楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第3章

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
とりあえず立ててみました。
補完よろです。

前スレ↓
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1071975267/l50
2ドレミファ名無シド:04/07/21 16:58 ID:z9/yzAI2
>>2
3ドレミファ名無シド:04/07/21 17:24 ID:EdykwkGb
>>1
乙!
41:04/07/23 16:41 ID:aUfwD1Q0
>>3
どういたしまして^^
5ドレミファ名無シド:04/07/23 18:40 ID:tewUxNpt
>>4
お前1じゃねぇだろ…
6ドレミファ名無シド:04/07/27 20:54 ID:uRyCDkLG
捕手揚げついでに、過去ログらしきもの

【調整】リペア・メンテナンス統一スレ・4【修理】
http://makimo.to/2ch/music2_compose/1041/1041503969.html

【調整】リペア・メンテナンス統一スレ・3【修理】
http://makimo.to/2ch/music_compose/1040/1040798618.html

リペア・メンテナンス統一スレッド・その2
http://makimo.to/2ch/music_compose/1021/1021398290.html

楽器のリペア・メンテナンス統一スレッド
http://makimo.to/2ch/music_compose/1008/1008605015.html
7ドレミファ名無シド:04/07/28 01:16 ID:+mdeBzPT
1乙
8ドレミファ名無シド:04/07/28 08:01 ID:NNzyN6/u
乙あげ
9ドレミファ名無シド:04/07/28 11:18 ID:llnvwYbZ
皆はこの湿度の高いジメジメした時期、楽器の管理はどうしてる?
10ドレミファ名無シド:04/07/28 13:07 ID:34KrGkuU
ハードケースに入れてるのは湿度調整材を入れてる
ソフトケースは半分ジッパーを開けてる
スタンドに立ててるのはそのまま

たまにケースを虫干し

全てエレキです
11ドレミファ名無シド:04/07/28 14:46 ID:fWHi1mxb
俺は別になにもしてない。俺のベースは幸いネックが強いし、毎日弾くから大丈夫だと思ってる。
除湿機つけたいんだけどつけると除湿機のモーターが熱を発するために
部屋がますます暑くなる…
12ドレミファ名無シド:04/07/29 23:49 ID:oU/s99pi
俺は>10の方法とほぼ同じだけど、
スタンドに立ててるのは、外出時(エアコンOFF時)にはハードケースに入れてる
調湿剤はもちろん2袋
13ドレミファ名無シド:04/07/30 17:19 ID:OZ+eOWA3
中古で買ったギターですが、ボリュームノブとトーンノブが全然回りません。
これはどうすれば良いのでしょうか?
レスポールです。
14ドレミファ名無シド:04/07/30 17:49 ID:f+mS1RaU
>>13
全く回らないならポット交換
思いっきり力を入れて回るようになっても、固着していたくらいだから交換した方がいい

半田付けできるなら自分でも交換できる
無理なら楽器屋へGO
15ドレミファ名無シド:04/07/30 19:53 ID:PsSjYWIb
自分でPU交換してたらなんだかわからなくなって
もうポットとか全部はずして、ダイレクトにジャックにGOなんですが、
確かにボリュームもトーンも調節できませんが
そのほかは特に問題ないように思いますが
どうなんですか?
16ドレミファ名無シド:04/07/30 20:02 ID:zg7gxpnz
>>15
「漢」
1713:04/07/30 20:13 ID:OZ+eOWA3
>>14
まずは、ノブを外すと思うのですが、ノブって普通に引っ張っても取れませんよね?
どうすればいいのでしょうか。
参考になるページが無くて。

18ドレミファ名無シド:04/07/30 20:15 ID:zg7gxpnz
>>17
コンビ二の買い物袋をノブにぐるっと巻きつけて垂直に引っ張る。
1913:04/07/31 02:54 ID:ttvRx5H6
エフェクトのつまみはどうやって引っこ抜くのでしょうか?
line6 DM4なんですが、つまみが穴の中にあるので、袋を引っ掛けられないんですよね。
20ドレミファ名無シド:04/07/31 03:14 ID:mMr1AdOu
>>19
PODのつまみならマイナスドライバーをつまみの下に潜り込ませるようにして
つまみを引き上げるような感じでやれば取れる。

メーカー同じだし、line6 DM4もこの感じでやれば出来ると思うよ。
21ドレミファ名無シド:04/07/31 03:17 ID:fBgSYkWp
急ぎの修理を頼みたい時にはどこに頼めばいいんでしょうか?
22ドレミファ名無シド:04/07/31 09:16 ID:+GgWkzq2
なんか知らんがこのスレ親切な人多いなぁ…
23ドレミファ名無シド:04/07/31 11:59 ID:DQx2rkjd
横からネジで止まってるツマミもあるから気をつけてね。
24ドレミファ名無シド:04/07/31 14:14 ID:ttvRx5H6
>>23
例えばどんなつまみがその仕様になってますか?
25ドレミファ名無シド:04/07/31 15:01 ID:+GgWkzq2
>>24
フェンダーのプレべとかじゃないか?
26ドレミファ名無シド:04/08/01 20:36 ID:syWiRQi+
ナットは接着剤で止まっていると思うのですが、交換するときはどのように取ればいいのでしょうか?
27ドレミファ名無シド:04/08/01 21:24 ID:5sXLhJgo
>>26
ストラトタイプならエンドニッパーみたいなので引っこ抜く
稀に手で外れるくらいのものある

レスポタイプなら、ブリッジ側から当て木して、ハンマーでこつこつ叩く

いずれにしても、ナットにかかっている塗装をカッターで切れ目を入れておかないと
不要に塗装が剥がれる場合があるので注意
28ドレミファ名無シド:04/08/02 07:44 ID:PUD23/tw
27>ブリッジ側から叩いたら指板割れるぞ ヘッド側から叩く
29ドレミファ名無シド:04/08/02 08:30 ID:9NOpSfhN
>>19
STOMP系は確かに落とし込みだから>20の言うような方法では難しい。俺はピンセットを鍵爪みたいに加工して引っこ抜いている。
>>28
いきなり叩いたら割れるかもしれんが、喰い切りである程度緩ませて?ブリッジ側からでも問題なし。
30ドレミファ名無シド:04/08/03 00:36 ID:4lLDJBNc
中野区の木●さん(I・VV)の所でセットアップを、
お願いしようと思っているんですが、
どなたか、ここの評判等ご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?
東京じゃないので店舗まで出向けず、ちょっと心配なんですが、、、
31ドレミファ名無シド:04/08/03 03:48 ID:nWXr5NrL
>>30
たぶんベースのローアクションを狙ってると思うけど、大阪の某Tがお勧め。
中野のIVVは使ったことがないので分かりません。
32ドレミファ名無シド:04/08/03 04:02 ID:Y8SRP8Ep
>>30
行くと無愛想で怖いとか、そんな話はたまに有るけど
セットアップに文句言ってるの見たことないし
いい店なんじゃない?

なんか、値段が高い気がしなくも無いけど
よく分からない店に出して元より酷くなって帰ってくるより良いでしょ。
33ドレミファ名無シド:04/08/03 04:46 ID:ZgszbKp7
>>29
オレはある程度緩ませたら、横からあて木して横から叩いてるけどな…。
3429:04/08/03 09:14 ID:EII6r2Jw
良いんだよ、どこから叩いても。本人の好きなように叩きまくる。
35ドレミファ名無シド:04/08/03 12:41 ID:EYRHNoIx
ボディーのリフィニッシュって高いんですか?
3630:04/08/03 13:37 ID:4lLDJBNc
31>>
その通りベースのローアクションを考えてます。
大阪の某Tはどこなのしょうか?
大阪だとJF、GWが良い評判聞いてますが、某Tは分かりません、、、
37ドレミファ名無シド:04/08/03 14:01 ID:29Fu+q5j
>>35
安いところで3万から
相場は5〜6万くらいかな(ニトロラッカー)
剥がし代別とかいろいろ
腕もいろいろ
38ドレミファ名無シド:04/08/03 20:49 ID:YzLsTT5u
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1091450468/l50
君は楽作板最凶最悪の♀糞コテ(女子高生)の誕生を見る。
39ドレミファ名無シド:04/08/03 22:15 ID:EYRHNoIx
>>37
レスどうもありがとうございます。
ポリだと多少安くなりますよね?

http://www.guitarworks.jp/repairdetail5.html

ここのページにリフィニッシュと塗装剥がしの値段が書いてあるんですけども、
リフィニッシュってのは塗装剥がし込みで再塗装してくれる事なんですかね?
40ドレミファ名無シド:04/08/03 22:21 ID:29Fu+q5j
>>39
そこは別料金でしょ
説明に書いてるじゃない

塗るより剥がす方がめんどくさいのよ

単に色が気に入らないだけならオーバーペイントでもいいけど、
塗装が厚くなるのは鳴りにはマイナス
濃色系から淡色系なら尚更厚くなるし

自分で塗った方が安上がり
41ドレミファ名無シド:04/08/03 22:25 ID:EYRHNoIx
>>40
なるほど。
42ドレミファ名無シド:04/08/04 05:04 ID:uZ+Rktdb
弦がナットに綺麗に乗ってなかったからメーカーに無償修理頼んだら斜めに溝が彫られてたんだけど・・・。
これっていいの?
しかも彫りすぎて弦高が1fと24fで全然違う。
43ドレミファ名無シド:04/08/04 06:12 ID:6fabOD3V
>>42

ペグが3対3配列のギターなどでは、ナット溝が斜めで当然。

彫りすぎ、かどうかはモノを見てみないとわからんが、「弦
高が1フレットと24フレットで全然違う」のは当たり前だよ。
開放弦でビビリが出ないのであれば、彫り過ぎとは言えない
でしょ。
44ドレミファ名無シド:04/08/04 06:27 ID:uZ+Rktdb
>>43
レスありがd。
でもトレモロなしでは弦が半分でるくらいって楽器屋HPに書いてたんで気になる。
0.11〜0.49がすっぽり入っちゃってるし。
45ドレミファ名無シド:04/08/04 07:46 ID:rS+C1DRd
適当なスレがなかったのでこちらで質問させてください。
古いストラトに付いている、穴に弦を差し込んでチューニングするタイプのペグについてなのですが、
このタイプのペグでレスポールタイプのペグと同じ巻き方をしている方はいますでしょうか?
というのは、元来の穴に入れてチューニングする方法をとると、そうでない場合と比べてテンション感が非常に強く、弾きづらく感じてしまうからなのです。

昔、雑誌でエリックジョンソンが古いストラトにそういった巻き方をしていたのを見たのですが、記憶が定かではありません。
詳しい方がいたらコメントをお願いしたいです。
46ドレミファ名無シド:04/08/04 07:54 ID:SYi83/j6
>>45
ゆるまなきゃどっちでも良いんじゃね?
47ドレミファ名無シド:04/08/04 08:02 ID:JFJwmP/9
>>43
斜めで当然ってのはちょっと言いすぎじゃないかね。どっちもあるよ。
俺は真直ぐ掘ってる方が好みだ。あと、弦が埋まってるのも気に入らない。
ギターの場合、高音弦はしょうがないけどな。
ベースの場合だと店側で勝手に一弦側の背を低くしてくれたのが気に入って、
交換の度にずっと同じようにしてもらってる。低音弦と同様に半分くらい埋まった状態。
>>44
つーわけで、最初に指定すりゃ良いんだけど苦情を言って無料で直すってのはどうだろな…。
低音弦が埋まってる部分は言えるかも知れんけども。
>>45
俺もどっちでも良いと思うけども、両者で巻いてる量が違うんじゃないかね。
沢山巻いてたら、テンション高くなるよ。角度が付くわけだから……わかるよね?
48ドレミファ名無シド:04/08/04 08:10 ID:H4lsrkof
>>44
重要なのは指板からナット溝の底までの高さ
2fを押さえて1fと弦にわずかな隙間が空いている状態が適正
当然ネック調整がちゃんとしているのが前提
4942=44:04/08/04 08:28 ID:uZ+Rktdb
まぁ共和商会が丁寧にしてくれたんだから大丈夫だと思うけど。

つーか弦張ってたらナット取れたから瞬間接着剤なかったんでセメダインで着けたからもう取れないだろうし。w


また話題違うけどグラファイトがどんな性質かわからん。
牛骨やカーボンほどは固くないような・・・。
PRSもグラファイト?
廉価品などに多いような・・・。汗
50ドレミファ名無シド:04/08/04 08:36 ID:H4lsrkof
グラファイト=黒鉛
良く滑る
5129:04/08/04 10:45 ID:LQy7OlcA
>>48
一般的には3Fの外側を押さえた状態で1Fの隙間を見る。
52ドレミファ名無シド:04/08/04 14:26 ID:hsF3mRaA
>>50
でも音軽い。
53ドレミファ名無シド:04/08/04 19:19 ID:GNuI/S5L
今日、テレキャスを普通に弾いてたら突然アンプから音が出なくなりました。
他のギターで試したところ、ちゃんと音はアンプからアウトプットされました。

テレのジャックの接触不良だと思い、埃を吹き飛ばすスプレーでジャック部や他のところもやってみましたが、変化がありません。
また、ストロークをするとアンプから『ジー』というノイズが出ます。
ストロークをしたときに聞こえるのはそのノイズと生音だけです。ピックアップからの音はしません。

手がかりというか分かるのはこれだけなんですが、どうか宜しくお願いします。
54ドレミファ名無シド:04/08/04 19:34 ID:9DoD8Lb6
>>53
ジャックの配線切れてない?
55ドレミファ名無シド:04/08/04 19:50 ID:GNuI/S5L
>>54
レスありがとうございます。
ジャックの配線ということは3ウェイスイッチのあるところを開けばいいんですか?
また、これは個人で直せますでしょうか?
56ドレミファ名無シド:04/08/04 19:54 ID:hc5sv/v/
SGタイプのギターで、22フレットをチョーキングしても
イマイチ音が伸びないのですが、どうしたら良いでしょうか?
57ドレミファ名無シド:04/08/04 19:55 ID:6fabOD3V
>>49

43です。

君のギターはPRSかな?
PRSはわざと谷状にナット溝を切ってあるのが仕様なので、一般的な
ストラトやLPのようなナット溝の切り方ではないから、それでOKです。
店頭の他のPRSを見てみればわかるでしょ。
トレモロ使用時のチューニングの狂いを極力少なくするためにカーボン
を用い、かつそういうナット溝の切り方をすることで、ナット溝底面で
弦とナットが極力「点」に近い形で接触することで摩擦抵抗を少なくし
ているんだろうね。
他にも、摩擦係数の少ない素材(テフロンとか)をナットに用いるケース
はトレモロ付きギターでは多い。所詮はナットは消耗品なのだから、過度
に気にすることはないでしょ。
58ドレミファ名無シド:04/08/04 20:03 ID:9DoD8Lb6
>>55
シールド差し込み口があるでしょ?
そこのネジをはずせば、ジャックが出てくるよ。
それで、そこに2本の線が配線されてるはずだから
ちゃんとくっついているかどうか確かめて、はずれてたり
ブラブラしてたら、ハンダづけするだけ。
5942=44=49:04/08/04 20:21 ID:uZ+Rktdb
>>57
いえPRSではなく共和商会なのでB.C.Richです。
しかもSlipknotのMickのシグネイチャー。汗(ジャンル狭いw)
ダウンチューニングでローポジよく使うんで気になりました。

B.C.Richは指板のRほとんどないみたいなんでそのせいかもれない。
60ドレミファ名無シド:04/08/04 20:27 ID:GNuI/S5L
>>58
ありがとうございます。
ジャックを出してみたら切れておりました。
はんだ付けします。本当にありがとうございました。
61ドレミファ名無シド:04/08/04 22:31 ID:7s5IaqLJ
>>36
「激鳴り」「大阪」あたりで検索してみ。
62ドレミファ名無シド:04/08/05 21:42 ID:YHr+ikAS
>61
ああT●Cですか、あそこは恐ろしい位全く何やるか公表しないいので
余計安心して預けられません,,,(汗)
でもデモ機を弾くと皆自分の楽器置いていくそうですね。
ん〜どうした物か,,,
ありがとうございます。
63ドレミファ名無シド:04/08/05 23:22 ID:MMngTJDt
72年型のシンラインを使ってるんですが、ネックが逆反りしてた為、ロッドを左に回したらロッドがゆるゆるで、回してるうちに銀の筒がとれてしまいました。ロッドを巻ききってしまったのでしょうか?修理に出すとどの位かかるでしょうか?
64ドレミファ名無シド:04/08/06 11:35 ID:b610c0KR
>>63
それで正常。
修理に持っていくと恥じかくよ。
まだ逆反りしているの?
だとしたら厄介かも。
指板修正(フレット交換、再塗装込み)=5万以上か?
65ドレミファ名無シド:04/08/06 12:19 ID:N0GZYorf
全然直らないで逆反りしたままです。
66ドレミファ名無シド:04/08/06 12:29 ID:R8U2QkSP
>>65
弦緩めてたり、外してるんじゃないの?
67ドレミファ名無シド:04/08/06 13:00 ID:N0GZYorf
普通に張ったままです。本当にゆるゆるなんですよー。
68ドレミファ名無シド:04/08/06 13:27 ID:PN6q3qT8
ネックの逆反りは、何しても直らなかった。アイロンもずいぶん掛けたけどダメ結局ネック取り替えた。
69メロディーハンター:04/08/06 13:31 ID:AfsisLvg
僕のつい最近買ったSGにビビリが出てきました。
おそらく、ネック反りじゃなくナットだと思うんです
でも、エピフォンってあまりナットの事に詳しく対応してないから再発する場合があるらしいんです
保証書があればリペアショップでただで治してくれるんでしょうか?
70ドレミファ名無シド:04/08/06 13:36 ID:PN6q3qT8
ビビリは、ネックが原因だと思うよ。それか弦高調整じゃないかな〜
71ドレミファ名無シド:04/08/06 13:45 ID:zdyORqq9
>>69
よく分かってないなら素人判断でごちゃごちゃ言ってないで
素直に聞いたほうがいいんじゃないでしょうか?
そう判断した経緯があるならその辺も詳しく書くとか。
自己判断だけで書いた内容なら物凄くアフォにしか見えないよ。
72ドレミファ名無シド:04/08/06 14:02 ID:/sqPLkI1
ナット溝が上手く掘れてないとビビリの原因になるけど
>>69を読んだだけでは何が原因なのか判断しかねる
それと、ただで直してもらいたいなら買った店にな
7364:04/08/06 16:03 ID:5ZBO3c7J
>>63
まず、トラスロッドのナットは取り付けておきましょう。
時計回り方向にねじ込んでいき、固くなる位置がニュートラル。
そこから締め込んでいくと、順反りが直るわけ。
逆反りに対して有効なのは、すでに締め込んであるものを緩められる場合だけ。
あなたのネックは、トラスロッドのナットが緩みきっていても逆反りしているということだから、
大掛かりな修理(たとえば指板修正)しか対処方法がない。
ただ、湿度が一番多い季節だから(今が一番逆反りしやすい)、冬まで様子を見ても良い。
それまでテンションの強めの弦を張っておくのも有効。
GHSのニッケルロッカー・シリーズの010〜046なんかは強い。
74ドレミファ名無シド:04/08/06 19:47 ID:gV+PRy63
ヘッドをぶつけてペグを固定していたネジ穴が広がってしまいました
なにか補修する方法は無いでしょうか?
75ドレミファ名無シド:04/08/06 19:56 ID:N0GZYorf
>73
ありがとうございます。様子みてみます
76ドレミファ名無シド:04/08/06 21:01 ID:d6AtPCjY
>>74
ズボズボならきれいな元の穴より一回り大きい穴をあけてダボ埋めする。それほどひどくなければ木工アロンを少量流してしばらく放置、それよりひどくなければ鉄工アロンを流す。
7776:04/08/06 21:02 ID:d6AtPCjY
変な日本語だった。
ズボズボなら元の穴より一回り大きいきれいな穴をあける。
連投スマン。
78ドレミファ名無シド:04/08/07 21:40 ID:D7Zhf/nv
フェンダーの三点止めプレートに小さな穴があるんでけどあれってなにで調節するんですか?時計回りでどうとか反時計回りでどうとかあるんですか?
79ドレミファ名無シド:04/08/07 21:45 ID:7Lvw1m2N
>>78

それは、「Micro-Tilt」機構といって、ネック側とボディ側の双方
に仕込まれた金属の台座とネジの締め込み具合によって、ネックの
仕込み角を調整するものです。これをいじることで、Gibsonのギター
のようなネック仕込み角も実現可能。LeoFenderが開発したんだけど
あんまり普及しなかったね。
80ドレミファ名無シド:04/08/07 22:34 ID:D7Zhf/nv
>79
どっちに回すとギブソンのようなネックの角度になるんですか?
81ドレミファ名無シド:04/08/07 22:37 ID:M4QND4eI
>>80
ネック外して回してみりゃ判るだろ。
それ位自分で調べろよ。
82ドレミファ名無シド:04/08/08 07:40 ID:8t0kPHRL
昔買って、久しぶりにハードケースから出したギター(GIBSON SG)
フレットが盛大にサビてるんですが、すり合わせでどうにかなりますか?

それと
昔このギターのボディを無神経にガシガシと拭いてしまった事があって
(ギター用のクロスとかじゃなくて、ティッシュみたいので)
それによって、引っかいたような傷が結構ついてしまってるんですが
コレはリフィニッシュしなきゃ直りませんか?
83ドレミファ名無シド:04/08/08 08:26 ID:CahxuLQ/
>>82
フレットの錆び、ボディの傷ともにGHSのギターグロスというポリッシュで
解決できる。どっちもリペアショップに持ち込むほどのことではない。
一種のコンパウンドで、塗装面も金属もOK。
フレットは指板をマスキングしてやったほうがいい。
84ドレミファ名無シド:04/08/08 08:35 ID:mcN/Ddux
>>82

指板をマスキングテープで
http://www.ismusic.ne.jp/custombox2/fw11.jpg
のようにフレット以外を保護するように貼ってから、
「ピカール」などの金属磨き・錆落とし剤でフレットを磨けば
いい。よほど酷い錆には、目の細かいスチールウールも合わせ
て使えばいいです。必ずしも楽器屋で高いギター用のものを買
わなくても、そこらへんのホームセンターに行けばピカールも
スチールウールもマスキングテープも買えます。
85ドレミファ名無シド:04/08/08 20:42 ID:8t0kPHRL
>>83-84
おぉ、どうもありがとうございます。
では自分で道具をそろえて解決してみます。
86ドレミファ名無シド:04/08/09 00:55 ID:76nRndat

TONEノブやVOLUMEノブをまわすとノイズが・・・
どのように対処すれば良いでしょう?
87ドレミファ名無シド:04/08/09 01:38 ID:2Hx2W3/E
それはね、TONEノブやVOLUMEノブを
88ドレミファ名無シド:04/08/09 01:43 ID:hU40u7Xw
クルクルいっぱい回してみる。
それでもガリが出る様なら
89ドレミファ名無シド:04/08/09 01:43 ID:7MSlofdL
分解してクリーニングorそのまま交換
90ドレミファ名無シド:04/08/09 02:20 ID:zv1lCZQi
ペット初心者です。
トランペットのピストンを抜いて、入れなおしたら
音が出なくなってしまいました。
ピストンの位置はくるくる回して動かなくなったところで
止めているので正しいとおもいます。
ピストンの入れ方が悪かったんでしょうか?
アドバイスをお願いいたします。
91ドレミファ名無シド:04/08/09 02:43 ID:76nRndat
>>87-89
何か凄いまわしたら直った!直った!ワーイ!
ありがとうございます
92ドレミファ名無シド:04/08/09 03:35 ID:fWtfddXp
>>90
もう180°回してみろ。(バルブ間違いって事はないよな
ピストンはバルブの中で回さないほうがいいけどね。

#なんか微妙にスレ違いっぽいなw
#クラ板の適当なスレで訊いた方がいいんじゃないかい?(こっちはほとんどLM楽器だし
93ドレミファ名無シド:04/08/09 05:19 ID:oms3gedg
>90
多分ピストンに番号が付いていると思うんだけど、ピストンとシリンダの番号はあってる?
俺がもっているやつなんかだと、ピストンに形の違う突起が2つ付いていて、
向きをまちがえないようにシリンダに掘ってある溝にはまるようになっているんだけど、
90のはどうだろ?

92が書いているように逆に入れたままでもピストンのネジしまっちゃうこともあるから
まずはピストンの順番と向きを確認してみては?
9493:04/08/09 05:33 ID:oms3gedg
連投すまそ。

弦高と弦のビビリ、オクターブの調整方法についてアドアイスお願いします。
#弦を交換する際にブリッジ外してしまって、はまってます。。。

どっかのサイトで弦高は12Fで2mmが理想とかいてあったのですが、
2mm程度にすると6弦と5弦がビビリまくります。

弦高を調整し、6弦は3Fで2mm,12Fで2,8くらい、21Fで3mm程度にしてみたのですが、
1弦は12Fで大体1.8mm位にしています。
1弦はサスティンが減った感じで、6弦はまだ若干びびります。
ビビリをなくすにはもっと弦高を上げないとダメですか?
ネックが沿ってる可能性もあるのかな?と思うのですが、どっちに沿ってるのか
判断がつきませんでした。

オクターブについては、4弦の12Fがややピッチが低いのですが、これ以上調整コマが
調整できない位置になってしまって、、、
これはもうどうしようもないでしょうか?


ギターはGibson LP-STD,弦は0.11-0.46です。

よろしゅう。
9593:04/08/09 05:37 ID:oms3gedg
あはっ♪
弦のゲージ、一桁まちがえちまいました。
.011-.046ですね。。
96ドレミファ名無シド:04/08/09 05:54 ID:uKi9KZkU
順反りだ。
97ドレミファ名無シド:04/08/09 06:23 ID:76nRndat
>>94
自分は2弦の12fのピッチがシャープするんですが
これ以上コマがうごかない・・・

98ドレミファ名無シド:04/08/09 06:24 ID:8oRAj0Ke
>>94
22Fを押さえて8F上の弦高はどれくらい?
99ドレミファ名無シド:04/08/09 06:24 ID:76nRndat
ナットも切らずやたら太い弦張ったんですが
これが原因かな?
100ドレミファ名無シド:04/08/09 06:57 ID:oms3gedg
>>96
>>98
早朝レスありがとう。

22Fをおさえたとき、8Fは1.5mmぐらいでした。

順反りなのですか?
10193:04/08/09 06:59 ID:oms3gedg

>>93です。
しかも100ゲットスルーしてしまった。。。。
10293:04/08/09 07:03 ID:oms3gedg
>>98
うほっ、おいらと逆パターンだね。。。

上の方のレスで出ていた弦の巻き数でテンション変わるなら
試してみたいかも。
103ドレミファ名無シド:04/08/09 07:06 ID:8oRAj0Ke
>>94
>>22Fをおさえたとき、8Fは1.5mmぐらい

順反りですね。正常な場合だと6弦8Fで0.2〜0.5mm位だと思います。
104103:04/08/09 07:10 ID:8oRAj0Ke
>>94
すいません!!間違えました。
1Fと最終Fを押して測ってください。
105ドレミファ名無シド:04/08/09 08:42 ID:/sd7CMlu
特定の弦だけ オクターブピッチが合わないなら、弦に問題がある場合が可能性があるので、
弦のメーカーを変えてみるなどすると直る時がありますよ。
106ドレミファ名無シド:04/08/09 23:04 ID:eCnw+nFj
フロイド系ブリッジなんですが、
弦を張り替えたりするときの加減なんかで
くぎ抜きの要領でスタッドが抜けてきたのですが、
接着した方が良いんでしょうか?
また、その他の解決策ってありますか?
107ドレミファ名無シド:04/08/09 23:11 ID:fF2wKHWl
>>106

ボディの木材が、スタッドにかかった力に負けてしまってきたんだね。
ボディの木部に直接スタッドをねじ込んであるタイプなら、スタッド
を受けるアンカーをボディに打ち込むタイプに換えてしまうと、少し
は改善されるでしょう。
そうではなく、アンカー&スタッドタイプでアンカー自体がボディか
ら抜けてきているなら、アンカーとボディの密着度を高める加工(も
う一度アンカー穴を埋めてから空け直すとか、エポキシ樹脂等でアンカ
ー穴を補強するとか、、症状によって色々)も必要でしょ。
10893:04/08/09 23:59 ID:I0AKiIhm
>>103
あらためて測定しました。よろしくお願いします。

1Fを押さえたとき、8Fの高さは1.5mmくらい。
22Fを押さえたとき、8Fの高さは1mmくらいでした。
#それぞれ、もうちょっと少ないかも。)

1F押したとき6弦8Fで0.2〜0.5mmが目安でしょうか。
109ドレミファ名無シド:04/08/10 00:17 ID:jpX+n3Mi
>>108
93氏はトランペッターのような気がするが

1フレットと最終フレットを同時に押さえて中間部分にわずかな隙間(0.5mmくらい)あればまず正常
べったり弦が引っ付いているなら逆ぞり、1mm以上空いてると順ぞり
110ドレミファ名無シド:04/08/10 00:18 ID:HHL3NUr2
>>108
1Fと22Fを同時に押さえて測ってみてください。
その時8F上の弦高が0.2〜0.5mm程度なら正常、弦がフレットに付くようなら逆反り、
0.5mm以上あくようなら順反りです。
111ドレミファ名無シド:04/08/10 00:37 ID:7PddgLtM
紙一重
112ドレミファ名無シド:04/08/10 00:57 ID:A0I/pOuO
>>109,110
アドバイスどうもありがとうございます。

なるほど、1Fと22Fを同時に押せば、ブリッジで調節した弦高は無視してよいわけですね。
もいっかいトライしてみたところ、微妙〜ですが、0.2mm以上0.5mm以下で正常の範囲でした。
ただ、それでも6弦12Fの弦高を2mmに調整して12Fをピッキングするとビビるので、
このケース、12F以上が歪んでいてトラスロッドでは調整不可なケースと思ってよいですか?(涙

#かつてはラッパ吹いていましたが、いまはもう押入れの中の思い出になってしまってます。。。


113ドレミファ名無シド:04/08/10 01:06 ID:jpX+n3Mi
>>112
普通12f付近をピッキングすることはないですからね
上の方でも指板エンド付近かと(奏法によりますが)

ピッキングの強さにもよるから、その位置で強めにピッキングするとビビると思います
(やってみたらかなりビビる)
114ドレミファ名無シド:04/08/10 01:17 ID:A0I/pOuO
あっ、あっ、ごめんなさい。。。
12Fを抑えて普通にピッキングしました。
どうにもならさそうだったらおとなしくリペアにだします。。

アドバイスくださった皆さん、ありがとう。
115ドレミファ名無シド:04/08/10 07:08 ID:gn5eR6oO
初心者スレにも書き込んだのですが、レスが得られなかったのでここで聞きます。
ピックアップの取替えは簡単なのですか?
116ドレミファ名無シド:04/08/10 07:12 ID:zBAukCQ4
>>115

配線作業自体ははんだごてで作業ができるなら簡単です。
セミアコなど、ギター内部への回路の取り回しが複雑なものは
ちょっと面倒ですし、ピックガード上に回路が載っているスト
ラトなんかはその点簡単にできます。

「簡単か?」ってのは、入試の難易度みたいなもんで、君の
スキルの程度によりますよ。
117ドレミファ名無シド:04/08/10 07:18 ID:gn5eR6oO
なるほど、そうですか。
どうもありがとうございます。
ワイヤーストリッパーとハンダ吸い取り機は必需品ですよね?
118ドレミファ名無シド:04/08/10 10:31 ID:OeDR+PLC
質問があります。
トラスロッドなんですが、友人にギターを貸したところ、勝手に回しきられて
しまいました。
ねじ切れてはいないんですが、最後まで回りきったかも。
そして、いくらまわしても超順ぞりのままです。今はゆるめてますが、ねじが
ゆるゆるでどうしようもないです。
こういう場合ってどうしたら良いですか?とりあえず、友達を絶縁処理しました。
ロッド交換って指版交換で8万以上って聞いたのですが・・・。
限定指板なので廃棄したくないし・・・。どうしたら良いんでしょう?
119ドレミファ名無シド:04/08/10 10:50 ID:hjMPBubI
手で逆反り方向に押す
120ドレミファ名無シド:04/08/10 11:07 ID:w087JUMR
ロッドが利くようにしたいのなら、ナットの前にスペーサーを噛ます。
スペーサーは真鍮6角ナットを使う(削る必要がある場合もある)。
ギブ系なら簡単。ふぇん系でボデー側で調整するタイプは、ボデーを少し
削らねばならん場合がある(スペーサーの分飛び出すから)。
121ドレミファ名無シド:04/08/10 11:37 ID:fMIoLDeM
やっぱそういうことあるんだなぁ…
楽器は絶対信頼できるひとにしかカサネ(っつってもベースの先生くらいか)
122ドレミファ名無シド:04/08/10 11:39 ID:c6x3HYRG
>>121=118
どうせなら貸したソイツにリペア代金全額負担させてから
絶縁すりゃいいじゃない
123ドレミファ名無シド:04/08/10 11:42 ID:fMIoLDeM
おい。=にするなよ。
124ドレミファ名無シド:04/08/10 11:45 ID:Q36Q2bbZ
逆反りのまままききった場合もそれで大丈夫ですか?
125ドレミファ名無シド:04/08/10 12:16 ID:B4+Q1CCo
GRECO レスポールのネック折れですが、直りますか?
いくらくらいかかるでしょうか
メイプルネックです
http://ludwig.kir.jp/ok/src/1092107698606.jpg
126ドレミファ名無シド:04/08/10 13:13 ID:zTFqpnip
便乗質問でスミマセン。
ベース(Stingray)の場合、1fと22f押さえた場合の中間地点の弦高はどの位が妥当でしょうか?
127ドレミファ名無シド:04/08/10 14:09 ID:AJpmx+Ip
>>125
余程思い入れがあるんじゃないんなら新しいのを買うほうがいいと思う。
128ドレミファ名無シド:04/08/10 14:28 ID:NsWFKdkL
>>126
前で言われている1Fと最終Fを押さえて反りを判断する方法だけどそんなにアテにはならないよ。
フレットの磨耗やネックのうねりなんかがあったら意味ない訳だから。フレットが全く磨耗していないネックじゃないでしょ?

