■ 質問スレッド 41 ■

このエントリーをはてなブックマークに追加
664ぱくぱく名無しさん
朝から何も喰ってないのですけど、何か今から作ろうと思います。
しかし冷蔵庫にある材料じゃ満足のいく料理が出来ないような…
余り物などで美味しく腹の膨れる料理を紹介してくれるスレなどありましたら紹介してくれやしませんか?
665ぱくぱく名無しさん:04/04/07 22:44
>>664
メニュー考えるの大好きな人が手ぐすねひいて待ってるスレ
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1080783301/l50
666ぱくぱく名無しさん:04/04/07 22:44
666get
667ぱくぱく名無しさん:04/04/07 22:49
>>665
有難う御座います。
冷蔵庫の中身メモして突撃してきます
668ぱくぱく名無しさん:04/04/07 23:03
>>665
ワロタ。確かに。

170 名前: ぱくぱく名無しさん [sage] 投稿日: 04/04/07 22:54
冷蔵庫の中身

ひき肉、ベーコン、とろけるチーズ、卵、しらす干、トースト用マーガリン
かいわれ、玉葱

後はご飯が少し。


朝から食ってなくてモウダメポ状態です。
美味しく空腹が満たせるメシを伝授して下さい
171 名前: ぱくぱく名無しさん [sage] 投稿日: 04/04/07 22:59
>>170
ご飯ときざんだベーコンと玉ねぎを炒めて
しらすとチーズいれたオムレツをのっけて、かいわれをトッピング

172 名前: ぱくぱく名無しさん 投稿日: 04/04/07 22:59
>>170
・挽肉・玉葱・ごはんをケチャップで炒めて半熟オムレツをのせてオムライス
・かいわれ・しらす干し・カリカリベーコン・半熟卵のサラダ

173 名前: ぱくぱく名無しさん 投稿日: 04/04/07 23:01
>170
玉ねぎとひき肉いためてコンソメ、塩、胡椒、ソースで味付け。
それとチーズをといた卵にまぜてオープンオムレツ。
ご飯にかけてガツンと食ってくれ。
669ぱくぱく名無しさん:04/04/07 23:11
>>665
ワロタ。確かに。

170 名前: ぱくぱく名無しさん [sage] 投稿日: 04/04/07 22:54
冷蔵庫の中身

ひき肉、ベーコン、とろけるチーズ、卵、しらす干、トースト用マーガリン
かいわれ、玉葱

後はご飯が少し。


朝から食ってなくてモウダメポ状態です。
美味しく空腹が満たせるメシを伝授して下さい
171 名前: ぱくぱく名無しさん [sage] 投稿日: 04/04/07 22:59
>>170
ご飯ときざんだベーコンと玉ねぎを炒めて
しらすとチーズいれたオムレツをのっけて、かいわれをトッピング

172 名前: ぱくぱく名無しさん 投稿日: 04/04/07 22:59
>>170
・挽肉・玉葱・ごはんをケチャップで炒めて半熟オムレツをのせてオムライス
・かいわれ・しらす干し・カリカリベーコン・半熟卵のサラダ

173 名前: ぱくぱく名無しさん 投稿日: 04/04/07 23:01
>170
玉ねぎとひき肉いためてコンソメ、塩、胡椒、ソースで味付け。
それとチーズをといた卵にまぜてオープンオムレツ。
ご飯にかけてガツンと食ってくれ。
670ぱくぱく名無しさん:04/04/07 23:17
台所の流しに湯沸かし器がありますよね。食器洗いや手洗いに使うヤツ。
あれから出てくるお湯は、飲んではいけないのですか(飲めない)?

自分はずっと「飲んではダメ」と信じていたけれど
先日父親が、あのお湯でカップラーメン作ろうとしたので
本当は良いのか?と思ったんです。
671ぱくぱく名無しさん:04/04/07 23:22
>>670
最初に出る部分(湯沸かし器の中にあった水)以外は問題無いだろ。
検尿といっしょだ。
672ぱくぱく名無しさん:04/04/07 23:32
猫舌を治す方法教えて!
673670:04/04/07 23:33
>>671
ありがとうございます。
674ぱくぱく名無しさん:04/04/07 23:34
>>672
熱いのを我慢して食え。
そのうち慣れてくる。
675ぱくぱく名無しさん:04/04/07 23:34
>>672
猫舌じゃあない猫をまず探せ。話はそこからだ。
676ぱくぱく名無しさん:04/04/07 23:38
>>670
瞬間湯沸かしの湯はたぶんアルミ管みたいなもので加熱してる
だろうからって、家では飲まないようにしてた。
アルミは体によくない、と信じてる家庭だったから。そういう
事を気にしないのであれば、飲んでもいいのでは?
ほんとにアルミ管で加熱してるかわからないしね。
677672:04/04/07 23:53
>>674
我慢して食べれるんだったら猫舌やってないやいっ!!

678ぱくぱく名無しさん:04/04/08 00:04
>>677
彼氏にフゥフゥしてもらって冷めたのを食べさせてもらいなさい。ハァハァwwエヘェwwwwww
679672:04/04/08 00:08
>>678
彼氏なんていないさ・・・
彼女だったらいるけど。
つーかちゃんと教えてよ!
680ぱくぱく名無しさん:04/04/08 00:09
アルミ鍋(フライパン)の危険性を問う声が聞こえてきますが、
鉄はどうなんですか?
錆びたり、表面が剥がれたり。身体に入って、危険ということは?
681ぱくぱく名無しさん:04/04/08 00:13
コーラやビールはアルミ缶。
お茶やコーヒーはスチール缶。
これって何でなの?
682ぱくぱく名無しさん:04/04/08 00:25
>>679
簡単に猫舌がなおる方法はない。
困難を厭わないんだったら、方法はある。
それは、「硬気功」を体得することだ。
硬気功を体得すれば真っ赤に焼けた鉄棒を舐めても平気な舌を手に入れることが出来る。
みんな黙っているが、出来たての小龍包に平気でかぶりつくような奴は、
ちゃんと硬気功の修行をして、極意を体得してるんだ。
683ぱくぱく名無しさん:04/04/08 00:28
>>681
薄いアルミ缶は形を維持するため(へこまないため)に、
内部が高圧である必要がある。
だから、炭酸飲料かあるいは窒素ガスを充填した飲み物にだけ使われる。
炭酸飲料でなく、窒素ガス充填もしていない飲み物は、
感じたいに強度があるスチール缶を使う。
684ぱくぱく名無しさん:04/04/08 00:32
>>681

ガラス瓶>アルミ缶>ペットボトル>スチール缶>紙パック
685ぱくぱく名無しさん:04/04/08 00:35
>>680
鉄はむしろ摂取する為の商品すら出ていますが。
馬鹿みたいに取らなきゃ大丈夫だろ。
686ぱくぱく名無しさん:04/04/08 00:39
>>624
ありがとうございました。お礼が遅くてすみません。
明日からニョッキ三昧だー。
687ぱくぱく名無しさん:04/04/08 00:40
>>683
納得しかけたがちょっと違うくない?
コスト的には鉄の方が安い、しかも丈夫。
だったら高いアルミ缶を使う意味ないじゃん。
鉄は錆びて品質が落ちるからじゃないの?
688ぱくぱく名無しさん:04/04/08 00:46
中華鍋で料理しなさいと献血車の医師に言われた。ちょっと鉄分が足りなかったのです。
689ぱくぱく名無しさん:04/04/08 00:49
>>687
なぜアルミ缶を使うのか?と言う質問ではないですよね。
アルミ缶とスチール缶はなぜ使い分けられているのか?が質問だから、
現実に使い分ける理由にあわせて書いただけです。
ちなみに「薄いスチール缶」と言うのもあります。
これも炭酸ガス入りの飲み物か、窒素ガス充填でしか使われません。
690ぱくぱく名無しさん:04/04/08 00:53
>>689
薄いスチール缶??
思い当たらないんだけど、商品名で何がある?
ディスカウントのコーラとか?
691ぱくぱく名無しさん:04/04/08 01:05
>>690
商品名までは覚えてないです。
スーパーなどで気を付けて見ていると、見つかるかも。
薄いと言ってもアルミ缶程じゃないです。
350mlの炭酸飲料かお茶だったような気がします。
692ぱくぱく名無しさん:04/04/08 01:08
つかおまえら。2ちゃんねるの食文化カテゴリには
「ソフトドリンク板」と言う缶飲料の話題を取り扱う板が
存在しているのですが。
693ぱくぱく名無しさん:04/04/08 01:10
>>692
知ってますが、何か?
694ぱくぱく名無しさん:04/04/08 01:12
ちょっと検索しました。
http://www.nippo.co.jp/ht/ht9904.htm
包装タイムス 1999年4月12日号より。

記事中の「陽圧タイプ」とは、要するに炭酸飲料か窒素ガス充填のこと。
----------------------------
<350mlスチール缶で世界最軽量>
◇従来の1.5倍に加工率アップ 
鋼板から製缶まで本格的な体制確立

- 東洋製罐/東洋鋼鈑/新日本製鐵 -
東洋製罐(東京都)と東洋鋼鈑(東京都)、新日本製鐵(東京都)の3社はこのほど、
飲料用2ピースラミネートスチール缶(商品名「TULC」)で、
世界最軽量となる350ml陽圧タイプの本格的な供給体制を確立した。
元板厚0.18ミリのラミネート鋼板を使用、側壁が従来より15%ほど薄肉化された新タイプは、
鋼からフィルムラミネート、製缶まで3社の技術分担で開発。
東洋鋼鈑と新日本製鐵から良加工性極薄ラミ鋼板の本格的な供給開始を受け、
東洋製罐も全5工場で専用ラインの改造を完了、この4月から需要家への全面的な出荷を開始している。
695ぱくぱく名無しさん:04/04/08 01:37
696ぱくぱく名無しさん:04/04/08 01:44
ここの質問スレは食文化カテゴリで一番住人多いんだから、
誘導がいらない程度の質問はガシガシ答える方が早いぜ。
697ぱくぱく名無しさん:04/04/08 02:06
>>685
その馬鹿みたいにの限度は、どれぐらいですかね?

