質問スレッド 81

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
スレ立てるまでもない質問はこちらにて。

★☆★☆★☆★質問される方へ(重要)★☆★☆★☆★
「○○の作り方教えて」などという場合はここで聞く前にまず
「○○(作りたいものの名前) 作り方」等で自分で検索してみましょう
http://www.google.co.jp/(携帯でも使えます)
自分で興味を持って調べてみることが料理上手への第一歩です
関連スレは>>2あたり。まずは該当スレがないか見てからどうぞ。
★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★
●××何グラムは何CCですか?とかいう質問する前に此方
容量−標準計量カップ・スプーンによる重量法 (g)
ttp://www.hikari-kinzoku.co.jp/kitchen/measure/measure_01.htm
ttp://www.maruetsu.co.jp/cook/cook2_b.html
食品成分表  http://food.tokyo.jst.go.jp/2.html
【今日のメニューを考えてもらいたい人はこっちへ 】
★物凄い勢いで誰かが献立を考えるスレ31品目★
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/cook/1162892046/
料理初心者スレ↓
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン9】
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/cook/1161259019/
◎●お菓子作りの質問・お答えします!25◎●
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/cook/1165765056/

その他関連スレ、過去スレ等は>>2-5辺りの予定
2ぱくぱく名無しさん:2007/01/15(月) 14:01:48 ID:1BWZch2Q0
過去ログ
http://makimo.to/cgi-bin/search/search.cgi?shw=100&q=%8E%BF%96%E2%83X%83%8C%83b%83h&andor=AND&sf=0&H=&all=on&view=table&G=%90H%95%B6%89%BBOpen
関連スレ
◆◆◆ 包丁の選び方 十七丁目 ◆◆◆
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/cook/1167466194/
キッチン回り道具&小物*使って良かった調理器具12
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/cook/1158518199/
100円ショップの料理道具!!400円目
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/cook/1139487982/
ル・クルーゼの調理器具ってどうよ?
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/cook/1127861578/
フライパン・スキレット・グリルパン比較スレ
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/cook/1109557485/
鍋・フライパン等、焦げの落とし方
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/cook/1041517390/
家電製品板の調理器具関係スレッドをリンク
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/cook/1010390258/
3ぱくぱく名無しさん:2007/01/15(月) 14:02:18 ID:1BWZch2Q0
この他にも専門板が色々ありますので利用下さい。
レシピ
http://food7.2ch.net/recipe/
パン
http://food7.2ch.net/bread/
調味料
http://food7.2ch.net/salt/
カレー
http://food7.2ch.net/curry/
パスタ・ピザ
http://food7.2ch.net/pasta/
たこ焼き等
http://food7.2ch.net/konamono/
焼肉
http://food7.2ch.net/kbbq/
4ぱくぱく名無しさん:2007/01/15(月) 14:04:26 ID:1BWZch2Q0
落ちたようなので、立てて置きます。
他に載せるのが在ればヨロシク
5ぱくぱく名無しさん:2007/01/15(月) 14:05:53 ID:1BWZch2Q0
前スレ忘れてたw
質問スレッド 80
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/cook/1165539948/
6ぱくぱく名無しさん:2007/01/15(月) 14:32:06 ID:KxG74z6H0
>>1
乙です
7ぱくぱく名無しさん:2007/01/15(月) 15:19:23 ID:5t3sVKfjO
難易度が高いと思われる料理は
どういった料理がありますでしょうか。
8ぱくぱく名無しさん:2007/01/15(月) 15:28:21 ID:iDpIHGUM0
>>7
ラーメン。麺を自分で打ってスープも自分で取る。チャーシューも煮卵も当然自家製。
この時代ラーメンブームだからどいつもこいつも舌が肥えてる。
だから相当難しいと思うよ。
9ぱくぱく名無しさん:2007/01/15(月) 17:19:42 ID:4yR042vG0
ラーメンは無駄に難しいな。
10ぱくぱく名無しさん:2007/01/15(月) 17:23:01 ID:/igQ6VsB0
デミグラスソースってスーパーとかで売ってますか?
11ぱくぱく名無しさん:2007/01/15(月) 17:25:31 ID:w+NUMprj0
>>10
売ってます。缶詰やレトルト。小分けのミニパックなど。
トマトソースやケチャップなどの棚近辺にあるかな。
12ぱくぱく名無しさん:2007/01/15(月) 17:34:57 ID:/igQ6VsB0
>>11
ありがとうございます
13ぱくぱく名無しさん:2007/01/15(月) 17:38:06 ID:/igQ6VsB0
ホワイトソースってスーパーとかで売ってますか?
14ぱくぱく名無しさん:2007/01/15(月) 17:44:01 ID:4A3joK+z0
死ね。
15ぱくぱく名無しさん:2007/01/15(月) 17:53:52 ID:/igQ6VsB0
>>14
お前が死ねや















糞尿豚
16ぱくぱく名無しさん:2007/01/15(月) 20:49:19 ID:eoVEEwMKO
ニュースソースって何かで代用出来ますか?
17ぱくぱく名無しさん:2007/01/15(月) 21:11:54 ID:09Cfiks80
つまんねーよ。
18ぱくぱく名無しさん:2007/01/15(月) 22:14:50 ID:NNKqTu9BO
↑↑↑いいじゃん 息抜きも必要だぜ
197:2007/01/15(月) 22:24:25 ID:5t3sVKfjO
>>8-9
ラーメンですか・・・!
ありがとうございます。
チャーシュー、煮卵にスープ、麺となんとも手間のかかる要素満載ですねー。
20ぱくぱく名無しさん:2007/01/16(火) 00:42:19 ID:1AfKIMXFO
ブリ大根を作ろうと思てますが
大根はやっぱり茹でてアクとったほうがいいですかね?
21ぱくぱく名無しさん:2007/01/16(火) 01:17:30 ID:xuoi6yWG0
>>20
最近の野菜はそんなにアクないからそのままでもいいよ。
気になるほど繊細な舌なら下ゆで。
22ぱくぱく名無しさん:2007/01/16(火) 03:28:56 ID:ptH4tnPZ0
前スレでスモークサーモンについて質問したものです。
網で焼いたらパサパサになったけど、良いお茶漬けの具になりました。
本当に良かった。
答えてくださった皆様ありがとうございました。
23ぱくぱく名無しさん:2007/01/16(火) 19:34:23 ID:hs8Gpanw0
すみませんが、教えて下さい。
去年の10月頃から冷凍していた鶏胸肉を、おとといから冷蔵庫の方に移したのです。
今日見てみたら、ものすごく“汁”が出ているのですが、普通に焼いて食べても大丈夫でしょうか。
洗ったり、湯通しとかした方がいいですか。
24ぱくぱく名無しさん:2007/01/16(火) 19:39:30 ID:lVVmW7NG0
>>23
普通に焼いたら冷凍臭と旨み流出済みでまずいと思う
軽く洗って胡椒をもみこんで
濃いめのみりんと醤油でぐつぐつ炒め煮したらどうでしょう
25ぱくぱく名無しさん:2007/01/16(火) 19:40:05 ID:lVVmW7NG0
まあでもまだ二ヶ月だから充分食えるので安心しる
26ぱくぱく名無しさん:2007/01/16(火) 19:45:43 ID:hs8Gpanw0
ありがとうございます。
安心して、濃いめの味付けで食します。
27ぱくぱく名無しさん:2007/01/16(火) 19:53:43 ID:yiY10FyX0
すみません19歳♂1人暮らし

冷凍カレーうどんをたくさんもらったのですが
250mlのお湯で2分半煮るタイプの物です
ただルーしかはいっておらず具がありません

豚肉とたまねぎでもいれようと思うのですが
この場合は別の鍋で豚肉とたまねぎを煮ておく
それをうどんが調理終了間際にプラスするでよろしいでしょうか?

それとも炒めたのを最後に混ぜるのでしょうか

またうどんを2分半煮てるときにそのままぶちこむのは危険でしょうか?

どなたか教えてください

あとカレー饂飩におすすめの野菜がありましたらお願いします
28ぱくぱく名無しさん:2007/01/16(火) 19:54:38 ID:prS+Wyx70
たまねぎとキャベツのみじん切りが余ったので
コンソメ入れてスープにしてみました。
とんでもなく苦く辛い(たまねぎの辛さと匂い)スープになりました。
そのままでは飲めません。
何を足して食べたらいいでしょう?
29ぱくぱく名無しさん:2007/01/16(火) 20:03:14 ID:hxsU/X3a0
たまねぎの加熱が足りないんだと思うので、油を少こ〜したらして
もう1時間くらいトロ火で煮込んでみて
30ぱくぱく名無しさん:2007/01/16(火) 20:20:32 ID:prS+Wyx70
>>29
ありがとうございます
早速やってみます
31ぱくぱく名無しさん:2007/01/16(火) 20:21:11 ID:xuoi6yWG0
>>27
250mlのお湯を沸かしたところに薄切りの玉ねぎと片栗粉を軽くまぶした
豚肉を入れて火を通し、そこにルーを入れ、うどんを入れて2分半煮ればたぶん
大丈夫。
2分半では玉ねぎと豚肉に火が通り切らないと思うので、ルーの前に火を通してね。
もうちょっと手をかけられるなら、玉ねぎと豚肉をさっと炒めてから上記の方法にすれ
ばもっとおいしいかと。
炒めた鍋にお湯を注いで煮てしまえば鍋1個で済むよ。
カレーうどんは長ねぎや鶏肉でもうまいぞ。
32ぱくぱく名無しさん:2007/01/17(水) 02:59:52 ID:y5uMWmfO0
カビについて

もち や チーズに生えたカビはその部分を削って食べても
すでにカビで汚染されてる可能性があるので全部すてたほうがいい。
というのが最近の話のようです。(昔は、ちょうど今頃、もちのカビを包丁で削ってた)

そこで質問ですが、キャベツを半分(1/2)に切って、冷蔵庫に入れておくと
2日くらいすると切った断面が黒っぽくなるのですが、これってカビでしょうか?
カビだとすると全部捨てようと思うのですが いかがでしょうか?
33ぱくぱく名無しさん:2007/01/17(水) 08:24:51 ID:Ic3b+xt20
餅のカビの生えたところを削って焼いて食べない生活をしてる高貴なお方は
変色したキャベツは捨てるべきです
お餅にカビが生えても少しぐらいなら。。。と食べてしまうような貧民層なら
黒くなったとこだけ切って捨てて、あとはお百姓さんに感謝しながら食べましょう
34ぱくぱく名無しさん:2007/01/17(水) 11:36:00 ID:wIUZeNOL0
>>32
野菜の切り口が黒ずむのはカビではありません
野菜に含まれるポリフェノール類が酸素にふれると酵素作用をおこし
褐変するそうです
断面のみ切り捨てればいいと思う。

餅のカビは有害ですから捨ててしまいます
35ぱくぱく名無しさん:2007/01/17(水) 12:39:24 ID:y5uMWmfO0
>>33
むかし、15年前くらいはそうだったんだけど最近は
発ガン物質ができてるので全部すてるのが普通なんですよ。
表面に生えたカビはどこまで侵食してるか見るだけじゃ
わかんないんそうで。
36ぱくぱく名無しさん:2007/01/17(水) 12:41:11 ID:y5uMWmfO0
>>34
あれは、カビじゃないんですか。それはよかった。どうもありがとう。
37ぱくぱく名無しさん:2007/01/17(水) 14:31:42 ID:OLmu9J1d0
牛タン買ってきたら中国産でした
中国のBSE事情についてどなたか・・・orz
38ぱくぱく名無しさん:2007/01/17(水) 14:44:46 ID:7aVcS/IG0
>>37
中国牛と一緒に煮る松屋の豚丼のBSE混入の可能性
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/don/1107611441/
《狂牛病(牛海綿状脳症・BSE)関連情報蓄積スレ その24》
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news2/1137988997/
39ぱくぱく名無しさん:2007/01/17(水) 14:52:06 ID:LaTXkdvL0
客が来るので初めてラザニアを作る予定です(ホワイトとミートソースの)。
前日夜に、後はオーブンで焼くだけ状態まで仕上げておきたいのですが
それだとうまくいかないでしょうか?食べるのは翌日晩です。
ソース等別に保管し、焼く直前にセッティングとも思ったのですが
ラザニアを前日茹でて保管ってのも何だか変な気が…
茹でなくてもよいラザニアもあるらしいのですが
そちらのほうが向いてるでしょうか?


40ぱくぱく名無しさん:2007/01/17(水) 15:40:58 ID:OLmu9J1d0
>>38
もう食っちゃったorz
41ぱくぱく名無しさん:2007/01/17(水) 15:56:45 ID:G4Acfbvg0
>>39
ラザニアもパスタなので、ソースと重ねるとのびてぶよぶよになります。
重ねた状態で翌日夜まで1日置くと、確実にまずくなります。
ソースだけ作っておき、当日夜にラザニアをゆでた方がいいと思います。
平たいのでけっこうくっつきやすいから、注意、油を落とした湯で箸でさば
きながらゆで、ゆであがったら油を落とした冷水にとってからキッチンペー
パーで水分をとって使います。
ゆでないタイプは使ったことがないのでわかりませんが、味は落ちるでしょ
うね。ふやけたのよりマシだと思いますが。
42ぱくぱく名無しさん:2007/01/17(水) 16:13:42 ID:doMy8Ngj0
ゆずが2個あります。
煮物に加えようと思うのですが、中の実もいっしょに煮ちゃっていいのでしょうか?
43ぱくぱく名無しさん:2007/01/17(水) 16:46:36 ID:oY4etN7a0
>>42ダメ。出来上がりに皮をうすくそいでうえにのせる。
44ぱくぱく名無しさん:2007/01/17(水) 16:49:42 ID:2El5/E820
父がもらってきたのですが、この野菜いったいなんでしょうか?
ttp://puka-world.com/php/upload/puka/img-box/1169020113301.jpg
とりあえずちょっとつまんで生で食べてみましたが、結構アクが強いのか苦いです。
「ほうれん草と小松菜のあいのこみたいのもらってきたよ」といってましたが、それとも普通にほうれんそう?
45ぱくぱく名無しさん:2007/01/17(水) 16:58:12 ID:G+aUFjoe0
>>44
ケールに見えるけど違うと思う。
普通に茹でておひたしとかで良いのでは?
46ぱくぱく名無しさん:2007/01/17(水) 17:13:47 ID:7aVcS/IG0
>>44
小松菜だと思う
47ぱくぱく名無しさん:2007/01/17(水) 19:24:33 ID:ztoScDWVO
教えてください。
あん肝には加熱用とか生食用とゆうのは無いんですか?パックには何の表示もありませんが‥
前に居酒屋で食べたあん肝にポン酢がかかったものにしたいんですが、それが火を通していたものかが解りません。
48ぱくぱく名無しさん:2007/01/17(水) 19:28:47 ID:9sR4YKhI0
>>47
あん肝は普通は酒蒸し(取れたてなら生食可能かもしれないけど知らない)
酒で洗って皿にのせ蒸す方法と
塩水で洗った後深めの皿に酒と共に入れて蒸す方法など 
10分程度蒸し 蒸し上がったらあら熱を取り冷蔵庫に
食べるときは適度な大きさに切ってポン酢、紅葉おろしを添えて
49ぱくぱく名無しさん:2007/01/17(水) 20:12:34 ID:ztoScDWVO
>>48ありがとう!
解りやすい説明助かりました。今から作ってみます!
50ぱくぱく名無しさん:2007/01/17(水) 20:30:11 ID:q02laOn+0
食べ終わった牡蠣の殻は何かに再利用できますか
51ぱくぱく名無しさん:2007/01/17(水) 20:39:18 ID:9sR4YKhI0
>>50
洗って(塩分があるからそれを落とす)植木鉢やプランターに刺す
砕いて鶏の餌に混ぜる
ひだひだの部分を取って焼き物の器として使う
(ひだ付きだと焼けたときにひだの部分が飛びはねて危険)
大量にあるなら下水の浄化剤代わりにもつかえる

まだ聞きたい?
52ぱくぱく名無しさん:2007/01/17(水) 20:42:02 ID:LaTXkdvL0
>>41
ありがとうございます。そうですよね。ラザニアってパスタですものね。
ソースだけ前日仕込んで当日ゆでることにします。
コツまで教えて頂きありがとうございました。
5350:2007/01/17(水) 20:58:23 ID:q02laOn+0
>>51
ありがとう!
とりあえず、1と3と4をやってみようかな。
アレにのせて何か焼き網で焼いたら、ほのかに潮の香りがして
いいかも、という気がしてきた。

土に混ぜるというのはカルシウムのホキュウかな。わくわくしてきたよ
54ぱくぱく名無しさん:2007/01/17(水) 21:37:42 ID:CtvmsJI/O
>>44
育ちすぎたプチヴェールに似てる。最近出回りはじめた葉野菜だけど。

ttp://www.masudaseed.com/products/petitveil.html
55ぱくぱく名無しさん:2007/01/17(水) 21:37:54 ID:MOilpC8RO
>>44 明日葉(あしたば)じゃねぇの?
ぐぐってみそ
56ぱくぱく名無しさん:2007/01/17(水) 21:51:03 ID:t1JL9F1o0
アパートの備え付けのコンロが電熱器なので、
カセットコンロを買おうと思います。
お勧めはありますか?
10000円以下で、なるべく省エネでお湯が早く沸くものがいいです。
よろしくお願いします。
57ぱくぱく名無しさん:2007/01/18(木) 00:12:25 ID:zR72CP5M0
カセットコンロなんてどれも似たり寄ったりだろ
58ぱくぱく名無しさん:2007/01/18(木) 00:16:48 ID:LGasZtWD0
>>56
カセットコンロで火力が強い奴は、ガスの減りが早い。
そもそも燃費のいい調理器具ではないので、どれ買ってもそんなに
変わらないと思う。
専用スレもあるぞ。

カセットコンロ(卓上コンロ)
http://bubble5.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1130093255/
59ぱくぱく名無しさん:2007/01/18(木) 00:29:55 ID:uRclBxuI0
すいません、普段料理やらないんですが、ダイエット用にキャベツの千切りをつくろうとしたら、
フードプロセッサーの刃を間違えてピューレにしちゃいました。
スプーンで掬って食べましたが、どうしてもこれじゃ不味くて食べられません。
なんとか、簡単な料理に汎用できないでしょうか?
今、冷蔵庫にラップかけてしまってあります。
よろしくお願いいたします。
60ぱくぱく名無しさん:2007/01/18(木) 00:39:38 ID:WjX84hSm0
>>59
コンソメスープとかカレーとか、汁物の投入しちゃったらいいんじゃない?
特にカレーに入れると野菜の甘みアップでおいしいよ
61ぱくぱく名無しさん:2007/01/18(木) 00:55:00 ID:hqwMWPAU0
松屋とかでもらってきた焼肉のタレ、冷蔵庫に入れとけばどれくらい日持ちすると思いますか?
節約したい一人暮らし初心者です
62ぱくぱく名無しさん:2007/01/18(木) 01:29:08 ID:WjX84hSm0
>>61
冷凍すればいくらでももつよ


凍ったままの刺身のサク、冷凍でどれくらい持ちますか?
一週間いけますか?
63ぱくぱく名無しさん:2007/01/18(木) 07:11:56 ID:CrGB2+vv0
>>62
刺身のサクは空気に触れないようにピッチリラップして
なるべく開閉で音頭変化が無いところに置けば1ヶ月ぐらいは平気

解凍は40度ぐらいのぬるま湯に少量の潮を入れ1分ぐらい漬けて その後水気を取って
ペーパータオルにくるんで冷蔵庫で自然解凍するといいよ
64ぱくぱく名無しさん:2007/01/18(木) 07:13:12 ID:CrGB2+vv0
↑ ×音頭 ○温度
65ぱくぱく名無しさん:2007/01/18(木) 07:59:39 ID:WjX84hSm0
>>63
1ヶ月もいけますか! サンクスです
66ぱくぱく名無しさん:2007/01/18(木) 09:19:16 ID:A49Rf1U70
>>39
客がくるならもうちょっとましな料理にしたほうが
よくない?
67ぱくぱく名無しさん:2007/01/18(木) 09:31:25 ID:LGasZtWD0
>>66
それは余計なお世話では?
他にもいろいろ作るから、ラザニアは先に仕込んでおきたかったのかも
しれないし、ラザニア大好きな客かもしれないじゃん。
しょぼい料理じゃないと思うが>ラザニア
68ぱくぱく名無しさん:2007/01/18(木) 09:46:16 ID:A49Rf1U70
>>67
「かもしれない」 んでしょ? かもしれない。

ラザーニャ、しょぼいよ パスタとソースかせねて焼くだけなんだから。
69ぱくぱく名無しさん:2007/01/18(木) 09:47:59 ID:reIj0hoo0
68はソースを作るという工程をなぜ省くのか?
70ぱくぱく名無しさん:2007/01/18(木) 09:51:11 ID:A49Rf1U70
ソースは肉挽いて、炒めて、スープいれてトマトつぶして、
煮ればできるでしょ。 とにかくイタリア料理なんてのは
どれもショボイにきまってるでしょが。
レストランでもイタ飯屋ほど安くあがるみせはない。
イタめしってのは、パスタでおなかふくらませるみたいな、日本のまずかった時代の
ような料理と思いますが。いまだに。

所詮、客にだすような料理ではないのは明白ですよ。
71ぱくぱく名無しさん:2007/01/18(木) 09:52:03 ID:A49Rf1U70
>日本のまずかった時代の
日本の貧しかった時代の

72ぱくぱく名無しさん:2007/01/18(木) 09:57:11 ID:LGasZtWD0
ラザニアに何か恨みがあるんだろうなあ。
73ぱくぱく名無しさん:2007/01/18(木) 10:03:39 ID:reIj0hoo0
じゃあお客様にお出しする料理ってのを教えてください
74ぱくぱく名無しさん:2007/01/18(木) 10:37:27 ID:A49Rf1U70
>>73
ちゃんぽん とかどう?
75ぱくぱく名無しさん:2007/01/18(木) 12:17:08 ID:A1L1vyuO0
お客に出すならニョッキじゃない?
76ぱくぱく名無しさん:2007/01/18(木) 12:23:58 ID:0JFbm1jx0
抗ガン食事の最右翼(?)玄米菜食のメニューを全公開!
http://www.melma.com/backnumber_165417_3498176/

77ぱくぱく名無しさん:2007/01/19(金) 00:00:10 ID:zR72CP5M0
>>74
ありえねえってレベルジャネーゾ
78ぱくぱく名無しさん:2007/01/19(金) 00:14:57 ID:jPGveIDL0
>>60
回答どうもありがとうございました。
先ほど、冷凍にしてあったカレーに入れて食べました。
キャベツの量が多かったのでカレーが相当マイルドになりましたが、ジャガイモが
溶けたカレーのようで違和感はなかったです。
嵩が増えたのであまりご飯を食べることなく、ルーばっかりでおなかが膨れました。
ウエスト80はどうにかキープできそうです。
79ぱくぱく名無しさん:2007/01/19(金) 00:51:32 ID:6ByenFf/0
>>43
実ってそんなに香りが強いのですか?
それとも不味いんでしょうか?
80ぱくぱく名無しさん:2007/01/19(金) 01:16:37 ID:LkyCh7Lt0
>>79
43じゃないけど、煮物に柚子の果肉を入れる必要性がないから。
まずいというより酸っぱいので、煮物の味を壊すよ。
あなたが作ろうとしている「煮物」が柚子のジャムならともかく、根菜類や
肉の煮物なら、やめといた方が無難。
上級者なら果物の酸味や甘みを上手に利用することもできるだろうけど
(鯖の味噌煮に梅干し入れるとか)、ここで質問してる程度の腕と判断力
なら、やめときなよ。どうしても入れたいなら自己責任で。

柚子の果肉がもったいないなら、絞った果汁をぽん酢にしたり、ふきんに
包んで風呂に入れるといいよ。ビタミンCは塩素を中和してお湯を柔らかく
するらしい。
「」
81ぱくぱく名無しさん:2007/01/19(金) 01:40:02 ID:6ByenFf/0
>>80
酸っぱいんですか。
ゆず実はシラップ詰にしたほうがいいかもしれませんね。
どうもありがとうございました。
82ぱくぱく名無しさん:2007/01/19(金) 02:33:18 ID:R/na91BY0
肉類をお酒で煮たり、焼いてる時に加えたりすると柔らかくなりますよね?
あれってなぜなんですか?
83ぱくぱく名無しさん:2007/01/19(金) 02:48:44 ID:vEmj4WN50
肉が酔っ払うの
84ぱくぱく名無しさん:2007/01/19(金) 12:58:30 ID:99rMREK+0
>>81
ゆずって種が多いからシロップ浸けにするほど
果肉ないよ。心配すんな。
それとも、ゆず何個分も皮のせんの?ほんの
ひと切れでいいんだが。
85ぱくぱく名無しさん:2007/01/19(金) 13:04:04 ID:94oxU6GO0
蜂蜜漬けにすればいいよ
86ぱくぱく名無しさん:2007/01/19(金) 14:56:51 ID:4C4GTsCx0
炊き込みご飯作ったらしょっぱすぎたんですけど、
どうにかする方法ないでしょうか?
87ぱくぱく名無しさん:2007/01/19(金) 15:13:55 ID:w2HmyQWI0
>>86
白いご飯と混ぜるしかないと思う。
それじゃイヤだと言うなら、味の薄い具財をいれて白飯とまぜて薄める
88ぱくぱく名無しさん:2007/01/19(金) 15:15:15 ID:w2HmyQWI0
>>87訂正
×具財
○具材
89ぱくぱく名無しさん:2007/01/19(金) 15:23:21 ID:aQDkZYVDO
>>87 馬鹿じゃねぇの
白飯とまぜたら 炊き込みの意味ねぇじゃん
塩味より甘みが薄まってまずいだけ

馬鹿丸出しだな
90ぱくぱく名無しさん:2007/01/19(金) 15:24:48 ID:EF6aXP4d0
シチュー用のソースにベシャメルソースを作りたいのですが
バターと小麦粉と水しかありません
牛乳なしでも平気でしょうか?お金がないので牛乳は替えません
91ぱくぱく名無しさん:2007/01/19(金) 15:26:40 ID:94oxU6GO0
>>89
けなすだけでアイデアは無いのか?