ベースでも8F-10FあたりでOK
129128:04/08/10 14:33 ID:NsWFKdkL
>ベースでも8F-10FあたりでOK
間抜けな返答した。間隔はギターと同じくらいでOK。
個人的には8-10Fあたりを叩いてみて「カチ」とちゃんと音が出るんじゃなくて「シャン」とちょっとびびったような音が出るくらいを目安にしている。
連投スマン。
130125:04/08/10 14:38 ID:hjMPBubI
>>127 特に思い入れはないんですけど、その後いいレスポールに出会ってないので
   もしかしてメイプルネックというのがミソだったのかなー、と思って直そうかなと思いました
131ドレミファ名無シド:04/08/10 15:46 ID:5MaafxV4
グレコ治すんなら新しいグレコ買ったほうが安くないか?
132125:04/08/10 15:56 ID:hjMPBubI
最近のは木が悪いと聞いたので
133ドレミファ名無シド:04/08/10 16:08 ID:9mPLnk0A
>>130
直して使おうとおもうのはとてもいいことだとおもうけど。
直そうとすると、たぶんそのギターが複数本以上買えるくらいの金額がかかって、さらに
完全に直ることはないとおもう。
直す直さないの前に、よっぽど親身になってくれるリペア屋さんじゃないと話を聞いて
もらえないかも。

現実的なところでは、同じ(もしくは同じような)材でネックを作り直す(復元する?)てな
ところだとおもう。
これもリペア屋さんによっては渋い顔するかも。

いずれにしろ、相当な出費は覚悟しないとね。
134125:04/08/10 19:13 ID:hjMPBubI
サンクス 過度な出費は無理なので諦めますた。 
135ドレミファ名無シド:04/08/10 23:05 ID:fQ4dhNec
>>125
これメイプルネック?
マホガニーじゃないかな。
136ドレミファ名無シド:04/08/11 09:54 ID:wOljrbEx
>>135
いや、メイポーであってると思われ
137125:04/08/11 10:15 ID:kgrl6WGf
メイプル3pのようです
考えてみたらレスポール・カスタムとかってメイプルネックのありますよね
どこかで試奏してフィーリングを確かめてみたいと思います
138ドレミファ名無シド:04/08/11 22:42 ID:FrpKq74H
>>137

本家Gibsonのレスポールは、75年あたりから数年間はメイプル
ネックだったのですよ。で、同時期の国産コピーモデルもそれに
ならってかメイプルネックだったんです。
139ドレミファ名無シド:04/08/12 12:29 ID:2H8hqxes
うわーい。
以前、ここ相談した際に言われた通りGUITAR GLOSS購入して磨きましたよ
驚きました。傷が全く無くなってピカピカになりました。新品みたいになって
ポリッシュって凄い!
140ドレミファ名無シド:04/08/12 12:35 ID:I2xLcg6n
>>139
SGの人か。GHSのアレいいでしょ。
よかったな。
141ドレミファ名無シド:04/08/12 13:53 ID:2H8hqxes
そうです。いいですねーこれ。もう1パック買っちゃおうかしら

ありがとうございました。
142ドレミファ名無シド:04/08/13 14:56 ID:9U8tfxOb
ボリュームノブとトーンノブが
最近ぐらつきます。
一応、コントロールはできるのですが
ノブを回すたびにクラクラするので
カチッと正常な状態に戻したいです。
楽器屋に頼まずに
自分で修理できそうでしょうか??
143ドレミファ名無シド:04/08/13 15:01 ID:ca3yaOG1
ノブにコンビニの袋を巻きつけて垂直に引っ張って抜き、ナットを締めろ。
144ドレミファ名無シド:04/08/13 15:14 ID:9U8tfxOb
>>143
すみません、馬鹿な質問ですが
ノブの下にナットが付いているんですか?
ノブのまわりに六角レンチっぽい穴が
開いているので、レンチで緩めるんでしょうね
145ドレミファ名無シド:04/08/13 15:20 ID:5goLvgIc
>>144
六角廉恥で緩めてノブを引っ張って抜くと、
ナットがあるから ry
146ドレミファ名無シド:04/08/13 15:25 ID:9U8tfxOb
>>145
ありがとうございます。
勉強になりました。
レンチの大きさが合う奴がないので、
早速、100均ダッシュしてきます。
147ドレミファ名無シド:04/08/14 04:40 ID:0eduaUX4
先日、ベースの超ローアクションを実現したくなり、
1本のベースのフレット調整を2ヶ月間かけて何度も行いました。
結果、フレットは真っ直ぐ整い、完璧とも言えるフレット調整が完成しました。

で、弦高はというと・・・確かに低いのですが、特定フレットがびびります。
この現象は低くすればするほど起こりえますが、
ビビるフレットの隣近辺も完璧に真っ直ぐに調整されています。

一人では原因追求が出来ませんでした。
まっすぐなフレット調整がしてあるのに特定個所でビビる原因はなんでしょうか?
弦は新品のダダリオです。
148ドレミファ名無シド:04/08/14 04:57 ID:q1QOQ77Z
>>147
一度リペアショップに持ち込んで見てもらう方がいいんじゃないかな。
配線やパーツ交換と違って、ネックは専用の工具を使わないと精密な調整はかなり難しいと思う。
149ドレミファ名無シド:04/08/14 04:59 ID:3yvZurbI
>>147
弦振動は各ポジションによって特徴があるのが普通
完璧にまっすぐでも、ある程度の弦高を確保しなければびびるところが出てくる
あとは弦のねじれとか

それに、そもそもベースの超ローアクションというのは、びびるのは
覚悟の上のものだというのを忘れてないか?
多少びびってもバンドアンサンブルの中では聞こえないから弾きやすさを
最優先するという話のはずだ
特定箇所でちょっとびびるのが気になるならやめたほうがいい
150ドレミファ名無シド:04/08/17 11:05 ID:Rg5LiZxA
オイルフィニッシュされたメイプル指板の黒ずみが気になったので
音屋で売ってたピーヴィーのポリッシュ使ったんですけど、、もしかして大間違いですか!?
151ドレミファ名無シド:04/08/17 11:21 ID:hfFCcWiM
          /ヽ              /ヽ
          /  ヽ             /  ヽ
          /   ヽ            /   ヽ
        /     ヽ、――――――/     
       !|. __,,,__     ::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::   __,,,__ .|!     
      .!|,;'    `,,   :::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::    ,,;'   .`,|!    
      !|;; :::。::: ;;    :::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::    ;; ::::..。 :::;;|!     
      .!| '';,___,,;' ;,    :::;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::   ;,, '';,,___,,;'.|!     
      !| ';,,_,,_,,,、,‐     ::;;;;;;;;;;;;;;;::     ‐,,_:;,,_,,;''..|!    
      i| ::;;;;;;;;;;:     .くO'';;;;;;''O>     :;;;;;;;;;;;;: .|i    
     ..i| :;;;;;;;;;;:  ,,   `::;;:  ';:;;:      :;;;;;;;;;;;: :|!    
      i| :;;;;:;;;:  ;;'   ,, _, 、_: ',,,;、,,   ;;  :;;;;;;;;;: ;|i
      i|  ::;;;:  .;;   /,,、!,,,I、:|;:,ik;;!;:ヽ  .;;、  ;;;;;;: .|i     
      .i|    :;;   !|,,, :::::::::;;;::::::::::,,,|!  ;;'';     |i     
       i|   :;::    !|,,,、::::::::;;;;::::::::,_,,.|!  ;;;:     |i     
        .i|  :;;;;;   i|,-,}:::::::::;;;;:::::::{,-,,|i  ;;;;;:   |i      
        .!|  ;;;;:  .i|,-,}::::::::;;;;:::::::{,-,,|i ;;;;::   |!      
          .i|  .:;;   !^}::::::::;;;;;::::::::{^,!  :;;.  |i       
          !|  :;   {゙'I´゙!j゙゙'l゙'''i,`;}  ;:  |!        
            !|   `、::::::::;;;;;;:::::::,´    |!         
             ヽ    ;;;;;;;;;;;;    /           
              `ー、,,___,,,,,,,,,_ ,-゙゙
152ドレミファ名無シド:04/08/17 19:41 ID:0y3Dmyj3
SMITH PRO FORMULA POLISHというポリッシュを買ったのですが、
これで指板拭いても問題ないでしょうか?
153ドレミファ名無シド:04/08/17 19:46 ID:Bll7bOWe
>>152

ポリッシュの類は塗装面の保護・汚れ落とし・つや出し等に用いるもの
です(塗装の種類によって使えるモノ/使えないモノがあります)。

指板の場合、メイプル指板で塗装がされているものならよいですが、
ローズ指板、エボニー指板などの木の生地が無塗装のままのものに
は使ってはいけません。指板用の汚れ落とし・保湿オイルなどを用
いてください。
154ドレミファ名無シド:04/08/17 19:50 ID:0y3Dmyj3
>>153
ありがとうございます。
155ドレミファ名無シド:04/08/17 19:53 ID:pF+/9EwJ
>>150
残念ながら、大間違いです
156150:04/08/17 22:04 ID:Rg5LiZxA
>>155
153さんは大丈夫だと説明されてますが間違いなんですか?
157ドレミファ名無シド:04/08/17 22:09 ID:jPHafzY3
オイルフィニッシュにはポリッシュ使っちゃいかんよ
ポリッシュは光沢仕上げの塗装面に使うもの
158153:04/08/17 22:10 ID:Bll7bOWe
>>156

私は君の質問に対して「大丈夫」とは書いてませんよ。

メイプル指板でも、黒ずみが起こるようなものは無塗装、もしくは
薄い塗装で汚れが染みこんでしまう=ポリッシュの成分が浸透して
しまうわけですから、使わない方がよいですね。同様に、塗装して
あるメイプル指板でも、オールドギターのように塗装が剥げてしま
っているものに使ってもいけませんな。
159ドレミファ名無シド:04/08/20 18:12 ID:QdBcceuQ
AGE
160ドレミファ名無シド:04/08/21 15:04 ID:h271UQL/
スミスのにはラッカーでもOKって書いてあるよ
161ドレミファ名無シド:04/08/24 17:18 ID:fA8EYDoh
アコギのリペア・調整が得意なお店を埼玉・東京近辺で教えてくり
大型店は遅くて高くて下手糞なので、出したくないでつ。。。
162ドレミファ名無シド:04/08/24 18:10 ID:JejL7wxH
店の話はリペアショップスレでどうぞ
163ドレミファ名無シド:04/08/24 21:23 ID:MZ+WDL1W
質問(相談?)っす。うちのフライングVの1弦12Fだけが音が詰まるんですけど、考えられる原因はなんですか?
自分では12Fがへこんでるのか、もしくは13Fあたりが突起してるかが原因だと思いますが。

今の状態は弦高上げてます。ネックも真っ直ぐです
164ドレミファ名無シド:04/08/24 21:48 ID:1Y/cO/CV
自分もフライングVの12Fだけ(特に一弦)だけ詰まります。リペアマンに見て貰いましたが、弦高上げられて「治ったでしょ?!」なんて言われました。原因はなんなんでしょうかね?
165ドレミファ名無シド:04/08/24 22:28 ID:qTjXTQSU
みんな弦高低すぎ何だと思う
166ドレミファ名無シド:04/08/24 22:56 ID:MZ+WDL1W
>>165
163ですけど、私も低すぎかな?他の弦はしっかりサスティンあるし、1弦も12F以外なら普通に音が伸びるんですよ(^_^;)
ライブ近いんでなんとかしたいっす
167ドレミファ名無シド:04/08/24 23:54 ID:7Jn7W6pc
擦り合わせしてみては?
低いからサスティンあるんだと思うし。
168ドレミファ名無シド:04/08/25 09:44 ID:aIqhp9QO
>>167さんサンクス
それは1弦12Fだけが極端に低いってことですか?
もう完璧お手上げなんですが、リペアショップに持ち込むくらいのものじゃないし…
169ドレミファ名無シド:04/08/25 19:37 ID:Eh3plzvL
まぁ、アンプの出音がビビらなければ大丈夫じゃん?
170ドレミファ名無シド:04/08/25 19:58 ID:6iSrgPiV
リペアショップに持ち込むくらいの基準がよくわからないんだけど

「自分じゃ気になってしょうがない症状がでてるけど自分じゃどうしようもない」
ってのは十分リペアショップに持ち込む状況じゃないの?

どうせやるなら早く信頼できるプロに見せた方がいいと思うけどな。
171ドレミファ名無シド:04/08/25 20:25 ID:aIqhp9QO
周りに信頼できるショップがないんです(^_^;)
島村があるにはあるんですけど「原因不明っすね〜」とかヘラヘラして応えられたし。原因がわかれば自分でできるんですけどね〜
172ドレミファ名無シド:04/08/25 20:37 ID:wXRYdBtY
>>171
ピッキングの位置や強さ、使っているゲージ、チューニング、
ピックの厚みにも関係するよ。

ピッキングの位置がネックより→弦振動が大きくなり、フレットに当たる
ピックが薄い→同上
ダウンチューニングでテンションが緩い→同上
などなど。
173ドレミファ名無シド:04/08/25 20:55 ID:GJTEXJfD
それじゃあ12Fっていう特定の場所だけビビルなんてことにはならんと思うが。
12Fだけがフレット減りすぎてるとかネックがねじれてるとかじゃない?
そんなに気になるんならまずリペアショップに持って行きなさい。
それが一番早いと思う。
174ドレミファ名無シド:04/08/25 21:13 ID:2GLoiQMG
>>173
>>171のレスを読んだ上でそう答えるのか?
まぁ、郵送で送る暇も手間賃も勿体無いみたいだからそのまま行くしかない
175ドレミファ名無シド:04/08/25 21:33 ID:GJTEXJfD
ここでちまちま書き込んでても仕方ないし、持って行くのが一番早いと思わないか?
俺は>>163の時から読んでるし。
急ぎみたいだから何時間かかけてでもリペアショップ持って行くのが無難かと。
176ドレミファ名無シド:04/08/25 22:54 ID:aIqhp9QO
みなさん色々とすみません。そしてレスthanks

仕事から帰宅したら友達が12F以上のフレットを全部低く削って「直ったよ」なんて笑顔で迎えてくれました。
おかげで音がペナペナです。とりあえず「音の伸び」は復活しました。ホントにご迷惑かけました。

177ドレミファ名無シド:04/08/26 11:40 ID:wb1m3oKu
>>176
お前がそれでいいんならいいがそれはもっとリペアに出すべき状況名きがするんだが…
178ドレミファ名無シド:04/08/26 18:25 ID:qkYuxsr1
>>176
あーあ・・・
179ドレミファ名無シド:04/08/26 19:20 ID:yMrRpRdh
擦り合わせで5千円〜7千円ぐらいですんだのに
フレット交換2万円〜3万円になってしまったな。
だからリペアショップ持って行けって行ったのに。
180ドレミファ名無シド:04/08/26 22:55 ID:A4E9Can0
ロックピンを取付けている穴(ヘッド側)が緩くなり、ストラップがピンごと抜けるようになりました。
本体も古く(YAMAHA SL400S/79年製/ボディ素材は不明)
>>76の様に穴を一旦埋めてから再度ねじ込むのが一般的でしょうか?

ロックピンはシャーラーのです。
(最初から付いていたピンを外して、その穴にそのままねじ込みましたがマズかったですか?)
181ドレミファ名無シド:04/08/27 00:34 ID:wpEzLfh6
>>180
[穴につまようじ突っ込んで接着剤を流しこむ] らしい。
不安だけどな。
つーかトレモロのネジ穴とか音に関わる部分を直したい場合この方法だと振動が・・・
チンコ!ウンコ!
182ドレミファ名無シド:04/08/27 01:07 ID:kl6WhCk2
爪楊枝とか竹串使うなら、一旦ネジ山をさらって穴をラミン棒で埋めて
穴を開け直すことをお薦めします
中途半端に穴を残しておくと余計に広がる場合があるよ
183ドレミファ名無シド:04/08/27 01:21 ID:MxhG3C26
馬鹿に親身になっても無駄というのが>>176への結論ですね。
184ドレミファ名無シド:04/08/27 02:21 ID:FEY52PZG
おむつおむつおむつ
185180:04/08/28 08:14 ID:W4M4+VHq
>>181 >>182
遅くなりましたが有り難うございます。

最初は車ボディ用/マフラー用のパテで埋めようと思ってましたが
硬化したパテ部分にネジ差すと割れてボロボロくずれそうなので却下。
(木材との接着強度も弱そう)

木材で埋めて、穴は隙間なく。という方法で行ってみます。

186ドレミファ名無シド:04/08/28 21:18 ID:VDW0+BXr
穴埋めは、堅めの材で。
ねじを入れる前に、下穴を開けましょう。
187ドレミファ名無シド:04/08/28 22:00 ID:Bx81fm+d
フェンダーUSAの94年製アメリカンビンテージ62STの塗装ってラッカーなんですか?
FREEDOM NoiseHellっていう導電塗料を塗ろうと思うのですが、
ラッカー用のとウレタン用があるのですが、どちらを塗ったらいいのでしょうか?
188ドレミファ名無シド:04/08/29 10:13 ID:qTzGv5sJ
質問させてください。
1弦だけオクターブチューニングがあいません。
サドルをめいっぱいずらしても無理です。
ネックが悪いのでしょうか?
189153:04/08/29 10:16 ID:/7TVz7OE
>>188

ネックの状態と、弦高が適正なら普通は合うはずですが、個別の症状は
現物みてみないとわかんないね。
押弦した音がシャープするのかフラットするのか? ギターのタイプは
何か? くらいは書いたら?
190188:04/08/29 10:23 ID:qTzGv5sJ
>>189ごめんなさい。
押弦したらかなりフラットします。
楽器はギブソンSGです。
1弦以外はあってるんだけど。
191ドレミファ名無シド:04/08/29 10:26 ID:/7TVz7OE
>>190

他の弦が合ってるということは、ブリッジ自体の位置は適正という
ことだね。ちゃんとしたメーカー品だからそこらへんは間違いない。
サドルはちゃんとネック方向にずらしてる?
192188:04/08/29 10:34 ID:qTzGv5sJ
>>191はい。限界までずらしてもフラット気味です。
どこが悪いのかさっぱり。
参考になるかわかりませんが、
ギターは自分でちょっとネックの反りを直しただけで
ほかはなにもいじっていません。
193ドレミファ名無シド:04/08/29 10:37 ID:gYnONpFT
安くリフィニッシュしてくれる店知りませんか??
1万〜2万ぐらいで・・・
194ドレミファ名無シド:04/08/29 10:39 ID:/7TVz7OE
>>192

となるとちょっと現物みてみないと誰もわからんと思うよ。
疑い得ることとしては、ネックの状態がホントに正しく調整
できているかどうか? かな。素人目できちんとできている
と思っていても実は反ってるままってこともあるので。
基本的なことだけど、弦を新品に換えても症状が変わらない
なら、やはり店に見てもらうしかないと思う、
195ドレミファ名無シド:04/08/29 10:41 ID:/7TVz7OE
>>193

その値段じゃ無理。普通、塗装を剥がすだけで1万円くらいは
かかる。
196188:04/08/29 10:46 ID:qTzGv5sJ
>>194わかりました。ありがとうございます!
今度楽器屋にいってみてもらいます。
197ドレミファ名無シド:04/08/29 10:59 ID:lJekZPdL
>>195
剥がすだけでも、もっとかかるんじゃ…。
知っている所では一万で塗装削ってくれる所は無いなぁ。

金が無いなら手間かかっても自分で塗れw

>>192
一弦だけ極端に変わるのかな???
わずかにビビリが有るとか、ナットの溝やらコマの減りや
マグネットのアジャスタブルを調整して近づけすぎているとか。
1弦のゲージが極端に細い可能性もあるが(008とか)
国産の廉価物だったらブリッジに問題が有ったりもするのだが
ギブソンではなぁ。。。
弦高(ブリッジ)極端に下げて、全体を近づけて、それでコマを完全に前に出して
それでも合わないならゲージを太くしてみなされ。
198ドレミファ名無シド:04/08/29 11:00 ID:/7TVz7OE
>>197
>知っている所では一万で塗装削ってくれる所は無いなぁ。

そうか。相場は値上がりしてるのかな。俺の知ってるところ
は数年前で「1万円ぽっきり」だったけど。
199ドレミファ名無シド:04/08/29 15:17 ID:k0mIWifo
塗装はがしたことある?はがすときってどうした?

ちなみにオイラがやったのは
 塗装剥離剤&サンドペーパー→めっちゃたいへん
上に懲りて
 ディスクグラインダにサンドペーパの円盤つけて、
 入りくんだところは、ベルトタイプのサンドペーパつけて
 →あっという間にできたけど、ボディの形が変わってしまったw
その後、楽器屋の兄ちゃんに聞いた方法で
 ドライヤで塗装がピキピキになるまで熱してはがす
 →けっこう手間がかかるけど、そこそこいい感じ。ラッカーには無理かも
200ドレミファ名無シド:04/08/29 17:31 ID:4zlJ9wrr
ラッカーの時は、塗装面に布を掛けてそこにマニキュア除光液を。
しばらくするとスクレイパーで剥がせるくらいやわらかくなる。
室内でやったらダメ。
201ドレミファ名無シド:04/08/29 17:42 ID:5KknJtQy
熱加えるのも木が微妙にやばくなりそう
202ドレミファ名無シド:04/08/29 17:45 ID:1SAUH1It
>>199

ポリウレタン塗装は熱で剥がれるから、俺もやったよ。
ドライヤーではなく、写真撮影用のレフランプ(すごい
光量と熱量がある)を点灯してサングラス着用のうえで
ボディをランプに近づけるとすぐに塗装膜がヘラで剥け
るくらい柔らかくなる。
アイロンもやったけど、レフランプがいちばん作業が早
かったな。その代わり、自分もやけどしそうなくらい危
険だけど。
203ドレミファ名無シド:04/08/29 17:47 ID:1SAUH1It
>>201

そうそう。手早くやらないとボディの接着部分が木材の収縮によって
剥がれるおそれもあり。レフランプ使ったとき、ボディのセンター合
わせの部分が剥がれてちょっと隙間が出来てしまった。すぐに湿気を
含ませて落ち着かせてから再接着したけどね。
204無常:04/08/29 19:16 ID:lQxIGcut
塗膜剥がしでキャンプ用ガスバーナーで煽ったら
ボディーが接着面から真っ二つになった・・
という人を知っている。

アホだと思った。
205ドレミファ名無シド:04/08/29 19:50 ID:TMpGwSef
>>204
【Relic】塗装、外見総合スレ【ペイント】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1075737936/
262 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:04/08/19(木) 11:07 ID:Cqyz9sRY
やすりかけた後に、アウトドア用のバーナーで焼いて木目に焼き色をつけるとカッコいいかも。

263 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:04/08/19(木) 22:14 ID:BuogSugh
>>262
でもその後、上から何かでおさえないと、ススが取れてくるよ。
206無常:04/08/29 20:04 ID:lQxIGcut
焼き板
ttp://www7.ocn.ne.jp/~hao/camp_page/purogrampage/yakiita.html
ttp://www.hyogo-c.ed.jp/~ureshino-bo/ureshino/seisyounenka/natureschool/program/yakiita/PAGE001.HTM

こー言う手法も有るにはある。バーナーフィニッシュっていうの?俺はやった事は無いけど。
207ドレミファ名無シド:04/08/29 21:12 ID:5KknJtQy
アッシュをバーナーで焼いてるのを見たことあるけど、真っ黒にならないで
木目だけが黒く焦げてたなぁ
208無常:04/08/29 21:17 ID:lQxIGcut
209ドレミファ名無シド:04/08/29 21:39 ID:dHe5ywGs
どうせならサンバーストみたいに外周を真っ黒に焼けば良いのに。
210ドレミファ名無シド:04/08/29 22:42 ID:4zlJ9wrr
>>205-209
日本では、昔から焼き杉とかあるね。
表面の耐久性上げるのにしてたらしい。
211ドレミファ名無シド:04/08/30 11:19 ID:E8goziWP
俺たちも焼き杉しようぜ!
212ドレミファ名無シド:04/08/30 12:39 ID:E8goziWP
PRSトレモロ(フロイドみたいにボディと平行で6点支持でネジがくびれてるナイフエッジのトレモロ)
なんですが”アーム使わん”と思ってネジ締めてベタ付けにしてしまいました。
もったいないので使おうと思い元に戻そうとしたんですが、結構特殊なもんだったらしい。
何となくそれなりにセッティングして使用してます。

楽器屋さんに持ってけばなんとかしてもらえますかね。
213ドレミファ名無シド:04/08/30 18:01 ID:tZolUmDl
自分でポットを交換したらノイズが大きくなりました。
弦に触るとさらに大きくなります。
弦アースは切れていないみたいなのですが、原因が分かる方いませんか?
214ドレミファ名無シド:04/08/30 19:35 ID:dpYoX7Dq
配線ミス
215ドレミファ名無シド:04/08/30 20:47 ID:lY0LdMKd
>>212

PRSを多く置いてる店ならいいんじゃないかな。
あのトレモロは見た目はFenderのシンクロに似てるけど、構造的に
まったく別ものなんだよね。

>>213
どこかでアースの配線にHOTの信号が入ってしまってるんだね。だか
ら、弦に触れる=HOTに触る、ということになりノイズが出てしまっ
てる。ホントに正しく配線できていれば大丈夫なはず。
216ドレミファ名無シド:04/08/30 22:30 ID:E8goziWP
>>215
サンタナSEだから辛いな。数年後修理に出そう。
217ドレミファ名無シド:04/08/30 22:31 ID:E8goziWP
ウィルキンソンにでも取り替えてみようかな。
218213:04/09/01 21:36 ID:uNkAKk3N
>>214>>215
ショップで直してもらおうと思い、配線しなおしたら直りました。

どうもありがとう。
219ドレミファ名無シド:04/09/03 19:25 ID:xa4RXNIj
今ストラトと、ロック式ブリッジのギターの二つがあるのですが
ストラトのシンクロナイズドトレモロをロック式ブリッジのギターに載せたいんです。
だけどお店の人に多分ブリッジが浮くからチューニング安定しにくいから
やめておけば?って言われたんです。穴を埋めてそこにシンクロを載せる方法もあるけど
それは高いからパスしたんですが・・・。
実際どうでしょう?穴を埋めずにシンクロ載せるとそんなにヤバイですか?
店員さんは「お金もらえるから別にその改造してもいいんだけど」
と言ってましたが、目が、ものすごく「やめたほうがいい」って目だったんで
心配して、保留して、迷ってます。それでも今のロック式ブリッジのギターに
シンクロを積みたいっていうのが僕の今の気持ちではあるんですが・・・
ロック式ブリッジの音が嫌いなんで交換したいと思ってるんですが・・・どうでしょうか?
かなりまずいですかね?
220ドレミファ名無シド:04/09/03 19:26 ID:E3eykST/
あ、ドラえもんがてを振ってるかぁわい〜
221ドレミファ名無シド:04/09/03 19:35 ID:L5oT2N/v
>>219
止めろっていってもテメェはやりたいって言うんdらお?あおうあらああ
ばーかーあーかー 
「OOとXXどっちがいいでしょうか?」 って聞かれて「XXは良くないOOにしとけ」
って言ってるのにてめぇは「そうですか・・・それでもOOがいいんです」って
ならそうしろ。てめぇはレスポールにストラトのネックをつけてリフィニッシュでもしろ
222ドレミファ名無シド:04/09/03 19:43 ID:iu/6iXcB
>>219
あたらしいの買えば
いずれ替えなきゃよかったって思うから
223ドレミファ名無シド:04/09/03 19:59 ID:sTMeYS91
>>219
ネタではないのかなぁ。
フローティングのフロイドのブリッジを6点支持のシンクロに変えるのは
実質無理。あたりまえだけど原理が全く違う。
6点支持フロイドみたいに浮かせたら面白いことになるなwww
はい、楽器として機能しなくなる。

べた付けのフロイドを6点支持のブリッジに変えることはできるよ。
埋め直したり何なりで。
当然フロイドを2点支持シンクロに変えることもできる。

言っとくけど、フローティングでシンクロ載せても
フロイドの音と変わらないよ。
ロック式ブリッジの音がどうこうではなくて、
フローティングしているかしてないかの音だと思われ。
シンクロの音にしたかったら、ネックの仕込み角変えて
フロイドべた付けにすればいい。リセスザグリが無いものの場合だが…

ちなみにとても優しいレスしてくれているのは>>222だよ…。
224219:04/09/03 20:11 ID:xa4RXNIj
>>221
ネットの皆さんの意見聞いて、「実はこんな弊害が」
とか、その店員さんも想像できないようなデメリットの注意があれば聞き入れるつもりです
おうおう。
>>222
俺将来プロになるから新しいの買ってくれお父ちゃん。
>>223
ちょっと友人や検索エンジンとその専門用語などについて調べあかし、検討した上で
食事を取ってからレスさせてもらいます。
225219:04/09/03 20:33 ID:xa4RXNIj
>>223
店員さんですか?リセスがどうとか、べたがどうとか慣れてる感じでとまどいました。
要するに僕は、
現在フロイドがある穴をザグリって感じで適当に整形して、
そこにシンクロ埋めてほしかったんですよね。
それが思ったほど単純なことじゃなかったみたいで。
どうやら、元からのフロイドの穴が大きすぎてシンクロが・・・。
ううむ、わかりました。

>べた付けのフロイドを6点支持のブリッジに変えることはできるよ。

べた付けじゃないんですよね、ほとんどのフロイドが。うちもべた付けじゃなかったです。
穴掘り方です。

やっぱり新しいボディ買おうかなとか思いました。
いや、要らないギターにネックをどうにかして付け替える方向でいこうかな。
参考になりました。
226ドレミファ名無シド:04/09/03 20:58 ID:b7D82o2n
まぁ、店員だから慣れてない方がおかしいよw
>フロイドがある穴をザグリって感じで〜
穴の事をザグリって呼ぶ事くらい覚えておいて損ではない
227223:04/09/03 21:05 ID:sTMeYS91
>>225
フロイド用に穴が彫ってあるのがリセスザグリと言うの。
ギターオヤジだよ^^;
子供がいる歳にもなると自然とそんな知識が増えていって…。

穴埋めするとね、やっぱり音が変わってしまうしね、
君が何のギター持っているか分からないけど
新しく買った方が良い結果が出そうだね。
木材にもブリッジにも相性やグレードが有るしね。

プロギタリスト目指すのなら、早めにギター留学してしまいなさい。
中途半端な楽器買うより、
良いものを現地でアルバイトでもして一本買ってね^^
そうして向こうでプロとしてやっている友達がいるよ。
228ドレミファ名無シド:04/09/03 21:45 ID:u9yC5/+Y
ttp://2chupup.mine.nu/imgbox/img20040903213917.gif
遊び半分でいろいろいじっていて、
赤丸のところのネジをゆるめて元に戻そうとしたら、
片方は元通りになったのですが、もう片方が沈んだまま戻って来ません
ネジをいくらまわしても上にあがって来ないんです。
どうすればいいですか?
229ドレミファ名無シド:04/09/03 22:18 ID:b7D82o2n
>>228
弦外してピックガード外せば直せる
230228:04/09/03 22:39 ID:u9yC5/+Y
ピックガード外したらピックガードが元にもどりません
231ドレミファ名無シド:04/09/03 23:08 ID:BV3VBQdL
>>230
ドライバーか何かを、ポールピースの磁力で付けて上に引っ張り上げながらネジを回せ。
232228:04/09/03 23:33 ID:u9yC5/+Y
直りました!!ありがとうございました!
233219:04/09/04 01:06 ID:m71ytgm9
>>226
まさか叩かれてないとは恐れいりました。ここはかなり紳士の人が多いですね。
ありがとうございます。
>>227
ありがとうございます。
プロだなんて軽々しく言った時点でスレ的にアウトになってどんどん煽られるかもと思ったんですが
そんなことなかったですね。

余談ですが僕の通ってる楽器屋の人はお金いくらでも取れるのに
「この改造は・・おすすめしないよ」とか何度も注意してくれます。
で、何度もしつこく言ったら改造してくれます。嬉しいです。では。
234ドレミファ名無シド:04/09/04 04:37 ID:K+U0/bPK
アイバニーズのSA220なんですけどロックぺグ+ローラーナットにしたいんですがメーカー
等なにかおすすめをご教授願いたいです。
あといくらくらいかかりますか、工費。
235ドレミファ名無シド:04/09/04 06:44 ID:jLCUu7kU
ペグはGOTOHがいいだろうな。
http://www.quest-md.com/gotoh/machine_head/guitar.html
にある中から「マグナムロック」機能のあるものでいい。
できればHAPA機能が付いているほうがよいけど、ヘッドに角度が
ついていてストリングガイドが要らないibanezだったらHAPAはい
らないかな。
 ロック式ペグでもスパーゼルは取り付け方がちょっと面倒な上、
音がちょっと軽く変わってしまうので薦めない。

ローラーナットは、Fenderの現行モデルに付いているものがよい
と思う。ただ、ローラーナットはどれもそうだが、指板のナット
部分を微妙にブリッジ側に向かって切削しなくてはならず、いっ
たんローラーナットを付けたら元に戻すときにはもう一回薄い木片
を指板終端に足すという面倒かつ精密なリペアが必要になる。
 また、ナット幅や弦のゲージの種類にちゃんと対応するローラー
ナットを選ばないといけない(009-042用、010-046用、とか
弦の太さに合わせて別の製品が売ってます)。

 工賃は、店に訊くがよろしい。ペグ取り付けは自分でもできる
けど、ローラーナット設置は精密な作業だから、1万超とられる
かもね。
236ドレミファ名無シド:04/09/04 11:12 ID:XKTmCBuh
俺はマグナムロックは薦めない。
トルクが甘いから太い弦使うと巻き上げるのに時間がかかるし、
弦をロックするまでペグ回すのが面倒だ。
ダイヤルを閉めこんでロックするタイプの方がお薦め。
237ドレミファ名無シド:04/09/04 11:33 ID:wkd0n+hy
>>236
そうかなぁ。
俺は手間(ペグを回す行為)の省略より
弦を巻かずロックする事が目的だから、
確実にロックできるマグナムロックを薦めるな。

裏からダイヤルを回すタイプは
劣化すると弦が外れ易くなるからね。
238ドレミファ名無シド:04/09/04 11:57 ID:XKTmCBuh
>>237
勿論ノーマルに比べれば楽なんだけど、PRSのトップロック式とか使うと煩わしく思えてしまう。
俺がものぐさなだけだがw ただトルクのゆるさは太い弦愛用者の間では好みがあると思うよ。

ゴトーのはラインナップ豊富だからルックスとかペグ穴気にせず付け代えられる利点もあるし
確かにダイヤル式は故障率もあわせて検討しないとという事です、失礼。
239ドレミファ名無シド:04/09/04 16:58 ID:xI/LF2zB
プラネットワークスとかいうとこのカッター付きのペグ買いました。
これから取り付けてみます。
ローラーナットは売ってませんでした。
240無常:04/09/04 20:06 ID:NZAmzVGV
ゴトーのロックペグって、
ロック機構部分にグリスが付いてて、
掃除しないと機能を発揮できない事が多い気がする。(新品買って来た時の話ね)
241234 239:04/09/05 02:34 ID:C31VPzxO
planet wavesでした。

ダダリオの関連みたいですね。
なんかもうすげーべんりです。今後はギターかったらまず
ロックペグにしそうです。
ペグ交換って簡単だったんですね。
242選曲してください:04/09/05 11:05 ID:ZbSWIwzY
ギターの塗装をしたいのだけど、やはり元の塗料を剥がさないとだめ?
243ドレミファ名無シド:04/09/05 11:46 ID:ZYrsr4/l
>>242
剥がさないでやってみて結果を報告してください。
244ドレミファ名無シド:04/09/05 12:35 ID:3OmJbVGd
>>242
適当にやるなら上からでOKだろ。
245ドレミファ名無シド:04/09/06 01:51 ID:Gikzpjc9
逆に俺は塗装をはがしたいです。簡単にできて木部を傷めない方法を教えてください。
246ドレミファ名無シド:04/09/06 01:54 ID:sd2vuDNH
>>245
そんなうまい話はない
塗るより剥がす方が数倍手間がかかる

ポリならドライヤーで塗膜を柔らかくしてヘラで根気よく剥がす
ニトロラッカーなら根気よくサンディングで剥がす
247ドレミファ名無シド:04/09/06 02:04 ID:Gikzpjc9
246 さん ありがとうございます。ちゃんと過去レス読んでませんでしたorz でも自分でやってみようと思います
ネックだけ。
248ドレミファ名無シド:04/09/06 20:53 ID:fObQV5fM
あの弦を全部取ってブリッジも一旦、取って弦を張り替えたら音が出なくなってしまったんですがどうすればイイですか?
249ドレミファ名無シド:04/09/06 20:55 ID:WViWPwG7
どうすればイイですか? って僕はどうすればイイのでしょうか?
250ドレミファ名無シド:04/09/06 20:59 ID:fObQV5fM
こういう事って普通あるんですかね?
251ドレミファ名無シド:04/09/06 21:19 ID:RWUC6GTm
>>250
ナイロン弦とか張ってないよな?
252ドレミファ名無シド:04/09/06 21:29 ID:fObQV5fM
ちゃんと金属のです。なんか弦が振動しないというか、スカスカした音というか。壊れてるんですかね?
253ドレミファ名無シド:04/09/06 21:35 ID:bxnEFR0X
何のギター使ってるとか写真出すとかしないと誰もわからんだろ
254ドレミファ名無シド:04/09/06 21:38 ID:C/qgKhel
このサイド&バックの材はなんだかわかる方いますか?
ローズでもマホガニーでもないようなんですが…
255ドレミファ名無シド:04/09/06 21:39 ID:C/qgKhel
詳しい方いるかと思いますので質問させていただきます。
このサイド&バックの材はなんだかわかる方いますか?
ローズでもマホガニーでもないようなんですが…

ttp://cgi.f23.aaacafe.ne.jp/~recycler/imgboardphp/src/1094474236332.jpg
256ドレミファ名無シド:04/09/06 21:44 ID:fObQV5fM
>253フェンダージャパンのジャズマスターです。弦にも、ブリッジにも壊れた所はありません。
257ドレミファ名無シド:04/09/06 22:06 ID:ka7jB+Yn
>>256
今の状態で弦とフレットの間隔は12Fで何ミリある?
258ドレミファ名無シド:04/09/06 22:18 ID:Qqj96Y83
全然ないです
259ドレミファ名無シド:04/09/06 22:21 ID:Ze3K9rys
はぁ?
260ドレミファ名無シド:04/09/06 22:21 ID:RWUC6GTm
弦がサドルに乗ってないんじゃないのか?
261ドレミファ名無シド:04/09/06 22:23 ID:LcxvCvoa
>220
どこどこ?
262ドレミファ名無シド:04/09/06 22:25 ID:Qqj96Y83
初心者なんで良く分からないんですが、すいません間違いなく音が出ていたとき
と本体は変わってません。ただブリッジを一回取っただけなんです。
263ドレミファ名無シド:04/09/06 22:42 ID:6wHWSzrT
>>262

「アンプから音が鳴らない」のか? 「弦自体が弾けないほど
弦高が低くなってしまった、などギターの振動系自体の異常」
なのかが君の書き込みからは判然としないね。

「弦とフレットの間隔が全然ない」ということは、弦高が低く
なりすぎて、常に弦がフレット&指板上に触れているというこ
とかい?

