1 :
ドレミファ名無シド :
2009/08/13(木) 11:24:19 ID:Kf4A5Ycu
2 :
ドレミファ名無シド :2009/08/13(木) 11:38:32 ID:Kf4A5Ycu
自称ジャズミュージシャンなのに 「あいにく自分はジャズ板は覗いたこともなく不惑とかいうヒトとは別人」 今時、自分に敬称をつけるというあり得ない自演を平気で行う。そしてHNまでつける「モードジャズ珍1号」←失笑 「なんだか、ID:VMt5QLo+ さんが批判の対象になってますが、こんなかじゃ1番まともな事言ってると思いますよ。」 以前、「わたしは不惑さんではありませんが不惑さんを応援している」と現れ すべて単発IDで不惑戦隊と名乗り「不惑ピンク」「不惑ブルー」等のHNで子供じみた書き込みを続けていたことを彷彿させる一幕w この時はジャズ板のアドリブ総合スレに降臨。やはり、さんざん電波を飛ばし、嘲笑される。 この日も24時間体制で書込を続け、ニートと罵られると「IT通の会社経営者」と名乗るw しかし話の流れでINS≒ISDNを知らないことが判明。馬鹿にされると「IT通の会社経営者」は突如失踪し リアル厨房に化け再降臨。「通りすがりですが…そんなの知ってるのオッサンだけです。 普通、そんな昔のことは知りませんよ。ではBLEACHをみるので落ちます」とあり得ない自演を行う。 火病りだすと、ジャズ板のアドリブ総合スレに通りすがりのリア厨がくる不自然さ等には気が回らなくなる模様であるw
隔離スレができてよかった
4 :
ドレミファ名無シド :2009/08/13(木) 11:48:22 ID:GgECbSHm
5 :
ドレミファ名無シド :2009/08/13(木) 11:54:44 ID:GgECbSHm
657 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2009/08/12(水) 03:58:40 ID:VMt5QLo+
>>651 >それ以降は速弾きと言うより早回しって感じ
その頃のリッチーは、ペンタトニック中心の弾きまくりから
モード奏法への移行を模索していた。
ww
\\ / .::::::::::::::::::::::::::::::::: く \ / .::::::::::::::::::::::::;;:;;::,ッ、:::::: ) く ホ す \ l ,ッィrj,rf'"'"'" lミ::::::: く れ モ ま Y ,!ミ::::::: ヽ な 以 な `ヽ、 | くミ:::::::: ノ い 外 い |、__ ャー--_ニゞ `i::::,rく か は ``''ー- ゝ、'l  ゙̄´彑,ヾ }::;! ,ヘ.) ! 帰 ゙ソ """"´` 〉 L_ っ / i , /| て r ≡=- 〈´ ,,.._ i 't-'゙ | ,へ ,r┘ ,、yx=''" `ー{゙ _, -、 ; l レ' ヽr、⌒ヽ' ゙、`--─゙ /! `、 _,,、- ゙、 ー'' / ; `、 -''"_,,、-''" ゙、 /;;' ,' / 、\ -''" / `ー─''ぐ;;;;' ,' ノ ヽ `ヽ、 // / ヾ_、=ニ゙、、,,_ /// // ,、-'´ // // / /
7 :
ドレミファ名無シド :2009/08/13(木) 12:28:02 ID:YTylRTFn
不惑スレ乙 最後逃げるため必死にスレ流してたよねw やはりリアル40代だったのか。大学生の子がいてもおかしくない年齢で この精神性と常駐ってヤバすぎw
8 :
ドレミファ名無シド :2009/08/13(木) 12:43:06 ID:jS9zj+7z
lydian flat sevenみたいに読むと思ってたわ
10 :
ドレミファ名無シド :2009/08/13(木) 13:01:23 ID:jS9zj+7z
★★不惑(笑)さん流「典型的リックを用いない革命的なアドリブ手法」
http://s03.megalodon.jp/2009-0813-1053-54/anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1246764045/ >967〜974辺りの感動的長文は凄い。もの凄い長い。感動的。
そしてその結論は
---------------------------------------------------------------
「つまり、Gオルタード=Dbリディアン7th
これが、自分なりに考えたオルタードの正体だ。
Dm7-5→G7(alt)→Cm を Dm7-5→Db7-5→Cm のように解釈できるなら
それだけ自分なりのフレージングも広がる。どこかで聞いてきた「典型的なリック」をなぞる以外にね」
---------------------------------------------------------------
「Gオルタード=Dbリディアン7th」え!それは初耳!音楽史を塗り替える大発見ですねw
リディアンb7ではなくリディアン7なのがミソなのかな?
こんなすごいロジックはヤングギター辺りに載ってるんですかね?www
日付が変わった途端、不惑(笑)さんを擁護する人が突如降臨。 この人もエポックメイキングなアドリブ手法を唱えています。爆笑ですねw -------------------------------------------------------------------- 977 名前:モードジャズ珍1号[sage] 投稿日:2009/08/13(木) 00:09:42 ID:2+5DkXU7 なんだか、ID:VMt5QLo+ さんが批判の対象になってますが、こんなかじゃ1番まともな事言ってると思いますよ。 僕はもうちょいシンプルに考えていて、ファとソ以外が半音下がったものだと考えてます。これに気付くまでにすごく時間がかかりましたが、これで脱フレーズインプロヴァイザーです。脱リックプレイヤーともいう。 まず、普通のミクソリディアンラインを考えて、それを半音下げる。もちろん、どんなラインでもうまくいくわけではないので、どれだけ美しく解決できるかが面白いところですね。 まあ、ここで批判をしているだけの人には価値がわかんないかもしれないですが。せいぜい、挙げ足とってシコシコ、マスターベーションしてなさい。 --------------------------------------------------------------------
不惑(笑)さん
>D♭リディアン7th
D♭リディアン♭7の事だろ。自分流の呼び方としてもリディアン7thという呼び方はおかしいぞ。
-------------------------------------------------------------
との指摘を受け、またファビョってしまいます。
↓
-------------------------------------------------------------
984 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2009/08/13(木) 07:28:57 ID:o0O33DfA=ID:VMt5QLo+
> 私は音楽やっている現場で「リディアン・ふらっと・せう゛ん」といわれたの聞いたことありません。
> もっとも皆、逆さ言葉なんか使っている似非ジャズ屋ばかりなんで当てにはならないけどね。
-------------------------------------------------------------
そうですか、不惑さんが音楽やってる現場、ジャズなんですかw 「逆さ言葉」って凄いステロタイプなジャズ像ですね。
音楽やってる現場=レインボーのコピーバンドでした↓
リッチー・ブラックモア総合スレ 11植目
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1241574743/657 http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1241574743/662
不惑(笑)の素顔 フュージョン大好き。大村けんじ、渡辺香津美、ポンタ、スティーヴガッド等々 ・特にガッドヲタ度はもう病気の域。ちょっとした批判も断じて許さず。その割に当初は「ガット」と呼んでいた ・ガッドは世界一凄いジャズドラマーである根拠「客が500人は呼べる」 ・脳内ライブハウス経営 ・「小曽根真とは知り合い」と吹聴し、事実かと詰問され「ブログの掲示板で連絡が取れる」と名言を残す ・反不惑(笑)がうpしたエルヴィンジョーンズのサンプル音源を聴いて「オーラが無い。下手糞、アマチュア」と断定 ・しかもその有名曲、スクラップルフロムジアップルを何の曲か答えられず ・4/4の王子様がうpされた際、「元ネタはワルツなのになんで四拍子?」と勘違いな批判をして 失笑を買いまくり。グラントグリーンもエンリコピエラヌンティも4/4だし晩年のエバンスの切り替え物も知らんのか?そして 元ネタって何?というツッコミには何も答えられず遁走 ・なぜか反不惑をアンチキースジャレットと思い込んでおり「アイドルよりキースが凄いところを説明しろ」と意味不明な質問開始。 逆に「キースのオリジナル曲で楽譜化されてないso tenderのコード進行を書け」と言われまた逃亡 ・「四面楚歌」と煽られ「何その日本語?」(言うまでもなく中国語そのまま)と返し無学さを露呈 ・ISDN=INSを知らず、INS、と言った人を小馬鹿にして大恥をかく。誤魔化すためにそれまで親爺臭い文体から突如リア厨に 変身「僕は子供だから知らない。bleachをみるので落ちます」と名言を吐くw しかもこのキャラ退散後、即もとのオッサンキャラで 白々しく現れ笑いの坩堝を発生されるw ジャズ板のアドリブスレに通りがかりのリア厨が現れるという設定に無理があることは彼のオツムでは理解できなかった模様w
15 :
ドレミファ名無シド :2009/08/13(木) 13:29:13 ID:GgECbSHm
駄目だ、マジで腹が痛いwww 不惑面白すぎw
不惑まだいたのか。何年ニートしてんだよ。 働けや。
17 :
ドレミファ名無シド :2009/08/13(木) 15:54:08 ID:fLSrNiqz
>>11 もともとのオルタード弾くのが最もシンプルだろ、っていう突っ込みは想定外だったのかね?
こんなんだから不惑越してもリッチーブラックモアのコピーしてるしかないんだろ。
18 :
ドレミファ名無シド :2009/08/13(木) 17:17:47 ID:YTylRTFn
>オルタードなんて、必然と思えるところでは音感さえよけりゃ出てくる↓ >オルタードスケールの覚え方は7thコードの半音下ルートのメジャースケール (イオニアン) のルートを半音上げたもの 凄い矛盾w 初心者ロック厨向け理論サイトにありそうな文章を長大にコピペして「正規の大発見」とばかりに出した結論 ↓ 「オルタード=Dbリディアン7th。これが、自分なりに考えたオルタードの正体だ!」 涙と笑いが止まりませんw
19 :
ドレミファ名無シド :2009/08/13(木) 17:59:46 ID:b7E2fDpR
音楽理論にかじってみようと思ってスレ開いたら内容むずかしすぎて吹いた 初心者向け1から学ぶ音楽理論的な本ない?お勧めのやつで
前スレの前半だったかな?で オルタードの出自についての諸説を幾つか挙げた者だけど 裏コードのリディアンb7を出自とする場合は トライトーンの共有に触れなければこじつけだし イオニアンではなくミクソリディアンとして扱ってナンボというのを理解してないんだろうね しかしまあ「オルタード」とか「ナポリの六度」には基地外を呼び寄せる魔力があるのは間違いない。
池沼が現れていつもの基地外が調子に乗っているのか? 五十歩百歩だな。
でもテレビ的にはオルタード多様したら曲売れないだろね。 テレビで取り上げられる曲の大半は中級以下の理論でアナライズできるし。
>>17 もともとのオルタードって?altered…?
あなたは歌うたうときに、b9 #9 M3 とかって考えてるんですか?そんなんじゃだめだから理論ではなくて解釈というか、アドリブの方法論を人それぞれ考えてるんですよ。
G alt = Db lyd7 は、まあレベルが低いにしても、僕のファとソ以外が半音下がってるってのはいいと思うんだけどな。だめですかね?
>>23 機能和声的に和声を考える以上、どこからの借用かはハッキリさせるべき
裏…♯6つもしくは♭6つ
半音下…♯7つ
逆説的に言うと、お前さんの考えはGオルタードを
Gb7→G7のクロマチックアプローチとせずDbを持ち出す所が唐突で
自己矛盾している。
蛇足だが、断固として♭7とは言わない人物といえば…皆まで言うまい
調号の数嘘書いてもうた ×半音下…♯7つ ○半音下…♯5つ、もしくは♭7つ
>>24 かたいなあ…。
そんなことはわかってるんですよ。
わかった上で、どう歌うか考えてるので。
歌えてるかどうかで言うと、オルタードって考えてる時点で歌えてない。 それはアイオニアンだろうとミクソリディアンだろうと同じ。 違う言い方をすれば、お前さんはスレ違い。 >理論ではなくて解釈というか、アドリブの方法論を人それぞれ考えてるんですよ。 ↑ここは質問スレではあるけど、主に理論に関しての質問スレなのをお忘れなくと言いたい所だが まあスレタイにもなってるし、議論厨の自演という状況証拠を積み上げていきたいのなら御自由にどうぞ。
>>26 いつもの基地外なのでそっとしてあげてください。
>>27 ふん♪ふん♪ふん♪
って、オルタードも意識することなく鼻歌でも歌えればいいと?だから、ミクソリディアンでもアイオニアンでも関係無いということになるんですね?
…。
僕はちゃんとドレミで歌えた方がいいと思うけどな。
>>27 あと、スレ違いって便利な言葉で終わらせてもいいですが、理論的に考えたことは必ず実践したくなるものだと思いますので、方法論も本スレッドの範疇ではないでしょうか?
というか、理論なんて本に書いてあるんだから読めばわかりますよ。それを知った上でどういった方法で実践しているかを僕は知りたいです。
まあ、今のところ全然出来てませんが…。
Am-F-G-Amという単純なコード進行でかっこよくソロをとる にはどうすればいいですか
32 :
ドレミファ名無シド :2009/08/14(金) 02:31:11 ID:uDEAQ7z/
不惑の文体ってホントわかりやすいな。 今更どんな弁明しても無駄。一生リッチー(笑)聴いとれ
>>23 Gオルタードの最も典型的なフレーズは、BbAbGF EbBBbAbとか GFEbB BbAbGF
ってライン。Dbは飛ばしちゃう。
だから、Dblydb7から派生したなんてことはない。
>僕のファとソ以外が半音下がってる
何か別のものを想定して下げないと歌えないなんていうのは
まだ全く聴こえてないレベル。GとFとBの音を鳴らして直接、GAbBbB DbEbFG
と歌うというのがコードスケールの長所をとらえた考え方。
つ〜かオルタード、オルタードうるせ〜よお前ら 笑 また知識自慢のスレになってるから 笑
>>31 単純なんだから深く考えないでa-mollでインプロしまくれ。
ドイツ語かっこいいね^^
>>33 >
>>23 >Gオルタードの最も典型的なフレーズは、BbAbGF EbBBbAbとか GFEbB BbAbGF
>ってライン。Dbは飛ばしちゃう。
>だから、Dblydb7から派生したなんてことはない。
僕は派生はどうでもいいです。
あと、Db とばすのが典型的なラインというのは引っかかりますね。
>>僕のファとソ以外が半音下がってる
>何か別のものを想定して下げないと歌えないなんていうのは
>まだ全く聴こえてないレベル。GとFとBの音を鳴らして直接、GAbBbB DbEbFG
>と歌うというのがコードスケールの長所をとらえた考え方。
?。長所をとらえた考え方というほどでもないですよね。それが普通です。
隔離スレっていうか番外編しかなくなってんじゃんw まあこのまま、 単発ネタスレ扱い→消滅 でもいいのかもしれん
ダイアトニックのI、IIm、とかのローマ数字はなんと読めばいいのでしょうか?ワン、トゥーマイナーとかそんな感じで読めばよろしいのでしょうか? また質問なのですがBm7(♭5)はなんと読めばいいのでしょうか?
40 :
ドレミファ名無シド :2009/08/14(金) 18:42:39 ID:5ZeYq27A
>>39 一度長三和音、二度短三和音
ロ調短七減五の和音
ロ短調www
>>39 Imはワンマイナーとか、いちマイナーとか結構まちまちだけど前者が多いかな。
Bm(b5)はビーマイナー・フラット・フィフスかビー・ディミニッシュ。
>>40 ロ調短七減五の和音ってなんだよw
コードなのにもし〜調のとか意味不明な事言うなら、ハ長調の導七の和音が妥当。
43 :
ドレミファ名無シド :2009/08/14(金) 19:53:54 ID:70g6IS7s
ビー・ハーフ・ディミニッシュ
44 :
ドレミファ名無シド :2009/08/14(金) 20:18:20 ID:tMZPP0bZ
ディミニッシュって短三度の4和音の事だと思ってたけど人によって認識のズレがあるよね
>>44 ハーフディミニッシュ Bφ=Bm7(b5)
ディミニッシュ B。=Bdim
認識のズレというか異なった規格の表記を混在させるのが問題
と思ったら
>>42 は明らかな間違いだな
二つの減音程b5,b7があって
7度が減音程にならない→ハーフディミニッシュ
47 :
ドレミファ名無シド :2009/08/14(金) 21:11:28 ID:70g6IS7s
この程度でいつまでたってもミスのない回答が出ないというのは・・・。
>>39 いちどメジャー、にどマイナー
ビーマイナーセブンフラットファイブ(日本)
49 :
ドレミファ名無シド :2009/08/15(土) 00:07:03 ID:70g6IS7s
50 :
ドレミファ名無シド :2009/08/15(土) 01:05:42 ID:ZULxrbUZ
>>37 おまえはリッチーブラックモア聴いて頑張ってろよ不惑(笑)
51 :
37 :2009/08/15(土) 02:25:39 ID:SmSvpUFY
>>50 リッチーブラックモアって名前を出してくる時点で話が合わなさそうですね。
あと、どうせやるなら音楽なんてやめて、もっと人を不快にするセンスを磨いた方がいいですよ。つまらないコメントばかりで聞きあきました。
ここではうわべばかりでつまらない奴らしかいないようですね。アホばかりです。
52 :
ドレミファ名無シド :2009/08/15(土) 04:06:52 ID:T57rW7iG
オルタードの大半は2−5のイディオムの中で出て来るので、リックとして使うことになる。 一種のモードとして使うことは稀。 昔、オルタード指定の一発モノみたいな曲やった事があるが、解決したいのに解決しない感じがどうにも変。 気がつくと皆知らずにコンディミに移行しちゃっているというw まあ、「キャラバン」の前半部ならばっちりというところだけど。 これがリディアン7th(古い人間なのでこの呼び方)だと同じ音列なのにもっと一発ものでは扱いやすい。 結論としてはオルタードで騒いでもしょうがないんじゃない?という話。 どうしてもそれで行くって時は、自分はマイナー・コンバーション派。
質問なんですが、KeyがCで、CM7→EM7→A♭M7→CM7は理論では何なんでしょうか?
54 :
ドレミファ名無シド :2009/08/15(土) 07:01:48 ID:qK/TZECW
>>42 >ロ調短七減五の和音ってなんだよw
古い本にはそう書いてあるが
>>40−49 皆さん返答ありがとうございます! 人それぞれ読み方は少し異なるみたいですね
56 :
ドレミファ名無シド :2009/08/15(土) 11:59:35 ID:siuNutcp
不惑がまともな文章を書けるわけが無い。 これは別人だな。
てst
>>53 CM7-EbM7-AbM7-DbM7-(CM7)
ならば、coltrane matrixと呼ばれてる。
59 :
ドレミファ名無シド :2009/08/15(土) 15:56:47 ID:siuNutcp
>>53 スリートニックシステムですね。
コルトレーンチェンジはこれに含まれる。
60 :
ドレミファ名無シド :2009/08/15(土) 15:57:21 ID:T57rW7iG
>>53 オクターブを三分割して循環進行の様に扱うというのは、
一時期のコルトレーンがやってたので、ジャズ関係だとコルトレーンなんちゃらって名前が付いてた様なきがする。
その発想の曲ではジャイアント・ステップスがスタンダードとなった位だけで、
発展がほとんどないので、忘れられているが。自分も忘れてしまったw
>>58 それ、単なる1625のバリエーションみたいな気がするが・・・。
>>60 発展が無い訳でもないよ。
今でもアドリブやアレンジで使いまくっている人もいる。
ジャズの人なら常識的なコードチェンジ。
長かった音楽理論スレもこれにて終了だな。 クラシック、ジャズの理論が入ってきても理論スレとしてよかったが いつしか基地外演奏者の解釈スレになってしまった。
64 :
ドレミファ名無シド :2009/08/15(土) 17:01:54 ID:T57rW7iG
>>62 へえ、そうなんだ。こちらの勉強不足だね。すまない。
>>63 音楽理論だから解釈実践なしではあり得ないでしょ。第一番外編だしw
Cmaj-Emaj-AbmajならColtrane Cycle Cmaj-Ebmaj-Gbmaj-AmajならParker Cycle ってVincent Brediceの本では書かれてるよ
66 :
37 :2009/08/15(土) 17:23:23 ID:SmSvpUFY
>>52 >オルタードの大半は2−5のイディオムの中で出て来るので、リックとして使うことになる。
>一種のモードとして使うことは稀。
だから、リックから脱却したいんで色々考えてるのですが…。
モードで使うのは知りません。すいません。
67 :
ドレミファ名無シド :2009/08/15(土) 17:50:22 ID:T57rW7iG
>>66 基地外演奏者は黙ってた方がいいらしいので、あまり言わないがw
一小節くらいのスパンなら考えているうちに終わってしまう。
リックは自分で作って、ストックしたものを演奏するという考えの方が良い。
作る時のコツは、中心にする音を決めること。例えばG7だったら、Dbの音を中心に組み立ててみるとか。
そんなのアドリブじゃない、というやつがいてもほっておけ。
>>64 >音楽理論だから解釈実践なしではあり得ないでしょ
それは分かるんだがいくらなんでも都合のいい実践に偏りすぎだろ。
「その理論だとこのジャズの有名な曲のこの部分説明する?」とか
演奏家、作曲家、理論家って感じで、結構分業していると思うけどね。
だからそれぞれ言いたい事あるんだろうがさ…
んじゃあ、書き込みの頭に常に自分の立場を書くとか?
70 :
ドレミファ名無シド :2009/08/15(土) 19:09:15 ID:T57rW7iG
残念ながら、ジャズ、ポピュラーではクラシックみたいな徹底的な分業はない。 アレンジした本人がピアニストに、「ここはこうやって弾いて」と実際に弾いてみせる現場には何度も遭遇しているw 今の理論が必要以上に細分化されたのは、学校で教える様になったからだろう。 うるさい学生の為の自己防衛用w
71 :
37 :2009/08/15(土) 21:10:12 ID:d1mMjDhU
>>67 いえいえ、コメントありがとう。
たぶん、そのリックを作る過程が重要なんだと思う。どうやってラインが出来ているのかわかってないと、ただ垂れ流しているだけになってしまうので。
それだけは避けないとな…と。
>>71 リックにはリックである理由があり、それが明確だからリックな
わけで。体にとりこんだ中からそれが柱になり、派生も生み出されてくる。
ちらっとみたが1が凄ーいバカなのがすぐわかった
74 :
37 :2009/08/15(土) 23:35:30 ID:SmSvpUFY
>>72 そうですね。
僕が言いたかったのは、例えばII-V-Iでオルタードしようとして
| シ ラ ミ ド シ ラ #ソ ラ | bシ bラ bミ bド bシ bラ ソ ファ | ミ ソ シ レ ド ソ 〜
(全部、八分音符です。)
って歌える人は↑の意味を理解している、と言えると思います。
そうではなくて、度数とかギターの指板とかで、ただ覚えているだけの人もいるんじゃないかと思ったんです。つまりは視覚的に覚えているだけ。
もしかしたら、同じ悩みを持っててオルタードしようとするとリックしか鳴らせない人が多いんじゃないかな?と思って色々書いてました。
さらに例を挙げると
| ミ レ ミ レ ド ラ ド ラ | bミ bレ bミ bレ bド bラ bド bラ | ソ ラ ミ ファ ソ ド シ レ | ド ソ 〜
(全部、八分音符です。)
とか、いくらでも作れます。
75 :
37 :2009/08/15(土) 23:46:13 ID:SmSvpUFY
大事なことを書き忘れました。リックはリックでいいのですが、要はそれをどう解釈して吸収しているが問題だと言いたかったのです。どうすればアドリブが自分の歌になるかを考えてるか考えてないか、だけだとは思いますが…。 別に俺はリックプレイヤーだからいいんだという人には受け入れられないともわかってますが、何かあれば意見を聞かせてください。
76 :
ドレミファ名無シド :2009/08/16(日) 01:28:33 ID:IRVPB6w3
>>75 既に自己解決しているんだから、思った様にやればいいんじゃないの?
77 :
37 :2009/08/16(日) 02:04:11 ID:8Mr4vlU/
>>76 あ、仰る通りです。
ただ、色んな意見が聞けるかなと思って、ねばってました。
>>74 そうやってフラグメントを動かすのは一つのアイディアで、より
コード進行感を強く表すリックとはタイプが違うが、けして質の
上下なんてないんだよ。どちらのアプローチも、さらには、
もっとスケールライクなフレーズ、たとえばスケールトーンから
USTをつないで浮遊感を際立たせるようなのもあるし、ペンタとニックを
見いだすフレージングだってあるが、いわゆるリックが下等であることは
ない。むしろコードスケールの本質からすれば強い進行感はまず身につけるべき
ものだろう。
ジャズのアドリブの場合、ほとんどの聴衆は判り易いリックを期待する。 判り易い=簡単という訳では無いことは演奏家なら理解できるだろう。 実際の演奏ではリーダーの演奏を凌駕してはいけない等の理由で、 リックを使うことを回避することも多い。
あそう
たとえばコードの3度から入って和音分散で駆け上がって テンションを経過して最後はまた次のコードの3度へなめらかに つながる、みたいのがコードの流れを単音で表現するフレージングで、 だからこそ「リック」と呼ばれ重宝される。ただの惰性ではない。
83 :
37 :2009/08/16(日) 19:49:06 ID:3U8HadZp
>>78 リック=強い進行感
じゃないと思いますよ。
84 :
37 :2009/08/16(日) 19:50:58 ID:3U8HadZp
>>79 他人に良いと評価されるのは大事かもしれませんが、まず誰の為の音楽か?と気になってしまいます。
心地よいフレーズがリックに昇華するだけの話じゃん。多くのプレイヤーが試行錯誤してきて 形成された方法論、実態の残りカスが良い物になることは絶望的に無い。 本質的に個性を追求してる奴なら認めるが、37=不惑(笑)は自作自演がばれて、 くだらない言い争いに敗れた中、なんとかアイデンティティを確立したいと 検索を利用して、少ない知識をあるように見せかけようと必死に粘着してるだけだからな。 スレも終了、事態も収束し多くのヲッチャーがロムに回った中、最後まで声を上げていれば 勝ちだ、という真性ニートにのみ許される異常行動で延々書き込みを続けているだけ。 コイツの芸風はもう何年も変わらない。
>>74 | ミ レ ミ レ ド ラ ド ラ | bミ bレ bミ bレ bド bラ bド bラ | ソ ラ ミ ファ ソ ド シ レ | ド ソ 〜
これがオルタード?
bドと唄ってる時点でG7の導音が不在だし
後付けでオルタードとして解釈もできるが
一小節目と合わせて考えるとAマイナーペンタを動かしてるだけでしょ
それこそギター厨にありがちなリックっぽいぞ
別にフレーズとしてはアリではあるけどオルタードを持ち出す意味が希薄
不惑さんがググって理解できるように補足説明すると bドと唄うのはGオルタードというよりスーパーロクリアンですYO
>>86 いや、それはGオルタードのサブセットと言っていいよ。コードスケールからは
さまざまなサブセットが得られるから。そういう方法はある。
ただ、べつにそれが高尚で、リックをバカにすべきということは全くない。
オルタードでいうなら半音下げるんじゃなくて上げなきゃね Dm7-G7-CM7でAマイナーペンタ-Bbマイナーペンタ-Bマイナーペンタって風に
>>88 ご尤も、というか別に私はコードスケールに階名表記を求めないし
リックも否定するつもりもないけどね。
不惑さんの自己矛盾している点を挙げただけ。
一つ一つ階名を当てはめて唄うのはリハモしだすとどこかで限界が来るし
逆にコードスケールは、そこをメカニカルに当てはめていけるというのが利点
そういう点ではオルタードはどっちかというと主調からの視点に立ってる用語だと思う。
そういう意味でbドではなくシと唄ってナンボ
和声の方が下行導音ってなら話は別だけど
これはVオルタードは短調の方が親和性が強いって点でも説明できる
まとめとしては 大層な事を言ってる風に見せてる割には そのフレージングと階名表記じゃお粗末すぎるって話
オルタードがマイナーに向かうのは当たり前じゃん メジャーに向かうなら”マイナーかなぁと思わせておいてメジャーでした!!”って使い方だろ
>>89 それもコードスケールのサブセットとしてよく利用されるアイディアだね。
>>93 サブセットじゃないよ。まさにオルタード。
コンセプトがマイナーペンタってだけ
>>90 くだらない重箱の隅つついてなにがおもしろいんだか
>>94 オルタードからマイナーペンタを抜き出したサブセットなんだよ。
>>92 前々スレのプログレ厨程度の理解だねそりゃ
裏と平行調の違いに最後まで気付かなかった、というか無視して
いきなり短調からオルタードを導こうとして出自が理解できないという…
>>95 スレタイにもなってるし、それが主旨と理解してますが?
