三善晃 Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
17分74秒
引き続き語りましょう。

前スレ 三善晃
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/contemporary/1116392294/
合唱板 三善晃の合唱曲
http://bubble5.2ch.net/test/read.cgi/chorus/1116441977/
クラシック板 三善晃はどうですか
http://piza.2ch.net/classical/kako/966/966761597.html
クラシック板 ■三善晃の魅力を語れ!!■
http://music.2ch.net/classical/kako/1004/10044/1004422387.html
クラシック板 三善晃
http://music.2ch.net/classical/kako/1012/10129/1012993904.html

三善晃 wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%96%84%E6%99%83
三善晃 作品リスト
http://chorch.fc2web.com/miyoshi_a.html
三善晃 合唱作品リスト
http://homepage3.nifty.com/TOUKON/miyoshi.html
27分74秒:2007/01/12(金) 12:05:02 ID:RQRdKEsR
次スレを代行さんにお願いした1です。
先に立ったこちらでお願いします。
37分74秒:2007/01/12(金) 14:00:16 ID:KEQrz4Xt
          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //  < ていうか2ちゃんねる閉鎖だっておwwwwwwwwwwwwwwwwwww
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /     バ
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バ   ン
 ヽ    -一''''''"〜〜``'ー--、   -一'''''''ー-、    ン
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
47分74秒:2007/01/12(金) 22:37:57 ID:PIIMbGsm
>>1
乙。
重複が2つもあるんで、一応あげ。
57分74秒:2007/01/13(土) 18:04:35 ID:62JCTQRF
これが正統だって聞いたんで上げ。
67分74秒:2007/01/13(土) 20:01:30 ID:HL2d3Rgf
何、乱立してんのよ?
他のスレ上げんなっての。

もう一度、オレも正統age
7( ☆´ー) ◆PpNattILVM :2007/01/14(日) 16:25:08 ID:uZ+4Xa3/
こういうスレが抜けているので、せっかくだから付け加えておきたい。

何故、三善晃は世界からリスペクトされないのか?
http://music.2ch.net/classical/kako/1015/10155/1015568330.html
87分74秒:2007/01/14(日) 17:48:33 ID:l3GxZjXS
なかなかおもしろいスレ名なのに、内容的にはポシャっちゃった感じね。

97分74秒:2007/01/14(日) 17:54:48 ID:l3GxZjXS
まともにやるんだとしたら、三善の音楽を対象にするんじゃなくて、
音楽ジャーナリズムや評論家の姿勢、それらを含んだ楽壇政治の現実なんかを
中心にした方が、スレ名の実態には合う。
あと、日本の60年代〜70年代のプログラムノートや批評と、
西洋でのそれらを比較するのもいい。
107分74秒:2007/01/14(日) 17:55:56 ID:l3GxZjXS
連投スマソ。
でも、作品や作曲家そのものを語るのに比べたら、やっぱりつまらないことだな。

ねえねえ、wg/bcJSmさん(および同一人物さん)、
ひとつあれば、他の全三善スレを上げなくてもいいと思いますよ。
117分74秒:2007/01/14(日) 20:13:59 ID:l3GxZjXS
TV7Wyk91さん、
ひとつあれば、他の三善スレを上げなくてもいいと思いますよ。

12( ☆´ー) ◆PpNattILVM :2007/01/14(日) 23:17:55 ID:uZ+4Xa3/
合唱板の人には有名だろうが、三善晃の主だった男声合唱曲が
聴けるサイトがあるので、紹介しておく。
http://www.wagner-society.org/

聴けるのは以下。
三つの抒情(男声合唱版初演)
三つの時刻
王孫不帰
五つのルフラン(初演)
クレーの絵本第2集
縄文土偶(初演)
路標のうた
遊星ひとつ
137分74秒:2007/01/15(月) 02:17:00 ID:BHqBpmnP
>>12
「縄文土偶」は初演音源ではなくないか?

http://arion.main.jp/ishoku/setsumei/1985.html
ここに作曲者の解説とともに、初演データが載っているが。
147分74秒:2007/01/15(月) 02:20:23 ID:TwwlJtw0
またなっちの一人芝居が始まったようですw
157分74秒:2007/01/15(月) 02:28:23 ID:BHqBpmnP
>>14
違うぞ。俺はなっちじゃない。

それにしても縄文土偶は名曲。
信昭×法政アリオンの演奏も一級だと思う。
なのになぜ未出版なんだー!
167分74秒:2007/01/15(月) 19:21:43 ID:7CfFQqa8
>>12のリスト、      2dYNwM+x氏へ
「いのちのうた」は    重複スレを、よく
無いんですね。      上げていらっしゃいますね。 
そろそろ
「いのちのうた」の別の演奏も聴いてみたい。
宗左近、寺山、心平、反戦詩集、さまざまな擬態語、作曲者自身の言葉など
多種多様な歌詞が縦横に配されていて、おもしろい。
(作詞者の人数だけなら、レクイエムだって多いと言えるが。)
177分74秒:2007/01/15(月) 19:22:39 ID:7CfFQqa8
縄文土偶は、        2dYNwM+x氏へ 
先に「ふるさと」ができ、  まだ
あとから「王子」が完成。  重複スレを
初演はどちらも       上げるんですか?
アリオンだったと思う。
187分74秒:2007/01/15(月) 20:00:02 ID:11tb9Mpj
>>16
「いのちのうた」は、初演団体以外では東大・京大ジョイントの合同ステージでしか取り上げられたことがない。

>>17
「ふるさと」の初演データ。
ttp://arion.main.jp/ishoku/setsumei/1981.html
ちなみに「縄文土偶」は早稲グリも定期演奏会で取り上げたことがある。
197分74秒:2007/01/15(月) 20:32:19 ID:BHqBpmnP
>>16-17
メッセージ付きワロス。
そのような書き方は初めて見たw
207分74秒:2007/01/15(月) 20:46:00 ID:7CfFQqa8
もう1発スマソ。
話しが逸れるけど    2dYNwM+x氏へ
13>>にある       そろそろ
その全曲初演の     重複スレを上げるのに 
プログラム見て、    飽きていただけませんか?   
大学のサークルって、
こんなに壊れてるもんかって思いました。
写真入りの団員紹介なんか、
「彼はただの土偶である」「公務員になるとか言って周囲を大笑いさせていたが、   
当然かすりもせずに落ちている」「顔面ハンバーグである」・・・
だいたい顔写真も、ほとんどが幼児期の写真、ひどいのは馬の写真だったし。

大学のサークルって、    そろそろ
(私、未経験なんで     重複スレ
知らないんですが)     削除してほしいな。
そんなところなんですか? 
217分74秒:2007/01/15(月) 22:16:11 ID:BHqBpmnP
>>20
3つの重複スレについては、削除依頼は出してあります。
あせらず待ちましょう。

それから、その面白いプログラムうp!うp!
227分74秒:2007/01/15(月) 23:38:38 ID:mIHdDWWT
あはははは
ナッ痴イイイイイイイwwwwwwwwwww
23( ☆´ー) ◆PpNattILVM :2007/01/15(月) 23:43:49 ID:cksSc0Vc
大学合唱団のプログラムって、みんなとは言わないけど、
そういうのがけっこう多いの。
24( ☆´ー) ◆PpNattILVM :2007/01/16(火) 00:03:37 ID:yFyEvOb+
言い忘れ。
>>13 確かに初演音源ではなかった。勘違い。
257分74秒:2007/01/16(火) 17:24:23 ID:FNGvPNW4
「縄文土偶」についての  Gz+EKumsさんも
三善氏や宗氏の      重複スレ上げるの好きですね。
まじめなコメントの    でもそのうち削除みたいだけど。
ウラあたりかなんかに   2ch自体もどうなることやら。
「彼はただの土偶である」
とか書いてあるの、笑える。
しかし、生きた人に向かって「ただの土偶」とはね。
267分74秒:2007/01/16(火) 20:59:17 ID:c660Xdn3
前スレの夏の産卵にワラタ。
277分74秒:2007/01/16(火) 21:03:34 ID:xsmcwHnj
「1000なら三善さんがオケ作品のCD化を許可する」
って書こうとしてたのに、埋められたorz


1000 :7分74秒:2007/01/16(火) 17:52:13 ID:ID8ea2S/
わっほい
287分74秒:2007/01/17(水) 10:04:23 ID:EyU1u/j+
297分74秒:2007/01/18(木) 09:48:00 ID:oIR4y6lH
そういえば全音から出てる、三善晃監修の「ラヴェル:ピアノ曲全集」、完結したんだっけ?
307分74秒:2007/01/18(木) 09:59:33 ID:WdaknqcB
>>198
いやその「おまんこ小学校」ってさ、随分前にこのスレで「はだかしょうがこー」というのを見た気がするのだが。
ぺちゃぱいに直接名札のピンを刺しているところなんかそっくり。
それより>>186の触手攻め再うpきぼーん。幼女(;´Д`)ハァハァ
317分74秒:2007/01/19(金) 21:45:47 ID:1EOtiWYx
>>29
今日、移転したヤマハ銀座店に行ってきたけど、
1巻と2巻しか置いてなかった。3巻はまだ出版予定だけみたいだね。
327分74秒:2007/01/21(日) 21:44:55 ID:4pDhLMDv
第1巻買ってきた。
亡き王女のためのパヴァーヌ/水の戯れ/ソナチネ/鏡
の4曲で、2730円とかなり高め。

もちろん、三善晃はじめ4人の先生方の解説と演奏ガイドが丁寧に、かなりのボリュームで書かれてるからだけど、
ただ弾きたいだけの人なら、ドレミ楽譜のやつ(1575円×全3巻)を買えばいいしね。
三善ファンとか、研究目的の人とかじゃないと買わないんジャマイカ?
337分74秒:2007/01/21(日) 22:28:27 ID:UQdbYBLA
ラヴェルのピアノ曲の楽譜なら、やはり春秋社の全集じゃないかなあ。
桐朋の先生だった森安氏の校訂で、アルベニス、シマノフスキー、ラヴェル
と立て続けに素晴らしく緻密な楽譜を出したところで、氏は急逝する。
347分74秒:2007/01/22(月) 18:18:28 ID:iXmC5r0S
昔、たしか、ラヴェルを分析した連載があったね。

あれが出版される見込みはないんか。

357分74秒:2007/01/23(火) 15:02:55 ID:5sEp9/QI
全音版は楽譜がみづらい。指使いも自分にはあわなかった。
やっぱり、春秋社版が実用的。
三善の解説部分だけ出版してくれればよかったのにと思う。
367分74秒:2007/01/23(火) 23:01:41 ID:6AaME818
ピアノと管弦楽のための協奏的交響曲を打ち込んでみた。
確かに自身が認めるように、デュティーユの交響曲第1番の
影響が大きいですね。続く交響的変容、交響三章あたりまで
影響しているようです。
377分74秒:2007/01/24(水) 00:59:37 ID:goPqNMPj
水槽板のマニアックスレというとこで、田村文生なる水槽ゲソ専作曲家をやたらと奉っておりまして…
純ゲソにも自信がおありのようで、引き合いに三善氏を貶しめたり小バカにしたりと…
質問です
田村さんってそんなにゲソの才能ある方なんですか?
387分74秒:2007/01/24(水) 01:23:34 ID:gi6yzCPf
>>37
三善晃を引き合いに出してるからといっても、三善スレで尋ねるべき内容とは思えない。
むしろ喧嘩の火種をまくだけではないのか?

別のスレで田村氏の話題が出ていたから(といっても一昨年の話だけど)誘導しとく。

【邦人】日本人作曲家総合スレ【和製】
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/contemporary/1115842793/83-224
397分74秒:2007/01/24(水) 17:13:11 ID:AEjrqPvn
>>37
名前は聞いたこともないが、三善晃をバカにするような作曲家って、日本に存在するのか。びっくりだ。
407分74秒:2007/01/24(水) 18:38:09 ID:Bcbv02Zb
田村がそうなわけないでしょう?

ゲンヲタの中には、三善を過小評価する香具師はいくらでもいる。
それを批判するのは賛成だが、少なくとも田村がそうだということは
なさそうだが。

とにかく38のいうとおりスレ違い。ここから邦人スレに跳ぶよ。
417分74秒:2007/01/25(木) 01:13:57 ID:5scFa9WY
読んだけど三善晃が小バカにされているわけじゃない。
そんな読解力で他板まで出張してくるなよ。
427分74秒:2007/01/25(木) 12:08:13 ID:jcsuFHZt
桐朋坊さん達乙
もう終わった方をご苦労様です。
これからは田村文生の時代でつね〜!
437分74秒:2007/01/25(木) 14:46:06 ID:ABKo7fHI
田村さんも桐朋で講師されてのでは。

そもそも、何で三善スレで田村さんの名前が出てくるのか分からないのですが。
447分74秒:2007/01/28(日) 22:07:29 ID:lb/AzPQL
ラヴェルのピアノ曲全集、第3巻出てたから、立ち読みしてきた。

3巻にだけ、作品年表とかいうのが3ページ分あって、
ラヴェルの生涯と作品のほかに、同時代の作曲家の作品や、日本の出来事や文化なども一緒に載ってるのw
457分74秒:2007/01/29(月) 19:45:44 ID:fQ36GcWc
氏の体調、いかがなのでしょうか?
近況知っている人いませんか?
467分74秒:2007/02/09(金) 16:59:56 ID:mBVVMQz9
最近テレビに出られてないと思ってたらご病気だったのかー?

♪生きることー や、♪栗の実なった はわかりやすい合唱曲だったのにな。
477分74秒:2007/02/09(金) 23:39:56 ID:0ggfS9ah
たと山のレクイエムのLP,硬オフで500円で入手。
ラッキー!!と思ったら歌詞が入ってなかった…。

レクイエムはいいけど変化歎詠の詩は欲しかった。
487分74秒:2007/02/10(土) 09:45:05 ID:vE9YGVwh
楽譜買え。
497分74秒:2007/02/11(日) 15:53:25 ID:ZA7AUPG+
は、はい。わかりました。
おっしゃるとおりです。申し訳ございません。
507分74秒:2007/02/11(日) 17:59:42 ID:0PM4+vq2
変化嘆詠の楽譜、安すぎ。
http://www.zen-on.co.jp/disp/CSfLastGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=14784

がしかし、ページの順番が逆になっていたりするなど、間違いがかなり多い。
517分74秒:2007/02/15(木) 04:45:24 ID:aqwKmlJJ
カチカチ山はどうなったんよ?
527分74秒:2007/02/18(日) 03:45:43 ID:EQVezr8t
>>50
今でも逆なの?

うちのは、出版社が送ってきた訂正版がはさまってる。
537分74秒:2007/02/22(木) 23:16:30 ID:HtulmF9r
>>52
同じだ。
漏れは去年、全音に直接注文して買ったんだけど、
初版(昭和53年2月25日)で、正誤表がはさまってた。
つまり再版・再刷しようにも、まだ初版の在庫が残ってるからできないんじゃないかな。

同じ合唱曲の楽譜でも、「三つの抒情」なんかは今、確か80刷くらい行ってたはず。
547分74秒:2007/02/23(金) 18:40:32 ID:BaPS4HVh
「へんげたんえい」が80刷行ったことを想像すると、怖い。

アマチュアが日常茶飯、変化嘆詠を歌ってる・・・ありえない。
557分74秒:2007/02/26(月) 02:30:10 ID:gG/pl3JI
明日(ていうか今日だけど)の東混定期が気になって眠れない俺が来ましたよ。
567分74秒:2007/02/26(月) 23:25:06 ID:r4Ophj2W
レクイエム行って来ましたよ。
響紋のおどろおどろしさにくらべるとかなり冷たくて抽象的な印象の曲ですね。
オケ版を聞いたことがないのですが、やはりピアノだとガチャガチャとうるさい感じに
なってしまってるような気がしたのですが。

ところで三善先生が来られてましたが、かなり弱々しい感じでちょっと
心配になってしまいました。
577分74秒:2007/02/27(火) 00:52:33 ID:RIal6WJy
>>56
いや、それはやっぱり編曲がひどいんだな。
少なくとも原曲の面影はあまりない。なにか別の価値でもあるのかな、
と謙虚に考えてみようとしてみたものの、やっぱり「ガチャガチャとうるさい感じ」に
聞こえてしまう。
あれを普及版にするのは、ぜったいにやめてほしい。

三善氏は、昨年も不調そうだったし、そういえば沼尻のレクイエムの時も
そうとう悪そうだった。
若手の惨状を見ると、彼にはがんばってほしいのだが・・・。
587分74秒:2007/02/27(火) 02:07:27 ID:OpqI4aeq
ほんとうなら、「「レクイエム」の熱さからくらべると
「響紋」はかなり冷たい感じですね」になるはず。
そうならないのは編曲のせい。
597分74秒:2007/02/27(火) 02:45:18 ID:xPsEf7gC
編曲は確かに微妙…
しかも、そもそも三善先生のオケ曲は
2台のピアノの音におさまるものでは無いような気も…3台いや4台いる???
しかし
2週間違いで「響紋」と「レクイエム」の2台ピアノ版が演奏されるとは
今月はすごい月だ!
というより、楽譜が出版されてから
調度そういう時期になっただけなのか!?
607分74秒:2007/02/27(火) 07:24:20 ID:Tfj3CM2c
>>59
響紋なんてやってたんだ。
知らなかった。
どこの演奏会?
617分74秒:2007/02/27(火) 12:04:17 ID:+syQr+Tx
刺激の強い不協和音と、倍音の和音みたいな協和音に近い音の違いが
ぜんぜん認識できない編曲だった。

倍音の和音だけ別の楽器で、他の不協和音の中に置かれているみたいなところを
ピアノでみな同じ和音にしてアルペジォにすりゃ、
そりゃぐちゃぐちゃになるだろって。

あと、フルートと、グロッケンと、同じ編曲のしかたでいいかね。
しかも演奏もペダル踏みっぱなしで。
627分74秒:2007/02/27(火) 23:51:47 ID:v728mUJf
楽譜を見れば一目瞭然だけど、
あれはオーケストラ版とは全く違う音楽ですよ。
ピアノとしての音響効果を考えた編曲だと考える。
637分74秒:2007/02/28(水) 09:57:51 ID:vSarzi8S
おれもレクイエム行ってきました
あれ、ピアノ1台の方が演奏効果があった気がする。。。
本人がリダクションしてたら、2台使っただろうか?
三善さんはだいぶ調子が悪そうでしたけど、聴取への挨拶の丁寧さや表情には感動しますた
647分74秒:2007/03/01(木) 00:13:45 ID:nxP/IrNQ
「オーケストラ版とは全く違う音楽」くらいは意図されてあたりまえなくらいは
じゅうぶんにわかった上で、
「オーケストラ版とは全く違う」のでなく「三善のレクイエムとは違う」ことが
問題にされているんだと思うが。
657分74秒:2007/03/01(木) 03:51:17 ID:3t760Hfk
あのオケの音のイメージをピアノに置き換えるなんてことは不可能でしょうよ。

新垣氏の新たな創作物として、あのピアノパートを考えると面白いと思うよ。
ていうか、大変な仕事だったろうなと思う。

667分74秒:2007/03/03(土) 10:44:18 ID:vBY/qIK7
なら「編曲」でなくて「翻案」とかしてくれないかな?

「噂の三善のレクイエムって、こんなもの?」
になるのは確実。
677分74秒:2007/03/03(土) 12:42:37 ID:0VNnnEKN
スレ違いかもしれないが、あの日は他の作品もよかったね。
演奏者のレベルも高くて、とても楽しめた。
ただ、個人的には2曲目だけかなり評価に苦しんだ。
ああいうタイプの作品て、このスレ住人的にはどういう評価なの?
>>66
俺、64なんだけど、ピアノは一台にして、ほかのパートは打楽器アンサンブルに割り振る
とかもありだった希ガス。
687分74秒:2007/03/03(土) 21:05:56 ID:6ikz7tir
オーケストラ版とピアノ版が全然ちがうのって、かの有名な「大地讃頌」があるじゃないか。
697分74秒:2007/03/03(土) 22:46:54 ID:KV4+TAmO
>>67
64はオレなんだが、あなた、だれよ? 
でもオレも、打楽器を少しでも入れれば、ずいぶん変わったとは思う。
フルート(ピッコロ)、ピアノ、打楽器・・・くらいはどうかな。
案外、コントラバスを入れるのも有効かも。
意外と「バス」が、がんばっていることが多いと思う。

>>68
あれも違うね。でもどちらも「同じ曲」の範疇には入っていると思われ。
70( ☆´ー) ◆PpNattILVM :2007/03/03(土) 23:39:07 ID:s2PcgktJ
三木稔「レクイエム」というのもあるべ。
男声、混声の2バージョンに、伴奏はピアノ+オルガン、ピアノ2台、
ピアノ1台、ピアノ+エレクトーン+打楽器、管弦楽さまざまあり、
しかもコンクール用に短縮版まで用意されている。

19世紀の編曲文化を思い出す話だべ。

さて、2004年秋に「レクイエム」のピアノリダクション版が出版されながら、
アマチュア合唱団には放置されたまま2年半が経過した。

なっちは前スレで「三善に熱心な指揮者たちがこぞってやって
くれるとは思えないのが実に不思議」と書いた。
その予感が当たってしまった。当たりすぎたといえよう。
717分74秒:2007/03/04(日) 00:59:00 ID:SRp5Dr5U
編曲の観点からすれば、これはやはり
御本人に書いて頂く、
ないしは編成を考えて頂く、
もしくはせめてお考えを伺いたいが…
お具合悪くてそれどころではなさそうか。
>>70 アマチュア合唱団なんて、全国に山程あるに
演奏したかどうかなんてわかるのか?!
>>60 「響紋」ピアノ2台版は、教育音楽の大学卒業演奏会でされたようだが(これもアマチュアと言えばアマチュア!…)
こちらは偶然?出演者の一人が自分のHP載せてるからわかる。(ヤフー検索かかると思いマスル)
72( ☆´ー) ◆PpNattILVM :2007/03/04(日) 01:33:42 ID:pWnjKhSo
>>71
無論、無名の団体、指揮者が宣伝らしい宣伝を打たずに
演奏会を開くのであれば、なっちにはわからない。
しかし、「三善に熱心な指揮者たち」ならばわかる。
田中信昭、栗山文昭、西岡茂樹、清水敬一、藤井宏樹。

「レクイエム」の難易度からして、あれをとりあげるのは
名も実力もそれなりにある団体に限られる可能性が高い。
そうした団体の動向については、合唱界の人たちがなっちよりも
うんとつかんでいることだろう。
737分74秒:2007/03/04(日) 04:01:09 ID:5q/71Ioq
>>69
スマソ 俺、63だった
ほぼ同意見
もうすこし音色の分離がはっきりした方が合唱、曲全体の輪郭が出る気がした
決してあのリダクションが駄作とは思わないけど、
音色に乏しかったのは事実だと思う
747分74秒:2007/03/05(月) 22:49:23 ID:E6lsmaso
渋谷タワレコに置いてあったトランジットのCDが
あっという間に売り切れててビビッタ。俺が買おうと思ってたのに残念。
以前こだまつり星のCDも同じように買いそびれたことがある。
三善晃のCDは一期一会だな。
757分74秒:2007/03/06(火) 00:35:40 ID:CHV9soIG
こだまつり星はCDになってないよ。
767分74秒:2007/03/06(火) 04:31:13 ID:gCUNcBR1
>>74
自分で買ったのに忘れたけど、新宿のロック系のCD屋に行って買ったよ。
出てすぐだったけど、タワレコになかったので。

何を見てそこに行ったのか忘れたよ。役に立たん情報ですまん。
777分74秒:2007/03/06(火) 16:35:39 ID:omx08RUx
>>74
IDがスマソw

「谺つり星」は三善さん自身が発売を拒否したことで有名。
同日に演奏された武満、湯浅、芥川作品は、きちんとCDになってるのに。
787分74秒:2007/03/06(火) 21:31:45 ID:LIjE+fE+
放送できくかぎり、いい演奏だったと思う。
個展のときよりよかった感じ。

一音レベルの共通項がきちんとクローズアップされていて、
きびしい構成感が伝わってきた。
797分74秒:2007/03/11(日) 03:05:02 ID:HP2W/UKb
>>77
演奏も録音も申し分なくて、「音響構成がつたえられていない」だっけ?
でも新響のページで、「おことわりしてます」って言ってたからな。
 
807分74秒:2007/03/11(日) 18:29:53 ID:0MmYwYWv
>>78

たしかにあの演奏会は「現代の音楽」で放送されましたね。

DATで録音してこりゃお宝だわいと大事にしてましたが、デッキが壊れて聞けなくなりました。
8174:2007/03/12(月) 22:05:29 ID:ZVwC/bdC
>76
新宿タワレコの現音新譜コーナーで入手できました。ありがとう。

谺つり星じゃなくって、どうやら夜と谺だったっぽい
スマソ
827分74秒:2007/03/13(火) 19:56:36 ID:IcgCA0H7
>>81
「夜と谺」のCDまだ買えますよ(^−^)
http://www.amazon.co.jp/dp/B00005F3RV/

販売元のカメラータも生産中止にはしてなかったはず。
90年代に作曲された合唱作品4曲(「愛の歌」「カムイの風」「五柳五酒」「夜と谺」)が入ってます。
各曲のスタイルはかなり異なっているので飽きずに楽しめると思います。
宗左近の短歌に作曲した「夜と谺」は、ピアノ2台で描く激しい音響が印象的。
「レクイエム」や「詩篇」にも通じるものがあると私は感じるんですが。
837分74秒:2007/03/16(金) 00:39:58 ID:omer2Zh/
ギターのための“五つの詩”は、詩を
ギターのメロディーがそのままなぞっているように聴こえるよ。

にちりんごとのしゃけ〜〜いに〜 チーン…

って感じで。
847分74秒:2007/03/16(金) 22:28:52 ID:sW3BQJ5S
>>82
>「レクイエム」や「詩篇」にも通じるものがあると私は感じるんですが。

なるほど。
確かにクライマックスの部分は相当激しい。
ただ、流れるようなピアノパートも随所に出てくるからね。
857分74秒:2007/03/17(土) 22:32:56 ID:S9hER0r3
ミッドランドスクエア誕生記念コンサート

2007年3月29日(木) 18:45開演
愛知県芸術劇場

R.シュトラウス:四つの最後の歌
三善晃:詩篇頌詠〜聖書の詩篇第96篇によるカンタータ[女声合唱とオーケストラのための]
沼尻竜典:ヴァイオリン協奏曲(委嘱新作)
ラヴェル:左手のためのピアノ協奏曲 ニ長調

指揮=沼尻竜典/名古屋フィルハーモニー交響楽団/
浜田理恵/浦和第一女子高等学校/竹澤恭子/舘野泉/



「詩篇頌詠」は大作「詩篇」の翌年、1980年に作曲された作品。
86岐阜県民:2007/03/19(月) 04:13:27 ID:BLMu2O6x
>>85
俺行くよ〜
今から楽しみにしてる。
877分74秒:2007/03/19(月) 19:14:26 ID:37Przddd
めちゃくちゃいきてぇ〜!!!
東京でもやってくれ。
887分74秒:2007/03/20(火) 01:21:24 ID:4pfCEDSb
毎日新聞のニュースより
http://www.mainichi-msn.co.jp/entertainment/music/archive/news/2007/03/20070314ddm010040092000c.html
http://www.mainichi-msn.co.jp/entertainment/music/archive/news/2007/03/20070314ddm010040067000c.html


◇集中力で大曲に挑む−−浦和第一女子高・音楽部

卒業した3年生らOGを含めて約100人が女声合唱を披露する浦和第一女子高。名古屋で歌う三善晃さん作曲の「詩篇頌詠(しへんしょうえい)」は全体的に通常の合唱曲より音域が高く、音楽部の小松直詩顧問(42)が「初心者では歌えない曲」と言うほど難しい。
今年度の全日本合唱コンクールで2年連続金賞・文部科学大臣賞を獲得した高水準の女声合唱団でも一筋縄ではいかない作品だ。

しかも、進路問題で慌ただしかった3年生だけでなく、1、2年生も学期末試験など行事が詰まり、今月に入ってからはほとんど全体練習ができていない。
それでも、2年生の斉藤文美部長(アルト)は「部のモットーは『短期集中』。集中力を生かして限られた時間で仕上げたい」と自信を口にする。
もともと部活動には制約があり、全体練習は午後4時からの1時間半のみ。残って自主練習をする者も午後7時には校門を出なくてはならない。厳しい練習環境の下で、短期集中の精神が培われた。

コンクールで歌うのは、大体がピアノ伴奏。オーケストラに合わせるのは、高校合唱界で屈指の能力を持つ部員たちにも初の経験になる。
斉藤部長は「ちょっと不安はあるけれど、素晴らしい舞台を楽しみたい」とステップアップの好機ととらえ、残り2週間できっちり仕上げる覚悟だ。
897分74秒:2007/03/26(月) 01:13:10 ID:1MB7Tq/X
506 :7分74秒:2007/03/19(月) 10:25:57 ID:76K7SISy
>しかし何だべ、このチャーハンと・・・
あははははははは。

詩篇頌詠って、詩篇の姉妹作かと思いきや、椅子からころげ落ちるほどの
調性の曲なんだよね。しかも他の合唱曲ほど精緻でもない。

でも一度ならず聴いたからこんなこと言ってるけど、
三善だと思うと、そうとうマイナーワークでも聴いてみたいと思わせられてしまう。
昭和天皇崩御の時の、合唱とオケの曲ももう一度聴いてみたいんだよね。
907分74秒:2007/03/29(木) 21:56:45 ID:zbCz/cuB
「詩篇頌詠」聴いてきたよ〜

ハ長調でした。
編成は打楽器4人、ピアノなし、チューバあり、とかなりオーソドックス。
合唱もhi-c音が頻出する以外は、とくに難解な和声はなし。

でもこういうのもいいね。感動したよ〜
917分74秒:2007/03/30(金) 19:49:14 ID:QhzszMyf
発信ゆんゆん 光と光
927分74秒:2007/03/31(土) 01:02:41 ID:tyYxWB0g
>>90
89が言うような、椅子からころげ落ちるほどの、ハ長調だった?
  
937分74秒:2007/03/31(土) 02:04:05 ID:Scr6TbEx
どれみふぁそ〜らふぁみ・れ・ど

ってか。
947分74秒:2007/03/31(土) 11:37:05 ID:KwFEYIc1
ハ長調によるツォルキン
957分74秒:2007/03/31(土) 17:55:08 ID:3SuVgspC
>>92
90じゃないけど、同じく演奏会に居合わせた者として「詩篇頌詠」の感想を。

椅子からころげ落ちるといわれれば、人によってはそうかも知れない。
この曲は、「詩篇」のように一部分だけが調性というのではなく、
大半が調性で、つなぎの部分が無調的になるといったつくりになってた。
こういう例えはふさわしくないかもしれないけど、全体的にマーラーの8番の第1部を思い起こさせる祝典的な音楽。
でも無調的な部分は「交響三章」の第3楽章のような、8分音符×3を一単位とした流動的なパッセージがあったり、三善らしさは強く感じさせるよ。

余談だけど、演奏前に沼尻氏のトークがあって、
「三善さんは来られる予定だったけど、怪我をされて、残念ながらいらっしゃらない」
というようなことを話してた。
967分74秒:2007/04/08(日) 01:42:06 ID:9f3hFyIb
ピアノのために―円環と交差―
の譜面を買ったけど、あちこち間違ってるね。
ちゃんと校正しとけよって感じだね。
977分74秒:2007/04/09(月) 10:55:45 ID:1UH+MBtm
十六分×2、八分×2のとこだろ?第一楽章の
987分74秒:2007/04/12(木) 00:19:35 ID:Fku3RarA
すいません。クラシックとか現代音楽はド素人なんですけど。
最近赤毛のアンのOPとEDを聴いてぶったまげたんです。
すげえぇぇぇぇぇーーーーーーーーーって思って

歌ものって他にはあんまりやってないんでしょうか?
いや、歌ものじゃなくてもいいので、何かオススメの作品があれば教えてください。
997分74秒:2007/04/12(木) 01:03:14 ID:OMmUl52b
>>98
合唱曲聞いて見るとおもしろいよ。
「赤毛のアン」を気に入ったなら、
「動物詩集」とかきっと楽しめると思う。
1007分74秒:2007/04/12(木) 18:10:34 ID:Wbleg1TD
>>96,97

どこですか?
こんな曲でミスを見つけるなんてすごいとか思ってしまう。
でも16分の2なんて見つからない・・・。
  
1017分74秒:2007/04/12(木) 18:22:38 ID:vRMWvPZy
9条は改憲してはならない。日本の為にならない。
日本人ではない朝鮮総連や民団でさえ、日本を心配して改憲への反対運動を行ってくれている。
私は日本人だが、「改憲すべき」などという者は、日本人として彼らに恥ずかしいと思います。

Q.中国から身を守る為、戦争に対する抑止力が必要では?
A.前提から間違っています。そもそも、中国は日本に派兵しようと思えばいつでもできました。
  なぜなら、日本は9条があるため、空母や長距離ミサイル等「他国を攻撃する手段」がない。
  つまり、日本に戦争を仕掛けても、命令をだした幹部の命や本国の資産は絶対に安全なのです。
  にも関わらず、中国は、今まで攻めずにいてくれたのです。

Q.日米安保も絶対ではないのでは?
A.いえ、絶対です。
  知り合いの韓国人の評論家もそう言っていますし、私も同じ考えです。
  そして日米安保が絶対なら、日本を攻める国はなく、改憲の必要はありません。
  米国と戦争をしたい国はないからです。

Q.9条が本当に平和憲法なら、世界中で(日本以外に)1国も持とうとしないのはなぜか
A.誤解を恐れずに言うなら、日本以外のすべての国が誤っているとも言えます。
  「敵国に反撃できる手段を持つ国は攻められづらい」というのは、誤った負の考え方です。
  (もっとも韓国や中国の軍に関しては、日本の右傾化阻止の為でもあるので例外ですが)
  さらに日本の場合、隣国が韓国・中国・ロシアと、GDP上位の安定した国ばかりです。

「憲法九条を守ろう」「平和主義を安倍首相は憎んでいる」毎月9日に改憲阻止ハンスト
ttp://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1175991624/l50
【調査】NHK調査では9条改憲すべきが25%、必要なしが44%
ttp://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1176167609/l50
1027分74秒:2007/04/12(木) 20:39:44 ID:Fku3RarA
>>99
レスありがとうございます!
合唱曲もいっぱい作ってるんですね
「動物詩集」チェックしてみます
しかし、変な(面白い)タイトルの作品が多いですねー
103( ☆´ー) ◆PpNattILVM :2007/04/13(金) 18:24:07 ID:JcnDBSQA
6月に広島で新曲が初演されるべ。
広島原爆をテーマとする合唱曲。
1047分74秒:2007/04/13(金) 19:52:24 ID:u0I/aJsw
なっち、サンクス!!!

100 :7分74秒:2007/04/12(木) 18:10:34 ID:Wbleg1TD
>>96,97

どこですか?
こんな曲でミスを見つけるなんてすごいとか思ってしまう。
でも16分の2なんて見つからない・・・。
1057分74秒:2007/04/15(日) 05:39:07 ID:8maK5aSs
>>103,104
何の演奏会で初演されるのか、おわかりになりますか?
 
1067分74秒:2007/04/16(月) 15:37:01 ID:jv2qdKCh
「カチカチ山」はどうしたんだあああ〜〜!?
1077分74秒:2007/04/16(月) 21:46:03 ID:CKEvzVQb
3年ほど前だったか、耳鳴りがする、とかいうの、心配だね。
>>106
丘山の本の年譜だと、台本をつくりなおしたりしてるみたいだけど。
 
1087分74秒:2007/04/19(木) 00:25:32 ID:2ovlWh50
>>105
これだよ〜

http://www.ccv.ne.jp/home/nkmt318/aru/joho.html

合唱団ある 第21回定期演奏会

 日 時:2007年6月23日(土)  開場18:00 開演18:30
 場 所:アステールプラザ 大ホール


《委嘱初演》混声合唱とピアノのための その日−August6
  作詞:谷川俊太郎 作曲:三善 晃
  指揮:福原泰弘
  ピアノ:浅井道子
1097分74秒:2007/04/19(木) 18:59:12 ID:AuDbf4Fv
サンクス。

ここだと思ってのぞいた時には、まだなかった。
  
1107分74秒:2007/04/21(土) 21:10:23 ID:diHb9YfN
1.10 ゲット
  
1117分74秒:2007/05/06(日) 18:32:52 ID:EirUnZ7I
この新作、委嘱会員を募集してるね。広島まで行かなくても
音源が入手できるかも。
 
1127分74秒:2007/05/14(月) 18:04:28 ID:rmI5aLbJ
聖三稜玻璃(2曲目)、決闘(1曲目)、管弦楽のための協奏曲(冒頭)で、それぞれわずかな箇所だが
ファソシの和音が目立つ箇所がある。

しかしいつも実音でファソシだけで、「移調」して出てはこない。ふしぎ。
1137分74秒:2007/05/24(木) 18:04:05 ID:6tS+4BUf
健康祈念あげ
1147分74秒:2007/05/28(月) 19:25:46 ID:YJnkSsJd
連投富士
1157分74秒:2007/06/02(土) 18:04:08 ID:eaoERadJ
これ、何じゃろ?