 ブリッジを取り外した際になにかの拍子で高さ調整ネジが
回ってしまい、弦高が大きく下がってしまったのだとしたら、
ブリッジを再調整して弦高を上げてやれば済むことです。

 いずれにせよ、現在の状況をきちんと他人に説明できるよう
な文章を書かなくては的確なレスを期待する方が無理というも
のです。
264ドレミファ名無シド:04/09/06 22:42 ID:7mZb4yBS
>>262

>ただブリッジを一回取っただけなんです。

しっかり変わってるじゃん(笑
265ドレミファ名無シド:04/09/06 23:05 ID:fObQV5fM
その調節ネジがおかしいんだと思います それと、ブリッジを本体に入れてもガバガバしてて固定されてないんです。治りますか?
266ドレミファ名無シド:04/09/06 23:11 ID:fObQV5fM
アンプからもなりません。というよりか、生の音でもならないので。
267ドレミファ名無シド:04/09/06 23:11 ID:6wHWSzrT
>>265

直りますが、ここで詳しく説明しても、君には基本的なことがわかっていない
ようなので無駄ですね。
明日、楽器屋さんに持っていって診てもらいましょう。簡単な作業なので
5分で終わりますよ。
268ドレミファ名無シド:04/09/06 23:15 ID:Qqj96Y83
わかりました。ありがとうございました。
269254 :04/09/06 23:17 ID:C/qgKhel
他で聞いた方がよさそうですね
270ドレミファ名無シド:04/09/06 23:29 ID:bxnEFR0X
>>269
どうみてもローズにしか見えないけども。メーカーとか分るならそこで聞けば?
271ドレミファ名無シド:04/09/07 00:03 ID:qB3dnb7f
お前ら、いつまでかかっても無理だと思うぞ。
272ドレミファ名無シド:04/09/07 00:15 ID:zreQ70lH
ギターのトーンポッドにガリが出はじめたので接点復活材(?)をシューしたら
ガリノイズは消えましたが、一日経ったらポッドを回す手応えがガリガリしはじめた。
繰り返しますがノイズは消えております。

復活剤のお陰でシャフト周囲のタバコのヤニがとけて、また固まったみたいな感じです。
こういうことってよくあるんでしょうか?

あと、以前どこかのスレで接点復活剤と接点洗浄剤(?)はちがう
みたいなことを聞きました。
自分が使っている「Fernandes contact reinforcer No.999s」というのは
どっちになるんでしょう?第二石油類と書いてあります。

細い管をノズルに挿して、シューすると非常に揮発性の高いシンナーのガスみたいなのが出て、
気化熱を奪うせいか指やパーツが冷たくなります。こういうタイプはいわゆる接点復活剤ですか?

あまり使うと接触面に皮膜ができて良くないよ、というのはこのタイプのことですか?

調子に乗って3つも質問してしまいました。

いずれにせよ、もうこのポッドはアレみたいなのでCTSのに交換しようと思います。

パーツは全部USA製のフェンジャパ テレを使っており、今付いているポッドの
シャフトは刻みのない円柱なんですが、これってCTSと思っていいでしょうか?
CTSを見分けるには何か目印はありますか?

ああどんどん教えてくんになってすみません。

273ドレミファ名無シド:04/09/07 00:19 ID:u9Qp/z8r
ポットを分解して炭素皮膜を掃除する
「爪」が折れてポットが再起不能になってしまえば交換
274272:04/09/07 00:39 ID:zreQ70lH
うーむ。やってみようか。
その時の掃除って、単に綿棒でこするだけでいいのかな。
何か付けた方がいいでしょうか。
275ドレミファ名無シド:04/09/07 00:48 ID:u9Qp/z8r
>>274
わたしはCRC556を綿棒に染みこませてやりました

後に接点復活材or接点潤滑剤で拭いてやればなおいいかと
276ドレミファ名無シド:04/09/07 00:51 ID:sEQzMol2
ワウのペダル裏に張ってあるスポンジが潰れてるんですが、どうすればいいでしょうか?
277ドレミファ名無シド:04/09/07 00:54 ID:URiiqMrq
掃除しても、いったんガリが出るともう寿命と思った方がいい。
CTSのポットは、CTSと刻印があるのが普通だがない場合もある。

278ドレミファ名無シド:04/09/07 10:51 ID:eVtoxbtW
たとえばトップに修復不可能で買い目鉄的なダメージを負って
こなごなになってしまったがサイドとバックは無傷でいい材使ってるばあい、
同じ形のギターのトップを持ってきてリペアすることって可能?
279ドレミファ名無シド:04/09/07 11:34 ID:u9Qp/z8r
>>278
トップを新たに作って再生させるのが普通かと
結構なお値段が予想されますが
280ドレミファ名無シド:04/09/07 12:04 ID:0FCXXnPR
>>279
ま、余程の思い入れのある大事なギターか、
高額品以外なら新品を新たに買った方が安くつくね。
281ドレミファ名無シド:04/09/07 13:22 ID:pr5jfOA/
ポットに接点復活材は良くないです。
確かに一時的には回復するけど、ホコリなんかでよけいに酷くなる。
556なんかも同様です。

使うなら接点洗浄剤が良いですよ。
これとか↓なら、そこらのホームセンターに売ってます。
http://www.kure.com/line_up/mechanical/detail/contents3.html#e_crean

もしくは無水アルコール(無水エタノール)。
99.9%のアルコールです揮発しますからポットやスイッチ類をを洗えますよ。
ただ、薬局で買う時に手指消毒用のアルコールと間違わないで下さいね。
消毒用は70%ですから。
282281:04/09/07 13:23 ID:pr5jfOA/
書き忘れ。
リンク先の「エレクトロニッククリーナー」です。
283EX:04/09/07 15:06 ID:8KGm7MQ/
ナットの減りについてなんですが、
2フレットを押さえて1フレットに少し隙間があるといいと聞いた事があるのですが。
自分のギターには隙間が全くなく、くっついているのですが換えた方がいいでしょうか?
284ドレミファ名無シド:04/09/07 15:07 ID:XuouXJbl
ビビるのでなければ問題ない
285ドレミファ名無シド:04/09/07 15:23 ID:m08L6Yl4
クルーソンタイプのペグのプラスチック部分(ボタン?)だけ砕けた場合、ここの部分だけバラ買いできるかな?
メカ部分とかシャフトは全く損傷なしだから、なんとかここだけ買いたいんです

最悪全ペグまるごと交換してもいいんだが、エピ韓LPだからギブ用のが付くか心配。
286ドレミファ名無シド:04/09/07 15:53 ID:vbNIgYcc
今月のギターマガジンでも、オールドギターショップの店主が必死になって
「否定的な意見もあるけど556は使える」って言ってるけど、KUREから用途にあった製品が出ているんだから
なんでそれを使わないんだろうって思う。556のほうが安く買えるからなんだろうけどさ。
そんなんで自分のところの楽器のリペアしてるって言うんだから、頭悪いよね。
287ドレミファ名無シド:04/09/07 16:15 ID:qB3dnb7f
真実のインターネット、2ちゃんねる。
288ドレミファ名無シド:04/09/07 22:08 ID:tWDANVYH
>>286
ヤフオクなんかでもよく「ガリがあったので556をブチ込んでリペアしました」
なんてヤツがいるんだけれど、こまっちゃうよな(笑)
「そりゃお前は売っぱらっちまうんだからイイけどさ」とか言いたくなる。
556を使うと瀕死のポッドに引導を渡すハメになるぞ!

289ドレミファ名無シド:04/09/07 22:18 ID:76ZAi/7/
ホームセンターの自動車用品コーナーはかなり使えるね。
定番のクレ社製品、コンパウンド、ワイドなマスキングテープ、
タッチアップペイントとか流用出来そうなものが沢山。
290ドレミファ名無シド:04/09/07 22:50 ID:vbNIgYcc
>>288
そうなんだよね(苦笑
556でちょっとガリが消えても、再発したらもう打つ手なしなんだから。

>>289
KUREのドライファストルブってよかったよ。
ナットに塗ったんだけど、速攻で乾くし、チューニングがしやすくなった。
291272:04/09/08 00:21 ID:BZYOvIzo
みなさんいろいろありがとうございました。
双眼鏡のレンズ拭きに無水アルコールは持ってるのですが
もう20年来のポットなので交換するです。

覚えていたはずなのに先にポッ「ド」と書いた自分がくやしい。
292ドレミファ名無シド:04/09/08 08:49 ID:0o2St+3h
激しく歪ませてハーも肉巣音出してビブラートするとピヨーピヨー
って小さく変な音がする
なんで?
293ドレミファ名無シド:04/09/08 10:22 ID:UyTa3mHX
ひよこが入っている
294ドレミファ名無シド:04/09/08 13:51 ID:dWpHM4PV
しかも、腹空かせてる。
295ドレミファ名無シド:04/09/08 19:47 ID:sUnXtvxQ
育てばコケッコケッって鳴きだすよ
296ドレミファ名無シド:04/09/09 18:49 ID:+Qbxb/iD
>>281
最近定石になってるけど実はそれだけだと足りないんだよね。
先ず、通常無水アルコール系の場合脱水効果が大きいから
一時的にカーボンから水分が奪われた状態になってポットのブラシ
間との摩擦が上がる為にガリ原因となる削りカスが出るんです。

よって、一番好ましい状態としては脱水/脱脂後
不活性な安定油を極微量塗る事をお勧めします。
お勧めなのは「フッ素オイル」で、非常に安定してる潤滑油で
シリコンオイルの様な有害物質も出ませんし揮発性が低くとどまり易いですから。
又絶縁性は非常に高いです。
 こうする事で余分な水分、ブラシ接点の摩擦係数も回避できます。
5-56の様に埃を集める事もほぼないです。 超極微量塗るだけで良いですから。

接点復活剤を選ぶ際に注意すするのは侵食性と劣化性、又、中には研磨性のある
ものもあります(クレンザーオイル)ので、そういった点で用途に合うか否か見極めが
必要ですよね〜。
297ドレミファ名無シド:04/09/09 21:11 ID:qgVlIxCt
長くて読めない
298ドレミファ名無シド:04/09/09 22:19 ID:L8cD831b
>>296
勉強になりました。ありがとです。
299ドレミファ名無シド:04/09/10 16:31:51 ID:VwWVJp24
ベースなんですがネックが反りました。しかもロッドがいっぱいです・・・orz
ショップに出すと結構なリペア代だと聞いたのですが、なにか対処法が
ありますでしょうか?今の所ねじれ等はないみたいなんですが・・・。
金欠なんで良策があったらぜひ教えてください!お願いします!
300ドレミファ名無シド:04/09/10 16:47:50 ID:C+wnGazS
>>299
反ったまま使う
301ドレミファ名無シド:04/09/10 16:51:07 ID:f7R2LAyc
デタッチャブルならネック付け替える
302ドレミファ名無シド:04/09/10 16:53:19 ID:W5mCaCoN
>>299
ギターハンガーに吊るす
303ドレミファ名無シド:04/09/10 16:59:40 ID:TspbE9a8
>>299
角田師範のバット折りに提供する
304ドレミファ名無シド:04/09/10 18:05:02 ID:f7R2LAyc
>>303
おい トラスロッド・・・
305ドレミファ名無シド:04/09/10 18:53:58 ID:mMWhZl6s
>>299
腹筋100回する
306ドレミファ名無シド:04/09/11 02:50:13 ID:uygsDh46
>>299
適切な使用&保存方法であったのに、順反りしたと言う過程で話すと、
手軽な手段としては弦を細いものに変える。
それでも改善が見られないなら、素人手段としてはお手上げです。
お金が入ったら、買い換えるなりリペアに出すなりしましょう。
307299:04/09/11 22:34:22 ID:ozBuxfg0
思い入れのあるベースなんでなるべくネックは付け替えたくないんですよね。
ネック変えると音自体変わってしまうし・・・。

>>302
ギターハンガーに吊るすと直るんですか?ロッドを緩めて吊るしておくって
事ですか?重りとかをつけて吊ったらいいんですかね・・・?

>>306
 >適切な使用&保存方法であったのに、順反りしたと言う過程で
適切ではなかったと思います。ケースに入れっぱなしでした・・・orz
308ドレミファ名無シド:04/09/11 22:42:17 ID:YOSA6ZUj
>>307

酷だが、自業自得ではあるね。
リペアに出して、ネックアイロン(熱をかけて木を曲げる機械で
ネックの反りを直すこと)かけて直すしかないかな。
それでも一度反ったままで安定してしまったネックはいずれ元に
戻っちゃうおそれがあるけどね。
愛着があるものなら、しっかり手をかけて直してあげれば?
309ドレミファ名無シド:04/09/11 23:18:47 ID:5kHunSlL
皿が割れちゃいましたって言われてもどうしようもない
310ドレミファ名無シド:04/09/11 23:24:08 ID:5kHunSlL
ペグのポスト高、ストリングガイド、ナット、ネックの仕込み角度とネジの締め具合、
その他もろもろ超具体的に解説知りたいんだが。
311ドレミファ名無シド:04/09/11 23:34:19 ID:YOSA6ZUj
>>310
具体的になればなるほど、楽器の個体差に合わせることになるでしょ。
312ドレミファ名無シド:04/09/11 23:50:16 ID:tdwKP4rg
順反りならばアイロンなんざ使わんでも直す事は可能だが、
結局のところ相応な金はかかるぞ。
もちろん有効である範囲ってのは限られるわけだが、
フレットの打ち変えで矯正する事が可能だ。

思い入れのあるモノを放置した報いは大きいな。
313299:04/09/12 00:47:17 ID:/Zokvdqc
やっぱりお金かけて直すしかないですねorz

>>308
ネックアイロンですかあ。一度やると結構クセになるって聞いたんですが
やっぱりそれしかないですよね・・・。

>>310
ベースはフェンダー70年代(中期頃のだと言われました)のプレベです。
おじから貰った物なのですが実家に置きっぱなしでした・・・。
全く手を入れていないスタンダードな物なので仕込み角度などはそのままで
シム等は入っていなかったです。ネックは順反りでネジ(ロッドですか?)の
締め具合はもう締め込み出来ません。

>>312
その通りでございます・・・。
314ドレミファ名無シド:04/09/12 01:19:14 ID:P+PtMWI+
弦高ってなんでハイフレットの方が高いの?
315ドレミファ名無シド:04/09/12 01:20:59 ID:6S4gPvd+
逆で試してみな
316ドレミファ名無シド:04/09/12 01:32:21 ID:yAvDWpEQ
中古で買ったベースのぺグに金属くすみがあるのですが、よい直し方を知ってたら教えて欲しいです。
317ドレミファ名無シド:04/09/12 01:36:39 ID:6S4gPvd+
>>316
メッキが生きてるようならピカールとかシーブリーズとか
所々剥げてるようなら放置
318302:04/09/12 03:26:44 ID:7exv9LF7
>>299
「金欠なんで」ということなので思い浮かんだのがギターハンガーでした。
私の場合はそれで改善されましたが、大切な楽器ならやはりお金をかけた方がいいです。
もしもハンガーをやるなら、吊るす部分にハンカチかなんかを当てて、
ネックとハンガーが直接触れないようにしてください。念のため。
もともとかなりラフな方法なんで重りはやめたほうがいいです。
319ドレミファ名無シド:04/09/12 10:07:29 ID:Rew8Md/Q
>>313
その前に純反りでなんか問題アンの?
いややたらネックが直線じゃないと我慢できないやつ多いからさ

実害もないのに
320ドレミファ名無シド:04/09/12 10:14:13 ID:LtX9h0u4
>>319
 煽りかい?

反りの度合いによるだろ(ちなみに「順反り」な)。
順反りでは正確な音程が出せなくなるからな。ブリッジで調整しても
限りがある。アンサンブルにおいてベースの音程が不正確では何かと
支障があるわけで、音程に厳しさを求められるとこだときついぞ。
フレットレスならまだしも。
321ドレミファ名無シド:04/09/12 10:20:22 ID:Rew8Md/Q
>>320
299か?実害あるならいいんだって

>>319
 煽りかい?

299かい?違うならデテクんナ
322ドレミファ名無シド:04/09/12 12:04:28 ID:Oy2oXg/I
(゚听)イラネ
323ドレミファ名無シド:04/09/12 13:22:15 ID:P+PtMWI+
バカが一人いる。
324ドレミファ名無シド:04/09/12 15:09:06 ID:11pZH+yM
>>307
ロッド補強。ナットの前にスペーサーを挿入。方法は多分以前カキコした。
探して嫁。カンタン。でももう駄目だと思うけどね。
もともとネックが弱いんだよ。ロッドがいっぱいていうのはその証拠。
部屋の湿度を上げたら案外治るかもしれんが症状が重そうなので無理だろうね。
325299:04/09/12 17:49:23 ID:/Zokvdqc
>>320
320さんが書いてるようにピッチが?な感じになってます。でも一番の悩みは
これ以上、弦高が下げられない事です・・・。
326324:04/09/12 18:04:48 ID:11pZH+yM
>>325
なんで無視?親身に答えてるの俺だけなんだが。
327ドレミファ名無シド:04/09/12 18:26:30 ID:u5Jr7c3v
めちゃめちゃワラタ。馬鹿が。
328ドレミファ名無シド:04/09/12 18:55:35 ID:KS1H4Qhs
スモーキーアンプの電池つなぐコードが根元からとれちゃったのでハンダ探してるんだけどみつからん
電気屋に置いてないのね・・
ホームセンターとかにはある?
329324、326:04/09/12 19:01:44 ID:11pZH+yM
>>327
俺のこと?なんで?
330ドレミファ名無シド:04/09/12 20:02:04 ID:P+PtMWI+
もう何がなんだかワカラン。
331ドレミファ名無シド:04/09/12 21:22:41 ID:CrUd2ak1
324さん、合ってますよ。
トラスロッドのナットのネジ部分が行き着いてしまっている場合がある、という事ですよね?
適切なアドバイスと思いますよ。
327はあほなだけです。
332ドレミファ名無シド:04/09/12 23:22:00 ID:u5Jr7c3v
俺がワラタのも、馬鹿がと思ったのもココだけなんだが。
>なんで無視?親身に答えてるの俺だけなんだが。

他はどうでもいいよ。
333ドレミファ名無シド:04/09/13 02:48:44 ID:2x/jzT0Z
>>328
電気屋は普通置いてないと思う
334ドレミファ名無シド:04/09/13 03:54:08 ID:8vcWrELY
使用ギターレスポールなのですが、
1弦だけビビリが酷いんです。特に5〜15fあたり。
弦高は他のギター(ランディVタイプ)ともそんなに差が無いし、
これはネックの反りでしょうか?
335ドレミファ名無シド:04/09/13 11:06:34 ID:N7bweepS
>>334
1Fと最終Fを押さえて、7〜9Fのフレット頂点から弦下面の距離を計ってみ。
話はそれからだ。
336ドレミファ名無シド:04/09/13 11:17:01 ID:4qZCkBOQ
ギターはフレットの高音弦があたる部分の磨耗激しいからな。
プレーン弦でチョーキングも多用するからね。
1弦だけビビルなら、
原因はフレットの磨耗かもな。
>>332
やっぱりおまえがバカじゃん。楽しいか?
337ドレミファ名無シド:04/09/13 11:54:35 ID:o6otjFWz
332はこんな匿名掲示板で自分のレスに返事やお礼がないからって
いちいち「なんで無視?親身に答えてるの俺だけなんだが。」なんて
不満書くのが恥ずかしいっていいたかったんじゃねーの?

はっきり言ってどうでもいいからもうヤメレ
338ドレミファ名無シド:04/09/13 11:54:37 ID:awzZzqgH
スレ違いでこちらにきました。
この梅雨の時期に諸事情でベースを部屋の中にだしっぱなしで
放っておいたらネックにカビが生えてしまいました。
普通に拭けばいいのでしょうか?なにかそのあとのケアとかありますか?
思いがけないことでショックでした。いい方法を教えてください。


339ドレミファ名無シド:04/09/13 12:01:23 ID:aCibVvkG
>>338
カビ菌が塗装されていない指板木地奥まで侵入していたらアウトだろうな。
(一時的に除去しても再発すると思う)
340336:04/09/13 12:42:46 ID:4qZCkBOQ
俺もカビがなかなかとれないベース1本持ってるよ。中古だけど
おそらく、飲み物がかかった所にカビが生えたんだろうな。
シブキみたいな形だから。
アイバニーズのオイルがユーカリオイル配合で抗菌効果があるそうな。
気休めにつかってるよ。
>>337
アイロンなんかしてもハンガーにかけても治るわけ無いから、
「何で無視?」って書いただけと思うが。
リペア屋はスペーサーかましただけなのにアイロン代請求したりするんだよ。
騙されたらかわいそうだろ?
だから332は大馬鹿なんだよ。つられてすまん。もうやめる。
341299:04/09/13 13:07:07 ID:mQsYmbVP
>>326
>なんで無視?親身に答えてるの俺だけなんだが。
自分のせいで荒れちゃいました。急ぎで出る用事があったのでササっとレス
しちゃったんで見落としていたというか、パッと見てわかんなかったので後で
ちゃんと読み返そうと思ってたんですが昨日は飲んでしまい寝てしまいまし
た。今日見たらこんな事に・・・。すみませんorz

で、何回か読み返しました。フェンダーPBなんですがロッドって外れるもん
なんですか?プラスになってるネジ部分の頭だけ外れるって事?
あれ?ロッドが引き抜けるって事???そこに厚めのワッシャーなんかを
かますって事ですよね?
342336,340:04/09/13 13:22:05 ID:4qZCkBOQ
>341
>プラスになってるネジ部分の頭だけ外れるって事?

そうだよ。
君の場合症状が重そうだから厚めのワッシャーが必要だろうね。
でも、そうするとネジ(ナット)が飛び出すんだよ。
その分ボディ側をすこしけづるんだ。
で、とりあえず、ロッドは利くようになる。が、
343336,340、342:04/09/13 13:36:55 ID:4qZCkBOQ
ああでもフェソダーなら売って他の楽器買ったほうがいいと思うよ。
あるいはもう一本同じモデルを買ってネックを取り替えて
要らないほうを放出。とか。売るときは細い弦張るんだよ。ばれない。
344299:04/09/13 14:21:51 ID:mQsYmbVP
>>343
ありがとう。試してみてダメだったらリペアに出します。
おじから貰った70年代の物なんで売る事はないし、ネックを交換する訳にも
いかんのですよ。
345ドレミファ名無シド:04/09/13 20:22:48 ID:Zn1B0w9t
一見執着にも見えるけど物を大切にする姿勢って大切だよな。

だからこのスレがあるんだし  (゚∀゚)リョウスレ
346ドレミファ名無シド:04/09/13 21:36:21 ID:iL3/t09u
>>337
ホローサンクス。他の人にも失礼だと言う事もある。
>>341
おまぃさんは必要以上に気にせんで良いよ。
後悔したろ。ソレ、忘れんなよ。
347ドレミファ名無シド:04/09/13 22:13:27 ID:5JaX7iBU
>>346
340読め。反論しろ。卑怯者。俺はどうでもいいけど。あげたほうがいいのかな?
348ドレミファ名無シド:04/09/13 22:59:04 ID:jYJP2GiB


( ´_ゝ`)
349ドレミファ名無シド:04/09/14 03:43:05 ID:Mi5myJjj
PUセレクターが壊れてしまった

動きがグニャグニャ。
リペアショップ行きですか
350ドレミファ名無シド:04/09/14 03:53:05 ID:LLfk80VN
>>347
卑怯者呼ばわりか。構わんが。
>>340も憶測じゃんか。俺にはそうは読めない。
本人がそう言い訳してればそれでも良いが。
とりあえず次は煽られても出てこないからな。スマソ>他の人々
351ドレミファ名無シド:04/09/14 04:40:31 ID:///3O7tO
>>349
ハンダ付け出来るんなら、楽器屋でスイッチ買ってくれば簡単に自分で直せるレベル。
352ドレミファ名無シド:04/09/14 07:22:25 ID:Mi5myJjj
>>351
どうもありがとうございます。

よーしパーツ買ってこよう。
353ドレミファ名無シド:04/09/14 07:33:22 ID:lyX6NH67
横レスだがキモイ奴多くなったな
2chは親切にマジレスするとこじゃねぇんだよ…
>>336>>340>>347キモオタ君キエテチョーダイ
354ドレミファ名無シド:04/09/14 10:13:36 ID:/p+TQzcK
=========ゴミどもいい加減にしとけ。============
355ドレミファ名無シド:04/09/14 10:22:34 ID:DSZsmGKb
2chのルールブックである上記の方はそれはそれとして置いといてと・・・
ちょっと話変わるけど、工房持っていった後納得いかない仕上がりだったときどうしました。
とくにもう使えないじゃん、とかされたとき。
床屋と同じで「もう行かない」といって泣き寝入りするしかないすかね。
356ドレミファ名無シド:04/09/14 10:46:16 ID:cmNwKnUM
>>355
高い授業料と思って、、、2chで晒す。
>>353
しつこい。
357ドレミファ名無シド:04/09/14 11:51:21 ID:6Cw0NSl7
ペグ部と可変抵抗のリペアにどうぞ。
可変抵抗への利用は超極微量で十分ですし、埃もほぼ気にしなくて大丈夫。
残留度も高いので長期間保護してくれますよ。
 結構高いのがキズですがねw
358ドレミファ名無シド:04/09/14 11:52:14 ID:6Cw0NSl7
綿棒に微量染込ませてカーボン部をふき取るだけでOKでしたよ。
359ドレミファ名無シド:04/09/15 20:22:43 ID:IFT6w1m/
>>335
334で質問した者です。今日1f・最終f押さえて見ましたが
7〜9fあたりの隙間は1〜2ミリといった所でした。
実は1弦だけじゃなく2,3弦も微妙にビビリます。(特にハイフレットの方)
ピックアップが関係してるかとも思って生音で鳴らしてみましたが
やはりビビるので関係無い様でした。
360ドレミファ名無シド:04/09/15 20:38:46 ID:eYOmSQvw
>>359

そんなに隙間があるなら明らかな順反り。
ハイフレットでとくにビビリが起こるというならネック起き(ネック
ジョイント部を境にしてネックが"く"の字に折れ曲がっている症状)
の疑いも濃いね。
リペアショップに早く行かれることをお勧めします。
361ドレミファ名無シド:04/09/15 21:08:09 ID:5uQUkPQU
》359
今7〜9fに1ミリ以下のピックを通るか試してみたところ通らなかったのでそこまでありせんでした。上手く測れずぱっと見で言った数値だったので。すいません、軽率でした。
362ドレミファ名無シド:04/09/15 21:13:01 ID:eYOmSQvw
>>361

わずかであっても1フレット&最終フレットを押弦した状態で
中途フレット部分に弦との間で隙間ができるということは、ネ
ックは逆反りではないということ。それなのにビビリが出ると
いうことは、フレットの高さが不揃いになっているか、上記の
「ネック起き」があるか、さらにもっと複雑な反りやねじれが
起きているか、、といった症状が考えられますね。
 いずれにせよ、素人判断よりはリペアショップに持っていく
ことでプロの的確な判断を仰ぎましょう。
363ドレミファ名無シド:04/09/16 00:00:15 ID:V+0O577A
丁寧な診断どうもありがとうございました。
リペアショップは近所にあるかどうか微妙ですが
あったら持って行ってみます。直るまでサブギター使っておきます。
364ドレミファ名無シド:04/09/16 05:30:17 ID:ukj3zY0M
フロイドローズって、カタログ見るとナット部の部品が
R1〜R7まで別れてる(値段は同じ)のですが、
これはなんだか分かる方はいますか?
365ドレミファ名無シド:04/09/16 07:26:45 ID:g6or2jFn
>>364
ナット幅の違いだよ。カタログ見てるなら書いてないかい?
366ドレミファ名無シド:04/09/16 11:40:24 ID:X4MQnI4p
アンプから音でないなぁ・・と思ったらハムスターに配線かじられてた・・orz
電極からスピーカーの中心部にいく配線2本が逝ってるみたいです(赤・黒のほうじゃないです)
配線買ってきて自分で修理しようと思うんですが、この配線いいよとかっていうのありますか?
アンプとかギターを大掛かりにいじったことないもんなんでどうしたらいいやら
使ってるアンプはmarshall vs30rです
367ドレミファ名無シド:04/09/16 14:24:22 ID:RuTKVTXK
ハム(・∀・)スター
368ドレミファ名無シド:04/09/16 17:38:22 ID:DqniSlhR
公星
369ドレミファ名無シド:04/09/16 19:43:39 ID:5kkIk/3O
ハムスターって放し飼いするもんなの?
あのちびっちゃいのは、糞をする場所とかを
覚え込ませることができるのかね。
そっちのほうが興味ある
370ドレミファ名無シド:04/09/16 19:48:29 ID:RuTKVTXK
それよりも電源コードかじってショート、火事のヨカンがするので危険なのでは?
371366:04/09/16 20:03:24 ID:X4MQnI4p
>>369
たまに部屋の中で散歩と吉、って感じ
フンは別荘でする。たぶんほとんどのハムはそう
覚えこませるのは絶対無理だと思うよ・・

>>370
うちのは電源コードみたいなぶっといのは好きじゃないみたい
今のところ被害はアンプの配線のみ・・まぁこれがかなり痛いんだが

ハムのことじゃなくてリペアのことにもつっこんで・・・
372ドレミファ名無シド:04/09/16 20:07:42 ID:3siOsUzK
>>371

アンプは100V交流電流がかかってるんで、下手すると感電死
するぞ。スピーカーコードだけがやられているくらいならいい
が、ひょっとして変なところがショートしてたりすると、素人
が手をだすには危険すぎ。
ギターの内部配線はたいして危険性ないけど、100V電源がか
かわってくる製品の素人判断の改造・修理はやめましょう。
373ドレミファ名無シド:04/09/16 20:19:49 ID:NGFEs5kE
中部楽器技術専門学校に通ってる、または通ってた人いませんか??
374366:04/09/16 22:19:14 ID:X4MQnI4p
>>372
かじられた部分だけを直したいと思ってるんですがそれでも危険ですか?
他は異常ないみたいです(かじられた残骸が1種のみでした)
配線買ってきて適当にハンダづけ・・これでもマズー?
質問厨ですいません
375ドレミファ名無シド:04/09/16 22:28:54 ID:ZM8wxR1+
自分で納得できるんなら別にどうでもいいと思う

つまりかじられたところを別の線材で繋ぐだけでしょ?
最低同じ太さの電線なら電気的には問題ないでしょ
376ドレミファ名無シド:04/09/16 23:21:28 ID:JIDWccDj
そうだよね別荘を作ってそこに餌とか溜め込むんだよね。
しかも見えない所で。あとシールドは私もやられました
奇遇にもVS30R持ってるsage!
377ドレミファ名無シド:04/09/17 08:36:38 ID:XINlIEiR
ギブのSGにタップスイッチをつけようとして楽器屋にいったところ、CTSのロングシャフトのPUSH-PULL(ボリュームと一体のやつ)をすすめられて買ったんですが、どうあがいてもびよーんってシャフトが出てしまいます。こういうものなんですか?
378ドレミファ名無シド:04/09/17 08:39:53 ID:HxwIsxNu
>>377
SGは開けたことないから分からんが、ロングじゃなく汎用のやつが合うんじゃないのか
379ドレミファ名無シド:04/09/17 09:32:13 ID:msrEWlsh
工房にシム入れお願いしてきたら、ネックを外すと接続部分の木がえらくザラザラだったで削ると言われた。
すごく信頼していたメーカーの楽器なのでショックだ。音はいいから問題ないのかもしれんが気持ちの問題が。。。。
以前他メーカーの楽器(高級機種)でサーキットのハンダづけが素人仕事のようにひどいのもあった。
購入時に見えないところなら手を抜いてもいいのかよ!!