1000までに基地外が飽きるか脱走してくれれば本スレを立て直して沈めればいいだけ。
>>97 マイナースケールのキャラクターノートb6が含まれてて次のコードのb3もあるんだから
マイナーに聞こえるに決まってるだろ
これだろ
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
553 :484:2009/06/15(月) 11:41:42 ID:x5J8kPK6
>>548 準固有和音っていうのは同主短調からの借用だから
どこの短調からというわけではないよ。
>V7上のb9を否定する立場
否定したはずはないが?
前にも何度か書いたが属和音で長調なのか短調なのかを判断するには第九音
まで行かないと分からないよ。
この準固有和音って言うのはポピュラーでは"サブドミナントマイナー"という
名前が付いてしまったのでいかにもサブドミナントでしか使えないかのようになって
いるけど実はそうではない。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
これを読む限り正しいかは別としてまぁ考え方の一つとしては問題はないんじゃない?
>>91 追い込まれると検索をフル活用して背伸び問答開始するんだけど
所詮付け焼き刃でボロ出まくりの不惑ならではの言動なんだよね。
>>98 釣り針がデカすぎる気もするけど釣られてあげようかな?
まあ一生HMP5↓の話でもしといてくれていいよ^^
あとトニックのアヴォイドとエオリアンのキャラクターノートの区別がつくようになってまたおいで
>>99 そそ、それだわ
彼の場合は、とうとう最後まで理解できなかったんだよね。
で、その時のオチは「なんだナポリの六か」だったかな?
それじゃDじゃなくてSDだってのな。
>>97 サブドミナントマイナーと裏と平行調は関係ない
103 :
79 :2009/08/17(月) 02:38:40 ID:aZtBydd1
>>37 誰のために?
聴衆やメンバーと会話するためにリックが必要なんだよ。
その結果が良い音楽になったりならなかったりする。
録音する時は斬新なリック、ライブは判り易いリックというのも常套手段。
>>102 よく文脈を読めよ。
オルタードもってくるのにサブドミナントマイナーなんて持ち出してきたのは
全部プログレ厨の発言だ。
サブドミナントを短三度上げてサブドミナントマイナー、 さらに短三度上げてオルタードとも考えられる。
>>105 そういった考えは何でもアリになってしまうからやめとけw
>>101 うん?馬鹿じゃないのか?
Avoidなんて関係ないぞ。例えばG AlteredならG Ab Bb B Db Eb F なんだから
Cmに向かうと判断するのが当たり前だろ。俺理論を吹聴するのはどうでもいいが、あんまり嘘はよくないぞ
108 :
ドレミファ名無シド :2009/08/17(月) 10:46:50 ID:+tzmT0Qn
>G Ab Bb B Db Eb F なんだから >Cmに向かうと判断するのが当たり前 ここ詳しく。機械もそう判断するのか
109 :
ドレミファ名無シド :2009/08/17(月) 10:48:57 ID:+tzmT0Qn
というか、機械にそう判断させるには、どういう理論を仕込んでおく必要があるのか
>>107 結論だけ見れば短調に近いし、実用的にも合ってる。
しかし出自を考えた時は、短調からフリジアン#3ではなくオルタードを導き出せない。
キャラクターノートとアヴォイドノートの言い間違いに関してはあんたの負け。
ドミナント(機能和声)として扱う以上はキャラクターノートなんて存在しない。
>>108 SDmってあるよね
Um7(b5) Wm7 bYM7 bZ7
じゃあ何故これがSDmと判断されるかというと”元のメジャースケールからみて”b6の音が含まれてるから。
例えばKeyがCだとするとAbの音が含まれてるからということ。
これがCマイナースケールのキャラクターノートb6であるAbなんだからマイナーへのモーダルインターチェンジが行われたと判断する
というわけ
そもそもオルタードはモードじゃなくてコードスケールだってことを忘れて 一周しちゃってるような人がいるみたいだ。
オルタードって言ったってこの組み合わせの中の一つに過ぎない。 埋めてみな。 G7(9,11,13)Gミクソリディアン G7 (9,11,b13) Gミクソリディアンb6 G7 (9,#11,13) G7 (9,#11,b13) G7 (b9,11,13) G7 (b9,#11,13) G7 (b9,11,b13) G7 (b9,#11,b13) Gオルタード 一通り以外にも人工的に作ることができるだろう。
言ってる事自体は分からないでもないんだけど 用語の使い方がメチャクチャだな。 しかも元のオルタード云々って話から完全に乖離してる所が天才的だな。 サブドミナントマイナーって、またナポ六とか言い出すつもりですか? もう飽きたよ、その勘違いは。
G7(9,11,13)Gミクソリディアン Cメジャースケール G7 (9,11,b13) Gミクソリディアンb6 Cメロディックマイナー G7 (9,#11,13) Gリディアンb7 Dメロディックマイナー G7 (9,#11,b13) Gホールトーン G7 (b9,11,13) Gミクソリディアンb9 Cハーモニックメジャー G7 (b9,#11,13) Gドミナントディミニッシュド Abディミニッシュド G7 (b9,11,b13) Cハーモニックマイナー G7 (b9,#11,b13) Gオルタード Abメロディックマイナー これでいい?w
>>115 草生やしてるのは根拠の無い自信なのか、釣りなのか…
残念だが、コードスケールとしては一箇所致命的に間違ってる
まあアヴォイドも理解してないようだから予想できた結果だけどね。
あるね、間違い。確かに致命的。
俺はマイナーコンバージョンの繋がりで、 G7→Cの進行でBドリアンをG7上で時々使ってる。 これはハーモニーとしてはどういう機能なんだろうか? F♯音がいい感じなんだけど、だれか教えて。
119 :
37 :2009/08/17(月) 16:25:18 ID:rHes0lVi
37です。 >> 91 フレージングと階名表記ではお粗末でしたか…。アイデアとしては結構いいと思ったんですが。すんませんでした。
>>118 セブンス/オルタードセブンスコードカテゴリーの第一音階度数はII度になります。
つまり、G7コードの短VII度、F音がリディアントニックになります。
F音から見てF#音は♭II度になりますのでリディアンクロマティック順列の11番目の音となり、とてもアウトゴーイングな音になります。
ハーモニーの機能としては、協和の核(リディアンクロマティック順列の9番目まで)に入りませんので、機能を阻害する現代的な響きになるでしょう。
失礼、♭II度はリディアンクロマティック順列の12番目でした。 つまり、最もモダンでアウトゴーイングなサウンドを持ちます。
Vm7ってドミナントの代理にならないんですか?
四和音の時はトライトーンがなきゃ駄目なのかな
わかってるじゃん
偉そうな基地外君増えたな。
>>118 G7上でF#がいい感じに聴こえると言うのは、
E−(トニックの代理)のドミナントB7が聴こえているのではないかな。
マイナーコンバージョンではフレージングによって、
12音全てサウンドするが、コーダルなものではない。
>>112 不惑は登場時から「モードジャズ珍」とかけったいなこと言ってたわな。
主張も最初から180度変わってるしアホとしかいいようがない。
マイナーコンバージョンでよく言われるのが、例えば
G7上でAbm6(Gオルタード)ってヤツだけど
GオルタードのUSTだとB7になるってのが
>>126 ただ、マイナーコンバージョンはそれこそバップ的なリックが前提だしなあ・・・
具体的なフレージングがあって初めて機能するのは
>>126 も指摘してる通り。
で、G7上で普通にBドリアンやると長三度圏のE7を含めたツーファイブBm7→E7に響くんでないかな?
BドリアンっていうよりはBメロディックマイナーでGオルタードを短三度上げたでいいんじゃない? 別にコードうんぬんは関係ないんじゃないかな?
またそんな机上の空論を。 質問者の耳が甘いんだろう。G7でF#を使うアプローチはいろいろあるけど 最も遠いこの音を使うには、メロディ側が明確に別の塊としてサウンド してやらないとうまく響かないよ。ただのスケールの断片として提示しても G7に埋没し、ミストーンとしてしか響かないだろう。
下手な人は何をやっても出鱈目聴こえる 正当化するのはプレイヤーの力だよね
Cメジャースケールを弾くとき最初は必ずC音から弾かないといけないのでしょうか? Cメジャースケールでアドリブするときはドレミファソラシの7つを使って、 Cメジャーペンタトニックスケールでアドリブするときはドレミソラの5つを使って弾いているのでしょうか?
強烈な釣りだなw
>>132 ヤマハ音楽教室で童謡を習ってください。
初心者は「C音から弾かないといけないのでしょうか?」とか言わんだろ
>>130 でも、もしかしたらすごく突飛な耳を持ってるのかもよ。
どんな、フレージングか聞いてみたいな。
>>135 まあ、確かに。
今はC音から弾いてないとも読み取れるしね。
>>130 >>136 試しにG7上でBメロディックマイナーのフレーズあるんですけど、どうですか?
全部16分音符で
B-A#-B-C#-D-E-F#-G#-A#-B-C#-D-C#-B-A#-G#でGの音に解決するんですけど
「全部16分音符で」 これでこの人の底がみえたよw
G7→C→Cってのを、D7→G7→Cってフレージングすれば問題なし。
それだとBドリアンじゃなくてDミクソリデイアンですがな
>>138 それってGコンディミを途中1音(F# )だけ間違っちゃったって
感じだろ。16分で表拍じゃないから気がつかなかったっていう。
G7でスケールライクなフレーズでF#ってので一番可能性が高いのは C#ミクソリディアンで単純に駆け上がるとかじゃないかな?
だからさテンポもかかず「全部16分音符で」って時点でもうお里が知れてるじゃん。 よほどスローなバラードでもない限り、12音全部いけるしw ジャズだったらスローなバラードでも問題ないわ。
理論スレでバラードなんて曖昧な言葉を使ってる時点でお里が知れるとでも言って貰いたいの? 「スローな」とわざわざ付け加えて用いてる所を見ると テンポだとか音程だとか定量的な事象を指す言葉じゃない事は理解してるようだけど…
>>147 ジャズの現場ではスローの曲のことを普通に「バラードやろうぜ」って言う
からそれはいいんだよ。
それに、アウトかインかはテンポによって違うのは当然のこと。
メセニーのターゲットノートやら、ブレッカーやらリーブマンだって
遅かったら成立しないラインは多い。
>>148 >>146 みたいな他人を見下すのが目的みたいな発言を見ると
端から見てても気分が悪いもんでね。
厳しい言い方をすると、ジャズか非ジャズしか音楽を分類せず
「ジャズだったらスローなバラードでも問題ない」
もしジャズの現場にいる人間なら噴飯ものでしょ。
ジャズの現場? まぁそれはさて置き146はいつもの基地外三人衆だからスルーすればいいよ。
>>147 148が説明してくれたから、理由を書く必要なくなったが、、
お前大丈夫かよw
>>149 読解力も知恵もないくせに偉そうなお前の狼藉の方がよほど気分悪いわハゲ
こんな煽り口調の癖にキレやすいヤツが スローなバラードを演奏できるのか? 理論以前の問題だろ
>>152 「煽り口調の癖にキレやすいヤツがスローなバラードを演奏できる」か否か、という件と
「F#を使うフレーズがG7上で心地よく響くかどうかにはテンポ次第で変わる」という見解は
全く関係ないよね。あなた馬鹿でしょw
そして、言うなら
誤→「煽り口調の癖に」
正→「煽り口調のうえに」
音楽のみならず国語も勉強した方がいいよ、低脳クンw
>「ジャズだったらスローなバラードでも問題ないわ」 >「F#を使うフレーズがG7上で心地よく響くかどうかにはテンポ次第で変わる」 こんな風に都合よく後付けで読み替える読解力は要らないな。 ついでに言うと感情的になって段々長文になってくのは 煽る側ではなく煽られてる側の反応で、そこは逆説が正しい。
>>148 >遅かったら成立しないラインは多い
皆が急いでいるときに、ドサクサ紛れに
変なことやる奴がいるのに似ているなw
>>154 第三者の
>>148 が当然の如く理解していたのに
この馬鹿にとっては「後付け」らしい。自分の読解力の無さにも気付いてないという
為体にはさすがに呆れる。
理論スレは煽り口調の奴が高スキル、親切、懇切丁寧そうな奴は低スキルの知ったか
これは以前から一貫してるな。
ID:ly73glYpが
>>146 を読んで、
>>148 のような見解に至らず
>>147 のような発想に至った時点で低スキルなのは明らか。
今まで、ID:vRBsjnRLも高スキルなところは見せては居ないが
スキルの低すぎるID:ly73glYpよりは幾分かまともなのは言うまでもない。
煽り口調が高スキル? 質問がきたら、 とりあえず本題と関係ない所で罵倒しておいて 他の人の解答が出揃ってから尻馬に乗って虚栄心を満たすスキルか?
159 :
138 :2009/08/19(水) 16:56:59 ID:NPFxQhLE
うひょう盛り上がってるね とりあえず、テンポの指定はなかったよ MickGoodrickがB MelodicMinor over G7での例として提示してたラインだったんだけどさ 理論的な解釈はメールで聞いてみようとは思ってるんだけど、返事が来たら報告するよ まさかMickGoodrickのお里も知っちゃうほどの猛者がいるとは思わなかったよw
>>157 いつも同じタイミングで同じ内容で現れるね。
必死なんですよね・・・わかります。
「G7でF#を使うアプローチ」の実例としてミックグッドリックが>138を出してきたとする
俺は迷わず言うよ
「センセ、よほど遅いテンポ以外で16分音符だったらそりゃ違和感なく響きますよね」
ミックグッドリックの名前さえ出しとけば
ひれ伏すんじゃないか、という浅はかさが何だかねえ。
そもそも馬鹿にされてるのは「G7でF#を使うアプローチ」の実例の如く
「G7上でBメロディックマイナーのフレーズ」を引用してきた
>>159 お前な
>>160 ID:ly73glYpが消えたタイミングで現れるというww
爆笑w
>>161-162 連投で必死だね
'中の人は皆同じ'病の患者さんだとは思わなかったよ、こりゃ失礼
釣りに引っ掛かって悔しいのは分かるが、顔真っ赤にして俺に八つ当たりするのは見苦しいぞ。
>>158 の言う「尻馬に乗る」タイミングを読み間違ったんだよ、あんたは。
>>159 Avanced guitarist?なら持ってるけど、それなりにジャズミュージシャンとして
通用し、もちろん、あらゆるアウトサイドが使えることや、アウトサイドは
速度がないと通用しないくらいは知らないとその本は理解できないと思う。
尖った一生もののアイディアが詰まってるね。
朝から観察してたけど 草生やしてる方が負けという俺の仮説は今日も覆らなかったな。
>>161 ははは、そんなに気にするなよw
それに文句ならMickGoodrick本人に言ってやってくれ
大丈夫大丈夫、
>>139 みたいに底まで見ちゃってる奴もいるんだぜ?
君はまだ症状としては軽症だよw
>>166 なんか、かっこ悪いなあ。
メールで意味を聞かないとわからないようなフレーズを出したんだから、もう負けを認めた方がいいよ。
それにそのフレーズ弾いてみました?
全て16分音符でなくて、全て8分音符でさらにはDm7-G7でゆっくりなテンポでも十分良いフレーズだと思う。
ただ、それはある人が質問した
「G7でBドリアンを使うのは理論的にどう説明出来るのか?自分にはF#が良い感じに聞こえるのだが?」
の答えとしては、いまいちだったなと。
きっと、答えは簡単で
・アウトできる耳を持っている
・ただの音痴
かどっちかです。前者である事を願いたいが…。
おーい
>>161 >>全て16分音符でなくて、全て8分音符でさらにはDm7-G7でゆっくりなテンポでも十分良いフレーズだと思う
なんて馬鹿にされてるぜ。頑張れ。
個人的にはマイナーコンバージョンでのドリアンって括りなんで、実際PatMartinoのLinearExpressions読んだことあればわかると思うけど
あれはドリアンとメロディックマイナーを区別無く混ぜながら弾くんで(元々彼自身理論には疎いと公言してるし)
彼以外からのいい参考例だと思うんだけどねぇ
>>168 私は"ID:NPFxQhLE"さんのことを書いたつもりなんですが。
今までのコメント読む限りでは、
>>161 を書いた"ID:vRBsjnRL"さんは間違ってないと思います。
あと、後半の
> 個人的にはマイナーコンバージョンでのドリアンって括りなんで
は意味不明です。
>>169 君はどの人?元々のフレーズがそうなら仕方ないんじゃないの?
>>170 すいません。
>元々のフレーズがそうなら仕方ないんじゃないの?
ってのはどれを指してますか?
>>171 全部16分音符でのフレーズってこと。
それこそミック本人に言わなきゃいけなくなるんじゃないの?
>>172 いやいや、そんなことはないですよ。
自分の耳を信じた方がいいと思っています。
私もたいしたことはないとわかってはいますが、スッと入ってこないってことは自分には使いようの無いもんだと思うようにしています。
もし、意味がわからなくても、かっこいいと思うんだったらもっと掘り下げないと駄目ですが。
ちなみにさっきのMick Goodrickさん?のG7フレーズ(Bメロディックマイナー)
>>138 > B-A#-B-C#-D-E-F#-G#-A#-B-C#-D-C#-B-A#-G#
は、私には
・最初の4音が G Conbination Diminish
・次の4音が D Lydian b7
・後の8音はまた G Conbination Diminish
と聞こえてしまいます。一瞬浮いて、またDiminishラインに戻って解決するみたいな感じかな。
違う意見あったら是非教えてください。
>>174 すまん、こっちも言っている意味がわからない
元々引用してきたってんだから本なりなんなりに載ってたんだろう
で、それが16分音符で書かれていた(勿論ミックの指定の元で)と。
それと君の主張がどう考えても結びつかないんだが
>ID:NPFxQhLE 馬鹿にされてるのはグッドリックじゃなくお前自身ってところを認識しろよ。
>>175 わかりませんか?すいません。
ちょっと私にどう聞こえるかってのは蛇足でしたね。
あと、あなたには説明してもわかってもらえない気がするので説明したくありません。
さかのぼって読んでください。
敢えて皆まで言わないけど ID変わった瞬間に唐突に擁護は逆効果という点を挙げておこう。
>>118 を読み直してみると
マイナーコンバージョンでBドリアンと言ってるね
このBドリアンはBm7もしくはBm6系の経過音も含むフレーズやリックを指すのは
>>126 >>128 がすぐに指摘している所で
ここまで論争(というか罵り合いだな)してる人達は
ご自慢の自分の派閥の理論を振るう前に、
過去レスを読んでからレスする習慣と
質問者の持ち出してきている理論は大まかにでも理解してからレスする習慣を身に着けようぜ。
>>180 ここはもはや理論スレではないよ。
演奏者による自己防衛スレ。
>>174 144に書いたけど、1音以外はGコンディミ。
D7#11を1拍はさんだという解釈もありだろう。正確にはM2間隔の4音
だけなので、ホールトーンとも解釈可能。
183 :
177 :2009/08/20(木) 12:25:31 ID:0xZ1YqIC
184 :
ドレミファ名無シド :2009/08/20(木) 12:38:17 ID:kw7ZfR17
Bメロデッィクマイナー、オンGねえ。 G7のドミナントの時に、上にのっけるコードとしてFm6,Abm6,Bm6,Dm6と考えれば出て来る。 要するにサブドミマイナーの裏だ。 パット・マルティーノと同じ考え方だと思う。 ディミニッシュコードが短三度ずつでオクターブを四等分出来るところからの 拡大解釈だから、Bm6の時が一番合わない感じにはなるが。
>>184 >パット・マルティーノと同じ考え方だと思う
まさしく一周して元に戻って来ちゃってるよ…
・マイナーコンバージョンでBドリアン云々←これが元の話題とすると
・Bメロディックマイナーのフレーズを提示
・それはマルティーノと同じ考え方←アレレ?
186 :
ドレミファ名無シド :2009/08/20(木) 13:29:55 ID:kw7ZfR17
>>185 G7に対して四つのマイナーコードを考えるところがマルティーノ的だと思う。
そのときに現れたBmに対して何を使うかは別に自由。
要するに、なぜBmを考え付くかがカギだと思うが。
拡大解釈と言えばそれまでだが。
枝葉だけつついてるだけで、おおもとは全く見てないんじゃないか?
>>178 ミックグッドリックが明示的に「Cに解決するG7上でF#を気持ちよくサウンドするという根拠」になるフレーズとでもいったならともかく
「理論的な解釈はメールで聞いてみよう」という無根拠な状態で引用
しかもテンポ指定なし、16分音符。「B MelodicMinor over G7」の一例としては適切でも
「Cに解決するG7上でF#を気持ちよくサウンドするという根拠」として適切な筈がない。
それなりのテンポであれば何の違和感もなく聞こえるのは鳴らしてみれば判る。鳴らさなくても
大凡想像はつく筈だ。とんでもなくスローな曲なら微妙かも知れないがな。
当然、テンポ指定なし、16分音符でも「B MelodicMinor over G7でのフレーズ例」としては成立するわけで
ミックグッドリックが批判される理由は何も無い。
しかし
>>138 は「敵対陣営は天下のミックグッドリックをバカにしている」と故意に曲解し
敵対陣営向けのネガキャンを張り、大雑把にしかスレの流れを見てないやつを味方につけるべく
印象操作を目論んだのが、
>>159 のレス
こいつはただ言い争いに負けたくないだけのバカだから十分考えられる。
>>187 落ち着けよ(笑
いや、遡れって言われて遡ったけど「耳が甘いんじゃないw」「フレーズ聞かせろ」ってのに答える形で釣ったんだから
質問に答えたかどうかは問題になるのか?
>>188 グッドリックとかリーブマンの本はバップの向こうの、
さらに向こう側を追及してるから、こんなのを「解答」にするのは
根本的にまちがってるんだよ。ましてそれを質問して悦に入るなんて
品がないことこの上ない。
マルティーノの聴いてすぐわかるインサイドとは違う話だ。
>>187 鏡見てみろ、顔真っ赤だぞ。
>敵対陣営向けのネガキャン
ID:vRBsjnRL一人を「陣営」とは、また大仰だな
議論ではなく「言い争い」レベルだという自覚はあるようなのが、まだ救いと見るべきか…
G7から終止音がGなのに、トニック以外の…例えばサブドミナントに解決するとでも言い出すのかい?
それともドミナントからドミナントに解決(笑)ですか?
まあ、ハズカシいスレだこと
まったくだ。 よくアホが集まったもんだ。
みてられないわ。
194 :
ドレミファ名無シド :2009/08/20(木) 21:08:12 ID:lHwhYyK5
隔離スレとしての機能は果たしてるじゃないかw
こうやって、ただの低能が 基地外化してスレに粘着しだすんだろうな ageれば誰か自分の陣営(笑)に入るとでも思ってるのかね?
>>188 ID変えて必死に自己弁護してる低脳が落ち着けってw
お前が落ち着けやw
198 :
ドレミファ名無シド :2009/08/21(金) 00:30:09 ID:ymTI3CSI
今耳コピーやってるんですが、ベース音を拾うのあできるんですが ベース音を拾ったらどうやってコードを考えればいいんですか? 耳コピしてる曲は1小節で ミーレード#−っていうベース音に対して どうやらGM7を弾いてるんですがこれはどういう関係で成り立ってるんですか? これGM7が聞こえたからわかったものの自分で弾こうとしたら まずGM7なんて思いつかないです ミーだからEコード使おうとしてたと思います
199 :
ドレミファ名無シド :2009/08/21(金) 04:30:52 ID:DZ6IJ8nE
>>198 ベース音の上に実際に鳴っている音を積み上げて判断する。
例えば本当に上でGmaj7が鳴っているとして、ベース音がEだったら、E,G,B,D,F#と鳴っている事になる。
最初のコードは、これはEm7(9)という事になる。
おそらくその進行は、Emキーで、テンションを省略するとEm,EmonD,C#m7(b5)だろう。
進行としてはよくある典型的なパターン。ルートがDになる部分はイレギュラーな表記だが、シンプルなのでよく使う。
スレッド違い コード進行で検索してどっかいってくれ
3/4なのに1小節に4分音符が4つ入ることってあるんですか?
>>202 楽譜の読み方が正しいのであれば3拍4連だね。
4拍5連なら弾いた事あるけど難しいかった。
204 :
ドレミファ名無シド :2009/08/21(金) 18:26:04 ID:DZ6IJ8nE
>>202 小節の上に弧線で3て書いてあったらあり。三拍の中に四拍入れろってこと。
それがなければなんらかのミス。
そんなことは楽典のところで聞いてくれ。
3拍4連は符点8分4つで表記できるのにも気付かない回答も酷いな。
206 :
ドレミファ名無シド :2009/08/21(金) 23:19:34 ID:nenK9s7o
そりゃ質問とは別問題だろ。
まあ回答者もなんらかのミスを侵してるわけだから不適格だわな
二拍三連+4分音符ならつじつまは合うけど だとしても説明不足は否めないな。 説明する気がないからスレ違いと突っぱねてるんだろうけど 楽典レベルの話で補足が要るようでは格好がつかないね。
それ言い出すと、その前に3拍4連は8分音符で表記でないかな? まあどっちにしろ間違いだよ。
214 :
ドレミファ名無シド :2009/08/22(土) 11:30:43 ID:w7L9l8KO
2chで何か聞くというのがそもそも間違いだな。
215 :
202 :2009/08/22(土) 11:53:43 ID:6K8B+qjB
どいつもこいつも低能ですね。 楽典くらい理解してから回答に回って下さい。 真面目に答える気がないならはじめからレスしないで下さい。
真面目に質問する気がないならはじめから聞かないで下さい。
202 205 207 210 215は自演だな。 それにしてもここまで下手な釣りは久々に見たよ。
それで、袋だたきに遭った不惑(笑)ってオッサンは頸吊ったの? 消えちゃったみたいだけど?
フュー板のガッドスレでクダ巻いてるんじゃない? しかし日付、ID変わるタイミングで文体チェンジして自演擁護ってよくやるよな。白々しい。
音楽理論と言うのはだな・・・つまり・・・
>>221 代わりによろしく!
人の数だけある
そういえばミック・グッドリックの脳内フレンドも消えちゃったねw
>>222 メールは返ってきたのかな?
また、教えてくださいね。
いつもの基地外集団規制でもくらったのか?
いないと寂しがってる時点で、あんたもお仲間ですがな。
226 :
ドレミファ名無シド :2009/08/26(水) 10:48:26 ID:i5VubJJQ
ヘローゥ!!
最近倍音列が和音の根拠になってるということを聞いたんですが、どういうことですか。 トロンボーン吹きですが、先輩から聞きまして。 この話を聞いた先輩はペットなんですけど、話が要領を得ないくて。 なんでもペットはベー管で、Bbの倍音列がBbメジャーの和音になってるんだとか。
その先輩に根拠の根拠を聞けばいいよ
いや。その先輩の話が要領を得ないわけでして。
ここの誰かが答えても先輩とは別のソースに基づく話かもしれない 先輩にソースの提示を求めるべきだと思うが?
そんなことを言ったらぶち切れですよ。
232 :
ドレミファ名無シド :2009/08/27(木) 20:13:17 ID:aAqkO0lK
ここで訊いてももっと要領を得ないから諦めろ。
う
ホルンやトランペットは口の形で倍音を吹きわけるんだ。 倍音裂は115135789ってな順番。早い段階でメジャートライアドが出てくる。
ああ先輩が音がさけてるさけてるっていってたのは、そのことですか。
236 :
ドレミファ名無シド :2009/08/28(金) 00:11:00 ID:IGCRJMwc
やはりネタだったかw
237 :
ドレミファ名無シド :2009/08/28(金) 18:43:58 ID:X3i2wCVw
音楽理論をいちから始めようとおもってます。 スクールも行こうとおもってるんですけど、本でも勉強したいと思っています。 本を買うならどの本を買ったほうがいいか教えてもらえませんか??
>>237 本屋で立ち読みするか。
Amazonのレビューみて自分で決めなさい。
そもそも選ぶほど本ありません。
239 :
ドレミファ名無シド :2009/08/29(土) 02:49:50 ID:zP/PqCdI
ここの住人さんには凄く初歩的な聞きづらいんですが ピアノの黒鍵だけ弾いてるとキーはF#の47抜きのペンタトニックですよね。 このF#キーのペンタがメロディだと伴奏のキーは何が合うんでしょうか?
