1 :
ドレミファ名無シド :
04/11/08 22:25:07 ID:CLi/fn7Y
2 :
ドレミファ名無シド :04/11/08 22:25:53 ID:CLi/fn7Y
3 :
ドレミファ名無シド :04/11/08 22:29:37 ID:CLi/fn7Y
6 :
ドレミファ名無シド :04/11/10 00:45:14 ID:3Q4PW6+R
テンションについていろいろ勉強したいのですが。 お勧めの本とかありますでしょうか? テンションの使い方や使用例、テンションとは?みたいな感じの本を探しています。 宜しくお願いします。
ジャズ。ボサノバ。フランス印象派。
やっぱりフランス印象派が影響大でしょ、ジャズには。 テンション?には。
>>6 テンションの事例は適当にスタンダードジャズって書いてある楽譜かえばよいよ。
著作権freeのばっかだし。
あと適当なコード理論の本もかえば基本わかるんじゃね?
どんな本でもIM7(イ鬼アン)IVM7(利ディ案);メジャー系には9と+11みたいなふうに簡単に書いてる。
深く学びたいなら金かけて習ったほうが良いよ。
お勧めかくとたたかれるからやめとく。
10 :
6 :04/11/10 21:15:08 ID:zqpqyFLx
11 :
6 :04/11/10 21:17:03 ID:zqpqyFLx
あ、そういやこれも詳しい人に聞きたかった。
>>10 で出した曲なんですが、こんな曲にも何か法則はあるんですよね?
自分は適当に作ってますが、音楽に成り立ってる?とすれば
何かテンションとかも入ってる?
> 理論なしでこんな感じの曲普段作ってました 久々にデンパキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
>>11 ダイアトニック理論。
12ピッチクラス理論。
平均律理論。
拍節構造理論。
アイソリズム理論。
サンプリング理論。
デジタルシンセシス理論。
14 :
6 :04/11/10 22:34:51 ID:zqpqyFLx
>>12 言い方がまずかったな、理論なしと言う意味ではない。
理論を知らない俺が作ったと言いたかった。
>>13 サンプリング理論。
デジタルシンセシス理論。
だけわかった。
15 :
ドレミファ名無シド :04/11/11 08:28:38 ID:Ofuy1PbG
16 :
ドレミファ名無シド :04/11/11 23:01:39 ID:+eX+teM2
確かに12は馬鹿。 6の曲にはテンションは入ってない。 こういう曲がやりたいならテンションはやらなくていいと思う。
18 :
6 :04/11/12 00:13:28 ID:Ea0R0QOj
>>18 つーか普通に注文キャンセルすればいいじゃん。
20 :
6 :04/11/12 00:57:07 ID:Ea0R0QOj
>>19 ああ、まだキャンセルは出来るよ。
でも何の本買えと?本は欲しいよやっぱり。
テンション使わない曲しか作ってないから君にはテンション必要ないねって言うのはちょっと・・・。
それだったらここに来た意味がないんです。
つーか普通に書店に行けばいいじゃん。
22 :
6 :04/11/12 01:24:13 ID:Ea0R0QOj
>>21 わがままばっかりですまぬが、田舎なもんで全くと言ってイイほど音楽の本は置いてない。
何か趣味、手芸、音楽とか言うジャンルのところにちょっとだけ作曲とか言う本があるだけだ。
明らかにネット通販の方がバリエーションが多いわけよ。
いつも電化製品とかでもネットで買ってるし。
自分は音楽理論に関して無知なのですが、大変わかりやすいと思う音楽理論の本でオススメ本、教えて下さい。
テンションなんておまけだから
>>23 ジャンルによって理論が全然違うし。
同じジャンルでもその本が本人に合うかどうかも分からない。
もっとも「理論」以前に「楽典」レベルの人もいる訳だし。
田舎以外の人は書店へGOが一番。
>>22 最強のジャズ・ギター練習帳
(CD付き)
泣いて喜ぶ、ということもないだろうが、買って損した、ということもないだろう。
と思うw
>>6 >もっと不思議な雰囲気を出したい
何聞いてこう思った?具体例をだしてみ。
あと理論をおぼえる目的は?
この辺書かくと、みんなこぞって的確なアドヴァイスくれるんじゃねかな。
ま、なんにしろとりあえず理論に目がむいたなら、まずダイアトニックの基礎を学べば良いよ。
発注した本は読んだ事ないけど、どれでも最初の方に書いてると思うし。
ただ、本によっては大切な説明を大幅に省いてるのあるから気をつけれ。
独学はひとつ間違うと壺にはまるぞ。
28 :
6 :04/11/12 21:50:28 ID:ODBWk31f
>>26 サンクス!調べてみるよ。
>>27 何を聞いてそう思ったか・・・ゲーム音楽で濱渦正志の曲を聴いた時かな。
この人のような曲を作るにはコードの中の音だけでは作れないと感じた。
自分も適当にピアノで音を鳴らして感性のみで作る事は可能だ。
しかし、何も理論を知らない事は恥ずかしい、人に聞かれた時説明出来ない。
濱渦よりピアソラの方が好きなんだけど、この人の曲も音が複雑で好き。
例えばCの和音はドミソなんだけど、これにシ7th?やレ9th?が混ざった和音がテンションって言うんじゃないの?
全くのあてずっぽで言ってるけど。
自分の曲はAm G F Emとかしか使わないんだ、たまにAmにラドミにソ7th?を加えて見ると不思議な音になる。
あと、コード進行と言うのを全く知らないんで、その辺りも要勉強な気がする。
また曲を出したので貼って置こう、暇な方はどうぞ
http://www.yonosuke.net/dtm/data/6217.mp3
29 :
ドレミファ名無シド :04/11/13 01:20:23 ID:QsQYalFd
>>28 それならクラ方面の本のほうがいいと思う。
和声法,フランス和声,近代和声辺りやると役立つはず。
あとゲーム音楽ならモーダルな響きとか中心軸システムも役立つかも。
31 :
6 :04/11/13 02:36:25 ID:S3lmyVLG
んん、今注文してる本はキャンセルした。
コード進行の基礎音階和音(ダイアトニック・コード)のすべて 絶対わかる!コード理論
を買おうと思うのだけどどうかな?
あとはコード進行パターン集(w
一応、テンションをメロディーに使った実用例やテンションの事、コードの事も学べるみたい。
でも、3500円か・・・ちょいきついような感じだけど
それから
>>29 が言ってるような本を探したら有ったのだが。。。
恐ろしく高くない?7000円とか8000円してるんだけど?ちょっと手が出ないよ。
>>30 古畑はよく見てて好きだけど何?007って?
32 :
6 :04/11/13 02:43:00 ID:S3lmyVLG
>>30 ああー(w 映画ね007
古畑のオープニングと007の曲を足したような曲と言いたかったわけね。
33 :
初期不良 :04/11/13 05:49:37 ID:ef9g38a0
34 :
6 :04/11/13 07:37:52 ID:AiJ5052K
>>33 すまそ割っといて下さい。。。
俺にはそんな大曲作れません・・・。
てかまた、本注文したよ。
コード進行の基礎音階和音(ダイアトニック・コード)のすべて 絶対わかる!コード理論
コード進行パターン集
もう金払ったし、キャンセル効かねーーーー。
だから音大和声をやれと…
音大和声って独学に向いてる? 用語とかいきなりぽーんと出されて「?」って思うことがしばしば。 禁則とかも「なんで〜?」とか思うことが多いんだけど、身もふたも無く「ダメなのものはダメ」みたいなノリで漏れは3冊終わらせるのにずいぶん時間が掛かったなあ
>>36 > 用語とかいきなりぽーんと出されて「?」って思うことがしばしば。
用語解んないのは独学がどうとかじゃなく本人の問題でしょ。
用語辞典でそのつど調べればいいことだ。
> 禁則とかも「なんで〜?」とか思うことが多いんだけど、身もふたも無く「ダメなのものはダメ」みたいなノリで漏れは3冊終わらせるのにずいぶん時間が掛かったなあ
テンション入れりゃJazzっぽくなるってのと同じように
禁則を守ればソレっぽくなるということで「ダメ」じゃなく「望ましい」と考えればいいんじゃない。
もちろんそれだけじゃないのは勉強していくうちに解るだろうし。
38 :
ドレミファ名無シド :04/11/13 23:13:55 ID:sDPwLWMR
禁則は笛とかで4声別々に弾いたりしたとき音がぶつかって汚く目立つから駄目らしいよ
笛や声の音楽に比べればピアノの歴史なんて非常に短いから、 前者の長い歴史で培われたルールが、ピアノオンリーの場合に 実はそれほど重要じゃなくなってる・・・なんてケースがあったり すると面白いんだけどな。
演歌でM7#5は変だろ?クラの禁則もそんなようなもん。
41 :
ドレミファ名無シド :04/11/14 01:19:40 ID:hsh/XaJb
あくまで古典音楽での禁則だから。それに実際の曲では厳密に守られているわけでもないし(当時でも)。 ただゲーム音楽なら音大和声から入るのが順当だと思うというのはある。
42 :
6 :04/11/14 01:46:11 ID:zpSb4j6a
しゃーねぇ、和声学の本も買うか。 つうか芸大受験するぐらいの本買いまくってるんじゃないか俺・・・趣味なのに。 まあ良いかこれも一生の事だし音楽は死ぬまでやりたい。
受験つっても理論自体はそんな難しくない。 と、俺は思うんだけども、正直言ってそんなに難しくないものを難しく説明してる本が多いと思う。 っていうか、芸大和声とかってまさにそんな感じなんだけど、音高とかが授業でやるようなもんで、本来教える人がいるってことが前提だったりする。
44 :
ドレミファ名無シド :04/11/14 02:10:43 ID:jZoIBcVI
>>6 は結局何がやりたいのか・・・
目的があれこれあって、はっきりしてないように感じられる。
45 :
6 :04/11/14 03:16:01 ID:zpSb4j6a
>>44 いや、今やりたい事は決まってる。
ただその本がいろいろありすぎて迷ってるんだ。
今勉強したいのは。
1コード進行 テンションとは?
2ドラムの上手い打ち込み方
3ベースの上手い打ち込み方
この関連の本は全部注文した。
1の本でこのスレで混乱してたわけよ。
それで和声の本を勧められたんだけど、本人は和声とテンション何の因果関係があるか全く理解してない。
なぜ本を買うか?整理すると。
1現在の自分の曲に満足していない
2もっと沢山のドラムパターンやコードパターンを覚えたい
簡単に説明するとこれ。
46 :
ドレミファ名無シド :04/11/14 07:32:25 ID:4f8JuRiZ
質問っす C E Am (Gm C7) F 4拍 4拍 4拍 2泊 2泊 4拍 この(Gm C7)でどうやら転調?してるみたいなんですが これは理論上なんと呼ぶのでしょうか aikoの曲を分析してるのですが けっこう難しいっす、彼女の転調の特長とか 分析した方いらっしゃいますか?
とぅーふぁいぶ 最も一般的な店長かもね
>>6 は結局何のジャンルがやりたいのか・・・
目的があれこれあって、はっきりしてないように感じられる。
49 :
ドレミファ名無シド :04/11/14 21:25:55 ID:hsh/XaJb
>>46 C(CM調T)-E(Am調X)-Am(C調Y)-Gm(FM調U)-C7(FM調X)-F(CM調W)
という転調。ここにはでてこないけどaikoはUm7onX(X7sus4(9th))をよく使う。
例えばC-Gm7onC-F-Dm7onG-C。
>>6 おまいの書いた曲って、ピアノ一台にアレンジして弾くと退屈じゃないか?
>>50 おまいの書いた曲を俺がアレンジすれば退屈になる。
つまりアレンジャーしだい。
>>50 6はつまり、結果できた曲の仕上がりよりも、今は編曲の知識がほしいんじゃね?
漏れはあえて未完の自作曲を平気でうpする勇気をたたえる。
>>6 まずは和音と不協和音を理解するとこからスタートだ!
テンションは↑を理解すればわかるよ。
53 :
初期不良 :04/11/15 23:00:38 ID:lhJpdppF
>>52 ん?どんなアレンジをしてもいい曲に聴こえてしまう作曲を求めているんじゃないのか。
54 :
ドレミファ名無シド :04/11/16 13:44:17 ID:A8IEfwud
ベースとキーボード、打ち込みな人間ですけれど、 クラシック理論とポピュラー理論は、どちらを先に覚えるべきでしょうか?
ポピュラー。
http://homepage2.nifty.com/sakico/ ↑みてたらクラ理論の方が面白そうだな、と思ってしまったんで。
十二音技法の曲とか、かなり美しいなと感じてるし、
友人のゲームの曲作ったりもするんで、クラ理論先の方がいいかな、と思ったんですが、
やっぱりポピュラー理論先に覚えるべきですよね。
どっちでもいいから、覚えないからにはぐだぐだ言っても仕方ないっすね。
頑張ってみまふ。
つーかどっちも大してかわらんからさっさと始めれ
58 :
ドレミファ名無シド :04/11/16 18:56:15 ID:ADUJAcXO
ポピュラーより先にクラ理論だな きっちり和声処理と対位法を身につけてフランス和声をやるといい。
59 :
687 :04/11/17 00:00:21 ID:Yq5336I5
質問ぬ。 少々DTMの話題が絡むけどDTM板の人間にこのこと聞いても 分からなそうなのでここで質問することにした。 DTMの音色で「Strings」ってあるじゃない。 これって、突き詰めれば「Violin」や「Viola」の音を いくつも重ねたものじゃん? で。「Violin」の音色をいくつも重ねて「Strings」の 音色を再現してみようとした。が。なんか音が変。 まんま「Violin」にChorusをかけた音色と同じなのよ。 それなのになんでオーケストラは同じように「Violin」の音色を いくつも重ねただけなのに「Strings」の音色がなるんだろう? と思った。これはなぜ?
人の声がいろいろあるように ヴァイオリンにもいろいろな音色があるしどうに弾いたときに ジャズとピッチに近いいろいろな音程が混ざり合うから ストリングセクションの音になる 全く同じ波形のViolin通しを混ぜても発信するだけ
>>59 同じ波形を重ねるとフランジング起こすのよ。
同じバイオリンでも人/楽器によって微妙に違う音色が出ているわけですね。 極端に言えば、弾く度に違う波形が出ていると。 シンセサイザーはその微妙な違いを表現できるものではなく、鍵盤を 弾けば同じ波形しか出てこないので、バイオリン音色を重ねても ストリングスにはならないということですね。 たしか冨田勲はバイオリンっぽい音色のモノシンセを重ねまくって ストリングスっぽくするっていうのをやってましたが、あれは 手弾きのアナログシンセをアナログ録音してたからできてたこと なんでしょうね。
63 :
687 :04/11/17 16:59:00 ID:qbFk/btA
まあストリングスってバイオリンだけじゃないけどな。
65 :
:04/11/20 13:11:52 ID:X4rJQuCS
すみません マイナーブルースで、VIフラット7とIIIフラット-7が出てくるのは何故なんでしょうか? ダイアトニック的に考えるとどちらもM7な気がするのですが。。。
66 :
:04/11/20 13:12:44 ID:X4rJQuCS
age
67 :
ドレミファ名無シド :04/11/20 18:15:19 ID:1U4l1YNl
>>65 http://www001.upp.so-net.ne.jp/terra/corea1.html ブルースというのはここに書かれているようにメジャーとマイナーのモーダルインターチェンジで
成り立っていると思われます。ここにはミクソリディアとドリアンと書かれていますが、マイナーブルース
の場合はエオリアンモードなどへのチェンジもされているような気がします。それとここでも触れている
バルトークの中心軸システムを取り込むとY♭7やV♭-7といったコードが出てくると思われます。
ただブルースは感覚的に気持ちいいものを演奏した結果ブルージーなかんじになっているので
語法としてそういうコードが使えると覚えたほうがいいと思います。
確かにダイアトニックだとVImaj7(Abmaj7)なのですが、 maj7という音はすでにV7(G7)のルートすなわちドミナント(G)の音ですよね。 これだとサブドミナントからドミナントに移行した感じが弱いので あえて7thにを使って(7th=F#=Gb) Ab→Gというクロマチックな進行に解決感を出しているんです。 これは結構常套手段です。 メロディーがGでない限りは7thコードに置き換えることが多いですね。 IIIb7も同じように考えると考えやすいと思います。
hage
70 :
ドレミファ名無シド :04/11/26 03:57:44 ID:QiEwIhqL
遅レスですけど、和声理論を独習するなら 「和声の原理と実習 」外崎 幹二,島岡 譲 (著) がおすすめです。自分も芸大和声習ってたクチ なんだけど、この本見たときは目からウロコでした。 独習向けには最強だと思う。
71 :
6 :04/11/28 20:45:26 ID:uI4isReZ
>>70 1と2 2冊注文しますた!!
つかメチャ痛い出費、今月だけでも本に数万注ぎ込んでる・・・
音楽家になるでもないのに・・・まあ俺にとっちゃ音楽は人生
死ぬまで付き合って行きたいから別にいっか
72 :
ドレミファ名無シド :04/11/28 21:04:00 ID:ucMUw4ow
73 :
ドレミファ名無シド :04/11/28 21:14:05 ID:8S4ag+n5
違ったらスマンだけど、「和声の原理と実習」に1も2もないと思ったけど。 「和声の理論と実習」を注文したんじゃないのか?
74 :
ドレミファ名無シド :04/11/28 21:15:50 ID:8S4ag+n5
75 :
6 :04/11/28 21:22:59 ID:kKEjRhgI
77 :
ドレミファ名無シド :04/11/28 22:06:11 ID:8S4ag+n5
自分は原理と実習しかもってないので、何とも言えないけど あるサイトのレビューには、「和声を一から学ぶ方たちには第1にお勧めすべきテキストでしょう」 とあるね
78 :
6 :04/11/28 22:29:29 ID:kKEjRhgI
>>76 俺バッカだなぁと思ってさ
今思いつめてた。
3巻まで全部終えないとちっとも有り難味がわからない本だよ。 すみずみまで全部身についた暁にはたいていのことは自力解決できるようになるんだが、 たいていそこまで行く前に挫折するから、結局わけのわからんクソ本の印象しか残らない。
クラシック理論なら「原理と実習」は芸大和声があれば別に要ねんじゃね?
「芸大和声:全3巻+別巻(+出切れば回答集も)」
「音楽の理論と実習:全3巻+別巻1・2・3上・3下」
「(ルネッサンス系の純粋な)対位法」や「近代和声」、「フランス和声」は別途
に書籍が必要だろうが、古典理論と形式論に至っては、この2大シリーズが
あれば基本的には他は要らない。後者「音楽の理論と実習」シリーズの2巻
目は、ロンドン形式やソナタ形式といった学識論も学べる【古典派】に焦点を
絞ってるし、3巻目は【バロック音楽】に焦点を絞った実は稀に見る良書シリ
ーズ。俺に言わせると、芸大和声やってもこれやってないクラ派はモグリ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-form/249-1249744-5289917 ただし値段が高いので、図書館でコピーするのがベターか。
81 :
70 :04/11/30 14:18:01 ID:ZPr9XtDY
>>6 おめでとう。あなたが買っちゃったのがいわゆる芸大和声です。
>>80 >クラシック理論なら「原理と実習」は芸大和声があれば別に要ねんじゃね?
いや、そうなんだけどさ、独習には向いてないでしょ?あの本。
説明が足りなく感じる部分が多いし、独習するなら別冊は必須だし。
誰か指導者がいれば良いけど、
>>6 の様に最近理論を勉強し始めた人に
とってはなおさら敷居が高いと思う。
つー訳で、
>>6 はお金に余裕があったら「原理と実習」を買うのをお勧めするよ。
芸大和声は問題集代わりに取って置いて。
手元に置いておけばいざという時も調べやすい構成だと思うし。
あと、
>>72 も見やすくていいね。
82 :
72 :04/12/01 18:34:18 ID:UqT4fqXl
>>81 ありがとうございます。
「原理と実習」の購入も検討します。
83 :
72 :04/12/04 14:31:32 ID:FUkTH2KA
「原理と実習」を立ち読みしてきました。
気が向いたらまた立ち読みしようと思います。
>>72 で ”感性を研くために実習” します。
84 :
ドレミファ名無シド :04/12/04 17:46:15 ID:po53SgUO
室内楽と管弦楽ってどう違うの?
>>84 室内楽は多くても20人ぐらいまで? ふつう管弦楽といえば人数がもっとたくさんいる
けど、室内管弦楽とかってのもあり。
音度の完全や減、増がわかりません
>>84 弦パートが全部ソロなのが室内楽、そうでないのが管弦楽。(例外あり)
89 :
ドレミファ名無シド :04/12/04 21:38:55 ID:ucpCpjr9
91 :
84 :04/12/04 22:06:18 ID:Gz7h3Y04
dimコードについて教えてください。 何の代理として使えるか、前後の進行はどうなるのでしょうか?
>>92 自分で全く調べようともせず、教えて下さいってのはないんじゃないの?
> dimコードについて教えてください。
> 何の代理として使えるか、前後の進行はどうなるのでしょうか?
ほんのちょっとdimコードのことを勉強すればこんな質問出てこないだろ。
94 :
ドレミファ名無シド :04/12/05 23:51:23 ID:a4YzNerY
皆様どうやってそういった知識を得るのですか?
95 :
ドレミファ名無シド :04/12/06 03:08:57 ID:WHLjJSZK
>>94 学習代(本・コピー代など)に幾らつぎ込んだ?
計算してないがクラな俺様は裕に10マソは越えてる・・・。
甘っちょろい学習じゃ舐められるからな。まあクラじゃなく
ポッポス・ロックでも2〜3マソは最低レベルだろ。
97 :
ドレミファ名無シド :04/12/06 08:05:11 ID:uigYEtDp
>>96 本でいいんですね
こうゆう所で質問答えてる人は音大行ってたり小さいころから音楽責めの特別な人達なんだと思ってました。
98 :
95 :04/12/06 12:20:51 ID:Yy4H4fD6
>>97 俺なんか本気で音楽の勉強始めたのは中一からだよ。
それまでカエルの合唱の楽譜読むのが関の山だった。。。
ちなみに、俺は今高1だが俺も
>>96 と同じく学習代はゆうに
10万はつぎこんだはず(ピアノのレッスン代とか理論書代とか楽譜代とか)。
ピアノのレッスン代含めて10万なら安すぎるだろw
100 :
96 :04/12/06 14:04:05 ID:n9w0OcW1
>>97 自分は音大生じでもなければ、小さい頃から音楽教育を
受けてきた訳でもない。20代中盤だが、音楽の勉強をしだ
したのはほんの3年位前。今じゃオケ譜とか読めるけど、
学習開始当初はそれこそゾウさんキリンさんシカさんとか
の絵入りの低学年消防向けの本で学習を始めたんだぞ・・・。(@´・ω・`@)
レジに持っていくのが少し恥ずかしかったが、「教え子の
ために買うんだ(嘘)」とか自分を変に納得させたりもした。
まあもっとも本当に基礎が解らなかったし、一応それだけ
の情熱もあったと思うし。
101 :
94 :04/12/06 17:47:03 ID:nE2nQf/F
中3でギター初めて1年で 漠然とプロになりたい!!!って思ってたけど テクニックは上達するけど理論なんて何も知らなくて 小学生でギターやってる人もいる中で凄い焦りました 逆に思ったのは高校入ってから音楽始めたって人でプロになった人って どれくらいいるんでしょうか? とりあえず理論のはじめとしては五線譜スラスラ読めるようになればイイですか?
102 :
ドレミファ名無シド :04/12/06 19:54:51 ID:ExxX4Lb0
>五線譜スラスラ読めるようになれば こりゃー理論じゃなくて読譜だね。 でも読譜になれてればオタマジャクシに抵抗感なくなるので 理論やるときも役にはたつよ。 理論のほうは とりあえず小学生の使うような楽典からはじめて →エース清水氏の本、ROCK実践向け理論本→JAZZ理論書→高度なものへ の順番でいいんじゃねえかな。 ただしギターの場合、実際の指板の上でどうなってるか、の把握が 必要だから、ブルース、ROCK,POPS、JAZZの実際のプレイと理論と結びつけて 並行でやらないとモノにならないよ。 まだ高校生なら十分すぎるくらい間に合う。 一歩一歩順番にやってこう。
すみません、カキコテスさせてくだい
104 :
ドレミファ名無シド :04/12/06 22:42:33 ID:zBCYEtij
dim = m + b5 7 からルート音を抜くと dim になる。 例えば G7 - G音 = Bdim
105 :
ドレミファ名無シド :04/12/06 22:45:18 ID:aE0XxM6M
>>93 質問スレなんだからさ いいじゃん
なんでそんな機嫌悪いんだよwww
106 :
ドレミファ名無シド :04/12/06 23:23:12 ID:zBCYEtij
>>94 ぼくは理論の本なんてほとんど買ったことがない。
わからないことはネットで調べれば事足りる。
なんて理論書か忘れたけど、メジャーとマイナーのコードの説明に、 メジャーコードを聴いた人の顔とマイナーコードを聴いた人の顔写真が載っててワロタ
108 :
ドレミファ名無シド :04/12/06 23:37:48 ID:aE0XxM6M
109 :
ドレミファ名無シド :04/12/06 23:39:51 ID:mYRHlNb8
106 私は理論学ばず主旋律耳コピやり始めたバカさんです。どういうサイトで理論紹介されてますか?検索するとアマXンとかネットショッピングばかり出て辛いです。よかったら理論関係サイト教えて下さい。m(__)m
>>109 キーワードを「音楽理論」にすると書籍紹介がヒットしちゃうんで、
「コード」「テンション」「度数」など、それらを組み合わせたりして、
自分が知りたい内容の音楽用語で直接検索したほうがいいと思われ。
111 :
ドレミファ名無シド :04/12/07 13:42:11 ID:iC+hnqd2
110さんありがとうございます!m(__)m早速検索してみます(^-^)
112 :
ドレミファ名無シド :04/12/07 18:51:06 ID:JVacpCMc
質問です。 今まで何の気なしに鼻歌で作曲してたんですが最近展開に幅を出そう!と初めてコードの勉強始めたんですがもう全く分からないです。 ドミナントとかはなんとか理解できたんですがバンドスコアなどを見てコードの使われ方を見ると、多くの曲が学んだ内容とは違いmのはずのコードがMだったりTにあたるコードが分からなかったりします。 これはまだ勉強不足だからでしょうか? それとも気にし過ぎでしょうか?
>112
うん、勉強不足だと思う。
何を読んで勉強したのか分からないけれど、
一つ一つ音を出して確認するという作業が
欠けているから、混乱しているんだと思う。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1040351760/ この辺のスレを参考に、アマゾンとか楽器屋さんとかで
自分の目的に合った書籍を、1冊きちんとこなして
みるといいよ。最初は初心者向けで十分です。
そのとき、繰り返しになるけど、読んで覚えるだけじゃ駄目。
本に載っている進行を音に出して確認して、更に
そのコード進行で短いフレーズを作るといいよ。
114 :
ドレミファ名無シド :04/12/07 20:06:57 ID:RRRAR4Qk
コードのヴォイシングについて知りたいのですが、これって自分で試行錯誤して覚えていくのでしょうか。 今、ルート音が一番低い音になるコードの抑え方しか知りません。5弦と6弦ルートのFのフォームとBの フォーム以外に、5弦と6弦ルートの5度省略コードでテンションを含めたコードについては大体すばやく チェンジできるようになりました。 でも、うまい人がバッキングの時にやってる、チャッって入れてくるあれ(コンピング?)は、そのコード 構成音の並べ方をかえたものをいれているのでしょうか? ルートが一番高音くるコードとか。 ギターやといろんな押さえ方が大量に出来そうですが、自分で作って溜めていくのでしょうか? それとも、何か本かなんかに一般的に良く使われるボイシングがあるのでしょうか? 意味が分からなければまた書きます。 教えてください。お願いします!
115 :
ドレミファ名無シド :04/12/07 21:37:14 ID:uPukSKXU
>>112 m のはずのところをわざと M にすると、急に明るくなったような
気分になります。曲を盛り上げるときの常套手段。
116 :
ドレミファ名無シド :04/12/07 21:52:55 ID:uPukSKXU
>>114 押さえ方なんて、ソフトウェアで検索すれば一瞬ですよ。
コードごとに使う音は決まっているから、総当り検索でも
かなり絞れるはず。
実際に、Guitar Chord Tools のようなツールもあります
(検索してみるとわかる)
楽器に依存する話すんなや
一つ一つ音を出して確認しろとのことですが、 楽器は何がいいのでしょうか。 キーボードとギター両方試した方がいいのですか。 教えてくださいネ申様
>>116 Guitar Chord Toolを見てきました。
これを使って別の押さえかたを確認して覚えていきます。
121 :
ドレミファ名無シド :04/12/08 01:02:24 ID:B+qWIrHm
>>118 和音さえ出ればどんな楽器でもよい
何らかのソフトを使ってPC自体を楽器にしちゃうという手もあり
>118 和音+メロというのを考えると、鍵盤楽器がいいと思う。 でも、面倒だったら、>121氏が言うように、PCのシーケンスソフトを 使うのも手。 Music Studioシリーズだと、PCのキーボードを使って高速に打ち込めるから、 かなりお勧め。同時にMIDIの基礎技術を経験できる。 ちなみに空の五線譜は「五線譜メーカー」というソフトを使いましょう。 練習とかスケッチには十分です。市販のは高いからね。
123 :
ドレミファ名無シド :04/12/08 11:46:15 ID:dQB+621k
作曲の時のコード付けで、onコード、各7thコード、オーギュメントコード、 ディミニッシュコード、テンションコード、sus4コードなどはどういう使い方を すればいいんですか? 各コードの使い方を教えてください。
125 :
ドレミファ名無シド :04/12/08 12:00:21 ID:dQB+621k
響きだったり、感覚ですか?
>125 そういう響きが欲しいときに使う。 作曲の勉強ってのは訓練みたいなものだから 最初は意識して、オン・コードなりテンションを使ってみる。 そのうち無意識のうちに使えるようになるよ。
128 :
ドレミファ名無シド :04/12/08 19:58:21 ID:RxASDZP6
>>113 、
>>115 分かりました、まだまだ勉強していきます。
丁寧なレスありがとうございました!
129 :
ドレミファ名無シド :04/12/08 20:40:33 ID:J8OZJrFw
>127 例えばCコードを当てはめた時に使えるテンションとかonコード、7th系などを 試してみて響きなどいいと思ったのを使えばいいんですか?
頭の中でその響きが鳴るから使うんだよ。onコードは常套のコードぱたーんが いくつかあるし、テンションにも定番の使い方がある。それらを学ぶのに手っ取り早いのは 既存の曲をたくさん覚えることだね。
>129 そう。だからこそ問題は、貴方のいうところの >響きなどいいと思ったの が一体何か、ということになります。 その判断のためには、脳みそ内部の響きのライブラリを 充実させることが大切です。 そのとき、>113みたいに書籍から一つ一つ確認して いく方法もいいでしょうし、>130氏のように既存の 楽曲から勉強することもいいでしょう。 こうして響きの経験をつめば、そのうち無意識のうちに 使えるようになる・・・と思います。
132 :
ドレミファ名無シド :04/12/09 03:08:59 ID:Ou042Reo
俺も持ってる。 「絶対わかる!楽譜の読み書き」だっけか?デイブ・スチュワートの。 俺も最初はコレで勉強したな。
見直したら、あったw おもいだしたw
135 :
ドレミファ名無シド :04/12/10 16:29:43 ID:d9vXImL9
マイナーキーのケーデンスについて聞きたいんですけど ある本には ドミナント(Xm7、X7)→トニック(Tm7) って書いてあったんですけど 別の本には Xm7にはトライトーンが含まれてないからドミナントモーションできない。 だから、ハーモニックマイナーからX7を借りてドミナントモーションする って書いてありました。 これはどちらが正しいんですか?
ケーデンスとしては後者が正しいけど、 終止感を出したくないならXm7も使う。
138 :
ドレミファ名無シド :04/12/10 18:14:57 ID:d9vXImL9
>>136 >>137 なるほど!ドミナントモーションしたいならX7で
ドミナントモーションでないならXm7でもいい
ってことですね?
