかなか炒め終わらないし、どんどん悲惨になるのでw
その間に鍋が熱くなって素手で持てなくなる。
630ぱくぱく名無しさん:2009/10/28(水) 15:25:05 ID:iVOINGSF0
つーか、チャーハンは1分30秒以上かけたら
631ぱくぱく名無しさん:2009/10/28(水) 15:33:08 ID:xEtVzbcgO
中華鍋でオムレツ作ってる人いる?
632ぱくぱく名無しさん:2009/10/28(水) 17:09:39 ID:Dwq2cQHa0
都市ガスだと持てるけど、プロパンだと持てないってことでは?
あとコンロの種類とか。

中華街は、都市ガスきてるのにプロパンだよね。
633ぱくぱく名無しさん:2009/10/29(木) 00:54:32 ID:X8tDAuL30
>>626
炒飯に玉ネギとピーマン入れたら不味くなるだけ。
野菜は長ネギだけに限る。
634ぱくぱく名無しさん:2009/10/29(木) 00:58:49 ID:X8tDAuL30
>>632
都市ガスの方がカロリー高いのに不思議だね。
中華街で使われるのは多分プロパンガスの方が安いのかも。
http://www.fukuji.net/konro/441-6.htm
635ぱくぱく名無しさん:2009/10/29(木) 02:44:55 ID:/pv9CNPd0
>>626
以下個人的な意見。

まずそう。べちょべちょしてそう。
※ただし豚挽き肉に限る ってのは同意だが、たまねぎとピーマンを同時に炒め始めるなんてしない。
ってかご飯のダマが残ってるじゃんwwww最後に胡椒ってなんだよwwwww
一番驚いたのは途中で火を止めてること。
636ぱくぱく名無しさん:2009/10/29(木) 15:47:00 ID:X8tDAuL30
637ぱくぱく名無しさん:2009/10/29(木) 16:26:42 ID:XyNOZT0J0
>>636
結構よく炒めてるな
塩を2回に分けてるのはなんで?
あと個人的な意見だがネギはもっと後に入れてもいいような


柄が持てるかどうかの話だが
使ってる鍋の大きさにもよる気がした
小さい鍋ほど柄が熱くなるのが早そう
俺は33cm1.6mm厚のだから
調理時間の長い料理でなければ素手でいける
638ぱくぱく名無しさん:2009/10/29(木) 19:03:40 ID:X8tDAuL30
>>637
普通は最後に味の素を入れるのだよね。
639ぱくぱく名無しさん:2009/10/29(木) 20:16:00 ID:TKGpQBet0
炒飯を上手くつくるためのスレッド・10
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1234702537/653-668

だから、あれほど卵は1つにしろよ。
640ぱくぱく名無しさん:2009/10/29(木) 23:58:26 ID:Ghtgt9p60
>>636は北京鍋の煽り方が微妙にイライラするぐらい未熟だよな
641ぱくぱく名無しさん:2009/10/30(金) 00:03:56 ID:gGQjziyD0
>>640
そりゃプロと素人を比べれば。
642ぱくぱく名無しさん:2009/10/30(金) 00:32:29 ID:kVUu7kX30
北京鍋の煽り方というよりも、フライパンの煽り方に近いね。
中華鍋の特性を生かしていない。
643ぱくぱく名無しさん:2009/10/30(金) 14:31:18 ID:6yUNLAjw0
まあ、素人ですから
644ぱくぱく名無しさん:2009/10/30(金) 20:52:18 ID:bWHcYZjN0
わんばんこ。
中華鍋に、目覚めたばかりのおっさんです。
一人もんですが、このスレで学習した結果、30センチの片手鍋買おうと思っ
ています。ほんで、ネットで調べたところ直径が同じでも、1.2ミリと1.6ミリ
のものがあったりします。中華鍋初心者にはどちらがよいのかアドバイスお
願いします。
645ぱくぱく名無しさん:2009/10/30(金) 21:52:18 ID:xP4FdCgV0
>>644
一般的には1.2mmだと思われ
熱回りがいい
あと軽い
なぜか俺は1.6mm使ってるが
(昔金物屋で知識もなく買ったら1.6だった)
1.6mmの方が熱容量が大きいので
家庭用コンロの火力でもしっかり余熱できる利点はある
温度が上がりにくいが下がりにくい
646ぱくぱく名無しさん:2009/10/31(土) 17:38:56 ID:jkWW0HTM0
中華鍋でオムレツ

オムレツは中華鍋だと上手に丸くできます。 中央はふわふわ、周りはカリッとして違う食感が楽しめます。
卵2個くらいならあまりかき混ぜずに最初に流したままで蓋をして両面蒸し焼きにするときれいにできると思います。
647ぱくぱく名無しさん:2009/10/31(土) 17:51:01 ID:NiC2qTlB0
餃子うまー
648ぱくぱく名無しさん:2009/10/31(土) 18:31:06 ID:jkWW0HTM0
山田工業製平底片手鍋(30cm)使ってまーす。
たしかに、チャーハンや野菜炒めおするには丸底の方がいいですけど
1個の鍋で炒め物や餃子・セイロを乗せて蒸し物や(安定製ありま〜す)
目玉焼き・ステーキお焼いたりまた、
揚げ物もできま〜す(底が平なため安定製あり)
男の人はあまり揚げ物は、やらないけれどね!!
ちなみに私は、かっぱ橋のヤマヤさんで購入しました。
649ぱくぱく名無しさん:2009/10/31(土) 18:52:41 ID:PtCRUVGJO
丸底で揚げ物するのって珍しいのか…?
650ぱくぱく名無しさん:2009/10/31(土) 19:10:30 ID:pUEj6Zdo0
>>645
レスありがとうございます。1.2ミリを買おうと思います。
651ぱくぱく名無しさん:2009/11/01(日) 10:04:18 ID:e542Il+70
1.6mmのほうがよかったと思うことあるよ
652ぱくぱく名無しさん:2009/11/01(日) 10:18:28 ID:sLukLADe0
こんな嫁と結婚しなけりゃよかったと思うことあるよ
653ぱくぱく名無しさん:2009/11/01(日) 11:54:25 ID:WKoDXFUf0
所帯持っていながら2ちゃんでくだらない書き込みかよ
654ぱくぱく名無しさん:2009/11/01(日) 12:30:52 ID:mZ8Zvgnl0
1.2mm持っていながら2ちゃんでくだらない書き込みかよ
655ぱくぱく名無しさん:2009/11/01(日) 20:16:42 ID:rA63iUf80
入手性も含めてスタンダードなのは
山田工業所の1.2mm厚北京鍋、30cmか27cmだろうね。
30cmあれば2-3人前も楽に作れる。
1-2人分しか作らないことが多いなら場所を取らない27cmが良いと思う。

1.6mm厚はべらぼうに重いから
せめて1.2mm厚と持ち較べてから買うのが吉
656ぱくぱく名無しさん:2009/11/01(日) 23:20:22 ID:yxPK3WRQ0
独り暮らしだが山田北京鍋 33cm t1.2mm だ。
時間がある時まとめて調理するからこぼれにくくてちょうどいい。
コンロの推奨最大34cmでキッチリ規格内。底も小径より平らに近いから超安定。
657ぱくぱく名無しさん:2009/11/03(火) 22:04:14 ID:Sp9Dgq0M0
650です。情報ありがとうございます。
山田工業所の1.2mm厚北京鍋、30cmに決めようと思ってます。
大きい方が便利そうですが、自分は非力なおっさんなので、30p
にしときます。
 しかし、今回ぐぐってみて初めて知ったのですが、チタン製の中
華鍋もあるんですね。軽さは魅力なのですがお値段が高杉。チタ
ン中華鍋は、、パチンコで大勝ちしたときにでも買おうと思います。
658ぱくぱく名無しさん:2009/11/04(水) 07:18:02 ID:9OxLodMd0
>>657
軽いのが良いなら「アルミ中華鍋」も有るよ。
http://www.meicho.jp/index.php/cPath/362_3944_3938
659ぱくぱく名無しさん:2009/11/05(木) 00:01:25 ID:s+ZE1dCw0
とりあえず事前に誘導しておきますね。

アルミ・鉄・ステンレス鍋は危険な鍋???
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1154196009/
660ぱくぱく名無しさん:2009/11/06(金) 16:02:49 ID:yDYbw3nu0
30cmが欲しいんだけど、30cmだとガスホースがかなり近くなります。
やめておいて27cmにした方がいいのかな?
一応、アルミのレンジパネルは挟むつもりだけど。
661ぱくぱく名無しさん:2009/11/06(金) 18:27:27 ID:yDYbw3nu0
あ、石膏ボードを買ってきてコンロを囲めばいいのか?
662ぱくぱく名無しさん:2009/11/06(金) 20:02:04 ID:kHH3tQEi0
30cmと27cmって、半径は1.5cmしか違わないワケだけど。
その差がガスホースに対して、それほど大きな心理的影響を与える情況がまったくわからない。
663ぱくぱく名無しさん:2009/11/06(金) 20:39:18 ID:Y8SQu5te0
そうだねぇ。
ってか、ガスホースってあんまり上に出てないと思うのだけど
元栓に当たりそうなの?
664ぱくぱく名無しさん:2009/11/06(金) 21:07:52 ID:yDYbw3nu0
左大ガスレンジで、元栓はガスレンジの左斜め上にあり、
左側のコンロの真後ろにS字っぽくホースが繋がっています。
そしてバーナーの中心点からの奥行きは15cmで、ホースまではそこから2,3cmぐらいです。
今は27cmにしてケイカル板?というものを挟めば大丈夫かなと考えています。
665ぱくぱく名無しさん:2009/11/06(金) 21:27:30 ID:Y8SQu5te0
上手くイメージできないけど、コンロ前に少し出すとかはだめなの?
27cmので片づくのだったらいいけど、大は小をかねるけど
鍋の小は大をかねないからなぁ。。。
666ぱくぱく名無しさん:2009/11/06(金) 23:30:42 ID:od0IQy+O0
27cmって
どんだけ小さいやつで満足しているんだよ
667ぱくぱく名無しさん:2009/11/07(土) 01:27:53 ID:ktp3DkLa0
いろんな条件のヤツがいるからな。
ウチは、36cmを買ってみたけど大きすぎたw
668ぱくぱく名無しさん:2009/11/07(土) 04:00:02 ID:ASiDHdSM0
ウチは、1.6mm厚の36cmを買ったけど一番使いやすいと思ったよ。
669ぱくぱく名無しさん:2009/11/07(土) 20:41:42 ID:pMr3aed80
ダイソーで20cm広東を買ってきた。
1人分の揚げ物用に。
670ぱくぱく名無しさん:2009/11/08(日) 23:10:15 ID:avYlBNSV0
ホームセンターで売っている味道や島本と山田って違い感じる程差あるものなの?
671ぱくぱく名無しさん:2009/11/10(火) 18:58:12 ID:987nNRUT0
中華鍋は径が大きいほど深さも大きくなるから
数センチの違いでも容量と圧迫感がかなり変わるよ
672ぱくぱく名無しさん:2009/11/11(水) 22:58:51 ID:79CEV3P70
>>669
100均でも中華鍋あるんだー。びっくりしました。いくらだったのか
教えてください。
673ぱくぱく名無しさん:2009/11/11(水) 23:10:21 ID:wGeu8671P
>>672
20cmは、北京、広東とも\210。
他に広東26cm、28cmがあったかな?\525。
北京も26cmがある。
大きな店舗だと他のサイズがあるかも知れない。
ググれば出てくるよ、こんなのとか。
http://plaza.rakuten.co.jp/daibu2/diary/200803050000/
674ぱくぱく名無しさん:2009/11/13(金) 20:26:28 ID:V0nnnZ3i0
>>673
サンクス。近くのダイソー行って買ってきます。
675ぱくぱく名無しさん:2009/11/24(火) 23:11:28 ID:O6810Vf30
>>673
意外としっかりしてるんだよな。1.2mmはありそう。

