質問スレッド57

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
スレ立てるまでもない質問はこちらにて。

★☆★☆★☆★質問される方へ(重要)★☆★☆★☆★

「○○の作り方教えて」などという場合はここで聞く前にまず
「○○(作りたいものの名前) 作り方」等で自分で検索してみましょう
http://www.google.co.jp/ (携帯でも使えます)
自分で興味を持って調べてみることが料理上手への第一歩です

★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★

◎がいしゅつクッキング(「質問スレッド」の過去レスを検索サイト。便利)
http://iwaizumi.vis.ne.jp/

●××何グラムは何CCですか?とかいう質問する前に此方
http://www.hikari-kinzoku.co.jp/kitchen/measure/measure_01.htm

前スレ■ 質問スレッド56 ■
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1108178911/

関連スレは>>2-5辺りに貼る予定
2ぱくぱく名無しさん:05/02/28 13:26:48
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン3】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1100756891/
◎●お菓子作りの質問・お答えします!17 ◎●
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1106709676/
【質問】料理板とレシピ板の違いってなんですか?
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1008326415/
■ 料理板雑談スレッド7 ■
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1081692510/
賞味期限をぶっ飛ばせ!-食えないなんて18ないで-
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/food/1096357605/
3ぱくぱく名無しさん:05/02/28 13:28:19
キッチン回り道具&小物*使って良かった調理器具9
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1103720464/

●鍋の使い勝手比較スレ 7●
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1098488998/

圧力鍋 12
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1104674327/

保温鍋専用スレ
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1078497622/

鉄のフライパンって可愛いね 6
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1098855946/

◆◆◆ 包丁の選び方 十丁目 ◆◆◆
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1099303990/

【ホームフリージング】冷凍保存のコツ 保存4週目
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1107603820/

【ごはん】米のおいしい炊き方・よん【炊飯釜土鍋】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1105653457/

物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ23inレしピ板
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1107160875/

COOKPADのウマーなレシピを紹介しようpart8
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1105026031/

レシピ検索サイト等総合スレ
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1105167579/

移転ですー(スレ案内スレ)
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1085660451/
4ぱくぱく名無しさん:05/02/28 17:30:40
ごたごたの最中に>1乙カレー
こりゃまた目立たないシンプルなスレタイに戻ったな
無駄な釣りを招来させないようにする手の一つではある
5アメリカ人:05/02/28 18:41:16
おい、アジの開きの料理の仕方を教えろ
どのくらいの火の強さとどのくらいの時間焼けばいいか
答えろ
6ぱくぱく名無しさん:05/02/28 18:42:38
>>5
物凄い勢いでワガママな要求に答えてやるスレ
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1018322928/
7アメリカ人:05/02/28 18:45:42
>>6
ここでも答えろ
頭を使え
醜い日本人
8ぱくぱく名無しさん:05/02/28 18:45:47
レタスを買ったのですが、なんだか堅くて美味しくありません。
みずみずしくてシャリシャリした食感がまったくありません。
氷水につけておいても、だめでした。
どうにかしてサラダで美味しく食べる方法はありますか?
9ぱくぱく名無しさん:05/02/28 18:46:04
>>5
強火の遠火で、すこーし焦げができるくらい
10ぱくぱく名無しさん:05/02/28 18:46:37
>>8
細かくちぎってマヨネーズやドレッシングであえちゃうとか。
後、無理に生で食べようとしないでさっと加熱して食べるのは?
11アメリカ人:05/02/28 18:47:39
>>9
おせーんだよ答えるのが
まったく
12ぱくぱく名無しさん:05/02/28 18:48:17
ご飯を炊いたつもりだったのですが、スイッチを押すのを忘れてました。
おなかが空いてたまりません?
13ぱくぱく名無しさん:05/02/28 18:56:58
>>12
鍋でご飯を炊くと早い。
14ぱくぱく名無しさん:05/02/28 19:00:03
>>12
たまりません。
15ぱくぱく名無しさん:05/02/28 19:21:47
>>12
そんな自分に怒ってスイッチを入れたあと、気絶するくらい殴ると
目覚める頃には・・・
16ぱくぱく名無しさん:05/02/28 19:30:53
前スレ943です。944さんどうもありがとう。
ベーグルはあっためると、香ばしく頂けました。
冷めてると(しかも賞味期限ぎりぎりの見切り品)もっさりで(+д+)マズーと思ったけど。
17ぱくぱく名無しさん:05/02/28 19:31:38
>>12
スイッチを入れて、おかずも作りましょう。
おかずが出来た頃にはゴハンダヨ♪|▽゜)ノ ⌒゜゜・ ゞ●)))彡
18ぱくぱく名無しさん:05/02/28 19:34:00
>>16
前スレ960もご覧下さい。
19ぱくぱく名無しさん:05/02/28 19:36:31
もうご飯も炊けたかなあ
お腹が空いてたまらなかったら次からコメと水入れたかスイッチ押したか
指先確認する癖を付けたらいいと思う
来客ある時に押し忘れやらかしてから、自分は本当に指さし確認してます

2012:05/02/28 19:36:34
いま炊けました、みなさんありがとうございました?
21ぱくぱく名無しさん:05/02/28 19:43:44
なぜ疑問系w
22ぱくぱく名無しさん:05/02/28 20:00:15
>>20
いいえ。

>>21
わかりません。
23ぱくぱく名無しさん:05/02/28 20:06:28
ワラタww
24ぱくぱく名無しさん:05/02/28 20:14:56
スーパーの食品表示って信じていいんですか?
国産のナスとかいいつつも実は輸入品ってことはないですか?
頭にきますね
25ぱくぱく名無しさん:05/02/28 20:23:45
>>24
>スーパーの食品表示って信じていいんですか?

信じたいと思うなら、信じていいと思います。


>国産のナスとかいいつつも実は輸入品ってことはないですか?

あるかもしれません。
2624:05/02/28 20:27:47
マジですか・・・・
酷いと思います
なぜ消費者は怒らないのですか?
立派な詐欺ですよ?
27ぱくぱく名無しさん:05/02/28 20:30:41
貝の砂抜きについて質問デス
・水道水そのまま使っていいのですか?
・どれくらいの時間放置しておけばいいですか?

よろしくおねがいしまス
28ぱくぱく名無しさん:05/02/28 20:39:52
・汲み置いてカルキ抜いてください
・海の海は塩水でし
・とりあえずぐぐってから聞いたらどうでしょう
29ぱくぱく名無しさん:05/02/28 21:02:40
>>24
国産と表記された人参を買ったら、レシートには中国産と印字してあったよ。
どちらが本当か知らんが、いつもより皮を深く剥いて食っとる。
ネタじゃなく本当の話ね。
30ぱくぱく名無しさん:05/02/28 21:05:58
>>29
たまたま「中」が印字されなかったんですよ、その人参には。
31ぱくぱく名無しさん:05/02/28 21:12:14
NHKの料理番組になんかへんなお釜がでてる
3227:05/02/28 21:13:09
>28
すいません。アリガトウゴザイマス。
33ぱくぱく名無しさん:05/02/28 21:22:45
21歳大学生♂で料理は麺を茹でるとかしか出来ない料理初心者です。
先日、旅行先で見つけた辛口味噌っていうのがとても美味しくて家で自分で作ってみようと思い
材料名だけメモし、材料を買ってきたのですが料理には材料だけで無く
作り方も必要とさっき気付きました。
どなたかこの辛口味噌(韓国生まれ?)の作り方を教えていただけないでしょうか?
それとも全部混ぜちゃえばいいだけの話なんでしょうか?
唐辛子の辛さがちゃんと全体に行き渡るかどうか微妙ですが。。。
ちなみに材料一覧です↓
白味噌、赤味噌、味醂、砂糖、胡麻油、胡麻、酒
唐辛子、ニンニク、生姜、醤油
34ぱくぱく名無しさん:05/02/28 21:31:48
>>33
酒、味醂、醤油を鍋に入れて煮きり、味噌、砂糖、ごま油を入れて手早く混ぜ、
馴染んできたら微塵切りにした唐辛子、ニンニク、生姜を加えてしばらく火にかける。
火にかけている間は焦げ付かないように常に混ぜ続ける。
程よきところで煎ったごまを投入して混ぜればできあがり。


などと憶測でものを言ってみる。
35ぱくぱく名無しさん:05/02/28 21:38:01
>>34
うはっw
やっぱりすげ〜な2chはとか思いながら読んでたら憶測ですかw
とりあえずありがとうございます!!

憶測でも何でもいいでつ。
混ぜるしか能が無い漏れの頭よりは・・・w
と言う事でみなさんの憶測でもいいので教えてください。
でもちゃんとした知識がある人が嬉しいなw
やはり辛口味噌なんてマイナーな料理は知ってる人少ないんですかね。
36ぱくぱく名無しさん:05/02/28 22:07:43
>>35
ごま油少量で、みじん切りにした生姜にんにく、細く輪切りに
した唐辛子を炒めて、酒を入れて一煮立ちさせてアルコールを
飛ばして、みりん入れて各種味噌を入れて溶いて、鍋肌から醤
油を入れて香ばしい香りをさせるようにしてからまた混ぜて、
香り付けにごま油、乾煎りしたごまを加える。

と、これまた憶測で言ってみる。
3736:05/02/28 22:13:52
つうかこれ?
ttp://www.rakuten.ne.jp/gold/awawa/ganko/

この間、NHKの料理番組で似たようなのの作り方やってたなーと
思ったんだけど、名前が違ってるらしく、辛口味噌で検索しても
出てこなかった。
そして出てきたのが上記。

この板でこんなことを言っては身もふたもないんだけど、ネットで
手に入るから買ってしまえばどう?
チャレンジするというなら止めないけど、というか、応援するけど。
38ぱくぱく名無しさん:05/02/28 22:16:54
コチュジャンだろ、辛味噌って。
39ぱくぱく名無しさん:05/02/28 22:20:54
コチュジャンは自作するの面倒そう
40ぱくぱく名無しさん:05/02/28 22:25:18
41ぱくぱく名無しさん:05/02/28 22:40:50
あっちじゃないよコチュジャン
42ぱくぱく名無しさん:05/03/01 00:25:50
やっぱり納豆だよな?
43ぱくぱく名無しさん:05/03/01 01:16:00
>>39
http://www.aioiso.com/7-15/2ch/tsukurioki/
ここにもコチュジャン
作業自体は楽そうだが問題は分量だな
44>>33の大学生です:05/03/01 01:25:45
みなさん、ありがとうございます。
明日にでみなさんが教えてくれた方法で辛口味噌(コチュジャン?)に挑戦してみます!

>>36
まさにそれです!!
その商品の材料名のみメモってましたw
三温糖(砂糖で代用)だとか酒精だとかの普通売ってない材料があるから困りました。
とりあえず、買うのは簡単なのでとりあえず挑戦してみます!
45ぱくぱく名無しさん:05/03/01 01:29:12
>33
憶測というか当てずっぽうですまないが…
醤油漬けのにんにくみたいに、唐辛子にんにく生姜は
味噌床に漬けて長く寝かせることで香りや味を馴染ませるのかも。

正しい作り方が判らず試行錯誤を楽しむのであれば、少量ずつ
手っ取り早くにんにく生姜はすり下ろし、唐辛子は一味混ぜるだけ
でも試せそうだね。
胡麻油で香り野菜を加熱する時には焦げやすいから気を付けてね。
46ぱくぱく名無しさん:05/03/01 02:43:26
魚屋さん専門店では魚を1匹ずつ買えますか?

スーパーとかだと4匹でセットとかで売ってるので
一人暮らしする者にとっては無駄が多くて困ります
47ぱくぱく名無しさん:05/03/01 03:42:12
スーパーだって頼めば4匹入りを1匹にしてくれるぞ。
さらに3枚下ろしだってやってくれるから店員さんに頼んでみ。

でもって、できればすいてる時間にお願いね。
48ぱくぱく名無しさん:05/03/01 07:58:16
>>46
スーパーでも1匹から買えるお店が多いです。(物によるかもしれませんが)
魚屋さんでももちろん大丈夫だと思います。
49ぱくぱく名無しさん:05/03/01 09:33:43
ししゃも4匹セットとかだったら……
50ぱくぱく名無しさん:05/03/01 09:35:35
4匹くらい一人でも食いきれるだろ
51ぱくぱく名無しさん:05/03/01 10:46:11
野菜サラダって生と炒めるのとどっちが栄養ある?
52ぱくぱく名無しさん:05/03/01 10:50:53
炒めるの。
生は消化が悪い
53ぱくぱく名無しさん:05/03/01 10:52:23
>46
ばら売り頼めたらいいけど、頼み辛い時には、
酒や味醂で溶いた味噌醤油に漬けたり塗ったり、
スーパーで売ってる三五八(さごはち)漬けの素まぶしたり、
それを冷凍したり、開いて塩水につけてから冷蔵庫内で
一夜干しを試してみては?
魚を手で触りたくない人にはアレだけど、丼ご飯にオカズ乗せたい人や
酒の肴にする人だったら、一手間かけるのも苦にならなくなるかも。
54ぱくぱく名無しさん:05/03/01 10:59:51
>>52
でも生のほうがビタミン多いってきいたよ?
いためるとビタミン減るらしい。
55ぱくぱく名無しさん:05/03/01 11:05:34
熱で壊れるのもあるからな
逆に人参は火を通さないとビタミンCを壊す
56ぱくぱく名無しさん:05/03/01 12:09:55
熱で壊れにくい野菜のビタミン代表はジャガで、ポテトは加熱サラダがいい。
ポテトサラダに入れる人参は、他の野菜のビタミン壊さないように加熱した方がいい。
野菜を摂りたい時に人参ジュースを自作するなら加熱してから作る。
(市販のジュースの人参はビタミンを壊さぬように処理済み)

一般的に野菜のビタミンは加熱によって壊れるが、葉物野菜のおひたしなど、
嵩を減らすことによりたっぷり様々な種類の野菜を摂れる方法もある。
例えば、ポテサラに入れる胡瓜の薄切りは、塩で揉んで水気絞って嵩を減らして
たっぷり入れればいい。
加熱野菜と一緒に、レタスなどしゃきしゃきしたもの、水気たっぷりトマトや
甘くてつぶつぶのコーンを混ぜたり添えたりすることで
歯ごたえ舌触りが変わって食が進むことも多いと思う。

ま、自分が食べやすい形で色んな野菜食べればいいんじゃない?
57ぱくぱく名無しさん:05/03/01 12:23:11
じゃがいも生で食わねぇだろw
58ぱくぱく名無しさん:05/03/01 12:29:47
>>57
生で食べるレシピもあるにはある。

ま、あんまり一般的じゃないけどね。
59ぱくぱく名無しさん:05/03/01 12:36:59
>57
千切りにして水にさらして梅酢などで和える
分量摂る食べ方じゃないけどね
60つのだ☆ひろ:05/03/01 13:05:08
メリジェン オンマイ マーインド〜♪
6146じゃないけど:05/03/01 13:08:20
>>47-48
そういうスーパーって店員がさばいてるとこでしょ?
俺のスーパーは既に袋に入れられてて手の施しようがないな・・・・・
62ぱくぱく名無しさん:05/03/01 14:23:30
>>61
魚売り場の奥にさばいてるところない?見えてるところもあるし、
見えないところもある。店員に聞いてみればいいと思うよ。
63ぱくぱく名無しさん:05/03/01 14:31:06
>>61はスーパーの店員だろ
じゃなきゃ「俺のスーパー」とは言わん
64ぱくぱく名無しさん:05/03/01 15:46:31
そのスーパーってのやめてくれ。
鳥肌が立つと同時にチンポも立つ。
65ぱくぱく名無しさん:05/03/01 15:49:29
じゃあ、スーパーのことなんて呼べばいいんだ?
スーパー以外の呼び名を提案してくれ
66ぱくぱく名無しさん:05/03/01 16:43:51
sc
67ぱくぱく名無しさん:05/03/01 17:05:20
あの店
68ぱくぱく名無しさん:05/03/01 17:08:54
中型小売店
69ぱくぱく名無しさん:05/03/01 17:25:25
スーパー(゚∀゚)マン
70ぱくぱく名無しさん:05/03/01 17:26:08
そろそろ基地外が現れる時刻か?
71ぱくぱく名無しさん:05/03/01 17:28:18
age厨キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!   
72ぱくぱく名無しさん:05/03/01 17:43:50
野沢菜漬け買ったつもりが高菜漬けだった
袋には炒め方が書いてあるんだがそのままでも食べれるの?
73ぱくぱく名無しさん:05/03/01 18:01:05
>>61
それなら魚屋さんに行けばいいと思います。

>>72
はい。
74ぱくぱく名無しさん:05/03/01 18:07:33
>>73
ありがと〜
75ぱくぱく名無しさん:05/03/01 18:18:26
どう炒めますて
76ぱくぱく名無しさん:05/03/01 18:20:41
やっぱ炒めんのかYO!
77ぱくぱく名無しさん:05/03/01 20:25:51
名無しで理系が潜伏しているな。
78ぱくぱく名無しさん:05/03/02 06:21:39
>>77
どれ?
79ぱくぱく名無しさん:05/03/02 12:16:58
最近ザーサイが好きで毎日食べてますが、ただそのまま食べるだけでなく何か他に料理方法がありますか?
よろしくm(_ _)m
80ぱくぱく名無しさん:05/03/02 12:20:07
>>79
さてはお前、ザーサイが好きだろう? (75) - B級グルメ板@2ch
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/jfoods/1084197886/
81めんつゆの件:05/03/02 12:41:19
めんつゆの作り方を調べていたら、
ほとんどが醤油1 対 みりん1でした。
酒を入れたほうが良い気もするのですが、
あえて加えない理由とかあるんでしょうか?
82ぱくぱく名無しさん:05/03/02 12:59:16
みりんは、酒+砂糖

でも、酒やみりん入れても煮るとアルコール飛ぶから
要らないんじゃないか?
83ぱくぱく名無しさん:05/03/02 13:32:21
>>81
素麺やうどんのツユは甘い方が好まれるからじゃないか?
甘さ控え目が好みなら酒もたっぷり入ったこちらの「和食の素(濃縮めんつゆ)」をお勧めする。
ttp://www.aioiso.com/7-15/2ch/tsukurioki/
84ぱくぱく名無しさん:05/03/02 13:58:34
>>82
そこまで乱暴だとある意味説得力あるかもw
8581:05/03/02 14:06:33
みなさんどーもありがとう!
程よく学べました☆
86ぱくぱく名無しさん:05/03/02 17:01:03
料理本見てて材料のところに「スープ2カップ」とあったのですが
何のスープでしょうか・・・(米をそれで炊くとしか書いてない)
87ぱくぱく名無しさん:05/03/02 17:02:24
>>86
何を作るんだ?そこをはっきりしろ。
まあ、エスパー回答すると「鶏がらスープ」だな。
88ぱくぱく名無しさん:05/03/02 17:11:21
カニクリームドリアです。鶏がらでおkでしょうか。
89ぱくぱく名無しさん:05/03/02 17:19:54
>>86
コンソメかブイヨン。
90ぱくぱく名無しさん:05/03/02 17:20:07
コンソメだよ
まぁ鶏がらでもいけそうな気もするが
9186,88:05/03/02 17:23:05
ありがとうございました、コンソメでいってみます
92ぱくぱく名無しさん:05/03/02 19:12:51
蟹汁じゃあないのか
93ぱくぱく名無しさん:05/03/02 21:00:11
ルーマニア料理の作り方、詳しいかたいらっしゃいませんか?
94ぱくぱく名無しさん:05/03/02 21:16:25
何のルーのマニアを募集してるの?
95ぱくぱく名無しさん:05/03/02 21:24:14
>93
ここにたくさんいるよ!
ttp://www.google.co.jp/
96ぱくぱく名無しさん:05/03/02 21:42:20
>>93
たぶん釣りだとは思うけど、こういう質問は無意味だよね。
「私が詳しいです」っていう返事を得て、どうするつもりかね?
せめて特定のレシピについて質問してもらわないと。
97ぱくぱく名無しさん:05/03/02 21:44:05
そうだぞ、せめて何のルーかはっきりしてもらわないとw
98ぱくぱく名無しさん:05/03/02 21:59:29
俺、かなり詳しいぞ。
嫁がルーマニア人だからな。
99ぱくぱく名無しさん:05/03/02 22:03:35
俺は兄貴がルーマニア人
100ぱくぱく名無しさん:05/03/02 22:07:19
うちの母ちゃんは安売りのカレールーマニアだった。
101ぱくぱく名無しさん:05/03/02 22:10:08
処女の首にストローをさして、チューと吸う。
ルーマニアはカルパチアの方の郷土料理だよ。
102ぱくぱく名無しさん:05/03/02 22:19:44
豆腐料理で豆腐を崩れにくくする方法を教えろ
103ぱくぱく名無しさん:05/03/02 22:22:40
態度が気に入らないので断る。
自分で調べろ。ヒントは下処理だ。
104ぱくぱく名無しさん:05/03/02 22:23:00
高野豆腐でも使っておけ
105ぱくぱく名無しさん:05/03/02 22:25:36
豆腐料理で豆腐を崩れにくくする方法を教えてくださいorz
106ぱくぱく名無しさん:05/03/02 22:33:53
107ぱくぱく名無しさん:05/03/02 22:55:56
>>106
うるせえ!
偉そうに指図するなや
108ぱくぱく名無しさん:05/03/02 23:04:17
するなや
するなや
するなや
するなや
するなや
するなや
するなや
するなや
するなや
するなや
するなや
するなや
するなや
するなや
するなや
するなや
するなや
するなや
109ぱくぱく名無しさん:05/03/02 23:05:51
>>108
107じゃないけど、口語では特におかしくはないぞ。
110ぱくぱく名無しさん:05/03/02 23:09:16
するなやの何がおかしいんだ???
111ぱくぱく名無しさん:05/03/02 23:22:28
ルーマニアマニアの人は何が聞きたかったんだ、
途中で放置されると気になるじゃないか。
112ぱくぱく名無しさん:05/03/02 23:26:16
>>111
氏ねばいいのに・・・
113ぱくぱく名無しさん:05/03/02 23:33:18
ねばねばねばねば



あんまり良くないが。
114ぱくぱく名無しさん:05/03/02 23:38:26
イチゴって野菜か果物どっちや?
115ぱくぱく名無しさん:05/03/02 23:44:50
116ぱくぱく名無しさん:05/03/02 23:50:30
青果って何て読むん?
117ぱくぱく名無しさん:05/03/02 23:55:19
せいか
118ぱくぱく名無しさん:05/03/02 23:58:21
>>117
嘘教えるな!
あおくだだろ。
119ぱくぱく名無しさん:05/03/03 00:02:17
フーン
120ぱくぱく名無しさん:05/03/03 00:03:10
ブーン
121ぱくぱく名無しさん:05/03/03 02:19:06
オニオングラタンスープを次の手順でつくりました。

1 たまねぎ5個を飴色に炒める
2 シェリー酒投入、スープで煮込む
3 おろし生ニンニク3片を投入
4 トーストしてニンニクでこすったフラソスパン+チーズをのせてオーブン250度8分

当日に食べたところ、タマネギの甘味が充分にでていました。
しかし、次の日になると、[苦味と辛味]がでてきて、前日ほど甘みが
感じられなくなりました。

これは何が原因なのでしょうか。

おろし生ニンニクを調子にのっていれすぎたのがいけなかったのでしょうか。
12293:05/03/03 04:32:42
ルーマニア料理、漠然とした質問でスマソでした。
サルマーレと、簡単にできる肉料理の作り方おながいします。
123ぱくぱく名無しさん:05/03/03 04:51:47
>>122サルマーレはスープのベースはトマトとブイヨン
タネは合い挽きミンチとご飯を混ぜたもの
ザウワークラウトでタネを包んで小さいロールキャベツを作ってスープで煮込む。
仕上げにサワークリーム添える。

うちの店のサルマーレはこんな感じ。
ルーマニア料理はググッた方が早いんじゃないかな?
トリッパを使ったスープとかナスのピューレとかあると思う。

124ぱくぱく名無しさん:05/03/03 05:28:07
うちのサルマーレは反省とかでんぐり返しとかするよ
125ぱくぱく名無しさん:05/03/03 07:05:45
>>114
果物

>>116
あほ って読みます。

>>121
一日置いたことが原因。
126ぱくぱく名無しさん:05/03/03 09:22:52
自宅でラーメンを作ろうと思うのですが、ラーメン用のなま麺って売って升か。
127ぱくぱく名無しさん:05/03/03 09:27:59
売ってるよ
128ぱくぱく名無しさん:05/03/03 09:28:27
>>126
はい。
129126:05/03/03 09:49:32
そうですか、探してきます。
ありがとう
130126:05/03/03 09:50:08
スーパーだよね?
131ぱくぱく名無しさん:05/03/03 09:52:09
>>130
>>66-68

ぶっちゃけ、スーパーだが
132ぱくぱく名無しさん:05/03/03 13:39:10
>>123
ありがと。ぐぐっても、漠然としたレシピしか出てないの(泣
133ぱくぱく名無しさん:05/03/03 14:11:11
134ぱくぱく名無しさん:05/03/03 17:22:02
昨日TBS『はなまるマーケット』でやっていた
電子レンジで錦糸玉子を作る方法をどなたかご教授ください。
(はなまる公式HPでは探せませんでした)
135ぱくぱく名無しさん:05/03/03 17:33:13
>>134
生卵をレンジでチンする
136ぱくぱく名無しさん:05/03/03 17:45:49
>>134
伊東家の食卓の裏技レシピでおいしかったもの
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1107919308/
137ぱくぱく名無しさん:05/03/03 17:48:37
>134
どんな探し方をしたのか激しく気になるぐらいわかりやすく公式に出ているのだが。
138ぱくぱく名無しさん:05/03/03 17:57:00
 わからない五大理由
1 読まない
2 調べない
3 試さない
4 理解力が足りない
5 人を利用することしか頭にない
139ぱくぱく名無しさん:05/03/03 19:37:02
塩鮭の頭があるんですが、簡単でおいしい調理法ないですか?