>>239 F#メジャーペンタ→Key=F# 明るい感じw
D#マイナーーペンタ→Key=D#m 暗い感じww
D#マイナーーペンタはD#ブルーノートペンタと同じ音列だから
進行によっては、Key=D# でも使える。ブルージーな感じwww
>>237 本当に何も知らない状態なら、俗に黄色い楽典って
呼ばれてる奴でいいんじゃないかな?
242 :
ドレミファ名無シド :2009/08/29(土) 16:20:09 ID:LZx0KDbf
>>241 参考になります。
教えてくれてありがとうございます!!!
今日の夕飯なにかな〜マジでお腹空いた
>>242 本当に何も知らない状態ならリディアンクロマチックという本がよいよ。
ジョージラッセル先生に習うのもお薦めだね。
しったかの典型みたいなひとですね
釣りだろ
偽リディクロ信者じゃ釣れないってw 不惑とかレベル測定とか山下厨がこないと全然盛り上がらないから燃料投下しろよ。 「典型的なリック」をなぞるものとは違うの革命的手法。それはV7でIIb7の「リディアン7」を使う方法! ここからやり直してほしい。
248 :
ドレミファ名無シド :2009/09/03(木) 04:30:26 ID:UZCzjgl4
コード名にお詳しい方教えて下さい。 ギターで六弦A# 五弦D 四弦G 三弦C 二弦Eのコードです。keyはDの曲です。どうか救いの手を お願いいたします。
ギターとか、弦とか関係ないだろ。前後のコードだよ 前 後 の !
ボイシング自体は、ギターだしジミヘンコードの一種で Bb7(#9#11)だけど 機能和声的な進行として捉えた場合の、bY7の用例としては Um7 Y7 X7 とかあるね
ホールトーンばっか使ってたらバンドクビになったお(´;ω;`)
コンディミまでにしとくべきだったな
よくある C D E F# G# A# が同時になってる状態はコード名なんてゆーの?
254 :
ドレミファ名無シド :2009/09/03(木) 13:38:13 ID:UZCzjgl4
250さん 有難うございました。
255 :
ドレミファ名無シド :2009/09/03(木) 16:24:39 ID:sr0QLEvL
>>250 違う。Dbだったらそうだけど、Dだろ?
Bbの9,#11,13だ。Cadd9 on Bbでもいいが。
256 :
ドレミファ名無シド :2009/09/03(木) 16:31:12 ID:sr0QLEvL
257 :
ドレミファ名無シド :2009/09/03(木) 22:58:00 ID:UZCzjgl4
255さんも有難うございました。
それきいてどうするわけ?
259 :
ドレミファ名無シド :2009/09/04(金) 23:44:20 ID:qPUhV/Rl
曲を作ったのですが コード譜にしたくて
260 :
ドレミファ名無シド :2009/09/05(土) 03:18:38 ID:UPagMBmS
>>259 人に伝えるという目的なら、C on Bb が一番分かりやすい。
ちなみに、そのボイシング、ギターなら開放ポジションで日常茶飯事に使う。
ホールトーン
262 :
ドレミファ名無シド :2009/09/06(日) 09:01:43 ID:rLfc+yH4
F G Em Am G F G C C Bdim C Am この進行どうですか?
理論とか分りませんが 適当にいい感じに組み合わせてみました
それきいてどうするわけ?
>>264 始めて進行考えたので率直な感想が聞きたかっただけです
感想や批評もらえれば次への励みになるので
スレ違い
また何かの曲の進行なんだろ。
Bdimってセブンスの音ないからBm♭5じゃないの?
>>269 >>270 ちがうよ。リンク先の回答者の人たちもそうだけど、機能的な部分を無視したらダメだよ。
>>271 自分もよくわからないでリンクを張ってしまいました
dimとdim7と-5(♭5)の違い
機能的な部分が知りたいです
273 :
ドレミファ名無シド :2009/09/06(日) 20:50:20 ID:teKz6Yl6
慣用的にdim7はdimだけで表される。m7b5だと7の表記が省略されることはない。
>>273 レスありがとうございます。
dim=dim7ならば4声ですよね?
>>262 >F G Em Am G F G C C Bdim C Am
よくあるね。最初の二つは F G/F Em7 Am7と
やるのが一つの定番。
276 :
ドレミファ名無シド :2009/09/06(日) 21:19:05 ID:teKz6Yl6
>>276 Bdim(Bdim7)は シ、レ、ファ、ラb 4声
Bm-5(♭5)は シ、レ、ファ 3声 5度がフラット
Bm7-5(♭5) シ、レ、ファb、ラ 4声 5度がフラット
という認識でよいのでしょうか
間違えました Bdim(Bdim7)は シ、レ、ファ、ラb 4声 Bm-5(♭5)は シ、レ、ファ 3声 5度がフラット Bm7-5(b5)シ、レ、ファ、ラ 4声 5度がフラット
279 :
ドレミファ名無シド :2009/09/06(日) 21:54:10 ID:+fY/hHL8
JAZZ珍乙
>>279 どこか違いますか?指摘してくれないとわからないですし
誰も得しない無意味なレスだと思います
281 :
ドレミファ名無シド :2009/09/06(日) 21:57:24 ID:teKz6Yl6
>>278 Bm-5の三声は実際には見た記憶がない。7が入って四声が普通。
>>281 ではBm-5とBm7-5は同じものなのですね
ダイアトニックで3声で積んでいった場合も Bm-5ではなくBm7-5になるということ?
284 :
ドレミファ名無シド :2009/09/06(日) 22:08:50 ID:teKz6Yl6
同じではないよ。 ただBm-5というのがまず出て来ないというだけ。
285 :
ドレミファ名無シド :2009/09/06(日) 22:11:51 ID:teKz6Yl6
五線譜でハ調の場合ドレミファソラシと 3声で積んでいくと C Dm Em F G Am Bm-5 ですよね Bm-5はいらない子なのですか?
287 :
ドレミファ名無シド :2009/09/06(日) 22:46:50 ID:teKz6Yl6
>>296 まあ、微妙なコードだね。実際に鳴らしてみてもそうだ。もっとも四声でも微妙な響きだがw
武満徹の現代音楽的な譜面でもよく出て来る(四声で)。
手持ちの譜面調べてみな。果たして三声のm-5表記があるかどうか。
三声だと、大体普通の属七すら出て来ないだろ?
四声基本のコードがある訳。
でも構成音からみた表記は
>>278 であってますよね?
三声だと普通はBdimと書くよ。 m7(♭5)は4声から。
dimはふつう4和音だけど4和音だとはっきり示すためにdim7と書く人もおるんじゃなかったか
292 :
ドレミファ名無シド :2009/09/06(日) 23:23:46 ID:teKz6Yl6
>>288 理屈の上では大丈夫じゃないかな、それで。
実際には使う事はまずないので自分にはどうでも良い事だけど。
考えられるのは、例えばBmがトニックマイナーとして、半音下からのアプローチ音がメロディだったりした時、
それがあまりに音価が長いとBm-5と書きたくなるかも。
もっとも、そういう場合でも大抵はBmとだけ書いてあるけどね。トニック・マイナーだと分かるのが大事なんだ。
メロを見ればどういうボイシングにするべきか判断付くからね。
三声のつもりでdimと書くと、譜面を渡されたミュージシャンはまず100%四声で弾くよw
>>292 失礼なところもあったと思いますがすっきりしました。
レスありがとうございました。
たぶん、Bdim は G7b9 の代理としてのサウンドを期待したものだろうから、Bdim と書くのがいいんじゃないですか?
Bm7b5 E7 みたいな進行もよくあるわけだが
>dimは全ての間隔が「減3度」で構成される4音の和音です。 >ですから(転回形を考えると)dimコードは、全部で3つしかありません その説明はウソっぱちだ。 「減3度」ではなくて「短3度」なら、音程の説明としては合ってるけど… で、dimコードの「減」音程は「ルートから見て減5度と減7度」 減7度から、も一つ上のルートは「増2度」ってことになる つまり厳密には 「短3度と増2度のインターバルのみで構成された」 「減5度と減7度を含むコード」という事になる。
297 :
ドレミファ名無シド :2009/09/07(月) 15:50:46 ID:HKs31TIt
減三度はおかしいけど、ウソっぱちという程じゃないよ。 短三度ずつのインターバルの四和音という説明で十分実際的だ。 それよりディミニッシュの用法の方が説明が面倒だよ。
スケールの練習を始めたんですが例えばDメジャーペンタとEメジャーペンタの場合で、 ポジションをずらして同じ運指でいいと思ってたんですが被るところが出てきました この場合同じ運指でも基音をずらせばスケールチェンジしたことになるんでしょうか? うまく書けないけどおねがいします
日本語でおk
音楽やるのにも最低限の知能は必要なんだよね。 スケールチェンジどうこうの前に脳味噌チェンジしたほうがいいよ。
オルタードドドリアンを覚えれば僕もヤスタカになれますか?
ドドドリアンを覚えても筒井康隆にはなれません。
BbM7からFへの進行への意味は?
304 :
ドレミファ名無シド :2009/09/13(日) 08:41:32 ID:ZG4OMpJq
キーがFならW→T B♭ならT→X
305 :
ドレミファ名無シド :2009/09/13(日) 10:55:26 ID:8PhlyWmf
JAZZ珍乙
306 :
ドレミファ名無シド :2009/09/13(日) 13:52:02 ID:aUp69xuE
美少女のひりたてウンコ、食いたい
307 :
ドレミファ名無シド :2009/09/13(日) 23:50:32 ID:KXC6x+ON
今の不惑(笑)は何代目の人ですか?
初代が消えてるのは間違いない。 今は脳内ライブハウス経営の無職がひとりで頑張ってるだけ。 論破されるたびあちこちのスレに救援依頼のコピペ貼りをするが 誰も助けに来ないw
そんな不名誉な地位をよく継ぐ気になるものだ
自分で名乗ってるわけじゃなく勝手に認定されてるだけだから仕方ないよ ジャズ関連スレにへばりついているが、アンチジャズで、ジャズヲタを 相手構わず「ジャズ珍」と呼ぶ。これが不惑(笑)
凄まじく長い前振りでどんな凄い新理論を提唱するのかと思ったら 「つまり、Gオルタード=Dbリディアン7th これが、自分なりに考えたオルタードの正体だ。」 だったもんなww 超ウケルwww リディアンb7じゃなく"7"で "lydian flatted seventh"も失笑w オルタードスケールで考えると音楽的にならない、リックに頼らない斬新なフレーズ構築方法が 「普通のミクソリディアンラインを考えて、それを半音下げる。」 これも核爆発級のギャグだった。 それ、スケールで考えてますやんww
やべえ、新発見 重ねたとき、もっとも綺麗に響くオレオレ進行理論 同度推積 スケールトーン進行 2度推積 3度上行 3度推積 5度下行 4度推積 4度下行 5度推積 3度下行
おまえら、自分では面白いネタを振れないくせに、 せっかく振ったネタを潰すのは得意だな。 なんか振ってみろよ
314 :
ドレミファ名無シド :2009/09/21(月) 04:27:04 ID:MuuW6w+c
まんこ うんち
315 :
ドレミファ名無シド :2009/09/23(水) 01:15:23 ID:LuG+RG66
うんこちんちn
317 :
313 :2009/09/24(木) 15:10:09 ID:N+d0sMJ+
「せっかく振ったネタ」とやらは何処にあるんだい?
なにげに
>>312 に興味があるw
具体例を出してくれるとありがたい
321 :
ドレミファ名無シド :2009/09/24(木) 16:55:05 ID:cLDtnNgm
322 :
ドレミファ名無シド :2009/09/24(木) 20:42:15 ID:xcKHuMk5
ジャズ珍の立てたスレw
>>322 が不惑のホンジャイ ID:QsoJVfH/ とかいう奴なんだね。
325 :
ドレミファ名無シド :2009/09/28(月) 23:11:14 ID:KVmr/u50
質問なんですが、1-4-5-8度は完全と言うのに2-3-6-7度は長と言うのは何故ですか? 本には 完全=パーフェクト 長=メジャー と表記してあるのですが分けている理由が不明です。 教えてください。
ggrks
長短あるから
1-4-5 はスリーコードだから
>>325 2-3-6-7度 には長と短との2種類ある。
1-4-5-8度には それがないので完全と言う言い方をする。
*2種類というのはあまり正確ではないが(実際にはさらに増と減があるため)
とりあえずはそう理解しておいて問題ない。
330 :
ドレミファ名無シド :2009/09/29(火) 20:52:12 ID:0imvP/QV
ありがとうございます。 でも知ってること書かれてもあまり役に立たないなあ。 理由を聞いてるんですよ? 分かります?
すいません。
332 :
ドレミファ名無シド :2009/09/29(火) 21:18:48 ID:0imvP/QV
ん?質問の意味がわからんぞ 長と短との2種類あるから長短言うんだろ 理由になってないか?
おれも意味がわからん。 池沼かも。
335 :
ドレミファ名無シド :2009/09/30(水) 00:24:02 ID:5reTDaQa
まあ
>>330 のような返し方をしてる時点で、日本語が不自由か釣りかの二択だろ。
336 :
325 :2009/09/30(水) 01:32:07 ID:YmMyc4bl
>>330 は成り棲ましです。
で、私は完全と長とを区別している理由を知りたいんですが。
338 :
325 :2009/09/30(水) 01:59:25 ID:YmMyc4bl
全然十分じゃありません。 2/3/6/7度について言う前に、4度と5度にこそ増減音程がありますし。
そういや4度は完全と増の2種類でないか? 減てあるんかな? 俺が知らんだけか?
面倒くせえなw 1-4-5-8度の完全ってのは、完全協和音のことなんだよ。 他は長も短も増も減も 不完全協和音、不協和音のどっちか。
確かにそれだけ説明がへたなやつにしてみたらめんどくさいでしょう
ググれカスども
343 :
325 :2009/09/30(水) 02:53:33 ID:YmMyc4bl
>>339 長調ダイアトニック音程に限れば、2/3/6/7度は長短の2種です。
それで4度は完全と増の2種、5度は完全と減の2種。
だからこそ4度と5度を特別視する「『合理的な』理由」が知りたいのですが。
うぜえ どっかでみたような芸風だな、しかしw
345 :
325 :2009/09/30(水) 03:18:06 ID:YmMyc4bl
う〜ん。全然まったく何とも、うざくな〜〜〜い。
出現頻度(増減は頻度が少ない) 音程の安定度(完全がついているものは基準音との和音が安定する 増減は不安定になる 長短のほうはどちらが安定ということはなく雰囲気の違いになる) あたりが鍵かと こんな感じのことが理論的に説明されるんではないかと 異論は認める 勝手にせい
そんなのは音楽理論じゃなくて楽典っていう範囲だ。
348 :
325 :2009/09/30(水) 03:57:48 ID:YmMyc4bl
>>346 出現頻度は段階的に変化するのに、線引きの合理的理由が分からないですよ。
完全4度:増4度=完全5度:減5度=6:1
長2度:短2度=短7度:長7度=5:2
短3度:長3度=長6度:短6度=4:3
「安定」というのはおそらく「協和音程」ということになろうかと思いますが、
協和音程はよく言われるように時代によって異なるというより重要なこととして、音律の問題が大きいです。
完全1/4/5/8度だけが完全音程と言っていた時代はピタゴラス律を使っていたわけで、それらは全く唸りがない。
他方、3度と6度を不完全協和音程として認めた時代は純正律以降です。
もはや完全1/4/5/8が最も協和的という認識は時代遅れな訳ですよ。
>>347 音程論はただの取り決めじゃあないですよ。
ほら、本性現しただろ。 こんなのと議論したければ止めないけどw
名前付けや分類そのものはただの取り決めであって そこには厳密な合理性は無い。 あなたが書く論文ではあらかじめ別の取り決めをして 他の名称や分類をしても全くかまわない。
351 :
ドレミファ名無シド :2009/09/30(水) 09:15:24 ID:5reTDaQa
> 出現頻度は段階的に変化するのに、線引きの合理的理由が分からないですよ。 これは、別の場所ならば合理的に線が引けるという主張なのか? それとも、そもそも合理的な線引きは不可能であるという主張なのか?
はははは、また偽医者レベル測定さんですかw 懲りないねコイツもw
まあどうせYmMyc4blも成りすましだろ
>>348 分類に増2とか減7が含まれていない時点で
お前さんの考察は、音楽じゃなくてただの算数止まりだよ。
演奏や作曲した事がある人間の物言いではないって事で
だから識者にはまともに取り合って貰えない。
355 :
ドレミファ名無シド :2009/09/30(水) 10:58:52 ID:5reTDaQa
>>354 >>343 で「長調ダイアトニック音程に限れば」とことわっているようだが
前提を覆してまで反論するほどのものなのか?
>>355 その「長調ダイアトニックに限る」という前提の根拠は?って事だよ
4度5度以外の増減音程を省いてるわけで
前提の時点で作為的、かつ一般性を欠くので議論に値しない。
>>355 なんで交互にsageるの?(・∀・)ニヤニヤ
>>356 なるほど、なら最初から前提に疑問を投げかればいいと思う。
でないと論議にならん。
>>355 自動で下げじゃないので下げ忘れるんだよ。
特に他意はない。
>>356 ところで、前提の「長調ダイアトニックに限る」を省いて
4度5度以外の増減音程も数えるほうが一般的であるということだと受け止めたが。
そのばあいは出現頻度は段階的ではなくなるという主張なのか?
>>348 の欲しい答は既に348自身の中にあるのではないだろうか。
> 完全1/4/5/8度だけが完全音程と言っていた時代は 〜
とあるように、歴史的にそれらだけが完全だと称された時代があることを既に彼は知っている。
名称に5度と4度だけを特別扱いするのは、まさにその歴史的な理由からであることも。
しかし彼はこう続ける
> もはや完全1/4/5/8が最も協和的という認識は時代遅れな訳ですよ。
つまり伝統を大事にするよりも、よりモダンなスタイルで音程を呼び表したいと
彼の内なる心が訴えているのだろう。
もちろん彼は音程に自由に名前を付け呼んでよい。
ただし、皆がそれに従うかどうかは、その名付けた理由と整合性にかかっている。
いまのところそれを超える論にはなっていないと見受けられる。
時代遅れと言う割には 増5減4が欠けててオルタード/スーパーロクリアが弾けない ・主張は近代現代(の妄想)なのに ・出してくる前提条件がグレゴリオ聖歌の時代かよw 要するに机上の空論に音楽的素養がついていってないもんだからアベコベ ピッチクラスセットでもやっとけと言いたいところだが これじゃリディクロ信者にもなれるかどうか怪しいもんだ。
どうせなら、まず何故オクターブが8度なのかとか 何故12分割なのかって所から疑問を持って欲しいよな
363 :
344 :2009/09/30(水) 14:52:19 ID:P+tVD08B
だから言ったじゃないかw お前らも何度も何度も既知害に釣られんなよw
364 :
325 :2009/09/30(水) 14:52:45 ID:YmMyc4bl
>>362 それはまったく別の次元の話だと思う。
今回は呼び名についての話なのだから。
ある意味、平成と西暦ってどうちがうの? 何で分けるの? ってのと同じ次元の質問だな。
367 :
325 :2009/09/30(水) 17:39:29 ID:YmMyc4bl
平成は和暦というか元号のひとつで、これと西暦とを対置するのはおかしい。
まさに「次元」が違う。
思いつきで書くのはやめよう。
「ある意味」って必要ですか? 最近「ある意味」って目につくんだよね。
「ある意味」があるおかげで、
>>366 の主張が言い訳めいてしまうことに気がつかないかな。
思いつきで書いてしまっていることに無自覚ながら、無意識のうちに免罪符を求めているのですね。
和暦と西暦の場合は 同じものに違う名をつけている場合の話なので また違う問題であろう。
>>367 > これと西暦とを対置するのはおかしい
何がどうなぜおかしいのかがまったく説明されていない。
おかしいと言うだけならなんだってできる。
もうすこしケチをつけるなら 和暦も西暦も時刻という物理量に名前をつけているのだから これらは同じ「次元」のものである。 用語はできるだけ正確に。
371 :
325 :2009/09/30(水) 17:48:38 ID:YmMyc4bl
>>369 最初に理由を書いてますが、分かりませんか?
「平成は和暦というか元号のひとつ『なので』、これと西暦とを対置するのはおかしい。 」
と書かなかったことは謝ります。
372 :
325 :2009/09/30(水) 17:53:29 ID:YmMyc4bl
>>370 意図的な読み違えの典型ですね。
「次元」は
>>366 の発言を引き継いでいるのだから、
これが物理学のディメンジョンを意味しないことは明白です。
それより何より、
時間は物理量ですが、時刻は物理量ではありませんよね?
恥ずかしくないですか?
音楽理論の話ができないヤツは去れ ここでやっていいのは、百歩譲っても「音楽理論をモチーフにしたディベートごっこ」までだ。 「文化人類学者ごっこ」とか「言語学者ごっこ」をしたいなら他所でやれ。
374 :
325 :2009/09/30(水) 18:00:38 ID:YmMyc4bl
ここは「番外編」ではないの?
>>374 音楽理論(らしきもの、間違いも含むが)に関する話題から逸脱しだしてる時点で
お前さん方は不惑とか低能マイルス厨以下って事だよ。
不惑もバカなりに必死にググって背伸びしてただろ?
紛いなりにもそういう姿勢のない者は去れ。
376 :
325 :2009/09/30(水) 18:12:06 ID:YmMyc4bl
>音楽理論(らしきもの、間違いも含むが)に関する話題から逸脱しだしてる時点で
「逸脱しだしてる」の最たる例があなたの書き込みですよね。
>>361 >要するに机上の空論に音楽的素養がついていってないもんだからアベコベ
>>373 >音楽理論の話ができないヤツは去れ
>ここでやっていいのは、百歩譲っても「音楽理論をモチーフにしたディベートごっこ」までだ。
>「文化人類学者ごっこ」とか「言語学者ごっこ」をしたいなら他所でやれ。
>>375 >音楽理論(らしきもの、間違いも含むが)に関する話題から逸脱しだしてる時点で
>お前さん方は不惑とか低能マイルス厨以下って事だよ。
>不惑もバカなりに必死にググって背伸びしてただろ?
>紛いなりにもそういう姿勢のない者は去れ。
>>372 時刻は 基点からの絶対経過時間をあらわす物理量だよ
なぜ時間が物理量だと知っているのに時刻は物理量ではないと思ったんだろう?
wikipediaには時間は載ってるけど時刻は載ってないから?
379 :
325 :2009/09/30(水) 18:25:50 ID:YmMyc4bl
>>377 >時刻は 基点からの絶対経過時間をあらわす物理量だよ
そういう言い方もできるだろうが、文脈次第だ。
そもそもその言い方の中で時間と時刻の使い分けを利用しているだろう。
ちなみに英語では時間と時刻はともにtimeだよね。
>>370 に端を発する文脈を無視してそういう枝葉に進むのはいかがかと思う。
380 :
346 :2009/09/30(水) 18:27:41 ID:d/JPpfeM
まだやっていたのかwww そのうちきちんと説明出来る神が出てくるだろう
381 :
325 :2009/09/30(水) 18:29:40 ID:YmMyc4bl
>>346 >異論は認める
>勝手にせい
に対して気軽にレスつけたら、こんなことになったよ。
>>379 文脈により時刻と時間を同一視したり使い分けたりすることは可能だけど
どんな文脈で使おうが時刻が物理量でないなんてことはありえないですよね。
それに
>>370 から物理量という枝葉を取り出してそこに進んだのは君のほうだろう。
それとも無自覚なのかな?
>>381 でもなんか変なこと言ってるし、もしかして分裂症だったりする?
だとしたら悪かった。 もう書かない。
厨二病は不治の病というとこまで読んだ
病気はいつかなおるけど 病気じゃなから治療もできないし治らないよ。
流れをぶった切って質問 メジャーのキーで IVM7 → IIIbM7 → IIbM7 (→IIb6→ IIb)→ I *括弧内は経過的に挟まれるものなんでそう書いた。 という終止の曲があるんだけど、このIIbM7 (もしくは IIbM7→IIb6→ IIbの一連)は V7の代理で使われてると考えるもの? あと IIIM7は一時的にマイナーになってると考えるもの? それとも IIIbM7とかIIbM7とかが間違ってるんだろうか? (構成音は間違いなくそれなんだけど、他のコードなのかな?) 理屈としてよくわからん。 えらいひと教えて。
386 :
325 :2009/09/30(水) 19:22:12 ID:YmMyc4bl
>>382 位置を物理量と考えるのも一般的ですか?
うざいなあ
388 :
325 :2009/09/30(水) 19:53:23 ID:YmMyc4bl
うざくないうざくないうざくない・・・・ほーらうざくないー
要するにおまえらは暇人だという事はよく分かった。
>>386 位置の定義にもよるが、物理量で示される位置なら、その位置を物理量とするのはなにもおかしくない。
一般的な意味での(国語的な意味での)位置なら物理量とは限らない。
これ以上は物理板か言語板ででもやってくれ。
391 :
325 :2009/09/30(水) 20:30:43 ID:YmMyc4bl
>>390 別に質問してるんじゃねーよ。
言語板でデノテーションとコノテーションてなんですかって聞いてこい。
消えろ
393 :
325 :2009/09/30(水) 20:40:32 ID:YmMyc4bl
消えた消えた消えた・・・・ほら出たー
今日のキチガイ君はすごいな。
395 :
325 :2009/09/30(水) 20:47:22 ID:YmMyc4bl
まあなー。 不惑とかいうやつを晒すのを目的として立てられたスレで 変に善人ぶったり、自治厨まがいの書き込みする輩を見ると笑っちゃって。
だからでの手この手で絡んでるんですね。
だれがオチをつけろと(ry
基地外が粘着して本来の流れを維持できなくなっただけで 新規の基地外が正統化される理由にはならないだろ 不惑はリッチー好きな池沼なオッサンだが 325には音楽的背景が感じとられない。 そういう意味では不惑以上に歓迎されない存在だよな。
399 :
325 :2009/09/30(水) 21:54:17 ID:YmMyc4bl
>>398 そうやって誰かを悪者呼ばわりして、相対的に自分の地位の向上に努めるわけですね?
>本来の流れ
って不惑を弄ることでしょ?
いじめっ子の心理ってやつ? あんたの痛さ加減がもうw
400 :
325 :2009/09/30(水) 21:55:43 ID:YmMyc4bl
401 :
ドレミファ名無シド :2009/09/30(水) 22:26:34 ID:AHWKrsgA
うましかさん
うさしかまん
>>400 >1はID:BXICo1B9で俺
しかしお前の芸風て変わんないね。スレからすげえ腐臭がするから一発で分かる
>>385 メージャー7の平行移動ね。なんか分からんがよく使う。エンディングなどだと理屈であまりよく分からないのは多い。
屁理屈はいくらでもくっつくだろうけど。
トニックの半音上のメージャー7コード、響きとしてサブドミ・マイナー。ルートの位置はドミナントの裏だけど、サブドミ・マイナーの代理の方が近いと思う。
ナポ6もサブドミだしね 逆にドミナントの裏とするとトライトーンがない。 というかM7だとXから見たらアボイドになってますがな
ナポリの六とオルタードには魔が潜む。
不惑(笑)の爆笑オルタード論には萌え死んだよw
おれは不惑より
>>159 > うひょう盛り上がってるね
> とりあえず、テンポの指定はなかったよ
> MickGoodrickがB MelodicMinor over G7での例として提示してたラインだったんだけどさ
> 理論的な解釈はメールで聞いてみようとは思ってるんだけど、返事が来たら報告するよ
> まさかMickGoodrickのお里も知っちゃうほどの猛者がいるとは思わなかったよw
コイツの方が気になる。ミック・グッドリックへ脳内伝送失敗したんですかねw
エンハーモニック転調ってなに? ディミニッシュの異名同音を利用して パッシングディミニッシュ的に転調するって理解でいいの?全然だめ?
「パッシングディミニッシュ的に」は不要、というか別の考え方 エンハーモニック転調するときに転回しても形の変わらないディミニッシュが使いやすいってだけでしょ 一方パッシングディミニッシュは経過音的に使うってくらいの意味で セカンダリードミナントと一緒で主調のダイアトニックコードから見た関係に丸め込む考え方だと思う。
「主調のダイアトニックコードから見た関係に丸め込む考え方だと思う。 」は不要、というか別の考え方 主調から見ないことこそがセカンダリドミナントにとって重要。 パッシングデミニッシュはセカンダリドミナント以上に細かい理屈を考えない。
バングラデッシュがどうしたって
>>411 パッシングディミニッシュに関してもZm7(b5)に連結するものではないとする教科書もあるけど
これは完全にセカンダリードミナントと同じ用法と見ている例だよ。
「借用する調のドミナントコード」を「セカンダリードミナント」とは言わない
「主調の音階」や「ダイアトニックコードの和声音」に対する「経過音」なわけで
主調との関係という文脈の言葉であるのは明らか。
>主調から見ないことこそが〜
お前さん大丈夫か?