>>90
できるわけないじゃない
92ぱくぱく名無しさん:2007/01/19(金) 15:35:52 ID:LkyCh7Lt0
>>89=>>66,68,70,71,74
93ぱくぱく名無しさん:2007/01/19(金) 15:37:12 ID:LkyCh7Lt0
>>90
アイリッシュシチューなら。
http://www.inj.or.jp/seanachai/ireland/05irishstew.html

羊肉も買えないだろうから省け。
せつない味になるだろうけど。
94ぱくぱく名無しさん:2007/01/19(金) 15:48:47 ID:7hYRjJ3c0
>>90
牛乳買えないなら諦めろ・・・
95ぱくぱく名無しさん:2007/01/19(金) 15:52:06 ID:EF6aXP4d0
>>93
ありがとうバターと薄力粉でいいソースに仕上げて見せるよ!!
肉があればいい出汁でるのにね
96ぱくぱく名無しさん:2007/01/19(金) 15:57:09 ID:7hYRjJ3c0
>>95
ヤメロ・・・カレー粉の入らないカレー見たいなモンになっちまうから・・
97ぱくぱく名無しさん:2007/01/19(金) 16:05:05 ID:94oxU6GO0
100円も出せないか?
300mlか500mlくらいなら買えるだろ
98ぱくぱく名無しさん:2007/01/19(金) 16:05:36 ID:LkyCh7Lt0
>>96
やっぱり肉ないのか(w
99ぱくぱく名無しさん:2007/01/19(金) 16:11:28 ID:EF6aXP4d0
うん100円もないし肉もかえないんだw
はぁでもじゃがいもが6ことにんじん3本と玉葱が3個あるから
これで1週間は何とかなりそう
100ぱくぱく名無しさん:2007/01/19(金) 19:04:10 ID:hterhx510
>>99
いまから秋葉原駅きたら古米めぐんでやるぞ(;´Д⊂
101ぱくぱく名無しさん:2007/01/20(土) 23:06:05 ID:TM7MhFPh0
ストーブの上にて多層鍋で無水調理をするのですが
じゃがいもをラップで包むのとホイルで包むのとどちらがいいんでしょうか?
今あるラップは180度まで対応ですが、鍋の中はそれ以上になりますか?
宜しくお願いいたします。
102ぱくぱく名無しさん:2007/01/20(土) 23:11:47 ID:8u4VGugI0
>>101
ホイル。
103ぱくぱく名無しさん:2007/01/20(土) 23:12:33 ID:TM7MhFPh0
>>102
ありがとう。
104ぱくぱく名無しさん:2007/01/21(日) 00:49:54 ID:ipjcM3HrO
洋食店の味のタルタルソースを作るか入手したいです、どこに売ってます?また何が混ざってるとか、作り方ご存じの方ぜひお願いします。市販はキ○ーピーはちと違ったので。

家で店の味のタルタルソースかけて食べるのが憧れなんです。。。ピザーラの海老揚げたのについてくるタルタルが理想です。
この板で聞けば、もあったらお願いします。
105ぱくぱく名無しさん:2007/01/21(日) 00:53:54 ID:9WFWjGbG0
ぐぐるか買うかしろ
106ぱくぱく名無しさん:2007/01/21(日) 01:27:41 ID:XLQ0ceA70
>>104
たくあんのみじん切り+マヨネーズ
107ぱくぱく名無しさん:2007/01/21(日) 01:58:36 ID:0315za+Y0
>>104
ゆで卵、ピクルス、マヨネーズ
108ぱくぱく名無しさん:2007/01/21(日) 02:08:41 ID:SH7TXUxz0
ゆで卵微塵切り、ピクルス微塵切り、玉葱微塵切りを茹で搾ったもの、バセリ微塵切り、
マヨネーズで合え塩、胡椒で味を調える・・・以上が「洋食屋」のタルタルソース
109ぱくぱく名無しさん:2007/01/21(日) 02:33:57 ID:G1zDqAaM0
甘酒の温度調整に失敗したらしくほとんど甘みがありません。
この際かす汁的な汁物にしようと思いますが、ナニブン量が多いので
何かよきアイディアがあったらご指導ください。
110ぱくぱく名無しさん:2007/01/21(日) 02:45:52 ID:SH7TXUxz0
甘くないなら砂糖をいれれば???
111ぱくぱく名無しさん:2007/01/21(日) 03:45:24 ID:NS6mZdPR0
>>104>>108
お店のタルタルソースは砂糖も入ってること多いぞ。
あと生クリームちょろっと入れたりとか。
112ぱくぱく名無しさん:2007/01/21(日) 03:50:20 ID:q3hWCpoO0
つまり、気に入った味のタルタルソースレシピを探るしか、店の味を再現する方法はないってこったな。
113ぱくぱく名無しさん:2007/01/21(日) 08:13:13 ID:sl67zsQ+0
ピザーラの海老揚げたのを大量に注文して
タルタルソースだけ使えばいい
海老はヤフオクで(ry
114ぱくぱく名無しさん:2007/01/21(日) 09:16:43 ID:ipjcM3HrO
>>104です、砂糖も入ってる!?驚き…。皆さんの参考にして作ってみます。レス有難うございます。
115ぱくぱく名無しさん:2007/01/21(日) 12:46:31 ID:G1zDqAaM0
>>110
考えてみればそうだよね。ありがとう。
116ぱくぱく名無しさん:2007/01/21(日) 13:29:02 ID:NkITh4k6O
マカロニって茹でてある程度放置すると麺類みたいにのびてしまいますか?
117ぱくぱく名無しさん:2007/01/21(日) 13:30:16 ID:9WFWjGbG0
のびるよ
118ぱくぱく名無しさん:2007/01/21(日) 13:36:48 ID:ElcYiECzO
あく取りって面倒だけど、市販であく取りシートなるのが有るけど、ちゃんとあくが取れるのですか?
119ぱくぱく名無しさん:2007/01/21(日) 13:37:33 ID:NkITh4k6O
>>117
ありがとうございます。
マカロニ入りスープをいくらか作ろうと思ってたのですが、
考え直します。
120ぱくぱく名無しさん:2007/01/21(日) 14:19:56 ID:cJoro0UC0
>>118
あれはすごいよ。
あくが多いときは始めに1枚、仕上げにもう一枚入れるとスッキリします
落し蓋効果もある。
121ぱくぱく名無しさん:2007/01/21(日) 22:05:04 ID:/CvoO2nH0
小鰺の南蛮漬けを作ろうと買ってきた鰺が
本当に小さいのです。小指くらいの長さ。
いつもはもう少し大きい小鰺なので、
下処理にエラ、内臓、ぜいごを取ってから揚げます。
こんな小さな小鰺の場合ぜいごも取った方がいいのでしょうか?
122ぱくぱく名無しさん:2007/01/22(月) 00:20:04 ID:DuidMhNd0
たんぱく質が豊富な野菜ありますか?
123ぱくぱく名無しさん:2007/01/22(月) 00:28:43 ID:shrZybqs0
魚料理を考えているのですが、旬の魚、値段の安い魚は何があるでしょうか?
また、魚料理のスレってありますか?
124ぱくぱく名無しさん:2007/01/22(月) 00:37:52 ID:Fvf26Kvj0
>>123
魚屋にいけば値札ぐらい付いてるw
でニイチャンに今日のお勧めと料理法を聞けばいい
125ぱくぱく名無しさん:2007/01/22(月) 01:05:43 ID:efHBMNht0
>>122
豆類だけど大豆。
126ぱくぱく名無しさん:2007/01/22(月) 02:37:59 ID:yLomfa6aO
スーパーで牛肉買ったらちょいパサで、製造20日・賞味期限23日だったんだが
今日(21日)肉じゃがにした訳。
炒めてるときマトンみたいな匂いがしてたけどオーストラリア産だから
こんなもんかも?と思った。
そして食べたらやっぱマトン風味で、30分後に激腹痛と下痢。

ただその一時間前に同じ店で買った鶏肉も食べた。貰い物のワインで。
だから原因は鶏・ワイン・牛のどれかは分からないんだが…
「牛肉が羊みたいな匂いだったら決定的にヤヴァイ?」それが質問です。よろしくです。
127ぱくぱく名無しさん:2007/01/22(月) 09:08:58 ID:yLomfa6aO
あげ
128ぱくぱく名無しさん:2007/01/22(月) 09:54:20 ID:3fCpPfG70
>>126
牛肉が羊肉だったら肉じゃがにしない方がいいと思う
129ぱくぱく名無しさん:2007/01/22(月) 09:55:01 ID:p+8Rgckr0
でも30分後ってことだから腹痛の原因は他にあると思う
130126:2007/01/22(月) 10:07:53 ID:F9SgqlF50
ありがとうございます。
>>128
羊は好きなのでどんな方法で食べる事も平気なのですが、
問題はそれが羊でなく牛だったことで…。
そういう匂いがするのが「よくあること」なら気にしないのですが。

>>129
15分くらいだったかも。すみません。
前に古い生卵を食べた時も同じような感じになったんですよね。
131ぱくぱく名無しさん:2007/01/22(月) 10:13:37 ID:hrHV9Lmz0
オーストラリア産牛肉で、放牧メインで育った牛の場合、なれてない人は羊肉臭と思う場合がある
132126:2007/01/22(月) 10:30:20 ID:F9SgqlF50
>>131
ああ、オーストラリア産だから「まぁ羊と同じ飯食ってんだろ」と
自分を納得させながら食べましたが…案外そういうことでおkなんですね?
133ぱくぱく名無しさん:2007/01/22(月) 12:23:52 ID:/y3r14140
15分となると細菌性じゃなくてアレルギーだろうな
134ぱくぱく名無しさん:2007/01/22(月) 12:50:52 ID:UQepueh20
調味料について教えてください。
例えば和食において、しょうゆ、砂糖、酒、みりん等を使うことが多いと思います。
このうち醤油、砂糖について、味つけという意味でわかりやすいのですが、
酒とみりんはどのような効果を期待して使うのでしょうか?
アルコールは肉を柔らかくする等は聞きますが、
みりんについては甘味ということで砂糖との使い分けが分かりません。
135126:2007/01/22(月) 12:58:34 ID:F9SgqlF50
>>133
あー、アルコール弱いからじゃあ得体の知れないワインだったかも。
さんくすです。

>>134
素人だから全然知らんけど、みりんはいい照りが出るよね。
136ぱくぱく名無しさん:2007/01/22(月) 13:08:41 ID:hrHV9Lmz0
137ぱくぱく名無しさん:2007/01/22(月) 13:18:28 ID:qL4JM0KbO
>>126肉の色具合見ました?期限表示だけ信じたらだめですよ。どす黒い…くすんだ色した肉は古い。

前に鳥肉親が買ってきて、色が黒っぽいからヤバいよ!と言ったけど、大丈夫って親言った。
食べたら美味しくない、いつもと違った。
他は血みたいな水が出てるパックもだめ。
138ぱくぱく名無しさん:2007/01/22(月) 13:34:03 ID:6jeg11vxO
豚の角煮作ろうと思ってるんだが、何か隠し味的な物はなんかある?
俺は普通の味付けなんで、「これ入れたらマジヤバイ!」みたいなのあればなんか教えてちょ!
139ぱくぱく名無しさん:2007/01/22(月) 13:39:50 ID:he37heq60
>>138
豚の角煮をうまくつくるには? 下茹で4時間目
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/cook/1163028540/
140ぱくぱく名無しさん:2007/01/22(月) 13:56:42 ID:B8swnv6X0
>>138
豚の角煮の有名店では下茹でする時にオカラをたっぷり入れてた
こうすると余分な油を吸ってくれるので次の工程で味つけた汁を充分に
吸い込んでくれるということだった。
自分ではやったことがないから責任はとれないよ
ちなみにそのオカラは捨てていました。
141ぱくぱく名無しさん:2007/01/22(月) 13:59:03 ID:ErG/ODjiO
封の開いた芋焼酎があるのですが。
私はあまり飲めないのと、あの臭いがどうも苦手ですが、
もったいないので料理に使えればと思います。

日本酒と同様に使ったら、あのクセが残りそうで・・・

芋焼酎使ったレシピって何かないでしょうか?


スレチだったらごめんなさい。
142ぱくぱく名無しさん:2007/01/22(月) 14:06:33 ID:B8swnv6X0
>>141
芋焼酎はは芋料理に合います
簡単なものでいうと、サツマイモに焼酎ふりかけて蒸し焼きにします
それまでの日本酒で作っていたものと比べると信じられないほどおいしくなる
私も幻の焼酎をこうやって使い切ってしまいました
焼酎好きからは怒られそうですが
143ぱくぱく名無しさん:2007/01/22(月) 14:09:23 ID:B8swnv6X0
>>142追加
サツマイモは1センチくらいに切ります
144ぱくぱく名無しさん:2007/01/22(月) 14:15:31 ID:hrHV9Lmz0
>>141
豚の角煮に隠し味に入れてもいいよ
あとはスイートポテト作るときに数滴入れるとか
145ぱくぱく名無しさん:2007/01/22(月) 14:23:47 ID:ErG/ODjiO
>>142
さつま芋をフライパンに並べて焼酎かけて焼くだけでいいんでしょうか?

なんて書くと料理オンチがバレますが…orz


>>144
豚バラの薄切りと豚ひきが冷蔵庫にあります。
角煮と同じ味付けでバラの薄切りをさっと煮ても美味しそうですね。
146ぱくぱく名無しさん:2007/01/22(月) 14:38:08 ID:B8swnv6X0
>>145
そうです。フタをしてください
147ぱくぱく名無しさん:2007/01/22(月) 14:54:43 ID:ErG/ODjiO
>>146えーカンタン!(*゚∀゚*)
作ります!(・∀・)ノシ
148126:2007/01/22(月) 16:55:23 ID:F9SgqlF50
>>126のお酒飲めない下痢野郎です。
焼酎の話が出たところで、白ワインを大量に使える料理何かあったら
教えてください。便乗でスマソ。

発泡のやつだから開けて2〜3日しか持たないって聞いたんですよ。
ぐぐったけど今大きい鍋塞がってるからカレーとか煮込みできないんだよね。
捨てるのはしのびない。下痢の原因かも知れないけど。どうかアイデアよろしく。
149ぱくぱく名無しさん:2007/01/22(月) 17:03:31 ID:43lW16tlO
>>148
「泡」が保たないだけで、酒自体は平気だと思うよ。
150ぱくぱく名無しさん:2007/01/22(月) 18:19:37 ID:gc4HtTDGO
毛ガニをたくさんもらい蟹汁にしようと思いレシピを検索したところみんなバラバラで悩んでいます‥
どなたか一般的なレシピを教えてください。
お願いします。

151ぱくぱく名無しさん:2007/01/22(月) 18:36:27 ID:hotu1XlQ0
好みによってレシピが変わるから、どんな蟹汁が食いたいか書いてくれれば。
152ぱくぱく名無しさん:2007/01/22(月) 18:40:24 ID:yyt7LXeP0
153ぱくぱく名無しさん:2007/01/22(月) 18:46:36 ID:gc4HtTDGO
151さん、152さん〜ありがとうございます。
お味噌味がいいんです。
154148:2007/01/22(月) 20:29:23 ID:F9SgqlF50
>>149
うっす!飲まないので問題ないっす!

>>152
作ってる間に酔いそう〜。今大鍋にちゃんこ入ってるからそれが空いたら
トライするっす!ごっつぁんです!
155ぱくぱく名無しさん:2007/01/22(月) 21:16:23 ID:bf5VaQ9Q0
スレチだったらごめん
土鍋でごはん炊いてたら焦がしちゃって、鍋底に黒いコゲが付いちゃったんだけど
うまく落とせる方法ないかな?
知ってる人いたら教えてください
156ぱくぱく名無しさん:2007/01/22(月) 21:17:16 ID:bf5VaQ9Q0
ごめん解決
157ぱくぱく名無しさん:2007/01/22(月) 21:49:51 ID:LoqhWRli0
>>148
加熱しちゃえば、アルコールはほとんど飛んじゃうから大丈夫ですよー。

アサリやムール貝の白ワイン蒸し タラなど魚の白ワイン蒸し
ブールブランソース(魚のムニエルや肉のソテーに)
フリカッセ(チキンやキノコなど)
パスタ リゾット チーズフォンデュ ブイヤベース パエリヤ
白ワインビネガーにしちゃう
白ワインゼリー ムース
158ぱくぱく名無しさん:2007/01/22(月) 22:18:20 ID:hotu1XlQ0
>>153
いや、味なんかはいくらでも後から付けられるから。
そうじゃなくて、どんな状態の蟹汁を食べたいかという話なんだが……。
というか、どんなものを蟹汁として知ってるんだ?
それによっては、蟹の下ごしらえから包丁の入れ方まで、レシピが違うという話。
地域・各家庭の味によって、まったく違うレシピが見つかるんだぞ。
159ぱくぱく名無しさん:2007/01/22(月) 22:20:25 ID:f0Vs0Jbs0
>>158
例えば?????????????????????
160ぱくぱく名無しさん:2007/01/22(月) 22:49:22 ID:yLomfa6aO
>>157
サンクス。一人暮しリーマンだからあまり手の込んだものはできんが
暫くフライパンで魚やら肉やら焼いてみる。
つか大瓶1ボトル貰っちゃってこれが。食うよタンパク質。
161ぱくぱく名無しさん:2007/01/22(月) 22:51:35 ID:D/tJFawLO
料理自体じゃないんだけど、玉ねぎ触ったら2、3日は手から匂いが取れない。⊃д`)
金属石鹸使っても取れず…。人といる時すごく気になる。皆どうしてるの?
162ぱくぱく名無しさん:2007/01/22(月) 23:22:12 ID:iEWzt0bo0
>>161
汝に4文字を授けよう。以夷攻夷。糠漬を漬けてみてはどうだろう。
163ぱくぱく名無しさん:2007/01/22(月) 23:52:40 ID:qxNuJT+c0
カリフォルニヤ巻ってうまそうですね
164161:2007/01/23(火) 00:48:13 ID:PNrGAE+VO
>>163
先生…糠臭いです。

でもレスありがとう。
165ぱくぱく名無しさん:2007/01/23(火) 04:31:04 ID:pYEVHAfE0
>>161
金属石鹸って・・・??
今度は重曹を少量使って手洗いしてみたらどうかな
それでもダメならレモン水使う
まだダメだったら使い捨てビニール手袋つけてからじゃなきゃタマネギにさわらない
ってすれば大丈夫でしょう
166ぱくぱく名無しさん:2007/01/23(火) 07:26:25 ID:SZ7AMDNf0
>>159
それを>>158氏に聞くのは難しいんでないかいwwww
俺ならググった結果全部貼る。その方がウゼー長文書かれるよりマシだし
むしろ>>153氏に想像の中のカニ汁がどんなんか聞きてぇwwww
167ぱくぱく名無しさん:2007/01/23(火) 11:33:40 ID:rfRmCpZN0
>>161
大体の手の臭いはシャンプーしてたら取れてしまうけどね
たまねぎは毎日使っているどそんなに匂いつかない
切る時に繊維をつぶしすぎているんじゃないかな?
包丁はよく切れますか?切れなければ研ぐことをすすめる
168161:2007/01/23(火) 11:41:35 ID:PNrGAE+VO
>>165
重曹!良さそうですね。帰ったら早速試してみます。ありがとう!
金属石鹸…適当にこう呼んでましたが、ググると石鹸かすの事をいうみたいですね。すいません。
金属のプレートみたいなもので、水で洗うと手の匂いが消えるという代物です。
うろ覚えですが確か水と反応して、イオンか何かを発生させて消臭する仕組みだったはず…。
母はこれで消えるみたいですが私には効かず。買ってきたの私なのになあ…。
169161:2007/01/23(火) 11:56:10 ID:PNrGAE+VO
>>167
繊維潰しすぎにはちょっと思い当たるフシがあります。包丁研ぎ時かな?
研いでみます。ありがとう!
170ぱくぱく名無しさん:2007/01/23(火) 18:10:35 ID:JWzUNQsl0
炊飯器の釜を電器コンロにかけてもいいですか?
171ぱくぱく名無しさん:2007/01/23(火) 18:10:58 ID:p4bHcdZ8O
ゆで卵の殻がキレイに取れないんですが… なんか良い方法ありますか?

卵は水から煮てすぐ水で冷やしてます

よろしくお願いします
172ぱくぱく名無しさん:2007/01/23(火) 18:17:55 ID:x6wpcMN70
>171
*** ゆで卵の殻の上手な剥き方 **
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/cook/1043407306/

それだけでスレが立つほど苦労してる人多い。
最近の卵は新鮮だから剥きにくいんでしょうかねえ。
173ぱくぱく名無しさん:2007/01/23(火) 19:00:07 ID:OnNoop/N0
>>171
私はエッグピアッサー+水からゆでる+氷水で冷やす+細かいヒビを入れて薄皮の
中に少しずつ水を入れていく…という方法できれいにむけるようになった。
エッグピアッサーで、底部に穴を4〜5個空けてからゆでてる。
沸騰後5分ゆでぐらいで、いい具合の半熟。
174ぱくぱく名無しさん:2007/01/23(火) 19:32:27 ID:uVJKrLypO
冷凍してある蟹を鍋に入れて食べたいんですが、
凍ってるまま鍋に入れるのか、解凍(自然orレンジ)してから入れるのか、
どちらがいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
175ぱくぱく名無しさん:2007/01/23(火) 20:03:15 ID:OnNoop/N0
>>174
ビニール袋に入れたまま流水をかけてざっと解凍。芯まで解けなくていい。
で、袋から出して鍋に投入。
直接流水解凍するとうまみが流れるから袋ごしにね。
176ぱくぱく名無しさん:2007/01/23(火) 20:11:19 ID:uVJKrLypO
>>175
ありがとうございます。
助かりました。
177ぱくぱく名無しさん:2007/01/23(火) 21:45:03 ID:x6wpcMN70
牡蠣スレが落ちてしまいました。
立てられなかったので誰か立ててください。

前スレが検索に引っかかりにくいタイトルだったんで
勝手に変えましたが、立ててくれる人にタイトルはお任せします。


スレタイ
【牡蠣・カキ・蛎・かき】 オイスターはおいすたー

>1の本文
牡蠣のおいしい食べ方、料理など語りましょう。

前スレ
牡蛎の美味しいレシピ教えて!
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/cook/1003498224/
178ぱくぱく名無しさん:2007/01/23(火) 22:14:34 ID:BfEt8pyH0
さっきブロッコリーと海老と卵のサラダ作って食べたんですが、
味が薄いというか物足りない感じでした。
次作るとき、どうしたらもっとおいしくなるでしょうか?

ちなみに今日の作り方↓
固ゆでのゆで卵を作って粗みじんに切る
一口大のブロッコリーを塩茹で
ブロッコリーの茹で汁に酒を足して冷凍むきえびをさっと茹でる
水切ってから全部合わせてマヨネーズ、塩胡椒であえる
これだけw

具の茹で具合は全部ちょうどいい感じでした。
ぐぐったらカレー粉入れると一味変わってよいというのが出てきたのですが、
カレー味のサラダはあまり好きではないため、すみませんがそれ以外でお願いします。
179ぱくぱく名無しさん:2007/01/23(火) 22:22:29 ID:DaOEG3PE0
>>178
ゆで卵を刻んだあと塩胡椒をふって軽く混ぜておく
ブロッコリーの塩ゆでの塩を強めに
エビを茹でる前に塩、酒で揉んでおく
180ぱくぱく名無しさん:2007/01/23(火) 23:30:36 ID:BfEt8pyH0
>>179
ありがとうございまーす!
やってみます。
181ぱくぱく名無しさん:2007/01/24(水) 00:33:07 ID:E3w6AlTLO
鳥からあげが、なぜかしっとりからあげしか出来ません。

粉は小麦粉と片栗粉半々です。小麦粉と米粉のがいいですか?

少し時間たってもカリッとしてる作り方お願いします。
182ぱくぱく名無しさん:2007/01/24(水) 00:41:40 ID:I/96iDAP0
卵を使わず片栗粉のみはどう
183ぱくぱく名無しさん:2007/01/24(水) 00:57:12 ID:H0ucDidf0
>>181
卵は全卵ではなく白身を固く泡立てる
粉は片栗粉のみ
184ぱくぱく名無しさん:2007/01/24(水) 00:59:53 ID:H0ucDidf0
>>170
釜が傷むから止めた方がいい
185ぱくぱく名無しさん:2007/01/24(水) 02:06:09 ID:PSRWcmbV0
>>181
たしかモスチキンでは米粉を衣に使ってたと思う。
186ぱくぱく名無しさん:2007/01/24(水) 03:53:11 ID:KMLwwTdq0
薬味が大好きなんですが
これらをたくさん使ったお勧めレシピって
ないですか?
187ぱくぱく名無しさん:2007/01/24(水) 08:23:34 ID:e4O4F7Vn0
みょうがを丸かじり
188ぱくぱく名無しさん:2007/01/24(水) 08:56:10 ID:21+d5zE5O
ぁの、一日の中で必ず摂らなきゃいけない栄養素ってなんですか??後これも摂った方が良いだろう!みたいなのもお願いします☆
189ぱくぱく名無しさん:2007/01/24(水) 09:07:44 ID:s5nIX0iH0
重要なのは糖質、脂質、タンパク質だ
他にビタミンとミネラルが有れば完璧
190ぱくぱく名無しさん:2007/01/24(水) 10:18:58 ID:E3w6AlTLO
>>182>>183>>185オール片栗粉ですね、モスチキンは米粉か。どうもありがとう。
191ぱくぱく名無しさん:2007/01/24(水) 10:33:40 ID:X6pnw1OV0
>>188
「一日の中で必ず」なら、無いといってもいい。
健康な人なら一日ぐらい絶食してもさほど問題はないし。

必須栄養素の話ならこちらを読むといい。
ttp://merckmanual.banyu.co.jp/cgi-bin/disphtml.cgi?url=01/s001.html
192ぱくぱく名無しさん:2007/01/24(水) 11:56:02 ID:BIgxC3s70
193ぱくぱく名無しさん:2007/01/24(水) 15:57:15 ID:TH7zOz+A0
ドバッと99個★キッチンスケール■最大5kgまで軽量OK■新品
http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s47394942
http://bag10pr000.auc.bbt.yahoo.co.jp/users/2/9/8/1/ichioku2001-imgbatch_1169034500/500x500-2006071400001.jpg
現在の価格: 610 円
終了日時: 1月 24日 22時 40分
194ぱくぱく名無しさん:2007/01/24(水) 16:06:26 ID:s5nIX0iH0
業者必死だな
195170:2007/01/24(水) 16:09:55 ID:ESLpAk0B0
>>184
ありがとう。ちゃんと鍋使う
196ぱくぱく名無しさん:2007/01/24(水) 16:12:37 ID:VzvkoobO0
パスタマシーン現在31円だって。なんか笑えるな。
197ぱくぱく名無しさん:2007/01/24(水) 18:29:36 ID:MgKH3qwbO
発芽玄米貰ったんだが。
白米みたいに粘りあるのか?麦飯みたいにパラパラなのか?
普通の炊飯器しかないんだが炊けるのか?
誰か教えてくれ・・・玄米スレで聞くべきだったか?
198ぱくぱく名無しさん:2007/01/24(水) 19:26:23 ID:kuo0S6y10
とりあえず普通の炊飯器で炊けることは炊ける。
白米ほどの粘りはない。
199ぱくぱく名無しさん:2007/01/24(水) 21:55:08 ID:pHw4/Is50
>>181
うちも片栗粉のみだけど、確かお麩を砕いた物を混ぜるとサクッと仕上がると聞いた気がする。
あとは、火加減などの影響もあるかな。

>>186
湯豆腐 冷奴 蕎麦 うどん たたき しゃぶしゃぶ 刺身
中華炒め 蒸しものや揚げものの薬味ソースかけ カレー 水炊きなどシンプルなだしの鍋 サラダ
200ぱくぱく名無しさん:2007/01/25(木) 01:48:05 ID:GJEbCsq30
>>197
白米に混ぜると違和感なく食べられます。白米3:発芽玄米1 をすすめる
発芽玄米はさっと洗わないと発芽部分が流れてしまいます
白米を洗ってから最後に混ぜて水を流すか、白米の無洗米と合わせると良い
炊き方は白米と同じでいいです。
201186:2007/01/25(木) 04:18:56 ID:J5jVB4Fu0
>>187
みょうが好きなんで出来なくは無いですが
それ以外がよかった

>>199
たくさんありがとうございます。
やっぱこういう感じになりますよね。

でもカレーって斬新ですね!
やってみます。薬味ってサブ的な感じに
なりがちだからメインでたくさん
食べたかったんです。
ありがとうございます(´∀`)
202ぱくぱく名無しさん:2007/01/25(木) 04:25:52 ID:DTkaX33S0
>>201
みょうがを千切りにして醤油と鰹節をまぶし、炊きたてご飯に
混ぜ込むと、香りが良くてヽ( ・∀・)ノ ウマーだよ。
203ぱくぱく名無しさん:2007/01/25(木) 07:05:56 ID:MoYlLmm6O
質問です!!!
一日に必ず摂らなきゃいけなぃ栄養分は何ですか??ビタミンCとかビタミンB1とかそぉゆぅ事です!!!教えて下さい(^_-)-☆
204ぱくぱく名無しさん:2007/01/25(木) 09:18:31 ID:yGxoJYy+0
>>203
15レス前も読まずに質問か?
205ぱくぱく名無しさん:2007/01/25(木) 09:30:19 ID:H/uXOeF70
漢字沢山、長文過ぎて読めなかったんだと理解した。

