【改造調整】エフェクターMODスレ3【モディファイ】
1 :
ドレミファ名無シド :
04/01/22 05:12 ID:xyu4Xz5b
スレタイを見て PODを改造してMODってのを作った香具師がいるのかと思った。
11 :
ドレミファ名無シド :04/01/23 00:48 ID:PoHX7u9d
A/B抵抗に変えてみたいのですが、耐圧は1/2、1/4どっちがよさげでしょうか。 エフェクターはTS-808の復刻です。
12 :
7 :04/01/23 01:32 ID:TyDohb5W
>>11 別にどっちでも良いと思うけど1/2wはケースに収まるの?
基本的にケースに収まらないと意味ないからね^^;
ケースがBossコンパクト程度の大きさなら1/4wが限界じゃない?
13 :
ドレミファ名無シド :04/01/23 19:53 ID:mJuNIYEc
パーツ屋さんにしてみれば格好の餌食だな#11 大きい香具師のほうが太い音がするとか言って高い1/2W買わせたりしてw
14 :
ドレミファ名無シド :04/01/23 20:23 ID:WUc4Z5Cr
実際はどうなの?
W数高いほうがいいとは聴くが。 どうなんでしょ。
16 :
ドレミファ名無シド :04/01/24 00:49 ID:p9NmeGcm
太くなるよ、実際 でも、高音が埋もれるかんじ
じゃあ、全体的に低域に片寄るってこと?
18 :
ドレミファ名無シド :04/01/24 01:14 ID:p9NmeGcm
低域がよく出る感じ
でも高域は埋もれるんだよね? ならクライベイビーとかVOXのワウのMODなんかにいいのかな?
こらこら釣られ過ぎですよ。 どうなるの?こうなるの?と言う前にそこまで気になるなら自分で試すもんだけどね 正直アーレン&ブラッドレーに変えたから音が激変する、、などと言うことは 無いと思うよ。それなら回路の定数弄った方がよっぽど音の変化が顕著。
21 :
ドレミファ名無シド :04/01/24 15:22 ID:xFwAYZPA
もはやタダの炭素棒に成り果てたA&Bにしてみれば 11のようなDQN差し替え厨に法外な高値で食い尽くされたほうが 幸せだろうなw
24 :
ドレミファ名無シド :04/01/24 18:58 ID:uAgSZ2an
25 :
ドレミファ名無シド :04/01/24 19:03 ID:xedPB8Q6
>>20 同意。激変は無い。コンデンサーとか抵抗の値をいじったりしたほうが
意味があるし面白い。
金欠の人はアーレンは無しか後回しで良いと思われ。
26 :
ドレミファ名無シド :04/01/24 22:43 ID:xFwAYZPA
>24 往年のオーディオ名機に使用されてた為に その筋のDQNヲタどもから音の良い抵抗とされているが 実態は設計の古杉るソリッド・カーボン 経年劣化で抵抗値が増えているモノがほとんど 晩年はメキシコで製造されDQNヲタどもからも 音が悪くなったと見放される 現在市場に残っているのはメキシコ産の塵 そこいらで売っている@¥10以下のカーボン抵抗のほうが よっぽどマシだというのが真相ですw
>>26 へ〜、そうなんだ!何かお勧めの抵抗ってありませんか?
28 :
ドレミファ名無シド :04/01/24 22:59 ID:xFwAYZPA
>27 抵抗の銘柄で音を変えようなんて思わないことだなw 25が言ってるように値を弄くるほうが何倍も面白いってことに気付けよ!
>>27 そうか、いい勉強になりました!
どうもありがとう!
他に何かここ弄ればおもしろいってところある?ワウで。
30 :
ドレミファ名無シド :04/01/25 00:16 ID:rDXLo3SE
BOSS系をトゥルーバイパス化 参考になるのってあるかな。 ドリルで穴あけて、3Pフットスイッチ付けもありと考えている。
31 :
ドレミファ名無シド :04/01/25 01:10 ID:XsDX21Iq
>29 V847の例をチラットだけw インダクターと並列の33Kを22K位に減らす フィードバックの0.01μFを0.015位に増やす フィードバックの1.5Kを1K位に減らして470PF位のキャパを 並列に抱かせると幾らかはキャラが変わると思うよ トランジスターまで代えればもっと楽しめるけどw それは企業秘密ということでm(__)m 漏れはストラトと1987の間に入れて使うから、他の組み合わせの 場合どーなるか判んないので、あくまでも参考程度に(^_^メ)
>>31 どうもありがとうございます!口悪いのにいい人でワロタ…失敬。
インダクター横の抵抗22kまで減らすんですか?それ凄いですね。
フィードバックが…どれのことかわからない。ごめんなさい。
僕はストラトで800です。クライベイビーですが。
33 :
ドレミファ名無シド :04/01/25 01:42 ID:XsDX21Iq
>>32 V847もCryBabyも基本回路は一緒やと思うので 基盤の裏をよーく眺めて(ガラス基盤なら上から透かして見える) インダクター&33Kに繋がってる0.01μFと1.5Kが フィードバックループでつ。ヤリ杉は嫌味になるのでホドホドにねw
34 :
ドレミファ名無シド :04/01/25 15:21 ID:8Nv1cD0Z
わかりました!どうもありがとう!抵抗は1/2wにすべきですか?
36 :
ドレミファ名無シド :04/01/25 19:25 ID:xwXrZ8r7
37 :
ドレミファ名無シド :04/01/25 20:40 ID:8Nv1cD0Z
>>35 趣味云々ではなく、どっちが音がいいんだろうって事なんですが。
音が良い・・って他人聞いても駄目だろ? 最近改造したがる奴って漠然と音が良いなんて一端のオーヲタぶって 話たがるが本質的に音が良い悪いってのは自分の感性ありきなんだから 自己判断しないと駄目。基準判断はオリジナルの物との差で決めれば いいと思うよ。A&Bに関しては前から疑問視されてたけどね、、だから いまじゃオーヲタすら使ってない上に個人的解釈でもパーツとしても 良い部品とは思わない。 オーディオの場合本物の音と如何に近づけれるか、、如何にリアルな表現が出来るか と言うのが第一目標なんだが、エフェクターの場合それ自体がリアルな物だからね・・ 何がどう良いのか悪いのか・・極端な話この例えはオカシイけれども楽器として見た場合 Lowが殆ど無くてジャリジャリのエフェクターでもOKな訳でしょ?そういうエフェクター なんだから。でもなぜか「太い音」「リアル」なんてわけのわからないオーヲタ観念が 入ってくるからおかしくなってくる・・。ただ、、同じ回路で同じ定数なのに音が変わってくる 所に興味を見出した人がMOD板にも沢山いたり、、定数自体を弄って変幻自在に 操ってみたりね。 どこの世界にも案が頭打ちになると変なのが出てくる・・
39 :
37 :04/01/25 22:40 ID:aPs84AuS
>>38 う〜ん、どう言えばいいのか…。
太い細いというか、下が出る出ないとか、そう言った事を聞きたかったんです。
僕がどうしたいかをしっかり書かなかったのが悪そうですね。
もう、ひたすら音を太くしたいんですよ。ワウをかけて単音を弾いた時の音を太くしたい。
そんな感じです。完全な初心者でスイマセン。
>>39 音の太さだったらコンデンサの方が効果が大きい。
41 :
33 :04/01/25 22:56 ID:XsDX21Iq
>>39 気持ちは、痛いほど解かるが... Wahの場合、音を太くするのは簡単だが 太くすればするほどWahの掛かりが薄くなっちゃうんだよね(>_<) 最終的には下品なHi−Boosterになてしまう。 Wahの音痩せは我慢するのが正解と思うざんすw
42 :
39 :04/01/25 23:28 ID:aPs84AuS
>>40 これはまた新しい情報をどうもありがとうございます。
なんだかんだで皆さん親切だ。
>>41 そうなんですよね〜。その分粘りは欲しいというか。
現行の物で理想はGCB-95クラシックで、真ん中で止めても美味しい音が出る物。
ブッダはなんとも普通でいいんだけど、もっとブニョっとして欲しいというか。
難しいもんですねぇ。
43 :
ドレミファ名無シド :04/01/26 00:06 ID:pR7JNSVS
すいません、しょうゆ味とみそ味があるんですけど、自分がどっちにしたいのが分からないので 私の好みを決めてください。真剣なんです、必死なんです、おねがいします。 お店の人に聞いたら「一番高価なのがいい」と奨められるんですけど、なかなか自分で決めるのは・・・
あ、それはワウスレにいるクライベイビーかVOXかで悩んでる人に言ってあげてください。
>>43 つまり
Q、
「すみません、もっとコクを出したいのですが削り節ですか?味噌ですか?意外に砂糖だったり
するのですか?とにかくコクを出したいんです。」
A、
「そんな感性で(知識で、知恵で、学で)表面的な言葉を使って聞き出すよりも
少しでも良いから配合非(回路定数、理論)を1つでも良いから覚えなさい。以上」
A2、
「ついでに言うならその話はスレチガイ。
〜〜以下の話題は基本的にスレ違い〜〜
完全な自作/オリジナルエフェクターは
【StompBOX】自作エフェクター PART 9【DIY】 (こっちがこのスレの先祖)
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1073394111/l50 にでもどうぞ」
と
>>43 は言いたいのだと思われ
×配合非
○配合比
48 :
ドレミファ名無シド :04/01/26 05:47 ID:YJXXLIX1
初心者的質問でも許してください。 値の違う2つのコンデンサを、スイッチで切り替えたいのですが 3ピンスイッチではだめなんでしょうか。 未使用の回路もオープンになっているため、インピーダンスの低下を起こす とかどこかのページで読んだので。 コンデンサ1個の切り替え程度なら良いような気がしますが、みなさんどうやってるんですか?
その件もね、場所によりけりなんですよ(本当に)
たとえば増幅段後部にトーンフィルター(LPF、HPF、Notch F等)として
コンデンサを使う場合にスイッチで切り替えたいと言う場合と
初段、若しくは最後段のカップリングコンデンサ用途の部分の切り替え
に使うのか・・ 詳しくは判らないけどたぶん接点に見られるZ増加に対する
懸念をそのどこかのHPにて話がなされていたんじゃないかな?僅かだけど
静電容量も乗っかるからね(微量だけど)6ピンに変えても望み薄な気もするし。
TONE回路のデカップリング用途ならスイッチで切り替えるより可変抵抗の
方が調節効くだろうし・・。
>>1 スレの46氏 なら何らかの期待出来る返答があるかも知れないね。
50 :
48 :04/01/26 15:23 ID:RyB3IHHz
>>49 コンデンサの切り替え部は、トーンフィルターの部分です。
6ピンに変えて、アースを取るのがベストでしょうか。
53 :
ドレミファ名無シド :04/01/27 14:29 ID:dNe2DLna
BOSSペダルの音抜けをよくするには 何が一番有効ですか?
method of destruction
55 :
ドレミファ名無シド :04/01/27 15:21 ID:2Pl5Tqbl
これだ?
56 :
33 :04/01/27 20:06 ID:RTnR+Idn
>>52 アホくさぁ〜 1箱¥7,000でマイルドセブン買うようなものだなw いくらNOSといっても賞味期限切れのスプラーグなんて恐ろしくて アンプなんかに使えないから、ギターの高音消し専用だなこりゃw それにしても、あれだけの数捌けたら美味杉るぜ!!
女がいる人には教えられないでつ!!!
>>57 7000円で女と飯?
しけてんなぁ貧乏人。
あばれはっちゃく
鼻づまり
63 :
ドレミファ名無シド :04/01/29 00:40 ID:UMxtOiwX
64 :
ドレミファ名無シド :04/01/29 01:19 ID:0Sk5e/3p
フィルムコンもエージングしなあかんの、みっちゃん
>>30 前々スレを読みなよ。
>>48-50 片側解放でも、パラって足すだけとかだけでも何も問題ないときも
あると思うよ。トーンフィルターといってもいろいろあるし前後の回路、
実装上では周辺にも左右されるだろうし。
とはいえまぁ、49さんのようにいろいろ推察はできるだろうけど、
やってみて発振したり切り替えノイズが酷かったり、いかにもまずかったら
対策を練ればいいんじゃないかな。案ずるより生むが易し。
>>51 >>63 >>1 読んでくれ。スレ違いじゃないかな。自作スレで投稿されたら詳しくレスするよ。
67 :
518 :04/01/30 00:33 ID:tTnR4MXP
あれ?いわゆるMODsだと思ったんだけどこれは完全な自作になってしまうんかな? じゃあ自作板にカキコしますわ 、、失敬 |´・ω・`)つ旦
68 :
ドレミファ名無シド :04/01/30 00:37 ID:NRHJwoLU
>>65 ヒューマンギヤのはTEESEのポット。
あとcross reference=相当品のリスト。AB生産ではない。使うのはもちろん
個人個人の勝手だけど使ったから絶対値段相応の効果が現れると言ったら・・・
>>67 あっちでレスしてみたよ
>>68 ヒューマンギヤのはTeeseのやつなのか・・・既出のと混同してた。
おれが妥当だと思ったのは既出のヤフオク出品されてたほう。これ中国製かな。
それと、かつてのAB抵抗の相当品リストってことなのね。
どうりで別物らしきスペックが書いてあると思った。
日本の60年代の機材ではABのやつそっくりの国産カーボンコンポジット抵抗が
使われてる。デッドストックを探すとAB抵抗よりよっぽどレアかもしれないが。
たまにヤフオクに出てるけど。
値段:効果ねえ・・。
まぁ、人がどうあれってことで。そしてこのヘンピなスレで、たかがテキストで
やり取りできる有効な情報を最大限に交換しよー、ってかんじ。
前スレでもおれの意見は書いたし、何度も書くのは止すよ。
70 :
ドレミファ名無シド :04/01/30 12:11 ID:BM15FIIF
フルトーンのインダクターって昔のを再現しようとしてるの? HPに書いてなかったからわからない。 俺に国外から物を買う勇気があれば…
71 :
ドレミファ名無シド :04/01/30 12:25 ID:BSYNq2ZE
国内でも売ってるよ。 代理店直で。
72 :
ドレミファ名無シド :04/01/30 12:44 ID:BM15FIIF
>>71 あ、ごめんなさい、説明が全然足りてなかった。
国外から買う勇気があれば安くていい物を「選ぶ」事ができるのにって事です。
赤FASELに3,500円も出すのもねぇ。2,500円のとこは常に売切れだし。
◆LPH9E6gc66 Thx 読みましたで。 Doug氏のエフェクターは以前作った事があるんですわ サウンドサンプルとはえらい違いなんで驚いた記憶が(゚∀゚;) アレはAMP色とレコ時にマイク使ってるならそれの影響がかなり大きいですね。 サンプルよりはHiが出ますしゴリっとしてますしなぁ・・。
75 :
ドレミファ名無シド :04/01/31 00:22 ID:a1MPicdZ
>>69 それは当時としてソリッド型が汎用品だったからでしょ。
国産のはそんなにレアなのか・・・いっぱい持ってる。一本¥100とかだったら
売ってあげるよ。w「激レア!!!ヴィンテージ!!!!!幻の音蘇る!!!!!!!!!」
>>70 そうでしょ。FASELとかのコピーじゃないの?使った人は大体好印象みたいだけど。
俺買いに逝ったけどなかった・・・ただ値段ちょっと高いなー。せめて29ぐらいにして欲しい。
76 :
ドレミファ名無シド :04/01/31 00:32 ID:pCKpl64y
FASELのコピーで3,500なら上に出てるヤフオクでFESEL買った方が良さそうだね。
>>73 あれはMP3にしたときにもまたハイ落ちが進んでるのかもしれないね。
全体的にもう少し柔らかいニュアンスが出ればバランスがいいのかも
(スレ違いでした)
>>75 >それは当時としてソリッド型が汎用品だったからでしょ。
へい。
よく使う値を見繕ってあって100本1000円だったら、買ってもいいかも
話題を戻すと、1/4Wでいいんじゃないかな。
でもどっちかっていうと1/2Wのほうが真空管オーディオ用途の
ニーズを反映してか市場に多いような気がするんだけど。
通販ふくめればそんなことないのかな。
バッタモンに心血を注ぐ・・・
あっぱれというか、よーやるわというか
ttp://www.pisotones.com/GT2/GT2.htm HTMLだけで105KB、全体で1.22Mもあるので激重。
ほかにもTSやMXR系など。
ちなみにエンコードはUnicode(UTF-8)。
自作スレの話とちょっとかぶるんだけど、
このGT-2のデッドコピーをつくるにはTLC2262CPという
CMOS構成のOPアンプじゃなくちゃだめらしい。
ほかのだと今一歩。たしかにサンプルMP3を聴くと説得力ある。
>>78 前言撤回。
>たしかにサンプルMP3を聴くと説得力ある。
いま聴き直したけど、そーーでもないかも・・
まえはもっとリアルに聞こえたんだけどな・・・・
WinAmp/LAMEで聴き直してみるか・・
80 :
ドレミファ名無シド :04/02/02 16:15 ID:1AUcamj7
FULLTONE の ワウ用POT、国内で安く売ってるとこしりませんか
MODってモディファイの意味だったんですね。 モッドって言ってますた・・恥ずかし。。。
なぜこんなに大量に入手できたんだろうか?海外にでも転がってるのかな
88 :
ドレミファ名無シド :04/02/03 20:19 ID:K6GNXJmd
>>86 今時BBなんて危なくて オーヲタには敬遠されてるから ある所にはあるんでしょw バンブル、BB、BC等をビンテージとかいって 有難がってるのは日本人くらいなもんだろw
>>88 容量抜けと短絡は正直勘弁だよね。
東一のビタミンCで十分かな。
90 :
ドレミファ名無シド :04/02/03 22:47 ID:QMku1T/B
BOSSのFS-5Lの回路図頼む。誰かもってませんかー!
>>91 補足
ケチだけつけてもナンなので
>>89 Qだろ。ネタかい。
古いオイルコンの品質を疑問視するときなどに「容量抜けが・・」という人が
たまにいるが、いわゆる容量抜けは電解コンで起こる現象だろう。
短絡=ショート・モードで壊れるかどうか?そこまで故障品を見てないからわからんが、
あまりにリーク(絶縁度低下〜直流漏れ)が大きいと、直流ではショートしてるような
ものであって、とはいえるかもしれない。そういう古いコンデンサはたしかに多い。
少なくともカップリングには使えない。
スプラグの各種モールドタイプでいうと、湿気に弱いゆえ経年でクラック(ヒビ割れ)、
絶縁度低下(絶縁計で実測するとわかる)がよくあり、それらが多用されている
Marantzの古いオーディオのオーバーホール時には目視&計測・チェックののち、
交換される場合も多いようだ。(管球王国っていう雑誌の記事で見ただけだが)
でも、何の問題もないのももちろんあるよ。使うにあたってテストすればいいだけのこと。
あーだこーだ評判のことばかり書くレスがあるが、予備知識オタクになってん
じゃないの。じっさいのことを書かないとさ。
ブラックビューティーはマッキンでもつかってるね 大体OHするときはレーダーシュタイン(ERO)とかにしてるみたい まあ特性の悪さを音色の色付けに使うにしても頭デッカチは程々にしないと
94 :
ドレミファ名無シド :04/02/06 01:43 ID:r7VJx/Nm
VOX 847のなかにDistotion+の回路をつっこもうかと思います。 電源はどうなるのでしょう。 9V一個でいいのでしょうか。
>>93 雑誌を見直してみたらマランツではなくてマッキントッシュMC30だった・・・
そのOH実例では、もとのはバンブルビーだったよ。
>>94 中に、っていうとワウの筐体の中でワウ回路のあとにつないで一体化しちゃうのかな。
ディストーション+はジムダンMXRのを使うのか、それとも基板から作るの?
前者だと多少かさばるから基板加工が必要かもしれないよ。
9V電池は単に二つのエフェクター回路へつないでもいいと思うが、
消費電流は当然二つ分になるから、それでよければ。
この二つなら足して10mAいかないくらいかな。
96 :
ドレミファ名無シド :04/02/07 00:08 ID:Q1VT5QH4
>>94 質問の内容からして 素直にジミヘンFAZZ WAHをとかを購入するのが無難 どーしても突っ込みたいなら006Pも2個突っ込めよなw
97 :
94 :04/02/07 00:09 ID:lstsUCGk
>95 ディストーション+は基盤から自作予定です。 電池一つでなんとかやってみます。
>>97 なんとかやるものではないので
少し勉強汁!
Distortion+を入れる理由は何でしょうか?
唯単に歪みっぽいWahが欲しいから!
という理由ならWahとBoosterを投入した回路を形成する方が
懸命だと思いますよ。
ttp://www.geofex.com/Article_Folders/wahpedl/wahped.htm ここで最も基本的なWah回路が載ってますし、Q1をFETに変えて
ソース接地にてGainを稼ぐ事も出来ます(ソース抵抗と並列に
Diを入れればクリップの歪みも得れます)。
FETなら1MΩで受けれますし、本文下段にどこをどうすればどういった音に
なるのか解説もあるので試してガッテンした方が面白いかも。
MODスレの過去ログにPart1の
>>46 氏が細かく解説してくれてるログが
有ったと思うから(Part2だったけかな)それを読んでもいいのでは?
>>96-99 まーまー・・そんなに先回りアドバイスしなくても、ね。
完動させるまでにはしばらくかかるでしょ。つなぎこんでみて音が出てから
改めて迷うかもしれないしさ。
どうせならやってみればいいんじゃん・・できるならぜんぶ順番に。
はじめから‘模範解答’だけ欲しいなら既製品を探せばいいんだし。
そしてレポは遠慮せずしておくれ。
>>99 初段ってFETのソースフォロワまたはソース接地でもいけるもんなんだ?
なんか先入観でバイポーラのあのカタチ以外だめなのかなーと思ってた。
ワウってよくわかんないだよね・・・。回路が頭に入らない。
でも2石オンリーの構成だとモディファイしても限界があるんじゃないかな。
ところで
>MODスレの過去ログにPart1の
>>46 氏が細かく解説して
って、いちおう念を押しておくけど、
初代スレの46というのは、つまりおれ◆LPH9E6gc66ね。
やり取りが続くと結局そのほうがわかりいいからさ。
往復でレスする側からすると(毎度々々)名前が無記入のレスっていうのは
「話通じてるみたいだけど、こないだの人なのかね?」ってなるわけ。
102 :
ドレミファ名無シド :04/02/08 22:10 ID:ARWB/NXq
ttp://www.garrettaudio.com/ にあるスイッチクラフトのジャックで
スイッチつきっていうのがあるけど、どう違うのでしょうか。
ふつうにイン側にさすと電源が流れさえすればいいので、
イン側だけステレオジャックにしようとおもってましたが、このスイッチつきって?
>>102 エフェクタには普通は使わない。
アンプのセンドリターンとかにつかう。
>>102-103 プラグを抜いた時に、信号ラインの端子がアースへ落ちてミュートになるようにしたり。
そうしないとアンテナ状態でノイズを拾ったりすることがあるから。
エフェクターのINジャックでも有効だから採用する意味はあるよ。
>>105 でしゃばるほど内容を理解できていないのでわかるところだけ・・・
>TrueBypass仕様に改造する場合
ほかの自作例(GGGとか)を参考にして、この回路を丸々エフェクトループに
入れるように、かつ、電池のONはINジャックの端子でする(よく使われる)方法に
すればいいんじゃない?だめかな。
>コントロールノブ位置で歪がでる部分を少なくしたい場合は
>Gain47KCカーブを10Kの可変抵抗に変える
これが基本的にオペアンプ非反転増幅の動作であると仮定し、
(要望が)そのポットの値を変えることで増幅率下限(Gain絞りきり側)を下げたい、
だとしたら、
そこのポットの値をより大きくすることになるよ。具体的には100kΩのCとか。
(ディストーション+やDOD250の回路を参照。ヤケにそのポットがでかすぎるが)
でも、元の定数でもけっこうクリーンブーストできそうだけどね。
ギター側VOLに対する反応も敏感なようだし。
◆LPH9E6gc66さん Thx TrueBypassじゃなくてもOKなんですよね良く考えたら・・ このような回路は初めて見たんでかなり困惑気味です。 >元の定数でもけっこう・・ 確かにシングルコイルで出力の弱いものなら12時まで 持っていってギリギリ歪むか歪まないかなのですが ハムバッカークラスになると11時手前から歪はじめるので使い勝手が悪いんですよね、、 お世辞にもHOTCAKEを歪ませた音は扱いやすいとも言えませんし(妙に歯切れが良すぎる)
>>105 ダイオードの値はツェナー電圧らしきものが表示されていたのですか?
>>108 よくわからんです。 回路図から導き出した?結果なのかな
>>105-107 >この回路の場合常時電池を消耗する形になりますよね?(電池が無くなるとBypassでも不通になる)
電池がなくなるとたしかにそうかもしれないが、ON/OFFとわず常時電池を消耗してるのは
INないしOUTジャックを利用して電源スイッチをかねてるエフェクターはどれでもそうだよ。
>TrueBypassじゃなくてもOKなんですよね良く考えたら・・
でもこれ配線がどうなってるのか、いまいちわからない・・
6Pスイッチでごく普通のは片回路でOUT側を切り替え、もう片回路でLEDを切り替え。
>220kの存在
INPUTジャックかフットスイッチでショートするからONしてるときは関係なくなる、んでしょ?
>11時手前から歪はじめるので使い勝手が悪い
絞りきり付近だけが使いたいのかな?なら、GAINポットの有効範囲を狭めればいい。
もっとゲインを絞れたらいい、ということなら、やはり100kくらいにすれば改善する。
ところで105=107(=109も?)さんは、現物持っててそれをいじろうとしてるの?
それともデッドコピーを作りたいって話なのか。
>妙に歯切れが良すぎる
ギターを直でつないだ場合、入力CAPの123(0.012μF)で結構ローカットされる
ことになるから、それもけっこう効いてるんじゃないかな?中域以下の肉付きに反映。
このコンデンサは2〜10倍の値にしても成り立つんじゃないかと思うんだけど。
TSのように反転〜GND or バイアス電位・間で削ってるわけでもないし。
それとやはり、ほぼオペアンプのみで歪ませてる回路のようだから、そういうドライな
切れ味になるんだろうね。071か741かCMOS系か、、etcでキャラクターも変わるだろうし。
UPされてるのはTL071が前提の回路だが・・
>>108-109 105で貼ってある回路図画像1枚目で電圧の実測値らしき値が書き入れてあるので
これは現物持ってる人が実際に測ってからUPしたんじゃないかと思ってたんだけど、
違うのかな。それ以前に具体的な値についてやり取りなかったし。
だが1M抵抗につながるV2が3.1Vっていうのが気になる・・・わざとずらしてる?
ttp://zemazama.hp.infoseek.co.jp/newpage93.html ひとつ前?後?のバージョンでは基板オモテから見て左上隅のツェナーD2が82k抵抗に
置き換えられてることはたしか。
で、おそらくそのバージョンで 82kと100kでバイアス電圧を作ってる、というログが
Aron's板にあった。("hotcake"で検索すれば出てくる)
その場合R8のところはどうなるのかわからないが、たとえ10kのままでも
抵抗分圧で作るバイアス電圧(1M抵抗がつながる)としてはノーマルな値(約+4.5V)
になるはず。
まあそんなところです・・・気づいたことはこれで全部。もっと深い考察はできる人に譲ります。
112 :
ドレミファ名無シド :04/02/14 14:39 ID:i+AzYHAT
最近OPアンプを変えるのにこっているんだが・・・かなり音変わるね。 そこそこ試した(といっても極端にお金がかからないのがいいw)けど、 今のところの好みのやつが見つかって大満足。 とりあえずオーバードライブ、ディストーション両方いじくってるんだが、 おおよそ印象は共通するものの、片方にしか合わないやつとかがあって 面白かった。 SD-1とかKeelyを参考にmodしたけど、とりあえずOPアンプだけ 変えるってのも有りだな、と思ったよ。 インプレとかのニーズあるなら書き込むけど・・・
あるに決まってるぜ!
114 :
112 :04/02/14 17:14 ID:i+AzYHAT
とりあえずニーズあるみたいなんで、簡単に書いてみますわ。 あ、もちろん主観バリバリですので参考までという事で。 ・条件 ファーストインプレッションが悪かったもの以外は、一応一晩以上 通電しっぱなしにしたなんちゃってエイジングを施したあと、最低 2回は試奏している。 1)オーバードライブ:SD-1 mod(オリジナルOPアンプ NJM4558DD) 2)ディストーション:自作のガバナー mod(オリジナルOPアンプ TL072) ・試したOPアンプ NJM4558DD(新規にショップで買ったもの)、NJM072D、NJM2114D 、NJM5542D、TL082、OPA2604。 (他にもあるが、最近ではこの位だし覚えていない程度だったとw) ・インプレッション NJM4558DD(新規):1)につけると中音域というより高音域側に ピークがいって、かつぺらぺらになった。 オリジナルと比べると雲泥の差だった。 2)につけるとまたすかすかな感じ。印象 悪すぎてそれくらいしか覚えていない。 NJM4558DD(オリジナル):1)で再度確認したところ、明らかに ピークが中音域で分厚い感じの音だった。 弾いていて落ち着くw
115 :
112 :04/02/14 17:16 ID:i+AzYHAT
続きね NJM072D:2)に乗せたところ、TL072より少し高音側に音がいった 上に歪も心持ちきめ細かくなった。1)には未トライ。 →という事で最終的にはTLを外しこちらを採用 NJM2114D:実は適当に買ったんだが、結構好きな感じのOPアンプ。 1)、2)ともに乗せると少〜しドンシャリ気味に変化。 (つまりミドルが引っ込む感じに変化する) あとはミドルが減る分すこーしだけ音が軽い感じに。 当初は2)のメインOPアンプとするつもりになった位 気に入ったが、どうしても中音域の軽さが気に入らず、 断念。ブースターでもどうしてもカバーできなかった ので・・・。 どちらかというとオーバードライブに乗せると、音が すっきりしていいかもという印象。1)のOPアンプとして 最後までOPA2604と迷った・・・コストなら絶対こっちだがw NJM5542D:1)に乗せた当初は結構いい感じに感じたが、個人的に 今一歩気に入らず。 そつなく全音域でるが、今一歩抜けない感じだった。 2)に対しては・・・覚えていないという事は印象は同じ だったと思われるw TL082:一度試してみたくて買ったが、2)に乗せると「やはり」 というような印象。少しだけTL072より暴れる感じかな? という事で、却下w 1)には未トライ。
116 :
112 :04/02/14 17:17 ID:i+AzYHAT
まだ続くw OPA2604:清水の舞台から飛び降りる気持ちで2個も購入w 1)に乗せると、4558(オリジナル)ほどではないが、 心持ち中音域が持ち上がり、きめが細かい感じで歪む。 癖がいい感じで出るので気持ちいい。 2)に乗せると、癖が悪い方に出て、なんとなく音が上と 下からきゅっと詰まってくる感じで素直さが少し不足。 音の分離がよければ嫌いな音じゃないんだが、その点が ある意味致命傷だった。 →色々比較した結果、1)のメインとして採用 という事で、まあ定評のあるやつをメインに試したんだが、 メーカーによる違い、同じものでもロットによる違いとかが 判って面白かったよ。 ちなみに今後は、NJM4580とOPA2134を試して最後にしようと 思っている。 現状のSD-1(OPA2604)クリーンブースト→ガバナー(NJM072) の組み合わせはかなり気に入っているし・・・ある意味馬鹿みたい だしね、OPアンプばかり家に溜まっていくのもw
OPA2064はオーディオ(歪ませないリミッターとかプリとか) ではバツグンに良いけど、オーバードライブにも合うんだね。 高いから高級機材にしか使わないけど
OPA2604ってテキサスインストゥルメンツ社なんだねBB2604(バーブラウン)のは 知ってたんだけど買収かなにか?合併とか技術引継ぎとか?まぁいいや OPA2604がRSで単体840円程(OPA2134が500円かな)なんですが通販で もう少し安く手に入れそうな店ってないですか?ちょっと初心に戻って OpAMPの試聴もいいですもんね。
119 :
112 :04/02/14 18:12 ID:i+AzYHAT
確かに高いですよね<OPA2604 安く買うには・・・何名か有志を募ってDigiKeyで買うしかないでしょうかね。 逆に知りたいです、自分も。 恐らくOPA2604を気に入ったのは、あくまでSD-1 modをクリーンブースト 用に使っているからかと。歪ませると(ディストーションのように) 音の分離が悪くなる印象ですし。 (ちなみにOPA2134を試したいと思ったのは、某所でヘッドフォンアンプ 用にOPアンプインプレでOPA2604よりOPA2134のほうが分離がいい、と いうコメントがあったからです) それ用でオーバードライブを使用中の方は一回試す価値はあるかも。 高いといっても・・・下手にmod頼むよりはw あとはNJM2114Dは是非トライしていただきたいですね。 自分もびっくりしましたから。
>あとはNJM2114Dは是非トライしていただきたいですね。 >自分もびっくりしましたから。 おぉ〜なんかちょっと楽しみですねそれは。今から注文してみようかな。 2604辺りのは消費電力が大きいから電池だと持ちが悪いという書き込みも 目立ってるので自作のサプライから供給した方がいいかも・・。 >スレチガイ ちょっと話違うんですけど、NEGLEX2549中々いいですよ値段の割りにそれ以上の 価値が有りました。 Beldenの98272もかなり癖がありますけど比較的扱いやすいですし。
ガバナー以外のLEDクリッピングのディストーションって何がありますか?
ターボラットは違いましたっけ?<LEDクリッピング
>>121 LandgrafのオーバードライブがTS系では有名ですね。
>>121 安物系ではPhotogenicのディスト。
通販セットオンリーかも
私の手持ちのビッグマフは高音弦は良いのですが低音弦は 暴れてブーミーになりすぎます。 アンプのイコライジングでは押さえられません。 どう対策すればいいですか
FUZZだからそんなもんだよ
127 :
ドレミファ名無シド :04/02/16 00:39 ID:ZPgorNNo
有り余る低音の暴れガFUZZの魅力のひとつでもあります!
そうそう。Bマフの特徴は低音の潰れと暴れ。 ブオー!ってかんじで。 ほかのODやDISTではそれが出ないから マフ使ってる人が多い(知り合い5人くらいの意見。狭い)。
モデφの話は? チンチン /* /* マフがどうしたこうしたって話はどうでもいいよ。歪スレにでも行けよ。
130 :
112 :04/02/16 21:59 ID:tSkM7oPf
あのあと、押さえきれなくて買っちゃいましたw<OPA2134、NJM4580 簡単なインプレをば。 OPA2134:確かに2604より音の分離はいい感じ。しかも高音域より。 オーバードライブにのせると、中音域のコンプレッションが かからずきれいに音が出てくる感じ。 ディストーションにのせると、気持ちいい感じに歪む上に 癖がなく使いやすい。私にとっては最高。 ただし、両方ともこれにして弾くと、クリアすぎてキン キン来る感じで好みではなかった。 →前言撤回でディストーションのメインOPアンプに昇格w NJM4580:OPA2134やNJM2114と同じく、中音域の癖がなくフラット 気味に。ただしドンシャリな2114よりはフラットで、OPA 2134よりは曇った感じの音質。 オーバードライブしか試していないが、これならばOPAで いいやと思ってしまう・・・コスト面は別としてw という事で、オーバードライブにはOPA2604、ディストーションには OPA2134を搭載する事となりました。 でも、コストを考える&オーバードライブ向けなら、NJM2114やNJM 4580はいいチョイスかもしれないです。
OPA2604 って消費電力多くない?006/9Vだと5〜6時間しか持たないんだけど・・ やっぱりサプライ作った方がよさげだね
132 :
ドレミファ名無シド :04/02/17 01:07 ID:juW/wqCV
スイッチング電源でパワーサプライって作れないもんですかね? 大容量が魅力なのですが。 確かエフェクター用のスイッチング式パワーサプライを発売していたところ が合ったような・・・
>>132 俺はスイッチングつかってるけど別にノイズなんかでないよ
秋月でうってるIOデータ放出品の3A位のを使ってる
ただあんまパワフルなのをBOSSの配線で何本も出すと通電したまま
プラグがシャーシやシールドにキスするとブっ飛ぶよ
あとDSPモノとかで電位が違うものも混ぜないように
>>133 同じ奴だw 確かIndigoもスイッチング電源つかってたよな〜〜〜((=゚Д゚)Oエェ!
気にならない人は気にならないみたいだけどやっぱりノイジーだから俺は
「策」を講じて使ってる。 まぁ特別な事はやってないw
135 :
133 :04/02/17 12:02 ID:3hVTdcsX
気になる人はフィルタでもかませばいいさ GeoFXかなんかにもでてるがグランドループの方が問題かもしれん あと自作ファズはよーく回路図見てからジャックつけるように つーかさ、インディゴ扱いかよオイ
取り合えず、
>>133 は 仮想Indigo にケテーイ つうことで 痛い役回りお願いして悪いねぇ(*゚ー゚)yー~
137 :
ドレミファ名無シド :04/02/19 01:34 ID:6Oy7Rtto
hoshu age ゲルマ石ってFuzz系に本当に合うね。
>>121 レポおつかれさん。メモしましたよ。以前SD-1ネタで書いてた人とはちがうのか。
2114Dってどこかで見かけた名前だなあと思ったらオーディオ系サイトの寸評だった。
‘中域が薄い印象’っていうのが同じなんだよね。ふしぎなもんだ。
新日本無線としては5532Dの後継・上位互換みたいな位置づけなのかな?
公式サイトでも「ハイファイオーディオ〜」って書いてあるしね。
4580の評はちょっと同感だったなあ。
072DなどJFET入力系のOPアンプは非反転増幅でギターを直受けするような
(自ずとシンプルな)回路で使うと意外ときらいじゃないな、と最近思うようになった。
・・・そうするとバイポーラ系とだいぶん違うタッチになるもんだね。
TS系などのような回路構成でなんらかのバッファ出力を受けると臭みがきつくかんじることはある
それで、出力-反転入力のループの直列に1組の互い違いダイオードが入る回路・・・
要するに典型的OD回路において
OPA2064をつかったとき、
>中音域のコンプレッションがかからずきれいに音が出てくる感じ。
という現象が(如実に)起こる、として、
負荷ドライヴ能力が4558系と比べてかなり高く、超ローZ出力だからなのかなあ?
いきおい、ダイオードのIF-VF特性がより直線的になるように使う・・・ことになって。
あ、そもそも入力周りも・・・
んー。だめだ独り言どまりだね。
まとめ投稿スマンです
情報求む!
・ボスエフェクターに使われてるSMK(元・昭和無線工業)のモメンタリスイッチ
・アイバニーズ10シリーズ(以降の3世代?)に使われてるALPSモメンタリスイッチ
この二種、または完全互換の製品が、
いまでもふつうに手に入る店・通販をご存知のお人。
差し支えなければ情報くださいまし。できればラクに買える所・・
あ、できればヤフオクの個人出品などではなく、小売店で。
ボス用はSmallBearの商品リストに載ってるんだけど、
同形の他社製品なのか?SMKのサイトには載ってなくて。
ttp://www.smk.co.jp/product_j/index.html イシバシのパーツ売り店で純正パーツ(?)としてSMKのを
買ったことはあるんだけどなあ・・
それから、マクソンの再発・新9シリーズ(OD-9やAD-9含む)で、
元はモメンタリSWだったところに、DPDTか3PDT、4PDTのオルタネイトSWが
仕込んであるようなんだけど、これの詳細を知ってる人いませんか?
マクソンの特注なんだろうか。あんなところに入る小さいの見たことないんだけどなあ。
141 :
133 :04/02/19 05:34 ID:Dow1Gl2u
SMKの小熊で売っているスイッチは初代88と初代98のキーボードに付いてるのが一緒だったと思う。 1つ部品取りが有れば一生分だがさすがに最近はゴミにでないかも むかし折った時に昭和の代理店に聞いたが扱いがなく、Bit-Innで分けてもらった記憶が有る。
142 :
133 :04/02/19 05:40 ID:Dow1Gl2u
漏れも情報求む RETICON R5101 欲しいぽ
143 :
シブタニ :04/02/19 18:49 ID:6Oy7Rtto
ハムノイズが豪快に載る訳だが・・ 実測13vって・・負荷によって変る事もしらんのかい? と煽って見る。 しかし林檎がイイ
>>112 NJM2119Dは未だ試してない? 一個300円で秋月に売ってるんだけど
購入して試して見ようかな、、
>2114D
試したよ〜ただしこれはマーシャルV515GuitarAMPに搭載して
音を聞き比べたのですがマーシャルの音じゃ無くなってしまった(笑
とても面白い音になった。回路構成が
>>112 の試したエフェクターとは
違うのでレポート通りの雰囲気では無いですが明らかにギターの高域
部分が顕著に表現されている。Gainを下げて淡くクランチに歪ませると
気持ちイイですね。
146 :
シブタニ :04/02/19 21:59 ID:6Oy7Rtto
>>144 乗らないよ。
>>実測13vって・・負荷によって変る事もしらんのかい?
そんなこと知ってるよ。煽るだけのレスは勘弁。何が言いたいの?
初代SWのアダプターは負荷かけると10位までおちたと思うんで ただの78シリーズだとよろしくないかも。
148 :
112 :04/02/19 22:58 ID:KFPC+Xl3
>>139 SD-1 MODというか、以前自作ガバナーの件で相談したものです。
あの節はどうも。
私なんかは単純に、偏見入っていると思うんですが
HiFiオーディオ用=フラットな特性っていうので
> 中音域のコンプレッションが
かからないのかな、と単純に考えたんですがね。
某所のコメントではOPA2604はすこーしだけ中音域に癖があるようだと
いうのもありましたし、その辺りがオーバードライブ搭載で出てきた
のかな、と。
>>145 2119Dは未トライですね。その値段なら買えるな・・・w
ちょっと検討してみます。
あと、2114Dレポサンクスです。
機材等違えども、高音域が出てくる&ひずみ少なめに合う、という
点は同じ感想なようで、ちょっと安心です。
カッティングメインの方が透明感を出したい、とかいうのだったら
ぴったりと思いません?
149 :
112 :04/02/19 23:13 ID:KFPC+Xl3
あ、すみません、自己フォローを。
OPAの中で、どっちかというとコンプレッションかからない感じ
なのはOPA2134の方ですので。
>>148 だと2604の方と思われちゃいますね。失礼しました。
他の方々、その他このOPアンプは〜だよ、とかそういうのが
あったら是非教えてください。
>>146 シブタニタソ
怒るなよ煽りネタじゃん。俺も持ってるよ秋月で売ってる9.5v1.5Aのアダプタ。
ハムノイズしっかり載ってる。 MOSFETのリプルフィルタとT型フィルタで
ノイズはしっかり取れてるけどね。
>>112 回路にも寄るとは思いますけど、他の回路でギターの高域がしっかり表現できるか
K&Rの反転増幅2段を使った回路に投入して試して見ようかと思ってます。
結構シンプルな回路でGainを下げると篭りますから面白いかと
(勿論後段でのクリップを外して)
151 :
シブタニ :04/02/19 23:55 ID:6Oy7Rtto
ごめんなさい。 アンプの音を大きくしたらハムが聞こえました。 中身開けたら半波整流に6800uFのデカップリングコンデンサがついてるだけでした。
152 :
シブタニ :04/02/20 00:10 ID:66zS0sWu
>>シブタニタソ キニスンナ良くあること。 4007_| ̄|● 俺10個400円だった(他の店) 安いじゃねぇか
>>141 レスどうも。
なるほどNEC98&88のキーボード用かあ。
部品取りはできそうだけど、やはり新品が欲しいなあ。
現行のボスも形状変わってないと思うが、どうなんだろうか?
手持ちで新品がある人、メーカーの刻印だけでも確認してもらえるとうれしいんだが・・
10シリーズのはALPS製のポピュラーなもののようで、これはなんとかなりそう。
ttp://park16.wakwak.com/~ex4/kb/restore.htm このHPの人、ほんっと凄い。なんにでも達人ているもんだな・・。
とにかくもう少し調査してみよう。見つかりそうだ。
>>142 レチコン渋いね。残念ながら知らない。
R5101使用のものは載ってたかなあ・・・
ttp://www.modezero.com/ >>148 ああ、ガバナーの人だったか。ども。
オペアンプの印象はそれでも大体合ってるとは思うよ。
おれからはMOSFET系を試すことをオススメします。
結果的に音質をかえるってことでは、電源の容量を大きくすることでも大いに変わるから・・
>>152 余談だが、CMOSをODとして使う場合、A級動作になって消費電流は
(コンパクトエフェクターにしては)かなり大きくなる・・・ってことみたいね。
155 :
133 :04/02/20 04:42 ID:JjY2j/Q9
今BD-2バラしたら黒色で菱形のロゴがあるけど、刻印が良く見えない。 菱形だからSMKだと思うけど、どっか台湾メーカーでパチもんつくらせているかもしんない。 R5101はMXRのコーラスで初期につかってたんだけど、途中でMNになってるみたい。 そのサイトのだとMXRのラックフランジャーにつかってる。 R5106はMXRマイクロコーラス/マイクロフランジャー。SAD1024はエレハモのミストレスやマクソンやローランドとかでも色々使ってて 小熊他で買えるんだけど、R5101はハモセン他で絶望的と書かれている。 バイアスいじると動く時有りとの指摘も有るんだけどウチのはダメ。 ステレオコーラス二台にラックフランジャー1台あぼーんしてるんだよね(涙
◆LPH9E6gc66さんってさ、Popsoda作ってた人じゃないよねw(全く関係なかったらスマソ) MOSFET系オペアンプで有名な物って何でしょう? C-MOSでMOSFETのN/Pが同梱されてる物で有名なのは4007ですしね、、
157 :
シブタニ :04/02/21 02:10 ID:61o6ZCit
>>155 チェックありがと。
SMKのHPに載せてないだけで現行品なのかなあ。
そういう機材だとオリジナルBBDをっていう話にもなりますわな・・・。
ttp://www.modezero.com/dod-575b.htm このフランジャーはR5106みたいね。ソケットかましてあるから無傷で外せそう。
いっそ犠牲にして部品取りに・・ってこれ自体レアだけど。
>>156 あー。なんか見たことあるかも、HPを。でも無関係だよ。
MOS系入力のオペアンプでデュアルのは(自作スレの243でも書いたけど)
Harris→IntersilのCA3240・同3260、TIのTLC2262、2272とか。
CA3240ならサトー電気で買えるよ。
80年代IbanezのODでMT-10っていうのがあって、CA3260がそれに使われてた。
TLC2262はサンズGT-2。
そういえばSD-1にOPA2604を使ってる人いたっけ
http://fuzzcentral2.tripod.com/SD1.html (エンコードは西ヨーロッパISO)
そういえばここのHPの人はdiystompにももろもろ投稿してたな。
DS-1 KeeleyMODを回路図おこししてUPしてる人。
>>157 個人的にはECQM(Z)が欲しいんですが。
昔のエフェクタにもよく使われていたし。
どっかで扱ってくれないかなあ>特に0.1uF
160 :
112 :04/02/21 18:48 ID:4EuOpuaa
CA3240ゲットしました。 ちなみにサトー電気ではなく、秋葉で買えました。 (自作ガバナーのケース変更の買出しに行ったついでに 色々まわって探したらたまたま発見したんですよ) 今晩から明日にかけて試してみます。 他は・・・通販とか頼るしかなさそうですね<MOS系OPアンプ
>>159 RSに置いてなかったけ? まとめいろいろ購入するならまぁまぁの値段だけどね
LMC6482とかもCMOS系だよね
163 :
112 :04/02/21 23:27 ID:4EuOpuaa
CA3240なんですが、とりあえずSD-1 MODの方に取り付けてみました。 素直な感じかな、というのと、ゲインをフルにすると他のより歪む かな〜って感じですね。詳細は明日にでも。 というのは、今日バンドの練習直後なんで現在耳が死んでる んですわ。 あ、そういえば自作エフェクタとMOD物デビューさせましたが、 なかなかよかったです。最後の10分になってやっとセッティング が固まったんですが、上手くいくとぶっとくていい音が・・・もう メロメロw やはり思い入れがある分感激しますね、大音量初めて出したって 事もあって。 ちなみにメンバーのうけもよかったですw
164 :
125 :04/02/22 01:52 ID:+N6dOlmA
>>138 いろいろありがと。最近ここが見れなくなってたもんで・・・
マフは最近のUSAものです。
>>160 CA3240、どこでいくらでした?