キャンドゥだったか、ダイソーだったか忘れたが、100円でぺらっぺらの
18cm両手中華なべが売ってた。
あれは荒く使ったら割れるな。
676ぱくぱく名無しさん:2009/11/25(水) 02:56:32 ID:JEXrgCu+0
ダイソー北京鍋(20cm)を一ヶ月ほど使ってみたけど、卵なんかも全く焦げ付かないし、なかなか良い感じです
677ぱくぱく名無しさん:2009/11/28(土) 02:48:45 ID:8oKdqtNbO
前に誰かが書いてたが、中華鍋ってパスタ作るのにもいいな

麺とソース絡ませるのが楽チンだw
678ぱくぱく名無しさん:2009/11/28(土) 02:53:01 ID:7137TD1G0
>>677
確かに使いやすいよね!
中華鍋二つにうち、一つは中華おこげ&パスタ用になってるw
679ぱくぱく名無しさん:2009/11/28(土) 21:09:20 ID:cululbM90
パスタ麺ゆでるのにもいいよ
あとナポリタンとかソテーしたり少し焦げ目つけたりもいける
680ぱくぱく名無しさん:2009/11/28(土) 21:55:18 ID:N+0/iPlH0
自分はトマトソースの時には、中華鍋を使う気になれない。
681ぱくぱく名無しさん:2009/11/29(日) 00:18:16 ID:sk/GIZpx0
>>680
そこで「アルミ中華鍋」
http://www.meicho.jp/index.php/cPath/362_3944_3938
682ぱくぱく名無しさん:2009/11/29(日) 06:14:06 ID:+tar+Wx80
近くで味道と島本が売っているんだけど、どっち買っても特に違いとかはない?
683ぱくぱく名無しさん:2009/11/29(日) 08:10:01 ID:E9qxKovV0
684ぱくぱく名無しさん:2009/11/29(日) 14:46:44 ID:+ITSxo7B0
玄界灘の悲劇
第十八光洋丸とからしまの多重海難衝突事故
http://www.geocities.jp/tohrisugarisan/genkainaganohigeki.htm
685ぱくぱく名無しさん:2009/12/02(水) 22:42:40 ID:ZkpcmVsC0
アルミ中華鍋高いよw

その値段でアルミ買うならチタンがいいよ。
無論、柄が木製のは駄目、オールチタンの奴がいい。
部分的(火が当たる部分)だけ焦げ付き易いとか、油の馴染みが鉄より悪いけど。
慣れて使いこなせる様になると、良い仕事をするアイテムだ。
チタンでヤキソバまで作れるようになれば、もう鉄製には戻れないだろう。
686ぱくぱく名無しさん:2009/12/03(木) 14:46:11 ID:juYmpzgr0
チタンは、軽さのために他の全てを捨てる、というもんだと思ってる。
耐久性とか耐腐食とかもあるとは思うけど、酸以外では味には出ないしね。

でも高いだろ?持ってるのはうらやましいな。
なんか「チタン」っていうだけでかっこいいから、欲しくはある。
687ぱくぱく名無しさん:2009/12/03(木) 21:22:03 ID:s9O6OsXh0
あくまで道具だから、チタンと言えども特別な所有感は無いよ。
軽いし錆びないから大きめのボール替りに使ったりする事も多い。
中華鍋サイズのボールって、買うと収納場所に悩むしね。

それを考えると1個くらい家にあっても無駄ではない。
688ぱくぱく名無しさん:2009/12/04(金) 23:04:20 ID:IDDjYNhZ0
味道の北京鍋を買ってきた。
使用後、火にかけて乾かした後、
油を塗るのは内側だけでいいの?
689ぱくぱく名無しさん:2009/12/04(金) 23:24:17 ID:fcnrQDko0
外側を使って料理することがあるなら、外側もちゃんと油を塗って手入れしようね。
690ぱくぱく名無しさん:2009/12/05(土) 01:29:56 ID:sqyfBtOOO
素人が馬鹿言ってんじゃないよ!!
その前にやることがあるでしょ!自宅警備員達!
691ぱくぱく名無しさん:2009/12/05(土) 13:48:26 ID:YVtrqAk70
なにをカリカリしてんの。>>689は皮肉だろw
692ぱくぱく名無しさん:2009/12/06(日) 00:36:11 ID:ajgqxzx60
>>689
ひっくり返したらジンギスカン鍋としても使えそうだな。
693ぱくぱく名無しさん:2009/12/06(日) 00:58:52 ID:sLhT+reE0
>>691
皮をカリカリに焼いた鶏肉っておいしいよね
694ぱくぱく名無しさん:2009/12/08(火) 00:16:13 ID:5IcvPKAz0
>>692
肉の脂が全部こぼれちゃうね
695ぱくぱく名無しさん:2009/12/08(火) 01:23:50 ID:+3kBB2JV0
最初は錆止めとして外側も薄く油塗るもんかと思ってたが
696ぱくぱく名無しさん:2009/12/08(火) 19:06:17 ID:9KvutO0/0
>>695
漏れも最初の段階で外側を薄く油を塗ったよ。
取説によって、外側の扱いについてマチマチだね。
陳建一は塗るように言っているね。
697ぱくぱく名無しさん:2009/12/08(火) 23:00:11 ID:DL9o77Tw0
そうなんだ。
塗ったことないけど さびてないしいいや。
698ぱくぱく名無しさん:2009/12/09(水) 02:20:55 ID:IZEcSmtg0
洗った後、熱して水分飛ばしておけば、油とか塗らなくてOK。
っていうか、油とか塗っといたら、その油古くなって、次使うときそれが口に入っちゃうよ。
ばっちい。
699ぱくぱく名無しさん:2009/12/09(水) 02:45:31 ID:gzIU3GX50
>>698
それは洗剤で洗って?

俺はお湯で洗って火にかけて乾かしつつキッチンペーパーで拭き取ってる
基本的に油は塗らないが料理の油が少しだけ残ってちょうどいい
700ぱくぱく名無しさん:2009/12/09(水) 03:01:41 ID:bbZWAyk/0
山田の板厚3.2mmの30cm打ち出しフライパンが自宅に届いた
現在、近くの中華料理店の大型ガスコンロを借りて、焼き込みの最中。
既に、表側を3時間を焼き込んで、裏側も既に2時間30分も焼いた。
取っ手の部分を1時間程度焼き込んだら、早速、野菜炒めと目玉焼きを作って食べたい。

魔法のフライパンには無い魅力で、一生、生涯、使い込んでいきたい。
701ぱくぱく名無しさん:2009/12/09(水) 07:04:13 ID:OZQG1n+y0
>>700
たくさん釣れるといいね
702ぱくぱく名無しさん:2009/12/09(水) 09:22:38 ID:hNUS7D+GP
>>700
大型ガスコンロを借りれるっていいね。
十分な焼込みができるだろうな〜
うらやましい〜〜〜
703ぱくぱく名無しさん:2009/12/09(水) 11:27:06 ID:gzIU3GX50
>>700
釣りではないんだろうが
流石に焼きすぎじゃね?
704ぱくぱく名無しさん:2009/12/09(水) 13:57:00 ID:4xhaon5y0
>>700は釣りじゃないでしょ
私は山田1.2mmの30cm北京鍋は持ってるんですが、
蓄熱量の効果にファンタジーを感じるので
2.3mm30 or 33cm北京鍋を特注しようか悩んだ時期がありました
(2.3mmとは保有している安物プレスフライパンの厚さなので)

ちなみに、>>700はどこにオーダーされたんですか?ヤマヤさんかな?
また、納期と金額はいかほどだったのでしょう?
705ぱくぱく名無しさん:2009/12/09(水) 17:27:24 ID:ofXSWtG/0
30cmのフライパンじゃ中華鍋とは用途が違うだろ
>>700が何に使うつもりなのか気になる

中華鍋だったらあんまり厚いと熱回りが悪くてダメな気がする
706ぱくぱく名無しさん:2009/12/09(水) 23:25:10 ID:IUaqVJ3J0
>>700
【料理】-鉄のフライパンって可愛いね23
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1256666252/99


99 名前: ぱくぱく名無しさん 投稿日: 2009/12/09(水) 02:40:26 ID:bbZWAyk/0
山田の板厚3.2mmの30cm打ち出しフライパンが自宅に届いた
現在、近くの中華料理店の大型ガスコンロを借りて、焼き込みの最中。
既に、表側を3時間を焼き込んで、裏側も既に2時間30分も焼いた。
取っ手の部分を1時間程度焼き込んだら、早速、野菜炒めと目玉焼きを作って食べたい。

魔法のフライパンには無い魅力で、一生、生涯、使い込んでいきたい。
707ぱくぱく名無しさん:2009/12/11(金) 00:48:00 ID:fOyg8vyl0
どっちも似たような釣れ方をしているね
708ぱくぱく名無しさん:2009/12/12(土) 01:37:24 ID:OqaZjPAx0
>>702
4連ガスコンロ買ったら?
「中華鍋を使いこなそう」なら必要に思う。
http://www.fukuji.net/konro/441-6.htm

709ぱくぱく名無しさん:2009/12/12(土) 03:00:20 ID:N+26f7QAO
家にあった中華鍋で料理し始めて4年。
いまは夕飯を担当しているんだが、恥ずかしながら空焼きとか油返しとか、全くしらなかったわw

中華鍋使う前は、毎回かならずこの二つをしなければならないのかな?

ペペロンチーノよくつくるから、にんにくを弱火から熱するために、鍋を冷ます時間が若干めんどうなんだがw
710ぱくぱく名無しさん:2009/12/12(土) 03:08:30 ID:N+26f7QAO
つか空焼きって一時間もしたりするのか!?

てことは一時間火つけっぱなし?

考えられん
711ぱくぱく名無しさん:2009/12/12(土) 03:44:53 ID:3vt/F2W20
>>710
毎回一時間だったらガス代で首くくるわw

使う前は、から焼き(薄煙がでるぐらいまで:短時間)をしてから、油を入れて、その油をオイルポットに戻す。
これが油返し。出来たら毎回したほうがいい。

一時間ぐらい焼くのは、使い始めとか、焦げ付きがひどくなって鍋肌をリセットしたときとかの場合。

よい中華鍋ライフを!
712ぱくぱく名無しさん:2009/12/12(土) 10:10:21 ID:N+26f7QAO
>>711
なるほど。

油を熱してなじませるのはよくやってたけど、戻してはいないな。

なんで戻すの?
713ぱくぱく名無しさん:2009/12/12(土) 11:18:10 ID:dUY3APsr0
油が多いし温度が高すぎるからだろう。
714ぱくぱく名無しさん:2009/12/12(土) 11:51:46 ID:ph7yxqTL0
>>712
このスレの最初から読み直せば、理由が出ていると思う。
ダッチオーブンスレや、鉄パンスレにも出てたはず。
715ぱくぱく名無しさん:2009/12/12(土) 16:25:37 ID:uez601GV0
俺もここしばらく油返ししてない
使用分の油を馴染ませてそのまま調理
別に大して問題はないけどな

>>708
>>702ではないが鋳物コンロは欲しいんだよな
専門スレないみたいだがここに家庭で使ってる人いる?
置き場とかどうすればいいんだろう・・・
716ぱくぱく名無しさん:2009/12/12(土) 23:02:29 ID:0ma00EJS0
俺もオイルポットを置く場所が無かったので油返しはしてないな。
鍋空焼きして油入れて暖まったら調理開始。問題は起きてない。
717ぱくぱく名無しさん:2009/12/13(日) 00:16:19 ID:7VzI1sED0
うちはオイルポット買ったから油返ししてる
買う前とあんまり変わらない
718ぱくぱく名無しさん:2009/12/13(日) 01:12:27 ID:F/pFQKrr0
油返しって効率よく鍋全体に油をなじませるためじゃないの?
多めに入れて全体に油をなじませて、そのままじゃ料理には多すぎるから、
いったん全部返して、必要分を入れなおす。
プロが効率のためにやってるだけだと思うけど。
油の温度とか、関係ない気がする。
719ぱくぱく名無しさん:2009/12/13(日) 01:38:12 ID:zQi/18Qp0
上がりすぎた油の温度を下げるのも目的なんだが
720ぱくぱく名無しさん:2009/12/13(日) 02:41:24 ID:dPleflHC0
いちおうオイルポット買おうとしたけど、近場の店で置いてるやつは全部気に入らなかったし、
どうせ揚げ物とかしないから小さいのでいいやと思って百均で手に入れた急須で代用してる
721ぱくぱく名無しさん:2009/12/13(日) 05:08:10 ID:F/pFQKrr0
>>719
料理に必要な分の油で温度が上がる前になじませればいいんじゃないの?
そもそも家庭用のコンロでそんなにすぐ温度上がらないし。
家でやる分には油返しとかあんまり意味ない気がするんだけど。