>作曲家の三善晃氏が良寛と貞心尼贈答歌に曲をつけた
>「貞心尼はちすの露からのうた」が魚沼混声合唱団により発表されるほか
1167分74秒:2007/06/03(日) 20:47:29 ID:liqKFE7G
>>115
ソースくらい貼ろうぜ。
ttp://artprint.blog.ocn.ne.jp/art/2007/05/post_281d.html

それにしても全国良寛会とは初めて聞く。
1177分74秒:2007/06/04(月) 00:27:19 ID:QLVQwjjv
ピアスソナタいいよね。
弾きたい曲のひとつ。
1187分74秒:2007/06/09(土) 22:07:00 ID:rZoQaMGQ
この人は自分と違う、というか自分に無いものを持っている存在に惹かれる所があるな。
自分と違う存在はすぐさまリンチにかけるゲソ界の中では珍しい存在。
1197分74秒:2007/06/13(水) 01:39:12 ID:kJweCYpZ
age
1207分74秒:2007/06/13(水) 02:41:34 ID:TgvH5zpQ
知ってる方教えて下さいませ☆
来年の読響第469回定期で公演予定の アン・ソワ・ロアンタン て何年の作品ですか??
1217分74秒:2007/06/13(水) 10:38:20 ID:kJweCYpZ
(1982年の初夏、宗左近に)
「いまは、“かごめ”のような童歌が聴こえてくるだけです」
と、私は言った。
が、その日から私は、その「かごめのような童歌」への途上で
聴いておかねばならないものの気配に触れた。
8月1日、その気配の実体を私は「En-soi lointain・遠き我ながらに」
という命題の中で探すことにした・・・・(by 三善)
>>120
その年の12月初演です。

1227分74秒:2007/06/13(水) 16:11:11 ID:f8jhjjo6
アン・ポン・タン
1237分74秒:2007/06/13(水) 16:25:04 ID:3gehCuy0
En pont-temps
1247分74秒:2007/06/13(水) 17:52:44 ID:X7mu7r5d
>>121
そんな前になるのかぁ。。
田舎のラジオで聴いたな。初演。
山奥なもんでノイズがすごかったよ。。
1257分74秒:2007/06/13(水) 20:15:03 ID:TgvH5zpQ
>>121 ありがとうございます!!
私が生まれた年で驚きです!勉強します(汗)
1267分74秒:2007/06/15(金) 12:19:34 ID:zEc019w2

アン・ソワ・ロアンタンも、CD出しておくべきだった。
三善が、CD化ダメって言う前に。


 
1277分74秒:2007/06/15(金) 21:07:00 ID:iOo7yOtX
二台ピアノ版レクイエム発売楽しみだ。
1287分74秒:2007/06/16(土) 23:32:19 ID:L2PG7Uy3
>>127
え?レクイエム二台版は発売予定があるんですか?
‘CD化が駄目で演奏は可’というのはいったい…
その場での音を求めてるからなんですかね(ー'`ー;)?!
1297分74秒:2007/06/17(日) 02:41:14 ID:pm01o0AS
三善はもう壊れちゃったんだよ
1307分74秒:2007/06/17(日) 03:27:29 ID:hWpgNjYI
http://item.rakuten.co.jp/book/4428699/
東混定期のライブ録音らしいよ。
1317分74秒:2007/06/17(日) 04:03:24 ID:JmaRJdgr
>128
三善がCD化不可にこだわっているのはオーケストラ作品だけだろ。

作品はもう十分あるから、変な遺言(オケCD不可)を残す前に逝って欲しい。
1327分74秒:2007/06/17(日) 06:38:55 ID:83RjkITY
>>130
それは楽しみですね!作曲をきちんと勉強したピアノ弾き(新垣さん達は逆かもしれませんが)の演奏は好きですね!
説得力がある場合が多いから。
1337分74秒:2007/06/17(日) 06:48:19 ID:83RjkITY
>>131 作品が演奏される際のコメントが控えめ故、もっといろいろ言ってもらってからでないと困るな。
それにしても、煙草吸い、足を傷め、咳こむとは…もしや…癌?と思うのはわしだけ?
1347分74秒:2007/06/17(日) 22:56:16 ID:04n5VedX
癌なら逆に、あれだけ演奏会に顔出すのは大変じゃないか〜?
1357分74秒:2007/06/18(月) 18:42:49 ID:GssA/dmS
あの2台ピアノのレクイエムほど、原曲のよさをぶちこわした編曲って
ない。具体的には今までの書き込み見れば十分だが。
たとえば
57 :7分74秒:2007/02/27(火) 00:52:33 ID:RIal6WJy
>>56
いや、それはやっぱり編曲がひどいんだな。
少なくとも原曲の面影はあまりない。なにか別の価値でもあるのかな、
と謙虚に考えてみようとしてみたものの、やっぱり「ガチャガチャとうるさい感じ」に
聞こえてしまう。
あれを普及版にするのは、ぜったいにやめてほしい。
61 :7分74秒:2007/02/27(火) 12:04:17 ID:+syQr+Tx
刺激の強い不協和音と、倍音の和音みたいな協和音に近い音の違いが
ぜんぜん認識できない編曲だった。

倍音の和音だけ別の楽器で、他の不協和音の中に置かれているみたいなところを
ピアノでみな同じ和音にしてアルペジォにすりゃ、
そりゃぐちゃぐちゃになるだろって。

他にも>>56 >>58>>64 >>64
61なんか見ると、ほんとうに曲を理解しないで編曲したって、モロにわかる。
 
1367分74秒:2007/06/18(月) 19:56:51 ID:mz4W5n5+
編曲してはいけない作品だよレクイエムは
1377分74秒:2007/06/18(月) 20:13:47 ID:S00+dnWY
編曲はどうかとなと思いますが、ピアノはなかなか上手だったと思います。
現代曲−というか三善作品、弾きこなせる人なんて少ないと思う。
響紋とかも、楽譜の最初ページに三善先生の言葉があると言うのは、一応は編曲許可出しましたという証拠…?! CDが出るのなら、そこの解説に何てコメントがあるかが楽しみです。(色んな意味で)
1387分74秒:2007/06/18(月) 20:29:42 ID:GssA/dmS
ひどい編曲でピアノが上手くても、意味なし。
せめてほかの曲でやってくれ。

意義あるCD化を拒否したり、安易な編曲を許可したり、
曲以外は壊れている三善(曲もある意味、壊れているがw)。

マジで、壊れた身体はなおしていただき
壊れた曲を書いていただきたいが。
1397分74秒:2007/06/20(水) 20:31:02 ID:0MVAVG8k
そのとおり
1407分74秒:2007/06/20(水) 21:22:12 ID:gDoX9iYw
おいぼれシルバーシートの言うことは反論せずに聞いとけ
1417分74秒:2007/06/20(水) 21:49:44 ID:bsnlypSl
>マジで、壊れた身体はなおしていただき
>壊れた曲を書いていただきたいが。

自分も心からそう思っているが、もう無理かなという諦観の念が強いこの頃
1427分74秒:2007/06/21(木) 19:19:55 ID:1vEPXj0n
>>141
残念ながら、「そうかも」と自分にいいきかせている。

ほとんどテキトーに書いて、結果的に凄い音が出て
「年とっても苛烈な精神」とか馬鹿な学者が書くような非力な作曲家と違って
三善って、ほんとうに体力、気力の要りそうな作曲をしてる。

よくこの年齢で、と思っていたが、病弱になっても続けられるかと言えば、
さしもの三善も苦しいか。
  
1437分74秒 :2007/06/21(木) 19:28:01 ID:8dDixvaJ
三好はかなりまえから事実上、人間崩壊
1447分74秒:2007/06/21(木) 19:38:46 ID:JC7oVyyw
年金生活のかたわら現代音楽に口出しする老人
1457分74秒:2007/06/21(木) 22:27:42 ID:AjkixVHc
>>138
表現がずばりですね!!本当もっともですね。
せめて、何をもって許可・拒否をしてるのか、
誰かがインタビューをしないかと期待する今日この頃です。
とある学会関係者の話では、「わが音楽語法」を生きている間に出版される予定であったと聴きましたが…
もうとっくに流れてしまったのでしょうかね?!。読みたいです。
1467分74秒:2007/06/23(土) 17:44:14 ID:cef8ui4C
>>145
「とある学会関係者」って、やっぱ音楽学会?
「わが音楽語法」は、学会に関わりなく残してほしい。
今の音楽学者に、三善に太刀打ちできる人材なんか、皆無だよな。船山ならできるか?多少。
いずれにしても不幸だよな、作曲家も聴衆も。
同世代の作曲家や、中島健蔵みたいな見識がなきゃ、
音楽そのものに関わっちゃいけないよ。

インタビューなら、丘山の本が出た。けど
あれじゃぜんぜん食い足りない。
弔旗みたいな、自分が歴史を作りたい政治屋がインタビューするより
百倍マシだったが。
1477分74秒:2007/06/23(土) 17:47:39 ID:cef8ui4C
追記:もちろんそのインタビューで
許可、拒否のことを訊いたりなんかしていない。

いちおう新響のインタビューで、理由を言ってないことはない。
しかし、あれで「CD化されないのもしかたない」と納得するのは
むずかしい。
148( ☆´ー) ◆PpNattILVM :2007/06/23(土) 18:16:56 ID:P3kASYCg
> 今の音楽学者に、三善に太刀打ちできる人材なんか、皆無だよな
音楽学の分野で何をしたっけとサイニってみたけど。

「ストラヴィンスキーの古典主義的思惟について」か。
これはなっちの中では論文ではなかった。
貶めているわけじゃなくて、おいしいそばを食べたけど、
「これはうどんではなかった」と言ってるようなものだべ。

三善晃の卒論をちょっと読んでみたいと思った。
1497分74秒:2007/06/23(土) 19:23:16 ID:WdLDsNa6
CD不許可発言はやめて、全集をつくりたいって言ってたらしい。
1507分74秒:2007/06/23(土) 20:12:53 ID:cef8ui4C
>>148
>「これはうどんではなかった」
それでいいですけど、学者でない読み手、聴き手から見ると
(と、自分が代表する言いっぷりも変だが)へたな学者は、
うどんの歴史だけで、食べることの歴史全てを語ろうとするように見えるわけ。
ちなみに自分は「音楽学の分野で太刀打ち」なんて関心なし。
太刀打ちは、もっと総合的なこと。

もちろん中島健蔵は、音楽学者ではなかった。
でも、彼の文章より、「戦後音楽史」の方が
(何の功績もないとは思わないものの)
日本の戦後の音楽の歴史を語っているとは、到底思えない。
1517分74秒:2007/06/24(日) 00:21:35 ID:W1VToOlF
船山は長期以下だろ
1527分74秒:2007/06/24(日) 00:24:40 ID:W1VToOlF
中島もとんでもない嘘つき。歴史捏造屋の本家本元。丘山は論外。このスレの住人は長期憎しで目が曇りすぎ。
1537分74秒:2007/06/24(日) 18:16:46 ID:+YsRAXJf
丘山<弔旗と思っているだけで、論外の外だな。
丘山を、あまりよい書き手とは思わんが、
まちがっても楽団政治の情報統制屋ではなく、文筆家の範疇に入る。
(「あまりよい書き手」でないのは、
三善みたいなたいへんな作曲家を対象にして玉砕するからであって、
その内容の批判をするならともかく
考える力量も意思もないのに情報操作しようという輩より下ということはない。)
1547分74秒:2007/06/24(日) 19:23:03 ID:W1VToOlF
丘山なんて何を書いても玉砕してるだろ。
弔旗が楽団政治の情報統制屋なら丘山は偏向左翼の情報ねじ曲げ屋。山田耕筰の本など噴飯物。
吉田秀和論もサイテー。吉田も丘山本は完全無視。
丘山の相手してるのは三善だけ。このことは三善本人の評価も下げてると思う。
1557分74秒:2007/06/24(日) 19:26:25 ID:W1VToOlF
ついでに言うと中島は保身術の大家。
都合のいいことしか書かない点では弔旗をはるかに凌ぐ。
中島や丘山を信頼しているだけで論外の外の外。
156( ☆´ー) ◆PpNattILVM :2007/06/24(日) 19:32:29 ID:lPzcXlXY
ここは音楽評論家や音楽学者の優劣を問うスレでもないので。

三善晃について論文を書いた人に、阿部亮太郎という人がいる。
この人の論文が、近くの図書館で読めるかもしれないことが
わかったので、後日読んで要約してみるべ。
1577分74秒:2007/06/24(日) 19:45:58 ID:W1VToOlF
そういえば中島は三善の東大仏文の先生で三善は中島のよき子分でしたね。
いま、思い出したよ。
中島は自伝的小説や自伝をやたら書いたが、あれらは戦争中の自分の行動を正当化し、
中国共産党に認めてもらい、自分が日中文化交流協会のボスで居られるための証文みたいなもんだった。
あんな欺瞞に満ちたインチキ野郎に「見識がある」と言うやつが、いまの学者や評論家をどうして偉そうに批判できるんだか
おれには分からないね。
1587分74秒:2007/06/25(月) 01:04:00 ID:/4l2PWZP
>>146
わが音楽語法はその通り、音楽学の人からです。新響のインタビューて何をみればよいんですか…お馬鹿な質問すみません。

>>149
全集て今までの作品全部収録のCDてことですか?だったらほしいな☆

>>156
阿部亮太郎て上越教育大の研究紀用の?は三善晃の論文というよか、三善晃論についての問題提起という感じがしたんですが…。
三善晃の卒論て閲覧できるのかな?東大生とかならわりと簡単なんだろうなぁ…いいなぁ!読んでみたいです!
でも三善先生の文章て、お若い頃のは特に、ご自分の文章に酔ってるような表現というか飾り方が(内容の前に)気になるんですが…
あれはフランス語を勉強されたせいかしら!?分かってて敢えて書かれているんでしょうけど、
日本語の文法からすると変な表現がよくありますよね。(私は凡人ゆえ分からなくておかしい文で問題外ですが)
当本人があれだけ感覚的な面があるから…それを題材にする人は、誰でもみんな大変かもですね(笑)
私は「わが国の芸術活動の動向予測に関する基礎研究」三善晃 を読んでみたいんですが、誰かご存知の方いませんか???

157さんはちなみに誰の文章なら宜しいのです?貴方自信ももしや書く人だったりして☆
1597分74秒:2007/06/25(月) 02:28:35 ID:tyL1nB0m
このスレで阿部さんは活躍してるよね。
1607分74秒:2007/06/25(月) 04:18:13 ID:u13j1ag6
晃なら今オレの横で寝てるよ^^
1617分74秒:2007/06/25(月) 11:31:25 ID:/4l2PWZP
晃ちがい?自分の子孫に頂戴して命名するのもよいね。
1627分74秒:2007/06/26(火) 01:08:28 ID:yiqkWEaM
武満とならび賞されていた時代がんつかしいね>三善
ここまで落ちぶれるとは誰が予想できたろうか
1637分74秒:2007/06/26(火) 13:41:48 ID:W21aOvDK
>>162
がんつかしい・・・?
日本語でOK

1647分74秒:2007/06/26(火) 14:07:44 ID:gQfuh0LC
>>163
ローマ字入力で「gaNatukasii(が懐かしい)」とタイプしようとして、NとTの間のaを打ち漏らしたんだろう。
それくらいは察しようや。
1657分74秒:2007/06/26(火) 19:55:45 ID:W21aOvDK
だから、察しなくていいだろw
1667分74秒:2007/06/27(水) 00:51:25 ID:TQkyfABd
桐朋での失敗と精神がどうもというあたりが三善の人生を狂わせてしまったのかな。
1677分74秒:2007/06/27(水) 22:02:37 ID:AVcxb3Oj
作曲以外の仕事が多すぎたのかな
1687分74秒:2007/06/30(土) 20:53:57 ID:BTsZHMY7
作曲以外が多すぎたと思うけれども、
この人の見識に多方面で触れられることは、有益だったはず。
その点で言えば、もっと作曲以外の仕事もしてほしかったくらい。
1697分74秒:2007/07/01(日) 09:47:59 ID:p0SCcsNI
廃人
1707分74秒:2007/07/01(日) 11:14:28 ID:VsHH+TsM
正直な意見としては、この人の書く文章は、あまり上手でないと思う。
1717分74秒:2007/07/01(日) 14:44:22 ID:Ik1JAh4s
>>170
文章にも独特の”エクリチュール”がある気もするw
俺は割と好きだなー。
1727分74秒:2007/07/02(月) 12:42:49 ID:yh11nBWI
>>171
そうだね、三善の文章には不思議な「メチエ」がある。
1737分74秒:2007/07/02(月) 22:34:02 ID:Y5Kj4akm
書法も職人的な作為もないと思う。
日本語としてどこかおかしい。単にけむに巻く為の文章みたい。
1747分74秒:2007/07/02(月) 23:53:29 ID:0KN3FY4f
哲学的な論考はともかく、
家庭的なエッセイが嫌い。

「どこかおかしい」じゃ、
批判してんだか、読めてないんだか、わからんぞ。
1757分74秒:2007/07/03(火) 00:58:01 ID:e3mSrufi
フランス語を直訳したような文で、日本語としてはおかしいと思う。(特に文修飾の仕方とか)
でも、逆にそれはエッセーでは許されるし、彼らしさが出るからよいと思う。
1767分74秒:2007/07/03(火) 21:04:26 ID:wIzfzQmE
中卒の武満に日本語で負けている
1777分74秒:2007/07/04(水) 23:42:17 ID:OogA44IO
負けてるとまでは思わないな。文学は幅広いからね。
1787分74秒:2007/07/05(木) 22:55:41 ID:5YnNlhx+
各界の文章の名手たちが自分の文章修業について語ったエッセーを集めた
『私の文章修業』という本が以前出てましたが、
ここに載ってた三善さんのエッセー、中でも光ってましたね。
今手元にないのが残念です。
1797分74秒:2007/07/05(木) 23:13:55 ID:aJPvHsG4
その本、私も持ってたな…
三善晃と殿山泰司のエッセイが印象深い。
1807分74秒:2007/07/06(金) 03:31:19 ID:ewhQ3tme
修業も無駄だったということだ。三善の文章はやっぱり下手。
1817分74秒:2007/07/06(金) 06:46:53 ID:1oynVL54
なにこの粘着
1827分74秒:2007/07/06(金) 16:26:24 ID:ewhQ3tme
作曲は文章よりうまいと思うよ。ただ今後は昔ほどには演奏されないだろうけど。
文章も作曲も考えすぎて余計なものがくっつきすぎている典型。自意識過剰。
ナルシスト。死後は黛や矢代より低く扱われそう。逆に言うと若いときから中年にかけて持ち上げられすぎ。
シンパも今では丘山万里子と阿部亮太郎と合唱ヲタと吹奏ヲタくらいか。よくない晩年期になってると思う。
オケ作品のCD発売を自ら潰してまわったことも大きいだろう。
彼を叱れる年上の人がいなくなって、ただの坊ちゃんわがままじじいに落ちてしまった。
1837分74秒:2007/07/06(金) 23:18:02 ID:NPyUQfaD
>>
文章修業という書名だが、内容はもっぱら本人の音楽修業に関するもので、
模倣の大切さを強調したエッセーだったと思う。

ある作曲家のスタイルを自分のものとするために、
その作品を「要約」してエッセンスにまで切り詰め、
そこからまたもとに戻すという練習を積み重ねる。
そういう方法で自分は作曲を修業したというようなことが書いてあった。

で、文章修業も同様の方法が適用できるだろうという文脈で、
最後に、一言、
「文章に関してそれをしたことはない」という一文で
このエッセーを閉じていたように記憶している。

無性に読み返してみたくなってきた。そのうち探してみることにしよう。
1847分74秒:2007/07/07(土) 01:04:43 ID:p7ux2LMY
>余計なものがついてる
…たわわな葡萄の様なところが彼の味でよいと思うが。
>晩年
は教育に力を入れていると私はとらえる。
185( ☆´ー) ◆PpNattILVM :2007/07/07(土) 18:45:02 ID:Zu6lS1Ob
阿部亮太郎「三善晃論について―その前提の意識化についての考察」を読んだ。
上越教育大学研究紀要第18巻第1号。

阿部による要旨は次のとおり。

   作曲家三善晃について書かれた批評文と作曲者自身の発言を
  検討しながら、三善晃作品の研究、批評に欠かせない視点を明らか
  にし、また20世紀後半の現代音楽を評価してきた理論が無効になる
  可能性を示唆した。

「理論が無効になる可能性」というくだりにニヤリとした。
論文を読みこなせば、要旨を見ただけで論文の出来が優れている
かどうかわかるようになる、と言ったのは誰だったか。
186( ☆´ー) ◆PpNattILVM :2007/07/07(土) 19:11:23 ID:Zu6lS1Ob
さてこの論文は、注の部分(2ページ強)を含めてたった11ページしかない。
勘の鋭い人はもうわかったろう。この論文がどういう出来か。
まあ、一応論旨を。

筆者は松村、間宮、矢代、黛、湯浅、武満、林、三善ら
1930年前後生まれの作曲家を「傑出した世代」としている。
彼らは、演奏やジャーナリズムの面ではそれなりに注目されて
きたけれども、批評や研究では「ほとんどこの『傑出した世代』を
とらえることができぬまま、欧米の風潮に沿って対象を評価する
傾向が強かった」と。

彼は、批評や研究の現状をこう言っている。

  作品をまず既成の理論によって分類して、表面的な整合で
  安心してしまい、その後その分類が対象をとらえているかどうか
  検証されないまま、評価につながっていく風潮が強い

そして、(注のところだけど)一般人は作品演奏に接する機会が
乏しいから、文章が当を得ていようが得ていまいがその影響を
「もろに受けやすい」と。

じゃあ、その現状をちょっくら検証しましょう。
となって書かれたのが数ページの本文。
187( ☆´ー) ◆PpNattILVM :2007/07/07(土) 19:40:44 ID:Zu6lS1Ob
とても短いから、「現代音楽を評価してきた理論」にはどんなのが
あって……とか、「三善晃評価の歴史」とかには一切触れられていない。
合唱誌にアクセスしていないのか、あえて省略したのか知らないけど、
合唱作品評価(管弦楽を伴うやつは除く)についての記述もない。

作品評が引用されるのは、「ノエシス」「オマージュ」「レオス」
「レクイエム」「響紋」の5つ。それも一人か二人だけ。

本文じたいにもつっこみどころが多いんだけれど、一つ引用しようか。

   三善の音楽を聴いていると、音楽がひとつのところにとどまる
  ことができないことが感じられる。多くの合唱曲や一部の器楽曲を
  のぞくと、ある安定した情感に身をひたそうとしてもむくわれない
  ことが多い。そのように聴き手が安定した自己を音楽に投影しよう
  としても難しいが、その一方でつねに新しい意味の生成に立ち会う
  ことになる。それは、単に時間が連続しているからではなく、新しい
  意味が生成されるような変化が連続するからである。その「意味」
  とは、特定の何かを指示するものではなく、(以下略)

いかがだろうか。とりあえず、一番目と二番目の文章については、
「無調音楽をよく作曲している人たち」の中の誰かに入れ替えても、
通用しそうな気がする。
188( ☆´ー) ◆PpNattILVM :2007/07/07(土) 19:56:54 ID:Zu6lS1Ob
「現代音楽を評価してきた理論」に関して言えば、「触れられていない」
というのは言いすぎか。ベニテズやメイヤーに言及しているので。

だらだらと、否定的に綴ったけれど、評価もしてはいるのだ。
三善晃好きの大学生とか院生がいたら、ぜひとも阿部の「三善晃論」論
を引き継いで、充実させてほしい。
1897分74秒:2007/07/07(土) 21:38:41 ID:2MDI+TrO
はい、三善晃好きな院生が来ますたよ
1907分74秒:2007/07/07(土) 23:38:16 ID:b8RMOIta
<三善の音楽を聴いていると、音楽がひとつのところにとどまる
<ことができないことが感じられる。

三善の人間の小ささのようなものを感じる。
どっしりと構えることができない。

<その一方でつねに新しい意味の生成に立ち会う
<ことになる。

あんまり効果的だとは思えないのだが。

三善論書くのなら、もっと否定的に書いたほうが面白いと思うのだが。

1917分74秒:2007/07/07(土) 23:46:32 ID:b8RMOIta
<死後は黛や矢代より低く扱われそう。

野田暉行や諸井誠と比較してもだいぶ落ちると思う。
あと、本能的に書ける作曲家だといっても
ヘンツェやメシアン、ペンデレツキとは比較にならんだろうし。
1927分74秒:2007/07/07(土) 23:48:26 ID:TqhjyI1M
1937分74秒:2007/07/07(土) 23:57:10 ID:b8RMOIta
自分は三善はけなす価値のある作曲家だと思っている。
そういう意味では評価しているつもりだ。

>>192
対応できないんだろ。この現音ヘタレが。
1947分74秒:2007/07/08(日) 00:03:02 ID:DTuOMB19
三善の今を象徴するスレに育ちましたね。
阿部も擁護者というほどのもんでもないらしいですね。
1957分74秒:2007/07/09(月) 00:25:14 ID:JNXlcCzG
その論文、1998年だから約10年前じゃん。
1967分74秒:2007/07/09(月) 00:57:41 ID:JNXlcCzG
ついでにgoogle schlarで検索したら、ハヤセさんという人の音楽学博士論文があった。英語。
どうやら、三善ピアノメソードを教育学的に分析したものらしい
1977分74秒:2007/07/09(月) 01:18:34 ID:si7ymcm1
>196
ありがとうそれは知らなかった!博士とったのだろうか?
何年に書かれたものですか?
1987分74秒:2007/07/09(月) 01:36:00 ID:JNXlcCzG
>>197
2006年みたいですね。
全文がpdfで公開されているみたいなので、
google scholarで適当に検索したら引っかかると思います。
1997分74秒:2007/07/09(月) 20:37:56 ID:tpYJn3lW
>>191
三善をけなしたいなら、もっとその点ですぐれた作曲家をもってこないと
話しにならんて。

矢代みたいに、三善の「本能的構成力」に関して、
モーツァルトとドビュシーとだけしか比較しないんじゃ、
矢代が言う通り、さすがにひいきの引き倒しかもしらんが、
しかしやっぱり、そういう水準だとも言えるんだから、
「機械的反復」のメシアンを持ってくるんじゃ、
三善の圧勝。メシアンの方がかわいそう。
2007分74秒:2007/07/10(火) 08:30:07 ID:0eYt2+3t
三善をけなすのには山田泉クラスでじゅうぶん。
矢代が買いかぶりすぎたのがよくなかった。
2017分74秒:2007/07/10(火) 20:22:56 ID:608gGLmK
>>200
無理言うなって。三善とじゃ全く勝負にならん。

矢代がわざわざ選んだ「本能的構成力」という言葉が何を指すか
考えた方がいい。「本能的にわき上がる」でも、ただの「構成力がある」とも違う。
メジャーな作曲家の中でも、そう誰でも持っていない。

50年代生まれの中で、弔旗が政治的に持ち上げた細川あたりよりは、
山田の方が数段いいくらいは言ってもいいが。
2027分74秒:2007/07/10(火) 20:33:33 ID:0eYt2+3t
三善に「本能的構成力」があるなんていうのが幻想
2037分74秒:2007/07/10(火) 21:02:48 ID:Cm129ldc
>>199
反論するなら、ひいきの引き倒しは止めて欲しい。

>>200
その「本能的構成力」をどう評価するかが問題ですね。
「独創的かもしれないが未整理」なんじゃないかと
三善の音楽を聴いているといつも思ってしまう。

矢代評では三善作品の問題点も言及されているが
自分の考えではそれは致命的な欠点であって
とても199のいう「そういう水準」とは比較にならないと思う。
204203:2007/07/10(火) 21:04:32 ID:Cm129ldc
>>200 でなく>>201
2057分74秒:2007/07/10(火) 21:45:12 ID:LExYSaRs
まあ所詮現代音楽という閉塞社会の作曲家だから目くそ鼻くそだよ
2067分74秒:2007/07/11(水) 08:21:44 ID:BGqMhak+
未整理で衝動的でカオス的な内容に、冷静なセールスを付す。
それが三善クオリティ。魅力。
2077分74秒:2007/07/11(水) 20:54:49 ID:kGWQkZUO
「本能的構成力」=構成があるように思えないこともないがやっぱりデタラメな音楽で人をけむにまく能力

2087分74秒:2007/07/11(水) 23:40:25 ID:9iMnlOeM
そんな程度の言い分なら、
やっぱり「モーツァルトとドビュシーみたいなタイプの能力」でいいよ。

2097分74秒:2007/07/24(火) 22:53:53 ID:+O6jnBV0
広島でやった新作をお聴きになった方は?
 
2107分74秒:2007/07/26(木) 17:10:24 ID:iROcI/lE
2117分74秒:2007/07/26(木) 21:17:55 ID:nSmrblvY
>>210
きたあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
やっとCDで聴ける
2127分74秒:2007/07/26(木) 21:33:40 ID:NdeHsk8t
[DISC-1]
1)ピアノ協奏曲
2)ソプラノとオーケストラのための“決闘”(萩原朔太郎 詩)
3)ヴァイオリン協奏曲
4)弦楽四重奏曲第2番

[DISC-2]
1)変容抒情短詩
2)祝典序曲
3)ヴァイオリン・ソナタ
4)フルート,チェロ,ピアノのためのソナタ
5)交響三章
2137分74秒:2007/07/26(木) 21:34:33 ID:NdeHsk8t
【演奏】
若杉弘(指揮)、読売日本交響楽団(DISC-1:1〜3、DISC-2:1、2)
本荘玲子(P)(DISC-1:1)
瀬山詠子(S)(DISC-1:2)
江藤俊哉(Vn)(DISC-1:3)
巌本真理弦楽四重奏団(DISC-1:4)
黒沼ユリ子(Vn)、三善晃(P)(DISC-2:3)
小出信也(Fl)、黒沼俊夫(Vc)、小林道夫(P)(DISC-2:4)
渡辺暁雄(指揮)、日本フィルハーモニー交響楽団(DISC-2:5)

【録音】
1970.7.26&27、世田谷区民会館[DISC-1:1、2]
1970.7.23&24、世田谷区民会館[DISC-1:3]
1968、ビクター第1スタジオ[DISC-1:4]
録音年不詳[DISC-2:2]
1969.7.1&1970、イイノホール[DISC-2:3、4]
1981.4.24、東京厚生年金会館[DISC-2:5]
2147分74秒:2007/07/26(木) 21:40:48 ID:FCaKmCQw
交響三章って、最初のCDの方が演奏も録音もよくないか?
これ、ライブ録音だよな。

しかしとにかく朗報。
弦楽四重奏曲第2番、変容抒情短詩、祝典序曲あたりは
ホームラン級の功績。
一方、レクイエムの最初のレコード音源はいつ出るのか・・・。
あのひどいピアノ版編曲が普及しかねないんだから、「原曲」を世に出さねば。
2157分74秒:2007/07/26(木) 22:10:35 ID:MPa7KOYE
『三善晃の音楽』というレコードから、「白く」「四季に」「五つの童画」
がなくなって、DISC-2の後半3曲が入ったかたちか。
2167分74秒:2007/07/26(木) 22:17:05 ID:nSmrblvY
>>215
ビクターの2枚組LPだね
2177分74秒:2007/07/26(木) 23:10:15 ID:gaVJIgqz
>>210
これって塔でしか買えないのかな?
2187分74秒:2007/07/27(金) 00:19:27 ID:wAGdujp4
「白く」「五つの童画」の同音源は、すでに別のディスクになっているが、
「四季に」はない。たしかに超マイナー作だが、
調性の部分がない数少ない合唱曲の一つ。
2197分74秒:2007/07/27(金) 00:25:12 ID:5sBvTVLE
( ^ω^)ベンベンゴシゴシベンゴシゴシ!!
2207分74秒:2007/07/27(金) 00:47:20 ID:77aLAKGb
>>217
このシリーズじゃないけどタワーの自主企画盤は、3ヶ月遅れぐらいでネット通販のアリアCDが少し仕入れて売ってる
実際タワーで買うか通販するかだろうね

http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfGpSearchResults.jsp?GOODS_SORT_CD=101&SEARCH_GENRE=ALL&keyword=AllCatalog&TYPE=AllCatalog&entry=NCS-585%2CNCS-589%2CNCS-587%2CNCS-591%2CNCS-593&commentId=1776

他の作曲家のものも持ってない人にはうれしいよね
2217分74秒:2007/07/27(金) 07:27:55 ID:nwM0F+Qr
>>220
dクス
2227分74秒:2007/07/27(金) 10:19:17 ID:xwMyl0a0
ジョジョたんが聴ける!!うれしいな。
2237分74秒:2007/07/27(金) 23:13:09 ID:QcUNbDCZ
今北。

マジで感動した(つд`)。・゚・。
もうオケ作品のCD化は絶対されないものだと思っていたから。
うれしいと同時にかなり驚いている。

今回のは新録音ではないし、特定のCD店だけに限定された発売だけど、
それでも代表作ばかりを集めたこのCDによって、人口に膾炙するとまではいかなくても、多くの人が三善晃という作曲家を知ることができるようになる。

これを契機に、他のオケ作品や新録音が出てきてくれればさらにありがたい。
5年前に刊行された武満徹全集によって彼の作品の散逸が防がれたように、三善もまた今の埋もれた状態のままでいてほしくない。
まあ今後のことはおいといて、とにかく今回は大きな業績。タワレコ超GJ!
2247分74秒:2007/07/27(金) 23:42:24 ID:sZLBZkO1
待ってました!!!
タワレコ超GJ!
タワレコ超GJ!
タワレコ超GJ!
2257分74秒:2007/07/27(金) 23:55:55 ID:5sBvTVLE
( ^ω^)ベンベンゴシゴシベンゴシゴシ!!
226ドブネズミ:2007/07/28(土) 00:14:29 ID:+qjuQesq
いつまで隠れてりゃいいんすか
2277分74秒:2007/07/28(土) 00:38:40 ID:RwyMTe5G
この調子でチェロ協奏曲や四部作を是非 タワレコ様様!!
2287分74秒:2007/07/28(土) 04:14:15 ID:0JVzk3jJ
シカシ、ヤッパリ、カクレテイル
2297分74秒:2007/07/28(土) 20:18:16 ID:YZze8+o3
>>216
3枚組。★印が今回収録されたもの。

disc 1
★ピアノ協奏曲 / 本荘玲子 (ピアノ) ; 若杉弘 (指揮) ; 読売日本交響楽団
★決闘 : ソプラノとオーケストラのための / 瀬山詠子 (ソプラノ) ; 若杉弘 (指揮) ; 読売日本交響楽団
白く / 瀬山詠子 (ソプラノ) ; 三浦洋一 (ピアノ)
disc 2
★ヴァイオリン協奏曲 / 江藤俊哉 (ヴァイオリン) ; 若杉弘 (指揮) ; 読売日本交響楽団
★弦楽四重奏曲 第2番 / 巌本真理弦楽四重奏団
四季に : 合唱組曲 / 田中信昭 (指揮) ; 東京混声合唱団
disc 3
★変容抒情短詩 / 若杉弘 (指揮) ; 読売日本交響楽団
★祝典序曲 / 若杉弘 (指揮) ; 読売日本交響楽団
五つの童画 : 合唱組曲 / 田中信昭 (指揮) ; 田中瑶子 (ピアノ) ; 東京混声合唱団
230名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 20:18:04 ID:lbfvydjS
しかし祝典序曲の次にバイオリンソナタとは落差がでかいな。
2317分74秒:2007/07/29(日) 23:36:49 ID:621ro+pU0
>>230
ちょっとねw

「連祷富士」とか「魁響の譜」とかだったらまた違ったかも。
2327分74秒:2007/07/30(月) 06:45:28 ID:eOp/BFs8
この人と小室哲哉だったらどっちが上?
2337分74秒:2007/07/30(月) 07:24:02 ID:QebObfXX
分かりやすい目立ちたがり:小室
奥ゆかしい目立ちたがり:三善
2347分74秒:2007/07/30(月) 08:53:43 ID:4vfBsbc/
ベクトルは違えどどちらも日本の音楽史に名を残す存在だな
2357分74秒:2007/07/30(月) 13:15:14 ID:3EYgNtge
髪型も似てるし
2367分74秒:2007/07/30(月) 21:58:28 ID:7gIrKGtL
横浜のタワレコで予約してきた!!
2377分74秒:2007/07/31(火) 01:22:03 ID:Jw6qi39D
京都のタワレコで予約してきた!!

ところで、質問ですが、
ギター独奏用の「エピターズ」っていう曲は、
かつて録音、放送あるいは市販されたことはあるのでしょうか?
238西耕一 ◆adhRKFl5jU :2007/07/31(火) 01:46:10 ID:NR2c6kzd
レコード盤のあの分厚い解説はついてるのかな
239西耕一 ◆adhRKFl5jU :2007/07/31(火) 01:49:04 ID:NR2c6kzd
タラバ蟹に関する三善晃のくだらないダジャレが載ってるあの三善のエッセイ付解説書
2407分74秒:2007/07/31(火) 01:55:41 ID:Jw6qi39D
値段からして期待はできないように思うが、
タラバ蟹に関する駄洒落というのはちと聞いてみたい。
引用とかできる?

タワレコも、解説書完璧に再現するほどだっ「たらバカに」できない。
2417分74秒:2007/07/31(火) 11:35:40 ID:c4gMntI9
これってセーフ?アウト?
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e66719128
2427分74秒:2007/07/31(火) 14:36:32 ID:xnePewld
>>241
グレー。
営利目的かどうかが難しい部分だな。
2437分74秒:2007/08/01(水) 00:36:12 ID:0jKXQ3pC
>>238-240
全文は無理な希ガス。2枚組1500円という価格からしても。
でも初心者のためにも、収録曲の最低限の解説くらいだったらつけてくれるはず。いくらなんでも。
2447分74秒:2007/08/01(水) 00:37:38 ID:EBn4JEFa
でも、新たに解説を書き下ろすとまた金がかかるし
2457分74秒:2007/08/01(水) 00:49:24 ID:hbROQe0M
三善によるケージに関するコメントなんて、ほぼ、この全集だけだろう。

載っていた三善論もよかったんだが。学者がいう「歴史」wの浅薄さがよくわかる。

若手文筆家が全部だめなわけだとも思いたくはないが、
下手な解説なら、船山の解説の抜粋でいい。
ただ、祝典序曲の解説は、もう少しくわしくならないか。
2467分74秒:2007/08/01(水) 01:48:35 ID:cl3OB/X/
>>245
何が言いたいのか全然分からないよ
いちばんだめなのはおまえの価値観だろ
2477分74秒:2007/08/01(水) 03:50:12 ID:hbROQe0M
「今どきの音楽学者」の業界の人ですかw
じゃ、わからないのかもね。
格別、すぐれてなくてもわかると思うけど。

60年代の人たちは素晴らしかったですね。
2487分74秒:2007/08/03(金) 11:35:41 ID:RhuI915J
h t t p : //www.nicovideo.jp/watch/sm750949
2497分74秒:2007/08/05(日) 00:26:49 ID:dKakpEYt
塔の予約チャート1位だね( ^ω^ )
2507分74秒:2007/08/06(月) 14:59:04 ID:WJTsE8pf
>>247
カルトの世界だな。
おまえみたいな奴が三善をますます今の時代から遠ざけていることを
自覚すべきだ。
2517分74秒:2007/08/07(火) 01:27:12 ID:2dgLegut
誰か協奏交響曲の音源持ってない?
2527分74秒 :2007/08/07(火) 21:30:30 ID:QqPY/19l
>>247
60年代三善教か
247は年寄りなの?
2537分74秒:2007/08/08(水) 06:24:08 ID:YxmrmhaN
「カチカチ山」マダー?
2547分74秒:2007/08/08(水) 20:45:11 ID:qwkDIbpq
解放同盟支部退去求め提訴 大阪市、施設使用めぐり

 部落解放同盟大阪府連合会の4支部が大阪市立人権文化センター(旧解放会館)からの退去を拒否している問題で、大阪市は8日、4支部に対し同センターの明け渡しなどを求める訴訟を大阪地裁に起こした。

 訴状などによると、大阪市は「市施設の目的外使用」として生江、住吉、平野、西成各支部に使用を許可していたが、今年3月、同和行政見直しの一環として4月以降の使用を許可しないと決定。5月末を期限に退去するよう文書で解放同盟側に伝えた。

 解放同盟側は反発し、7月に不許可処分取り消しを求めて大阪地裁に提訴。その後も退去を拒否しており、今回の市の提訴についても「これまでと基本姿勢は変わらない。明け渡し請求は認められない」としている。

2007/08/08 静岡新聞
2557分74秒:2007/08/15(水) 14:14:34 ID:Qv5g0AO7
誰がドブネズミのように
2567分74秒:2007/08/15(水) 16:42:45 ID:fwgs3oP5
8月15日はNHK-FMで毎年、みよレクを放送するべき。
2577分74秒 :2007/08/15(水) 18:21:59 ID:jfZKVjPW
欺瞞的なうえ
なんの現実性もない提言だ

実際にやってみれば、うるさくて汚い音楽はやめてくれと苦情が殺到するだけだろう
2587分74秒:2007/08/15(水) 20:53:00 ID:BFak5U/i
三善晃は欺瞞的でうるさくて汚い音楽を作る最悪の作曲家なのですね。
2597分74秒:2007/08/15(水) 22:11:36 ID:/5cwfATg
何の現実性もないが
>>256には極めて激しく胴衣する。

うるさくて汚い音楽とは笑わせる。
2607分74秒:2007/08/15(水) 22:45:41 ID:jfZKVjPW
おれ本人はレクイエムの初演を聴いて震撼した口だけどさ、
近所のおばさんにでも聴かせてみろよ、 うるさくて汚くて具合の悪くなる音楽だと言うから。
そういう日本の現実を言ってるんだ。三善のレクイエムを求めている人間がどこにどれくらいいるか
冷静に周囲を見回してよく考えてみることだ。
しかも日本放送協会は昔日の面影なし。最大多数の視聴者のニーズに応えることしか考えていない。
日本の音楽文化のためなんてスローガンは消滅してるんだよ。

2617分74秒:2007/08/15(水) 22:50:20 ID:jfZKVjPW
それから欺瞞的と書いたのは
あのテキストの選択は、戦後民主主義の勝ち馬にのってどこからも文句の出ようのない
安全極まるものなんだよね。そういうこともよく分からなくて感動し興奮していた10代のオレは
ナイーヴだったと、今となっては思うだけだ。
2627分74秒:2007/08/15(水) 22:57:13 ID:jfZKVjPW
結局、三善のレクイエムにはブリテンの戦争レクイエムほどにも
大勢様に聴いて貰うしかけがない。三善1人が沸騰して分かるやつだけ分かれという音楽。
そういうのをさ、8.15に大勢様に聴かせたいなんて、たちの悪いオナニー思想だ。
ひとりで籠もって、どぶネズミのように隠れて聴いていればそれでじゅうぶんだろ。
おれはもう、そんな三善の高踏趣味自慰音楽がばかばかしくなってしまったよ。
2637分74秒:2007/08/16(木) 00:53:39 ID:Cf/Y5Gpz
>>260-262
君の言いたいことはわからないでもない。
私もそのように感じたこともある。
しかし、その過程を経た上で、多くの人々、
特にナイーブな若い世代に聴いてもらいたい、と
思うようになった。歳のせいかもしれないが。
それが欺瞞的だろうと何だろうと全く構わない。