この間、パスタに黒いのが混じってて、鉄(フライパン)が剥げたやつだった。
まあ食ったけど。
698ぱくぱく名無しさん:04/04/08 02:58
>>697
それ、鉄じゃなくてこびりついた焦げがはがれたやつでしょ?
ちゃんと手入れできてる鉄パンなら、そんなもの剥げたりしないよ。
699ぱくぱく名無しさん:04/04/08 03:17
>>698
いや、剥げたやつ。ちゃんと手入れしてなかった。
700ぱくぱく名無しさん:04/04/08 03:28
お米2`って何合なんですか?
一人暮らしのひと、一ヶ月何キロぐらいお米使います?
701ぱくぱく名無しさん:04/04/08 04:51
賞味期限が1年余り過ぎた出しパックって使えそうですか?
702ぱくぱく名無しさん:04/04/08 04:55
幸楽ラーメン食べた人いますか、他のラーメンとどう違う?
703ぱくぱく名無しさん:04/04/08 05:08
>>700
1合が計量カップで丁度180ccの目盛りです。
単純に計算すると11合ちょっと……かな。多分ね。
当てにならない気もするから、自分でも計算してみて。
因みに1合でご飯茶碗2膳くらい。
(ものにもよるけど……、米ならccとgの数字は適合してる筈。)

>>701
熱湯状態のとこに放り込むなら、大概の雑菌は死ぬから大丈夫。
あとはちょっと風味が落ちてるだろうけど、顆粒状の本だしを好みで少しいれれば解決。

>>702
ラーメン板に行って聞いてみたら?ここよりレスつくと思うけど。
私はまだ食べてません。そのうち食べるつもりだけど。
704ぱくぱく名無しさん:04/04/08 06:51
>>702
>>703のいうとおりだ。
ラ板に幸楽スレあるぜ。
705ぱくぱく名無しさん:04/04/08 10:19
きゅうりと茄子の味噌漬けをお土産にもらったんですが、
うちはパン食いなのでなかなか減りません。
他の食材と組み合わせておかずとして食べれないでしょうか。
絶対捨てたくないんで知恵をお貸し下さいまし。
706ぱくぱく名無しさん:04/04/08 10:32
しばらく冷蔵庫に入れておいたタマネギから根っこが出てきているんですが、
そのタマネギ食べても大丈夫ですか?

ジャガイモなんかは毒があってダメらしいですが...
707ぱくぱく名無しさん:04/04/08 10:37
>>705
細かく切ったきゅうりなす味噌漬けをマヨネーズ、ゆで卵微塵切り、ネギ微塵切り、
漬けていた味噌少々、レモン汁等と混ぜ合わせミソマヨタルタル風ソースとして使う。
フライにかけたり、食パンに乗せて焦げ目がつくまでトースターでチンしたり。
708ぱくぱく名無しさん:04/04/08 10:37
>>705
軽く酢漬けにして、ピクルス代わりに。
みじん切りにして、マヨネーズと和えてディップに。
709ぱくぱく名無しさん:04/04/08 10:37
>>706
普通に食える
710706:04/04/08 10:38
>>709
どもありがと
711ぱくぱく名無しさん:04/04/08 10:43
>705
なるほど。すごい発想です。
材料ぜんぶそろっているのでお昼に早速やってみます。
鯵やイワシのフライにかけても美味しそう。
ありがとうございました!

>708
ピクルス、いいですね。
和風ハンバーグにのせてハンバガーにしてみます。
想像するだけでお腹空きます。

頑張って美味しく使い切ります。ありがとうございました!!
712ぱくぱく名無しさん:04/04/08 10:45
>>700
2kgでおよそ13.8合です。
713ぱくぱく名無しさん:04/04/08 11:29
肉じゃがの甘さって砂糖でいいんですかねー?
714ぱくぱく名無しさん:04/04/08 11:37
>>713
みりんも使うがいい
715ぱくぱく名無しさん:04/04/08 11:38
>>713
玉ねぎからも甘味が出るから砂糖はひかえめでいいかも
玉ねぎも甘味も考慮してお好みで入れるといいと思うよ
716ぱくぱく名無しさん:04/04/08 11:39
×玉ねぎも甘味も考慮してお好みで入れるといいと思うよ
               ↓
○玉ねぎ「の」甘味も〜
717ぱくぱく名無しさん:04/04/08 11:53
パン屋でバイトをして1年。大量の耳を頂きます。
パン耳スレなど参考に、色々アレンジして食べました。

バーミックスさえあればなぁ・・・なんて悶々としていたのですが
先日やっと購入することが出来ました、夢のようです(感動。。

ところが、いざバーミックスと耳を目の前にすると

ぼーーーーーー・・・

えっと、バーミックスさえあれば何が出来るんでしょうか。。助けて。
718ぱくぱく名無しさん:04/04/08 12:03
>>717
パン粉だ、パン粉。
719ぱくぱく名無しさん:04/04/08 12:25
パン粉があればパン粉クッキーやパン粉焼きができるね!
720ぱくぱく名無しさん:04/04/08 12:31
イワシのウマイ食べ方教えて下さい。 天ぷら、フライ、甘辛く煮付ける、以外で何かありますかね?
721ぱくぱく名無しさん:04/04/08 12:50
ソテーしてからトマチー焼き
722ぱくぱく名無しさん:04/04/08 12:55
ランチョンミートって火を通さなくても、そのままでも食べられるんですか?
723ぱくぱく名無しさん:04/04/08 13:08
>>720
刺身
一夜干し
つみれ
鰯ハンバーグ
鰯の蒲焼き
724ぱくぱく名無しさん:04/04/08 13:27
>>720
トマト煮込み
725ぱくぱく名無しさん:04/04/08 13:36
>>722
食べれるよ
726ぱくぱく名無しさん:04/04/08 15:32
>720
鰯に塩コショウマヨネーズ、トマトスライスとスライスチーズを乗せ、
乾燥バジルとパン粉を混ぜたものをたっぷりかけて、
バターを散らすかオリーブオイルをさっと回しかけて、
オーブンやトースターで焼く。
パン粉のカリカリがウマー
727ぱくぱく名無しさん:04/04/08 15:47
グレープシードオイルをもらいました。
体にいいとかしか基礎知識がなく上手な使用方法が
さっぱりわかりません。
ググルとドレッシング等しかレシピがなかったんですが
何かおすすめがあれば教えて下さい。
728ぱくぱく名無しさん:04/04/08 16:01
>>727
イタリアンなどの洋食系に使うがいい。
軽くぶどうの香りがするので、それに合うような。
729ぱくぱく名無しさん:04/04/08 16:04
>>727
オリーブオイルと半ずつジェノベーゼ(バジルソースのパスタ)
を作ったら美味しそう。
オリーブオイルと一緒、ていうか普通の油だと思って使っていい
と思いますよ。
730ぱくぱく名無しさん:04/04/08 16:24
>>727
私もバージンオリーブ油感覚で使ってます。
あの薄緑色が好きです。
731かきあげ丼:04/04/08 20:02
スーパーでかきあげ買ってきてご飯の上に載せてめんつゆかけて食う。

…けどなんか違うんですよね。自分にはよくわからないんだけど何かが足りないのか、何かが違ってるのか。
上の食べ方、どこかおかしいですか?食べ方のアレンジとかでも結構です、意見をください。
732ぱくぱく名無しさん:04/04/08 20:30
>>731
衣が湿気ってるんでしょ。
天かすを買ってきてまぶすといいよ。
733ぱくぱく名無しさん:04/04/08 20:44
>>731
魚焼きグリルであっためなおすと結構サクサク感がでるよ>かきあげ
734ぱくぱく名無しさん:04/04/08 20:55
>>731
市販のめんつゆって買ったことがないのでいまひとつ味がわからないけど、
天丼用にはミリンが足らないと思われ。めんつゆを火にかけてミリン入れ
てみたら。甘いのが好きなら砂糖も投入。
735ぱくぱく名無しさん:04/04/08 21:08
もうかれこれ一ヶ月くらい鍋料理の生活を毎日続けていて、
全く飽きません。これからも続けていっていいですか?

{具に変化はありませんが、色んなものを入れてますので
栄養面はバッチリだと思います}
736ぱくぱく名無しさん:04/04/08 21:10
>>735
バランスの崩れた食事よりはずっとずっといいのでは?
強いて言えば生野菜や生魚が取れないのが難点では?
あと鍋って海藻類が入ってない気がするし、乳製品も少
なそう。そのへん気をつければよいんでないの?
737ぱくぱく名無しさん:04/04/08 21:14
>>735
あ、でも具に変化がないと書いてありますね?
魚、肉、豆腐などたんぱく質はいろんな物から摂取した方が
いいと思うし、味噌仕立て、豆乳仕立て、キムチ仕立て、の
ようにして、いろんな栄養素を取り入れるとなおよいのでは?
738735:04/04/08 21:26
ありがとうございます。
一応ですが、鍋の中身をもうしますと
「白菜・椎茸・人参・焼き豆腐・糸こんにゃく・肉・」
に、もやし・餃子・にんにく・なんかも入れたりします。
で、ご飯の上に海苔{おにぎりに使うやつです}。
それと、一品みたいなかんじで、マグロの刺身{安いやつ}や
ちりめんじゃこ・なんかを食べるようにしてます。
どんなもんでしょうか?
739レシピきぼん:04/04/08 21:29
手抜きかつ安く飯を済ませるにはどしたらええ?
740ぱくぱく名無しさん:04/04/08 21:48
>>739
まかない付きの職場を探す。
741かきあげ丼:04/04/08 22:13
>>732-734
ありがとうございます。
とりあえず甘味とサクサク感をうpする方針でやってみます。
742ぱくぱく名無しさん:04/04/08 22:41
>>703
他のレスもあるけど一応突っ込んでおく。
米1合(180cc)は、140g〜150gだ。
743ぱくぱく名無しさん:04/04/08 23:02
>>738
バランスとれてると思います。ただ、塩分のとり過ぎに気をつけて。
後はCaくらいかと思うので、牛乳、チーズ、ヨーグルト等乳製品を心掛けてとればOK!
744743:04/04/08 23:14
Ca、ちりめんじゃこはスゴク(・∀・)イイ!! けど、それでも足りないという意味です。
745ぱくぱく名無しさん:04/04/08 23:42
今度の花見の場所、火を使うの禁止されてるんです。
仕方なくへそでお茶を沸かそうかと思っているのですが、
どうやればいいのでしょうか?手順を教えて下さい。
746ぱくぱく名無しさん:04/04/09 00:00
>>739
それは自炊をするからレシピを教えてってこと?
一人暮らし?
747ぱくぱく名無しさん:04/04/09 00:03
>>745
まずは水を入れたヤカンか鉄瓶を乗っけても
大丈夫な体を作る所からだな。
はっきり言って数日で出来るものではないので
素人は大人しく魔法瓶にお湯かお茶を入れて
もって行きなされ。
748ぱくぱく名無しさん:04/04/09 00:03
>>745
発電機をレンタルして給湯ポットを持参する。
または電熱器を持参する。
749ぱくぱく名無しさん:04/04/09 00:06
嘘みたいな話なんですけど
食パンを3斤、水びたしにしてしまいました。