>>203
携帯からでは見られないかもしれないけど
ttp://www2.neweb.ne.jp/wc/hooko/vitm2.HTML
自力でぐぐるのなら「栄養分」じゃなくて「栄養素」を
キーワードにするといいかも。
206ぱくぱく名無しさん:2007/01/25(木) 09:31:44 ID:MoYlLmm6O
>>204
ごめんなさぃ!!!
ほぉA☆
じゃあまり食事に気をつけなくても良いんですね?!神経質なもんで献立考えるのも凄い悩んじゃう人なんで…(>_<)
207ぱくぱく名無しさん:2007/01/25(木) 09:36:49 ID:NOqQ2ITS0
これがゆとり世代ってやつか
208ぱくぱく名無しさん:2007/01/25(木) 09:38:45 ID:Klz9+s9y0
文章から判断するに、お前は神経質じゃない。
209ぱくぱく名無しさん:2007/01/25(木) 09:43:03 ID:AtZ57umn0
>>203
>>191で提示されたリンク先はお読みになりましたか?
そちらにひととおり書いてあると思うのですが。

また、家庭科の教科書にも書いてあります。
たまには教科書に目を通すのもよいですよ?
googleで「必須栄養素」で検索してもよいでしょう。
どうしても2chで訊きたいのであれば、
もう少しふさわしい板に行かれたほうがよいでしょう。
健康食品・サプリメント板などいかがですか?
http://food7.2ch.net/supplement/
210ぱくぱく名無しさん:2007/01/25(木) 10:44:11 ID:Oui8Jrlo0
いつも動物性生クリームの小分けパックがあると良いなあと思ってる。
50cc×4パックとか、とっても便利で使うチャンスも増えると思うのだけど、
なぜ売ってなのですか?単に売れそうにないから?技術的に難しいなにかがあるから?
それとも既に売ってますか?
211ぱくぱく名無しさん:2007/01/25(木) 10:53:01 ID:Zkj9QabK0
>>203
水。
212ぱくぱく名無しさん:2007/01/25(木) 10:56:59 ID:/4MpMorW0
ID:MoYlLmm6Oは文章からして小学生か中学生だね。
子供なのに献立考えるなんて大変だね。
213ぱくぱく名無しさん:2007/01/25(木) 10:58:12 ID:NOqQ2ITS0
214ぱくぱく名無しさん:2007/01/25(木) 11:13:10 ID:ms4BixKoO
上手な白ねぎのみじん切りの仕方を教えてください
215ぱくぱく名無しさん:2007/01/25(木) 11:17:31 ID:NOqQ2ITS0
>>214
包丁を研げ、余計なことするな、それだけだ
216ぱくぱく名無しさん:2007/01/25(木) 11:33:54 ID:vDJ0GnvT0
一人暮らし、節分まで二千円で暮らします。
質問ですが近所のスーパーで一番安いのは豚バラと鳥胸です。
どちらを買ったほうが料理として応用が利くでしょうか?
肉のかわりに今問題になって投げ売りされている納豆でもいいかなとは
思うのですが・・。
217ぱくぱく名無しさん:2007/01/25(木) 11:38:04 ID:IrCrJTnD0
>>216
豚バラ
218ぱくぱく名無しさん:2007/01/25(木) 11:39:09 ID:yGxoJYy+0
>>216
少量でも旨味が出て他の食材と合わせやすい豚バラ肉に一票
219ぱくぱく名無しさん:2007/01/25(木) 11:49:15 ID:ms4BixKoO
>>215 小口切りにしてから刻むとかそういう方法を知りたいです
220ぱくぱく名無しさん:2007/01/25(木) 11:50:18 ID:H/uXOeF70
>>216
個人的には鶏胸の方が使いやすいと感じてる。
焼く煮る蒸すレンジ加熱、冷めても美味しい、探せば100グラム20円台。
・鶏胸何枚か+塩胡椒葱生姜酒をレンチン
→熱々をスライスして白髪葱と酢醤油など
 肉汁を薄めて調味してワカメやかき玉のスープに
 むしってさいてサラダやすまし汁や炒飯パスタの具
 冷やして薄くスライス
…とか。
221ぱくぱく名無しさん:2007/01/25(木) 11:56:19 ID:H/uXOeF70
>>219
・根っこ側から縦に切り目を入れてから小口切りの要領で切る
 (先端から切り目を入れると放射状に広がってしまう)
・蛇腹胡瓜のように二方面から斜めに細かく切り目を入れてから小口切りの要領で切る
222ぱくぱく名無しさん:2007/01/25(木) 11:57:11 ID:NOqQ2ITS0
>>219
1. 白ネギの根を落とす
2. 切り口から5,6cmのところから、切り口の方に、裂くように縦に包丁を数回入れる(白髪葱より太いくらいに)
3. 包丁を入れた部分だけ刻む
4. 2に戻る
223210 :2007/01/25(木) 12:03:46 ID:Oui8Jrlo0
>>213
これは‥‥ あまりに少量パックorz
10個あけても30ccはちょっと。

ケーキ作るのに生クリーム250cc欲しい時、
スープをグレードアップするのに2T入れたい時、とか皆ないのかなあ。
224ぱくぱく名無しさん:2007/01/25(木) 12:13:15 ID:H/uXOeF70
>>223
生クリームはパックの口開けても暫く平気。
中途半端に残っても
>スープをグレードアップするのに2T入れたい時
とか、卵料理、肉料理、ドレッシングなどで、使おうと思えば
かなり用途広く使えるので腐らせることもないのでは?
開封済みのクリームを長く置きたくなければ、
翌日にポタージュやクリームスパなどで使い切るか、
ホワイトソースにして冷凍。
225223:2007/01/25(木) 12:16:25 ID:Oui8Jrlo0
>>224
もちろん、今はそうやって使ってるわけなんだけど、
けっこう無理矢理使う時もあるから
50ccパックがあったら便利なのに
「なぜないのだろう?」って言うのが質問だったんだけど。
もういいや、ごめんね。
226ぱくぱく名無しさん:2007/01/25(木) 12:22:48 ID:H/uXOeF70
>>225
すみません、こちらこそ質問意図を勘違いしていました。
で、動物性生クリームはパックに固形成分がくっつき易いので
小量パックにし辛いのではないかと思います。
227ぱくぱく名無しさん:2007/01/25(木) 13:59:26 ID:IrCrJTnD0
>>225
100ccの少量パックなら見た事があるな。
大手スーパーにならあるかも試練。
228ぱくぱく名無しさん:2007/01/25(木) 14:09:31 ID:ms4BixKoO
>>221 >>222
ありがとうございます
229ぱくぱく名無しさん:2007/01/25(木) 14:58:47 ID:O3lsm9SiO
コーンスターチが家にも店頭にもないのですが、代用品はあるますか?

ホットケーキミックスを利用して、簡単イチゴタルトを作りたいのですが、レシピにコーンスターチと明記してあって。
コーンスターチ入れないと膨らまないのでしょうか…?
230ぱくぱく名無しさん:2007/01/25(木) 15:11:06 ID:NOqQ2ITS0
片栗粉で代用できるかも
同じデンプンだから
231197:2007/01/25(木) 15:49:32 ID:uIKmTZT9O
>>198>>200
有難う、早速炊いてみる
232ぱくぱく名無しさん:2007/01/25(木) 16:13:21 ID:+8v9WQzn0
>>223
生クリームは冷凍できます。
冷凍庫に入れて凍ったら取り出して4分割に切る。
残りはラップして冷凍庫に戻す。

自分は中沢乳業のパントリークリーム100mlを買います
これは純乳脂肪30%ですが料理に使ったりコーヒーに入れたりで使い切れる
233ぱくぱく名無しさん:2007/01/25(木) 16:20:53 ID:oOXyPgpI0
麻婆豆腐とか、ひきにくを使う料理をすると、いつも油ギトギトになる。
放置すると、白い油がかたまってめちゃくちゃキモくなる。

みんなこういう風にならないの?
挽肉(いつも冷凍して解凍してる)炒めるとキモいくらい油でない?
やっぱみんなイチイチ挽肉だけ焼き、その油を捨ててから料理してんの?

234ぱくぱく名無しさん:2007/01/25(木) 16:55:05 ID:YY/PzcXr0
>>233
 赤身の挽き肉にすればよろし。
235ぱくぱく名無しさん:2007/01/25(木) 17:20:42 ID:NOqQ2ITS0
赤身を肉屋でひいてもらうんだ
じゃないとスーパーのパックのは脂身だらけだ
236ぱくぱく名無しさん:2007/01/25(木) 17:34:44 ID:+5x6fFnEO
大さじ4杯って何ミリですか?
237ぱくぱく名無しさん:2007/01/25(木) 17:36:27 ID:IrCrJTnD0
238ぱくぱく名無しさん:2007/01/25(木) 21:48:42 ID:3l4GwlqZ0
大さじ1杯が何ミリリットルなのか覚えてれば、答えはおのずと出てくる。
ちなみに15ccってのは15ミリリットルと同じ。

ミリグラムの場合、計る対象によって異なる。
239ぱくぱく名無しさん:2007/01/25(木) 22:16:04 ID:ftMa3Rvi0
サバの竜田揚げを作ったのですが、どうにも生臭い
酒をよく浸み込ませ、よーく揚げても生臭みが取れない。
生臭いのをとる方法を教えてください
240ぱくぱく名無しさん:2007/01/25(木) 22:55:00 ID:Oui8Jrlo0
>>239
生姜入れた?
241ぱくぱく名無しさん:2007/01/26(金) 02:07:56 ID:+7YXnh5h0
>>239
カレー粉だよ。衣にカレー粉をちょっとだけ混ぜてみ
242ぱくぱく名無しさん:2007/01/26(金) 02:10:45 ID:2T9lWx3J0
鮮度のいい鯖をつかえばいい
243ぱくぱく名無しさん:2007/01/26(金) 02:54:56 ID:aE4xNAmOO
>>233安い挽きでも油落とす様に低温からじっくり加熱して、キノコとか油を吸う物を使うと良いよ
244ぱくぱく名無しさん:2007/01/26(金) 06:54:56 ID:DPZnukyJO
>>239-242
ありがとうございました
245239-242ではないが:2007/01/26(金) 08:05:35 ID:P3ONi1dY0
なあに、礼を言われるほどのことでもないよ。
246ぱくぱく名無しさん:2007/01/26(金) 11:26:24 ID:qjVXoVWi0
娘にサンドウィッチを作ってってリクあったんだけど
厚いトースト用(6枚切り)の食パンしかない
なんかいいアイディア無いすか
247ぱくぱく名無しさん:2007/01/26(金) 11:28:53 ID:VvEhN0Rd0
>>246
私はサンドイッチを作る時も6枚切りをかって波刃包丁で2枚にそいでる。
細長い包丁ないかな?けっこう切れるよ。
248ぱくぱく名無しさん:2007/01/26(金) 11:43:32 ID:fisHeiRo0
厚めのパンでサンドイッチだっていいじゃない
249ぱくぱく名無しさん:2007/01/26(金) 11:51:11 ID:eW9yfqRmO
鳥腿を調味液に漬け保存食にしようと思うのですが(2週間位)
保存能力の高い調味液のレシピを下さい
250ぱくぱく名無しさん:2007/01/26(金) 11:54:09 ID:Abb+MezH0
>>249
つ酢
251ぱくぱく名無しさん:2007/01/26(金) 12:02:40 ID:1IDc/bkwO
オープンサンドイッチにしたらいい
パンを4等分に四角に切って上に具を乗せる

もしくは メガマックみたいに6枚の間ににチーズやトマトや卵を入れて10センチサンドとして重ねる
252ぱくぱく名無しさん:2007/01/26(金) 12:16:29 ID:fisHeiRo0
>>249
濃いめの塩水(塩50gに水180mlくらい)
253246:2007/01/26(金) 16:56:29 ID:qjVXoVWi0
オープンサンド いただきましたww
みなさま ありがとう
254ぱくぱく名無しさん:2007/01/26(金) 21:17:02 ID:m0I5gMQ70
サンドウィッチって娘は外人かい
255ぱくぱく名無しさん:2007/01/26(金) 22:21:58 ID:E+eKjkSi0
がーらのかーちゃん
256ぱくぱく名無しさん:2007/01/26(金) 22:35:23 ID:WNKYwjEP0
今度住むところのキッチンのコンロが、2口ラジエントヒーターなんです。
ググッてみたところ、なにやら火力が弱くて使いずらいとのこと。
そこで、熱伝導の良いフライパン・鍋を購入したいのですが、
熱伝導がいいものってどういうものなのでしょうか?
具体的な商品名でもいいのでなにかあれば教えてください。
多少高くてもかまいません。
257ぱくぱく名無しさん:2007/01/26(金) 23:02:36 ID:Y5wmzGNm0
>>256
銅製の物。
百貨店・業務用厨房用品店ならたいていある。
調理器具を扱う店ならどこでもとは言わないが置いてある店も少なくない。
安物ばかりの店はあまり扱わないが。

価格は「腹くくって買いに行け」と言っておこう。
258ぱくぱく名無しさん:2007/01/26(金) 23:07:07 ID:RtjcADpI0
そうだねww
259ぱくぱく名無しさん:2007/01/26(金) 23:26:20 ID:E+eKjkSi0
火力が弱いなら
鋳物とかの蓄熱姓の高いのが良いんじゃないの

260ぱくぱく名無しさん:2007/01/26(金) 23:57:15 ID:nGifE87H0
お弁当を作りたいのですが、段取りが悪くて料理にものすごく時間がかかるので
前日の夜に作りたいと思っています。
出来たものをタッパーに詰めて、冷え切らないけど寝る時間になってしまうので
そのまま冷蔵庫へ、そして翌朝持って出ます。
温度管理についてこのようなかんじでも大丈夫でしょうか?
タッパーに詰めた後は部屋に置いてそのまま翌朝持っていくのはやめたほうが
いいですよね?
ちなみに部屋はワンルームで、キッチンとリビングの間にドアなどの仕切りは
無く、寝る時はエアコンつけっぱなしです。
261ぱくぱく名無しさん:2007/01/27(土) 00:32:04 ID:fvtOUdh90
>>260
今やってるように、冷蔵庫に保存した方がいいでしょうね。
大丈夫かどうかは保証できませんが。
262ぱくぱく名無しさん:2007/01/27(土) 00:49:47 ID:2EQGgZCq0
>>260
お弁当の前日用意は賛否両論あるだろうが、あえて言うが僕の場合は
ぜんぜんだいじょうぶ。でも、このいちばん寒い時期でもいちおう冷蔵庫
に入れておくよ。夏場もいまのところ問題なし。
ただし、これはあくまでも僕の場合であって、たまたま僕が胃腸が強い
だけかもしれないので、あくまでも自己責任で。
263ぱくぱく名無しさん:2007/01/27(土) 12:28:54 ID:rBsxrRd10
仕出しのお弁当に天ぷらが入ってるんだけど
冷めてるからか油ぎっしゅでしつこくて食べにくいです
これ、kのままオーブントースターでやけば油を落とせますか?
264ぱくぱく名無しさん:2007/01/27(土) 12:54:49 ID:NkqKKUrj0
>>263
多少は落とせるけど落ちた油の引火に注意。
あと、焦げ出したらあっという間に
真っ黒な焦げになるので目を離さないこと。

天とじ丼にしちゃうのもいいかも知れん。
265ぱくぱく名無しさん:2007/01/27(土) 13:17:24 ID:rBsxrRd10
>>264
卵切らしちゃったんで天とじ丼にはできないけど
とりあえずめんつゆで煮てみます。
ありがとうございました。
266ぱくぱく名無しさん:2007/01/27(土) 17:13:38 ID:PQudZfLU0
卵と牛乳無いけどハンバーグ作れますか?

あるのは
パン粉
バター
ひき肉
ジャガイモ
たまねぎ
267ぱくぱく名無しさん:2007/01/27(土) 17:55:08 ID:CDFXywyT0
>>266
作れるよ。
268ぱくぱく名無しさん:2007/01/27(土) 18:00:08 ID:W9CPj4/mO
>>260 食品衛生管理士からいわせてもらえば 温かいまま冷蔵庫に入れると庫内温度が上がり、食品衛生が悪くなり食中毒の恐れあり
まず冷ましてから冷蔵庫が基本
温かいまま冷蔵庫に入れて大丈夫と言う奴がいたら 食中毒になった時 お前責任とれよ
269ぱくぱく名無しさん:2007/01/27(土) 18:27:38 ID:pBy27Z400
>>266
パン粉に水を含ませれば大丈夫。
たまねぎを炒める時にバターを多めにする。
270ぱくぱく名無しさん:2007/01/27(土) 20:54:52 ID:U+EMrU85O
角煮の肉がトロトロになるにはどうしたらいい
271ぱくぱく名無しさん:2007/01/27(土) 21:14:12 ID:0u3cU63N0
272ぱくぱく名無しさん:2007/01/27(土) 21:17:01 ID:L3Dr/Y9L0
肉はトロトロにはならん
脂身がトロトロになる
273ぱくぱく名無しさん:2007/01/27(土) 21:22:33 ID:0u3cU63N0
私は肉がトロトロになりすぎるのが悩みだ。
作った日はいいんだけど、次の日には箸で持つだけでくずれる。
274ぱくぱく名無しさん:2007/01/27(土) 22:47:32 ID:VZYgbwhvO
ピーマン苦手な人に、肉詰めを食べさせたいんだけど、苦味をなくして軟らかくする方法を教えて下さい。
275ぱくぱく名無しさん:2007/01/27(土) 22:53:44 ID:L3Dr/Y9L0
パプリカつかって、表面の皮を焦がして剥ぐ
276ぱくぱく名無しさん:2007/01/27(土) 22:56:01 ID:MIalRe+P0
>>274
 嫌いを直せ!ピーマン 
http://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/02/10/1006.html

俺も275の言うことやったことある
びっくりするほどうまかった
277ぱくぱく名無しさん:2007/01/27(土) 23:00:57 ID:VZYgbwhvO
ありがとう。助かります。やってみる。
278ぱくぱく名無しさん:2007/01/27(土) 23:04:34 ID:CZ1cunJl0
中華鍋の外側の底が錆びてるみたいなんだけど外側だからクレンザーつけて洗っちゃっていいかな?
279ぱくぱく名無しさん:2007/01/27(土) 23:07:05 ID:GdIQpB5O0
>>278
なんでいけないって思うんだ?
私はクレンザーと金タワシでゴシゴシやるよ。
内側も、もう10年選手で油は染み込んでるから金タワシでゴシゴシしても大丈夫だ。
280ぱくぱく名無しさん:2007/01/27(土) 23:11:18 ID:bz+TE+9r0
>>278
煙が出なくなるまで焼け・・・そのあとで金束子で
281ぱくぱく名無しさん:2007/01/27(土) 23:15:02 ID:CZ1cunJl0
>>279
いや、もらった中華鍋だし一生モノにしたいから一応聞いてみただけなんだ
レスありがとう

あと、マルチなんだけど答えてくれると嬉しいです。

中華鍋使用後に熱いお湯でこするっていったって熱くない?だからぬるま湯でごしごしこすったら
鍋で水沸騰させてお湯捨てて水気飛ばしたら油塗るってやってるんだけどやっぱこれじゃだめかな?
沸騰させるのは古い油膜をはじき飛ばす目的なんだけどどうかな?これであってる?
282ぱくぱく名無しさん:2007/01/27(土) 23:16:02 ID:tw/Pb4eh0
>>267>>269
あいがとう
283ぱくぱく名無しさん:2007/01/27(土) 23:53:18 ID:F+OF42p70
>>281
問題ねーよ、カレー炒めとかした後に臭いとるのによくやる手だけど
後、古い油のにおいが気になってきたときに空焚きしてお湯注いで古い油を浮かしたりする

普通は水で洗って逆さにしておいて温度下がってから洗剤
熱いままこするのは焦げ付きが出たときだけだよ
284ぱくぱく名無しさん:2007/01/27(土) 23:54:34 ID:ze4JQ4By0
昨日、お弁当の温度管理の事で質問しました、260です。
レスくださった方々、ありがとうございました。
どうしたらいいのかすごく不安だったのでとても助かりました。
出来上がる頃には夜中になってしまうので、パッドに入れて早く冷ます工夫をして
冷蔵庫に入れようかと思います。
この板の皆さんみたいに料理慣れして早く仕上げられるようになりたいー!
285ぱくぱく名無しさん:2007/01/28(日) 00:04:15 ID:RUr6/N9W0
>>283
おお!わざわざどうもです!ありがとう!
毎回沸騰させる必要もなかったわけかぁ・・・。
286ぱくぱく名無しさん:2007/01/28(日) 13:11:44 ID:PVw3uCBGO
にんじんの皮が剥きにくいうえ、剥けてるのかどうかわかりにくいんですけどコツはありますか?
287ぱくぱく名無しさん:2007/01/28(日) 13:39:28 ID:PXmXfUC50
ニンジンなんて洗ってあれば皮も問題なく食えるんだからキニスンナ。
288ぱくぱく名無しさん:2007/01/28(日) 16:54:05 ID:lN1vXiBxO
アジのカルパッチョってありだと思いますか?
289ぱくぱく名無しさん:2007/01/28(日) 16:58:37 ID:wz6isoDL0
>>288
ふつうにあり。
290ぱくぱく名無しさん:2007/01/28(日) 17:16:27 ID:lN1vXiBxO
ありがとうございます。
今から作ってみます。
291ぱくぱく名無しさん:2007/01/28(日) 18:12:09 ID:PVw3uCBGO
>>287 ハイ(>_<)
292ぱくぱく名無しさん:2007/01/28(日) 18:29:45 ID:QlRoKx/LO
クッキー作ったんだけど少し柔らかい。堅さをあげる為にはどうしたらいいですか?
293ぱくぱく名無しさん:2007/01/28(日) 18:32:49 ID:LYccekD/0
>>292
ちゃんとレシピ通りに作ったか?分量も。
294ぱくぱく名無しさん:2007/01/28(日) 18:35:31 ID:ZNaZRWOq0
>>292
◎●お菓子作りの質問・お答えします!25◎●
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/cook/1165765056/
○△◇クッキー 9個目◇△○
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1161619211/

>>1読め
295ぱくぱく名無しさん:2007/01/28(日) 18:46:30 ID:CSj4i+bC0
ひき肉が余ってとりあえず炒めて冷蔵庫に入れたんだけど
何に使える?
シチューにとりあえず使った。
296ぱくぱく名無しさん:2007/01/28(日) 18:54:07 ID:Z2pJHAHh0
>>295
サニーレタスに巻いて食べる
味噌、みりんと炒めつつ混ぜて肉味噌にする
豆板醤、芝麻醤(またはごまペースト)と混ぜて鍋に入れて坦々鍋に
297ぱくぱく名無しさん:2007/01/28(日) 18:58:11 ID:fwjkj7JB0
>>295
何肉の挽肉でしょうか?
そぼろ 肉味噌 マーボー ミートソース(→パスタ グラタン ドリアなどいろいろ)
キーマカレー そぼろあんかけ コロッケ オムレツ オムライス ドライカレー カレーパン
味噌ラーメン 炒飯  ガパオライス タコライス チリビーンズ
焼きそば フォー ピーマンや椎茸や玉葱や南瓜の肉詰め ミートパイ
炒める前なら、肉団子(ミートボール) ソーセージ ハンバーグ ミートローフ メンチカツ
ロールキャベツ シュウマイ 肉まん 餃子 ワンタン ショウロンポウ 油揚げに詰めて巾着
298ぱくぱく名無しさん:2007/01/28(日) 19:04:36 ID:QlRoKx/LO
>>293
はい、手順も分量も同じでやりました。
>>294
ありがとうございます、そっち行ってみます。
299ぱくぱく名無しさん:2007/01/28(日) 21:05:58 ID:5KkR3mYn0
今夜と明日の夕飯ように作った肉じゃが。
18時くらいに2等分して半分食し、明日の分は蓋をして冷ましておいたのですが
今現在、明日の分をひっくり返してしまい汁が全部無くなってしまいました
明日の夜この肉じゃがをうまく食べる方法を教えて下さい、お願いします
300ぱくぱく名無しさん:2007/01/28(日) 21:06:44 ID:Z2pJHAHh0
電子レンジで温めればいいじゃない
301ぱくぱく名無しさん:2007/01/28(日) 21:15:11 ID:peAk04b/0
潰してコロッケにしたら?
ソースなしでもおいしいよ
302ぱくぱく名無しさん:2007/01/28(日) 21:15:43 ID:5y3gFm4l0
芋をぐいぐいつぶして衣をつけて上げてコロッケにしちゃえば
303ぱくぱく名無しさん:2007/01/28(日) 21:19:27 ID:5y3gFm4l0
かぶってしまいましたと書こうとして規制されてむかついた。
304ぱくぱく名無しさん:2007/01/28(日) 21:29:40 ID:5KkR3mYn0
すいません、せっかく教えてもらったのに揚げ物をする環境が整っていませんorz
肉じゃがとして食べるならばチンでそのまま食べるのともう一度鍋で味つけして食べるのは
どちらがましなのでしょうか?
305ぱくぱく名無しさん:2007/01/28(日) 21:32:59 ID:Z2pJHAHh0
俺は煮くずれしない電子レンジを勧めるぜ
306ぱくぱく名無しさん:2007/01/28(日) 21:35:47 ID:vdT0qxrZO
>>304
軽くチンかな?わかんね。
肉じゃがの中身は?肉・ジャガ・玉葱・人参?
カレールーあれば簡単にカレーにするってのもアリじゃね?
307ぱくぱく名無しさん:2007/01/28(日) 21:41:15 ID:5KkR3mYn0
中身は牛肉、じゃがいも、玉葱・・・こんにゃくです
チンで味が薄かったら、あまり聞かないですがこんにゃく入りカレーも検討してみます
ありがとうございました。
308ぱくぱく名無しさん:2007/01/28(日) 23:28:54 ID:dSVdnc310
糸こんにゃく入ってるカレーってシュールつーか下品つーか
309ぱくぱく名無しさん:2007/01/28(日) 23:42:22 ID:ZdKmiH4Q0
>>308
未消化の糸コンが混ざって出てきた下痢便想像しちゃうねー。
310ぱくぱく名無しさん:2007/01/29(月) 02:05:14 ID:LVPchta10
>177
で牡蠣スレ立てお願いしたものですが、相変わらず立てられないので
どなたかお願いできませんか。
311ぱくぱく名無しさん:2007/01/29(月) 02:25:34 ID:gpsgJX250
>>310
しょーがねぇな〜・・・これでいいか?

http://food7.2ch.net/test/read.cgi/cook/1170005032/
312ぱくぱく名無しさん:2007/01/29(月) 02:39:22 ID:LVPchta10
>311
ありがとう!!
313ぱくぱく名無しさん:2007/01/29(月) 15:32:42 ID:IDRJLg9+O
あの、レンジで数種類の野菜を加熱して温野菜にした野菜を冷ましてそのあとにボールで薄味和風っぽくあえたものってなんて名付けたらよいでしょうか?
おひたし?もちょっとちがうし、冷たいから温野菜サラダともいえないし…どなたかアドバイスください。m(_ _)m
314ぱくぱく名無しさん:2007/01/29(月) 15:54:42 ID:PlX88DWz0
>>313
和え物。
315ぱくぱく名無しさん:2007/01/29(月) 15:57:07 ID:Aw/VVAzk0
>>313
和風サラダ
316ぱくぱく名無しさん:2007/01/29(月) 16:11:25 ID:InDaRaU30
おひたし