ただ、日本薄謝協会には全く期待していない。

2647分74秒:2007/08/16(木) 02:16:54 ID:6DYe8kqq
8月15日の音楽には、ほんとうに戦争を体験した世代の作曲家の作品の方がいいと思う。
大木正夫「ヒロシマ」や深井史郎「平和への祈り」や諸井三郎「交響曲3」や清瀬保二「無名戦士」など。
三善はあのとき小学生。本人はおおげさなこといっていてるが、やっぱり小学生。
内地にいて、少し空襲や戦闘機の機銃掃射を体験し、死体をみたくらいで、それがどうしたと思う。
そのくらいの体験なのに、あんな大上段から死者の声を1人語りし、三善自体が靖国神社になりかわろうとする意気込みの
曲をかかれても、引いてしまう。
細川俊夫の反戦物はインチキと思ってしまうが、三善の場合は本気だとは思うが誇大妄想を感じる。
真に迫れば迫るほどしらける。
三善の世代は三善の世代として
上の死んだ世代を無理に代弁しなくても、もっと別の大事なことがあるんではないか、
下の世代に自分たちの世代が責任とって反省してみせることがあるんじゃないか。
そういうことを音楽で切々と語ってくれたらもっと共感できるかもしれない。
2657分74秒:2007/08/16(木) 02:27:44 ID:6DYe8kqq
三善のレクイエムが、かつてあれだけの反響をよびながら
おもいのほか再演されなくなったのは、編成が巨大すぎるだけではなく
なんでこの人がこんな音楽を書かなくてはいけないのか
不思議に思って引いている人が実は多いからではないかと
最近思いはじめている。
2667分74秒:2007/08/16(木) 02:39:19 ID:6DYe8kqq
考えてみると「レクイエム」以後の三善は、オーケストラや室内楽の作風がわかりにくくなっていき
その一方で調性的な合唱曲を量産するなど、すっかり分裂した気がする。
「レクイエム」をきっかけに、とんでもない落とし穴に作曲家としてはまってしまったのではないだろうか。
2677分74秒:2007/08/16(木) 10:34:17 ID:O1m/WBVM
>>265>>266も、まさに2ちゃん的な、根拠のない憶測では?
2687分74秒:2007/08/16(木) 14:24:24 ID:h4DtPwvn
空襲や機銃掃射体験を「そのくらいの体験」と言ってのける奴は
そうとうサバイバルな人生歩んできたんだろうな。
他人の戦争体験をどうこう言える資格があるのは
やっぱり戦争知ってる世代の人間だけだと思うがね。



2697分74秒:2007/08/16(木) 19:16:52 ID:UuMaz/22
>>268
まずは激しく胴衣。
しかし、戦争を知る世代がいなくなったら、誰も戦争の惨状を語れないのだろうか。

三善は「あえて経験者の価値観から語り継ぐことはない」という考え方。
いっぽう中島健蔵は、三善の音楽について
「人々の戦争に対する根源的な情感を呼び覚ます力がある」と書く。
みよレクは、まさにそういう音楽。
この曲を意志的にとりあげることは、欺瞞の対極にあると思う。

たしかに8月15日や、3月10日にやればいいってもんじゃない。それに
取り上げ方が欺瞞になる可能性も大いにあるが(それはどんな曲でもそうだ)。
2707分74秒:2007/08/16(木) 23:39:04 ID:BIpasJbX
戦争はなくならない故(無くなってくれれば嬉しいが)
世界のどこかで起きている限り、まずはそれを知ることからでも充分なのでは。…そこから自国の歴史をしるでも仕方のないこと…
問題なのは、それすら知らない(知ろうとしない)人も今は多いことではないかと思います!
残念ながら、どの作品が語り継ぐに相応しいかという次元以前の問題があります…80年代以降生まれの私達の代の話はですが。
個人的には、三善先生の作品はわかりやすかったです。
2717分74秒:2007/08/17(金) 05:08:16 ID:tSKtDBSK
三善の70年代の作品は独特の変な小音符の記号でアンサンブルがあわせづらそう。
スコアでも見づらいのにパート譜なんてどうなってるんだろう。
演奏者は戦争のような忙しさではなかろうか。
チェロ協奏曲の古い録音で小音符で書かれた金管のトゥッティのはずが一人だけ音がずれてる失敗演奏の録音がある。
2727分74秒:2007/08/17(金) 20:52:11 ID:CiwEP8iO
ちょっと上の方のアンチ三善レクイエム。
半端なアンチ三善は無惨だな。

趣味があわないとか、わかりにくいくらいでとどめておけばいいものを。
しかも、空襲や機銃掃射体験を「そのくらいの体験」とか言ってしまって・・・
2737分74秒:2007/08/18(土) 00:32:11 ID:rTWn051X
そのくらいの体験だとおれも思うけど。
死線を越えた人たちはほんと寡黙。
三善のレクイエムは戦争中二枚舌で生き抜いた中島健蔵くらいに
最適な音楽だと思ってる。こけおどし。
274名無しの笛の踊り:2007/08/18(土) 01:35:50 ID:rTWn051X
神戸大空襲で死にかけ「ほたるの墓」書いた野坂昭如が我々の空襲体験は災害体験に似たもので
あれで戦争が語れると自分は思ってないと、初期の朝生で語っていて、なるほどと感心したが
同じ言葉を三善や272に送りたいな。
フィリピン沖で漂流して仲間のほとんどが溺死したおれのおやじは
死ぬまでその事実を言うことはあっても何の感情も伝えなかった。
それがこわいんで、三善のオーバーなレクイエムは
馬鹿馬鹿しいというのがおれの個人的感想。
感動する人が居るのは大いにけっこうだと思うけど。
戦争のことは事実を伝えればじゅうぶんで、レクイエムはあそこまで激高されてもねえ…。
しかも上にあるように当時国民学校だろ。
ずいぶん自意識過剰ないやな子供だと、おれは初演ライヴのLPが発売されたとき(変化タンエイと裏表の奴ね)
すぐ買って聴いたくちだが、そのとき思った。
275名無しの笛の踊り:2007/08/18(土) 01:39:38 ID:rTWn051X
くら板いってきたのがばれちゃったな。
ついでだからもうひとつ書くと、おれは詩篇や響紋の初演にも行ったし
三部作一括演奏のサントリーのコンサートも行ったが
音楽としてはレクイエムがいちばんだね。あの音の詰まり方とドラマは
背筋が寒くなるよ。
でもねえ、反戦音楽としての評価は上に書いた通りだ。
2767分74秒:2007/08/18(土) 03:38:48 ID:3HSK6yy+
ここの閲覧者年齢層は高いんだなぁ
2777分74秒:2007/08/18(土) 03:40:00 ID:3HSK6yy+
2ちゃんねるなんか見る中高年にはなりたくないなぁ
2787分74秒:2007/08/18(土) 04:53:16 ID:3HSK6yy+
また2ちゃんねるなんか見る中高年が戦争のこと語る社会なんて嫌だなぁ
ていうか一生懸命語ってるけど多少でも戦争を体験した三善より戦争体験ない人に語られても説得力ないなぁ
2797分74秒:2007/08/18(土) 07:37:52 ID:ck5APl+e
<職務強要の元奈良市職員に懲役1年6月、猶予付き判決>
8月17日13時10分配信 読売新聞

 談合防止を目指した奈良市の郵便入札制度の導入について、担当職員をどう喝して
延期させたとして、職務強要罪に問われた元市職員の中川昌史被告(43)(懲戒免職)
の判決が17日、奈良地裁であった。

 石川恭司裁判長は「市職員でありながら、部落解放同盟支部長の立場を使って談合で
得られる利益を守ろうとし、暴力で市の方針をゆがめようとした行為は非難されるべき」
として懲役1年6月、執行猶予3年(求刑・懲役1年6月)を言い渡した。

 判決によると、中川被告は、郵便入札制度導入で、地元の建設業者での談合が困難に
なると考え、部落解放同盟県連合会支部長などを務めていた昨年8月に計3回、奈良市役所
を訪問。市総務部長や監理課長に、「郵便入札制度はあかんやろ。やめとかんかい」などと
大声を出して机をけるなどし、市と部落解放同盟市支部協議会が話し合う「セクション別交渉」
で「郵便入札制度について取り上げなあかん」などと迫り、10月から計画していた郵便入札
制度の導入を延期させた。
2807分74秒:2007/08/19(日) 20:25:25 ID:Q8Pjxako
>死線を越えた人たちはほんと寡黙。

死線と全く縁遠かった若い世代が、
体験者が死線を越えたかどうかを判定した上に
死線を越えた人間なら寡黙なはずだって?
戦争体験が受け継がれないのも、激しく納得。

因みに三善が目に見えてこの題材に近づいたのは40近くなってから。
反戦反核をダシに売り出そうって香具師もいるなかで、
むしろじゅうぶん寡黙なんじゃないかと思うが。
2817分74秒:2007/08/20(月) 22:14:58 ID:eXFo6Bw5
なんか…『三善の音楽について』 というより『音楽と戦争について』にかわってる?!これはとけない問題だよなぁ。
バブロピカソの『ゲルニカ』ですら、未だに防弾ガラスに入れてなきゃ保存できない未解決モノの芸術なんだからなぁ…。
まぁ三善好きが語る戦争テーマ論がきけて個人的には興味深いが。
2827分74秒:2007/08/20(月) 22:57:10 ID:J/hma8JD
>>280
いろんな理解があると思うが、不惑近くなって創作の方向がおかしくなったとも言える。
それまではみんな名作。
ところがレクイエム以後は
何番か、上に指摘があったと思うが、わけわからん曲と恥ずかしくなる合唱曲の山。
2837分74秒:2007/08/21(火) 06:00:51 ID:Err/k38n
>>281
ゲルニカとか受胎告知がガラスケースに入ってるのは宗教的な問題で、いつ誰がマシンガンぶっ放しにくるかわからないからで、三善や宗左近みたいな人の芸術とはまた別。
2847分74秒:2007/08/21(火) 18:34:54 ID:Z1OF6pnp
>>それまではみんな名作。

ハァ???
2857分74秒:2007/08/22(水) 02:09:28 ID:cm37j0wG
このドブネズミどもめ>>256-285
2867分74秒:2007/08/22(水) 10:53:52 ID:05UdrDSr
以前池袋にどうみても70越えが3人ほどラブホ街の入り口で自己販売していた。
前を通るとしわがれた声で「あ”〜セックスしたいわぁ〜」とつぶやかれるというすさまじい世界。
今は全員死滅してしまったようだ。
2877分74秒:2007/08/22(水) 13:30:12 ID:keE4FNHS
>>284
そういや、70年代かな、朝日新聞で、林光が「プロターズ」か「エピターズ」を評して
三善はいつの間にかとても難しい音楽を書くようになったと述べていたことを思い出した。
282のような意見はその頃から急激に増えた気がする。
2887分74秒:2007/08/23(木) 19:19:42 ID:FB2Iw98h
>>287
昔の朝日の批評っておもしろいんだよね。まとめてくれないかな。

林光の新聞批評は、
×「プロターズ」か「エピターズ」(オレも覚えていない。両方か)
×「アンソワロアンタン」

○「連祷富士」
○「谺つり星」
◎「響紋」
◎「田園に死す」
だったな。

林光は、個別の作品にはもちろん批評があるだろうけど、
三善の70年代以降がだめだなんて思っちゃうような人じゃないよ。
2897分74秒:2007/08/31(金) 18:31:22 ID:g2Qfu5CF
アンソワロアンタン、やるんだよな、来年。
2907分74秒:2007/09/02(日) 11:22:49 ID:nhVC6rMB
そういや今週CD発売だね。
2917分74秒:2007/09/02(日) 20:23:39 ID:oTE4NrD9
>>288
そもそも難しいと駄目とは別次元じゃないか
2927分74秒:2007/09/04(火) 16:09:50 ID:cnZW3fcB
CDまだ〜?
2937分74秒:2007/09/05(水) 00:05:37 ID:/+x0q9wM
配送連絡キター
2947分74秒:2007/09/05(水) 00:48:51 ID:nDCV4vbS
今日、買ってきて聴いているのだが、
祝典序曲、マスター?変だ!!!
途中で音が曇ったり戻ったり、酷すぎ!
不良品だろ!交換求むべし!
タワレコに言ったら良いのかな?それともビクター?
2957分74秒:2007/09/05(水) 00:55:43 ID:E1lKhMgw
ええ?本当かよ?
タワレコでしか売ってないのに、フライングとかあるの?
2967分74秒:2007/09/05(水) 01:00:13 ID:sFm3nglE
>>294
おそらくマスターが劣化してる
2977分74秒:2007/09/05(水) 01:49:04 ID:nDCV4vbS
>>296
それも疑ったが、ちょっと違うっぽいんだよなぁ・・
他の曲はOKだしなぁ
それに、それなら帯なり、ライナーなりに書くだろ・・・
2987分74秒:2007/09/05(水) 06:20:54 ID:DdsGRWR1
みんなでクレームの嵐をまきおこそう
2997分74秒:2007/09/05(水) 06:28:13 ID:DdsGRWR1
三善先生がますます録音物不許可にかたくなになる
タワレコは先生の昔の顔写真まで使って宣伝してたのにそんな不良品を売りつけるなんて不敬である
3007分74秒:2007/09/05(水) 06:33:16 ID:DdsGRWR1
             ,. -―ー‐- 、       
              / /´ ̄ ̄`丶    │ まったくけしからんね
            /  /       `、     | 
            ノ  (    -----‐ |}   /──────────
           ノr 、 ノ   '""丶 , '"'l{
          ( YlヘJ  _ <'ニィ !'ニ>|'
         ヽじ'    ´  ̄ノ { ̄ |
          ノ´{ヽ 、 /`^ー゙ヘ.ノ
         / |. ヽ \ヽ``ニ"´ハ    フフフ…
        /    |.  \ `ァヘ〜(_ !
     ,/     |    ヽ{ j ゙ '  }|
    / __    `7   !    / |
   !´    `丶、 \  ノ   ,イ   |
    |    ヽ.___ゝ  V   | |. /
   |___  `'ー----ヽ / `丶、ト、 ! ハ
    〉  丶二ニニ=`/    \_ヽ 〈
    (二...._   ̄ ̄/     9 /| 〉
     ) ヽ     //l     .9 / |/
3017分74秒:2007/09/05(水) 06:34:46 ID:DdsGRWR1
ビクターの海賊盤
3027分74秒:2007/09/05(水) 07:21:27 ID:i5Fwq7ux
先生が電気変調したバージョンなんでしょ。
現代音楽なんだからいいじゃん!
3037分74秒:2007/09/05(水) 10:04:41 ID:NlZ2II5c
もともとそういう録音だったんだよ
3047分74秒:2007/09/05(水) 12:50:46 ID:ifJlJYTv
祝典序曲確かにかなり気になるところがあるね。
フィルターかかってるみたいw

やっぱマスターの劣化からくるものでしょ。

もったいないことだ。

ついでに、ヴァイオリンソナタの録音も驚くよ。
ピアノ音ひずんでるし。
定位も不自然だし。
でもこれは価値ある逸品。
これが聞けて幸せだ。
確かに、ひとことブックレットに記載してあると、
そういうものかと思って納得するのにね。

それにしても、お得感満載なCDだ。1500円だよ。
うれしい。
3057分74秒:2007/09/05(水) 13:00:13 ID:KFp513oX
雨やんだらタワレコのぞきに行ってくる。
3067分74秒:2007/09/05(水) 13:15:51 ID:zEtCF2QK
オケ作品新録音を頑なに退けたあげく出た物は劣化録音とは笑える。
三善老害晃。
3077分74秒:2007/09/05(水) 17:18:59 ID:XG+bE6gv
>>306
劣化録音は、三善本人が悪いわけではないだろ。
今から買ってくる。
308タワーレコードは詐欺商売をしている:2007/09/05(水) 19:33:58 ID:hvnXln1V
但し書きどころか帯に「最新カッティング技術による高音質盤」ってはっきり書いてあるお
なのに音質最低なのではこれは詐欺だお
1,500円騙し取られたお
三善晃に言いつけるお
3097分74秒:2007/09/05(水) 19:50:31 ID:i5Fwq7ux
さすがゲソヲタ、馬鹿ばっかで笑えるwww
3107分74秒:2007/09/05(水) 20:11:12 ID:V61rDEzS
具体的なことが言えないのはヴァカの証拠
3117分74秒:2007/09/05(水) 20:32:23 ID:NlZ2II5c
三善自体の音楽が歪んでるんだから文句言うなよ
3127分74秒:2007/09/05(水) 20:33:27 ID:i5Fwq7ux
具体的/抽象的とヴァカかそうでないかは無関係
3137分74秒:2007/09/05(水) 21:15:40 ID:V61rDEzS
何がどう馬鹿で笑えるのか言ってみろよ低脳w
3147分74秒:2007/09/06(木) 01:44:42 ID:V2FX/j/E
ヤフオクで3万以下では落とせなかった音源がこの値段で手に入るのだから嬉しい。
確かに音質は困ったものだが、磨り減ったLPで聴くよりもクリアでいい点もある。
それにしてもアナログとデジタルではこうも違って響くものか。
3157分74秒:2007/09/06(木) 06:38:34 ID:eKgZiixe
資料的価値で消費者を泣き寝入りさせるビクター公認海賊盤。
3167分74秒:2007/09/06(木) 16:16:17 ID:Pky8qHxk
この録音は最初からこうですよ。仕方がないです。
むしろ60年代後半の録音がこれだけクリアーなのは大したものです。
レコード持ってますが、タムタムの一撃なんて、音が割れちゃうしね。
まあ、レコードのブックレットは相変わらず価値がありますが・・・
3177分74秒:2007/09/06(木) 16:56:13 ID:2KN12A5l
俺はそんなに気にならなかったけどな
3187分74秒:2007/09/07(金) 05:54:11 ID:cHfNGdFn
三善の響紋のエンディング直前の喧騒(プワプワプワプワ!パフーーン!ドーーーン!みたいな)ってドリフのコントのオチの音楽みたい
3197分74秒:2007/09/07(金) 10:26:51 ID:Z7v2us5/
このころの録音って、定位は今とはかなり違うよね。
ことさら楽器の焦点を左右に分けたりね。
そうすると「決闘」なんかだと、ソプラノがクリアーになってとてもいいけど
「祝典序曲」だと金管が分離されすぎて、ちょっと違和感あるかも。
だから、これは劣化じゃなくて、最近の録音を聞き慣れてることからくる
違和感でしょ。
 あんまり贅沢は言えないかな、と。
 これをCD化したのは、やっぱり英断ですよ。
3207分74秒:2007/09/08(土) 06:12:49 ID:2t3GXhZz
他の録音はまあ納得だけど、ヴァイオリンソナタはちょっとかなり
気になった。それに、黒沼ユリ子の演奏、ちょっといただけない。
以前家にLPがあって愛聴していた和波氏の演奏のほうが好きだ。
それにしても素敵な曲だな、このソナタは。保守的にすぎるとはいえ。
3217分74秒:2007/09/08(土) 06:33:04 ID:2t3GXhZz

そうそう、このヴァイオリンそなたで一言言いたかったのは、
フランクのソナタの影響が強すぎないか、ということ。
まあ二十歳そこそこの若書きだから、あれこれいっても仕方ないけど。
3227分74秒:2007/09/08(土) 09:26:16 ID:81QIXkCd
録音はともかく,祝典序曲あらためて聴いたけど,やっぱいいね。
三善はこうでなきゃって感じだな。
深刻そうで中身があるかないか分からんようなアダージョはどうもねぇ。
激烈で楽器が咆哮するようなアレグロがこの人の魅力だな。
3237分74秒:2007/09/08(土) 14:34:55 ID:/o+eRdip
黒沼さんの演奏は、何というか、気まじめ過ぎというか、優等生過ぎの感じがする。

どちらかというと沼田(園子)さんの演奏の方が好き。


ヴァイオリンソナタ
3247分74秒:2007/09/08(土) 16:35:27 ID:zKVtSuoO
CD買ってきた。
それまで三善は松村貞三と八村義夫とのコンピの奴しかもってなくて(三善の曲はオマージュだったかな)、
それ風を期待していたのだけれど、意外と調整的でびっくりというか、ガッカリというか。
現代音楽というよりは、近代に聞こえた。

三善ってのは、いかにもなゲンダイオンガクは書かない人なの?
3257分74秒:2007/09/08(土) 16:59:19 ID:lt0O5FB1
そんなことより「ゲンコツ山」はどうなったの
はやくしないと死んじゃうよ
ミカンにして新垣ナントカが続きを書くの
3267分74秒:2007/09/08(土) 19:28:22 ID:FJxkbQ2d
CD買った。

俺は聴きたかったピアノ協奏曲がやっと聴けたので満足。
次はレオス、ノエシス、詩篇、レクイエム、隗響の譜のCDを出してほしい。
3277分74秒:2007/09/08(土) 21:25:53 ID:TVlWZcuE
前の書き込みで「祝典序曲」の定位がぼやけるとかいうのあったけど、
あれは定位じゃなくて、そういうオーケストレーションだよ。
弦のGISの持続音に、そのままtrp二本が同じ音重ねるから
定位が動くように聞こえるんでしょ。
オーケストラの効果であって、録音のせいではないよ。
3287分74秒:2007/09/08(土) 21:41:44 ID:lt0O5FB1
ノエシス、詩篇、レクイエムは廃盤でもCDで聴ける
3297分74秒:2007/09/08(土) 23:44:09 ID:53V6fySp
>>324
今回のCDは50、60年代の作品ばかりだからね。
フランスのエクリテュールを完全に身に付け、それでもあえてそこから離れ
自分は日本人として何ができるかを模索していた時期なんだよね。

彼の本当の個性が出てくるのが(作品の良し悪しは別として)70年代からだと思う。
レクイエム(1972)、チェロ協奏曲(1974)、変化嘆詠(1975)などはその最たるもの。
オマージュも最終稿が完成したのは75年なんだよね。
330324:2007/09/09(日) 00:07:03 ID:qUz4liQN
>>329

そっかー。解説ありがとう。
チェロ協奏曲聞いてみたいんだよね。
70年代以降を中古屋で探してみることにするよ。
3317分74秒:2007/09/09(日) 02:56:13 ID:Ov8jO0/z
チェロ協奏曲は廃盤でもCDで二種類の演奏が聴ける
3327分74秒:2007/09/09(日) 07:30:41 ID:uCwNnzu+
中古屋で三善を探すのは至難の業ではなかろうか。
大昔ネットが一般的でないころ二足三文で三部作のCDを中古屋に売っちゃった。
でも最近見たらネットオークションで同じものが高値取引されてた・・・orz
3337分74秒:2007/09/09(日) 07:57:22 ID:DtyF9XCI
チェロ協奏曲(第1番)は「新日鉄コンサート」というCDに入ってるよ。
廃盤ではないので普通に売っている。
前スレで話題になり“録音が悪いが、堤剛氏によるものすごい名演”という評判だった。
3347分74秒:2007/09/09(日) 11:51:53 ID:jAgJ+wJx
ほんとだー
http://www.amazon.co.jp/dp/B0002XVTCI

おいら連祷富士が聞きたい・・・磐城高吹奏楽部のじゃないやつw
3357分74秒:2007/09/09(日) 21:48:07 ID:IJBQHBLZ
弦楽四重奏第2番、傑作じゃないですか。
なんという厳しい音楽。
3367分74秒:2007/09/10(月) 07:42:33 ID:u98vVi7Z
>>335
そう、オレもそう思う。
>>324氏はこの厳しい響きの曲でもまだご不満であろうか。
この曲や男声合唱のための「王孫不帰」あたりがオレの一番好きな
三善だな。
3377分74秒:2007/09/10(月) 08:25:45 ID:ZRqNMGHo
あっそ
338324:2007/09/10(月) 19:33:07 ID:j5XcorBG
>>336
確かに弦楽四重奏第2番は良い曲だと思ったよ。
ピアノ協奏曲だって、ヴァイオリン協奏曲だっていい曲。

んだけど、どうも水槽のイメージがついちゃうんです。
全体的に、「あぁ、ベルキス好きな中高生が好きそうだなぁ・・・」とか思ってしまう。
ヴァイオリンソナタは例外だけど。

音楽という枠組みを取っ払わないで、現代音楽してるなぁという印象。
(↑ちょっと変な言い回しなのはわかってます。
言葉の定義の議論は避けたいのであまりココには突っ込まないでください・・・)
自分は、実験的な意味合いの現代音楽が好きなので・・・。


そこら辺が原因なのか、ちょっと古いな、と感じる。
まぁ、古い音楽に古いというのは違う気がするんだけどね。

矢代秋雄みたいに、鼻から現代音楽を掲げていないと先入観なく聞けるんだけど、
三善って日本の現代音楽界持てはやされてるじゃない?
(水槽と合唱が原因か?)

どんなに凄いのかなと思ったら、普通の凄さだったなと。
曲自体は素敵なんだけど、ちょっと肩透かしかな?
という、現代音楽暦3年目の若造の意見でした。

気を悪くされたらごめんなさい。


339336:2007/09/10(月) 22:20:35 ID:LwZuxIKG
>>338
なるほど、いいたいことはよくわかるよ。
三善は調性という枠組みからは離れて、どんどん厳しい響きを追求する
ようになったけど、あくまで偶然性とか、クラスターとかそういった
実験音楽とは距離をおいていたのは事実だしね。
ただ、彼の凄さは切れ味の鋭いこと。彼の書くピアノパートを響きに
出して鍵盤で遊んでると、それはもう如実にわかる。
合唱についていえば、それ以外の「現代音楽」の三善との距離はそう
遠くは無く、連続しているとは思うけど、ふっと安らぐ瞬間が多いのは
事実だと思う。ただ、それは合唱と吹奏楽だけではなく、彼の歌曲なんか
でもそういう曲はある。
たとえば池辺晋一郎、廣瀬量平なんて人たちののんきなフォークソング的
合唱曲とは全く違った確固とした芸術的信念を持っての仕事だと思う、
三善の合唱曲は。
3407分74秒:2007/09/11(火) 01:33:48 ID:0N5XGRO0
連祷富士ならアフィニス音楽財団日本のオーケストラとかいうCDで聴けるじゃないか
廃盤かもしれないけど

このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
NAXOS「日本作曲家選輯」苦渋の拾玖枚目 [クラシック]
横浜市内&近隣のそば・うどん屋 Part2 [そば・うどん]
【難曲】 ショパン「舟歌」 【音痴には無理】 [piano]
3417分74秒:2007/09/11(火) 02:08:03 ID:dwHN/T5Q
>>335
前半ちょっとダラダラした感じだけど(制服フェチにはそうでもないか?)、
後半どんどんエロくなってって玉乱ね。フィニッシュで超抜いた!
3427分74秒:2007/09/11(火) 18:54:56 ID:cmSobXOA
>オマージュも最終稿が完成したのは75年なんだよね。

いや、最終稿は79年。松谷翠のCDに入ってる。穏やかな演奏だけど。
八村、松村とカップリングの方が、改訂前(というか最初の統合の時)の版で
それが75年。

そういや、桐朋?の演奏会のチラシに、「オマージュ」(1975)って書いてあった気がする。
75年版をやる気なのかな。
3437分74秒:2007/09/11(火) 19:41:12 ID:1D4AgwE4
>340
「連祷富士」のCD(日本のオーケストラ)は非売品。
その代わり図書館等にある。

おいらは信濃町の学会資料館で借りた(館内のみ)。
3447分74秒:2007/09/12(水) 01:52:54 ID:Fwu34sgB
三善って学会員なのか!?
3457分74秒:2007/09/12(水) 02:00:11 ID:annt9rhg
それはありえない。
3467分74秒:2007/09/12(水) 02:35:59 ID:VWRr5s4c
民音現代音楽まつりってもうやらないの?
現代音楽は草加学会に見捨てられたの
3477分74秒:2007/09/12(水) 07:47:27 ID:/OVoyT2h
創価とは関係ないが、
PL教団の委嘱で「花火の音楽」というオーケストラ作品を作曲したことがある。

あと最近では、九条の会の賛同者にも名前が入ってる。
3487分74秒:2007/09/12(水) 11:10:33 ID:tO9alwwU
>>347
富田林花火大会用かしら?演奏されたのかな?
3497分74秒:2007/09/12(水) 15:59:55 ID:O6VFV7v7
四方を巨大スピーカーで囲んで演奏するやつだろ?
3507分74秒:2007/09/12(水) 16:20:43 ID:qC+l2VcG
弦楽四重奏曲第2番についてはもっとクリアで優れた演奏の音源があるだろ
3517分74秒:2007/09/12(水) 18:33:02 ID:8QeGq6Q5
>>348
吹奏楽に編曲されているのを聴いたことがある。
関心もてないのもあったが、最後に演奏されたやつは相当いける。

>>350
優れた音質はあるかもしれないが、
優れた演奏なら、CDの中ではこれがベストじゃないかな?

巖本真理≧エクセルシオ>>>>>>アルディッティ

他にあったっけ?
3527分74秒:2007/09/12(水) 22:24:13 ID:9S8oweRZ
祝典序曲はタワレコの激安CDのやつより吹奏楽でどこかの大学だか佼成だかが演奏してる吹奏楽バージョンのやつのほうがエキサイティングに聞こえますお
廃盤かもしれないけど
タワレコのはおまつり気分の部分テンポ感がちんたら聞こえていまいちもりあがらない
3537分74秒:2007/09/12(水) 23:13:16 ID:T6sU+I67
花火の音楽

演奏時間約40分
1973年8月1日、テープによる初演。
(山本七雄指揮/新日本フィルハーモニー交響楽団)
3547分74秒:2007/09/14(金) 12:44:58 ID:4GSKS6Xc
>352
楽譜見ながら聴くとわかるが、

トランペットはほとんどオクターブ下に下げ、

打楽器アンサンブル崩壊寸前で、いい加減。

そんな演奏でエキサイトされても、…………………。
3557分74秒:2007/09/14(金) 13:46:04 ID:058pTNp7
高校生の演奏をまじめに語るなよ
356354:2007/09/14(金) 15:20:42 ID:4GSKS6Xc
俺が聴いたのは、
吹奏楽コンクールの一般の部

つまり、大人の演奏だ(笑)
3577分74秒:2007/09/14(金) 17:17:03 ID:3N5DRPwk
>>356
名取交響吹奏楽団か。ここで出だしが試聴できるね。
全日本吹奏楽コンクール1994年の152番
http://www-musicdownloadstore.com/fs/main/default.asp
3587分74秒:2007/09/14(金) 19:49:14 ID:058pTNp7
なんだ。じゃあ叩いてよし。
3597分74秒:2007/09/15(土) 16:27:02 ID:A4DpKBxh
>>354
久しぶりにCD引っ張り出して聴いてみたが
TP下げてないじゃん?どんな耳??(笑)
打楽器もリム?を叩いてしまっているミスはあれど
崩壊なんかしてないじゃん?

全然関係ないけど、
そんなんだったら東フィルの演奏のほうが完全崩壊だろ・・・
3607分74秒:2007/09/15(土) 22:55:37 ID:veZsyGl6
好き嫌いは人それぞれなのでなんともしがたいが
私はやはりオリジナルのオケ版が圧倒的に好き。
水槽版もかなり健闘しているが、所詮はアレンジ。
迫力が違う。
3617分74秒:2007/09/18(火) 11:28:45 ID:+XHECLvz
交響三章のクライマックスがどこなのか未だにわかりません・・・
3627分74秒:2007/09/18(火) 19:24:51 ID:J9jftRRz
>361
多分、第三楽章の練習番号19の10小節前から23の14節目まで。

でも俺的には第二楽章全体がこの曲のクライマックスだと思っている。
3637分74秒:2007/09/18(火) 23:00:27 ID:bhfahKq6
この曲にクライマックスなんて存在しない
だから>>361は正しい
>>362は聞き方間違ってるぞw
3647分74秒:2007/09/19(水) 02:48:28 ID:QSJfAmjG
聴きかたは個人によって違うんだから、間違いなんてないと思うよ。
へんな固定概念持って聴いてると、本来聴こえるものが聴こえなくなったりする恐れもあるし。
3657分74秒:2007/09/19(水) 07:25:38 ID:kaiXCPn2
そうだねそのとおりだね
釣られちゃったね
3667分74秒:2007/09/19(水) 14:17:23 ID:QSJfAmjG
>>365
大人気ないなぁ。
3677分74秒:2007/09/19(水) 19:16:26 ID:afEZyMK4
3687分74秒:2007/09/19(水) 22:05:33 ID:kaiXCPn2
3697分74秒:2007/09/19(水) 22:48:34 ID:HDDP1rIb
3707分74秒:2007/09/19(水) 23:04:18 ID:kaiXCPn2
3717分74秒:2007/09/20(木) 07:17:58 ID:X6RK0W1V
3727分74秒:2007/09/20(木) 11:25:46 ID:igugbz90
ヤフオクでは昨日1600円で落札されてたよねw
3737分74秒:2007/09/23(日) 19:54:48 ID:FnToHs8r
>>357
名取のを聴いたのかな。
その時は、さすがに読み響の圧勝だと思ったけど。

3747分74秒:2007/09/23(日) 20:00:37 ID:Xu4M6mIY
じゃあ、そろそろNAXOSの選輯に入れる曲を考えようか。

最近収録時間が短くなっているので、
交響三章と変容叙情短詩(と祝典序曲)
3757分74秒:2007/09/23(日) 20:07:48 ID:7E+YmkDS
四部作CD出ないかなぁ。

うん、無理だよね。
3767分74秒:2007/09/24(月) 01:23:26 ID:IA5Ezu5Z
レオス、ノエシス、海魁の譜、連祷富士、管弦楽のための協奏曲
3777分74秒:2007/09/24(月) 01:47:51 ID:OL0J5RZ6
ピアノ曲全集が出てほしい…そんなに曲数ないし。
昔あったが、そこから増えたし。今手に入らないし。
3787分74秒:2007/09/24(月) 02:30:31 ID:SP+a/DTM
>>376
海魁の譜、連祷富士は同意。
四部作はライヴ録音してたから、そのまま使えるのになぁ。
3797分74秒:2007/09/24(月) 08:24:31 ID:VvFHo2pa
アン・パサンと樹上にて(初演版)の録音も欲しい。
3807分74秒:2007/09/24(月) 18:48:12 ID:XkaXNgqv
とりあえず三善の頑固を直すか亡くなるのを待つしかない。
でも遺言に「私の死後一切私の曲を録音してはならない」とでも書かれてたらどうしよう。
NAXOSの選輯に三善のが出る予定でもあるの?
3817分74秒:2007/09/24(月) 20:12:54 ID:IA5Ezu5Z
遺族が金の亡者だったらいいのにな。
録音バンバンしていいよーみたいな。
3827分74秒:2007/09/24(月) 20:36:32 ID:TsiIASy/
おまえらの中に金持ちはいないのか
アメリカみたいに自国の音楽に惜しみなく金を出す奴は
3837分74秒:2007/09/24(月) 20:38:06 ID:tda07pUT
>>376 >>378
リスペクトのつもりなのがカイカイはねーべ。
「魁響の譜(かいきょうのふ)」と呼んでくれ。

それがまた「海峡」と間違われたり…
3847分74秒:2007/09/27(木) 19:47:24 ID:cf7CC6K+
三善のイマイチ曲でも、今どきの若手中堅に比べたら、数段傑作
ってあたりが、「魁響の譜」だな。

室内オケの曲も忘れずに。
3857分74秒 :2007/09/28(金) 18:07:48 ID:6hZrtfyq
三善の曲名、埴谷雄高よりも意味不明
あんな曲名(かいきょーのふとかこだまつりぼしとか)ばかりつけていたこと考えると、今の境遇も精神状態も頷ける。

こうなったら
「怪狂の譜」とか「お尻囓り星」とか書いて欲しいね。
3867分74秒 :2007/09/28(金) 18:10:59 ID:6hZrtfyq
でも三善が今みたいになったのは桐朋の騒動と石原知事に負けたのが原因なのか。
それとも芸術的なことなんだろうか。
3877分74秒:2007/09/28(金) 19:16:07 ID:KWQOj8pc
このスレか前スレにあったが、エッセイで「耳鳴りがする」って書いてた話し。
案外深刻なのでは?
三善みたいに、手先の技法でなくて、
才能というか直観力が大きな部分を占めるようなタイプの作曲家が
「耳鳴り」はきつそうだ。

演奏会場で、足を引きずっているのも見たから、何が主たる病状かわからないが。

2〜3年前だか、合唱コンクールの課題曲?かなんか聴いたけど、
三善にしては元気のない感じだった。

復活祈願age。
3887分74秒:2007/09/29(土) 01:26:05 ID:k2DzvhcM
             ,. -―ー‐- 、       
              / /´ ̄ ̄`丶    │ 三善先生が死んだらその席は私のものだ
            /  /       `、     | 
            ノ  (    -----‐ |}   /──────────────────
           ノr 、 ノ   '""丶 , '"'l{
          ( YlヘJ  _ <'ニィ !'ニ>|'
         ヽじ'    ´  ̄ノ { ̄ |
          ノ´{ヽ 、 /`^ー゙ヘ.ノ
         / |. ヽ \ヽ``ニ"´ハ    フフフ…
        /    |.  \ `ァヘ〜(_ !
     ,/     |    ヽ{ j ゙ '  }|
    / __    `7   !    / |
   !´    `丶、 \  ノ   ,イ   |
    |    ヽ.___ゝ  V   | |. /
   |___  `'ー----ヽ / `丶、ト、 ! ハ
    〉  丶二ニニ=`/    \_ヽ 〈
    (二...._   ̄ ̄/     9 /| 〉
     ) ヽ     //l     .9 / |/
3897分74秒:2007/09/29(土) 14:38:02 ID:m2GKe0ji
>>387
あれは正直わけ分からんかった
すでにメロディ忘れてる@合唱板住人
3907分74秒:2007/09/29(土) 20:32:13 ID:euTHrrqe
Nコン課題曲、「すいきんちかもくどってんかいめい」だけ覚えてる。
タイトルは「みんな みんな」だっけ?
3917分74秒:2007/10/01(月) 22:40:17 ID:TTHdxx29
「カチカチ山」マダー?
3927分74秒:2007/10/02(火) 13:30:04 ID:x1OaK6KK
11月に「変化嘆詠」が再演。
3937分74秒:2007/10/03(水) 00:24:43 ID:CB83j+NC
>>389-390
「みんなみんな」いい曲じゃないですか。
小さな子供にも弾いてもらいたいという思いから、ピアノ伴奏を2種類作って、選べるようにしたんだよね。
ところがいざコンクールになってみると、先生なのに簡単な子供向けの版で伴奏してる学校があって、おいおいって思った。

ttp://www.hi-ho.ne.jp/momose/mu_title/minna_minna.htm
↑のmidiは元の版のピアノパート。
音楽の教師でも、これを弾くのって難しいのかね?
3947分74秒:2007/10/03(水) 13:19:43 ID:gRqEiBNF
相当難しいと思うよ。
無神経にばんばん弾くのならできると思うけど、
バランスよく合唱にあう音色やタッチで弾くのは、
相当神経使うし、テクニックがいる曲です。
3957分74秒:2007/10/06(土) 23:51:15 ID:/VKYY2Fj
室内楽全集もきぼん。特に70年代以後。
 
3967分74秒:2007/10/07(日) 03:28:23 ID:Re2mABw5
三善の存在そのものがもはや現代ではないのに
彼が老人なのに老体に鞭打ってコンクールとかで委員長を勤めなければならないのは
その1つ2つ下の世代に任せたら現代音楽は終わることをご本人が一番よく知っているからだ
三善みたいな人たちが死に際に「現代音楽終ってるよ」と言えばみんな楽になるのだ
それを言うのは別にシュトックハウゼンでもブーレーズでもいいけど誰かが言わないと終わらない
3977分74秒:2007/10/07(日) 16:37:53 ID:rkcUjqfl
とっくに終わってるだろ。
武満は晩年、芸術の終焉ということをいってるけど。

三善は意味不明のことしか言わないからな。
3987分74秒:2007/10/07(日) 17:52:11 ID:4zcKmmi5
在日都市伝説〜昭和35年〜

私はさほど裕福ではないがしっかりした家で育った。
祖父はかなり厳格な人間で、非常に厳しくしつけられた。中でも友達関係にはとても厳しかった。
子供の頃、友人を家に招いて遊んでいると、祖父はその中の1人の耳をつかんで表に引きずりだした。
「お前はこの家に入ることは許さない!」と怒鳴りつけた。
私はなぜ祖父が仲良しの友達にそんなまねをするのか理解できず、祖父をひどく嫌ったものだ。

子供の頃は気にしなかったが、祖父が家に入ることを禁じた友達はどうやら朝鮮人だったようだ。

一方、祖父と異なり、おおらかな家風の家も近所にあった。その家では、朝鮮人の子供が家に入ることを禁じることもなく、家族ぐるみの付き合いをしていた。
その友人は、「昨日は焼肉を食べさせてもらった」とか「めずらしい辛い料理を食べた」と自慢していた。
私は、焼肉など食べたことがなかったので、その友人がひどくうらやましかったのを覚えている。

しばらくすると、その友人の両親が殺され、家からは金目のものが一切合財なくなっていた。時を同じくして、家族ぐるみの付き合いをしていた朝鮮人が警察につかまった。

人づてに聞いたところによると、朝鮮人一家は子供を家にあがらせ、かくれんぼをする中で金目の物のありかを探らせていたという。
さらに家族ぐるみの付き合いをすることでそれを確かめ、家の間取りや鍵の具合などを調べていたそうだ。

友人の家よりも、我が家の方が経済的に恵まれていたが、朝鮮人一家は親切にしてくれた友人の家へ盗みに入ったのだ。さらに帰宅して鉢合わせになった友人の両親を刺し殺したという。

両親をなくした友人は、遠くの親戚の家へ引き取られていった。仲の良かった友達と遊べなくなった私は、とても悲しかった。

祖父は食事をしながら吐き捨てるようにこう言った。
「鮮人を家に上げるから、あんな目にあうんだ。あいつらは平気で恩を仇で返す」

その朝鮮人一家は人付き合いのよい、傍目には「いい人たち」であった。
3997分74秒:2007/10/07(日) 18:08:31 ID:jwQLv87t
>>396
何をもって「現代」と言っているのかまるでわからない!・・・
と批判できるのに、何を言っているかよく実感できてしまう。
あらかじめ現代って言葉が、特定の技法を指したりするのでなかったら、
本来は、三善みたいな作曲家こそ常に現代なんだとは思うが。
別の言い方をすれば、この世代は「死んでも終わらない」タイプ。

どっちかというと1つ下の世代があまり審査しないうちに、2つ3つ下に行ってしまったね。
1つ下もあまり信頼できないが、2つ3つ下よりよほどマシだったのではないだろうか。
というより、若手が数段下なのに、審査員がいくら三善みたいないい作曲家でも、
ダメなものはダメだろう。

やっぱり終わっている、と言われてもしかたない、という点はとにかく胴衣。
4007分74秒:2007/10/08(月) 18:54:10 ID:Nk7F+Qo2
4017分74秒:2007/10/08(月) 19:17:03 ID:7b+uM9Jz
4027分74秒:2007/10/12(金) 00:12:15 ID:jIHp++1m
ttp://7andy.yahoo.co.jp/cd/detail?accd=R0298323

な〜に?これ

>レクイエム」の名演を収録したLP盤音源をCD化した作品。
>1977年3月東京文化会館における実況録音盤。
>その他、「変化嘆詠」「四季に」「ピアノソナタ」を収録した内容。

もしかして、むかしの日フィル盤みたい。
 
4037分74秒:2007/10/12(金) 00:20:10 ID:j1uQK4ax
>>402
おお楽しみだ。
4047分74秒:2007/10/12(金) 18:40:40 ID:XiX7GdQn
日フィルの演奏って、かなり焼けっばちで、
大雑把な気がした。


出来たら、初演の復刻キボン
4057分74秒:2007/10/13(土) 02:36:14 ID:4743c+zI
>>402
>レーベル       日本伝統文化振興財団 (規格番号:VZCC-1007)

日本合唱曲全集出してるところか。
俺としてはピアノソナタを収録してくれてるところが、非常にうれしい。
それにしても今年は、東混、タワレコに引き続いてリリースラッシュだね。
4067分74秒:2007/10/14(日) 01:09:31 ID:r90xYYLl
4077分74秒:2007/10/17(水) 05:06:12 ID:X41zacPE
>>406
また何かすごいのキタ!
外山ってことは、タワレコのとは別音源だね。
4087分74秒:2007/10/17(水) 12:45:03 ID:DTDZuomL
合唱団 響 -Kyo- 演奏会2007

2007年11月11日(日) pm4:00開演
すみだトリフォニーホール 大ホール

指揮:栗山文昭
古楽アンサンブル:コーヒーカップ・コンソート
尺八:関一郎
十七絃:福永千恵子
打楽器:高橋明邦・加藤訓子
ピアノ:寺嶋陸也


J.ブラームス(1833-1897)
2つのモテット(Op.74) より
Warum ist das Licht gegeben dem Mühseligen (1877)

J.S.バッハ(1685-1750)/詩:マルティン・ルター
カンタータ第4番 BWV4 (c.1707)
Christ lag in Todes Banden

E.グリーグ(1843-1907)
編曲:寺嶋陸也(1964- ) / 日本語詞:谷川俊太郎・覚和歌子
「グリーグ没後100年記念」
混声合唱とピアノのためのグリーグ歌曲集 ソルヴェイグの歌 (2007)
[混声版編曲委嘱初演]

三善晃(1933- )
混声六部合唱、尺八、打楽器、十七絃のための
変化嘆詠
〈一休諸国物語図絵より〉 (1975)

http://homepage3.nifty.com/choirkyo/article/concert2007.htm
4097分74秒:2007/10/17(水) 18:30:45 ID:/A6MCOuQ
>>407
これって、間宮芳生, 三善晃, 外山雄三のヴァイオリン協奏曲を
江藤俊哉 黒沼ユリ子 海野義雄が弾くってことなんじゃないの?