セカンダリードミナントの解決先が主調のダイアトニックコードでない場合を考えてみなよ(笑)
セカンダリードミナントとは主調が決まれば一意に決まる6つのドミナントコードだよ。
あと鸚鵡返しの文体は無能さを強調するだけだからやめた方がいい。
言ってる事が部分的に合ってても煽りにしか聞こえないから。
>>413 反論したいのだが、
>パッシングディミニッシュに関してもZm7(b5)に連結するものではないとする教科書もあるけど
が何いってんのか分かんない。
多分「連結」という言葉がネックなのだが、後続の
>これは完全にセカンダリードミナントと同じ用法と見ている例だよ。
も視野に入れて、『Zm7(b5)に連結するもの」の具体例というか連結している相手とかを示してくれ。
セカンダリードミナントを理解してないからだよ もっと言えばパッシングディミニッシュの「パッシング」の意味分かってる?
理解してるよ。 経過的ってことだよ。
そこまでは理解してるのか ダイアトニックコードの間を「経過音的に繋ぐディミニッシュコード」であって 「一時転調した先のダイアトニックコード」とは考えない。 これがパッシングディミニッシュ で、このパッシングディミニッシュの用例について解説してある教科書もあって 「ターゲットコードのルートの半音下にディミニッシュを置くことができる」ってね そして大概は「但し、Zm7(b5)の場合は例外」というのも一緒に書いてあるもので これはセカンダリードミナントも例外的に#W7が含まれないのと一緒って事。 #W7の代理ディミニッシュの転回形がbZ7でしょ。
最後の行間違えたな ○#W7の代理ディミニッシュの転回形がbZdim
エンハーモニック転調は別にディミニッシュ使わなくてもできるよ。
421 :
ドレミファ名無シド :2009/10/03(土) 11:56:20 ID:khhEFM9X
ラテン系(サンバやサルサじゃなくて、スパニッシュ?フラメンコみたいな…) のギターを弾けるようになりたいんだけど、何か良い本ないですか? 理論でも、コードワークを鍛えるようなのでも良いから知ってたら教えてください わかりづらくてスマソ(´Д`;)
422 :
ドレミファ名無シド :2009/10/03(土) 14:36:47 ID:juYhukjh
>>中卒乙
>>421 コード進行は
Am G F E
でとにかくしつこくうるさく
ジャカジャカ繰り返せ
その上にソロを乗せよう
スケールは
I ♭II ♭III III IV V ♭VI ♭VII
で適当にポロポロ弾きまくれ
考えるな、感じろ
>>421 フラメンコなんかで、リズム面では、12を基本にしたコンパスがお約束。
八分音符を12個並べて、
3+3+2+2+2
とか言う風に組み立ててあげると、それっぽいバッキングになるかと。
フラメンコは弾けてるようでいてリズムが全然ダメってのが多い。 ジャズよりのなんちゃってフラメンコとかならそうでもないけど、 ちゃんとやりたかったらコード進行やピッキング技術なんかより、 リズムを学べる環境でやんないとダメよ。
427 :
ドレミファ名無シド :2009/10/05(月) 22:06:25 ID:e2DY4dsG
うp
ジャズよりの? 何を意味不明なこといってんのこいつ
サルサもフラメンコも本場のやつはリズムに独特な訛りがあるね 譜面でスケールやリズムをなぞってもサマにならないってのはある。
大抵の音楽がそうだろ
>>429 ああいうの「リズムの訛り」って表現するのか。
いい知識貰った。
>>385 >>メジャーのキーで
>>IVM7 → IIIbM7 → IIbM7 (→IIb6→ IIb)→ I
|-----------サブドミナント---------|
クラシック的な説明だと↑でおしまい。
これってバスがF→Es→Des→Cと順次進行する
のでしょうから、EsやDesのところは偶成的な経過和音。
機能コードによる意味付けは無意味。 時代により変化するから。 ドミナント終止があらわれて以来、 トニック転回との意味付けが誕生した。
つまりは時代を考慮するなら有意義だと言うことでもある。
堺すすむの「何でかフラメンコ」のコード進行を教えて下さい。マジ な〜んでか♪ってやつです。
S69 K69 Am9 Im7
私はブルース好きのギタリストです 最近ジャズブルースのコード進行(2‐5‐1やdimが入ってる)パターンを覚えたのですが、 ブルースセッションなどで、ベースの人がいわゆる普通のブルース進行でプレイしている時でも、ギターだけジャズブルース進行でプレイしても良いのでしょうか? よろしくお願いいたします
>>437 ブルースセッションなら好きに弾いていいよ。
ふつうだめじゃね?
フレーズは普通に使えるよ。
今日はここんとこ、このコードでやりたいんだけど と言っておいてくれるだけでいいよ。 突然やられたら、いやそれはそれでおもろいけど 対応に困る人もいると思う。
アドリブソロのメロディーをジャズブルースの進行を想定して作るぶんには 全然問題ないぞ。バックも誰も困らないし。格好良いと思ったらやればいいし ダサイと感じたらやめればいい。 バッキングまで替えたら問題だが。
443 :
ドレミファ名無シド :2009/10/11(日) 05:23:56 ID:Sqy/XUIH
ジャズブルースの肝は、9小節以降がII-V-I化されてることだよね。 要は、8小節めまでのブルースにバップが継ぎはぎされてるってこと。 この継ぎはぎ部分は、本来のブルースとジャズブルースが両立しないのではないかと。
>>443 弾かずに想像だけで言ってるだろ。
ジャズのフレーズは違和感なく使えるぞ。弾いてみれば分かる。
マイルスのフレディフリーローダの9-10小節目はロックのブルースと同じ(解決先は違う)
マイルスの意図を理解しきれなかったのか、キャノンボールは
ここに限らず至る所でバップのフレーズ吹きまくっているが問題は起きていない。
まあ、でも、理論 理論言ってる奴の弾くフレーズほどツマラナイものはないな
まあ、でも、理論を知らない方がいいフレーズを弾けるってことも無いがw
>>445 は理論コンプのアフォ、こいつはおいといて
質問者
>>437 が「ジャズブルース進行でプレイできる」はずがないと思うんだけどねー。
だってできるんだったらやってみるんじゃね?そんでこんなとこで質問までする?
しねーよ、アホかと馬鹿かと。
中心軸システムって何なの? トライトーンを持つドミナントは納得できるけど、他の和音まで同じように扱うのは違和感を拭えないんだけど
> だってできるんだったらやってみるんじゃね?そんでこんなとこで質問までする? このスレ自体を否定するなよ。
437です。皆様アドバイスありがとうございます。 おっかなびっくりですが、今度セッション行って弾いてみようかと思います。 ありがとうございました
>>443 ジャズのブルースのチェンジの端っこだけ知ってるブルース君が
弾かずに見当で回答してるって感じだね。
ブルース爺ほど信用ならない連中はいない
>>443 やっぱりレスポンスできないか。
悪意はないんだろうが一応ここ質問スレだからな。まともな回答できないやつは回答側に回るのはよしてくれ。
454 :
ドレミファ名無シド :2009/10/11(日) 21:45:25 ID:Sqy/XUIH
455 :
ドレミファ名無シド :2009/10/12(月) 14:15:55 ID:7T1enUBN
Cのブルースで言えば、G7にあたる部分でDm、F7に当たる部分でG7、それぞれに対応するフレーズを弾いてもそう変ではないよ。 対照しながら見て行くと大体理屈上も何とかなる。3コードのブルースだと、二小節目と最終小節がどうかの方が重要。
456 :
ドレミファ名無シド :2009/10/13(火) 00:11:12 ID:ZUbe4yTC
ヘヴィーメタル聴いたり弾いたりしてる初心者です バンド組んだりした時のために、理論(特に作曲とかコード進行、スケール)の 勉強しようと思ってるのですがお勧めの教本教えてください
457 :
ドレミファ名無シド :2009/10/13(火) 00:48:09 ID:uudRTseE
エース清水のやつがいいよ
458 :
ドレミファ名無シド :2009/10/13(火) 02:59:04 ID:ZUbe4yTC
ギタリストのための音楽理論研究~鉄人への道~ エース 清水 (著) これですね、ありがとうございます
>>455 もう結論でてるのに、追記いらんでしょ。
ケツも4小節目も9小節目もドミナントのフレーズ乗るから。
460 :
ドレミファ名無シド :2009/10/13(火) 16:10:54 ID:8/BDKMbv
>>455 尻馬に乗ったうえに間違えてるという醜態w
恥ずかしすぎるww
462 :
455 :2009/10/14(水) 02:08:44 ID:yqBJLcco
>>461 ん?どこかまちがってる?
3コードのブルースとジャズブルースを対照させたらという話だけど。
どこが違ってるか教えてくれ。
あと、3コードのブルースの場合、二小節目がサブドミに行かないやつとか、
けつでドミナント来ないでトニックのままのやつとかある。
そこらへんの基本構造は無視出来ない、ということだが。
間違いが具体的に指摘できないやつの相手をする必要なし。
仮トニックに対してドミナントのフレーズは聴感上いつでも乗る。
>>444 で終わってる話なのに今さら何を言っているの、ってことだろ。
>>455 が最初に書いてたんなら誰も突っ込まんと思うがな
なんでもいいわ、売買ブラックバードでもA列車でもいい
F4小節あるとして、ここをサイドマンがF Gm7 |Am Abm|Gm7 C7 |F〜とリハモする
逆でもいい。Fのトライアドを4小節続けた、そこでソリストが上のリハモで弾いても
おかしくなったりしない。ロック音楽でサブドミナントとトニックの弾き分けなんて要求されないし
2小節目のフレーズが乗るか乗らないかなんて気にする必要無い。
ロックのジャズのブルースの最も大きな相違点9、10小節目でもクリアできるんだから。
466 :
ドレミファ名無シド :2009/10/14(水) 19:07:24 ID:9mbrwpkg
すいませんスケールについて質問させて下さい。 サブドミマイナーの時はドリアンが使えると聞いたんですが、ドミナントがマイナーの場合、何が合いますか? 例えばキーCでGがGmになってる場合は? よろしくお願いします。
>>466 「サブドミマイナーの時はドリアンが使えると聞いた」というのが全く意味わからないので、そこだけシカトして回答すると、
通常、キーCメージャーにGmが出てきた場合、ほとんどの場合Gm→C7→FM7といった流れで使われ、
Fへ向かうツーファイブと捉えられるので、Gドリアン→Cミクソリディアンが使われる
(なお、その場合コード機能的にドミナントマイナーとは言わない)
それ以外のアプローチをするケースは俺は見たことがないが、もしあるなら他の回答者に任せよう
準固有和音として捉えるならフリジアンなんじゃない? 導音とトライトーンのみをドミナントの根拠とするかどうかの議論は禁止ね。
470 :
455 :2009/10/14(水) 21:54:29 ID:yqBJLcco
>>464 ,465
誰も理屈でわかる部分に具体的に言及していないと思うが。
「問題ない」の一点張りではどこに理論がw
471 :
ドレミファ名無シド :2009/10/14(水) 22:22:15 ID:9oJFiW2l
wで必死さを隠してるつもり?
CでGmはドミナントじゃないけど・・・大丈夫か?
キーについて教えてもらえませんか? 色々とググってみたんですがイマイチ理解できません・・・
474 :
466 :2009/10/15(木) 01:30:43 ID:k3rDs2la
皆さんレスありがとうございます。理論に疎いのであまり難しいことは分かりません。
>>467 サブドミマイナーの時にドリアン〜
例えばキーCでFmがでてきたらFドリアンが使えると聞いたのですが…
>>472 何か分かりにくくてすいません。通常、ドミナントであるGがGmになってたら…という意味です。これも違ってるかな?
皆さん勉強になりました。ありがとうございます!
>>473 「キーについて」というだけでは
あまりに漠然としすぎていて
何を話せばいいのかわからんよ。
キーのどんなことについて知りたいのかな?
では、よくメジャーキーは云々(たとえば明るいとか)、マイナーキーが云々とか言いますが、 これはキーの違いではなくモードの違いを表している気がするんですが、どうでしょう。 つまりCメジャーキーとか言う分にはいいんですが、単にメジャーキーというのは変な気がします。
>>470 面白い人だな。
>誰も理屈でわかる部分に具体的に言及していないと思うが。
君の発言はこれだな「対照しながら見て行くと大体理屈上も何とかなる」
これが理屈とでもいうのかい?
>>476 日本語でおk
機能和声と旋法は別物 ゼロからやり直してください
横からで済まないが、 「Cメジャーキー」なんて用語があるのか?俺は聞いたことがないぞ。 C major scaleならわかるが、C major keyなんて用語、音楽理論関係の本(和洋問わず)で見たことも聞いたこともない。 それは正しい用語なのか?
>>478 初心者を罵倒したい年頃の初心者乙
機能和声かモードか、と調性は別の次元の話ですよ。
それともSo What?が無調性音楽とか言い出すのかい?
>>479 key of C majorが普通な表現だけど
そんな単語レベルでしか突っ込めないのか?お前さんは
質問者が聞きたい(理解できていない)のは長音階と長調の使い分けの話
…つまりは今日は弱進行というかモーダルな進行のロックが巷に溢れてるのに対し
長音階(≒イオニアン)じゃないじゃんって所なんじゃないかな?
>>481 そんなことを書くと、広義・狭義の調性でカウンターパンチ食らうのがオチかと。
>質問者が聞きたい(理解できていない)のは長音階と長調の使い分けの話
その前に、長音階と長調(というか音階と調かな)の定義をお願いします。
>>482 次元が違うと言ってる時点で広義の調性なのは自明
「kgとNじゃ次元が違うでしょ」に対して「重量kgとNは同じだよ」じゃ話にならん。
>名詞を並べるのは英語の普通の表現。
>よって、英語で通用するのは明らかと思います。
お前さんも自分で分かってるんだろ?
「正しい用語かどうか」というトピックを「通用するかどうか」に摩り替えるスキルがあるんだから
定義だなんだ言う癖には「普通の表現だから通用する」とな…
kg重な。 重量%濃度、体積%濃度なんて言い方と混ざったかな。 見たことも聞いたこともないに対して、ググった結果、使用頻度が高いことは有効な反論でしょ。 長音階とか長調をググって、異なる定義が浮かび上がる訳じゃないのだから、 話がぜんぜん別なのではないですか?
グーグルが基準ってのも陳腐だな 使用頻度が高いの判定基準はどこに置くの? 慣用句の誤用や誤字脱字もかなり引っ掛かるでしょ 日常生活でも通用する(意味は通じる)から「概出」とか言っちゃう人?
>>485 ああすいません。「使用頻度高い」の部分いりませんね。
「見たことも聞いたこともない」に対してですから。
>慣用句の誤用や誤字脱字もかなり引っ掛かるでしょ
"~"でくくるの覚えとくといいですよ。
「既出」については返答する気も起こらない。
ググレカスと言われた まで読んだ
>>487 まあ、そう言うなよ
カスとまでは言わんが試しにググってみな
グーグル先生の検索結果によると
概出は526万件
既出は211万件
どっちが“正しい”のかな?
全てフレーズ検索にて C major key 17万2千件 key of C major 608万件 kg重 2万7千件 重量kg 179万件 はいはい自爆乙 2ちゃん用語を排除して本題での妥当性を放棄してどうする? 骨を断たせて肉を切るってヤツですね
そのうちゴッゴルは正しい日本語だと主張し始める」に1票。
>>491 ありがとう
フレーズ検索は、約物(っていうのか?)の割り込みを排除しないんだな。
重量(kg)がカウントされるのね。勉強になった。
いや。そんなことより重要なことは、「重量kg」という単位が実際使われるようになったんだね。
でも辞典類はまだ「kg重」ばかりなんだよね。
そんでwikiが「重量kg」だけで、「kg重」に触れていないんだ。
wiki界隈で使われ始めて急速に広まったってことだろうか。
いや、本当に勉強になった。
>>483 には失礼なことをしました。
googleの検索結果がソースってのはアテにならないという結論には至らないのなw たまにはPCの電源落として外の空気を吸ってくるんだ。
ディミニッシュセブンスでもハーフディミニッシュでもないトライアドのディミニッシュってほとんど使わなくないですか? 普通はどんなときに使うんですか?
ハーフディミニッシュって言い回し自体がジャズ畑の方言だからな… トライアド自体あまり使わんってのはある で、ロック畑だとZm(b5)ではなくZmでゴリ押しするから、まあ頻度は少ないわな メジャーのドミナント代理での場合はそんな感じでしょ で、一番多いのはマイナーのツーファイブでないかな スタンダードナンバーの原曲とかディキシーランドジャズとかの演奏にはあるんじゃないかな?
逆に聞こう。不可能な転調ってありますか? 様は聴感上のスムースさの問題で、いつでもどこからでもどこへでも転調は可能。 ドミナントモーションはわざとらしさが嫌われて 寧ろなんの切っ掛けもない半音上か下への転調の方が普通なのでは?
初心者に毛が生えた程度の回答はニヤニヤして見れるが ついに回答者の方がバカってとこまでくるとちょっと…
>>496 やっぱり古い物に限られるんですね
短調のIIm-5って勝手にセブンス付けられちゃいそう…
>>497 実は近親調ならドミナントモーション無しで店長できちゃうのだ
近親調の定義が知りたければググってみよう
半音上下の転調なんて誰も訊いてもいないしな 普段から空気読めずに自分語りしちゃうウザいヤツなんだろうな
>>498 お前さんのやってるのはモーダル崩れってヤツで理論とは言わないんだよ。
音楽的に間違っちゃいないがスレ違い
カンタンだよ。店長したいキーの五度下にドミナントを設ければいいだけ。マイナー2-5も可。 あと最近ダイアットニクの曲でもオルタード使えばかなり良くなる事に気付いた!試してみ
転調と言えば、 (1)ポピュラー厨転調:盛り上げ効果として、コーラス全体あるいはサビ全体が転調されるやつ (2)クラ理論くずれ転調:メロディと関係なく、ケーデンスを利用して新調を確立するやつ この二つの話に二極化するな。まあ、理解しやすく、話がしやすいからだろうが。 一番重要なのは、このどちらでもないやつだよねえ。
前者は曲の構造 後者は方法論 で独立した話 エンハーモニック転調でサビを丸ごと転調してからリフレイン なんてのはむしろベタなポップスではよくある行程。
(3)ジャズ研一回生転調 元はただのツーファイブのリハモを解析できないのを一時転調って事にしておく ですね
>>505 「むしろ」がどこに掛かるのか分からないので、エンハーモニック転調云々が理解できません。
「むしろベタ」
「むしろ(ベタな)ポップス」
「むしろ(ベタなポップスでは)よくある」
「むしろ(ベタなポップスではよくある)行程」
『〜ではなくて、むしろ〜」と書いてあれば分かるんですが。
「むしろ」は名詞かもしれない(筵・蓆)
509 :
504 :2009/10/19(月) 02:36:53 ID:ZXOguOf3
>>505 には独立した話なんて片付けられちゃったけど、
その底の浅さという点ではどうでもいい話として「むしろ」一緒くたにして捨て去ってしまえばよい。
重要なのは、転調が作品上の表現であるような場合ですよ。
旋律の中には転調を伴わなくては成立しないもの、転調を伴うからこそ美しいものがありますね。
それは
>>506 のいうジャズ研一回生転調と背中合わせではありますね。
ジャズ研一回生乙w
なんかすごく違和感。 ・この旋律は途中の転調がなければ成立しない ・3コーラス目のサビの繰り返しは2度上げて盛り上げよう どちらか一方は作品上の表現でもう一方はそうではないとは とてもじゃないがおもえないな。 「作品上の表現」という言い方に問題があるのかもしれないが。
小刻みにチェンジすりゃいいと思ってるジャズ初心者でしょ 言ってみりゃ厨ニ病の一種じゃないかな?
513 :
504 :2009/10/19(月) 17:01:30 ID:ZXOguOf3
>>511 >「作品上の表現」という言い方に問題があるのかもしれないが。
まあその通りですね。言葉や言い回しが適当でしたか。
作品上の「重要な」表現とか、作品が成立するための要件のうち重要度の高いものとか。
非音階固有音で音価が大きけりゃ、何らかの形で転調が絡んできます。
調性の拡大とかも含めて。
お前さんの辞書には非固有和音と固有和音しかないのか? メロディーレベルの話なら、準固有和音を用いれば殆どの音が使えるわけで 「作品成立のための要件のうち重要度の低い」と仰る 「メロディーと関係なしのケーデンス」くらいしか 転調しているという判断基準はないわけですよ。
515 :
504 :2009/10/19(月) 19:13:46 ID:ZXOguOf3
どこぞの文盲がしびれを切らして、ついに絡んできました。 私は固有「音」、非固有「音」と書いてますね。 まあ話はつながってるから構わないんですが、 自分が想定した議論の運びが頭ん中いっぱいに広がってんですなあ。 調性の拡大って書きましたけど、これが非固有音へ使用範囲を広げていくことを指してますね。 借用バカ、リディクロバカに、準固有和音バカで、三馬鹿トリオですな。
>>515 の転調バカを合わせて
…これが後に言うバカ四天王である
完
517 :
504 :2009/10/19(月) 19:25:50 ID:ZXOguOf3
準固有和音バカさんは、煽ってばかりのくせに、煽られ耐性がないのねw 煽られた途端に、それまでの主張とか放り投げて、間違いの指摘も無視して、 煽りの一点に集中してww
518 :
504 :2009/10/19(月) 19:45:53 ID:ZXOguOf3
そしてまた日付が変わってからの仕切り直しを思い描く
>>505 氏であった。
519 :
504 :2009/10/19(月) 20:02:27 ID:ZXOguOf3
実は「いま飯を食ってきたんだけど」とか前置きをして、また御託を並べる戦法とどちらがいいか、検討中だ。
>>516 = ID:h3zgPiEn
これは確定だな
521 :
ドレミファ名無シド :2009/10/20(火) 01:56:08 ID:hTzGgF77
>作品上の「重要な」表現とか、作品が成立するための要件のうち重要度の高いものとか。 これは、「そこ変えちゃったらもうその曲じゃない別の曲でしょ。」と言う人の割合が 多いか少ないかという程度の意味?
522 :
504 :2009/10/20(火) 04:39:25 ID:cIQ/2cOo
>>521 「そこ変えちゃったらもうその曲じゃない別の曲でしょ。」という意味?
とだけ聞かれれば、yesと答えるんだが、
>「そこ変えちゃったらもうその曲じゃない別の曲でしょ。」と言う人の割合が 多いか少ないかという程度の意味?
とこういう意味深な聞き方をされたら、答えにくいな。とくに「程度」が曲者だな。
そんなに深い意味はないよ。 どこが(なにが)重要がなんてのは個人的嗜好によって差異があるだろうから 平均を取るというような意味で、多くの人の意見を聞く。 でさらに、「重要度」っていうんだから、軽いものも重いものもあるわけだから 重い軽いの違いってのはその割合かなと。 そうでなくて、「重要」かどうかは平均的な意見でなくて、作曲者(表現者)の意見が絶対 だとか、比重が高いとか、そういう訂正が入るかもしれないとは想定した。 または、個人の意図を離れて、重要かどうかを決めるあるていど明確な基準が存在するとか。
かえってわかりにくくなってしまった気もするな。 その重要度の高い低いってのは 表現者や聞き手など個々がかってに決めてしまっていいものなのか? それとも、定量的な、もしくは多くの人間が妥当と考える ある程度明確な基準というものがあるのか? というくらいの意味。
>>497 3度近親転調の部分のことか?
とにかく「あちらの曲」は3度近親転調が多いよ!
526 :
ドレミファ名無シド :2009/10/21(水) 22:04:12 ID:E2yt/REh
質問です。 ソロを弾く場合、その曲のキーをスケールで弾くのか(例えばキーがCならCメジャスケール)、その場面のコード進行の音をスケールを弾くのかどっちなんですか?
アヴェイラブル・ノート・スケール でググれ
528 :
ドレミファ名無シド :2009/10/22(木) 16:43:55 ID:K6jLGSWK
>>572 ありがとうございます^^
これで勉強できます。
529 :
ドレミファ名無シド :2009/10/22(木) 16:45:49 ID:K6jLGSWK
ペンタトニックスケールはマイナーペンタトニックスケール と同じポジションで弾けますよね? それならばCメジャーペンタトニックスケールとAマイナーペンタトニックスケールは 同じポジションになりますがこういうもんなんですか?僕の解釈間違ってますかね?
ペンタトニックスケール第5モード=マイナーペンタトニックスケール
>>530 「ポジション」って言葉がちょっとアレだが、使う音階は同じか?という問いなら同じだ。
音階じゃなくて構成音でしょ
>僕の解釈間違ってますかね? 敢えて言うなら、訊くスレを間違ってる 理論質問スレではあるが、ギター質問スレではないから
舌足らずな質問を理解してくれてありがとう! 構成される音は同じであってるんですね! 理論スレで聞く内容かと勘違いしました。すみません
なぜ同じポジションで弾けるのかってのは俺も不思議に思ったよ。 構成音が同じなのに、なんで音階は別なの、ってね。 そりゃ主音によって分けられる、ってのはわかる。 ただソロで何か弾こうが、結局低音に吸収されてしまうんだよな。 旋法が機能的和声に溶けてこんでしまうのと同じ理由で。 だから、同じポジションでも弾けてしまう、ということになってしまう。 主音が何かは個々の奏者は感知できない、というか、メタレベルの話になってしまうのだから。
ソロを弾くときなんですが、テンションの9と13ってルートのオク上じゃないと使えないんですか? 普通に2と6では不快な音になってしまうんでしょうか?
音価としては オクターブ上でも下でもおなじ。 音域が(他のパート含めた)別の音と 被って気持ちが悪いとかはまた別の話。
なるほど! 勘違いしてました。 確かに下の音だとベースの音と混ざって良く分からなくなりました。 答えてくださって、ありがとうございました。
今まで何も考えずにギターでTAB譜見ながらコピーばかりしてたものです。
大学に入り、サークルに入ったのですが理論がないと付いていけません。
自分の場合、本当に全く知識がないので困っています。
理論(と言えるレベルでもないのかもしれません)を知らないことがこんなに恥ずかしいとは思いませんでした…
教えていただきたいことだらけなのですが、ブランキーをコピーすることになったのでその楽曲について質問させてください。
例えばこの曲のイントロの0:16あたりから始まる歪んだ部分は「E」の繰り返しだと思っていました。
しかし、スコアで確認すると「E,G,E,G,A,B♭,A,G,E,G,E」と目まぐるしく変わってます。
ttp://www.youtube.com/watch?v=vSvtI-6LEHg 気づいたのですが、自分はコードチェンジと曲のメロディの区別がついていないんです。
じゃあ、こっちの曲だとイントロは「Bm,D,Bm,E,Bm,F#m,D,E」の繰り返しなのかな、と思ったのですが(メジャー、マイナーの違いはご容赦を…)
スコアを見ると「Bm」のみです。
ttp://www.youtube.com/watch?v=iwchi7Jc550 僕は何が間違っているのでしょうか。
みなさんはどのように聴き分けられているのか、教えていただきたいです。
長々と失礼しました。よろしくお願いします。
そのスコアを見たことがないので想像で答えることになってしまうのだが まず 、「スコアで確認/スコアを見ると」 というのは 「スコアの音符を自分で拾ってみると」という意味ではなく 「スコアに書いてあるコード名」と言う意味でつかっているのだと想像する。 そうではなく、もし前者の意味でという意味でいっているのなら それは耳を鍛えるしかないといったところ。 さて、想像が当たっている場合だが、音楽理論的な問題と言うよりも スコアを書く人が、経過的や装飾的に使われる音を、どこまでひろうかの問題。 採譜する人によっては、たとえばベースなどの他のパートと同期して変化して いるときとそうでないときとか、コードの役割の重要性だとか ある程度基準をもって区別している人もいるが、その基準も人により、いや同じ人の なかでさえかなりの幅がありさまざまで、厳密に一線が引けるようなものではない。 あまり気にする必要はない。
542 :
540 :2009/11/06(金) 15:24:13 ID:yqcgUuwl
アドバイスありがとうございます。 ご察しの通り、スコアの上に添えてあるコード名を読んだだけです。 >スコアを書く人が、経過的や装飾的に使われる音を、どこまでひろうかの問題。 この一文でかなりビビッときました。 その装飾的な音にかなり惑わされているんです。 厳密にいえば、完璧な答えはないってことなのかな。 元々の作曲者が作ったものが「完璧」なのでしょうが、採譜者によって細かく分けられるし、大雑把にもまとめられる。 経過音、装飾音(メロディ?)ともとれるし、コードともとれる、そんな部分もある。 そんなところでしょうか? 別に大した知識もないのに、完全に納得できないと前に進めないのが自分の悪い癖です。
そんなの気にした事なかった 自分で作曲しない限り、コード進行は完璧に把握する必要ないと思うが みんなどうよ?