ありがとうございました。
139 :
ネコオタ :04/12/11 07:57:24 ID:CFqJ2gWr
ずっとクラ板にいた。
>>94 キーボード始めるといいぞ。
140 :
ドレミファ名無シド :04/12/11 18:18:58 ID:fWvxNLo5
質問です。 風のうわさで聞いたのですが、 オーケストラはコンサートの時と レコーディングの時とでは会場、スタジオのキャパの差や や費用の差から、人数が違うらしいのです。 それで、レコーディングの時のオーケストラの標準的な人数は 何人くらいなのでしょうか?
>>140 クラシックなら楽曲が何人要求するかによるのでは?
クラシックじゃなくてポピュラーの伴奏とかの話?
142 :
140 :04/12/11 20:06:01 ID:VqaReYl2
>>141 そうです。ポピュラーでのオーケストラの人数です。
各楽器一人いれば何回でもだびんぐできるわな
ソロ音色をいくら重ねてもアンサンブルの音色にはならんてw
145 :
あ :04/12/12 07:39:10 ID:uE462qJD
>>140 アレンジャーによって変わります。
某大学のレコーディングオケというとこんな感じ
Asax(Flute)2人
Tsax(Clarinet)2人
Bsax(BassClarinet)1人
Tpt4人(2-3の場合もあり)
Tbn4人(2-3の場合もあり、1人のときも)
Hrn2人
Tuba1人
Guitar,Piano,Bass,Drums,Perc
1stViolin 3人
2ndViolin 3人
Synth1がViolinをダブリング
Cello 3人
Synth2がCelloをダブリング
これだと32人くらい。最近はこんなに人集めないです。
木管 3
Tpt 2
Tbn 1
Hrn 2
G,P,B,Dr各1
Vln 3+Synth
この程度の人数。実際には全部シンセもしくはギターのみオーバーダブ。
146 :
あ :04/12/12 07:40:47 ID:uE462qJD
>>143 木管はそれでも結構いけます。
一人でFl,Cl,Bcl,各種Sax,オーバーダブでも出来ます。
なぜか解りませんがトランペットは2本
バイオリンは3本以上で録った方がオケっぽい。
147 :
お知らせ :04/12/15 12:54:19 ID:a9lVg8y6
CのコードグループにD(メジャー)はないのに、CGDF・・・などといった楽譜をよく見ます。これは転調しているということなのでしょうか?
>>148 ()の中は調名
(C)C→(Gに転調)G→D→(Cに戻る)F かな
ちなみに(C)から(G)への転調は副次調への転調、(G)から(C)への転調も
副次調への転調。副次長への転調はよく使われる。
あと、G→D→Fの中にはG→♯F→Fの半音順次下行が含まれていて自然に
聞こえる。
マイナーキー中でサブドミナントマイナーの働きをするコードみたいなのってありますか? ♭IImaj7とか、マイナーキー中でも使っていいんでしょうか?
151 :
G :04/12/17 00:30:46 ID:xIoVoNg4
いんじゃね? bIImaj7 とか。 bVI7 とか。
>>148 C Lydian と考えるのもアリかと。
|C|G|D| -> [C Lydian]
|F| -> [C Ionian] or [Cm Dorian]
Fの解釈だが、「主和音Cに回帰するための役割」を持たせた「借用」という解釈。
C Ionian は下属調、Cm Dorian は同主調に相当すると考えられる。
機能和声で末尾にドミナントを置くようなもの。
>>148 が進行を書いてない以上いくらでも広がりそうだ。
>>149 >>152 レスありがとうございます。
勉強不足でまだわからないところもありますがそこらへんは自分でしらべてみます。どうもでした<(_ _)>
155 :
ドレミファ名無シド :04/12/24 01:55:38 ID:bdDvzdc1
>>152 こういうコードにモーダルなメロは絶対乗らないと思うんだけど・・・
モーダルって初めて聞いたw てか和音Dがすでにリディアだからメロなんて何でもいいんじゃね?
157 :
ドレミファ名無シド :04/12/24 20:30:53 ID:bdDvzdc1
>>156 リディアっていってるのがモードのリディアなのかここの和音Dにはリディアスケールを
適用しようっていってるのかどっちなのかが分からん。
この和音進行はリディアモードではないから、Dにリディアンスケールを適用する
ってことだと思うんだけど・・・。
この和音がGメジャーのドミナントならまあDミクソリディアとか色々選べるだろうけど、
Cリディアンってのは何だろう。というかDはCメジャーのDmがFに繋がるための
変質だと思うんだけど(Cからキレイな反進行で)。
それともリディクロ理論とかいうやつなのか?またはCGDがリディアンモードでFでモーダルチェンジするとか
そういうことになるのだろうか・・・。メロがないからそこらへんはわからんが。
158 :
ドレミファ名無シド :04/12/26 02:39:28 ID:AryEgyYU
パンクをやってますがパワーコードでは展開がなくてつまんないです。 あんまややこしい押弦をしないで(パワーコードと同じくらいお手軽で)、 盛り上がるかっこいい手法とか無いっすか? モードとかドミナントとかわからんので何をすればいいか教えてください。 早弾きとかバレーコードは無理です。
ピックスクラッチ
>>158 アッパーストラクチャートライアドをちゃかちゃかかき鳴らすのだ!
161 :
ドレミファ名無シド :04/12/26 02:54:21 ID:AryEgyYU
>>159 ピックスクラッチじゃコード弾けなくなるんじゃ…?
>>160 何ですかそれ!?
スネイルランプがよくやってたスチャスチャスチャってやつですか?
アイオニアンですか?イオニアンですか? アイバニーズみたいなもんで、おっさんはイオニアンと読むのでしょうか?
163 :
(。(。) :04/12/26 03:03:43 ID:X3UE0xiF
>>162 "I"は母音の「イ」、"J"は子音の「ユ」だが、昔はどちらも"I"で表されたんだな。
例"Iohanes"が今では、"Johanes"。
で"Ionian"は俺的には「ィヨニアン」。
「ィヨコワケハンサム」も I
>>158 >お手軽で盛り上がるかっこいい手法とか無いっすか?
ちんこ露出
167 :
ドレミファ名無シド :04/12/26 05:33:07 ID:AryEgyYU
ちんこ露出無理です! 俺変態なんでちん毛剃ってるんですよ
168 :
166 :04/12/26 05:42:59 ID:87AicCzK
169 :
ドレミファ名無シド :04/12/27 18:03:14 ID:JXTj+Cp8
長三度 短三度 減五度 増六度 ↑の四つの読み方を教えてください。
左から おさみたび、みじかみたび、へりいつたび、ましむたび
173 :
ドレミファ名無シド :04/12/27 19:56:01 ID:JXTj+Cp8
>>170 ありがとうございます。
長(おさ) 短(みじか) 減(へり) 増(まし)
度(たび)
と読むんですか…。
ずっと、度(ど)とよんでました。
>173 ゴメン、>170はネタだよ。正確には ・長三度 ちょうさんど ・短三度 たんさんど ・減五度 げんごど ・増六度 ぞうろくど 一応念のため。杞憂に終わればそれでいいけれど。
おまえはひどいやつだ
177 :
ドレミファ名無シド :04/12/28 18:21:52 ID:jQnJYeZi
カヴァレリア・ルスティカーナ前奏曲の和声(コード)について質問。 冒頭部分の和声(コード)を以下に示すと ‖F F/E F6/D(orDm7)│Gm7 Gm7/B♭│G7/B F/C G9/B│C A│Dm G7│Csus4 C Gm7│C7(13) Gm7│… となるわけですが、C→Gm7という和声(コード)進行が理解できません。 機能的にも、FdurからみてもT→Sでまずありえない進行だし、 Cdurから見ても、Xm→Tということになり、まあ、 わからなくはないのですが、ちょっと強引過ぎる気がします。 これはどういうことなのでしょうか? よろしくお願いします。
178 :
177 :04/12/28 18:24:54 ID:jQnJYeZi
>>177 >>Cdurから見ても、Xm→Tということになり、
T→Xm7ですね。すいません
>T→Sでまずありえない進行だし それでいいのかいいんだな? >、T→Xm7ということになり、まあ、 わからなくはないのですが、ちょっと強引過ぎる気がします。 それでいいのかいいんだな?
180 :
177 :04/12/28 18:33:28 ID:jQnJYeZi
なんか間違いばっかorz >T→Sでまずありえない進行だし D→Sです。
>>177 >C→Gm7という和声(コード)進行が理解できません。
Cはトニックだからどこでもいけるでしょ。
なんの不思議もないけど。
例に出すのがジャズスタンダードで悪いけど似たケースは沢山ある。
Satin Doll
What's New?
Bemsha Swing
その他沢山。
>>176 すげえ電波がいるね。
そいつの造語か。
>>177 iim7-V7-iim7-V7もV7-iim7-V7-iim7も
ひっくり返ってるだけでどっちもおかしくない。ひっくり返ってるのもラテンで
見たことある気がする。
それからIからはどのコードにも行ってもおかしくない。
もしかしてその部分はC-G-C-GというCのオスティナートの上でC△とBb△を動かしてる
だけじゃないの?つまり大きくC7でさ。Fを暗示させながら引き延ばしてるとか。
まあその曲聴いたことないんだけどさwごめんよ
183 :
ドレミファ名無シド :04/12/28 21:33:56 ID:ox+P0LEE
というか調(KEY)ってどうやって判断するんですか? ていうか一体KEYってなんなんですか? お手数ですが教えてください。 普通はCだと聞きましたがKEYがわからないと コード進行も作れないようですので。
>183 >というか調(KEY)ってどうやって判断するんですか? ミミコピしたり楽譜に書いたりして理解している。 オレはまだ素人だから、ブロックの頭か最後を意識している。 どのような音楽を念頭においているかは知らんけど、 ポップスとかテクノ、ヒップホップだったら、これらでなんとかなる。 >ていうか一体KEYってなんなんですか? その曲で中心となる長音階、短音階のことだと思ってる。 多分間違っているけれど。 >普通はCだと聞きましたがKEYがわからないと >コード進行も作れないようですので。 別にcは普通じゃない。鍵盤楽器の白鍵がCメジャーか Aマイナーなだけ。ギターだったらAとかD、G、Eで作ることも多いし。
>というか調(KEY)ってどうやって判断するんですか? おまんこぺろぺろ。 >ていうか一体KEYってなんなんですか? ちんちんシュッシュ。
音階がドレミファソラシドだと、キーはCメジャー(平行調Am) みたいな、感じ。
187 :
173 :04/12/29 01:46:17 ID:kY65RuQO
>>174 なんかおかしいなーと思い、
また来てみたら…。
ありがとうございます。
188 :
トラヴィス :04/12/29 21:53:25 ID:QuQqFuZs
189 :
トラヴィス :04/12/29 21:54:05 ID:QuQqFuZs
>>189 何を知りたいのかがわからない。
はい書き直し。
Cmaj7(#11) Dm7(11)
192 :
ドレミファ名無シド :04/12/29 23:46:06 ID:uwWQ4aUy
>>188 score01 = Bsus4/C
score02 = F69
まあクラシックの和声記号と違ってポップスのコード表記は音が特定出来れば何でもいいんだろうけど
>>191 のCmaj7(#11)はちょっとまずいよな。文字通り音をとれば ド、ミ、ファ♯、ソ、シ になるし。
>>192 のF69はF69/Dじゃないかな。まあDm7(11)のほうがスッキリした表記だとは思うけど。
5度省略するなんて当たり前。まさにCmaj7#11のボイシング。 F69/Dなんて読みにくい表記されたら怒るよ。
>>195 ふーん。実はコード表記はよく知らんのだけど、それじゃ5度省略しない場合と区別できなくない?
そんな厳密に区別しなくてもいいのかな。厳密な音としてはCmaj7 ♭5 だと思ったんだけど。
楽譜見る限りCdurだから ソ♭=ファ♯ の読み替えが出来るし。
>まあクラシックの和声記号と違ってポップスのコード表記は音が特定出来れば何でもいいんだろうけど 実際はもっと大雑把で、「響き」が特定できればいいのです。 >それじゃ5度省略しない場合と区別できなくない? ということで区別する必要はありません。基本的に五度の音を省略してもコードの響きとしての機能は失われないから。 あと、転回形(ルート以外が最低音になる)は前後のベースラインの流れから決まると思うので、 単独でジャーンと鳴らしたコードの場合は考えなくていいと思います。 それからメジャー系(長3度)コードの b5 は通常 #11 のテンションとして表記します。 質問者はそういう意図ではなかったのかもしれませんが、ポピュラーだとそんな感じ。
5度を省略してほしければb5と書けば 簡単にドミファ#シ でもCM7#11だと 極端な積み方だと ドファ#ソシ これは気持ち悪い(別の意味では気持ちいいけど) テンションノートの直下の音は省略するのが基本として考えた場合に Cmaj7b5の方が把握しやすい。 ただし原則としては間違い。
200 :
ドレミファ名無シド :05/01/04 00:56:51 ID:Ch7QWI+e
質問。 Brahms op.100とかBeethoven op.2-1とかの opって何ですか?
作品番号
V7→I で終止感をだせるのはV7にトライトーンが含まれるから ということですが、 Vsus4がVに進もうとするのはなぜですか? 自分なりにはsus4コードがメジャー・マイナーの区別をしないせいではないかと考えます。
>202 釣りか?と言いたいほど、???な質問だけど、 理論を勉強したてで頭が固い状況なら出ても しょうがないか。 V7ほどではないがVでも十分終止感は出せるよ。 G→Cの場合で g→cの4度上昇(5度下降)自体に安定感が増す効果があるし、 b→cの隣り合う音への移行が流れをスムーズにする。 f→eがあると更にその効果が格段に増すわけさ。 (それをトライトーン云々と表現する) Vsus4→Vの場合だけど、Vはまがりなりにもメジャートライアド、 GはKey=Gの場合トニックになりうる十分それだけで安定なコード (Cに連なる時にドミナントになるだけ)。 sus4はメジャートライアドよりは不安定な組み合わせで、4度の音を 隣り合う音にずらすだけでその安定なコードになるから進みたがる ってだけ。 メジャートライアドがなぜ安定なのかってことは・・・・・・・・ そのうちわかると思うよ。言葉だけで論理を組み立ててる 段階を卒業したらね。
>>203 今202を読んでみると書いた自分でも意味不明です。。
ありがとうございましたー。
フランス和声の特徴って何ですか?
>>205 有名なのはフォーレ終止だわな
研究したかったらシャランの問題集でもやるとかね。
207 :
ドレミファ名無シド :05/01/06 20:22:35 ID:IE581v/r
フランスに留学した友人に聞いた話だが ラベル和声やドビュッシー和声にジャンルが分かれるみたいだね 俺のお気に入りはエリックサティーケーデンス これ知ってるのと知らないとでは雲泥の差だと思うよ
で。そういう和声をまとめた本がまた 日本では絶版だったりするんだよな。
209 :
ドレミファ名無シド :05/01/07 22:30:28 ID:mzpXZwFY
210 :
ドレミファ名無シド :05/01/11 19:32:16 ID:Sj0mvNoU
TmM7を導くX7にぴったりのテンションを教えてください
211 :
ドレミファ名無シド :05/01/12 18:23:26 ID:xwSjK6Rg
>>210 解決する際は、そのコードのルート、三度、五度じゃないと
解決感が出ないので、TmM7でもTm7でも同じ。
♭9から半音下降でルートに解決、♭13 から半音下降で5度に解決などが
超定番。
212 :
ドレミファ名無シド :05/01/17 16:24:10 ID:VJYrmqpH
「Quartet」と「Quartett」、 どっちが正しいのでつか? 漏れは書くときは題名に後者を書くのだが。
quartet(te)
>>213 ありがとうございます。
今後もこれをつかいまつ。
古典理論についての質問です 近親調と準近親調を含めた五度圏というものがありますよね ハ長調の五度圏は 「変イ長調、変ホ長調、…、ト長調 へ短調、ハ短調、…、ホ短調」というものですが、 ハ短調の五度圏もハ長調とまったく同じ、 「変イ長調、変ホ長調、…、ト長調 へ短調、ハ短調、…、ホ短調」ということなのでしょうか それともハ短調の五度圏は 「変ハ長調、変ト長調、…、変ロ長調 変イ短調、変ホ短調、…、ト短調」ということなのでしょうか
釣りはやめれ
ヽ(`Д´)ノ <釣りじゃないよぉ。解釈が分からないんだよぉ
>>215 音大系列の高校生?
俺は五度圏は短調も長調も同じだと思ってたが。 違うのか?
220 :
ドレミファ名無シド :05/01/19 14:13:42 ID:L8Dz75ay
質問させてください。 今さっき頭の中で鳴っている音を頼りにギターで作曲していたら、 自分的には満足できるものができました。 4弦 ------5-×4-----------------10-×2------9-×2-----7-×2---4-7-×2-- 5弦 ----5---------5-7-×4----10----------10---------7-------5---------- 6弦 --3---------3----------8-----------8----------5-------------------- こんな感じです。 で、質問なんですが。このフレーズのコード進行を教えて下さい! 自分理論的なことは何にも知らないんです(でも質問する前に自分でいろいろ調べました スタンリージョーダンみたいに左手でこのフレーズを弾いて右手でメロディーを弾きたいんです どうか教えて下さい!
>220 GM7-GM7-CM7-CM7-Am7-D7 KeyはGメジャー。 ×4とか×2ってのは繰り返しってことだよね。
222 :
220 :05/01/19 20:52:18 ID:Bxwk2xum
>>221 ありがとうございます!×4と×2は繰り返しの事です。
このコード進行をバックにアドリブをする場合は
各コードトーンで弾けばいいんですよね?
それともこのコード進行に合ったスケールもありますか?
223 :
ドレミファ名無シド :05/01/19 21:19:03 ID:qQvQrQ8G
メロディーはどういう風に拍子にのせるものなんでしょうか。 拍子の利用方法がわかりません。 フラフラしているメロディーしかできないです。
224 :
初期不良 :05/01/20 00:36:05 ID:nofozteb
スティングみたいにふらふらしてるの? すてきじゃないか
>222 コードスケールとかモードって単語で検索してみて。
226 :
ドレミファ名無シド :05/01/21 21:04:20 ID:Kk+lw+eN
質問させていらだきます。 ConB など、上に載るコードの構成音以外が ベースになるオンコードは、何者なんですか? ConB なら、全体のコードは CM7onB になるんでは無いんですか?
>>226 高い7度はいらないけどベースはBにしろってことじゃん?
よくあるのはベースの下降(C - C/B - Am)とか。
B + C = ConB Bのコードの上にCのコードが乗っかっていると本に書いてた
>>226 確かにC△7の響きだが△7をボトムに持ってけと指定してあるだけだし
トライアドもメジャーセブンも性格は一緒なんだからそんな深く考えなくていい。
ジャズ屋の譜面なんかはほとんどトライアドでしか書いてない。
譜を書いた奴が、何も考えずに指定通り弾いてB音を複数入れてしまう人がでてくるより
その方がいいと思ったんじゃないの。
トライアドもメジャーセブンも性格は一緒なんだからそんな深く考えなくていい。
ジャズ屋の譜面なんかはほとんどトライアドでしか書いてない。
>>232 藻前が無知
226のレベルの質問してくる人がみてるような譜面にUSTは出てこない&その構成音書き出して
どんなハーモニーになるのか考えてみろ。
確かに。。。本当に C on B をUpper Structure Triad だと解説してるとしたら燃やすべきだな。 失礼しました。
>>231 なるほど、ありがとうございました。あまり深く考えないようにします。
C ConB | A- E- | とかの進行だったら実際のC on Bのでおとは E- on Bだったりするわけだが。
238 :
ドレミファ名無シド :05/01/24 01:53:31 ID:6Q+9+ncD
楽曲分析とかで解りやすい理論本とかありますか?
島岡譲 和声と学式のアナリーゼ
楽式
対位法の「Kanon」と「Canon」、 どっちが正しい表記なのですか?
言語によって違う
243 :
ドレミファ名無シド :05/01/26 23:20:16 ID:SPWgGx/2
245 :
243 :05/01/26 23:29:09 ID:SPWgGx/2
どうもありがとうございます。
Cめじゃー
6連符で4拍分の連打を 「24分」と言う奴がいるんだが みんな、どう思う? 言いたいことはわからんでもないが そんな呼び方は初めてみたぞ。 で、そいつは「俺が言ってるのは24分だ、24分音符ではない」とか言うんだぜ、わけわかんねー。 プロの間ではクラシックまでジャンル問わず、全世界共通の呼び方なんだとよ。
>>247 そいつが正しいし、あんたは理解力か文章力が欠如している。
まずこれから考えよ。
> で、そいつは「俺が言ってるのは24分だ、24分音符ではない」とか言うんだぜ
正しいだろ?
6連符で4拍分の連打を 「24分音符」と言わないのは細かいことを考えなくても正しい。
スケールとキーの違いがまったくわからないよおお むしろ一曲が一つのキーだけで成り立ってるって ほんと世界はうまく回ってますよね。 そのキー内のコードだけで曲って本当に構成されてるの?
250 :
(。(。) :05/01/27 03:49:37 ID:DUVv03w8
>>249 スケールとキー
モニター(を見る)と映像(を見る)
構造と機能
何か掴めた?
曲やフレーズのキーってどうやったらわかりますか… 超素人質問スマソ
252 :
ドレミファ名無シド :05/01/27 14:47:02 ID:iC0usD71
>>248 ミリワロス
そこだけは確かに合ってるな。
254 :
ドレミファ名無シド :05/01/27 16:40:59 ID:XWtxbvM7
ギタリストCharの曲「Smoky」で 「'cause my head is clear 〜all the time I'm free. In my life♪〜」の「life♪〜」のところで鳴ってるコード って、B7sus4なのでしょうか。 曲がsus4で終止することもあるのですか?
B6-9で終止していると思われ
256 :
251 :05/01/27 19:25:00 ID:FvNg6UGZ
>>253 どうやって聴くとわかるんでしょうか…?
>>256 まず長音階と短音階を楽典の本見て勉強汁
その曲で使われているスケール(音階)がどのようなものなのか
わかれば自然にその曲のキー(調性)もわかるから。
それ以前にその曲で使われている
スケールを聞き取ることができるかが問題だけど…
24分ってなんだ24分ってw
259 :
ドレミファ名無シド :05/01/28 23:52:11 ID:JWZHOFXh
一小節に24分かかるんだろ
長いなそれ
261 :
ドレミファ名無シド :05/01/29 16:55:45 ID:3Sl16oIO
>>218 五度圏を時計だと思って見ると長調と短調では3時間ずれます。
調号の同じ長調・短調のペア(例:C と Am)が同じ位置に来ます。
[1324](#ーω朝だ‥ BY:レオン [東京/おとこ/まともです☆/違います。] (`O´)/一番、レオン、バスドラ24分連打いきまつ! \(>´`O´`<)/もらぁぁぁぁぁあっ? (#`▽ ブドドドドドドドドドドド... ダムっO(〇`@´〇)叩き伏ぅす! (# ̄▽ ̄#)これでもか、つぅ位手数増やしたいね。カッコ良さ思考。 (#`ω/へヴィー・サウンドのドラムたぁ攻撃だ!?アドリブかましまくりわんだふりゃ。 (● ̄ ̄●)ちっと意識しておもいきり叩くか‥ぶち抜く。今日はハンダメタル・トーンでチューニングします鯛。 (●`α´●)いつもタム類ぎりぎり迄下げてんけんねぇ、、タム類ボリューム下がり気味やけど。たまにゃハンダメタル・トーンで。 (゛`´″)サポートバンドの方にテープ持っていき渡しますけん。 (# ̄▽ ̄#)進化したミードラでびっくらさせてやりまし。 聴き惚れる位 \(>´`O´`<)/やったるでぇぇぇっ、 12/26 09:10[J]
↑意味わかんねー。24分連打?
オンコードとはなんのことですか? 教えてくださいお願いします。
ConG を例にすると、コードはCだが一番低い音にGをもって来いって事
268 :
ドレミファ名無シド :05/02/06 01:12:11 ID:NOXqc0kz
不完全協和音程(3度と6度)というのは、完全協和音程(完全1・8・5・3度)ほどではないが 心地よくきこえる音程という理解でいいですか?
>>268 グループ分けにそれらしい名前が付いているだけ。
歴史的にはいろいろあるけど。
きこえる感じの違いじゃなかったんですね。 ありがとうございます。
271 :
名人 :05/02/06 05:27:47 ID:CNXjfk0E
16分連打ってのはありますか?
272 :
名人 :05/02/06 05:29:47 ID:CNXjfk0E
>>251 それはですね、トニックがキーですよ。
って釣りかごるあ
274 :
名人 :05/02/06 14:23:32 ID:CNXjfk0E
ああ そうだよ
下からド・ファ・ラと下からファ・ラ・ド。この二つのコードの違いはどの様に言えば良いのでしょうか?
>>275 第1転回形と基本形(ポピュラー)
第2転回形と第1転回形(クラシック)
四六の和音と三五の和音(クラシック)
ありがとうございます。ギターなどのロック系をやってる人にはどの様に伝えれば良いのでしょう? 例えばCコードならCなんたらという風になるのでしょうか
>>277 彼らは転回形の区別などしない。
というより君が彼らに伝える内容が存在しない。
というより君が転回形を区別することの意義を知らない。
具体例を言いたまえ。
ロッカーってそこまで馬鹿なの? 実際にロックを聴くとそうとはとても思えないのだが。
>>279 コードフォームてやつで覚えてるでしょ。
構成音がどういう順んに並んでいるかには無頓着だね。
でもそういう音楽をやってるというだけで、
俺は馬鹿にした発言をした覚えはないから誤解のないように。
ちなみにロックと言ってもピンキリだから。
それです!そのコードフォームというやつについて教えてほ しかったんです
>>281 何が知りたいんだ?
ド・ファ・ラはFonC ファ・ラ・ドはF
でギタリストならわかると思う
あぁ、いや自分はピアノしかやらないもので、ギターのそのコードの事について知りたかったのです。 それってギター弾いてる人はみんな覚えているんですか?
>>282 ひとり弾き語りじゃないんだから
ギタリストにオンコードを伝える必要はないでしょ?
>>283 ベースにドをひいてくれ、
ギターにコードはFでトップノートをラにしてくれ、
と言えばいいんじゃないの?
それ以上の細かいボイシングを期待するなら、
全部いうしかないでしょうが。
285 :
ドレミファ名無シド :05/02/09 00:09:50 ID:R0Dz44Xb
コード進行について教えて下さい
みたかんじワンコードで充分だな
287 :
ドレミファ名無シド :05/02/09 00:53:08 ID:uLh+KlY9
2音のパワーコード押さえる時なんですけど 人差し指と薬指で押さえる方のが普通ですか? 小指を使ってる人を見たもので…
>>287 俺は人差し指と小指、残った中指と薬指で他の弦が鳴らないようにおさえる
どうすればメロディックなソロやフレーズを作れるんですか? イマイチよくわかりません。 やはり音階の位置がわからないとだめなんでしょうか?
すみません。 補足です。 ギターのことなんですけど 音階の位置がわかっても 自分で鼻歌でメロを作って それをギターのフレーズで弾くのはどうすればいいんですか? 自分のメロをつくってもそれを楽器で表現できないんですが。 あとコード進行を作ってそれにあわせて弾くんでしょうけど まったく違うフレーズがあったりしますが一体どうやってフレーズを作って いくんでしょうか?永遠のナゾなんですが。
291 :
ドレミファ名無シド :05/02/09 11:19:36 ID:2kH4aIgr
糞ババアの特徴
@ 恥を知らないA 無教養B 客観性の恐ろしいまでの欠如
C デブD 濃い化粧E つーか醜いF下ネタ大好き
G噂話大好きH自分のを事を棚にあげて人の事をどうこう言う
H声が甲高いI陰湿J悪口大好きK笑ってるトコがムカツク
LキレイぶってるM近所を常に監視しているNしゃしゃり
Oイジメ大好きPいやがらせ大好きQ何度注意されてもわからない
R精神年齢は12歳S選挙はカッコよさや知名度で選ぶ
こんなとこでしょうか。書いてるだけでいやになってくるんですが…。
救いようありませんね。つーか氏んでください。
まぁかなり正しいよね年をとった女は使えないし
何の取り柄もないならないで性格が美しくとかならいいけど
性格も酷く腐ってるからな
自分は何も出来ないけど
子供や旦那なんかの学歴、職業なんかを頼りにして
えらく他人を相対的に見る
向上心や意欲や根性はないけど
野次馬根性と物欲と見栄はある
でしゃばりで差別心が強く
権威に弱く、強いものに弱く、弱いものに強く、根暗
偽善が大好きで且つ頭が弱りきっているので
耳あたりが良く深く考えなくてもよい事を妄言する人種の言葉を
これまた深く考えず信じる
ここまで糞っぽい人種はそうそういない
だからババアは皆消えろ、
どうせ生きてても近所の悪口言うしか脳ないし
騒音は出すし年金制度も廃止しろ!市ね、アホ
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1103641608/l50
本屋や図書館くらい自分で行けよ・・・。 偏差値40程度の質問だな。ちょっと努力 の無さが判り過ぎと言っておこう。
>>292 読んでもわかりませんので
質問してるわけです。
あなたも判ってないんじゃないですか?w
わかってる方答えてください。
お願いします。
とりあえず、C F G のコードに ドレミファソラシド から音を選んでメロディー作ってみたら? 大ハズシにならないはずだから。
楽譜がメインになってて、MIDI経由で音も出せて 音楽理論やメロディの書き方を学んでいく、って言うフリーソフト があったはずなんですけど、ソフト名わかる人いませんか? HDD飛んでしまって、久々にソフト使いたいと思ったら名前失念
作曲法ってやつかな。それならvectorに置いてあるよ。
まさにそれでありました、多謝!
>>294 どうすればメロディが作れるんですか?
ドレミファソラシドから音選んでって・・・。
当たり前やんけ。w
うん、当たり前やね。 なんなら黒鍵も使っていいよ。
>>299 黒鍵wwwwwwwwwww
馬鹿かお前。ww
低脳基地外はスルーで
302 :
294 :05/02/09 14:36:51 ID:OBMxtWzU
>>298 少し付き合ってあげるから、HNつけなさい。
303 :
ドレミファ名無シド :05/02/09 20:59:52 ID:p9M1qs/v
298 基礎から教えるのは大変時間と手間がかかるんです、その上直接話さないで教えるとなれば... 近くの楽器屋やライブハウス、音楽団、教則本等に学んだ方が早いですし、確実。手間ががかからない上、知り合いも増えると私は思うのですが? 気分を害者したらスルーして下さい
>自分で鼻歌でメロを作って >それをギターのフレーズで弾くのはどうすればいいんですか? 音を探す。 それすら出来ないという事は、音感が全く無いということだから 音楽をやるのは諦めた方がいい。
どこで聞いていいかわかんないからここで聞くけど、 電話の受話器上げたときの「プー」って音はC3? C4?
ウンコ野郎はスルーで
307 :
305 :05/02/10 00:41:52 ID:DTe+p+j5
ごめんageる
308 :
ブルーノートの使者 :05/02/10 05:54:30 ID:p9HueEE2
>>300 といってるおまえはもっと馬鹿
クロマティックトーンくらい理解競れ
>>300 えっ、、、、
黒鍵使わないの、、、、、?
マジで、、、、。
お前ら釣られすぎw シカト汁
427 名前: ドレミファ名無シド Mail: sage 投稿日: 05/02/09 19:05:48 ID: eJrlBSYS key-Dで、D-C7(9)-B7(+9)-GM7と続く曲があるんですが、 C7とB7役割は何でしょうか?セカンダリードミナントですか? 428 名前: ドレミファ名無シド Mail: sage 投稿日: 05/02/09 21:09:24 ID: ECqzD62u D=Bm=GM7を基本として C7はF#7の裏コード、B7は転調 つまり、C7-B7はBの5-1進行で B7-GM7(=Bm)はメジャーからマイナーへ転調し元の調に戻ると ↑スケールスレで見付けたのですが、 「D=Bm=GM7を基本」と言うのは、一体何の基本なんでしょうか? 何か理論があるのですか?D=Bmは平行調で分るのですが。
312 :
ドレミファ名無シド :05/02/10 14:07:18 ID:p9HueEE2
>>311 まず
>>428 とは違う解釈から
GM7はEm7の機能代理(サブドミナント)ととれる
つまり、D-Bm-Em7が基本の進行となる。
すると、B7はEm7のセカンダリードミナントとなる。(転調概念はいらない)
C7=F#7(裏)はその通りで付け加えてF#7はBmのセカンダリードミナント。
>「D=Bm=GM7を基本」と言うのは、一体何の基本なんでしょうか?