調味液に浸(ひた)すから、おひたし。
317ぱくぱく名無しさん:2007/01/29(月) 16:17:12 ID:q8pN07HR0
調味液・・・・・・か?・・・・・・だなww
318ぱくぱく名無しさん:2007/01/29(月) 16:26:05 ID:IDRJLg9+O
ありがとうございます。やっぱりおひたしですかね…洋風に命名するならなにかありますかね?
319ぱくぱく名無しさん:2007/01/29(月) 16:29:39 ID:0P61mJIN0
>>313
温野菜でいいとおもう。
温野菜は加熱してある野菜のことで反対が生野菜
それが冷めているか温かいかは関係ないのです
温野菜サラダでどうぞ
320ぱくぱく名無しさん:2007/01/29(月) 17:11:37 ID:thSgRtAn0
>>313
それ、普通に「温野菜サラダ」だと思うぞ。
321ぱくぱく名無しさん:2007/01/29(月) 17:13:00 ID:q8pN07HR0
温野菜=温かい?・・・・・ww
322ぱくぱく名無しさん:2007/01/29(月) 17:19:43 ID:55N2bR4b0
蒸し器がないんですけど、電子レンジで蒸すことはできますか?
作れたらいいなと思うのは、茶わん蒸しとかぶら蒸しです
323ぱくぱく名無しさん:2007/01/29(月) 17:46:53 ID:T0bG8XeP0
>>322
電子レンジで茶碗蒸しを作る場合は、電子レンジの取説に従って作る。
電子レンジの機種ごとに方法が違うので、一般化した方法の提示は難しい。
取説が手元に無ければ、メーカーサイトでダウンロードできないか調べてみる。
324ぱくぱく名無しさん:2007/01/29(月) 18:02:40 ID:NoUZYbB4O
>>322
寸胴鍋に台座になるもの置いて周りに水いれて蓋。
て方法じゃダメですかい?
325322:2007/01/29(月) 18:14:13 ID:55N2bR4b0
ありがとうございます
>>323
調べてみると、使っている電子レンジで蒸し物ができるようですが
蒸し器で蒸すよりも出来が大きくかわったりするのかなと心配でした。
>>324
お鍋に水を沸かしてその中に容器を入れるという場合は
お湯の量は少ないほうがいいですよね。
台座はふきんのようなものでもいいですか?
326ぱくぱく名無しさん:2007/01/29(月) 18:45:05 ID:T0bG8XeP0
>>325
鍋でやる場合は、耐熱性がある陶器や金属製の器等で、
高さががある程度あるものを台として入れる。
その台を超えない程度にお湯を入れて、その上に調理対象を乗せる。
適当な高さと大きさの物がないなら、湯飲みなどで高さを稼いで、その上に皿などを乗せる。
他にも金属製のざるやケーキの型、抜き型、セルクル、
裏ごし器、ガラス瓶(水から入れてやれば割れない)などいろいろ使える物がある。

327322:2007/01/29(月) 18:59:09 ID:55N2bR4b0
>>326
御親切にありがとうございました
さっそく試してみます
328ぱくぱく名無しさん:2007/01/29(月) 20:49:08 ID:IDRJLg9+O
小鉢の和え物は洋名でなんとひょうげんすればよいのでしょうか?
329ぱくぱく名無しさん:2007/01/29(月) 20:51:20 ID:q8pN07HR0
kobati no aemonoでしょう
330ぱくぱく名無しさん:2007/01/29(月) 21:01:59 ID:iAqdFdcH0
331ぱくぱく名無しさん:2007/01/29(月) 21:02:51 ID:E8IB3fJv0
細切れや薄切りのお肉を、炒めたり汁物の中に入れたりするとお肉同士がくっつくんですが、いつもは箸で根気良くバラバラにしてます。
くっつかなくなる良い方法をご存知の方いたら教えてくださいm(__)m
332ぱくぱく名無しさん:2007/01/29(月) 21:05:16 ID:iAqdFdcH0
てか、日本の調理の表現や料理名を英語にするのはむっずかしいなぁー・・・・

シャキッとさせてとか歯ごたえを残すとかはクリスピーにしろとかかな
333ぱくぱく名無しさん:2007/01/29(月) 21:06:01 ID:iAqdFdcH0
>>331
一個ずつ、同じ場所に重ならないようにいれる。
334ぱくぱく名無しさん:2007/01/29(月) 21:17:03 ID:T0bG8XeP0
>>331
中華の技法でよくもちいられる、湯通しや油通し。
たっぷりのお湯に投入してすぐにざるに取るとか、
たっぷりの低温の油で短時間揚げるとか。
もちろん茹でたり揚げたりしているときにほぐす。
湯通しや油通しの後は、水気や油を切ったらすぐに次の工程に移る。
うまみが逃げるのを防ぐために、かたくり粉や卵白をまぶして行うことが多い。
またその際には下味をつけておくことも多い。

油通しの例。
ttp://reihow.blog12.fc2.com/blog-entry-84.html
335ぱくぱく名無しさん:2007/01/29(月) 22:38:33 ID:E8IB3fJv0
>>333
バカは答えなくていい
336ぱくぱく名無しさん:2007/01/29(月) 22:46:04 ID:iAqdFdcH0
orz
337ぱくぱく名無しさん:2007/01/30(火) 00:39:02 ID:bd8B+8X8O
豚肩ロースかたまりと豚肩かたまり の違いは何??
安売りにて、ちょうどいい大きさがない時に迷います(煮豚作る。いつもはロース)
グラム値は同じ。 同じだからそんなに変わらないのかな?
しゃぶしゃぶカットだと「豚肩ロース」「豚ロース」って表記になってるし…
338ぱくぱく名無しさん:2007/01/30(火) 00:51:47 ID:ZrVhZ19e0
かた:うでの部位のことです。よく運動する筋肉なので、
ほどよく脂肪分を含み、色の濃いうまみのある部位です。
やや硬めの肉質なので、シチューや豚汁などの煮込み料理や、
薄切りでポークビーンズなどにむいています。

かたロース:ロースに続く肩側の肉で、脂肪がほどよく入っています。
焼き肉や炒(いた)め物、煮物などに適しています。

ttp://zookan.lin.go.jp/kototen/buta/b521_2.htm

339ぱくぱく名無しさん:2007/01/30(火) 01:05:21 ID:bd8B+8X8O
速攻ありがとうございます!「もも」は解るけど 肩は知らなかった(ё_ё)
昔ながらのパサパサしてるチャーシュー(煮豚)が好きだから 今度「肩かたまり」買ってみます(^^)もものチャーシューもパサパサしてるが(笑)ももの方がかたまりだとグラム値高い(・・;)
しゃぶしゃぶはロースより肩ロースうますです!
340ぱくぱく名無しさん:2007/01/30(火) 01:26:55 ID:m/ZbHgL2O
すいません。質問ですが、チキンカレー食べたことある人に聞きたいのですが、チキンのどの部分で作ったらおいしかったですか?
341ぱくぱく名無しさん:2007/01/30(火) 01:35:58 ID:CYmQ6Rko0
>>340
味的にはもも肉推奨。次いで手羽元。
さっぱりしてる方が好みなら胸肉。
342ぱくぱく名無しさん:2007/01/30(火) 01:37:10 ID:q6k9IIrY0
>>340
インド式のカレーなら骨付きもも肉。水炊き用骨付きぶつ切りなんかもいいね。
日本のカレールーを使うカレーなら意外とパサパサした胸肉も合うけど。
343ぱくぱく名無しさん:2007/01/30(火) 02:15:27 ID:A7eYXJH60
俺も骨付きもも肉推奨だな。出汁も出るし。
カレー風味の鶏もも肉にかぶりつくあの瞬間はタマラン。
344340:2007/01/30(火) 02:32:22 ID:m/ZbHgL2O
モモ肉でやってみます〜。即返事ありがとうです。
インド式は作ったこと無いんで市販のカレールーでモモ肉、あれば骨ツキも。骨なし骨ツキどっちも入れちゃったら変ですかね
345ぱくぱく名無しさん:2007/01/30(火) 02:40:13 ID:A7eYXJH60
>>344
両方入れてもいいよ。でも同時はお勧めしない。

最初、骨付きもも肉入れてことこと煮込んで、肉が柔らかくなったら骨なし投入。
骨なし肉に火が通ったらカレールー投入。
ルーが溶けて煮立ったら一度火を消して1時間ほど冷ましてから再度弱火でことこと。
が、俺流とりもも肉カレーのジャスティス。
346ぱくぱく名無しさん:2007/01/30(火) 02:44:13 ID:tseoUbY70
もも肉は皮が強いから、煮込む前段階として油でこんがり炒めたほうが旨いかも。
ま、省略できる手順ですが
347344:2007/01/30(火) 02:55:43 ID:m/ZbHgL2O
詳しくありがとうございます。メモりました。
-感謝-
348ぱくぱく名無しさん:2007/01/30(火) 08:11:48 ID:DB+zTesfO
今日の夜炊いたご飯を冷蔵・冷凍して、次の日の朝チンしてお弁当に入れるのはアリですか?
ダメになっちゃうのかな…
349ぱくぱく名無しさん:2007/01/30(火) 08:31:17 ID:imFReN7q0
チンした飯はすぐ熱いうちに食べないと
その飯をひやご飯にしたら不味いよ

不味いものを食べさせたい相手にならいいと思う
350ぱくぱく名無しさん:2007/01/30(火) 09:27:48 ID:vTZ5o9RzO
こちらで質問するのスレチかもなんですが、『腹持ちが良い』というのはすなわち消化がわるいという事なんですかね?
おからとか腹持ち良いっていいますが消化も良いような気がして、しくみがよくわかりません。
351ぱくぱく名無しさん:2007/01/30(火) 10:19:27 ID:imFReN7q0
↑だから何?
352ぱくぱく名無しさん:2007/01/30(火) 10:23:37 ID:1eElZM2E0
繊維質が多い食べ物は、消化はよくないです。
353ぱくぱく名無しさん:2007/01/30(火) 11:20:58 ID:qP5bEq2t0
スレチって腐女子の間でしか使われない言葉だよね
354ぱくぱく名無しさん:2007/01/30(火) 11:22:11 ID:hKptsAE50
なんでそんなこと知ってるんだ
355ぱくぱく名無しさん:2007/01/30(火) 11:40:04 ID:1eElZM2E0
おおよそ腐女子は関係ない板でも見かけますが。
356ぱくぱく名無しさん:2007/01/30(火) 12:20:51 ID:oOUsVIZFO
トウフハンバーグは冷凍しても解凍したときおいしくたべられますか?とうふの割合が若干多めなんですが。
357ぱくぱく名無しさん:2007/01/30(火) 12:33:51 ID:szhn0CA90
おなかすいてると何食べてもおいしいよ
358ぱくぱく名無しさん:2007/01/30(火) 13:26:27 ID:XFWrzdzE0
>356
いつも冷凍してます。おいしく食べられてはいるけど
若干がんもどき風の食感になる、というかちょっと歯ざわりは変わります。
359ぱくぱく名無しさん:2007/01/30(火) 13:34:18 ID:vTZ5o9RzO
ガラムマサラとカレーパウダーは香りがかなり似ているのですがどう違いがあるのでしょうか?
360ぱくぱく名無しさん:2007/01/30(火) 13:45:24 ID:banid6Kx0
>>359
ガラムマサラには辛味のあるスパイスとターメリックが入っていないそうです。
361ぱくぱく名無しさん:2007/01/30(火) 15:18:51 ID:2iXBZtMK0
きのこって洗うんですか?ボロボロになって上手く洗えません。
それと料理番組の野菜(白菜キャベツ)って、
まだ切ってもないのに洗った事になってるっておかしいです絶対に!
362ぱくぱく名無しさん:2007/01/30(火) 15:26:28 ID:szhn0CA90
>>361
あのキャベツは撮影用ですから。
実際には食べないから洗う必要は無いんですよ。

あと、きのこですけど、工場栽培のものは洗わなくても平気です。
工場でしっかり殺菌されてますから。
自分で山へ行って採ってきたきのこは泥とか付いてるので、食べる直前に洗ってください。
363ぱくぱく名無しさん:2007/01/30(火) 15:28:08 ID:8ayz46Tk0
>>361
スーパー等で売っているキノコは洗わなくていいらしいです
洗うと香りが飛んでしまうらしいです
でも私は気持悪いからボウルでサッとすすぎ、ザルに上げておきます

キャベツ?丸いまま千切りとかしてる事を言ってるのでしょうか?
千切りは丸いままやった方が切りやすいので
私は切ってからキノコのように洗ってます
冷たい水で洗うとしゃきっとします
364ぱくぱく名無しさん:2007/01/30(火) 15:39:42 ID:vTZ5o9RzO
ガラムマサラありがとうございます!
365ぱくぱく名無しさん:2007/01/30(火) 15:52:41 ID:7S5VvdkWO
築30年以上たつ大型マンションに越してきたんですがかなりのボロマンションなんです。

水道水をそのまま料理に使うのが不安。。
沸騰させて使うのがいいか…それとも水を買ってきて使うのがいいか…
366ぱくぱく名無しさん:2007/01/30(火) 16:08:13 ID:CYmQ6Rko0
>>365
まずは貯水槽のチェックと水質検査。
367ぱくぱく名無しさん:2007/01/30(火) 16:12:23 ID:pWDmEZYa0
>>365 一度ペットボトルなどに採取し、髪の毛などが浮いていないか確認。
その後沸騰させてから使用するべし。
(洗い物に使う場合も同様)
368361:2007/01/30(火) 16:26:53 ID:2iXBZtMK0
>>362-363
ありがとうございました!勉強になりました!
369ぱくぱく名無しさん:2007/01/30(火) 16:36:12 ID:VtFJ6/xC0
>>365
自分で貯水槽のチェックはできないから、大家さんに確認すべし。
通常、人の髪の毛の混入などはまず考えられないけど、小動物(ネズミや鳥)
の死骸などはたまに貯水槽に入ってることがある。
370ぱくぱく名無しさん:2007/01/30(火) 16:38:45 ID:VtFJ6/xC0
>>359
ガラムマサラには辛みスパイスも入ってることがある。
たしか、ガラムって「辛い」って意味じゃなかったかな。うろおぼえ。
カレーパウダーは前レスのとおり、ターメリック、塩、場合によっては
うまみ調味料などが入ってる。
371ぱくぱく名無しさん:2007/01/30(火) 16:45:31 ID:CYmQ6Rko0
>>370
「辛い」は誤訳だという説があるぞ。
372ぱくぱく名無しさん:2007/01/30(火) 16:49:03 ID:tJOjtJfs0
>>365
 きちんと管理されているマンションなら、水質検査と貯水槽の清掃が
行われているはずなので、管理組合に聞くと良いです。
 あと、貯水槽は屋上にあるのですか?
 屋上貯水槽は法律で禁止されて、地上または半地下設置です。
373ぱくぱく名無しさん:2007/01/30(火) 19:21:39 ID:QQFhAGo1O
>>365蛇口に取り付ける使い捨て浄水器ありますよ、百均に。うちそれ使ってます。
374ぱくぱく名無しさん:2007/01/30(火) 20:09:36 ID:ZIPV2GWZ0
100均の使い捨て浄水器はある程度大きなゴミを除去するだけの気休め程度と考えた方がイイ

3〜4千円程度の蛇口取り付け型のタイプは浄水と水道水の切り替えが出来るヤツが便利
#定期的にカートリッジ取り替え要

蛇口取り付けが難しい場合ポット式浄水器を利用するのもいい

浄水器はホームセンターなどで買うのが一番だよ
高ければいいというものでもないしね
375ぱくぱく名無しさん:2007/01/30(火) 22:05:13 ID:vTZ5o9RzO
ガラムマサラ多々のご回答ありがとうございます!
376ぱくぱく名無しさん:2007/01/30(火) 22:41:27 ID:NKz208KW0
妻の誕生日に某有名レストランでローストチキンを食べました。まずかったです。
手羽はカリカリ、胸肉はパサパサ、腿肉はカサカサ、値段は高かった(7000円)です。
こないだ妻が半額になっていた丸鶏に、なにやら野菜スープみたいなものを作って、
それに5日くらい鶏肉をつけています。ローストチキンを作ると言っていますが煮鶏
でも作るのか?普通は塩コショウして焼きながら脂や肉汁をかけながら焼くと思いますが・・・

あとトリュフって妻曰く「椎茸の匂いがする青い胡桃みたいな感じ」とか言っていますが
まだ私は食べたことないのですが、そんな感じの食感なんでしょうか。
377ぱくぱく名無しさん:2007/01/30(火) 23:08:30 ID:YXkU4aNY0
>>376
鳥ハムでも作ってんじゃねーの?
378ぱくぱく名無しさん:2007/01/30(火) 23:17:32 ID:fcAVYywn0
>>376
ローストチキンじゃなくローストターキー作ってるのを
TVでみたことあるけど、焼く前に調味液に数日漬け込んでたよ。
いろんな作り方があると思われ。
379ぱくぱく名無しさん:2007/01/30(火) 23:42:09 ID:maz5fcPX0
>376
先にさっと煮汁で煮て味を付けてから焼くという作り方もある。
東南アジア料理だから「普通」とは言わないかもしれないけど…
気になるなら奥さんにどうするのか尋ねるのが一番。
380ぱくぱく名無しさん:2007/01/31(水) 08:28:21 ID:L1drq7CH0
>>376
こんなとこで不安を書き散らしてないで
奥さんを信じてじっと待ってみるのも
ひとつの手だよ
381ぱくぱく名無しさん:2007/01/31(水) 08:37:34 ID:tpv75nzG0
から揚げ作りたいんだけど、
ttp://www.kikkoman.co.jp/homecook/search/recipe.php?numb=00001706

揚げ油 って普通に炒め物するときに使う油をフライパンに一杯注ぎこんで使ってOKなの?
それだと唐揚げ一回作るだけでかなりの油を使うことになるんだけど・・・

あと、下味ってこのサイトで言うと別の器にしょうゆと砂糖をまぜて、それに切った唐揚げを丸ごとつけるって事でOKかな?
そして濡れた状態のまま片栗粉を全体に軽くまぶして、フライパンに溜めた油の中に入れる

これでいいかな?

あと、何分間揚げるの?
382ぱくぱく名無しさん:2007/01/31(水) 08:53:26 ID:ohqRhoDg0
>>381
個人的には、甘い下味よりしっかり下味を付ける↓の物を勧める。
動画を参考に作ると良いよ。
http://www.manma-miya.jp/recipe/2430/2430.html
http://www.ajinomoto.co.jp/recipe/condition/menu/700570.asp??rcptop=KihonNoOkazu
383ぱくぱく名無しさん:2007/01/31(水) 09:09:43 ID:tpv75nzG0
>>382
ありがとうです

油の温度ってどうやって見分けるの?
384ぱくぱく名無しさん:2007/01/31(水) 09:10:39 ID:ApwvVzDJ0
>>383
温度計
385ぱくぱく名無しさん:2007/01/31(水) 09:15:59 ID:ohqRhoDg0
>>383
初心者なら、ホームセンター等で温度計付きの
揚げ鍋買って来た方が安心だと思うよ、1000円しないで買えるから。

それが嫌なら、「油 揚げ温度」で調べて見ると良い。
386ぱくぱく名無しさん:2007/01/31(水) 10:35:51 ID:syc+cW5V0
ミネストローネとラタトゥーユって
どこがどう違うんですか?
387ぱくぱく名無しさん:2007/01/31(水) 11:17:49 ID:cnK9s9zK0
>>386
ミネストローネ → 汁物
ラタトゥーユ → 煮物
388ぱくぱく名無しさん:2007/01/31(水) 11:41:50 ID:w6NnZTW50
>>386
比べることがおかしいくらいに別物
389ぱくぱく名無しさん:2007/01/31(水) 12:13:09 ID:m5yI4W5c0
牛バラかたまり肉って、圧力鍋を使う以外だと、2〜3時間煮込んでやわらかくする以外方法ないでしょうか?
色々ぐぐってみたのですが3時間は煮込まないといけないのが多いみたいで、
そこまで時間をかけることもできないので、手早くできる方法があったらいいんですが・・・・
どなたか知ってたら教えてください。
390ぱくぱく名無しさん:2007/01/31(水) 12:13:32 ID:L1drq7CH0
味噌汁と味噌仕立ての鍋くらいに違う
391ぱくぱく名無しさん:2007/01/31(水) 12:22:33 ID:ApwvVzDJ0
>>389
マイタケ、生姜、パパイヤ、キウイ、パイナップル、梨のいずれかと一緒につけ込む。
ただし生限定(缶詰だの加工品は不可)。
392ぱくぱく名無しさん:2007/01/31(水) 12:26:48 ID:n0Kr87jx0
>>389
前もって、漬け込んでやわらかくする方法はなし?
パイナップル、マンゴー、パパイヤなどの切ったフルーツ類
たまねぎ、ゴーヤ、ダイコンなどの下ろした野菜
1日つければやわらかくなるよ

今日中とか言うなら、オーブンが必要だけど
真ん中に切り込みいれて具をつめてオーブンで焼いてから煮込む方法があるけど
393ぱくぱく名無しさん:2007/01/31(水) 12:27:49 ID:n0Kr87jx0
>>391
マイタケは聞いたことがなかったな、酵素持ってたんだ
394ぱくぱく名無しさん:2007/01/31(水) 12:36:54 ID:OQGaNPGA0
カップ麺の肉は石油で出来てるって本当ですか?
395ぱくぱく名無しさん:2007/01/31(水) 12:43:02 ID:GW6jUp5t0
昔はそういう話もあった。
今はビール工場から廃棄されるドロドロの廃液から作られてるんじゃないかな
396ぱくぱく名無しさん:2007/01/31(水) 12:55:51 ID:m5yI4W5c0
>>391-392
漬け込むというぐらいだから、料理する半日前ぐらいにつけこめばおkってことでしょうか?
下味をつけるような感覚で調味料と一緒に混ぜ込めばいいんでしょうか。
またそれらは料理するときは一緒に煮込んじゃえばいいんでしょうか。
397ぱくぱく名無しさん:2007/01/31(水) 13:02:41 ID:n0Kr87jx0
>>396
塊り肉なら丸1日、調味液と一緒につけたほうが無難です
切り込みいれるなり、小さいブロックに切ってある、等であれば半日でもかまいませんが
398ぱくぱく名無しさん:2007/01/31(水) 13:07:51 ID:m5yI4W5c0
>>397
なるほど、ありがとうございます。
ここまでの回答をヒントに色々検索したら
赤ワインであらかじめ炒める、
サラダ油、大根、はちみつ、たまねぎ、酢などにつけこめとかにつけこむとかありましたが
その中で重曹をふって5分ほど立ったら洗い流す、あるいはキッチンペーパーでふきとる、そのまま調理するなんかがあったのですが
重曹もまた有効な方法でしょうか?
399ぱくぱく名無しさん:2007/01/31(水) 13:10:36 ID:/tUk8rZkQ
記念カキコ
400ぱくぱく名無しさん:2007/01/31(水) 13:12:17 ID:ApwvVzDJ0
重曹でもOKだ
味っ子も使ってる
401ぱくぱく名無しさん:2007/01/31(水) 17:09:13 ID:ymgaOv3yO
鍋に鳥団子入れたいんだけど
鳥団子ってどうやって作るんですか?
挽き肉を丸めるだけ??
402ぱくぱく名無しさん:2007/01/31(水) 17:15:06 ID:ApwvVzDJ0
403ぱくぱく名無しさん:2007/01/31(水) 17:45:02 ID:LdMp3XySO
質問お願いします。

ごぼうのささがきをマヨネーズと七味で和えたものを作ろうと思ったのですが,茹でるのを忘れて既にマヨネーズと和えてしまいました。
食べて見たらシャキシャキしすぎてやはり無理でした。
こんな時はどうしたらよいですか?
404ぱくぱく名無しさん:2007/01/31(水) 17:48:17 ID:cnK9s9zK0
>>403
洗って茹でる。その後マヨネーズであえる。
405ぱくぱく名無しさん:2007/01/31(水) 18:30:02 ID:MrHZbK960
今、ミートローフを焼いています。
200度で大体30分焼きます。
これって中まで焼けてるかどうか確認する方法ってありますか?
406ぱくぱく名無しさん:2007/01/31(水) 18:51:34 ID:eWfSq/pM0
>>405
真ん中に、金属クシか竹クシを底まで刺してしばらく待つ。
引き抜いて、クシのちょうど真ん中あたりを唇で触って温度を確認する。
さらに、抜いた後の穴から出てくる肉汁が透明なら、火が通っている。

最悪、切ってみて中が生の場合は、底が熱くなるまでチンして。 
407ぱくぱく名無しさん:2007/01/31(水) 19:51:22 ID:OQGaNPGA0
卵アレルギーの人のために
海外では卵のコピー商品があるそうですが
日本でも売ってますか?
408ぱくぱく名無しさん:2007/01/31(水) 20:09:38 ID:eDiFO+NxO
大さじ1とは普通のスプーンで1でいいんですか?
409ぱくぱく名無しさん:2007/01/31(水) 20:15:30 ID:ApwvVzDJ0
410ぱくぱく名無しさん:2007/01/31(水) 20:22:40 ID:eDiFO+NxO
すいません。
ありがとうございました!!
411ぱくぱく名無しさん:2007/01/31(水) 22:46:23 ID:qb6khV5L0
ふー、やっと鯖復活したわい
412ぱくぱく名無しさん:2007/01/31(水) 23:06:01 ID:4YYakjzhO
すみません!昨日、伊東家で、唐揚げが柔らかくなる方法をやってたらしいのですが、見た方いらっしゃいましたら教えてください。
ちょうど夕飯の唐揚げを揚げてて見逃した上に、見ていた家族が私の唐揚げを食べて『母さんには工夫が無い』と言いやがったorz
しかも方法を教えてくれないんです…
413ぱくぱく名無しさん:2007/01/31(水) 23:11:16 ID:qb6khV5L0
>>412
一口大に切って、タレに漬け込む前に10分間水に漬ける。
そして水気をざっと拭き取ってタレに漬け込む。
あとは普通。
414ぱくぱく名無しさん:2007/01/31(水) 23:13:13 ID:qb6khV5L0
あ、あれ一口大って言うんだっけ。普通の唐揚げの大きさです。
415ぱくぱく名無しさん:2007/01/31(水) 23:46:09 ID:4YYakjzhO
>>413ありがとうございます!!
これと唐揚げスレを参考にして、最高に美味しい唐揚げを作ってやります!
クヤシー
416ぱくぱく名無しさん:2007/02/01(木) 00:22:48 ID:TBbmdLbIO
ベシャメルソースを簡単に作れる方法教えて下さい。
ラザニア作りたいんで。あの白いソースはベシャメルソース?ホワイトソース?
ラザニアを牛乳に浸けて柔らかくして使うやり方もあるらしいですが、それはよくわかりません。
417ぱくぱく名無しさん:2007/02/01(木) 00:49:21 ID:3Cf1FJv00
>>416
電子レンジで簡単に作れます

ttp://cookpad.com/cocoachi/recipe/169563/
418ぱくぱく名無しさん:2007/02/01(木) 05:23:38 ID:vNjQO2b60
キャベツとかレタスとかって一枚一枚洗う?
419ぱくぱく名無しさん:2007/02/01(木) 06:06:54 ID:xLtP6Z4S0
レタスは食べる分を手でちぎってボールに水はっていれて洗う。
420ぱくぱく名無しさん:2007/02/01(木) 08:57:55 ID:6bRcBkvBO
>>415 何歳?おたく
工夫がないの意味わかってる?
肉が硬いなら いい肉買えば?
肉を水につけたら たしかにやわらかくなるが 旨味が水に出る 味が落ちるだけ
今度は肉が柔らかいが味がマズイといわれるだけ
421ぱくぱく名無しさん:2007/02/01(木) 08:59:49 ID:6bRcBkvBO
レタスは底の芯を切り取って流水 自然と一枚一枚はがれて洗われる
422ぱくぱく名無しさん:2007/02/01(木) 09:29:10 ID:cJDilwaD0
>>412
漬け込むたれに少量の重曹かタンパク質分解酵素を持つ食材のすり下ろしを混ぜろ

