楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第3章

このエントリーをはてなブックマークに追加
933ドレミファ名無シド:04/12/10 08:15:48 ID:vo/FfL67
今ここでテンションについてあーだこーだ討論されてるんだけど、誰か終止符を打ちに来てくれ

http://c-au.2ch.net/test/-/compose/1100182872/
934ドレミファ名無シド:04/12/10 08:54:51 ID:Sz1JTLk+
Padaukの指板ってどんなオイルでみがけばいいんだろか
GHS FAST FRETはローズ/エボニー向きとか言われてるようだけど
詳しい方教えてください
935ドレミファ名無シド:04/12/10 10:38:36 ID:YvjpPMVy
オクで買ったギターのフレット浮いてたから木槌で打ち込んだ。安いギターに
本体以上の金かけてリペアに出さないよね?
936ドレミファ名無シド:04/12/10 11:26:53 ID:MZk7MSjw
リペアじゃないけど、俺は安い本体に金使って弄り倒すのが結構好き。
時には本体以上に金掛かったりするけど、
「俺色に染め上げてやった」という充実感(征服感?)に浸れる。
937ドレミファ名無シド:04/12/10 12:07:29 ID:Ug9Yynm/
リペアじゃないけど、俺はそれほどかわいくない女に金使って弄り倒すのが結構好き。
時には金掛かったりするけど、
「俺色に染め上げてやった」という充実感(征服感?)に浸れる。
938ドレミファ名無シド:04/12/10 12:43:48 ID:T6hx4uBB
リペアじゃないけど、俺はそれほどかわいくない女に金使って弄り倒すのが結構好き。
時には金掛かったりするけど、
「俺色に染め上げてやった」という充実感(征服感?)に浸れる。
939ドレミファ名無シド:04/12/10 12:51:55 ID:DY7aYR9x
リペアじゃないけど、俺は自分の珍毛を剃ったりパンティー履いたりして弄り倒すのが結構好き。
時にはローション代が月に1マソ越えたりするけど
「童貞でもここまでできる」という充実感(征服感?)に浸れる。
940ドレミファ名無シド:04/12/10 15:00:52 ID:7s43M5qq
リペアじゃ・・ん゙!!・・俺は・・・それ・・ゴホッ

ごめん風邪気味
941ドレミファ名無シド:04/12/10 21:35:12 ID:VFVGH4Hv
>>921
>>924-927
>>931
さんレスありがとうございます。

ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~hongo/10.htm
で「練習後に弦をゆるめるべきかどうかが、しばしば議論となるが、
バイオリンやチェロの奏者で弦をゆるめる人はいない
(=ネックに力の変化を加えることの回避)。ただしピアノの弦の総張力は 20t、
バイオリンでおよそ 20kg、コントラバスで 140kgと言われており、
楽器の寿命もこの張力によって引き起こされると言われている
(特に表板の歪み)。ゆえに各弦のピッチを全体的に上げている人、
太いゲージを愛用する人は注意すべし」
という文章を読んだので迷っていたのですが弾いた後は
>>924の通り弦を緩める事にします。

ゲージを032 045 065 085 105にするのはテンション下げたいからでは無く
Hi-Bチューニングにしたかったからなのですが書くのを忘れていて
申し訳ありません。でもゲージを下げればテンションも下がるという
考えに至って無かったので教えてくれてありがとうございます。
良い考えだと思ったの28 40 55 75 95でBGDAEにしてみます。
942ドレミファ名無シド:04/12/10 22:04:23 ID:1uwoOQH4
ストラトキャスターで一つだけやたらと動きの硬いペグがあります。
そこで裏側の開いている穴から油を差してやろうかと思っているんですが、
これはCRC5-56みたいな油でおk?
それともグリスみたいな粘っこいやつじゃないとダメ?
教えてください。
943メロン名無しさん:04/12/10 22:31:53 ID:FEUjdQkx
CRE556は絶対使ってはいけない
機械油を1滴、うま〜〜くたらせ、といいたいが
爪楊枝でグリスをなるべる少量つめるが吉かも
944ドレミファ名無シド:04/12/10 22:46:57 ID:OZZu4Z/s
便乗質問。
あの穴からグリスガンでグリス押し込む事って出来ないかな?
それに使えそうな小さいグリスガンってあるんだろうか?
945ドレミファ名無シド:04/12/11 00:39:57 ID:JwERTRl0
>>944
注射器
946ドレミファ名無シド:04/12/11 01:07:53 ID:grQ2muRC
>>945
注射器って....
あぁ、接着剤を隙間に入れるやつとかあるか?
947ドレミファ名無シド:04/12/11 14:01:26 ID:Pp6yyhPX
>>941
フェンダーの取り扱い説明書には弦を緩めておくように書いてあります。

だからそれが正しいとは言いませんけどね
948ドレミファ名無シド:04/12/11 19:31:58 ID:PtvMlLs0
今のペグは個体潤滑層を設けることで
オイルを使用しなくても磨耗、焼きつき、腐食を
極限まで防ぐのはもちろん、かみ合わせクリアランスを
少なくするメリットも同時に獲得しています

