【創作歓迎】麻婆料理のスレ【豆腐以外も】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
麻婆豆腐、麻婆茄子、麻婆春雨など人気の麻婆料理についてのスレです。
自由な発想のアレンジや新レシピ歓迎!
オーソドックスな普通の麻婆豆腐については下の専用スレでお願いします。

麻婆豆腐のつくりかた ご飯6杯目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1200989973/
2ぱくぱく名無しさん:2008/03/29(土) 23:46:13 ID:ziZFsZLj0
初の2ゲット(^^)v
3ぱくぱく名無しさん:2008/03/30(日) 00:00:55 ID:75rtnxcM0
麻婆豆腐 - Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BA%BB%E5%A9%86%E8%B1%86%E8%85%90
麻婆茄子 - Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BA%BB%E5%A9%86%E8%8C%84%E5%AD%90

日本で、麻婆茄子、麻婆春雨は、麻婆豆腐からの派生のような扱いであり
同じ麻婆ソース(日本風)を使ったりしますが、上の記述にもあるように
元々の中華料理では別の料理なので味付けが異なります。
4ぱくぱく名無しさん:2008/03/30(日) 00:17:52 ID:YuTVFyiQ0
麻婆茄子のレシピをGoogleで検索してみました。 
参考にしてください。(上位のほうからテキトーに選びました)

マーボーナス - レシピ情報 - Yahoo!グルメ
ttp://recipe.gourmet.yahoo.co.jp/E072001/
レシピ<麻婆茄子> - ダイエー(d´club)
ttp://www.daiei.jp/sukoyaka/recipe/s.cgi?md=rc&id=20051024
麻婆茄子/【味の素KK】レシピ大百科/料理レシピ
ttps://www.ajinomoto.co.jp/recipe/condition/menu/700995.asp??rp=recipe
【はじめての四川料理】本場のマーボーナスレシピ
ttp://www.4-cook.net/recipe/mabonasu/
マーボーナス【ぐるなびレシピ】
ttp://recipe.gnavi.co.jp/recipe/65.html
中華のツボ! 玲舫's ぶろぐ 魚香茄子(麻婆なす)の作り方/レシピ
ttp://reihow.blog12.fc2.com/blog-entry-263.html
超簡単!うさうさレシピ : 麻婆茄子@本場四川風
ttp://hama.way-nifty.com/usa/2004/10/post.htm
本格的な味☆麻婆茄子 [クックパッド]
ttp://cookpad.com/momonga/recipe/26402/
マーボーナス [クックパッド]
ttp://cookpad.com/mykitchen/recipe/301297/
油で揚げない!ヘルシー麻婆茄子 [クックパッド]
http://cookpad.com/seira758/recipe/217276/
5ぱくぱく名無しさん:2008/03/30(日) 00:24:31 ID:YuTVFyiQ0
同じく麻婆春雨です。

麻婆春雨 - レシピ情報 - Yahoo!グルメ
ttp://recipe.gourmet.yahoo.co.jp/U000921/
麻婆はるさめ - レシピ情報 - Yahoo!グルメ
ttp://recipe.gourmet.yahoo.co.jp/T002269/
中華のツボ! 玲舫's ぶろぐ 粉絲肉末(麻婆春雨)の作り方/レシピ
ttp://reihow.blog12.fc2.com/blog-entry-267.html
麻婆春雨のレシピ?●?くすだま
ttp://www.kusudama.jp/recipe/0605/d0mt3h00000008ug.html
超簡単!うさうさレシピ : マーボーなす春雨豆腐
ttp://hama.way-nifty.com/usa/2005/06/post_ea98.html
麻婆春雨 - こうちゃんの簡単料理レシピ - Yahoo!ブログ
ttp://blogs.yahoo.co.jp/boooy2005/48848033.html
麻婆春雨 by momoco [クックパッド]
ttp://cookpad.com/mykitchen/recipe/338695/
麻婆春雨 (マーボー春雨)の作り方 レシピ Hirohiro's 料理のページ
ttp://bosscooking.com/okazu/index.cfm?id=241&title_id=1
レシピ<麻婆春雨> - ダイエー(d´club)
ttp://www.daiei.jp/sukoyaka/recipe/s.cgi?md=rc&id=20040603
「麻婆春雨」- オレンジページnet レシピ
ttp://www.orangepage.net/Kitchen/search/kekka.php/2000bb026/2/
6ぱくぱく名無しさん:2008/03/30(日) 00:30:35 ID:dLfG4q7B0
毒ギョーザ事件の真相

袋の外側からメタミドホスが検出された理由
1.天洋食品の工場または倉庫にはネズミが多い。
2.袋詰めされた商品がネズミにかじられることがたびたび起こっていた。
3.ネズミにかじられないようにするため袋詰めされた商品にメタミドホスをかけた。またはメタミドホスの入ったタンクに入れて浸した。
4.その際に袋が破れることがあった。
5.袋の破れたものは廃棄していたが、見落とされたものが日本に輸出され中毒事件が起きた。

袋に穴が開いていない餃子からメタミドホスが検出された理由。
6.袋の破れたものは基本的に廃棄していたが、
(見た目で判断して)使えそうなものは中身だけを再利用していた。
(廃棄する餃子が多いと上司から叱責されるため)
7.そのためメタミドホスに汚染された餃子が別の袋で新たに袋詰めされ
日本に送られ中毒事件が起きた。

中国政府は真相をすべて知っています。
このようなデタラメなことをしていたと発表したら
中国食品に対する信頼がさらに失墜することになるので
今回はしらを切り通すことに決めたものと思われます。
捜査を継続すると言っていますが今後新しい事実は何も出てきません。
7ぱくぱく名無しさん:2008/03/30(日) 00:34:33 ID:YuTVFyiQ0
すみません
>>4の3番目の味の素レシピは、削除するつもりが間違って載せてしまいました。
ブラックボックスともいえる既製の合わせ調味料を使用しているので
このスレには相応しくないと思います。
8ぱくぱく名無しさん:2008/03/30(日) 03:33:52 ID:/Z53wfFa0
原理主義的バカの発言は無視する、レスをしないが基本です。

原理主義的バカに荒らされているスレッド
麻婆豆腐のつくりかた ご飯6杯目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1200989973/

原理主義的バカの隔離スッレッド
【本場の味】四川麻婆豆腐【家庭でも】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1206675866/
9ぱくぱく名無しさん:2008/03/30(日) 04:17:16 ID:nM5EwmP00
チャイナフリーのレトルト合わせ麻婆調味料は無いのでしょうか?
10ぱくぱく名無しさん:2008/03/30(日) 09:49:35 ID:YuTVFyiQ0
麻婆料理によく使うと思われる食材をざっと書き出してみました。

 〔主 材〕 豆腐、ナス、春雨

 〔肉 類〕 牛肉、豚肉、鶏肉、羊肉

 〔葉野菜〕 ネギ、ニラ、葉ニンニク

 〔香辛料〕 唐辛子、花椒、山椒、ニンニク、生姜

 〔調味料〕 豆板醤、豆鼓、豆鼓醤、甜麺醤、オイスターソース
        醤油、中国醤油、各社ごとの合わせ調味料

 〔油 類〕 サラダ油、菜種油、ゴマ油、辣油、花椒油

普通に使われているものだけなので、創作の場合はここに無いものが
もちろん出てくると思います。何を使うかはあなた次第!
11ぱくぱく名無しさん:2008/03/30(日) 09:59:33 ID:YuTVFyiQ0
>>9
全材料が中国産でないものは、自分が調べてみたところでは見つかりませんでした。
安く作るため日本食でさえかなり中国産食材を使っている現在、中国発祥の料理で
中国産を使わないのは、商品としてかなり難しいのではないかとも思います。

そのなかで、原産地をかなり意識したレトルトの麻婆豆腐の素(肉野菜入り)があったので
紹介しておきます。

麻婆豆腐の素(レトルト) 180g 創健社
ttp://www.sokensha.jp/shopping/product_info.php/products_id/3570

「合わせ」ではない単品の調味料は、ほとんどに国産のものがあったと思います。
単品のほうが、バランスを変えて自分の好みの味に調整できますし、手間もそんなに増える
わけではありませんので、ぜひおすすめいたします。
12ぱくぱく名無しさん:2008/03/30(日) 21:44:54 ID:x+b0UfNQ0
それにしても、チャイナフリーってすごい言葉だね
しかもそれを中華料理に求めている人が居るなんて・・・w
13ぱくぱく名無しさん:2008/03/31(月) 10:19:38 ID:HcZfHBiZ0
NHK今日の料理プラスより (先ほど放送)

ひき肉をアレンジ 万能ミートソース
ttp://www.nhk.or.jp/partner/ryouriplus/recipe/080331.html

レシピ掲載
 ・マーボーふろふき 
 ・マーボーソース
   その他にサルサミートソース

ふろふき大根はチキンスープの素で下味を付けている。
マーボーソースは甜麺醤使用、水溶き片栗粉で「とろみをつける」としか書いていないが
放送では、早く火を消さないで1分ぐらいは炒めるべきだと解説していた。
ガッテン放送以来、この点は超重要ポイントになった感じ・・・

水と片栗粉の割合は2:1になっていた。
番組ではそのほか、なす・絹さや・厚揚げにマーボーソースがけ
14ぱくぱく名無しさん:2008/03/31(月) 10:30:54 ID:HcZfHBiZ0
ふろふき大根は普通は昆布だしですが、鶏肉でマーボーソースを作れば
昆布だしのまま、もっと和風に近いあっさりマーボーふろふきになりそうです。
15ぱくぱく名無しさん:2008/04/01(火) 22:07:42 ID:68UCf4J50
レシピ紹介
豆腐ステーキの麻婆ソース 【キッコーマン】
ttp://www.kikkoman.co.jp/homecook/search/recipe.php?numb=00000634

ラーメン・汁無し版の油そばみたいな感じで、麻婆豆腐の汁無し版
と言うか正確にはサイコロステーキにしないとだめですが・・・

知らなかったんだけどキッコーマンも豆板醤を売ってるんですね。国産なのだろうか?
16ぱくぱく名無しさん:2008/04/05(土) 17:18:30 ID:pEplzUdl0
>>12
チャイナフリーこそ中華料理の頂点ですよ。
台湾や香港の高級中華料理店はチャイナフリーが基本。
17ぱくぱく名無しさん:2008/04/05(土) 17:19:53 ID:o726yvW/0
ソース出せソース
18ぱくぱく名無しさん:2008/04/08(火) 00:08:25 ID:yz47/1I50
ガッテンHPの麻婆豆腐のページに豆腐の代わりに冬瓜使ったマーボーのレシピ出てるよ
探せば豆腐以外もいろいろありそうだね
19ぱくぱく名無しさん:2008/04/08(火) 09:20:26 ID:yz47/1I50
豆腐をやめて、肉がメインのマーボー肉団子とか
ハンバーグのマーボーソースがけとかうまそう
ホワジャオたっぷりかけて・・・
20ぱくぱく名無しさん:2008/04/08(火) 23:45:05 ID:/8ri6Bhf0
豆腐を牡蠣に置き換えて作ったけど、美味しかったよ
21ぱくぱく名無しさん:2008/04/08(火) 23:54:27 ID:/c3vvk8RO
もやしと魚肉ソーセージ
うまい。
22ぱくぱく名無しさん:2008/04/09(水) 00:13:00 ID:Wa86SBRVO
麻婆とゆでマカロニを混ぜ、モッツァレラチーズをのせてオーブントースターで焼くと、麻婆グラタン。
23ぱくぱく名無しさん:2008/04/10(木) 21:58:55 ID:0JGV+ttM0
いろいろ応用するには麻婆ソースという概念が必要だね。
片栗粉なんか使わないで煮詰めてトロミつけておけば良い。
ミートソースとして作り置きしておけばあらゆるものに使えそうだ。
中華麺、うどん、スパゲティ、ビーフン、はたまた白飯でタコライス風も旨そう。
(素直に麻婆飯じゃつまらない)
花椒は後からトッピング、でも代わりにチーズを載せても結構合う。
花椒とチーズはあまり相性が良くないようにも思うんだけどどうだろう?

俺のおすすめはクスクス(一応パスタ)のマーボーソースがけ。
店数少なくなっちゃったけどカルフールでPB物を安く売っている。
クスクスはふやかさないで、そのままソースがけしてちょっと膨れたところを食うのが旨い。
24ぱくぱく名無しさん:2008/04/13(日) 00:21:52 ID:9rm3in5J0
麻婆豆腐に使われるトッピング用の炸醤を発想変えて、これに麻辣の味付け
(豆板醤+花椒+唐辛子)をしておけば、ドライなマーボー料理も手軽に作れるよ。
野菜炒めとかね。そのまま、ご飯のふりかけにもなるよ。
25ぱくぱく名無しさん:2008/04/17(木) 13:39:27 ID:Cwh92frM0
思いっきり邪道だけど
ウスターソースを入れると意外といい味出すよ
酸っぱさでこってり感もやわらぐよ
26ぱくぱく名無しさん:2008/04/19(土) 21:33:05 ID:6OWrYDzt0
チューボーですよ! /TBS
4月19日(土) 23:30〜24:00

今夜はピリ辛!マーボー飯。中華四川・熱々マーボー豆腐のポイント伝授
27ぱくぱく名無しさん:2008/04/21(月) 02:34:32 ID:G1QDoXCzO
>>25
ウスターソースは存在感強いからなぁ。

好みが別れる。
28ぱくぱく名無しさん:2008/04/21(月) 02:41:18 ID:G1QDoXCzO
>>23
それならむしろトロミいらなくね?
必要なら後で付ければいい話であって。

ひき肉は高温の中で加熱しすぎると、固くなって触感が悪くなるから
むしろボロネーゼソースみたいに"寝かせ"を基本として考えたらどうだろう。
29ぱくぱく名無しさん:2008/04/22(火) 23:07:13 ID:NDmKXRiO0
豆腐やめて一人当たり玉子2個のふわふわスクランブルエッグ使うと結構旨いよ
ちょっとフヨウハイみたいな感じ、丼にしても良いよ
鶏肉使えば麻婆親子丼になるね
30ぱくぱく名無しさん:2008/04/30(水) 10:45:19 ID:whnGmdub0
麻婆キャベツや麻婆白菜の素を売ってるね
31ぱくぱく名無しさん:2008/05/04(日) 21:26:32 ID:HJc9T/BJ0
お玉に刻んだ白ネギ、一味唐辛子、花椒粉、サラダ油、ゴマ油少しを入れ
かき回して全体に湿らせ、ガスコンロであぶって香ばしくなったら醤油をたらして
ジュッといわせて即席マーボーソース

刻んだ青ネギを入れて、冷奴にかけると旨い
これからの季節にどうぞ
32ぱくぱく名無しさん:2008/05/05(月) 01:16:09 ID:Fof8BpmM0
中華料理店のまかないで
店員の人が冷奴に豆板醤かけたやつを食べてた。
日本人ならしょうゆなところだけど、結構向こうの人には一般的な食べ方なのかな。

>>31
即席麻婆ソース旨そうだね。
その一手間を手軽に出来るような人が料理上手なんだろうな。
33ぱくぱく名無しさん:2008/05/05(月) 04:09:11 ID:88EOcwR40
>>32
百均で買ってきた小瓶の豆板醤がウマくって
しばらくご飯にかけて食べてたりしてたけど、生食もけっこうイケると思うよ。
ただし、メシ喰いすぎるのと塩分摂り過ぎになるのでやめてしまったが・・・
ちょっとアルコール臭いけどウニや腐乳程度だから慣れると気にならないよ。

コチュジャン同様に良いドレッシングソースの材料にもなりそう。
マヨネーズとブレンドするとピリ辛オーロラソースになるよ。ここにホワジャオ粉を
混ぜておくとこれまたウマい。(さっきやってみた)

ところで麻婆豆腐スレって満了にならないまま落ちちゃったの?
34ぱくぱく名無しさん:2008/05/05(月) 13:55:08 ID:cbVimhXz0
炸醤作っとけば、楽なんじゃ・・・
35ぱくぱく名無しさん:2008/05/05(月) 14:09:56 ID:epMHvKTh0
みりん2:醤油1:豆板醤1 で混ぜれば簡易焼肉のたれ
ウスターソースとケチャップを極少量いれると、更にそれっぽくなる
36ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 11:01:02 ID:08TIi+OJ0
>>34
それって>>31のレス?
作り置きの炸醤に作りたての>>31を加えれば
あっという間に本格っぽいマーボーそぼろが出来そうだね

さてどうやって食べようか・・・
手間かけるべきじゃないからそのままご飯にかけるか
オムレツかな? ケチャップのかわりに豆板醤使ったりして・・・
37ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 11:10:08 ID:08TIi+OJ0
島豆腐か焼き豆腐使ってドライ麻婆豆腐
ほとんど沖縄料理チャンプルーになるけど、味はしっかり麻辣
暑い季節は気分によってこれも良さそう
野菜をたくさん入れてもOKだね
38ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 11:36:18 ID:QY6cLA3Z0
貧乏な学生時代は 麻婆もやし が定番だったな。
あと、スイカの白い部分に塩を振って水気を抜いたのが
麻婆ソースに よく合っていた。
39ぱくぱく名無しさん:2008/05/07(水) 16:25:24 ID:A6YNZO4k0
子供の頃から丸美屋とかの麻婆食ってたせいで
自分で麻婆作っても違和感が拭えない
40ぱくぱく名無しさん:2008/05/07(水) 18:29:00 ID:nsXkfAat0
最初は違和感あっても、自作のほうが美味しければそんなのは消えてゆくと思うよ。

俺の場合麻婆豆腐に関しては、逆にインスタントのものに違和感がある。
ほとんど買わないが、たまには試してみる。
でも今まで、これは美味しいと言えるようなものはひとつも無かった。

昔はカレーや味噌汁もインスタントは不味くってかなり違和感あったが
これらは進化したようで、今は違和感を持たなくなった。
41ぱくぱく名無しさん:2008/05/08(木) 16:04:38 ID:TUSvyTYW0
クックパッドのメニューより

マーボー風!辛い納豆 by iano
ttp://cookpad.com/mykitchen/recipe/526681/

シンプルレシピだけど美味しそう
花椒もかけよう
42ぱくぱく名無しさん:2008/05/08(木) 16:15:47 ID:TUSvyTYW0
同じくクックパッドより

◆肉の代わりに納豆

マーボー納豆 by クレヨンママ
ttp://cookpad.com/tokko/recipe/31997/
お肉ナシヘルシー麻婆?!麻婆納豆 by ミズホ@M
ttp://cookpad.com/mykitchen/recipe/338048/
よくばり納豆麻婆 by 知利
ttp://cookpad.com/shilly/recipe/399331/
43ぱくぱく名無しさん:2008/05/09(金) 11:46:32 ID:5/zOsn8c0
おぼろ豆腐を使って麻婆豆腐をつくってみた!
豆腐の甘みと肉の深い辛みが旨い!
44ぱくぱく名無しさん:2008/05/09(金) 12:04:23 ID:ZHTgGJzC0
肉の深い辛みっていう表現はおかしい
45ぱくぱく名無しさん:2008/05/10(土) 21:10:02 ID:tKVzZI050
肉は入ってても麻婆豆腐の主役はやはり豆腐だね
肉は豆腐を美味しく食べるための引き立て役
46ぱくぱく名無しさん:2008/05/11(日) 22:33:40 ID:OEZnVT430
隠し味に酢を入れると良いよ
その代わりに油はたっぷり使う
マーボは油たっぷり使うのが旨い
47ぱくぱく名無しさん:2008/05/12(月) 07:05:17 ID:hancQHMi0
とろみを付けるのにカレーの固形ルーを使ったら豆腐カレーになったw
新たまねぎを入れてたから、なおさら。

豆板醤でごはんを食べられるかやってみたら案外食べられた。
豆板醤自体の味が分かりつつ、刺激がごはんで緩和されておもしろい。
つまりは味噌の類なんだなと再認識した。
でもこの食べ方はなるべく最後の手段にしたいかなw
48ぱくぱく名無しさん:2008/05/12(月) 21:51:20 ID:zgb/42aE0
蕎麦屋のあっさりカレーそばに一味と花椒たくさんぶっこんで
ごま油でもかければマーボー風になりそうだなw
49ぱくぱく名無しさん:2008/05/13(火) 23:18:28 ID:XlyKuRpj0
ギャバンのスパイス用ミルに花椒入れて携行
小さい割には良く削れるよ

気が向いた時にはフリスクの代わりに粒のまま口の中へ
禁煙やダイエットに良いかも?
50ぱくぱく名無しさん:2008/05/15(木) 14:10:22 ID:5cVTgP0r0
一番美味しいと思うレトルト麻婆ってどれ?
51ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 19:18:57 ID:vFpxtqu30
肉入りだと手軽さの上で存在意義があるが
でも美味しいものが無い・・・
てか、肉無しでも同じく無い
52ぱくぱく名無しさん:2008/05/18(日) 17:58:18 ID:UMhANjbl0
>>40
何回も食ってたら違和感がなくなったわ
やっぱ自分で作ったほうがうめーな
53ぱくぱく名無しさん:2008/05/18(日) 21:27:04 ID:f6BMYt9CO
どーでもいいけど冷やし麻婆ってうまいな
54ぱくぱく名無しさん:2008/05/18(日) 23:05:21 ID:AWY2CYSn0
>>52
おめでとう

>>53
どうやってつくるの?おせーて
55ぱくぱく名無しさん:2008/05/19(月) 07:58:57 ID:VfztimHG0
麻婆って冷えたら豆腐もスープも硬くならないか
56ぱくぱく名無しさん:2008/05/20(火) 04:16:51 ID:aOxKXZEjO
コンビニに冷やし麻婆のレトルトが売ってた。
買ってないから味はわからないけど。
57ぱくぱく名無しさん:2008/05/22(木) 09:53:38 ID:g376QZ3v0
片栗粉使って冷たいマーボーは駄目そうな気がする
いっそのことゼラチン使うと意外とイケたりして
58ぱくぱく名無しさん:2008/05/26(月) 01:07:40 ID:Mr4R8FifO
>>57
固まるギリギリの分量でも片栗粉のような滑らかなとろみはつかんよ。

そのもそも冷し麻婆って、油がしつこくなるからあんまりおいしくない。
59ぱくぱく名無しさん:2008/05/26(月) 11:25:52 ID:qKQHZVzZ0
>>31
煮たのを冷やすのはダメだと思うけど
>>31のような冷奴にマーボーソースをかけるのだったら
結構いいと思う
はたして>>53はどんなもののことを言っているのか・・・
60ぱくぱく名無しさん:2008/05/27(火) 23:02:10 ID:Kq75y/+20
夏の麻婆料理として、棒々鶏ソースに麻辣テイストを足した冷製レシピはどうだろう?
棒々鶏(バンバンジー)自体が四川料理であり、しっかり確立されたものだから
向こうに無いなら融合させるのは邪道かもしれないが、ウマそうな気がする。
61ぱくぱく名無しさん:2008/05/27(火) 23:55:53 ID:wcOw8H1r0
冷奴に炸醤をかければいいんじゃね
62ぱくぱく名無しさん:2008/05/28(水) 00:45:01 ID:Uc+Cjjp00
>>61
炸醤はベースの味になるかもしれないが、一般的には「麻」でも「辣」でもないだろ
それにポロポロだから冷奴にそのまま載せただけじゃ食べづらい
少なくて良いから粘りっ気のある麻辣のソースか餡に絡めておいたほうが良いと思う

それでも落ちやすいと思うから、冷奴の上部にティースプーンか何かですくって
窪みをつけて、そこに載せるのどうだろう?
63ぱくぱく名無しさん:2008/05/28(水) 02:50:33 ID:sId53IwO0
へ? 麻でも辣でもとろみでも好きなだけ足したらいいんじゃ?
64ぱくぱく名無しさん:2008/05/28(水) 23:46:18 ID:Uc+Cjjp00
>>63
流れをきちんと読めよ
>>59で「冷奴にマーボーソースをかける」とすでに出てるんだから
>>61の「炸醤」が麻婆ソースの意味で使われているというのなら
内容は重複であり、書き込む必要なんかない
>>63=>>61でも、>>63>>61でも、「へ?」なんて言えないだろ
65ぱくぱく名無しさん:2008/05/29(木) 02:37:27 ID:sCw0vBxf0
誰か>>64を翻訳して
66ぱくぱく名無しさん:2008/05/29(木) 08:20:41 ID:bVhlKD4U0
>>65
「マーボー食って屁をこいた」
かな?
67ぱくぱく名無しさん:2008/05/29(木) 09:55:11 ID:9r1WonPJ0
68ぱくぱく名無しさん:2008/05/31(土) 10:18:24 ID:DSyXCxfW0
個人レベルの邪道レシピを通り越して、いつか出てくると思ってた

マーボーカレー

【食】<新発売>麻婆豆腐とカレーが禁断の合体、松屋の「麻婆カレー」試食レビュー
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1211562991/l100
松屋
ttp://www.matsuyafoods.co.jp/menu/lineup.html
ttp://www.matsuyafoods.co.jp/menu/img/menu_mabocurry.jpg

でもうまそー 近いうちに喰ってみよう
69ぱくぱく名無しさん:2008/05/31(土) 10:28:44 ID:DSyXCxfW0
茎ニンニクがはいっているようだ
花椒は好みが分かれるので多分使わないだろうな

他の写真見ると、茎ニンニクはともかくとして
いろどりとかは正統派の麻婆豆腐のように見えちゃうよ
70ぱくぱく名無しさん:2008/05/31(土) 10:51:35 ID:DSyXCxfW0
上のスレのソース
麻婆豆腐とカレーが禁断の合体、松屋の「麻婆カレー」試食レビュー - GIGAZINE
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080523_matsuya_mapo_curry/


このサイトでついでにわかったんだが、上で書き込みの冷やしマーボーって市販のこのことだったのか・・・
麻婆関連の記事を貼っておくよ 連続書き込みスマン

豆腐にかけるだけでできる中華風冷やっこ「冷やし麻婆」を作ってみた - GIGAZINE
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080530_hiyashi_mabo/
ファミリーマート限定「スーパーカップ1.5倍 麻婆豆腐麺」を食べてみた - GIGAZINE
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070222_mabo/
71ぱくぱく名無しさん:2008/05/31(土) 12:24:39 ID:SV25/6D50
>>68
その葉ニンニク、中国産のやつだな
72ぱくぱく名無しさん:2008/06/02(月) 09:47:15 ID:iMCibWR80
>>71
葉じゃなくて茎ニンニクだろ。レスにもあるんだからよく見ろよ。
それにしても中華料理の材料に関して、中国産だからというだけで目くじら立てるのは
どう考えても変。そのなかから充分に吟味して選ぶ必要はもちろんあるが・・・
73ぱくぱく名無しさん:2008/06/06(金) 05:07:35 ID:bRBPK7o10
中国は邪道
74ぱくぱく名無しさん:2008/06/07(土) 09:34:21 ID:dWWD8SLu0
中華料理に中国食材を使うのは王道
75ぱくぱく名無しさん:2008/06/10(火) 12:27:25 ID:1ztPYHaO0
今朝、スッキリでグッチ裕三が不味そうなの作ってた
76ぱくぱく名無しさん:2008/06/10(火) 17:14:16 ID:++EDYRCJ0
俺も見たよ
トウチより八丁味噌使った方がうまいとか言ってたな
77ぱくぱく名無しさん:2008/06/13(金) 08:28:46 ID:njrLnpXF0
グッチは口八丁手八丁 深みのない上っ面だけの芸人料理
78ぱくぱく名無しさん:2008/06/14(土) 07:03:23 ID:0MAR9Y0U0
麻婆カレーなる物食べてみたけど、あの辛さはカレースパイスの辛さだね
ちょっと違和感あったけど、まあ美味しくいただけたよ
それより松屋は普通の麻婆復活させて欲しい
79ぱくぱく名無しさん:2008/06/15(日) 00:35:23 ID:lU3rrH440
松屋かよw

陳麻家とかどうなん?
80ぱくぱく名無しさん:2008/06/15(日) 21:24:16 ID:svJTp/kN0
悪かないが、花椒の味しかしないしジャリジャリしてる。

あれがいいんだ、という人には良いと思う。
81ぱくぱく名無しさん:2008/06/15(日) 23:25:52 ID:l3ojDOC60
手抜きのレトルトカレーでも、ラー油と挽きたての花椒粉をかければ麻婆カレー
結構いけるよ
油は多くなるけどゴマ油でカレーソースをシャオすれば香ばしく引き立ち
個性の強いカレーを少しでも中華に呼び寄せられるよ
82ぱくぱく名無しさん:2008/06/19(木) 14:28:19 ID:priT40GK0
自分は麻婆豆腐の時は玉ねぎのみじん切りを絶対入れるよ
みじん切りといってもそんな細かくはない 粗みじん切りって言うのかな?
昔勤めてた会社の社食では玉ねぎが入っていて玉ねぎの甘みと麻婆の辛みが合ってた
で、自分でもやってみたらすごく美味しかった
このスレちゃんと読んでないので既出だったらごめんね
83ぱくぱく名無しさん:2008/06/19(木) 18:59:10 ID:9OqhzEbN0
>>82
邪道だけど美味しければそれで良いよ

タマネギ入れて炒めたら、カレー粉を加えてさらに炒めて香り立たせて
小麦粉入れて炒めてスープで伸ばしたらカレールー
タマネギを入れるとカレー麻婆にしたくなってくるなw
ジャガイモも入れてみようか・・・

松屋のまだ食ってないけどウマそー
84ぱくぱく名無しさん:2008/06/19(木) 19:15:03 ID:9OqhzEbN0
麻婆豆腐に関係ないけど、マレーシア、シンガポールやインドネシアの料理に「ラクサ」という
伝統的なカレー麺があるがたいてい厚揚げが入るよ
ちょっと雰囲気は麻婆豆腐っぽい

どっかのブログから写真 
ttp://www.npi.ac.jp/blog/malaysia/%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%82%B5.JPG
85ぱくぱく名無しさん:2008/06/22(日) 10:29:39 ID:pfx683lD0
>>31の冷奴麻婆に最近病みつき
肉が無い分ヘルシーだから毎日でも食える
どっさりと、ネギとホワジャオをかけるよ
86ぱくぱく名無しさん:2008/06/23(月) 14:32:07 ID:vJduHVIM0
永谷園から、冷やしマーボーの素が出てる。
冷奴にかけるだけで、お手軽マーボー。
87ぱくぱく名無しさん:2008/06/26(木) 09:31:10 ID:buWy6nA+0
冷奴やべえ。これうますぎ。
88ぱくぱく名無しさん:2008/06/27(金) 17:34:08 ID:N22TUyX/0
永谷園のは市販品だから仕方ないのかもしれないが
旨味が効きすぎで素朴さがない 2日で飽きる
89ぱくぱく名無しさん:2008/06/28(土) 10:22:43 ID:LObQtRtg0
それで2回分入ってるんですね
90ぱくぱく名無しさん:2008/07/01(火) 02:53:51 ID:ItUSbMHS0
獅子唐が美味かった。行者にんにくよりよかった。
91ぱくぱく名無しさん:2008/07/02(水) 16:11:37 ID:AN7c1n/P0
>>90
誤爆か?
でも比較すること自体が間違いなような・・・
92ぱくぱく名無しさん:2008/07/02(水) 22:44:44 ID:DRdebQ9k0
>>91
違うよ、麻婆豆腐に入れてみた。
93ぱくぱく名無しさん:2008/07/02(水) 23:05:24 ID:xbQNQoSS0
永谷園のは花椒入ってないんだね
それとピンク色のパッケージってチョットきもい
94ぱくぱく名無しさん:2008/07/04(金) 11:59:34 ID:JnKo7IsR0
暑い夏には夏野菜入りの、うんと辛口の麻婆豆腐だな
95ぱくぱく名無しさん:2008/07/04(金) 14:45:06 ID:khwbPPBg0
タマネギの甘さとかいらねーんだよ
麻婆はマーラー、それだけでいいんだ
女子供はすっこんでろ
96ぱくぱく名無しさん:2008/07/04(金) 16:16:34 ID:j394r2VS0
家庭菜園の青とうがらしを使って昨日やってみた。
たくさん入れたら辛すぎた。
今日は胃腸がおかしいw
ゆるい感じ。
97ぱくぱく名無しさん:2008/07/05(土) 15:58:11 ID:P3W6sn2w0
>>96
免疫がつくから次から大丈夫!
98ぱくぱく名無しさん:2008/07/05(土) 23:44:20 ID:osXMU/A10
松屋の麻婆カレーをやっと食べたよ
手回しミルに入った花椒がお好み用でつくのが感激

味は予想してたのと結構違ってたが美味しい
定番メニューになったらしいから今度来たときは大盛で喰ってみよう
99ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 23:02:09 ID:Yh61TQKN0
ゴーヤチャンプルも麻婆豆腐も、ときどきは厚揚げを使って作るが
悪くないぞ 崩れる心配もあまりないし・・・
100ぱくぱく名無しさん:2008/07/07(月) 06:29:39 ID:+3/8SGZl0
豆腐の代わりに厚揚げは割と普通
101ぱくぱく名無しさん:2008/07/07(月) 10:42:26 ID:R2HuMFPtO
>>99
それ良さそうだね
今度マーボでやってみよう
102ぱくぱく名無しさん:2008/07/07(月) 12:11:52 ID:6TMkSPSf0
テスト
103ぱくぱく名無しさん:2008/07/07(月) 12:22:51 ID:6TMkSPSf0
麻婆の素高いから、試行錯誤で調合してたけどほぼ完成だわ。

調理毎に調味料を入れる

ミンチまで一緒にしてまとめてタレを作って冷凍

3回分ぐらいまとめてタレを調合、ミンチはミンチで薄く伸ばして生で冷凍。
これが一番楽です。

【タレのレシピ(3回分)】
辛い豆板醤 小さじ3
自作甜麺醤 小さじ3
チューブにんにく 2センチ
チューブしょうが 2センチ
味覇 小さじ3
 これらを調味料入れに入れて良く練り合わせる。

さらに
醤油 大さじ3
酒または紹興酒 大さじ3
自分はお好みで風味トウチを 小さじ2入れてます。

全部混ぜ合わせればできあがり。
豆腐400gでこの調味料を40cc、水180ccを使います。その他ミンチとかも必要。
麻婆茄子にも使えます。味は何の工夫もない普通の味です。
104ぱくぱく名無しさん:2008/07/07(月) 12:34:00 ID:Nq/JorVB0
花椒ばかりはチャイナフリーとはいかないんだよね
山椒は別物だし。
国産花椒なんて無いよなぁ‥
105ぱくぱく名無しさん:2008/07/07(月) 20:21:03 ID:hPW7JhvW0
自作甜麺醤とか曖昧なもんが混ざったレシピ晒されてもね
106ぱくぱく名無しさん:2008/07/07(月) 20:30:05 ID:6TMkSPSf0
自作かどうかは関係ないだろー どうでもいい粗探しのために生まれてきたのか
107ぱくぱく名無しさん:2008/07/07(月) 21:25:16 ID:ZYtQ+vMR0
ID:6TMkSPSf0必死だなw
108ぱくぱく名無しさん:2008/07/07(月) 21:44:12 ID:6TMkSPSf0
なんでそうやって煽りたがるの?私生活でいじめられてるの?
109ぱくぱく名無しさん:2008/07/08(火) 09:32:10 ID:xQZ28lEV0
>105=107
110ぱくぱく名無しさん:2008/07/08(火) 09:59:46 ID:e1SnavAG0
111ぱくぱく名無しさん:2008/07/08(火) 11:35:31 ID:b16lXZiF0
>105=107=110 人真似サルがw
112ぱくぱく名無しさん:2008/07/08(火) 19:41:11 ID:pWaFDMOp0
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< オマエモナー
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)
113ぱくぱく名無しさん:2008/07/08(火) 20:47:09 ID:2lXFoX+X0
バーカ なにがオマエモナだカス
114ぱくぱく名無しさん:2008/07/08(火) 23:46:32 ID:KcSVfiA80
お前らほんと餓鬼だな
相手のことばかり指摘しないで、恥ずかしい自分を自覚しろよ
115ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 00:03:19 ID:tIlAwlka0
そうそう、はずかしいじぶんをじかくしろよ>114
116ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 11:54:05 ID:eyLVWkfo0
このスレは邪道
117ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 12:19:39 ID:0ztYX9000
>>116
なにいってんだ?ここは元々そういうのも有りだろ
>>1の趣旨を読めよ
きびしくこだわる邪道厨は、本スレ無くなっちゃったから下のスレでやれ

【本場の味】四川麻婆豆腐【家庭でも】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1206675866/
118ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 20:46:12 ID:WDSqAiMs0
誘導厨必死だなwww
119ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 22:37:11 ID:9vDIUxC/0
なんでも厨厨必死だなwww
120ぱくぱく名無しさん:2008/07/10(木) 00:58:27 ID:Z9wbL/Rv0
今日は塩麻婆にしてみた。
うーーーーーん。たまにはいいねぇ
121ぱくぱく名無しさん:2008/07/10(木) 01:13:05 ID:0D0VGQ7v0
>>120
へぇー うまそうじゃん
どうやってつくるの? 良かったらレシピ晒して!
122ぱくぱく名無しさん:2008/07/10(木) 01:41:56 ID:Z9wbL/Rv0
>>121
醤油を塩に置き換えるだけで、後は材料も手順も普通の麻婆豆腐と同じ。
砂糖は控えめ、出汁というかスープは少し濃い目の方がいいかも
今日はなんとなくだるくて肉は叩かずバラの薄切りを小さめに切って使ったけど、別にこれでもいいやって感じ

食べながらふと、ニラ入れたら合いそうだなーと思った。今度入れてみる。
花椒はしっかり効かせてね
123ぱくぱく名無しさん:2008/07/10(木) 01:48:09 ID:Z9wbL/Rv0
そうだ。忘れてた。普通の麻婆豆腐にはトウチ(変換出来ねぇヽ(`Д´)ノ
を入れるけど、塩麻婆には入れないなぁ
124ぱくぱく名無しさん:2008/07/11(金) 01:09:10 ID:FbXv58N30
塩麻婆に、豆板醤入れないだろ
125ぱくぱく名無しさん:2008/07/11(金) 01:37:13 ID:wjh69WHn0
豆板醤は入れる
オイスターソースは入れない
126121:2008/07/11(金) 02:45:37 ID:UrIYU4D80
>>122
レスありがとう
来るのが遅くなってしまった

「塩」がつくからには>>124と同じく豆板醤、豆鼓、豆鼓醤、甜麺醤、醤油、日本味噌などは
使わないのかと思った。
味噌醤油類のほうが複雑な味を出せるのは言うまでも無いけど、塩や唐辛子だけで
素朴な味わいを出せるかもしれないという期待はあるよ
シンプルな分ごまかしが効かないので味付けは難しいね
また隠し味程度に味噌醤油類を使うのは問題ないと思う

普段、自分は豆鼓醤と豆板醤がメインで甜麺醤や醤油は使わないが
今週末には塩ベースでトライしてみるよ 辛味は唐辛子のみね

127ぱくぱく名無しさん:2008/07/14(月) 19:42:04 ID:hJELQ/ZE0
マヨネーズはどう使えば良いですか?
128ぱくぱく名無しさん:2008/07/18(金) 09:46:43 ID:9LkG6PY80
麻婆ソースを濃い目に作って
玉子でフヨウハイ風とか、オムレツの具にしてもおいしいよ
豆腐は玉子と重なるから使わなくても無くてもいいかな?
129ぱくぱく名無しさん:2008/07/20(日) 01:26:28 ID:UdQS3H+l0
今日俺レシピで麻婆豆腐作ったが旨かった
さすがと思った。
130ぱくぱく名無しさん:2008/07/20(日) 13:41:44 ID:5kS77UGB0
>>129
なるほどさすがだな
レシピを書かなくてもよくわかるぞ
131ぱくぱく名無しさん:2008/07/20(日) 13:59:57 ID:ToXju0C90
>>31
これ、軽く炒めた茄子にかけても旨かった。
次回は焼き茄子でやってみるか…
132ぱくぱく名無しさん:2008/07/21(月) 00:00:02 ID:HX253o/K0
松屋に2度目の麻婆カレーを食べに行こうと入ってたらメニュー終了とのこと
もう一回食いたかったよ

前回行った時それを危惧していつまでの限定メニューかと店員に聞いたら
定番メニューだから当分はあると言っていた
それからまだ1ヶ月も経っていないのに・・・

自分で作るにはあのカレーのビミョーさが結構難しそう
133ぱくぱく名無しさん:2008/07/21(月) 11:35:38 ID:zVQHJmHz0
今日は丸美屋の麻婆の素で食べてみたんだけど
味付けがつまらなすぎだな
俺の編み出した俺レシピの方が数段うまかった
134ぱくぱく名無しさん:2008/07/21(月) 11:38:01 ID:9+gq6IMFO
みそ汁の残りを利用した麻婆豆腐が旨い。
135ぱくぱく名無しさん:2008/07/21(月) 13:45:41 ID:7x1n284c0
おまいら具体的に書かないでマイレシピがウマいと言っても
まったく説得力ないし、味覚音痴じゃないかと邪推してしまうぞ
136ぱくぱく名無しさん:2008/07/21(月) 13:50:36 ID:+/oJo1yk0
>>134
それって先日のTV番組で和食屋さんのまかない飯として紹介されてたな
137ぱくぱく名無しさん:2008/07/21(月) 14:10:13 ID:7x1n284c0
麻婆豆腐の場合、炒めることによって味噌類(豆鼓、.豆鼓醤、豆板醤、甜麺醤)は
旨みが出るから、味噌汁使って美味しくなるとは思えないんだが・・・

もっとも俺の想像の域を超えてすばらしいレシピがあるのかもしれないが・・・
kwsk!
138ぱくぱく名無しさん:2008/07/21(月) 16:16:30 ID:tHMYKzfH0
名古屋に味噌カツあり、串カツも八丁味噌のタレにつけて食べている。
麻婆トンカツ、麻婆串カツがあっても不思議ではない。
コチュジャンのタレで串カツ、トンカツあってもよい。
ウースターソース、レモン汁だけでは幅がない。
139ぱくぱく名無しさん:2008/07/21(月) 16:19:33 ID:tHMYKzfH0
味噌田楽の味噌を麻婆ソースにかえるのもありでは。
豆腐、油揚げ、コンニャク、白菜を焼いて麻婆ソースを塗る。
140ぱくぱく名無しさん:2008/07/23(水) 09:19:25 ID:hMbBafZB0
>>138はみんなこってりソースだからそれなりに合いそうだが
味噌汁使う>>136ってどんなんだ?チゲに花椒散らした感じか?

ちなみにとんかつには日本風デミグラスソースのとんかつソースというものが
あるんじゃないかい?それとコチュジャンじゃなくて豆板醤の間違い?

とんかつソース、豆板醤、花椒粉、ゴマ油をブレンドしてマーボーとんかつソースを
つくってみたことあるが、美味しいような美味しくないような・・・
ブレンド比が重要だと思うが、まだ模索中
それとややアルコール臭い生ブレンドよりも、煮てゴマ油でシャオしたほうが旨くなるかもしれん
141ぱくぱく名無しさん:2008/07/23(水) 10:01:48 ID:QWO4WgKC0
シャオwww
142ぱくぱく名無しさん:2008/07/23(水) 10:15:03 ID:hMbBafZB0
>>141
嬉しいかい?
143ぱくぱく名無しさん:2008/07/26(土) 08:53:48 ID:wB3dRKOa0
>>140
豆板醤は塩辛いから少なめでいいね
塩辛くなければソースもたくさんかけられるし・・・
代わりにラー油を使ってもいいね

冷凍たこ焼きにかけたら不思議な中華風になったよ
144ぱくぱく名無しさん:2008/07/26(土) 23:37:21 ID:fEmtpY2Z0
俺レシピをさらすんで批評してくれ!
@セリアで容器を購入。
A業務スーパーとかで調味料を調達。
B豆板醤とか赤味噌とか味覇などの調味料9種をまぜる。
 水は加えないが紹興酒や醤油で丁度良い水っぽさになる。
 砂糖は加えない。
C一日置いて馴染ませる。
Dこれ40ccにつき水180ccや水溶き片栗粉を混ぜて使用する。
145ぱくぱく名無しさん:2008/07/27(日) 00:27:06 ID:1VpGjrKw0
市販の麻婆の素を使うのと、上記のとではコスト面では実は
大したメリットはないんだけど(大口買いをするなら別だけど)、
自分好みの味に調整できるってのが大きいよね。
市販の素は甘ったるいし、本格四川風のを買うとやたら高い
し辛すぎだし。
146ぱくぱく名無しさん:2008/07/27(日) 01:16:57 ID:VNHZXbER0
>>144
全材料&分量書かないでどの辺がレシピなんですか?
セリアやギョムでを買うことを評価してほしいのですか?

だったら・・・
プラスチック容器関係は、より大量に作っているダイソーのほうが種類豊富で品質も高いですよ
それとギョムブランドの調味料は安いけどB級品なので味はそれなりですよ
あと使うならウェイパよりも鶏がらスープの素ですよ
147ぱくぱく名無しさん:2008/07/27(日) 09:55:59 ID:1VpGjrKw0
>>146
調合比率や商品名は俺秘伝なので書けません。ていうか晒したら多分馬鹿にされるw
ウェイパーはまだまだ大量に残ってるので当分、これです。でも以前は味の素の鶏がらスープの素を使ってました。
容器は、かなり適当です。500ccほど、密閉されてませんが冷蔵庫に入れてます。
一リットルの醤油は、shop99の104円で買った奴です。
豆板醤は、ユウキの四川豆板醤っていうやつです。1キロ買いです。
にんにくとしょうがは、自分でおろさず業務用を使用しています。
148ぱくぱく名無しさん:2008/07/27(日) 22:09:10 ID:VNHZXbER0
D:1VpGjrKw0さんへ

>>144-145
> 俺レシピをさらすんで批評してくれ!
>>147
> 調合比率や商品名は俺秘伝なので書けません。ていうか晒したら多分馬鹿にされるw

晒さなくても、すでに馬鹿にされていると思います
なんでかわかりますよね?日本語勉強しましょう
あと「俺秘伝」ってのもおかしいですよ
149ぱくぱく名無しさん:2008/07/27(日) 22:37:35 ID:199pT+4G0
夏厨乙
150ぱくぱく名無しさん:2008/07/28(月) 17:57:07 ID:oNj4Pt090
アブラ過多アブラ〜
151ぱくぱく名無しさん:2008/07/29(火) 11:38:12 ID:8rfykRK40
>>147
叩き台として晒してみろよ
みんなで考えれば絶対もっと美味しいのできると思うぜ
商売でやっているわけでないんだし・・・

このスレで究極マーボーソースのレシピ考えてみようぜ
マーボーソースという時点でガチガチの本格派からすると邪道なんだから
好きに自由に考えればいいと思う
うまく作れば市販のものより美味しくて、自由に好みを反映でき、値段も安く、保存も利くわけだし
しょっちゅう食べる麻婆豆腐好きにはもってこいだと思う
152ぱくぱく名無しさん:2008/07/29(火) 11:47:33 ID:8rfykRK40
市販のマーボーソース(麻婆豆腐の素)はあまり買ったことはないがオールインワンが多いような気がする
オールインワンだと使い勝手は良いが何か味の点で損ねている部分があるようにも思うんだが
詳しい人教えてくれ

花椒(たいてい市販品には入って無いようだが・・・)はソースに入れるより最後のトッピングってことは
当たり前として、他に作り置きソースでかなわないものは、炒めた香味野菜の香りなどだと思うが
これは定義してお好みで調理時にマニュアルに基づき工程を増やして補えば良いと考えるよ
153ぱくぱく名無しさん:2008/07/30(水) 00:41:38 ID:NlgVvegG0
>>151
前身のスレで晒したけど。。。
ここで改めて晒すのはもういやや〜
なんでかしらんけどいやなんや〜
154ぱくぱく名無しさん:2008/07/30(水) 06:09:43 ID:2P9nLu180
>>153
相当すごいトラウマがあったんだね?
前のスレは強硬な原理主義者や邪道厨が居たから何かにつけ否定、攻撃、中傷とか荒れ放題だったね
このスレは>>1にもあるけど自由だし、今度はうるさい人にはこだわりの別スレもあるわけだし
平和にことを進められそうな・・・
155ぱくぱく名無しさん:2008/07/30(水) 09:35:18 ID:THnmhpyw0
美味しいものは熟成されて出来ることが多いものだから
気長に。
156ぱくぱく名無しさん:2008/07/31(木) 05:49:52 ID:nIWXMUgc0
マーボー本スレは必要以上のこだわり厨がいっぱい居たね
157ぱくぱく名無しさん:2008/07/31(木) 06:17:35 ID:IDcQYkFW0
四川風焼き肉

 焼き肉のたれのコチュジャンを豆板醤に変更する。
158ぱくぱく名無しさん:2008/07/31(木) 06:27:05 ID:IDcQYkFW0
>>157
> 四川風焼き肉
>
>  焼き肉のたれのコチュジャンを豆板醤に変更する。

豆板醤入り焼き肉のたれを、焼餃子につけて食べる。
中華料理の南北合体。焼餃子は、味噌だれが最高。
159ぱくぱく名無しさん:2008/07/31(木) 07:51:50 ID:yrWA8y2c0
四川風冷や奴
しょうがを豆板醤に変更する。
160ぱくぱく名無しさん:2008/07/31(木) 22:35:47 ID:8b26REMM0
>>158
焼き餃子は日本のものだよ
日中合体
161ぱくぱく名無しさん:2008/08/01(金) 09:34:43 ID:fF7B/BUR0
>>160
ヒント 鍋貼餃子
かなり昔からある
162ぱくぱく名無しさん:2008/08/02(土) 11:09:24 ID:2vIupjVE0
日本で揚げシュウマイがちゃんとした料理として認められていないように
中国で焼き餃子はちゃんとした料理として認められていない思う。
「鍋貼餃子」という名前は聞いたことあるが、知っている中国人(日本語堪能)が
「手抜き料理の扱い」だと言っていたし、自分自身もそう実感した。
北京や上海のレストランメニューにはまずないし、たぶん他の地域も同じだと思う。
あるのは「日式」として提供される日本人が多いところか、水を確保しにくい
簡易屋台ぐらいだよ。
163ぱくぱく名無しさん:2008/08/02(土) 11:20:19 ID:WvGSP7mk0
北京にも上海にも香港にもシンセンにも杭州にも台北にもシンガポールにもバンコクにも
ブリスベーンにもオークランドにもLAにもレストランメニューとしてあるよ

皮が薄くてカリっと焼くのが好きな人向けのポピュラーな料理ですな

アジア・オセアニア担当の商社マンですが何か
164ぱくぱく名無しさん:2008/08/02(土) 11:22:03 ID:22zqC/BU0
中国で焼き餃子はちゃんとした料理として認められていない『思う。』

北京や上海のレストランメニューにはまずないし、たぶん他の地域も同じだと『思う』。


思うって書いてあんだろハゲ
ちゃんと嫁カス
165ぱくぱく名無しさん:2008/08/02(土) 11:34:07 ID:WvGSP7mk0
これだからヒッキーは...
自分で一度行って見てくれば?