>>402のレクイエムは、外山が振ってるけど。


4107分74秒:2007/10/19(金) 00:41:30 ID:FPzeekeV
黒沼さんの演奏は、いっぱいいっぱいで、
音程も怪しいとこがたくさんある。


掘米さんの演奏も、いっぱいいっぱいだったけど、

同じ位、微妙。
4117分74秒:2007/10/19(金) 02:36:46 ID:yT5wtHV+
>>404
合唱はすばらしい。
数百人全部プロ。
今は考えられない。
外山は最低。
ただテンポで先に行くだけで細かい音符のケアができてないので
オケが崩壊しまくり。
多分良く勉強せずに器用だけで仕事をしたと思われ。
4127分74秒:2007/10/19(金) 17:53:01 ID:FADvWpC/
>>404
犬響や、荷台ピアノ版に比べれば、どれだけいいことか。
それに、初演の録音聞いたことがあるけど、ミスだらけ。

ただ、そのご意見、何が言いたいかわかる。
たしか日フィル盤が出た時、「フォルテが一面的」などという評が出たと、
サントリーの個展の時のパンフに載ってた過去資料にあったと思う。
初演はぼろぼろに近い面もあるが、曲のよさはよく伝えていた感じだった。
早い部分(特に冒頭)細かい楽器同士の呼応なんかは、
初演の方がずっとよかったかもしれない。外山盤に慣れた耳にも
「ここって、こんなに立体的だったのか」と思わせた。
あの初演があったから、「傑作」の評が定着したとも言える。
犬響や、ましてゲエ大オケの演奏じゃ、闇に葬られたかも。

4137分74秒:2007/10/19(金) 17:55:32 ID:FADvWpC/
>>411
>ただテンポで先に行くだけで細かい音符のケアができてないので
>オケが崩壊しまくり。

それは、まさに犬響尾高盤のこと(尾高氏は、いい指揮者のはずなのに)。

トランペットの細かい音符がちゃんと聞こえてくるのは外山盤だけ。
あの壮絶さは、特筆にあたいする。犬響盤なんて、吹く気すら感じられない。
おそらく沼尻の演奏がCD化されても、その点は外山盤に及ぶまい。
(とかいいながら外山盤、大事なところでズレたりもしている。(><)(><)(><))

・「どうしたらよいのか」の入りの金管(早い動きと、内臓が捩れたような和音)、
・「米、ありません」の銅鑼とトロンボーンの下降グリッサンドの調合(犬響盤じゃ、
ぺっと唾を吐くような乱雑な演奏。下降グリッサンドと言えば
「私のどこがよかったんでしょうか」のところも、外山盤はたいへん丁寧。)、
・3楽章のクライマックスのテンポがおそくなった時の「見えを切る」ようなスネアの一撃の決め方、
・それぞれの楽章の到達感と、それの受け止め方、和音のカラーの描き分け。
決めるところを決めているのが、外山盤。どれも「勉強もせず」の対極。
4147分74秒:2007/10/19(金) 23:51:17 ID:yT5wtHV+
外山盤、象の話のあたりでずれているのは最悪だな。
あと1楽章冒頭がひどい。
いくつかのディテールの良い点だけで評価する気には・・・
4157分74秒:2007/10/22(月) 13:00:54 ID:W+oYUYfL
>>402
ピアノソナタって誰の演奏なのかな?
4167分74秒:2007/10/22(月) 13:41:12 ID:NsIbLQEg
オレオレ
4177分74秒:2007/10/22(月) 13:53:19 ID:rJAZo+/y
尾高盤はNHK音源だから
マイクもあまり立ててないだろうし調整もテキトー。
スネアの一撃などの決めどこがエコーでモヤモヤになってるが
演奏そのものは悪くないと思う。
外山盤は長く唯一の音源で聴き慣れた人が多いので愛着があるんでしょう。
4187分74秒:2007/10/22(月) 15:26:00 ID:JvwhJihd
要するにどっちも駄目
ライヴであんな込み入った曲とってもねえ
4197分74秒:2007/10/22(月) 17:19:02 ID:KSiUMNWW
新しい単純性とは新しい複雑性への反動書法。

内容が少ないのですぐに飽きられる音楽。
4207分74秒:2007/10/22(月) 18:52:42 ID:mvoNCe5Q
>>414
>象の話のあたりでずれているのは最悪

だからオレも(><)を3つ書いといた。確かに参るよなあ。
スコア買ってみる前から、ひどくずれてるって確信があったw。
ただそのいくつかのディテールの悪い点だけで酷評する気には・・・
4217分74秒:2007/10/22(月) 18:53:44 ID:mvoNCe5Q
>>417
たしかにN響は、そうとうパート譜を正確に演奏している
(と、評価するのも奇妙だ。他はなんなんだ)。
しかし、ただそれだけ。あらゆる意味で乱暴な盤。
「オーケストラがやってきた」でやった演奏の方がまだマシ。
チューバ使ってたけど。(><)
4227分74秒:2007/10/22(月) 22:52:39 ID:NsIbLQEg
〈子供の声「騒音」の時代、自治体への苦情増加〉

 「部活の練習がうるさい」「児童館で遊ぶ声が騒がしい」――。学校や公園などで、
子供の声を巡って、周辺住民との摩擦が生じるケースが増えている。

 最近では、東京都西東京市にある公園の噴水で遊ぶ子供の声を東京地裁八王子支部が
騒音と認定し、市が噴水を止める事態に発展した。

 読売新聞が全国の県庁所在地、政令市、東京23区の計73自治体を対象に調査を
行ったところ、各地の自治体が、子供の声や部活動で生じる様々な音に対する苦情の対応に
追われている実態が浮かび上がった。

 今回の調査では、48自治体で何らかの苦情が寄せられていた。

 東京都北区の小学校で今年7月、ブラスバンドや合唱など、日ごろの練習成果を発表する
音楽会が行われた。会場の体育館には冷房がないため、窓を開け放っていたところ、
体育館裏に住む人から苦情の電話があり、窓を閉めて続行した。

 区教育委員会の担当者は「地域の方には事前に音楽会について知らせて、理解を求めて
いたのだが、難しいところだ」と話す。

 松山市の中学校には2、3年前、「野球部員の声やボールを打つ音がうるさい」と苦情が
寄せられた。野球部の練習に掛け声は付き物。気合を入れるため、一球ごとに声を出していた。

 住民との話し合いの結果、声出しはやめることになった。野球部は今も黙々と練習しており、
住民は「以前よりは静かになった」と納得しているという。

 放課後の子供の遊び場である児童館も、例外ではない。東京都練馬区ではこの1年間に、
住宅地にある児童館2か所について、「子供の声が響いてうるさい」という苦情があった。

 窓やカーテンを閉め、子供たちに「館内では静かに遊びましょう」と指導し、子供が
大声を出す度に、職員が注意しているという。

 今年6月、福井市内の公園の使用について、住民から市にメールが送られた。「サッカー
ボールで遊ぶ音に悩まされている。(自宅の)敷地に入ったボールを取りに、子供が勝手に
入ってくるのも迷惑」との内容。担当者が公園に行ってみると、ボールが金属製のフェンスに
当たる音が響いていた。市ではフェンスの手前にネットを張り、フェンスに向けてボールを
けらないよう呼びかける看板を設置した。

 こうしたトラブルを未然に防ごうと、東京都の杉並区教育委員会では、小、中学校を改築
する際に、周辺住民から要望を募っている。中にはこんなものもあった。「プール授業が
うるさい。地下のプールにしてほしい」「体育の先生は小さい声で指導を」「校庭での球技は
うるさいから禁止してほしい」。区教委では「抑えられる騒音は抑えるよう努力する」と
しながらも、困惑顔だ。

 通学時の子供の声について住民らから指摘されることがある世田谷区教委の担当者は、
「昔は学校ということで地域の人たちも寛容だったが、最近はそうもいかなくなった」と
話している。

(2007年10月22日14時39分 読売新聞)
4237分74秒:2007/10/23(火) 13:55:32 ID:2KNe3so3
>>420
外山=日フィルあの日は

三善レクイエム
フォーレレクイエム
三善レクイエム

と演奏したので2回テイクとったはず。
GP入れて3テイク。
それでやっとこさあのレベルか、と思うけどね。

4247分74秒:2007/10/23(火) 21:16:21 ID:E07DoNAu
>>423

3回テイクして、ベストがあれですか?w
4257分74秒:2007/10/24(水) 09:28:42 ID:/BEzRsu8
>>424
当時のオケの演奏水準考えると、あれでもマシだと思うけどね。
完璧を求めたら切りが無いよ。
4267分74秒:2007/10/24(水) 10:59:06 ID:dS5V2SKv
海外のオケで三善作品を聴いてみたいなー
4277分74秒:2007/10/24(水) 11:07:11 ID:ZfMeABiz
>>426
ミネソタ交響楽団で交響三章、みたいな?
4287分74秒:2007/10/24(水) 12:13:03 ID:dS5V2SKv
>>427
うん。シカゴ交響楽団もいいかも。指揮はヤルヴィあたりで。
4297分74秒:2007/10/24(水) 17:06:41 ID:LgfN1If8
海外のオケは三善作品はまったくやらない。
まったく無名だしこれだけ保守的だと話題にも上らないね。
4307分74秒:2007/10/24(水) 19:07:24 ID:q1ngA/eT
響紋のアメリカ初演はどこのオケだったっけ?

フランス初演は、
ラジオフランス管弦楽団

だったと思うが。
4317分74秒:2007/10/25(木) 05:43:09 ID:+uj3cTVW
あの福島のコントラバス弾きがオルガニぜーションしたんでしょ。

武満作品のように外人が自主的に演奏しないと海外に認められたとは言わない。
4327分74秒:2007/10/25(木) 08:35:29 ID:Cgop9jiF
日本人には、日本人離れしたリズムと和声感覚と捉えられる三善の音楽は、
海外から見ると、エキゾチックな魅力のない音楽に聴こえるのだろうね。
4337分74秒:2007/10/25(木) 11:32:37 ID:cOa7jcsQ
「外人に無視されとる三善爺なんてゴキブリじゃ」
「ゴキブリの親玉だから気をつけろよ」
4347分74秒:2007/10/25(木) 15:09:34 ID:BT5L54Sb
フランスだって草加の金でやったんでしょ。
情けない。
4357分74秒:2007/10/25(木) 19:05:05 ID:vaAF0fFK
>>433
現音界の亀田乙
>>432
そう、その程度が、海外が日本人作品に対して抱く批評のおおよその限界。
武満も、自分の音楽すら異国趣味の対象としてしか見られていないと嘆いていた。
その程度かもしれない海外の評価を鵜呑みにして
「認められた」とか「認められない」とか騒いで何になる?
海外の評価があることが武満の価値を示すのか?100%違うだろ。
それじゃ武満と細川が同水準になってしまう。w
示すと思われているなら、武満の評価も立て直しておかないとな。
4367分74秒:2007/10/25(木) 19:07:07 ID:vaAF0fFK
三善は、海外からの委嘱作品や海外での初演作品もあるにはあるし、
海外でも、海外版のCDが売られていたりするが(それすらなぜか
ジャケットが東照宮の写真だったりして武満の嘆きが実感としてわかる)、
代表作は全て国内の委嘱だし、たしかに海外ではあまり知られていない。
しかしそれがどうして即「よくない作曲家」だということになる?
漱石が欧米であまり知られていなかったら、彼はよくない作家になるか?

海外に評価されないということと、優れた作曲家を評価できないということ。
後者が問題に決まってるだろ。もっとあたりまえに考えような。
4377分74秒:2007/10/25(木) 19:16:28 ID:vaAF0fFK
矢代なんか、どこでやられてもあたりまえすぎてニュースにならない。
松村や間宮が海外で演奏されても、ほとんどニュースにならない。
要するに、「海外で認められています」って聞こえてくること自体が、
日本国内の楽壇政治向けアピールかもしれない、くらい疑おうな。
昔、三善に全く太刀打ちできない非力な作曲家が、よく海外で賞かなんか取って
「これが海外の潮流です」とか言って、恥ずかしげもなく駄作を引っさげて威張ってただろ。
今じゃ、くだらん作曲家がプロデューサー業にも手を出して、招待作品を交換すれば
「海外で自主的に取り上げられた」と言える。こちらの方が情けない。
その手の連中は、政治的圧力でしか三善に対抗できていない。
一昔前の日本で三善のように評価されていた作曲家だけが、三善に対抗できている。
場合によっては凌駕したりしている。(対抗馬は複数いたんだから、昔の日本は凄かった。)
海外での評価など、まずは疑ってかからなくては。

三善の場合は、「西洋的」と言えそうな領域で、はるかに三善の方が才能も実力もあるので、
仮に欧米の作曲家が三善を知る機会があったとしても、そりゃ疎ましいだろって。
しかもその領域は、三善のほんの一面だからな。
4387分74秒:2007/10/25(木) 19:28:38 ID:BT5L54Sb
まったくの戯言。
4397分74秒 :2007/10/25(木) 20:09:12 ID:BT5L54Sb
くだらん作曲家がプロデューサー業にも手を出したって
民音現代音楽祭を長年プロデュースして臆面もなく愛弟子に仕事を回し続けた
三善のことか。
三善好きはいいけど自爆するようなカキコはやめろよ。ここで、いや、ここでしか行われていない
熱狂的三善擁護を読むと、三善もつくづく堕ちたものだと信じられない思いにとらわれる。
4407分74秒 :2007/10/25(木) 20:14:42 ID:BT5L54Sb
中川俊郎、石島正博、鈴木輝昭、安良岡章夫……。
あそこまで露骨にやった人は他にいないよ。
日本国内の楽壇政治家としてかつての三善以上の人が居ただろうか。
あげくのはてに本職の政治家慎太郎に毀されてしまったわけだが。
4417分74秒:2007/10/25(木) 21:01:14 ID:334gu7wQ
プロ野球のトップ選手がアメリカに行くように、音楽家が海外へ自分の評価を求めるのは当然。
4427分74秒:2007/10/25(木) 22:25:12 ID:7bdXF3fv
あのねえ、評価の軸って言うのは、簡単に「海外」でくくれないでしょ。
それこそ、日本とフランスとドイツとでは違うのは当たり前。
ドイツだって地域や語法によって全然違う。
むしろ今の日本の評価軸の無さって言うか、音楽批評の不在はもう末期的ですね。
武満と三善が同列に評価されてた70年代は、今に比べればものすごく
健全な時代だったねえ。
4437分74秒 :2007/10/25(木) 22:29:16 ID:BT5L54Sb
おれが不思議に思うのは前世紀に三善を持ち上げほめちぎっていた名士たちがいったいどこに行ったのかということ。
死んだ人もいるし宗旨替えした人も居るんだろう。でも、ここまで潮が引くのはいくらなんでも
不思議だと思わないか。三善がオケ曲のCD化企画を自分で潰してまわり、
業界応援団が迷惑をかけられて引いてしまったのが大きいのか。
それから桐朋での失政も尾を引いているのか。
437のような負け犬の遠吠えみたいなのはいいから、そこを説明してほしい。
70年代や80年代を知ってるおれとしては、やっぱり不思議。
近年は別宮貞雄の方がよく演奏されてるくらいじゃないか。(ただし合唱を除く)
1月に都響定期が取りあげるのも別宮が私財を投じて企画を通したおかげだし。
ほっとしたらオケの定期とかじゃ誰も演奏しないでしょ。
沼尻も一時の情熱はどこへ消えたのか。
4447分74秒 :2007/10/25(木) 22:33:00 ID:BT5L54Sb
>>442
けっきょくいつものように音楽批評のせいにして逃げるのか。
そんなわけないよ。批評なんて大樹につくもので、批評が三善をつぶしたわけでなく
三善が大樹でなくなったから批評もはなれたわけだろ。なぜそうなったのか。

70年代は健全だった? まさか!
4457分74秒:2007/10/26(金) 00:19:45 ID:cgWclT3h
肯定的に三善を考えてみる。

私が思うに、三善晃が古今東西稀に見る作曲の才を持っているのは事実。
かつて矢代が評したように、後天的というよりも、先天的なひらめきを
感じさせる、とてつもない才能だ。

一般聴衆ではなく、芸術を志した人間にさえ、羨望や嫉妬を抱かせるほどの
強い、そして天才的な印象を残すのが三善晃の音楽。

しかしながら、芸術作品として、音楽作品として、三善晃の音楽は、残念ながら
いびつだ。残念ながら、彼の芸術的発散力、容量みたいなものだが、それには
音楽、つまり作曲という経路は細過ぎるのかもしれない。

同意してくれる人はいるんだろうか。
4467分74秒:2007/10/26(金) 00:21:24 ID:grl/3Fu/
>>434
三善さんって創価学会員なの?
4477分74秒:2007/10/26(金) 05:22:38 ID:SGGMacXB
民音絡みだろ
4487分74秒:2007/10/26(金) 18:02:59 ID:RRsjCPd4
>批評なんて大樹につくもの

今の現代音楽界をあたりまえだと思えば、こんな感想しか出てこないのかもしらん。
仕方ないというにしては悲しいが。
たしかに、今の音楽評論家なる人々が熱心に行っているのは、情報統制的なことをしてでも、
大樹をつくって、そこに寄ること。醜悪だ。

しかし70年代の批評には、言及せざるをえないすぐれた音楽に言及すること、
音と自分、世界と自分の関係の思索を書き留めること、が、できていた。
ただの紹介のような文筆活動にしても、すぐれたものをなるべく多くの人に伝えなければ、
という義務感を、少なくない雑誌関係者は持っていたと思う。読めば一目瞭然。

そういう意味では、>>442の言うように70年代は、今より桁違いに健全だった。
あくまで相対的にだが。(442だって「今と比べれば」と言っている。)
最近の10数年の現代音楽界の情報の質は、その前と違ってミャンマー状態。最低。
4497分74秒 :2007/10/26(金) 19:07:41 ID:ErSDtSam
>>448
70年代の方がずっと硬直していたと思うけど。
1930年前後の世代が自己正当化を積み重ね、マンセー批評家をしたがえて
我が世の春をうたっていた。新聞雑誌の関係者も、狭い世界での格付けを無批判に受け入れていた。
声の大きい、目立つ奴だけがパイを全部持って好き勝手に配分し、それに対する批判もほとんどなかった。
それに比べると今は故人から若い作曲家まで満遍なく聴きやすくなってる。
今の方がずっと健全。三善の評価が下がりすぎた気はするが。
4507分74秒:2007/10/26(金) 19:35:41 ID:18YHVmwv
>>440

土田英介、吉松隆、肥後一朗、阿部亮太郎らに、仕事回した、
松村禎三はどうなるんだ?
4517分74秒:2007/10/26(金) 20:15:48 ID:RRsjCPd4
>1930年前後の世代が自己正当化を積み重ね、マンセー批評家をしたがえて

具体性無し。単に「評価した」ということを、今の楽壇政治的評価と同一視しているだけでは?
要するに、現状は勢力争いでしかない。それを過去にも当てはめているだけ。
ほんとうに過去もそうだったか、確かめる気はなさそうだ。「自己正当化」など、この世代に最も遠いこと。
知っている用語を何でも使えばいいというものではない。

440も450も、今風の勢力争いという視点で、過去を同一視していないか?
若手への委嘱はあまり成功しなかったから、その点が批判されてもしかたないが、
若い世代全体に、かつてほど人材がいないことを、委嘱側に責めているのと同じだ。
実際、440の面々といい、450の面々といい、三善世代の足下にも及ばない。

そう批判するのは賛成だが、細川や、細川チルドレンとどちらがマシかといえば、考えてしまう。
細川は叩くには値しないが、鈴木輝昭や毛利蔵人なら批判したい、くらいのことは言えるだろう。
1950年代生まれにはもっといい作曲家がいるのに、聴く機会が異常に少ない。
こんな不自然なことは、かつてはなかった。
言いたいのは、(鈴木や毛利たちを熱烈に擁護する気はないのだから、彼らのことではなく)
なぜ細川並みの低クオリティでも、作曲家面していられるほど、日本の楽壇は劣化したのか、ということ。

その劣化に目をつぶって、楽壇内の立ち位置を語りあうなど、何とむなしいことか。
4527分74秒 :2007/10/26(金) 21:11:36 ID:ErSDtSam
過去も勢力争いだよ。70年代を理想化しすぎている。
4537分74秒 :2007/10/27(土) 00:32:25 ID:t1HWs5zh
>>450
松村も三善の真似をしたが、ミュージック・トゥデイ第一回作曲賞で
中川をゴリオシし、武満の顔を歪ませた三善に比べればかわいいもんだ。
4547分74秒 :2007/10/27(土) 10:21:35 ID:t1HWs5zh
>>451
おまえもめちゃくちゃ言うな。ここまで来ると70年代教だね。
おまえはそんなに70年代に幸せで、今は不幸な思いをしているのか。
栄枯盛衰だ。平家物語でも読んで悲嘆にくれてくれ。
4557分74秒:2007/10/27(土) 17:32:05 ID:mD0iExbI
>>453>>454
「勢力争い」と指摘されたそのまんま。
>>452
才能のない作曲家にとっては、昔も今も勢力争いだったには違いない。そこは否定しない。
ただ、誰をクローズアップするかは、勢力争いではなかった。悪かったね。
>>453
武満は、ぜんぜん反論もできなかったのか。そもそも中川を落としたかったのか。
柴田南雄が、1位はすんなり決まったと言っていたことも思いださないと。
まあ、本選に三善門下が多いことは事実だな。
4567分74秒:2007/10/27(土) 21:04:26 ID:t1HWs5zh
>>455
完全な病気だよ。三善世代絶対化病。
4577分74秒:2007/10/28(日) 10:40:17 ID:uV5PAHF0
「絶対化」とか「自己正当化」とか、言葉だけはいさましい。
そのように言えば、自分がそうでないことの証明になるとでも思っているのだろうか。
ちょっと指摘がはずれたくらいならまだしも、三善世代といえばその対極。

「質的な批評を重視する(448とか)」vs「言論統制しても勝ち組になる」だから
もともと議論はかみあわない。
4587分74秒:2007/10/28(日) 23:16:54 ID:/hbBvEPg
三善世代を信仰して、自分の書き込みが正しいと信じているあなたの話をしているんだよ。
4597分74秒:2007/10/28(日) 23:25:54 ID:/hbBvEPg
「質的な批評を重視する(448とか)」ってさ、どういう質なわけ?
たとえばさ、細川より三善の方がどういう点で質が高いのか説明してくれないと、
細川でも西村でもいいが、三善世代に比べてどこが劣化していると思うのか解説してくれないと、
何が言いたいんだかさっぱり分からない。
三善が上というのが当然の前提となっていて、あたりまえだと思ってるんだから
信仰であり、絶対化の病にとらわれているとしか理解できない。
460名無し行進曲:2007/10/29(月) 00:38:41 ID:PPYZ9SFR
交響三章より第三楽章
4617分74秒:2007/10/29(月) 01:36:39 ID:b9Y9KakO
三善スレってキモい。
いい年したキモい奴らが大して他の作曲家も聞かず
三善中心に物事を考えてる。
4627分74秒:2007/10/29(月) 02:07:01 ID:3kHpH51Q
それが信仰なんだ。
4637分74秒:2007/10/29(月) 05:19:52 ID:RRUSU5HV
三善信者が70年代の批評を評価しているのは
三善の評価が高かったからというだけのことじゃないの?

あほらしくて話にもならん。
三善の音楽のどこが「絶対的」なんだよ。

460など、まさに461そのもの。
4647分74秒:2007/10/30(火) 20:11:15 ID:RSxodugp
>>459
だいたいこのところの三善貶しは、全て楽壇政治的な揶揄で、作曲家批判でも作品批判でもない。
そこへの反撃なのだから、三善そのものは擁護(や批判)の対象にならない(し、なっていない)。
したがって今は、三善貶しの楽壇政治的な思考が批判されているだけ。(ほとんどスレ違いだ。)

楽壇政治的な思考が俎板に上がっているのに(又は、批評の不在が批判されているのに)、
突然、作曲家や作品のクオリティの話題にするのか。 
話題がいやに変わるが、ほんとうに「どういう点で質が高いのか」の話しになり、
まともな三善批判や三善作品批判にできるなら、おもしろいはずだ。反対はしない。

ただ細川と比べろという質問に数行で答えきれるのだったら、
逆にその作曲家がすぐれていないと言っているようなものだ。
細川と比べろと言うのは、漱石と田中康夫を比べて、どう漱石がすぐれているか言え、
というようなもの。逆なら可能だろうから、仮に続きをやるなら細川スレでやった方がいい。
4657分74秒:2007/10/30(火) 20:13:45 ID:RSxodugp
最近のこのスレは、楽壇政治的な勢力争いで勝ったか負けたか程度の議論だけ。
三善を論じて、三善の良さが伝わるようなことならいいが、
単に、今の楽壇政治的思考のダメさ加減が露呈するために、ほかが上がっているだけ。
三善を支持している人だって、微塵もうれしくないだろう。本当に三善絶対化があるなら批判OK、
しかしこのスレで跋扈している楽壇政治絶対化の方がはるかに問題だろう。

>プロ野球のトップ選手がアメリカに行くように
というような欧米の現代音楽界絶対化もある。いきなりプロ野球界と同一視できる根拠はない。
>三善信者が70年代の批評を評価しているのは 三善の評価が高かったからというだけのことじゃないの?
ほんとうに、中身は考えずに「誰が誰を推した」という勢力争いの構図しか頭にないご様子。

2ちゃんですら(だから?w)、ダメな作曲家の立ち位置がわかる。
三善スレと違って、細川スレでは彼の作品の話題がほとんどない。これも現状の正しい反映か。
それぞれの支持・擁護と批判(中傷もどきも)の内容も、作曲家の実質を反映。
実は、2ちゃんでなくとも、それぞれをめぐっての出版物も同じ事態(特に座談会など)。
4667分74秒:2007/10/31(水) 01:46:54 ID:TpkXBo0l
>>465
いきなりプロ野球と同一視できる根拠はない。

何故だろう。海外での評価を無視するのは。否定する意味が分からない。
自国で素晴らしいのだから、海外でも素晴らしいと思われる事を
期待するのは、人間の全ての行動で当たり前な心理なのでは?

井の中の蛙大海を知らず
4677分74秒:2007/10/31(水) 01:51:09 ID:T6mKGA/H
だから、評価の軸が一つだと考えるのが馬鹿なんだよ。
4687分74秒:2007/10/31(水) 05:58:52 ID:km6Nwfy7
>>464
>>細川と比べろと言うのは、漱石と田中康夫を比べて、
どう漱石がすぐれているか言え、 というようなもの。

これ、ちょっとひどすぎないか?
三善信者の傲慢極まる発言だと思う。
459を読み直せ。やりとりになってない。

尾高忠明のように細川が大好きだと公言している指揮者もいるわけだ。
それに三善は漱石のように日本人に愛されているわけでもない。
この例えは間違っている。
日本の現代音楽で簡単に良し悪しは言えないと思う。

三善や信者がふんぞり返っているあいだ、
三善の評価がどんどん低下しているという現実が見えてないようだ。
4697分74秒:2007/10/31(水) 06:25:53 ID:km6Nwfy7
<<465
<<ほんとうに、中身は考えずに「誰が誰を推した」という
勢力争いの構図しか頭にないご様子。

単に三善の過大評価を指摘しただけだ。
ひねた読み方しかできないのかお前は。
三善の音楽の聴き過ぎじゃないのか?

おれは権力争いのことなんかしらん。
4707分74秒:2007/10/31(水) 09:35:00 ID:TpkXBo0l
評価の軸ってなに
4717分74秒:2007/10/31(水) 13:25:33 ID:oFsB+OMt
最終的には主観じゃないか?
だからこうもくだらない事でぐだぐたやりあってられるんだろ。
もう少し、客観性というものを持たないと建設的な意見は生まれないだろうね。
4727分74秒:2007/10/31(水) 16:06:15 ID:OWFVv5AD
自己顕示欲と選民意識の権化たるゲソ板住人が、
客観性のある建設的な意見など言えるはずないじゃんwwwww
4737分74秒:2007/10/31(水) 17:22:27 ID:TpkXBo0l
言葉の煙に巻かれる感じがするので、簡素な議論をしましょう。

個人的に思う、三善が優れているところ

・対位法

優れていないところ

・童謡のような親しみのあるシンプルな旋律が書けない
4747分74秒:2007/10/31(水) 17:38:34 ID:OWFVv5AD
個人的に思う、三善が優れているところ

・作品をCD化しない=地球に優しい

優れていないところ

・ゲソヲタのキモい信者を生み出した
4757分74秒:2007/10/31(水) 18:21:44 ID:km6Nwfy7
<<451
<<細川は叩くには値しないが、鈴木輝昭や毛利蔵人なら批判したい、
<<くらいのことは言えるだろう。

どっちも三善門下だな。
三善門下じゃなければ評価に値しないのか?
三善信者って、どこまで傲慢なんだ。
毛利蔵人なんて単なる三善もどきじゃないか?
これこそ「叩くには値しない」だろ?

細川の持っている、いかがわしさやうさんくささを
三善も少なからず持っていると自分は思っている。
4767分74秒:2007/10/31(水) 19:17:03 ID:wx2h7rur
>それに三善は漱石のように日本人に愛されているわけでもない。

これは、現代音楽(クラシックでもいい)が、文学ほど支持者を獲得していない、と同じこと。
その限りの正しさで言えば、ポピュラーの方がクラシックよりも愛されている、とか
三善の合唱曲はいつも満席で、細川と違い愛されている、などと、いくらでも言える。
漱石、康夫、三善、細川の名前を出したのは、文学、音楽それぞれの分野での比較以上ではない。

もう一つ、漱石の仕事がなるべく見えないようにメディアを誘導するような評論家は
文学の世界にもいたのかということも考えないと、「三善は漱石のように」などと言えない。
4777分74秒:2007/10/31(水) 19:32:18 ID:wx2h7rur
>これ、ちょっとひどすぎないか?
自分でもある意味相当ひどいと思って書いた部分があるが(この掲示板らしく放言してみようかと。)、
傲慢などという理由でひどいのではない(単なる口先の人格攻撃に反応する必要はないのだが)。

どこがひどいかと言えば、
漱石と田中康夫の距離<<<・・・<<<三善と細川の距離
田中康夫の社会的政治的見識>>>∞>>>細川の総合的な見識
(原爆をダシに自己アピールする点など、正視に耐えないひどい見識)
という点が、喩えにならないほど違うわけで、確かにいかにもひどすぎる。
そういう批判なら、ある程度の力があるのだが。

>三善信者の傲慢極まる発言
三善スレだから、三善の名前が出てくるだけ。三善のかわりに、武満のような日本人作曲家や、
ドビュッシーのような古典の作曲家を代入しても成り立つような(質的には)あたりまえのこと。
楽壇政治を盲信する狂信的信者でなければ、ごく自然なことだ。

>三善の評価がどんどん低下している
蜃気楼は書いてあるのに、駅も病院も書いてないような地図(細川レベルがまともに見えて、
三善らが見えないような認識)を信じている人が多ければ、そうなることもあるだろう。
誰かが恣意的に流布させねば、そのような地図は広まらないことも忘れてはいけない。
  
4787分74秒:2007/10/31(水) 19:38:51 ID:wx2h7rur
>どっちも三善門下だな。
>三善門下じゃなければ評価に値しないのか?