2硫化モリブデンやテフロンとニッケルの潤滑複合メッキ層
が使われているものにはオイルさしてはいけない
949ドレミファ名無シド:04/12/11 20:58:36 ID:jHjoZQep
>>944
ミニ四駆のグリスはどうよ?
950ドレミファ名無シド:04/12/11 21:09:48 ID:grQ2muRC
>>949
ミニ四駆で遊んだ世代じゃないんで...
よく分からんよ。
951ドレミファ名無シド:04/12/11 22:51:34 ID:40/eieW9
>>948
すべてのペグがそうではない。
ゴトーのペグでも古いスタイルのやつにはそういう処理はしていないものもある。
952ドレミファ名無シド:04/12/11 23:10:43 ID:XPuxMU6h
>>943
何で?
CRCはやっぱサビ落とし&サビ止め専用??
953ドレミファ名無シド:04/12/12 00:35:38 ID:YJj0cR+T
943ではないけど、CRCはグリスや油(?)を落としてしまうからでないかい?

ちなみにCRC-556は基盤に吹くのは危険。
基盤に染み込んで樹脂を侵してしまうから。
CRC-336あたりなら大丈夫かもしれない(保証はいないけど)
954ドレミファ名無シド:04/12/12 05:03:03 ID:/e1rNUJf
CRCに含まれる成分のせいで結局は錆びると聞いた事がある。
WD-40とかいうのにはその成分が含まれてないので錆びないらしい。
955ドレミファ名無シド:04/12/12 08:35:56 ID:6kpwBpIk
ペグで焼きつきって・・・

いったいどれくらい早く回せばそうなる???
956952:04/12/12 15:32:56 ID:OTG8a2WO
>>953
どうも有り難う

一つだけペグの錆びてた部分に錆び止めとして吹いてしまったので、
今度グリスを塗り直します
957ドレミファ名無シド:04/12/13 06:25:31 ID:YDo8zAri
今自分でフレット高さ調整をゴムハンで叩いて直してたのですが、
1箇所間違えて叩いてしまい結果ビビルようになってしまいました。
すり合わせ等をせずに直す方法ってありますか?

メインの楽器なんでメチャメチャやばいんです…(涙)
958ドレミファ名無シド:04/12/13 09:00:54 ID:w9k5k86N
>>957
リペアショップもって池
959ドレミファ名無シド:04/12/13 09:20:04 ID:ZbP3awp1
>>958
いじわる。
960ドレミファ名無シド:04/12/13 09:24:36 ID:96T9uq6C
>>957
びびる箇所よりハイポジションを全部叩けばいいんじゃないの?
それともフレット抜いちゃうとか。
でも、すりあわせの方が簡単そうだが。
961メロン名無しさん:04/12/13 14:11:53 ID:vWYHRgFY
CRE556は研磨剤が入ってるからです。メッキならはがしてしますし
油分が飛んだ後研磨材が悪さをします
もちろん塗装や木部にも悪さします
自転車のチェーンにもCREは使ってはいけません
効果は絶大ですが寿命をちぢめます
962ドレミファ名無シド:04/12/13 14:59:54 ID:DH1kmOha
おいおい、CR556は可動部にってかいてあるじゃないか。
馬路デツカ???
963ドレミファ名無シド:04/12/13 15:43:25 ID:ApZfX+Nn
>>961
いくらなんでも研磨剤は入ってないでしょ?

俺はエンジンのラジコンを嗜むのだが、CRCをメンテに使うと錆び付くと聞くし雑誌にもそう書いてある。

潤滑には使えるが防錆としては使えないって事だな。
964ドレミファ名無シド:04/12/13 16:32:56 ID:lu9jqAwJ
CRCにしても他の油やグリスも差したら拭かないとね。
成分云々より水分を閉じこんでそこから錆びるってこと。