北京は今物価が高いんで、お手軽な台北をお勧めしとく
屋台も美味しいし台湾料理も美味しいぞ
小龍包、牛肉麺最高!!

そんで四川料理店で麻婆豆腐を注文して感想を頼む
166ぱくぱく名無しさん:2008/08/02(土) 13:28:27 ID:2vIupjVE0
ずいぶん反応早いなw
別に間違ったことを書いたつもりはないんだが・・・

中国の伝統的なお店に焼き餃子は無いのは事実だし、海外のレストランにあるといっても
それは日本の影響じゃないのか?
海外のすし屋にカリフォルニア巻きはたいてい有っても日本国内の伝統的なすし屋にはまず無い。
しかしカジュアルな回転寿司やファミレスにはあることもある。
それと、海外の日本食レストランはいいかげんで中華や韓国スタイルが混じってたりすることも多いが
中華レストランもまた然りでよくある話だ。
そんなことをいろんなところに行ったことがあるからといって自慢されても困ってしまう。
167叩き台用レシピ:2008/08/03(日) 12:21:46 ID:CRMrlKS/0
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
マーボーソース(4人分) ( >>13 より )

・豚ひき肉 150g
・ねぎ 1/2本分
・にんにく 1/2かけ
----------
【A】
・甜麺醤(ティエンメンジャン) 大さじ1
・しょうゆ・酒 各大さじ1
・水カップ 3/4
----------
・豆板醤(トーバンジャン) 小さじ2
----------
(サラダ油・かたくり粉)

1. ねぎ、にんにくは粗みじん切りにする。
2. Aをよく混ぜ合わせる。
3. フライパンにサラダ油大さじ1とにんにく、豚ひき肉を入れて中火でいため
  肉がパラパラになったら豆板醤を加え、いため合わせる。
4. 3に2を加えて4〜5分間煮て、ねぎを加える。かたくり粉小さじ1を水小さじ2で
  溶いて回し入れ、とろみをつける。

●保存方法
冷蔵ならば密閉容器に入れて保存する(2〜3日間保存可能)。
冷凍ならば密閉できる保存袋に入れて保存する(2〜3週間保存可能)。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
168ぱくぱく名無しさん:2008/08/03(日) 12:41:30 ID:zWGpCWcZ0
こんなのがありました
よく調べてるね
麻婆料理も餃子も地方によっていろいろあって面白い

http://homepage3.nifty.com/TamTam/index.htm
169ぱくぱく名無しさん:2008/08/03(日) 13:34:27 ID:g/AhTZS9O
中国人留学生に、前日に残った水餃子を翌日焼餃子にして食べるんだと聞いた。
冷や飯を茶漬けにするような感覚かな。
170ぱくぱく名無しさん:2008/08/03(日) 15:01:46 ID:Xm3Gph+C0
>>167
ひきにく無いバージョンの方が安心して冷蔵保存できていいなぁ。
ひっきにく〜♪

>>169
それは結構有名な話だと思う
171ぱくぱく名無しさん:2008/08/03(日) 15:14:25 ID:IK/WaGKE0
>>169&170
有名だね。
だいぶ前だけど、俺も拳法を習ってた先生からその話を聞いた。
その時は、焼餃子の存在うんぬんよりも、餃子をおかずにご飯を食べる
という習慣の方が、本場では珍しい‘日本式’って言ってたな。
172ぱくぱく名無しさん:2008/08/03(日) 15:58:46 ID:CRMrlKS/0
>>169
調べたらここにも同じこと書いてあったよ

306、中国菜「鍋貼餃子」|劉さんの閑話
ttp://www.janjanblog.jp/user/ramenya3/ramenya3/10659.html

スレチだけどうまそーなんでついでにレシピ
asahi.com:鍋貼餃子〜手作りの皮で ぱりっと〜 - 食
ttp://www.asahi.com/food/column/oishisa/TKY200708220117.html
鍋貼餃子
ttp://homepage3.nifty.com/roabee/gyoza.htm


>>170
ひき肉なしもヘルシーで良いね どっちも喰いたい
ひき肉使ってても本格レシピみたいに油たっぷり使ったらおのずと油漬けになって
冷蔵庫で2週間ぐらいは持つんじゃないかな
具の入っている李錦記の海鮮XO醤(調味料として以外にオムレツの具やそのままおつまみに)が
俺は好きなんだけど、あんな感じで使えると思う
てか、このXO醤も冷奴に乗せて青ネギと花椒散らすとマーボー奴になって結構旨いよ
173ぱくぱく名無しさん:2008/08/03(日) 20:23:34 ID:Xm3Gph+C0
>>172
ひき肉なしを食べたいんじゃなくて、ひきにく無しのソースを保存するってことです。
ひき肉だけ独立してうす〜く冷凍しておけばいい。
174ぱくぱく名無しさん:2008/08/03(日) 23:34:00 ID:x+j+cJU/0
すぐに作れるソースを作り置きして、めんどうな挽肉を毎回炒めるのっていまいち合理性がないな
それはそうと>>173>>103だろ?他のヤツとガキみたいな争い始めたんでレスするのヤメたんだが
手軽なチューブの生ニンニクや生ショウガを使うのは良いとしても、炒めずにわざわざ焦げやすい
醤類に混ぜてしまうのはヘンだよ

挽肉を毎回炒めるのならそっちに使うべきだと思う
175ぱくぱく名無しさん:2008/08/04(月) 07:25:18 ID:doQRTuKG0
>>162の揚げシューマイは家庭で冷凍かチルドのもので作る以外は
とにかく大量にこなさないといけない給食や工場の食堂とかでしか
見ることは無さそうだね
揚げたほうがカリッと美味しいという考え方も出来るんだが、これは
日本人にとっても邪道なんだろうね
176ぱくぱく名無しさん:2008/08/05(火) 11:11:34 ID:KYV7yabS0
オレは豆鼓醤を使うんだが、邪道厨が甜麺醤をしょっちゅう攻撃していたけど
ちょっと甘いぐらいであんまり変わらないような気がするんだが・・・
まあ豆鼓醤も邪道であり豆鼓を使えと言われるかもしれないがこれもめんどい

豆鼓醤はいくつか買って使っているが、安くて量の多い業務スーパーのが無難に美味しいよ
ちょっと薄い感じもするが、このぐらいでかまわない
豆鼓はものにより塩辛すぎたりするからつぶすのに加えて調整がこれまためんどい
めんどくてもそれ以上のメリットがあればやるんだが・・・
177ぱくぱく名無しさん:2008/08/05(火) 21:41:04 ID:QyyU66da0
とうちじゃん買えばよかったかな?
見栄を張って、XOじゃんかってしまったw
きのこの炒め物に使ってみたけど、こんなもんなのかなー
とうちじゃんのほうが、よかったでしょうか?
178ぱくぱく名無しさん:2008/08/06(水) 02:34:58 ID:xv7LzgZB0
>>177
XO醤はここ20年ぐらいの新しい調味料であり、麻婆豆腐にはあまり使いません。
しかし一番の理由は高いからだと思いますので、あなたがXO醤を使って美味しいと感じるなら
それで良いと思います。

ちなみに一般的に麻婆豆腐でよく使われる中華の調味料は
豆板醤、豆鼓(豆鼓醤)、甜麺醤ですが、どれも必須ということは無く
日本の醤油や味噌、そして唐辛子でも作れますし、どれが一番良いということもありません。
179ぱくぱく名無しさん:2008/08/07(木) 22:45:16 ID:hKLMUM/c0
少し上の方にあった塩麻婆やってみた。
禿しく旨かった。ヤベェ

使ったのは塩の他に、豆腐・豚ひき肉・にんにく・しょうが・ねぎ
調味料は、豆板醤・豆鼓・酒・味覇・花椒・砂糖(ほんの少し)

味付けが塩だと別の料理になるかと思ったらあっさりした麻婆豆腐になった。
この夏もう1回は作るつもり。
180ぱくぱく名無しさん:2008/08/07(木) 23:15:44 ID:PrptW7cK0
>>178
豆板醤、豆鼓(豆鼓醤)、甜麺醤のうち、甜麺醤は日本の赤味噌+砂糖に置き換えても
まあまあ味は保たれるけど、豆板醤、豆鼓(豆鼓醤)については置き換えると味が変わってしまうと思う。
そもそも置き換えられる日本の調味料が見当たらない様に思うが。
181ぱくぱく名無しさん:2008/08/07(木) 23:57:56 ID:5KHlR7lk0
>>180
豆鼓は奈良時代に日本に伝わっており、浜納豆や大徳寺納豆がこれに相当するようです。
自分は使ったことはありませんが・・・

豆板醤は確かに代わりの調味料は見当たりませんが使わなくとも美味しく作れると思います。
麻婆豆腐は150年、豆板醤は200年ぐらいの歴史しかありませんが麻婆豆腐が考案された頃は
豆板醤は麻婆豆腐には使われていなかったようです。
以前あった本スレで話題になった中国人留学生レシピも豆板醤は使わず一味唐辛子で作るものですが
自分でも実際に作ってみて豆板醤は必須ではないと強く感じました。
182ぱくぱく名無しさん:2008/08/08(金) 00:10:06 ID:cUve4Ddo0
>>181
本来の味付け(留学生レシピ)としても、豆板醤ベースの味に慣れてしまった者にとっては、
唐辛子のみでは味のこくが足りない様に思ってしまうかもしれません。
実際自分は熟成された豆板醤の味に慣れてしまっているので。
183181:2008/08/08(金) 01:06:37 ID:1U1TICCX0
>>182
そうですね。旨味は豆板醤が一番濃厚なような気がします。
豆板醤の旨味はソラマメを発酵させた味噌の部分から出ているので
他の豆鼓、甜麺醤、醤油などでも量の調整で近づけることは出来るとも思いますが
豆の種類が違うので味わいは違ってきますね。

自分は辛くするのは好きなのですが、豆板醤を多用すると塩分を摂り過ぎてしまうことと
乾燥唐辛子を炒めるときに出る香ばしさが好きで、これは豆板醤を多目の油で炒めても
出にくいという理由で一味粉をわりと多く使い、豆板醤は控えめがデフォルトです。
184ぱくぱく名無しさん:2008/08/09(土) 10:00:24 ID:OV90XPeH0
豆腐を発酵させて麻婆にするとうんまいよね。
すっぱくて。
黒いとそれっぽいので、うんこを混ぜることもある。
185ぱくぱく名無しさん:2008/08/09(土) 23:57:29 ID:zaT6C8lm0
>>184
ウマそうだな 視ねよ
186ぱくぱく名無しさん:2008/08/10(日) 16:32:05 ID:fB8Y87nW0
今日も俺の麻婆うまかったなぁ
やっぱ安い木綿豆腐はハズレが多く、
絹ごしの充填豆腐を塩ゆでして食べるのが
最も美味しいと思う
(豆腐にお金をかけられるなら、当てはまらないが)
187ぱくぱく名無しさん:2008/08/10(日) 21:33:40 ID:Q5GDBk8d0
>>186
数十円の買わないで、高い木綿豆腐買って喰えよ
まあ良質の大豆をたっぷり使ったきちんと作られた豆腐はどっちでもウマいだろうが
麻婆豆腐でしっかりと豆腐の存在感を味わいたいなら木綿豆腐だ
しっかりと調理すればフルフルになって滑らかな絹豆腐のようになるから
味が濃くて旨い木綿豆腐が麻婆豆腐には最適と俺は思う
188ぱくぱく名無しさん:2008/08/10(日) 21:43:13 ID:az4zMXOV0
中国で麻婆豆腐食べるとすごいずっしりした固い豆腐で出来てる
大豆の量が違うみたいな

でも家で高い豆腐で作っても甘すぎて美味しくないんだな
189ぱくぱく名無しさん:2008/08/10(日) 21:45:34 ID:YZtRk7hi0
>>187
俺も木綿豆腐派だ。
190ぱくぱく名無しさん:2008/08/11(月) 17:40:46 ID:R1G719D90
油まいて、高温で煮るんですよね、わかります。
でも最初から絹ごしにしたら、
安いしはじめからフルフルなんです。油も使わなくて済むんです。
191ぱくぱく名無しさん:2008/08/11(月) 19:25:25 ID:W5ovSc2P0
>>190
絹豆腐がフルフルなのは水っぽいからだよね
指摘の通り、油は確かに俺も問題だけど
塩茹でや電子レンジでしっかり予熱しておくと油が多くなくてもおっけ
192ぱくぱく名無しさん:2008/08/12(火) 08:12:40 ID:9IKra1ia0
木綿豆腐は、漉し固めているので美味しさが凝縮していると考える人と
一部の大豆の成分を捨てているので、丸のまま固めた絹豆腐のほうが
大豆の味や香りを楽しめ美味しいと言う人それぞれだね
柔らかさや舌触りも異なるし・・・

>>188
中国の豆腐の作り方は日本の絹豆腐に近いんじゃないか?
ただし凝固剤はニガリでなく石膏
193ぱくぱく名無しさん:2008/08/12(火) 10:20:17 ID:Fi0WqCK10
194ぱくぱく名無しさん:2008/08/14(木) 23:46:25 ID:SponQrLc0
島豆腐を使いたいんだけど手に入れるの難しいんで
焼き豆腐で作るよ
195ぱくぱく名無しさん:2008/08/15(金) 01:03:02 ID:XFwtfCsA0
>>192
その石膏臭さを抜く為にも塩加えて下茹でするんだよね。
日本の製法の豆腐でも余分な水分を抜くために塩茹では欠かせないけどさ。
196ぱくぱく名無しさん:2008/08/17(日) 21:44:39 ID:d5ckEm5l0
凝固剤に石膏を使っても平気な支那ってある意味凄いよなあw
と、改めて思った。
197ぱくぱく名無しさん:2008/08/18(月) 22:02:57 ID:ttYzu7cD0
>>195
本当にそう?この件調べてみたけどよくわからないが
自分のイメージで石膏は臭いものだと決めつけてないか?

味のきつい麻婆豆腐でさえニオイ抜きをしたほうが良いというなら
どんな料理でも下茹でが必要になることになるぞ
だいたいからして、日本の豆腐でも普通に石膏(硫酸カルシウム)は使われている
198ぱくぱく名無しさん:2008/08/18(月) 22:17:05 ID:ttYzu7cD0
>>196
偏見だよ
ニガリ(塩化マグネシウム等)も石膏も同じようなミネラルだよ
それに上で書いたけど日本でも普通に使っている

>>195-196
ソースを貼っておくよ

> 戦前までは、このにがりを凝固剤に使用するのが主流であったが(一部では硫酸カルシウム(すましこ)も使われていた)、
> やがて統制品に指定されたため入手が困難となった。そこで同じように凝固反応を起こし、入手の容易な
> 硫酸カルシウム(すましこ)への転換が進んでいった。硫酸カルシウムはにがりの主成分である塩化マグネシウムと比べ
> 適正な凝固反応が起こるいわゆる凝固のストライクゾーンが広いため、保水性が高く肌理の細かい高品質な豆腐が、
> 比較的容易に作りやすかった。そのため、戦後も機械化が進むにつれ、凝固材として使いやすい硫酸カルシウムへの
> 転換が進んでいった。1980年代後半になって、にがりで作られた豆腐の味が見直され始め、最近ではスーパーなどで
> 容易ににがりを使った豆腐が入手できるようになった。

豆腐 - Wikipedia ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B1%86%E8%85%90 より

半水石膏(バサニ石)
> 硫酸カルシウム・1/2水和物(CaSO4・1/2H2O)を半水石膏または焼石膏という。
 (中略)
> 豆腐の凝固剤としても用いられており、中華人民共和国南部や台湾などでは「豆腐花」など、日本では絹ごし豆腐と
> いった柔らかい豆腐の製造に適する。これは溶解してイオン化し、塩析効果を発揮する速度が苦汁よりも遅いため、
> 濃厚な豆乳の全体を均質に凝固させやすいからである。

石膏 - Wikipedia ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E8%86%8F より
199ぱくぱく名無しさん:2008/08/19(火) 11:55:21 ID:OS/VNUrD0
石膏って聞くと、石膏像とかが最初に頭に浮かぶからなぁ。
200ぱくぱく名無しさん:2008/08/20(水) 17:23:56 ID:U/lBUKDD0
俺はギプス
もうかなり前だけどバイク事故のときお世話になりました
201ぱくぱく名無しさん:2008/08/21(木) 19:16:00 ID:MN+Ev1wL0
うちにあった小学館の古い「理科実験の図鑑」に豆腐の作り方が出ていて
にがりを使いすぎると下痢をするので注意しろというようなことを書いてあったので
強く記憶に残っている

それから何年かして、今の豆腐はにがりを使ってないと聞いたが
当時はちょうど絶滅しかかってたときだったんだね 
1980年ぐらいの話
202ぱくぱく名無しさん:2008/08/23(土) 08:16:24 ID:M+MQomJs0
大戸屋 稲庭風うどんの四川麻婆つけ麺と少なめご飯
H20年8月1日(金)〜H20年9月15日(月)
766円  811kcal 【つけ麺単品】630円 559Kcal

稲庭風の細めでコシのあるうどんを冷水でキュッと冷やしています。
辛味の効いた熱々の四川風麻婆のたれに卵黄を溶き、絶妙な味わいをお楽しみください。
203ぱくぱく名無しさん:2008/08/23(土) 13:16:18 ID:VI/mXdNk0
>>202
宣伝乙
創作料理だしレシピ的には「四川」は不要だが
この言葉があると本格的でウマそうに聞こえるなw
白飯が付くのなんか変だな
204ぱくぱく名無しさん:2008/08/25(月) 11:28:17 ID:HGEXgOot0
本来「麻婆」という言葉は麻婆豆腐専用のじゃないだろうか?

麻婆豆腐以外では、麻婆味やソース、タレは「麻辣」を使ったほうが
正しいように思うんだけどどうだろう?
ただしこうなると花椒必須になるが、本格四川風を表す言葉として
もっと普及してもいいと思うんだが・・・
205ぱくぱく名無しさん:2008/08/25(月) 11:41:05 ID:W/lQiF6A0
とりあえず四川ってつけておけばそれっぽく聞こえるからな
206ぱくぱく名無しさん:2008/08/25(月) 17:37:42 ID:aF0DUgGb0
‘四川’大地震…本格派の大地震


すまん。不謹慎だったか
207ぱくぱく名無しさん:2008/08/26(火) 11:45:14 ID:8Duf1DF70
「家庭でプロの味! マーボー豆腐」
くらしのパートナー:きょうの料理プラス(レシピあり)
ttp://www.nhk.or.jp/partner/ryouriplus/recipe/080826.html

さっきNHKでやってた
プロの味ということで、豆鼓も花椒もきちんと使っていた

豆腐は木綿で出来上がりは茶色、10分近く煮るのには驚いた 
まあそれなりに美味しそう
豆腐の下茹でもきちんとしていたけど本当に必要なのだろうか?
208ぱくぱく名無しさん:2008/08/27(水) 18:49:22 ID:I9q2W1g60
麻婆焼きそばってのが美味しかった。
軽く狐色に焦げめをつけた焼きそばに麻婆がかかってた。
209ぱくぱく名無しさん:2008/08/29(金) 23:41:21 ID:SDVBJInB0
>>208
それってお店のメニュー?
うまそーだな
210ぱくぱく名無しさん:2008/08/30(土) 18:28:44 ID:oMZfsI530
フジッコの麻婆の素って、数年前より量減ってる?
211ぱくぱく名無しさん:2008/08/31(日) 10:35:36 ID:L3NL+98o0
固めの木綿豆腐で麻婆作ったけど、食感が固くておいしくなかった。
ちゃんとぐつぐつ煮立てたんだけどなあ。
やっぱり安物でやわらかい木綿豆腐か、絹が合ってる。
212ぱくぱく名無しさん:2008/08/31(日) 16:02:27 ID:L3NL+98o0
麻婆豆腐の具に、茄子とミンチとエリンギとニラと卵豆腐とカシューナッツを入れたら
何故か別物になった
213ぱくぱく名無しさん:2008/09/01(月) 13:05:39 ID:Q2pSnq6T0
>>211
水の沸点は100℃なのでぐつぐつ煮てもそれ以上温度は上がらない。
片栗粉で固めた後の仕上げに鍋のふちに油をまいて
火力全開で煮ると100℃以上になり急激に豆腐が柔らかくなるよ。
初めて知ったときはウソ(てかおおげさ)だと思ってたら本当だった。

この工程を「焼(シャオ)」という。
上のレスにもほかの人が書いているが確かに仕上がりが良くても油を
使いすぎるのは問題だね。

ためしてガッテン:過去の放送:大発見!マーボー豆腐 激うま調理術
ttp://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2006q3/20060913.html

「油で豆腐の食感が変わる理由」の項
214ぱくぱく名無しさん:2008/09/01(月) 13:29:33 ID:Q2pSnq6T0
上記のガッテンメニューだと豆腐一丁(2〜3人分)で油大さじ7杯(105cc)を使っているが
多すぎだという視聴者の指摘を受け、5ヵ月後においしさそのままで大さじ3杯のレシピを
放送した。豆腐を小さく刻んで火を通りやすくしようとするもの

ためしてガッテン:過去の放送:変幻自在! 中国料理に学ぶ油の極意
ttp://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2007q1/20070214.html
「これがマーボーろしの油技」

どっちのレシピでも絹豆腐を使っているが、シャオをしっかりするなら
木綿豆腐を使うべきで、選択ミスだと思う
215ぱくぱく名無しさん:2008/09/03(水) 11:50:46 ID:prGedvwK0
シャオは知ってるんだが、それはそうと恋姫無双のシャオが脱いだんです!!
216ぱくぱく名無しさん:2008/09/03(水) 20:34:48 ID:u0CjZWGe0
最近和風麻婆豆腐のCMをよく見ますが、麻婆豆腐を和風にする意味ってあるのだろうか・・・。
もしあったらだけど、和風餃子とか和風シュウマイもすごく不味そうです。
217ぱくぱく名無しさん:2008/09/03(水) 21:03:31 ID:R2zMvJP+0
派遣は厚生年金に強制加入。
社会保険(国民年金や厚生年金)はその月の最終日(6月なら6月30日)に加入していた方で引かれます。
しかし、厚生年金に加入した月と厚生年金資格を喪失した月が同じな場合(同月得喪)は社会保険料を二重取りされます。
この場合、働いた分の収入がないどころかマイナスです。
↑派遣やパートから多く取るために収入の少ない月は除外して標準報酬月額が計算されるという詐欺のような法律があるため
(6月1日〜6月4日まで働いた場合→6月1日〜6月30まで働いたことにし、標準報酬月額から徴収するというもの)
(3月4日〜6月4日の3ヶ月契約の場合→6月分の4日は標準報酬月額からの徴収でパー
月の最終日の1〜2日前で契約が終わるようにしないと損。
この場合は5月31日が月の最終日なので5月30日に仕事をやめる「おまえのとこで仕事なんかできるかボケ」みたいな)

さらに↓
例えば、派遣先の企業に会社都合で切られる→派遣元に雇用されているので、失業給付金は受けられない→
食べていけないので失業給付金(離職以前2年間で12ヶ月以上の雇用保険支払い期間が必要)をもらうため
離職票を派遣元の雇用主に要求↓

・派遣元から条件の悪い仕事の紹介がある→断る→仕事を探さない→自己都合となる↓
自己都合→離職票はすぐ作成できるが、職安で3ヶ月の待機期間がある→3ヶ月食べていけない

・派遣元から仕事の紹介がない→見つからない場合、会社都合となる↓
会社都合→1ヶ月離職票の作成ができない。但し職安での待機期間無し→1ヶ月食べていけない
  ↑1ヶ月離職票の作成ができないのはおかしい↑

・離職以前2年間で12ヶ月以上の雇用保険の支払い期間がない派遣社員→退職奨励→会社都合となる↓
会社都合→職安での離職票の待機期間無し→食べていけない
 ↑失業給付金の受給資格がないので離職票の作成が早い↑

 結論、派遣は食べていけない。

ぐーぐる「化粧による蓄積ダメージ」「売国四法案」
218ぱくぱく名無しさん:2008/09/04(木) 08:05:35 ID:98TX7R810
>>216
外国の料理がローカライズされるのは世の常だよ。
その国の多くの人の口に合うように味を変え、手に入りにくい材料があったら代用品を使う。
でも決して不味くするためにやっているわけでない。
「和風麻婆豆腐」がどの商品を指しているのかよくわからないが、不味い理由は
「和風」ということより「インスタント」だからというほうが大きいんじゃないかい?
219ぱくぱく名無しさん:2008/09/04(木) 08:21:26 ID:98TX7R810
ちなみに、新しいインスタント麻婆があったら試してみることにしているけど
いまだ、これは美味しいというのに出会ったことがないよ。
220ぱくぱく名無しさん:2008/09/07(日) 10:18:12 ID:JBrX6ET30
ソースをスパゲティと和えるとウマいな
スパゲティが茹で上がる1分前にシメジとかのキノコも一緒に入れておくといいよ
見た目はしょうゆ味和風スパだけど食べてみるとマーボースパで
出されたほうがびっくり
221ぱくぱく名無しさん:2008/09/07(日) 11:44:24 ID:BJk4irsk0
麻婆スパなんて邪道料理出されれば誰だってビックリするわ
222ぱくぱく名無しさん:2008/09/09(火) 13:39:54 ID:equ/ozlW0
和風スパだって昔はムチャクチャ邪道だったよ
常識なんて一時の固定観念に過ぎないよ
麻婆スパゲティ美味しい

まあ中華麺でも良いんだが・・・
223ぱくぱく名無しさん:2008/09/11(木) 23:52:37 ID:N2jSuSIR0
豆腐使わないで1cm角ぐらいのサイコロカットの肉で作ったらどうかな?
少なくとも飲み物(?)ではなくなるから、何か大きなほかの具を入れてもいいと思う。
歯ごたえのいい茎ニンニクなんでどうだろう?
224ぱくぱく名無しさん:2008/09/13(土) 16:38:33 ID:Oy88RAa20
>>223
豆腐をミキサーで細かく砕いて入れたら
肉と豆腐の逆転麻婆豆腐w
225ぱくぱく名無しさん:2008/09/14(日) 09:47:17 ID:64m4lD7A0
クックドゥーの四川バージョンうまいな
226ぱくぱく名無しさん:2008/09/15(月) 16:51:30 ID:Lb0mZdq30
豆板醤をコチュジャンに代えて麻婆豆腐を作ってみる
韓国風マーボーの出来上がり

胡麻油を効かせると、もっともらしい味 旨い
227ぱくぱく名無しさん:2008/09/15(月) 17:07:16 ID:g/4+qcIR0
今日の昼に麻婆スパゲティ作ってみた。
実物を見たことが無かったので、茹でてごま油で和えたスパゲティに
四川麻婆豆腐をトッピングしただけの代物だけどw (こういうので合ってる?)
http://food2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20080915170615.jpg

味はまあ、麻婆の味がしっかりって感じで敢えて言うなら四川風ポロネーゼといったところか。
これはこれで美味いんだけど、やっぱり麻婆豆腐には白飯が一番合うと思う。
228ぱくぱく名無しさん:2008/09/15(月) 17:45:44 ID:YVHuAOb/0
今回自作した麻婆、なんか薄味になった
不思議だ
今日は反省会ね!!
229ぱくぱく名無しさん:2008/09/15(月) 20:11:22 ID:fFBWqzheO
顔にアバタ(麻)のある婆さん、つまり社会的に役立たない年寄りのガラでダシを取った事に由来する残酷料理です。
230ぱくぱく名無しさん:2008/09/16(火) 12:29:55 ID:HjLIZL1c0
>>227
UP乙 美味しそうじゃん
和えてソースを染み込ませてしまう>>220のとはだいぶん違うけど・・・
まあ旨けりゃなんでもいい
確か麻婆豆腐に白飯は合うけど麺も旨い
中華そばを鉄板で堅焼きしたのにかけるのも何度もやったが旨いと思うよ

ところでなんでミートソースと言わず、なんでわざわざ「ボロネーゼ」なんて使うの?
231227:2008/09/16(火) 12:38:57 ID:LAqGxvKK0
>>230
なるほど堅焼き中華そばの方がパスタより合いそうですね。
ポロネーゼって書いたのはポロネーゼの方が正式名称っぽいから。それだけです。
232ぱくぱく名無しさん:2008/09/17(水) 01:12:50 ID:leAoHDLsO
釣りかもしれんが一応。
ポロじゃなくてボロ、な。ボローニャ地方のという意味だからな。
233ぱくぱく名無しさん:2008/09/17(水) 01:19:13 ID:leAoHDLsO
ちなみにポロネーズって言葉はあるがそっちはポーランド風って意味だからな。
万が一、ポーランド風の挽き肉ソースという意味だったらすまんな(嘲)
234ぱくぱく名無しさん:2008/09/17(水) 09:07:46 ID:Rey5Ttmj0
>>232
すんません、素で間違っておりました。以後気をつけます。
235ぱくぱく名無しさん:2008/09/17(水) 17:19:36 ID:J8RH+ApC0
邪道レシピ思いついた
麻婆豆腐の素で炊き込みご飯
そのうち作ってみよう

最近、タイのレッドカレーの素で炊き込みご飯というかピラフを
作ったけど結構美味しかった(辛かったが・・・) 
マーボーも期待できそう
236ぱくぱく名無しさん:2008/09/18(木) 21:05:00 ID:+VLWUXre0
冷蔵庫に餃子ぐらいしかないので今から麻婆あんかけ餃子作ります。
237236:2008/09/18(木) 22:07:26 ID:+VLWUXre0
胡麻油と花椒と万能ネギをかけて 出来ました
ttp://obando.mine.nu/docook/img-box/img20080918214409.jpg

うまーーーーーーーーーーーーーいぃ
ビール飲みてーーーぇwww
けど無いんだなorz
ならソッコーで御飯炊くぞw     タイトケヨサキニ
238ぱくぱく名無しさん:2008/09/18(木) 23:44:25 ID:caV9+loA0
辛くて美味しい麻婆豆腐を作るには何の量を増やせばいいですか?
やっぱり豆板醤なのかな
239ぱくぱく名無しさん:2008/09/18(木) 23:56:03 ID:RGE6fgBJ0
>>238
自分的には使う豆板醤は四川豆板醤で、トウチ、挽き肉多めでウマーかなあ。
240ぱくぱく名無しさん:2008/09/19(金) 08:53:21 ID:HcsJBV/g0
>>228
豆板醤や豆鼓、豆板醤は銘柄変えると分量違ってくるよ
それと水の分量
テキトーに入れてると仕上がりが変わってくるよ
水溶き片栗粉の水の量とかもね
あと豆腐の水切り、湯切り具合で持ち込む量が変わってくる
豆腐もパッケージによって大きさが違うのも影響する

以上どれも微妙だけどすべてが同じ方向に作用すれば味はかなり変わってくると思う
豆腐の影響は予測するとして、豆腐を投入する前に味見して調整するといいよ
241ぱくぱく名無しさん:2008/09/19(金) 09:08:03 ID:HcsJBV/g0
>>238-239
豆板醤は塩辛いから、あんまり増やせないんで
そういう場合は唐辛子そのものを使うといいよ
しっかり炒めると香ばしい匂いがしてたまらないよ
時々自分は豆板醤なしで唐辛子だけで作ることもあるよ
242ぱくぱく名無しさん:2008/09/19(金) 09:18:08 ID:HcsJBV/g0
>>236-267
オモシロイ
餃子があればそのまま焼けばいいのに、創作料理をしてしまうあなたに脱帽

ところでそのフライパンは
ダッチオーブンで有名なアウトドアの高級ブランド「ユニフレーム」のスキレット?
分厚くて何でも美味しく作れそうだから俺も買いたいと思っているよ
243ぱくぱく名無しさん:2008/09/19(金) 14:11:48 ID:ho9TRbXJ0
>>235
クックパッドにタコと一緒に炊くレシピがあったんで作ったことがある。
まあまあ美味しかった。
244236:2008/09/19(金) 20:43:01 ID:FhFzp2k+0
>>242
ひょっとしてイケるかもと思って作ってみたら想像以上でした
豆板醤と花椒の辛みで餃子の味が引き立ちます
お勧めですよ

フライパンはユニのスキレットです
焼き物系はこれが活躍しますね
245ぱくぱく名無しさん:2008/09/20(土) 16:49:18 ID:+iqsSQsT0
>>243
これだね
明石名物たこめしは何回か作ったことあるけどマーボー味も良さそうだね

■簡単!麻婆の素で作るピリ辛タコ飯■
ttp://cookpad.com/recipe/618089

オレ的には日本酒加えて炊くのおすすめ
246ぱくぱく名無しさん:2008/09/21(日) 23:58:30 ID:6GCZpDWf0
なぜか突然マーボー肉まんが食べたくなった
どっか売ってないかなぁ
247ぱくぱく名無しさん:2008/09/23(火) 17:21:52 ID:Bkp0mFoD0
麻婆 毎日一丁分たべたら塩分取りすぎ?
248ぱくぱく名無しさん:2008/09/23(火) 18:20:07 ID:uivo3iAs0
>>247
塩分もそうだけど麻婆豆腐はたいてい油も肉の脂も多いから、カロリーやコレステロールの
摂り過ぎも自分は心配だよ
すべて控えめにすればいいんだが、でも麻婆豆腐はコッテリ作ったほうが旨い
さてどうするか・・・
しっかり運動をするのは心がけるとして
低塩、低カロリー、低コレステロールでも満足できるような新レシピをみんなで考えよう
249ぱくぱく名無しさん:2008/09/23(火) 18:24:55 ID:OqjTAnQA0
>>247
以前に40日間麻婆豆腐と玄米ご飯だけやったけど別に問題なかった
油1日100ccも取るんで肌がツヤツヤ
250ぱくぱく名無しさん:2008/09/23(火) 19:15:03 ID:uivo3iAs0
>>249
なにそれ?罰ゲーム?
100ccということは油ケチってないね えらい!
でも「肌がツヤツヤ」というと聞こえがいいけど「肌がギトギト」でもあるんだが・・・

20代の頃だけど、会社の近くの立ち食いソバ屋に毎日のように通ってた
残業前なので閉店時刻に近く、天ぷら類をいつも余分にサービスしてくれて
2枚乗せ、3枚乗せを食べ続けてたら、やはり同じように肌がツヤツヤ状態になった

ある日、眼科に行ったら女の先生に油の摂り過ぎだと見破られ注意されて
それ以来、気をつけるようになったよ

251ぱくぱく名無しさん:2008/09/24(水) 21:45:19 ID:Z4TgZ9e60
>>247
豆腐一丁にどのぐらいの餡(麻婆ソース)をかけるかによってかなり変わってくる
普通のレシピで豆腐一丁といっても使っている肉の量が何倍も異なることがあるよ
豆腐以外を少なくすればそれだけヘルシーだが、その代わりおかずとして
たくさんご飯を食べれなくなるが・・・
過剰摂取を気にするなら、味付けよりも食べる量のコントロールのほうが大事だと思う

>>167みたいなソースをあらかじめ作っておいて冷蔵保存、毎回少量ずつ温めて
茹でるか、電子レンジで温めた豆腐(大きくカット)に、好きなだけトッピングすれば
冷奴みたいな感じで食べることが出来るよ
252ぱくぱく名無しさん:2008/09/24(水) 21:57:59 ID:Kue0olFT0
冷や奴みたいにして食べると超ヘルシーでしょうね。ソース少なくて済むし。
でも麻婆豆腐食ってる感じしなさそう。
253ぱくぱく名無しさん:2008/09/25(木) 17:31:33 ID:GN4HTmN00
↓本場中国のマーボー写真たくさんHP 

青春の麻婆豆腐
ttp://homepage3.nifty.com/chineko/china/china15/mapodoufu.htm

 朱雀食苑  (一番ヘルシー?)
 ttp://homepage3.nifty.com/chineko/china/china15/mapodoufu_05.jpg
 油はちょっと多そうだけど肉は無し? 悪玉コレステロールは少なそう
 まるで豆腐のラー油がけ
 油を少なめにして豫園飯店みたいに餡を多くしたらさらにヘルシー
 ただし満足度は?
254ぱくぱく名無しさん:2008/09/25(木) 17:48:11 ID:GN4HTmN00
肉の量 (>>251の補足)
ウィキペディアに出ている麻婆豆腐レシピの比較
これは例だけど一般的に中国は日本に比べて肉の量はかなり少な目
あくまで麻婆豆腐は豆腐料理であって肉料理じゃないということなんだろうね
そっちのほうがヘルシーだね

 日本語版 豆腐1丁に肉200g
 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BA%BB%E5%A9%86%E8%B1%86%E8%85%90
 中国語版 豆腐400g(1丁)に肉50g
 ttp://zh.wikipedia.org/wiki/%E9%BA%BB%E5%A9%86%E8%B1%86%E8%85%90

俺は、豆腐と肉を同量ぐらいの割合で作ることがあるがすでに肉料理かもしれん
255若槻千夏:2008/09/26(金) 21:01:33 ID:j6QG+XrB0
マーボー豆腐は飲み物です
256ぱくぱく名無しさん:2008/09/27(土) 10:53:36 ID:Vzo851sw0
マーボー作ろうとして豆腐買ったら自転車に乗った人に破壊されたww
257ぱくぱく名無しさん:2008/09/28(日) 08:34:33 ID:eiphaJA50
>>256
どうせパック入りだろ?賽の目切りやめて豪快に手つぶしにすればいいよ

と思ったけどでもけっこうゲロっぽく見えるかもな
そういう意味では、とんがった豆腐のかどは重要だなw
258ぱくぱく名無しさん:2008/09/29(月) 05:52:16 ID:NFtjw6byO
蓬莱のマーボ豆腐卵丼美味いね 卵のふわふわとマーボと白飯の調和たまらん
259ぱくぱく名無しさん:2008/09/30(火) 08:04:55 ID:52e3yDAf0
>>258
どこにあるんだよ?名古屋か?
260ぱくぱく名無しさん:2008/09/30(火) 11:31:54 ID:+Nb8BA+e0
なんで名古屋だと思ったんだろう?
261ぱくぱく名無しさん:2008/09/30(火) 17:42:19 ID:Z110ACS/0
鮮味館って所のマーボー豆腐くそうめぇ
262ぱくぱく名無しさん:2008/09/30(火) 17:44:22 ID:Z110ACS/0
豆腐屋が目の前にいます買いに行こう
263ぱくぱく名無しさん:2008/10/01(水) 11:34:03 ID:ykEllUnS0
邪道レシピ

 「ハンバーグの形をした麻婆豆腐」

ひき肉に玉子と大量のつぶした豆腐を加えたふわふわハンバーグを焼いて
上にかけるのはデミグラスソースに見せかけて、実は麻婆ソース
豆板醤と甜麺醤や豆鼓醤を油で炒めて水を加え、水溶き片栗粉で少し固めればいいかな
トッピングは荒挽き胡椒の代わりに花椒粉
チーズはたぶん合わないのでやめておこう
フライドオニオンやフライドガーリックだったら合いそう
ハンバーグは淡白になりやすいから花椒塩でしっかり下味を
だいたい普通と同じ材料だが、外見も食感もまったく違う麻婆豆腐の出来上がり

つけあわせはシメジを炒めたのと、ほとんど蒸したような半熟目玉焼き
あとは赤や緑の彩りがほしいから、スーパーホットな青唐辛子と生赤唐辛子の
丸ごと素焼きでも添えるか・・・
264ぱくぱく名無しさん:2008/10/01(水) 22:38:16 ID:mZshCHA10
>>263
面白いアイデアだな今度作ってみよう
挽肉使用量が多そうだ
265ぱくぱく名無しさん:2008/10/03(金) 05:53:28 ID:wTN18Oqe0
実際に作ってみたら、>>263のやり方はソースがちょっと手抜きし過ぎたった
しっかりと旨味のある肉ハンバーグだったらこれでもよかったんだろうが
豆腐ハンバーグ(肉入り)は淡白だからソースをきちんと作ってやる必要がありそう
そういうわけで、ニンニク、生姜、唐辛子などを炒めて、ガラスープや酒も入れたら
格段に旨くなった

それと、生のひき肉を大量の豆腐に混ぜてしまうとしっかり炒まらないのが気になり
花椒塩以外に、生姜汁、荒挽き胡椒、少量の酒も事前に加えておいた
あと仕上げに刻んだ小ネギのトッピングもした
266ぱくぱく名無しさん:2008/10/05(日) 22:33:53 ID:vZXoseKW0
牛丼に熟成豆板醤と花椒ぶっかけて喰ったらウマカッタ
267ぱくぱく名無しさん:2008/10/08(水) 22:35:13 ID:mWJpQeLX0
S&Bの緑キャップの花椒入りラー油(普通のラー油はご存知のとおり赤キャップ)
以前は近くのスーパーで扱ってたんだけど置かなくなってしまった
値段も同じでこんなマニアックなものをS&Bは出しているんだと感心してたら
手に入らなくなってしまった
もっと世の中で花椒がポピュラーになれば復活するかな 早く来い
268ぱくぱく名無しさん:2008/10/09(木) 23:12:12 ID:hm1LENJE0
小袋のマーボー味のポテチ? こんなんあった

大人のポテトフライ(11g四川麻婆豆腐)
本場、四川の麻婆豆腐をイメージし、ひき肉、豆板醤、醤油などの旨みに
山椒の風味と唐辛子の辛味をポイントに加えました。
ttp://www.toho-seika.co.jp/item/item_detail.php?iid=79

たまーにポテチを粉々にして白いご飯にかけて食べたくなるんだが、これだとマーボー味
マイナーなメーカーだからなかなか売ってないかな
269ぱくぱく名無しさん:2008/10/10(金) 08:25:09 ID:X4yWqdYh0
永谷園の麻婆春雨って一度も食べたことないが、ご丁寧にも辛さ3種類あるんだな
小袋の一味かラー油をつけてお好みにすれば良いとも思うけど、売れているからこそできるんだろうな

ちなみに日本で麻婆春雨って定番っぽくなりつつあるけど、これって永谷園のオリジナルであり
中国にも無いとHPで自慢していた
でも味付けが違うだけで、雰囲気的には韓国料理のチャプチェに酷似してるね

ttp://www.nagatanien.co.jp/topics/harusame/index.html 
270ぱくぱく名無しさん:2008/10/12(日) 16:51:05 ID:1girDZl30
豚の角煮をマーボー味でつくってみたらどうだろうか?
271ぱくぱく名無しさん:2008/10/12(日) 17:33:21 ID:8BRdBSVG0
陳麻婆豆腐って名前の麻婆豆腐の素(四川省成都市産)見つけてからは、
家ではいつもこれで麻婆豆腐を作って食べてるな。
かなり辛い部類の素だが(箱にも大辛って書いてある)、それに唐辛子などをさらに入れて激辛にして、
醤油などで味を少し調整する。
花椒も小袋でついているし味自体も四川の本格的な味で、激辛だけど旨い。

今日も作ったけど、全部食べてしまった。
三合近いご飯とともに・・・。
272ぱくぱく名無しさん:2008/10/12(日) 18:37:19 ID:NxGIpYKU0
いろんなレシピ本に麻婆料理があってだな
麻婆大根とか麻婆春雨茄子とか
麻婆胡瓜ってのもあってだな
胡瓜は炒めると青臭さが消えるので意外とイケる

麻婆豆腐を焼きそばにかけるのは基本だよね?
273ぱくぱく名無しさん:2008/10/12(日) 23:59:22 ID:iY0xSDnp0
>>271
メーカー名は何?
買ってみたい
274271:2008/10/13(月) 01:24:44 ID:sy1IEArG0
>>273

これ。

http://www.yamamuro-1923.co.jp/chinmabo.html

この麻婆豆腐の素(調料)は
ユウキ食品という会社と上のHPのヤマムロという会社の2社が輸入しており、
ユウキ食品は1箱2袋でヤマムロは1箱4袋(一袋は50g)で大して変わらない値段で
同じものを売っていた。
(箱は違うが袋の中身は一緒。味も全く一緒。)

参考 ユウキ食品の通販HP(売り切れとかなっているが。)

http://youki.jp/youki/7.1/110855/

自分は、初めは地元のスーパーでユウキ食品のを見つけて、はまってしまい、
その後、ググったらヤマムロのが袋数が多いことを知り、
当然、数が多いヤマムロのをネット通販で買っていたのだが、今は売っているところ見つからん・・・。
以前は楽天で買っていたのだが。

ただ、楽天で検索かけると、
ユウキ食品で販売していたタイプの箱ので1箱4袋のが4コセットで売っているから、
今の手持ちが切れたら、それ買おうかなと思っている。
275ぱくぱく名無しさん:2008/10/13(月) 23:25:01 ID:fBrZnpQM0
ありがとう
一度だけユウキのを買って食べたことある
高いのがネックだけど確かにおいしかったよ
276ぱくぱく名無しさん:2008/10/14(火) 01:20:19 ID:hGw/O2uo0
>>272
中華ではキュウリはたいてい火を通すよね
キュウリと味噌は相性良いから麻婆胡瓜ってのも良いかも
とろみのある中華スープの具でキュウリをよく使るんだけど、あれの延長線上を
考えれば良さそうかな
てか、肉少なめでスープたくさんか、肉多めでスープ少しか、極端なほうが合いそうだね

キュウリの千切りと炸醤をご飯の上に乗っけてラー油と花椒をかけて食べるのも旨そう
277ぱくぱく名無しさん:2008/10/14(火) 13:39:53 ID:Z3uu6DwTO
麻婆豆腐の作り方スレが落ちてしまっているのでこちらで質問させて下さい
にんにくとしょうがをみじん切りにするとあるのですが、
すり下ろしだとなんかまずかったりするんでしょうか?
ちゃんとみじん切りにした方が美味しいのかな?
278ぱくぱく名無しさん:2008/10/14(火) 14:17:43 ID:jDDsURS10
>>277
すりおろすと細胞が崩れてしまう

みじん切りは細胞が残っているので香り成分が守られ食す時まで残るけど
すりおろしだと炒めている時に多くの香りは飛んでしまうから味は落ちる
麻婆豆腐でやらないのはやはり意味があってのことだが、料理によっては
すりおろして絞り汁だけ使うものもあるからやはり使い分けが必要だね
279ぱくぱく名無しさん:2008/10/14(火) 14:32:56 ID:jDDsURS10
みじん切りが億劫ということはひょっとして切れない包丁使ってない?
簡易式だけど、今は溝に入れて引っ張るだけの包丁研ぎ器が売られているから
これだと手軽に研げるよ
280ぱくぱく名無しさん:2008/10/14(火) 15:31:36 ID:Z3uu6DwTO
>>278-279
どうもです
面倒がらずに素直にみじん切りした方がよさそうですね…
包丁研いでるとこ見たことないので、多分かなり切れない包丁使ってると思います
一度研いでみようかな
281ぱくぱく名無しさん:2008/10/15(水) 07:10:52 ID:YQPoj9ML0
>>280
やっぱりそうだったかw
普段から研いでいると研ぐ時間はわずかで済むけど、ずっとやってないなら最初は結構大変かも?
ちゃんと研げていると紙がきれいにスッと切れるよ
高い包丁と安い包丁の差もよくわかる 安い包丁は研いだときは切れるけどすぐ切れなくなってしまう
高い包丁はそんなことないんだがなかなか研げない

ニンニクはともかく生姜は固いから包丁が切れないとイライラするよね
282ぱくぱく名無しさん:2008/10/18(土) 16:25:51 ID:oeinWyHj0
ふかひれスープのマーボー味って駄目?
283ぱくぱく名無しさん:2008/10/18(土) 21:28:32 ID:potAjRLS0
奉天 餃子四川だれ 辛口 瓶150m
原材料名:本醸造醤油、芝麻醤、かつおぶし、昆布(北海道産)、砂糖、
       日本酒、豆板醤、胡麻、醸造酢、ラー油、ねぎ、
       生姜、八角、山椒l

製造販売:福屋食品販売 
      大阪市東淀川区東中島1丁目20-14-91

「成城石井」スーパーで見つけましたとのこと。
大阪では、食品スーパー 万台百貨店で発見。
284ぱくぱく名無しさん:2008/10/18(土) 21:36:14 ID:Wv0MAt1n0
>>282
麻婆春雨と思われそう
285ぱくぱく名無しさん:2008/10/19(日) 05:33:16 ID:ATEZb7HP0
>>283
これだね

食材探求部 : 福屋食品(大阪)「餃子四川たれ(辛口)」
ttp://shokutan.exblog.jp/4439327/
こんなもん食べた!あんなもん飲んだ! : お気に入りの「餃子のたれ」
ttp://picot.exblog.jp/822382/

ちなみに奉天は旧満州の都市、今の名前は瀋陽
四川とはかなり遠いが、餃子の本場という意味で「奉天」を使っているんだろね

鰹節や昆布が入っているから日本の創作っぽいが八角が入っているから
日本風でもなく不思議な味だろね でも旨そう
「焼き餃子よりも、水餃子に似合い」とあるがそんな感じだろうね
286ぱくぱく名無しさん:2008/10/19(日) 05:46:30 ID:ATEZb7HP0
原材料(>>283)を考えると、しゃぶしゃぶのたれと共通のものが多いね
サラダドレッシングや冷麺のたれにもなりそう
もし見かけたら買ってみるけど、原材料がわかっているから参考にして
自分オリジナルで作ってみるか・・・
無性に腹が減ってきた
287ぱくぱく名無しさん:2008/10/19(日) 21:59:17 ID:q3oe25NK0
永谷園の和風麻婆豆腐(黒豚味噌味)が思いの外美味しくなくて素が一個余ったんだけど
何かいい使い道ない?麻婆豆腐以外のアレンジ料理で何かいい方法あれば教えて下さい。
288ぱくぱく名無しさん:2008/10/19(日) 23:46:00 ID:Fphtht3b0
>>287
どう美味しくないの?
他用途といっても食べることに間違いないんだから、基本的には何に使っても同じ気がするんだが・・・

作る量を多くして、気になる足りないその部分を自分で材料を追加して補うってのじゃだめ?
インスタントカレーに自分でカレー粉やスパイスを炒めて加えるような感じでね
カレーの場合、全部自分で作るとコクが足らないことが多く、市販のルーだけだと香りが足りないことが多いから
半分ずつにして併せると味がかなり良くなる
289ぱくぱく名無しさん:2008/10/19(日) 23:58:12 ID:Fphtht3b0
麻婆豆腐の場合、ポイントとして下記を適宜追加すると分量を増やさず改善できることが多いと思う
ただし香味野菜はきちんと炒めるのが必須だから、肉といっしょに追加したほうがやりやすい

 ニンニク、ショウガ、唐辛子、酒、花椒
290ぱくぱく名無しさん:2008/10/20(月) 00:27:27 ID:8iwj3CUk0
>>288
何かカツオの出汁がきつすぎて、麻婆豆腐とかけなはれてた
変わったやつだから買ってみたけど変わりすぎてた
味修正するぐらいなら1から作りたいかなー
カレーで思い出したけど麻婆カレーにでもしてみようかな・・・
291ぱくぱく名無しさん:2008/10/20(月) 05:43:46 ID:3KEn99Ct0
>>290
それいいかもね
蕎麦屋のカレーの延長線上だね
292ぱくぱく名無しさん:2008/10/20(月) 05:58:42 ID:3KEn99Ct0
●美屋に普通のやつじゃ勝てないんで作っているんだろうが、奇をてらい過ぎてるかも?
せっかくなので参考までに貼っておくよ まあ年寄り向けかもしれない

和風麻婆豆腐 黒豚みそ味
ttp://www.nagatanien.co.jp/products/detail.php?pcode=f042
293ぱくぱく名無しさん:2008/10/20(月) 22:50:24 ID:xjHe/kxD0
黒豚という言葉は便利だね てかこれでないと豚肉使用をアピールできないというか
かっこがつかない?