ポップスだと自分で作曲やアレンジする時だってあんまり考えないが。 理屈で追い込んでく時はきっちり構成してくけど、ジャムりながら作りこむ時とか 感覚的にベースが動いて結果論敵にUSTになる時もあるし。 むしろ、アレンジを人に頼んだりソロを人にお願いする時とか、他人に曲を伝達する 時がコード表記を必要とするケースかと。 どうしても活かしたい装飾音があれば「9th」とか入れるでしょ。
ベースが動いてustてww いわゆるオンコードとustを完全に勘違いしてる厨房君っぽw
USTってなに??
ベースが動いた結果、結果論としてUSTになってしまっていることは 絶対に有り得ないと断言するかたがいらっしゃいました。
> 感覚的にベースが動いて結果論敵にUSTになる時もあるし。 具体例を挙げてみてください
ベスが動いてUSA Oh~I'm cuming
こういう面白君がこのスレの華なんだよね。
>>544
つ ベースが和音を弾いている。
ID追跡したけいおんスレに貼り付いてるアニヲタだったw そんな奴がUST, 泣けるぜ。
>>544 USTも笑ったが、装飾音の概念も理解してないのがもうたまらんw
>>552 マジかよww
でも追跡する方も同じくらい気持ち悪いかもw
どんな書き込みをしているのか見てやろうと 数あるけいおん関係スレで ID:ZUkORgw を探してみたが どうやら釣られたようだ orz
IDって毎日変わるんだが
>>558 DAT落ちしてるような古いスレに同じIDがあっても意味ないだろ。 と言っている。
ま た 不 惑(笑)か ww
562 :
ドレミファ名無シド :2009/11/11(水) 23:56:50 ID:CnsnbZSO
ジャズ珍も暇だな。
564 :
ドレミファ名無シド :2009/11/12(木) 14:21:03 ID:ZQ3oiAgw
ID晒さないと書き込めない楽作板では単発書き込みが精一杯の不惑(笑)53歳(笑)→
>>563
Fmの曲でルートが |C |B |Fm 〜 って戻ってくる部分があるんだけどCとBがルート以外の音が分からない(何も鳴ってない)。 これは無理やり転調してるだけ?7ならEmに行きたいし・・。
566 :
ドレミファ名無シド :2009/11/12(木) 19:50:18 ID:2bVtuQ48
ルートと最低音の区別つけてから出直して下さいw
Fmのブルースだったりしてな。
いやだからベースの音しかないのでそこをどうコードを解釈するのがベターか ということをお聞きしたわけです。Cの前はおそらくCmなんですが どうにも気持ち悪いので良い繋ぎ方はないのかなと
>ベースの音しかしない 2小節ものあいだ ルートの音以外の音がまったく鳴らないってこと?
単音しか出てないんじゃルートかどうかわからんだろと思うんだが どうしてそれがルートだと思うんだ?
書き間違えましたCmじゃなくてBmでした。
>>569 SEとリズムだけのフィルみたいなので。
>>571 ベース音なので便宜上ルートと言ってしまいましたが、その部分の
コードが分からないので聞いてみたわけです。
Bm l Bm l Bm on C?l Bm l Fm〜 なんてありなんですかね。
Fmの前は何を弾けばよいんでしょう
>>568 だからもう一回書くぞ
「ルートと最低音の区別つけてから出直して下さいw」
つーか音源晒してコード進行スレでもいけよ
そもそも
>>565 みたいなあからさまな初心者があーだこーだ言ってることなんて
アテになるわけがない。ちゃんとした回答が欲しいなら音源晒すべきだし。
てかここそんなスレじゃないしw
マイナーペンタから途中でミクソリディアンに切り替わっただけのような気がするが。 楽器板浦島なんだが理論スレはどこ言った?
577 :
ドレミファ名無シド :2009/11/16(月) 13:55:53 ID:4hZRLL3s
>>575 ペンタトニックの一種でおk
決まった名前は特にない(もしかしたらあるかも)
578 :
ドレミファ名無シド :2009/11/16(月) 17:46:00 ID:jjGQmhjX
理論スレは変なのに粘着されて、 成り立たなくなって無くなった。 どんだけ張り付いてるんだよ。 きもいすぎ ■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★ このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20) 【とある科学の超電磁砲】白井黒子は変態淑女7 [アニキャラ個別] 【とある科学の超電磁砲】固法美偉は先輩可愛い [アニキャラ個別] 【とある科学の超電磁砲】御坂美琴は妹想い可愛い21 [アニキャラ個別] 【とある科学の超電磁砲】初春飾利は花飾り可愛い3 [アニキャラ個別] 【とある魔術の禁書目録】インデックスちゃん20冊目 [アニキャラ個別] アニメとか見てるペド野郎に楽作板を強姦されてる気分。 楽作で一番伸びてるスレがこれとかw 【桜高軽音部】けいおん!スレ in楽作板 その39
なるほど、初ねミクやらけいおんやら色々あったからな
>>575 普通にBlues Scaleじゃねーのか。
581 :
ドレミファ名無シド :2009/11/24(火) 12:24:24 ID:7EIdR5rH
Key-Cの時にエオリアンスケールを使いたい場合はCエオリアンになるんですか?それともAエオリアンになるんですか? Key-Dmの場合、ドリアンは1-2-b3-4-5-#6-b7 この場合#6はBになるんですか?
前者はAエオリアンで ドリアンは1-2-♭3-4-5-6-♭7だから B♭じゃあないの?
連投スマソ B♭は6ではなくて3♭で
>>582 ありがとうございます。
そしてドリアンは1-2-b3-4-5-6-b7でしたね。
勝手に自分で#6とかやったせいで余計にこんがらがってましたw
助かりました。
>>581-584 納得してるなら別にどうでもいい事だけど
根本的な理解が間違ってないか?(特に
>>582 の方)
>>581 前者はアヴェイラブルノートスケールの「エオリアンスケール」で
key=CのYm7上でAエオリアンが使えるという認識で合ってる
後者はモーダルの「ドリアン」でないかい?
Dm上でDドリアンの六度がB
仮に、こちらもアヴェイラブルノートスケールという文脈で読むと
Key=DmのUm7上で形成されるのはEドリアン
Eドリアン上の長6度はC#だし、短3度はGで辻褄が合わない。
ここを見てるとなぜかボクシング映画を見ながら フルーツの王様を食したくなるのは俺だけだろうか?
>>585 アヴェイラブルノートスケール上で言ったらマイナーKeyのU度のスケールってドリアンじゃなくない?
key=DmのUm7ってUm7♭5でEm7♭5のロクリアンスケールでなくて?
key=Dmって平行長でFだからドリアンはG-7になるんじゃないの?
だからBは♭3って思ったんだけど
上手く説明できなくてごめん、違ったら教えてください、エロい人
超初心者です。作曲の基礎について質問させてください。 ある教本で学び始めたのですが、CメジャースケールはCDEFGABで構成されていますよね。 それで、各構成音に2つ上と4つ上の音(五線譜で見て)を組み合わせたコード(CDmEmFGAmBm)は Cメジャースケールで作られたメロディ中、つまりキーがCの曲で使えるとわかりました。 同様にマイナースケールもいけるようで、例えばEマイナースケール(EF#GABCD)なら とりあえず使えるコードはEmF#mGAmBmCDと記載されています。 しかし、自分で五線譜に2つ上、4つ上をルート音に書き加えてみたところ、F#mとなるはずがF#、DとなるところがDmとなってしまいます。 2つ上、4つ上を加えるという考えがそもそも正しくないのでしょうか? それともその他におかしい部分があるのでしょうか? いきなり躓いてしまい、困っています。アドバイスお願いします。
>>588 > しかし、自分で五線譜に2つ上、4つ上をルート音に書き加えてみたところ
> F#mとなるはずがF#、DとなるところがDmとなってしまいます。
調号を読み間違えているか、調号そのものが間違えているかのどちらかではないかな?
Eマイナースケールは#がひとつの調号。 (EF#GABCD) のなかでFだけに#が1個でしょう。
一方コード F# の構成音は F# A# C# 。 なんでAやCに#が付くの?Eマイナースケールにはそんな音ないよ。
F#からの 2つ上4つ上を重ねた和音は F#m-5 (構成音は F# A C)になるはず。
コード Dmの構成音は D F A。 あれ?
Fに#が付いてないよ。 EマイナースケールはFには#が付くんだよ。
Fni#をつければ 無事 Dになるでしょう。
× Fni# ○ Fに#
ジャズ語法といえばLCCと言ってた人がいるんですがLCCってなんでしょうかね? その人はLCC専門で、それ以外の複数のジャズ語法を使う人はいないというんですが?
LCCは無かった事にしよ
リディクロ=電波 しかし複数のジャズ語法を使うって当たり前だろwわけがわからない。
電波ってか新興宗教だろ。 法華宗の御題目みたいに↓を繰り返すだけ。 「〜は何番目のリディアンクロマチック順列を持ちますのでアウトゴーイング(インゴーイング)です」 教祖様の御言葉を繰り返すだけで、主観的な判断が全く消えてしまう まるで音楽的じゃない。
>>591 何そいつ、ただのキチガイか知ったかのバカだろ、
ネット上なら晒せよ、見学にいくからww
>2つ上、4つ上を加えるという考えがそもそも正しくないのでしょうか? 五線譜上でひとつ、ふたつ〜と数えても、そこには書いてない全音と半音の区別があるから、 いつも同じ間隔になるとは限らないでしょ。
>>596 いや、よく読めばわかるけど
>>588 はいつも同じ間隔になることなんか期待してないよ。
ルートによってその上の音程がかわることはわかっているようだ。
>>589 がいうとおり、調号かなにかを勘違いしてるんだと思う。
ロックは純正律の音楽ですよね?
HammondOrganが似合うので違うと思う
ギターで純正律もクソもあるまい。
メタル板で2弦のピッチ下げてルートと3度を同時に弾いたときのうねりを無くすのを 純正三度だから平均律じゃない。と力説してた馬鹿を彷彿させるなw 確かに純正な三度になるがそれは2〜3弦の間だけの問題だし 純正律で演奏してるとは言えないのに。
ギターの場合はちゃんとナット調整しないと平均律で「さえ」ないけどな
> メタル板で2弦のピッチ下げてルートと3度を同時に弾いたときのうねりを無くすのを > 純正三度だから平均律じゃない。と力説してた その主張自体は間違いじゃないな。 平均率じゃない。 もちろん純正律でもないが。
そこがミソだろうな。 平均律じゃないもの=純正律、みたいな言い回しが馬鹿っぽいよ。
ロックは平均律云々以前にブルーノートだろ
ブルーノートの由来を倍音列に求める学派もあるけど、それは既に純正律とは別物。
>>605 >その主張自体は間違いじゃないな
百歩譲ってという意味で言ってるんだろうけど、
2弦と3弦(だけ)を純正三度にするということは
コードフォームを一種類しか使わないと言ってるようなもんだ
そこまで考えると、出典がメタル板という所も鑑みて
「単音とパワーコードしか弾いてないのに何言ってんの?」
というのが正しい突っ込み。
ひとつ疑問があるんだけど、ヴィオラダガンバってどっち? バロックとか平均律まだだよね? だから純正律っぽいイメージがあるんだけど、 かと思えば、フレットうってあるよね。 ってことはクラヴィコードとかチェンバロみたいに、 自分でその都度、曲ごとに調律してたってこと? それとも運指で微調整できたんだろうか。
>>607 > 百歩譲ってという意味で言ってるんだろうけど、
いや、一歩も譲らなくても、2〜3弦間が純正長3度にチューニングされたギターは平均律ではない。
どんなポジションで弾こうが関係ない。
おそらくなにか言葉の誤解があるのだと思う。
もう一度、主張を確認する
> メタル板で2弦のピッチ下げてルートと3度を同時に弾いたときのうねりを無くすのを
> 純正三度だから平均律じゃない。と力説してた馬鹿を彷彿させるなw
「平均律じゃない」といっているだけで、 他のどんな調律なのかは明言していない。
つまり平均律でない以上、他のどんな調律だろうが、それがもしどんなにまともでない
調律だとしても、この主張は正しい。
お前さんは論理学ゴッコより文脈と空気を読む練習をするんだ それができない内は誰からも評価されないよ
611 :
ドレミファ名無シド :2009/12/02(水) 11:57:06 ID:VYiQ38G3
流れをそのまま読むと、平均率でなければ純正律だというような流れの中で それはない。
実際に606はその流れがわかっていてそこがミソだと返している。 話の流れを読む練習が必要なのはだれかということだ。
>>609 またいつもの人か。言葉遊びはもういいよ。つまんないから。
哲学板でもいってディベートゴッコでもしてきなよ。
そういうのがつまんないと思う人は >>605みたいなのにレスしないようにな 呼んでるようなもんだぞ。 はいはいと流しておけばいいものを
615 :
ドレミファ名無シド :2009/12/02(水) 17:43:25 ID:nzwnP2ZN
ドミナントの#11ってどの調からの借用なんです?
リデアン7th
>>615 近親調の#とbを合体させた調というべきか・・・
釣り失敗の自演かと思える回答ですな 借用って言葉自体が近親調から持ってくるという考え方なのに 最も遠い調から持ってくるオルタードテンションの説明を勝手に始めちゃってるという・・・
じゃあ平行調のメロディックマイナーW 詳しいならちゃんと教えてあげれば? 俺だってアホな回答しなくて済むんだからさ
誘き出されるの早ぇw 憐れな奴だな。
>>619 なんだ、釣られた方の人か。
>>615 はひと言も「オルタード」とは言ってないでしょ。
「ドミナントの#11」とだけ言えば
>>616 の言ってるように
リディアンb7の線も有り得るのに気付いてないの?
ついでに言うと、bYメロディックマイナーを3度堆積したところで
X7は表れないという所も「借用」というクラ畑の考えとは親和性が低い。
ジャズ理論的に答えるなら「オルタードかリディアンb7、出自は気にするな」
クラ理論なら「偶成和音にでもしとけ」が正解で
要するにまともに取り合ったら負け=釣りってわけ
おまえらレスだけは一丁前だけど本当にそんな程度の知識で大丈夫かよ? 脳ミソにウジ沸きすぎだろw トニカだろうがサブドミナントだろうがドミナント無関係に #11は自然倍音列で出てくる音だぞ。 平均律・不等分平均律・純正律・中全律問わずビミョーな微分音ではあるけどな。
誰かmixiで質問してみろよ 面白いほど自称プロが現れるぞw
>>622 お前さんは、まず日本語の文法を身につけような
あと、自然倍音列の11倍音の事を言ってるんだろうが
純正律のファ→シは45倍音にあたる。
お前さんも所詮は、整数比を微分音と言い切る狭量さを捨てきれない人間なのさ。
>>622 からリディクロ厨の臭いがする
思考停止してる儲に何言ってもムダ
>>624 > あと、自然倍音列の11倍音の事を言ってるんだろうが
第11倍音て#11にしてはずいぶん低くないか?
第23倍音のほうが近い。
お前ら耳いいな 俺なんてせいぜい5度が聞こえるか聞こえないかなのに
倍音なんて第3倍音と第5倍音だけ憶えておけばいいよ
>>625-627 その件に関しては45倍音で回答済み
11倍音が完全4度より増4度に近いってのがリディクロ信者の論拠だし
恐らく
>>625 の指摘する所だろうね
それぞれ周波数比からセントに換算すると
11/8≒551セント
23/16≒628セント
45/32≒590セント
実質的な問題は、実際に倍音として聞こえるかどうかじゃなくて
40セントを聴き分けられるかどうかなんだが…
1セントの差で増4に区分するリディクロ信者の耳には脱帽(棒読み)
>>628 それは純正律の調律法そのものだな
下属音、主音、属音、上主音を3倍音の関係に
下属音、主音、属音の5倍音をとって下中音、中音、導音とする。
完全4度に区分するよりは合理的だわな
結論:リディクロはクソって事で終了
>>629 > 1セントの差で増4に区分するリディクロ信者の耳には脱帽(棒読み)
倍音を割り振るなら、純正律基準でやるんじゃないか?
完全4度と増4度の中央は、平均率なら550セントだが、純正律なら544セント
第11倍音は中央よりも7セント上になる。
リディクロ信者が演奏してる楽器は結局平均律なわけだが…
結局
>>622 みたいな純正律も理解できてない音楽初心者用の宗教でしょ
自然倍音列(笑) キーワードキター
>>635 > リディクロ信者が演奏してる楽器は結局平均律なわけだが…
ジャズ語法?オレはLCC
フッカーのhenrys swingとか純正3度、スライドの曲には多い
ついでにHR/HMではエディが1stのrunnin〜で2弦のピッチを数セント下げてる
これも3度純正
>>637 なにこの池沼
悪そうな奴ぁだいたい友達! みたいな妙な文章だなw
ついでに言っとくと 純正律で度数を一意にセント値に換算する事自体ナンセンス リディアン「トニック」という、教祖様の言い回しも理解してないって事だ。 どうでもいいがリディクロ信者達は 理解された上で拒絶、もしくは相手にされてない事に気付くべきだ。
>>635 平均率そのものが、純正律の近い音に割り振ってるんだと思うんだが。
>>637 ギター厨でリディクロ厨って
ホモで痔持ちみたいでアワレだな…
> 純正律で度数を一意にセント値に換算する事自体ナンセンス セント値に換算するのは、比をあらわすのにてきとうな単位が他にないからであって そういう場合は特には半音=100セントというようには考えていないのではないか。 そこで言うセントとは2^(1/1200)を1単位として周波数比を対数的に表しているに過ぎないと思う。
>>640 はいはい
ピタゴラスも中全律もすっとばして平均律ね
算数以前に音楽の話が出来ないから嫌われるんだよリディクロは
7セントの差というのは 440Hzと442Hzの差(7.8セント)が聞き分けられるひとには 十分聞き分けられる差だと思うんだが。 純正律の完全5度と 平均率の完全5度の差は2セントしかないが それの差を問題視するひとも大勢いるというのに。
>>462 平均律以外は周波数比自体が変わります。
言い方を変えると
度数を周波数比に換算する事もナンセンス。
何度も言わせるなよ
算数より音楽を勉強し直してこい
>>643 自分はりディクロ信者ではないよ。
すっ飛ばすも何も、 ピタゴラスも中全律も、純正律ベースの音律だろ。
全く違う変遷で出てきたようなものではないよ。
飛ばしてはならないと主張するなら、 飛ばさないことの合理性を語ればいい。
>>645 音程差が周波数比でなければなんだというの?
>>645 音律が違えば変わるのは当然でしょう。 変わらなければ同じ音律です。
だからこそ、2^(1/1200)という基準だけを持ち出しているわけです。
それ以外の度数を持ち出しているときは、「純正律の」などと出展を明らかにしていますよ。
それともオクターブが1:2でない音律の話をしているのかな?
>>644 しつこいなアンタ
リディクロ信者が実際の演奏で無視してるのは40セントだ。
その論拠が1セントか7セントなのに比べると余りに大きいのが滑稽って話。
どうでもいいが、ID:iIMLUFuCはナンセンスと叫ぶか 人格攻撃しかできないんだな。 もすこし理性的に話してくれ。
>>648 「度数から一意に換算」は
基準音がトニックに対してどこかを明示していない。
純正律の中だけで完結する話。
C基準で純正律で調律してDmとAmを聴き比べてみな
>>651 なるほど。
そういう意味では、度数から一意に換算などしてないですよ。
そこで言うセントはあくまで 周波数比を2^(1/1200)を単位に
しての対数的にあらわすためだけにしか使用していません。
>>624 は増四度ではなくファ→シと言ってる所がミソだな。
主音からではなく下属音からと明言している。
完全純正律の増4度といえばそこのことだろ。 他の増4度は解釈しだいで変わる。
>>644 の馬鹿レスを読むとあたかも正しいように情弱は思ってしまうかもしれないが
騙されないように。
純正律の完全五度>平均律の完全五度で、
音程差は5.6セントな。
こいつにオルガン作らせたらトンデモねー物作り出すぜw
2セントなんて馬鹿言ってンなよw
Googleあってよかったね^^
>>655 俺は
>>644 じゃないけど、お前さんの方が間違ってないか?
それぞれの基音からのセント値を明記してみ、検算してやるから
加えてパイプオルガンの開口補正の事を言ってるとしても
それこそオクターブによって補正率が違ってくるしね
あと純正律の調律にセント値は必要ないのは勿論
一般的に平均律と言われてるピアノも
クロマチックチューナーではなく音叉で基準音だけ決めて
唸りの数を数えて調律していくのが普通なんだよね。
2セントの差を問題視できるかできないか。 たった2セントなんかどうでもいいだろうと思ってる香具師は、 ピアノで1本のピアノ線2セントずらしてみるといい。大抵の鍵盤は一音=3本のユニゾンだから その内の2本の各1つを1セントずつ上下にずらしてみたっていい。シロウトでもわかるほど とんでもないホンキートンクピアノになるからな。 だいいち2セントの差がどーでもいいとか感じてるとしたら5度圏で12回繰り返したら 24セントも狂った世界すら気付かないことになるw
ピアノって下と上でわざと調律ずらしてんじゃないの?
>>655 おまえのアンチョコが間違ってるんじゃなくて、おまえが見る表を間違ってるんだろう。
5.6セントってのは中全律と、純正律の完全5度の差だよ
piano1001とかにあるピッチ差の表は誤植があって
「中全律」と書かなければならないところが、「平均率」と書いてあるから注意な。
もっともちゃんと理屈がわかっていれば、平均率の完全5度が
696.4セントなわけはないからすぐに誤植に気付くはずだけど。
論議では、たいていの場合 相手の論ではなく人格を否定しているほうが間違っている という、いい見本ですな。
>>658 思考実験ご苦労様
ただし、元の話題は実在する楽器の倍音と調律の話であるわけで
ユニゾンはまた別のトピックなんだがな…
弦の太さがゼロ、もしくは弦長が無限大で無い限りは
パイプオルガンの開口補正と同様に弦の太さで倍音にも補正がかかる。
実際、セント値とか計算値ではなく、単純に心地の良い響きで調律したパイプオルガンでは
1オクターブ=1200セントから1〜2セントズレてる場合が多いわけで
逆に言えば周波数の整数比で満足してる人は全員2セントの違いに無頓着って事になる。
「馬鹿って言うやつが馬鹿」 の見本でもある。
補正というか狂い分は発音原理でちがうのが一般的だから ピアノの中音域で1セント/オクターブくらい。 こちらでは2セントずらすことは稀だと思う。 話題になってる増4度ではその半分(0,5)てとこなので 7セントの差からすると1割程度の誤差。 この差は聞き分けられるられないの話ではなくて 12音のどの音に近いかの話なので 勘違いして噛み付かないように注意。
>>664 元の話題からは少し離れるけど、更に突っ込んで説明しておくと
>>662 の「1オクターブ」は2倍音との比較の話で
ここで言う「増4」というのは何との比較かと言うと思い出してご覧。
11倍音〜45倍音って言葉が飛び交ってるでしょ。
実はこの増4ってのは3オクターブから5オクターブの更に上の増4
つまり補正値を半分ではなく、逆に3〜5倍にしないといけない。
(ってのは実は極論で、開口端補正や、弦の剛性の補正の計算はもっと複雑なんだけど省略)
具体的な書き方しないと理解できない人いるかもしれないから補足しておこうか ・実際の純正律で増4を得る操作 F ←3倍音→ C(基準)←3倍音→ G ←5倍音→ H HはFの45倍音(に相当する音高)→5オクターブ半上ってわけ
まとめ ・1オクターブ=1200centでもなければ ・転回形は違う和音と見做されて ・増4は「悪魔の音程」とされていた時代の音律を リディクロの非合理性の免罪符に利用するなどとは、まことにおこがましい。
>>665 そこのミーントーンの表の値、なにか計算間違ってると思うよ。
普通の中全律じゃなくて改良型のどれかをとってきたのかもしれないが。
C基準中全律の C⇔G完全5度は (つまり 基準音と5度の音の差は)
696.578‥セントになる 小数点以下1桁なら 696.6だな。
>>668 誤解があってはいけないので補足を入れておく・
音楽的に言う「オクターブ」は、解釈により異なるが
「周波数比 1:2」の 対数的音程差 は 「正確に1200cent」
668が正しい気がするわ。なんとなくだけど。 まず純正律はひとつではないこと。 なぜかといえば、オクターブは閉じない、だから皺をどこに寄せるかって話になる。 で、その皺をどこに寄せかるかという話になり、色々なやり方がでてくる。 たとえば、とりあえずは使用頻度の低い音に寄せてしまうのがいいだろう、と。 それがいわゆる遠隔調。贅肉寄せて、胸の谷間つくるみたいなもん。ウルフトーンがでる。 それは単純にきもいよ。増4度に近似した音が、倍音列に現れる、とかいう話どころではなくて。 平均律のそれとは分けて考えないといけないと思うんだが。
てか頭わるいので何はなしてるのかわからない 誰か教えて
リデクロの正当性についての口論を発端に倍音と音律の知識合戦に至る。 五度圏と倍音になんらかの理論の根拠がありそうだと感じるのであれば リデクロ信者になりゃいいし信じられんと思うなら忘れりゃいい話。
りディクロには特別な興味はないけど 倍音は面白いわ。
>>670 用語が自分流すぎて、いっている意味がわからない。
皺というのは、純正との誤差という意味でいいのか?
誤差をどこかの音に割り振ったら、純正ではなくなると思うんだが
そういう意味ではないのかな?
>>672 ピタゴラスではなく純正律を持ち出すと五度圏の話ではなくなるんだけどね
・ピタゴラス律は純正五度(3倍音)の堆積
・純正律ってのは3和音の響きを重視したもので、これは3倍音と5倍音
時代背景やその性質から言って
前者は旋律的な音階、後者は和声的な音階と言える
純正律は三和音を用いた和声進行を伴う曲を演奏する為の音階で
中全音律については、純正律に比べ転調しやすいとかって部分は良く知られてるけど
この話題に於いて注目すべきところは、長三度を重視した音律で純正五度は含まれないって所。
和声の発達で、重要視される音程が五度から長三度にシフトして行っているわけ
必死すぎだろw サイトに掲載されている文章を書き直しただけじゃんw
>>674 自分流すまん。
すべてを満たす音律というものはない。これが出発点。だから論点がある。これが二点。
とりあえずピタゴラスを考えて、5度の連鎖で音階を求めようとしたとき、
ある音から出発して、その音が再び現れることはない。
音階は無限に現れ続けて、閉じることはない。螺旋階段上になる。
音階を閉じる、音階を環にしてループさせるためには(すなわち5度圏)、
螺旋を環にすることに伴う余剰が生じるよね。それをイメージとして皺といっている。
純正律との誤差ではない。ぬしろ各種純正律とは誤差の配分の仕方によるバリエーションだといっている。
完全5度の関係を保存するか、三度の響きを重視するか、当然、皺は必ず生じ、かつ配分されなければならない。
なお平均律は、皺を均等に配分するから平均律、ともいえる。
>長三度を重視した音律で純正五度は含まれないって所。 それは違うと思う。長三度重視と純正5度は必ずしも排他的関係にない。 たとえば、転調をしない、主三和音だけ、という条件なら、成り立つでしょ。 したがって転調との関係によって、5度の優先度度が下がったんじゃなかったけ。
あ、思い出した。一言でいえたね。 皺=ピタゴラスコンマです。ごめんなさい。
>>678 中全律には純正五度は含まれない、これは事実で
別にそれを音律全般に押し広げるとは言ってないでしょ
平均律の五度より更に狭い五度が複数と、ウルフトーンの五度が一つ
>転調をしない、主三和音だけ、という条件なら、成り立つでしょ
↑これは純正律の説明だよ。
>>675 の3行目から読み直して。
>>676 お前さんのカンペと同じ事を言ってるのは、単なる一般性の裏返しだよ。
自分の言葉で説明すると理解できない 一般的な言葉で説明すると転載認定 ゴミダメで何を叫んでも無駄
>>679 だったら純正律と関係ないじゃん。
なんか純正律とピタゴラス音階がごっちゃになってないか?