スンマセン・・ただの愚痴です。
380ドレミファ名無シド:04/09/17 12:49:44 ID:rlwHHtC/
>>376-378
そのぶん中に入れた状態に中のナットを調整して外のナットで固定すればいいと思うけど。
わかりにくいだろうけど。六角ナットが2個あるだろ?
緩みやすくなるからその対処も必要だけど。
381ドレミファ名無シド:04/09/17 13:10:59 ID:HxwIsxNu
SGはかなり薄いからスイッチ付きのポットでロングシャフトのヤツがキャビティーに収まるかどうか。
スイッチ付きのヤツはかなり背が高かったはずだからふたが閉まらないかもしれない。
382ドレミファ名無シド:04/09/17 13:14:47 ID:HxwIsxNu
>>379
>>素人仕事のようにひどいのもあった。

素人以下のもたまにある。自分でいじらない人は現実を知らないんだろうな。
383ドレミファ名無シド:04/09/17 13:50:25 ID:aIhJTxl1
>>379
ありがちありがち。
でもそれ見るまでは音質は満足していたんだろう?
エレキってそんな楽器よ。
某○eaveyの有名アーティストモデルなんて
マジックペンで塗ってあるって言うからなw
アバウトだから弄り甲斐もあるってもんだ。
多分国産の高級モデルの方が見えない所までしっかりしているんだろうな。
384ドレミファ名無シド:04/09/17 13:52:40 ID:kTBt1M5z
ちょっとリペアしてみましたよ。
かなりうまくいきました。

http://chinge.net/photo/gamushara/data/109536145200.jpg
385ドレミファ名無シド:04/09/17 13:56:55 ID:52rc+jBX
誰?
386ドレミファ名無シド:04/09/17 16:51:47 ID:ulGIB1Lm
ギターの表面の傷を補修したい場合って、
どんな方法がありますか?

ドライバーを真上から落っことして、縦穴があいてしまいました。
かなりかっこ悪いので・・。
ポリなのですが・・
387ドレミファ名無シド:04/09/17 17:11:29 ID:1u0W/pDX
>>386
簡単には無理だべ。忘れろ。

どうしても忘れられないならリフィニッシュ(数万円)するか、
シール(数百円〜)貼れ。
388ドレミファ名無シド:04/09/17 18:00:31 ID:TFKFCrUo
原始人が住みそうなくらいでかいのか?ちょっとへこんだくらいなら気にするな
389ドレミファ名無シド:04/09/17 18:05:23 ID:JmQw6whM
>>386
この際、他所もボコボコに傷付ける。

ほら、ドライバーが刺さった個所が判らないでしょ。
390ドレミファ名無シド:04/09/17 18:09:40 ID:27OCYzJF
ギブソンのLPスタジオのネック折れは自分で直せますか?
完全には外れてません。
落書きとかしてて汚いんで、失敗しても諦めつくんですが。
391ドレミファ名無シド:04/09/17 18:59:52 ID:TFKFCrUo
>>390
首折れたんだから急いで病院行け。
392ドレミファ名無シド:04/09/17 19:16:30 ID:pTfOddVX
>>386
深夜の通販番組でやってるやん。車用だけど。
393ドレミファ名無シド:04/09/17 21:44:31 ID:C4fZmU61
>>386

ちょっとした傷であれば、プラモデル用塗料なんかでちょっと色を塗って、
その上からホームセンターで透明ポリウレタン樹脂や透明エポキシ樹脂を
傷を埋めるように盛って、完全に硬化してから表面を周りと同じ高さにあ
うように研磨してあげればいい。ポリ塗装の小さいへこみくらいならこれで
遠目にはわからなくなるよ。

>>390
ヘッド折れなら自分で直したことあります。ギターなどの楽器で使われ
ているTite Bond(東急ハンズで売ってます)を使ってクランプ等の工具
を使いました。やりかたは
Web上でいろいろ画像付きで出てますね。
たとえば
ttp://www2.odn.ne.jp/k-forest.guitar/repair-LP-NeckBroken/repair-LP-NeckBroken-01.html
とかね。

間違っても木工用ボンドやアロンアルファなんかの瞬間接着剤使っちゃ
だめだよ。
394ドレミファ名無シド:04/09/17 23:18:45 ID:27OCYzJF
直した事あるんですか、素晴らしいですねえ。
393さんは、リペアとか得意な方ですか?
自分も頑張ってみよう思います。ありがとうございます。
395ドレミファ名無シド:04/09/17 23:24:16 ID:C4fZmU61
>>393を訂正します。

>その上からホームセンターで透明ポリウレタン樹脂や透明エポキシ樹脂を
>傷を埋めるように盛って、
 ↓
「…ホームセンターで売っている透明…」

 ですね。

>>394
 まあ、下手の横好きでいろいろやってるだけです。くれぐれも作業は慎重
に、十分な準備を整えてから、焦らずにやってください。
396ドレミファ名無シド:04/09/18 00:37:00 ID:Hy/XRd71
ヘッド折れはどうしておこるのでしょうか?
落とす・ぶつける以外に温度や湿度で(クラックが発生するように)ピキッと逝ってしまうことはあるのでしょうか?
397ドレミファ名無シド:04/09/18 00:41:32 ID:p5NCv7bD
まともなギターならまずない
398ドレミファ名無シド:04/09/21 22:34:34 ID:Ib5aJZaL
ギターの弦高を下げるとビビるので、高めに設定して弾いてるんですが、ローアクション
でもビビらないようにネックを調節してもらう、って目的でリペアに出すのっておかしい
でしょうか?
 また、そういった場合、ネックの反り等が無ければフレットのすり合わせみたいな作業
になるんでしょうか?
399ドレミファ名無シド:04/09/21 22:48:24 ID:j/rAkElg
>>398

おかしくないですよ。ただ、そういう厳密な調整を得意としている
リペアマンに頼まないと「普通に弾けてるからこれでいいでしょ」
となったり、「弦高は低くできたけど、サステインや音の張りなど
が悪くなった」ということにもなりかねません。webで調べるなど
して、「低い弦高でいい音が出せるセッティングができます」と断
言できるリペアマンに出したほうがいいですよ。

 おっしゃる通り、ネックに反りがなければ、次はフレットの微妙
な高さを揃える作業になりますね。
400ドレミファ名無シド:04/09/21 23:17:26 ID:Ib5aJZaL
>>399
レスありがとうございます。 現在6弦12フレットが3ミリくらい空いてるんですが
2ミリ以内くらいまで下げられたらレガートしやすそうだなぁ…と(;´Д`)

 リペアショップって全然知らなくって、大手の楽器屋を通して頼もうかと思って
たんだけど、それはあまり良くないですか? 重ね重ね教えて君で申し訳ない・・。
401ドレミファ名無シド:04/09/22 00:35:14 ID:4k+dV2FE
下手すると二倍くらい高くつくよ
直接持ち込め
402ドレミファ名無シド:04/09/22 18:40:07 ID:3RFnljl/
>>401
二倍… (((( ;゚Д゚)))  良さそうなリペアショップを探すことにします。

レス感謝
403ドレミファ名無シド:04/09/24 09:28:13 ID:QgkWcL1f
アコギなんですが
ttp://cgi.f23.aaacafe.ne.jp/~recycler/imgboardphp/src/1095985441886.jpg
ttp://cgi.f23.aaacafe.ne.jp/~recycler/imgboardphp/src/1095985461360.jpg
○で囲んだ部分なんですが、ボディー
バインディングとネックの付け根に丸い穴のような隙間、更にそこからサウンドホール方向に
隙間が幅2mmほど長さが一センチぐらいにわたってあいています。
リペア可能でしょうかいくらぐらいかかりますか?
404ドレミファ名無シド:04/09/24 10:35:41 ID:tLFFzM1y
写真が汚くて症状がよくわからん

透明ボンドでも流せば?
405ドレミファ名無シド:04/09/26 23:37:52 ID:4k4avUra
質問です。
オイルフィニッシュの楽器を、自分で削り、その後オイルをレモンオイルを塗っておくなんてのは
言語道断なんでしょうか。

工房で制作される時に塗るオイルが市販のオイルと変わらないのであれば、上記の方法に
問題はないと思うのですが、特別なものを塗ってあるのであれば、それを勝手に削っちゃ
まずいですよね。

どなたかご教授下さい。
406ドレミファ名無シド:04/09/27 00:10:37 ID:5msnl2mx
>>405
レモンオイルのオイルとオイルフィニッシュのオイルままったく別物だよ
あほにもほどがあるんじゃねーの?
407ドレミファ名無シド:04/09/27 00:11:26 ID:WHemJgC7
サラダ油でも塗ってろ阿呆
408ドレミファ名無シド:04/09/27 02:04:04 ID:BYllw77T
レモンオイルはうけたwサラダ油のほうがまだましだわな
エコナオイルは使えるという話は聞いたことがあるが。

どちらにしても、付け足す場合は基本的には同じオイルが良いが、
完全に削り取れるという前提であれば、ホームセンターに
木工用のオイルがある。クリアから様々な色が揃っているので見てみればいい。
オイルとワックスは違うのでご注意。
ただしオイル塗装を完全に落とすのは かなり削ら取らなければならないよ。
こればっかりは個体差があるので、どれぐらいとは言えないので、
覚悟はしておくべし。
オイルを定期的に塗り直す場合は、もちろん同じオイルを使うのがセオリー。

ま、ネックなんて塗装無しでも使えるし、大して大事な個体でないのなら
神経質になる必要はない。
多少不格好でも、塗装なんか剥げたって音は鳴る。
見た目に拘らないなら、好きなもの気休めに塗っとけば良い。
409ドレミファ名無シド:04/09/27 21:08:31 ID:lhOyqzgW
>>405
とりあえず、何を目的に削るのか、で回答が変わってくると思うんだが。
オイルフィニッシュに使うオイルの種類は
405さん本人がググったらすぐ解ることだね。

おれの意見としては
オイルフィニッシュの色が気にくわないのなら、
削って同系統のオイルを塗り直す。

オイルフィニッシュ自体が気に入らなくて、他の塗料を塗りたいのなら
408氏の指摘通り、かなり削って下地(乾燥もか?)からやり直し。
410ドレミファ名無シド:04/09/27 22:01:22 ID:gkdwBe7h
ベースを人生の半分以上弾いてきて、えらいアホなことを知らなかったんだと驚きました。
アドバイス下さった408さん、409さん、ご丁寧にありがとうございます。

実はもう削っちゃったんです(笑。また「アホ!」と言われそうですね)。
目的なんですが、ベースを新しくオーダーしまして、音色的には理想に近いものに仕上がった
のですが、今まで使っていたベースと比べ、抱いた時の感触に違和感(ホントに微妙なもので
すが)がありまして、ボディのカドを丸くし、エルボーカットも少し深めにいたしました。

当然その削った箇所だけ木地が剥き出しになって色が白っぽく(?)なるので、KenSmithの
Classic Waxを塗っておきましたら、外面上は色むら等はなく綺麗にはなりました。

なんかとんでもないことをやっちゃったようですね(笑)。

実は以前にも、他のベースをソフトケースに入れて外出した時に、雨に降られちゃいまして、
ケースの中の色(青のフェルト生地みたいなやつ)がベースのおしりの方に染みついちゃった
ことがあるんです。その時も削って丁寧にペーパーがけしてオイル塗って「オッケー!」と
思っておりました。随分前の話ですが、その後何の問題もなかったので全く疑問に思いません
でした。

どうしたものでしょう。やはりどこかのお店に持っていった方がいいでしょうか。
411ドレミファ名無シド:04/09/27 22:31:36 ID:KSSeSN5s
アンプを調整してくれるところはないでしょうか?安くてバイアス調整をベストでしてくれるところ。
ちなみにフェンダーのザ・ツインです。蟲が良過ぎますかね・・・
412ドレミファ名無シド:04/09/28 00:21:04 ID:yNPUZxdR
焼き払え!
413ドレミファ名無シド:04/09/28 03:30:59 ID:6jiCZwus
ギター表面のポリ塗装剥ぐ際に便利な溶剤ってあります?
安いエピシナのポリ塗装を剥いでワシンで仕上げようかと思ってるんですが。
414ドレミファ名無シド:04/09/28 07:43:53 ID:jB7ZNN1v
>>410
ならば話は簡単。
オーダー先に「塗料(フィニッシュ)何使ってるの?」
って電話で聞いて、東急ハンズで同じモノ買ってくればいい。
もう少し削って色が取れたらそいつを塗って乾かす。
415ドレミファ名無シド:04/09/28 08:38:11 ID:YcAEUZZh
>>413
ポリって気の仲間でしみこむから表面だけだよ

ホームセンターで剥離剤かえ

あと暖める
416ドレミファ名無シド:04/09/28 08:58:28 ID:/bJLPq8n
>>413
ドライヤー
417ドレミファ名無シド:04/09/28 09:03:12 ID:yTDcQ71J
>>413

>>199-203あたりを読むと良いよ。
418ドレミファ名無シド:04/09/28 16:34:55 ID:L9uWGipR
フロイドローズ付きのギターですが、ロックナットの位置が
指板に対して高い位置にあるようで、例えばローコードを押さえると
めちゃめちゃなチューニングになってしまいます。
特にナット-1フレット間の弦の高さが指板よりもかなり高いようです。
強い力でローコードを握るときれいにコードが出ません。

1フレット指板の上面からナットから出ている弦までの高さとは
通常どれくらいな物なのですか?
419ドレミファ名無シド:04/09/28 16:44:44 ID:yTDcQ71J
>>418

ありがちな症状ですね。
本来、指板の表面〜ナット溝の底までの距離は、1フレットの高さと同じで
もいいくらいなんですが、もうちょっとビビリ等を防ぐためのマージンを持
たせたとしても、フレットの高さからコンマ数ミリ高いくらいで十分なはず
です。
でも、市販のロックナット式ギターの多くはナットが高すぎますよね。
ナット下にシムが挿んで高さを調整しているようならそれを抜き、何も挿ん
でないようでしたら、リペアショップに頼んで正確な音程が出せるくらいの
適切なナットの高さになるように調整してもらいましょう。
420ドレミファ名無シド:04/09/28 17:42:58 ID:oovLE3Yt
>>418
2フレと3フレの間を押さえて弦と1フレの間が葉書一枚分が理想らしい
421ドレミファ名無シド:04/09/28 18:07:08 ID:xlrm9A1A
>>420
はがき1枚分だと高すぎない?
髪の毛1本分って聞く。てかそうしてる。
くっついて見えるけど、光にすかすと離れてるのがわかるっていうくらい。

#アコギだとはがき1枚分くらいでちょうどいいのかも。
422ドレミファ名無シド:04/09/28 18:39:37 ID:VBEIZWA6
葉書一枚分、というのはネックの反りのチェックで言われるね。

1Fと最終Fを押さえて7〜9F頂点から弦下面までの隙間が葉書一枚分で理想と。
つまり僅かな順反が弾き易い。
423ドレミファ名無シド:04/09/28 18:57:39 ID:j+HiyXtB
トグルスイッチをフロント側にシフトすると
音が出なくなったりする(リア側に動かしてもたまに)

トグルスイッチを交換すればいいのかな。
424ドレミファ名無シド:04/09/28 19:25:04 ID:6HtDAF7h
フロイドローズのオクターブ調整ってみなさんはどうしてやってんの?
425ドレミファ名無シド:04/09/28 19:38:36 ID:cMPo5X6y
接点が汚れてると思う。
トグルの節点部分に接点復活剤を噴射
     ↓
節点部分に紙を挟み滑らしながら掃除
     ↓
節点部分にSETTEN"NO1などを軽く塗布

これで直ると思うが、症状が改善しなかったり、繰り返し接触不良が
おこる場合はマンドクサイのでトグルスイッチを交換スレ。
426ドレミファ名無シド:04/09/28 19:44:17 ID:YcAEUZZh
>>424
アームダウンして移動させると楽よ
427ドレミファ名無シド:04/09/28 20:23:52 ID:j+HiyXtB
>>425
おぉ、どうも。
接点復活剤ですか、よーし買ってみよう。
428ドレミファ名無シド:04/09/28 22:05:38 ID:SXTuEca/
ペグを止めているネジが緩んだので、埋め木(ラワン材)をしました。
ネジを締めると途中で急に手応えを無くなり、もとのくるくる廻る状態に
なりました。
なぜ?と思い、ネジを逆回しで抜いていくと目地切部分が木部に残ったままで
つまりネジが折れてしまったんです。
目地きり部分は中に入ったままです。
取る方法はありますか?
429無常:04/09/28 23:13:05 ID:LwSjhMJ0
要するに折れたネジを取り出せばいいんでしょ?
でも、周りの木部は無事じゃすまない。
ホールソーとかでネジの約三倍程の穴をあけて取り出すしかない。
430ドレミファ名無シド:04/09/28 23:44:22 ID:mSJE+Aye
みなさん、どんな半田ゴテを使われてますか?
いろんな種類があって迷っております。
おすすめや、選ぶポイント等教えてもらえるとありがたいのですが。
よろしくお願いします。
431ドレミファ名無シド:04/09/28 23:58:17 ID:GVhb96mG
>>430
主にHAKKOの40Wのやつ
だいぶ使い込んでるからコテ先換えないといけないな
432ドレミファ名無シド:04/09/28 23:59:38 ID:yNPUZxdR
とりあえずしっかりしてそうなの選べ。半田台も忘れるな。
433ドレミファ名無シド:04/09/29 00:34:30 ID:8O5bO920
ポット等の比較的熱容量の大きい部品にハンダを十分に馴染ませて
天ぷら、浮きを減らすには30〜50wの半田ごては欲しいかもしれない。
コテ台はコケ難いやつが安全で良い、偶にブリキだけのコテ台があるが
一度手にコードをかけて落ちそうに鳴ったから反射的に左手でコテをキャッチ
                     (´Д` )イェァ
こんな事にならないように900円以上で売ってる台座が重い物を選ぼう。
私が使ってるのはgootsのブースト機能搭載の半田ゴテとHAKKO40wも持ってる。
基本的に半田ゴテも消耗品なので、ビット(先のコテ部)がチビたりした際
交換ビットがある(交換できる)物を選ぶようにしてる。

半田のオススメはアルミットKMR-19辺り。 
溶け易く、酸化皮膜接点にも強く、残留塩素もほぼ無いし、ヌレ性も良いし、非常に扱いやすいよ。
50種ほど試してアルミットのHR-19MLFM-14 PBFreeが無鉛ハンダの割りに扱い
易く非常に良かったのですが、かなり高いので100g1000円で手に入るKMR-19がオススメ。
KR-19でも良いかも。 とある店に5kg1900円で売っててびっくりしたw 国産上級半田をつかいましょ。
434ドレミファ名無シド:04/09/29 00:41:10 ID:8O5bO920
なんか寝ぼけて文章校正しないまま投稿してしまった スマソ

コテ=先端が交換可能な4〜50w程度の半田ごて推奨
台 =できるだけしっかりしたコテ台推奨
半田=元祖国産アルミットKR-19/KMR-19推奨
    (毛星44も有るがヌレ性、乗り、酸化皮膜上の乗り、等比較すれば判るが
    アルミットの方が数段優れていた。 千住金属の半田も乗りは良いよ)
435ドレミファ名無シド:04/09/29 01:23:12 ID:9XFg81Kt
ハードケースに入れる、湿度調整剤って、ホームセンターで売ってる洋服たんす用の除湿材で良いのでしょうか?
436ドレミファ名無シド:04/09/29 01:27:04 ID:pumEOFzU
どうもありがとう。
さっそくメモして今度の休みあたり出かけてみるよ。
437無常:04/09/29 01:28:03 ID:xQ7X3nja
良いよ。
どんな乾燥剤、除湿剤でもそうだけど、マメに交換しないとダメだけど。

>>433
>とある店に5kg1900円で売っててびっくりした

まじですかorz
438ドレミファ名無シド:04/09/29 01:28:17 ID:8O5bO920
別だと思うよ。 そんな俺はカメラ用の湿度調整剤使ってる。安いし長持ちするし親父サマサマ
439ドレミファ名無シド:04/09/29 01:32:23 ID:8O5bO920
>>無常
乾燥剤で良かったけ? 10年ぐらい前にYAMAH●の店員に
「あぁ違いますよ、乾燥させ過ぎないようになってますから」
って言われたが・・・ まぁ店員もいい加減なの多いし成分見ないとなんともいえないかw

>KR-19
マジだったんだよw 衝動買いしたけど使い切れなくて('A`)
10g100円で売ったら儲(ry
440ドレミファ名無シド:04/09/29 01:35:33 ID:LCWww30i
単なる乾燥剤と湿度調整材は違いますよ
楽器は乾燥させすぎても良くない
市販の楽器用湿度調整材がどこまでの機能があるかは分かりませんが、
少なくとも楽器用として売ってる以上信用してますが

おれは1kg3000円で買ったぞ>KR19RMA 。・゚・(ノД`)・゚・。
441無常:04/09/29 01:42:00 ID:xQ7X3nja
>>439
えっとね、乾燥剤について誤解が有るみたいだけど、
楽器のハードケースに入れるくらいの大きさの
所謂シリカゲル系の乾燥剤100g位ってさ
楽器がダメージ受けるほど湿度吸いきる前にシリカゲルがダメになる。
だからマメに交換してれば、シリカゲル系でも大丈夫。

湿度調整剤には実は眉唾的な見方しててさ
楽器にベストな湿度に保つとは思えなかったり・・
思ったより長持ちしなかったり。
442無常:04/09/29 01:48:56 ID:xQ7X3nja
ちなみな話なんだけど、
某楽器用湿度調整材をハードケースに入れてたら、
そいつが水分でべちゃべちゃになってた
それ以降色々考えて、
シリカゲルマメに交換が一番トラブルが無い様な気がしてるんだけど・・・・
443435:04/09/29 01:53:17 ID:9XFg81Kt
一袋15gの除湿材を買ってきたんですけど。
大きすぎると、ケースに入らないので、丁度良いくらいのを買ってきたつもりでしたが。
ギター用のを買った方が良いかもしれないですね。
いくらくらいで売ってます?
ネットで調べる限り結構高いみたいですけど
444ドレミファ名無シド:04/09/29 02:32:52 ID:+IncJE8r
>>443
除湿剤ってあんまりいみねーと思うけどなー
445ドレミファ名無シド:04/09/29 02:47:06 ID:Jd4Vens2
以前どっかのスレで指板を黒っぽくするオイルみたいな書き込みを見かけた
のですが知ってる方います?レモンオイルだけど少し色が着くんだっけな???
自分のローズ指板、なんか色が薄いんですよね。良く弾く部分だけが黒っぽく
なってきてなんか格好わるい・・・。
446ドレミファ名無シド:04/09/29 03:16:16 ID:LCWww30i
>>445
ホームセンターに木材用ステイン(染料)がある
447ドレミファ名無シド:04/09/29 03:54:46 ID:2YqWP+/n
>>433
50種試したなんて凄い

ヒューマンギアの奴はどうですか?
ウンチクが凄かったんで気になるんです
448ドレミファ名無シド:04/09/29 03:58:19 ID:jA8BIZzJ
>>433-434
KMR-19っていうのはKR-19RMAとまちがえたのかな
ttp://www.almit.co.jp/
ttp://www.bea.hi-ho.ne.jp/furukawa-ele/parts/solder_kr19.htm

449418:04/09/29 09:35:20 ID:AMXLMlZ9
>>419&420&421
アドバイス頂き有難う御座いました。
シムでかさ上げはされていないようです。
思い切ってナットが座っている溝を少しずつ
削ってみようと思います。
450ドレミファ名無シド:04/09/29 12:35:41 ID:aeL1VHJw
シリカゲル系は電子レンジでチンすると復活するよ
何度も使えるから買い換える必要ない小茂根
451ドレミファ名無シド:04/09/29 14:28:23 ID:8O5bO920
>>無常
シリカゲル捨ててるの?  勿体無いぞ。

>>447
殆ど企業物中心ですけどね、お零れ貰ったりサンプル頂いたり。
HumanGearの”クライオ”ソルダーの事ですかね?
馬鹿馬鹿しくて買ってません(申し訳ない) まずあの「オーデュオシンドローム的」な
記述は本当に呆れるぐらい「販売主の主観」でしかないので当てにならない。
それから、もう色々なところで結論が出てますが半田溶接というのは最低限
のセオリーがあるんですね、ソレを守った上で音の差を聞き比べるとするなら
「差は感じない」と思います。セオリー通りの半田溶接技術を保てる
半田を使う事が重要で、ワザワザ「vintage」「クライオ」を使う事では無いので。
テンプラにする為にVingtage使うぐらいなら過熱でもしてくださいって感じですしね^^;

セオリー「Hozan株式会社より」
http://www.hozan.co.jp/page_j/soldering/information.htm
個人サイト
http://www4.org1.com/~kitt/craft/fan/solder/index.html

又、半田中に存在する金属にSn/Pb/Ag/Cu/等が含まれる半田があります。
私の愛用してるPbFree almitHR-19M はSn/Ag/Cuが含まれます。
でも、この銀と銅は音質云々ではない事を知ってる方は多いと思うので割愛させてもらって
これらは「食われ」に対する対策程度でしかないので「音質が変わる」というのは念頭にないです。

 Humangearは良い商売してると思いますよ。 原価30円以下の半田が1500円以上に化けるんですからね。
透明の服を着るも良し、自分で選んでスーツを着るも良し。    ってところかな。
452ドレミファ名無シド:04/09/29 14:45:42 ID:8O5bO920
>>448
思い切りミスってるw KR-19 RMA(低塩素残留規格品) いゃ〜お恥かしい。

>フルカワエレクトロン
ここの店主はいいぞw 本当に親切。 そのまま古川さんなんだが
本当にお世話になった。

Hozan、Ecosol、goot、NS、kester、etc,,,,たまには「音質が良い」という漠然且つ根拠の無い
看板を背負っている物も試しましたが(Vintage物などDUTCH BOY、WE、etc)
結局最後はalmitに戻ってきましたね。  勿論スルーホールやベタなど用途によって使い分ける
必要が多々あるので1種で全部は無理ですが。

悪魔でもオコボレは「貰えたから試した」だけなので購入すると10万超えてるだろうな・・ポンド購入ならもっとか。
453無常:04/09/29 19:34:02 ID:xQ7X3nja
>>451
いや、捨てないで天日干しして再利用するんだけど。
俺もアルミット原理主義者だよ。
>>450
電子レンジで乾かすのはやった事無いなあ。やってみよ。
454ドレミファ名無シド:04/10/01 19:21:18 ID:8rPSY4fC
>>453
http://silicasio2.hp.infoseek.co.jp/saisei/saisei.html
           ↑
     シリカゲルの再生法
455ドレミファ名無シド:04/10/02 05:03:38 ID:UB0cgi7J
みんな弦高はどのくらいにしてますか?
俺は1弦の22fでフレットから弦までの間が約1.0mm

ただ1弦で1音半チョーキングすると音がかすれる…
あんま多用しないけど。
456ドレミファ名無シド:04/10/02 05:45:34 ID:jODCLIuS
恐ろしく低すぎだね
457ドレミファ名無シド:04/10/02 05:53:27 ID:L1JOjU3g
俺も弦高ぺたぺたなんが好き(゚∀゚)!
1弦1fで1oだね。
そんかし、ネックゎおもっきしストレートぢゃなぃと…
458ドレミファ名無シド:04/10/02 05:54:48 ID:jODCLIuS
1f?
459ドレミファ名無シド:04/10/02 05:55:43 ID:L1JOjU3g
↑間違い1弦12fで
460ドレミファ名無シド:04/10/02 05:59:46 ID:jODCLIuS
おれも工坊の頃は1mmにしてたよ
今は1.5mm
461ドレミファ名無シド:04/10/02 09:00:43 ID:BENOpR6N
俺はある程度弦高ないとダメだな。押さえてるんだか押さえてないんだかワカランので逆に疲れる。
462ドレミファ名無シド:04/10/02 09:41:03 ID:jODCLIuS
おれも昔は弦高は低ければ低いほどいいと信じて疑わなかったが、今ではある程度
の高さがないとギターを弾いてる感じがしなくなった。
463ドレミファ名無シド:04/10/03 06:46:23 ID:ouSqBdHM
特殊な例なのですが、ショップでギターのフレット1本だけって
すり合わせしてもらえるんでしょうか?
というのも、過去、あるショップにストラト(22f仕様)をすり合わせに出したのですが、
21fだけ1〜6弦で明らかにバズが出てしまい困っています。
普段あまり使うことのないフレットで、たまたま気付いたのですが、
1度気になると気になってしょうがなくなるもので…。
原因としては22fのすり合わせ不足がまず考えられると思うのですが、
どなたかこういった経験をされた方、又は知識をお持ちの方にレスを頂けると嬉しいです。
お願いします。
464ドレミファ名無シド:04/10/03 07:23:02 ID:Oaak2+BP
>>463
もちろん可能です。ただそれがすり合わせの問題なのか、浮きの問題なのか
とかはリペアの段階で判断してもらう方が良いと思いますので、状態を説明
して見て貰う事が重要だと思います。
465ドレミファ名無シド:04/10/03 07:39:59 ID:Oaak2+BP
それと原因ですが、考えられるモノとしてネック関係ではハイポジ起き、順反り
フレットではすり合わせ、浮きなどがあると思います。
浮きはネックのRとフレットのRが合っていないでネックとフレットの間に隙間が
出来てしまう現象です。
466463:04/10/03 08:06:05 ID:ouSqBdHM
>>464-465
丁寧にありがとうございます。
一本だけでも可能なんですね。
その他のフレットについては高さ、形状ともに満足しているので、
過剰にすり合わせをされて今と状態が変わってしまうのを懸念していたので安心しました。
ということは全フレットをすり合わせるよりも価格は安くすむ…のでしょうが、
詳細はショップに聞くのが賢明ですね。
ご親切にありがとうございました。
467ドレミファ名無シド:04/10/03 08:53:03 ID:QCXNy5SS
TOMブリッヂがシャラーンシャラーン鳴るのなんとかなんなぃかなぁ(-_-)
468ドレミファ名無シド:04/10/03 09:03:27 ID:QeHpdjFK
マーシャルをヤマハに修理出したんだが、漏れの指摘した部分は治らずに返してきやがった
ちゃんとメモに症状書いて”ここが悪いから”って指摘したのに

恐らく、現場で症状出なかったんだろうな
で、”とりあえずこことここが悪いみたいだから変えちゃえ”って感じか
プリ管1本とコンデンサー変えたそうな(チェックシートとかの同梱無し)
しかし、問題のスイッチ部分が治ってないから、相変わらず音出ずだ
ふざけんなゴルァ!(`Д´)

ヤマハの頭の悪さに泣かされてる人、いませんか〜?
ついでに、リペアマンの人、やっぱ症状出なかったら適当に修理して上げちゃうんですか?
469ドレミファ名無シド:04/10/03 09:04:26 ID:qfLHgSXF
>>467

 ヴィンテージタイプのサドルを針金で押さえてあるタイプなら、その針金が
共振しているのではないかな?だとしたら、そいつを取り外してしまえばいい。
 弦交換のときにサドルが落ちないように気をつけないといけないけどね。
470ドレミファ名無シド:04/10/03 09:33:44 ID:QCXNy5SS
>469
ありがとう!さっそくやってみます。
471ドレミファ名無シド:04/10/03 09:38:26 ID:YEW1Mvby
>>467
469氏のいう針金もそうだけど、サドル自身がビビっている場合もあるよ

安いブラスサドルのブリッジを買ったとき、サドルスクリューの穴の精度が悪くて
共振していた
472ドレミファ名無シド:04/10/03 09:59:33 ID:QCXNy5SS
>471
…まだ鳴ってます
難しいですね(;-o-)いろいろやってみます。ありがとうございました
473ドレミファ名無シド:04/10/03 10:06:25 ID:KPHkJ2nR
オイルフィニッシュの手入れって、普段は乾拭きでいいと思うんだけど
何かケア用品を使うとしたら何を使うべき?
レモンオイルやオレンジオイルという話も聞くけど、ほんとにそれで
いいのかな
474ドレミファ名無シド:04/10/03 11:29:12 ID:DbasxJsf
>>473
オヤジオイルで充分。
475798:04/10/03 12:08:51 ID:z+rBy9jx
>>466
最終フレット、という所が気になります。
原因としてもうひとつ可能性があると思います。
マイクロティルト機構でティルトネジが出ている状態や、ジョイントポケット
の最奥部にシムを鋏んでいる場合、ジョイントビスを強く締め過ぎるとネック
が締める力に負けて変型してしまい、結果的にジョイント部で変型して最終フ
レが高くなってしまう事があります。
ネックを外すと元に戻るため、ヘボいショップやリペアマンには解らない場合
があります。
なるべくちゃんとしたリペアショップに持って行かれる事をお勧めします。
476ドレミファ名無シド:04/10/03 12:24:24 ID:z+rBy9jx
失礼、475です。
フェンダーマイクロティルトではジョイントビスとティルトの出っ張りは
大体同じ位置なので最終フレットは上がってこないですね。ゴメン。
あと、ピックガードを厚い物に交換したりすると、延長指板がぶつかって
指板後端が上がってる時があります。
477ドレミファ名無シド:04/10/03 14:11:12 ID:Eu7r6Nty
去年くらいに購入したノーブランドのギターが故障しました

ギターのボリュームはMAXにして試したが音は出ない
友人にアンプ借りて試しに弾かせてもらったがこれも無理
念のためにシールドも新しいのかって見たが音は出ない。
ギターをアンプに繋ぐとジーという音は出るが弾いても音は出ない

別のスレで質問してみたら
中のセレクターのところの線が切れてるか
中で断線しているかシールドさすところがぶっ壊れた
といわれました。

修理に出してみようと思うのですがどれくらいかかるのでしょうか。
新しいの買ったら?とよく言われるのですがそれなりに思い入れのあるギターなので
せめて音が出るようになってから手放したいと思ってます
478ドレミファ名無シド:04/10/03 14:11:25 ID:tfTvpaUv
>>474
オヤジオイルって良く聞きますが、普通の楽器店とかで売ってるのでしょうか?
479ドレミファ名無シド:04/10/03 14:26:59 ID:+EIfaIQV
>>477
故障の程度によると思う
半田付けで直るなら安いでしょ
480ドレミファ名無シド:04/10/03 15:16:31 ID:CCdFHOLo
>>477
ハンダ付け出来る人ならたいてい自分でも直せる。ハコモノは高いけど、それ以外ならそんなにしないはず。
481ドレミファ名無シド:04/10/03 16:31:43 ID:Eu7r6Nty
>>479 480
レスありがとうございます。
ハンダは学生のころ授業でやったことがあるので
一応ハンダの使い方は熟知してます
ただギターの中身とかはさっぱりわからないです。
解説してあるサイトとか紹介していただければ幸いです。。
482ドレミファ名無シド:04/10/04 02:43:07 ID:E5KvXsQM
「なんとなく音が出にくい」よりは
「全く音が出ない」の方が単純で安く治る場合が多い。
多分ジャックの断線かなんかじゃないの。ぐらぐらしてるのをぐりぐり回したりしたんだろ。
そういうのだったら1000円も取られないだろう。
優しいお兄ちゃんのいる楽器屋に持ち込んで、修理風景を見せて貰いながら勉強しな。
483ドレミファ名無シド:04/10/05 10:48:56 ID:bIElOx6g
467です。
ブリッヂの鳴り治りました!オクターブ調整ネヂに遊びがあったらしく(ネヂ半回転分)それがシャラーンシャラーンいってました。
あーすっきり
484ドレミファ名無シド:04/10/05 21:30:12 ID:A2ZvZPqS
1.フレットフ本来の輝きを取り戻す
2.フレットの根本の汚れをきれいにする

には、どういった行為をすればいいのでしょうか?
小生、小心者の初心者で、知識に乏しい為、
相談させていただいた所存でございます。
先輩方のご意見をお聞かせ下さい。
485川村君:04/10/05 21:40:56 ID:J6aWA7nX
>>484
金属磨きクロス買ってくればいいだろボォケ
楽器屋で売ってんのはいまいちだったなー
ホームセンターで買ってくれば?
あと音も変わるよ(状態によるけど)
486ドレミファ名無シド:04/10/05 21:50:01 ID:bxEC5lzq
指板をマスキングしてピカールかスチールウールで磨く
487ドレミファ名無シド:04/10/05 21:51:41 ID:Gy+lY/nb
>>484
俺はクロスにオレンジオイルを1滴垂らして磨いてる。
488ドレミファ名無シド:04/10/05 21:54:46 ID:X/5bAU3V
>>485
>ボォケ
そこまで言わんでも・・・。

あれ系のクロスで大体楽器のパーツは磨けるね。ペグとかも。
きれいなのがあまり好きじゃないって人もいるけど。
フレット磨くと確かに音変わるね。音の立ち上がりが良くなるし。
昔フェンジャパのメイプルネックのストラトをリペアで預かった時に
なんか立ち上がりが悪いと思って磨いてたら全然光らなくて、おかしいな?
と思ったら塗装が全フレットにのってたなんて事があったな・・・。
全部剥がしたけど。
489ドレミファ名無シド:04/10/05 22:53:10 ID:68VR4z47
6弦1フレットが開放弦でもビビリます。っていうかシタールみたいな音がします。
元寇を高くしても鳴ります。ちなみにギターは買ってから4年経つミュージックマンの
AXISだす。
どうしたもんでしょ?
490ドレミファ名無シド:04/10/05 22:58:40 ID:bxEC5lzq
>>489
6弦の1フレットの開放とは?
元寇とは?

