質問スレッド 90

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
スレ立てるまでもない質問はこちらにて。

★☆★☆★☆★質問される方へ(重要)★☆★☆★☆★
「○○の作り方教えて」などという場合はここで聞く前にまず
「○○(作りたいものの名前) 作り方」等で自分で検索してみましょう
http://www.google.co.jp/(携帯でも使えます)
自分で興味を持って調べてみることが料理上手への第一歩です
関連スレは>>2あたり。まずは該当スレがないか見てからどうぞ。
★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★

●××何グラムは何CCですか?とかいう質問する前に此方
容量−標準計量カップ・スプーンによる重量法 (g)
ttp://www.hikari-kinzoku.co.jp/kitchen/measure/measure_01.htm
ttp://www.maruetsu.co.jp/cook/cook2_b.html
食品成分表  http://food.tokyo.jst.go.jp/2.html

【今日のメニューを考えてもらいたい人はこっちへ 】
★物凄い勢いで誰かが献立を考えるスレ36品目★
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1192622675/料理初心者スレ
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン12】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1191246023/
◎●お菓子作りの質問・お答えします!28◎● (製菓・製パン板)
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1182327060/
●超初心者のための質問スレ002● レス1は必読
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1181289196/
その他関連スレ、過去スレ等は>>2-5辺りの予定
2ぱくぱく名無しさん:2007/10/22(月) 13:25:00 ID:UvGyaO610
もしや
2ゲットしていいんですか?
3ぱくぱく名無しさん:2007/10/22(月) 13:26:07 ID:pbMyBGLX0
前スレ
質問スレッド 89
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1190285609/

※2ちゃんねるのスレ検索 http://find.2ch.net/ http://2ken.net/
 「食材の名前」等をキーワードに検索すると意外と見つかります」料理板のスレもチェックを忘れずに。
※ページ検索の仕方 【ウィンドウズ】Ctrl+F /【マッキントッシュ】Command+F →キーワードを入力。

この他にも専門板が色々ありますので利用下さい。
レシピ
http://food8.2ch.net/recipe/
パン
http://food8.2ch.net/bread/
調味料
http://food8.2ch.net/salt/
カレー
http://food8.2ch.net/curry/
パスタ・ピザ
http://food8.2ch.net/pasta/
たこ焼き等
http://food8.2ch.net/konamono/
焼肉
http://food8.2ch.net/kbbq/
製菓・製パン板
http://food8.2ch.net/patissier/
4ぱくぱく名無しさん:2007/10/22(月) 14:31:25 ID:pbMyBGLX0
関連スレ
◆◆◆ 包丁の選び方 十九丁目 ◆◆◆
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1191663659/
キッチン回り道具&小物*使って良かった調理器具13
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1191236340/
100円ショップの料理道具!!400円目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1139487982/
アウトドア系 料理・調理器具総合スレ
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1009018220/
鍋・フライパン等、焦げの落とし方
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1041517390/
鉄のフライパンって可愛いね 12
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1183030037/
◎◎lt;lt;ガスオーブンと電気オーブンgt;gt;◎◎
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1100185670/
家電製品板の調理器具関係スレッドをリンク
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1010390258/
電子レンジ用調理器具part1
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1058110113/
【ホームフリージング】冷凍保存のコツ 保存6週目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1162889934/
5ぱくぱく名無しさん:2007/10/22(月) 15:27:41 ID:YOxZNdJ50
1おつぅ
6ぱくぱく名無しさん:2007/10/22(月) 16:43:59 ID:hkPKKLRc0
乙カレー
7ぱくぱく名無しさん:2007/10/22(月) 17:28:24 ID:BxIyR2xo0
>>前スレの996-997
ありがとうございます。「レシピ」という言葉が思い浮かばなかったです。失礼しました。
鮎の料理法、いろいろ見つかりました。
8ぱくぱく名無しさん:2007/10/22(月) 19:28:27 ID:ST2U8ZXD0
魚の骨せんべいのレシピって「低温度でじっくり揚げる」としか書いてませんが
具体的には何度くらいで何分ほど揚げればパリパリになるのでしょうか?
太刀魚のあらが山盛りありますので太刀魚の場合で教えて下さい。
9ぱくぱく名無しさん:2007/10/22(月) 20:07:33 ID:mjPK0Yeu0
>>8
出来れば一夜干しぐらいに軽く乾かしてから(たくさんあるなら干した後冷凍)
140〜150度ぐらいの温度で 泡が出なくなるまで揚げる
最後に高温にすれば油ぎれが良くなる
10ぱくぱく名無しさん:2007/10/22(月) 23:00:37 ID:F80yksuD0
水分が無くなるまで揚げるのが理想とはいえ、確かにピンと来ない罠。
完全に浮かべば比重が軽くなった、水分が抜けたって判断材料になるとはいえ……。
11ぱくぱく名無しさん:2007/10/22(月) 23:04:17 ID:ycoxS/+nO
パセリは冷凍出来ますか?
12ぱくぱく名無しさん:2007/10/22(月) 23:19:44 ID:pbMyBGLX0
おーけーおーけー
気をつけないと粉になるけどな
13ぱくぱく名無しさん:2007/10/22(月) 23:29:50 ID:O7TsWfbz0
なたね油って冷蔵庫で保管しても大丈夫?
使い切るのに時間掛かりそうだから冷蔵庫が良いかと思って
14ぱくぱく名無しさん:2007/10/22(月) 23:32:52 ID:pbMyBGLX0
おーけーおーけー
固形物が出るけど品質には問題ない
15ぱくぱく名無しさん:2007/10/22(月) 23:34:40 ID:O7TsWfbz0
あんがとさん
16ぱくぱく名無しさん:2007/10/23(火) 00:22:15 ID:PpxZKoys0
1さんの、いいなそれ。
おーけーおーけーって。
まねしる。
17ぱくぱく名無しさん:2007/10/23(火) 06:47:02 ID:1MN403iW0
「しる」は命令形。「する」が無難。
18ぱくぱく名無しさん:2007/10/23(火) 07:41:18 ID:w3WXZrME0
小ぶりの鯖をいくつかいただきました。
本当は丸ごと串を刺して浜辺で炭焼きにするのが美味しいらしいのですが
マンション暮らしのためそれはできません。

ちょっと塩をするだけで、内臓除去も三枚おろしもなしで
丸ごとグリルで焼くのってありでしょうか。
19ぱくぱく名無しさん:2007/10/23(火) 08:14:59 ID:us+D+uvw0
できるけど、解けるとぺしょっとなってしまうよね>冷凍パセリ
これは仕方がないことなのかな?
20ぱくぱく名無しさん:2007/10/23(火) 08:18:19 ID:FJ2R4i1q0
>>18
無しだな
さっさと頭とエラと内臓を落とせ
21ぱくぱく名無しさん:2007/10/23(火) 08:29:56 ID:uBzAoPLy0
>>20
はい、そうしまつ。
(自分でもやっぱりいくらなんでも横着杉と思ってたところなんでw)
ありがとうございました。
22ぱくぱく名無しさん:2007/10/23(火) 09:13:04 ID:qbTBcek9O
網がないんですがさばなどを塩焼きにしたいんですけどフライパンでもうまく焼く方法ありませんか?
23ぱくぱく名無しさん:2007/10/23(火) 09:20:15 ID:4cxHlYiv0
さんまの塩焼きをフライパンで焼こうと思うのですが
さんまも頭とエラと内臓落とした方がいいのでしょうか。

それともそのままでもいいのかな
24ぱくぱく名無しさん:2007/10/23(火) 09:25:46 ID:C6RpCPch0
>>22
アルミホイルかクッキングシート敷いて焼け。

>>23
好みの問題だな。
普通はサンマは頭もワタも落とさない。
「!!さんま サンマ 秋刀魚!!6尾目」
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1187879157/l50
25ぱくぱく名無しさん:2007/10/23(火) 09:27:34 ID:QKAmICZV0
>>22 23
自分はやったことないけど、どぞ。
(フライパンで塩焼き)
ttp://recipe.gourmet.yahoo.co.jp/E210262/
2623:2007/10/23(火) 10:08:40 ID:4cxHlYiv0
>>24-25
ありがとう 参考にしてやってみます
27ぱくぱく名無しさん:2007/10/23(火) 10:20:13 ID:7dkMct6O0
北海道出身の友人から「豚串」(ご当地ではなぜか「焼き鳥」と
言うらしい)をリクエストされましたが、一般的に豚のどの部位を
使うもんなんでしょうか。(冷凍庫にいい豚ヒレ肉がありますが、
これを使うのはもったいないのかな。)

あと下味の有無などについてアドバイスしていただければ
うれしいです。
28ぱくぱく名無しさん:2007/10/23(火) 10:25:56 ID:qbTBcek9O
>>24、25
ありがとうございます
29ぱくぱく名無しさん:2007/10/23(火) 10:31:23 ID:C6RpCPch0
>>27
知らないからぐぐってみた。初めて聞いたよw
部位にこだわってないらしいけど、画像などを見たかぎりでは、ロースやバラが多い
みたい。


<室蘭の焼き鳥の一般的な特徴>
1.鶏肉ではなく「豚肉」。
2.ネギマのねぎは長ネギではなく「タマネギ」。
3.味付けは「洋がらし」をつけて食べる。

室蘭市の焼き鳥で使われる肉はいわゆる「豚串」ともいえますが、名称は「焼き鳥」。
ではどう区別するのかというと、鶏肉を「鳥精」豚肉を「豚精」としています。
昭和年間に豚の皮で軍の靴を作るために養豚をすすめ、手に入りやすかったのが
はじまりといわれています。
3027:2007/10/23(火) 10:38:58 ID:7dkMct6O0
>>29
どうもありがとうございます。リクエストした本人が食べる方専門なもんで
「タレの場合は(普通の)焼き鳥と同じだった」という情報しかもらえなく、
画像をググっても良くわかりませんでした。
量で勝負ということでお手ごろな価格のロースかバラにします。
フムフム ねぎ間でなくて、玉ねぎなんですね。
助かりました、ありがとう。

(しかしなんで「焼き鳥」なんだろう、まぎらわしいw)
31ぱくぱく名無しさん:2007/10/23(火) 10:40:22 ID:PpxZKoys0
>>27
バラでしょ当然。
ヒレはトンカツにしる。
串カツでもいんじゃね。
3227:2007/10/23(火) 10:47:39 ID:7dkMct6O0
>>31
今こういうページを見つけたんですが、
ttp://blog.livedoor.jp/hisakato930/archives/23573527.html
やっぱり画像を見ただけではどの部位を買ったらいいのか
わからない自分が情けない。
どうもありがとうございます、バラ/ローストにします。
33ぱくぱく名無しさん:2007/10/23(火) 10:53:35 ID:C6RpCPch0
>>32

        /''⌒\
      ,,..' -‐==''"フ  /
       (n´・ω・)η   ロースト・・・
       (   ノ   \
       (_)_)
     ~"''"""゛"゛""''・、
 "”゛""''""“”゛゛""''' "j'
 :::::ヘ :::::....ヽ :::;;;ノ  ::(
 ::  ゝ  :::::......ノ:;;..:::::::ヽ


34ぱくぱく名無しさん:2007/10/23(火) 10:59:19 ID:gQgg/9pg0
もつ焼き屋さんとかで豚の串焼きあるけど、そんな感じでは?
カシラとかそんなのの事じゃないかな。
35ぱくぱく名無しさん:2007/10/23(火) 11:00:31 ID:PpxZKoys0
>>32
追加で言っておくと、バラのブロックを買って、厚めに切って焼くが良いよ。
切るときは層ができるように。
3627:2007/10/23(火) 11:06:44 ID:7dkMct6O0
>>33&35
バラよりロースなのか、ぁ頭がぐるんぐるんに。

>>34
もつとかホルモン系ではないようです、友人の話を聞いた限りでは。
でもどうもありがとう。
37ぱくぱく名無しさん:2007/10/23(火) 11:11:33 ID:FJ2R4i1q0
北海道の焼き鳥は豚バラに決まってんだろ、JK
3827:2007/10/23(火) 11:11:59 ID:7dkMct6O0
料理の腕も検索能力もアレな自分と実感しました。

あらためて検索し直したらここで
ttp://www13.plala.or.jp/toriyasu/yakitori.htm
肩ロースを推奨しているようなのでロースでいこうかと思います。

皆さん本当にご親切にありがとうございました。
作るのは明日ですが今からけっこう楽しみになりました。
39ぱくぱく名無しさん:2007/10/23(火) 11:17:06 ID:C6RpCPch0
>>36
ついでに言うと、ロースでもバラでも自分で焼くときは旨味調味料か味塩コショウ
を使うと、お店の味みたいになるよ。
塩やタレだけで焼く方が自然なんだけど、お店や惣菜の味に慣れちゃってる口には
ちょっと物足りないかも。
4027:2007/10/23(火) 11:25:04 ID:7dkMct6O0
どうしようかな。うちには旨味調味料系がないけど
おいしいタレは作れるのでできればタレのみでいきたいところですが。
でもお店の味に近いものにできるのならやっぱり買ってもいいかな。
迷うところです。クレージーソルトじゃだめ?(w冗談です)

色々ありがとうございました。
41ぱくぱく名無しさん:2007/10/23(火) 14:05:05 ID:qbTBcek9O
薩摩芋ご飯に合うおかずって何ですか?やっぱり焼き魚?
42ぱくぱく名無しさん:2007/10/23(火) 14:09:31 ID:FJ2R4i1q0
>>41
ホワイトシチューだな、間違いない
43ぱくぱく名無しさん:2007/10/23(火) 16:49:06 ID:DwvoQy28O
クルミの薄皮って食べられますか?
上手く剥けなくて困ってます。。。
コツがあったら教えてくださーい!
44ぱくぱく名無しさん:2007/10/23(火) 16:52:47 ID:OfUMqwA90
食える
45ぱくぱく名無しさん:2007/10/23(火) 17:13:16 ID:HrWX2/Ux0
>>43
低温のオーブンで香ばしくなるくらいローストして、
ペーパータオルか布巾で包んで軽くもむようにするとパラパラ取れるよ。
オーブントースターは火が強すぎて燃えるかもしれないから
オーブンなかったら弱火のフライパンで軽く炒る方がいいかも。
46ぱくぱく名無しさん:2007/10/23(火) 18:04:13 ID:u7VaOXwU0
お好み焼きの材料を買ってきましたが
紅しょうがだけ中国産だったので買わないできました・・
けど味にしまりがなくなりますよね・・
変わりになるような材料ってありますか?
47ぱくぱく名無しさん:2007/10/23(火) 18:08:34 ID:C6RpCPch0
>>46
生姜買って酢に漬けろ。
代わりといっても、ジンジャーやカーぐらいしか思いつかん。
48ぱくぱく名無しさん:2007/10/23(火) 18:11:06 ID:u7VaOXwU0
>>47
生姜はあります!酢につけるといいんですね!
砂糖は必要!?
49ぱくぱく名無しさん:2007/10/23(火) 18:48:37 ID:C6RpCPch0
>>48
紅生姜を作ろうと思ったら時間かかるから、即席だけど生姜の酢漬け。
生姜をスライスして塩で揉んでしばらく寝かせて、さっと湯通しして甘酢に漬ける。
50ぱくぱく名無しさん:2007/10/23(火) 18:50:35 ID:Nd1Y9Dbx0
紅生姜なんてオマケ、牛丼と一緒
というか彩りを添える目的の方が強い
無くても大して美味しさは変わらないと思われ
51ぱくぱく名無しさん:2007/10/23(火) 18:52:47 ID:u7VaOXwU0
>>49-50
ありがとう!ちょっとやってみる
味が変わらないならいいか・・
けど覚えてたほういいな 中国産しかないから
52ぱくぱく名無しさん:2007/10/23(火) 19:55:35 ID:1RUEmfy80
「ビール煮」で使うビールは、発泡酒でもいいんですか?
第三のビールはさすがにだめな気がするんですが、どうなんでしょう?
53ぱくぱく名無しさん:2007/10/23(火) 20:04:27 ID:HrWX2/Ux0
>>49
それはとても美味しいけど普通に寿司屋のガリだから、
お好み焼きには合わない気がするw

>>48
売ってるもので妥協できないなら、ナシでいいんじゃない?
どうしてもなら自分で紫蘇入り梅干作ってる人に
赤梅酢だけ分けてもらって生姜を漬けて自作。
たまに道の駅とかで梅酢漬けの生姜は売ってるよ。
54ぱくぱく名無しさん:2007/10/23(火) 20:07:07 ID:VHwLr3MR0
>>52
発泡酒でも第三でもOK
アルコール、炭酸、苦味そんなかわんない
55ぱくぱく名無しさん:2007/10/23(火) 20:13:56 ID:HrWX2/Ux0
>>52
柔らかく煮える理由はビール酵母だったと記憶。
本来は飲み残した“ビール”の利用法だとも言えるけど、
どうせ作るなら?と思ってしまいました。
使うのはせいぜい350か500を1本だろうから、
普段ビールを飲まないなら、ビールと発泡酒の単価差を
あなたの予算が許すかどうかじゃないでしょうか。
5649:2007/10/23(火) 20:15:30 ID:C6RpCPch0
>>50
ちょっとまて!
お好みにおける紅生姜はけっして飾りじゃないぞ。
お好み焼き粉とかタコ焼き粉の原材料を見たことないのか?
粉末状の紅生姜がないってるぞ。
もちろん、味にももろに影響する。
57ぱくぱく名無しさん:2007/10/23(火) 20:36:20 ID:1RUEmfy80
>>54-55
ありがとうございます。
普段発泡酒ばかり飲んでいて、今家にマグナムドライがあるのですが、
はたしてこれを使って良いものかどうか悩みまして。
わざわざ本物のビールを買わなくても、仕上がりが変わらないのなら
マグナムドライ使ってみようかな。
58ぱくぱく名無しさん:2007/10/23(火) 20:48:54 ID:DZEq3C4j0
>>55
理由も何も、まずはアルコールと酸が効くかと。
ビール酵母は気のせいと考えておいた方が良いと思います。
59ぱくぱく名無しさん:2007/10/23(火) 20:51:26 ID:HrWX2/Ux0
>>58
あっ、そうなの?
ありがとう、脳内上書きしときます。
60ぱくぱく名無しさん:2007/10/23(火) 21:03:38 ID:NEDCa9wiO
たった今、卵を割ったら黄身に血がついてました。
これって食べても平気ですか?
あと、原因とか知ってる方いらっしゃったら、それについても教えて頂けると嬉しいです。

画像<http://p.pita.st/?m=svapnopq
61ぱくぱく名無しさん:2007/10/23(火) 21:07:37 ID:C6RpCPch0
>>60
まるで問題なし。
よくあること。
でも、ちょっと血が多いね。
62ぱくぱく名無しさん:2007/10/23(火) 21:15:14 ID:5Ep9kA6gO
>>60
『卵 血』でぐぐるだけで山ほど出てくるじゃん。
うpは出来るのに簡単な検索すらやろうともしないとか、
だから携帯が厨扱いされるんだよ、全く…。
63ぱくぱく名無しさん:2007/10/23(火) 21:23:26 ID:qtH+Ms2T0
>>60
若い鶏だと血が混じりやすいらしいよ。
64ぱくぱく名無しさん:2007/10/24(水) 07:47:14 ID:x5hXF05bO
老舗の洋食やさんのような焦げ目のないオムライスを作りたいのですが…卵は弱火でやったほうがいいんですかね?
65ぱくぱく名無しさん:2007/10/24(水) 07:54:01 ID:KNP7LG3O0
>>64
強火で短時間で作る。
基本中の基本ね。
66ぱくぱく名無しさん:2007/10/24(水) 09:09:23 ID:6pjvOsx30
検索してもヒットしないのですが、ピザを生地から作るスレはこの板にありますか?
ピザ板は外食ばかりで・・・
67ぱくぱく名無しさん:2007/10/24(水) 09:20:22 ID:jWAlZWVI0
家庭でピザを手作りするときのお勧め
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/pasta/1110508735/49

これじゃダメ?
68ぱくぱく名無しさん:2007/10/24(水) 09:33:16 ID:6pjvOsx30
>>67
どうもありがとうノシ
そこは既製品を多く使うと思ってたので・・・
こっちの板の方がきっと真のクッカーが深い内容を語り合ってるだろうと先入観を持ってしまいましたw
69ぱくぱく名無しさん:2007/10/24(水) 09:44:29 ID:8+WFNnBs0
>>68
作り方まで詳しく語ってたりはしないけど、
手作りしてる人はいるようだから質問してみたら?

小麦粉料理 その2
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1134963296/
70ぱくぱく名無しさん:2007/10/24(水) 09:48:44 ID:3PbECwtM0
麻婆豆腐丼を作るといつも水っぽくなるんだけどなんで?
作った直後はとろみがついているんだけどな。
硬めに作っても水っぽくなるんだよなー。
71ぱくぱく名無しさん:2007/10/24(水) 09:50:12 ID:yiTNGnbo0
>>70
貴様の唾液でデンプンが分解されるから
72ぱくぱく名無しさん:2007/10/24(水) 09:53:47 ID:8+WFNnBs0
>>70
味見した箸やスプーンから唾液の酵素が混入してる。
一度入って分解されると戻りません。
麻婆豆腐に限った話なら、豆腐から出る水分で多少薄まってるのかも。
73ぱくぱく名無しさん:2007/10/24(水) 10:07:31 ID:3PbECwtM0
おいらの唾液が原因とは。。。
74ぱくぱく名無しさん:2007/10/24(水) 10:22:56 ID:yiTNGnbo0
丼にせずに、大皿に盛って取分け用スプーン使うようにすればいいんじゃね
丼がいいってならしょうがないが
75ぱくぱく名無しさん:2007/10/24(水) 10:38:49 ID:pFmlfq2G0
スーパーで弁当買ってきて電子レンジで暖めたいんだけど、
弁当の蓋は閉めたまま暖めたのでOK?

で、いつもパンとかは温度設定90℃にして、自動で暖めてる
んだけど、弁当も蓋を閉めたまま、90℃に設定して暖めてO
Kなの?
それとも何分くらい暖めればOKなの?
76ぱくぱく名無しさん:2007/10/24(水) 10:43:12 ID:zXZXu/0N0
>>70
冷えてもとろみを持続させたいなら
増粘多糖類を入れるといい。
スーパーとかだと寒天っていう名前で売られてる
77ぱくぱく名無しさん:2007/10/24(水) 10:44:21 ID:pDG5h0rm0
恐るべきはゆとり…
78ぱくぱく名無しさん:2007/10/24(水) 10:51:29 ID:1KHTwFu90
>>75
耐熱温度が低い容器を使っていることもあるので
加熱時間や加熱okの表記のないやつは皿などに取り出すのが無難。
耐熱温度確認のためにあえてチャレンジするならご自由に。
79ぱくぱく名無しさん:2007/10/24(水) 12:32:51 ID:4hi1fkdZO
フライパンの買い替え時期はいつ?
80ぱくぱく名無しさん:2007/10/24(水) 13:49:01 ID:yiTNGnbo0
鉄、アルミのなら穴が空きそうになったら
テフロン加工のはテフロンが剥げてきたら
81ぱくぱく名無しさん:2007/10/24(水) 16:33:17 ID:4hi1fkdZO
>>80
ありがとう。まさに今だな
買いに行ってくる
82ぱくぱく名無しさん:2007/10/24(水) 19:50:59 ID:byIdUeOs0
>>66
こんなんもあるよ

最高においしいピッツァを作ろう act.03
ttp://food8.2ch.net/test/read.cgi/pasta/1092185849/
83ぱくぱく名無しさん:2007/10/24(水) 19:57:31 ID:JQN5yTjyO
栗の甘露煮を作ろうと、水、砂糖、みりん、栗で煮ていたんですが、うっかり煮詰めてしまいました…
りんご飴のようになってしまっているんです。
もう一回水、みりん、砂糖を煮た中にその栗を入れたら飴が溶けて上手い具合に戻ったり…なんてしないでしょうか?
幸い焦げまでには至っていないんですが…
どなたかアドバイスお願いします。
84ぱくぱく名無しさん:2007/10/24(水) 20:07:47 ID:5xLGgLnm0
>>83
潰して、さつまいもをゆでて水分とばしたものと和えてきんとんにしては?
85ぱくぱく名無しさん:2007/10/24(水) 20:13:53 ID:T4TG2Rz/0
>>83
水が飛んだ状態なので水だけでよろし。
鍋の水位が元と同じになるだけ水ないし湯を入れて、一晩ほっとけ。
86ぱくぱく名無しさん:2007/10/24(水) 20:24:59 ID:JQN5yTjyO
アドバイスありがとうございます。
>>84 飴がガチガチで潰すのは無理そうです…泣
>>85 それだけていいんですか?
ホッとしました。それでいこうと思います。
87ぱくぱく名無しさん:2007/10/24(水) 21:25:15 ID:O1EsgmlY0
カレーライスって子供のお弁当には不向きですか?
ニオイとか周りに迷惑かけますか?
88ぱくぱく名無しさん:2007/10/24(水) 21:44:01 ID:T6Z0P0x00
冷めてるから大丈夫でないの。
母はオムレツみたいに卵でカレーをくるんでくれてた。
89ぱくぱく名無しさん:2007/10/24(水) 21:50:01 ID:6FA3zq+k0
>>87
ちゃんと密封できる容器じゃないと、危険では?
それに冷めたカレーっておいしくないかもよ?

>>88母みたいにオムレツにするとか、カレーパンにするとか
(固めのカレーを食パンでサンドして端を押しつぶして揚げる
らしい)、ドライカレー風(ごはんと一緒にフライ
パンで炒めて水分とばす)にするのが無難では?
90ぱくぱく名無しさん:2007/10/24(水) 21:52:04 ID:O1EsgmlY0
>>88-89
やっぱりプロの意見はさすがです!!
ありがとうございました!
91ぱくぱく名無しさん:2007/10/24(水) 21:59:36 ID:TOXo7pzS0
プロだってよ、おまえら
92ぱくぱく名無しさん:2007/10/24(水) 22:54:02 ID:yiTNGnbo0
プロ主婦か
93ぱくぱく名無しさん:2007/10/24(水) 22:59:27 ID:O1EsgmlY0
あ、、プロよりすごいです。
困ってる私たちに無償で答えてくれてるんだから
感謝してます。ありがとうございました。
94ぱくぱく名無しさん:2007/10/24(水) 23:07:44 ID:+PsI3L1f0
         ┌────┴────┐   決勝11/3(土)      ┌────┴────┐
         |      10/31水.     |                 . |      11/1木      |
   ┌──┴──┐      ┌──┴──┐         ┌──┴──┐      ┌──┴──┐
   | 10/26金 . |      | 10/27土 . |         | 10/28日 . |      | 10/29月 . |
   |          |      |          |         |          |      |          |
  , -─- 、  ヽl   ,、 l/     (⌒      __   _   ___  __    _       ィ/~~~' 、     _
 ,' , -==='、〃")' ~´ヘヘ)"ヽ  '´ ̄ ̄ヽ f ミv'´{ごづヾ彡 ヾ>'´ ̄ヾソ   〃 ` ヽ   _/ /  ̄`ヽ}  '´<X>.
 ゙!' (从从 |!( ((ノ八)ヽ   i  ノリ)))i ゙i´!(((从 从リ`!  l l_ハ__ハ」   l lf小从} l  》@ i(从_从)) i  .ノリハ))!
  ! リ!゚ ヮ゚ノリ   ヾl.゚ ヮ゚ノ!   .i(iリ=ω=ノリ  ! i゙ (l!゚ ヮ゚ノ!| i  l (|l.´ヮ`ノl|  ノハ{*゚ヮ゚ノハ  ||ヽ|| ゚ -゚ノ| ||  l从l.゚ ヮ゚ノリ
 ノi⊂)丱iつ ⊂^)卯(^つ  ノi⊂)水つ|  ノノ .⊂)本iつ ヾ, .|l(__)^:^iつ .((/} )犬({つ  || ({'ミ介ミ'}))||  ⊂)水!つ
  【レナ】   【なのは】   【こなた】    【ナギ】    【梨花】   【ルイズ】   【真紅】   【つかさ】
暫定版
95ぱくぱく名無しさん:2007/10/24(水) 23:33:56 ID:yiTNGnbo0
つーか、弁当にカレーはやめろ
俺に大迷惑
96ぱくぱく名無しさん:2007/10/24(水) 23:36:23 ID:O1EsgmlY0
はい。もろカレーはやめます。
97ぱくぱく名無しさん:2007/10/25(木) 01:32:45 ID:ALejDNBd0
>>96
永谷園のレトルトカレーで、お弁当向けの物があるよ。
ttp://www.nagatanien.co.jp/products/detail.php?pcode=g069
幼児向けだけど、温めなくてもそこそこ美味しいように出来てる。

弁当じゃないけれど、入院中の食がすすまない年寄り(カレー好き)に
持っていってあげたら、すごく喜んでくれた。
病院食が口に合わないって言ってたし。
50g×2連になってるので、少しだけ食べたい時に特にちょうどいいってのも、
喜んでくれた点の一つ。
98ぱくぱく名無しさん:2007/10/25(木) 09:47:37 ID:w8jP2Iwa0
電王好きのおいらは丸美屋のカレーにしよう
99ぱくぱく名無しさん:2007/10/25(木) 10:06:25 ID:GAppFRzQ0
質問です。
この板のどこかのスレで、
「味醂はやっぱり〜〜だね」
「上で紹介されてた味醂を買ってみた〜〜」と、
おいしい味醂を紹介しているスレがありました。
私も買ってみようと思ってたのですが、どこの味醂だったか、
どのスレでその話題が出ていたのか忘れ、
いくつか常駐スレを検索してみたけれど見つかりません。
味醂単独のスレではなく、調味料板のみりんスレでもレシピ板でもなく、
確かにこの板のどこかのスレだったと思うのですが、
どなたかご存じないでしょうか?
100ぱくぱく名無しさん:2007/10/25(木) 11:55:54 ID:UtJzfx8OO
101ぱくぱく名無しさん:2007/10/25(木) 12:57:29 ID:Rm72PR8D0
>>99
多分これだろ
ttp://www.mikawamirin.com/
102ぱくぱく名無しさん:2007/10/25(木) 15:48:48 ID:wFY8z3Dc0
>99
☆決め手のみりん【味醂】と料理酒☆
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1054971858/
103ぱくぱく名無しさん:2007/10/25(木) 17:06:12 ID:lWiz5Z440
この時期に3時間室温に放置してしまった牛乳、豚肉、うどんは
食べても大丈夫でしょうか?変なにおいはしてないけど…。
104ぱくぱく名無しさん:2007/10/25(木) 17:13:43 ID:Rm72PR8D0
>>103
貴様んちの室温、湿度、菌環境にもよるが、大丈夫じゃねーの
105ぱくぱく名無しさん:2007/10/25(木) 17:14:17 ID:+AUWJjk90
>>103
ちょっとまえもこんな質問あったけど・・・
ねえ、ちょっと考えてみようよ、例えば牛乳とか豚肉の買い物したあとにちょっと電車で
隣町の美容院でカットしてもらって、3時間後ぐらいに家に帰ったとするじゃん?
そしたらその牛乳とか豚肉は捨てるのか?
106ぱくぱく名無しさん:2007/10/25(木) 17:14:24 ID:ALejDNBd0
>>103
大丈夫だと思うよ。
107ぱくぱく名無しさん:2007/10/25(木) 17:17:28 ID:+BSLb62G0
食ってみりゃ分かる
108ぱくぱく名無しさん:2007/10/25(木) 17:34:32 ID:Rm72PR8D0
買い物行ったあと美容院はねえよ
逆だろ、JK
109ぱくぱく名無しさん:2007/10/25(木) 17:46:42 ID:a+A1jdSM0
>>105
おっさん
もうちょっと現実を考えろよ
110ぱくぱく名無しさん:2007/10/25(木) 17:52:27 ID:+AUWJjk90
>>108,109
おまえらなぁ・・・文意を理解しろよ・・・。
111ぱくぱく名無しさん:2007/10/25(木) 18:07:08 ID:lWiz5Z440
103です。
今日に限って色々と慌しく、買い物袋を置いたままだった事を
すっかり忘れて出掛けてしまって。お騒がせ致しました。
お答え下さった皆様、ありがとうございました。

112ぱくぱく名無しさん:2007/10/25(木) 18:21:28 ID:D9e2ie0u0
この時期に3時間程度で駄目になる食品ってそうは無いだろ
魚や刺身ぐらいじゃないか?
ただ大丈夫だったとしても日持ちは悪くなるだろうな
113ぱくぱく名無しさん:2007/10/25(木) 20:07:47 ID:8710Av6rO
世界三大スープって何か教えてください。
114ぱくぱく名無しさん:2007/10/25(木) 20:21:00 ID:Rm72PR8D0
115ぱくぱく名無しさん:2007/10/25(木) 20:36:45 ID:8710Av6rO
>>114
サンキュス
116ぱくぱく名無しさん:2007/10/25(木) 23:37:03 ID:4w1vC2IXO
セブンイレブンのおでんに入ってる大根ありますよね、あれは大根特有の苦味があるはずなのにまったくしません。