なんか目的を忘れて形にこだわってる気がするんだよね。
722ぱくぱく名無しさん:2009/12/13(日) 06:50:42 ID:21Qm5kdr0
煙が出るぐらいの温度まで予熱したところに、油を入れると高熱に反応・重合した油の膜が出来る。
(迷信のように言われている、半永久的に持続するような膜ではなく。調理中は持つ程度の膜)
ただ、この温度だと料理をするには熱過ぎる。鍋表面の温度を下げる意味と、ムラなく油の膜を作るために
たっぷりの油を入れる。
この油は、高温ですでに変質しているし、それによって油の良い香りも失われているので、
調理した食材と一緒に身体の中に入る油としては適していないから、オイルポットに戻す。
そして、調理用(口に入る用)の油を入れる。

予熱の高温で変質した油が口に入っても気にならない人や、油の香りを重視しない人は
予熱後にまわし入れた油そのままで炒め物をすればいいんじゃないかな?
723ぱくぱく名無しさん:2009/12/13(日) 08:52:09 ID:F/pFQKrr0
そういうことだったのか。
じゃあプロは油返し用の油と、調理用の油を分けて使ってるんだな。
自分はそこまでする気はないな。
724ぱくぱく名無しさん:2009/12/13(日) 09:31:35 ID:fFqKb5ut0
>>721で書いた元気な無知ぶりはどうした
725ぱくぱく名無しさん:2009/12/13(日) 10:29:35 ID:8d7/Vh21O
いや、普通、24cm半寸胴か寸胴に、シノワ、ザーレンをかまして油壷にしている。
忙しい時に、油慣らしの油や油通しの油が取り易いし、当然、炒めや麻婆豆腐に使う油など、そこから使う。

葱や野菜や肉を油通しした時に、油に香が移り、良い油になる。
酸化が進み、色が黒くなったら、素揚げ様に使い、酸化がピークに達したら廃棄する。

が、中華厨房では普通なんだが。
726ぱくぱく名無しさん:2009/12/13(日) 11:08:36 ID:A+A04Gc60
>>725
ほーっ、じゃあどうして油返しをするの?
単なる伝統的な儀式やおまじないなの?
727ぱくぱく名無しさん:2009/12/13(日) 11:14:23 ID:7VzI1sED0
えっ
728ぱくぱく名無しさん:2009/12/13(日) 11:18:24 ID:t7DCbxMf0
健康のためを考えて、酸化した油は危険だというのが知れ渡っているのに
ひどい中華料理店もたくさんあるんだな
729ぱくぱく名無しさん:2009/12/13(日) 11:49:43 ID:yf4jNt8m0
>>726には感動した

ちなみに、今の油は精製技術の発達でかなり質がいいから高温でも酸化しにくいよ。
730ぱくぱく名無しさん:2009/12/13(日) 12:40:08 ID:ZHSby2aU0
>>729

> ちなみに、今の油は精製技術の発達でかなり質がいいから高温でも酸化しにくいよ。

どこから得た情報でしょう・・・・・とんでもない誤解です
731ぱくぱく名無しさん:2009/12/13(日) 12:43:06 ID:vXPmaB0J0
うちは揚げ物するときは、オイルポットにためてある油を使うよ
オイルポットの油は、油慣らしした後の油や油通しした後の油も入ってる
古くなってきたら、半分捨てて新しい油を注ぎ足してる
732ぱくぱく名無しさん:2009/12/13(日) 12:48:31 ID:7VzI1sED0
>>730
油はほとんど酸化しないよ。溶け出したタンパク質が高温で発がん性物質に変わるだけ

ってゆってる
http://reocities.com/HotSprings/4347/abura.htm
733ぱくぱく名無しさん:2009/12/13(日) 14:19:05 ID:tLXxQR4A0
そういえばアクリル網戸はその後どうなったんだろう。
734ぱくぱく名無しさん:2009/12/13(日) 16:53:56 ID:F/pFQKrr0
なんだよ。>>722はプロもやらないようなことやってる食通かよ。
要は油で鍋全体に膜を作ればいいんだよな。
やっぱり家庭でやる分には油返しの必要性はないな。
735ぱくぱく名無しさん:2009/12/13(日) 21:06:43 ID:yf4jNt8m0
>>730の自信たっぷりの勘違いには感動した。
736ぱくぱく名無しさん:2009/12/13(日) 21:13:06 ID:5HXy1WtF0
>>734
別に自分の好きにしたらいいんじゃない?
やる人もいるし、やらない人もいる。俺は昔からやる派の人だが。
別に貴方が油返ししないからって俺は困らないし、俺が油返ししてもあなたは困らないだろ?
自分の意見や考えだけが正しいわけじゃないんだよ。
だから、家庭で油返しの必要性がないんじゃなくて、貴方にとって必要がないだけ。
自分の意見=正解・結論みたいな書き方するのはあんまり良くないぞ。
737ぱくぱく名無しさん:2009/12/13(日) 22:10:46 ID:F/pFQKrr0
>>736
まったく同意だよ。
自分と違う意見の人を馬鹿にするやつが一番よくないよな。
738712:2009/12/14(月) 01:42:52 ID:OmqozIt20
おお しばらく見ないうちにやたら進んでるな

レスしてくれた人ありがとう。

ちなみに今日天津飯を作った時は、油返ししても、油の全てが鍋に馴染むような量にしたよ。
これなら戻す必要ないし、めんどくさくないしよかった
739ぱくぱく名無しさん:2009/12/14(月) 09:33:56 ID:fpVVK17jO
725です

ソースはないのだが、油慣らししたけで、体に害がでるほど酸化が進むなら、
調理段階での油の酸化の方が心配しなければならないのでは?
油慣らしでの油温度の上昇より、天麩羅などで油温度を上げてる方がよっぽど上がる。
やり方は人それぞれだが、店で、油慣らしのための油の温度が下がるまで、待ってる余裕はないし、
鍋の温度が下がれば、香ばしい炒めはできない


て、俺、顔真っ赤?

740ぱくぱく名無しさん:2009/12/14(月) 09:49:36 ID:CIK2o1ul0
食用油は、常温ではかなり長い期間たたないと酸化しない。
でも、高温になれば短時間(ほんの瞬間)で酸化重合する。

予熱の高温では瞬間的に酸化重合するけど、調理の時の温度(食材が入っているから、極端には温度があがらない)なら
その時間内にそれほど酸化が進むことを心配しなくてもいいのかも?

それと、てんぷらの方が温度があがる。って言うけど
予熱の時、中華鍋は250〜300度ぐらいまであがるけど。てんぷらだと180度ぐらいでしょ?
741ぱくぱく名無しさん:2009/12/14(月) 10:26:54 ID:fpVVK17jO
う〜ん。だから、油慣らしの時には、業務用中華お玉(300CC)1〜2杯入れて、一気に温度を下げる。
確かに、高温の部分に当たった油の酸化は気になるが、瞬間的に下がるし、量も知れている。
(山本豊さん(知味 竹櫨山房)は、油慣らしの油をゴムヘラで書き落としてたりしますが。)
また、油壷の中の油の量も3〜4gは、入っているので、総てが気になるほどの分量にはならないかと。
自分は厨房に居たので、厨房の事はある程度は知ってるつもりですが、
医学的には、良くしらないので、質問をさせて頂きたいのですが、酸化した油の毒性は、油慣らしで酸化した油の量程度でも、気にしないといけないほどの毒性があるのでしょうか?

これは、煽りではなく、毒性が強いのであれば、調理業界自体が真剣に考えなければならない事だと思います。
自分自身も考えなければならない事なので、ご教授いただければ幸いです。
742ぱくぱく名無しさん:2009/12/14(月) 10:51:20 ID:CIK2o1ul0
毒性が強いわけじゃないよ。長期的に発がん性がある。ってだけ。
ぐぐってみれば、わかるよ。決して、トンデモさんの極端発言ってワケじゃない。

でも中華料理は、高温と油の多用。という特徴があるから、酸化した油の危険性から逃れるのは難しいと思うけどね。
それに、実際の調理現場ではそんな長期の発がん性に関してなんか、自分たちには関係ない。
っていうのも現実としてあるんだと思う。

だから、外食産業には健康に対する期待はほぼ難しくて。
健康のことを考えるならば、そういったところに気を使っていることをうたい文句にした、高価な飲食店に行くか。
自分で調理するしかなくなるんじゃないかな。
743ぱくぱく名無しさん:2009/12/14(月) 11:09:30 ID:DE4C7zsJO
要するに
健康が気になる人は中華を諦めなさいと

タジンでヘルシーライフしてなさいと
744ぱくぱく名無しさん:2009/12/14(月) 12:41:34 ID:4CG6GV8C0
初心者で申し訳ない
スレにコンロ2口って出てくるんだけど
それってどういう事?ってかどうやるの
745ぱくぱく名無しさん:2009/12/14(月) 14:39:28 ID:fpVVK17jO
油の毒性の情報ありがとうございます

う〜ん。現場では、下手すると3食賄いて人も居るから、お客様だけの話ではない。
実際的には、天麩羅等で油から上がる油煙の方が有害と、調理学校等では習うけど。
長期的にみても、3食賄いな調理人ほど発癌性物質に曝されているという事でOk?
投稿出来ない間考えていたのだけど、油の潜熱も水ほどではないにしろ、かなりあるから、
鍋が300℃にたっしていても、鍋肌からすこしの部分のみの酸化になると思うのですが?
(食用油は300℃になるまえに発覚温度に達するから300℃までは上がらないが)

酸化油での発癌性がどの程度で、油返しでの酸化油程度でも危険であるかどうか
学術的なデータが出てくると、本当に危険かどうか解り、油返しの油は
廃棄するべきものか判断がつくのですけどね
そんなデータが出てくるものかどうか