ナットの溝がおかしいんじゃないの?
491489:04/10/05 23:06:59 ID:68VR4z47
>490
フレットを押さえない状態で鳴らしてもビビるんです。弦高が低すぎるのかな?
と思ってサドルを上げて高くしてみましたが(12f開放で3ミリ位)ビビリます。
492ドレミファ名無シド:04/10/05 23:14:57 ID:bxEC5lzq
>>491
だから最後の行を入れたんですけど(開放でバズが出るんでしょ?)
ナットの処理がまずいから弦の振動が触れてるような気がする

フレットを押さえてもビビるならブリッジサドルもやばいかも

もしくは思いっきりネックorフレットがおかしいか
493ドレミファ名無シド:04/10/05 23:39:13 ID:Gy+lY/nb
まずナット溝がおかしい。
それとネックの反りor弦高が低すぎるorフレットだと思う。
494ドレミファ名無シド:04/10/06 01:30:47 ID:ajaUrNyD
アクシスなんだったらロックナットだからナットは関係ないんじゃないかな。
それともロックナットでも劣化するんかね。
495ドレミファ名無シド:04/10/06 02:08:15 ID:7p++nqvq
ま、アクシスならネックの反りやねじれが生じた可能性も否めない。

ロックナットが劣化しないっちゅー事はないが、
普通の力でロックしてれば問題ないはず。
力いっぱい締め過ぎたり、ロックしないで使っていると摩耗はする。
496ドレミファ名無シド:04/10/06 10:29:55 ID:6fPaIZ5f
楽器屋持ってけ。
497ドレミファ名無シド:04/10/06 23:10:10 ID:5eHKXqRe
ネックをはずした事があるとしたら、ネックの刺し角が変わってるかも・・。
シムとか挟まっていなかったのかな?
498ドレミファ名無シド:04/10/06 23:22:53 ID:/gdLqIs1
このところの急激な温度の低下によって
おいらの所有する数本のギター全てのネックが
逆反りになりました。
トラストロッドが収縮した為だと思われますが
皆さんのギターはいかがですか。
>>489 さんのギターもその可能性が有りますよ。
特にネックが細めで柔らかく生鳴りが良い物は
特に顕著です。トラストロッドを少し緩めてみたらいかが?
499ドレミファ名無シド:04/10/06 23:31:31 ID:qvBAhO4S
わしのは順反り気味だったので、ほぼストレートになっておりましたw
雨続きの割には乾燥しているためもあると思われます。
夏場はジメジメしてネックの状態も最悪でしたから…
500ドレミファ名無シド:04/10/06 23:31:52 ID:3ePknJig
>>498 どこに住んでるんだ? 
501ドレミファ名無シド:04/10/06 23:44:14 ID:/gdLqIs1
>>499
私は夏場用の調整を今日から秋用に調整いたしました。

>>500
南関東とだけ書いておきます。
それでも気温は6〜8度下がりましたよ。
半そでから長袖、寝具は夏掛けから毛布に変えました。
502ドレミファ名無シド:04/10/06 23:48:37 ID:3ePknJig
俺も南関東だけど部屋に6本ギターだしっぱなしだけど、反らないよ
503ドレミファ名無シド:04/10/07 00:00:28 ID:0+oRZsRF
>>502
チューニングも狂わないのですか。
絶対に高くなっているはずですが?
ちなみに私は弾かない時には5と6弦は緩めていますが、、

1980年製のギターはぎゃくぞりで5〜8弦はビビリまくりでした。
504ドレミファ名無シド :04/10/07 00:09:15 ID:gQOUNmKW
>5〜8弦はビビリまくりでした。
どんなギターやねん
505ドレミファ名無シド:04/10/07 00:17:12 ID:0+oRZsRF
>>504 鋭い突っ込みアンガトw
>5〜8弦はビビリまくりでした。
○5〜8フレットはビビリまくりでした。
で修正しようと思いましたが他スレの邪魔になると思って
遠慮したのよ。うん。スマソ。sage
506ドレミファ名無シド:04/10/07 00:17:38 ID:swf/wCeV
定期的に歯医者に行くのと同じ感じで
定期的に楽器屋さんに行ってギターの具合をみてもらうのって変ですか?
専門的な知識や音の良し悪し等わからない&借り物のギターなので心配です
507ドレミファ名無シド:04/10/07 00:20:36 ID:lFqYociT
>>506
人それぞれでしょうけど

トラブって自分でどうしようもないときはリペアショップにお願いしてます
それ以外は自分で何とかしようと試みてみる

定期検診的に「これおかしくないですか〜?」と持っていく気は全くない
508ドレミファ名無シド:04/10/07 01:45:20 ID:Pnhkv0m6
>>501
俺も秋用に調整した。動きやすいネックのベース使ってるんで。
布団はちょっと前から冬用になってるw

>>506
別に変じゃないんじゃない?
季節ごとの調整は自分でやって、半年に1回ぐらいでリペア屋さんに持ってってる。
「これおかしくないですか〜?」っていう云いかたはしないけどw
料理人の包丁みたいなもんで、普段は自分で研いでて、定期的に研ぎ師のとこに持ってって
自分の悪い癖をリセットしてもらう。みたいな感覚かな。
全体の調整なんて安いもんだし、定期的に顔見せとけば本当に困ったときに
話し聞いてもらいやすいし。

まあでも>>506はそんなこと気にする前に自分の楽器買え。
509ドレミファ名無シド:04/10/07 21:49:41 ID:ci1l2jNf
ボディーにバインディングをいれるという改造はできるんですか?
できるんならいくらぐらいかかるか誰か教えてくれませんか?
510ドレミファ名無シド:04/10/07 22:24:11 ID:hSAux/Gt
他スレから誘導でネック起きについて質問なんですが
(レスポ型セットネック)
ネック起きというのはレスポなら大なり小なり発生する物ですか?
フレット刷り合わせで調整できる範囲なら気にすることないですか?
また、起ききって安定する事もあるんでしょうか。

ギターができてしばらくの期間を乗り切れば
動く事が無くなるから、最初の内は弦を緩めた方が良い
という話も聞くけれど・・・
511ドレミファ名無シド:04/10/08 00:10:50 ID:zT3erm8G
>>510
レスポなら、ということ無くその楽器自体の原因が考えられる。
つまり、ネックの木取り→乾燥→加工を経ても狂いが出る個体というものは
あるわけで・・・。
フレット刷り合わせで調整可能なら、全く問題なし。
もっと症状が悪ければ、指板調整→ヒーターによるネック調整まで手はある。
512ドレミファ名無シド:04/10/08 00:37:10 ID:/Rmy/wd1
>>511
ありがとうございやす。
レスポってのはちょっと間違いで、セットネック物全般のことです。
(ボルトオンならネック起きは無いと聞くので)
513ドレミファ名無シド:04/10/08 00:53:50 ID:3qmnA6AB
>>512
>(ボルトオンならネック起きは無いと聞くので)
全く無くはない。ボルトオンでも起きることはある。
セットと比べて少ないのかもしれないけど、そんな統計は見たことがないのでわからない。
514ドレミファ名無シド:04/10/08 01:03:47 ID:/Rmy/wd1
なるほど。
ネック起きはやばい、起こしたらもうダメ、
起こさないようにメンテし続けないと、
みたいな事言われたんですけど程度問題ですかね。
515ドレミファ名無シド:04/10/08 03:16:18 ID:XHvJTqjq
>>509
ギターはなんだよ?
516ドレミファ名無シド:04/10/08 04:41:08 ID:a13rE6Jv
俺は、ネック起きは単なるネックの反りとは比べ物にならないぐらい
やばいと思っています
素人がロッドで矯正できない、リペアマンの手を借りなければ
どうにもならないという意味でね
ただ、完全にまっすぐなネックというのは稀有なので、程度問題ではある

ボルトオンでもネック起きはあります

ネックの問題は放置すればさらに悪化するし、安定するまでの
期間ってのは数年じゃなくて10年以上で判断する必要があります
517ドレミファ名無シド:04/10/08 05:03:37 ID:r3WydLWS
俺のアコギは当然のようにネック起きしてるよ。
ゲージが太いからどうしてもそこに付加が集中してくるしな。
仕方ないことだと思ってる。
弦高を下げるためにトラスロッドを締めこむと、
ますますネックジョイントの付加が強くなるので、
なるべくロッドは締めすぎず、ネックを自然な順反り状態にしている。
多少弦高は高いかもしれないが、演奏に問題のないレベルで落ち着いている。
将来的にネック起きが酷くなったら、そのときはネックの再セットをするつもり。
518ドレミファ名無シド:04/10/08 05:06:15 ID:r3WydLWS
ただ、スルーネックのギターやベースだと、
再セットが出来ないから大変だよな。
そういう楽器は、面倒でも使い終わるたびに弦を緩める習慣をつけるしかないんだろうな。
519ドレミファ名無シド:04/10/08 05:25:39 ID:/Rmy/wd1
みなさんありがとう。
全くやってなかったけど、弦を緩める事にします・・・
ロック式だからちょっと面倒だけど。
520ドレミファ名無シド:04/10/08 07:45:18 ID:zUZu4gkZ
ストラトのネックって勝手に外して大丈夫ですか?
521ドレミファ名無シド:04/10/08 08:49:25 ID:YGctQSkM
>>520
ギターに「ネック外しますよー」と一声掛けてあげてください
522ドレミファ名無シド:04/10/08 12:05:27 ID:nlWvxzwc
スルーネックのギターなんか再セットする前に飽きる
523509:04/10/08 13:29:38 ID:hOFl1JBo
>>515
すいませんテレキャスです
524ドレミファ名無シド:04/10/08 14:10:36 ID:nlWvxzwc
日本語の不自由な方はご遠慮願いますよ
525ドレミファ名無シド:04/10/08 14:21:58 ID:k1gRcHis
性格の悪い方はご遠慮願いますよ
526ドレミファ名無シド:04/10/08 14:23:52 ID:nlWvxzwc
>>524
誤爆スマン
527ドレミファ名無シド:04/10/11 00:46:51 ID:B2aICVWe
レスポールのピックアップの高さってどのくらいが良いのでしょうか。
いまはスタンダードに始めから付いていたやつです。
ギブソンPAFとしかなまえ知りませんが・・。
よく分からないままいじくって
ポールピースと弦のあいだは
リア5ミリ
フロント9ミリになってます。
528ドレミファ名無シド:04/10/11 00:51:31 ID:fiyg2T13
>>527
P.U.によりますからねー

うちはリアを最終フレットでの弦の振動に影響しないところまで上げて、
フロントはリアと音量を合わせてます
ポールピースは弦のRに合わせる感じで微調整
529ドレミファ名無シド:04/10/11 01:16:33 ID:d4CUkSKW
リアは最終フレットを押さえて定規で2〜3mmってとこ。
細かくは自分の音色に合わせると良い。

オクターブに影響与えたら元も子もないので、
俺はアルニコ5で1弦側が2mmを基本としている。
アルニコ2なら1.5mmまでは下げる時もある。
逆にセラミックは3mmまで上げることもある。

あとは狙いの音色との兼ね合い。歪ませたかったら近づけるし
まろやかにしたかったら遠ざける。
チャキチャキさせたかったら高音弦を近づけ、
低音弦を遠ざける。
ドカンとした低域が欲しければ低音弦を近づける。

フロント、センター等は基本的にリアとの音量差を無くす高さで調整。
530ドレミファ名無シド:04/10/12 01:10:46 ID:ZZPzrzvC
ラッカー塗装を自分でやってみようとおもうんですが、
参考になるページなんかありますか?
531ドレミファ名無シド:04/10/12 02:31:12 ID:amnT01mF
教えてやっか?
532ドレミファ名無シド:04/10/12 07:32:30 ID:PRwh+WwA
>>530
ラッカーはウレタンと違ってやり直しが聞くよ
自分でやって見れ
533ドレミファ名無シド:04/10/13 06:46:50 ID:4NoJ1CV2
>>530
↓のページが参考になる鴨
ttp://www.sf.airnet.ne.jp/~shake/greco/Make/make3.html#Paint
やってんのはポリ塗装だけどね
534ドレミファ名無シド:04/10/13 22:11:07 ID:49W4i1pz
ダンカンのピックアップに交換しようと考えているんですが、
当方トレモロ(←?合ってます?)型アームなしです。

トレムバッカーと普通のやつでは違うのでしょうか?
楽器屋さんに欲しい型があったけど、普通サイズでした。
楽器屋さんは、ピッチは違うけど音色は変わらないとの事でしたが

それなら、なぜトレムバッカーという物があるのかわからなくて…。
スレ違いならすみません。
535ドレミファ名無シド:04/10/13 22:21:39 ID:Wfjm6U2q
何を言ってるのか全然わからん
536ドレミファ名無シド:04/10/13 22:25:26 ID:WWzq7iMb
>>534
あなたはトレムバッカーじゃなくて普通のでいいです。

ちなみに、同じPUでも普通のとトレムバッカーでは音が全然違います。
フロイドでも普通のがいいです。
トレムバッカーのはおすすめしません。
537ドレミファ名無シド:04/10/13 22:26:58 ID:RGuwtox4
>>534
何故トレムバッカーという物があるのかわからなくて・・・って、
「ピッチが違う」って既に文中に答えが出てるじゃないですか。
538ドレミファ名無シド:04/10/13 22:53:20 ID:WWzq7iMb
>>534
ときにあなたのギターは何と言うメーカーのなんと言うモデルでしょ?
539ドレミファ名無シド:04/10/14 01:48:26 ID:IZmYFviq
>>533
個人でポリエステル塗装するか。
チャレンジ精神がすごい。
540534:04/10/14 03:02:12 ID:yXAUS0Dt
>>537
トレムバッカーはただ見た目にピッチをあわせてるだけですか?
>>536,538
tokaiの custum edition、モデルまでは分かりません。
ポールピースが弦の下に来なくても影響ありませんか?
541ドレミファ名無シド:04/10/14 03:14:10 ID:3HwMr9tx
>>540
んなわけないだろ。
ピッチが合わないと言うことは、音量や音色が弦により差が出てしまう。
高さによるトーンの調整も難しい。
ボールピースタイプでピッチが合わないと
せっかくの良いピックアップもその能力を発揮できなくなるという
致命傷を負う可能性がある。
542ドレミファ名無シド:04/10/14 03:16:29 ID:3HwMr9tx
>>540
追伸。>>529に良いレス発見。こういった調整が大事になる。
543ドレミファ名無シド:04/10/14 03:38:45 ID:f2i086zI
>>541
ポールピースが弦の真下に来るか否かの話だよね?
だとしたらサウンドハウス偉くいい加減だな・・。
Rearのポールピースの感覚がフェンダースケールなんだが別にGibスケールで
全く問題ないと言われたんだけど・・・完全に外れてたらいたいな(゚∀゚)
544ドレミファ名無シド:04/10/14 03:46:32 ID:3HwMr9tx
>>543
ボールピース型で、実際音屋にそう言われたなら、その営業のことを
アンケートで伝えたほうが良い。
音屋にはお世話になっているが、その営業の回答は酷い。

ああ、歯が痛くて寝られない…魂抜けそう
545ドレミファ名無シド:04/10/14 18:30:58 ID:zphdOIoV
歯がいたいとかわざわざほざくなよ
546ドレミファ名無シド:04/10/14 19:05:46 ID:SA+9uHnL
歯がいたいとかわざわざほざくなよとかわざわざほざくなよ
547ドレミファ名無シド:04/10/14 19:10:24 ID:AT+EiNHa
はーいっ!
548ドレミファ名無シド:04/10/14 19:26:53 ID:OxKGpccn
レスポールスレから誘導されてきました
質問なのですがレスポールのテイルビースとブリッジはどのように調整したらベストな位置になるんでしょうか?
549ドレミファ名無シド:04/10/14 19:32:42 ID:+ST7iN2N
ベストは人それぞれです。
サヨナラー
550ドレミファ名無シド:04/10/14 23:51:08 ID:X7R0GXgL
すいません。ギブソンレスポールのスタンダードとカスタム
では音はどのように一般的に違いがあるといわれていますか?
551ドレミファ名無シド:04/10/15 00:04:01 ID:ajxSGkld
>>550
スレ違い
552ドレミファ名無シド:04/10/15 02:49:12 ID:gkDxuhDe
>>548
テイルピースは下げすぎない。
ブリッジは弦高を決めるので、お好きなように。
12Fでフレットと弦の間隔が2ミリくらい。1弦のほうがビビリ安いから少し高くしろ。
553ドレミファ名無シド:04/10/15 03:01:40 ID:ea11SMcb
>>552
>〜1弦のほうがビビリ安いから少し高くしろ。
そうか?
554ドレミファ名無シド:04/10/15 06:40:33 ID:AkB84Nn8
逆だべ。
555ドレミファ名無シド:04/10/15 06:43:26 ID:g2DMpRnD
>>548
 ベスト、といえる位置は人それぞれだけど、ブリッジの高さは弦高
を定め、テールピースは弦の張りの強さを調整するものです。
ttp://www.espguitars.co.jp/customer/advice/tunematic.html
なんかを読んでみて。

>>552

いい加減なこと教えちゃいかん。
低音弦のほうが振動の振幅が大きいから
「6弦側のほうがやや高めにする」
のが常識。
君のギターで高音弦がビビるのはブリッジ以外に原因があるんだろう。
(フレットやネック等)

556ドレミファ名無シド:04/10/15 07:17:52 ID:DvOeGq4r
>>555
テイルピースでテンションが変化するっていうのは迷信だべ?

557ドレミファ名無シド:04/10/15 08:01:22 ID:g2DMpRnD
>>556

うん。だから「テンション」とは書いてないよ(W
いろいろ原因については諸説あるが、ブリッジ部分での弦の折れ曲がり角度
が変わることで手に感じる張りの強さ(これを"テンション"と呼ぶかどうか
の妥当性は議論の分かれるところだが)はたしかに変わる。
必ずしも、テールピースを下げれば張りが強くなるとも限らないし、上げれば
柔らかくなるとも言えないけどね。
558ドレミファ名無シド:04/10/15 23:49:47 ID:DvOeGq4r
>>557
>うん。だから「テンション」とは書いてないよ(W
>>555
>を定め、テールピースは弦の張りの強さを調整するものです。
「弦の張りの強さ」をテンションと呼んだつもりなんだが。

>が変わることで手に感じる張りの強さ(これを"テンション"と呼ぶかどうか
>の妥当性は議論の分かれるところだが)はたしかに変わる。
変わらないよ。迷信を信じきってるな。
「変わる」と思い込むと、本当に変わったと感じてしまう人間の感覚の
罪深さもあるのだが。悲しいことだ。
559ドレミファ名無シド:04/10/15 23:59:37 ID:g2DMpRnD
>>558

いや、実際にやってみるとわかるが、テールピースを下げきると
一般に言われている「テンションが上がる」とは限らず、むしろ
ブリッジ〜テールピース間の共振が抑えられ、かつその間での弦
の伸縮がゼロに近づくことで「弦の張りの強さが弱まる」場合も
あるんだよ。
逆に、テールピースを極端に上げたり、テールピースの上側に弦
を通すことで、かえって「振動している有効弦長がブリッジ〜テ
ールピース間分増え(その間にブリッジがあたかもフレットと同
じように介在しているだけという状態)、張りの強さが増して感
じる」こともある。

 単純に「テールピースを上げればテンションが弱まり、下げれば
強まる」というのが迷信、というのはある程度同意するけどね。
560ドレミファ名無シド:04/10/16 00:01:38 ID:+pTqY6tx
テールピース上下によるテンション云々はループ地獄に陥るので早々に退かれたし
気のせいでもいいし、本人が納得していれば十分かと

ただし、ブリッジを押さえつける力は変わるのは確かだから(T.O.M+バーテイルピースの場合)、
音は変わる
561ドレミファ名無シド:04/10/16 00:27:14 ID:afIoFzZz
>>559
この手の議論はし尽くされたと思ってたけど、まだまだ新しい説が出てくるね。
いずれにせよ、テイルピースを下げると「テンションきつくなる」という説と
「弱くなる場合もある」説が同居しているということは、どちらも信頼に足るものでは
ないということが解るね。

「テンション変わらない」説については確かHP上で実験で証明しているところが
あったな。その結果が自分の体験と一致していたから、オレは「変わらない説」の
方が説得力があると思うよ。

558じゃないが「思い込みが真実として認識してしまう」というのは確かにあるので
(プラシーボ効果というのもその一種だろう)「やってみればわかるだろ」式の意見は
危険だ。是非「変わる説」の方々も(強くなる/弱くなる説のどちらも)自説を証明
するような実験を紹介してくれ。もちろん自分でやってもいいよ。

>>560
>音は変わる
オレは、これだけが真実だと思う。
562ドレミファ名無シド:04/10/16 02:10:26 ID:QcmiVkc+
古いギターのボディを中性洗剤含ませた濡れティッシュで拭いたら、
汚れは落ちたのですが心なしか塗装が曇ったような気がします。
気のせいでしょうか?気のせいであってほしい。
ちなみにラッカー塗装です。
563ドレミファ名無シド:04/10/16 02:23:10 ID:IIXlWhKo
そりゃ曇るよ…
564ドレミファ名無シド:04/10/16 02:30:50 ID:QfMCj3IR
乾いてるか乾いてないかわからないくらいの布でさっと拭いてそのあとすぐ乾拭き
これくらいが限度じゃないかな
565562:04/10/16 02:35:48 ID:QcmiVkc+
今ちょっと検索したのですが良くないのですね。。
あまりに無知すぎました。
今後気をつけます。
566ドレミファ名無シド:04/10/16 22:25:01 ID:Dn3bLwJn
3ウェイスイッチではんだ付け面が
| ロ ロ ロ ロ    |→ポット類側
|    ロ ロ ロ ロ | 
のようになってるんですが、どのようにはんだ付けすればいいんでしょうか?
ちなみにギターはテレキャスターです。
567ドレミファ名無シド:04/10/16 22:28:05 ID:peANRfLT
>>566

端子の位置は、国産スイッチとCTLなどの海外産スイッチでは異なる
ので、その絵だけではわかりません。
レバースイッチなら、回路が剥き出しになっているので、目で見れば
「レバーがどの位置でどの接点に繋がるのか?」が一目瞭然ですから
自分で判断できるでしょ。
568ドレミファ名無シド:04/10/16 23:53:08 ID:d1W3dsB6
569ドレミファ名無シド:04/10/17 07:46:58 ID:AK4+YO/z
http://w5.oekakies.com/p/hikikmr/40.png
トレモロユニットのネジについて質問です。
いじってはいけないところを勝手にいじってしまいました。
PRSトレモロで↑のような感じになってます。

1:ネジのクビレの高さは一直線上の方がいいですよね。
  ピックアップやノブが邪魔でよく見えません。どうやって調整しましょ。
2:気になっていじりまくってたらネジがグラつくようになってしましました。
  この部分って重要ですよね。いつもどおりボンドでOKですか?
570ドレミファ名無シド:04/10/17 08:07:09 ID:wQe0HxFx
>>569

 PRSのトレモロブリッジは、ストラト等のシンクロナイズドトレモロと
は違って、ネジに刻まれたくびれ部分を支点として動くので、君のいうと
おり、一直線に並んでいないと意味を成しません。ぐらついてしまったの
なら、リペアに出した方がいいですね。ショップに持っていこう。
ボンドなんか使っちゃだめだよ。
571ドレミファ名無シド:04/10/17 12:52:59 ID:AK4+YO/z
>>570
ほい。サンクス。素直に買った店に持って行きます。
572ドレミファ名無シド:04/10/17 16:06:50 ID:VcGYITeK
ジャックと接触する部分に556かけても大丈夫ですか?
573ドレミファ名無シド:04/10/17 17:39:45 ID:MlU5GXXK
>>572
バンバンかけると結構効果あるよ!!(゜∀゜)
574ドレミファ名無シド:04/10/17 18:49:11 ID:YILCwZr5
ティッシュに吹きかけて拭く程度の方がいい
556はホコリを呼びますよ
575ドレミファ名無シド:04/10/17 19:00:58 ID:Icu+3SX9

(゚ε゚)ホコリナンテ キニシナイ!!
576ドレミファ名無シド:04/10/17 20:30:04 ID:wQe0HxFx
>>575

埃はサビの原因だし、接触不良を呼ぶ大元だよ。
クレ556はブリッジなどの可動部に使うことはあっても、
回路周りには絶対使わないなあ。
577ドレミファ名無シド:04/10/17 20:39:25 ID:Vd9jqYjX
>>534
ノーマルストラトについてるシンクロブリッジと
フロイドタイプのやつは弦間のピッチが違います。
ピッチの違いから発生するポールピースとのズレをそれを解消すべく
作られたのがトレムバッカーです。
578ドレミファ名無シド:04/10/17 20:50:01 ID:Icu+3SX9
>>576
わかってるって。
ジャックはUSA製にすぐ交換しちゃうんで問題なし。
変なもんかける必要ない。
579ドレミファ名無シド:04/10/17 20:53:02 ID:wQe0HxFx
>>577

違うよ。
昔ながらのハムバッカーはGibsonの弦間ピッチに合わせて作られている
ので、Fenderサイズのギターのリアに載せると、ポールピースの位置が
弦の真下からズレてしまい、特に両端の1弦と6弦のレベルが他の弦より
小さくなってしまうケースがある。
 それを避けるために、Fenderサイズの弦間ピッチに合わせてポールピー
スの間隔をやや拡げたのが「トレムバッカー」シリーズだよ。
 フロイドローズもシンクロナイズドトレモロも弦間ピッチは同じです。
 「Fenderなどのトレモロ付きのギターにハムバッカーを載せることが
ポピュラーになってきた」が故に開発されたので、「トレムバッカー」と
称されたもの。時期的にフロイドローズが普及した頃ではあるが、別にフロイ
ドローズ用というわけではない。シンクロナイズドトレモロ付きも含め、Fen
derサイズのギター全般に適応している。

 同様にフェンダーサイズの弦間ピッチに合わせたハムバッカーはディマジオ
からは「F spaced」と表記されている。

580Gマガ編集長:04/10/17 23:31:54 ID:qr4nB07T
>>579
お見事です。
N村に代わってリペア記事書いて頂けませんか?
581ドレミファ名無シド:04/10/18 02:15:53 ID:RaozQ/tS
FRTタイプのギターなんですが、最近一弦だけやたらとサスティンが少なくなってしまいました。
ハーモニクスも実音も両方です。弦高上げてみても変わりません。ビビってる様子もないのですが
どうすれば改善するでしょうか?
582ドレミファ名無シド:04/10/18 09:50:39 ID:dKs9XjQq
弦が死んでんじゃないかな?
583ドレミファ名無シド:04/10/18 12:04:26 ID:jbV3AZ3Z
>>581
何らかの理由でサドルにキズが入ったりすると、弦をミュートする作用が発生する場合があります
特定の弦でだけ最近起こるという点を考えても可能性は高いかと

サドル部分を交換してみてはいかがでしょうか?
584ドレミファ名無シド:04/10/18 12:37:48 ID:XTYBSgBk
ピックアップカバーから出てる
六本の鉄芯が錆びてきてるんですが、
コンパウンドで磨いても大丈夫でしょうか。
585ドレミファ名無シド:04/10/18 13:45:55 ID:aTszR7Bn
2,3弦を弾くと音ににごりがあってサステインが伸びない。
ピックアップの高さが問題でしゅか?
586ドレミファ名無シド:04/10/18 17:46:47 ID:ni3f6PIf
そうでしゅ。
高さ調整して改善しなかったら
またカキコんでくだしゃい。
587ドレミファ名無シド:04/10/18 21:12:39 ID:aTszR7Bn
ダメだ死のう
588ドレミファ名無シド:04/10/18 22:50:21 ID:2HCEreXX
ギターのネックが逆ゾリしているみたいなのでトラスロッドを緩めました。
まだ逆ゾリしているみたいなのですがこれ以上緩めるとユルユルです。
こういう場合はどうしたらいいですか?

またトラスロッドが折れるっていうのはどういう状態のことでしょうか?
いっきに締めたり緩めたりしないことが鉄則ということですが、
締めるときに重みがないというか抵抗を感じない状態でクルクル回ってしまうことが
トラスロッドが折れる状態なのでしょうか?
緩めるとユルユルなので現状、少し締めてあります。締めるときに抵抗はありました。
よろしくお願いします。
589ドレミファ名無シド:04/10/18 23:07:51 ID:A3Ez0L+T
>>588
・リペアへ持っていく
・ロッドをゆるめた状態で弦を強く張って順ぞり方向にならないか試してみる(様子を見ながら放置)

ロッドが折れるというのは、大抵ネックに固定してある部分の溶接が取れてしまうことのようです
締めるときは45度くらいずつゆっくり回して、その都度様子を見てねとリペアマンに言われました
590ドレミファ名無シド:04/10/18 23:08:03 ID:RT8pdoHz
↑太い弦を張りっばなしにするか、ネックハンガーに吊るせ。
591ドレミファ名無シド:04/10/18 23:08:55 ID:RT8pdoHz
スマソ>>590>>588へのレスでゴンス
592435:04/10/18 23:25:16 ID:qJSXaQ1R
エフェクターの修理できるお店ってあります?
今日診せたら、楽器屋では修理が難しくメーカー送りになると
更に一ヶ月かかると言われて唖然としました
つまみの修理なんですが、ちょっと特殊らしく
エフェクターのリペアショップないですかねえ
593ドレミファ名無シド:04/10/19 00:30:48 ID:y6uvjE7R
コンデンサをオレンジドロップに変えてみようと思いますが、
200円くらいで通販で売られているのと、ヒューマンギアの
1300円くらいのって違いがあるのですか?
594ドレミファ名無シド:04/10/19 00:50:42 ID:TkMtzxBX
>>593
ポロプロピレンのやつなら一緒
595ドレミファ名無シド:04/10/19 12:02:20 ID:1Nhx8vOB
ホリプロ?
596ドレミファ名無シド:04/10/20 22:32:09 ID:CSJAkUoz
ムシプロ
597ドレミファ名無シド:04/10/20 22:53:00 ID:wU3/gklF
神経質すぎるのかもしれませんが、
ベースのヘッドの表部分のペグの弦を巻き付ける部分
を出す穴に噛ませてある金属のパーツが弾いてるうちに
多少浮いて、ベースを弾くと浮いた隙間の部分で共鳴して
ノイズになってしまいます。EMGを載っけているので
アンプからの音は問題ありませんが
多少気になるので、修理しようと思いますが
ペグを外して木づちなどで叩いて浮きを直すので良いのでしょうか?
また、この方法をした方が負荷が少なくて安全といった方法
があれば教えて下さい。

598ドレミファ名無シド:04/10/20 22:56:46 ID:j/xVHbH5
>>597
>ペグを外して木づちなどで叩いて浮きを直す

まさにその通りです。直に叩くのではなく、あて布もしくはあて板を介して傷が
つかないようにしたほうがいいですね。
クランプ状の万力で締めつけるも良し。
599597:04/10/20 23:10:29 ID:wU3/gklF
>598
素早い回答ありがとうございます。
個人的にはクランプで挟むやり方の方がネックへのストレスは
少ないかなと思ったので、クランプで挟んで直すやり方に
したいと思います。
600ドレミファ名無シド:04/10/23 04:22:42 ID:000nu+6w
単純すぎる質問なんだけど、ネックの反りって結構シビアなんですか?
ちょっと、ずれたら、調整しなきゃ駄目なものでしょうか?
601ドレミファ名無シド:04/10/23 04:36:24 ID:RZCyuAw5
弾いてる奴によるだろうな。
1/4ミリ反ると気になる奴もいるだろうし、1ミリくらいの反りは気にしない奴もいる。
俺は1ミリ反ってたら気になるな。だいたい季節ごとの調整ですむけど。

#1F・最終F押さえ9〜12Fチェックでな
602ドレミファ名無シド:04/10/23 04:45:18 ID:5585MUcX
>>600
人によるんで無い。
そのちょっとって感覚が微妙だよね。
個人的には、半年に一回ぐらいの調整だよ。

ビビリやハイ浮きが出てから調整するのは対応が遅いだろうから、
自分がベストと思う所よりも1ミリぐらいずれたら調整する感じ。

安いギター手に入れてイジリ倒すのをお勧めするよぅ。

>>593 ほとんど、変わらないよ。安いの買って色々試すのをお勧めします。
偽者バンブルビには注意。本物は半田リード。あと、名前だけで判断しないようにね。

>>591 ツマミの修理?ツマミが割れたとかだったら見た目だけの問題だからね。
タッキーだとかギャレットで150円ぐらいでたくさんあるよ。
ポットが壊れた(軸が折れた、ひどいガリ)とかだったらポットを交換するだけ。
抵抗値、カーブを調べて部品屋で買って来れば良い。120円ぐらい。
基板直付け用の端子が伸びてるヤツとかは、手に入らないから、
配線材を使って基板とポットを半田付け。ちょー簡単。
603ドレミファ名無シド:04/10/23 04:47:24 ID:5585MUcX
↑>591じゃなくて>>592だよぅ
604ドレミファ名無シド:04/10/23 23:55:43 ID:ISjbhv0m
最近ギターを買って弦を0942から1149に変えました。
数日後ネックが順反っていたのでトラスロッドを絞めたのですがまだ反っています。
トラスロッドを締め切っても反ってる時はどうすればイイですか?
店に持って行きたいんですが旅行の時に買ったギターで買った店に持っていくのは無理だし、近くに楽器屋がありません。
こちらのスレならいいアドバイスが頂けると思い書き込みました。
とても大切なギターなのでどなたか直し方を教えてください。
お願いします。
605ドレミファ名無シド:04/10/24 00:44:35 ID:t80VqE/S
>>604
素人ではどうしようもないので、リペアショップに持っていくしかない。
606ドレミファ名無シド:04/10/24 04:35:18 ID:UvYLjWHJ
もの凄く単純な質問で申し訳ないのですが
ネックの調整って、弦を張ったままやるのですか?
それとも弦をゆるめてから行うのですか?
607ドレミファ名無シド:04/10/24 05:17:38 ID:nHcLhJTy
>606
弦を張った状態でしないと、反り具合がわからないですよ。
ビンテージタイプのストラトは、ネックを外さないと出来ないので、勘になりますが。
608ドレミファ名無シド:04/10/24 05:29:51 ID:LYdHuLm8
>>606
ロッドがギブソンタイプだったら、そのままやってます。
ただし、ほんと少しずつね。まわす角度にして10°から15°ほど。
一気にグイは禁物です。ってのは、まれなんだけど、締められてロッドが
伸びてきたギターがあるのね。
そんで17フレ付近を掘ってみると、ゲー、マホガニーがロッドエンドに
負けて、押しつぶされてた。泣 一気に回したんだろーなー。
たぶんロッドの埋木とかも関係してるんだろけど、こうなったら最悪っす。