>>159 >>161 前スレの921-947で話題に出ているが、ECQMは無いようで。
一般向けの小売は力入れてないのかな。
>>162 ああそう、ナショセミにもあるね。
携帯なんかでもニーズがあるようで・・
>>163 いい結果でよかったねえ。耳は大事に。レポよろしゅう。
>>164 USAのか。個体差も激しいようだしね。いじったらレポよろしく
167 :
112 :04/02/22 12:07 ID:0Ole9YJ8
>>◆LPH9E6gc66さん CA3240は電波会館の田中無線電機さんで420円でした。 店の奥の棚にありますよ。 で、インプレなんですが・・・とりあえずSD-1の方しか試していないですが ・きめの細かい歪。歪み方自体は好きです。 ・中音域等に癖がなく、高音も低音もしっかり出てくる って感じです。 取り立てて悪くもよくもないですが、中音域に癖のないという点で似て いる2114Dや4580Dに比べると「柔かい」感じ。 きめの細かさとかから想像するに、恐らくディストーションのほうが 合いそうな予感ですので、近日中にチェックします。 なお、個人的好みからするとOPA2604の方がよく言われる表現ですが 「音楽的」で好きですね、SD-1には。
168 :
シブタニ :04/02/22 14:26 ID:/pobbpqu
169 :
シブタニ :04/02/22 15:55 ID:/pobbpqu
170 :
125 :04/02/22 23:18 ID:0QVFX0Ko
>>◆LPH9E6gc66様 AMZのMODが面白そうなので自分のマフ開けて 見てみたけど各部品の値が結構図面と違うんですね。 どれがどこの部品だかよくわからない。 壊れるの覚悟でいじってみるかな(笑)
>>167 情報ありがとう・・・渋い店。
サトー電気だと280円なんだよね。やっぱし秋葉原の半導体小売は定番以外高いなあ。
おれはちまちま1〜5個とか買うだけだからいいが・・・どっちの店でも直接行けるときに
ポツポツわびしく買うだけだし。
でもちょっとアメリカ国内の通販事情がうらやましいね。もっともっと安いもんね。
ちなみにサトー電気の半導体の品揃えは意外と気が利いてるよ。回し者じゃないけどね。
SD-1だとわからないだろう・・というか、たいして差が出ないんじゃないかな?と
思ってたんだけど、出るようだなあ。
柔らかいかんじというのは、バイポーラやJFETタイプと比べ、電源-GND間のキャパ内で
飽和の仕方(ひらたくいえば音の‘割れ方’)がよりソフトなのかもしれないね。
あとはやはりサンズGT-2みたいにオペアンプ自体を歪ませているタイプ、または
ブルースブレイカーみたいに反転増幅のループにダイオードが入ってるタイプとか・・・
>>168-169 169のサイトは凄いね。シブタニくんはコテハンなのか。君自身はなんかいじってないの?
>>170 あ、NYCリイシューの定数知りたいな。基板パターンも昔のと違うんだよね。
どれかの回路図に書き込んでUPしてくれないかな?BSchで描き起こしてもいいが。
もしくは違う箇所だけの報告だけでもいいけど。
DPDT(6Pフットスイッチ)仕様のやつならガバナーみたいな配線になってるはずだよ。
回路図起こしのちょっとしたコツは初代スレに書いたで・・
172 :
シブタニ :04/02/23 12:13 ID:6RGVFzaI
173 :
170 :04/02/23 21:24 ID:EmBSKLA/
僕のもシブタニさんのと同じです。 SWが9Pなんですけどトゥルーバイパスなんですかね
174 :
112 :04/02/23 21:55 ID:F4gM3Yyg
先ほどディストーション(もちろんガバナー)で試してみました<CA3240 結果は僕は好みではなかったです。 ・やはり「柔かい」感じの音。前は中音域に癖はない・・・という表現を 使ったが、実際は全域にわたってほんの少しコンプレッションが かかった形、という方が表現としては正しそう。 ・歪ませると、MAXでは(というか自分はMAXでしか試していない)音が ほんの少しつぶれる感じ。上記内容とあわせて、ブーミーな感じです。 好みの問題ですが、非チューブアンプであまり極端に歪ませなくていい って時に、ウォームなサウンドが欲しければいいかもしれないです。 私は逆にバリバリに歪ませた上で芯がある程度残る音、ってのが好み なのでw ともかくMOS系、もうちょっと探求してみようと思います・・・その前に 売っているところ探して入手しなきゃなぁ。 >>◆LPH9E6gc66さん 確かに秋葉原って値段は微妙ですよね。 自分は定期+ちょっとでいけるのとなんとなくって感じで通ってますが。 海神とかもあるし・・・。 ちなみに会社は若松から見えるところにw でも、サトー電気のラインナップは確かにいい感じですよね。 今度は行ってみようと思ってます。実は秋葉原よりも近いし、 家から。
175 :
シブタニ :04/02/23 22:53 ID:6RGVFzaI
>>172 いじってますか。まあ気が向いたら書いてくだされ。
写真バッチリだね。
NYCリイシューのカップリングは1μなのか。
いやそれより1N6263てショットキーバリアダイオードじゃないか!
・・・って驚くほど音変わらないのかな・・・・??
現EHは何を意図してこのダイオードにしたんだろう。気になる。
>>173 =125
というわけで低音部がモガモガしすぎるのが好きじゃないなら、
1μ→0.1μにしてみればいいんじゃないかな。
パーツ取り外し&ハンダ付けで基板パターンを痛めないようにね。
思った以上に耐熱性ないものだから。
差し替えてくりかえし試したい場所は単列のICソケットをバラシて仮付けする。
3PDT(9P)採用になったのは去年かな?
最初にあのNYCリイシューが出たときは6Pだったんだよね。
これはいい改良だな。
>>174 =112
ところで自作ガバナーってそのまんまコピーしたの?変更は無し?
レポありがとう。今後試聴・試奏する際にも参考にするよ。
おれもテストはまだまだだし、なんら自信はありません。
CA32*0にしてもくだんのODが印象よかったので、出自を調べてくうちに
これも選択肢なのか・・・という程度で。
>非チューブアンプであまり極端に歪ませなくていい
>って時に、ウォームなサウンドが欲しければいいかもしれないです。
そこまでまるっこく収まったか。ガバナーの持ち味・・マーシャル風の
ザクザクしたニュアンスが出にくくなっちゃうのかな。ODに使うと
サステインがきれいだったんだよね。でもまあ回路によるか。
ガバナーで試して、とのことだが、072と比べればそりゃあ柔らかい
だろうと思う・・・相対的には。特にプレゼンス成分は。
そもそもオリジナルガバナーは072使用を前提に音決めしてるだろうし。
しかしいいロケーションですな職場・・・
178 :
112 :04/02/24 06:30 ID:NL0Q65Pg
>>◆LPH9E6gc66さん ガバナーは、かなりいじっております。主なMOD点は(OPアンプを除くと) ・カップリングコンデンサ容量UP →具体的な数値は忘れましたが桁を上げてるはずです ・ゲインUP →初段の方ををいじってオリジナルの6倍くらいゲインをあげてます ・クリッピング部をLED*2からLED+1S18155 or 2SK30A-GRに変更し、 60pのコンデンサ追加してます、Keeley風に(w ゲインアップ→低音スカスカなのでカップリングコン変更 →クリッピング部をいじる→泥沼 という流れですねw パーツはそのときの気分で変えてますが、現状はそこそこのコストの ものを突っ込む形になってます。 お勧めは、クリッピング部に2SK30A-GRを採用する事でしょうか。 かなーりマイルドに歪みますが、いわゆるチューブアンプ的な感じも あり、今一番のお気に入りです。 ガバナー自体、私見ですがOPアンプの音もさることながらクランチ気味 な点もマーシャルっぽさの演出に一役買っているかな、と。 ゲインupしたとたん同じ定数だと低音スカスカ、高音ちょっと出すぎ、 という感じになりましたから。 会社は・・・めぐりあわせなんでしょうなぁ。昨年4月に転職したばかり で、それ以前は自作のじの字も考えてませんでしたからw とにかく急ぎで部品欲しけりゃ昼休みにダッシュすればそろうという 環境なんで、これで作らずに(もしくはいじらずに)いられますか って感じです。
179 :
173 :04/02/24 22:25 ID:sy/ezzM4
True Bypassなんですか。意外でした(笑) とりあえずコンデンサを交換してみたいんですが 写真だとどれになるんですかね ハンダ作業には自信があるんですが回路がさっぱりわからないもので・・・ しかしみなさんお詳しいんですね
>>179 =125(まぎらわしいので最初の番号でおねがい)
あーほんとにピカピカの初心者だったか。
写真をぱっと見て・・
向かって右側から左側へ(だいたい)IN→OUTと流れている。
パーツが立っている面から見ると回路図と左右が逆ってことね。
Q1〜4(Qというのはトランジスタの意)だけは番号どおり。
コンデンサーは・・・写真つき解説で
http://www.interq.or.jp/japan/se-inoue/cond.htm 電解コンとセラミックとフィルムコンがあるね
それで電解コンの大きいやつ・・220μF×2は電源ラインにつける
バイパスコンデンサだから、それは今回関係ない。
小さいほう、1μF×7本(1/16という印刷、1μF・耐圧16Vという意味)が
今回の交換を試したらどうか?っていってるもの。
とりあえず確認してみて。つづきはまた明日以降。
>>178 泥沼化ね(苦笑) あるある・・・。
クリッパをLEDから交換して、
>LED+1S18155 or 2SK30A-GR
というと、LEDは+側振幅で、-側を1S1588?かな?
で、2SK30AGRをダイオードとして、っていうのは、この接続かな?
ttp://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame2/fordiode.html これだったら↑おれもギターアンプのプリでやってみたことある・・・
それも-側にだけ。+側はナシにして。サステインの量感がすごくよかったなあ。
ただのシリコンDiだとありえないかんじで。
あるしゅサスティナー(エフェクターのジャンルとして)みたいで。
歪みの質は確かにマイルドだったかも?
最近やってないからまたやってみようかな。
>>181 つづき
クリッパは+-が違うのもいいし、直前の抵抗の値を変えるのもアリだし・・・
LEDも色で閾値が違うからそれで選ぶのもアリ・・・
職場はうらやましいとしか言いようないですが、そこまで近いと
違うほうの自作(DOS/Vとか真空管モノとか・・・)とかまでいっちゃいそう・・・・
秋月とかのジャンクモノに死ぬほど精通したりしちゃってね。
まー、あちこちヨソ見しながら まったりいきましょう。
ネタはポロポロ思い出してるので。。。
183 :
125 :04/02/25 20:18 ID:uyJmANko
よくわかりました。ありがとうございます。 時間ができたら部品を調達し 取り付けてみたいと思います。
184 :
112 :04/02/25 23:20 ID:As8a3HAz
>>◆LPH9E6gc66さん
>>LED+1S18155 or 2SK30A-GR
>というと、LEDは+側振幅で、-側を1S1588?かな?
すんません、書き方悪くて。
LEDは1個残して、もう片方のLEDの代わりにダイオードとかFETにした
という意味です。
スイッチつけてきりかえれるようにしたんですよ。
エッジカットスイッチと仮称しておりますw
もともとの動機は、スタジオでのチェックで音のザクザク感に違和感を
覚えたからですね。わざとらしいというか。
高音の成分をイコライザでいじった感じでなく、音が硬いからそう聞こえ
ているみたいで・・・感覚的ですみませんが、まあ思い付きですわ。
>で、2SK30AGRをダイオードとして、っていうのは、この接続かな?
>
ttp://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame2/fordiode.html そうです、そのとおりです。
自分はAron氏のサイトに記載があったので試してみたんですが。
次回また作る機会があれば、複数個のダイオードとかをきりかえれる
ようにして遊んでみたいな、と思うくらいクリップ部いじるのだけでも
変わりますよね。
最近思うんですが、MOD初心者には
・カップリングコンの容量や種類変え
・クリップ部の変更
辺りが半田付けの練習も兼ねていいかもしれないですね。
いきなりOPアンプ変更はリスクあるから・・・。
何かネタ思い出したら教えてくださいませ。
初代スレをひさびさに読み返してみた・・・・目が疲れた。
>>183 1μは計7本あるが、5本はカップリングコンデンサ(段間をつなぐソレという意味)で、
あと2本はダイオード一組と直列になってるでしょ?
これが歪みのニュアンスをけっこう変えるんだな。飽和感とか。
ビッグマフの回路図や現物の基板(の写真)をたくさん見てきたけど
ここの帰還コンデンサが0.1μ(70s)か0.047μ(初期モノ、ソヴテックなど)ではなく、
1μ電解が入ってるのは、おれは今回初めて見た。WEB上で見つからないだけで、
ビッグマフの中にはこういう定数の順列組み合わせがあったのかもしれないが・・・
ただ、トランジスタ電流帰還バイアス回路を4段直列にして
うち2段は帰還にダイオードとコンデンサあり、ポスト・トーン・・・っていう基本ラインを
踏襲してる以上、‘ビッグマフらしさ’みたいなものは多少の定数変更なら動かない
のかもしれない。多少なら。
7本ぜんぶ0.1μにすると、トーンを高域寄りにしたときの小型ラジオみたいな音が
より昔っぽいファズになる・・・かもしれない。
ちなみに初期のビッグマフはこんなかんじ↓ きったないけど迫力はあるね。
ttp://members.fortunecity.com/uzzfay/bigmuff/bigmuff.html >>184 う、また明日・・・トーン周りを考えてみたよ
>7本ぜんぶ0.1μに してみたこと、あります。 ラジオ程ではないけど、よりディストーションっぽい感じ。 けど、トーンをどちらかに回しきったときは、 紛れもなくBIG MUFF PIの音。でした。
187 :
125 :04/02/27 23:53 ID:zSixBC76
昔のマフはそのコンデンサは電解じゃないですよね? オススメのものとかありますか?
>>185 >>187 昔のはセラミックの0.1uFじゃないかなぁ?
このレイアウトで作ってる最中なんだけど
トランジスタがよくわからない。
190 :
125 :04/02/28 11:08 ID:poc+o3mS
電解ってそんなに優秀なものではないんですね。 スチロールが特性的には良いみたいですけど そこまでこだわる部分でもないような・・・ セラミックにしてみようかな
今の電解には良い(あくまで、好みに合う)ヤツもあるけどね。 しかし、ファズではセラのえぐさがおすすめ。 それも積層セラよりは大きい円盤形のセラの方が好きでつ。
ちなみに、電解とセラの違いだけでなく、 今回の話題では容量の違いが大きいので。 部品ごとの特性差だけでは語れない。
>>184 意味了解>クリッパまわりの件
ザクザク感ってことでは、赤LED1組よりもシリコンダイオード2直列を1組のほうが
よりタイトにザクザクした音になるかもね。LEDはちょっと奇数倍音が出やすい。
初心者がするMOD・・・そうかもしれないね。
ICソケットをきれいにつけるのも練習になるけども。
JFETをクリッパにする方法は、合ってたね。
MOSFETとゲルマDiを直列で使う方法もある。しきい値高くなっちゃうけど。
ttp://www.muzique.com/schem/shaka5.gif テンプレにもあるが、クリッピングダイオードのアイディア
ttp://www.muzique.com/lab/sat.htm ttp://www.muzique.com/lab/warp.htm MODネタになるかどうかわからないがいくつか・・・
>パスコン増設(フィルターとデカップリング)
+9V-GND間、Vrefの+4.5V-GND間、のパスコンである電解コンが
(オリジナル回路図のままだと)Vrefのところに10μだけだし、ちょっと小さい。
それぞれ100μまたは220μくらいで。
きれいな定電圧DCアダプターか9V電池で使うならリップル軽減のCRフィルターの
意味合いはなくなり、容量はそう大きくなくてもOKなんだけど、容量によって
低域の質感がけっこう変わるし、中域以下が実体のあるかんじになる。
銘柄だの各モデルでも変化があるみたい。
電池を変えるよりもあるしゅソレっぽく変化する・・・まさに充電だし溜め池みたいなもんだから。
ガバナーの場合はデュアルOPアンプ一個のみだから、オペアンプの+電源ピン〜GNDピンの
至近距離に電解コンと小容量(セラなど)を2WAYでつけるのもいいかもしれない。
・・・大して変わんない、ってこともありえるが。
>>184 訂正。
「リップル軽減のRCフィルター」でした。
で、つづき
>3トーン周り
の回路図はこっちのほうが見やすかった。明らかにパクリなわけだが・・
ttp://www.sugardas.lt/~igoramps/daddyo.htm トレブルがCRハイパスとRCローパスのMIXバランス(ここだけならビッグマフと似てる)、
ミドルはディップの深さ調整・・・だが、そのディップの周波数はおもにトレブルに左右される。
ベースは可変カットオフのLPFだが低域はフラットなまま増減・・大雑把に言うとそういうかんじ。
これ、マーシャルのジュビリーについてるトーン回路とちょっと似てる。
もちろん前後が違うしインピーダンスも違えば定数も違うんだけど。
なにせ前後があるのであくまで目安程度だが、
トレブル9あたり、ミドル10、ベース0にしたときが最もフラットに近いみたい。位相も。
ただ、レベルは全体で14dBくらい減衰してるので、このツマミ位置近くで使ってる場合は、
このトーン回路をまるまるバイパスした方がヌケもよくなっていいだろう。
シミュするとこういうことも見えてくるんだな・・
>>186 そうですか。なるほどね。
トーンでもさ、ドンシャリがきつくてズワーーっと豪快にかかる(低域側はモッコモコ)のと、
あんまり効かないけどふつうっぽいのとあるよね、ビッグマフって。
>>187 ふつうにマイラ(ポリエステルフィルムコンデンサの俗称)でいいんじゃないかな。
初期モノ風にしてみたいならセラミックもいいと思うけど。ザラツキ感がけっこう変わる
だろうから。70s風ならちょっと大きめ(サイズが)のマイラじゃないかな?
何種類か買ってみればいいんじゃない。
あと、エミッタ抵抗(GGGの回路図だと三つとも100Ω、ソヴテックのは390Ω)が
小さいと増幅率が上がるので歪みの飽和感が強くなる、かな?
>>188-189 その昔のっていうのは何年製? 初期のPNPでトライアングルって呼ばれてるもの
じゃなくても、あるのかな?>カップリングがセラ
ところでこのPNPってゲルマ石って可能性はあるんだろうか。
ダイオードはシリコンだろうし、Trもシリコンかな。この当時のTrは外形からじゃ
ゲルマかシリコンかわかんないんだよね・・・uzzfayの回路図に型番らしき記載があるが
意味不明だし。
初期モノの定数は
>>185 のリンクにあるのと、あと定数違いの別バージョンも
ttp://www.diystompboxes.com/cgi-bin/webbbs_scripts/webbbs_config.pl?read=374 ダイオード1組と直列のが0.05μ。
>>191 同感。オーディオ系ではご法度だけどね、カップリングでセラなんて。でもファズだから。
ファズに限らず、MXRの大根とかフェイズ90もかな。
(長々と失礼しました。)
>その昔のっていうのは何年製? 分からなかった。申し訳ない。5年くらい前に修理頼まれて中身見たんだけど、 そのころはバージョンも何にも知らずに壊れた部品交換とスイッチの修理だけ やってたもんで。今考えると、写真とか撮っといたらよかった。 >このPNPってゲルマ石って可能性はあるんだろうか。 不明だねえ。MAESTROのFZ-1Bはあの形(円筒の上に半球を載せた形)で「ゲルマだ」と、どこかの 回路図に書いてあったと思うけど・・手元にある2SA611は同じ形でシリコンだしね。 足の配置はフラットだし、全く別物だから比較なんて意味ないけど。要研究だねえ。
197 :
112 :04/02/29 21:56 ID:qAqwl+RP
>>◆LPH9E6gc66さん 色々とアイディア教えてくれてありがとうございます。 パスコン増設(フィルターとデカップリング)ネタはトライしてみます、 明日にでも。 個人的には経験上OSコンより若松でそこそこ簡単に入手できるELNA DUOREX の方が、変に「HiFi」過ぎないのでそちらでトライしてみますね。 トーンの方はもう少しHiを削った感じが今のセッティングです。 こちらも色々いじりたいんですが・・・スペースの関係上いじりにくいのが とても残念です。 といいながら、実は先日入手した安物ディジタルディレイをMOD中でそっち に今夢中なんですよw。とりあえず、 ・手持ちのELNA DUOREX、OSコンに電解コンは交換 →一部オリジナルが残っているので、ガバナー用調達のついでに購入 予定です。 ・OPアンプ交換+ソケット付けのついでにオペアンプの+電源ピン〜GNDピン に積層セラ0.1uをつけた。 OPアンプは、デフォルトが4558Dで音にコクがなかったのでOPA2604へ。 ・当然のごとくインジケータLEDは青にw というメニューで、コクのあるいい感じの音になりました。 とても送料込み2200円とは思えない感じですよ。 あとは入出力の抵抗の値見直し程度を行う予定です。 結構気に入っているのでノックダウンするか迷っています・・・。
青色発光ダイオードとか使ったら音はどうなるんだろうね?
>>196 トライアングルノブ、でした?初期モノの特徴ですが。
70sの横一線のノブの時代(といっても外見はいろいろあるが)の中にも
そういう(カップリングがセラ)のがあるのかな?と思って。
>手元にある2SA611は同じ形でシリコンだしね。
あ、ほんとだ・・確認したらそうですね。たしかに似てる。
>>197 大層なことのように書いてしまったけど、パスコンは‘ふつう入れる’もので
ローコストな機材や、OPアンプがいっこだけとか、1〜2段の回路などで
基板も大きくない場合などは間引かれることがあるんだね。
電解コンはどうもモデルチェンジ(?)が激しいみたいね。
OSコンは旧タイプだったかオーディオ用だったか、の方がいいみたい。
OPアンプ一段目のゲインを6倍引き上げた、とのことだけど、
R1を小さくしたってことなのかな?同時にC1を大きく、はしてるのかな?
R1だけ小さくするとカットオフ周波数が上に移動しちゃうので。
>>199 つづき
T=9/M=10/B=0からトレブルをちょっと絞った、を標準にしてるなら・・・
いっそレベルポットを100kΩから50kΩにして、3トーンは丸ごとバイパス、もいいかも。
レベルポットの抵抗値を下げると高域が落ち着くし、出力インピーダンスは下がる。
総合的な出力レベルは大きくなる。総じて、確実にぶっとくなる・・・と思うよ。
ただ、OPアンプの出力カップリングCと出力抵抗、レベルポットでHPFができるので、
適宜カップリングは大きくする(って、してあるか)
後期のビッグマフみたいにトーンバイパスSWなんかがあるといいかもねえ。
レベルポット(とりわけ高抵抗のもの)は、抵抗分圧が1:1になる点(Aカーブだと
8分目あたり)でミラー容量が最大になって音痩せ・ハイ落ちも最大になる・・・から、
そこで止まらないように前後のレベル/ゲインを調整したほうがいい。
Daddy-Oのように(常識的に)エミフォロのバッファで受けて・出したほうがいいか、
それともそのまま、絞ったら絞ったなりに枯れてくれたほうが自然でいいのか・・
真空管アンプで受けると後者でもなんとなく成り立っちゃうものだけど。
ところで安物デジタルディレイってアリオン?
OPA2604使うなら、オススメしたいのはアルカリ電池×6〜8本で使うこと。
>>198 赤LEDと比べると、しきい値が上がったなりの変化をするよ。
アタックが目立つし高域のヌケもいいが、圧縮感は浅くなるし歪みも遅くなる。
9Vエフェクターの信号振幅に対して相対的に大きすぎるから、赤LED以外は
あまり使われないもの。Keeleyのような狙い目もあるけれど。
>トライアングルノブ、でした?初期モノの特徴ですが。 修理の時採った部品表が出てきた! (回路は起こしてないし、勉強してない頃のコトだから、 眉につば付けて読んで欲しいのだが) ノブは一列並びのバイパススイッチ付き。 カップリングは0.1u、「セラ」とは明記していないが、 電解と区別しているので多分セラだと思う。 ちなみに、TrはNPNだった。 MPSA13×3個、 入力段のみKN3906(これが何者か不明)。 おまけ情報。最近修理した国産ELK BIG MUFFは カップリング0.1u、Tr:2SC945or828、 FUZZアンプ部は帰還C:560p、 クリッパと直列のC(呼び名を知らない。知識不足を露呈。):0.047uセラ。
2N3906では?
>>201 おー、情報ありがと〜。
バイパスSWつきということは70年代後期〜80年代初頭のものだね。
その頃のはCTSポットのポットデイト(刻印)でだいたいの製造時期は判別できるんだけど。
セラのがあったのかあ・・・うーんそういう選択も節操ないからなあエレハモって。
MPSA13ってダーリントンTrだね。これも狙い目がいまいちわからない・・・
高域の伸びを期待した選択なんだろうか。
いちばんのナゾは「KN3906」。
これはたぶんKEC(韓国電子)のKN3906(2N3906互換)だろうけど、PNPなんだよね。
もしかして、韓国在住の誰かが修理しようとして間違えてPNPつけちゃったのかな。
エルクのは見た目どおりのマフコピー品だという定説は知ってけど、ほんとにそうだったんだね。
定数は初期マフ風なのかな・・・コレクタ抵抗、エミッタ抵抗はどうでした?
ダイオード1組+コンデンサは負帰還のいっしゅと見れば「帰還コンデンサ」とでも・・
おお!よく見たら、ELKはトーン手前の カップリングは0.01uではないか! これは勘違い失礼。 どっちにしても、セラだけど。
>>204 ELK版回路図ありがとう。感謝してます。
初段のエミッタ抵抗22kがつながる場所と、トーン回路周りは間違って描いたんじゃないかな。
トーン回路はこの形だと成り立たない・・・たぶんオリジナルと同じ回路ではないかと。
ELKがヒネってた可能性もあるが。
>‘KN3906’だったもの
まず、エレハモ純正で初段だけPNPを使うビッグマフ基板・または変更、は無いんじゃないか
と思うんだよね。意味がないし。やはり誰かが間違えてつけたんじゃないかと思う。
本来Av=6倍くらいで低域も高域も削れるところを、
(まわりの定数がそのままで)シリコンPNPだと1倍以下でローカットになる・・・・はず。
その後3段でガバガバ増幅してるから、初段でゲインが1倍以下でも案外わからなかったりして。
各年代・各個体の回路図、ギルドのFOXEY LADYとかELKまで含めると
特にカップリングC、Trベースのバイアス抵抗、帰還抵抗・・・順列組み合わせがけっこう様々。
125さんはやってみたのかな?
>回路間違い ご指摘の通り!基盤パターンでは EHと同じになってた。感謝。 回路のひねりに関しては、逆にQ3あたりの回路が EHより「まとも」っぽく直されてるように思う。 >KN3906 やはり、「適当」修理時の産物かも。 VOLポットは1MΩが付いてたしねえ。
短めで失礼・・
>>207 あ、やっぱりね>トーン回路
Q3周りっていうと?EHビッグマフと同じに見えるけど。
>ポット1MΩ
そりゃひどいなあ。テスターも使わず素人修理だったのかもしれないね。
CTSポットは刻印で(製造時期がわかっても)値もカーブもわからないパターンの
モノがあるせいか、間違いも起こりやすいのかも。
ちなみに80年代のビッグマフは、SUSTAINポットが100K・AカーブのもBカーブのもある。
. ┏━━━━━┓ . ┃. ┃ ┌┐ .┃ | ̄ ̄| ┃ ヽ|・∀・|ノ ┃ |__| ┃ ┌┐ キタ━━(゚∀゚)━━━!!!!! | ̄ ̄|. .┃ ヽ|・∀・|ノ. .┃ |__| ┃ . ┃. ┃ . ┃. ┃ . ┗━━━━━┛
210 :
125 :04/03/04 19:04 ID:uW+8O7hM
スレ違いですみませんがここの方々詳しいので教えてください。 オススメのループセレクターはありますか?
211 :
ドレミファ名無シド :04/03/04 20:43 ID:3NIpldKq
BOSS以外。
>>209 Vcc=+3V Vref=+1.5V
>>210 完全にパッシブのやつかな。それなら改良も容易だし。
>>208 >Q3:EHは中期以降B-G間の抵抗省略してるよね?
まちがってたかな?(腰引けまくり。)
>1M
中古で買ったEHのオートワウも、コントロールが
1Mだった。これでは全く機能しないので、
オリジナル定数(100K)になおした。
>>210 折れも、パッシブおすすめする。
けど、試奏できるとこで選ぶのが、良いよ。
214 :
ドレミファ名無シド :04/03/05 21:29 ID:p5t47Lwi
アーニーかショーバッドに買い替えるのをお勧めする
可変抵抗器に付いているギヤを2倍の直径にする。 当然歯数も倍。 けど、現実には筐体の改造にも無理があると思う。 残念ながらその機種では無理かと。
217 :
125 :04/03/06 00:51 ID:BsBIOLyp
身辺慌ただしくビッグマフの部品買いに行く時間がないんです。 ループセレクターの件ありがとうございます。
218 :
214 :04/03/06 01:05 ID:FSLGikLb
>>216 ありがとうございます。たしかに、筐体の改造も厳しそうです・・・。
アーニー、ショーバッド等への買い替えを検討します。
219 :
112 :04/03/06 01:05 ID:tQBfhYv4
>>◆LPH9E6gc66 さん 丁寧な解説どうもです。 仕事で今週死んでおりまして、部品調達がぎりぎりできた程度で 何もできておりませぬ。 明日一応アドバイスいただいた部分の一部をいじる予定ですので、 完成後インプレします。 同時にディレイもいじらなきゃ・・・楽しみです。
220 :
112 :04/03/06 10:49 ID:tQBfhYv4
>>◆LPH9E6gc66 さん あ、ちなみにディレイはKen Multiです。 とりあえず電解コンを交換してみましたが、今のところ音がぶっとくなった 感じですね。 元のがへたってた・・・って感じでもないので、まあ交換したものの効果なの かな、と。 ガバナーの方はちょっといじりづらかったので、手抜きでAC用コネクタの ところに100uを直付けしてみましたw こちらの方が音が激変。音が落ち着いてから評価したいと思いますが最終 的にはザクザク感の中にもコクが・・・というグルメ評論的な感じになりそう ですw とりあえず今日の夜もう一度インプレしますわ。
221 :
112 :04/03/06 23:45 ID:tQBfhYv4
3連続投稿すまんです。 結局、ガバナーに関しては再度いじったので保留ですが、ディレイに関しては 音が太くなったと同時に、雑な感じが減った気がします。 まだディレイに関しては交換できていない部分があるので、そこをいじれば もういいかな、という感じ。 実際に使うのであればノックダウンしてもいいな、という感じに仕上がり ました。 僕にとっては常時使うエフェクタではないため、今の音のレベルで確実に 使える感じです。 うん、やっぱり電解コンだけの交換でも違いますね。 安めエフェクタに色々ぶち込むと面白くなりそう・・・と妄想してしまい、 はまっちゃいそうですw
>ELKのBIG MUFF 回路図ありがとうございます! 前から気にはなっていたモノの、現品を見かけることはまず無かったので感激です。 近いうちに作りたいと思います。 ところで細かくて申し訳ないのですが、Q2、Q3の帰還部分の ダイオードと0.047μのコンデンサ、他のEHの回路とはつながる順番が逆のようですが、 オリジナルではその通りになっておりましたでしょうか? そのあたりも音の変化に影響してるのかなぁ。
>>219-221 お疲れさまっす。ガバナー、いいかんじのようだね。具体的なレポ、あとでぜひよろしく。
KenMultiか〜。そりゃぁかっこいいなあ・・・ははは。
電源周り(各フィルター)の電解コン交換だけでも激変するのは確実なんだよね。
ローコスト品でも容量優先したほうが効果的かもしれない・かもしれない。
デジタルものは回路規模が大きくなるし、デジとアナが共存だし、基板パターンも
(コンパクトFXにしては)細かく、毛細血管状になっていくし、比較的消費電流も
大きくなるから、デカップリング、パスコンなどが‘効く’のはある意味当然なのかもしれない。
パワーサプライなど外部PSUなどを使うのであれば尚更。あ、カップリングの箇所なら無論。
>>222 ヨコレスだけど、
コンデンサとダイオードの順番の影響は、多分ほとんどないと思うよ
>>223 なるほど。納得&多謝。
あれから調べたけど、ELKは製造年代から見て
EH初期トライアングル丸写しの可能性が高いね。
だから回路変更はしてないと思う。
>>222 かわらないよー(私見)。
順番入れ替えて試した。
俺には違いが分からなかった。
226 :
222 :04/03/07 15:50 ID:wRtatlIb
>224 225 レスありがとうございます。あ〜やっぱそうですか。 GGGのPCB流用して作ってみようと思います。 SOVTEKの緑マフ友達から借りて解剖してみたけど、 コンデンサは全部刻印が無くて容量わからないや。。。 抵抗はGGGに載ってる定数で大体あってるみたいだけど。
227 :
1979 :04/03/07 15:51 ID:ePJ7CJ2C
>>◆LPH9E6gc66さん >>それから、マクソンの再発・新9シリーズ(OD-9やAD-9含む)で、 元はモメンタリSWだったところに、DPDTか3PDT、4PDTのオルタネイトSWが 仕込んであるようなんだけど、これの詳細を知ってる人いませんか? マクソンの特注なんだろうか。あんなところに入る小さいの見たことないんだけどなあ。 DPDTのオルタネイトの小さいやつが仕込まれていました。 片側LEDのON/OFFで片側エフェクトのOUTの切り替え。 これってトゥルーバイパスと言い切って良いものなんですかね? 誰か既にレポしてたら失礼。
228 :
112 :04/03/07 21:04 ID:dItC5ztP
えっと、電解コン投入後24時間以上たったのでとりあえずインプレ用に・・・ と弾いてみました。 低音域が濃くなりますな、かなり。 濃厚だけど、音がぎりぎりぼけない、って感じ。少しプレゼンスで調整すれ ば全く問題なしかなぁとおもいます。 元が4.5V-アース間に10u、9V-アース間が100u(ともにOSコン)だったのを、 4.5地点にELNAの100uを足し、その上ACアダプタ用コネクタに同じく100uを ダイレクトにつけてみました。 まだちょっと安定していないみたいなので、明日が楽しみです。 ちなみにディレイは音がはっきりしてきました。 最初から比べると自然な感じですし、ディレイ音自体もいい感じの音で 出てきているので、真剣にノックダウンを検討中です。 こちらはなんとか今日ですべての電解コンを交換しました。ケースに一部 干渉するところは、無理やりケースを加工する事で対応。 ビバ、プラケースw ちなみに一個10uの部分を間違って買っちゃって47uくっつけちゃってますw こちらも明日が楽しみです。 個人的にはOSコンだけだと音が冷たい感じがしてあまり好みでない事が今回 よくわかりました。 次回以降、スペースに問題なければ100uの部分にOSコンとELNAのやつを47u づつつけたりと、ハイブリットにしようかなぁなんて考えています。
いつになったらフラシーボ効果だと言うことに気づくのか見ものだ
フ ラ シ ー ボ
231 :
ドレミファ名無シド :04/03/08 17:41 ID:iy64mvTg
アーニーのVOLペダルの話題が出たから聞くけど、ギタステがやってるFETチューンて どんな感じなんでしょ? Mod料金\15,000-という強気な値段なんですが、そんなに効果あるのかな。。。 試したヒトいますか?
ソースフォロワのFETバッファつけただけ。
>>229 自分で試していってる?>フラシーボ
フラシーボ…。恥ずかしい。
>>225 うむ、だがエルクのビッグマフって何度か名前を変えたり(SuperFuzzSustainerとか)、
挙句BIG MUG(だっけ?あれは無関係な代物かな?)って名前にしてみたり、してるでしょ。
だから内容もいくつかバージョン違いがあってもおかしくないな・・・とは思ってる。
エルクってオリジナル品の開発力がなかったわけじゃないと思うけど、
フェンダーのコピー品も作ってたし、そういうおおっぴらでノンキな時代だったんだろうな。
「ビッグマフ」がエフェクターの一ジャンルと化してたようだし・・・(日本では)
それにしても当時はエレハモ本家のビッグマフの方が安く買えちゃったらしいね。
>>226 ロシアの文字って読めないよね・・・おれもSOVTEK版なら採取したことあるなあ。
抵抗が酸金だったなー。カネかけてるんだか安っぽいんだかよくわからんモノだった。
>>227 あ、情報ありがとうね。メーカー名はわからなかったかな・・?
そのDPDTの使われ方・・・これで「トゥルーバイパス」か?いや「TBS」ってネーミング?・・・
っていうのは新・9の発売当時から知ってました。OD-820なんかもそうらしいよ。
でも、どこかのスレ(maxonスレ?)で、「現在は(先行の三つが)3PDTになってて、ちゃんと〜だった」
っていうレスを読んで、えーほんとかなあ?と思ってたところ。
まあ、どれにせよ、回路数が増えるほど故障率が大きくなりそうな気がするんだけどね。
あんな小さなスペースに入るモノだから華奢に違いないだろうし・・・でも一応正体を知りたいという。
>>228 またリハスタに入るだろうけど、そのときに付けたり外したり。それで確証をもってほしいね。
バンド練習でそれやってたらヒンシュクだろうけど・・・
考え方は、電源のインピーダンスをできるだけ下げる・・・結局F特にまで影響する。
ハイブリッドにするなら、電源供給の大本にでかいヤツ、デカップリング用に中くらい、
OPアンプの電源ピン-GNDに直接、小容量・・・とか。
そうすると、電池スナップの線材ってこれでいいのか?つーか電池でいいのか?とか、
おのずと考えだすんだけどね。
006Pマンガン9Vよりは単三×6、単三よりは単二、単一・・・直列or並列、と、如実に変わるよ。
9V角電池の中身は小さな電池の6個直列だから内部抵抗はけっこう大きい。容量も小さいしね。
かといってあんまり大容量電源にしちゃうとショートしたときなどは危険だけど
>>231-232 ラリー・カールトンのを真似したやつだね。ただのソースフォロワ内蔵なのかねー。
VOLポットの手前に付けて、ポットは抵抗値を下げてるかも。そうすると劣化も少なくできるし。
236 :
ドレミファ名無シド :04/03/09 11:54 ID:DaVFraF0
RESサンクスです! ソースフォロワっすね、ググって見ます。
237 :
ドレミファ名無シド :04/03/09 13:18 ID:TsHvsMyR
238 :
112 :04/03/09 22:26 ID:MIcYJBx1
>親亀小亀 基板作ってやってみたら? 異種とか個数で変わるだろうから 下の方の飛び出してる写真ワラタ
> 237 あひゃひゃ。新開発のBBDって、つまり中国産の3007/3207なのね・・・。 3005x2→3008x4→3007同等品x8...次は3009x16かしら(w >238 オペアンプを並列につなぐ場合、出力を直接つないではいけなくて、 それぞれの出力に数Ωぐらいの抵抗をつないでからまとめなければ 暴走しやすくなるのではなかったっけ????
>>240 ttp://www.belling.com.cn/col1/col19/index.htm1?id=19 これね。30xxも33xxも無いよ。低電圧用の32xxだけ。さびしい限り。
なんとなく計算
AD900---最大600ms/4096段のMN3005*2(後期はMN3008*4)・・・600ms@8192段
AD999---最大900ms/ ?段のMC4107B*10or11 ・・・900ms@12288段/10or11→1228or1117段
・・・やっぱりMC4107Bが1024段のBL3207そのものか同等品だと考えるとつじつまが合う。
低電圧タイプBBDが10か11個直列かー。そりゃ音もしょぼくなろうもんだな・・・
こんな物量作戦にするならいっそ途中でパラってディレイタイム長/中/短で切り替え可とか、芸を見せればよかったのに。
AD900の筐体をそのまま生かしたのね。無茶でも踏み切ったマクソンには敬意を表するが、ちょっと悲しい・・・
ttp://www.visualsound.net/BBDpage.html こんなアヤシイBBDも登場・・・うーん、松下再発ってほんとかな?
松下工場の設備を買い取って、って、上のBellingそのものじゃないのかな。
>>238 毎度書いてるけど、レポよろしゅ。気楽にどぞ。恐縮無用。
最終的に、112さんが使いやすくて頼りになるヤツが出来ればいいね。
>OPAスタック
アホウだね〜。音は想像つかないなあ。どことなく位相ズレした音が+1個につき+100%、
重なったかんじになるのかなあ・・・多分好きじゃないけど、おれもジャンクOPAでやってみよー。
>OPA おもしろい! 便乗させてもらいましょ。OPAメーカで 変わるのかなあ。 >どことなく位相ズレした かなりおもしろい音になる予感。
>>242 これは3207相当x8+3102相当x3ではないでしょうか?
1024x8=4096x2だし
上のICはphiripsのマークが見えるね。SA571かな?
245 :
112 :04/03/10 22:45 ID:bMsjJr6U
とりあえず、ウケがよかったのでOPアンプ馬鹿っぷりでは負けてられない と思い、早速トライしてみました<ハイブリッドOPアンプ 勝手に「お互いの中庸的な性質になるか?」という仮説の元、 1)TL072+NJM4558DD 2)NJM2114D+NJM4580D で試してみました。1)は失敗しても全く痛くない組み合わせ、2)は万が一 1)が上手くいき仮説があたれば面白い音になるかな、という事で決定 しました。 SD-1 MODでの試奏結果は・・・ 1)4558DDより明らかにトレブリー。MIDレンジのコンプレッション感は 薄れる。音のバランスが高音側にいって使いにくいが、それはそれで 味かも。 2)2114だけだと平坦な感じすぎて面白くなかったがほんの少し中音域が 盛り上がる感じ。素直さはそのまま。 ブースターで使うと素直にブーストするが、個人的に一番美味しいと 思っている中音域がある分2114よりは好み。4580よりはかなり好み。 で、最後にOPA2604に戻したんですが、これが僕の中では一番無難な感じ。 中音域の癖が強い分そういう感想になるかなという印象です。 結果としては、2114+4580はかなりのヒットですね。合計してもOPA2604 よりやすいしw ちなみに、ソケット仕様なので、ケースに収まりきれませんでしたw
246 :
112 :04/03/10 22:47 ID:bMsjJr6U
あ、あと、意外に素直な感じでしたよ。 それは逆にびっくり。 癖でるかなぁと思ったんですが。 私もそんなに半田付け得意ではない方ですが、問題なくできたので、 物好きな方は是非どうぞ。 (連続投稿すまんです)
ハードオフで古いヤマハの単体コンポのもの?らしきサラウンドプロセッサがあった。 開ければひょっとしたらBBDが手に入るかも。でも3007どまりだろうな。 昔お金持ちの家で聴いたことがあったけど思いっきりハイ落ちしてちょっとクロック漏れ気味だったw
248 :
ドレミファ名無シド :04/03/15 14:10 ID:W8M3uyz4
もうかなり既出だとおもうのですがお許しください。 ジムダンのCrybaby、バッファ除去なしのトゥルーバイパス改造って ほとんど意味なし・・ってことでしたっけ。
112さんの話題はまだじぶんで試してないのでまた次の機会に・・・失礼。
>>247 むかしのNationalのオーディオなら、そういうこともあるのかな?DSPでも専用ICでもなく。
8トラック式が主流の頃のカラオケマシンにはBBDが乗ってる可能性大だろうね。
>>248 確かに既出なんだが。
完全バイパスが有効なのはバイパス音の改善。(信号漏洩がほぼなくなる)
SPDTのフットスイッチによる非・完全バイパス配線の場合、
ギター側から見て、ワウの回路(入力バッファ)とギターアンプの入力、二つが並列に見える訳。
両方とも入力インピーダンスが1MΩなら、1000kΩ/2で、500kΩということに。
V846の入力インピーダンスは数十kΩ。GCB-95は1MΩ以上。かな?
前者はバイパス音が強烈に劣化する。後者は相対的にはかなりマシ(ワウ音は改悪だと思うけど)
DODの250は楽器屋でモディファイキットとして売られているものの他に、 どのような改造が考えられるでしょうか?? 例えば、中域の艶をもっと出したい、などのときはどのようにしたら いいでしょうか??禿げしく初心者な質問ですいません。勉強中です。
251 :
ドレミファ名無シド :04/03/17 01:22 ID:W6KFAXUn
艶?中域をもっと増幅させたいってこと?
例えばの話です!!わかりづらくてすいません。 中域を出したいなら、ここのコンデンサーを変えればとか、 低音が欲しいならこうとか、簡単なやつで良いので、もしよければお願いします。
253 :
ドレミファ名無シド :04/03/17 03:24 ID:W6KFAXUn
254 :
ドレミファ名無シド :04/03/17 03:31 ID:W6KFAXUn
微妙な変化も積み重ねると大きく変る。 C2とかC6のカップリングコンデンサを色々変えてみるとか。 オイルコンでも何でも良し。 入力のC2は安い円盤のセラコンに変えるとがらりと感じが変るかも。 ピーピー発信するかもしれない。 C7のパスコンを取っ払うと高域にノイズはでるが透明感が増すかも。 C5を大きくすると滑らかになるかも。 C7のところには間に可変抵抗を挟んでもイイかも。
ありがとうございました!! プリントアウトして実物と見比べながらやっていこうと思います。 色々と試してやってみます。
256 :
125 :04/03/18 22:36 ID:gW0NaCyJ
やっとこさマフのコンデンサを交換しました。 セラの0.1に。7本とのことでしたが8本あったので全て変えました。 結果的に低音弦のブーミーさは無くなり使い易いものになりました。 良くも悪くもファズというよりディストーション寄りになった感じです。
keeleのratモディファイって何やってるか分かる人おりませんか? もし分かる人がいたら教えてください!! あと、俺はこう改造したよっていうのも教えて下さい。 参考にはしますが、真似はしません。
258 :
ドレミファ名無シド :04/03/20 20:15 ID:mqeC10dd
初心者ですいません。 カーリング6pスイッチ(2回路2接点・・でいいのかな)、オンオフで 接点の切り替わりがどうなるか、おしえてくらさい
>>244 にレスし忘れてました
AD999はmax=900msなので、総計で(AD900の)1.5倍の段数分は積んでるのかなあ、と。
それでもデータシートに記載のディレイタイムよりも(一個につき)伸ばしてるだろうけど。
マルチバイブレータって、一個につきBBD何個を賄えるものなんでしょうか。
不勉強ゆえそれがいまいちわかりませぬ。
>SA571かな?