焼く、煮る、蒸すとか
そんな感じで
140ぱくぱく名無しさん:05/03/03 19:39:11
>>139
焼いて、身を解して胡麻、のり、お茶でお茶漬けw
か、身を解して胡麻、のり、三つ葉で混ぜご飯。
141139:05/03/03 19:41:18
正確には塩鮭の頭と書いてあります。
もう塩分が入ってるのかな

>>140
ぶつ切りにした後、焼いて身の部分をほぐす感じですか?
その方が楽にやけるっぽい感じですね。まるまる焼くと火が通りにくそうな‥
142ぱくぱく名無しさん:05/03/03 19:41:54
>>139
その3つのうちなら、焼く。
143139:05/03/03 19:43:00
鮭は変に調味料とか味付けとかしないで
そのまま調理した方が良さそうですかね‥

>>142
なるほど、焼いたほうがいいですか。
144139:05/03/03 19:46:33
焼いてみますね。
皆様ありがとうございました。m(__)m
145ぱくぱく名無しさん:05/03/03 20:05:57
マッシュルームって内側に黒っぽいのがあるんですが
これって取らないでOKなんですか?
つか、そもそも洗っちゃ駄目なのでしょうか?
なんか泥っぽいかんじが・・・・
146ぱくぱく名無しさん:05/03/03 20:32:18
>>133
ムルツメスク!
147ぱくぱく名無しさん:05/03/03 21:02:26
>>139
一度ゆでこぼした後、2時間くらい弱火で煮て、酒粕、大根を入れ、塩で味調える。
148ぱくぱく名無しさん:05/03/03 21:04:16
>>145
>つか、そもそも洗っちゃ駄目なのでしょうか?
そういやキノコって洗うといかんのかな?
いつもザルにあげて水をかけてゴシゴシとやっとるのだが。
おぼろげにヘンなことをやってる自覚はあるが、どうやって汚れを取るのか知らんのだよな。
149ぱくぱく名無しさん:05/03/03 21:13:11
>>145
水洗いせずブラシでささっとやるだけと聞いたことがある
ただ、馬糞だか牛糞で育ててるというのも聞いて、それってどうなのよ?と思った
150ぱくぱく名無しさん:05/03/03 21:15:42
> 馬糞だか牛糞で育ててる
それはマジックマッシュルームでは…
151ぱくぱく名無しさん:05/03/03 21:29:25
152ぱくぱく名無しさん:05/03/03 23:31:09
溶けにくい氷の作り方
153ぱくぱく名無しさん:05/03/04 00:33:31
早く
154ぱくぱく名無しさん:05/03/04 01:07:03
155ぱくぱく名無しさん:05/03/04 07:28:01
>>145
>>148
キノコって本当は洗わない方がいいんだよね。
マッシュルームブラシで根元やかさの裏の土を取る程度で。
でもつい慣れてないと洗っちゃうけどね。
156ぱくぱく名無しさん:05/03/04 09:04:24
メザシの戻しかたがうまくいきません。どうしたらよいのですか?
157ぱくぱく名無しさん:05/03/04 09:07:24
>>156
戻して食べたことないから知らないです。
158ぱくぱく名無しさん:05/03/04 09:11:21
>>156
エスパー回答すると、解凍せずにそのまま焼け
159156:05/03/04 09:32:33
>>158
解凍せずに?

冷凍して凍ったまま焼けってことですか?
160ぱくぱく名無しさん:05/03/04 09:34:21
>>156
メザシの戻しかたってなに?乾燥カラカラの干物なの?
161156:05/03/04 09:39:07
>>160
ふつうのメザシです。魚のミイラみたいなやつです。
162ぱくぱく名無しさん:05/03/04 09:40:22
そのまま焼けよ
戻すわけねーだろ
163ぱくぱく名無しさん:05/03/04 09:41:01
>>161
干物なら、そのまま焼けば食えるよ。
164157:05/03/04 09:44:50
>>156
>>161
へー!戻す食べ方もあるんですかー。知らなかったです。
お魚やさんが戻すって言っていたんですか。
逆に戻してどう食べるのか知りたいので教えて!
165ぱくぱく名無しさん:05/03/04 09:48:19
166ぱくぱく名無しさん:05/03/04 09:48:24
167156:05/03/04 09:52:27
え?そのまま?
そのまま焼いたものが美味しくなかったので
てっきり作った人が手抜きしてるのかと思ってました。
168ぱくぱく名無しさん:05/03/04 09:55:13
メザシは焼くのが普通。

古かったか、味覚に合わなかったかだろう。
169ぱくぱく名無しさん:05/03/04 12:05:06
>>165-166
誤解させてごめんなさい!
もちろん普通に戻さずそのまま使う料理は知ってますが、
戻す料理を知らなかったので、>>156さんなりの戻して使う方法を伺っただけだったんです。
170ぱくぱく名無しさん:05/03/04 12:06:58
嫌がらせか
171ぱくぱく名無しさん:05/03/04 12:07:31
なぜか今冬から酒粕を使った料理がどうしてもおいしくできません。
粕のまま食べてもあまりおいしくないので、粕をかえてみたのですが同じでした。
粕汁や甘酒を作ってもコクがなくどうもいまいち。

機械絞りがすすみすぎて酒粕にうまみが残らなくなってしまったのかもしれないですね。
どうにかしてまずい酒粕を使って酒粕料理をおいしく作る方法はないでしょうか?
おいしい酒粕の紹介も歓迎です。
172ぱくぱく名無しさん:05/03/04 12:11:16
>>171
うまい酒を料理に追加
あと大手メーカーの酒粕で柔らかめのは安酒添加して伸ばしてあるので買わない方が無難。
酒屋にうまい酒の銘柄を指定して酒粕を取り寄せてもらえ。
もしくは酒蔵から通販で購入しろ。
173ぱくぱく名無しさん:05/03/04 12:12:54
>>171
そう云うのは味醂と味噌、柚子の皮等を使って、酒粕漬けにつかちゃいましょう。

美味しい酒粕の話題も↓に書いてあったから、参考にどーぞ。
さて美味い甘酒について語ろうか
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/sake/1041814818/
174ぱくぱく名無しさん:05/03/04 12:56:53
>>172-173
レスありがとうございます。
粕汁にはナンプラーや味噌を入れてるのですが、やっぱり酒粕自体がまずくなって
しまったんでしょうね。

酒粕を取り寄せるなんて考えたこともありませんでした。
今度聞いてみます。

お酒の板にもスレがあったのは気付きませんでした。
ありがとうございます。
175ぱくぱく名無しさん:05/03/04 15:49:26
昨日、手巻きパーティをやったのですが
かなり酢飯があまってしまいました
稲荷にしようかと思ったのですが
四角い揚げが近くのスーパーにあるかどうか・・・
何かほかの方法はあるでしょうか?
176ぱくぱく名無しさん:05/03/04 15:51:02
ちらし寿司。茶巾寿司。
177ぱくぱく名無しさん:05/03/04 15:52:21
きゅうりや大根の甘酢漬けなんかにも使えると思う。
178ぱくぱく名無しさん:05/03/04 15:58:52
>>177
酢飯を?甘酢漬けに?
意味がわかんねー
詳しく
179ぱくぱく名無しさん:05/03/04 16:06:00
>>175
マグロのづけ乗っけて食べたい。
180ぱくぱく名無しさん:05/03/04 16:06:26
やっぱり揚げは売ってませんでした・・・。
茶巾は昨日してしまいました、何かないでしょうか?
まさかどんぶり2杯もあまるなんて思いもしなかった
最近の子って食べないんですね
181ぱくぱく名無しさん:05/03/04 16:07:27
>>178
寿司酢が余ったと勘違い!スマソ
でも、甘辛く煮た具材と胡麻や胡瓜など混ぜる、混ぜご飯は、いけそう。
182ぱくぱく名無しさん:05/03/04 16:24:55
巻きずしといいと思うけど。
鮭フレークとキュウリ、卵焼きなんかで。

もしくは卵焼きの刻んだのと、アナゴを刻んだのを混ぜてご飯とか。
どんぶり2杯は多いね。

後、このまえ余った酢飯で、ケチャップライスにしたら美味しかったよ。
ケチャップのなかに、酢も砂糖も入っているから、何ら違和感なかったよ。
183ぱくぱく名無しさん:05/03/04 16:27:47
>>180
オムライス。
チキンライスをケチャップ控えめで作って。

>>181
キュウリや大根を酢飯で漬け込むのかと思った。
麹じゃねーもんできるわけないよなあ・・・。
184ぱくぱく名無しさん:05/03/04 16:32:53
メカブが安かったので買ってきたのですが、食べ方が解らなく検索し
カツオ出汁で食べたり、山芋に混ぜたりして食べたのですが、クセがありいま一つでした。
何か美味しい食べ方があったら教えてくさい。
185ぱくぱく名無しさん:05/03/04 16:35:46
>>184
生の茶色い塊の方じゃないよな?
186ぱくぱく名無しさん:05/03/04 16:37:55
楽天広場の「日刊 社長物語SP」は、毎日、訪問者が2000以上の人気ブログです。是非御覧になって下さい。http://plaza.rakuten.co.jp/sawasawa2747/
187ぱくぱく名無しさん:05/03/04 16:38:03
納豆に混ぜる。
味噌汁に入れる。
188184:05/03/04 16:38:42
生の茶色いラジエターのような塊です。
サーッと湯通しして使ってます。
189ぱくぱく名無しさん:05/03/04 16:55:36
しょうゆで食べる
酢醤油で食べる。
しょうが醤油でたべる。
190ぱくぱく名無しさん:05/03/04 16:58:39
軽く唐辛子を振ってもいいと思う。
191ぱくぱく名無しさん:05/03/04 18:08:57
スーパーで豚肉 焼肉用 マメってのを見かけたんですけど
マメってどういう部位なんでしょうか?どうやって調理するの?
192ぱくぱく名無しさん:05/03/04 18:13:46
>>191
腎臓。ネーミングの理由は形が豆似。
焼肉、キドニーパイ、トマト煮などいろいろと。

下ごしらえは、ここを参考に
ttp://homepage3.nifty.com/hungryhunter/kidneypie/
193ぱくぱく名無しさん:05/03/04 18:17:19
>>188
家では酢味噌混ぜて食ってる。ネバネバ。
194ぱくぱく名無しさん:05/03/04 18:47:03
>>188
さっと湯がいたあと、包丁で叩いてネバネバにして、
ポン酢醤油などで。
195ぱくぱく名無しさん:05/03/04 19:35:25
みょうがだけという物を買ってきたのですが使い方が分かりません
みょうがだけを使ったウッホホってなっちゃうくらい美味しい料理を教えてください
196ぱくぱく名無しさん:05/03/04 19:48:06
197ぱくぱく名無しさん:05/03/04 19:52:26
みょうがたけ、懐かしい〜 
でも使ったのは20年位前の調理実習のお正月料理の五目なますなので、
もの凄く美味しかったんだけどめんどくさい上にレシピも見当たらず教えてあげられない、ゴメソ
198ぱくぱく名無しさん:05/03/04 19:55:37
細長い奴か?ぐぐれ。
199ぱくぱく名無しさん:05/03/04 20:08:04
納豆は熱すると納豆キナーゼが失われるというが
納豆の栄養はそれがすべてなの?
それなら納豆は健康にって食べる人は調理しないほうがいいよね?
200ぱくぱく名無しさん:05/03/04 20:16:24
>>195
酢漬け(生姜のはじかみみたいに) 味噌漬け
刻んであえもの お浸し 汁物
とかかなぁ。
味的には普通のみょうがに近いと思うので、刻んで薬味にしたり
みょうがと同じように使えると思います。

>>199
そうですね。
201ぱくぱく名無しさん:05/03/04 20:22:01
>>199
熱しても、たんぱく質が失われるわけじゃないだろうから、たんに
豆として食べるならいいんじゃない?
納豆特有の健康成分ナットウキナーゼが失われるっていうだけの
話。加熱しないに越したことはないけどね。
202ぱくぱく名無しさん:05/03/04 20:58:53
風邪気味です
おかゆ嫌いなのでおかゆ以外で美味しく食べれるものお願いします
203ぱくぱく名無しさん:05/03/04 21:01:12
>>202
食べれるなら、何でも好きなの食べる。
生姜やにんにく、ネギなどの薬味の聞いたメニューを選ぶか、
シチューでも。
204ぱくぱく名無しさん:05/03/04 21:01:35
>202
にゅうめん はいかがでしょう?
茹でたそうめんを、温かい汁で軽く煮たやつ。
205ぱくぱく名無しさん:05/03/04 21:04:25
206ぱくぱく名無しさん:05/03/04 21:17:49
今日理系は来るのか?
さっきから漏れのチンポがビクンビクンしている。
早く慰めてくれよ。
207ぱくぱく名無しさん:05/03/04 21:58:02
ジャガイモの芽食べちゃったら死にますか?
208ぱくぱく名無しさん:05/03/04 22:00:02
食べなくてもそのうち死ぬよ。
209ぱくぱく名無しさん:05/03/04 22:00:07
即死ではないが60、70年後
210ぱくぱく名無しさん:05/03/04 22:00:48
少しなら死にません。
211ぱくぱく名無しさん:05/03/04 22:08:13
中国の酒(Alcohol52度)をもらったんですけど、
どんな料理が合いますかね?

この前豚キムチで飲もうと思ったけど料理の味を消すぐらい強烈な酒でした。
味も臭いも。
212ぱくぱく名無しさん:05/03/04 22:17:43
スモークタンが大量にあるんですが、
もっとおいしくする方法やアレンジした料理があったら教えてください。
213ぱくぱく名無しさん:05/03/04 22:22:50
>>211
↓の方が詳しい人いるんじゃないかな・・・
お酒・Bar 板
http://food6.2ch.net/sake/
214ぱくぱく名無しさん:05/03/04 22:49:20
>>213
レス有難うございます。
良いスレを探してみます。
215ぱくぱく名無しさん:05/03/04 23:07:58
生シイタケを時々ばあちゃんからいっぱい貰う。
ごはんに炊き込んだり、野菜炒めしたり、ラーメンに入れたり鍋にしたりするが、
中々消費できないです。するとだんだん柔らかく黒ずんでくるですよ。
鍋なんかに入れた日にゃ、スープが真っ黒。

大量消費方法と、黒ずみ対策?を教えていただけないですか?
216ぱくぱく名無しさん:05/03/04 23:12:42
>>215
網焼きして生姜醤油で食べる。
マヨネーズとチーズ乗せてオーブンで焼いて食べる。
網焼きして大根おろしといくらを乗せて醤油かけて食べる。
冷凍保存して疑似乾し椎茸化。
実際に干して乾し椎茸作成。
217ぱくぱく名無しさん:05/03/04 23:19:52
>>215
干したほうが栄養価高くなるし美味くなるし、日持ちするはず。
黒くなるのは水気が出るからと思うので対策にならんかな?
218ぱくぱく名無しさん:05/03/04 23:22:20
大量に「生海苔」もらいますた。
食べきれないのでどうしようかと思ったのですが
冷凍保存してもいいものですか?
219195:05/03/05 00:44:18
皆さんレスありがとうございます。
大根のサラダに混入させて、残りはそのまま味噌つけて食べさせました。
クサ美味かったみたいです。
220ぱくぱく名無しさん:05/03/05 00:54:35
>>218
確かできたと思う。
が、そのままでも大丈夫だったかどうか自身がない_| ̄|○

新鮮なうちに佃煮とかにしてジプロクで小分け冷凍しとくと便利かも。
221ぱくぱく名無しさん:05/03/05 00:57:03
>>216
>>217
ありがとう。網焼きはしたことなかった。あと、干せって言うのは
ばあちゃんからも言われてたんだけど、なんか空気が悪そうなんでためらってました。
222ぱくぱく名無しさん:05/03/05 01:03:32
>>221
外に干さなくても窓のそばなんかで網にのっけとけば
だいぶ違うよ。紫外線がポイントなんで。
カラカラじゃなくて半生っぽいので調理しやすい。
223ぱくぱく名無しさん:05/03/05 06:57:12
干し椎茸なんて簡単に出来るからやればいいねん。
買うと結構高いし。
224ぱくぱく名無しさん:05/03/05 09:28:57
>>211
どんなお酒か知らないからなんとも言えないけど、
ピータン
腸詰+白髪ネギ
くらげ酢
トウチ炒め トウチ蒸し
とか(ありきたりでスマソ)

>>212
そのまま 野菜とあえてサラダ
ソテー 炒める
スープ煮
オムレツ マッシュポテトとあえる
225ぱくぱく名無しさん:05/03/05 09:32:03
>>215
いいなー椎茸大好き!
干し椎茸 か 冷凍 で保存
焼き椎茸 ソテー ホイル焼き
炊き込みご飯 天ぷら
茶わん蒸し 煮物 鍋 卵とじ
肉詰め 中華炒め スープ 春巻き シュウマイ
パスタ シチュー グラタン お吸い物 佃煮
226ぱくぱく名無しさん:05/03/05 09:57:42
>211 マオタイ酒かなぁ。透明?

アルコール度が高いリキュールは、食後酒で少量をがばっとお酒だけ飲むのが
常だから、お酒のあてはあまり必要としなかった。

お酒のつまみを考えるなら、ウォッカと同じ感覚でもいいかも。
227ぱくぱく名無しさん:05/03/05 11:22:29
以前キムチ鍋にあう豚肉を教えてくださいと質問させてもらったものですが
「ばらのうす切り」というのがいいとアドバイスしてもらったのですが
「ばらのうす切り」というタイプには、脂身が多いやつしかないのでしょうか?
ちょっとした固定観念みたいなものというか、「ばらのうす切り」というタイプなら
何でもいいものかと思っていたので、スーパーで探していて「ばらのうす切り」と書いてある商品があったら
字だけで判断していて買い物カゴに入れていたもので…
その買った商品は脂身:肉=7:3ぐらいの割り合いでした。
脂身は苦手なほうで、肉が多い目のほうが好きなので、「ばらのうす切り」タイプでも脂身が多いのと
肉が多いのは分けてあるものなんでしょうか?
アホみたいな質問しているかもしれませんが、どうかアドバイスお願いします…
228ぱくぱく名無しさん:05/03/05 11:31:46
バラの薄切りってのは一種類だが、豚は生き物なので
それぞれ脂肪の多い豚、少ない豚ってのがいる。
トレーパックをよく観察すれば赤みの多いバラ、
脂身の多いバラが区別できるだろ。
それでもダメならロースうすぎりかモモ薄切りを買うといい
229ぱくぱく名無しさん:05/03/05 11:51:02
>>227
自分の食べたい豚肉の質(脂身の少ないの)が決まってるなら
ぐだぐだ言わずに好きなパックを買えばいいだろ。

キムチ鍋にあう豚肉って質問に答えて損した。時間返せよ。
230ぱくぱく名無しさん:05/03/05 12:09:49
>>229
まぁまぁ。>>227はたぶん引きこもりで、普段スーパーのような人の多いところへは
行けない人なんだよ。それが勇気を振り絞って ばらのうすぎり を買いに行った
んだから、がんばった方だと思うよ。
でもって、豚の脂身が実はキムチ鍋には必需品なんだと知らないで
思い込みだけで 「脂身いやぁ〜ん」って言ってるんだから
ここは素直に、ヒレ肉を薦めておこうじゃないか。
231ぱくぱく名無しさん:05/03/05 12:11:13
>>229
>キムチ鍋にあう豚肉って質問に答えて損した。時間返せよ。
もう答えるな。
お前の貴重な時間にこのスレは見合わないので、読むのも止めれ。
232ぱくぱく名無しさん:05/03/05 12:20:49
>>230
>でもって、豚の脂身が実はキムチ鍋には必需品

だよな。ダッカルビも割と脂ぎったほうが旨い。
単品で食べるわけじゃなし、食べた事無い料理
なのに脂身イヤーンって考えるのが訳わからん。

最初から答えが決まってるなら質問するなよ。
233ぱくぱく名無しさん:05/03/05 12:30:48
どっちにしろ罵り合うような話じゃねーや。
観察力・思考力の欠如した常識無い奴がアホな質問してるだけで。
234ぱくぱく名無しさん:05/03/05 12:34:34
235ぱくぱく名無しさん:05/03/05 12:41:32
高そうなエクストラバージンのオリーブオイルをもらったんだけど
パンにつけて食べるという手以外で、堪能する食べ方をおしえてください。
236ぱくぱく名無しさん:05/03/05 12:43:23
>>235
サラダにドレッシングや、蒸したじゃが芋に掛けて食べる。
237ぱくぱく名無しさん:05/03/05 12:44:48
アホな質問者は、スルー汁。>>233
238ぱくぱく名無しさん:05/03/05 12:45:23
>>235
フランスパンにつけて…


ああ、はいはい。
カルパッチョとかおすすめですよ。
あとパスタの仕上げに調味料として垂らすとかですね。
あとはオリーブオイルは産地とか品種によって
驚くほど風味が違うのでお好みの食べ方を見つけてください。
239ぱくぱく名無しさん:05/03/05 13:04:44
鶏肉があまってるので親子丼を作ろうと思うのですが、
材料こそ揃っているもののだしの作り方がわかりません。
一般的な丼のだしはどうやって作るのでしょうか?
240ぱくぱく名無しさん:05/03/05 13:26:24
エバラの丼のもとを薄めて使う
241ぱくぱく名無しさん:05/03/05 13:32:26
>>239
カツオの一番だしをベースに、酒、醤油、みりんで味を調えろ
242ぱくぱく名無しさん:05/03/05 13:44:23
理系ってエクストラバージンかな?
243ぱくぱく名無しさん:05/03/05 15:49:31
質問させてください。
弁当屋の天丼についてたつゆを全部かけたら、火照って顔赤くなりました。
お酒が結構はいってるのかな?(それ自体にあまり文句はありません)
天つゆの作り方ですが、お酒入れたりします?
244ぱくぱく名無しさん:05/03/05 15:53:53
するよ
245ぱくぱく名無しさん:05/03/05 15:54:45
ミリンにもアルコールは入っているわけで
普通は飛ばしているはずだけど
246ぱくぱく名無しさん:05/03/05 16:07:52
>>243

普通天つゆにお酒はつかいません。みりんは使います。
ちなみに「天つゆ」は天ぷらをつけて食べるヤツで、天丼のたれは「天つゆ」とはいいません。
天丼のたれにも普通お酒はつかいません。
247ぱくぱく名無しさん:05/03/05 16:11:07
うちは普通に酒使うよ
248ぱくぱく名無しさん:05/03/05 16:11:46
普通、ってドコの普通だろう
249ぱくぱく名無しさん:05/03/05 16:31:37
>>246
なる程。天つゆと天丼のたれの違いは何でしょう
また、酒は(>>247)使う人も居るみたいですね。。。
250ぱくぱく名無しさん:05/03/05 16:57:04
251ぱくぱく名無しさん:05/03/05 17:10:03
>>247
なぜ酒をいれるんですか? どんな割でどうやって使うんですか? それ、不味くないですか???