自分の家で作るおでんの大根は柔らかいんですが、苦味が取れません。

どうしたらよいのでしょう?
117ぱくぱく名無しさん:2007/10/26(金) 00:00:50 ID:NBwOMHlg0
下ゆでを長くしたらいい
118味醂の質問しました:2007/10/26(金) 00:28:26 ID:nxoxH/gNO
ありがとうございました。三河みりんと九重味醂でした。
119ぱくぱく名無しさん:2007/10/26(金) 00:32:48 ID:l9GRDxZV0
普段は外食か実家で食べてばかりで料理は一切しない友達と一緒に飯を作ったんだ
別に包丁さばきとかはぎこちなくても良いからコマ目に味見すりゃ
食えないモノが出来るはずはないのに最初から最後まで一切味見せず
で、くそまずいモノ作って「あたし料理苦手だから」
いつも思うんだが初心者がなんで味見の一つもしないのかね
プロの世界で第一人者と言われてる人ですら味見するのに
120ぱくぱく名無しさん:2007/10/26(金) 00:40:59 ID:vWk+rpcu0
味見して自分なりにアレンジして美味い料理作れるのはもう初心者じゃねーよw

初心者が守るべきはレシピ通りに作る事
余計な事したり変なアレンジをしなけりゃ美味しい料理が出来上がる
121ぱくぱく名無しさん:2007/10/26(金) 00:43:43 ID:YT+ueSFH0
>>116
米ぬか入れて下茹で
122ぱくぱく名無しさん:2007/10/26(金) 02:56:18 ID:P6yuRxWa0
スーパーで「ヘダイ」なる魚を買いました。

この魚の美味い食い方を教えてください。
123ぱくぱく名無しさん:2007/10/26(金) 03:00:49 ID:wTnlnC9b0
鯛と同じでいい・・・・・
因みにヘダイと真鯛をかけ合わせると・・・ヘマダイになる
124ぱくぱく名無しさん:2007/10/26(金) 05:17:40 ID:TunaehiVO
>>117>>121
ありがとうございます。
125ぱくぱく名無しさん:2007/10/26(金) 09:19:18 ID:GPSEcjoiO
中華鍋って天ぷら作れますか?
126ぱくぱく名無しさん:2007/10/26(金) 09:35:15 ID:UTAWedBH0
普通に作れる
少量で有る程度の油の深さを稼ぐ事が出来るので
経済的でも有る
ただ油の飛び散りは気を付けよう
下手に水っぽいの落とせばモロに油を被る
127ぱくぱく名無しさん:2007/10/26(金) 09:35:16 ID:GaAlHdtq0
深さがそこそこある形で油がいっぱいあればできないこともない
128ぱくぱく名無しさん:2007/10/26(金) 11:40:02 ID:iCc1rHos0
>>125
中国料理は全部中華なべで作るからオールOK
129ぱくぱく名無しさん:2007/10/26(金) 11:45:07 ID:L8LoVBSG0
杏仁豆腐も中華なべ
130ぱくぱく名無しさん:2007/10/26(金) 11:54:52 ID:GaAlHdtq0
天ぷらは中国料理じゃないじゃん
131ぱくぱく名無しさん:2007/10/26(金) 12:14:45 ID:p/CW5lyq0
世の中バカが多くて疲れる
132ぱくぱく名無しさん:2007/10/26(金) 13:27:06 ID:US+xUKaN0
>>130
揚げ物するって意味だからいいじゃんね
133ぱくぱく名無しさん:2007/10/26(金) 13:57:21 ID:UZ5f2XCJ0
どこかのスレで、煮付け用にと自分で釣ったメバルなどは、
血抜きはしなくても良いと聞きました。
理由は血の中に旨み成分が入ってるからだとか。

これって本当なのでしょうか?
134ぱくぱく名無しさん:2007/10/26(金) 18:24:21 ID:SM0EJe8s0
揚げ物で、小麦粉をつけて揚げるのと片栗粉をつけて揚げるのとではどう違ってくるのですか?
特に魚を揚げる場合について教えてください。
135ぱくぱく名無しさん:2007/10/26(金) 18:49:23 ID:e5G8bxM00
>>133
その理由についてはちょっと眉唾だが、実際はメバルなどの小さい魚は
血抜きの必要はない。

>>134
出来上がりがぜんぜん違うよ。おおざぱに言うと、
小麦粉→から揚げ、片栗粉→竜田揚げ
136135:2007/10/26(金) 18:52:49 ID:e5G8bxM00
>>133
言葉足らずだったので、ちょっと補足。
メバルを刺身で食べるなら、血抜きしたほうがいいと思うよ。
137ぱくぱく名無しさん:2007/10/26(金) 19:05:52 ID:Rqip+ETV0
あまり関係ないが、メバルの刺し身は好きじゃない。
煮付けにすると超一級だが
138ぱくぱく名無しさん:2007/10/26(金) 20:02:21 ID:UZ5f2XCJ0
>>135
どうもありがとうございました。


>>137
煮付け
メバル>カサゴ
刺身
カサゴ>メバル   ですかね。  食べたことないですが。
139ぱくぱく名無しさん:2007/10/26(金) 20:06:46 ID:hO0uZ2Y/0
お米はガス釜派だったんだけど
最近の電気釜なら良い勝負出来る?
予算は3万程を考えてます
140ぱくぱく名無しさん:2007/10/26(金) 20:47:54 ID:5RozhjtR0
海苔を大量に頂いたので『海苔料理』を教えて下さい!!!
141ぱくぱく名無しさん:2007/10/26(金) 20:47:56 ID:a7yGM1xs0
>>139
「調理家電板」にいくつか炊飯器スレがあるので
参考にしてみたら。

【IH】 電気炊飯器総合スレッド 9台目 【圧力】
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1188528547/
★★電気炊飯器★三合炊き専用★
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1192590543/
142ぱくぱく名無しさん:2007/10/26(金) 20:51:35 ID:US+xUKaN0
>>140
食べきれずに1年くらいして余ってたら

http://cookpad.com/omikan/recipe/110393/
みたいに、佃煮で消費
最終手段
143ぱくぱく名無しさん:2007/10/26(金) 20:56:18 ID:kmFrYZT60
>>140
マルチ厨!氏ね
144ぱくぱく名無しさん:2007/10/26(金) 21:01:08 ID:hO0uZ2Y/0
>>141
ありがとう
見てみるよ
145ぱくぱく名無しさん:2007/10/26(金) 21:04:11 ID:DqZaoFXo0
>>140
海苔は米びつに入れておくと結構長い間しけらずに保存できるよ

田舎から里芋が大量に送られてきました。
ちょっとやそっとじゃ食べ切れそうにないので、冷凍保存を
考えていますが、下茹でして冷凍するか煮っ転がしや筑前煮等に
調理してしまってから冷凍するかで悩んでます。
里芋を冷凍した事がないので、ご存知の方教えて下さい。
146ぱくぱく名無しさん:2007/10/26(金) 22:19:58 ID:Wg8fH2Ku0
>145
硬めに下ゆでして冷凍、がいいと思いますよ。
147ぱくぱく名無しさん:2007/10/26(金) 22:44:43 ID:zENpio+YO
サトイモもは普通に冷凍売ってるよな
148ぱくぱく名無しさん:2007/10/26(金) 22:57:15 ID:kmFrYZT60
冷凍すると、スカスカしてマズくなるけどな。
149ぱくぱく名無しさん:2007/10/26(金) 23:02:34 ID:66rwbgwn0
てことは売ってる冷凍里芋は特別な技術で冷凍したってことかな。
150ぱくぱく名無しさん:2007/10/26(金) 23:56:11 ID:dbQ66+Pd0
>>139
できるわけないでしょ!!!!!!
151ぱくぱく名無しさん:2007/10/27(土) 09:12:01 ID:Haccepfm0
>>149
家庭用の冷蔵庫ではできない急速冷凍をかけてる。
152ぱくぱく名無しさん:2007/10/27(土) 11:06:45 ID:hOleVVch0
冷凍さといも、ふつーにまづい
153ぱくぱく名無しさん:2007/10/27(土) 11:34:27 ID:9xcHraAd0
一人暮らしなんですけど、
みそ汁のダシとった後の昆布や煮干、鰹節ってどうしてます?
自分は食べちゃうんですけど、体に悪くはないですよね?
カルシウムとれるし。
154ぱくぱく名無しさん:2007/10/27(土) 11:38:37 ID:A0WgJJEsO
彼のお母さんが急に来て大ピンチです。。
茶碗蒸しを作るんですが、鍋に水を入れ、
沸騰してから鍋の底にペーパータオルを敷いて茶碗蒸しの器を並べるとき、
茶碗蒸しの器の蓋も乗せておくんでしたよね?スが入らないためにでしたか?
ペーパータオルないから布巾で構わないですよね?
家庭科で習っただけなのに、茶碗蒸しが得意なんて言わなければ良かった。。。
誰か教えてください。お願いします。
155ぱくぱく名無しさん:2007/10/27(土) 12:44:04 ID:hg1Q4xx30
>>154
蒸し器も無いんだから、レンチンのレシピをググって見たら

大事なのは、失敗しても良いんだという事。
失敗したらしたで、カレママが如何反応するか、観察するくらいのつもりが吉
156ぱくぱく名無しさん:2007/10/27(土) 13:33:23 ID:KXgOcd0c0
レシピ本に載ってる豆腐ステーキを作ろうと思ってるのですが、
仕上げのとこで、「生クリームを加えて」とあるのですが、
これはあの紙パックに入ってる液体状のをそのままかけろということでよろしいでしょうか?
初心者の私には生クリームというとケーキの上に乗っかってるフワフワ状態しか思い当たらないので・・。
157ぱくぱく名無しさん:2007/10/27(土) 13:37:44 ID:H+FAH4lE0
>>154
器のふたは必要。下のペーパーとか布はいらない
沸騰したら弱火
158ぱくぱく名無しさん:2007/10/27(土) 13:39:19 ID:fFMNTPvN0
>>154
もう来ちゃってるなら素直にお母さんに聞けばいい
159ぱくぱく名無しさん:2007/10/27(土) 15:05:00 ID:NQYWp6WB0
>>157
蒸し器じゃなくて鍋でやるならなにか敷かないと
ずっとカタカタして鍋に傷つくよ
160ぱくぱく名無しさん:2007/10/27(土) 15:34:13 ID:Wp+CsX2r0
鍋と直接接触した部分で沸騰しまくるからね
161ぱくぱく名無しさん:2007/10/27(土) 16:52:33 ID:bhSMGa3k0
>>159
それは火が強すぎるんだよ。
162ぱくぱく名無しさん:2007/10/27(土) 17:16:51 ID:XlvrNOHO0
>>153
味噌汁は煮干派なんで、そんなに溜まらないから
水気を切って冷凍しておいて、ある程度溜まったら佃煮にする。
薄味に作って冷凍保存。お弁当にあと何か少し欲しい時に助かる。
昆布は昆布豆や五目豆を炊く時に使ったり。
163ぱくぱく名無しさん:2007/10/27(土) 17:22:50 ID:XlvrNOHO0
>>156
特に「泡立てろ」と書いてなきゃレシピ通りに。
ケーキのデコレーションに使う時は、泡立てて空気を入れて
液状のクリームをふわふわにしてるだけ。

ちなみにいろんな質問スレで頻出ですが、
「生クリーム」とある時は最低限動物性脂肪のものを買ってね。
厳密に「(生)クリーム」となると、純乳脂肪である事だけでなく
安定剤なども添加されてないものと決まっていて、
入手が難しくなったりするから、とりあえず純乳脂肪であるものを。
作るものによっては植物性脂肪のものだと失敗もありえます。
164ぱくぱく名無しさん:2007/10/27(土) 18:57:58 ID:Covyzxu3O
鍋でご飯を炊くと
芯が残ってたり、鍋底にこびりついたりします。
鍋で正しく炊く方法を教えて下さい。
165ぱくぱく名無しさん:2007/10/27(土) 19:13:58 ID:NQYWp6WB0
米と水1:1くらいで水加減
10分で沸騰するくらいの火加減で沸騰
弱火10分
火消して15分蒸らし

が基本だけど、鍋によって調整が必要だからいろいろやってみ。
芯が残るなら水が少ないか時間が短いか
多少こびりつくのはしょうがない
166ぱくぱく名無しさん:2007/10/27(土) 19:14:57 ID:NQYWp6WB0
あ、炊く前に吸水最低20分も忘れずに
167ぱくぱく名無しさん:2007/10/27(土) 19:20:43 ID:XlvrNOHO0
>>164
なるべく厚手で、しっかり蓋のできる鍋をおすすめ。
きちんと水加減して基本通りに炊いても芯ができるのだったら
芯までふっくらするより早く、蓋の隙間から蒸発する分で
水分が足りなくなってるのかもしれないよ。

多少のこびりつきは確かに仕方ない。
少しお焦げを作っておいて、ご飯を移し終わったら
お湯を少し入れて蓋をして放置。
ほんのりお焦げ風味のおかゆっぽくなって好きだー。
鍋を洗うのもちょっと楽になる。
168ぱくぱく名無しさん:2007/10/27(土) 19:22:44 ID:hg1Q4xx30
>>164
湯取り法で炊けばよい。
鍋にたっぷり湯を沸かす>洗い米投入>煮る>芯が無くなったら>笊にあけ湯を切る

出来上がり


169ぱくぱく名無しさん:2007/10/27(土) 19:39:02 ID:FNVQtbA70
インディカ米かよw
170ぱくぱく名無しさん:2007/10/27(土) 21:58:48 ID:PjbdpJCm0
>>169
フォローしとくと、米の種類での向き不向きは無い。
それと、湯取り法は速いよ。
171ぱくぱく名無しさん:2007/10/27(土) 22:08:38 ID:Rc9+z39e0
ジャポニカ米でそんな事したら
最高に不味いの出来るからw
日本人の嗜好にも全く合わないし


経験者は語る
172ぱくぱく名無しさん:2007/10/27(土) 22:11:56 ID:hg1Q4xx30
>>170
フォロ d楠

炊飯がパスタ感覚にw
173ぱくぱく名無しさん:2007/10/27(土) 22:51:12 ID:7rNHMuRv0
>>168
江戸時代の旅籠かw
まぁ確かにそれでも炊けるけど、湯取り方で炊いた飯は、
イマイチ味気ないんだよね。
お湯の方に美味しいところ持って行かれちゃってる感じ。
174ぱくぱく名無しさん:2007/10/27(土) 22:55:36 ID:aMNIMKZN0
あと、お湯の中で踊る時間が長いから、割れた米が出て不味くなるんだよな。
175ぱくぱく名無しさん:2007/10/27(土) 23:17:11 ID:vPSLhw3K0
かゆでいいだろ
176ぱくぱく名無しさん:2007/10/27(土) 23:24:38 ID:hg1Q4xx30
>>171、173、174
この阿呆どもめが、文句を言う暇が有ったら、
>>164の悩みを炊干法で解決してみろ、バ〜〜〜カ。

177ぱくぱく名無しさん:2007/10/28(日) 00:37:11 ID:zRrnpfdS0
>>176
君は湯取り法で炊いたことあるの?
178ぱくぱく名無しさん:2007/10/28(日) 03:05:17 ID:0/M5PFAy0
里芋を使った料理をしようと買ってきたのですが
皮を剥いて切ってみたら里芋の真ん中らへんが赤くなってました。
これは食べないほうがいいんですか?
それとも里芋ってこんなものなのでしょうか?
179ぱくぱく名無しさん:2007/10/28(日) 03:32:01 ID:P3HGkA/j0
180ぱくぱく名無しさん:2007/10/28(日) 03:51:01 ID:0/M5PFAy0
>>179
ありがとうございました!参考になりました
181164:2007/10/28(日) 07:08:38 ID:V2MLugACO
>>165-177
レスありがとうございました。皆様のアドバイスを元にうちのコンロと鍋に合った方法を模索します。
182ぱくぱく名無しさん:2007/10/28(日) 09:38:12 ID:cAxU4uTm0
すみません。教えてください・・・

シチューをデカイ鍋いっぱいに作ったのですが、これを数日掛けて食べようと思っています。

食べるたびに、「鍋を暖める→冷ます」を繰り返すと腐ってしまうのでしょうか?

料理初心者で何にも分かっていません。

よろしくお願いいたします。
183ぱくぱく名無しさん:2007/10/28(日) 09:50:34 ID:LBTDrAnq0
>>182
繰り返さないと腐る
184ぱくぱく名無しさん:2007/10/28(日) 09:56:04 ID:cAxU4uTm0
>>183
ありがとうございます!

全く逆やと思っていました・・・

放置しておいた後は、また温めないといけないのですね。

本当に助かりました。

ありがとうございました!
185ぱくぱく名無しさん:2007/10/28(日) 10:05:30 ID:2QlXtkJE0
温めただけでは駄目ですよ。
80度以上に加熱して殺菌しないと。
186ぱくぱく名無しさん:2007/10/28(日) 10:16:53 ID:cAxU4uTm0
>>185
ありがとうございます!

さっきかるく温めたものを食べてしまいました・・・

殺菌の為の加熱が必要なんですね。
次回から沸騰するまで加熱して食べます。

勉強になります!

ありがとうございました!
187ぱくぱく名無しさん:2007/10/28(日) 10:25:08 ID:prSMRq7C0
>>184
>>185の80度ってのは具材の中までの事。
シチューソース(ルー)が温まっているように見えても、
すぐに火を止めちゃ具材の中まで温まっていない場合も多い。

でも、直火で何度も加熱すると焦げやすいので、
付きっきりで焦がさないように混ぜる必要がある。
また、クリームシチューはだんだん褐色になっていって、
見た目がよろしくない。味もかなり変わる。
さらに、混ぜると具が崩れていって無惨な状態に。

なので、湯煎でじっくり加熱することを勧める。
十分温まるまでに時間はかかるが、
外鍋にお湯を入れて火にかけ、内鍋に蓋をして鍋ごと湯煎。
外鍋の湯が噴きこぼれない火加減にして、時々混ぜればOK。

また、大鍋が冷蔵庫にはいるなら冷蔵庫保存にして、
全体の加熱は1〜2日に1回にして、
それ以外は食べる分だけ温めると言う手もある。
188ぱくぱく名無しさん:2007/10/28(日) 10:47:00 ID:cAxU4uTm0
>>187
詳しい説明、ありがとうございます!

- 全体を湯銭する
- 冷蔵庫保存から食べる分を取る

の2つの方法ですね。

でかい鍋が1つしかないので、当分後者で対応していきたいと思います。

クリームシチューが好きなので、土日は常にシチューを作り、いろいろ研究していきます。

大変勉強になりました。

ありがとうございました!
189ぱくぱく名無しさん:2007/10/28(日) 12:45:13 ID:yTNgEGqG0
もち米を炊飯器で炊くと軟らかすぎます、やっぱりもち米は蒸すものなんで消化
190ぱくぱく名無しさん:2007/10/28(日) 12:53:59 ID:3mFCxUhN0
タラを一匹下ろしてもらって買ったら、肝が付いてきました。
量は少ないんですが、おすすめの調理方有りますでしょうか?
よろしくお願いいたします。(身は食べてしまい、肝のみ残して
います)
191ぱくぱく名無しさん:2007/10/28(日) 12:59:50 ID:Q6j0Oqjk0
>>189
その通りだ

>>190
生姜、ネギと一緒に蒸してポン酢で食え
192ぱくぱく名無しさん:2007/10/28(日) 13:01:54 ID:sKj7DeIU0
普段世話になってる母のために今日の晩飯作ろうと思ってるんですが
豚の角煮用の肉ってカレー用のブロック肉でも大丈夫なんでしょうか・・・?あんまり知識がなくて迷ってます
あと豚角煮に合わせる一品も何にしようかまだ決まっていないのでもしオススメとかあれば教えていただきたいです
煮物なんか作るの初めてでうまくできるかもわかりませんが

193ぱくぱく名無しさん:2007/10/28(日) 13:09:31 ID:Q6j0Oqjk0
>>192
角煮は豚バラのかたまりで作る物だ
詳細は角煮スレとぐぐったレシピで確認しろ

豚の角煮をうまくつくるには? 下茹で4時間目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1163028540/

角煮だけだと野菜がたりんから、野菜の煮物、おひたし、焼きびたし、ごま和えなんかで補え
194ぱくぱく名無しさん:2007/10/28(日) 13:38:47 ID:RqN0sRTkO
乾燥塩昆布をもらったのですが、どんな調理法がありますか?
キャベツと塩昆布をごま油で和えるのはくれた人に教えてもらいましたが、量が減らないので…
195ぱくぱく名無しさん:2007/10/28(日) 13:51:05 ID:Rqrd2dwD0
小麦粉+バターにサラサラになるまで牛乳入れて鶏肉のクリーム煮っぽいのを作ってみたんですが
なんか舌触りが粉っぽいです
何か間違ってますか?
196ぱくぱく名無しさん:2007/10/28(日) 14:07:26 ID:prSMRq7C0
>>194
ttp://www.fujicco.co.jp/recipeblog/48/
携帯で見られるかどうかは知らない。
下記のレシピが載っているので、
どうしても見られなければ知りたいレシピを書いて。
たぶん誰かがコピペしてくれると思う。

・塩昆布とツナの炊き込みご飯
・塩昆布でレバニラ
・塩昆布入り白身魚のホイル焼き
・ピーマンの塩昆布あえ
・塩昆布でなすときゅうりの即席漬け
・豚肉と塩昆布の炒めもの
・じゃがいもと若鶏の塩昆布煮
・塩昆布の簡単浅漬け
・塩昆布で焼きうどん
・塩昆布入り卵焼き
・塩昆布入り冷やしうどん
197ぱくぱく名無しさん:2007/10/28(日) 14:08:24 ID:prSMRq7C0
>>195
分量と手順を詳細に書かないと、
何が間違ってるか判断しようがない。
198ぱくぱく名無しさん:2007/10/28(日) 14:16:31 ID:RqN0sRTkO
>>196
ありがとうございます!
携帯から見られました。メインがあって良かった。
さっそく今夜何か作ります。
199ぱくぱく名無しさん:2007/10/28(日) 16:12:33 ID:ezm8b5uO0
鍋で煮込んだうどんの事を、
鍋焼きうどんと言うのは何故なんでしょうか?
200ぱくぱく名無しさん:2007/10/28(日) 16:29:14 ID:Xb1oWjAP0
鍋料理だから
201ぱくぱく名無しさん:2007/10/28(日) 16:31:47 ID:ezm8b5uO0
>>200
焼いてもないのに何故鍋焼きうどんなんですか?
202ぱくぱく名無しさん:2007/10/28(日) 16:43:12 ID:Xb1oWjAP0
だから・・・鍋料理だから
203ぱくぱく名無しさん:2007/10/28(日) 17:15:46 ID:9oXjI+750
保温目的の為に熱い鍋をそのまま食器代わりに食べる
鍋焼き+うどん

鍋焼きうどんを冷めたどんぶりに移して出せば鍋焼き「風」うどんw
逆に普通に調理したうどんを焼いた鍋に移して出せば
それは有る意味鍋焼きうどん
204ぱくぱく名無しさん:2007/10/28(日) 17:43:57 ID:Lp3eAVCU0
>>199
あてずっぽでいえば、中国語で「焼」は煮込んだ料理なので、
中国語・中国料理に語源や由来があるかもしれない。
205ぱくぱく名無しさん:2007/10/28(日) 18:50:25 ID:l9NqddSb0
すき焼きも関東では煮込み料理ですな
206ぱくぱく名無しさん:2007/10/28(日) 19:33:25 ID:3mFCxUhN0
アメリカ人が好きな「フライドオニオン(ズッキーニ・マッシュルーム等)」
すごくおいしい思うんですが、作り方や、食べる時に付けるマヨネーズ
ベースのソースについて、どなたか教えてくださいませんか。
海外食材店で探してもそれらしき物が見つけられません。
207ぱくぱく名無しさん:2007/10/28(日) 19:37:02 ID:dXgUB8Z40
>>206
マヨネーズソースでぐぐればいいよ
208ぱくぱく名無しさん:2007/10/28(日) 20:56:49 ID:2QlXtkJE0
>>206 ぐぐっても揚げ物以外のソースが出て、わかり難そうだったので、マジレスです

モスみたいなので良いですか?(一つの参考レシピとして)
卵3個を溶いて、小麦粉を少量づつ入れて混ぜながら耳たぶくらいの硬さに調整。
ベーキングパウダーを少量加えて塩、コショウ、(必要なら味の素)で味を整える。
材料をてんぷらの要領で油で揚げる。

ちなみに
マヨネーズに練乳orカルピスを混ぜたものを海老のフリッター(えび天)に
かけたものを海老マヨネーズ(中華)

タルタルソースもマヨネーズソースですね。(これはググレばいくらでもヒットします)

あえて分量は書きませんが、マスタード、酢、蜂蜜等の糖類、チキンエキス(顆粒コンソメで代用)で
有名所のナゲットソースに近い味になります。

私のレシピの一部ですが、少し書いておきますね
(香辛料の配分が難しいですが、味が決まればかなり美味しいですよ)
(マヨネーズ、ピクルス、塩、コショウ、酢類、チリペッパー、クミン、ガーリックパウダー)
209206:2007/10/28(日) 21:29:06 ID:3mFCxUhN0
>>207
>>208
ありがとうございます。次の休みにチャレンジしてみます。
210ぱくぱく名無しさん:2007/10/28(日) 22:54:07 ID:9GSJP3cb0
電器屋さんで売ってる一人用フライヤーもってる人いますか?
使い勝手やお手入れ等の感想を聞きたいです。
211ぱくぱく名無しさん:2007/10/28(日) 23:03:44 ID:4uiFilg9O
>>194
うちの炊飯器のお釜には
もち米と白米の二種類の目盛りがあるけど?
212ぱくぱく名無しさん:2007/10/29(月) 01:29:25 ID:qazG6gym0
二つ質問させてください。
・子持ちカラフトししゃもを焼いたのが1ダースほど余ってしまいました。
 冷凍保存以外に、美味しい食べ方ありますでしょうか? 

・いただきものの冬瓜、丸々一個は食べきれません。
 何かいいアイディアありませんか?
213ぱくぱく名無しさん:2007/10/29(月) 01:55:52 ID:PQU1WTbT0
>>212
温め直し兼ねて衣を付けて高温でさっと揚げる

昆布巻きに挑戦してみる(やったことないけど美味そう)
http://cookpad.com/mykitchen/recipe/374770/

冬瓜をおでんに入れえる人もいるよね
大根の代わりにいれたら
結構な量食えると思う
(すぐ煮えるのでタイミング注意)
214ぱくぱく名無しさん:2007/10/29(月) 01:59:18 ID:IyjQcbft0
賞味期限の切れたカビの生えたチーズでも、
カビを取り除けば食べても問題ないのでしょうか?
215ぱくぱく名無しさん:2007/10/29(月) 02:02:53 ID:UOxtyjXg0
>>195
バターで小麦粉を炒めた?よくよく焦がさないように炒めて
ホワイトソース作ると粉っぽくならない。
面倒な時はこれを電子レンジで作る「ホワイトソースの作り方」
1.小麦粉にバターを入れてバターが溶けるまで1分くらいチン
2.この中に牛乳をいれて泡だて器で混ぜる
 3分ごとに取り出して混ぜる。3回くらいでもったりとしたホワイトソース
 ができる

3.とり肉をスープで煮て仕上げに上のホワイトソースを加える
材料はレシピを探してください。
216ぱくぱく名無しさん:2007/10/29(月) 02:16:41 ID:UOxtyjXg0
>>214
自分なら捨てる。ここで聞いても誰も責任取れないよ
217ぱくぱく名無しさん:2007/10/29(月) 14:03:36 ID:hE1mq2SM0
チャーハソパラパラに作るにはなんかコツとかあるの?
店で出るのみたいに油ギッシュにするしかない・・orz
218ぱくぱく名無しさん:2007/10/29(月) 14:13:24 ID:v9Xl7Leb0
>>217
インディカ米で作れ
普通の米なら固めに炊いて、鍋に入れる前に油をまぶしてよく混ぜておけ
219ぱくぱく名無しさん:2007/10/29(月) 14:39:47 ID:KvElhSteO
生プルーンが500c程あります。そのまま食べるのは飽きました。何かいい方法ないでしょうか。お願いします。
220ぱくぱく名無しさん:2007/10/29(月) 14:42:24 ID:v9Xl7Leb0
>>219
ジャムだな、保存効くし
コンポートでもいいけど
221ぱくぱく名無しさん:2007/10/29(月) 14:56:39 ID:vUzi0JXn0
>>217
ご飯を電子レンジにかけて水分をとばすと良い、とマンガで読んだ。
222ぱくぱく名無しさん:2007/10/29(月) 15:18:41 ID:PQU1WTbT0
>>217
卵でコーティングとか色々言われるけど
古古米を使えばいいと思う
家の美味しいお米は粘りっけとかあるよね
それに比べて中華屋の白い飯って
ぼそぼそしてる

あとは、強い火力で、あろるように混ぜる
223ぱくぱく名無しさん:2007/10/29(月) 15:28:21 ID:KvElhSteO
>>220
レスありがとうございます。ジャムの場合、皮付きのままでも大丈夫でしょうか?
224ぱくぱく名無しさん:2007/10/29(月) 15:30:01 ID:ELtrN75YO
質問させていただきます。

フライパンでタマゴヤキを綺麗な四角作るやり方教えてください
225ぱくぱく名無しさん:2007/10/29(月) 15:39:00 ID:v9Xl7Leb0
>>223
竹串とかでへたを取ってから、包丁で種の周りの実をとる
皮はむかなくてOK

>>224
四角いフライパン買ってこい、話はそれからだ
226ぱくぱく名無しさん:2007/10/29(月) 16:26:10 ID:ELtrN75YO
やはり丸いフライパンでは無理でござるか・・・

あと、魚を使った超簡単レシピありますか?
227ぱくぱく名無しさん:2007/10/29(月) 16:34:59 ID:v9Xl7Leb0
>>226
魚にもよるが塩焼きだろ、JK
228ぱくぱく名無しさん:2007/10/29(月) 16:51:06 ID:KvElhSteO
>>225
作ってみます。ありがとうございました。
229ぱくぱく名無しさん:2007/10/29(月) 16:54:22 ID:v9Xl7Leb0
>>226
もっと簡単なのがあったわ
切り身と野菜買ってきて鍋、これだな
230217:2007/10/29(月) 17:40:50 ID:hE1mq2SM0
THX
明日の昼飯に作ってみましゅ
231226:2007/10/29(月) 17:45:39 ID:ELtrN75YO
鍋っすか?鍋で作るって事?
232ぱくぱく名無しさん:2007/10/29(月) 17:50:50 ID:1N8oDmzZ0
お前ら少しはネットで検索しようぜ…
233ぱくぱく名無しさん:2007/10/29(月) 18:48:50 ID:KWsNGFp00
今からハンバーグ作るんですが、一人なのであまってしまいます。
明日中に食べようと思うんですが、調理した後のハンバーグを一晩保存しておくにはどういう方法が一番よいでしょうか?
234ぱくぱく名無しさん:2007/10/29(月) 18:52:50 ID:v9Xl7Leb0
>>231
鍋ぐらい食ったことあるだろ
ふぎちり、たらちり、アンコウ鍋、石狩鍋
好きなの作れハゲ

>>233
冷蔵庫か冷凍庫に入れとけハゲ
235ぱくぱく名無しさん:2007/10/29(月) 18:55:31 ID:E5jncpBZ0
>>233
明日食べるなら、焼く前の状態でラップに包んで冷蔵庫保存が一番。
236ぱくぱく名無しさん:2007/10/29(月) 20:26:03 ID:yGWYX7gf0
初めて肉団子作って鍋つくりたいんだけど肉団子ってどういう風につくればいいの?
味付けとかわかんない
237ぱくぱく名無しさん:2007/10/29(月) 20:37:24 ID:PQU1WTbT0
>>236
http://cookpad.com/mykitchen/recipe/359867/
(鶏の場合)

http://cookpad.com/mykitchen/recipe/347322/
魚 イワシの場合

あとは、鍋のダシは、混布を入れるだけで、具材からいいダシもでるし
ぽん酢で食べるとか・・・・
238ぱくぱく名無しさん:2007/10/29(月) 23:53:12 ID:e7GEWfJ/0
無頭の冷凍の天然えびによくあるんですが、
背わたのまわりの茶色っぽいう●こみたいなのはいったいなんなんでしょうか?
相当気持ち悪いんですが、家族に養殖より天然を食べさせたいので、いつも
涙目になりながら調理してます・・・。
239ぱくぱく名無しさん:2007/10/30(火) 00:02:35 ID:wUDXThAD0
うんこだ
240ぱくぱく名無しさん:2007/10/30(火) 00:03:24 ID:XHxnO5U10
下痢便だよ
241ぱくぱく名無しさん:2007/10/30(火) 01:26:34 ID:Gail+Oir0
>>238
背ワタみたくしっかりした管ではなくて、例えば車エビなら
くすんだ薄緑色っぽいムニュムニュした感じのブツは卵巣です。
エビの種類や卵巣の状態で色が違う事もあるようです。
242ぱくぱく名無しさん:2007/10/30(火) 01:51:29 ID:MTbXlg2D0
>>238
連中は背中に消化器官が通ってるからね。
背中わたとは、つまりモツだ。
当然もれた茶色いブツは、海老の排泄物だ。
243ぱくぱく名無しさん:2007/10/30(火) 05:12:58 ID:hrl0ze3D0
海老のうんこなんかイチイチ涙目にならなくとも
馴れれば機械的にとれるだろ
ハイハイ ウンコウンコ とか言いながらやってみ
244ぱくぱく名無しさん:2007/10/30(火) 10:43:18 ID:2qllgCisO
クラムチャウダーを先月作ってガラス製の容器に入れ冷凍庫に保存してたんですが、
レンジで解凍する時、容器が割れたりしないんでしょうか?
245238:2007/10/30(火) 10:59:46 ID:Dqkje2SY0
>>239-243
レスどうもです。
排泄物&卵巣ってことですか。う〜ん、やっぱり気持ち悪い・・・。

>ハイハイ ウンコウンコ 

今度やってみますw
246ぱくぱく名無しさん:2007/10/30(火) 11:16:10 ID:Zo+to5ys0
>>245
うんこ 一本の管に うんこ色したの・・・
それ以外の緑色(卵巣)は、茹でたりフライにするとピンクぽい色なるし美味しい

まずは、緑みたいなのを、鍋で茹でて
色が変わって美味しいそうに見えるのを
目で確認してみたら?
247ぱくぱく名無しさん:2007/10/30(火) 13:03:51 ID:wUDXThAD0
>>244
耐熱ガラスなら割れないはず
248ぱくぱく名無しさん:2007/10/30(火) 13:06:52 ID:MTbXlg2D0
>>246
質問者のは、緑じゃなくて茶色のアレでナニだって書いてあるだろうが。
どう考えてもウンコ。そもそも茶色い背わた話に、卵話が混入したから間違える。
249ぱくぱく名無しさん:2007/10/30(火) 17:01:18 ID:496EmQO50
>>248
背ワタの周りにウンコが付いてるのかw
250ぱくぱく名無しさん:2007/10/31(水) 00:37:37 ID:IYsqNXnd0
長崎の居酒屋でつきだしに出たこの貝
http://www-2ch.net:8080/up/download/1193758391784974.UQcAJM

なんていう貝か教えてください。まて貝ですか?まて貝よりもっと細長いような
気もするのですが。
251ぱくぱく名無しさん:2007/10/31(水) 01:10:34 ID:0ij25kyF0
見るの怖いからやだ
252ぱくぱく名無しさん:2007/10/31(水) 01:17:42 ID:ysFkkxis0
>>250
マテガイかな?
253ぱくぱく名無しさん:2007/10/31(水) 01:19:01 ID:ysFkkxis0
ごめん、「まて貝」って書いてあったね。
画像でぐぐると同じくらいの物がよく出て来るけど。
254ぱくぱく名無しさん:2007/10/31(水) 03:20:04 ID:uT9LQ5g00
マテ貝は結構長いよ
255ぱくぱく名無しさん:2007/10/31(水) 06:55:30 ID:pOV4xRfaO
ながらみ
256ぱくぱく名無しさん:2007/10/31(水) 08:38:19 ID:qhzpq3i10
おねがいしまつ。
ゆるめの半熟卵を自家製めんつゆに2-3日間漬けて
ラーメン屋の味玉子もどきを作ってます。味は○なんですが
色がいまいち薄く、インパクトに欠けます。どうすれば
ラーメン屋の味玉子のあのドス黒い色になるのでしょうか。

普通に考えると醤油の割合を増やすような気がしますが
塩分が強くなってしまいますよね。お気に入りのラーメン屋の
玉子は色は真っ黒に近いのですが、味はまろやか、甘いくらいです。
何を入れたらあの色になるのか不思議で・・・。
257ぱくぱく名無しさん:2007/10/31(水) 09:09:29 ID:bj1gPPWK0
>>256
★ラーメン屋の美味しい煮玉子の作り方★
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1029907092/
半熟煮卵の作り方って?○2個目○
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1128637049/
258ぱくぱく名無しさん:2007/10/31(水) 09:18:16 ID:qhzpq3i10
>>257 ありがとうございます。
両スレに目を通しましたけど、「色を濃くする」ことには
とくに触れてないようですね。ウーロン茶を使うというカキコも
ありましたけど、濃い目のウーロン茶を淹れたら少しは黒くなるかなー。
でもめんつゆに濃厚なウーロン茶を混ぜたらどんなお味になるんだろう。

研究しまつ!
259ぱくぱく名無しさん:2007/10/31(水) 10:27:33 ID:uT9LQ5g00
>>258
めんつゆは自分で作っているの?
みりん1しょうゆ1だし3の比率が一般的だけど
みりんの部分を煮きり酒と黒糖にすれば濃い色になるよ
あとタマネギの茶色い皮を煮出したものをだしを取るベースにする
260ぱくぱく名無しさん:2007/10/31(水) 12:01:55 ID:p9776YYu0
みりんの代わりに黒砂糖+煮切り酒とは思いつかなかったです。
ありがとうございます!