一言も言っていない。作品、作曲家本位だ。
安良岡を落として、列挙されていなかった毛利を入れている。
しかも「三善世代の足下にも及ばない」「擁護する気はない」と書いてあるのだが。
(そのとおり毛利は、少なからず三善もどき。しかし、それだけで擁護しない訳ではない。
三善に近いから取り上げた訳ではさらにない。いちいち言う必要なしだと思うが
何でも誰々の勢力下ということでしか判断できないらしいので、念の為。)

よくも「○○門下じゃなければ」という発想がすぐ浮かぶと感心する。
この発想こそ、このスレの三善貶し組の発想だということがよくわかる。
そうでなければ、このスレのように三善を叩ける視点は生まれない。
4797分74秒:2007/10/31(水) 22:11:20 ID:ndG1x0gq
ほんと過疎スレでしか通用しない議論だな。
4807分74秒:2007/10/31(水) 22:12:57 ID:ndG1x0gq
もしかして阿部亮太郎が書いてるのか。
とにかく野田ケンなもの狂犬だね。
4817分74秒:2007/11/01(木) 15:17:06 ID:2pA2IOhT
>>478
毛利よりも安良岡の方が良い作曲家だと思うけど。
判断は人それぞれだが、あなたのカキコが特に説得的とは思えないな。
かえって三善ヲタキモ〜〜〜で終わり。それどころか三善先生まで傷つけてる。
こんな気持ちの悪いやつがファンだと思うと、音楽によくないものが含まれてるのかなと、邪推したくなる。
あなたも自分の心情を過疎スレで他人に押しつける暇あったら、
先生のとこにお見舞いに行った方がいいんじゃないか。
4827分74秒:2007/11/01(木) 22:18:29 ID:MxX5Q+aY
「勢力争いだけ」と指摘され、さぞかし実質的な反論が(放言混じりでも)来るかと思えば、
指摘をなぞったような、勢力争い的視点の雑言ばかり。ほとんど三善とも関係ない。
もう話すことはなさそうだ。が、もうひとこと。

>過疎スレでしか通用しない
通用する範囲が狭いことが質を決める訳ではあるまい。(上にでも出たが、現代音楽ばかりでなく、
クラシック、さらに文化全般にまで話題を拡げても、世間では過疎スレ状態なのであって、
その論法は即座に自爆を引き起こす。もはやループだ。>>xxx を参照せよ、でじゅうぶんだろう。
それにこのスレは、最近は皆様のおかげで過疎の割には訪れる人が多かったようだがw)

かつては、質そのものが重要視され、その結果、関心のある人はそれに触れることができた。
今は、通用する範囲を恣意的に狭めることで(都合のよい情報だけ「正統」として流通させることで)、
単なる強者の位置に立とうとする。そこで通用することは誇れることか。

結局どこまでも、議論を質的な面から逸らさなければ、この人たちの立つ位置は無さそうだ。
>>480
阿部が書いている根拠、または同趣旨の文献などあったら、どなたかご教示ねがいたい。
以前上の方で出ていた文章の存在は知っている。
>>481
「先生」と書いていても、あなたが三善門下かどうかわからないが、
三善からよい影響を受ける、ということも難しいことが、門下生を見るとよくわかる。
三善や松村の門下にも愉快なことは書かなかったから、そちらからも憎まれるだろうが。
4837分74秒:2007/11/01(木) 22:37:46 ID:MxX5Q+aY
三善について語るといっても、言いたいこと、言うべきことの1/10も語れない。
三善について語ることより雑言に返す方が数倍やさしいが、さすがに飽きた。

しかし、真っ当な批判なら読んでみたいものだ。
4847分74秒:2007/11/01(木) 22:41:40 ID:MxX5Q+aY
>優れていないところ
>
>・童謡のような親しみのあるシンプルな旋律が書けない

確かに少ない。まず旋律が少なく、さらには、親しみはさらに少ないw。
もう一つ、息の長いふしはほとんどない。
技術がないのではないが、仮に力を持っていても、その力をそのまま使っていない。
たとえば、三つの抒情や、抒情小曲集、赤毛のアンのような曲も書けるのだが、
それはほんとうに例外だ(調性であっても、上の指摘は正しい)。

手元に原文がないが、池内を評した部分に、一次的な感情の表出を許さない、というような
文章があったはずだ。それが、三善自身の自覚的な姿勢であると思う。
いくつもある理由のひとつがそこにはあるとは言えそうだ。
4857分74秒:2007/11/01(木) 23:04:03 ID:S/TjnpbR
ある意味では、赤毛のアンは親しみはありますが、正直に述べて、私は彼の
技術に驚きひれふしているだけなのです。
三善晃という天才が、技術が、生み出すあの情景を以てしてもそのように思う。
言いたい事が伝わりますでしょうか?
三善晃は、古今東西で唯一無二の響きを持っている、これは確かです。
調性作品を聴いても、その才能は疑いようがない。
武満や矢代を遥かに凌ぐ、とてつもない才能です。天才です。
しかし、彼はその響きの可能性の全てを作品に投影し切れていない気がする。
仮に力を持っていても使っていない、という事はないでしょう。
年齢的に考えて、これは明らかに才能の限界と見なすべきです。

三善晃と矢代秋雄のピアノ協奏曲を比較しまして、私は迷う事なく、矢代の
作品に軍配を上げます。
4867分74秒:2007/11/02(金) 00:28:49 ID:mDgm67il
おまえら知識と知能だけを自慢に生きてるんなら、もうちょいシンプルに本質を書いてみろ。
ぐだぐだぐだぐだ美しくも鋭くもない糞長文ばかり書きやがって。
4877分74秒:2007/11/02(金) 17:53:00 ID:U+P95hEq
無学でわからないのだが、この文、どこかで見た気がする。(間違っていたら申し訳ない)

矢代の作品も大変素晴らしいので、そのような人がいることは、よくわかる。
できれば、なぜいいのかもっと聞きたい気がする(矢代スレででも)。

ピアノ協奏曲なら、松村の方が、間宮の方が、武満(アステリズム)の方が・・・
という人もいるでしょうね。
このあたりはもはや甲乙つけがたい。あとは純粋に志向の違いを語るほかない。
 
4887分74秒:2007/11/02(金) 22:52:55 ID:NQlNPdG+
おれなら松村か八村(錯乱の論理)をあげるな。
いずれにせよ三善の作品を論ずるにあたってピアノ協奏曲を取り上げる時点で恣意的というほかはない。
4897分74秒:2007/11/03(土) 01:32:05 ID:uvw/pIkt
>>485
確かに私も前に読んだことあるね、誰の評論だったか、
覚えてないな・・・・池ノ内先生かな?
4907分74秒:2007/11/03(土) 14:32:17 ID:OGmDxKcE
三善もう駄目ぽ
4917分74秒:2007/11/03(土) 21:34:34 ID:HQYpK2A7
交響三章について語りましょう。
4927分74秒:2007/11/04(日) 01:31:23 ID:PzDHpLGL
>かつては、質そのものが重要視され、その結果、関心のある人はそれに触れることができた。
>今は、通用する範囲を恣意的に狭めることで(都合のよい情報だけ「正統」として流通させることで)、
>単なる強者の位置に立とうとする。そこで通用することは誇れることか。

こんな話、成り立たないだろ。かつては情報が少なくて、ネットもないし、一部の評論家と作曲家が統制しまくり。
評価決めまくり。今はそれができないんだから。「正統」なんてものもないし。ましてや「強者」といわれても?
まさか細川や西村が強者で正統なのか??? 多様化してるんだろ、今は? 違うの?
質という言葉づかいもよく分からない。
時代認識が根本的におかしいと思うね。一種の被害妄想か。ルサンチマンか。
4937分74秒:2007/11/04(日) 01:40:22 ID:PzDHpLGL
かつては、三善が重要視され、その結果、三善に関心のある人は三善の音楽に容易に触れることができた。
今は、三善を聴く機会が減ったことで(三善以外の作曲家も多く流通するようになったことで)、
三善は強者ではなくなった。その状況は誇れることか。

これなら分かるけど。
4947分74秒:2007/11/04(日) 03:07:27 ID:ZdTCs61s
交響三章の第2楽章の終わり方が
ヒナステラのピアノ協奏曲第1番の冒頭にチョットだけ似てる
495494:2007/11/04(日) 03:14:32 ID:ZdTCs61s
ヒナステラのピアノ協奏曲第1番の第4楽章の冒頭でした。
ドーデモいい話題ですが一応訂正。
4967分74秒:2007/11/04(日) 18:00:54 ID:IrgnMzku
>>484
>三つの抒情や、抒情小曲集、赤毛のアンのような曲も書けるのだが

これら三善の調性で書かれた曲も大変美しいのだけど、それはメロディ
の美しさというよりも、そこにつけられた和声の微妙さじゃないかな。
抒情小曲集なんて、本当に美しいと思うが、歌よりもピアノ伴奏が
その美しさの多くを担っているのではないかと。
その点、武満の書くメロディは、明らかに旋律そのものが持つ力が大きい。
小室等が、三善の「ひとりは賑やか」と武満のポップソングを比較して
いた文章があったけど、納得させられるものだった。
4977分74秒:2007/11/04(日) 23:17:23 ID:P8S1373+
>かつては情報が少なくて、ネットもないし、
>一部の評論家と作曲家が統制しまくり。 評価決めまくり。

情報量の少なさと統制を混同して混乱してる。でなきゃ2段目は妄想だな。
 
4987分74秒:2007/11/05(月) 01:52:54 ID:RVtmSiQn
♪ひとり〜でいるのはにぎやかだ〜
 にぎやか〜な にぎやか〜な 森だよ〜
4997分74秒:2007/11/05(月) 19:56:36 ID:F6eHwRO1
>>496
そうね、「歌よりもピアノ伴奏」って言っちゃうと強すぎる気がするけど、
武満だって、案外複雑な和声がつきながら、
それをあまりイメージせずに鼻歌で歌っても素晴らしい。
抒情小曲集から、ピアノのイメージを抜いて「素晴らしい」感じになるのは難しいかも。

武満は、とにかく天性のメロディメーカーね。
小室の文章、読んでみたいな。
5007分74秒:2007/11/05(月) 22:50:56 ID:HbhKLZuU
武満の悪いところ。単純。
5017分74秒:2007/11/06(火) 16:08:51 ID:eytEjoti
>>500
どこが?
ペルトよりもずっとずっと複雑だと思うが。
5027分74秒:2007/11/06(火) 16:36:41 ID:3K2Yk+Z5
>>501
そう見えるだけ。(そう聴こえるだけ。)
武満さんはフォーマットが単純。(ペルトは縦の響きも単純だが。)
武満さんの場合、そうでしか書けないの?と茶化したくなるときもあるが(思わせぶりな音の振る舞いが実際の中身を誤魔化している様に聴こえるときもある)、ただし悪いとは思わない。

三善さんの音楽のフォーマットはバラエティに富んでいると思う。(間宮さんも。)
対して、松村さんは非常に限られた理から強靭な世界を生む事に成功していると思う。ので、単純であることが直ぐに弱点である
と言い切ることには抵抗を覚える。
5037分74秒:2007/11/06(火) 19:06:12 ID:eytEjoti
>>502
確かに武満のスコアを複雑に見せているものの多くは、微妙なリズムの
ゆれとかずれなどを記譜しようと試みたもののようであり、基本はそれ
ほど複雑でもないのかもしれない。フォーマットが単純というのも
なんとなくわかる。もっとも彼はあまり形式というものを問題にして
いなかったようにも思えるね。でもだいたいどのオーケストラ曲も
演奏時間が似たり寄ったりだったりというのはある。

でもさ、ペルトよりはずっとずっと複雑でしょ。
それから、たとえば伊福部昭なんかよりも。
5047分74秒:2007/11/06(火) 19:31:04 ID:hRglwvld
>>502
下3行、まったく同感。間宮も並べたところが鋭い感じ。松村論も鋭い感じ。
フォーマットという言葉でよいかどうか、ニュアンスも含めわからないけど。

ただ武満に関しては、多少感想が違うかな。特に「ドーリア」のような一見単純な曲は、
見かけほど単純でないと思う。で、そこは凄くいい。体験の層が重なる感じ。
それが、70年代くらいまで。でもアークは、見かけや音の数よりも単純だな。
層が重なるイメージはあるが、案外イメージの生まれ方は単層だ。

三善作品は、何人かの抜き差しならないアンサンブルで、形式ができているというか。
または、状況に応じて相手への反応のしかたが違うというか。

それが一作ごとの「音楽のフォーマットのバラエティ」につながったとでも言えばいいか。
 
5057分74秒:2007/11/07(水) 19:39:40 ID:hQYqnYAN
三善より矢代より武満より、ハイドンのほうがえらい
5067分74秒:2007/11/07(水) 21:28:25 ID:n23LSEQx
ハハハ・・・。そんなこと言い出したら・・・。
でも確かにハイドンは天才。
5077分74秒:2007/11/07(水) 22:51:20 ID:gUecSlwW
でもハイドンには不協和音の炸裂のカタルシスがない。
5087分74秒:2007/11/08(木) 07:22:09 ID:+FX3QTUk
ハイドンに不協和音を求めてはいけない。
それにしても>>505がバッハでもモーツァルトでもなくハイドンを持ち出した
センスをオレは高く評価する。
5097分74秒:2007/11/08(木) 07:28:38 ID:+8EmgArz
三善とラフはどちらが偉いか?
5107分74秒:2007/11/08(木) 17:00:30 ID:lB6WMAMS
>>509
ラフ?
「カバティーナ」などを作曲したリストの助手のヨゼフ・ヨアヒム・ラフ
のこと?

ならば、三善のほうが勝ってるのでは?
5117分74秒:2007/11/08(木) 17:04:53 ID:lB6WMAMS
鈴木博義の「ポリクロームとモノクローム」の録音を聴いたけど、
なんとなく三善の初期のオケ作品(ピアノ協奏曲など)に近い響き
を感じた。
鈴木の作品は1954年だから、三善ではまだ主要なオケ作品は
無かった頃だよね。
5127分74秒:2007/11/08(木) 19:25:53 ID:zehjU+WW
この週末から年末にかけて、変化嘆詠、響象1&2、オマージュ、
年があけて3月までは
アン・パサン、響紋、アン ソワ ロアンタン(3作ともオケ)
と、三善作品が次々聴ける(調性の合唱なら、毎月やってるだろうが)。

アン・パサンとアン ソワ ロアンタンは、この際CDに汁、などと口走ると
またしても話題がループになるか。

でも、どっちも滅多にきけない。特にアンソワ。
出版もされてないし、超売れない幻の曲状態。
5137分74秒:2007/11/09(金) 03:08:29 ID:t88BfFZk
90年代以降のオケ作品は全く出版されてないよね。
「魁響の譜」とか、四部作とか、三つのイメージとか。

数十年後、どこかのオケが演奏したいと思ったときに、楽譜が見つかりませんなんて事にならないだろうか・・・
5147分74秒:2007/11/09(金) 03:33:11 ID:t88BfFZk
あと、オペラ「遠い帆」も聴いてみたい。
「波のあわいに」読んだら、かなり詳しく書いてあって、ものすごく気になっている作品なんだが。
数年前に東京フィルが連続演奏会シリーズをやった時のような企画力で、再演してくれることを願う。
5157分74秒:2007/11/09(金) 17:31:08 ID:uHSceOni
「遠い帆」といえば汚職逮捕知事。三善はほんと人を見る目がない。
5167分74秒:2007/11/09(金) 20:25:02 ID:tBJyzbBl
というか、「遠い帆」は、ピアノ譜でいいから楽譜出版も。

ちなみに詳しいと思えないけど、「波のあわいに」。
5177分74秒:2007/11/10(土) 08:39:39 ID:bbpI5ztg
    ____
    /\   \
`___ //\\   \
/|ロ L/ \/\\  /
 ̄ ̄//\ \/\\//
「「「/ \/\ \/ /:/
LL//\ \/\ /:/
「/ \/\ \/ /:/ _
//\ \/\ /:/ /|ロ
`\/\ \/ /:/ | |ロ
\ \/\ /:/ | |ロ
、/\ \/ /:/⌒`| |ロ
)\/\ /:/ "⌒ヽ|ロ
⌒Y⌒ヽ_ノ⌒Y⌒Y
(⌒ヾ::(:::_人.....
ノ⌒Y⌒ヽ:: ∧_∧
゙....::::Y (Д` )
ウエーンコワイヨママー/  ヽ
  ∧∧ //  /|
..(´A`///  /L_つ
::/つ_(ノ ( V
:人 Y  /\ \
し"(_) ノ / > )
    / / / /
   し" ( ヽ
      ヽ_)
あなたがこんなクソスレ
たてるからよ
さあ早くこっちへ!
5187分74秒:2007/11/13(火) 21:16:47 ID:octfQGmi
11日の、「変化嘆詠」に三善先生がいらっしゃってたが、車椅子に乗っていてなんとも弱っておられた。
あの状態で作曲活動はできるのだろうか。
5197分74秒:2007/11/13(火) 22:22:40 ID:lxm5xOJj
CD化されたのも自分の死期を悟っての事だったのかもしれない
5207分74秒:2007/11/13(火) 23:54:21 ID:ObBaBaM/
そうか。きたのか。既にジャーナリズムは用意段階に入ってる。
5217分74秒:2007/11/13(火) 23:56:40 ID:N9xLrhKf
クソスレあげてんじゃねーよ
市ね
5227分74秒:2007/11/14(水) 20:13:42 ID:Ayq2d26W
             ,. -―ー‐- 、       
              / /´ ̄ ̄`丶    │ 三善先生が死んだらその席は私のものだ
            /  /       `、     | 
            ノ  (    -----‐ |}   /──────────────────
           ノr 、 ノ   '""丶 , '"'l{
          ( YlヘJ  _ <'ニィ !'ニ>|'
         ヽじ'    ´  ̄ノ { ̄ |
          ノ´{ヽ 、 /`^ー゙ヘ.ノ
         / |. ヽ \ヽ``ニ"´ハ    フフフ…
        /    |.  \ `ァヘ〜(_ !
     ,/     |    ヽ{ j ゙ '  }|
    / __    `7   !    / |
   !´    `丶、 \  ノ   ,イ   |
    |    ヽ.___ゝ  V   | |. /
   |___  `'ー----ヽ / `丶、ト、 ! ハ
    〉  丶二ニニ=`/    \_ヽ 〈
    (二...._   ̄ ̄/     9 /| 〉
     ) ヽ     //l     .9 / |/

5237分74秒:2007/11/14(水) 21:15:02 ID:7hYat6Gb
もう彼は74歳。
若いころ余りに無理したので長生きしないかもしれないなあ。
5247分74秒:2007/11/14(水) 23:07:02 ID:uChjWCMZ
そんな無理してたか。
煙草はバカスカ吸ってたけどな
5257分74秒:2007/11/15(木) 02:03:17 ID:43oasgf1
煙草から肺がんだな
5267分74秒:2007/11/15(木) 13:53:20 ID:LPVKvEqp
富士登山で酸欠死とか
5277分74秒:2007/11/18(日) 22:06:32 ID:co7vDxsn
もう十分長生きしたよ
5287分74秒:2007/11/19(月) 22:49:09 ID:hZ8K/fXr
戦争で、ひょんなことで生き残った、みたいな感じの人って、
自分の死については、
「別にいつ来てもいい」感じを持ってるみたいな気がする。

別に自分の命を粗末にするのとは違うし、
ある種の生への執着はあるかもしれないが。
5297分74秒:2007/11/20(火) 08:02:37 ID:5I3D+vHY
三善先生は戦争行ってません。
5307分74秒:2007/11/20(火) 10:57:42 ID:gc2EgA4z
戦争中に絵の具を食って飢えをしのいだ話を書いてたな。
黄色が一番おいしかったそうだ。
5317分74秒:2007/11/20(火) 11:17:30 ID:ZPnWgQzT
白も美味しいよ。
赤系はカドミウムとか毒だから食べないほうがいいよ。
5327分74秒:2007/11/20(火) 14:51:13 ID:XZ/gR6it
>>528
内地の子供だった三善が「戦争で、ひょんなことで生き残った」なんてつもりになってるとしたら
ほんとうに出征した兵隊や外地で苦労した民間人に対して、失礼極まりない。
三善には、自分の境遇や経験をおおげさに言いたがる、大江健三郎的な思いこみの激しさを感じる。
そこが嫌い。でもそういう人間だからあれだけテンション高い濃密な音楽が書けるのだとは思うけどね。
5337分74秒:2007/11/20(火) 14:55:14 ID:XZ/gR6it
もっと言うと、その時代の年長者よりも小学生だった自分の方が
時代のことをよく分かっているんだみたいな、天才少年的思い上がり。
これが三善の持ち味ではあるんだが、やっぱりいやなやつ。
5347分74秒:2007/11/20(火) 19:38:33 ID:w+iaGhwS
ずいぶんなことをおっしゃいますね。

軍人で戦地に行った人だけでなくて、常に空襲で死ぬ危険がある暮らしをしたら、
あるいは戦争のための窮乏を経験しただけでも、じゅうぶん戦争体験と言えるでしょう。

戦時中の都内と言えば、三善氏の妹の担任は、爆弾の直撃を受けて亡くなっていますし、
それどころか、当のご本人のお宅の軒先にも焼夷弾が落ち、
氏が、多摩川で川遊びの最中に機銃掃射にねらわれ、隣の子どもは蜂の巣状態になった・・・
これが戦争体験でなくて何でしょう。
これで「ひょんなことで生き残った」体験にならないと言えることの方が信じがたい。
5357分74秒:2007/11/20(火) 19:42:38 ID:w+iaGhwS
>「おおげさ」「思いこみの激しさ」「思い上がり」等々。
三善氏の体験をご存知ないだけだとは思いますが、普通に考えれば、
これこそが激しい思い込みです。

もう一つ。
むしろ外地の体験者は「殺した側」だった面も少なくないのですから、
そのことを抜きに、単に「戦地は大変だった」ではすまされません。
あたりまえのことですが。

もちろん、戦争に疑問を感じながらも命令で大陸に赴かされ死なざるをえなかった人々
(芸術家でいえば、無言館に収蔵されている画家のような)や、
大岡昇平のような人、このような方々の体験を軽く考えているわけではありません。
5367分74秒:2007/11/20(火) 19:49:41 ID:XZ/gR6it
広島の爆心地近くでひょんなかもしれないけどさ、
杉並では住民の何パーセントが空襲で死んだんですか
5377分74秒:2007/11/20(火) 20:16:54 ID:ghLA8ZXV
今日セブンにレクイエム買いに行きます。
5387分74秒:2007/11/20(火) 22:31:55 ID:FGMnt4oB
>>532
>>533
私は戦時中、中国戦線を転々とし、シベリアで7年間の抑留生活を送った者ですが、当時の時間を共有したものにとって、戦地も内地も同じ戦場だったのです。大人も子供も兵隊だったのです。三善晃氏が仮にそのように思っていたとしても、少なくとも私には不快感はありません。
5397分74秒:2007/11/20(火) 23:11:04 ID:XZ/gR6it
>>538
よく恥ずかしくもなくそんな低劣な嘘がつけるね。
あなた年いくつ? 所属部隊は? 80代で2ちゃんねらーですか。 

三善ファンがご本尊同様精神がおかしいことはよく分かる。このスレ読むと。
5407分74秒:2007/11/21(水) 00:30:09 ID:dGTsapUL
5417分74秒:2007/11/21(水) 17:32:34 ID:eXQJ7ee0
>>536
「ひょんな」は確率ではなくて、(この場合は)遭遇する出来事の理不尽さと、
いつでも自分がその立場になるという状況からくる表現でしょう。
だいたい杉並の人だって、杉並ばかりにいるわけではなく、都内にも出かけるでしょうに。
三善は、空襲のあと不通になった線路を、
焦げた死体がしがみついた電柱を見ながら歩いて帰宅したそうだ。
5427分74秒:2007/11/21(水) 17:40:39 ID:eXQJ7ee0
それに、3月10日の下町の大空襲だけが、東京の空襲じゃないんだよ。杉並だけでも10数回。
井の頭線なども、当時永福町にあった車庫(現バス営業所)が爆撃されて、
そこの電車が全滅したりした(吉祥寺にあった2両だけ無事)。
また、米軍機は現在の武蔵野市(など)にあった中島飛行機にも大規模な爆撃を行ったが、
日本側からの攻撃もあったため、それを避けようと、しばしばかなりの上空から爆弾を投下
(実際はおそれる必要のない、軟弱極まる反撃だったらしいのだが)。
当時はミサイルではないし、それた爆弾が気まぐれのように杉並にも着弾した。

「列車事故でたまたま助かっただけでも深い心の傷を追う」ようなことでもいいから、
少しは想像したらどうかと思う。たとえ死者が1人でも、重大事に考えなければ。
5437分74秒:2007/11/21(水) 17:44:42 ID:eXQJ7ee0
>>539
たしかに年寄の2ちゃんねらーは少数かもしれない(ネット老人っているけどね)。
しかも、貴方のような人に突っ込ませようとして
誰かが体験者のふりして、そう書いた可能性の方が高いかもしれない。
しかし、絶対体験者でないという根拠もない。

万一、実際に内地も外地もない凄惨な体験をした人かもしれないと思うと、
「低劣な嘘」などとは書けないな。(「内地も外地も凄惨な戦場」は真実だし。)

(2ちゃんだから「言ってみてる」んだろうけど、釣られて書いてみた。)
5447分74秒:2007/11/21(水) 20:44:16 ID:ZJ1DBbKC
ちなみに宗左近の詩作の原点となっている母の死は、終戦の年、5月25日の東京空襲でのこと。
四谷あたりが焼かれ、母と二人で火の海の中を逃げまどうなか、母の手を離してしまい、自分だけが生き残った。

宗左近と三善晃、この二人は本当に出会うべくして出会った無類のコンビだと思う。
5457分74秒:2007/11/21(水) 21:09:41 ID:HVyur2Sr
三善晃は自意識過剰で壊れて今ついにいよいよともれ承っているが、
このスレ読んでも、けなす人ほめるひと、どちらも自意識過剰だね。

ここで話題をふると、空襲体験は他の同世代人も持ってるわけでしょう。
黛、矢代、武満、外山、林。みんな都会にいたわけだから。三善くらいの経験がないとは思わない。
なぜ三善だけああなのか。世代の一般論では説明できない。やっぱり三善独特の問題。

それから544の意見は納得がいく面もあるが、宗はしょせん大した詩人じゃない。
武満に比べると、三善の共同作業者はつまらない人が多いように思うんだが。
5467分74秒:2007/11/22(木) 17:40:13 ID:jw1omr0z
最近タワレコで『三善晃の世界』を試聴していた究極のブスを見た。
「三善晃好きなんですか?」と声をかけてみると、
「特に…」
ブスのくせに女王様気取りかよ、と思ってパンツの中に指を入れてみたら、
びしょびしょに濡れていた。
「下の口は好きだって言ってるぞ」とささやくと、
「別に…」と不機嫌そうに答えるブス。
俺は興奮したのでそのままバックでぶち込んでやった。そしたら、
「ありがとうございました…」
だってさ。かわいいとこあるじゃん。
5477分74秒:2007/11/22(木) 19:51:17 ID:Hov3cfLc
>武満に比べると、三善の共同作業者はつまらない人が多いように思うんだが。

たしかに、「竹取物語」のようなくだらないイベントにかかわらなくてもよかった。
一定水準以上の三善トーンの曲が大量生産されて、吹奏楽で三善作品をやりたい香具師を
喜ばせたかもしれないが、「三善はこの程度」とか思われたら、かえって有害。

三善が詩を書いた絵本かなんかも、見たらくだらなかった。やらなくてもいいのに。

ただ宗の評価は、世評もふくめてもっと高くていいと思う。
(しかし詩も、現音なみに、世間から見捨てられた業界だな。)
5487分74秒:2007/11/23(金) 20:47:36 ID:zSHne3Bx
武満は映画や放送、演劇の世界で超一流の人とコラボして自分も大きくなった面があると思うが、
三善はそれがないね。そんでもって食い扶持としての合唱と吹奏に深入り。
武満にとっての映画テレビラジオ演劇も食い扶持だったのだが、そこから演奏会用の曲に還元できたものが大きい。
三善は合唱や吹奏のおかげでオケや室内楽が熟成したかというと、それは違う気がする。
このスレの、こう書くと怒られるだろうが、みじめで救いのない感じ、昨今三善株が下がってる問題、そのあたりと少し関係あるんじゃないの?
5497分74秒:2007/11/24(土) 00:24:05 ID:qRDovzxl
武満の場合は映画好きの知識人などもファンとして吸収できる。それが功を奏している面がある。
三善の場合は合唱や吹奏の人がファンとして吸収されてきた。それが功を奏していない面がある。
たとえば蓮実重彦や浅田彰が武満に言及することはあっても、三善のことは語らない。
そういうことかな?
5507分74秒:2007/11/24(土) 21:29:41 ID:wgRPqMwJ
三善って、ものすごい作曲家だと思うけどね。
この前出た「レクイエム」は何度聞いてもすごい。でもやっぱり、海外では
難しいのかな、と思う。結局どの国の評価軸にも引っかかってこない、というか。
三善はどこかで、「日本人」として同時代の日本に発言することを選んだんだと思う。
5517分74秒:2007/11/25(日) 10:40:15 ID:7LV7jNSt
合唱曲はたくさん書いてるけど、
吹奏楽曲は深入りってほど曲数書いていないよ。
5527分74秒:2007/11/25(日) 14:19:35 ID:fNwAM3kZ
>>551
日本では、書いても演奏できないからね
5537分74秒:2007/11/25(日) 14:41:04 ID:W0cAYA2L
>552
コン厨を甘く見すぎ。
あいつらは繰り返し練習になれている&曲を解釈しないでも機械的に演奏でrきるから
三善の作品くらいいくらでも演奏できるよ。

価値がある演奏かどうかはwww
5547分74秒:2007/11/25(日) 14:56:45 ID:W0cAYA2L
連投になるけど

吹コン課題曲の「深層の祭り」はいい曲だった。
同じく「クロス・バイ・マーチ」はまあまあ。
「スターズ・アトランピック'96」は失笑もの。

だんだん質が落ちている。
5557分74秒:2007/11/25(日) 15:07:36 ID:GYKh7gSz
三善と武満とを比較するのは、やっぱり武満があの世代の中では飛び抜けてるという認識があるから?
武満は海外の作曲家と交流があったのは知ってるけど、三善はどうだったのかな?
5567分74秒:2007/11/25(日) 19:25:00 ID:A28rOiRA
>>554

スターズ・アトランピック
祝祭は『竹取物語』からの転用だもんね。

でも、
出会いは好き。

5577分74秒:2007/11/26(月) 02:00:32 ID:Y3uY1ajU
「レクイエム」のCD買ってきた。
CDの解説書がすごくいい。

ジャケットが、表紙・裏表紙ともに発売当時のLPのデザインを使用していて、
中身も、作曲者書き下ろしの序文に始まり、過去の演奏会プログラムや『遠方より無へ』から転載した曲目解説。
そして遠山一行の「三善晃のレクイエム」(LP盤の解説文)と、『季刊藝術』に連載された中島健蔵「動機と期待―『レクイエム』の衝撃―」の抜粋(といっても7ページ半)、
加えて作曲者・演奏者のプロフィールと、歌詞で、合計32ページの充実した内容。

最後のページに復刻盤CD制作スタッフとして名前の一覧が載ってたけど、
やっぱり三善作品を正しく後世に伝えようという熱意のある人たちが携わったんだろうね。
日本伝統文化振興財団の底力を見た。本当にグッジョブ!
5587分74秒:2007/11/26(月) 18:56:58 ID:gmiEx4Fc
>>548
>みじめで救いのない

そりゃ、1年にいくつも傑作を書いていたのが、病気して、
年に小さな合唱曲1曲くらいしか書けないんだもの。たしかに昔とは違う。
晩年のラヴェル状態とでも言えばいいか。病や老いは残酷だ。
でも、こういうみじめさや救いのなさは、今、元気な俺らでも同じだよ。

あと、強いて「株が下がっている」と言えるとするならば、いわゆる情報統制問題のことか。
それで、現代音楽紹介の書籍にも、三善の名前があまりないもんな。書けない方が100%悪いんだが。
世界の楽壇政治状況を考えると、三善は言わば晩年の世阿弥状態でもある。

いくらすぐれた芸術家でも、晩年が穏やかとはいかないんだな。
5597分74秒:2007/11/26(月) 19:03:37 ID:gmiEx4Fc
>三善は合唱や吹奏のおかげでオケや室内楽が熟成したかというと、それは違う気がする。

合唱の作曲で「日本語と音楽」に取り組んだことは、
大きく彼の作曲全体に影響を及していると思う(細かく言えば長くなりそう)。
吹奏楽に関しては551氏の言う通り。

>>557
同意。過去の原稿ばかりとは言っても、重要なところをよく選択している。
ちゃんとした人が、音楽についての文章に関わっていることがわかってよかった。
5607分74秒:2007/11/26(月) 19:45:01 ID:k8r0q6o0
結局、西村とか池辺とかいう小者が仕切ってる状態でしょ、いまは。
全くだめですね。自分たちの弟子しか取り上げないし。
今の三善さんの状態は必ずしもいいとは言えないかも知れないけど、
もしかしたら本望かもね。あういう風に生きたかったんじゃないかなあ。
5617分74秒:2007/11/26(月) 20:40:21 ID:gmiEx4Fc
そのお二人なら、現状ではまだマシな方かと。
弟子を取り上げることが多いのは、誰でもその傾向があるし。

たしかに、他にまともな人がいるのではないか、とは、いつも思う。
5627分74秒:2007/11/26(月) 22:40:20 ID:Kt8M7oEu
弟子ばっかり取り上げて出来損ないの音楽垂れ流す傾向は明らかに三善が作り出したもんだろが。
池辺や西村は、公的な場所でも権威主義的な発言してるからバレバレで引かれる。
5637分74秒:2007/11/26(月) 23:31:42 ID:gmiEx4Fc
そりゃあ、三善門下は三善より数段(以上)落ちるよ。
じゃあ、誰にも機会を与えなければよかったかといえば微妙じゃない?
まあ、石島かなんかを、三善が「素晴らしい」とか言ってたのは引いたな。

三善世代以後の仕事のほとんどは、三善世代の仕事からはずっと落ちるわけで、
その批判はどんどんすればいい。しかし、最近の芥川賞や新作委嘱のシリーズより、
まだ昔の民音の方がはるかによかったりするわけで(あくまで比較の問題だが)、
細川あたりの影響か、作曲界全体がひどく劣化していることの方が、深刻。
最近は、ほんとうに出来損ないでもいいという雰囲気になってきた。
三善世代の演奏会があれば、新人なんかいなくていいとさえ思わせる。
毎コンも芥川賞も、各種の助成や委嘱シリーズも、無くしてしまうとか。
そうすれば、出来損ないの垂れ流しはなくなるよ。
5647分74秒:2007/11/26(月) 23:33:08 ID:zA0h69FN
なんか、

ここで、三善批判を繰り返している人って、
私怨たっぷりのサトシン門下の様な気がしてならないw

門下の持ち上げは、三善どころか、池内時代から始まっている事だろう。

音楽のみならず、どの分野でも当たり前にある事。

騒ぎ立てて、取り上げる程の事じゃないw
5657分74秒:2007/11/26(月) 23:56:31 ID:gmiEx4Fc
そんなところに私怨はなさそうだと思うけど・・・。

レクイエムのCDに、「レコード発売時の遠山や三善のノート収録」って書いてあって、
あけてみたら、レコードジャケットそのままの解説書が出てきて、
まさかこんな小さな字を読ませるのか、これが「収録」か、と
一瞬、愕然としたw。

中に、ちゃんとした字で印刷されていて安心した。
確かにいい仕事をしたね、日本伝統文化振興財団。
5667分74秒:2007/11/27(火) 02:17:41 ID:aLkn4hni
5677分74秒:2007/11/27(火) 03:16:45 ID:z0Sm3frR
>>558
現代音楽の作品を批判すると、当の作曲家のみならず
その弟子までもが、執拗に嫌がらせを繰り返してくる。
これじゃ書けないだろう。
なにが「書けない方が100%悪い」だよ。
無視されるのは当然なんだよ。

>>563
また細川批判ですか。
何でも細川のせいですか。ああそうですか。

いまでは三善より、細川のほうがよく聴かれているように思えて
仕方がないが、
それは三善の作品にも問題があるのではないでしょうか?
仮にジャーナリズムがどれだけ三善を取り上げて
さんざんかつぎ上げても
何も変わりませんよ。
そんなこともわからないのですか?
5687分74秒:2007/11/27(火) 03:20:10 ID:z0Sm3frR
sage打ったのになぜ上がったんだろう?

>>564

こいつ馬鹿過ぎ。
サトシンって佐藤眞のことか?そいつがどうした?

三善作品なんて批判的に捉えることによって
いろいろなことがわかってくるのではないか?
「レクイエム」でも、
コンサート形式におけるリアリズムの限界とか
オケのみの部分が印象が薄い、など
いろいろ批判的なことを感じてならない。
(女声の絶叫にかんしてはいわずもがな)

>門下の持ち上げは、三善どころか、池内時代から始まっている事だろう。
>音楽のみならず、どの分野でも当たり前にある事。
>騒ぎ立てて、取り上げる程の事じゃないw

wつけて自己満足しているところが馬鹿まるだしですな。
まるで「オトコ料理につきる」並みですな、といっておこう。
(この本、下らなさ過ぎ。信者にとっては聖典かもしれないが)

>門下の持ち上げは、三善どころか、池内時代から始まっている事だろう

だったら、そのときから問題にすべきだったんだろうな。
ジャンルそのものが終わってしまった以上
いまではなにいっても無駄だろうが。
5697分74秒:2007/11/27(火) 03:36:20 ID:zvyQqNFN
三善ファンは遠山一行と中島健蔵しか頼る人がいないのか。かわいそうだね。
5707分74秒:2007/11/27(火) 09:55:22 ID:axvFNatL
>>568

オトコ料理につきる
を読んでいるとは、



恐れ入った。
5717分74秒:2007/11/27(火) 15:16:17 ID:LTKcKEA6
私女だけどちょっと言わせて。
女はバカって決め付ける男って最低だと思う。
女だって読書するし、知性と感性は男とは比べ物にならないぐらい輝いてる。
今の愛読書は恋空とディープラブとリラックマの絵本とNANAと、あとキャンキャン。
恋空とディープラブは切なくて泣けちゃう。つい自分と重ねちゃうんだよね。
昔の元カレのこととか、すごく思い出して悲しくなる。やっぱりYoshiは天才だよね。
リラックマの絵本は超癒されるよね。疲れた心を癒してくれるマイサプリ、みたいな。
そういえば、2個前の元カレがちょっとリラックマに似てたカナ? 慶應生だったけど、
チェリーだったからちょっとね……(苦笑)会話もつまらなかった。
NANAは私のバイブル! 夢を追うナナも本当の愛を探すハチも私を見てるみたいで、
NANA読んでて本気で感情移入しちゃった。あ、そうそう。NANAの影響でタバコ吸い始めました。
キャンキャンは女の子の基本ブックでしょ! これ読んでない女の子ってこの世にいるのって思っちゃう?
お手本はもちろんエビちゃん。身も心もエビちゃんのようなデキる愛されガール目指して毎日頑張ってます!
っていうかさ、女の子は恋も仕事もファッションも自分磨きも完璧に頑張ってるけど、男は貢ぐ機械だよね(苦笑)
貢いでくれない男と、話のつまらない男には殺意を感じちゃうよね(苦笑)
5727分74秒:2007/11/27(火) 19:45:09 ID:h4CXj6RQ
矢代、武満、八村・・・と並べて考えるのなら、
いろいろ有意義な三善批判や再評価ができると思うが、
細川程度と比べるから、「三善絶対視」的な反論を喰らうんだと思うが。
それを信者とか、絶対視とか言うのもどうかと思われ。
細川レベルと比較したら、それは「三善の作品にも問題」にはならないよ。
結果的には細川の方が聴かれたりはしていないが、出版物は細川優位。でもそれは
単なるファシズムでしょ、でおしまい。
5737分74秒:2007/11/27(火) 19:47:14 ID:h4CXj6RQ
三善スレには作品のことがたくさん出ているけど、細川は凄く少ないでしょう。
これって世間の細川のとらえ方をはからずも象徴。
細川の場合の「聴かれている」は、こういうこと。
どこでやった、誰に委嘱された、ってことだけが美徳で、
語るものは何もない。三善や武満の横に名前を置くなってこと。
  
5747分74秒:2007/11/27(火) 20:55:14 ID:JWrVnS/u
細川も、留学前に、三善にボロクソに言われてたもんなぁ。
5757分74秒:2007/11/27(火) 22:26:43 ID:zvyQqNFN
それで今じゃ三善がボロクソに言われるようになったわけか。
5767分74秒:2007/11/28(水) 17:44:37 ID:Wtftqvan
>>574
その出典は何? 今でも見ることできますか?
きっとそんな過去があるんじゃないかと思ってた。
5777分74秒:2007/11/28(水) 17:56:43 ID:Wtftqvan
三善は、ずいぶん恨まれるような批評を(特にコンクールとかで)してた。
(要するに、作曲の難所を的確に。なおかつ、よく言えば、発奮するように。)
それを仕事で返せばいいのに、(それができなくても、理念で返すとか)
最近の若もんは、そういうことができないんだな
(で、時には、私怨を晴らそうと政治的に勝利しようとするのか)
と思ってたが、その走りが細川ということか。

まあね、自分が大事に作った曲を批判されて怒るのはわかる気がするけど、
それに、怒らないのもおかしいと思うけど、
細川あたりになると、そもそも「大事に作った」かどうか疑わしい。
5787分74秒:2007/11/29(木) 03:59:39 ID:9IIAYkD+
<<572

価値観の逆転現象をあまりにも甘く見ているのでは?
(価値観が60年代でストップしているみたい)
現代音楽のアカデミズムが完全に崩壊してしまったいま、
日本のアカデミズム側の現代音楽の評価はごく一部の例外を除いて
低下する運命にある、と思う。
野田暉行がいい例。三善もいずれそうなる?
5797分74秒:2007/11/29(木) 04:08:22 ID:9IIAYkD+
<<573

三善のピアノ協奏曲がつまらん、ていう意見が多かったな。
(ピアノソナタもつまらんなあ。あんなものどこがいいの?)