>>248
日本料理店、天ぷら屋、料理をおいしく作れる家庭 などの「普通」
252ぱくぱく名無しさん:05/03/05 17:20:14
>>278
私が探したところでは清浄豚というの以外見かけなかったのですが…その豚は脂身が多いものなんでしょうか?
ググっても詳細が分かりませんでした。
脂身が多いのは自分の確認不足だったみたいですね、すみません

>>233
常識無いけど、人間として貴方よりはランク上みたいです
253ぱくぱく名無しさん:05/03/05 17:52:03
それはどうかな。
254ぱくぱく名無しさん:05/03/05 18:05:29
>>250
レス有難う。とても参考になりました。
(甘かったからアルコールとんでなくてみりんが多かったのかな)
255ぱくぱく名無しさん:05/03/05 18:07:50
>>253
もう放って置いたほうがいいよ。
>>252の豚バカには答えるだけ無駄だよ。

>>252
>私が探したところでは清浄豚というの以外見かけなかったのですが…その豚は脂身が多いものなんでしょうか?

前スレでも言われてただろ、それを知ってどうするの?
もう出てくるな。
256ぱくぱく名無しさん:05/03/05 18:22:34
>>253
>それはどうかな。
誰がどう見たってお前が一番のクズだろ。
257ぱくぱく名無しさん:05/03/05 18:27:36
>>256
たしかに無能のランクはアンタが上のようだな。
258221:05/03/05 18:42:25
>>226
レス有難うございます。
現在酒板の中国酒スレで質問させていただいてます。

しかし、中華料理はメジャーなのになぜ中国の酒はあまり出回ってないんでしょうね
酒の量が少ないのでいろいろな中華料理を作って試すことができず悩んでます。
259ぱくぱく名無しさん:05/03/05 18:44:14
>>257
いいかげんにしろ。ここは喧嘩の場じゃないぞ。
260ぱくぱく名無しさん:05/03/05 18:46:04
>>258
>224もよろしく。
261名無し三等兵 ◆ARM/kOp1g. :05/03/05 18:48:06
カブを三個百円で買ったものの、葉っぱが沢山あまってるんスけど
捨てるのも勿体ないし、なんか美味しい食い方教えて下せえ。
262ぱくぱく名無しさん:05/03/05 18:50:12
みそ汁か浅漬けで
263ぱくぱく名無しさん:05/03/05 18:50:14
>>235
シンプルなパスタ 
リゾット ピッツァ などの仕上げにたらす
サラダ 
野菜 キノコ 冷奴 などにかける
264ぱくぱく名無しさん:05/03/05 18:56:29
>>261
塩もみ(即席漬け) お浸し 味噌汁 菜飯 卵とじ 炒め物 炒飯
今までどうしてたの?  
265名無し三等兵 ◆ARM/kOp1g. :05/03/05 19:04:29
>>262
>>264
レスありがとうごぜえやす、前に買ったときは塩漬けにしたり炒めたり・・・
いくら噛んでも筋張ってて、不味くて食いづらくて捨てました。
266ぱくぱく名無しさん:05/03/05 19:13:30
>>259
じゃあお前が豚バカの質問に答えてやれよ。

267ぱくぱく名無しさん:05/03/05 19:17:40
答える必要ないから
268ぱくぱく名無しさん:05/03/05 19:19:59
>>267
なんだ、ただ正論っぽい事を言ってみたかっただけか。
269ぱくぱく名無しさん:05/03/05 19:23:27
>>257
>たしかに無能のランクはアンタが上のようだな。
自ら有能と任じるのは勝手だが、それをBBSで公言するヤツは始めて見たな。
すごいよ。
270名無し三等兵 ◆ARM/kOp1g. :05/03/05 19:28:05
カブの葉っぱをしんなりさせる技は何かありませんかね?
271ぱくぱく名無しさん:05/03/05 19:30:51
漬けろ
272259:05/03/05 19:30:55
>>268
ん? 俺は >>267 ではないぞ。
とにかく、いいかげんにしろ。
273ぱくぱく名無しさん:05/03/05 19:31:39
さっと塩ゆで
274ぱくぱく名無しさん:05/03/05 20:00:39
>>272
やっぱり豚バカの質問には答えてやらないんだな。
どうして答えてくれないんですか、こっちはずっと回答待ってるんです
いい加減にしてください。
275ぱくぱく名無しさん:05/03/05 20:11:15
>>269
>>255-257の流れでそこだけに食いつくほうもどうかと思うが。
すごいよ。
276名無し三等兵 ◆ARM/kOp1g. :05/03/05 20:13:33
>>273
ソレでいってみまっス。
277ぱくぱく名無しさん:05/03/05 20:29:59
>>275
>  >>255-257の流れでそこだけに食いつくほうもどうかと思うが。
ま、確かにそうだな。
あまりにも醜態をさらしてるんで可笑しかったんだよ。
278ぱくぱく名無しさん:05/03/05 20:47:39
ミイラ取りがミイラの見本だな。
279ぱくぱく名無しさん:05/03/05 20:51:24
味が薄くてご飯がすすまない→味濃くしてくれと頼む→「文句あるなら自分で作れば?」と言う
→俺が何か作ろうとすると「勝手に材料使うな」「料理するのに邪魔だからどけ」

醤油やら塩やらもほんの少しかけるだけで大騒ぎするし、
俺にどうしろと…(´・ω・`)
280ぱくぱく名無しさん:05/03/05 20:52:23
>>279
別居
281ぱくぱく名無しさん:05/03/05 20:58:22
>>279
外食。

あとは台所は縄張りだと心得て、
気に障らないようにこそっと自作とかだな。
材料は自分で買ってきて、「いつもお疲れ様、今日は俺が作るから休んでていいよ(棒読み)」とかな。
282ぱくぱく名無しさん:05/03/05 21:11:30
>>279
肉体系の仕事じゃないなら味薄いのに慣れておいた方が体に良いぞ
でも嫁がそこまできついなら関係改善を図った方が良い
もしくは>>280だな
283ぱくぱく名無しさん:05/03/05 21:15:45
>>279

                   r、ノVV^ー八 
                 、^':::::::::::::::::::::::^vィ       、ヽ l / , 
                 l..:.::::::::::::::::::::::::::::イ      =     = 
                    |.:::::::::::::::::::::::::::::: |     ニ= 仙 そ -= 
                  |:r¬‐--─勹:::::|     ニ= 道 れ =ニ 
                 |:} __ 、._ `}f'〉n_   =- な. で -= 
  、、 l | /, ,         ,ヘ}´`'`` `´` |ノ:::|.|  ヽ ニ .ら. も ニ 
 .ヽ     ´´,      ,ゝ|、   、,    l|ヽ:ヽヽ  } ´r :   ヽ` 
.ヽ し き 仙 ニ.    /|{/ :ヽ -=- ./| |.|:::::| |  |  ´/小ヽ` 
=  て っ 道  =ニ /:.:.::ヽ、  \二/ :| |.|:::::| |  / 
ニ  く. と な  -= ヽ、:.:::::::ヽ、._、  _,ノ/.:::::| | /| 
=  れ.何 ら  -=   ヽ、:::::::::\、__/::.z先.:| |' :| 
ニ  る と   =ニ   | |:::::::::::::::::::::::::::::::::::.|'夂.:Y′ト、 
/,  : か   ヽ、    | |::::::::::::::::::::::::::::::::::::_土_::|  '゛, .\ 
 /     ヽ、     | |:::::::::::::::::::::::::::::::::::.|:半:|.ト、    \ 
  / / 小 \    r¬|ノ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| \ 
284221:05/03/05 21:17:52
>>224
見落としてました。すみません。
作り方を調べて参考にさせていただきます。
285ぱくぱく名無しさん:05/03/05 22:40:59
ちょっと気にいらんので…











>>233は永遠の人間のゴミみたいです






286ぱくぱく名無しさん:05/03/05 22:44:52
↑その釣り糸は返しが付いてないからつれないでしょ
287ぱくぱく名無しさん:05/03/05 22:47:11
残念








目的は






釣りじゃないので





288287:05/03/05 22:54:14
何が目的なのさ!!!!!!!
289ぱくぱく名無しさん:05/03/05 23:10:58
>>288
お前のカラダ
290ぱくぱく名無しさん:05/03/05 23:12:55
自演、楽しい?
291ぱくぱく名無しさん:05/03/05 23:33:02
まぁ確かにちょっと煽ればいっぱい釣れるだろうけども
釣堀で入れ食いでも大して自慢にはならん。
292ぱくぱく名無しさん:05/03/05 23:46:09
名無しで理系が潜伏しているな
293ぱくぱく名無しさん:05/03/05 23:51:51
理系にスレを荒らされて潰されたこの恨み、はらさでおくべきか!
294ぱくぱく名無しさん:05/03/06 09:57:25
んだから理系って何なの?
295名無し三等兵 ◆ARM/kOp1g. :05/03/06 10:59:25
ニラやら葉っぱ系をしんなりさせるのは難しいっス・・・
店で食うお浸しは何であんなに柔らかいんだよ・・・_| ̄|○
296ぱくぱく名無しさん:05/03/06 11:07:53
材料が違う
297ぱくぱく名無しさん:05/03/06 15:18:13
>>295 カブの葉ゆでてみた?ゆでて細かく刻んで使うんだよ。
油でいためて、しょうゆとお酒とかつおぶしで味付けって結構いけるよ。
298ぱくぱく名無しさん:05/03/06 15:37:53
まぐろのホホ肉があるのですが
どうやったらおいしく食べれますか?
昨日塩焼きしてみたのですが
ちょっと血なまぐさくてイマイチでした。

まだあと二切れ残っているので
今日こそはおいしく食べたいです。
ビールに合うレシピご存知でしたら教えてください。
299ぱくぱく名無しさん:05/03/06 15:40:04
>>298
酒、醤油、生姜のタレに漬けて置いて、から揚げ。
300ぱくぱく名無しさん:05/03/06 15:41:56
酒、醤油、みりん、生姜で煮付け
301ぱくぱく名無しさん:05/03/06 15:55:44
>>299 >>300
おお、もうレスがついている。
ありがとうございます。
煮付けもおいしそうだけど
少し生臭かったのでから揚げにしようかな。
にんにく醤油があるので使ってみようかな。
302ぱくぱく名無しさん:05/03/06 16:05:19
揚げたマグロ肉は、鶏肉と見間違うほどの歯ごたえが楽しめるよ
オススメ
303名無し三等兵 ◆ARM/kOp1g. :05/03/06 17:13:10
>>297
半端に熱を通すより、いっそ茹でた方が良さげっスね。
あきらめずにカブの葉っぱに勝ちます!
304ぱくぱく名無しさん:05/03/06 19:59:21
茹でたら、ちゃんと刻めよ。
カブの葉っぱはいいけど茎はスジが多いから、歯に挟まるぞ。
305ぱくぱく名無しさん:05/03/06 20:40:44
初めて肉じゃがをつくりました。
肉じゃがを煮込んでジャガイモもにんじんにも味が染み
ました。ところが大量の煮汁が鍋に入っていて肉じゃがも
その中に浸かっています。
保存するとき、この煮汁ってどうすればいいのですか?
煮汁の中にじゃがいもをつけたつけたままにしておくと
ぐちゃぐちゃになるような気がして・・・。
捨ててしまっていいのでしょうか?

306ぱくぱく名無しさん:05/03/06 20:53:04
>>305
大量の煮汁ってどのくらいの量かわからないけど、
私はそのまま一緒に保存しちゃう。
じゃが芋など多少煮くずれっぽくなるけど、それも好きだから。
それがお嫌いなら、別々に保存という方法でもいいかも。
煮汁捨てちゃうのもったいない気がするから。
307ぱくぱく名無しさん:05/03/06 20:53:57
>>305
そのままで問題ない
かき混ぜなければぐちゃぐちゃにはならん
308ぱくぱく名無しさん:05/03/06 20:59:11
>>306さん
サンクスです。
煮汁の量はちょうど中の具が浸かる程度です。

>煮汁捨てちゃうのもったいない
そうなんですよ。自分でいうのも何なんですが
初めて作ったわりには美味かった(自己満足です。・・ハイ)ので、
捨てるのももったいと思ってカキコしました。

306さんのように一緒に保存します。

ありがとうございました。


309ぱくぱく名無しさん:05/03/06 21:00:04
>>307さん
サンクスです。
丁寧に容器に移し保存します。
310ぱくぱく名無しさん:05/03/06 21:03:58
煮汁が残ったら一旦漉して、
ペットボトルに入れて冷凍しておく。
次に使う時は湯煎にかければすぐに溶けて使えるようえになる。
311ぱくぱく名無しさん:05/03/06 21:05:26
書き忘れたが
ペットボトルに例えば「肉じゃが」とかマジックで書いておくと
どれがどの煮汁かよく分かる。
312ぱくぱく名無しさん:05/03/06 21:25:02
>>310-311

そんな方法もあるんですね。
勉強になります。
なんせ初めての一人暮らしなんで・・・・。
313ぱくぱく名無しさん:05/03/06 23:28:31
好きになった女の子のまんこ舐めたいと思うのって異常なんですか?(ちなみにずっと年上の女の人です)


常識がないので教えてください
314ぱくぱく名無しさん:05/03/07 00:41:08
>>313
身体健康板で聞くのが常識です。
315ぱくぱく名無しさん:05/03/07 01:08:38
>>313
異常ではないですが、かなり臭いということをわかってくださいね。
エロビデオなど見ると美味しそうですけど、多分ビックリしますよ。
316ぱくぱく名無しさん:05/03/07 01:43:33
理系のマンコはションベンとチーズの合わさった匂いだ。
とても臭いぞ。
でもな、その異常に臭い理系のその匂いを嗅ぐと不思議とチンポがビンビンになるんだ。
317ぱくぱく名無しさん:05/03/07 02:14:59
スルーしないでレスするのも同類とみなす。
318ぱくぱく名無しさん:05/03/07 02:42:15
にんにくを加熱すると、あのからいような刺激がなくなります。
にんにくを生で食べた時と加熱して食べた時とでは、どちらが
いいんですか?
319ぱくぱく名無しさん:05/03/07 03:35:57
これから焼きそば作ろうと思ってます、賛成してくれますよね?
320ぱくぱく名無しさん:05/03/07 05:05:13
お早う。
これから寝るなら作るのは構わないが、食べるのは止めた方がイイ。
321ぱくぱく名無しさん:05/03/07 08:37:11
冷凍の豚肉をそのままゆでると黒っぽくなります
(解凍してからだと白っぽくなる)
なぜこんな色になっちゃうんでしょうか?
322ぱくぱく名無しさん:05/03/07 08:38:10
あ、あと 冷凍のまま水からゆでるとアクが凄いんですが、これもなぜなんでしょうか?
323ぱくぱく名無しさん:05/03/07 08:38:39
>>318
「いい」ってどういう意味で?
生のからい味がお好きなら、生で、加熱した味がお好きなら加熱して召し上がるのが
いいと思います。ただ、体には生で多量に取りすぎは良くないらしいですよ。

>>319
大賛成!
324319:05/03/07 10:00:10
おまいら返事おそ杉 プンプン!
325ぱくぱく名無しさん:05/03/07 10:04:53
そう焦るなよ。
空腹は最高の調味料だぞ。
326名無し三等兵 ◆ARM/kOp1g. :05/03/07 12:31:17
>>7
毛唐はチャンコロの板にでも逝きやがれ!
327ぱくぱく名無しさん:05/03/07 12:44:48
骨つき鶏肉を使った鍋料理の作り方を教えて下さい。
328ぱくぱく名無しさん:05/03/07 12:48:20
鍋に水を張って骨つき鶏肉を入れて火にかける。
好みで野菜を入れてもよい。
沸騰したら弱火で蓋をして好みの時間煮込んで食する。
329ぱくぱく名無しさん:05/03/07 13:14:12
最高のスパイス

のほうが語呂がいい
330ぱくぱく名無しさん:05/03/07 13:18:33
質問なんですが、皆さんはホールケーキの上にのってる砂糖菓子ってどうしていますか?
砂糖菓子のおひなさま、捨てるのもったいないし、食べられないし…。
331ぱくぱく名無しさん:05/03/07 13:30:26
キャベツの千切りを詳しく解説しているサイトってありますか?
ぐぐってもスライサーのことばかりがヒット・・・。orz

今までキャベツの千切りをしたことが無いのでチャレンジしたいのです。
332ぱくぱく名無しさん:05/03/07 13:45:39
>>331
「キャベツ 千切り 包丁」でググレ
333ぱくぱく名無しさん:05/03/07 14:03:31
>>330
食べられないなら捨てるしかあるまい
334ぱくぱく名無しさん:05/03/07 14:05:40
>>332
どうもです♪
335ぱくぱく名無しさん:05/03/07 15:15:11
ご飯を冷蔵庫に入れて、
チンして食べるとかならずパサパサになってしまいます。
やっぱりいちいち冷凍しないとだめですか?

朝炊いて、残ったのを昼に食べたりしたときです。
336ぱくぱく名無しさん:05/03/07 16:19:50
>>335
レンジかける前にお酒ちょっとふってからやってみ
337ぱくぱく名無しさん:05/03/07 16:22:00
>>335
酒だと酒臭くなるからな
好きずきだが、水でいいと思うぞ
338ぱくぱく名無しさん:05/03/07 16:34:21
今日の教育テレビの「豚バラとタケノコの煮物」を見忘れました。
作り方やレシピご存じの方教えて下さい!
今パソなしで携帯からです。
339ぱくぱく名無しさん:05/03/07 16:47:47
>>338
再放送:教育テレビ 同日 午後9:00〜9:25だそうです
340ぱくぱく名無しさん:05/03/07 16:57:40
341ぱくぱく名無しさん:05/03/07 17:00:15
>>338
コピペは「許可なく転載を禁じます」なもので、ダメだもん。
342ぱくぱく名無しさん:05/03/07 17:12:03
>>338は携帯からですって言ってるじゃん
343ぱくぱく名無しさん:05/03/07 17:31:42
すいません、1カップって要するに何ccですか?
344ぱくぱく名無しさん:05/03/07 17:48:24
180〜200cc
345ぱくぱく名無しさん:05/03/07 17:50:53
344さん、ありがとうございます。。。
346ぱくぱく名無しさん:05/03/07 17:51:23
ピーマンの肉詰めをつくりたいんですが、いつもうまくいきません。中からぼろぼろでてきちゃったり…
失敗しない方法ってありますか?
347ぱくぱく名無しさん:05/03/07 17:58:43
トンカツ作るつもりだったのに卵がひとつもありません。
何かで代用できませんか???
タスケテー('A`)
348ぱくぱく名無しさん:05/03/07 18:00:51
すみません。
台所のステンレスのことなんですけど、水滴が乾いたあとの白い輪はどうした
ら取れますか?ていねいにふきんでこすってもとれなくなってしまいました。
こまって料理どころではないんです。
おねがいします。
349ぱくぱく名無しさん:05/03/07 18:00:58
>346
レシピ通りに作りなさい
350ぱくぱく名無しさん:05/03/07 18:04:02
351ぱくぱく名無しさん:05/03/07 18:19:32
>>347
水溶き片栗粉であん作ってそれを付けるのはどうだろう
352ぱくぱく名無しさん:05/03/07 18:33:11
353ぱくぱく名無しさん:05/03/07 18:35:22
>>347
代用って言うか、小麦粉→水溶き小麦粉に付けて衣を付ける
位かな。
354ぱくぱく名無しさん:05/03/07 18:38:50
>>347
トンカツじゃなくてショウガ焼きか味噌漬け焼きにしようぜ
355ぱくぱく名無しさん:05/03/07 18:50:06
ホールトマトをコンソメつかわないで味つけしたいんですが何かありませんか?
ダシとか砂糖とオリーブオイルなど調味料はあります
356355:05/03/07 18:50:48
酸味を薄めたりなくしたいんですが砂糖だけではだめですよね
357ぱくぱく名無しさん:05/03/07 19:01:15
>>355
何作りたいの?
358ぱくぱく名無しさん:05/03/07 19:02:48
お尋ねします。
ごぼうのささがきを包丁で切る場合、
厚さはどれくらいなんですか?個人差あると思うけど、
薄くて何ミリ(ピーラーで作るくらい?)、厚くて何ミリくらいまでが許容範囲で、
また標準的なので何ミリくらいか等、知りたいです。
359ぱくぱく名無しさん:05/03/07 19:12:19
>>346
つなぎを多めにする
ピーマンを筒状にして肉ダネを詰める

>>347
卵なしで小麦粉→水→パン粉 という風につけて作る。

>>355
トマトの味(何も味付けしない)
塩胡椒
バルサミコ
パルミジャーノ 
パンチェッタ ベーコン アンチョビー など
360ぱくぱく名無しさん:05/03/07 19:12:44
>>355
私ならニンニクと玉ねぎ弱火で炒めて塩コショウのみだなぁ
361ぱくぱく名無しさん:05/03/07 19:13:21
>>358
測った事無いからわからないけど、
許容範囲は自分が許す範囲。
362ぱくぱく名無しさん:05/03/07 19:21:11
>>361
レスありがとです。なんか神経質な質問でゴメン。

あんまり実物を見たことがないので、
ウェブに載ってる写真みても、写真だから良く分からなくて、
どれくらいなのか気になっちゃって。
包丁で切ったのはピーラーほど薄くないですよね?
363ぱくぱく名無しさん:05/03/07 19:33:25
もやし、豚ばら肉、卵、キャベツ

これだけある!何が作れます?
調味料は基本的なものは揃ってますよ
364ぱくぱく名無しさん:05/03/07 19:33:56
>>363
★物凄い勢いで誰かが献立を考えるスレ18品目★
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1107691575/
365ぱくぱく名無しさん:05/03/07 19:35:05
>>364
あぁ、それ専用のスレがあったのね
すまんね
366ぱくぱく名無しさん:05/03/07 19:53:51
>>362
薄くない。用途に応じて厚み蛙
367ぱくぱく名無しさん:05/03/07 20:14:11
>>362
ごめんね。文字でうまく表現しにくいけど、
ささがきって鉛筆削りみたいにして作るから、
所々薄かったり厚かったり。せいぜい1ミリ弱〜5ミリ程度かなぁ。
368ぱくぱく名無しさん:05/03/07 20:34:25
>>366、367
なるほど。どうも有り難うございました(^∀^)
369ぱくぱく名無しさん:05/03/07 20:39:12
>>362
うちのばあちゃんが目が悪くなる前に鶏ご飯用にささがきしてた牛蒡は、
包丁の限界に挑戦!みたいな細さ薄さだった。
(寧ろピーラーでは不可能な薄さとサイズ)
煮物炒め物は大き目厚目のささがきが歯ごたえあって美味いと思うけど
鶏ご飯にはひらひらする程薄くて細い牛蒡も合うと思った。
薄さで味(染み込み具合)と食感が物凄く変わる野菜なので
料理する度に色々試してみてはどうだろう?