上で教えてもらったスレを読んでいると、冷めた卵を
温かいつゆに漬けると浸透圧でしみやすくなるとあったので
併せてやってみます。
261ぱくぱく名無しさん:2007/10/31(水) 12:26:19 ID:P6i4QIxfO
ニンニク1片としょうが1片てそれぞれ、約何グラムでしょうか?
瓶にみじん切りになって入ってるものを使う場合、1片分てだいたいどのくらいでしょうか?
262ぱくぱく名無しさん:2007/10/31(水) 12:32:32 ID:HUsz9R16O
大さじ半分くらいかな?
263ぱくぱく名無しさん:2007/10/31(水) 12:33:42 ID:MaCndDcE0
>>261
大さじ1
264ぱくぱく名無しさん:2007/10/31(水) 13:56:34 ID:guKHm0JO0
>>260
黒砂糖だと結構独特の風味もつくけどね、好きずきでおいしいけど
 
砂糖類は酒とフライパンで軽く煮詰めると色が飴色になってイイかんじの濃い色になるよ
風味もよくなる
265ぱくぱく名無しさん:2007/10/31(水) 14:15:56 ID:p9776YYu0
>>264
黒砂糖大好きです。コーヒーにも黒い molasses sugarを入れてます。
醤油や酒と合いますよねー。(肉料理にもよく使っています。)
飴色あじ玉をめざして研究します、どうもありがとうございました!
266ぱくぱく名無しさん:2007/10/31(水) 15:04:41 ID:ysFkkxis0
>>265
薄口醤油を使ってるんなら、濃口にするとか、
いっそたまり醤油を使うとか言う手もある。
もちろん風味も違うので、要調整。
267ぱくぱく名無しさん:2007/10/31(水) 15:46:34 ID:CeOyXrjn0
カラメルと溜り醤油
268ぱくぱく名無しさん:2007/10/31(水) 16:30:52 ID:7jdDcUgXO
まぐろ刺身用 解凍
と書いてある魚のアラを買ったのですが
これを冷凍してちょっとずつ解凍して使うとかはできますか?
269ぱくぱく名無しさん:2007/10/31(水) 16:36:41 ID:ysFkkxis0
>>268
再冷凍すると美味しくないけど、
再冷凍しても健康に影響を与えたりすることはない。
270ぱくぱく名無しさん:2007/10/31(水) 17:19:05 ID:dtABp5qk0
薄口醤油と濃い口醤油って色の違いだけで味は同じなんですか?
271ぱくぱく名無しさん:2007/10/31(水) 17:23:13 ID:pOV4xRfaO
薄口のが塩分濃度が2%位濃い
272ぱくぱく名無しさん:2007/10/31(水) 17:26:45 ID:7jdDcUgXO
>>268ですがもう一個質問
まぐろのアラに賞味期限が記載されてなかったのですが
だいたい何日ぐらいもつのでしょうか?
273ぱくぱく名無しさん:2007/10/31(水) 17:31:15 ID:0VFEmLTP0
まる1日常温で水につけっぱなしのお米、炊いたら食べられますか?
274ぱくぱく名無しさん:2007/10/31(水) 18:43:25 ID:pOV4xRfaO
生ものだから刺身と一緒
冷蔵庫で1日が限度だろ
275ぱくぱく名無しさん:2007/10/31(水) 18:59:13 ID:MIq63awH0
>>273
水が蒸れてるとアウトかもしれない。条件にもよるので
こればっかりは大丈夫だともダメだとも言えません。
選択肢はそのまま廃棄か、ダメ元で炊いてみるかの二択。
276273:2007/10/31(水) 19:03:03 ID:0VFEmLTP0
ありがとうございます。泡がぽこぽこと出て発酵してるようす
だったので、あきらめて廃棄しました。お酒のようなにおいがしました。
277ぱくぱく名無しさん:2007/10/31(水) 19:13:17 ID:w9aGJZb50
つかそれぐらい余裕でOK
夏場の30度越えるような気温ならともかく
今の時期なら大丈夫
雑菌が多少繁殖してようが炊飯すりゃ殺菌されるしな
心配なら軽く濯いで水を入れ替えろ

まぁ水面にカビや泡が多量に発生してるレベルだとヤバイけどなw
278ぱくぱく名無しさん:2007/10/31(水) 19:36:47 ID:ZMbO2Zd2O
>>276あと3日待て
酒になる
279ぱくぱく名無しさん:2007/10/31(水) 19:44:13 ID:7x7YVjQU0
>>272
酒+醤油 好みで生姜に漬け込んでおけば2〜3日は平気
280ぱくぱく名無しさん:2007/10/31(水) 22:02:47 ID:Vm/F2V/D0
煮魚作って、まあおいしいんですが
たれがさらっさらで何か物足りません。
たれに水溶き片栗粉でとろみをつけるのは有りでしょうか?
281ぱくぱく名無しさん:2007/10/31(水) 22:05:53 ID:7x7YVjQU0
煮魚を取り出したあと煮汁だけ強火で水分とばせてかければいいよ
片栗入れるのも有りだけど私はあんまり好きじゃない
282ぱくぱく名無しさん:2007/10/31(水) 22:21:01 ID:Vm/F2V/D0
>>281
はっ、なるほど!
やってみます。即レスありがとうございます!
283ぱくぱく名無しさん:2007/11/01(木) 13:06:18 ID:np2JB8yGO
今夜好きな子と一緒にカレー作る約束してるんですが隙を見て鍋に射精したいんですが食べたら味とかでバレますか?
自分じゃどんな味かわからないから(´・ω・`)ショボーン
284ぱくぱく名無しさん:2007/11/01(木) 13:28:05 ID:xNbY4Y0wO
クリームシチュー2日目ですが、1日目と違ったアレンジ方法って何がありますか?
パイはオーブンがなくてできません。大人一人、子供二人です。
285ぱくぱく名無しさん:2007/11/01(木) 14:00:10 ID:1VkF3PTY0
>>284
冷蔵庫の余り物でレシピを考えるスレ 7
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1191398789/

ドリアにすれば?グリルでもトースターでも焼ける
286ぱくぱく名無しさん:2007/11/01(木) 14:21:58 ID:anUAy+N80
>>284
クリームコロッケとかライスコロッケとか
287ぱくぱく名無しさん:2007/11/01(木) 15:04:20 ID:JAFOG1Vk0
煮物をして、動物油脂が浮いた場合はどうやって
掃除すればいいですか?
油脂が固まってればスプーンですくえますが、
固まらない油の場合、つゆと一体化してしまって・・・
288ぱくぱく名無しさん:2007/11/01(木) 15:13:24 ID:anUAy+N80
>>287
おたまですくえばいいじゃない
もしくはあく取りシート使え
289ぱくぱく名無しさん:2007/11/01(木) 15:50:29 ID:PjSANtzA0
イナゴ料理?の該当スレを教えてください。
290ぱくぱく名無しさん:2007/11/01(木) 15:52:53 ID:1VkF3PTY0
>>289
虫料理総合スレッド【エロカワイイ】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1061565096/
291ぱくぱく名無しさん:2007/11/01(木) 15:57:05 ID:1VkF3PTY0
>>289
後は↓辺り
郷土料理〜故郷のレシピ〜
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1020695942/
【地方】郷土料理質問スレ【限定】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1087790219/
郷土料理
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/toba/1105284245/
【イナゴの】山形のレオナルド【佃煮】
http://ex20.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1180613347/
【イナゴってなんで食えるの?】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/life/1095571469/
292ぱくぱく名無しさん:2007/11/01(木) 16:26:56 ID:cRqVywRg0
エビチリを作ろうとしています。
エビに片栗粉をまぶそうと思ったら片栗粉が切れてたんですが、
何か代用品になるものありますか?
買いに行くにも田舎で店が遠いので・・。
小麦粉はまずいですよね・・?
何も付けない方がましですか?
293ぱくぱく名無しさん:2007/11/01(木) 16:43:28 ID:anUAy+N80
>>292
小麦粉でいいよ
湯通し、できれば油通しするがいい
294ぱくぱく名無しさん:2007/11/01(木) 16:55:44 ID:cRqVywRg0
>>293
ありがとうございました!
油通ししてみます。
295ぱくぱく名無しさん:2007/11/01(木) 17:26:46 ID:PjSANtzA0
>>290,291
ありがとうございます。さっそく読んでみます。
296ぱくぱく名無しさん:2007/11/01(木) 17:27:20 ID:7YJkDtBi0
まぶすのは小麦粉で代用できても、チリソースにとろみをつけるには代用できないと思う。
結局買いに行かなくてはならないんでは?
297ぱくぱく名無しさん:2007/11/01(木) 17:30:04 ID:AohuDVD90
スーパーでちりめんじゃこを買おうと思って魚コーナーにいったら
しらすしかありませんでした。
とりあえず買ってきてみて、ネットで調べたら
大雑把に分けると半生なのがしらすで乾燥しきったのがちりめんじゃことありました。
ということは電子レンジで数分チンして水分飛ばせば一応ちりめんじゃこもどきにはなるんでしょうか?
ちなみに近くのスーパー2軒ともちりめんじゃこありませんでした。しらすのみ。

ここまで書いて思ったのですが、もしやちりめんじゃこって乾物コーナー??
298ぱくぱく名無しさん:2007/11/01(木) 17:44:51 ID:anUAy+N80
>>297
しらす干し=ちりめんじゃこ
しらすの水分飛ばせばそれっぽくなるんじゃ
299ぱくぱく名無しさん:2007/11/01(木) 18:28:40 ID:7nqYE7OrO
>>297
テフロンのフライパンでから炒りすればいいよ(油を引かない)
300ぱくぱく名無しさん:2007/11/01(木) 19:08:31 ID:AohuDVD90
>>298-299
ありがとうございました、どっちもやってみます。
301ぱくぱく名無しさん:2007/11/01(木) 19:23:17 ID:iMxb0DVAO
秋刀魚(生)と白菜が冷蔵庫にあるのですが、何かイイレシピを教えて下さい
302ぱくぱく名無しさん:2007/11/01(木) 19:40:05 ID:anUAy+N80
>>301
秋刀魚の塩焼き、白菜の浅漬け、白菜の味噌汁
秋刀魚の煮物、白菜のナムル、白菜のスープ
303ぱくぱく名無しさん:2007/11/01(木) 22:26:26 ID:ZPf0CcRW0
302さんの以外なら、
鍋(秋刀魚つみれ 白菜 豆腐 他。)
ちょー新鮮秋刀魚なら、刺身 酢〆 寿司
秋刀魚の蒲焼 ピリ辛煮 梅煮 南蛮 ソテー 秋刀魚ご飯 パスタ
白菜入りの中華炒め シチュー ロール白菜 信田巻き 白菜サラダ
304ぱくぱく名無しさん:2007/11/01(木) 22:50:39 ID:yLCZzjm+0
天津半のアンですが、酢豚みたいな茶色いアンの店と、
白いアンの店があるんですが、これってどうしてですか?
305ぱくぱく名無しさん:2007/11/01(木) 22:53:38 ID:K8tJG/u5O
>>304
つ 醤油味と塩味。
306ぱくぱく名無しさん:2007/11/01(木) 23:04:36 ID:+w+yT9hy0
シュークリームを学際で作るんですが
10個作るとして卵は何個使うのかも知りません。
アドバイスお願いします。
307607:2007/11/01(木) 23:13:28 ID:+w+yT9hy0
自己解決しました。すいませんでした。
308ぱくぱく名無しさん:2007/11/01(木) 23:26:46 ID:qsZcEHfm0
>>306
レシピを探すことから始めよう。
309ぱくぱく名無しさん:2007/11/02(金) 00:46:15 ID:To1az7lg0
>>305
いや、そういうことじゃなくて、何で二系統あるの?
310ぱくぱく名無しさん:2007/11/02(金) 01:08:43 ID:W0Pfjpft0
>>309
単なるアレンジ。

天津飯は、和製中華風料理。
ようは、かに玉丼。
311ぱくぱく名無しさん:2007/11/02(金) 06:15:33 ID:NHFUXKxM0
>>309
それを言うなら3系統だよ
ケチャップあんの店もある
312ぱくぱく名無しさん:2007/11/02(金) 09:29:52 ID:bNo+JpsQ0
ラーメンに醤油と塩と味噌があるのは何故なのか質問してるようなもんだ。
その味を好む人がいたから、それが美味かったから、売れるから、単にそれだけ。
313ぱくぱく名無しさん:2007/11/02(金) 10:07:33 ID:H59F9N4LO
俺は味噌嫌いだお(´・ω・`)ショボーン
314ぱくぱく名無しさん:2007/11/02(金) 10:40:59 ID:AVvB5tK/O
時期に半茹でにして、皮を剥いて冷凍しておいた栗があります。
もち米と新米を半々の割合で、炊き込みおこわを作ろうと
思っているのですが、栗は解凍してから加えるべきでしょうか?
それとも凍ったまま一緒に炊き上げて大丈夫でしょうか?
ちなみにその他の具は人参と油揚げ、炊飯器で炊く予定です。
315ぱくぱく名無しさん:2007/11/02(金) 10:50:11 ID:A0T3Cqdj0
お米の量が少ないんだったら(2-3合以下)
自然解凍してから入れる
316ぱくぱく名無しさん:2007/11/02(金) 10:57:30 ID:sAommauZ0
賞味期限が10月26日の温泉たまごは食べられますか?
生卵は賞味期限が過ぎていても大丈夫とは言いますが、
加熱してある温泉卵はどうなのでしょうか?
317ぱくぱく名無しさん:2007/11/02(金) 12:07:18 ID:+na+G0gG0
賞味期限が切れたらあとは自己責任としか言いようがない
冷蔵庫に入ってたとかなら大丈夫かもしれん
318ぱくぱく名無しさん:2007/11/02(金) 12:14:12 ID:JN+jFWry0
加熱といっても70℃ぐらいだからな
たとえ冷蔵庫に入れてても危険じゃない?
319ぱくぱく名無しさん:2007/11/02(金) 12:20:02 ID:+na+G0gG0
ああそうか、温泉卵か
危険だな…
320ぱくぱく名無しさん:2007/11/02(金) 15:38:12 ID:4Dh7HNO90
>>316
温泉卵はもたないよ。割ってみて白身が黄ばんでいたり匂いが臭くなる
多分無理だと思う。
321ぱくぱく名無しさん:2007/11/02(金) 15:56:12 ID:AXNFpYEj0
カレーを冷凍するときは、じゃがいもを除かなきゃいけないと聞きますが、
じゃあ、溶けて形がなくなってしまったじゃがいもはどうしたらよいのでしょうか。

また、このカレーを、カレーコロッケにしようと思って疑問に思ったのが
冷凍コロッケとかってジャガイモですよね?なのに冷凍しちゃってる?

なぜ「カレーのジャガイモ」は冷凍×で、冷凍コロッケに含まれるジャガイモはokなんでしょうか。
322ぱくぱく名無しさん:2007/11/02(金) 15:56:26 ID:H59F9N4LO
排卵しろタコw
323ぱくぱく名無しさん:2007/11/02(金) 15:57:55 ID:W0Pfjpft0
>>321
マッシュすれば冷凍OK
324ぱくぱく名無しさん:2007/11/02(金) 16:09:47 ID:AXNFpYEj0
>>323
サンクスです!
そういえば、普通カレーって形あるジャガイモとにんじんでしたね…
うちのはいつも溶けてなくなってるので忘れてました。
しっかり潰してコロッケ作ってきます!
325ぱくぱく名無しさん:2007/11/02(金) 18:45:12 ID:CfVo9ePiO
カレーを真空パックにすれば無問題 そして売れ(笑)
326ぱくぱく名無しさん:2007/11/02(金) 20:48:32 ID:To1az7lg0
>>311
そ、それは見たことない・・・・・・

>>312
それなら、メニューに天津飯しょうゆ味とか天津飯味噌味とかあってもよさそうなのに、
そういう店は見たことない。

アレンジにしても(メジャーなのは)たったの2系統しかないし、味も、それぞれで結構似通ってるって言うのは
なんか理由があるんじゃないかなぁ・・・・・・・
327ぱくぱく名無しさん:2007/11/02(金) 21:02:59 ID:W0Pfjpft0
親子丼も牛丼も天丼も、ほぼ醤油味の一系統だがそれを不思議とは思わんかなw
328ぱくぱく名無しさん:2007/11/02(金) 21:52:07 ID:WzNE0cCg0
でもケチャップ味の店では2度と頼まない
あの味はなんかムカつく
329ぱくぱく名無しさん:2007/11/02(金) 22:01:47 ID:To1az7lg0
>>327
一系統ならね。でどこがひとつってことでしょ。

二系統なら出どこが二つあるはず。なぜ二つになったのか?
茶色が元で、白が派生したのか?あるいは逆に白が元で茶色が派生したのか?
はたまた、同時多発なのか?興味は尽きない。
330ぱくぱく名無しさん:2007/11/02(金) 23:17:24 ID:cDldIph60
>>326
メジャー2系統?

甘酢あん(酢豚のたれみたいな味)もよくみるけどなー。
個人的には3系統がメジャーだと思ってた。
ちなみによく行く店では、かに玉飯は甘酢、鰻入れてるのは塩、
アサリのはしょうゆって使い分けてたり。
331ぱくぱく名無しさん:2007/11/02(金) 23:23:26 ID:gQbaZ0PV0
うなぎ?
332ぱくぱく名無しさん:2007/11/02(金) 23:47:04 ID:22uAIJgF0
>>326
うちの近所の店お勧め(w
なにしろ天津飯頼むと卵とネギだけを焼いたのに
ケチャップ+酢の甘ずっぱいタレが大量だったよ

それはさておき
酢豚だって醤油系とケチャップ系があるし
それを食べた事が無いって言うのは食べる範囲が狭いからだろ
同じ系列のファミレスなら同じような調味するしね
個人経営の中華屋食べ比べしなきゃわからんよ
333ぱくぱく名無しさん:2007/11/03(土) 00:19:10 ID:TdzKy++g0
お魚の刺身の冷凍があるのですが、これはどうやって解凍するのがベストなのでしょうか?
冷蔵庫に移す?水につける?自然放置?
またどのくらいの時間をかけて解凍するのがベストなのかもお願いいたします。
334ぱくぱく名無しさん:2007/11/03(土) 00:21:53 ID:agUdfzjw0
>>333
刺身に引いてあるのか、サクかでちがってくるが
どっち?
335ぱくぱく名無しさん:2007/11/03(土) 00:24:11 ID:fGMewOtd0
40度ぐらいのお湯に塩(1%ぐらい)を入れて
冷凍のサクを凍ったまま入れ一分 その後サクを引き上げてペーパータオルにくるんで
冷蔵庫でしばらく置いておく(1時間ぐらい)
その後スライス
336333:2007/11/03(土) 00:32:49 ID:TdzKy++g0
>>334
サクというのがよく分からないのですが、今は長方形の四角い切っていない状態です。

>>335
ペーパータオルがないのですが、何が代用できるものやかわりにやったらいい事などないでしょうか?
337ぱくぱく名無しさん:2007/11/03(土) 00:43:18 ID:fGMewOtd0
>>336
布巾、布タオル でOK
338ぱくぱく名無しさん:2007/11/03(土) 01:58:26 ID:1mKE8R1G0
>>336
トイレットペーパー(別名うんこ紙)
Tシャツ
339ぱくぱく名無しさん:2007/11/03(土) 03:48:33 ID:wu67gIeo0
ID:1mKE8R1G0
ID:1mKE8R1G0
ID:1mKE8R1G0
340ぱくぱく名無しさん:2007/11/03(土) 11:54:52 ID:kTq8x1Sx0
木曜日の夜にグラタンを作りました。
そのときのホワイトソース(ひき肉やたまねぎなどの具入り)がおわん1杯分くらい残っています。
グラタンもドリアもあきたんだけど、
何か他においしい利用法ってあります?
341ぱくぱく名無しさん:2007/11/03(土) 11:59:11 ID:gdkWFADN0
IHの焦げはとれませんか?
342ぱくぱく名無しさん:2007/11/03(土) 12:00:57 ID:imNzsMwjO
おばか
343ぱくぱく名無しさん:2007/11/03(土) 12:41:40 ID:FDwYntYS0
>>340
コロッケにしろ

>>341
生活板行けハゲ
344ぱくぱく名無しさん:2007/11/03(土) 12:54:24 ID:f/F7oom50
345ぱくぱく名無しさん:2007/11/03(土) 15:38:52 ID:w+xjOzKr0
昨日買ってきた牛豚のひき肉がちょっとツンとした臭いがします
変色などのその他の変化は見られませんが大丈夫でしょうか?
賞味期限は明日で保存は冷蔵庫です。
ちなみにそれでマーボー豆腐を作ります
346ぱくぱく名無しさん:2007/11/03(土) 16:02:13 ID:FDwYntYS0
>>345
問題ないと思うが、最終判断は自分でするんだ
347ぱくぱく名無しさん:2007/11/03(土) 16:40:37 ID:w+xjOzKr0
>>346
どうもやってみます
348ぱくぱく名無しさん:2007/11/03(土) 18:34:08 ID:t8C7Bo0o0
里芋の味噌汁作ったんですけど、芋がガジガジしてて最悪でした
よい里芋の見分け方ってのは無いのでしょうか。
349340:2007/11/03(土) 19:21:05 ID:kTq8x1Sx0
亀です。

>>343ありがと。
350ぱくぱく名無しさん:2007/11/03(土) 19:28:13 ID:ajFrjtqe0
>>348
味噌入れる前にちゃんと煮たんだろうな
351ぱくぱく名無しさん:2007/11/03(土) 19:41:52 ID:agUdfzjw0
>>348
外見ではわからないが、切ってみればわかる。
でも食べても支障は無いよ。
352ぱくぱく名無しさん:2007/11/03(土) 20:47:46 ID:lX3I02OK0
ケーキにデコレーションするクリーム搾り出しがどうやっていいか分からない。
レクチャーしているサイトをご存知でしたら教えてください。
353348:2007/11/03(土) 21:27:14 ID:t8C7Bo0o0
やっぱり外見じゃあ判らないんですか、お金出して買ったのにああ不味いとガッカリですよ。
354ぱくぱく名無しさん:2007/11/03(土) 21:57:33 ID:AJMIiWy40
>>353
「外見からは判り辛い」というのが結論なんだが、こういう訳で
ガジガジになるらしい。
ttp://72.14.235.104/search?q=cache:R2q8L5oyN6MJ:blogs.yahoo.co.jp/corotan33/49875559.html+%E9%87%8C%E8%8A%8B%E3%80%80%E8%A6%8B%E5%88%86%E3%81%91%E6%96%B9&hl=ja&ct=clnk&cd=5&gl=jp

うちの近所の八百屋は取り扱ってる品がいい。
仕入れて販売してる品を、自分でも実際に食べてる、
地元の農家さんと親しくしてる八百屋さんなんだが、
そういう信頼出来るお店で買うと、ガッカリ率が下がるかも。
ガッカリ品に当たっても、「あの八百屋さんが見抜けなかったんじゃ
しょうがない」と諦められるし。
355ぱくぱく名無しさん:2007/11/03(土) 23:06:41 ID:xpPw7fIl0
http://food2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20071014173023.jpg

このハムエッグに入っている野菜は何ですか?
356ぱくぱく名無しさん:2007/11/03(土) 23:17:27 ID:ajFrjtqe0
>>355
何だと思う?
357ぱくぱく名無しさん:2007/11/03(土) 23:19:05 ID:f/F7oom50
>>355
たぶん、ほうれん草。
358ぱくぱく名無しさん:2007/11/03(土) 23:24:04 ID:NBrHipJ90
>>355
それをハムエッグとは言わないと思うけど・・・
359ぱくぱく名無しさん:2007/11/03(土) 23:33:25 ID:xpPw7fIl0
>>356-357
小松菜かほうれん草だと思ったんですけどこんなに細くないかなと・・・
>>358
ですよね、じゃハムエッグ炒めで
360ぱくぱく名無しさん:2007/11/03(土) 23:43:01 ID:wu67gIeo0
お前はハムエッグしか知らんのかと言われとるんだw
炒り卵のバリエだよ、どう見ても。
361ぱくぱく名無しさん:2007/11/03(土) 23:47:17 ID:4GavqhCl0
これはハムじゃなくてベーコンなんだが
362ぱくぱく名無しさん:2007/11/04(日) 01:14:41 ID:DITr2Zao0
なめこと豆腐の味噌汁を作る時に、なめこ、豆腐、味噌の入れる順番を教えて下さい。
363ぱくぱく名無しさん:2007/11/04(日) 01:37:01 ID:FDU6IkXI0
ナメコ、豆腐、味噌
364ぱくぱく名無しさん:2007/11/04(日) 03:39:51 ID:N+hoqzEe0
>>362
味噌の後になめこ。これだけはガチ。
なめこを先に入れると汁にヌルヌル成分が出て味噌が溶けなくなる。
365362:2007/11/04(日) 09:19:06 ID:DITr2Zao0
豆腐、味噌、なめこの順かな?
366ぱくぱく名無しさん:2007/11/04(日) 09:33:46 ID:cabLRbQX0
なめこは生?缶?
367ぱくぱく名無しさん:2007/11/04(日) 14:01:37 ID:euzVjFT80
スレチでしたら、スルーか誘導お願いします。
干し椎茸を大量に頂いて、今日は戻し汁と一緒に甘煮にしました。
戻し汁の他の使い方はありますか?
また、冷凍保存は出来ますか?
368ぱくぱく名無しさん:2007/11/04(日) 14:12:23 ID:UxttCENb0
>>367
戻し汁は様々な出汁に使える。
椎茸のみの出汁だとちょっと弱い場合があるので、
その場合は鰹節・昆布の出汁と適宜混ぜて。
あっさりさっぱり仕上げる野菜の炊き合わせとかだと、
椎茸出汁のみでもOK。

冷凍って戻し汁の方?問題なくできます。
369367:2007/11/04(日) 14:34:28 ID:euzVjFT80
>>368さん
レスありがとうございます。
他の出し汁と混ぜたり、椎茸のみでもあっさり仕上がるんですね!

戻し汁の冷凍です。言葉が足らず、失礼しました。
冷凍して、色々な料理に使いたいと思います。
ありがとうございました!
370ぱくぱく名無しさん:2007/11/04(日) 14:48:10 ID:JUhRPn2A0
中華にも合うよね。
ぴえんろーとかwww
371ぱくぱく名無しさん:2007/11/04(日) 15:07:42 ID:rC359eeC0
>>369
炊き込み御飯炊くのにも使えるよ、大量消費にもなる
戻し汁と醤油と油揚げと鶏肉とか、そんなんで結構おいしい
372ぱくぱく名無しさん:2007/11/04(日) 15:09:54 ID:HB6uL9dA0
>>367
干し椎茸は乾燥状態で日持ちするんだから、使う時に戻せばいいんですよ
373ぱくぱく名無しさん:2007/11/04(日) 15:47:45 ID:ytlOzbtPO
さつまいものポタージュをつくったのですが、
炒めた玉ねぎがまだ生だったみたいで、
仕上がったスープが玉ねぎ臭くなってしまいました。
(手順は、圧力鍋でさつまいもふかす、
同時に別鍋で玉ねぎみじん切り、バターで炒める、
ふかしたさつまいもを玉ねぎの鍋に入れ、牛乳入れて、
フープロでガー)
このスープ、もっと火にかけ続ければ、
玉ねぎに火が通って臭さはやわらぎますか?
それとももう無理でしょうか。
374362:2007/11/04(日) 15:50:57 ID:DITr2Zao0
>>366
袋に入ってるやつです。
375るい:2007/11/04(日) 15:53:14 ID:JZDzjeHH0

今日、母の誕生日なので
スパゲッティーを作ろうと思ってます。

ちょっとわからないところがあって
聞きたいことがあるんですけど

生クリーム2/1カップ
ってどのくらいですか?

376ぱくぱく名無しさん:2007/11/04(日) 15:59:21 ID:FDU6IkXI0
二分の一なら100cc=100ml
一分の二なら400cc=400ml

なお、二分の一(1÷2)は1/2と表記する。
377るい:2007/11/04(日) 16:00:53 ID:JZDzjeHH0

わかりやすく説明して
くださってありがとうございます!