965ドレミファ名無シド:04/12/13 18:00:31 ID:ApZfX+Nn
グリスなら拭き取る必要が無い、むしろ塗り固めるぐらいの勢いで使ったほうが効果的。
グリスの表面も放置すれば固くなりますが、それが蓋のような効果を持つので盛り上げた内部は水分や空気に触れないのです。
固まってなくてもグリスの層は水分や空気を遮断しています、クルーソンタイプで注油するべきペグなら取り外してガバッとグリスを封入するのもアリだと思いますよ。
966ドレミファ名無シド:04/12/13 18:07:41 ID:9P3PhesJ
では、モリブデングリスを封入している漏れは神か。
967ドレミファ名無シド:04/12/13 18:24:29 ID:ApZfX+Nn
塗装に影響が無ければいいと思いますよ。
俺のオービルSGのペグにもグリスを閉じ込んであるよ、元々が固い高速グリスってやつ。
968メロン名無しさん:04/12/13 18:48:01 ID:vWYHRgFY
プ、何もしらんのだな
効果は絶大なんだよ、たしかにな
クレンザーのような研磨剤そのものが入ってる訳ではないが
テフロンとゆー細かい固形潤滑材が砂みてーに固まって金属表面を傷つけたりすべりの抵抗になるんだよ
グリスとちがって長持ちしないしな
ラジコンとかに使ってる厨房も、効果に目が逝って
部品の寿命を縮めてることに気がつかんのだよ
研磨剤が入ってない高いタイプもあるから自己責任で選べ
おれだったらエアガン用のスプレーにするか硬くならないシリコングリスを選ぶが
貧乏人には買えねーよ
969ドレミファ名無シド:04/12/13 19:15:19 ID:jT65Q+Z/
なんの効果が絶大なんだろう
970ドレミファ名無シド:04/12/13 19:29:27 ID:ApZfX+Nn
>>968
CRCに詳しいね、で、結局は錆びるの?錆びないの?
俺はラジコンマガジンの受け売りで錆びると信じてるが。
971ドレミファ名無シド:04/12/13 20:04:00 ID:V6v6QcXL
すいません、質問させて下さい。
レスポールのロッドが回りきっちゃって、まだ軽く順反ってるんですが、
何かいい方法はありますか?ロッドはもう復活しないでしょうか?
972ドレミファ名無シド:04/12/13 20:26:41 ID:9P3PhesJ
CRC5-56は基本的にサーキットにも使えない品だからね。
確か呉5-56とスクアランオイル、フッ化オイル、テフロンオイル、等の
耐腐食実験やってたサイトがあったから探してみれば?
因みに一番耐腐食性が高かったのは「フッ化オイル」でテフロンオイルとは
また別の物でコレを塗って生理食塩水腐食テストで2週間経っても全く錆びなかった
という驚異的なコーティング性と潤滑性、耐腐食性だったな。

呉5-56は錆びるよ、あれは研磨材入ってるみたいだな錆び落としとしても
使えるし。 でもそのままにすると一番錆びやすくなる。
フッ化オイルは工業用の物を10L単位以上で購入らしいから個人では高すぎて
買えないとか。 テフロンオイルは余程酷い使い環境にない限りは潤滑用途と
しては問題なかった筈。 スクアランオイルは化粧品にも使われるが元々は
F1用のエンジンオイルで使われてた物だから有る程度安定はしてるけど
耐腐食性実験では有る程度揮発してコーティング性能としては意味が薄い
様な事だったかと。 WAKOのフッ素オイル(テフロンオイル)は滑りと絶縁性
、コーティング性があるハイブリッド製品だった気がするけど研磨特性は無かった筈。

ま、詳しい事は自分で調べて。 「5-56 腐食性」 辺りで色々みつかるんとちがいますかね?
973ドレミファ名無シド:04/12/13 20:28:55 ID:9P3PhesJ
               元々はF1用のエンジンオイル

これは変だな。どっちが先かは知らん、曖昧だからエンジンオイルにも使われてたんだへぇ〜
的に捕らえて
974ドレミファ名無シド:04/12/13 21:58:23 ID:ApZfX+Nn
ここであえて違うネタに食らいついておこうか

順反りはトラスロッドを緩めて調整する。
975ドレミファ名無シド:04/12/13 22:00:53 ID:1xoCN0D7
クリンビューの601Aも同じかな?
塩素系溶剤を使わない云々と書いてあるけど。
いかがでしょうか?>化学得意な人
976ドレミファ名無シド:04/12/13 23:15:48 ID:ApZfX+Nn
誰も俺の間違いに突っ込まないからアゲてやる
977ドレミファ名無シド:04/12/13 23:28:17 ID:8Uf3/BUE
>>971
ナットの下にワッシャをかますという手もあるようだよ。
978ドレミファ名無シド:04/12/14 02:46:14 ID:RaLdWdnn
>>ナットの下にワッシャをかますという手もあるようだよ。

そんな方法はLPには使えないぞ。あたまわりーなー
979ドレミファ名無シド:04/12/14 07:14:18 ID:r04w6UfI
ちょい気になる塗装のハガレがあるんで、ラッカー塗料でも塗って上からコンパウンドかけようと思うんだが、
コンパウンドって最低いくらくらいから売ってるものかな?
ほんのちょっとしか使う予定ないんだけど。

研磨剤ってことなら歯磨き粉でも代用できないだろうか・・・・・
980ドレミファ名無シド:04/12/14 10:04:05 ID:Sj3haTo6
プラモ屋でチューブ入りのコンパウンド買えばかなり安い。
981ドレミファ名無シド:04/12/14 10:12:58 ID:aJtywL1D
使うだろ。フレット磨いたり。
982ドレミファ名無シド
washburn USAのN4ですが、これってオイルフィニッシュですよね?
昔、ペイントマーカーで色を塗ったんですがこれを剥がしたいです。
このスレ見てるとオイルフィニシュのオイルとレモンオイルを混同してる人がたくさん居ますが、実は僕もその一人でして、簡単に考えてました。
まだ、手をつけてないんですが、目の細かいペーパーでペイントマーカーを削って、その後どうしたらいいんでしょうか?
レス、お願いします。