370ぱくぱく名無しさん:05/03/07 20:45:17
サバの味噌煮の作り方を教えて下さい。
タレというか煮汁の作り方を・・・・・。
371ぱくぱく名無しさん:05/03/07 20:47:21
おまえ本気でここに質問したのか?
372ぱくぱく名無しさん:05/03/07 20:49:48
ぐぐればいいじゃない
373ぱくぱく名無しさん:05/03/07 21:14:53
>>370
「サバの味噌煮の作り方」でググレ
374ぱくぱく名無しさん:05/03/07 23:00:09
ググリ方はネット関係の質問スレでな。
375ぱくぱく名無しさん:05/03/07 23:14:10
長ネギってどのくらい日持ちするものなんでしょうか?
376ぱくぱく名無しさん:05/03/07 23:18:33
>>375
かなり長持ちするとおもうけど。
377ぱくぱく名無しさん:05/03/07 23:26:22
いかっておけば数ヶ月持つらしいけどな。
普通に冷蔵庫に入れといてもひと月くらいはいける。
どんどん縦に伸びてきて横にやせてくるけどw
378ぱくぱく名無しさん:05/03/07 23:28:45
>いかっておけば
って何?
379ぱくぱく名無しさん:05/03/07 23:30:52
質問です!
ごはんと大豆類を一緒に食べるといい利点って何なんでしょうか?
380ぱくぱく名無しさん:05/03/07 23:36:47
>>378
怒って
381375:05/03/07 23:37:45
ありがとうございます。実は私はあんまり好きじゃないので
料理に使った事無いんです。相方がたまには食べたいとの事なんですが
一人しか食べないとあんまり減らなそうだし、どれくらい買ってくれば
無駄にならないかなと思いまして…
382ぱくぱく名無しさん:05/03/07 23:44:50
>>375
外側がカピカピになっても、
一枚めくればまたみずみずしいのが出てくる。
383ぱくぱく名無しさん:05/03/07 23:50:55
>>379
おなか一杯になる。

>>381
何に使うのか知らんが、あんまり使わないと思うのなら
最近は一本だけとか普通に売ってるからそれ買ってくればよし。
野菜類はカビるか干からびるか溶けるかして原型をとどめない限り、大抵は食える。
384ぱくぱく名無しさん:05/03/07 23:52:10
>378
生ける/埋ける

>381
根の部分は切り落とすなよ
385ぱくぱく名無しさん:05/03/07 23:54:30
>>384
土に埋めて置くって事か、wサンk


>>380・・・つまんね。
386ぱくぱく名無しさん:05/03/07 23:59:34
トーフなしのけんちん汁つくりました。けど、なんかあぶらっこいだけ
で、まずい。。醤油たりないのかしら?

387ぱくぱく名無しさん:05/03/08 00:03:42
材料は:
大根
人参
里芋
豚肉
鶏がらスープ
油揚げ
醤油
なんか味が薄いので、にんべんのそばつゆ

椎茸は入れ忘れ
トーフは、もうナベがいっぱいいっぱいだったから省略
ゴボーは、ささぐのがめんどうだから省略
こんにゃくは、きらいだからオミット

だれか助けて!
388ぱくぱく名無しさん:05/03/08 00:06:05
>>387
酒、ゴボーは味が出る食材!ネギも欲しい所。
389ぱくぱく名無しさん:05/03/08 00:09:00
いっぱい残っちゃったぁーー

なんとかこれを改良してあした食えるようにするにはどうしたらいいの
で?

ネギはないんです。ゴボーモ買ってないんです。
酒は、白ワインしかないですけど、いいでしょうか?
390ぱくぱく名無しさん:05/03/08 00:10:29
ダメだこりゃ・・・
391ぱくぱく名無しさん:05/03/08 00:15:06
>>389
カレールウとうどんを投入して
カレーうどんにしたら?
392ぱくぱく名無しさん:05/03/08 00:20:00
ダメだこりゃ・・・

お前等、質問するにもほどがある。。
393ぱくぱく名無しさん:05/03/08 00:47:09
み、見放された。。
394ぱくぱく名無しさん:05/03/08 01:15:40
カレーうどんはかなりいい手だと思うけどなあ。
ただ味噌入れてトン汁にしてもリカバリーできそうにないし。
395ぱくぱく名無しさん:05/03/08 01:44:25
そうだね。
もうカレーにして味を誤魔化すしか。
コンニャク入ってないみたいだから、
ホワイトソース(無いならシチューのルー)を使ってもいいかもしれん。
396ぱくぱく名無しさん:05/03/08 04:30:19
くやしくて目が覚めた!

カレールーですか。。
フォンドボ・ディナーカレーはもったいないから、100円くらいの特売ルーを
買ってきます。あぁぁ、気が重い。

大根おもいっきり入ってるんですけどぉ、あと、しょうゆも濃縮つゆも入って
るんですけど、いいのかな?あ、でも、これは和風カレーってことですか!お
っ、そう考えるとなんか元気出てきました。

でも、、、やっぱり大根と、輪切りの里芋が気になります。大丈夫ですかあ?

ハァ
397ぱくぱく名無しさん:05/03/08 05:10:01
明日になったら味がしみて美味しくなってるかもよ?

ダメダったら、キムチ入れて、キムチ豚汁とか、キムチ豚汁ラーメン
にするとかは? 辛ラーメン入れて。粉末スープは控えめに少し入れて。

カレーに大根は大丈夫だよ。里芋がどろどろに溶けたら微妙…。
398ぱくぱく名無しさん:05/03/08 06:21:12
>>387
そのままで充分ウマソウじゃん。なんでだめなの?

煮詰めて煮物風にする
卵とじ
すいとん うどん 雑炊
399ぱくぱく名無しさん:05/03/08 10:27:03
買ってくりゃいいじゃん>ネギその他
400ぱくぱく名無しさん:05/03/08 10:35:48
386のけんちん汁があぶらっこかったのは
たぶん油揚げの油抜きをしなかったからだよね。
小麦粉でとろみつけてカレー粉いれて
うどんにかけたらまあまあ美味しい和風の
カレーうどんに変身するんじゃないかな。
401ぱくぱく名無しさん:05/03/08 11:52:36
フライパンを温めてから油ひくのと
油ひいてから熱するのでは
何が違うのですか?
402ぱくぱく名無しさん:05/03/08 12:16:37
すみませんが、教えてください。
そぼろを作ろうと思い、料理の本に書いてある
ように挽肉をいためて味付けしたのですが、挽肉
から大量の油が出て脂っこくなってしまいました。
出てきた油は捨てたほうがいいのでしょうか?
それともそぼろとはそういうものなのでしょうか?
403ぱくぱく名無しさん:05/03/08 12:16:59
>>401
危険度
404ぱくぱく名無しさん:05/03/08 12:27:26
>>402
ひき肉の質が悪い。
次から、いいひき肉を買うようにしろ。
もも肉当たりを挽いてもらうのもいいかも。

あと出た脂は捨てろ。
405ぱくぱく名無しさん:05/03/08 13:42:40
>>402
炒めた肉を端に寄せてキッチンペーパーで脂吸わせるがよろし
406ぱくぱく名無しさん:05/03/08 15:51:43
ヨーグルトについてる砂糖を集めておいたのですが
何に使えるのかを忘れてしまいますた。
グラニューの代わり?
407ぱくぱく名無しさん:05/03/08 15:56:45
普通に砂糖として使えます。
408402:05/03/08 15:58:11
>>402-403
サンキュです
いろいろ調べたけど脂を捨てる、ということは
どこにも書いてなかったので、捨ててはいけな
いのかな?と勝手に思っていました。今度から
余分な脂は取り除きます。
>>404
ひき肉の質を上げたいけどお金が(´・ω・`)
409ぱくぱく名無しさん:05/03/08 16:04:54
>>407
ありがとうありがとう。
410ぱくぱく名無しさん:05/03/08 16:29:18
>>404
金が無いんだからそれぐらい気利かしてレスしてやれよカス
411ぱくぱく名無しさん:05/03/08 16:33:04
目撃ドキュソ(゚∀゚)ニヤニヤ
412402:05/03/08 16:42:46
アンカー打ち間違えました。
>>404-405
413ぱくぱく名無しさん:05/03/08 16:52:16
>>411m9(^Д^)プギャーーーッ
414ぱくぱく名無しさん:05/03/08 17:03:24
頑張ってるな
415ぱくぱく名無しさん:05/03/08 17:08:48
焼きそばの麺でウマーなラーメンを作ること出来ませんか?
焼きそば麺はあるのに、なぜかラーメンが食いたくなってきました。
416ぱくぱく名無しさん:05/03/08 17:10:30
>>414
ほんとだな
417ぱくぱく名無しさん:05/03/08 17:55:20
生ワカメって冷凍できますか?できないと思うけど。
その他延命法あれば教えてください。
保存食でもいいです。よろしくです。
418ぱくぱく名無しさん:05/03/08 17:56:37
>>417
塩漬け
419ぱくぱく名無しさん:05/03/08 17:59:41
調子こいてスーパーでアボガドたるもの買ってきたのですが、どう使えばいいでしょう?かわむいて丸かじりしていいの?
420ぱくぱく名無しさん:05/03/08 18:01:31
>>419
オマエナー凸(゚Д゚#)

アボカドの料理法教えて!【3】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1095902659/
421ぱくぱく名無しさん:05/03/08 18:04:37
アボガド入りのちらし寿司食べたくなった
422417:05/03/08 18:05:31
>>418
ありがとう。

こんなん見つけたので後の参考になれば。
ttp://homepage2.nifty.com/twave/wakame.html
423ぱくぱく名無しさん:05/03/08 18:06:09
>>420ハハハ ワリーわりー
だけど助かったわ
おまえいいやつ
424ぱくぱく名無しさん:05/03/08 18:09:04
生のししゃもが7匹くらいで100円で売ってました。
今日は昨日作った味噌汁と白飯とメインにししゃもにしたいと思います。

しかしうちはグリルがないので、やけません。
一応アミっぽいのはありますが、多分うまくいきません。
そもそも私は料理できません。

ししゃもをどうにかメインでぃっしゅとして調理しないといけませんが、
この状況下でできる方法を教えて下さい。

1.油でそのままあげる
2.小麦粉つけて油であげる
3.小麦粉つけてフライパンで焼く
4.てんぷらにする
5.フライにする
6.頑張って素焼きしてみる


他に素人でもできる方法は何かないでしょうか?
どうぞアドバイスお願いしますm(__ )M
425ぱくぱく名無しさん:05/03/08 18:12:09
>>424
フライパンで焼くのが、お手軽。
426ぱくぱく名無しさん:05/03/08 18:13:08
>>424
1-5ならどれでも良さそうだが。
簡単なのは3かな。
火加減に気をつけて。
427ぱくぱく名無しさん:05/03/08 18:14:58
>>424
何も付けずにフライパンに少し油を敷いて焼け。
428424:05/03/08 18:18:15
>>425-6
ありがとうございまsち。

ところで今レシピサイトみてたら、ししゃもの南蛮漬けというのがありました。
そこでししゃもは小麦粉軽くまぶして油で挙げ、南蛮側を作ってかけようかなと思います。
それがとてもおいしそうなので。

とりあえず残り物で南蛮側を作りたいのですが、玉葱以外に何か使えるものはあるでしょうか?あるのは
ピーマン
ナス
えのき
まいたけ
豆腐
さつまいも
みかん
長いも
白菜

何か使えるものはありますか?
それとどういう使いかたうぇおすればいいでしょうか?
玉葱は一旦いやきますか?それとも水にさらしてから南蛮調味料につけるだけで
大丈夫でしょうか?


429ぱくぱく名無しさん:05/03/08 18:21:19
>>424
なす、えのき、ピーマンを素揚げして、一緒に南蛮のつけ汁へ
430424:05/03/08 18:21:57
素人の発想だと
玉葱・ピーマン・まいたけ
を千切りにしてから下湯でをして、調味料に15分ほどつけておく。

とかでいいのかなと思いますが・・・・

ところで調味料は
砂糖・醤油・お酢・酒・みりん
をどういう何対何くらいでいけばいいですか?
431424:05/03/08 18:23:09
>>429
ピーマンはやはり使うなら油で揚げたほうがいいのでしょうか?
油っぽくなるのはできるだけ避けたいので、魚以外は油を使わないですむと
理想的なのですが。
432424:05/03/08 18:28:49
もうおなかがぺったんこなのでなんとなくでやってみます。ありがとうございました。
433ぱくぱく名無しさん:05/03/08 19:33:29
オーブンシート、クッキングシート、クッキングペーパー、
オーブン用シート、ベイキングシート、硫酸紙
レシピ本によく出てくるけど、これって全部別物?
どう使い分けるの? 本に出てくるたびに悩むのだけれど。
誰か教えて?
434ぱくぱく名無しさん:05/03/08 19:49:13
>>433
1>オーブンシート、クッキングシート、 オーブン用シート、
(大体同じ、メーカーに寄って名前が違う。オーブンの焼き菓子等に使う、使い捨て)
2>ベイキングシート(オーブンで何度も使える、経済的)
3>硫酸紙 は、ちょい違うが、焼き菓子に使う。代用は1でOK
4>クッキングペーパー、(水などを吸い取る、油切りなどに使う)
435ぱくぱく名無しさん:05/03/08 19:52:58
明日弟が高校受験なんだけど、頭に効いてお手軽な
食べ物ありませんか?よくあるトンカツは胃もたれそうだし。。。
    /        \  /       \
   /      − 、−、 ヽ/_______  ヽ 
  /     -| /・|・ヽ|- |ノ−、 , ─ \  |  |
  |   /_ `− ●-′ /⌒)|    |_|___/
.  |   |  _ ̄   | 二 | ⊂ノ | └  |  6 |
  |  |     ̄  | ─ |_/-c`─) )  - ′
  ヽ  |   ̄ ̄  |_) |  |‘┬─(、( /
   ヽ |   /(⌒|\  |  |`-`─- ´ノ^\
    ┝━/  /|~| |━l ヽ__|ヽ./\/ l  |
                   /(
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄\
437ぱくぱく名無しさん:05/03/08 19:54:15
>>420
>>419はアボ ガ ドだから
検索しても   
ってぐぐったら150,000件
438ぱくぱく名無しさん:05/03/08 19:58:18
野菜炒めに良い味付けを教えて!
439420:05/03/08 19:59:18
>>437
あ。んとだ。すまそ(^_^;)



削除依頼出してくる。
440ぱくぱく名無しさん:05/03/08 20:00:05
>>438
オイスターソース最強
441ぱくぱく名無しさん:05/03/08 20:02:13
昼にトンカツ買うたんだけど冷たくなったので
レンジでチンするか、トーストで暖めるか、
フライパンで暖めるか迷っています。
ベストの選択はどれですか?
442ぱくぱく名無しさん:05/03/08 20:03:32
>>435
トンカツ 千切りキャベツ ポテトサラダ ご飯 お吸い物 いよかん

その他
マグロかぶと焼き
ブリ大根(ブリアラを使って)
鯖味噌煮
パスタ
甘いもの
443ぱくぱく名無しさん:05/03/08 20:03:43
生春巻きについてくる赤くて甘くてちょっとぴりっとするタレは
どうやって作るかわかりますか?
444ぱくぱく名無しさん:05/03/08 20:03:43
>>441
トースターか、グリル
445ぱくぱく名無しさん:05/03/08 20:04:07
>>443
ググれ
446ぱくぱく名無しさん:05/03/08 20:06:10
>>435
お粥!
早く頭に栄養が行き渡〜る。
447ぱくぱく名無しさん:05/03/08 20:08:39
>>438
塩胡椒 醤油 XO醤 バルサミコ オイスターソース 豆板醤 トウチ醤 
アンチョビー ナンプラー マスタード マヨネーズ 味噌 ヤンニョム
パルミジャーノ パンチェッタ

>>442
トーストってオーブントースターのことですよね?
その中なら、オーブントースターかフライパンかな。
448447:05/03/08 20:09:32
↑スマソ! >>442ではなく、>>441です。
449ぱくぱく名無しさん:05/03/08 20:20:56
>>438ですが分量をどのくらいずつですか?
ちなみに今あるのは
味の素、塩、胡椒、ウスターソース、醤油、マヨ。
です。
450ぱくぱく名無しさん:05/03/08 20:23:24
目分量
451ぱくぱく名無しさん:05/03/08 20:24:27
炒め物は、勘で味付けするものだ。
452ぱくぱく名無しさん:05/03/08 20:26:05
>>443
【スイート】 生春巻き 【ピリリ】 
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1054869931/
バリエーション・オブ・生春巻のタレ
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1024811230/

>>449
んなもん野菜の量にもよろう。塩コショウなら大抵は食えるもんになるはず。
自分の勘を信じて頑張れ。
453ぱくぱく名無しさん:05/03/08 20:26:59
>>449
ごめんね、447ですが、
全部をいっしょくたんに入れると良いという意味ではないですよ。
お好みの味付けで、お好みの分量で。
454ぱくぱく名無しさん:05/03/08 20:29:28
>>450-451了解。
455ぱくぱく名無しさん:05/03/08 21:03:46
遅くなりましたが、
>>369
へー、そんなに薄くてもいいんですね。
参考になります、有り難う御座いました。
456ぱくぱく名無しさん:05/03/08 21:49:26
卵は加熱したらどれくらい賞味期限切れてても大丈夫ですか?
その場合、半熟(ほとんど火が通っている)でも危ないでしょうか?
よろしくお願いします。
457ぱくぱく名無しさん:05/03/08 21:53:57
冷蔵庫で保存していてしっかり火を通すなら半年は持つと聞いたことがあるような
458ぱくぱく名無しさん:05/03/08 21:54:22
459ぱくぱく名無しさん:05/03/08 22:04:55
加熱後は逆に持たないよな。いいとこ冷蔵庫入れて2〜3日か。
460ぱくぱく名無しさん:05/03/08 23:45:03
http://web1.nazca.co.jp/hp/cinemano/houan.html
http://www.geocities.co.jp/AnimeComic-Palette/5592/zinken01.html

みんなとにかくメールを送ろう!官邸でも国連でもホワイトハウスでも
ゲーム会社でもタレント事務所でも出版社でも
あとここに反対の方は"一人一票"お願いします。↓
【人権擁護法 反対大署名 スレッド】 Part2
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/event/1110289111/
461ぱくぱく名無しさん:05/03/08 23:50:58
料理の質問ではないのですが・・・
坊主にメガネで、声がガラガラのおじさんの料理家の名前わかりますか??
ド忘れしてしまって、でもものすごく気になるんです。

スレ違いだったらごめんなさい・・・。
462ぱくぱく名無しさん:05/03/08 23:55:05
結城貢だべ。
貢はすすむと読む。
463ぱくぱく名無しさん:05/03/08 23:56:13
それだぁ!!!!!
うわーうわー。すっきりした。ありがとうございました!!
464ぱくぱく名無しさん:05/03/09 00:43:19
織田無道
465ぱくぱく名無しさん:05/03/09 02:28:12
>>463
たまには、こういう質問も和むよ(w
466ぱくぱく名無しさん:05/03/09 06:41:16
>>215です。
一昨日天気がよくなったのでベランダに椎茸干しました。
さっきまで忘れていて、今ベランダ見ました。
無い!

新聞紙の上に重石を載せて飛ばないようにして、20個くらいの椎茸。
重石も新聞紙も椎茸も無い。ポカーン
467ぱくぱく名無しさん:05/03/09 06:57:16
>>466
100円ショップで、干物用のネットのカゴ使えば良かったねw
468ぱくぱく名無しさん:05/03/09 09:49:27
>>466
残念w
次回に向けて干物用ネットの購入を検討に自分も一票。
469ぱくぱく名無しさん:05/03/09 09:53:52
>>467
それ100金にある?
470ぱくぱく名無しさん:05/03/09 09:58:25
ある!一段だけのだけどw
471ぱくぱく名無しさん:05/03/09 11:01:58
ピュアオリーブオイルですが、気がついたら
白い沈殿物がいっぱい、ぬるま湯で溶かせばよいようですが
このまま上積みっぽいのだけ使うと不味いですかね
472ぱくぱく名無しさん:05/03/09 11:08:18
>>471
問題ない
473ぱくぱく名無しさん:05/03/09 16:25:51
なに停滞してるんだよ!!
474ぱくぱく名無しさん:05/03/09 16:32:42
冷凍の鶏の足を買ったんだが、下処理ってどうやってすればいいの?
475ぱくぱく名無しさん:05/03/09 16:40:42
476ぱくぱく名無しさん:05/03/09 16:42:16
んだよ、停滞してるっつーから聞いたのにgoogleかよ
477ぱくぱく名無しさん:05/03/09 17:27:57
磯でなんだかわからない一枚貝を採ってきたんですが、どうやって食べたらおいしいですか?
478ぱくぱく名無しさん:05/03/09 17:28:59
479ぱくぱく名無しさん:05/03/09 17:31:31
google厨め
480ぱくぱく名無しさん:05/03/09 17:49:19

     ∧∧ ∩
    ( ´∀`)/    ┌───────────────
   ⊂   ノ   < そんな回答なら僕にもできる!
    (つ ノ     └───────────────
     (ノ
  ___/(___
/   (____/

481ぱくぱく名無しさん:05/03/09 18:00:29
>>435さんってお姉さん?
弟さんの為に料理作ろうとしているんですか??
482ぱくぱく名無しさん:05/03/09 18:00:58
>>467
>>468
そっか、そういうものがあるんですか。
しかし、風も強くなかったようだし、猫かなあ。
483ぱくぱく名無しさん:05/03/09 18:11:58
グーグル貼るならスルーして欲しい
484ぱくぱく名無しさん:05/03/09 18:55:05
>>483
馬鹿だから仕方ないのよ
485ぱくぱく名無しさん:05/03/09 18:59:03
インスタント麺(冷やし中華)がありますが
賞味期限が2002年10月23日です。
におってみたら少し苦いかな?っていうかんじなのですが
おいしくたべられるのでしょうか?
祖母が食べたいというのですが
この時期スーパーなんかも売っていなくて
台所で見つけたのですが・・ちょっと不安。
486ぱくぱく名無しさん:05/03/09 19:05:25
俺なら一瞬も悩まずノータイムで食う。
が、ばぁちゃんに食わす?
子供と年寄りはやめとけ・・・
487ぱくぱく名無しさん:05/03/09 19:09:06
>>485
賞味期限切れは捨てろ
冷やし中華は、中華麺買ってきてタレ自作すればOKだ。
488ぱくぱく名無しさん:05/03/09 19:12:10
>>483-484
検索も出来ないバカ
489ぱくぱく名無しさん:05/03/09 19:13:49
頑張ってるな
490ぱくぱく名無しさん:05/03/09 19:14:49
★☆★☆★☆★質問される方へ(重要)★☆★☆★☆★

「○○の作り方教えて」などという場合はここで聞く前にまず
「○○(作りたいものの名前) 作り方」等で自分で検索してみましょう
http://www.google.co.jp/ (携帯でも使えます)
自分で興味を持って調べてみることが料理上手への第一歩です

★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★
491ぱくぱく名無しさん:05/03/09 19:17:06
頑張れ頑張れ
492ぱくぱく名無しさん:05/03/09 19:23:04
>486487さんありがとう。
捨てます。
493ぱくぱく名無しさん:05/03/09 19:37:22
>>489>>491
そうそう、頑張ってるよな
494ぱくぱく名無しさん:05/03/09 19:40:02
とりあえずグーグル貼るならスルーしてほしいんだが
 
 
 
495ぱくぱく名無しさん:05/03/09 19:40:39
スルーより、親切だよ。
496ぱくぱく名無しさん:05/03/09 19:43:47
そうだよ、検索ワードで引っ掛からない時、キーワード教えて
貰って助かった事もあったよ。
497ぱくぱく名無しさん:05/03/09 19:51:04
いや、親切だろうが何だろうがやっぱりスルーしてくれないかな



 
 
498ぱくぱく名無しさん:05/03/09 19:52:34
>>497
うんうん、親切のつもりで貼ってるんならついでにちゃんと調理法とかも調べてやれよって思う

499ぱくぱく名無しさん:05/03/09 20:05:47
検索した場所に書いてあるじゃん。
500ぱくぱく名無しさん:05/03/09 20:06:22
それじゃ次の質問いっちゃう?
501ぱくぱく名無しさん:05/03/09 20:08:12
それはどうかな
502ぱくぱく名無しさん:05/03/09 20:26:52
ウザいと思うならNGワードにいれとけよ。
503ぱくぱく名無しさん:05/03/09 20:30:31
検索がいやなら↓使えばいいよ。

物凄い勢いでワガママな要求に答えてやるスレ
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1018322928/
504ぱくぱく名無しさん:05/03/09 20:33:04
って言う事で解決!