これはそうみたいですね。
NE571もいまやPhilips扱い(吸収されたから?)だけどNE〜は表面実装型パッケージのみのようで。
DIP14ピンも含まれるSA571で確定でしょうか。
>>250-255 いいレスついてますが。
>低音が欲しいならこう
GGGの回路図でいうとC4を大きくする。
あっちこっちいじってるとオリジナルの音(出発点)を忘れてしまうので、ほんとは二台あったほうがいいかもね。あと試奏条件が肝心かな。
オペアンプ1個のシンプルな回路はこうするとこうなるよ、って初スレからけっこう既出なんだけど
次スレに行く前にテンプレとしてまとめるべきかもな・・・。
>>256 おー、到達おめでとう。ソコから先は君の好みだよ。じぶんのさじ加減を見つけてください。
で、よかったらレポしてくれれば幸い。
>>258 6Pの、といっても色々あるが、316Pか641のオルタネイト(押すたび切り替わる)のことかな。
ttp://www.fujisoku.co.jp/switch/appendix/word.htm 「オルタネート」のアニメGIFに注目。これが二回路入ってるから端子が計6個あるというわけ。
>>257 >>2 の回路図リンクに載ってるよ>KeeleyMOD
RAT3.gif
>>261 ありがとうございました。
この御恩は死ぬまで忘れません。
263 :
ドレミファ名無シド :04/03/28 21:54 ID:eu2MAxLB
全然関係ないけどBOGNER(Extacy)の歪みがするコンパクトエフェクターを作れたら売れるかな? 例えばMarshallのJCM-900のクリーンTreble5,Middle5,Bass5に掛けた場合限定だとしても。。 そこから歪み具合とイコライジングは調節するって感じで挑戦しているんですけど中々上手くいきませんね・・。 ちなみにExtacyの2chクリーン〜歪みです。
ブラウンサウンドインナボックス FETmu-ampがちょっと前に流行ったときにあったな。
>>263-264 数ヶ月前に自作スレでまったく同じ話題があったよ。
BSIABの話題は出たか覚えてないけど。
自作スレ向きの話題でしょ。
はっきりとしたモデルがあるとはいえ、クローンの自作なわけだから。
266 :
ドレミファ名無シド :04/04/01 12:20 ID:BOyzMUL8
保守
えー伝言でございます。 112さんはWinですか? WinだったらCircuitMakerのファイルをUPしようかと思うんだけど・・・ あんまり意味ないかもしれないけどビッグマフのもあるわ・・・
268 :
112 :04/04/04 09:26 ID:V3bMdhAG
>> ◆LPH9E6gc66 さん ご無沙汰です。PCはWinXPですよ。 upしていただけるんですか?ありがたいです。 是非お願いします。
>>268 WINでしたか。そりゃよかった。
UPしましたよ。
http://aaadelic.hp.infoseek.co.jp/arch/cm_notes.html 説明は↑に書いたので割愛します。
ガバナーのzipには、CircuitViewer体験版でガバナーのトーン回路を組んでトーンポットを動かして
画面キャプチャーしたのも入ってる。これは112さんに渡った時点でこれ抜きにしたものに差し替えます。
CircuitMakerでも同じことはできるしね。
どれも入力する信号源であるギターのことは考慮していないし、たいして厳密なものではなく
設定条件がラフなものだが、F特や波形の変化の目安を目と数値で見れるのはやっぱり面白い。よ。
CircutiMakerのStudentバージョンはパーツ点数50個って制限があるし、時々バグるし、
最新の〜2000のほうがあらゆる点ですばらしいんだが・・・レジスト料が高くて払えないっす。
では又
270 :
112 :04/04/05 07:17 ID:TGWloymO
>> ◆LPH9E6gc66 さん upサンキュです。 実は今朝気が付きましたので、中身は今晩でも見てみます。 なんか今日一日頑張れそうな気がしてきたw
こんなハイレベルなスレにスレ違いの質問を書き込んで良いのか、 判らないんですが、馬鹿過ぎるならスルーして下さって結構です。 ググって見たのですが、治し方が判らなかったのでよろしかったら 教えて下さい。宜しくお願いします。質問は↓です。 手持ちのエフェクター二つがLEDが点きっぱなしになってしまって 困っているのですが、ハンダを付け直せば直るでしょうか? とりあえず、電池を入れインプットに指すだけでLEDが点いてしまい、 スイッチに関係無く点きっぱなしです。アダプターではコネクターを 入れただけで点きっぱなしです。 私はギターのPUや配線などを取り替えたくらいしか経験がありません。 それでもなるべくなら自分で直してみたいのですが、これは店に持っていった ほうが良いのでしょうか?
272 :
ドレミファ名無シド :04/04/05 15:57 ID:/wChZ4sk
>>271 どのようなエフェクタですか。
また、出来れば内部の写真(スイッチ周り等)の
写真をうpしていただければ判断材料になると思います。
TRUE BYPASSの場合、バイパススイッチの不良の可能性もあります。
273 :
ドレミファ名無シド :04/04/05 17:27 ID:ncBrmqHj
>263さま 自分のBOGNER ShivaをExtacy並みの歪にまでMODしてもらえるのであれば ぜったい発注します!
>>265 自己レス
ちょっと用語を混同してしまいました。263さん作のは「クローン」の範囲じゃないね。すんません。
>>271 ぜーんぜん恐縮はいらんスよ。元来そういうスレだから。
で、機械式スイッチでLEDの点灯消灯を切り替えてるようなら、単にLED周りの線材のショートかもよ。
電子スイッチ(ボスみたいな)なのにそれだったら、ちょっと難儀するかもよ。
>>270 どもども。
>>194 で文面で説明したこと---Treb=9/Mid=10/Bass=0でf特も位相もほぼフラット、
で-14dB----が、キャプチャー画像のf特グラフで理解できたんじゃないかな。
10-10-00_1k.pngっていう画像です。
※ガバナーは1kじゃなくて1.5kだったんだけど、間違えた。
こういう回路の全部を計算でグラフ化するのはおれには不可能・・・パッシブのCR&RCフィルタ
の組み合わせだから計算し続ければできるのかな。お恥ずかしながらシミュレータ様々というかんじ。
こうやってファイルの交換もできちゃうし。
TL072(2/2)の出力にLED1組と(容量負荷・抵抗負荷として)パッシブトーンがぶら下がり、
最終的にLEVELポットもあって(フルテンとは限らない)そのままOUTジャックへ。
この構成はTL072の貧弱な出力部を更に酷使して、ぐっとパッシブ臭い(正しくない表現か)音に
落ち着く要因、かも。最終的に(RATなどのように)出力バッファをかまさなかったのは、パーツを
ケチっただけでなくて音質面の結果オーライだったんじゃないかなあ・・・と思う。
自作スレにも関連することを書いたけど、こういうハイインピーダンス寄りで ある種不安定な出力って、
ギターアンプが受けるには結局は相性よかったりするんだよね。12kHz以上の嫌な付帯音が適当に
ロールダウンしてくれたり。シールド伸ばせば伸ばしただけしょぼくなるのもご愛嬌・・・とは限らないけど。
CircuitMaker用ファイルについてのHTMLはもう少し追加訂正しときます。
275 :
ドレミファ名無シド :04/04/07 19:07 ID:Z/Vqy5aZ
エフェクターとは言い難いんですが、 BOSSのTU-2をトゥルーバイパス化することは可能でしょうか? 便利なのでずっと繋げておきたいんですが、 音痩せが気になりまして・・・。
276 :
ドレミファ名無シド :04/04/07 19:56 ID:vuX/2Juo
>>275 激しく同意いたします。どなたか教えてください!
277 :
ドレミファ名無シド :04/04/07 22:43 ID:nn2u7wFf
age
278 :
ドレミファ名無シド :04/04/07 23:42 ID:IroqBnwu
279 :
ドレミファ名無シド :04/04/08 03:46 ID:ozmxjeAQ
調子の悪い、guyatone swr2(スティービーサラス オートワウ)を、 自分で修理できないものかと、考えています。 回路図を簡単に入手する方法は無いでしょうか? 何かご存知の方、よろしくお願いします・・。
回路図を見て修理できるスキルが有るのであれば回路図位自分で起こせると思うが
>279 GA-XXXって型番はないですか?? いずれにしろ、回路図追わなきゃ解らないようじゃ難しいでしょうね。 どんな音になったから何処が悪い〜が想定出来なければ回路図見ても無駄。
>>281 マヂレスいい?
型番&schematicでググル。
修理はやってみるとおもしろい。
283 :
276 :04/04/08 18:28 ID:323VL7d8
>>278 やはり、TU-2は素人がMODするには難しいものなんでしょうか。
278さんのアイデアを元に色々と試行錯誤したいと思います。
ご親切にありがとうございました。
284 :
ドレミファ名無シド :04/04/09 13:09 ID:kLeKm8vZ
>>279 SWR-2なら、基本的にDr.Qと回路的に同じですよ。
修理は面白いですよね〜。
頑張ってください!!
285 :
279 :04/04/09 15:33 ID:y2CTU5H6
>>281 さん
GA- という型番には覚えがありません。
どんな音・・・。
やたら音が小さくなるのと、ノイズ成分だけがわずかにワウワウしてるだけ。
というか、「ワ」で止まってしまう様な。
中心周波数が非常に高いところにある様な気もします。
たしかに、回路図見ても分からないかも・・・・。
>>282 さん
ググっても見つけられなかったのです・・。
yahooUSAも同じ結果でしたのです。
>>284 さん
エレハモですよね?
ありがとうございます!!
がんばって治したいと思います!
286 :
271 :04/04/09 19:07 ID:wXIPgF97
LEDの故障について質問した
>>271 です。
>>272 >>274 のお二人にレスもらったの遅れてすいません。
いや〜恐縮しますよ。全然電気のことは判らないのに聞こうとしてるんで。
自分の知らないこと知ってる人には敬意を払いたいという信条もありますし。
それでおかしいエフェクターなんですが、MAXONDS-830(歪み物、ギター用)
とBoot-leg DeepBox(イコライザー、ベースに使用)です。
両方ともメーカーの説明ではトゥルーバイパスではありません。
デジカメ無いので画像をお見せ出来ないのですが、あからさまに
基盤が白く焦げて?ショートしたり断線しているところはありません。
スイッチも私が調べたところでは電子スイッチでは無いようです。
287 :
271 :04/04/09 19:08 ID:wXIPgF97
実は私も簡単そうな部品交換からのモディファイをしてみたくて MAXONDS-830を含んだ複数の歪み物と友人のBOSSの複数の歪み物、 余り物同士を交換して始めてみようと思っていて、LEDがおかしいことは 友人も承知なので片方は直さなくても良いのですが、とっかかりとして やってみたいです。モディファイ自体は失敗も勉強になるかと思うので 自力でやれるところまでやってみようと思っているのですが、 故障を直すのは適当にやっていいのか判らなかったので、 今は読んでもちんぷんかんぷんなここで教えて頂けたらと。 しかし説明聞いて、すぐ回路図書ける人がいるんですもんねえ〜。 凄いです。神ってネットでよく言いますけど、知識から組み上げて 創造するんだから本当に神ですよね。設計して自作できたりしたら 最高だけどなあ。大学で言語学やってた完全文系で数学の赤点のみで 高校を落第しかけた男に出来ますか?今でもたまに追試の夢見ますけど。 長文、連書きで失礼しました。
288 :
ドレミファ名無シド :04/04/09 23:10 ID:wCEkJQT2
>>287 ここに着てる香具師より君の方が
学力高いと思うよ
>>287 ちょっと本筋へのレスじゃないですが…。
えへくたー作ってる(or改造or自作してる)人って、
結構文系人間多いですよ。私もその一人。
方程式見ただけで気絶するような人間ですが、ネットで調べたり、
図書館に通って文献あさりまくったりして、簡単なものなら自作
できるようになりました。昔の自分からしたら信じられん。
まずは、ネットで調べまくることですね。
抵抗とは?コンデンサとは?トランジスタとは?FETとは?
お勧めの文献は、『定本トランジスタ回路の設計』
これの第一章だけでも、¥2000の価値あると思う。
(ちょっと言い過ぎか?(^^;)
駄レスすみませんでした。
でも少しでも何かのお役に立てばと思って、レスしました。m(_ _)m
290 :
ドレミファ名無シド :04/04/11 13:41 ID:C83dQcN3
>>289 俺も同じ感じ。
積分方程式とかはΣとかは高校でやる気なくした。
でも今ではアナログ回路に関しては友人の早稲田の理系
よりも理解できると思う。
興味があるものには人間力を注ぐよ。
291 :
ドレミファ名無シド :04/04/12 01:53 ID:SwB2J2xF
ワウの改造なんですが、 よくHPで紹介されている入力とQまわりの固定抵抗を、 POTで可変にするやりかたを試してます。 ただ、POT上での3つの端子は、どのような取り回しになるのか今ひとつわからなくて 困っています。 イン、アウト、グランド というつなぎ方でOKなんでしょうか。 固定抵抗を
>>288 いや、学力の話は置いておくとしてw得手不得手はあると思うので。
私が苦手なことを軽々と出来る人は当然ですが尊敬します。
こういうことには原始人並みなので。TVを叩いて念で直すタイプです、私は。
>>289 レス有難う御座います。文系の人も多いんですか。今は連絡先も判らない
知り合いで自作をしてる人がいたのですが、その人は電気関係の専門生で
テスターで測ったり、目が潰れそうなムツカシイ計算式を書いていたり
したのでその時も興味はあったんですが、無理かなと感じてしまったので。
なんとなくですがパーツごとの働きのイメージはあるのですが、具体的に
それをどう並べて破綻(危険?)なくマッチングさせて生かすかという所
が霧の中です。とりあえずおもちゃの手足を替えて遊ぶ子供のように
パーツや配線を現行品で良いとされる物と取り替えて働きを探ってみよう
と思ってます。ヴィンテージやNOSは扱うにはまだ勿体無いので。
289さん、290さん共に勉強の過程も楽しんでいたという感じを受けます。
異分野のことを知るのは楽しいですよね。数学は勘弁ですが。
そういえば同じ言語学やってた友達で何だか高等数学?とか学者レベル?
の数学を趣味でやってる人間がいます・・・。私はそのレベルの話もほか
の友人から聞かないと判らないくらいで、一体全体、何故そんな苦行を
するのか理解不能です。彼は飯食いながらニヤニヤして問題を解きます。
怖過ぎです。
『定本トランジスタ回路の設計』も探してみます。ひっそりROMしつつ。
また蛇足ばかりの長文で失礼しました。
>>292 学問は趣味です。
やっと気づきました。もう遅いんですが。
いいなぁ学生は。好きなことが勉強できて・・・・
漏れは高卒なのでうらやましいです。
294 :
292 :04/04/12 20:16 ID:rYXPBd4w
>>293 いや、学生では無いです。あ、やっと短く書けそうだ。
少年老い易く学成り難し、を楽器やってると余計に
実感したりもしますが、それでも勉強は
いつからだろうと出来ると思いたいですね。
>>275 -
>TU-2改造の件
278さんのは逆転の発想だね。
※OUTジャックに挿すと電源ONになる配線だがチップとスリーブが逆になってる
(電池の(−)を繋ぐべきはスリーブ)
フットスイッチとジャック、線材、(ポップノイズ低減対策として)高抵抗、ケースだけで
ABボックスあるいはループ・ボックスを作ってもいいと思うんだけどな。
ライヴ等で曲間ミュートも兼ねるなら。自作スレでFAQだしテンプレのリンクにもあるが。
TU-2が原因で音痩せするっていうのは、(ボスの典型的回路として)
入力で(おそらく)JFETソースフォロワ→JFETアナログスイッチ→出力でJFETソースフォロワと、
最低三段ぶんの回路を通るし、ユニティゲイン(x1倍)ではないので、通しただけでも
目減りした感じがするのは気のせいじゃない。
また、次に来るもの(エフェクターなりアンプなり)にとって受けるのはソースフォロワの出力
なわけで、その相性問題というのもある。
>>279 -
カンだけど、フットスイッチ〜スイッチ用のJFET周りじゃないかな・・・フットスイッチの端子の
配線だけでもハンダ付けし直してみるとか・・・
>>286 DS-830もDEEP BOXも、DPDT(2回路2接点)のフットスイッチを使ってるかな?
だったら、これの↓2段目右の配線に近いと思う。
ttp://geofex.com/Article_Folders/bypass/bypass.htm で、もう片方の回路をLED回路を繋ぐ/繋がないの切り替えに使ってるんじゃないかと。
だから最初にチェックすべきはその周辺。
もしSPDT(1回路2接点)でLEDも点くようだったら、外見こそ機械式スイッチを使ってても
JFETを使ったアナログスイッチ(ボスがいう電子スイッチのこと)回路を使っている。
グヤトーンマイクロシリーズ、マクソンの真空管入りシリーズなどはそう。
>>291 時計回りで2ピンと3ピンがショートする。反時計回りは2ピンと1ピン。
手持ちのポットを目視で確認できるでしょ(密閉型でなければ)
たとえばV847などのワウのピークを急峻にするには、コイルと並列に入っている33kをより
大きくするのが有効だが、33kの替わりに100kあたりのポットを入れて、時計回りで
抵抗が大きくなるようにする、とかね。
>>292 気持ちはよくわかる。おれも計算の類は基本からして‘なってない’し、生半可な独学だし、いろんな意味で
才能ないなー、のみ込み悪いなー、と思ったことは何度もあるよ。でも、経験なんだよね、一番大事なのは。
経験だけでいいとは思わないけど、やっぱ、サウンドに何がどう貢献するかってこと。その判断。
このスレでは(少なくともおれは)そういう敷居は低くしてるつもりだけどな・・・。
過去スレも読んで興味がわくところを見つけて欲しいね。
297 :
125 :04/04/13 09:57 ID:YpGDNivj
私もTU-2を使ってまして音痩せが気になったので シンプルなDODのA/Bボックスのコピー品を作ろうと部品も買いました。 A/Bループ+チューナーアウトの回路図ってどこかにありましたっけ? 自分の努力不足か発見できませんでした。 ヤフオクの写真から図面起こそうともしましたが(笑) どなたか知っている方いましたら教えて下さい。 実体配線図だと最高です。
299 :
125 :04/04/13 14:07 ID:YpGDNivj
>>298 どうもです。その配線図と部品は持っているのですが
A/Bループ+チューナーアウトの配線図が欲しいのです。
シ○ヤ楽器が作ってるような。あそこの高いもんで。
>>299 DPDTでチューナーアウトとの切り替えを
行うんじゃダメ?
302 :
ドレミファ名無シド :04/04/13 15:19 ID:eOV7JqwE
どこかにBOSSのSD-2回路図もしくはモディファイ情報サイトありませんかね。 宜しくお願い致します。
303 :
125 :04/04/13 15:29 ID:YpGDNivj
>>WvIx9sfv様 さっそくありがとうございます。 301の回路図にもうひとつループがあるのが欲しいのです。 クレーントータースのような。
>>303 LOOPでない信号側に同じような
SEND RETURNを付けてください。
それでそうなります。
>ABボックス
自作スレのテンプレ(といっても >1にリンクがない)の>14にリンクがあるよ
まあ自作スレ向きの話題だね。
>>302 Dual Overdriveってやつだよね。見たことないかなあ・・・。
306 :
ドレミファ名無シド :04/04/14 12:31 ID:LDG4MOa8
>>305 あまり持っている人がいないんですかね?
結構使えると思うんですが。。。
308 :
ドレミファ名無シド :04/04/14 22:14 ID:HkU+qZQH
>>307 ワラタw
でもデモmp-3を聞いたけどあれは誰が弾いているんだろう?
かなり下手なんだけど・・。
309 :
ドレミファ名無シド :04/04/14 22:32 ID:5WeWfXod
しかも2番目のDS−1のフレーズまんまラウドネスじゃねーかw ここでもまた”起源はウリ”ですか?
311 :
ドレミファ名無シド :04/04/14 22:42 ID:5WeWfXod
313 :
ドレミファ名無シド :04/04/14 22:59 ID:5WeWfXod
314 :
ドレミファ名無シド :04/04/15 17:25 ID:djd0OAm0
FATBOYイクナイ
315 :
ドレミファ名無シド :04/04/15 20:21 ID:W8M3uyz4
改造というよりも、「リペア」なのですが、 BOSSのCE-1の電解コンデンサがかなり液漏れしているので、 交換しようかと思ってます。(いまのところ音には影響ないですが) 交換用にはどのあたりのコンデンサがお勧めでしょうか。
だが,このネーミングはそそられるものがあるな. DS-1 STEVE VAI CUSTOM MOD/ "EVO" ・・・FLOはないの?
317 :
ドレミファ名無シド :04/04/16 00:18 ID:eZ+VBEvn
まぁ韓国人はパクるのが十八番な訳だ。FAT BOY氏ねよ、デブ男
>>315 電源部かな?
日本のメーカーなら特にこだわる必要はないと思うけど
耐圧には注意してね。大きめにしておくと安心。どうせなら
カコヨクテ良い物がいいんならNICHICON MUSEなんかどう?
特に高くもない。
RSコンポーネンツかtakkyのお店で売ってるよ。
>>306 たしかに想像するにけっこう使えるモノと思うけど、そんなに売れたモデルじゃないんじゃないかな。
見たことない、ってのは回路図とかの類のことね。おれは中見たことないので。
RE-JさんのMOD品があるけどどういうことしてるんだろうねえ。
'95年のカタログに載ってたんだけど、時期的にOD-2Rとかぶってるね。
あてずっぽうなことをいうが・・・
・入力インピが1MΩだから入力段はJFETのソースフォロワだろうか
・リモート可能な2モード切替は、おそらくOD-2Rと同じ方法
・名前からしてSD-1+α?・・・オペアンプを4ユニットくらい使用した回路なのかな?
>>307-317 わざわざリンク貼ってまでそんな話題でにぎやかしてくれなくていいよ。ヨソのスレが適してるだろ。
>>1 で書いてあるとおりその手の話題はスレ違いだし、ココは本来じぶんでやろう(いじろう)とする人のスレだから。
Keeleyは自身のサイトでモディファイ品のどこをどうするというのは公開してる(た)し、
それを回路図に起こしUPする人(現に
>>2 のリンク集から飛べる)がいても文句をつけたりしてない。
しかし、だからこそ全くクレジットしないで商売してるとしたら筋違いだろ、とは思うがね。
むしろ大々的に書いた方が風評的な‘評判’を味方につけて商売としては有利なんじゃないか。
それで、ほんとにそう(Keeleyのまんま)なら、興味持ちようがないよ。買うわけもないし。
どこをどうやってるんだろう、こうじゃないの、いやこれのがいいよ、って議論ならいいけどさ。
>>315 >>318 CE-1の内部画像見ると、電解コンは日本ケミコンみたいだね。
音質変化を極力おさえたいなら同じメーカーで当時と同等の価格帯(同じか似たものを求めて)がいいかもね。
ただ電解コンに限らずコンデンサは昔の製品より一回り・二回りも省サイズ(小ぶり)になっていることが多い。
容量・極性さえ間違わなければ、耐圧だけは「大は小を兼ねる」値に置き換えてもだいじょうぶ。
320 :
112 :04/04/17 20:14 ID:BhxaxvRt
今日楽器のリペアがてらに結構近所の楽器店でそのお店オリジナルMOD
のSD-1と完全オリジナルオーバードライブを試奏するチャンスがあり
ました。
結局、自分好みに詰めていったせいもあって自分のMOD SD-1の方が
よかったのはともかくとして、なんとなくどこをいじっているのか
判るようになった自分にびっくりでしたw
>>SD-2の件
横レスですが、ちょっと気になったのでぐぐってみたら、こんなの
見つけました。
ttp://www.indyguitarist.com/diy.html このデータ持っている人いたら中身こっそり教えて欲しいですね、
SD-2に限らず。
ちなみに、どんな感じにいじりたいんですかね?<SD-2
321 :
ドレミファ名無シド :04/04/17 20:45 ID:Ze1PLJq1
BD-2を使っているんですが、低音の音のつぶれをなくすには どうすればよいのでしょうか?
>>321 素直に低音カットのMODをしる。
カップリングが大きいので小さいのに変えてみるとか
323 :
112 :04/04/18 16:34 ID:N9sAGvtp
>>321 >>322 さんも書いているとおり、カップリングコンデンサの値を小さく
するのが一番手っ取り早いでしょうね。
今回路図見ていたんですが、まずはC18(?)の0.1uとC7の10uをいじれば
いいでしょう。
ただ、低音のつぶれって、アンプのセッティングとの兼ね合いのような
気がしてならないんですが。
よくみるOD系のMODって、おおよそカップリング部分を大きくして低音の
レスポンスをよくする例が多いんですけどね。
324 :
ドレミファ名無シド :04/04/18 21:44 ID:sSXIWLZ2
物凄い初歩的な質問なのですが、オペアンプとかの細かい足の半田付けを する時、隣とくっつかないようにするための工夫って何かありますか? あと細かい部品には予備半田はしないほうがいいのでしょうか? どうも上手く半田がのせられなくて基盤やコンデンサを焼き切る勢いで 困ってます。やはり修行なんでしょうか?何かこつがあったらお教え下さい。
>>324 どのパーツでも予備半田は必要ないと思うけど・・・
オペアンプなんかはソケット式にして直接半田付けは
しない方がいいよ。半田は15W位のでないとダメよん
326 :
324 :04/04/18 22:42 ID:sSXIWLZ2
>>325 レスありがとうございます。予備半田はしないものなんですね。
基盤に足通してから余分な部分切るので予備半田はしないですよね。
自分でもしないのに後から考えると変でした。本当は予備半田するもの
なのかなっていうのが頭に浮かんで無意味なこと書いちゃいました。
基盤に通らないですよねw
実は今、そのソケットが付けられないんです・・・。駄目過ぎだ。
15Wあたりで先細のを探します。ホットナイフとか。
間抜けに付き合ってもらってありがとうございました。
SD-1 Modやってみたいんですが、 交換部品の表示がc5→0.047uとかになってます。 んで、元の基盤のどれがc5なのかわかりません。 どなたか、ご教示下さいー
>>328 その位の知識ならやらない方が無難。
ひょっとしたらエフェクタを壊す事になりかねないよ。
回路図とかは落ちてるんだから、それと実物とをよく見て
分からないようなら諦めた方がいい。そういうもん。
要約すると 俺は知ってるよ でも教えてあげない そのかわり説教だけはしといてあげよう
このスレは
>>329 のせいで意味を持たなくなりました。
初心者を見下すのイクナイ。氏ね。
まー、そうそう敷居の高さの加減ばっかりに気をとられてもさ。
おれが気になるのはいわゆる「スレ違い」だけ。なぜかっていうと後で過去ログとして
見たときに「あの話題はどっちだったっけ・・・」って探しづらいんだよ。ほんと。
>>321-323 過去スレでBD-2のこと沢山書いてるのは読んでない?
カップリングだけ変えてもチグハグ、というか細くなるだけでいまいちじゃないかなあ。
で321さんはどうなったの。質問しっぱなしかいな。
>>324-326 ハンダゴテの先端部を交換するの手だと思うが、たぶん324さんは細いハンダ線を
使ってないんじゃないか?アルミットのKR-19RMAの細いヤツ・・・0.5mmだったかな?
それなんてICピン周りのハンダ付けには最高。いちばん安いハンダの1mmくらいのとは
ぜんっぜん違うよ。適材適所。
>>328 なぜ変えたいのか=それでどうなるのを狙ってるのか、そこを書かないと。
参照にしたページ(or過去レス)もあるならちゃんと説明するか貼るかしてくれ。
また、自分がどの程度分かるかも書いたほうがいいね。
ttp://home.earthlink.net/~darr3n/SD808.html 現行のSD-1の基板はこんなだが、"473K"と入ってるのが0.047μFのコンデンサ。
基板(基盤じゃないぞ)にパーツ番号が入ってるんじゃないの?コンデンサ自身で
隠れてたりして。
それにしても‘質問しっぱなし’ってのが多いな。
アイディアをもらって試してるはずなんだから事後レポートはしてほしい。
こういうサウンドには合ってた・正直いまいちだった、とか。それがギブアンドテイク。
そういう情報交換があってこのスレは成り立つと思うよ、おれは。
333 :
112 :04/04/28 00:01 ID:wLanR+qU
>>◆LPH9E6gc66さん すみません、過去ログ未チェックでした。 とりあえずやってみて、そこから深みにはまってもらおうwと 浅はかに考えたもので・・・。 しかし、本当にレスがないというのもちょっと悲しい気がします。 ところで、またOPアンプ買ってしまいました・・・もはや病気かも。 今回はOPA2350PA(BB)とOP275GP(AD)の二つで、特に前者は以前 指摘いただいていたCMOS系ということでしたので期待していました が、結局のところCMOS系に対する印象は変わらず、という感じです。 ただし、データシートをチェックしたところ、MAXの電源電圧が7Vで あったんで(各種データは5Vで採取でした)、正規の使い方にはなって いない部分がどう影響するか、という点には興味ありますが・・・。 自作物でチェックするかなぁ、と迷い中です。 ちなみに後者はとっても素直な感じの音でした。自作ODのメインに なっていますw
学研の電子ブロックみたいなエフェクターあったら楽しそう! というか、改造したらそのまんま使えないのかな。 入力・出力ジャックをつないだブロックを作って・・・。 あとは機械が苦手でわからん。
>>333 >深みにはまってもらおう
そうね・・・ 結局好きでやってる事ありきだから「来る者拒まず去る者追わず」なんだけど、
>本当にレスがないというのもちょっと悲しい気が
ね、しますわな。
こっちには情報を共有する気はあるよ。ケチってるつもりはない。
>CMOS系オペアンプ
以前も書いたけど、電源電圧につっかえるような動作条件で差が出るのかなあ。と。
おれにとってはまだまだ未知数だなあ・・・どういうアプリケーションがいいかな。
>>334 どこかのガレージメーカーがカートリッジ式のファズを出してたな。Leoが扱ってた。
電子ブロックはライン用バッファアンプくらいなら組めるんじゃなかったかな。
ま、その前に
>>1 をよく読んで欲しいわけだが・・・
ワウのネタでも書こうかな。
336 :
112 :04/04/29 21:10 ID:qAqwl+RP
>>◆LPH9E6gc66さん CMOS系オペアンプのアプリケーションですが、ふと思いついたのは スペックぎりぎりの電圧をかけた状態を簡単に作り出せるのでは ないかな、という点ですね。自分としては未体験なんですよ、電圧 高くした状態でのオペアンプの動作って。 よく18V化とかを行う例がありますが、何せOPA2350PAならmax7Vです からね。それなら普通にACなり電池を使っても簡単に作り出せるん じゃないかなと思うのですが。 今回はっきりしたのは、スペックシート上は印象的には音がこもる 感覚の強いOPA2350PAでも「オーディオ用」とありますから、本当の 実力を聞ききってないのかな、と。 そのうち遊んでみようかな、と思っております。 スレずれ失礼
適当なスレが見つからないんでこちらでお聞きしたいのですが.. ソリッドステートのギターアンプにリバーブユニットを後付けしたいのですが、 素人にも出来る作業でしょうか? アンプはBOSSのMG-10(3ボリューム)で、スプリングリバーブユニットは入手済みです。 リバーブユニットの前後で信号を増幅するところまでは何となく分かるのですが、 具体的にどういうものを使えばいいのかが分かりません MG-10に使われているオペアンプなどを参考すればいいのでしょうかね?? チューブアンプの回路図はよくwebに上がっていたりするんですが、真空管部分を 読み替えるだけで問題ないのでしょうか
>>337 スプリングリバーブをドライブするにはそれなりの出力を要しますのでLM386が適当かと思います。
また、リバーブ音とノーマル音をミックスする回路も必要です。
10ワット程度のアンプだと付いているか分かりませんが、エフェクトループがあったらそこに
ドライバ、リバーブユニット、ミキサをひとつの箱にして外付けする形が適当だと思います。
この形ならリバーブのエフェクタとして自由な配置もできますし。(電源を別に用意する必要が出てきますが)
ループが付いていなければトーン段の後でパターンを切って入れることになります。
アンプを見て回路図を起こせる程度のスキルが必要です。
339 :
112 :04/04/30 22:08 ID:FICO7x/k
レスありがとうございます
>>338 センド/リターンはついていないので、トーン段とマスターボリュームの間に入れることになりそうですね
ミックス回路とは可変抵抗をかましてノーマル音のラインに繋げるだけでいいんでしょうか
回路図はなんとか起こせますので、気長にやってみたいと思います
>>339 そちらのサイトは拝見しておりました
テキストに何となくヒントがありますので、自分なりに解釈して参考にしています
342 :
112 :04/05/01 05:50 ID:Y+74PqUY
>>◆LPH9E6gc66さん
自分もまとめ切れていないもんで・・・もうちょっとよく考えてみます。
>> 印象的には音がこもる感覚の強いOPA2350PA
> 先述のTL072やOP275と比べてのことなのかな?
> その二つの高域の感触に特徴がある、とも言えると思う。
そうですね、OPA2350PAは他のBB社のものと比べると(といっても2134
か2604しか比べていませんが)全域にコンプレッションがかかったよう
に感じました。
個人的な所感として、所謂「オーディオ用」タイプはどちらかというと
比較的コンプレッション感が少なく、下から上まで出るタイプが多かった
ので、普通はあまりしないのですがwデータシートをよく読んで見た所
電源電圧が・・・というところに気が付いたわけです。
9V付加時も、あれはあれで積極的に音作りしたいときはいいと思ったん
ですが、恐らく5〜7V付加時は音の傾向が違うんじゃないかな、という
あくまで思い込みにしたがって書いたのが
>>336 です。
あと、スプリングリバーブの件、参考になります。
URL保存しておこうっと。
343 :
ドレミファ名無シド :04/05/01 20:32 ID:NLuc3oQV
marshallの15CDRにCLEAN/OVERRIVEの切り替えのフットスイッチを増設したいんですけど 誰か回路図持ってないor知りませんか?
344 :
343 :04/05/01 20:36 ID:NLuc3oQV
マーシャルの15CDにセンドリターンを付けることって可能かな?
>>342 電源のことを考えてて気になったんだけど・・・、
112さんは普段は電池使用?
>>343 おれは知らないです。現行のアンプだからねえ。
>>345 15Wって、Valvestateの第二期のVS15のこと?回路図はないよ。
MG-15CDRは韓国製?の廉価ラインだと思うけど、Valvestateの安いモデルと共通なのかな?
市場で両立してるってことは別物だと思ってたんだけど。
>>346 337から読んで自分で考えてみよう。
348 :
ドレミファ名無シド :04/05/05 18:11 ID:SR5ofkU0
349 :
ドレミファ名無シド :04/05/05 18:36 ID:vvJsxtAr
JRC4558DVって4558DDとどのように違うのでしょうか? ご存知の方いらっしゃったらおしえていただけませんか?
>>348 オペアンプのRfを大きくしてみてください。
ゲインの計算方法は過去に何度も出ています。
352 :
ドレミファ名無シド :04/05/05 22:30 ID:SR5ofkU0
はい。やってみます。
>>351 それじゃ発振機か熱雑音の嵐じゃ?
経験的に帰還回路の抵抗を1M以上にしても
計算上期待される結果が得られないような気が。
R2を下げるか、R1を下げるかってのが現実的では?
R1を下げる場合はC1も調整してあげないと
歪みの質が変わっちゃうけどね。
トーン回路だけ生かして歪みの質は二の次っていうなら
クッピングをLEDから普通の小信号用ダイオードに変えてやっても良いかも。
354 :
112 :04/05/06 23:32 ID:tQBfhYv4
>>◆LPH9E6gc66さん
レス遅くなりました・・・GWで帰省してましてついさっき帰ってきたもので。
電源関係は、いつもはひよこのぺーじ記載の自作電源を使用中です。
スタジオやライブでは持ち物を減らすためにBOSSのNS-2 MODから電源を供給
するつもりです。
>>351 >>353 にも書かれていますが、R1を下げつつVR1を大きくするのが手っ取り早い
でしょう。
その際C1をR1との兼ね合いと音の好みに合わせて調整すると2度美味しいかと。
自分もその回路図から自作した口なんで、応援しますよw
355 :
ドレミファ名無シド :04/05/08 13:56 ID:AwyyvAH/
>>350 〜354
親切なレスどうもです。R1を560に変えました。
ちょっとは変わったかな。
fxの掲示板で↓のような書き込みがあったらしいんだけど管理人に伏せ字にされた。 シブヤ、shins'、恵比寿ギャングの3店の話題なんだけどどれが当てはまるのかな? 店のこと詳しい人がいたら教えて下さい。 いま話に出てきている中では、****とxxxxは止めた方が良いですよ。 ****はアンプのリペアに関しては良いですが、エフェクターや改造に関しては技術や知識がないです。エフェクターの改造とかは、ちょっと笑っちゃいます。 xxxはしっかりとしたノウハウの元で仕事していますが、有名なミュージシャンや常連でないと非常に汚い商売をします。平気でパーツとか偽るし。 一番無難なのは++++でしょうか。確かな仕事をしてくれます。####は他店では出来ないリペアが出来る部分があったりして良いですが、当りハズレが激し過ぎます。 管理人注:眠い人さんには誠に申し訳有りませんが、固有名詞は伏せさせて頂きました。
357 :
ドレミファ名無シド :04/05/08 21:51 ID:rWN+N2Mb
Marshall Guv'nor、韓国製を英国製の音に変えるには オペアンプ変更だけでOKなんでしょうか。
ガバナーのゲインアップって難しいんだよね。 クリッパがLEDで、降下電圧が高い分 普通のダイオードと同等の深さまで歪ませようと思ったら 増幅率をかなり上げてやらないといけないんだけど ぞれをすると今度はオペアンプ自体で歪み出すという・・・ 電源電圧を耐圧ぎりぎりまで上げるとか、 コンプとかODとかブースト回路を別途増設するとかしないと 歪みの質はやっぱり変わっちゃうよ。
359 :
112 :04/05/10 23:29 ID:bMsjJr6U
>>358 たしかにそのとおりかも。
もはや自分の自作ガバナーは音の原型を留めていませんしw
ただ、
>コンプとかODとかブースト回路を別途増設するとかしないと
は加減が難しいかもね。追加した分の癖が出ちゃう可能性大だし。
原音そのままブーストする回路でブーストしたらどうなるのか、は
未実験ですが、現在デフォルトでOD+ガバナーを使用している身から
するとそう思いますわ。
>>348-358 R1を560Ωにしただけだと、オペアンプ#1(可変ゲインの方)の最大増幅度は
大きくなるが、
>>353-354 でのべられてるとおり、同時にC1を大きくするなり
しないと、ローカットの周波数が変わってしまう(上がる)。
この辺の兼ね合いは過去レス(以前のスレ含む)で既出。
で、560Ωにしてみたところ満足したのかな?>348さん
>>354 どうも。おれもレスがにぶくなりました。
ぴースケさんの定電圧のあれですか。なるほどね。
NS-2は常用してるの?あれをリフ刻むときの強制ミュートに使ってるとか・・・
ところでおれがUPしてるCircuitMakerのファイル、試してみましたか?
>>357 コンデンサも違うかもしれないけど、オペアンプの違いは大きそうだね。
だけど、英国製時代のモトローラ製・TL072CPが手に入るかな。
>>358 そうそうそう、そういうことがね、書きたかったんだよね、112さんとオペアンプ&電源電圧
の話になったとき。
いまguvnor.zipとしてUPしてあるファイルは、オペアンプのモデルが理想オペアンプに
なってるから、現・自作スレ9の話題じゃないけど、電源電圧以上の振幅を出力したり
しちゃう。GB積も無限大だから帰還抵抗大=高増幅にしてもハイが落ちないし。
あのファイルを使ってみるなら適当に既知の型番に変えるべき・・・・(続く)
360も◆LPH9E6gc66でした。トリップ入れ忘れすんません。
>>359 の続き
これを適当に・・・・TL072はデフォルトで入ってないから・・・身近な4558の先祖・MC1458あたりに
変えて、トーン関係とLEDはとりあえず排除した状態でシミュしてみる。
1kHz・サイン波・200mVp-pの入力で、ガバナーの最小ゲインでも2段目はクリップし始めてる。
最大ゲインにすると1段目が台形波(?サイン波の頭打ち)、2段目の出力では完全に矩形波。
帰還ループの並列コンデンサだけではなく、GB積でも可聴帯域のハイが落ちてくるし。
この出力をLEDでもう一度クリップさせると、ガバナー的なディストーションになる・・・みたい。
それでガバナー回路でCMOS系オペアンプを使うと食い足りない(このスレ
>>174 周辺)という
感想があったけど、多少なりともヘッドルームが広がったオペアンプでは対電源にダイオードが
見える=電源電圧にひっかかることで起きる歪み量そのものが違ってくるし、歪み方の質も
おそらくそれなりに違うはず。だから、歪みの質が変わるのは至極当然なのかもしれない。
・・・ということが、改めてシミュしてて分かった。ガバナー型に関してはそこまで検証してなかった。
オペアンプ自体が歪んでる、帯域が狭まってる例はほかにもあるね。RATもそうかな。
GB積に加え帰還ループの寄生容量なのか、ダイオードクリッパ無しでゲインポットを回すと
入力無しでもホワイトノイズの量が変わるくらい。
362 :
358 :04/05/11 14:55 ID:f8+7109d
いや、それでね私はどういう結論に至ったかというと オペアンプをレールTOレールにしてですね、 クリッパを取っ払うことにしたんですわ。 ゲインは稼げないけど(本末転倒 これはこれでクリアで抜けが良いと思います。 現在自作でCMOS系のオペアンプを4段くらい使って 少しずつ飽和させていくというのを考えてます。 こうなるともはやプリアンプエミュレータ?
363 :
ドレミファ名無シド :04/05/12 23:02 ID:Ofj7/lLJ
MARSHALLのちっこいアンプにフクリーン/オーバードライブ切り替えのットスイッチ用のジャックを取り付けたいのですが、 クリーン/オーバードライブ切り替えの今ついているスイッチは6個足がついているもの(おそらくDPDTです) なのですが、どのように配線すればいいでしょうか?
364 :
363 :04/05/12 23:22 ID:Ofj7/lLJ
>>363 本体のSWはそのままで別にフットSWを増設したいの?
それとも本体のSWは外しちゃってフットSWのみにしたいの?
とりあえずデジカメで写真うpした方が分かりやすいと思う。
基板部分の写真でも撮って。
366 :
363 :04/05/12 23:47 ID:Ofj7/lLJ
レスどうもです。本体のはそのままで増設したいです。 すみません、デジカメもってません。たてに三個でで横に二個で六個ついているのですが、 左上がアース、左まんなか、左下が抵抗、右上がクr−ンのヴォリュームポットんぽ真ん中の端子、 右真ん中も抵抗、右下はオーバードライブのヴォリュームの真ん中の端子についてます。 こんなのでわかりますかね?
>>362 >CMOS系オペアンプで少しずつ飽和
面白いかもしれないですねえ・・・ちょっとサンズ系とかぶるのかな。
オペアンプは多種多様な特性のフィルターが組みやすいしゲイン設定(計算)も一発だから
その旨みを生かしたほうがいいのかもしれない(=まだ生かせてないかもしれない)と、思う。
ところで358さんはお初ですか?まえに自作スレでオペアンプODをUPしてた人?
>>366 何を切り替えてるかは大体想像ついたよ。
うーん、それをシールドで引っ張り出して6Pのフットスイッチに配線してしまえば、一応‘遠隔操作’は
可能だとは思うよ。だが、元のスイッチは残してなおかつ、となると完全に内部回路を把握してないと
ハードルが高いね。新しく追加するジャック類なども含め。
もし遂行するとなるとそれこそ、このスレで延々363さんを遠隔操作するようなもので。
新たに追加という計画もそうだが、回路図も内部画像もないままなのがキツイね。
話戻して、ch切り替えには専用のスイッチ回路・・・リレーSWなり、J-FETによるアナログ・スイッチ回路
(俗に電子スイッチと呼ばれる。ボス等でおなじみの)などがよく用いられる。
しかしそんな回路追加の加工ができるのなら、アンプもエフェクターも自作できるスキルだろうから。
というわけで、すべての面で不足だから残念ながら無理でしょう。という回答だね。
ちょっと追記。
>>367 は語弊のある表現したかもしれないが、意味通じたかな。
363さんの希望する改造はちょっとの情報&レスじゃ無理だってことで。
369 :
112 :04/05/13 23:37 ID:vUvCaaDn
>> ◆LPH9E6gc66さん
こちらこそまたレスが遅くなりました・・・最近公私共々バタバタしてまして。
>NS-2は常用してるの?あれをリフ刻むときの強制ミュートに使ってるとか・・・
常用していますね。OD→NS-2→ガバナーという感じで、ガバナーに
入る前にノイズ成分をある程度取るという考え方をしています。
>ところでおれがUPしてるCircuitMakerのファイル、試してみましたか?
いじってはいるんですけど、なかなか・・・という感じ。
今のバタバタが片付いたらもう一度じっくりいじってみたいと思います。
>>358 さん
なるほど、レールTOレールにしてクリップ部を取る・・・そこまでいじった
事はないですね、ガバナーに関しては。
ODでいわゆるコンプカットは試してみた事ありますが。
しかし、
>CMOS系のオペアンプを4段くらい使って少しずつ飽和させていくというのを考えてます。
というのは僕も面白そうだと思いますね。うち2回路のものが2個あるから
作れちゃうな・・・勉強再開してトライしてみようかなぁ・・・。
>>369 の112さん
まったり、のんびりいきましょー。個人的な‘波’もあるでしょうしね。
おれもかなりムラがあるほうなんで、書けるときに書いてるってかんじですから。
NS-2、手前で使ってますか。じゃあだいぶザックリしたかんじなんでしょうねえ。
ガバナーの本物ってループジャックがあるよね。
その箇所でなくても回路の途中で入れるのも効果的かも?>ノイズゲート
>CircuitMakerファイル
フォント設定とかは他の人のPCだとどうかな?と、ふと思ったので。
112さん以外でも、おれがUPしてるファイルの使い方で質問あったらどうぞ。わかることはレスします。
でわ
371 :
363 :04/05/15 21:59 ID:7ed7fX8I
>>367 うーん、それをシールドで引っ張り出して6Pのフットスイッチに配線してしまえば、一応‘遠隔操作'は可能だとは思うよ。
元のスイッチは使わなくても良いです。シールドで引っ張るというのはどうするんでしょう
372 :
ドレミファ名無シド :04/05/16 09:44 ID:SlcDfCG4
自作スレとだぶってしまって申し訳ないのですが、 古いガバナーのジャック、売ってないでしょうか・・ かなりもう限界のようなので。
373 :
112 :04/05/16 19:40 ID:tSkM7oPf
>> ◆LPH9E6gc66さん 今日時間が取れたんで再度いじってみました<CircuitMakerファイル 最初はぴんと来ませんでしたが、得意の直感wで色々試している内に いじり方が判ってきました。 ガバナーの方でなはく、オーバードライブの方を参考にして、現在 自作後MOD中のぴーすけさんのところのドライブブースターで、早速 色々試してみて、実際とのフィットギャップをしたところ、かなり の線でシミュレーション結果と実際の感触が一致したんでびっくり すると共に、うpしていただいたことに感謝しています。 今までどちらかというと感覚的ないじり方がメインでした が、これからはある程度定量的ないじり方にステップ アップできそうです。 ・・・また深みにはまったともいえそうですがw
この前、海神で「ビンテージワイヤー使ったらどんな音になる?」って聞いてたヤシは ここの住人? そんなアフォな質問は止めてくれないかな。こっちが恥ずかしかった。
>>374 ん?実際店で売ってるんだから聞いて問題あるの?
377 :
ドレミファ名無シド :04/05/18 00:40 ID:9qLwF66U
ts-9のIn-OutつなぐとこにWEの線材つないだらむちゃくちゃ分離がよくなった 上品すぎて元に戻したけどもっと太くなる感じのならつないでみたいな ごめんね、はじめて配線いじったから、ごめんね
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ o ゚ __ W | E | の | 墓 | ∴ ('A`) ウェスタン.......... ──┐ ∀ << )
379 :
ドレミファ名無シド :04/05/18 02:09 ID:KvbOZ1zx
>>374 年輩の常連さんもよく聞いてるよ。
というか、音色の説明をつけてはってるくらいだから普通のことなのでは?
ポットください ポットポットポットいっぱいください ポット
>>377 酸化した材を使ったので音が痩せただけ。
>380 ポッドじゃない? フェットありますか?聴いた時には流石にワラタ。 >381 ホームセンターで売ってる針金使っても同じ系統の音出るよね。
POTとPODは違うもの也
>>374 お店のおじさんに「トランジスターってなんですか?」って聞いている女子大生風の二人組は可愛かったですよ。
POTつーか、むしろ可変抵抗器・・・ BOSSのSD-1をMODしてみようと思ってるんだけど、電解コンデンサは何使おっかな? 候補としてはOS-CONかMUSEだけど、OS-CONはSMD品以外あまり良くないとか言ってたし。 配線材はベルデンの現行品、ジャックはスイッチクラフトかクリフあたりで、抵抗とOPアンプいじるつもり。
>>385 お、頑張ってくれ。
OSコンかMUSEのFinegoldでいいんじゃない?
レポもよろしく。
海神に来るオデオ爺、加齢臭くさ杉。
初心者で申し訳ないけど、 ワウのギア調整ってどうすればいいんですか?
間があいてしまった。
>>371 もうやっちゃったかな?
単にスイッチについてた線を延長して、同等(DPDTか?)のフットスイッチへそれをつけ直すだけ。
シールド線でないとノイズが乗るかもしれないな、と思ってね。おそらくノイズは食らいやすい。
ちょっと無理な配線だというのはそういう意味です。
>>373 の112さん
ども。シミュ、ピンときましたか。それを待ってましたよ。
で、これで結局出力レベルはどうなる?どれくらいのしきい値になる?とか
シミュレータで‘答え合わせ’してみて、なるほどと思ったり、こんなはずはないと気づいたり。
いろんな定番回路をシミュしてみると面白いですよ。ワウとかもね。
とりあえず予想通りの結果が出て裏づけ程度だったとしても、単純に面白いなあと思う。
>>385 もう読んでると思うけど過去レスにレポがあるよ。Keeleyのも見れるし。
>>388 普通のワウのことを尋ねてるのかな。
ワウポットのシャフトについてるギヤと、それに噛んでるギヤ(縦型)があるでしょ?