細川の作品は、日本風味を利かせているので
俗受けしやすい、という点はあると思う。

対して三善は日本趣味はおろか、一切のセンチメンタリズムを
拒否して、一貫して厳しい世界を創ろうとしているのはわかるが
過ぎたるは及ばざるがごとし、という印象も無きにしもあらず。
(いま、彼の作品がもてはやされないのはまさにここにある)

どっちがいいか、なんて意見には興味がないが、
ただ、いいかげん「三善や武満の横に名前を置くな」みたいなのはどうかと。

「三善、武満」なんてジャーナリズムの決めた価値観。
いつまでも絶対視するものじゃないと思う。

べつに「三善 武満 細川」でも腹立たんがなあ。
573は激怒するのかな。まあどうでもいいけど。

5807分74秒:2007/11/29(木) 04:59:19 ID:sTcij6u2
>>578
× <<572
>>572
5817分74秒:2007/11/29(木) 20:29:03 ID:A9VXUv0x
ピアノ協奏曲とピアノソナタがつまらんというのには同意するが。
曲によっては日本趣味やセンチメンタリズムを感じさせるものもあると思うなぁ。
5827分74秒:2007/11/29(木) 20:33:14 ID:m8muHN4g
>価値観の逆転現象
>ジャーナリズムの決めた価値観。
ここ10数年のように、価値観をジャーナリズムが決めてきたということしか経験にないと
このような考えになるか・・・。仮に「逆転」なるものが起こっているとして、それは、
検証や批判によってではなく、単に、すぐれたものの隠蔽で起きたに過ぎない。
政治力で起きた「逆転」を、即、価値観の逆転と勘違いしていないだろうか。
「甘く見ちゃいけない」は、貴重なご意見としてありがたく頂戴します。
5837分74秒:2007/11/29(木) 20:34:21 ID:m8muHN4g
現代音楽全般にわたる人材払底批判なら、「評価が低下する運命」に同意。
また、「ごく一部の例外をのぞいて」に注目するなら、
実際に&真に高い評価を受けていたのは、60〜70年代も矢代など極めて少数。
5847分74秒:2007/11/29(木) 23:08:53 ID:zAyM0KbE
ピアノソナタがいまいちという意見は同感なのだが、ピアノ協奏曲はいいと思うけどなあ。
ピアノと管弦楽のための協奏交響曲とか、交響三章は、日本趣味やセンチメンタリズムを
かなり感じさせると思う。
5857分74秒:2007/11/30(金) 13:14:01 ID:hv7pB5FE
>日本伝統文化振興財団の底力を見た。本当にグッジョブ!

全く同感。この解説書、これ以上、評価できないくらい評価した上で、
三善の代表的合唱曲のリスト、あれ、合唱人にとっての代表作も入ってるって感じがした。
聴く身からすると(または、もう少し客観的に考えて)
谷川の詩なら、「バラード」ではなく「ぼく」とかになりそうだし、
宗なら、「海」でなく「縄文連祷」や「夜と谺」なんかではないかと思う。
「海」、歌ったら発散しそうだけど、そんなにいい曲かな。
〜〜と、文句みたいになったけど、重ねて日本伝統文化振興財団、グッジョブ!

>>584
同感。ピアノ協奏曲の中間部の透明感は、いわゆる現代曲の中でももっとも美しい部分では?
5867分74秒:2007/12/01(土) 01:51:46 ID:B1G6x1JZ
>585
ピアノ独奏で透明感というなら「アン・ヴェール」のほうが圧倒的に優れていると思う。
ピアノ協奏曲の中間部は退屈。
5877分74秒:2007/12/01(土) 16:57:33 ID:5pLukDqW
>>577

端から見ると、
三善はただ酷評してる様に思えるけど、

「あなたはここをもっと注意したら、もっといい曲を書けると思いますよ」とか、
「今回の曲はあれだったけど、これに懲りず勉強したらもっと大きくなれますよ」など、
愛のある応援メッセージだったんだよね。

5887分74秒:2007/12/01(土) 17:36:42 ID:eYiEvOX2
>>587
まー三善氏の酷評は攻撃ではないから。異なる価値観に対しても可能性のある存在には寛容どころか応援も惜しまない所があるし。
5897分74秒:2007/12/01(土) 17:55:03 ID:dmIrd43e
しかし、審査講評なんかでは、私淑する作曲家の影響を、「語法をそのまま用いる」
よく書けている曲を「芸を見せてるだけ」・・・

正確でないかもしれないが、こんな調子を何回か聞いた(見た)。
一生懸命な若い作曲家は頭に来ただろうと思うわ。

が、ふつう、最初の入賞の曲くらいで満足してもらっても困る。
その若い作曲家氏は「おまえだってデュティーユにそっくりだったくせに
よく人のことが言えるよ」などと毒づきながらも、
もっともっと大きな一歩を踏み出さねば(そこまでの全てを壊すほどに)
話しにならないのだから、
その彼がどう思おうと、三善の酷評は、愛ある言葉としか言えない。

ま、表面的には、やっぱり辛辣だよな。
5907分74秒:2007/12/01(土) 18:42:47 ID:qmJjWBlH
なかなか本当のことを見抜いて言ってくれる人はいないでしょ。
5917分74秒:2007/12/02(日) 21:50:42 ID:tpv/uLX9
>>590みたいなのは面白くないんだよな。
話題が途切れ広がらないし、しらけるし、スレが過疎化する。
むしろ全力で釣られるぐらいの度量が欲しい。
どうせ2chなんて暇つぶしだ。釣られてなんぼだ。
誰か、俺を釣ってくれ!
5927分74秒:2007/12/02(日) 22:24:46 ID:9RqT/w57
記憶にあるコメント
毎コン編

音がたくさん書いてあるけど、何をいいたいのかサッパリ分からない。

ソロの音形がつまらない、3連符の練習曲じゃあるまいし。

舞踏の曲なのに、何であんなに無意味な爆発をさせるのか分からない。

音を書く事が目的になっている、作曲とは、それだけで完結するものではない。

ただの類型の羅列で、せっかくある音楽の展開の契機を自分で潰している。


音の言葉が良質なのが、唯一の救い、しかし、それが音楽の持続になり得てない。

オケで持続を作れなくなると、ソロに逃げる卑怯がある。

などなど。
5937分74秒:2007/12/02(日) 22:32:08 ID:ee3h1GTP
きつい。

4番目〜6番目あたりは、実はいい線いっていたのではないか
とも思わせるね。
(表面的には、4番目も、かなりの酷評だけど)
5947分74秒:2007/12/02(日) 22:40:05 ID:vVe4QJVO
ものは言いよう。
どんな優れた作品でもケチをつけようと思えばケチをつけられる。
三善はそれが上手い口先の男。
5957分74秒:2007/12/02(日) 23:05:18 ID:d9p1fIwD
絶対食える!!と思っていても、そう簡単には食べれませんよね。
うんちは・・・・。私の体験は、18歳の色白で細身の女の子で5段階で
5の下くらいの結構可愛い女の子だったので、余裕で食えると思っていました。
細身のわりには白いムチッとしたお尻で、ウンチングスタイルになっただけでも
興奮で震えたのを覚えています。そしてスカトロビデオと同じように、肛門が
盛り上がったり、引っ込んだりしているうちに、「ブ−!」とおならをしてくれ
ました。生まれて初めての生おならにまたまた興奮しました。そして、ぷ〜んと
それなりの匂い。やっぱ女の子でも、おならは同じような匂いがするんだなと
思いました。でも、臭かったけど全然耐えられる匂いでした。そして、肛門から
うんちが真っ直ぐに出てきました。「メリメリメリ」と本当に音がするんです
よね。10cm位の一本糞でした。うんちが出る瞬間をゆっくり見たかったので
なるべくゆっくり出してと御願いしといたんですが、次のうんちが肛門から
顔を出した時、「も−だめ、出ちゃうよ−。」と言ったとたん我慢できずに
一気に排泄しました。 「ブリブリ・ビチビチ・ブヒ」等すごい音を立てて
「おいおい俺でもそんなしね−ゾ」と言う位の大量便で本当に感動し、また
びっくりしました。その子は痩せの大食いで、調子のいい時は一食で
カツ丼・天丼両方を平気で食べちゃうらしく、しかし細身なのでその分うんちが
大量に出るらしいのです。いや−ホントすがい量でした。そして早速味見を
しようとしたのですが、キョ−レツな臭いが襲ってきました。うんちをした瞬間は
そ−でもなっかたのですが、しばらくすると耐え難いにおい。おならなんか比較
になりません。とりあえず、夢にまで見た18歳の女の子の生ウンチなので、
手に取って鑑賞したのですが、その間余りの臭さにげっぷは出るは、涙は出るはで
もお大変。食便は無理かなとあきらめかけたのですが、こんなチャンスはあまり
ないと思い、気合を入れ、息を止めてうんちの小さい塊を口に含みました。
うんちの味は確かに苦かったです。
そのまま吐き出せば良かったのですが、うんちを飲み込んでしまったので、ゲップ
をすると確かにうんちの臭いがして辛くて大変でした。そして手に取って鑑賞し
ていたので手がしばらく臭くてこれもまた大変でした。
いやいや、本当に臭いですようんちは。可愛い子のうんちでも関係ありません。
初めての人はまず食便は無理だと思います。かなりきついですよ。
それでもと言う方は、舐める程度にした方がいいと思います。
しかし、掲示板等でうんちを食べたとか書いてありますが、本当だったら
本当にすごいことですよ。尊敬しちゃいます。まだ私は1回しかこのような
経験がありませんが、次ぎあったとしても食べれる自信はありません。
やっぱり、うんちをしている所を鑑賞する程度がいいと思いますよ。
私もみなさんが思っているくらいに絶対食ってやる。思ったのにこの様ですから。
あと、うんちは体に良くないらしいですよ。おしっこは平気ですが。
長文になってしまい、ごめんなさい。
これから、食便をしようとしている方はあまり無理をしない方が身のためです。
うんちは本当に臭くて、苦いですよ!!
5967分74秒:2007/12/02(日) 23:09:39 ID:pmN3JbTq
ところで、先日発売された「レクイエム」のCD、ジャケの左上にマムコの
絵が描いてあるように見えるんですが、気のせいでしょうか?
5977分74秒:2007/12/03(月) 00:37:27 ID:m24x3Gvn
>>595
気持ちはよくわかる。
俺も前の彼女が飯作るとか言って、いきなり出てきたのが皿の上のウンコてんこもりで、「今まで隠したけど、私そっち系なの。食べて」って言われた時は、瞬間的にマジでこいつとは違う星で生活したいと思ったよ。つうか、嘘だと思いたいよ、今でも。
ぜんっぜん普通の女の子だと思っていたのに、前振りなしでウンコ食べてって言われてもさ。
「あのね、いつか話さなければいけないし、どうせわかる事なんだし、多分凄く驚いてると思うけど、私、好きな人には食べて欲しいの。勿論○○のも私食べるよ。全然嫌じゃないし。やっぱ、驚いた?私もね、黙っていようと…」
この辺りで速攻で玄関に行って外に出て走って帰った。
あの皿のウンコと臭いが目と鼻に焼き付いて、半年くらいの付き合いだったけれど、走馬灯のように思い出されて、俺がキスしたあの口でウンコなんてあいつ食っていたのかって思うと、馬鹿みたいだけど涙が止まらなくて、駅から電車なんだけど車中でもずっと泣いていたよ。
5987分74秒:2007/12/03(月) 19:51:39 ID:RbfuMCtP
吉松隆さんのHPのブログで三善さんの「レクイエム」が紹介されてるね。
やぱりすごい曲なんだわ、あれは。
5997分74秒:2007/12/04(火) 05:57:53 ID:yNTcovxX
吉松ごときに紹介されたからすごい曲だって思うおまえの脳のほうがすごい。
6007分74秒:2007/12/04(火) 09:02:12 ID:G/yq4JI/
>599
激しく同意
6017分74秒:2007/12/04(火) 19:44:18 ID:9G5s6KP1
598、釣りかもよ。

吉松もテキトーな人だけど、レクイエムへの評価を見ると、
まともに三善と向き合えない戦後捏造音楽史の学者、作曲家の先生方より、
実はずっとまともだったということがわかってしまって、
何と言っていいものやら。
6027分74秒:2007/12/04(火) 21:30:08 ID:G/yq4JI/
三善晃のレクイエムと、
矢代秋雄のチェロ協奏曲と、
安良岡章夫の協奏的変容〜Vn. Vc.とOrch.のための

の出だしって似てますね。
CDかけたとき、一瞬間違えたかと思った。
6037分74秒:2007/12/04(火) 22:44:19 ID:mICA2upw
絶対食える!!と思っていても、そう簡単には食べれませんよね。
うんちは・・・・。私の体験は、18歳の色白で細身の女の子で5段階で
5の下くらいの結構可愛い女の子だったので、余裕で食えると思っていました。
細身のわりには白いムチッとしたお尻で、ウンチングスタイルになっただけでも
興奮で震えたのを覚えています。そしてスカトロビデオと同じように、肛門が
盛り上がったり、引っ込んだりしているうちに、「ブ−!」とおならをしてくれ
ました。生まれて初めての生おならにまたまた興奮しました。そして、ぷ〜んと
それなりの匂い。やっぱ女の子でも、おならは同じような匂いがするんだなと
思いました。でも、臭かったけど全然耐えられる匂いでした。そして、肛門から
うんちが真っ直ぐに出てきました。「メリメリメリ」と本当に音がするんです
よね。10cm位の一本糞でした。うんちが出る瞬間をゆっくり見たかったので
なるべくゆっくり出してと御願いしといたんですが、次のうんちが肛門から
顔を出した時、「も−だめ、出ちゃうよ−。」と言ったとたん我慢できずに
一気に排泄しました。 「ブリブリ・ビチビチ・ブヒ」等すごい音を立てて
「おいおい俺でもそんなしね−ゾ」と言う位の大量便で本当に感動し、また
びっくりしました。その子は痩せの大食いで、調子のいい時は一食で
カツ丼・天丼両方を平気で食べちゃうらしく、しかし細身なのでその分うんちが
大量に出るらしいのです。いや−ホントすがい量でした。そして早速味見を
しようとしたのですが、キョ−レツな臭いが襲ってきました。うんちをした瞬間は
そ−でもなっかたのですが、しばらくすると耐え難いにおい。おならなんか比較
になりません。とりあえず、夢にまで見た18歳の女の子の生ウンチなので、
手に取って鑑賞したのですが、その間余りの臭さにげっぷは出るは、涙は出るはで
もお大変。食便は無理かなとあきらめかけたのですが、こんなチャンスはあまり
ないと思い、気合を入れ、息を止めてうんちの小さい塊を口に含みました。
うんちの味は確かに苦かったです。
そのまま吐き出せば良かったのですが、うんちを飲み込んでしまったので、ゲップ
をすると確かにうんちの臭いがして辛くて大変でした。そして手に取って鑑賞し
ていたので手がしばらく臭くてこれもまた大変でした。
いやいや、本当に臭いですようんちは。可愛い子のうんちでも関係ありません。
初めての人はまず食便は無理だと思います。かなりきついですよ。
それでもと言う方は、舐める程度にした方がいいと思います。
しかし、掲示板等でうんちを食べたとか書いてありますが、本当だったら
本当にすごいことですよ。尊敬しちゃいます。まだ私は1回しかこのような
経験がありませんが、次ぎあったとしても食べれる自信はありません。
やっぱり、うんちをしている所を鑑賞する程度がいいと思いますよ。
私もみなさんが思っているくらいに絶対食ってやる。思ったのにこの様ですから。
あと、うんちは体に良くないらしいですよ。おしっこは平気ですが。
長文になってしまい、ごめんなさい。
これから、食便をしようとしている方はあまり無理をしない方が身のためです。
うんちは本当に臭くて、苦いですよ!!
6047分74秒:2007/12/04(火) 23:45:16 ID:YsX/xO6V
別に釣りではないけどな。(^^;

その吉松ごときって言い切れる神経のほうが、スゴイがな。
吉松さん以上の音楽家って自信あんだろね。こいつら。

これが2chクオリティってやつか。ww
6057分74秒:2007/12/05(水) 01:19:56 ID:5VUyfqLX
このスレは絶滅危惧種の三善教徒の最後の生息地です
6067分74秒:2007/12/05(水) 03:59:30 ID:brrwIUDA
>>604
吉松は大分レベル低いとおもうが…。釣りか?
6077分74秒:2007/12/05(水) 13:26:18 ID:AiQZj29w
昨今の糞スレ乱立の現代音楽板の惨状の中、このスレでは活発な実りある議論と
煽り合いが日々行われている。
これも三善先生の人徳のお陰。
6087分74秒:2007/12/05(水) 13:41:57 ID:cwwm4nLG
響紋クル━━━(゚∀゚)━━━!!!!
今年はたくさんCD出たね
6097分74秒:2007/12/05(水) 19:37:56 ID:29mERBs0
>>606
釣りじゃないちゅ〜〜〜とるやろが、ゴルァ!!
>>607
このスレでは活発な実りある議論・・・・・・・・・

どこがじゃ〜!ww爆

>>608
響紋っていい曲だよね。久々にCD聴いてみたけど。
カメラータの民音現代音楽際’84
6107分74秒:2007/12/05(水) 20:58:47 ID:lviNZlr8
だから釣りかと思われるほど、不思議な文章なの。

プラス
>>607 
「2ちゃん(ごとき)で活発な議論←三善先生の人徳」

どっちかというと、批判派より落としてないか。
トホホホ・・・
6117分74秒:2007/12/05(水) 21:22:12 ID:tti+RJc0
>>609
気持ちはよくわかる。
俺も前の彼女が飯作るとか言って、いきなり出てきたのが皿の上のウンコてんこもりで、「今まで隠したけど、私そっち系なの。食べて」って言われた時は、瞬間的にマジでこいつとは違う星で生活したいと思ったよ。つうか、嘘だと思いたいよ、今でも。
ぜんっぜん普通の女の子だと思っていたのに、前振りなしでウンコ食べてって言われてもさ。
「あのね、いつか話さなければいけないし、どうせわかる事なんだし、多分凄く驚いてると思うけど、私、好きな人には食べて欲しいの。勿論○○のも私食べるよ。全然嫌じゃないし。やっぱ、驚いた?私もね、黙っていようと…」
この辺りで速攻で玄関に行って外に出て走って帰った。
あの皿のウンコと臭いが目と鼻に焼き付いて、半年くらいの付き合いだったけれど、走馬灯のように思い出されて、俺がキスしたあの口でウンコなんてあいつ食っていたのかって思うと、馬鹿みたいだけど涙が止まらなくて、駅から電車なんだけど車中でもずっと泣いていたよ。
6127分74秒:2007/12/06(木) 00:14:18 ID:6fp80m9S
まぁ、結局、吉松さんを好きか、嫌いかの差異だけではなのかな。

ここは一旦リセットして、三善さんの話をすればいいだろう。

>>607 はこれは皮肉だろ。(^^;

6137分74秒:2007/12/06(木) 00:40:44 ID:zU1jeOLY
はげどう。
絶対食える!!と思っていても、そう簡単には食べれませんよね。
うんちは・・・・。私の体験は、18歳の色白で細身の女の子で5段階で
5の下くらいの結構可愛い女の子だったので、余裕で食えると思っていました。
細身のわりには白いムチッとしたお尻で、ウンチングスタイルになっただけでも
興奮で震えたのを覚えています。そしてスカトロビデオと同じように、肛門が
盛り上がったり、引っ込んだりしているうちに、「ブ−!」とおならをしてくれ
ました。生まれて初めての生おならにまたまた興奮しました。そして、ぷ〜んと
それなりの匂い。やっぱ女の子でも、おならは同じような匂いがするんだなと
思いました。でも、臭かったけど全然耐えられる匂いでした。そして、肛門から
うんちが真っ直ぐに出てきました。「メリメリメリ」と本当に音がするんです
よね。10cm位の一本糞でした。うんちが出る瞬間をゆっくり見たかったので
なるべくゆっくり出してと御願いしといたんですが、次のうんちが肛門から
顔を出した時、「も−だめ、出ちゃうよ−。」と言ったとたん我慢できずに
一気に排泄しました。 「ブリブリ・ビチビチ・ブヒ」等すごい音を立てて
「おいおい俺でもそんなしね−ゾ」と言う位の大量便で本当に感動し、また
びっくりしました。その子は痩せの大食いで、調子のいい時は一食で
カツ丼・天丼両方を平気で食べちゃうらしく、しかし細身なのでその分うんちが
大量に出るらしいのです。いや−ホントすがい量でした。そして早速味見を
しようとしたのですが、キョ−レツな臭いが襲ってきました。うんちをした瞬間は
そ−でもなっかたのですが、しばらくすると耐え難いにおい。おならなんか比較
になりません。とりあえず、夢にまで見た18歳の女の子の生ウンチなので、
手に取って鑑賞したのですが、その間余りの臭さにげっぷは出るは、涙は出るはで
もお大変。食便は無理かなとあきらめかけたのですが、こんなチャンスはあまり
ないと思い、気合を入れ、息を止めてうんちの小さい塊を口に含みました。
うんちの味は確かに苦かったです。
そのまま吐き出せば良かったのですが、うんちを飲み込んでしまったので、ゲップ
をすると確かにうんちの臭いがして辛くて大変でした。そして手に取って鑑賞し
ていたので手がしばらく臭くてこれもまた大変でした。
いやいや、本当に臭いですようんちは。可愛い子のうんちでも関係ありません。
初めての人はまず食便は無理だと思います。かなりきついですよ。
それでもと言う方は、舐める程度にした方がいいと思います。
しかし、掲示板等でうんちを食べたとか書いてありますが、本当だったら
本当にすごいことですよ。尊敬しちゃいます。まだ私は1回しかこのような
経験がありませんが、次ぎあったとしても食べれる自信はありません。
やっぱり、うんちをしている所を鑑賞する程度がいいと思いますよ。
私もみなさんが思っているくらいに絶対食ってやる。思ったのにこの様ですから。
あと、うんちは体に良くないらしいですよ。おしっこは平気ですが。
長文になってしまい、ごめんなさい。
これから、食便をしようとしている方はあまり無理をしない方が身のためです。
うんちは本当に臭くて、苦いですよ!!
6147分74秒:2007/12/06(木) 14:34:19 ID:DZ9Dk0fw
取り敢えず、三善ファンも吉松ファンも何だかわからんがひたすらごり押しするしか出来ないのはよくわかった。
6157分74秒:2007/12/06(木) 22:21:30 ID:XAgbfWst
15日発売の響紋
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2661775
カメラータ・コンテンポラリー・アーカイヴズ
三善晃[1933-]:作品集

抜き差しならない生と死の臨界域。名作『響紋』初演・再演、初CD化音源『樹を波と……』ほか収録。

(1) 響紋〜童声合唱とオーケストラのための(1984)(初演:1984年録音)
(2) ヴァイオリン・ソナタ(1955)
(3) オマージュ(1975,1979改訂)
(4) 樹を波と……(1980)
(5) 響紋〜童声合唱とオーケストラのための(1984)(再演:1989年録音)

 東京放送児童合唱団(合唱指導:古橋富士雄)(1)(5)
 尾高忠明(指揮)(1)
 井上道義(指揮)(5)
 東京フィルハーモニー交響楽団 (1)(5)
 沼田園子(ヴァイオリン)(2)
 蓼沼明美(ピアノ)(2)
 松谷 翠(ピアノ)(3)
 植木三郎(ヴァイオリン)(3)
 白尾 彰(フルート)(3)
 菊地悌子(十七絃箏)(4)
 録音:1981,84,93,95年/埼玉 ほか
6167分74秒:2007/12/06(木) 23:35:26 ID:CwTs1qKl
ママ、この前はありがとう。俺、あれ以来腑抜けになっちゃってさ。四六時中ママのことばかり考えているんだよ。

ママとのセックスを思い返しては、オナニーをしたり、ソープで相手をママだと思って他の女を抱いたりさ。

俺さ、改めて思ったんだよ。俺はママに惚れているんだってね。どうだい、ママ。俺とつき合ってくれないかな。目的はズバリ、

ママの体なんだ。ママとのセックスが目当てでつき合いたいんだ。

そんな顔するなよ。俺たちだって、もういい年だろ。今更何も、愛だの恋だのって、めんどくせえじゃんかよ。ここはひとつ割り切ってさ、

セックスだけの関係を持とうじゃねえかよ。な。

それとさ、提案なんだけど、俺の見立てたところ、ママのセックスのテクニックはプロ顔負けだ。ここでこうしてスナックをやるのもいいけれど、昼間に

熟女ソープでパートでもいいから働いてみないか。一人相手にして2万円になるとして、1日3人の客を相手にすると6万だ。決して悪い話じゃないだろ。

俺も、ママとヤリたがっている連中を何人も知っているんだよ。そいつらだったら週イチくらいで通うだろうから、客がつかなくて困ることはないと思うんだ。考えてみてくれよ。

それとさ、頼みがあるんだけど、今夜また例のホテルで俺とどうかな。この間以来、もうママの裸が頭を離れなくてな。今もママが目の前にいるだけで、ペニスが完全に勃起しているんだよ。

今日は、2人でゆっくり湯船でいちゃいちゃと乳繰り合おうな。ベッドでは、たっぷりとおまんこを舐めてやるからよ。ママもたっぷりフェラチオ頼むぜ。

あんまり飲むと勃たなくなるから、今日はビール1本でやめとくわ。じゃあ、先に部屋で待っているから、この前と同じ部屋に来てくれよ。待ってるぜ。

6177分74秒:2007/12/08(土) 02:09:20 ID:3FywtoRJ
スコアみながら祝典序曲をCDで聴いてたんだけど、
最後から3ページ目辺りから、タムタムが1小節ずつ
ずれてるんですね。パート譜の写譜が間違ってたのかな?
不自然なのは演奏してて気付きそうなものなんだけど。


6187分74秒:2007/12/09(日) 14:04:21 ID:EUhHHF9I
何言ってんだこいつ?
ユニクロはアメリカにも店舗があるし、ユニクロのファッション性は今や世界レベルだぞ
ファッションショーだってやっている
デザインも含めコストパフォーマンスは最高だろ
オシャレな人だって普通にユニクロで買ってるぞ?
それすら知らないなんて時代遅れだね
6197分74秒:2007/12/09(日) 16:04:41 ID:PKnbBsl4
>>617
作曲家立ち会い録音なんだからいいんだよあれで。スコアなんて信用するな。
6207分74秒:2007/12/10(月) 00:58:31 ID:o1bBOOhf
久々にカールを食べたら中に変な形のものが(@△@)!! わざとかそれとも偶然?こんなの始めて見ました! 何の形だろー?矢印っぽくも見えるし。
みんなはこんなカール見たことありますかー(^▽^)
6217分74秒:2007/12/10(月) 23:11:40 ID:+ymEjXbk
>>619
なんてことをw
 
622dana:2007/12/13(木) 19:10:27 ID:WpueGnxX
6237分74秒:2007/12/16(日) 14:59:17 ID:eiD6d6kK
同じ調性的な作品なら、ヴァイオリンソナタより、
ギターのための五つの詩あたりを入れてほしかったかな。

ヴァイオリンソナタの演奏は誰のなんだろう?
 
6247分74秒:2007/12/16(日) 17:33:29 ID:IyWktX1r
三善のヴァイオリンソナタて湯山昭のソナチネの盗作じゃないの?
6257分74秒:2007/12/16(日) 19:44:39 ID:yuwfI4Eb
今、昨日発売のCD聴いてるけど、ヴァイオリンソナタの展開部の音が途中で
ちょっと違うよね?
6267分74秒:2007/12/17(月) 00:26:56 ID:lXHqxXj5
脳内メーカーやってみた
http://vileking.com/photos/maggots_brain2.jpg
6277分74秒:2007/12/18(火) 01:11:04 ID:txG4hdsL
>>626
ただのグロ。注意。

>>623
http://www.camerata.co.jp/J/cd/cmcd99/99045.html
ヴァイオリンソナタは沼田園子と蓼沼明美。
これhttp://www.camerata.co.jp/J/cd/cm4/409.html と同音源。
6287分74秒:2007/12/20(木) 18:32:09 ID:XX63yK8b
>>627
サンクス、というか、探したらそのページ出てきた。スマソ。

まだ買ってない(必ず買うが)。
川島氏の解説はどうだったのか、楽しみでもあるけれども、心配でもある。
6297分74秒:2007/12/20(木) 18:57:47 ID:6lLp7yYV
三善晃とかも奥さんにクンニするのかな?

人間だからやるだろうよ。
普通だよ!

誹謗中傷

んなこたーない

てめwww
6307分74秒:2007/12/20(木) 21:16:48 ID:0d13bz/W
これ買ってきた。

日本ヴァイオリン協奏曲名作選 間宮芳生/三善 晃/外山雄三 
http://columbia.jp/prod-info/COCO-70907/

ヴァイオリンは黒沼ユリ子。
タワレコ2枚組に入ってるもの(江藤俊哉)とは別音源。
6317分74秒:2007/12/23(日) 04:42:19 ID:ywrN1riu
三善はタラバガニには味噌がないというがタラバにも味噌はある
毛蟹の味噌ほど美味くはないが
あと三善はカニの味噌は卵巣と書いてるがあれはカニの腎臓肝臓が陸にあげられて液状化したものなのである
いわゆるウニとして食われているものが卵巣なのとまちがえたのだろうか
6327分74秒:2007/12/24(月) 20:21:59 ID:/WRFsWAL
卵巣と肝臓の区別もつかない
違いの分からない男。それが三善なんだな。何が男料理につきるだ。
6337分74秒:2007/12/24(月) 21:07:49 ID:HNiePQSJ
川島氏の解説に、客観的、分析的な解説を期待していたのだが、
丘山氏の文章並みに情緒的で驚いた。
やや意地悪に読めば、戦争体験が曲を正統性を主張しかねない内容。
(そんな思考回路は、細川レクイエムでもうたくさん。)
でなきゃ、三善を、単なるロマン派的作曲家の枠内でしか捉えていないと思われそう。

それでは、三善や、この世代の作曲家、この時代の音楽の歴史への無理解を
端的に示すものになってしまう。実態は、果たして・・・。

博学な川島氏にしても、やはり不得意分野はどうしようもないということか。
  
634( ☆´ー) ◆PpNattILVM :2007/12/25(火) 07:51:48 ID:UroN4/KR
そういう実力があっても、それをあえて使わないという手もあるのだ、
ということだけは知っていてほしかったべ。

情緒的に書けとの、会社からの要求があったかもしれないし。
ライナーノートで自分の思うどおりの文章が書けるほどの地位に
いる人間は、どれくらいいるのかと。
6357分74秒 :2007/12/25(火) 12:07:55 ID:HXWc8t5l
川島なら思う通りに書けるし
誰もとめられないよ。何が知って欲しかった辺だ、ばかやろう

それに戦争体験が曲の正統性を主張するのはレクイエム以来の三善論の常套で
遠山だって中島だってそれだし、そこに乗っかって自分の戦争体験を広めて回ったのは
本人だろ。丘山の情緒的文章にお墨付きを与えているのも本人だ。
633はまず三善が自分のイメージを作るのに失敗したことを認めるところから始めるべきだ。

6367分74秒:2007/12/26(水) 01:01:52 ID:rVpYmfWT
ばかやろうはどっちだか。
6377分74秒 :2007/12/26(水) 01:03:39 ID:zgNJ55v9
どっちもばかやろうだ
6387分74秒:2007/12/26(水) 14:43:43 ID:PWE3tG95
そういうおまえもばかやろうだ。
6397分74秒:2007/12/26(水) 17:25:49 ID:KqHV2ML0
だまれ!

だま〜らないか、バッカヤロウ〜!


うるさい


んだよ〜〜〜〜!
6407分74秒:2007/12/26(水) 19:22:49 ID:5nl7K/pm
>>634
>自分の思うどおりの文章が書けるほどの地位にいる人間は、どれくらいいるのかと。

ほう、勉強になったべ。もうすこし詳しくお聞きしたいくらいだべ。
だからと言って、あの川島氏が書いたのにこれでいいのか、という感想はあまり変わりませんが。
「あえて」したとしたらなおさら。この続きがあるとしたら、それは、批評スレかなんかで。
>>639
こんな場面でよく思い出すなw。 頭ん中に響いちゃったよ。
6417分74秒:2007/12/26(水) 19:40:40 ID:5nl7K/pm
中島や遠山たちや、三善に近い世代の作曲家の批評は、
三善が、そういう戦争体験をダシにした正統性主張とはいかに遠いか、
ということを書いているのに、635はいったいどこを読んでいるのかw。
「三善論の常套」?中身をぜんぜん読んでいないのに結論だけ先にあって、
それに合わせて全体を書いてる類いの駄文の典型(2ちゃんで駄文批判もないがw)。
遠山なんか、ほとんど戦争関係のことには言及せず(「反戦詩を使ったので驚いた」くらい)。
あまりに不正確で、全くお話にならず。

全ての評論家(三善についてうまく書けないタイプも)が、そんな曲解はしていない。
・・・いやスマソ、一人はいた、思い出したw。まあ知られていないし。屑以下は放っておこう。

それとも、この人、単に日本が戦争をしたことを忘れたいようなタイプの人なのか。
んだから、読んだばかりの文章なんかも、簡単に忘却しちゃうのかww。「戦争」って目に入ると、
考察ボタンがoff、妄想爆発ボタンがonになって、他人の文章を正反対に理解しちゃうのか。
詰め込み時代の落ちこぼれも、ゆとり世代も、こんなにひどいのはそういない。
でも、これでもたぶん日本人なんだね。
6427分74秒:2007/12/26(水) 23:07:02 ID:X7KBRu8V
>>639
GJ!
このスレでこんなシチュエーションのときに使いましょう。
6437分74秒:2007/12/27(木) 02:02:57 ID:XQ8Vbx7Q
相変わらずこのスレは醜いな。
6447分74秒:2007/12/27(木) 09:41:05 ID:AnsLwl0o
>>641みたいなのは面白くないんだよな。
話題が途切れ広がらないし、しらけるし、スレが過疎化する。
むしろ全力で釣られるぐらいの度量が欲しい。
どうせ2chなんて暇つぶしだ。釣られてなんぼだ。
誰か、俺を釣ってくれ!
6457分74秒:2007/12/27(木) 20:20:04 ID:o9SZ8Ib0
だまれ!

だま〜らないか、バッカヤロウ〜!


うるさい


んだよ〜〜〜〜!
     ♪    ∧ ∧     ∧ ∧   ∧ ∧     ∧ ∧    ∧ ∧     ∧∧  ♪
 ♪    ∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*) ♪
      (゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧
    ♪ ∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)♪
─♪──(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*) |  ∪
       |  ∪  | |  ∪|   | | ∪. |   | |  ∪|  | .|  ∪|   | | ∪ |  |〜♪
  ♪   |  | U U .|  | U U  |  | U U. |  | U U .|  | U U  |   | U U ♪
       U U     U U     U U     U U     U U     U U
6467分74秒:2007/12/28(金) 23:28:32 ID:xjzPkAVT
>>644
つまらないのは635よ。ここまで事実を捩じ曲げた誹謗中傷のあとを続けて
何もおもしろいもんなんかないよ。ツッコミにもなってなけりゃ、笑うところもない。
そんな話題を広げる方が、よっぽどスレが過疎化するよ。それに板が過疎だというならともかく
(過疎板気味のせいでスレがなかなか落ちないのは (・∀・)イイ! )、今のところ三善スレは
現音板の中では数少ない2スレ目。この板の中ではかなりの活気。これでいいんじゃない?
6477分74秒:2007/12/28(金) 23:30:33 ID:xjzPkAVT

このシチュエーションで
「おまえなんか、おまえなんか・・・○○○"○○っ!」も
使ってよろしいでしょうか。


6487分74秒:2007/12/29(土) 15:03:49 ID:uh8spM+/
スレの流れ読まずに

今年はオケ曲の再発が多くてありがたい、出来る事なら新録音を期待したいところだけど
存命中にね、
6497分74秒:2007/12/29(土) 16:15:09 ID:e2jbaF/C
>>649
その通り。関係者のみなさまに感謝感謝。

変容抒情短詩だって、レクイエムだって、
CDになると思っていなかった。
後者のていねいなライナーノートを見て
歴史の中ですぐれた作曲家を大事にしている人が
まだ存在していることがわかってよかった。
 
欲を言えば、未録音の作品をぜひ!
(1月のアンパサンや、3月のアンソワロアンタンも、録音してほしい。)
6507分74秒:2007/12/29(土) 20:43:03 ID:s70P4Kdn
このスレ読むと三善の落ちぶれ方に涙が出てくる。
6517分74秒:2007/12/30(日) 01:09:47 ID:iDh016Zz
こんな時代ですから、落ちぶれてるほうが誇りかも。
6527分74秒:2007/12/30(日) 23:28:58 ID:0OSZ6K0I
累々たる
他人の戦死体の山を
種に
飯を喰らう

三善爺
6537分74秒:2008/01/05(土) 19:12:54 ID:kVWlI3R6
今年は、最初の3ヶ月にオケ曲が次々聞けるぜ。
 
654ドブネズミ:2008/01/06(日) 21:37:41 ID:gvEyxeql
まだ隠れてたほうがいいですか?
6557分74秒:2008/01/06(日) 23:05:46 ID:0fhmtkXV
>>652
それを言うと、世に出ている戦争を扱ったすべての文学や映画の作者全員が、
他人の死を種に飯を喰らっていることになるのだが・・・
6567分74秒:2008/01/06(日) 23:40:29 ID:2RHr5zTU
>>655
今堀はネ申なんだよ
大おフランス政府認定イルカマーが羨ましいからって嫉妬すんなや
電光石火のレイプ馬鹿が

おまえは敗北感と惨めさと屈辱と絶望にまみれて
おケツ掘られるレイープ夢想しながら仮性包茎の臭い珍子をシコってろ
おまえみたいなニポンの土田舎でくすぶってるヒキコモリニートのクズ作曲家ワナビーと
欧州の芸術サロンに認められてる現代音楽界の若き新星今堀様はレベルが違うんだよ馬鹿が

今堀さんにはファンが付いてて現音板でも書込みを心待ちにしてる人がたくさんいるけど
おまえのくだらねー荒らしカキコなんか、お前の音楽と同じく誰にも必要とされてねーからwww
おまえは「無」なんだよwwww わかる???
お前の価値は0、ゼロ、零、ナッシングwwwwwwww

さっさと電光石火の早業で首吊って自殺しろよ負け犬
6577分74秒:2008/01/07(月) 20:52:30 ID:lkXBLJnY
>>656
誤爆?
>>655
そのとおり。
それに三善は、「戦死者で売る」ような態度からは最も遠い人。
細川みたいに、新聞紙上でダシにしちゃったような香具師に
その言葉を投げ掛けるのはアリだと思うが。
6587分74秒:2008/01/08(火) 17:29:20 ID:i0LmfDUX
>>647

ケースバイケースで、あり。

だと思う。








ペコッ。
6597分74秒:2008/01/09(水) 18:17:20 ID:7aCRVjrY
三善晃ピアノコンクールってどうなの?
6607分74秒:2008/01/10(木) 00:44:49 ID:Zthd6NGs
誕生日おめでとう!!!!!!!!
6617分74秒:2008/01/10(木) 01:13:03 ID:Mb10WpmZ
75歳おめ。
6627分74秒:2008/01/10(木) 19:05:04 ID:QRuTktwc
おめでとうございます先生。
早くお元気になってください。
6637分74秒:2008/01/11(金) 16:24:53 ID:JDgG9s29
今日は井上直幸さんのほう68
6647分74秒:2008/01/12(土) 04:33:12 ID:sXcDMgji
戦争のただなかでもピアノやヴァイオリンやってて
戦争が終わったらすぐ綺麗なおべべ来てフランスに渡航できる(記念写真アリ)お坊ちゃんに
本当のドブネズミの悲惨がわかってたまるか
6657分74秒:2008/01/12(土) 06:32:15 ID:OFvZjXFw
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
三善晃の合唱曲 [合唱]
喪雑4529 灼眼のシャズナ [モテない男性]
6667分74秒:2008/01/12(土) 16:43:06 ID:0gHXV/Gr
>>664
そんなことを言ったら、戦争体験者が全員この世から去った後、
誰も戦争の惨禍を語り継げなくなってしまうよ。

それに、少なくとも三善に向かってそう言いたいなら、
自宅の軒先に爆弾が落ち、すぐ隣で友達が機銃掃射で殺されるような経験をしてからにしな。
6677分74秒:2008/01/12(土) 20:50:12 ID:E8kyNddA
>>664
戦時下でピアノやバイオリンを続けるのがどれほど困難だったか
わかっとらんな。
6687分74秒 :2008/01/13(日) 15:32:09 ID:TCtaw3q+
ほう、おめえは分かってんのか
としいくつだ
6697分74秒:2008/01/13(日) 23:51:03 ID:OtTmncuW
>>668
113歳だが、何か。
6707分74秒:2008/01/14(月) 00:09:19 ID:N9OMFa1j
113歳ですか おつむの程度が知れますね
6717分74秒:2008/01/14(月) 11:53:48 ID:8sZvi5qV
19日に東京文化でピアノソナタ。

http://www.jfm.or.jp/concert/tko_197.htm
中村純子 ピアノ・リサイタル
2008年 1月19日(土)午後2時開演(午後1時30分開場)
会場:東京文化会館小ホール(JR上野駅公園口前)


♪ プログラム/Program ♪

J.S.バッハ:イギリス組曲第2番 イ短調 BWV807

W.A.モーツァルト:ピアノソナタ ニ長調 K.311

F.ショパン:3つのノクターン Op.9
F.ショパン:舟歌 嬰ヘ長調 Op.60

F.リスト:巡礼の年・第2年「イタリア」より  ペトラルカのソネット第47番
F.リスト:メフィストワルツ第1番

三善 晃:ピアノソナタ


入場料 ¥2,500 全自由席
6727分74秒:2008/01/17(木) 05:51:54 ID:bHPLoO6a
http://en.wikipedia.org/wiki/Akira_Miyoshi
英語版できてた。

英米圏では、三善はどのくらいの知名度なんだろうか。
外国の出版社から出てるのは「深層の祭」ぐらいだから、
ひょっとして吹奏楽作曲家としてしか認知されてないかも。
6737分74秒:2008/01/20(日) 01:23:16 ID:6ILV8/kV
>>671
行ってきた。
最初「?」と思ったような箇所もあったんだけど(1楽章半ばで少しつっかえた?)、
曲が進むにつれて持ち直し、第3楽章は文句のつけようの無い演奏。終わりのたたみかけ方は特にすばらしかった。
ちなみに楽器はベーゼンドルファーでした。


金曜は同じ文化会館で都響の「アン・パサン」と「響紋」、楽しみだ。三善さんはいらっしゃるだろうか。
6747分74秒:2008/01/20(日) 22:04:38 ID:Xf1b7sVF
ピアノソナタは、
スタンウェイの方が相性いいと思うけどね。
6757分74秒:2008/01/24(木) 00:54:03 ID:FwIOqOds
>>673
金曜はサントリーホールね。念のため。
676673:2008/01/24(木) 01:52:43 ID:mRjpdYVf
>>675
失礼。間違えた。


「響紋」を生で聴くのは、2005年の名古屋フィル以来だな。
(沼尻氏の指揮で、その時は他に「焉歌・波摘み」とマーラーの「大地の歌」が演奏された。)
6777分74秒:2008/01/24(木) 21:13:20 ID:YRC8o2ha
アン・パサン・・・渋いな。

気持ち的には、初演の江藤俊哉追悼になってしまうな・・・。
 
6787分74秒:2008/01/26(土) 03:55:40 ID:W4A807GX
三善先生降臨age
6797分74秒:2008/01/26(土) 21:41:18 ID:33yDMGsR
昨日、聴いて来ました。

アン・パサン
ヴァイオリンの渡辺さんが、予想以上の健闘。
オケは、少し細部が甘かったかな?
しかし、
若杉さんの無駄のない指揮もあって、トータルでは、初演よりいい出来。

だか、やはり、改めて江藤先生の凄さを感じた。

ヴァイオリン 江藤>>>>>渡辺>>>>>>>>>数住


オケ 2回目東フィル>>>>>初演東フィル>>>>都響

といった感じ。


6807分74秒:2008/01/26(土) 21:57:13 ID:33yDMGsR
響紋

合唱は指導者が変わったせいか、闊舌はいいけど、生気を感じない不思議な感触。
オケ
トランペットがバテ気味
細かい音がかなり曖昧。

若杉さんの解釈のせいか枯淡の域に達した様な印象。
死者と生者の手つなぎではなく、
生者を死者の側に引きずり込む様な奈落の底からの誘惑の様に聴えた。


底抜けぬ空も、底抜けぬ海も、底抜いてたもれ

に頂点がある事に改めて気付いた演奏。


以上、耳もあまりよくなく、不勉強な一聴衆の感想でした。
6817分74秒:2008/01/28(月) 19:05:14 ID:j/3XwJx9
>オケは、少し細部が甘かったかな?