294ぱくぱく名無しさん:2008/10/21(火) 16:43:22 ID:tpDjV3vG0
最近の流行は白金豚
295ぱくぱく名無しさん:2008/10/21(火) 23:43:50 ID:aNdnmdJd0
カレー麻婆丼がメニューから消えてしまった牛丼の松屋に
また麻婆料理が戻ってきた

今日偶然見つけたので食ってみた そのメニューは「麻婆定食」
なんてことない名前だが、なんと豆腐とナスが両方入っている欲張りな一品
辛いのが好きな俺でも結構辛いと思った
これじゃあ万人向けじゃないからあまり売れなくてまたすぐ無くなりそう

でもあそこまで辛くしたことに好感、しっかり赤い油が浮いている
加えて、注文した人には花椒のペッパーミルが添えらる これまたうれしい
麻婆茄子は中国では麻婆豆腐とは別料理なので花椒は使わないのだが
そんなことは構わない てんこ盛りかけて食べたよ
ソースはちょっとクセがあったけど腹減ってたせいもあってすごくうまかった^^
296ぱくぱく名無しさん:2008/10/22(水) 00:19:50 ID:S9oIWg4+0
あれそんなに辛いか?
七味と花椒を大量にぶちこんで食ったらうまかったよ
297ぱくぱく名無しさん:2008/10/22(水) 09:30:23 ID:8AqO1uEx0
翌朝おしりが大変なことに
298295:2008/10/22(水) 10:13:10 ID:RTLXEjVc0
>>297
免疫があれば大丈夫だよ
俺も一味唐辛子やタバスコなら一ビンかけて食べても大丈夫だよ
免疫はたくさん食べていると出来てくる
タイなどの東南アジアへの長期出張で鍛えられたよ

>>296
すごく辛いと思ったんだが、ここ何週間か珍しく辛いもの食べていなかったから
やや基準が甘かったかも?
299295:2008/10/25(土) 21:24:10 ID:RudL9ske0
また食べてみたけどやっぱり辛いと思う
カレー屋の「何倍カレー」みたいに辛いのが好きな人のためのオプションメニューならともかく
一種類しかない辛さであそこまで辛いのは珍しい
陳麻婆豆腐店に張り合おうってて感じかも?
やっぱり茄子と豆腐いっしょというのは違和感あるから、オーソドックスな麻婆豆腐も
メニューにあったほうがいい
300ぱくぱく名無しさん:2008/10/25(土) 23:34:12 ID:4ZOe7wtP0
麻婆豆腐って山椒たくさんいれると美味しいと思う俺は異端だろうか
301ぱくぱく名無しさん:2008/10/26(日) 06:17:00 ID:N57aJG1d0
>>300
「山椒」って花椒(ホワジャオ)の意味で使っているのか?
山椒と書くと日本の山椒を指すことが多いが、花椒は近い種類だけど別物だし
味も違うから区別したほうがいい
ちなみに花椒(中国山椒)と花山椒(山椒の花)は別物

サンショウ - Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%82%A6
302ぱくぱく名無しさん:2008/10/26(日) 06:36:58 ID:N57aJG1d0
(つづき)
花椒は、中華料理屋やラーメン屋の麻婆豆腐、市販の麻婆豆腐の素などでは
使わないことのほうが多いが、これは好みが分かれるから避けているのだと思われる

しかし最近日本でも増えてきている本場の四川風麻婆豆腐で花椒は必須だ
麻婆豆腐は「麻味(花椒の痺れるような辛さ)」、「辣味(唐辛子のピリ辛さ)」を楽しむ
料理であり、花椒も呆れるほどどっさり入れることが多く、全粒のまま入れることもある

だから、たくさん入れるのは異端じゃなくて本格派ということだなw
303ぱくぱく名無しさん:2008/10/26(日) 14:03:38 ID:A8gNyeJ00
花椒じゃなくて山椒だよ
304ぱくぱく名無しさん:2008/10/26(日) 20:03:01 ID:0YKXFwhZ0
花椒も山椒なんだが・・・
305ぱくぱく名無しさん:2008/10/26(日) 23:12:11 ID:fIwGqioA0
異端って言葉が大げさだなw
ホワジャオの代わりにクローブとかナツメッグとか使ってりゃ異端でかまわないが・・・
306ぱくぱく名無しさん:2008/10/28(火) 13:21:28 ID:WhBZc7Hk0
痺れないが、コリアンダー使うと面白いかも?
どこの国の料理かわからなくなるが・・・
307ぱくぱく名無しさん:2008/10/28(火) 20:02:10 ID:rYlMlwUC0
業務スーパーに冷凍の中華湯葉「豆腐皮」が置いていてよく買うんだけど、形状は細長く
3ミリぐらいに刻んだ麺みたいな感じ、原材料は大豆と凝固剤だけだから豆腐と同じ

手抜き料理だが、これとミックスベジタブルを茹でて、レトルトのマーボーソースをかけて
絡めると結構うまいよ カロリーも糖分も結構低いけどボリューム満点

見た目はマーボー麺(ジャージャー麺のほうが近いかな?)だけど、これも広い意味では
麻婆豆腐の一種だね
308ぱくぱく名無しさん:2008/10/29(水) 21:07:37 ID:wSV80M3r0
ケチャップ使ったら異端に認定おk
309ぱくぱく名無しさん:2008/10/30(木) 01:14:47 ID:PK8F190AO
この前、糸瓜を使ったら美味かった。
茄子より糸瓜の方が好みの味。
310ぱくぱく名無しさん:2008/10/30(木) 20:49:32 ID:lNdH5SKR0
>>309
そんなん知らん と思ったらヘチマのことか・・・
熟すと筋っぽいけど食べるのは若い果実なんだね
ゴーヤーみたいに苦いのかな?
茄子と違って主張する味っぽい
311ぱくぱく名無しさん:2008/10/31(金) 22:13:51 ID:O0kw6SpM0
今日、近所のヨーカドーでカレーで有名な中村屋の
麻婆豆腐の素を見かけたので買ってみた。
312ぱくぱく名無しさん:2008/10/31(金) 22:17:22 ID:tRXoCsfr0
中村屋の麻婆豆腐あんまりおいしくない気がする
何か塩分控えめ?
313ぱくぱく名無しさん:2008/11/03(月) 00:51:38 ID:aBSO1Io70
丸美屋の辛口を使って
結構長めに煮込んで作ってたら
片栗投入で、ほぼ汁無し麻婆に
なってしまった。
あとにんにくの芽を入れてあった
のでかなり別物になってしまった

辛口だというのに煮詰めて汁が
少なくなっても本場の味とは
ほど遠かった。でもうまかった
314ぱくぱく名無しさん:2008/11/03(月) 13:28:20 ID:MIKo5dix0
なんかよくいみわかんない
315ぱくぱく名無しさん:2008/11/03(月) 14:02:28 ID:aBSO1Io70
スパゲティミートソース味に、
麻婆の素をMIXするってのは誰かやったことある?
316ぱくぱく名無しさん:2008/11/03(月) 15:06:18 ID:59UDeUOt0
>>315
やったことは無いが想像つく
中途半端な味になるだけだ
両方食べたいならピザのハーフ&ハーフみたいに分けて
スパゲティにかけるべき
317ぱくぱく名無しさん:2008/11/04(火) 12:05:05 ID:Z4xiOoH40
納豆に、付属のタレのほかにネギとラー油と山椒粉、これをご飯にぶっ掛け喰った 
麻婆納豆飯うまかった
318ぱくぱく名無しさん:2008/11/04(火) 21:41:42 ID:DPDaw43g0
麻婆もやしの素
鶏ガラスープをベースにXOとオイスターソースなんたらかんたら・・・

スーパー行ったら丸美屋の麻婆シリーズに新しいのが加わってた
すでに麻婆豆腐以外に麻婆茄子、麻婆白菜、麻婆キャベツってのがある
ちなみに麻婆もやしは、ゆでたモヤシ、豚肉、ニラに混ぜるだけ
一人前42kcalだからヘルシーだね

最近インスタントをよく買うようになったが、一度買って試してみて
次からは自分で作ってみてる
319ぱくぱく名無しさん:2008/11/05(水) 23:59:35 ID:tKB0ojAg0
辣油と山椒粉(花椒)をかければたいていのものが
なんちゃって四川風?

これをスパゲッティにかけたらペペロンチーノみたいなシンプルスパ
意外とうまいよ
320ぱくぱく名無しさん:2008/11/06(木) 03:49:31 ID:LHt1V8zn0
胡麻と山椒の香りのペペロンチーノなんて聞いたことないわ
321ぱくぱく名無しさん:2008/11/06(木) 07:22:00 ID:NNFabGUV0
>>319のだと旨みや塩辛さが不足するから粉チーズをかけることになるんじゃないの?
だとするとはっきり言って変わった味
俺は嫌いじゃないが、花椒と粉チーズの組み合わせは好みが出ると思う

ラー油の代わりに李錦記のXO醤を使えば「海鮮の濃厚エキス+ラー油+塩分」で
シンプルでもゴージャズな味になるよ
粉チーズはいらない
辛さ不足ならペペロンチーノ同じく唐辛子を炒めればおk 
それやるならついでにニンニクもだな
322ぱくぱく名無しさん:2008/11/07(金) 01:20:48 ID:Gn8eENck0
本格派を自認するレシピ二つ

麻婆豆腐 - dancyu 中華おかずの王様。本格派の味を覚えたい
ttp://www.president.co.jp/dan/recipe/chinese/0037/

本格的な四川の辛さ 麻婆豆腐 - [男の料理]All About
ttp://allabout.co.jp/gourmet/cookingmen/closeup/CU20020812rcp9/
ttp://allabout.co.jp/gourmet/cookingmen/closeup/CU20020812rcp9/index2.htm
「花椒」の読みを間違えてらw (ホワジャン) それともこういう呼び方もあるのか?
323ぱくぱく名無しさん:2008/11/07(金) 01:39:23 ID:evLi9yXX0
>>322
「花椒」を「ホワジャン」って読んでるのは初めて見たわ。
中国語はわからないけど、やっぱ読み間違いじゃね?

あと本格派と言えば、というか俺はここ↓のレシピを参考に作ってるのだけれど、
有名どころなのでかなり既出かな。

中華のツボ! 玲舫's ぶろぐ - 陳麻婆豆腐の作り方/レシピ
http://reihow.blog12.fc2.com/blog-entry-320.html
324ぱくぱく名無しさん:2008/11/07(金) 07:04:26 ID:pqKTBrUm0
>>323
久しぶりに見たよ ひき肉使わないで和牛を自分で刻むんだね
めんどくさくても刻むと確かに美味しい

いまいちわからないのは辣油を加えていること
朝天辣椒面(四川唐辛子粉)って使ったこと無いけどマイルドなので辛さが不足するのかな?
マーボーの工程の中で辣油も自動的に出来るんだから、日本の唐辛子を刻んで加えたら良いような
気がするんだが、それだと豆腐を煮ているうちに香りが飛ぶから足りないってこと?
それと市販の辣油(パプリカ使ってキレイなオレンジ色)を使うのは色づけ?
だとするとすごいこだわりだと思う
325ぱくぱく名無しさん:2008/11/07(金) 23:32:11 ID:evLi9yXX0
>>324
>いまいちわからないのは辣油を加えていること

どうなんだろうね。そこはどういう意図があるのか解らない。
なので自分は中国式の辣油と国産辣油を混ぜて使ったりしてないなあ。
そこまで忠実にそのレシピどおりにしてないというか。

自分が使ってる辣油はリキンキの具入り辣油とかいうみじんのにんにく入りの辣油で、
国産の辣油とも中国式の辣油とも違うけったいなモノだし。
(近所のスーパーで買える安い辣油というとこれになっちゃう)

同じくピーシェン豆板醤や朝天辣椒面や豆鼓も近所のスーパーじゃ入手出来ないから、
豆板醤はリキンキの四川辣豆板醤、朝天辣椒面は一味唐辛子粉、豆鼓はこれまたリキンキの豆鼓醤って
勝手にレシピを置き換えて作ってる。
326ぱくぱく名無しさん:2008/11/08(土) 19:13:12 ID:Mbe/7tKx0
S&Bの花椒入り辣油 もう近所では手に入らない
そんなに売れないからなんだろうな
327ぱくぱく名無しさん:2008/11/08(土) 22:07:04 ID:JhCTNtvv0
>>326
近所のスーパーの店員曰く、凝った!?と言うか本格的な中華の調味料や材料を置いても
一部の人しか買って行かないので(大抵「○○の素」の方が売れるらしい)、種類を多く
置かなくなったそうで。(実際この前の店内改装以来減らされてる……orz)
328ぱくぱく名無しさん:2008/11/08(土) 23:57:20 ID:q5lYzRUx0
通販で花椒の大袋を買った
花椒と唐辛子を胡麻油で煮て自家製四川辣油を作ってみるか・・・

ときどき辣油は作っているんだが、ハーブオイル用の長細いビンに直接材料を入れて
それを電子レンジで加熱して作る場合が多い
移し替える手間が要らなくて手軽でいい感じ

ただし加熱中に引火や吹きこぼれの恐れもあるので注意が必要
ネギ、ニンニクや生姜を入れても良いが水分があるので、常温保存の場合油が少なくなると
カビが生えるので自分は使わない
329ぱくぱく名無しさん:2008/11/09(日) 00:59:47 ID:LGSrGMHB0
>>328
自分はやった事ないけど、ネギはお味噌汁の具用のフリーズドライを使うとか、
ニンニクはガーリックパウダーやフライドガーリック使うとか(後で濾さなきゃならないけど)
で代用出来ないかな?
これなら水分気にしなくてよさそうだし。
330328:2008/11/09(日) 08:47:01 ID:fiynzCrH0
>>329
ありがと でもそこまでシビアにこだわってないのでお構いなく(笑)
辣油だから唐辛子だけでも十分だし、仮に使っても抽出した後に取り出せば
良いんだから、それをしないのは単にズボラなだけ
331ぱくぱく名無しさん:2008/11/09(日) 09:45:38 ID:cWZGGhbt0
p−シェン豆板醤はあぶないです
332ぱくぱく名無しさん:2008/11/09(日) 10:34:45 ID:WMva1Dkw0
マーボー好きな人のブログより

arinco's kitchen : 「花椒と朝天辣椒で...麻婆豆腐」081003
ttp://arinco11.exblog.jp/9618809/
arinco's kitchen : 「痺れる...麻婆豆腐」070804
ttp://arinco11.exblog.jp/7243702/
arinco's kitchen : 「黒い麻婆豆腐...四川省のピー県豆板醤と朝天辣椒を使って」060716
ttp://arinco11.exblog.jp/5274821/
arinco's kitchen : 「夏ッ!麻婆豆腐ッ!...豆鼓醤と油辣椒を使って」060629
ttp://arinco11.exblog.jp/5145451/
arinco's kitchen : 「おたま豆腐で...麻婆豆腐」060316
ttp://arinco11.exblog.jp/4267866/
333ぱくぱく名無しさん:2008/11/09(日) 10:37:39 ID:WMva1Dkw0
材料
arinco's kitchen : 「四川の唐辛子とピー県豆板醤」060712
ttp://arinco11.exblog.jp/5245105/
arinco's kitchen : 「辣旨ッ!...老干媽の油辣椒...グルタミン酸ソーダの是非?」060627
ttp://arinco11.exblog.jp/5126196/
334ぱくぱく名無しさん:2008/11/09(日) 10:48:25 ID:cWZGGhbt0
麻婆食べたら、舌が痺れました!!
謝罪と賠償を求めます
335辣油情報:2008/11/09(日) 11:03:16 ID:WMva1Dkw0

(レシピ)

中華のツボ! 玲舫's ぶろぐ 五香辣油(ラー油)の作り方/レシピ
ttp://reihow.blog12.fc2.com/blog-entry-203.html
手作りラー油 by mamittti [クックパッド]
ttp://cookpad.com/recipe/653239
辣油(ラー油) by maluco(*^_^*) [クックパッド]
ttp://cookpad.com/recipe/107642
手作りラー油 by uta525 [クックパッド]
http://cookpad.com/recipe/664388
辣油・ラー油・中華料理・レシピ
ttp://www.geocities.jp/asianmanian/recipe/ra-yu.html

(既製品で変わったやつ 原材料の書いてあるページ)

金華辣油 (金華ハムエキス入 15種類の材料)
ttp://www.e-kahou.com/
李錦記 香港飲茶 具入り辣油  (>>325が使っているやつ)
ttp://www.sbotodoke.com/app/catalog/goods?gdsid=09277
S&B 四川風辣油 花椒の実入り (>>326のやつ)
ttp://mognavi.jp/food/23555
石垣島ラー油 (超人気だけど高すぎ)
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~A_Pengin/39282226/
336ぱくぱく名無しさん:2008/11/09(日) 23:59:05 ID:VN++kP8V0
ラー油といえば油そばを思い出すけど
これに花椒をかけて喰っても旨そうだな
店でしか食べたこと無いが、マイ花椒ミルを持っていくか
337ぱくぱく名無しさん:2008/11/10(月) 17:00:52 ID:tfbNt1pF0
辛くて美味い油を豆腐に絡めて食べるのが麻婆豆腐の真髄だろうな
再構築すると油ソバみたいな食べ方もありかな

 ・湯豆腐/冷奴

 ・生醤油

 ・辣油/胡麻油

 ・薬味各種
   青葱、白葱、葉ニンニク、韮、生姜(生)
   唐辛子、ニンニク(ディープフライ)
   花椒、胡麻(煎り)

 ・炸醤(肉味噌) ※あくまでお好みで

 ・油ソバではよく使う酢はこれまた好みだな
338ぱくぱく名無しさん:2008/11/11(火) 22:23:46 ID:9Lp/wA4J0
近所の王将の辣油は手作りだよ
安いお店だけど好感
手作り辣油は市販品と比べて香ばしさがぜんぜん違うよ
339ぱくぱく名無しさん:2008/11/11(火) 23:43:26 ID:0663dakq0
一味じゃなくて七味唐辛子でラー油作ってもうまい
マーボー用にはエクストラで花椒どっさり

お玉で食べる分だけ作るのお勧め
340ぱくぱく名無しさん:2008/11/12(水) 06:13:29 ID:/auAw2iT0
毎月12日は豆腐の日だそうだ 単に語呂合わせ

豆腐と納豆
・豆が腐ったのが納豆
・豆を(砕いて型に)納めたが豆腐

むかし嘉門達夫が逆の漢字のほうが意味として正しいのでは?と
ぼやいていたけど確かにそうかも!?

さあ今日は麻婆豆腐を食べよう
341ぱくぱく名無しさん:2008/11/12(水) 06:35:57 ID:hyR1jlKL0
牛乳を乳酸発酵させて作るチーズみたいなのが腐で
牛乳の代わりに豆乳で作ったのが豆腐でない?
342クルマ(車)へんに楽しいと書いて「轢く」:2008/11/12(水) 14:47:23 ID:L4B87pcK0
>>341
ほんとに「腐」ってのある?調べても出てこないが・・・
チーズを漢字で書くと「蘇」とか「醍醐」じゃないの?

腐乳ってのもあるが、これは牛乳じゃなく豆腐に麹を混ぜ発酵させたやつ
343ぱくぱく名無しさん:2008/11/12(水) 15:56:24 ID:hyR1jlKL0
>>342
本気にしないでくれ
嘉門達夫なみの適当語源だよ
344ぱくぱく名無しさん:2008/11/12(水) 16:00:21 ID:hyR1jlKL0
「豆腐 語源」でぐぐったら

http://gogen-allguide.com/to/toufu.html
「腐」は「腐敗」の意味ではなく、中国でヨーグルトを「乳腐」と言うように、
固体でも液体に近いものもさすことから、「豆腐」と書かれるようになった。

http://homepage2.nifty.com/osiete/seito103.htm
豆乳を固めた物だから(「腐」と言う字は「凝固させる」の意味もある)
乳腐(ヨーグルト等.乳を発酵させたもの)の代用品だったから等の説があります。
345ぱくぱく名無しさん:2008/11/13(木) 06:51:56 ID:1+nwH5VW0
麻婆納豆ってどうだ?
346ぱくぱく名無しさん:2008/11/13(木) 09:38:12 ID:3UUOCDyk0
麻婆豆腐納豆は良くやる。美味い。
豆腐が良い緩衝材になってる気がする。軽やかな口当たりとまろやかな味わい。
347ぱくぱく名無しさん:2008/11/13(木) 12:23:30 ID:aanHqOdq0
「呼んだ?」とかいうキモチ悪い豆腐のAA知りませんか?
348ぱくぱく名無しさん:2008/11/13(木) 21:28:18 ID:8ti3y35P0
>>347

           я ・・・...

           `□' ドドドド...
            "
           .____
           j…ト ドドドド..
           .TT
            _____
          ヽ|・ャ・|ノ ドドドド・・・
            ゙r-r'
          .__
          ヽ|・∀・|ノ
           |__| ┣¨┣¨┣¨┣¨・・・
           く ゝ

      ._________
      |             |
  \  |  ●  ヽー/  ●  |  / 呼んだ?
    \|      ∨      |/
349ぱくぱく名無しさん:2008/11/14(金) 07:26:50 ID:wi7VNbts0
そのよく見るAAって豆腐くんだったのか しらんかったw
350ぱくぱく名無しさん:2008/11/15(土) 00:02:37 ID:wmvE4VRQ0
「美少女」とは美の少ないオンナのことです
351ぱくぱく名無しさん:2008/11/15(土) 08:58:56 ID:V7DwSUEX0
ヤマムロの陳麻婆豆腐、
調味料1袋、豆腐400gに対して水50ccだけど、水分無くならない??
肉と豆腐だけになってしまう。。。
あんなもんなの?うまいけど
352ぱくぱく名無しさん:2008/11/15(土) 09:33:02 ID:NXxJqsLH0
>>351
NHKためしてガッテンで紹介していたレシピも少なめ
世の中にはとろみスープ風マーボーと、豆腐のあんソース和え風マーボーの2種類があるみたい
スープ風を期待していてスープが少なかったらがっくりするよね
豆腐をあんまり真剣に水切り、湯切りしちゃうと余計にそうなるからテキトーなほうがいいみたい

ためしてガッテン:過去の放送:大発見!マーボー豆腐 激うま調理術
> 鶏がらスープ 60ミリリットル
ttp://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2006q3/20060913.html
353ぱくぱく名無しさん:2008/11/15(土) 09:41:58 ID:NXxJqsLH0
どっちも好きだけど下記のように思う

 1.とろみスープ風: のど越し重視 絹豆腐向き 辛さほどほど

 2.豆腐のあんソース和え風: 豆腐の存在感重視 木綿豆腐向き 好みで激辛

俺は、2は焼き豆腐を使って作ることもあるよ
354ぱくぱく名無しさん:2008/11/15(土) 15:29:32 ID:chz2Kb9e0
>>351
うちに今ある陳麻婆豆腐(中身は同一で扱いはユウキ)では、
調味料1袋、水50ccは同じだけど豆腐は350gになってるよ。
なんで違うんだろう?
355ぱくぱく名無しさん:2008/11/15(土) 17:56:16 ID:Yuz8iMPM0
>>354
中身は同じらしいが、本家の陳麻婆豆腐がはっきりと豆腐の量を出していないからそうなったんだろうな
まあ日本でもスーパーに行ってみると豆腐一丁の重量はいろいろあるよ

ソースが豆腐の中に染みるわけじゃないので多少量が変わったところで大きく味に変化があるものではない
豆腐好きは、一丁分の調味料に二丁の豆腐を使ってもおいしく食べることが出来る
豆腐がご飯の代わり! 微妙にソースが足りないと思うなら、醤油や辣油を垂らせばおk
356ぱくぱく名無しさん:2008/11/15(土) 19:13:27 ID:chz2Kb9e0
354だけど、ごめんなさい。
あれからよく見たら水も100ccで分量が違ったよ。
357ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 07:37:39 ID:6u3FF/1K0
豆腐の代わりにおからを入れるとマーボー味の卯の花ができる
見た目はあまり変わらないんだけど食べるとびっくり、マーボー味
卯の花は普通は淡白でマイルドな味付けだけど、これは激辛こってり味だから驚く

これをさらに濃い味付けにして水分を飛ばすとふりかけになるよ
花椒を全粒のまま入れると単調さがなくなるのでおすすめ

以前にも昔のスレで書いたけど病み付きになるおいしさ
358ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 23:08:08 ID:JFW0BYNF0
このスレはインスタント使ってもケチつけられないのがいいな
359ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 23:15:42 ID:Zj7ewz7U0
>>358
陳麻婆豆腐の味を調味料だけで再現するのは困難では。
材料調達という意味で。
360ぱくぱく名無しさん:2008/11/17(月) 06:40:27 ID:g+f0D1/s0
>>359
意味わからん
なにを言いたいんだ?
361ぱくぱく名無しさん:2008/11/17(月) 23:19:28 ID:9/+BG6gZ0
美味大辛 陳麻婆豆腐の素 100g(50gx2)
製造者 成都大王醸造食品有限公司
販売者 太榮株式会社(名古屋市)

これは第三の販売元?
去年の暮れごろ買ったと思うがまだ食べていない
すでに8月で賞味期限切れ 勿体つけすぎて忘れてた

これのレシピだと

・木綿豆腐 1丁(約400g)
・水 50cc

になっているよ
写真も見ても汁はほとんどなさそう
冷蔵庫に入れてたからまだ十分食べられそう
362ぱくぱく名無しさん:2008/11/21(金) 03:59:11 ID:lTKGISHh0
基本の麻婆豆腐がちゃんとできてれば
野菜ならほとんど入れてうまいし
ほとんどの炭水化物とも合うだろうね

カレーと同じ
363ぱくぱく名無しさん:2008/11/21(金) 18:55:44 ID:tEEhpKq00
>>362
確かにそうなんだけど麻婆豆腐はカレーと違って
ほかのもの入れたら名前変えないといけないなw
364ぱくぱく名無しさん:2008/11/23(日) 08:59:11 ID:8p0Qb+4H0
麻婆豆腐カレー炒飯をソースにしてかけたスパゲティを作ったら
おいしいですよきっと!!命名!
麻婆豆腐カレー炒飯スパ
365365:2008/11/23(日) 09:31:52 ID:EqjgxAK/0
>>364
365日それを喰ってろデブ
366ぱくぱく名無しさん:2008/11/24(月) 04:29:13 ID:A3IYoAFJ0
豆腐をくり抜いてバスタブみたいにして
そこにマーボーソースを流し込む棺おけ麻婆豆腐ってどう?
豆腐はちゃんとしっかり下茹でしてね
それと賽の目の豆腐も中に入れておこう

スイカ丸ごと使ったデザートみたいな感じw
367ぱくぱく名無しさん:2008/11/24(月) 05:53:02 ID:+iFbPotY0
東京で陳麻婆豆腐の素を売ってる店を知ってたら教えてください
50x4のを希望
近所(新高円寺)のクイーンズ伊勢丹から姿消してた
ららマートは倒産しちゃったし、
新宿ルミネの成城石井には置いてなくて、池袋の知音(中華食材店)にも無かった・・・
368ぱくぱく名無しさん:2008/11/25(火) 14:09:40 ID:mDWNRU8x0
>>367
都内でもなかなか売っていないようだね?
ネットで検索すると土産物業者通販の4箱入り3000円弱がたくさんヒットするけど
たいてい送料が別にかかるね

たまたま見つけたんだがYOUKIが業務用袋入りを売っていて
廃番になるので賞味期限5ヶ月のものをおまけで付けてくれるようだがこれはどう?

陳麻婆豆腐の素辛口・花椒粉付/袋入(50g)
販売価格 : 252円 (3000円以上で送料無料)

商品紹介&ショッピング|ユウキリテール
ttp://youki.jp/youki/7.1/110867/
369ぱくぱく名無しさん:2008/11/25(火) 14:14:55 ID:mDWNRU8x0
中華の鉄人 陳建一氏 監修 四川料理 陳麻婆豆腐の素【冷凍】
ttp://famima.foodpark.jp/user/ItemDetail/detail/_from_/ListProducts/list/_from_/ItemDetail/prdlist/sc_100199/sp_02/prd_0311000787/sku_0311000787/jsp_pf/svid=1.html

これってパクリ?
陳健一がつくれば確かに陳麻婆豆腐だけど、世の中で普通“陳麻婆豆腐”と言ったら
成都が本店の元祖陳麻婆豆腐店のものだと思うんだが・・・
370ぱくぱく名無しさん:2008/11/26(水) 09:54:26 ID:8H05gEeP0
横浜ルミネの成城石井にも50x4の無くなってる。
同じヤマムロの豆腐入りのレトルト(1人前:580円!!)に変えたみたい。


これの右側
http://pds.exblog.jp/pds/1/200801/09/21/b0058021_1822409.jpg
371ぱくぱく名無しさん:2008/11/26(水) 18:51:16 ID:A1avrzTK0
港北区新吉田のヨツヤで新パッケージになった50×4を発見!
値段は570円が498円となっていたよ。
372ぱくぱく名無しさん:2008/11/26(水) 21:27:37 ID:UWq5E4z40
>>371
そのパッケージの写真だと汁多そうだね
レシピの水の量も変わったの?

てか豆腐が異常に少ないねw
373ぱくぱく名無しさん:2008/11/27(木) 10:27:11 ID:VJhEpMEa0
豆腐が少ないのはレンジで温めるだけの商品だから、レシピも糞もないよ。
374ぱくぱく名無しさん:2008/11/27(木) 10:54:54 ID:qzB8wQMu0
>>369の陳健一レトルトは木綿豆腐指定
たいした材料使ってないから自分で作ったら全部で500円ぐらいだなw

>>373
ひょっとして豆腐も入っているの?
あんまりおいしそうじゃないなw
375ぱくぱく名無しさん:2008/11/27(木) 21:16:18 ID:bSzgZdT+0
チリビーンカード
376ぱくぱく名無しさん:2008/11/28(金) 12:05:52 ID:o0whDVoj0
マーボー味のチリビーンも面白そうだなw
377ぱくぱく名無しさん:2008/11/28(金) 20:15:34 ID:LjdV90Fz0
>>376
麻婆納豆
378ぱくぱく名無しさん:2008/11/28(金) 20:29:36 ID:LjdV90Fz0
麻婆納豆丼
ttp://plaza.rakuten.co.jp/biowinblue/diary/200807190000/

うーん 旨そう(かな?)

ご飯 + S&Bなっとくの麻婆丼 + 金のつぶ におわなっとう
379ぱくぱく名無しさん:2008/11/28(金) 20:31:19 ID:fAu9pShS0
>>377
麻婆ひよこ豆
380ぱくぱく名無しさん:2008/11/29(土) 12:45:52 ID:uJToEngl0
麻婆豆腐に似てる料理で、辛くないのって何て名前だったっけ?
381ぱくぱく名無しさん:2008/11/29(土) 15:51:18 ID:Kx+Fs0P70
>>380
家常豆腐[ジャーチャンドウフー]? (豆腐を切って厚揚げ状態に揚げて使う)
でもこれも豆板醤使うから、ある程度辛味があるしなあ……違うか……
382ぱくぱく名無しさん:2008/11/30(日) 01:03:00 ID:k/wKUfFi0
>>381
家常豆腐じゃないんだけど、レスThanx!!
昔「愛のエプロン」って番組で、豆板醤を入れ忘れたか何かで辛くない麻婆豆腐を作った芸能人がいたんだけど、ジャッジマンで出てた陳さんが「中国にこういう料理あるよ」って言ってたんだよね〜…
383ぱくぱく名無しさん:2008/11/30(日) 08:34:37 ID:U8GI5o++0
単純に麻婆豆腐より辛くないということでこれか?
これも四川料理で豆板醤を少し使っているが・・・

肉末豆腐_饕餮美食 _ 天?群?
http://q.yesky.com/group/review-8558522.html
美食杰?菜菜? 肉末豆腐的做法
http://www.meishij.net/chufang/diy/recaipu/7162.html
肉粒豆腐做法的?解-久久菜?网
http://www.99caipu.com/biandangcaipu/RouLiDouFuZuoFaDeTuJie.htm
肉末豆腐−近景 Picasa ウェブ アルバム - 吉木草 - Kitchen Life
ttp://picasaweb.google.com/jimucao/KitchenLife02#5134276213466143986

肉末豆腐(豆腐と豚ひき肉の炒め物) - 中華料理レシピ - 恋する中国
ttp://www.togenkyo.net/recipe+index.content_id+105.htm
384ぱくぱく名無しさん:2008/11/30(日) 08:59:08 ID:U8GI5o++0
2番目と3番目はほぼ同じ内容だな スマソ

ちなみに似た名前の「肉末粉絲」とは日本で言うマーボー春雨のことだが、こっちはちょっと辛いかもね
花椒を使わないから麻婆(麻辣)にならないが、日本の場合は麻婆豆腐でも花椒を使わないことが
多いから名前はテキトーになるね
385ぱくぱく名無しさん:2008/11/30(日) 23:46:06 ID:0C6Vpe6t0
坦々麺がほんとのマーボー麺と言えるかな?
386ぱくぱく名無しさん:2008/12/01(月) 14:50:27 ID:0Z8Xu9Fo0
八宝菜に豆腐を入れた八宝豆腐というのがあるが
豆腐が入るぶん野菜は控えめ
これに挽肉使えば辛くないマーボー豆腐みたいな感じ
387ぱくぱく名無しさん:2008/12/01(月) 22:42:55 ID:xkBmpdII0
焼き豆腐を使う麻婆豆腐が一番うまいな
絹豆腐を使うと飲み物になるからしっかり豆腐を喰った気がしない
否定するわけじゃないけど好みの問題
388ぱくぱく名無しさん:2008/12/01(月) 23:43:55 ID:+vBTxCA70
豆腐の存在感は有った方がいいですね
絹ごしのように柔らかい豆腐だと粉々になってしまう事がありますが
あまり美味しい感じがしませんし豆腐を食べている感じが薄くなります
自分は木綿豆腐を使い、前もって水分を絞り出しておき堅めにして作りますね
少し小さめにサイの目に切ればかき混ぜても崩れにくくて形が残っていいです
389ぱくぱく名無しさん:2008/12/02(火) 00:15:04 ID:soyKeVsI0
木綿豆腐にも良し悪しがありますね
堅めのをつかうと、食感がわるすぎます。
390387:2008/12/02(火) 07:16:07 ID:/sFsp0L/0
>>389
食感が悪いというのは主観的なものであり、そういうものだと思ったらそれで終わりだと思う
最近になって焼き豆腐は冷奴でもうまいということに気づいた
賽の目にしてサラダににてもうまい
まあスープ風麻婆豆腐に固い豆腐は向かないだろね

ちなみに、このあいだ初めて島豆腐を買って以来、固い豆腐がマイブーム
391ぱくぱく名無しさん:2008/12/03(水) 06:18:57 ID:ZuQou+w60
麻婆ハンペンってどうかな?
392ぱくぱく名無しさん:2008/12/03(水) 06:39:54 ID:sfWyr7/N0
>>391
いいね!俺もこんどやってみるよ。
お礼にこっちも丸秘レシピおしえるよ
でも材料だけね
・麻婆ソース
・たまねぎ
・マカロニ
393ぱくぱく名無しさん:2008/12/03(水) 12:51:20 ID:98o5OKPQ0
>>392
俺はスパゲティでやったことある
たまねぎ以外にはミートボールも入れ、手抜きだがちょっとリッチw
394ぱくぱく名無しさん:2008/12/03(水) 17:41:22 ID:qXFF3bGR0
YouTube - 世界で初めて麻婆豆腐を作った店
ttp://jp.youtube.com/watch?v=wvAV-t0Opf8&NR=1

陳麻婆豆腐店 店内の様子
高級店って感じじゃないね
バーミヤンとそんなに変わらなそうw
395ぱくぱく名無しさん:2008/12/03(水) 18:04:27 ID:qXFF3bGR0
YouTube - 【ぐるなびレシピ】陳 建一が教える!本場の麻婆豆腐、スペシャルテクニック!
ttp://jp.youtube.com/watch?v=limiFRJzpvM&feature=related

陳麻婆豆腐店もそうだがどっちも大雑把な感じw
麻婆豆腐は大衆料理だね
でも陳健一が向こうのお店で作ったら、豆腐の崩れているからもっと丁寧にやれとこっぴどく叱られそうw

茶化してしまったがこの先生は好き
気になったんだが、ニンニクは豆板醤とかと同時投入だからあんまり香ばしく炒まらなさそう
唐辛子粉も単独で炒めた方が良いような気もするがこれがベストなんだろね
ラー油を別に使っているから香ばしさは出さなくて良いということか?

あとプロ中華でもIHコンロ使ってるんだね
396ぱくぱく名無しさん:2008/12/03(水) 18:10:57 ID:qXFF3bGR0
続編があった
YouTube - 【ぐるなびレシピ】陳 建一が教える!本場の麻婆豆腐、スペシャルテクニック!【調理のポイントPart1】
ttp://jp.youtube.com/watch?v=6CzWo5-O-iA&NR=1

豆腐を茹でる3つのメリット
 1.もっと柔らかくなる.プルプル
 2.崩れにくくなる
 3.余分な水分が出にくくなる
397ぱくぱく名無しさん:2008/12/03(水) 18:25:17 ID:qXFF3bGR0
情報ライブ ミヤネ屋 麻婆豆腐作りが苦手な奥様 (レシピ有り)
ttp://www.ytv.co.jp/miyaneya/recipe/recipe_179110.html

昨日やってた
ちゃんと豆腐の下茹でもしていたが、そのあとすぐに作り始めず
冷蔵庫チェックをしていたのは呆れたが番組の構成上仕方なかったのだろうか?