それのかみ合わせをずらすと、踏み込み角度:スイープ周波数の関係が変わる。
ポットのシャフト頭側から見て反時計回りが低→高の動き。見れば分かる。
低いほうへひとつずらすだけでも中域のスイープがよりゆったり・かつ最高に達しにくくなるから
ちょっとマイルドなワウになる。これが好きという人は多い。
最高周波数はポットの回転の限界近くだが回しすぎてつっかえないように注意する。
ポットの機構上多少のアソビがあるので、無理に回しきらなくても大丈夫。
フットスイッチ切り替えまで踏み込んだときを想定し、余裕を持たせたほうがいい。
だいぶ下がったんであげとくね
391 :
388 :04/05/24 11:25 ID:UC4iOjb/
>>389 ありがとうございました。
低域の遊びがきつく、歪ませた時のブーミーさが気になったので。
◆LPH9E6gc66はこのスレの神棚
393 :
112 :04/05/24 23:39 ID:DVyHcOBH
>>◆LPH9E6gc66さん いや、マジでもうシミュレータ無しでは考えられないですわ、大げさに 言うと。操作もわかってしまえば簡単ですし。 最近調子に乗って(というか自作ガバナーの大きさに辟易してw)同じく ぴーすけさんのところのディストーションにミニブースターを足して以前の ガバナーと同じ構成で体積比4分の1というものの製作に挑んだんですが、 あらかじめシミュして自分好みの音を想定したおかげで製作後のいじりが 少なくて楽ですw そこでわかったのは、以前指摘いただいた「トーン回路をカットする」という 行為がどれだけ効くか、ですね。 最終的には色々考えてトーン回路つけましたが、単純なものでもどれだけ レベルが下がるか、初めて分かりました。 勿論、今まで(といっても量は少ないですが)mod等で経験したことも十分 生きていますが、やはり定量的にって言うのもいいと思いますね。 他の皆さんも是非トライしてみてください。
394 :
385 :04/05/25 00:36 ID:lq/XaBx2
>>389 ええ、過去ログもちゃんと読みましたよ。
とりあえず、オペアンプの入力/帰還抵抗に半固定抵抗つけて弄れる様にするのと、
電源部のコンデンサをOS-CON、信号部をMUSE FineGold、オペアンプ・ジャック交換します。
フィルムコンデンサもポリプロピレンに変えたいところですけど、とりあえず手持ちのパナソニック製ポリエステルにしときます。
内部配線は8412をほぐして使ってみようかと。
>>391 とりあえずポットのギヤ調整はやってみたかな?どうなってた?
中古の品はギヤが本来の位置からずれてることがあるよ。
ところでモデル/メーカーは何?
>>392 御神酒よろしく。てか。
>>393 回路図描くのって事後になっちゃったり途中で変更点をメモし忘れたりするんだけどさ、
CircuitMakerだと適当にシミュしながらできるからいいんだよね。
ちなみにEdit>Copy To Clipboard>Circuitで回路図(白黒)をクリップボードへ
それを画像ビューワや「ペイント」などにペーストして、GIFに変換する。
クリップボードの段階で白黒なので2色のGIFにすればファイルサイズもかなり小さくなる。
でも、画面キャプチャーしてGIFかPNGにしたほうがきれいだけど。
ぴーすけさんのミニブースター→(ガバナースタイルの)ディストーション、で、一体型ってことかな?
その組み合わせいいかもねえ・・・
つなげ方はシンプルに二つ繋げたのかな。それとも独立・両立するようにしたのかな?
直結状態でしか使わないのであればディストーション側のR3を適宜小さくすればS/N比よくなるし
うわついたかんじも無くなるんじゃないかな。サジ加減だと思うけど。
あのパッシブトーン回路は、そうだね、おっしゃるとおりで全体のバランス(使い勝手もふくめ)
ガバナー風味の一部かもしれないね。
ただ、ああいう風にパッシブトーン→LEVEL→と直列になってそのまま出すと、
最終的な出力レベルは必ず小さく(-10dB以上も)なっちゃうわけで、プリアンプ的またはアンプに
対するブースターな用途だと、ちょっと食い足りない・もう少しキてほしいときがあるんだよね。
前にも書いたとおり、出力インピーダンスが上がりっぱなしってのもあって。
>>394 8412の中身の撚り線はAWG20(約0.8mm)か・・・あれって柔軟性あるのかな。
個人的には、ボスくらいのサイズのコンパクトエフェクターに使うにはAWG22(約0.64mm)で7本撚りのが
いちばん好き。AWG20以上だと撚り線の皮膜素材の‘しなり’が効いてきて取り回し&後々のメンテが
しづらいことが多くて。裏ブタ閉めようとしたらモゲた、とか。がっちり固定してる箇所ならいいんだけど。
その半固定抵抗つけるのってどこのこと?反転入力-バイアス電圧間の抵抗のことかな?
そこを可変するとミッドレンジ〜ローまで、歪みの質とともに可変できてよい。
下限を470Ω、カットオフ周波数上限を1kHzちょいくらいに設定しとく・・・
ttp://www.runoffgroove.com/tubereamer.html
397 :
385 :04/05/27 15:03 ID:iI4m+KZ8
>>396 8412の皮膜はゴムなのでかなり柔らかいです。
まさに、フニャフニャ(w
半固定抵抗はまさにそこですね。
あとは、bdxtech Home Page等を参考にモディファイしていくつもりです。
>>397 あ、EPDMってのは合成ゴムのことだったのか。へえ・・・
検索したらブチルゴムと近い性質らしい。なんか納得。
半固定はやっぱりそこだったのか。
もう一個可変を試したら面白そうなのはオペアンプ間の10kオームだね。
定数決まったらトグルSWでもいいんだけど。
連投ぎみなので、又。
399 :
385 :04/05/29 02:19 ID:BJgPcoov
>>398 とりあえず、R5とR9を50KΩの可変抵抗にしてみました。
ディストーション並みの歪みも作れてイイ。
オペアンプ間の10KΩはとりあえず保留です。
逆接続防止のダイオードが付いていなかったのでここにダイオードを付けておきました。
あとはLEDを青にしたのと、ハンダを吸い取り銀入りハンダに変えたのと、コンデンサをOS-CONにした位ですかね。
配線の交換は明日にでもやってみようかと。
私も連投気味なんで、完成してからレビューしますね。
401 :
112 :04/05/30 16:48 ID:27YENbur
今スタジオから帰ってきたばかりですが、今回の自作+MOD物も大成功
でした・・・心地よい状態でビールかっ食らってますw
>>◆LPH9E6gc66さん
ちょっとスレずれ状態ですが、
>>395 で書いてあるミニブースターと
ディストーションの順序、逆です。ソロ時の音量アップ用にブースターを
使っています。ディストーションの前にはオーバードライブをクリーン
ブースト状態で繋いでいます。
でも、確かに書いてある順番でもいいかもしれないですね。あのブースター
は増幅率関係なく、音につやが出てくる感じですから・・・。
ちなみに、今回ディストーションの低音レスポンス改善として、初段と
次段の増幅部の途中にあるコンデンサの容量を増やしてみました。
(単に手持ち部品の関係といううわさも・・・w)
シミュして分かったんですが、ほんのちょっぴり低音域が増幅される
んですね。もうこれだけでもシミュ様様ですw
トリップを付けてみる。
>>400 モディファイ終わりました。
逆接続防止のはD3ですね。
現行の物だとR31とともにバイパスされているだけでした。
配線は予告通りベルデン8412、8503を使いました。
で、そのほかの変更点はフィルムコンデンサをパナ製、電解コンデンサを電源部がOS-CON、信号部がニチコンFineGoldに交換。
OS-CONを信号部につかったら何かパッとしないのっぺらぼうな音だったのでFineGoldにしたところ、多少高音が出るものの全体的に艶が出たのでこれに決定。
電解の容量は最初から付いているものと同じ容量にしました。
艶が出たところで、C4のフィルムを0.018μFから0.047μFへ交換し、より中低音寄りの音にしました。
オペアンプところに付けた可変抵抗は、トグルスイッチでノーマル定数と可変抵抗を切り替えられるようにしました。
試しに弾いたところ、自分好みの中音重視の音が出せるようになりました。
>>401 私も今回、初段と次段の途中のコンデンサを上記のように交換しましたよ。
403 :
112 :04/05/30 21:15 ID:27YENbur
>>402 電源部なんですが、一般論として、以前自分も指摘もらったんですが容量
大きくすると低音のつやというかなんと言うか、ともかく感触が変わりますよ。
自分も、自作物ですがOS-CON 100uをOS-CON + MUSE 100uの計200uにした
ところ、低音から中音域に関してコクというか艶というか、レスポンスが
よくなりました。スペース的に問題なければ容量up試してみてください。
あと、D3にダイオードを接続したようですが、いかがですか?
よくあるMODではそこはむしろはずす方向にいじるんですけどね・・・。
MODとしてはあとはクリップ部をいじってみてはいかがでしょうか?
色々面白いですよ、試してみると。
P.S. C4の容量を大きくされたみたいですが、
>>401 で自分がいじった
ものと回路的な接続が違います、ちなみに。
SD-1のC4はLPFを形成していますが、自分の書いている部分は回路に直列
に入っていますから。
>>403 ちょうどMUSEとOS-CONの100μF が余っているので後で試してみます。
D3のところは、音的には特に変わりはなかったですね。
クリップ部は後でTS-808と同じようにしてみようかと。
コンデンサは直列でしたか。
じゃ、ローパスフィルタ的な使い方ではないですね。
405 :
388 :04/05/31 07:49 ID:ZIdsX9wE
>>◆LPH9E6gc66 Jim Dunlop GCB-95 です。
>>401 たしかにちょっとズレぎみかも・・
ポストでブーストだと出力のリカバリー&増強してる、ともいえるかもね。
単にソースフォロワだとたいしてよくなさそう。
SD-1(MOD)→ガバナー型DIST→JFETブースター
このように直列で組み合わせて使うのであれば、つなぎの部分を合理化できそうだね。
モディファイの中でも黒帯っつーか、ノックダウンとかに近いけども。
>>402 の◆9CAoTGUoQY さん
お、トリップ。1人だけでチトさびしかった。点呼とってるわけじゃないけど。
中音重視ですか、なるほど。分解能はどうかな。SD-1ってレンジ圧縮がきついのが良し悪しで、
ともすれば中域の「引き」のニュアンスが出にくくなる・・・特にサステインを伸ばすくらい歪ました場合。
そのへん、本質は同じままだけど改善傾向になるかな?って。>コンデンサ交換
OS-CONはどうもそういう傾向があるみたいね。他でもそういう感想を見かける。
伝統的な電解コンの特性にみんな慣れてるから、あれだけ違いすぎてっていうのもあるかもしれない。
>>403-404 のフィルタの件だけど、◆9CAoTGUoQYさんがWinユーザーならCircuitMakerで
やってみるといいよ。おれがUPしてる中にTS型トーンのも入ってるから、ちょっといじればSD-1型になるから。
もしWin以外の人なら・・F特シミュをキャプチャーしたのを見せよか。
>>405 以前ゆってたギヤずらしのはやってみたの?それだけじゃいまいち?
GCB-95はブーミーっていう印象はないなあ、むしろ細いが・・・低いほうが冴えない音でイヤだってことかな。
どうも、レベルとトーンVRの接点が弱くなってる。 いっその事、全て変えてしまおうと思ってVR見たら回路図と違う。 レベルとドライブがlogからlinearになってるし、トーンに至っては何か特殊な予感。 表記は20KΩのW。 Wカーブって何・・・ CircuitMaker使ってみました。 便利なものがあるんですねぇ。
408 :
112 :04/06/01 23:38 ID:z4mjXWTp
スレずれ気味ですので、今週末にメタゾネをMOD予定。 Keeleyならこんな感じ狙うかなぁと言ういきなり感覚論に戻って いじってみたいと思いますw 完成したら内容およびレポ書き込みますね。
お二人さんもCircuitMakerファイルをUPしてくれたりするとうれしいんだが。
>>407 コストダウンかもね?>AからBへ変更。 それは知らなかったよ。なんで誰も言わないんだろう。
Wカーブってどんなんだろうね。聞いた事ないなあ。テスターで測ってみれば?
>>408 お、いいねえ・・・メタゾネに挑戦かあ。日本でも最も売れ、かつ、最も飽きられたエフェクターだよなあ。
おれもなんか新規でやってみたいなあ。アリオンコーラスでも買おうかなあ。でもコーラスに興味ないしなあ・・・
2ヶ月前アリオンコーラスを比較のために2台も買ってしまった。 結局まだ弄ってません。 弄ったら報告します。
友人にあげちゃった>アリオンのコーラス(プリンス工業のときのやつ) メタルマスターはまだ持ってるけど 巷で安旨エフェクターって言われてるみたいですけど、いじるコツでもあるんですか?
ARION CHORUSのMODが16000円か・・・
いい商売だな(W
>>409 CircuitMakerで回路図をちょっと作ってみたのですが案の定バグった。
レベルとドライブはAカーブだから容易に手に入るけど、Wカーブなんて手に入るかどうか。
テスターで図ったかぎりではBカーブっぽかったのと、回路図ではBカーブなのでBの20Kで補修しときます。
次はMarshallのペダルを弄ってみたいですね。無論、新規購入で。
その前に、以前作った自作エフェクタを直さなきゃ・・・
>>408 メタラー御用達のメタゾネですか。
そんじゃま、レポよろしくお願いします。
413 :
ドレミファ名無シド :04/06/03 11:52 ID:3KLPJskM
大阪日本橋でJRC4558D艶あり探したのですが見つかりませんでした。。。 大阪市内ならどこで手に入りますか?改造の道第一歩を私めにフマサセテください!
日本橋にデッドストックの艶ありOPアンが売っている訳ないよ ジャンク品の家電製品を買ってそこから部品取りして下さい
>>413 別に艶ありが良いわけでも相性がいいわけでもないのだよ、キミ。
オペアンプなんて数え切れないくらいの種類があるのだから
色々買って試しなさい。今時艶ありとか言ってるとアフォだと思われるよ。
SD-1だけど、3回路SWでトゥルーバイパスにしようかなぁ。 ミレニアムバイパスってのがあるらしいが、そんなの俺の引き出しにゃ無い。 試しに付けてみたフジソク製なら元のSWの所に収まるし、クリック感もそんなに無いから違和感は少ない。 ただ、基盤を新たに製作しないとFETスイッチング部が結構邪魔だなぁ。
BD-2作った。イイ音だけど音に深みが無い。チキンヌードルみたいな音だよ。 しっかし、何でBOSSは無駄なパーツをたくさん使うんだろう? FET使いすぎ。 TL072使えば、この手の音は簡単に出せると思う。BD-2は歪み過ぎて音が汚い。 オーバードライブならOD-3の方が良い。2連VOL使わないので簡単に作れるからね。
>>410 よろしくね。実用的なのがいいね。
>>411 有名モデルのコピー品だったりするからね。物理的には意外と壊れにくかったりして。
コストダウンのための合理化(回路の省略ほか)がよかったり、まずかったりするんだが。
いじるコツは、2スレ半、読んでくれ。
>>412 ttp://web.archive.org/web/20020106091629/home.twcny.rr.com/jplaudio/ (javascriptをONで)
オールドの回路図を見てみたら、DRIVEが1MのB、TONEが20kのW、LEVELが10kのBだったよ。
DRIVEとLEVELともAカーブのほうが使いやすいかもしれないが、オリジナルはBカーブだったようだ。
あと、コピー回路図ではトーン回路のオペアンプに非反転入力に10kのバイアス抵抗がついてる
ものが多いがオリジナルにはついてないんだね。
CircuitMakerのファイルは、SD-1だけ全体で作ってみた。まとめて圧縮してUPしてある。
パーツ番号はオリジナル回路図から。AC Analysis(周波数特性解析)ではプローブを複数箇所においた。
ウィンドウ切り替えはALT+数字キー・・・でダメだったらメニュー > Windowから。
〜.RAWファイルはシミュレーションの結果を保存するファイルで、同じディレクトリに置いてあれば
シミュレータON状態で立ち上がるはず。
端から食いまくるのもいいけど、ちょっと検証してみたら。
>>413 さいきんはいろんな店で通販してるようだよ。ヤフオクとか。eBayにも出てるし。
>>414 たしかに採取はできるだろうが、熱で非可逆劣化してしまうのは必至だろう。
>>415 オペアンプに限らず視野を広くという意味なら同感だけど、お説教は余計だね。
>>416 ん?どうやって固定するの?>8Y3011
それでいけるんなら余計な回路は外しちゃえば。
>>417 おれとBD-2に関する感想が近そう。それを好みにモディファイするのがこのスレなんでないかな。
それに、あの回路全体で見てJFETが無駄に使われてる箇所などないと思うよ。必要だからあの構成だ。
過去に具体的に書いてるが、あの回路はユニークだしいじりがいもあると思う。
ま、おれもシンプルで済むならシンプルなほど好きなクチなんだけどね。回路長いのは嫌い。
ギター側VOLを絞ったらBD-2以上に反応するオペアンプ使用のOD回路・・があったらおしえてほしい。
メタゾネ。まったくドライブさせないでリミッター&EQとして使うと結構好きだ。 歪み量は3分の1くらいでいいと思う。 408さんの結果は気になる。 あと、Keeleyのメタゾネも存在自体が渋いと思う。
421 :
112 :04/06/05 19:35 ID:h2PMYEP7
結構注目集めてしまっているメタゾネMOD、第1回目が一応完了しました。 内容としては、 ・入力側にある1Mの抵抗2本を金皮化 ・入力側に近いカップリングコンで電解コンでない部分の容量up ・回路に直列に入っている電解コンデンサをMUSE、ELNAに変更 ・クリップ部を片方LED化+47pセラミックコン取り付け といった、手元にある材料&お気軽MODです。 趣旨としては、いじったらいじったなりの成果が出るかどうかの確認と、 どの部分をいじるとメタゾネの「臭さ」が抜けるかの勘所を掴みたかった のでこういうメニューにしました。 結果としては、まだ電解コン類の慣らしが終わっていませんが、臭さは多少 減少したもののそのまま、ひずみ具合はのぺーっとしたメタゾネの癖が ちょっと減り、埋もれていたピッキングニュアンスが顔を覗かせたかな、 という感じにとどまりました。 ノイズもゲインフルアップにしても大したことなく、自分の記憶にある メタゾネとか違うものになりつつありますね。 今回わかったのは、EQ部分をいじって、電解コン&セラミックコンをなる だけ減らせば、いい方向に変えられそうかな、という点です。 引き続きMODを行い、適宜報告しますのでお楽しみに。
>>419 SWは2個分のワッシャーで固定できました。
が、寝て起きたら「スルーさせた場合、バッファを介さないからハイインピーダンスのままだな〜。」と思い、やる気が失せる。
よく考えたらトゥルーバイパス≠アンプ直だし、ジャックとプラグの個数が増えてる時点で100%音は痩せていると再認識。
やる気失せつつ2SK30A-Yを2SK30A-GRに変えてみた。
ん〜、抜けが良い。
>>421 クリップ部をLEDですが。
たしか、ガバナーもLEDだったかな?
>>420 そうだね、単に最大ゲインを抑えて有効範囲を狭める調整だけでもよかったりして。
こういう回路ならではのコンプがかったかんじって個人的にあんまり好きじゃないが・・
>>421 いまでもM5218Lなのかな。ボスによく使われてる型番。
3バンドEQ部だけでもオペアンプ交換した方がいいような。
それにしても凝ってる回路。ボスの値段でROCKMANに対抗したんだろうか。
HM-2のほうが好きだったなあ。あれはパンク御用達らしいけど。
MT2.zipがUPしてあるところ、ダウンローダーじゃないと無理なくらい重いや。
手書きのと解説つきのクリーンなのとあるけど、112さんは持ってる?
>>422 過去レス読みなよ。
けっこう強引に止めちゃうってことなのね>ワッシャ二枚
内外の高さが合えばそれでいけるか・・・サトリアーニってそうしてたのかな。
機械的にバイパスさせるとメリットがあるなら、そうする。人による。
バッファだけは通った方がいいならそこを自作してバイパス側に挟めばいい。
SD-1のOFFの音はしょぼいから改善になるだろう。
アナログスイッチ用のJFET交換はけっこう音質を変えるからね。盲点だけど効果大。
424 :
112 :04/06/07 23:34 ID:PeGgA8wg
とりあえずメタゾネMOD完了。前回から追加は ・1uの電解をできる限りメタライズドフィルムコンに変更 ・初段、次段のOPアンプのセラコンをできる限りシルバーマイカに変更 ・電源部の電解コンをMUSEに、しかも両方とも100uに ・10uの電解コンをMUSEに変更 ・・・なんていい加減なんでしょうか。「できる限り」ってのが多すぎだなぁ。 それはともかく、結果ですが・・・いい意味でも悪い意味でもメタゾネはメタゾネでしたw 勿論音としてはすっきりしたし、ノイズも減ったのでGAINフルアップにしても家出の練習 程度の音量なら目立たないしいいんですが・・・最後の最後で音に「コク」がないんですよ。 作り物っぽいっていうか。最終的には自作のディストーションに手が伸びちゃうんですよね。 実際自作の方がゲインも少ないしノイズも多いんだけど・・・。 もし、家にメタゾネがあってなんだかなぁと思う方、クリップ部をLEDに変え、電解コン類 をオーディオ用に変えてみるくらいならお勧めしますよ。 いい方向には向かいますから。音の幅も広いしね。 >>◆LPH9E6gc66さん 確かに音をちゃんとしたいならOPアンプは変えた方がいいかもしれないですね ・・・今回はそこまでの根性無いですが。 ちなみに解説つきのクリーンな回路図、持っていないです。 実はMT-2.zipのほうを頼りに色々検討したんですよ、今回は。 あと、CircuitMakerの自分作成のファイル、もしお役に立てるなら是非ご提供したい です・・・といっても◆LPH9E6gc66さんが作成されたものベースでいじったものがメイン ですけど。 どうやってファイルお渡ししましょうか・・・?
>>423 レスは読んでますよ。
とりあえずケースに収めてMOD終了。
R3とR15を定電流ダイオードにしてゲインを稼ぐようにした。
OPアンプで一番好印象だったのはJRC 2068D。
音の分離が良かった反面、ミッドが多少薄くなったので最終的に4558DDに戻す。
ハンドメイドFXって何であんなに高いんだろう・・・
ランドグラフなんて、部品配置めちゃくちゃ、OPアンプも至って普通の現行4558D、1万位で作れそうな中身なのに10万って。
2068や、2041持ってるなんてうらやましいす。 オークションには4558しかでないので、皆さんがどこで入手したか知りたいです。
定電流ダイオードはエフェクトOFF時の音もダーティーになっちゃうから、やっぱダメだ。
トゥルーバイパスなら良いかも知れない。
>>426 現行物はそこら辺に腐るほど売ってる。
NOS品はネットを徘徊していればどこかに売ってる。
>>424 >「できる限り」
モディファイって塩梅が肝心だなあと、思うことあります。最初から作ったほうがよかったかなあ、ってなりかねないしね。
ttp://gnu.univ.gda.pl/~sobol/schematy/boss_metalzone_mt-2_layout.jpg いまさらだけど、これ何なんだろ・・・完コピで自作か。
>最後の最後で音に「コク」がない
だろうねえ・・・オペアンプ各段にパスコンつけちゃうとか、オペアンプを変更することでだいぶマシには
なりそうな気はするけど、あれだけオペアンプが直列だとなあ。あとはローカルレギュレーターにするとか・・・きつい(苦笑)
解説って言うかロシア語のキャプションつきの書き起こし回路図(見やすい)は
ここ↓で拾えるやつのことでした・・・でもMT-2.zipのパクリ(逆?)でしたね。失礼。
ttp://gnu.univ.gda.pl/~sobol/schematy.htm >>425 過去スレも?既出の話題が続いてたのでね。ガバナーの話題はこのスレで続いてたし。
エライ値段の代理店商売や楽器屋MOD品の話題は、以前の自作スレでもMODスレ初期でも既出だし、
他スレでも散々やってるし、ここでいまさら語ることもないと思うよ。なぜって得るものがない。
定電流ダイオード、JFETソースフォロワのエミッタ抵抗のかわりに1〜3mAくらいのを入れると
明るくなったけどなあ、値が低いと音が滲んだかんじだった・・・ダーティーって音がどうなったってことなんだろう。
あ、書き忘れてた。 ファイルのUPね、どうしよう。削除キーつきのアップローダーでいいのかな まったり流れてかないアップローダー・・・どこだ・・・ それから、定着させるかは別にして、おれがUPしてるページに追加しても(112さんがよかったら)いいかも? あとメタゾネMODに関してだけど、◆9CAoTGUoQYさんも書いてた様な アナログスイッチ部のJFET交換は有効だと思うよ。 現状2SK184とかで、2SK30A(ATM)のO〜GRランクが余ってたらお試しあれ。
>>428 あ〜、なるほど。
過去ログは目を通しただけだったんで。。。
Q5とQ6をJFETに交換したので、R3とR15の抵抗を定電流ダイオードに変えたら、エフェクトOFFのときも歪みと言うか滲みが出て汚くなったんです。
ま、それでダーティーな音と。
431 :
ドレミファ名無シド :04/06/10 01:44 ID:va1TSuye
それで十分だと思うけどゲイン調整だったら半固定抵抗の方が便利なような気がするけど この抵抗値って決め打ち出来て半田付けが面倒くさくなかったら、そのカーボン皮膜抵抗で いいと思う ハイクオリティ志向なら金属皮膜抵抗をどうぞ
>>430 まあルールとかそういうんじゃないんだけどね。ヘンにループしても不毛だしな、と思って。
そういえばbdxさんMODを参考にしてるんだったね。
ソースフォロワに変更し、エミッタ抵抗を定電流ダイオード1mAに置換、で、2SK30ATMのGRランクにしたら、と。
定数の決め打ちが不適(適当ではない、許容外)なのかな・・・うーん・・・。
ふつうに抵抗のがよかったならそれはそれでいいと思うけど、ダメだったほうの原因が気になるね。
たとえばボスなんかのエミフォロ、エミッタ抵抗の値ってある程度融通が利くんだけど
おれは元の10kより3.3kくらいのほうが断然いいと思ったなぁ・・・低域の伸びとか全体の力感が。
特に出力バッファの場合は顕著だった。
>>431 あり?マルチか?
GCB-95のようなクライベイビー系と想定してレスすると、432さんのいうとおりだと思うよ。
その抵抗パック売りは高いねー。でもめったに買わないんだったら10本でも余るか。
434 :
ドレミファ名無シド :04/06/10 13:09 ID:Qba9mYMo
すみません。まったくの初心者ですが質問させてください。 アイバニーズのTS-9なんですが低音の削れが気になるんです。 ブ〇ーノMODしかりです。 この場合どのような改造を施せば良いのでしょう?
435 :
431 :04/06/10 17:58 ID:h7bNDieq
>>432 >>433 レスどうもです。改造は初心者っす。とりあえず金属皮膜抵抗ってヤツを探してみます。
>>434 オーバードライブに低音をあんまり加えると濁りますがそれを前提としていますか?
入力カップリングコンデンサの容量を大きくしてみてはどうでしょう。
クリッピング回路中のフィルタの定数を変更してみるのも。
437 :
ドレミファ名無シド :04/06/10 22:12 ID:Qba9mYMo
》436 ありがとうございます。早速試してみます!
>>434 GeoのTec of Tube Screamerを読めば解決します。
EvoxのCMKコンデンサどっかに売ってるとこないかな。 RSにあったけど、ほとんどが販売終了になってたんだよね。
>>439 わざわざそんなもの使いたがる理由は何?
Stomp板からルーラしてきました。
GCB-95にこの改造をそっくりマネしてやりたいのですが、
http://www2s.biglobe.ne.jp/~a-akagi/essai9.htm 今までPUの交換、配線の変更くらいしか経験がないので、サッパリです。
画像を凝視しても少ししか配線をたどれません・・・。
なんでワウのポットにコンデンサが直付けなの??
増設したポットってどう繋いでるの??
それに手元にある3PDTの回路図(トゥルーバイパス&LED)は、このタイプのジャック用じゃない・・・。
どなたか図解書いてくれませんか・・・。
僕のGCB-95の中身は、このサイトのGCB-95と同じなので、そっくり移植できると思うんです。
まずこの改造を施して、あとで音色をイジりたいです。
そのためにも、この第一難関を突破したいです。
僕のお亡くなりになったワウにザオリクかけてください・・・。
テンプレのドコですか? どこを見たらいいかさえ、わからないんです。 何枚か参考になりそうな画像は入手しましたが、どれもGCB-95の場合にマッチしてないんです。 具体的にドコにあるのか教えてください。
445 :
439 :04/06/11 10:58 ID:9cFY2vsS
>>440 使った事ないから試してみたいだけ。
あんまり良くないの?
446 :
441 :04/06/11 17:26 ID:WfgpQV3b
447 :
444 :04/06/12 01:02 ID:k6gIo/ID
そういや俺、こないだ効きをコントロールするポット追加したんだけど、 250kAカーブつけたらすげー調整むずかった。 ギアのかみ合わせとの兼ね合いがね、一時間くらい粘ってもいいかんじにはならなかった。 内蔵させたら微調整が困難で、配線延ばしてポット引き出して調整したけど 250kだとやっぱ大雑把過ぎてむずいよ。中にしまうときにまたさわっちゃったし。 正直タッチが重めの50kポットがいいと思う。
448 :
441 :04/06/12 01:25 ID:jsd3S9n2
じゃあ色々買って試してみます。 250k、100k、50k、で十分ですか?まだ間あります?
450 :
444 :04/06/12 04:09 ID:k6gIo/ID
451 :
444 :04/06/12 04:12 ID:k6gIo/ID
おぅっ!! ぼやぼや書いてたらおれよりくわしいひとキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
>>450 かぶったね。
ここを可変抵抗にするのは周波数レンジ調整じゃないよ。ワウのピークの高さ調整。
100kに固定するとガゴー、クギャ!ってなる。ピークが高くQが狭いとスイープしても
粗すぎて、ワウとしては汚くて使いづらい。特に高域へいく瞬間が不自然で。
少なくともGCB-95ではそうだね。Qが狭く、トランジスタの高域が伸びてるからかな。
あとでおれがGCB-95などをシミュったcktファイルをUPしとくから444さんもやってみて。
それにしてもWEBでワウ改造をUPしてる人多いね。
そういえばワウスレの前スレでもいろいろ詳しい人が書いてたな。
あとそうそう・・・このオールドの回路図、長年effectronicsにUPされてるけど間違いじゃないかなあ。
ttp://www.geocities.com/j4_student/crybaby.gif スイープポットに繋がるコンデンサ×2が0.001μの個体(少なくとも伝統的な回路ので)を見たことないんだけど・・・
たいてい0.22μ×2だろう。つーかこの定数だとちゃんとワウの動作しない・・・と思う、経験上。うーむ。
453 :
444 :04/06/12 05:11 ID:k6gIo/ID
おれさー前から思ってたこと、今だから言うよ? あんたは上田
454 :
444 :04/06/12 05:12 ID:k6gIo/ID
スマソ誤変換だ 上田 → 神だ
>>453 おもろい
うえだってなんだ?とちょっと考えてしまった。
>444 俺も仙台だけど、パーツ屋っていうと梅澤無線くらいしか思いつかない。 あとはサトーパーツ、タッキーあたりの通販か。
457 :
444 :04/06/12 11:59 ID:k6gIo/ID
梅澤無線ってホームページの写真見るとすげー 『営業所』って感じで入りづらそうだけど、 実際どんなもんなんだべが?
>>433 滲みのトラブルシュート終了。
R6の抵抗の所にFETを挟んで、ループするのを回避してエフェクトOFF時の滲み解消。
今回は始めからある滲みが、より強調されてしまったようです。
459 :
441 :04/06/12 17:49 ID:jsd3S9n2
ワウの効き調整用ポットの件ですが 250kだと調整が難しい・50kだとピークが甘い(?) 僕はブッダワウの音がかなり好きでして、甘い設定であの感じ・キツい設定でクライベイベくらい これくらいの範囲が欲しいです。メタルのソロとかでキツめが必要なときがあります。 こういうサウンドを求める場合は100kで事足りますか? あとON時の入力音量の調整ポットは100kでいいんですよね?? これには突っ込む点はないですか??
460 :
441 :04/06/12 17:58 ID:jsd3S9n2
すいません、書き忘れたことがあります。連レスでごめんなさい。 いつかお金があるときに、ワウ用のポットとインダクターをフルトーン製に換えてみようかな、と考えてます。 もちろん、今イジろうとしているGCB-95に、です。 ただ、どれだけ音が良くなるとか、実際に「良く」なるのかただ「変化」するのか、分かりません。 これについてもご存知の方のレスください。おねがいしますー。
知らない
>>453-454 上田ってコテハンにしよーかと思ったよ。ははは。
ワウのファイル、UPしといた。定数変更をシミュって見ると面白いよ。
>>458 ん?R6ってオールドの回路図だと反転-GND間の4.7kなんだけども。
>>459-460 Buddaを使ってみたことはないが、ワウスレのレビューによるとピークが低くてQ広め、
そしてバッファが追加されてるからきれいにスイープできるタイプ・・・なのかな?
GCB-95とのキャラクターの差異は一、二箇所の変更だけじゃ埋まるわけないから、
とりあえずカンタンにやれることからやってみたら。微調整の積み重ねで好みに近づけることは
できるはず。欲張りすぎても進まないだろ。
>ピーク高さ可変用のポット
シミュってみたが、パライコみたいな効きが欲しくなければポットは100kでなくてもいいと思う。
GCB-95のデフォルトが33k固定なんだから可変範囲が高いほうに広がることになる。
ここを100kにすると最大+20dB近くのピークになるから。ワウ半止めでえぐいのが好きな人とかは必要かな>100k
jd_gcb95_non-buf_out224_peak-trim_50kA-80per_strat-in_highest.ckt というファイルで
そうしてるように、50kAポットを時計回りで抵抗が大きくなるように配線し、
4.7k〜10kくらいの抵抗を直列に挟んで下限を設定すればよい。最小4.7k〜最大54.7kに可変。
この抵抗がないとポットを絞りきったときに全くレゾナンスピークのないローパスフィルターになる。
Bカーブだとツマミの中点がデフォルトと同じくらい、Aカーブだと時計回り8分目あたりになる。
よく使う範囲がデフォルトに対して+側か-側かで違うが、Bカーブでもかまわないと思う。
(
>>462 のつづき)
>コイル(インダクター)とポット
おれは使ったことがないけど、オールドの音味が好みならばコイル交換は必須のようだよ。
Qのキツさと歪みがちがってくるみたいね。60年代のクライドマッコイ〜VOX系なんかはあのにじみがいい。
ワウはただ単にパライコみたいな正確なピークができるわけじゃなく、トランジスタも歪んでるしコイルも
ただ性能がよければいいわけじゃないみたい。
市販品でHALOレプリカ(60年代風)、FASEL再発(70年代風)などが出てる。
ポットはサウンドや寿命面もあるけど、評判がいいやつは踏み込んだ角度と抵抗値の変化の具合がいい。
おれが使ってみたTeeseのROCPOT II (人間ギヤが3倍額で売ってる)はよかったよ。Fulltoneのは使ったことない。
>>441 思い立ったが吉日。
とりあえず100KΩのBカーブに変えたら?
コイルインダクターを変えたらワウのキャラクター自体が変化するだけで、良い音かは個人の好みなので不明。
配線材やスイッチ等のパーツを変えた方が良いと思う。
467 :
441 :04/06/13 05:25 ID:BX7s4J45
GCB-95のデフォルトで33kってことは・・・ なんか想像するだけでどれだけエグくなるのか分かる気がします。 でもこれは、100kつけたら「ハイがめっちゃ出るようになる」のか、ただ効きがすごくなるのかどっちですか? 奥まで踏み込んだときのきついハイさえなければ、エグいのがあってもいいなと思うので。 ヴァイのワウみたいになればいいなぁ〜。
470 :
444 :04/06/13 08:32 ID:cym2h+wn
きっと ◆LPH9E6gc66 氏は御嬢沙麻代ちゃんみたいなひとなんだろうな
>>468 ドライブのツマミが2時以上でエフェクトOFFした際出るんです。
PA直だとかなり分かり易いんですが、クリーンの奥で薄っすらと歪んでいて。
スイッチボックスでバイパスした際は出ないのと、自分で色々試してクリーンの滲みが取れるのはココしかなかったんで、間違いないと思います。
どういう訳か、R6・C3のカットがエフェクトOFFの音質に影響しているようです。
後で、mp3をアップしますね。
472 :
441 :04/06/13 16:24 ID:BX7s4J45
興味本位で質問しますが 3回路モノではなく、2回路モノでLEDって付けれますか?
俺 アナログマンMODのTS9使っています。 MID太し、音痩せなし、ヌケよし・・・・ でも高かった。 一生ものです。
474 :
456 :04/06/13 17:26 ID:c4jbKDU9
>444 普通のお店だよ。 抵抗一本でも別にイヤな顔されないし。 タカチのケースなんかは、いつもここで取り寄せてもらってる。 ローカルネタですまぬ。
475 :
ドレミファ名無シド :04/06/13 21:52 ID:WWN+841s
>>445 タッキーパーツドットコムにリクエストしてんじゃねぇよ!
彼はRSからしいれてるんだぞ。アフォか?
ああ、変なの相手にしてしまった。 荒れるんでスルーしてくれ。 スマンコ。
GCB-95の改造終わりました、マラソンでした・・・日本橋行くだけでも。 サトリアーニのワウ(サンフランシスコライヴの音が特に)とか簡単に再現できちゃいました(僕なりに)! なんちゃってヴァイサウンドも出ました。ワウ側をいじるだけで凄く色々な音が出て感激です。 改造したのは・・・ ・スイッチをミヤマ製の2回路2接点にしてLED無しのトゥルーバイパス (3PDT在庫無しでした・・・ホンマかいな) ・バッファ全て外す (外したほうがいいという声が多いので・・・結果は大満足です) ・ワウ効きの調整ポットに50kのBカーブ (ここのスレでのご意見を取り入れさせてもらいました) ・ワウの音量調整ポットに100kのAカーブ (どっかのサイトの情報をそのまま採用) ・線材をベルデンの#8503に全て交換 (こだわりなんです) ・ハンダにケスター製を使用 (いじらない所はそのまま放置) あと、ピートコーニッシュ氏が昔何かでポイント・トゥ・ポイントがどうのこうの・・・とおっしゃってたのを思い出して、 思い出せる限りそれっぽくワイヤリングしてみました。 あと黒い外見もアレなんで、ピンクにしてみました。 ポットのノブには、お亡くなりになったストラトの白いものを付けました("Volume"と"Tone"、こうすると分かり易いですよね)。 あとは一点豪華主義で、小粋なシール貼りました。 完成しました〜!! レスくれた人,皆大好きです!!!ありがとう!!!
480 :
444 :04/06/14 04:09 ID:VcjmKcMh
>>473 サンクス!今度行ってみよう!
>>479 おぉ!素晴らしい!おめでとう!
50kBカーブはいじりやすい?
>>480 50kBカーブですが、僕には結構イジりやすい結果になりましたよ。
フルアップにしたらエグさもあり、マイルドさもあり、と両得な音で耳にやさしいな、と。
エグいのに耳に優しい、これは使用した線材とハンダの特質に起因すると思われます。
ただ妙に感じるのは、OFFにしてもこのふたつのポットが若干効いていることです。
ワイヤリングのミスなんでしょうが、これはこれでまた結果オーライかもしれません。
一般論として、エグい設定のワウを使うときは、ドライ音もハイが出ているクリーンや激しい歪み、
マイルドな設定のワウを使うときは、ドライ音もマイルドなクリーンや歪み。
このほうが音楽的だと感じるからです。観客の耳には、このほうが自然に感じられるのではないでしょうか。
ただワウの音色を作るだけで、それに合ったドライ音に変わる。
僕にとっては偶然の産物ですが、かなり気に入っています。
ノイズは気になりません。
・・・というか全ての場合において、僕にはBカーブのポットのほうが合っているような気がしました。
ギター本体のボリュームでボリューム奏法するとき、Aカーブだとヘンテコな音になるので嫌いでした。
今はボリュームペダルでこの点を補っていますが、Bカーブを試すことでペダルいらなくなるかもしれないです。
あくまで僕の場合は、ですけどね。
482 :
441 :04/06/15 19:28 ID:TEv8Io5F
441です。 LED追加できました! 紹介いただいたサイト、頑張って読んでみたのですが、結局理解できなかったので 何となくこうかなぁ〜と、LEDのプラスと電池のプラス、LEDのマイナスとワウ用ポットのアースにつないだら ON時だけ光りました!青です!!
483 :
ドレミファ名無シド :04/06/15 20:37 ID:dbiavKwV
484 :
441 :04/06/15 20:47 ID:TEv8Io5F
LEDが光らなくなりましたっ!!
486 :
441 :04/06/15 21:14 ID:TEv8Io5F
483さんが紹介してくれたサイト見て頑張ります・・・。 あと3PDTスイッチを入手してから再挑戦します・・・。 光るはずもないLEDがポツンとワウについてます・・・。
487 :
444 :04/06/15 21:45 ID:dbiavKwV
ガンガレ!
スイッチのせいじゃないよ。 抵抗噛ませないで9V流したらそりゃ発光LEDも壊れるよ。 ただ、ワウのポットってスイッチON/OFFでGNDがスイッチングされるのかな?
489 :
441 :04/06/15 22:43 ID:TEv8Io5F
490 :
441 :04/06/15 22:48 ID:TEv8Io5F
>>482 LEDの+と電池スナップの間に8.2K(抵抗1/4W)を挟んでみ
青色は高かったでしょ。もったいないよ。
492 :
ドレミファ名無シド :04/06/16 11:39 ID:CGoUEJnO
>>491 8.2kΩってどの電圧を想定しての抵抗値?
一般的な青色LEDの3.6V、20mAで計算するととんでもない電源電圧になるような気が
493 :
ドレミファ名無シド :04/06/16 13:20 ID:4P6m9H6q
回路図見てバイアス4.5Vが有ればスイッチのグランド間に4.7Kオームでも可。 いきなり9Vかけるよりこっちの方がまだマシ。 あとは自作の板を見てくれ。
494 :
441 :04/06/16 14:04 ID:N++eT4sT
496 :
441 :04/06/16 23:47 ID:N++eT4sT
ちわっス、441です! 今日フラッと心斎橋ウロウロしてたら、なんかデカい楽器屋があったんで寄ったら、 フルトーンの3PDTスイッチがありました!ニセモノかもしれません!!買いました!!!(JEMも弾いちゃった!) あとついでに青のLEDも買いなおしましたので、気分はかなりワイキキビーチです。 ところでふと思ったのですが、バッファに使われていた抵抗って、LEDの抵抗の代用にはならないんですか? 今から抵抗の数値の読み方調べて貼りますので、検討お願いします!
497 :
ドレミファ名無シド :04/06/16 23:54 ID:qrPrIB+r
>>441 僕も大阪在住なんですけど、よかったらその楽器屋教えてもらえませんか?
498 :
441 :04/06/16 23:58 ID:N++eT4sT
ミキ楽器です〜 スターバックスの横、周りには松屋とかロフトがあります。 地下鉄の出口が何番か忘れちまいました(すまんです)。
499 :
441 :04/06/17 00:02 ID:rmnR4cHV
連レスになったゴメンなさい ちなみに、フルトーンのは最後の一つでした。あとはカーリング(?)の2回路2接点モノがふたつありました。 ギターにしろエフェクターにしろ、けっこう本格的なモデルが多いと感じました。 フレイントーンのペダルなんて初めて見たし・・・。
>>441 もうちっと勉強して来い。
みんな最初はそうだから・・・かんがれ
501 :
441 :04/06/17 00:13 ID:rmnR4cHV
>>496 で言った、余った抵抗は以下です。
「青-灰-橙-金」で 68kオーム
「橙-赤-緑-金」で 3.2Mオーム
「茶-灰-緑-金」で 1.8Mオーム(合ってますよね?)
の三つでした。あとは折れたりしてます・・・。
教えて頂いた数値を遥かに超えているのですが、
もしこれらなら、暗いとか、そうなるんですよね?
502 :
441 :04/06/17 03:02 ID:rmnR4cHV
3PDTのスイッチの移植終わりました。音も問題ナシです。 いつかここでアップしますね。 あとはLEDだー。誰かコメントお願いします・・・。
503 :
439 :04/06/17 03:54 ID:Wa7pMG8h
>>501 >もしこれらなら、暗いとか、そうなるんですよね?
聞くだけじゃなく試せ。
自分の手でいろいろ試してみて覚えるもの。
質問はそれからだ。
504 :
441 :04/06/17 04:15 ID:rmnR4cHV
暗いかな?って程度ですが付きました! 小一時間ほどクリーンで気持ちよく弾いてました〜。 余ってるなかで一番低い数値のもの付けました。 とりあえずこれで完了です〜。 お世話になりましたっ!! 皆さんのこと忘れません!! 次はワーミーのトゥルーバイパスだぁ〜(委託です)!!
(
>>505 つづき)
>>481 >OFFにしても追加ポットが効いてる
結果オーライとのことだが完全バイパス配線にはなってないようだね。
>AカーブとBカーブでは音が著しく違った
単に何かの勘違い(原因が他にある)か、各メーカーの各ポットの音質差、あるいはハンダ付けの成否などで、
違ったんだろう。同社同類同種のポットでも厳密に言えば確かに音違うんだけどね。>AとB
>>492-495 20mAも食わせたら、9V電池がすぐ消耗してしまうよ。ワウ本体が1mA食うか食わないかくらいなのに。
20mAはボスだとDD-3くらいか。アルカリ9Vでもまともな音は一時間ももたない。(アルカリはカクンと電圧ダウン
するというのもあるが)
アダプターかパワーサプライでしか使わないならいいんだけどね。
私見だが、9V電池を内蔵するエフェクターで許せる(安心の意)のは8mAくらいまで。それでも即8Vフラットに落ちる。
>>506 訂正。DD-3は55mAとボスのサイトに書いてあった。
じゃあ20mAは・・・直前リハ&本番だけならなんとか、かな。でもすぐ音にハリがなくなるし、ヒヤヒヤするね。
何mAが適切かは、そのLEDが視認できるだけの輝度に達する範囲で。絶対の値はない。
超高輝度で1000mcdクラスの赤や青だったら(既出のとおり)8.2k抵抗とかでも充分に明るかったりする。
>>470 その喩え知らないなあ。目立つと疲れるから地味に行きたいぜ。
>>471-478 手がかり&UP音源どうもありがとう。MP3聴けました。これってime.nu経由だとDLも開けもしない、かも?
毎度々々レスに取りこぼしがあるのがもどかしいので、もう一度確認を。
・エフェクトOFF時にエフェクトON側の音が混じることが露呈した。(=当初‘滲み’と表現していた成分)
・DRIVEを上げると=よりゲインが大きくなり歪みが増大すると、聞き取れるくらい混入が目立つ。
・JFETアナログスイッチをデフォルトの位置からR6&C3と直列に変更?(目的=エフェクトOFF時にはそこを切り、ほぼミュート)
1)bdxさん式MODを基本に行った(
>>385 以降、徐々に)
1-a)特に違う点はアナログスイッチのJFET*2を2SK30ATM-YからGRランク*2ケにした点のみ
1-b)その混入する音はLEVELポットを絞れば小さくなる?ならない? / TONEでこもらせると、どうか?
2)入出力のバッファは結局、オリジナルのTrエミッタフォロワ→JFETソースフォロワに置き換え?