D-C7(9)-B7(+9)-GM7の進行の骨格となるのがKey of Dの1−6−4の進行のことである
という意味でしょう。
>312さん の説明、スッキリです!アリガトウございます!
313の便秘が解消された
315 :
名人 :05/02/11 03:59:30 ID:cfaehvXx
Gだと思う オクターブ関係はわかんないけど
317 :
名人 :05/02/11 11:52:48 ID:cfaehvXx
まぁ何が鳴ってようがどうでもええやん
318 :
ドレミファ名無シド :05/02/12 11:08:29 ID:hihQtG2n
G3が正解
あの・・、メロディを頭の中で思いついて ピアノでメロの音を探し、ピアノでコードを付けてみてギターでそのコードを 弾きながら歌ってみたらどうも合わないんですよね・・。 (フルコードでです、転回系などはちゃんと考えてやってます) まじで困ってます・・
320 :
初期不良 :05/02/12 15:01:02 ID:4AtJ0Gt/
>>319 それだけ書いて何をどうしろというのだ。
エスパーに聞いた限りでは、メロディの取り間違いとかしてないか?
メロディは結構明確にコードを示唆しているからメロディの意図をくみ取れば
そうおかしなコードになるとは思わんが。きちんと取れないならメロディが間違っているんじゃ?
本来ならFから始まるはずなんすけど ギターで歌いながらやるとGの方があってるようなきがして・・
322 :
ドレミファ名無シド :05/02/13 04:22:26 ID:GAi4skPE
そろそろ弦交換したほうがよい
323 :
ドレミファ名無シド :05/02/13 04:52:25 ID:cH9VwAj9
ど素人です。 GとかCなどメジャースケールでは、1度4度5度8度がメジャーコードで、 それ以外がマイナーコードですよね。 では、Amとかでで始まる曲はどれとどれがメジャーコードなのでしょうか 教えてください
325 :
ドレミファ名無シド :05/02/13 23:36:48 ID:nKNMsJiy
ジャコのチキンを練習しているのですが、この進行のときにみなさんならどんな風に弾きますか? オサレに弾いてみたいです。 |Bb7|Bb7|Bb7|Bb7| |Eb7|Eb7|D7|G7| |C7|C7|C7|C7| |Bb7|Bb7|Bb7|Bb7||
327 :
名人 :05/02/14 02:11:05 ID:kb+hGrdX
>>327 ただなんとなく思いついたんです…
マイナースケールって聞けばよかったすね。すんまそん。。
329 :
名人 :05/02/14 10:59:52 ID:kb+hGrdX
>>328 謎が解けました。
ありがとうございました。
330 :
ドレミファ名無シド :05/02/14 12:05:14 ID:Aa7YoS0h
平行5度の禁則について教えて下さい。調べたら 「ある2つのパートが連続する2つの和音の間で続けて5度になっていて、 しかも平行して完全5度に到達する事を平行5度と良い、禁止されている。 反行である場合また後続音程が完全5度以外の5度である場合には、 平行5度とは呼ばず問題にならない」 例)Fmaj7-Fm7は平行5度の禁則 と書いてあったんですが「平行して完全5度に到達する事」というのは、 つまりFmaj7とFm7が同じF-Cの完全5度を持ってるからなんでしょうか? でも、こう言うコード進行は良く見かけるのですが。 また「反行」とは、どう言う進行を言うのですか?お願いします<(_ _)>
>>330 [Fmaj7] [F m 7]
top E → Eb
3rd A → Ab
完全5度を保ったまま動いてる。
>>330 小回りの利くリズムを絡めてメリハリや刺激を作り易いポップスや
ロックでは、そんな神経質にならなくてもいい。
こういった禁則はだいたい、ハーモニー依存度が高いクラシックの
理論だから。もちろん、一応知っておくと役には立つけど。
>331-333 皆様、アリガトウございました<(_ _)>
>>332 押さえ方変えちゃ駄目?
それなら使えると思った…
>>335 というか、
コード作曲法と対位法は必ずしも両立させる必要なし。
337 :
参考までに :05/02/17 00:52:59 ID:tP1qgCNV
私の恩師が昔説明してくれました。 対位法の時代、長3、短3と違って感情のない響きととらえられた 完全5度のその平行移動の動きは恐怖の響きに聞こえていたらしいです。 完全4度についても同じ感覚だったらしいですね。 今の時代と違って、音楽を繰り返し聞く事ができなかった 人達にとって感情のない響きは相当のプレッシャーだったみたいです。 現在のコード理論では確かに気にする事は全然ないと思います。 FM7-Fm7,(:Cでしょ)私はこのモーダルチェンジよく使いますよ。
338 :
ドレミファ名無シド :05/02/17 16:40:29 ID:RUaWIfjc
Key-Dで、AonBーEonAーAonBと言うコード進行してる時の、 Eのコードの役割って何でしょうか? それと、同じくDメジャーにCmaj9ってコードが出てくるんですが、 これはSDMの代理コード(♭VII)にテンションが付いたコードなんでしょうか?
スイマセン、もう1つ。 同じDメジャーのキーでG♯7(+5)やF♯って言うコードもあるんですが、 これはどう解釈したら良いですか?
B9sus-Amaj9-B9sus Key=DのSubDominantを繰り返してる。
あ、Key=Eだった。
342 :
ドレミファ名無シド :05/02/17 20:50:38 ID:tP1qgCNV
>>338 前半から。
これ、ほんとにKey-Dですか?
Key-Eならば5-4の進行で問題ないのですが、
Key-DならばEonAは近親調(属調)Key-Aの1からの借用となります。
そこで2通りの解釈でもしKey-Dなら
EonAの正体はAM7(9)です。(Key-Aの1)上部3和音がEなんです。
アッパーストラクチャートライアドと言います。
AonBも一緒で正体はBm7(9)です。(Key-Dの6)
Key-Eなら
EonA=AM7(9) (Key-Eの4)
AonB=Bsus47(9)です。
あ、今341確認しました。
343 :
342 です :05/02/17 21:00:35 ID:tP1qgCNV
>>338 後半
これもKey-Eですか?
そうならば
> これはSDMの代理コード(♭VII)にテンションが付いたコードなんでしょうか?
正解です。
>>339 Key-Eとして、
G♯7(+5)・・・いわゆるIII7のaug形
F#・・・II7(ドッペルドミナント)のトライアド形
どちらもセカンダリードミナントとして処理できます。
344 :
342 :05/02/17 21:13:02 ID:tP1qgCNV
補足 > これはSDMの代理コード(♭VII) SDMの代理(機能代理)は♭IIと♭VIですね。 このことからも♭VI=CM7となるからやはり Key=Eで確定です。
345 :
338 :05/02/17 21:26:01 ID:RUaWIfjc
皆さん、レス3Xですm(_ _)m で、>342さん これ、ほんとにKey-Dですか?→スコアには♯×2なんですよー USTなんですか。名前は聞いた事はあるのですが、意味はコレから勉強します。 あと、後半もKey-Dなんです。だったら、SDMの代理では間違ってますか? それと、>339もKey-Dなんです。 で、F♯は正確にはF♯onG♯なんです。あとG♯onAとかも出てきます。 すいません、宜しくお願いします。m(_ _)m
346 :
342 :05/02/17 21:55:56 ID:tP1qgCNV
>>345 了解
でも調が不安定な曲でスコアの調合が間違っている事ってよくありますから
気をつけた方がいいですよ。自分の耳のトニックを信じた方がいいです。
んでKey-DのCM7(9)は
近親調(Key-G 下属調のIV)からの借用ですね。
普通にVIIM7で処理しちゃいます。スケールはリディアンです。
SDMじゃないです。
347 :
342 :05/02/17 21:57:22 ID:tP1qgCNV
後半 >F♯は正確にはF♯onG♯なんです。あとG♯onAとかも出てきます。 これらのコードの前後のコードを教えてください。そうすれば確定できます。 推測ですがF♯onG♯の次はA7。 G♯onAはAからの変化じゃないですか? するとF♯onG♯はオルタードコードの簡略形(Ab7(#9b13)、ドッペルドミナントE7の裏) G♯onAはAdim7のM7付加で、Aからのモーダルチェンジと見れます。
348 :
338 :05/02/17 22:37:21 ID:RUaWIfjc
>342さん うわぁぁぁ、スゴく丁寧にありがとうございます!m(_ _mペコペコ 「近親調からの借用」と言うのがあるのですか。 全然知りませんでした。あとスケールもほとんど理解出来てないんで、もっと勉強します。 で、後半のコード進行は少し長めに書きます。 Bm7(11)-A(onB)-G(onA)-A(onE)-G#(onA)-A(onB)-G(onA)-F#(onG#) -G(onA)-A(onB)-G(onA)-A(onB)-A(onE)-G(onA)-F#(onG#)-G(onA) -F#(onG#)-G(onA)-G(onA)-G#(onA#)-A(11)(onB) で終わりです。 何度も、すいません!お願いしますm(_ _)m
349 :
342 :05/02/18 03:57:36 ID:qVtY3Lkh
なるほど、見やすく分数表記にして書きます。 A(onB)=A/BはBm7(9.11) G(onA)=Asus47(9) G#(onA)=Adim7(M7)はやはりAからのモーダルチェンジです。 この前のA/EのTrueBassは流れから見てAです。 G(onA)-F#(onG#)-G(onA)→勘違いしてました。 完全なクロマチックモーションです(同形コードの半音進行)。 単なる同コードのバリエーションと見れます。 下がって元に戻っているだけなのでただ変化が欲しかっただけですね。 ここ結構アウト感ありです。Abオルタードじゃないです。 G(onA)-G#(onA#)-A(11)(onB) ここも同じ解釈です。クロマチックモーションでG/A-半音-G#/A#-半音-A/B 最後だけAsus4(A11は書き方まずいです)に少し変化です。 この場合はG#/A#は経過和音の役割です。 確かにKey-Dです
350 :
ドレミファ名無シド :05/02/18 04:45:28 ID:SMMO61nC
譜面があって落ち着く音がわからない場合キーはどう判断すればいいんですか?(例えばCかAmかわからないとき) あるいは譜面がなくて落ち着く音がわかるとき、キーがメジャーかマイナーかはどうやって判断すればいいですか? さすがに両方ともわからない場合は無理ですかね
351 :
338 :05/02/18 09:50:13 ID:qa7UInsV
>342さん ありがとうございます!×100 m(_ _;mペコペコ≡ペコペコm;_ _)m 342さんは、オレにとっての神です!どこかの先生ですか? こんなヤツに丁寧に答えて下さって、感謝感激です・゚・(ノД`)・゚・ しかし答えて貰った内容を完全に理解するにはまだまだなんで、 これからもっと勉強します(`・ω・´) シャキーン また何か質問が出来た時は、良かったお願いします!
352 :
342 :05/02/18 21:25:48 ID:qVtY3Lkh
>>350 クラッシクはマイナーメジャーの区別をしますが、ポップスではほとんど気にしません。
マイナー調もメジャーキーとして認識します。
ただVIが(Key-CのAm)強く鳴っていると捉えます。
あとは、メジャーと違ってIII7(E7)を導入するだけです。
そのほうが簡単です。
353 :
342 :05/02/18 21:28:35 ID:qVtY3Lkh
>>338 音楽を生業としています。
がんばってください
354 :
338 :05/02/18 21:43:44 ID:3/3Az/NR
おぉぉぉぉ、>342さんはプロの音楽家の方なんですか。(作曲家やアレンジャーさんですか) スゴいッス!!!!!オレも一生懸命頑張ります!!!
>>352 > メジャーと違ってIII7(E7)を導入するだけ
明白なメイジャーキー曲でもIII7はしょっちゅう見かけますが。
356 :
342 :05/02/18 22:46:17 ID:qVtY3Lkh
>>355 別にいいんですよ。
III7はVImの向かうセカンダリードミナントなんですから。
メジャーで使っても全く問題ありません。
ただ、マイナーキー(VI中心)の時、メジャーのV7の役割でIII7が必然になるという事です。
GonCとかってCはベース音なの??
>>356 メジャーと違って必然ということですね。
お答えありがとうです。
>>357 普通はそうです。
359 :
350 :05/02/19 02:18:46 ID:GSY8/ELM
レスありがとうございます そこまでメジャーかマイナーかはきにしなくていいってことですか?
360 :
342 :05/02/19 03:27:55 ID:3pjBETLX
>>359 ポップスの場合、よく始め暗くてサビで明るくなんて曲がよくあるでしょ。
(もちろん逆も)全然気にしなくていいと思います。
361 :
342 :05/02/19 03:32:02 ID:3pjBETLX
補足 メジャーマイナーを分ける事でかえって混乱の方が多いと思います。 クラッシクマイナーなんてまさしくそうですね。 ポップス理論とくにコード理論ではクラッシクマイナーは 何の意味も持たないと言っていいです。 暗い曲はIよりVIが強い。それとIII7の存在を理解すれば すごく単純に処理できると思います。
362 :
新語大賞? :05/02/19 08:10:35 ID:RH0b8PmR
クラッシクマイナー
最後を見て調を知る、っていうのは小学校の時に習ったけど 童謡とクラシックだからそれで済むっていう話だよ。「調簡易判定法」と でも言えるもの。 大事なことは、最後の音は最後まで聴くことができないということ。 その時点、時点でどの音をトニックとして向かって いるかを耳で判断するのが正しい。
364 :
全然新語じゃないよ :05/02/19 19:14:23 ID:3pjBETLX
>>362 メロディックマイナー
ハーモニックマイナー
ナチュラルマイナー
の3つを総称してクラッシクマイナーと言うことがあります。
ポップスでは標準語ですが・・・
釣りか?ググってもそんな使われ方してるサイト1件もないぞ 極狭い自分の周りでしか使ってないんじゃないの?
366 :
(。(。) :05/02/19 21:58:52 ID:VD0BaA4z
マイナースケール自体が3つの総称なんじゃないの? 英語で"a classic minor scale"というフレーズが出たとき、 これが「古典的な短音階」という意味なのに、 「古典的短音階」という概念として理解してしまうことが往々にしてあるな。 これは本来的に音声言語である英語の欠点だ。
367 :
かさかさ :05/02/19 23:31:36 ID:Hv8twCFB
age
368 :
342 :05/02/20 02:04:10 ID:g8HaWWK3
検索エンジンが何でも教えてくれると言うことはありません。 我々の世界でももちろん言葉の用法違いや同意単語がありますが、 クラッシクマイナーという言葉は、クラとポップスをちょっとかじった人間なら 誰でもわかるはずです。 あなたは、ジャズ理論書のようなコンテンポラリーの音楽書を自分で 調べましたか? はっきりいいます。 本に書かれていない奥義のような理論の使われ方や実践ワークス はたくさんあります。 >極狭い自分の周りでしか使ってないんじゃないの? 自分の努力の浅はかさと足りなさを十分に反省してください。
369 :
342 :05/02/20 02:12:32 ID:g8HaWWK3
>>366 >マイナースケール自体が3つの総称なんじゃないの?
ちょっと違います。
マイナーメジャースケール(リアルマイナースケールとも言う)の系列
と明確に区別するためにクラッシクマイナーと呼んでいます。
>古典的短音階という概念として理解してしまう
それで構わないんでは?
古典的じゃない短音階がポップスージャズでは支配的だといえます。
流派があるので強く言いませんが、エオリアン、リアルマイナー系など
明確に、古典的な短音階と存在を別にしたスケールしか使いませんから。
まぁ推して知るべし、か。
371 :
(。(。) :05/02/20 02:34:15 ID:fezrp3DZ
>>369 > マイナーメジャースケール(リアルマイナースケールとも言う)の系列
> と明確に区別するためにクラッシクマイナーと呼んでいます。
ググったら「リアルマイナーはメロディックマイナーのこと」としている
サイトがほとんどだけど、それじゃああなたのレスと矛盾する。
あなたのいうマイナーメジャーってモルドゥアのこと?
C-Db-Eb-F-G-A-B-C
その系列ってのは、他に何があんの?
372 :
342 :05/02/20 02:45:09 ID:g8HaWWK3
>>371 リアルマイナー=メロディックマイナーの上行形
と、形だけが一緒です。メロディックの下降形はエオリアンで、しかも
メロディックマイナーと、リアルマイナー&エオリアンとはその存在意義と
使われ方が全然違います。
メロディックマイナーはそのスケールに対応するコードの存在が無意味です。
まず、「リアルマイナーはメロディックマイナーのこと」
といっているwebや本は全てろくな物ではないと言っておきましょう。
(これが世の中多すぎるからみんな音楽理論が理解できない)
全部webに頼らないでください。
373 :
(。(。) :05/02/20 02:58:29 ID:fezrp3DZ
>>372 ちがう違う。
> ググったら「リアルマイナーはメロディックマイナーのこと」としている
> サイトがほとんどだけど、
これはすごく圧縮した表現。それ以降がレスの趣旨だからね。でも
> メロディックマイナーはそのスケールに対応するコードの存在が無意味です。
これで概要はつかめたよ。
で、話は変わるんだが、
和声理論の基礎とするために構成音の相互関係を示すものとして提案されたスケールに、
構成音の使用法、音楽への応用法までを含めたものを相変わらずスケールと呼んでしまうのが
普通なんですかね。
374 :
342 :05/02/20 03:08:48 ID:g8HaWWK3
>>373 流派によりけりだと思います。
後者はモードという呼び方が主流かもしれませんね。
ただ、私の流派ではモードとは呼ばないです。スケールで統一しています。
そもそも語源のチャーチモードにはコード概念はないですから。
>和声理論の基礎とするために構成音の相互関係を示すもの
は、メジャースケールとリアルマイナースケールの2本柱の事を言います。
(ダイヤトニックスケール)
それぞれ、フルネームでいうことで、それから派生するスケールと区別できています。
375 :
342 :05/02/20 03:15:43 ID:g8HaWWK3
>>373 系列=リアルマイナーから派生するスケール
1=リアルマイナー
2=ドリアンb2
3=リディアン#5
4=リディアン7th
5=ミクソリディアンb6
6=オルタードドリアン
7=オルタード7th(スーパーロクリアン)
376 :
342 :05/02/20 03:23:32 ID:g8HaWWK3
>>375 補足
このうちマイナー系のスケール=1、2、6
ダイヤトニック以外のマイナー系のスケール(コード対応)
デミニッシュ
ハーモニックマーナーP5th ビロウ
くどいようだがメロディックマイナーはメロ構築の為に
編み出されたメロディ対応のみのスケール。
>>342 ていうか、「クラッシクマイナー」じゃなくて、「クラシックマイナー」だよね?
(
>>362 も最初はそこにつっこんだのかと思ったが)
378 :
ドレミファ名無シド :05/02/20 03:57:30 ID:ST0VNpru
>>368 > あなたは、ジャズ理論書のようなコンテンポラリーの音楽書を自分で
> 調べましたか?
>
>> 本に書かれていない奥義のような理論の使われ方や実践ワークス
> はたくさんあります。
じゃあどうやって知るんだよw日本語の勉強も忘れずにwww
379 :
ドレミファ名無シド :05/02/20 06:44:52 ID:yetyZTlv
今も拉致被害者と拉致被害者家族と支援者に対する暴力や脅迫や、ネット上での中傷がやまない。 ザ・ワイドのなかで草野仁さんが、 「蓮池家への嫌がらせこそ考えなくてはいけない」 と発言されていたが、 金正日容疑者が拉致を認めるまでは、現在とは比較にならないほどの悪質な嫌がらせが、 拉致被害者家族に対して繰り返されていた。 横田夫妻宅の前で、夜中に故意に「反日集会」を開き、 大声で狂ったように騒ぎたてる。 街頭で拉致被害者救済活動を行う横田夫妻に生卵をなげつけて暴力をふるう朝鮮学校の生徒たち。 拉致の実行犯の中に朝鮮学校教諭がいる事実は、週刊ポスト2003年5月23日号でも掲載されたが、 多くの在日朝鮮人が北朝鮮政府の犯罪の共犯である事実がばれないように、 拉致被害者と被害家族を 陰湿な暴力と嫌がらせで脅して黙らせようという魂胆なのだろう。 在日朝鮮人どもは、いい加減に拉致被害者と被害家族への嫌がらせをやめろ。 ◆【暴力】 増元照明さんに、投石。 4日午後1時ごろ、東京都千代田区外神田の路上で、参院選で東京選挙区から 無所属で立候補している北朝鮮による拉致被害者家族連絡会(家族会)事務局 次長の増元照明候補(48)が乗る選挙カーに石が投げ付けられた。 (時事通信 2004.07.04)
ジャズの真髄はリズムと即興演奏にあり。 ジャズはハーモニー感覚に縛られないように変化してきた。 ジャズにおいてコード進行やスケールは、ハーモニーを無視しすぎないためにある。
381 :
338 :05/02/20 11:27:10 ID:IexcZVyI
>378 webで書かれてる事が、全てでは無いという事。 君みたいなのを、「知識ばっかりの頭デッカチ」と言う。
ジャズやってる者どうしがメロディックマイナーと言えば リアルマイナーのことを指してる、というのは暗黙の了解だ。 有名なThe jazz theory bookではメロディックマイナーという表現、 バークリーの本ではリアルマイナーと表現されてる。 ところで、和声的短音階の短3度の跳躍を回避するために旋律的短音階が 生まれたという話は理論より楽典の範囲の話で、今は知らないが昔は 公立小学校の音楽の時間にみんな習った。
ジャズのハーモニー理論はものすごく単純だ。 一言で表すならば、「アボイドノートに注意する」だ。 しかしながら、ジャズの用語は統一感がなく、学習者を混乱させる。
例えばどんな用語?
385 :
(。(。) :05/02/20 21:50:48 ID:lNyJT7pZ
>>375 クラシックマイナーの系列とは
whwwhww(自然)
whwwwhw(和声)
whwwwwh(旋律)
という異なるスケールの集まりで、
リアルマイナーの系列とは
whwwwwh(リアルマイナー)
から派生するスケールの集まりか。
そういう流派なのだからそうなのだろうけれど、
なんか統一感がなくていやだな。
どりあんぢゃなかったのか
俺的にもメロマイナーはドリアンの派生だという解釈なんだけど。
388 :
387 :05/02/21 14:07:07 ID:ETfdupnJ
389 :
ドレミファ名無シド :05/02/21 20:05:45 ID:qUTNLMfK
>>382 俺は習ったの中学だったな。確かに和声的短音階の跳躍解消のためというのが理由だった。
>>385 メロマイナーは上行形と下降形で形が違う。
下降形はナチュラルマイナーと同一。
だからリアルマイナーと区別して考えている。
390 :
ドレミファ名無シド :05/02/21 20:13:25 ID:qUTNLMfK
>>385 指摘
ハーモニックマイナー 全ー半ー全ー全ー半ー1.5全ー半
391 :
ドレミファ名無シド :05/02/21 20:42:25 ID:9qgBhLba
質問です。 私は楽譜を読むこと程度はできるのですが、作曲することを志しまして、音楽の理論(音程、音階、対位法など)を勉強しようとしたんですが、どの書物も難しく理解するのに時間がかかりそうなので、分かりやすいと思う音楽理論の本を私めに薦めて頂けないでしょうか?
392 :
(。(。) :05/02/21 20:55:32 ID:YrWTM9u7
>>389 > メロマイナーは上行形と下降形で形が違う。
> 下降形はナチュラルマイナーと同一。
> だからリアルマイナーと区別して考えている。
そんな話しをしてるのではありません。
>>390 ご指摘のとおり。失礼しました。
393 :
ドレミファ名無シド :05/02/21 21:20:33 ID:qUTNLMfK
>>392 失礼。385にではなく382へが的確でした。
395 :
ドレミファ名無シド :05/02/22 00:19:12 ID:VMHgjjvP
>>391 どの音楽ジャンルを作曲したいのかを明確にした方がいいです。
396 :
ドレミファ名無シド :05/02/22 00:32:34 ID:3hQb4+sm
平均率長音階ってバッハが作ったの?
397 :
ドレミファ名無シド :05/02/22 00:58:17 ID:KXKalufg
ドッペルドミナントについて教えて下さい(ρ_-)o
398 :
ドレミファ名無シド :05/02/22 02:26:38 ID:VMHgjjvP
>>397 II7のこと
IIm7をII7にする事で、II-V-Iの進行がII7-V7-1
とドミナントコードが2回続くことからドッペル (独)=ダブル ドミナント
といいます。
>>397 「ドミナントのドミナント」です。(マジレス Key=Cメジャーとした場合、
トニック(コード)が当然C。で、この時のドミナント(コード)はGですよね?
ここまでは至って簡単です。
問題はここからです。
「では逆にこのGをドミナント(コード)ではなく、トニック(コード)と考えると
すると、このGのためドミナントは?(?→G)」という概念です。答えはDです。
Key=Cメジャー・・・Dm
Key=Gメジャー・・・D
つまりKey=Cメジャーで作曲してるのに、Key=Gメジャーのコードを
一時的に借用してる訳です。意味で言えば「ドッペルドミナント」、つまり
「二重ドミナント」て事です。D→G→C。ドミナント→ドミナント→トニック。
いやらしいかもしれませんが、応用すれば当然3重・4重〜ドミナントなど
も出来ます。(#E→#A→D→G→C)。マイナー調のドッペル理論になると
若干解釈が異なり複雑になりますが、基本的な考えは同じです。
応用編ですが、なにもこの理論はドミナントコード(G)のみに限定される考えではあり ません。Key=Cメジャー上のコードは他にも、Dm・Em・F・Am(C・G、Keyの無い不協和音Bdimは除く)、 以上4つあるわけです。当然これらも、 「Dmをトニックと考えた場合(Key=Dm)、このDmのためドミナントは?(?→Dm)」(正解:#A→Dm) 「Emをトニックと考えた場合(Key=Em)、このEmのためドミナントは?(?→Em)」(正解:B→Em) 「Fをトニックと考えた場合(Key=F)、このFのためドミナントは?(?→F)」(正解:C→F) 「Amをトニックと考えた場合(Key=Am)、このAmのためドミナントは?(?→Am)」(正解:E→Am) と考える事が出来ます。この時注意して欲しいのが、3番目の(C→F)です。 このまま単純に(C→F)とやってしまうと、他Keyの調号である#や♭が何も付かないので、 「借用ドミナントしている意味」がなくなってしまいます。ですからこの時は(C+7th→F) として下さい。♭が一つ付きます。それからドミナントコード全般に言えますが、+7thなら ルート音をカットしても構いません。
アイガットリズムチェンジのサビ。
402 :
ドレミファ名無シド :05/02/22 03:10:31 ID:VMHgjjvP
>>399 さんへ
私はセカンダリードミナントのくくりの中でドッペルドミナント
が存在していると考えているのですが、その辺はいかがですか?
それと
>(#E→#A→D→G→C)
なぜ?#E→#A? E→Aでよいのでは?
>>402 >(#E→#A→D→G→C)
>なぜ?#E→#A? E→Aでよいのでは?
すいません、おもいっきり間違えました。w 正確にはこれですね。
C→F→#A→#D→#G→#C→#F→B→E→A→D→G→C
(「正解」部分もこれに準ず。ただ理論は合ってるはずです。)
理論に詳しくても遠隔調号となるとパッと出ないですね。w
(こういう人意外と多いのでは?w) ご指摘ありがとうございました。
>私はセカンダリードミナントのくくりの中でドッペルドミナント
>が存在していると考えているのですが、その辺はいかがですか?
そうでしょうね。セカンダリードミナント>ドッペルドミナントって感じですね。
ですから本質的にはとりたててドッペルの理論は必要は無いんじゃないで
しょうかね。セカンダリーの方、つまり借用理論を理解していれば、自然と
理解している事になりますからね。
404 :
402です :05/02/22 03:29:58 ID:VMHgjjvP
ご返答感謝です。 >本質的にはとりたててドッペルの理論は必要は無いんじゃないで >しょうかね。セカンダリーの方、つまり借用理論を理解していれば、自然と >理解している事になりますからね。 全くの同感です。
#Aとか見ると気持ち悪くない?
,j;;;;;j,. ---一、 ` ―--‐、_ l;;;;;; コード進行は単純だ {;;;;;;ゝ T辷iフ i f'辷jァ !i;;;;; ヾ;;;ハ ノ .::!lリ;;r゙ `Z;i 〈.,_..,. ノ;;;;;;;;> そんなふうに考えていた時期が ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',. ,f゙: Y;;f. 俺にもありました ~''戈ヽ `二´ r'´:::. `!
F#とかC#のキーを楽譜で見ると吐く
質問なんですが、ドミナント・モーション時 2-5-1で行く時と 2-2♭-1で行く時のドミナントコード上で使えるスケール(もしくは美味しいフレーズ)を 教えていただけないでしょうか? メジャー時、マイナー時両方お願いします。 本に書いてあるようにやっても、上手くいきません。 特に、オルタードやコンディミが上手くフレーズに馴染みません。 本に書いてあることよりも、それをどう解釈してどう用いているかが聴きたいです。 長文すいません。
IIbの部分はIIb−リディアン7thを、そうでない箇所はダイアトニック、というのが基本。 実例は文章で説明されても非常にわかりづらいと思うのでコピーを勧めます。 コピーした上でわからないことが出てきたらまたここに来てね。
410 :
ドレミファ名無シド :05/02/23 08:24:13 ID:f1WfOGR/
>>408 コピーするか
楽譜屋に行くとII-Vのフレーズを大量に集めたやつがあるから買うといいと思う。
>>408 上下するフレーズは文字では書きにくいから、例えば降りてくるやつの代表的なのは、
G7|Cなら...GGbFEDCBA|G,FEDCBAGF|E
G7|Cmなら....GFEbBBbAbGF|Eb,BbAbGFEbBBbAb|G etc
すみません、基礎的なことで恐縮ですが、教えてください。 6th と 13th はどのように使い分ければよいのでしょうか。 これまでは、7th や M7 がなければ 6th、あったら 13th と いう程度の理解だったのですが、それで良いのでしょうか。
413 :
ドレミファ名無シド :05/02/23 13:45:37 ID:31irn0rw
>412 6thはコード 13thはテンション
414 :
412 :05/02/23 14:17:53 ID:vWM/qwPe
>>413 ありがとうございます。
でも要するにその「コードなのかテンションなのか?」が
わたしには分からないんです・・・orz
たとえば、キーが C のときに ソ シ レ ミ という和音が
鳴っているとすると、これが G6 なのか G7(13) なのか
あるいは Em7/G なのかを決定するには、どうすれば
よいのでしょうか。
コードはそのままの意味だろ。テンションは クラシックだと基本的に全部下降解決。
すみません、よく分からないので、また勉強して出直してきます。 最後にひとつだけ質問させてください。これで終わりにします。 キーが C major で、転調も借用もない非常にシンプルな曲で、 G6 というコード表記は「あり」ですか?
417 :
ドレミファ名無シド :05/02/23 18:50:01 ID:Jd/kC4Ie
>>416 非常に微妙な質問だと思うけど、とりあえずふつうのポピュラー理論なら
「あり」じゃないかな。
>>414 > たとえば、キーが C のときに ソ シ レ ミ という和音が
> 鳴っているとすると、これが G6 なのか G7(13) なのか
> あるいは Em7/G なのかを決定するには、どうすれば
> よいのでしょうか。
む? G7(13)なら必ず3rdと7thがはいるから(G) F B Eというボイシングになる。
G (G6)なら(G) B D E Gとか。Fは入らない。7thがポイントでは?
13thのテンションはメジャー「7th」コードにはいるもので、単なるメジャーには使わないというか
それは6thだと思う。
418 :
ドレミファ名無シド :05/02/23 18:51:47 ID:Jd/kC4Ie
>>412 > すみません、基礎的なことで恐縮ですが、教えてください。
> 6th と 13th はどのように使い分ければよいのでしょうか。
> これまでは、7th や M7 がなければ 6th、あったら 13th と
> いう程度の理解だったのですが、それで良いのでしょうか。
G7(ドミナント7th)につかえるテンションが13th、
Gと書いてたら適当につかえるコードトーンが6thとかM7th。
これで解決したかな?
key-Cで「ソ シ レ ミ 」のヴォイシングなら、普通にEm7 じゃ無いの?