わざわざザージャンを作っていたのと、最後に隠し味でお酢を使っていたのが印象に残った
酢は自分も時々入れるが油っこさを抑えるから良いかもしれない
映像を見ていると結構油を使っていたがレシピでは「適量」ということで誤魔化しているが
油はしっかり使ったほうが美味いね
398ぱくぱく名無しさん:2008/12/03(水) 18:47:14 ID:sfWyr7/N0
>>397
豆腐下ゆでして、ザルにおいておいたら
ちょっと立つだけでぺっちゃんこになるんだよね
399ぱくぱく名無しさん:2008/12/04(木) 00:18:59 ID:mlV7kpGJO
麻婆豆腐の生命線とも言うべき豆板醤を使わないお店http://m.tabelog.com/tokyo/A1312/A131204/13020918/
400ぱくぱく名無しさん:2008/12/04(木) 00:43:16 ID:pGv9M5M30
>>399
豆板醤は麻婆豆腐に必須じゃないよ
ケータイから宣伝乙
401ぱくぱく名無しさん:2008/12/04(木) 11:27:47 ID:mlV7kpGJO
今時ケータイからとか言う奴居るんだな
402ぱくぱく名無しさん:2008/12/04(木) 13:33:10 ID:pGv9M5M30
宣伝ウザス
403ぱくぱく名無しさん:2008/12/05(金) 09:28:40 ID:9vDuqRYe0
鉄なべ麻婆ゲロ豆腐の作り方
ttp://jp.youtube.com/watch?v=qGr3211f5Pw
ttp://jp.youtube.com/watch?v=KR93tK5etxI

あるラーメン屋でやっているようだ
素人受けはしそうだけど・・・
404ぱくぱく名無しさん:2008/12/05(金) 10:25:22 ID:Vx1VUBJ2O
既出だろうけど、麻婆白菜もウマス!!
白い部分は刺身のように斜めに切って、火を通しすぎないのがポイント!!
405ぱくぱく名無しさん:2008/12/05(金) 19:25:22 ID:s9lVZ4GF0
>>403
いったいいくらなんだろう?俺の予想は700円ぐらい
材料費は100円台だろうけど手間が大変そう
そうは言っても調理の手間はあんまりないな

>>404
マーボー味の八宝菜ってもっと受け入れられていいよね
406ぱくぱく名無しさん:2008/12/07(日) 01:19:26 ID:aDdzmecT0
昨日ためしに買った丸宮の麻婆キャベツを作ってみた
日本人向けの無難な味付けだったんでミキサーで砕いた花椒と
辣油をてんこ盛り加えて喰ったらウマかった
407ぱくぱく名無しさん:2008/12/08(月) 03:02:42 ID:no+tWRzY0
幡ヶ谷、川崎の成城石井もヤマムロの陳麻がレンジであっためるのだった・・・。
もう通販でしか手に入らんのか?
408ぱくぱく名無しさん:2008/12/08(月) 17:26:59 ID:YybBJPEu0
>>407
喰ったことないんだがそのレトルトのやつはそんなにうまいのか?
四川の豆板醤などは手に入りにくいだろうが、有れば自分で料理したほうが
安くてうまいじゃないか?
味の調整も自由に利くし・・・
409ぱくぱく名無しさん:2008/12/10(水) 19:08:00 ID:5+gK5tu40
魚の缶詰と麻辣味はよく合うよ
サバの味噌煮や水煮、ツナやマグロフレークなど赤身の魚のやつね

よく作るのが手抜き丼
ご飯をドンブリに盛って、その上に缶詰の中身一缶分をパカっと乗せる
ここに花椒粉と有れば刻んだ青ねぎをふりかけ
辣油を垂らして出来上がり

缶詰の種類によっては醤油やマヨネーズも
410さばの豆板醤煮:2008/12/11(木) 10:38:57 ID:eyaEKxi70
さっきNHKのきょうの料理プラスでやっていたけど、かなり美味そうだった
豆板醤と豆腐を使っているので、「魚の変り麻婆豆腐」といった感じ
レシピは一週間でHPから消されてしまうので貼っておくよ

〔材料〕
 ・さば(三枚おろし) 1枚
 ・塩 少々
 ・木綿豆腐 1/2丁(150g)
 ・細ねぎ 4本

 【A】
 ・ねぎ油 大さじ1
 ・豆板醤 大さじ2
 ・ねぎ・しょうが・にんにく(みじん切り) 各小さじ1

 【B】
 ・紹興酒*・しょうゆ 各大さじ1
 ・砂糖 大さじ4
 ・甜麺醤(ティエンメンジャン) 大さじ1
 ・水 カップ2
 ・こしょう 少々

 ・ねぎ油・ごま油 各大さじ1
 *紹興酒がなければ酒でもよい。

〔つくり方〕
1. さばは4等分に切り、塩少々をふる。豆腐は、親指くらいの大きさに8つに切る。細ねぎは3cm長さに切る。
2. さばは熱湯をかけ、サッと湯通しをする。
3. 鍋にAのねぎ油を入れて熱し、豆板醤を入れて香りがたつまで軽くいため、残りの薬味を加えてサッといためる。
4. 3にBを順番に入れて煮立ったら、2のさばを入れて中火で10分間ほど煮、豆腐を加えてさらに5分間煮る。
   煮詰まってきたら、細ねぎを加えて強火にし、一気に水分をとばす。
5. 仕上げに、鍋肌からねぎ油とごま油を入れて香りをつけて器に盛る。

きょうの料理プラス 「さば おいしくアレンジ」
ttp://www.nhk.or.jp/partner/ryouriplus/recipe/081211.html
ねぎ油
ttp://www.kyounoryouri.jp/recipe/2298_%E3%81%AD%E3%81%8E%E6%B2%B9.html
411ぱくぱく名無しさん:2008/12/12(金) 23:50:36 ID:ZaZyyLcA0
やっぱりしっかりおいしい木綿豆腐がいいな
412ぱくぱく名無しさん:2008/12/16(火) 07:49:42 ID:nvhGlRSc0
温野菜サラダに、ちょっと大きめサイコロの茹でた焼き豆腐や木綿豆腐を入れて
ドレッシングかけて食べている
醤油やゴマのドレッシングに加え、辣油(自家製)と花椒粉をかけるとサラダ麻婆豆腐だよ
肉類は入れないか、薄く切ったソーセージを野菜と一緒に茹でているんだが
豚シャブの肉も良いかもしれん
413ぱくぱく名無しさん:2008/12/16(火) 14:34:28 ID:c3Thv8OH0
麻婆ドレッシングって市販してても悪くなさそうだな
414ぱくぱく名無しさん:2008/12/21(日) 12:55:02 ID:QvbnqAev0
酸っぱくなった豆腐で麻婆豆腐!これ大好きなんだよなぁ
でも、今日12月6日が賞味期限の豆腐をわくわくして
開封したんだけど全然普通の味だった・・・。残念。
腹壊してまで食べたけどね。
415ぱくぱく名無しさん:2008/12/21(日) 22:55:02 ID:QvbnqAev0
安全に酸っぱい豆腐の麻婆を食べるにはどうしたら。
酢を加えればいいのかな?
416ぱくぱく名無しさん:2008/12/22(月) 00:39:49 ID:gg+4WvMf0
>>414-415
それで正解だと思うけど、酸っぱい豆腐美味しい?
豆腐じゃないが俺はカッテージチーズも美味しいと思わない
417ぱくぱく名無しさん:2008/12/22(月) 08:34:00 ID:lCvLPews0
酸味がお嫌いなのですね
418ぱくぱく名無しさん:2008/12/22(月) 09:12:01 ID:L8+fLoZD0
いろんな喰い方されている豆腐だけど
酢豆腐は落語でネタにされるぐらいの不味い食い物じゃないか?
419ぱくぱく名無しさん:2008/12/23(火) 00:31:52 ID:mHXaH5kY0
まぁ好みもあるし時代が変われば感覚も変わるし、
何より酸っぱい豆腐を昔の人が麻婆豆腐にしてはいなかっただろうしね
書いててミスター味っ子のラーメン対決でとんこつの臭みで食えた物じゃなくなる〜、
みたいなくだりがあったけど今はそういう豚一頭丸ごと使ったとか濃いのが流行ってるの思い出した。
ま、味っ子はアレと言えばアレだけど作りはしなくても取材はしてたし、
当時のとんこつは概ねそういう受け取られ方してたんだろうね
420ぱくぱく名無しさん:2008/12/23(火) 00:45:11 ID:6T1wfBrk0
酸っぱさが残らない程度に麻婆豆腐にお酢入れると
すっきりした味になるからおすすめだよ
421ぱくぱく名無しさん:2008/12/23(火) 02:01:58 ID:0pfNmrHm0
騙されたと思ってやってみるか
騙されたら書くわw
422ぱくぱく名無しさん:2008/12/23(火) 02:02:48 ID:0pfNmrHm0
何で俺すぐID変わるんだろうな
423ぱくぱく名無しさん:2008/12/23(火) 02:55:24 ID:YYTMW52t0
>>418
ポン酢で食べてるよ
424ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 10:30:55 ID:avNWt3uX0
丸美屋の肉入り辛口を初めて食べた
無難に美味しいけどやっぱり自家製のほうがいいや

丸美屋のは肉少なすぎ、それなりに辛いけどコッテリ感が足りない
パッケージを見ると鶏肉使用だ
一人前62Kcalだからカロリー控えめだね
まあそれなりにヘルシーといえるかもしれない

別袋のトロミ粉がついているけど、これに味付けされているのはちょっとびっくり
425ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 11:38:41 ID:/ykv7ag30
>>423
それって湯豆腐とか水炊きとかなの?
426ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 11:46:59 ID:l4h6Qft80
冷奴でも
427 【だん吉】 【332円】  :2009/01/01(木) 02:24:19 ID:1oH7wySe0
新年はマーボーでお祝い
428ぱくぱく名無しさん:2009/01/01(木) 05:18:37 ID:UxsA8PLL0
このスレって、ただのピリカラ炒めスレじゃんw
429 【だん吉】 【1758円】 :2009/01/01(木) 15:00:04 ID:hJKGWx2G0
>>428
勉強不足だ

麻婆豆腐は辣味(ピリ辛さ)と麻味(痺れるような辛さ)のハーモニー
(ただし日本の場合はよく後者は省略される)
辣味は唐辛子、麻味は花椒の辛さ
このスレで花椒の話題はしょっちゅう出ているんだからお前の言っていることは
明らかに間違い
430ぱくぱく名無しさん:2009/01/02(金) 01:28:26 ID:/oFtxLYx0
麻婆豆腐の汁っぽさはいろいろだけど
好まれるのは日本の標準的なカレーライスぐらいのスープ量&粘度かも
431ぱくぱく名無しさん:2009/01/02(金) 19:09:10 ID:f58MEcRj0
>>428
麻辣は日本語だとピリ辛じゃない
もう一つのスレなんかレトルトと店屋物の話題だ
432ぱくぱく名無しさん:2009/01/02(金) 19:47:22 ID:fJZHRzEs0
ピリ辛の意味ってどうなの。
ちょっと辛い、って意味で普及してない?
ピリが麻で、辛が辣って解釈すれば合ってるんじゃないかなぁ。
433ぱくぱく名無しさん:2009/01/02(金) 20:02:39 ID:mCTvQZrA0
>>432
バカ言え
「ピリ辛」は唐辛子の辛さのことだ

日本人は辛さに鈍感といわれている
昔は塩辛さ(salty)と唐辛子の辛さ(hot)を混同してた
現在において「ピリ辛」は、塩辛さと間違えないように「ピリ(ぴりり、ぴりっと)」をつけて
判別がつくようにして使われている
ちなみに山椒の辛さは別物
434ぱくぱく名無しさん:2009/01/02(金) 20:09:57 ID:mCTvQZrA0
辛味 - Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BE%9B%E5%91%B3

> さまざまな辛味と辛味成分
> 辛味にはいくつかの類型が認められ、基本的には、それぞれ辛味成分の化学的特性に対応している。
>
> 1.ワサビ・カラシや、ネギ・ニンニク・ダイコンなどの辛味は、清涼感をともない、舌や鼻へのツーンとした刺激として知覚される。
> 日本語では、「ツーンとくる辛さ」などと表現されることが多い。これは硫化アリル・アリルカラシ油といったアリル化合物の作用である。
>
> 2.トウガラシの辛味は体を温め、発汗をうながす。舌には熱さ、時には痛さに似た刺激をもたらす。「ヒリヒリする辛さ」と表現されることもある。
> このような作用はカプサイシンと呼ばれる成分による。コショウの辛味はトウガラシに似るが、ややマイルドである。この味の主成分は
> ピペリンと呼ばれる。カプサイシン、ピペリンはアルカロイドに分類される。
>
> 3.ショウガにはジンゲロールやショウガオール、サンショウにはサンショオールなどの辛味成分が含まれ、発汗と清涼感をもたらす。
> サンショウの辛味は同時に、舌に痺れるような感覚をもたらす。


> 中国
>
> 辣(ラー)
> トウガラシなどの熱をともなう辛味。
> 麻(マー)
> サンショウなどのしびれる辛味。
435ぱくぱく名無しさん:2009/01/02(金) 20:32:01 ID:fJZHRzEs0
>>433
だからさあ、唐辛子の辛さのどこがピリなのかなぁって思って。
436ぱくぱく名無しさん:2009/01/02(金) 21:45:45 ID:mCTvQZrA0
>>435=432
「ピリ辛」は「ちょっと辛い」の意味ではない
また「麻味」だという解釈もおかしい

どこがと言ってみても、世の中では「ピリ辛=唐辛子の辛さ」で定着している
「山椒は小粒でもぴりりと辛い」という言葉は使われても、「ピリ辛」という言葉になると
唐辛子を使ってない食品は無いし、マーボー系以外で山椒(花椒)が使われることも無い
437ぱくぱく名無しさん:2009/01/02(金) 23:08:36 ID:8sSlY6G00
コドモなんでしょ。
ほっとけって。

ピリッと≠少し
ピリッと≒ぴりりと
ピリッと(痛い)辛さ
438ぱくぱく名無しさん:2009/01/02(金) 23:09:44 ID:8sSlY6G00
っていうか、麻婆豆腐の由来を調べてからおいでよの>>428
439ぱくぱく名無しさん:2009/01/04(日) 09:49:58 ID:A0xHGY/+0
ひき肉やめてサイコロ肉にして
豆腐少なめでご飯にかけたらうまそう

作っておいた角煮を入れてもうまそう
440ぱくぱく名無しさん:2009/01/05(月) 23:35:01 ID:Bq743pHy0
TVで見る本場四川のお店の花椒は赤黒く見えるけど
自分で花椒を電動ミルで挽くと、けっこう白い部分が多く混じる
カスとして取り除いたほうがいいのかな?
441ぱくぱく名無しさん:2009/01/09(金) 00:06:56 ID:FRabGe1N0
白い部分は香りが劣るし見かけも悪い
でも取り除くとかなり量が少なくなるよね
ホワジャオは大量に買うとかなり安くなるから、大袋で安く買って
ぜいたくにたくさん使う(白い部分は取り除く)のがいいかな?
442ぱくぱく名無しさん:2009/01/15(木) 02:42:37 ID:EFBKr5qNO
麻婆麺美味いよ
443ぱくぱく名無しさん:2009/01/16(金) 10:34:25 ID:VycGYEA20
松屋に昨日行ったら、店頭メニューからなくなったはずの麻婆カレーが
持ち帰りパッケージ(@330)で売られていた(ポスターが貼ってあった)
喜んで店を出るときに頼んだら、レトルトと思っていたら出てきたのは冷凍パウチ
昼だったんで持ち帰るわけに行かずあきらめ注文取り消した

ひょっとしてレトルトカレーに花椒てんこ盛りにすると似たような味になるかな
やってみることにしよう
444ぱくぱく名無しさん:2009/01/21(水) 17:48:55 ID:GUGJ0iMX0
豆腐を使わないで玉子を使ってカニ玉風にしてご飯にかけて喰ったらウマかった
出された人はサプライズ
445ぱくぱく名無しさん:2009/01/24(土) 03:07:31 ID:RGGT4HYj0
深夜になって腹が減って無性に、油そばつくって葱と辣油と花椒どっさりかけて喰いたくなったよ
明日の昼に中華乾麺茹でて作ることにしよう
446ぱくぱく名無しさん:2009/01/25(日) 01:05:17 ID:CxBIP59W0
ホワジャオはまとめ買いすればかなり安くなるんだけど
問題は大量に買っても使い切る前に劣化するのではないかな
2〜3年は保つような保存する方法ってなにかありますかね?
447ぱくぱく名無しさん:2009/01/25(日) 09:40:17 ID:DFNV+hZK0
>>446
唐辛子と違って何もしなくても結構持つと思うが、厳密には香りは減衰していくだろうから
分割してジップロックとかに入れて密封し冷暗所で保管かな
お菓子とかについてくる脱酸素剤があれば入れておけばより良いかな?

冷蔵庫や冷凍庫は温度変化が少ない奥のほうならOKだけど扉に近い部分だと
露や霜がつくから注意が必要というか、なまじ入れないほうが良いような気がする

安い花椒が手に入ると使い方が豪快になってくるから予想以上に早く無くなるかも?

それとなかなか使い切れないのなら、あなたが愛の麻婆豆腐伝道師となって
友人や親戚に積極的に花椒を配ろう
きっと感謝されるよ
仲間が見つかれば定期的に共同購入して分ければいいよ
448ぱくぱく名無しさん:2009/01/25(日) 09:43:34 ID:KI5v1qD+0
>>447
あんな痺れる食材、毒かと思ってしまう
449ぱくぱく名無しさん:2009/01/26(月) 00:38:37 ID:Xa9vX38d0
>>448
味覚の発達してないお子ちゃまには無理だよw
450ぱくぱく名無しさん:2009/01/26(月) 15:32:45 ID:Jgvvgh0M0
味覚というより痛覚で食ってるカンジィ?
451ぱくぱく名無しさん:2009/01/27(火) 00:45:37 ID:nmOf9eQ+0
唐辛子もそうだけど痛覚はエンハンスド味覚

唐辛子を食べるのは哺乳類では唯一人間だけとか・・・
味覚が発達していないと手がつけられない
唐辛子や山椒は、毒であり、薬であり、食品であるって感じかな
452ぱくぱく名無しさん:2009/01/27(火) 22:18:30 ID:Epnl0JTA0
花椒をどっさり全粒のまま入れてみたが舌触りの悪さばかり感じた
時々やっているんだがなぜか今回は気になった

今回はザージャンの段階でも全粒花椒を入れてみたんだがこれがまずかったかな?
453ぱくぱく名無しさん:2009/01/28(水) 19:58:10 ID:MLU/RlH50
>>446

ニンニク醤油にならって花椒醤油というのはいかが?
454ぱくぱく名無しさん:2009/01/29(木) 08:46:50 ID:PQpYP8C90
花椒って漬けとくと風味がうつるものなん?
455ぱくぱく名無しさん:2009/01/29(木) 10:21:37 ID:caLcmvGT0
>>453-454
花椒の主成分サンショオールは油溶性だから醤油には溶けにくい
まあ花椒を微粉末にすれば多少は一体になり混ざるかもしれんが・・・

やるとしたら熟して乾燥している花椒よりも水分の多い青山椒の方がいいと思う

一方、花椒油のほうは普通にあるだろ?
456ぱくぱく名無しさん:2009/01/30(金) 17:48:23 ID:0Utj1Zpx0
花椒油って花椒粉じゃ味わえないふわっとした香りがいいね
麻婆豆腐よりもむしろ他の炒め物向きなんだろうが・・・
457ぱくぱく名無しさん:2009/01/31(土) 01:36:33 ID:suFgwyqT0
>>452
四川ではやはり花椒を挽かないで全粒のまま麻婆豆腐にいれたりするようだけど
挽かない理由は?

胡椒は細かく挽くほど辛味を感じると言われるけど花椒はどうなんだろう?
胡椒も料理によっては全粒で使うものもあるよね
挽かない、もしくは粗挽きのほうが香りはいいよ

向こうの四川スレで花椒の辛味が足りないなんていっている人がいるけど
よほどじゃない限り業務用の大袋にそんなに差がないと思う
大きく品質に差が出るなら茶葉みたいに等級表示すると思うがそんなことはない
むしろ、挽き方によって差が出るのならこのせいじゃないかと思うが・・・
458ぱくぱく名無しさん:2009/01/31(土) 09:07:22 ID:LrfRwkjt0
>>455
>油溶性だから醤油には溶けにくい
www
459ぱくぱく名無しさん:2009/01/31(土) 19:01:56 ID:7YDPJC+00
中華風ピリ辛豚汁

調理時間 10分  (2人〜4人前)

【材料】

豚肩ロース肉(テキ用)・・・    100g
人参・・・               2cm分
もやし・・・               1/2袋
ニラ・・・                1束
生椎茸・・・              4枚
鶏がらスープ・・・          800cc
醤油・・・               大匙1
豆板醤・・・              小匙1
オイスターソース・・・        小匙1
酒・・・                 大匙1
塩、胡椒・・・             少々
ニンニク・・・              1片
460ぱくぱく名無しさん:2009/01/31(土) 21:04:58 ID:7YDPJC+00
ぐるなびBEST OF MENU 2006 「豚知る」(四川風豚汁) 作者:初見 直人(赤坂四川飯店)

梅山豚は中国太湖豚系の原種豚で栄養価、味共に良く、日本では希少な豚です。
根菜類との相性も良く豚汁を中華風にアレンジし肉の味を知って貰おうと作品名にしました。

※材料、分量は4人分。

梅山豚バラ肉200g  ボイル   塚原牧場
コウヤ豆腐 1枚(16g) 水で戻しておく
レンコン52g
さと芋2個(60g)
ゴボウ30g
大根60g くりぬいた物
人参60g材 くりぬいた物
花しいたけ 4個(32g) 水で戻しておく
ワケネギ4本 揚げておく
水400cc スープ
コブ5g          スープ
白みそ40g スープ
老酒45cc スープ
醤油30cc スープ
みりん30cc スープ
塩少々 スープ
胡椒少々 スープ
豆板老油60cc     スープ 三明物産製のもの
水溶き片栗粉 適量
461ぱくぱく名無しさん:2009/02/01(日) 16:07:16 ID:j01G2ydq0
>>458
字面だけ見て言っているのか?
醤油で天ぷらしてみろよ
小学生レベルだなw
462ぱくぱく名無しさん:2009/02/03(火) 00:24:12 ID:DOn+QhB70
>>459-460
普通の味噌汁やトン汁に豆板醤を溶かせば四川風になりそうだな
味はかなりチゲに近そうだ
そこに花椒を振り掛ければ麻婆味噌汁、麻婆トン汁の出来上がりだな
なんか理屈おかしいかい?
463ぱくぱく名無しさん:2009/02/03(火) 01:56:12 ID:GMm7gRLz0
>>462
麻婆と言うなら豆ち(or豆ち醤)の味は加えて欲しい。個人的に。
464ぱくぱく名無しさん:2009/02/03(火) 02:44:29 ID:DOn+QhB70
>>463
豆鼓って味噌じゃん
てか奈良時代かそれ以前にに中国から伝わった豆鼓(豆味噌)が
味噌汁にもよく使う八丁味噌とかのもとになった言われているよ
(ちなみに浜納豆や大徳寺納豆はさらに豆鼓に近い)

だから赤味噌の味噌汁ならけっこういけると思うよ
465ぱくぱく名無しさん:2009/02/03(火) 02:59:31 ID:GMm7gRLz0
>>464
> (ちなみに浜納豆や大徳寺納豆はさらに豆鼓に近い)
これに全く異存は無いです。
うちで言う「味噌汁」が白味噌(京味噌)なので「味噌汁+豆板醤+花椒」だけだと
かけ離れている様に感じたので。
466ぱくぱく名無しさん:2009/02/03(火) 03:02:24 ID:GMm7gRLz0
>>464
ごめん、追記。
うちではぶた汁だと京味噌より信州味噌を使う事が多いですわ。
なのでそんな感じで味噌汁・ぶた汁をイメージしておりました。
467ぱくぱく名無しさん:2009/02/04(水) 21:51:52 ID:YhFgqph70
出来上がった味噌汁に豆板醤を溶かして花椒粉と胡麻油かけて食べたら
予想外にかなり美味かった
おかずがこれだけでも結構ご飯が進む
知らない人に本格四川料理だと言って食べさせると容易くダマせそう

次回は豆腐の味噌汁にひき肉入れて同じことやってみる予定
468ぱくぱく名無しさん:2009/02/08(日) 02:52:18 ID:tGFt2QP70
スレの最初のほうで話題になってた塩麻婆豆腐のレシピ見っけた

あっさり*塩麻婆豆腐 by キャラメリーナ [クックパッド]
ttp://cookpad.com/recipe/422429

青菜が入ってあっさりとおいしそう
たくさんの人が真似て作っているが原作者のがやはりおいしそう
469ぱくぱく名無しさん:2009/02/08(日) 04:28:43 ID:NEQmQxFI0
>>468
これは「麻婆豆腐」というより別の料理でしょ?
レシピ見てみたけど、何故これで「麻婆豆腐」なんて名乗れるのだろうって
いうくらいかけ離れていて、このレシピを臆面もなく「麻婆豆腐」と堂々と
言える作者が「おかしな人(所謂無知蒙昧)」であるとしか思えないですね。
こんなの「青菜とひき肉と豆腐の炒め物」でしか無いでしょう?
これを「麻婆豆腐」なんて何をトチ狂ってるのだか……
470ぱくぱく名無しさん:2009/02/08(日) 05:02:58 ID:+Ur8lpJZ0
インド人もジャップのカレー見てそう思ってるだろうねw
471ぱくぱく名無しさん:2009/02/08(日) 11:57:20 ID:9KKfQRsi0
そもそもインドにカレーなんて料理はないから。
472ぱくぱく名無しさん:2009/02/08(日) 12:10:38 ID:q6Xa9iwK0
日本のカレーはインド人もおいしいと絶賛
本国のカレーとは違うらしいがw
473ぱくぱく名無しさん:2009/02/08(日) 13:37:54 ID:uR7lCUIl0
麻婆豆腐は麻辣味でないと本当はそう呼べないらしいが
日本のお店では花椒使わないほうが普通だね
まあ最近は使うところが増えてきたみたいだが・・・
474ぱくぱく名無しさん:2009/02/09(月) 02:13:59 ID:8DVgfHDd0
>日本のカレーはインド人もおいしいと絶賛

妄想もほどほどに。
475ぱくぱく名無しさん:2009/02/09(月) 08:11:49 ID:tjH42d4l0
>>472じゃないが、NHKのためしてガッテンでそれやってたぞ

結果はタイトルのとおり

> 問題:インド人が日本のカレーライスを食べて、最も多かった感想は?
> 答え:おいしいし、カレー。

ためしてガッテン:過去の放送:うまさ別次元! カレー大革命
ttp://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2007q1/20070131.html


美味しくてもカレーじゃないうという答えもあるが
たいていの人はカレーだという評価だから>>472は合っている
476ぱくぱく名無しさん:2009/02/09(月) 19:19:37 ID:GA0MCAI30
上のレシピはともかく、豆鼓、甜麺醤などを使うのやめて
豆板醤も量を減らして塩と唐辛子に置き換えれば
まだ作ったことはないが結構おいしい塩麻婆豆腐なるものが出来そうな気がする
そのうち挑戦
477ぱくぱく名無しさん:2009/02/10(火) 23:18:52 ID:ZnjBookw0
麻婆豆腐大全(講談社刊)という本を買ったが
なかなか内容が良さそうなのでおすすめ

3年前の本だが、本格四川風から各種インスタント、お店の紹介
トリビアまでいろいろ書いてある 内容が濃いよ

ttp://review.rakuten.co.jp/rd/2_213310_11512228_0/

古本をアマゾンで買うとかなり安いよ
478ぱくぱく名無しさん:2009/02/12(木) 16:15:04 ID:vgVi3Zak0
健康食品で「豆鼓エキス」がどうのこうのと言ってずいぶん高い値段を取っているが
あんなの味噌汁飲んでれば要らないんじゃないの?

 1か月分 180粒 会員価格4,158円

アフォじゃないかと思う
それより麻婆豆腐には必ず豆鼓を使えって
479ぱくぱく名無しさん:2009/02/13(金) 23:12:41 ID:+R8r2YI20
ひき肉とニンニクは、先に炒めるのは絶対ひき肉だよね
480ぱくぱく名無しさん:2009/02/13(金) 23:19:42 ID:44fOZT3z0
おいしいいいいいい
にんにんく
481ぱくぱく名無しさん:2009/02/14(土) 07:16:37 ID:lq4yukVk0
俺の場合、ニンニクは多少生ニンニクの香りも残したいので
挽き肉炒めがあと少しで完成というところでニンニク投入。
麻婆豆腐の場合、挽き肉は焦げ目というか茶褐色に色づくまで
炒めるのが推奨されているので、最初からニンニクを入れてしまうと
ニンニクに関しては過剰に炒めすぎてしまうと思うんだよね。
482ぱくぱく名無しさん:2009/02/14(土) 08:15:25 ID:xzRmC+XU0
プロが作るのをテレビで見ていると
挽肉が炒まったらニンニクを入れてすぐ豆板醤とか入れていること多いよ
一見ニンニクの炒め具合はかなり不十分っぽいけど、あのぐらいが香りを残すのに
最適なタイミングかもしれない
挽肉より先にニンニクを炒めるのは愚の骨頂
483ぱくぱく名無しさん:2009/02/14(土) 21:54:08 ID:aYXlGmqD0
水切りした豆腐でマーボー豆腐作ると美味いのか?
484ぱくぱく名無しさん:2009/02/15(日) 00:08:39 ID:YCM6BZPu0
>>483
俺は基本的には固めの木綿豆腐がいい
焼き豆腐に重石をし水切りして作ったりすることもある
美味しいと思う
豆腐のどっしりとした存在感が良いのだが、しかしそんなことをするのは
愚の骨頂だという人も居るが・・・
485ぱくぱく名無しさん:2009/02/15(日) 00:14:14 ID:YCM6BZPu0
対極には、柔らかい絹豆腐や、豆腐を固める前の豆花で作る麻婆豆腐
なんかもあるが、これだとまさに『マーボー豆腐は飲み物です』みたいな感じ
これはこれで俺は美味しいとは思うが自分ではあまり作らない

だが、カレー同じく麻婆豆腐もいろんな形があっていいと思う
ちなみに俺は>>353
486ぱくぱく名無しさん:2009/02/15(日) 10:55:00 ID:kBo8simw0
邪道だが、フワフワになるぐらいに圧力鍋で煮た大豆をよく湯切りして
レトルトの麻婆ソースをかけて喰ったら旨かった

これぞ「麻婆豆腐」ならぬ「麻婆豆」
487ぱくぱく名無しさん:2009/02/16(月) 02:01:51 ID:Tvre8GQ40
変わり麻婆豆腐 : 料理・レシピ : misbit.com
ttp://www.misbit.com/recipe/mid00625.html
ひき肉を使わずに、しゃぶしゃぶ用の肉

変わり麻婆豆腐 料理レシピ/ホームクッキング【キッコーマン】
ttp://www.kikkoman.co.jp/homecook/search/recipe.php?numb=00000087
ひき肉のかわりにあさりを使い、ホールトマトで味に変化をつけます
488ぱくぱく名無しさん:2009/02/16(月) 22:42:23 ID:RfxH4ltw0
そんなの麻婆じゃねぇよぉ
489ぱくぱく名無しさん:2009/02/17(火) 03:07:04 ID:59enVsYp0
>>488
原理主義者用の隔離スレがあるよ
最近はレトルトの話題みたいだけどw

【本場の味】四川麻婆豆腐【家庭でも】
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1206675866/
490ぱくぱく名無しさん:2009/02/17(火) 05:43:27 ID:KcyGlxp30
>>489
向こうの住民からするとこっちが隔離スレだろうなw

話題の内容は結構オーバーラップしているがどちらのスレも
以前の統一スレの時のように荒れまくりにならないから
うまく使い分けてガス抜きが出来てるね
分割して正解だったかも?

レトルトの話題はこっちのスレの範疇のようにも思うが、ヤマムロのに限っては
原理主義者も納得させる本格派の、究極のインスタント?
491ぱくぱく名無しさん:2009/02/17(火) 05:51:37 ID:KcyGlxp30
ヤマムロのがあきれるほど手に入りにくくバカ高いんだから
丸美屋も、似非本場風じゃなく少々高くても本格派をうならせる
高級シリーズを出せばいいのにね
一回は買うよw
492ぱくぱく名無しさん:2009/02/17(火) 23:25:12 ID:XhuXmjAa0
>>489
や、違うんだよ。
ひき肉がしゃぶしゃぶ用の肉に変わってもいいけど
あさりを使って麻婆というのには「?」なんだよ。
かといってひき肉代わりにちくわやしいたけやこんにゃくの
刻んだものでもいいと思うんだけど
あさりのむき身がそのままの形で存在しているってのは
麻婆じゃない気がするんだよなぁ

単なるワガママ者の愚痴だと思って聞き流して。
493ぱくぱく名無しさん:2009/02/18(水) 15:23:48 ID:iAaJ7C9lP
487の「あさり+ホールトマト」は
オリーブオイルが切れていたから胡麻油で代用して
鷹の爪が切れてたから豆板醤で代用して、
塩がなかったから醤油で代用して、
玉ねぎがなかったから長ネギで代用して
白いんげん豆が切れてたから豆腐で代用しただけの
地中海料理だと思う。
494ぱくぱく名無しさん:2009/02/18(水) 19:24:51 ID:CGbR6QSH0
このスレ、麻婆と豆腐とでどちらがメイン?

マーボー白菜だとか、マーボー茄子とかは論外か?
495ぱくぱく名無しさん:2009/02/18(水) 19:44:49 ID:iAaJ7C9lP
スレタイにあるように、麻婆料理なら麻婆白菜でも麻婆もやしでも麻婆茄子でもなんでもアリ。
豆腐と挽肉使っていようが麻婆味じゃなければそれは『豆腐と挽肉の炒め煮』でしかないから論外。
496ぱくぱく名無しさん:2009/02/18(水) 21:52:23 ID:34YuKsV90

そん.で
麻婆味の定義は?
497ぱくぱく名無しさん:2009/02/19(木) 12:36:50 ID:ggp9dCtu0
>>496
麻婆豆腐のソースの味ということなら普通に考えて辛子味噌味、もしくはピリ辛しょうゆ味
中国で麻婆豆腐はマーラーウェイ(麻辣味)で花椒必須だが、日本の場合花椒使用は任意になるね

麻婆豆腐は「陳婆さんの麻辣豆腐料理」の意味だと思うが、厳密に言うと麻婆豆腐以外の麻婆料理は
存在しないはずだ
代わりの「麻辣料理」という言葉になると花椒を使わないものはアウトになってしまうから気軽に使えない

日本では麻婆豆腐を連想させるようなものであれば、目くじら立てなくても、変わり麻婆料理として
扱っても悪くないと俺は思うよ
498ぱくぱく名無しさん:2009/02/20(金) 10:12:59 ID:oKe1Yt+O0
・挽き肉が入ったとろみのあるタレ
・唐辛子で辛味をつけてある
・調味ベースが味噌もしくは醤油

日本ではこれで「麻婆○○」になってしまう感じだよね。

“Teriyaki”が日本の「照り焼」とだいぶ変わってしまってるのと同じ事か。
499ぱくぱく名無しさん:2009/02/20(金) 21:37:31 ID:VkYndci40
本格派はこちらへ


【本場の味】四川麻婆豆腐【家庭でも】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1206675866/
500ぱくぱく名無しさん:2009/02/20(金) 23:13:57 ID:wsQMR2ao0
>>498
Teriyakiは良い例だね
マーボーに関してはもともと日本に無かったわけだからここはポジティブに考えて
米国のTeriyakiと同じく自由に解釈して新しい味を作っていけば良いと思う
もちろん受け継がれてきたトラディショナルなレシピも大事だがそれが究極といったわけじゃない
四川料理の代表みたいな扱いの麻婆豆腐も実は百数十年の歴史しかない新しい創作料理だ
だから圧倒的な支持があれば新しい伝統料理がこれから出てくる可能性だってある
501ぱくぱく名無しさん:2009/02/21(土) 02:21:08 ID:J8yODoSu0
>>490
ほらね、>>499みたいな隔離スレが必要だろw
502ぱくぱく名無しさん:2009/02/22(日) 22:57:22 ID:bAve6bj+0
www.四川料理.com
503ぱくぱく名無しさん:2009/02/23(月) 11:13:28 ID:s9x7sz0Y0
俺としては麻婆豆腐は大好きなんだがカロリー高すぎ
でも肉や油を変にケチっても美味しさが不足するだけ
504ぱくぱく名無しさん:2009/02/23(月) 22:24:36 ID:8yPxWicJ0
油の代わりに、酢を表面に満たして化粧酢仕上げをしては如何でしょうか。
酢の沸点は114度付近なのです。
また、酸っぱさが新しい美味しさを醸し出すでしょう。
酸っぱい腐った豆腐味の麻婆は最高です。
505ぱくぱく名無しさん:2009/02/23(月) 23:09:24 ID:f5WI4e2N0
>>504
ギャグで書いているのだろうけど
作る方もかなりむせるだろうなw

酸味のあるソースの乾焼蝦仁(エビチリの元祖)も四川料理だけど
元祖は陳健民のケチャップレシピと違って豆板醤で作るし
雰囲気的には麻婆豆腐によく似ているね

ここで入れ替えを考えてみたけど、乾焼豆腐はあんまり食べたい感じじゃないな
麻婆蝦仁は結構うまいかも知れん
ひき肉は入れないほうがいいな
506ぱくぱく名無しさん:2009/02/24(火) 14:52:43 ID:hRagViVb0
上のほうにあったと思うが
麻婆カニ玉ってのもいいかもしれん
マーボーフヨウハイね
507ぱくぱく名無しさん:2009/02/24(火) 20:17:50 ID:OR+qDVKp0
>>505
ギャグではないです。
腐った豆腐マニアです。お腹こわしまくって
酢豆腐に到達しました。このスレのおかげです。
508ぱくぱく名無しさん:2009/02/25(水) 00:13:28 ID:vu/J1D8n0
>>507
誰か他人に食べさせた?感想聞いた?
オレは、ちりとてちんは勘弁w
509ぱくぱく名無しさん:2009/02/25(水) 01:23:12 ID:vu/J1D8n0
>>477の本に書いてあった白い麻婆豆腐(麻辣豆腐花)を紹介するよ
とてもタイ料理っぽい

豆板醤を使わず唐辛子はタイのグリーンチリ
魚介と牛ひき肉を使う
油はオリーブオイル
葉ニンニクの代わりに香菜のトッピング

かなり変わっているがこの本では「完結性の高い料理」と評価している
書いてはいないがナンプラーも使っているだろうね

下記のお店のメニューのひとつ
本の写真見るとスタンダードの「成都麻婆豆腐」もなぜか香菜のトッピング
だが、もうやめちゃったのかHPで調べてみてもどっちのマーボも見つけられなかった

海苑 代官山店
ttp://www.kaien.info/dai/index.html
510ぱくぱく名無しさん:2009/02/25(水) 19:35:12 ID:NlNgEoI50
>>509をヒントに我流で韓国風麻婆豆腐

豆板醤の代わりにコチュジャン
具に山菜を足す
油は全部胡麻油
トッピングはエゴマの葉を刻んだもの

コチュジャンばかりだとちょっと甘過ぎるかも
醤油で調整かな
511ぱくぱく名無しさん:2009/02/25(水) 20:32:59 ID:SBnZ5iFu0
>>508
ゲテモノ料理なので人には食べさせられません。
腐った豆腐の麻婆味ですから。
512ぱくぱく名無しさん:2009/02/26(木) 17:35:24 ID:kK3X/Duz0
>>511
酢を使っただけでゲテモノにはならないし、腐った味にはならないよ
そんなに卑下しなさんなw

麻婆豆腐と同じ四川料理の酸辣湯は、黒酢で酸味を出し豆腐を入れるよ

酸辣湯
ttp://zh.wikipedia.org/wiki/%E9%85%B8%E8%BE%A3%E6%B9%AF
513ぱくぱく名無しさん:2009/02/27(金) 01:04:43 ID:muMwV7Z50
>>512
激しくスレ違いだけど
トマト多めで酸味を出す酸辣湯がいいなw
温かいスープで酢酸系が多いと鼻につく
514ぱくぱく名無しさん:2009/02/27(金) 15:30:54 ID:6jTAGrwP0
麻婆茄子には仕上げに香醋入れろと書いてある本が多いよな。
515ぱくぱく名無しさん:2009/02/27(金) 17:04:06 ID:G23lK/mu0
>>514
そうだね
すでにご存知だとは思うが・・・
日本で麻婆茄子は麻婆豆腐のアレンジのように扱われるけど、麻婆茄子のもとになった
中華料理の「魚香茄子(ユイシャンチェズ)」はまったく別の料理

名前に「魚」が付くけど材料に魚は使わない
何で魚なのかというと、同じ四川料理の.「干焼魚」というフナなどの魚を使った料理の味付けと
同じだからということらしいがややこしい

魚香茄子では、中国式麻婆豆腐必須の花椒を使わず、かわりにしっかり酢を使う
自分は知らなかったが豆板醤も使わないとウィキペディアには書いてあった

麻婆茄子 - Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BA%BB%E5%A9%86%E8%8C%84%E5%AD%90

中国語で画像検索 「魚香茄子」
ttp://images.google.com/images?hl=zh-CN&q=%E9%AD%9A%E9%A6%99%E8%8C%84%E5%AD%90
中国語で画像検索 「干??」(干焼魚)
ttp://images.google.com/images?hl=zh-CN&q=%E5%B9%B2%E7%83%A7%E9%B1%BC
516ぱくぱく名無しさん:2009/02/27(金) 17:14:48 ID:G23lK/mu0
調べてみて気づいたが、中国語のサイトでも「麻婆茄子」のレシピページがかなりあり
どうやら新しい料理としてすでに定着しているようだ
一部のページには「日式」という言葉が出ているので日本からの逆輸入かもしれない

中国語で画像検索 「麻婆茄子」
ttp://images.google.com/images?hl=zh-CN&q=%E9%BA%BB%E5%A9%86%E8%8C%84%E5%AD%90
中国語でWeb検索 「麻婆茄子 日式」
ttp://www.google.com/search?hl=zh-CN&q=%E9%BA%BB%E5%A9%86%E8%8C%84%E5%AD%90+%E6%97%A5%E5%BC%8F
517ぱくぱく名無しさん:2009/02/28(土) 04:23:53 ID:pOSZIcOP0
出張時にホテルの近くのレストランで安いフカヒレスープをよく食ったが、たっぷりと
黒酢をかける習慣には抵抗あった
やずやの宣伝じゃないけど、ああいうのは日本人は好きじゃないなと思った
しかし慣れるとそうでもなくなった
子供のときは酢豚に抵抗あったが、とっくに解消したのも同じかな
酸っぱ系餡の料理は慣れっぽい

調べると麻婆豆腐の酸っぱい版ともいえる「魚香豆腐」ってのもあるようだから>>504のは
これに近いね

魚香豆腐 - Google ?片搜索
ttp://images.google.com/images?hl=zh-CN&q=%E9%AD%9A%E9%A6%99%E8%B1%86%E8%85%90
518ぱくぱく名無しさん:2009/02/28(土) 04:30:04 ID:pOSZIcOP0
中国語翻訳には

テキスト
ttp://www.excite.co.jp/world/chinese/
ウェブページ
ttp://www.excite.co.jp/world/chinese/web/
519ぱくぱく名無しさん:2009/03/02(月) 16:51:53 ID:rXQ2dKWb0
豆板醤とマヨネーズでエビマヨソースっぽいのを適当に作り
賽の目の木綿豆腐と5cmぐらいに切った茎ニンニクを茹でて
よく湯切りして和える
付け合せにレタスとトマト
トッピングにフライドガーリックと花椒粉

麻婆サラダ豆腐
思いつきだが今晩作ってみよう
520ぱくぱく名無しさん:2009/03/04(水) 02:35:56 ID:f5h4TwM30
>>519
豆板醤&マヨは結構ポピュラーなソース。
これで和えると茹でキャベツもりもり食える。
あとパスタやサンドイッチなんかにも利用できる。

…って、麻婆料理からずれてるなスマソ
521519:2009/03/05(木) 01:15:13 ID:9KiR1+Lu0
>>520
豆板醤(or唐辛子)と花椒を使えばパスタもサンドイッチも「麻婆料理」、「麻婆風」で良いと思うよ

>>519は結局昨日作ったが、自己評価ではあまりうまくいかなかった
麻婆料理ということで豆板醤を多め(それでも最終的には1:3)にしたんだけど
ソースとしてはやたら塩辛いばかりのものになってしまったよ
鶏がらスープの素とか日本酒を入れて延ばしてみたけど、美味しさにもう一工夫必要な感じ
今考えると足りなかったのは甘さかもしれない
調べると砂糖やハチミツ使ったレシピあるね
522ぱくぱく名無しさん:2009/03/05(木) 16:56:20 ID:1Y4Mu1oN0
>>521
甘味を足すには意外とみりんが使えますよ。
甘さだけでなくうまみやコクも加わる。

ただ、個人的には、最近流行のみりん風調味料は
作り物っぽいくどさを感じて、みりんとは別物だと思う。
523ぱくぱく名無しさん:2009/03/06(金) 23:58:36 ID:mpOuouKx0
>>522
ありがとう
煮物をよく作るからみりんはかなり消費しているけど、マーボにはまだ使ったことは無いので試してみるよ

ところで「みりん風調味料」はもう一時ほどは売れていないよ
なんでこれが出来たかというと、本みりんは昔は酒の扱いだったので販売に酒屋の免許が要り
そのため多くの店が置けず、メーカーはアルコール1%未満のこれを作った
しかし1996年に法律が変わって、申請すれば簡単に許可が下りるようになったから
今では多くのお店で本みりんを普通に売っている
だからあえてみりん風調味料を売る必要性がなくなった

余談だが、みりんは江戸時代はきちんとした飲み物(主に女性向け)だったらしいが
そのまま飲んでも確かに美味しい
プレミアのバニラアイスにかけてみたら意外と合うよ 
524ぱくぱく名無しさん:2009/03/07(土) 09:49:10 ID:tA6EF6OY0
エビマヨのソース、練乳入れるとなかなか。森久美子レシピ。
525ぱくぱく名無しさん:2009/03/07(土) 09:52:07 ID:tA6EF6OY0
麻婆からはずれたので。
家で作るときはいろんなもん入れちゃえーとばかりに
春雨と茄子と豆腐が同居したりするんだが
そうするとご飯のおかずにするには食べづらいんだよな。
春雨は食感を楽しむものだね。

あと夏に作ったのが麻婆枝豆。枝豆が大量にあったので。
酒の肴にいい(と思う)
大昔の読売カラー百科に類似レシピ有り。
526ぱくぱく名無しさん:2009/03/07(土) 11:09:44 ID:RrvAs/kL0
なんかもうメチャクチャなスレだなwww
次からは創作中華スレにしろよw
527ぱくぱく名無しさん:2009/03/07(土) 18:59:19 ID:5gO+pDAj0
そんじゃ聞きたいが、日本人に本当の中華味を堪能できるのか? 味噌汁ご飯にみがきかけた方が…
528ぱくぱく名無しさん:2009/03/07(土) 21:40:17 ID:rkqU+v/70
>>525
いっそのこともっといろいろ入れてマーボすき焼orマーボプルコギってのいいかも?
529ぱくぱく名無しさん:2009/03/07(土) 21:49:46 ID:w8oEITp70
現在試作、計画中の変わり麻婆。

・ケイジャンスパイスを使ったケイジャン麻婆

・トマト&イタリアンハーブのイタリアン麻婆

・チリパウダーを使ったメキシカン麻婆

・トムヤムベースを使ったタイ麻婆

・ジャークチキン用タレを転用したジャマイカン麻婆
530ぱくぱく名無しさん:2009/03/07(土) 22:08:15 ID:rkqU+v/70
>>529
それって豆腐使うの?
そうしないと麻婆料理と呼べないような・・・
あなたの「麻婆料理」の定義は?
531ぱくぱく名無しさん:2009/03/07(土) 22:28:06 ID:rkqU+v/70
ちなみに私の考える「麻婆料理」の定義は・・・

1.唐辛子入りソースで豆腐を使った料理

2.唐辛子と花椒を使った料理

3.1にも2にも該当しないが、名前に「麻婆」がついていてすでに広く認知されている料理
  (麻婆茄子、麻婆春雨など)

こんなところかな
532ぱくぱく名無しさん:2009/03/08(日) 10:11:15 ID:t1B7zQ3v0
>それって豆腐使うの?
>そうしないと麻婆料理と呼べないような・・・

ここでの大前提は「豆腐料理」であること」なのか?