3)入力バッファのソース-GND間に定電流Diを使うのは止めたのか、‘濁る’のは他に原因を見つけたので採用したのか。
以上を確かめないと返答できないのでレスください。
その方策は、対処としては賢いのかもしれないなあ・・・というのが今の感想。
直接の要因を考えれば、◆9CAoTGUoQYさんが(徐々に)行ったパーツ交換・改造に間違いない。と思う。
特にbdx版MODとは違う点が怪しむ点になるだろう。続きはもう書いてあるが・・・迷宮入りでないといいんだけどね。
ごめんまた追加訂正。
>>507 で、この直前に↓エフェクターの消費電流(もろもろの合計)の話をしてるが、
>何mAが適切かは、そのLEDが視認できるだけの輝度に達する範囲で。絶対の値はない。
→(9V電源を使うエフェクターで、LEDに直列に入れる抵抗が)〜、のこと
連投ついでに。
ttp://www.robertkeeley.com/product.php?id=9 こういうベゼルつきのLEDは見た目にもかっこいいんだけど、メーカー公称の輝度の割には
意外と明るく見えないモノが多い。光り方がボンヤリ系のが多くて。黒ブチだと更にきびしい。
特に黄色だと「しきい値」(障壁電圧)が高め(色によって傾向がある>しきい値)なのもあり、
ハッキリと視認できる明るさにするためには都合、どうしても消費電流が大きくなってしまう。
格好いいんだけど、消費電流が大きいのは盲点・・・てことにならないよう、LEDのしきい値と
輝度・照度を買うときに気にし、テスターのダイオード計測モードでしきい値チェックもして、
きちんと消費電流を計算しておけば安心。(エフェクター回路本体よりLED側の方が食ってると、
やむをえずでもなんだかなあと思うのはおれだけだろうか。)
消費電流は、電池スナップと電池との間にテスターを電流計モードで割り込ませれば測れる。
一般にエフェクトOFFよりONのほうが消費する。メーカー品を実測するとこんなかんじ。V847で0.54mAか・・・
ttp://members01.chello.se/pastorn/fx/mods/power/draw.htm
>>509 それは失礼しました。
でもこのスレは大体そうだからじぶんで適当に拾っておくれ。
次は内容についてのレスをたのむよ。新しい話題でもいいし。
( ・∀・) | | ガッ
と ) | |
Y /ノ 人
/ ) < >__Λ∩
_/し' //. V`Д´)/ ←
>>509 (_フ彡 /
一言余計だ
まあマターリいこーぜ
人
(__)
(__)
_( @u@)
/ ) _ _
/ ,イ 、 ノ/ ∧ ∧―= ̄ `ヽ, _
/ / | ( 〈 ∵. ・( 〈__ > ゛ 、_―
| ! ヽ ー=- ̄ ̄=_、 (/ , ´ノ
| | `iー__=―_ ;, / / / ←
>>509 !、リ -=_二__ ̄_=;, / / ,'
/ / / /| |
/ / !、_/ / 〉
/ _/ |_/
ヽ、_ヽ
>>507 再検証のため一昨日、抵抗、OPアンプ、JFET等を全てオリジナルに戻しましたが、あの音はまだ出ていますね。
JFETはデフォの位置から変更したのではなく、追加です。
バイアス4.5V−JFET−C3−R6−OPアンプ6番ピン
JFETの位置をC3−R6間から4.5V−C3間に変えましたので、今はこんな感じです。
ゲート電圧はQ1から拝借しています。
1-b)はちょっと違います。
LEVELとTONEは一切効かず、DRIVEを弄ると混入するので、OPアンプの初段のが混入しているのではないかと。
おれもマターリに賛成。そしてAAな人たちも、いいから次行こうぜ。
>>515 以上、了解。うーむなるほど。なるほどといいつつ分からなくなったんだけれど。
JFETとOPアンプ以外で、他の受動素子(コンデンサ、抵抗含め)もぜんぶ元に戻したんでしょうか?線材とかも。
DRIVEポットに行って戻っての配線とか・・・
完全に戻しても特に‘混入’の程度が変わらずってことならば、デフォルト状態(いじってない)でも
既にその症状になってた、ってことなんだろうか?
ttp://axiseffects.home.att.net/misc/SD1.gif 以後、(見やすいので)この回路図に則って書きます。
最初は、Q2&Q3によるSPDTがちゃんと機能してない(∞:1←→1:∞と切り替える理想から程遠いということ)ために
OFF時でもエフェクト音側が漏れ聞こえてる=‘混入’と予想していたんだけど、エフェクト音のレベルと音質を変える
LEVEL&TONEノブは影響しないとのことで、違うようだ・・?
>>516 の続き。
(予想)
前提・入力バッファであるQ5は出力の分岐を兼ねている。[→C2→エフェクト側・U1Aへ]と[→C9→原音側・Q2へ]
A)帰還ループの信号が、R6→C3→R4→C2→C9へ、とバイアス電位(+4.5V)を経由したルートで‘逆流’している?
B)寄生容量により短絡する形で干渉している 例・U1Aの出力がC9付近へ、など
C)もしくは、それほど低インピーダンスではないバイアス電位+4.5Vが「共通インピーダンス」となっており、
一種のループを形成してしまってるかも?
・・・と書くと難しそうだけど、
A)の予想は、U1Aの6ピン〜+4.5Vをカット(JFETアナログスイッチで)したことで解消された、という事実から。
んー、でもこんなことが起こるなら、デフォルト状態でも多少なりとも起こってるってことだよね。
B)は、線材やコンデンサ本体を、他の部位に干渉するくらい近づけすぎたり基板パターンが隣接してるところでは
ありえること。特にローZな出力をハイZな入力部に近づけた場合など。そう考えるとU1Aの出力からどこかに飛び火、
という線が怪しい・・?
C)は、一般的な事実だからありえるよなあ・・・というくらい。
SD-1等の場合、バイアス電位は抵抗分圧とふつうの電解コンのみで作ってるだけだから。
ここから先の成否は、配線引き回し等も含む実装次第で結果が変わってきそうで。
そしてソコへJFETを追加するのはやっぱり賢いのかも? 何かまた新しい手がかりがあったらよろしくです。
518 :
ドレミファ名無シド :04/06/18 15:31 ID:Yfz5M3+g
オマエモナー
520 :
ドレミファ名無シド :04/06/20 00:11 ID:4pA6BDSH
ワウのポットの交換をしようとしているのですが、3つある端子のどこにどの線をつないだらいいのかわかりません… お助けをー。
>>517 もう不満点は特に無いのでケースに収めました。
変えたと言えば、ノブと以前変えたC4の.047uFを.022uFに変えた位ですかね。
予想としてはAが怪しい。
C4と4.5Vバイアスを経由しての混入も考えましたが、こちらはC4を外しても変化が無かった上、
Toneも効かなかったので十中八九、帰還ループ付近に問題があるのではないかと。
他のエフェクタでも同じような混入があったので、デフォでも混入は少なからず有るんでしょうね。
>>520 同じ位置が原則だと思うけど。
522 :
520 :04/06/20 01:11 ID:4pA6BDSH
ワウはクライベイビーです。何色の線がどこって感じで教えてください。 お願いします。
523 :
520 :04/06/20 02:03 ID:4pA6BDSH
もともとのポットは○の中に端子があったのですが、交換しようとしているポットは○の側面?にあって何も書いていないのでどこからどう配線すればいいかわかりません。 もとのポットはクライベイビーにもともと付いていた物で、交換しようとしているポットはhuman gearの物です。 どなたかわかる方教えてくださいお願いします。
>>521 けっこうローカットきついですね。ローというかミドル以下がない。fc=1.54kHz。
十中八九、帰還ループ付近(6ピン付近)の線ですか。
SD-1、預かり物だけど今手元にあるからどうしたら既出のように悪化するか/改善できるかを試してみようかな・・・
>>523 フットスイッチ側を上とすると、
取りつけた状態のポットのピンは 上から青2本、黄色、黒だよ。
525 :
ドレミファ名無シド :04/06/20 09:01 ID:439p08hE
>>524 サーキットメーカーってカットオフ周波数も測定できるのですか?
>>524 OPアンプを2068Dに変えたの書き忘れた・・・
綺麗な歪み方してます。
.047uFだと低音に寄り過ぎてTONEが弄り難いんですよ。
527 :
520 :04/06/21 00:34 ID:pGzB+ehh
>>524 めちゃめちゃ助かりました。本当にありがとうございますm(__)m
>>525 もちろん。
fc=1.54kHzっていうのはピンポイント(R6=4.7k、C3=0.022にする)でカットオフ周波数を計算しただけ。
ttp://www.muzique.com/schem/filter.htm SD-1全体ではそれ以外にもLPF、HPFは何重にもある。
>>526 トーンの効き方との絡みというのは理解できるけれど、SD-1のデフォルトが「低音寄り」と言う人は
なかなかいないんじゃないかな。中域しかないようなサウンドだから。
C3=0.022uに変更すると、歪んでも肉がボヨボヨしない感じ。
リアには使わない人はいいかな?という感想だった。
>>527 もし何か調整してみたくなったら、過去レス読んで、また来なはれ。
>>528 う〜ん、低音寄りではないか。
でも、C4は.047uFより.022uFのほうが良いかな。
>>529 あ。元々0.047μFであるC3のことじゃなくて、
C4=0.018μ→変更で0.047μ→結局は0.022μとした、ってことですか。
なら分かります>0.047μじゃ低音寄りすぎ
おれの勘違いでした。
R7とC4は-6dB/oct.のLPF(※)になり、
10k と 0.018μで 、fc=884.6Hz(デフォルト)
10k と 0.022μで 723.8Hz
10k と 0.047μで 333.8Hz
(※厳密にはU1B回路の入力ZやTONEノブの位置に左右される・・・はず)
で、U1Bの‘トレブル’・ブースター状態のトーン回路とあいまって
ミドルブースト/カットを形成。R6&C6も効いてるし。
おれの好みだと・・・R7=10kでは大きすぎ。それよりU1B周りがきついかなあ。
これがSD-1の独特なキャラのヒミツ(TSと差異の一つでもある)だと思う。
でもR7をRATみたいにポットで可変すると面白い・・・・・
531 :
◆9CAoTGUoQY :04/06/23 08:49 ID:3qpk2NVl
ケースに収めたものの2日に一度開けてる orz 抵抗やコンデンサの定数がTS-808に似てきた。 スイッチでBOSS臭い音に戻りますけどね。 最近はK&RのディストーションIIをいじってます。 クリップ部をLEDにしてフィルタいじってる最中。
532 :
441 :04/06/23 16:21 ID:Lkc6giVk
お久です。ピンクのワウつくった441です。 3PDTを手に入れて配線しなおすときに、完全にバイパスになってなかった問題も解決してみました。 自分で色々アースの場所を変えたりどこからもってくるか変えたりしてました。 途中でペダルを踏み込むと「フニャーッ!!」とシッポを踏まれたニャンコみたいな音がでてましたが。 でもなんとか完全にバイパスになったみたいだし、LEDもバッファに使われていた抵抗で代用できました(ちょっと暗いですが)。 自分で改造して、ちゃんと音が出るって気持ちがいいですね!!病み付きになりそうです。 今度はラインセレクターとディストーションとパッチケーブル作ってみようと思います。 初めての改造がワウと、なんかちゃんとステップ踏んでないなぁと反省してます・・・。
533 :
520 :04/06/24 03:35 ID:fGEIAkjI
>>441 僕も初めての改造がワウで今四苦八苦してるとこっす。僕も病み付きになりそうっす。
534 :
441 :04/06/24 04:24 ID:07aMfm0n
>>520 ジメジメした部屋で汗だくになってやりましたよ・・・ははは。
でも、とてもいい経験になったと思います。
でもこれだけは後悔してます・・・
「3PDTスイッチ 代理店を通したものを 何故買った」
買った値段の半額くらいで売ってるとこあったよーε=ε=ε=ヾ( ゚д゚)ノ
535 :
ドレミファ名無シド :04/06/24 13:26 ID:G2vROChh
安芸
536 :
ドレミファ名無シド :04/06/24 18:32 ID:9N0mCXlq
テープエコーにフットスイッチアウトを増設したいのですが、回路や回路図を 持っている人はいませんか?
538 :
536 :04/06/24 21:06 ID:9N0mCXlq
>>537 サンクスです。
メロス?とかいうメーカーで多分日本製のものです。ググってみたのですが、
全くヒットしませんでした。エフェクトのオンオフスイッチを増設しようと
考えております。
エコプレの回路図を見比べて、なんとなく規則性は見つかったのですが、
当方のエコーだとどこら辺かなーと悩んでおります。
具体的にスイッチアウトのジャックのtipに繋ぐ線はどこら辺から持ってくれば
良いのでしょうか?
>>538 メロスですか。どこのだったかなあ、日本製だよねえ・・・。
有名モデルのデッドコピー(パクリ)って可能性はありますね。
出力に近いどこかに原音とエコーをミックスする部分があるわけです。
オペアンプ反転増幅などのミキサー回路か、単に抵抗ミックスしてるか。
そのエコー側からの配分をゼロにする、というのが考えられる方法。
エコーレベルとかバランスつまみがエコープレックスみたいな方式で
抵抗ミックスでのバランス可変だったら、エコー側をミュートしちゃえばいいんだけども。
(フットSWはTIPとアースをショートさせるだけ)
ttp://www.guitar-parts.com/images/ep3b.jpg
540 :
441 :04/06/25 01:21 ID:WL7b8CTY
Crybaby 95Qとかはトゥルーバイパスできないのかなぁ。 普通の3PDTスイッチは使えなそうだし・・・ 識者の方、知恵を貸してください。
542 :
536 :04/06/25 03:41 ID:sR3bTRRI
>>539 またまたサンクスです。
なるほど。。回路図のみですとまだまだ理解できない部分が多いのですが、
説明していただけると理解しやすいですね。。(レイアウトのみでの製作に
慣れてしまったので・・・)
インプットから来た線がバランスvolの1に、ヘッドから来た線がバランスvol
の3に繋がってますね。
そして、後者の少し手前から一本、線を追加して、フットスイッチアウトの
tipに繋ぐ、といった感じですね。
あと、フットスイッチ自体の配線は、SPDT端子の真ん中にtipからの線。
一方をアース。一方を真ん中と繋ぐ(ショート)で良いですよね?
間違いがありましたら指摘していただきたいです。
>>540 ギャレットさんは当方もよく利用していますよ。ですが、エフェクター製作
でまとめ買いする場合は、タッキーさんのところのが一度で買い物が済む場合
が多いんですよね。(ICの在庫等の為)
ギャレットさんはアンプ製作の人には便利なんでしょうね。
あと、いくらかは分かりませんが、ある程度の値段の買い物をすると(5000円ぐらい?)
おまけを付けてくれますよ。コンデンサーとか・・・
買い物した物よりおまけのが音が良かったり・・・
>>541 それって踏むとONになるタイプだっけ?バネが仕込んであるやつ?
機械的にバイパスさせてる訳じゃないのかな?
>>542 おおむね理解できてるようですよ。
http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/imgboard.cgi おおざっぱな図解をUPしときました・・・手抜き図だけどわかるかなあ。
色つきの矢印が向き合ってるサマはいわゆる「抵抗ミックス」。これで二方からの信号が混ざる、ということです。
※ポット2ピン(摺動する端子)の矢印記号とは混同しないように
(以下の説明の前提として[ECHO]側と[DRY]側がだいたい同じレベル・同じインピーダンスの出力だとする)
>左図では余計な要素を排して固定抵抗だけにした
・エコー(R1+R2):原音(R3+R4)・・・320kΩ:200kΩなので、抵抗分圧により約2:3の比でミックスされる。
>右図では可変抵抗×2とフットSWジャックを追加した。
・[ECHO SUST]の500kポットで、[ECHO]の入力ヘ戻す=フィードバックする量、つまりディレイリピートを調整。
・[ECHO]と[DRY]に渡してある[ECHO VOL]の500kΩポットは 2ピンがグラウンドに落ちてるので
3ピンに寄れば減衰の差が生じ、ミックス比が[ECHO]<[DRY]となる。
1ピンに寄れば・・・ちょうど逆。
>ECHO側だけミュート
・FOOT SWITCHのTIP端子がグラウンドとショートすると[ECHO]側のラインが中断され、
R1がグラウンドに落ちることになる。都合、[ECHO]ラインがミュートされる
※この際、[DRY]側からOUTまで見通すと各抵抗が‘どう見える’か考慮する
肝心のメロスの回路に応用できるといいんですけどね。
544 :
536 :04/06/25 16:11 ID:sR3bTRRI
>>543 また*3ありがとうございます。大変分かりやすかったです。
今中身を見ていたのですが、基本的な信号の流れ、エコーバランスポットの
配線(3echo,1dry,2ground)は、ご説明頂いたのと一緒でしたので、応用できそうです。
バランスポットの3番から直接、フットスイッチアウトのtipに繋いでも
大丈夫そうですね。取りあえずカット&トライですね。
この機材は最近手に入れたばかりですので、まずは古くなったジャックや
ポット、ネジ等を交換した後、スイッチアウトを増設しようと思います。
・・・ツマミのイモネジが馬鹿になっちゃったんですよね。まずはそれを
どうにかしないと。。のこぎりで切るしかなさそうだな・・・
>>541 当方、GCB-95と95Qの両方を持っています。前者をトゥルーバイパス、後者は
オリジナルのままつかっております。
95Qをトゥルーバイパスにしたいとの事ですが、このペダルの特徴は
ペダルを踏み込むことによって自動でオン、離すことによってオフという
機能ですので、難しいと思います。
また、チップ部品で組み立てられているので改造できたとしても相当の
技術が必要と思われます。
どうしてもという場合、当方でしたら、ケースやインダクターやポット、
ジャック等を流用して、新しい基板を組み上げる方法が手っ取り早いと
思います。
ワウの回路はこちらにありますよ。
ttp://www.tonepad.com/projects.asp?projectType=fx
スイッチボックス噛ませてたから気付かなかったけど、SD-1のスイッチ部のJFETをGRクラスにした事でクリックノイズが出てた。 仕方なくYクラスに戻して直ったけど、個人的にはGRクラスの方が。。。 回避策考えるか。
546 :
112 :04/06/26 17:58 ID:js4BmJyJ
ご無沙汰です。 あれから、以前いじっていたKen Multiのデジタルディレイの再MODに 着手しておりました。 まあ、以前いじった部分以外のコンデンサの種類を変えてみたり、と いった程度ですが。 で、音は最高なんですけど、以前の◆9CAoTGUoQYさんのSD-1 MODの 悩みじゃないですが、微妙にOFF時にもディレイ音がしているんです よ。ほんの少しという事は、大音量だと結構はっきり聞こえそう なので困っています。 解消方法って何かありますかね?
>>547 東芝による、特性でのランク分けでしょ?
特にIdss。
>>544 似たような抵抗ミックスでしたかね?オペアンプ反転増幅のミキサーではなく?
エフェクトONで 原音(5):エコー(5・エコーLEVELで可変)の割合だとして、エフェクトOFF時には
(10):(0) になるのではなく、(5):(0)か、もしくは(6〜7):(0)みたいな割合がいいんではないかと。
まあカットアンドトライでなんとかなると思います。
>>545 あ、それねえ・・無改造で電源電圧を上げたらそうなった事がありますな。
9V→12Vでボツッと低い音程のポップノイズが漏れるようになった。
それと全く同じ原因かはわからないけど、同型番のIdssランクを変えてそうなるというのは、
SPDTの二択を切り替える速度が遅くなり(・・・ん、逆?)ポップノイズが目立つようになるからなんでは?と。
この不具合が起こらないにしても、通常アナログスイッチに使われるのはVpが低めな型番を選ぶのが
ベターとされてるみたい。都合、同型番ならIdssがより低いランクのもの。
Vpが小さい値のJFETの方が透明感のある音質でありダイナミックレンジも優秀、という妥当な見解もある。
ttp://ampage.org/hammer/files/dodswitch.gif ・・・2SK30ATMでいうとOやYよりGRのほうがたしかに野太くツヤっぽく聞こえる、とおれも思うんだけど。
(549の続き)
ttp://www.cypress.ne.jp/f-morita/sch/ff.html ttp://www.hobby-elec.org/ckt7_2.htm ttp://www.hobby-elec.org/ckt6_2.htm ボスなどはゲート電圧印加のためにフリップフロップ回路(自走マルチともいう。1組のLEDを踏み切りみたいに
点滅させたりする仕掛けなどでも使われる)を使っていて、これによってJFETスイッチ1組が超高速クロスフェード状態に
なっている、だからポップノイズが聴こえなくなる・・・という解説を、だいぶ前の自作スレで読んでたんだが。
各JFETのゲートに、Vpより大きい(-)電圧をかける(OFF)←→0V(ON)に。この切り替えを、一気にパツッとはやらず、
超高速ではあるが徐々に、ってこと・・?だろうか。※切り替えのキッカケは、フットSW(モメンタリ/開接点)のショート。
電荷を貯めることでタイミングを決定してるコンデンサC13&C14=470pFの値を変えて、クロスフェードをもう少し速く/遅く
・・・することが手っ取り早い解決法・・かな? このコンデンサじゃなくてもこの辺りの定数変更が有効なのは確実そう。
>>546 ごぶさたです。 545までに書いたレスにヒントが多分あると思うんですが・・・
アナログスイッチに使われてるJFETのゲートに、確実にVp以下の-電圧をかける、っていうのをしてないと、
おっしゃるような「エフェクト音漏れ」はありえると思います。それがいちばん怪しい・・・と思う。
Idssは同ランク内でもバラつくのをエフェクター製造メーカーが誤差としてフォローできてないかもしれないし。
それとどうやら電源電圧でココの回路動作がズレるフシもあるので。
ディレイなどの空間系コンパクトFXでは、オペアンプ反転増幅のミキシング回路にて エフェクト音側のラインに
JFETスイッチを挟み、エフェクトOFFはそこを遮断する、そしてそのオペアンプは最終段の出力アンプ(バッファ)を
兼ねている、というパターンが多いです。一種の合理化。(例・CE-2)
あ、それと、最近の製品だとフリップフロップ回路をCMOSチップ1個にしてることも多いです。
どえらく長くなったけど、まぁこういう関係の調整をとことんやる!ってのもアリでしょう。
>>547 迷える素人衆に福音もたらす「ご名答」をめっちゃ期待して待つス。
>549 毎度毎度ありがとうございます。 こちらは高い音域のノイズが出てます。 C13〜C16の定数変更はある程度見当が付いていたのですが、手元にピコ単位のセラコンが無いので、とりあえず現状維持にしときます。
552 :
112 :04/06/27 16:23 ID:u3w+DO3C
>>◆LPH9E6gc66さん 丁寧なレス毎回どうもです。 じっくり意味を噛み砕きながら、対策ねって見たいと思います。 最悪はループBOX造るか、ノックダウンか・・・って感じですね。 で、また悪い病気が再発しまして、新しいOPアンプに手を出してしまいました。 今回は、良くも悪くも有名な「艶有り4885D」って奴を入手してみました。 (実はオークションで出品したものが思ったより高く売れたので・・・(爆)) 艶有りのばらばらのロット3個セットで購入したんですが、結論から言いますと ロット依存はありますが、ODにはいい感じですよ。 もともとBBの2604をつけていたSD-1 MODと自作ODで試しましたが、非常に好 感触ですね、両方とも。 音の出方自体は2604よりいい感じです。特に中音域。4558DD(SD-1オリジナル) よりも素直な感じです。 ほんのちょっと低音側が削られますね、2604よりも。 ただし、3個中1個のみが明らかに音のピークが高音により過ぎているものが あって、それはちょっと使い物になりませんでした。 僕の場合3個で1500円くらいでしたから、2604買うより安かったですし、かなり 結果オーライでした。 お暇な方、あと物好きな方、是非トライしてみてください。
553 :
ドレミファ名無シド :04/06/27 16:32 ID:s1/SPH9E
age
554 :
シブタニ :04/06/27 16:35 ID:s1/SPH9E
間違えてしまった・・・すまそ シブタニの今日のパーツ情報 秋葉原に電子パーツを買いに行く型も多いと思いますが よく使われるコスモス製16mm可変抵抗が最も安く手に入るのが マルツ電波です。 値もすべて揃ってます。おすすめ。 現在RSコンポーネンツが5000円以上送料無料です。 ケースをいくつか買えば5000円になります。 外国製コンデンサ等試してみたかったパーツを購入してみては どうでしょうか?
>>554 あれコスモス製だったんですか。
確か7,80円でしたよね?
あまりにも安すぎなのでノーブランドのものかと思ってた。
556 :
シブタニ :04/06/27 18:09 ID:s1/SPH9E
コスモス製です。 他のお店では100円以上で売っているようです。
557 :
ドレミファ名無シド :04/06/28 18:48 ID:N0CdQvCm
Cカーブの10Kを探しているのですが、通販しているお店ご存知な方いませんか? 探してみたんですけど、Cカーブを取り扱ってるところが・・・
取り急ぎ。
>>551-552 その後考えてて気づいたことですが、JFETスイッチの両端(DとS)は1/2Vccでバイアスかかってるわけで
OFFすべくゲートにかかるのは、現実には(-)電圧ではなく(+)になりますね。
フリップフロップ回路でマイナス電位を作っているわけでも無いし・・・
つづきはまた次回。
>>554 ひさしぶり。
>>557 ぱっとググったらCカーブはサトー電気にあるようだね。24mmの通工用だからちょっと割高だけど。
でも10kΩは品切れ中とのことで・・・RSとかにはないかな?(Googleではリスト見れないので)
559 :
441 :04/07/04 15:08 ID:CsmgBpQo
日本橋のデジットにやたらたくさんポットあったから
そこにあるかも
>>557
560 :
ドレミファ名無シド :04/07/07 09:29 ID:zRwvxko7
CRYBABYのワウのケースとペダルを分解したいのですが、やり方をご存知の方 いらっしゃいますか? ペダルとケースが鉄棒で固定されてますよね。これは、ハンマー等で無理矢理 引っこ抜いても良いのでしょうか? また、鉄棒がベルトで固定されてますよね?このベルトについているネジはどうやって 緩めたり閉めたりしてますか?普通のドライバーでは狭くて回せないですよね?
>>558 の続き
>FETスイッチの件
ドレインもソースも、(ほぼ)Vcc/2でバイアスされていることはたしかなんだけど
ソースにかかる電圧はONとOFFでほんのちょっとしか変化してないみたい。
うーん、なんか考え方を間違えてるのかな・・?
>>560 それ、おれも悩んだなあ。
鉄のベルト(押さえ金具)によって、鉄のシャフト(棒、ペダルの支点)が押さえつけられている。
でも肝心はシャフトが抜けるかどうか。
ベルトはワウ本体の裏側に六角ナットで留めてあるから、ネジに余裕のある方(たぶん電池に近い方)を緩める。
ベルトが完全に外れるほどでなくてもよい。
で、シャフトを片側へ叩き込むとすっぽ抜けてくる。
GCB-95などの場合はシャフトのIN側が太くて滑り止めのミゾ(約1cm分)がついてるので、OUT側から。
シャフトは錆びついてきつくなってる場合が多く、ちゃんとトンカチで叩き入れないと抜けてこないくらい。
叩き込むにはシャフトと同じ太さの硬い棒状のモノがあればベター。要らないドライバーでもいいがシャフト頭にキズが付く。
事前にKURE5-56みたいなサビ落とし潤滑スプレーで充填すると抜けやすくなる。
新聞紙など敷いてペダルの裏側からこぼれるくらい吹き付けて、しばらく待つとサビが多少溶け出す。
取り付けではシャフトは元の向きに収めるように。ベルトを締めつけるときもやはり六角ナットの方で。
六角ナットはプライヤーやペンチで回せないこともないけど、レンチ類があった方がずっとやりやすい。
滑っていいところとそうでないところがあるので、サビは落として適当に機械油などを塗っておくと
のちのち錆びが進みにくくてよい。ワウだからヘンにスカスカになるのは困るが。
563 :
560 :04/07/07 23:18 ID:OYiJcTKs
564 :
441 :04/07/07 23:22 ID:EDuOwhiu
どうやって色おとすの?
>>563 鏡面仕上げかあ。HIWATTのヤツみたくなるのかな。
>>564 意外と剥がれるもんだよ。力技だから560さんはごくろうさまってかんじだけどね・・
566 :
441 :04/07/07 23:58 ID:EDuOwhiu
あ、聞きたいことがあったのを思い出した! 友人のクライベイビー触ると、ペダルがすごく柔らかくて、 俺のは昔から硬い、というか動き出すまでにグッと溜めが必要なんです。 ペダルの硬さの調整ってどうやるんですか? 562さんが言う場所をイジるんですか?
567 :
560 :04/07/08 00:00 ID:hw2AOyOM
・・・ まだ構想段階ですが、剥離材で試して、それでだめならサンダーでガーっと やろうかなと思っております。
568 :
441 :04/07/08 00:07 ID:qobbc1VB
リーマーで穴あけたときに思ったんだけど、 本体はアルミダイキャストですよね・・・? 確かにMSDの横綱みたいな感じにピカピカになるでしょうね。 赤のLEDつけて「T-800 モデル101型だ」と言い張ってみてください。 しょーもないレスでしたねハイ・・・
>>566 562でいうベルトを緩めるようにすれば、多少変わるはず。
あと、ポットのギヤにかんでるギヤ棒(名前、なんだっけ)をポットシャフトの根本に
近づけるようにずらすとペダルが軽くなることが多い。ギヤのグリスもシリコングリスなどを足す。
>>567 この塗装でも剥離材が効く筈だよね。劇薬注意。サンダーあるんだ。いいなあ。
ARIONのステレオコーラス(SCH-Z)の低音がでかくなるのを修正するMOD分かる人いない?
571 :
シブタニ :04/07/10 00:17 ID:/kFdtNaQ
ハイパスフィルタを見つけましょう。
572 :
ドレミファ名無シド :04/07/12 17:12 ID:aJWkrQy8
バフ掛けで鏡面仕上げにしてそのままだと酸化して白っぽくなるよ
どうすればいいのでしょうか?
574 :
ドレミファ名無シド :04/07/12 20:35 ID:gd4q3ueb
>>570 低音が嫌だけならトーンツマミ上げれば済むんじゃない?
バフがけの後にクリアを吹くとか。
576 :
441 :04/07/12 23:03 ID:38eMwLEF
ビッグマフってチュルーバイパスですか?? 見たところ3PDTスイッチなので、そうかなぁって・・・。
577 :
ドレミファ名無シド :04/07/12 23:21 ID:/bsYrl0l
そうです。現在の青3PDT搭載ものはチュルーバイパスです。
チュルーワロタ
579 :
441 :04/07/13 02:57 ID:zjZ8CzMa
>>577 どうもです!
トゥルー チュルー ・・・
よく打ち間違えますw
素かよ。
581 :
441 :04/07/13 20:52 ID:zjZ8CzMa
チューナーアウト用にラインセレクター作ろうと思ってるんですが チュルーバイパスw のビッグマフに組み込むことって可能・・・ですよね?? まずラインセレクター入れて、アンプに行く側の回路にビッグマフ繋げたら出来上がり と考えてるんですが、こんなんで問題とかないでしょうか。
582 :
ドレミファ名無シド :04/07/14 00:30 ID:+8cAX2V/
問題ないです。
583 :
ドレミファ名無シド :04/07/14 01:28 ID:w6rNq68e
え?現行bigmuffってトゥルーバイパスなんですか?いきなりで申し訳ないのですが、皆さんにご質問です。現行smallcloneも、トゥルーバイパスなのでしょうか?購入を考えているので是非教えてください。よろしくお願いします。
584 :
441 :04/07/14 01:54 ID:gJq63k8l
>>582 どうもです!
>>583 エレクトロ〜は聞いた話では、その時その時で使う部品が変わるとか・・・。
現行の商品はどうか分かりません。
サイト見ましたけど、チュルーバイパスだと特記してないですね。
にも関わらず、現行のビッグマフのようにチュルーバイパスだったりするメーカーはよくあるみたいです。
585 :
ドレミファ名無シド :04/07/14 01:58 ID:w6rNq68e
583です。 584さん、ありがとうございます。実はそこらへんの仕様変更について詳細を知りたいのですが…
586 :
441 :04/07/14 02:04 ID:gJq63k8l
一緒にググってみようかw まぁ今からググってみます、俺も知りたいので。
587 :
583 :04/07/14 02:06 ID:w6rNq68e
441さん ありがとうございます。私もググってみます!
588 :
441 :04/07/14 02:18 ID:gJq63k8l
んん〜、使用機材の紹介でチラホラって感じですねぇ。肝心の使用についてのレポはなし。 あと半額近くで撃ってるとこあるんですね。 よし、日本脱出。
589 :
583 :04/07/14 02:22 ID:w6rNq68e
ありがとうございます。肝心な仕様についての記載はないですねー私はeffectboardの組み込みを依頼する関係で、smallcloneを組み込むか悩んでます。Soundは大好きなんですが
590 :
441 :04/07/14 02:40 ID:gJq63k8l
591 :
441 :04/07/14 04:06 ID:gJq63k8l
592 :
583 :04/07/14 08:33 ID:w6rNq68e
441さん、ありがとうございました。問い合わせてみますね。結果報告いたします。smallcloneがトゥルーバイパスじゃなくて改造する場合、私は改造できないので、信頼できる専門店を教えてください。また予算はどの位でできるものでしょうか?よろしくお願い致します。
593 :
583 :04/07/14 10:35 ID:w6rNq68e
441さん エレハモに直接確認しました!2年ほど前から3PDTのスイッチになっているそうです。エレハモからはトゥルーバイパスとの事でした。ご協力ありがとうございました。
594 :
ドレミファ名無シド :04/07/14 13:16 ID:Q4DSTXLl
>>591 LPF(HPF)になっているところのキャパシタなりレジスタの値を変えれば良いです。
主に変えるのはキャパシタの方かな。
回路図ググってから値変えた方がいいと思う。
チュルーかどうか調べる方法。
電源関係を全部外す。んで音が出ればチュルー。出なけりゃバッファー。
こういうのは試奏の時にチェック。バッファーだとしてもスルー音が良けりゃ
いいんでないかい。
ちなみにDPDTでもチュルーの場合があるよ。
>>591 ヴォリュームでも出来なくはないけど、そんなん始めたらいくつボリューム
があっても足りないね。俺だったらソケット使うかな。
ある程度、自分なりに方向性を持って作らないと、訳が分からなくなるよ。
最近、チュルーは良くてバッファーは悪者みたいな風潮があるけど、
一長一短だと思うけどな。
どっちにしろ劣化するんだから、バッファーを利用する手もあると思うな。
それこそこんがらがっちゃうかな?
596 :
ドレミファ名無シド :04/07/14 16:14 ID:+8cAX2V/
直列でエフェクタ繋いだとき バッファあると困る場合があるよね。 手前をバイパスしてもバッファーがかましてあるため 後に続くFuzzのサウンドがかわってしまう
んだね。 かといって、バッファー外したらエフェクト音も変わるからね。困ったもんだ。 VHTのチューブバッファーには度肝抜かれたなー。
598 :
583 :04/07/14 23:36 ID:w6rNq68e
本日smallclone激安にて購入!素晴らしいSoundです。皆さんありがとうございました。
>>595 どこで聞いたんかは知らないけど、それ、トゥルーを調べる方法じゃないよ。
それはオフの時に、バッファを噛ませてあるか噛ませて無いかを調べるだけ。
2回路3接点スイッチでインかアウト、どちらかがエフェクト回路に繋がっている場合でもパッシブで音出るよ。
こういうのはトゥルーバイパスではない。
ただ、バッファを噛ませている場合はインピーダンスが下がるので、エフェクタ・アンプ間のシールドが長い場合でも外部ノイズを拾いにくくなる。
あと、バッファが嫌とか言ってるけど、それなら一番劣化の少ない方法、ギターの可変抵抗を外してアンプ直でいいんじゃないかい?
どうも、トゥルーバイパス志向がある人多いけど、なんだかなぁ。
バッファを取れば音が変わる、バッファを噛ませても音が変わる。
シールド自体にもフィルターの効果があるし、長ければ長いほどフィルターの効果でトーンは変化する。
ジャックや配線材を通っても、ボリュームをフルテンにしても音の変化は免れないので、完全なトゥルーバイパスとはこの世に存在しない。
こういう事考えると、トゥルーバイパス云々とか笑えない?
>>599 ん〜〜市販品で2回路3接点なんて使ってるエフェクタってあるの?プッシュスイッチで?
普通は、モーメンタリ、DPDT、3PDTぐらいじゃない?
もしあるんなら教えて欲しいな。配線とかどうやるの?
個人的に作る場合、DPDTでトゥルー、LED付ける場合、ミレニアムバイパスか
3PDTしかやらないからな〜
ちなみに↓
http://www.reiji-pro.com/mame.html#chap7 あと、576からトゥルーについての問答があるけど誰もバッファーが嫌なんて
言ってる人いないよ。笑えない?とか言われても・・・
電気的なMODと物理的なMODノ
>>599 別に笑えないが。
極力劣化をなくそうとするのが笑えることなのか?
>エレハモ
海外だと"Blue 3PDT"って呼ばれてるのと同じモノが純正パーツ扱いになって売ってるね。高いけど。
復刻の‘NYC’ビッグマフ(70年代の見た目でLEDつき)も途中から完全バイパスになったよ。
オールドはSPDT、復刻NYC初期はDPDT(一回路をLEDに)、で、途中から3PDTで完全バイパス。
今出てるデラックスメモリーマンかなんかも完全バイパスになってるんじゃなかったかな?
ファズフェイスやV846型回路のワウ、ビッグマフなんかはけっこう入力インピーダンスが低い回路だから、
完全バイパス配線に変更するとバイパス音にわかりやすい、いい影響が有る。
それは誰も異論ないんじゃないかと。あの劣化がぜんぜん平気っていう人もまた当然いるけれど、
単に高域が落ちるだけじゃなく、音全体に芯がなくなってくるから。エネルギーが減少する一方で。
>>591 だいたいそう・・・特にぴースケさんのその回路ではそうだってことで。具体例が出てくればレスもできるさ。
>>599 後半、言いたいことはなんとなくわかるし、シールド線のフィルター効果なども着目・重視する、
というのも意味はわかる。ピート・コーニッシュもなんでもかんでもTrueBypass偏重の風潮、
流行りの功罪に対し、疑問を呈するコラムを書いていた。「総延長20mのシールドと、適切なプリアンプを
介した音とどちらがいいのか?」みたいなの。
だけど、
>ジャックや配線材を通っても、ボリュームをフルテンにしても音の変化は免れないので、完全なトゥルーバイパスとはこの世に存在しない。
それはちょっと話を拡張しすぎなんじゃないかな。そういう話のジャンルとしては理解できるんだけど、
完全バイパス(になる配線)の有効性を否定する・または置き換えるものではないでしょ。
あと、現実的に、バイパス音がすばらしいコンパクトエフェクターは(回路方式にかかわらず)
巷にそんなにない、とおれは個人的に思うんだけどね。
>>600 用語を間違えただけっぽい>2回路3接点
604 :
441 :04/07/15 07:26 ID:xJ00aQiX
>>599 劣化そのものが嫌という訳ではないですw
ギター本体のポットやスイッチなどによる劣化
シールドによる劣化
個人的にこのふたつは「劣化」とは考えません。
むしろエレキギターっていう楽器の一部だと思います。
ただそれ以外の劣化や、ギターからの生の音を変化させる要素は余計だと考えます。
だから僕はチュルーバイパスが大好きです〜。
605 :
ドレミファ名無シド :04/07/15 09:38 ID:ogXgK+eF
スイッチやシールドの劣化を気にしないのはわかるが、 ギターのボリュームポットは、実は音の劣化が大きいぞ。 チュルーバイパス教なら、ギターのボリュームポットも フルテンで直結(バイパス)になるやつに換えないと!
606 :
ドレミファ名無シド :04/07/15 09:44 ID:ogXgK+eF
ア、間違い間違い、トーンポットだ
607 :
ドレミファ名無シド :04/07/15 09:51 ID:/qwb3Lgs
ピートはプロステージ用機材作ってるからな。 小さいステージや宅録音で直列にエフェクタ繋いで 使い分けたり、エフェクタそのものの音を知りたいときは True Bypassは便利と思う。 バイパスにバッファーを入れてくれるのは置け異なお世話かも。 バッファーがほしければ自分でバッファBOXを作って追加する。 そのバッファもON OFF可能のチュルーバイパスで。
608 :
ドレミファ名無シド :04/07/15 09:56 ID:0/YxQpzK
ここはトゥルーバイパスを語り合うスレだっけ?(汗
609 :
ドレミファ名無シド :04/07/15 14:10 ID:T5fwSYAq
安モンのバッファーを搭載するぐらいなら、トゥルーバイパスにしてほしいな。 ピートのバッファーやVHTのバッファーくらいいい部品と精度ならつないでもいいけど、ボスのバッファーなんか、、、。 アンプ直にしたときの音プラスアルファがエフェクターなんだから、エフェクト音をオフにしたときは直の音になって欲しい。だからしょぼいバッファーはいらない。 それに、ファズをつないだ時にも影響あるし。 だから、全てのエフェクターはトゥルーバイパスにして、バッファーはVHTつかえばいいと思う。 それなら劣化も気にならないのでは? というおれは、アンプ直(汗
610 :
441 :04/07/15 16:16 ID:xJ00aQiX
>>605 、606
え?うわ。そうなんだ。
僕はポットを頻繁にCRLのやつに交換するし、トーンのとこにはオレンジドロップ載せてるんです、アイバのRGですけどw
オレンジに変える前は、なんか引っ込んだ感じの音がしてましたから、やっぱり劣化が凄いことが原因なんでしょうか。
でもオレンジにしたら抜けはメラゾーマ級になるし、全体が前に出てくる感じになりましたよ。
配線材も今ちょうど色々試してるところです、現行ベルデンの安いやつで何が一番いいかなって。
でもフルテンでバイパスになるポットっていいですね。フェンダーでたまに付いてるやつがありますけど、アレのことですよね?
611 :
ドレミファ名無シド :04/07/15 18:20 ID:/qwb3Lgs
コンデンサによって劣化がどうとかは関係ないよ。
劣化も個性。 ノイズも個性。
>>609 そういうBOSS等のバッファをソース接地にしたりして改善するのが、このスレの主旨だと思うけど?
FUZZだろうがDISTを繋ごうが、それは個人の問題だし、バイパスのが気に入らないならRS616やPEC-1やスイッチボックス等繋げばいいんだから。
>>610 CRLのポットなんて通だな
CTS止まりの俺には敵わない
コントロール製
616 :
ドレミファ名無シド :04/07/16 00:06 ID:K1O9QVjX
617 :
ドレミファ名無シド :04/07/16 00:34 ID:I1hbs8nk
ソースホロワなら、まだわかるが、 ソース接地にしてもいいことあるかな?
619 :
441 :04/07/16 21:17 ID:zPwxqgEK
>>611 じゃあコンデンサの特性によってだけ、音が良くなった(変わった)ってことですね。
初めてオレンジに出会ったのが高校のときなんですけど、
なんか店の人が異様に推すもので・・・w
>>612 ほぼ賛成なんですけど、抜けやサステインを奪う種類の劣化や、
BOSSの歪み系によくある「ピーピー」はやっぱイヤですよ・・・。
だって今灰皿にしてますもん、基盤抜いてw
620 :
441 :04/07/16 21:24 ID:zPwxqgEK
あれ??ん?ん? なんか変だなって思ったら、CRLは5-wayスイッチのことでした(ポットもあるんですか?)。 ポットはCTSですwすんません、だって名前似てるんやもん!!
621 :
ドレミファ名無シド :04/07/16 23:56 ID:KaRlj/9z
アリオンのコーラスを改造したい初心者です。 別のスレで、 「アリオンのコーラスを中身を移し替えて、トゥルーバイパスに改造した。」 という話題が出ていたんですが、具体的どうやってやればいいんですか? 全くの初心者でニッパーとペンチ位しか所有してないですが、割と簡単らしいし これを機に挑戦してみたいと思います。まず、何からそろえればいいでしょう?
622 :
ドレミファ名無シド :04/07/17 00:34 ID:5bxhUoeM
>>621 中身を移し替えるって、ケースはどうするの?
アリオンは入出力ジャックもアダプタジャックもポットも
ぜーんぶ基板に付いているから、移し替えるのって面倒だと
思うけどなぁ。簡単にできるのかー?
結構簡単にできるんじゃない? まーニッパーとペンチだけじゃ難しそうだなw
624 :
ドレミファ名無シド :04/07/17 01:13 ID:5bxhUoeM
まあ、アリオンなら失敗しても損害は少ないな
最近、語尾に「w」付けるの流行ってるのか?
626 :
ドレミファ名無シド :04/07/17 01:43 ID:hSFZLPPm
w=wonderful らしいです
そうみたいだなw
んなばかなw
スレ違いの話が多いのはご愛嬌ってところか・・・夏っぽい。
専門スレはほかにあるから回ってきなよ>441
バッファ云々ってレスが多いけど、モディファイの興味・意欲または実体験はあってのことなのかな?
ただ感想や批評だけなら十年一日。ココはずいぶん前から具体的に改造する話をしてるスレなわけで
せめて過去レス読んでくれんとさ。ボスがどうのとか、まさにその話をしてたよ。具体的に。
>>621-622 アリオンの件は622氏のいうとおり。
「中身を移し変えた」っていうのは元のプラケースは捨てて別ケースに入れ替える、基板は生かすが
ポットやジャックは交換、って意味だろう。それだけでもめんどくさいと思うならやめといたほうがいいよ。
(
>>629 の続き)
>>621-622 アリオンの件は622氏のいうとおり。
「中身を移し変えた」っていうのは元のプラケースは捨てて別ケースに入れ替える、基板は生かすが
ポットやジャックは交換、って意味だろう・・ソレだけでもめんどくさいと思うならやめといたほうがいいよ。
※このレスでは用語を「完全バイパス」で統一する。意味するところはこのリンクの一番上の図。
ttp://members01.chello.se/pastorn/fx/mods/rants/tuners.htm >必要なもの
ケース、2回路以上のフットスイッチ、ジャック類は必須。
(フットスイッチは自作スレの
>>14-18 あたりを参照。ON/OFFのLEDも点けたいなら3回路のものが無難)
穴あけ工具、六角レンチ、適当な長さの線材、ハンダ、ハンダゴテ、ハンダ吸い取り線・・・などもいる。
新しいポット、トグルスイッチもおそらく必要。
>>630 の続きで連投御免。
>おおまかな手順
・基板の周辺のほとんどのパーツは新調することになる。
→IN/OUTジャック、DCジャック、ポット、スイッチ、LED(ケースとの兼ね合いだが)など。
・外した跡(基板上の)に線材をハンダ付けして引き出し、新しいケース側に取り付けたモノへそれぞれ配線する。
・ポットやスイッチは同等の機能を持つモノを入手する。
→当然だが、新旧の部品で各端子の照合はじぶんでやらなくてはいけない。
アリオンの製品は基板直付け型のポットで、プラスチックの長いシャフトが上面パネルまで伸びている。
ノブはそのシャフトの頭にかぶしてあるだけ。パネルにマウントし新しいノブをつけることを考えると
多分そのまま使えないだろうから、ジャック類と同様な処理をして、新しいポットをつける必要がある。
・問題はフットスイッチにどう配線するかだが・・・
1)元の基板はいじらず、スイッチ回路はそのまま生かし、エフェクトONにした状態で使う
2)回路内の不要なスイッチ回路を除去し、ジャンパー線でショートカットするなどして、ぐっと合理化。
例の1)は、こういう製品↓のループBOXでループに入れるのと同じこと。要は、基板より大きなケースに入れ込むだけ。
ttp://www.prosoundcommunications.com/products/blackcat/switch.html 例の2)は現物の調査=回路の理解が必要だからハードルは高くなるだろう。音の面を考えるとやっただけのことはあるが。
・LEDもフットスイッチで点灯/消灯することにする
ちょい前、アリオンのアナログディレイの移し変えやったけど・・・ むちゃくちゃめんどかったYo! アルミケースに移し変えたんだけど、以外に基板自体がでかくて、 ケースも大き目のを選んだけどそれでもギリギリに詰め込んだ感じ。 それぞれの部品に繋ぐ配線材も数が多いから途中何度も嫌になった。しかもステレオ使用。 結構金も掛かったし。同サイズのアルミケースはないから、コントロール部品は 全部新しいのが必要だからね。 その結果・・・・・・・・・チョットノイズガヘッタyo! アリオンのコーラスの回路図はググれば見つかるよ。自分はどれがバッファーか よう分からんかった。。。
633 :
ドレミファ名無シド :04/07/17 09:46 ID:5bxhUoeM
>>632 回路図って「Munky DIY」のやつ?
あれは、アリオンのコーラスでも SCH-Zじゃないね。
基板から回路を読み取ったら、トーンやステレオ化の
回路が違いまする。。。
おれはBOSSのCE−2Bを
>>631 の例1)方式でやって見事に失敗したorz
>>634 何をどう失敗したのかが分からないと、返答しようがないと思う。
CE-2Bって事はあのスイッチも換えることになるのかな?