378ぱくぱく名無しさん:2007/11/04(日) 16:01:54 ID:2PmwBPqS0
>>375
料理のレシピで「カップ」というのは料理用の計量カップのこと。
200ccが標準、つまりごく当たり前のコップとかと同じくらい。
379ぱくぱく名無しさん:2007/11/04(日) 16:02:25 ID:CEhRjxia0
パプリカって高くないですか?近所だと一個200円くらいするんですけどどうして?
380ぱくぱく名無しさん:2007/11/04(日) 16:09:11 ID:FDU6IkXI0
需給バランスがその辺りで推移してるから
381ぱくぱく名無しさん:2007/11/04(日) 17:12:04 ID:B7p0MOd40
>>375
「生クリーム2カップ」 でなくって 「生クリーム2/1カップ」と書いてあるなら、
「生クリーム1/2カップ」の誤植の可能性も高い。
382ぱくぱく名無しさん:2007/11/04(日) 17:12:22 ID:7SJ9W6cV0
おもちゃカボチャは食べられますか?
383ぱくぱく名無しさん:2007/11/04(日) 17:33:24 ID:PlecMNkk0
>>382
おもちゃカボチャは観賞用 食べられるとしてもマズイだけだと思う
384ぱくぱく名無しさん:2007/11/04(日) 17:57:33 ID:UxttCENb0
>>382
もし「観賞用」として売ってるものなら、
食用としては使えない農薬を使っていたり、
食用に使える農薬でも、食用としての使用量や、
使用時期などの制限を越えている場合があるので、
食べない方がいい。
385ぱくぱく名無しさん:2007/11/04(日) 18:05:58 ID:JUhRPn2A0
>>380
ばろす!
386ぱくぱく名無しさん:2007/11/04(日) 18:07:21 ID:HOPJmjIP0
http://allabout.co.jp/family/yarikuri/closeup/CU20031027A/index_print.htm
この方法でケーキを作ってみましたが、型をはずしてケーキの底を見たら、ぼっこり穴が開いていました。
どうしてそうなっちゃうんですか?
387ぱくぱく名無しさん:2007/11/04(日) 18:09:21 ID:3QbVC5S/O
片栗粉・小麦粉以外でトロみを付けるには何を使ったらよいですか?
388ぱくぱく名無しさん:2007/11/04(日) 18:14:00 ID:PlecMNkk0
>>387
どうして片栗粉・小麦粉以外でとろみをつけたいのか 
何にとろみをつけたいのかによる
389ぱくぱく名無しさん:2007/11/04(日) 18:17:39 ID:3QbVC5S/O
すみません
カレー・シチョーです
390ぱくぱく名無しさん:2007/11/04(日) 18:17:41 ID:UxttCENb0
>>386
型に生地を流し込んだ後、空気抜きした?
型を少し持ち上げてテーブルに落とすとか、
型をテーブルに軽く打ち付ける等を何度かやって、
空気を抜かなきゃ、大きな穴が出来るのは珍しくない。

料理でも製菓でも、文章の量が少ないレシピは、
たいていは初心者向けではない。ある程度基礎知識がある人向け。
391ぱくぱく名無しさん:2007/11/04(日) 18:22:53 ID:PlecMNkk0
>>389
具材のジャガイモを少し潰すか、ジャガイモをすり下ろした物を加えてしばらく煮る
392今日は鍋:2007/11/04(日) 18:37:27 ID:mhUohwR5O
とりあえず鍋にしようと思って分解している…

甲羅の内側にあるビラビラしたやつって食べるもの?
393ぱくぱく名無しさん:2007/11/04(日) 18:43:57 ID:EkKNTgB10
>>392
それはエラだから廃棄です。
394ぱくぱく名無しさん:2007/11/04(日) 18:46:31 ID:EkKNTgB10
>>392
甲羅を開けると、身の方にくっついてて
細長い白っぽい尖った形状のが7〜8本ずつくらい
左右対称にピロピロと並んでるやつね。<エラ
395今日は鍋:2007/11/04(日) 18:47:51 ID:mhUohwR5O
分解がんばります(^-^)Y
396ぱくぱく名無しさん:2007/11/04(日) 18:53:36 ID:cTAGX7kb0
>>395
はさみで切るか、大き目の骨抜きで引きちぎるだよ。
397ぱくぱく名無しさん:2007/11/04(日) 19:13:35 ID:X1W6AmGz0
>373
多分無理。
てか”圧力鍋でさつまいもふかす”がすでにダメ。
>389
煮詰める、バター入れる、コーンスターチや葛粉とかで代用、
野菜のピューレ(じゃが芋、人参、百合根とかがクセが無くていい)
一日置く。
思い付くのはこの位かな。
>392
カニは食べてもガニ食うな。トリは食べてもドリ食うな。ってやつですね。
398ぱくぱく名無しさん:2007/11/04(日) 19:18:07 ID:X1W6AmGz0
言い忘れた
>389
”シチョー”にはトロみをつけない方がいいと思いますw
399ぱくぱく名無しさん:2007/11/04(日) 19:43:28 ID:FDU6IkXI0
>>398
シチョーが何か知ってんのか!?
400ぱくぱく名無しさん:2007/11/04(日) 20:32:58 ID:s82kD2/A0
市長
401ぱくぱく名無しさん:2007/11/04(日) 21:42:16 ID:3QbVC5S/O
>>389です
間違えてシチョーって書いてしまいました
うわーはずかしい
(//▽//)
402ぱくぱく名無しさん:2007/11/04(日) 22:21:19 ID:940BYAJs0
塊1つずつ冷凍されてる、鳥もも肉、鳥むね肉があるのですが、
なるべくおいしく解凍するには、どのような方法がよいですか?
直前ではなく、前日にこうしておく、でもかまいません。
そのままドボンと調理すると、周りはコゲて中は生で
結局電子レンジで火を通して…あまりおいしくなかったので。
403ぱくぱく名無しさん:2007/11/04(日) 22:25:35 ID:Qolcwxx80
前日、冷蔵室に入れておく
404ぱくぱく名無しさん:2007/11/04(日) 22:57:51 ID:CvaxBZB10
オリーブオイルにビタミンが含まれてると聞いたのですが
ネットで検索しても含有量を表記してるサイトが見つかりません
知ってる方教えて貰えませんか?
405ぱくぱく名無しさん:2007/11/04(日) 23:02:40 ID:UxttCENb0
406ぱくぱく名無しさん:2007/11/04(日) 23:05:59 ID:940BYAJs0
>>403
ありがとうございます。
冷蔵庫に投げ入れてきました。
407ぱくぱく名無しさん:2007/11/04(日) 23:11:11 ID:CvaxBZB10
おお、素早い解答どうもです

思ったよりビタミンEの量が多いですね
408ぱくぱく名無しさん:2007/11/05(月) 04:42:12 ID:G6AMuOAP0
あずきからあんこを作ったのですが、今の季節だと常温で
どのぐらい日持ちするものでしょうか?
三日ぐらいで食べきらなかったら冷凍保存しようかなと考えてます。
409ぱくぱく名無しさん:2007/11/05(月) 04:50:22 ID:JdCIimDV0
いまの季節の常温って言われても地域で違うし、家によって室温も違う。
食べきれなかったらでなく、いまから冷凍しとくと無用な心配しなくて済むけど。
410ぱくぱく名無しさん:2007/11/05(月) 05:46:10 ID:G6AMuOAP0
そうですか・・・トーチャンがアホかというほど冷凍食品を買ってきてしまい
冷凍庫パンパンなんです・・・・ひとまず冷蔵庫にいれとこうかしら
411ぱくぱく名無しさん:2007/11/05(月) 05:49:11 ID:P4kZ2Sii0
おじゃまします、野菜ソムリエってどの程度の資格なんですか?
412ぱくぱく名無しさん:2007/11/05(月) 06:01:58 ID:Y8iwQ/RR0
>>411
どの程度って?
まあ収入に関係ない趣味資格。
413ぱくぱく名無しさん:2007/11/05(月) 10:53:52 ID:6+aJi5PA0
>>411
近所の八百屋さんは従業員が全員その資格を持っている。
お店の取り組み方として好感度アップ
414ぱくぱく名無しさん:2007/11/05(月) 11:01:58 ID:vndtaJre0
>>410
冷凍食品は包装から出してラップで包むと容積が激減するよ
415貧乏学生:2007/11/05(月) 12:09:08 ID:OnFQRAct0
100円で満腹になれるうどんに凝り始めたのですが
限られたうどんつゆで、なるべく味を染込ませたい場合
どう煮るのが良いでしょうか?

1kg250円冷凍ポテト以外で、
安くてお腹に溜まるトッピングありますか?

今は少な目の水とつゆと天かすと卵でグツグツ煮まくってます。
416ぱくぱく名無しさん:2007/11/05(月) 12:20:18 ID:EJp3W3/F0
一旦煮てから冷まして、また煮ろ
安い具と言えばもやししかあるまい
後捨ててあるキャベツの外側をもらってこい
417ぱくぱく名無しさん:2007/11/05(月) 12:38:53 ID:mJ+7py+v0
最近パスタを良く作って食べてるのですが
茹でる際に塩を沢山入れると火力最大でなければパスタが踊る程沸騰しません
かと言って蓋をして中火にするとパスタは踊るのですが泡が立ち蓋から吹き零れてしまいます
蓋をしても吹き零れないような鍋は無いでしょうか?
418ぱくぱく名無しさん:2007/11/05(月) 12:41:44 ID:mJ+7py+v0
言い忘れましたが
圧力鍋は食感が合わなくて駄目でした
残念…
419ぱくぱく名無しさん:2007/11/05(月) 12:47:26 ID:Bdgncj5R0
>>415
ソース焼きうどんにしな。普通のうどんでは香りによる満腹感は薄め。

1、湯を沸かし、うどんを茹でる。(ゆでうどんでも浮くまで)
2、同じくもやしを湯通し。
3、中華鍋(もしくはフライパン)に油を引き、卵+もやしを投入。
4、塩、顆粒スープで味付け。好みでコショウ、七味etc.
5、ソースを入れて軽く馴染ませる。
6、うどんを投入して絡める。
7、かつお節、青海苔を振って仕上げ。
420ぱくぱく名無しさん:2007/11/05(月) 12:49:37 ID:87JFQUdb0
>>417
麺を茹でる時に、オリーブオイルを大さじ1位入れると、
吹き零れにくいよ、蓋しながら茹でた事が無いので蓋なしの場合って事で。
421ぱくぱく名無しさん:2007/11/05(月) 12:56:19 ID:4W28AOeT0
>>417
パスタが踊る程沸騰させて茹でるって、誰に聞いたの?
422ぱくぱく名無しさん:2007/11/05(月) 13:07:10 ID:M8PXQntx0
>>415
そこまで考えるなら
ネットしてないで
メリケン粉を買ってきてきてうどんをこねろよ
423ぱくぱく名無しさん:2007/11/05(月) 13:08:58 ID:KNYQbS520
>>417
パスタは踊らせちゃだめ。
ふつふつぐらい。
424ぱくぱく名無しさん:2007/11/05(月) 13:09:42 ID:M8PXQntx0
>>415
>>419のソースやきうどん

かつお節も、ふわふたかつお節じゃなくて
たこ焼きに入れる粉のやつ(安い)のを、焼いてる最中に入れると
パンチきいて美味しいぞ
425ぱくぱく名無しさん:2007/11/05(月) 13:22:34 ID:BhDSelXm0
>>415
めんつゆも自作すれば安いしタップリ使えるよ
426貧乏学生:2007/11/05(月) 13:38:42 ID:OnFQRAct0
冷凍ポテトのように、そのまま入れられる
面倒でない料理じゃないとダメなんです、、、

もやしも腹膨れず
日持ちが微妙なので、買い溜め不利です。


>ソース焼きうどんにしな
うどん以外はトッピングが無いと泣けてくるので、ちょっと、、、
427ぱくぱく名無しさん:2007/11/05(月) 13:40:22 ID:M8PXQntx0
>>415
河川敷に小麦植えて収穫
魚つって干せ
湧き水
流木で火をおこす
鍋は粗大ゴミでゲット

これおすすめ
428ぱくぱく名無しさん:2007/11/05(月) 13:42:26 ID:M8PXQntx0
>>426
100円でキャベツ
100円で天かす

429ぱくぱく名無しさん:2007/11/05(月) 14:10:43 ID:EJp3W3/F0
毎日買いに行けばいいジャン
どうせ暇だろ
430ぱくぱく名無しさん:2007/11/05(月) 14:15:25 ID:Bdgncj5R0
>>426
そういうことを言うなら、現状の食事で何分かけてるのかくらいは欲しいやね。
431ぱくぱく名無しさん:2007/11/05(月) 14:19:19 ID:xIvfMgOn0
>>426
鶏肉。腿でも胸でも好きなのを買って、
5〜8mm程度にスライスして冷凍保存。
調理の時は冷凍のままうどんと一緒に煮ればOK。
生のままだとスライスしにくいので、
30分程度冷凍してからスライスすると楽に切れる。
保存は1回分ずつラップでキッチリ包んで。
鶏肉は、普通は安いもので胸肉60〜80円/100g程度、
腿肉80〜100円/100g程度だが、
特売ならこれの半額程度で出ることも。
今は価格が上昇傾向なので、
安いのを見つけたらまとめ買いしておくといい。

または、冷凍鶏団子。ポテトよりは高いが、
グラム単価だと鶏肉より安い場合もある。
これもうどんと一緒に煮ればOK。
432ぱくぱく名無しさん:2007/11/05(月) 14:24:48 ID:Bdgncj5R0
>>426
例えば>>419なら、水を火にかける→沸騰まで5分。
そこから湯通し2分、炒め4分、盛り付けその他に1分。計12分くらいだぞ、と。

トッピングはそもそも使用量に対して高くないし、業務用を探せば安くなる。
冷凍系はほぼ中国産。日持ちは>>428の言うように剥きキャベツ。
433ぱくぱく名無しさん:2007/11/05(月) 15:25:04 ID:l0BFnDsY0
>>431
ぽこにゃん踊り開催中まで読んだ

そんなしちめんどいことやるような香具師じゃないだろ。
文面で読み取れよ。
434貧乏学生:2007/11/05(月) 15:27:20 ID:OnFQRAct0
みなさん破産しかけの私にありがとう。

今は >>415 の通り、うどん=3玉=105円
卵=10個=150円 天かす少々=150g=200円
冷凍ポテト少々=1kg=250円 つゆ=1L=300円?くらいですか。
これらを、流して水を入れた中型フライパンにぶち込んで
10分くらい煮てから放置して冷まして食べてます。

よって手間かけたくないし、肉なんてもってのほかです。
435ぱくぱく名無しさん:2007/11/05(月) 15:46:02 ID:Bdgncj5R0
>>434
うどんがもう少し安いところを探してみな。
神戸だと業務スーパー(という名前のチェーン)で1玉15円。つゆは濃縮タイプだよね。
ポテトがありなら、冷凍もので色々あるでしょ。ブロッコリー、ソラマメ、いんげんetc.
436ぱくぱく名無しさん:2007/11/05(月) 15:47:02 ID:BhDSelXm0
>>434
天かす高杉 刻みあげ(油揚げの刻んだやつ)にしろよ
浮いた金で安いちくわ買って入れろ
あと、100均で味噌買ってきて味噌煮込みうどんなら調味料も安く済む
437ぱくぱく名無しさん:2007/11/05(月) 15:48:39 ID:WoHLlshA0
凝り始めた・・・といえば聞こえはいいが、ただの貧乏人だったりしてw
438ぱくぱく名無しさん:2007/11/05(月) 15:49:04 ID:QkwddGe80
本当に困ってれば日雇いバイトくらいいくらでもあるだろうに。
439ぱくぱく名無しさん:2007/11/05(月) 15:50:10 ID:Bdgncj5R0
あれま、業務スーパーって全国展開してんのね。
440ぱくぱく名無しさん:2007/11/05(月) 18:07:48 ID:vIG8kNIMO
>>434
お徳用ふえるワカメも買っておけ。
441ぱくぱく名無しさん:2007/11/05(月) 19:14:22 ID:HwsnaZlN0
ここもあるよ
【心に】貧乏のどん底料理 Mark.59【栄養】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1191150100/l50
442238:2007/11/05(月) 19:21:55 ID:QYWKInD50
セロリの葉っぱって冷凍できますか?
443ぱくぱく名無しさん:2007/11/05(月) 19:23:25 ID:QYWKInD50
上の238は関係ありません。ごめんなさい。
444ぱくぱく名無しさん:2007/11/05(月) 19:31:19 ID:BhDSelXm0
>>442
【ホームフリージング】冷凍保存のコツ 保存6週目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1162889934/
445ぱくぱく名無しさん:2007/11/05(月) 20:19:10 ID:t9U4tXQaO
ホワイトシチューを大量に作ったのですが、食べ過ぎて飽きてきました。
カレーにしようかと思うのですがカレー粉を入れるだけで大丈夫でしょうか。
446ぱくぱく名無しさん:2007/11/05(月) 20:25:33 ID:BhDSelXm0
カレー粉入れればカレー風味のシチューになる 一応カレーとは別物
でもカレーシチュー自体は不味くはない
447ぱくぱく名無しさん:2007/11/05(月) 21:10:54 ID:2mBpbuuiO
焼き肉弁当を作りたいのですが、お肉に焼き肉のタレなど下味つけたりもんでおいた方がいいですか?
お弁当だと冷えてるのでお肉が柔らかいように作りたいです
448ぱくぱく名無しさん:2007/11/05(月) 21:37:27 ID:Ali1Z6f/O
スレ違かもしれませんがお願いします。
お米の賞味期間はだいたいどのくらいでしょうか?
今自宅に2007年05月に精米してある無洗米があるんですが、約5ヶ月前に開封。
虫は湧いていない様子。
夏越しているのでよくないかな?
449ぱくぱく名無しさん:2007/11/05(月) 21:44:29 ID:Dmm1X19W0
りんごの皮むきの仕方のコツありますかorz
カックンカックン進んで皮の前に指をむきそう。
この歳でむけないって悲しすぎる。
450ぱくぱく名無しさん:2007/11/05(月) 21:47:56 ID:ZgTy8Zj00
>>449
切れる包丁を使うこと
451ぱくぱく名無しさん:2007/11/05(月) 21:51:09 ID:Sxkq/rTG0
>>447
塩気の濃いものに長く漬けておくと硬くなるよ。
焼肉のタレを使うのなら朝軽く揉みこむだけでいいと思う。
452ぱくぱく名無しさん:2007/11/05(月) 21:51:16 ID:vIG8kNIMO
>>449
丸ごと剥こうとしないで、四ツ割りにしてから剥くと楽だしキレイに見える。
453ぱくぱく名無しさん:2007/11/05(月) 21:56:18 ID:ZgTy8Zj00
>>447
単純に隠し包丁を入れておくのが良いと思う。
筋も切っておく
454ぱくぱく名無しさん:2007/11/05(月) 21:57:11 ID:vIG8kNIMO
>>447
・下味付ける時にマイタケを刻んだのを入れる。
・オレンジジュースに漬ける。
・焼肉のタレで下味を付けた肉を油の代わりにマヨネーズで焼く。

※マヨはオヌヌメ♪
455ぱくぱく名無しさん:2007/11/05(月) 21:57:12 ID:Sxkq/rTG0
>>448
ttp://www.toyoseimaiki.co.jp/bg_musenmai/faq.html#14
ttp://www.yamatane.co.jp/musenmai/faq_4.html

ちなみにBG米とは無洗米の作り方の一つです。
(タピオカ澱粉を使ったりする方法もある。)
密封できないタイプの保存容器に入ってたのなら
乾燥してそうだ。とりあえず炊いてみるなら
水加減少し多めがいいような気がするけど、割れるかも。
456ぱくぱく名無しさん:2007/11/05(月) 22:00:58 ID:Sxkq/rTG0
>>449
右利きなら、右手の親指を包丁の腹に添えた状態から
リンゴに添って親指を開くように動かし、ガイドにする。
包丁の刃を親指のところまで進めて止める。これの繰り返し。
リンゴの皮に限りませんが、刃だけを進めようとするから
カックンカックンになります。
457386:2007/11/05(月) 22:05:17 ID:ix4Q8DqY0
>>390
空気抜きですねっありがとうございました
458449:2007/11/05(月) 22:05:47 ID:Dmm1X19W0
そういえば力で勝負してた気もする。
ちゃんとやれば指切れないよね?
りんごなんていつもピーラーでむいてたから怖くて怖くて。
459ぱくぱく名無しさん:2007/11/05(月) 22:10:28 ID:Ali1Z6f/O
>>455
詳しくありがとう。
勉強になりました!
おいしく食べれるのが冬場ならだいたい1ヶ月か…短いね
取りあえず水多めに炊いてみます。
匂いがアレだったら食べるのはやめた方がいいのかな…
ありがとうございましたノシ
460ぱくぱく名無しさん:2007/11/05(月) 22:11:25 ID:EAthsIBb0
>>448
おいしくはないけど食べられる。
461ぱくぱく名無しさん:2007/11/05(月) 23:03:34 ID:XEwHHAot0
>>426
柔らかくなるまで煮た南瓜スライスどうよ?
トッピングじゃなくて煮込むの。
気が向いたら、ほうれん草や小松菜、春菊などの
緑色した葉っぱも入れてみ。

野菜も摂らにゃーだちかんでー
462ぱくぱく名無しさん:2007/11/05(月) 23:40:04 ID:Ali1Z6f/O
>>460
レスありがとう。
チャーハンにでもして食べますノシ
463ぱくぱく名無しさん:2007/11/06(火) 01:56:43 ID:j0E18/O20
>>437
お前
話を盛り上げてる最中に
ナンチュー直球なげとんや
464ぱくぱく名無しさん:2007/11/06(火) 08:20:36 ID:oCcc8ji10
ブロッコリーの芯を食うのはよく聞くけど、
カリフラワーの芯は食えないの?
465ぱくぱく名無しさん:2007/11/06(火) 08:42:37 ID:o/Qm+Mj70
>>444ありがとうございました。
他にも色々参考になるサイトですね。
じっくり見てみます。
466ぱくぱく名無しさん:2007/11/06(火) 08:56:02 ID:I6p/Ly+S0
>>463
ウザス
467ぱくぱく名無しさん:2007/11/06(火) 09:26:38 ID:J2YAfLn70
>>463
死ね
468ぱくぱく名無しさん:2007/11/06(火) 10:48:52 ID:Fu6ufxsq0
>>464
食えるぜ
469ぱくぱく名無しさん:2007/11/06(火) 11:51:41 ID:91G6pGZu0
やきそばなんですが、テフロンのフライパンを使っているにもかかわらず
めんを入れた後に必ずこびりついてしまいます。
かと言って、油を多くするのもあぶらっぽくなっていやだし・・・

何か解決方法はありますか?
みなさん、やきそばを作るときはこびりつかずに作れるものなんでしょうか。
作ったあとのフライパンを旦那が洗うのですが、こびりついていると怒られます。
水を入れて置いておけばいいと言っても、こびりつけずに作ればいいと言って聞きません。
470ぱくぱく名無しさん:2007/11/06(火) 11:56:16 ID:G5sAArLp0
テフロンの皮膜が駄目になってるだけだろ…
そんなの適当に作ってもこびりつかねぇよ
471ぱくぱく名無しさん:2007/11/06(火) 12:19:06 ID:gQFyJJRa0
>>469
油もなにも入れずに麺を炒めてるけど、こびりつかないよ。
テフロン皮膜がダメになってるんだと思う。
472ぱくぱく名無しさん:2007/11/06(火) 12:32:35 ID:bVFSbZZY0
>>469
もしフライパンがまだ新しいのなら、フライパンの暖め不足だと思う。
ついでに麺も電子レンジで軽く暖めてから(1人前の麺だと500wで30秒程度)投入するといい。
冷たいフライパンに冷蔵庫から出したての冷たい麺と水少々入れてから
点火して作ったりすると、さすがのテフロンでもくっつくぞ。
473ぱくぱく名無しさん:2007/11/06(火) 12:38:09 ID:epj1xhCf0
>>469
>水を入れて置いておけばいいと言っても、こびりつけずに作ればいいと言って聞きません。
「んじゃ、オメーが作ってみろやこのチンカスが!!!」って言ってやれ。
・・・難なく作れたりしてw
474ぱくぱく名無しさん:2007/11/06(火) 12:42:33 ID:IsS05WAd0
テフロンは熱に弱いし金属ヘラ使えないからすぐダメになる
475ぱくぱく名無しさん:2007/11/06(火) 12:58:19 ID:pIXM0TKK0
>>469
旦那に作ってもらって、469が洗えばいいよ。
または離縁。
476ぱくぱく名無しさん:2007/11/06(火) 13:15:49 ID:Fu6ufxsq0
なんでそんなことで離婚まで勧めるんだよw
477ぱくぱく名無しさん:2007/11/06(火) 13:22:11 ID:GP8mztEs0
ペヤング買ってくれば離婚しなくても済むんじゃね?
478ぱくぱく名無しさん:2007/11/06(火) 13:52:10 ID:91G6pGZu0
おおお・・・短時間ですごいレスだ。
どうもありがとうございます。

フライパンは新品ではありません。2年くらい使っているかな?
そのフライパンを使うときはいつも菜ばしか木のへらしか使わないので
まだ皮膜は大丈夫だと思っていましたが、そういや、旦那がいつもカメノコタワシで洗っていますね・・・

ちなみにやきそばは作ってくれるのですが、これがまたあぶらっぽいんですよ・・・
そのかわり、フライパンからめんは滑るように出てきます。

ちなみに私の作り方としては、めんはレンジでチン、
大匙1くらいの油と肉と野菜を炒めて、その上にめんを投入しています。
水を入れた瞬間からくっつく気がするのでお湯を入れればいいのかな?

なんかすみません。離縁はさすがに考えていませんが、私が作って私が洗えば
いいんですけど、ね・・・

ぺヤングは夜食としてすでに食べているようです。
どんだけやきそば好きなんだ。

フライパンの新規購入も考えます。ありがとうございました。愚痴ってすみませんでした。

479ぱくぱく名無しさん:2007/11/06(火) 13:54:19 ID:d/GKElfPO
質問お願いします
先日、居酒屋でコラーゲン鍋なる物を食べました。
作る時に鍋に食材と一緒にでっかいゼリーみたいな物が入っていました。
蓋をしてコンロでグツグツ煮たらゼリーの様な物が溶けてスープになったんですが、
このゼリーみたいな物の作り方を教えて下さい。
分量等のレシピ等も教えて頂きたいです
480ぱくぱく名無しさん:2007/11/06(火) 14:10:19 ID:W15z2Aif0
何気に>345のその後が気になる...
481ぱくぱく名無しさん:2007/11/06(火) 14:18:26 ID:c1lkzN1J0
>>479
鶏皮で作ったスープだと思う。
「鶏皮 スープ煮こごり レシピ 作り方」でググって
後は自分でその味を作れ
482ぱくぱく名無しさん:2007/11/06(火) 14:22:40 ID:Fu6ufxsq0
>>479
牛のアキレス腱1kgを買ってきて、2回以上茹でこぼして、水で洗え。
その後、たっぷりの水(適当でよい)で、弱火で3時間以上煮ろ。
アキレス腱が柔らかくなったら取り出して、一晩冷ませば煮こごりができる。
それがゼリーみたいなものだ。
アキレス腱は細かく切ってサラダに入れたり、甘辛く煮付けたりして食え。
483ぱくぱく名無しさん:2007/11/06(火) 14:23:11 ID:tEQQsmSJ0
>>479
鶏皮・豚皮・豚足・アキレス腱等のスジなどの、
ゼラチン質を多く含む物をとろ火でじっくり煮て、
濾してあら熱を取り、冷蔵庫で冷やすだけ。
副材料(香味野菜など)や、味付けはお好みで。
「スープ(出汁)を取る」つもりで作ればいい。
分量は…鶏皮だと1kgで、出来上がり5リットルぐらいかな?分量は自信なし。

ゼリーのようなものどころか、これが本来のゼリー。
お菓子などに使うのは、上記原料から抽出して精製したもの。

簡便にするなら、市販のゼラチンで作ってもいい。
何味のスープか知らないけど、調味料等で鍋のスープを作って、
それにふやかしたゼラチン入れて煮溶かして冷やし固めるだけ。
もっと簡単にするなら市販の液体鍋スープに、ふやかしたゼラチン入れて、
煮溶かして固めてもいい。ゼラチンの分量はゼラチンの箱に書いてある。

鮫やエイや他の魚類、亀(すっぽん)等でも出来るけど、たぶん違うと思う。

非常におおざっぱに言うと、食べ物に関しては、
ゼリーとコラーゲンは同じ物と思ってもいい。
484ぱくぱく名無しさん:2007/11/06(火) 14:37:30 ID:d/GKElfPO
>>483
ありがとうございます(´Д`)
でも具を魚貝で作りたいので市販のゼラチンでやってみようかなぁ。
昆布ダシに鯛or鮃のアラをお酒と火で下ごしらえして煮込んでからゼラチン投入って方法でやってみます。
485ぱくぱく名無しさん:2007/11/06(火) 16:32:19 ID:c9M/3QLv0
wwwwwwww
486ぱくぱく名無しさん:2007/11/06(火) 17:03:03 ID:Fu6ufxsq0
なんだそりゃ
だったら魚の骨、ヒレでやれよ
煮こごりできるぞ
487ぱくぱく名無しさん:2007/11/06(火) 17:08:33 ID:rRvk4uXiO
野菜炒めの調味料は何がいいでしょうか?
488ぱくぱく名無しさん:2007/11/06(火) 17:12:47 ID:UnHIQ8nf0
好きなものをどーぞ
489ぱくぱく名無しさん:2007/11/06(火) 17:17:26 ID:DVBf6bG90
ショウガ 塩コショウ 醤油 仕上げに七味を振るのが好み、何でもいいと思うけどね
490ぱくぱく名無しさん:2007/11/06(火) 17:20:53 ID:rRvk4uXiO
塩胡椒醤油で炒めてみます

七味も試してみます
491ぱくぱく名無しさん:2007/11/06(火) 17:23:31 ID:fyARmXty0
オイスターソースも使っちゃいなよ
492ぱくぱく名無しさん:2007/11/06(火) 17:34:26 ID:rRvk4uXiO
オイスターはないなあ
493ぱくぱく名無しさん:2007/11/06(火) 17:37:18 ID:Fu6ufxsq0
ピーナッツバター(無糖)、ナンプラー、ニンニク、生姜なんかもうまいぜ
494ぱくぱく名無しさん:2007/11/06(火) 18:36:50 ID:cnSFrWxw0
>>468
あんなもん食えるわけないだろ死ね
495ぱくぱく名無しさん:2007/11/06(火) 18:38:40 ID:Fu6ufxsq0
>>494
食える、食える
496ぱくぱく名無しさん:2007/11/06(火) 18:50:31 ID:Xc3zjJucO
前に使って残ったさつまいも使おうと思い切ってみたら
茶色のようなグレーのようなシミみたいなものがちらほら
不安になったので切り口だけは切り落としたのですが
これってカビですかね?
調理してしまったんですが
497ぱくぱく名無しさん:2007/11/06(火) 19:10:02 ID:bVFSbZZY0
>>496
多分カビではない。冷蔵庫などに入れると劣化して黒ずむ。
切ってしばらくして色がかわったのならただの変色。
498ぱくぱく名無しさん:2007/11/06(火) 19:11:40 ID:Xc3zjJucO
>>497
ありがとー
これで安心して私も食べられる
499ぱくぱく名無しさん:2007/11/06(火) 19:25:12 ID:rfkNw0rJ0
>>498
ちょっと待て!
>これで安心して私も食べられる

って自分は食べずに人にだけ食べさせるつもりだったのか?
もう来るな(`へ´)フンッ。
500ぱくぱく名無しさん:2007/11/06(火) 21:16:30 ID:8eGzn80+0
>>487
たまには味噌炒め、カレー粉炒め、豆板醤、アンチョビー、バターなんかもいいぞー。
501ぱくぱく名無しさん:2007/11/06(火) 21:28:22 ID:q8dl9gw00
おでんに南瓜をいれてはいけないのは何故なんでしょうか?
他に入れてはいけない野菜があれば教えてください。
502ぱくぱく名無しさん:2007/11/06(火) 22:01:11 ID:lrENTJlZ0
>501
特に決まりはないようだけど、そりゃ、カボチャは煮くずれるからでしょう。

あ、ジャガイモもしますね。
なのでジャガイモは別鍋とか、ジャガイモ許さん!という人は結構いますね。
カボチャはジャガイモと比べると煮崩れ後が美しくないし。
なので、煮くずたり溶けたりするもの、においのきついものなどは入れないですね。
503ぱくぱく名無しさん:2007/11/06(火) 22:06:32 ID:ClaQX6m4O
小女子ってどう料理すればいいのですか?かき揚げくらいしか思いつかなくて…
504ぱくぱく名無しさん:2007/11/06(火) 23:24:18 ID:tEQQsmSJ0
>>502見て思ったんだけど、
コンビニおでんのじゃがいもが煮くずれていないのはなんでだろう…
ミョウバンで処理してるんだろうか?
505ぱくぱく名無しさん:2007/11/06(火) 23:37:55 ID:q8dl9gw00
ラーメンとライスが相性悪いのは何故なんですか?
506ぱくぱく名無しさん:2007/11/06(火) 23:39:13 ID:qqKXmK+z0
>>503
うちのばっちゃは生姜と山椒をガンガン利かせた佃煮を作ってくれます。
507ぱくぱく名無しさん:2007/11/06(火) 23:42:12 ID:Fu6ufxsq0
>>503
釘煮、クルミと甘辛く絡める、唐揚げ、サラダ