大変勉強になりました。自分自身でも、調べたりして勉強してみます
ありがとうございました。
746ぱくぱく名無しさん:2009/12/14(月) 14:46:25 ID:fpVVK17jO
>>744
多分、ここで語られているコンロ2口とは、鋳物製の家庭用より火力の強い、業務用コンロだと思われます。
使用する場合は、コンロの上に換気フードが必要であったり、業務用換気扇が必要な場合が多いです。
(一酸化炭素中毒防止と火災予防のため)
また、ガスメーターの容量の問題があるので、販売店に相談した方が良いと思います。
747ぱくぱく名無しさん:2009/12/14(月) 18:00:58 ID:5ceQqXRn0
>>744
2口ってのはバーナーと五徳が二つ付いてて鍋を二つ同時に使えるよくある普通のガスコンロ
3口は鍋を同時に三つ、1口は鍋が一つしか使えない物
上のほうで言ってるのは複数の鍋を同時に使って調理するはなし
748ぱくぱく名無しさん:2009/12/15(火) 19:32:46 ID:wvxufpge0
中華鍋って寿命どのくらいだろう
749ぱくぱく名無しさん:2009/12/15(火) 22:40:05 ID:Oa2ksr8a0
寿命は、使用期間じゃなくて使用回数。
定食屋の厨房で毎日使っているんだけど、一年で買い換えている。
750ぱくぱく名無しさん:2009/12/15(火) 22:50:14 ID:m0twpb+N0
定職屋って事は一日の使用回数もハンパなさそうだな
一般家庭で3食使ったとしても半永久的か
751ぱくぱく名無しさん:2009/12/15(火) 23:14:12 ID:Oa2ksr8a0
そりゃ確かに長いこと仕事している。まあ、定職に就いていると言っていいだろう。
でも、俺は定食屋であって、定職屋じゃない。
752ぱくぱく名無しさん:2009/12/16(水) 00:02:06 ID:UtjI7aG60
ハローワーク的な
753ぱくぱく名無しさん:2009/12/16(水) 00:03:01 ID:MGcB5/nE0
タウンページ的な
754ぱくぱく名無しさん:2009/12/16(水) 02:21:53 ID:2TgoIgJG0
ハローページの間違いだろ。
755ぱくぱく名無しさん:2009/12/16(水) 12:25:31 ID:W1DDggo9O
ハロープロジェクトとかハロー張りねずみとか…
756ぱくぱく名無しさん:2009/12/16(水) 12:30:08 ID:+7ZVfqGbO
紅茶のおいしい 喫茶店
757ぱくぱく名無しさん:2009/12/16(水) 12:41:13 ID:MFVOaQJv0
オリジナル曲は柏原ではなくアグネス・中華鍋だということを知っているのはおっさん
758ぱくぱく名無しさん:2009/12/16(水) 17:35:00 ID:2DZuGOfDO
当方39歳の独身ですが中華鍋の振り方?を教えてくれるサイト?ないですか?
美味いチャーハンを作りたいので…
759ぱくぱく名無しさん:2009/12/16(水) 19:16:41 ID:vB+Gpoe90
振れば美味しく出来るワケじゃないよ!
760ぱくぱく名無しさん:2009/12/16(水) 19:20:20 ID:X2sZka+60
>>758
美味しい炒飯を作りたいなら、これを読むと良いかと↓
http://memo.lazy8.info/archives/cha.html
761ぱくぱく名無しさん:2009/12/16(水) 19:58:29 ID:lAWXX3eY0
>>758
解説読むよりビデオ観た方が速いよ。
http://www.youtube.com/watch?v=_FJAsCWJM50&feature=related
762ぱくぱく名無しさん:2009/12/16(水) 20:06:13 ID:lAWXX3eY0
解説付きのこっちの方が分り易いか。
http://www.youtube.com/watch?v=eB5CtdlNK2M&feature=related
763ぱくぱく名無しさん:2009/12/16(水) 23:04:31 ID:PLKfAK0g0
正直、業務用コンロの火力と五徳を参考にしたものは、大して参考にならん。
764ぱくぱく名無しさん:2009/12/16(水) 23:05:10 ID:PLKfAK0g0
参考にしたものって何だ。前提の間違いね。
765ぱくぱく名無しさん:2009/12/17(木) 00:01:23 ID:5HLJUn4l0
>>763
そこで「スーパージャンボバーナー」購入。
http://www.g-ks.com/store/tyubou/0427-11.htm#3
766ぱくぱく名無しさん:2009/12/17(木) 00:03:33 ID:5HLJUn4l0
4連コンロを導入しても良い。
http://www.g-ks.com/store/tyubou/0427-06.htm
767ぱくぱく名無しさん:2009/12/17(木) 02:23:46 ID:QqXu2ii40
助けて! 僕の! スーパージャンボバーナー!
768ぱくぱく名無しさん:2009/12/17(木) 06:36:24 ID:pJt/p0/u0
業務用のコンロは、火力もそうだけど五徳の手前にステンレスの台座があって
鍋を前後するだけで自然に上下運動が加わるようになってる。
だから、普通の五徳で動きをまねてみても、ああいう風には材料は返らない。
769ぱくぱく名無しさん:2009/12/17(木) 10:29:50 ID:U1RFR4JvO
>>758
振り方なんて体で覚えるもんだ
砂、もしくは生米で練習

振るべし!
振るべし!
770ぱくぱく名無しさん:2009/12/17(木) 11:14:51 ID:7yzz9jF30
>>768
アレ楽だよね。
家庭用の五徳とは腕への負担が全然違う。
あとコンロ自体の高さも、腰位置だし。
771ぱくぱく名無しさん:2009/12/17(木) 16:08:26 ID:pJt/p0/u0
家庭の鍋振りのお手本は、こんな感じかな?
http://www.youtube.com/watch?v=ky2mmLZ-N-k&feature=related
772ぱくぱく名無しさん:2009/12/17(木) 16:23:26 ID:KHRXYHnW0
チャーハンで失敗しなくなった。
パラパラになるまで鍋置いたまんま。フライ返しで混ぜるだけ。

玉子投入からご飯投入まで短かったらしく、
スクランブルエッグになるまで炒める、ってのを見つけてからうまくいくようになった。

鍋は振れるけど、家庭で作るチャーハンにはなくてもいいみたいよ。
773ぱくぱく名無しさん:2009/12/17(木) 19:57:14 ID:lLX6iOdY0
調味料混ぜるときとかはやっぱり振った方が手っ取り早いと思うがな、ついでにささやかな自己満足
774ぱくぱく名無しさん:2009/12/17(木) 20:39:17 ID:5HLJUn4l0
>>768
「中華鍋用五徳」を用意すれば済む事だよ。
http://www.rakuten.co.jp/chuboya/429498/521256/

775ぱくぱく名無しさん:2009/12/17(木) 20:52:31 ID:pJt/p0/u0
>>774
プロの厨房のステンレスの台座は、全然違うよ。
自分もステンレスのリング状の中華用五徳を持っているけど、あくまでも「安定して置けます」というレベルでしかない。
プロ厨房のステンレスの台座は、持ち手の方に火がこぼれて来ないのも、強火にもかかわらずラクに鍋が持てるメリット。
776ぱくぱく名無しさん:2009/12/17(木) 23:32:25 ID:WEtjYtNzO
周富徳だかの北京鍋使ってる人いますか?
あれは鉄製です?オタマとセットで安いから気になる。
あと無印の北京鍋使ってる方いますか?
山田が欲しいけど、一人暮らしで最初以外は頻度も少なくなるだろうからな
777ぱくぱく名無しさん:2009/12/17(木) 23:51:14 ID:WCTn57O60
>>776
> 周富徳だかの北京鍋使ってる人いますか?
いるよ。

> あと無印の北京鍋使ってる方いますか?
いるよ。
778ぱくぱく名無しさん:2009/12/18(金) 00:14:18 ID:uefJbCp10
なんか、中華鍋スレにはありえないような流れになっている気がするんだけど

779ぱくぱく名無しさん:2009/12/18(金) 00:29:28 ID:a16v3oUc0
780ぱくぱく名無しさん:2009/12/18(金) 00:36:26 ID:e7GPw3PMO
換気扇が追い付かなくって部屋中油臭くなりませんか?
何か良い消臭剤ないかな。
781ぱくぱく名無しさん:2009/12/18(金) 00:44:27 ID:TR4YcyOO0
窓開ければよろし
782ぱくぱく名無しさん:2009/12/18(金) 00:57:11 ID:e7GPw3PMO
>>781
窓開けてるけど、チャーハンと野菜炒めの2つを作ってから2日間は中華料理屋の匂いがするんだ…。
783ぱくぱく名無しさん:2009/12/18(金) 02:01:46 ID:V+d2C2cd0
>>777
使ってるなら質問に答えてよ(´・ω・`)
784ぱくぱく名無しさん:2009/12/18(金) 05:48:39 ID:l4i44T080
>>783
使ってる人がいるかどうか聞いてるんだから
適切な解答だと思うが。
785ぱくぱく名無しさん:2009/12/18(金) 15:26:18 ID:lXgrB09J0
>>782
アキラメロン

ついでにキッチンの壁も油で汚れる。天井とか冷蔵庫の上とかも。
IHにすると、炒め物が美味しくないかわりに、キッチンは汚れにくいみたいらしいね。
786ぱくぱく名無しさん:2009/12/18(金) 23:48:00 ID:uefJbCp10
>>783
どんな答えを求めているのか、質問に書いていないんだし。
787ぱくぱく名無しさん:2009/12/19(土) 00:22:50 ID:QmXguXix0
お玉でガンガン叩いた傷がだんだん成長して、
鍋の中央部分だけが銀色になるんだが。
叩きすぎなのかしら?
788ぱくぱく名無しさん:2009/12/19(土) 00:24:31 ID:dSYLOs7W0
何故叩く
789ぱくぱく名無しさん:2009/12/19(土) 00:25:39 ID:BKaL5ogs0
鍋をガンガンたたく祭りがあるんだよ
790ぱくぱく名無しさん:2009/12/19(土) 00:27:17 ID:0//ZUXW80
>>788
炒飯作るときとかじゃないかな?
自分のも少しは傷あったりする。特に気にしてないけど。
791ぱくぱく名無しさん:2009/12/19(土) 00:33:58 ID:zp2/8UBi0
>>787
たたきすぎでしょw
ってか、たたくことある?
おいらは鍋をあおりながら、お玉で手前から奥にはおすけど、
そのとき お玉はほとんどあげないで鍋肌を滑ってる感じで作るなぁ。
792ぱくぱく名無しさん:2009/12/19(土) 23:04:08 ID:BKaL5ogs0
中央が銀色なのと中華お玉でたたくのには何の関連もないですよ

たたいていない部分も銀色になるしね
ガスコンロの仕様上当たり前なことだし
793ぱくぱく名無しさん:2009/12/20(日) 03:33:44 ID:8jiaTk010
>>787とは理由が違う気がするけど、俺もお玉使ってたときは、
くっついたご飯を落とすためにたたきまくってた。
それでも取れないからスプーンつかってたけど。
今はマトファーの40cmの木べら使ってる。
炒飯作る時ね。
794ぱくぱく名無しさん:2009/12/20(日) 05:35:59 ID:0+UpGsd0O
米をほぐすときにおたまで切るようにするから自然にガンガンいわす

まぁうまい人ならおたまが鍋に当たる直前でブレーキかけられるんだろうけど
俺の中華鍋は猫が引っ掻いたような傷だらけ
795ぱくぱく名無しさん:2009/12/20(日) 05:42:57 ID:0+UpGsd0O
八宝菜やエビチリを作る時とか肉や海老イカを油通しするが、必ず鍋底にくっついちゃうんだ

肉に塩胡椒卵白した後に、片栗粉を馴染ませてから油に入れるから、多分そのでん粉が鍋底にひっついて真っ白になるんだ

コロッケとかならパン粉だしくっつかないけど、毎度毎度片栗粉を使う揚げ物で苦労する

よく油通ししてる人、鍋底にくっつかないコツを教えてください
796ぱくぱく名無しさん:2009/12/20(日) 07:37:56 ID:kZyQWDQh0
飯をほぐす(米をほぐすじゃないからな)時は、お玉で切るんじゃなくて
丸い部分で軽く叩くようにしてほぐすんだからな。
中華お玉じゃなくて中華ヘラを使う場合は切るようにするかもしれないが。
797ぱくぱく名無しさん:2009/12/20(日) 08:48:45 ID:hRf1nXGf0
>>795
煙が出るまで予熱してから、油を入れる
798ぱくぱく名無しさん:2009/12/20(日) 08:58:11 ID:0+UpGsd0O
>>796さんありがとうございます
おたまの背でつぶす感じのやつですね
あれだと綺麗にほぐれずに米同士が余計にくっつきそうで不安ですがやってみます
799ぱくぱく名無しさん:2009/12/20(日) 08:59:02 ID:5ON3Uij10
中華鍋もお玉も消耗品だよ。
使えなくなったら新しいのを購入すれば良いだけ。
値段だってたかが知れている。
800ぱくぱく名無しさん:2009/12/20(日) 08:59:39 ID:5ON3Uij10
801ぱくぱく名無しさん:2009/12/20(日) 09:01:05 ID:0+UpGsd0O
>>797さんなるほど
油通しするときは油タプーリだから別にチンチン加熱は必要ないだろうと思ったらちゃんと油通しの時もチンチンに熱すると良いんですね
802ぱくぱく名無しさん:2009/12/20(日) 09:04:10 ID:mB+/rh2F0
「オーレー オーレー♪マツケンサンバ♪オーレー オーレー♪マツケンサンバ♪」
   ∧_∧   ∧_∧
  ( ・∀・) ( ´∀`)
 ⊂    つ⊂    つ
  .人  Y   人  Y
  し'(_)   し'(_)

 「あぁ 恋せよ アミーゴ♪踊ろう セニョリータ♪」
   ∧_∧  ∧_∧
  (・∀・ ) (´∀` )
 ⊂、   つ⊂、   つ
    Y 人    Y 人
   (_)'J   (_)'J
  「眠りさえ忘れて 踊り明かそう♪サーンバ ビバ サーンバ♪」
  ∧_∧  ∧_∧
 ( ・∀・ ) ( ´∀` )
 ( つ⊂ ) ( つ⊂ )
  ヽ ( ノ  ヽ ( ノ
 (_)し'  (_)し'