私は、オーディオテクニカ製のオーバードライブを移し変えましたけど・・・
(何でこのメーカーがオーバードライブを売っていたかは知らない)
可変抵抗とかジャックが基盤直付けなので、面倒臭いかと思ったけど、30分くらいで終わりましたから、それ程大変でもなかった。
◆LPH9E6gc66 さん、何とかSD-1のFETスイッチ交換の問題解決しました。
で、次は何をモディファイするか思案中。
話の流れからしてアリオンが面白そうかな?
636 :
634 :04/07/17 14:51 ID:HnPUn97P
>>635 あ、ずいぶん前の話なんで気にしないでくださいw
トゥルーバイパスボックスに基盤ごと入れる方式なんで電子スイッチやLEDはそのままです。
637 :
ドレミファ名無シド :04/07/18 13:46 ID:26rAYVz4
>>635 あ、ほんと?>SD-1の改善
どうやったんだろう? ぜひレポしてくださいまし。
オーディオテクニカのOD! 渋い・・レアだなあ。見たこと無いなあ。
そして30分の作業とは異様に速いですね。
こないだの話の後、ボスやマクソン/Ibanezなどいろんな歪み系のJFETスイッチの箇所を見直してみたら、
エフェクトOFF時にはINのバッファ〜エフェクト回路の入口も切っちゃうパターンがけっこう多いことに気づいた。
SPDTのみのSD-1、TS-9に対し、BD-2、OD-3、OD-2、DS-2などがそう。JFETスイッチが3箇所以上ある。
あと、バイパス側ラインでJFETスイッチに行く前にもういっこエミフォロのバッファをかましてるのもあった>BD-2など
JFETスイッチはドレインの入力インピーダンスはそんなに高くならないから、そのためか。
>>621-
SCH-Z、きのう新品で買ってきてしまった。
なぜか意外に「これはこのままでいいじゃん」というのが率直な感想。おれはコーラスぎらいだけどツボでした。
全ノブがフルに近いときのレズリーっぽさ・・・CE-1のVIBRATOモードに近い変調感と倍音の乗り方が好み。
もっと総合的なS/N比が悪い(LFOのクロック漏れ)が酷いかと思ってたが、想像したほどじゃなかった。
でもシールドは無いようなものだから環境に依って外来のをいろいろ食らいそう。裏面パネルは鉄板だし。
・・といいつつ、回路採取しながら改造案を考え中。
>>633 さんのいうとおり、SCH-1らしき@MunkyDIYとは
ちょっと違いますね。 (多分続きます。)
>>638 おー、すごい。見やすい。回路図のとはバージョン違うんでしたね。それにしてもシンプル。
>>640 「アクセス権がありません。」403エラーになっちゃうんだけどアップロードミスかな?
ttp://f12.aaacafe.ne.jp/~itatisa/phpup/cgi/upload.html referer要るのかな、と思ってアップローダーのリストから飛んでも同じだった。
おれも637&638両Verのcktファイル作ってみましたが、とりあえず再アップロードを待ちます。
それと、ある話題で投稿が何人いて、いまどの人にレスしてて、また返答があるのかがわかりづらいので
できればレス番号を仮のハンドルネームにしてもらえませんか。気が向いたらトリップとか。
ブラウザのCookieがめんどくさければ本文中に***です、とか書くのでもいいので。
SCH-ZのMOD話はまた次回〜
642 :
ドレミファ名無シド :04/07/21 15:05 ID:D3T6R+6c
アリオンのチューブレーターの回路図どっかにありませんかぁ? ぐぐってもわかんねっす
644 :
633 :04/07/21 15:33 ID:1weJkqPO
>>639 JEFTが2個だと、ゲインの低いオーバードライブなら大丈夫だけど、
ゲインが高いオーバードライブだとエフェクトON側が音漏れして、
エフェクトOFF時にも少しだけエフェクト音が混じるようになります。
バッファ〜エフェクト回路の入口も切ると、それが解決します。
SCH-Zは、
・トーン回路がBBD出力側に入っている
・BBD出力側でステレオ出力を作らず、
原音側でステレオ出力を作っている
のが、MunkyDIYの回路図とは全然違うところです。
645 :
634 :04/07/21 20:25 ID:RoZGGuew
646 :
112 :04/07/21 22:37 ID:NVz90Rqe
ご無沙汰しております。 結局ディレイの音漏れの件は未着手です・・・ま、いっかって気になるのと、 暇がないって言うのが現状です。 といいながらもコンデンサによる音の違いは楽しんでいたりしてw >>◆LPH9E6gc66さん PukiWiki化お疲れ様です。参考にさせていただきます。 いくつか自分のブックマークもチェックして、お役に立てそうなのが あったら追加しますね・・・あまりないと思いますが。
最近ひよこのHPに影響されて改造してみたくなったんですが学校の部室の掃除で拾ったMXRのディストーション+とマクソンのフットスイッチのラバーが6つの丸く凹んだデザインの緑のディストーション(はがされてて機種が分からない) の部品をとっかえひっかえして音変えてみたいんですがオペアンプだけ変えても効果あるものですか?
648 :
621 :04/07/22 17:56 ID:OqK188t1
パソコンの調子が悪くて亀レスですいませんが…
>>622 なるほど…難しいんですか。。。
>>629 ご丁寧にありがとうございます。ポットやジャックも交換ですか!?
道具すらない全くの初心者には厳しそうですね…。
とりあえず、ハンダが上手く使えるようにピックアップの交換や
シールド自作あたりから徐々に練習していきたいと思います。
>>632 改造お疲れ様でした。僕もいつかアリオン改造に挑戦したいです!
>>639 「これはこのままでいいじゃん」ってのもわかる気がします。
それまでボスのコーラスを使ってたんですが、どうもわざとらしい音色というか…
この値段でこの音なら十分満足できるレベルだと思います^^
ただ、自分はエフェクターかなり繋ぐので出来るだけ音の劣化を抑えたいなと。
あと、弱弱しいプラスチックのボディもライブ等で乱暴に扱うには不安なので。
キーリーのコンプみたいな小さくて頑丈なボディで、完全バイパス。
しかも、アダプタ繋いでもローノイズなら文句なしの最強コーラスなんですが。
もし、そういう改造を一万円位でやってくれる人がいたら教えて下さい!
649 :
622 :04/07/22 18:49 ID:EP0V1oMC
>>648 ステレオコーラスSCH-Zは、あのプラスチックケースいっぱいに
大きな基板が入っているんです。Keeleyコンプのような小さい
箱に入れるには、基板から作り直すことになりますよ。。。
「基板がそのまま入るアルミ箱で、できるだけ小さいもの」と
いうことならば、引き受けてもいいのだが。。。
それから「アダプタを繋いでもローノイズ」って、使っている
アダプタには問題ありませんか???
650 :
648 :04/07/22 19:43 ID:OqK188t1
>>649 なるほど、それじゃアレ以上小さくは作れないんですか。。。
むしろ、アルミだと踏んずけたとき凹みそうなイメージで怖いっす。
蹴っとばしても壊れないような物がいいです…もちろん蹴りませんが。
あと、アダプタはボスのアダプタに先端が二股になるヤツを付けて
チューナーと一緒に使ってますが…ダメですかね?
パワーサプライだとノイズがもっと乗るし、かといって電池は燃費が悪杉。。。
電源はオーディオテクニカのノイズカット機能付コンセントからです。
651 :
649 :04/07/22 20:30 ID:EP0V1oMC
>>650 アルミ箱、板金ものじゃなくてダイキャストなら大丈夫だよ。
ボスのアダプタって、どの型番の使ってる?
トリップ付けたら? 番号だけだと分かりにくい。
サプライのACを10vに変えたら比較的ノイズは減ったよ 実際9v表記でも9vなかったりする TS-9のハムノイズに悩んでる人にお勧め
654 :
650 :04/07/22 22:56 ID:OqK188t1
>>651 ダイキャスト!?なんかよくわかりませんが丈夫そうですね^^
アダプタはボスのPSA-100P、どこでも買える現行品です。
それと、よくよく考えたらアリオンのコーラスは電池で使ったことなかったです。
もしかしたら、エフェクターそのもののノイズかも。。。
さすがにそこまで改造は無理ですよね?いろいろありがとうございました。
>>652 すいません。。。
>>653 両方試したけど、そんなに変化なかったです。まだアダプタの方がいいような。
スレ違いですがピグノーズのスピーカーを換えようと思っています。 ジェンセンの日本の代理店か、アメリカで日本までシッピングしてくれる店 ご存知でしたら教えて下さい。
>>650 arionにノイズ出ると文句いうほうがあれだが(値段的に
re-jのmodなら10000くらいでフルMODしてくれたはず
あそこは基本的によい音への修理だから
ノイズのるのは仕方ないしそれでもあれなら
voodoo labのサプライで電圧調整したりノイズリダクション使うなりするしかないんじゃない
ファズとか歪系のノイズに比べたらかわいいもんだとおもうよ
脱線気味スマ
>>644 うむ、こないだ書いたようにJFETスイッチの増設はどうもそういう目的らしい、というのは察したが
還流?が起こる根本的な原因とこれ↑以外の解決策があるのかに関心があります。
SCH-Zはダイヤグラムがそうなってるみたいですね。終段のオペアンプ×2は原音+/-コーラス音の
差動入力・・?(←っていわないのかな)CE-3ってこうなのかな。
>>646 の112さん
あ、おひさし。たぶん、音漏れはJFETスイッチを増設すれば改善できる・・とは思うんですけどね。
ブックマークはそうですね、このMODスレの最初のほうのもまだあるしまあ追々ってことで。
>>647 の初心者 ◆POLLYcvBD6さん
オペアンプ交換・・ソケットつけてとっかえひっかえはだれでもできるよ。
好みの定数を見つけるのもMOD冥利で面白いよ。どうしたいか明確なら助言のレスも
できるかもしれんし、いままでの過去ログも読むところあるでしょう。
で、マクソンのソレってどれ?(Ibanezだがオールドは共通なので)
ttp://www.pusherman.homestead.com/ibanez.html ttp://members.surfeu.fi/effectmans/id46.htm >>648-650 ほんとにこういう作業の初心者なんだね。だと、貫徹はまず無理だろうなあ。
アリオンのプラケース(とフットスイッチ部)は意外と丈夫だと思うんだけどね。
とりあえずチューナーをパワーサプライからはずしたらどうなる?>ノイズ
>>653 それは公称の出力電圧次第ではなく、直流安定化電源タイプの中でリップルが少ないモノを見つけたってことでは。
>>657 ノイジーなのは仕方なくないんじゃないかなー。おれは低コストの作業で何とかなると考えてるよ。
条件によってノイジーになるというのは、グラウンド周りでイマイチ破綻してる箇所があるような気がするんだよね・・。
>SCH-Zの件 ONで全体のレベルが上がる・コーラスとしては大胆な揺れ・トーン全開以外は低域がトゥーマッチ。 などは前評判どおりだった。 ・バイパス音は最悪ではないが平凡。巻き弦の倍音が死ぬ。エフェクトONしてるとこれは‘内包’されるので慣れる。 ・いちばん驚いたのはBBD関係にCD3207とCD3102という未知のメーカーのが使われてた事。中国製? なんとなく改造案。リストの上ほど手軽かつ有効か。いっこずつやっていこうかなあ。 A)音色面 ・トーンの可変を調整 ・エフェクト回路全体のゲインを見直す //終段近くにレベルポット追加がイージー? ・「コーラスレベル」か「ミックスバランス」ポット追加 //実用的かも? ・VIBRATOモード //コーラス音のみにするSWでビブラートに。でも、元々それっぽい B)コントロール面 ・LFOのスピード可変幅・波形を調整する //変調感が変わってよさそう。 C)微調整 ・初段をJFETソースフォロワに //ハイZ受けで倍音を殺さないようにする(ギター直挿し対策) ・少なくともバイパス側ラインの小型アルミ電解はフィルム系などに交換する //低域がボケるのが嫌いな人向け ・各ICに適宜パスコンを追加する。電源-GND、バイアス電位-GNDのアルミ電解は容量UP。 //解像度UP D)ローノイズ化・・・・底板をスチールからアルミ板に。ケース裏にシールドも追加・・とか。他にもいろいろ。 E)完全バイパス化・・・・・合理的な方策を検討中
>>659 ARIONコーラスのMOD、何か時期的に夏休みの自由工作っぽくて
楽しそうです。続編期待しております。
661 :
◆9CAoTGUoQY :04/07/23 12:37 ID:yHX03gcs
今、携帯からなんで定数分からないですけど、SD-1はJFETスイッチングのタイミングをずらして、あとは保険的にIN/OUTジャックのGNDとHOTに1MΩの抵抗を付けて回路が浮かないようにしました。 抵抗はもう少し大きな値がいいんですけど、とりあえず手持ちのやつで代用しました。
662 :
644 :04/07/24 01:23 ID:g7UqmNPw
>>658 音漏れが起こる根本的な原因は、実は電源回路だったりします。
エフェクト回路の出力側をJFETで切っていても、エフェクト回路が大振幅で
動作していると、抵抗分圧しただけの中間電圧が振られて、それがスルー側
のバッファ回路に回りこみます。電源を強化すれば対策できるけど、
それよりエフェクト回路の入力側にJFETを追加するほうが簡単です。。。
>>659 SCH-Zは、原音とエフェクト音を足すので、エフェクトONすると音が
大きくなるわけです。ですから音が大きくならないようにするには、
エフェクトOFFのときは全体のゲインなりレベルなりが上がって、
エフェクトONのときには全体のゲインなりレベルが下がるように
回路を組む必要があります。
遡って、112さんと640さん、おっしゃってたcktファイルをWikiの「アップロード」にUPしてみてもらえません?
こういう小さいデータファイル交換にちょうどいいと思うんで。あとで削除など方法がわからなかったら
一言コメントでもしておいてください。
>>661 の◆9CAoTGUoQYさん
どうも情報・知恵ありがとう。また追加レスよろしくです。どーにか手元のSD-1を悪化させてまた改善してみますー。
>SCH-Zの件
回路採取とckt入力とシミュでチマチマやってて・・
コーラス音の生成部(BBDとその前後のTrフィルタ一式、LFO)以外は終わった。
IN側のオペアンプでプリエンファシス/スプリッター、終段のオペアンプでミキサー/ディエンファシス、
これは定数含めてSCH-1と同じ=CE-2と同じ。
トーン回路は644さんの指摘どおり配置場所が違って、コーラス部の最後、オペアンプによるアクティブEQ回路が
あり、100Hzあたり中心に広いQで穏やかな土手(+/-)ができる。ほぼシェルビングタイプ。
ポットは外さないと値とカーブがわからんが・・低域がトゥーマッチにならないような変更ならパーツ1個2個で済みそう。
・・んなこといってもチンプンカンプンの人も多かろうと思うので、全部確認が済んだら回路ダイアグラムをUPしましょう。
>>660 期待に沿えるかどうかー・・? どの階層でどういじろう&書こうかなあと思ったりもする。
ご意見・ツッコミ、募集中。
>>662 の644=633さん
>元凶はバイアス電位の揺れ
なーーーるほど・・・・・かねがね抵抗分圧だけって質素だよなあと思っていましたが
そこにボロが出ますか・・・仮想グラウンドですしね。だいたいが電源電圧Vccも揺すられてるでしょうしね。
>電源を強化すれば対策できるけど、それよりエフェクト回路の入力側にJFETを追加するほうが簡単です。。。
バイアス電位はツェナーDiで設定すれば、とも考えたが、それじゃ電池消費の電圧ダウンにシンクロしないから
NGですわな・・・うーん。
簡単だ、というのはメーカー品の仕様からも状況証拠的に理解できるし、機械式SWで接続(配線)したときと
照らし合わせても納得がいきます。であるならJFETスイッチのONの音・・スルー音を積極的に改善する方向も
模索してきた、というのがいままでの成り行き。
こないだ電池駆動でSCH-Zの消費電流を電流計モードで計ったら、LFOの振幅にシンクロして消費電流が動いてた。当然だが。
デカップリング徹底とかじゃどうにもならんもんだろうか・・ローカルで電源を整えない限りは難しいものかなあ。
条件によってはPSAみたいなサプライのほうがノイズが出るとの報告も時々目にするしなあ。
SCH-Zは4558で統一してあるのもアダになってるのかな?でもLFO波形は022とかより4558のほうが
きれいなような。LFOセクション用だけでも低消費電流タイプのオペアンプに置換するとか方策がある気がしてきた。
ブツブツ、あーだこーだ考えております。
連投ですが、
自作スレ9の
>>976-979 、Voodoo-1のMODネタを受けて。
だんだん定番ネタっぽいかんじだけども。
トーン回路のカタチと値はロジャーの工夫の賜物だと思う。
いちどシミュって目で見ることをおすすめします。(できれば同時に、実際に計測できたらベストですが)
アンプ鳴らして耳でトライ&エラーも必要だけど、F特グラフから得るものは意外と多いもので。
オペアンプ増幅段はRATの定数にちょっと近い(帰還抵抗は100k台で、反転〜GNDは39Ω+電解コン)んだけど、
この増幅率だとDRIVEを上げていったときにオペアンプ自体も歪むんだよね。
抵抗の値はTSやSD-1だと各々5〜10倍くらいになるわけだけど、そうすると音もだいぶ違ってくる。
ディストーション的なザックリしたかんじはRATのような定数のほうが優れてると思う。
オペアンプ自体を歪ませるとサウンドは・・・あ、ダイオードクリッパの片端(×2)を外して聴いてみればわかるでしょう。
ダイオードクリッパの閾値は二個直列で互い違いが一組、ですね。
このスレをだいぶ遡るとその手の話もしてます。
666 :
4.472 :04/07/24 15:28 ID:ebt5pH6m
>>664 662=644=633=622...と長くなってきたので「4.472」と呼んでくださいまし。
BOSS/BD-2は、トランジスタ1個で8Vの安定化電源を作った後、
仮想GNDもオペアンプのボルテージホロワ入れて安定させてますね〜。
JFETは、皆さん 2SK30をお使いなんでしょうか?
ON状態でテスターで測ってみると600Ωくらいあるんですよね。
同じ東芝なら、2SK170とか2SK369とかのほうが断然抵抗値が
低いですよ。足の順番が逆だったりして注意が必要ですが。
あと、絶版で入手しにくいけど、TS808/OD808に載っている
ソニーの2SK121も、2SK30より抵抗値が低いです。。。
667 :
ドレミファ名無シド :04/07/24 17:40 ID:V2Dc4YfQ
うーむ全然判らんけどタメになったような気がするw。
>>666 の4.472さん
BD-2、そうですね。電源周りが凝ってますね。そして全体の消費電流が大きい(12mA)です。
「安定化電源」=「直流安定化(定電圧)」という意味でしたら、Tr=Q2周りはそうとはいえないでしょう。
主目的は、残留リップルの多いDCアダプター対策なのでは。BD-2はけっこうハイゲインなので。
Capacitance Multiplierなんて呼ぶ人もいますが・・・この話題既出でした。初代スレだったかな。
ttp://home.highway.ne.jp/teddy/tubes/tips/b390.htm ttp://sound.westhost.com/project15.htm OD-2、OD-3の電源部もBD-2と近いですが、より徹底したかんじ。
コストと回路規模と安定性と・・・色々テンビンにかけなきゃいけないけど、答えは一個じゃないですね。
JFETアナログスイッチのON抵抗の大小はたしかに気になりますが、一般的なエフェクター回路で
スルーする音を直接左右する要素になるものでしょうか?前後の直列の抵抗(分)、入出力インピーダンスの
絡みからするとその程度の抵抗は無視できるほど小さいし、そういえる条件・箇所で使うモノで。
・・・でもコレは理想的な話で、現に型番やIdssランク違いを差し替えてみての音の差は如実に感じてます。
(この感想は既出)
ON抵抗よりもD-S間の端子間容量、実装上の寄生容量、OFFアイソレーション、ダイナミックレンジの
狭さ加減、などの方が音味には影響が大きそうに思えるんですが、どうでしょう?
このスイッチ回路(と素子)こそ悪、と語られることは多いものの、解決策が語られることは少ないですね。
669 :
4.472 :04/07/25 11:15 ID:4Aim9n0Q
>>688 そうですね、安定化=定電圧化という意味ではありません。
JFETは、極端な話、理想的にON抵抗がゼロであれば
D-S間の余計な寄生物は全て無視できてしまいます。
そういう意味で、ON抵抗ってバカにならないと思うんです。。。
>>669 用語の問題ですが
定電圧電源のなかでレギュレータICなど使ったより精密なものを「直流安定化電源」といいますよね
安定化ってそういう意味でしょう。
ON抵抗・・うーん、1kΩ未満のそれと可聴帯域でHPFやLPFができる容量がある・・と?
ON抵抗はスイッチとしての性能のうちいかにも悪い箇所であるのは確かだけど
音の変化は他が原因じゃないかと思うんですが・・ うーん、保留で。
ところで
>>662 の
>エフェクトOFFのときは全体のゲインなりレベルなりが上がって、
>エフェクトONのときには全体のゲインなりレベルが下がるように
というのは、どのへんでやるんでしょう?
最初のオペアンプ(U1B)反転増幅の増幅度で変えるとすると
帰還抵抗に並列になる形でJFETスイッチを渡して、エフェクトON時には
帰還抵抗R9=47kに対し並列で抵抗が入る→増幅度ダウンにする・・とか。
あとあと調整したければこの抵抗はポットでもOKですね。可変範囲は限定して。
帰還に入ってる100pFとのLPFのfcが上下しちゃうので、それが気になるときはコンデンサも追加。
もともと多めにハイを落としてあるから、追加はなくてもいいかも?
終段オペアンプ(OUT1はU2B)の反転入力抵抗を変化させたほうがS/N比で多少有利かな?
となるとOUT2も使う人はJFETと抵抗がもう一組いるし、ちょっとややこしい。
単にどこかで抵抗分圧でアッテネートする手もあるか・・
671 :
441 :04/07/27 10:15 ID:KXfreejq
ロックトロンのペダルってOFF時の劣化とかありますか? トゥルーバイパスになってはないんでしょうか? TSUNAMIっていうコーラスがちと気になります。
こん○○わ。バイクで事故りました。(全然関係ないな ネタを仕入れに、ハード○フに行ったら新同のCryBaby発見。 新同で6500円とお値打ち価格だったので買ってまいりました。 YAMAHAのCompressor with Equalizerでも良かったかな。(EQとコンプだとMODする箇所が限られるか) 鳴らしてみたら、なんか\2,980の安物ワウをMODした物より可変域が狭いのと、素直すぎて面白みがないなぁ。 一応、ワウ専門の板でも見てきますわ。
673 :
4.472 :04/07/28 01:06 ID:6balmM48
>>670 いろいろとご指摘ありがとうございます。
662の件は、R9に細工するのがいちばん簡単でしょう。。。
例えば、R9の代わりに、24kと180pFの組み合わせを2直列して、
エフェクトON時にJFETで1組だけ短絡するようにすればOKです。
実際には、100pFは気になりませんけどね。
JFETはゲートにダイオードを入れてD2のカソードにつなげば
ドライブできます。
ほかの増幅段は、どこもかしこも帰還ループにかなりの
コンデンサが入ってますから、部品が増えて面倒です。
終段オペアンプはOUT1側とOUT2側で接地の仕方も違うし。
>>674 あ、どうもです。
怪我と言うか、タンクに股間がヒットして数分悶絶・・・(ワラ
ワウの方は買って早々、ギヤの調整とスイッチの高さを変更しましたが、とりあえず入力抵抗とインダクターへ向かう抵抗を半固定抵抗に、あとは3PDTへの変更とバッファ周りの変更でしょうか。
ボディーに穴を開けて可変抵抗を取り付けるのが定番ですけど、しょっちゅう変えるものではないので半固定で中に収めれば良いかなと。
676 :
441 :04/07/29 02:12 ID:P7D9N6uk
ども、TSUNAMI はチュルーバイパスではなかったです、電話しました。 スモールクローンにしよっかな・・・
空いてる。夏バテ先行かな。
>>677 で書いたタイマウントは、秋葉原だと「俺コン」アキバ店に日本の製品がありました。
あの店は穴場かもしれない。
あと、2Fのトモカに行ったら、クリフの電池スナップが2種類、1個150円で置いてあった。
最安値ではないだろうけど、ぶらっと回ってるときについでに買えるのはいい。
SCH-ZをきっかけにLFO回路を見返してます。
ファズ工場のことはこのスレでもやってたんだよね。
MIDI フットコントローラの MIDI IN を 5pin から 7pin にして、 MIDIケーブルから電源供給可能にしたい。
レスサンクスです。
>>647 です。
>>658 ◆LPH9E6gc66さん
あれから色々調べたらマクソンのST-1スーパーチューブスクリマーというやつでした。
生産終了物なんですが汚いので(外観が)やはりディストーション+とかけ合わせて足りない部品は買い足したりして面白いのを作りたいと思います。
あまり歪ませなくても音の粒が細く、(ブリッて感じです。)
温かみのあるやわらかい音を出せないかなーと。
自分はVOXアンプ派なのです。
>>682 ◆LPH9E6gc66さん
自分も曖昧な伝え方ですいません。
ハイが控えめのミドル厚めのブースター的なものが作りたかったんです。
秋葉原覗いてみます。
>>683 ミッドが強いのがいいならTSをモディファイしたら?MOD法はテンプレ参照
GCB-95の配線材交換と諸々が終わりました・・・ とりあえずスイッチを偽フルトーンの粗悪品へ交換し、入力のバッファを撤去、所々の定数変更しました。 入力抵抗を半固定の100KΩにしましたが、もうちょっと値が大きくても良かったかも。。。 現状としてはシングルコイルとは結構相性良いものの、ハムバッカーとは全然合わないワウになりました(耳が痛い) 暇な時にでも微調整します。 眠い&飯抜きで作業していたので腹減った。
毎回書き忘れてたけども、SCH-ZはLFO部が2904Dでした。
>>683-684 そういうイメージなのか。
各部のトーン調整だけでもずいぶん近づきそうだけどね。オペアンプ交換よりも。
STSはミッドブーストつきだから、それを生かしたらいいんじゃないかな。
とオモタ。
>>685 おつかれさん。レポしてね。
青3PDTってそんなに問題あるかな。いまのところおれが使ったのはだいじょぶだけど・・・
あんまり粗悪品だったら読者セールまでやってるdiystompbox板の常連たちが
黙ってないんじゃないかって思うのだが。
そういえばカーリング316P(特に端子がそびえ立ってるタイプ)は、
ハンダ作業中の熱と加重でモールドの樹脂が緩んで端子がぐらつきやすいようで。
ああ見えてクリフのDPDTより緩くなりやすいかも。
見た目に端子が丈夫そうだからといって全体の耐熱性を過信するとまずい。
気がついて以来、出来てしまうスキマにはアロンアルファを垂らすことにしている。
アロンに付録の細ノズルを使う。
Rocktron/ALLACCSESのスイッチボードについてるモメンタリのフットスイッチが
異様に丈夫そうなんだけど、あれもカーリングかなあ・・・。
688 :
ドレミファ名無シド :04/08/05 16:37 ID:o/ML9crN
ボスのDS1のMOD記事は何処にありますか
690 :
4.472 :04/08/05 21:39 ID:d+ayhJSu
>>686 青3PDTって、2種類ありますよね?
樹脂に艶があって青色が濃い目ものもと(1500円くらいで流通)、
クリフブランドになった樹脂がザラザラして青色が薄めのもの
(800円くらいで流通)と。。。どちらもトラブル経験ないです。
一方、カーリングは316PP(2PDT)で接触不調を経験しましたよ。
691 :
ドレミファ名無シド :04/08/05 21:51 ID:UJ+Pwfhs
一度、青クリフ3PDTが内部接触不良で不導通だった。 ナリタで買ったやつ。フルトーンのも一度同じような接触不良(タッキー)を経験積み。 中身は同じと思われる。
>>686 暇だったんで、SD-1開けてFETスイッチング部の定数を確認しました。
C13とC14は560pFですね。
たしか、680pFに交換した時はノイズが出たので、やっぱり470→560pFが適合なのでしょう。
ついでにジャック部の抵抗を外したのですが、スイッチングのノイズはほぼ有りませんでしたので、コンデンサ側で改善していたようです。
GCB-95は、とりあえずハムに合うように効きを多少弱く(と言ってもノーマルよりは効く)しましたが、まぁ、この辺は裏蓋開ければ調節できるので、その都度調節すればOKでしょう。
唯一ミスったと言えば、LED取り付けの穴の位置が中心からLED1.5個分ズレた。。。
仕方が無いので左右対称になるよう横にもう一箇所穴を開け、もう一つLEDを取り付けてOFF時にぼんやりと点灯するようにした。(電池の場合は電圧降下が早くなるだろうなぁ)
>>687 そんなに粗悪品じゃないか。。。
ミヤマの安物DPDTは半年経たずに接触不良で逝ってしまったからなぁ。
>>688 テンプレ=
http://diymod.how.to/ > メーカー回路図リンク
または
>>2 >>690-692 青3PDTはロゴ入りなどの違いを抜かすと二種類あるみたいですね。
前者は現物見たこと無いですが・・旧ロットなのかな?
この話題もこのスレの2(>491-612と>816あたり)で出たことあるんですよ。
どこかのアップローダーに比較画像をUPしてくれた人もいました。
というわけで過去スレ(ログ)は目を通してほしいところです。ちゃんとUPしてあるから。
もう2700レス分も進んでるから、単に既出話題のループを回避するためとかではなく、
むしろ掘り返しを・・今までの話題ひとつひとつでけっこう尻切れトンボ/迷宮入り?が
多い(理由は色々)ので、ツッコミ/検証/異論をよろしゅう・・というわけで。
で、各社のスイッチ、買ってすぐ・または初期の接触不良については、いろんな人の経験談を
見かけるけれど、皆それぞれどれかでハズレをひいてて。運としか言いようが無い気がする。
(特に3PDTなんて内部構造を考えたら丈夫な訳が無いと、個人的には思います。)
ブランド的な信用を鵜呑みしたり、クリック感や見た目でヘンに先入観を持たない方がいいかと。
たとえば青3PDTを「コピーで粗悪品」というのはフルトーンとその代理店のコメントの一部だけど、
おれは
>>686 の理由で情況的に反証ができるように思う。でも、だから絶対に大丈夫、ではないし。
ミヤマDS-008に関しては、内部で機械グリスが回り込んでしまってるモノがある。
ツメを起こして分解して接点の洗浄(エタノール等)、接点部には接点補助剤や接点グリスを補い、
機構部のグリスは元のをぬぐって、粘度がちょっと低めのグリスを適量使う。
これはメンテだが、新品でもやっちゃう・・内部構造が把握できてると不信感は減退するもの。
※シャフトがこすれてぎこちない個体は買うときに避けたほうがいい。
それに、DS-008などは本来はAC100Vのオン・オフにも使うようなスイッチだから。
>テンプレ>リンクのまとめ>スイッチ関係>一庵さんのコラム参照
>>693 の分解メンテ、当然だけど、また部品を組み込むときに脂っぽい指で触らないように。
経年で酸化のもとになるから。
>>692 レポありがとう。なるほど、470pF→560pFでしたか。
ちなみに銀ネジOD-1の純正回路図だと
「6-7Vまで電源電圧が下がったときイマイチだったら470pF→220pFへ変更」と書いてある。
695 :
ドレミファ名無シド :04/08/07 01:24 ID:VzcP1Ces
696 :
441 :04/08/07 03:26 ID:iu/02Bxr
僕、ちょっと前に友人のHAOの中を開けて見たんですが、 ミヤマではなくエレハモみたいな青い3PDTでしたよ? パーツ取りされてる可能性が感じられるんですが・・・。
697 :
441 :04/08/07 19:15 ID:iu/02Bxr
あ、あれ・・・マズいこと言っちゃいました?
あぁ、接客業は土日祝祭日関係ないから疲れる(  ̄凵P)ボソッ
>>441 所持者が弄ればスイッチが違うことなんてザラでしょ。
>>695 HAOのやつ、パワーサプライ接続のコードを付けたのは良いとして、サプライ接続時どうやって蓋するのだろうか・・・
700 :
ドレミファ名無シド :04/08/09 17:35 ID:NIZCDZUf
>>699-700 このラフな処理と(Z-VEXの)真似しっぷりなら裏ブタだけ取り替えて底に穴くらい開けるだろう。
ケースはハモンド1590Bだろうし。と、思ったんだけどね。
・・んな深読みはともかく、
KORGペダル改造品の‘材料’はこれじゃないかな?Mr.Multi。
ttp://www.korg.co.jp/SoundMakeup/Museum/Product/vol7.html キーボード用ペダルでもこのデザインのがあったかどうかは詳しくない。
この切りかけのところにフットスイッチが頭を出すのって、切り替えミスが減るのかな。
まあ、ヤフオク出品の噂をしてると自動的に「宣伝乙」とか出てくるから、てきとうなところで。
・・でもたしかにワウペダルの外側だけって欲しいときがあるなぁ。
・・・・いろいろ保留中。
702 :
ドレミファ名無シド :04/08/10 07:22 ID:SkRVJ4F5
>>701 なるほど。ツマミがそれっぽい。参考になります。
ボスのGE-10使ってるんですけど効きがあまりよくなくて抵抗をビンテージ物に変えようと考えて思うんですがそもそもEQっていじる価値あるんですか?
日本語へんだ自分…orz
抵抗をビンテージに変えても効きは良くならないよ。
>>705 レスサンキューです。
抵抗いっぱいついてるから全部変えたら音質少し変わるかなって思ったんです。
でも結局面倒くさくなってやめました…
暇人だから時間はあるんですけどね…
707 :
ドレミファ名無シド :04/08/11 20:22 ID:9d0j8NVL
>>706 畑野のせいで盲目的な古い部品信仰が流行ってるけど
君もその犠牲者の一人だな。
先入観をぬぐい捨てることは出来ないけどもっと自分を信じて
自分で何かを発見してください。
畑野のヴィンテージ信仰の普及活動は半分は商売のためだから・・・・
>>707 はい、そうですとも。
真空管プリアンプ/ブースターも作りました。
部品の善し悪しや特性の違いを経験するまでバカみたいにヴィンテージヴィンテージ言うしかないんだと思いますよ、僕みたいな初心者は。
豊富な経験を持つ上級者だったらヴィンテージという言葉にとらわれないんだと思いますけど自分は経験も何もないから部品を選ぶ余地がないと言うかヴィンテージの他にどんないいものがあっても全く知らないんですよ。
ヴィンテージヴィンテージ言う前に自分を信じろと言われてもじゃー何がいいんですか?って逆にこっちが聞きたいくらいです。
安いものを片っ端から音出してみればいいんじゃないの?
710 :
ドレミファ名無シド :04/08/11 23:23 ID:Uw568f87
>708 ビンテージビンテージ言うけど、ABとか古いDALEの抵抗とかの数値は測ったことある? 音がいいというが、数値が狂ってることもあるからそのせいもあるよ。だから現行の同じ数値と音が違う。 現行のパーツでもいいパーツはたくさんあるのに、ビンテージ業者を儲けさせなくてもいいと思うよ。 昔のコンデンサーなんて20パーセント誤差があるものもあるの知ってる? ABでも10パーセントは誤差あるし。 誤差ありすぎて、私は使えません。特に電源ライン。10個買って一つくらいしか使えそうなのはないし、耐久性も心配。 熱くなる真空管アンプなんかには絶対使えないから、DALEの金皮抵抗の数値があってるものを使うか、現行のものを使ってる。 コンデンサーは特に容量抜けが怖いから、スプラグのATOMやWEGOの数値の合ってるやつを使ってる。 まさかビンテージ電解コンデンサーとか使ってたりしないか?怖いよ、、、(笑 何を信じていいかわからなくて、音に自信がないならビンテージよりも数値、耐久性を選ぶべきだよ。 そのほうが、絶対いい音を長持ちさせれるから。 ブッダのアンプ弾いたことはあるか?TWOROCK弾いたことはあるか? いいアンプは耐久性、数値の整ったものを使ってあるのよ。 経験がないなら、ばかでもテスターがあればわかる数値を重視すべきだよ。 そうやってるうちに、トーン回路は容量が少しぐらい抜けてても渋さを出すためにビンテージを使ったり使い分けを出来るようになるよ。 理解できますか?
711 :
710 :04/08/11 23:24 ID:Uw568f87
>ABでも10パーセントは誤差あるし。 --------訂正----- ABでも+/−10パーセントの誤差はあるし。
712 :
ドレミファ名無シド :04/08/11 23:41 ID:9d0j8NVL
バイアス抵抗にAB使ったらせっかく設計したいみなし。
713 :
710 :04/08/11 23:54 ID:Uw568f87
>712、バイアス抵抗にAB使ったらせっかく設計したいみなし。 でしょ?有難がって使ってる人とかいるのかなあ?
コンデンサーの値も普通のテスターで計れますか?
715 :
ドレミファ名無シド :04/08/12 00:36 ID:K+06ngdb
計る機能が付いてるものなら計れるよ。
716 :
ドレミファ名無シド :04/08/12 00:37 ID:K+06ngdb
>>713 ABじゃなくても雑音も少なくて誤差もなくて
安くてカッコイイカーボンコンポジション抵抗はあるからねぇ。
漏れは見た目が好きなだけ。
実戦むきはやっぱり金属皮膜。
理解できました。 自分もデール使ってます。 ±1%誤差ですよね。 真空管にはデールとルビコンとビタQ。 サンガモなくなりましたよね。 ギター用にも欲しかったです。
718 :
ドレミファ名無シド :04/08/12 01:51 ID:K+06ngdb
サンガモの何がどこでどうなくなったのですか? >>真空管にはデールとルビコンとビタQ。 どういう意味ですか?
719 :
710 :04/08/12 01:56 ID:xNsZjR7q
>716 真空管アンプには金属皮膜抵抗ですね。熱がこもりますから。 炭素棒抵抗は狂いやすいのでこわいですね。べつに私もABが好きな訳ではありませんので。 私のお気に入りはTRW、OHMITEかスタックポールです。デールもいいのですがありきたりなのでね。 まあ、私ははっきり言ってどれでもいいのですが、マニアックなのをつかってあげると友人は喜んでくれますので結果オーライですね。
720 :
710 :04/08/12 02:02 ID:xNsZjR7q
>718 サンガモの古いのはもう作ってないという意味では? 私も安くて状態のいいものを探しているのですが、なかなかないですね。 NOSでなくても数値がある程度しっかりしていればよいので、、、。 それにしても、まだまだブラックビューティーにしてもコーネルにしてもバンブルビーにしてもあるとこにはあるみたいですよ。 昔のワイヤーもどんどん発掘されてますし、WEなんて貴重!!とか言いますが、どこでもあるやんって感じですね。 それより、状態のいいトランスやスピーカーの方が手を出しにくいですね。 真空管もNOSなどは使いたくないです。 消耗品は手に入らなくなった時の事を考えておかないといけないので、現行でなんとかいいものを探しておりますが、、、なかなかいいのがない、、、。 まあ、、、いろいろ大変ですね。
722 :
ドレミファ名無シド :04/08/13 10:52 ID:LexENRVc
↑君思いっきり勘違いしてるね。 自分で気づくまでどれくらいかかるだろう。ご愁傷様
熱いなあ。でも、スレ違い・板違いは他で頼むよ。初心者質問から逸脱しまくり。
初心者が拘泥するような趣味じゃないぜと斬りつつ、そのテーマを拡大して引っ張るのはどうかねえ。
「特殊」も楽しいが、なかなか共有できないからね。
このスレは平凡でけっこう。誰でも追試・検証できるネタ限定でいいよ。ここの抵抗で最大歪み量が変わる、とかさ。
閑話休題。
>>703 の◆POLLYcvBD6さん
GE-10って昔のボスのでかいやつでしょ?‘効きが悪い’ってのが妙だな。
可変幅+-12dBじゃ足らなくて+-18dBが欲しいとか、そういうことなのかな。
身近なモノとの比較ではGE-7よりもバンド数も多いし、AC仕様で内部電源電圧が高いから
無歪み増幅の幅も大きかろう。(動作が正常なら)S/N比でも圧勝のはず。
GE-10は同時期のシンセ、電気オルガンとか、PA周りで使うことも視野に入れた仕様だから。
効きがよくわからないならまず動作不良が疑わしい。バンド毎に故障、全体の故障がありえる。
ウォークマンのようなものでCD等の再生ソースを繋いでみて、チェックしてみるとか。
・・以上のようではないとして、ノブを動かしても効きがいまいちと感じるなら、
1・グライコでいじっている帯域がソース(楽器自体)にほとんど無いってくらい低いレベル、なのにいじってる。
2・グライコでいじった帯域がちゃんと「再生」=outputされないような環境である
3・入力インピーダンスがライン仕様(100kΩで最適入力レベルが-10dBuとかだったような)だから、
パッシブ回路のギター/ベース直挿しの場合は、高域がなまってしまい、レベルマッチングもいまいち。
グライコのバンドの高低の端っこでガシガシやってるけど「?」って人がたまにいる。
極端な話、超ナローレンジな小型コンボ・ギターアンプで、20Hzをフルにしてもわかりっこない。
そういうことを心得ずにGE-10を使ってて(DI 経由でPA卓につないで)ダメ出しされてたベーシストがいた。
>>723 追記
なんでこう周到に書くかっていうと◆POLLYcvBD6さんからの情報がまず少ない。
それを先に回って書きすぎなのが723なのだが。
で、GE-10、動作ぜんぶOK・修理は特に必要なしだとして、これからも現役で使いたいんだったら
内部の電解コンをすべて新品に交換することをお勧めする(動作不良に至っていなくても)
メーカー、ブランド、容量/耐圧/製品ランク、すべて同じでOK。変えるなら同等品から検討する。
ハンダ外しもハンダ付けも出来る限りきれいに行う。練習しないと上手くならないが。
上手く出来るようになったら既存でハンダ量が多い/汚いところをきれいにやり直すのも有効。
全体に膜かぶった眠いかんじ・ぐずぐずしたかんじの音に劣化してるのが蘇るよ。
V847のトゥルーバイパスしようとしたんですが、ポットの端子がただの棒状で ポットの底面から垂直に出てるやつだったので、線を巻きつけたり出来ず 多量のハンダを使わないとハンダ付けできません(デフォルトの状態でも かなりのイモハンダ)。一応現状のポットで工事を終えたんですが、バイパス時 の音はかなり良くなったものの、エフェクトONは以前より悪くなってしまいました。 多分ポットへのハンダ付けが原因と思われます。なのでポットの交換を考えてる んですが、お勧めはありますか。できればフルトンみたいに楽器関連の店に 売ってる高い物ではなく、アキバのパーツショップとかで買えるようなもので。 あとカーリングのスイッチが売り切れてて店の人にクリフを勧められて買って 来たんですが、それぞれの長所、短所みたいなものはありますか。
FUZZ CENTRALのDS-1のMODに挑戦しようとしてるのですが、D4D5あたりにかましてる47pFのコンデンサにはどういう意味があるのですか?見たところ基板上の名前がない場所につけるようなので、できれば着けたくないのですが、やはり必要な部品なんでしょうか? またその場合付け方も教えていただけませんでしょうか? ご教授おねがいいたします
727 :
ドレミファ名無シド :04/08/14 00:13 ID:zoFBiUAr
>>725 Wahのポットは特殊なカーブなので
凡庸可変抵抗での代替は無理だと思います。
一度半田を吸引してからAWG 22、24程度の単線をからめて
配線してみてください。きっと巧くいきます。
728 :
ドレミファ名無シド :04/08/14 00:14 ID:zoFBiUAr
>>726 Circuit Maikerでシミュレートしてみましょう。
すぐわかります。
729 :
◆9CAoTGUoQY :04/08/14 16:50 ID:CBSTK1QE
グライコっていじる所が限定されてるから、コンデンサ周りかOFF時のバイパス音改善ぐらいが無難な気がする。
730 :
725 :04/08/14 17:35 ID:p/I41ggA
>>727 レスサンクス
わかりました、もうちょっと頑張ってみます。
V847トゥルーバイパスの参考にいくつかのサイトの写真を見たんですが、
どれも穴のあいた端子が側面から出ているタイプのポットが載ってました。
俺のみたいな底面から棒状の端子が出ているポットは珍しいのかな、しかも
3本の端子が正三角形状に立ってるから、線外しちゃったらどれがどれだか
判らなくなるし、抵抗値とかの刻印も一切ないし。
いくつか改造したことあるんだけど、端子はいろんなタイプの物があったよ。 棒状のが1番多かった。たまたまだとは思うけど。 フルトーンのは高いよねぇ。2500円弱か…。
732 :
ドレミファ名無シド :04/08/14 21:43 ID:NJJhOpAG
BOSSの古い機種の回路図を置いてるところないですか? 自力でモディファイしようと思ってまつが、ただゲインをあげたいときはどうすればいいんでしょ? そりゃ回路によるに決まってますが MODを公開してるひと達はやはり試行錯誤でやってるんでしょうか?それとも……
自分が間違っていました。 今思えば初心者とも言えぬほど自分の考えが浅はかでした。 詳しくアドバイスしてくださった◆LPH9E6gc66さん、このスレで指摘して頂いた方々、大変失礼しました。
735 :
ドレミファ名無シド :04/08/15 14:12 ID:PsUgNSzs
>>725 カーリングのフットスイッチは昔からフェンダーその他でつかわれてきて
実績がある。クリフのはノーブランドOEM品。初期接触不良が多い。
俺は買わない。青3PDTが安いのでDPDTとしてもこれを使うことが多い。
736 :
ドレミファ名無シド :04/08/16 01:13 ID:7od1obn0
こんばんは。 突然音が鳴らなくなったエフェクターをなおそうと思います。 バイパス音はするのですが、エフェクトONにした場合全く音がしません。 ハンダ付け部分はすべて大丈夫で、電解コンデンサの液漏れもないようです。 部品交換が手っ取り早いかと思うのですが、手始めにどのあたりから交換してみると よいでしょうか・・。大きめのダイオードかな? テスターあるのですが、通電確認などよく分からなくて・・。 ちなみにエフェクターはmesa boogie V-twinです。 電源周りと真空管そのものは大丈夫みたいです。
737 :
ドレミファ名無シド :04/08/16 01:16 ID:D31C/6gS
>>736 その分だと素直にリペアに出したほうがよさそうです。
最近、自分のネタが無いなぁ。
歪み系は物欲が沸かないから増えることは無いし、空間系はラックだからモディファイする気も起こらないし。
SD-1をトゥルーバイパスにするのも面白そうだけど、トゥルーか否かってのあまり気にしないからボツだな。
TSかSD買って、KLONの某ODみたくクリーンブースト重視の作ってみようかな。。。
>>735 クリフのと青3PDTってOEM元、一緒じゃなかったっけ?
>>734 そんなに恐縮する必要はぜんぜんないよ。ヘンな表現だが、初心者の素直な迷走だしねえ。
じぶんなりに楽しくやればいいよ。やってみてよかったことがあったら報告してくれればさー。
それで結局GE-10はどうもしないのかな?気に入ってるなら何もする必要ないが・・
>>735 おれの実感と意見=
>>685-701 あたりの >686と>693
FenderだとSPDTの110Pしか使ってないと思うんだな。
GCB-95にも昔から使われてるけど、あれは丈夫なんだよね。1回路だし、クリックも堅実。
日本ではCliffブランドのDPDTとして知られてる"X-WING"と同等品らしきものは実はCarlingにもある。
あれが台湾製なのかメキシコ製なのかわからないけども。
そのへんのことは前スレの>816あたりで書いたっけ。
ついでに自作&MOD-Wikiのリンクを更新しといた。
>>738 おれもじぶんのネタが枯れてるなあ・・MODネタじゃなかったりするからなあ。。
KLONのは18V動作・・SD-1の18Vバージョンとか。コンプ感が吹っ飛んじゃってイマイチだったりして。
青3PDTは台湾製っぽいんだけどね。メーカーは判然としない。
>>736 V-Twinってけっこう大物だからなあ。回路図ならあるが・・V-Twinってマイナーチェンジもあったっけ。
ttp://www.tubefreak.com/mesa.htm エフェクト音が出ないっていうのは、3種類のOUT全部出ないのかな?