タンパク質分解酵素を持つ食材(生のみ)
マイタケ、生姜、パイナップル、キウイ、パパイヤ、梨、イチジク
423ぱくぱく名無しさん:2007/02/01(木) 09:47:22 ID:qVZk3F4KO
ハンバーグと豚汁作るんですが、他にどんなおかずが合うと思いますか?
424ぱくぱく名無しさん:2007/02/01(木) 09:57:15 ID:cJDilwaD0
漬け物と和風サラダだな
425ぱくぱく名無しさん:2007/02/01(木) 11:39:58 ID:EjLDbiiyO
オムレツを続けて作るとき、焦付き防止にその都度フライパンを洗って乾燥させて油をしかねばならないのでしょうか?
手間かかりすぎます。
426418:2007/02/01(木) 11:57:27 ID:vNjQO2b60
>>419>>421
レタスってぬめりがありますよね。
だから水に漬けるんでしょうけど、キャベツはしませんか。
残留農薬とかないんでしょうか。

私は始めは洗っていたんだけれど、
水分ふき取らないとお好み焼きとかぐちょぐちょになるし、
どうなのかなーと気になってます。
427ぱくぱく名無しさん:2007/02/01(木) 13:07:01 ID:KPO0j5MVO
風邪で喉が死んでるんですけど
飲むのはあっためたレモンティーに蜂蜜とかでいいですか?
428ぱくぱく名無しさん:2007/02/01(木) 13:11:06 ID:SzuJkY9qO
>>427
酸っぱいのは炎症を起こした喉に悪そうだから、ホットミルクに蜂蜜にしたら?
429ぱくぱく名無しさん:2007/02/01(木) 13:17:48 ID:KPO0j5MVO
>>428やっぱ蜂蜜ていいんですね〜
ありがとうございます。
ミルクと蜂蜜にします(・ω・`)
430ぱくぱく名無しさん:2007/02/01(木) 13:46:47 ID:cJDilwaD0
生姜汁も入れて飲め
431ぱくぱく名無しさん:2007/02/01(木) 14:01:11 ID:qVZk3F4KO
>>424
ありがとー。
やっぱさっぱり系なのがいいですよね。
432ぱくぱく名無しさん:2007/02/01(木) 14:15:14 ID:380p/cWK0
>>425
ホテルの厨房見てみたら分るよ。洗わないでずーっと何人分も作ります
フライパンを焦げないタイプに買い換えることをすすめます
本格的に鉄のフライパンを使うならじっくり慣らして使い込んでいくと焦げない
433ぱくぱく名無しさん:2007/02/01(木) 14:34:23 ID:EjLDbiiyO

ありがとうございました
434ぱくぱく名無しさん:2007/02/01(木) 14:36:34 ID:ARE2Kdnw0
>>420がキモチワルイ
435ぱくぱく名無しさん:2007/02/01(木) 18:27:15 ID:G4hAtVcUO
しめじって茹でなくても焼くだけで食べれますか?
436ぱくぱく名無しさん:2007/02/01(木) 18:30:17 ID:hIVcNND00
焼いた方が旨い
437ぱくぱく名無しさん:2007/02/01(木) 18:31:28 ID:TBbmdLbIO
>>415酒振ってみては。
>>417ありがとう。
438ぱくぱく名無しさん:2007/02/01(木) 20:57:41 ID:NHzOAPBS0
おでんの大根とじゃがいもを美味しくさせる方法を教えて下さい。
439ぱくぱく名無しさん:2007/02/01(木) 21:05:17 ID:7tsfFb720
>>438
普通におでんに入れれば美味しいと思うけど・・・
ちなみに大根やジャガイモは下ゆで済みだよね?
440ぱくぱく名無しさん:2007/02/02(金) 01:17:03 ID:7wXaBuZ90
>>438
おでんの大根はヌカをいれて下茹でする
圧力釜があるととてもいいよ。まずヌカをいれて低圧でゆでる
次にきれいに洗ってこぶダシで高圧で茹でる
ここまでで料理に取り掛かってから30分あればいい。
そしておでんの鍋に入れれば完璧
441ぱくぱく名無しさん:2007/02/02(金) 01:26:14 ID:0n49L3J70
>>435

なんじゃそれw

焼いたら塩は最後にね。
水分出るから。

キノコ類は同じ。
中華などにいれるなら先に別に炒めて水分飛ばすといい。
442ぱくぱく名無しさん:2007/02/02(金) 01:38:27 ID:7wXaBuZ90
>>438
マルチ
443ぱくぱく名無しさん:2007/02/02(金) 12:15:54 ID:xQSQyMqv0
スパチュラ・シリコンヘラ・ゴムベラって用途は全部同じものですか?
amazonで検索してたら一つのメーカーからシリコンヘラとスパチュラっていう名前で
同じようなものが出てるみたいなんですが、パッと見では違いがわからない・・・
444ぱくぱく名無しさん:2007/02/02(金) 13:38:29 ID:Sy5c9UlR0
>>443
耐熱温度がポイントです。
フライパンの中で使う場合は高温に耐えないとこまる
あと一体型で継ぎ目がないほうが中に汚れが入りにくい
445ぱくぱく名無しさん:2007/02/02(金) 14:47:16 ID:hBX9Lno2O
ハンバーグを作るといつも肉汁が出て、パサパサになります。
初めて作った時は、とても美味しく出来たんですが、
二度目からずっとパサついたハンバーグしか
作れなくなってしまいました。
作り方は変えてないつもりなんですが…
肉はスーパーの合いびきを使用してます。
肉に原因があることもありますでしょうか?
446ぱくぱく名無しさん:2007/02/02(金) 15:18:21 ID:Fz6WZuYLO
おいしいカレーの作り方を教えてくれ!
ちなみに今夜の夕飯。
447ぱくぱく名無しさん:2007/02/02(金) 15:29:02 ID:m8pmO10D0
>>445 
つなぎが足りないか
練りこみが足りないか
練ってる最中に温度があがりすぎてるか
普段の行いが悪いか
前世の因縁が悪いか
運転中にひき殺した猫が帰ってきてるか
448ぱくぱく名無しさん:2007/02/02(金) 15:30:21 ID:aQt5Tix50
>>446
スーパーへ行ってカレールーを買う
箱の裏に書いてある野菜をそろえて
説明書の通りに作って
ハーフマラソンを走ってから
食べる
449ぱくぱく名無しさん:2007/02/02(金) 15:51:44 ID:m0s9vYI2O
「マグロの血合」というのを1パック、じさまが買ってきたんですが一体どうやって食べたらいいのでしょうか?生でも食べれるんでしょうか?
450ぱくぱく名無しさん:2007/02/02(金) 15:57:07 ID:lgxH3P1zO
>>445
焼き方は?
強火で表面固めて、あとはオーブンで焼くと良いよ。
又は、軽く焼いて、ソースで煮ちゃう。
451ぱくぱく名無しさん:2007/02/02(金) 16:01:20 ID:GWR9eAq80
>>449
ショウガをしっかり効かせて濃いめの味付けで煮れ。
452ぱくぱく名無しさん:2007/02/02(金) 16:11:33 ID:mm/Ysg0g0
>>449
焼き肉のタレに漬けて焼け
453ぱくぱく名無しさん:2007/02/02(金) 16:33:59 ID:zQbkDPnC0
>>449
1、まずジサマに生で食わせて様子を見る
2、大丈夫のようだったら あんたも生で食う
3、美味しかったらまたジサマに買いに走らせる
454ぱくぱく名無しさん:2007/02/02(金) 16:50:16 ID:A18+SA0EO
>>445合挽きじゃなくて、豚挽きと牛挽き別々に買って混ぜてみては。
うちは合挽き使ったり、別々に買ったり。値段によってw変えてます。

ボールに豚ひきと牛ひき入れて、卵落として、パン粉を牛乳でしめらしたの入れて、
玉葱みじん切り入れてよく粘るまで混ぜる。

適当なサイズを手に取ってキャッチボールして空気抜き。油引いて中火で両面焼いて、弱火めにしてよく焼いて箸で中心さして様子見て完成。
こんな感じで作ってます。
455ぱくぱく名無しさん:2007/02/02(金) 17:26:12 ID:hBX9Lno2O
>>450
失敗続きだったので最近は煮込みハンバーグにして逃げてました。
久々に普通のが食べたくなってしまったもので。

>>454
作り方としては同じ様にしているつもりなんですが…。
ちょっとお肉を変えて作ってみます。

ありがとうございました。
456ぱくぱく名無しさん:2007/02/02(金) 17:31:17 ID:KOt9y0yM0
457ぱくぱく名無しさん:2007/02/02(金) 17:48:09 ID:GWR9eAq80
>>455
パサパサになるのは、たいていパン粉が足りない場合が多い。
458ぱくぱく名無しさん:2007/02/02(金) 18:19:24 ID:0n49L3J70
ハンバーグがパサパサか・・・・。
なった事が無いのでわからんが
以前チューボーですよで牛脂を冷凍させた奴をみじん切りで入れてたな。

肉の問題よりは分量のバランスか焼き方、あるいはその両方に
問題がある場合が多いと思う。
459ぱくぱく名無しさん:2007/02/02(金) 19:24:36 ID:QHinPcmL0
>>449
余ったら 一口大に切って 酒・生姜・醤油につけ込んで
片栗粉付けて揚げるのもいいよ
460ぱくぱく名無しさん:2007/02/02(金) 19:51:45 ID:m0s9vYI2O
449です。レスありがとうございます。わりと普通の食材なんですね。
じさまとはいえ生で食べるのは怖い…ので今回は焼いてみようと思います。
461ぱくぱく名無しさん:2007/02/02(金) 19:56:31 ID:IE34tGysO
スレズレでしたらすみません。


今年最近のキャベツはすごく甘いらしいですが、食品成分表では100グラム当たり24キロカロリーとありますが、やはりカロリーもそれ以上と想定しないといけないのでしょうか?
462ぱくぱく名無しさん:2007/02/02(金) 20:05:57 ID:4Q3xhCnZ0
誤差の範囲内だろ
そこまで厳格なカロリー制限なんて見たことねえぞ
463ぱくぱく名無しさん:2007/02/02(金) 20:28:59 ID:nln+znay0
ー鰹節削りについて質問ー
先日テレビを観てたら醗酵の研究してる偉い先生が昔ながらの方法で
鰹節を削ってるシーンがあって、久し振りにやってみました。
まず、百貨店で鰹節用の鰹のかたまりを購入(2千円)
そして、鰹節削り器も新規で購入しました(昔からある古いのはもう数十年使用してない為
心配だったから。。)
ところが、昔のように全く綺麗な薄皮の状態で擦れず粉の状態にしかなりません。
(コーヒーの粉くらいの細かい粒状)
刃の出具合を色々調節しても結果はほとんど同じ。。。
なぜなのかなぁ。。。。????
464ぱくぱく名無しさん:2007/02/02(金) 20:40:10 ID:GvpkRgAf0
硬く絞った布巾で包んで置いてから削った?
465ぱくぱく名無しさん:2007/02/02(金) 20:40:22 ID:3gECNYkZ0
白い糸こんにゃくと茶色い糸こんにゃく、
味とか栄養とかどう違うんですか?
466ぱくぱく名無しさん:2007/02/02(金) 20:44:03 ID:0LXbtPEH0
467ぱくぱく名無しさん:2007/02/02(金) 20:55:28 ID:l4M8sVaS0
>463
むきが間違っていませんか?
http://homepage2.nifty.com/kanesa16/catalog00.htm
468465:2007/02/02(金) 21:00:18 ID:3gECNYkZ0
>>466
白いほうがカロリー高いのは何故なんですか?
469ぱくぱく名無しさん:2007/02/02(金) 21:10:45 ID:4Q3xhCnZ0
白い方がカロリー高いってソースはどこだ、ソースは
ソニーか
470ぱくぱく名無しさん:2007/02/02(金) 21:17:04 ID:UyKLlTk5O
お話中すまん。
ドブロクの酒粕があります。粕漬けってどうしたらよいっすか?
そのままツケテヨイ?
471ぱくぱく名無しさん:2007/02/02(金) 21:17:25 ID:GWR9eAq80
>>463
俺は、おもいっきり濡らしてから使うよ。
保存も、しっかりしめらせてジップロック。
472ぱくぱく名無しさん:2007/02/02(金) 21:23:56 ID:0LXbtPEH0
>>468
同じコンニャクでも製品によっての違いは当然あるでしょうね。
同重量なら水分量が違うだけでも総カロリーは違ってくるでしょうから。

ttp://www.konnyaku.com/info_konjac/kon20_2.html

少なくとも五訂日本標準食品分析表では、色によってカロリーが違うとはしてないようですよ。
473ぱくぱく名無しさん:2007/02/02(金) 21:25:01 ID:jT94ecu/0
>>470


>>471
それだと蒸れ蒸れにならね?
乾物屋さんに教えてもらったのはぬらした布で巻いておく
474ぱくぱく名無しさん:2007/02/02(金) 21:27:41 ID:UyKLlTk5O
ありがと。酒粕に塩ですね。
475ぱくぱく名無しさん:2007/02/02(金) 21:28:05 ID:0LXbtPEH0
>>470
塩分や甘みを足したり、漬けるものによっては下漬けが必要です。
漬けるものによって違うので「粕漬け レシピ|作り方」に
漬けたい材料も加えてぐぐるといいです。
476ぱくぱく名無しさん:2007/02/02(金) 21:36:59 ID:jT94ecu/0
>474
魚なら基本は
甘みもしくは酸味を少量足すのはあっさりの白身系
塩やしょうゆを加えるのはこってり白身系
卵や味噌とか強い味を加えるのは青物
それから、回答待たずにスレたてはサーバーにやさしくないので厳禁
477468:2007/02/02(金) 22:34:14 ID:3gECNYkZ0
>>472
群馬県産の同じメーカーの物を2種類買ってきたんですが、
白の方が5Kcal/100gで黒が1Kcal/100gになってます。
何故こんなにも違うんでしょうか?
478ぱくぱく名無しさん:2007/02/02(金) 22:48:43 ID:YNWdDHNw0
>>477
こんにゃくのカロリーなんて無いに等しい。気にスンナ
479ぱくぱく名無しさん:2007/02/02(金) 22:52:27 ID:pIsWExiq0
コチュジャンのうまい使い方がわかりません
480ぱくぱく名無しさん:2007/02/02(金) 22:53:36 ID:chV0N5S/0
481ぱくぱく名無しさん:2007/02/02(金) 22:57:26 ID:pIsWExiq0
【韓国】 コチュジャンを使いましょう 【調味料】
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/salt/1124179785/

ひどいないようだw
482ぱくぱく名無しさん:2007/02/03(土) 00:41:21 ID:FI+PT6f10
すいませんこのあいだからスレ検索行ってるのですが、クックパッドスレって
落ちたままになってるのでしょうか?
483ぱくぱく名無しさん:2007/02/03(土) 00:48:07 ID:GqpGN19L0
あそーれ、ぱぱんがぱん
だーれが落としたクックパッド
484ぱくぱく名無しさん:2007/02/03(土) 01:02:05 ID:lhYXBO+K0
>>482 この板じゃないけど

【馴れ合い】COOKPAD【レシピ&メンバー】
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1169262535/

COOKPADのウマーなレシピを紹介しようpart12
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1157105015/

【本格的】COOKPAD お菓子【主婦レベル】
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1129090141/

COOKPAD で起こった問題の記録
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1134562208/

COOKPADのウマーなレシピ・おかず編
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1084651832/
485482:2007/02/03(土) 01:22:51 ID:FI+PT6f10
>>484さん
ありがとうございます!
486ぱくぱく名無しさん:2007/02/03(土) 01:39:43 ID:e2LQyuyA0
悲嘆に暮れている>>483のもののあはれ
487ぱくぱく名無しさん:2007/02/03(土) 10:41:54 ID:Z8pGQz+T0
>>461
カロリー制限する人が長続きする方法
糖尿病食で用いられている1単位80`calで計算する方法を覚えましょう
野菜はイモ類、豆類、一般の野菜に分けます
一般の野菜は300グラムで1単位です。(イモ、豆は個別に計算する)
これ以上細かいこと言うとめんどくさくなります
海藻、こんにゃく、コーヒー、紅茶、緑茶はカロリーは計算しなくてよい
他に、醤油、お酢も計算しなくていい。
この計算方法だと殆んどの食品の単位は記憶できます
食品を買いに行ってもメニューにそってカロリー計算は瞬時にできる

細かいこと言い出したら季節、産地、日当たりなどでカロリーは同じじゃない
488ぱくぱく名無しさん:2007/02/03(土) 11:38:59 ID:BeTQi/5F0
>>464
>>471
どうもありがとー。
硬い鰹節を湿らしてからやるのね、OK!それやってみる。

>>保存も、しっかりしめらせてジップロック。

っていうのは、冷凍室に入れて保存っていう事なの??
489ぱくぱく名無しさん:2007/02/03(土) 11:46:44 ID:Fb7i3Ksa0
小アジの皮引きができません。
手で剥くと腹が皮と一緒に千切れるんですが、アドバイスお願いします。  
490471:2007/02/03(土) 11:49:08 ID:rZ/yWuFJ0
>>488
使い終わった鰹節にざっと水をかけ、かるく拭き取ってジップロックに入れて
冷蔵庫保管。
ただし、これはあまり正しい保存方法じゃないみたいだから、短期間で使い切る
方がいいよ。
491ぱくぱく名無しさん:2007/02/03(土) 12:32:22 ID:2645pIfW0
>>489
鮮度の良いものはするっとむける。
492ぱくぱく名無しさん:2007/02/03(土) 12:41:31 ID:12J529aI0
素手じゃなくて
布巾とかキッチンペーパーを使うといいよ
493ぱくぱく名無しさん:2007/02/03(土) 12:53:22 ID:9kjfC03L0
玉葱の皮って何か調理に使えますか?
494ぱくぱく名無しさん:2007/02/03(土) 13:11:12 ID:f6HQBxib0
>>493
調理は知らんが染め物(布や毛糸)に使えるらしい。
495ぱくぱく名無しさん:2007/02/03(土) 13:19:02 ID:Fb7i3Ksa0
>>491
>>492
ありがとうございました
496ぱくぱく名無しさん:2007/02/03(土) 13:38:06 ID:rZ/yWuFJ0
>>488
ちなみに、ガスで軽く炙っても柔らかくなるから、きれいに削れるよ。
497ぱくぱく名無しさん:2007/02/03(土) 15:47:50 ID:BeTQi/5F0
>>490
>>496
またまたどうもありがとー!
今、固く絞った濡れ布巾で冷蔵庫保管中。。
さっき神戸のおいしい豆腐屋で湯豆腐用に豆腐買ってきたから今晩はこれに教えて貰った方法で削った鰹で湯豆腐つくる。
結果報告します。 ^_^v
498ぱくぱく名無しさん:2007/02/03(土) 15:50:56 ID:8sgKpHZz0
>>943
タマネギの茶色い皮の部分を煎じてお茶代わりにすると
血圧下げる効果があると聞いたことがある
499ぱくぱく名無しさん:2007/02/03(土) 16:01:07 ID:WwuH+gfh0
あるある情報?
500ぱくぱく名無しさん:2007/02/03(土) 17:09:21 ID:FVc5V96QO
えびに、油と卵のかわりにマヨネーズをつけてトースターで焼くとエビフライが出来るらしいのですが、
えびにマヨネーズ→パン粉の順につけて焼く
で出来ますか?
これをしないと破裂するとかありますか?
501ぱくぱく名無しさん:2007/02/03(土) 17:24:10 ID:gzE1PpkWO
おでんのだしだけ大量に残ってもったいないんですけど、冷凍して次回に使えたりしますか?
また何か他の料理に使えないでしょうか?
ちなみにだしは煮込んだ後のやつです。
502ぱくぱく名無しさん:2007/02/03(土) 17:26:34 ID:8sgKpHZz0
503ぱくぱく名無しさん:2007/02/03(土) 17:37:10 ID:UsIq3I4j0
>>500
エビフライとは違うものができる

>>501
冷凍ok
大根とかひじき、サトイモでも煮付けろ
504ぱくぱく名無しさん:2007/02/03(土) 18:37:10 ID:gzE1PpkWO
>>503ありがとう
505質問です:2007/02/03(土) 18:51:12 ID:v07S4CBo0
料理でカレーを作りたいのですが
ヨーグルトやチョコレートなんかを入れると良いって聞いたんですけど、
それはどの程度どのタイミングで入れたら良いのでしょうか?
詳しい方お願いします。
506ぱくぱく名無しさん:2007/02/03(土) 18:57:53 ID:BlTRhxZc0
>>505
お前マルチだろう?
ウンコでも食ってろw
507ぱくぱく名無しさん:2007/02/03(土) 19:01:02 ID:NfRORo/6O
えびチリを作ろうと小さい冷凍ムキえび買ったんですがせわた取った方がいいんですか?
508ぱくぱく名無しさん:2007/02/03(土) 19:19:02 ID:lvWw1wWJ0
>>507
背わたは取れるなら取るに越したことないです。臭みの元だから。

小さい冷凍むきエビは加熱で気の毒なくらい縮んでしまうことがあるけど
大丈夫だろうか…。
509ぱくぱく名無しさん:2007/02/03(土) 19:34:42 ID:NfRORo/6O
>>508
レスありがとう。では、頑張ってせわた取って来ます!
そんなに縮むんですか…とりあえず作って来ます。
510ぱくぱく名無しさん:2007/02/03(土) 19:39:21 ID:UsIq3I4j0
>>505
ルーを溶かした後だ

>>509
背綿とったら少量の重曹、ごま油、酒でもむがいい
511ぱくぱく名無しさん:2007/02/03(土) 23:07:30 ID:ma0DMNL10
ゲーム板から着ました。これの561以降です。
http://game11.2ch.net/test/read.cgi/handygame/1167722708/

料理初心者でわからないところがあるので質問1です。ちなみに両写真とも
自分が作ったものではないです。

鶏ささ身のにんにくじょうゆ焼き
http://ip1.imgbbs.jp/read2/DSOryouriNavi/5/35/45.html
小麦粉をまぶしてから炒める料理なのですがこれだと衣が取れていて
ささ身がパサついてしまい小麦粉をつける意味があまりない。

http://ip1.imgbbs.jp/read2/DSOryouriNavi/5/35/41.html
こちらのようになればしっかりパックできて旨みが逃げず同じささ身とは
思えないほどしっとりする

という意見があったのですがこれは正しいでしょうか?
ちなみに該当スレではどちらも変わらないという意見の方が多いようなの
ですが。変わるようであればあす材料を買ってきてチャレンジしてみます。
512ぱくぱく名無しさん:2007/02/03(土) 23:08:59 ID:ma0DMNL10
質問2です。

DSナビの手順では
ささ身に下味(液体)をつける。小麦粉をまぶす。(手を洗う)
フライパンに油を引く。火をかける。ささ身をフライパンに投入。

なのですが
先ほどの下の写真のようにするには以下の様に順番を変えるよう
アドバイスがありました。

>ささ身に下味をつける。先にフライパンを熱し始める。
>温度上昇のタイミング合わせて小麦粉をまぶす。
>皿やバットの上でも、タッパやビニール袋の中でも良いので全体に小麦粉を
>まぶした後、適当に余分な粉を落としてからフライパンに入れて下さい。
>ただし小麦粉をまぶし始めてからフライパンに投入するまでの時間は、
>10秒以内のつもりでやって下さい。小麦粉が水分を吸う前に火にかける
>イメージです。まぶすものが小麦粉でも片栗粉でも、さらには炒め物でも
>揚げ物でもすべて同じ要領です。

なのですがこれは正しいでしょうか?
ちなみに該当スレではどちらも変わらないという意見の方が多いようなの
ですが。変わるようであればあす材料を買ってきてチャレンジしてみます。
あすやってみて自分の腕のせいなのか手順の影響もあるのかあらかじめ
切り分けておきたいのです。
513ぱくぱく名無しさん:2007/02/03(土) 23:19:30 ID:PBUGGxeN0
>>512
正しいお。
粉を打ったらそのまま流れ作業的に油へ投入。
514ぱくぱく名無しさん:2007/02/03(土) 23:49:55 ID:ma0DMNL10
>>513
ありがとうございます。安心してやってみます。
粉を打つって言うんですね。なんかかっこいいですね。
515ぱくぱく名無しさん:2007/02/03(土) 23:58:25 ID:c1qgmZuBO
>>512知ってたらゴメンナサイ、ささみはスジありとスジなしがあります。スジありは少し安いけど、自分でスジ取る事になります。

下味、小麦粉を皿に用意して、それから火をつけて、温まったら油。素早く下味→小麦粉→投入がいいですよ。

小麦粉はビニール袋に入れて口閉じて振れば皿いらないですよ。

ちなみに下味に3つ位ささみ入れて、次に小麦粉入れたビニール袋に3つともポイポイ入れて振って、余分な粉落としつつ次々フライパンに‥て事は出来ます。
516ぱくぱく名無しさん:2007/02/04(日) 00:04:48 ID:NfRORo/6O
>>510
親切にありがとう。ちゃんとせわた取っておいしくいただきました!
517ぱくぱく名無しさん:2007/02/04(日) 00:05:22 ID:dr1X20KVO
何もかも正しいよ
そのアドバイスしてくれた人に礼いっときな。
粉や肉を冷やしておくのもいいよ
ってか、そのスレ覗いてみたが酷いな。
あんなとこじゃ上達せんからこれからはこっちで聞きな。
518ぱくぱく名無しさん:2007/02/04(日) 00:19:41 ID:e/uuy9XyO
粕漬けどうもでしたー
519ぱくぱく名無しさん:2007/02/04(日) 00:22:09 ID:JJzhKIyN0
520511とか:2007/02/04(日) 00:27:56 ID:6yVyTw0z0
>>515
ありがとうございます。
このソフトはひと工程ごとに画面と音声で説明があって
その作業が終わって口で「オッケー」というと次の工程の説明、
というのを繰り返して料理を作っていくものなのです。
スジに関してはナビソフトの詳細画面での説明があるので
ちょっと頑張ってやってみます。
その他は取り入れさせて頂きます。

>>517
ありがとうございます。
なにがどうなのか混乱していたので助かりました。
こちらでは即決ですね。もっと早く来ればよかったです。
521ぱくぱく名無しさん:2007/02/04(日) 01:43:59 ID:bjersv090
立田揚げ作りたいんだけど
油を大量に使わない方法ありますか?
フライパンに油引いて焼く感じじゃ駄目なのかな。
522ぱくぱく名無しさん:2007/02/04(日) 01:48:45 ID:pvu9e2yN0
>>521
フライパンに1センチぐらいの油でできるよ。
ちょっと油をひいただけでもできないことはないが、焼くのがちょい難しい。
523ぱくぱく名無しさん:2007/02/04(日) 02:32:57 ID:wbMzq7+Z0
1センチは多いよ。鍋底にまんべんなく1ミリ行き渡る程度でもできるよ。
524ぱくぱく名無しさん:2007/02/04(日) 03:02:12 ID:9txk2tfT0
パン屋さんじゃなくてスーパー等で売ってる食パンについて。
99ショップで売ってる食パンと150円くらいで売ってる食パンの
違いって何でしょうか?
バター使用量の違いで値段が違うのですか?
やはり150円くらいのもののほうがおいしいんですかね?
同じヤマザキでも100円ローソンで出してるのもあれば、スーパーで150円で
出してるものがありますよね。
525ぱくぱく名無しさん:2007/02/04(日) 03:42:24 ID:3xRen8qi0
鉄のフライパンで取れる鉄量って、どのくらいで基準に達してるもんなの?
526ぱくぱく名無しさん:2007/02/04(日) 04:04:10 ID:gDE6GD7d0
>>524
メーカーにも寄るけど バター・小麦粉・卵の質や量が異なれば値段は変わる
味の差はプレーントーストで食べ比べて見れば分かると思うよ
よくパン屋で売っている300円ぐらいの食パンだと
トーストしている時の香りからしてもあきらかに違うしね