フェンダータイプは、弦張ったままやれるギターと、そうはいかない
タイプがあるとおもふ。

けっこうデリケートな作業なんで、もし一生モノのギターだったら
お店持参をすすめます。弦も指定して下さい。
ただし、季節にもよるんだろうけど、その場で返してくれるような
お店はダメだと思うよ。
609ドレミファ名無シド:04/10/25 04:48:06 ID:SSp9JgK1
>>606
弦を張ったままやるけど必ずチューニングをゆるめてからね。
チューニングされたままだとネック痛めるよ。

フェンダータイプはネックを外さなきゃならないから
カポなんかで弦を固定してネック外すと楽だよ。
経験と勘だけどロッド回すのは1/4回転くらいまでかな。
で、とりあえずチューニングしてネックを見て反り具合を確認。
ダメならこの繰り返しをする。
610ドレミファ名無シド:04/10/25 10:09:48 ID:SPJVnJSt
ナットの溝埋めをしたいんですが、どういう素材を使えば良いのでしょうか?
611ドレミファ名無シド:04/10/25 20:41:22 ID:Px3hTO8d
>>610
 牛骨ナットなら、同じ素材の牛骨を目の細かいヤスリで粉末状に
して、その粉を埋めたい溝に充填した状態でアロンアルファ等の
瞬間接着剤を垂らして固めてしまいます。十分に固まったところで
新たに溝を切ればいいです。
 カーボンナットはやったことないんでなんとも言えません。

 とはいえ、ナットの溝埋めは、あくまで応急措置と考えて、ちゃ
んとナットを交換してしまうほうがいいんですけどね。
612ドレミファ名無シド:04/10/26 00:33:15 ID:loryhXqe
追加だけどアロンアロファはハードオフに売ってるからね
613ドレミファ名無シド:04/10/26 16:50:53 ID:MrjawD3n
トレモロユニットの支点のネジがぐらついてます。どうしまそ。
いったん外してアロンアルファでOKですか?大切な部分なんで心配です。
ビンテージギターとかって緩んでるものはどうするんですかな。
614ドレミファ名無シド:04/10/26 20:56:04 ID:UuZImRNz
ネジを外して、穴をボディと同じ木材で埋めて穴を開け直す。
ボンドは、まあ、タイトボンドでいいんじゃないですか。
穴の直径はネジ直径の80%位かなあ?
本当はねえ。ネジ穴の直径は2段階にすべきなのだが。
615ドレミファ名無シド:04/10/26 21:26:05 ID:vztQ1h/3
すいませんネジ折れについての質問なんですが、
ストラップピンのネジを締めすぎてネジが途中からねじれるように
折れてしまいました。
これを取り出すにはどういう方法がいいんでしょうか?
>429
>ホールソーとかでネジの約三倍程の穴をあけて取り出すしかない
とありますが、これしかないんでしょうか?
616ドレミファ名無シド:04/10/26 21:51:44 ID:UuZImRNz
>615
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e41160512
こういうのも、あるには、ある。
617ドレミファ名無シド:04/10/26 22:02:45 ID:QGadxr3u
使ってないボロいアコギを使ってリペアの練習(?)をしてみようと思ってます。
ナット、フレット辺りを弄ってみようと思ってるんですが、
アコギのナットはどう外せば良いのでしょう?
当て木してコンコン叩く?
誰か教えて下さい。
618ドレミファ名無シド:04/10/26 22:09:37 ID:AesQoJ/e
ドリルで揉む
619ドレミファ名無シド:04/10/26 22:10:32 ID:GwaYSsHS
昔の(30年くらい前)国産のグァイターなんかだと全然勉強にならないよ。
たたんで燃えるゴミにだそう!
620ドレミファ名無シド:04/10/26 23:31:57 ID:WLIq4ZjM
>>614
ネジ穴2段階ってどう言う事ですか?
621ドレミファ名無シド:04/10/27 00:20:10 ID:Eg5F7qSg
>>617
指板の先端に貼りつけてあるのならそれでいいです

>>620
木ねじは根元部分1/4くらいはネジを切っておらず太いから、
ネジ径の8割で開けてから、その部分が収まる辺りをちょっと広めに開けると言うことでは
622ドレミファ名無シド:04/10/27 00:27:48 ID:hRoVmEeG
アロンアルファが出たところでネタだと気付けよ。ボケどもめ。
623ドレミファ名無シド:04/10/27 00:53:35 ID:BJa+Gc1x
ポジションチェンジ時にネックのすべりが悪くて
引っかかるような感じがするので、少し削りたいのですが
紙やすりで大丈夫ですか?どのくらいの荒さのやつでやればいいんでしょう?
ネックは無塗装です。
624ドレミファ名無シド:04/10/27 01:07:15 ID:NcfyeSM+
>>623
滑りを改善するだけなら、200 > 400 で仕上げが 2000ぐらいでいいと思うよ。
625623:04/10/27 01:13:13 ID:BJa+Gc1x
>>624
即レス感謝です
それで行ってみたいと思います
ありがとー
626ドレミファ名無シド:04/10/27 02:18:08 ID:Eg5F7qSg
>>622
ネジ山の補強にアロンアルファ使うのは極一般的だと思いますが
補強じゃ済まなければネジ穴さらって穴埋め→下穴開け
627ドレミファ名無シド:04/10/27 05:08:18 ID:0O7sODX3
ベースアンプを中古で買いました
どうも、ひずみっぽいおとで、ざらざらした感じです

これ、直るのでしょうか
628ドレミファ名無シド:04/10/27 08:33:23 ID:DsgBKSNp
>>627
アンプの特性っぽい感じがするけど。。。
メーカーとか晒したら解る人がいるかもしれない
629ドレミファ名無シド:04/10/27 13:06:11 ID:0O7sODX3
ELKの古い40W ベースアンプです
電解コンデンサは全部変えました
これで、ほとんどなおったんですけど

どうも、音がひずみっぽい
630ドレミファ名無シド:04/10/27 13:14:13 ID:Of6aqsQC
>ネジ山の補強にアロンアルファ使うのは極一般的だと思いますが

ステップ1:ねじ山の補強に要求される資質を言ってみろ
ステップ2:アロンアルファの欠点を言ってみろ
ステップ3:1と2の答えをつき合わせてみろ。

なんでもかんでも瞬間接着剤を使うなんて発想は高卒ならではか?(W
631ドレミファ名無シド:04/10/27 13:24:23 ID:n0KEwgxW
ネジ山の補強という事については鉄工用のアロンで良いと思うけど、シンクロの木ねじの穴がガバガバならアロンじゃ無理だろうね。
632ドレミファ名無シド:04/10/27 13:25:07 ID:aEz7Fhvs
ねじ穴補修は爪楊枝+木工用ボンドのほうが一般的かもしれない
できれば爪楊枝よりもギターの材と同じ木のほうがいいけど

木工用ボンドは手軽なようで実はとても優秀なボンドです
633ドレミファ名無シド:04/10/27 13:30:59 ID:qQkbVUUc
>>630
学歴コンプレックスは恥かしいぞ5流大学出身者。
634ドレミファ名無シド:04/10/27 13:31:09 ID:gnZcLyRN
順反りしてるなあと感じたなら弾き終わった後も弦を緩めないままにしておき
逆反りしているなあと思ったら弾き終わった後は弦を緩めておいてあげると自然と直ったりもする。
まず、これをしてみて効果がないようなら楽器屋さんに相談するのが最も懸命であろう。

↑これは逆じゃないですか?
635ドレミファ名無シド:04/10/27 13:41:53 ID:W2w92ehH
>できれば爪楊枝よりもギターの材と同じ木のほうがいいけど

ホームセンターに行けばメイプル、マホガニー、ローズウッドくらいは
あるからね。棒材がいろいろ。センもあるかな? アッシュ系やアルダーは
ちょっと難しいかも。
636ドレミファ名無シド:04/10/27 13:41:55 ID:aEz7Fhvs
>>634

でも一時的なもので自然に直るわけじゃないけどね
637ドレミファ名無シド:04/10/27 13:49:07 ID:ohqwpK4w
>>635
すごいホームセンターだな。
そんな所見た事ないぞ。普通は建材と模型用材くらいしか無い。
木場に行けばそういう材のある店もあるがな。

ぜひ何処の店か教えてくれよ。
638ドレミファ名無シド:04/10/27 13:58:27 ID:W2w92ehH
俺の愛用しているのはここだ。
http://www.uniliv.co.jp/unidy/frst_udy_00.html

まあジョイフル本田あたりにも当然あるだろうね。
639ドレミファ名無シド:04/10/27 14:09:16 ID:ohqwpK4w
>>638
サンクス!
そうか、昔は無かったが今はあるのか。
逆にドイトなんか昔はパープルハートやウォルナットまであったが今はない。
ジョイフルは俺んちの近くの店では木材は建材のみだった(今年の春頃)し、
工具の量も減っていた。
640ドレミファ名無シド:04/10/27 17:09:58 ID:UbNq46sm
湿度調整剤を買ってみたんでギターケースに入れ、
弦交換したばっかのギターを一緒に入れておいたらアラびっくり!
弦のキューティクルというか滑りがもの凄く悪くなっているじゃありませんか!
まるでずっと交換していない弦みたいに・・・

同じ様な症状に見舞われた方います?
641ドレミファ名無シド:04/10/27 17:26:56 ID:SERtOP1a
氏ね ↑
642ドレミファ名無シド:04/10/28 16:31:55 ID:2/X4NUW1
相談です。
ギブソンのTOMブリッジについてなんですが、弦がサドルから切れます。
サドルの弦をのせるところががたがたになっているのですが、ペーパー等かけてならしても平気でしょうか?
切れるのは4,5,6弦です。
何かいい方法はないですか?
多分サドルが削れてやすりの用になっているんだと思います。
643ドレミファ名無シド:04/10/28 17:28:01 ID:/YqCI6g6
>>642
バリがあるならそれでいいです
サドルのナット側に変に傾斜を付けるとバズの原因になりますから注意
644ドレミファ名無シド:04/10/28 18:45:09 ID:fLQLP6eq
10.5mmピッチのサドルって
楽器屋さんにありますか?
645ドレミファ名無シド:04/10/28 19:20:49 ID:2/X4NUW1
>>643
ありがとうございます。
あまり粗いのでは逆効果ですよね?
何番くらいで仕上げればいいでしょうか?
それと、全部交換も考えてるのですが、オークションに溝なしの物が売ってるんですけど、溝は無いとまずいでしょうか?

ちょっと軽くペーパーかけてみます。
646ドレミファ名無シド:04/10/28 19:31:04 ID:UsDOowQA
ペーパーもいいけど、不要な弦を溝にこすりつけてなじませるほうが
無難だとおもうよ

溝なしはやってみたことあるけど、ダメだと思う
チョーキングして戻るときに弦が音を立てる
647ドレミファ名無シド:04/10/28 20:12:19 ID:/YqCI6g6
>>645
わたしも弦でこするのは良くやります(ナットも)
番手はどうでしょうか..仕上げに1000番くらいでいいんじゃないですかね

溝無しのT.O.Mのサドルは弦が動きそうなので溝を付けました
こいつも仕上げは弦でこすったなー
648ドレミファ名無シド:04/10/29 02:19:01 ID:frvn5xEn
645です。
今日ペーパーかけてスタジオ行きました。
今日はその効果かどうか、切れる事は在りませんでした。

弦でこするのやってみますね。
>>647さん
溝は最初何で掘りましたか?
649ドレミファ名無シド:04/10/29 03:09:15 ID:11TIPddc
>>648
目立てヤスリの背の方で溝を付けて、細い丸棒ヤスリで溝に丸みを付けて
溝を弦で馴らしました
650ドレミファ名無シド:04/10/29 18:54:08 ID:5xvf3Jmv
>>644
置いてあるかどうかは店次第だが売り物としてはある。
651ドレミファ名無シド:04/10/30 00:10:38 ID:OeDD9P2x
エレキギター(ストラト)ですが、トラスロッドがきつくて回せません。
逆ソリなので緩めたかったのですが…
ちなみに締める方にもきつくて回せません。
これはもうショップ行きでしょうか?
652ドレミファ名無シド:04/10/30 11:34:51 ID:QzCerJJC
>>651
フェンダーの、十字に溝が切ってあるタイプかな?
あれは普通のドライバーじゃ固くて回せないことが多い。
レンチみたいなマイナスドライバーを使うんだが、どういう
ものなのかうまく説明できんなー
653ドレミファ名無シド:04/10/30 11:49:41 ID:qVITcVUY
今違うスレでも聞いてるんですが
アイバニのハムシングルハムを
ハムバッカーのみに改造したんですが
配線がよく分からなくて困ってます
アイバニのピックアップから出てる線が3つあって
白い線と赤い線と裸の太い線があるんですが
この太い裸の線はアースになるんですよね?
あとシールドジャックに配線する金具が3つあって
長いのが2つ短いのが1つあるんですが
この2つの長い金具にプラス線マイナス線をつけるんですよね?
この2つの金具にはマイナスとプラスはありますか?
分かる方お願いします

654ドレミファ名無シド:04/10/30 12:04:40 ID:f+Ca6Cfx
なにかい?自分から申告すればマルチは許されるのかい?
655ドレミファ名無シド:04/10/30 13:50:27 ID:qVITcVUY
age

656ドレミファ名無シド:04/10/30 14:02:45 ID:7encPDAx
>>653

配線のやりかたくらい、本とかwebでいくらでも調べられる。
個別のギターやPUによって配線の色は違うんで、ここで詳しく
言われても現物みないとわからんし、たとえ説明したところで、
配線の基本を判ってない君に言っても無駄だな。
657ドレミファ名無シド:04/10/30 14:23:20 ID:W1H3vgvT
>>651
です。
658ドレミファ名無シド:04/10/30 14:24:28 ID:P1o/kXok
ピックアップ交換士の国家試験を受けろ
話はそれからだ
659ドレミファ名無シド:04/10/30 14:27:59 ID:7encPDAx
>>651
ロッドに充填されているグリースが硬化してしまったのかもしれない。
ロッドの先端をはんだごてで温めてグリースを軟化させてから作業する
ってコトは試してもいいかもしれないけど、、素直にリペアショップに
持ち込んだ方がいいと思う。
 でも、そういう症状に対して経験のあるリペアマンでないと不安だか
ら、販売店に預けるだけだとちょっと不安かもね。
660ドレミファ名無シド:04/10/30 14:37:17 ID:qVITcVUY
>>656
配線の基本って何ですか?
せめてそれだけでも教えて下さい。

個別のギターによって配線が違うとありますが
メーカー別ってことですよね?
それとも同じメーカーでも色が違う事があるのでしょうか?
661ドレミファ名無シド:04/10/30 14:52:45 ID:7encPDAx
>>660

 基本って、ホットとコールドをどういう経路で繋げば音が出るか?
位相の合わせかたとか、スイッチ類の配線方法とかいろいろあるでしょ。
それがわかってれば、自分で判断できます。

 PUのブランドによって何色の線がホットで何色がコールドか? って
のはまちまちです。
662ドレミファ名無シド:04/10/30 15:09:42 ID:qVITcVUY
>>661
レスありがとう
もう一回いろんなサイトで調べて出直します
663652:04/10/30 18:03:45 ID:1uSVRu2m
>>659
ECモデルなのでレンチの入り口が非常に狭く、半田ごてが入れられません。
入らないことはないですが、絶対に木部に触れてしまう…
しかも近くにリペアショップはないです。
ですがまだ新品で保障期間内なので購入店に持ち込めば
山野が責任を持ってなんとかしてくれるんでしょうか…?
664ドレミファ名無シド:04/10/30 18:18:02 ID:tre0VM7m
>>663
ネジの類は適切な工具と経験を積んでいる人の組み合わせでいとも簡単に回る場合が多いし、破損の瞬間が感覚的にわからない場合は無理をしない方が良いです。
新品で保証が効く場合は、その保証を適用させた方が良いでしょう。
アジャストロッドのナットは回るのが正常で、回らないのであれば完全に不良品です。

もし、最初からガチガチに締めてあるのが原因で回らないようでしたら、別のギターに交換してもらう事も考えた方が良いです。
665ドレミファ名無シド:04/10/31 22:13:08 ID:aVdcbtcZ
ロッド回しきっても反りが直らないネックは
ゴミ箱行きでせうか?
666ドレミファ名無シド:04/10/31 22:16:10 ID:zIu8yKQA
アイロンで矯正
667ドレミファ名無シド:04/11/01 12:54:19 ID:kr8WKPM9
>>665
ロッドを回しきっても直らない場合、ロッドというかネックそのものが製造工程ですでに不良と言う事も考えられるので、その場合はリサイクルして下さい
そのまま捨てるのは忍びないし、メイプルやローズ材を少量入手するのは意外と難しいので、何らかの形でリサイクルするのが良いでしょう

すぐにロッドの効果が出ない場合もありますから、しばらく様子を見るのも効果的です
何年も放置され大きく狂った木材は元に戻るのにも長い時間を要する場合があります
作りのしっかりしたギターなら尋常ではない反り方でも直る場合があります
私の経験上、数ヶ月を要した物もあり、木材に関しては時間をかけて見守ってあげて下さい

>666
アイロンは最終的な手段として有りだとは思いますが、ネックのような厚みのある木材に関しては恒久的な効果が得られない事が多いです
個人的にはあれで直った感を持った事はありません
一時的に矯正する事はできるのですが、その後に問題が出る事があり、木材の自然治癒力?の様な物も失われるようにも感じます
668ドレミファ名無シド:04/11/01 18:06:09 ID:9lRR5WbQ
すみません、「アイロン」とは具体的にどのような処置をネックに施すのでしょうか?
669ドレミファ名無シド:04/11/01 18:32:21 ID:tlGed7+0
順反りの場合
細長いヒーターの上にネックを置いて、反りの中心部分に当て木をして、
ネック両端をクランプで締め込んで逆反り方向へ力を掛ける
しばらく放置してから電源を落として冷ます

要は熱で修正しようというわけです(アコギの側板も高温プレスでそ)

指板がローズなら接着剤が熱でゆるんで再接着みたいになるから結構効果があるらしい
667氏のいうように一時的に直ったように見えて、再発する場合もあるらしい
670ペリートGoGo!:04/11/01 19:21:29 ID:0osxAZLa
ここで訊いて良いものかも良くわからないのだけども、
EGのネックの裏あるでしょ。俺のSchecterのギターは艶が無いタイプなんだけど、
Fender・Japanのモノで艶が有るやつが多いんすわ。(塗って有るんすわ。w)
それで、安めなんだけど良い色してるFen・Japのテレキャス買って
ネックの裏をつや消しにしたいのだけど、やっぱそれってリペアShopに
頼んだ方が良いのかな・・?

艶消し(?w)の方が手がスムースに滑って弾きやすいから。
(正式には何て言うのだろう、塗装の違いなんだけど?)
671ドレミファ名無シド:04/11/01 19:24:44 ID:zFo0wQJZ
>>670
つや消しにするには砂消しゴムが良いよ。
672ドレミファ名無シド:04/11/01 19:43:30 ID:n+6iMCke
サテンフィニッシュ
673ドレミファ名無シド:04/11/01 21:09:18 ID:ggtYAghc
メラミンフォーム
674無常:04/11/01 21:32:38 ID:Xp1b8QcB
スポンジやすり
675ドレミファ名無シド:04/11/01 23:00:16 ID:rvHScQPb
#400で水研ぎ。
676ドレミファ名無シド:04/11/01 23:46:45 ID:0NIfKiJ/
レスポールの弦高、どのくらいにしてる?
677665:04/11/02 00:38:24 ID:uhUXC+Tv
>>667
丁寧なレス有り難うございます。
ま、リッケンのベースなんで、ネックというかボディというか
ボディというかネックなんで、もうダメっぽいかな…
楽器屋の店員も、もうこれ以上ロッド回せませぬ…と。

合掌。
678ドレミファ名無シド:04/11/02 03:10:46 ID:DrdG3Umr
>>667
>私の経験上、数ヶ月を要した物もあり、
便乗でスミマセン。自分も家にロッドを回し切って眠っているベースが
あります。アイロン等をかけないで直すにはどうしたらいいのでしょうか?
679ドレミファ名無シド:04/11/02 03:49:49 ID:QrPkPrAs
ネックがロッドを緩ませきった状態が普通なんですが異常ないでしょうか?
半回転程度で弦は完全にビビリきります。ちなみにストラトです。
680ドレミファ名無シド:04/11/02 03:54:47 ID:PG+kbMLV
>>667
指板ひっぺがして端っこの可動範囲を狭くし、
もういちどトライするのって、ダメ?
681ドレミファ名無シド:04/11/02 05:10:19 ID:5Hul7UFg
レスポのインレイが少しずつ剥がれてきました。
完全に剥がれてないのですが、剥がしてしまって接着した方が良いでしょうか?
簡単な作業のように思えますが、リペアショップに持ち込んだ方がいいのでしょうか?
安いと思いますがいくら位かかるか分かる人いますかね
682ドレミファ名無シド:04/11/02 07:34:57 ID:EiTQdvK8
>>679
弦のゲージにも依るんで無いかい???
湿度にも依るけど、俺のギターなんか009〜ゲージからの
レギュラーチューニングじゃ、トラスロッド締め切っても順反りしちまう。
今仕方なく008〜のゲージはってる。
湿度下げればかなり改善はするんだけど、どうしても国内だと
高めで安定させないとライブで持ち歩くのはきついからね。
683ドレミファ名無シド:04/11/02 15:33:38 ID:DBAkoe69
>676俺は12fで1弦1o6弦で1.3oです。
684ドレミファ名無シド:04/11/02 15:42:59 ID:aPFAaYCU
オマエラ全員このスレ1から全部読め。どこかに書いてるかもよ。
ていうか俺は書いた。
685ドレミファ名無シド:04/11/02 17:20:07 ID:lc0PgsWB
>>683
それは凄いなあ。チョーキングしにくくない?
それとも、慣れちゃえば大丈夫?
686ドレミファ名無シド:04/11/02 17:40:40 ID:W89z9BEF
12Fで1弦2mm、6弦3mmくらいだな
6弦は3mm以下だと弾きづらい
687ドレミファ名無シド:04/11/03 07:49:34 ID:6xggtpA8
>>686
そのくらいが標準だよな。
俺も12fで1弦が1.5〜2mm
6弦が2〜2.5ぐらいで調整。
これより下げると、いざ他人のギター弾いた時の違和感がすごい。
むろん下げれば弾き易いのは間違い無いし、タッピングもクリアになるが。
688667:04/11/03 13:31:31 ID:AkdD0WFn
>>678
ロッドを回しきっても順反りが解消されない場合、ロッドが機能していないと言う事も考えられますが、多少でも機能しているようなら、弦を張ってしばらく放置しかないです。
比較的温度や湿度の安定した場所でネックにおかしな力がかからないように保管という感じ
短期間ではなんの変化も出ない場合でも徐々に変化が出てきて使える範囲になる場合があります。
効果が出るかどうかはネックの作りにもよります。見た目は問題無くても全然ダメなヤツもありますから。
ギブソンなどは決して精度は高くなく、仕上がりもやや荒い感がありますが、ネックの自然治癒力は比較的高く根本的な部分ではしっかり作ってると感じます。
678さんのベースで有効かどうかわかりませんが、ナット部にCRCなどをちょこっと付けて最後の一締めが効く場合があります。また、ロッド自体が溝内で固着して効きが悪い場合もありますのでこの場合はネックに瞬間的に力をかけてやると良い場合があります。
ちょっと説明しにくいのですが、人間の場合で言うと整体に近い感じでグキッみたいな感じで(実際にギシッっと音が出たりします)
うまく行かないかもしれませんが、やらないよりは良いと思いますし、うまく行ったらラッキーなので試してみる価値はあると思います。

>>680
最終手段としてはありだと思いますが、指板をはがしてしまうならロッドの入れ直しやネックの加工をしてしまった方が良いかと思います。
効かないロッドに対して暫定的な処置をするよりもその方が良いでしょう。
689ドレミファ名無シド:04/11/03 23:58:50 ID:hw6ejtHW
フレットの交換の目安なんかを教えていただけますか
チョーキングなどを激しくするとフレットの寿命は短くなるのでしょうか?
690ドレミファ名無シド:04/11/04 00:20:58 ID:Fz7qkk7Y
>>689
チョーキングはフレットを削ってるようなものだから
でも、極端に縮むとは思わないけど

フレット交換の目安は摺り合わせでは低くなりすぎる場合とかじゃないかな
691ドレミファ名無シド:04/11/04 00:26:36 ID:6XtwSB5k
>>690
ありがとうございます。
練習のやり過ぎで少し神経質になってました。
692ドレミファ名無シド:04/11/04 09:04:21 ID:kURu5oj/
ギターの塗装が剥げてしまったんですが、
車用のタッチペンでぬりぬりしても大丈夫?
693ドレミファ名無シド:04/11/04 09:19:54 ID:9H3YxMRl
大丈夫

694ドレミファ名無シド:04/11/04 09:27:55 ID:kURu5oj/
>>693
サンクスコ
695ドレミファ名無シド:04/11/04 10:54:08 ID:n8hQ9wDX
レスポのインレイが少しずつ剥がれてきました
一度完全にはがしてから接着した方がいいのでしょうか?
リペアショップに持ち込んだ方が無難ですか?
いくら程かかるか分かります?
696678:04/11/04 12:17:13 ID:RSqDFwG9
>>667
ありがとう!とりあえずやってみます!
697ドレミファ名無シド:04/11/04 13:41:57 ID:LhreH2lI
>>695
指板のインレイですよね?
セルロイド製の場合、それ自体がかなり縮むため指板の凹部に合わなくなってはずれてしまう事が良くあります。
レスポールの場合インレイが大きいのでドットポジションのギターよりもその確率が高いです。
再接着は今残っている接着剤がどの様になっているかにもよりますが、瞬間接着剤で自分で付ける事も可能でしょう。
そのまま接着剤を流し込むか一旦外して作業を行うかは状態によるのでどちらが良いかはわかりません。
多分、接着後に横周りに隙間が開くと思うのでそこは指板と同じ材質の木材を粉にして接着剤で固める必要もあると思います。

作業行程と仕上がり具合がイメージできるようでしたら自分でやってみても良いと思いますが、どうもピンと来ないという場合はショップに任せた方が無難でしょう。
自分で作業するかしないかはこのイメージができるかどうかで判断すると良いと思います。

そんなに難しい作業ではありませんので有る程度の知識と技術があるショップなら大丈夫だと思います。
金額はショップによって異なりますし、現在の状態によって作業内容が異なってくるので何とも言えません。
698ドレミファ名無シド:04/11/04 22:31:06 ID:GEoYwSPO
質問させてください。
先日ギタースタンドに掛けてたギターが倒れてしまいました。
各部チェックしてたんでつが、一弦がフレットに喰いこんでいたんです。
弦は外れましたがフレットに弦による切れこみが入った状態です。
リペアするとなるとフレット交換になってしまうんでしょうか?



699ドレミファ名無シド:04/11/05 00:12:10 ID:7cRyXJ+Z
>>698
まあ交換でしょうなあ。
その後すり合わせ必要。
場合によっては、全交換も
700ドレミファ名無シド:04/11/05 11:41:14 ID:3uE3bs3l
>>698
切れ込みの深さによってですがハイフレットならすり合わせでもなんとかなるかもしれません。
ローフレットの場合はすり合わせるとそのフレットよりも上も削っていく事になりハイポジションではフレットがペッタンコになってしまうため、すり合わせが無理な場合がほとんどです。
その場合、該当フレットは交換になりますが、まったく同じフレットが見つかりにくいと思うのでフィーリングに微妙な違いがでます。それが我慢ならんという場合は全交換です。
701698:04/11/05 12:44:59 ID:o+4xXN+u
>>699さん >>700さん 回答ありがとうございました。
お二方とも全交換の可能性を指摘されてますね・・
それほどおおごととは思ってませんでした orz
残もまだ大分あるのになぁ。まぁ仕方ないので交換検討してみます。
お二方どうもありがとうございました。

702ドレミファ名無シド:04/11/06 08:52:05 ID:h+MkZd1S
指板の木目のスキ間に汚れが入って白っぽくなってきたんだけど
汚れをうまくとれるテクありますか?
703ドレミファ名無シド:04/11/06 15:04:50 ID:t5/fH4tu
ハナクソをつけたらいいだろうが
704ドレミファ名無シド:04/11/06 16:19:24 ID:6WCsaUTS
>>702
マジレスしたる。
無水エタノールで拭け。
但し、塗装とかを溶かす可能性もあるから注意しろ。
705ドレミファ名無シド:04/11/06 16:45:58 ID:+qGr7Oo+
>>704
おい!それ!厳禁!!指板割れる!!マジデ。
塗装もヤバイし、アルコールは絶対駄目。
ウソツキキライ。
706ドレミファ名無シド:04/11/06 16:59:33 ID:sHDXJjET
>>702
マスキングテープを貼ってはがす。ローズだよね?
707ドレミファ名無シド:04/11/06 18:25:35 ID:udKJodNw
>>702
歯ブラシとレモンオイルとキッチンペーパー
これらを駆使するんだ。
708ドレミファ名無シド:04/11/06 19:55:12 ID:67XVJPzC
アルコールで割れるような木なんて初耳だよ。
709ドレミファ名無シド:04/11/06 20:02:51 ID:c1JzLZzX
>>708
アルコールが揮発するときに木の中の水分も一緒につれてっちゃって、
過乾燥で割れるとかじゃない?
想像することはできるけど、実際にそれで割れたってのは聞いたことがないな。

まあ、やらないに越したことはなさそうだけど。
710ドレミファ名無シド:04/11/06 20:41:43 ID:wL/N5UYf
指板にレモンオイルを塗るときに弦ははずしますか?
それともそのまま塗ってもいいのですか?
711ドレミファ名無シド:04/11/06 20:53:00 ID:1n/cCsBd
弦を交換する時に指板の手入れという感じでやってます
塗るというよりティッシュに染みこませて拭く感じ
712ドレミファ名無シド:04/11/06 23:57:58 ID:PNzaubQ5
>709
黒檀なんか水分なんて殆どないよ。だからあんなに硬いんだ。
713ドレミファ名無シド:04/11/07 00:36:06 ID:r31Fv1Ny
レスポールを買ったんでヘッドから吊してぶら下げるタイプのスタンドを買ったんだけど
よく考えたらヘッド角のついたところ一箇所で4キロ以上の自重を支えるんで
それなら普通のネックを傾けるタイプの方がまだマシだということに気がついた。
楽器屋が吊してるのは、単に陳列上の都合のほうが大きいんじゃないか。

傾けてネックで支える程度なら懸かるグラム数も知れてると思うが(自重はボディエンドでささえるから)
この際だから支柱を作って、ネックではなくボディバックで傾きを支えるようにし、
ヘッドハンガー式はFenderをぶら下げることにした。

みなさん、よく考えたらギブソンのヘッド一ヶ所に自重を集中させるのは
よくはないと思いませんか?
714ドレミファ名無シド:04/11/07 02:05:31 ID:xDQH8wi1
レスポで多いのがヘッドの根元部分が折れること
後ろ向きに倒れると簡単にポッキリ逝きます
715ドレミファ名無シド:04/11/07 12:34:29 ID:kvV/FHau
>>713
通常、自重よりも大きい弦の張力がかかっているので、倒れない事に重点を置いた保管の方向で考えていけばいいと思います。
楽器屋の場合、スペースの都合は非常に重要な項目ですが、床に置いたスタンドに高級品を展示するのはとても危険なので壁に展示していると言うのも大きな理由です。
716ドレミファ名無シド:04/11/07 13:21:53 ID:sAHs9AwD
スタンドはちょっとの油断で、すぐ倒れるからなぁ Orz
717ドレミファ名無シド:04/11/07 18:46:15 ID:DzIzOed9
割れるのは木ではなくて塗装。
無塗装のローズウッドとかならエタノール使っても問題ないと思う。
ただしネック裏の塗装面に回らないように気をつけよう。
718ドレミファ名無シド:04/11/07 23:43:24 ID:bGrqnIPo
>>717
シェラック以外でアルコールに侵される塗装ってなんだ?
本当にわかって言ってるか?
719ドレミファ名無シド:04/11/07 23:51:49 ID:QYtsu/PS
弦だけで50kg近く引っ張ってるからなぁ……。

吊るタイプのが安全だと思う。
倒れるのが一番危険。
720ドレミファ名無シド:04/11/08 06:23:51 ID:axXIH3A3
地震の時は、ネックハンガーと普通のスタンド、どっちの方が安全なんだろうね。

まあ、各人の住居環境にもよるとは思うが・・・。
721ドレミファ名無シド:04/11/08 11:25:22 ID:BQDcSAQA
>>718
ラッカーはアルコールに侵されますよ。
じゅるじゅるに溶けたりはしないが表面は白く曇り柔らかくなってしまう。
もし、そうなったら、すぐに触らず、乾燥してからバフ掛けすれば大抵は直る。
>>708
指板にアルコール、で木が割れた経験はないですが、あり得ない事ではないと
思いますよ。樹脂分が溶け出してしまう可能性があるからです。
それと、>712エボニーが固いのは水分が少ないせいではありませんよ。
722ドレミファ名無シド:04/11/08 12:33:18 ID:BnpJD/wY
>>720
床起きスタンドの種類によって安定性が違うので全てに当てはまるわけではありませんが、同じくらいの金額のスタンドとネックハンガーでは圧倒的にネックハンガーが安全です。
実際に少し揺らしてみるとわかりますが、安価なスタンドはギターやベースが滑り落ちる事が多く、やや強い揺れになるとスタンドごと倒れたりします。
ネックハンガーの場合は水平方向に回転しなければはずれる事はないのでかなりの揺れまで耐える事ができます。
723ドレミファ名無シド:04/11/08 15:07:49 ID:IOaUs6ew
共振ってヤツ化 お前ら科学的だな
724某や:04/11/08 21:44:57 ID:DTqvjVc6
>721
アルコールにもいろいろあるしね。
それぞれ樹脂や塗装膜への影響も異なるから、分子量が違うもの、
メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、イソブチルアルコール
などを揃えておくと便利。

>樹脂分が溶け出してしまう可能性がある
アルコールには強力な脱脂作用があるから、指板(オイルフィニッシュ)には
やたら多用したくないのは確か。
725ドレミファ名無シド:04/11/09 17:48:24 ID:xVwsZ5D0
ペグやブリッジの耐久年数を教えてください
今、ほぼ毎日1〜2時間ぐらい弾いていますがどの位で交換したら良いのでしょう?

あとペグとナット、ブリッジとテイルピースの間の弦を弾いて「キーーン」と
鳴らしてしまうのですけどこれって壊れる一因になりますか?
726ドレミファ名無シド:04/11/09 18:12:02 ID:jJG3Kfb3
>>725
とりあえず壊れるまで使えば?
727ドレミファ名無シド:04/11/10 11:16:33 ID:+yNHvKY3
>>725
消耗品だけど、何年だから寿命みたいなモノじゃないかと。
ペグはチューニング甘くなった時で、
ブリッジは剥がれかけた時でいいのでは?