それとも、"GuitarAmp"OUTだけが出ないのか。
たとえば後者だったら怪しい箇所が激減する。
回路図のパッと見でわかることは、全てのJ-FET(J175)は「アナログスイッチ」として使われてる。
その動作は、CMOSやフォトTrなどによる駆動回路によってJ-FETのゲートに電圧がかかることによる。
エフェクトON/OFF&MODE切り替えをするため、各所で切断、ミュート、増幅度の変更をしたり、LED回路を導通させたり。
プリントアウトして、J-FETのグループ分けの色づけとかしてみれば、確認できる。
バイパスLEDが点く・消える、はどうか。正常ならCMOS(SN7404N)がイカレてるわけじゃないのかも。
あとは、1組の三端子レギュレータ経由で+-電源がちゃんとかかってるかどうか、とか。
まあ、これからだいぶ自習が必要だろうけども。じぶんのせいで更に壊れても泣かんこってす。
741 :
725 :04/08/16 10:21 ID:AxW0fvaZ
>>733 レスサンクスです。あの後単線でやり直したんですが、
やっぱりエフェクトON時に音量が下がっているような気がします。
ポットはコテのあてすぎで劣化するようなことはありませんか。
でももしかしたらエフェクトOFF時にしっかりバイパスされるように
なったので、相対的にONの時曇って聞こえるのかもしれません。
このスレや過去スレ読んだんですが、皆さんすごいですね。
リットーのハンドメイドプロジェクトver.2を読んでバッファ/ディバイダ
やドクターQを作ったくらいで「自作エフェクタ作った」とか思ってた
自分が恥ずかしいです。で、質問なんですが回路図からプリント
パターンに起こすノウハウみたいなものはやっぱり学校とかで
習わないと身に付かないものなんでしょうか。もしお勧めの本とか
サイトがありましたら教えていただきたいのですが。
742 :
ドレミファ名無シド :04/08/16 12:35 ID:D31C/6gS
>>741 中卒19才で自作はじめたけど(きっかけはweb)、1年でオリジナル設計のアンプやオーバードライブ、
ブースター、ファズなんかは作れるようになったよ。シンプルな回路ならほぼ解析できるし、敷居は高くないと思う。
全部ここの常連さんのおかげなんですけどね。
基板設計も要は慣れ。いろんなパターンを研究しる。GGGのはちょっと強引かも。
743 :
736 :04/08/16 22:04 ID:Xk/TtzUf
>740 ありがとうございます。早速回路図印刷していろいろ見てます。 余計駄目になっても、駄目もとなので^^ 音は、Mixer/Phones、Power Amp、Guitar Ampのいずれからも出ない状態です。 LEDはどれも正常点灯してます。2つのフットスイッチ、モードの切り替えスイッチもきちんと 働いているようです。 また、2つの真空管のプレートも赤くなるのこちらも大丈夫のようです。 三端子レギュレータ経由の電源供給の確認方法はどのようにすればよいのでしょうか。 テスターは断線テスト以外使ったことがないので・・
744 :
ドレミファ名無シド :04/08/17 01:31 ID:Vc3jbwwv
>>743 テスターで電圧を測る。できないならメンテだせ。
わかんないなら本一冊買うか、ググれば数秒でわかる。
>>741 ポットは耐久性を過信しがちだが、あんまりコテでいじめられると傷むことはあります。
けど、
>でももしかしたらエフェクトOFF時にしっかりバイパスされるように
>なったので、相対的にONの時曇って聞こえるのかもしれません。
ということなのかも。なんせデフォルト状態のバイパス音(V847等)は劣化がすさまじいから。
ワウONでそんなに派手に、いかにもアクティブ・ブーストっぽくは大きくならないのは、あるしゅノーマル。
たとえばごく普通のテレキャスターなんかでも、原音より低域が削れて、中域にクワッとピークができるが
そんなにQは鋭くないしピークも意外と低い・・・のが普通。
「ユニティ・ゲイン」化は、簡単な所では入力の68k抵抗を47kにする、とか。
V847のモディファイ関連記事はネット上にも沢山あるし(日本語のも)、過去レスにも残ってるし、
取り組んでみたらどうでしょ。
基板づくりは、、、シンプルな回路だったらユニバーサル基板で組んだほうが手っ取り早い・・かもしれない。
>>743 赤くなってるのはプレートじゃなくてヒーターでしょ?もしプレートが赤熱してたら異常ですぇ。
それから、今までは使えてたということでまさかとは思うが、大本の電源としてちゃんとAC12V/1Aの
「ACアダプター」を使ってるでしょうか?
どうも740のリンクの回路図はちょっとした間違いがあるようで。
diymod-PukiWikiのアップロードコーナーに英文テキストUPしました。
Rob Strand氏が回路図の間違いとかスイッチ動作・構成etcを説明した文。かなり詳細に解説してあります。
リンクで貼りたいんだけど何処で拾ったか思い出せないんだよね。再掲はちょっと問題あるかな。
とりあえず736さんに渡ったのち削除します。
>>745 から続き。チェック事項をおおまかに分けてみる。
A) 電源周りのチェック
B) グループ化されているアナログスイッチ
C) 辿る
D) ハンダクラック
A) 1組の三端子レギュレータICが、直流安定化(定電圧化)された+12V/-12Vを出力していて、
オペアンプの+と-の電源端子などに供給されている。わかりやすいよう、ポスカかなんかでパターンに色つけてみるとよい。
この三端子レギュレータはあっさりイカレることがあるので、チェックするべき。
ただ、「+V」は・・AC12V→1:18の昇圧トランスでAC216Vくらい→ブリッジ整流(1N4007を4本)で整流
→RCフィルタの三段構えで平滑して・・・・・と、V+はバッチリ高電圧!だから、感電は気をつけて。
このように回路図からハッキリとわかる箇所はAC-V、DC-Vモードでチェック可能。感電も可能。
B) LED動作はどうも正常っぽいようだ。LEDは各J-FET&LDRによるスイッチとシンクロしているから、
制御の大本は大丈夫っぽい・・でも、フォトTr?(4N33P)の不良もありえるか・・・・んが、それじゃないとしたら、
適宜、導通/不通と切り替わるべきところが切り替わってない、JFETやそのゲートにつながるダイオードの不良
なんじゃないかとまず疑える、というわけ。
もしくは、各素子・・中でもオペアンプがイッちゃってるのも疑わしい。
C) Bをふまえるにせよ、エフェクト音がうんともすんともいわない、ということは疑う箇所の候補は逆に限られてくる。 しかるにエフェクト回路の出口と入り口が最も怪しい。 信号がどこからどこまでは生きてるか・繋がってるか、を探れればよい。 ※どこも何も‘生きて’ないなら、電源周りかアナログスイッチ1組が全壊だろう、ということになる。 3種のOUTから出てない現状は、少なくともQ4のせいではない。エフェクトの出力側から遡ってみる。 "MASTER"(R30)のノブの位置とノイズの量がきれいに比例するか。するなら、U2(TL071)より手前。 どうもエフェクト回路全体に入力信号が来てないようなら、入り口にあるQ1、U1(TL072の片ユニット)周辺、 R6=25KのBカーブ・ポット周りが怪しい。 D) ハンダ不良はない、というが、細かいハンダクラックも疑えます。 管ソケットが基板付けだった場合、脱着の繰り返しでハンダクラックが起こることがよくある。 経年でダメなハンダ付けがそうなる場合もありますし、一見わからないくらい微妙なクラックもある。 ・・・・長文になっちゃった。
>>739 ついでに、CENTAURは見慣れない回路が在った気がする。(ソースは失念、確か18Vがらみ)
CENTAURみたいな音はBOSSやIBANEZのペダルをMODした位じゃ再現できないだろうな。
>>741 ON時はバッファを通るからそれが原因じゃない?
音量を変えたいのなら入力抵抗の値を変えればOK。(値は自分で決めて)
>パターンに起こすノウハウみたいなものはやっぱり学校とかで習わないと身に付かないものなんでしょうか
小中高大と普通の学校だったので、学校では何も習ってません。
バイクの電気周りを改造するのが講じて、ペダルを弄ってるって感じ。
ひよこさんの所を見ていれば基礎的なものは分かると思う。
盆も過ぎちゃったし、たまにはホントの余談を書こうかな。どっさり連投ごめんです
>>745-747 みたいのは、半分はじぶんのために書いている。この際まとめられるなら、っていう試み。
初心者を甘やかそう・世話しよう、などという指導的立場な気分ではない。
百年早いからねえ、指導なんて。
あえて情報の洪水・・わんこそばみたいに単位時間:情報の比でインフレを起こすってゆう、
甘い考えの人ほど軽く途方に暮れてもらうっていう、そうゆう無作為なスパルタ精神(?)は、時々、あるかも。
いつ再読されるか、何年後に誰の「身になる」か、じぶんも含めて誰が「実にする」か、わかんないし。
ゆえに、741さん736さんのためっていうような目的なんぞ忘れるっつーか、速攻で相対化される。
途方に暮れて飽きてフェードアウト、って人もいるかもしれない。これで燃える初心者がいたら・・マゾかもしれん。
どっちにしろ、それはそれでいーんでないのってかんじ。好きでやってんだろうから。
>>744 の2行も、きっと有効な返答なんだろう。賢い人ならじぶんの過不足に気づくだろうし。
ただ、一発ググったくらいで「わかる」ことは、せいぜいちんけなもんだ。そりゃ当然。断片だから。
初心者本はさっさと買っといた方が賢いやね。それは道理。diymod-PukiWikiにもコーナー出来てる。
でもま、お勉強じゃないんだよな。ついでに正道も邪道もないよ、ほんと。あんまりまじめにやるとつまらない。
好きなだけ迷っていいんだよ。遊び、たっぷりで。
ところで、回路を見て‘読む’のは習慣化してると鍛えられる面はある。
最近そうでもないけど、おれは相当数の回路図を見比べてたのが身になった。寝ても覚めてもってかんじで見てたから。
今回はV-TWINのゲイン構成を確かめてみて、「へー。」てなったので、得した。
>>748 18Vを作ってるのはおそらくMAX1044か、7660かなんかの。電源用のIC。
ケンタの基板はDIP8ピンのチップが三つ載ってるらしい。そのうち一個がそれで、あとはオペアンプ。
おれは樹脂剥いたのを見たわけじゃないんだけどね。海外のFX板で書いてあった。
この電源ICのTipsはGEOにもある。
ケンタが電池の燃費悪いのとけっこうノイジーなのは、そうやって9V電池から18V(の単電源かな?)を
実現してるからでもある。
あれのエフェクト回路自体はそんなにユニークなもんじゃないと思うな。勘だけど。
音痩せ・目痩せの無いバイパス音ってのも、オペアンプのボルテージフォロワをONでもOFFでも
通るからなんじゃないかな。
ともかく、電源部のこういう変更がもたらす効果は想像以上に大きいよ、実際。
Keeleyが書いたのでTSの18V化ってのがあったがね・・
で、
>>741 =725さんのはV847の話だべ。
>>739 ◆LPH9E6gc66さん
ありがとございます。
GE-10は電解コンデンサーをミューズのに換えることにしました。
音に張りがでることを期待してます。
752 :
ドレミファ名無シド :04/08/17 13:44 ID:Vc3jbwwv
>>751 別にMUSEでなくともいいと思うよ。
部品交換の際は熱を加えすぎないように注意してください
>>752 レスサンキューです。
うまくやってみます。
レスくれた皆さんありがとうございます。 V847は今回の手術を機にもうちょっと大胆なMODにも挑戦しようかなと思ってます。 MODや自作に関するノウハウは皆さん独学で習得したようなので、自分も頑張って 修行(楽しみながら)に励んでみます。
755 :
736 :04/08/17 23:02 ID:HKx19vHV
>745 ありがとうございます。 V-Twin 英文テキストコピーしました。 いろいろ試してます。また報告します。
GE-10は電解コンデンサー交換して音の輪郭がはっきりでるようになりました。 音がクリアになったと言うか…。 ついでにギターのオイルコンも0.047чFから国産の0.022чFに換えてみました。(スレ違いですが) 主に音が換わったのはGE-10じゃなくてギターの方なのかも知れないです。 元々、安いグレコのLPなんで配線材をWEに換えてみたりしただけでも音の曇り感が改善された感じです。 部室のVOXアンプででかい音出すのが楽しみです。
先に、とりいそぎ。
>>755 =736さん
〜.txtだと上手くDLできないみたい?(改行コードがとんじゃう)なので、
zipにしてさっき再掲しました。ためしにDLしてみた人も再び、よろ。
とりあえず、また。
758 :
4.472 :04/08/18 01:11 ID:CzS716rO
>>756 いっぺんに2つの改造やらないで、1つずつ効果を確認しないと
自分なりの知識とかノウハウが溜まりませんよっ。
一旦、ギターのオイルコンデンサを元に戻してみよう〜。
GEOのWahMOD回路の空白欄に特定の値を入れて 「こうするとやわらかい音になる」「硬い音になる」「太くなる」「細くなる」 等の定義をつけてWebで公開したらかなりMODとしての指針が出来て 説明しやすくなりそうですよね。 日本語版の自作FX総合解説サイトなんて出来たらすごくいいのにね
760 :
◆9CAoTGUoQY :04/08/19 16:51 ID:3R6GSsrm
ワウのやつは効き具合いや、LPF,HPFによって軟らかいとか硬いとか変わってくるんじゃないかな? だから空欄の値を一ヶ所だけ変えても変わったか判断しにくいと思う。
>>753-756 など
その最中でも事後でも、結果に確信がもてなくても飽き足らなかった事でもいいから、
なんかレポはしてほしいんだよね。というのも、レスでジグザグの往復がないとわびしいから。
・・って、いやいや、そういう一時的・個人的なことよりも、保存性・・・だれかROMってる初心者の人が
あとあと、「あ、これならおれも真似してやってみようかな」ってゆう内容かもしれないでしょ。
つまり、体験談的なガイドになるかもしれないってこと。
だから、ことの経過が書かれてあるっていうのはエライもんなんだよね。
過去スレぜんぶがnamazu検索とかできればいいんかなあ。導入の仕方がまだわからん・・
>>759-760 ワウなら、そのGEOやTeeseのコラムを翻訳して読むだけでもかなり参考になる内容だよ。
手前味噌だけど、「CircuitMakerのススメ」って見たのかな?
「リンクのまとめ」から飛べるようにしてあるよ。
ワウで定数をどういじったらどういう形のレゾナンスができるのか、
もちろんかなり大雑把だけどシミュできるよう、cktファイルはUPしてある。
ワウの場合、回路動作がどう連関してるのかは他のエフェクターよりもわかりづらいし、
そのうえ、実際に組んで鳴らしてみないと‘使える’音かどうかはさっぱりわからないと思う。
そんな中でも、759さんのいうような思考を整理するにあたっては、やっぱりシミュレータって有効だからね。
あ、でもCircuitMakerはWin専用アプリだからMacの人は利用できないんだが・・それは問題だよな。
それと、PuikiWikiの中にコラムをまとめてく、って方法もあるのかもね。Wikiってそういう融通がある。
・・でもま〜、自主性まかせだよ、そうゆうのはね。
あ、書き忘れてた。
>>756 のポリーさん
4.472さんの指摘はごもっともだよ。特にトーン用コンデンサの値を半分にしたってことは
ピックアップのレゾナンス自体が変わってしまう。配線も、ハンダ付けやり直すとね。
まあ、線材も。
そんで、この「ч」(コピペ)って文字、どう打ったら出るんだべ・・
「μ」はマイクロかミューの変換候補で出るはず。WinのMS-IMEなら。
「μF」の読みはマイクロファラッド。単位のFを略して「0.01μ」(読みは〜マイクロ)とか書くこともある。
「μ」はたしか機種依存文字ではなかったような・・でも2バイト文字だから日本語フォントか。
英文中では「0.01uF」「0.01u」と書かれることが多い。
736さん、例のzipのDLが終わってたらレスください。
>>手前味噌だけど、「CircuitMakerのススメ」って見たのかな? 検索掛けてみたけどテンプレサイトだと見つからないよ?
メインのスイッチは残しておいたまま、もう一つ、踏んでいる間だけ エフェクターが作動するスイッチを取り付けることって出来ますか? またそれは難しいですか? スレチガイじゃないよね?
>>764 ARIGA t
kanari tasukaru URL desune
>>47 san niha honntouni kansya sinakuteha
ARIGATO
↑なんだその読みにくい文章は? おまえ感謝する気なんかねぇんだろ 肛門のしわ全部伸ばしてから出直して来い
>>765 モーメンタリーSWで踏んでいる間だけエフェクト回路への切り替えを行って、オルタネイトSWでエフェクト回路A⇔エフェクト回路B(もしくはバイパス、チューナーアウト等)って感じ?
>>767 メシ食ってるんですけど。。。
黄門とか言うなや ヽ(`д´)/
ついでに
>>768 の付け足し。
さっきのと逆だけど、オルタネイトSWでバイパス⇔エフェクト回路の切り替えを行って、オルタネイトSWの直後にモーメンタリーSW挟ませて、SW踏んでいる間だけエフェクトONってのもできる。
回路的には簡単だけど、どういう風にしたいのか、もうすこし詳しく書いてくんなまし。
>>767 nani sono KOUMON Res fuzaketeru no?
( * ) ⇒ ( ○ )
>>770 _, ,_
ヽ( u )ノ なんだと!
あ、すいませんポリーがいつものコテハンです。 紛らわしくてスマソ、初心者です。 レス遅れてすんません。 >>◆LPH9E6gc66さん 4.472さんの言うようにこれからはいっぺんに改造しないで確かめてからにします。 改造前の音をPCにとって比較してみます。 自分は携帯からなのでчはマイクロじゃないけどそれっぽいのがあったので使っただけです(笑 これからは本文にあったのでコピペして使わせていただきます!
773 :
765 :04/08/21 22:15 ID:GZmCP9M7
普通に使う使い方と、モーメンタリーで使う方法の2種類が欲しいので、 初期装備のオルタネイトスイッチに、改造で新しくモーメンタリースイッチを 取り付けたいのです。 できそうですかねぇ??
>>773 オルタネイトSWのバイパス側にモーメンタリーSW噛まして、そこからエフェクト回路に繋げば?
こうすれば両方使えると思うけど、トゥルーバイパス時のLED点灯などでちょっと工夫が要ると思う。
3PDTのモーメンタリーは見たこと無いし。
トゥルーなんて知ったこっちゃ無いって場合は関係ないですけど。
>>763 直しといたよ。CircuitとMakerの間に半角スペースを入れてたので。
PukiWikiの仕組みで自動的にWikiNameになるのを避けてたのだ。
>>764 >>766 ほめすぎだけど、ありがとうね。
>>765-774 ボスだったらフリップフロップの部分を改造すれば出来そうだなあ・・・
HSWので、完全にミュートするだけの「刀」ってペダルがあったな。
765さんは現実にどの(どういう)エフェクターにそういう改造をしたいの?
>>772 「μ」はギリシャ文字の一つだから携帯でも記号のリストでだいたい出ると思うけども。
「ч」はキリル文字の一つで「チェ」とか読むみたいだね。
オンボードかオマケみたいなPCIサウンドカードだったらちょっとわかりにくいかもね。。
でも客観的に聴いてみようっていう試みはいいと思います。
耳がいいけど予備知識のない友人に聴いてもらうとかね。
776 :
ドレミファ名無シド :04/08/22 03:01 ID:ADsh5skt
bossのエフェクタの赤く光る部分を青に変えたいです。 初心者でも出来ますか?
Fulldrive2 の基板でブラックボックスになってたところを うまく削りとって明らかにした。たいしたことない回路だった。 この努力はいったい・・・・
>>元47氏 回路図を自分で書いて、それを元にレイアウトを考えてパターンのエッチングと 言う事を繰り返してきて改めて痛感したのが「本当に自分にはレイアウトセンスが無い」。 悪魔でも参考にするという意味で回路図を放り込むと自動的にレイアウトを 行ってくれる様なソフトウエアというのは無いのでしょうか? 折角作ってもやたらと大きなケースに設置せざるを得なくなってしまったりと 最近非常に悩んでいます。
ありますよ。オートルーティング機能が付いてるやつ。 高額のCADにはたいてい付いてます。 試しにEAGLEお試し版を使ってみてください。
EAGLEできましたっけ?? ありがとうもう一度確認してみます。
>>779 これ↓とFullcloneは大体同じだが見やすいので参照して・・・
ttp://www.generalguitargadgets.com/fulldrive_2.jpg 1) DPDTスイッチのCOMが上側とショート
・LEDが点く
・250kポット+1Mポットで直列に。1μのNP電解はスイッチ部でショートするので無効
2) DPDTスイッチのCOMが下側とショート
・LEDが消える
・250kポットのみが有効、あとはショート
1)がブーストモードで、2)がゲイン控えめ。
ただし、帰還には51pFコンデンサが並列に入っているので、「帰還抵抗が大=増幅が大=fcが低」のLPFあり。
また、反転入力〜Vr間の 0.1μF+(6.8kと15kが並列)は、実質HPF。こっちはfc=340Hzくらいで固定。
で、NP電解1μの意味だけど・・・よくわからない。ないよりは切り替えノイズが減るのかな?
と、おもったけーれど・・・
スイッチがあると引き回しがけっこう長くなるうえに、1MΩポットのスイッチに繋がっている方がオープンになる。
スイッチに端子間容量(数十pFくらいか)があると、250kポットと(1Mポット+数十pF)が並列になり、
ノブの位置では発振しかねない?・・・から、むしろそこを大きな容量でショートさせとけばいい、っていうリクツなのかな?
786 :
ドレミファ名無シド :04/08/23 21:20 ID:Gv3egUCU
2Vとか低い電圧じゃないから問題ないよ。
787 :
765 :04/08/23 23:38 ID:Wu9cSx+j
トレモロを改造しようと思っています。 ジャラーンッて弾いた時だけトレモロがかかるようにしていみたいです。 元が、スルーバイパスの機種じゃないので、 スルーバイパスはあんまり関係ないかもしれません。
>>785 そんなはずはないはず。テンプレのリンクを見て復習しなはれ。
どの色・明るさのLEDでも電流制限抵抗を調整するけども。
>>787 ごめん、モデル名も教えて。あんまりレアなのだとなんともレスできないかも。
ジャラーンって弾きながら踏んで、踏んでる間だけトレモロがかかるように、ってことだよね。
789 :
765 :04/08/24 21:15 ID:1mXz5Ewm
>>788 そうです、そういう意味です。ちなみに機種はエレハモのパルサーとか言う奴です。
ガヤトーンのSTEVIE SALAS WAH ROCKERがどうしても篭った音に成ってしまうので、これを解消したいのですが 挑戦された方いますか?
791 :
ドレミファ名無シド :04/08/24 21:39 ID:H+FkR5Wp
そういうエフェクターだから。
792 :
ドレミファ名無シド :04/08/24 21:41 ID:CaOczCJF
(;´Д`)
793 :
◆9CAoTGUoQY :04/08/24 22:16 ID:DVpHXMY5
>>787 踏んでいる時だけトレモロがオンか〜。
とりあえず今分かっているのは、
・スイッチは電子スイッチではなくオルタネイトのメカスイッチ
・トゥルーバイパスではない
の二つ。
エフェクトオフ時にモーメンタリーSWを有効にするのであればワイヤリング考えますよ。ただ、今から飲みに行くので、書き込みは明日か明後日です。
LPH9E6gc66さんが先に答えちゃいそうですけどね(w
先越してごめんやす。
>>789 Pulsarでしたか。リイシューは↓ここにあるので合ってるかな?
ttp://ar.geocities.com/bioroids/ 現物もこの通りなら、バイパスでもエフェクトでもオペアンプのボルテージフォロワ(1倍アンプ)を
通っているようだ。字がにじんでるけどMOD案もメモしてあるね。
一方、Tonepad の回路図はオリジナルに近い。オペアンプはシングル1個のみ。
ttp://www.tonepad.com/getFileInfo.asp?id=29 ◆9CAoTGUoQYさんも想定してるように機械式スイッチではいろんな方法があるが、
エレハモのPulsarのオリジナルに倣って簡単な方法を。※原回路図は自作ちゃんねるにUPした。
オリジナルだと、Q1のエミッタ→(+電解33μ-)→コレクタ=GND、と繋げることで「エフェクトOFF」となる。
それでオペアンプの増幅度を揺さぶるLFOがキャンセルされる・・・みたい。
電解コン33μをココに繋げることでトレモロが効かなくなるのだから、
逆に、通常はクローズで踏みつけ時だけオープンになるモメンタリ・スイッチをかましておけば、
望みの動作ができる。はず。このモード自体を無効にしたい場合は、さらにトグルSWなどをつける。
ttp://www.fujisoku.co.jp/switch/appendix/word.htm ただし、このやり方はバイパス音との聴感上の音量差の問題があるかもしれないが、
電解コン一個あれば動作テストはできるし、bioroidsの回路図にも書いてあるように
エフェクト出力レベルを調整することも可能。
>>790 オペアンプによる入力段(Pulsarリイシューと同じ回路)で、全体の入力インピーダンスを
決める抵抗が470kΩと低めなので、これを1.5MΩくらいまで上げればシャッキリするかもよ。
特にハムバッカーの入力では。少なくともアタックのなまりが多少改善されるはず。
抵抗1本の変更だからやってみなはれ。
S/N比が悪化しないよう、カーボン抵抗より金属皮膜抵抗を推奨。場所は自分で探してね。
796 :
ドレミファ名無シド :04/08/24 23:44 ID:CaOczCJF
うーん、篭るのを解消したいというか、もうちょっとスレッショルドの感度を上げたいんです スレッショルドの目盛りが7-9あたりで使うんですが、この値を5あたりに持ってきたいんですよ ヒント等だけでもお願いできませんですか?
>>796 なるほど>感度
でも、入力段でどれだけアタックを忠実に拾うかっていうのも重要なんだよね。
それをエンベロープフォロワの回路に送るわけだから、結局高域の感度には関係するよ。
オペアンプはNJM4558Lだと思うけど、これをスルーレイトの高いのに変えたら
効きの鋭さも多少変わるかもしれない。ちょっと未知数。
スレッショルドの効き・・・エンベロープフォロワ回路の反転増幅の入力抵抗を小さくすれば
最大の効きがきつくなるのかな?
あるいは、初段のボルテージフォロワを非反転増幅に変更して若干の増幅率を持たせて、
エンベロープフォロワへの送りを大きくし、他の段の反転アンプでつじつま合わせして
ユニティゲインは保つ、とか。オートワウの音は歪みがちになりそうだけど、いいんじゃないかな。
>>794 のbioroidsもTonepadも回路図に間違いがあるね(大した間違いじゃないけど)
三途のベースドライバーを無期限で借りられたのはいいが、ぜんぶ表面実装パーツなうえ、
中心パーツは樹脂固めで密閉。めげそう。
TonySmithって激安。実売3000円台だったりする。さいきん楽器屋でよく見かける。中国製。
この値段で肉厚なアルミダイキャストケースだから、‘素材’としてはアリオンよりもいいかも?
アリオンのプラケースはやっぱりノイズを食らいやすいもんな・・
余所見ばっかりだ・・。
すいません、ご存知の方良かったらご返信ください。
EAGLEにてパターン作成を行ってみたところ両面基板仕様になってしまって
片面基板仕様にしたいのですがどの部分を弄ればよいか判らなくて・・・。
製作したいのはコレです
http://www8.plala.or.jp/KandR/cir_overdrive.html 自力で作りたかったのですが、かなりジャンパー処理が多くなりすぎて
途中で混乱する等情けない結果に・・・
出きれば綺麗に仕上げたいと言う事も兼ねてEAGLEで作ってみようと
思ったのですが。
>>799 確かEAGLEの使い方の日本語本が出たはず。
アマゾンにはなかったけど。
本当ですか!? 嬉しいのやら悲しいのやら(;_; アマゾンに無いとなると厄介ですね。 ところでJFET仕様のパーツが無いので自分でなんとか騙し騙し作ってますが ライブラリに有りませんよね?J-FET。 MOSとトランジスタならあるんですが・・
>>799-801 CQ出版社からムックが出てるみたい。
diymod-Wiki(名前が統一できない・・)の当該コーナーにリンクありますよ
あ、検索フォームからもいけるね
>>801 transistor-small-signalのカテゴリにあるよ。
太くなるわけない。何言ってんだ?
>>805 元が高音域の抜けが良い低雑音タイプから4558とかに変えれば太くなったように聞こえるが?
ただ、4558DのNOSと現行品の違いは微々たる物だがな。
ついでにお前、一行レスは惨めだぞ?
では、オレのティムティムも NOSの(ry
>>806 おまえ出品者だろ?Arionに5532なんかついてるかっつうの。
ふん笑止。 試してみればわかること。
やっぱ出品者だ。必死さでわかる。
xOrLxAgK = 1yZ8gZpXだろ?
>>812 俺は出品者を擁護する気なんざ毛頭無いが、なんで
>>810 の時点で5532とか特定してるんだ?
低雑音とは言ったが、低雑音の型番まで言った記憶は無いぞ?
脱線した話なら他所でやれや。
つか、もう来んな。
だからお前がしたんだろうが。 氏ねや
そのくらいで氏ねだって。 悲しいヒトだね。
816 :
ドレミファ名無シド :04/08/29 12:15 ID:0WXIYzq0
まったくだ。 夏厨大発生だな。 早く9月になって欲しい。
817 :
ドレミファ名無シド :04/08/29 13:32 ID:+FZKvZPv
夏厨か・・・メタゾネでもつかってなさいてこった
>>810 要は聞こえるはずの音まで削られて丸っこい音に聞こえるんじゃないか?篭ったような。
低雑音のOpAmpに時々見られるわな・・・煌びやかさが失われる半面ノイズが減って
いいけどこれは好みのはんいじゃないかぇ?
メタゾネってGeクリップしてるんだっけ?
820 :
ドレミファ名無シド :04/08/29 14:06 ID:k0Y+YXLC
DODのラヴドライバーにLEDをつけたいのですが
わかる・わけない、共有できる・はずない、と、書き手が読み手を諦めながら書いたものが
通じるなんつう道理は無いね。議論以前の話。
>>818 まあ、効果も理由も単一じゃないし、アプリケーションありきだしさ。
‘煌びやかさ’の正体はこのOD回路の場合どこが影響し作用してるんだろう?とかさ。
オペアンプを理想的なデバイス・・アナログ計算機っていうコンセプトそのもののデバイスと
考えがちな人はどうも多いみたいね。おれもそうだったな。ブラックボックスにも内部事情
ってものがあるんだってことを知らなかった。
>>819-820 行ってらっしゃい。
http://diymod.how.to/ で、
>819
MT-2のクリッピングダイオードはシリコンのみじゃないかな。
HM-2はそれ用のダイオード2組のうち1組にゲルマが使われてる、とWEB上の回路図にはあるが。
>820
GeneralGuitarGadgetsなどにあるDOD250の回路図と照らし合わせて、どこが違ってたか教えて欲しいな。
そういえば、
>>765 さんのは解決したのでしょうか?
レス無いけど。。。
今ちょっとCircuitMakerでTS-9の回路をシミュしてます。
某ODみたくクリップする位置とクリッピングダイオードの種類を変えてモード切替みたいなことを考えています。
ダイオードをゲルマ(もしくはオープン)・シリコン・LED、位置をノーマルの帰還回路内・LEVELの可変抵抗の直前な感じで。
対称・非対称クリップの切り替えも案としては出しましたが保留中。
モディファイというよりは自作寄りの内容ですけどね。
823 :
ドレミファ名無シド :04/08/30 13:39 ID:zYrD7ZMx
ダイオードがゲルマだとどんな特徴あるのですか?
漏れ電流が多いので音量が下がります。
>>823 歪みの毛羽立ち具合が変わる(人によって表現もいろいろ。)
シリコンよりしきい値が低いので、ダイオードクリッパとして使用した場合は
通過後の音量がより小さくなる。例・ディストーション+のような回路。
ゲルマダイオードでも品番によって違うけどね。
いつのまにか826・・
オペアンプもダイオードも買ってきてじゃんじゃんやってみればいいことだよ。
高くてもせいぜい弦2回換えるくらいの値段でできること。事前に訊いたってその時間が損だ。
>>822 訊きっぱなし?って思うようになってくるもんでしょ。
ダイオードの組み合わせでよかったのは、HomeBrewTweaksにあったFullclone発展形で
シリコンとゲルマと1N4001(整流ダイオード)を組み合わせたやつ。荒いタッチときめ細かさが
不思議にハイブリッドになって。ガバッと前に出る。ほかの定数も微妙にアレンジしてあって、
それと込みで成り立つかんじ。ハイゲインもOK!だったよ。TSとはかけ離れるが。
あの作例はよく練られてる。通算で何重のパクリかわからないけど、あすこまでやれば天晴れだ。
あと、↑ではクリップのほぼキャンセル用として使われてるアイディアだけど、帰還内のダイオードと
直列に入れる抵抗でクリップのソフト/ハードがコントロールできるんだよね。
コンプでいえばレシオみたいな・・効果はもっと複雑。言葉にするのはむずかしい。
マーシャルブルースブレイカーの回路を見てて「あれ?」と思ってCircuitMakerでシミュったら
気づいたんだったな。考えてみれば簡単な理屈なのだが、感動したなあ。て、前にも書いたか。
オペアンプはこういう小細工がだいたい正確にできちゃう。それゆえにオペアンプであるのだ。
TS、SDがだいたい気が利いてるのはわかってるが、そこで固定するのはもったいない。
ただ、寄生容量ができやすいし灰隠避な箇所なので実装には気を配る。変に密集密着させるとダメ。
出力→対グラウンドのダイオードクリッパの場合は、手前の抵抗分が上の例と同じように作用する。
抵抗だけでなくLPF、HPFのコンデンサのも関係するし、オペアンプなどでいえば負荷駆動能力や
内部抵抗も地味に影響する。OD型とはコンプ感は結構違うもの。こっちのがドライで乾いた感じ。
もちろんここの抵抗をトリムにしてもいいし、ポットやトグルSWで出してもいいしね。
自作スレで凝ったOD回路をUPしてた人のにもそういうのが含まれてたっけね。
SKILDRIVEは以前音源ありませんでしたっけ? 以前訪れた時は有ったような気がしたんですが 「FUZZっぽい音もだせるのか・・・」という感想があったような気がしないでもないんですが。
>>827 あー、あったような気がする。今無いね。
それは手前に入れ込んだMOSFETブースターもONにしてドライヴも全開でって音じゃなかったかなぁ。
おれが印象よかったのはオペアンプ一個目の部分だったんだけどね。
基盤の裏側の緑色の塗料を、 短時間で、基盤やパターンを傷める事無しに 剥がす方法って、何か無いものですかね? 全部カッターで削るのは、神経使うし面倒なので・・・・。
830 :
ドレミファ名無シド :04/09/01 20:04 ID:NvrCa/33
フラックスのことかな? 除光液はどうかな?
831 :
829 :04/09/01 21:46 ID:f/RUXt3H
>830 フラックス?? 製品名だと、グリーンレジストだと思うのですが・・。 要するに、基盤のパターン全てに半田が乗る状態にしたいのです。 まどろっこしくてごめんなさい・・。
こんぬつは。
TSネタですが、ブースターを実装させる際、
インプットジャック直後にJFETブースターを噛ますか、上でも話していたFULLDRIVE2のようなブースト回路(アレはDRIVEの抵抗値上げているだけだけど)を作成するか、どちらを採用して実装するべきか・・・
>>826 違う種類のダイオードを組み合わせるのは前考えたんですけど、実行までは移していないんですよね。
今、MODと平行して自作なんかもしているんで試してみようかな・・・
>>826 そのクリッピング方法は現在のFulldrive2と同じです。
モールドの掛け忘れで判明しました。
激しく既出がもしれませんが、 > 大根、基盤を単線で裏打ちしてコンデンサーをオーディオ用にしたら > ただのキレイなコンプになっちゃった。 > ポコパコ言わない。 こういう書き込みをコンプスレで見つけました。 これ、何かに応用できるんじゃないかな・・?
>>829-831 「グリーンレジスト」でググると専用希釈液もリストにあるがそれじゃだめなものかな?
>>832 それね、両者でずいぶん違うもんなんだよね。総計のdBが同じになってても。
特に4558系・・その先祖の1458とか741とかで顕著かな。
>>833 まじっすかっ。
どの時期からかわかる?Homebrew〜に載ってる青以降?
>>778 とか
>>784 の楽器屋のレビュー(青は改悪とけなす方向)とも一致してそうだねえ。。。
へええ・・。
>>834 MXRの大根はタンタルかセラコンでできてるからね。ROSSも。
あれはたしかに大根系のミソなんですよ。3080の許容入力レベルの余裕の無さも。
>>835 前者だと実際に某ODへ組み込んだことあって、結構強烈に歪んでくれてインパクトがあったんですが・・・
その時はストラトブラスターを簡略化したものを組み込みましたけど、TSの回路に合うかどうか。
自作コンプが諸事情により天に召されたので、代わりにBOSSのCS-3か大根買おうかな?
>>834 >>835 割り込みで失礼ですが良い情報を教えて頂きました。
お気に入りのコンプがあるのですがSNが気になってて
このセラコンが悪いに違いないとか思ってたので危なく弄ってしまう所でした。
http://www.analogalchemy.com/pedals/obsidian.html これなんですが、以前音源が有った時中々面白いヘヴィサウンド
だったので回路見たんですが-9v仕様なんですね、、
電解コンデンサの極性とバッテリーの極性をひっくり返せって書いてるので
これで大丈夫だと思うのですが正誤だけでも・・。
理由がPMOSの方がローノイズだからという事ですが・・・
以前2N7000だった様な気もしないでもないんだけどなぁ
ノイズがひどかったってことかな。
MODスレなので
NchMOSの場合電解コンと電極を正常にして他の値はそのままで良いのかだけ
聴きたかったもので
BS250ってPチャンネルのMOSFET?
840 :
4.472 :04/09/02 20:12 ID:EBTcz6mP
>>822 帰還回路内のダイオードいじるなら、TS9DXが便利ですよね。
TS9DXって、シリコン、シリコン2直列、LED、オープンの
4段階切換えだから。余計なコンデンサ切換も付いてるけど。
しかし、シリコンダイオード1つ取っても、音変わるからねー。
1S1588、1S2076A、1SS133、1N4148あたりでも少し違うけど、
25年前くらいのシリコンダイオードはクリップ電圧が高くて
違いが大きい。。。
オリジナルTS808に付いている一見1S1588と思われるダイオードも
クリップ電圧が普通に入手できる1S1588と明らかに違っていて、
結果、オリジナルのほうが音量出るんだよね。。。
841 :
ドレミファ名無シド :04/09/02 20:18 ID:skr1QX3S
あまりクリップしすぎて音が平たくなるのも嫌だし、コンプカットだと 面白みにかけるし、クリッピングダイオードは面白いね。 いろんなパターンを作って10段階くらいで切り替えられるのが良いと思う。 あとFD2のクリッピングダイードは対称クリップで 4005と普通のシリコンが使われていました。ゲルマはなかったです。 最近のシリアルのものです。(二台目を買ったばかり。。)
結局、トグルSWで回路を変更させようかとも思ったのですが、ケースをハモンドのちょっと大きいのに変えて 4回路6接点のロータリーSWでクリッピングを弄りつつ、対称・非対称切り替えはディップSWな感じにしようかと。 クリッピングダイオード直結の抵抗は、一応参考にしておきます。 空間系で面白い(というより被害が少ない)のはどこだろう? アリオンかトニースミスかな?
843 :
ドレミファ名無シド :04/09/03 07:51 ID:5BPcShVg
MXR、MAXONの中古でも良いかも。
844 :
ドレミファ名無シド :04/09/04 04:03 ID:4plrrSf0
歪みのキャラそのままで、歪みの深さ変えることできますか?
>>839 んだんだBS250はPチャンネルのMOS-FETですよ。
2N7000がNチャンネルで普通に+9v使えるんですよね。
BS108もNchです。
マイナス電源にした理由はナンなんだろ?
>>836 FETのソース接地増幅を手前に置くなら、エミフォロ段は省くとか。でもこれ、反転したままになってしまうが。
>>837 S/N比の悪さの要因はまず回路形式ですかね。
でも、交換もやってみた方がいいですよ。60-70年代のエフェクターでセラコンがカップリング、
フィルターに使われてる例はけっこう多い。初期のビッグマフとかいろいろ。
>>838 +9VでN-chなら電解コンの向きと電池の向きと、でいいと思うけど・・
N-chの2N7000からP-chのBS250に変えたことでS/N比がよくなる?理由はちょっとわからない。
>>840 DXみたいな小型のロータリーSWは市販品の入手性もあんまりよくないし、生かさない手は無いですね。
古いシリコンDiはたしかにそうみたい。。型番は何だったかなあ。
>>841 へええ・・1N4001じゃなくて1N4005なんだ。ゲルマは無しで。
4005なのは狙いがあるんだろうなあ。情報ありがとう。
>>842 SWポジションのバリエーションを作るなら微妙な違いでない組み合わせがいいかもね
低コスト物では、グヤマイクロやダンエレクトロ(小/安)もいいかも。基板が小さいから
ノックダウンする場合もアリオンより融通が利くと思う。
>>844 最大限の歪み量を?モノは何?
◆LPH9E6gc66タソ キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
という訳で、
>>838 の内容なんですが例のリンク先の説明だと
S/Nの改善用途だそうですが・・。
小信号用のMOSが見つかって良かった。
ただ、コンプリメンタリがないんですよね。
連投で申し訳ないですが、雑談用にネタ振りを1つ。
例のMOS-FET(BS250/170/2N7000)を1個使った
http://www.muzique.com/schem/mosfet.htm これなんですが、アフォな質問で悪いのですが
説明内容に上記回路で「A」ポイントからGNDを測定し
5.5〜4.5vが測定されなければならない。という
説明文がありましたがこれがBIASということでしょうか?
予想するにAポイントには供給電圧の約1/2をかけるという意味
だと思うのですが、もし電圧が変動した場合(例として12vかけた場合)
7v〜6v程度の電圧が測定されるベキなのでしょうか?
又、それに伴ってR1.2.4の抵抗値を変更し電圧調整を行う必要があると
思うのですが、、、分圧の簡潔な方程式が判らないので
宜しければ(もし、上記の理解であっているなら)ご教授願えませんでしょうか?
>>850 分圧式は自己解決・・・ 馬鹿杉俺 orz
しかし、、、A〜GND間の電圧は分圧式で9*(2.7/2.7*2)=4.5
こうなるんだろうけど、なぜ調節にR2が関係してくるのだろう・・ アフォでスンマソ
わかる方是非。
852 :
4.472 :04/09/04 19:16 ID:3XqwpGc3
>>850 この場合、R1とR2で分圧された Vr=5.45Vが、FETのゲートに
かけられたBIASになります。FETがONした状態では、
・ソース(R5が接続)よりゲート(R3が接続)の電位が
FETの閾値電圧(この場合1Vと想定している)ぶんだけ
高くなるので、ソース電位は約4.5V
・ドレイン(R4が接続)の電位はソースとほぼ同じに
なるので、ドレイン電位(A点)は4.5V+α
となります。
電源電圧が変わる場合、簡易的には Vr=(電源電圧/2)+1V
になるよう、R2もしくはR1を変更すればよいと思いますよ。
MOSFETブースターって無音時にもサーノイズがでませんか? JFETではでないんだけど
4.472 ありがd なんとなく判った・・・勉強不足が身に染みる。 アナログ回路設計系の本以前の問題っぽいなぁ なにか「ヨンドケ」って本ありますか?
>>848 パルサー改造したいんですが、あのトレモロにオリジナルってあるんですか?
てっきりエレハモが新しく開発したエフェクターだと思ってました。
名前だけ継承してるのでは? エレハモのモディファイ情報は少ないので是非やってみてください。 トレモロなんかはセラミックコンデンサ変更とかでも面白そうですね。
857 :
ドレミファ名無シド :04/09/05 13:37 ID:PZdQrFD3
だれかファズプローブのアンテナ廻りの構造わかるヤシいる?
>>849 そのノイズの説明は読んだんだけどね、おれはまだ意味がわからなくて。いまデッドリンクだね。
>>850 amz-fxの説明の三段落目、
Since the mosfet is a depletion mode device, the biasing required is not quite as simple as that used for jfet circuits.
isとaの間にnotが抜けてないかなあ。「デプレション型の素子じゃないからJFETでのそれのようには簡単ではないバイアスだ」と。
挙げてる型番のMOSFETはどれもエンハンスメント型だし。MOSFETにはデプレション型もあるけど。
>>853 アプリケーションを示してくれないと、なんとも。バイアスの関係じゃないかな。
>>854 テンプレの書籍コーナーに挙がってる数冊とかね。あれ以外ならMOSFETも他の素子と対等に
扱ってるような今時の入門書を探した方がいいと思うよ。古い本にはMOSFETのことはちゃんと載ってない。
MOSFETのソース接地増幅のことではこれ以上のコラムは無いと思う。
ttp://www.geofex.com/Article_Folders/mosboost/mosboost.htm あと、端的に。
ttp://msswartz.tripod.com/clnboost1.htm でもこれ自作スレ向きの話題だね。
>>855-856 Dr.Qと同じケースのが存在するよ。ここで既出のように回路図もあるし。
新版はLFO波形を連続可変できたりするから、使用ICも違うんだろうね。まあ別物ってことで。
>>858 サーノイズが出るのはそのRANGEMOSTERです。
バイアスも半固定抵抗で調整したけどサーノイズはかわりなし。
BS170、2N7000、日本製MOSFET等色々試したけど
どうもMOSFET特有のノイズに感じましたが。。
ホワイトノイズの事かじゃに? じつはJFETでもそういった現象に苦戦した事が・・・ 結局挫折して放置してたんだけどバイアス電圧かテスターで真剣に計りこんでみよっと。 しかしMODスレ/自作スレは定期的に返信してくれる人が居て初心者にも親切だよな〜 2chの楽器板の中で随分大人びたスレで驚いてる。
>>860 JFETはドレインの抵抗を調節するだけで抑えられました。
MOSは・・・・。弾いてる間は気にならないのですが、無音時にディストーション
並にサーと鳴ります。
安定化電源で電流整えて実験してみました? AMZのMOSFETBOOSTERの欄ではそういったこと一切かかれてないね。 そのホワイトノイズはなんじゃろか?
863 :
ドレミファ名無シド :04/09/05 22:47 ID:r+x+pM1T
アリオンのコーラスをアルミ箱に移植しようと思ってます スイッチはどうやら3点なのでフットスイッチに変更可能かと しかしジャック類は一旦外さないとどうにも箱に入りそうにないので、イン側だけ外して導線で繋ぐと。 で前面パネルは元のを流用して張り付けて、各箇所穴を開けると。 こんな感じで良いのでしょうか?見落とし点問題点ありましたら御指南ください
865 :
ドレミファ名無シド :04/09/06 00:28 ID:pOaSpwYr
>>863 スイッチって、エフェクトON/OFFのぺダルスイッチ?
フットスイッチでトゥルーバイパスにするの?