>>525
気休め程度だから気にしなくていいよ
527ぱくぱく名無しさん:2007/02/04(日) 06:34:22 ID:tTgEq64x0
>>524
スーパー等で売ってる食パンは、バター使用と銘打ってなければ
バターでなくショートニングなどの加工油脂や植物油脂をつかってる
150円くらいのやつと100円くらいのの差は新製法の研究費用や広告費の差だと思う。
原料は上級のを使ってると袋に書いてあるの意外はどれもあまり変わらないだろう。
528ぱくぱく名無しさん:2007/02/04(日) 06:51:37 ID:hXMTR9tf0
パスタを作る時にソース作って絡める用のアルミフライパン買おうと思いますが
2人前同時に作る場合は何cmくらいの物がベストですか?
24cmでいいですかね?
529ぱくぱく名無しさん:2007/02/04(日) 10:20:27 ID:YZYBxGQa0
26にしとけ
530ぱくぱく名無しさん:2007/02/04(日) 10:29:53 ID:FzIH5m0S0
おーい。昨日、鰹節の削り方教えてくれた人。
うまく削れたぞー。ありがとう!
少し濡れ布巾で湿らせてからやる方法で。。
ただ、未だ。。幅広で削れません。。
自分の理想では2cmくらいは欲しいところなんやけど、一番広い幅で1cm弱ってところ。。
531ぱくぱく名無しさん:2007/02/04(日) 10:41:27 ID:YZYBxGQa0
鰹節が平らにならないと無理だろ
532ぱくぱく名無しさん:2007/02/04(日) 13:35:07 ID:9iPT7ZRn0
中華鍋に使う鉄製のおたまもらったんだけどサビだらけだったから
ヤスリで磨いて新品みたいにピカピカにしたんだけどこの鉄製のおたまも
中華鍋と同じように油塗った方がいいの?
533ぱくぱく名無しさん:2007/02/04(日) 14:25:06 ID:96UgqQkm0
>>522-523
有り難うございます。
534511とか:2007/02/04(日) 14:52:49 ID:6yVyTw0z0
鶏ささ身のにんにくじょうゆ焼き作りました。
ねぎのみじん切りとかスジ取りとか、あちらこちらでモタモタしたので
けっこう時間がかかりました。
仕上がりは、噛んだ時にささ身のおいしいアツアツ蒸気がバフーって
なったので、ある程度成功しているのではと思います。
皆さんありがとうございました。

ちなみに最初の1個は、
粉 ー> しばらく待つ −> 炒める
でやってみたら、炒めている間にニュルニュルとはがれていきました。
べちゃっとしているのにバサバサな感じでおいしくありませんでした。
535ぱくぱく名無しさん:2007/02/04(日) 16:25:57 ID:Bz5QLH2/0
>>532
ぶっちゃけ鉄のフライパンって可愛いくね? 10
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/cook/1161909310/
鍋・フライパン等、焦げの落とし方
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/cook/1041517390/
536ぱくぱく名無しさん:2007/02/04(日) 17:33:09 ID:lNF8fRrf0
冷凍したもちはどうやって食べればいいですか?
537ぱくぱく名無しさん:2007/02/04(日) 17:44:17 ID:3xRen8qi0
水で湿らせて、電子レンジで40〜50秒位で柔らかくなる 好きに使え
これに醤油かけて、お茶お湯かけて熱いうちに食え 冷えると固まる

電子レンジ長すぎると超膨らむから注意
538ぱくぱく名無しさん:2007/02/04(日) 17:51:09 ID:IbWB6w8E0
>>536
お刺身解凍のように電子レンジ弱で解凍する
あとは普通に
539ぱくぱく名無しさん:2007/02/04(日) 19:30:02 ID:IeJNAdrj0
何を思ったか残ったビーフシチューに鶏肉入れてみようと思い
手羽先と手羽元を軽く焼いて4時間ほど煮込んだわけだがどうにも油っぽくなって
しまったどうすればいいのかわかんねぇー

諸葛亮、何か策はないか?
540ぱくぱく名無しさん:2007/02/04(日) 19:45:14 ID:gDE6GD7d0
>>539
まず冷やし油分を固めて取り除く
酸味でさっぱりさせるために白ワイン(辛口)を足す 無ければレモン汁少々
生トマトをざく切りにして投入 でどうかな
541ぱくぱく名無しさん:2007/02/04(日) 19:47:16 ID:lNF8fRrf0
お餅って油で揚げたらどうなりますか?
542諸葛亮:2007/02/04(日) 19:48:55 ID:6Kk9pHpv0
張飛!いつも言ってるでしょ、いい年こいて鶏泥棒は見っともないって。

あたまは、生きてるうちに使いなさいよ

油は水より軽くて、冷えると固まる・・・わかった


543諸葛亮:2007/02/04(日) 19:50:24 ID:6Kk9pHpv0
>>541
揚げ餅になるのよ、決まってるでしょ
544ぱくぱく名無しさん:2007/02/04(日) 19:55:32 ID:XyFY/Rc30
クリームシチューについての質問です。
市販のルゥを使って作るんですが、裏面の分量・作り方どおりに作っても
とろみが付かず、シャバシャバになってしまいます。
以前は普通に作れていたので、以前と今の相違点を考えたところ、
以前と比べて水質の悪い地域に引っ越してきたため、ブリタの浄水器を使っていることに思い当たりました。

浄水器を通すことによって、とろみがつきにくくなったと考えていいのでしょうか。
沸かすとはいえ、水道水をそのまま使いたくはないので、
何か足すことによってとろみをつけたいのですが、じゃがいも以外に何かありますでしょうか?
545ぱくぱく名無しさん:2007/02/04(日) 19:57:44 ID:IeJNAdrj0
冷やして油取って白ワインの辛口ですね、ありがとうございました
546ぱくぱく名無しさん:2007/02/04(日) 20:22:37 ID:6Kk9pHpv0
>>544
浄水器は無関係
ルー投入前に80℃ぐらいに一度冷ますと美味くとろみが乗る
547ぱくぱく名無しさん:2007/02/04(日) 22:20:23 ID:ptRqajhn0
重曹を胸肉にすりこんで、しばらく放置、それから焼いて照り焼きにしたら
いつもよりふんわりと焼けたのですが、やたらしょっぱかったです。
それでふと検索したら重曹は塩気が強いとのこと・・・・

胸肉にすりこんで放置したら、調理前には軽く流水で洗ったほうがいいんでしょうか
548ぱくぱく名無しさん:2007/02/04(日) 23:30:21 ID:ohCnpays0
>>547
重曹は食品添加物だけど味が悪くなるからなるべく使わない方がいい
軽くではなくしっかり洗い流す
大体掃除や、カビ取りに使ったりするものを体に入れないほうがいいよ
549ぱくぱく名無しさん:2007/02/04(日) 23:44:38 ID:6Kk9pHpv0
>大体掃除や、カビ取りに使ったりするものを体に入れないほうがいいよ

それは話が逆だろw
食品添加物だから掃除に使っても安心 だろ
550ぱくぱく名無しさん:2007/02/05(月) 00:29:33 ID:eOUJeGRv0
重曹はメーカーによっては少量でも苦味が強いことがある。
重曹を使った料理で、食べてるときは平気でも食べ終わってしばらくしてから
舌に後味として苦味が残るって言う人もいる。
分量にもよるんだろうけど、肉にまぶすっていってもひとつまみふたつまみ程度にしとき。
551ぱくぱく名無しさん:2007/02/05(月) 00:46:21 ID:RaaedaTkO
名古屋の竹石圭すけって小学生を強姦して捕まったクズ野郎だろ?
552ぱくぱく名無しさん:2007/02/05(月) 00:47:48 ID:U5RBiURHO
重曹はベーキングパウダーと同じ存在では。ふくらませる効果。
ベーキングパウダーないときに重曹使うし。

話違いますが、あじの南蛮漬けの作り方教えて下さい。あじを揚げるのはわかりますが、漬けるたれはどんな風に作れば?

黒酢を使ってできますか?今余ってるので。
553ぱくぱく名無しさん:2007/02/05(月) 00:56:40 ID:eOUJeGRv0
>>552
>重曹はベーキングパウダーと同じ存在では。

こんがらがること書かんでくれ。
554ぱくぱく名無しさん:2007/02/05(月) 01:17:46 ID:25Jjnxbk0
こんがるようならお前が知識不足
555ぱくぱく名無しさん:2007/02/05(月) 01:26:38 ID:eOUJeGRv0
>>552に、わかんない人が質問にきて答え待ちわびてるんだから
そんな間違ったこと断言しないでくれって意味なのサ
556ぱくぱく名無しさん:2007/02/05(月) 01:46:46 ID:25Jjnxbk0
ごめん言ってみただけ。しかもこんがるって
557ぱくぱく名無しさん:2007/02/05(月) 03:17:08 ID:1YLSXpav0
>>528
24cmでは無理。うちは26cmだけど、2人前同時にやると結構苦しい。
友達に28cm使わせてもらったがそのくらいがいい。
いっそあきらめて、ソースはパンでつくってあえるのはボールでやるという手もある。
558ぱくぱく名無しさん:2007/02/05(月) 05:06:45 ID:paVJOfYI0
おたずねします
東京(都下ですが)では、スーパーに冷凍のサバってあまり置いてないのでしょうか?
沖縄に住んでいたときは、コープをはじめ結構いろいろなスーパーで
冷凍のサバ(一尾であったり、切り身であったり)を扱っていて重宝しました。
こっちに来て、近所のコープをはじめ4,5つのスーパーを見てまわったのですが
どこにも置いてありませんでした。。
559ぱくぱく名無しさん:2007/02/05(月) 05:14:52 ID:mEXrwtb90
>>558
こっちだと、冷凍ケースは海老だのカニだのでいっぱいだから、
サバを入れることはないと思う。サバは単価が低いから。
塩サバとかの加工品が多いね。

あと、都下って言葉は蔑称なんで、ネット以外では使わない。
560ぱくぱく名無しさん:2007/02/05(月) 07:48:13 ID:WnmT0tJuO
料理板とレシピ板の違いがイマイチわかりません…
どなたか分かる方、教えて下さい。
561ぱくぱく名無しさん:2007/02/05(月) 08:05:40 ID:dHEjE72h0
>>560
【質問】料理板とレシピ板の違いってなんですか?
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/cook/1008326415/
562ぱくぱく名無しさん:2007/02/05(月) 08:25:05 ID:WnmT0tJuO
>>561
ありがとうございます!!読んで来ます(*´▽`*)
563ぱくぱく名無しさん:2007/02/05(月) 09:28:22 ID:pf4Jbx3p0
なー鉄フライパン、鉄中華鍋から取れる鉄量って、一回の調理でどれくらいどっか書いてないかな
「鉄のフライパンで料理すると鉄不足になりません」的な話はガセビアかどうなのか気になって気になって
そりゃ微量だけども、ちゃんとした数字が欲しいのさ 
564ぱくぱく名無しさん:2007/02/05(月) 09:33:50 ID:fER7v4zu0
>>563
軽くぐぐってみたけど、摂取量まで書いてあるサイトは見つからなかったなー。
ま、どっちにしても微量は微量だろうな。
565ぱくぱく名無しさん:2007/02/05(月) 09:36:22 ID:yfDzbW+B0
おいしいサンドイッチが作りたいんだけど、
(昔からある白い柔らかい食パンにはさむタイプの)
具とか(たまご、キュウリ、ハム。。)は問題ないんだけど、
「辛子マヨネーズ、辛子バター?」の作り方がよくわかりません。
ホテルの立食パーティーとかで食べると美味しいのがよくあるのでそれが目標
なんだけど。
566ぱくぱく名無しさん:2007/02/05(月) 09:40:49 ID:fER7v4zu0
>>565
マヨネーズ+練りからしor粒入りマスタード+砂糖ほんの少々。
567ぱくぱく名無しさん:2007/02/05(月) 09:59:36 ID:dHEjE72h0
>>563
確かに量は書いてある所ってのは見つからないけど、
役に立ちそうな所はあったよ、参考に鉄分摂取を心がけては?
http://bken.net/hinketu5.htm
568ぱくぱく名無しさん:2007/02/05(月) 10:48:16 ID:dUTo9/JL0
葛粉があったので、水と一緒に鍋にかけて練ってみたのですが、
透明になるまで煮てもなんだか乾物臭いような粉臭いような臭いがとれません。
これは、粉が古いということなのでしょうか。それとも煮たりないのでしょうか。
569ぱくぱく名無しさん:2007/02/05(月) 10:55:53 ID:eRBDNN420
古いんだろ
570ぱくぱく名無しさん:2007/02/05(月) 11:22:37 ID:8ZnD/6NN0
>>568
くず粉は純粋なものならもの何年も変質しない
いろいろ混ぜている物なら変質しやすい
透明になったら火が通ってます。
鍋の臭いが移ることもある
571ぱくぱく名無しさん:2007/02/05(月) 12:46:08 ID:8LnswHgB0
貝汁や豚汁の場合は、別に出汁をとらない方がよいのでしょうか?
572571:2007/02/05(月) 12:59:10 ID:8LnswHgB0
早く作りたいんでお願いします。
573ぱくぱく名無しさん:2007/02/05(月) 13:01:39 ID:eRBDNN420
レシピによる
574ぱくぱく名無しさん:2007/02/05(月) 13:06:09 ID:QYGfsjr/0
牛モモブロック200gがあるのですが、タタキやユッケにするには
やや古くなってしまいました。

他に使い途ありますか?
575ぱくぱく名無しさん:2007/02/05(月) 13:06:52 ID:fER7v4zu0
>>571
レシピによるが、貝汁はとらない、豚汁はとる。
576ぱくぱく名無しさん:2007/02/05(月) 13:12:37 ID:eRBDNN420
>>574
火を通す料理なら何でも良いだろ
577ぱくぱく名無しさん:2007/02/05(月) 13:34:51 ID:WJjxOuTj0
出し汁に使おうと思ったのに、間違えて濃縮の「つゆ」を買ってしまいました
天つゆや、丼のダシには使えるようですが
いわゆる「出し汁」として使えないでしょうか
578ぱくぱく名無しさん:2007/02/05(月) 13:52:16 ID:eRBDNN420
>>577
使えない
579ぱくぱく名無しさん:2007/02/05(月) 13:56:48 ID:eYF3btIz0
鉄鍋のジャンという漫画に出てくる料理を作りたいんですが、簡単でしょうか?
580ぱくぱく名無しさん:2007/02/05(月) 14:06:30 ID:LKnLfZ/o0
>>579
とりあえず体を鍛えろ。
581ぱくぱく名無しさん:2007/02/05(月) 14:29:16 ID:eRBDNN420
>>579
まず笑い方をマスターしてからだ
582ぱくぱく名無しさん:2007/02/05(月) 14:52:05 ID:bJKhjNkrO
質問します。
キャベツをすりおろし、ペーストにして使う事が
ありますが、独特の青臭さがかなり気になります。
青臭い匂いを消す、良い方法はありましたら
教えて下さい。よろしくお願いします。
583ぱくぱく名無しさん:2007/02/05(月) 15:11:57 ID:nMRLOYFb0
>>582 加熱
584ぱくぱく名無しさん:2007/02/05(月) 15:12:40 ID:eRBDNN420
キャベツをすり下ろすなんて初めて聞いた
585ぱくぱく名無しさん:2007/02/05(月) 15:15:43 ID:rHVXWjFL0
キャベツの芯を摩り下ろして、小麦粉と卵を混ぜて焼いて食うと、けっこういけるんだよ
586ぱくぱく名無しさん:2007/02/05(月) 15:28:15 ID:pnYSIO1YO
板違いだったらスミマセン
青や黄色の食紅ってどのようなお店に売っているのでしょうか?
普通のスーパーやデパートには売っていませんでした(・_・、
知っている方いらっしゃいましたら教えてくださいm(__)m
587ぱくぱく名無しさん:2007/02/05(月) 15:34:27 ID:eRBDNN420
普通のスーパーやデパートに売ってるけど?
店員に聞いてみろ
それでもなけりゃネットで買え
588558:2007/02/05(月) 15:48:25 ID:paVJOfYI0
>>559
ありがとうございました。ないんだ〜
589ぱくぱく名無しさん:2007/02/05(月) 15:49:47 ID:9zlcQU9qO
>>586
スーパーの製菓材料の所にないかな?
もしくは、乾物屋。
何故か、薬局で見た気もする。
590ぱくぱく名無しさん:2007/02/05(月) 16:12:59 ID:dUTo9/JL0
>>569-570
どうもありがとうございました。
591ぱくぱく名無しさん:2007/02/05(月) 17:40:18 ID:XMTTAZgI0
>>586
近所のスーパー等に本当にに無ければ、
製菓材料の豊富な店を探すか、業務用スーパーで。
お住まいの地域がある程度出せるなら、
具体的な店を答えられる人がいるかも。
592ぱくぱく名無しさん:2007/02/05(月) 17:49:07 ID:eSXmV76sO
ササミを冷凍保存する時
茹でてから冷凍するか、
そのまま冷凍する方がいいのか教えてください。
593ぱくぱく名無しさん:2007/02/05(月) 18:09:18 ID:eRBDNN420
用途にもよるが生のままだろ
594ぱくぱく名無しさん:2007/02/05(月) 18:25:15 ID:eSXmV76sO
>>593
やっぱり生でいいですよね。
ありがとうございます。
595ぱくぱく名無しさん:2007/02/05(月) 18:26:31 ID:f2jSiMRF0
古米独特のあの臭いを消しておいしく炊く方法って何かありますか?
596ぱくぱく名無しさん:2007/02/05(月) 18:32:34 ID:fER7v4zu0
>>595
よく研いで竹炭。
597ぱくぱく名無しさん:2007/02/05(月) 19:10:53 ID:ImpWZm6XO
あんきもが大量にあるのですが、冷凍可能でしょうか?
わかるかたいましたらよろしくお願いします
598ぱくぱく名無しさん:2007/02/05(月) 19:27:11 ID:eRBDNN420
>>597
蒸してから冷凍
599ぱくぱく名無しさん:2007/02/05(月) 19:32:14 ID:xc7mi3V4O
質問です。

3ヶ月前の卵と6ヶ月前の卵が冷蔵庫にありました。
何とか食べる方法はないですか?
600ぱくぱく名無しさん:2007/02/05(月) 19:36:09 ID:eRBDNN420
>>599
有るわけねえだろぼけが
601ぱくぱく名無しさん:2007/02/05(月) 19:37:20 ID:ImpWZm6XO
>598
ありがとうございます!スーパーでうってる白肌色みたいなのはすでに火がとおっているのでしょうか?
602ぱくぱく名無しさん:2007/02/05(月) 19:39:55 ID:eRBDNN420
>>601
生はぶにぶにしてる
スーパーならたいてい蒸してあるか茹でたやつ
603ぱくぱく名無しさん:2007/02/05(月) 19:40:07 ID:qAX8GI4k0
質問は単発IDじゃないとダメみたいだなw
604ぱくぱく名無しさん:2007/02/05(月) 20:48:09 ID:qaRC8e80O
さばの味噌煮を作ってみたいのですが、さばって塩鯖使っていいんですよね?
605ぱくぱく名無しさん:2007/02/05(月) 20:50:43 ID:eRBDNN420
>>604
しょっぱくなりすぎるぞ
606ぱくぱく名無しさん:2007/02/05(月) 20:54:08 ID:qaRC8e80O
塩鯖が家にあるんですが、やっぱりしょっぱくなっちゃいますか…
塩鯖って普通に焼く以外にどう使ったらいいんでしょう
607ぱくぱく名無しさん:2007/02/05(月) 21:05:53 ID:ANa+81OX0
塩鯖をお湯で下ゆでしたら塩が抜けるから、
それに味噌ダレを絡めれば簡単に味の染みた鯖味噌煮ができるよ。
608ぱくぱく名無しさん:2007/02/05(月) 21:13:39 ID:eRBDNN420
>>606
天ぷら、酢鯖(酢豚の豚を鯖に)、焼き鯖寿司
609ぱくぱく名無しさん:2007/02/05(月) 21:17:40 ID:JOoQ3PmP0
塩鯖はそのまま水で茹でて
マヨネーズかけて食え
美味しいよ
有ったら高菜の漬物とかを一緒に和えて食ったら
もっと美味しい
610ぱくぱく名無しさん:2007/02/05(月) 21:21:25 ID:qaRC8e80O
>>605-608
ありがとうございます
>>607さん
下茹でってどのくらいしたらいいのでしょうか
味噌だれをからめるっていうのは塩抜きしたさばにたれを入れて軽く煮るということですか?
何もわかっていなくて恥ずかしいですが、どうか教えてください
611ぱくぱく名無しさん:2007/02/05(月) 21:23:18 ID:IaI8bZJ50
>>606
船場汁なんて冬場は温かくていいかと。
中骨や塩をした生鯖でもいいようですが、
塩サバならそのまま使えるしw

焼いてほぐして大葉やゴマ、刻んだ甘酢生姜やミョウガと
ご飯に混ぜ込んでも美味しいです。
塩気が強くないなら、一口大に切って片栗粉をはたいて揚げて
おろし大根とポン酢のたれと。
甘辛く仕立てて、おろし煮もできます。味が濃すぎないように注意。
612ぱくぱく名無しさん:2007/02/05(月) 21:34:14 ID:paVJOfYI0
やっぱりここの板の人たちはすごいw
613ぱくぱく名無しさん:2007/02/05(月) 21:47:27 ID:8LnswHgB0
豆腐は冷凍保存出来るのかなぁ?
614ぱくぱく名無しさん:2007/02/05(月) 21:50:38 ID:eRBDNN420
>>613
ヒント:高野豆腐
615ぱくぱく名無しさん:2007/02/05(月) 21:52:02 ID:ANa+81OX0
>>610
下ゆでについて
奥薗のレシピですが、沸騰した湯に鯖を入れ、再沸騰したら蓋して火を止めて7〜8分置く。
フライパンに味噌・みりん・はちみつ・酒・おろししょうがを入れて混ぜ、火にかける。
味噌ダレがとろりとなったら水気を切った鯖を入れて絡めてできあがり
616ぱくぱく名無しさん:2007/02/05(月) 22:00:08 ID:8LnswHgB0
>>614
普通の絹ごし豆腐が知りたいんだけど
617ぱくぱく名無しさん:2007/02/05(月) 22:06:47 ID:qaRC8e80O
>>615さんはじめ皆さんありがとうございます
とっても助かりました

>>616
豆腐を凍らすと高野豆腐になっちゃうよ、ということだと思います
618ぱくぱく名無しさん:2007/02/05(月) 22:16:32 ID:JtWdJK6Q0
ここ最近、生姜を買うたびにちょっと青っぽいんですが
これってカビとかではなく、時期的なものなんでしょうか?
すみませんが教えてください。
619ぱくぱく名無しさん:2007/02/05(月) 22:20:52 ID:vRsAw3YF0
571 名前:ぱくぱく名無しさん[] 投稿日:2007/02/05(月) 12:46:08 ID:8LnswHgB0
貝汁や豚汁の場合は、別に出汁をとらない方がよいのでしょうか?

572 名前:571[] 投稿日:2007/02/05(月) 12:59:10 ID:8LnswHgB0
早く作りたいんでお願いします。

613 名前:ぱくぱく名無しさん[] 投稿日:2007/02/05(月) 21:47:27 ID:8LnswHgB0
豆腐は冷凍保存出来るのかなぁ?