420 :
ドレミファ名無シド :05/02/23 20:50:36 ID:yXsqH8S+
>>408 私なりのかっこよさでいうと
IIb=オルタード(C# D E F G A B)
ドミナントコードではないがIIb=リディアン#5(Db Eb F G A Bb C)なんかも好きです。
また、V7にはb9を付加するのが最近のJ-POPでは主流です。
VoicingはDm-Dbalt-CM7でテンション自動付加して右手だけでかくと
FACEーFABEーEABD
DbaugM7(Lyd#5)だと
FACEーFACEbーEABD
となります。
421 :
ドレミファ名無シド :05/02/23 21:09:17 ID:yXsqH8S+
>>419 ルート(ベース)が重要でその時
ルート=GならG6
ルート=EならEm7となります。
422 :
412 :05/02/23 22:21:30 ID:vWM/qwPe
>>417 >>418 >>421 ありがとうございます!
これまで G6 と書くとドミナントかトニックかどっちやねんって
つっこまれそうで避けていたのですが、ふつうに使っていい
みたいですね。どうもありがとうございました。
423 :
>>422 :05/02/24 02:57:09 ID:60H8vosY
G7のトライトーン(B-F)を隠してG6にするというのは とても普通に行われています。 スケールトーンの動きのときなんかは特にトライトーンを隠す場合が多いです。 AmーG7ーFmaj7をAmーG6ーFmaj7など。 ちなみにG6のファンクションはあくまでもドミナントです。 すごく正確に言うとG7に比べれば僅かですがトニックの性格をも持ち合わせます。 しかし、気にせずドミナントで全く問題ないです。
まあコードネームは他人にハーモニーの骨格を伝えるための記号だと いうことを考えていればいいと思うよ。ヴォイシングを完全に 指定したいならその部分は玉で書けばいいわけで、それをコードネームで 表す以上は、読んだ人が初見で正しくオカズやアドリブを選択できるという 方向であるべき。
みんな理論ってどれぐらいから勉強しはじめた?? 俺18歳でそろそろ勉強してアドリブなんかもひけんとだめかなと思い始めたんですけど・・
426 :
ドレミファ名無シド :05/02/24 20:25:19 ID:kxRw1job
バスドラが3拍で三つ打ちをしている時、 ハイハットとベースとギターが共に八分を刻んでいたら、 この時の拍子記号は、6/8と3/4のどっちですか? どっちの要素も含んでいて、僕には判断できないです。
427 :
(。(。) :05/02/24 21:27:06 ID:ytjj911j
>>426 アクセント無しなのか?
それよりもっと重要なことは、メロディー次第ではないかということ。
428 :
426 :05/02/24 21:54:59 ID:kxRw1job
>>427 なんとも説明しづらいのですが、
メロディもアクセントも四分の頭だったり裏だったりで
まちまちです。
429 :
ドレミファ名無シド :05/02/24 22:16:30 ID:Lijt0b43
>>426 想像ですが
I←1小節 →I
HH,Bs,Gt - - - - - - - -
BD - - - - - -
(うまく表せてなかったらすみません)
こういう状態でしょうか?
これなら完全に4/4ですが・・・
430 :
429 :05/02/24 22:17:14 ID:Lijt0b43
だめだ、かけなかった・・・
431 :
429 :05/02/24 22:19:08 ID:Lijt0b43
BDが2分3連で HH,Bs,Gtが8分と表したかった・・・
432 :
426 :05/02/24 22:57:09 ID:kxRw1job
Gt●○○●○● ○○●○●● Ba●○○●○● ○○●○●● Hi●○○●○● ○○●○○● BD○×○×○× ○×○×○× 2小節でこんな感じです。 多分ずれてますけど。 ●がアクセントのつもりです。
>>432 アフリカ系? そーいうリズム、昔流行ったような・・・
434 :
(。(。) :05/02/24 23:41:50 ID:dqVlln20
>>432 ポリリズムであるからして、
伝統的な記譜法に馴染まない面があるかもしれない。
上物のリズム音型は6/8だが、これはメロデイじゃないからねぇ。
伝統的な拍子が対象としているのはメロデイのリズムだから。
ポピュラー音楽のように、リズム隊だけを抜き出して、
やれ8ビートを16ビートに換えてみましただのと言えるものの
拍子記号は別物なんだと思うよ。
435 :
426 :05/02/24 23:53:00 ID:kxRw1job
>>434 リズムがこの通りに一定でも
メロディが6/8風、3/4風と小節ごとに変わったとしたら
表記上は6/8と3/4をころころ変わってもいいんでしょうか?
何かすごいまぎらわしい。
もう6/8で統一しちゃってもいいような気がしてきました。
436 :
ドレミファ名無シド :05/02/24 23:55:20 ID:Lijt0b43
>>432 関連
8/6でほぼ確定でしょ〜
元ネタがなんだかわかんないから断定は無理だけど
これだけのパートをポピュラー楽器で刻んでて
メロが違うビートだったら音楽的に破綻する確率高いと思われます。
437 :
436 :05/02/24 23:57:38 ID:Lijt0b43
6/8の間違いでした
438 :
ネコオタ :05/02/25 14:25:07 ID:44FoETXD
曲のスピードを関係するが6/8で良いと思う。
12/8でも問題ないけど。
>>436 伴奏がばっちりあってれば
メロは4分音符単位でも成立するよ。
メロの演奏者がロストしなければ。
439 :
ドレミファ名無シド :05/02/25 16:26:54 ID:3euV4erT
理論勉強しようと思うんですが、対位法と和声とどちらからやった方が良いですか?
>>439 やりたい音楽ジャンルは?
ただダラダラ学んでも意味無いし時間の無駄。
441 :
ドレミファ名無シド :05/02/25 17:45:00 ID:3euV4erT
442 :
ドレミファ名無シド :05/02/25 17:51:41 ID:gQAgpGlD
簡単な事なのですが、質問させて下さい。どなたか回答して頂けると幸いです。 Cのメジャースケールで作られたメロディーに対しては、Cのメジャーダイアトニックでコードが付けられますよね? それならば、Cのナチュラルマイナーで作ったメロディーには、Cのナチュラルマイナーダイアトニック(という名称が付くのかは分かりませんが)でコードが付けられるのでしょうか? もう一つお聞きしたいのですが、例えばCメジャーのキーの曲に対して、チャーチモードを使ってソロを作る場合、 CイオニアンやGミクソリディアンといったCメジャースケールの音のみを使って構成されたモードスケールだけでなく、GイオニアンやCロクリアンなどのスケールを使う事は出来るのでしょうか? よろしくお願いします
>>442 どちらもOK。
ただ下の質問については、闇雲に他のスケールを使うと痛い目にあうぞと。
無理はしないように。
445 :
ドレミファ名無シド :05/02/25 20:30:43 ID:Gm1lAJqU
>>442 前半、C-ナチュラルマイナー、要はCの短調ですよね。
メジャーで言うところのKey of Ebなんだと考えると
楽に捉えられます。つまり、CにはKey-EbのVI=C-エオリアンが対応します。
違うのはKey-EbのIIIでGm7だけでなくG7もよく使うという事です。
(Key-CmでいうとV7のこと)
後半
例として、元のキーと関連のある近親調からのコード&スケールを
借用することがよくあります。
C-Gm7-Fmaj7 ←Gm7にはG-ドリアン(下属調Key-Fからの借用)
C-Am-D7-G7 ←D7にはD-ミクソリディアン(属調Key-Gからの借用)
C-Abmaj7-Fm7-G7 ←Abmaj7にはAb-リディアンFm7にはF-ドリアン、
(それぞれ同主調Key-Ebからの借用)
446 :
スマソ :05/02/25 21:56:32 ID:J0RUcsxe
ナポリの6度ってなんでつか?
447 :
ドレミファ名無シド :05/02/25 22:28:24 ID:gQAgpGlD
448 :
ネコオタ :05/02/25 22:33:59 ID:to8hgaot
ドミナントで使われる♭II度メジャートライアドの第一展開形 (3度がbass) ベートーベンからモダンジャズまでよくでてくる。
>>449 大筋であってる気がするが、
特にどの部分に起こってるのかなぁ。
451 :
ドレミファ名無シド :05/02/25 23:11:54 ID:J0RUcsxe
448は446への回答なのでしょうか? だとしたらクラヲタには意味が判りませんので 具体的な音で示して下さい。
>>451 ナポリタンシックスって、クラノ方の言い方じゃん。
ポピュラーには、そのものずばりの概念が無いよ。
Key of Dで D-G/D-A/D-G/D- Dmadd9-F-G-D-Dmaad9-F-G-D- F-Gadd9-F6(9)-G7-F-Gaad9-F6(9)-G7- D-D/F#-Gadd9-G/A-D-D/F#-Gadd9-G/A- D-Cadd9-Bm7-A-G-D/F#-Em7-D-Cadd9-Bm7-Gadd9-Em と言うコード進行なんですが、 Dmadd9は同主調の一時転調の様な気がするのですが、 3段目以降が、良く分りません。 3段目からキーがF(Dmの平行調)の様な気もするのですが、 G7があるのでキーCメジャー?の様な気もします。 お時間のある方、教えて下さい。m(. .)m
454 :
ネコオタ :05/02/25 23:23:55 ID:to8hgaot
>>451 クラオタならVVVVV体位法・・和声学・・作曲法 2 VVVVV
にこいよ。
I度の半音上をルートとする長三和音の第一展開形。
Vにアプローチする。
455 :
449 :05/02/25 23:30:19 ID:kRFFZ+3G
>>450 ナポリの六の機能はサブドミナント。(元はiiだから)
>>454 の書き方なら、敢えて突っ込んだりはしないが。
456 :
ネコオタ :05/02/25 23:41:25 ID:to8hgaot
ああそうか。ごめんそれは素直にあやまるわ。 例を思い浮かべて俺自身曖昧にごっちゃにしてた。 厳密には間違いだな。
>>455 まあ、そこだろうとは思ってたけどね。
ポピュラー理論は三和音と七の和音を使い分けないから。
ナポ六は伊六、仏六、独六とともにbII7に対応させられてしまう。
ナポ六と増六は出自が違うにも関わらず。
まあ、いきなり
>>449 みたいな言いかたはどうかと思うよ。
コテハンが鼻に着くんだろうけど。
>>453 全体として D Dorian+M3 (= D Dorian + D Mixolydian) ってのはだめ?
459 :
ドレミファ名無シド :05/02/26 03:33:48 ID:xFhDkRsg
>>453 そうです。同主調(Key-F)の流入です。
メロのブルーノートの容易な導入のために同主調の流入はよく使われます。
元キーのブルーノートの音、すなわちIIIb,VIIbの音が同主調の流入でスケールトーンとなります。
そして、G7はKey-Fのドッペルドミナントですが、この場合、単独の響きとして
用いられているようです。
あと、ノンダイヤトニックコードのCadd9ですが、
これはVIのセカンダリードミナントIII7の裏コードVIIb7のトライアド(3和音)形です。
Cadd9の元コード(裏の裏)はF#7(III7)でBm7にドミナントモーションしているのと
同じだという事になります。
460 :
ドレミファ名無シド :05/02/26 03:36:04 ID:mYT/GcVM
Emの時にA♯が使えるのは何故なのか分かる方いますでしょうか? どうか教えてください。
462 :
ドレミファ名無シド :05/02/26 03:42:38 ID:xFhDkRsg
>>460 Key-EmだとしたらA#=Bbはマイナーブルーノート(ペンタトニック)スケールのVbとなり
普通に使える音となります。
463 :
ドレミファ名無シド :05/02/26 03:55:08 ID:mYT/GcVM
461さんすみません。初心者ですみません 462さんありがとうがざいます! あと自分の作ったコード進行のkeyってどうしたらわかるのでしょうか? 始まりのコードか終わる時のコードがkeyになると聞いたのですが。
464 :
ドレミファ名無シド :05/02/26 03:59:23 ID:xFhDkRsg
>>463 曲全体を通じて中心的な(和)音だと感じる音がトニック(和)音でありKeyの音になります。
この中心的に感じる感覚は文章ではお伝えできません。
一般的な曲で楽譜の調号を参考にする事をおすすめします。
465 :
ドレミファ名無シド :05/02/26 07:11:22 ID:jQXMDOte
俺のガキのころからの疑問 オーケストラヒットでジャン!っとCmの音を サンプリングして そのキーボードでCメジャーの和音を出したらどうなるんだあ???
466 :
>>465 :05/02/26 07:35:36 ID:xFhDkRsg
対応するスケールがない(つまりありえない)コードだけど あえて表記するならCm7(9,#11)
467 :
もとい :05/02/26 19:22:51 ID:0kgJJJsD
>>465 Cメジャーだった・・・
466で大間違いしました。
Cmaj9+#9,m7
m7,maj7,rootと9,#9,M3の半音3連続2つ、しかもオーケストラヒット
じゃほとんどノイズでしょうね。
468 :
ドレミファ名無シド :05/02/26 21:49:12 ID:KdafJWsv
音楽理論、何から勉強したら間違いないでしょうか?
470 :
453 :05/02/27 02:05:18 ID:0+i+izpe
>458 >459 遅くなって、スイマセン!m(. .)m お2人共初心者に付合って頂いて、アリガ乙ございます。 特に>459の説明は、スゴい分り易かったです。 最後の部分の「VIIb7のトライアド(3和音)形」というのは、 本来はC7で、それの7thを取ってテンションコードを付けたと言う考えで良いんですよね。
471 :
453 :05/02/27 13:29:59 ID:8YInotvZ
スイマセン、もう1つお願い出来ますか?m(. .)m 別の曲なんですが、Key of EでBメロから (Eadd9)-Bm/D-C#m7-Am9-G#m7/B-F#7/A-F#m7(11)/A-F#m7(11)/B-Am9/D-Eadd9 ↑これはAメロ最後のコード と進んで行くコード進行なんですが、Bm/D以降がサッパリ分りません、、、、、 Am9が出てきたり、F#7の次にF#m7が出てきたり、と。 スイマセンが、ドナタか解説して頂けませんか。m(. .)m
>>471 読みづらい。
コードの間をハイフンでつなげるのやめて欲しい。
あと、キーが分かってるなら度数表記するか
Key in C(Am) で書くと喜ばれるかもよ。
Bm/D C#m7 Am9 は下属調への一時転調。
恐らくC#m7は機能的にはE(13)(Key in EではE6なので、ピボットコード)と捉えて、
Key in A でII-V-Iをやっている事になる。
G#m7/B F#7/A F#m7(11)/A F#m7(11)/B Am9/D Eadd9
は、機能のみに着目すると、
G#m7/B F#m/A F#m/B Am9/D E
F#7/Aは、AがFの短3度上の音なので、コードはマイナーになってしまっている。
ベース音の B A B D E は同主短調のマイナーペンタトニックを意識した(と思われる)ベースラインを作っている。
ベースラインを除いた
G#m7 F#m Am9 E
という進行は T->S->SM->T でお終い。
間違ってるかも知れんので、誰か添削よろ。
473 :
453 :05/02/28 16:39:14 ID:d0dy8J8O
>472 「読みづらい。コードの間をハイフンでつなげるのやめて欲しい。 あと、キーが分かってるなら度数表記するか、Key in C(Am) で書くと喜ばれるかもよ」 ↑見難い書く方をして、ホント申し訳ないです。m(..)m 今後、気を付けます。小節の区切りみたく、縦線とかも入れると見難いですか? それと、1点だけコードの書き間違えが有りました。 F#7/Aの所はF#7/A#が正しいです。スイマセン、、、、、 内容は、大体理解出来ました。ホントにアリガトウございますm(..)m 実はもう1つ分らないコード進行あるのですが、もう少し自分で頑張ってみます。
474 :
459です :05/03/01 00:59:34 ID:IZ32lEoq
>471 まずKey-Cにして、かつ本来のコード表記に書き直します。 Bb6ーAm7ーFm9ーG6ーF#m7(b5,11)ーF69ーDm7(11)/GーFm9/BbーCadd9 ポイントは同主調(Key-Cに対するEb)の流入です。 まずBb6は同主調のV6ですが、この場合前に説明した 次のIII7の裏コードVIIb7の変形(Vllb6)と捉えた方がよさそうです。 Fm9はいわゆるサブドミナントマイナー(EbのII) G#m7/B=V6, F#7/A#=VI#m7(b5)に11付加、F#m7(11)/A=VImaj7からの変形(69) こうみると、VI#m7(b5)ーVImaj7は単にルートだけが 半音降りただけなのがわかると思います。 つまりF#7/A#はVーVIのスケールトーン進行の単なるインサートコードです。 Fm9/BbこれもVIIb7の変形です、正確にはFm9/Bb=Bbsus47(9,13)です。 この手前のコードDm7(11)/G=Gsus47なので、同主調に平行移動しただけです。 同主調のコード機能は元キーにそのまま取り込んで考えて構いません。 (この説明は長くなるので割愛します。) つまり、Fm9=EbのII=サブドミナント、Bb(7)=EbのV=ドミナント この機能は転調と考えないでKey-Cからみても変わらないということです。 結果Fm9/BbーCadd9はドミナントートニックと動いてます。
475 :
459 :05/03/01 01:10:08 ID:IZ32lEoq
474の訂正です >G#m7/B=V6, F#7/A#=VI#m7(b5)に11付加、F#m7(11)/A=VImaj7からの変形(69) >こうみると、VI#m7(b5)ーVImaj7は単にルートだけが >半音降りただけなのがわかると思います。 VI#はIV#,VIはIVの間違いでした。
476 :
ドレミファ名無シド :05/03/01 01:44:04 ID:qHKSrmS1
かいせつおねがいしますm(. .)m Bb7sus4(9,13) G#9/C B/C# F# F# Fm7 E7sus4(9,13) AMaj7 Ebm7(b5,b6) F F#m7(11) G#m7 C#m/A# CMaj7 D7sus4(9) G?Eb A/D B/C# A/B
477 :
459 :05/03/01 01:56:59 ID:IZ32lEoq
478 :
ドレミファ名無シド :05/03/01 02:01:39 ID:syO5d5pE
生楽器って例えばどんなものをいうんですか?
479 :
453 :05/03/01 02:15:45 ID:ndyG4f38
>459さん この前は色々教えて頂いてアリガトウございますm(. .)m で、なんですが、>471は元はkey in Eなんです。 ひょっしたら、元key in Cで説明して頂いてます? もしそうじゃなかったら、わざわざスイマセン。アリガトウございます。 ゆっくりと理解します。 もう1つ、今イチ自信の無いコード進行が解釈あります。 それが、key in Dなんですが VIm7 III7/V# I6/V I7(-5,9)/V IV6 IIIm7 IIm7 II7(9) VIm7 (Bm7 F#7/A# D6/A D7(-5,9)/A G6 F#m7 Em7 E7(9) Bm7) で、 F#7は平行調BmのV7、D7はセカンダリードミナント、 E7はドッペルドミナントだと思うのですが、G6だけが今イチ分りません。 D7からG6なんで4度進行は分るのですが。 ちなみにヴォイシングはG,B,Eなんで、確かに5度抜けのG6です。
480 :
ドレミファ名無シド :05/03/01 02:17:31 ID:lOxxxhVA
>>479 G6がどうわからないの?
ダイアトニックコードだしF#m7に短二度下行解決するしベースの動きはスムーズだし・・・
482 :
459です :05/03/01 03:34:15 ID:IZ32lEoq
Bm7 F#7/A# D6/A D7(-5,9)/A >F#7は平行調BmのV7 私の解釈は違います。 ここ。ルートがBーA#ーAとクロマティックに下降してます。 このA#(V#)の所はAに対するセカンダリードミナントE7(II7=ドッペルドミナント)の裏ルートとみます。 実はF#7/A#の正体はA#7(#9,b13)の簡略形で、A#オルタードスケール=(A# B C# D# E F# G#) が対応スケールで、この構成音から作られているコードなんです。 D6/A=Asus469=Vの変形で、ここはBm7ーE7ーAのドミナントモーションが原型です。 D7(-5,9)/A=AmM7(11,13)で対応スケールはAリアルマイナー(A B C D E F# G#) つまり、AーAmへのモーダルチェンジの変形です。
483 :
459 :05/03/01 05:40:43 ID:a4POBI16
>>476 >>480 あなたはこのコードをどこで見たのですか?
はっきりいってありえないです。この曲の存在を疑問に思っています。
サウンドがというより、コード表記のしかたが理論的にも調性的にも破たんしてます。
484 :
ドレミファ名無シド :05/03/01 06:11:21 ID:KYtZRILE
ストラトとレスポールとジャガーで、ナット〜ブリッジの距離(同時にフレット間の距離)が 違いますよね。フェンダースケールとかギブソンスケールとかショートスケールとか。 理論上、ベースギターくらい、ナット〜ブリッジの距離が長いギターって可能ですか? または(ブリッジやペグの問題は抜きに)ベースギターに長いギター弦張ってギターにするとか。 でも音はちゃんとギターで。弾きにくさなどは、仕方の無いこととします。 自分で木を切ってギター作ってみたいんですけど、ベースギターくらい長いギターを作りたいです。 教えてください。
485 :
ドレミファ名無シド :05/03/01 19:34:21 ID:wAx7snUk
>>483 john scofieldのtrimという曲のでだし。
guitar transcriptions John Scofieldより。
こじつけで良いから解説して欲しかったんだが。
>>484 それに近いギターあるよ。
イメージとしては、普通のギターのナットの位置よりもさらにヘッド側にフレットを追加してあって、
低い音が出る感じ。−1フレット、−2フレット、−3フレット・・・と続く。
(わかるかな?)
で、ベースと同じ長さでギターと同じ音域を出そうとすると、
弦が長くなる分音が低くなるので、音を高くするために弦を細いものにするか弦をゆるく張る必要が出てくる。
ギターの1弦はすでに細いので、細いゲージの利用とゆるいテンションの併用になると思う。
テンションをゆるくすると、どこかのフレットを押さえた場合に必要以上に音程が上がってしまうので、
フレット間隔を通常のベースと同じものを使用した場合には、サドルをナットから遠ざける必要が出る。
ゼロから設計する場合は、フレットを切る位置とかブリッジの位置とか、難しそう。
各フレットも平行ではなく、6弦側より1弦側の間隔を短くして斜めに打つ必要があるかも知れない。
ブリッジについては、ベース用の各弦独立タイプのものがあるので、それを入手できれば、
設置位置を柔軟に設定できる。
ベースをお持ちならギターの1弦だけでも張ってみて、どうなるか調べてみてはどうか。
487 :
453 :05/03/01 20:30:18 ID:JEiCIwAL
>481さん そうですよねぇ。G6は、やっぱりDメジャーのダイアトニックのIV6ですよねぇ。 以前「6thコードは、I(トニック)しか付かない」、と友人に教えられたんです(`・ω・´)アノヤロー >482(459)さん いつも丁寧に解説して頂きアリガトウございます!m(. .)m 「Bm7ーE7ーAのドミナントモーションが原型」なんて、思いつきもしませんでした。 でも一体どう勉強したら、そんな明快に理解出来るんでしょうか? まだまだ理解出来ないコード進行が一杯有るんです。 やはり、スケールの勉強を重点的にやった方が良いんでしょうか? コードを見て構成音がスグ分るくらいになって、そこからそれに対応するスケールを導き出す様な練習でしょうか?
488 :
484 :05/03/01 21:50:01 ID:KYtZRILE
>>486 詳しく教えてくれてありがとうございます。 斜めにフレット打つのって作るのも弾くのもめちゃ難しそうですね。 斜めに打つより個別に(各弦ごとに)打ったほうがいいのかな?難しそうです。 >>弦が長くなる分音が低くなるので、音を高くするために弦を細いものにするか弦をゆるく張る必要が出てくる。 ここだけちょっと疑問だったんですけど、 音を高くするためは弦をきつく張るのではないんですか?すいません。 なんかパンクベース(シドやポールシムノンやランシドのマット)にあこがれて 佐々木小次郎の物干竿みたいなギター作ろうと思ってたんですけど、 (8弦ベースとかみたいに)もっとハイテクで前衛的なことをやる楽器みたいになりそうで、不安です。 でもがんばって作ってみます。プレシジョンギターみたいなやつを。
489 :
486 :05/03/01 22:41:45 ID:Tr1q6MWB
>>488 >音を高くするためは弦をきつく張るのではないんですか?
お恥ずかしい、そのとおりです。
弦をきつく張った場合には、
フレット間隔を通常より広く設置するか、サドルの位置をナットに近づける必要があります。
その修正の必要な程度はわかりませんので、ベースにギターの1弦を張って実験してみてください。
ベースでも高音域を拡げ、細い弦を張ったレギュラースケールの多弦ベースがありますが、
フレットは平行に打たれています。
3〜6弦であれば、どんな直径の弦をどんなテンションで張るとベストなのか、
実験で見つけられると思います。
ネックはやはり1弦だと思います。
490 :
486 :05/03/01 22:45:36 ID:Tr1q6MWB
ていうか、ベースの1弦に張るのに必要な長さを市販のギターの1弦が持っているかどうか、 まずこれがネックですね(^^;
ちと質問さしてもらいます。 とりあえずメロ作ってギター使ってコード乗せてる過程まできてるんですが 何故かメジャーorマイナーコードぐらいしか思いつかないんです・・・(まぁ大体合ってるからいいけどw) コード理論勉強すればメロにあったコードを付ける事が可能なんでしょうか? 有名なJ-POPやらのコード表見てると分子コードやオーギュメントとか難しいコードを目にするんですけど 皆さんは数多くのコードが出てきますか?
493 :
ドレミファ名無シド :05/03/04 02:29:00 ID:TSCPu/NX
補足しときます やっぱりコード先でメロ後の方が効率いいのかな? 理論書嫁みたいなアドバイスがあればお薦めの本キボンヌです。|ι´Д`|っ
キボンヌです。|ι´Д`|っ | | | | | ↓
495 :
459 :05/03/04 04:00:21 ID:+wojMOvA
>>492 ,493
>コード理論勉強すればメロにあったコードを付ける事が可能なんでしょうか?
もちろん可能です。そしてメロとコードが同時に出てくるのが理想です。
>有名なJ-POPやらのコード表見てると分子コードやオーギュメントとか難しいコードを目にするんですけど
>皆さんは数多くのコードが出てきますか?
理論を身につけると、とりあえず簡単なコード付けでメロを書いて、後でよりよい
コードに替えたり複雑にしたりという事が極めて容易になります。
>やっぱりコード先でメロ後の方が効率いいのかな?
効率はいいですが、人工的なメロになりやすいです。
が、J-POPの場合、実際はメロ先1〜2割、コード先8〜9割で書きます。
コード先の人工臭さを消すすべも理論にはあります。
しかし、メロ先は必ず必要です。一曲に一つもメロ先がない曲は
死んでいるといっていいです。
この辺の事を本気で身につけたいなら音楽学校に行く事をすすめます。
本で学ぶよりも何倍も効率がいいです。
496 :
492 :05/03/04 04:14:05 ID:TSCPu/NX
>>495 こんな夜分にレス感謝です!
なるほどーメロ先の方がより自然な音になるのですね。
同時進行で作曲が理想ですかΣr(‘Д‘n) 凄いですね・・・
>この辺の事を本気で身につけたいなら音楽学校に行く事をすすめます
マジですか・・・リーマンじゃ無理ですか (;つД`)
497 :
初期不良 :05/03/04 06:08:28 ID:tm8eWGhr
コード先で人工くさくなるのはそのコード進行が真の意味で 血肉になっていないからなんだよね。無理に背伸びして 自分の範囲外の世界をぎこちなく歩いている感じ。 もし自分の世界に取り込める状態になったとき、 歌えるようになる。と言うことはメロ先でいけるって事やね。 こうなるとコード進行が複雑でもとても自然ですよ。
498 :
453 :05/03/04 10:59:11 ID:GfsJ8gJn
「メロとコードが同時進行」出来る様になるには、どーすればいいんですか? メロは一杯出てくるのですが、それに合うコードが出てきません。 メロからキーを探し当ててダイアトニックで付けれる事もあるのですが、いつもそう上手く行きません。 なんで、コードからメロ付けする方が楽は楽ですが、みんな似たり寄ったりな曲になります。 良く聞く和声学や対位法を勉強すれば、「メロとコードが同時進行」と言うのは出来るものなんですか? それと「人工的なメロやコード」とは、どう言う意味なんですか?
>>498 人工的ってのは見る所のないつまらんコードって事でしょ。
和声学、対位法をやれば少なくとも今よりは曲の幅も広くなるし複雑な事は出来るわな。
「メロとコードを同時進行で作る事」は特に目指すべきものではない。メロから作ったっていいもの
はできるし、コードから作ったっていいものはできる。それにコードとメロだけで曲の良さが決まるわけでもないし。
ちなみに和声学と対位法が出来たからって、メロとコードを同時進行で作れるようになるとは限らない。
メロディーをコードで弾きたい場合どうしたらよいのでしょうか? 他の質問スレでも質問したのですが相手にしてもらえませんでした。どなたかお願いします
501 :
459 :05/03/04 21:31:40 ID:+wojMOvA
>>500 コードの転回形を自由に弾きこなす事ができるようになれば
右手の薬指〜小指でメロを奏でる事ができます。
502 :
500 :05/03/04 21:46:06 ID:Wek/AjSV
>>501 すみません質問のしかたが悪かったですね。僕が質問したかったのはメロディーをコードにするにはどうしたらよいかです。どなたかお願いします
>>502 メロデイを3度下、5度下などでなぞると、
旋法的なコードの連鎖ができます。
>>500 の別スレでの質問
840 名前:ドレミファ名無シド 投稿日:05/03/04 17:35:29 ID:Wek/AjSV
例えばキーCでドミファソ〜ってメロディーがあってそれをコードで弾きたい場合CEFG〜ってコードで弾けばいいんですか?
・・・。
コードとメロディーを一緒に弾きたいってことなのか…?
506 :
453 :05/03/04 22:22:51 ID:St0au8Pm
CEFGだったら、Cなのかなぁ。 C(11)やCsus4はオカシイよね。
彼の頭の中では「旋律の各音を根音とする長三和音」という形で
旋律と和音とが結び付いているな。
質問に答えてやろうと待ちかまえているくせに、
そんなことも読み取れない
>>505-506 両名に乾杯。
508 :
ドレミファ名無シド :05/03/04 22:43:48 ID:Wek/AjSV
遅れてすみません。レスしてくれた人に感謝です。
理論は最近はじめたばかりなので、もしかしたらなにか勘違いしてるかもしれません。
>>507 さん
もしよかったら、簡単に説明していただけませんか?
>>508 >>507 > 彼の頭の中では「旋律の各音を根音とする長三和音」という形で
> 旋律と和音とが結び付いているな。
これは正解なのか?
だとしたら君は何を知りたいのかまだ書いてないんだが。
>>500 > メロディーをコードで弾」く
>>502 > メロディーをコードにする
この表現が間違いで、だれも真意を汲み取れないんだよ。
状況をもっと具体的に書いてみな。
どうせ「メロデーはできたけどコードがつけられません」でしょ?
512 :
500 :05/03/04 23:22:59 ID:Wek/AjSV
えと、コードでの伴奏が頭の中でなっています。でも頭の中でなっているコードがわからないので、とりあえず単音でそれを弾いてみます。あとはこれをコードにすればよいのですが…。
>>512 頭の中でコードがなってるなら、音をひとつずつ単音で拾っていけば
コードになると思うんだけれどね……?
和声的短音階と旋律的短音階ってどう違うんですか?
515 :
459 :05/03/04 23:57:04 ID:+wojMOvA
>>500 私にはあなたの質問をみていると
「メロディーの支え(伴奏)となる和音のコードネームがわかりません」
という意味に見えてきましたが違いますか?