唐辛子と花椒を使った豆腐料理という事なら創作の余地は
はっきり言ってそんなに多くないだろ。

なんか本当にわけわからんスレだな。
まだ隔離の原理主義者スレのほうがまっとうに思えてきた。
533ぱくぱく名無しさん:2009/03/08(日) 16:18:16 ID:xvTpFsn+0
>>532
おまえトンチンカン
はっきり言って頭悪いだろ

向こうはあれだけレトルトの話題をやってて原理主義のはず無いだろ
それに隔離スレでもない
こっちのスレに対しても何でそういう考えになるのか訳わからん
スレタイ見ろ >>1を読めカス
534ぱくぱく名無しさん:2009/03/08(日) 23:11:56 ID:YmPOpDmB0
私の中での麻婆は
・豆板醤を使う
・ひき肉を使う(代用可。そぼろ状になるもの)
・とろみがついている
・とにかく中華っぽい(ねぎとしょうがとにんにくとごま油)
であり、豆腐が必要≠麻婆
だなぁ

聞いていませんかそうですか
535ぱくぱく名無しさん:2009/03/09(月) 12:24:58 ID:oWhHgUQT0
レトルト牛丼の素にご飯
これに花椒をてんこ盛りかけてラー油と垂らすとウマー

肉豆腐やスキ焼きを麻婆味にしてもウマー
但し、目の前に仲間や作ってくれた人が居たら
変人に思われたり、失礼になったりする可能性はあるが・・・
536ぱくぱく名無しさん:2009/03/10(火) 20:06:00 ID:grDcS2rW0
麻婆すき焼は定番になってもいいと思うがなあ
辛いの苦手な人はラー油じゃなくて胡麻油で


と思ったけど花椒は万人向きじゃないか・・・
お子様の支持が高くないと駄目だな
537ぱくぱく名無しさん:2009/03/11(水) 07:34:46 ID:Wt02RnlO0
すき焼きは辛うじて豆腐が入るから麻婆料理認定なのか。
牛丼に花椒かけても麻婆・・?
よくわからんけど533に頭悪いとか怒られそうだからこの辺で。
538531:2009/03/11(水) 23:49:30 ID:3FOs6q+h0
流れを読めていない人が居るから、繰り返しになるがまとめると・・・

そもそも麻婆料理なんてカテゴリーは日本にはあってもオリジナルの中華には無い
麻婆茄子も麻婆春雨も麻婆ではなく、「麻婆」が使えるのは麻婆豆腐だけだ

「麻婆料理」は麻婆豆腐を連想できないとそう呼ぶべきでないと思う
味付けが近ければ豆腐は無くてもいいが、かけ離れているのなら豆腐は必要と考えるよ
>>529から回答は無いが、味付けがかなりかけ離れてしまっていると感じたから
「変わり麻婆」と言うなら豆腐が入るのかと質問したまでだ

麻婆豆腐は日本料理に類似のものが無いにもかかわらず、日本人の心をつかんでいる
味的にはかなり個性的とも言える料理だがしっかり根付いており、日本人のソウルフードに
なりえると思う
同じ中華発のラーメンが独自に本国以上に多彩に花開いたように、麻婆豆腐もその可能性があるよ
既存の固定観念にとらわれず自由な発想で考えてゆけばいいと思う

付け加えるが、新しいものが出てくるとすぐ否定し、こんなのは別物だから認めないとか言う人が
居るが、過去に酢締めを取り入れなければ寿司は「なれずし」のままだからこれほど支持を得られて
いないし、米国でアレンジされた新しい寿司が無ければこれほど世界中に広まっていないと思う
このことを考えてほしい
539ぱくぱく名無しさん:2009/03/12(木) 08:27:42 ID:jJYF8LCU0
前半と後半の主張が全く異なっている事に違和感がある
540ぱくぱく名無しさん:2009/03/12(木) 17:40:51 ID:lDCKBngg0
先月発売された

丸美屋 麻婆茶碗蒸しの素
ttp://news.livedoor.com/article/detail/4014725/

パッケージの写真を見ると茶碗蒸しというよりフヨウハイっぽいが
卵は玉子焼きじゃなくてプリン状だからやはり茶碗蒸し
辛さ控えめの広東風だろね
原材料表を見つけることは出来なかったが、おそらく食酢を使って
天津丼(フヨウハイや)のあんに近づけているんじゃないかな
541ぱくぱく名無しさん:2009/03/12(木) 18:43:47 ID:lDCKBngg0
丸美屋の麻婆関連の商品は下記の通り

 ・麻婆豆腐の素<中辛><甘口><辛口>
 ・麻婆担々豆腐の素<中辛>
 ・麻婆茄子の素
 ・麻婆白菜の素
 ・麻婆キャベツの素
 ・麻婆もやしの素
 ・麻婆茶碗蒸しの素
  ttp://www.marumiya.co.jp/product/chuka/001.html

宣伝するわけじゃないが、買わなくても自分で作るヒントになる
さらに上記のうち4種はアレンジレシピがHPに出ている
外見は麻婆豆腐からは程遠いものがほとんどだが、味は間違いなく麻婆味(但し日本の麻婆)
料理名からだけでもインスパイアされるので参考のため全部貼っておくよ
542ぱくぱく名無しさん:2009/03/12(木) 18:45:00 ID:lDCKBngg0
●麻婆豆腐の素
  豚肉と彩り野菜の麻婆炒め/パリパリチキンの麻婆マヨソースがけ/さばの麻婆煮/たらの麻婆野菜あんかけ
  中華風豆腐ハンバーグ/麻婆ぎょうざ/アスパラ&オクラの豚肉巻き麻婆炒め/豚キャベツ蒸しの麻婆あんかけ
  中華風ラザニア/麻婆タルタルソースのBigチキンサラダ/麻婆ゴーヤチャンプルー彩り野菜の麻婆トマト煮込み
  とろ〜り麻婆じゃがグラタン/麻婆さっぱり豚冷しゃぶ/麻婆ライスコロッケ/麻婆風肉じゃが
  シャキシャキ野菜の麻婆スープ/牛肉と大豆の具だくさん麻婆スープ/彩り野菜の麻婆トマト煮込み
  麻婆おじや/麻婆チャーハン/洋風麻婆ピラフ/彩り野菜の麻婆カレー/もちもち中華風おこわ/中華風ラザニア
  麻婆つけうどん with 温泉たまご/麻婆肉みそジャージャー麺/麻婆おじや/とろ〜り麻婆じゃがグラタン
  麻婆鶏ささ身のピカタ丼/麻婆パングラタン

●麻婆茄子の素
  ゴーヤと豚肉の麻婆みそ炒め/鶏肉とブロッコリーの麻婆みそ炒め/じゃがいもの麻婆グラタン
  麻婆茄子そうめん/きのこの麻婆みそ焼きうどん

●麻婆白菜の素
  豚肉と白菜の麻婆煮込み/五目麻婆あんかけ焼きそば

●麻婆キャベツの素
  キャベツと筍の麻婆蒸し焼き/キャベツと鮭の麻婆バター蒸し焼き/キャベツとホクホクじゃがいもの麻婆蒸し焼き
  キャベツとカキの麻婆蒸し焼き/キャベツとあさりの麻婆蒸し焼き/パスタキャベツと豚肉の麻婆月見焼きうどん

アレンジレシピ
ttp://www.marumiya.co.jp/chinese/recipe/index.html
543ぱくぱく名無しさん:2009/03/12(木) 23:09:02 ID:CbekhnTS0
>>540
茶碗蒸しのような繊細な和の神髄に麻婆とは世も末だな・・・
544ぱくぱく名無しさん:2009/03/13(金) 07:34:16 ID:Qk2+bDVk0
>>543
そう思うこと自体が固定観念にとらわれすぎている

麻婆豆腐自体が日本の基準で考えれば、きつい味付けをしているので
豆腐の風味をつぶしてしまっていると言われてもおかしくない
でも実際はそんなことは無く、ちゃんと豆腐は活かされている
そして卵の場合も同じだと思う
マーボーは日本人にとってサプライズの料理だ
545ぱくぱく名無しさん:2009/03/13(金) 22:37:08 ID:AUWLqlDV0
前にテレビ番組の実演で麻婆豆腐の仕上げに溶き玉子を入れて
かき玉風にしているのやってたな
陳建一先生だったかも?
546ぱくぱく名無しさん:2009/03/13(金) 23:08:32 ID:V01mmIt90
豆腐の微妙な甘味とか香りは麻婆豆腐では完全に潰れてると思うけど。
魚沼コシヒカリの新米をカレーライスで食うようなもんだな。
547ぱくぱく名無しさん:2009/03/14(土) 00:41:31 ID:GrVUBIC30
>>546
完全というのは大げさ
そりゃプレミアつきの食材の持ち味を殺してしまうのは愚の骨頂
塩むすびにでもして味わいたい米も有るだろうがすべてがそうでない

極辛の麻婆豆腐も韓国のスンドウフ(純豆腐)も、豆腐、そして豆腐とのハーモニーを味わう料理だよ
あなたの言い分だとこれらの豆腐は安物で良いということになってしまうが決してそんなことは無い
548ぱくぱく名無しさん:2009/03/14(土) 08:14:53 ID:rTiehNuk0
すげえ舌の持ち主を見た。
俺なんかあれだけ花椒やら唐辛子やらぶっ掛けた料理で
豆腐の甘味や香りは正直全然わからん。
食感とかならまだわかるけど。
549ぱくぱく名無しさん:2009/03/14(土) 11:48:16 ID:sXgDTE740
>>548
俺は自分が他人より特別すぐれた舌を持っているとは思わないが
豆腐選びが麻婆豆腐の味に大きく影響するのはわかる
旨い豆腐を使うとやっぱり旨い
いくら辛くてもかき消されることは無い

理屈を考えてみると、唐辛子や花椒の辛さは味覚じゃなく痛覚だから別物だ
感じる器官が別だから、いくら辛くても意外と妨げにならないのでは?
550ぱくぱく名無しさん:2009/03/15(日) 00:19:59 ID:RlRBKOws0
美味しんぼで、結婚した山岡が「味噌汁の具は一種類のほうが味がにごらないから好きだ」と文句を
つけておきながら、翌日は味噌汁に山椒の粉をかけて、作ったゆう子が怒るというシーンがあった

「山椒は味をにごらせない」という山岡の言い分は正直よくわからなかったが、これもそういうことか?
551ぱくぱく名無しさん:2009/03/15(日) 10:40:58 ID:I5HWIpu90
俺は唐辛子で舌がビリビリしてたら他の味もほとんどワカンネ
552ぱくぱく名無しさん:2009/03/15(日) 12:22:54 ID:9FmMpWX+0
豆腐を味わいたいなら鰹節と生姜と長ネギをミックスした薬味に醤油までだな。
さすがに醤油だけだと物足りないw
麻婆豆腐まで行くと豆腐そのものの味は相当マスクされてしまう。
553ぱくぱく名無しさん:2009/03/15(日) 17:46:41 ID:RlRBKOws0
麻婆豆腐は豆腐料理だよ
マーボーソースは豆腐を美味しく食べるためにある
辛いの苦手なら自分なりに材料から辛味成分を減らせば良いと思うよ
554ぱくぱく名無しさん:2009/03/15(日) 18:30:03 ID:9FmMpWX+0
ホワジャオ+豆板醤+挽肉でどんなマズイ豆腐でも美味く食える
それが麻婆豆腐
555ぱくぱく名無しさん:2009/03/15(日) 18:55:42 ID:92Rt9bUO0
>>554
オマエ幸せだなw
556普通の豆腐以外は?:2009/03/16(月) 01:48:28 ID:6cDmQIWx0

過去ログ
麻婆豆腐のつくりかた ご飯6杯目 http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1200989973/ より

  613 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2008/03/22(土) 01:43:32 ID:mw/N8Oxq0
  大豆以外に豆腐ってあったっけ?
  
  614 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2008/03/22(土) 09:39:37 ID:CEhA5oxz0
  豆腐を切らしてた時に
  豆腐のかわりに代用できるものって何かないかな
  
  615 名前:ぱくぱく名無しさん[] 投稿日:2008/03/22(土) 10:06:19 ID:hmrAV8aB0
  >>614
  鱈の白子
  
  616 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2008/03/22(土) 10:57:41 ID:zqdSLSqN0
  >>614
  厚揚げ、高野豆腐、はんぺん、蒲鉾、麩、餅、白玉団子などあるけど
  別物になってしまう。
  オレは無いときは代品は入れないで、カレーと同じくごはんがけ
  マーボーで煮込んだ落とし玉子付き

  >>613
  玉子豆腐、胡麻豆腐、杏仁豆腐、牛乳豆腐
  ごどうふ、ピーナツ豆腐・じーまーみー豆腐  (ウィキペディアより)

  617 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2008/03/22(土) 10:58:22 ID:nXG03EBD0
  >>614
  なす
  
  618 名前:ぱくぱく名無しさん[] 投稿日:2008/03/22(土) 11:05:38 ID:GlT9G64/0
  うどん

  619 名前:ぱくぱく名無しさん[] 投稿日:2008/03/22(土) 15:36:19 ID:WDu6FTheO
  >>614
  妄想
557ぱくぱく名無しさん:2009/03/16(月) 09:28:36 ID:ed8wleMI0
山田うどんには麻婆うどんというメニューが存在する。
正確にはマーボうどん・そば
ttp://www.yamada-udon.com/menu/men.html
558ぱくぱく名無しさん:2009/03/16(月) 10:07:56 ID:z/RUeab+0
麻婆丼があるなら麻婆うどんもあるさと前に作ったことあるよ
湯がいたうどん玉に麻婆豆腐掛けただけだったけど美味しかったですよ
今度、つゆだくの和風テイストで作ってみます
559ぱくぱく名無しさん:2009/03/16(月) 20:16:41 ID:P3HlisaZ0
私は中華蒸し麺を焼きつけてから麻婆豆腐をかけて食べたよ。
560ぱくぱく名無しさん:2009/03/17(火) 12:38:00 ID:dkv0DaCx0
麻婆麺って伝統料理としては中国になぜか無いんだよな
あるのは担々麺と炸醤麺(ジャージャンメン)
どちらも麻婆豆腐のソースにちょっと近い部分はあるけど異なる

いずれにしろうと麺類にマーボーソースって合うと思うよ
旨いよね
561ぱくぱく名無しさん:2009/03/19(木) 00:38:17 ID:WbfdA00k0
レトルトカレーみたいに汎用ソースとしてもっと売ればいいのにな
基本的にマーボ豆腐は手抜きしないで自分で作るけど
なんにでも使えるインスタントがあれば便利

日本人にマーボ好きは多いからニーズもあると思う
量産すればカレー同じく100円以下で売れるはず
562ぱくぱく名無しさん:2009/03/19(木) 07:47:23 ID:K9RS2z3g0
いやインスタントな麻婆の元みたいなのは昔から数種類ある
563ぱくぱく名無しさん:2009/03/19(木) 20:34:46 ID:WbfdA00k0
>>562
マーボ豆腐の素は前からあるよね
俺の言っているのは温めてかけるだけのレトルト
正確に言うと豆腐抜き
豆腐は一緒に温めるか、こだわるなら別に塩茹でか電子レンジで加熱
はたまた、豆腐を入れないで麺類やご飯にかけてもOK

カレーやトマトミートソースがこれだけ出回っているんだから、マーボソースもあっても良いと思う
564ぱくぱく名無しさん:2009/03/20(金) 06:45:46 ID:FDDYxHAr0
肉をたくさん入れておけばマーボソースは中華風ミートソースといえるね
565ぱくぱく名無しさん:2009/03/23(月) 01:38:09 ID:6zE8xYov0
ひき肉は脂が多いし、調理にも油をたくさん使うし
麻婆豆腐はカロリーが高い不健康な食べ物だな
ああ悲しい
566ぱくぱく名無しさん:2009/03/23(月) 13:02:22 ID:h6vQsr6t0
ひき肉をやめて高野豆腐のみじん切り
567ぱくぱく名無しさん:2009/03/23(月) 14:33:19 ID:Nxm/8chx0
>>566
ヘルシーだけどきっと美味しくないよ
それに普通の豆腐も入るんだから重複になるよ
何か良い代わりのものってないのかな?
568ぱくぱく名無しさん:2009/03/23(月) 22:27:19 ID:H0MRAE+U0
金萬福が作ってたのはこんにゃくじゃなかったかな。
ちくわを使うってのもあり。もちろん細かく刻んで。
569ぱくぱく名無しさん:2009/03/24(火) 21:11:42 ID:U69IGWuL0
コンニャク使ったことあるけど、いくら小さく刻んでも、しっかり濃い味付けをしても
どこまで行ってもコンニャクはコンニャクだった
竹輪も似たり寄ったりじゃないかな

おからコンニャクがもうちょっと肉っぽいけどこれは鶏肉の代用だな
570ぱくぱく名無しさん:2009/03/26(木) 22:22:35 ID:C9pI0ujQ0
MBDF!
571ぱくぱく名無しさん:2009/03/26(木) 23:17:51 ID:EQouSaBx0
>>569
冷凍おからこんにゃくで試してみたら。
俺はおかこん自作していずれ試すつもり
572ぱくぱく名無しさん:2009/03/26(木) 23:20:13 ID:EQouSaBx0
>>566
むかしやって、後悔したよ。
まだこんにゃくの方がマシ
あと最近やったのは、おからを炒めてから同量の挽肉を炒めて、
あとは通常通りというもの。おから入れるのは、アリです。
味の違和感一切なし、おから入ってる感じも一切なしww
573ぱくぱく名無しさん:2009/03/27(金) 01:59:05 ID:5HesFa4q0
板のコンニャクはいくら刻んでもエッジが丸くならないから糸コンニャクのほうが
模造肉を作るなら良いかもね
ここにおからを加えて少量の小麦粉と溶き卵でつなぎをして炒めた後、潰しながら
煎ったら自家製おからコンニャクで模造ひき肉にならないかな?
ニンニク、ショウガも炒めて、トウチ醤、甜麺醤加えて濃い目の味付けにしておけば
肉無しザージャン作れそう
肉っぽくするには油もそれなりに必要っぽいが植物油であればとりあえずコレステロールは控えられる
今週末に試してみよう
574ぱくぱく名無しさん:2009/03/27(金) 13:12:23 ID:SwkAkvGP0
太白胡麻油がいいって聞くから、同じメーカーの買ったら
純正胡麻油で、少し違うみたいだ
1.6ℓの買っちまったぜ;
575ぱくぱく名無しさん:2009/03/28(土) 09:38:08 ID:OeflBThQ0
>>574
全然違うじゃないかw
それにしてもよくそんな大きなサイズ買ったな
早く使わないと酸化してしまうよ
576ぱくぱく名無しさん:2009/03/28(土) 10:44:25 ID:rC47qsDz0
味の素のサイト内「レシピ大百科」
今日の料理は麻婆セロリ
577ぱくぱく名無しさん:2009/03/28(土) 12:30:16 ID:/OSHpFBM0
>>575
1ml当たりの価格で比べると、業務用が1.5倍以上得
578ぱくぱく名無しさん:2009/03/28(土) 22:10:39 ID:oUggtL1p0
>>577
そんな事は575も他の人も言われなくても判ってるよ
問題は、よく使い切れるな、ということだ。
579ぱくぱく名無しさん:2009/03/29(日) 02:24:12 ID:O16Uwll80
だいたい麻婆豆腐にあまりたくさん胡麻油は使わないんじゃないの?
ゴマ臭くなるのがよくないみたい
まあ俺は好きだから仕上げのシャオにも使ったりするがおおいに邪道なようだ

麻婆豆腐にラー油を使うのは、麻婆豆腐を作る工程でラー油作りも出来るわけだから
邪道とばかり思っていたが、一流の料理人のレシピでも時々使っているね
でも手抜きのような気がしてならない
580ぱくぱく名無しさん:2009/03/30(月) 22:28:43 ID:DCxuHQPr0
>>579
さっき関西ローカルのミニ番組で神戸の料理人が麻婆豆腐作ってたが、
その人も仕上げにラー油をたらしてた。
581ぱくぱく名無しさん:2009/03/30(月) 22:53:38 ID:pZD4ekd/0
一味だけじゃラーユできんだろ
582ぱくぱく名無しさん:2009/03/30(月) 23:32:27 ID:iG9j8jnD0
辣油は唐辛子だけでも基本的にOK
ネギや花椒、生姜、ニンニクなどはオマケ
だが、いろんなものを加えると複雑な味になるからより味わい深いものになるね
583ぱくぱく名無しさん:2009/03/30(月) 23:52:27 ID:iG9j8jnD0
麻婆豆腐は、辛くて美味しい油で豆腐を食べる料理だと思う

辛味は唐辛子を使わず豆板醤だけでも出せるが、より辛いものを作ろうとすると
豆板醤は塩分も多いので塩辛いものになってしまう
それに乾燥唐辛子を炒めたほうがなんともいえない香ばしさが出るので
俺は豆板醤の量は控えめにして唐辛子たくさん

ひき肉を炸醤にしてトッピングにするなら、ソース作りの最初は辣油(香油)作りから
開始ということになる
これだとこのあと豆腐を煮たりするからその間に香りがとぶ可能性はあるが、かといって
仕上げに作り置きの辣油を使うとこれまた時間が経っていて香りがとんでしまって
いたりすることもある
俺は、辣油は使わずその都度調理の中でしっかりと作ったほうが確実で良いと考えるよ
584ぱくぱく名無しさん:2009/03/31(火) 00:49:40 ID:UgKBwDaU0
某shopにラー油作るセットうってるんだが
585ぱくぱく名無しさん:2009/03/31(火) 01:42:22 ID:sdfGVL1B0
>>584
どんなのだか知らないが辣油なんてたいした材料使わないだろ?
それに多分割高だと思う
レシピページを一つ紹介するよ

中華のツボ! 玲舫's ぶろぐ 五香辣油(ラー油)の作り方/レシピ
ttp://reihow.blog12.fc2.com/blog-entry-203.html

八角・陳皮・桂皮が入っているが麻婆豆腐には雜味になりそうな気もするから
ここらへんは好みだな
八角、桂皮は、持ってなくて安くあげたければギョムに行けば1本100円ぐらいで売っている
陳皮はそのままミカンの皮、七味唐辛子にも使われているが、これを使って辣油を作る人もいる

ちなみに市販の辣油みたいにきれいなオレンジ色にはなりにくい
市販のやつは色付けにパプリカ粉を使っているので気にするなら入れればいい

移し変える必要がないのでガラスの空き瓶で電子レンジ使って作る手抜き方法おすすめ >>328
ただし事故に注意 自己責任で
586ぱくぱく名無しさん:2009/03/31(火) 01:48:52 ID:sdfGVL1B0
手作りラー油セットをみつけた
レシピも書いてある
やはり値段が高いが四川唐辛子(朝天干辛椒)を使っているためか・・・

ttp://www.rakuten.co.jp/kojuken/484837/484854/1830981/
587ぱくぱく名無しさん:2009/03/31(火) 11:21:55 ID:q8fcx+sH0
>>581
油が要るわなw
588ぱくぱく名無しさん:2009/04/04(土) 11:46:28 ID:BV5qdxOP0
>>586
これ買ったけど、パプリカ同梱されてないのに
レシピに書くなよ
589ぱくぱく名無しさん:2009/04/04(土) 15:05:18 ID:FqbInNffO
>585
多分作る時の油の温度が高い
ホール唐辛子と花椒を赤黒くなるまで揚げ
その油で 油に浸した一味に合わせる
細かい泡が 少し立つくらいの温度で

1日置いて置くと
温度が上手く行っていれば赤く色がでる
(俺が修行してた店の辣油作り方)

油をこせば辣油と 麻婆豆腐に入れる
麻辣粉の出来上がり

余計なお世話ならすいません

ROMに戻ります

590585:2009/04/06(月) 22:26:29 ID:kn/w0eaZ0
>>589
レスありがと
電子レンジでやる時は200wでやっているからかなりじわじわ抽出しているつもりだけどね
泡は底からではなく、小さいものが上側の方だけ出ている感じ
500wや600wだとボトルから噴出す可能性もあるから弱火には気をつけている
そして時間にして10分以上、200wでカリカリになるまでやっている

かなり大量に唐辛子を使ってもあまり色付かないこともあるから唐辛子の種類の問題だとばかり
俺は思っていたが次回はもっと注意してやってみるよ
591ぱくぱく名無しさん:2009/04/06(月) 22:35:22 ID:kn/w0eaZ0
>>588
そうだよね
それと俺が推奨するのはあくまでパプリカ粉
>>586のレシピで使うのは「パプリカ(カット)」になっているが
これがよくわからない
生のパプリカのような気がするが、もしそうだとするとこれは水分が多いので
簡単に色素が抽出できないと思う
592ぱくぱく名無しさん:2009/04/07(火) 00:50:31 ID:wJeyI+DVO

>590

いやこちらこそ差し出口
申し訳ないです

唐辛子(ホール:唐辛子の形のまま)
だけだと 色は 出ないかも
しれません
辣子鶏など 大量に唐辛子(ホール)
を炒めて 油通しした 鶏を
炒める料理など
かなりの量の唐辛子(20g程度)
を炒めて使いますが
黄金色程度は出ますが……
辣油を作る時も
8kgと2kgに油を分け
200gの唐辛子を8kgの油で
赤黒くなりまで ゆっくりと揚げ
取り出し 50gの花椒を入れ
黒ぽくなるまで揚げて取り出し

先に2kgの一味唐辛子と
2kgの油を入れたならした
寸胴に 温度を調整した
8kgの油を入れるのですが
寸胴に入れるまで色はつきません

色を出す場合は
一味唐辛子に油をかける方が
色がでるようです

ホールの唐辛子は 香りと
辛味出しだけの様です
(味見をした上です)

レンジだと 油の温度が
上がる前に 唐辛子が
焦げて 色素が出づらいのかも
しれません
(これは 予想ですが)

また 水煮牛肉などの料理の場合
皿に盛った料理に 一味をかけ
熱した油をかけるのですが
温度が高過ぎると やはり
色がでません


ROMる と 言ったのに
書き込んでしまい 申し訳ないです

では では
失礼いたします

593ぱくぱく名無しさん:2009/04/08(水) 13:48:27 ID:2G3ppraK0
>>592
長文レス乙
とても参考になったよ

自分が作ったのは色が薄いと書いたけど、それは唐辛子を丸ごと使っていた頃の印象が強いせいだった
作り置きのものを白い皿に垂らして市販のS&B辣油(唐がらし入)と比べたら判別がつかないほど同じ色だった
これは一味唐辛子で作ったものだけど、濃厚にするため大量の一味にヒタヒタにしか油を入れておらず
一味を取り出していないので気が付いていなかったスマン

自分が感激した色の市販辣油は「石垣島ラー油」なんだが、これの印象が強かった(高いので今はもう買わない)
きれいな澄んだオレンジ色だが、今HPで調べたがこれってオリーブオイルとサラダ油しか使っていないからのようだ
S&Bのや自分のものは胡麻油を使っているのでどうしても黒っぽくなってしまう
その他にも鮮血のように赤い辣油(正確には辣椒油)を見たことがあるが、これも胡麻油が少ないためと思われる
ただ、辣油が赤くなるか、オレンジ色になるかはやはり唐辛子の種類ではないかと思う

辣油の話ばかりになってしまったが、麻婆豆腐は赤っぽいほうが美味しそうに感じる
油をケチらず大量に使ってしかもきれいな色だと、見た目も味も最高
594ぱくぱく名無しさん:2009/04/08(水) 20:12:25 ID:3eNB4VGFO
>593
お疲れ様です

私のレスしたレシピも
たぶん同じくらいの色と
思います

お好みの色とは 違うようで
申し訳ないです


麻婆豆腐の油ですが

少し 牛の油(ヘッド)を
加えてみるのも良いかも
しれません

陳麻婆豆腐では 牛挽き肉を
カリカリになるまで炒めてから
麻婆豆腐にするので
(店でもある意味加えています)


長々とお邪魔し
また 長文を書き込み
大変失礼いたしました
今度こそ ROMに戻りたいと
思います

593さん
お相手して頂き
本当に ありがとうございます

このスレの中には
店で 作るのに参考になるものもあり
楽しく 拝見させて頂いています

また 機会があれば
現れますので その時は
また よろしくお願いいたします


では 失礼いたします

595ぱくぱく名無しさん:2009/04/09(木) 03:23:47 ID:EXKcVSX40
>>589は、ケータイからの熱心なバイトの書き込みかと思ってたら
水煮牛肉や辣子鶏など本格川菜も出すお店の料理人とは・・・
ひょっとして江戸川区の人?

勉強になるのでROMるなんて言わずこれからもいろいろ教えてください
まずはおすすめの麻婆豆腐レシピとかお願いします
596ぱくぱく名無しさん:2009/04/10(金) 11:37:31 ID:8NiPNPdqO
う〜ん 現在は 訳あって
調理外の仕事についている者です

お気に入りは 店のですが
豆板醤(赤)だけでも 手を加えて
ある 甜麺醤も ピーシェン豆板醤も
ですので 書くと 店に迷惑がかかる
また 総ての仕込みから
書く事になるので
物理的に 難しい
豆腐自体 仕入れ先の製造
方法により 水の出方が違うので
レシピに出来ない 「打ち込み」
になります

表現で言えば
豆腐が煮込み過程で
ふっくら としたら 仕上げに
入り 味は辛味に醤油が
少し勝つ程度
でしょうか

葉ニンニクは ある時は
汎用性を考え 5p流さに切り
使い ない場合は
ニンニクの「泥(ニイ)」を
使います
※泥:包丁でケシ粒くらいに
全体がなるように叩いたもの
最後 器で油を混ぜ保存


豆板醤 ピーシェン豆板醤
甜麺醤は その他の
料理との汎用性のため
加工されていて
牛油や トウチ 花椒(四川山椒)
合成酒 サラダ油 氷砂糖
などが 添加されています
これは 某有名店の
師匠の違いにより
仕込みが 違い
また この仕込みの分量で
どの師匠系列か わかって
個人が特定されてしまうので
書く事はできません


申し訳ないです

(と言っても私は下っぱw)
597ぱくぱく名無しさん:2009/04/11(土) 10:36:27 ID:bQ/0Pql30
ナスってどのぐらい油を吸収しますか?
例えばナス200グラムを油通しすると
598ぱくぱく名無しさん:2009/04/11(土) 10:46:12 ID:FJ2Urmke0
>>597
茄子を素揚げすると、200gの茄子で2.6kgの油を吸います。
599ぱくぱく名無しさん:2009/04/11(土) 11:20:35 ID:bNE6QA2f0
>>596
ありがとうございます
葉ニンニクの代わりにニンニクの「泥(ニイ)」というのがよくわかりません
青ネギと一緒に使ってそれらしくするということですか?

「味は辛味に醤油が少し勝つ程度」この醤油とは甜麺醤や豆板醤から出たものと
考えていいのでしょうか?

氷砂糖を使うのは甜麺醤を使わない場合ですか?

あと合成油とはどんなものですか?

質問ばかりですみませんがよろしくお願いいたします
600ぱくぱく名無しさん:2009/04/11(土) 11:34:21 ID:bNE6QA2f0
>>598
そんなに吸いますか?
普通の茄子の比重は0.6程度です
体積から考えて、油で揚げた茄子の重量構成のすべてが油でも
10倍以上に重たくなるとは考えにくい
柔らかくはなっても膨張はそれほどしてないし・・・

「2.0kgの茄子」の間違いじゃないですか?
601ぱくぱく名無しさん:2009/04/11(土) 16:05:14 ID:MSu85JZGO
※泥(ニイ)
ニンニクの皮を剥き
まな板の上に置き 包丁で
太鼓を叩く様に刻んだもの
最後に 見た目半分量の油で割る(シャバシャバした感じです)

※醤油
味付けで 別に入れていきます
煮込み前に少量入れ
仕上げで 甜麺醤や醤油
僕は入れませんが 味の素で味を整えます

葱は 長葱のみじん切りで花椒粉と味付け後投入し
水溶き片栗粉でとろみを付け
油類を加え 鍋のふちの麻婆豆腐が 焦げるほど強火にかけます
(片栗粉の粉っぽさを飛ばすのと 油を表面に上げるため)

合成油
ごめんなさい 合成酒の誤記入です 豆板醤の仕込み等で使用

氷砂糖
豆板醤などの仕込み用
砂糖のコクが強い場合 鍋で溶かして またはそのまま 投入し 使用

青葱の投入は 青味として良いと思います
長葱のみじん切り(葱花:ツォン・フォワ)の投入は 歯ごたえと 最後の焼きで葱油を作るためです

こちらこそ 説明不足で申し訳ないです

辻調さんが出している本等を見られれば ある程度の疑問も解けるかと思います
後日 参考になりそうな本を上げてみておきましょうか?
購入の必要はありませんが見るだけで 疑問が解ける場合もあると思うのですが
602ぱくぱく名無しさん:2009/04/11(土) 19:37:23 ID:MSu85JZGO
うん?答え方が違ってました
ごめんなさい

泥(ニイ)
それらしくする であっています いつも葉ニンニクが
手に入るものでもないので 店では 汎用性と 手軽さから
ニンニクの泥を使います
当然 葉ニンニクが手に入れば
1p長さくらいに切り
仕上げに入れます
(この場合ニンニク泥は不要)
無い時期には 炸醤を投入した段階で 豆板醤と共に入れ 炒め香りを出します
すりおろしではないのは 長期保存(1週間ほど)すると
ニンニクの香りがなくなるためで 家庭で すりおろし すぐ使用する場合には 問題ありません


603ぱくぱく名無しさん:2009/04/12(日) 02:01:29 ID:BMikQxSA0
>>598
>茄子を素揚げすると、200gの茄子で2.6kgの油を吸います。


茄子の吸油率は14%程度らしいから、、、200gで26g の間違いじゃないかな・・・
604ぱくぱく名無しさん:2009/04/12(日) 15:27:44 ID:0Z3jh46E0
>>603
2.6Kgと書いて、気づくかな?と試しました。
605ぱくぱく名無しさん:2009/04/12(日) 16:22:33 ID:nW6RWjBU0
間違いは誰にでもあるんだからそんな取り繕わなくても・・・
606ぱくぱく名無しさん:2009/04/12(日) 16:29:39 ID:LHAVl02l0
>>604
小数点を全角で書くとすごく見難いことにも気付いてください
607ぱくぱく名無しさん:2009/04/12(日) 20:08:23 ID:Cr9UuHJRO
豆腐料理
麻辣豆腐又は麻辣豆花
名前の違いは 豆腐が 汲み出しか どうかの違いだけ
豆腐を麻婆豆腐の様に 丁(ティン)の大きさに切る(汲み出し豆腐は1p厚にスプーンで そぎ入れても良い)
スープを鍋に張り 豆腐を投入 コトコトよりやや弱火で温める
この時に 豆腐はあくまで温めるで ふっくらさせない
温まったら 塩 味の素で
うっ しょっぺw 位に味を入れる
(うっ しょっぺー orz にはならない様に)
香り付けに醤油を1〜2滴垂らし 水溶き片栗粉で 固めにとろみを付ける
これを 丼か 耐熱皿に盛り一味 花椒粉 ニンニク泥葱みじん切り を中央に乗せ
辣油作りと 同じ温度の油をかけます

これで 出来上がりですが 炸醤 ピーナツ(砕いたもの) 油葱蘇(揚げ台湾エシャロット)
など トッピングすると 良いと思います

食べる時には 一味等をスプーンで 広げて 油と一緒に 頂いてください

すでに 出ていたら 申し訳ないです

608ぱくぱく名無しさん:2009/04/13(月) 03:51:53 ID:k4+gzf500
>>607
麻辣豆腐と麻婆豆腐は同じだと思うけど
いずれにしろうと辣味が抜けているのでは?
609ぱくぱく名無しさん:2009/04/13(月) 08:24:01 ID:JgY9FDjR0
ピーシェン豆板醤だけ異常に価格が高いし評価も高いけどなんで?
これってブランドなの?
四川省P県で作られたものだけど四川豆板醤という名の物もたくさんあるけど・・・

長い時間をかけ熟成が進んでいるのでまろやかだろうが辛さは不足気味だし
コクはトウチや甜麺醤で出せるような気がするんだが・・・
610ぱくぱく名無しさん:2009/04/13(月) 08:58:49 ID:g+8B7ZEF0
日本ではトウバンジャン=真っ赤で辛い、というイメージだが
基本的にはソラマメ原料の味噌なので辛さは必須というわけではない。
日本でも白味噌、赤味噌、八丁味噌など使い分けるように
向こうでも熟成の浅い物、進んだ物、辛くない物など使い分ける。
611ぱくぱく名無しさん:2009/04/13(月) 09:06:43 ID:vZSurOxH0
豆板醤といったらピーシェン、ピーシェンといったら豆板醤というほどらしい
辛さは不足してるんじゃなくて、熟成期間の短い豆板醤にあるトゲトゲしさがなくなっただけ
コクといってもトウチや甜麺醤とは違う。鶏ガラのコクと豚ガラのコクは違うだろ?それと同じ
612ぱくぱく名無しさん:2009/04/13(月) 19:48:46 ID:MBnkWXDYO
う〜ん 麻婆豆腐と 麻辣豆腐は 全く別ものなんだけど

麻婆豆腐=豆腐の唐辛子味噌煮込み
麻辣豆腐=豆腐の辛い塩煮込み

仕上がりも 全然違うし
辛味も一味て 書いてあるのだけど 辣椒粉て書かないと駄目?
花椒粉も四川山椒の粉 て書かないと駄目かな?
ちなみに花椒は そのままだと すりつぶすのは手間がかかるので
一旦空煎りして粉にします が 麻 が飛ぶので すぐ使いには
花椒に油をたらして包丁で刻みます 但し 中心の黒い種は取り除いてください
包丁が欠けます

うん 素人ですよ 今はね

どっちでも良いです
僕が店でやってきたレシピが口に合うかどうかも解らないですから

ちなみに 久田大吉大先輩の本を見てみると 良いかもしれません

613ぱくぱく名無しさん:2009/04/13(月) 21:50:15 ID:6d4upftE0
>>612
お疲れ様です
豆板醤を使わないバージョンを便宜的に区別して呼んでるんですね

ちなみにウィキペディアでは同じものということになっているようです

麻婆豆腐 - Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BA%BB%E5%A9%86%E8%B1%86%E8%85%90

> 中国大陸では文化大革命以降「麻辣豆腐」と称することもあるが、「麻婆豆腐」と
> 称する方が一般的である。

他にも調べると「カレーライスとライスカレー」だとか・・・
下記は以前に見たことあるビデオだけど、映像での表記は麻婆豆腐になっていました

教?怎??可口的麻辣豆腐 - ?? - 酷6?? - 在??看 - 麻辣豆腐
ttp://v.ku6.com/show/9g_QUqiwVhdFRisz.html
614ぱくぱく名無しさん:2009/04/13(月) 23:00:19 ID:MBnkWXDYO
お疲れさまです
う〜ん 店で出していたのは 熱々の塩味のでした
久田大吉さんの馳走録にあるレシピだと 醤油にはなっていますが
やはり麻婆豆腐とは 一目で別ものと解ります

実際的には 麻婆豆腐一つでも 多彩なレシピがあり 例えば ウー・ウエンさんの
麻婆豆腐であれば また別物になるようですし
もしかすると 店で出していたものは 麻辣豆腐の種類の中の一つかもしれません
ただ 店だけでなく 同じ系列の先輩方でも 麻辣豆腐は 同じものです
(これは 確認済みです)
久田大吉さんのレシピもそうですが 基本 炸醤は入りませんから
その辺りも 違う部分かもしれません

少し言い訳がましいですが 以上が 経験と資料からの答えとしたいのですが?
いかがでしょうか?

615ぱくぱく名無しさん:2009/04/13(月) 23:24:03 ID:MBnkWXDYO
Wikipediaを見たのですが 少し無理があるように思えます
中華コンロを使い 豆板醤を最初に強火で炒めると 焦げてしまいます

通常 四川系列のお店では コンロは二巻のものですので 真ん中の火の弱いもの
(家庭用の5〜10倍くらいの火力ですが)
を弱火にして 炒めます 後は大体記述通りですが 香油(胡麻油)は使うお店と 使わないお店があります

また 生姜は 使わないところも 多いですね

また 陳麻婆豆腐は 本番のものとしては 唐辛子の分量が少ないかもしれません
四川の方は インターネットの テレビ電話回線で話ながら
唐辛子の漬物を食べながら 話をする様な感じですから
また 現地で陳麻婆豆腐を実際に食べた方に 聞いたのですが かなりの量の
唐辛子と 花椒が かかっていたそうです
(一人は店の社長です)
あの量だと 普通に賄いで食べていた 麻婆豆腐に 入っていましたから

日本人観光客向けの 陳麻婆豆腐かもしれません
(最近は あるそうです)

616ぱくぱく名無しさん:2009/04/16(木) 02:40:07 ID:BDZi+XaX0
レス遅くなりました
貴重な情報ありがとうございます

>>614
勿論ご存知でしょうが、「麻」は麻婆豆腐では発案者のことであり、麻辣豆腐では山椒の辛味のこと
一字違いに見えて実際は二字違い、両者は対比して区別するための言葉でないと思います
麻婆豆腐と麻辣豆腐は「ざるそば」と「もりそば」みたいなもんで元々は同じものを指していたと考えます
ちなみに麻婆豆腐の発案者・陳婆さんが最初に作っていたものは豆板醤を使っていないものらしいです

まあどうあれ豆板醤を使わず、唐辛子で作るものを「麻辣豆腐」と呼び区別を付けるのは分かりやすくて
良いかもしれません
ちなみに私は豆板醤を使わないものも大好きです >>181は自分の書き込みです

>>615
四川式のレシピは去年の夏に追記されたようですが、確かに内容はどうかなと思います
中国語版ウィキペディアにレシピが出ているからこれの訳を使ったほうが良さそうです

麻婆豆腐 - ?基百科,自由的百科全?
ttp://zh.wikipedia.org/wiki/%E9%BA%BB%E5%A9%86%E8%B1%86%E8%85%90
617ぱくぱく名無しさん:2009/04/16(木) 02:55:12 ID:BDZi+XaX0
ところで先にこのスレで話題になりましたが、麻婆豆腐にわざわざ辣油を使うのはどう考えるべきでしょうか?
麻婆豆腐を作る工程で出来るものなのできちんと作れば使わなくて良いもののような気がします

もうひとつ、中国では元祖の陳麻婆豆腐店も含め、肉は炸醤(肉味噌)にして最後にトッピングの場合が
多いですが、これは傷みやすいひき肉をあらかじめ調理しておいて日持ちさせよう、また注文後の調理時間を
短くしようという理由が大きく、冷蔵庫が発達した現在では手抜きのような気がしますが、どう考えますか?

よろしくお願いします
618ぱくぱく名無しさん:2009/04/16(木) 12:20:30 ID:AG2CW5ea0
ギョーザのタレとかに加えるような具のない安物なら使わなくてもいいんじゃない
良いものなら香りが違うでしょ。辛さが足りなくて加えることもあるし
619ぱくぱく名無しさん:2009/04/16(木) 22:20:58 ID:amtUhsANO
>616 Wikipediaありがとうございます 良い勉強になりました
で ですが 向こうの漢字表記の分量なので 分量は 解りませんでした
わかった事(私の知識が正しいかは 解りませんが)書かせて 頂きます
最初辺りに 「羊肉」とありますが 昔使っていたのは 羊の肉と 書いてあるようです
また 辛味は 辣椒醤とありますが これは 唐辛子の塩漬を 細かく叩いたものと
聞いた事があります また これを ピーシェン豆板醤に 混ぜたものが
辣椒醤と文献に 記述があったのも 記憶にあり どちらかは 判断つきませんでした

花椒醤 とありますが これは 聞いた事がなく しらべて みようと 思っております
Wikipediaでは 豆板醤の記述はなく 唐辛子をベースに 合わせ調味として加えて
いる可能性もあり 研究の余地があると 思います


また 麻辣豆腐の記述はなく これも 別物なのか 同じものなのか 判別でしませんでした


追記として
中国では 厨房内部の様子や レシピなどは 国家機密とされ 閲覧等は粗できません
(社長が何度も行き 中国人の知り合いに 仲介してもらっても駄目でした
台湾では 料理人であれば 見学等出来る場合が多いです(見学経験あり)

620ぱくぱく名無しさん:2009/04/16(木) 22:28:44 ID:amtUhsANO
連続書き込みで申し訳ないです

現在では 牛肉を カリカリになるまで 炒めたものを使用しているようです
(現在 日本で活躍されている 孫氏のレシピでも そう紹介されています)

油で 表記が 「菜油」「油」 と表記されていますが 菜油は サラダ油だろうと
予測出来るのですが 「油」が解りませせん 胡麻油であれば「香油」などと
表記されるのですが ラードなのか 解りません

現在時点で 解った事はここまでですが
原田先生の本や その他の 本にて 探ってみようと思います

重ね重ね Wikipedia
ありがとうございます

621ぱくぱく名無しさん:2009/04/16(木) 22:44:17 ID:amtUhsANO

炸醤について
手抜き と 言われればそれまでです
ただ 別の料理のための汎用性や 例えば 担々麺などの トッピングの場合
生から 炒めると 間に合わない また 炸醤に入れる 甜麺醤 醤油等の分量が
増減し 全体の味のバランスが 崩れる可能性が高いための 作り置きだと思います
実際 牛肉から作る 陳麻婆豆腐の場合は 生肉から作るしか 方法がないため
生肉を炒めて作られているところが 多いのでは?と思います


追加の 辣油について
料理を創るにあたり 大体頭の中で 出来上がりを 想い描きながら 創るのですが
仕上げの段階で 自分の理想と ズレてくる場合があります
この時に 辣油を足したり サラダ油を足したりして 理想に近づけますが
確かに 完璧なものではないかもしれません

ですが 創り手本人の 経験等で どう リカバリーして理想に近づけるかが
腕の差になると 思います
要は 自分が理想としている 料理に いかに近づけるか で あって
中華料理には これをやっては いけない これが良いという ものは ないと思います
特に 四川料理は 中国でも 庶民の料理なので 厳しい制約は あまり無いと思います

入れるも 入れないも好みと 言ったところだと思います

622ぱくぱく名無しさん:2009/04/17(金) 00:14:50 ID:mDdQmAjtO
ふと
「豆辣」が 日本で言う 豆板醤だったかも
記憶違いならごめんなさい
623ぱくぱく名無しさん:2009/04/19(日) 11:24:30 ID:tLzpGHFg0
>>622
おなじみたいだよ

上海のお昼ご飯! | ピー県豆辣(豆板醤)の麻婆豆腐
ttp://blog.puer-cha.main.jp/?eid=573773
624ぱくぱく名無しさん:2009/04/19(日) 19:23:47 ID:Eh/P8YU00
>>623
辣じゃなくて瓣でしょ
625ぱくぱく名無しさん:2009/04/19(日) 23:14:44 ID:X99gTKjtO

>辣じゃなくて

て どうやって出すのでしょう?携帯だと 読み入力でも出ない時が(汗)
教え頂けると有難い 他にも 中国?(台湾)漢字だと 出ないものが多いから
ガンペェンも 干 火扁 て表記するしかないみたい

時々困るんですよね(汗)

>623
ありがとう 店だと 醤が複数あるし 皆いい加減な名前で 呼ぶから(中国人も)
時折混乱するし 中国の醤と日本の醤がかぶってる事もあるから

まろやかさは 唐辛子を一緒に漬け込んでるせいか 唐辛子自体が漬物にしているせいか
どっちでしょうか? 豆鼓と 唐辛子を 加工した 日本の 着け味噌みたいな
ものもなかなか美味しいです (おっちゃんだか おばちゃんの写真が蓋に印刷されてる)
ちょっと 香りにクセがありますが

リンクの写真の 菜もなかなか 美味しそう

勉強になります

626ぱくぱく名無しさん:2009/04/19(日) 23:43:08 ID:IAUlWJZP0
>>619-622
>>618
レスありがとうございます
またもや返事が遅くなってすみません

>>616の中文ウィキペディア「麻婆豆腐」のWeb翻訳になります
(機械翻訳なのでおおざっぱです) 
ttp://www.excite-webtl.jp/world/chinese/web/?wb_url=http%3A%2F%2Fzh.wikipedia.org%2Fwiki%2F%25E9%25BA%25BB%25E5%25A9%2586%25E8%25B1%2586%25E8%2585%2590&wb_lp=CHJA

>>621
辣油に関しては>>618さんも書いていますが調整用と考えればいいですね
おかげさまで納得がゆきました
出来れば使わずに麻婆豆腐の良い味を出したいなと思います

炸醤に関してはやはり麻婆豆腐を作るときに炒めたほうがより美味しいのではないかと考えます
とは言ってもたまにはまとめて炸醤を作って冷蔵庫で保存しておいて、いろんな料理に使ったりしますが
カロリー取り過ぎになるので避けています

あと、最後の文がどういう意味で書かれたのかよく判りませんが、四川省成都の陳麻婆豆腐店本店で肉は
仕上げに炸醤のトッピングのみですね
良くも悪くも冷蔵庫が無い時代からの伝統なんでしょうね
627ぱくぱく名無しさん:2009/04/19(日) 23:46:34 ID:IAUlWJZP0
>>619
羊肉の記述のところは、最初のレシピでは羊のひき肉を使っていたという注意書きだと思います
本文では牛挽き肉か豚挽き肉(猪肉碎)ということになっています

このページに「辣椒醤」や「花椒醤」というのはありませんが「辣椒面」と「花椒面」のことでしょうか?
ちなみにこれだと唐辛子粉、花椒粉になります
豆板醤はピーシェン豆板醤50gの記述があるので使っています

 ・辣椒   唐辛子
 ・辣椒面  唐辛子粉
 ・花椒面  花椒粉
 ・??豆瓣  ピーシェン豆板醤 (?はこのスレでは表示出来ない字なので下記を参照してください)

  ??豆瓣 - ?基百科,自由的百科全? (ピーシェン豆板醤)
  ttp://zh.wikipedia.org/wiki/%E9%83%AB%E5%8E%BF%E8%B1%86%E7%93%A3

>>620
「菜油」はサラダ油でなく菜種油です

 ・菜油   菜種油

>>622
「豆辣」はよくわかりませんが調味料じゃなくレシピの名前のような気がします

  豆辣 - Google 搜索(中文)
  ttp://www.google.com/search?hl=zh-CN&q=%E8%B1%86%E8%BE%A3&lr=&aq=f&oq=

豆板醤は中国語で
 「豆瓣?」 (?は醤の異字体) ttp://zh.wikipedia.org/wiki/%E8%B1%86%E7%93%A3%E9%86%AC 
ですが醤は略することもあるようですね

(参考)
Google検索 中国語(簡体中文)
ttp://www.google.com/intl/zh-CN/
中国語 excite翻訳
ttp://www.excite.co.jp/world/chinese/

628ぱくぱく名無しさん:2009/04/20(月) 00:09:35 ID:qwufQpF40
>>625
日本語なら「べん」、pinyinなら「ban」
bopomofoなら「ㄅㄋ」
常用漢字なら「弁」だし(瓣髪の瓣)、辣とは関係ない
俺が突っ込んでるのは >>623 であってあなたの店で豆辣(とうらー?)なるものが
使われてたらそれは別の話

干煸 は出るかな?
629ぱくぱく名無しさん:2009/04/20(月) 00:10:20 ID:qwufQpF40
干 火扁 は無理だった…
630ぱくぱく名無しさん:2009/04/20(月) 00:13:50 ID:qwufQpF40
bopomofo は ㄅㄢ だった
2ちゃんで表示できるのは驚き
631ぱくぱく名無しさん:2009/04/20(月) 03:12:38 ID:QBi7KtCGO
>626さん
う〜ん「世界文化社 人気のチャイニーズ」に 孫 成順さんが 麻婆豆腐のレシピを
書かれており その中で やはり 牛肉末を使われていて カリカリになるまで
炒めるとあります
また 調理学校での先生からも 同じ様に教わったので トッピングとして
どうなのかな?などと思っていました
(孫氏は 山東料理(北京料理)ですが 四川でも修行されています)
また 山本 豊さんのレシピでは 豚肉ですが 肉を入れる形になっています
(確か湖南料理(辣子鶏丁など)が 本来ですが)
山本さんは 中国原文文献から 料理を作られるので
その辺りからも 最初に入れてあるのかな?と思っています