そのキーン?をヘッドの方でやるのはペグに負担かかる気がするので、
ブリッジ側の方が無難かも?
728ドレミファ名無シド:04/11/10 12:56:32 ID:av9/oL3z
>>715
やっぱりレスポール等のセットネック式はネックから吊るすのってだめなのかな
若干の反りなら吊るして直る場合もあると聞いたことがありますけどどうなんですか
729715:04/11/10 13:21:21 ID:6uPS3DBe
>>728
吊す方法は特に大きな問題はないですよ。
通常、自重よりも大きな力がネックにはかかっており、自重程度の荷重はそれほど問題になりません。
ネックの反りに対して有効な場合もあります。
730ドレミファ名無シド:04/11/10 15:26:10 ID:j6o+9n8S
君達、楽器に過保護過ぎやしないか?
731ドレミファ名無シド:04/11/10 16:26:31 ID:0ODaRCx3
かまって君が(゚∀゚) キタ━━━━━ッ!!
732ドレミファ名無シド:04/11/10 17:13:20 ID:rMuRYLRH
>>729
ありがとうございます。
http://www.rakuten.co.jp/key/402340/481181/491494/
これが良いかなと思うので購入してみます。
733ペリートGoGo!:04/11/11 01:02:03 ID:al3X1L3n
ねぇ、ちょっと基本的な用語が解らないのだけど教えてください。

潰しカラーってのとラッカー塗装の差を!?

実は当方、USA製では、Customにでもオーダーしないと無いようなカラーの
テレキャスが欲しいのだけど、某店でFenJapでそんな色を見つけたのです。
で、だけどもJapan製って、なんかちょっと鳴りの点で個人的に好きでは無いので、
いっそMexあたりのを買ってBodyのリフィニッシュを頼もうかなと思ってる訳すわ。

そしたらFujigenの価格表みたら、その前記の2種が有ったのよ。
普通のテレキャスって所謂潰しカラーってやつかな・・???

それともラッカーフィニッシュにした方が雰囲気出るかな?

訊く所わかんないから此処で訊いちゃってスンマセン。
734ドレミファ名無シド:04/11/11 01:08:40 ID:y/+65wcJ
アコースティックギター&エレアコ統合スレ Part3
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1091957605/


735ドレミファ名無シド:04/11/11 01:09:36 ID:y/+65wcJ
〜Martinギタ−を語る Part 7- Volume 2 〜
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1100058147/
736ドレミファ名無シド:04/11/11 03:03:13 ID:i2xQQWrA
>>733
教えてくださいなら質問スレでも行けば?

前者は色の事で後者は塗料の事
塗料の違いでどうこうならまだしも色と塗料では比較の仕様がないだろう

あと鳴りとかでギターを選んだとしてもリフする事で変わるからあまり参考にならない
737ドレミファ名無シド:04/11/11 05:52:07 ID:PJjXrmi2
http://www.prosoundcommunications.com/tips_main/video/dean_parks/equipment.html

どうでもいいんですが「シーモアダンカン」なんですか? 半ばでこのかたはシーモアと・・
738ドレミファ名無シド:04/11/11 08:06:21 ID:olh2xXyq
正しい英語の発音があーだこーだとうるさいやつは本当に大嫌いだわ。
739ドレミファ名無シド:04/11/11 09:04:42 ID:3PBkjBcO
塗装の剥げをタッチペンでなんとか補修して、コンパウンドかけようと思うんだけど
ギター用のコンパウンドは何用がおすすめ?
タミヤのコンパウンドを考えてます。
740ドレミファ名無シド:04/11/11 12:00:07 ID:viWm77uA
>>739
ギター用ならギター用
それ以外だと塗装部分用のものであれば大体は大丈夫だと思う

741ドレミファ名無シド:04/11/11 12:57:55 ID:lnhpZDmM
なんでもいいんじゃないの?
エレキギターの塗料なんて車用と大して変わらないだろ
742>>741 お前うざい、消えろ!:04/11/11 13:21:07 ID:beVXYMQ6
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1091957605/

アコースティックギター&エレアコ統合スレ Part3
1 名前:イングルマン ◆SpRUCetqPc 04/08/08 18:33 ID:1wYXO/TN
PUを搭載しているモデルもPU非搭載のモデルも、両方ひっくるめた
"アコースティックギター"の統合スレッドです。
前スレッド:
アコースティックギターエレアコ統合スレ Part2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1079017573/l50
アコギ/エレアコ統合スレッド
ttp://music3.2ch.net/test/read.cgi/compose/1053333625/l50

743ドレミファ名無シド:04/11/11 17:16:53 ID:PJjXrmi2
>>738
被害妄想癖の方? 唯単にどっちか知りたかっただけだが・・。 
744ドレミファ名無シド:04/11/11 19:12:13 ID:6MPn1gzg
>>739
俺は液体のピカール使ってる。
745ドレミファ名無シド:04/11/11 20:26:00 ID:Jk2wSaI1
クスコ!
ピカール買ってみる!
746ドレミファ名無シド:04/11/11 20:51:59 ID:JX+99FWg
ピカールは止めた方が良い。
理由 アンモニアの成分で木部が黒ずむ。
そういえば、1Gの高島がピカールを薦めていたっけ。
747ドレミファ名無シド:04/11/11 21:10:05 ID:ww2OOwW2
>>746
じゃあ何がいいんだよ。
748ドレミファ名無シド:04/11/11 21:12:42 ID:eKml4+ZF
ピカール



と言ってみる
749ドレミファ名無シド:04/11/11 21:25:56 ID:gcqZLYuL
オレのストラト、高音部のサスティンがショボイんですが、
フレットの問題でしょうか?ちなみに山があまり高くなく、
微妙に丸みを帯びています。

もひとつ、ナットを替えたいんですが、リペアショップに言えば
やってくれますかね?
750ドレミファ名無シド:04/11/11 21:37:01 ID:vv8iAAas
>>749
フレットよりも、組み込みの精度の問題のほうがデカイと思われ。
ナットはリペア屋でやってくれますよ
そんときにサスティンのことも相談すればよろしいかと
751ドレミファ名無シド:04/11/11 21:37:06 ID:DWuTGjD8
>>749
ビンテージ系のストラトならもともとそういうフレットだったかと

ナット交換はリペアショップでやってくれる
というか、リペアショップとはそういうところなんだが
752ドレミファ名無シド:04/11/12 11:14:59 ID:npJND70c
レスポールスタジオ(白)のネックの一部が黄ばんでしまったのですが黄ばみを落とす方法はないでしょうか?
753ドレミファ名無シド:04/11/12 13:38:59 ID:RQfBAlNX
>>752
その黄ばみの原因が日焼け・化学変化・ヤニなどで対処法が違うかと。
754ドレミファ名無シド:04/11/12 15:49:08 ID:npJND70c
>>753
そういう判別の仕方がわからないんですが楽器屋いけばわかります?
755ドレミファ名無シド:04/11/12 17:34:04 ID:b3QkNU1M
黄ばみは味としてみろ
756ドレミファ名無シド:04/11/12 17:39:35 ID:FlpsKpiQ
磨いてとれなきゃとれないんじゃないかな。。漂白?むりだろ?
757ドレミファ名無シド:04/11/12 20:47:43 ID:fWKHuO4I
ここかどっかのスレである程度黄ばみを除去できるという北海道?のSHOPがあった。
名前はH2だかO2だかそんな感じ。配線処理は汚いと言われてた。
758ドレミファ名無シド:04/11/12 22:56:58 ID:dz54lfVN
ギター内部に導電塗料をぬったら
スイッチがショートして音が出なくなりました。。
759ドレミファ名無シド:04/11/12 23:21:05 ID:C6JfHHtK
>>758
スイッチの接点部分を絶縁して組み込む
760ドレミファ名無シド:04/11/13 00:16:49 ID:LDYM3VYT
フェンダーのジャズベの一弦のペグが取れてるんですけど
http://www.apollonmusic.com/parts/index.html
ここで単品で一つ買ってつければ問題ないですよね?
穴はあいてるのでネジはとめられるとおもいます。

あとナットの三弦の溝がおかしいようなのですが上のサイトで
一番安いナットを買って取り付けて楽器屋に持っていって
削ってもらうのが良いでしょうか?
ナットの取り付けは簡単にできるのでしょうか?

質問ばかりですがよろしくお願いします。
761ドレミファ名無シド:04/11/13 00:26:27 ID:+q34hMcY
>>760
ナットは修理屋で買ってつけてもらえばいいじゃん。御前には無理だし。
加工が必要だし。ナット自体の値段は安いよ。
ペグは調べて同じものなら問題ないんじゃねーの?2chで訊く必要ないよ。
762ドレミファ名無シド:04/11/13 01:46:39 ID:8g471+Tr
しかしサイト繋がりですれ違い〜の恐縮だが
あぽろんって大丈夫なのかね?
洪水の時も地震の時もモロ震災地って感じなのだが…
サイトはしっかり更新されているし。
三条とか長岡とか楽器なんてめちゃめちゃに落ちたり倒れたりって
気がするんだが…
メールの対応も親切だったし、優良店なので心配。
763ドレミファ名無シド:04/11/13 01:54:00 ID:sdaJlHF/
あぽろんって支店あんのか?
新潟市は揺れたけどまぁ平気らしいぞ。親戚談。
764ジャーマン ◆spruCeq/c2 :04/11/13 03:38:31 ID:wSlrYhZa
【良い】 リペアショップ 三店目 【悪い】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1076738799/l50
が、そろそろ次のスレッドをたてるタイミングになってきました。(もう遅い?)
ここ、楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第3章
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1090395941/l50
と、統合して次のスレッドにしませんか?タイトルは
【Shop?】楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第4章【DIY?】
【Shop】楽器のリペア・メンテ統合スレッド 第4章【DIY】
を提案します。
765ドレミファ名無シド:04/11/13 05:24:03 ID:re4vHJER
個人的には別々の方が・・・。
リペアショップスレはあくまで「リペアショップ」の話題で、
こっちは(最終的に店に出すか自分でやるかは別として)「リペア」の話題でやってるように思うし。

766ドレミファ名無シド:04/11/13 10:47:59 ID:eWfLNRFo
>>765
同意
767ドレミファ名無シド:04/11/13 10:57:20 ID:DszwVoSf
>>762
おそらく三条はほとんど被害はないと思う。
768ドレミファ名無シド:04/11/13 16:34:19 ID:+0XWHFVT
歯のリペアした
左下の親不知抜いたんだけど斜めに生えてたから先生手こずってたよ
削ってペンチ引っ掛ける穴を開けてつつ10分くらいかかって抜いた
最期はミシミシと断末魔が聞こえたよ
自分でギターリペアするときは途中で止めることができるけど、
仕事でやってる人はできませんでした、って言えないのが辛いと思った
769ドレミファ名無シド:04/11/13 23:38:27 ID:LDYM3VYT
フジゲンのナット交換4500って溝調整も入ってる?
770ドレミファ名無シド:04/11/14 00:11:56 ID:Nu1pDSBC
普通溝の調整も含めて「ナット交換」でしょ
4500円ってちょっと高いね
素材がいいのかな
771ドレミファ名無シド:04/11/14 00:28:41 ID:3aFqjKOu
>>770
高いの?ネットで見てるとどこもナット交換→5000〜とかになってるけど。
あと普通溝調整も含めてナット交換なの?
772ドレミファ名無シド:04/11/14 00:52:41 ID:Nu1pDSBC
そうなのか?
おれは3000円で牛骨ナットに交換して貰ったよ(3年ほど前だけど)
当然溝の調整込みで、ナットより上に(ペグ側に)弦振動が漏れていたので
それも修正して貰った(当然だけど)
773ドレミファ名無シド:04/11/14 00:55:16 ID:3aFqjKOu
>>772
フジゲンで?聞いた話よりサービス良いな。
774ドレミファ名無シド:04/11/14 01:03:08 ID:Nu1pDSBC
いやフジゲンじゃないよ

言いたかったのは「フジゲンって高いな」ってことですわよ

めちゃ高いわけでも無いですけどね
775ドレミファ名無シド:04/11/14 02:33:07 ID:3aFqjKOu
都内(池袋とか御茶ノ水)でナット交換だとどこが一番安い?
776ドレミファ名無シド:04/11/14 09:58:49 ID:T4ESYLQK
フジゲンって評判いいの?リペア安いよね。その安さにつられて
2年前にフレット交換したらガタガタになって返ってきた。
音詰まるし。で、松下に行ったらさらに指板修正までされて
ありえん事にネックが薄ーくなって返ってきた・・・。
777ドレミファ名無シド:04/11/14 10:03:58 ID:EiCaNJ+Y
リペア店スレが無くなったからってこんなとこで続けるのもどうかと
778ドレミファ名無シド:04/11/14 13:20:07 ID:egKGppdE
いらっしゃいませ、こちらへどうぞ。

【良い】 リペアショップ 四店目 【悪い】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1100369203/
779ドレミファ名無シド:04/11/14 17:36:18 ID:3aFqjKOu
http://www.apollonmusic.com/parts/TUSQ-parts/trim-nut.html
ここでジャズベのナット買えば溝掘ってあるし簡単に簡単にできると思うんだけど。
ジャズベはカーブしてないし。
780ドレミファ名無シド:04/11/14 21:49:40 ID:69MTGY+o
3ウェイスイッチ換えたんですわ・・・。
そしたら最初はちゃんとしっかりしてて接触よくて完璧に使えてたんだけど、
でも最近入りが悪くて音が出なかったり、弾いてる最中に出なくなったりして・・・
スイッチを叩いたりちょっといじったりすると接触がよくなって音が出るんだけど、これはスイッチのせい?俺のせい?
とりあえずはんだは大丈夫っぽいんだけどな・・・
781ドレミファ名無シド:04/11/15 13:30:56 ID:1uFiwcAW
3ウェイスイッチって、レスポール用トグルスイッチ?
トグルスイッチなら接点の掃除と、
どっかネジなどがゆるんでないかチェック。

ストラト用のならネジ穴が合わずにレバーが押されて
接触不良になってる可能性アリ。

どっちの場合も、配線が切れかけてる可能性もあるので、
配線周りのチェック(ハンダ不良も)をもう一度。
782ドレミファ名無シド:04/11/17 19:41:24 ID:Y3RWzhmM
ラッカー塗装が溶けてしまった部分があるのですが、 修復可能ですか?
可能だとするといくらくらいでしょうか?
783ドレミファ名無シド:04/11/17 20:51:30 ID:A+rYPNvS
溶け方にも色にも大きさにもよると思うよ。
値段はまちまちだからんとも言えんけどね。

生地直前まで溶けてて、結構な大きさだったら
全部塗りなおす方が綺麗に直ると思う。
784ドレミファ名無シド:04/11/18 09:06:45 ID:6YsSJlWQ
レスポールのペグを外したいんですが、
六角ナットは何ミリでしょうか?
785ドレミファ名無シド:04/11/18 09:33:49 ID:i+qCx0Fv
7.62mm
786ドレミファ名無シド:04/11/18 09:42:30 ID:6YsSJlWQ
>>785ありがとうございます。
784です。
外すのは専用のソケットみたいな奴があるんでしょうか?
787ドレミファ名無シド:04/11/18 11:15:21 ID:/5Dvz2de
傷つけないように気をつければ
モンキーレンチで程度フレキシブルに対応できるよ

メガネレンチとかボックスレンチとか使うのも手だけど。

788ドレミファ名無シド:04/11/18 12:18:57 ID:6YsSJlWQ
>>787
ありがとうございます
789ドレミファ名無シド:04/11/18 18:05:46 ID:L9Gt8aDQ
>>784
ミリじゃなくてインチだろ
790ドレミファ名無シド:04/11/19 01:35:54 ID:0MUAxTpN
10数年前に買ったエレキギターのネックが少し反ってしまいました。
1弦を1フレットと最終フレットで押さえて反りを確認してみたら1ミリちょっと隙間が空いていました。
早速楽器屋に持ち込んで調整してもらったのですが、今度は低音弦がフレットに接触するようになってしまいました。
そこでまた元の反り状態に戻しても今度は弦の接触が直らなくなってしまいました。
楽器屋さんが言うにはネックに微妙なうねりが出来てしまっているようです。
これはもうネック交換するしかないのでしょうか?
791ドレミファ名無シド:04/11/19 01:40:53 ID:+cfCwd3R
いわゆる「アイロン」で何とかするか、指板・フレットを削って見かけ上平らにするか

どっちにしても、リペアショップに相談するか交換しかないでしょうね
792ドレミファ名無シド:04/11/19 02:07:32 ID:lzim3/ny
>>785
7.62インチって、およそ何cmか想像できるか?
ちなみに1インチは、およそ2.54cmな。
793ドレミファ名無シド:04/11/19 02:09:26 ID:lzim3/ny
すまん俺が勘違いしてた。
794ドレミファ名無シド:04/11/19 02:23:15 ID:0MUAxTpN
>>791
ありがとうございます。
明日相談することにします。

左用のギターだから交換するにもパーツが残っているかが心配だ・・・
795ドレミファ名無シド:04/11/19 07:37:33 ID:ye2faJ2v
>>791
ネタにしては今市。
796ドレミファ名無シド:04/11/19 07:38:50 ID:ye2faJ2v
申し訳ない。間違えた。
>>791
ではなく、
>>792
797ドレミファ名無シド:04/11/19 12:45:46 ID:2tKXj4P6
798ドレミファ名無シド:04/11/20 18:49:04 ID:ZgIdIAgQ
>>739
俺はホルツとか使ったよ。
ポリ塗装の補修に。
カー用品屋で車の塗装補修用に売ってるやつね。
粗目、細目、極細目、超極細目と四種類くらいあるかな?
ちなみにタッチアップも車用を使いました。
サンドペーパーもカー用品店のカットされてるやつ(車に使う為にもっていた)
を使った。

どなたか教えてください。
ストラトのネックポケットってザグリの深さ何cmでしたっけ?

799ドレミファ名無シド:04/11/21 10:48:59 ID:HZifj0yC
17ミリ程度ですな
800ドレミファ名無シド:04/11/21 12:33:36 ID:YEGHjuIP
最近演奏中にギターの音が急に変わる現象が起こっていて困ってます
何もしてないのに いきなり「ボリュームをおもっきし絞ったような音」
例えばアンプで音を歪ませていたりしても、
急に歪みのかかり具合がうすくなったりするんです
しばらくシールドをグリグリしたりトグルスイッチをカチカチやったら元に戻るんですが
これはどこの接触が悪いんでしょうか?
ギターはエピフォンの'80レスポールスタンダード。自分で改造したりは一切してません。
801ドレミファ名無シド:04/11/21 15:36:33 ID:UWStcuQP
>>799
どうもありがとう。

>>800
トグルスイッチがあやしいと思います。
802ドレミファ名無シド:04/11/21 15:52:22 ID:oxiR0osy
>>800
先ず症状が再発したときに、
シールドをグリグリする→別のシールドに換える
で様子を見て、回復すればシールドのプラグ部分。
別のシールドに換えても症状が再発したり、シールドを
さし直して回復すればジャック。
シールドの差し替えやグリグリをせずにスイッチの操作
のみで症状が出たり直ったりすればスイッチ。
という具合に、症状が出たときの対応を限定して原因を
絞り込みましょう。
803ドレミファ名無シド:04/11/21 16:30:53 ID:sf06xqps
ギブソンのレスポールスタンダードで1弦7フレあたりからビビります。いままでは愛馬で思いっきり弦高下げてたんでビビるのしょうがないって思ってたんですがレスポールでもフツーにビビりますか?
804ドレミファ名無シド:04/11/21 18:15:44 ID:fYo8G67s
>>800
ジャックとかスイッチとか、どこかで半田付けが甘くなっていて
接触したりしなかったり、という状態になっている可能性もある。

>>803
ビビリはセッティングの問題だからギターの種類に関係ないよ。
805800:04/11/22 21:47:39 ID:q18TSyuY
>801 802 804
レスサンクス
さっそく調べてみようと思って今日2時間ぐらい触ってたんですが
ココゾ!というとこでは 不良が起きなかったり・・w
とりあえずシールドが1年ごしなので交換して、
あと友人に教えられた「接点復活剤」なるものでジャックを綺麗にして見ようかと。
これで治らなかったら、スナオにリペアに出してくる事にします。
ありがとうございました
806ドレミファ名無シド:04/11/22 23:44:37 ID:m7OIsNED
一時しのぎしないで、お店で見てもらうことを勧めます。
807ドレミファ名無シド:04/11/23 20:06:12 ID:8+02fktN
リペアに出すほどのトラブルじゃないな
トグルスイッチが怪しい
カバーされてないからね
808ドレミファ名無シド:04/11/23 22:59:45 ID:k8BYrGqE
トグルSWの場合、通常動かす方向と直角にレバーをゆすってみると症状出たりするよね。
809追記:04/11/23 23:01:32 ID:k8BYrGqE
もしくは症状出てる時にレバーゆすると直ったり。
810ドレミファ名無シド:04/11/26 12:36:11 ID:hDunjjwn
ポリフィニッシュのメイプルネックをラッカーに塗装しなおしたいんですけど、
剥がしと塗装をショップでやってもらうといくらくらいかかるでしょうか?
あとヘッド前面だけ塗装はがさずにオーバーラッカーにしたいんです。へッドロゴは残したいので‥。
機種はフェンダーUSAのハイウェイ1のメイプルネックです。
811ドレミファ名無シド:04/11/26 13:27:31 ID:d/C+hUXM
>>810
そんなに高価なギターじゃないし、フェンダー(デタッチャブル)だから、フジゲンあたりでラッカー仕様のネック作ったら?
もしラッカーに飽きたときや折れたときに今のネックをスペアとして対応できるし。
812ドレミファ名無シド:04/11/26 14:51:24 ID:hDunjjwn
フジゲンでつくるのとリフィニッシュするのとではどっちが安いのでしょうか?
やっぱフェンダーロゴは残したいのですよ。デカールさえあれば上からペタッと貼れば済むことなんですが‥
813ドレミファ名無シド:04/11/26 15:11:40 ID:BguyMx0d
>>800
エフェクターボード使ってる?ボードの中の配線繋ぎっぱなしだと、その症状が出る事あるよ。

>>812
ネック作るのと塗装剥がしてリフするんじゃ金額はたいして変わらない気が
する。大きくても1?万の差じゃない?デカールはヤフオクで普通に売られ
てたりするよ。いいネックになると鳴りも良くなるけど、好みだね。


フジゲンっていいの?フレット打ち直したらガタガタだった。結局コンバット
でネック作ってもらったよ。遠回りしてトータル高くついたけど出来には満足。
814ドレミファ名無シド:04/11/26 16:09:41 ID:d3dgLe4m
PUの交換をしたいんですけどどこでも一緒ですかね?
1500円位が最安でしょうか?
何か店によって値段のばらつきがはげしいですよね。
何でしょう。
815ドレミファ名無シド:04/11/26 16:39:33 ID:tsMJLdvL
いきなりで申し訳ないのですが、gibson サンダーバードのブリッヂ部分の四弦のコマをどなたか譲っていただけないでしょうか?

どこにも在庫がないようで、取り寄せるのに数ヶ月かかると言われてしまいました。
ホントに困ってます。もしどなたか余ってたりする人がいたら是非。

返事があったらアドレスのせます。
816ドレミファ名無シド:04/11/26 20:02:23 ID:OsTH6F2/
コマ一個ならどっかで作ってもらったら?
817ドレミファ名無シド:04/11/26 21:39:39 ID:rU5tmA4S
>>814
友達が音屋で\500くらいだったって。技術はどうか知らんが、PU交換くらいだからねぇ。
818815:04/11/27 19:19:22 ID:4z78rAu/
>816
なるほど!でもそういったパーツを作ってくれる店ってどんなとこですか?
無知で申し訳ないっす。教えてください
819ドレミファ名無シド:04/11/27 19:33:54 ID:sl0UBU3L
>>818
うまく説明すれば東急ハンズとかでやってもらえるんじゃない?
820ドレミファ名無シド:04/11/28 00:37:43 ID:yKFzuLdv
 やばい、フロイドローズ付のギターをギター回ししたら結構激しく
垂直落下式ブレーンバスターかかってしまったて、その結果ボディーに
軽いクラックが出来た、、、

で、クラックは別にいいんだけどその後弾いてみると、何故か弦高が元の
2.5倍くらいに増えてたのよ。この現象に対して何が原因かわかりそうな
人いる?
 少しでも何か原因が思い当たれば教えてください〜、
中古なんだけどまだ買って2週間なんだよぅ、、、orz

ちなみにネックの反りは大丈夫、自分素人だけど。
だれか頼む。
821ドレミファ名無シド:04/11/28 02:12:48 ID:/tCyIwoL
文章だけではちと状況が不明ですが
まずは、全バラシ・チェックするべきではないかと・・・。
スタッド抜けたり、ナイフエッジが折れたりしてない?
822816:04/11/28 03:15:33 ID:8MV9nlaD
>>818
これだけ工作機械が発達したって、よっぽどのものでない限り人間の手で出来ないものはないよ。
サンダーバードのコマがどの程度複雑ものかは知らないけれど、
http://www.h5.dion.ne.jp/~gogo4126/bass/
これみたいに、個人でもこの程度のものがこの程度の機械でできる(詳細はHPを読んでね)

コマ一個作るためにこんだけの機械を用意するのも大変だろうから、
http://www5.ocn.ne.jp/~shisaku/
こんなショップを利用してみてもいいのでは?
他の弦のコマを持っていって「同じの作ってください」って言えば問題ないでしょう。
ここじゃなくても、近所に金属扱ってそうな零細の工場に行って相談してみてもいいんじゃない?
無下に断られるか、やってくれるかは相手次第ということで。
823ドレミファ名無シド:04/11/28 12:09:23 ID:MYwSXHvd
>>820
ネックは反っていなくて弦高が極端に上がったとすると、ネックジョイント部かトレモロのスタッド部のどちらかではないかと思われます。

ジョイント部の角度がおかしくなってネックが起きあがっている
トレモロのスタッドが傾いたか抜けてきている、もしくはトレモロのナイフエッジ分が変形
上記2点の両方が起こっている可能性もあります。

いずれにしても自分で直すのは困難かと思います。
該当箇所の交換や修正をした上で全体的な調整が必要です。
824ドレミファ名無シド:04/11/28 18:43:27 ID:Vvxwuy7+
2週間で落としておじゃんかぁ…南無南無
825820:04/11/28 23:06:04 ID:yKFzuLdv
 >>821,823
ご意見ありがとう。
とりあえず分解してみてみることにします、
今のところ全く使えないっていう状況じゃないんでまだ希望はあると
信じ、手を尽くしますー
826ドレミファ名無シド:04/11/29 00:24:05 ID:V44/E7Ex
ストラト、メイプルワンピースネック、フレット交換を自分で挑戦しています。
フレット抜き->指板補正->フレット打ち->塗装->フレットの塗装はくり?が終わり
現在フレットすり合わせの途中まできています。
150番のヤスリを手元にあった砥石(未使用で平面が出ている)に巻いて高さを整えました。
台形状になった角を丸めるフレットヤスリってのがあるのは知っているのですが、この専用工具
を使わずに巧く角を丸める方法ってありますか?ここまで専用工具はいっさい使わずに来たのですが、
このヤスリは買うべきなのでしょうか?
827naname:04/11/29 01:49:08 ID:KpdmzcoI
フレット交換ネタがあったので、相乗りなんですが、古い国産ギターのフレットを交換したいのですが、ココを見ている人のレベル(かなり高そうですが)で、技術的に合格点で最も安くリフレットしてくれるSHOPはどこですか?ちなみにギターはセットネックのレスポールです。
828ドレミファ名無シド:04/11/29 04:43:30 ID:e9ylZEAx
>>827
バインディング有りで、ボールエッジ加工なら4〜5万かな
ナット交換込みで。でも、もっと安いトコ探してるんでしょ?
829ドレミファ名無シド:04/11/29 19:44:55 ID:0xFv3bMw
誰かエンドロックスの正しい弦の張り方が乗ってるサイト知りませんか?
830ドレミファ名無シド:04/12/01 02:54:27 ID:gRkxdnM7
フロイドローズでフローティングさせると少しでも強く弾いたときに
「ぷるる〜ん」っていうクリケット(アームはじくやつ)かけたみたいな音になります。
それが嫌でアーム固定してたんですが今日フローティングさせてみると上記の症状がでないのです。
「やった!」と思ったんですが、時間がたち今また元に戻ってます。
フローティング後に1回弦交換してその後からそうなっている気もします。
ていうか前持っていたギターでも同じ症状がでていたので自分のセッティングとかの問題なのかもしれません。
どうやったら直るでしょうか?
本気でまいってます。どうかお助け下さい。
831ドレミファ名無シド:04/12/01 06:09:15 ID:sEupv+Y5
バネを強化バネに交換。
フロイドローズを固定(バネは締め気味にしておく)。ユニットと弦が並行になるように。
チューニング&オクターブ調整。
固定を解除。チューナーを見ながら、チューニングが合うまでバネを緩める。
832830:04/12/01 10:25:17 ID:gRkxdnM7
>>831
ありがとうございます。ためしてみます。
833ドレミファ名無シド:04/12/01 22:54:12 ID:n1yQNPU5
特定の部分から音が出ない(スカスカ言って生音でも出ない)のですが、これは音出ずなんでしょうか?

他の原因等があったら教えて欲しいです。
834naname:04/12/02 01:50:12 ID:ssiCJ3c1
>>828
そうなんです。もっと安い所を。
中古国産ギターの価格超えてますからね(笑)
でも、これが相場でしょうか?
ヤフオクなどで、各種ツールもフレット自体も購入出来ますが、
専門学校でも出ていないと個人では難しいですよね?
ボールエッジ処理ってどう言う処理ですか?
835ドレミファ名無シド:04/12/02 05:10:07 ID:rtHMlStP
>>834
フレット終端部を丸く削ることだと思われ
836ドレミファ名無シド:04/12/02 10:23:16 ID:Yj9j5LM0
というかギター回しなんてやるなよ
いまどき
837830:04/12/03 23:24:34 ID:DP/lEFSg
>>831
強化スプリングにかえたんですがなおらなかったんですが・・・
他の方でもどなたか治し方しらないですか?
838ドレミファ名無シド:04/12/03 23:51:08 ID:mfVVwmad
アーミングアジャスターをつけろ
839ドレミファ名無シド:04/12/04 00:03:20 ID:yeFfckb9
>>837
ある意味フロイトローズの宿命のような気もするんだが…
適度に力抜いて弾けば良いんじゃないの?
840830:04/12/04 01:42:27 ID:niCxKnUj
だけど友達方がもってるのはこの症状がでないギターばかりなんですが・・・
それに上でかいてるとおりフローティングにしたばっかりのときはちゃんとしてたんですよ。
てかみんなのギターもそうなってんのですか?
841ドレミファ名無シド:04/12/04 01:56:16 ID:SgJA8cKO
俺のも強く弾くとビブラートかかるよ。
842ドレミファ名無シド:04/12/04 03:31:19 ID:xDeZZROU
質問させてください。335のヒスコレ59モデルなのですが、
弾かないときは弦を緩めたほうが良いでしょうか?
その場合どの程度ゆるめれば良いでしょうか?
843828:04/12/04 07:45:02 ID:ShpKxcmJ
>>834
>これが相場でしょうか?
もっと安い所もありますよ。でも私の経験では
納得のいく仕上がりだと、ボールエッジ加工無しで¥35000以上です。

>個人では難しいですよね?
自分でやったことないので、想像できません。
あなた次第ではないかと
844ドレミファ名無シド:04/12/04 10:16:15 ID:XMursonV
そうだねー。俺自身の体験では
フレットの打ち替えとかすりあわせとか、
「うまいこといった!自分でやれる!」と思ったのは
5〜6本ネックダメにしてからだったね。

845ドレミファ名無シド:04/12/04 10:27:02 ID:tlKe8Hld
>>834
ここが一番安いんじゃない?
ttp://www.fujigen.co.jp/house/index.html
仕上がりはイイって人もいるしダメって人も
いるんで出来上がったらレポ希望。
846ドレミファ名無シド:04/12/04 10:53:58 ID:OkrSh/YC
↓叩きが始まります
847ドレミファ名無シド:04/12/04 11:03:00 ID:OkrSh/YC
一応フジゲンでやった打ち替え。半年くらい前かな。

ttp://para-site.net/up/upload.php

ここの683-684.jpg
848ドレミファ名無シド:04/12/04 11:57:30 ID:pMv22llD
>>837
強化スプリングに買える、よりもその後に書いたセッティングの方が大切なんですね。ちゃんとやりましたか?
弦のゲージはなにを使ってる?09〜42がいいと思うのだが。
849830:04/12/04 12:04:43 ID:niCxKnUj
弦は10-46です。やり方って次の手順でいいのですか?

1.ブリッジを平行になるようにスペーサーをかませて固定させる。
2.チューニングをあわせてナット部分をロック。
3.固定を解除
4.バネをバランスのとれるところ(チューニングが合うところ)まで緩める

てかこれで直ったとして、弦張り替えるたびに毎回やらなきゃならないということ?
850ドレミファ名無シド:04/12/04 12:26:34 ID:r3l02yHa
>>849
毎回その手順をきっちりって事はないんじゃないかな。

ちなみに俺の場合その手順だと4をやらない。
というより先にスプリングの調整やってるから4の項目が殆ど発生しない。

弦高とかその辺はどのくらいにセットしてるの?
851ドレミファ名無シド:04/12/04 14:04:00 ID:iU8hQrea
>>847
フジゲンて予約とかいるんですか?
852ドレミファ名無シド:04/12/04 14:25:32 ID:OkrSh/YC
イラネーヨ
853ドレミファ名無シド:04/12/04 14:56:42 ID:9VS0fGHN
抗菌バルブオイルって存在するのかな?教えて。
854ドレミファ名無シド:04/12/04 19:48:56 ID:iU8hQrea
>>852
さんくす
855ドレミファ名無シド:04/12/04 19:56:23 ID:jgR0P85q
>>847
これいくら取られた?
単純な意味で知りたい
856ドレミファ名無シド:04/12/04 20:20:37 ID:IucfV0y5
>>853
抗菌とはチト違うが
http://www.t-m-s.co.jp/BlueJuice/
857ドレミファ名無シド:04/12/04 20:24:09 ID:OkrSh/YC
>>855
フジゲンのHPに出てる値段そのまんま
858ドレミファ名無シド:04/12/04 20:26:17 ID:OkrSh/YC
つまりローズ指板だから18000円+消費税だな。
フレットの端は念入りに丸めてあるよ。松下でもリフレット経験あるけど
まあどっちがどうというのは無いな。普通に問題なく使えるレベル。
859ドレミファ名無シド:04/12/04 21:12:39 ID:jgR0P85q
>>858
なるほどな。
フジゲンは実用向けだな
間違ってもマニア向けじゃない。
860ドレミファ名無シド:04/12/04 21:55:49 ID:OkrSh/YC
実用品メーカーだしね
861ドレミファ名無シド:04/12/05 11:01:23 ID:MskuB9qo
皆さんはネック反り対策で何かしてますか?
862ドレミファ名無シド:04/12/05 13:02:08 ID:FQ+awDQB
【渋音・枯音】 Bogner 【激歪・高貴】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1101978278/l50

良スレ発見。 というかBogner高すぎるだろw PODのBognerは駄作だしw
863ドレミファ名無シド:04/12/05 16:13:17 ID:yLkk0IWu
>>847

フレットの角を丸めてあるのはいいが、

指 板 も 削 れ て な い か ?