616 名前:ぱくぱく名無しさん[] 投稿日:2007/02/05(月) 22:00:08 ID:8LnswHgB0
>>614
普通の絹ごし豆腐が知りたいんだけど
620ぱくぱく名無しさん:2007/02/05(月) 22:22:04 ID:paVJOfYI0
サバは解凍してあるものを買ってきて、自分で冷凍してもOKですか?
2週間以内に食べるとして。
621ぱくぱく名無しさん:2007/02/05(月) 22:24:49 ID:n+vyRXJ40
餃子焼きました。
かりかりにしたくて、蒸し焼きにする時に小麦粉を水で溶いて入れましたが
これでよかったでしょうか。
お願いします。
622ぱくぱく名無しさん:2007/02/05(月) 22:26:15 ID:rfeYqWKH0
>>621
片栗粉の方がいいよ。
623ぱくぱく名無しさん:2007/02/05(月) 22:39:09 ID:8LnswHgB0
>>621
油を多めに入れて両面焼くとカリカリになりますよ。
624ぱくぱく名無しさん:2007/02/05(月) 22:41:37 ID:n+vyRXJ40
>>622
そうでしたか・・・
鶏肉焼く時に小麦粉まぶすといいと知ったので小麦粉買ってきたのですが
片栗粉のほうが色々使い易かったかなーと後悔・・・orz
小麦粉も腐るのかな、まぁいいや
dくす
625ぱくぱく名無しさん:2007/02/05(月) 22:44:24 ID:n+vyRXJ40
>>623
そうですか、やってみます
626ぱくぱく名無しさん:2007/02/05(月) 23:00:51 ID:uRb6R6EF0
>>620
鯖に限らず、再冷凍→解凍すると味が落ちる。
食えればいいと意味なら問題ない。自分もやってる。
627ぱくぱく名無しさん:2007/02/05(月) 23:25:00 ID:R/ggeSuM0
>>624
小麦粉使い切りたいのなら、卵・オリーブオイルと混ぜて、伸ばして切る。
手作り生パスタ。
628ぱくぱく名無しさん:2007/02/05(月) 23:58:32 ID:eRBDNN420
>>624
小麦粉消費するならお好み焼きとマフィンがお勧め
629524:2007/02/06(火) 00:02:44 ID:00Fzazy50
>>526
>>527
遅くなりましたが、ありがとうございました。
広告費ですか、なるほど。

パン屋さんの出来立てが一番ですかね。
630ぱくぱく名無しさん:2007/02/06(火) 00:09:15 ID:XE2Lep9Y0
>>624
小麦粉はタッパーとかビニール袋にきっちりいれて冷蔵庫に入れておくと
かなりもちます
631ぱくぱく名無しさん:2007/02/06(火) 00:51:25 ID:HEyOcsZe0
>>626
ありがとう。では一度やってみます。
632ぱくぱく名無しさん:2007/02/06(火) 05:04:03 ID:HtEufR57O
冷蔵庫に100%トマトジュースがあったのでミネストローネを作ろうと思って、鍋にトマトジュースと水少しとコンソメスープの素をいれて、キャベツとウインナーいれました。
ビックリすくくらいまずかったです。
どなたか100%トマトジュースを使ったミネストローネの作り方を、教えて下さい('A`)
633ぱくぱく名無しさん:2007/02/06(火) 05:10:33 ID:v/Xf2/on0
コンソメとトマトジュースでびっくりするくらいまずいスープが出来たか。
どうまずかった? しょっぱかった? 味がなかった?
634ぱくぱく名無しさん:2007/02/06(火) 05:22:44 ID:HtEufR57O
>>633しょっぱいし、トマトの味しかしないし最悪でした('A`)
コンソメスープの素をいれたのにトマトの主張が強すぎてビックリしました('A`)
味付けはコンソメスープの素と、たしか塩胡椒も少々しました☆
635ぱくぱく名無しさん:2007/02/06(火) 05:25:19 ID:HtEufR57O
ちなみにうちのトマトジュースはドロッドロの濃厚なトマトジュースです。
水が足りなかったのでしょうか‥‥
636ぱくぱく名無しさん:2007/02/06(火) 05:46:27 ID:hJdZuUXu0
塩をちょっと足しすぎたかもね。
トマトジュースには大抵食塩が入ってる。
水を足せばいいと思うよ。
637ぱくぱく名無しさん:2007/02/06(火) 05:48:15 ID:hJdZuUXu0
思いきってどばっと水を足してさらにコンソメスープの素を入れればいいんじゃないかと思う。
多分トマトジュースが濃すぎだな。
638ぱくぱく名無しさん:2007/02/06(火) 05:53:36 ID:HtEufR57O
ID:hJdZuUXu0さんサンクス☆
よし!水をどばっと入れてコンソメも足してワンモアチャンスしてきます!
639ぱくぱく名無しさん:2007/02/06(火) 11:07:16 ID:7XRpCM+G0
落し蓋なんですけど、何故するのか検索で見てみると、
材料が浮かないようにとか出てくるんですが、

落し蓋をするのは、材料より汁のほうが多いときですか?
汁が少なくて、材料の頭が出てしまっているときは
落し蓋してもあまり意味ないですか?
640ぱくぱく名無しさん:2007/02/06(火) 11:20:09 ID:w2UZG59K0
>>639
ガラスなど透明な鍋蓋や皿でやって観察しみる事を勧める。
641639:2007/02/06(火) 11:22:18 ID:7XRpCM+G0
もうちょっと検索してたんですが、
材料の頭が出てしまっているときでも泡が対流とかするみたいですね。
どうもでした。
642ぱくぱく名無しさん:2007/02/06(火) 11:23:18 ID:mVIiS0Fl0
>>639
落し蓋には煮ているものが浮いてこない、踊らない事の他に
少なめの煮汁を全体に回す効果もあるんですよ。
頭が出てるまま煮ると味にムラが出てしまうけれど
落し蓋を使うと煮立った煮汁が蓋のところまで上がってくるので
うまく煮上がります。もちろん煮汁が少ないのだから必ず上の蓋も。
ただ、重しになる必要はないから、紙蓋やアルミホイルでも作れます。
643639:2007/02/06(火) 11:26:10 ID:7XRpCM+G0
ありがとうございます。参考になりました。
ちなみに洗うのが簡単な陶器のお皿でやってます。
644ぱくぱく名無しさん:2007/02/06(火) 12:31:39 ID:Ippad9YO0
家にあるめんつゆの使用方法にめんつゆ:水の割合がかいてあって

煮込みうどん 1:9
そばつゆ 1:2〜3
冷奴 そのまま
からあげ そのままつけて粉をまぶす
おでん 1:20
すきやき 1:2〜4

とあるのですが、どんぶり物を作る際の割合が書いてなく、わかりません。
どんぶり物だったら大抵どのぐらいの割合がよいのでしょうか。
645ぱくぱく名無しさん:2007/02/06(火) 12:43:42 ID:YP1M7w3D0
そばつゆ 1:2〜3+味醂
646ぱくぱく名無しさん:2007/02/06(火) 12:50:18 ID:yMYTx+M30
>>644
丼物といっても、
親子丼・カツ丼のように具を煮て卵をとじるのか、
天丼のように具をくぐらせるのか、
鉄火丼のようにかけダレにするのかで違う。

たぶんだけど、
煮てとじる場合は1:1
くぐらせるのは2:1
かけダレはそのまま
ついでに、ヅケの鉄火丼も漬けダレはそのまま

…ぐらいでいいんじゃないかと思うけど、
あくまでも推測なんで違ったら勘弁。
647ぱくぱく名無しさん:2007/02/06(火) 13:50:19 ID:fNFI5vB+0
卵と鶏ソボロのソボロ弁当作りたいんだけど
調味料なに入れるの?

基本すぎるのか「ソボロ レシピ」とかでググッても
出てこなーい
648ぱくぱく名無しさん:2007/02/06(火) 14:00:14 ID:o+A1Mf540
>>647
「鳥そぼろレシピ」でたくさん出てくる
649ぱくぱく名無しさん:2007/02/06(火) 14:04:48 ID:fNFI5vB+0
ぐはっ
ひらがななのね。カタカナだとちっとも
出てこなかったよ…
ありがと
650ぱくぱく名無しさん:2007/02/06(火) 15:29:29 ID:AUr1jGBoO
アスパラを桂剥きして千切りにして料理に添えたいんですけど、アスパラって生食不可でしたっけ?
651ぱくぱく名無しさん:2007/02/06(火) 16:27:46 ID:LsEVrgN60
生野菜ジューススタンドでアスパラジュース飲んだことがあるから
成分的に生食できないわけではないと思う。
採れたてじゃないと硬いからゆでるんだろうし、千切りなら問題ないんじゃないかな。
652ぱくぱく名無しさん:2007/02/06(火) 17:39:21 ID:XNMBwOgXO
調理中です。
セージ一枝とレシピにあるんですが、一枚という意味であっているんでしょうかΣヾ(O;`・д・)ノ
セージを買ったら小さい葉がたくさん入っていました。
653ぱくぱく名無しさん:2007/02/06(火) 17:47:04 ID:EHWq7rxbO
セージが実物わからないですが、2枚位入れては。月桂樹の葉みたいのが、何枚も入ってる状態なら十分。
もしもみの木みたいな葉っぱなら、10センチ位を1本でいいと思います。
654ぱくぱく名無しさん:2007/02/06(火) 18:31:44 ID:oOCHgefV0
>>652
セージ1枝なら、まさにそのとおり。
10〜15センチぐらいの枝に葉が5ぐらいついてるのが、一般に売ってる
状態じゃないかな。
655ぱくぱく名無しさん:2007/02/06(火) 18:35:10 ID:UVQ55rvI0
みじん切りや線切りをする時に包丁を水平に入れますよね?
あれが上手くいきませんがコツありますか?
特ににんじんや大根を線切りにする時に滑って切りにくかったりします
656654:2007/02/06(火) 18:41:48 ID:oOCHgefV0
>>652
すまん、酔っ払ってよく読まずにいいかげんなレスした。
ドライなら、653サンの言うとおり。

>>655
包丁を替えてみるのも手。
初心者は、刃の部分が直線状になってるほうが千切りとかしやすい。
牛刀とかみたいに緩やかなカーブが付いてると切りにくかったりする。
657ぱくぱく名無しさん:2007/02/06(火) 20:54:53 ID:roPj6kA3O
スーパーに売ってるアサリって、だいたい砂抜きしてあるものですか?
表示がない限りは数時間砂抜きが必要でしょうか?
いつもむき身のアサリで済ませてたので…
658ぱくぱく名無しさん:2007/02/06(火) 21:15:01 ID:kNtH20sM0
面倒くさがらずに砂抜きしとけ
659ぱくぱく名無しさん:2007/02/06(火) 22:42:33 ID:evhlUn8B0
おでんに白菜を入れても問題ないですか?
660ぱくぱく名無しさん:2007/02/06(火) 22:45:44 ID:3mhhnR7N0
魚の血抜きについて知りたいのですが エラの上から包丁を入れる…
どのくらいなのでしょうか?
661ぱくぱく名無しさん:2007/02/06(火) 23:52:23 ID:AUr1jGBoO
>>651thx!
662ぱくぱく名無しさん:2007/02/06(火) 23:57:31 ID:oOCHgefV0
>>659
問題ないし美味しいとは思うが、おでんとは別物になりそう。

>>660
中骨に達するまで深く。
663ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 00:08:38 ID:f2wUV802O
>>655 片刃と両刃では切り方が違う
片刃包丁は 素材に対して少し斜めにして切る / ←こんな感じ
664ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 01:47:09 ID:lPEMPyEI0
>>655
カマボコ型に切った人参・大根等を、伏せるように置いて、
まな板に並行に切るってことだよね?

それなら無理に水平方向に切らなくても出来る。
カマボコ型に切ったものなら、
人参や大根の中心軸方向を手前から向こうになるように伏せて置き、
普通に上から下に薄く切って(短冊に切る)、
それをドミノ倒しのように斜めに重ねた状態で寝かせ、
(重ねたトランプをテーブルの上に伏せてずらして、「好きなの1枚引いてください」の状態)
また上から切るとせん切り。
665ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 01:53:18 ID:p0PDUe6ZO
天ぷらやフライに使う油は、炒めものの油とはまた違うんでしょうが
どんな料理には何油が良いんでしょうか?
もう少し勉強したらフライヤーを買って唐揚げでもしようかと思ってます
ご教授お願いします
666ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 02:03:47 ID:lPEMPyEI0
>>665
油もこだわればきりがないが、
通常は炒め物に使うものと同じでOK。
いわゆる「サラダ油」を使い人が多い。

「綿実油がさらっとしてていい」とか、
「トンカツはラードで揚げると美味い」とか、
「天ぷらはごま油を混ぜた油の方が美味い」とか、
「コーン油が」「むしろ落花生油」「グレープシードオイルだろ!」「国産無農薬大豆油こそ」とか、
他にもいろいろ言われるけど、
そういうのはこだわりが出てきてからでいい。
667ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 02:20:18 ID:p0PDUe6ZO
>>666
ありがとうございます
そうですか 普通のサラダ油でいいんですか
2、3回誰かに着いててもらって練習します
668ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 02:26:23 ID:Qwf2rTi4O
すみません。チョコやお菓子を作って販売したいのですが、何か資格はいりますか?
例:調理師免許+飲食店で二年勤務経験者。

方法としては
@自宅で販売
A自宅でカフェ営業
B委託でマッサージ店に置いてもらう
Cネット通販
販売するには保健所とかに届け出は必要ですか?
669ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 02:39:45 ID:RzSS/nFp0
>>668
おまい 資格うんぬんより商売センス無いからやめておいたほうがイイヨ
670ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 02:40:41 ID:w79tl/EL0
>>668
店舗運営板に行っていろいろ見てみたほうが早いかも。
会社・職業→店舗運営板

いま専ブラから見てて板URLが出せねえ。ごめん。
671ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 02:49:39 ID:lPEMPyEI0
>>668
保健所に届け出じゃなくて、保健所の許可が必要。
製造は法により定められた「菓子製造業」の許可等が必要になる。
販売は「食品販売業」の許可。
「食品衛生責任者」の資格も必要。
栄養士・調理師などいくつかの資格のうちの一つをを持っていれば、
食品衛生責任者としての資格を持っていることになるが、
そうでなければ自治体の講習を受けなければいけない。
製造・販売共に、許可条件に沿った設備を整えていないと許可は出ない。
家庭の台所じゃまず無理。

詳しくは、お住まいの自治体の保健所にまず相談。
672ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 06:55:11 ID:MLt1rCP30
初歩的な質問ですみません。
明太子ってどう焼くんですか??
普通にフライパンに油ひいて焼けばいいのでしょうか?
673ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 07:29:18 ID:CDIt6wS40
>>672
アルミホイルに乗せてオーブントースターか魚焼きグリルで焦げないように。
これだと芯まで火が通るにはちょっと時間がかかりますけど
中が半生外こんがりで、お茶漬け食べたい時などには悪くないです。
ほぐして使う時みたく中まで火が通っちゃってもいいのなら
ラップしてレンジでもいいです。加熱しすぎると爆発するらしいので
30秒ずつとか様子を見ながら。
674>>668です:2007/02/07(水) 09:53:50 ID:Qwf2rTi4O
>>669>>670>>671
ありがとうございます。
会社板で食品がなかったのでこちらに書いてしまいました。店舗運営板見てみます!
ちなみにマッサージ屋さんは一緒に商売しないかと言われていたので書きました。ネット販売は友達からのアドバイスです。
675ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 11:48:06 ID:Mjqv6fyv0
質問です
普段めったに料理しないんですが
今度嫁の居ない日に点数を上げようと思い
ホットサンドウィッチを作ろうと思うのですが
具はどんなのが美味しいですか?
お勧めの具や作り方があれば
幼児に教えるようにやさしく教えてください。<(_ _)>
676ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 11:55:06 ID:3A2BgbQR0
>>675
パンにバターかマーガリン塗れハゲ
具は
ハムとチーズ
スクランブルエッグとトマト
ソーセージと茹でた千切りキャベツを酢であえたの
バナナとリンゴ
でもはさんどけ、ボケが
入れすぎて破れないようにしろ、くそったれ
677ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 11:57:33 ID:Ey03pLtW0
>>675
おすすめホットサンド教えて♪7枚目
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/bread/1124186625/
ホットサンド★サンドイッチ★パン★何でもありレシピ
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1013959295/
678ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 12:05:48 ID:Czjs9uT30
フライパン振って材料を返すやつがスムーズにいきません
1回目は上手くいくけど2回3回と連続してやるとできなくなります
コツはありますか?
手前に引くようにというのは分かってるんですが
679ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 12:19:14 ID:cARPZDle0
>>676
これはいいツンデレですね。
680ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 13:32:36 ID:Us+n+YPK0
>>678
フライパンにふきん入れて練習
681ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 14:07:40 ID:/HldS9uf0
>>678
個人差もあるが、毎日1時間練習すれば1ヶ月くらいで出来るようになる。
腕力も必要だし、料理教室で教わるのが近道だと思う。
682ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 15:45:14 ID:HYobEhhdO
もつ煮込みを作ろうと、ボイル済みの物を買いました。
加熱処理されてると言う事は、そのまま食べても問題ないでしょうか?
683ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 15:48:57 ID:Mjqv6fyv0
>>677 678様
ありがとうございました
684ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 16:01:19 ID:3A2BgbQR0
>>682
再度下ゆですることをおすすめする
もつ煮スレも見るがいい
685ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 17:07:21 ID:2xJgyMgX0
>>682
そんなモン買った所で聞けよ・・・
686ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 17:11:50 ID:3A2BgbQR0
その答え方はねーだろw
687ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 17:12:32 ID:/HldS9uf0
>>682
問題ないです。
688ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 17:15:21 ID:2xJgyMgX0
>>686
普通、疑問に思うなら買う時に聞くだろ???
689ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 17:19:49 ID:/HldS9uf0
死ねよ ID:2xJgyMgX0
690ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 17:50:50 ID:3A2BgbQR0
帰ってきてから疑問に思ったんじゃねーの
691682:2007/02/07(水) 18:27:19 ID:HYobEhhdO
>>684-690
もつ煮込みのスレがあったんですね!
検索もせずに、本当にすみませんでした
これから覗いてみます
レス有難う御座いました^^
692ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 18:51:25 ID:g5DyfMNG0
塩鯖の塩抜きってどうやったらいいんですか?
ただ水に30分ぐらいつけておいたらいいのでしょうか。
そのまま焼魚にすると塩っ辛くて食べられなくって。
693ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 18:53:52 ID:/HldS9uf0
>>692
砂糖水に浸けておくといいです。
694ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 19:00:32 ID:4IoKr2xj0
>>692
薄い塩水に浸ける。これは「呼び塩」または「迎え塩」という方法で、
真水よりもうまみが逃げにくい。参考↓
ttp://girls.www.infoseek.co.jp/gourmet/recipe/naruhodo/glossary/42.html

時間はどれぐらいとは一概に言えない。
695ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 19:23:50 ID:+XIPlr6zO
携帯からすみません。  なめこを未開封で2週間ほど放置してたのですが、 なめこの賞味期限ってどのくらいでしようか?   あまり食べたことがなく、においとか味で判断できないんです…
696ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 19:26:03 ID:yt8R8q7p0
2週間・・・普通にやめたといたほうがいいかも。
697ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 19:26:16 ID:/HldS9uf0
>>695
未開封なら3〜4年は持ちます。
698ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 19:30:33 ID:eR3WFXt20
>>697
マジで? なめたけと間違ってない?
699ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 19:32:52 ID:/HldS9uf0
>>698
なめたけの間違いです。
なめこって何なんですか??
700ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 19:37:50 ID:3A2BgbQR0
なめこは桜の倒木などに生えるきのこだ
ぬめりにおおわれてる
味噌汁や鍋にして食べる
701ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 19:46:17 ID:CDIt6wS40
>>695
株つきの方だと少しは日持ちするけど、未開封ってことは
切り取ったなめこをパック詰めにしたものですかね?
それなら数日で傷みます。残念ですが今回は廃棄処分で。
賞味期限が書いてないのは、野菜類であって加工品ではないからです。
買ったら早めに使って下さい。
702ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 20:22:07 ID:mzfZt+f/O
目玉焼きを綺麗に焼くにはどうしたらいい?
黄身が白くなっちゃうんだけど。
703ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 20:23:19 ID:3A2BgbQR0
>>702
水を差さない、ふたをしない、ひっくり返す
704ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 20:29:24 ID:mzfZt+f/O
ひっくり返すと黄身がペチャパイなるから嫌なの。
黄色のままでふっくらさせたいんだけど。
705ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 20:34:32 ID:E6Vsv5PX0
ブイトーニとバリラとディチェコならどれすすめる?
706ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 20:35:04 ID:cARPZDle0
>>704
つ オーブン。
707ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 20:36:41 ID:mzfZt+f/O
オーブン持ってない。
他に方法ない?
708ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 20:37:11 ID:cARPZDle0
>>705
つ ディチェコ。
709ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 20:37:52 ID:3A2BgbQR0
>>707
オーブントースター
無いなら諦めろ
710ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 20:37:58 ID:cARPZDle0
>>707
つ ロースター。
711ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 20:41:07 ID:mzfZt+f/O
ロースターって何?
フライパンでは無理なの?
電子レンジなら持ってるけど。
712ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 20:42:11 ID:eR3WFXt20
蓋しないで焼けばできるよ。
713ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 20:44:17 ID:mzfZt+f/O
ふたしないで弱火で焼いてると、黄身が白くなっちゃうの。
固く焼きたいんだけど。
714ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 20:47:38 ID:Ey03pLtW0
>>713
油多めで中火で焼けばいいじゃん
715ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 20:52:47 ID:mzfZt+f/O
なんで油多めなの?
中火で白身焦げないの?
716ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 20:54:28 ID:eR3WFXt20
最初に黄身と白身を別々にして、白身をフライパンに流した上に黄身をのせる。
そうすると白身の膜が薄くなる……はずだけどどうだろう。
717ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 20:55:15 ID:3A2BgbQR0
次に貴様は「もっと簡単にできないですか?」という
718ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 20:55:21 ID:cARPZDle0
>>711
つ 魚を焼くコンロ(=ロースター)
719ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 21:11:07 ID:mzfZt+f/O
ディチェコって何?
普通はどうやって焼くもんなの?
白くなるのは普通なの?
720ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 21:16:24 ID:/HldS9uf0
目玉焼きを綺麗に焼くのは素人にはまず無理。
熟練の技が必要だからね。
721ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 21:32:12 ID:3A2BgbQR0
ぐぐるくらいしろハゲ
ディチェコはパスタのブランド名だ
722ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 21:33:14 ID:mzfZt+f/O
しねばいいのに
723ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 21:37:49 ID:3A2BgbQR0
すごいキレっぷりだなw
これが若さかw
724ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 22:56:55 ID:wHEz05bTO
質問です。料理本の固形スープって何の事を指すんでしょうか?ご存じの方教えてください。
725ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 22:58:54 ID:/HldS9uf0
>>724
コンソメの事です。
726ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 23:07:11 ID:wHEz05bTO
ありがとうございます!
727ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 23:31:14 ID:aapIWOM60
>>724
あまり厳密になる必要はないが、もし選べるなら固形ブイヨンにしたほうがいいよ。
728ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 23:40:23 ID:+4z0K2J70
短冊切りや線切りの最後に切る時ですが
厚さを一定にするコツは何でしょうか?
視点は包丁の右側を見るのか左側を見るのか、
それとも目ではなく左手の指の位置で感じるのかよくわかりません
729ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 23:55:31 ID:4q/+zHa7O
ここ2年はディチェコしか食べてません。ディチェコ位おいしいパスタブランドはありますか?
ちなみにア○ナマ○マは口に合わなかったです。
730ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 00:17:49 ID:rt20m4KT0
>>729
そういうのはパスタ板で聞いたほうが早いかも。
731ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 00:24:57 ID:zcH+4ano0
>>729
ディチェコ好きは、おそらくたいていブロンズダイスの食感が
好きなんだと思う。
「ブロンズダイス パスタ」などでググってみたら幸せになれる
かもしれない。
732ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 00:28:37 ID:mqWKlBNRO
727>わっ もうコンソメでやってしまいました!次回ブイヨン使ってみます…
733ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 00:30:35 ID:zcH+4ano0
>>732
いろいろ試してみるといいよ。
料理によっては、コンソメの香りがじゃまっけな時もあるしね。
734ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 00:36:50 ID:rt20m4KT0
いや、固形スープと書かれてた場合は普通コンソメだろ。
ま、コンソメとブイヨンの違いなんて、使い勝手上は、塩味のあるなしだから、
ブイヨン使って塩味を足してったほうが安全といえば安全だけど。
735734:2007/02/08(木) 00:37:56 ID:rt20m4KT0
安全つーのは健康上ではなく、単に味の調節がしやすいって意味ね。
736ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 00:39:26 ID:zcH+4ano0
>>734
うむ・・・。たしかに「スープ」と言ってるならコンソメかもしれんなー。
洋風だし・・・とかならブイヨンでよかろうが。
まあしかし、レシピ本もそんなに厳密に書き分けてないみたいだしなw
737ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 04:00:14 ID:kuz27OVq0
固形ブイヨンってちょっと小さめのスーパーに行くと売ってないんだよな。
コンソメしか売ってねー。
田舎でブイヨン探すの大変よ。
738ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 07:21:53 ID:IbHSDJsI0
クノールってなんですか?
739ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 07:50:27 ID:x/YftGed0
>>738
1800年創立の、世界的食品メーカー。現在はユニ・リーバ傘下で
最大のブランド。
ttp://www.knorr.com/
740ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 08:00:19 ID:PofgnFf6O
>>730>>731ありがとう。
741ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 09:31:21 ID:yKyLT4MFO
ハンバーグ作り置きって出来ますか?
焼いた玉葱が入るので無理ですかね。
742ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 09:33:55 ID:hbNheV+10
>>741
マルチするな!
743ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 09:36:16 ID:eVId9lpl0
>>741
成形して冷凍しておけハゲ

>>742
そうかっかするなハゲ
744ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 09:36:35 ID:6xeGgt+b0
>>741
普通に出来ますけど。
745ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 09:40:48 ID:yKyLT4MFO
すみません。
別スレで優しい方が教えてくださいました。
ご意見ありがとうございました。
失礼します。
746ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 10:52:54 ID:TtZir9CZO
>>745
ちょっwwwwwwwwwwww
747annzenndaiiti :2007/02/08(木) 11:34:56 ID:KHXUwY1Z0
748ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 11:38:46 ID:6xeGgt+b0
違法なのはわかってますが、興味本位でお聞きします。
1円玉はアルミで3円くらいの価値があるそうですが、
原料に戻して利益を得る事は現実に可能なんでしょうか?
少量だと赤字になると思いますが、大量だとかなりの利益が出るかと思うんです。
そういった犯罪は行われてたりするんでしょうか?
749ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 11:40:05 ID:6xeGgt+b0
誤爆スマソ
750ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 12:10:20 ID:NAHxSWjD0
>>748
硬貨を加工する事は違反になったと思う

昔、線路に10円だまを置いて列車に踏ませてベロじゅうっていうのを作ったときに
そう言って怒られたことがある
751ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 12:27:55 ID:6xeGgt+b0
違法なのはわかってますが、
752ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 12:35:41 ID:NAHxSWjD0
>>748
アルミの硬貨を溶かすのにかかる電気代を考えると
そうとう大量に集めないと利益はでないと思う

コーラの2リットル瓶に1円玉を集めてたら
白い粉噴いて固まったことがあった。
こういうのも実は違法になるらしい。
でも、アルミ硬貨のどこにもコーラの空き瓶に詰めないでください
なんて書いてなかったと思う

が、どっちにしろ板違いなのでsageてみる
753ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 13:35:13 ID:bPappN+a0
質問です。
魚をホイル焼きにしたいんですが、水って結構出てきますか?
入れる野菜によって変わってくる感じなんでしょうか。
アンチョビとマヨネーズのペーストを塗ってホイル焼きにしようかと思ったんですけど
水浸しのグズグズにならないか不安なんです・・・
754ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 13:38:02 ID:eVId9lpl0
>>753
魚の種類と野菜によって変わるよ
塩して軽く2,3時間冷蔵庫で干すと良いかも
755ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 14:10:26 ID:bkTbVYLgO
炊飯器とシチュールーでリゾットってつくれないですかね?
756ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 14:12:09 ID:eVId9lpl0
>>755
できなくはないが微妙なものができそう
757ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 14:26:42 ID:bPappN+a0
>>754
なるほど!ありがとうございます。

あの、今気づいたんですけど、皮が両面にあります。
これ、皮はぎたいんですけど、ググり方が悪いのか、うまくヒットしません・・・
魚の皮の取り方、ご存知の方教えてください
758ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 14:34:16 ID:mbl9rPVBO
>>757
尻尾のほうに切れ目いれて手でビーッて引っ張る。
身ばなれ悪いのだと包丁で削ぐような感じで引く。
大体はこんな感じ。
つか魚は何よ?ホイル焼きなら皮付きでもいいかもよ?
759ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 14:40:33 ID:bPappN+a0
レスありがとうございまうs

魚はタラです。切り身です。
アンチョビとマヨネのペーストを塗って焼こうと思ってるので、
やっぱり片面だけでも皮むいたほうが良いかなあと思いまして・・・
760ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 15:00:37 ID:mbl9rPVBO
>>759
ごめタラでホイル焼きやったことないからわからん。
皮が固くなりそうな気もするね。切り身で両面に皮てブツ切りなのかな?
身が厚いなら半身にして皮とったほうがいいかもね。
761ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 15:01:29 ID:eVId9lpl0
切り身で両面に皮ってどんな状態だか全くわからんが、鱈の皮はむく必要なし
あと鱈は水気が多いぞ、塩鱈なら別だが
762ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 15:09:35 ID:fcPBZf2P0
鶏のせせり(首の筋肉)が手に入りました。
ぐぐってみると、焼き鳥に適しているそうです。
しかし家でわざわざ串に刺すのも面倒だし、焼き網もありません。

フライパンとか鍋でできる、良さそうな料理方をご存知でしたら教えてください。
763ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 15:11:26 ID:eVId9lpl0
>>762
叩いて肉団子
それも面倒なら、切り落としとして肉野菜炒めとかにでも使うがいい
764ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 15:17:50 ID:fcPBZf2P0
>>763
ラジャー!
早く帰れたら肉団子にします。ありがとうございました。
765ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 15:24:37 ID:8g6ffzKr0
>>762
そのままフライパンで焼いて焼肉のタレで味付け
766ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 16:08:57 ID:IbHSDJsI0
ふろふき大根の味噌の作り方おしえて下さい
767ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 16:10:21 ID:eVId9lpl0
768ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 16:18:33 ID:IbHSDJsI0
>>767
赤だしとか白味噌とか色々なんですけどどれが正しいのですか?
769ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 16:39:08 ID:sQ9IfwNw0
>>768
お好みで。
770ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 16:46:52 ID:9CAC96py0
>>768
好みだから正しいとか間違っているということはナンセンス
771ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 16:54:37 ID:U6DV1sQeO
今日の晩飯のメニュー何がいいと思う?
772ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 16:58:40 ID:IbHSDJsI0
>>771
小松菜と油揚げのササッと煮
鰆(さわら)の塩焼き
イカと菜の花のぬた
粒うにの瓶詰め
じゃこの佃煮