ただこの辺りも 不確かであり 中国での食肉の扱いから トッピングも考えられるかもしれませんね

中国文の和訳
ありがとうございます

菜油が なたね油ですね
了解しました
ありがとうございます

ただ たんに 油とあるのがなにかな?と探していますが 自分の持つ文献に 記述がなく
中国で単純に油と言うものだとは 想像できるのですが 現物がわかりません
(中国で肉と言えば 豚肉と言うような感じのものだと(汗)

632ぱくぱく名無しさん:2009/04/20(月) 03:18:19 ID:QBi7KtCGO
>628
べん=瓣 でました
ありがとうございます
たすかります

そうなんです 火扁 はPCでもでなくて レシピをまとめたさい 外字で作り
出さないといけないため かなり苦労させられたのです

けっこう 出てくるのですが 中国漢字を 入れておかないと 難しいようです


重ね重ね
教えて頂きありがとうございます

633ぱくぱく名無しさん:2009/04/20(月) 03:34:53 ID:QBi7KtCGO
ところで
先ほど出しました 本ですが こちらも味付けは醤油になっており
Wikipediaの「食」=食塩といっちしません
また 北京や広東では 塩味を多用しますが 四川 上海などは 醤油を多用するものと思っていたのですが

干焼や 干火扁 青椒肉絲も知っている限りレシピでは醤油(青椒牛肉絲だと醤油と 虫豪油)

また 孫氏 山本氏 自分が修行した店3件とも 醤油が基本になっています
(別の先輩で 甜麺醤味もありましたが(汗)

このあたりも Wikipediaのレシピで 引っかかっります

また 台湾で 四川人の作る麻辣火鍋屋で 火鍋と 夫婦肺片 も頂きましたが
やはり ピーシェン豆板醤と醤油がメインでした
(実は社長の奥さんの弟さんの嫁さんが四川人)
これからしても 醤油味で作られるものでは?と 思うのですが
Wikipediaの 味付け は どうなんでしょうか?
自分としては かなり疑問なのですが

内容からすると 台湾 香港辺りの方が書かれているのでは?と 思っているのですが

趙 陽氏のレシピがあるかどうかわかりませんが 少し探ってみます
(趙 陽氏は 四川 金牛菜館 出だと 思いましたので)

634ぱくぱく名無しさん:2009/04/20(月) 03:53:21 ID:QBi7KtCGO
いや 訂正します
どんなレシピでも 食べる人が 美味しいとおもい 作り食べているものが 一番なので
Wikipediaの真偽は どうでもいいです

お騒がせ しまして申し訳ないです

635ぱくぱく名無しさん:2009/04/20(月) 22:40:57 ID:AAdjJ+XI0
>>634
それは他人の為に料理を作るプロだった人の言うことではないと思う
主観的に「美味しい」のではなく客観的に「美味しい」を追求すべき
636ぱくぱく名無しさん:2009/04/21(火) 01:14:15 ID:mrFF0dltO
う〜ん
これは お店で皆で話た時に出た意見
料理屋さんて だれにでも美味しいと 思われるように
平均的なレベル範囲で料理を創る 家庭であれば 一人一人の好みを 知り
それに合わせて料理をつくる 店では 一人一人に合わせるのは
物理的にも 材料の均等化の為にもそれは できない(不公平も生まれるし)
その中で プロでしかできない事も確かにあるけど
ここ書き込みされている皆さんの様に 自分で試行錯誤され
自分が美味しいと思えるところに辿りつかれていれば
店の料理など ものたりないものになりさがる


まぁ それでも 帰りに 「ごちそうさまです 美味しかったです」
と言われて帰られるお客様のために 自分の技術と体力の総てをかけて
料理を創っていたのも事実です

う〜ん
美味しいもの と 問われた時 自分達は 一番困るのです
それは 沢山いらしてくださるお客様の一人一人の好みまで
把握できない それが 厨房だったりします

それを踏まえた上で
発言をしたので 自暴自棄とか プライドがないとかではなく
事実 自分達の経験と 思いの上での発言ですので

お気に触ったのであれば
申し訳ないです


637ぱくぱく名無しさん:2009/04/21(火) 01:32:01 ID:mrFF0dltO
ごめんなさい
要領の掴めない書き込みでした
簡単に言えば

お袋の味には 勝てない

て 事です

それがわかっているから 皆 勉強し 修行し 頑張っているんです

少しでも 美味しい て 笑顔が みたいために

悲観では ないですから


では では

638ぱくぱく名無しさん:2009/04/21(火) 06:33:48 ID:wUftq6tA0
味覚なんて人それぞれでまさに主観的なものだから、客観的に
美味しいというものは追求できないだろ。
100人が食って100人が美味いという物は、言ってみれば万人受けする
最大公約数的な物であって、そんな物は決して「美味い物」ではないだろ。
639ぱくぱく名無しさん:2009/04/21(火) 07:42:09 ID:dZgkP5+M0
それって主観t

以下麻婆について語りんりん♪
|                 /                      |
|                /                       |
|   r‐ ニ二二二"´ ̄ ̄ ̄´                     |
|   ヽ、       ̄`7 //アァュ- 、_______             |
|     `゙'ー 、    i /ハi |ll/,,, !{|l i|ト、`゙'ヽ、    O O   |
|        `゙''ー-、 {ハ! |l|ll,' ハ::`ヾミ、::\;;;`゙'ヽ、   O O |
|            `゙'ー-、!l } r';;|::::::::::;;ヾ´:::::::::::::::`ト、    |
|__ 麻婆料理うめぇw   {| ,;ヾツ:.:.:.:.:.:.::::::;:ィ=ァ、:::::j|:::|iヽ、   |
| `゙''ヽ、           ,' r'..:.:.:.:.:.:.:.:.:.::: /っ;;ヽ/::/ハ|リ\ |
|    `ヽ           {::ヽ..:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.、ゞ:::::;;;;}〉// }///ハ|
|ヽ、    `、 _____,,,.......,,______ヽ:.:__.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.`゙''ー'":〃/,彡,/ |
|ヽ-`゙'ー ニニニ --‐‐‐‐‐‐‐‐---、‐-`ー'.:.:.:.:.:.:.:.:..:..:..:.,彡〃ハ   |
| `ヽ. ̄ ` ー7          ヽ:.:.:.:.:.:.:..:..:..:..:..:..:,.イハ|/O‐-‐|
|ー-、 ヾ、  /  ,. -‐- 、      ヽ、__;.:...:..-..:::'::::::/ハ∧ヽ、_ |
|、.:.:::::ヽ ! / /.:.:.::::::.:.:.:.:`ー-、_/⌒フ`ー-、_::::::::::/ / !}     |
| ヽ.:.::::| //.:.:.:::::::;:::::.:.:.:::::::::く /__/`ー-、_ ` ̄/         |
|\_j:::::::〉.:.::::::::::::::/:::::::::::く ̄ ̄/::::;:-‐-、_二 ̄「          |
|ヽ::ヽ /.:.:.::::::::;;;/::::::::::::::::ヽ_/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::\        |
|、ヽ::::::/:::::;::':´. . ..:..:..:.:.::::::::::::::::::::.:.:.:.:.:.:.:.:::::::::::::::.:.:.:.::ヽ       |
|.:.::::::::{:::::/.:.:.:..:..:..:..:.:.:.:.:.:.:.::::::::.:.:. . .:.:.:.:.:.:.:.:.:.:::::;:.:.:.:.:.:.:.:ヽ、   |
|:::::::::::レ'::!.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.::;::'::::::.:.:. . . ..:.:.:.:.:.:.:::::::/.:.:.:.:.:.:::::::::.i    |
640ぱくぱく名無しさん:2009/04/21(火) 21:56:47 ID:WNSzrSuI0
こういうAAキモイからやめろよ
641ぱくぱく名無しさん:2009/04/21(火) 23:22:12 ID:TQ1SXUW/0
>>638
論理がおかしい
「最大公約数的な物」は、最大公約数的に「美味い物」だろ

すなわちそれは最も支持される味だ
それを知った上で自分の味を追求しないと独り善がりにしかならない

他人に自分の料理を食べてもらおうとするなら、まずは万人受けするものは何かをしっかりつかむべき
そして必要に応じ食べる人に合わせてカスタマイズすれば良い
642ぱくぱく名無しさん:2009/04/22(水) 06:45:52 ID:uuRSqG460
>すなわちそれは最も支持される味だ

それは違う。
あなたは外食関係とか食品関係とか、要するに食べ物に
関係する業界の方?業界の人なら話を続けるけど。
643ぱくぱく名無しさん:2009/04/22(水) 11:39:39 ID:GfMztm6H0
>>642はおかしな>>638か?

>>641は俺だが・・・
具体的な味のことを言っているわけではなく、単に言葉の言い換えなんだから
違うもへったくれも無い
つまらないこと言っていないで思うところがあるなら具体的に書いてみろ
644ぱくぱく名無しさん:2009/04/22(水) 12:17:13 ID:uuRSqG460
あなたは「最大公約数的」という言葉をいい意味で考えてないかな?

「最大公約数的」というのを外食業界で使う時、悪い意味に使われることが多いんで。
その認識が無い書き込みだったんで念のため尋ねたんだが、どうやら業界の人では
無さそうなので、これ以上の会話は無用かと。

料理を作って出す商売の人間と、そこを利用して食べる人間は立場が違うので
当然価値観も違う。価値観の摺合せをするのも無意味だし、その必要も無い。

あ、当方は638ではないけど、たぶん638は業界の人かな。認識が近い感じなんで。
645ぱくぱく名無しさん:2009/04/22(水) 16:49:55 ID:374rM6TJ0
なんで「最大公約数的」が悪い意味に使われるの?
646ぱくぱく名無しさん:2009/04/22(水) 19:12:44 ID:zkQBQ8+70
100人が食って100人が美味いと言うのに
そんなものは美味いものじゃねえとかどこの海原雄山
647ぱくぱく名無しさん:2009/04/23(木) 01:13:30 ID:eMr5L7w90
なんかジエン臭がプンプンするんだがそれはともかく・・・

100人居て100人が美味しいというなかに(>>638)に加わって101分の1になって
美味しくないといってみてもそれは独り善がりに過ぎない
648ぱくぱく名無しさん:2009/04/23(木) 01:38:34 ID:eMr5L7w90
日本で一般的に普及している麻婆豆腐の味は、ラーメン屋で作られるものや
市販のレトルト合わせ調味料を使い家庭で作られるものだが、これらは本場四川風のものと
比べると辛さは不足気味だし、必須のはずの花椒も使わないほうが圧倒的に多い
最近は四川風のものもブームで増えてきているがまだまだ少数に過ぎない

個人的に激辛四川風が好きなら自分で食べる分を作るときはそれで良いが
他人に食べてもらうとなるとそうはいかない
日本風麻婆豆腐の味は、辛いのが苦手な子供や年配者にも優しいので支持されている
これを無視して、本当に美味しいのはこっちだとか、本物はこっちだとか言ってみても
受け入れてもらえるかどうか?
万人向けする味をしっかりつかんだ上で必要に応じカスタマイズし、食べてくれる人を
満足させるのがプロだと思う

一切の妥協をせず自分の味を客に提案するやり方もないことはないが
それでも客のニーズに適応しないとビジネスとして成り立たない
649ぱくぱく名無しさん:2009/04/24(金) 15:33:46 ID:+ULrWM8u0
リキンキの四川辣豆板醤を買ってみたけどけっこう赤い
同じ四川産のでも熟成されてチョコレート色になっちゃったP県豆板醤とはえらい違いだ

と思ったら原材料にパプリカ色素と書かれているからわざとしてるんだな
ところで豆板醤って瓶詰めの状態で家庭に置いていてもだんだん熟成されて美味しくなっていくのかな?
650ぱくぱく名無しさん:2009/04/27(月) 10:11:02 ID:Pw/Ts8TR0
詳しいことはしらないけど
酵母の作用なら酸素が必要らしいから瓶詰めじゃ無理じゃね
完全密封しなければ進んでいくと思うが
651ぱくぱく名無しさん:2009/04/29(水) 03:41:26 ID:UMxWGymH0
>>650
密封しようがしまいが発酵は進む
酵母は通性嫌気性生物であり、両刀使い
嫌気性菌には嫌気性条件でしか生育できない「偏性嫌気性菌(絶対嫌気性菌)」と
好気性条件でも生育することができる「通性嫌気性菌」の2つがある

ただし冷蔵庫に入れておくと低温なのでそんなには発酵は進まないだろう
キムチは緩やかに発酵させたほうが美味しくなるが豆板醤も同じじゃないかな?
652ぱくぱく名無しさん:2009/04/29(水) 09:38:33 ID:2ww8y+EQ0
それって乳酸菌
653ぱくぱく名無しさん:2009/04/29(水) 10:25:12 ID:2ww8y+EQ0
味噌って麹菌を使ってるんだな
市販の瓶詰めのやつは殺菌しててダメなんじゃないの
発酵が進んだら商品として品質にばらつきが出るとかいう理由で
ピー県のは進みそう
654ぱくぱく名無しさん:2009/04/29(水) 11:28:05 ID:UMxWGymH0
>>652-653
乳酸発酵のキムチは例に出しただけのこと

それと味噌の熟成発酵は酵母によるもので麹菌は関係ない
麹菌は前段階で炭水化物をブドウ糖に変える発酵のみであり
味噌が完成する頃には殺菌しなくとも死滅している
味噌の発酵は、これに乳酸菌が加わり3つの発酵で微妙な風味をつくる

豆板醤も日本味噌も自然のままの保存食品だ
腐りやすい肉や魚を味噌漬にすると防腐効果により保存が利く
そんな味噌をわざわざ殺菌する必要は無い

低塩味噌とかで保存が利きにくい理由で特殊な処理をしているものは知っているが
一般のものそうだというならソースを出してほしい
655ぱくぱく名無しさん:2009/04/29(水) 12:32:24 ID:2ww8y+EQ0
発酵を止めるためにはどうしたらいいの?
656ぱくぱく名無しさん:2009/04/29(水) 19:47:07 ID:Lm0F3mvc0
食えばいい
657ぱくぱく名無しさん:2009/04/29(水) 20:39:09 ID:OeaCKSQY0
>>655
簡単なのは、冷凍しておけば発酵を止めることは出来ます
でも賞味期間は長いので常温か冷蔵庫で保管して
変っていく味を楽しめばいいと思います

ピーシェン豆板醤は四川で野外のかめの中で貯蔵され熟成されます
四川は温度変化の激しい土地なのでそれでも良いということであれば
日本で普通に保管するに当って熟成はされても劣化はしないと思います

ちなみにむこうでは晴れた日はふたを開けかき混ぜて日光浴もさせるようです
製品は5年が最高のようですが、自分で熟成させればそれ以上に美味しい
ビンテージものが作れそうな気もします

通販サイトの記事ですが、豆板醤の製造工程が出ているので貼っておきます

豆板醤のふるさと
ttp://www.rakuten.co.jp/kojuken/538086/542020/
658ぱくぱく名無しさん:2009/04/30(木) 03:29:47 ID:fJp2EtC30
安物で酒精が入ってるやつがあるけど
あれでも発酵は進むのかな

瓶詰め時に加熱殺菌や加圧殺菌する方法もあるけど
やってないっぽいね

製造販売に携わっている人達なのかな
659ぱくぱく名無しさん:2009/04/30(木) 03:43:43 ID:fJp2EtC30
5年ものを舐めてみたいな
どんな旨みなのか

豆腐に乗せて食ってみたい
660ぱくぱく名無しさん:2009/04/30(木) 08:54:52 ID:4eLzPB6Z0
中華のツボ! 玲舫's ぶろぐ 豆板醤の簡単熟成
ttp://reihow.blog12.fc2.com/blog-entry-204.html

市販の豆板醤に砂糖と日本酒を加え1〜3日の即席熟成でグッと美味しくなると書いてある
定評のあるブログの記事なので美味しくなるのは間違いないんだろうがいまいち信じられない
こんな簡単なことで本当に美味しくなるのなら素人がやらなくてもメーカー製造段階でやっているような・・・

ちなみに賞味期限は1ヶ月ということになっている
661ぱくぱく名無しさん:2009/04/30(木) 09:07:36 ID:4eLzPB6Z0
>>658
発酵が進むと自然にアルコール濃度が高くなり発酵が止まる(正確に言うと緩やかになる)
それを利用したのが添加物としてのアルコール「酒精」による発酵抑制

市販の味噌で熟成が足りずアルコール濃度の低いものは、パック詰め後も活発に発酵が続き
それにより二酸化炭素が発生して容器や袋が膨らむ可能性がある
それを防止するため酒精を加える
662ぱくぱく名無しさん:2009/05/04(月) 01:37:33 ID:wX4LB7lQ0
タイ料理もそうだけど激辛料理は意外と砂糖を効かせたりしてるんだよね
663ぱくぱく名無しさん:2009/05/05(火) 02:51:58 ID:gq2pZZPO0
トウチ(醤)よりも甜麺醤を使う麻婆豆腐のほうが素人受けしやすいけど
甜麺醤は大量の砂糖入り味噌だね
664ぱくぱく名無しさん:2009/05/07(木) 21:08:16 ID:dTxseTsh0
いろいろ材料変えて条件変えて作るからどうも味が安定しない
店で食べるのより美味しいと思うときもあるがたいていそうならない
でも色々試してみるぞ
665ぱくぱく名無しさん:2009/05/07(木) 21:30:46 ID:dTxseTsh0
レベルが低いと思われてしまうだろうが
最近は冷凍の肉を上手く利用しようと考えている
炸醤は作っても結局短い期間になにかとたくさん食べてしまうのでNG

業○スーパーでパラパラ分離しているフレーク状の冷凍挽肉が売っていて
こりゃ便利がいいと買ってみたがスカスカで最低レベル

ダイソーで半透明乳白プラスチックの挽肉冷凍保存ケースが売られていて結構便利
特売の大入りパックの冷蔵挽肉を1回分ごと分割して冷凍保存できる
でも面倒でもバラ肉かロース肉を自分で刻むのが美味い
スライスを凍らしておいて半解凍でカットすると生以上に刻みやすいからちょっとは楽
冷凍といえども肉はできるだけ大きな塊のほうが劣化しにくいね
これをダイソーのケースに入れることにしよう
666ぱくぱく名無しさん:2009/05/10(日) 23:57:54 ID:sbp4NUKu0
陳婆さんの最初の麻婆は羊肉だったらしいけど
なんで牛肉に変っていったんだろう? こっちのほうが美味かったから?
667ぱくぱく名無しさん:2009/05/11(月) 20:42:05 ID:0Khpgt2K0
>>666
牛肉?ww
668ぱくぱく名無しさん:2009/05/12(火) 01:17:22 ID:jK4zWaKf0
羊肉から牛肉に変わったワケは知らないけど豚肉より牛肉が安かったみたいだね
669ぱくぱく名無しさん:2009/05/12(火) 01:28:01 ID:1Ctq7avU0
>>667
確か豚肉は使ってなかったと思う

日本の陳麻婆豆腐HPを久しぶりに見たけど
イメージビデオが加わったんだな
これでもかってぐらいの火力で作ってる感じw
家庭のコンロじゃまず無理っぽい

火力が強いのに焦げないで調理できるのは
これまた、これでもかってぐらい油を使っているせいか?w

ttp://www.chenmapo.jp/
670ぱくぱく名無しさん:2009/05/12(火) 22:14:46 ID:ShLSx43E0
>>669
動画すげー
671ぱくぱく名無しさん:2009/05/15(金) 08:56:57 ID:3NNbAYLY0
激辛マーボ ワロタ
唐辛子が丸ごと入ってた 

自宅で四川麻婆豆腐 - 『辛くできますか?』激辛・旨辛カレー - Yahoo!ブログ
ttp://blogs.yahoo.co.jp/karatouoyaji/38002431.html
672ぱくぱく名無しさん:2009/05/15(金) 14:07:34 ID:1RSG8I+l0
>>669
コンロのパワーが足りなくても、分厚い鋳鉄製の中華鍋がダッチオーブンで有名な米国
ロッジ社から発売されているから、これならかなりの強火と同じに出来ると思う

両手鍋(内径35cm)6kg近くあるからかなり重たい
深さは10cmちょっとでかなり浅め
ちなみに正規輸入はなく並行輸入のみでなかなか売られていない

鋳鉄製中華鍋 LODGE WOK - Airs - Yahoo!ブログ
ttp://blogs.yahoo.co.jp/airspace/15832629.html
【ロッジ】プロロジック ウォック(中華鍋)14インチ(売り切れ)
ttp://item.rakuten.co.jp/hab/10006108/  

自分も欲しいんだけど使う頻度を考えると手が出せないよ
673ぱくぱく名無しさん:2009/05/15(金) 16:15:38 ID:qQkv4WtCO
麻婆パパイヤと麻婆糸瓜は、よく作りますよ〜
674ぱくぱく名無しさん:2009/05/15(金) 22:12:16 ID:TFrMYis50
>>673
ヘチマ(糸瓜)やパパイヤをよく食べるということは沖縄の人?
675ぱくぱく名無しさん:2009/05/15(金) 23:01:16 ID:2B3rY+jW0
パパイヤは麻婆と合いそうだね。こんどアボガド麻婆でも作ってみるかな
676ぱくぱく名無しさん:2009/05/16(土) 02:55:13 ID:nodJ2fIz0
ヘチマも青パパイヤもよく火を通したら冬瓜みたいな感じなのかな?
マーボー冬瓜はガッテンでやってたけど美味しそうだったね

東南アジアの料理で使われる、熟していないジャックフルーツの実も合いそう
こってり味によく合う
これって煮込むと鶏肉みたいな感じ
もっとも日本じゃ簡単に手に入らないが・・・
677ぱくぱく名無しさん:2009/05/20(水) 15:36:49 ID:SXrYUd6/0
キュウリに肉味噌はよく合うからマーボキュウリというのも美味いかもしれない
ただし当然食感はかなり違う

中国人はキュウリもたいてい火を通して食べるみたいだが、見習って俺も結構料理に使っている
キュウリ入り中華スープは向こうで食べて美味かったのでよく作る

さて、マーボキュウリの場合はキュウリをどのような形状にすべきか悩むな
678ぱくぱく名無しさん:2009/05/21(木) 18:49:11 ID:C1/vbILdO
>>676
青パパイヤはしっかり火を通してもシャキシャキした歯ごたえです。
へちまは水分が多いのでトロリとしてきます。
679ぱくぱく名無しさん:2009/05/22(金) 11:33:23 ID:fi7+rU/40
>>678
であなたは沖縄の人?
680ぱくぱく名無しさん:2009/05/29(金) 13:50:55 ID:13xQtMbc0
スーパーで去年売ってた冷やしマーボの素
今年は売ってないな
681ぱくぱく名無しさん:2009/05/29(金) 14:51:15 ID:C03/XpqB0
>>680
あれは、ちょっと厳しい商品だったね。
去年買ったことがあるけど、2回目はなかった。
682ぱくぱく名無しさん:2009/05/30(土) 07:37:53 ID:vkx4R0Xj0
少なくとも自分で作ったほうが美味そうだな
冷たくても美味いマーボソースのポイントって何だろう?
683ぱくぱく名無しさん:2009/05/30(土) 13:53:50 ID:4zU6VUIB0
あんまり油を入れないことじゃない?
油冷えると、きつい。
684ぱくぱく名無しさん:2009/05/31(日) 07:47:31 ID:MwtMbPqr0
冷えると辛さや香りが落ちて他の味が前に出るので、それを見込んだバランスを
685ぱくぱく名無しさん:2009/05/31(日) 11:07:41 ID:Bnt3s1wF0
>>683
冷たいマーボ(冷奴の延長のやつ)の場合、ドレッシングソースっぽいわけで
油多めならオリーブ油を使うとか、酢を気にならない程度入れておけば食べやすいかも?
686ぱくぱく名無しさん:2009/05/31(日) 11:15:04 ID:rK3WJ+nT0
辛ーい麻婆豆腐つくってあえて冷まして熱い炊き立て飯にかける 
または冷や飯に熱い激辛麻婆豆腐をかける
そんで口いっぱいにほおばる

至福!!
687ぱくぱく名無しさん:2009/05/31(日) 14:02:26 ID:k/pIGiRU0
>>686
さっきやったわ
鍋炊きして冷めた飯に麻婆豆腐
んまかったー
688ぱくぱく名無しさん:2009/05/31(日) 15:56:29 ID:XrEpHHAn0
>>687
反対じゃんw
689ぱくぱく名無しさん:2009/05/31(日) 15:58:04 ID:XrEpHHAn0
あ よく読んでなかったスマン
今晩マーボーを喰ってよく反省するよ
690ぱくぱく名無しさん:2009/06/02(火) 18:39:22 ID:cV5y9ETP0
俺もレトルトカレーを食べるときはそうしている
どっちも温かいとなんか気味ない

それはそうと、レトルトカレー感覚のレトルト麻婆ソースって有ったらいいな
てかあるんだろうけど、普及させて、カレーと同じように安いのは100円以下で売って欲しいよ
麻婆飯も国民食になるかもしれん
691ぱくぱく名無しさん:2009/06/02(火) 20:15:55 ID:HK2SekIg0
無理無理
酒の飲み方も知らないどころかキティちゃんの器で食う子供の量ならともかく
最初から最後まで同じ味がカレー以上に続く麻婆飯なんかに「国民食」なんて到底無理。
カレーと違って栄養バランスも取りにくいしな。
たまに大盛りで食うっていう、ある種刹那的な娯楽のポジションがふさわしい。
692ぱくぱく名無しさん:2009/06/02(火) 22:09:24 ID:uI0N/LOb0
>>691
> 最初から最後まで同じ味がカレー以上に続く

そっか? そんなにかわらないだろ
インスタントラーメンも同じだ 
それに栄養バランスなんて関係ない

> たまに大盛りで食うっていう、ある種刹那的な娯楽のポジションがふさわしい。

それそのままカレーのコンセプトじゃんw
693ぱくぱく名無しさん:2009/06/02(火) 22:14:06 ID:bqlSPV240
>それに栄養バランスなんて関係ない

致命的だけどね、「国民食」としてはそれ。
でも「刹那的な娯楽のポジション」ってのもそう悪く無いと思うんだがなぁ。
694ぱくぱく名無しさん:2009/06/02(火) 22:38:39 ID:uI0N/LOb0
>>693
早いレスだなw

インスタントラーメンの栄養バランスは決してよくない
自分で具を入れればこの限りではないがマーボも
温野菜とか入れれば一気に解決する

俺が言っているのはレトルトのトマトミートソースやカレーソースみたいなもの
そのまま使ってもいいし、やる気しだいで簡単にアレンジできる
これがあればかなり便利だと思う
695ぱくぱく名無しさん:2009/06/02(火) 22:49:47 ID:bqlSPV240
なんでインスタントラーメンの話が出てるんだ?

・・・と思ったらアレか、売り手側の広告の話じゃないか。
カップめんが国民食かどうか、と言う時点で俺等もうかみ合ってないわけかw
696ぱくぱく名無しさん:2009/06/03(水) 06:42:15 ID:q85027s80
昨日作ったけどやっぱり油多目が美味い
しかたないので運動するか・・・
697ぱくぱく名無しさん:2009/06/03(水) 10:18:59 ID:xXC075AB0
>>694
昔からある丸美屋のやつとか、遮光性はないけど一応はレトルトだね。
1回分で100円前後だし。
698ぱくぱく名無しさん:2009/06/04(木) 07:39:48 ID:2m7IFiVl0
昔からあるやつじゃなくて麻婆丼のやつだな
豆腐無しで売ってほしいよ
699ぱくぱく名無しさん:2009/06/05(金) 20:15:52 ID:pqWjRIFi0
花椒って近所で売ってないんだけど手頃なところはどこかあります?
都内在住です
700ぱくぱく名無しさん:2009/06/05(金) 20:35:10 ID:H5F6tXAK0
つ通販
701ぱくぱく名無しさん:2009/06/06(土) 01:22:40 ID:OnRg9pKF0
最近はちょっと大きめのスーパーだったっら売ってるよ、
中華材料のところに、こっそり置いてあるよ
近所ってどこ? 住所教えてくれないとアドバイスもらえないでしょ、、
702ぱくぱく名無しさん:2009/06/06(土) 09:41:54 ID:jjA94KvN0
やはり通販ですかね、ありがとう
703ぱくぱく名無しさん:2009/06/06(土) 10:15:17 ID:xXkgNKFI0
都内の大手スーパなら普通においてあると思われ。
近所の西友やヨーカドーにはあったし。
704ぱくぱく名無しさん:2009/06/06(土) 12:00:58 ID:6zAyKg37O
小笠原も東京都内。
705ぱくぱく名無しさん:2009/06/06(土) 14:07:20 ID:jjA94KvN0
23区内だけど、どういう訳かないんだなこれがorz
706ぱくぱく名無しさん:2009/06/06(土) 14:40:44 ID:xJgIYjzb0
23区内で無いとかありえない
店員に聞けよ、対人恐怖症でアウアー!(ビクンビクン
とか言ってるキ印か?
707ぱくぱく名無しさん:2009/06/06(土) 14:47:32 ID:jjA94KvN0
んな馬鹿なw
特に女の子の店員には優しく話しかけるよ
それはともかく他の香辛料は売ってるけどこの地域にないんだな
708ぱくぱく名無しさん:2009/06/06(土) 15:10:17 ID:xJgIYjzb0
いやぁ・・・ウソはやめなよ
本当は聞いて無いでしょ?、23区内で無いとかありえない。
S&Bやハウスの小分け袋も出てるのに、思い込みで棚見て「無いや」で終わりでしょ。
709ぱくぱく名無しさん:2009/06/06(土) 15:22:53 ID:WxqGiUMD0
おまえら仲良しだな。
710ぱくぱく名無しさん:2009/06/06(土) 19:28:59 ID:jjA94KvN0
>>708
ないない、前にカレーやトムヤムクン・肉煮込み料理にハマッていたから
香辛料の棚は一通りみてるよ
711ぱくぱく名無しさん:2009/06/06(土) 20:04:09 ID:xJgIYjzb0
>>710
わかったわかったw
一通り「見た」のはわかった、いいから素直に店員に聞け
「アウアー!(ビクンビクン 」ってしてても聞けば一応教えてくれるよ。
「香辛料の棚」って思い込みも有るんだろうな、
最近は何でも本格志向だから、その香辛料を使いそうな物の横に置かれていることも多いよ。
勇気を出して聞くんだ!w
712ぱくぱく名無しさん:2009/06/06(土) 20:38:26 ID:jjA94KvN0
>>711
やたら絡んでくるな
どうした?何か嫌な事があったか?w
金以外の事なら相談に乗ってもいいぞw
713ぱくぱく名無しさん:2009/06/06(土) 20:41:26 ID:8SXc5JMN0
往復の交通費かけて買いにいくこと考えたら
楽天でもいいだろ。
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&sitem=%B2%D6%DC%A5
714ぱくぱく名無しさん:2009/06/06(土) 20:49:46 ID:xXkgNKFI0
まあ、花椒は強烈すぎて汎用性に欠けるし、置いていなくても不思議はないか。
通販が面倒なら、デパ地下辺りに行ったときに買っておいたらどないだろ。
715ぱくぱく名無しさん:2009/06/06(土) 21:34:49 ID:jjA94KvN0
調味料として一度は使いたいからね〜
じゃあ麻婆豆腐食ってくる
716ぱくぱく名無しさん:2009/06/07(日) 00:32:09 ID:itNHIk3z0
世田谷区に住んでいるが、徒歩圏内で3店舗、原チャリ圏内なら10店舗は売ってるけどなぁ。
ユーキとか中華食材コーナーに置いてあるわけだが、無いところもあるんだろうね。

てゆうか、住所がわからないとアドバイスのしようがって流れの下に、「通販ですかね、ありがとう」だもんな。
なにがしたかったんだろう。
717ぱくぱく名無しさん:2009/06/07(日) 01:34:05 ID:W/cy+Y6/0
いつもの店の香辛料棚に無いな〜・・・で思考停止してるだけなんじゃね?
主婦の思考とかそんなもんでしょ
718ぱくぱく名無しさん:2009/06/07(日) 01:56:56 ID:kCIv5iCDO
>>221

> 豆腐料理で有名な上野のインショウテイで豆腐ゆばのコースを頼んだらいつまで待っても豆腐もゆばも出てこなかった。
> 聞くと、『すいませんね〜
> 今月は出ないんですよ』
> とのこと。
719ぱくぱく名無しさん:2009/06/07(日) 13:10:05 ID:4W0joH+90
>>716-717
思考停止してんのはお前らだよ
近所のの大手スーパーには置いてなかったので703は無難にスルーしただけ

後は706が絡んできたから遊んでやったんだよ
720ぱくぱく名無しさん:2009/06/07(日) 13:38:31 ID:d/XQcRN70
図星赤面指プル必死杉
721ぱくぱく名無しさん:2009/06/07(日) 15:26:20 ID:itNHIk3z0
>>719
>>702の書き込みに突っ込んでるのに、なんで>>703とかスルーとかつう話になんのよ。
引き蘢りらしくとっとと通販してろって。
722ぱくぱく名無しさん:2009/06/07(日) 18:10:53 ID:4W0joH+90
>>721
お前みたいな絡みかたじゃなかったからw
723ぱくぱく名無しさん:2009/06/10(水) 01:00:07 ID:EDSoYqRf0
麻婆揚げパン
麻婆まん
麻婆ハンバーグ
麻婆アイス
麻婆ガム

誰か創作してくれ
724ぱくぱく名無しさん:2009/06/10(水) 01:11:02 ID:FIzN+rtz0
>>723
ハンバーグは既出だ

>>263-265
725ぱくぱく名無しさん:2009/06/10(水) 11:21:19 ID:EDSoYqRf0
半分ネタだったんだがマジで作ってた人いたんだな
麻婆カレーや麻婆ラーメン以外にも夢がひろがりんぐ
726ぱくぱく名無しさん:2009/06/11(木) 23:14:59 ID:YF+OYKGa0
麻婆炒飯も旨いぞ
必須ではないが具に砂糖多めの焼き玉子を入れておくと
かなり辛くしても美味しく喰えるぞ
727ぱくぱく名無しさん:2009/06/13(土) 22:16:50 ID:Ye3tma1C0
胃の調子が悪いから豆板醤抜いて塩麻婆豆腐にしたら
これも結構いけるね
728ぱくぱく名無しさん:2009/06/13(土) 22:44:30 ID:Fs8bwWNw0
英語版ウィキペディアにあったゴマのかなりかかった麻婆豆腐

ttp://en.wikipedia.org/wiki/File:DSC01524.JPG
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/7/70/DSC01524.JPG/800px-DSC01524.JPG

Mapo doufu - Wikipedia, the free encyclopedia ttp://en.wikipedia.org/wiki/Mapo_doufu


豆腐が細か過ぎるし、ゴマは豆腐を味わうのに邪魔になると思うんだが・・・
729ぱくぱく名無しさん:2009/06/14(日) 03:19:12 ID:aq6bPmzS0
細かいw
730ぱくぱく名無しさん:2009/06/14(日) 11:21:31 ID:2bCioD0m0
20年前だけど大須の某中華料理やで奥さんが作ったのか、おいしくなくて
粉々の麻婆出されたけど、これよりまずそうだったよ
731ぱくぱく名無しさん:2009/06/14(日) 13:45:53 ID:xDVeqNLm0
>>728は彩りが悪いね
料理オンチの西洋人が作ったのかな?
ネギなり葉ニンニクなり緑色があればもうちょっとマシなんだが・・・

それと豆腐が小さいと単調になって食べているときに飽きてしまうから
もうちょっと大きいほうがいい
732ぱくぱく名無しさん:2009/06/14(日) 17:52:30 ID:t/qD7ekT0
麻婆豆腐 - Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BA%BB%E5%A9%86%E8%B1%86%E8%85%90

> 日本式の作り方 木綿豆腐を1.5cm角に切る。
> 四川式の作り方 豆腐(木綿)を2cm弱のサイコロ

この記述だけ見ると、大きさがまるで決まっているような書き方だな

それはさておき、スープっぽいマーボは小さめのほうが合っているな
だが豆腐のかどはきちんと残すべき
そうしないとゲロっぽくみえる

>>728は落第だなw
733ぱくぱく名無しさん:2009/06/14(日) 19:12:00 ID:Okh/2ptx0
日本「式」
四川「式」

・・・>>728だけ「落第」?
まぁ別にいいけど
734ぱくぱく名無しさん:2009/06/15(月) 15:14:58 ID:L1Fg02nq0
ウィキペディアは以前は日本式レシピしか書かれていなかったけど
この日本式は一例に過ぎないんだが、四川式も並べてしまうと当然対比されるわけなんだが
それを考えないで付け加えたという感じだな

ところで、記述のなかに「花椒の粉(できれば四川山椒)」というのあるが、四川山椒のことを
花椒と言うんじゃないの?
それとも豆板醤みたいに四川独特のものがあるのか?
735ぱくぱく名無しさん:2009/06/15(月) 21:32:54 ID:lj7h7MDq0
>>728
いっそのことジューサーでもっと細かく・・・

 => マーボー豆腐は飲み物です
736ぱくぱく名無しさん:2009/06/16(火) 12:55:09 ID:valjBL8/0
マックシェイクに新しい味が登場

真夏限定 
ヘルシー豆腐を使った激辛マーボー豆腐味

乞う御期待!
737ぱくぱく名無しさん:2009/06/17(水) 21:37:57 ID:616lfszM0
北海道にはジンギスカンキャラメル、カレーキャラメル、ビールキャラメルとかヘンなのがあるが
意外と喰える
マーボーシェイクも上手く作れば人気になるかもしれんw
738ぱくぱく名無しさん:2009/06/18(木) 21:51:57 ID:YxOJOVZX0
意外と食える、麻婆バナナ
739ぱくぱく名無しさん:2009/06/19(金) 01:02:11 ID:TB82WUFx0
>>738
まじ?詳細キボン
バナナって時間かけると透明になってそのうち溶けちゃうから
煮るのは最小限?
740ぱくぱく名無しさん:2009/06/19(金) 01:39:53 ID:Vm9IRIlC0
料理用のバナナだったりして。
甘くないやつ。
741ぱくぱく名無しさん:2009/06/19(金) 03:28:31 ID:tk4u/ca30
そんなバナナ
742ぱくぱく名無しさん:2009/06/20(土) 11:32:14 ID:+KxKss970
>>739
バナナを揚げて、麻婆ソースをかける
743ぱくぱく名無しさん:2009/06/21(日) 16:42:07 ID:QNus37b40
>>742
衣は使うの?
料理用のバナナでも揚げるとかなり甘くなるから結構ブットビ味かもね
でも旨そう

実は日本風のテンメンジャン使うマーボも
テンメンジャンは砂糖だらけだから結構甘いよね
744ぱくぱく名無しさん:2009/06/21(日) 17:02:41 ID:OtpHuaJ50
>>743
フリッターぽく
あるいは揚げ出し豆腐風に。
745ぱくぱく名無しさん:2009/06/21(日) 17:03:42 ID:OtpHuaJ50
但し麻婆ソースは、ちょろっとかける程度です
746ぱくぱく名無しさん:2009/06/21(日) 20:43:24 ID:9c7PXHPp0
もやし、細切り筍、人参を入れ、
普通より汁気の多い麻婆豆腐を作る(とろみ少し、味が薄かったら顆粒ガラスープで調節)
火を止めてから酢を多めに投入。
別鍋で生中華麺を茹で、湯きりをしっかりして、丼に盛る。
麺の上にスープ状の麻婆豆腐をのせる。
最後に山椒とラー油をお好みでかけて、出来上がり。

麻婆豆腐サンラー湯麺
747ぱくぱく名無しさん:2009/06/21(日) 21:21:34 ID:TfKeImCn0
>>746
そこに生玉子を落とすと麻婆豆腐サンラー月見湯麺

はたまたコロッケを乗せると・・・
748ぱくぱく名無しさん:2009/06/22(月) 00:34:05 ID:NOFsqkO90
甘いフルーツに辛い唐辛子ソースをかけて食べるルジャックというインドネシアの食い物を思い出したよ

RUJAK BUAH pictures from food & drink photos on webshots
ttp://home-and-garden.webshots.com/photo/1068365551043439157mapucw

フルーツを使うのがメジャーだけど豆腐を使うこともあり
場合によっては見た目が麻婆豆腐ぽかったりもする

Resep Makanan - Rujak Tahu
http://ja-jp.facebook.com/note.php?note_id=70079980184
749ぱくぱく名無しさん:2009/06/25(木) 13:09:18 ID:XZJJXUES0
>>747
地味だがチクワ天もうまいぞw
750ぱくぱく名無しさん:2009/06/26(金) 10:32:44 ID:4r+YMe3DO
麻婆はんぺんが旨いよ。
見た目も麻婆豆腐と大差ないよ。
751ぱくぱく名無しさん:2009/06/26(金) 10:51:16 ID:BQ6JOUbh0
>>750
そっかd
麻婆こうや豆腐は、やわらかく煮たあと混ぜないとまずいよ
752ぱくぱく名無しさん:2009/06/27(土) 15:01:23 ID:TuakRWgQ0
>>751
麻婆高野豆腐美味いかい?
作ったことあるが、食感が合わないから美味いと思わないが・・・
敢えて作るならスープを極少にしてチャンプル風かな
753ぱくぱく名無しさん:2009/06/27(土) 19:23:51 ID:HrsDXbwy0
豆腐の代わりにくずもち
意外と旨いかもしれん
754ぱくぱく名無しさん:2009/06/28(日) 02:45:12 ID:NdG2IP5b0
豆腐の代わりに、茄子を入れるとおいしいよ
あと春雨も合います
755ぱくぱく名無しさん:2009/06/28(日) 10:55:39 ID:5yx9K/9T0
なんなんだこのスレは・・・
756ぱくぱく名無しさん:2009/06/28(日) 11:29:14 ID:aOVc6+5x0
なんなんだって・・・
スレタイ通りだけど
757ぱくぱく名無しさん:2009/06/28(日) 12:22:30 ID:B981JJsJ0
ナスや春雨はすでに定番(もともとは麻婆豆腐とは別料理だが・・・)
これらを超えるものって何か無いかな?

ところで麻婆スパゲティはこのスレで何度か取り上げられたが
豆腐よりもナスを使うと旨いな
創作という点ではあまりサプライズは無いが、完成された料理になると思う
758ぱくぱく名無しさん:2009/06/28(日) 12:27:28 ID:MlWVwcci0
冷やし麻婆そうめんとかどう
759ぱくぱく名無しさん:2009/06/28(日) 18:34:22 ID:U8rzQJ2U0
豆腐の代わりに白子や厚揚げってのは見たことある
食べたことないし、あんのバランスとかレシピは当然分からないけど
760ぱくぱく名無しさん:2009/06/28(日) 19:51:41 ID:4n0+q/CJ0

既出のばかりなんだな >>556

ちゃんと美味しくてすごいものってないかな
まあ簡単にあるわけないが・・・
761ぱくぱく名無しさん:2009/06/29(月) 17:56:42 ID:YX5I8AQ+0
ゴーヤとかは悪くないよ
苦いのが嫌な人はきゅうりで
762ぱくぱく名無しさん:2009/06/29(月) 21:21:16 ID:xHU2QKPt0
>>761
いっそのこと豆腐も使ってマーボ味のゴーヤチャンプル
てかキュウリはともかくゴーヤの場合はスープっぽくないほうが良さそうだね
763ぱくぱく名無しさん:2009/06/30(火) 02:51:48 ID:u87u5LCY0
輪切りゴーヤの肉詰めを作ってフライパンで焼いて、それを肉無しマーボソースであんかけにするってのどう?

焼く理由はゴーヤを煮ると色が悪くなるし、その手前だと固かったりする
開き直って固さを残して上下だけ軽く焦げるぐらいに焼く
挽き肉も部分的にでもキツネ色に焼いたほうが香ばしくて美味いと思ったから
764ぱくぱく名無しさん:2009/07/01(水) 09:25:52 ID:KP7+RUdjP
「イタリア軒・清水店」の四川みそ野菜ラーメン(静岡市清水区有東坂) 2009/03/25

四川みそ野菜ラーメン(950円)。
山盛り野菜
「四川」と銘打ってるけど、スープは全く辛くない。
別添えの豆板醤ソース。こいつをかけながら食べるので、多すぎる野菜も味に変化

所在地:清水区有東坂2-294-13
営業時間:11:00-14:30、17:30-21:00
定休日:毎週木曜日、第4水曜日
駐車場:お店の前に3台
765ぱくぱく名無しさん:2009/07/01(水) 13:00:36 ID:fxE1ftqm0
>>764
イタリアでかつ四川か・・・ 定休日や駐車場までご丁寧だなw
店の関係者か?

だがおかげでひらめいた
豆腐の代わりに湯剥きしたプチトマトってどうだろう?
766ぱくぱく名無しさん:2009/07/01(水) 17:21:45 ID:l4bLAXM70
豆板醤やコチュジャンなどの唐辛子味噌は
そのまま溶かすより炒めた方がより美味いよ
767ぱくぱく名無しさん:2009/07/01(水) 23:54:58 ID:iPz1oD6h0
麻婆スパゲティ(肉無し)

冷えたフライパンに胡麻油を垂らし、にんにくと唐辛子を入れてコンロに火をつけて
焦げないように気をつけて炒める
そこに、ピーシェン豆板醤とトウチ醤を適量入れて更にさっと炒めたら
茹でたスパゲティを投入し絡める
小ネギの微塵切り(あれば葉ニンニク)を乗せ、その上からお好みで花椒を振りかけて出来上がり

ピーシェン豆板醤を使うとこげ茶色になるから、まるでソース焼きそばみたいな感じ
でも食べると激辛麻辣味でウマー
768ぱくぱく名無しさん:2009/07/05(日) 14:05:09 ID:S4XszEss0
麻婆は飽きるな
どうしたらいい
769ぱくぱく名無しさん:2009/07/05(日) 14:25:21 ID:Jhv0W2p90
おぼろ豆腐+麻辣ソースをご飯にぶっかけ、木綿豆腐に麻辣ソースで冷や奴もうまい
豆板醤+豆豉だけじゃなくて腐乳、芽菜、冬菜入れれば複雑な味が楽しめる
夏は麻婆豆腐食う気しないな
770ぱくぱく名無しさん:2009/07/05(日) 14:36:07 ID:hTfG8Wqn0
いや、むしろ暑い夏こそ
熱くて辛いマーボを頬張って暑気払いw
771ぱくぱく名無しさん:2009/07/10(金) 16:59:45 ID:GagM3N3g0
カレーと同じだなw
772ぱくぱく名無しさん:2009/07/13(月) 14:46:50 ID:NExWRBNn0
Danchyuの8月号がかなりページ割いた麻婆豆腐特集だけど、
後半に沖縄風麻婆料理の店とか載ってた(山羊肉&島豆腐の
麻婆ってどうなんだ?)