素人レベルに見えるんだけど…
864ドレミファ名無シド:04/12/05 16:54:54 ID:IYw+95px
質問させて下さい

ヤマハのアコギ(10万円相当)を持ってます。
不注意で倒してしまいヘッドのトップ裏の角が欠けてしまいました。幅1cm厚さ5mm
欠けた部分は紛失しました。

店で修理代を聞いたら二万円すると。

見た目が悪い(木の色が露出)だけで音には影響は無いと思います。

復元するのは高いと思うので、5千円くらいで簡単な塗装だけの加工してくれる店ありませんかね
865ドレミファ名無シド:04/12/05 17:29:24 ID:GZF6k1tB
そこまでケチるのなら、自分で塗っとくのがよいかと
866ドレミファ名無シド:04/12/05 17:44:38 ID:nyKK5j9z
ホームセンターで木工用パテとかタッチアップできる材料買ってきてやればいいじゃん。
867ドレミファ名無シド:04/12/05 19:04:50 ID:gvM2vK72
>>863
あらそう? 別に気にならないし、自分が玄人と思う所にお出しになれば
よろしいんじゃないでしょうか。
868ドレミファ名無シド:04/12/05 20:07:07 ID:k64IJ15i
>>863
指板も多少削れるもんだよ
869ドレミファ名無シド:04/12/05 21:02:24 ID:OT9SBxyC
いっそのこと、タイラーみたくサイドをスキャロップにしちゃえば・・・
はっ!もしかしてタイラーって(ry
870ドレミファ名無シド:04/12/06 02:52:42 ID:Al3MuHN6
ネック折れしてしまったんで、直そうと思うのですが、お勧めのお店ありますか?
またここは止めとけってのありますか?
教えてエロい人
871ドレミファ名無シド:04/12/06 06:38:29 ID:+9gCGQwO
どの店の名前が出ても叩かれるからね
872ドレミファ名無シド:04/12/06 08:02:56 ID:wH9whfq8
そう。それが2ちゃんねる
873ドレミファ名無シド:04/12/06 12:09:41 ID:Q7+Qk0ku
とても気に入っているレアなギターを持ってるんですが、材質までは達していないであろう打跡が
ものすごく多いです。使い込まれてる感じでいいと思う方もいると思いますが、
仮にラッカー等の塗装をはがして再塗装した場合は打痕は消えたりしますか?
874ドレミファ名無シド:04/12/06 12:11:23 ID:FmlNiUzB
消える
875ドレミファ名無シド:04/12/06 12:17:02 ID:sUlZKiRA
消えた
876ドレミファ名無シド:04/12/06 17:32:31 ID:BMmS3l6z
>>873
仮に木部まで凹んでても、きれいにならして塗装してくれるから
大丈夫ですよ。
塗装は、木目やくぼみをいかに埋めるかがキモですから。
けっこう楽しいから自分でやってみ。w ウソウソ。w

877ドレミファ名無シド:04/12/06 20:34:08 ID:wSv8aZsB
>>870
PROVISIONお勧め。対応もいいし仕事も丁寧。
ただ山口県の工房だから郵送しないといけない。
878ドレミファ名無シド:04/12/06 23:28:56 ID:1IvXQ5YP
ドロップBチューニングにしたら、弦のチューニングがすぐシャープしてしまいまつ。
ブリッジはバダスです。けっこう弦はだるだるです。
879ドレミファ名無シド:04/12/06 23:53:53 ID:krsLu/5q
すいません。当方地方に住んでて近くに楽器屋がないため
ギターのパーツを通販で買おうと思うのですが
ギターパーツを安く売ってるサイトごぞんじの方いませんか?
できたらおしえてくらさい!
880ドレミファ名無シド:04/12/07 00:10:04 ID:SqBDBUkj
定番はギターワークス、サウンドハウスの二つだろう。
海外で良いならもっといろいろあるけどね^^
881ドレミファ名無シド:04/12/07 00:10:49 ID:SqBDBUkj
追加。あぽろんも結構たくさんパーツは揃っている。
882879:04/12/07 00:38:21 ID:VMp/pwvb
>>880
ありがとうございます!
参考にさせていただきます!
883ドレミファ名無シド:04/12/07 00:42:57 ID:4uk36Zi6
すみません。何もわかっていない初心者ですが質問させて下さい。

ネックのロッド回しすぎて潰れちゃいました。

これってどうしたら直りますか?ネック交換しかないすか?
884ドレミファ名無シド:04/12/07 02:06:18 ID:lAOG1n6R
リペア出す
885ドレミファ名無シド:04/12/07 02:21:39 ID:4uk36Zi6
>>884
リペア出したら、どんな内容のリペアすることになるんですかね?
886ドレミファ名無シド:04/12/07 02:26:59 ID:m5egwEm0
>>883
それってロッドに切ってあるネジ山駄目にしちゃったの?
ロッドのネジのドライバー挿す所駄目にしちゃったの?
ネック交換って言ってるからフェンダーのやつか?と思うけど。
887ドレミファ名無シド:04/12/07 09:40:52 ID:DNSuXkSY
ロッドがねじ切れたって事かな?
今の状態で問題ないなら、放っておいても問題ないと思うけど、
将来的にはリペアしかない気も…
リペアの内容はロッドによって違うけど、最悪ネック交換になると思います。
888ドレミファ名無シド:04/12/07 14:03:01 ID:v9iKAxmn
>>868
> 指板も多少削れるもんだよ


って…アフォでつか?

米レイクランドやドングロのフレット仕上げLvまでは要求しないけど

専門学校の学生にやらせてももう少し気を遣った仕上げをするぞ?

フレットサイドを丸めようとして指板角にヤスリ跡を残す なんてのは本末転倒も甚だしい
889ドレミファ名無シド:04/12/07 14:09:10 ID:m5egwEm0
ロッドが潰れたって書いてあるから、仕込んでるロッド自体に問題ありなんだろうな。
指板剥がしてロッド仕込み直すとか、メイプルネックならスカンクストライプをルーターで掘りなおすのかな?
ロッド自体が駄目ならネック交換しちゃった方が早そう。そっちの方が逆に安上がりかも?だし。
ロッド締めるナットが駄目とかならそれだけ買えば済むだろうけど。
890ドレミファ名無シド:04/12/07 15:08:44 ID:+8J8qh6E
先日中古でベースを購入しまして、メンテを兼ねて各部の調整等を自分の出来る範囲でやったのですが、3弦7フレットを押弦すると6フレット部分でビビるのです。
別の弦、他のポジションは全て大丈夫。
これは『擦り合わせ』が必要なのでしょうか?
人生6本目のベースにして初の『???』です。
どなたか教えて下さい。
891ドレミファ名無シド:04/12/07 15:20:20 ID:iFMuvnWy
>890
楽器が良く鳴るってことでしょ。いいことじゃないすか。問題ないと思いますが。
気になるなら左手でミュートするか、ナットを高くするか。
892ドレミファ名無シド:04/12/07 15:24:10 ID:iFMuvnWy
ナットを高く  はマチガイ。ゴメン。
893ドレミファ名無シド:04/12/07 15:28:49 ID:m5egwEm0
気になるなら今より若干、順反りにするとか...
変わらないか?
894ドレミファ名無シド:04/12/07 15:50:21 ID:zND0RahB
レモンオイルっていうのは
布にしみ込ませて指板に塗ってしばらくしたら
乾いた布でふき取るってやり方であってますか?
調べてもやり方がみんな違うのでワカラン。
895ドレミファ名無シド:04/12/07 15:53:40 ID:+8J8qh6E
>>891
>>893
レスありがとうございます。
今のネックの状態は4弦1フレットと最終フレットを押さえて12フレット部分に約0.6ミリの隙間です、これ以上隙間を狭めるとビビりが出てくるので自分ではベストかな?と思ってます。
押弦したフレットよりナット側がビビるのはさほど悪い事では無いのですね、たまに読む雑誌と我流でやってきたので知りませんでした。
896ドレミファ名無シド:04/12/07 16:03:26 ID:+8J8qh6E
>>894
自分の場合は布に染み込まて磨き込むような感じで使ってます。
そのまま仕上がるような感じですが、性格上さらにクロスで拭き上げてしまいますけど。
897ドレミファ名無シド:04/12/07 16:50:30 ID:djj2ziKQ
>>894
すぐふき取った方がいい。
指板がやわになるから
898ドレミファ名無シド:04/12/07 17:17:09 ID:ysRLrNCr
>>897
レモンオイルって揮発しなかった?
899ドレミファ名無シド:04/12/07 17:24:48 ID:AFtv2e0+
油成分は完全に揮発する事は無い
900ドレミファ名無シド:04/12/07 17:33:49 ID:djj2ziKQ
>>898
理屈はわからないけど、ともかくやわにはなるよ。
汚れ落としだと思った方がいい。
901ドレミファ名無シド:04/12/07 17:50:42 ID:+8J8qh6E
確かにレモンオイルは汚れ落としみたいなもんですよね。
でもまあ、そう頻繁に使うものでは無いからあまり神経質にならなくても良いと思います。
902ドレミファ名無シド:04/12/07 17:56:24 ID:+8J8qh6E
書き込んだ直後に疑問がひとつ出ました。
ミュージックマンのギターやベースのネック裏は生木にオイルとワックスが塗られているんですよね?
油分が悪いというならそれは如何なもんでしょう?
903ドレミファ名無シド:04/12/07 19:29:06 ID:Mh0qrPy8
オイルフィニッシュって知らないのか?
904ドレミファ名無シド:04/12/07 20:54:43 ID:+8J8qh6E
>>903
あのオイルフィニッシュは導管を塞ぐ仕上げとはちょっと違うと思うんですけどね。
スティングレイを持ってないからハッキリわかりませんが。
905ドレミファ名無シド:04/12/07 21:17:55 ID:qq2pVjII
レモンオイルとオイルワックスを一緒にされてもなぁ・・・
906ドレミファ名無シド:04/12/07 21:23:13 ID:+8J8qh6E
一緒にはしてませんが、油が悪いならそれはどうなのかと。
手垢もまあ油分があるだろうし、何故レモンオイルが嫌われているのかわからないのです。
907ドレミファ名無シド:04/12/07 21:33:18 ID:+8J8qh6E
すいませんねぇ、初めての2ちゃんで何か楽しくてやたら覗いては書いてしまう。

ついでに聞きたいのですが、オイルワックスって物については完全に無知なんで色々調べてみたんですが、全くわからない。
GUNSTOCKOILとWAXを混ぜたものを塗り込んであるんですよね?
GUNSTOCKOILとは?
WAXは普通のカルナバ蝋のワックスですか?
908ドレミファ名無シド:04/12/07 22:00:58 ID:Mh0qrPy8
GUNSTOCKOILって銃床に使うオイルのことだろ
甘煮油とかな。そういうのを木部に染み込ませて、そのあと一生懸命
掌でこすりまくるんだよ。1年くらい毎日w
909ドレミファ名無シド:04/12/07 22:30:08 ID:djj2ziKQ
>何故レモンオイルが嫌われているのかわからないのです。

( ´_ゝ`) 嫌われているのか?・・・・・・
910ドレミファ名無シド:04/12/07 23:18:56 ID:+8J8qh6E
ネック裏に染み込ませた銃床用の油には問題無くて指板等を拭く楽器用のレモンオイルには問題があるんですかね?

そういう見方は間違いでしょうか?
でも、その辺りが疑問なんです。

やりすぎなければ何してもいいって事かな?
911ドレミファ名無シド:04/12/08 01:12:17 ID:tpQK9l7d
912ドレミファ名無シド:04/12/08 01:14:49 ID:krCp8BtO
レモンオイルは揮発し易いからな。オレンジオイルやスクワランも然り。
そういう意味ではメンテにはいいと思う。
ローズ指板の乾燥対策に塗ったり、フレットやオイルフィニッシュネックの汚れを落としたり。

下地からオイルフィニッシュにするにはホームセンターに色々な
塗装用の油があるから見てみたほうがいい。
値段もピンキリだし。
俺はアレルギーがおきにくくて、天然、なんてのを使った覚えがある。
塗油とかなんとかそんな名前だったかなぁ。
塗装用油というのはちゃんとあるから、色々見てみるといいと思う。
タッチの好き嫌いもあると思うし。
913ドレミファ名無シド:04/12/08 07:50:30 ID:8cOdoSUe
なるほど、オイルフィニッシュ用の油がそんなに沢山あるなんて知らなかったです。
しかも大きな勘違いがありました、GUNSTOCKOIL=銃床→銃身を支える木の部品とあった。
今までイメージで金属だと思い込んでいて、だからグリスみたいな油が塗ってあるんだと思ってました。

しかし、オイルフィニッシュに用いられるのが『乾く油』という事ならレモンオイルは乾く油の内に含まれるのではないのかな?
フィンガーイーズの方が乾き難くて指板に悪そうですよね。
914ドレミファ名無シド:04/12/08 09:29:47 ID:HHM15kp/
オイルフィニッシュに関してはここも参考になる。
というか楽器に関してはむしろこっち。

ttp://www.cnet.ne.jp/atlansia/NET.SCHOOL.2.HTML#H

レモンオイルをシンナーで希釈すればオイルフィニッシュ用の塗料と
似たようなものが出来あがる、のかなぁ。

あと、メンテに関しては油の成分が問題なんじゃなくて
大量に染み込ませると木材が膨張してしまうことが問題なんじゃないかな。
揮発性の油といっても
一旦、木材に浸透してから蒸発するまでにはかなり時間が掛かりそうだ。
915ドレミファ名無シド:04/12/08 10:40:54 ID:8cOdoSUe
レモンオイルにしてもフィンガーイーズにしても間違った使い方をしなければ大丈夫って事ですか?
レモンオイルの裏書きに『木肌に直接垂らさないで下さい』とか書いてあるのはまさにソレなんでしょうね。

オイルフィニッシュに関しては、まだ所有していないのでメンテを実践する機会はありませんが、よい勉強になりましたよ。
916ドレミファ名無シド:04/12/08 11:58:21 ID:wnMmif1H
オイルフィニッシュも3日で終わり、と言っているところや、1ヶ月ほどかけるところまで様々なので、いろいろあるには違いない。
917ドレミファ名無シド:04/12/08 12:08:21 ID:tDbA+jLt
バイオリンマイスターにLesPaulの塗装をニスでお願いしてみたいなぁ
どんな味わいのある色彩に染めてくれるのか実に興味がある。
918ドレミファ名無シド:04/12/08 12:47:43 ID:izRq71UH
3日で終わるオイルフィニッシュはどう考えてもやばいと思うんだが・・

>>917
受けてくれる懐の深いマイスターってそんなに居ないんだろうな
919ドレミファ名無シド:04/12/08 12:58:44 ID:xriAsNYF
>>913-914
オイルフィニッシュに使うのは乾性油で、レモンオイルなどは揮発油に分類する。
揮発油というのは、乾性油や樹脂などを溶かす「溶剤」として用いられる。

ここまで書いておけばレモンオイルがローズ等の未塗装指板や
オイルフィニッシュのメンテナンスに使われる理由、
使いすぎが害になる理由はそれとなくわかると思う。

指板潤滑剤の類は今手元にないし、成分も今ひとつ不明(きちんと書いてある物が少ない)
ので推測の範囲だけど、使用されている溶剤及び潤滑剤の類が
木材や塗膜に害を与える可能性があるからというのかもしれない。
920ドレミファ名無シド:04/12/08 16:25:09 ID:eS6xrzsK
五弦ベースのネックが反ってしまいました。
自分でトラスロッド回すのは怖いので回してもらいにお店に持っていくついでに
ナットを045 065 085 105 130から032 045 065 085 105に変えて貰おうかと思うのですが
弦を五本張ると又そってしまう可能性が高いでしょうか。
逆に言えばナットを変えずに045 065 085 105だけ張っていればその分テンションが
少なくなって反る可能性も下がりますか?教えて頂けないでしょうか。
921ドレミファ名無シド:04/12/08 16:57:12 ID:8cOdoSUe
>>920
弾かない時に弦弛めてますか?
自分は4弦数本の他に5弦ジャズベを所有していますが、どのベースも弾き終わったらある程度弦を弛めてます。
これでだけで順反りは案外抑えられますよ。
922ドレミファ名無シド:04/12/08 17:13:14 ID:fvPm9pQ/
ESPの○○店にネックのリペアーをたのんだが
アーチストモデルの製作で忙しいので
金にならない素人は受け付けないと言われた
ESPってこんなもん?二度とここの製品使わん
923ドレミファ名無シド:04/12/08 18:28:23 ID:/RzFecJP
>>922
専門卒が時給で雇われてると思われるとこだから、
むしろ良かったんじゃん?
他探してみれば?
924ドレミファ名無シド:04/12/08 21:42:24 ID:hSSLjN05
>>920
テンションがかかっている以上
張りっぱなしほったらかしで
永遠に真っ直ぐでありつづけるネックなどありえない
と思う。

私も引き終わったら弦を緩める。
次に弾くときにまず、チューニング前に最終フレット押さえつつ
弦と12fの距離を確認。さらに、チューニングしてからもう1回同じ確認をする。
順ぞりが進行してる様だったら次から緩める度合いを大きくする。
逆に完全に真っ直ぐになる様だったら緩める度合いを少なくする。
ロッド回すことに抵抗は無いけど、楽器の特徴がわかってきたら
そんなに回さなくても済んでいる。9ヶ月に1回くらいかな。

冬とか暖房の影響を受けやすいからしばらく弾けない状況でも
ネックだけは確認するようにしてる。
925ドレミファ名無シド:04/12/08 22:52:38 ID:nNvY1aL+
普段からきちんと触ってるなら特に緩める必要はない。

というのも一説。答えは自分で見つけるのが良いさ。
ちなみに俺は緩めて保管した事など無い。
ついでに。五弦を張らずに使おうと思ってるなら大きな間違い。
ネックがねじれるぞ。それと、張力が強いのは低音弦側ではない。
ゲージ落とすんだから、きっちり調整してもらって
あとは自分で勉強しながらしっかり対応していく。それで良い。
926ドレミファ名無シド:04/12/08 23:09:00 ID:8cOdoSUe
確かに、4弦は10キロ台後半で1弦は20キロを超えるテンションだったと思う。

ただ、ネックの順反り回避の為にゲージを落とすのはどうかな?
自分がプレイするのに好みのテンション感や好きな響きなどありませんか?
それを捨ててまでネックへの負担を軽減させる必要は無いと思いますが。
927ドレミファ名無シド:04/12/08 23:40:56 ID:nNvY1aL+
ナットを保管しとけば良いのさ。
今回は細い弦でしっかり鳴らせるようになってみるとか。

戻すときは自分で出来るようになっているのか、
楽器屋できっちりやってもらうのか。それはどちらでも良い。
045〜130も悪いわけじゃないが、俺なら太すぎだと判断する。
ネックのソリとかじゃなく。ま、これも人それぞれ意見は分かれよう。

まぁ現状で調整可能か聞いてみてから、ってのが一番じゃねーの?
928ドレミファ名無シド:04/12/09 00:25:53 ID:SQqjo64Z
>>925さんは反らないのでしょうか?
また、毎日何分くらい触ってます?
929ドレミファ名無シド:04/12/09 01:19:39 ID:1glbO8B4
>>928
一日何分、かぁ。そりゃわからんなぁ。全く弾かない日もあるしな。
プレベBネック、14年使ってきて緩めて保管した事は無い。一年くらい放置した事もあったよ。
スタンドで部屋に置いてる。今もコンスタントにリハやライブで使ってるけどね。
そりゃね、ネックは一年通したら多少動いてるよ。ずっと同じ状態を維持してるわけじゃない。
12F上の弦高で俺的に1mmちょいがベスト。で、順〜逆(?)の差が…2mmも無いと思うな。
弦はダダリオのピンク。45〜100か。俺は弦交換の時に自分でちょっといじるよ。
ちなみに10年くらい前まで5弦も持ってたけど、125までだったなぁ。これも扱いは同じだった。
フレット引っこ抜いて、しばらくしてちゃんと加工してもらって……知人にあげちゃったけど。
930ドレミファ名無シド :04/12/09 08:42:10 ID:IHjHxnUI
>>925
>それと、張力が強いのは低音弦側ではない。
これってギターについてもそうなんでしょうか??
私はギターの保管時に低音弦のほうをよりゆるめてました。
931ドレミファ名無シド:04/12/09 13:45:38 ID:EFWxNpcN
ネックに異常が現れたら酷くなる前に売り飛ばすのが一番。
そのときはロッドを少し緩めるのを忘れずに。
>930
弦の包装に書いてる奴あるよ。ダダリオとか。
932ドレミファ名無シド:04/12/09 21:51:39 ID:1glbO8B4
>>931
ナイスホロー
んだ。パッケージを見てみよう。
933ドレミファ名無シド:04/12/10 08:15:48 ID:vo/FfL67
今ここでテンションについてあーだこーだ討論されてるんだけど、誰か終止符を打ちに来てくれ

http://c-au.2ch.net/test/-/compose/1100182872/
934ドレミファ名無シド:04/12/10 08:54:51 ID:Sz1JTLk+
Padaukの指板ってどんなオイルでみがけばいいんだろか
GHS FAST FRETはローズ/エボニー向きとか言われてるようだけど
詳しい方教えてください
935ドレミファ名無シド:04/12/10 10:38:36 ID:YvjpPMVy
オクで買ったギターのフレット浮いてたから木槌で打ち込んだ。安いギターに
本体以上の金かけてリペアに出さないよね?
936ドレミファ名無シド:04/12/10 11:26:53 ID:MZk7MSjw
リペアじゃないけど、俺は安い本体に金使って弄り倒すのが結構好き。
時には本体以上に金掛かったりするけど、
「俺色に染め上げてやった」という充実感(征服感?)に浸れる。
937ドレミファ名無シド:04/12/10 12:07:29 ID:Ug9Yynm/
リペアじゃないけど、俺はそれほどかわいくない女に金使って弄り倒すのが結構好き。
時には金掛かったりするけど、
「俺色に染め上げてやった」という充実感(征服感?)に浸れる。
938ドレミファ名無シド:04/12/10 12:43:48 ID:T6hx4uBB
リペアじゃないけど、俺はそれほどかわいくない女に金使って弄り倒すのが結構好き。
時には金掛かったりするけど、
「俺色に染め上げてやった」という充実感(征服感?)に浸れる。
939ドレミファ名無シド:04/12/10 12:51:55 ID:DY7aYR9x
リペアじゃないけど、俺は自分の珍毛を剃ったりパンティー履いたりして弄り倒すのが結構好き。
時にはローション代が月に1マソ越えたりするけど
「童貞でもここまでできる」という充実感(征服感?)に浸れる。
940ドレミファ名無シド:04/12/10 15:00:52 ID:7s43M5qq
リペアじゃ・・ん゙!!・・俺は・・・それ・・ゴホッ

ごめん風邪気味
941ドレミファ名無シド:04/12/10 21:35:12 ID:VFVGH4Hv
>>921
>>924-927
>>931
さんレスありがとうございます。

ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~hongo/10.htm
で「練習後に弦をゆるめるべきかどうかが、しばしば議論となるが、
バイオリンやチェロの奏者で弦をゆるめる人はいない
(=ネックに力の変化を加えることの回避)。ただしピアノの弦の総張力は 20t、
バイオリンでおよそ 20kg、コントラバスで 140kgと言われており、
楽器の寿命もこの張力によって引き起こされると言われている
(特に表板の歪み)。ゆえに各弦のピッチを全体的に上げている人、
太いゲージを愛用する人は注意すべし」
という文章を読んだので迷っていたのですが弾いた後は
>>924の通り弦を緩める事にします。

ゲージを032 045 065 085 105にするのはテンション下げたいからでは無く
Hi-Bチューニングにしたかったからなのですが書くのを忘れていて
申し訳ありません。でもゲージを下げればテンションも下がるという
考えに至って無かったので教えてくれてありがとうございます。
良い考えだと思ったの28 40 55 75 95でBGDAEにしてみます。
942ドレミファ名無シド:04/12/10 22:04:23 ID:1uwoOQH4
ストラトキャスターで一つだけやたらと動きの硬いペグがあります。
そこで裏側の開いている穴から油を差してやろうかと思っているんですが、
これはCRC5-56みたいな油でおk?
それともグリスみたいな粘っこいやつじゃないとダメ?
教えてください。
943メロン名無しさん:04/12/10 22:31:53 ID:FEUjdQkx
CRE556は絶対使ってはいけない
機械油を1滴、うま〜〜くたらせ、といいたいが
爪楊枝でグリスをなるべる少量つめるが吉かも
944ドレミファ名無シド:04/12/10 22:46:57 ID:OZZu4Z/s
便乗質問。
あの穴からグリスガンでグリス押し込む事って出来ないかな?
それに使えそうな小さいグリスガンってあるんだろうか?
945ドレミファ名無シド:04/12/11 00:39:57 ID:JwERTRl0
>>944
注射器
946ドレミファ名無シド:04/12/11 01:07:53 ID:grQ2muRC
>>945
注射器って....
あぁ、接着剤を隙間に入れるやつとかあるか?
947ドレミファ名無シド:04/12/11 14:01:26 ID:Pp6yyhPX
>>941
フェンダーの取り扱い説明書には弦を緩めておくように書いてあります。

だからそれが正しいとは言いませんけどね
948ドレミファ名無シド:04/12/11 19:31:58 ID:PtvMlLs0
今のペグは個体潤滑層を設けることで
オイルを使用しなくても磨耗、焼きつき、腐食を
極限まで防ぐのはもちろん、かみ合わせクリアランスを
少なくするメリットも同時に獲得しています

2硫化モリブデンやテフロンとニッケルの潤滑複合メッキ層
が使われているものにはオイルさしてはいけない
949ドレミファ名無シド:04/12/11 20:58:36 ID:jHjoZQep
>>944
ミニ四駆のグリスはどうよ?
950ドレミファ名無シド:04/12/11 21:09:48 ID:grQ2muRC
>>949
ミニ四駆で遊んだ世代じゃないんで...
よく分からんよ。
951ドレミファ名無シド:04/12/11 22:51:34 ID:40/eieW9
>>948
すべてのペグがそうではない。
ゴトーのペグでも古いスタイルのやつにはそういう処理はしていないものもある。
952ドレミファ名無シド:04/12/11 23:10:43 ID:XPuxMU6h
>>943
何で?
CRCはやっぱサビ落とし&サビ止め専用??
953ドレミファ名無シド:04/12/12 00:35:38 ID:YJj0cR+T
943ではないけど、CRCはグリスや油(?)を落としてしまうからでないかい?

ちなみにCRC-556は基盤に吹くのは危険。
基盤に染み込んで樹脂を侵してしまうから。
CRC-336あたりなら大丈夫かもしれない(保証はいないけど)
954ドレミファ名無シド:04/12/12 05:03:03 ID:/e1rNUJf
CRCに含まれる成分のせいで結局は錆びると聞いた事がある。
WD-40とかいうのにはその成分が含まれてないので錆びないらしい。
955ドレミファ名無シド:04/12/12 08:35:56 ID:6kpwBpIk
ペグで焼きつきって・・・

いったいどれくらい早く回せばそうなる???
956952:04/12/12 15:32:56 ID:OTG8a2WO
>>953
どうも有り難う

一つだけペグの錆びてた部分に錆び止めとして吹いてしまったので、
今度グリスを塗り直します
957ドレミファ名無シド:04/12/13 06:25:31 ID:YDo8zAri
今自分でフレット高さ調整をゴムハンで叩いて直してたのですが、
1箇所間違えて叩いてしまい結果ビビルようになってしまいました。
すり合わせ等をせずに直す方法ってありますか?

メインの楽器なんでメチャメチャやばいんです…(涙)
958ドレミファ名無シド:04/12/13 09:00:54 ID:w9k5k86N
>>957
リペアショップもって池
959ドレミファ名無シド:04/12/13 09:20:04 ID:ZbP3awp1
>>958
いじわる。
960ドレミファ名無シド:04/12/13 09:24:36 ID:96T9uq6C
>>957
びびる箇所よりハイポジションを全部叩けばいいんじゃないの?
それともフレット抜いちゃうとか。
でも、すりあわせの方が簡単そうだが。
961メロン名無しさん:04/12/13 14:11:53 ID:vWYHRgFY
CRE556は研磨剤が入ってるからです。メッキならはがしてしますし
油分が飛んだ後研磨材が悪さをします
もちろん塗装や木部にも悪さします
自転車のチェーンにもCREは使ってはいけません
効果は絶大ですが寿命をちぢめます
962ドレミファ名無シド:04/12/13 14:59:54 ID:DH1kmOha
おいおい、CR556は可動部にってかいてあるじゃないか。
馬路デツカ???
963ドレミファ名無シド:04/12/13 15:43:25 ID:ApZfX+Nn
>>961
いくらなんでも研磨剤は入ってないでしょ?

俺はエンジンのラジコンを嗜むのだが、CRCをメンテに使うと錆び付くと聞くし雑誌にもそう書いてある。

潤滑には使えるが防錆としては使えないって事だな。
964ドレミファ名無シド:04/12/13 16:32:56 ID:lu9jqAwJ
CRCにしても他の油やグリスも差したら拭かないとね。
成分云々より水分を閉じこんでそこから錆びるってこと。

965ドレミファ名無シド:04/12/13 18:00:31 ID:ApZfX+Nn
グリスなら拭き取る必要が無い、むしろ塗り固めるぐらいの勢いで使ったほうが効果的。
グリスの表面も放置すれば固くなりますが、それが蓋のような効果を持つので盛り上げた内部は水分や空気に触れないのです。
固まってなくてもグリスの層は水分や空気を遮断しています、クルーソンタイプで注油するべきペグなら取り外してガバッとグリスを封入するのもアリだと思いますよ。
966ドレミファ名無シド:04/12/13 18:07:41 ID:9P3PhesJ
では、モリブデングリスを封入している漏れは神か。
967ドレミファ名無シド:04/12/13 18:24:29 ID:ApZfX+Nn
塗装に影響が無ければいいと思いますよ。
俺のオービルSGのペグにもグリスを閉じ込んであるよ、元々が固い高速グリスってやつ。
968メロン名無しさん:04/12/13 18:48:01 ID:vWYHRgFY
プ、何もしらんのだな
効果は絶大なんだよ、たしかにな
クレンザーのような研磨剤そのものが入ってる訳ではないが
テフロンとゆー細かい固形潤滑材が砂みてーに固まって金属表面を傷つけたりすべりの抵抗になるんだよ
グリスとちがって長持ちしないしな
ラジコンとかに使ってる厨房も、効果に目が逝って
部品の寿命を縮めてることに気がつかんのだよ
研磨剤が入ってない高いタイプもあるから自己責任で選べ
おれだったらエアガン用のスプレーにするか硬くならないシリコングリスを選ぶが
貧乏人には買えねーよ
969ドレミファ名無シド:04/12/13 19:15:19 ID:jT65Q+Z/
なんの効果が絶大なんだろう
970ドレミファ名無シド:04/12/13 19:29:27 ID:ApZfX+Nn
>>968
CRCに詳しいね、で、結局は錆びるの?錆びないの?
俺はラジコンマガジンの受け売りで錆びると信じてるが。
971ドレミファ名無シド:04/12/13 20:04:00 ID:V6v6QcXL
すいません、質問させて下さい。
レスポールのロッドが回りきっちゃって、まだ軽く順反ってるんですが、
何かいい方法はありますか?ロッドはもう復活しないでしょうか?
972ドレミファ名無シド:04/12/13 20:26:41 ID:9P3PhesJ
CRC5-56は基本的にサーキットにも使えない品だからね。
確か呉5-56とスクアランオイル、フッ化オイル、テフロンオイル、等の
耐腐食実験やってたサイトがあったから探してみれば?
因みに一番耐腐食性が高かったのは「フッ化オイル」でテフロンオイルとは
また別の物でコレを塗って生理食塩水腐食テストで2週間経っても全く錆びなかった
という驚異的なコーティング性と潤滑性、耐腐食性だったな。

呉5-56は錆びるよ、あれは研磨材入ってるみたいだな錆び落としとしても
使えるし。 でもそのままにすると一番錆びやすくなる。
フッ化オイルは工業用の物を10L単位以上で購入らしいから個人では高すぎて
買えないとか。 テフロンオイルは余程酷い使い環境にない限りは潤滑用途と
しては問題なかった筈。 スクアランオイルは化粧品にも使われるが元々は
F1用のエンジンオイルで使われてた物だから有る程度安定はしてるけど
耐腐食性実験では有る程度揮発してコーティング性能としては意味が薄い
様な事だったかと。 WAKOのフッ素オイル(テフロンオイル)は滑りと絶縁性
、コーティング性があるハイブリッド製品だった気がするけど研磨特性は無かった筈。

ま、詳しい事は自分で調べて。 「5-56 腐食性」 辺りで色々みつかるんとちがいますかね?
973ドレミファ名無シド:04/12/13 20:28:55 ID:9P3PhesJ
               元々はF1用のエンジンオイル

これは変だな。どっちが先かは知らん、曖昧だからエンジンオイルにも使われてたんだへぇ〜
的に捕らえて
974ドレミファ名無シド:04/12/13 21:58:23 ID:ApZfX+Nn
ここであえて違うネタに食らいついておこうか

順反りはトラスロッドを緩めて調整する。
975ドレミファ名無シド:04/12/13 22:00:53 ID:1xoCN0D7
クリンビューの601Aも同じかな?
塩素系溶剤を使わない云々と書いてあるけど。
いかがでしょうか?>化学得意な人
976ドレミファ名無シド:04/12/13 23:15:48 ID:ApZfX+Nn
誰も俺の間違いに突っ込まないからアゲてやる
977ドレミファ名無シド:04/12/13 23:28:17 ID:8Uf3/BUE
>>971
ナットの下にワッシャをかますという手もあるようだよ。
978ドレミファ名無シド:04/12/14 02:46:14 ID:RaLdWdnn
>>ナットの下にワッシャをかますという手もあるようだよ。

そんな方法はLPには使えないぞ。あたまわりーなー
979ドレミファ名無シド:04/12/14 07:14:18 ID:r04w6UfI
ちょい気になる塗装のハガレがあるんで、ラッカー塗料でも塗って上からコンパウンドかけようと思うんだが、
コンパウンドって最低いくらくらいから売ってるものかな?
ほんのちょっとしか使う予定ないんだけど。

研磨剤ってことなら歯磨き粉でも代用できないだろうか・・・・・
980ドレミファ名無シド:04/12/14 10:04:05 ID:Sj3haTo6
プラモ屋でチューブ入りのコンパウンド買えばかなり安い。
981ドレミファ名無シド:04/12/14 10:12:58 ID:aJtywL1D
使うだろ。フレット磨いたり。
982ドレミファ名無シド
washburn USAのN4ですが、これってオイルフィニッシュですよね?
昔、ペイントマーカーで色を塗ったんですがこれを剥がしたいです。
このスレ見てるとオイルフィニシュのオイルとレモンオイルを混同してる人がたくさん居ますが、実は僕もその一人でして、簡単に考えてました。
まだ、手をつけてないんですが、目の細かいペーパーでペイントマーカーを削って、その後どうしたらいいんでしょうか?
レス、お願いします。