517 :
514 :05/03/05 00:04:07 ID:/RHzFaTG
>>516 なんとなくわかりました。ありがとうございます
519 :
459 :05/03/05 01:27:20 ID:HMF5wuOZ
>>497 >コード先で人工くさくなるのはそのコード進行が真の意味で
>血肉になっていないからなんだよね。血肉になっていないからなんだよね。
>無理に背伸びして自分の範囲外の世界をぎこちなく歩いている感じ。
とても優秀なアレンジャーでも自然なメロディが
書けなくて作家になれない人はいっぱいいます。
単にコードの習得的なことではないのでしょうね。
>もし自分の世界に取り込める状態になったとき、歌えるようになる。
ここからが重要ですね。補足して、理論的メロ構築を身につけても
十分な歌心がないとやはり人工臭さはぬけません。
すごく難しい問題です。
520 :
459 :05/03/05 07:49:05 ID:HMF5wuOZ
519について 誤解のないように言っておいた方が良さそうですね。 まずメロ先で作れる事が必須です。 メロ先ができなくてコード先で自然なメロは作れません。 ましてや、理論的メロ構築などとても無理です。 メロ先で十分自然、しかもバランスのよいメロが書けてこそ コード先プラス理論的にメロが書けるようになります。 そして理想型として(むしろ当然の帰結として) メロとコードが同時に出てくるという事です。
521 :
ドレミファ名無シド :05/03/05 14:19:35 ID:hLtXgwx/
女が寄生出来ない社会システムの構築に向けて
1 :名無しさん 〜君の性差〜:05/01/08 19:46:43 ID:c9vJ+Q7O
自立した男女による明るい21世紀型の社会の実現に向けて
まず結婚制度の改正
・稼いだ財産は個人のものとし、夫婦共有にしてはならない
・離婚の場合、多大な理由が無い限り慰謝料は発生しない
・養育費は男女半分ずつにする。守れない場合は離婚理由になりうる
・働かない専業主婦の場合、男性側の離婚理由になりうるようにする
その他ありとあらゆる旧来型のシステムの見直しがひつようである。
http://love3.2ch.net/test/read.cgi/gender/1105181203/l50
522 :
ドレミファ名無シド :05/03/05 14:50:10 ID:s4pIKP7V
てきとーにコードひいてアドリブでメロディをそこにのせて 気に入ったものを曲にする作業はメロ先と言える?
523 :
ドレミファ名無シド :05/03/05 16:26:52 ID:DJJlWnWm
釣りではなくて、真面目にアドバイスを求めます。 本屋でちょろちょろと理論書を立ち読みしたのですが、自分が欲しいものが 見つかりません。 自分が求めているものは、ベースとギターを演奏することを前提として、 コードとメロディーだけが書いてある譜面を渡された時に、アドリブ的に ウォーキングベースのパターンや、ソロの旋律を弾くための参考書です。 現在は手癖でなくとなく弾けますが、理論など知らない私は、必ず音を 外します。この間、プロのスタジオミュージシャンにアドバイスを求めたところ、 全てのポジションで出てくる音を覚えるだけなので簡単なことだ、と言われました。 はっきり言ってムカついた。 わかり易い解説書か理論書があれば紹介してください。よろしくお願いします。
524 :
ドレミファ名無シド :05/03/05 16:30:12 ID:0vLlds5T
このスレはピアノありですか?
このスレはクロードチアリですか?
>>523 要は即興演奏に関してでしょ?
となるとジャズ理論じゃね?
ま、俺様はクラ理論派なので詳
しい事は分かりません。次の人
解説してやって下さい。ではどうぞ。↓
527 :
ドレミファ名無シド :05/03/05 16:54:14 ID:eXvQuUM2
巷では、最初に音楽というものを作ったのは僕だという説が流れているのですが、本当でしょうか。
528 :
ドレミファ名無シド :05/03/05 17:25:47 ID:nPi0kFub
>>526 クラのプロともスタジオ入ったことあるけど、コード譜だけだと前衛的な
演奏しかしなかった。たぶん、弾けなかったのだと思う。
俺、スケールとかって、わけわかんないんですよ。なにこれ?って感じで。
コードが変われば、単純にそのコードのスケールポジションに変えて弾いてれば
音外れないの?って聞きたいです。つーか、部分転調とか2分ごとにコードが
変わる譜面なんか渡された時は、無理。音を外さないための、なんかしらの
法則があると思うんだけど、その辺をわかりやすく解説した本はないですかね?
>>520 メロ先が必須というのには異論ありませんが、
たとえばブラック系の歌モノなんかだと、
コード先というか、極端な話どんなコードが
現れようとも、いわゆる黒っぽいメロディーを
そこにのっけてしまっているという印象があります。
そのあたりは、どう思われますか?
増1度や減3度などを分かり易く解説しているサイト教えて下さい。
531 :
459 :05/03/05 21:24:22 ID:HMF5wuOZ
>極端な話どんなコードが 現れようとも >いわゆる黒っぽいメロディーを >そこにのっけてしまっているという印象があります。 黒っぽいメロディとは、十分なシンコペーションと、リズミックな 要素の入ったテンションリゾルブの多めなメロディと言えると思います(少々乱暴ですが・・・) これはある意味すごく高度でテクニカルな事で、この要素のメロを書くには 極めて十分な歌心を培った上で(メロ先の要素です)できる事だと考えています。
>>528 ジャズやってればアマチュアでも速い曲じゃなければどんなコード進行でも
インサイドでソロとれるよ。コードストロークするくらいの感覚でバップフレーズを
埋められるようになったところからが勝負。ジョンスコでもメセニーでも核となる
部分は同じ。
533 :
529 :05/03/05 22:29:41 ID:aUJWjA6A
>>531 リズムに関しては、また別の問題としておいといて、
たとえばモータウンサウンド、特にシュープリームズなどは、
こんなコードにこんな泥臭いメロディーがのっちゃうかという
驚きがあります。なんというか、短3度(ミ-ソ、ソ-♭シ、・・・)
を基調とした感覚というか・・・単なるペンタトニックではない
独特なスケール感があって、どんなコードが来ようとも
それ一発って感じがするのです。このあたりも、実は高度で
テクニカルな事なのでしょうか。
534 :
459 :05/03/05 23:39:43 ID:HMF5wuOZ
>>533 う〜ん。シュープリームズに関してはちょっと局所的な感がありますね。
ただ、3rd中心のメロはPOPs全体で見て極めて平均的な構造だといえます。
そういう意味で作曲者はあえて泥臭さを狙ったのだと思うのですが。
クライアントに応じてそういうコントロールは当然しますから。
536 :
ドレミファ名無シド :05/03/07 23:29:34 ID:QRLWH+QW
タブ譜の上の方にコード進行が書いてありますよね?でもタブ譜では単音が書かれている。これはどうゆうこと?書かれている単音は上に書いてあるコードの構成音なの?
538 :
ドレミファ名無シド :05/03/08 13:02:34 ID:VGtk7m+j
よく「音がぶつかる」とか聞くのですが、 簡単にはどういう事なのでしょうか? コードCの時に、ミ♭を出してはいけないとか、 そんな感じでしょうか?
541 :
ドレミファ名無シド :05/03/09 13:48:38 ID:YgALTHlb
不協和音になる場合じゃないでしょか? 個人的には、スケールから外れた音を出すと「音がぶつかる」と思ってます。 (メロディラインなどで、経過音として出す場合とか、あえてアクセントとして出す場合をのぞく) >コードCの時に、ミ♭を出してはいけないとか おおむねそーゆーことです。 ただ、コードCといっても、他の楽器がドとソしか出していなくて スケールがCマイナーとかB♭メジャーなら ミ♭を出してもぶつかりません。 …もはやCコードではなくなりますが。
542 :
540 :05/03/10 01:29:10 ID:elCY3FFY
>>541 あえて不協和音を狙う事も可能という事ですね〜。
どもです。
543 :
ドレミファ名無シド :05/03/13 15:34:59 ID:s+7HmzzX
もしキーがCだったら、使えるコードというのは決まっているんですか?
>>543 基本的にはダイアトニックコード。
今のおまいには、それ以上は必要ないと思う。
平均律って12音階のこと?
>>545 そうじゃなくて、12音階のチューニングの仕方。
547 :
ドレミファ名無シド :05/03/13 21:24:58 ID:irWQNV/8
ギターソロやアドリブがとりたくてペンタトニック覚えたんですが 使い方がわかりません。 今はメジャースケール覚えてます。 どうすればできるようになるんですか? 練習メニューなど教えてください
純正律ってのは?
549 :
ドレミファ名無シド :05/03/14 04:14:42 ID:aIUYQRx4
>>547 とりあえず
A7 | A7 | A7 | A7 |
D7 | D7 | A7 | A7 |
E7 | D7 | A7 | A7 |
っていうコードを弾いてなにかに録音してそれを再生しながら
A(マイナー)ペンタトニックで色々弾いてみたらどうでしょうか。
>>548 それもチューニングの仕方です。
ポピュラー音楽やってる限りあんまり深く考える必要ありません。
>>547 フレーズをコピーして体得することです。それからそのフレーズがどのキー、スケールが軸にしてるか
理解して整理しておくことで他の場面でも使えるようになるのです。スケールは実際にはフレーズの形で
使われ、フレーズを覚えない人にはスケール理論は無用の長物です。理論書はコピーしない人を想定してません。
初歩の段階から移調、スケールなどの内容まで乗っている本で何かお勧めはありますか?
>>551 そういうレベルの質問をする人間に
イオニア、エオリア以外のスケールが必要だとは思えない。
音大和声から始めろ。
553 :
459 :05/03/15 02:57:26 ID:RDNinnoj
>>552 あまりのも乱暴です。
正直、イオニアン、エオリアンという言葉を語っている限り
音大和声こそが私には無用な長物に思えてしかたありません。
まったく無視して普通のポピュラー理論の書(ほんと簡単に書いている物から初めて下さい)
を自分で探してください。
最近「ポピュラー音楽理論」って本でてなかったっけ?あれでいいじゃん。
>>553 対位法やらないと鼻歌作曲家になっちゃうよ。
556 :
459 :05/03/15 20:42:31 ID:RDNinnoj
>>555 筋が違うのでしょうね。
ポピュラーにおいて対位法は全く必要ありません。
メロディ構築においてもっと違う理論のアプローチがあります。
それから鼻歌作曲が最高のメロディ創作法です。
あとは、それを微調整できる理論に裏打ちされた技量をもつことです。
ここにも対位法の介在はありません。
スケールスケールって言う奴に限って 音楽の全体像を把握しようとしないんだよね… >鼻歌作曲が最高のメロディ創作法 んなワケあるか。 いきなり譜面に書くのがいいに決まってる。
音楽初心者は皆スケールスケール言うの。 音楽の全体像など本気で一生費やしても 把握できっこないよ。
559 :
459 :05/03/15 21:06:20 ID:RDNinnoj
>>557 >いきなり譜面に書くのがいいに決まってる。
決まってない。いきなり譜面にかけるわけない。その前段階で頭でメロディを鳴らしているはず。
鼻歌は頭で考えるよりも音に出る分生きたメロディを生み出せる。
音楽の全体像を把握する為にスケールの要素があるのは言うまでもない。
>スケールスケールって言う奴に限って
>音楽の全体像を把握しようとしないんだよね…
なにを根拠に言っているのか皆目検討がつかない。
自爆ですね。
561 :
459 :05/03/15 21:14:24 ID:RDNinnoj
>>560 耳での再確認の方がいいというお話。
この話のもとのレベルを考察されたし。
違うレベルでお話ししたければいくらでも議題をどうぞ
562 :
557 :05/03/15 21:15:08 ID:8Wa8s4SN
>>559 いきなり譜面に書けるよ。
>その前段階で頭でメロディを鳴らしているはず。
その通り。
だからそのメロディを、 鼻歌、声、楽器なんかを介さずに
譜面に起こすのが理想だと言っている。
563 :
459 :05/03/15 21:23:34 ID:RDNinnoj
>>562 私も音に出さずに書ける。
私は歌ものを作るがその場合譜面上にいきなり起こすよりも
十分に声に出すなり頭に鳴らすなり時間をかけた後で譜に起こす。
特にサビなど曲の命となる部分はそう。
その後で必要に応じて微調整をする。
直で譜に起こす事を否定はしない。そのスキルは当然必要だから。
しかし音に出す重要性を認識するべきである。
551 名前:ドレミファ名無シド 投稿日:05/03/14 21:28:08 ID:A5g7WdFW 初歩の段階から移調、スケールなどの内容まで乗っている本で何かお勧めはありますか? おたくら初心者相手に無謀な
565 :
453 :05/03/15 21:27:21 ID:EudZ7isi
禿堂
失礼。誤爆。
567 :
557 :05/03/15 21:29:34 ID:8Wa8s4SN
>おたくら初心者相手に無謀な スマソ。
568 :
ドレミファ名無シド :05/03/15 23:51:18 ID:I2mSZP7f
ギターやってるものですが、1小節のなかに数個コードが出てきますよね? あのコードはどうやって決めるんですか?
>>568 良いサウンドが得られるように決める。
余り減らす事は出来ないけど、
増やし方は数限りなくある。
570 :
ドレミファ名無シド :05/03/16 23:05:33 ID:2HqYWTVB
その決め方はなにかあるんですか?
571 :
ドレミファ名無シド :05/03/17 00:42:25 ID:SG70TL9T
譜面の件だけど、私は即興派なので、譜面に起こす作業がめんどくさい。かといってロジックで録音したりして譜面にするも、小節があるということすら邪魔。 しかも、生楽器の特性を考えると、デジタルでシュミレーションするよりも自分の耳のが確か。 頭ん中のものがそのまま記譜できたらなーとよく思う。 結局は頭ん中の音を聴音して、作り上げてく。
572 :
ドレミファ名無シド :05/03/17 03:27:53 ID:9R2u6oRI
7thコードから3度抜いた音(パワーコードに7thを加えた音) たとえば、C7からEを抜いたコードを表記したいのですが、どうすればよいでしょうか? C5+7と表記して、あっていますか?
>>572 C5+7だと、c,g,bになっちゃう。(+,-で#,♭を表すことがある)
3rdは本来抜いてはいけない音だから。
誤解を避けたいなら
C7 omit5 と書くのがいいと思う。
C7(omit3)だね。でも、その部分のメロディーやリフやベースの経過音、あるいはイントロなどに よって3度が暗示されてるならC7もしくはCm7と書いてかまわない。そしてギターのその部分は 玉でボイシングを指定してやる。あなたがギターを弾くならそれもいらないが。C7(omit3)では ソロやオカズを入れる人が困る。コードネームはあくまで他人に素早くハーモニーの骨格を 伝えるのが目的。自分しか見ないメモならどうかいてもかまわないが。
575 :
ドレミファ名無シド :05/03/17 10:46:55 ID:I1jObYqT
絶対分かる、ポピュラー和声!っていうのを読んでるんですが・・・ クラシック表記でB/C(Mm)という和音について。Cメジャーで考えたいんですが、 Cが小文字なのでマイナーコード、でもCのメロディックマイナーから構成音をとってくると Adimだと思うんです。しかもその楽譜のポピュラー表記にはメジャーコードが書いてあります。 どういうことなんでしょうか?
もう一回頭から読み直すと解るよ ノートに自分で整理しながら
577 :
ドレミファ名無シド :05/03/17 17:32:39 ID:A3DpWsYm
>>575 機種依存文字つかってるから読めない。
ローマ数字は
I II III IV V VI VII
で表記してください。
578 :
ドレミファ名無シド :05/03/18 01:12:34 ID:FuRdCQH+
臨時記号ってなんでつくの? 何か決まりとかあるの?
>>578 あるけど、しばしば記譜上のわずらわしさ解消が優先される(上りフレーズは♯、下りフレーズは♭とか)
理論的には借用元キーで考えればいいと思う
580 :
459 :05/03/18 02:01:06 ID:z/T7pTpc
>>578 これはあまりに失礼な質問。
『臨時記号」という言葉を知っている限りこの理由も
絶対聞いているはず。
釣りか怠惰以外の何ものでもない。
581 :
ドレミファ名無シド :05/03/18 02:28:55 ID:W6jsCtxs
>>577 あ・・・これは失礼しました。
では再度
絶対分かる、ポピュラー和声!っていうのを読んでるんですが・・・
クラシック表記で@@@/@D(Mm)という和音について。Cメジャーで考えたいんですが、
@D小文字なのでマイナーコード、でもCのメロディックマイナーから構成音をとってくると
Adimだと思うんです。しかもその楽譜のポピュラー表記にはメジャーコードが書いてあります。
どういうことなんでしょうか?
>>576 しっかり読み直して見ます・・・。
583 :
ドレミファ名無シド :05/03/18 02:57:12 ID:7NtnK111
>>581 >
>>577 > クラシック表記で@@@/@D(Mm)という和音について。Cメジャーで考えたいんですが、
> @D小文字なのでマイナーコード、でもCのメロディックマイナーから構成音をとってくると
「D(Mm)」の前と「D小文字」の前)読めません。
584 :
ドレミファ名無シド :05/03/18 03:13:56 ID:63pRItYM
585 :
ドレミファ名無シド :05/03/18 04:27:26 ID:2r2PBUex
例えば、 Am→C→D→B♭。 このコード進行を理論づけて説明してみておくれ。
>>585 I-7 / bIIIM7 / IV-7 / bII7
と考えれば
トニック/トニック/サブドミ/ドミ(代理)/
と解釈できる
589 :
ドレミファ名無シド :05/03/18 14:01:40 ID:2r2PBUex
うーん。
機能を割り振ったら、説明できたと考える手合いが多すぎる。 そこがスタートだというのに。 また、その割り振りが正しいとは限らないし。 あと借用だといって説明できたと考える手合いも多いな。 以下同文。
591 :
587 :05/03/18 14:39:48 ID:DauPKwh+
こんなに責められるとは思わなかったよ(悲 どこをどう説明して欲しい、って説明の対象を明確にさせたら答えやすい んじゃないかなあ。俺はもう来ないけど。
592 :
459 :05/03/18 15:47:53 ID:0ABDcMzE
>>590 >機能を割り振ったら、説明できたと考える手合いが多すぎる。
>そこがスタートだというのに。
コード解析は自分が納得できたと思うところでOKですよ。
>また、その割り振りが正しいとは限らないし。
587の割り振りはまったく正しいです。
借用もつじつまが会っていればよい。
理論は人間が考えた後付けの物なんだから。
違う解釈があると言うなら自分で意見を述べるべきでしょう。
その解釈もつじつまが合っていれば問題はない。
何通りも理論付けは可能だと言う事です。
まず質問者がメロもキーも書いていないのが問題。 いやがらせか?
594 :
459 :05/03/18 16:59:06 ID:0ABDcMzE
Am→C→D→B♭ これ、キーは間違いなくCです。 理由、Cペンタが全てスケールトーンになるからです。 Dはドッペルドミナントの独立した用法と考えるとわかりやすい。 元はDm7。すると機能代理でFM7とみれて手前のCは実はC7の セカンダリー、後ろのBb(M7)はパーフェクトドミナントモーション。 細かく転調してるようにみえるけど、前述の通り、 ドレミソラのCペンタトニックを全てスケールトーンとして含められるので 間違いなくKey of C
>>594 日本語としていまいち良く分からない。
あと、パーフェクトドミナントモーションという言葉も良く分からない。
596 :
595 :05/03/18 17:50:37 ID:NF9v5nqV
俺には Key in Am に聞こえる。
597 :
459 :05/03/18 18:07:54 ID:0ABDcMzE
>>596 Key in Am=Key in C
ポピュラーの場合、長調短調の区別をしない方がすっきりとらえられます。
Amの場合、CのVIが強く鳴っているだけです。
>>595 質問ですか?批判ですか?
>パーフェクトドミナントモーション
あまり載っていないだろうから説明します。
同じ形をしたコードで完全4度進行する事です。
ドミナントモーションの枠内の一つです。
598 :
595 :05/03/18 18:24:17 ID:NF9v5nqV
>パーフェクトドミナントモーション 完全4度「上昇」ね。 やっと分かった。 でも、それだと充分終止にはならないよね? ポップスだと、充分終止と不充分終止の区別をしないのかな?
599 :
ドレミファ名無シド :05/03/18 18:37:05 ID:ASbzm1HU
Amじゃないの? BbをBb7にして、E7の裏ととったらいいじゃん。
600 :
459 :05/03/18 18:38:04 ID:0ABDcMzE
>充分終止と不充分終止 この言葉をよく私は知りません。充分を完全に置き換えれば わかりますが。 このケースの場合、Bbの機能が問題です。 :C(key of Cの略記にさせて下さい)の場合BbはAmの セカンダリードミナントE7の裏ルートと見れるので 機能はドミナントです。 よって、ドミナント(Bb)-トニック(Am)の終止で問題ありません。 BbをDm7の機能代理で見てサブドミナントとする見方もあるようですが、 裏ルートのほうが機能的同一性は高いと私は考えています。
601 :
595 :05/03/18 18:51:14 ID:NF9v5nqV
>BbをBb7にして、E7の裏 俺にはそう聞こえた。 完全終止でなおかつ四声が展開なし、ソプラノがルートになっている時、充分終止で そうでない時が不充分終止。 先のパーフェクトドミナントモーションの定義では ヴォイシングが指定されていないから、連続5度まで出て来る可能性があるし そもそもポップスではボイシングを考慮しないみたいだから、 こんな事を言っても意味がないのかも知れないけど。
602 :
459 :05/03/18 20:47:34 ID:z/T7pTpc
>>601 >そもそもポップスではボイシングを考慮しないみたいだから、
うん、考え方が違うのでしょう。
ポップスの場合、アボイドを避けるボイシングにしますから。
だから、例えばIをIM7で使うとなると不充分終止はありえないですね。
M7コードのルートはアボイドノートですから。
4声だとI6の用法ですね。
上の説明を見ると、ポップスでは不充分終止の状態は極めて多いししかも
全く問題としませんね。
ただ、ポップスを理論で捕まえるならクラ理論は横においておいた方が
いいとおもいます。
603 :
ドレミファ名無シド :05/03/18 21:19:18 ID:ASbzm1HU
ポップス理論だとかクラ理論だとか何を言いたいのかよくわからん。
Bb→CよりBb→Amの方が落ち着くと思うんだけど・・
これがkey=Cってのは感覚おかしくない?
ここで議論の余地があるとするとBbの機能が
ドミナントかサブドミナントかってところぐらいかと。
>Amの場合、CのVIが強く鳴っているだけです
この捉え方って楽典をさわりだけやって
音にして聞いてみない人が陥り易い間違いだと思う。
逆にこのAm→C→D→Bbって進行を
A→C→D→Bb7とかってすると
短調と長調を区別しない方がスッキリはするけど
ここでいう短調長調はAmとCではなくてAmとAなんだよね。
>>459 さんはポップスやったことあんの?
補足 ボイシングがどうだとか言う前に 流れで考えないと音楽理論なんてただのパズル以下でしょ。 Am→C→D→BbとC→D→Bb→Amが違うっていうのが音楽なんだから。
つーか、
>>585 の答えは
>>587 で充分だろ。
>>588-589 がこの意味を理解できないのなら、それはそもそも音楽的コミュニケー
ションを取りうるに足る基礎的な知識がないだけで、そもそも話にならないし、も
しそれ以外のものを求めているなら、はっきりと言うべきだろう。
「それはつまりどういうこと?」とか「うーん」なんて言う奴に、いちいちドレミ
から説明してくれる奴はいない。授業料をもらってるわけでもあるまいし。
だいたいコード進行の表記が不十分。楽典の知識がなくても、実際に音を聞けば
Bb以下の流れを書くべきなのは
>>585 にもわかるはずだし、わからないとしたら
センスのなさは致命的。
更に言うなら、
>>590 みたいな勘違い野郎は糞以下で、だったらお前が説明して
やれよと。ほんと、アホかと。そして死ねと。
そしてその後の議論は、もちろん結構なことだが、ちょっと脱線気味な気も。
てか、Bb→CもBb→Amもありだけど、 おれとしてはBb→Fmaj7もありかなって思うよ。w 結局、どうにでも解釈できるんじゃない?
607 :
ドレミファ名無シド :05/03/18 22:02:08 ID:2r2PBUex
終了。
>>606 そりゃそうでしょ。Fmaj7だって個性的な響きとしてあり。
つーか、そもそも「なし」なんてないし。
609 :
459 :05/03/18 22:45:46 ID:z/T7pTpc
>>603 長調短調とはもちろん平行調の事です。
調号が一緒なんだし、初め明るくサビ暗くなんてあたりまえですし、
そのたんびにトニックの位置をわざわざ変えて考える事の方が
かえって混乱を招く複雑さを生みます。
この区別しないのはポップスではむしろ主流です。
クラの世界にどっぷり浸かるとこの辺の融通が利かないで
苦労している人がホント多い。
頭を柔らかくして考えてもいいのでは?
私はJ-POP歌ものの作家で税金を払わしてもらっています。
>初め明るくサビ暗くなんてあたりまえ この一言で納得。 J-POP歌ものっていうより、そりゃ演歌だよ。 頭を柔らかくして考えるっていうより 考えるのをやめちゃってるんじゃない?
611 :
575 :05/03/19 00:06:40 ID:fBXIOLrN
>>583 本読み直して、それでもわからなかったら文字のこと調べて出直します;
>>609 長調と短調は違うし Key in C で Am が出てきたら Key in Am になるわけでもない。
だからトニックの位置がコロコロ変わるわけじゃない。
主音(中心音)はあくまでフレーズの作り方、つまり旋法(モード)に依存する。(和音の場合、それぞれの声部を総合して)
トニックは中心音の上にできる和音。
長調はトニックが長和音のモードの総称(Lydian, Ionian, etc.)
短調はトニックが短和音のモードの総称(Dorian, Aeolian, etc.)
# 伝統的解釈とは違うが。
融通が利かないワケは長調・短調という言葉がいくつものモードを内包しているからだと思う。
613 :
ドレミファ名無シド :05/03/19 02:46:02 ID:FJpazHdG
609はキーがCでもAmでも便宜上トニックをCにした方が意思の疎通がしやすい、 という事を言っているのではないかと思う。 それより610の >J-POP歌ものっていうより、そりゃ演歌だよ の方がよくわからない。 609の >初め明るくサビ暗くなんてあたりまえ というのは、それぞれの主観で微妙に変わる場合もあるだろうが、いろんな ジャンルであることだと思う.
>初め明るくサビ暗くなんてあたりまえ これは 葉の汁を吸うアブラムシ これは 花の色が悪くなるハダニ 黒いシミの黒星病 白いカビのうどんこ病 褐斑病は葉を枯らすのです カダン カダン カダン お花を大切に カダン カダン カダン お花を大切に♪
615 :
459 :05/03/19 05:04:21 ID:z7LH7s5C
>>612 >609はキーがCでもAmでも便宜上トニックをCにした方が意思の疎通がしやすい、
>という事を言っているのではないかと思う。
ほぼ、その通りです。III7の存在を理解するだけで短調はカバーできます。
単純に純粋に12の調として認識します。
>>612 >長調はトニックが長和音のモードの総称(Lydian, Ionian, etc.)
>短調はトニックが短和音のモードの総称(Dorian, Aeolian, etc.)
考え方が違うのですね。その捉え方を否定しませんが
私の流派ではモード(スケール)の捉え方がちょっと違います。
スケール(モードとは呼びません)は必ず等価値に対応のコードが存在し
そのコードに対するアボイドの位置の確定に意義があります。
それ以上でもそれ以下でもありません。
616 :
612 :05/03/19 07:49:27 ID:aTGzCwkt
>>615 失敬。
言葉尻だけで反応してしまいました。
以下駄文。
私も III7 というか ダイアトニックスケールを V -> #V に変形することで(=H.Minor)対応してます。
ただ、調は「中心音とそのモード」の11×7調で考えます。(さらに上述の変形方法とで)
アボイドは、スケール内だけど現在想定している中心音を変えてしまう音、つまりハズレる音という解釈。
例えば「C Ionian Mode下での Dm の B音」 と 「D Dorian Mode下での Dm の B音」 とでは異なる解釈になります。
>考え方が違うのですね。
まあ、いわゆる俺理論なんですけど。
既存理論より体系的なアプローチができないかと模索してたものです。
コンセプトは、リディクロに近いものに中心軸システムを合わせた感じでしょうか。
コンセプトでしかないので新しいことができるわけではないですが。
前述の |Am|C|D|Bb| は俺理論によると(機能は機能和声理論での相当するもの)
| II of G | IV of G | V of G | I of Bb | -> | T | T | SD | D | -> [Am Dorian] から [Cm Dorian] (同主調に相当)
| II of G | IV of G | V of G | V of Eb | -> | T | T | SD | SDm | -> [Am Dorian] から [Cm Aeolian] (下属同主調に相当)
| III of F | V of F | VI of F | IV of F | -> | T | T | (SD) | D | -> [Am Phrygian]
などが考えられます。
[Am Dorian] と [Am Phrygian] とは { B G# D# } or { Bb F (C#) } の音で判断できます。
617 :
ドレミファ名無シド :05/03/19 08:17:34 ID:b42DUWRd
全音でメジャーコードが続くダイアトニックコード群を考えれば良いだろ。
瞬間瞬間にドへ向かってるサウンドなのか、ラにに向かっているのかで 調は決まる。耳を使わずに紙の上だけで理解できると思ったら間違い。 音楽は時系列で、左から右へしか進まない。リスナーは次の和音を予想はするけど 実際に何が鳴るのかをまだ知らない。調は瞬間瞬間に存在する。
>>618 それなんですけど、次の和音を聞いた瞬間に、
記憶を遡って調性の理解をしなおすってこともないですか?
文章なんかでは普通に行っていますよね。
音楽でも、自分としてはわりと普通に行っているように思いますが。
>>619 あるよ。さかのぼるって言ってもずっと前まで遡るわけじゃないけど。
リスナーが予測する落としどころに対して軽く裏切ったり大きく
裏切ったりするのが和音付けの全てだね。
例えばC-C-Fm7-Bb7-Ebだったら、Fm7が鳴った瞬間はちょっと旅に出たような
感じがするがすぐに戻ってくると思ってる。Bb7ではさらに遠くに
行って、町が小さく見えてる。もうすぐどこかにたどり着くと感じている。
そしてEbが鳴った時、次の町に着いたことに気がつくが
まだ前の町のことは覚えている。新しい町に長く留まれば前の町のことは
忘れてしまう。帰る町をキーとすれば、その瞬間瞬間、キーは刻々と変化
してると実感できるはず。
キーがCの時の、Bb6(Gm7)、もしくは何も付かないBbについてなんですが これは何のキーに転調していると考えればいいでしょうか?
622 :
621 :05/03/19 16:28:05 ID:3vEtuuV0
あ、いや、単にマイナーから借用しているだけですよね。失礼しました。
基本的に突然現れたノンダイアトニックのm7は瞬間的にIIm7、M7はIVM7に響くと されてます。
トライトーンってなんですか?
627 :
ドレミファ名無シド :05/03/19 23:42:13 ID:qoAsFW2l
キーがEmの曲でコードがCメジャーの時にC#って使えるのでしょうか?
628 :
459 :05/03/19 23:51:28 ID:z7LH7s5C
>>616 なかなか興味深い理論展開ですがわからない部分があります。
まず、
>C Ionian Mode下での Dm の B音
私の解釈ではC Ionianと前提するならあくまでもCM7が対応し、
Dmが鳴るのは変化形対応コードCsus4からのアッパーストラクチャートライアドのDm,
か、スケールトーンアプローチコードのDm、
または、onコードのDmに限られます。
この場合B音はUST(Csus4)ならアボイド、スケールトーンアプローチコードに対しては
アボイドの概念はもちろんありません。onコードはTrueBass=DでD-Dorian解釈です。
あなたのこの場合のDmとはどういう事なのでしょうか?
ここが私が理解できていない為かせっかく詳しく理論展開して下さっている |Am|C|D|Bb| についても?ダラケです。
特にKey Gで II of GがなぜTonic?
機能は調によって支配されるべきだと思いますが
II of G=Subdominantじゃないと曲進行に影響が出るのでは?
私の場合、Am=A-DorianでTonicならKey Cで、C-Lydian感覚で曲を作っていると考えますが・・・
つまり、Key CにおいてIV#を恒常スケールトーンとして捉えます。
こうしてもCペンタ(CDEGA)は影響受けませんから。
興味ある部分なのでご説明願えたら幸いです。
630 :
459 :05/03/20 00:05:06 ID:EM5WzWfQ
>>627 Cメジャー=C7が元コード(key Em=GのIV7,ブルースコード感覚)
とすればb9thテンションで使えます。
ただ、このときCの3和音でなくC7の状態にするのが望ましいです。
このとき、メジャー感覚(つまりKey G)が強ければさらにVbのブルーノートで使える音です。
631 :
ドレミファ名無シド :05/03/20 02:48:46 ID:IAMpPJjl
なんか理屈ばっかで面白い話しをする人がいないね。
あら、理屈もなかなか面白いわよ?