これに何か加えるなどして、ピロシキを作ろうとか
パウンドっぽいケーキを作ろうとか考えていますが、
何をどうしていいのか手順が思いつきません。

皆さんなら格闘されますか?妄想でも結構ですので、詳しい手順を教えてください。
750ぱくぱく名無しさん:04/04/09 00:07
訂正

皆さんなら格闘されますか?→皆さんなら、どう格闘されますか?(スミマセン
751ぱくぱく名無しさん:04/04/09 00:18
(:_;)
752ぱくぱく名無しさん:04/04/09 00:23
>>750 このあたりが参考にならないかな・・・・・?????
▲パンのみみの再利用▼@レシピ板
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1030834094/l50
753ぱくぱく名無しさん:04/04/09 00:25
さ、3斤かぁ…
パン粥
ギューっと絞って肉餡包んで焼くとか
麺棒で伸ばして切ってパンヌードル・クルトン

…なかなかそんな経験のある人はいないだろうから
的確なアドバイスは難しかろう。
754ぱくぱく名無しさん:04/04/09 00:35
きゅーっと絞ってオーブンで一度焼けば?
焼かなくてもいいか。とにかく卵と牛乳、はちみつ、シナ
モンの液体にひたして、フレンチトーストにする。
フレンチトーストにしてから冷凍しておく。食べるときは
自然解凍後、またフライパンでバターで焼いて。

またはパンプディングとか。

しかしやったことないからなー。

いっそ鳥さんにご馳走してあげればいいんじゃ…。
755ぱくぱく名無しさん:04/04/09 00:45
>>749
ね、ちょっと一枚試してみない?
キッチンペーパーに包んで、洗濯機で脱水したらなんぼかマシにならないかな?
絞るより潰れにくそうな気がするんだけど。

で、上手くいったらフレンチトースト。
756ぱくぱく名無しさん:04/04/09 00:51
>>755
脱水槽にへばりついてる食パンを想像してワラタ
757ぱくぱく名無しさん:04/04/09 00:54
汚いなぁ、、、、、、、、、、、
758ぱくぱく名無しさん:04/04/09 00:54
味噌糞一緒
759ぱくぱく名無しさん:04/04/09 01:14
>755
ペーパータオルでパンをはさんで洗濯ネットにいれると
扱いやすいとおもう。

冷凍しておいて
おろし金(金属のでおろしてレンジで乾燥させてパン粉にする。
ハンバーグ料理にまぜる。
760ぱくぱく名無しさん:04/04/09 02:25
>>755
私のならって感じの妄想をかいてみる。

そのまま風通しのいい所に放っておいて(かびたらごめん)
かりかりになるまで乾燥させて、冷凍。
>>759さんのおっしゃるとおりに使う度にすりおろしてパン粉。
乾燥させないとパン粉にしたときべちゃべちゃになると思うよ。

しかし乾燥がめんどい場合はそのまま適当に切って冷凍する。
んで、オニオングラタンスープ系の料理、パンでグラタンみたいな系の料理を
開発しまくって消費する。
要するに焼いてかりかりをパンに求めず、パンに汁も吸い込んでてそれがうまい
みたいな料理。その場合は今含んでる水分の事も考えて味付け濃いめのほうが
いいような気がするな。

もしくはスライスして(できるのかな??)綿棒でぺたんこにのばして
ゆっくり低温でこげないように焼いてクラッカーもどきにする。
材料は同じはずだからそれっぽくなるだろうし(ほんまか!?)
日持ちもしそうな感じがする。


761ぱくぱく名無しさん:04/04/09 02:41
>755
ふやかしたパンもしくはパン粉(本来は牛乳でふやかす)+卵+砂糖や蜂蜜
→バターでふんわり焼いて甘いオムレツ
これなら水浸し食パン代用出来ないかな?

他は、ずぶずぶに濡れてたらスライスは難しそうだけどなんとか
小さいブロックにしてそのまま冷凍。
暫くはハンバーグ料理に徹して、解凍濡れパンを地道に消費。
…くらいしか思い付きません。
762ぱくぱく名無しさん:04/04/09 02:54
>>749
刻んで絞ってお焼き風の何かにする。練って平たく整えて
フライパンかグリルでじっくり焼いてピザ台もどき、または
ナンもどき。
いっそ液状になるまで溶いてお好み焼き風。
乾燥させてパン粉にしたらクッキーとかも出来ると思う。

迷ったら、とりあえず絞って小分けして冷凍しといたらいいのでは。
上のレスを参考にして、乾燥系とか色々とりまぜてみたら。
763ぱくぱく名無しさん:04/04/09 05:35
市販の濃縮出汁から作る、
関西風のうどんつゆの作り方を教えてください。
764ぱくぱく名無しさん:04/04/09 05:50
炊いたご飯って常温でどのくらい置いとける?
765ぱくぱく名無しさん:04/04/09 06:05
>>764
常温が何度だって話もあるけど、
今の時期(うちは東京)だと、個人的には半日くらいかな。
766ぱくぱく名無しさん:04/04/09 08:08
>763
濃縮だし汁を水で薄めて粗塩、酒、みりん、薄口醤油か白醤油で調味すればいいんじゃない?
767ぱくぱく名無しさん:04/04/09 08:14
http://www.jaga.jpn.org/game/BTank3/
戦車ゲームで遊ぼうぜ

遊ぼう遊ぼう
768ぱくぱく名無しさん:04/04/09 08:23
>>763 濃縮出汁って、それから作るのは無理ぽ。
その出汁に使われている醤油って、大抵濃い口醤油使われているはず。
関西系は、白醤油か薄口醤油だからね〜。
出汁から手作りする方を、おすすめします。
http://www.higashimaru.co.jp/products/tokuyoudon.html
ttp://www.kikkoman.co.jp/magazine/talk/no09/talk/
ttp://allabout.co.jp/gourmet/udon/closeup/CU20020117tuyu/
769ぱくぱく名無しさん:04/04/09 08:31
濃縮だし汁=濃縮麺汁の事ですか?
770ぱくぱく名無しさん:04/04/09 10:04
ゆで卵の白いとこってたんぱく質何g?
771ぱくぱく名無しさん:04/04/09 10:09
>>770
http://food.tokyo.jst.go.jp/
ここで卵を検索すると、生・卵白の100g当たりの成分がわかる。
お手持ちの卵の白身の重さを量れば、すなわちタンパク質の量が出る。
772771:04/04/09 10:11
あ、ゆで卵か、ちょっと数字違うな。
ゆで・卵白 で同じように計算してくれ。
773ぱくぱく名無しさん:04/04/09 11:33
すいません質問させてください。
今度結婚するので調理器具を買おうと思っているのですが、
収納に便利なティファールを考えています。
ティファールのスレッドとかありましたら教えてください。
774ぱくぱく名無しさん:04/04/09 11:48
>>773
これになるのかな・・・

  【収納】 鍋 【省スペース】  
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1059628020/
775ぱくぱく名無しさん:04/04/09 12:25
助けてー豚肉を半生で食っちゃったかも。

それは置いといて質問があります。
さっきはじめてお好み焼きに朝鮮しました。
とりあえずお好み焼き粉と水を混ぜて、そこに刻んだキャベツと豚の薄切りを
入れて熱したフライパンにいれました。

上のほうはまだどろどろなのに、裏側がもうコゲコゲなのですよ。
で、今度はコゲない程度に焼いてひっくり返そうとしたら
表側がどろどろなので飛び散りました。

そして形は崩れ、中がかなり生でしたがなんとか食い終わりました。
やっぱり豚肉は先に焼いておいたほうがいいんですかね?
それと、焼くときの火加減は弱火のほうがいいのかな?
多少コゲ目をつけてからひっくり返せばいいのかな?