次行って見よう!↓どぞ
505ぱくぱく名無しさん:05/03/09 20:35:29
ハンバーグの種ってそのまま冷凍するのと、焼いてから冷凍するのとどっちがいいですか?
506ぱくぱく名無しさん:05/03/09 20:39:48
焼いてから冷凍。
そのまま冷凍すると、冷凍焼けする。
507ぱくぱく名無しさん:05/03/09 20:42:39
ハンバーグの生地にして形をつけてから冷凍し、自然解凍させて焼くか、焼いてしまってからし、
電子レンジ解凍してもよい。↓の所にまとめサイトもあるので、参考にどぞ。
ハンバーグの生地にして形をつけてから冷凍し、自然解凍させて焼くか、焼いてしまってからし、
電子レンジ解凍してもよい。↓の所にまとめサイトもあるので、参考にどぞ。
【ホームフリージング】冷凍保存のコツ 保存4週目
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1107603820/


508507 :05/03/09 20:43:37
逝って来ます。
509ぱくぱく名無しさん:05/03/09 20:46:43
質問です
いただきものの干し芋が甘味が薄くて固く、美味しくありません…。
一冬過ぎても大量に残っていて困ってます。
美味しく料理に使える方法がないでしょうか
510ぱくぱく名無しさん:05/03/09 20:48:05
>>505
そのまま冷凍して、食べるときに焼いた方がうまい
冷凍焼けなんて長期間冷凍しっぱなしにしなければ大丈夫
511ぱくぱく名無しさん:05/03/09 20:48:28
>>509
軽く炙って食え
512ぱくぱく名無しさん:05/03/09 20:53:17
焼いてから冷凍なんて話始めて聞いたな
513ぱくぱく名無しさん:05/03/09 20:55:57
514ぱくぱく名無しさん:05/03/09 21:11:42
>>509
かんも餅を作る。干し芋を水に潜らせ蒸して柔らかくして、レンジで柔らかくした
餅と合わせ、ボールの中で突く、甘みが足らなければ砂糖を入れる。
そのままちぎって、黄な粉に付けて食べても、四角い型にラップを敷いて固めて切り、
軽く焼いても旨い。
515509:05/03/09 21:12:06
>>511
普通に軽く炙って食べても不味いので、なにか料理にでも使えないものかと
516ぱくぱく名無しさん:05/03/09 21:15:18
>>509
やった事無いけど、炊き込みご飯なんてだめかな。
517ぱくぱく名無しさん:05/03/09 21:17:35
>>516
干し芋 レシピで検索したら、有り見たいだよ、ムースも出来るらしい。
が、蒸して柔らかくすれば、何でも出来そう。
518ぱくぱく名無しさん:05/03/09 21:18:26
料理研究家スレはどこですか?
519こまま草:05/03/09 21:27:15
まゆらサイト死亡→移転ってすげーな
界隈にどれだけ人が残ってたんだ
520ぱくぱく名無しさん:05/03/09 21:29:40
激しく誤爆・・・
521ぱくぱく名無しさん:05/03/09 21:51:47
>>518
過去ログ倉庫にあるよ。
落ちたと思われ。
522ぱくぱく名無しさん:05/03/09 22:20:35
ぶりかまを塩焼きにしようと思うんだけど、その場合もお湯かけたりする?
523ぱくぱく名無しさん:05/03/09 22:50:20
>>522
塩焼きならお湯はいらんけど、水でざっと洗ってよく水分ふき取ってから
塩降って焼いた方が臭みが取れるよ。
524509:05/03/09 22:50:55
色々とありがとうございます!試してみます
525ぱくぱく名無しさん:05/03/09 22:53:59
>523
ありがとう。今から焼く。ワクワクテカテカ
526ぱくぱく名無しさん:05/03/10 08:21:43
花粉症が酷いです、料理でなんとかしてくさい
527ぱくぱく名無しさん:05/03/10 08:32:30
>>526
花粉症・アレルギー板(仮)@2ch掲示板
http://life7.2ch.net/allergy/
528ぱくぱく名無しさん:05/03/10 11:21:36
ときどき見かける「ペロニスキー風」の元ネタってなに?
ググっても2ch系しか出てこなくて謎だ。
529ぱくぱく名無しさん:05/03/10 11:22:27
ベロニスキー風って何?
530ぱくぱく名無しさん:05/03/10 11:33:45
山うどの先端の芽のような部分(ぜんまいみたいにくるっと丸まってる)は
食べられますか?料理に使うならどうするのがいいですか?
531ぱくぱく名無しさん:05/03/10 11:35:16
>530
天ぷら、さっと茹でてぬた。
532ぱくぱく名無しさん:05/03/10 13:05:55
教えてください。
ご飯を炊こうとしてジャーにセットしたままスイッチを入れずに2日放置したら、
ぶくぶくと発酵を始めました。
とりあえず水は取り替えたのですが、このまま炊いて食べても腹壊さないでしょ
うか?
533ぱくぱく名無しさん:05/03/10 13:10:27
>>532
捨てろ
534ぱくぱく名無しさん:05/03/10 13:17:36
保温になってたのか?もしかして炊飯器でどぶろく作れるのか?
535ぱくぱく名無しさん:05/03/10 13:27:37
>>532
炊いても美味しくないから、捨てろ。
536ぱくぱく名無しさん:05/03/10 14:19:34
>>532
糀を入れろ
537ぱくぱく名無しさん:05/03/10 14:43:38
>>534
作れるけど、保温機能は高温すぎるので使わない。
538ぱくぱく名無しさん:05/03/10 15:22:18
料理研究家を研究スレがいくら探してもないんですが…
どうしてなんでしょうか?
539ぱくぱく名無しさん:05/03/10 15:26:18
540ぱくぱく名無しさん:05/03/10 15:36:22
ギャンブルで金使い果たした_l ̄l○
  残り食料 
・米 ・ソーメン2束
・味噌・醤油・みりん・塩・砂糖・油・ソース・ケチャップ
あと400円あまってます。
これで火曜日まで生きてくわけだが、ご飯が進む安いおかずって何がいいですか?
昨日の夜からのメニューは、「味噌にぎらない」
ご飯を炊いて、熱したフライパンにうつして焦げ目をつけつつ、味噌で味付け。
を食べてます。
手間がかからず、簡単でボリュームあって、安い料理を教えてくだしあ。
541ぱくぱく名無しさん:05/03/10 15:36:56
>>540
★物凄い勢いで誰かが献立を考えるスレ18品目★
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1107691575/
542ぱくぱく名無しさん:05/03/10 15:40:20
>>540
キャベツともやしでも買って、適当に味付けしてしのげ
2,3日水だけでも死にゃあしねえし
543ぱくぱく名無しさん:05/03/10 15:48:58
>>541
すまんかった。
>>542
もやしだけで八宝菜風一宝菜にしたいのだが
1・もやしを茹でる
2・もやしを炒める
3・水と片栗粉と塩と醤油とみりんで味付け
4・完成
で調理手順はあってるかな?
544ぱくぱく名無しさん:05/03/10 15:53:18
とりがらスープ、塩コショウも欲しい所。
545ぱくぱく名無しさん:05/03/10 17:11:39
カレーの翌日食べたい献立と言えば??

546ぱくぱく名無しさん:05/03/10 17:23:32
カレーうどん
547ぱくぱく名無しさん:05/03/10 17:29:47
カレーピラフ
548ぱくぱく名無しさん:05/03/10 17:45:20
お茶漬け
549ぱくぱく名無しさん:05/03/10 17:55:46
画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画企マロ
画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画企マロ
../⌒ヽ                    /⌒ヽ
( ^ω^)                  ( ^ω^)
アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画
アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画
                       ../ ⌒\
                       (^ω^ )
     画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画
../ ⌒\ 画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画
(^ω^ )
550ぱくぱく名無しさん:05/03/10 18:01:43
過去ログ見てる余裕がないので重複御免
肉屋に売っているマカロニサラダはどんな味付けしているのですか?
すみませんがよろしくお願いします。
551ぱくぱく名無しさん:05/03/10 18:03:49
>>550
マヨ+塩
552ぱくぱく名無しさん:05/03/10 18:04:09
>>551
胡椒と化学調味料忘れてた
553ぱくぱく名無しさん:05/03/10 18:04:36
コショウも入れたいな
554ぱくぱく名無しさん:05/03/10 18:05:15
ほんだしと味の素の使い道ってどう違うの?
555ぱくぱく名無しさん:05/03/10 18:08:27
ほんだしは魚系のだし、味の素は昆布のうまみのみ
556ぱくぱく名無しさん:05/03/10 18:15:35
もう、料理つくるの疲れました・・・

というようなスレないですか?
557ぱくぱく名無しさん:05/03/10 18:25:32
>>556
キ ッ チ ン ・ ブ ル ー に利くレシピ
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1010972573/

食事作りが苦痛で仕方がない奥様 4食目
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1107420035/
558ぱくぱく名無しさん:05/03/10 18:25:59
>>556
どう疲れたのかによっておすすめできるスレも変わりますが
カテゴリ雑談系などの別板の利用もご検討くだしい

!結婚は食文化の激突だ!Round 10
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1107952204/
ヒロシです
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1098892117/
559ぱくぱく名無しさん:05/03/10 18:29:13
>>540
400円もあるなら余裕余裕大丈夫!ガンガレ!
おにぎり 雑炊 お粥 炒飯
にゅう麺 ソーメンチャンプルー パスタ風

安い野菜(見切り品など100円程度) 安い肉か魚(アラなど)か豆腐か卵(とりあえず6個パックとか) 買えば
野菜炒め サラダ お浸し 煮物 味噌汁 即席漬け
オムレツ 卵とじ 温泉卵 目玉焼き お焼き風 卵スープ 卵雑炊 卵素麺
豆腐ステーキ 冷奴 豆腐田楽 味噌汁 揚げだし豆腐
肉や魚のソテー グリル焼き ホイル焼き 煮物 揚げ物

その他 
五平餅 きりたんぽ ライスコロッケ
560ぱくぱく名無しさん:05/03/10 18:30:50
>>551>>552
しかしどうもマヨだけではあのクリーミーというかミルキーな味は出ないんですけど
どうすればいいのでしょうか?
色もマヨだけだと黄色っぽくオイリーな感じだけど肉屋だとさらさらな感じで真っ白な色してあまい感じがするのですが・・
561ぱくぱく名無しさん:05/03/10 18:34:29
>>560
マヨネーズ作ってみたら?
562ぱくぱく名無しさん:05/03/10 18:35:46
>>560
君の言う肉屋のがどんなのかは知らんが、もうちょっと考えてみようか
甘いなら砂糖だな
あとは白っぽさだが、マヨハーフだと普通のより白いな
あと甘くて白いのというと海外のマヨネーズがある
563ぱくぱく名無しさん:05/03/10 18:38:21
>>560
564ぱくぱく名無しさん:05/03/10 18:38:32
>>545
お刺身 お浸し 酢の物
565ぱくぱく名無しさん:05/03/10 18:38:36
マヨネーズの酸味がまったくないんだ
海外のマヨやマヨハーフは酸味がないのかな?
566ぱくぱく名無しさん:05/03/10 18:40:27
マヨはそれだけじゃ酸っぱいが、和えて時間置いておくとそれほど酸っぱくなくなるぞ
567ぱくぱく名無しさん:05/03/10 18:41:02
つーか、その肉屋で聞いてこい
568ぱくぱく名無しさん:05/03/10 18:42:09
>>550
お肉屋さんのマカロニサラダって食べたことないんだけど、
クリーム入れてみるとか。

私はマヨ+胡椒+マスタードが好き。
569ぱくぱく名無しさん:05/03/10 18:42:43
なるほど
馴染ませることはしたことがなかったな
やってみます ありがとうございます
570ぱくぱく名無しさん:05/03/10 18:43:42
クリームって生クリームですか?
いろいろやってみたくなりました
571568:05/03/10 18:45:32
>>570
ゴメン、クリームはちょっと自信ないけど、
確か砂糖とか蜂蜜ちょっぴり入れると酸味が丸くなると思う。
572ぱくぱく名無しさん:05/03/10 18:49:06
こないだ、沖縄物産展でラフティー買ったら凄く美味しかったので
チャレンジしてみようと、豚肉の三枚肉の固まりを買ってきました。
ところが、いざ作ろうとしたら作り方がいまいち曖昧で...
どなたか、美味しい作り方教えてくれませんか?
お願い致します。
573ぱくぱく名無しさん:05/03/10 18:50:40
>>572
豚の角煮をうまくつくるには? 下茹で2時間目
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1067930459/

ちゃんと皮付き買ったか?
574ぱくぱく名無しさん:05/03/10 19:05:08
養殖の解凍エビの下ごしらえについて質問します。
殻を剥いて、背わたを取ろうと包丁を入れたところ
黒いわたに沿う感じでウニのような色の物がありました。
とりあえず一緒に取ったのですが・・・よかったのでしょうか?
取るのは黒いのだけ?
575ぱくぱく名無しさん:05/03/10 19:16:16
それも取っておけ
576ぱくぱく名無しさん:05/03/10 19:24:02
ここで聞くのってオカシイのかもしれませんが
魚を上の方さばいちゃった後でも水槽に入れれば泳ぎだすヤツ、すごいな〜と思って
ググろうとしたけどなんてやったらいいか全くわかりませんでした・・・どなたかおせーて
577ぱくぱく名無しさん:05/03/10 19:26:07
質問時はあげ?
578ぱくぱく名無しさん:05/03/10 21:36:15
>>576
生き造りだと思うけど、職人さん技なので素人が作るには、無理だと思うよ。
579ぱくぱく名無しさん:05/03/10 21:43:40
三度豆について質問なんですが、
スジを取るって、どうやって取るんですか?
溝になってるところにスジがあるの?
爪でガシガシして探しても見当たらないんですが・・・
580ぱくぱく名無しさん:05/03/10 21:54:07
>>579
頭の部分をポキって折れば付いて来ると思います。
そのまま、下のほうへ脱がせてあげましょう。w
581ぱくぱく名無しさん:05/03/10 22:48:31
>>580
レス有り難う。
それが付いてきません。
昔そうやって取った記憶があったような気がしてたけど、
記憶に自信なかったんですが、それだったんですね。
今回はなんでスジ取れないんだろ・・・スジのない品種だとか?
582ぱくぱく名無しさん:05/03/10 23:11:17
>>581
最近のはスジ取らなくてもあまり気にならない、やわらかい品種も増えてるんじゃなかったかな。

個人的には「取れない筋は取らなくていい筋」だと思っている。
583ぱくぱく名無しさん:05/03/10 23:17:00
>>582
そうなんですか。
有り難うございました。
584318:05/03/10 23:33:28
>>323
それで、あの加熱すると消える生にしかないからい味には
なにか栄養や効果でもあるんですか・
585ぱくぱく名無しさん:05/03/10 23:58:36
肉を叩くのってどんな意味があるんですか?

レシピに鶏胸肉を包丁の背で叩くとあり、
その通りやっていると身がぼろぼろになっちゃいますけど。
586ぱくぱく名無しさん:05/03/11 00:29:33
>>550
業務用マヨネーズには、「マカロニサラダ用」だの「ごぼうサラダ用」とか
「業務用001」「業務用002」とか、いろんな味のものがあります(名前は架空です)。
1キロチューブもあるので、そういうものを使っていると思いますよ。

また、肉屋さんやスーパーで、いかにも「手作り」として売っていても、
実は総菜工場から仕入れたものをリパックしているだけ、ということも多いです。

昔、総菜工場に勤めていましたが、そこでは、特注の「マカロニサラダ用調味料」
「マカロニサラダ用調味酢」なんてのも、あわせて使っていました。
587ぱくぱく名無しさん:05/03/11 02:24:10
冷凍のハッシュドポテトはどうやって食べたらいいですか?中身だけもらった
ので、調理の仕方が書いてないんです。油で揚げるのはできないので、それ以
外の簡便な方法を教えてください。


588ぱくぱく名無しさん:05/03/11 02:45:53
>>587
アルミホイルの上に乗せてトースターで焼いたら?
589ぱくぱく名無しさん:05/03/11 02:58:12
>>587
フライパンが使えるなら多めの油でじっくり焼く。
トースターで焼くなら、表面に油ぬる。
590ぱくぱく名無しさん:05/03/11 04:16:11
>>588>>589
ありがとうございます!
トースターが手軽そうなのでやってみました。ケチャップつけてウマー
ですぅ♪次はフライパンでじっくりもやってみます。

うれしいっ


591ぱくぱく名無しさん:05/03/11 14:15:07
どこのスーパー行っても中国製だらけで参りますた
592ぱくぱく名無しさん:05/03/11 14:38:04
そこで生協ですよ、奥さんっ
593ぱくぱく名無しさん:05/03/11 15:33:43
>>573
お礼が遅れましてすいませんでした。あまりに作り方の種類が多くて
昨日は読むだけで一杯一杯でした。
さて、まずは下茹で開始にやっと入ります。味付けまでは時間かかり
そうなのでその間にまた、スレ読み直します。
ありが豚。
594ぱくぱく名無しさん:05/03/11 17:17:11
お勧めのスライサがあったら教えて下さい。
京セラのが良さそうなのですが、どうでしょう?
595ぱくぱく名無しさん:05/03/11 17:25:11
>>594
こっちで聞くといいかも
キッチン回り道具&小物*使って良かった調理器具9
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1103720464/
596ぱくぱく名無しさん:05/03/11 18:02:44
黒蜜って黒砂糖をどうすれば作れますか?
597sage:05/03/11 18:11:21
>>595
サンクス
そうします
598ぱくぱく名無しさん:05/03/11 18:29:22
>>596
「黒蜜 作り方」でググる。
599ぱくぱく名無しさん:05/03/11 18:38:41
黒蜜の手帳
600ぱくぱく名無しさん:05/03/11 18:49:24
>>592
生協って別に国産にこだわってないよ。
グリーンコープとか大地を守る会、らでぃっしゅ
ぼーや、みたいなとこでないと。
601ぱくぱく名無しさん:05/03/11 18:55:42
>>599
べたべたしそう(´Д`;)
602ぱくぱく名無しさん:05/03/11 19:37:47
豚肉の野菜炒めを作りすぎたので小分けして
冷蔵庫に入れたのですが何日位い持ちますか
1週間は無理ですか?
603ぱくぱく名無しさん:05/03/11 19:56:22
>>602
2〜3日。
長期保存したけりゃ、空気抜いて冷凍汁。
604ぱくぱく名無しさん:05/03/11 20:05:32
スコーン、クッキーの生地は焼く前と焼いた後でどの位重さが変わるのですか?
知ってる人いたら教えてください。
605ぱくぱく名無しさん:05/03/11 20:35:41
>>604
自分で確かめろ。
606ぱくぱく名無しさん:05/03/11 20:46:24
いまスーパーでフライドポテト冷凍を買ってきて
鍋にキャノーら油をすくなめに入れて火をつけたんだよ。
そしたらパチパチかなり飛び跳ねるわけ。
次の瞬間いきなり鍋が燃え出した!!!!!!!うぎゃあああ!
やべーと思って息ふいたらさらに燃えた!うはwwww
冷静になって火を消したら鍋のひも消えた。
なんかダメなことしましたか?揚げ物怖すぎ
607ぱくぱく名無しさん:05/03/11 20:47:44
>>606
怖いね。
608ぱくぱく名無しさん:05/03/11 20:48:55
>>606
フライドポテト冷凍に霜付いてただろ、それごと油に入れるのが間違い。
せめて霜を取ってからじゃなきゃ、デンジャラス!
609ぱくぱく名無しさん:05/03/11 20:52:50
>>608まだフライドポテトなんてあけてもなかったんですよ

ただフライパンに油いれて加熱しただけなのに・・
610ぱくぱく名無しさん:05/03/11 20:54:11
>>606
>鍋にキャノーら油をすくなめに入れて火をつけたんだよ。

って、普通じゃないよなw
普通は油を適温になるまで、火に掛けてから投入だろ、
でも霜が付いていたら、思いっきり危険だがなーw
611ぱくぱく名無しさん:05/03/11 20:55:09
>>609
フライパンに水分があった!と思われ。
612ぱくぱく名無しさん:05/03/11 20:56:28
>>611水分はありません(やるまえに完全にふきとった)
613ぱくぱく名無しさん:05/03/11 20:57:10
>>610え?よくわかりません
614ぱくぱく名無しさん:05/03/11 21:00:04
>>612
でも、揚げ物するのに>(やるまえに完全にふきとった)って
その後、ちゃんと乾かしたの?生渇きも危険だよ。
一度火に掛けて、水分とばさなきゃ。
615ぱくぱく名無しさん:05/03/11 21:02:28
>>614そこまではやってなかったんですけど、そのせいでしょうかね。
たったそれだけのことで燃え出すの?
616ぱくぱく名無しさん:05/03/11 21:04:47
604です、あの…今日買ってきたスコーンのカロリーが知りたくてメーカーに聞いてみたら、
焼く前の状態で1つ100gで318キロカロリーといわれたのですが、手元にあるスコーンの重さを量ったら
50グラムしかなくて、焼いたら半分の重さになってしまうの!?
と疑問に思いましたので。。。
617ぱくぱく名無しさん:05/03/11 21:07:19
>>606

>そしたらパチパチかなり飛び跳ねるわけ。
鍋に水があった。拭き取ってあっても絶対なにか残ってた。
あといきなり火強すぎとか。

>次の瞬間いきなり鍋が燃え出した!!!!!!!うぎゃあああ!
油が外に散って引火した。
激しくパチパチいったら火を弱めるかいったん止める。

>やべーと思って息ふいたらさらに燃えた!うはwwww
酸素供給してどうする。

>冷静になって火を消したら鍋のひも消えた。
正解。火事にならなくてよかったな。
618ぱくぱく名無しさん:05/03/11 21:12:51
>>617こわいから弱火にしてましたよ。
息を吹くのはタブーですね。