>トランペットがバテ気味
>細かい音がかなり曖昧。

禿胴。曲の良さをくずしてしまうほどではなかったものの、
担当パートには反省してほしい感じ。

でも、クラシック板の都響スレなんかでは、かなりの好評で何より。
音楽の力は伝わったということか。
 
6827分74秒:2008/01/30(水) 04:03:58 ID:KH+jwqGR
新国の2008年演目に「カチカチ山」出て無いけど作曲が遅れているという事なのかな?
とはいえ健康の方を優先して頂きたい。
6837分74秒:2008/02/05(火) 00:09:59 ID:TK4YdXAC
2月9日表参道で三善晃ピアノコンクールの入賞者演奏会ですね。
6847分74秒:2008/02/05(火) 00:56:38 ID:5ZlFXCs9
2月22日の東混定期で昨年の『その日〜August 6』が聴けるのも楽しみ!関東では初演?
6857分74秒:2008/02/05(火) 13:15:07 ID:akz4pRvB
「その日」は合唱コンクールの全国大会で、東京文化会館大ホールで演奏されているから、
関東初演ではあるまいよ。
6867分74秒:2008/02/05(火) 19:09:05 ID:baZCWaXo
なんか、「その日」は、枯れすぎじゃないか?

8日だっけ、「トルス5」が芸大で演奏される。学生さんみたいだけど。
3台のマリンバを中心にした曲で、傑作ノクチュルヌの直前の曲。
ノクチュルヌの陰で、ほとんど聴く機会がない。
このころの三善って、マリンバが大好きだったってわかる
(たまたま委嘱があったからかもしらんが・・・。いや、チェロ協奏曲だって
レオスだって、マリンバ大活躍だよな。)

そういや、マリンバと弦楽合奏のための協奏曲も
3月に演奏されるときいたが。
6877分74秒:2008/02/06(水) 00:49:40 ID:mRlAJvfd
>>684-685
委嘱・初演団体以外の合唱団が演奏するのは初じゃないかな。
6887分74秒:2008/02/06(水) 03:23:35 ID:nhAk7R1W
2006年の「やわらかいいいのち三章」、2007年の「その日−August 6−」は、去年の暮れに楽譜が発売されたね。
http://www.panamusica.co.jp/ja/product/8850/
http://www.panamusica.co.jp/ja/product/8851/

合唱板のほうでも少し話題になったけど、音の数がそれまでの作品と比べてぐんと少なくなった。
80年代までの豊饒な音響(たとえば交聲詩「海」に見られるような)は完全に影を潜め、
また躍動やリズムを前面に押し出すわけでもない。
フォーレは晩年、聴覚障害によって、狭い音域を用いた簡素な作風になっていったが、まさにそれを思い起こさせる。
6897分74秒:2008/02/07(木) 18:50:00 ID:y0/PuoAW
三善氏は、耳鳴りに悩まされていたようだし・・・。

違う世界の開拓に期待しようか。
690( ☆´ー) ◆PpNattILVM :2008/02/08(金) 09:38:25 ID:vijJFpZ9
ここで「セロ・ソナタ」や「ヴィオラ・ソナタ」を委嘱してくれる人を期待したいべ。

セロとピアノのための作品は、50年の間にたぶん、10回以上委嘱話が
来てはその度に断っているっていう状態なんだろうけどさ。
6917分74秒:2008/02/08(金) 19:22:28 ID:90L+W2s3
誰か、トルス5番をお聴きになりました?

って、ふつうは学生の演奏は聴きにいかない?
私は、行けたら行きたかったんだけど。
 
6927分74秒:2008/02/10(日) 10:40:31 ID:Sl7bEm12
http://homepage3.nifty.com/TOUKON/teiki.htm

第214回定期演奏会

2008年2月22日(金) 19:00開演(18:30開場)
東京文化会館小ホール

◎若手作曲家委嘱シリーズ2
■森山智宏:作曲
MORIYAMA Tomohiro(1977-)
混声合唱組曲
「これが俺達の音楽だ」(2008年委嘱作品)−初演−
I.これが俺達の音楽だ(ジョージ・レオン:詩/水崎野里子:訳)
II.ラブ・ポエム(ユリ・カゲヤマ:詩/中山容:訳)
III.空っぽの空間(アブラハム・ヴァーゲーズ:詩/水崎野里子:訳)

■篠田昌伸:作曲
SHINODA Masanobu(1976-)
「Opus」による5つの断章(2008年委嘱作品)−初演−
朝吹亮二:詩


◎三善晃+谷川俊太郎の世界
■三善 晃:作曲
MIYOSHI Akira(1933-)
谷川俊太郎:詩

混声合唱組曲
五つの願い(1988)
I.春だから II.子どもは・・・ III.願い−少女のプラカード
IV.若さのイメージ V.空に小鳥がいなくなった日

混声合唱曲集
木とともに 人とともに(1997-2000)
I.木とともに 人とともに II.空 III.生きる

混声合唱とピアノのための
やわらかいいのち三章(2006)

混声合唱とピアノのための
その日−August 6−(2007)


指揮 山田和樹
ピアノ 前田勝則

6937分74秒:2008/02/10(日) 11:02:39 ID:cCmj/r2h
くだらね
694売国マルハン:2008/02/10(日) 13:02:42 ID:xeFqGmJe
パチンコスレで遠隔、ホルコン、サクラ、マネーロンダリングなどについて書き込むと渋谷マルハン社員やマルハンに依頼された
ネット工作会社がスレ荒らしをしてスレが機能停止します。
↓↓工作員の荒らしのやり方↓↓
2008/01/10(木)ID:iA54n BU50
■■■■マルハン総合スレッド 9■■■■http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/118702←右左くっけて→1165/783-784
【宮崎県都城市】パチ事情そのAhttp://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/11871←右左くっけて→89246/658-659
【山と川】宮崎県児湯付近PART1【自然イパーイ】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/118←右左くっけて→8235164/471-472
【基地外が大暴れ4】エスパス日拓総合スレ【18発目】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/11888←右左くっけて→85488/401-410
2008/01/13(日)ID:1HLcWz UK0
【基地外が大暴れ4】エスパス日拓総合スレ【18発目】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/118←右左くっけて→8885488/461-462
■■■■マルハン総合スレッド 9■■■■http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1187←右左くっけて→021165/809-810
【香川】パーラーグランドのスレ2【徳島】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1188←右左くっけて→315438/324
【延岡】宮崎県北情報PART3【日向】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1196←右左くっけて→865970/186

パチンコ産業は荒らすことでレスとレスの間を空けて読む気をなくさせたり
マネーロンダリング、さくら、ホルコン、遠隔、などの風評被害を最小限に抑えようとしてる。

新スレ→○○○マルハンパチンコタワー渋谷パート10○○○
★★★★★このスレの解説★★★★★を読んでみるとよく判る。
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1201←右左くっけて→304777/52-54
ネット工作員については→【電通TBS】ピットクルー(株)【プロ工作員】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mass/1189187503/65
6957分74秒:2008/02/11(月) 02:12:02 ID:hWw/Ebjm
「響紋」の児童合唱の子供たちは優秀だね。合唱指揮者も舞台上で指示を出したりするのかと
思ってたけど、オケの指揮者のちょっとした合図だけで、あのオーケストラの騒音の中で、
きちんと音の出だしをあわせてリズムがとれるのは凄い。

でも正直合唱部分はテープでもいいような気がした。そもそも子供たちはこの曲の意味をちゃんと
分かって歌ってるのかな。この曲聴くといつも、何も分からない子供が大人の音楽の快楽の
道具にされているような気持ちの悪さを覚えるんだよね。
曲自体は文句なく素晴らしいんだけれども。
6967分74秒:2008/02/11(月) 17:45:51 ID:kocpwDkL
三善晃+谷川俊太郎の世界・・
調性だから、ここは板違いだとまでは言わないが
・・・なにも東混がこの選曲でなくても。
 
谷川でも、別のいい曲あるし。
「木とともに 人とともに」や「ゆったて」はアマにまかせたら?
正直言って、いい曲に思えないし。
6977分74秒:2008/02/11(月) 21:42:47 ID:TAeTRGwg
>>696
「ゆったて哀歌集」の作詩は谷川ではなく、五木寛之。
698( ☆´ー) ◆PpNattILVM :2008/02/12(火) 05:37:28 ID:9xgK7YBw
>>696
CD化を企図してるんだろう。フォンテック協賛とあるし。
「三善+谷川」を集める企画はどっかのアマチュア合唱団も
やってた気がするし、谷川だけのやつもどっかで見た。

谷川の詩も、合唱曲というフィルターを通すと、残ったものは
似たようなものばかりになってしまう。
篠田昌伸の「『定義』からの4つの詩」というやつに一度接してみたいべ。
699名無しの笛の踊り:2008/02/12(火) 17:43:47 ID:5E+RrWz7
谷川なんて武満がいちばんすきな、内心三善なんてきらいにちがいないやつと
いまさら三善がいっしょに仕事をしても仕方ないのになあ。
三善も桐朋を追われて以来やることなすこと全部狂ってる気がする。
悲惨な晩年だ。
7007分74秒:2008/02/12(火) 19:45:19 ID:AfshCkye
>>697
雑に書きすぎたわ。スマソ。それ、もちろん知ってるし、生も聴いたけど、
要するに、東混がわざわざやらなくてもいいって曲。

>フォンテック協賛
この会社最悪だな。谷川が詩の曲、いい曲だけで1枚以上CD作れる。
「生きる」なんて一晩いたずら弾きするうち出来ちゃった。三善も出版・再演させるなよな。
いくら三善だからと言って、みんな傑作な訳ではない。
それに、まだディスクになっていない傑作佳作がいくらでもある。もっと選べっての。
昨年のひどい編曲のレクイエムといい、センスゼロの企画。
日本伝統文化振興財団を見習ってほしい。
7017分74秒:2008/02/12(火) 19:47:12 ID:AfshCkye
>>690

20XX年○月○日
三善晃 ヴィオラソナタ(世界初演・20XX年なっち委嘱作品)

〜みたいになんのか。

いいねえ
協賛したいくらいべ。

7027分74秒:2008/02/12(火) 20:54:44 ID:CdXu/mrx
>>695
それが良いんだよ。
何もわからない子供が入ってるからこそ音楽がより奥深くなる。
7037分74秒:2008/02/13(水) 02:30:52 ID:S40cmfxh
>>702 賛成。
加えてもう一つ、子供が出演すると、あれだけ(子供には)長くて難しく聴きづらそうな音楽でも、子供がちゃんと最後まできけるもんなんだよね。その意味では平和を訴える意図も成功してるのかも。
しかしこないだ数えたら120はいたが、あんなに沢山いるもんなんだね?!中学生高校生もまざってたように見えたのは気のせいか…。
7047分74秒:2008/02/13(水) 09:42:35 ID:/6nvAVeG
>>703
小学生だけで組んでしまうと、かなりキンキンしてまとまりのない音色になるんだよ。
響紋は、四分音符主体のゆったりした合唱パートということもあり、変声期後のお姉さんたちを混ぜて安定感のある合唱を作ることが特に必要だったと思われ。


それにしても「響紋」や「オデコのこいつ」を聴いたり歌ったりして、子供はそれを理解し感動するのだろうか?
いわゆるトラウマ・ソングとして心に深く刻み付けられることはあるだろうけど。
7057分74秒:2008/02/18(月) 15:18:23 ID:H5ynigPZ
そんなに三善センセーが偉いなら
日本のむかしのせんそうのことより
アメリカの兵隊さんとイラクを含む悪の三枢軸のドブネズミの争いについて
音楽的に発言してほしい
日本のむかしばなしより日本にとって切実だ
7067分74秒:2008/02/18(月) 18:58:24 ID:GH2MiTpw
彼は、プロパガンダのためには作曲しないし、
まして売名のためにそういう題材使ったりしない。
社会の問題の切実さが、直接創作に結びつく訳ではない。
三部作だって、「社会派」じゃない。

ただ、オデコのこいつみたいなのもあるよな。

あと、イラク攻撃が始まる頃に、現音(協会)でアピール出そうとしたらしいけど。
7077分74秒:2008/02/23(土) 09:46:33 ID:ZfgJAVaf
>>705


その話、私がオペラに書きましょう。



西村朗
7087分74秒:2008/02/29(金) 23:48:50 ID:JAB7AkwH
次の演奏会はこれかな。
いわゆるゲソヲタにとっては特にめぼしいプログラムというわけじゃないかも知れないが。
http://www6.plala.or.jp/yu-u-ka/concert_20080309.htm
http://www2.city.suginami.tokyo.jp/event/event.asp?event=8316

三善晃 合唱音楽の夕べ

2008年3月9日(日)17:00開演(開場 16:30)
杉並公会堂 大ホール

指揮=藤井宏樹

合唱=樹の会
アカシアコーラス、合唱団ゆうか、クール オルタンシア、女声アンサンブルJuri、女声合唱あやのね、はるか、メンネルコール広友会、山梨大学合唱団、Ensemble PVD、樹の会ユースクワイア

ピアノ=服部真由子、横山 歩、前田勝則、安次嶺景子、金子信子

混声合唱のための「地球へのバラード」より
金子みすゞの詩による「五つの詩曲」より
女声合唱のための「悲しみは」
無伴奏女声合唱のための「かなしみについて」
女声合唱組曲「詩の歌」より
女声合唱とピアノのための「三つの夜想」
合唱組曲「五つの童画」より
混声合唱のための「五つの日本民謡」
男声合唱とピアノ(四手)のための「遊星ひとつ」より
混声合唱と2台のピアノのための「交聲詩 海」
7097分74秒:2008/03/01(土) 00:44:02 ID:x54dE8Av
3月10日(月)午後7時開演 サントリーホール
7107分74秒:2008/03/01(土) 17:35:31 ID:uTiz+bVf
光精子「海」

餡・諏訪・炉ワンタン
7117分74秒:2008/03/04(火) 19:05:07 ID:9Dcg8gw7
来週のイチオシは、アンソワだが、
水曜には、マリンバと弦楽合奏のための協奏曲もある。
7127分74秒:2008/03/07(金) 05:29:08 ID:xUgl76Dl
http://yomikyo.yomiuri.co.jp/season/2007/subscription.htm
読売日本交響楽団
第469回定期演奏会
3月10日(月)午後7時開演 サントリーホール(赤坂)

指揮:下野 竜也
ヴァイオリン:チョーリャン・リン

◆ 三善晃/アン・ソワ・ロアンタン 《遠き我ながらに》
〈創立20周年委嘱作品〉
◆ バーンスタイン/セレナーデ
◆ 伊福部昭/倭太鼓とオーケストラのためのロンド・イン・ブーレスク
◆ バーンスタイン/〈ウエストサイド物語〉からシンフォニックダンス
7137分74秒:2008/03/07(金) 05:31:13 ID:xUgl76Dl
http://www.kunitachi-gakki.co.jp/concert/archives/002168.html
Point de Vue Vol.II 邦人作曲家の作品によるコンサート
2008年3月12日(水)18:30開場 19:00開演
府中の森芸術劇場ウィーンホール

出演
Piano:中川朋子・新垣 隆・島 千晶・黒田亜樹
Violin:江副麻琴・長崎紗矢・宮原理紗藤田有希・鈴木絵由子・松田悠・井神麻友子
Viola:江副麻琴・叶澤尚子・高木真悠子・加藤優美
Cello:武澤秀平・藤井泉・鈴木皓矢・中西哲人
Contrabass:稲川永示・渡辺紘
Flute:遠藤佳奈子
Clarinet:壇野直子
Marimba:宮本典子・窪田 翔
Conductor:田部井剛
筝:福永真由美

曲目
佐藤岳晶 -箏とピアノのための新作-(初演)
築田佳奈 -チェロとピアノのための新作-(初演)
新垣 隆 「バルカローレ――辺境―地峡第2番」(初演)
森山智宏 「Secret Passage」(2004/改訂初演)
鈴木輝昭 「Dialogue」(1997)
中川俊郎 「Trans-figuration,V-B」(1983〜2008/初演)
杉山洋一 「間奏曲U」(2000)
三善 晃 「マリンバ協奏曲」(1970)
7147分74秒:2008/03/08(土) 14:53:22 ID:k6axt6RC
僕は度肝を抜かせるのが好きなんですが、この前、出会い系で知り合った30台後半のおばさんと
はじめてドライブに行った時、高速道路で時速100キロで運行中にいきなり自分のズボンを降ろして
そそり勃ったちんぽをむき出しにして運転を続けたんですが、その時の相手の表情が度肝抜かれた
って感じで面白かったっす。
7157分74秒:2008/03/08(土) 23:56:51 ID:43FaIk/D
明日から、三善づくし。
7167分74秒:2008/03/10(月) 00:41:09 ID:Nw0LYkuU
「合唱音楽の夕べ」に三善先生来てたよ。

交聲詩「海」は200人近くの大編成で、まさしくホールが音で飽和状態。
無条件に心が動かされる演奏。アマチュアの底力を見た。
7177分74秒:2008/03/10(月) 23:21:09 ID:TU3BpgqC
アンソワロワンタン聞いてきた。
良かったけど、一回聞いただけじゃ消化不良だなあ。伊福部のつまらん曲やるぐらいなら
もう一回演奏して欲しかったぐらいだ。
バーンスタインが予想以上に良かった。シンフォニックダンスは熱い曲やね。
7187分74秒:2008/03/11(火) 02:32:08 ID:dgeExka0
アンソワロワンタン良かった。
もっと演奏されていい曲だと思ったよ。
オケとしては詩篇と響紋の間の曲だけど、
変容叙情短詩やレオスにつながってる感じかな。
意外にメロディアスな曲なのね。
7197分74秒:2008/03/11(火) 09:20:01 ID:SQfSGLbu
昨日の夜、妹が俺のマンションに来て一緒に飲んでたら妹に中学の頃、私が寝てる時、胸揉んだり、アソコに指入れたりしてたでしょ?って言われ焦って謝ったら、妹が笑いながら気にして無いよって言ってくれた。今でもヤリタい?って聞かれ、そんな訳ないだろっ!!と言うと
妹は強がっちゃって〜としつこく言ってきて、じゃあ今日兄ちゃんの家に泊まってなにもしないか確かめる!!と言うので俺が一緒に寝たら触るかもよ〜言うと、寝てる時触る位なら今触んなよと妹が言って俺の手を掴み胸に持っていった
妹は昔より大きくなってるでしょ?と聞いてくるので、うん、とうなずくとキスをしながら俺の上に倒れかかって自分の服を脱ぎ始めた。俺は兄妹なんだからやっぱりヤバイよと言うが妹は今やめても、最後までやっても、もう一緒だよ…と言いながら、
今度は俺の服を脱がし始めチンポを触ると、兄ちゃんしっかり立ってるじゃんと俺の顔を見ながら手コキを始めた。俺はやはりまだ罪悪感があったのと、近親相姦と言う四文字が頭から離れないで妹の顔を見られなく目をつむったままだ。すると妹は
私Sだから兄ちゃんのその表情見てると余計、いやらしくなっちゃうよ?と言いながら69を始めた。目の前に妹のマンコが現れ、妹にされるがままだった俺は、近親相姦、罪悪感等の言葉を一気に忘れ妹のマンコをクリトリス中心に攻めながらアナルにも指を挿入した
すると妹は、ひっ…と叫んだ。妹は私も兄ちゃんも変態だね!近親相姦とアナル攻めって…と笑いながら言った。俺は普段彼女に使ってるバイブを取り出し妹のマンコとアナルを攻めまくった。妹も俺のチンポをくわえたままアナルに指を入れてきた。正直、彼女より妹の方が
テクニックが上だ。妹と言っても25歳。いろんな男に調教されてきたのかな〜等と考えながら続けてると、妹が潮を吹いた。俺は初めての潮吹きでビックリした…妹はそれでもフェラをやめない。俺は潮吹きに興奮してしまいイッてしまった…すると妹は、精子をコクンと
飲み干し、キスをしてきた。精子臭いの嫌だからと言うと妹は私の愛液も兄ちゃんの口に残ってるでしょ!?と半ば強引にキスをしてきた。妹は二人の口の中で精子と愛液混ざてるねと言う。俺が変態と笑いながら言うと妹は、変態にさせたのは兄ちゃんだよ?と言った
7207分74秒:2008/03/11(火) 15:36:53 ID:PY+/JgBN
エロゲのやりすぎ
7217分74秒:2008/03/11(火) 21:28:56 ID:SqpJIkJ3
>変容叙情短詩やレオスにつながってる感じかな。
鋭い!未出版三部作w

この3曲、いい曲なのにねぇ。レオスはもうCDになってるし(再販希望)、
変容叙情短詩はこないだやっとCDになったけど、この曲はいつCDになるんだろう。
アンソワは演奏回数が少ない(たぶん今回3回目か4回目)。あげく
きのうのはCDにできる演奏だとは思わなかったな。初演の方がいい。
でも、あんなにメロディアスな感じにできるとは思わなかった。
あれは下野の功績だな。
7227分74秒:2008/03/12(水) 14:06:27 ID:yhiwj+Z2
確かに、
メロディアス〜〜は、下野さんの功績。

しかし、
部分部分をメロディアスや、劇的にするあまり、
全体の流れが、車のノッキッングのようにギクシャクしたきらいもある。


全体的構成を見極めないまま、
歌を拾い上げて、仕上げた感じ。


ブーレーズまで行かなくとも、冷静さがあったら、
名演になれる演奏だったとオモ。


アレグロ部分での、イケイケドンドン、やれやれドンドンは、頂けない。
7237分74秒:2008/03/12(水) 14:55:32 ID:DhL1iMOc
アレグロで大爆発は三善のお家芸な気もするが…。
7247分74秒:2008/03/12(水) 15:35:00 ID:WaBtVZJA
わろすわろす
7257分74秒:2008/03/13(木) 00:10:05 ID:BQuUwGL4
>>713行ってきたよ。
マリンバ協奏曲の指揮が激しすぎて吹いたwww
7267分74秒:2008/03/13(木) 00:36:38 ID:T4uVI0J6
永遠のレオスわらわら
7277分74秒:2008/03/13(木) 18:53:11 ID:banxJ52M
イケイケドンドンをやるから、
ただの「大爆発」になっちまうんだよ。
 
7287分74秒:2008/03/13(木) 20:40:15 ID:M1ErE5GV
三善晃の音楽は本質的にロマン派なのだろうね。
7297分74秒:2008/03/14(金) 01:42:09 ID:c4xbT+Cd
スプリング・オブ・パーカッション −呼びかける鼓動、響き合う魂−
http://www.tohomusic.ac.jp/performanceSite/Spring%20of%20Percussion/chirashi.jpg
3月28日(金) 19:00 浜離宮朝日ホール 一般2500円、学生1500円

出演者
安倍圭子
加藤訓子
安江佐和子
中村功
韓伽?(ピアノ)
尾崎倫
中村仁美(篳篥)
高橋明邦(小鼓)
マリンバアンサンブル・S.K.A(石川裕子、内山詠美子、大熊理津子、太田美奈子、金丸寛、中村友子、廣石絢子、阿部剛、渡邉欣也)          
マリンバアンサンブル・カデンディア(金丸寛、中村友子、渡邉欣也)

演奏曲目
三善 晃:トルスX
江原大介:Flexible style
野口桃江:「π」for solo percussion
増本伎共子:「異国の呼び声」委嘱作品、世界初演
杉山洋一:「Tree-nation]世界初演
マウリシオ・カーゲル:エクゾティカ
ベルンフリート・プレーヴ:ダイアメーター
安倍圭子:WAVE Impressions
7307分74秒:2008/03/14(金) 20:21:58 ID:Kbwnbvut
マリンバと弦楽合奏のための協奏曲のあとに、
アンコールでトロイメライを弾いたソリスト
逝ってよし。
 
7317分74秒:2008/03/14(金) 20:41:43 ID:UEWXeQZJ
>>730
そいつを殺しておまえも死ね
日本の音楽界も少しはマシになる
7327分74秒:2008/03/15(土) 15:56:43 ID:8NYPfSci
>>730
シューマン>>>>>>>ロクリアン正岡>>>>>>>三善晃
7337分74秒:2008/03/15(土) 23:23:38 ID:G33yA8+T
>>732
ロクリアン正岡(笑)

でも確かに三善よりはシューマンのほうが支持されてるわな。
現代音楽のコンサートのアンコールでトロイメライを演奏するのもどうかとは思ったが。
それはそうと、客の入りが異常に少なかったのが気がかりだった。
客席が3分の1も埋まってなかったはず。
やっぱり入場料3000円は高すぎる。ぶっちゃけ無料でいいと思う。
「現代音楽コンサート=変態のオナニーショー」というレッテルを広める口実になってしまうから個人的にあまりに排他的(敷居が高い)なのは歓迎できないな。
734名無しの笛の踊り:2008/03/18(火) 01:26:00 ID:chK1PWs1
>>733
3000円が高い????????????????????????????????????????????????????????????????
7357分74秒:2008/03/20(木) 19:40:51 ID:4zzpxQNH
>>728
「情感の表出」みたいな意味なら、
むしろ最も遠いかもしれない。
7367分74秒:2008/03/21(金) 22:51:58 ID:ZKgg8z97
>>735
そこ、大きな間違い。
素人がとても勘違いしやすいところ。
三善の音楽の本質はロマン的なる点です。

反論がありましたらどうぞこの場でお願いします。
7377分74秒:2008/03/21(金) 23:45:18 ID:/jfJCnJ/
うーん、大人になって振り返った時
心酔してたのを恥ずかしく思うだろうね
この手の音楽って
7387分74秒:2008/03/21(金) 23:50:05 ID:ZKgg8z97
>>737
あなた様はよくわかっていらっしゃる。
別に上から目線で語りたいわけではないのですが、わかるレスを
見ると気持よいですね。まさにその通りですね。
7397分74秒:2008/03/22(土) 12:03:46 ID:boctdtKP
そうだねえ。
三善の音楽は確かに子供から悩める青年、それから精神的に大人に成りきれない
とくに合掌ヲタ向けなんだろうな。
ふつう大人になったらもう聴きたくなくなるだろ。おれも20代までだった。
7407分74秒:2008/03/23(日) 00:54:08 ID:MWf3GgVg
ミヨッシー^^ノ
7417分74秒:2008/03/23(日) 21:17:06 ID:y3p8D52m
でっていうww
7427分74秒:2008/03/23(日) 23:53:37 ID:409wiC88
アンリ・デッテユウ
7437分74秒:2008/03/24(月) 04:56:54 ID:Zh7aY+fy
>>742
おもしろい!!サイコー!!!
7447分74秒:2008/03/24(月) 18:11:41 ID:Gk5BUixX
>>738
89 名前:7分74秒 :2008/03/20(木) 15:36:20 ID:j6A1E8KA
うーん、大人になって振り返った時
心酔してたのを恥ずかしく思うだろうね
この手の音楽って

こうして、あっちこっちにコピペされたものに
マジに反応されてもねえ・・・。
7457分74秒:2008/03/24(月) 23:04:45 ID:NbGmn1wy
まぁ、年はとりたくないもんだw
7467分74秒:2008/03/24(月) 23:11:24 ID:Xz7YIfbY
ていうか板違いだろ
いまほりがいたらいまごろ削除依頼出されてるとこだ
7477分74秒:2008/03/25(火) 18:39:28 ID:z9vMJt0L
>マジに反応されてもねえ・・・。
というものにマジに反応するのも何だが、
少なくとも、以下の3つはご本人が完全否定している。
「音楽とは、伝達」「体験をそのまま表出する(私小説作家のように)」
「作家が真実であれば、人に伝わる。」

「ロマン派」と、「ロマン的」は同じものを指しているのではない気がするけど、
「ロマン派」は、一般的にはどうしても、ただの「伝達」「感情」「表出」を想起させる。
やはり三善を表すには単純すぎる。
7487分74秒:2008/03/31(月) 19:42:21 ID:hoC98nDh
>>742


そういえば、
都響定期の時のプレトークのナビゲーター

デュティユーと言えず、
ディュッテュッユーって、変な呼び方してたなぁw
7497分74秒:2008/04/03(木) 10:13:14 ID:sloUJmpY
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm2816789
ニコニコにオケコン(尾高忠明指揮)があがってるぞ!
しかもライヴ映像(2002年7月18日、すみだトリフォニー)。犬HKから削除申し立てを食らう前に保存すべし。
7507分74秒:2008/04/08(火) 13:53:12 ID:XTJPwpeP
>>749
いいね。うpした人乙。
7517分74秒:2008/04/12(土) 18:45:44 ID:D5ujWbIp
7527分74秒:2008/04/12(土) 23:00:52 ID:nSbw27gX
ロマンコなめたいハァハァ
7537分74秒:2008/04/28(月) 18:25:33 ID:yKdUypOG
オペラ「カチカチ山」はどうなったんだろう? ほんとは今年度初演のはずだったのでは・・・
7547分74秒:2008/04/28(月) 22:55:54 ID:bYJWLD9f
三善先生にはまだまだ作曲家として御活躍していただきたいし、発言してほしい。
本当は若い人たちがもっと自覚しなければいけないのだけれども…。
口惜しいが、今、再び、謙虚に「音」と向き合わなくては。
7557分74秒:2008/04/30(水) 02:25:16 ID:oMdEqj6f
親のせいにするのって大嫌いだし、そのつもりはさらさらないけど。
自分の周りって、どうして悪い人、嫌な奴ばっかりなんだろうって、
世の中ってどうしてこんなに最低の奴しかいないんだって思ってた。
でも、最近薄々気づき出した。世の中って、同じような人間が集まってるだけなんだよね。
要は自分がその程度ってだけで。元をたどれば、親に虐待され、付加抗力的に支配され、
気分で暴力や罵倒に晒されてきた自分の、卑屈さや、なげやりさ、猜疑心、全てがなせる業なんだよね。
最後の最後で、親のせいにはしたくない。でも、最初から負け戦なんだよね・・・。
7567分74秒:2008/04/30(水) 23:08:14 ID:UuVahwWy
youtube de torusu ga kikeru yo
gaikoku jin no ensou desu
7577分74秒:2008/05/01(木) 18:44:07 ID:wvzJukwK
nanban-no torusu desuka?
4 ban ya 5 ban wo kiitemitaina
7587分74秒:2008/05/08(木) 12:26:42 ID:/0Vv0pIE
三善も黛も伊福部もすっとばして丹波リンとかでしゃばってるんじゃうかばれねぇやな
特に三善だよ
日本の作曲家に特に関心がないけど会社が入れろっつーから身のまわりの資料みつくろってやっつけたんじゃねーか
資料的価値もウタガワシイな
7597分74秒:2008/05/08(木) 18:33:11 ID:3j9jHZfK
先生のお体が心配
7607分74秒:2008/05/09(金) 00:40:37 ID:bIinP9Uy
>>758
おまえの日本語が意味不明
7617分74秒:2008/05/10(土) 10:04:04 ID:rBLUqj3c
>>737>>738
恥ずかしいから止める、という行為に疑問を感じた事はないか?
情感を排した音楽を理性的として得意がる価値観も一種の自己愛、自己陶酔につながると思うのだが。
7627分74秒:2008/05/10(土) 11:19:24 ID:ig3KYcOf
世間的には大人、でもクラヲタ的には子供の41才の俺は
吉 松 隆 に心酔していますが、なにか?
7637分74秒:2008/05/12(月) 12:48:06 ID:tjLm2FLN
>>762
「世間的には大人」という部分になんとなく子供っぽさを感ずる。
見た目は大人、頭脳は子供というコナンの逆の僕を見習いたまえ。

とたぶん同世代(丙午)の僕から一言。
吉松いいんじゃね?
松村とか黛、芥川はどうなのさ??

個人的にはいしいまきもいいと思う。
764762:2008/05/12(月) 19:58:18 ID:+bbbNlLx
はい、その通り丙午です。

松村も芥川、黛ついでに團も好きですが何か?

西村はちょっと。
7657分74秒:2008/05/13(火) 13:41:55 ID:+CF6FuUp
>>764
>松村も芥川、黛ついでに團も好きですが何か?

>西村はちょっと。

おまいはおれかwww

凄いねぇ。
766762:2008/05/13(火) 20:04:51 ID:yqM91yv5
まあこのスレにいるくらいですから
三善の作品はもちろん好きです。

音楽界における老害は知ったこっちゃねぇ。
7677分74秒:2008/05/13(火) 23:57:00 ID:e42SKLsB
なんか老害をもたらす元気もなさそうなので心配。
7687分74秒:2008/05/14(水) 12:35:22 ID:N9ALjQ/n
>>767
同意です。
と弟子の私が一言いってみる。
7697分74秒:2008/05/14(水) 23:24:51 ID:kTK+sHPi
ていうか板違いだろ
いまほりがいたらいまごろ削除依頼出されてるとこだ
770akira miyosi:2008/05/22(木) 09:38:22 ID:m/GqcwO8
>>769
いまほりなんかいない。
いても幻想だから大丈夫。
7717分74秒:2008/05/22(木) 09:49:20 ID:f9VWnFcS
>>41
面白かろうが面白くなかろうがパクリはまずいだろ常識的に考えて
7727分74秒:2008/05/22(木) 09:49:58 ID:f9VWnFcS
すまん誤爆
7737分74秒:2008/05/23(金) 21:28:52 ID:fYPLL4IL
7747分74秒:2008/05/24(土) 17:15:06 ID:T5CkIIRB
誰か初音ミクに三善の歌曲を歌わせてくれ。
白くのfinaleをお願いしたい。
7757分74秒:2008/06/03(火) 03:06:02 ID:vMmoX63y
>>774
歌曲じゃないけど、
初音ミク&鏡音レンが歌った「地球へのピクニック」があるよー\(^o^)/
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2638347
7767分74秒:2008/06/03(火) 12:28:22 ID:rcPCFLOk
おちんちんシュッシュッ!
7777分74秒:2008/06/03(火) 21:57:17 ID:EABHcHMi
>>775
ミクだと各声部がはっきり聞き取れて面白いね。
実際の合唱のうねるような迫力とは違った、デジタル独特の魅力があるな。
7787分74秒:2008/06/04(水) 08:08:11 ID:6XrD1alg
>>774

白く、か。
あんな歌曲の世界はもう誰も創造できないだろうなあ。
誰か良い音程で歌って録音を残してほしい。
7797分74秒:2008/06/04(水) 08:08:41 ID:6XrD1alg
>>775

じゃ、今度はその勢いでぜひ「レクイエム」を。
7807分74秒:2008/06/05(木) 06:27:08 ID:1EF+0xPO
「地球へのピクニック」


略して「チピク」
7817分74秒:2008/06/05(木) 10:58:27 ID:kjPY71J2
<こんな人は自殺注意>
1、 部屋が汚い。片づけができない。仕方が分からない
2、 一日中カーテンを閉めて通気性が悪いので、埃がすぐたまるため掃除機がけも諦める
3、 ベットの下が汚い。底が一部割れて粉々になっててもほったらかしで使う
4、 散らかってるが食べ物や匂いのあるものは置かない
5、 本棚は触らないから綺麗だが、ラインナップが10年以上変化がなく色落ち埃まみれ
6、 学校の机やアルバイト先など、公共の場は綺麗に使うorする
7、 なので清潔かと思われて過去に友人を自分の家に入れて幻滅されたことがある
8、 資格勉強など、何をやっても中途半端で結果を出せない
9、 オナニーでティッシュを使うのが面倒でそのままパンツに出す(男性のみ)
10、洗濯物はタンスに入れず、昼起きたら母親が置いていった畳んでるその中からチョイス
11、家に帰ると即効着ているものを脱いで、毛玉だらけの楽なジャージ姿になる
12、好きになったマイナー芸能人や子役・作品が、急に有名になると一気に冷めてしまう
13、ギリギリまでやらない。大学の履修登録で冷や汗をかいたことがある
14、昔の自分が痛くて思い出してああああとなる
15、ケンカはしない。怖いから先に謝る。外では絶対に不快な顔を見せない
16、悩み事は聞き役。自分の悩みは話さないのがデフォ
17、常に気を遣い、真面目でいい人に思われている。でも本当はぐーたら
18、元々はテレビっ子だけど最近ニュース以外ほどんど見なくなった
19、その代わり2chを一日12時間ぐらいしてる。置き換わっただけ
20、育ちは保守的で品が良く、酒・タバコ・パチンコなどを嫌う。飲み会・カラオケが嫌い、怖い
21、店員や他人のちょっとした品のない行動、横柄な態度に遭遇するとすぐ傷つき人間不信になる
22、飛行機の乗り方など、常識を知らない。それを知られるのが怖い
23、楽しいと感じることがなく趣味がない。ゲームやアニメももうやる気力が無い
24、服のセンスはあるのに自分でそのセンスを実現する能力がない
25、睡眠時間は8時間以上ないと体調崩す
26、手帳にスケジュールを書くなんて信じられない。想像しただけで疲れる
27、美容院や理髪店にいけない。自分で切るか行けて無言10分1000円カット
28、ロリ・ショタ・同性愛・性同一性障害等、特殊な性癖or障害を持つ
7827分74秒:2008/06/07(土) 05:20:37 ID:2fC3sWJk
地ピク
チクピク
チキュピク
7837分74秒:2008/06/12(木) 06:27:35 ID:P9rsxj/U
10月に、オペラシティで2日間にわたって個展が行われるよー\(^o^)/
http://www.operacity.jp/concert/calendar/?year=2008&month=10&type=list

2008年10/18[土]16:00
三善晃 作品展 I 器楽・歌曲作品

[出演]
岡田博美/中川俊郎(Pf)、辰巳明子/西江辰郎/加藤知子(Vn)、小畑朱実(Mez)、遠藤剛史(Fl)、三善晃作品展特別編成弦楽アンサンブル、沼尻竜典(Cond) 他

[曲目]
三善晃:
・En vers(アン・ヴェール)
・円環と交差
・歌曲集「聖三稜玻璃」
・鏡
・「随風吹動」
・弦楽四重奏曲第3番「黒の星座」
・Message Sonore
・響象 I・II
・Etoile a Cordes(弦の星たち)



2008年10/19[日]16:00
三善晃 作品展 II 合唱作品

[出演]
栗山文昭(Cond)、浅井道子/斎木ユリ/寺嶋陸也(Pf)、高橋明邦(和太鼓)、栗友会合唱団 他

[曲目]
三善晃:
・島根のわらべ歌
・路標のうた
・空
・悲しみは
・あなたにサタンがいるなんて
・〈その日〉- August 6 -
・街路灯
・カチューシャの歌
・佐渡おけさ
・交聲詩曲 波
・であい
7847分74秒:2008/06/13(金) 12:02:05 ID:TF/wDzsT
↑あげよう
 
7857分74秒:2008/06/13(金) 12:59:42 ID:iOK584+k
三善晃:「札幌オリンピック・ファンファーレ」
http://www.kingrecords.co.jp/classic_others/fanfare.html
786( ☆´ー) ◆PpNattILVM :2008/06/13(金) 17:00:41 ID:cgI8x5iW
また、合唱だけの作品展か。
リヒトクライス(高田三郎作品を演奏する団体)とか、初期は器楽曲を
取り入れてたのに、今では合唱曲しかとりあげない。

今から50年ぐらい前は、合唱と歌曲、室内楽が同じ
演奏会でやられることはよくあった。
あの時代を懐かしんでみたい。実はよく知らないんだけどさ。
7877分74秒:2008/06/13(金) 21:08:27 ID:6OhVYnYO
すみません
混声合唱曲で戦争の事を歌ってて「助けて〜」と連続で重なる組曲があると思うんですが、この組曲の題名どなか教えて頂けませんでしょうか。
7887分74秒:2008/06/13(金) 21:11:19 ID:6OhVYnYO
>>787すみません。解決しました。
7897分74秒:2008/06/13(金) 21:12:44 ID:Ll1bS1Xi
>>787
「老人と子供のポルカ」(左卜全とひまわりキティーズ)じゃね?
7907分74秒:2008/06/14(土) 00:20:35 ID:Si0CicUj
>>789「嫁ぐ娘に」でした。
その歌も良い曲ですか?
7917分74秒:2008/06/14(土) 12:17:44 ID:LMbOeFEk
>>790
聴けばわかる
7927分74秒:2008/06/15(日) 11:19:18 ID:2hTfoNjG
>>790
「助けて〜」ではなく、「やめて! やめて!」じゃないの? <嫁ぐ娘に



ちなみに「老人と子供のポルカ」は↓の動画参照。三善晃とはまったく関係ない。
http://jp.youtube.com/watch?v=LZZk0tP49H8
7937分74秒:2008/06/15(日) 13:58:58 ID:qANqXgsU
>>「助けて〜」ではなく、「やめて! やめて!」

嫁ぐ娘を父がレ×プする話か
7947分74秒:2008/06/20(金) 20:37:45 ID:nWzJsmGg
>>783
全集に入れるに値する演奏をして、録音を残すべきだな。
7957分74秒:2008/06/20(金) 23:47:48 ID:2FYiZSrj
作品展のチラシ、Getしたぜ!