コツを教えて下さいm(_ _)m
776ぱくぱく名無しさん:04/04/09 12:32
>>775
文章が受け付けないので、教えたくありません。
777ぱくぱく名無しさん:04/04/09 12:33
>>775
半生豚肉は、たいていの場合は腹を壊してお終いだと思います。
寄生虫とかもいるんだろうから今後は要注意で。

焦げ&生お好み焼きは、鉄とかステンレスのフライパンの場合
なら、一度熱して油をしたら、冷えたふきんにでものせて少し
熱をさましてから生地を投入して弱火で焼けばいいと思う。

テフロンなら火にかけてすぐに焼き始めて大丈夫じゃないかな。

ホットケーキの要領で焼けばよいから、弱火で、表面にぷつぷつ
と穴があいてきたらひっくり返す。

豚肉は生地にまぜるよりも、ひっくり返す前に生地の上にはりつ
けた方が、直接フライパンに接してよく火が通るんじゃないかな。
778ぱくぱく名無しさん:04/04/09 12:35
>>775
フライパンを温めたら油を薄く引いて豚バラ投入して、弱火に。
その上に生地を投入。
で、じっくり焼いて、焼き色が付いたらひっくり返す。
裏面がフライパンから持ち上げられるようになったら、持ち上げて卵を投入。
卵は生地で潰す。
卵が焼けるまで弱火でじっくり。

779ぱくぱく名無しさん:04/04/09 12:38
>>775
ふははは、関西風だからそうなるのだよ。
今出回ってる春キャベツの蒸されてアマーなのを味わいとは思わんか?
780ぱくぱく名無しさん:04/04/09 12:58
>>773
あとここも
●鍋の使い勝手比較スレ 6●
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1081415077/
781775:04/04/09 13:16
ひっくり返す直前に肉かあ。やっぱそのほうがいいかな。
あと弱火なんですね。分かりました。

>>778

卵は生地にまぜてもいいんですよね?そのやり方だとなにがいいのでしょうか?

>>779

一人暮らしなのでこの前買ったキャベツがあまりまくってそれどころではないのです。


//明日再挑戦してみようと思います。ありがとうございました。
782ぱくぱく名無しさん:04/04/09 13:26
>>781
生地に混ぜると卵自体が味わえないじゃないですか。
まあ、好みで。

あと、>>779は暗に「広島焼きにしろ」といってるんだと思われ。
キャベツなら他にも焼きそば、ロールキャベツ、トマト煮、ポトフなどでいくらでも消費できるよ。
783ぱくぱく名無しさん:04/04/09 13:30
料理が下手な人≒火加減の調節ができない人
784ぱくぱく名無しさん:04/04/09 13:47
>>775
粉とか水とか目分量でやってるんだろ?
785775:04/04/09 14:20
カップがあったので一応それ使ってます。
786773:04/04/09 15:37
どうもありがとうございます。
ティファールはあまり話題にのぼってないですね(^^;

色々見たり聞いたりして選ぼうと思いました。
どうもありがとうございました。
787ぱくぱく名無しさん:04/04/09 15:54
サヨリを刺身にしようと思うんですが、鰯みたいに手でひらくんですか?3枚におろすんですか?
788ぱくぱく名無しさん:04/04/09 16:02
もうサヨリの季節なんだ、フライにすると美味しいよね
789ぱくぱく名無しさん:04/04/09 16:05
生姜が体にいいと聞いて、衝動的に塊のまま買ったのですが、
これをどんな風に食べたらいいのかピンとこないんですよねぇ・・。
生姜と言えば、すりおろしてってイメージしかないんです。
すりおろしの金具?みたいなのも持ってないし・・。買ったほうがいいのかな
鉄人の皆さん。教えて下さい。生姜をどう食べればいいのかを
790ぱくぱく名無しさん:04/04/09 16:09
スライス千切りみじん切り、おろし金が無くても食えるよ。

食べ方については「生姜レシピ」などで検索しぃ。
791616:04/04/09 16:11
>>617 >>618 >>619 >>620

遅レスですいません、どうもありがとう!
その日は忙しくなっちゃって結局刺身のまま食ってしまいました・・・
今日またカツオ買ってきたので、どれかやってみます。
792ぱくぱく名無しさん:04/04/09 16:13
おろし金買ったほうが便利だとは思うよ。
おろさないで使うとしたら
・煮魚の臭い消しに1カケ投入、魚といっしょに頂く
・薬味として使うなら千切りに
・スライスして甘酢漬けに
・大量に買ったなら漬け込んで紅ショウガに




793ぱくぱく名無しさん:04/04/09 16:17
>>789
生姜を繊切りにして、醤油、昆布、砂糖、酒少々に漬ける。3日くらいで食べ頃。
ご飯に乗っけて食べるとうまい。

油揚げを焼いて、短冊に切ったものをご飯に乗せ、この醤油漬け生姜を散らして
食べると、なおうまい。

豆腐の薬味、チャーハンのアクセント、焼きナス、、、いろいろ使えて便利。
794ぱくぱく名無しさん:04/04/09 16:35
生姜を丸のまま味噌に投入。
4〜5日くらいで取りだしスライス。

1枚でご飯1杯いけます。
795ぱくぱく名無しさん:04/04/09 16:39

つい最近一人暮らしをはじめてスーパーに行ったはいいものの、
豚肉には薄切り・細切れ・バラなどいろいろあったのですが

それぞれどんな料理に使うのが一般的なんでしょうか?
例えば単純にいためてたべるとすればどれですか?

また、牛にもバラとかがあるんですがどれをどう使えばよいのでしょうか。
796795:04/04/09 16:39
訂正:細切れ→小間切れ
797ぱくぱく名無しさん:04/04/09 16:41
最近、理系みないけど消えた?居ないような気がする

スレ汚しごめん
798ぱくぱく名無しさん:04/04/09 16:47
>>795
初心者スレに似たような質問があったのでコピペしとく。
炒め物なら自分は豚コマかバラ薄切りだな。

227 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:04/03/11(木) 13:04
>>225
ただの「豚肉」と書かれてるなら>>226の言うとおりw
色々自分で試して何が自分の好みか探してみ。

肉の格部位の特徴張っとくから参考にしる
豚 ttp://www2.tomato.ne.jp/~koborij/cooking/food/meat01.htm
牛 ttp://www2.tomato.ne.jp/~koborij/cooking/food/meat02.htm
鶏 ttp://www.foods.co.jp/cheers/rika/rika2.html
799ぱくぱく名無しさん:04/04/09 16:54
>>795
コマ切れ買っておけばだいたい問題ない。
焼肉、生姜焼き、冷しゃぶ、カレー、豚汁、他人丼なんかに使えるよ。
ただしコマ切れは店によって肉質が違うので、好みの店を探そう。
800ぱくぱく名無しさん:04/04/09 16:55
>>789
生姜を針生姜(極細の千切り)にしてみそ汁とか豚汁に入れて
もいいし、みじん切りにしてミートソースを作るときににんに
くと炒めて使ってもいいし、スライスして魚や肉を煮込むとき
に臭み取りに入れてもいい(スープでもサバ味噌でも)。
野菜スープにちょっと絞り入れてもぴりっとしてうまい。

鶏ひき肉と炒めて、もやしも入れて、水入れて煮て、インスタ
ントラーメンのスープを溶いて、茹でた麺にかけて食べてもう
まいよ。

つまり生姜は万能です。

100円ショップでおろしがね(プラスティック製だけど)を購入
すれば?
801789:04/04/09 16:57
鉄人の皆様。色々な御指導を有り難う御座います。
参考にしながらムダなく食べていきたいと思います。

おろし金具も買っておこうかと。
ほかのことでも使えそうですしね。
そんなに高いものじゃないですよね?
802789:04/04/09 16:59
すみません。
>>801
情報ありがとうございました。
803789:04/04/09 17:00
>>800
まちがえた・・・。
804ぱくぱく名無しさん:04/04/09 17:09
カップラーメンに入っている肉は石油から出来てるって本当なの?
805ぱくぱく名無しさん:04/04/09 17:15
>>804
なんか、昭和50年代の小学生みたいな質問だな・・・。
806ぱくぱく名無しさん:04/04/09 17:17
明日、彼氏のバスケの練習を見に行くのに
何か差し入れを持って行こうと思っています。
時間は、3時ころ。 彼氏のみではなく
仲間たちにも(面識アリ)

みんなお昼食べてないはずなのでサンドイッチとかいいかな
と思ったりしてるんですけど、
運動後にパンは食べたくないかな?と思ってみたり。
無難にお菓子とかにしようかな?
どんなのが喜ばれるでしょうか?
807804:04/04/09 17:19
>>805
まさにその通りです・・w
なんでそのように言われてたのか今だ不思議でならないんです。
本当に石油で出来てるんですか?
808ぱくぱく名無しさん:04/04/09 17:20
>>806
のろけですか?
逝っていいよ。
809ぱくぱく名無しさん:04/04/09 17:23
>>808
もてないからって僻むなよ。

>>806
飯食ってねーなら普通に弁当でももってけ。
後はドリンクとレモンの蜂蜜漬けとかな。
弁当については弁当スレ行け。
810ぱくぱく名無しさん:04/04/09 17:27
>>806
俺だったら焼鳥とビールがいい。
いや、おれじゃなくても男だったらそうだ。
あと、冷奴とキムチなんかも手軽でいいぞ。
811ぱくぱく名無しさん:04/04/09 17:28
>>809
もてるからって威張るなよ。
812ぱくぱく名無しさん:04/04/09 17:31
>>806
デザートによく冷えたプリンかゼリーが食いたい。
本当はケーキがいいんだけど、運動直後はちょっとね。
みたらし団子や、ワラビもちなんかもいいね。
813ぱくぱく名無しさん:04/04/09 17:35
>>804


牛を育てる

穀物が要る

土地を耕す

トラクターの燃料が要る

石油

じゃあないかな
814ぱくぱく名無しさん:04/04/09 17:35
>>806
仲間たちの分ともなると、用意するの大変ですよね。
だったら鍋なんてどうでしょう?
暑い時に熱い物を、そして冷たいビールを・・
きっと喜ばれますよ。
815ぱくぱく名無しさん:04/04/09 17:35
>>807
あれはポリプロピレンの一種で、純粋な化合物ですよ。
だから、燃やしたら真っ黒いススを出しながらドロドロに溶けてしまいます。
本来なら、捨てるときは不燃ゴミにすべき食材です。
816804:04/04/09 17:37
>>813
やっぱり迷信だったんですか?
ググっても出てこないもんで・・・
817ぱくぱく名無しさん:04/04/09 17:42
>>814
俺だったら鍋より肉がいい!
バーベキューがいいな。
818ぱくぱく名無しさん:04/04/09 17:46
持てないやつら必死だな・・・
819ぱくぱく名無しさん:04/04/09 17:48
20年位前、私が高校生だった頃にハイマンナンという
やせる食品?が流行りました。
高校の家庭科の先生は、このようなものに頼るのはすごく危険だと
話してました。
同時に、レトルト食品の危険性のようなものについても話してくれました。
詳しい内容は覚えていないんですけど・・・
インターネット検索しても安心して食べられるなどの説明しかみかけません。
20年もたてば、技術も発達しているのでしょうが・・・
ほんとうのところどうなのでしょうか?
非常時に食べたりはいいと思うのですが・・・
頻繁に食べたりすると、単に他の加工食品とは違う何か危険性のような
ものってあるのでしょうか?
820ぱくぱく名無しさん:04/04/09 17:50
>>819
3行以内で要約しろ
821ぱくぱく名無しさん:04/04/09 17:53
>>819
文章の意味がよくわからないのですが、ハイマンナンは現代
となっては安全に食べられるかどうか、という質問ですか?
それとも、レトルト食品が、他の加工食品とは違って、危険
があるか、という質問ですか?