麻婆茄子のレシピとかは実今度際に作ってみようと思うが。
773ぱくぱく名無しさん:2009/07/13(月) 19:13:38 ID:r5T9uH270
セブンイレブンのダンチュウバージョン
大した味じゃない
774ぱくぱく名無しさん:2009/07/15(水) 06:21:40 ID:671eFnuQ0
>>772
> 山羊肉&島豆腐の麻婆

うまそうな希ガス
本屋で探してみる
775ぱくぱく名無しさん:2009/07/15(水) 09:14:44 ID:CsC6kOZ40
セブンのを3回くらい食ったけど
花椒粉を振りかけたときにちょっと香る程度で
味的には一般人でも食べられる程度のものだね

それでもこれから数回は食べると思うけどw
776ぱくぱく名無しさん:2009/07/22(水) 00:01:04 ID:40CYA3Tv0
>>775
鳴り物入りっぽいけど特別うまくない
期待はしていなかったけどまたも騙された

ホワジャオが付いているだけで本格派を標ぼうできるぐらい
こういうのはまだまだレベルが低い

> 味的には一般人でも食べられる程度のものだね

コンビニ弁当なんだから当たり前
777ぱくぱく名無しさん:2009/07/22(水) 03:02:57 ID:Rj1NMe8G0
俺も本を買って今読んでる

>>772
羊肉は麻婆豆腐の原点だね
一度だけ使ったことある 美味かった
島豆腐は何回か使ったことあるがなかなか手に入らないから、焼き豆腐に重石して
似非島豆腐にして、それで麻婆豆腐を作ることあるよ
豆腐のずっしりとした存在感があってこれまた美味い

レシピ見るとあまり油を使っていないが、写真はそのせいかかなりカレーライスっぽいw
もうひとつのレシピ 冬瓜塩麻婆も美味そう

>>775
記事によると販売は7月23日(木)まで
すなわち明日までだ 急げw
778ぱくぱく名無しさん:2009/07/24(金) 08:14:42 ID:haIInCO20
一度だけ腹へって食べたけど
まあこのスレに来る人ならセブンのは食べない方がいいかな
779775:2009/07/24(金) 09:30:20 ID:i0z3dSm40
あれから1回食いました
昨日はパスタのペンネ何たらで
一昨日は海苔弁で
今日は鮭の弁当を食べたいと思います

知らなかったけどもう終わるのは正直残念かな
ファミマで見たレンジで出来る20倍リーでも食べるかな
今でも売ってるかは分からないけど
780ぱくぱく名無しさん:2009/07/25(土) 11:23:50 ID:Ua/F3Mmy0
麻婆豆腐は「麻」は「辣」のハーモニーだと思ってたけど
DANCYUに「麻婆豆腐は『六味一体』の妙と覚えよ」という記事が出てた (88頁)

 1.酥(スー):挽き肉を炒めた炸醤がさくさくと楽しい食感を演出すること
 2.辣(ラー):豆板醤の深い旨辛味と唐辛子の鋭い辛味が合わさること
 3.麻(マー):鼻腔を吹き抜ける花椒の香りと、口中が痺れる様のこと
 4.〔女車欠〕(ヌン):豆腐はもちろん柔らかく、かつ、とろみと一体感があること
 5.香(シャン):麻、辣と醤、肉、野菜が熱せられて、十分に香り立つこと
 6・〔「湯」の下に「火」〕(タン):豆腐と醤とが油で封じられて、熱さを保ち、冷めないこと

四川の麻婆豆腐はこの六つの味を一皿に表現することで成り立っているとのこと
781ぱくぱく名無しさん:2009/07/25(土) 11:54:26 ID:OFgMWeXH0
マガジンの中華一番っていう漫画にもそんなこと書いてたな
782ぱくぱく名無しさん:2009/07/26(日) 02:18:48 ID:lvS/gNvu0
俺もそれのアニメ思い出した。アレにあった黒白の麻婆豆腐つくったなあ
といっても俺は通常のレシピに黒大豆の豆腐を切って加えただけなんだけどw
783ぱくぱく名無しさん:2009/07/26(日) 02:49:30 ID:CZ2NTM/E0
麻婆豆腐の原点、汲み出し豆腐(自家製)にタレをかける「豆花」
同じくDANCYUに載っていたもの

温かいことが基本とは書いているが、この季節、冷奴にかけても
美味そうなのでタレのレシピ(分量)を紹介するよ

 醤油 大さじ3
 胡麻油、酢 各大さじ1
 ザーサイ、長ネギ、桜えび  それぞれみじん切りを各適量
 ラー油、花椒、香菜 各適量

 ※4人前 小さめ豆腐一丁分ぐらい

まだ作っていないが、桜えびの香ばしさが良さそう
784ぱくぱく名無しさん:2009/07/27(月) 02:58:39 ID:JofxkgFe0
>>781-782
中華一番 
第二回 「幻の麻婆豆腐対決」(1997年5月4日)

これだな
ぜひ見てみたい
見つけて落とそうw
785ぱくぱく名無しさん:2009/07/27(月) 19:54:41 ID:cXhiBHYl0
近所の中華料理屋のどの麻婆豆腐より美味く作れるから見る意味ないな
786ぱくぱく名無しさん:2009/07/27(月) 21:21:39 ID:h2O/3EOW0
>>785
「近所の中華料理屋」っていわばラーメン屋だろ?w

ああいうところは日本人向き、特に子供でも食べられるよう
辛さ控えめだし、花椒も使っていないいわば日本のマーボ
比較すること自体虚しい
787ぱくぱく名無しさん:2009/07/29(水) 11:58:51 ID:Siz0gsa60
>>786
全部ひっくるめてだよ
昔は2件うまい中華料理を作る店もあったけど
1件は消滅でもう1件は歳で引退してしまったからな
788ぱくぱく名無しさん:2009/07/29(水) 13:26:14 ID:DIb7HSdU0
結局、比較対象がラーメン屋って事か。
789ぱくぱく名無しさん:2009/07/29(水) 14:59:10 ID:86Fe2Gl00
お店で食べる麻婆はたいてい辛さ控えめで、花椒も使ってない場合が多い
せめてテーブルでの調整用トッピングとしてラー油と花椒を完備してほしい
ラー油は置いてあるところが多いが花椒はまず無い

松屋で以前メニューにあった麻婆カレーは折衷の創作料理にもかかわらず
オーダーすると花椒のミルを用意してくれて使い放題だったのが好感持てた

カレー専門店では辛さを指定できたり、さらにテーブルに置いてあるスパイスで
調整できたりするが麻婆もそうなってほしいよ
790ぱくぱく名無しさん:2009/07/31(金) 03:46:47 ID:RsHEK55q0
>>788
どうした?そんなに本格中華料理店=全部うまい店っていいたいのか?
791ぱくぱく名無しさん:2009/08/01(土) 03:52:38 ID:vRFxZiEJ0
ユウキ食品の四川豆板醤は赤い色を売り物にしているみたいだが
これって、色に一番影響あるのは熟成期間であって
綺麗な赤は熟成が足りないだけのような・・・
だって熟成されたピーシェン豆板醤はチョコレート色だよ

ちなみに>>780の人は1:1でブレンドして使っているようだ
こうすれば複雑になってより美味しいかな?
792ぱくぱく名無しさん:2009/08/01(土) 04:12:45 ID:sTSC4oy50
日本では当初赤いほうが見た目の点でウケが良かったみたいなのを本で見たよ
793ぱくぱく名無しさん:2009/08/01(土) 21:16:41 ID:vRFxZiEJ0
エビチリは茶色より真っ赤な豆板醤が向いているように思うけど
麻婆豆腐はその反対かな?
794ぱくぱく名無しさん:2009/08/01(土) 23:34:57 ID:q6kk/J9/0
今、チユーボーですよで
マーボー茄子をやっているよ
795ぱくぱく名無しさん:2009/08/02(日) 01:12:19 ID:CtVDn9h90
TBS「チューボーですよ!」
ttp://www.tbs.co.jp/chubaw/archives/20090801_print.html
星三つ獲得 消えないうちにレシピを転載

麻婆茄子 (2009/08/01)

食材(3人分)----------------------------------------------------
茄子 4本 / サラダ油 適量(揚げ用)
挽き肉 100g / サラダ油 10cc / 濃口醤油 小2・1/2 / 甜麺醤 小2・1/3

(炒め)
サラダ油 40cc / 生姜 5g / ニンニク 15g / 酒醸・豆板醤 各大1・1/2
/ 炒めた挽き肉 80g / 中華スープ 150cc / 砂糖 小1・1/2 / 紹興酒 大2
/ 濃口醤油 大1・1/2 / 長ネギ 50g / 水溶き片栗粉 大3 / 酢 小1

下ごしらえ-------------------------------------------------------
【茄子】
(1)鉛筆を削るようにヘタを切り、先端を切り落とす
(2)縞模様に皮をむく
(3)茄子を回転させながら、均一の大きさに乱切りにする
(4)切った茄子を水に浸ける
(5)190℃の油に茄子を投入する。(強火)
(6)13秒後に鍋からいったん取り出し、油の温度を再び190℃まで上げる。
(7)再度投入し、キツネ色になるまで揚げる

【薬味】
(1)生姜・ニンニクは細かくみじん切り
(2)長ネギは粗めのみじん切り

挽き肉
(1)油を馴染ませた鍋に挽き肉を加え、炒める(中火)
(2)油が透明になってきたら醤油、甜麺醤を加え、再び油が透明になるまで炒める

仕上げ----------------------------------------------------------------------
炒め
(1)油を馴染ませた鍋に生姜、ニンニク、酒醸、豆板醤を加え、香りが出るまで炒める(中火)
(2)挽き肉を加え、炒める
(3)中華スープ、砂糖、紹興酒、醤油を加え、味見をする(強火)
(4)茄子、長ネギを加える
(5)鍋を回しながら水溶き片栗粉を加え、トロミを付ける
(6)火を消し、酢を加えて完成
----------------------------------------------------------------------------

麻婆茄子は麻婆豆腐と違って仕上げに酢を効かせるのが特徴
茄子をしっとり&香ばしくするため、水につけてから2度揚げするのがポイントかな?
「酒醸 (ジォウニャン)」とは甘酒に似たもち米から作る、おかゆみたいな中国酒で
砂糖の代わりに使うらしい (無ければ砂糖と日本酒で代用?)
796ぱくぱく名無しさん:2009/08/02(日) 20:25:20 ID:vkkAq/Qz0
>>514-515でも既出だが、麻婆茄子は酢を使うことが多く、そのかわり花椒は使わないね
日本では名前からしても麻婆豆腐のアレンジと考えられてしまっているが、中国では
「魚香茄子(ユイシャンチェズ)」という別料理
この料理名が日本で普及しなかったのは漢字がきちんと意味を表していないせいかな?
797ぱくぱく名無しさん:2009/08/04(火) 11:09:26 ID:1vSJZROc0
魚香っていうから本来は魚醤を使うんでは?
798ぱくぱく名無しさん:2009/08/04(火) 11:27:18 ID:/ULK2TduO
夏休み前に片付けしてたら一年前の麻婆の素が出てきた。
なんか適当に作ってみたいんだけど素だったら豆腐が無難…かしら?
799ぱくぱく名無しさん:2009/08/04(火) 11:37:02 ID:uUBWVZYT0
>>797
そうじゃないみたい
>>515でも既出だけど、「魚香」と呼ばれる酢、ニンニク、生姜、ネギなどを効かせた
魚料理用のソース(材料に魚は含まない)を使ったという意味らしいよ

石山飯店blog : 魚香茄子とは?
ttp://isiyamahanten.shiga-saku.net/e117490.html


(レシピ)
魚香茄子の作り方
ttp://yarunara.pro.tok2.com/nasu.htm
魚香茄子(なすの四川風辛味煮込み) - 中華料理レシピ
ttp://www.togenkyo.net/modules/recipe/content0033.html
魚香茄子 - レシピ情報 - Yahoo!グルメ
ttp://recipe.gourmet.yahoo.co.jp/193201238038149/
800ぱくぱく名無しさん:2009/08/04(火) 19:10:03 ID:0MPrxJ8rO
麻婆春雨うめえ。
ムシムシして食欲が落ちてる日でも、これがあれば飯をガツガツ食える。
801ぱくぱく名無しさん:2009/08/04(火) 19:14:43 ID:f9VT2K2W0
麻婆さやいんげんって美味いかのう・・・
802ぱくぱく名無しさん:2009/08/04(火) 19:57:39 ID:oy3yMlpG0
カップめん一平ちゃんの味噌味
これにふりかけタイプの顆粒状片栗粉でとろみをつけて
ラー油と花椒をトッピングしたらそのまま真面目に美味しい麻婆麺になるよ

ひき肉、濃い色の味噌(赤味噌?)を使っているコクたっぷりのこってり味
腹が減っていたせいもあるだろうが感激するほど美味かった
またやってみたい
803ぱくぱく名無しさん:2009/08/07(金) 16:34:15 ID:p4WCV4ln0
ホワジャオを大量に買ったけどなんかうれしい
804ぱくぱく名無しさん:2009/08/09(日) 02:21:17 ID:qmU+Cl4h0
うう、近所に花椒売ってないぉ・・・
805ぱくぱく名無しさん:2009/08/09(日) 10:52:38 ID:+FjL3yHP0
西友や東急ストアの中華材料コーナーにあった
806803:2009/08/09(日) 17:00:17 ID:Up28puwg0
500g買った
しょっちゅう麻婆豆腐を作っても一年分は有りそう
807ぱくぱく名無しさん:2009/08/09(日) 21:40:52 ID:XogK8VD+0
>>806
花椒500gだったらさぞかし使いでがあろうて。
俺も>>804と同じく近所で入手できないから羨ましい。
808ぱくぱく名無しさん:2009/08/09(日) 22:42:23 ID:qmU+Cl4h0
まあ俺は山椒のほうが好きだからそれで代用するけどね
もっとも意識して花椒食べたのは最近出てたセブンの麻婆豆腐についてた奴だけど
809ぱくぱく名無しさん:2009/08/09(日) 22:53:45 ID:XogK8VD+0
>>808
山椒は山椒で違った味わいで美味いんだけどな。
俺もたまに代用するし。
810806:2009/08/10(月) 00:56:00 ID:7jROGbJN0
自分が買ったのはアメ横のスパイス専門業者のネット通販
500gで1550円(送料別)だった

「花椒 500g」 でぐぐるともっと安いところもあるみたい
ttp://www.google.com/search?hl=ja&q=%E8%8A%B1%E6%A4%92+500%EF%BD%87

自分の買ったところは送料(525円)がかかってしまうが、他のスパイスをいろいろ大量に買ったから
トータルで十分安かったと思う
811ぱくぱく名無しさん:2009/08/14(金) 00:38:08 ID:sMfrMj3o0
麻婆炒飯(あんかけじゃなくてドライ)うみゃー
812ぱくぱく名無しさん:2009/08/14(金) 15:47:16 ID:1Qws1Hck0
DANCYUの特集に「五目炒飯麻婆」というのが出ていたが
これは麻布の某高級店のメニュー

あんかけ炒飯ではなく、麻婆豆腐と、海老やキャベツ入りの
別皿の五目炒飯がセットになっている
記事を読む限り、自分でかけて喰えというのではなさそうだが
とにかく一緒に食べてほしいのでセットにしているようだ

だが言わせてもらうと、麻婆豆腐を味わうにはどうあっても白飯が最高だと
思うんだが・・・
813ぱくぱく名無しさん:2009/08/15(土) 09:32:42 ID:Lgb7dsK60
日清のChin麻婆豆腐焼そば食べてみた
意外と食べれるなー( ゚д゚ )って感じ。辛くはない
花椒は万人向けに、本当にアクセント程度かそれ以下
豆腐は味がかなり染み込んでたが、やっぱ難しいんだろな
814ぱくぱく名無しさん:2009/08/15(土) 12:26:57 ID:QDOxXE/X0
>>813
よくもまあそんな既製品買ってきて作る気になるもんだな。
俺は絶対嫌だわ。
815ぱくぱく名無しさん:2009/08/15(土) 12:40:47 ID:Lgb7dsK60
俺が買ったんじゃないけどな。
いつもはピーシェンとかの王道レシピで作ってるが、別にいいだろ
816ぱくぱく名無しさん:2009/08/15(土) 13:38:14 ID:lsNiOun/0
>>815
俺もあなたと同じタイプ
ピーシェン使って自分なりに納得のいく味を追い求めている

麻婆豆腐は、インスタントやレトルト、はたまたコンビニ弁当も新製品が出たら
買うようにしている
あまり美味いと思わないことが多いがそれでも色々学ぶところは有り
刺激になっている (反面教師の部分もある)

近年四川式がブームだけど花椒がインスタントにもつくようになってきて
一般に広く認知されだしたのが嬉しいよ
いろんな麻婆料理の出来合いのものが売られるようになってきた
マーボが国民食になるのも近いw
817ぱくぱく名無しさん:2009/08/15(土) 15:58:06 ID:Lgb7dsK60
花椒はだいぶ広まってきたね。あとは葉にんにくだなあ
818ぱくぱく名無しさん:2009/08/15(土) 21:07:19 ID:Ppx39WXd0
>>816
ランキング番組の「日本人に人気がある中華料理」の回で、
麻婆豆腐が第一位だったのを見たことがあるよ。
…もう国民食化してるのかもw
819ぱくぱく名無しさん:2009/08/15(土) 22:56:38 ID:rUaKXM1c0
>>818
本来はラーメンなんだろうけど
もはや中華料理じゃないんだろうねw
820ぱくぱく名無しさん:2009/08/17(月) 14:43:07 ID:7Sffy6FK0
エコナ ドレッシングソース 胡麻と豆板醤
ttp://www.kao.com/jp/econa/ecn_dre_toubanjyan_00.html

ためしに買ってみたんだがけっこう好みの味であっという間に空になってしまった
冷奴にかけても美味しい
辛さはほどほどなのでラー油を加えてさらに花椒粉をかけるとマーボドレッシングになる
完熟気味の真っ赤なトマトと茹でブロッコリーを添えるのがお気に入り
821820:2009/08/17(月) 14:54:42 ID:7Sffy6FK0
花椒粉と書いたがこの場合は日本の山椒のほうが合うかも?
ちなみに豆板醤に加えてニンニクやカシューナッツも入っていて
深い味わいといった感じだ

とベタ褒めしただけどオレは花王の社員じゃないのでいちおー
822ぱくぱく名無しさん:2009/08/20(木) 20:40:41 ID:9DLgUa3j0
丸美屋〜 挽肉なんだけど噛めば噛むほどダンボールみたいだぞ〜 もう丸美屋は買わないよ。
823ぱくぱく名無しさん:2009/08/20(木) 22:02:29 ID:GnXb0tj/0
豆板醤と甜麺醤とニンニク・ショウガ・鶏ガラスープかウェイパー・仕上げにネギ
これだけで四川風だから、具をイロイロ変えれば楽しめる手軽さが麻婆豆腐のいいところ。
824ぱくぱく名無しさん:2009/08/20(木) 22:47:19 ID:65L6ZEoP0
>>823
> 具をイロイロ変えれば楽しめる手軽さが麻婆豆腐のいいところ。

これには大いに同意だが「四川風」ということに関しては・・・

四川麻婆豆腐には甜麺醤は使わない
ショウガも使わないのが普通
使うのはトウチ
それとなんと言っても花椒が必須

あと、本式の四川麻婆豆腐はネギは使わず葉ニンニク
825ぱくぱく名無しさん:2009/08/21(金) 19:59:17 ID:fGJJW5Vi0
葉にんにく→大葉
トウチ→八丁味噌
豆板醤→一味唐辛子
花椒→ワサビ

これで麻婆作ったやついる?
826ぱくぱく名無しさん:2009/08/21(金) 22:38:15 ID:ABW5gnxd0
>>824
>四川麻婆豆腐には甜麺醤は使わない

いや、炸醤作るのに使う。
炸醤は挽肉を炒めて紹興酒・醤油・甜麺醤で味付けした、いわゆる肉味噌。
坦々麺なんかに乗せる肉味噌あるだろ?あれ。
あれは甜麺醤の甘味とコクが無いと話にならん。
麻婆豆腐はあらかじめその炸醤を作っておいて、それを使うからな。

>>825
それ、

葉にんにく → ニラ
豆チ → 塩辛納豆(大徳寺納豆とか浜納豆とか)
花椒 → 山椒

くらいの方が該当者出るんじゃね?(豆板醤はさすがに代用が思いつかんだ……orz)
827ぱくぱく名無しさん:2009/08/22(土) 04:00:13 ID:0DSe9O820
>>826
なんか屁理屈っぽく感じるんだが・・・
>>823は言うならば四川風というより、ただの麻婆豆腐だ
四川と書くなら花椒をはずしてはいけないし、トウチを無視して
甜麺醤を挙げるのはおかしい

炸醤なんていうのはおまけのトッピングだ
本来の四川麻婆豆腐に肉は少量しか使わない
828ぱくぱく名無しさん:2009/08/22(土) 04:03:04 ID:0DSe9O820
中国の麻婆豆腐はあくまで豆腐料理なんだが、日本風レシピでは
肉の使用量が多いので、どちらかというと半分肉料理になってしまっている
その点インスタント商品は忠実だが・・・w
829ぱくぱく名無しさん:2009/08/22(土) 04:37:08 ID:dntN5tiQ0
>>827
まあ、お前の言う通り屁理屈かもしれん。
それに>>823が書いているのはただの麻婆豆腐。にしてもトウチは外せんわな。
丸美屋とかそのヘンの変な麻婆豆腐風の代物と同じだろう。
しかし、炸醤がおまけとは思えんけどな。
4人分で80g〜100g程度使うし、立派な!?味の構成要素になっていると思う。
830ぱくぱく名無しさん:2009/08/22(土) 14:09:17 ID:POTGq28a0
>>823です。
私の勘違いを発端に議論になってしまい申し訳ありません。
もう一度陳健一シェフのレシピを確認したら相当材料足りてなかったです(;;)
どうもお騒がせいたしました。

陳 建一シェフのレシピです
http://recipe.gnavi.co.jp/recipe/4938.html
831ぱくぱく名無しさん:2009/08/22(土) 15:00:34 ID:Tj7GmfQM0
>>830
レス乙
貼ってくれたリンクの陳麻婆豆腐なんだけど、これは四川麻婆豆腐ではないので念のため

多分知っていると思うけどこの人のお父さんが日本に麻婆豆腐を紹介した四川人の陳建民
陳パパが日本式麻婆豆腐の祖
昔は材料が手に入らなかったりしたのでアレンジが入っており、息子である陳先生もこの流れを汲んでいる
近年日本では「四川麻婆豆腐」が人気になってきているが、これは日本式麻婆豆腐と対極にあるもの

ちなみに麻婆豆腐は百何十年か前に考案されたけどこのお店は今もあり、日本にも支店がある陳麻婆豆腐店
こちらは当然もろに四川風
同じ「陳」だからちょっとややこしい
832ぱくぱく名無しさん:2009/08/22(土) 15:07:54 ID:1gfQmMpx0
本家の陳麻婆豆腐のレシピだけが四川麻婆豆腐ですかそうですか
833ぱくぱく名無しさん:2009/08/22(土) 15:28:02 ID:Rqfp7aRy0
花椒を日本の山椒で代用するというのはかなり無理がある。
834ぱくぱく名無しさん:2009/08/22(土) 15:32:15 ID:Tj7GmfQM0
>>830
書き忘れたけど>>826は別人だったんだね
すまない
ちなみに俺は>>824>>827-828

>>826
こちらも別人と気付かずすまない
>>829は同じ人?併せてレスするよ

「おまけの」というのは不要だった
餡のベースは豆板醤とトウチであって甜麺醤ではないと言いたかったので、そういう表現に
なってしまった
すまない
トッピング(炸醤)にするなら、甜麺醤でしっかり肉を甘くしておいたほうがアクセントになり
確かに美味いと思う

> 4人分で80g〜100g程度使うし、立派な!?味の構成要素になっていると思う。

そのぐらいがいいと思う
前に日中のレシピを調べて比較したことがあるよ
どちらもたいてい豆腐1丁を使い2人前程度だが、中国レシピの場合肉は50gぐらいが多かった

一方、日本のレシピは200g程度が多かったが、なかにはYahoo!グルメのレシピのように
豆腐半丁に300gのひき肉を使うようなものもあった
このように日中のレシピでは肉の量が何倍も違うことが多いが、豆腐料理だと考えると
オーソドックスな麻婆豆腐にあまりたくさんの肉を使うのはどうかなと俺は思う
835ぱくぱく名無しさん:2009/08/22(土) 15:47:13 ID:Tj7GmfQM0
>>832
そんなことは言っていないが元祖であるだけに
世の中では四川麻婆豆腐の代表として扱われているのでは?

ただし俺はそうとも思っていない
以前にTBSのウルルンで作っているところを放送していたけど
あれを見る限りけっこうテキトーで大雑把だと思った
まあ高級料理ではなく庶民の料理だからあんなものかもしれないが・・・

四川では、成都のホテルとかの高級店で金をかけたものはもっと美味いかもしれない
また、こっちも行ったことは無いが日本の支店のほうが本店よりもっとシビアに作っていて
美味いかもしれない
836ぱくぱく名無しさん:2009/08/22(土) 18:16:30 ID:dntN5tiQ0
>>835
>あれを見る限りけっこうテキトーで大雑把だと思った

もともと四川の家庭料理だしね。
837ぱくぱく名無しさん:2009/08/23(日) 18:05:54 ID:AN2rDCi30
本式とかレシピはこうだとか言ってる奴いるけど
それは料理店で別々のシェフが同じ味を出すための決まりであって
家庭で作る料理はそこまで厳密にする必要はないよ
838ぱくぱく名無しさん:2009/08/23(日) 19:12:56 ID:ZPGg0eg30
>>837
それを言ったら何も始まらないんじゃないか?
家庭でシェフの味を楽しめたら幸せだと思うが・・・

家庭で作る料理はエサでいいというのならともかく
余裕があるなら良いものは真似て腕を上げてみたらどう?
もちろん自分の好みやそのとき在る食材に併せてカスタマイズすれば良いんだし
839ぱくぱく名無しさん:2009/08/23(日) 20:32:31 ID:AN2rDCi30
>>838
うーん、本式とか定形のレシピに拘らずに
おいしいと思う料理の素材を使うのがいいんじゃないって意味で言ったんだけどねw
創作歓迎ってスレタイにもあるんだし
840ぱくぱく名無しさん:2009/08/24(月) 00:28:57 ID:weMMdHgp0
本格四川風について熱く語りたい方々の為のスレは別にありますよ〜

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1206675866/
841ぱくぱく名無しさん:2009/08/24(月) 00:33:54 ID:5mBYU1Qt0
>>839
創作するのは確かに良いと思う
しかし、自慢の創作料理が他人から見ると独りよがりの代物だったってことは
かなりよくあるよ

オリジナルや既存のものを凌駕してこそ創作料理だと思う
それには今あるものを良く知っておく必要
そしてそれを超えて行けばいい
オーソドックスなレシピをきちんと押さえておくことは損にはならないよ
842ぱくぱく名無しさん:2009/08/24(月) 00:41:41 ID:PBqDUkxs0
>>841
最後の一文同意。
843ぱくぱく名無しさん:2009/08/24(月) 10:18:33 ID:3OeNC39u0
ウンチクとか自論はどうでもいいからアレンジや新レシピ求む
844ぱくぱく名無しさん:2009/08/24(月) 11:54:49 ID:Ms/++tvu0
>>840
そのスレタイは
【本場の味】四川麻婆豆腐【家庭でも】

本格レシピの本格志向かと思っていると、しょっちゅうヤマムロのレトルトの話題になるんだよね
たしかに四川製だから「本場の味」という点ではスレチではないんだが・・・w
845ぱくぱく名無しさん:2009/08/24(月) 16:19:02 ID:BMIjQGc10
>>843
>>542で既出だが

丸美屋のアレンジレシピのページ 麻婆豆腐
ttp://www.marumiya.co.jp/chinese/recipe/tofu_index.html

同社の麻婆の素を使うのが前提だがここからヒントを得て自分で調合し作ってもOK

てかヒントがほしいなら、ここで待っているのではなくクックパッドとかで
キーワードを入れて自分で探したほうが早い
オーソドックスなものもアレンジレシピも呆れるほどある

クックパッド
ttp://cookpad.com/

 このサイトのレシピ名は投稿者が自由につけた名前になっているので
 「麻婆」、「マーボ」、「マーボー」といくつも有り、それぞれ別個に検索する必要有り

 > 麻婆 のレシピ   2,067 品
 > マーボ のレシピ    204 品
 > マーボー のレシピ  918 品
846ぱくぱく名無しさん:2009/08/24(月) 16:38:35 ID:3OeNC39u0
じゃあもうこのスレ必要ないねえwアホか
847ぱくぱく名無しさん:2009/08/24(月) 16:49:07 ID:PBqDUkxs0
>>846
クレクレ厨の逆ギレみっともないよ。
848ぱくぱく名無しさん:2009/08/24(月) 16:52:15 ID:Lg48zrvC0
849ぱくぱく名無しさん:2009/08/24(月) 17:02:57 ID:PBqDUkxs0
>>848
ニンニクの芽と甘納豆を使うレシピって初めて見た。
850ぱくぱく名無しさん:2009/08/24(月) 17:26:47 ID:3OeNC39u0
>>847
あのね、勘違いしてるようだが>>843で言ったのは別に俺が求めるんじゃない
スレの趣旨にあった話題に戻そうぜってことなんだが
851ぱくぱく名無しさん:2009/08/24(月) 17:43:35 ID:PBqDUkxs0
>>850
ああ、それはすまんかったね。
でもレシピについての議論だったんだから、別にスレ違いでもなかろう。
「スレの趣旨にあった話題に戻そうぜ」ならそう言えば良かったんだよ。
852ぱくぱく名無しさん:2009/08/24(月) 17:47:43 ID:BMIjQGc10
>>848
うp乙 ネタ投入ありがとう
>>850もそんなこと言ってないで喜べよ

甘納豆って調べてみると日本オリジナルのものなんだが
なんで名前に成都(四川省の省都)が付くんだろう?
一応炸醤作って、肉少なめだから、この部分は中国風だね

甜麺醤が小匙1だけど、醤油+甘納豆で甜麺醤ぽい味を追加したことになるかな?
水溶き片栗粉を入れた後の加熱がレシピ通りだと足りないというか
2度目の投入後にしないのは疑問
853ぱくぱく名無しさん:2009/08/24(月) 17:58:33 ID:PBqDUkxs0
>>852
醤油+甘納豆の味の想像が出来んのよw どんな味になるのか……
んで、仰る通り、水溶き片栗粉を二度目投入後の再加熱をしてないのが疑問。
「家庭用」とあるから、最後の油を鍋底に回し入れての焼(シャオ)が無いのは判るけどさ。
番組見てないから判らないけど、単に書き忘れたのか、それとも番組中でもやってなかったのかどちらなのか。
854ぱくぱく名無しさん:2009/08/24(月) 18:00:26 ID:PBqDUkxs0
あいやー、「家庭用」じゃなかった「家庭版」だったわ。
お詫びして訂正申し上げる。
855ぱくぱく名無しさん:2009/08/24(月) 18:01:28 ID:Lg48zrvC0
>>852
ああ、それは成都っていう中華料理店の麻婆豆腐だからそう言う名前なんだって。
856ぱくぱく名無しさん:2009/08/24(月) 18:17:22 ID:BMIjQGc10
>>853
味噌をもっと発酵させたものが醤油、いわば味噌のエッセンス
甘納豆は豆+砂糖

甜麺醤は本来は麹で甘くするんだけど最近のものは味噌に砂糖を加えて作られる

そういうわけで、醤油+甘納豆≒甜麺醤 と想像したよw

>>855
納豆 じゃ無くて納得w
店主はひょっとして四川から来た中国人?
857ぱくぱく名無しさん:2009/08/24(月) 18:24:04 ID:PBqDUkxs0
>>856
なるほど納豆。とすると、トウチに変わる調味料は使ってないんだな。
858ぱくぱく名無しさん:2009/08/24(月) 23:58:49 ID:Alf3BPXs0
> 麻婆 のレシピ   2,067 品
 > マーボ のレシピ    204 品
 > マーボー のレシピ  918 品

マーボの方が該当件数少ないのが納得いかない・・・
マーボはマーボーに含まれるのではないか!?
859ぱくぱく名無しさん:2009/08/25(火) 08:52:36 ID:JIRbdB9/0
Mascot(マスコット)フーズの四川の味麻婆ペースト美味しいよ
ウチは一番辛いタイプに豆板醤と豆鼓醤加えて、最後に花山椒を振りかけてるけど
860ぱくぱく名無しさん:2009/08/25(火) 10:31:47 ID:m3vRkN3k0
>>859
豆板醤と豆鼓醤を加えるぐらいなら
最初から自分で作ったほうがいいんじゃないの?
861ぱくぱく名無しさん:2009/08/25(火) 12:10:38 ID:JIRbdB9/0
ネギ、生姜、ニンニク、少々の豆板醤、豆鼓醤を強火で炒めると香りが立つので
ペーストはあくまでも味のベースにしてる

最後に花山椒をミル挽きして振りかけると益々良い香りと刺激
862ぱくぱく名無しさん:2009/08/25(火) 13:44:13 ID:m3vRkN3k0
>>861
その麻婆ペーストの原材料はなに?
863ぱくぱく名無しさん:2009/08/25(火) 13:56:24 ID:Mej6HX4T0
>>861
何故強火で炒めるの?
864ぱくぱく名無しさん:2009/08/25(火) 17:54:58 ID:sDRmml290
>>861の言うそのベースの味の主原材料とは・・・

・豆板醤
・甜麺醤
・豆鼓醤
・花山椒(※花椒のこと 本当は異なるんだが・・・・)
・紹興酒(老酒)
   マスコットフーズ  四川の味  175gビン入り(約6人分)
   ttp://www.mascot.co.jp/products/aji/sisen_about.html

紹興酒がやや外れるけど他は普通に麻婆豆腐に使うもの
調理レシピを見ると別途スープは使っていないのでそれの素も入っていると思われる

自分で豆板醤と豆鼓醤を持っている人間がこれを使うということは
よほど「真似の出来ない味」があるということか?

6人前となっているがレシピ紹介を見ると使うのは豆腐2丁だからやや多めの4人前とも言える
まだ食べたことは無いので街で売られているなら買ってみたいが、通販サイトで税込み577円
豆腐一丁分だと288.5円
再現出来るなら自分でブレンドしたほうが安く出来そうだがムチャクチャ高いわけではない
(ただし豆腐一丁分が100円程度で売られているものもあるから高価なほうだとは思う)

ちなみに炒めるのが強火じゃ焦げてしまう
醤類はそれぞれ炒めたほうが香りが出て美味しいが、混合した上に紹興酒で
薄めてしまうと簡単には炒められない
これは自分にとってはとても重要なことなんだが、豆板醤から辛味、旨味を油に十分に
引き出したいのに、他の醤がいっしょだと先に焦げて邪魔してしまうのは許せない
またスープの素が入っていると醤が炒められる前に、これまた焦げてしまいやすい原因になる
花椒もあらかじめ入れて炒めてしまうと香りが飛ぶ

それらを考えると、あらかじめ混合したペ-スト麻婆の素は推奨レシピどおりに
作った場合、単体の調味料を使って作ったのと比較すると間違いなく味が落ちると言える

そこで適宜、調味料を足して手間をかけて補うわけなんだが、そうなってくるとせっかく
インスタント調味料を使う意義が揺らいでくることになってしまう

とやかく書いたが
兎に角ウマいマーボを作って喰いたい
865ぱくぱく名無しさん:2009/08/25(火) 18:44:56 ID:Mej6HX4T0
>>864
>紹興酒がやや外れるけど

紹興酒も普通に使うってえのw
鶏がらスープいれた後にな。

>ちなみに炒めるのが強火じゃ焦げてしまう

だから>>863でつっこんだんだけどな。
866ぱくぱく名無しさん:2009/08/26(水) 04:26:22 ID:9CzpQA730
>>861がどれくらいの時間炒めるのか知らないけど
俺は強火で20秒くらいでさっと炒めるよ
すばやく強火で炒めるのが中華の基本だと思うけど
867ぱくぱく名無しさん:2009/08/26(水) 07:51:59 ID:XrMrSChi0
家庭のガスだと(地域によっても強弱あるが)強めに意識しないと
材料から水分が出やすいんだよ
調味料を焦がさないようにするのは当たり前でしょ

しかしID:Mej6HX4T0はなんでこんなに偉そうなの
場末のMSG臭さがプンプンしてるな


868ぱくぱく名無しさん:2009/08/26(水) 08:20:54 ID:ihA7ep1X0
まあまあ
遠い時代は今みたいに瞬時に火力調節可能なコンロは無かったから
基本の炎は強火だったけど、それは昔の話

醤類を炒めるときは弱火がベスト
そうしないとじっくり時間をかけることが出来ない
昔の人も必要なら遠火とかにして調整していたと思う


中華のツボ! 玲舫's ぶろぐ 麻婆豆腐の作り方/レシピ
ttp://reihow.blog12.fc2.com/blog-entry-319.html
869ぱくぱく名無しさん:2009/08/26(水) 08:30:53 ID:ihA7ep1X0
見っけ
というか記憶の片隅にあったんで探したがこんな感じ

YouTube - 麻婆豆腐
ttp://www.youtube.com/watch?v=ngT7740By9A&hl=ja

しかし取っ手にまで炎が届くロクでもないコンロだな
いまどきプロがなんでこんなの使っているんだと思ってしまう
鍋つかみに火が移りそうで見てておっかないw
870ぱくぱく名無しさん:2009/08/26(水) 11:09:04 ID:Sv1LpmjT0
>>869
その動画のコメント欄をよく見たら、中国語で
「75mlも油使ったら心臓が詰まって死んじゃいます〜」
って書いてあるねw
871ぱくぱく名無しさん:2009/08/26(水) 12:28:50 ID:IC0RWMnW0
>>869の動画の最後のほうで>>780に書かれている麻婆豆腐の多彩な味のことを説明しているね
ただし七味のようだから一つ多いようだ

1.麻(マー)四川省の花椒の舌の痺れるピリッとした味
2.辣(ラー)海椒(唐辛子)や?縣豆瓣醤の辛さ
3.〔「湯」の下に「火」〕(タン)火傷しそうな湯と菜油の熱さ
4.嫩(ネン、ヌン)豆腐の口当たりのやわらかさ
5.酥(スウ)もろい歯ざわりのお肉のサクッとした香ばしさ
6.香(シァン)食欲を増進させる香
7・シェン?

最後の「シェン」ははたしてなにか?

調べたらこれのどっちかのようだ
どっちだろう

 ・鮮(シェン)材料と風味の旨味
 ・鹹(シェン)まろやかな

このページを参考にしたよ

羊肉豆腐〜〜!!!!!!!麻と辣の陳麻婆豆腐〜〜♪ - 黒豆しょう店 - Yahoo!ブログ
ttp://blogs.yahoo.co.jp/kuromame96chief/31721147.html
872ぱくぱく名無しさん:2009/08/26(水) 12:49:08 ID:IC0RWMnW0
>>871のブログの麻婆豆腐レシピ
たぶんプロだと思うけど、本格派だね
この人のアバターも中華鍋振っているよw

油は適量になっているけど写真見るとすごい使っているはず
片栗粉で固めた餡より油のほうが多そう
ラー油を含めるときっと100ccオーバー

強火にして水溶き片栗粉を入れているけどプロのなせる技?

陳麻婆豆腐〜!!! - 黒豆しょう店 - Yahoo!ブログ
ttp://blogs.yahoo.co.jp/kuromame96chief/7304727.html 
873ぱくぱく名無しさん:2009/08/27(木) 21:32:36 ID:zF7DjpvK0
まずは挽き肉を炒める
次に にんにくのみじん切りに豆鼓(トウチー)を合わせ
一味唐辛子に甜面醤(テンメンジャン)
「そして!!四川料理の”命”!! 豆板醤(トウバンジャン)!!
このトウガラシの辛さがまず一味・・
「辣(ラー)!!」

色よくなるまで炒めて湯(スープ)を加えたらいよいよ豆腐を投入
酒と調味料で味を調えたら弱火ですこし煮あげ

醤油を入れた後にんにくの若葉をのせるこの香りが二つめの味
「香(シャン)」

唐辛子の赤、豆腐の白、にんにくの若葉の緑 三つの色のコントラスト
これが「色(スー)」

水溶き片栗粉でとろみをつけ 鍋肌から油を回し入れ
強火で一気にあおる!!!
麻婆は仕上げで鍋が焦げるまで熱くしたとき初めて
最高の味と香りが引きだせるんだ

それが熱のうま味 タン!!」
(「湯」の下に「火」と書く漢字)

油が浮いてきた所へ最後はたっぷりのサンショウ
サンショウのしびれるような辛み 「麻(マー)」

辣(ラー) 香(シャン) 色(スー) タン 麻(マー)
「ラー・・シャン・・スー・・タン・・マー・・・「やっぱり ”五味”しかないよーッ
残りの”一味”は何なんだーッ 六番目の味の決め手は何だ」

ためらいなくふたりは答える
「”スー”にございます!!」 (「酉」さけのとりに「禾」)

ふたりの答えは同じであったリー提督がそれに続ける

「好・・・両名ともよくぞ気づいた・・・”スー”とはすなわち
『サクッとした歯ざわり』・・・

874ぱくぱく名無しさん:2009/08/27(木) 21:37:34 ID:/NoIyEV10
>>873
お前、マルチでうざい。あちこちのスレにコピペしてる様だが、その文章が面白いとでも思っているのか?
その小学生の作文より酷い文章なんとかしろよ。
875ぱくぱく名無しさん:2009/08/27(木) 21:49:58 ID:1b25zRGa0
豆腐チゲを食べて、麻婆風豆腐鍋もいいんじゃないかと思ったら
そんなスープがスーパーで売られてた
買ってきた、キムチチゲの素を。
876ぱくぱく名無しさん:2009/08/27(木) 21:56:50 ID:/NoIyEV10
>>875
キムチチゲみたいなチョウセンヒトモドキの餌と麻婆豆腐は「全くの別物」だ。
一緒にするなヒトモドキ!
877ぱくぱく名無しさん:2009/08/27(木) 22:00:38 ID:/NoIyEV10
>>875
まだ言い足りねえ。
お前の様な味覚障害でチョウセンヒトモドキの餌と麻婆豆腐と一緒にしやがるヤツは万死に値する。
即刻死ね!今すぐ死ね!
878ぱくぱく名無しさん:2009/08/27(木) 22:19:45 ID:VjayTgSZ0
>>874
これ中華料理の漫画の引用だw
879ぱくぱく名無しさん:2009/08/27(木) 22:40:23 ID:/NoIyEV10
>>878
げ!そんな酷い漫画があったのか。
で、>>873はわざわざそれをtextに書き起こしたと。
馬鹿じゃねえ?w
880ぱくぱく名無しさん:2009/08/27(木) 23:02:41 ID:sRoGEQTw0
>>875
火鍋(四川火鍋、川味火鍋 )
重慶火鍋が有名

大連雑学事典 重慶火鍋(四川火鍋)
ttp://huaihua.blog5.fc2.com/blog-entry-390.html
火鍋 - Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%81%AB%E9%8D%8B


このスレの>>459-460に四川風豚汁のレシピがアップされているよ
ここに普通の豆腐を入れればいいかな
その後の>>462は俺の書き込み
実際にやってみたらウマかった
このあと何度も食べたよ
881ぱくぱく名無しさん:2009/08/28(金) 08:59:21 ID:3PPeLr1Ei
>>29の麻婆親子丼誰か試した人いる?
美味そう
882ぱくぱく名無しさん:2009/08/28(金) 20:08:41 ID:5ElzmCJL0
>>876
いや、実は麻婆風鍋の素は実際に売ってたんだ。
でもわざと間違えてキムチチゲの素を買ってきたんだ。
そういう不条理な書き込みをしたんだが判りにくくて
スマン
883ぱくぱく名無しさん:2009/08/28(金) 20:14:03 ID:8TjKw+NE0
>>848のレシピ
待っていたんだがHPへの掲載が遅く、おそらく今日うpしたと思う
叱られてしまうかもしれないが、いずれ見れなくなってしまうので今のうちに転載

問題の水溶き片栗粉のところだが、「中火にかけ」という言葉が入っていたのでこれならOK

家庭版成都麻婆豆腐 2009年8月24日  レディス4 テレビ東京
(テキストのみ)
ttp://www.tv-tokyo.co.jp/ladys4/recipe/897.html

材料
木綿豆腐…………1丁
ひき肉……………50g
にんにくの芽……適量
青ネギ……………適量
しょうが……………適量
甘納豆……………小さじ1
塩…………………大さじ1
鶏がらスープ……250cc
豆板醤……………大さじ2
甜麺醤……………小さじ1
しょうゆ…………小さじ1
山椒油……………大さじ1
紹興酒……………大さじ1
一味唐辛子………小さじ1
水溶き片栗粉……大さじ2+大さじ2
サラダ油…………大さじ2

作り方
[山椒油の作り方]
1) 粉山椒20gに薄切りにしたしょうが適量と、輪切りにした青ネギ適量を加える
2) 紹興酒大さじ1を加えてよく混ぜる
3) サラダ油適量を180度に熱し、2) に加える
4) 常温まで冷ましたらザルなどでこす
  ※冷蔵庫で1か月ほど保存可能

[ザージャンの作り方]
1) 鶏がらスープ適量でひき肉に火を通す
2) 紹興酒大さじ1を加え、スープがなくなるまで強火にかける
3) しょうゆ小さじ1、甜麺醤小さじ1を加えてよくからめる

[成都麻婆豆腐の作り方]
1) 水きりした木綿豆腐を手でちぎり、塩大さじ1を入れた湯(またはスープ)の中で温めておく
2) サラダ油大さじ2で豆板醤大さじ2をよく炒め、一味唐辛子と水洗いしてみじん切りにした甘納豆を加える
3) さらに鶏がらスープと、温めた木綿豆腐、ザージャンを加える
4) ふたをして弱火で2分煮込む
5) にんにくの芽を加え、水溶き片栗粉を大さじ2入れて火を止め、ふたをして30秒おく
6) 中火にかけ、再び水溶き片栗粉を大さじ2加え、青ネギをちらして完成
※ 黄金比率「甘納豆(1) (小さじ1):豆板醤(6) (大さじ2)」
884ぱくぱく名無しさん:2009/08/28(金) 21:58:46 ID:8TjKw+NE0
自分は放送を見ていないのでよくわからないが・・・
「粉山椒20g」については花椒とは書かれていないから和山椒と考えても良いのだが
よく売っている小瓶(12g入り330円ぐらい?)なんか使えば2本近く使うことになり
かなりの出費になる
普段使いのスパイスの中では和山椒はけっこう高価
麻婆豆腐には花椒を使うものだし、実際のお店でも花椒粉を使っているんでは?
和山椒を使うとなると料理の価格をかなり高くしないと利益が出ないような・・・
885ぱくぱく名無しさん:2009/08/28(金) 22:35:46 ID:th+/SWhy0
和山椒はマイルドすぎて麻婆豆腐に合わない。
ホウルの花椒を使うごとに挽くのがベストなんだろうけど、
面倒だからヱスビー食品の花椒(パウダー)を使っている。
12g入りのチャック付き袋で\130くらい。
886ぱくぱく名無しさん:2009/08/28(金) 23:40:02 ID:8TjKw+NE0
>>885
俺は全粒のを500グラム単位でネットで買っているよ(とはいっても2回目だが・・・)
金額が少ないと送料がかかるんで他のものとまとめ買いしている

大量に使いたいときは豆腐一丁分で5gぐらい使う
手回しミルも使っているが確かになかなか削れないので、これは麻婆豆腐以外用にして
麻婆豆腐の時は電動ミルで挽いている(気が向いたときは挽かないで全粒のまま)
グラム単位ではあなたの3分の1以下だからかなり安いよ
量が多いから希望者を募って共同購入するといいんだが、一回目の分は麻婆豆腐
普及推進を務め、かなりの部分を知り合いにあげてしまった
887ぱくぱく名無しさん:2009/08/28(金) 23:41:07 ID:8TjKw+NE0
ちなみに山椒の木が家に有り、毎年実が生る
母親が生きてた時は青いうちに塩漬けにしていたが、今は収穫が面倒なのと市販のものに比べ
大味な気がして放っている
放っておくとやはり花椒みたいに実の表皮が赤くなるが、花椒よりだいぶん味が落ちる
日当たりのせいか熟し具合にバラツキが有り、種を取り出すのがかなり面倒
若葉(木の芽)は、和風麻婆や他の料理に使っているが美味しいよ
888884:2009/08/29(土) 01:16:24 ID:HP9JRnNX0
すまない
山椒油はサラダ油適量だから大量に作るんだな
よく見ないで色々書いてしまった お恥ずかしい orz
889ぱくぱく名無しさん:2009/08/29(土) 02:26:05 ID:l8MAWJHQ0
きゃー!