>>677 > 完全5度の関係を保存するか、三度の響きを重視するか、
> 当然、皺は必ず生じ、かつ配分されなければならない
これも純正律とは関係ない。
純正律では 主要三和音は、 5度3度共に純正の響きであって、皺などない。
やはり他の音律と区別が付いてないよ
>>683 ご存知のとおり、
狭義の純正律の場合、副三の時点で和音が崩れるでしょう?
それを皺寄せといっている。
もちろん、それはピタゴラスコンマとは異なる問題であって、
直接関係ないことは認める。
>>684 > 狭義の純正律の場合、
広義の純正律って何?
> それを皺寄せといっている。
主三和音を純正にとった結果、副三和音が純正で無くなるという意味ならそうだが。
その崩れ(差)を他のところには、純正律である限りは寄せられない。
もちろんそれを他のところに寄せてバランスをとる音律はあるが
それを純正律ということはないだろう。
どこかに寄せれば主三和音は純正でなくなってしまうから。
686 :
ドレミファ名無シド :2009/12/24(木) 23:19:45 ID:CxN06r50
687 :
ドレミファ名無シド :2010/01/01(金) 20:00:12 ID:rpMDFBhS
Dから見たFのインターバルは短3度なのは3f分離れているからですよね?
keyがF♯mの時ってあるの?
普通にあるだろ、#が3つ
あるのか・・! 無知ですんません。 回答どうもおおお
IImがonIVでもツーファイブって呼ぶんですか?
IIm onIV を V9sus4 の別名と解釈すればツーファイブではないけど IIm の時にたまたまベースで keyの V を弾いちゃった的な軽いノリなら ツーファイブって言っても全然OK てか何でそんなこと気にする?
VじゃなくてIVだぞ
ん? あ、keyC の Dm on F ってこと? まあそれでもツーファイブでいいんでない? というかツーファイブなんだけど露骨にツーファイブ臭を出したくない、みたいなw
>>692 コイツ大丈夫かよw なんでこんなのが回答側に回るのよ
>>691 呼ばないよ。SD-Dではあるから同じフレーズが乗っかるし、そう
解釈することはあるけどね。
そもそもDm on F って、F6だし。
697 :
ドレミファ名無シド :2010/01/04(月) 14:02:44 ID:GcGmkqHN
しかし創価ゴキブリ(ジャズ)もよくやるね。 キミ達がいかに無駄なことに時間と労力を費やしているかよくわかったよ。 根性が曲がっているから音楽ってものを素直に受け取れないんだな。 一言で言えばバッハ(ドイツ)の完成度があまりにも高いからそれに嫉妬し 自分たちが何か別の方法で超えてやろうって目論みなんだ。 しかしお前ら創価ジャズの計画はすべて失敗に終わったと見る。 お前らの音楽理論は単なる数字遊びやパズルのようなもので本来の目的からまったく逸脱している。 まず第一にすることは主旋律をつくる事だろ、それだけでは物足りないから低音部や伴奏を徐々に付け加えていくことじゃないか。 最初からメロディが思いつかないなら無理して作曲なんかするなよ、そういう音楽は聴いてて不愉快だ。芸術には向いてないってこと。 アレンジ?そんなもの余計なお世話なんだよ!このブス女!! やたら難しいコードを並べては、ここは#11だからG♭が使えるし♭13だからG#が使えるとか可笑しいと思わないか? そんなアドリブはなんの意味も持たない単なる騒音なんだよ。いくらクリーンに弾いてもね。 何のメッセージも持たない嫉妬とストレスにしか聴こえない。
698 :
ドレミファ名無シド :2010/01/04(月) 14:04:42 ID:GcGmkqHN
マイナー(m7)コードだからといってやたらとドリアンを使いたがる者もいるがドリアンが活きるのは曲の中で使う場所とタイミングを理解してのこと。 コードチェンジ(事実上の転調を含む)の激しい曲でやたらとドリアンを多用すればその意味が薄れ本来の役割を果たさなくなる。 モードを使う場合はその前後の和音、小節のことを考慮して(そのあと調が変わるのかそうでないのか)使用することをお勧めする。 で、結局何が言いたいかというとジャズなんて当の昔に死んでるんだから音楽を間違った角度から見る必要は無い、ってこと。 日本のジャズミュージシャン(創価ゴキブリ)の演奏はメロディではなく単なる音遊びでしなかい、本場アメリカのジャズミュージシャンも絶対にセッションはしたがらない。 だから海外にいって金だけ払って握手してもらって写真を撮りそれを創価新聞の1面に載せて末端信者を納得させる。これが理解出来ない奴は精神科に行くか氏んでくれ。 >691 言わんとしていることがわかり難いのだがC調のレファラのベース音にファを持ってきたってことらしいので694の理解の仕方が一番わかりやすいと思う。 俺的には696のF6のように理解する必要は無いと思う。和音の性質はサブドミナントでGへ移行しやすくするためにそうしたのではないかと見るのが一般的。 余計に難しく考えるのは一種の職業病のようなものでミュージシャンとしてはマイナス。伴奏をつけた人はFのドリアン的なコードにする意図はまったくなかったと見て間違いない。
という夢だったのさ(AAry
700 :
ドレミファ名無シド :2010/01/04(月) 17:45:14 ID:gKd1bJhl
曲をコピーしていて譜面に曲のテンポが書いていない場合はどうしたらその曲のテンポを調べられますか?
1.メトロノーム買ってタップ機能使う 2.曲の拍の数を数え、曲の秒数で割り、60をかける どっちか好きな方選べ ※ただしテンポ変化しない曲に限る
702 :
ドレミファ名無シド :2010/01/04(月) 18:43:27 ID:gKd1bJhl
>>697 >>698 なんでこの板って自分の中でしか通じない事を
私情を得意気に書いてる奴多いの?
犯罪書き込みしたら捕まるし一応公の場じゃないの?
なんで他人にわかり易い文章書けない頭悪い奴多いの?
そんなの社会で通用しなくね?
頭良い人間って誰にでも解る文章書く人間だろ?
なんで統失っぽい奴多いんだぜ?
楽作板がキ○ガイを生んでるの?それともキ○ガイだから楽作板に集まるの?
key=E A△7----B--G#/C--C#m---F#---E---Am---E ↑ ↑ この子はダイアトニックコードとやらに当てはまらないんだが、どこからやって来たのですか? どんな子なのですか?なに勝手に溶け込んじゃってるんですか?
クラ板いけカス
不惑(笑)も新年早々、機知外全開で相変わらずですなぁ。
>>697-698 って不惑なの?
長文の挙句の締めにFドリアンとFリディアンを間違えてる低能さ加減が酷いね。
よく読んだねw 間違いなくそいつが不惑(笑)だよ。 >11に晒されてる文章とか、ID:JKlWIENQとか。必ず句点で改行入れてるとことかもろだよ。 斜め読みしかしてないが曲解に次ぐ曲解を重ね、消化しきれず自爆、って感じだよな。 突っ込みどころだらけ。自己否定してることに気付いてないのとか、もう爆笑ものだよ。 ID:GcGmkqHNね、そうとうのジャズコンプレックス、で、そうとうに頭悪いと思われる。
>>704 には誰も答えないの?
じゃあ「コイツ大丈夫かよ」と言われた俺が答えようか?w
710 :
ドレミファ名無シド :2010/01/06(水) 01:30:07 ID:0+24GihW
>707 >691の言っているF(IV)の音はベースの経過音でその場所はF系の和音ではないってことなんだよ。 あくまでそこはDmだと俺は思ってるってこと。キミがどう考えようがそれは勝手だけどね。 FコードだからFリディアンか、なるほどね。なら一つ面白いことを教えてやるよ。 EmならEフリジアン、AmならAエオリアン、G7ならGミクゾリディアンって具合にそれぞれのダイアトニックコードに7つのモードが使えるってことだよな。 ってことは7つのバリエーションに広がるってことだよな。 表現力も7倍ってことになるわけか?! モードの使い方、わかってるじゃないか??? 俺には1種類にしか聴こえないけどね! >708 お前って何なの?何者?なんで音楽に関係ないお前が音楽版スレに常駐してるわけ? 俺はネイティブなジャズは嫌いじゃないよ、お前のことが嫌いなだけ。 お生憎様、俺は「大日本帝国海軍マンセー」なんて言ってる奴嫌いなんだ。
>>704 は、結論から言えば質問に答えが出てるね
「なに勝手に溶け込んじゃってるんですか?」って。
溶け込んでいるならOK! ダイアトニックかどうかなんて関係なし!
細かいこと言ったら F#->E (II->I) はEリディアンモードにおける
ダイアトニックコードのサブドミナント->トニックだし、
Am->E (IVm->I) はサブドミナントマイナー->トニックという
教科書的な進行。
どちらもたかだか1音ダイアトニックから外れているだけじゃん
実際に聴いて心地よければ全然問題なし。
つうわけだが、またエロイ人、間違いを訂正してくれよな!
どこの教科書にそんなトンデモ理論が出てるんだ? モードに機能和声の度数をそのまま当て嵌めるようなパンキッシュな教科書読んでるから コードスケールとモードの使い分けが曖昧になるんだよ。 あと間違いを素直に認められないのも見苦しい。 「(DmonF表記の部分に)伴奏をつけた人はFのドリアン的なコードにする意図はまったくなかった」 Fドリアン上にDmは形成されないので自明。 Dm7omit5なら有り得るが「レファラのベース音にファを持ってきた」という理解とも相反。
細かいこと言い出すとキリないけど間違いとか変な点を列挙しとこう
>>697 > やたら難しいコードを並べては、ここは#11だからG♭が使えるし♭13だからG#が使えるとか可笑しいと思わないか?
別に難しいコードなんて使ってないだろ。特にお前の例えだとな。
こいつにとって難しいのかも知らんがw bと#を混在して表記してたりするのも微妙なスキル不足を暗示してて面白いよなw
> 何のメッセージも持たない嫉妬とストレスにしか聴こえない。
お前の文章がそれそのものじゃないかよ。
>>698 > マイナー(m7)コードだからといってやたらとドリアンを使いたがる者もいるがドリアンが活きるのは曲の中で使う場所とタイミングを理解してのこと。
> コードチェンジ(事実上の転調を含む)の激しい曲でやたらとドリアンを多用すればその意味が薄れ本来の役割を果たさなくなる。
仮にそういう奴がいたとしよう。
だったらそれは「マイナー(m7)コードだからといってやたらとドリアンを使いたがる者」はコードスケールとモードの区別がついてない厨。
意図してマイナーコード上をドリアンモード的に解釈してドリアンを使用するスキルがある奴、イコール「曲の中で使う場所とタイミングを理解」してるということ。
ようするにこいつは初心者に毛が生えた程度の知識を、誰も振ってないのに大声を出して叫んでるだけの、典型的中二病w
んと、俺は
>>698 や
>>710 とは別人ですからFのドリアン的コードというのが
何を表現しようとしているのかは知らん。
で、
>>712 さんは
>>711 の間違い指摘してくれたのはとてもありがたいけど
ついでに正解を教えてくれませんかね?
ちなみに教科書的と言ったのは IVm のほうね。
II->I の解釈をお願い!!!
ちなみに > コードチェンジ(事実上の転調を含む)の激しい曲でやたらとドリアンを多用すればその意味が薄れ本来の役割を果たさなくなる。 今がマイルスがマイルストーンやカインドオブブルーでジャズにおけるモードをやり始めた頃、またはその後5年以内なら俺もこの意見に同意してやっても良かったがなw 今どき、こんなバカげたこといってる人一人しか知らないわw 名前挙げてなんだけど、宮の上さん(笑) 21世紀になってモードとバップ的手法を明示的に使い分けるってどんだけイモなんだよw コードチェンジ(事実上の転調を含む)の激しい曲でドリアンを多用するのが定石になるケースも想定できてない スキルの低さが泣かせるねw リコーダーミーとかインビテーションって楽曲自体無意味なのかw > で、結局何が言いたいかというとジャズなんて当の昔に死んでるんだから音楽を間違った角度から見る必要は無い、ってこと。 当の昔、ごめん「とおの昔」(笑)のやり方を21世紀になった今、声高らかに叫んでるお前が言うなよw >お生憎様、俺は「大日本帝国海軍マンセー」なんて言ってる奴嫌いなんだ。 逆だろw お前は自分自身が大昔のがちがちのルールに縛られた杓子定規の無能ってことに気付いてないのねw そこが面白いw
>>716 やつはドリアンコードスケールをわざとドリアンモードに
読み替えてごまかしてるんだよ。
※ 今回の不惑(笑)の所行 ・「やたらと難しいコード」の例に難しくないコードを挙げる ・「機能和声の権化のような曲に旋法の概念を持ち込んで演奏するときは、TPOを弁えろ」という 一行で済む話を、ジャズに大きなコンプレックスを抱えてると思しき私怨に塗れた糞みたいな内容の無い長文に修飾。 ・スレの流れから激しく逸脱した論理展開 ・権威主義的で堅苦しかったり、細かいことを難解に見せかけるような行為を 揶揄するかのような論調なのに、彼自身の言動こそがそれを体現しているのをどうやら理解していない ・追い込まれたため、ドリアンコードスケールをわざとドリアンモードに曲解して解説を始めている まとめてみた こんな感じでおk?
719 :
588 :2010/01/06(水) 14:53:12 ID:5MmaqPVc
物凄い亀レスです、ごめんなさい。
レスくださった方、ありがとうございました。
>>589 ありがとうございます、実はまだ調号によって判断するような段階にも行っていないんです・・・申し訳ないです。
とりあえず、その曲で使われている音階によって、使えるコードが決まってくるという事が分かったので、
それらのコードをどうやって見つけるのかが知りたいです。
いろいろアプローチの仕方はあると思うのですが・・・
ちなみに二つ上、四つ上というのは、ルートに対して1音上、2音上という事ですよね?
>>717 読み直したら気付いた。実に胡散臭いやつだなw
>>698 > マイナー(m7)コードだからといってやたらとドリアンを使いたがる者もいるがドリアンが活きるのは曲の中で使う場所とタイミングを理解してのこと。
> コードチェンジ(事実上の転調を含む)の激しい曲でやたらとドリアンを多用すればその意味が薄れ本来の役割を果たさなくなる。
1950年代後半で脳ミソ止まってる人か?
世の中、強進行連発の一貫してビバップな曲と、単一モードだけで完結する曲しか無いと思ってるのか。
例えばこのモチーフを2小節ずつ全音下降する
Am
シラシラシドシミ|ソb ←白玉 |
Am ||Gm ||Fm||Ebm7|Ab7|Bm7 |E7|Am〜〜
このように旋法から導いた音列をベースにしたものと機能和声を組み合わせた曲はどうなる。
「本来の意味」なんて糞喰らえだw 旋法を旋法としてやって、強進行ではヴァーティカルにやれとか
てめぇの発言自体が「お前らの音楽理論は単なる数字遊びやパズルのようなもの」って自覚しろやボケw
あれをこうしなければならない、なんてルールは無い。お前みたいな馬鹿こそ害悪なんだよ。
お前の固着した脳ミソじゃショーターやエバンスの曲は一生理解できないままだな。
正直、バップ至上主義者がお前のようなことを言うのなら、それはそれでひとつの考え、主張として認めるよ。
ソフトリーのAメロんとこは基本的にトニックマイナー使え、なんでもドリアンで弾くな、とかさ。
てめぇは、そういう頭の堅い馬鹿に異論を唱えつつ、自分がそれに陥ってることを理解してないから
救いようがないんだw
度数について質問なのですが度数の定義は「根音と別の音との関係」というものでいいんでしょうか? 具体的に言うと「Cの完全5度上の音はG」という表記は不適切で「Cの完全5度の関係にあたる音はG」が正解? 度数でいうと上がる場合には当てはまりますが、下がるという表現ではこれに当てはまらないため表記に上、下の概念はないのかな?なって思ってみた次第です。 どの教本も根音からオクターブ上の音まで音符が上がっていく図で下がっていく度数の関係を示した本がなかったので。
keyがC場合が抜けてますね、申し訳ない。
>>722 質問はdegreeとintervalの違いかな? C音とG音のintervalはPerfect 5th。
G音はCmajor scaleの5th degree。
でも、intervalについては、C音のperfect 5th belowはG、っていう言い方も
するが。
はい、また不惑(笑)轟沈ww 夜中にまた狂ったみたいな長文書いてさらなる恥の上塗りをするんだろうな。
>>724 C音のperfect 5th belowはFじゃないの?
>>718 > ※ 今回の不惑(笑)の所行
> ・「やたらと難しいコード」の例に難しくないコードを挙げる
> ・「機能和声の権化のような曲に旋法の概念を持ち込んで演奏するときは、TPOを弁えろ」という
> 一行で済む話を、ジャズに大きなコンプレックスを抱えてると思しき私怨に塗れた糞みたいな内容の無い長文に修飾。
クソワラタ
見事に完全論破ショーだったなw
おまえら乙
C harmonic minor P5th below Cの完全五度下(F)からのハーモニックマイナーですな ただ、これはハーモニックマイナーの主音がFで 五度上の属音Cってのが先にありきだと思う。
730 :
ドレミファ名無シド :2010/01/07(木) 17:02:38 ID:H7pCIVgw
質問者が度数(・音程)で質問してるところへ、
説明って言うとすぐ、日本語→英語(またはその逆)変換厨でいらっしゃる
>>724 が
実は英語に不慣れなので唯一しってる音階名からPerfect 5th belowというフレーズを拾ってきて
自分の説明に満足しているところ、
>>728 がまさに音階名のharmonic minor P5th belowの話へ行ってしまい、
困惑し、とりあえずタイプミスへの回答だけして様子見している
>>729 がいた。
731 :
訂正 :2010/01/07(木) 17:08:22 ID:H7pCIVgw
実は英語に不慣れなので音階名からPerfect 5th belowという唯一しってる英語のフレーズを拾ってきて
様子見にも程があるw
5ヶ月も?
不惑(笑)さんってまた精神病院に帰っちゃったの?
736 :
ドレミファ名無シド :2010/01/09(土) 19:39:08 ID:CqDHSRKt
Dメジャースケールとドリアンスケールは別モノですか?
>>736 自分で「メジャースケール」って書いてるやん
CメジャースケールをDからはじめる、と言いたいのかも?
739 :
ドレミファ名無シド :2010/01/09(土) 19:59:44 ID:3U+zVBfA
Eドリアンスケールでしょ 同じだよ
741 :
ドレミファ名無シド :2010/01/10(日) 00:14:54 ID:SxQxNo8i
>>736 カラオケ行ってスリラー歌ってくればわかるようになるよ
G-Ab-Bb-B-Db-Eb-F-G には、どれだけの異名があるのか誰か整理してくれ。
M7から6thに進行すると解決感を得られるのはどうしてですか?
>>742 Gオルタード、Abメロディックマイナー、Dbリディアン(フラッティド)7、Fロクリアン#2
>>742 ついでにギターでの確認方法。
五弦ルートのDb9thを押さえる。
上四本の押さえ方は1,2,3弦は4フレットのセーハ、4弦は3フレット目。
この四つの音に着目すると、そのままだとAbm6,あるいはFm7-5
五弦のDbがルートならトータルでDb9th,
六弦のGがルートならトータルでG7+5-9
そのままスケールに対応する。
>744
そうじゃなくて超ロクリアとか、そういうやつ。
>>745 どうでもいいす。
自分が見たことがあるのが オルタード オルタードドミナント オルタード7 オルタードドミナント7 オルタードフラット7 (以上7を7thと読むのも含めて) 超ロクリア スーパーロクリア 他にあります?
超ロクリア と スーパーロクリア って別物なの?
ああすまん、読み方の問題か、忘れてくれ。
751 :
ドレミファ名無シド :2010/01/12(火) 12:37:03 ID:j9JifWJ/
メジャースケールは全全半全全全半で マイナースケールは全半全全半全全と決まっているじゃないですか? このようにペンタトニックスケールにも決まりはあるのでしょうか? Aマイナーペンタトニックはファとシを抜いたスケールというのはわかるのですが、ペンタトニックスケスケールはこういうふうにして覚えていかないといけないのでしょうか?
連続で書き込みすもません。 ちょっと考えてみたのですがメジヤーペンタはどの主音からもメジャースケールから4度と7度、 マイナーペンタはナチュラルマイナーから2度と6度を抜いたものなのでしょうか?
753 :
ドレミファ名無シド :2010/01/12(火) 13:21:26 ID:0FyIKM+k
>>752 君が生まれてこの方、太陽は毎日、東から昇る。
明日もそうだと考える方が楽ではないか?
>>753 おひさまは西から登るんじゃないですか?バカボンの歌にあったような・・・
755 :
ドレミファ名無シド :2010/01/12(火) 15:23:53 ID:0FyIKM+k
756 :
ドレミファ名無シド :2010/01/12(火) 16:30:17 ID:bFHm1aGc
必ずしも輪廻があるとは限らないと思いますよ
>>755 結局自分の考えは間違えているのですか?それとも違うんですか?
759 :
ドレミファ名無シド :2010/01/12(火) 22:29:25 ID:9f2hL7YY
760 :
ドレミファ名無シド :2010/01/13(水) 00:45:25 ID:NSOFJpp5
B7+9 G7 A F#m7 B7+9 この進行のG7がよく分からない、、、 誰か教えて
761 :
ドレミファ名無シド :2010/01/13(水) 11:51:15 ID:c05hx8F+
まぁ「西高東低」ってのは正解ですよね
なんやねんそれ
成功は到底無理ってことですかね。 成功でなくて性交?
764 :
ドレミファ名無シド :2010/01/21(木) 18:59:58 ID:xbZqA8tI
765 :
ドレミファ名無シド :2010/01/21(木) 19:26:22 ID:Edt4QuNm
767 :
ドレミファ名無シド :2010/01/29(金) 01:46:58 ID:3/rp4KJ8
ジャンルに典型的なコード進行ってどんなのがある? よく使われる程度じゃなくて、 ジャズのIIm7-V7みたいに、ジャンルと切り離せないようなやつ。 できればデグリーネームでお願い。 たとえばフラメンコだとIIIb△-IIb△-Imですか? ヘビメタだとVIIb△-I△みたいのは、そうなの?
>>760 類推すると、キーはA(ないしF#m)なのかな。
Aだとしたら、G7は機能的にはサブドミナントマイナーで
理論的にはDm7を置き換えたものってことになっています。
R&Bの場合は、ブルーノートのスケール音から取ったコードとして
キーAでG7が使われることもあります。
キーによってコードがどの役割を果たしているかは変わりますから、
違っていたら勘弁ね。
>>767 あくまでもド定番のコード回しだけですが…。
R&R, R&B
| I | I | I | I | IV | IV | I | I | V | IV | I | V |
Jazz
| I7 | IV7 | I7 | IIm7 V7 | IV7 | IV#dim | I7 |IIIm7 VI7 |
| IIm7 | V7 | I7 VI7 | IIm7 V7 |
〜R&R系の12小節のJAZZ版
ハードロック
| I△ | VIIb△ IV△ |とか| I△ | IIIb△ IV△ |とか。
パワーコードで、I△・IIIb△・IV△・V△・VIIb△を使うリフ。
バラード系ポップスやフォーク
| IM7 | VIm7 | IVM7 | V7 |
フラメンコ(よく知らないので有名なパターンひとつだけ)
| III△ | IV△ | III△ | IV△ |
サイケ・オルタナティブ系ロック
| I7 | VIIb7 | I7 | VIIb7 |
雅楽とか中東や中国にも、決まりきった和音の進行があると思う。
テナーサックスのコルトレーンが中東っぽい音がほしくて、
I△-IIIb△-VIb△-IIb△というコード進行を使っていたらしいけど。
770 :
ドレミファ名無シド :2010/01/29(金) 18:45:35 ID:3/rp4KJ8
>>769 そこからジャンルと切り離せないものを想像すると、
R&R, R&B
| I | I | I | I | I| I | I | I | I | I| I | I | I | I | I| I | I | I | I |
コードチェンジしない、と。
Jazz
ブルースの定型進行なんで却下。
ハードロック
結局、ブルーノート絡みなんですかね。
バラード系ポップスやフォーク
1-6-2-5のバリエーションなので却下。
フラメンコ
| III△ | IV△ | III△ | IV△ | V△ | IV△ | III△ | % |
すなわち
| I △ | IIb△ | I △ | IIb△ | IIIb△ | IIb△ | I △ | % |
てことで、俺の想像してた
IIIb△-IIb△-Im(△)
ですね。
サイケ・オルタナティブ系ロックは聴いたことないんですが、
| I7 | VIIb7 |
てことは、俺のヘビメタの印象と近いんですが何か思うことはないですか?
>I△-IIIb△-VIb△-IIb△というコード進行を使っていたらしいけど。
これが何で中東っぽくなるのか、個人的な考えでも構いません、
よかったら何か解説して下さい。
ヘビメタって言っても色々あるからな 一般的にわかりやすくヘビメタって言われてる音楽でも ブラックサバスとジューダスプリーストとかでも既に全く別モノだし ジミヘンがヘビメタの起源とする説まである
>>770 なぜバラードの1-6-4-5を却下したのかな。
1-6-2-5はトゥーファイブというわけでもないから、
どちらかをバラードの定番としても良いと思う。
サイケ・オルタナティブ系ロックのI7-VIIb7は、
ふたつのコードともそれぞれのミクソリディアンで
フレーズが展開することがあるので書いてみたんだ。
読んでくれる人のために付け加えると、
ミクソリディアンスケールは、ドレミファソラシドのシが半音下がったもの。
ハードロックだと、
VIIb△はあくまでルートのブルーノートスケール内のコードとして
認識されていることが多い。
I△-IIIb△-VIb△-IIb△のコード進行だけど、
申し訳ないがおれは中東の音楽を知らない。
IM7-VIm7-IIm7-V7的な調性の落ち着いたものではなく、
半音階的に動くフレーズが欲しかったのかなと推測。
V7ワンコードの展開でIm7のハーモニックマイナースケールを
弾くような感じかなと勝手にイメージしているよ。
I△-IIIb△は同主音転調と受け取れるし、
IIIb△-VIb△-IIb△は各コードから見て四度で展開して自然につなぎつつ、
IIb△-I△はIIb7がV7の代理コードだからV7-Iと受け取れると見ている。
調性が変わって耳に引っかかってくる音をつなげれば、
中東的なのだろう、たぶん。
774 :
ドレミファ名無シド :2010/01/30(土) 03:26:21 ID:Hfy0wggN
>なぜバラードの1-6-4-5を却下したのかな
私が所望しているのは「よく使われる程度じゃなくて、ジャンルと切り離せないようなやつ。」でして。
どんな楽器でやってもそう聞こえるってことで、フラメンコが1位。
テンション入りが前提だけど、やはり聞こえるってことでジャズの2-5が2位。
この1位と2位は揺るがないとは確信してたんだけど。
コードチェンジしない、ってのは侮れないな、と。
このジャンルもほとんど知らないに等しいんですけど、
エルトンジョンとかピアノで8ビート埋め尽くしを想像するとなるほどなあと。
で、暫定3位。
>>771 ジャズだって、フラメンコだって色々ありますよ。
ご自分がどっぷり漬かっているジャンルなら色々言いたいことがあるもんですが、
ここは、もっとズームアウトした感じでお願いします。
>>772 いい人ぶるのも大変ですよ。
>>773 コルトレーンが以下の進行使った例なんて知らんが、ネタだろ?
これだけ特徴的だったらたいていのジャズ屋は一度や二度はやってるはずだし。
彼の曲のコード進行は20曲以上覚えているが、こんなの知らない。
フリー後は知らんが。実際に存在するなら教えてくれよ。
それにその解説、てんでチグハグだな。
何で「半音階的に動くフレーズが欲しかった」らこの進行になるのか
なんでそれが「V7ワンコードの展開でIm7のハーモニックマイナースケールを
くような感じ」になるのか、とか全然脈絡もない。
ただ自分の知ってることと片っ端からつなぎ合わせて言い訳しているだけにしか聞こえないが。
776 :
ドレミファ名無シド :2010/01/30(土) 15:58:38 ID:wRRX8MeN
すいません質問させてください Um UmM7 Um7やYm YmM7 Ym7 Ym6は どういうスケールで演奏したらいいのでしょうか?