ところでハイマンナンってこんにゃくから出来てるんじゃな
かった? 懐かしいね。今もあるの?
822ぱくぱく名無しさん:04/04/09 18:02
薄力粉・ベーキングパウダー・オリーブ油

この辺の材料でピザって焼けますかね?
急に食べたくなったのはいいが
強力粉やイーストは生憎ないもので・・・
823ぱくぱく名無しさん:04/04/09 18:10
>>822
ホットケーキ風のものはできると思うけど、ピザの風味・食感とは程遠いかと。
824ぱくぱく名無しさん:04/04/09 18:13
>>823
うーんやっぱり・・・
潔く諦めて他のもん食っときます
アリガトウ
825ぱくぱく名無しさん:04/04/09 18:15
>>822
案1
薄力粉、塩、砂糖に水を少なめに入れて(うどんくらいの比率)、よく捏ねる。
それをかなり薄くのばす。

案2
薄力粉、塩、砂糖、ベーキングパウダーに水を入れてよく捏ねる。
水は、生地の固さが耳たぶより固いくらいになる程度。
それを薄くのばす。

うまくできるかどうかは微妙だな。
826806:04/04/09 18:18
腹に貯まる食べ物と
さっぱりデザ−ト系に分かれましたね。
ゼリーとかもよさそうです。
ビール・・・いいんだけど皆さん車なので…

参考にさせていただきます。
無難に弁当と、さっぱり系のデザートと
柑橘系の冷えまくったドリンクにしようかと。
827ぱくぱく名無しさん:04/04/09 19:02
>>822
テレ朝「いきなり黄金伝説」で薄力粉でピザ作ってた。
どんなもんかは知らん。でも、不可能ではないのでは。
828822:04/04/09 19:12
>>825>>827
諦めてパスタ食ってるとこでしたw
うーん、工夫をすれば出来そうな感じですね・・・
色々調べてみて、なんだか面白そうだったので
今度焼いてみようかなぁ?
BP抜きでクリスピー系なら出来るか?
ありがとーございます。
829ぱくぱく名無しさん:04/04/09 20:05
イーストがあれば薄力粉でもそこそこピザっぽくなるとは思うんだが。
830819:04/04/09 20:31
ハイマンナンは、前置きだ。
誘導のための無駄話だい。
レトルト食品の危険性は、今はどうなっているかの質問だ!

ま、余計な話するあたいも悪いが、読解力のないあんたも
ちっとは頭使え!
831ぱくぱく名無しさん:04/04/09 20:37
モチツケ
832ぱくぱく名無しさん:04/04/09 21:52
>>830
レトルトが危険だって?今も昔も危険じゃないぞ。
833ぱくぱく名無しさん:04/04/09 22:32
ここは蓮っ葉なインターネッティングですね。
834ぱくぱく名無しさん:04/04/09 22:37

もちろん を もろちん と書いてしまうのですがなにか?
835ぱくぱく名無しさん:04/04/09 22:38
 レトルトは加熱殺菌された食品なので、保存料を使った一般加工食品
に比べればかなり安全。食品添加物や容器の危険性はどちらも同じ。
836ぱくぱく名無しさん:04/04/09 23:00
いらいらします、どうしたら良いですか
837ぱくぱく名無しさん:04/04/09 23:09
>>836
ココアか、牛乳でも飲め。沈静効果があるそうだ。
838ぱくぱく名無しさん:04/04/09 23:09
>>836
マインスイーパを上級で一晩中やると落ち着くよ。
839ぱくぱく名無しさん:04/04/09 23:17
http://www.maruetsu.co.jp/cook/cook49/cook1_a.html
http://www.zeitaku.jp/htm/sugoizo/himithu_07.htm
★カルシウム
カルシウム不足は、いらいら、体のだるさ、骨が弱くなるもと。肩こりや腰痛の原因にもなります。
オクラ、うなぎ、ごま、しょうが、じゃこ、豆腐、チーズ、たまねぎ、納豆、ねぎ、野沢菜、はまぐり、
ほうれん草、みつば、わかめ を食べましょう。
840ぱくぱく名無しさん:04/04/09 23:48
>>822
チャパティみたいなのは結構簡単にできるよ
BPだと寝かせずすぐ焼く
841ぱくぱく名無しさん:04/04/10 00:06
肉や魚に塩となにかを混ぜたものを塗りたくって、
大きな塩の塊みたいにしてからオーブンで焼く料理ってどんな名前でしたっけ?
作ろうとしたけど名前がわからなくてレシピがぐぐれない・・・
842ぱくぱく名無しさん:04/04/10 00:08
>>841
ポルシチ
843ぱくぱく名無しさん:04/04/10 00:17
>>841
塩釜?
844ぱくぱく名無しさん:04/04/10 00:19
塩釜焼き。
845ぱくぱく名無しさん:04/04/10 00:22
>>826
のり弁、カルピス、フルーツインゼリーきぼん。
あと、ハーゲンダッツのクッキーアンドクリーム食いたい。
846ぱくぱく名無しさん:04/04/10 00:30
>>842
適当にもほどがあるw
847ぱくぱく名無しさん:04/04/10 00:36
>>841
グラタン
848ぱくぱく名無しさん:04/04/10 01:54
電子レンジないのに電子レンジ対応の冷凍食品買ってしまいました。
フライ物とグラタンです。ヘルプミー!
849ぱくぱく名無しさん:04/04/10 01:56
>>848
湯煎か蒸し器
850ぱくぱく名無しさん:04/04/10 02:15
>>848
電気オーブントースター
851ぱくぱく名無しさん:04/04/10 02:24
>>848
近所のコンビニに行って、く〜ちゃんみたいなウルウル目で、
「電子レンジが壊れたんですぅ〜!暖めて貰えませんか?」ってお願いする。
あなたが若くて綺麗な女性なら露出の多い服を着て行くと成功の可能性大。

あと、頼む前になんか買ったほうがいいぞ。
852ぱくぱく名無しさん:04/04/10 02:30
>>848
フライは揚げる。
グラタンはトースターで焼けばよろし。
面倒だったら解凍してそのまま食え。
853ぱくぱく名無しさん:04/04/10 02:33
854ぱくぱく名無しさん:04/04/10 02:34
こんな時間というのに早くもレスが・・・。
朝、いずれか試して見ます。
ありがとうございました。
855ぱくぱく名無しさん:04/04/10 02:37
パスタ作ったら(茹でるだけ)不味い。 乾燥している感じ。
店のはなぜあんなに美味い? やっぱオリーブオイルは要る?
856ぱくぱく名無しさん:04/04/10 02:41
>>855
オリーブオイルがないならバターかマーガリンでいいからまぶすといい。
857ぱくぱく名無しさん:04/04/10 02:43
>>848
ドライヤー、乾燥機を代用する。
フライ物はフライパンでも温められる。
グラタンは非金属の皿だろから無理ぽ。
袋ごと湯煎しちゃえばいいんでない?
858ぱくぱく名無しさん:04/04/10 02:45
>>855
茹でる時の水量、茹で加減は間違ってないか?
これ基本。
859ぱくぱく名無しさん:04/04/10 02:46
>>856
早レス感謝w 次からそうするw
860ぱくぱく名無しさん:04/04/10 02:48
>>859
連レス失礼! それもあるかも、レス感謝w
861ぱくぱく名無しさん:04/04/10 02:48
>>859
オリーブオイル無しでも美味しく出来るのだが、
あまり関係無いと思われ
862ぱくぱく名無しさん:04/04/10 02:52
>>855
茹でる時さぁ、小鍋でしかも水量が少なかったんじゃない?
麺類を茹でる時は、大鍋で麺を躍らせるように茹でないと、
パサついた感じになるんだよね。
あと、塩も入れた方がいいよ。
863860:04/04/10 02:52
>>858
番号間違ってた、失礼!
>>861
色々試すよ、感謝w
864ぱくぱく名無しさん:04/04/10 02:53
>>861
 オリーブオイル使わないと絶対不可能です。
865ぱくぱく名無しさん:04/04/10 02:55
>>864
うちの店では使ってませんが何か?
美味しいと評判ですが何か?
866ぱくぱく名無しさん:04/04/10 02:56
>>862
水量、塩は問題ないと思う、時間とかがやばいかも。 レス感謝w
867ぱくぱく名無しさん:04/04/10 02:58
>>865
 和風スパとか、焼きうどんのお店ですか?
868855:04/04/10 03:01
空気が・・・(汗)
争いのタネを蒔きにきたんでないんで、勝手に聞いといて何だがここで終了。
レスくれた皆にはほんと感謝なんでw
869865:04/04/10 03:05
>>867
素人丸出しですねw
870ぱくぱく名無しさん:04/04/10 03:35
>>865
喫茶店のナポリタンか?
871ぱくぱく名無しさん:04/04/10 04:19
>>869
 イタリアンを知らないようですね。アフォ。
872821:04/04/10 05:18
>>830 >>819
エー…。わたしが読解力ないのー? 納得いかない…。
873ぱくぱく名無しさん:04/04/10 06:23
ゆでたまごって、どれくらい保存が効くものなんですか?
874ぱくぱく名無しさん:04/04/10 06:31
>>873
2ヶ月くらい
875ぱくぱく名無しさん:04/04/10 06:37
>>873
冷蔵庫で保存すれば、最大で一週間ぐらいはもつみたいですよ。
876ぱくぱく名無しさん:04/04/10 06:52
ゆで卵って生卵よりも日もちしないと思うけど…。
せいぜい冷蔵庫で二日ぐらいじゃないの?
877ぱくぱく名無しさん:04/04/10 07:24
ほうれん草の渋みってどうやったら消せるんですか?
なんか食べた後舌にいやな感じ(渋み?)が残るんですけど。
食べてる最中は何も感じないのに。
878ぱくぱく名無しさん:04/04/10 08:16
>>877
下茹でして調理するんだよ。
アクを抜かなくっちゃ。
赤い付け根んところも食べてね。
879ぱくぱく名無しさん:04/04/10 09:59
>>878
877じゃないんだけど、ラップに包んで電子レンジではやっぱ駄目?
たまにやるんですけど、たまに渋みがあるし。
でもほうれん草をレンジで下処理ってポピュラーですよね?
880ぱくぱく名無しさん:04/04/10 10:06
ほうれん草の根元近くの内側にある新芽の周りに白い透明っぽい小さな粒粒は
なんでしょうか?
触っただけでも気持ち悪いので必死になって洗ってしまうのですが。
881ぱくぱく名無しさん:04/04/10 10:23
>>879
ポピュラーにしたのは下茹でを面倒と考える主婦たちだろ。
電子レンジじゃえぐみが湯に出ないんだから、残るのは当たり前。
882ぱくぱく名無しさん:04/04/10 10:47
油が赤っぽくなったのですが原因お分かりになるでしょうか?
保存は陶器にしておりましたが・・・
考えられることがありましたら回答よろしくお願いいたします
883879:04/04/10 10:54
>>881
あーそっか。
だから水分がいっぱい出てるときはあんまえぐくないんだ。
なるほど。
884ぱくぱく名無しさん:04/04/10 10:55
>>879
レンジ使った後、しばらく水に晒せば大分アクは抜けると思うが。
885ぱくぱく名無しさん:04/04/10 10:56
>>880
シュウ酸カリウムとかじゃなかったっけ?
アク成分が結晶化したの。
茹でたりすれば無問題。
886ぱくぱく名無しさん:04/04/10 12:18
>>882
酸化しただけじゃないの?
と、適当に言って見る。