 「マ・ツ・ケ・ン サーンバー♪オレ♪」
   ∧_∧   ∧_∧               【ゴールデンレス】
  ∩ ・∀・)∩∩ ´∀`)∩             このレスを見た人はコピペでもいいので
   〉     _ノ 〉     _ノ              10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
  ノ ノ  ノ  ノ ノ  ノ                そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
  し´(_)   し´(_)                出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です

http://jump.coolnavi.com.nyud.net:8090/z.la/8su2d

803ぱくぱく名無しさん:2009/12/20(日) 18:04:25 ID:43cwK0g8O
>795
>797 の油慣らしもそうだけど、中華ゴトクがついているなら、鍋を細かく揺らす。
ゴトクに乗せたまま、鍋を持ち上げずに、手前のとってを上下させ、滑らす様に。
油通しの温度が低く過ぎたり、投入材料が多過ぎたり、油が少なくても、くっつく。
804ぱくぱく名無しさん:2009/12/21(月) 09:28:42 ID:3lwjNe+1O
>>780
俺も山田鍋を買ってきて、空焼きしてワクテカしながら野菜炒めしたが
キッチン以外の部屋中が油臭くなってテンション下がった
ウマイ野菜炒めを食えるのはいいけど油臭い部屋になると思うと…
消臭剤で検索したが、油に強いのはあまりないし
ファブリーズも効果なし(Тωヽ)
805ぱくぱく名無しさん:2009/12/21(月) 09:33:28 ID:WdyE8C0k0
>>804
野菜炒めくらいでそんなに油の臭いするか?
煙出るほど暖めてるだろ?
806ぱくぱく名無しさん:2009/12/21(月) 09:46:57 ID:oY1kZXfq0
>>804
何十分炒めてんだよ!
807ぱくぱく名無しさん:2009/12/21(月) 12:22:46 ID:aNlu2mr90
キッチンの油煙って、天井通って部屋の一番反対側にも飛んでくみたいね。
テレビでやってた。
808804:2009/12/21(月) 13:52:34 ID:3lwjNe+1O
鍋を煙でるまで暖め→サラダ油→肉、野菜→鍋を水とタワシで洗い→
鍋を加熱して水分飛ばす→薄く油塗って錆防止
ってコンボなんだけど、最後の油塗ったままだと鍋から油臭さが漂うので、
再び鍋加熱→鍋から煙がモクモク→換気扇、窓を開けても部屋中に煙流れ→うぎゃーっ!
ってやって以来、最後の油は塗らないことにしたんだけど鍋大丈夫かな?
錆たら嫌だから鍋に過保護になってたかな
809ぱくぱく名無しさん:2009/12/21(月) 14:36:15 ID:oY1kZXfq0
>>808
薄く油塗って錆び防止が余分。加熱して水分飛ばせばそれでじゅうぶん
810ぱくぱく名無しさん:2009/12/21(月) 14:47:54 ID:y8/Tv5TbO
まあ、メーカーの山田が推奨してるから油を塗りたくなる気持ちもわかる。
そこそこ油が馴染むまでは塗ってもいいんじゃないか?
使う前には洗ったほうがいいけどな。
811ぱくぱく名無しさん:2009/12/21(月) 18:21:12 ID:hHEYDh5DO
アウトドアで中華鍋使ってる人いる?
812ぱくぱく名無しさん:2009/12/21(月) 19:38:38 ID:KJ7dXtGQ0
>>804
お前の家、換気扇ないのか?www
813780:2009/12/21(月) 20:39:12 ID:Tt+sfasyO
>>804
あれからいろいろ試したら、ナポリタン作ると匂いが誤魔化される事に気付いたよー。
814ぱくぱく名無しさん:2009/12/21(月) 21:38:47 ID:Nr+OpAwJ0
>>810
使い方次第でしょう。
毎日使うなら油塗る必要ないが、一週間以上使わない
なら錆止めとして必要だし。
815ぱくぱく名無しさん:2009/12/21(月) 23:22:36 ID:bI/NReKD0
>>811
いるよ
816ぱくぱく名無しさん:2009/12/22(火) 07:17:32 ID:vMLHDFMyO
>>815
バーナーは何使ってるの?
817ぱくぱく名無しさん:2009/12/22(火) 08:05:46 ID:650NUyqQ0
アウトドアは焚き火だろうが!
818ぱくぱく名無しさん:2009/12/22(火) 08:20:35 ID:21wPk9IT0
>>816
コンパクトなガスのシングル
中華鍋がチタン以外で軽量なのをさがしまくって、中華街の照宝で買った30cmの両手鍋だから
コンパクトなガスのシングルバーナーの五徳でも問題なく載る。
北京鍋だとハンドルでバランスが悪いから、無理かもね。

あと、焚き火ができる時は、焚き火だね。
チャーハンこぼれても、全然気にならないからいいよw
819ぱくぱく名無しさん:2009/12/22(火) 12:24:31 ID:vMLHDFMyO
>>817
ソロのキャンツーがメインなんで
鍋を置けるようなデカい焚火台は持ってない。


>>818
なるほど
30の両手鍋なら大丈夫なのか

参考になったよ、ありがとう。
820ぱくぱく名無しさん:2009/12/22(火) 14:49:14 ID:ZWQYDby80
中国人に部屋貸すと どうしても油臭くなるから、
あまり貸したくないって、大家が言ってた。
821ぱくぱく名無しさん:2009/12/22(火) 19:06:38 ID:402KNXrW0
油臭くなるだけで済むなら全然マシだよ
822ぱくぱく名無しさん:2009/12/22(火) 22:21:09 ID:g2FTshlE0
>>804
支那人女性に肺癌が多い理由として中華料理の際にでる油煙を吸い込むから。
というものがあるらしい。
三菱のフィルタ付き換気扇使ってるけど少しすると真っ黒ベトベトになる。
今は使い捨ての紙マスクをしている。
823ぱくぱく名無しさん:2009/12/22(火) 23:41:36 ID:aBytKFY+O
空焼きって表面の塗装のような物が無くなるまでするのですか?
焼いて焼いて我に帰るとシルバー系の色になってるけどこれで合ってますか?
お鍋は山田製です。
824ぱくぱく名無しさん:2009/12/22(火) 23:44:27 ID:21wPk9IT0
>>823
青虹色になるまで頑張ろう!
825ぱくぱく名無しさん:2009/12/25(金) 16:04:07 ID:FIDHO9pNO
青を通り越してシルバーになるんだろよ
826ぱくぱく名無しさん:2009/12/31(木) 12:13:15 ID:mJsL9Vhe0
山田の中華鍋(1.2mm 30cm)を買ったんで、一緒に鉄お玉も注文したんだけど
結構重いなコレ……。
お店の様に腰の高さで使えるならいいかもだけど、
家庭のコンロの高さでは、かなり腕疲れるわ……。
827ぱくぱく名無しさん:2009/12/31(木) 13:33:47 ID:MPoD/F7d0
コンロの高さを下げられたら、ずいぶんラクになるだろうねぇ
828ぱくぱく名無しさん:2009/12/31(木) 14:18:36 ID:JKl0EpmW0
つ 踏み台
829ぱくぱく名無しさん:2009/12/31(木) 16:48:39 ID:/JqCLERG0
踏み台は、あぶなっかしいでしょ
830ぱくぱく名無しさん:2009/12/31(木) 16:54:56 ID:JKl0EpmW0
つ 竹馬
831ぱくぱく名無しさん:2010/01/01(金) 11:19:53 ID:lmWR421w0
何時間も鍋振る訳じゃないから変わらんよ。

ちなみに鉄製お玉は慣れると最高だよ。
重いと言わずに使って下さい。
832ぱくぱく名無しさん:2010/01/02(土) 00:02:02 ID:iSWBxBPq0
中華五徳は何使ってる?
山田の中華五徳は背が高くてセンサーに接触しないせいで
すぐ反応して火が弱くなるのでイマイチ
今はコンロと同じリンナイ純正のを取り寄せてる最中
833ぱくぱく名無しさん:2010/01/02(土) 01:40:11 ID:DGljq/8C0
俺は中華ゴトク無し派
コンロも古いからセンサーなぞ無い

揚げ物の時はチョット不安
834ぱくぱく名無しさん:2010/01/02(土) 12:53:01 ID:3/quInjY0
そう言えば、ガス事業法で家庭用コンロの全口にセンサーの取り付けが義務付けられたけど
あれって、鉄パンの空焼きとか出来なくなるの?
うちのはまだ古いコンロで、2口の片方しかセンサー付いてないから、鉄パンはそっちで使ってるけど。
835ぱくぱく名無しさん:2010/01/06(水) 00:11:36 ID:jisLW8nG0
>>834
そういやそうだな
うちもまだ3つの内1つしかセンサー付いてないやつだが
836ぱくぱく名無しさん:2010/01/06(水) 22:15:09 ID:LyOlhj7y0
センサーにあたらないようにして空焼いた
837ぱくぱく名無しさん:2010/01/06(水) 22:17:58 ID:P7H5DsZD0
センサーの種類によっては、何も乗せてない状態だと勝手に消えてしまう。
838ぱくぱく名無しさん:2010/01/06(水) 22:31:41 ID:tDddU4nM0
千差万別だよね
839ぱくぱく名無しさん:2010/01/06(水) 22:39:57 ID:LyOlhj7y0
センサーだけにってか
840ぱくぱく名無しさん:2010/01/08(金) 03:35:24 ID:sOf7SCEk0
                ハ        _
    ___         ‖ヾ     ハ
  /     ヽ      ‖::::|l    ‖:||.
 / 聞 え  |     ||:::::::||    ||:::||
 |  こ ?  |     |{:::::‖.  . .||:::||
 |  え      |     _」ゝ/'--―- 、|{::ノ!
 |  な 何   |  /   __      `'〈
 |  い ?   ! /´   /´ ●    __  ヽ
 ヽ      / /     ゝ....ノ   /´●   i
  ` ー―< {           ゝ- ′ |
        厶-―    r  l>        |
      ∠ヽ ゝ-―     `r-ト、_,)      |
      レ^ヾ ヽ>' ̄     LL/  、   /
      .l   ヾ:ヽ ` 、_      \\ '
     l    ヾ:ヽ   ト`ー-r-;;y‐T^
      |    ヾ `ニニ「〈〉フ /‖. j
841ぱくぱく名無しさん:2010/01/08(金) 05:56:41 ID:5JeBzef80
                ハ        _
                ‖ヾ     ハ
              ‖::::|l    ‖:||.
              ||:::::::||    ||:::||
              |{:::::‖.  . .||:::||
              _」ゝ/'--―- 、|{::ノ!    センサーだけにってか!
           /   __      `'〈
          /´   /´  ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二 
         /   .::/'::::/ ´`ヽ _  三,:三ー二
        {      ノヽ--/ ̄ , 
        厶-―  ミ }  ...|  /!  
      ∠ヽ ゝ-―  」_}`ー‐し'ゝL _
      レ^ヾ ヽ>' ̄  _,:ヘr--‐‐'´}    ;ー------
      .l   ヾ:ヽ ` 、_.、,,ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==-
     l    ヾ:ヽ   ト`ー-r-;;y‐T^
      |    ヾ `ニニ「〈〉フ /‖. j
842ぱくぱく名無しさん:2010/01/08(金) 22:38:49 ID:WmzMDFF40
中華鍋で餃子を10個くらい並べて焼くと
焼ムラが出来る。

仕上がりはいいんだけどね〜
843ぱくぱく名無しさん:2010/01/08(金) 22:41:32 ID:Iejp1rqM0
餃子は平底で焼けよ……
844ぱくぱく名無しさん:2010/01/09(土) 01:02:47 ID:cwfv3VYP0
仕方が無いので、餃子は普通の片手鍋で焼いてる
845ぱくぱく名無しさん:2010/01/09(土) 10:13:21 ID:fIkMocuf0
餃子焼くのなら餃子鍋使うべき。
http://item.rakuten.co.jp/prokitchen/yagy-30/
846ぱくぱく名無しさん:2010/01/09(土) 10:40:08 ID:EUMdKQuR0
餃子は餃子鍋。
ステーキはステーキ鍋。
カレーはカレー鍋。
味噌汁は味噌汁鍋。