778 :
ドレミファ名無シド :2010/01/30(土) 18:19:27 ID:Hfy0wggN
>>776 じゃあいい人の振りして俺が
(回答1)トニック以外でのクリシェは何小節も続かないので、それぞれII dorian、VI aeolian
(回答2)-M7にはD、-6にはSDを。後者ならVI aeolian/III Hmp5↓/VI aeolian/II dorian
(回答3)クリシェを設定してから、メロディをつくる作曲法はクソ。
(回答4)アドリブソロをクリシェで縛ってどうスンだ。
779 :
ドレミファ名無シド :2010/01/30(土) 23:15:50 ID:Hfy0wggN
ね。無反応。 ひとのよい振りすると、これですよ。
>>775 コルトレーンの曲は数曲ギターでコードを採ったことがあるぐらいなので、
実際の曲で知ってるわけじゃないんだ。
コード進行のソースは、97年発行の
『必修!ジャズギター練習帳』の41Pだよ。
コルトレーンのプログレッションのなかではポピュラーなものだそうだ。
インパルス時代とかの曲でありそうだけどな。
知ってることをつなぎ合わせて書いてるわけではないよ。
コードに対して半音すぐ隣の音がスケールとして使われる場合に、
中東っぽい雰囲気がするなとおれは感じたわけ。
個人的な意見でいいってレスに記してあったから、
(中途半端な意見ではあるものの)書いてみたんだよね。
V7のときのハーモニックマイナースケールP5ダウンを例に出したのも、
ルート・三度・五度の半音隣りにスケール音があるからで。
短い文で誤解のないよう発言するのはむずかしいな。
>>780 > コルトレーンのプログレッションのなかではポピュラーなものだそうだ。
フェイクブック各種収載の32曲、ジェイミーエバーソルドvol26.27に収録の16曲、
以上に一例もそんな例は無い。
そんなポピュラーな物であれば彼の代表曲を網羅してる以上の楽譜に一例も無いわけないだろ。
そもそもそんな進行が実際にあるなら、いっぱしのジャズ演奏家だったら必ず採り上げるぞ。
いったい誰がそんなデタラメ記事書いてるんだ?
その雑誌、デジカメで撮った奴でもいいから、その部分だけでもうpしてみてくれ。
そんなことより「中東っぽい音が欲しくて使ってた進行」がいつの間にやら
「中東の音が欲しい場合 ルート・三度・五度の半音隣りにスケール音を用いる」
って話にすり替わってるんだよw
> V7のときのハーモニックマイナースケールP5ダウンを例に出したのも、
> ルート・三度・五度の半音隣りにスケール音があるからで。
ならば別にコンディミでもいいのだし、なんでそれが中東?
ジャズ屋がドミナントの際頻繁に使うこれらのスケールは中東的なものを狙ってるのかw
冗談はよしてくれ。
>>778 ありがとうございます。
(回答1)(回答3)(回答4)では例えばkey:Cの時にDmM7のC#の音と
メロディのCの音が同時になっても聞いて変じゃなかったら構わない
ということですね。なんか理論に反してたらどうしようとかいう心配は
あまりしないほうがいいのでしょうか?
(回答2)は私にはちょっと難解なのですが
Am Aaeolian
AmM7 Ahmp5↓
Am7 Aaeolian
Am6 Adorian
ということでしょうか?
Dmクリシェの場合このままAをDに変えればいいのでしょうか?
小競り合いにケリつけてやろうw
>>769 >テナーサックスのコルトレーンが中東っぽい音がほしくて、
>I△-IIIb△-VIb△-IIb△というコード進行を使っていたらしいけど
>781とか>775が既に突っ込んでるがコルトレーンはこんな進行を一切使ってない。
ただし I -IIIb -VIb -IIb なら実例はあるわな。言うまでもない、コルトレーンチェンジだw
>>780 >コード進行のソースは、97年発行の『必修!ジャズギター練習帳』の41Pだよ。
原著はこれ。
http://openlibrary.org/b/OL11307555M/Jazz_Riffs_For_Guitar 実はこの本、向こうにいた頃手に入れて持ってる。この本は単なるリック集でこの例41-42では
"Coltrane-Type Turnaround"としてコルトレーンチェンジ、曲名は挙げてないが
"26-2"の進行を想定したフレーズを採り上げている。コルトレーンチェンジでのフレーズは
1-2-3-5とか1-5-3-1ばかりでここでのフレーズもそれに準じている。
メジャートライアドでもドミナントでも乗るフレーズだから、フレーズ集という性格上、
そこでの進行は原曲と違い、敢えてトライアドで書いてるわけ。
受け売りしてるだけのド素人でそんなことを理解できない
>>769 は
勝手に>I△-IIIb△-VIb△-IIb△に脳内変換したうえさらに「中東っぽい音がほしい」という妄想も付け加えた。
もちろん原文には中東、なんて言葉は全くでてこない:
The tenor saxophonist John Coltrane was one of the most innovative and influential jazz figures of the '60s,
and it is difficult, if not impossible, to talk about the development of modern jazz without him. The following
two examples are based on I-blll-WI-bll, one of the many progressions he made popular.
なんだギター廚の寄り合いか
補足
>>769 >テナーサックスのコルトレーンが中東っぽい音がほしくて、
>I△-IIIb△-VIb△-IIb△というコード進行を使っていたらしいけど
>781とか>775がこれをみて、コルトレーンチェンジを想起できたのかできなかったのは分からんが
何故か全部メジャーとされているうえ、中東っぽい、とかいうけったいな妄想コメント付き、
コルトレーンチェンジのようなトーナルセンターがはっきりしない曲で度数なんて考えないことを
踏まえると、これでコルトレーンチェンジを想起させるのは難しいとは思う。
おれはたまたま「コルトレーンのプログレッションのなかではポピュラーなもの」って発言が先に目に入ったので
コルトレーンチェンジだと思い、遡って読んで「I△-IIIb△-VIb△-IIb△」を発見し「?????」状態になったしw
だって短3度上の7thからMaj7に解決しさらにまた短3度上の7th、がコルトレーンチェンジの定義と
みなされてるからメジャーコード限定のプログレッションで書くなんて有り得ない。
もちろん
>>773 > I△-IIIb△-VIb△-IIb△のコード進行だけど、
> 申し訳ないがおれは中東の音楽を知らない。
> IM7-VIm7-IIm7-V7的な調性の落ち着いたものではなく、
> 半音階的に動くフレーズが欲しかったのかなと推測。
コルトレーンチェンジの成り立ちを理解してれば見当違いの妄想の一言で片付く話だなw
プログレッションとフレーズがごちゃ混ぜだし。
> V7ワンコードの展開でIm7のハーモニックマイナースケールを
> 弾くような感じかなと勝手にイメージしているよ。
ならばcaravanやるわいw
>>784 ろくに解説もできない屁タレが他人を厨ってw
>>785 見事な推察
だいたいその推察通りだが、コルトレーンチェンジとは思わなかった。
なんでかっていうとこっちでエスパーして脳内補正した、 I -IIIb -VIb -IIb にしてもおかしいから。
ジャイステ、26-2 、サテライト、コルトレーンチェンジ化したバットノットフォーミー、
どの例でも I -IIIb7 -VIb -VII7だよ。
I -IIIb -VIb -IIb を I -IIIb7 -VIb -IIb7にしたって、IIb7が明らかにおかしいし
そんな実例は俺の知る限りではひとつもないぞ?
何も分からずにウケウリして書いてる
>>773 が話にならないのは同意だけど
引用元の作者も端折りすぎじゃないか?
それが事実としたら、たぶん、フレーズ集の性格上、ワンフレーズに収める為、
I -IIIb7 -VIb -VII7にして連続させるやり方には触れず、最後をIIbにして
冒頭のIに解決させるように作者の判断で替えたんじゃないかと。
フレーズ集ってことでジャズのイディオムを理解してることが前提とはいえ
そんな端折って書いたうえにチェンジが間違ってるんじゃ話にならない。
788 :
ドレミファ名無シド :2010/01/31(日) 15:51:55 ID:zXl4T0yr
VIb -VII7-III-V7-I と書くべきところを I -IIIb7 -VIb -VII7-III と書いても違和感がないほど、 最近ではコルトレーンチェンジが調性と無関係に使われるようになってきたの? 煽りじゃなくて。つまりツーファイブを Im7-IV7 とは書かないだろ、みたいな話じゃなくて、 IIIm7-VI7や#IVm7-VII7とかをツーファイブと総称して違和感がないほど、 理論的には、こなれてきたのか? という意味で。
789 :
ドレミファ名無シド :2010/01/31(日) 16:09:56 ID:zXl4T0yr
もうちょっと付け足すと >短3度上の7thからMaj7に解決し・・・がコルトレーンチェンジの定義と ということであれば、短い断片が含まれるだけで、コルトレーンチェンジだなと感じるほど、 こなれたので、これを今ではもう I -IIIb7 -VIb と書いてしまうように時代はなったのかなあと。
解説本の出回ってる分野に関しては勢いが良いんだが そうではない、アプローチが不明な分野はこのように しゃしゃり出て来る奴が居ないのがジャズ理論オタの特徴。
>>790 何を言ってるのか理解できない低脳は黙ってろ
>>787 > I -IIIb -VIb -IIb を I -IIIb7 -VIb -IIb7にしたって、IIb7が明らかにおかしいし
> そんな実例は俺の知る限りではひとつもないぞ?
確かに其の通りだな。何でもかんでも否定するのもどうかと思ってちょっと遠慮したというか
ちょっとこっちで補完していい方に解釈した。
そのリック集では"Coltrane-Type Turnaround"という名目で紹介してるからな。
コルトレーンチェンジではなくあくまでその応用のターンアラウンドってことだろう。
貴殿の>I -IIIb7 -VIb -VII7にして連続させるやり方には触れず、最後をIIbにして
>冒頭のIに解決させるように作者の判断で替えたんじゃないかと。
という解釈であってると思う。著者はかなりいい加減で知識もないってのは同意。
>>788 いろんな考察があるし完全否定するわけじゃないがVIb -VII7-III-V7-Iって考え方は少数派だと思うがな。
それの提唱者ってレイモンリッカーだっけ?サブドミナントマイナーの代理スタートでIに向かう、ってやつ。
マルチトニック、スリートニックでキーはGiant StepsならB→G→Ebと転調するって考えるのが多数派じゃないかな。
どっちにしてもコルトレーンチェンジで最初に現れるコードをトニックとして長いスパンを通じ、度数表記するのは違和感ありまくる。
とにかくだ、
>>780 >>773 みたいな何も分かってない受け売り野郎が知ったかしてデタラメ書いても
ボロがでまくりで恥かくだけだ。自粛しろ
肝心なことを割愛してるのでまとめ
>>780 >>773 のI△-IIIb△-VIb△-IIb△はデタラメ
こいつの受け売りのネタ元であるリック集の作者の
"〜I-blll-WI-bll, one of the many progressions he made popular."も酷い
せめてI - bIII7 - VIb - VII7、やVIb -VII7-III-V7-Iならわかる
それか、あくまでコルトレーンチェンジを応用したターンバックとして
I - bIII7 - VIb - IIb7の譜例を出したと断りを入れろ
ってことでいいかな
794 :
ドレミファ名無シド :2010/01/31(日) 22:47:37 ID:zXl4T0yr
>>792 >いろんな考察があるし完全否定するわけじゃないがVIb -VII7-III-V7-Iって考え方は少数派だと思うがな。
>それの提唱者ってレイモンリッカーだっけ?サブドミナントマイナーの代理スタートでIに向かう、ってやつ。
>マルチトニック、スリートニックでキーはGiant StepsならB→G→Ebと転調するって考えるのが多数派じゃないかな。
そうじゃなくて、私が言いたいのはコルトレーンチェンジは
(I-)VIb -III-I
という3トニックにドミナントモーションで肉付けした
(I -) bIII7 - VIb - VII7-III-V7-I
のが本来のものであるのに、そのドミナントモーションと結果的に生じた短3度進行(最初はI - bIII7)によって
コルトレーンチェンジを定義するような文言に違和感がないのかなということ。
レイモンドリッカーまでは知らないが、私はあなたのいう多数派側にいて、
その多数派の中の(あなたを除く)全員がジャイステを
VIb - VII7-III-V7-I
と理解していると思うのだが。
>どっちにしてもコルトレーンチェンジで最初に現れるコードをトニックとして長いスパンを通じ、度数表記するのは違和感ありまくる。
後半は別として、前半と同じ感想をもったから、
>>788 で
「VIb -VII7-III-V7-I」 と書くべきところを 「I -IIIb7 -VIb -VII7-III」と書くのは変じゃないのか聞いたのですよ。
もちろん「I - bIII7 - VIb - IIb7」や「I -IIIb7 -VIb -VII7」が連呼されていたからですよ。
すみません質問させてください。 key CでのC E7 F C と言うコード進行のE7はどう解釈したら良いのでしょうか? E7の後がAmかA7なら、Am調への一時転調でセカンダリードミナント と考えることができると思うのですがFだと良くわかりません。
ドミナントがトニックに解決するとは限らないよ
797 :
ドレミファ名無シド :2010/01/31(日) 23:17:13 ID:zXl4T0yr
前のCと合わせると、全体でCmaj9(ただし#5)になるでしょ。 機能的にはE7までトニックのまま。 三和音が主体のコード進行上で、旋律に長7度を入れたいからこうなる。 C→Cmaj7だとダサいから。 理論と較べると小さい事柄なので、構成音のすべてがFの半音アプローチノートになっているので、 細かいことはまあいいか、と言うことになる。 もちろん旋律がコード進行そのままということもあって、そうなら理論的不備も旋律が代償してくれる。。 オールオブミーみたいな。 CGE---/BG#E---
>>794 気にしたこと無いな。実感としてジャイステはEbキー説を唱える人は声がデカいって印象。
799 :
ドレミファ名無シド :2010/01/31(日) 23:49:13 ID:tpgaCuLO
普通にkey of Amのトニックの代理コードとしてのFじゃねーの?
『理論的不備も旋律が代償』って、ジャズ屋さんはそう考えるわけですか? それって手段の目的化、本末転倒ってやつじゃない? C-E7-F-Cなんてとても青春っぽくて良いコード進行じゃん
なんだ理論的不備って? コードに機能がないときしょく悪い病ですね。
>>797 >前のCと合わせると、全体でCmaj9(ただし#5)になるでしょ。
なるほど、こういう考え方は知りませんでした。参考になります。
>>799 冷静に考えるとそうですね。
マイナーのダイアトニックコードは複雑なので苦手ですw
>>800 >C-E7-F-Cなんてとても青春っぽくて良いコード進行じゃん
フォークソングとかでよく出てくるので気になりました
みなさんありがとうございました
803 :
ドレミファ名無シド :2010/02/01(月) 02:48:31 ID:bBW+JaI7
>>798 >実感としてジャイステはEbキー説を唱える人は声がデカいって印象。
へえ。大多数を占めてるわけじゃないんですかね。そうは思えないんだけど。
>>800-801 自分が正反対の批判をしてることに気がつかないのはどうしたものか。
いろいろ勘違いや見当違いをしてたようで、すまない。 リックの練習帳を思い出して適当に書いてしまったことを反省している。 受け売りするつもりはなかったのだが、 ちょっとでも何かの役に立てばと書いたことが間違ってて申し訳ない。 とりあえず、自分のための読書でもするよ。
連投ごめん。キチンと
>>781 以降を読んでみた。
詳しい二人のお陰で、とても勉強になった。
どうもありがとう。
たまたま持っていたとは言え、ネタ元のソースもたどってくれてすまない。
>私はあなたのいう多数派側にいて、
>その多数派の中の(あなたを除く)全員がジャイステを
>VIb - VII7-III-V7-I
>と理解していると思うのだが。
っていう意味がよくわからないんだが。
「あなた(
>>792 )のいう多数派」、つまり3トニックシステム(でグルグル回る曲)に納得してるなら
(IIm-V-) I が3つある、それぞれ長3度離れてる、くらいしか言えなくて
全てを関連付ける度数表記はあくまで便宜的なものにしかならないんじゃないの。
何だこの曲は!?とりあえず最初に落ち着く所ドコドコ・・・まあEbか、な?じゃあこれが"I"か
ってそれは結局3トニックと捕らえてないのでは。
私はVIb-VII7〜と覚えている、なら別にどうでもいいんだが、
>>792 以外の全員がそのように「理解」しているとは暴論だね
807 :
ドレミファ名無シド :2010/02/01(月) 05:55:59 ID:bBW+JaI7
今度は俺がターゲットか。俺も白旗を揚げとくよ。
俺にレスしたばかりに絡まれることになった
>>773 に加勢しようと目論んでたんだが、
外堀を埋めようにも話がいっこうに進展しなくてさ、結果が
>>804-805 ですよ。
>>773 の書き込みは、あんなに執拗な攻撃をされるほど酷い内容じゃなかった。
悪かったね
>>773 さん。
>>803 >>798 だが。あんた何言ってるの?俺のID確認してみなよ。
> マルチトニック、スリートニックでキーはGiant StepsならB→G→Ebと転調するって考えるのが多数派じゃないかな。
と書いた人は別人だよ。その人と俺は意見も一部かみ合わないところがあるから自演じゃないのぐらいわかるだろ。
> その多数派の中の(あなたを除く)全員がジャイステをVIb - VII7-III-V7-Iと理解していると思うのだが。
なんでそんな断定できるの。その解説書かリック集がジャイステでいえば最初のBをIと見立てているから
それに合わせて表記をしただけで、俺の中ではそんな理解はしていない。
それに関してはID:w2PQ2fbO氏と意見は一致してて「マルチトニックでトーナルセンターを固定化して表記するのは
ナンセンス」って考え。便宜上、その必要にかられた時は、そこは本来○○じゃないか!なんて目くじら立てない。
考え方は幾通りもあるからな。だから引用元の解説書の表記そのものには異論を立ててないんだ。
あなたのジャイステ=Ebキーって考え方は理解できるが、マルチトニックと認めたうえでEbをIとして表記するのは矛盾してると思うんだけど。
>>806 の人も同じ事言ってるよね。
とマジメに書いて最後っぺをみたら、
>>807 なんだ、この所行。。レベル測定臭いwww
809 :
800 :2010/02/01(月) 09:42:35 ID:O94TlMxI
>>803 正反対の批判とは?
俺が言いたいのは、良いコード進行なのにそれを明快に説明できないのは
「理論」のほうが不完全なんじゃないの、ということ。ものさしが悪いんじゃないかと。
オールオブミーはC-E7-A7だからむしろ理論的だけど
ドックオブザベイなんかはC-E7-F-D7-Cって、理論的不備(笑)だらけだけど
名曲として語り継がれている。巷にはG7-F7なんかも溢れかえっているしね。
ジャズ理論はジャズっぽいアレンジにするには必須だけど
C-E7-F-Cという進行をみて「これは畑違い」と気付かないのもどうかと思います。
>>809 理論=機能和声と考えるならば「理論的不備」だが
ブルース進行のV7-IV7はそもそも機能和声ではないし
ありきたりなロックの弱進行も然り
モード音楽は「音楽理論」じゃないのか否か?
と問われれば君はなんと答えるんだい?
同様に、別に批判する目的ではないが
>>796 の発言を例にとってみる
「ドミナントがトニックに解決するとは限らないよ」
これは厳密に言うと間違いという事を誰も指摘しない。
ドミナントもトニックも機能和声のタームであって
この時点で機能和声で解説するという事になるんだが
前述のように全ての音楽が機能和声で書かれてるわけじゃない。
「V7がIに進行するとは限らない」もしくは
「セブンスだからと言って必ずしもドミナントとは限らない」というべき所だったわけ
>>810 >全ての音楽が機能和声で書かれてるわけじゃない
その通り。でも
>>797 さんは機能和声で説明しようとした挙句
「理論的不備」という言葉を使ったので、それは違うのでは?と。
畑違いでしょう、と。
>>809 モード音楽をどの範囲で考えるかにもよるけど、
俺のイメージとしては「テクニック」のひとつかなという意識。
(フュージョン系のイメージが強いので)
ブルース進行のときにブルーノートスケールを使う、というような。
【レベル測定さんの行動ルーチン】
>>767 初心者面して撒き餌開始。知ったか厨が釣れるのを待つ。
(自分が後で延々講釈したいことに対して質問を作る)
↓
>>769 撒き餌におびき寄せられた善意の知ったか厨
↓
>>770 待ってました、とばかりにあげあし取りと因縁付け開始
↓
>>774 誰も聴いていないのに御託並べまくり。これがもともと彼が講釈したかったことである。
自分自身、それに回答してくれた善意の知ったか厨、それに噛みついてくる奴、
相手にしてくれればとにかく片っ端から絡んでゆく
↓
毎回、玉砕。四面楚歌になると急に善人面になり、誰かにすがりつく
>>807 ちなみに登場するのはたいてい週末。金曜〜日曜ぐらいは24時間体制で頑張る。
毎度毎度同じパターン。
>>812 それも違うな
「メジャー/マイナー以外のスケール=モード」という理解だと
コードスケール理論って何?って事になるでしょ。
更に言えばブルーススケールにアヴォイドノートもキャラクターノートも規定しない限りは
これは機能和声でもモードでもない事を意味する。
要するに理論を理解するというのは、解説できる範囲を理解するという作業とも言えるという事だね。
レベル測定ってまだ生きてたの。釣り臭い質問の半分はこいつの仕業。 それに回答してやったのに妙なケチつけてきたら確実にこいつ。 中途半端な知識で不用意に回答に回る人は要注意。 今回のように有志に論破され轟沈するのが常。ヤッターマンのドロンボーみたいな存在である。
>>812 たしかに
>>797 みたいなのも滑稽ではあるね
フォークソングのセカンダリドミナントというか一時転調を
こうもややこしく解説する必要はないね。
バップイデオムの弊害だろうな
なんでもかんでも細分化/再構築したりツーファイブ化していいって作法のね…
本質的にはブルース進行をツーファイブで分解するようなゴチャ混ぜ音楽だからな
817 :
812 :2010/02/01(月) 12:07:27 ID:jky5B4cY
>>814 いやブルースがモードだと言っているのではなくて
(説明が下手ですまん)
コード進行やテンションを考えずにアドリブが取れるという意味で
理論ではなく「テクニック」という印象を持っていて、
やはり全曲通してスケールを変えなくても良い点で
ブルーノートスケールに扱いが似ているなと。
大昔ナベサダのJAZZを勉強した時はチャーチモード上のコードそれぞれに
どれがトニック、どれがドミナント、って書いてあったような気もするが
全然覚えてない。
過去スレでも言及が何回かあったと思うけど モード音楽にもケーデンス(のような物)って考え方もあるよ 1.構成音に主音が入ってて特性音が入ってない和音 2.主音が入ってなくて特性音が入ってる和音 3.主音も特性音も入ってない和音 それぞれ、トニック、ドミナント、サブドミナント(のような物)って使い方ができるというもの
>>778 しつこいようですみません。
後者=Amクリシェ D=E7 SD=D と捉えて
A aeolian/E phrygian dominant/A aeolian/D mixolydian
RootをAに固定して
A aeolian/A hmp5↓/A aeolian/A dorian
Dmに当て嵌めて
D aeolian/D hmp5↓/D aeolian
と解釈したのですが間違ってますでしょうか?
そうしないとAmM7の時のG#やAm6の時のF#が
スケールに含まれなくなってしまうのですが、
すみませんしつこくて。
まず一つ:E phrygian dominant≠A hmp5↓ Aハーモニックマイナーの書き間違いとしても、スケールを構成音でしか捉えてないという証拠 EフリジアンドミナントとAハーモニックマイナーのアヴォイドノートを調べるべし アヴォイドノートという概念を理解すればダイアトニックコードのみの進行での乗せ方も上達するからね
821 :
792 :2010/02/01(月) 20:18:26 ID:YAK89p5i
>>794 > >いろんな考察があるし完全否定するわけじゃない
と言ったのに何をいきり立ってるのかよく分からん。
スリートニックって考え方なのだから、そういう意味では違和感ないが。
他の連中も言ってるように、例えば806言うところのコルトレーンチェンジ上で「全てを関連付ける度数表記」
そのものには違和感あるよ。
> (あなたを除く)全員がジャイステをVIb - VII7-III-V7-I
> と理解していると思うのだが。
なんでそんな風に思い込んだのかは知らんが、全然そうじゃなかったようだね。
別にあんたの考えが間違ってるとも思わんがね。コルトレーンもカデンツァはEb吹いてるし。
> 「VIb -VII7-III-V7-I」 と書くべきところを 「I -IIIb7 -VIb -VII7-III」と書くのは変じゃないのか聞いたのですよ。
> もちろん「I - bIII7 - VIb - IIb7」や「I -IIIb7 -VIb -VII7」が連呼されていたからですよ。
度数表記自体、意味が薄いと思うがね。
>>812 「モード音楽」なるものの定義もさだかじゃないから答えにくかったと思うが、
貴殿の言ってるのはホリゾンタルなアプローチであってもモード、旋法じゃない。
>>817 > 大昔ナベサダのJAZZを勉強した時はチャーチモード上のコードそれぞれに
> どれがトニック、どれがドミナント、って書いてあったような気もするが
その通り長短調以外でも一応機能和声的なものはあるが、
トライトーンの解決は用いないから強力な終止感はないね
基本的に旋法では旋律のみで終止感を出す。
>>794 > (あなたを除く)全員がジャイステを
> VIb - VII7-III-V7-I
> と理解していると思うのだが。
このクダリのレス全部読んだ。
結局、こいつの思い込みだったんだろ? 全員が違うと否定してるじゃん
なんか笑えるなw
823 :
ドレミファ名無シド :2010/02/02(火) 00:37:36 ID:ODZDaUqj
多数派(3トニックを本質的な要素と考えている)
私を含む「多数派内の」全員がVIb - VII7-III-V7-I と理解している。
あなた(
>>792 )はI -IIIb7 -VIb -VII7-IIIの理解も可能と考えている。
少数派(3トニックなんざ考えない)
「短3度上の7thからMaj7に解決し・・・」をコルトレーンチェンジの定義と考えて
違和感を持たない人たち
>>789 を読んでいれば、こういう意味だと分かりませんか?
824 :
ドレミファ名無シド :2010/02/02(火) 00:38:56 ID:ODZDaUqj
上のは
>>822 宛てです。
あなた様からの直接の回答をお待ちしております。
825 :
ドレミファ名無シド :2010/02/02(火) 00:47:05 ID:me5eBP3a
レベル測定さんの屁理屈&お家芸の相手を指名しての粘着キターww
826 :
ドレミファ名無シド :2010/02/02(火) 01:01:53 ID:ODZDaUqj
いや。粘着はあなた。
よほどレベル測定が好きなんですね。
一点ずつ解決するため
>>822 を取り上げたまで。
全部に回答しようとしても当然漏れが生じるし、
そうなれば都合のよい質問にしか答えないと非難されるのが必至。
そして何よりこちらが丁寧に答えても、やり取りが多い場合には、
答えに窮した側が一方的に回答を停止して、こちらの骨折り損になるのが目に見えている。
早期の回答が得られる可能性が高いからこの人を選んだ。
「レベル測定」てなに?
829 :
ドレミファ名無シド :2010/02/02(火) 08:25:26 ID:ODZDaUqj
>>819 Cmajorキーなんでしょ。なら
I/II/III....=C/D/E....
でしょ。私が「Ym YmM7 Ym7 Ym6」に対応する音階として示した
VI aeolian/III Hmp5↓/VI aeolian/II dorian
は、Cmajorキーなら
A aeolian/E Hmp5↓/A aeolian/D dorian
ですよ。これで終わりなんだが、もし、これを
A aeolian/A harmonic-minor/A aeolian/A aeolian
へ書き換えることを考えるようなら、
そもそもアベイラブルノートを考えないで、コードで考えた方が早道です。
なお、こっち
A aeolian/A harmonic-minor/A aeolian/A aeolian
から逆に、
A aeolian/E Hmp5↓/A aeolian/D dorian
を導く理由を考えれば、私の最初の回答の意味が分かるんじゃねーの?