>>505
悪くねーよ、ふざけんなハゲ
508ぱくぱく名無しさん:2007/11/07(水) 00:25:33 ID:JcleFkur0
316です。大変遅くなりましたが、回答してくださった皆さんありがとうございました。
509ぱくぱく名無しさん:2007/11/07(水) 01:20:57 ID:GjdBTdSi0
>>505
インスタントだから
ちゃんとダシとれ
510ぱくぱく名無しさん:2007/11/07(水) 08:10:58 ID:dgc8d7E30
昨日はカレーライスだったので、今日はナンを作ろうと思ってます。
夫の帰りは9時以降なのですが、子供がいるので6時〜8時半は調理不可能。
夕方のうちに生地を作っておきたいんですが、どういう状態まで作っておけば
9時以降に食べられるでしょうか。

レシピは、生地をこねる→ぬるま湯にボールを当てて発酵1時間→切り分けて
15分休ませる→焼く となっています。
511ぱくぱく名無しさん:2007/11/07(水) 08:14:56 ID:YpdJHR8c0
>>510
製菓・製パン板
http://food8.2ch.net/patissier/

パン作り関係は↑へどぞ
512ぱくぱく名無しさん:2007/11/07(水) 08:20:29 ID:cdBjqfb/O
>>510が嫁ならなんて最高なんだ(´Д`)
冷や飯と頭脳パンしか用意してねぇ俺の嫁…
513510:2007/11/07(水) 08:27:10 ID:dgc8d7E30
>511
誘導ありがとうございます。
そちらにナンのスレッドがあったので移動します。

>512
でもカレーは使い回しだから、ナンとサラダしか作らないって
手抜きですorz
514417:2007/11/07(水) 08:44:39 ID:Y7f9ALsq0
遅レスですいません

別にそんなに強い火力じゃなくても良いんですね
昔買った本にパスタが踊るぐらいと書いてあったので
強火でなけや駄目だと思い込んでました
良く考えればゴボゴボ沸騰しても湯温自体はあんまり変わらず
単に水蒸気として熱が逃げてるだけなのかもしれません…
515417:2007/11/07(水) 08:50:57 ID:Y7f9ALsq0
それで早速軽い沸騰状態で茹でてみたんですが
あんまり泡立たず蓋して弱火でokでした
どうも過度に躍らせるとパスタが擦りあって表面が削れ
それが溶けて泡立ち易くなっていたようです
516ぱくぱく名無しさん:2007/11/07(水) 08:52:19 ID:cxoT7tvV0
>>514
パスタ関連のスレでは、ボコボコ茹でちゃうと、例えばブロンズダイスのパスタなら
表面が荒れてしまって良くない・・・という意見もある。
517417:2007/11/07(水) 08:52:22 ID:Y7f9ALsq0
皆さんお答えありがとうございました
518516:2007/11/07(水) 08:53:16 ID:cxoT7tvV0
>>515
あ、かぶった。
すまん。
519ぱくぱく名無しさん:2007/11/07(水) 11:36:07 ID:DdqsW+HJ0
ホワイトソースを作ってみたのですが細かい玉が残ってしまいます
玉が出ないようにするにはどうすればよいのでしょうか?
今回は鍋でバターを溶かす→薄力粉投入少し炒める→牛乳を少しずつ入れてかき混ぜ
と言った感じでやりました
プロは濾したりしているのでしょうか?
520ぱくぱく名無しさん:2007/11/07(水) 11:39:12 ID:cxoT7tvV0
>>519
牛乳入れる前にフライパンの温度下げてる?
少々ダマになっても、ちょっと根気よく混ぜてたらなくなるよ。
521ぱくぱく名無しさん:2007/11/07(水) 12:10:28 ID:DdqsW+HJ0
>>520
温度は弱火でやっていたので混ぜが足りなかったのかもしれません
どうもありがとうございました
根気よく混ぜてみます
522ぱくぱく名無しさん:2007/11/07(水) 12:13:12 ID:pAICIPkuO
さんまの開きは冷凍しても大丈夫なのでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
523ぱくぱく名無しさん:2007/11/07(水) 12:13:15 ID:A++vwhlK0
>>521
温めた牛乳使ってる?
524ぱくぱく名無しさん:2007/11/07(水) 12:21:40 ID:gpQ1RmKl0
>>522
問題ない
525ぱくぱく名無しさん:2007/11/07(水) 12:25:42 ID:pAICIPkuO
>>524
ありがとうございました
526ぱくぱく名無しさん:2007/11/07(水) 12:35:08 ID:+bLsEXqwO
初心者丸出しの質問ですみません。
鍋物に入れる鶏肉のつみれを作ってみたのですが、
表面がやたらプルプルした感じ(ゼラチンで薄くコーティングしたような)になるのはなぜでしょう?
材料は鶏ミンチ、山芋、大葉、玉ねぎ、片栗粉です
527ぱくぱく名無しさん:2007/11/07(水) 12:47:50 ID:65UYiy5d0
>>526
それは加熱したあとの話だよね?
ふつーに片栗粉のおかげなんざ?

うまそーだな
528ぱくぱく名無しさん:2007/11/07(水) 13:13:27 ID:+bLsEXqwO
>>527
片栗粉ですか。そういえばあまり考えずに沢山入れてしまったので、
次はちょっと量を抑えてみます。ありがとうございました!
529ぱくぱく名無しさん:2007/11/07(水) 18:23:58 ID:NBXBwWliO
300℃まで大丈夫なシリコンのヘラを買ったんですが、フライパンの温度を知りませんでした。
火にかけている最中のものを、例えば木ベラの代わりみたいな感じで使えますか?
揚げ油って180℃って言うし、炒めもの(ちなみにミートソースです)の場合はもっと低い?
530ぱくぱく名無しさん:2007/11/07(水) 19:48:55 ID:vSSH7NycO
生のバジルが大量にあるので、パスタなどに使えるようなバジルソースにして保存したいと思っています。バジルを細かく刻んでオリーブオイルと混ぜれば良いだけでしょうか?何か調味料を入れた方が良いでしょうか?
531ぱくぱく名無しさん:2007/11/07(水) 19:51:33 ID:yCYZthbf0
>>530塩、松の実、にんにく。
刻むよりフードプロセッサーでしたほうがいい。
532ぱくぱく名無しさん:2007/11/07(水) 19:59:38 ID:qupZaYMY0
質問失礼します。
豚バラブロックが安かったので、今日の夕飯は
大根とうずら卵を入れた豚の角煮を考えているのですが
10時くらいに彼女を迎えに行くため、一時間ほど出かけなければいけないんです。

帰ってきてから作り始めたのでは大分遅くなってしまうので、
途中まで準備して、帰ってから続きをしたい…と考えているのですが、
どの工程の段階で置いておけばいいでしょうか?
それとも、やはり帰ってきてから1から始めた方が良いでしょうか?
533ぱくぱく名無しさん:2007/11/07(水) 20:07:16 ID:gpQ1RmKl0
今から角煮じゃ、圧力鍋がないと柔らかくならんだろ
534ぱくぱく名無しさん:2007/11/07(水) 20:11:28 ID:qupZaYMY0
>>533
レスありがとうございます。
11,12時になっても大丈夫なんですが…
難しいんでしょうか(´・ω・`)
535ぱくぱく名無しさん:2007/11/07(水) 20:11:51 ID:XN9WTeL00
>>532
材料を炊飯器に入れてスイッチオンででかければおk
536ぱくぱく名無しさん:2007/11/07(水) 20:13:42 ID:yCYZthbf0
とりあえずお酒たっぷりいれて味付けしてからコトコト炊いてから放置だな。
ちょっとあぶらっこいだろうけど愛の味。
537ぱくぱく名無しさん:2007/11/07(水) 20:14:24 ID:gpQ1RmKl0
>>534
10時まで2時間しかないから下ゆで段階で止めるんだな
このスレの1-10あたりを見て、考えるがいい

豚の角煮をうまくつくるには? 下茹で4時間目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1163028540/
538ぱくぱく名無しさん:2007/11/07(水) 20:19:04 ID:qupZaYMY0
>>535
「炊飯器 豚の角煮」でゲイツに聞いたら沢山出てきました!
こんな作り方もあるんですね…参考にします。ありがとうございます。

>>536-7
なるほど、とりあえず時間も無いので下茹でしはじめてみます。
誘導ありがとうです。じっくり急いでみます(゚∀゚;)
539ぱくぱく名無しさん:2007/11/07(水) 20:32:59 ID:8p8tpsQC0
>>530
入れ物は良く洗うか煮沸消毒しないと冷蔵庫で保存してても、すぐカビたりするから気をつけよう。
レシピはググれば沢山出てくるけど、チーズを入れると保存性が低くなる気がする。
540ぱくぱく名無しさん:2007/11/07(水) 20:41:18 ID:Y/HQWkS9O
長葱の先の青い部分、固いから味噌汁に入れたらマズー
いつも捨てるたびもったいないと思ってます
うまい利用法はありますか?
541ぱくぱく名無しさん:2007/11/07(水) 20:44:55 ID:XN9WTeL00
>>540
スープ取るときの薬味に使う
542ぱくぱく名無しさん:2007/11/07(水) 20:54:20 ID:gpQ1RmKl0
刻んで冷凍しておく→ある程度たまったら葱油を作る
543ぱくぱく名無しさん:2007/11/07(水) 21:11:08 ID:eKs7Qai70
>>540
よく加熱すれば柔らかくなり、甘くて美味しいですよ。
味噌汁に入れるんだったら下茹ですればいいです。
544ぱくぱく名無しさん:2007/11/07(水) 21:58:01 ID:65UYiy5d0
作った当日の角煮なんて・・・
545ぱくぱく名無しさん:2007/11/07(水) 21:58:52 ID:65UYiy5d0
>>540
煮えてないだけだろ。青いとこに謝れ!
546540:2007/11/07(水) 22:19:04 ID:Y/HQWkS9O
皆さんありがとうございました
547ぱくぱく名無しさん:2007/11/08(木) 00:00:53 ID:8p8tpsQC0
俺は1cm幅ぐらいに切って麻婆豆腐に火を止める3分前に入れてるな。
白いとこは2分前
548ぱくぱく名無しさん:2007/11/08(木) 00:04:14 ID:V4QxdR240
炒め玉ねぎを使った料理でオススメをお願いします。
ポイントは炒め玉ねぎの風味や味が直接前に出ない料理です。

何故かと言いますと、先ほど半年前が賞味期限のレトルト炒め玉ねぎを発見したためです
(しかも2袋orz)。
勿体無いので使おうと思いますが、さすがにオニオンスープ等は危険だなと思いまして・・・。

やはりカレー、ビーフシチューなどのブラウンルー系にうずもれさせるのが無難でしょうか?
他に炒め玉ねぎを上手く地味なサポート的な位置に埋め込める料理があれば
アドバイスをいただければと思います。
※一度に2袋使わず様子見で1袋ずつ使うつもりです。
549ぱくぱく名無しさん:2007/11/08(木) 01:31:05 ID:xuOGXp+m0
カレーだろ、JK
私ならレトルトの半年程度過ぎなら何の躊躇もせず普通に使うけどね。
550ぱくぱく名無しさん:2007/11/08(木) 07:58:27 ID:PtxbS+9o0
>549
やっぱスパイスでカバーできるしそれが無難ですよね。
まずはカレーにします。
(賞味期限は「賞味」だし、レトルトなんで大丈夫かな?と思うのですが、
味が少し心配です。)

どうもありがとう。
551ぱくぱく名無しさん:2007/11/08(木) 17:00:40 ID:28oFYCpa0
>>545
東西でネギの概念が違うから、一概に煮えてないと言い切れないのが難しいけどな。
それでも>>540が西日本に行ったら、青いネギしかなくて頭抱える絵は浮かぶw
552ぱくぱく名無しさん:2007/11/08(木) 17:07:56 ID:w0DRkSq40
よくパーティメニューなどにある、パンの上に
卵やタラなんかで作ったペースト状のものを載せている料理ってありますよね。
それのその、ペースト状のものをなんというのでしょうか。
名前がわからなくって…
553ぱくぱく名無しさん:2007/11/08(木) 17:32:51 ID:BE0lPqi90
>>552
パテ
554ぱくぱく名無しさん:2007/11/08(木) 18:28:21 ID:C9BJpfXVO
鶏むね肉から出来るだけ脂肪を取り除きたいんですが、皮を剥ぎ取った後になお残ってる脂肪の塊を取り除く方法をどなたかご存知ないでしょうか?
555ぱくぱく名無しさん:2007/11/08(木) 21:02:17 ID:4xyE1fBN0
>>554
つ[ささみ]

どうしてもってなら、湯にくぐらして布巾で拭えば取れるんじゃね?
556ぱくぱく名無しさん:2007/11/08(木) 21:10:00 ID:na4AbFXq0
>>554
包丁で脂だけそぎ切って取る。
557ぱくぱく名無しさん:2007/11/08(木) 21:10:25 ID:P02G73Se0
>>554
ザルのような物に乗せて蒸してしまえば脂は落ちる。
558ぱくぱく名無しさん:2007/11/08(木) 21:49:07 ID:w8D1k/bzO
今とんねるずの食わず嫌いで、てびちって料理が出た。てびちって何ですか。何が使ってある料理ですか?細かく映ってなくて。わかる方よろしくお願いします。
559ぱくぱく名無しさん:2007/11/08(木) 21:58:31 ID:w0DRkSq40
>>553
ありがとう!!
560ぱくぱく名無しさん:2007/11/08(木) 21:59:32 ID:w0DRkSq40
>>558
いまぐぐってみたら豚足の煮付けらしいです
561ぱくぱく名無しさん:2007/11/08(木) 22:09:52 ID:w8D1k/bzO
>>560ありがとう!
562ぱくぱく名無しさん:2007/11/08(木) 23:39:34 ID:cBWoC8mP0
>>551
イミフ

とりあえず東西で分けるな。
関西とそれ以外で。
563ぱくぱく名無しさん:2007/11/09(金) 00:42:31 ID:qapCGplY0
>>554への回答してくださった方、ありがとうございました。
564ぱくぱく名無しさん:2007/11/09(金) 01:03:49 ID:t+A2hN5CO
ここに馬肉が一キロあります。
良い調理の仕方があれば教えてくださいませ。
565ぱくぱく名無しさん:2007/11/09(金) 01:20:07 ID:GU3v2yKO0
>>564
生食出来るものなら馬刺がいい。
生食出来ないなら「さくら鍋」で。
566ぱくぱく名無しさん:2007/11/09(金) 01:28:37 ID:t+A2hN5CO
>>565ありがとうございました。
567ぱくぱく名無しさん:2007/11/09(金) 01:48:56 ID:vPFt12rG0
>564
湿布に使うとか

あとこんなのあったよ
ttp://www.gourmet-recipe.com/recipe/cat_23_1.htm
568ぱくぱく名無しさん:2007/11/09(金) 01:56:47 ID:M8f1TPk40

確かに東日本と西でのねぎの概念が違うというのは
以前テレビで見た気がする。
東は白いところと、緑のところがあるねぎ 西は京ネギ?わけぎとそのまんま
ぶっとくしたような感じのネギのことを「ねぎ」というとか・・・
で、たぶん540さんの言ってるネギは東のほうのだろうね。
そのねぎの、緑の部分はたしかに煮ても固いというか口当たり悪いね。
だから蒸し鶏するときに鶏の上に置いたり
刻んで薬味として使ったり、使い方を変えたほうがいいと思うよ。
569ぱくぱく名無しさん:2007/11/09(金) 02:10:43 ID:xVsQct3KO
コブサラダのコブって何ですか?教えてください!
570ぱくぱく名無しさん:2007/11/09(金) 02:25:55 ID:M8f1TPk40
>>569
コブサラダ発案した人の名前だよたしかね。
571ぱくぱく名無しさん:2007/11/09(金) 04:13:17 ID:GU3v2yKO0
ハリウッドのレストラン、ブラウン・ダービー(Brown Derby)のオーナー、
「ロバート・H・コブ」氏が作ったそうだ。
572ぱくぱく名無しさん:2007/11/09(金) 08:20:09 ID:t+A2hN5CO
>>567どうもありがとうございます
573ぱくぱく名無しさん:2007/11/09(金) 10:36:40 ID:194BSvpDO
スルメイカをさばいて刺身にする時、ゲソ部分はどうされますか?
574ぱくぱく名無しさん:2007/11/09(金) 11:43:12 ID:3Mk4oFI60
>>573
里芋と煮付ける
575ぱくぱく名無しさん:2007/11/09(金) 11:44:20 ID:rBZjW94S0
>>573
げそについてる吸盤◎を包丁で削ぎ切って
一緒に盛り付ける
576ぱくぱく名無しさん:2007/11/09(金) 11:48:01 ID:Whglp9hr0
>>573
はずしたイカワタとともにホイルに包んでオーブントースターへイン!
酒と生姜の絞り汁もね。あったら小葱を散らして食べる。
577ぱくぱく名無しさん:2007/11/09(金) 13:03:54 ID:bx4chD3EO
なんの病気でもないのに、全く味のない料理食べさせられる(;_;)
焼きそばも油使いたくないからって、茹でるし、煮物も味なくて竹輪とか、ごぼ天ばっかで食べる気がしない。
焼きそば茹でるからゲロみたい、ほんと年末の駅のホームに落ちたゲロみたいで食べれない(T_T)
母親どうにかして。
578ぱくぱく名無しさん:2007/11/09(金) 13:08:12 ID:bx4chD3EO
↑連投スマソ
味のないおかずなんかメリットありますか?
別に痩せないし、余計外食しておいしいもの食べてしまう(;_;)

腎臓悪いわけでもないし糖尿でもないし、ほんと味なくて春雨なんか作られたらゴム食べてるみたいマロニーだし、こんにゃくも生食べてるみたいで、禿そう(;_;)
579ぱくぱく名無しさん:2007/11/09(金) 13:20:24 ID:rBZjW94S0
自分で作れば
580ぱくぱく名無しさん:2007/11/09(金) 13:55:40 ID:y/n+rns00
焼きそばはおかずじゃないと思う
>>578は太っているの?
581ぱくぱく名無しさん:2007/11/09(金) 15:03:37 ID:gQIaRFTY0
>>578
大人であるなら自活するべきでしょうね。

あなたが養育の必要な年齢なら、味覚障害でないと仮定しての話ですが、
児童虐待の一種として嫌がる行為をされているのかとか、
母親が何かの強迫観念に囚われてるとか、いろいろ考えられますので
良い答えは浮かびません。

>>580
調味料抜いてもあんまし体重変わらないよな。
微々たるカロリーを抜くくらいなら、献立や献立の材料を見なおした方がいい
582ぱくぱく名無しさん:2007/11/09(金) 15:41:00 ID:hp3njQBY0
>>577,578
本当ならかわいそうだと思うけど、書き方は考えてもらいたい。
583ぱくぱく名無しさん:2007/11/09(金) 15:53:56 ID:V9mt4iqq0
>>577
食べ物に味付けをしないというアフリカの種族がいる
おいしくないから食べ過ぎない、自然の味が分るなどのメリットがある
そこにはみんなが食べ過ぎると食糧不足になるという現実がある。
今の日本であなたの食生活はキツイよね。
家族で話し合ったら?
584ぱくぱく名無しさん:2007/11/09(金) 16:00:02 ID:I7ZmBJOF0
というか、自分で料理に醤油や塩をかけることもできないって、どんだけ幼稚園だ。
585ぱくぱく名無しさん:2007/11/09(金) 16:43:01 ID:ihsEHLUs0
誰か教えて下さい。

下仁田ネギって緑色の部分食べられるの?
586ぱくぱく名無しさん:2007/11/09(金) 18:23:58 ID:M8f1TPk40
お肉に、パン粉にパセリなどを刻んだものを入れてそれをお肉に巻き
ローストするようなレシピってよくありますよね。
それのそのパン粉部分のことをなんというのですか?お願いします。
587ぱくぱく名無しさん:2007/11/09(金) 19:17:53 ID:qhHopitc0
>>568
だからその西は関西のことだっつーに!
一緒にするなボケ!
588ぱくぱく名無しさん:2007/11/09(金) 19:18:33 ID:3Mk4oFI60
>>587はどこの地方に住んでてどんなネギ使ってるんだ?
589ぱくぱく名無しさん:2007/11/09(金) 19:19:34 ID:qhHopitc0
>>577
なごめ。

すみません、でも僕お袋の味が苦手なんです…
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1148730792/
590ぱくぱく名無しさん:2007/11/09(金) 19:22:49 ID:M8f1TPk40
>>587
そっかそれはごめんね
でもあんまり関西とかに拘らないほうがいいよ。
質問はネギの青い部分が固くて食べられません!っていうところだし。

>>586は事故解決しました!
591ぱくぱく名無しさん:2007/11/09(金) 19:34:42 ID:hAwIDXc30
>>585
食べられる。甘くて旨いね。
すき焼きなんかに全部ザクザク刻んで使ってる。
592ぱくぱく名無しさん:2007/11/09(金) 19:35:13 ID:Xr1aFdJF0
>>578はきっと太っているのでしょうね。
あと、お母さんに料理の知識がないんだと思う。

家族の好物だからって愛情こめて
揚げものばかりつくる人と同じく
調味料や油脂を抜いて健康的にしているのでは。

結論・自分で作る

593ぱくぱく名無しさん:2007/11/09(金) 20:51:45 ID:jXqoOlUv0
ちくわの穴になにか詰めたおつまみを作りたいのどぇすが
手持ちのタマは

スライスチーズ・ネギ・玉ねぎ・サニーレタス・えのき・しめじ・納豆・梅干
海苔・海苔佃煮・卵・とり胸肉

おすすめの組み合わせを教えてください。
594ぱくぱく名無しさん:2007/11/09(金) 22:30:32 ID:+poqGxTQ0
>>593
好きにしろ  としか言えない
595ぱくぱく名無しさん:2007/11/09(金) 22:37:28 ID:jXqoOlUv0
わかりました。取り下げます。
596ぱくぱく名無しさん:2007/11/09(金) 23:15:52 ID:btoOViCD0
 |\__/|
/     \
| (●) (●) |     鳥胸詰めてよ
| 三 (_又_) 三|
\ _ ^ _/
/ー(Ω)-\

  タ  マ
597ぱくぱく名無しさん:2007/11/10(土) 00:55:47 ID:CFMGI3uxO
>>577 です。
私は太っていません。普通です。
味ないから、しょうゆとかいつもかけますよ、煮直すこともあるし自分でつくれば母親が横で見ていて自由なものつくらせてくれません(;_;)
味ないからってしょうゆバッとかけたりまずいよ。いつも
こないだのカレーだって、ルー使ってるはずなのに味ないの。
でもドロドロで固まったみたいなカレー、ルーが高くなるかなったからか、かたくり粉を水でといて入れてた
(;_;)

腐ったものでも平気で出すし(T_T)

竹輪とかって塩分多いでしょ。
それにいつも同じようなおかずばかりで、味薄けりゃあ健康になると思ってるみたい。

いも、かぼちゃ、春雨こんにゃく、竹輪、ごぼてん。
いつもだいたい材料こんな感じ
598ぱくぱく名無しさん:2007/11/10(土) 01:08:44 ID:9cwPAuRh0
>597
何歳なんだろう?
貴方の日本語はすごく心もとないんだけど、まだ中学生とかなのかなぁ。

お母さんが全て料理が上手いわけじゃないけど、料理を作ることに
責任感やプライドを持っていたりする人もいるので大変だよね。

ここにいる人は貴方の家庭環境が分からないので、適切なアドバイスがしづらいと思うんだ。
他の家族がいるなら、その人はどう思っているのか話し合ってみてはどうだろう
(兄弟とかお父さんとか)。
あと学校の先生に相談してみてはどうだろう。

そうそう、夜更かしはほどほどにね。

599ぱくぱく名無しさん:2007/11/10(土) 02:04:54 ID:kcJpfYEI0
キモイわ〜おまえ。特に最後の一行。
600ぱくぱく名無しさん:2007/11/10(土) 09:38:54 ID:tAil9rCB0
>>573
575と同じワタ焼きかゲソ焼きかソテー、大根や里芋と煮付け、
ゲソ揚げ、酢味噌和え(ワケギとかと)、
焼そば、中華炒め、鉄板焼き、お好み焼き、パスタ
冷凍しとく、のどれか。
601ぱくぱく名無しさん:2007/11/10(土) 09:47:21 ID:tAil9rCB0
>>577-578
まず第一に、焼きそば麺でもちくわやごぼ天でも、売っている時点で塩分など
味が加えられているし、素材そのものの味もあるので、
「まったく味の無い」
ということはありえないと思います。
なので、そう感じている時点で、あなたは健康ではないと思う。かわいそうだけど。
出来るだけ早く病院行った方がいいよ!

それと、献立や作り方に納得いかない部分があるなら、
ちゃんとお母さんと話をした方がいいと思う。

時間がある時だけでも、ご自分で召し上がりたい料理をお好みの味付けで作って、
こういうのが食べたいんだって説明したり。
602ぱくぱく名無しさん:2007/11/10(土) 10:50:20 ID:qeL88Rtn0
ケンタッキーFチキンを家庭で再現できないでしょうか。圧力鍋で揚げるとい
う荒業はできそうにないので、一旦圧力蒸ししたら、身の骨離れとか、肉質の
感じは近くなったんですが、縮こまって、いまひとつでした。衣の問題も合わ
せて教えていただきたい。
603ぱくぱく名無しさん:2007/11/10(土) 11:12:07 ID:3G6YHQSa0
604ぱくぱく名無しさん:2007/11/10(土) 12:27:33 ID:r+GUdqWQ0
>>602
初心者?

禁断の圧力鍋フライドチキン
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1142269257/

いただきたいって・・・・・


質問です。
宗八カレイって焼くのが一番みたいですけど
鍋には向きませんか?やっぱり。。。
605ぱくぱく名無しさん:2007/11/10(土) 12:40:27 ID:I3jCIYDD0
芽がでたじゃがいもってどうしてますか?
まだ本体はしっかりしてるけど、1cm 以上でてるのもあって怖いです。
小学校の家庭科で習ったけど、毒があるんですよね?
606ぱくぱく名無しさん:2007/11/10(土) 12:50:37 ID:3G6YHQSa0
芽を取って、芽の根っこを深さ5ミリほどほじって取る

3、4センチ延びたのもこれでOK
607ぱくぱく名無しさん:2007/11/10(土) 13:03:17 ID:I3jCIYDD0
>>606
ハイ
ちょっとドキドキするけどやってみます
608ぱくぱく名無しさん:2007/11/10(土) 13:05:32 ID:mfkeG/gO0
芽が出た芋は土に埋めておけ
609ぱくぱく名無しさん:2007/11/10(土) 13:12:05 ID:2W/Uv5oj0
スレチでしたら、スルーか誘導お願いします。
海苔やお菓子の袋に入っている乾燥剤は、成分にもよると思いますが
どのぐらい乾燥効果(?)が続くのでしょうか?

前々から気になっていたのですが、うまくググれなくて分かりませんでした。
610ぱくぱく名無しさん:2007/11/10(土) 13:18:56 ID:mfkeG/gO0
またおまえか・・・・・
611ぱくぱく名無しさん:2007/11/10(土) 14:38:14 ID:6j+19oPb0
>>609
袋が湿気を吸って膨らんでくるまで。
612ぱくぱく名無しさん:2007/11/10(土) 15:37:29 ID:qeL88Rtn0
「つばす」と言う魚の全長50CMぐらいの一匹380円で売ってま
した。何の料理にして食べるのがいいんでしょうか。お店では3枚お
ろしまではしてくれると書いてました。刺身?焼き魚?
613ぱくぱく名無しさん:2007/11/10(土) 15:42:07 ID:8sLDBef40
>>587
お前の頭の中では、九州も関西なのか。
一緒にすんなボケ。
東京に出初めて、白いネギがラーメンの上に乗ってるの見て衝撃受けたわ。
あんな辛いネギ薬味に使ったら、どんな豚骨ラーメン屋でも潰れるわ。
ネギの種類は、東西日本ので分かれるのが正解だ。
九州まで関西扱いされたら迷惑だ。
これだから関西人は。
614ぱくぱく名無しさん:2007/11/10(土) 16:36:50 ID:mWelNPNS0
>>604
その癖を好むかどうかが一つ問題になってくるかも。
青魚もそうだけど、干して焼く事で癖が香ばしさになり
美味しく感じられるという事はあると思うから。

癖もOKなら、身に厚みがあって身だけサク取りできるかどうか?
カレイの骨は柔らかいから、ブツ切りにして鍋に投入だと
ヒレが外れて鍋の中に小骨が散ったようにならないか気になるよ。
615ぱくぱく名無しさん:2007/11/10(土) 16:40:03 ID:mWelNPNS0
>>609
シリカゲルなら乾燥させて再生できる。
ttp://www.j-fba.com/sub2.htm
616ぱくぱく名無しさん:2007/11/10(土) 16:46:32 ID:6j+19oPb0
>>612
そういうことはお店で聞けばいいのに。
ツバスレシピでググれ。刺身でも食える
617ぱくぱく名無しさん:2007/11/10(土) 16:50:19 ID:mWelNPNS0
>>612
まず「ツバス」だけででもぐぐってる?

ブリの成長途中(大きさ的にはツバスよりハマチっぽい)だから、
ブリの料理法でいけるよ。ブリよりは脂が少ないから、
照り焼き・塩焼きだとパサつきを感じるかもしれないけど
個人的には脂デロデロの養殖ブリより、釣り物の若魚の方が好き。
まず刺身に切ってみて、脂が足りないと思ったら
ソテーにしてソースで汁気を補ったり、フライなんかにすれば?
618612:2007/11/10(土) 17:01:33 ID:qeL88Rtn0
>>616 >>617
ありがとうございます。380円という値段でハマチ系の刺身が目いっぱい
食べられそう。3枚おろしを自分で長い包丁で刺身に切ってみます。
619587:2007/11/10(土) 18:00:01 ID:r+GUdqWQ0
>>613
こっちも九州人ですがなにか?
読み違いも甚だしいねw
過去レス熟読してからモノ言って。

関西は東西どっちに入ると思って言ってんの?

九州も関西なのか一緒にするな
東西で分かれる
九州まで関西扱いするな

以上から東西の分岐点はどこだと言ってるの?
関西も東だとしか読み取れませんがそれでOK?
620ぱくぱく名無しさん:2007/11/10(土) 18:02:24 ID:r+GUdqWQ0
>>614
クセがあるらしいので鍋は無理かなと思ったのですが、
物理的にもやめたほうがよさそうですね。

クセってどんなんだろう。
今解凍中です。
やっぱり焼いてみます。
ありがとう。
621ぱくぱく名無しさん:2007/11/10(土) 20:14:35 ID:tMctzsj6O
デコレーションケーキのクリーム搾り出しのやり方が分からない。
ケーキ作りの本にはスポンジの作り方は載ってるけど、デコレーション方法は載ってない。
デコレーションまでレクチャーしてあるお勧めの本がありましたら教えて下さい。
622ぱくぱく名無しさん:2007/11/10(土) 20:42:46 ID:3G6YHQSa0
>>619
馬関から南は、関南と言う



とか言いたいんだろwww
623609:2007/11/10(土) 22:00:42 ID:oj/lws3H0
>>611 >>615さん
遅くなりました。レスありがとうございます。
小さめの海苔を買っても、使い切るまで結構かかるので
どうなんだろう?と思ってました。
どうもありがとうございました!
624ぱくぱく名無しさん:2007/11/10(土) 22:16:51 ID:vJv2wjt80
岡山系のドミカツ丼のドミグラスソースについてどなたかご伝授を。
市販のレトルトや瓶・缶・チューブ等のドミグラスソースに一手間
加えれば近いものが作れるんじゃないかと思うんですが。
625ぱくぱく名無しさん:2007/11/10(土) 22:21:26 ID:6xE/osSX0
最近圧力鍋で料理してるのですが
夜遅くになる事が多く錘がクルクル回る音が煩くて
使えない事が有ります
静かに使える圧力鍋なんて有るのでしょうか?
626ぱくぱく名無しさん:2007/11/10(土) 22:42:22 ID:8hI1600y0
>>625
炊飯器
627ぱくぱく名無しさん:2007/11/10(土) 22:44:31 ID:dbJVxWvm0
>>621
確かこれには載っていたんじゃなかったかと思う。
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4083090049
自信がないので要確認。
製菓製パン板の超初心者スレあたりなら、
誰か答えてくれると思う。

マルチにならないようにこっち締め切ってからよろしく。
ttp://food8.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1181289196/
628ぱくぱく名無しさん:2007/11/10(土) 23:56:49 ID:0lFf1wGr0
さっき晩飯にスパゲティを作って食べたのですが、
普通に食べられる味ではあるものの、旨みが足りないというか、何か今ひとつでした。
美味しいといえるように作るコツとか工夫とかはありますか?