やっぱり、専用の鍋は出来上がりがいいよね!
847ぱくぱく名無しさん:2010/01/09(土) 16:07:36 ID:JU/nWdwK0
ステーキ鍋ってなに? スキレットとかのこと言ってんの?
848ぱくぱく名無しさん:2010/01/09(土) 20:45:31 ID:4x//iKwg0
お好み焼きとかも中華なべで意固地に焼いてた時期あったなぁ
面積広いブツや餃子をたくさん並べたらそのままじゃムラになっちゃうよね
でも個人的にステーキとかはムラを楽しめるから中華なべでやっちゃうなw
849ぱくぱく名無しさん:2010/01/09(土) 20:58:30 ID:5eOBXXl80
料理の種類の数だけ専用の鍋を揃えていたら、とんでもなく膨大な数の鍋が必要になるね
850ぱくぱく名無しさん:2010/01/09(土) 22:31:56 ID:jSzLMPVy0
むしろ同じ料理でもその日の気分によって鍋も変えるべきでは?
851ぱくぱく名無しさん:2010/01/10(日) 09:02:49 ID:6uJvsmcQ0
365種類も鍋を置く場所はないです。
ウチのキッチン、8畳ぐらいしかないから。
852ぱくぱく名無しさん:2010/01/10(日) 10:16:01 ID:5R8vVRS90
>>851
広すぎだろ(笑)

うちなんか1Kだから廊下が立つ場所+狭いシンクとガス台だけだ(泣)
853ぱくぱく名無しさん:2010/01/10(日) 13:29:31 ID:0WKuFbjD0
スレ違いだが
最近すき焼き兼餃子鍋を買った
南部鉄器の厚手のやつ
ハンバーグ焼くのにもいいんじゃないかな
中華鍋の対極の鍋だがスキレットとかそっち系の使い方ができそう
854ぱくぱく名無しさん:2010/01/10(日) 14:55:38 ID:QUZ0v+860
おれは一人暮らしだけど、北京鍋は30cmを買った
なんか27cmとか女の子みたいでみっともないよ
855ぱくぱく名無しさん:2010/01/10(日) 15:10:08 ID:GLIGRR6O0
購入する鍋の種類やサイズってのは用途に応じて選択するもんだろ
「27cmとか女の子みたいでみっともない」から30cmのものを買ったなんてのは、
「小さい方が可愛いから!」とか言って実際に必要なサイズよりも小さなものを
買っちゃうスイーツ(笑)と同列の思考レベル
856ぱくぱく名無しさん:2010/01/10(日) 15:26:37 ID:J4HkQau90
収納場所に困らなければ30cmの方が良いよ
たった3cmの違いだけど実用的にはかなり違う
857ぱくぱく名無しさん:2010/01/10(日) 17:15:09 ID:0WKuFbjD0
1人くらしでも普通に33cmを使ってた俺
俺にはちょうどよかった
別に大飯食らいではないが
見た目なり機能性なり自分の気に入ったサイズを使えばいい
858ぱくぱく名無しさん:2010/01/10(日) 18:09:26 ID:5R8vVRS90
>>854
世界の中心が自分だと思っている愚か者だね。
こんなのに限って車はボロボロのみっともない軽だったりするんだよな。
859ぱくぱく名無しさん:2010/01/10(日) 18:46:02 ID:u/O2JXCa0
家庭で使う中華鍋は33cmがベストのサイズ。
これ以上大きいと一般的なガスレンジの許容最大径を超える。
860ぱくぱく名無しさん:2010/01/10(日) 18:57:20 ID:wOmdhwfx0
おれは一人暮らしだけど、北京鍋は36cmを買った
なんか30cmとか女の子みたいでみっともないよ
861ぱくぱく名無しさん:2010/01/10(日) 20:25:33 ID:UgSsoSRn0
スープ作りながらチャーハンとか
ガスコンロ二つ同時使用する機会多いから、あまり大きいのもね

デカくて厚くて重いのを振るのがカッコイイ(キリッ
みたいな人はこのスレにはいないっしょ
862ぱくぱく名無しさん:2010/01/10(日) 20:43:49 ID:/JHMzIkc0
結局、それほど不都合なく使えていれば、みんな自分の使っているサイズがベストだと思っているんでしょw
863ぱくぱく名無しさん:2010/01/10(日) 23:53:48 ID:u/O2JXCa0
サイズは使う前というか買う前にわかって買うからねぇ。
よほど失敗したと思わない限りベストだと信じるものを使ってるわけでしょう。
864ぱくぱく名無しさん:2010/01/11(月) 02:00:00 ID:t8PvypYZ0
>>854
女の子みたいな30p使うって恥ずかしくないですか?
865ぱくぱく名無しさん:2010/01/11(月) 08:21:40 ID:r2kqpN6a0
>>854
いくら一人暮らしって言っても男で30cmって恥ずかしいよ。
ここまで来たら赤ちゃん用だな。
俺も一人暮らしだけど山田の特注48cmだぜ。
866ぱくぱく名無しさん:2010/01/11(月) 11:45:18 ID:umxNJffTP
女の子=みっともない、恥ずかしい存在

がコモンセンスなのかww
867ぱくぱく名無しさん:2010/01/11(月) 11:54:04 ID:FPvOlQED0
質問です。

一人暮らしスレで話題になっていたんだけど、料理をいくつも作る時に中華鍋だとどうしたらいいんでしょうね?
中国ではなんでも中華鍋で作っちゃうみたいだけど、中華鍋をいくつも同時に使ったりはしないみたいで。
ひとつ作ったら、皿にあけて。ちゃちゃっと鍋を洗って次を作る。ってやってると、先に作った料理は冷めちゃうでしょ?
どうやって、解決しているのかな?
868ぱくぱく名無しさん:2010/01/11(月) 11:55:51 ID:JmTtXte80
出来たやつからどんどん食べちゃうから問題無いんじゃないの?
869ぱくぱく名無しさん:2010/01/11(月) 12:11:46 ID:ehPQmFZo0
>>868
それじゃぁ、作ってる人は、食べられないじゃん?
870ぱくぱく名無しさん:2010/01/11(月) 12:18:54 ID:+mI47+d10
>>869
ここの連中はほとんどがプロだから食べられないんだよ。
ただひたすら作るだけ。
871ぱくぱく名無しさん:2010/01/11(月) 12:22:15 ID:ehPQmFZo0
ふーんw
中国の家庭では、どうなっているのか知りたいなぁ。
872ぱくぱく名無しさん:2010/01/11(月) 12:37:16 ID:umxNJffTP
中国だと女=奴隷って感覚で家族の籍にも入れないから、ずっと作りっぱなしで自分の分は後で冷めたの食べてる。
873ぱくぱく名無しさん:2010/01/11(月) 15:26:00 ID:IWqz0F6q0
おやまあ物知りだことwww
874ぱくぱく名無しさん:2010/01/11(月) 15:55:04 ID:umxNJffTP
一人っ子政策の為に処分された女子の数を考えるとwwwなんてとてもじゃないけど書けないだろうに。
人口で男女比が歪に壊れてんのも中国の特徴。
875ぱくぱく名無しさん:2010/01/11(月) 16:34:40 ID:DlIPGqyj0
一人っ子政策なんて全く関係ない三国志の時代から妻なんかは殺害して客に出す料理の具材にしても無問題
というかそれこそが道徳的に正しい行為だとされていたわけで。

未婚のまま死んだ息子と同じ柩に入れる為に若い女の死体が見つからないから生きてる女性を買ってきて殺害して入れたり。(21世紀の現在でもよくあるらしい。)

脱税総理や汚職幹事長が天皇を足蹴にしてまで尊敬して止まない支那とはそういう国。
876ぱくぱく名無しさん:2010/01/11(月) 20:23:33 ID:xViwfjRN0
この流れは正直キライだなw
877ぱくぱく名無しさん:2010/01/11(月) 20:44:52 ID:2lIT/nh00
それ以前につまらんから読み都バス
下手にコメントすると調子に乗るからスルーしとけ
878ぱくぱく名無しさん:2010/01/11(月) 21:08:25 ID:+AwJCD5l0
>>867
自分の場合、中華鍋で作るのは大抵 主菜だから最後に作る。あとはご飯と汁物。
副菜は冷めても大丈夫なものや、ある程度 火にかけ続けられるものが多い。
だから副菜は最後にちょっと火にかけ直すか、レンジを駆使。
あまり参考にならなくてスマン。
879ぱくぱく名無しさん:2010/01/11(月) 21:28:09 ID:u6aG2bNr0
>>878
非常に参考になった。
ありがとう〜
880ぱくぱく名無しさん:2010/01/11(月) 22:05:23 ID:bzwKezsZ0
>>878
中華鍋って大きいから、同時に他の鍋を使うのって難しいように思うんだけど、どうだろうか?

気色悪い中国情報を書き込む人は、ほっといてw
中国の一般家庭の状況とか知ってる人いたら、情報お願いします。
881ぱくぱく名無しさん:2010/01/11(月) 22:31:05 ID:uYmh0XWYO
一般的な二口使うとして、片方中華鍋、もう片方に片手なり両手なりフライパンなり置けないか?
882ぱくぱく名無しさん:2010/01/11(月) 22:33:28 ID:PgRy8S8x0
>>880
同時に二つ使ったりもするよ。
特に大きいコンロとかじゃないけど。
883ぱくぱく名無しさん:2010/01/11(月) 22:47:52 ID:wUk2ccgm0
ご飯、主菜、副菜、スープ(味噌汁)って考えると、副菜は温かくなくてもいいものとして
電気炊飯器で温かいご飯。ガスコンロでスープを火にかけておき、中華鍋で主菜を作る。というパターンか。
884ぱくぱく名無しさん:2010/01/11(月) 23:52:55 ID:u6aG2bNr0
いいなぁ〜みんな二口以上あって。
885ぱくぱく名無しさん:2010/01/12(火) 06:42:36 ID:NBvrVxC40
気色悪いかどうかは知らないけど、現在中国で女性の方が肺癌死亡率が高い理由として
中華料理を作るときに油煙を吸い込むからということが一因として言われてるね。
みんなも気をつけた方がいいよ。
886ぱくぱく名無しさん:2010/01/12(火) 07:32:47 ID:wKBIYMmU0
中国は台所の換気設備が不十分だし
887ぱくぱく名無しさん:2010/01/12(火) 09:19:27 ID:69MeZokf0
>>885
料理中は、いつも息止めてるからだいじょうぶ!
888ぱくぱく名無しさん:2010/01/12(火) 16:25:32 ID:EUK3FyNZP
ドコモ規制で携帯厨全脂肪wwwww
889ぱくぱく名無しさん:2010/01/12(火) 17:22:09 ID:7Pi6iXrc0
オイラも携帯だよ!
890ぱくぱく名無しさん:2010/01/16(土) 18:58:29 ID:SjnX4IjY0
ここはプロばっかりだから初心者は質問できそうにないな・・・
891ぱくぱく名無しさん:2010/01/16(土) 20:56:22 ID:7/Okukns0
プロ?より初心者が工夫したスレのが多いと思うけどな
892ぱくぱく名無しさん:2010/01/16(土) 23:09:00 ID:3KBnocN30
初心者のプロもいるから
893ぱくぱく名無しさん:2010/01/21(木) 20:28:18 ID:XM26klyE0
炒飯が上手に作れれば中華鍋を使いこなしている
と言えると思う。
炒飯の為にだけ中華鍋を持っても良いはず。
http://www.youtube.com/watch?v=q7WDNqZ0bYc&feature=related
894ぱくぱく名無しさん:2010/01/21(木) 22:50:28 ID:1jvyFg4d0
思うのは自由だけど、思い込みは良くない。

895ぱくぱく名無しさん:2010/01/22(金) 16:48:56 ID:qsoUpms10
896ぱくぱく名無しさん:2010/01/23(土) 12:53:30 ID:TrA9Z1880
中華鍋を錆びさせてしまったんだけど、やっぱりサンドペーパーで擦って落とすのがいいの?
897ぱくぱく名無しさん:2010/01/23(土) 22:21:00 ID:eJS9qQBy0
空焼き後、クレンザー+タワシでこすってダメならそれしかない。
まあ赤錆は別に有害物質じゃないから、大体取れればいいと思うけど。
898ぱくぱく名無しさん:2010/01/24(日) 00:48:22 ID:m+obeXlz0
仕事で島本製作所の中華鍋使ってるが、安くて軽いしなかなかオススメ。
自宅用に同じの買った。
899ぱくぱく名無しさん:2010/01/24(日) 19:16:53 ID:Ec6NOfiD0
いきなりペーパーでいいんじゃないの?
ちょっとでも残ってると、そこから再び錆びるし。
900ぱくぱく名無しさん:2010/01/26(火) 01:03:25 ID:0OuLN3sA0
>>899
それでもいいと思われ。
鉄板を削るようで俺はペーパーがけには抵抗あるが・・・。
901ぱくぱく名無しさん:2010/01/27(水) 11:56:21 ID:ZOGvrrq70
すいません。質問です。

http://www.superdelivery.com/j/r/pd_p/1711403/
この北京を頂いたのですが、取説には人体に無害の錆止め加工がしてある為
に空焼き不要とあるのですが・・・
本当に空焼きしなくて良いのでしょうか??