クリシェにアベイラブルノートを考えること自体を無意味なんだよ。
>>823 > 多数派(3トニックを本質的な要素と考えている)
> 私を含む「多数派内の」全員がVIb - VII7-III-V7-I と理解している。
3トニックだからそんな風には考えない。残念でした。
831 :
776 :2010/02/02(火) 18:29:20 ID://CNAON9
>>820 すみません、ハーモニックマイナーとhmp5↓を混同してました。
確かに構成音でしか捉えていませんでした。
E phrygian dominant のアヴォイドノートはAで
A harmonic minor のアヴォイドノートはFでした。
同じ構成音でも役割が違ってくる訳ですね。
>>829 ありがとうございます。
初心者の私にはチンプンカンプンなのですが、
ただコードにスケールを当て嵌めればいいって訳じゃないんですね。
それぞれの意味とか役割をもっと勉強してからまた来ます。
お二人ともご親切にありがとうございました。
いきなりすいません<(_ _)> 1年くらいギターやってるんですけど 初心者はどこから勉強したらいいですかね!? 初心者って言っても どのくらいのレベルの初心者かは説明しにくいんですけど・・・。
本を買う
C Am Dm G7の循環コードは間違いなくモード曲ですよね?
違います
そもそもモード曲って何?
>>834 釣りか??
目でピーナッツ噛んで死ねや
>>835 あほばっか。C Am Dm G7はどう考えてもモード曲だろが。
ベンソンがモード基盤にしながらきっちりコード進行感をふりかけて
ばりばりジャズギターひいてっから。
頭のおかしいやつが現れた模様。
>>838 これはいくらなんでも釣りだろう。冒頭から煽りがわざとらしいし、
モードと最も遠いところにあるような機能和声進行を指してモード曲、
とか既知害かバカじゃなければ釣り確定。
「モード基盤にしながらきっちりコード進行感をふりかけて」って滑稽な言い回しw
笑い飛ばしてください、と言わんばかりじゃないかよww
多少でも分かってる人間ならこんなことは有り得ないことはすぐ分かるでしょ。
841 :
ドレミファ名無シド :2010/02/03(水) 10:53:01 ID:0FjGP8s2
>246参照 ID:UhyLGJ/R0さん 轟沈していますwww
834 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2010/02/02(火) 23:27:16 ID:SDW9sF/U
C Am Dm G7の循環コードは間違いなくモード曲ですよね?
835 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2010/02/02(火) 23:42:39 ID:1Ll5RaTD
違います
836 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2010/02/03(水) 00:01:41 ID:36ZEvsGG
そもそもモード曲って何?
837 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2010/02/03(水) 00:58:17 ID:r8oV+0h9
>>834 釣りか??
目でピーナッツ噛んで死ねや
838 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2010/02/03(水) 01:02:19 ID:Yp+HXmi7
>>835 あほばっか。C Am Dm G7はどう考えてもモード曲だろが。
ベンソンがモード基盤にしながらきっちりコード進行感をふりかけてばりばりジャズギターひいてっから。
839 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2010/02/03(水) 01:41:03 ID:r8oV+0h9
頭のおかしいやつが現れた模様。
840 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2010/02/03(水) 09:20:10 ID:+svqwVqx
>>838 これはいくらなんでも釣りだろう。冒頭から煽りがわざとらしいし、
モードと最も遠いところにあるような機能和声進行を指してモード曲、
とか既知害かバカじゃなければ釣り確定。「モード基盤にしながらきっちりコード進行感をふりかけて」って滑稽な言い回しw
笑い飛ばしてください、と言わんばかりじゃないかよww多少でも分かってる人間ならこんなことは有り得ないことはすぐ分かるでしょ。
釣られたか…
>>843 うわ、知る人ぞ知る勘違いロッ糞おやじの電波サイトwww
抱腹絶倒のインチキジャズ音源とかあるから暇な人は聞いてみるといいかもw
845 :
ドレミファ名無シド :2010/02/03(水) 16:50:45 ID:b+lkJrMU
>>768 解答ありがとうございます
一応キーはBだけどG7からAに転調って考えれば良いのかな?
ブルーノートからコードってとれるのかー
勉強になったわ
C Am Dm G7 > そん〜な 流れ〜が つく ころに〜は〜 C G G7 C > 花とし〜て 花とし〜て 咲かせて あげ〜たい〜
>>843 >>844 そこいってきたw 確かに抱腹絶倒だったww
アウトしすぎるのが自分の悪い癖だから、自粛している、ってことで
自粛版と「アウトしまくった」版というso whatをうpしてるんだが
両方ぐしゃぐしゃに歪ませて、思いっきりハシって詰まった音符で
ディスコードしてるだけw あれをうpして延々机上の空論の
理論講釈を書き続けてる勇気とエネルギーは凄いね。
so what 消えてるからここ見てるのは確実だね 読み物としておもしろいところはあるが
851 :
ドレミファ名無シド :2010/02/04(木) 02:12:12 ID:3CCgP/K7
>>846 Bです。ちなみに、山崎まさよしの「ステレオ」って曲です
Bmのダイアトニック調べる→Bのマイナーブルースで使われるコードを調べる→解決
こんなんブルース的というかジミヘンライクというか ブルースロックにありがちなリフの一部分と考えた方が自然じゃないの。 BメジャーでもマイナーでもbIV7なんて理屈はいくらでもつくだろうけど 進行と捉えて機能分析することに意味あるのかね?
あう。書き間違い bIV7 × bVI7 ○
音楽板しか行ったことないから初めてみたw 2ちゃんにどんな板があるのかとか未だにようわからんw 循環とモードの区別つかないド素人がハッタリ利かせちゃうって何なの一体。
叩いてるのも別の意味でヤバイなw
184 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2010/02/02(火) 04:30:53 ID:DzlzK6Yv0
>>182 ジャズギターリストの代表格にベンソンってw
彼がモダンジャズ弾かなくなって何十年経ってると思ってるんだよ。
バカにされるべくしてバカにされてるなこのオッサンw
いずれにしてもベンソンのように弾くのは難しいが
ゲリムーアみたいに弾くのは中学生でも余裕だろうな。
200 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2010/02/02(火) 05:12:30 ID:xuMTqAjz0
>>196 なんていうか、、既知害じみたファンには何言ったって通用しないんだと思うよ。
本気でこんなの弾ける高校生はいない、とか思ってるんだからさ。
そもそも30年前ならともかくね
最近の若い人は、あえてこんなの弾こうとは思わないでしょ。余裕で弾けるだろうけどね。
ハードロックにもブルースにもなり損ねてる模造品のコピーなんてねぇ…
280 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2010/02/02(火) 17:09:11 ID:ndbPLIRo0
>>233 超ワラタ
自分が分からないので、モード曲だ!と言い張ればジャズヲタも騙せるはず、と思ったが
循環コードを知らなかったのは自分だけで大恥をかいたでござる(笑)
>>278 こんな凡庸HRは子供でも余裕で弾ける、ってのは多数の固定IDの意見をみれば有識者の
統一見解と言っても良いぐらいじゃね?
それをピンポイントで「そっちだよ」って誰かに指名するとか完全に頭逝ってるなw
何しろゲイリームーアみたいに弾くのは困難、とか言ってる側は循環も分からないレベルの最下層の奴だからなw
>>857 = ボコられてる本人が降臨した模様ww
普通にゲイリームーアなんて子供でも弾けるだろjk
つーかスレ違い、さっさと去ね
>>857
子供でも弾けるの人って前にこの板にいたインギー嫌いのやつと同一人物くせえな
843のリンク先がゲリムーアのヲタってことかね?
・「モード曲」という独特な言い回しで ・コードスケール理論と勘違いしてる ・ジャズコンプレックスを抱いた ・機能和声も理解できないヘビメタ中年 符合する点が多すぎるし 件のページの話題になると何故か静かになるというのが状況証拠
静かなのはアクセス規制のせい
dimってディミニッシュスケール以外どんなのが使えますか? 前後のコード進行にもよるのかな
ブリッジに使う
>>865 Cのキーで例えばD#dimだったら、B7-9と解釈してEハーモニックマイナースケールをBから始めるなんちゃらってのが使える。
Gの音は半音上げても良いけどね。
869 :
865 :2010/02/06(土) 15:22:40 ID:sWoTRUHz
>>868 あーなるほど、Bフリジアンドミナントですか。じゃ同じように
key:C
C#dim → A7-9 → Aフリジアンドミナント
G#dim → G7-9 → Gフリジアンドミナント
でもいけますか?
追記。ただしキーCの場合、G#dimの場合はE7-9の代理で使われる事の方が多いので、 その時はEで考える。
872 :
865 :2010/02/06(土) 17:25:00 ID:sWoTRUHz
>>871 あ、本当ですね。目から鱗が落ちました。
873 :
865 :2010/02/06(土) 19:21:05 ID:sWoTRUHz
ふと思ったんですが、key:CでCaugやGaug7の時、ホールトーンではなく Caug → Eフリジアンドミナント Gaug7 → Gフリジアンドミナント でも大丈夫ですか?
>>873 大丈夫。ただ、Caugの場合はスケールの名前は大層だけど、CのメジャースケールでGが半音上がってるだけで、なんて事ないけど。
Caugはクリシェとして出て来るのが大半なので、そのくらいが逆に無難。
おーいあんましデタラメ書くなよ
アプローチのひとつだから別にいいんじゃないの? Gaug7の場合だったら、CとDをアボイドにすれば良いし。 ただAbとBのインターバルが気になるところではBbを使いたいが。
楽典って読んだことないけど音大受験生が読むクラシック向けみたいな イメージがあるんだけど、ポップスやジャズみたいな現代音楽にも役立つ? 楽典には書かれていない現代音楽の知識とかもありますか? それとも音楽理論書のことを総称して楽典って言うんですか?
現代の音楽と書いた方がいい
楽典は理論書ではなく、楽譜の記法や音名や用語などの ルールブックという位置付けで 音楽理論的な内容は書かれていないと思ったほうがいい。
>>876 アボイドは和声機能に対してのものでしょ
逆説的に言うと機能和声かどうかも分からな物にアボイドを規定する必要あるのか?って所だな
まあアボイドとキャラクターノートも区別しないとかって気軽なスタンスならご自由にどうぞ、だけど
相変わらずID:FCzGZFGgみたいなのが回答側にまわり混乱を引き起こしている。
ID:SXPqnIyHとかID:FCzGZFGgが言ってるのは
セカンダリードミナントの代理(上行形のパッシングディミニッシュとも言う)だけなんだよな
パッシングディミニッシュは下降形でも使われるし(これはドミナント進行の類ではない)
ドミナント進行から抜け出せない教科書的な答え方な割に
キーCでE7はサブドミというより一時転調に聞こえないかい?みたいな
質問者
>>865 の方が本質的に理解してるってのはどうよ…
883 :
865 :2010/02/08(月) 23:53:03 ID:S19NZuGR
>>882 こういうことですか?
↓A7代理でAフリジアンドミナントOK
CM7 C#dim Dm7 D#dim Em7
↑B7代理でBフリジアンドミナントOK
↓B7代理と考えてBフリジアンドミナントにするとEm7に行きたくなるからダメ
Em7 D#dim Dm7
ちょっと話し逸れますが書きながら思ったんですが
♭これどの環境でもフラットに見えますか?
コードスケールで考えるならルートが違う時点で意味がない 同じ音列でもコードや機能が変わればアボイドが変わるってことだからね。 例えばAハーモニックマイナーとEフリジアンドミナントを違うモノとして扱うのが大前提
だから具体的にはどうすれば?
簡単 コードスケールで考えないw
経験則的にアドリブをしていると時としてコードの動きとスケールの動きが一致しない事がある それらが同じ流れに乗っていればおかしくは聴こえないが、 その一致しない一瞬を切り取って、コードトーンを含まないスケールが使えるといわれてもねえ
>>887 主張として間違ってはいないがスレ違い
元の質問は、ディミニッシュのコードスケールとして何が使えるかなわけだから
前後関係から単なる経過和音とみなすべきケースもあるというのは
質問者も理解しているんじゃないかな?
回答の形を借りて持論を展開するのは結構だが
理論的な説明という範囲を逸脱するのは頂けないな
「『経過和音として考えるなら』と注意書きを付けたほうがいいんじゃね?」 というのなら、なにもスレ違いではあるまい。
スレ違いだろ 質問者の主旨が理解できてないし理論的でもない。 他人に補足して貰わないと筋が通ってない、 →半年ロムってろ
その論理なら886なんかも十分スレ違いだなw
俺は音楽理論の本買ったりして理論勉強してるんだけど、このスレの皆は音楽学校とかに通ってたの? 皆いろいろと詳しくて驚いたぜ!俺の持ってる本に載っていないことまで知ってるし 皆はどうやって音楽理論を学んでるのかを参考にしいたいので是非とも教えて頂きたいでござる。
893 :
ドレミファ名無シド :2010/02/10(水) 17:04:47 ID:jvisyTgA
>>892 理論書とか音楽辞典とか2・30冊くらい読み漁るんだよ。
ネットのサイトとかは当てにならんからな。
>>893 2,30冊も読んでるのか・・・俺は3冊くらいしか読んでないな
やっぱり音楽に対する情熱が違うんだな
2冊と10分の3冊のこと
896 :
ドレミファ名無シド :2010/02/10(水) 20:40:52 ID:jvisyTgA
892じゃないけど、 俺もこのスレ住人のクオリティの高さには脱帽している。 参考になる本があったら教えて欲しい。
898 :
ドレミファ名無シド :2010/02/10(水) 23:55:05 ID:sDrR0tgJ
コード理論でおすすめの教則本ありませんか?実践コードワーク を読み終えたのでもっと難しい教則本をさがしているんですが。 お願いします
本を読むのも大事かもしれないが、やっぱりたくさん聴かなきゃ。 耳が肥えてないと、理屈だけなぞっても理解できないと思う。 スケールとモードの違いとかね。
学校で習って難しい言葉一杯知ってるけど、演歌のアレンジで変なサウンド出して、 リデイアン系だから問題ないですと開き直る様なやつばっか出来て来る。 知ってる事と実際に仕事で使えるかは別だな。 アドリブやりたけりゃ簡単な本一冊理解すれば、後は耳と工夫。
ここにいる人たちってプロミュージシャンの方が多いんですか?
いえ、きちがいの方が多いです
キチガイでかつプロミューシャンのひとはどうですか?
プロの人はそんなにきちがいの人いません。
いや、いるよ。おれがそうだしw リアルでは真摯な紳士だが2ちゃんでは気違いですよ、ど真ん中のw
またおまえか
ど真ん中なのはキチガイとは言わんな。 外れてるのがそれ。
ねじれチンポ助六
下からミ・ソ・ド・レ・シの和音のコードネームを教えてください
910 :
ドレミファ名無シド :2010/02/14(日) 22:23:07 ID:EIMpyC20
ミを根音として答えるのは、そろそろ止めにしよう。
911 :
ドレミファ名無シド :2010/02/14(日) 22:26:58 ID:EIMpyC20
そういえば、トップノートが一番目立って重要なのに、 オンコードだのクリシェだの根音の表記ばかり拘るのは何でだ?
ハーモニー的にはトップノートより最低音のほうが重要ですが何か?
913 :
ドレミファ名無シド :2010/02/14(日) 23:03:06 ID:EIMpyC20
うん、ハーモニー的にはね。その通り。常識。
>>914 それはコードの名前。
日本でコードネームというのは、あちらのchord symbolのこと。
たとえばCmaj9とかが正解。
あほか
うん アホに違いないと思う
chord symbolって何?
コードクオリティー minor 7th (b5th) もしくはhalf diminish
クオリティーシンボル Bm7-5 もしくは BΦ
ただまあ
>>915 もアホには違いない
C△9とか書けば区別しやすいのに、解りにくい説明で止まってる上に
独善的な態度だから誰も賛同しない。
だいたい
>>909 の質問に対する答えとしては
>>914 で十分だよ。
>>922 賛同者現るwwww
でも別の方向で、また変なこと言ってるwww
クオリティーシンボルは「m7-5」や「Φ」だろ、ド素人がwww
語義レベルの揚げ足取りしかできないコミュニケーション障害者、性格障害者というのが 音楽をやるにあたって一番の問題なんだが…まあ本人は気付かないんだろうな
ダイアトニックコード以外の代理コードってどうやって覚えますか? 規則性みたいなものはあるんですか?それとも単に構成音が似てれば 代理として成り立つんですか?
>>925 覚え方を尋ねる振りをして、理論の解説を求める高等テクニック。
貴様、何者だぁ?!
本当に高等テクニックなら926が気づくわけ無いと思うが。
>>926 それじゃ925がレベル測定みたいじゃんw
931 :
ドレミファ名無シド :2010/02/20(土) 01:43:59 ID:1f19Mtcy
ダイアトニックコードには♭や♯した5thを含むコードがありますが、 ロック等のギターで使われる1度+5度のパワーコードだけで演奏される曲では ダイアトニックコードに応じてパワーコードの5thを変えて演奏するものなんでしょうか? ロックにそれほど詳しくないのでそういった例を知りません。教えてください。
>>931 パワーコードってのは、1度+5度でひとつの音なんだよ。
全体を歪ませた場合だけどね。たとえばC+Gなら、倍音が豊かなCの音なの。
だからCmajorキーではB+F#を引いて、それが倍音豊かなBの音なわけ。
ロックの曲のパワーコードを拾って、それをコード進行とか思ってるのはアホよ。
ドレミーというメロを聞いて、CDEって進行だと考えるのと同じ。
>>931 レベル測定なのか、本当に悩んでるのか、判断しにくいな。
なぜそんな疑問が浮かんだのか、いきさつを詳しくお聞きしたい。
>>934 スマンコ
出題も回答も凝ってて大したもんだぜ
>>932 大筋は同意するが
パワーコードは倍音が目的じゃないと思うよ
無理から3/2倍音と解釈出来ない事はないが
基音との唸りで1オクターブ下の成分が出る事の方が重要
先に言っとくけど、唸りと下方倍音列は別の話ね
前者は理科の教科書にも載ってる物理現象で
オカルトではないからね^^
>>936 ひとつ。まるで「パワーコードの目的が倍音にある」と俺が主張したかの物言いですね。
自分が主張したいことに合わせて相手の言ってることをねじ曲げるのは、
意識的なものですか、それとも無意識なのですか?
ふたつ。上の音を
>無理から3/2倍音と解釈出来ない事はないが
と言ってるのは、ひとつの音が倍音を含む複合音であることを知らないような印象を与えますよ。
お気をつけ遊ばせ。
みっつ。唸りと差音の区別はついてますか?
よっつ 歪ませるなら和音にしなくても倍音は強調されます いつつ 補足して貰ったのを批判と捉えて噛みつくのはみっともない 何故歪ませて、和音にした上に ブリッジミュートしたりするのかよく考えな。
ID:gup0ukZoがレベル測定ってことは解説無くても分かったよ。 相変わらずアホなこと言ってるねこいつは。
ほんと、パターン化してるなぁ 水戸黄門かヤッターマンかってくらい
941 :
レヴェル測定 :2010/02/23(火) 02:12:02 ID:HexBbS8H
何いってんだか。
ageて書いてるやつを片端からレヴェル測定呼ばわりしてたくせに。
俺がsageて書いた場合に、レヴェル測定に認定されたことは1度もないぞ。
今回、俺の方から名乗りを上げてみたら、
>ID:gup0ukZoがレベル測定ってことは解説無くても分かったよ。
ってwwww
>>938 >何故歪ませて、和音にした上に
ブリッジミュートしたりするのかよく考えな。
説明してくれ。ギター弾きじゃないから分からん。
942 :
909 :2010/02/23(火) 04:11:43 ID:+hdaJrD6
アイオニアンと普通の長調って何が違うの?
あら、コテハンになってた
>>941 ギター弾きでもないのにロックとパワーコードについて講釈垂れたお前の負けだ
>>941 つーか、寝ろよ、心の病のデパート君。
>>942 前者を旋法として考えるときは
基本的に機能和声の考え方を持ち込まない
コードの本でかっこの中にある丸(●)はどういう意味なんでしょうか? そこは押さえても押さえなくても良いということなのでしょうか?
947 :
レヴェル測定 :2010/02/23(火) 23:40:05 ID:HexBbS8H
>>944 何いってんのw
俺、ロックすらやらねーしw
くだらねーw
(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)
(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)
(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)
(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)
「すら」の使い方間違ってない? ジャズやクラシックは言うまでもなく、ロックすらできねーんですか?
949 :
ドレミファ名無シド :2010/02/26(金) 01:44:16 ID:Wxz3sFoF
なんで五線は五本線なんですか? 理論的に説明してください
どなたかCM7コードの差音を教えてください
レベル測定乙 悔しかったんだな、涙拭けよ
>>949 ト音記号とヘ音記号で間に一本入れて記録できるからじゃないの?
つうか、鍵盤楽器のタブ譜が五線譜だと思ってるが
953 :
レヴェル測定 :2010/02/26(金) 15:41:44 ID:NgP1GN1U
>>949 人間がぱっと見で把握できる個数は最大で4個と言われているよ。
五線譜は線が5本だが、線間が4つなので。
歴史的にはネウマ譜が1本線から始まって、7-8本なども経て、最終的に5本に落ち着いたわけ。
>>950 差音は実際に鳴っている構成音のすべての組に生じるよ。
そして音のオクターブ配置が違えば違った差音が生じる。
この音とこの音というふうに具体的に聞けば、ここにいる人が丁寧に教えてくれるよ。
初歩的な質問かもしれませんが Cの構成音はCEGなのになぜ Aの構成音はACEではなくAC#Eなのでしょうか・・? Cの構成音の作り方から見るとACEになるはず? 鍵盤に秘密があるんでしょうか? ご教授お願いします
こんな釣りは無いよなw >Cの構成音の作り方から見るとACEになるはず? ならねーよw再考よろ
956 :
レヴェル測定 :2010/02/26(金) 22:30:03 ID:NgP1GN1U
>>954 は根音からひとつ置きに積み上げることを「構成音の作り方」といってるんでしょ。
どこで躓いているのかは一目瞭然じゃん。
はい。あとは
>>955 のターン。
>>954 御察しの通り、鍵盤に秘密があります。
よく見ると、発見の間に黒鍵がないところが幾つか見つかるでしょう。
× 発見の間に ○ 白鍵の間に
ギターの8フレットでCを弾いてそれをそのまま5フレットに移動させると、 あら不思議、AC#Eのコードの出来上がり。
>そして音のオクターブ配置が違えば違った差音が生じる。 これはおかしい。なぜ前者ではオクターブを同じ音とみなしているのに、 後者ではそうではないのか。 もし貴方がいってるのが本当なら、 機能和声の根幹から崩れるような気がしているんだが、大げさか?
声部配置のことでは?
>>936 に突っ込まれたのが悔しくて言葉を替えて受け売り自演してるだけでしょ
ほっといてやれ
sus4って下の声部を下ろして5度に導いてもいい気がするんですけど邪道なんですか?
>>964 まずコードネームと実際に存在する音とを分けて考えるとよい
C-F-Gは、C-E-Gへ進むのが定番だが、B-F-Gへ進むのは駄目かという問いだが、当然ok
コードネームでは前者がCsus4→C、後者がG7sus4→G7で表される。
そもそもsus4は前の和音の構成音がつぎの和音の4度へ引き継がれたもの。
ただしその4度は新しい和音の構成音でないから、コードネームがsus4で示されている。
たとえばG7→Cという進行で、前の和音G7の音Fがつぎの和音Cに引き継がれた状態。
この音Fを引き継いだ和音CがCsus4で表されていて、当然ほんらいの和音Cへ進むのが自然。
すなわち(G7→)Csus4→C。これが上述の前者の場合。
後者の場合はつぎのとおり。
Dm7→G7という進行で、Dm7のCがつぎのG7に引き継がれた状態。
このCを引き継いだ和音G7がG7sus4で表されていて、これはG7へ進むのが自然。
すなわち(Dm7→)G7sus4→G7
勉強二ヶ月目です 四和音のダイアトニックコードのつくりかたがわかりません。 ご教授のほどよろしくお願いします。
音階の各構成音から3度づつ音を積み上げていけばいい ◎長音階の場合 B C D E F G A ↑ 7度 G A B C D E F │ 5度 E F G A B C D │ 3度 C D E F G A B │ ROOT 音階─→ そして、できたコードが左から CM7 D_7 E_7 FM7 G7 A_7 B_7(b5) ◎自然的短音階の場合 B♭ C D E♭ F G A♭ ↑ 7度 G A♭ B♭ C D E♭ F │ 5度 E♭ F G A♭ B♭ C D │ 3度 C D E♭ F G A♭ B♭ │ ROOT 音階─→ 左から C_7 D_7(b5) EbM7 F_7 G_7 AbM7 Bb7 T,W,Xともにマイナー・コードなのが特徴 Abの音、つまり♭Y音を持つコードはサブ・ドミナント・マイナーと呼ばれ 長調でのW音-V音の半音進行に代わる♭Y音-X音の半音進行が特徴 また自然的短音階でダイアトニック・コードと作ると ドミナントがなくなってしまうので和声的短音階で積み上げてX7やZo7を作る ほかに旋律的短音階では実用的なコードとしてT_M7,W7,Y_7(b5)が得られる
質問させてください! W|V7|Ym7 Y♭7|Xm7 T7| の進行で Y♭7はどういった解釈をすればよいですか? Y♭7上のメロはCです。 自分が考えたのは 単なる一時転調とか ベースを下降させるためになんか展開したとか MIだと Y♭△7かY♭m7ですよね? こんな感じで詰っちゃいました… よろしくお願いします。
↑転回でしたすいません
あー自己解決したかもです! D7の裏コードいいのかな? 何回も書いちゃってすみませんでした!
作曲をしたいので理論を勉強してるのですが、スリップノットなどのハードコアの曲を作りたい場合何を勉強したら良いでしょうか?
ハードコアは音作りが大切だから音響の勉強もしたほうがいいけど まず調性を理解した上で非機能的な進行を選択していくことになるだろう あるいは不協和音を秩序つけて哲学的に構築していく手法も考えられる だが、ここに辿りつくためには本格的に理論を学んでいくという覚悟が必要 だから楽器をかき鳴らして気に入ったサウンドを組み合わせていくだけでいいと思うけどね スリップノットなどのハードコアにはどんなリズムや驚くような仕掛けが必要か ハードコアの名曲を耳コピして譜面に起こして分析できるように イヤートレーニングの練習をしてみるのもいいかもね
質問させてください ベースアレンジでルート音の7度上の音を弾くと ギターのルート音と隣合わせになってしまうのですが これは音楽理論的にどうなのでしょうか? 具体例を書くと ギターがCm7を押さえている時に ベースがルートのCから7度上のA#の音を出すと ギターのルート音CとベースのA#が隣り合わせになるのですが これは音楽理論的にはダメなのでしょうか? 或いはギターがルート音を弾かない形処理するのでしょうか? よろしくお願いします
>>973 b7はA#じゃなくてBbって書けよ。
Cm7でベースがb7を弾いても短時間ならいいんだよ。
じゃなきゃずっとルートしか弾けなくなるだろ。
どうしても丸々Bbを弾きたいなら譜面にCm7/Bbって書いとけば
ギタリストも考慮してくれるよ。
>>974 ありがとうございます
すごく的確なアドバイスで驚きましたw
ルート音と7度の音でスラップのフレーズを作るだけなので
大丈夫みたいですね
昔から疑問に思っていたので解決してすっきりしました!
976 :
ドレミファ名無シド :2010/03/07(日) 05:20:26 ID:0CAeOqSn
民族音楽のコード進行が書いてある本ってありますかね
コードで考えていいのか?w 色んな民族音楽のスケールなら体系化されてるけど
民族音楽っつうくくりじゃ広すぎねえか? ガムランもインドも南米も全部か? ないだろうな
プリンセスプリンセスの「SEVEN YEARS AFTER」
http://www.youtube.com/watch?v=3Ri7aI4YwFE 歌メロはほとんど白鍵で弾けるのですが、
Aメロ「駆け上る坂道」ミレド♯レミミレド♯レ
サビの「白く染めて」ドドシ♭ラ♭シ♭ソ
このような部分的に調から外れるのも転調になるのでしょうか。
自分は小中学校の音楽知識程度しか持ちああわせてないこともあり、
作曲してもノッペリしていて、この曲のサビのように表情が豊かな曲に憧れます。
このような転調?技法の名称などありましたら教えてください。
意識してこのような曲ができるとは思いませんが、この曲の仕組みに興味があります。
980 :
ドレミファ名無シド :2010/03/09(火) 14:41:29 ID:7tkm2GFH
転調しなくてもサブドミナントマイナーやコード自体の半音アプローチなどがあるよ。 転調は既製曲を参考に。法則はあるが拘束は無い。
>>980 ありがとうございます。早速キーワードで検索してみました。
なかなか奥が深く、理解して実用にするには時間がかかりそうです。
少しずつ勉強していきます。