理屈は結構なんだけど、普通のポップスにブルーノートを持ち込む人っている? m3rdは結構出て来るけど、b5th使ったら違和感あると思うんだけど。
634 :
459 :05/03/20 05:55:45 ID:GaW8jM2L
>>633 ラブサイコ、エゴラッピン、リンゴ、Misha,ドリカム、平井堅を聴くべし。
全然使ってますよ。
b5thは発展的なブルーノート。
b3,b7が十分になじむサウンドでないと(つまりブルース状態)ただの#11thに聞こえて
もちろん違和感があります。
635 :
612 :05/03/20 07:54:25 ID:TC1A5pbH
この際能書き垂れ流します。耳汚しスレ汚し御免。 まず、俺理論の下敷きにしているリディクロ(LCC:Lydian Chromatic Concept)ですが、 大まかに言えば「どのリディアンスケールに当てはまるか」で考える方法です。 ダイアトニックコードの I Ionian、II Dorian などをすべて IV Lydian に当てはめます。 固定された1つのリディアンスケール上でフレーズやコードを展開します。 バルトークの中心軸システムは、五度圏において±90゚、180゚位置のコードは同機能とするものです。 LCC では IV(リディアン) を起点と考えますが(倍音列が論拠)、 私は、起点は7音の集合内での相対的なもので、特に定めません。集合が特定さえできればいいです。 (集合を特定するための便宜上 I(ダイアトニックスケール) を起点とする) ある特定の音集合において、そのフレージングによって中心音が想定されます。 フレージングを言い換えれば「集合の要素を(等価でなく)頻度や時間的に偏重・制約をかけること」です。 長調では I、短調では VI が中心音ですが、フレーズ次第で II や III なども中心音になり得ます。 ここで、中心音を提示する「制約」を、その中心音に対応するスケール名を用いて Dorian Mode などと呼びます。 集合内で中心音をルートとするコードをトニックとし、キーはトニックをあらわします。(あえて用語を再定義する) 標準理論では、モードの場合でも中心音を長調では I、短調では VI(=i) に書き直しますが、 俺理論では、集合内での位置が重要なのでこのままにします。
636 :
612 :05/03/20 07:55:00 ID:TC1A5pbH
機能はあくまで相対的なもので、トニックの位置によって再定義されます。 ここでは下のチャートを用います。以下、C を 座標(0,0) として説明します。 [--] [-] [m] [P] [M] [+] [++] Ebb Cb Ab F. D B G# Bbb Gb Eb C A F# D# Fb. Db Bb G E C# A# Cb. Ab F. D B G# E# 縦軸は P5関係、横軸は M6関係 です。それぞれ五度圏、中心軸システムに由来します。 # コードクォリティに着目すると Key in C に対し [P]=6 [M]=m6 [+]=m-5 [++]=dim となっている点も興味深い。 例 : C ダイアトニックの場合 [P][M]列で構成されていることがわかります。 通常は上3行のみがルートになり得ます(B は[+]列)。D が2つありますが、 [P]列のコードでは[P]列の D、[M]列のコードでは[M]列の D が対応します。B も同様。(純正律が論拠) 行方向は同系の機能を有します。ここで機能は縦軸の距離によって、 C Ionian Mode が確立しているとすると [F.行] -> [F行]-[C行]=(-1,*) -> [SD] [C行] -> [C行]-[C行]=(+0,*) -> [T] [G行] -> [G行]-[C行]=(+1,*) -> [D] D Dorian Mode が確立しているとすると [D行] -> [D行]-[D行]=(+0,*) -> [T] [A行] -> [A行]-[D行]=(+1,*) -> [D] [E.行] -> [E行]-[D行]=(+2,*) -> [PD] (=Pre-Dominant。[SD]代理に相当。某所より引用) 機能和声理論では 相対座標(-2,*) や (+2,*) に対する機能はないが、機能として独立させることにする。 [PSD]=Post-Sub-Dominant [PD]=Pre-Dominant 名前をつける必然性はないけど。実用上そのまま相対値でいい。 C Ionian Mode で E が [T] として機能するためには ConE として使用・解釈するのがよい。 B も同様ですが Bm7-5 は [+]列です。
637 :
612 :05/03/20 07:55:36 ID:TC1A5pbH
転調・借用は P5転調 と M6転調 の組み合わせと考えます。(上表で集合を縦・横へ遷移) 組み合わせ量が多いほど遠くなります。 また中心音が異なると転調感が強くなります。 これだけでは各種スケールに対応できないので、集合に音を追加して派生させます。 派生スケールの生成には以下の音を追加し(原則として)半音下をオミットします。 #IV V調 として考える #I II が Melodic Minor #V VI が Harmonic Minor。#I と併用で Harmonic Major #II 遠い。#I と併用で Whole Tone #VI 遠い。#I #V と併用で Diminish 例 : Em Aeorian Mode |CM7|D7|B7|Em7| | IV of G | V of G | III of G | VI of G | -> |SD|D|D|T| |B7| では #V(=D#) を追加した派生スケール(B HMP5↓)。 例 : Am Dorian Mode |Am|C|D|E| | II of G | IV of G | V of G | VI of G | -> |T|T|PD|D| F#音は G ダイアトニック内。したがって F音は G ダイアトニック外。 |E| では #I(=G#) を追加した派生スケール(E Mixo.b6)。 例 : Am Dorian Mode |Am|G6|F7|E7+9-13| | II of G | I of G | V of Bb | #I of Eb | -> |T|D|PD|D| |F7| では #I(=B) を追加した派生スケール(F Lyd.7th)。借用元は -M6 (=Bb) |E7+9-13| では #I(=E) #V(=B) を追加した派生スケール(E Alt.)。借用元は -M6-P5 (=Eb)
638 :
612 :05/03/20 07:56:11 ID:TC1A5pbH
>>628 >「C Ionian Mode下での Dm の B音」 と 「D Dorian Mode下での Dm の B音」
C Ionian Scale ではなく、「調性」として Key in C Ionian Mode が確立している下での コード|Dm| です。
上記両モードは、使用する音集合は同じですが中心音が異なります。
それらの下での コード|Dm| 上で B音 がなっている時(ともに D Dorian Scale)
「C Ionian Mode下での Dm の B音」 -> 中心音を D へ拘束する -> アボイドノート
「D Dorian Mode下での Dm の B音」 -> 中心音を D へ拘束する -> コードトーン
つまり、中心音によってアボイドの位置が変わる、というか、アボイドの位置(制約)で中心音が変わります。
古典的に Dorian の 6th がアボイドなのは Ionian Mode から離脱するためと考えます。
(完全に離脱するというよりは劣勢になる)
この議論には拍節が強く絡んでくるのでもっと練る必要があるかと思います。
>Key Gで II of GがなぜTonic?
標準理論ではトニックを I に書き直すために差異が生じます。
上述のとおり機能は相対的なもので、書き直しによる影響が少ないため受け入れられてきたのだと思います。
実用に適った形と言えるので私のような理論バカ以外はそのほうがよいと思います。
>私が理解できていない為
見てのとおり完全に説明不足です。しかも、わかりづらくて。申し訳ない。
639 :
612 :05/03/20 07:56:49 ID:TC1A5pbH
>>633 俺理論におけるブルーノートの扱いですが、まずブルースモードを以下のようにします。
ダイアトニックに #IV を追加し、かつ半音下の IV を共存させた8音集合を用います。
中心音を II として Dorian+M3 のように扱います。ここでブルーノートは
bV Harmonic Minor 系派生スケールで中心音 II に対し #IV音 です。あるいは -M6借用。
bIII スケールノート
bVII スケールノート
III 追加音
余談だが、上記チャートにおいて P5・M6 を純正に取り、[P]列の D を中心音とすると
III - bIII = [M]列F# - [m]列F = 約50セント
となり、四半音低い。ブールーノートの説明にあたって興味深い。
例 : |C7|%|%|%|F7|%|C7|%|G7|F7|C7|%|
Bb ダイアトニックで C Dorian+M3 Mode です。
|C7| 機能[T] II Dorian+M3
|F7| 機能[PD] V Mixo.(+M7)
|G7| 機能[D] VI Mixo.b6 + M6 (#I=B 追加)
いずれも Mixo. Scale を内包する。
もう一度言いますが、既存の曲の分析結果から理論のより体系化をもくろむのが目的なので、
「だから何ができるの?」って言われれば既存の曲と変わらないです。
ご清聴ありがとう。
640 :
ドレミファ名無シド :05/03/20 10:11:26 ID:0waDPSM8
教えてください。 ビートルズのイェスタディとゆう曲なんですが・・ Key=Cで考えると、゛I be lieve in yestrday゛の部分のコード進行。 原曲だとAm7-D7-F△-C△とゆう流れになると思うんですが、もし仮に理論で考えちゃうとD7の後は普通G7あたりが来ると思うのですが、 それやっちゃうとシックリきません。 かといってF△はG7の代理コードでもないですし、D7-F△-C△とゆう流れは理論上はどのような解釈になるのでしょうか? それからもう一つ。 この曲を作った当の本人は作曲する場合、やはり理論では考えていなかったのでしょうか? となるとどんなアプローチで作曲していたと思われますか? 以上、答えの判る方、宜しくお願い致します。
構成音がソ、ファ#、ファ、ミときれいに半音ずつ下がっているじゃないですか。 機能的には、Am7もF△もD7もドとラ使ってるからトニックみたいなもんで、C△がちょっとドミナントってだけ。 D7をDm7にしたら気持ち悪いってことがわかればそれでOK。
642 :
ドレミファ名無シド :05/03/20 12:07:44 ID:0waDPSM8
>>641 お返事ありがとうございました。
ちょっと質問の仕方を少し変えますね。
D7のトライトーンの解決としてはC♯△かG△となると思うんですが、それがなんで解決もせずにD7-F△-C△とゆう流れになるのか?とゆう事なんですが・・
D7はセブンスコードですので機能としてはドミナントとなると思うのですが、セブンスコードでもドミナント以外の機能の解釈があるのでしょうか?
643 :
ドレミファ名無シド :05/03/20 12:24:33 ID:0waDPSM8
追加です。 >機能的には、Am7もF△もD7もドとラ使ってるからトニックみたいなもんで、C△がちょっとドミナントってだけ。 この解釈だとKey=Fになりませんか? Key=Cでも上記の様な解釈でいいですか?
ジャズならAm7-D7-と来たら次は普通はDm7だな。それがFになった。 ルートモーションが短3度で弱くなるけど明るい響きが 欲しかったんだろう。Fが鳴ったところでドミナントを 経由せずにトニックのCへ。
key of Gで考えたら、 IIm7ーV7ー♭VIImaj7(SDM代理)ーIVmaj7 って、考えられる事は出来る?
646 :
ドレミファ名無シド :05/03/20 14:14:01 ID:0waDPSM8
D7-F△-C△の動き、自分なりに考えてみたんですけど・・ D7の3番目の音、F♯の音を半音ずり下げるだけでDm7になります。 Dm7≒F△ 流れとしては自然だと思うんです。 よくC△のミの音を半音ずらしたりしてC△→Cm→C△→Cm・・の動きがありますが、 これと同じ様な解釈でいいのでしょうか・・
>>585-
>>646 「君達も “オレ流” だろ? なあ? “オレ流” だろ?」
648 :
初期不良 :05/03/20 15:09:29 ID:VyybNaQg
>>647 野心的に一般化を考えつつ押しつけによる反発を避けるために
「俺理論」という言葉を付けているだけだな。
649 :
621 :05/03/20 16:57:41 ID:TC1A5pbH
>>648 ちもろん狙いはそこですよ。想定済みです。
確実にウザがられるから。
ならスルーのほうがマシかと。暇な人は読むかなと。
650 :
ドレミファ名無シド :05/03/20 17:24:10 ID:Jr9ye++J
● 2ちゃんねるクラシックプロジェクト 参加者募集
2ちゃんねらーの演奏家よ集え!
只今2ちゃんねるクラシックプロジェクトでは
あのベートーヴェンの第九、それも全楽章を2ちゃんねらーで演奏するという
奇想天外摩訶不思議な企画wを実行中。
9/24の本番に向けて参加者を激しく募集してまつ。
楽器も歌もダメ〜(´・ω・`)ショボーンという方も裏方でこのプロジェクトに参加しませんか?
見学の方大歓迎。メールでお気軽にお問い合わせ下さい。
◎ 公演:2005/9/24(土) 川崎教育文化会館
(曲:ベートーベン/交響曲第9番「合唱付き」)
◎ 練習日時:月2回程度 土日祝日
◎ 練習場所:東京23区内
◎ 本番参加費:一万円以内で調整中
◎ 募集パート:Vn.Va.Vc.Cb.Pic.Fg.CFg.Hr.合唱・裏方
◎ 連絡先:(ダイーヒョ、矢野)
[email protected] ◎ まとめサイト
http://clapro2ch.pupu.jp/
今に2ちゃんねるで忠臣蔵を演じよう、とかやりそうな勢いだな。
>>646 キーCでAm7-D7-Dm7-ドミナント-トニック
っていうスタンダードは1000曲以上あるくらいの頻出パターン。
AM7だったら、メジャーセブンス G#m7(b13)だったら、マイナーセブンフラットサーティーン みたいな感じで一般的に言うとおもうんですけど、 定番のオンコードなんかはどういう風に表現してますか? 例えばBm7/Eなんかは何と表現すればいいんでしょうか? マイナーセブンオン4度とか言うんですかね?
オンイー
>>652 の補足
> キーCでAm7-D7-Dm7-ドミナント-トニック
これをもっと単純化すると
D7 G7 C
ビートルズが出たので便乗質問させてください。 彼らの曲には、V - IV - I が結構多いと思いますが、 これはドミナント→サブドミナント→トニックって考えても 良いものなのですか?
>>656 ひと括りにして答えるのは危険でしょ?
典型的とあなたが思うのを数曲、Cメロで書いてみて。
俺はビートルズ知らんので、曲名では困る。
ロックブルースの9小節目からの進行との比較という見地からも興味深いよね。
658 :
修正 :05/03/21 00:03:39 ID:3Aqn5XJV
>>657 典型的というより、あなたが同傾向と感じるものということで。
>>657 すみません、具体的に書かないとダメでしたね。
たとえば let it be は、
C - G - Am - F - C - G - F - G
です。
can't buy me love のAメロは、
C7 - C7 - F7 - C7 - G7 - F7 - C
で、いわゆる「ロックブルースの9小節目からの進行」です。
テンションにはもともと解決すべき音があって 9th系はルートに解決するということを聞きました。 この理論でキーDを例に取ると Dadd9がDに解決する場合などは分かりますが Dadd9がBm7に解決する時はどういう仕組みで解決しているのでしょうか?
661 :
初期不良 :05/03/21 02:56:35 ID:gbSMl99F
>Dadd9がBm7に解決 って何が解決しているのか意味分からんけど とりあえず Dadd9 の E 音が Bm7 の D 音に移動している。 Dadd9 D と同じ動きが含まれてはいる。
662 :
459 :2005/03/21(月) 04:28:53 ID:Qsafazg1
>>612 〜635
詳しい説明有り難うございます。
いつの間にかレスが育ってて亀で申し訳ありません。
私も論理展開の駄文を連ねますがご了承下さい。
>バルトークの中心軸システムは、五度圏において±90゚、180゚位置のコードは同機能とするものです。
これは了解です。私も違うアプローチから(私はここで倍音列を引き合いに出します)
同じ結果を導きだします。
私は発展的にマイナーコードは機能を二つ持ち合わせるとします。
> C Ionian Mode で E が [T] として機能するためには ConE として使用・解釈するのがよい。
全く同意です。
私の場合、E(m7)=IIIはTonicとDominantを同時に併せ持つとします。
663 :
459 :2005/03/21(月) 04:30:18 ID:Qsafazg1
>>612 〜635
Part2
>LCC では IV(リディアン) を起点と考えますが(倍音列が論拠)、
>私は、起点は7音の集合内での相対的なもので、特に定めません。集合が特定さえできればいいです。
>(集合を特定するための便宜上 I(ダイアトニックスケール) を起点とする)
これも違うアプローチからですがほぼ同意の解釈に至っているようです。
一つだけ質問
なぜ倍音列からリディアン起点が導きだされるのでしょうか?
問題は便宜上のI(あなたの集合の特定)がこちらでは重要視しているのでしょうね。
もうすこし突っ込むと調はメジャースケールで確定するのではなくて
ペンタ(スコティッシュ)とブルーノートペンタの住める世界を調と特定します。
もっというとペンタまたはブルースペンタがおかしくならなければ何をしても
何のコードもスケールも持ってきていいとなります。
つまり、リディアン(7th含む)感覚もミクソリディアン感覚も調に押し込めて考えます。
また、フレーズに使う音を少なくすればさらに発展します。
おそらく、この発展的調性跳躍を内包する為の体系化に理論展開なされているのでは?
ただ、読んでいくと、リアルタイムのアドリブへの適用には複雑ですね。
そして、中心音の集合内での位置の重要性がメジャースケール(ダイヤトニックスケール)
を相対化してしまっているためさらに難解に感じました。
664 :
459 :2005/03/21(月) 04:31:02 ID:Qsafazg1
>>612 〜635
Part3
わたしは、まずコード対応のスケール18本を考えます。
(メジャースケールからの展開I〜VII、7本。同様リアルマイナー7本
特殊形4本=Diminished ComDimi WholeTone H.m.P5.b)
調は基本はメジャースケールですが、発展的には上述のペンタを採用します。
そして、ブルース状態にある時にはコード対応ではなく、ブルースコードと
ブルーススケールが独立して存在かつ構成展開されると考えます。
この時調性はブルーススケールを絶対視してかつ移動させない(転調しない)事を目指します。
ブルースの時、コード非対応で曲が(ブルーススケールが)なぜ破綻しないかは
ディミニッシュアプローチによって説明されます。
おそらく調性はスケールありきで確定ではなく、フレーズからの中心音で
確定すべきであるという点は同意に至っているのではないでしょうか?
ただ、あなたはその為にダイアトニックを相対化するのに対し私はペンタor
ブルースペンタを絶対化しているという論理対比に大変興味を覚えました。
637,638はほんと難解です。
639はとても興味深かったです。
50セントの説明は目から鱗でした。
ほんとありがとうございます。
665 :
459 :2005/03/21(月) 04:44:59 ID:WIBCDoYN
>660,661 9thテンションからの解決音は3rdもあります。 むしろ、メロ構築にはルートを回避すべきです。 この場合の「解決」はメロディの流れをいっているのでは? コード的には解決していません。展開しています。 そして、メロ考察の場合、その位置のコードで判定します。 たとえばE音がシンコペーションなどでDadd9からBm7に食い込んでいる時 E音はBm7の11thととらえ、E音ーD音=11th−9thのテンションリゾルブとみます。
666 :
459 :2005/03/21(月) 05:04:03 ID:C5LYeM3P
訂正 >E音ーD音=11th−9thのテンションリゾルブ 11th−3rd
667 :
621 :2005/03/21(月) 08:10:30 ID:KOd0eamo
>>662-664 >私は発展的にマイナーコードは機能を二つ持ち合わせるとします。
私も、例の表の横軸方向の距離に対する機能分類を検討中でした。
ただ機能として(単純に)独立させるとすべてが異なる機能になってしまうので・・・
異なるベクトルとしてなら可能なので具体化しようと思っています。
理論構築をしてると、詳細に語りつくしたい欲求と簡潔に言い切ってしまいたい欲求とが
同時に、かつ不可分に沸いてくるのでどうしようかと。。
>なぜ倍音列からリディアン起点が導きだされるのでしょうか?
上方倍音列では IV より #IV が先に出る、というものだったと思います。
一方、IV は I の下5度(1/3倍音)ですから、むしろ真のルートは IV ではないか、ということです。
倍音列より五度圏のほうが簡潔な気はしますが。
LCC について、私はしゃぶりつくすほどに習得しようとしているわけではないのですが、
スケールを一本化するというアイデアとしては面白かったわけです。
>フレーズに使う音を少なくすればさらに発展します
同意です。如何様にも解釈しやすくなりますからね。無理に特性音出す必要はないわけです。
ダイアトニックも、もっと少数の音集合から発展したものだと思います。ペンタもまた然り。
C ダイアトニック = Fペンタ + Cペンタ + Gペンタ
>リアルタイムのアドリブへの適用には複雑
二の次というのが本音でしょうか。演奏技術より理論構築にばかり傾倒してるので。
でも私もまた標準理論から入ったクチですから、トニック固定のほうが直感とはマッチします。
>ブルースの時、コード非対応で曲がなぜ破綻しないか
ちょっと興味あります。
668 :
621 :2005/03/21(月) 08:11:05 ID:KOd0eamo
補足。637 の転調・借用と派生のくだりは、ノンダイアトニックコードが 「本当に転調・借用なのか?」という点を考えたかったのです。 派生は借用と区別し、借用元の規則ではなく基底スケールの規則に準ずるというものです。 派生の追加音は、ダイアトニックからの距離を尺度として遠近感=アウト感を規定することができます。 #II が遠い?と一瞬思われるかもしれませんが、ダイアトニック固定での話です。 派生と借用とを区別することで転調・借用の規則が単純化できます。 単純化は耳が慣れれば有用になるかもしれません。 ちなみに、P5転調は属調(下属調)、M6転調は同主調に相当します。 638 のアボイドは上述のとおり拍節が強く絡みます。 私もまだ構築中で詰めが甘いのでご勘弁を。 639 の50セントですが C Dorian+M3 の場合(C=0.00) E - Eb = 364.81 - 315.64 = 49.17 純正律との個々の誤差はさほどないですが、四半音が一方を基準にした値だとすれば面白い結果です。 一方を固定すれば他方は浮動します。裏を返せば表裏一体。 双方は共通の事象を認識しようとしているわけで、非常に参考になります。 ありがとうございます。 ちょっと上げ足取り。 >あなたはその為にダイアトニックを相対化する 私から見ればダイアトニックを絶対化することになりますね。
669 :
612 :2005/03/21(月) 08:11:59 ID:KOd0eamo
ブルース状態って言葉が素晴らしい。 この言葉が無いために沢山の誤解が生まれた。 アドリブ時いつでも瞬時にブルース状態に持ってゆけるように なってから本格的に理論を勉強する。
671 :
ドレミファ名無シド :2005/03/21(月) 13:54:22 ID:z87/zzRn
どうしちゃったのこのスレ
672 :
(´Д`;) :2005/03/21(月) 14:01:05 ID:R+o1k0x2
(´Д`;)
質問スレが、論文発表スレに。
674 :
ドレミファ名無シド :2005/03/21(月) 14:28:28 ID:ypY95UhJ
675 :
ドレミファ名無シド :2005/03/21(月) 14:30:16 ID:ypY95UhJ
このスレでは質問をどうぞ。 ↓
↑ 仕切り屋乙
677 :
おちあい :2005/03/21(月) 17:43:37 ID:Vn1dinuk
678 :
ドレミファ名無シド :2005/03/21(月) 20:10:55 ID:pvWpp8P5
楽譜の書き方についての質問です。 |A|B|C|D|E|F|| という6小節の曲があります。 ABCDEBCDECDEFの順に演奏したいのですが、 楽譜にどんなリピート記号を書き込めばよいでしょうか。 最初に思いついたのが下記のような書き方ですが、 3回目のEの小節のあと、となりのFに行くのに コーダのマークでジャンプさせるというのも、不自然な感じがします。 ・S・ toCoda Coda |A||:B |C |D |E :||F || D.S.
679 :
459 :2005/03/21(月) 21:15:53 ID:BYQf4bUB
>>676 スルーすべきでしょうが理論のスレなのであえていいましょう。
理論は統一されておらず、流派も多岐にわたります。
長く音楽をやっていると一つの思想(流派)だけでなく様々な論理構築に
出会い、自分でまとめざるを得なくなります。
逆にここまで至ってないという事は既存理論(完成されていません)
を疑問もなく単に鵜呑みにしているだけです。
「オレ流」であることが当然の帰結です。
私たちが理論談義に花を咲かせ過ぎたのは認めますが
あくまでも質問と答えの繰り返しです。
この中に曲作りへの役立つ事象も多くあったのではないかと
思っています。
>>659 自己解決したんだろうか。それとも
メロディーを書く労力と知りたい欲求とがトレードオフの関係にあるのか?
681 :
ドレミファ名無シド :2005/03/21(月) 23:10:08 ID:n5CUsCJo
AキーでA→D→Eというコード進行の場合、 Aコードの時はAメジャースケール、Dの時はDメジャースケール、Eの時はEメジャー、 というふうにコードがかわればスケールもかわるんですか? それとも AキーでA→D→E という進行すべてに対してAメジャースケールを使うんですか?
>>681 >AキーでA→D→E という進行すべてに対してAメジャースケールを使うんですか?
そう。Aメジャースケールから外れた音も使う場合も多々あるが、転調等で
ない限りはAメジャースケールを基本に考えてのスケールアウトであると考える。
683 :
681 :2005/03/22(火) 00:25:01 ID:Z6fuNpKT
よろしくお願いします
684 :
681 :2005/03/22(火) 01:47:30 ID:Z6fuNpKT
>>682 すいませんレスしてくれたことに気づきませんでした。
ありがとうございます
ついでに言うと >Dの時はDメジャースケール ではなくDリディアンスケール >Eの時はEメジャースケール ではなくEミクソリディアンスケールになるが、Aメジャースケール(ダイア トニック)と構成音は同じ。
686 :
681 :2005/03/22(火) 03:13:17 ID:Z6fuNpKT
>>685 そのへんまだわからないんですが、
Dリディアン=Dメジャースケールじゃないんですか? Dから全全半全全全半で。
それともDEFGABCの構成音ですか?
それと、トニックからドミナントみたいに進行感をだしたいんですがドミナントの音のスケール使うんですか?
keyAの時Aのスケールだけだとなんか、安定してるっていうか、進行感がないんで
教えて厨ですいません
>>686 >Dリディアン=Dメジャースケールじゃないんですか
あなたの言うメジャースケールというのがダイアトニックスケールのことで
よろしければ違う。リディアンスケールはダイアトニックスケールを4度から
並べたもの。D,E,F♯,G♯,A,B,C♯,D(音名)がDリディアン。G♯がGになると
Dダイアトニック。ミクソリディアンは5度から。これらはモードスケールという
のだが、曲作りのときは特に気にしなくともいいと思われる(人によるけど)。
>トニックからドミナントみたいに進行感をだしたいんですが
ちょっと意味がわからない。もしかしてアドリブをやろうとしてるのかな?
688 :
681 :2005/03/22(火) 04:05:58 ID:Z6fuNpKT
>>687 何度も回答してくださってありがとうございます。
モードスケールというのは聞いたことある程度でどういうものかやはりいまいちわかりませんでした。
覚えたほうがよさそうなので本でも買って勉強してみようと思います。 ありがとうございました
はい、アドリブはやろうとしてます。
Akey、マイナーペンタを使ってやろうとしてますが、Eマイナーペンタをまだうまく使いこなせないので
ためそうにも試せない状態です
>>688 >Akey、マイナーペンタを使ってやろうとしてます
よければどんな曲調で、どんなフレーズでやろうとしてるのかわかればこんなに
漠然とせずに済みますよ。あと、あたりまえだがAでもEでもどちらかで覚えれば
どちらでも出来る。
690 :
681 :2005/03/22(火) 04:38:43 ID:Z6fuNpKT
A7→→→→D7→→A7→→→→E7→→A7 というコード進行でブルースっぽく弾こうと思ってます。 Aで覚えたんですがどうもポジションかわるとうまい具合に動けなく 今日中には慣れてると思います
691 :
ドレミファ名無シド :2005/03/22(火) 04:41:33 ID:ZfrBfBwl
Dm9とA7(+5) このコード良くわからないんですが 抑える鍵盤の音と内容を詳しく教師お願いします。 理論で説明されるとわからないんですが 御願いします。
>>690 スレ違いっぽくしてしまったのは私だが、それならモードスケールなど気にせず
Aマイナーペンタを闇雲に弾きまくっていればだんだん合ってくる。そのうち
ブルーノートなども自然に入れたくなってくる。理論はあとからついてくる。
というか私はそうだった。答えがスレに合ってないけど。
>>690 Dm9→DFACE A7(+5)→AC♯FG
>理論で説明されるとわからないんですが
……。
693 :
692 :2005/03/22(火) 05:15:33 ID:pz2N8vJf
694 :
681 :2005/03/22(火) 05:21:23 ID:Z6fuNpKT
>>692 ありがとうございます。 闇雲に弾きまくりますw
違うkeyなどでも弾いてみます
695 :
690 :2005/03/22(火) 09:32:33 ID:ZfrBfBwl
>>692 超ありがとうございます!
A7(+5)これは
EがFになることが+5と表現されているのですか?
>691 >抑える鍵盤の音 Dm9ーD、F、A、C、E(レ、ファ、ラ、ド、ミ) A7(+5)ーA、C♯、F、G(ラ、ド♯、ファ、ソ) >内容を詳しく教師お願いします。 Dm9ー悲しくも、張りつめた音。 A7(+5)ー非常に不安定な音。
左手だけで弾くなら Dm9 F C E A7(+5) G C# F 右手はアドリブやるなりシンセ弾くなり。
698 :
ドレミファ名無シド :2005/03/22(火) 14:12:53 ID:aUehz+K2
dolciss.ってどういう意味ですか? それとショパンの即興曲一番にmezza voceって書いてあって、調べたら 半分の声で、声をやわらげて でした。 ピアノの場合も、音量を落としやわらかく弾くってことですか?
699 :
ドレミファ名無シド :2005/03/22(火) 18:15:10 ID:/TiZKgdo
ダイアトニックコードにメロディーをのせる時、テンションノートを見つけるにはスケールトーンを書き出した後どうすればいいですか? 同じような質問はあったんですが、今一わかりませんでした。 よろしくお願いします。
701 :
690 :2005/03/22(火) 22:43:27 ID:ZfrBfBwl
>>696 >>697 すいません丁寧にありがとうございます。
9と+5を簡単な理論?で言うとどのようなものなのでしょうか?
サスフォーやセブンスまではわかるのですが
9と+5などー5の意味がわかりません、何度もすいません。
>701 9は9度で、2度のオクターブ上。 +5と-5は5度の音を半音上げる(+5)、または半音下げる(-5)
>>701 正確にいうとA7(+5)というよりA7(b13)だね。9やb13はテンションノートと
言われます。ちなみに1、3、5、7度はコードトーンと言われ、コードの性格を
決める音。テンションコードでは5度はよく省略され、
ベースがいるならルートも省略されます。特に音域が低い場合。それが697の形。
ジャズピアニストはDm-A7と書いてあれば無意識にそのように左手を押さえたりします。
>>700 コードの構成音のいずれかの半音上の音はテンションノートに
ならない(キーCの時Cmaj7の11th等)。もうひとつ、コードの
構成音のいずれかのフラット5th(全三音)も無理(Em13th等)。
706 :
690 :2005/03/23(水) 10:57:04 ID:kL/Zk8YZ
>>702 >>703 これはその抑える音を左から順番に抑えなくては
そのコード名にならないのでしょうかね?
音の響き的には?
A7(フラット13)って凄い悪い響きに聴こえます、、
これって使います?
使えるRアンドB系のテンションコード??
などが載ってる本など簡単な参考書で
オススメのものの御紹介おねがいします先生。
テンションの話か 皆スラッシュコードでアッパートライアドになりえるコードとか暗記してる?
>>706 >これはその抑える音を左から順番に抑えなくてはそのコード名にならないのでしょうかね?
そんなことはない。色々できる。
>これって使います?
ドミナントモーションのドミナントとしてよく使われる。
>載ってる本など簡単な参考書
あるかも知れないがわからない。
適当に2冊程買ってweb検索と合わせて使う、というのが早い気がする。
710 :
709 :2005/03/23(水) 20:17:39 ID:aupQj4kT
×合わせて ○併せて
>>708 基本コードのルート音以外の構成音と分子のトライアドの構成音で半音程を作らないような組合せのスラッシュコード
オレは暗記していないから作曲の構想段階で意識的に使っていくことができない…
アレンジ中に思いついたら使ってみようか、というレベルでいいのだろうか…
>>711 普通に使えるテンションと使えないテンションとして憶えるのではだめなの?