ちなみに今回の調理の操作です↓

サラダ油をフライパンで熱した後、小さめに切った豚肉を投入し、軽く炒めてから、
薄切りのタマネギを加えて少し炒め、塩コショウを振り、
さらにパックのマッシュルーム、酒を大さじ3ぐらい加え、
煮つめてアルコールを飛ばし、ゆでたスパゲティに絡めて完成。

よろしくお願いします。
629ぱくぱく名無しさん:2007/11/11(日) 00:00:23 ID:6j+19oPb0
>>625
火力を少し弱めてみたら?強すぎるんだと思う
アサヒ軽金属の活力鍋はくるくる回ってから1分で火を切るものが多いです。
だからこの間ちょっと火を弱めるとうるさくないです。
ナショナルの電気圧力鍋はピンが上がってもくるくるしないで静かです。
630ぱくぱく名無しさん:2007/11/11(日) 00:04:22 ID:P6qfmhwO0
>>625
ティファールの持ってるけど蒸気の音しかしないよ。
最近使ってないけどw
631ぱくぱく名無しさん:2007/11/11(日) 00:06:19 ID:njs8PxXF0
>>628
スパゲッティのゆで方はどうですか?
味が足りない人の多くは塩が足りない。
イタリア人は手のひらでしっかり握るくらいの塩を入れる
日本人としてはお湯4リットルにつき大さじ山2杯くらい。
632ぱくぱく名無しさん:2007/11/11(日) 00:11:17 ID:rwvvEylw0
>628
私はその作りかたで美味しくする自信はないなぁ。

とりあえず豚肉・玉ねぎ・マッシュルームを入れた塩味のパスタでいいのだろうか。
できるだけ元のレシピを生かしてやるとするとペペロン系にまとめる感じかな。

1.にんにくとオリーブオイルを使って豚肉・タマネギ・マッシュルームまで炒めて
 お酒を大匙1くらいかけてアルコール分を飛ばす(煮詰めない)
2.パスタの茹で汁を入れてソースにする(塩は基本これで味付け、足りなかったら3.で味見して足す)
3.茹で上がったパスタを入れて混ぜてから胡椒ふる

あとは塩ベースなら上の2.で柚子胡椒を茹で汁で溶いて混ぜるのもありかな。
それかいっそトマトソースや生トマトざく切りにして混ぜるとか、
味付けを醤油ベースに変えるとかくらいしか思いつかん。
633ぱくぱく名無しさん:2007/11/11(日) 00:15:28 ID:XF//LWdA0
>>628
指定時間より2分早く上げた熱々パスタを、即、具材を炒めているフライパンに投入(茹で汁も適
量加える)して、2分間炒め煮する。
634ぱくぱく名無しさん:2007/11/11(日) 00:41:41 ID:K4wVlnpd0
>>632
細かいツッコミで申し訳ないが、
それは「アーリオオーリオ(にんにくオリーブ)系」であって、
「ペペロンチーノ(唐辛子)系」ではないと思う。
635628:2007/11/11(日) 00:42:08 ID:dLvWfy+S0
>>631-633
レスありがとうございます。
麺はむしろ塩が少し多かったかなという感じです。
ただ大きい鍋がないのでフライパンでゆでたのが問題だったかも?

冷蔵庫にあった食材で作ってみた結果こうなりました。
一応この食材を使っているスパゲティのレシピを検索してみたものの結局見つからず。
やはりこれだけの材料で塩味系というのに無理があったのかも知れません。

ゆで汁で塩味という方法は今度からやってみます。
636ぱくぱく名無しさん:2007/11/11(日) 00:47:15 ID:sB5Q0UZA0
疑問に思って調べてる最中なのですが、
『鶏の悪魔風』ってありますね?あれの『悪魔』の解釈は、
 @丸鳥を1枚に開いた形がマントを広げた悪魔に似ている
 A悪魔が罪人を焼くように重石をして、バリバリと香ばしく焼くから
 B悪魔が罪人を焼く炎のような、真っ赤な色だから
 C悪魔も逃げ出すような辛さだから
イタリアンは@とA、フレンチ(の特にソースは)BとCみたいですが、
これ以外の解釈ご存知の方は居ませんか?
637ぱくぱく名無しさん:2007/11/11(日) 05:25:59 ID:SoOyhV1B0
>624
”一手間”がどの程度なのか解りませんが、例えば
ttp://www2.neweb.ne.jp/wd/rando15/tyubou/sikomi/demigras/
おいしいの出来ますよ。好みでケチャップorウスターの増減で。
>628
スパゲティは4種に分かれると思います
オイル系、クリーム系、トマト系、ラグー系
それのどれにも属さないから”旨味”が足りないのではと思います。
>636
パッと思い浮かんだのが”ソース ディアブル”
伊「見た目悪魔っぽくね?」→仏「これにこういうソース合うんじゃね?」→
仏「見た目悪魔っぽいって言われてるからこのソース悪魔風って名前にしちゃわね?」
てな流れだったんじゃないかと思ってます。
元をただせばトルコとかに行くのかもしれませんが。
参考にならなくてごめん。
638ぱくぱく名無しさん:2007/11/11(日) 08:55:29 ID:PQPhyaMp0
>>625
TFALの他安いのでは、ドウシシャの商品など中級以上の機種には回る
錘は付いていません。蒸気の排気はするので、シューと言う音はしても、
回転するときのあの怖い感じはなくなっていると思います。
639ぱくぱく名無しさん:2007/11/11(日) 09:16:09 ID:5fdRICfX0
パスタって、3〜4人分くらいまとめてゆでたものを
冷蔵庫で保存しても問題ないでしょうか?
また、その場合何日くらい保存可能でしょうか?

一人暮らしなんですが、毎回毎回一人分ゆでる時間が
勿体無いので、保存可能ならまとめてゆでてしまいたいんです。
よろしくお願いします。
640ぱくぱく名無しさん:2007/11/11(日) 10:19:10 ID:njs8PxXF0
>>639
問題あるかどうかはあなたが決めることだと思う。
自分なら30分前の茹でパスタならシクシク泣きながら食べる。
それ以上はイヤだ。
641ぱくぱく名無しさん:2007/11/11(日) 10:21:15 ID:0l1Bm9IO0
>>639
アルデンテでなくていいなら冷凍できるよ。
642ぱくぱく名無しさん:2007/11/11(日) 10:27:34 ID:q7ximIL30
二日前にゆでたパスタ(T-T)

そんなもの食べるくらいなら冷凍ごはんたべる
643ぱくぱく名無しさん:2007/11/11(日) 10:35:29 ID:PQPhyaMp0
>>639
昔懐かしい小学校の給食のソフトスパゲティが好きならおk
>>641
冷凍パスタって家の冷蔵庫の冷凍室でも可能?
644ぱくぱく名無しさん:2007/11/11(日) 10:35:40 ID:ZaoETejP0
昔の喫茶店ではスパゲティを茹でて冷凍してたんだよ。
その冷凍スパゲティを使ってナポリタンを作っていたのである。
645ぱくぱく名無しさん:2007/11/11(日) 10:54:53 ID:njs8PxXF0
>>641
市販の冷凍パスタは茹で上げて急速に冷凍するから可能
自宅では冷ましてから冷凍庫に入れる事になるから無理
それでいいかどうかは自分で決める。
熱いうちに入れたら冷凍庫に入っている他の物が悪くなる
646ぱくぱく名無しさん:2007/11/11(日) 10:55:58 ID:6nLDcWNk0
>644
ナポリタンならむしろその方が美味しそう。

>639
冷凍するなら、アルデンテよりさらに固めに茹でましょう。
美味しさ<手間かけたくない なんだよね。
柔らかめのパスタに合うソースを考えて美味しく食べればよいと思います。



647ぱくぱく名無しさん:2007/11/11(日) 10:57:16 ID:ZaoETejP0
でもスパ王よりは冷凍のほうが旨いよ。
648ぱくぱく名無しさん:2007/11/11(日) 11:21:03 ID:XF//LWdA0
>>639
茹で上げたパスタを水に取り、〆る・・・笊に取り水気を切る。
オリーブオイルをまぶして小分けして冷蔵庫。2日以上は冷凍。
食べる時は解凍して、多目の油で炒めてからソースとあわせる。

モチモチの食感が楽しめる。

649ぱくぱく名無しさん:2007/11/11(日) 11:33:31 ID:wx93+sXF0
湯沸し+茹でてる間に具を刻んだりソースの準備をすれば
茹で時間≒調理時間だからなあ。そんなに面倒かな?
ミートソースみたいに時間がかかるものはむしろソースの方を作り置き。
一人暮らしだった頃にたまにレトルトを使う時は、パックを綺麗に洗って
途中から茹で鍋に放り込んで、麺とソースが同時に出来てたw
650ぱくぱく名無しさん:2007/11/11(日) 12:16:25 ID:+DvuwbE90
給湯器を使い熱湯状態から火にかけて
尚且つ湯量を少なめで蓋して待てば速攻で沸騰する。

パスタって時間が無い人にぴったりだと思うなぁ。
ソースも冷凍保存出来る物が多いしね。
俺は朝飯にペペロンとか良く作ってるよ。
ちょっとニンニク臭くなるけどなw
651ぱくぱく名無しさん:2007/11/11(日) 13:06:40 ID:P6qfmhwO0
米食べようよ
652ぱくぱく名無しさん:2007/11/11(日) 14:52:00 ID:aCI/kN580
忙しいときは、いろんな材料と一緒に放り込んで、スイッチ入れるだけの炊飯器の方が便利だな。
できあがったら器によそうだけだし。
乾麺はお湯が沸くまで待って、麺投入したらくっつかないよう混ぜて、湯切りして……。
さらに台所まで往復する手間が面倒。
653ぱくぱく名無しさん:2007/11/11(日) 15:07:42 ID:+DvuwbE90
>>651
これでも米良く食う方だと思う。
でも夜疲れて朝の炊飯の準備してない場合なんか
ささっと作れるパスタ料理が楽。
まぁ理想はご飯と味噌汁と焼き魚だけどw

>>652
炊飯器で調理するとご飯が炊けないよw
土鍋でご飯って手も有るけどさ。

ていうかパスタ茹でるのさえ面倒だと何も作れない。
654ぱくぱく名無しさん:2007/11/11(日) 15:31:54 ID:XF//LWdA0
>ご飯が炊けないよw
多分違うw

なんでもカヤクご飯にしてしまって
「おかずと飯を別々に食う不便が無い。」
とかだと思う。
655ぱくぱく名無しさん:2007/11/11(日) 16:01:23 ID:QX8XNhnh0
ご飯は4-6日分炊いて冷蔵庫で保存、レンジで暖めて食うもんだろ
656ぱくぱく名無しさん:2007/11/11(日) 16:03:39 ID:mx5GKfBO0
給湯器のお湯を料理に使えるなんてうらまやしい
657ぱくぱく名無しさん:2007/11/11(日) 16:10:35 ID:+DvuwbE90
>>654
あぁそっちかw

>>656
そういやパスタ茹でる時だけかもしれん
給湯器のお湯を調理に使うの
658ぱくぱく名無しさん:2007/11/11(日) 16:19:39 ID:vzrnJnVF0
電子レンジで茹でりゃいいじゃねえか
659ぱくぱく名無しさん:2007/11/11(日) 16:31:11 ID:YnmpSLvU0
レンジを使うと水滴がえらいことになる
660ぱくぱく名無しさん:2007/11/11(日) 17:04:55 ID:07x71Q+90
>>652
パスタってお湯わかすのにも何分もかかるし茹で上がるのにも8分くらいかかるしね
三往復くらいしないといけないw
特にこれからの季節は十分も台所にたったりしたくない季節になるw


やはり一番手間がかからないのは以外とそうめんとか冷や麦だと思う。
小鍋にお湯わかす→適当に肉や野菜やネギ入れる→沸騰したら冷や麦いれる
→卵をおとす→そのまま煮込みうどん風に醤油や味噌などで味つけ

これ最強。
お湯をかえないので麺の塩分が出るので味付けを加減すること。
麺の旨みが出汁にでるのでかえってウマイような気もするくらい。
お湯わくのに2分、麺茹で3分弱、5分以内にはできる。
固めに茹でた冷や麦はけっこうコシがあってうまいよ
ネギ刻むのもだるいときにはベーコンと卵おとすだけでもいい。

661ぱくぱく名無しさん:2007/11/11(日) 17:35:43 ID:P6qfmhwO0
だよね早いよね。

米も食べようぜ
662ぱくぱく名無しさん:2007/11/11(日) 18:13:32 ID:rnltXEMW0
>>660
お前は素直にカップラーメン食ってろw
663ぱくぱく名無しさん:2007/11/11(日) 18:53:54 ID:aCI/kN580
>>654
ドモ、そゆことです。炊き込み飯。
スイッチ押したが最後、炊きあがっても保温してくれるから、
鍋の都合に合わせず自分都合で食事ができるのが助かるんだ。
手が離せない作業中なんかに、麺類を茹でると何度も手間がかかるから。
炭水化物とオカズになりそうな食材を下準備するのは、米もパスタも所要時間は
さほど変わらないと思うんで、その後の時間が重要かと思って。

>>660
お湯が沸くまで寒い台所に居るか、湧いたら結局往復運動するか。
乾麺茹でる以上、パスタでも素麺も同じだろうがw
お前にはカップ麺が相応しい。
664ぱくぱく名無しさん:2007/11/11(日) 19:05:17 ID:vzrnJnVF0
冷凍うどんで煮込みうどんでいいじゃん
665ぱくぱく名無しさん:2007/11/11(日) 20:54:38 ID:QX8XNhnh0
何でも良いならコーティング中華鍋にお湯沸かしてパスタ茹でればいいじゃん。
全行程で12-13分ぐらいだろ。
666ぱくぱく名無しさん:2007/11/11(日) 21:01:16 ID:AbQ4yIpl0
水炊きしようと思うのですが
鍋に水を入れて昆布も入れますが何分入れとくもんなのでしょうか?
また水炊きにあう鶏肉って何肉なのでしょうか?
667ぱくぱく名無しさん:2007/11/11(日) 21:11:25 ID:vzrnJnVF0
>>666
入れっぱなしでもいいけど
肉は手羽元とか骨付きもも肉のぶつ切り
668ぱくぱく名無しさん:2007/11/11(日) 21:13:51 ID:07x71Q+90
>>662
>>663
ちくしょうあたいを馬鹿にするな、カップ麺じゃ野菜いれらんないだろ
パスタなら十数分かかるのを5分ですむっていってんだよ
669ぱくぱく名無しさん:2007/11/11(日) 21:17:02 ID:07x71Q+90
>>666
昆布は沸騰させると昆布くささやぬめりとかがでるので、正式には沸騰直前にあげる
ぬるま湯くらいの温度で5分か10分放置するとうまみが良くでるよ
670ぱくぱく名無しさん:2007/11/11(日) 21:23:58 ID:XF//LWdA0
>カップ麺じゃ野菜いれらんないだろ

カップめんの空き容器を用意して、モヤシ、繊切の野菜などいれ
カップめんと同時に熱湯を注ぐ
3分経ったら、湯切りしてカップめんに乗っけて野菜たっぷりラーメン。

同様に薄切り肉を処理して乗っけると豪華
671ぱくぱく名無しさん:2007/11/11(日) 21:35:55 ID:AbQ4yIpl0
昆布のダシだけで作る水炊き作りたいんだけどわかるかな
672号 ◆7g2.NOSVqQ :2007/11/11(日) 21:42:05 ID:MHeZxxGEO
ぬるぽ
673ぱくぱく名無しさん:2007/11/11(日) 21:51:14 ID:TpvSxU5zO
一人暮らしで金欠のため冷蔵庫にモヤシと豚肉しかありません。
どうにか美味しく食べたいのですが良い調理法ありますか?
674ぱくぱく名無しさん:2007/11/11(日) 21:55:33 ID:Meq0yNjJ0
ガッ
675ぱくぱく名無しさん:2007/11/11(日) 22:01:37 ID:07x71Q+90
>>670
それだと湯切りの手間がいるでしょ
小鍋で一緒に鍋焼きうどん風のほうが楽
676ぱくぱく名無しさん:2007/11/11(日) 22:10:15 ID:JTQHs/wK0
>>671
昆布だけ使えばいいじゃない。
677ぱくぱく名無しさん:2007/11/11(日) 22:12:52 ID:AbQ4yIpl0
>>676
昆布だけの水炊きで骨付き鶏肉って合うかな?
678676:2007/11/11(日) 22:42:38 ID:JTQHs/wK0
>>677
君が普段どんな水炊きを作ってて、どんな水炊きにしたいかよくわからんが、俺んちの
水炊きは出汁は昆布だけだよ。あとは具材の椎茸や鶏ももや白身魚から出汁が出る。
ふつう、水炊きってそんなかんじじゃないの?鰹節使う人もいるかもしれんが。
だから、君の質問の意味がよくわからん。
679ぱくぱく名無しさん:2007/11/11(日) 22:50:58 ID:vzrnJnVF0
ほう、水炊きに魚入れんのか
680ぱくぱく名無しさん:2007/11/11(日) 22:54:37 ID:JTQHs/wK0
>>679
タラとか入れない?俺はでびらカレイとかメバルとかも入れるよ。
681ぱくぱく名無しさん:2007/11/11(日) 22:59:30 ID:d3j510gs0
>>673
もう遅いか?
もやしにバラ肉乗っけて蒸す
それをポン酢で食べればんまいよ
682ぱくぱく名無しさん:2007/11/11(日) 22:59:32 ID:wx93+sXF0
>>673
レンジ可の器に洗ったもやしと豚肉を交互に重ねて、
日本酒振って蒸す。レンジでは中心部に火が通りにくいから
真ん中は穴を開けるつもりで器に入れるといい。
下味は肉に軽く塩胡椒をする程度、後は蒸しあがってからポン酢で。
683ぱくぱく名無しさん:2007/11/11(日) 23:22:43 ID:XF//LWdA0
>>678、679
昆布だしで肉や魚を水炊きしたのは、ちり鍋と言うだろ。

684ぱくぱく名無しさん:2007/11/11(日) 23:25:15 ID:AxGZIi7fO
うちの水焚き(ってか総称→鍋)
水に昆布入れる。沸かす。 「関西うどんスープ」粉末を適当に入れ、酒、ちらっと醤油、しお。
あとは好きな肉(しゃぶしゃぶ用の豚肩ロースが好き) 白菜、きのこ、あげ、 ねぎ 入れる。

そして ポン酢で食べる! (飲み会の時気づいた。豚はポン酢で、牛はゴマだれだなー。牛をポン酢で食べたらまずい。スキヤキはうまいけど)
本格的な水焚きは 鶏ガラで出汁とるんだよ(料理本) 家庭ではなかなか出来ないと思う 。あくがすごいから 暇な人じゃないと…
685676:2007/11/11(日) 23:28:41 ID:JTQHs/wK0
>>683
>>684

我が家基準で書き込みした。すまんかった。後悔はしていない。
686ぱくぱく名無しさん:2007/11/11(日) 23:36:18 ID:AbQ4yIpl0
白ねぎ(長ネギ)の緑の部分って食べれるんですかね?
これも水炊きに入れたいんだけどどうやって食べるのかな?
普通に洗って入れたらいいの?
687ぱくぱく名無しさん:2007/11/11(日) 23:45:04 ID:XF//LWdA0
それでいいが美味くは無い
688ぱくぱく名無しさん:2007/11/12(月) 00:16:53 ID:R1sGiUrS0
>>686
白いところに近いところ10センチくらいだけ食べる。
先のほうの緑が濃いほうは食べない。
689673:2007/11/12(月) 01:32:29 ID:A9614AImO
>>681 >>682
レスありがとうございます。
今日は腹減ってたので自分で適当に炒めてしまいましたが、モヤシ豚肉はいつも買ってるので次回そのレシピいただきます!
690ぱくぱく名無しさん:2007/11/12(月) 03:31:48 ID:xolDDAbx0
スーパーでうってるチキンカツを安いときにかっておいて
保存しておきたいのですが冷凍で保存できますか?
食べるときはチンでいいですか?
691ぱくぱく名無しさん:2007/11/12(月) 03:43:59 ID:4SGeoVQo0
冷凍できる。チンでもよし。但し美味しくない。
692ぱくぱく名無しさん:2007/11/12(月) 12:29:08 ID:reKzMa9E0
水炊きする場合、昆布と鶏肉と野菜って何分ずつ煮込むの?
693ぱくぱく名無しさん:2007/11/12(月) 12:43:32 ID:Z3lguRME0
>692
昆布は煮込んじゃダメ。
694ぱくぱく名無しさん:2007/11/12(月) 12:46:37 ID:reKzMa9E0
>>693
昆布って入れて10分くらい中火で煮込むんじゃなかったっけ?
695ぱくぱく名無しさん:2007/11/12(月) 12:47:18 ID:4SGeoVQo0
>>692
時間は決まっていないし、決められない。
切り方や種類で火の通り易さが違うし、
食感など好みの違いもあるから。
あえて言うなら「煮えるまで」と言うことになる。

昆布は出汁取り用なので、
「具を入れる前に取り除いた方が海藻臭さが出なくていい」という人と、
「最後まで入れたままでもかまわない」という人がいる。
これも食べる人の好み。
696ぱくぱく名無しさん:2007/11/12(月) 13:25:31 ID:reKzMa9E0
>>694だけど教えて
697ぱくぱく名無しさん:2007/11/12(月) 13:31:22 ID:4SGeoVQo0
>>696
昆布出汁の取り方も、人によりいろんな流儀があるので、
一概には言えない。また、料理によっても違う。
698ぱくぱく名無しさん:2007/11/12(月) 13:50:44 ID:reKzMa9E0
>>697
一般的な水炊きする場合でいいですよ
699ぱくぱく名無しさん:2007/11/12(月) 14:08:34 ID:wpQ3tLNZ0
試してがってんで
混布のだしは
60度のお湯でじっくり1時間とかがよくでるとやってた
それをこえたら出ないらしい

それから少ない混布で最大限だしたいので
そうしてるw
700ぱくぱく名無しさん:2007/11/12(月) 17:00:01 ID:LSKnTBG30
382です。もの凄い遅くなりましたが、>>383>>384さんありがとう。
「観賞用」で売ってたものなのでやめておきます。農薬まで考えつかなかった。コワイ。
701ぱくぱく名無しさん:2007/11/12(月) 17:01:12 ID:ciGw+FAmO
材料
合いびき肉

以上

おまいらこれで何作ればいいか教えてくれ
702ぱくぱく名無しさん:2007/11/12(月) 17:03:36 ID:4SGeoVQo0
>>701
調味料はないのか?
また、副材料に出来る粉類とか乾物とか無いのか?
703ぱくぱく名無しさん:2007/11/12(月) 17:06:29 ID:0/aWpYVq0
タルタルステーキ
704ぱくぱく名無しさん:2007/11/12(月) 17:33:27 ID:ciGw+FAmO
>>702
パン粉、小麦粉、
塩コショウ位の調味料ならある
705ぱくぱく名無しさん:2007/11/12(月) 17:36:48 ID:2k+I1EFvO
すみません。
質問があります。
一つの炊飯器で、普通の白米とおかゆ作る方法があったと思うんですが、どなたか知ってる方いましたら教えて頂けないでしょうか?
706ぱくぱく名無しさん:2007/11/12(月) 17:41:36 ID:4SGeoVQo0
>>704
揚げ油があるならメンチカツ。

1・ひき肉を塩胡椒で味付けして良く練る
2・ハンバーグの形にまとめる
3・小麦粉をまぶす
4・水溶き小麦粉(卵の代わり)にくぐらせる
5・パン粉をまぶす
6・揚げる

揚げ油はフライパンに深さ1cm程度でも出来る。
その場合は片面がカリッと揚がった状態になったら、
そっと裏返す。あまり早いと崩れるので注意。
707706:2007/11/12(月) 17:43:39 ID:4SGeoVQo0
>>704
重要な追記。
揚げ油が少ない場合のフライパンでのやり方は、
油の温度が上がりやすいので火加減に注意。
708ぱくぱく名無しさん:2007/11/12(月) 17:46:23 ID:ciGw+FAmO
>>707
d!
やってみる!
709ぱくぱく名無しさん:2007/11/12(月) 18:07:05 ID:OTkA4Znx0
>>705
茶碗などを米に埋めるようにするらしい

ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1111743851
710ぱくぱく名無しさん:2007/11/12(月) 18:07:28 ID:3xGUzNDz0
>>705
厚手の湯呑みかマグカップにお米と水入れて普通に炊飯
どれぐらいのお粥にしたいのかによって水分量は変えて
711 ◆XVLYnTqVTs :2007/11/12(月) 19:13:14 ID:L6td7eIZ0
キャベツを洗うのが面倒です
いちいちザルやボウルを用意したり、クズがザルに詰まるのを洗うのが嫌です
なんとかなりませんかねえ
712ぱくぱく名無しさん:2007/11/12(月) 19:20:19 ID:YtqoTyTC0
農薬気にしなければ洗う必要ないだろ、JK
713ぱくぱく名無しさん:2007/11/12(月) 19:29:50 ID:qOnR/B8uO
貝割れ大根は見た目も味も大根とは明らかに違います。
何故大根と呼ばれているのでしょうか。
714ぱくぱく名無しさん:2007/11/12(月) 19:35:19 ID:YtqoTyTC0
>>713
お前は貝割れ大根の種がなんの種か調べたことはないのか
715ここにあるさ:2007/11/12(月) 19:40:50 ID:kMOLGWKu0
716713:2007/11/12(月) 19:43:43 ID:qOnR/B8uO
>>714
私は貝割れ大根の種が何の種かを調べた事はありません。
貝割れ大根が産んだのですから貝割れ大根の種かと思っています。
717ぱくぱく名無しさん:2007/11/12(月) 19:45:55 ID:YtqoTyTC0
どんだけ馬鹿なの
718713:2007/11/12(月) 19:46:22 ID:qOnR/B8uO
>>715
私は携帯電話からアクセルしております。
一部分しかご覧になれませんでした。
719ぱくぱく名無しさん:2007/11/12(月) 19:50:17 ID:YtqoTyTC0
ああ、日本人じゃないのか
貝割れ大根は「大根」の種から出た芽だ。
「貝割れ」と付くのは、大根の双葉が種を割った様子が、貝が割れているかのように見えるからだ。
720713:2007/11/12(月) 19:55:15 ID:qOnR/B8uO
大変感謝されております。
ありがとうとごさいました。
721ぱくぱく名無しさん:2007/11/12(月) 20:12:52 ID:3xGUzNDz0
>>711
洗ってから切ればいいよ
722ぱくぱく名無しさん:2007/11/12(月) 20:32:00 ID:K4qFEW340
>>719
今後のために、むしろ語学板に誘導してやった方が親切だったかもしれんな……。
723ぱくぱく名無しさん:2007/11/12(月) 23:53:54 ID:qOnR/B8uO
貝割れ大根はたくさんの飼育すると大根となるのでしたですか。
724ぱくぱく名無しさん:2007/11/13(火) 13:08:38 ID:JWiM+9O8O
半熟たまごを作りたいんだがどれぐらい熱すればいいんだ?
(´・ω・`)
725ぱくぱく名無しさん:2007/11/13(火) 13:12:28 ID:RPLTYno80
沸騰してから卵を入れて8分40秒
726ぱくぱく名無しさん:2007/11/13(火) 13:13:40 ID:RPLTYno80
っとごめん。ゆで卵とは書いてなかったな。
727ぱくぱく名無しさん:2007/11/13(火) 13:48:35 ID:JWiM+9O8O
半熟卵とゆで卵同じじゃないの
(´・ω・`)?
728ぱくぱく名無しさん:2007/11/13(火) 14:01:13 ID:GamBdfMl0
>>727
茹で時間がちがう。
半熟卵は5分、固ゆでなら8分から10分
卵が少しトロっとして生っぽいのが半熟
729ぱくぱく名無しさん:2007/11/13(火) 14:21:22 ID:JWiM+9O8O
(´・∀・`)ヘー
半熟は5分なんだ。
詳しくありがとう。今から試してくる。
730ぱくぱく名無しさん:2007/11/13(火) 16:09:38 ID:1tbGqG+j0
>>729
手遅れかもわからんが、
コンロによって火加減違うから時間に注意な?
731ぱくぱく名無しさん:2007/11/14(水) 01:13:25 ID:5udOPnwa0
すいません、ちょっとお尋ねしたいんですが、
中華料理作るみたいにフライパンの淵で具材をひっくり返す技
って名前とかありますか?
732ぱくぱく名無しさん:2007/11/14(水) 01:22:13 ID:QnLvJHN2O
>731エイジスリフレクター
(・ω・)ノ
733ぱくぱく名無しさん:2007/11/14(水) 01:26:58 ID:5udOPnwa0
>>732
おぉ、そんなにカッコイイ技名があるんですね!!ありがとう!


って、おいおい。
734ぱくぱく名無しさん:2007/11/14(水) 06:44:41 ID:LqzuAUeUO
ケーキやババロアに指輪をいれてプレゼントしたいけど、どう焼けばいいんでしょう?衛生的にも不安があります。
735ぱくぱく名無しさん:2007/11/14(水) 07:30:45 ID:TXB4bLCs0
食べ物に入れるなんて、止めてくれ!
普通にケーキやババロア作って、仕上げに(シフォンケーキ等の穴とか)
花のアレンジメントに指輪を仕込む方向でプレゼント。
736ぱくぱく名無しさん:2007/11/14(水) 07:52:33 ID:JefAGp1M0
>>734
ババロアって焼くんだっけ???
737ぱくぱく名無しさん:2007/11/14(水) 08:38:22 ID:9MTDSZmi0
>>734
君の自由だが、俺ならそれはかんべんしてほしぃぃぃ。
738ぱくぱく名無しさん:2007/11/14(水) 10:24:45 ID:9Fl3XY880
そんな演出で拒否される状況も見てみたかったりする。
739ぱくぱく名無しさん:2007/11/14(水) 10:42:31 ID:j48H6/DO0
手作りのお菓子の仲に指輪…((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
740ぱくぱく名無しさん:2007/11/14(水) 11:08:31 ID:wGBUjc3kO
大根を使った簡単料理教えてください!!
卵・玉葱・ネギ・ベーコン・米があります。
741ぱくぱく名無しさん:2007/11/14(水) 11:23:59 ID:TXB4bLCs0
>>740
★物凄い勢いで誰かが献立を考えるスレ36品目★
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1192622675/
742ぱくぱく名無しさん:2007/11/14(水) 11:36:48 ID:wGBUjc3kO
スレ違いでしたね(´・ω・`)
すみません。
そちらで伺います。
ありがとうございます!!
743ぱくぱく名無しさん:2007/11/14(水) 15:00:59 ID:8dio5XS00
>>734
金属が変形したり溶け出したりろくな物にはならないね。
744ぱくぱく名無しさん:2007/11/14(水) 16:00:56 ID:jVY4axhqO
>>734ババロアって型をリングのして、真ん中に指輪入りの箱置いたら?
または、ババロアを洒落た紙製の型に入れて、指輪の箱添えたら?使い捨てできる紙とかの型って色々あるよ。

使い捨てスプーンもつけてあげると尚よし。私なら、コンビニやスーパーの自由に取ってくる所から持ってくるw。
関係ないが、ドロップクッキーも作るの簡単だよー。
745ぱくぱく名無しさん:2007/11/14(水) 16:18:04 ID:dFvapqtB0
>>743
ねーよw
746ぱくぱく名無しさん:2007/11/14(水) 16:18:31 ID:2tsqJsX50
焼いてから突っこんでデコすれよ
747ぱくぱく名無しさん:2007/11/14(水) 17:20:31 ID:8/VTqfE10
開封してから一年経ってる胡麻油なんですが
暗所で保管してましたが使っても大丈夫でしょうか?
賞味期限はあと1年近く残ってます
748ぱくぱく名無しさん:2007/11/14(水) 19:50:25 ID:dFvapqtB0
余裕でOK
749734:2007/11/14(水) 19:56:07 ID:LqzuAUeUO
デコレートして飾りとして指輪をケーキの上に置くことにします。色々な意見ありがとうございます。
あたしは余り器用では無いので演出で彼女を喜ばせてあげたいんですw
750ぱくぱく名無しさん:2007/11/14(水) 20:24:17 ID:I6F3qRHH0
>>749
・・・・・・・・・・・・・・
どんだけー 系かぁ・・・・
751ぱくぱく名無しさん:2007/11/14(水) 20:54:08 ID:o3ZLqt2m0
あっ!組合の人か
752ぱくぱく名無しさん:2007/11/14(水) 21:05:09 ID:jsiA/Bl10
否。落語家かも知れん
753ぱくぱく名無しさん:2007/11/15(木) 02:16:12 ID:iR4rDgrf0
若竹汁のとあるレシピなのですが、
まず水煮たけのこをごま油で炒め、鶏ひき肉を炒め、
水と梅干をいれ、沸騰したらカットわかめを入れて
最後に味を見てしょうゆを加える、というものなのですが、
水2カップ=400ccに対してカットわかめを50g入れろとあります。
400ccでカットわかめ50gもいれたらわかめだらけになるとおもうのですが
若竹汁というのはそういうものなんでしょうか?
それとも誤表記だろうか・・・
754ぱくぱく名無しさん:2007/11/15(木) 02:48:32 ID:mNYlWIYR0
おそらく水で戻した状態で50グラムかと。乾燥のままなら3〜4グラム。
755ぱくぱく名無しさん:2007/11/15(木) 02:54:42 ID:iR4rDgrf0
>>754
だとすると、多分5gの間違いみたいです。
書き忘れたのですが、これ奥薗壽子レシピなので、
奥薗のやり方だと乾燥わかめをそのまま入れたりするんです。
ありがとうございました。

レシピ本ってたまに誤表記あるなあ・・・
756ぱくぱく名無しさん:2007/11/15(木) 03:28:09 ID:0qqXfknZ0
どこに「乾燥ワカメ」と書いてあるんだ?
757ぱくぱく名無しさん:2007/11/15(木) 03:42:24 ID:Pg1e8GDa0
カットわかめって普通乾燥じゃね?
758ぱくぱく名無しさん:2007/11/15(木) 03:55:01 ID:iR4rDgrf0
>>756
奥薗壽子レシピは乾物を戻さずそのまま料理の中にぶちこんじゃうのが多いんですね。
一度戻してから、なんていうレシピほとんどないかも・・・・
わかりづらくてすいません。
759ぱくぱく名無しさん:2007/11/15(木) 13:41:02 ID:LKJICnC80
つぼみが黄色くなっちゃったブロッコリーって食べられる?
激マズーだったらあきらめようかと…
760ぱくぱく名無しさん:2007/11/15(木) 13:42:11 ID:4ENQ4F2k0
味は問題ない。
見た目がすごく悪いけど。

どこか溶けてなければ大丈夫だよ。
761ぱくぱく名無しさん:2007/11/15(木) 13:49:21 ID:LKJICnC80
うぉっ、マジで!
ほぼあきらめ気分になってゴミ箱放り込む寸前でした
カレーに入れるつもりなので見た目はまあなんとか・・・
いつもは最後にのせるんだけど、今回はごはんの上にのせてから
カレーかけることにします。
ほんとありがトン
762ぱくぱく名無しさん:2007/11/15(木) 14:28:23 ID:jpUNW6vO0
>>761
古めのブロッコリーは、ミキサーして煮込んじゃうという手もある。
茎も同様。
甘みがよく出て美味しいよ。
763ぱくぱく名無しさん:2007/11/15(木) 16:48:43 ID:oNq1qr/k0
カレーならもーまんたいだろ
764ぱくぱく名無しさん:2007/11/15(木) 17:15:21 ID:gkGHWw//0
妊娠を機に旦那の実家へ同居することになりました。(5人家族になります)
今まで実家も結婚後も2人暮らしだったので、大人数の料理の感覚がわかりません。

例えば魚の煮付けを作るときなんですが、
今まではフライパンで2切れの魚を煮付けてましたが、
5人分の場合、どうしたらいいんでしょうか?