887ぱくぱく名無しさん:04/04/10 12:31
えーっと、この板で良いのでしょうかね?
粉末のいわゆる「だしの素」の自作ってのは可能なんでしょうか?
昆布や煮干しなんかは、砕いて粉末にすることは出来るでしょうが、粉末醤油とかいうのは
普通には手に入らないものなんでしょうかね?コンソメにおいては、「チキンエキス」とか
いうのとか・・・。
胡椒などの刺激の強いタイプの香辛料が駄目な体質なんですけど、
http://www.nestle.co.jp/maggi/consomme/consomme_1.html#
これみたいなコンソメも食したいなぁと思ったりして。粉末の方が手軽だし。
888887:04/04/10 12:40
補足
887にリンクした無添加コンソメの原材料、間違ってますから。
香料→香辛料
この手のに胡椒は欠かせないかなと思って。安易に試すわけにもいかず。
889ぱくぱく名無しさん:04/04/10 12:42
すっかり存在を忘れてた味付け海苔(新品未開封)が出てきました。
賞味期限去年の10月ですが、食べても大丈夫ですよね?
(ちなみに胃腸に自信ナシ)
890882:04/04/10 12:49
 えっと、油が酸化すると黒っぽくなるのは分かるんですが、
赤というかオレンジ色っぽくなってるんです。。。
891ぱくぱく名無しさん:04/04/10 13:18
>>890
その油って新しい油?
それとも油ものとかで何度か使ったやつ?
892ぱくぱく名無しさん:04/04/10 14:43

血だ!

    /\___/ヽ   ヽ
   /    ::::::::::::::::\ つ
  . |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::| わ
  |  、_(o)_,:  _(o)_, :::|ぁぁ
.   |    ::<      .::|あぁ
   \  /( [三] )ヽ ::/ああ
   /`ー‐--‐‐―´\ぁあ
893ぱくぱく名無しさん:04/04/10 14:51
すみません。。普通のお米を無洗米とまちがえて洗わずに
炊いてしまったんですけど、問題ないでしょうか?
894ぱくぱく名無しさん:04/04/10 15:00
>>893
臭くて不味いです
895ぱくぱく名無しさん:04/04/10 15:04
ぬかの匂いがすると思うけど、大丈夫。
気になるようなら、炒飯やドライカレーにしてみてはどうでしょうか?
896ぱくぱく名無しさん:04/04/10 15:05
>>893
僕はたくわえくんを洗わず食べても平気です。
897882:04/04/10 15:12
コロッケを1回揚げただけでは分からなかったのですが
3〜4回揚げたあたりから変わってきました。
容器にしてる陶磁器が何かの影響を与えているのか
とか思ってますが・・・
898ぱくぱく名無しさん:04/04/10 15:21
>897
それは揚げ物をした所為で酸化してるのでは?

平たく言えば「痛んできた」
899897:04/04/10 15:34
そうなんです。痛んだ(酸化)のはまちがいないです。
ただ同じくらい使用し、そのままにしておいた物は
黒っぽくなるのですが、
赤っぽくなる油は何か反応してるのかと思ってしまいます。
この違いは何なんでしょう?
900ぱくぱく名無しさん:04/04/10 16:25
はかりが無くて困っています。
ヨーグルト80gって何mlになるんでしょうか?
901ぱくぱく名無しさん:04/04/10 16:31
チジミを米粉と小麦粉を混ぜ作ったのですが、市販品のようなモチモチ感がでません
モチモチおいしいチジミをおねがいしマスコット。
902ぱくぱく名無しさん:04/04/10 16:35
>>900
mlは計量できるんだよね?
だったら水80mlと同じぐらいの重さになるようにしてみたら?
903893:04/04/10 16:42
ありがとうございました。
けっこう大丈夫でした<洗わなかったお米
904893:04/04/10 16:43
ありがとうございました。
けっこう大丈夫でした<洗わなかったお米
905ぱくぱく名無しさん:04/04/10 17:06
>>900
ヨーグルトによって違うので計り買え。
906901:04/04/10 17:07
はやく答えてクレオパトラ
907ぱくぱく名無しさん:04/04/10 17:37
>>901
生地に米粉の分量を多めにプラス卵を加えてはドゥー?
908ぱくぱく名無しさん:04/04/10 18:29
いしもち という淡白な白身のお魚なのですが、ソテー用にと思って3枚におろした
ところ、とっても身がうすくてそれをメインにした献立をと思いましたが
あまりにも貧弱そうです…何か良いアイデアありせんか。サブおかずでもよいです。
909ぱくぱく名無しさん:04/04/10 18:44
>>908
チーズを乗せてチーズが隠れるように生ハムで包み込んで、フライの衣をつけて
多めのオリーブオイルで焼く。

一枚を三等分のそぎ切りにして、片栗粉をつけてごま油で焼く。
あまり野菜、人参、椎茸、葱などを千切りにして炒めて、中華の味付けにして
とろみをつけていしもちの上からタプリかける。
910ぱくぱく名無しさん:04/04/10 18:47
>>909
おいしそう…
今日は片栗粉つけてごま油焼きにしてみようと思います。
ありがちょん!!!!!
911901:04/04/10 19:03
>>907
玉子はいつも入れてます、一度米粉だけで焼いたらバサバサでした
モチモチのチジミがたべたいデストロイヤー。
912ぱくぱく名無しさん:04/04/10 20:12
仕事がら、ちょくちょく買い物をするということがないので、
まとめ買いをします。
で、その買った食材の保存なんですけど、ほとんどを冷凍保存
しています。
冷凍には向かない食材には何がありますか?
それと、食材の長期保存する方法などについて
皆さんはどんな食材をどのようにされているのか教えて下さい。
913ぱくぱく名無しさん:04/04/10 20:15
湯引きってどういう意味ですか?ゆでたり蒸したりとは違うんですか?
914ぱくぱく名無しさん:04/04/10 20:18
オーブンで焼くときってガラス皿を使っちゃだめなんでしょうか?
あと、アルミホイルをかぶせると焦げにくいって本当でしょうか?
915ぱくぱく名無しさん:04/04/10 20:34

お好み焼きのことで質問したものです。

アドバイスを参考に、豚肉を先にいためておき、
その後弱火で生地をじっくり焼いた後卵と肉と桜えびを入れて
ひっくり返したところ、みごと綺麗に焼けていました。

卵も位置はずれていたけどイイ感じで焼けていました。
味も家で食べてたようなものと近く、おいしくいただけました。
本当にどうもありがとうございました^^
916ぱくぱく名無しさん:04/04/10 20:43
>>912
質問のボリュームが大きすぎるので、検索結果で勘弁してくれ。

【ホームフリージング】冷凍保存のコツ 保存3週目
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1080670853/l50
このスレの2にまとめサイトが紹介されている。必読。

冷蔵庫の使い方
http://national.jp/appliance/information/reizouko/hozon/index.htm

>>913
「湯引き」は短時間茹でる。完全に火を通すのが目的では無く、
表面だけ火を通して風味や食感の変化を楽しむ為の調理法。
しゃぶしゃぶみたいなもの。薄切りの魚で良く使う。