なんかどうだ?
773ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 17:01:43 ID:RWtPXALAO
玉ねぎオーブンで焼いたらピンクになった!大丈夫ですか?
774ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 17:03:46 ID:U6DV1sQeO
〉〉772 鰆うまそうやな。 鰆って高い?
775ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 17:17:59 ID:CXp8g9J3O
干し柿の大きいのが4つ余ってます(つω;`)
そのままだと妹が食べるのいやがるのでなにか利用して作れるお菓子みたいなの知ってる方いませんか?ぜひ教えてください…
ちなみにググってみたらなますとかしかでてきませんでした。゚。(つД`)。゚。
776ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 17:33:26 ID:hbNheV+10
>>775
パウンドやマフィンに切った干し柿をラム酒で戻して使ったのは
見た事がある。

用は、普通のドライフルーツと同じとして使えば良いと思う。
777ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 17:38:48 ID:CXp8g9J3O
>>776サソ
ありがとうございます!ブランデーないから普通に切ってパウンド作っても問題ないですよね?
パウンドは妹好きなんで作ります!(`・ω・´)
778ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 17:39:51 ID:CXp8g9J3O
ラム酒だった。゚。(つД`)。゚。

連投スマソ(つω;`)
779ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 18:02:50 ID:IbHSDJsI0
>>774
ミヤ(猫)のとうちゃんの夕食メニュー

ってHPにあったメニューな
780ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 18:10:38 ID:eVId9lpl0
>>775
ドライフルーツと同じに使え
刻んでマフィン、フルーツケーキに入れる
あとは
ttp://cookpad.com/mykitchen/recipe/318735/
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=505583
781ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 18:22:00 ID:CXp8g9J3O
>>780サソ
わざわざ貼付けまでありがとうございます(つω;`)
大福おいしそ…でもあんこの
の材料がないので今から妹とパウンドケーキに挑戦してみます(・∀・)ノ
782ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 20:32:37 ID:4htcBkVj0
醤油ですが一般的には薄口と濃口どっちが使われるのでしょうか?
レシピなどに醤油しか書いてない場合どっちと思えばいいですか?
どっちを買っていいのか悩んでます
783ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 20:40:20 ID:Wk59aKNW0
>>782
濃口。
薄口は色は薄いが塩気は濃口より強いので、レシピ通り入れると
しょっぱい場合がある。
784ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 21:07:09 ID:CXp8g9J3O
>>774ですがパウンド作ってみました(`・ω・´)

…が柿が多過ぎたのと柔らかくなっていたのでちょっとベチャってなってしまいました(つω;`)でも妹にウマーと好評でした!あと柿だめな弟も食べてくれました!教えてくださった方々ありがとうございました!
785ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 21:21:53 ID:4htcBkVj0
>>783
ありがとうございます
薄口の方がしょっぱいなんて・・・聞いて良かったです
濃口買ってきます
786ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 21:31:45 ID:eVId9lpl0
>>784
いい兄ちゃんだな
787ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 21:44:30 ID:A7fb7kBt0
マーボー豆腐に豆板醤入れて作ったらウマー
豆板醤にはまりそうです。
マーボー豆腐以外に豆板醤使った料理はどんなのがありますか?
788ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 21:48:16 ID:eVId9lpl0
789ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 22:04:14 ID:CXp8g9J3O
>>786サソ
ありがとうございます藁
料理は好きなんでww
ちなみに自分女です藁
兄が欲しかった…(つω;`)
790ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 22:07:58 ID:T/w4e+jqO
ポテトサラダは冷蔵庫に入れない状態でどれくらい持ちますか?
8時間ほどコインロッカーに預けておきたいのですが、危ないでしょうか?
791ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 22:15:05 ID:OxkM0TyR0
>>790
ポテトサラダは傷みやすい、これ以上のことは室温もちがうので言えません
792ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 22:22:29 ID:PofgnFf6O
>>790ヨーカドーに冷蔵式コインロッカーがあった気がする。
近くのヨーカドーに聞いてみて。
793ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 22:27:27 ID:T/w4e+jqO
>>791
>>792
ありがとうございます。やはり普通のコインロッカーは危なそうですね。
冷蔵式ロッカーなんてあるんですね!近くにヨーカドーはないのですが、スーパーで冷蔵式ロッカーがあるか調べてみます!
794ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 22:28:14 ID:WzwsmLO30
調味料が冷蔵庫に入りきらないんですが
暗いところを前提として常温で置いておいてもいいものってどんなものでしょうか?
795762:2007/02/08(木) 22:45:14 ID:1kagdOaM0
鶏のせせり(首肉)で夕方質問したものです。
帰りがけに>>765を読んで、時間も遅かったので
けっきょく塩振ってテフロンのフライパンで焼きました。
美味いっす!味濃いめで、歯ごたえもかなりあります。
ありがとうございました。
796ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 23:07:23 ID:5ggKlJa+0
>>794 大抵の調味料は腐敗しないが、酸化すると風味が落ちる。何が入ってるの?
797ぱくぱく名無しさん:2007/02/09(金) 01:16:49 ID:oZvW4ylj0
>>794
油、お酢、
798ぱくぱく名無しさん:2007/02/09(金) 01:21:48 ID:oZvW4ylj0
>>794
入れたほうがいいものは醤油、小麦粉、パン粉、チューブいりの香辛料
799M.mcd ◆EgNgadDJxE :2007/02/09(金) 01:39:02 ID:dLGLqwkq0
>>788
ID:eVId9lpl0
あんた、いいわw
でもハゲ言い過ぎやw
800ぱくぱく名無しさん:2007/02/09(金) 01:42:52 ID:sn1CtOwi0
>>794
醤油酒酢

>>798
醤油は冷蔵庫に入れると塩の結晶が出来ちゃわないかな
うちのキッコーマンもヤマサも常温保存と書いてあるよ
801ぱくぱく名無しさん:2007/02/09(金) 02:03:28 ID:lYFFVe3u0
醤油は安いものだと保存料たっぷりだから常温で大丈夫。
802ぱくぱく名無しさん:2007/02/09(金) 02:59:00 ID:OSmAf4frO
質問です




あまり手間がかからずにこのおかず一品で
ご飯何杯でも食えるって感じのやつ教えろ馬鹿共(−ωー)
803ぱくぱく名無しさん:2007/02/09(金) 03:57:16 ID:VocxBhU90
味噌でも舐めてろ。
804ぱくぱく名無しさん:2007/02/09(金) 04:44:08 ID:4xzFJXSR0
ごはんは一杯にしとけ糞メタボリック野郎
805ぱくぱく名無しさん:2007/02/09(金) 06:38:51 ID:gxrV/cTW0
安い居酒屋や100円回転寿司なんかで、カセットボンベにバーナーを取り付けて、
客前で肉や魚をあぶって出すとこってありますよね。
自分はアレで食材につく燃えたガスの臭い(ガス漏れてきな臭いではなく、100円ライターの臭いに近い)が大嫌いで、
わざわざ食い物を臭くして、マズく加工していると感じてました。
ただ、所詮安物を売る店だし、見た目重視で味は二の次になっても仕方ないんだろうな、と思ってたんですが、
最近テレビを見てると、高級店とされるようなところでも、仕上げにバーナーで焼き色を付けているところをちょくちょく見かけるようになって来ました。
あれは、なにか特別な臭いの出にくいガスでも使ってるんでしょうか?
それとも、料理界では、あの臭いはあまり問題にされないのでしょうか。
よろしくお願いします
806ぱくぱく名無しさん:2007/02/09(金) 07:10:27 ID:bjZB8psK0
>>805
普通のカセットガス。
匂いはさほど問題にされていない。
しかし一部に嫌う人がいるのも事実。
807ぱくぱく名無しさん:2007/02/09(金) 08:27:17 ID:gPRIx0Ga0
カセットボンベには酸素とブタンと触媒が入ってる、臭うのは触媒だったハズ・・・
調理用に臭わないのがほしいものだ
ttp://epedia.blog360.jp/%A5%D6%A5%BF%A5%F3
808ぱくぱく名無しさん:2007/02/09(金) 08:31:42 ID:gxrV/cTW0
>>806
そうなんですか。一部って事は、自分みたいな人は少数なんですね。
自分は別にグルメでもなんでもないですが、さすがにあれは誰でも気になるだろう、と思ってただけに意外でした。
ただ、食材から距離を取ってあぶれば、少しはマシになるかもしれないですね。
安物店は時間とガスを惜しんで間近で火を当てるので、余計に臭くなってる気がします。
それにしても、ガス火を直にあてる、てのは・・・。

どうもでした。
809ぱくぱく名無しさん:2007/02/09(金) 09:13:02 ID:Sih4ly1KO
スーパーのかつおたたきはガスの臭いはしますね。

焼き鳥でも炭使うかガスか、わさびおろすのも金属おろし器かサメ皮かの違い。小さい所や基本が出来てるかが、本当の一流かどうかと思う。

テレビで小さいバームクーヘン工場で1つずつ素手でつかんで梱包してたが、素手!?と思った。論外。
手袋しないんだね。
810ぱくぱく名無しさん:2007/02/09(金) 12:43:47 ID:MC+hRMMR0
嫌いなら食わなきゃいいだけ、違うものを食えばいい
811ぱくぱく名無しさん:2007/02/09(金) 13:11:24 ID:5FBbRYl3O
>>810
頭悪そうだね。
そして自覚は無さそう。
むしろ人より頭良いと思ってそうだな。
812ぱくぱく名無しさん:2007/02/09(金) 18:21:16 ID:/riAYy5t0
>>809
いっさいコンビニやスーパーの惣菜などのできあえ物は使わない?
ソーセージも自家製?
813ぱくぱく名無しさん:2007/02/09(金) 19:50:57 ID:b4uDJRWG0
ここでの質問が適当かは判りませんが 

3ヶ月前に賞味期限の切れたレトルトカレー
食べちゃって問題ないですかね?

捨てるの勿体無い気がして 今から食べようかなと思っているんですが
814ぱくぱく名無しさん:2007/02/09(金) 19:53:21 ID:wzb5nEjG0
815ぱくぱく名無しさん:2007/02/09(金) 22:19:10 ID:Sih4ly1KO
>>812何でそんな言い方になるのかわからんが、惣菜も市販品も食べてます。食わないとは言ってない。


ただ美味しさを考えたら疑問はあるって事。
手間、コスト考えたら仕方ないと思う。しかしかつおたたきの場合、ガスの臭いついた食べ物はどうよ?と疑問あります。

よく洗ったか不明な素手で食べ物をつかんでる事も疑問です。スーパーなんかは、ビニル手袋して並べたりしてる所はありますね。
あとトングで並べたり。裏まではわかりませんが。


食べ物に関して味覚に敏感だったりおかしい点に気付けるのは、良い事だと思いますよ。

市販品であろうが、自分が納得して口に入れてれば、結局は良いと思います。嫌なら初めから食べませんからね。

あのバームクーヘンの場合は他の店だって素手の時じゃん!と思われるかもしれませんが、バッチリ見た以上アレはちょっとなー汗と思います。

食品は気を付けるべきと思う。ちゃんと商品なんですから。長文すいません。
816ぱくぱく名無しさん:2007/02/09(金) 22:27:07 ID:Sih4ly1KO
>>815訂正、素手の時じゃん→素手の時あるじゃん、です。
817ぱくぱく名無しさん:2007/02/09(金) 23:03:28 ID:gWPx0Iey0
みなさんは「すしのこ」を三合のお米に対してどのくらい入れますか?
一号で大匙1ってすしのこには書いてありますが
それだと味が薄くて普通のごはんと変わらないように思って。
うちではよく、混ぜずしを作るんですがそれでも
ドバーッと入れてしまう…
味覚障害でしょうか?みなさんは規定どおりで十分足りてる?
818ぱくぱく名無しさん:2007/02/09(金) 23:21:20 ID:SQJvp+JX0
>>817
好み
819ぱくぱく名無しさん:2007/02/10(土) 09:14:06 ID:m+X+gAve0
箱や袋に書いてある以上のものを入れるのは健康上よくないと思う
すしのこを入れても味が足りない時は、すしのこを足すんじゃなくて
すし太郎を入れるといいかも
820ぱくぱく名無しさん:2007/02/10(土) 10:16:42 ID:nKpe4HTX0
>>815
一度もカウンターで握りたての寿司を食ったことのない、可哀相なやつ。
821ぱくぱく名無しさん:2007/02/10(土) 10:25:15 ID:F0/vms78O
親に「少しは料理しなさい!」と怒られて、今初めての料理に挑戦中です。
訳も分からず今じゃがいまと人参をお湯で煮ているのですが、
何かこれらを使って工夫のあるおいしい料理ないでしょうか?
822ぱくぱく名無しさん:2007/02/10(土) 10:27:15 ID:HV4fBF4Z0
>>815 商売「だから」いい加減。考え方が逆。
>>820 見当はずれ。衛生概念おかしいよ。
823ぱくぱく名無しさん:2007/02/10(土) 10:29:54 ID:kUOS6O/30
>>821
 お肉入れて肉じゃが。
824ぱくぱく名無しさん:2007/02/10(土) 10:33:09 ID:HV4fBF4Z0
>>821
 工夫は無くて基本的なものだけれど。

カレー、シチュー、肉じゃが。
825ぱくぱく名無しさん:2007/02/10(土) 10:39:14 ID:xlu6ptmO0
>>821
にんじんグラッセ・・・
つか、何故闇雲に人参だけ茹でてるのだろうか・・・

「にんじん レシピ」等で検索してから料理始めましょう。
人参の栄養は茹でる前に油で炒める事で、吸収され易くなるし、
汁丸ごと使うレシピじゃないと、栄養成分も流失しやすい。

【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン10】
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/cook/1170584824/
826ぱくぱく名無しさん:2007/02/10(土) 10:42:17 ID:I0I6ohOFO
牛タンでカレーを作ろうと思うんですけど、牛タンも牛筋のように、下茹でしてりするんですか?
827ぱくぱく名無しさん:2007/02/10(土) 10:47:03 ID:F0/vms78O
>>821です。皆さんレスありがとうございました!
828ぱくぱく名無しさん:2007/02/10(土) 10:50:18 ID:xlu6ptmO0
>>826
★☆★☆★☆★質問される方へ(重要)★☆★☆★☆★
「○○の作り方教えて」などという場合はここで聞く前にまず
「○○(作りたいものの名前) 作り方」等で自分で検索してみましょう
http://www.google.co.jp/(携帯でも使えます)
自分で興味を持って調べてみることが料理上手への第一歩で
829ぱくぱく名無しさん:2007/02/10(土) 10:59:24 ID:I0I6ohOFO
はいすみません。
830ぱくぱく名無しさん:2007/02/10(土) 11:59:51 ID:MjwFb/Uw0
今日はじめて彼氏が部屋に来ます
たこ焼きパーティーって言って誘ったんですが
蛸だけでは芸の無い女だと思われそうなんで
何かアイディアがあったら教えてください
12時半から買い物に出るんで 宜しくお願いします

ちなみにたこ焼き鉄板はあります
831ぱくぱく名無しさん:2007/02/10(土) 12:05:22 ID:xlu6ptmO0
>>83
たこ焼きにたこ以外いれたい パート2
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/konamono/1156384812/
新しいたこ焼きの味
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/konamono/1162026577/
斬新なたい焼きの中身を考えてみるスレ
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/konamono/1148914333/
832ぱくぱく名無しさん:2007/02/10(土) 12:19:34 ID:SN/GFMRV0
>>830
イカ、,エビ、ホタテ、豚肉、鶏肉も用意しておいて、好きなもの入れられるようにしろ
あとは付け合わせに浅漬け、お浸し、煮物でも用意しておけ
最後にたこ焼き器洗ってから、ホットケーキミックスにチョコでも入れて焼け
833ぱくぱく名無しさん:2007/02/10(土) 13:40:53 ID:jP0BM4uU0
ゆで卵。
きれいに薄皮をむく方法、教えてちょんまげ。
たぶん、概出なんだろうけど検索かけても見当たらなかったので。。
同じブランドの製品でもきれいにむける時とむけない時がある。
おでんの為に一度に数個むく際、きれいにむけない時はキチガイになりそうになる。
たった今そうなった><
助けて・HELP! w
834ぱくぱく名無しさん:2007/02/10(土) 13:47:17 ID:xlu6ptmO0
>>833
ゆで卵
835ぱくぱく名無しさん:2007/02/10(土) 13:50:01 ID:SN/GFMRV0
*** ゆで卵の殻の上手な剥き方 **
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/cook/1043407306/
836ぱくぱく名無しさん:2007/02/10(土) 13:51:55 ID:/PVlg/xK0
>>833
カラむき コツ 裏技で検索した?
837ぱくぱく名無しさん:2007/02/10(土) 16:30:38 ID:9TiO2eOn0
ゆで卵
ゆで卵に
羽をつけたら
赤とんぼ
838ぱくぱく名無しさん:2007/02/10(土) 16:50:10 ID:5pLDx/zrO
ごぼう調理したら指先が真っ黒…。洗っても洗ってもとれないよ。みんなどうしてるの?
839ぱくぱく名無しさん:2007/02/10(土) 17:00:41 ID:AjB13w6o0
出し汁についてですが
みなさん毎回何か作る度に出し取ってるんですか?
大さじ2とかしか使わない場合ってどういう風に準備すればいいんですかね
840ぱくぱく名無しさん:2007/02/10(土) 17:10:23 ID:zE5YcGcO0
100均で売ってる、お茶のパック100枚入りみたいなものに
出しこぶ 細かくはさみで切る とかつお節適当に入れて
急須にお湯入れてお茶の要領で作る。

でもその程度なら、粉末使うよ。めんどくさいもん
841ぱくぱく名無しさん:2007/02/10(土) 17:16:52 ID:uW68DaHv0
>>838
酢水で洗ってみる。すぐにきれいサッパリというほどはないけど。
842ぱくぱく名無しさん:2007/02/10(土) 17:21:21 ID:uW68DaHv0
>>839
基本的には毎回作るときに取ってる。
ガラスープはたまにガラから煮出すけど、こちらはほぼガラスープの素。

旨味の出る素材が十分に入ってるなら、出汁は使わない事も多いよ。
少量だけどどうしても出汁じゃないといけないって時は、
湯飲みにお湯を取ってかつお節を入れて、レンジでちょっと温めてやる。
昆布茶を入れて、その分塩気を引いて作ったりもアリだと思う。
だし巻き卵をお弁当用に少し作りたい時なんかは、納豆に付属のタレを使う。
あれを水少しで薄めると味つけも兼ねてちょうどいいから。
843ぱくぱく名無しさん:2007/02/10(土) 18:27:07 ID:HV4fBF4Z0
饂飩.蕎麦のツユなら冷蔵庫,3日くらい持つ。生の出し汁は翌日には使ったほうがよい。
どうしても少量欲しいときはツユの素だな...
844ぱくぱく名無しさん:2007/02/10(土) 18:35:11 ID:kUOS6O/30
>>839
 液体の薄めるタイプを常用しています。
845ぱくぱく名無しさん:2007/02/10(土) 18:53:09 ID:tMADMGDR0
煮切った酒とか
846ぱくぱく名無しさん:2007/02/10(土) 22:51:18 ID:1IHUQOO10
にんじんのシャトー切りについて教えてください
本や画像のあるサイトを見たのですが途中からいまいち分かりません

1 にんじんを3cmくらいに切る
2 縦に切った後さらに縦に切って4等分にする
3 皮を剥く

この後どうやって切っていけばあの形に仕上がるのかが分かりません・・・
847ぱくぱく名無しさん:2007/02/10(土) 22:58:51 ID:nKpe4HTX0
>>822
それは>>815に言ってくれというか、お前が815?
848ぱくぱく名無しさん:2007/02/10(土) 23:02:51 ID:sryh8KYI0
>>839
冷蔵庫に切った昆布と出汁雑魚の入った水のポットが常備してあるよ
こうしておくと常に出汁が取れた状態をキープできる
使ったら水足して大体3-4日ごとに空にして作り直してる
使うポットは広口のあまり底が深くないものがいいね
普通の麦茶ポットとかだとうまく出汁が取れなかった
ホントは鍋でやるのが良いんだけど邪魔なんで
849ぱくぱく名無しさん:2007/02/10(土) 23:33:46 ID:uW68DaHv0
>>846
ttp://www.tepore.com/cooking/waza/004/index.htm
人参が太かったら六等分とかでもいい。
角を落としていくんだよ、面取りの一つだから。
角度がついてるタテに長い辺は大きめに落として、全体に丸っこく。
皮も剥く厚みを場所で変える。上下の端にいくほど厚く、真ん中は薄く。
最初は端から真ん中に向けてやっていくとやりやすいかも。
削り落としすぎには気をつけて、貧相なシャトーになるからw
850ぱくぱく名無しさん:2007/02/11(日) 03:44:16 ID:VKSAZVRo0
おでんの卵って生を割って入れるんですか?
それとも殻のまま入れるんですか?
851ぱくぱく名無しさん:2007/02/11(日) 03:50:56 ID:DVjTejdA0
>>850
普通はゆで卵を殻むいていれる。
生卵を殻むかないまま入れて、おでんの中で茹で卵にすることもある。
食べるときに皮をむくパターン。
これは居酒屋とかで多い。
生を割って入れることはまずない。
852ぱくぱく名無しさん:2007/02/11(日) 03:59:14 ID:VKSAZVRo0
>>851
殻のまま入れても出しは沁みるんですか?
853ぱくぱく名無しさん:2007/02/11(日) 04:06:57 ID:H7opt0Np0
>>851
おでんみたいに長く煮ると少しは染みる。
854ぱくぱく名無しさん:2007/02/11(日) 04:10:28 ID:VKSAZVRo0
>>853
だったら殻がない方が美味しいんですか?
855ぱくぱく名無しさん:2007/02/11(日) 04:17:49 ID:Af75hV4I0
殻がないと、白身が縮んで固くなるんだよ。
殻をつけたままだと普通のゆで卵っぽい軟らかさを維持できる。
でも俺も何年も殻を剥いて煮込んでいる。
殻つきだと殻剥くのがいちいち面倒だし、鍋の中で殻が割れるともうものすご面倒臭い。
殻つきで茹でるのは店だけだと思っている。
856855:2007/02/11(日) 04:20:28 ID:Af75hV4I0
間違えた。最後の行、「殻つきで煮込むのは」ね。酔ってんな俺。
857ぱくぱく名無しさん:2007/02/11(日) 04:28:34 ID:VKSAZVRo0
>>856
俺も酔っておでん食いながら質問しました。
卵ってうまいっすね。
858ぱくぱく名無しさん:2007/02/11(日) 04:45:23 ID:Naj0IXER0
卵ウマイよね。
859ぱくぱく名無しさん:2007/02/11(日) 04:47:06 ID:VKSAZVRo0
あれ?卵じゃなくて玉子じゃなかったっけ。
どうでもいいけど・・
860ぱくぱく名無しさん:2007/02/11(日) 05:12:42 ID:apmk832F0
>>847 あんまり無知をさらけ出すなよな。
手を触れたあとすぐ食うのと、長時間常温放置されるのでは全く違う。
前者を気にするのは病的と言えるが、後者を気にするのはまともな衛生概念だ。
861ぱくぱく名無しさん:2007/02/11(日) 06:28:14 ID:Ryqf0htK0
焼き菓子を手袋して触るのがデフォになったのって、
ここ10年か20年の話なんだよなぁ。
862ぱくぱく名無しさん:2007/02/11(日) 07:00:05 ID:kAGYwsvJ0
>>860
それじゃぁほとんどの市販の本格漬け物は食えないな
863ぱくぱく名無しさん:2007/02/11(日) 07:13:10 ID:apmk832F0
私はあほですって言ってる人に答える必要はないけれど...

保存食はそれぞれ腐らない理由があるのだよ。
それでも漬物を暖房した部屋には置いておかないがね。
焼き菓子は生ものだよ。
864ぱくぱく名無しさん:2007/02/11(日) 07:36:29 ID:Ryqf0htK0
>>862
発酵食品と一緒にするのもどうかと思うよ。
乳酸菌などの発酵により他の雑菌の繁殖が抑制されるんだし。
それに、漬け物業界も漬け込み・取り出しでは結構手袋してる。
865ぱくぱく名無しさん:2007/02/11(日) 07:43:16 ID:lBe4bzce0
なんか料理板ってしつこいの多いなと思う。
しかも最初に相手を見下すようなレスしてむかつかせた奴が悪いパターンばかりだ。
866ぱくぱく名無しさん:2007/02/11(日) 11:20:18 ID:cQrO8sJ90
うちの近所のジュース屋のバイトねーちゃんは
きちんと手袋をはめた手でジュースを作り床に落としたミキサーの蓋を拾い(洗わない)
髪の毛をいじり会計してお金を扱ってそのまままた次のジュース作りだ。
でも手袋してるから衛生的なんだよなw

867ぱくぱく名無しさん:2007/02/11(日) 11:33:48 ID:gp4TsArG0
全く問題ないな
868ぱくぱく名無しさん:2007/02/11(日) 11:38:14 ID:zpCEb1Kz0
>>854-855
おでんの卵、小さめの油揚げ(いなり寿司用の)を開いて
その中に生卵を割りいれて、白身が漏れないように楊枝で留める。
卵巾着です。
外のお揚げに出汁が染みるから、卵に染みるほど時間もかからなくて
卵が硬くなりすぎない。もちろん卵に味が入るまで煮ちゃってもいいし。
869ぱくぱく名無しさん:2007/02/11(日) 11:53:50 ID:1Y+zOAyh0
>>865
しっかり専ブラ使って、ID:apmk832F0をNG指定すればスッキリするよ。
他のスレでも抹殺できる。
明日も出るかもしれんが、そんときゃ改めてNG指定だ。
870ぱくぱく名無しさん:2007/02/11(日) 12:09:33 ID:3/7epcP+O
ホットケーキ作りの際の質問ですが、牛乳は豆乳で代用できますか?
871ぱくぱく名無しさん:2007/02/11(日) 12:13:38 ID:yxhxwOFuO
>865
うざいよ。もうこないでね。
>869
よくわからんがなんかのトラウマ?
872ぱくぱく名無しさん:2007/02/11(日) 12:26:19 ID:yk2Fu8UR0
>>870
OK
製菓・製パン板
http://food7.2ch.net/patissier/

お菓子、パンを作る話題は↑をどぞ。
873ぱくぱく名無しさん:2007/02/11(日) 12:36:50 ID:zuo2LTpI0
その板なんかぎすぎすしていてねw
874ぱくぱく名無しさん:2007/02/11(日) 12:57:52 ID:3/7epcP+O
>>872
回答ありがとうございます!
覗いてみます。
875ぱくぱく名無しさん:2007/02/11(日) 13:04:11 ID:yk2Fu8UR0
>>873
昨日出来た板だが、2chスレなんてそんなもんだw

ついでに、バレンタイン菓子作り駆け込み初心者に誘導
製菓・製パン板
http://food7.2ch.net/patissier/
●超初心者のための質問スレ001● gt;gt;1は必読
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1171142057/
◎●お菓子作りの質問・お答えします!26◎●
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1170890747/
☆バレンタイン大作戦☆ Strategy2
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1139903191/
チョコレート菓子総合スレッド
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1140508679/
876ぱくぱく名無しさん:2007/02/11(日) 16:10:21 ID:TS/Q+MxE0
にんにく、について。
国産(主に青森)と中国産が売られているけど、区別無く使っても問題無いかな?
値段的には国産の方が数倍高い。中国産はネットに5ケくらい入って100円程度。
姿かたちも違うけど、味的にはさほど違いは無いかと・・
877ぱくぱく名無しさん
>>876
芽止め剤気にしないなら中国産でいいんじゃないの?
個人的に中国産は食べた後の臭いがゴミ箱臭いから国産使ってる
国産食べた人はどんなに臭っても焼肉屋程度。中国産は生ゴミ臭。