2回に分けて煮付けるのですか?
それともフライパンを使わず、大なべ?を使うのでしょうか?
あと、ハンバーグなどの焼き物も同様に悩んでいます。
家族の多い皆さんはどうしてますか?
765ぱくぱく名無しさん:2007/11/15(木) 17:19:24 ID:BdSYSZB40
料理酒がないのですが、焼酎でも代わりになりますか?
日本酒も白ワインもないのです・・・。
766ぱくぱく名無しさん:2007/11/15(木) 17:32:16 ID:+qrRxyxh0
>>764
でかいフライパン買え

>>765
メニューにもよる
767ぱくぱく名無しさん:2007/11/15(木) 17:38:06 ID:OZt1vf/EO
>>765と似たような質問ですが、手羽先の煮付け作っているんですが、日本酒が無くて赤ワインとウイスキーしかないのですが、どっちか日本酒代わりに使えますか?
768ぱくぱく名無しさん:2007/11/15(木) 17:41:19 ID:BdSYSZB40
>>766
牛肉の炒め物に使います。
769ぱくぱく名無しさん:2007/11/15(木) 17:44:23 ID:+qrRxyxh0
>>767
煮込み料理だからどちらでも大丈夫、但し少量
>>768
炒め物なら、却って使わない方がいいよ
770ぱくぱく名無しさん:2007/11/15(木) 17:46:27 ID:BdSYSZB40
>>769
ありがとうございました!
771ぱくぱく名無しさん:2007/11/15(木) 17:47:40 ID:OZt1vf/EO
>>769 ありがとうございます!助かりました!ワインを少し入れてみます。
772ぱくぱく名無しさん:2007/11/15(木) 17:47:45 ID:1vILys/L0
すんません。ふたつあります

新たまねぎじゃなくて普通のたまねぎって辛み結構あるよね
検索したら水にさらしても、その辛み成分のなんとかには効果ないって書いてあって
実際に1時間水にいれて何度か水かえても、あんまり効果ないんだけど
効果的な辛味のとりかた教えてください。自然に置いてぬくのがいいらしいと書いてあったけど
1晩、冷蔵庫で放置がいいとも書いてありました

あと何の肉でもいいんですが
ちょとでかめの平べったいのあるよね?牛ならステーキ用のとか豚なら生姜焼き用のロースとか
あれ普通にフライパンで焼くとまるまりませんか?真ん中がぽこってふくらむ感じ。
かえして裏やくとき不便で、焼いてもまっすぐに焼ける方法あったら教えてください
切れ目いれたりすればいい?フタかな
773ぱくぱく名無しさん:2007/11/15(木) 18:09:43 ID:7Rv9ZVsU0
>>772
たまねぎは空気にさらすのが一番辛味がとれる。
しかし今の時期のたまねぎは春先の新たまねぎのようにはいかない。
オニオンスライスは今の時期は辛い。
厚めの肉はふちについている脂身と肉の間の筋を切るように包丁をいれる。
まず、肉を横長において切り目は縦に5センチおきに深さ2ミリくらい
肉と脂の縮み具合がちがうので丸まってしまうから、そこを切る
774ぱくぱく名無しさん:2007/11/15(木) 19:01:38 ID:1fJntFJc0
>>764
魚は大きめの鍋に重ねて、落とし蓋して煮る
ハンバーグは全員に暖かいのを出したいなら、焼けた順にオーブンとかに入れて暖めておく
別に冷めてもかまわないなら、順番に焼く
775ぱくぱく名無しさん:2007/11/15(木) 20:01:45 ID:Ll7ueqnc0
天ぷら鍋かけてるときに電話鳴ったらどうすればいいですか?
776ぱくぱく名無しさん:2007/11/15(木) 20:05:19 ID:1fJntFJc0
電話なんて無視しろ
家電にかけてくるなんて大した用じゃねえだろ
携帯なら電話しながら天ぷら揚げろ
777ぱくぱく名無しさん:2007/11/15(木) 20:05:43 ID:+qrRxyxh0
>>775
1)火を止めて電話に出る(揚げてた最中のネタは諦める)
2)電話は無視する
778ぱくぱく名無しさん:2007/11/15(木) 20:14:23 ID:1zp8JsXR0
>>775
緊急連絡なら後でかけ直して来るから、自分の作業を優先。
779ぱくぱく名無しさん:2007/11/15(木) 20:39:02 ID:bjW4oVoaO
初心者です。
料理本を見て料理すると、結構「コンソメ小さじ1」とか出てくるんです。
今日は蟹クリームコロッケを作るときに出てきました。
ところが家族があまりそういう「いわゆる調味料」が好きではないんです。
味が好きではないというより、「こんなレトルト?既製品?を買って勿体ない」という発想です。
でも、抜いてしまうと明らかに味が足りない気がして、
この場合、なにか代用品みたいなものはありますか?
780ぱくぱく名無しさん:2007/11/15(木) 20:48:33 ID:1fJntFJc0
>>779
使ってないレシピできちんと作ればいいじゃない
それで物足りないなら舌が「いわゆる調味料」に慣れすぎなんだろ
781ぱくぱく名無しさん:2007/11/15(木) 20:56:34 ID:+qrRxyxh0
コンソメが何から出来てるかわかればいいんじゃないの?
ガラスープ(本来のフォン)を煮詰めて塩分足した物を製氷皿かなんかで冷凍して
それを使えばいいんでしょ
782ぱくぱく名無しさん:2007/11/15(木) 20:58:03 ID:QdbUWZgR0
>>779
例えば
http://cookpad.com/mykitchen/recipe/241957/
みたいに、蟹の味で充分美味しいのできたり

汁系でコンソメ入れるレシピは、簡単にする為だから
>>780氏が書いてるように
入れないで作る料理を考えてみたら?

例えばだけど、蟹食った殻とか海老(出来たら国産海老の方が気分的にいいけど)の殻を
1時間煮たのとか美味しいダシでたり
牛スジ煮込んでスープ取るとか、鶏ガラでダシとるとか

鶏ガラはなんかめんどいけど、蟹海老とか牛スジなんて手軽というか。。。
783ぱくぱく名無しさん:2007/11/15(木) 21:28:53 ID:QwTidSPY0
>>779
そもそもコンソメを投入するというのは、スープを取る手間を省くということ。
昆布でダシをとらず、和風ダシの素を入れるようなもん。
だから、既製品の調味料を使っていない、昔ながらの当たり前のレシピを使えばいい。
時間がかかっても、既製品を使うより良いと判断したのならな。
784ぱくぱく名無しさん:2007/11/15(木) 21:29:04 ID:FaF0oVjMO
携帯から失礼します。

鴨せいろの鴨汁の作り方を教えて下さい。
785ぱくぱく名無しさん:2007/11/15(木) 21:32:53 ID:1fJntFJc0
786ぱくぱく名無しさん:2007/11/15(木) 21:44:11 ID:FaF0oVjMO
>>785
ありがとう。
787ぱくぱく名無しさん:2007/11/16(金) 00:28:20 ID:ZwjlIZAl0
>>775
ところで、これを書き込んだときの状況が気になるんだがwww
788ぱくぱく名無しさん:2007/11/16(金) 01:02:32 ID:/Aww/duL0
シェリーってどういう料理に合うのか教えてくださいませんか。
お酒飲めないので、イマイチ想像が膨らまず、よくわかりません。
ポトフには合うような気がしたのですが。
789ぱくぱく名無しさん:2007/11/16(金) 01:03:16 ID:/Aww/duL0
ごめんなさい合うのかというより
どんな料理に用いるのがよいか ということです。
790ぱくぱく名無しさん:2007/11/16(金) 01:06:26 ID:Dz5vw//M0
>>788
ワインのかわりに使えるよ。
791ぱくぱく名無しさん:2007/11/16(金) 02:56:07 ID:td3++OhM0
>>788-789
「シェリー酒 レシピ」でぐぐるときっと幸せ。
ポトフにブランデーの香りは強すぎるような気がする。
792ぱくぱく名無しさん:2007/11/16(金) 03:01:37 ID:/Aww/duL0
>>790
やっぱりワイン代わりなのね。
スペインのワインだもんね。赤と白だったら中間くらいの位置づけになるのかな

>>788さん
ポトフには結構合った気がするの。奥が深くなったというか。
ちょろとしか入れてないからかもしれないけどブランデーともまた違うような
どっちかというとワインよりの香りなのよね。
検索ワードありがとう!
793ぱくぱく名無しさん:2007/11/16(金) 04:26:17 ID:8wvkjDu/0
木べらって穴なしタイプと穴あきタイプの2種類がありますが、
違いってなんなのでしょうか?
794ぱくぱく名無しさん:2007/11/16(金) 05:39:56 ID:E7t3hkB+0
>>776
>>777
>>778
ありがとう、電話無視したよ、後からかかってこなこった、どんな電話だったのかすごく気になる。
795ぱくぱく名無しさん:2007/11/16(金) 05:43:38 ID:GEIC069J0
そんなネタはいいから。暇だなおまえ。
796ぱくぱく名無しさん:2007/11/16(金) 08:09:13 ID:td3++OhM0
>>793
穴開きタイプはとろみのあるものをかき混ぜる時に
穴から通り抜けるから、鍋の中でタップンと波打って
中身がはねたりこぼれたりするのを防ぐためのデザイン。
797793:2007/11/16(金) 12:20:10 ID:8wvkjDu/0
>>796
そうなんですか。どうもありがとうございます。
798ぱくぱく名無しさん:2007/11/16(金) 14:15:02 ID:9suCIsgR0
にんにくを扱った後、2〜3日はいくら手を洗っても臭くいてたまりません。
どうすれば匂いが取れるのか?
何かアドバイスを。
799ぱくぱく名無しさん:2007/11/16(金) 14:42:59 ID:XZtaLnWu0
>>798
薄手のビニール手袋をするか無臭にんにくにする。
800ぱくぱく名無しさん:2007/11/16(金) 14:51:35 ID:TU32EjTm0
煮物(煮豚)とから揚げを作っている最中なんですが、丁度、日本酒が切れてしまい
今あるのは焼酎だけなんですが、焼酎を日本酒代わりに入れても、問題ないでしょうか?
純米焼酎と書いてありました。レスお願いします。
801ぱくぱく名無しさん:2007/11/16(金) 15:12:23 ID:HtOgrZQTO
生クリームを大さじ1ずつとか料理に使うと、いつも期限内に使い切れません。
私はお菓子を作らないので、余り全部をケーキにすることは出来ないし、

学校が休みのときしか料理しないので。
本にはホイップして冷凍可能と書いてあったのですが、
パスタやカルボナーラを作るときは、このホイップした冷凍ものをそのまま使うんでしょうか?
解凍してからですか?
たとえばホイップせずに製氷皿に流し込んで冷凍できたらいいのにと思うんですが、
味や使い方変わるんでしょうか?
802793:2007/11/16(金) 15:29:24 ID:8wvkjDu/0
穴あき木ベラなのですが、炒め物をするときも、穴あきだとくっつかないのでしょうか。

みなさん、木ベラは、穴あり・なしのどちらを使ってますか?
803ぱくぱく名無しさん:2007/11/16(金) 15:34:36 ID:XZtaLnWu0
>>801
製氷皿にラップをしいて流し込めます。ホイップしなくて良い。
固まったら取り出してポリ袋に入れておくとすぐに取り出せる。
味は特に問題ないと思う。
一度にたくさん使う人は箱のまま冷凍します。
804ぱくぱく名無しさん:2007/11/16(金) 15:58:38 ID:ldch7k+50
>>800
問題なし ただ、量は控えめに
805ぱくぱく名無しさん:2007/11/16(金) 16:38:53 ID:wZQ452+p0
>>798
切り口をさわらない
806ぱくぱく名無しさん:2007/11/16(金) 16:39:57 ID:wZQ452+p0
>>802
穴なし。

穴あるとひっかかるから嫌い。
807ぱくぱく名無しさん:2007/11/16(金) 17:19:01 ID:5J3NYMcpO
すみません実に初歩的なんですが
大学いもを作ろうと思ったら揚げ油がないです。
ていうか揚げ油ってなんだろう?
揚げ物しないので多分持ってないんですが
大学いもには揚げ物用の油じゃないとダメですか?
808揚げ油=揚げるための油?=サラダ油とか?:2007/11/16(金) 17:24:43 ID:bItfTN7D0
809ぱくぱく名無しさん:2007/11/16(金) 18:02:19 ID:5J3NYMcpO
見れました!
しかし揚げ油ってサラダ油の事なんですか?
サラダ油ならあります!
810ぱくぱく名無しさん:2007/11/16(金) 18:11:36 ID:/TpJTRYX0
自分も大学芋の質問です。
大好きでよく作るのですが、時間がたつとすぐしんなりしてしまいます。
素揚げじゃなくて、なにかつけて揚げるといいのかな?
811ぱくぱく名無しさん:2007/11/16(金) 18:35:52 ID:YpYb64v0O
>>810
片栗粉に1票。
812ぱくぱく名無しさん:2007/11/16(金) 19:35:12 ID:bItfTN7D0
生でおいしい油は、加熱しても変質しにくいものなら、揚げ物に使って一向に差し支えない。
揚げ油よりコクは薄くなるが、軽い風味で揚がる利点もある。ある調査によると、てんぷら調理の際に揚げ物用油を使う家庭と生食用油を使う家庭は半々。
それ以外の料理では、圧倒的に生食用のサラダ油を使う家庭が多かった。

・・・・らしいよ。
813ぱくぱく名無しさん:2007/11/16(金) 19:51:36 ID:5J3NYMcpO
うーんつまりサラダ油でいいって事かな。
ありがとうございました!
814ぱくぱく名無しさん:2007/11/16(金) 22:50:55 ID:F4+x+zay0
ミトンって二つ買ったほうがいいですか?
てっきり二つで一つになって売ってるのかと思ってたら一つだけで売ってましたが。
815ぱくぱく名無しさん:2007/11/16(金) 23:15:39 ID:5obShLDs0
料理用途による
自分はミトン持ってるけどあんまり使わない。なべつかみのほうが使いやすい。
816ぱくぱく名無しさん:2007/11/16(金) 23:33:14 ID:td3++OhM0
>>802
穴なしで十分だと思ってる。掬いたい時に穴からこぼれるのはストレスw
むしろ穴云々より材質、木より竹を勧めたい。
カレーに使っても変に染みる事もなく、減りどころか年々丈夫になっていく気がする。
うちの竹べらは今年二十歳になりました。
817ぱくぱく名無しさん:2007/11/16(金) 23:35:11 ID:bYA3Og5q0
>うちの竹べらは今年二十歳になりました。

捨てたら、イカンヨ。
祟るでのw
818ぱくぱく名無しさん:2007/11/16(金) 23:35:32 ID:wphaAaFd0
長持ちしすぎだ
昔の物はまじめに作ってある物が多いからか
819ぱくぱく名無しさん:2007/11/16(金) 23:35:37 ID:td3++OhM0
>>810
大学芋は素揚げだよ。油が冷たいうちから入れてじっくり揚げ、
最後に外側がカリッとする程度にこんがり揚げる。
しんなりするのはとろみのあるタレを絡めてるからだと思う。
中華の「イモアメ」風に、カリッと固まるアメを絡めたら?
820ぱくぱく名無しさん:2007/11/16(金) 23:43:52 ID:td3++OhM0
>>817-818
自分でレス書きつつ気づいて驚いたw 竹って丈夫だね。
ドコで買ったかも忘れてしまったが、特にこだわって探した訳でもない。
捨てようと思った事すらないんで、このまま耐久テストを続けるよ。
以前オサレな木べらも貰ったけど、すぐささくれてしまったなあ。
821793:2007/11/17(土) 00:00:11 ID:8wvkjDu/0
>>806
>>816
レスありがとうございます。20年とはすごい。

ところでみなさんに質問なんですが、主に炒め物をする際、何を使ってかき混ぜていますか?

テフロン加工で金属ヘラOKのフライパンを使っていたのですが、金属製のビーターを使っていたら、
剥げ剥げになってしまいました。やっぱり木ベラで炒めたほうがいいのかなあ。

(樹脂加工のビーターもありますが、あれは先端が溶けるので、あまり使いたくないんですよね。)
822ぱくぱく名無しさん:2007/11/17(土) 00:08:32 ID:mewLTvDF0
>>821
木べらいいよ。全然焦げないし。
823ぱくぱく名無しさん:2007/11/17(土) 00:09:55 ID:6bUfiNra0
>>821
炒め物なら菜箸(キッパリ

ヘラを使うのは、とろみがあったり水分少ない状態でも
底を絶対焦げつかせたくない時か
(ルー投入以降のシチュー・カレー類、ミートソース、
ホワイトソース、小豆餡や栗きんとん、ジャムなど)
逆にカレーの野菜の下炒めの時のように、
ある程度軽く焦げつかせつつ、焦げが悪化しないうちに
鍋底からしっかりこそげとって旨味にしたい時かな。
824ぱくぱく名無しさん:2007/11/17(土) 00:17:04 ID:UfXsFsgs0
一つ一つ裏返す必要が有るなら菜箸
中華鍋みたく躍らせる様に炒めるなら木ヘラ
825ぱくぱく名無しさん:2007/11/17(土) 00:17:58 ID:mewLTvDF0
ああほんとだ。炒め物って書いてある orz

菜ばしだね。
826ぱくぱく名無しさん:2007/11/17(土) 03:50:52 ID:NsGeLqR30
牛ももの細切れってどういう使い方がむいてるんでしょうか
しょうが焼きとか牛丼しか思い浮かばないんですが
他に何か一人暮らしが簡単に作れるものがあったら教えてください
827ぱくぱく名無しさん:2007/11/17(土) 05:09:31 ID:e67SxK1N0
>>826
ハヤシライス。市販のルウを使えば簡単に出来る。
828ぱくぱく名無しさん:2007/11/17(土) 05:26:42 ID:MAVbaaUz0
>>826
肉豆腐・肉じゃが・すき焼き・肉野菜炒め・カレー・チンジャオロース

何にでも使える
829814:2007/11/17(土) 06:58:14 ID:AMFEgb+00
>>815
ありがとうございます
ミトンじゃないなべつかみってのもあるんですか。
検索してみよう。。
830ぱくぱく名無しさん:2007/11/17(土) 08:31:08 ID:KzJpu8e8O
すごく単純な質問ですみません。
もみじおろしってなんですか?作り方教えてください
831ぱくぱく名無しさん:2007/11/17(土) 08:35:12 ID:RarWucE40
>>830
大根と人参を摩り下ろした物
832ぱくぱく名無しさん:2007/11/17(土) 08:37:06 ID:RarWucE40
833ぱくぱく名無しさん:2007/11/17(土) 08:43:47 ID:Xpfw7q0h0
昔そのスレなかったっけ、人参か赤唐辛子かでもめまくったスレw
結局どちらもありのようだったけど。
834ぱくぱく名無しさん:2007/11/17(土) 08:52:32 ID:MAVbaaUz0
>>831
最低の無知
835ぱくぱく名無しさん:2007/11/17(土) 09:12:36 ID:AENTc9vF0
>>830
大根に菜ばしで穴をあけて赤唐辛子をいれる。
大根を下ろすように一緒にすりおろす。
836ぱくぱく名無しさん:2007/11/17(土) 09:44:38 ID:B+uZviMa0
>>834
無知はお前かもしれんよ。
>>832のリンク先情報によると、大根と人参でも紅葉おろしと言うらしい。
おれもいま知った。
837ぱくぱく名無しさん:2007/11/17(土) 09:51:08 ID:MAVbaaUz0
>>836
大根と人参の紅葉おろしが何の効用があるか説明出来るなら
俺が無知だったと言ってやろう
ちなみにリンク先見る気はない
838ぱくぱく名無しさん:2007/11/17(土) 09:56:08 ID:B+uZviMa0
ではコピペしてやるよ。

もみじおろしとは、大根に赤唐辛子をさしこみ、いっしょにおろしたものです。
赤い色味がもみじにたとえられてこの名がつけられました。
ぴりっとした辛みがあり、鍋物やふぐ料理の薬味によく使われます。
また、大根とにんじんをすりおろしたものも、もみじおろしと呼ばれます。
839ぱくぱく名無しさん:2007/11/17(土) 10:00:17 ID:zQ7s+0DZ0
大根と人参のモミジオロシって、彩り以外の意味は無さそうだよね。

栄養的には、生人参を大根おろしに混ぜるのはよろしくない。
840ぱくぱく名無しさん:2007/11/17(土) 10:04:29 ID:B+uZviMa0
知識量の差だよ。

>>834>>831-832を最低の無知と言った。

なのに知識量で>>834が下回っていたという、この皮肉が楽しいんだよ。
オジサンこういうのモノスゴ好き。
841ぱくぱく名無しさん:2007/11/17(土) 10:10:20 ID:qGRqNqu30
多くの説明サイトで
「赤唐辛子と大根」
「人参と大根」
の2種類が挙げられているな。
ということで >>834>>836 も俺も無知だったということでひとつ
842ぱくぱく名無しさん:2007/11/17(土) 10:15:24 ID:cYeRdpey0
>>841

そうだね。
>>834はいきなり人を馬鹿にしてかかった件で人一倍罪が重いけどね。
843ぱくぱく名無しさん:2007/11/17(土) 10:21:04 ID:X3gdrzWH0
しかし、紅葉おろしを使う料理に、
ニンジンは入らんわな。
844ぱくぱく名無しさん:2007/11/17(土) 10:21:09 ID:FfSX+0SU0
>>839
それはなぜ?
845ぱくぱく名無しさん:2007/11/17(土) 10:31:56 ID:MAVbaaUz0
>>840
人参と大根を一緒にすり下ろすのは彩りだけで意味はない
それを知っていて偉そうに言うんだな
846ぱくぱく名無しさん:2007/11/17(土) 10:41:10 ID:zQ7s+0DZ0
>>844
人参の持つ酵素がビタミンCの効果を弱めるんだってさ。
でも酢ぶっかけたり加熱しちゃえばおk。
847ぱくぱく名無しさん:2007/11/17(土) 10:56:33 ID:bsnHgPnh0
業務用大根おろし機で大根おろし作ってたら、
気がついた時にはもみじおろしになってたって事がある
848ぱくぱく名無しさん:2007/11/17(土) 10:58:00 ID:qGRqNqu30
「人参と大根のすりおろしたものをもみじおろしというか」という話であって、意味があるかどうかは関係ないんだけどな。

それでも「彩り」は十分意味があるとおもうけどね。

849ぱくぱく名無しさん:2007/11/17(土) 11:00:37 ID:isacLNzN0
ジビエだなw
850ぱくぱく名無しさん:2007/11/17(土) 11:00:42 ID:EvFbARNU0
ID:MAVbaaUz0 の恥ずかしさは特筆に値する。
なんつて。
851ぱくぱく名無しさん:2007/11/17(土) 11:36:30 ID:RarWucE40
正直スマンかった、最初から素直に両方の件書きゃ良かったのな。
>>830がググらず安易に聞くもんだからちょっと鹹かった。

荒れさせてスマン。
852ぱくぱく名無しさん:2007/11/17(土) 12:51:46 ID:iP6sTP4Q0
でも店に行って人参もみじおろしが出てきたら
ものすごく不愉快なのは間違いないな
853ぱくぱく名無しさん:2007/11/17(土) 12:53:56 ID:ds82QlZ40
>>851
ホントお前が諸悪の根源なんだよ反省しろよ馬鹿野郎。
854ぱくぱく名無しさん:2007/11/17(土) 13:12:08 ID:isacLNzN0
人参紅葉で鍋物ヤッタ事が有るが、けして不味くはないヨ
855ぱくぱく名無しさん:2007/11/17(土) 13:40:42 ID:Xpfw7q0h0
またやってる・・・
856ぱくぱく名無しさん:2007/11/17(土) 13:50:32 ID:40rvP+P20
このスレは端的に質問に答えるやつだけでいいよ。
変なイタズラすんなやボケ。
857ぱくぱく名無しさん:2007/11/17(土) 14:21:44 ID:7+JaMeYp0
ID:MAVbaaUz0 は、あっちの質問スレも荒らしてたやつだろ。
暇に飽かせて。
しかもこっちの内容は、既出な「もみじおろしに人参利用は無意味」って
もう何度も何度も物知らずが言い続けてきたこと。
効果が有ろうが、無かろうが、赤唐辛子や人参を使ったもみじおろしが
日本に存在する限りは消滅させようがない。両方存在するんだから諦めろってのに。
858ぱくぱく名無しさん:2007/11/17(土) 14:45:45 ID:PiLziyTfO
流れぶったぎりすいません。
お土産で名古屋の甘辛い手羽先を頂いたんですが冷蔵庫に放置してたためカッチカチになってしまいました。
チンしても固いのですがどうすれば復活しますか?
またアレンジできるならばどんな料理がありますでしょうか?
859ぱくぱく名無しさん:2007/11/17(土) 14:45:59 ID:MAVbaaUz0
>>857
存在するから諦めろって何なんだろう??
860ぱくぱく名無しさん:2007/11/17(土) 15:13:39 ID:MAVbaaUz0
>>858
・少量の酒をふりかけて蒸す

アレンジするなら
・むしってチャーハンの具にする
・煮物に使う(ジャガイモと手羽先の煮物)
861ぱくぱく名無しさん:2007/11/17(土) 15:41:02 ID:PV+8u6SP0
( -ω-)人 ニンジン使った紅葉おろしがこの世から消滅しますように
862ぱくぱく名無しさん:2007/11/17(土) 15:50:56 ID:T075B4AU0
昨日かな?お昼過ぎの上沼恵美子の番組でしてた、
ジャガイモを茹でてつぶして 中に餃子あんを入れてゴマ付けて揚げる
ってのしてみたんだけど、ジャガイモが油っぽい。
でも温度を上げたり、火を強くすると焦げてしまうし、中身が半生。
ジャガイモが油っぽくならないようには どうしたらいいかな?
863ぱくぱく名無しさん:2007/11/17(土) 15:56:11 ID:PV+8u6SP0
>>862
ちゃんとレシピ通りに作ったか?
っていうか、揚げ物だから油っぽいのはしょうがないような
864ぱくぱく名無しさん:2007/11/17(土) 15:56:42 ID:PV+8u6SP0
865ぱくぱく名無しさん:2007/11/17(土) 15:59:16 ID:9c1y8i+F0
>>862
最初は低温(中火〜弱火)
最後の方は高温(強火)
866ぱくぱく名無しさん:2007/11/17(土) 16:43:37 ID:9c1y8i+F0
>>861
彩りに人参+大根+唐辛子 までは否定しないけどな
人参と大根だけで紅葉おろしって言うのは確かに消滅して欲しい
867ぱくぱく名無しさん:2007/11/17(土) 16:59:07 ID:iP6sTP4Q0
>>864
このレシピじゃ相当うまくやらなきゃ油がしみこむような…
ほぼコロッケの素揚げに近いんじゃね
868ぱくぱく名無しさん:2007/11/17(土) 17:13:51 ID:isacLNzN0
小麦粉大目にして粘りが出るまで練らないと、うまく行かないような気がする
869ぱくぱく名無しさん:2007/11/17(土) 17:26:47 ID:eP7FRgBJ0
フライパンで焼け
870ぱくぱく名無しさん:2007/11/17(土) 17:54:19 ID:hERt7go90
本日初めてハンバーグを作ろうと思ってます。
そこで質問なんですが、ソースは焼いた肉汁・ウスターソース・ケチャップでも美味しく作れるでしょうか?

あと、中までよく火の通るコツや焼き方などはありますか?
871ぱくぱく名無しさん:2007/11/17(土) 18:01:08 ID:isacLNzN0
ソースはそれでOK
表を強火で焼いて、焼き色が付いたら裏返して、弱火で蓋してじっくり火を通す。
872ぱくぱく名無しさん:2007/11/17(土) 18:42:38 ID:d0iX+5ON0
小アジ(10cmないくらい)を買ってきたのですが、
調理の仕方が分りません。
包丁もまな板もありません。
料理できません。

これって、そのまま煮て食べられますか?
3枚おろし とかしないといけない?
873ぱくぱく名無しさん:2007/11/17(土) 18:44:56 ID:9c1y8i+F0
>>872
お腹とえらの部分を手さばきして
揚げるとか焼くのでおk
874ぱくぱく名無しさん:2007/11/17(土) 18:57:25 ID:d0iX+5ON0
内臓とか骨とか、食べられるレベルなのでしょうか?
875ぱくぱく名無しさん:2007/11/17(土) 18:59:04 ID:d0iX+5ON0
>>873さんの回答を読まずに、連続カキコのつもりで書いてしまいました。

手さばきについて、調べてみます。
876ぱくぱく名無しさん:2007/11/17(土) 19:10:08 ID:d0iX+5ON0
やっぱり難しそうなんで、濱口まさるみたいにババーッと食べます。
だいじょうぶですよね。
877ぱくぱく名無しさん:2007/11/17(土) 19:10:35 ID:dNmXJ6y50
>>872
まず、なぜ料理もできない包丁もまな板もない状態で小鯵を買ってくる気になったのか
そこが知りたい。
878ぱくぱく名無しさん:2007/11/17(土) 19:30:18 ID:FfSX+0SU0
とりあえず焼けばいい
879ぱくぱく名無しさん:2007/11/17(土) 19:37:24 ID:d0iX+5ON0
>>877
普通に鍋に突っ込んで食えると思ったが、
家に帰って、冷静にアジを見てみると、そのまま食えるのかどうか不安になったから。
880ぱくぱく名無しさん:2007/11/17(土) 19:38:30 ID:isacLNzN0
そのまま、から揚げにしろ
じっくり低温で揚げると、骨まで食えるぞ

881ぱくぱく名無しさん:2007/11/17(土) 20:05:39 ID:isacLNzN0
>>872
そのまま、味噌汁

アジを洗って、茹でる、あれば葱もちぎって入れる。
味噌を入れてひと煮立ちしたら完成。


882ぱくぱく名無しさん:2007/11/17(土) 20:18:04 ID:9c1y8i+F0
で、?人参紅葉おろしの結末は?
883ぱくぱく名無しさん:2007/11/17(土) 20:31:27 ID:16KHAPtgO
生もずくを味噌汁の具にしようかと思うのですが、変ですか?
884ぱくぱく名無しさん:2007/11/17(土) 20:43:42 ID:isacLNzN0
南方では普通
885ぱくぱく名無しさん:2007/11/17(土) 20:45:24 ID:G6c+Honk0
ハタハタって生臭い魚の部類でしょうか?
私は青魚がちょっと苦手です。
886ぱくぱく名無しさん:2007/11/17(土) 21:23:31 ID:qDv3UC1X0
>>883
すし屋さんで普通に出された
887ぱくぱく名無しさん:2007/11/17(土) 21:30:13 ID:iV8F4Ru70
先月、鴨鍋(つゆと肉の冷凍セット)をしたときのこと、美味
しそうに煮えた野菜に鴨を入れたところ…それまでの茶系のだ
しつゆがさっと青銅色のような色に変わってしまいました。
鴨と取り合わせるとそんな色になる野菜とかあるでしょうか。
そのときにすぐメモでもひかえておけばよかったんですが、何
を入れたか忘れてしまいました。でもそんなに変わったものは
入れてません。おわかりになる方、よろしくお願いします!
888ぱくぱく名無しさん:2007/11/17(土) 21:31:58 ID:16KHAPtgO
>>884>>886
ありがとうございます、自信持って投入します。
889ぱくぱく名無しさん:2007/11/17(土) 22:52:47 ID:MILBQMJCO
>>871
わざわざありがとうございます!