>>914
オーブン使わないのでわからない。ご免。
917ぱくぱく名無しさん:04/04/10 20:53
>>914
オーブン対応のガラス皿なら大丈夫
ホイルをかけると焦げ過ぎ防止になるよ。
でもまったく焦げないわけじゃない。
菓子類はある程度焼いてからかぶせてもいいけど、
グラタンなんかは、あらかじめホイルをかぶせて焼いて、
中がある程度温まったらホイルを外して引き続き焼いた方がいいみたい。
一度、逆にしたら、(一度熱したチーズの温度を下げたためか)チーズの伸びが悪かったから。
918ぱくぱく名無しさん:04/04/10 20:57
>>912
ほとんど冷凍ってどんなものを冷凍してるの?
それがわかれば向かないものも指摘できるかも。
919ぱくぱく名無しさん:04/04/10 20:59
>>913
お湯かけれ
920ぱくぱく名無しさん:04/04/10 21:04
>>912
ttp://www.craft-kyoto.com/kraft/mm-8.html
ここ かなり参考になると思うよ。
921ぱくぱく名無しさん:04/04/10 21:05
つーか「湯引き」くらいぐぐればすぐに出てくると思うけど
922900:04/04/10 21:55
はかり買う事にしまつ
923ぱくぱく名無しさん:04/04/10 22:30
白菜が安かったので買いました。
が一人暮らしなので大量に一食で食べることもありません。
10日くらいもつでしょうか?
924ぱくぱく名無しさん:04/04/10 22:34
>>923
ラップにくるんで冷蔵庫ならなんとか
925ぱくぱく名無しさん:04/04/10 22:45
ネギって、先の青い部分も食べられますか?
寄せ鍋したときに少し苦いような気がしたんです・・
じっくり煮込んだんですけど。
926ぱくぱく名無しさん:04/04/10 22:49
927ぱくぱく名無しさん:04/04/10 22:58
ワンルームマンションによくある電熱ヒーター(電気コンロって言うのかな)
を使ってます。調理用の熱源はこれしかないです。

質問というのはこの電熱ヒーターで上手に魚を焼きたいのですが
どんな道具を使えば一番うまく行くでしょうか?

何度かテフロン加工のフライパンで秋刀魚を焼いたことが
あるのですが、上手く焼けません。
火力を弱めれば中々焼けず、美味そうな焦げ目もつきませんし
上げればすぐに焦げつくだけで中まで焼けてません

たぶん電熱コンロで鉄のフライパンは使えないような気もしますし。。。
928ぱくぱく名無しさん:04/04/10 23:05
>>927
電気フィッシュロースターを買ってくれ・・・
929ぱくぱく名無しさん:04/04/10 23:14
ご飯を冷凍にしておいても充分おいしいって聞きますけど
おにぎり{塩をまぶして、ノリを巻いた状態}を作って冷凍しても
大丈夫でしょうか?おいしく食べられるのならいっかいいっかい
作る手間もはぶけていいので、まとめて作ってみようと思うのですが。
930ぱくぱく名無しさん:04/04/10 23:18
>電気フィッシュロースターを買ってくれ・・・

何度も買おうかと思ったのですが、
意地でも使い勝手の悪い電熱ヒーターでなんとかしたいんですw
電熱ヒーター対応の受け皿付き魚焼き網みたいなんを買ったんですが
これも熱の伝わり方が悪いみたいでうまくいかんです。
931ぱくぱく名無しさん:04/04/10 23:21
>>929
のりは巻かない方がいいと思う。
自分はいつもおにぎりの形にはしないで
おにぎり1個の量で軽くまるめる感じで(あくまでも形を整える程度)冷凍してるよ。
で、レンジで解凍して食べる時にそのつどラップごとおにぎりの形にしてる。
932ぱくぱく名無しさん:04/04/10 23:23
赤ワインを頂きました。
でも、飲めません....。
2000年のワインですが
今日勇気を持って開封!
料理に使ったのですが
まだ500ml以上残っています。
これってどのくらい保つんですか?
保存方法とかもあったら教えて下さいませ。
933ぱくぱく名無しさん:04/04/10 23:33
934ぱくぱく名無しさん:04/04/10 23:36
>>932
冷蔵庫に入れとけ。
ドレくらい持つかはワインや環境によって違うから一概には言えないが
料理に使うなら2週間ぐらいなんとかモツだろ、
でも早めにつかった方がイイので赤ワイン煮とかビーフシチューとかお菓子
とかでがんがって消費汁。
935ぱくぱく名無しさん:04/04/10 23:36
>>932
ttp://foodios.com/season/sake.htm

料理用目的で使用される場合は、開封後5日以内にこだわる必要はございませんが、
冷蔵保存と基本的なワイン保存方法(空気を抜く・小さい瓶に移し替えて酸化を防ぐ等)を
していただければ問題ございません。

酸化防止剤やその他添加しておりませんので一般で販売されております、
飲むに耐えられない料理用ワインと比較した場合、多少管理に気を付けなければなりませんが、
料理用では飲用ほどに神経をつかう必要はございませんのでご安心下さい。
当店でも冷蔵庫に入れて1ヶ月程度でしたら問題なく使っております。
936ぱくぱく名無しさん:04/04/10 23:43
>927

電熱コンロなら鉄のフライパン使えるよ。
コンロもフライパンも錆びていくけど。

そんなわけで、鉄のフライパンを熱して焼く。
あと、蓋は必須だぞ。
937927:04/04/10 23:43
>>928
結局力にはなれないわけだが・・・
早くガスコンロ使える部屋に住めるといいな。
おまけ
http://homepage2.nifty.com/NG/ami/
938ぱくぱく名無しさん:04/04/10 23:53
>>936

新築のときに入った時は綺麗だったコンロも
2年目ぐらいから錆び始めました。
鉄のフライパンで挑戦してみます。
どうもありがとうございます。

>>937

面白いHP紹介して頂いてありがとうございます。
そっちのほうに興味が移ってたりして。

939932:04/04/11 00:29
>>934
>>935
冷蔵庫で保存するんですね。
それすら知りませんでした....。
今日のうちに聞いておいて良かったぁ。
一ヶ月も大丈夫なんですね。
ちびちび使って、最後にビーフシチューでも作ろうかな。
どうもありがとうございました!
940ぱくぱく名無しさん:04/04/11 00:51
>当店でも冷蔵庫に入れて1ヶ月程度でしたら問題なく使っております。

ひでえ
941ぱくぱく名無しさん:04/04/11 00:58
普通そんなもんだろ。
買ってはみたものの酸化しちゃってる失敗ワインに当たってしまった場合には
料理用にまわすよ。
942ぱくぱく名無しさん:04/04/11 01:11
>>941
はあ?
943ぱくぱく名無しさん:04/04/11 01:19
>買ってはみたものの酸化しちゃってる失敗ワインに当たってしまった場合には

店に言って交換、そしてその店には二度と行かない。

>>942 が言いたいであろうことを代弁してみた。
944ぱくぱく名無しさん:04/04/11 01:32
粒入りマスタードと間違えて、フツーのマスタード買っちゃいました。
600g入り、一瓶。
いったいこれをどうしたらいいんでしょう?
粒入りマスタードに加工する方法はありませんか?
945ぱくぱく名無しさん:04/04/11 01:34
>>944
罰ゲームに使おう。
946ぱくぱく名無しさん:04/04/11 01:47
>>944
防犯用にマスタードガス製作しる。
947ぱくぱく名無しさん:04/04/11 03:09
>>944
レシート持っていって返品が一番。

…フタ開けちゃった?
948ぱくぱく名無しさん:04/04/11 03:37
ハンバーグ作りたいと思って片栗粉を買いたいんだけど
片栗粉って他のどんな料理にもつかえるの?
ハンバーグだけのために買うのはちょっと勿体無くって・・・
949ぱくぱく名無しさん:04/04/11 03:54
後、豆腐ハンバーグにしたいんだけど、豆腐の水切りって
どうやってやってるの?すり鉢ですりつぶした後、放置とか?
950ぱくぱく名無しさん:04/04/11 04:00
>>948
片栗粉は超いろいろ使えるよ!
とりあえず中華料理のあんかけとかには欠かせない。

>>949
豆腐の水切りは、四角い状態のまま、上に重し(お皿とか)載せて放置、です。
951ぱくぱく名無しさん:04/04/11 05:03
>>948
片栗粉は、中華風の卵とコーンのスープとか、鶏の唐揚げの
ときとか、揚げ出し豆腐とか、鶏つみれや鰯つみれを作ると
きとかに使えるよ。

あと、ガスレンジの魚焼きに、水で溶いて流し入れれば、魚
を焼いた後につるんと汚れが取れて便利。
952ぱくぱく名無しさん:04/04/11 05:32
>>950.951
サンクス〜
953ぱくぱく名無しさん:04/04/11 06:50
>>929
大丈夫。自分は完成品をラップで包んで冷凍して、
食べるときはそのまま蒸してる。充分おいしい。
もちろん海苔は湿った感じになるけど。
954ぱくぱく名無しさん:04/04/11 07:19
>947
開けて気付いたんです……。・゚・(ノД`)・゚・。

と、とりあえず粒マスタードだと自分を騙してみます。
955ぱくぱく名無しさん:04/04/11 11:50
たまにラーメン作るんですけど、生麺だと鍋に麺がひっついてしまうんです。
インスタントは少し付くくらいなんですけど。
これって鍋が悪いんでしょうか?{普通の鍋だと思うんですが}
皆さんはこのようなことになったりしませんか?
956ぱくぱく名無しさん:04/04/11 11:57
>>955
水の量が足りないかと思われます
多い水で茹でたほうが麺の誰も茹で上がりも早くなり
おいしい麺ができます
957ぱくぱく名無しさん:04/04/11 15:05
鶏の手羽元をカレーに入れてみたいんですが、 どんな下ごしらえが必要ですか?
958ぱくぱく名無しさん:04/04/11 15:38
まず、手羽元をワインでつける。10分後油を引いたなべで、焼く。
後はじゃがいもなども炒め、水を加え煮込め。
最後にカレールーを入れれば良し。
959ぱくぱく名無しさん:04/04/11 15:43
>>955
沸騰した中にいれた最初の一分近くは間隔おきながらかき混ぜる。
それ以降から食べごろまではあまりかき混ぜなくても麺が固まってるから引っ付かない。
っていうか3〜5分くらいなんだから注意してれば大丈夫。
960ぱくぱく名無しさん:04/04/11 16:22
>>957
わたしはワインには漬けないで、そのまま塩胡椒をかけて
炒める。最初に炒めるのが大事。
あとは普通にカレー作る。骨つきだとスープが出て美味し
い、とされていますよね。
961ぱくぱく名無しさん:04/04/11 16:37
私は、カレー粉などの香辛料とローリエを散らし、上からオリ部オイルをかけマリネして
しばらくおいてからローストします。
焦げ目が付くくらいやった方がおいしいですよ。お肉も柔らか。
962ぱくぱく名無しさん:04/04/11 16:56
>>944
簡単なのだと、マヨネーズを使うものにはからしマヨネーズにして使う。
他は、「マスタード(orからし、カラシ) レシピ(or作り方)」で検索しる!