今はお湯沸かしてカップらーめんたべるとこです。
もうわたくしにできるのはお湯をわかすことだけかもしれないorz
619sage:05/03/11 22:21:16
料理番組などのアシスタントに興味があるんだけど
どうやったらなれる?
誰かやってる人いない?
620ぱくぱく名無しさん:05/03/11 22:22:48
タレント事務所に所属したらどうですか
オーディションとかやってるでしょ
621ぱくぱく名無しさん:05/03/11 22:38:25
すいません、質問の仕方を間違いました・・・
タレントじゃなくて、ADってことです。
ちなみに、そうゆう仕事ってやっぱ東京でつか?
自分、大阪在住なんですけど・・・・。
622ぱくぱく名無しさん:05/03/11 22:40:17
ADだったらテレビ局だろ
623ぱくぱく名無しさん:05/03/11 22:46:33
地方局でも料理番組のひとつくらいあるでしょ
もしくは番組製作会社
ただし希望の番組の製作に関われるとは限らない
むしろ料理家目指したほうが早いかも
624ぱくぱく名無しさん:05/03/11 22:48:35
>>619
腹減ったの?
625ぱくぱく名無しさん:05/03/11 23:00:00
そうゆう、みたいな日本語書いてるようじゃ採用してもらえないだろ
626ぱくぱく名無しさん:05/03/11 23:23:04
>>625
お前の日本語も相当非道いぞ
627ぱくぱく名無しさん:05/03/11 23:30:05
うまくADとして潜り込めても、必ず料理番組に配属されるわけじゃないからな
運に任せるしかないキッツイ仕事だ
628ぱくぱく名無しさん:05/03/11 23:58:18
スカパーの料理チャンネルに就職すれば?
629ぱくぱく名無しさん:05/03/12 00:43:27
沖縄料理では、にんにくはよくつかうものなんですか?
630ぱくぱく名無しさん:05/03/12 01:05:01

   コニア画コニア画コニア画コニア画コニア画コニア画画アニコ画アニコ画アニコ画アニコ画
コニア画コニア画コニア画コニア画コニア画コニア画画アニコ画アニコ画アニコ画アニコ画アニコ画アニコ
    ○                  ○                  ○
画アニコ画アニコ画アニコ画アニコ画アニコ画アニココニア画コニア画コニア画コニア画コニア画コニア画
   画アニコ画アニコ画アニコ画アニコ画アニコ画アニココニア画コニア画コニア画コニア画コニ
631ぱくぱく名無しさん:05/03/12 01:39:38
質問なんですが、半熟卵は何分茹でればいいんでしょうか?
急に食べたくなったので…
教えて下さい。
632ぱくぱく名無しさん:05/03/12 01:44:25
2秒
633ぱくぱく名無しさん:05/03/12 03:22:10
ゆでたまごを三つ作ったのですが
ゆでた時間も水につけていた時間も三つとも同じなのに
ひとつだけ白身のみ半熟でした
殻をむいたときに半透明の白身が出てきてびっくりしたのですが
ほかの二つはちゃんとゆでたまごになってました
なんでこんなことになったんでしょうか
写真にとりましたがあぷろだがわかりません
634ぱくぱく名無しさん:05/03/12 03:26:50
★☆★ラーメンチェーン『天下一品』がえらい事になってます。★☆★
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1110563996/

コレは長いけど読んだ
面白い
635ぱくぱく名無しさん:05/03/12 03:27:36
>>631
冷蔵庫から出して、熱闘7分

>>633
1つだけ古かったのかも
アップローダーでググル
636ぱくぱく名無しさん:05/03/12 13:25:42
かあちゃんが風邪ひいてて、クリームシチュー食べたいって言うからさ、作ってみようと奮闘中
でも始めてから気付いた、普段料理しないから俺が作ると何でもくそマズイの!
肉が無いから味がつかないと思って、タマネギとコンビーフ炒めたのでスープ(?)とれるかなーって、やってみたら、肉の味はするけど臭い…捨てた方がいいかな
637ぱくぱく名無しさん:05/03/12 13:27:31
アゲさせてね(´・ω・`)
638ぱくぱく名無しさん:05/03/12 13:28:14
アガってなかった(´・ω・`)
639ぱくぱく名無しさん:05/03/12 13:32:26
>>636
軽く胡椒して、月桂樹の葉(ローレル、ローリエ)1枚、酒1/2カップ、水を足して煮て見ろ
640ぱくぱく名無しさん:05/03/12 13:39:00
>>639
ぅぉおサンクス!
はっぱ……
ワーンはっぱ無いー!かあちゃんは死んでるから聞けないし……
「タイム」「ローズマリー」
これだけ見つけた、代わりになりますか?
641ぱくぱく名無しさん:05/03/12 13:43:38
>>640
ならんな。無けりゃ別にいいよ
642ぱくぱく名無しさん:05/03/12 13:45:07
>>641
ありがとうございます、酒とコショーで様子見てみます!
643ぱくぱく名無しさん:05/03/12 14:02:02
捨てたほうがいい。奮闘するより相手を思いやれ。
コンビニに行ってレトルト買って来てやれ。
644ぱくぱく名無しさん:05/03/12 14:06:52
質問です。
近所にソメイヨシノの枝下ろししています。腕ぐらいの太さのもあります。
チップ状にして燻製に使えるでしょうか?
645ぱくぱく名無しさん:05/03/12 14:10:26
>>644
使える。うまいぜ
646ぱくぱく名無しさん:05/03/12 14:10:52
>>643
ちょっと味が落ちても子供が作ってくれた物はうまいのさ
647ぱくぱく名無しさん:05/03/12 14:16:01
そうだね。
言ってるほうも、うまい物が出来るとは思ってないんじゃないかな。
648ぱくぱく名無しさん:05/03/12 14:18:07
>>644
仏様が彫れるね、いいなー
649ぱくぱく名無しさん:05/03/12 14:19:21
めんつゆとだしの素って同じものですか?
万能ねぎと青ねぎって同じものですか?
650ぱくぱく名無しさん:05/03/12 14:26:02
漏れ、一人暮らし。
近くのスーパーだと「中国産」の野菜が安く売っているのですが
「中国産」って体に悪い添加物が入っているの?
少し高めでも日本産を買うべきでしょうか?
651ぱくぱく名無しさん:05/03/12 14:43:13
>>649
違うよ
違うよ
652ぱくぱく名無しさん:05/03/12 14:45:15
>>650
基本的に農薬の種類・量だな
財政に余裕があるなら高いのにしろ
653ぱくぱく名無しさん:05/03/12 15:03:24
レタスって洗う意味あんの
654ぱくぱく名無しさん:05/03/12 15:16:40
あるよ
655633:05/03/12 15:52:47
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20050312155103060.jpg
黄身を箸で半分にしたのでちょっと見栄え悪いですけど
白身だけが半熟なのわかりますか?
656ぱくぱく名無しさん:05/03/12 16:35:22
PC許可を
657ぱくぱく名無しさん:05/03/12 16:50:01
>>649
めんつゆは醤油、酒、みりん、だし汁など合わせて濃縮したもの。
薄めるとそうめんやそばのつけつゆ、かけ汁になる。
煮物のベースにも。
だしの素は味付けなし。湯でとかすと、かつおぶしや昆布でとった
だし汁の代用品になる。みそ汁のベースなどに。煮物に使うときは
醤油や酒などは別途加える。

万能ねぎ、青ねぎ、細ねぎ、小ねぎなどはだいたい同じもの。
青くて太いのもあるけどさ。
658ぱくぱく名無しさん:05/03/12 18:59:57
ありえないほど大量に薄力粉が手に入ったけど
薄力粉を使った料理って何がありますか?
パンとかお菓子くらいしか思いつかなくて。
659ぱくぱく名無しさん:05/03/12 19:06:42
>>655
70度くらいで茹でるとそんな状態になる。いわゆる「温泉玉子」状態。
なんで1個だけかはわからん。
660ぱくぱく名無しさん:05/03/12 19:06:49
>>658
薄力粉だけなら肉まんや花巻。
強力粉足して餃子の皮やうどん。
ビザ生地作って白焼きし、冷凍しておくと重宝。
粉はかびるから長期保存は密閉して冷蔵庫の野菜室へ。
…入りきれないほど大量かな?
661ぱくぱく名無しさん:05/03/12 19:19:10
662ぱくぱく名無しさん:05/03/12 19:21:52
>>658
ベシャメルソース(ホワイトソース) ブラウンソース ルー(カレーやシチューなど)
ムニエル フライ 天ぷら
お好み焼き タコ焼き
中華まん お焼き 饅頭
蒸しパン ケーキ クッキー ドーナツ ホットケーキ クレープ パンケーキ
663ぱくぱく名無しさん:05/03/12 19:22:09
>>660-661
ありがとうございます。早速作ってみます。
664ぱくぱく名無しさん:05/03/12 19:23:41
>>662
ありがとうございます。明日の昼はたこ焼きにします。
665ぱくぱく名無しさん:05/03/12 20:27:00
片栗粉の場合は片栗粉Xが作れるのだが、小麦粉ではどうか。
666ぱくぱく名無しさん:05/03/12 20:28:06
グルテンもけっこういい仕事しそうだがな、
工夫次第じゃないか。
667ぱくぱく名無しさん:05/03/12 20:28:19
>>665
小麦粉だとぷるぷる似はならない
668636:05/03/12 21:45:04
おかげさまでちゃんとシチューになりました。かあちゃんも喜びました。答えてくれた方、ありがとう(ノ∀`)
669ぱくぱく名無しさん:05/03/12 21:46:42
>>668
よくやった、よく頑張った
>>643みたいにすぐあきらめてたんじゃダメなんだよ
670ぱくぱく名無しさん:05/03/13 01:30:24
>>655
室温放置卵と冷蔵庫貯蔵卵を混ぜたのでは?

>>658
すいとんは?
根性で捏ねまくれば薄力粉でも出来ないか?


671ぱくぱく名無しさん:05/03/13 02:08:57
>>670
すいとんは薄力粉だろ?
672ぱくぱく名無しさん:05/03/13 02:33:32
>>671
強力粉で作ってたよ
673ぱくぱく名無しさん:05/03/13 04:52:17
貧底スレの住人は薄力粉ですいとんを作るわけだが。
674ぱくぱく名無しさん:05/03/13 11:27:46
すいとんは薄力粉でもOKさ、中力粉使うとうどんだよね。
675ぱくぱく名無しさん:05/03/13 12:02:45
貧底スレの住人は薄力粉でうどんを作るわけだが。
676ぱくぱく名無しさん:05/03/13 12:40:57
ここは、貧底スレじゃないし・・・
677ぱくぱく名無しさん:05/03/13 13:03:21
ここは貧底スレ住人が占拠しますた
678ぱくぱく名無しさん:05/03/13 13:21:02
貧底スレ住人は、━━━━(゚∀゚)━━━━ 巣に帰れー!!
679ぱくぱく名無しさん:05/03/13 14:38:42
初めてこの板に来ました、来月からひとり暮らしの学生です。
アパートのキッチンがガスではなく、電気コンロなのですが、
ガスと比べて、どれほど火力の違いがあるものでしょうか?
注意点などを交えて、教えていただけると嬉しいです。
680ぱくぱく名無しさん:05/03/13 14:47:53
はっきり言って、電気コンロで料理はほぼ無理。
火力が弱すぎるし、調節が出来ないのが致命的。
自炊するつもりならカセットコンロを用意することを勧める。
681ぱくぱく名無しさん:05/03/13 14:58:23
スーパーの肉売り場の前で「肉、肉 おにく〜♪」って曲が流れていたのですが
はまってしまい、一日中くちずさんでいます。
これって女の子の歌声なんですが、誰が歌ってるのですか
682ぱくぱく名無しさん:05/03/13 15:01:32
>>681
スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE  
683ぱくぱく名無しさん:05/03/13 15:15:22
再び>>215です。またばあちゃんから椎茸たくさん貰いました。
数個、その日野菜炒めにして残りは迷わずかごに入れて干しました。

今度はなくなるようなことも無く、カリカリの干し椎茸が完成しました。
戻して鍋に入れて食ったらこれがうまい。素人のようなことをいうなと言われそうですが、
生椎茸とは全然味が違う、それこそばあちゃんの煮物の椎茸の味!という感じでした。
生椎茸もうまいにはうまいですが、干し椎茸は素晴らしい。教えてくれた皆さんありがとう。
684ぱくぱく名無しさん:05/03/13 15:21:07
>>681
http://b1.alt-r.com/zc/v10b.php3?n=4490
によれば石川梨華さんという人らしい

>>682 誰?それ
685ぱくぱく名無しさん:05/03/13 15:22:05
>>680
んなこたーない。調節できる。暖まるのに時間がかかるだけ。
カセットコンロの方がよっぽと火力弱い。

>>679
火と違って鍋に熱が伝わりにくいし火力も強くはないので、炒め物とかには向かない。
その代わり、煮込み料理とかは弱火でことこと煮込めるので向いてる。
686ぱくぱく名無しさん:05/03/13 15:32:26
据え付けの電気コンロってどの程度火力調整出来るのかな
学生時代、ニクロム線式のコンロにトライアックを使った調光器
をつけていたことがあるけどちょっとうるさかったね
市販品には組まれないと思ったよ
687ぱくぱく名無しさん:05/03/13 15:36:21
んにゃ、煮込みも無理だね。
たとえば沸騰してから弱火にしてアクを取る、
こんな工程にしてもすぐには弱火にならない。
火が弱すぎるので少し強くする、これやりたくてもすぐには強くならない。
とにかく火力調節は無理だと思え。
電気コンロの使えなさをナメてはいけない、あれは湯沸し専用と割り切るべき。
688ぱくぱく名無しさん:05/03/13 15:37:54
>>681
モー娘。から飛んできました!
http://www.cm-r.com/mo/j-meat-cm01.html
↑これです。これこれ。
みなさん、国産牛肉食べましょう!
んでもって振り付け覚えましょう!!
689681:05/03/13 16:21:51
>>684
モー娘なんですか、どうりで口すさんじゃう訳だ
690ぱくぱく名無しさん:05/03/13 16:22:33
>>688さんもありがと
691679:05/03/13 17:17:02
なるほど、電気コンロはなかなか厳しそうですね。
料理をしたかったらガスコンロを買った方がいいのでしょうか?
それともIHクッキングヒーターみたいなものの方がいいですか?
692ぱくぱく名無しさん:05/03/13 17:20:38
>>687
お前が応用効かなすぎなだけ。
弱火にするにしたって、別に火からはなしておけばいいだけだし。
強火するのだって待てばいい。
プロでもなけりゃ一人暮らしの料理にそれほどシビアなこと必要ないだろ。
693ぱくぱく名無しさん:05/03/13 17:23:12
IHをまともに使うのなら2kw以上のでないとね
で、200vが引かれていないと使えない
100vで1.5kw以下のはごまかし
694ぱくぱく名無しさん:05/03/13 17:28:04
>>691
IHクッキングヒーターは高い、ガスコンロは手頃な値段だよ。
学生なら、そんなに拘る事ないけど、社会人になるなら、
ガスコンロのグリル付き買った方がいいよ。
焼き魚も出来るし、グラタンも出来る。
695ぱくぱく名無しさん:05/03/13 17:30:20
>>691
電気コンロあるなら、カセットコンロ一つで十分。
696ぱくぱく名無しさん:05/03/13 17:43:56
瓶ハーブなんですがパウダーと細かくしたタイプとどちらがいいんですか?
697ぱくぱく名無しさん:05/03/13 17:46:21
>>696 使い道による
698696:05/03/13 17:53:55
加熱なら細かいやつ
非加熱ならパウダーって感じですか?
699679:05/03/13 17:55:32
わかりました。様子を見てガスコンロ等を買おうと思います。
ありがとうございました。
700ぱくぱく名無しさん:05/03/13 18:12:29
けんちん汁(醤油味)に胡麻油って入れますか?
入れたほうがウマーですか?
701ぱくぱく名無しさん:05/03/13 18:13:27
>>700
具を炒めるときに使うのはいいが、後入れはちょっと・・・
702700:05/03/13 18:32:54
>>701
ありがとうございます。
あと入れはやめた方がいいんですね。
けんちん汁って、普通は最初に炒めるものなんですか?
私、豚汁とか炒めないで作ってたんですが・・・
703ぱくぱく名無しさん:05/03/13 19:05:00
けんちん汁は、具を炒めてから作るものだ
704ぱくぱく名無しさん:05/03/13 19:50:52
質問です。
味の素を買って食べてみました。何の味か、さっぱりわかりません。
薄い塩味、といった印象です。それ以外の味は ありません。
これは一体何なんですか。
705ぱくぱく名無しさん:05/03/13 19:53:36
>>696
>>698
料理によるのでは?それと、ハーブの種類は何ですか?
706ぱくぱく名無しさん:05/03/13 19:54:49
>>704
多分、調味料だと思います。
707ぱくぱく名無しさん:05/03/13 20:19:40
>>704
グルタミン酸
708633:05/03/13 21:32:19
>>659
白身が半熟なんですけど温泉たまごとちょっと違う感じなんです
なんていうかゼラチンっぽい感じで殻をむいたとき白身が崩れなかったんです
写真では崩れちゃってますけど

>>670
それもないです
一緒に冷蔵庫から出しました
709ぱくぱく名無しさん:05/03/13 22:11:48
ほうれん草のおひたしの茹で時間と保存期間、保存法を教えてください。
710ぱくぱく名無しさん:05/03/13 22:16:38
ゆで時間:1分
保存法:冷凍
保存期間:半永久
711ぱくぱく名無しさん:05/03/13 22:17:10
>>709
熱湯に洗ったほうれん草の根の方からじょじょに入れ、
葉も入れ、しんなりしたら直ぐに冷水に取る。その後水分を絞る。
時間はそんなに掛からないよ。
保存は適当な大きさに切ったら、ラップに包み冷凍。後、ジップロックに入れれば
最強。1〜2ヶ月は平気。
712ぱくぱく名無しさん:05/03/13 22:32:04
小麦粉とかの粉物どうやって保存してますか?

・買った袋のまま?プラスチックの容器とかに移す?
・冷蔵庫に入れる?
713ぱくぱく名無しさん:05/03/13 22:36:29
>>712
開けた奴は冷蔵庫保管、開けて無いのは、買った袋のまま。
714ぱくぱく名無しさん:05/03/13 22:39:46
粉物は湿気と虫さえ気をつければ常温で長期保存可。
袋のままで問題ない。
冷蔵庫に入れると臭い移りや固まったりして逆に良くないような・・・
715ぱくぱく名無しさん:05/03/13 22:44:01
粉物は冷凍庫だよ 乾燥させるために
716709:05/03/14 00:03:27
冷凍したほうれん草のおひたしの戻し方を教えてください。
717ぱくぱく名無しさん :05/03/14 00:09:21
豚バラ肉と大根の煮物を作りました。数時間煮込んで冷まして味が染みこんだので、
電子レンジに入れたら爆発してしまいました。大根はそのままでしたが、バラ肉の角煮が
こっぱみじんでした。ちょうど生卵を殻付きのままチンしようとして、爆発させてしまった
時と状況が似ています。レンジ内を掃除して、今度は短めの1分にセットして暖めましたが、
また同じく爆発してしまいました。諦めて鍋に入れて火にかけましたが、暖まる前に焦げ付いて
しまいました。食べてもいないのに、残り少なくなってしまった冷たい煮物を前にブルーです。
どうしたらアツアツの煮物が食べられますか?
718ぱくぱく名無しさん:05/03/14 00:13:30
>>717
どうして爆発しちゃうんだろ??
弱火で火にかけるのがいいんじゃない?じっくり観察しながら…
719717:05/03/14 00:17:44
>>718
弱火でも甘辛い味付けがしてあるので、すぐ焦げてしまうのです。
大根も角煮も大きめなカットなので、中がぜんぜん暖まらないです。
720ぱくぱく名無しさん:05/03/14 00:21:53
じゃああったか〜いごはんの上において
混ぜながら食べれば?!
721717:05/03/14 00:23:30
>>720
煮物は冷蔵庫で冷やしてしまったので、ご飯が冷たくなっちゃう。
722ぱくぱく名無しさん:05/03/14 00:46:16
>>721
小さいなべに食べる分いれて、少し水を足して、温めなおし。

爆発?するのは中に空気があって逃げ場がない状態になってるんだと思うけど、
ダメだな、と思ったら無理してレンジ使わなくてok
723ぱくぱく名無しさん:05/03/14 00:47:41
じゃあ、レンジ10秒を様子見ながらくりかえしてみ
724ぱくぱく名無しさん:05/03/14 00:50:22
>>721
蒸し器で蒸せばいいんじゃないの?
蒸し器がなかったら大き目の鍋に湯飲みか何か入れて
その上におかずを入れたお皿を置いて鍋の蓋をして温めればいいよ。
725717:05/03/14 01:14:46
皆さんどうもありがとう。お腹が空いて眠れないので、小さいフライパンでちょっとだけ暖めて
ぬるいまま食べました。何時間もかけて煮込んだ割には最後が悲しかったなぁ。
726ぱくぱく名無しさん:05/03/14 01:57:54
パスタマシーン(ATLAS)を買いましたが、説明書に粉こねるのに塩使うなと書いてあります。
でもなんか小麦粉の袋に書いてあるのでも料理の本でも大抵塩使ってるんだけど、これ機器的に
塩使ったら良くないってことなんでしょうか?
727ぱくぱく名無しさん:05/03/14 02:25:12
機械のワガママだな。
塩入で使ったら錆出た! とかってクレームが過去にあったんだろう。その対策と思われる。
ま、茹でるときにでも塩をしっかり投入すれば、味はなんとかなると思うぞ。
728726:05/03/14 02:27:08
>>727
そういうもん?
ま、とりあえず塩なしで作ってみて我慢できなかったら塩有りでチャレンジしてみます。
729ぱくぱく名無しさん:05/03/14 07:16:20
>>716
常温放置か、そのまま調理に使用、又は凍ったまま摩り下ろして離乳食に使用。
730ぱくぱく名無しさん:05/03/14 08:59:43
金華ハムのスープ(濃縮モノらしい)をいただきいました。
中華って麻婆豆腐とかそんなものしか作った事無いんですが
中華料理ビギナーにも簡単に使える料理を教えてください。
731ぱくぱく名無しさん:05/03/14 10:14:35
なんでもいいから菜っ葉を炒める。好みでにんにく入れても可
スープと片栗粉で味を絡めて仕上げにごま油タラリ。
732ぱくぱく名無しさん:05/03/14 11:41:30
あちこち見てきて、冬瓜が美味しそうだけどあれって季節じゃないかな?
とりあえず手元にある材料で白菜使ってやってみます。
肉入れた方が美味いのかもしれないけど、とりあえず初回は肉なしでチャレンジ。
プラス麻婆豆腐で今晩のメニューにします。
733ぱくぱく名無しさん:05/03/14 11:48:07
冬瓜って夏野菜だろ
734ぱくぱく名無しさん:05/03/14 12:17:41
コンビニのおでんを作りたいんですけど、レシピを教えてください。
似た味になればいいんで、宜しくお願いします。
735ぱくぱく名無しさん:05/03/14 12:20:35
>>734
コンビニでおでんだれ発注してもらえ
736ぱくぱく名無しさん:05/03/14 12:29:34
>>734
おでん2 - 料理板@2ch
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1097589607/201-300