あとはチケット買うだけだな。
7967分74秒:2008/06/21(土) 01:11:30 ID:52zRaMmc
ピアノソナタ、デュティユーのソナタそっくり。
7977分74秒:2008/06/21(土) 01:25:30 ID:zaA7anKR
このレスを見た人はめっちゃA幸運です○
えっと、このレスを、違う掲示板3つに貼り付けてください!
そうすると下記のよぅなことが起きますヨ♪
◆好きな人に告られる!!
◆告ったらOKもらえる!!
◆彼カノがいるコゎめっちゃLOVEAになれる!!
◆勉強、学年トップ!!
◆男女にモテる!!
◆5キロ痩せる!!
◆お小遣いが上がる!!
上記のことが起きます。
あたしの友達Mが、これをやったら、上記全て起きて、今は彼氏とめっちゃラブ×2です?
先生からも好かれ、男子に8人から告られました。
女子も友達がたっくさんいます!!
この魔法のようなパヮーを信じて、貼り付けてください!!
コレを信じなくて、貼り付けなかったKは、3日後に彼氏にフられて、5日後に告ったらフられて、一週間後に家族が死にました。
そして一ヵ月後にはKが死んで、クラス全員でお葬式に出ています。
さぁ、あなたはMかKかどちらになりたいですか?
信じるか、信じないかは、あなた次第です。

   あなたが回してくれるのを信じています。。。.....
7987分74秒:2008/06/21(土) 21:22:48 ID:FBPyK8oy
>>796
パクって劣化したら話にならんな。
若気の至りかもしれんが。
7997分74秒:2008/06/25(水) 21:28:25 ID:dV77R3tQ
[邦人合唱曲選集]
狐のうた 三善晃 児童合唱作品集
http://www.kamome.ne.jp/gvcs/10811.html

少年少女合唱のための「マザー・グースの三つの歌」
1.ひい ふう みい よ いつ
2.キルケニーの ねこひき
3.もしうみがみんなひとつのうみだったら

童声(女声)合唱のための「朝の羽ばたき」
1.T
2.U
3.V

童声合唱とピアノのための組曲「わらべうた」
1.わるくちうた
2.わかんない
3.うそつき
4.すりむきうた
5.けんかならこい
6.きりなしうた
7.あきかんうた

こどものための合唱組曲「オデコのこいつ」
1.おまえはだれだ
2.なんだっけ
3.ゆめ
4.けんか
5.なぜ?

童声合唱、語り手(バス)、ピアノのための「狐のうた」
1.醜聞
2.訓戒


指揮:田中信昭
多治見少年少女合唱団
ピアノ:浅井道子、北住淳
語り:三善晃

GVCS 10811
2,500円(税込)(税抜価格\2.381)
8007分74秒:2008/06/26(木) 09:04:35 ID:x2Y0w+SG
>>798
デュティユの交響曲の主題も、何度も使い回してるしソナタの主題も使い回してる。
8017分74秒:2008/06/28(土) 18:30:15 ID:ouDMIWva
三善って子供いるの?
8027分74秒:2008/06/28(土) 19:09:07 ID:kI1Ptw3i
つーか結婚してるんだっけ
8037分74秒:2008/06/28(土) 20:54:41 ID:WjwJ6NHC
奥さんも子どももいるよ。
8047分74秒:2008/06/28(土) 21:50:33 ID:DYrroFQc
>>800
武満も、相当酷似したりしてるのに、そっちは指摘されないのが不思議。
しかも後期で。

・・・でも、だから悪いとか思わないけどね。
8057分74秒:2008/06/28(土) 23:57:33 ID:i81hjvdm
確かに初期の「弧」なんかメシアンそのまんまだけどね。

スレチガイだから戻そう。

「狐のうた」は面白い。
806訂正:2008/06/29(日) 23:02:41 ID:jYocA86C
確かに初期の「狐」なんかメシアンそのまんまだけどね。

スレチガイだから戻そう。

「弧のうた」は面白い。
8077分74秒:2008/06/29(日) 23:26:13 ID:UZ5eWPg8
武満の曲でメシアンに一番良く似たやつは、「妖精の距離」だね。
メシアンのピアノのための前奏曲にそっくりなフレーズがいくつも出てくる。
8087分74秒:2008/06/30(月) 08:42:38 ID:FbVAgnAl

「“しゃせい”したいのでモデルに」合意の女性仰天

 名古屋緑署は27日までに、名古屋市緑区有松町桶狭間生山、会社員広田秀郎容疑者(45)を
公然わいせつ容疑で逮捕した。

 調べでは、広田容疑者は26日午後4時15分ごろ、同区潮見が丘2の病院駐車場で近くを
歩いていた女性美容師(21)に自分の下半身を露出するなど、わいせつな行為をした疑い。
容疑を認めている。 ?
 供述などによると、広田容疑者は自分の乗用車を止めた駐車場付近で女性を発見「“しゃせい”
したいのでモデルになって」と言い寄り、女性を車の陰に案内。女性は当初“写生”のモデルだと思い、
容疑者の言葉に従ったが、容疑者は突然「手でやってくれたら5000円、見てるだけなら3000円
あげる」と言いながら下半身を露出したという。驚いた女性は腕をつかむ容疑者の手を振り払って逃げた。 ?
 女性の通報を受けた署員が耳鼻科の診療を受けるために病院内にいた容疑者に事情を聴き、逮捕した。

[meitai.net 2008年6月27日]

8097分74秒:2008/07/03(木) 06:46:49 ID:TklB9dvk
三善ってあんまり海外で演奏されてない気がするんだけど気のせいだろうか。
例えばフランスであらゆる世代の作曲家評論家等にニッポンのミヨシアキラを知ってるかと尋ねたら、
ほとんどが知らないと答えそうな気がする。
8107分74秒:2008/07/03(木) 22:18:54 ID:MZA0l65v
気のせいではないよ。無名人です
8117分74秒:2008/07/10(木) 02:08:11 ID:oAWrEndg
敢えて海外と接触をたった時期があるからね
そもそも日本人なんか海外の音楽史に残んないんじゃない?
演奏家は別かもしれないが!
8127分74秒:2008/07/10(木) 02:25:20 ID:1YJnUMNj
8137分74秒:2008/07/10(木) 22:12:59 ID:Gxvvtzk7
そもそも三善晃って本当に凄いのかな?
教科書的な技術では武満なんかよりも遥かに上だと思う。
作曲を志す学生なら誰しも三善に憧れるくらい。
しかし結果的に作り出される世界は果たして?というところかもしれない。

8147分74秒:2008/07/11(金) 01:57:15 ID:zgITU/jd
>>811
寧ろ逆なような・・・。
日本の演奏家で音楽史に残るような人いるの?

作曲家なら、松平とか平とか湯浅とか近藤とかいるけどさ。
8157分74秒:2008/07/11(金) 02:13:44 ID:tERK0w5E
>>802-803
遅レス申し訳ありません
相手は35歳×1出産経験無しです
ちなみに妻は24歳子供1人です
昨夜は妻とキスしながら3発しました
8167分74秒:2008/07/11(金) 10:26:54 ID:JV3w5ofr
>>813
教科書的なところだって凄いかもしれないが、評価されてきたのは、
もちろん芸術家的に凄いからに決まってるだろって。
「三善を、教科書的に凄いと評価する人はいないはずだ」みたいなことを、
ひと昔前の評論なんかは書いてるが、
そういう見識は今の連中に伝わっていないんだな。
>>814
今のヨーロッパに、何を(どの作曲家を)残すかという見識があるかは、
あらためて問い直した方がいいと思うよ。
平もかなりいい作曲家だが、三善や武満より上ということはないな。
8177分74秒:2008/07/11(金) 18:49:50 ID:1TyJzfN+
>>814
ショパンコンクールに初めて聴衆賞をつくってしまった ハラチエコ
指揮者オザワセイジ

は残るだろうな。
最近の演奏家は若手も含め頑張っているから
ある程度残るだろう。…
主要な国際コンクールでの優勝者も出て来ているから
ある程度のプロデュース力があればそこそこいくんじゃないか?


8187分74秒:2008/07/12(土) 22:31:57 ID:m5hYVd0v
三善晃は後世には残らない。
8197分74秒:2008/07/18(金) 23:51:42 ID:Yur34ibZ
>>818


細川乙!
8207分74秒:2008/07/22(火) 18:53:56 ID:DxEu5Tts
>>805
違うよ、メシアンもそうだけど、デュティユーにも酷似してるの。
特に80年代以後。あまり指摘されてないけど。
武満に、交響曲1番の最後とかvn協とかにそっくりなところがあるの。
8217分74秒:2008/07/29(火) 19:32:54 ID:aHIiJllK
最近、オケ曲の演奏会が多かったけど、
そのせいか、しばらく無しかな?
(vnと弦楽の曲はやるけど)
8227分74秒:2008/07/29(火) 22:57:40 ID:WKSPvISX
父の影響で10歳の頃から聴いていますが、
この人センス良すぎます。
クラスの女子の8割が好きだと言っていますよ。
823814:2008/07/30(水) 02:25:01 ID:N9IarpX5
>>816
>平もかなりいい作曲家だが、三善や武満より上ということはないな。
えええー。
三善、そこまでかなあ。
趣味の世界か?

丁寧な仕事するとは思う。
近代クラシックからの流れで曲書いてる印象なので、
いかにもなゲンダイオンガクとは同じ土俵で比較できないのかもしれないね。

個人的には、↓みたいな感じだけど、皆さんの場合はどうなのか聞いてみたいな。

松平(父) = 武満 > 平 = 湯浅 > 望月 = 八村 > 三善 > 松平(子)

>>817
ハラチエコはまだ聞いたことがないんだ。
話には聞くのでいつか聞いてみたいとは思う。
そんな逸話があったんだね。

若手、頑張っているんだね。
日本人にあんまり目が行く機会が少なくて。
勉強不足だね。
8247分74秒:2008/07/30(水) 22:15:18 ID:wXcJ1As1
個人的には、↓みたいな感じ。

松平(父) = 三善 > 八村 >武満 = 湯浅 > 望月 > 松平(子)

どうせこんな順位付け、人それぞれ違うだろう。
所詮音楽なんて嗜好品なんだから。
8257分74秒:2008/08/03(日) 16:35:27 ID:hIC1MEIT
所詮音楽なんて嗜好品だが 松平(父) = 三善と思える人の価値観は理解できないし
信用もできない。

どういう趣味なわけ?


8267分74秒:2008/08/09(土) 18:42:28 ID:X9Dc+oDb
井上鑑氏=三善晃氏の愛弟子?
8277分74秒:2008/08/14(木) 13:48:51 ID:h6PkCZV0
>>778
それはネタで言っているのか
8287分74秒:2008/08/14(木) 18:05:02 ID:9YkueNr/
>>825
ヨーロッパやゲン好きの一部の松平(父)評価は、過剰な感じ。
オレもまた変わるかもしれないけど。

ただやはり三善や、この世代のクオリティはずば抜けている。
何だかメジャーなように思われているが、
まだぜんぜん過小評価だよ。
 
8297分74秒:2008/08/14(木) 19:00:40 ID:Au6ve0r+
いや、過大評価だったんだよ
8307分74秒:2008/08/20(水) 00:38:36 ID:sDLShF7R
8/21 NHK-FMで合唱曲特集
http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2008-08-21&ch=07&eid=395

チャンネル :FM
放送日 :2008年 8月21日(木)
放送時間 :午前10:00〜午前11:00(60分)

                         江原 陽子
                         清水 敬一
                    【ゲスト】橋本 光廣
 − 三善晃 合唱の世界 −

「女声合唱のための“三つの抒情”から 或る風に寄せて」
               立原道造・作詞、三善 晃・作曲
                       (4分56秒)
「女声合唱のための“三つの抒情”から 北の海」
               中原中也・作詞、三善 晃・作曲
                       (1分56秒)
「女声合唱のための“三つの抒情”から ふるさとの夜に寄す」
               立原道造・作詞、三善 晃・作曲
                       (5分11秒)
                   (女声合唱)栗友会女声
                     (指揮)栗山 文昭
                    (ピアノ)浅井 道子
    <日本アコースティックレコーズ NARD−5005>

「男声合唱のための“王孫不帰”」
               三好達治・作詞、三善 晃・作曲
                      (13分30秒)
         (男声合唱)早稲田大学コール・フリューゲル
                     (指揮)清水 敬一
                    (ピアノ)小田 裕之
                  (スレイベル)渡辺由美子
                     (木鐘)伊坂 浩嗣
                  <2007/12/21>

「混声合唱組曲“嫁ぐ娘に”」 高田敏子・作詞、三善 晃・作曲
                      (18分26秒)
              (混声合唱)東京大学柏葉会合唱団
                     (指揮)橋本 光廣
               <キング KR−7066〜7>

「麦藁帽子」         立原道造・作詞、三善 晃・作曲
                       (2分26秒)
              (児童合唱)多治見少年少女合唱団
                     (指揮)田中 信昭
                    (ピアノ)浅井 道子
             <ビクター VICS−61012>
8317分74秒:2008/08/21(木) 10:09:55 ID:/iOf5I0i
四部作、CDやっと出るんだ!
8327分74秒:2008/08/21(木) 15:17:59 ID:OtnQq30q
>>831

詳細希望
8337分74秒:2008/08/21(木) 21:25:21 ID:DncEun+l
カメラータから出る。
本人がオケ作品は録音では分からないといって何年か前発売を拒否したのを今頃認めたんだね
拒否したり認めたり、このじいさん、すっかり壊れてるよ。


8347分74秒:2008/08/21(木) 22:15:43 ID:OtnQq30q
マジでか?

…まぁ去年の響紋聴きに行った時に三善氏見た時は
車椅子でグッタリだったからねぇ…
壊れたと言われても仕方ないのかなぁと。

とりあえず出たら買う。間違いなく買う。
8357分74秒:2008/08/21(木) 23:06:29 ID:HC/xSNyY
解る解らない以前に一般人は録音が出ないと音さえ聞けないわけだが。
予約した。
8367分74秒:2008/08/21(木) 23:56:09 ID:czTKtsMk
よかったよかった。やっと「こだまつり星」が聴ける。
8377分74秒:2008/08/22(金) 10:00:24 ID:Kn89QAKA
海響の譜だっけ?凄い激しいやつ。
あれも4部作だよね?
8387分74秒:2008/08/22(金) 10:15:00 ID:PZMvPZkE
「魁響の譜」は違うんじゃない?

「夏の散乱」
「谺吊り星」
「霧の果実」
「焉歌・波摘み」

だったか。ちなみにどこで予約出来るんだろか?
8397分74秒:2008/08/22(金) 16:44:47 ID:JDgX2gDq
>>837
魁響の譜 (Création sonore)は1991年の作品。
http://www.tpo.or.jp/japanese/concert/miraiisan_point.html

オーケストラ四部作は1995〜98年にかけて作曲。
夏の散乱 (Dispersion de l'été) 1995
谺つり星 (Étoile à échos) 1996
霧の果実 (Fruits de brume) 1997
焉歌・波摘み (Chanson terminale: Effeuillages des Vague) 1998

三善 晃さんに聞く 『焉歌・波摘み』
http://www.tpo.or.jp/japanese/concert/miyoshist4.html
8407分74秒:2008/08/22(金) 17:37:36 ID:c5cXlBpg
「三善 晃 作品選集」(監修:三善 晃)が始まり、
その一環で、ピアノ曲「円環と交差」が出るのは発表されているんだが、
四部作はどこだろう。出るのがぽしゃった時はカメラータだった気がしたけど。
HPのどこかに出てる?

あと、このピアノのCD の2台ピアノ曲の収録って、
「唱歌の四季」とかじゃなく、「響象」だろうな。

http://www.camerata.co.jp/J/home/recnews/2008/2008_06_e.html
8417分74秒:2008/08/23(土) 20:43:35 ID:Sf0cP5SK
四部作の演奏会の時って、演奏、どうだったっけ。
谺つり星なんか、初演の方がいくないか?

などと不安を口にできるのも、発売されてこそ。
まずはありがたや。
8427分74秒:2008/08/24(日) 01:03:59 ID:vqpoi1O+
>>837
他の三善作品の中に入ると、激しい方ではないでしょう。
8437分74秒:2008/08/24(日) 05:33:29 ID:qJKhmE6c
四部作…今度こそホントに出るんだね?
釣りじゃないんだね?

楽しみだ。
8447分74秒:2008/08/26(火) 18:36:04 ID:9cwB9CPH
「三善 晃 作品選集(監修:三善 晃)」
じゃなくて、
全集が出てほしいが、選集だって夢のようでもある。
でも、どれだけ出せるのか。

ここと、実家用に2枚買って応援するか。
 
8457分74秒:2008/08/27(水) 00:44:18 ID:EFil22es
ピアノと管弦楽のための協奏交響曲聴きたいよ。
8467分74秒:2008/08/27(水) 02:03:21 ID:ozUZIU7t
すごい駄曲だと自覚してるんで公開したくないんじゃないの
今の立場で
8477分74秒:2008/08/31(日) 02:58:57 ID:pQjN1Ytq
交響的変容よりは大分いいとおもうが、交響三章には負けるかな。
8487分74秒:2008/09/02(火) 02:53:41 ID:FwVXteSP
連祷富士聴きたいけどアフィニスのが印象的すぎて新しくCDで出ても聞き劣りしそうでなあ
8497分74秒:2008/09/04(木) 14:00:37 ID:YnWNLT0X
東大在学中に日本音コンで1位をとった「クラリネット、ファゴットとピアノのためのソナタ」とか聴いた人いないよね?

翌年の「ヴァイオリン・ソナタ」と似ているのだろうか?
8507分74秒:2008/09/04(木) 23:09:09 ID:DOVnbrLn
「クラリネット、ファゴットとピアノのためのソナタ」って、
コンクール本選の演奏審査でピアノが数小節遅れで管楽器とずれたまま進んでしまい(最後で無理やり帳尻を合わせた)
その場に譜めくりとして居た三善がキレて棄権を申し出ようとしたら、
審査員の一人である柴田南雄に「演奏が目茶苦茶だったのはわかっているから」と押しとどめられたエピソードがある。
んで、ふたをあけたら1位だったので、三善は柴田を恩人と思っているそうな。
8517分74秒:2008/09/06(土) 14:57:10 ID:EJMKSqL3
連祷富士の、以下の演奏について
演奏データ詳細(指揮者、オケ、演奏日時、その他データ)をご存知の方いらっしゃいましたら
お教え願えませんででしょうか?
手元のカセットテープには秋山和慶指揮、東京交響楽団とあるのですが
詳細をネットで検索しても出てこないもので。なにとぞ宜しくお願い申し上げます

・国連コンサートで演奏されたらしい
・NHKFMで放送されたらしい

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org0619.zip.html
pass:miyo
8527分74秒:2008/09/06(土) 15:29:19 ID:Xastku5b
>>850
ヴァイオリンソナタみたいな、優雅で感傷的な最初期の作品も
なかなかいい曲なことは事実。

とすると、協奏交響曲や、そのソナタも聴いてはみたい。

たしかエッセーでは、最初から柴田が何と評するかを、
自分の将来の決定の足がかりにしたいと思っていたとか
書いてなかったっけ?
      
8537分74秒:2008/09/06(土) 20:02:28 ID:vTPBsecM
協奏交響曲はバイオリンソナタの感じとはかなり違う。
デュティユーの第1交響曲からの影響がかなり大きい。
しかも、結構和風テイスト。

クラリネット、ファゴットとピアノのソナタは未聴。
聴いてみたいものだ。
8547分74秒:2008/09/06(土) 22:15:19 ID:sxQD1z5o
>853
聴いたことあるのー!?
超うらやましい><
855850:2008/09/06(土) 22:41:52 ID:GX9JGqrn
>>852
俺が読んだもの(「ポリフォーン」というムック本の柴田南雄特集号に三善が寄稿した短いエッセイ)には、そんな話はなかった。
8567分74秒:2008/09/07(日) 01:05:03 ID:YojPqaML
>>854
演奏を聴いたことはないですが、譜面を入力してつなげただけで…。
生で聴いてみたいですねぇ。昔、極一部を「題名のない音楽会」で
やったことがありましたが。

>>850
エッセイ集「遠方から無へ」に出てましたね。
8577分74秒:2008/09/07(日) 05:19:45 ID:01TV8wJv
演奏審査の意味ないだろ
演奏しなおせよ
858hayahi:2008/09/07(日) 10:50:51 ID:65bx0nJC
>851
そんなに鮮明に録画(録音じゃなくて)が撮れていないのですが、僕のメモだと
「H031219 NHK-2 NY UN Hall 911024」とあり平成3年12月19日NHK(衛生かな)第二で放送されたと思います。なにせテープがのびのびで、相当鑑賞したのだと思います。
8597分74秒:2008/09/08(月) 00:49:35 ID:RdV5v3lu
>>851
全部うpしてくれ
8607分74秒:2008/09/08(月) 10:32:29 ID:z1+2Lk5E
>>851

俺も全部うp激しく希望。

ネ申よ。
8617分74秒:2008/09/08(月) 16:57:11 ID:mjfVBo6R
連濤富士、国連コンサートね。ビデオ録画してあるよ。
でも画像は見ない方が良い。
音だけ聞いて、スコア見て、よく分かった。
8627分74秒:2008/09/08(月) 19:00:33 ID:dCW7yBGD
連祷富士のスコア欲しいな
8637分74秒:2008/09/08(月) 20:17:31 ID:iwCDYg7l
おいらは連祷富士のスコア5年くらい前ふつうにヤマハで買った
音友のサイトでオンデマンドコードをメモして楽譜店に持ってくと受注生産で手に入るみたいよ
8647分74秒:2008/09/08(月) 20:22:48 ID:iwCDYg7l
でも¥5,880でサイズがA4だってw
8657分74秒:2008/09/08(月) 22:24:45 ID:yGLjnWnh
連祷富士は○○でコピーした。
館外貸し出し不可なので館内にパソコン持ち込んだ。
8667分74秒:2008/09/08(月) 23:22:32 ID:vQUCnmeu
東京文化会館(三善先生が一時期館長を務めていた)の資料室は、持ち込みPCや録音機器に対して没収など厳しい措置を取るらしい。もちろん館外貸出し不可。

ダビングしたい音源が山ほどあるというのによぉ…
8677分74秒:2008/09/09(火) 15:18:13 ID:F/TynmvT
>>866
トルス4番とか。
 
8687分74秒:2008/09/09(火) 21:38:28 ID:7wmaV0UR
丶丶丶丶丶丶温幽籬櫑櫑櫑櫑櫑幽厶雌櫑幽岱垉厶丶丶丶丶丶丶
丶丶丶当櫑欟欟櫑欟欟欟欟欟欟欟櫑欟櫑櫑翻麗謝叱丶丶丶丶丶
丶丶丶覇竃櫑櫑欟欟欟欟欟欟欟櫑欟櫑欟欟欟層櫑艶旨丶丶丶丶
丶丶丶層櫑欟欟欟欟欟欟欟欟欟嬲竃嬲竃竃欟櫑竃覇覇丶丶丶丶
丶丶丶灑嬲欟欟嬲嬲嬲嬲嬲鬻辧卻眉贈幗層欟欟櫑竃櫑廴丶丶丶
丶勹僧層櫑欟鬱綴綴局悦局局拇狐綴綴鋼幗幗竃欟竃櫑廬丶丶丶
丶湘嬲嬲櫑欟辧綴仰災欠災沼卻局綴綴掴綱幗櫑嬲幗櫑廳丶丶丶
丶勺覇欟櫑鬱即卻仰災災沿己卻凹句郊塀獅幗櫑櫑欟櫑勳丶丶丶
丶丶濁幗欟圓扼卻仰災災沱災可沼笳鏑櫑雌彌幗櫑欟櫑欟眦丶丶
丶丶層櫑櫑鬱狐猖旛幽迫己旧卻獅嬲嬲幗幗幗幗櫑欟櫑覇眇丶丶
丶丶櫑欟欟鬱掴嚴憫笥局仰可局綮当踏審綱燒幗層欟櫑欟廴丶丶
丶丶層覇櫑欟即尚旛籬籬枢叫猖鬱幣憫牒憫椹禰幗欟欟欟杉丶丶
丶丶層欟櫑欟抓儕凹沼珱卻旧塀簡紹笳綴僻綴掴幗欟欟鬱丶丶丶
丶丶丶層櫑欟仰卻旧突句己沒笵綴囹卻仰加仰塀禰層欟欟企丶丶
丶丶丶瀰欟欟仰旧句災沼卻卻卻獅雌扼卻卻狐綴綱層欟欟歡丶丶
丶丶丶湧欟欟紀凹句巡卻仰似局綴獅雌卻卻綴掴綱幗嬲覇黙丶丶
丶丶丶丶層眼眼句旧卻卻鍵輔禰層嬲幗囹卻綴掴囃幗櫑歉丶丶丶
丶丶丶丶勺龝圄句沒卻卻卻卻沺禰幗幗雌歳狐掴囃彌欟默丶丶丶
丶丶丶丶丶丶丶句沒卻笳僻把洞雄櫺櫑顧綴鋼囃讃幗嚶丶丶丶丶  
丶丶丶丶丶丶丶勺句卻譲嬲霸嫻嬲幗難掴獅幗幗幗嬲艶二丶丶丶  
丶丶丶丶丶丶丶丶句旧卻卻綴掴燒辧辧讃幗幗幗幗杉欟欟幽丶丶
丶丶丶丶丶丶丶丶丶刈皿狐卻仰瀉囃雌幗幗幗覇歉勺欟欟欟櫑幽
丶丶丶丶丶丶丶丶丶丶勺牋綴燒雌幗幗幗幗幗鬱三儲欟欟欟櫑櫑
丶丶丶丶丶丶丶丶二旛櫑封贈簡幗難幗幗櫑鬱災三灑欟欟欟櫑欟
丶丶丶丶丶丶澁櫑櫑櫑櫑歡兆卻塀綱幗幗黙冖三消欟欟欟欟欟覇
丶丶丶澁籬櫑櫑櫑櫑櫑櫑置丶筍綴綴諜冖丶丶三瀰欟欟欟欟欟覇
丶誕櫑櫑櫑櫑櫑櫑櫑欟櫑置丶勺朔薪丶丶丶丶勺欟欟欟欟欟櫑櫑
灑櫑櫑櫑櫑櫑櫑櫑櫑欟欟置丶俎幗雛止丶丶丶儲欟欟欟欟欟櫑櫑
欟櫑櫑櫑櫑櫑櫑櫑櫑櫑欟置丶欟攜層櫑幽丶丶灑欟欟欟三善です
8697分74秒:2008/09/10(水) 18:23:14 ID:4TYsX1sb
         __ , -------- 、__
      , - ':::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
     / ;;;;;;;::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;\
    /,,;,,,,,  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;  ,,,,,,,;:::丶
   / :::::::::;;,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,;:::::::::::::::ヽ
   i゙:::;:::::||::::::ii:::::::::::||::::::::::::::::::;:::::::::::::::::::::::::::゙i
  i゙::::|;;;;| |;;;;| |::::::::::| |:::::::::::::::::||:::::::::::::::::::::::::::::|
 . i゙::::::i     ''''''''''' '───' |;;;;;;;;;;::::::::::::::::::::|
  .|:::::::|,-====-´  ゙ヽ,,,,,,,,,,,,、    |:::::::::::::::::::|
  |;::::::::|,-----、    ~ニニ,,_`    |:::::::::::::::::::|  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  `ヽ、i (、i´ノ     ´い,, ノ '    |;;;::::::::::::::/ < 晃は何で死んでしまうん?
  .   i ^~~~ー==--  ー'-+、     / ゙-、;;;;/   \__________
     {      ヽゝ          '-'~ノ
    λ   ''゙゙゙'''-''---、       /-'^
     ヽ,    ^~^         (
     /  `丶 、     , -   /^l
     |   /( ノ `''''''´~  __, - '  ゙i、
8707分74秒:2008/09/22(月) 01:51:30 ID:USoUECSh
音楽評とか書いてる三善清達て三善晃と血縁あるの?
8717分74秒:2008/09/22(月) 02:01:07 ID:zmiFL22A
あにき
8727分74秒:2008/09/23(火) 05:50:17 ID:YInDb1Sx
似て・・・・ないよな・・・?


東京音楽大学名誉教授 三善 清達
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_472270.html
8737分74秒:2008/09/24(水) 02:42:36 ID:HrKaqrBs
>>872
鼻から下は似てる気も…しかし三善晃より若い??
こういうのは単に偶然で並んでるだけ?
http://sbs.mobile.yahoo.co.jp/p/sbs/union/search?fr=m_top_y&p=%8EO%91P%90%B4%92B
8747分74秒:2008/09/24(水) 19:08:28 ID:Zg+Linej
清達と晃は兄弟にはありがちだが仲が悪いので有名。
遺産相続問題のこじれが原因と聞いたことがあるが本当かどうか。
8757分74秒:2008/09/25(木) 21:37:55 ID:2X16kfk9
来週のNHKラジオで三善晃の合唱曲特集。木曜日は「響紋」。
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/chorus/1116441977/588-591
8767分74秒:2008/09/27(土) 15:44:49 ID:M6SbSWD3
ついに三枚組きました
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2797936
収録曲
祝典序曲
ヴァイオリン協奏曲
ピアノ協奏曲
チェロ協奏曲第2番 「谺つり星」
オーケストラのための夏の散乱
オーケストラのためのレオス
魁響の譜
童声合唱とオーケストラのための響紋
焉歌・波摘み
ソプラノと管弦楽のための「決闘」
レクイエム

全て2003〜2004年のライブ録音
8777分74秒:2008/09/27(土) 20:49:22 ID:h9SLXdtF
素晴らしい!!!

谺つり星、夏の散乱、魁響の譜、焉歌・波摘みが初CD化かな。
もちろんレクイエムにも期待。
  
8787分74秒:2008/09/27(土) 22:57:57 ID:41xenD/e
素晴らしい!!!でもちょっと惜しい。
「霧の果実」が入れば四部作そろうのに…

しかし近日稀に見るGJ!
祝典序曲をこれで2通り聴けるようになったのも楽しい。

8797分74秒:2008/09/28(日) 00:19:39 ID:vV8KtpiP
人はひとたび満たされると、更なる欲が頭を擡げるもの。
こうなると、チェロ協奏曲第1番の新録音はまだかね、とか
言い出すわけだこりゃ。
8807分74秒:2008/09/28(日) 00:49:53 ID:GrPAklhR
>>879
確かに。

新日鉄コンサートの演奏は、モノラルだったけど、かなり満足したな。
   
8817分74秒:2008/09/28(日) 08:11:57 ID:YGwsbklO
>>876

ネタだと思ってたよ…本当に嬉しい。
8827分74秒:2008/09/28(日) 22:33:24 ID:iPtPN96i
チェロ協奏曲1番は、あれを超える録音が想像つかないし、もういいかなと。
俺は連祷富士が聴きたいなぁ。吹奏じゃないやつの
8837分74秒:2008/09/28(日) 23:02:02 ID:TDE9QAwp
>>882
民音で聴いたけどイマイチだったよ。
交響三章やオケコンのような躍動感がない。
吹奏やっているけど吹奏版はは聴いたことない。
8847分74秒:2008/09/28(日) 23:45:05 ID:GrPAklhR
ん? 民音では、連祷富士やってないんでは?(チェロ協奏曲も。)
 
あ、資料室のこと?
 
8857分74秒:2008/09/29(月) 04:23:12 ID:IR6eu3Hb
>>884
そ、信濃町の資料室
8867分74秒:2008/09/29(月) 22:40:50 ID:EmmSlmVn
こうなると「アン・ソワ・ロワンタン」とか、「協奏交響曲」とか期待してしまうなあ。
8877分74秒:2008/09/29(月) 23:30:30 ID:4p/UHx/5
オケコンのまともな録音も欲しい。
尾高賞のCDは…うーん。
8887分74秒:2008/09/30(火) 00:07:51 ID:S1HIEClh
>>887
あのシリーズの演奏、あまり良くないものが多いですよね?
間宮さんのタブロー65の演奏もがっかりした。
8897分74秒:2008/09/30(火) 00:52:32 ID:eMQQev/i
尾高賞作品は義務で演奏するからかな?
8907分74秒:2008/09/30(火) 01:56:22 ID:y4YpJyO5
このドブネズミどもが
8917分74秒:2008/09/30(火) 12:20:05 ID:B3ACP8FE
おれはあのハチャメチャ具合が好きだけどなあ
スローテンポだとどうもしっくりこないし
8927分74秒:2008/10/03(金) 00:14:34 ID:Jg8vzV9l
アン・ソワ・ロワンタンって、タイトルが既にデュティユーのオマージュだよね
どんだけデュティユーファンなんだよと
8937分74秒:2008/10/03(金) 00:37:03 ID:EapNE9gn
なんかおいしそうなタイトルだよね
インスタント食品に名付けたら売れそうな
8947分74秒:2008/10/09(木) 23:41:31 ID:fzM0nGlo
http://mainichi.jp/enta/art/news/20081006dde012040054000c.html

三善晃:75歳迎えた作曲家 記念の「作品展」18、19日に−−東京オペラシティ
 ◇もっと知ってもらおうと 理解の深い演奏家が参集
 作曲家の三善晃が75歳を迎えたのを記念して、その作品を特集するコンサート「三善晃作品展」が18、19の両日、東京オペラシティで行われる。【梅津時比古】

 三善は現代日本の最高峰となる曲を作ってきた。ほとんどすべてのジャンルで、三善の作品が現代の方向を切り開くと同時に、その頂に達している。

 たとえば、「バイオリン協奏曲」は、ロマン派で熟成した協奏曲という形式が現代の問題意識をも先鋭的に提示できることを認識させた。
歌曲「白く」は、シューベルトの「冬の旅」で極められた音と言葉の止揚が現代日本の詩と音においてもなお可能であることを示した。

 また、無伴奏バイオリンのための「鏡」は、現代バイオリニストの挑戦すべき最高の課題の一つである。オーケストラと童声合唱のための「響紋」は、児童合唱に新領域をもたらした。

 三善は商業的なものと一切かかわらなかったこともあり、その作品が広く知られているとはいえない。
今回のコンサートは少しでも三善作品の価値を広めようと、発起人・実行委員会方式で企画され、理解の深い演奏家たちが参集した。プログラムは作曲者自身の選択に基づいている。

 18日は「円環と交差」(ピアノ)、「鏡」、弦楽四重奏曲第3番「黒の星座」、「弦の星たち」(バイオリン協奏曲)などの器楽・歌曲作品。
バイオリン=辰巳明子、西江辰郎、ピアノ=岡田博美、中川俊郎、プレイアード五重奏団などが演奏する。

 19日は「路標のうた」(詩・木島始)、「波」(詩・宗左近)、「であい」(詩・三善)などの合唱曲の特集。栗友会合同合唱団などが歌う。

 両日とも午後4時開演。問い合わせは実行委事務局(03・3985・5356)へ。

毎日新聞 2008年10月6日 東京夕刊

8957分74秒:2008/10/10(金) 11:58:30 ID:UpeSCKMg
>三善は商業的なものと一切かかわらなかった

う〜ん、そこまで言っちゃいますか。
「赤毛のアン」は商業的とは無縁ですかそうですか。NHK大河ドラマも無縁ですか。
大学学長職も商業的とは無縁かなあ。
8967分74秒:2008/10/10(金) 12:42:47 ID:K4V4YxtP
商業的なことに関わらないと作曲するのは大変だぜ。
これからバイトだよ。
8977分74秒:2008/10/10(金) 13:05:28 ID:iMWbWYF8
まぁ毎日だし。
8987分74秒:2008/10/10(金) 13:20:23 ID:MJFGMaxL
作曲家が食っていけるのは楽譜を売ってお金をもらっているから。
商業的なものと関わらない作曲家などいない。
8997分74秒
この件に限らず「商業的」っていうと馬鹿にするような言説はよくみるけど
侍か公家にでもなったつもりなのかねぇ