宜しくお願いします。
902ぱくぱく名無しさん:2010/01/27(水) 13:02:52 ID:NZlu8sHY0
>>901
無害とか無害じゃないとかは関係ない。
空焼きは、さび止め加工を焼いて取り去って、鉄に直に油をなじませるため。
なので必要。
903901:2010/01/27(水) 13:24:05 ID:ZOGvrrq70
>>902
どうもありがとうございます。
ちゃんと使いこなせるようにがんばります!
904ぱくぱく名無しさん:2010/01/27(水) 14:20:40 ID:aHH+OM4Y0
こいつは空焼き不要のタイプだ
シリコン皮膜が焦げつきを防いでくれる
焦げつくようになってから空焼きすればいい

はじめに空焼きすると、せっかくのシリコンがなくなるぜ
905ぱくぱく名無しさん:2010/01/27(水) 16:13:25 ID:jNUmfmku0
試してみれば分かるが、テフロン加工のフライパンと普通の中華鍋でも出来が違う。
もちろん中華鍋が美味い。

中華鍋の後片付けは水か湯で流しながらタワシで軽くこする。洗剤はダメよ。
焦げついた時はクレンザーとスチールウール。
洗った後は火にかけて乾かす。頻繁に使うならこれでおしまい。
しばらく使わないなら油を垂らしキッチンペーパー等で拭く。
906ぱくぱく名無しさん:2010/01/27(水) 18:34:00 ID:S7YyfYuP0
ぶっちゃけ中華鍋を買ったらフライパンを全然使わなくなった……
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1264584495/l50
907ぱくぱく名無しさん:2010/01/27(水) 19:53:16 ID:FLmgyA4IP
質問させてちょ
しっかりメンテナンスしてると、油でコーティングされた状態になってるわけですよね。
その鍋使って茹で料理する場合って、油っぽくなりません?
908ぱくぱく名無しさん:2010/01/27(水) 19:55:33 ID:DkP2StEe0
>>907
> しっかりメンテナンスしてると、油でコーティングされた状態になってるわけですよね。

そうなんですか?
909ぱくぱく名無しさん:2010/01/27(水) 20:15:56 ID:FLmgyA4IP
>>908
いやよく分からんです。

買ってから1〜2ヶ月は洗って水分飛ばした後に油塗っとくといいみたいなことが書かれてるので、
そうすると次回使用時にそれが影響しないかな?と。

料理開始時には、
空焼き→油引いて捨てる→再度油入れて炒める
とかって表記がよくあるのですが、炒め物じゃなくて茹でたりするときは皆さんどうしてるのかも気になります。
910ぱくぱく名無しさん:2010/01/27(水) 20:44:37 ID:GzY2+TbK0
>>906
まさに俺の事だな…・
911ぱくぱく名無しさん:2010/01/27(水) 20:51:04 ID:CgR9o0CA0
>>909
俺は軽く鍋をふき取ってから茹でるかな。
油なじんでるから、最近洗った後油塗ってないけどね。
あと、物によっては茹でるときに油入れるので気にしない時があるw
912ぱくぱく名無しさん:2010/01/27(水) 21:13:50 ID:FLmgyA4IP
>>911
参考になったぜありがとう!

ところで茹でる時に油入れるってどんな料理?
913ぱくぱく名無しさん:2010/01/27(水) 21:31:28 ID:CgR9o0CA0
>>912
青菜炒めつくるときに、まず青梗菜を茹でるが、
そのとき少し油入れてから茹でる。
914ぱくぱく名無しさん:2010/01/27(水) 21:59:01 ID:3zMGdg2M0
>>912
中華料理系でよく使うね。
温度が上がりやすくなるらしいのと、色が出やすいんだってさ。
やるけど正直差はわからない。
ぐぐると解説があると思われ。

ちなみにパスタもコレでゆでるよ。
915ぱくぱく名無しさん:2010/01/27(水) 22:09:46 ID:FLmgyA4IP
>>913-914
なるほど。
ありがとう!

多分もうちょっとしたら中華鍋買うぜ
916ぱくぱく名無しさん:2010/01/27(水) 22:25:15 ID:kswfGXrp0
ホットケーキ焼けないかなー
今度挑戦してみようかな
917ぱくぱく名無しさん:2010/01/27(水) 22:30:05 ID:GzY2+TbK0
>>916
いつも焼いてるよ。
無駄に記事が広がらなくてふんわり焼けるよ。
918ぱくぱく名無しさん:2010/01/27(水) 22:36:59 ID:kswfGXrp0
マジで!?
中心に集まって内側と外側で焼け具合に差が出来そうだけど、そんなこともなく?
919ぱくぱく名無しさん:2010/01/27(水) 22:53:41 ID:CgR9o0CA0
>>914
書いてるほかに、茹でる際に水に触れさせないようにする効果がある。
これがメインだけど、日本みたいに水の綺麗なところでは意味が無いかも。
自分は中華の料理人気分を味わいたいからやってるだけだったりするw

>>915
よい中華鍋ライフを!
920ぱくぱく名無しさん:2010/01/27(水) 22:55:20 ID:GzY2+TbK0
>>918
そんなに広がらないから焼ムラは出来ないよ。
一度やってみて。
921ぱくぱく名無しさん:2010/01/27(水) 23:06:12 ID:kswfGXrp0
ありがとう
やってみる!
922ぱくぱく名無しさん:2010/01/28(木) 09:57:44 ID:FHCLTJ4r0
> 自分は中華の料理人気分を味わいたいからやってるだけだったりするw

俺もそうだ。
別に中国が好きなわけでもなく、どちらかというと中国人は嫌いだが
なぜか中華鍋を使う中華料理人となると、格段に見る目が違う。
不思議だ。
923ぱくぱく名無しさん:2010/01/28(木) 11:57:13 ID:ni+I4bee0
使い終えた後の油の臭さで気持ち悪くなるのは俺だけ?
924ぱくぱく名無しさん:2010/01/28(木) 12:07:58 ID:Y8yevLN60
おれも気持ち悪くなるw
925ぱくぱく名無しさん:2010/01/28(木) 13:01:19 ID:BxnkOzjP0
どんな油だよwww
926ぱくぱく名無しさん:2010/01/28(木) 16:34:20 ID:+XBGvg+z0
料理人以外の中国人は、地球のゴミだな。
ま、日本料理もどきを出す中国人は、ゴミ以下だけど。

【フランス】 日本料理店や中国・アジア系料理店の集中に、住民が懸念…「パリの日本食街」に出店規制の動き[05/03]
http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1241650199/
927ぱくぱく名無しさん:2010/01/28(木) 17:26:32 ID:QKlfPNb5P
使用後の手入れで油塗ってる人、裏も塗ってる?
裏も塗れって書いてあるけど、次回使う時なんか怖くね?
928ぱくぱく名無しさん:2010/01/28(木) 19:57:59 ID:J598gagg0
>>927
へぇ。
裏もぬれ って書いてあるんだ。
929ぱくぱく名無しさん:2010/01/28(木) 20:29:49 ID:QKlfPNb5P
>>928
説明書じゃないけどね。
例えば
ttp://kuraki.mods.jp/blog/log/eid280.html
ttp://blog.livedoor.jp/skafunktb/archives/24356241.html
下はたまにしか使わない時は塗れって感じで書かれてる。
裏まで塗れと書いてあるサイトの方が少数だけど、書かれている以上は気になってしまうと。

みんなは塗ってない?
確かに塗らないと裏が錆びちゃう気がするけどどうなんだろ
930ぱくぱく名無しさん:2010/01/28(木) 20:37:15 ID:hyG00jSR0
表も裏も油なんか塗らないよ。
使い終わったら、たわしでごしごし洗ってぶらさげておしまい。
全然錆びないよ。
931ぱくぱく名無しさん:2010/01/28(木) 20:42:16 ID:J598gagg0
やっぱそうだろうなw全部個人のblogじゃん。
ぬんなくていいよ。油が焼けてしまって黒くなるだけだとおもう。
もう10年以上使っているフライパンや、中華鍋があるけど
使うの2週に1,2回だけど、洗って乾燥させたあと
内側にちょろっとティッシュとかキッチンペーパーで塗る程度。
料理開始前に油返しもしない。
それでも、全然問題ない。
汚れがひどければ洗剤だって使って洗う。

過剰にやるんだからソレは手入れの行き届いたフライパンとか鍋に
なるのだと思うけど、そこまでしたくないならしなくて良いんじゃない?

以上、参考になれば。
932ぱくぱく名無しさん:2010/01/28(木) 21:11:35 ID:b9iMGak60
俺も油なんかいちいち塗らないな
洗剤なしのぬるま湯で洗ったあと、かるく拭いて少し火にかけるだけ
基本ほぼ毎日使ってるけど、一週間くらい家あけても錆びた事ないな
933ぱくぱく名無しさん:2010/01/29(金) 02:51:26 ID:+qDuhtnB0
錆びる環境なら塗ればいいだけだ。
934ぱくぱく名無しさん:2010/01/29(金) 04:11:23 ID:Qe2rgLrC0
手入れが下手糞な奴は塗ればいいだけだ。
935ぱくぱく名無しさん:2010/01/29(金) 06:15:20 ID:pHEqfYJS0
指入れたりあれ入れたりする奴は潤滑油を塗ってくれよ。糞穴痛くてたまらん。
936ぱくぱく名無しさん:2010/01/29(金) 09:40:25 ID:zUxvOrgk0
山田工業所は裏も塗れと推奨してるんだよな。
でも直火に当たる裏はいつもきれいなシルバーを保ってるので
塗る必要性をまったく感じない。
逆に火にかけた時に油煙があがってウザいだけ。