お宅のおでんの具教えてください - レシピ板@2ch
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1010637909/401-500
737ぱくぱく名無しさん:05/03/14 17:23:56
グラタン皿じゃなくてフツーの食器皿でドリア作りたいんだけどオーブントースターやオーブンに入れても大丈夫?
738ぱくぱく名無しさん:05/03/14 17:24:25
>>737
耐熱かどうか、それが問題だ
739ぱくぱく名無しさん:05/03/14 17:25:39
フツーの白いガラスの皿。100円ショップで売ってるような。
まずいかな?
740ぱくぱく名無しさん:05/03/14 17:26:49
耐熱、と明記されて無い場合、高温で割れる可能性があるのでやめとけ
741ぱくぱく名無しさん:05/03/14 17:27:49
せっかくレトルトのドリアかったのにorz
742ぱくぱく名無しさん:05/03/14 17:27:50
>>739
やめた方がいいよ。陶器の厚手の物なら、OKだけど。
743ぱくぱく名無しさん:05/03/14 17:33:35
レトルトのドリアってアルミの皿に乗ってないの?
744ぱくぱく名無しさん:05/03/14 17:39:31
>>739
100円ショップに売ってる、
スキレットを買えばドリアでもグラタンでも出来るよ。
745ぱくぱく名無しさん:05/03/14 17:55:29
>>737
家は耐熱と書かれていなかった普通の皿でやってる。(厚めの皿)
オーブンで長時間はまずいと思うけどトースターで短時間なら平気だと思うよ。
いままで1度も割れたことは無いので大丈夫では?
割れても惜しくない物で試してみては?ただし、自己責任で。
746737:05/03/14 18:19:59
みなさんありがとうです。
とりあえずスキレット購入考えてみます。
747ぱくぱく名無しさん:05/03/14 18:39:08
>>746
Do'nt think! Feel.
748ぱくぱく名無しさん:05/03/14 18:46:25
>>747

Do'ntじゃなくてDon'tでしょ?w
749ぱくぱく名無しさん:05/03/14 18:56:21
ほうれん草の味噌汁を作りたいのですが
この場合も下ゆでは必要でしょうか?
ゆでずに投入すると食べたときに口の中にアクが残るものでしょうか。
750ぱくぱく名無しさん:05/03/14 18:59:56
ホウレン草のアクは口当たりが悪いからとるのではなく
シュウ酸が害だからするのだと考えると一度湯がいてからがよいかと。
751ぱくぱく名無しさん:05/03/14 19:03:58
>>750
ありがとうございます。下ゆでします。
752ぱくぱく名無しさん:05/03/14 19:45:59
どなたか、清水千代美先生のおもてなし教室の連絡先をしりませんか?
753633:05/03/14 20:32:35
>>708


誰もわからないんでしょうか・・・・
754ぱくぱく名無しさん:05/03/14 20:44:46
>>753
ググッたらでてきたよ。病気の鶏の玉子だってさ。ぐぐったのか?
755ぱくぱく名無しさん:05/03/14 21:51:21
一週間納豆、野菜、らっきょう、ヤサイジュース(トマトベース)、パン、ライスのみで生活します。
健康的だぜ!
756ぱくぱく名無しさん:05/03/14 22:48:42
>>755
痔か?
757ぱくぱく名無しさん:05/03/14 23:11:52
食費がないんだよ
758755:05/03/14 23:36:15
血圧高いから。やせてるのにorz
759ぱくぱく名無しさん:05/03/15 02:05:38
質問です。
味の素を買って食べてみました。何の味か、さっぱりわかりません。
薄い塩味、といった印象です。それ以外の味は ありません。
これは一体何なんですか。どうやって使いますか。皆は使ってますか。
760ぱくぱく名無しさん:05/03/15 02:07:18
痔なんて言って悪かった。お大事に。
野菜と一緒に果物も摂って、血圧だけじゃなくお肌つるつるも目指してください。
761755:05/03/15 02:14:00
>>760
腹へってエビドリアくっちゃった。しかも夜中に・・・orz
ちなみに私は>>737でもあります 笑

ちくしょう・・・
762ぱくぱく名無しさん:05/03/15 02:55:35
>>759
うま味。umamiと発音する。umaajiではない。
763ぱくぱく名無しさん:05/03/15 02:59:24
化学調味料はナトリウム多いから注意な。
764ぱくぱく名無しさん:05/03/15 03:47:16
>>759
これコピペだよ
765ぱくぱく名無しさん:05/03/15 05:18:40
>>761
あまり極端なことをすると、ダイエットのリバウンドみたいに発作的に何か食べることになるよ。
むりせず、海草を充分とって、水をたくさん飲みなされ。ナトリウムが出て行くから。
766ぱくぱく名無しさん:05/03/15 06:03:09
>>758
血圧は脂肪や肥満よりも、塩分に関係があるんだよね。
767ぱくぱく名無しさん:05/03/15 08:42:30
炊き込みご飯って調味してから水をはるんですか?
768ぱくぱく名無しさん:05/03/15 08:46:21
>>767
これもコピペ
769ぱくぱく名無しさん:05/03/15 08:46:56
出し汁でご飯を炊きます。
炊き込む具もモノによっては一緒に入れる。
770ぱくぱく名無しさん:05/03/15 08:50:14
>>767
調味してから水をはっても、水をはってから調味しても、
水分量の調節さえ出来てりゃ問題ないので貴方が楽なほうでどうぞ。
うちは給水してから調味料入れてる。
771ぱくぱく名無しさん:05/03/15 08:53:37
他スレのはわからんが、せめてこのスレでコピペしまくってるのは見分けつけたいな……。
772ぱくぱく名無しさん:05/03/15 09:00:42
769、770ありがとうございます。ちなみにコピペ
じゃないですから…。
773ぱくぱく名無しさん:05/03/15 09:06:15
>>771
そうだな、毎年出るよな。
>772と全く同じ質問を他スレ?で見たよ。同一人物じゃなかったようだが。
774ぱくぱく名無しさん:05/03/15 11:47:54
どうせコピペならガッツみたいな面白いのきぼん
775ぱくぱく名無しさん:05/03/15 13:04:07
…ガッツって…面白くないんだが。
776ぱくぱく名無しさん:05/03/15 13:29:20
ダレもが認める面白いコピペってどんなのがあるの?
777ぱくぱく名無しさん:05/03/15 13:34:29
もう古くなったけど吉野家とか
778ぱくぱく名無しさん:05/03/15 14:46:03
宇宙スゴイが大好きだ
779ぱくぱく名無しさん:05/03/15 14:46:15
黒砂糖でお菓子を作りたいのでしが、粉末状にする方法を教えてください。
すり金、すり鉢でやってみたらひっつきまくって埒があきません…
780ぱくぱく名無しさん:05/03/15 14:46:55
宇宙ヤバイの間違いだった…
781ぱくぱく名無しさん:05/03/15 14:48:47
ミルサーかフープロでガーッっとやってふるいにかける
湿気と糖蜜があるからすぐにくっつくが・・・
782ぱくぱく名無しさん:05/03/15 14:50:58
下ろし金で下ろせばいいんじゃないか?
783ぱくぱく名無しさん:05/03/15 15:03:17
炊飯器ケーキ(スポンジ)を作っている最中なんですが
一回目の炊飯が終わったのにまだぜんぜん固まってないんです。
(今、二回目の炊飯をしているところです)
レシピ通りに作ったのに、何がいけないのでしょうか。
また、今の状態から無事ケーキを作ることができるでしょうか。
卵5個も使っちゃっているんで後に引けないんです・・・。
どなたかご教授くださいませ。
784ぱくぱく名無しさん:05/03/15 15:06:16
ちゃんと炊飯か?保温じゃなくて?
785ぱくぱく名無しさん:05/03/15 15:07:03
>>784
炊飯です。
786ぱくぱく名無しさん:05/03/15 15:13:41
>>785
もうだめかもわからんね
炊飯器の設定をもう一度よく見てみ
787ぱくぱく名無しさん:05/03/15 15:16:57
>>783
2〜3回の炊飯キー押すのは、デフォ
788ぱくぱく名無しさん:05/03/15 15:18:26
789ぱくぱく名無しさん:05/03/15 15:19:29
>>786 
設定・・・?
いつもの普通にお米を炊くときとおなじですが・・・。

>>787
そうなんですか!
じゃあもう一回くらい押してみます。

>>788
ありがとうございます!
早速見てみます!!
790783:05/03/15 15:29:39
みなさんレスありがとうございます!

今二回目の炊飯が終わりました・・・。
しかしまだぜんぜん生です。
上の方に薄い気泡がたくさんできていて
スポンジケーキの片鱗?は垣間見れるのですが・・・。
しかも3回目の炊飯キーを押そうとしたら
エラーが。
焦ってぬれたふきんで底を冷ましたらなんとか動いてくれました。
今3回目いってます。
791ぱくぱく名無しさん:05/03/15 15:48:28
そんなに苦労するならオーブンの方が良くね?
792783:05/03/15 16:11:46
>>791
型が無いので炊飯器でやってみようと思いました・・・。

今、3回目の炊飯が終わって取り出してみたら
無事できていました!!!
793ぱくぱく名無しさん:05/03/15 16:14:00
できたんなら良かった良かった
794ぱくぱく名無しさん:05/03/15 16:24:32
宇宙ヤバイってどんなの?
795ぱくぱく名無しさん:05/03/15 16:26:38
796ぱくぱく名無しさん:05/03/15 16:42:44
>795
おまい親切だな、ハゲ
797794:05/03/15 16:50:33
>>795 どうもありがとう、ハゲ
798ぱくぱく名無しさん:05/03/15 16:56:20
ハゲ増しあってますねぇw
799ぱくぱく名無しさん:05/03/15 17:08:54
禿げ仲間増殖中。
800ぱくぱく名無しさん:05/03/15 17:44:38
古い餅米があるのでお餅をついてオカキを作ろうと思うのですが
つきたてをそのまま揚げていいのでしょうか?
普段は鏡餅で作るので柔らかいお餅をそのまま揚げていいのか
迷ってます。
ご教授おねがいします。
801ぱくぱく名無しさん:05/03/15 17:53:38
>>800
乾かせ
802ぱくぱく名無しさん:05/03/15 18:31:45
>>800
そのままだと、ただの「揚げたモチ」になるんでないかい?
第一、水分が多いと揚げた時に破裂して危ないだろうし。
803ぱくぱく名無しさん:05/03/15 18:55:47
頂き物の白菜の漬物があるのですが、ものすごくしょっぱいです。
上手に塩抜きする方法はありますか?
804ぱくぱく名無しさん:05/03/15 18:57:03
>>800
おかきは乾燥させないとできない。

乾燥してないおモチを揚げて大根おろしと醤油で食べると
美味しいよ。
805ぱくぱく名無しさん:05/03/15 18:58:29
>>803
水に浸けておけ
806800:05/03/15 19:40:47
じっくり乾燥させて作ることにします。
揚げ餅もおいしそうなので試してみますね。
大根おろしは初耳なのでちょっと楽しみです。
ありがとうございました。
807ぱくぱく名無しさん:05/03/15 19:43:39
>>806
マジかよ。
大根おろしのからみ餅は超うまいぜ?
揚げなくても。
808805:05/03/15 20:53:49
>>805
あ、そんなもんでいいんですね。
ちょっとやってみます。
809ぱくぱく名無しさん:05/03/15 21:38:37
知り合いの魚さんにマグロのカマを譲ってもらえることになりました。
どうやって焼けばいい?
810ぱくぱく名無しさん:05/03/15 21:57:17
>809
外で七輪でアルミホイルかぶせて焼くとか
オーブンで焼いても。ダッチオーブンでもいけるらしい。
811ぱくぱく名無しさん:05/03/15 22:00:49
>>809
オーブン上段で結構高温(短時間)で焼いたことがある
→ウマー

室内で水コンロで炭火焼きしたこともある
→焼けた部分から摘んで食って行ったら激ウマー
 でも全体焼けるまで時間かかった
812809:05/03/15 22:13:24
>>810>>811
実物を見てないけどなんとも言えないけど、
そのままじゃとてもじゃないけどダッチオーブンとかに入る大きさじゃないと思うんです。
カマを切るにはどうすれば良いんだ?
813ぱくぱく名無しさん:05/03/15 22:35:33
>812
カマじゃなくってカブトなのか?
BBQコンロがあれば、アルミホイルで3重くらいに包んで蒸し焼きにしたら?
分けてくれる魚屋さんにあらかじめいくつかに割ってもらえないの?
814ぱくぱく名無しさん:05/03/15 22:57:16
更に言えば、
「どうやって食べたら一番美味しい?」
と聞けばいい。
815ぱくぱく名無しさん:05/03/15 22:59:52
>>809
生で食べてもいいが、焼くのは決定か?
手持ちの道具で焼ける大きさに切ればいいだけのこと。
816ぱくぱく名無しさん:05/03/15 23:09:24
動画の料理教室のサイトをみつけたよ。すっごい分かりやすくて楽しいよ。
アドレスは、http://kin-cooking.webits.tv だよ。他にもこんなサイトを
知ってる人がいたらおしえあおうね。


817ぱくぱく名無しさん:05/03/15 23:19:28
811>812
うちのオーブン天板35*35で大きめだったかも…

カマの骨は、割れ目さえ入れれば縦向きには裂けそうだけど
長さをぶったぎるのなら鋸だろうなあ。
お知り合いの魚屋さん(漁師さん?)にグリルに入る大きさに
切って貰うのが一番だと思うけど。

切るのが無理なら、屋外で、
・BBQ炭火で油じゅうじゅうボーボー
・七輪に網置いて、カマの位置をずらしながら少しずつ焼いて行く

ホイル焼きも美味しいけど、カリカリに焼けて部分的に塩なんか
吹いちゃってるところに柚や醤油を垂らして食して欲しい。
818ぱくぱく名無しさん:05/03/16 00:59:36
質問です。
味の素を買って食べてみました。何の味か、さっぱりわかりません。
薄い塩味、といった印象です。それ以外の味は ありません。
これは一体何なんですか。どうやって使いますか。皆は使ってますか。
マルチ芯でね。
820ぱくぱく名無しさん:05/03/16 04:01:52
>>759
>>818
こういうのはマルチじゃなくて、荒らしコピペというのです。
まぁ春休みですから。
821ぱくぱく名無しさん:05/03/16 05:26:27
是非是非教えて戴きたいんですが、冷凍ポテトを揚げずにオーブンでカリカリに焼くにはどうしたらいいですか?
挑戦したのが、250°に温めたオーブン上段に、オーブンシートを敷き凍ったままのポテトを並べスプレーで油を振ったた物を入れ、始め5分焼きました。
でも所々凍ってたので更に10分。溶けてはいましたがフニャフニャで色付いてなかったので更に10分。オーブンシートは端が焦げてきちゃったので出したんですが、どうもカリッとしないんです。

カリッと焼く方法を教えてくださいm(__)m
822ぱくぱく名無しさん:05/03/16 08:50:42
>>821
冷凍は無理だろ。
生だったら180℃で45分くらい。途中2,3回ひっくり返す。
823ぱくぱく名無しさん:05/03/16 08:56:30
>>821
フライパンで焼けよ。
824ぱくぱく名無しさん:05/03/16 09:03:06
★★★ここまで読んだ★★★ 
理系
825ぱくぱく名無しさん:05/03/16 12:19:41
>>821
温度低過ぎるんだと思う。オーブンはあきらめて、
オーブントースター、魚焼きグリル、フィッシュロースターなどで焼いてみ。
826ぱくぱく名無しさん:05/03/16 12:50:49
>>806
これからは湿気が多くてカキモチ出来ないよ。
乾燥する前にカビてしまう。カチカチに乾かない。
カビに注意ね。
827ぱくぱく名無しさん:05/03/16 13:55:10
816って金まんぷくが自分で宣伝してるんじゃねえだろうな・・・
828ぱくぱく名無しさん:05/03/16 14:16:53
卒業式シーズンですね、嬉しくもあり寂しくもある料理を教えてください。
829ぱくぱく名無しさん:05/03/16 14:44:27
とりあえずラザニアをつくるのですが、分量的にメインにできません。
他になにをつくるのがいいでしょうか。材料は買ってきますので。
またラザニアをおかずにして御飯食おうと思っているのですが
830ぱくぱく名無しさん:05/03/16 14:46:51
>>829
お好み焼きをおかずにご飯みたいな感じだな
ミネストローネとサラダかなんかでいいんじゃね?
後はローストした野菜とか

こっちも使うといい
★物凄い勢いで誰かが献立を考えるスレ18品目★
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1107691575/
831ぱくぱく名無しさん:05/03/16 14:53:51
>828
ロシアンおにぎり。
縁起を担いで俵型、表面に桜の塩漬けなど貼り付け季節の演出を。
中身は昆布(喜ぶ)や一口カツレツ(勝つ)などめでたそうなもの、
大当たりはあこがれの先輩の第2ボタン入り。
ハズレは、校長先生の似顔を描いたちびた消しゴムでも入れちゃれ。
832ぱくぱく名無しさん:05/03/16 15:09:48
>>830
ありがとうございます。
833ぱくぱく名無しさん:05/03/16 16:05:43
>>831
おお!!これはよさげですね
みんなでワイワイと楽しく、いい思い出になりそうです。
834ぱくぱく名無しさん:05/03/16 16:17:45
>831
ロシア風ってピロシキとか?
なんて思ってしまった。(汗
835ぱくぱく名無しさん:05/03/16 16:25:02
>833
ほ、本当にやるのかな。
やるなら異物はラップにくるんで、ハズレ有りと全員が了承してから
食べるようにしてください。
(ボタンを思い切り噛んで歯が欠けたら大変)
カツは梅シソなどで味濃いめでドゾー。
836ぱくぱく名無しさん:05/03/16 16:44:14
>833
マジでやるのなら、ハズレとして「チョコレート」なども乙ですぜ。
かなりマズーらしいです。
ボタンのような異物系と違って身体に害はないのが利点。
837812:05/03/16 21:15:57
>>813
あ、カマじゃなくてカブトですね。
おにーさんに割ってって願いしたんですが歯がこぼれるからって断られました。

自力で割るしかないのですが私がノコで引くと身がボロボロになりそうだし参ってます。

生食ももちろんいいんですがこれからの花見シーズンに
マグロのカブト焼きなんてしてたら目を引くと思って。(笑)

ちなみにBBQ台と10インチのダッチオーブン、七輪を持ってます。

アドバイス求む!
838ぱくぱく名無しさん:05/03/16 22:23:01
だからBBQコンロで焼けって。
これ以上どんなアドバイスが欲しいんだ?
カブト焼きでググれよ。
839ぱくぱく名無しさん:05/03/16 22:45:21
もしかして一緒に食ってくれる人がいないんじゃないのか?www
カブトオフやろうって言ってほしいのかwww
840ぱくぱく名無しさん:05/03/17 00:30:40
サトウキビのそのまんまがあるんですが、
何か料理に使えますか?
841ぱくぱく名無しさん:05/03/17 01:08:06
質問です。
味の素を買って食べてみました。何の味か、さっぱりわかりません。
薄い塩味、といった印象です。それ以外の味は ありません。
これは一体何なんですか。どうやって使いますか。皆は使ってますか。
842ぱくぱく名無しさん:05/03/17 03:42:19
>>841
懲りない人だね。うまみを出すために使うものだけど、化学調味料は
身体に悪いから、昔みたいにばりばり振り掛けている人はいないよ。
これでいいかい?
843ぱくぱく名無しさん:05/03/17 04:19:05
>>840
囓れ
844ぱくぱく名無しさん:05/03/17 04:20:02
オーブンに紙っていれてもいいんですか?火事になりませんかね
845ぱくぱく名無しさん:05/03/17 05:07:54
ウチのオヤジ、何にでも味の素かける人だ…。

頼むから、大皿の料理に味の素をいきなり振りかけるの止めてくれ…orz。
846ぱくぱく名無しさん:05/03/17 05:28:40
日記はチラシの裏に‥
847ぱくぱく名無しさん:05/03/17 06:58:18
>>841
調味料だと思います。 私は使っていません。

>>844
直接火に触れさせたり、焼け焦げるまで加熱しなければ大丈夫だと思います。
848ぱくぱく名無しさん:05/03/17 07:25:44
>>844
入れるならオーブン用ね
849840:05/03/17 08:10:12
>>843
やっぱりそうなりますかね・・
850ぱくぱく名無しさん:05/03/17 08:24:41
>>849
煮出して、砂糖シロップとして利用する。
851840:05/03/17 08:35:23
>>850
煮出すってどうするんですか?
お湯の中にそのまんまサトウキビを入れて
その汁がシロップになるんですか?
852ぱくぱく名無しさん:05/03/17 08:37:09
圧搾しなきゃ
853840:05/03/17 08:41:35
圧搾ってローラーみたいなのでつぶすんですよね?
そういった道具ないんですよね、、
854ぱくぱく名無しさん:05/03/17 08:58:33
焼酎にでも漬けておけば?
855840:05/03/17 09:10:41
そのままでですか?
皮むいてですか?
856ぱくぱく名無しさん:05/03/17 09:21:22
そのままホワイトリカーに突っ込んでおけ
857840:05/03/17 09:36:54
焼酎家に今ないんでウィスキーにでもつけてみますね。
どのくらいつけておけばいいんですか?
858ぱくぱく名無しさん:05/03/17 09:41:07
最低半年だな
859ぱくぱく名無しさん:05/03/17 09:42:38
ホワイトリカーはクセがないから漬けるのにいいけど、ウィスキーはどうだかな
せっかくのウィスキーの香りが台無しにならないか心配だ
860840:05/03/17 09:48:42
ああ、、半年ですか、、やっぱり焼酎ですか、、

他に何か使う方法ないですかねぇ。。
861ぱくぱく名無しさん:05/03/17 09:53:48
あきらめてしゃぶってろ
862840:05/03/17 09:55:56
何かと一緒に煮込んだら甘味がついたりしませんかね、
自分で色々試してみますね、ありがとうございましたm(__)m
863ぱくぱく名無しさん:05/03/17 10:45:07
>>862
ベトナム料理に、皮むいた砂糖キビにスパイス効かせた
つくね生地を巻き付けて炭火焼きにした焼き鳥みたいな
のがあるよ。レモングラスが香ってすごくうまかった。
砂糖キビは串がわりなんだけど、エキスも染み出てうまい。
864840:05/03/17 10:48:21
>>863
なるほど、そんな使い方もあるんですね。
ちょっと目からウロコです!
865ぱくぱく名無しさん:05/03/17 19:16:43
いい仕事場ありませんか?
866ぱくぱく名無しさん:05/03/17 19:18:28
867ぱくぱく名無しさん:05/03/17 19:30:40
取引先のおばちゃんに大量に明日葉をいただいた。
灰汁が強いからよく茹でてから食べろと言うので
5分くらい茹でても灰汁みたいな泡がでてきません。

茹で汁が緑っぽくなるだけど、灰汁はぬけているのかな?
868ぱくぱく名無しさん:05/03/17 19:32:38
>>867
充分だ
後は水にさらせ
869ぱくぱく名無しさん:05/03/17 19:38:38
>>868
返信ありがとうございました。
いただきます^^
870ぱくぱく名無しさん:05/03/17 21:19:09
ホットサンドメーカー、
半分に(さんかくに)切れ目が入るヤツなんだけど、
ちっとも上手に切れない
なにかコツがあったら教えてください
パンは普通の8枚切りを使ってます
具が多いのかな。少なくしてるつもりだが。
一応、切れ目のところに具が来ないように乗せてます
871ぱくぱく名無しさん:05/03/17 21:21:36
>>870
↓の方へどぞ。

ホットサンド★サンドイッチ★パン★何でもありレシピ
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1013959295/
872ぱくぱく名無しさん:05/03/17 21:27:08
ありがと
逝ってきます
873ぱくぱく名無しさん:05/03/18 00:50:53
伊東家で、海老をばらばらに冷凍保存する裏技てのがありましたが、
あれは海老以外でもできるんでしょうか、
鶏の手羽とか、ももぶつ切りとか、鱈とか、

ttp://www.ntv.co.jp/ito-ke/new2/urawaza/20050315/03_01.html
874ぱくぱく名無しさん:05/03/18 01:25:40
質問です。
味の素を買って食べてみました。何の味か、さっぱりわかりません。
薄い塩味、といった印象です。それ以外の味は ありません。
これは一体何なんですか。どうやって使いますか。皆は使ってますか。
875ぱくぱく名無しさん:05/03/18 03:51:30
またかよ
876ぱくぱく名無しさん:05/03/18 04:26:55
>>873
番組中で海老以外は出来ないって言ってたね。
他の食材で出来る裏技は募集中だそうだ。
877ぱくぱく名無しさん:05/03/18 06:06:57
この2つのコピペは、まだ出ると思う。
春休みが終わるまで出てくるだろうから、次スレのNGテンプレに入れてもイイぐらいだ。
初見の人がひっかかって、無駄レスが増えるし。

>質問です。 
>味の素を買って食べてみました。何の味か、さっぱりわかりません。 
>薄い塩味、といった印象です。それ以外の味は ありません。 
>これは一体何なんですか。どうやって使いますか。皆は使ってますか。 

>オーブンに紙っていれてもいいんですか?火事になりませんかね 
878ぱくぱく名無しさん:05/03/18 16:08:07
さっきスーパーで「すきみたら」というのを買いました。4枚入り380円。
皮をとった生鱈だと思っていたのですが、塩で締めてあるものなのでしょうか?
見た目は普通の鱈の切り身です。ちり蒸しかパン粉焼きを考えているのですが・・・
879ぱくぱく名無しさん:05/03/18 16:23:59
すき身鱈は買ったことないからよく知らんけど、
少量を過熱して味見してみたらわかるんじゃないの?