>>955
折れの感覚では、ステンレス鍋は比較的くっ付き易い気がする・・・・。
963ぱくぱく名無しさん:04/04/11 17:16
最近、自炊をはじめたんですけど、とりあえず
揃えておいたほうがいい調味料などは何がいいでしょうか?
今あるのは醤油・アジシオ・ラーメン胡椒・マヨネーズくらいです。

自炊といっても料理は得意ではないんですけどね
いろいろと鍋にいれて食べるのが多いです
964963:04/04/11 17:19
忘れてた。
鍋用のつゆと、味ぽんもありますです
965ぱくぱく名無しさん:04/04/11 17:28
>>963
味噌。
次点で、ケチャップ、ソース、コンソメの素、だしの素、ごま油。

つーか結局、どんな料理をするかによるんだけどね。
966ぱくぱく名無しさん:04/04/11 17:38
>>963
とりあえず料理のさしすせそを揃えてみたら?
砂糖 塩 酢 醤油 味噌だよん
967963:04/04/11 17:50
ありがとうございます。
お二人に共通で「味噌」とありますが
これは味噌汁を作るときに。という意味で必要なのでしょうか
それとも料理の味を調えるときに味噌を使ったりされるのですか?
968ぱくぱく名無しさん:04/04/11 18:11
俺の場合は味噌はほとんど使わないなぁ。
味噌汁は作るけど、調味料としての活躍は数ヶ月に一度くらい。
オレ的になくてはならないのは
・塩
・醤油
・胡椒
・ごま油
・マヨネーズ
・オリーブオイル
・濃縮つゆ
くらい。
969ぱくぱく名無しさん:04/04/11 18:23
>>963
だしの素orコンソメ系は必須。かな。
「(鶏)ガラスープの素」もなにかと便利。「中華あじ」でもいいよ。
あと、バターかマーガリン。

胡椒は贅沢してホール(引いていないもの)を買って、
スパイスミルでガリガリやるのがおすすめ。
たったこれだけで、本格的な料理になったような感じになる。
もちろんパウダーじゃないと向かない料理もあるけど。
970ぱくぱく名無しさん:04/04/11 18:35
すいません、ふと思ったんですが、イクラを茹でたり焼いたりして熱を加えるとどうなるんですか?食感とか。気になって・・・。
971ぱくぱく名無しさん:04/04/11 18:36
>>970
いくらに火を通すと、損した気分になります。
972ぱくぱく名無しさん:04/04/11 18:44
>>970
いくらなんでも、それはダメですよ
973963:04/04/11 18:44
ありがとうございます。
オリーブオイル・だしの素なんかはよく聞いたりしますね。
で、ふと思ったんですが、テレビの料理番組や料理のコーナー、
などを目にするときがあるのですが、{具材や調味料の量。焼いたり
沸騰させる時間なども詳しく教えてくれてますね}皆さんはあういう
番組などで紹介された料理などを実際に作ったことってありますか?
テレビ見ても、自分で食べてみないとうまさは分かりませんものね。
{まずい。ってことはないでしょうけど}
974ぱくぱく名無しさん:04/04/11 18:48
>>973
料理慣れしてれば、材料と作り方だけで味はある程度想像できるよ。
使ったこと無い食材ばっかりとか、あまりにもいじりすぎた料理だと想像付かないけど。
TVや本やWEBのレシピで作ることも良くあるよ。
975ぱくぱく名無しさん:04/04/11 18:54
いくら 
白く硬くなります。
うちでは雑煮にいれるが、出汁は出ます。
いくら本体はマズイです。
私以外はまずいとは言わないが。

976970です。:04/04/11 18:56
>>971
>>972
ありがとうございます。ただ、単に興味があっただけなんで・・・。貧乏なもんで試せません。やったことある人味とか食感教えてください。
977ぱくぱく名無しさん:04/04/11 19:03
>>976
本物のイクラは加熱すると白くなって硬くなる。
要するに魚の卵なんだから、他の魚の卵と一緒なんだけど、
加熱しても美味しく無いどころかひどくマズイ。
鰺の塩焼きの目玉を食べたことがあるなら、それに近いと言えばわかるかな。

模造イクラ、特にゼラチン膜とオイルで出来た物は、
加熱すると溶けます。
978ぱくぱく名無しさん:04/04/11 20:37
>>967
鍋を作るっつーから、味噌じゃね。
あとは酢味噌や炒めものくらいかな・・・・。

中華スープの素は、野菜炒めや炒飯に入れると旨いゾッ!!
979ぱくぱく名無しさん:04/04/11 21:24
タマネギとニンジンが大量に余ってるんですが
この2つをつかったヘルシーな料理って何かありません?
料理知らないからカレーしか浮かばない・・・(ヘルシーじゃないし
980ぱくぱく名無しさん:04/04/11 21:25
>>963
アジシオのほかに、ちゃんとしたおいしい塩を用意しておくといいと思う。
いい塩があれば、肉とか野菜を炒めて塩こしょうだけで充分おいしい。
ゆで野菜に塩+こしょう+オリーブオイルとかだけでも。
981ぱくぱく名無しさん:04/04/11 21:32
次スレ立てました
■ 質問スレッド 42 ■
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1081686713/
982ぱくぱく名無しさん:04/04/11 22:09
きゅうりの輪切りを手早く切るには何かコツはありますか?
2_以内で切らなければいけないのですが、ふぞろいで
しかも遅いので困ってます。
練習あるのみでしょうか。
983ぱくぱく名無しさん:04/04/11 22:22
>>982
2本並べて切ると、2倍のはやさで切れるよ
984ぱくぱく名無しさん:04/04/11 22:24
>>982
電動スライサーを使う
985ぱくぱく名無しさん:04/04/11 22:28
>>983
1/2本の早切りなので2本並べて切る事は出来ないんです

_| ̄|○
986ぱくぱく名無しさん:04/04/11 22:33
>>963
味噌は味噌汁を作る・とりつくねなどに風味付けとして・マーボー豆腐作る時に
チゲの時に・魚や肉の味噌漬けを作る・田楽味噌を作るなどなど…
どんな料理がすきなの?それによって違ってくるけどそうそう、オリーブオイルはパスタに
カルパッチョにサラダに仕えるし、濃縮つゆもあれば、そばやうどん、煮物など大活躍ですよ。
987ぱくぱく名無しさん:04/04/11 22:37
>>982
慣れですよ〜
私は小さい時から親に腐った野菜を貰って千切りや薄切りの練習をしていた変な子でしたが
練習あるのみと思います!(もちろん日常のご飯作りで十分上手になる)
ただ、切りやすいのは細いきゅうり。これだと若干早く切れると思うよ。
988ぱくぱく名無しさん:04/04/11 22:38
あ、もしかして家庭料理検定などの課題かな??
だったらやっぱりいろいろな形状のきゅうりを買って練習しよう!
989ぱくぱく名無しさん:04/04/11 22:43
>>982
なんかのコンテストかい?まあいいや。

じゃ、練習の仕方ね。一番大事なのはリズム。
はじめはゆ〜っくり一定のリズムで綺麗に切るように練習する。
ここで大事なのは、とにかく綺麗に切れるリズムを保つこと。
1枚に3秒かかってもいい。とにかく機械のように同じ動作を繰り返して、綺麗に切る。
これを繰り返していれば自然と早くなる。
早くしようと思っちゃダメだ。勝手に早くなるから、焦らないでひたすら切り続ける。
早くしようとすると機械のような動作が出来なくなるから、
あくまでも綺麗に切ることを第一に、それが出来るリズムで繰り返すこと。

…しかし気になるなぁ。何のためにやるんだろ?
990ぱくぱく名無しさん:04/04/11 22:53
>>963
ごま油・オイスターソースがおすすめ。
こいつらで炒めると何でもおいしい

・・・のは個人的な感覚かも_| ̄|○
991ぱくぱく名無しさん:04/04/11 22:55
でも、はらこ飯のいくらは甘辛く味付けした出汁でかるーく火を通すよね。
992ぱくぱく名無しさん:04/04/11 23:02
>>979
ポトフ。
993ぱくぱく名無しさん:04/04/11 23:08
>>991
あれって、温かいだけで火は通ってないと思う。
994ぱくぱく名無しさん:04/04/12 00:14
ステーキのレアみたいな感じ?
995ぱくぱく名無しさん:04/04/12 00:25
レンジで揚げ物をしたいのですが無理ですが?
以前テレビでやってたような気がするのですが…
996ぱくぱく名無しさん:04/04/12 00:46
パン粉にバターかオリーブオイルを混ぜてチン。
それを、火を通した材料にまぶすってのは?
997ぱくぱく名無しさん:04/04/12 00:54
>>979
ラタトゥーユ
野菜なんでも入れていいよ
998ぱくぱく名無しさん:04/04/12 05:47
片栗粉とコーンスターチは使い方違うのですか?
999ぱくぱく名無しさん:04/04/12 05:53
次スレ
■ 質問スレッド 42 ■
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1081686713/
1000ぱくぱく名無しさん:04/04/12 05:53
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。