ツルテカな鍋を見て楽しむ用途としては塗ってもいいんじゃないかな。
937ぱくぱく名無しさん:2010/01/29(金) 15:44:03 ID:BuUyPYaCP
>>936
サイトとか説明書見てもそういう表記ないっぽいけど、どっかに書いてある?
938ぱくぱく名無しさん:2010/01/29(金) 19:14:30 ID:zUxvOrgk0
939ぱくぱく名無しさん:2010/01/29(金) 19:51:27 ID:BuUyPYaCP
>>938
ほんまや
940ぱくぱく名無しさん:2010/01/29(金) 20:52:54 ID:m8PrvRTt0
山田のやつで炒め・揚げ・茹で・蒸しと活躍してるんだけど
茹で・蒸し用に買った少し大きめのガラス蓋が、取っ手のあたりで少し浮くw
少し小さめ買った方がよかったか
941ぱくぱく名無しさん:2010/01/29(金) 21:14:32 ID:Qe2rgLrC0
36pの鍋なら36pという規格の蓋がぴったりだよ
942ぱくぱく名無しさん:2010/01/30(土) 20:31:44 ID:+oeDMAm+0
>>932
毎日使うなら油塗る必要無いでしょう。
あくまで1週間以上使わない時の錆止めだし。
943ぱくぱく名無しさん:2010/01/30(土) 22:02:42 ID:3juGlowY0
>>941
山田のは取っ手の部分の加工でピッタリのでも浮くんだよね
944ぱくぱく名無しさん:2010/01/30(土) 22:48:14 ID:vra4Vany0
俺が使っている山田の36センチ
木製の36サイズの蓋がぴったり
柄の部分も問題ない
945ぱくぱく名無しさん:2010/01/31(日) 09:07:18 ID:KQ+luSY00
>>943
蓋のセレクトを間違えただけ
946ぱくぱく名無しさん:2010/01/31(日) 14:39:45 ID:f6xubmOv0
取っ手の部分に切り込み入った蓋も売ってるだろ
そういうのならフィットしそうだが
947ぱくぱく名無しさん:2010/02/03(水) 22:39:13 ID:PVXrWqPYP
山田の33と30で迷ってる
4人家族だけどどうしよっかなぁ。
3人のことも多いし1人でも使うかも。
33ってやたらでかい気がするのが迷いどころ。
ちなみにネットで買う予定
ttp://shop.prokitchen.co.jp/item_list.command?category_cd=K_C_Y_KATATE
948ぱくぱく名無しさん:2010/02/03(水) 22:43:44 ID:PVXrWqPYP
スペックよく見たら10cmだか9cmしかないのか。
こりゃ33かなぁ。
中華鍋ってもっと深いイメージだったわ
949ぱくぱく名無しさん:2010/02/03(水) 22:55:18 ID:EoRqrXZZ0
>>947
なら大きい方を選べば良い。
腕の筋肉は後から鍛える事が出来る。
950ぱくぱく名無しさん:2010/02/03(水) 23:36:00 ID:0z6DGisp0
>>947
自分は一人で30cm使ってる。4人なら大きい方がいいんじゃないかな。
ただ、コンロの火力とは応相談ね。
951ぱくぱく名無しさん:2010/02/03(水) 23:38:49 ID:PVXrWqPYP
>>949
ですよね。
ありがとう。

ネットで買うかかっぱ橋行くか…
952ぱくぱく名無しさん:2010/02/03(水) 23:51:54 ID:DOZ8mTYp0
>>947
俺も一人だけど
(1)無印 北京モドキ27cm
(2)山田 広東30cm
(3)山田 北京33cm
と順調に拡大中

野菜炒めとかは嵩張るので無駄にデカイほうが作り易い
953ぱくぱく名無しさん:2010/02/04(木) 01:35:00 ID:hLapLgC50
コンロに置けるか、洗えるか、しまえるか。
特にシンク狭いと洗えない
954ぱくぱく名無しさん:2010/02/04(木) 02:42:46 ID:xvnhEsAt0
>>952
麻婆豆腐なんかは大丈夫だけど青菜炒めとかになると
炒め始めはあふれるよね。
3人家族で30cm使っていたけどそろそろ33cmにする予定。
955ぱくぱく名無しさん:2010/02/04(木) 07:35:24 ID:qLOuZgqL0
オレは、36cm買った。
やっぱり、大きいほうがいいよね。
956ぱくぱく名無しさん:2010/02/04(木) 10:04:05 ID:JXRRiMPx0
>>947
30cm、1.6mmにすると幸せになれるかも。
自分は結婚前に買った27cm、1.2mmで10年近く使ったが、子供の成長で
上記を買った。33cmもいいが、それよりも厚みがたった.4mm違うだけで
かなり調理時間の短縮に繋がるぞ。まっ、その分予熱時間が必要だけどね。
957ぱくぱく名無しさん:2010/02/04(木) 15:12:28 ID:3HNm6UZiP
みんなサンキュー
やっぱ大きい方が良さそうですね。
大は小を兼ねるとはよく言ったもんだ。
シンクは測ったら短辺が40cm弱しかなかったけど多分洗えるはず。

1.6mmかぁ。
重そうだし値段もちょっと高くなるし、考えてもなかったわ。
958ぱくぱく名無しさん:2010/02/05(金) 10:34:57 ID:szbK7jXu0
中華鍋初心者だからと思って27cmにして少し後悔。
気持ち良く炒めるには1人分が限度なんだよな。
まあ、これはこれで愛着があるから使うけど。
959ぱくぱく名無しさん:2010/02/05(金) 12:27:08 ID:T+3xev/40
フライパンで炒め物をしている人って、こぼれまくるんだろうな。
960ぱくぱく名無しさん:2010/02/05(金) 13:24:47 ID:gdN27TG/0
おい中華鍋でももやしが吹っ飛ぶんだが
961ぱくぱく名無しさん:2010/02/05(金) 13:28:24 ID:BNT/JKRx0
採れたてのイキのいいピチピチしたのは、よく中華鍋から飛び出すね。
一日ぐらい冷蔵庫に入れとくと、ぐったりしてもう飛び出さない。
962ぱくぱく名無しさん:2010/02/05(金) 21:47:36 ID:VZ8fiTjd0
>>959
なんで?w
963ぱくぱく名無しさん:2010/02/06(土) 12:33:47 ID:HffqnzsV0
山田の北京33cmがきた、普通の五徳で安定し過ぎ
前のやつは小さかったせいで底が丸すぎたんだな
964ぱくぱく名無しさん:2010/02/06(土) 13:05:20 ID:G/GUlGQC0
そういうメリットもある。
俺もリンナイの標準の五徳で33cm使用超安定。
965ぱくぱく名無しさん:2010/02/07(日) 00:54:06 ID:48nU4I2X0
次のスレタイは「山田の中華鍋を使いこなそう」
が妥当に思えて来た。
966ぱくぱく名無しさん:2010/02/07(日) 00:58:00 ID:J0+OPLGL0
souka
967ぱくぱく名無しさん:2010/02/07(日) 08:32:08 ID:srJl1p830
>>965
山田の中金bは確かにいいかもしれんけど
そこまで拘る理由はなんだ?
俺は無印の奴使ってるけど使用感(軽いとか)は別にして
特に問題はない。

スレタイ変える必要性があるほどの違いか?
968967:2010/02/07(日) 08:33:05 ID:srJl1p830

○中金b→中華鍋
969ぱくぱく名無しさん:2010/02/07(日) 09:07:14 ID:0Mb3fJ7SP
そんな中かっぱ橋で山田工業所1.2mmの33cmを購入。
これから焼ききるぜ
970ぱくぱく名無しさん:2010/02/07(日) 10:00:34 ID:wfmlXAF/0
>>965
山田の中金Bの方がよさそうだね。
971ぱくぱく名無しさん:2010/02/07(日) 15:08:42 ID:0Mb3fJ7SP
取っ手の近くが上手く焼けないぜ
みんなちゃんとできた?
972ぱくぱく名無しさん:2010/02/07(日) 15:37:58 ID:wfmlXAF/0
火が当たるように傾ける。
必要ならひっくりがえす。
973ぱくぱく名無しさん:2010/02/07(日) 16:30:56 ID:0Mb3fJ7SP
>>972
大体でけた
でもちょっとだけどうしてもむりぽ
まぁきっと許容範囲内
974ぱくぱく名無しさん:2010/02/07(日) 16:41:49 ID:Hxjg+V5KP
>>969
俺も来週買いに行ってこようかなー。
かっぱ橋が近所だからいつでも買えるという安心感に流されて、未だ買えず…。
975ぱくぱく名無しさん:2010/02/08(月) 10:53:37 ID:P5m91tPp0
>>971
俺はバーベキューで使うガスバーナーを使って焼ききったよ。
976ぱくぱく名無しさん:2010/02/10(水) 00:15:16 ID:6v69Ew7A0
山田の中金Aなら苦労しないで済むのに
977ぱくぱく名無しさん:2010/02/10(水) 04:18:47 ID:81nTlXPh0
30cmか33cmの北京鍋どちらかを買おうと思っているのですが、
普通のごとくの場合、大きい方が安定するんですか?
小さい方がかっちりはまって安定する気がするのですが
978ぱくぱく名無しさん:2010/02/10(水) 07:40:06 ID:+dQtv8fy0
あんたの言う"普通"が分からん限り、何とも言えん。
979967:2010/02/10(水) 07:49:14 ID:FTlmmxx20
980ぱくぱく名無しさん:2010/02/10(水) 08:08:52 ID:sQ3T1DkT0
30cm以上は両手鍋の方が軽く感じる。
片手鍋の柄を持ったら重くて振れない。
33cmなら、両手鍋でも持ち手に火は当たらない。
981ぱくぱく名無しさん:2010/02/10(水) 09:41:57 ID:3fZNvRcY0
事実軽いから
北京に比べて広東は浅い鍋なので
同じメーカーで比べると一割ほど軽くなってる場合もある
その分入る量も少ないけど
982ぱくぱく名無しさん:2010/02/10(水) 16:31:14 ID:sQ3T1DkT0
すみません。
支点と力点の意味で書きました。
四川鍋でも軽いです。
983ぱくぱく名無しさん:2010/02/10(水) 21:18:18 ID:81nTlXPh0
>>963,964を踏まえての疑問でした
普通のごとくというのは、6点式などのアレです
984ぱくぱく名無しさん:2010/02/10(水) 21:32:31 ID:BW0V91Ck0
次スレ
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 7鍋目【広東鍋】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1265805094/
985ぱくぱく名無しさん:2010/02/10(水) 23:35:37 ID:TbfnC2GB0
>>977
中華鍋は手に持って宙に浮かしで返すの基本だよ。
それで火加減を調整する。
本来の中華は石炭火力なのでガスみたいに調整できず
鍋を火から離して調整するしかなかった。
だから軽い山田の中華鍋な訳だし。
安定では無い。
だから男の腕力も必要で中華が「男の料理」にもなった訳。
韓国が「女の料理」しかないのと対照的。
986ぱくぱく名無しさん:2010/02/11(木) 00:42:07 ID:VeWID2Z70
中華五徳のヘリを利用して煽るのが普通だから、宙に浮かしてというのはガス調理を前提とした場合場違い。
987ぱくぱく名無しさん:2010/02/11(木) 01:52:15 ID:zajwwpTT0
宙に浮かしてたりしたら、あっという間に腱鞘炎になるわ。
988ぱくぱく名無しさん:2010/02/11(木) 01:55:18 ID:uIbfpnwl0
989ぱくぱく名無しさん:2010/02/11(木) 01:59:22 ID:UeL8Kr0eP
>>985
> 本来の中華は石炭火力なのでガスみたいに調整できず

この時点で、言ってることがおかしいと何故気付かないんだろう…。
990ぱくぱく名無しさん:2010/02/11(木) 02:13:28 ID:a6DBfx4q0
鍋を振るのは熱と油を逃がす為だろ
火力調整で宙に浮かすのが基本とか、嘘八百垂ヤメレ
991ぱくぱく名無しさん:2010/02/11(木) 02:27:11 ID:5zpI8ouw0
広東鍋って持ち手に親指引っかけて、鍋肌を他の指で支えるの?
992ぱくぱく名無しさん:2010/02/11(木) 02:31:09 ID:1zS9BLXi0
993ぱくぱく名無しさん:2010/02/11(木) 03:08:08 ID:95r2TFzv0
妄想で書いちゃった典型だな >985
994ぱくぱく名無しさん:2010/02/11(木) 08:56:51 ID:VeWID2Z70
中華鍋は、その形状から鍋肌全体が熱くなる
つまり、鍋肌全てで調理可能なわけだ。
煽るのは、熱くなっている鍋全体を使って調理する、という目的もある。
鍋底だけに食材が滞っていると鍋の温度が上がらないからね。
で、水分油分を飛ばしつつガシガシやるわけだ。
炒め物に関してだけど。
995ぱくぱく名無しさん:2010/02/11(木) 09:01:56 ID:VeWID2Z70
中華料理は、火力の料理だ 高火力短時間勝負
特に、鍋を振る必要がある料理は火力調節なんて言っていられない
996ぱくぱく名無しさん:2010/02/11(木) 18:50:17 ID:0ZpAwFGu0
997ぱくぱく名無しさん:2010/02/11(木) 18:52:34 ID:0ZpAwFGu0
998ぱくぱく名無しさん:2010/02/11(木) 18:54:37 ID:0ZpAwFGu0
999ぱくぱく名無しさん:2010/02/11(木) 18:56:14 ID:0ZpAwFGu0
1000ぱくぱく名無しさん:2010/02/11(木) 18:57:15 ID:0ZpAwFGu0
田島次郎
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。