というかどちらにしても俺も暗記はしていない。多用するのなら憶えた方が
いいんだろうな…。
713 :
ドレミファ名無シド :2005/03/24(木) 00:18:23 ID:EBEB6MCQ
uhuhuhuhuhuuhuふふうふふふふふう 僕ちゃんのID EBEBだよ やったぁ これでこりん星に帰れる
714 :
ドレミファ名無シド :2005/03/25(金) 17:04:44 ID:JoctJU3S
ボイシングについて教えてください。普段はベース弾きでギターは作曲で触る程度で詳しくないですがボイシング次第で曲ががらりと変わるって聞いたもので…
ギターでボイシンギング・コンポジションは無理。
>>714 質問が漠然としすぎてるよ。
そもそもボイシングがギターはボイシングが不自由だからどうしようもない。
717 :
716 :2005/03/25(金) 17:08:53 ID:SB3iHcXy
ごめん。 かぶった上に書き込みがなんかおかしくなった。
>>717 いいえ。どういたしまして。
俺はなかば釣りのつもりだったので。
ボイシンギング・コンポジションなんて言葉、聞いたことねえよぅ」てね。
最近スケールを覚え始めたんですけど、曲のキーやコードによってどのスケールを使っていいのか分かりません…orz 誰か教えてくれませんか??
>>719 スケールの話すると荒れるんだよな。
イオニアンとエオリアンだけで、とりあえずはいいだろ?
721 :
ドレミファ名無シド :2005/03/25(金) 18:07:19 ID:ASJiwoow
722 :
ドレミファ名無シド :2005/03/25(金) 18:19:33 ID:uNSju7pU
723 :
ドレミファ名無シド :2005/03/25(金) 18:22:15 ID:PwrIT/Dk
その譜例の2小節目のとおりだよ ラに解決する掛留音の上声部にラを置いてはいけません、ってこと
>>719 スケールの大きい質問ですね^^
>>721 不協和音は下降解決が基本です。これはV7thでも同じ
です。理由?上がるより楽だから。ただそれだけです。(マジ
725 :
ドレミファ名無シド :2005/03/25(金) 18:36:02 ID:ASJiwoow
>>723 8度以外も駄目なんですか?
あと、係留が不協和音じゃないばあいも駄目ですか?
このスレって、 自分が何を質問しいるのかもわかってなさそうな椰子 4割 マニアックに独自の理論(別に間違ってるわけじゃない)を大展開する椰子 2割 無意味な書き込みをしてる半ば荒らし(俺は間違いなくここに入る) 1割 って感じの構成で、なかなか質疑応答がまともに完結しないよな。面白い。
727 :
ドレミファ名無シド :2005/03/25(金) 19:07:40 ID:PwrIT/Dk
>>725 1度の複音程はだめってことになるね
掛留音とその解決音は常に不協和だと思う
728 :
ドレミファ名無シド :2005/03/25(金) 19:42:12 ID:ASJiwoow
>>727 8の隣が1度と7度だからそうなりますね。
4度や2度から3度や6度は解決してるのに上方にあっても
良いのは現代もFUXも同じですか?
でも、上のほうの例では2度かこうじゃなくて 協和音の時は跳躍してますよね。 そうゆうときの8度も駄目なんですか
730 :
ドレミファ名無シド :2005/03/25(金) 20:08:32 ID:PwrIT/Dk
>>728 >4度や2度から3度や6度は解決してるのに上方にあっても良いのは
ちょっと意味がわかんない
>>729 その8度がだめってのは掛留の規則でしょ。
そこの解説では、前小節からタイで繋いだ音のうち、次の小節の頭で不協和音程になるものを掛留っていってるんじゃないの?
そして不協和なので、当然解決が必要。
>>730 やっと意味がやっとわかりました、解決音はしたの声部の解決音と同じ音程
言うことですね。別の意味で思ってました。
733 :
ドレミファ名無シド :2005/03/25(金) 23:37:58 ID:RhNtdx68
コードの理論わかりやすくオシエロー
734 :
459 :2005/03/25(金) 23:45:02 ID:KJH0d8YJ
719もそうなんだけど、
>>733 あまりにも質問が大ざっぱすぎます。
具体例をあげるなり焦点をしぼらないといかんともしがたい。
735 :
ドレミファ名無シド :2005/03/26(土) 00:43:24 ID:Rgjs20vI
キーってナンダー
鍵のこと
一番高い音ってシですよね?
貴方の耳には聞こえません
最近スケールをほぼ覚えました。 つぎ何すれば良いですか?
前種類のKEYのコードを暗記する 0.01秒で思い出せるまで早くしないといけない
742 :
ドレミファ名無シド :2005/03/26(土) 13:43:19 ID:Rgjs20vI
キーのコードってナンダー
ダイアトニックコード
744 :
459 :2005/03/26(土) 21:06:22 ID:4hAEYyEL
>>741 0.01秒で震えるほど激しく同意。
思い出す前に指が音を奏でているとさらによい。
オレのレベルじゃあマイナーキーのダイアトニックコード全ては瞬時に思い浮かばない マイナーキーややこしいよ('A`) でも最近のバンドグループのヒット曲見てるとナチュラルマイナーだけでも充分通用する希ガス
746 :
ドレミファ名無シド :2005/03/26(土) 22:58:15 ID:f4wRkmyd
F#mb5 B7 Em7 これはEm7をトニックと考えて(key=Emと考えて)やるとB7がドミナントって分かるけど F#mb5 B7 E7 これはどういうことですか?
ドミナントモーションによる転調
748 :
459 :2005/03/26(土) 23:51:38 ID:4hAEYyEL
>>746 ,747
>ドミナントモーションによる転調
E7の瞬間では確かに転調状態にあります。
しかし、曲のフレーズとしてはこの次の進行とメロに寄りますが
この程度ではまず転調にはならないでしょう。
もし次がAm7 or CM7ならばE7はそれらのセカンダリードミナントで
メロディは全く転調しないで存在できます。
テスト
突っ込んでもよかですか?
>>748 >メロディは全く転調しないで存在できます。
ギター・ベースなどの弦楽器では、半音下げチューニングをすれば出せることはわかってるんですが、キーボードでE♯とかの音を出すのは不可能なんですか? あと、C7は明るいC、Cmは明るいCm、C♯はCの半音上ということはわかってるんですが、○9とか、○のあとに、英語がかいてるのとかが、意味わかりません。教えてください
753 :
ドレミファ名無シド :2005/03/28(月) 04:31:23 ID:Nlc/+PpM
キーについて教師お願いします。 例えば、左でベース、右でリフやコードを弾き 男性用に自分で歌って曲を作った場合 これを女性用にしたい場合 トランスポーズはどれくらいしたらいいのでしょうか? その歌う人にもよると思いますが。 シーケンサーにもよりますが、トランスポーズって 初めにつくってあるコードキー(C3など)をF3と入力して変えたり するのですが、初めのコードスケール?からキーはこれだよと その作ったものから発見するには、どうしたらいいでしょうか? 簡単な裏技などご教授おねがいします。 初めのキーがわからないとカラオケみたいにどんどん上げたり 下げたり簡単にできなく、、
755 :
753 :2005/03/28(月) 11:20:17 ID:Nlc/+PpM
>>754 例えば
メロディラインを弾けば、ここからここまでの音域が
でてるんだなとわかりますがキーでいうとなんのキーなのか
わからないんですが,,,
CとかDとかGフラットとかキーがあるじゃないですかぁ。。
それがわからないとトランスポーズできないんですよぉ。
って、どう言ったらいいか、、
キーは作曲者自身が決めるものでしょ? 他人に尋ねてどうする?
757 :
ドレミファ名無シド :2005/03/28(月) 12:58:07 ID:4MlxLX68
キーの判別って、決して難しいことではないけど、
言葉で説明するのは難しいね。
>>754 その曲にコードがついていてフェードアウトする曲でないのなら、
最後に鳴らしたコードで多くは大丈夫だと思う。
最後のコードは「終わり感」を出すだめに、
その曲のキーの基本となるコード(トニックと言う。)を使うことが多い。
最後に鳴らすコードがC・CM7・C6などなら、キーは「Cメジャー」。
Am・Am6・Am7などなら、キーは「Cマイナー」。
758 :
757 :2005/03/28(月) 13:12:44 ID:4MlxLX68
うわ、最後の1行おもいっきり間違えてる(汗 ×Am・Am6・Am7などなら、キーは「Cマイナー」。 ←最後の1行 ○Am・Am6・Am7などなら、キーは「Aマイナー」。
759 :
753 :2005/03/28(月) 14:55:25 ID:Nlc/+PpM
>>756 >>757 >>758 ありがとうございます。
例えば鼻歌でメロ作ってそこにコードを当てはめてたりするもので
理論がわからないのでコードスケール=キーを理解してません。
なのでキーの発見法を知りたかったのです。
理論以前の問題じゃない? 自分自身は、たとえばフリージャズを曲の途中から 聴いたとかっていう特殊な状況じゃない限りは、 キーが分からないという経験がないから、 以下のアドバイスが伝わるかどうか自信ないけど・・・ そのメロディーをドレミ(移動ド)で歌ってみた時の、 ドの音がキー。短調の場合はラの音がキー。 その調性感の中で、「咲いた咲いたチューリップの花が」 って歌ってみたときの「咲いた」が「ドレミ」。
761 :
753 :2005/03/28(月) 15:50:14 ID:Nlc/+PpM
>>760 すいませんちょっとわかりませんでした。
基本的なことから聞いてしまいますが
曲を作る上でキーが定められていた場合。
どのように作りますか?
普通、ボーカルの声が先攻の場合
ここからここまででているボーカルと指示されて
その音域の範囲内のメロでそれにコードをつけるのが普通ですかね?
話は飛んで
例えばその曲にもよると思いますが
男性をGLAYのボーカルと平井堅のキーだとして女性を浜崎あゆみだとしたら
その2人それぞれのキーをどれだけトランスポーズさせれば
浜崎あゆみのキーになりますか?
普通の男性から普通の女性のキーにするにはという例で。
A♯m7→F♯→G♯→G♯sus4
この流れの場合キーはなんです?C♯メジャー?
全体を上げるからキーは知らなくてもいいんじゃないの
> A♯m7→F♯→G♯→G♯sus4 そうですね、C#っぽいですね。 D♭というほうが一般的ですけど。
正直、短3度以上移調させたらストリングスのラインとかも全部書き直さないと おかしくなるよ。声だけじゃなくて楽器にも「ちょうどいい音域」があるから。
765 :
459 :2005/03/28(月) 21:13:09 ID:XgoFdZzu
>>761 一般的な作曲依頼の時。
明確に、ファルセットなどで飛び抜けた音域も使ってよいという指示がない限り
男女問わず11度に収めます。標準のボーカリストのいわゆる「おいしい声」の音幅です。
そして、メロの最高音をボーカルの最も気持ちよく張り上げられる音に合わせて
キーを決定します。
最近は男女ともキーが上がってきています。
何もボーカリストの指定がない場合
男性トップ音A3かBb3
女性トップ音C#4かD4
で私は作ります。
766 :
ドレミファ名無シド :2005/03/28(月) 21:17:09 ID:/yIiVtwM
>>761 ひとつのレスにつき、質問は1つにしたほうがいいと思うよ。
そうでなければ、質問1、質問2・・・のように番号振ったほうが、
回答もれも少なくなると思う。
これはなんて名前のスケールですか。 ソラシドレミファソ よろしくお願いします。
768 :
ドレミファ名無シド :2005/03/28(月) 22:14:42 ID:W8kXA2bd
ミクソリディアン
>>768 どうもありがとうございます!
すみませんが、WEBでスケール載ってるサイトないでしょうか?
構成音がわかっていて(Cキーだけでいいので)スケール名だけわかればいいです。
たくさんスケール網羅してあるやつってないでしょうか。
>>769 グーグリング
いろいろやれば検索も上達
771 :
761 :2005/03/29(火) 04:01:19 ID:KIF380dG
>>763 ありがとうございます。
結局の所、裏技ないですかね?
>>757 のいうのはF→G→Cというように
最後抜ける音に持って行けばCとわかるということですよね?
>>765 わかりやすい説明ありがとうございます。
>>766 すいませんホント番号ふればよかったですね。
ん〜キー、、ムズかしいなぁ
772 :
575 :2005/03/29(火) 15:55:28 ID:Nhr5kiar
読み直したのですがやはり分かりません。 過去スレではVとIを使ってるらしく、それでいこうと思います。 キーはメジャーでiii/iv(Mm)という和音がありました。ぜったい分かるポピュラー和声という 本を読んでいて、(Mm)という表記が一般的なのか分かりませんが、同主調からの借用を( )を使ってあらわすらしいです。 Cメジャーで考えたいのですが、ivが小文字なのでマイナーコード、CのMmからの借用で 構成音がA C E♭ だと思いました。 しかし楽譜の上のポピュラー表記では普通のメジャーコードになっています。 どういうことなんでしょうか?
ギター・ベースなどの弦楽器では、半音下げチューニングをすれば出せることはわかってるんですが、キーボードでE♯とかの音を出すのは不可能なんですか? あと、C7は明るいC、Cmは明るいCm、C♯はCの半音上ということはわかってるんですが、○9とか、○のあとに、英語がかいてるのとかが、意味わかりません。教えてください PLEASE HELP ME
>>773 仰っていることをまったく理解できません。
775 :
575 :2005/03/29(火) 16:48:32 ID:Nhr5kiar
VとI→V(ブイ)とI(アイ)
です。過去スレ読んではじめて書き方がわかったので
>>577 を無視したわけではありません。
ご了承ください。
>>773 「C♯はCの半音上」
うん。ここだけは合ってる。
777 :
459 :2005/03/29(火) 18:03:27 ID:6bbb5okA
>>772 少し難しい話になります。
まずIII/IVという表記のコードは正確にはIII♭+/IVで
正体はIV7(9,#11)というコードの簡略表記だと思われます。
これ以外でIII/IVという表記のコードを私は知りません。
そして(Mm)はおそらくマイナーメジャースケール(別名リアルマイナー)
に属するコードという意味ではないでしょうか?
マイナーメジャースケール(全半全全全全半)の4番目の音から並べ替えると
リディアン7thスケール(全全全半全半全)になります。
これはIVのスケールで対応コードはIV7で付加できるテンションは
9,#11,13です
ここからIV7(9,#11)というコードができて、この簡略表記がIII♭+/IV
と書き現れされます。
ちなみに例をとってCルートで音名で表すとC7(9,#11)=B♭+/Cで
押さえ方は左手=C,右手=B♭,D,F#となります。
このマイナーメジャースケールからのコードは
元のメジャーキーとはあまり関係なくいろいろなルートで使われます。
この場合同主調(key Cに対するKey Eb=Cm)は関係ないと思われます。
>しかし楽譜の上のポピュラー表記では普通のメジャーコードになっています。
できればそこを書き表してくれると助かります。
778 :
459 :2005/03/29(火) 18:09:10 ID:6bbb5okA
>>777 補足
メロディックマイナースケール=マイナーメジャースケールとする所もあるみたいです。
このどちらも頭文字は(Mm)になりますのでほぼ確定だと思います。
mMにならないとおかしいだろ
780 :
459 :2005/03/29(火) 19:18:57 ID:6bbb5okA
>>779 書き込んだ後に気づきました。
確かにおっしゃる通りです。
しかし、別の解釈がありますか?
なんだかよくわからん展開になってるが。
>>771 「曲のキー(トニック)」と「ボーカルのキー(音域)」がごっちゃになってる希ガス。
前者は曲の中で中心になる(終止感をもたらす)コードの意。
後者は声または楽器の音域の意。移調楽器の場合その調を指して言うことも。
>>772 どこかで Mm = Melodic Minor とかいうのを見た気がする。Minor だから m なんだと。
あと、メジャースケールの長3度が短3度になったって事で Major Minor Scale なんだ、とかいうのも。
いずれにしても M.Min のことかと。(どちらかというと
>>777 氏の言うようにリアルマイナーを指してるかも)
>>773 平均律では E# = F です。調性を明確にするために E# で表記したのだと思います。
英語はたぶんこれらの事かと。
aug -> 5度を半音上げる。 Caug = C+5 = { C E G# }
alt -> 5度を半音下げる。 Calt = C-5 = { C E Gb } (Altered Scale 指定の意の場合あり)
dim -> m-5に減7度を加える。 Cdim = { C Eb Gb Bbb }
sus4 -> 3度に代えて4度を使う。 Csus4 = { C F G }
add -> 単にその音を加える。 Cadd9 = { C F G D }
あと、明るい・暗いは一概には言えないと思う。文脈・拍節に依存する。
# どうでもいいが、そもそも「明るい」「暗い」という表現はあまり的確でないと思う。
# 民俗音楽や劇伴など、その背景に関する知識・記憶がどうしても作用してしまう。
すまん Cadd9 = { C E G D }
783 :
459 :2005/03/29(火) 20:28:22 ID:6bbb5okA
>>781 関連
過去スレでメロディックマイナーとリアルマイナーの同義性については
議論になりましたね。
各派生スケール(
>>375 )の親スケールを指すなら名前はどっちでもいいと思います。
私はリアルマイナーという名前で使っています。
また、メジャーマイナースケールかマイナーメジャースケールか
いわれてみると記憶が曖昧でちょっと汗です。
>>773 は何か単純にキーボードのトランスポーズ機能の事を
聞いているようにおもいますが?
あと、773の>Cmは明るいCm は確かに意味不明ですが
>明るい・暗いは一概には言えないと思う。文脈・拍節に依存する。
単体のコードの響きの分類としては使ってもいいのでは?
耳コピするのにすごく役立ちましたよ。
ただ、773の音楽知識を考慮するとあなたの意見は
視座が高すぎるように思えました。
784 :
新参者 :2005/03/29(火) 20:48:01 ID:zrns9SGg
始めまして。 リッケンバッカー330を使っています。 くるりやTHE WHOのような音をPODxtで出したい場合、 アンプとエフェクトは何がイイですか? 誰か教えてください。お願いします。
いや、釣られまい。
786 :
781 :2005/03/29(火) 23:57:05 ID:QL6kaI5K
>>783 >メジャーマイナースケールかマイナーメジャースケールか
私の記憶も使い慣れない言葉なのでどうだか・・・
>単体のコードの響きの分類として
たしかに響きの違いを覚えるのに有効です。ただ、この場合も私の論点は、
「響きの協和の度合い」を「明暗や悲哀」として表現する、
たとえば C は Cm より「協和である」ことを「明るい」や「楽しい」と表現するのは
後天的に教育によって意味づけされたものにすぎないのではないか。
「協和である」事自体は「明るい」や「楽しい」といった感情を本来持ち合わすものなのか。
という、どーでもいい所にあるんですが。ええ。スルーしてください。
787 :
(。(。) :2005/03/30(水) 00:21:35 ID:XV12sgoM
C maj-min(durmoll、長音階の短調終止形とも) C-D-E-F-G-Ab-Bb-C C min-maj(molldur) C-Db-Eb-F-G-A-B-C テトラコルドに分割したとき、全全半をmaj、半全全をminと考え組み合わせたもの。 ちなみにmaj-majはイオニア、min-minはフリギアに相当。
788 :
772 :2005/03/30(水) 01:05:41 ID:ZUYxj7UK
>>777 >>781 その他議論に参加してくださるみなさんありがとうございます。
・Mmはこの本ではメロディックマイナー(旋律的短音階)ということになっています。
・楽譜の上のポピュラー表記はキーがAでiii/iv(Mm)のところにF♯/A♯となっています。
しかし・・・難しくてめげそうです;
ivはiiiの和音の下にiv(Mm)の音を置く、という、ボトムをあらわしているんでしょうか?
副属7の和音の書き方(iii/V7)ように、iiiをIの和音としたときのIVの和音だと思っていました。
あと、III♭+というのはIII♭ ♯5ということでしょうか?
789 :
459 :2005/03/30(水) 01:26:14 ID:iezDTsEl
>>788 なんか本が間違っていそうですよ。 まず、Key AでA#ルートでコード構成音がF#,A#,C#だと 間違いなくスケールはオルタード(この場合A# B C# D E F# G# )です。 これはB-メロマイナー=B-リアルマイナーの7番目のスケールです。 なのでその本の表記の仕方ならv/vii(Mm)が正解だと思いますが? >III♭+というのはIII♭ ♯5ということでしょうか? そうです。+=augと一緒です。
>>787 molldurでぐぐってみたところハーモニックメジャーの事だと書いてあったのですが・・・
ハーモニックメジャー リアルマイナー わっかんね〜
792 :
(。(。) :2005/03/30(水) 02:01:03 ID:XV12sgoM
>>790 C harmonic major
C-D-E-F-G-Ab-B-C
本来のmajorが十分に和声的(harmonic)だから、
これをharmonic majorと呼ぶ意義は薄いが、
harmonic minorとの兼ね合いで、一部ではそう呼ぶ。
793 :
459 :2005/03/30(水) 02:02:10 ID:iezDTsEl
>>787 >半全全をminと考え
これでいいのでしょうか?(実際私は知りません)
というのは
>C min-maj(molldur)
>C-Db-Eb-F-G-A-B-C
=Mixolydian b6
>C min-maj(molldur)
>C-Db-Eb-F-G-A-B-C
=? このスケールなんという名前ですか?
790の指摘とおりハーモニックメジャーは納得いく名前ですが
共に、Melodic minor(or Real minor)にならず
どうも違う気がしてなりません
全半全(フリギア型)=mimとすれば
Melodic minor = C mim-majとなりますが・・・
それと、テトラコードはギリシャ旋法の形成要素で
標準音楽の音階(コード対応するダイヤトニックスケールの意)
起源である教会旋法と、ギリシャ旋法は無関係のはずです。
スケールそのものの分類には役立つでしょうが
コード対応のスケールとして考えた時にはあまり有効には思えません。
とりあえず、
>半全全をminと考え
この根拠をお教え願えますか?
794 :
459 :2005/03/30(水) 02:13:01 ID:iezDTsEl
訂正 >C min-maj(molldur) >C-Db-Eb-F-G-A-B-C =Mixolydian b6 じゃなくて >C maj-min(durmoll、長音階の短調終止形とも) >C-D-E-F-G-Ab-Bb-C =Mixolydian b6
795 :
(。(。) :2005/03/30(水) 02:32:19 ID:XV12sgoM
>>793 まず俺の記述が
英語のmajorminorとminormajor
独語のdurmollとmolldur
日本語の長短音階と短長音階
という用語が存在するという前提(存在するんだよ)で読んでね。
「半全全をminと考え・・・」は解説だからね。 根拠も糞もないよ。
> >C-Db-Eb-F-G-A-B-C
> =Mixolydian b6
はおそらく引用の間違いで、
> C-D-E-F-G-Ab-Bb-C
の方でしょうが、これはジャズ系の理論での名称でしょ。
呼び方はこの最重要でない。
たとえばAeorian #3とかね。
> 共に、Melodic minor(or Real minor)にならず
> どうも違う気がしてなりません
いまいちど理解を整理して頂きたい。
> 全半全(フリギア型)=mimとすれば
> Melodic minor = C mim-majとなりますが・・・
> それと、テトラコードはギリシャ旋法の形成要素で
> 標準音楽の音階(コード対応するダイヤトニックスケールの意)
> 起源である教会旋法と、ギリシャ旋法は無関係のはずです。
古代ギリシアのphrygis、doris、lydisと
現代英語のphrygian、dorian、lydianが対応しないのはもちろん知っている。
テトラコルドを解説(冒頭参照)に用いたからといって、
理論的素地をすべて古代ギリシャにシフトしたわけではないよ。
796 :
459 :2005/03/30(水) 02:54:59 ID:iezDTsEl
>>795 あなたも
>>777 をお読みになっていますか?
構成が一致しないんですよ。
メロ(リアル)マイナー=C D Eb F G A B
ですから
長音階的短音階か短音階的長音階か(こういう説明で私は習った記憶があります、
この記憶が不明瞭)
、このさいどちらがReal minorをさすのはお譲りしますが・・・
あなたとは素地が違うみたいなので色々語句用法が異なるのは仕方ないとおもいます。
ちなみにAeolian#3とはいいません。これはもうAeolianではないです。
いうところがもしあっても認識違いという事でしょう。
Mixolidianb6はあくまでもMixolydianです。
スケールに対応するコードを一緒に考えなければ意味がないとしています。
だから、VI(Mm)はAltered AeolianではなくAltered Dorian(主にIIの変化形で使う)なのです。
すこし、脱線ですね。後半はスルーして下さい。
797 :
(。(。) :2005/03/30(水) 03:10:56 ID:XV12sgoM
>>796 > あなたも
>>777 をお読みになっていますか?
> 構成が一致しないんですよ。
> メロ(リアル)マイナー=C D Eb F G A B
> ですから
読んでますけど。
>>777 > そして(Mm)はおそらくマイナーメジャースケール(別名リアルマイナー)
> に属するコードという意味ではないでしょうか?
メロ=リアルとマイナーメジャー=リアルは別の話に見えますよ。
> あなたとは素地が違うみたいなので色々語句用法が異なるのは仕方ないとおもいます。
> ちなみにAeolian#3とはいいません。これはもうAeolianではないです。
> いうところがもしあっても認識違いという事でしょう。
> Mixolidianb6はあくまでもMixolydianです。
> スケールに対応するコードを一緒に考えなければ意味がないとしています。
> だから、VI(Mm)はAltered AeolianではなくAltered Dorian(主にIIの変化形で使う)なのです。
> すこし、脱線ですね。後半はスルーして下さい。
スルーできないのでコメントします。
名称が意味を反映しているとは限りませんよ。
あなたが着目している性質が最重要と思えるのは、
名称によって理解が変更を受けている可能性があります。
「染色体」は色素に染められやすいというところから付けられた名称ですが、
遺伝学的に重要な性質を的確に表しているとは言えないでしょう?
799 :
459 :2005/03/30(水) 03:38:30 ID:iezDTsEl
>>797 >メロ=リアルとマイナーメジャー=リアルは別の話に見えますよ。
一緒に考えてもらって結構です。
私的にはメロはリアルではないですが。
>名称によって理解が変更を受けている可能性があります。
変更ではなく発展ですね。
おそらくですがあなたはクラ派では?私の主軸であるジャズ-ポップス理論において
教会旋法は構成と名前は確かに一致していますが、その理解と用法は全くといって
違うと思われます。スケールの名前(モードでもいいです)にコード対応とテンション&アボイドの相関関係およびその基本的使用法を込めています。
>名称が意味を反映しているとは限りませんよ。
名称にジャズ-ポップス流の意味付けが明確に行われ
反映されています。
私はあなたにdurmollもmolldurも問題定義のメロ(リアル)と一致しないのだが
それでよいのか?と訪ねたいだけです。
それにはあなたはお答えになっていません。
あなたの流派で、この問いに対する答えが違うのならばそれで一向に構いません。
それならばあなたが無関係だが参考迄に
>>787 を説明してくれたと
理解できます。
800 :
612 :2005/03/30(水) 04:45:23 ID:L7ruY7LV
>>796 俺理論でつっかかった者だけど
Mixo.b6 は Aeolian Maj. 解釈だなぁ。。
ジャズ系では機能[D]で使われることが多いからだろうけど。
Melodic Minor は II の和音だから Mixo.b6 は VI の和音。その他同様。
Altered Dorian は VII (Loc.#2)。
II Dorian 変形の場合、bIII調(同主調)VII の借用解釈、というのが簡潔で。
Real Min. は Dorian, M.Min., Dorian #11 といった一連の Dorian 派生のブルーススケールの総称みたいな感じか。
指し示すものが同じなら何でもいいんだろうけど。
議論スレ落ちたか。
801 :
459 :2005/03/30(水) 05:59:05 ID:XaEpoxtH
>>800 乙です
Mixoはコード的にもドミナント解釈ですね。
Aeolianはマイナートニックで捉えます。だから#3はない。
>II Dorian 変形の場合、bIII調(同主調)VII の借用解釈
Altered=変形という意味です。
だから II Drian 変形はまさしくAltered Drianで一発解釈でもっと簡潔です。
802 :
おちあい :2005/03/30(水) 06:39:31 ID:Ux3H5Mxu
また俺流か!
803 :
612 :2005/03/30(水) 07:23:29 ID:L7ruY7LV
>>801 以前、「機能は相対的なもの」という話をしましたが、言い換えればトニックは自由に決めてよいわけです。
(例によってダイアトニック固定で考えてます。その他の方恐縮ですが
>>612 あたりから参照されたし。もしくはスルー。)
スパニッシュ |E7|F7 G7 F7|E7|F7 G7 F7| -> | T | D | T | D | -> | VI of G | V of Bb VI of Bb V of Bb |
|E7| -> Mixo.b6 #I(=G#) 追加。
|F7| -> Lyd.7th bIII調借用。 #I(=B) 追加。
|G7| -> Mixo.b6 .bIII調借用。 #I(=B) 追加。
実用上、名前はどうでもいいですが、Aeolian 派生だからマイナートニックでなければいけないわけではないと思います。
>一発解釈
下地があんな理論なので・・・。あの理論の目的は主に、
・転調・借用と派生とを区別することによる、転調・借用規則の厳格化
・モードから独立した、度数・スケール対応の一意性
に主眼を置いているのが特徴です。
「なんでもあり」的な考えをもうちょっと規制したかったわけです。
現在の調・中心音・モードからどの音がどの程度許容されるかを具体的に測れるように。
転調・借用規則の厳格化によって、従来のあらゆる調からの借用は制限されます。
また、度数・スケール対応の一意性により、従来のあらゆるスケールへの変形も制限されます。
以上の点の前提の下での「簡潔」という言葉だったのです。申し訳ない。
毎回説明はしょって書き込むから・・・。
>>802 落合乙。議論スレ落ちちゃってたから。
804 :
(。(。) :2005/03/30(水) 10:45:25 ID:XV12sgoM
>>799 あなたの推論・説明は「頭文字(あるいは記号)が一致していると、関連がある」
ことが論拠になってますが、指摘するのも躊躇するくらいオカシナことですよね。
>>777 > そして(Mm)はおそらくマイナーメジャースケール(別名リアルマイナー)
> に属するコードという意味ではないでしょうか?
>>778 > メロディックマイナースケール=マイナーメジャースケールとする所もあるみたいです。
> このどちらも頭文字は(Mm)になりますのでほぼ確定だと思います。
理論が人口に膾炙していく過程で、用語が混乱しているところを
「頭文字(あるいは記号)が一致していると、混乱の生じた可能性がある」
ことを論拠にして、用語の関係を推論していくなら正しいですが。
そんな指摘をしなくとも
>>787 が上記引用部分の無意味さに気付かせてくれると考えたわけです。
もちろん
>>790 のような意見もあるわけですが、
どちらが正しいことを主張するには、
>>787 のように論理性を論拠にする以外には、
歴史的過程を示すくらいしかないでしょう。
単にどこかに書いてある、学校で習った、プレイヤーの感覚だ、
というのは判断の材料になりません。
805 :
612 :2005/03/30(水) 14:10:18 ID:L7ruY7LV
>>804 私の場合、「単にどこかに書いてある」しか論拠はないですが・・・。
どこかに書いてあった中から主流と思われるもの。
durmoll = { C D E F G Ab Bb } = Mixo.b6
molldur = { C D E F G Ab B }. = H.Maj.
長音階的短音階 = リアルマイナー ≒ M.Min.
> >メロ=リアルとマイナーメジャー=リアルは別の話に見えますよ。
> 一緒に考えてもらって結構です。
両者の考える「マイナーメジャー」が異なってるのが原因なわけですが。
459氏は「長音階的短音階」を指して「マイナーメジャー」とする。
これは
>>772 の質問:「(Mm)」の解釈を「リアルマイナー」の事だと推測したわけですが
> また、メジャーマイナースケールかマイナーメジャースケールか
> いわれてみると記憶が曖昧でちょっと汗です。
のあたりを考慮すると、どちらにせよ「長音階的短音階 = リアルマイナー ≒ M.Min.」を指したものだと思います。
(。(。)氏は「molldur」を指して「マイナーメジャー」とする。
> メロディックマイナースケール=マイナーメジャースケールとする所もあるみたいです。
に対し
>>787 を論拠に異を唱えました。察するに上記の「曖昧な記憶」がすれ違いの原因かと。
ただ、氏の「マイナーメジャー」の命名にあたっては「半全全をminと考え」が元になったと思われ、
それについて「解説だからね」のように、論理性には欠けると思います。
> > 共に、Melodic minor(or Real minor)にならずどうも違う気がしてなりません
> いまいちど理解を整理して頂きたい。
459氏は Mixo.b6 は 転回すれば M.Min. だが、質問:「(Mm)」の解釈として「durmoll」は適切でない、と。
また「molldur」も「H.Maj.」という解釈であるという立場。また、
>C-Db-Eb-F-G-A-B-C
これは Whole Tone を内包します。これも H.Maj. も、M.Min. とはトポロジーが違います。
#
http://www1.odn.ne.jp/morejam/oldtext-site/3-2.htm に同様の手法が載ってます。・・・この案件の参考にはならないか。
まあ、私の妄想ですよ。妄想。
そういう議論は隔離スレでやったら?