ID見て
890ぱくぱく名無しさん:2009/08/29(土) 12:18:05 ID:/KP6MwuY0
>>883
その量なら甘納豆じゃなく普通の納豆でも良さそうな気がする
わざわざ甘納豆を入れるメリットはなんなのだろう?
891ぱくぱく名無しさん:2009/08/29(土) 20:23:31 ID:8TSNJEVu0
甘納豆業界が喜びます
892ぱくぱく名無しさん:2009/09/01(火) 00:38:16 ID:gK8Hak9x0
麻婆カレーは既出なようだが、麻婆トマトカレーも激うまだぞ!
ニンニクきかせてな
893ぱくぱく名無しさん:2009/09/01(火) 22:41:33 ID:7BgkDNDq0
大きな皿にご飯を薄く伸ばして盛ってトマトスライスを上に乗っけて
レトルトの麻婆丼(ご飯別)とキーマカレーをハーフ&ハーフがけして
ミックスしながら食べたくなった
894ぱくぱく名無しさん:2009/09/02(水) 10:06:17 ID:RqLqijfo0
レトルトは絶対にカンベン
895ぱくぱく名無しさん:2009/09/02(水) 18:18:14 ID:XXYfuhuj0
>>894
そりゃレトルトは第一に味より保存のことを考えているし
作りたてじゃないし、良い材料を使っていないことは多いし
手作りに較べたら味が落ちることは多いがたまにはいいぞ

レトルトマーボの場合はラー油(手作り)と挽き立て花椒をかければ
そこそこ美味い
896ぱくぱく名無しさん:2009/09/03(木) 22:27:08 ID:nqhL27yB0
やっぱり木綿豆腐のほうが美味い

塩茹でを手抜きして電子レンジでやっちゃったが・・・
897ぱくぱく名無しさん:2009/09/05(土) 12:13:02 ID:ctrbdotn0
昨日のVVV6でやっていた「30代OLが選んだ麻婆豆腐ランキング」で
3位になった六本木のお店の「牛バラ牛スジ入り麻婆豆腐」は凄かった
出演の船越も言っていたが麻婆豆腐とは別物、まさにビーフシチュー
土鍋に入れてグツグツいった状態でテーブルに出されているのもいい

地方在住なので簡単には行くことが出来ないがぜひ喰ってみたい
898ぱくぱく名無しさん:2009/09/07(月) 12:04:55 ID:dfKkvHFc0
【本場の味】四川麻婆豆腐【家庭でも】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1206675866/
899ぱくぱく名無しさん:2009/09/08(火) 00:25:50 ID:2BVD71mX0
>>896
豆腐をしっかり熱処理するならばむしろ焼き豆腐のほうが更に美味いと俺は思う
900ぱくぱく名無しさん:2009/09/08(火) 10:33:56 ID:nJZjndD10
NHKの生活ほっとモーニングで今日はナス料理の特集

中国料理・孫成順さんの「絶品 本場のマーボなす」他
ttp://www.nhk.or.jp/hot/2009/09/08.html

中国人の先生なのできちんとした本式の魚香茄子といった感じ (肉は使用しない)
ナスを高温で揚げるのはひと手間だけどそれ以外はあっという間に出来た
炒めるのは豆板醤だけ
ニンニク、ショウガは炒めずに合わせ調味料に入れて火を通すだけ
麻婆豆腐と違い冷えても美味しく味わえるとのこと


いずれ見れなくなってしまうのでレシピ転載
----------------------------------------------------------------
■絶品 本場のマーボなす
ひき肉を使わない、ヘルシーな本場マーボなす。しっかりとした濃いめの味付けながら、後味さっぱり。
ピリッとした辛みがなすにしみこんで、口の中でジュワッと広がります。なすの皮をむいてから揚げることで、
とろりとした食感に。白いご飯が進み過ぎるひと品です!

材料・2人分
 ・なす・・・5コ
 ・サラダ油・・・大さじ1
 ・トウバンジャン・・・大さじ2分の1
 ・ごま油・・・少々
 ・細ねぎ(小口切り)・・・適量
 ・揚げ油・・・適量

【合わせ調味料】
 ・にんにく・ねぎ(みじん切り)・・・各大さじ1
 ・しょうが(みじん切り)・・・小さじ1
 ・しょうゆ・砂糖・・・各大さじ2
 ・黒酢・水溶きかたくり粉・・・各大さじ1と2分の1
 ・紹興酒・・・大さじ1
 ・鶏がらスープ・・・70ミリリットル

作り方
1.なすは、ヘタを取り除き、皮をむく。
  縦に半分に切り、小口から5ミリの間隔で斜めに切り込みを入れ、3等分に切る。
   ※皮をむくことで、とろりとした食感が楽しめる。
   ※切り込みを入れることで、火が通りやすくなる。
2.ボウルに、にんにく・ねぎ・しょうが・しょうゆ・砂糖・黒酢・紹興酒・鶏がらスープ・水溶きかたくり粉を加えてよく混ぜる。
3.揚げ油を180度に熱し、なすが薄く色づくまで揚げて取り出す。
   ※高温で揚げることで火を通しつつ、水分を閉じこめ、なすの風味を引き出す。
4.中華鍋にサラダ油を熱し、強火でトウバンジャンをいためる。
5.(2)を入れ、とろみが出たら(3)を加えて全体を混ぜる。ごま油を加える。
901ぱくぱく名無しさん:2009/09/08(火) 22:33:10 ID:a9JLS92f0
>>900
このレシピで茄子を他の野菜に置き換えるとしたら何がいいんだろう?
ゴーヤーで作ってみたくなったが・・・
902ぱくぱく名無しさん:2009/09/12(土) 23:17:43 ID:6hVFPR9a0
>>900を作ってみたが肉無しはやっぱり物足りない
少量でも肉は使ったほうが俺は良い
それとニンニク、ショウガはあまり火を通さないのでかなり細かく刻んでおかないと
仕上がり時に生っぽいよ
合わせ調味料に入れてしまうのでなく豆板醤といっしょに炒めたほうが香りが出ると思うんだが・・・
903ぱくぱく名無しさん:2009/09/13(日) 00:47:57 ID:8YmFNoq50
>>902
>合わせ調味料に入れてしまうのでなく豆板醤といっしょに炒めたほうが香りが出ると思うんだが・・・
同意。
普通、大蒜・生姜を麻婆にする場合、豆板醤・トウチなどの醤と一緒にごくごく弱火で炒めて
香りを出す&香りを油に移すわな。これは基本中の基本。
合わせ調味料に一緒くたに混ぜるなんて聞いたこと無い。

前菜の冷菜なんかのタレに擦りおろし大蒜を生で混ぜるってのはあるけどさ。
904ぱくぱく名無しさん:2009/09/13(日) 13:17:17 ID:6assjyD60
昨夜のTBS チューボーですよ!は、「ナスと挽肉のカレー」をやっていた
3人の巨匠は全員インド人シェフで言わば本場の作り方
ちょっと麻婆茄子みたいな雰囲気だが・・・

推奨レシピだと、最初に香辛料を炒め、タマネギ、ニンニクを炒め、追加で別の香辛料を炒めヨーグルトを投入する
そのあとトマト(生&缶詰)を入れ、次にやっと挽肉(鶏肉)を入れる (この順序は3人の巨匠とも変わらない)
挽肉を入れる頃にはしっかりソース状態になっており、挽肉は炒めるのではなく煮ることになってしまう
マーボの場合挽肉をよく炒めるのは鉄則で、豆板醤などは後に入れるので作り方が全く反対

なんでだろうと考えたが、インド料理の場合香辛料をかなり大量に入れるのでよく炒めなくても
肉の臭みとか気にならないということだろうか
ちなみに俺の好きなタイのグリーンカレーも本式だと、鶏肉は炒めず生のままソースに投入してしまう
タイ料理も香辛料使用は多い

これらは香辛料に甘えてしまっているだけで、本当は炒めた方がより美味しいのではないかと思うんだが・・・

生肉を直接投入して煮る料理に日本の豚汁があるが、お好みで七味唐辛子をかける程度だから
この問題はたいしたことじゃないのかもしれない
しかし俺は、肉の臭みが気になって子供の頃は豚汁は大嫌いだった人間なので真相を知りたい

2009年9月12日放送 ナスと挽肉のカレー /チューボーですよ!
ttp://www.tbs.co.jp/chubaw/archives/20090912_recipe.html
グリーンカレー|タイ料理レシピ|e-food
ttp://e-food.jp/country/thai/1/thai_recipe_greencurry.htm
905ぱくぱく名無しさん:2009/09/13(日) 15:47:25 ID:fRxMXNIR0
豚汁も、煮る前に先に肉を炒めておく、あるいは下茹でするっていう
レシピも多いよ。
906ぱくぱく名無しさん:2009/09/14(月) 09:37:31 ID:9aa3ZNLx0
>>905
豚汁にもレシピが有るんだね(爆)
あんなの味噌汁に肉とせいぜい日本酒加えるだけで出来ると思っていたw
無知と偏見すまない

豚が嫌いかというとそうでもなく、角煮なんかしっかり下茹でや先に炒めたりして作っているんだが・・・
907ぱくぱく名無しさん:2009/09/19(土) 20:46:20 ID:4m7ARHWD0
話のタネ目的で、沖縄物産店で沖縄限定販売の
「ハウス 麻婆豆腐の素 甘口廣東風」(肉入り)を買ってみたんだが・・・

予想はしてたけどかなり甘くって辛味も少ない
レトルトパッケージを開けて、指ですくって舐めてみた時点でこりゃダメだと思い
ピーシェン豆板醤大さじ1/2を油で炒めて加えた

ちょっと塩辛くなったので、豆腐をもっと入れたくなったが無かったのでナスも入れてみた
ナスは揚げると面倒だし油もたくさん使うので、厚めにスライスして両面をこんがり焼いたのを
豆腐と一緒に投入した
それ以外は胡麻油と青ネギの微塵切りと花椒の粉を振り掛けた

豆腐とナスを入れるのは邪道だろうが最終的には美味かった
絹豆腐とだと相性悪そうだが木綿豆腐だと、煮て柔らかくなったナスはバランスも良く
普通の麻婆豆腐でなりがちな単調さも無くなる感じ

麻婆茄子豆腐はおすすめだよ
908ぱくぱく名無しさん:2009/09/19(土) 22:53:52 ID:eMpdlTOZ0
909ぱくぱく名無しさん:2009/09/20(日) 12:45:16 ID:1b+3liSV0
>>908
コンセプトが面白いし美味しそうだね
ただ見た目がマーボーっぽくなく別の料理みたいな感じ
赤くないのと、汁が少なすぎるからかな
豆板醤と豚挽き肉の順序は逆の方がいいね
それとわざわざマーボーに昆布を入れるのがよくわからない

俺が作るならもっとしっかり醤類を使って、汁も多めにしてオーソドックスにした上で
3品を使いたいな
910ぱくぱく名無しさん:2009/09/23(水) 20:24:56 ID:2ZRKeomc0
マーボー茄子の素で、夕顔をやってみた。 茄子の嫌いな人にちょ〜お勧め。
夕顔だから、いくらでも作れるかも?
911ぱくぱく名無しさん:2009/09/24(木) 14:41:02 ID:XjBoIYYv0
>>910
夕顔ってかんぴょう(乾瓢)か・・・
かんぴょう生産量の90%は栃木で、あとの10%が茨城らしいけどここの人?
麻婆乾瓢の場合どのぐらいのサイズに切るの?
それとしっかり煮込むのかな?
912ぱくぱく名無しさん:2009/09/24(木) 14:55:50 ID:8q7+7J5t0
ちゃうちゃう
へちまや冬瓜みたいに身を食べる
干瓢を取った残りの芯部分もそうやって食べる
913ぱくぱく名無しさん:2009/09/29(火) 15:19:03 ID:3Y4YGr+i0
すすめても夕顔なんて売ってないぞ
やっぱり栃木県民か・・・
914ぱくぱく名無しさん:2009/09/29(火) 17:07:50 ID:Nm5Lby570
Cookpadにも普通に出てくるぞ
915ぱくぱく名無しさん:2009/09/29(火) 17:12:27 ID:eftPIAmz0
うちの方も夕顔は売ってないな。
916ぱくぱく名無しさん:2009/09/29(火) 21:30:34 ID:irQ722SO0
栃木県民必死だなw
素直に認めれば良いのに・・・

東京、大阪、福岡に住んだことあるけどスーパーには無かったぞ
ちなみに新しい食材が無いかよくチェックしている
917ぱくぱく名無しさん:2009/09/30(水) 05:10:43 ID:HvOAwT6f0
福島のおばあちゃんが作ってた
918ぱくぱく名無しさん:2009/09/30(水) 14:20:40 ID:tfijz/n70
夕顔はスルメイカと同じ味。
919ぱくぱく名無しさん:2009/09/30(水) 18:33:12 ID:ljw+1hHi0
>>918
うそこけ
チンチン触ったあと手づかみで食べるのやめろ
920ぱくぱく名無しさん:2009/09/30(水) 20:06:44 ID:tfijz/n70
少し言い過ぎたが、夕顔は畑の「刺し身」と言っていた。 茹でてワサビ醤油で食べるんだよw

>>919
かんぴょうとスルメイカを食べ比べてみ。
921ぱくぱく名無しさん:2009/09/30(水) 20:10:03 ID:tfijz/n70
夕顔と赤イカあたりならどう?
922ぱくぱく名無しさん:2009/09/30(水) 20:14:51 ID:tfijz/n70
ほんとうはスルメイカを寿司に入れたかったんだけど、無いときはカンピョウで代用したと思う。
923ぱくぱく名無しさん:2009/09/30(水) 20:18:43 ID:tfijz/n70
理論上、カンピョウとスルメイカを同じ味付けにして食べると同じ味がするって事になる。
924ぱくぱく名無しさん:2009/09/30(水) 22:05:53 ID:M5OMBlKy0
栃木県民今日も必死だなw
925ぱくぱく名無しさん:2009/10/02(金) 21:44:03 ID:PFlWs1F50
同じ味付けにしたら確かに同じ味になるな
日本語勉強しろカス
926ぱくぱく名無しさん:2009/10/03(土) 14:07:10 ID:QZ67QWMh0
夕顔を食べたいばかりに威張る豚w
927ぱくぱく名無しさん:2009/10/03(土) 23:54:29 ID:cErU6/hZ0
そう思っているのは栃木県民のみ
928ぱくぱく名無しさん:2009/10/04(日) 04:33:24 ID:6sOMAbFc0
いつからここ夕顔スレになったんだ?
929ぱくぱく名無しさん:2009/10/04(日) 06:28:38 ID:+2z22gaM0
>>928
栃木県民が来てから
930ぱくぱく名無しさん:2009/10/06(火) 12:05:24 ID:ajxlMW6X0
炸醤(ザージャン)自体にマーボの味付けをしておけばいろいろ応用が利きそう
餃子、春巻き、中華まんはたまたピロシキの具に出来るしオムレツの具にもなる
豆腐やご飯にかけたり、生野菜と和えてサラダにしたり・・・

マグカップに小さく刻んだ豆腐とともに入れ、お湯をかけたら即席の麻婆豆腐!
ちょっとこれはキツいかな?w
931ぱくぱく名無しさん:2009/10/06(火) 14:47:51 ID:HicppVIf0
過呼吸か
932ぱくぱく名無しさん:2009/10/12(月) 11:10:30 ID:oEnHLiDs0
挽き肉の代わりに炒めた納豆を使うオレは安上がり王子
933ぱくぱく名無しさん:2009/10/12(月) 11:30:55 ID:cOafQTz8P
>>932
貧乏料理板へいくアル。

貧乏料理 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/okiraku/1239839334/61
934ぱくぱく名無しさん:2009/10/12(月) 17:59:37 ID:rbTC4kWO0
>>932
それいいかも知れん
値段は大して変わらないよ
豚バラミンチは旨いけど悪玉コレステロールが気になるから減らしたい

だが納豆臭くなるのはNGだな
引き割り納豆に片栗粉混ぜて揚げたらどうだろう
うまく粒が分離出来ないかな?

とにかく俺としては美味しいヘルシー代用ひき肉が欲しい
935ぱくぱく名無しさん:2009/10/12(月) 18:20:07 ID:Wc86oT8o0
キャベツをひきにくの代用に。。。
936ぱくぱく名無しさん:2009/10/12(月) 18:25:43 ID:EwDWLFED0
ひき肉の代わりに豆腐そぼろ
937ぱくぱく名無しさん:2009/10/12(月) 20:04:33 ID:4wihPSg10
思いつきだけど
ノンオイルのシーチキンとかどうだろ
タラや鮭とかイカとか

そのうち自分でやってみようかな

鶏卵で玉子とじなんかも
938ぱくぱく名無しさん:2009/10/14(水) 21:34:21 ID:wfV60RCO0
イカを微塵切りにしたらひき肉っぽい食感になりそう
それどころかもっと歯ごたえがいいから新たな食感が生まれるかな
ただ中途半端にイカ臭くなりそうなのが心配

それとコレステロールが高い(悪くないという説も有り)のと値段がやや高いのが
俺からすると難点
939937:2009/10/15(木) 08:47:35 ID:HbSXu5Ct0
急ぐ気はさらさらないから気長に
物は試しという感じでやるので悪しからず
940ぱくぱく名無しさん:2009/10/17(土) 10:38:38 ID:GSvzvEss0
麻婆豆腐は海のない四川の料理だけど本格的に魚介類を使った海鮮麻婆ってどうなんだろう
魚介類は、肉じゃなく豆腐の代わりでね
一口サイズの切り身の魚をいったん衣をつけて唐揚げにして麻婆ソースをに和えるのどうだろう
941ぱくぱく名無しさん:2009/10/17(土) 10:44:38 ID:sCroZpwd0
やってみましょう
すぐわかると思う
942ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 00:50:15 ID:8w5ztHmA0
豆腐の代わりに白身魚(メルルーサ)の唐揚げを使ったレシピは、
数十年前の雑誌「暮しの手帖」でも紹介されてた。
943ぱくぱく名無しさん:2009/10/19(月) 00:56:11 ID:4GGnRt3S0
魚を使ったマーボーだとお酢を入れたくなるよ
そうなると麻婆豆腐よりも麻婆茄子(魚香茄子)の味付けの方が合いそうだね
944ぱくぱく名無しさん:2009/10/20(火) 21:54:34 ID:c9YiCQ8T0
丸美屋の麻婆茶碗蒸しの素を買い、作って食べてみた
用意する食材は玉子3個のみ
茶碗蒸しだけあってすごく柔らかい
ソースの辛さは控えめで広東風って感じ やさしい味
豆花(汲みだし豆腐)や玉子豆腐のマーボも美味そうだと思った

普段はノンインスタントで激辛&木綿豆腐が多いが
寒い季節はマイルドでスープたっぷりマーボが美味しいかも
945ぱくぱく名無しさん:2009/10/23(金) 01:51:36 ID:X+S89ZWu0
輸入もとのヤマムロ さんに問い合わせてみました
すると、返信が・・・

(引用)

先日の四川大地震の影響により、
手配しておりました商品のダメージが大きく、
現地工場のダメージもひどい事から、
一時、工場がストップしておりました。
上記の原因により、弊社としても商品の供給が出来なくなり、
大変申し訳御座いませんが、
現在、欠品(休売中)の状況で御座います。

http://ameblo.jp/nantonaku-blog/entry-10160328303.html
946ぱくぱく名無しさん:2009/10/23(金) 06:52:59 ID:J5wS/Q180
>>945
そんな1年前の記事を今頃貼ってどうするんだ?
とっく再開している
ネットでも買えるぞ
947ぱくぱく名無しさん:2009/10/23(金) 11:08:06 ID:bF5714Og0
地震崩壊確定か。
あと2年ぐらいすれば元に戻るのかなぁ
原料自体を変えてたらダメだけど。
948ぱくぱく名無しさん:2009/11/09(月) 23:50:48 ID:0wADZPY+0
業務スーパーでたまたま見つけたんだが・・・
ごま油、豆鼓、唐辛子、食塩、山椒だけでつくった「豆鼓王」という中華調味料が売られていた
刻んだ唐辛子入りラー油に半分とろけた豆鼓が入っている感じだけど結構うまい

豆腐やご飯にかけても、パスタソースとしても秀逸
山椒の香りはあまりしないから花椒は別途トッピング
今度行ったら買い占めよう
949ぱくぱく名無しさん:2009/11/16(月) 22:23:17 ID:L2hnWY8t0
暑い夏に食べるマーボもウマいが
これからの季節、熱々を食べるのもまたウマい
暖めた土鍋を使うの推奨
950ぱくぱく名無しさん:2009/11/17(火) 21:04:13 ID:8v/4tpIiP
>>948
それつい先日買ったわ。デカイ瓶で激安なんで躊躇したけど美味かった
自分もご飯にかけて食べたよ。激辛だったがw
美味いんだが唐辛子の種が結構ジャマだよね。麻婆豆腐にする時は
ちょっと面倒だが種は取った方が舌触りはいいかも
951ぱくぱく名無しさん:2009/11/17(火) 22:03:08 ID:CDwe5P+10
>>948
風味豆鼓ってやつに似てる?
952948:2009/11/17(火) 23:29:49 ID:a95LFU2n0
日曜日に業務スーパーに行って店頭にあった「豆鼓王」5本全部買った
ギョムは欠品になるといつまでも入ってこなくなるからストック
賞味期限は2011年1月
価格は一本200円足らずで「風味豆鼓」より大分安い
激安ギョムの商品はあたりはずれがあるけど、これやオイスタソースは品質の点でもお買い得だと思う

>>950
確かに唐辛子の種は舌触りが悪い
それと入っているのは小さめの豆鼓丸ごとだから麺に和えるにはちょっと大きすぎる (あの四分の一ぐらいがベスト)
毎回処理するの面倒だから、ひと瓶丸ごとフープロにかけて荒目のザルで漉してみようかな

>>951
「風味豆鼓」はあの胡散臭い顔写真入りラベルで有名な「老干馬(ラオガンマ)」の製品だね
同じコンセプトの調味料だから多分似た味だと思う
写真見ると両者のビンの形はまったく同じだな
953ぱくぱく名無しさん:2009/11/21(土) 19:00:06 ID:8tVcUdOy0
豆腐半丁を格子状に切って豆鼓王を大さじ2杯かけて
電子レンジでチンして花椒をトッピング
豆腐から水が出てスープに

あっという間に麻婆豆腐が出来たw
954ぱくぱく名無しさん:2009/11/21(土) 19:59:26 ID:lKlwRUNZ0
>>953
マジでそれで麻婆豆腐の味になる?
955ぱくぱく名無しさん:2009/11/21(土) 23:00:26 ID:pe5/dfQ30
>>952
レポ乙
風味とうちは持ってるんだけど、俺もかなりお気に入りだよ
冷や奴にも合う
唐辛子の種なんて入ってないがね
956ぱくぱく名無しさん:2009/11/22(日) 21:42:03 ID:5YVJbJvE0
>>954
ネタとしての一人用の手抜き麻婆豆腐だよ
でも味はちゃんと麻婆豆腐
それなりに旨かったよ

ちゃんとしたものと比べて足りないのは、肉、豆板醤(ソラマメの部分)、ガラスープ
にんにく、ネギ(葉にんにく)、そしてトロミ、甘味とかだけどこれらは了解済み
今度作るときはガラスープの素、ごま油(それぞれごく少量)とネギは使いたい

くせのあるスープが効きすぎてヘンテコリンな味のリキンキの素なんかより美味しいと思う
俺としてはしっかり豆鼓が効いているのがうれしい
日本の市販の素は広東風が多くてあまり使われていないからね


一番気になったのは舌触り
やはりあらかじめ豆鼓王は裏ごししていたほうがいい
以前に、保管していた自家製ラー油にカビを生えさせたことがあるので今回はしっかり殺菌してやりたい
まあ、このときは常温保存だったので冷蔵庫に入れておけば大丈夫だろうが・・・

>>955
このレシピには豆鼓王よりも、唐辛子の種が入っていない風味豆鼓のほうが向いているかもしれない
一度試してみてね
957ぱくぱく名無しさん:2009/11/22(日) 21:50:14 ID:5YVJbJvE0
既出の「青春の麻婆豆腐」
ttp://homepage3.nifty.com/chineko/china/china15/mapodoufu.htm

先月に2年半ぶりに更新されていた
本場の中国でもいろいろバリエーションがあって面白い

> 麻婆豆腐の三種の神器は「唐辛子」「豆鼓(ドウチ)」「花椒」です。豆板醤だけで作るというのは邪道です。

この人の言っていることにまったく賛成
958ぱくぱく名無しさん:2009/11/23(月) 20:47:27 ID:2qUm8L480
なんか今日の「きょうの料理」でグッチ裕三が
マーボーかけ豆腐という創作料理を披露するみたいだが…
959ぱくぱく名無しさん:2009/11/23(月) 22:15:02 ID:zKA9xfnM0
カレーかけご飯は私の創作料理です
960ぱくぱく名無しさん:2009/11/23(月) 22:47:01 ID:+bq0bhnw0
>>958のを消えないうちにレシピ転載。番組見るのはタッチの差で出来なかったが・・・
ttp://www.kyounoryouri.jp/recipe/9289_%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%81%8B%E3%81%91%E8%B1%86%E8%85%90.html

マーボーかけ豆腐
豆腐もおいしく食べたいので豆腐は別にゆで、そこにマーボーソースをかけていただきます。
講師:グッチ裕三 放送日:2009年11月23日(月)
240kcal 15分

●材料(3〜4人分)
・木綿豆腐 1丁(350g)
・豚ひき肉 150g
・にんにくの芽 3本
・ジャンボピーマン(赤) 1/4コ
・しょうが(みじん切り) 20g
・ねぎ(5mmの角切り) 1/2本分
----------
【合わせ調味料】
・八丁みそ 大さじ2
・豆板醤(トーバンジャン) 大さじ1 
・砂糖 小さじ1
・みりん 大さじ2
----------
・顆粒チキンスープの素(中国風) 小さじ1
----------
【水溶きかたくり粉】
・かたくり粉 大さじ1
・水 大さじ2
----------
・花椒粉*(ホワジャオフェン) 適宜
(サラダ油・ごま油)
 *中国さんしょうの実を粒のまま乾燥させ、ひいたもの。

●作り方
1. にんにくの芽は3cm長さに切る。ジャンボピーマンは5mm幅、3cm長さに切る。

2. 合わせ調味料の材料を混ぜ合わせ、チキンスープの素は湯カップ1/2に加えて溶かしておく
  (調味料はよく混ぜ、スープは湯でよく溶いて準備しておく)。

3. フライパンにサラダ油大さじ1を熱し、ひき肉を入れていためる。肉の色が変わったらしょうが、
  にんにくの芽を加えていため合わせる。

4. 3に合わせ調味料を加えてなじませ(ひき肉の色が変わったら調味料を加えて、よくなじませます)、
  ねぎとジャンボピーマンを加えてざっと混ぜ、2のスープを加えて煮る。水溶きかたくり粉を加えてとろみをつけ、
  ごま油小さじ1を回し入れて火を止める。

5. 豆腐は1.5cm角に切り、たっぷりの湯に入れてゆで、豆腐が温まったら水けをきって器に盛る。
  上に4をたっぷりかけ、好みで花椒粉をふる。
961ぱくぱく名無しさん:2009/11/23(月) 22:57:23 ID:+bq0bhnw0
レシピの感想を言うと・・・

・鶏肉でも美味しそう
・ゆでる時に少しは塩を入れたほうがいいような気がする
・以前も豆鼓を使わず八丁味噌を使ってが、これはグッチのこだわりというより手に入りやすさか?

この料理のコーナーが終わったあと番組を途中から見たが、グッチがエラそうで
女子アナと息が合っていないのにワロタ
962ぱくぱく名無しさん:2009/11/23(月) 23:49:07 ID:2qUm8L480
>>961
あと視聴者代表がどうも仕込みっぽかったねw
963ぱくぱく名無しさん:2009/11/26(木) 02:49:58 ID:jsHHQYYN0
>>960
> ・花椒粉*(ホワジャオフェン) 適宜
>  *中国さんしょうの実を粒のまま乾燥させ、ひいたもの。

正確には間違いだなw
△ 実
○ 実の皮

日本の実山椒(通常は熟してない青山椒)の使い方と違って
熟して種がはじけたものを使うから、種は含まれない
964ぱくぱく名無しさん:2009/11/26(木) 10:06:17 ID:w4atCfKCP
豆鼓王の油、とても美味しいラー油な事に今頃気付いたww
しかし市販のと比べるとかなり辛いので使用して減った分、ごま油を
足していくことにした。豆鼓の風味はかなり油に移っているのでラー油と
して使う方がメインになりそう

中に入ってる豆鼓はビールのつまみにちょうど良い。そして美味しい
ラー油は白ご飯に少し垂らし、牡蠣醤油(オイスターソースではない)を
少しかけて食べると激ウマジャンクご飯の出来上がり
この油、麻婆豆腐以外にもチャーハンやラーメン、から揚げなど出来上がった
料理に少しかけるだけで風味と辛味が付くのでいいわぁ〜。
子供がいて辛い麻婆が作れない家でもひとさじで大人味の出来上がり
965ぱくぱく名無しさん:2009/11/26(木) 23:24:07 ID:ttUMDdPR0
>>964
仲間がいたw
市販の豆鼓と比べればかなり塩が抜けているけど、つまみだとやっぱり大分塩辛いから
オヤジ世代としては塩分摂りすぎが気にかかる
胡麻油を足すのいいね
電子レンジで蒸したもやしや焼いたピーマンにかけて食べるのが好きなんだが、豆鼓の粒がちょっとデカイ
液体分が多くないのでミキサーで引くのをためらってたけど胡麻油を加えて砕くことにしよう
ドレッシングらしく酢を加えるのもためしてみよっと
966ぱくぱく名無しさん:2009/11/26(木) 23:33:50 ID:ELLH7yqz0
夏場はよく、風味とうちを冷や奴の調味料にする
豆板醤、醤油も捨てがたい
967ぱくぱく名無しさん:2009/11/27(金) 10:11:45 ID:8LhmA4GE0
豆鼓は独特の旨味があっておいしいよね
にもかかわらず日本の麻婆豆腐ではあまり使われていない
正露丸みたいな粒の状態だと使いづらいというのはあるが
それだったら豆鼓醤がもっと普及してもいいと思うんだが・・・

あまりに馴染みがないから、前にも書いたが「豆鼓エキス」なんてサプリがすごい効能をうたって
高い値段で売られている
豆鼓も香醋もそうだけど食品なんだからサプリで摂るなんてしないで料理に使っておいしく食べろと言いたい
968ぱくぱく名無しさん:2009/11/28(土) 18:03:41 ID:hAxK/AuS0
スレチだけど、や○やの姿勢ってふざけているな
野菜は高いし昔に比べ栄養価が落ちてきているから青汁にしろとか
中国黒酢は日本人が毎日とるにはスッパ過ぎるからカプセルで飲めとか
CM見てて腹が立ってくる
969ぱくぱく名無しさん:2009/12/05(土) 01:25:14 ID:dLZdxx8K0
鍋の季節だけど四川鍋がうまい
どっさり野菜を入れて、もちろん豆腐も入れて花椒もてんこもり
970ぱくぱく名無しさん:2009/12/05(土) 01:28:01 ID:dLZdxx8K0
中国人の日本語記事

四川火鍋
ttp://japanese.cri.cn/189/2006/07/24/[email protected]
971ぱくぱく名無しさん:2009/12/07(月) 17:30:53 ID:KXbHuQvm0
【国際】「日本産の米に麻婆豆腐があれば、三杯は食える」-中国★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1260117043/
972ぱくぱく名無しさん:2009/12/08(火) 17:19:51 ID:O926Z0Bl0
偶然見つけたので転載

フジテレビアナウンサーのおうちごはん (産経新聞連載) 
〜マーボー豆腐・レシピ〜  島田彩夏 2009年12月08日
ttp://blog.fujitv.co.jp/gohan/index.html (登録会員のみ閲覧可)
ttp://blogz.fujitv.co.jp/simg/profile/c3929/100000290/101556_pcl.jpg

> ≪材料≫
> 豚ひき肉・・・200g
> 木綿豆腐・・・1丁
> 長ネギ・・・1本
> 豆板醤・・・大さじ1
> ニンニク、しょうが(市販品のチューブでOK!)・・・各小さじ1/2
> 粉トウガラシ、ホワジャオ(花椒・パウダー)・・・各小さじ1
> 鶏がらスープのもと、しょうゆ、酒、塩、豆味噌(八丁)、
> 砂糖、片栗粉、サラダ油、ゴマ油
> 
> ≪つくり方≫
> @木綿豆腐は、2センチ角に切る。
> 
> A鍋に湯適量を煮立たせ、塩適量、@を入れて、弱火にして豆腐が浮き上がってくるまでゆでる。ざるにあげて水気をきる。
> 
> Bボウルに水1/2カップ、鶏がらスープのもと小さじ1、しょうゆ、酒各大さじ1、豆みそ大さじ1/2、砂糖小さじ2を入れて混ぜ合わせる。
> 
> C長ネギは粗みじん切りに。
> 
> Dフライパンにサラダ油大さじ1を熱して、豚ひき肉をいため、さらに サラダ油大さじ1を加えていためる。肉の色が変わったら豆板醤、
>  ニンニク、しょうがを加えていため、香りが出てきたら粉トウガラシ、ABを加えて一煮する。
> 
> EDにホワジャオ、Cを加え混ぜ、片栗粉大さじ1を水大さじ2で溶いて加えとろみをつけて、ゴマ油小さじ1をまわし入れる。
> 
> F器に盛って完成!
> 
> 八丁味噌をテンメンジャンにかえるとより本格的な味になりますよ


細かなツッコミどころはあっても、自称うるさい俺もおおむね支持できるレシピかな
ニンニク、生姜がチューブ入りなのは悲しいが・・・
順序は豆腐が冷えるからAはCのあとだな
最後の1行は、テンメンジャンを使いたければレシピの砂糖は削除だね
だけど、本格的にするならテンメンジャンじゃなくて豆鼓だな
この人結婚が決まったんだな おめでとう
973ぱくぱく名無しさん:2009/12/08(火) 17:39:18 ID:O926Z0Bl0
ひき肉を周りの油が透明になるまで十分に炒めるのがコツのひとつだが、こんな表現をしていた

> OKかどうかの見極めは、ひき肉の表面がつやっとして、まるで
> “ティーンエイジャー”のようになればいいそうです。ぷるんとはじめるようなお肌・・・・

プロに教えてもらったそのままのレシピかと思ったら・・・

> 以前、とにかくマーボー豆腐が大好きだった時期があり、
> そのときに、あらゆるレシピやお店の味を研究したそうです。
> その結果、もっとも簡単に作れて美味しかったのがこのレシピとか
> ピリッとした辛味がきいていて、かなり本格的な味。
> 彩夏どのは、なかなかの腕前ですぞ

なるほど、さすが女子アナ
ちなみに新聞掲載日にはフジテレビ社員食堂でも限定メニューとして並ぶらしい
ttp://blogz.fujitv.co.jp/simg/profile/11c32/100000290/100285_pcl.jpg
974ぱくぱく名無しさん:2009/12/09(水) 18:25:14 ID:5OTNQlQP0
>>972-973
うちの実家にあった「秘密の中国料理/楊萬里」っていう本に
載ってたレシピに似てるのが面白い。

この本は奥付を見ると昭和54(1979)年の9月だから
ちょうど30年前の発行。
豆板醤は普通に出てくるけど、テンメン醤は出てこなくって
やっぱり八丁味噌&砂糖で代用してる。
参考意見として「豆豉(中国の納豆)を加えるとなおよいでしょう」
って、一応豆豉の話題は出てくるんだけどね…。
あと「豆腐の挽肉辛味噌煮(麻婆豆腐)」って表記されてるのが
時代を感じさせて楽しい。
(ちなみに回鍋肉は「ゆで豚の辛味噌炒め」)
975ぱくぱく名無しさん:2009/12/09(水) 21:07:54 ID:Inp6HiNB0
>>974
楊萬里さんのハードカバーの本、うちにもあったと思う
今度探してみるよ

 甜麺醤≒八丁味噌+砂糖

日本で売られている甜麺醤は、八丁味噌とかに砂糖を加えて作られることが多いよ
自分で混ぜるか既製品で混ぜられているかの違いっぽくて、置き換えても結局あまり中身は変わらない
味もあまり変わらないだろうから本格的になるとは考えにくい
以前にこのこと調べて本場スレに書き込んだことがあるので転載するよ

> 甜麺醤 - Wikipedia
> http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%9C%E9%BA%BA%E9%86%A4

> > 小麦粉と塩を混ぜ特殊な麹を加えて醸造された黒い味噌。
> > 甘く(甜)小麦から作った(麺)味噌(醤)の意味である。
> > 日本で作られている甜麺醤は、八丁味噌に糖類・胡麻油を加えて作られることが多い。

> ↓しかし調べてみると中国産の李錦記のも同じだった
> (各メーカーの原材料表記)
>   ・ ユウキ : 味噌、砂糖、醤油(小麦を含む)、香辛料
>   ・ 味の素: みそ、砂糖、しょうゆ、ごま油、発酵調味料、酒精、(小麦を原材料の一部に含む)
>   ・ 李錦記: 中華大豆みそ、砂糖、ごま、しょうゆ、カラメル色素、(原材料の一部に小麦を含む)
>  ※李錦記の原産国表示は香港 製造は李錦記(広州)食品有限公司
976ぱくぱく名無しさん:2009/12/09(水) 21:14:28 ID:5OTNQlQP0
>>975
おお、そうでしたか!
道理で、作ってみた時に似た味になったわけだ。

…ちなみに豚汁に赤味噌代わりに少し甜麺醤入れたら
コクが出ておいしいですね。
977ぱくぱく名無しさん:2009/12/10(木) 12:02:28 ID:13CIedLs0
やっぱりマーボには甜麺醤じゃなくて豆鼓だよ
978ぱくぱく名無しさん:2009/12/10(木) 12:06:23 ID:wTG4FVSn0
甜麺醤と豆鼓は代替するところの選択肢では無いのでは
979ぱくぱく名無しさん:2009/12/10(木) 13:05:36 ID:13CIedLs0
>>978
「どころ」だね?w
麻婆豆腐のたいていのレシピは豆板醤は必須で
甜麺醤と豆鼓は使うとしたらどちらかだけがほとんどだよ (日本味噌の場合も多い)

俺はこう解釈しているよ

甜麺醤使用:広東風
豆鼓使用:四川風

麻婆豆腐はもちろん四川発祥だけど、日本の中華料理は圧倒的に広東料理が多いから
広東風にアレンジされてしまっている
甘くって辛さ控えめで、日本人に多い辛いのが苦手な人や子供にも食べられるから好評だったけど
今は日本人の味覚も多様化して、四川マーボも増えてきたね
980ぱくぱく名無しさん:2009/12/10(木) 18:26:33 ID:wTG4FVSn0
そうなんだ。勉強になったよ。
オイラは陳健一のレシピを最初に覚えてそれでずっと作っているから。
両方使うもんだと思っていた。甜麺醤の代わりに豆鼓じゃ、
味などが違いすぎて代わりにはならんだろ思っていたよ。


陳麻婆豆腐タレ
…豚挽き肉 80g、にんにくて…小さじ1
四川豆板醤…大さじ1、甜面醤…大さじ1 四川辣椒粉(一味唐辛子)… 小さじ1
ラー油… 大さじ1、豆鼓(みじん切り)… 大さじ1 サラダ油… 大さじ1

981ぱくぱく名無しさん:2009/12/10(木) 22:11:50 ID:i7UhmB6a0
うちにあった陳健一さんの料理本に、自家製甜面醤の作り方が
載っていたので、陳さんのコメント付きで置いておきますよ〜 ノシ

甜面醤

まろやかな味わいの、中華の甘みそです。ここでは八丁みそを
使った作り方を紹介します。使うみそによって味が違うので、
家庭に合った味に仕上げましょう。

<材料>
八丁みそ……1Kg
砂糖…………1Kg
しょうゆ……1L
サラダ油……150cc
ごま油………50cc

1 鍋に八丁みそと砂糖を入れ、よく混ぜる。
2 1を、弱火で40〜50分煮込む。
3 サラダ油を加えてさらに10分煮込み、火からおろしてごま油を加える。

※冷蔵庫で3ヶ月くらい保存できます。
982ぱくぱく名無しさん:2009/12/11(金) 12:34:10 ID:mxrhg3xb0
>>980-981
レシピ乙
甜面醤は甘いものだとは思っていたけど>>981のレシピだと
味噌と砂糖が同量なんだね

「中華のツボ! 玲舫's ぶろぐ」にも確かレシピがあったと思って
見てみたらこちらはかなり甘さ控えめ

甜面醤(甜麺醤)の作り方/レシピ
ttp://reihow.blog12.fc2.com/blog-entry-202.html

これは別の人のやつで、甘さはその中間ぐらい
砂糖(ザラメ)と味噌しか使っていない

中華大帝 簡単甜面醤の作り方
ttp://plaza.rakuten.co.jp/eatsman/diary/200609300002/
983ぱくぱく名無しさん:2009/12/11(金) 18:13:20 ID:wV7JAvMw0
>>981
しょうゆはどの段階で入れるの
984981:2009/12/11(金) 20:33:53 ID:W2ujXibY0
>>983
…それが、実は原本にも載ってないんですよ。何だろうねw

別のページに中華の溜まり醤油である甜醤油の作り方が
載ってるんで(これはしょうゆを使う)、編集の段階で何かの
手違いが生じたのかも。
(添付されてるイラスト図にもしょうゆの絵はなかった)

誰か謎を解いておくれ〜
985ぱくぱく名無しさん:2009/12/11(金) 21:46:23 ID:n+GBkTjD0
調べてみた
順番書いてあったりするのもあるが、最初からミックスでいいと俺は思う
>>981のレシピは長い時間煮込むが醤油が入ってないと無理だし
当たり前すぎて単純に書き落としたんじゃないかな?
もし時間差をするならそこがポイントなので書き忘れないと思う

八丁味噌で甜麺醤(テンメンジャン)
ttp://cookpad.com/recipe/733174
テンメンジャン作りました。専業主婦みぃのまったりっていうかぐーたら日記。
ttp://ameblo.jp/hiroriro98/entry-10387238853.html
自家製甜麺醤(テンメンジャン) | レシピサイトぷちぐる
ttp://oisiso.com/html/memo/tenmen.html


甜麺醤と海鮮醤 ニューカレドニアでぶろぐ2
ttp://aquanodanna.blog116.fc2.com/blog-entry-380.html
 TBSの「チューボーですよ」のレシピ画像
 ttp://blog-imgs-21-origin.fc2.com/a/q/u/aquanodanna/m095.jpg

チューボーですよのはプロのレシピだから一番信用できるかな
ああジャージャー麺喰いたいw
986ぱくぱく名無しさん:2009/12/12(土) 01:59:47 ID:QFVhcN+Z0
普通のスーパーの豆板醤が高く感じたので業務スーパーに行ってみた
一番小さい容器でもハンパねえw
当分豆板醤には困らんな・・・
987ぱくぱく名無しさん:2009/12/12(土) 21:14:42 ID:dy8YaLvm0
>>986
デカ目のインスタントコーヒーみたいなヤツでしょw
あれは年単位でもちそうだよね。
988ぱくぱく名無しさん:2009/12/12(土) 23:45:59 ID:TLgrbvuI0
次スレ立てました
書き込みよろしくお願いします。

このスレの内容をまとめてテンプレに盛り込むつもりでしたが間に合いませんでした。
これから少しずつやっていきたいと思います。

【創作歓迎】マーボー料理スレ その2【麻婆豆腐以外も】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1260628166/
989ぱくぱく名無しさん:2009/12/12(土) 23:48:32 ID:TLgrbvuI0
スレタイは、以前は「麻婆豆腐」という言葉が入っていなかったので
今回は少し変えてみました

【創作歓迎】マーボー料理スレ その2【麻婆豆腐以外も】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1260628166/
990ぱくぱく名無しさん:2009/12/13(日) 08:39:25 ID:udlLtM+P0
あり。おつまーぼ!
991ぱくぱく名無しさん:2009/12/13(日) 10:36:20 ID:8d7/Vh21O
甜麺醤は総て材料を混ぜ合わせてから、火にかけます。
良く掻き混ぜながらお好みの硬さまでつめてください。
火に当たっている部分が焦げやすく、焦げると苦みが出るので用心してください。
992ぱくぱく名無しさん:2009/12/13(日) 23:49:23 ID:X4bPHL2F0
>>991
質問者じゃないけどありがとう
今ある市販品が無くなったら作って、同じ容器に保管しようかな

麻婆豆腐本体には使わないんだが、トッピング用のザージャンに使ってる
ホイコーローもうみゃー
993981:2009/12/14(月) 01:32:45 ID:syCvLRgp0
>>985
>>991
謎を解いてくれてありがとうノシ
…では晩安
994ぱくぱく名無しさん:2009/12/14(月) 09:56:26 ID:fpVVK17jO
最後に胡麻油を混ぜるレシピは、火にかけて良く混ぜてくださいね。
保存時に分離したりしますが、混ぜて使えば大丈夫だし、長期保存の場合は
酸化防止(腐敗、発酵防止)の蓋の役割を果たします。
手作りの甜麺醤での、麻婆豆腐、甜醤牛肉、魚香茄子、旨いですよね。

995ぱくぱく名無しさん:2009/12/15(火) 02:41:27 ID:RcUHx/MC0
甜麺醤って水あめと同じく、本来は砂糖を使わずにデンプン(小麦粉)を発酵させて
糖化して作るのが本来みたいだけどこの方法ってもうすでに絶滅しているのかな?
「甜麺醤」という漢字の意味も「甘い小麦の醤」なんだが、砂糖を簡単に作れなかった時代の
名残だけなんだろうか?
996ぱくぱく名無しさん:2009/12/15(火) 15:19:47 ID:gSEQ3gji0
昔ながらの中国料理の伝承者って実は日本にいる。
その人が招かれて半世紀以上ぶりに大陸へ向かうという
ドキュメンタリーを、何年か前に放映していたんだが…。

その中で、本土の特級厨師が砂糖を使うのを見たその人が、
「なんて邪道な!どうしても甘味が欲しければ水あめを
使いなさい!」って激怒してるシーンがあったな。
997ぱくぱく名無しさん:2009/12/15(火) 19:52:18 ID:/Vs3d6Sy0
>>996
その特級厨師はMSG(うまみ調味料)なんかどう考えているんだろうね 知りたいよ
昔は砂糖は貴重なのでお菓子用で、料理にはおいそれと使わなかったんじゃないのかな?
水あめは砂糖に比べやんわりとした甘さだとか言われるが単に甘みが足りないだけで
風味はあんまり変わらないような気がする

その人のこと知らないから悪くは言いたくないが、人間だから自分が学んだ時期に覚えたのが
絶対的に正しいなんて思ちゃってるんじゃまいか
基本的に料理は時間がたつとだんだん洗練されて進化するよ
それにたいていの料理は、農業の進歩で優れた食材、工業の発達で優れた調理器具を使って作られる
今の時代のものが一番美味しいんじゃないかと思う (もちろん例外はある)

余談だけど、戦前の一時期は製糖会社が一番の花形企業だったという話を聞いたことがあるが
隔世の感があるよ
998ぱくぱく名無しさん:2009/12/15(火) 20:45:40 ID:gSEQ3gji0
>>997
佐藤なんとかっていうおばあさんだったなその人。
少し誤解がある書き方だったかも知れないんで訂正。

そのおばあさんは「本土では失伝した魯菜の真髄を教えて欲しい」
と請われてわざわざ行ったのに、特級厨師が「我々は砂糖を使う
。それでいいじゃん」みたいな感じだったに怒ったんだよ。
例えるなら、茶道を教えに行って「茶釜よりポットの方が便利じゃん」
って言われたようなものかな?
砂糖そのものを否定したんじゃないと思うよ。
999997:2009/12/15(火) 22:00:15 ID:/Vs3d6Sy0
>>998
ありがとう
そしてとんちんかんでごめん
自分の一行目「伝承者」と書くべきところ「特級厨師」と間違えていた

「魯菜」ってなんとなく聞いたことあるけどよく知らなかったので勉強になったよ

魯菜=山東料理 = 北京料理の原型 =中国八大料理の一つ

ちなみに「伝統的な魯菜は砂糖、ラード、化学調味料を使わない」という記述見つけたよ
文化大革命のときに魯菜の伝統は途切れてしまったと書いてある
その伝承者の名前は佐藤孟江さん


魯菜を楽しむ会(PDF)
ttp://www.kotsuban.jp/rosai/material/flyer_rosai.pdf

ttp://r.tabelog.com/tokyo/A1309/A130902/13000205/dtlrvwlst/506321/
ttp://www.amazon.co.jp/%E6%B8%88%E5%8D%97-%E3%83%81%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%B3-%E8%B3%93%E9%A4%A8%E7%89%A9%E8%AA%9E-%E4%BD%90%E8%97%A4-%E5%AD%9F%E6%B1%9F/dp/4393751205
1000ぱくぱく名無しさん:2009/12/15(火) 22:03:20 ID:/Vs3d6Sy0
次スレ

【創作歓迎】マーボー料理スレ その2【麻婆豆腐以外も】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1260628166/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。