只今挑戦中です(`・ω・´)
890ぱくぱく名無しさん:2007/11/17(土) 23:14:46 ID:ZuVmiJuf0
>>887
青銅色ってのがよくわからないな、ピカピカの10円玉しか想像できないが、
煮汁がそういう色っていわれても。。。それともかなり緑がかってるのかな?

>>882
昔から思ってるんだけど、人参いれたのを紅葉おろしって言う奴はアホだと思う。
どこどこのサイトにちゃんと書いてある、とか言う奴は特にアホだと思う。
891ぱくぱく名無しさん:2007/11/17(土) 23:20:36 ID:isacLNzN0
ふっw そういうのを 土人根性 といふんだよ さっちゃん
892ぱくぱく名無しさん:2007/11/17(土) 23:33:57 ID:tVVo7ne90
>885
癖はないと思う、白身だし。
893887:2007/11/18(日) 00:41:27 ID:wUReAo920
>>890
鴨鍋変色相談の者です。
はい、ピカピカの10円というか青さびた10円の色みたいな…緑より
青っぽくなってしまったんです。ちなみに使用していたのはいつも使っ
ている鉄鍋で、過去にその鍋で鴨を入れたときはそんなことは起きませ
んでした。
今思い出す限り入れたのは白菜、ゴボウ、葱、何かの青菜、何かのキノ
コ、…くらいです。
894ぱくぱく名無しさん:2007/11/18(日) 00:46:07 ID:v5bru5dk0
ああ、きのこだな
895ぱくぱく名無しさん:2007/11/18(日) 01:08:46 ID:D6tB2cVR0
パスタとソースを混ぜる時にあるみふらいぱんを使うのがセオリーですが、それついて質問があります。

●何故、アルミなのでしょうか?

●アルミ素材のテフロン加工のフライパンと、そうで無いアルミ素材のみのフライパンとでは差はあるのでしょうか?

ご存知の方、お答え下さいませ。
896801:2007/11/18(日) 01:11:35 ID:YRDsDPJLO
生クリームの冷凍について質問した者です。
ありがとうございました。早速今日学校お休みだったので生クリーム余らせて製氷器で凍らせてみましたが、
凍ったら器にくっつきすぎて一個ずつ取れないですね、
ああ、だから「ラップをしいて」というアドバイスだったんだ、
と今思い知りました。
うっかり見逃してました。反省してます。冷凍スレが別にあったことも今知りました。
897ぱくぱく名無しさん:2007/11/18(日) 01:29:55 ID:HzjMknCu0
>>895
んー?それはセオリーなのか?
確かにプロが使ってる例は多いが、銅のフライパンもプロは使ってるぞ。

銅またはアルミなのは鉄などに比べて熱伝導率がいいからで、
フライパン全体が適温に温まるまでの時間が短く、
余計な時間をかけずに済むからだと思う。
それと、プロは持ち手まで全金属製の物を使う場合が多いが、
忙しい調理場でラフに使える(耐久性が高い)ことと、
フライパンごとオーブンに入れられることと、
持ち手を焦がす心配をしなくていいからだと思う。

料理番組とか見てると、
プロでもフッ素樹脂加工のフライパンを使ってる場合はよくある。
また、グルメ系の番組見てると、
プロの調理場でもフッ素樹脂加工が使われているのをこのごろよく見かける。
898ぱくぱく名無しさん:2007/11/18(日) 01:37:32 ID:q65YGdk30
>>895
●何故、アルミなのでしょうか?
鉄、銅鍋に比べて素材による変色などがおきにくい為

●アルミ素材のテフロン加工のフライパンと、
そうで無いアルミ素材のみのフライパンとでは差はあるのでしょうか?

基本的にアルミ素材のみのフライパンの方が厚みがある
その方が熱の伝わり方が安定している
あと、洋食系の店ではフライパンのままオーブンに突っ込んだりするから
アルミオンリーのフライパンや鍋を使うけど
家庭料理なら別にテフロンだろうが構わないよ
899821:2007/11/18(日) 02:13:12 ID:gD5ik5cE0
>>822
>>823
レスが遅くなりました。木ベラの方が多いんですね。
900ぱくぱく名無しさん:2007/11/18(日) 02:29:32 ID:ClsRsUb6O
ちょっと便乗して、そのアルミフライパンってどこに売ってますかね?
901ぱくぱく名無しさん:2007/11/18(日) 03:30:58 ID:v5bru5dk0
カッパ橋
902ぱくぱく名無しさん:2007/11/18(日) 05:09:02 ID:Q2JfGP/D0
ホットドックのキャベツって炒めてからはさむのですか?
それともゆでてからですか?
903ぱくぱく名無しさん:2007/11/18(日) 05:12:06 ID:HzjMknCu0
>>902
自分は炒めてるのは見たこと無いが、
生・茹で・レンジでチンは見たことある。
いずれも細切り(千切り)だった。
904ぱくぱく名無しさん:2007/11/18(日) 07:57:38 ID:oVvWk4eb0
>>885
生臭いかどうかは鮮度による。
魚が苦手な人はなんでも生臭いで片付けてしまうので好きな側からすると
良くわからない。

癖はあるよ。
青魚の癖とは違う、深海魚系の甘さと油。
油が多いので、干して焼いたりや煮魚が美味いです。
905ぱくぱく名無しさん:2007/11/18(日) 09:16:02 ID:eOqmYOCT0
>>902
私はいつも炒めてから挟んでオーブントースターに入れてて
生・茹で・レンチンは考えた事もなかった。
レンチンは確かに楽かも
906ぱくぱく名無しさん:2007/11/18(日) 10:27:06 ID:0CzwD2pFO
>>902ホットドッグは玉葱みじん切り炒めて、ウインナー炒めて(またはボイルでも可)はさむとうまいです。
907ぱくぱく名無しさん:2007/11/18(日) 11:09:28 ID:m4mH5W490
>>894
ゴボウだよ。
ゴボウは劇的に色が変わる場合がある。
908ぱくぱく名無しさん:2007/11/18(日) 11:33:47 ID:3n65wAzl0
>>902
ザワークラウトがいいよ。
909ぱくぱく名無しさん:2007/11/18(日) 11:50:26 ID:kXhJcJ3k0
質問と云うか証明したいんですが、
卵焼きって時間がたつと少し青くなりませんか?
(お弁当に入れたりすると)
私はそれが普通だったんですが…彼に作ったら、お前の卵焼き具合悪いのか
といわれました。
我が家が愛用しているおすし屋さんの玉子も青くなっていることが
あるのでおかしいことではないと思っているのですが…

皆さんどうですか?

たぶん、出汁入りで時間がたつとそうなるんじゃないかなと思ってます。
910ぱくぱく名無しさん:2007/11/18(日) 12:05:33 ID:KsUyYeq40
>>909
出汁を入れなくても変色することはあるよ。
原因は、ググってみたけどわからんかった。
誰かググってくれ。
911ぱくぱく名無しさん:2007/11/18(日) 12:09:32 ID:7FnGR6Fn0
>>909
何度か同じ質問があった時に見つけておいた農水省のページなんですが、
なぜか開けないので、キャッシュですがどうぞ。
必ずそうなるというわけではないから、そんなの見たことないという人も
いるかもしれないとは思います。
http://72.14.253.104/search?q=cache:xrAqqFjNhkQJ:www.maff.go.jp/soshiki/syokuhin/heya/qa/alt/altqa010115.htm+%97%91%8F%C4%82%AB+%90%C2%97%CE%90F&hl=ja&ie=UTF-8

鉄のフライパンで焼いたり、ほうれん草や海苔など鉄分の多い具入りでも
変色することがありますね。
912ぱくぱく名無しさん:2007/11/18(日) 12:20:47 ID:MTW7PpLP0
>>911のリンク先の回答

Q  卵焼きをしばらく放置しておいたら一部青緑色になったがなぜか。
A  卵を加熱した場合、卵白中の鉄イオンが、卵白のたんぱく質の分解により生じた硫化水素と結合して硫化第一鉄となり、青緑色を呈することがあります。食べても害はありません。
(平成13年1月回答) 
913ぱくぱく名無しさん:2007/11/18(日) 12:30:35 ID:0yUSWtUZ0
ありがとうございます!!

この件、ずーっと言われていて(卵焼き車酔い疑惑として)
腑に落ちなかったので(><)

910〜912さん、ありがとうございました。
914ぱくぱく名無しさん:2007/11/18(日) 13:20:51 ID:4Y2mQfPS0
>>904
最後の一行がわからん。

脂が多いせいで向いてない調理法があるわけ?
915ぱくぱく名無しさん:2007/11/18(日) 13:30:35 ID:MTW7PpLP0
>>914
? 刺身で食えるかどうかってこと?
916ぱくぱく名無しさん:2007/11/18(日) 15:06:10 ID:0Q2vSp7t0
ハタハタはあのヌルヌルの食感を楽しむのカト
917ぱくぱく名無しさん:2007/11/18(日) 19:41:10 ID:bufHgaPkO
味付けホルモン喰おうと思ってるんですが
焼き具合が他の肉と違ってわかりにくい…
なん分焼けばいいんですか?
918ぱくぱく名無しさん:2007/11/18(日) 20:02:45 ID:v5bru5dk0
こてっちゃんみたいな加熱済みのなら暖めるだけでOK
生なら焼け具合わかるだろ、JK
919ぱくぱく名無しさん:2007/11/18(日) 20:30:11 ID:bufHgaPkO
どうも
920ぱくぱく名無しさん:2007/11/18(日) 21:13:38 ID:ZEL5E6QK0
酢豚セットの揚げた豚肉の部分(冷凍)だけ残ってるんだけど、何か使いみちありますか?
921887:2007/11/18(日) 21:20:13 ID:6uicq2O50
>>907
やっぱりゴボウですよね、あの灰汁の固まりみたいな雰囲気はゴボウだと思いました。
きのこかとも思ったけど、今度から念のためゴボウは入れないようにしときます。


922ぱくぱく名無しさん:2007/11/18(日) 21:35:19 ID:bcJSpArR0
賞味期限が昨日の卵を今日食べても大丈夫ですか?
923ぱくぱく名無しさん:2007/11/18(日) 21:37:38 ID:v5bru5dk0
余裕でOK
924ぱくぱく名無しさん:2007/11/18(日) 21:38:16 ID:bcJSpArR0
>>923
ありがとうございます!
いつ頃までならOKなんですか?
925ぱくぱく名無しさん:2007/11/18(日) 21:41:37 ID:v5bru5dk0
よく加熱するならあと2週間くらいOK
運悪く腹壊しても自己責任だがな
926ぱくぱく名無しさん:2007/11/18(日) 21:42:46 ID:oVvWk4eb0
昨日までおkなら今日もok
これを重ねていくと無限に・・・
927ぱくぱく名無しさん:2007/11/18(日) 21:44:02 ID:E3nreGNeO
>>924
その目の前の箱は何のためにあるんだ?

>>1を熟読汁
検索ワードは『卵 賞味期限』
928ぱくぱく名無しさん:2007/11/18(日) 23:18:59 ID:rAWfOmBX0
スーパーで買ったイカフライがすごくやわらかかったのですが、家庭でもあのような
やわらかいイカフライを作る方法ってあるんでしょうか?
あと、もしできれば、イカフライだけでなくイカのパン粉焼きを作る時のやわらかくする方法も
教えてください。よろしくお願いします。
929ぱくぱく名無しさん:2007/11/18(日) 23:27:21 ID:HzjMknCu0
>>928
そのイカの種類は…と聞いても、たぶんわからんだろうなぁ。
冷凍のソデイカあたりだと、焼こうが揚げようが柔らかい。
930ぱくぱく名無しさん:2007/11/19(月) 01:10:07 ID:2JDuYEZs0
消費期限が15日のあさりを冷蔵庫に入れっぱなしだったんですが
今から砂抜きして食べられますか?
931ぱくぱく名無しさん:2007/11/19(月) 01:21:21 ID:0UR7nwNL0
>>930
貝類はやめときなされ。
すぐ使わない時は砂抜きしてから冷凍が一番。
932ぱくぱく名無しさん:2007/11/19(月) 01:27:50 ID:2JDuYEZs0
>>931
レスありがとうございます。捨てる事にします
933ぱくぱく名無しさん:2007/11/19(月) 01:40:01 ID:HMSCp/Hj0
生きてりゃ大丈夫だ
934ぱくぱく名無しさん:2007/11/19(月) 01:45:16 ID:ybZktSH70
卵を片手で割ると、手に白身が付いてべとついてしまうまうのですが、
これは仕方ないのでしょうか?
935ぱくぱく名無しさん:2007/11/19(月) 01:49:43 ID:9CgQQspA0
白身はレシチンが豊富なのでそのまま手や腕にすりこみなさい。
肌にいいよ。
936ぱくぱく名無しさん:2007/11/19(月) 03:36:53 ID:Tay8py0b0
ニシンパイっていうのご存知ですか?
昔なにかの映画で見たときに出てきたんです。
おいしそうなので作って食べて見たい。
レシピ教えてください。
売ってるものでもいいのですが、見つからなくて
937ぱくぱく名無しさん:2007/11/19(月) 03:52:51 ID:JxKBFnQY0
>>936
魔女の宅急便のニシンのパイですか?
それなら
ttp://www5.plala.or.jp/ancha/neta/kiki1.htm
ここに。
938ぱくぱく名無しさん:2007/11/19(月) 06:14:45 ID:ppa+8uag0
>>936
こういうのもある、時間短縮には先にカボチャをレンジで少しチンすればよい
ttp://members.jcom.home.ne.jp/you-flora/page_thumb4.htm
939ぱくぱく名無しさん:2007/11/19(月) 07:58:28 ID:JQbgF0bkO
ヤンソンさんの誘惑って聞いた事あるよ。これとは別に、ぐりぐらのカステラのレシピとかまとめた本も売ってます。

ニシンパイ作ってみたい。
940ぱくぱく名無しさん:2007/11/19(月) 09:44:16 ID:floyT9E+0
ニシンパイレポならやっぱこれだろ

ttp://www.kajisoku.com/archives/eid1122.html
941ぱくぱく名無しさん:2007/11/19(月) 10:03:09 ID:LJuEr2Ae0
俺、このパイ嫌いなんだよな
食べたこと無いけど
942ぱくぱく名無しさん:2007/11/19(月) 12:25:07 ID:drKOmvKC0
>>936
魔女の宅急便でもお孫さんが嫌がっていたよね。
943ぱくぱく名無しさん:2007/11/19(月) 13:00:24 ID:fqA/00C+0
まだ先の話なんですが、主人の従妹が年末に日本に一時帰国します。
その時に、家に顔を出しに来るそうなんですが、正直言ってどうやっておもてなししたらいいのか…。
そこのお母さんは近畿地方の良家のお嬢様。家事全般なんでもござれなパーフェクト。
調理師免許持ち。一家揃っての海外生活も長い。我が家自体は別に旧家でもなんでもない普通の家。
もう一人、別な家の従弟も遊びに来る予定。そっちはまあまあ普通の家庭で育ってるので心配ないんですが。
おそらく夕飯なりなんなりだす事になると思うのですがどんなものを用意したらいいんでしょう?
あんまり気張ってもかえって見栄っ張りに見えるだろうし
かといって買ってきたもので済ませるわけにもいかないだろうし
お料理の腕はそこそこだけど、その代わり真心をこめましたっていうメッセージが伝わる献立が思いつきません。
盛り付けとかもいまいち不安です。ホームパーティとか開くような家じゃないんで。
上手く質問内容が伝えきれていないかもしれないんですが(多少フェイクあり)どなたかヨロシクお願いします。
二人とも二十代半ば位です。
944ぱくぱく名無しさん:2007/11/19(月) 13:10:28 ID:Zb0hQeOA0
>>943
寿司でもとりゃいいじゃん。
945ぱくぱく名無しさん:2007/11/19(月) 13:11:10 ID:sWBy8mFo0
面倒くさい時は鍋。
もりつけも味付けも各自の判断で
946ぱくぱく名無しさん:2007/11/19(月) 13:15:43 ID:Q6nkWV/C0
やっぱ郷土料理じゃね。自分の家の郷土料理出しときゃなんとかなるっしょ。
947ぱくぱく名無しさん:2007/11/19(月) 13:18:02 ID:Q6nkWV/C0
あとさー無理矢理山菜使う料理にして、前日に山菜とりにいけば。この季節だと難しいか。
いや知らないけど。
948ぱくぱく名無しさん:2007/11/19(月) 13:18:10 ID:/eOvAONx0
>>943
家族の誕生祝いの料理、家族の好物辺りをイメージすれば良いカト
特別な事するのは馬脚のもと、我が家流が一番



949943:2007/11/19(月) 13:24:08 ID:fqA/00C+0
>>944 メインにとったお鮨 で、他になにか細々と用意したらいいですかね?
お鮨って盲点でした。
>>945 鍋も良いですね〜 GJな鍋があるかそっちも調べてみます。
従妹はヨーロッパに長く住んでいたんで、ちょっと難しく考えすぎていたかもしれない。
前菜風のものとか用意した方がいいのか、とか、大皿料理と、小皿にキチンと分けて個別に出した方がいいのかとか、頭の中でグルグルしてしまってて。
お鮨とお鍋と…となると後は揚げ物かなんかで良いのかな?
鍋とは別に味付け用にタレを用意しておけばOK?
950943:2007/11/19(月) 13:34:16 ID:fqA/00C+0
>>946 郷土料理と言うべき物がないんです。旦那→生まれも育ちも23区内
私→西多摩育ち なんで、実家の方の郷土料理って言ってもおやき位しか…。
こういう時、本当に困ります。味付けもおそらく西の味に慣れている人にとっては江戸流儀に感じるだろうしなぁ…。
>>947 山菜…小鉢で出すのに良いかもしれない。
>>948 我が家の最大のご馳走は揚げ物系なんですが、やっぱり気張って作らない方がいいですよね…。
がんばるほど失敗するのはいつもの事なので、ちょっと張り切りました位の感覚でと考えてました。
ちなみに、普段は、煮物とか焼き魚とかが主な食卓なんで、あんまりぱっとしない。
951ぱくぱく名無しさん:2007/11/19(月) 14:12:57 ID:qDycZT6A0
>>950
ご主人の従妹さん、実家にも寄るんでしょ?
ならばそこで義母さんが腕を振るった美味しい物を存分食べるだろうから、
あまり気張らなくてもいいんじゃないかな。

「寿司+鍋+揚げ物」って、ボリューム的にも凄い感じがするから、
リアルに考えると胸焼けしてきそうだし。

いっそ「東京下町の味」的な方向で行くってのはどうだろうか?
もんじゃ焼きとかどう?ホットプレート囲んでみんなで楽しく焼いてさ。
んで、「美味しいものじゃお義母さんにはかなわないから、
ちょっと目先の変わった物を用意してみました」と、正直にカミングアウト。
もんじゃも今はいろいろぜいたくな具を使った物がたくさんあるようだから、
多少そっち系の具も用意して。
952ぱくぱく名無しさん:2007/11/19(月) 15:45:53 ID:Dh+C373n0
すいません酒洗いってどうやってやるのですか?
いつもはお酒をさっと振り掛ける程度ととらえていたのですが
もしかしてボウルに酒を張って洗うとか、水道みたいに酒をじゃーじゃー
かけるんじゃないか・・・だって洗うんでしょとか急に思って不安です。
953ぱくぱく名無しさん:2007/11/19(月) 15:51:22 ID:/eOvAONx0
いつものでおねがい

954943:2007/11/19(月) 15:53:31 ID:fqA/00C+0
>>951 実は…大人になるまでもんじゃ食べた事無くって、しかも十数年前に一度食べたっきり。
旦那も同じで、東京のもんじゃ文化圏からは外れてるという…つくづく、情けないというか。
なんか、でもでもちゃんになってて、自分で自分が嫌んなってきてますが。
…色々考えたんですが、鱈の鍋にします。で薬味やらなんかで、お好みで食べてもらう。
アドバイスありがとうございました。

955ぱくぱく名無しさん:2007/11/19(月) 15:59:42 ID:H0vu7J2P0
>>954
鱈かあ。イワシのつみれとささがきゴボウの鍋もいいよ。旬だし。
956ぱくぱく名無しさん:2007/11/19(月) 16:15:21 ID:ppa+8uag0
>>952
よっぽど特殊な料理以外
振りかける程度で十分だよ
957ぱくぱく名無しさん:2007/11/19(月) 16:32:21 ID:floyT9E+0
>>952
ごめん、酢洗いしか出てこなかったけど、これと同じだと思う
ttp://www.kinomama.jp/lohas/yogo/2006/04/post_2400.html
958ぱくぱく名無しさん:2007/11/19(月) 18:01:03 ID:D6pd0aCn0
東京の郷土料理と云えば・・・・・・

1、握りずし
2、天麩羅
3、どぜう鍋
4、深川めし
5、そば
6、ねぎま鍋
7、麦とろ
8、鰻
9、佃煮

959ぱくぱく名無しさん:2007/11/19(月) 20:25:21 ID:1D6UDn8v0
>>954
東京に限らず、どっか変わった地方の郷土料理つくってあげればいいよ、
あちらで食べれないようなもの
960ぱくぱく名無しさん:2007/11/19(月) 23:55:22 ID:7QdgtEDO0
料理作るより買ったほうが安いように感じてきました。
作るとどうしても2種類くらいが限界になりますが
買うとちょっとずつの量だけいっぱいおかずが食べられます。
ギョウザやから揚げなんかは絶対買ったほうが安いような。
961ぱくぱく名無しさん:2007/11/20(火) 00:03:04 ID:aiUw/lPT0
>>960
買うと安い物は確かに少なくない。
餃子は1コあたり10円切る物もあるし、
コロッケも20円切る物が結構ある。

…が、そのどちらもあまり美味しくないと思う。

鶏の唐揚げは、うちでは作った方が安くつく。
962ぱくぱく名無しさん:2007/11/20(火) 00:30:24 ID:yXL8K5CM0
>>960
ウマイマズイ関係なしに言うと
調理前の餃子は作るより安い、調理済みの餃子よりは自分で作った方が安い
冷凍コロッケは自分で作るより安い、揚げたコロッケは自分で作るより高い
ポテサラは作った方が安い
上記は材料が複数必要なもの

サラダ(数種類)入った物はその野菜の使う頻度によっては買った方が安い
ほうれん草の胡麻和えやキンピラなどは自分で作った方が安い
豆腐は買った方が安い
唐揚げも>>961の言うように自分で揚げた方が安い

材料を数種類用意して手間をかけて作る料理は買った方が安い場合もある
963ぱくぱく名無しさん:2007/11/20(火) 00:54:37 ID:nRhgVX9f0
>>962
確かに言うとおりだ。
ギョウザやコロッケは妙なほど安いのに
ほうれん草のおひたしなんかは妙に高かったりする。
あと、うちの近くでは肉じゃがなんかも結構高かったりする。
手が遅いから2品作るのに一時間半くらいかかったりする。
それ作って、食べるだけで自由な時間の半分くらいが無くなるから
なんかむなしくなってきたんだよ。
964ぱくぱく名無しさん:2007/11/20(火) 00:57:21 ID:7aaCDjeW0
期限の迫ったフルーツ酢が500mlほどあるんですが…なにか
使える料理はないですか?
965ぱくぱく名無しさん:2007/11/20(火) 01:00:22 ID:yR5k1gfu0
>>964
鶏手羽元のさっぱり煮
966ぱくぱく名無しさん:2007/11/20(火) 01:05:40 ID:Fb0haHi/O
>>964
料理ではないけど…
炭酸ジュースに混ぜて飲むってテもある。
967ぱくぱく名無しさん:2007/11/20(火) 01:12:01 ID:aiUw/lPT0
>>963
材料の誤魔化しがやりにくい物は、どうしても高くなる。
ほうれん草のおひたしや、肉じゃがなんかは、
材料が元の姿を残しているので、誤魔化しづらい。

一方、コロッケや餃子は、潰して混ぜてくるんでしまうので、
何が入っているのかわかりづらく、原価が安い混ぜ物で増量できる。
もちろん単純な増量では味が極端に落ちるので、
調味料などでそれらしい味に整える。
原材料を見れば、一応は書いてはある。
968ぱくぱく名無しさん:2007/11/20(火) 03:48:09 ID:X7a0NBP70
単純にコロッケや餃子の方が売れて個数出るから大量生産されて安いだけだろ
969952:2007/11/20(火) 04:09:32 ID:LS3/16z30
レス下さった方ありがとうございます
いつもの自分のやり方で合っていてよかったです。
助かりました。
970ぱくぱく名無しさん:2007/11/20(火) 12:13:37 ID:cP54+TFb0
宜しくお願いします
保温出来る弁当箱を買って来たのですが、炊き込み御飯や
ドリア等にしたら、昼までに中身が痛まないでしょうか?
自分のでは無く、兄弟の弁当を作るので、痛んだら申し訳無いので、
教えていtだだけると助かります。
宜しくお願い致します。
971ぱくぱく名無しさん:2007/11/20(火) 12:17:54 ID:UNRvMItj0
>>970
ここで痛みません、って言われて、痛んでいたらどうするおつもりで?
どんな環境に居るのかもわからないし。

まず、自分で使ってみたらいいと思います。
外に出るなら弁当必要だし
家に居ても弁当でいいじゃないですか。

972ぱくぱく名無しさん:2007/11/20(火) 12:25:46 ID:3/FtyqVM0
>>970
弁当箱がちゃんと洗ってあれば大丈夫だろ
不安なら何日かおきにキッチン用漂白剤にでも浸けて消毒するとか
973ぱくぱく名無しさん:2007/11/20(火) 12:52:24 ID:g/rvivH60
>>970
何の為の保温弁当?
通常なら説明書に書いてあるよ
974ぱくぱく名無しさん:2007/11/20(火) 13:15:54 ID:nDBGlv9a0
保温弁当箱に菌を入れたら、むっちゃくちゃ増えそうな気がする
975ぱくぱく名無しさん:2007/11/20(火) 13:25:47 ID:ZIchjQj+0
なにこの意地悪な流れ
976ぱくぱく名無しさん:2007/11/20(火) 13:30:59 ID:X7a0NBP70
半日くらい常温で放置するも、保温で放置するも、ナマモノ避けりゃ変わらん気がする
むしろアツアツで保温すれば却って持つんじゃ
977ぱくぱく名無しさん:2007/11/20(火) 13:33:38 ID:aiUw/lPT0
>>970
ランチジャースレの住人です。
ドリアはやったこと無いが、炊き込みご飯系は問題なし。
但し、容器をあらかじめ温める、ご飯が熱々の状態で入れる。
ご飯が熱々でなければレンジなどで加熱すること。
これは炊き込みご飯じゃなくてもやったほうが、食べるときにより温かい。

「傷まないか」と言うだけなら、ドリアもたぶんいけるんじゃないかと思うが、
そもそも保温弁当箱はオーブン(トースター)では使用できないので、
一旦他の器で作って移さなければならない。
その段階で冷めるから、さらにレンジ加熱が必要。
で、ホワイトソースにまみれた飯が長時間保温されて、
ふやけきってしまうので、たぶん美味しくないと思う。

>>974
内外容器をしっかり温めて、中身も熱々で詰めれば、
その保温性により「低温殺菌(パスチャライゼーション)」に等しいので、
数時間で食べる分には、常温の普通の弁当より安全。
978ぱくぱく名無しさん:2007/11/20(火) 15:06:34 ID:pZFEDxoQ0
昨日、次スレ建てたのにリンク貼るの忘れてました。すみません。
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1195456020/
979ぱくぱく名無しさん:2007/11/20(火) 15:14:34 ID:3/FtyqVM0
おつ
980970:2007/11/20(火) 15:58:52 ID:Co0hyc0j0
皆様ご回答頂きまして、本当にありがとうございます
勉強になりました。
ランチジャースレもあるのですね。
ご回答を参考にして、自分でも試してみたいと思います。
ご親切にありがとうございました、感謝致します。
981ぱくぱく名無しさん:2007/11/20(火) 16:41:23 ID:lEbGzDAn0
現在腹痛+下痢で苦しんでいます。
思い当たる原因といえば、3時に学食のカツカレーを食べたのですが
そのカツの豚がまだ赤かった(少し生の部分が残っていた)事です。
豚の生でお腹をこわす事ってあるんでしょうか?
982ぱくぱく名無しさん:2007/11/20(火) 16:54:25 ID:s3/FV/kO0
>>981
他に何食った? 朝から全部
983981:2007/11/20(火) 17:00:31 ID:lEbGzDAn0
>>982
朝はごはんと味噌汁と焼きベーコンです。
昼はカツカレーのみです。
984ぱくぱく名無しさん:2007/11/20(火) 17:10:09 ID:vNRDe/cM0
味噌汁だな。
985983:2007/11/20(火) 17:12:22 ID:lEbGzDAn0
>>984
言い忘れていました。味噌汁は、永谷園のインスタント味噌汁です。
豚で下痢というのは無いんですね?
986ぱくぱく名無しさん:2007/11/20(火) 17:20:26 ID:SzfgHh1K0
アレルギーならあるよ。
987ぱくぱく名無しさん:2007/11/20(火) 17:20:39 ID:81xDAltB0
インフルエンザじゃねーの
988983:2007/11/20(火) 17:22:32 ID:lEbGzDAn0
>>986
今までに豚でこんなふうになったことはないので、
アレルギーではなさそうです。まあアレルギーは突然発症すると聞きますが。。
>>987
そうだったら最悪ですorz
989ぱくぱく名無しさん:2007/11/20(火) 17:22:38 ID:MBuJG9uG0
>>981
豚の生はモノによってはやばいぞ、最近はSPFになってるとは思うが学食レベルだと何使ってるかわからん。
http://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/seikatsueisei/shokuhin/shokuchu-Q.html
のサルモネラ菌とかな
990981:2007/11/20(火) 17:27:57 ID:lEbGzDAn0
>>989
ありがとうございます。
見てみたら、私の場合は潜伏期間が1時間半と短いので、
豚のせいではなさそうですね?
991ぱくぱく名無しさん:2007/11/20(火) 17:30:10 ID:KjvVAqEq0
生の豚アレルギーだな。
992ぱくぱく名無しさん:2007/11/20(火) 17:33:03 ID:3/FtyqVM0
昨日か一昨日の飯じゃね?
潜伏期間長いのもいるからな
993981:2007/11/20(火) 17:37:46 ID:lEbGzDAn0
>>991
なるほど・・・。
>>992
水道水という事はありませんよね?
なんか水道水が臭い気がするのですが。。
ちなみにアパートです。
994ぱくぱく名無しさん:2007/11/20(火) 17:59:56 ID:XIYmO18zO
かぼちゃ、ホウレンソウ、たまねぎ、えび、鳥胸、はくさい、人参を入れたうどん鍋にしたいんですが、味はなにがいいでしょうか?調味料は一般的なのはあります。
995ぱくぱく名無しさん:2007/11/20(火) 18:04:18 ID:g/rvivH60
>>994
かぼちゃ使うなら味噌味にイッピョウ
レシピは ほうとう でぐぐればいっぱい出てくる
996ぱくぱく名無しさん:2007/11/20(火) 18:06:52 ID:g/rvivH60
>>993
↓の様な例もある 脂が多かったとか・・・
ttp://www2.health.ne.jp/doctor/102.html
997993:2007/11/20(火) 18:13:34 ID:lEbGzDAn0
>>996
それかもしれません!
とりあえず食あたりではないようで、安心しました。
ありがとうございます。
998ぱくぱく名無しさん:2007/11/20(火) 18:16:06 ID:aOp5rdDy0
>>990
カツの油ではないかと。
古い使いまわしで揚げたとか。
体調によってはかなり影響あるよ。
999ぱくぱく名無しさん:2007/11/20(火) 19:17:08 ID:A7ATDVy80
>>997
腹痛+発熱ならとっとと夜間外来に掛かってください。
とりあえず水分補給はキッチリと
1000ぱくぱく名無しさん:2007/11/20(火) 19:26:50 ID:g/rvivH60
>>998
酸化した油の場合下からじゃ無くて上からだとオモ
こんなので1000ゲト申し訳ないけどm(__)m
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。