>C-Db-Eb-F-G-A-B-C ってBCDbとみっつ半音ならんじゃってるじゃん。 >C-D-Eb-F-G-A-B-C って言いたいんじゃないのか?
808 :
おちあい :2005/03/30(水) 19:07:34 ID:hdoXsGkM
809 :
459 :2005/03/30(水) 20:32:13 ID:iezDTsEl
612氏の
>>805 の発言で私の真意を深く汲み取ってくれた事に感謝しています。
(。(。)氏へ
>単にどこかに書いてある、学校で習った、プレイヤーの感覚だ、
>というのは判断の材料になりません。
ならばあなたはなぜ 「半全全をminと考え」と自分で根拠のないといっている
理論構築の材料を引き合いに出したのか?
これがもとで混乱を生じている事は自覚されているだろうか?
>>787 が上記引用部分の無意味さに気付かせてくれる
上記の理由でこの発言に善意をどうしても感じられない。
理論議論スレ即死してるね。
812 :
459 :2005/03/30(水) 20:44:30 ID:iezDTsEl
612氏 あなたの理論は読んでホントに面白い。 余すところなく私と表裏になっていますね。 Aeolianについてでホント良くわかります。 (基本的に)マイナートニックとなる所の音階はWhWWhWW 対応コードはm7、テンションは9th,11thアボイドの位置はb13th. など・・・この性質と用法を全て含む単語として「Aeolian」と呼んでいます。 意味を持ったスケールの「名前」が重要なので。 だからVI以外の位置のAeolianの存在は転調の確定となります。
813 :
459 :2005/03/30(水) 20:57:54 ID:iezDTsEl
書き忘れ 長音階的短音階 = リアルマイナー ≒ M.Min.これが durmoll = { C D E F G Ab Bb } = Mixo.b6 と違うという事で確定ならば私の疑問は全て払拭されています。
メジャー=ドレミファ だろ マイナー=ラシドレ メジャー+マイナー=メジャーマイナー ファの次はソだからラを半音下げると メジャーマイナー=ド レ ミ ファ ソ ラ シb ド これがメジャーマイナーとほかに ファの次はF♯という考え方もあるからさらに半音下げて メジャーマイナー=ド レ ミ ファ ソb ラb ラ シ もあるわけだ、これがメジャーマイナーの正体だよ
>>772 >>798 本題に戻りますが、整合性確認のためその前後もしくは同様の譜例が見てみたいです。
君も俺流だろ? __,,,...............,,__、 .,,::'゙;'''""''゙''''゙゙""''ニ=;;;;..`.、 lッ'゙ ゙;;;;;;::.,,、 /´_,,,.. ..,,,_ ゙{;;;;;;;i f''"゙ 、 . ' ゙゙゙"` 'i;;;f ヽ l ;-。= .} =。-、 |:;l .;:! }  ̄ ;  ̄ 1{ bl !、 .,.,,,,、 ノ 、ソ 'i ' `゛ ` i;;; ヽ _,.=ニニニ=__,、 ' l;;' i `¬―'´ ノ | 'i, ,/ | )`ー---― '" 俺流だろ?きみも
オレ流書き込み、マジツマンネ。 ウゼ。
落合はこのスレのマスコットです。
ロクリアン#2だのリディアン#5だの言っても実際はメロディックマイナーの フレーズを使い回すだけなんだよ。 ドリアンだのロクリアンだのリディアンだの未くそリディアンも結局は ビバップスケールのフレーズを使い回すだけなのと同じこと。
>ロクリアン#2だのリディアン#5だの言っても実際はメロディックマイナーの フレーズを使い回すだけなんだよ には同意できるが、下の部分はイマイチ同意できない。
Gm7もEm7b5もBbM7もC7も実際おんなじフレーズだってことだよ。 FM7やDm7やAm7は別のフレーズだけどね。
822 :
Stranger :2005/03/31(木) 21:37:43 ID:bq0XT1vU
>>821 >Gm7もEm7b5もBbM7もC7も実際おんなじフレーズ
曲でそれだけが出てくれば悩まないさ。
でもドミナントコードが3連続したらどーする?
個別に合わせないと対応できないよ
(key C)
|C-Baug7|-|Bb7-Eb7|-|Dm7-G7|-|Gm7-GbaugM7|
こんな曲ざらにあるよ。コードに個別対応のスケール
覚えなきゃ無意味だね。
>>822 > 個別に合わせないと対応できないよ
例えばマイナーコンバージョンとかビバップスケールとか知ってるだろう?
その例くらいで悩まないよ。最後のGbaugM7は変な表記だと思うけど。
825 :
459 :2005/03/31(木) 22:27:14 ID:bq0XT1vU
>>824 そういうケーススタディは否定しないが、それに引きずられて
他の自由度を失うことのほうが大きいと思う。
定式外のスケールの適用の方がすごくかっこ良くなったりしますよ。
Baug7には通常ならオルタードだけど、ホールトーンだってかっこいい。
アウト感をわざと出したければLydian7thだってかっこいい。
つぎのBb7,Eb7も同様。対応スケールで「遊ぶ」のも大事だとおもうけど
GbaugM7 (Gb+M7)全然変じゃないです。一発でLydian#5とわかる。
826 :
おちあい :2005/03/31(木) 23:16:48 ID:N0I5eMLP
>>816 __,,,...............,,__、
.,,::'゙;'''""''゙''''゙゙""''ニ=;;;;..`.、 THX!!
lッ'゙ ゙;;;;;;::.,,、
/´_,,,.. ・ ..,,,_ ゙{;;;;;;;i
f''"゙ 、 . ' ゙゙゙"` 'i;;;f ヽ
l ;- = .} = -、 |:;l .;:!
}  ̄ ;  ̄ 1{ bl
!、 .,.,,,,、 ノ 、ソ
'i ' `゛ ` i;;;
ヽ _,.=ニニニ=__,、 ' l;;'
i `¬―'´ ノ |
'i, ,/ |
)`ー---― '"
> 459 言いたかったことは、スケール名にひきずられて現実に存在する歌としての フレーズを見失うなってこと。コードクオリティーを越えて頻出する共通のフレーズに 気がつくことが大事。現実のフレーズに向き合い血肉化することだね。
829 :
459 :2005/03/31(木) 23:53:50 ID:bq0XT1vU
>>828 言いたい事はよくわかります。
ただ
>コードクオリティーを越えて頻出する共通のフレーズに
超えません。逆です。共通のフレーズの上にコードクオリティが「展開」されるのです。
フレーズを限定すればコード&スケールは自由になる。
その逆も真なり。
ただ、両方を自由にする事だって高度の次元ではできるんです。
その為にも個別対応がいいと思うんです。
作曲において階段は降りられますが昇ることはできません。
>>829 実際にジャズをコピーするとそうなってるよっていう話なので。
831 :
459 :皇紀2665/04/01(金) 00:53:20 ID:GSySrCIH
>>830 了解です(^^)
私はPOPS作家ですが、アレンジにそういう次元のものが求められてきているもので・・・
作曲/アレンジする立場と、その上にアドリブを乗せる立場とでは逆の考え方になるんだね。 >459の言ってる事が非常に明解な答えだろうけど、>828の言ってる事は、即興性のためには とにかく、作り上げた部品をポケットに詰め込んで現場に望むって事かな。 Baug7でホールトーンスケールを使ってみるって感覚では無く、ホールトーンのフレーズを 何種類もストックしておく。そうしてその場の前後の繋ぎから使えそうな場合はトニックでも使うし そこで「あっ」と思って2拍だけ使って(ストックフレーズを最後まで弾かずに)、次へ進むかもしれない。 ところが、コードにスケール対応させるときっちり安定して4拍いっちゃうんだよ。 もちろんそういう事もやるんだけど、考え方としてはやはり部品になる。
臨時記号つかわなきゃ記述できないフレーズだからつかうんじゃん。
あ、なんか失敗してる。逝ってきますorz。
835 :
名無し@44khz :2005/04/05(火) 16:01:49 ID:Xqarw/8V
うろ覚えの名前で携帯から失礼します。 皆さんどうやって理論の勉強をしました? いろんなジャンルに挑戦したいのです。 先生につくほうがよいでしょうか。 今ポピュラーの本と格闘していますが親戚の音楽教師もギターの講師も クラシックは理論的にも技術的にも基礎だからやるべきといいます。 クラシックは大好きなのですが何回も挫折しました。 今まで一人で本を読んで楽譜書いてみたりピアノで弾いてみたりでしたが・・・
836 :
名無し@44khz :2005/04/05(火) 16:02:52 ID:Xqarw/8V
うろ覚えの名前で携帯から失礼します。 皆さんどうやって理論の勉強をしました? いろんなジャンルに挑戦したいのです。 先生につくほうがよいでしょうか。 今ポピュラーの本と格闘していますが親戚の音楽教師もギターの講師も クラシックは理論的にも技術的にも基礎だからやるべきといいます。 クラシックは大好きなのですが何回も挫折しました。 今まで一人で本を読んで楽譜書いてみたりピアノで弾いてみたりでしたが・・・
837 :
835 :2005/04/05(火) 16:05:39 ID:Xqarw/8V
二重投稿もうしわけありませんm(_ _)m
作曲法サポートページというホームページをよんだ
839 :
ドレミファ名無シド :2005/04/05(火) 16:24:22 ID:gqk8zX4f
Aadd9の次はD???
>>835-837 クラシックを勉強したことないのでわからないんだけど、クラシックの理論って
楽典のこと? それとも作曲の作法的なこと?
結局は演奏するジャンルとの兼ね合いなんだろうけど、ジャズの理論でいいんじ
ゃないの? 頭の中で音を整理するには便利だし、ハーモニックマイナーを駆け
上がっちゃうバカは死んでしまえ! なんて言われることもないから。
俺は個人の先生と本だけど、ヘタレだから参考にはならない。
ここの猛者たちはどうなんだろうね。
841 :
459 :2005/04/05(火) 20:07:08 ID:+WTgXstq
>>836 個人の意見として
音大受験程度の楽典を身につけた後、結局音大には行かず(師の勧め)ポピュラーを
勉強しながら(独学で)仕事してました。しかし、個人的な限界から音楽の仕事も減り
いわゆるミュージシャン学校で習い直しました。
ここで、それ迄の疑問、悩みなど全て解決して現在音楽で自活できるようになっています。
やる気の問題だとは思うけど、理論に関しては独学より習った方が効率はいいと思います。
大切なのはどのジャンルを目指す事だと思います。
クラもジャズもポップスも重なり合うところはすごく多いです。
ただ、それぞれジャンルに特価した要素の理論がある訳で
これはお互い背反し合う部分も含みます。
特に、いい加減にクラを習ってしまって(当人は結構できると思っている)
ポップスージャズで苦労している人はいっぱいいますよ。
クラを目指すのでなければ音符の書き方や調号の仕組みなど
クラ的に習うのはほんと基本部分だけでいいと思います。
和声から後はクラとその他と切り離した方がいいですよ。
>>840 前にここの理論猛者の曲を聴かせてもらったけど、俺にはよくわからんかった。
というか、明らかに酷かった。
別スレの感覚派の人の曲の方が断然良かった。
843 :
459 :2005/04/06(水) 01:53:10 ID:dBrF0UFQ
>>842 「自分の満足いく曲を書く」と「メシを食う為に曲を書く」では全然
出来上がりが違います。
高飛車な言い方かもしれません。誤解なく伝わる事を祈りながら書くと
作家は常に上にいます。クライアントの求めるレベルに「階段を下りる」
ように曲を書きます。
これができない作家は命が短いです。
その制約がなく、純粋に自分の好きな音で曲を書くと
ほとんどは常人には理解されない音楽になると思います。
844 :
ドレミファ名無シド :2005/04/06(水) 02:36:20 ID:esYuIX9J
芸大生の漏れが来ますたよ。 さあ何でも質問してくだはい
845 :
おちあい :2005/04/06(水) 02:39:09 ID:226rbfYA
>>844 __,,,...............,,__、
.,,::'゙;'''""''゙''''゙゙""''ニ=;;;;..`.、
lッ'゙ ゙;;;;;;::.,,、 芸大作曲科はゲソ
/´_,,,.. ..,,,_ ゙{;;;;;;;i オンリーって聞いたが
f''"゙ 、 . ' ゙゙゙"` 'i;;;f ヽ マジか?ゲソって俺流
l ;-。= .} =。-、 |:;l .;:! だろ?君も俺流だろ?
}  ̄ ;  ̄ 1{ bl
!、 .,.,,,,、 ノ 、ソ
'i ' `゛ ` i;;;
ヽ _,.=ニニニ=__,、 ' l;;'
i `¬―'´ ノ |
'i, ,/ |
)`ー---― '"
846 :
ドレミファ名無シド :2005/04/06(水) 03:04:04 ID:esYuIX9J
>843 >純粋に自分の好きな音で曲を書くと >ほとんどは常人には理解されない音楽になると思います。 これは、具体的にはどんな音楽なんでしょうか?
プログレじゃねーの
どっちかというと劇伴系の人の話かも
すげー頭悪そ
「俺コード」ってなんですか?
852 :
835 :2005/04/07(木) 14:50:52 ID:S94IxHWn
>>838 、
>>840 、
>>841 ありがとうございます。
やはり習った人おおいですねぇ。自分は周りにそういう人が全くおらず、遠い存在だとおもっていました。
演奏するジャンルは・・・;作曲のために楽器練習してるクチです。皆さん習ったのはクラなんでしょうか?
辛そうだけどやはりクラをならおうかなぁ・・・
先生! R&Bを作るには どうコードを生成すればいいでしょうか? わかりやすく御願いいたします。
>>853 1コード!! あるいは一発モノでグッとくるグルーブを作れるようになれ!!!
>>854 コメントありがとうございます。
それはわかるんですが、7th,9th,13thなどのコードの
パターンなどR&Bとは、こういうコードをこう使い
SWINGさせるんだよ?みたいなことをご教授お願いします。
R&Bのコード進行ってのは理論派には苦手な分野じゃなかった? V7 -> IV7 .-> I7 とか、どうやって解釈するんですか?
ドミナント‐サブドミナント‐トニック
ドミナント‐サブドミナント‐トニック-サクセス-リーブ21-アートネチャー-アデランス-ボーズ
859 :
ドレミファ名無シド :2005/04/09(土) 03:31:58 ID:OzhR/nGk
ドミナント‐サブドミナント という進行は理論的にOKなのですか。 リーブ21-アートネチャー-アデランス も、逆進行じゃないですか?
だめならどうだっていうの。理論的って。
だってここは「音楽理論質問スレッド」じゃん。
理論的とはどういうのを指してるの。
主要三和音がセブンスコードなのをR&Bの構文的特徴と納得しながら 一方でD-SD進行を疑問に思うのはどうしてなの。
理論的っつうと・・・、たとえば自分の記憶では、 音楽理論的に許される(?)コード進行は以下のとおりで、 T -> D -> T T -> SD -> T T -> SD -> D -> T T -> SD -> SDm -> T T -> SDm -> T ここには、T -> D -> SD -> T というのは無いわけですよ。 でも現実の曲では頻出なのはどうしてかな? と。
いや、進行自体を疑問に思うのではなくて、 元々の質問者が「R&Bを作るには?」というので、 それはジャズ理論で説明できるのかなと思ったわけです。 自分の長年の疑問でもありますが。
>>865 理論なんてあって無いようなもんだよ。
当たり前過ぎて反省されないが、至極重要。
そんな固い頭だと並行5度房と同じになっちゃうよ。
>>865 進行パターンに6つめのT-D-SD-Tを含めれば
あなたとしては「音楽理論的に許されるコード進行」と言えるのではないの?
D-SD進行を音楽理論に含めないのは、白人至上主義の組織的業界的意図。
黒人差別はそんな些細な所に根強く生きているの。
あのー、自分は別に理論派じゃなくて、(否定も肯定もしません)、 理論派の人が D-SD をどう解釈しているか興味があるだけですよ。 でも「黒人差別」というのは面白い解釈ですね。w
871 :
初期不良 :2005/04/09(土) 04:53:34 ID:aL5eH+GX
>>865 あのね、あえて偉そうに言わせてもらうとだね、
理論と言ってもそれは単に何らかの条件におけるモデルな訳。
あなたが記述した理論は何らかの目指すものがあっての理論なの。
たとえば音価の高まりを重視してドミナントモーションを絶対とするとかね。
そういう目指すべき音楽像があってその理論は存在しているわけ。
別の表現をしたいときには別の理論を用いるのは当然でしょう。
以前も話題になったけど統一理論はまだできてないですよ。
>>871 つまり、R&Bとポップス/ジャズでは、
別の理論を用いているいうことでしょうか?
その場合、両方の曲をやる人は、どういうふうに
自分の中で折り合いをつけているんでしょうかね?
ただ単に気持ちを切り替えているだけですか?
873 :
初期不良 :2005/04/09(土) 05:20:29 ID:aL5eH+GX
>R&Bとポップス/ジャズ
それらはそこまで理論的自由度の違いはないんじゃない?
>>865 みたいなのだとクラシック並の自由度と思われ
どのように折り合いを付けるかは人それぞれ。
そもそも理論的な違いに対する考え方も人それぞれだし。
漏れとしては自由度の高い方に統一して考える感じ。
>>870 V-IV-Iが駄目だっていうのは言うならバロック理論でしょう。
音楽様式によって理論は異なるのです。
今日はおちあい休みか?
許されるコード進行じゃなくて、気持ちいいコード進行の間違いでしょ
皆さん議論になってしまいましたが汗、、 結局の所いくつかのコードパターン教えてください。 こういう流れだというというのを出来れば Bbm7→?→?と素人でもわかりやすい流れでお願いできないしょうか。 体で覚えます。 それとそのR&Bの展開で転調しても音程が変らないパターンなど ありましたら御願いします。
>>877 まずは自分がカッコいいと思った曲を解析してみろ!!
何でも他人まかせでどうすんだ。
同じコード・ボイシングでもちょい歪んだローズで鳴らした時と
アコースティックピアノで鳴らしたときの響きや
キックのリリースタイムひとつでハネかたやノリが変わるんだよ。
まずは自分で努力することを覚えろ!!!
パターンを知らないと↑の香具師のように説教垂れになるに2アイズレー
880 :
ドレミファ名無シド :2005/04/09(土) 20:56:14 ID:AVfaygsm
|F△|Bb-7 Eb7|A- G-|F#-7 B7| |F-7|Bb7|A-|Ab-| |G-|Db-7 Gb-7|F△|F△| ある曲のコード進行です。 一応キーはF△なんですけど、 どこでどのキーに転調してるのかが、訳が分かりません。 この進行でアドリブをとるには、 どういうスタンスでいけばいいのでしょうか? 漠然としていてすいません。 転調の法則なり、スケールのはめ方さえ分かれば、 後は自分で何とかなりますので、 何かアドバイスでももらえればうれしいです。
881 :
ドレミファ名無シド :2005/04/09(土) 21:01:54 ID:8dgp+MSl
>>880 キーがF△?なんだそれ?
882 :
ドレミファ名無シド :2005/04/09(土) 21:08:25 ID:L3Sm6w8E
>>880 なんか適当に半音下がってるだけなような気がするけど
>>880 ブルースだっていう認識はあんのか?
あるんならブルースなりのアプローチでいいだろ。
884 :
ドレミファ名無シド :2005/04/09(土) 21:14:27 ID:AVfaygsm
>>881 すいません。
余計なものがついてますね。
ただのFです。
>>882 そんな気もします。
>>883 自分も最初はブルースかと思いましたが、
実際はブルースとは似ても似つかない曲です。
どちらかといえばジャズに近いアプローチです。
885 :
ドレミファ名無シド :2005/04/09(土) 21:18:00 ID:0NGMAPqs
1 ソロの完コピ 2 難しい曲はまだ早いと諦めて枯葉とブルースで練習を積む
886 :
881 :2005/04/09(土) 21:26:30 ID:8dgp+MSl
じゃあF・Dmのスケールで弾けばいいんじゃないの? 882のいうとおりに半音下がりの転調で。
887 :
ドレミファ名無シド :2005/04/09(土) 21:28:27 ID:ggqs15Nj
>>880 4小節目5小節目のBb7をめざしてドミナント7thの
Eb7を考えて、それの裏のB7さらにF#m7 / B7とIIm-Vに割った。
ついでだからその前にダイアトニックコードで
Am7 Gm7と降りてきた。
5-6小節目 Bb7をIIm-Vに割った。
最後の4小節は本来
| Gm7 | C7 | F | F |
だけど、C7の裏のGb7を使い、さらにII-Vに割った。
Gm7につなげるために7、8小節目を半音で降りてきた。
2小節目はわからん。
ジャズのブルースと捉えればよいし、 そうであるなら細かいコード進行はテーマ時の飾りと考えないと。 アドリブの段になっても細かい進行に沿ってやるというアプローチなら別だが、 ジャズならソロ楽器もバッキングも進行から外れたり戻ったりするのは当然。 あとコードを見るとき根音にばかり目を奪われては駄目よ。
889 :
ドレミファ名無シド :2005/04/09(土) 21:32:17 ID:ggqs15Nj
II-Vのところはそれらしいフレーズを弾いて、 あとのマイナーコードはドリアンあたりでうまくサウンドするのではないか。 いま楽器がないからわからん。
890 :
おちあい :2005/04/09(土) 21:33:09 ID:/lTw0l6r
>>880 __,,,...............,,__、
.,,::'゙;'''""''゙''''゙゙""''ニ=;;;;..`.、
lッ'゙ ゙;;;;;;::.,,、 君もオレ流でいこうぜ!
/´_,,,.. ..,,,_ ゙{;;;;;;;i な、オレ流で!
f''"゙ 、 . ' ゙゙゙"` 'i;;;f ヽ
l ;-。= .} =。-、 |:;l .;:!
}  ̄ ;  ̄ 1{ bl
!、 .,.,,,,、 ノ 、ソ
'i ' `゛ ` i;;;
ヽ _,.=ニニニ=__,、 ' l;;'
i `¬―'´ ノ |
'i, ,/ |
)`ー---― '"
891 :
880 :2005/04/09(土) 21:43:14 ID:AVfaygsm
>>886 Fメジャースケール一発でいけるわけないですし、
どこで転調ととらえるのかが分からないので。
>>887 なるほど、かなり複雑に分解していますね。
参考にさせていただきます。
>>888 言葉足らずで申し訳ありませんが、ジャズブルースでもないです。
とにかく、ブルースにとらわれていると雰囲気ぶち壊しの曲なんです。
アドリブはとりあえず、今はコードトーンに沿って自分なりにやっています。
もちろん、外すのも戻るのもありだとは思いますが、
理解してやってるのと、適当にやるのでは雲泥の差だと思うんです。
理論を理解して、別のアプローチも探りたいと思ったから質問したのです。
>>889 それが妥当のような気もしますね。
>>890 今のところ俺流でやっています。
892 :
ドレミファ名無シド :2005/04/09(土) 21:47:04 ID:aT+YnZzr
気まぐれのリハモ呪縛とコードトーンを全部弾かなければならない強迫観念
893 :
おちあい :2005/04/09(土) 21:47:47 ID:/lTw0l6r
>>891 __,,,...............,,__、
.,,::'゙;'''""''゙''''゙゙""''ニ=;;;;..`.、
lッ'゙ ゙;;;;;;::.,,、 そっちから見てオレの右目の。
/´_,,,.. ..,,,_ ゙{;;;;;;;i クリックしてみてくれ。
f''"゙ 、 . ' ゙゙゙"` 'i;;;f ヽ なるほど・・・君のオレ流戦闘能力
l ;-。= .} =。-、 |:;l .;:! は50か。まだまだだな。
}  ̄ ;  ̄ 1{ bl
!、 .,.,,,,、 ノ 、ソ
'i ' `゛ ` i;;;
ヽ _,.=ニニニ=__,、 ' l;;'
i `¬―'´ ノ |
'i, ,/ |
)`ー---― '"
>>880 のような進行だと律儀にコードトーン追い掛けるなら
ビルエバンスみたいにタイミングずらしたりして相当上手くやらないとイビツになるね。
>>878 さんみたく
そこまで耳が良くなく、、
つまり、基本が知りたく聞いているわけで、、
よくあるパターンでもいいので【母体】を知った上で
コードで弾きそこで自分なりの代理コードなりを当てはめ
また次へステップしたいのです。
どうかよろしく御願いします。
>>877 の後半もよろしく御願いします。
896 :
ドレミファ名無シド :2005/04/09(土) 23:32:08 ID:ggqs15Nj
>>895 んじゃとりあえず
Bm7 | Bm7 | Bm7 | Bm7 | ・・・・で1曲、
Bm7 | E7 | Bm7 | E7 | ・・・・で1曲どうぞ。
>>880 そのコードでインサイドのアドリブの仕方を尋ねるってうのは
バップのやり方を尋ねているようなもの。スケール知っても何も
できないと思うよ。
とりあえず2小節目はサブドミナントマイナー。
>>897 ふーん。
>>880 のコード進行はバップ並みに奥深いのか。
そりゃあ、このスレの住民には答えられないよな。
裏コードに置き換えやら裏進行してるだけ
900 :
ドレミファ名無シド :2005/04/10(日) 09:51:49 ID:W3MD3lTg
>>880 >>884 ブルーズだよ
ジャズ系のね
これは、バックが普通のジャズ系ブルーズ
アドリブが、ここにあるコードでソロというのが
かっこよさそ
あるいはバックがコード通り
ソロが簡単なブルーズ進行でもいいぞ
こっちのほうが、すごうそうに聞こえるかな
jazz板の理論スレで大口叩けないヘタレがでかい顔
902 :
ドレミファ名無シド :2005/04/10(日) 12:44:12 ID:W3MD3lTg
>jazz板の理論 そんなのあるの。 行ってみよう
>>900 単純な興味。
何でブルースなの?
ただ12小節ってだけだし。
特有の7thもほぼないし。
1小節目がIで5、6小節目がIVで11小節目がIで12小節だから。 例えばパーカーのBlues for Alice FM7-Em7b5/A7-Dm7/G7-Cm7/F7 BbM7-Bbm7/Eb7-Am7/D7-Abm7/Db7 Gm7-C7-FM7/D7-Gm7/C7
907 :
ドレミファ名無シド :2005/04/10(日) 21:46:15 ID:txxiUPrx
コンファメブルース?なにそれ
コンソメスープ
ユンソナスープ
910 :
ドレミファ名無シド :2005/04/11(月) 08:20:21 ID:vp1G2MUb
2-5 の進行ができればいいんだよ
911 :
ドレミファ名無シド :2005/04/11(月) 19:38:18 ID:SnAr1zrK
理論初心者です。 スケールのキーがかわるのは1小節ごとなんですか?4小節ごとなんですか? キーってそのスケールのルート音のことですよね?
>>911 曲による。
ずっと同じだったり、コードによって変わったり。
ベースやってるんですけど、コード進行とかそのコード中に使える音 ってどうやったらわかるんですか?ある程度決まってたりするんですか? ウネウネするベースラインとかが不思議だったので教えてください。 知識が無いのでルートの音の他に何が使えるのかさっぱりです。
何が使えるか以前に、何を使いたいかって希望はないのかな? まずはそっちが先かもよ。 使いたい音が沢山出て来て収集が着かなくなって理論を始めりゃいいよ。
915 :
おちあい :2005/04/11(月) 22:56:46 ID:k/uDTLR2
__,,,...............,,__、 .,,::'゙;'''""''゙''''゙゙""''ニ=;;;;..`.、 lッ'゙ ゙;;;;;;::.,,、 ピピッ・・・ /´_,,,.. ..,,,_ ゙{;;;;;;;i f''"゙ 、 .. ' _____'i;;;f ヽ なるほど・・・913のオレ流戦闘能力は l ;-。= .} | =。-、| |:.;l. .;:! 30か。まだまだ修行と自信が足りないな。 }  ̄ ;  ̄ ̄ ̄ ̄ 1{ bl !、 .,.,,,,、 ノ 、ソ 'i ' `゛ ` i;;; ヽ _,.=ニニニ=__,、 ' l;;' i `¬―'´ ノ | 'i, ,/ | )`ー---― '"
>>914 何が使いたいとかもよくわからないんですよ。使える音がわからないので…
コードの進行もCから始まったとして、次にどこいってその次は…って
感じになって結局コピーした曲と同じようなラインになったり
勢いでルートで弾いても次どこ行けばいいのかわからなくなったりで
結構悩んでます。
>>916 そんな感じならとにかくコピーしまくって、
常套句を体で覚えるしかないな。
それとも、ドレミファソラシドからやり直す?
まあ、そっちの方が近道だと思うけど。
>>917 使える音の割りだし方とかがあれば教えてもらいたくて聞いたけど
そうゆうのはどうやったらわかるんですか?ってのが最初の質問
だったんですけど、それを教えてもらえませんか?
どうすればそれがわかるのか、何を覚えればそれがわかるのかが知りたいです。
920 :
おちあい :2005/04/12(火) 00:10:42 ID:/W6jJCEf
>>919 .,,::'゙;'''""''゙''''゙゙""''ニ=;;;;..`.、
lッ'゙ ゙;;;;;;::.,,、
/´_,,,.. ..,,,_ ゙{;;;;;;;i 少年よ、大志を抱け!!
f''"゙ 、 . ' ゙゙゙"` 'i;;;f ヽ
l ;-。= .} =。-、 |:;l .;:!
}  ̄ ;  ̄ 1{ bl
!、 .,.,,,,、 ノ 、ソ
'i ' `゛ ` i;;;
ヽ _,.=ニニニ=__,、 ' l;;'
i `¬―'´ ノ |
'i, ,/ |
)`ー---― '"
921 :
(。(。) :2005/04/12(火) 00:17:29 ID:L/81IbE4
>>916 ルート弾きから脱却する段になったら、
ベースだからって特別なルールがあると考えなければいい。
理論的には、主旋律の楽器に許される音遣いがすべて許される。
結局のところ、コピーにせよ、理論にせよ、
フロント楽器と同じ方法論を身に付けろと。
つぎに考えるべきは、飽くまで主旋律を引き立てること。
理論的には対等だが、おいしいところは主旋律に譲り、
ベース側が割を食うようにすればいい。
たとえば主旋律が自由奔放で、カッコよく、色気があるのに対するなら、
ベースは割とキッチリ、ややダサく、硬い感じにする。
そのもっとも割を食った状態がルート弾きで、
主旋律に完全に対等なのが対位的な旋律。
その中間をどのようにやっていくかがセンスだし、
またフィルインに関しては主旋律と対等にもっていってよい。
いやぁ。完璧な回答ですな。
「センス」という部分がそれ以上は突っ込めない弱点な分けですが。
922 :
(。(。) :2005/04/12(火) 00:21:32 ID:L/81IbE4
>>919 ありゃりゃ。
それなら理論書を買ってキナヨ。
いちばん薄っぺらくて、
いちばん安くて、
いちばん初歩的なヤツ。
フロントが厚くて、高くて、高級なヤツを使ってんだから。
相対的にね。
それで自然とバランスがとれるってもんだ。
923 :
ドレミファ名無シド :2005/04/12(火) 01:02:11 ID:xVPmKqw9
ベース、ジャズ風だったら、 小節の頭の音は、ルートだな コード進行によっては3度とか5度をいれたりするけどね あとは、各小節の頭の音がつながるように、ラインを考える これがきほんだろうな
924 :
名人 :2005/04/12(火) 09:50:03 ID:Q3kJHSKY
サクセス脱毛トニックって何ですか?
ネコミミモードって何ですか?
ネコバスって居ますか?
>>896 あの質問です!
このワンコード続くのは
ベースラインは、ずっとBでってことじゃないですよね?
そもそもワンコードでのアレンジするときの基本注意点を教えてください。
ワンコードでのグルーブとは?