866 :
ドレミファ名無シド :04/09/06 01:13 ID:CiR+EP8T
アリオンってトゥルーバイパスじゃ無いんですか? 付いてるスイッチについて分かるのはとりあえず3つ足があるということだけです。。。
MOSFETBOOSTERの話が出てるので便乗・・・ BS170は消費電流MAXで500mAでしたっけ? 随分と燃費が悪いんですが四角電池だと電流量十分に足りるんだろうか? 最近疑問なのは電池の容量の事で、一般に充電池を見てみると 四角電池1.2v×7ブロック8.4vのニッケル水素電池で600mA、 単三ニッケル水素電池1本で1.2v1900mAとなっているので 通常のアルカリ電池の場合どうなのか気になった次第です。 普通コンパクトエフェクター如きで1Aも使う事はマルチエフェクター ぐらいじゃないと殆ど無いと思うのですが・・MOSFETの消費電流を 考えるとそれほど余裕かませる状態でもないのかも? 詳細をご存知の方いませんか? (地震が怖いとです ('A`))
>>859-860 採用した回路だけじゃなく、どう実装しどういう環境・楽器でどのように使ったのか、までわからないと
なんとも判断しかねるんだけどね。
ホワイトノイズはおれが前に作ってみたときはそんなことなかったな・・少なくとも>861みたいなことはなかった。
使ったのは東芝の2SK982。同・2SJ148がコンプリ・・日本製でTO-92パッケージのMOSFETは限られてる
でもまたやってみよう。
ゲート〜バイアス電位のジャンクションの抵抗=入力Zを決める抵抗、が3.3Mなど大きくて、
ただのカーボン抵抗だったらやっぱりノイズは大きくなりがち。また、それだけ入力Zが大きいと
前段のホワイトノイズを忠実に受け継ぐもので、それは通常の入力Z=500kΩ程度の機材よりずっと目立つ傾向。
でも他に盲点がありそうだ。
>>863 過去レス読んでないでしょ?「SCH-Z」で検索してみて。
>>866 トゥルーバイパス=完全バイパスの定義が抜け落ちてるようだ。
>>867 消費電流の件は、オームの法則がわかってないかも。BS170は〜って、素子一個で決まるものじゃない。
その回路の設計はもちろん、させる仕事・用途・繋ぐ負荷・・全部同じ意味だが・・などによる。
OPA2064みたく定常消費電流が大きいオペアンプはあるけれど。
9V角電池は600mAhもないくらいじゃないのかな。プアなもんだよね。
それにしても皆、レス番固定して欲しいよ。わかりにくい。そして自作スレ向きの話題はあちらでお願いします。
>>868 間違えました。OPA2604みたく・・、で。
周辺の話題でスレ違いってその場じゃたいして気にならないんだけど
あとで過去スレを読み返すと「あの話題は〜」って見つかりにくいんだよね。
ただそれだけなんだけどね。
抵抗についての素朴な疑問なんですが、抵抗の誤差の%って温度による誤差だけのことを意味してるんですか? それとも磁波(?)による高周波、低周波の影響も意味してるんですか? キンピがノイズには良いという概念があるんですが。 それにもし誤差が生じたとして、たった5%の誤差で音量を上げてクリーンで弾いたら音が若干歪んでしまった、固くなってしまったなんてことはあるんですか?
>>870 誤差は抵抗値のことですよ。
2.2kΩの場合、5%誤差のものは2090Ω〜2310Ωが許容範囲ってこと。
>>それにもし誤差が生じたとして、たった5%の誤差で音量を上げて
クリーンで弾いたら音が若干歪んでしまった、固くなってしまったなんてことはあるんですか?
具体的な回路を教えてください。そうでないとわかりません。
特定の状況下においての動作誤差じゃなく製造品質(許容)誤差じゃないの
細かいことは気にするな。 以上。
>>871 レスサンクスです。
磁波(?)も抵抗値の誤差の内なのか、たった5%の抵抗値の誤差だけで本当に音質に影響するのか(悪い意味でも良い意味でも)という意味で質問したんです。
わかりずらくてすいません。
回路図ではなくただばくぜんと質問しただけです。
>>875 シミュレータを使えばわかりやすいです。
設計とはそういう誤差があっても音が変らないように設計するものです。
回路のどの部分の抵抗器かで影響の仕方が変るので一概に言えません。
877 :
4.472 :04/09/08 23:23 ID:gL8lQoFM
>>875 抵抗の誤差も、使われている場所次第ですよ。
エミッタフォロワのエミッタ抵抗なんかだと、
誤差があっても全くわからない。
入力や出力の抵抗も、5%ならまずわからない。
けど、ゲイン設定の抵抗だと、比べればわかる。
誤差という意味だと、可変抵抗のほうがよほど問題。
±20%の誤差とか、平気であるからね。。。
これがゲインのポットだったりするとエライことになる。
879 :
ドレミファ名無シド :04/09/10 13:53 ID:Y81mHSI8
エレキ用のコンパクトエフェクターを シンセの入力に最適化するような改造をしたいんですけど、 どんなところを弄ったらよいのでしょうか?
今日、ソバットのDB-1をパーツだけ入れ替えてみました。 電解コンをTKからMUSEにし、フィルコン(これもTK)をEROのPPフィルコンにして再配線をGEでやってみたんですがトーンがクリアになり、倍音に透明感が出ました。 でも若干ねばりがうすれて、心なしか中域が硬くなったような気がします。 そこらへんはミッドレンジャー(JERSEY GIRL)でブーストしちゃいますが。
>>880 歪エフェクターは良い部品が良い結果を生み出さないことが多いよ。
>>881 同意。 そんなに詳しくないけど多段JFETOverDrive作った時に本来あんまり好まれない
電解コンデンサを出力談カップリングに使ったら嫌味な音が消えて粘りのある
歪みになった事があります。
>>881 自分の場合は好きな音に近くなったと思ったからこれでいいかなと。
でかいアンプで弾いてみて違うと思ったらフィルコンだけでもまた変えてみまふ。
>>883 オーディオならともかくエフェクターに使うコンデンサにE・R・O!E・R・O!って
言ってる人はちょっと?だと思う。
EROでもそれぞれ特性が全然違うしね。
MKP1845なんかはハイゲイン歪回路の入力カップリングなんかに使うと
高域が発振起こしてジャリジャリになる。当にセラコンを使ったみたいな感じ。
要は使いよう。いいか悪いかは回路製作者が決める。
要はC&Tで自分好みに仕上げれば何の問題も無いって事だよね
宿題忘れてdiystomp〜板をROMってたらArionはボロクソ安いからノックダウン素材にいいぜ、とか、
funnyなパーツ趣味をあげつらおうぜ、とか、やってんの。連中、遅れてやがんなあ。
・・なんつって。
>受動素子の誤差が音の差に出る出ないの話
たとえばTS回路でいえば、帰還ループの可変抵抗と51pFとで形成されるローパスフィルターがある。
それのカットオフ周波数:増幅度の相関がズレてくる→歪み量/中域の出方のバランスがズレる。
で、結果、こっちのが明らかにハーモニクスが出やすい、こっちはちょっとウォームだな?とか、
そういう類の「個体差」に結びつくことも、ある。
ここの51pFっていうちっぽけな小容量セラコンが曲者だというのもあるんだけど。
>>879 使用楽器と使用条件がわからないことにはレスしかねるけど、第一は入出力レベルの問題かな。
次にくる機材・条件も考慮するし。
>>880 DB-1ってオペアンプ主体の構成なの? 回路採取はしてないのかな。
回路は1、2、3と、代ごとで別物みたいだね。
>>884 >MKP1845なんかはハイゲイン歪回路の入力カップリングなんかに使うと
>高域が発振起こしてジャリジャリになる。当にセラコンを使ったみたいな感じ。
これの意味がよくわからないんだけども、一般に再現性はあるのかな。MKP1845使用に限って。
追加説明してくれないだろうか。
微my(ry
>>888 オリジナル度とか言っている時点で微妙だよな。
音が硬くなるのではなく、ぼやけていたのがハッキリするだけ。
経年劣化は考えなかったのかな
回路採取って自分、回路図を書き出せないんですw 8ピンと14ピンのヤツが入ってました。 再配線の時は実体配線図を書いてからやりました。 かなり前のレスでマクソンのST-01のパーツをとっかえひっかえするって言ってたんですけどその時はまだ考え方が幼稚だったんで再配線でどこにどの線が配線されていたか分からなくなってしまい、今は必死で回路図を探してます。 多分TS-9デラックスとかと回路図は似てると思うんですけど…。
多段JFETの回路は結構あるんですけど、多段MOSFETのOVERDRIVE回路って あまり見ないんですよね。 MOSFETが真空管特性に似ているって事は 足元のペダルでもMOSFET素子を使って本来真空管を用いたPreAmp の擬似再現が出来ると思ったんだけど(勿論厳密には全く別ものだが) MOSFETのBooster回路をAMZで拝見しましたが結構センシティブな回路形成に なるようでJFETほど簡単でもなさそうですね。
ヤマハが昔MOSオーバードライブ出してたね MOS使ってるよってのを前面に出して売り込んでたんだけど サッパリ売れなかったw。音は聴いたけど地味だったな。
すいません、二重になりましたm(__)m
A/B box & 6loop BOXでも作れば? 回路図は自作ちゃんねるのループボックスのループ部分を増やせばOK。 ループが多いと劣化するので、バファー入れた方が良い鴨? 横長の箱は良いの見かけたこと無いな。
A/BBoxのループを増やすだけだと抵抗値が増えてノイズ乗りそうだから ヘッドルームの広いバッファー入れてやる必要がありそうですね。 1倍以下に設定できるFETバッファーの挿入だけで良いと思いますが・・ 箱は自作w? 1.5t〜2tのアルミ板の加工になるんじゃないかな。
899 :
897 :04/09/15 02:20:17 ID:Foa3MfgM
スマソw良く読んでなかった。 ラック向けか・・・。じゃあ無理だ。 ラックとスイッチの距離を考えたらトゥルーバイパスのルーパ―は止めた方が(・∀・)イイ!。 リレースイッチだったら出来るのかな? ケースはタカチのCFシリーズの黒だったら良いかも?(4ループ位なら)
>>898 ははw私も
>>897 氏同様理解できていなかった。
要はペダルエフェクターのFSWの部分をジャックにして
外付けの切り替え機で切り替えできるようにしてあるが
可能か?という事で良いんですよね?(エフェクター側の改造という事ですよね?)
恐らくですがステレオプラグ/ジャックでの改造になると思うんですが
詳細は解からないです、お力に添えなくてソマソ
(多分アンプのClean/Driveなどを切り替える機構と同様にすればよいのだとは思うのですが)
>>887 「・・て聞くね」じゃなくて、やってみなって。じぶんに対して説得力をもてるように。
えー、長くなります。連投ごめん。
>>891 8ピンと14ピンって両方DIP? OPアンプだとしたら、デュアル+クワッドかシングル+クワッドかな。
型番は消してあるのかな。
で、STSの回路図ならその
>>682 にリンク2つ挙げてあるじゃん。
fuzzcentralにもあるけど↓
ttp://bryant02.home.att.net/schematics/superts.gif これが現物から起こしたものかは疑問。682の2つから書き直したものかもしれない。
◆POLLYcvBD6 さんにやってほしいのは、三つの回路図の照合と回路図の校正だね。間違い探し。
プリントアウトして色鉛筆使うといいよ。
>>892-893 市販品の場合、‘MOS’って謳っててもディスクリート構成ではなく、MOSFET入力のオペアンプ使用だったり、
CMOSの直列使用が多かった。直列する段数やゲイン構成でいろんな歪みが作れる。ソフトクリップも得意。
ディスクリートで作るのは
>>838 〜で既出のJoeDavissonのサイトに載ってたけどいま休止中みたい。
CMOSのODの件はMODスレ2の>859-897あたりでも既出。もっと掘り下げるためにも、過去スレ読んでいただきたい。
>>894 要点を先に書くと
・音信号をループで引っ張り出してるのではなく、外部ボードで操作するための改造である
・「有線リモコン」化である。
・こういう改造を代理店レベルで行うということは、機械的なバイパス/ループではないと思う・・おそらく。
理由は897さんが解説してくれた通り。ケアの面でも面倒が増えるから。
<現実的に
リンク先の改造例は、フットスイッチ×2を、TRSジャックに挿げ替えて、プラグのTipとRingでスイッチの配線を
引っ張り出し、RS616っていうプログラミング・スイッチボードの一機能で‘遠隔操作’をする、って事だと思う。
音信号のループは引っ張り出してないだろう。 ※TRS=ステレオ、TS=モノ
※絶縁ジャックならTSジャック&プラグでもできるかも。
<Pedaltoneのソコのフットスイッチ
モメンタリ(=アンラッチ)スイッチじゃないかな?
ではなく、オルタネート(=ラッチ)を使ってるかもしれないが、にしても音信号を引っ張り出して
機械的に切り替え(いわゆる完全バイパスなど)ではなく、あくまで操作のスイッチではないかな。
ジャックに挿げ替えられてる箇所もCH1/2とかブーストの切替だし。それをRS616側で切り替えれるようにしてるんだろう。
>>902 の続き。
<BOSSの例
たとえばBOSSのスイッチ部にしても、ペダル部の小さなモメンタリスイッチに来てる2本の線が、
スイッチの接点で一瞬ショートするたび、エフェクトON/OFFが切り替わる。
モメンタリスイッチでショート → 感知して駆動 → 信号回線を切替、という図式がある。
※モメンタリSWではなく、SPSTまたはSPDTのオルタネイトSWで操作する場合もある。
つまりこれはいっしゅの「有線リモコン」で、スイッチまでの往復の線を伸ばすことも可能。
<事例
BOSSコンパクトの場合は、「フリップフロップ」→「J-FETのアナログスイッチ」という組み合わせが主体だが、
メサブギー以降の多chプリアンプ(部)では、信号切替にはLDRかリレーが採用されてることが多い。
感知/駆動はCMOS等のICで。その操作は、前面パネルのスイッチでも外部フットスイッチでも出来る。
事例は
>>740 のリンク先のV-Twinみたいな。ほかにも5150とか、MarshallやFenderなどでも。
省略なしの回路図見れば載ってるよ。
<付記
894の後半のは、音的に確実なループがラック側に組めてて、遠隔操作は足元のペダルボードでしたいっていう意味?
だとやっぱりLDRとか各種のリレーを取り入れってことになるかな。その発想はラックでシステムを組むことが前提だね。
もしくは、3PDTスイッチをゴチン!と押し下げ操作するロボットハンドをね、リモコン操作するとかね。はは・・。
904 :
ドレミファ名無シド :04/09/18 04:48:31 ID:bnWk1MIJ
ホットケーキってトゥルーバイパス?
>>901 ◆LPH9E6gc66さん
おかげさまでSTSは動きました!
結局あの回路図にはフットスイッチの場所とか書いてなくてわからなかくなったのですがよく見て配線したらできました。
でもGAINつまみを左に回してきってもフルテンのまま弱くならなくなっちゃいました(笑
オペアンプはNJM4558DとTL074CNが入ってました。
4580DDにでも交換してみようかと思います。
真空管の話になるんですが、自作エフェクターの本のVOLTEXで真空管の増幅率の高い物に変えようと思ったんですが、(12AU7→12AX7)
増幅率ってのは単にボリュームの問題なんですか?
ガンガン歪ませる回路にしたいと思ったので真空管だけ変えて歪むならそれでもいいかななんて思ったんですが…。
それともオペアンプで歪みをかせぐ回路を研究する必要がありますか?
オペアンプはソバットのDB-1の話です、失礼。
TS-9のクリッピングを変えてみた。 対称→非対称に変更後試した結果、1N4148、1S2473、1S2076、E-153が良かった。 定電流ダイオードのE-153が試した中で一番好き。 工具箱にちょうど3つ有ったから試しに使ったものの、ここまで良いとは意外だった。 帰還回路内だとLEDはブーミーになり過ぎるので試さなかった。 予想通り、ゲルマはちょっと微妙だったかな。
>>906 開通おめでと〜。
>682の一個目の回路図にはDRIVEポットのピン番号もフットスイッチの位置も明記してあるけどねえ。
ttp://www.j.philpott.com/effectronics/ リンク先はいま休止中かも。それで回路図見れてないのかね?
>オペアンプはNJM4558DとTL074CNが入ってました。
っていうのはDB-1の方?かな。やっぱりデュアル+クワッドかあ・・・回路長そうだなあ。
HAOのPlusDiriverっていうOD&ブースターで接続の前後が変えられるやつも
デュアル+クワッド・・以上だった。クワッドはLF444だったのは覚えてる。
サンレコ連載〜土日本の話題は掲示板が別に存在するし、ここはMODスレだし。
真空管回路の歪みモノの話題だったら、自作スレでこないだあったけどね。
>>908 定電流ダイオードってソコに使えるんだ?! そうか・・・
ほかにもMOSFETとかJFETとか。ゲルマDiでも2直列以上だと印象変わってくると思うよ。
逆にLEDは閾値が大きくなるという要素もあるかな。赤でも2V以上でしょ。シリコンDiの3倍以上。
帰還抵抗+コンデンサ / 反転〜Vrefの抵抗+コンデンサが、
500kと51pF / 4.7k+0.047μ、 100kと250pF / 1k+0.22μ、
増幅率もフィルタのfcも大体同じになるけど、やはり歪みの具合がだいぶ違ってくる。
個人的に薦められるのは入出力のエミフォロのエミッタ抵抗を小さくすること。
これ、いちばん簡単かつ地味だが効果あり。
>>909 なんか、定電流ダイオード使えましたね・・・
単に工具箱見ていたら思い付いたんですけど
音の分離も良く、いい感じです。
んで、物は試しとLEDを非対称にしてクリップしてみました。
使えなくは無い・・・
エミッタ抵抗はいじろうか悩んだんですけど、結局変更していません。
そのうちJFETソースフォロアに変更しようかと検討中。
>>909 ◆LPH9E6gc66さん
DB-1の4558の8ピンの方を4580DDに変えてみたんですが激しさが無くなってしまいました。
自分のお気に入りブースター、ジャジーガールのミッドレンジャーにも4580DDがついてたので変えてみたもののただのキメが細かいディストーションになっただけでした。
これはブースターにはイイのかななんて。
土日本の改造の話をあそこでしてイイのかななんて思っただけです。
結局改造は自分一人でやろうかなと。
一応歪ませることはできました。(低音がボーモーいう感じですが
4種類くらいのシリコンやゲルマのダイオードを切り替えられるように小さいピアノ型スイッチとともにカソードからアースの間に増設して切り替えたんですが今一差がはっきりしなかったです。
入力側のコンデンサーの値を下げてみます。
>>911 4580DDは高音質オペアンプだから、クリーンブースターとかには良い。
逆に歪み物には微妙。
4580DDはオーディオ用のローノイズ選別チップ 歪み系エフェクトに用いれば面白くない音になるのは当然の結果 勿論、例外的にオーディオ用途のオペアンプでもいい結果が出る場合もあるが オペアンプ自体が高性能と引き換えにツマラナイ音を吐き出す場合が多い
>>910 考えてみたら、JFETの定電流ダイオード接続のをディストーション式のクリッパに
使えてるんだから、オペアンプの出力〜反転INの帰還に入れてダメってことはないよね・・
でも、めっきり思いつかなかった。目からウロコです。あとでよく考えてみよう・・
エミッタ抵抗の値は、OFFの音とかクリーンに近くして大振りのカッティングとかすると
けっこう違うのがわかると思うんだけどね。JFETのソース抵抗でもわかるよ。
もちろん抵抗の値も優柔範囲があるけど。
>>911 gutsさんのとこで保管されてる過去ログ読めば、連載記事の改造の話題だって沢山出てたよ。
真空管モノの件もこないだ話題に出てたようだし。
ゲイン云々は、少なくとも真空管の三定数くらいは理解した方がいいんでないかな。
いろんなコラムや回路を漁って見比べてみるとかね。
>NJM4580
これは新日本無線の独自の型番だったのか。
オーディオ用途を志向してるオペアンプとしては後発に食われてる印象がある。
想像だけど、内部は4558系と大差なくて、内部定数を変えつつちょっと工夫して、
っていうものなんじゃないかなあ。そのくせ、ヤケに広帯域なのがなんとも・・。確証はないけど。
ベリンガーの機材では箱の能書きでも「〜そんな4580使用」って謳ってある(現在は不明)のが
あるんだけど、どうも低域と高域が目減り・・・全体にスケールダウンする印象があった。
NJM2114&NJM2082に交換してる人もいた。元・MDX2100所有者だからこの人の評、わかる。
ttp://www.santa-music.com/takuroku5_5.html ttp://www.santa-music.com/takuroku5_6.html
915 :
ドレミファ名無シド :04/09/24 05:59:52 ID:FAi4H99f
静電容量が小さい値だと、それだけよく電気を通すんですか?
↑何とかしろやw
917 :
4.472 :04/09/25 00:18:58 ID:n6lK5dXH
>>910 >>914 定電流ダイオードによるクリッピングって、
定電流動作によるクリッピングじゃないですよ。
E-153って、クリッピング電流が15mAでしょ?
TS9の帰還ループじゃそんなに流せないです。
定電流ダイオードをクリッピング電流以下の領域で使うと
順方向は抵抗、逆方向はダイオード特性になるから、
その逆方向のダイオード特性でクリッピングしてるんですよ。
だから、E-153を使うと、きっと順方向の抵抗のせいで
ゲインが下がり、かつ、クリッピングの仕方が少しゆるく
滑らかになるんじゃないかな? 想像だけど。
OD-1のコピー機で、2段目のオペアンプ(反転増幅)の
<−入力>に入れる抵抗のところに0.1mA定電流のE-101Lを入れて、
定電流動作による歪もの作ったことありますが、歪みはするものの、
あまり良い音には思えませんでしたね。。。
>>915 質問する前に「よく電気を通す」っていう概念について考えてみたら?
>>917 ○| ̄|_ じゃなくて  ̄|_|○
目からウロコが落ちたと思ったらそれはコンタクトレンズだった、という位、急にわかってしまいました。
ご指摘ありがとうです。またなんかヘンテコな事をゆってたらナンナリと突っ込んでくださいまし。
こういうスレのメインは共有であって、それで蛇行上等の代わりにまったく急ぎませんから・・
過去ログでは、後で記述の矛盾に気づいたけど流れ切ってたので放置・・・って文もありますけども(言い訳)
まあ、でも、
OD/DISTにおけるダイオード(に類する接続)の種別・順列組み合わせもまだ出尽くしてない気はします。
買う気までは起こらないけどToneboneの内容が気になるなあ。
>>917 聞こえ方はそんな感じです。
フェンダー系統の音に似ているかな。
E-153も、たまたま余っていたのをたまたまクリップDiに使ってみるかと思って実行したら面白い結果になっただけなんで、定電流動作でのクリッピングは期待していなかったですね。
まぁ、あんまり気にせんといてください(^^ゞ
>>918 今の所、赤外線LEDとかをクリッパとして使ったらどうなるのか気になりますね。
ついでに、JFETの定電流回路でのクリップのネタ元ってstompbox板ですか?
エレハモのフリケンシーアナライザーにLFOを付けるぞ! 付けるったら付けるぞ! という決意表明でした。 回路をどっかからパクって定数を考えなければ・・・ 40Vだから気をつけないとね。
>>921 おー。いいね。リイシューを改造するの?
オリジナルだと電源は電源用ICによる+-15Vだが、リイシューだと違うのかな。
回路図はどこにも落ちてないと思う・・・ハンドメイドプロジェクトVer.2には載ってた。
そっちでは三端子レギュレータ1組で+-15V。
SHIFTのポットをLDRに置換するかパラにして、LFOでゆさぶる・・・って形になりそう。
923 :
112 :04/09/26 08:14:48 ID:onv29LmI
ごぶさたしております。
最近なかなかエフェクタの方へ注力できなくてずっとROMってました。
また何かいじろうかな・・・。
>>ポリー ◆POLLYcvBD6さん
OPアンプ関連なら自分がこのスレ112以降でちょろちょろ書き込んで
いますのでそちらを(参考になるかどうかは?ですが)見てみては
いかがでしょうか。
回路構成が不明ですが、経験上激しくしたいなら072系がいいかも。
>>920 こちらの件も私の書き込み
>>178 以降で話題になりましたね。
<DとSをショートした状態のJFET
>>923 の112さん
ごぶさたしてます。MOD品の調子どうですか?
そのJFETの使い方は112さんの投稿だったか・・そうだった・・・・
思えば遠くへ来たもんです。
925 :
441 :04/09/28 05:48:04 ID:Pr+0OZBB
ちわっス!質問です!誰かズバリ答えて下さい!! ず〜っと思ってたんですけどユニバーサル基板使うときって、 よくハンダだけで部品と部品を繋ぎますよね? それってフックアップワイヤーでも全然問題ないですよね? そろそろファズとディストーション作るのですが、ハンダの技術に自信がないのでとてもあんなのは・・・。
部品のリードで十分
自作スレで出た話で発光ダイオードってノイズも出るみたいな話が書いてあったと思うんですがいらなかったら抵抗と一緒に取っちゃっていいものなんですか? 俺のボスGE-10は発光ダイオードのせいか電源のせいか分からないけど1時間くらい使ってると発光ダイオードの周りが温かくなってくるんですけどこれってサウンド的にもあまりよくない気がするんです。
>>925 自作スレの話題だが・・・
ttp://www.hobby-elec.org/ckt6.htm 見ればわかるように、パーツの足を極力使って結っていくもの。
>>927 LEDの周りっていうのは画像UPできないかな。
その熱はLED自体のせいではないし、ノイズの原因にもなってなさそうだが
聴感でわかるくらい目立って変わるかどうか、なんならちょっと外してみれば。
LED直列の抵抗(電流制限=浪費)が大きくなるぶん発熱も大きいかもしれない。
それにしても電源部の整流ダイオードや平滑用の電解コンなどの発熱もありそうだけど。
ところでSTSはその後やってみたの?
929 :
441.925 :04/09/29 10:15:16 ID:NWYOGIFn
なるほど!部品の足ってただ無駄に長いって訳じゃなかったんですねー。どうもデス。
930 :
ドレミファ名無シド :04/09/29 12:25:42 ID:QW8+b1V4
無駄に長いと言うより汎用性とか製造行程によるものかな。 短いと扱いにくいでしょ?
931 :
112 :04/09/29 23:41:39 ID:vJ2oIuPj
>> ◆LPH9E6gc66さん MOD品、元気に動いていますよ。自作品含め。 特に大きなトラブルとかもないですし・・・一番のトラブルは自分の 手首痛めて治るまでギター弾けなくなったことですね(苦笑) あのJFETの使い方、結構好きなんですけどね・・・いやはや、本当に 思えば遠くに来たものですね。 エフェクターMOD+自作で身につけたスキルがオーディオに生きる とは自分でも思ってなかったですしw
自作スレの方でも書いたんだけど、現品COM封鎖(事実上廃業)みたいですね。 色々買いたい物があったから金貯めてたんだけどね orz ああいう感じの使えるジャンク品を扱ってる様な店知りませんか?
>>931 の112さん
元気ですか〜>MOD&自作
なんかほっとしますな。ははは・・。
手首、どうぞお大事に。
おれも昔ねんざした手首が微妙に痛くて、長く弾けないときあります。
スキル・・そうですね、いつの間にかっていう。
処理のRAMが大きくなったような感覚はありますね。
「わかる」かどうかは別にして、いっぺんに入力できる情報は増えている、みたいな。
>>932 あすこ、終わっちゃったんだ・・残念だなあ。
店舗情報は電気・電子板でそういうスレがあったような。さすがにとても詳しい。
ほかにも間接的には参考になるスレはあるんじゃないかと。
◆LPH9E6gc66さん STSは元通り直りました。 だけど部室にあった使ってなかったエフェクター、あれ知らない?って話が部内で出てきたのでそっと元の場所に返しておきました。(元々パクったようなものなんで GE-10のLED周りの画像はそのうちUPしてみます。 最近よく思うのが電源を入れた時としばらくたってからだとなぜかノイズの音が違う気がするんです。 歪みの後ろにセッティングしてるんですがある程度時間がたつといきなりプッとノイズの音が変わるのです。 音の本質を損なわないくらい些細な事なんですが気になります。
>>934 の◆POLLYcvBD6さん
STS、そういう事情だったのね。
GE-10って電解コンだけ新品に換装したのだったかね?
事前にはMUSEにしようかと書いてたけども、全部なのか一部なのか、定格や容量は元と変えてないのか。
ノイズの変動の原因は・・・よく見ないとわからないけど、ひょっとしたら熱発生と関連してるかもしれないね。
前と違ってそうなったのならば、換装したパーツが原因の一端と思うのが筋ではある。
次スレいくまえのこのスレの宿題片付けなきゃ・・・・・・・・
936 :
ドレミファ名無シド :04/10/02 03:31:02 ID:8bTW4G9q
スイッチについての質問です。 ワウのインダクタを四種類切り替えできるようにしたいのですが、 何回路何接点を使えばできますか。
トグル1つとかじゃ無理。 普通は2回路4接点のロータリーとか。 その前にインダクタ交換だけに、それだけの改造をする価値があるかどうか・・・
938 :
ドレミファ名無シド :04/10/02 04:28:20 ID:8bTW4G9q
w いえ、最初は黄Faselだけにするつもりだったのですが、 赤、クライベイビーオリジナル、Fulltone Clyedを用途に合わせて切り替えたくなったんです。 あ、返事どうもありがとう。
ワウのインダクターの切り替えですか・・・。 スイッチの使い方知らない人だから、ほとんど脳内妄想だと思うけど。 物理的に4個もインダクターを載せるスペースが確保できるのか疑問。 小型のロータリーSWも上手く取り付くかな、本体のダイキャスト斜めってるし。 他の部分を弄ったほうが、よっぽど旨味があると思うんだけどな?
940 :
ドレミファ名無シド :04/10/02 13:12:21 ID:8bTW4G9q
・・・・・・。 あの・・・場所確保のこと全く考えてませんでした・・・。 冷静な分析どうもです。 ん〜・・・、削るとしたらフルトーンで、三つにしてムスタングのスイッチみたいなのではできそうかな・・・。 だって色んな音出したいもん(´・д・`)
インダクター4個位なら空きあるよ。ロータリースイッチでいけるしやったら? R1を可変にしたり33K(インダクタ付近)も可変にして調整したら面白そう。 >ムスタングのスイッチ カナーリ無理があるwワウの筐体の肉厚は強敵だ。
>>940 気持ちはすんごーく解かるけど
単純にインダクタだけをトッカエヒッカエしても期待ほどは変わんないよ
ポットの可変カーブ、初段TRのゲイン、インダクタ周辺のCR定数など絡みが微妙だから
個人的には、インダクタよりポットの交換のほうがお勧めだね!
可変カーブは別にしても100Kと200Kの香具師があるから、それなりに遊べる
電気的なスキルが有るなら、初段TRのRe1、インダクタ周辺のCf、CI、Rgなんかを弄るとキャラ変わります。
944 :
ドレミファ名無シド :04/10/02 20:20:55 ID:8bTW4G9q
>942様 できるんですか!じゃあそれで部品集めてみますね。 あとR1とインダクタ付近の33kって、変えると音のどんな性質が変わるんですか? >943様 ポットはフルトーンの頑丈な(らしいので)やつを検討してます(`∀´)今のはガタがきているのか、スムーズではないです。・゚・(ノД`)・゚・。 それと今まで抵抗、コンデンサを検討したことがないのでこれを機会にやってみようと思います。 でもRe、Cfなどの小文字の部分は初見です(´・д・`)R1とかC2の表記とどう意味が違うんですか?
インダクタを4つとポットと諸部品を買う金があるならマルチワウ買ったほうが良いんじゃ?
946 :
943 :04/10/02 21:56:33 ID:/PMWg3+Q
>>944 VOX Wahとかでググれば回路図上の部品記号にRxx、Cxxなどと書かれた回路図が
見つかると思います。コレは抵抗、コンデンサーなどの部品に便宜上の名前や番号を振ったものです。
例えば、Re1だと1番先頭に数えられるエミッター抵抗、Reだけなら単にエミッター抵抗だし、R1だけなら
1番先頭の抵抗という意味です。特に厳格な決まり事ではないので柔軟に対応して下さい。
あと、FULL TONEとかのWah用ポットは耐久性を売り文句にしてますが
見た目には、ジムダン社が純正で採用してた米キャロルスタッド品のほうが断然?強そうに見えますw
ガタ付きの問題は、ギヤとの絡みがあるのでポットの劣化が原因とは言い切れないです。
Fulltoneのは外注のポットだね。あれガリでるよ。壊れやすいは知らないけど。 ジムダンの方が熱にも強いし密閉されてるし高級感はあるな。
948 :
ドレミファ名無シド :04/10/03 05:14:04 ID:HWdQgF7W
ヒューマンギアのポットとかはどうなんでしょう・・・ なんか高い部品って手を出したくなりますねw あ、皆さん教えてくれたこと、有効に活用します。
949 :
ドレミファ名無シド :04/10/03 15:59:31 ID:SvYzmatC
始めは、高い物=良い音と思い込み易い。 ポットを変えようが所詮は抵抗値を変えるだけの代物。 ガリが出る頃には他の部品もへたってる。 ガリが無ければ普通交換しない。 交換する奴は自己満足厨。 インダクタを切り替えるより定数を変えた方が良い。
>>949 >ポットを変えようが所詮は抵抗値を変えるだけの代物
通常の100Kのタイプと倍の200Kのポットもある。さらに可変カーブの違いはどうなの?
>ガリが出る頃には他の部品もへたってる
具体的に言ってどの部品がへたるんですか?
古豚のは長持ちするしカーブも美味しい所ついてると思うがな。 密閉じゃないのでホコリを入りにくくすると良いよ。
954 :
ドレミファ名無シド :04/10/03 21:06:44 ID:SvYzmatC
>>950 なに言ってるのさw
いつ俺がカーブの話した?
俺は高い物≠良い音の話してんだっての。
それともカーブの話に持っていきたいだけか?
で、君の持っているエフェクタの部品は永久的に新品時の性能で使用できるのかい?
>交換する奴は自己満足厨 オマエは言いたいこと言って俺は正しいって認めさせたいだけの自己満足厨
957 :
950 :04/10/04 10:31:27 ID:JGYsg9na
値段が高い物を毛嫌いする奴が偶に沸くけれども 品物の内容を知らずに高級品に駄目だしする奴が居るよな。 中にはクライオみたいに金をぶんだくるだけの詐欺製品 もあるが、本当に耐久性や部品としての物理的グレードが 高い物もあるのに一緒グタに毛嫌いしてる奴って 金持ちへの僻み? j
すんません。「T.7E A493 GR」と印刷してある少し昔の トランジスターってどんなモノかわかる方いらっしゃりませんか? 見た目は黒なんで普通の黒の樹脂製パッケージかと思ってたら 金属のヘルメットみたいな形してます。上の面にGRと印刷してあり T.7E A493は二行で前面に印刷してあります。
960 :
959 :04/10/04 12:07:17 ID:pDt5yNRu
ちなみにベスタの多分70年代?のエフェクター(コンプ)の 内部で見つけて困惑しとります。MODしようにも このトランジスターとダイオードなどの型番仕様が分からんもんで困ってます。 分かる方いらしたら教えてください。
2SA493かな?違うかも
962 :
950 :04/10/04 14:35:06 ID:JGYsg9na
>>959 東芝の2SA493-GRで間違いないです
2SC1000とコンプリだったローノイズ仕様の石です。現行品だと2SA1015とかが代替品に相当します。
細かい事気にしなければ、小信号用PNPシリコンであれば何でもOKでしょう。
ダイオードは現物見ても判別は難しいんですよねw
東芝の1S1588ならガラス本体に青いマーキングで8とプリントされてたけど
NEC、富士通とか他社の類似品種なんかだと小さいディップ状とか有って、もうさぱーりわかりません。
ちなみに
昔のゲルマだと長めのガラス管に赤いマーキング、一般整流用なら黒のモールドみたいな感じです。
963 :
959 :04/10/04 14:48:55 ID:pDt5yNRu
>>961 >>962 おおーっもう分かったんすかぁ早w
ありがとうございました。助かります。
なにしろあまり見た事無いパッケージでオタオタしちゃいました。
なんかシャーマン戦車の砲塔みたいな形ですね。よかったぁ。PNPなんすねぇ。
ダイオードは見た目シリコンぽいんですが・・・ガラスボディで
大きさは1S1588くらいで白線の奴と黄色の線の奴が使われてます。
これじゃ分かりませんね。。。あきらめましたw
964 :
◆cews/3jvyI :04/10/04 16:35:50 ID:Z00w6FID
とりあえず、950辺りから煽ってる奴、MODスレはマターリ進行だから、どこかに消えてくれ・・・ と言うより、新スレでも立ち上げて煽るなり叩くなり勝手にしてくれ。
>大きさは1S1588くらいで白線の奴と黄色の線の奴が使われてます う〜ん、東芝製じゃないな。ツェナーダイオードなんかだと黒線だし ゲルマならガラス管がデカくて内部の針金が見えるから判別出来るし まあ、回路的にツェナーを使ってない事が確認できれば 1S1588類似の一般小信号orスイッチング用ダイオードで全然OKでしょう。
966 :
959 :04/10/04 21:29:56 ID:pDt5yNRu
>>965 >1S1588類似の一般小信号orスイッチング用ダイオードで全然OKでしょう。
と思いますね。だからソケットにして色々差し替えて音の感じで決めようかな
などと考えてます。それよりトランジスタを2SA493-GRに特定出来たのが嬉しいっす。
まだいくらかは売ってるみたいだし代わりに2SA1015使えそうだし助かりますね。
>>936 〜
コイル切替ってあんまり見たことないから、できるなら面白いね。
ヤマハとかどこかのメーカーで2つのコイルがハムバッキング状態になってるのが
あるみたいだけど、そういう改造も出来たら面白いかも。タップ可とか・・でも、コイルも自作か?
交換用ポットの件は過去レス/スレでけっこうレスあるから、また書くこともないか。
飛び込みでやりあうやつは過去レス読みもしてないのが常。
>>959-966 テンプレから↓
ttp://homepage3.nifty.com/ebina2540/data/data1.html 2SA493って生産中止品みたいだね。東芝の廃止品リストに載っている。
LNっていうローノイズタイプが選ばれてるのはコンプ回路なりの意味があるのかもね。
‘ヘルメット型’‘シャーマン戦車みたい’っていうのは東芝の古いパッケージのものだね。
1975年くらいかな・・・ベスタのだいぶ初期ですな。
もう967か・・
貴方のおかげで今回もこのスレは有意義でした。ありがとうございました。
969 :
959 :04/10/05 13:35:52 ID:FCJtI0KU
>>967 >1975年くらいかな・・・ベスタのだいぶ初期ですな。
物凄く昔のだと思いますね。ベスタのエフェクターは中古あまり見ないので
変に弄って壊れたら困るのでとりあえず先に完コピーしようと思ったら
いきなり知らない名前で変な形の石の存在に焦りましたw
調べたら多少在庫ある業者いるみたいです。ありがたいこってす。
Marshall JackhammerのDistモード、もうちょっとすっきりした音にならんかな・・・。 中身見て、回路の基本はガバナーと同じだ、 っていうのは分かって、 ODモードを好みの音にする事はできたんだけど・・。
936でワウのインダクタについて書いていた者です。 コンデンサの定数を変えるとどう音が変わるの?とか聞いてましたが、 改造とかが好きな友人と一緒に、今度ファズとディストーションを作ることになりました。 自分の手で色々部品を差し替えて音の変化を知る良い機会だと思います。 部品を実装する図を書くだけで熱が出るほど頑張りましたw でもいつかはこのスレとかで、質問に答える立場になりたいです!がんばりまっさ〜(`∀´)
知りませんが、なんか随分FET使うんですね。オーバードライブですか?
FETDRIVEとだけ書いてますね、、、 投稿された当時話題に挙がらなかった のでしょうかね?
多段JFETのODと思われる。 日付は1月28日か・・・ 進行ログも残ってないな。
駄目だ、、、最後までたどり着けない、、、
>>972 の回路最後の2つ別けてから
ミックスして出力してます? あれ???
>>968 いやーおれなんかリアクションしてるだけですから。
>>969 やっぱり古そうですね。2SA493は一覧表で見たところTO-92を細長くしたようなパッケージが
最終版みたい?なのでその現品が残ってるんじゃないかと。GRランクを指定した方がいいですよ。
既出のように代替型番でも大丈夫だけど。
>>970 回路図PDFもってる?
すっきりってニュアンスは色々あると思うけど、C22を小さくするとかじゃ不十分かな。
前後にトーン回路があるもののDIST時のIC2A帰還ループのfc=329Hzまで下がってるから。
>>971 うん、2人でやるのは賢い。挫折率はだいぶ低下するね。試奏とチェックも能率上がって客観的
になるし楽しい。なかよくやってください。
>>972-976 たぶん、自作スレ9(テンプレ>過去のスレッド参照)で同日の>222の投稿を見て、自作ちゃんねるに
UPした人がいて。これはギターマガジンの昔の記事とかからスキャンかな。だから黙ってたのかも。
978 :
970 :04/10/06 16:28:24 ID:FnPdnzuY
>>977 さん
(Marshall JackhammerのDistモード)
回路図、あるのですか??
随分探したつもりだったのですが、見つけられず諦めていました。
もしよかったら、どこにあるか教えて頂けないでしょうか?
>>978 WEB上にはいまは多分ないと思う。
以前拾ったのをテンプレ>アップロードにUPしました。970さんがDLしたら即レスしてください
981 :
970 :04/10/06 18:19:52 ID:Sco/D4Lf
>>979 さん
お手数おかけします。。。
テンプレのアプローダって、
>>6 これですか?
まだ見つけられずにいます・・。
982 :
970 :04/10/06 18:23:10 ID:Sco/D4Lf
無事見ることができました!! ありがとうございます。 頑張って、面白い音が出るようにしたいと思います。
983 :
959 :04/10/07 08:34:16 ID:HUkGimZh
>>977 >GRランクを指定した方がいいですよ
これGRランク無理だったら2SA1015の方が良いでしょうか?
つーかこれもソケットにして差し替えてヒアリングで決めた方が良いのだろうか・・・
984 :
◆LPH9E6gc66 :04/10/07 09:35:36 ID:QULKyITD
985 :
959 :04/10/07 10:24:14 ID:HUkGimZh
>>984 >保険で2SA1015-GRも買っておけばいいんじゃないかな
了解です。いつもいつも丁寧にありがとございます。
回路はまだよく分からない所あるけど部品構成見ると多分シリコンDI版オレンジスクイーザーに
バッファーと電子スイッチがついたような感じですね(いまとなっては変で珍しいかも)
なんか、この頃のエフェクターはバッファーと電子スイッチは
お約束みたいに付いてますね。いらないのに(いや今だから思うのか)
986 :
959 :04/10/07 10:45:09 ID:HUkGimZh
ちなみにゲルマ使ってるオレンジスクイーザーはDI・1N34AとFET・2N5457使って作ってみたんですが こいつとはだいぶ音違いました。鮮度はオレンジスクイーザーの方が高いんですが なんというかファットなんですよね。で、こっちをベースにMODの方が自分的に気に入りそうでして ちなみにベスタの方はFETは2SK30Aです。オペアンプは6552というこれまたあまり見た事無い奴です。 マクソンのやはり同時期のエフェクターで使われてた事が多いオペアンプですね。
>回路がわからないけれど、Idssランク=GRを選んでるってことは どうでもいいけど、バイポーラTRの場合はIdssじゃなくてhfeだよw 東芝の場合Idss、hfeランクともにO>Y>GR>BLみたいな順序だったように思う。
>>985-986 へえ・・オレンジスクイーザーがベースになってるっぽいのかな?
結局そっちのがファットだという印象はベスタの方?
‘電子スイッチ’っていうのはそうね、時代の風潮というか・・スイッチのガリとかポップノイズなんてかっこ悪い、
みたいな。軽いアクションでもノイズなく切り替えられるのが洗練ってものだ、という認識だったみたい。
エレハモ、MXRからボス、マクソンの天下になっていったから。
オレンジスクイーザー型の場合は、オペアンプの非反転増幅〜ダイオード1本の半波整流でラフな絶対値回路
〜定電流接続のFET+ポット→もう一個のFETが可変抵抗になり〜オペアンプ入力手前で信号がアッテネートされる
・・という流れなんだろうか。オレンジスクイーザーだとFETのところに半固定抵抗がついてるだけ、ですよね。
GGGに載ってるMarkHammer版MODだとゲイン可変とかトレブル補正とか追加されているけれど。
もっとまともな回路解説はdiystomp板を検索とかyanmoさんHPのコラムをごらんあれ。
で、ベスタのはエミッタフォロワによる入力バッファがオペアンプの手前にあって、その出力が2分岐でコンプ回路へと
ドライ音側とし、出力段の手前にFETのアナログスイッチ×2で二択がある・・のかな?というのはお決まりの形だけど。
「6552」は、たぶん松下製のAN6552(RC4558相当品。AN4558も同じ)だと思う。OEMで同型番もあるかな?
ROCKTEKかなんかでも見かけたかも。松下のHPだともうデータもないけども。
>>987 ツッコミどうも。寝ぼけて書き間違いしたみたい。それ、不等号が逆だね・・あ、矢印の意味か。
でわ
989 :
959 :04/10/08 10:43:32 ID:4p9qwhcm
>>988 おおむねそんな感じなんじゃないかなと思ってます。なんかジャンパーが多いんです。。。
ポットがついてる場所は違う所です。見える部分で判断するとダイオードの前のように見受けられます。
ここが大いに興味持ってる所でして、オレンジスクイーザーを素で作ると
FETのところの半固定抵抗はポットにしてもコンプのサスティンとしては使うにはキツイもんあるのですが
こちらの回路は良い感じで効くのでどうしてなんだろろう?ってのが作ってみようってきっかけだったりします。
ファットだという印象はベスタの方です(ハイが落ちてるだけかもw)
そうかAN6552は松下製なんですね。もしかしてこれの音が良かったりして
990 :
959 :04/10/08 13:19:09 ID:4p9qwhcm
あと70年代頃にダイオードベースのリミッター回路がどれくらい有名だったか分からないので オレンジスクイーザーがベースになってる言い切っちゃうのは割れながら微妙かもしれんですね。 もしかしたらベースアンプとかのスピーカー保護のリミッティング装置とかでポピュラーだったかも知れません 昔はPAの人がこういう装置を簡易自作する事が多かったと聞いた事がありますです。
>>989-990 おれの場合、回路採取するときはこんなにしちゃってます。小汚いんだけどね。
ポスカだと後でエタノール洗浄すれば取れるから。1000円くらい払って数色買いこんだ。
ポットはダイオードと直列なのかな・・?
ベスタックスってけっこう個性を出そうとするメーカーなんだよね。
J-FETが1組使われてる箇所はそれこそIdss次第でかかりに直接影響するんでは。
オペアンプの増幅度、フィルター特性(OSだと固定)も関係あるし、いろんな要素が
関わることだよね。オレンジスクイーザー(=OS)の追加MODの話題はdiystomp板で
定番化しているから拾えるものは沢山あると思うよ。
この「型」のルーツを探ると、ディスクリートを通り越して真空管時代までいっちゃうかも?
素子はどうあれ、やろうとしてることと制御の流れは同じなものが。
リミッターもAGC(Automatic Gain Control)とか呼ばれてたりする。レコード盤のマスリング、
ダイレクトカッティングだった時代とか、AMラジオ放送の音声用とか、それくらい昔からあるものだから。
オペアンプの古いアプリケーションノートなんかを見るとけっこう「型」が載ってたりするよ。
OSはスペース、コスト、パーツ数 etc、全てに制約があって、でもオペアンプっていう
便利で平均的なものがそれなりの品質を可能にした、っていえるのかも。
これ以上簡素にできるか?っていうテーマがあったというか。
こういう推察は面白いもんですな。
書き忘れました。
>>991 最初の二行の話は自作ちゃんねる参照のこと
試行錯誤しすぎてパターンが剥がれてきた。 スイッチ取り付け部の塗装も剥がれてきた。 まだ殆ど使っていないのに・・・ _ト ̄|○ いいんだ、いいんだ。BOSSで安いからいいんだ。 部品代がエフェクタと同額ってのを除けば・・・
994 :
959 :04/10/09 03:36:22 ID:0w0C1/Wa
自作ちゃんねる見ましたよw 根性無しなのでフォトショップにデジカメで取り込んで同じようにやってみます。 ポットはコンデンサーと抵抗挟んでDIに繋がってます。 このセンサーに当たる部分はOSと大分作りが違うようです。 >この「型」のルーツ あれから調べたらどうも無線機のダイオードの使いかたとかの方が ルーツと言えそうな感じですね。無線機はダイオード使ったリミッター回路って すごく普通の存在みたいですよ。
>>993 そこ、トじゃなくて | だろ・・ ああいう基板は持たないからね。
迷う場所ならソケット使うとかしないとね。同じのもう一個買うとかさ・・
>>994 無線機のは、マイク用の簡易リミッターかな?もっと根幹で使うのかな。それこそAGCか。
「ダイオードを使ったリミッター回路」っていうと定義が広すぎだけど、
OSのGeダイオード(1N100、1N34A)の使い道は半波整流でラフな絶対値化を行うこと。
それでいわば「信号レベル検出」をして、アッテネート部(FETによる)へ渡す役割。
書くとたいそうだけど、とてもシンプルで大雑把。
LEDによるピークインジケーター回路とかも近い。
ttp://www.epanorama.net/links/audiocircuits.html 中心部のオペアンプの入出力で調整した方が面白そうな気がする。
半波整流でもSiダイオードにしたら、しきい値も上がりそのぶんオペアンプのゲインをあげれば、
結局ちょっとハードコンプになる・・のかな?
次スレいきましょう。
うめよ
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。