すき身って魚の部位みたいなもんだと思うんだが・・・。
880ぱくぱく名無しさん:05/03/18 16:27:21
>>878
すきみたら(干タラ)だったら切り身には見えないと思うよ。
軽く焙って酒のつまみやお茶漬け用
881878:05/03/18 16:38:49
先程焼いて食べてみました。生鱈でした。薄めの身みたいです。ありがとうございます!
882ぱくぱく名無しさん:05/03/18 17:35:31
カレイの照焼き教えて下さい
883ぱくぱく名無しさん:05/03/18 17:36:12
>>882
ぐぐれハゲ
884ぱくぱく名無しさん:05/03/18 18:04:08
そうだぞハゲ
885ぱくぱく名無しさん:05/03/18 19:40:59
886ぱくぱく名無しさん:05/03/18 19:46:26
頭髪の不自由な方
887ぱくぱく名無しさん:05/03/18 23:14:38
888ぱくぱく名無しさん:05/03/19 00:51:55
おみおづけ というような名前の料理があったと思うのですが
検索しても出てこないんです
本当の名称知ってる方いたら教えてください。
889ぱくぱく名無しさん:05/03/19 00:53:13
おみおつけ=おみそしる
890ぱくぱく名無しさん:05/03/19 00:55:50
あれ?お味噌汁なんですか?
櫻井よしこさんが花丸で、味噌にかつおぶしや干ししいたけを…
野菜をつけて、冷蔵庫で1週間くらいはいただく…というような話をしていたんです。
↑このような料理はなんていうのですか?
891ぱくぱく名無しさん:05/03/19 01:13:17
味噌漬け。
892ぱくぱく名無しさん:05/03/19 02:05:55
しいたけの肉詰めを作ったのですが、食べようとする時(一応口の中に入ってから)、肉としいたけが完全分離してしまいました。
しいたけの内側に小麦粉もまぶしたんですが。
小麦粉の量を増やすべきなんでしょうか?
他にコツとかあったら教えてください。
893ぱくぱく名無しさん:05/03/19 08:18:28
シイタケと肉の間に水分か空気があったとか?
業務用なら接着剤使うのが簡単だけど
894ぱくぱく名無しさん:05/03/19 08:30:20
フライにするとき小麦粉は付けた後、はたいて薄化粧にすると聞いています。
そうしないとコロモがはがれやすいらしい。
そういうことなんでしょうかね。
895ぱくぱく名無しさん:05/03/19 08:34:03
それでもダメなら
小麦粉を水で溶いて粘着性をよくしたものを使うとか。
串揚げで溶き卵代わりに使ってるのを見たことがあります。
896ぱくぱく名無しさん:05/03/19 08:44:35
家庭で作る場合は、うまく作ってもある程度分離する
タネとしいたけの膨張率が違うのでしょうがない
タネを少なめで真ん中をへこますように整形するとはがれにくい
897ぱくぱく名無しさん:05/03/19 08:46:38
あと、整形した後寝かせないとダメだな
フライの衣と一緒で
898ぱくぱく名無しさん:05/03/19 09:38:43
>>888
広辞苑より
おみ‐おつけ【御御御付】味噌汁の丁寧な言い方。
899ぱくぱく名無しさん:05/03/19 09:44:11
レアチーズケーキを作ろうと思ったのですが、
粉ゼラチンと寒天は違うものなのでしょうか?
ウチには寒天しかないのですが・・・寒天で代用することはできますか?

初心者ですみません。教えてください。
900ぱくぱく名無しさん:05/03/19 10:06:54
ゼラチンは動物性
寒天は海草
そんなもん自分でググれよ。

食感も融点も違うので代用はできん。
が、実験してみるのも面白いと思うので作ってみて報告汁。
失敗したくないならレシピどおり作れ。
901ぱくぱく名無しさん:05/03/19 10:10:32
>>899
全くの別物。
食感変わるけどそれでもいいなら出来なくもないが
初心者ならレシピに忠実に作ったたほうがいい。
諦めてゼラチン買って来た方がいいよ。
902901:05/03/19 10:14:03
寒天レアチーズケーキ検索したらあったよ
http://haruharu15.hp.infoseek.co.jp/kanten-cake.html



でも、ゼラチンと比べるとやはり美味しくないと思う。
903899:05/03/19 10:47:22
ありがとうございます!やはり違うものなんですね。
ゼラチンを買うことにしますが、せっかくなので今回は
>>902さんの寒天入りを作ってみます。
904ぱくぱく名無しさん:05/03/19 11:13:22
>>903
ぜひレポして下さい!!
905ぱくぱく名無しさん:05/03/19 11:24:12
すいません!あんこって、どういう保存方が一番長持ちしますか?
ぼた餅作ろうとして、小豆の増量加減に(;゚Д゚)ガクブル
とゆー、ありがちな罠にハマりました!!
誰か助けてください…(´・ω・`)
906ぱくぱく名無しさん:05/03/19 11:24:21
>>903
前向きで(・∀・)イイ!
907ぱくぱく名無しさん:05/03/19 11:27:58
>905
冷凍
908905:05/03/19 11:31:07
>907
あ、冷凍保存できるんですね!
ありがとうございます。モリモリ冷凍しやす(*´∀`)ノ
909ぱくぱく名無しさん:05/03/19 11:57:38
最近健康のために添加物やお肉や油など、少なめの食事をしているんですが
メニューがワンパターンになって飽きてきてます。

最近はなにか固いもの、パリパリしたものが食べたくてしょうがないのですが
(皿うどんとか、ポテトチップスとかそういったもの)
どれも油で揚げたものばかりでなかなか食べる気になりません。

なにかバリバリの食感の揚げ物じゃない料理、食材ないでしょうか?
910ぱくぱく名無しさん:05/03/19 12:20:43
>>909
レンジでポテチ作れる。
もち、油分なし。
911ぱくぱく名無しさん:05/03/19 12:32:08
ノンフライの乾麺
912ぱくぱく名無しさん:05/03/19 13:10:55
>>909

>最近健康のために添加物やお肉や油など、少なめの食事をしているんですが
>メニューがワンパターンになって飽きてきてます。

そもそも、不健康な食生活のような気がします。
913ぱくぱく名無しさん:05/03/19 13:21:17
ハア? 余計なこと言わず質問に答えろよ。でなきゃ黙っていろ。
914ぱくぱく名無しさん:05/03/19 13:33:22
>>909
ご飯にみそ汁タクワンと何か一品。
915ぱくぱく名無しさん:05/03/19 13:38:38
>>912
ホントだ、>>913見ると頭に栄養が回ってないみたいだ。
916ぱくぱく名無しさん:05/03/19 14:21:19
>>914
タクワン ×
タクアン ○
(沢庵)
917ぱくぱく名無しさん:05/03/19 14:22:20
タクワンという名称で売られてることあるよ

タクワンで変換しても沢庵になるし。
918ぱくぱく名無しさん:05/03/19 14:24:01
>>916
wを仕込んであるんだよ。とは屁理屈。です。ハイ。
takuwan takuan
919909:05/03/19 14:35:55
913は私じゃないので念のため…

乾麺ってあたらしかったです ちょっと調べてみます
レンジポテチおいしそうですね
さっきじゃが芋スライスをフライパンでやいて食いました

思い付いたのはレンコンサラダがさくさくしてたなー
でもバリバリじゃないけど(笑)
パリバリはやっぱ揚げ物が多いですね…
920ぱくぱく名無しさん:05/03/19 14:42:19
>>919
煎餅でも食えや
921ぱくぱく名無しさん:05/03/19 14:59:12
前にどこかのサービスエリアで煎餅に割るための木槌が付いていた
姪っ子が買っていたよ
922ぱくぱく名無しさん:05/03/19 15:00:07
乾麺って、袋入りのラーメンもそうだからね。
923ぱくぱく名無しさん:05/03/19 15:00:57
袋面は油で揚げてるのが多い
924ぱくぱく名無しさん:05/03/19 15:10:52
だからノンフライを買えって言ってる。
925ぱくぱく名無しさん:05/03/19 16:44:41
ノンフライの野菜チップとか炒り豆とか
そのまま食べられる干した海草類(海苔)とか。
パリパリじゃないけど、
アタリメとか魚の干物を食べるとあごが動かせていい。
926ぱくぱく名無しさん:05/03/19 17:52:28
昨夜、冷凍庫から冷蔵庫へ移して解凍済みの牛肉カレー用があります。
予定が変わってしまい、今日は作る事が出来ません。
作るとしたら明日の午後か明後日、食べるのは明後日の夜です。

元々賞味期限が切れる半額の肉を冷凍しておいたので、
このままの状態で保存してよいか不安です。
明日明後日に向けて、何かしておいた方が良いでしょうか?
(マリネしとくとか、途中まで調理を済ますとか)
927ぱくぱく名無しさん:05/03/19 19:02:17
>>926
炒めて塩こしょう。
もしくは、赤ワイン+玉ねぎスライス+塩こしょう+ローリエで
マリネ。
どちらも冷蔵庫保存。
928ぱくぱく名無しさん:05/03/19 19:48:19
>>927
赤ワインがあったので、漬けました。
どうもありがとーーーーー。
安心して出掛ける事が出来ました。多謝。
929899:05/03/19 23:44:42
寒天レアチーズ作って来ました。

しかしコーヒー用フレッシュがなかったのでアホなことにチョコレートを加えました。
それとケーキではなくてカップに流し込みました。(ビスケット不使用)
あとはレシピ通りに作ってみましたが、
やはり甘さが足りないです。チーズが強くて。(↑のせいだとは思いますが)
それと食感もなんだか違うような気がします。う〜ん。
ゼラチンは購入したので今度はコッチで作ります。
やっぱりカップに流すよりもケーキの方が良いのか。食べきれないが・・・

参考にならなくてスミマセン。私のレシピはお勧めしないです。
930ぱくぱく名無しさん:05/03/19 23:55:18
料理は好きに作っていい・・・
しかし、頼むから菓子はレシピどおりに作ってくれ。
アレンジは、大人になってから。
931ぱくぱく名無しさん:05/03/20 00:28:48
初心者が代用品ばっかでアレンジすると上達しないんだよね。
932ぱくぱく名無しさん:05/03/20 01:05:15
>>929
あなたには「かんてんぱぱの」
熱湯と牛乳混ぜるだけで出来る「チーズヨーグルトケーキの素」をおすすめする。
ttps://www.kantenpp.co.jp/shop/shp0003.php
933ぱくぱく名無しさん:05/03/20 13:22:06
質問です。
フライを作る際玉子を使わなくても平気でしょうか?
例えば水とか牛乳で代用出来ないでしょうか?
934ぱくぱく名無しさん:05/03/20 13:34:38
>>933
卵使わないバッター駅を作ってみたらどうか
935ぱくぱく名無しさん:05/03/20 13:41:47
水で溶いた小麦粉で粘着性の強いものを串揚げに使うとみたことある。
他にはマヨネーズを薄めて使うとか。
マヨネーズは酢と油と卵黄だからね。
936933:05/03/20 13:45:07
>>934>>935
なるほど、小麦粉を水で溶かせばいいんですね!
ありがとうございました。
937ぱくぱく名無しさん:05/03/20 14:03:58
質問です。
味の素を買って食べてみました。何の味か、さっぱりわかりません。
薄い塩味、といった印象です。それ以外の味は ありません。
これは一体何なんですか。どうやって使いますか。皆は使ってますか。
938ぱくぱく名無しさん:05/03/20 14:19:32
コピペは放置
939ぱくぱく名無しさん:05/03/20 16:04:35
赤血球を増加させる食べ物はないっすかね?
940ぱくぱく名無しさん:05/03/20 17:07:42
大根おろしを上手に早くつくるコツを教えてください。
いつも時間がかかって、最後のかけらになると落としたり、
指をけずったりしてしまいます。

バーミックスなどの道具はありません。
普通のおろし器だけです。
941ぱくぱく名無しさん:05/03/20 17:14:36
最後のかけらだけパクッと食っちまえば問題無し
942ぱくぱく名無しさん:05/03/20 17:16:17
教えてください!!
インターネット上で無料でレシピ検索できるいいサイトないですかぁ?できたらお金かからない料理レシピみたいなのがあったら教えてください。
あと、同じくあんまりお金かけないでできる手作りおやつのレシピをのっけてるHPとかもおすすめを教えてください!!
googleで検索したらあまりの多さにダウンしました↓
943ぱくぱく名無しさん:05/03/20 17:31:45
>>942
レシピ検索サイト等総合スレ
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1105167579/
944ぱくぱく名無しさん:05/03/20 17:59:16
白和えが食べたくて材料を買ってきたのですが、
よく考えたらうちにはすり鉢がありませんでした。
すり鉢なしで白和えを作れるでしょうか?
945ぱくぱく名無しさん:05/03/20 18:15:13
>>944
ゆでた豆腐をざるで二回ぐらい裏ごせ。
946トロカレイ:05/03/20 18:17:05
さっきカレイが安かったんで買って煮付けにしようと思ったんだが、
帰ってよく見ると、トロカレイってなってて、刺身用ブロックみたいになってた。
煮付けにしてもいいんだろうか?ま、今は煮付けが食いたいんでいいが…

ところが具具ってみたが、刺身用のカレイを煮付けにしてるような写真がない。
それと、煮付けの基本がよくわからない。
俺は魚は塩焼きが好きなんで、今回煮付け初挑戦。

アドバイスお願いします。
947ぱくぱく名無しさん:05/03/20 18:35:33
刺身用のカレイを煮たら、身がボロボロに壊れて終了。素直に刺身用として冷凍庫にキープしておけ。
どうしても加熱して食いたいなら、ムニエルか唐揚げ程度にしておけ。煮汁で煮ると、マジ壊れる。
948トロカレイ:05/03/20 18:37:54
>947
ありがとうございます。
何も考えず買ってしまいました。
刺身用にします。
鯖も買ってるので(こっちはまるごと、三枚におろさんとならんが)、味噌煮します。
949ぱくぱく名無しさん:05/03/20 19:00:54
出しの加減ですが、やっぱり少し味見して美味しいと思うまで、
つけるのが良いのですか?
950ぱくぱく名無しさん:05/03/20 19:17:02
>>949
何のだしですか?何を漬けるのでしょうか?
951ぱくぱく名無しさん:05/03/20 19:36:54
普通の出汁パックですが・・・
952ぱくぱく名無しさん:05/03/20 19:42:29
>>951
そのだしで何を作ろうとしているんですか?
953トロカレイ:05/03/20 19:50:53
鯖の味噌煮ウマーでした。赤だし味噌があって良かった。
トロカレイはまだ食ってないな。

チンゲンサイ買って、厚揚げと一緒に煮ようと思ってますが、アドバイスありますか?
まぁ普通に「ほんだし」使って薄味しようかなと考えてます。
954ぱくぱく名無しさん:05/03/20 20:03:54
>>939
教えてくださいおながいします
955ぱくぱく名無しさん:05/03/20 20:06:37
>>954
貧血か?
956ぱくぱく名無しさん:05/03/20 20:07:52
957ぱくぱく名無しさん:05/03/20 20:11:34
>>955
長距離を速く走られる仕組みは、心臓に酸素を運ぶから。
酸素を運ぶのは赤血球。
イコール赤血球増やしたらいいんじゃねえの?
みたいな。
958ぱくぱく名無しさん:05/03/20 20:16:14
>>957
しじみでも喰え。
959ぱくぱく名無しさん:05/03/20 20:17:31
しじみって赤血球増えるの!?!?!?(・∀・)
960ぱくぱく名無しさん:05/03/20 20:18:46
961ぱくぱく名無しさん:05/03/20 20:20:39
うほっいい男 やらないか?
サンクス!ぎゃふううううううううはうッ
962ぱくぱく名無しさん:05/03/20 20:22:26
次スレ立ったもよん。

質問ドッスレ 58
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1111316915/
963ぱくぱく名無しさん:05/03/20 20:33:57
>>962
 タイトル変えないでくれよ。
964ぱくぱく名無しさん:05/03/20 20:35:41
>>963
其処の>1に逝ってくれ・・・
965次スレ9:05/03/20 20:44:42
消化前に次スレに書き込んでしまいすみませんでした。

友人の土産で貰ったキムチの袋が膨れてきたんですが、
爆発する前に開封するべきでしょうか?

明日から1週間旅行に行くので、冷蔵庫の中が不安です。
966ぱくぱく名無しさん:05/03/20 20:50:06
>>954
ビタミンB12ならタケノコも
鉄も忘れずに
967ぱくぱく名無しさん:05/03/20 20:53:20
たけのこ!?てつ!????
うほっいい男っやらないか?
さんくす!!!!!???!!!!!!!!!!!!!!11
968ぱくぱく名無しさん:05/03/20 20:54:27
魚の切り身を食材にしたいのですが、
焼いたり、炒めたりすると部屋に臭いが充満してしまいます。
臭いが比較的少なくてすむ魚の調理方法としては
「蒸す」「煮る」あたりがよいのでしょうか?
969ぱくぱく名無しさん:05/03/20 20:57:22
>>965
針で突いてガスを抜いてスーパー袋にでも入れておけばいいでしょ。
密閉しないと冷蔵庫がキムチ漬けになってしまう。
970ぱくぱく名無しさん:05/03/20 21:00:39
>>969
レス有難うございます。
それにしてもキムチの袋の中の気体ってどれくらいの勢いで膨らむものなんでしょう?
昨日まで箱に収まってたのにさっき見たら箱に入りきれなくなっててびっくりしました。
971ぱくぱく名無しさん:05/03/20 21:06:04
乳酸菌醗酵食品なので開封しても数ヶ月単位でもつ
タッパにでも移し変えとけ
972ぱくぱく名無しさん:05/03/20 21:12:55
好きな女の子のまんこが一番美味しいよ
973ぱくぱく名無しさん:05/03/20 21:15:08
>>969
いやな感じのレスだなあ。
同じことでも、もう少し相手の身になってあげればいいのに。
974ぱくぱく名無しさん:05/03/20 21:23:31
>>973
傍目には、充分親切なレスだと思うのだが。
何が気に食わなかったの?
975ぱくぱく名無しさん:05/03/20 21:28:20
>>973
お前が一番いやな感じなんじゃないのか!?
子供だからとか言い訳にならないぞ
976973:05/03/20 21:35:28
うんこ










977次スレ9:05/03/20 21:43:52
>>971
なんか、時間が経つと酸っぱくなってきません?
まぁ、破裂する可能性を無くすため、針で穴を開けました。

家に700gものキムチが入るタッパーなんてないので、大きさの異なる袋で3重巻きにして保存してみます。
978ぱくぱく名無しさん:05/03/20 22:07:58
キムチは酸っぱくなったら、キムチ炒めにするとんまい。
979ぱくぱく名無しさん:05/03/20 22:33:57
ゴマ油で炒めてキムチ鍋もイイ!!
980ぱくぱく名無しさん:05/03/20 22:52:49
>968
きのこをたっぷり入れてホイル蒸しはいかがですか?
ポン酢で食べてもいいし、
塩コショウ&バターでもいいし臭いはまったく気にならないし
洗い物も出ずにお勧めです。
981ぱくぱく名無しさん:05/03/20 23:13:19
ドコモ茸
982968:05/03/20 23:39:03
>980
ありがとうございます。
今度やってみます。
983ぱくぱく名無しさん:05/03/21 00:04:05
>982
柚子を一欠けら入れると香りが楽しめるよ。
984ぱくぱく名無しさん:05/03/21 00:04:27

ゴーヤ
炒めもの以外でウマーな料理法知りませぬか?
985ぱくぱく名無しさん:05/03/21 00:06:44
厚揚げは冷凍できますか?

豆腐を冷凍した凍り豆腐みたいになるのでしょうか。
986ぱくぱく名無しさん:05/03/21 00:08:26
よく弁当に入ってる緑色のヤツって何て言うんですか?
『ばらん』で合ってますか?漢字はどうかくんですか?
987ぱくぱく名無しさん:05/03/21 00:13:20
>>986
マルチ

物凄いスレで答えもらったろ。
988ぱくぱく名無しさん:05/03/21 00:29:47
フライパンの手入れ方法を教えて下さい。
今日も、油を熱してやったのに、ギョウザくっつきまくりで
またまたダメにしてしまったようです。
989ぱくぱく名無しさん:05/03/21 01:09:59
>>988
こちらで

鉄のフライパンって可愛いね 6
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1098855946/
990ぱくぱく名無しさん:05/03/21 01:20:43
どうも!
991ぱくぱく名無しさん:05/03/21 01:54:18
質問です。
味の素を買って食べてみました。何の味か、さっぱりわかりません。
薄い塩味、といった印象です。それ以外の味は ありません。
これは一体何なんですか。どうやって使いますか。皆は使ってますか。
992ぱくぱく名無しさん:05/03/21 02:06:59
もうつまらねえよ
993ぱくぱく名無しさん:05/03/21 02:19:36
ゆで卵の時間を短くして温泉卵のようにしようと
チャレンジしているのですが、うまくいきません。
何分で出来るよとか、教えてくれる人いませんか?
994ぱくぱく名無しさん:05/03/21 02:24:16
995ぱくぱく名無しさん:2005/03/21(月) 07:01:53
996ぱくぱく名無しさん:2005/03/21(月) 08:19:49
>>993
時間を短くすると、半熟卵はできるけど、温泉卵にはならないよ。
温度を調節しないと。
997ぱくぱく名無しさん:2005/03/21(月) 08:26:54
次スレ予告

質問ドッスレ 58
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1111316915/


どっすれ・・・・ずっこん・・・・
998ぱくぱく名無しさん:2005/03/21(月) 09:56:31
umetate
999ぱくぱく名無しさん:2005/03/21(月) 09:57:07
999
1000ぱくぱく名無しさん:2005/03/21(月) 09:57:46
agari
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。